チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
Czerny(1791-1857)関連で行き詰まったときに励ましあったり助言を求めたりするスレです。
雑談もどぞ。

前スレ
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part5★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1241851155/

過去スレ
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part4★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1219849429/
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part3★
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1186548170/
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part2★
http://www.23ch.info/test/read.cgi/piano/1153742755/
☆☆☆チェルニー総合スレッド☆☆☆
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1116147824/

独学者はこちらへどうぞ
ピアノ独学者のためのスレッド op.26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1271948344/
2ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 17:01:04 ID:/R0vtz67
【よくある質問とその答え】
Q.30番の1が指定テンポで弾けません。
みなさん、最初からあのテンポで弾いてるのでしょうか?

A.「30番の1の指定テンポが〜」って、いつもいつもしつこいんだよ!
どうせ弾けもしないのにセノビーしてる独学者だろうが!!
弾けないんだったら先生に習いに行けよ。
バイエルもまともに弾けないのに30番に手を出すんじゃねえよ!!

Q.ピアノ奏法はショパンやリストによって大きく変わりました。
チェルニーはショパンやリスト以前のピアニストであり、
その練習曲も新しいピアノ奏法には対応していません。
チェルニーよりも、クラマー=ビュローやモシュレス、モシュコフスキと言った
練習曲の方がいいのではないでしょうか?

A.よく知られているように、クラマー=ビュローはクラマー作曲の練習曲をビュローが編集したものです。
クラマー自身は(1771〜1858)であり、チェルニー(1791〜1857)以前のピアニストです。
「チェルニーの奏法は古い」からと言って、クラマーを推薦するのはどうでしょうか?
同じ理由で、モシュレス(1794〜1870)もチェルニーの代わりにはなりません。

正しい意味で、ショパン(1810〜1849)やリスト(1811〜1886)以後のピアニストにあたるのは
モシュコフスキ(1854〜1925)であり、ハノン(1819〜1900)です。

そう言うわけで、チェルニーの奏法が古いと気になる人はモシュコフスキとハノンを使いましょう。

尚、没年を見ればわかるようにショパンは他の誰よりも早く死んでいます。
これをどう解釈するかは自由ですが、チェルニーだけでなくクラマーも
ショパンやリストの新しい奏法を知っていたと考えた方が自然ではないでしょうか?
3ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 17:01:45 ID:/R0vtz67
Q.チェルニーの練習曲は右手の練習に片寄っています。
そのため、左手の練習曲を併用しなくてはならないので、非効率ではないでしょうか?

A.これについては、別スレに書いたことがあるので以下に引用する。

22 :ギコ踏んじゃった:2006/12/06(水) 17:21:50 ID:FYrlvKXZ
脳みそのなかで学習の移転が起こるため、
右手で学習した技能は、左手で学習するときにも利用できるのだそうだ。
例えば、右手でお箸の扱い方を覚えた人が左手でも扱えるように練習するのと、
全くの0から左手で扱えるように練習するのとの所要時間を比べたら、
右手で覚えてた人の方がはやく習得できるとのことだ。

これをピアノに応用すると、左手で困難なパッセージを弾くとき、
練習のやり方には

1.ひたすら左手で練習する。
2.まず、右手でできるようにしてから、左手で練習する。

この2通りがあるわけだ。
実際には、右手に学習させる分、練習が遠回りになるかもしれない。
だから、状況に応じて使い分けた方がよいだろう。


ここで思い出されるのが、チェルニーであろう。
チェルニーの練習曲はかなり右手の練習に片寄っており、チェルニー批判としてそのことはよく言われてきた。
確か、「21世紀のチェルニー」にもチェルニーの問題点としてそういうことが書いてあったと思う。

しかし、脳みそでの学習の移転を考えれば右手だけ徹底的に鍛えて
左手は後からぼちぼち練習していってもかまわないわけだ。
むしろ、両手に均等に時間を割いてどっちもそこそこのレベルでしかない方が問題ではないだろうか。
チェルニー先生の慧眼はすでにこのことを見通していたのだ。
さすが、チェルニー!

両手を同時に動かすときは、脳みそのなかがどうなってるのかは知らない。
4ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 17:07:17 ID:/R0vtz67
前スレの6レス目のURLは404になってた。
必要なら誰か探して貼って。
5ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 22:05:33 ID:eNammNoE
毎日こどもコンクール審査団体の基準テンポ表
ttp://www.daiichi-gakki.co.jp/audition/base_tempo/base_tempo_08.html

デフォルトでツェルニー30が出ますがツェルニー100、40の他
ラジリテ、ブルグミュラー等も見られます
6ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 22:07:13 ID:eNammNoE
↑前スレ6の代わりです

あと>>3の補足に
「レッスンでは指定テンポの7割りを目安にするところが多いです」
「ツェルニー40番終了〜50番の頃には30番を指定テンポで弾けるようになります」
独学者向けにコレ入れといた方が無難かも
7ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 22:09:11 ID:eNammNoE
訂正
>>3じゃなく
>>2の前半質問の補足に

>>1-4
乙でしたw
8ギコ踏んじゃった:2010/05/14(金) 00:08:40 ID:/qPOSeng
>>5
それって子供用じゃないのか。
成人がやるのなら少々甘い気がするけどな。
9ギコ踏んじゃった:2010/05/14(金) 00:25:41 ID:yv184vKh
>>1乙です
前スレのどこかでテンプレについて議論があったけど
完全に忘れたでござる
10ギコ踏んじゃった:2010/05/14(金) 16:14:41 ID:s1XusEWQ
>>6
いや、「独学者は来るな!!」の一言で良いと思う。
11ギコ踏んじゃった:2010/05/14(金) 23:46:32 ID:tqJOKQbb
独学者は独学スレでいろんな質問引き受けてもらえばいいのに。
12ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 00:37:45 ID:uO9EqCrU
>>10
前に独学者にバカにされて逆恨みされてる方ですね、わかります。
すさまじい怨念がここまで滲み来てるなw
13ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 01:09:27 ID:AXv3YREX
FAQに入れとけば、来るのが独学者だろうが何だろうが
>>2-3読んどけ」で済むんだから
入れときゃいいじゃん
14ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 02:36:21 ID:Nmze4n7r
だな
テンプレ嫁でスルーしとけば変なの湧かんだろ
15ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 14:34:35 ID:A6+nXHvq
>>12
いえいえ、スレの正常化のために必要なことです。
16ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 15:20:57 ID:Gm7pNRzm
100番の61番まで終わったから、30番に本が変わったけど
30番の簡単さに吹いたw
17ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 15:43:23 ID:7NHRqOpO
チェルニーって楽譜の簡単さじゃなくて、
音の粒や響きをそろえてきちんと弾くための練習じゃないかね?
18ひみつの検閲さん:2024/06/06(木) 13:04:06 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-07 02:18:20
https://mimizun.com/delete.html
19ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 19:26:07 ID:2z3xsGUH
>16
そんなん最初だけですよ。
2017:2010/05/15(土) 20:47:43 ID:7NHRqOpO
>>18
レス番つけなかったから一般論にみえちゃったね。
>16の「30番(たぶん1番)の簡単さに吹いた」 にレスしたつもりだった。
21ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 01:36:49 ID:bznwz9qa
ちなみに40番の1を弾いても簡単に思えるだろう。
1曲目って大抵そんなもんだよ。ブルグだってそうだった。インベンションも。
すぐに打ちのめされる。
22ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 01:49:00 ID:DFGmmAJm
子供の頃30番を始めて弾いた時、いまだこんな第二課程の簡単な曲を弾かせられるのかよと思ったけど
これが何気に難しい曲なんですな。今では第三課程に入ってるのも納得。
しかしそれ以上に曲としてアレだったから、これを境に次第にピアノを弾くのが嫌になってしまった。
23ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 09:42:20 ID:d6AOkk/C
指定速度のせめて80%で弾けたら、チャーミングな曲がたくさんあるのがわかるよ
24ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 11:13:24 ID:Gy+P/hK/
↓これって何語でもいいのでWEB上に無いですかね。

http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/czerny/011457.html
チェルニー(ツェルニー) / 完全なる理論的かつ実践的ピアノ教程 Czerny, Carl / Complete Theoretical and Practical Pianoforte school ピアノ曲事典 | ピティナ・ピアノホームページ
25ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 12:52:20 ID:gqmo2W+T
ツェルニーはある意味、リストやショパンの難曲と言われてるのよりむずいわ
単調な分気持ちを入れるだけでもエネルギーがいる。
そして普通の曲の一番めんどい部分だけを何度も何度もループさせられる
マゾヒスト向きw
26ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 18:13:03 ID:SRivAtge
>めんどくさい

ボケ入ってきてる度30%と診断されました。
ツェルニーの練習をお勧めします。
27ギコ踏んじゃった:2010/05/20(木) 08:12:22 ID:kAH0galX
ツェルニー100の15番、好き。
28ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 20:04:06 ID:chu06vfY
【よくある質問とその答え】
追加。

Q.チェルニーを使っているのは日本だけですか?

A.YouTubeでCzernyを検索すれば分かりますが、世界中で使われています。
「チェルニーを使っているのは日本だけ」という主張はただのウソです。
29ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 22:16:09 ID:J6CPTtLy
鶴と呼んでるのは日本だけですか?
30ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 23:56:25 ID:wvC8Krrv
そんな質問よくあったっけか
31ギコ踏んじゃった:2010/06/28(月) 01:59:45 ID:1PQ+sXXF
ツェルニー40の25番まで番号通りに進んできたが、26番はややこしいということで後回しにして27番以降を先にやっていくことになった。
これって普通のこと?
32ギコ踏んじゃった:2010/06/28(月) 20:30:10 ID:XFJt1XMF
>>31
うちの先生によれば、曲としてありえないので
まじめにやらなくていいらしい
こんなご愛嬌な練習曲があるっていう程度で、つっかえようが適当に流して終わりにした
33ギコ踏んじゃった:2010/06/28(月) 21:02:32 ID:zWMD0Bho
26って23連符とかあるやつだっけ?
もしそうなら
右と左の独立に非常に役に立ったよ。
今までやった事の無い、右と左が全然違う速さで動いて、たまに合う。
上手く弾けたときは本当に楽しかった。
やってみる価値はあるよ。
34ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 20:30:39 ID:gf5BpT/b
あなたにもチェルニー、あげたい。
35ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 23:22:30 ID:7FK0Pqra
ぼけと呼ばれています

千倉のチェルニーしています。あした 17 18に朝鮮
36ギコ踏んじゃった:2010/07/17(土) 15:06:24 ID:WeggUl8n
スルー検定かよ
37ギコ踏んじゃった:2010/07/17(土) 22:07:26 ID:YxAjmsy0
>>36

年齢で区別したらだめだよ
38ギコ踏んじゃった:2010/08/02(月) 13:47:20 ID:2VEu9xCP
制汗スプレーって股間に吹き掛けたらまずいかな
39ギコ踏んじゃった:2010/08/04(水) 09:41:33 ID:ROLT3uIV
>>38
つシッカロール
40ギコ踏んじゃった:2010/08/20(金) 00:30:08 ID:SMzlIqY4
ソナタとかバッハとかやってると
何も考えずに弾けるツェルニーが無性に楽しくなってくるわ
41ギコ踏んじゃった:2010/08/20(金) 01:39:34 ID:U002Vpar
楽しくはないけど楽だとは思う。
42ギコ踏んじゃった:2010/08/20(金) 01:44:10 ID:GSNu6c3m
過疎ってますね…
変な人がいなくなったからか、板自体が過疎だからか、みんなチェルニーから卒業してしまったのか

昔、40番は人間には演奏不可能とか豪語する人いましたよねw
43ギコ踏んじゃった:2010/08/20(金) 20:40:21 ID:tgVP/fpx
先生が変わって、また40番を最初からさらいなおしてますよー
30番からでもいいくらい改めて練習することがいっぱいあって、うれしいやら情けないやら
44ギコ踏んじゃった:2010/08/21(土) 22:24:18 ID:amWOOznk
50-10まできたけど、最近苦痛になってきた。
難しいからとかじゃなくて、モシュコとかと比べると曲がつまらな過ぎる。

平均律なんかは下手でも弾いてて幸せを感じるがコレは…。
早く卒業したい。
45ギコ踏んじゃった:2010/08/21(土) 22:27:34 ID:grcC4dvT
>>44
曲と思うからじゃ?
ハノンに起承転結つけたと思えば良いよ。
46ギコ踏んじゃった:2010/08/21(土) 23:45:10 ID:QMXOIfDO
いま40番の37、音拾い中
右ページ(2ページ目)冒頭の右手、いち音飛ばしで半音上昇している箇所に苦戦してる
ここは丸暗記すれば弾けるのかな?

そもそも37番以降、時間かけてでも弾くものなの?1曲1か月ぐらいかかっちゃうよ?
それより50番かモシュコに移行したほうがよい?
47ギコ踏んじゃった:2010/09/05(日) 21:55:42 ID:9Rt084ZE
超亀レスだが

>>46
全部やるべき。36〜40番あたりにはこの先避けては通れない種々の技巧が詰まっている。
全部やったら、「一冊やり終えた」って達成感も得られるし。
48ギコ踏んじゃった:2010/09/05(日) 23:25:00 ID:kGTIpU1x
40番とか50番やってる人って
ほかにどんな曲集と併用してるの?
30番の俺はソナタアルバムの簡単な奴でいっぱいいっぱい・・・。
49ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 00:09:25 ID:aDW5Jkwm
>>48
ハノン、バッハ平均律、チェルニー40や50、曲(ベートーヴェンソナタやショパン、シューベルト、ドビュッシー、ラベル等々)
の4冊がデフォ。
50ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 01:01:37 ID:i8HGL480
>>47
ありがとうございます、37はマルもらえました
今日から38の3度地獄、がんばります
39も4ー1の指くぐりのいい練習になりそうで楽しみです
40は、、、ずいぶん長いですねぇ、へこたれそうだな
51ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 03:17:50 ID:/bI4KUAx
40-38は弾けない人は本当に弾けないからねぇ
52ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 03:41:51 ID:c0b1pWtH
>47
40−15やってるけど、ソナチネアルバム2とハノンとインベンションだよ。
チェルニーあんまり好きなのなくて必死でこなしてる感じ。
他をもっとがんばるべきかペース配分わからん。
でもチェルニーの同じのを長くやるのは嫌。
53ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 09:58:22 ID:TGVtHFP+
40やってるならソナチネは簡単すぎたりしないの?
自分はまだ30前半だし、ソナチネアルバムは1しか知らないから
よくわからないんだけど
54ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 16:12:23 ID:CQ+zW4Xk
俺が40やってたときはソナタアルバム1とシンフォニアだった記憶がある。

しかもなぜかソナタよりチェルニーの方が好きだった。
いろいろ考えずにただ早く指を動かせばいいチェルニーが自分には合っていたのかも。
55ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 17:34:09 ID:c0b1pWtH
>53
ソナチネアルバム1ほとんどやった・・・長かったぜ。
そして2になってしまったので、合格に関係なくもう・・・チェルニー優先してる。
ソナチネの1楽章とか短いのならチェルニー一つより早く仕上がる。
ソナタは長くやる時間が多分毎日の中で取れない。
ソナタやるときはソナタだけなら・・・
バッハは最近やっとやりはじめて5曲やった。これも全部やるのかな?
56ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 19:29:27 ID:BZPxK2mQ
ツェルニー40でソナチネとかどんだけ
57ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 22:47:10 ID:o/PhwDB/
ぼけは どこに行った?
58ギコ踏んじゃった:2010/09/06(月) 22:51:52 ID:aDW5Jkwm
>>55
ソナチネばっかりやるのは55の希望で?
もし先生の意向だったら、
ピアノの先生はちゃんと音大出てる?
ソナタ教えられないって事はないか?
ソナチネ全部やるとかちょっと考えられないんだけど。
59ギコ踏んじゃった:2010/09/07(火) 00:41:50 ID:CUny1ihb
独学で適当にやってたら、ツェルニー30−1がなかなか仕上がらないのに
ハノンが55まで行ってしまった
ソナタアルバムはつまみ食い

どうせ老後の楽しみの準備だし・・・
60ギコ踏んじゃった:2010/09/07(火) 08:32:43 ID:KCPKcxZZ
>58
音大も留学もコンクールの審査員もしてる。
発表会でソナタは弾いたことあるし、ショパンも弾いたことあるけど
普段の練習はソナチネ・・・
自分が全然実力無いのだろうと思う・・・
61ギコ踏んじゃった:2010/09/07(火) 11:05:54 ID:h6P9ppfp
>>60
ソナチネって曲想も似てるし古典派しかないし(例外除)
あんまりたくさんやるのって時間がもったいないと思うんだけどなあ。
もっと、
シューベルトの即興曲とかショパンワルツやノクターンとかメンデルスゾーン無言歌とかドビュッシーのプレリュードとか
数ページの小曲ってたくさんあるのにさあ。
「これがやりたい」って言ってみたら?
いや、ソナチネが好きで楽しいならそれで良いんだけど。
62ギコ踏んじゃった:2010/09/07(火) 17:39:54 ID:5khW1DAu
ソナチネっていっても、前半のソナチネや簡単ソナタじゃなくて
後半の小曲集をやってるのかもしれない
63ギコ踏んじゃった:2010/09/07(火) 17:49:06 ID:/wGFtxOq
古典は基礎だから短い曲でみっちりこなしてるのかな。
ソナチネ2にはメンデルスゾーンの無言歌も入ってるね。
64ギコ踏んじゃった:2010/09/18(土) 22:19:48 ID:+hNfMC/i
ソナチネスレですか?
65ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 09:16:31 ID:tbVcGVfg
ツェルニー100やってます。
5月から始めて(再開して)今9番。
一冊終わるのに何年かかるんだろう。気が遠くなる。
66ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 12:06:44 ID:ROo0mAEF
>>65
それ、一生終わらないと思う



               (経験者語る)
67ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 19:07:49 ID:aI/AYTYe
>65
100は短いから2Pくらい(2、3曲?)は1週にすすめていかないと
60番くらいまでで30に移るにしても気が遠いよ。
6865:2010/09/21(火) 21:00:30 ID:tbVcGVfg
ですよね〜。
なんか、一曲に求められてるレベルが高い気がするんです。
69ギコ踏んじゃった:2010/09/21(火) 23:44:55 ID:5cVyctZC
以前習ってたときとは違う先生?
7065:2010/09/22(水) 07:08:16 ID:XL+iwOwU
違う先生で、私も5年くらいブランクありです。
71ギコ踏んじゃった:2010/09/22(水) 22:56:09 ID:x5NFJgPz
千倉 の チェルニー 変えてもらえば
キレイに タイプと難易度でならんでいるよ
72ギコ踏んじゃった:2010/09/22(水) 23:34:05 ID:qGEaS/JQ
見覚えのある文体。。。
73ギコ踏んじゃった:2010/09/23(木) 00:24:56 ID:R5J8/8Fw
帰ってきたか・・
74ギコ踏んじゃった:2010/09/23(木) 23:05:32 ID:QNtxJnyC
>>72
>>73
特徴の自作自演

ぼけ老司んさんだ
75ギコ踏んじゃった:2010/09/23(木) 23:27:04 ID:e38bImCi
376 名前:ギコ踏んじゃった :2010/09/23(木) 23:02:38 ID:QNtxJnyC
>>373
自作自演ですか?
76ギコ踏んじゃった:2010/09/24(金) 00:01:45 ID:6V5797dd
認定厨か
77ギコ踏んじゃった:2010/09/24(金) 06:35:01 ID:supr/bz7
ttp://www.inter-edu.com/forum/read.php?1695,1747412
こんなスレがあった。
どうなの?曲だけで済むものなの?
自分は曲の完成度が低く感じるし仕上げに時間もかかるから
基礎はやっておいて損もないと思うけど
実際この時間が長くて曲数はあまりこなせていない。
78ギコ踏んじゃった:2010/09/24(金) 09:38:50 ID:FvGk6KEh





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/





79ギコ踏んじゃった:2010/09/25(土) 07:01:45 ID:agJmFiiw
チェルニーの話しようよ
80ギコ踏んじゃった:2010/09/25(土) 07:18:04 ID:HGyuVfmL
では、あなたが振って
81ギコ踏んじゃった:2010/09/26(日) 10:40:06 ID:I9LGWKd1
age
82ギコ踏んじゃった:2010/09/26(日) 18:12:06 ID:5gNaSogI
40の20番代後半ですが、早くも息切れしてきました。

なんていうか、ピアノそのものが嫌になりそうな、そんな気分になってきます。
ツェルニーを練習すると課題の部分が上手くなっているのは感じるんですが、ピアノそのものを嫌いになってしまう
可能性もあるので他でフォロー必要でしょうね。

83ギコ踏んじゃった:2010/09/26(日) 21:11:23 ID:+QLACrcm
私、今10番後半なんですが・・・
レッスンが休みで何週も一人でやってると、もうダメぽ。
上達してると信じたいですが、自信なくします。
でも自分、指が弱いんで、レッスンで他の人はやってないけど自分には必要なのだろうと・・・

84ギコ踏んじゃった:2010/09/26(日) 21:53:57 ID:TmVm4b8R
>>83

30は何ヶ月で終わりましたか?
私には雲の上出来事ですが、、
85ギコ踏んじゃった:2010/09/27(月) 00:10:22 ID:odJbCre4
100はどれくらいの期間で終わるものなの?
86ギコ踏んじゃった:2010/09/27(月) 03:32:23 ID:SdZtv8Y8
>>84
今もだけど2ページくらいのものは毎週合格もらってた。
というか、キライなので同じのを長く弾きたくなくて、一番練習時間かけてた。
次の曲がもっと嫌なタイプで合格も喜びに変わったことはない。
40番の最初なんてもう・・・またこれかよって感じ。

発表会のときもチェルニーだけは毎週課題に出てた。
多分右手がしっかりしたいい音出ないからだと思う。
やらなくてもテクニック身につく人がうらやましいよ。
87ギコ踏んじゃった:2010/09/27(月) 09:19:19 ID:ukmyGchL
age
88ギコ踏んじゃった:2010/09/27(月) 22:59:16 ID:rX2+XeX1
>>86
練習 一日何時間?
30 まで経験した 練習曲集は?
8986:2010/09/28(火) 06:50:15 ID:nb6QJRum
>>88
質問ばっかりなんで?
ハノンとチェルニー100の60程度(色々抜粋された本)
30番に入ったときのほうが最初のほう簡単に思えた。
チェルニーには今は1時間かけてるけど、30の頃は曲がもっと短くてそこまでかけてなかったと思う。
90ギコ踏んじゃった:2010/10/02(土) 16:42:03 ID:yvV0rLaS
ツェルニーは、練習曲という意味では同じなのに、バッハシンフォニアに比べると無味乾燥でつまらない。
まあ、シンフォニアみたいに色々考えながら弾かなくていいぶん楽だとも言えるが。
91ギコ踏んじゃった:2010/10/03(日) 12:50:43 ID:jGRGmO5F
40番の30番台って全部弾かなくても卒業していいって本当?
どこかのサイトで書いてあった。
92ギコ踏んじゃった:2010/10/03(日) 12:56:40 ID:sxoeXeQL
>>91
仕上げなくてもいい、っていうことらしいよ
弾かなくていい、ではなくて

そういう俺は、いま39番
40番は長いので、これはすっとばそうかと思ってるこのごろ
93ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 14:43:15 ID:pFjukjMe
ツェルニー40番は10曲目以降あたりからぐっと難易度が上がってくるので
焦らずに。30番をやっていたときみたいにスイスイ弾けるようにはなりません。
ここが正念場だから、慌てず急がず、丁寧に練習すべきよ。
94ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 14:45:21 ID:pFjukjMe
>>91
たとえば34番なんかをチマチマやってるくらいなら、ショパンの革命やったほう
がいいよね、みたいな話はある。
最後の40番は、やったほうがいい。複数の技術課題が入った曲って少ないから、
40番でスムーズに弾けない部分=弱点とみなして、そこを重点的に練習すると
いいです。
95ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 16:59:12 ID:WHM8WM+/
うみゅ、じゃあ40番もがんばるよ。

革命はへっぽこだが一応弾けるので、左手の練習と考え、ちんたらやっている。とても他人には聴かせられない(笑)
96ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 18:30:53 ID:LGQOJeIV
今19番やってるところだけど
34番あたりになったら革命弾けるなんて想像もつかない。
ってか20番以降30番以降とめっちゃ難しくなるってことか?

革命に似たような雰囲気の番号があるってどこかで見たけど
34番のことかな?
97ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 18:59:17 ID:Il2bs9wA
94のは練習効果の話であって34番で革命弾けるって話でもないだろ

あと雰囲気も近いし左手メイン曲なので後半は多分34番のコトと予想
98ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 20:07:51 ID:VjcvWdy4
>>96
30番台は、オニです
しどいわ、あんまりだわ、ツェルニー先生!!!状態です
譜読みも辛くなってきます

でも、がんばると、けっこう指がまわるようになってきます
99ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 21:04:57 ID:LGQOJeIV
>>98
マジすか!?今までも何度もうらんだけど、とことんですね。
先を見ても楽しめない楽譜なので目をそらしています。

40番の次50番買ってきてって言われたらどうします?

100ギコ踏んじゃった:2010/10/07(木) 23:56:24 ID:VjcvWdy4
>>99
50番は趣味のひとはあまり使わないって話もきくけれど、どうかな?
しばらくはツェルニーなしで平均律がんばる予定
101ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 00:02:15 ID:AjocxF84
そんな皆様にプレゼント

つ [ 60番 ]
102ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 00:10:00 ID:hnVfa5tV
いやぁぁぁっ
103ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 01:48:19 ID:ud3ri4EE
鶴30、とりあえず6番まではそんなに難しくなかったけど
ここから、難しくなってくるのかね
104ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 01:49:54 ID:I037BOBw
最初のほうは簡単だったと思うよ。40番もしかり。
楽譜見直すのも嫌なので、曖昧な記憶でごめん。
多分似たようなのばっかじゃなかった?
105ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 02:28:43 ID:/zHSCDGE
>>101
じゃガチでコレもいれてw

 「125のパッセージ」
106ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 08:17:04 ID:RxLANIUu
鶴40の前半は毎週1曲クリアしたよ
30番台は1曲に2〜3週間かけて、そこそこ弾けて課題はクリアしても曲として仕上がらない状態で、次に行く
107ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 08:48:22 ID:I037BOBw
この曲でマスターしなきゃいけない最低限の課題のみってのと
時々ミスっても最後まで弾ききるような感じでしょうかね。
チェルニーは次々こなしていかないと途方に暮れる感じで
がんばってるのですが
一つの曲を長く弾くという経験が足りないし、練習曲以外の曲数は
古典やバロック以外数えるくらいしか無いので
完成度がいまひとつというか、自分は曲の仕上げが下手な気がする。
108ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 10:16:52 ID:J8U2I2cs
ツェルニーは全くノーミスでなければ仕上がったとは
いえない。
ツェルニーごときでミスタッチするようでは長大な
ソナタとか、さらに難易度の高いエチュードを弾き
こなす素地ができない。

1小節毎にミスタッチが当たり前の私のようになって
しまう。
109ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 10:36:05 ID:6xpkGFz/
鶴は単音をパラパラ弾かせる課題が多く、真面目に勉強すれば指が速く動くように
なるしソナタ1くらいまではサクサク弾けるようになって楽しいんだけど、
ショパンとかシューマン弾き始めるといきなり詰むよね。子供の情景の1曲目ですら
苦労したりする(⇒おれだおれ)。

ショパンが「おまえらバッハ弾け!」としつこく言ってた理由がわかったよママン。
俺は結局、鶴40〜毎日の練習曲終了後にピシュナーとかバッハを丁寧に
勉強しなおしてなんとかポリフォニー対応したので、いま40あたりを弾いてる人は
いまのうちにバッハやっといたほうがいいよ、としかいえないっす。
みなさん、がんばりましょー。
110ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 10:59:12 ID:RxLANIUu
>>109
バッハ辛いよママン
年取ってからのポリフォニーは頭と運動神経がついてゆかない
子供のうちにやっておくべきだったorz
111ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 12:10:49 ID:I037BOBw
>110
でも子供のときにやっててピアノ嫌いになる子も多いから
のんびり習ってる場合は縁が無いんじゃないかな、バッハ&チェルニー様も
112ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 13:57:58 ID:S7jJJxEx
>>109
シューマン大好きだけどすごい難しいよね… 子供の情景の一曲目きついよ
ソナタくらいのレベルだけど、楽しい農夫すら初見ではすらすら弾けない

てなことを先生に言ったらやっぱりバッハをやることになった
指がいくら回ろうがお構いなしに難しいねバッハ様。頭を使う
113ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 14:01:05 ID:S7jJJxEx
あ、ツェルニースレだったなここ
ツェルニーはつまんないって言う人多いけど、けっこうきれいな曲も多いと思う。自分は好き
今は30番やってるけど、指というより音色や表現のやり方を単純な形式で練習してる感じだなー
114ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 14:29:34 ID:I037BOBw
お!チェルニーらしくない曲が来たぞ!
と思っても、やってるうちにやっぱチェルニーじゃん・・・って思うよ。
115ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 15:19:56 ID:qeZ9sLWN
>>94
ある程度の基礎力がない者が無理してショパンエチュードなんか弾くと、手を傷めるなど害のほうが大きいのではないかと思うが。
116ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 16:36:17 ID:6xpkGFz/
>>115
鶴40後半ならそろそろ大丈夫。俺なんか30番終わったら「ショパンエチュード
やるよっ!」って先生に言われてビビリまくり。
実際は鶴40後半あたりで「別れの曲」を弾かされて(発表会)、すごい難しくて
死ぬ思い。「ふふふ〜、大変だったでしょう?バッハ弾かないからそういうことに
なるよ〜サマミロ!」とか先生には言われますた。
117ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 19:00:23 ID:RxLANIUu
いや、鶴40だと、弾けるというより
なぞるぐらいだと思うが
118ギコ踏んじゃった:2010/10/08(金) 20:48:31 ID:/zHSCDGE
だろな
一番簡単そうな10-6でもまだ混乱する希ガス
119ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 07:52:09 ID:RDYrHKmN
もっと低いレベルの話ないの?
120ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 10:35:19 ID:mVTIK3tt
自分に合わなきゃスルーすればよし
もしくは自分から振らなきゃ誰も答えられない。
どっちにしろチェルニーやってたら40番いくでしょ。
121ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 10:35:41 ID:gQKn9c+P
実はこれ低いレベルの人がしてる話なんだよww
122ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 13:40:39 ID:HsIncNNz
低いレベルというのはどこまでをいうのかなあ?
鶴40に苦労している自分は確かにレベルは低いと思うが、傍目からみると鶴40をやっているというだけでも既にレベルが高いということになるのかもしれんし。
123ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 14:37:39 ID:mVTIK3tt
もっとって言うから40以前100あたりの人じゃない?
40はレベル低いと思うけど、30や100やってるときから見たらね。もう
124ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 15:19:26 ID:H4FvUCuc
100やってる自分からしたら十分、別世界の人だよ

基礎からじっくりやりたいって言ったのは自分だけど
他の曲集と同時進行とは言え1年かけて25番までとかしんどい
125ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 19:06:34 ID:8KOO7AyQ
いきなり30やるより100やった後にやるほうがサクサク進めるはず。誰でもその時期があっての40だし40半ばの自分からみたら後半やってる人なんて遥か上の存在
126ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 19:23:24 ID:HoCTZ/yD
まあ、ブルグミュラーとかやってる人からみたら、40番半ばくらいやってる人はショパンのノクターン(しかも9-2以外)も
弾こうと思ったら弾けるだろうし、別次元と思うだろうね。
127ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 22:18:59 ID:RDYrHKmN
低いレベル→わたし
チェルニー110(OP453) の6番の合格に1ヶ月かかった。
ブルグは2つ終わった
128ギコ踏んじゃった:2010/10/09(土) 23:34:36 ID:KLKgIzT+
大手の大人初心者コースだと
2週間に1回30分てコースもあるからな
このペースだとどうしても遅くなるだろ
しかもグループレッスンとかだと進度は悲惨そう
129ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 05:46:39 ID:uIT+VCB/
127です
レッスン毎週(有料追加有り)、レッスン個人、時間30分+無料延長
自分でも情けないぐらいできなかった。
先生もバイエルより簡単なのに、どこが難しいと聞いていた。

多分、私が思うに。 バイエル後半は、暗譜しやすいように出来ていて、大体、30分で暗譜できた。
チェルニー110(OP453) の6番は最後まで少しずつ違い。1分以下の作品の暗譜に一月以上かかった。


   
130ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 07:49:04 ID:DilCXlir
暗譜しなくていいよ
それとも楽譜よめないのかな? 
131ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 08:43:39 ID:Lqq+14zR
しー、ボケ老人さんも少しは書き込み方わかってきたようだね。
132ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 11:01:05 ID:Xd7r/YHb
チェルニー100、始めたばかり。
飛ばし飛ばし、抜粋してやりたい気持ちもあるけど、
どれを飛ばして良いのやら。
(ドレミ楽譜の「ツェルニー上下」に載ってる曲がどれか知りたい)

1年かかって25くらいなのか。
大人になってから始めて、バイエル106曲は3年くらいかかったなあ。
133ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 12:16:49 ID:Lqq+14zR
>>132
持ってるけどさ、100以外のがけっこう載ってるんだよね。
リトル・第一過程・125・110だっけ?そういうのが色々抜粋。
で、難易度順には到底思えず途中困難なのも出てきた記憶。
100だって40番台やったあとで20番台とか出てたから
20番台もけっこう難しかったと記憶する。
指導者についてるなら、マスターしなきゃいけないテクニックなど
必要かどうか判断されるんじゃないの?
一人でやってるなら、間違えたクセがつきそうで良くないかも。
134132:2010/10/10(日) 13:22:26 ID:Xd7r/YHb
指導者についてるけど、指導者が指導初心者。そして私は、バイエル以来5年ぶりくらいの再開(笑)

ドレミのツェルニー上下もイマイチなのかあ。
地道にガンバリマス
135ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 16:15:25 ID:mRN1JBKn
鶴40もうすぐ終わりそうなので次にやるエチュード何にするか考えて来いと言われた。
んなの先生の仕事と違うんかい、と思いつつ次は鶴50やるのが順当なんだろうけど、クラーマー=ビューローなんかもアリかなあ、と思案中。
いきなりショパンのエチュードは厳しいんだろうなあ。
136ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 16:29:11 ID:Lqq+14zR
>134
いまいちじゃないよ。
参考にはならないといいたかっただけ。
なんのための指導者なんだか。
137ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 16:30:39 ID:Lqq+14zR
>135
先生の考えも聞いとけばよかったのに。
40終了レベルじゃ自分でまだ必要な教本は何か選べないよね。
138ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 17:54:45 ID:mRN1JBKn
>>137
うん、選べない。一応楽譜は取り寄せてみたが、いったいどういう違いがあるのかさっぱり。
まあ、鶴40終わるまで後数回はレッスンがあるはずだから、その中で先生と相談して決めるつもりだけど。
139ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 19:08:33 ID:kgztjOOh
>>132
100が大変なら
「チェルニー やさしい20の練習曲 「30番練習曲集」の前に」を
やればいいじゃん。100番とか110番から
抜粋して20曲だけのってるし、30番へのつなぎならコレで十分だろ
140ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 19:50:19 ID:DilCXlir
>>135
オレはショパエチュへの橋渡しでバッハとモシュコの予定
ロマン派狙うには鶴にないテクニックが
そっちにあるらしい
141ギコ踏んじゃった:2010/10/10(日) 21:13:17 ID:kXjkKom0
>>135
ショパンエチュードがもくてきなら、その前にモシュコフスキーやるといいよ。
ショパンより内容が軽くて、でも雰囲気が似てる。
142ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 22:39:07 ID:NP2msN+F
>>139

千倉のチェルニーが良いのでは?
143ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 22:44:37 ID:4SRCUACU
>>140
うちの先生も、ショパンワルツやるんだからモシュコ(20ね)と、やらされてる。
ツェルニーはやらなくていいんだってー。
でもピシュナもやっとけ、と言われた。
20の次は15だっけ?それもやるんだって。
144ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 23:06:15 ID:0c+W32dk
>143
ちなみにツェルニーは何番までやられました?
40番?
やってないのにこのスレにはきませんよね?
145ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 23:12:46 ID:4SRCUACU
30番までやったよ
146ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 23:33:05 ID:4SRCUACU
>>145
なんでそんな喧嘩腰なんだよ?
すっげー性格悪そう
147ギコ踏んじゃった:2010/10/11(月) 23:59:24 ID:oMaT+DKw
ツェルニー40番終わって、
先生にツェルニー50番は?と言われて
そのとおりにした。
40番よりもメロディアスな曲多くて、ペダル使いの曲も
出てきて楽しいよ。
148ギコ踏んじゃった:2010/10/12(火) 11:39:00 ID:ZMgUVKrW
ツェルニーを馬鹿にしないで下さい
149ギコ踏んじゃった:2010/10/12(火) 11:55:39 ID:IOKjOo/n
だってー
だってー
って、超頭わるそう。
150ギコ踏んじゃった:2010/10/12(火) 13:33:34 ID:ZSlGUMsr
作曲家の雑学本を図書館で立ち読み

ツェルニー先生は一生独身でエチュードを書きまくりお金持ちだったらしい

忙しくてお金をつかう暇なく
飼っている沢山の猫たちのエサの用意に追われ

子猫の里親探しに忙しかったらしい

いい話だなー
151ギコ踏んじゃった:2010/10/12(火) 15:41:06 ID:SOjGBGOe
>>150
っていうか、単にヒキコモリのホモ野郎なんですけどねw
ノミの心臓で、人前で演奏するのがすごく苦手だったとか、ショパンを高評価した
のにショパン自身には「ツェルニーはいい奴だけど作曲家としては凡庸」みたいに
言われちゃったり。逸話が妙に可愛い。
152ギコ踏んじゃった:2010/10/13(水) 15:34:00 ID:9ogAQyeh
先生はホモじゃないよ
女性にラブレター書いてるもん
153ギコ踏んじゃった:2010/10/13(水) 18:59:26 ID:ednob0CO
ぬこ好きに悪いひといません(キリッ
154ギコ踏んじゃった:2010/10/13(水) 22:12:13 ID:wOCOYVcs
>>151
当時ネットと2ちゃんがあったら間違いな糞コテだったろうなと思うw
155154:2010/10/13(水) 22:13:05 ID:wOCOYVcs
訂正
間違いな→間違いなく
156ギコ踏んじゃった:2010/10/13(水) 22:53:21 ID:ASkQZR4Q
つえるに40
10年後か?
157ギコ踏んじゃった:2010/10/13(水) 22:55:23 ID:m13GOuVt
どっかいけ
158ギコ踏んじゃった:2010/10/14(木) 12:45:58 ID:KhHlkyoC
ブルグスレで自演も失敗しているボケ
159ギコ踏んじゃった:2010/10/14(木) 22:59:23 ID:c4DguAZD
>>158
自作自演
160ギコ踏んじゃった:2010/10/17(日) 00:08:24 ID:ylkib1H7
鶴100終了。記念カキコ。
161ギコ踏んじゃった:2010/10/17(日) 00:13:28 ID:ZGDX1z3I
おめ!
期間どれくらいかかった?
162ギコ踏んじゃった:2010/10/17(日) 02:01:14 ID:gsWIxIX2
おめでとう、そのモチで30をサクっと進んでくれ。
163ギコ踏んじゃった:2010/10/17(日) 10:26:26 ID:ylkib1H7
>>161 >>162
ありがとうございます!
61番までで、1年+αかかりました。
鶴30も頑張るぞー!
164ギコ踏んじゃった:2010/10/17(日) 13:40:15 ID:n2Aq+GDs
>>163
終了オメ!
他に何か併用してましたか?
自分はスムーズに行っても一週間に一つの進行で終了まで2年以上かかる計算だ・・・

小指がまむし指で、ツエルニーって小指使うから痛くて
自分の手考えて、小指使う運指と、薬指でやる運指と、両方練習してくるよう言われる
ツエルニーやるたびピアノやめようか考えてしまうウツ時期もあった・・・・
165ギコ踏んじゃった:2010/10/17(日) 17:35:31 ID:gsWIxIX2
100の時期だったか30か忘れたけど、それくらいの冬に指が痛くなる番号のがあったよ。
多分、自分の開きとか無理な力とか入ってて尚更だったけど
まむしとかはわかんないけど外国のピアニスト達、指が反ってたりくるまってたりと
色々クセのある弾き方してる。
でも結局は自分の指にあった弾き方で、きれいな音色を出せばいいんじゃないかな。
うちの先生は、自分と私の指が違うから同じ弾き方にはならないけどって言われてたことがあるよ。
お風呂はいってあったまった後とか、痛いと思ったら休むとかして
がんばって。
166ギコ踏んじゃった:2010/10/17(日) 20:04:34 ID:ylkib1H7
>>164
他は、ハノン、ソナチネ、曲です。
最初の頃は1度に2,3曲でしたが、その後は1度に1曲のペースで進みました。
167ギコ踏んじゃった:2010/10/25(月) 00:19:03 ID:P/nOuQGO
ツェルニーに3週間かかると死にたくなる
168164:2010/10/25(月) 00:47:19 ID:Fnfj1UYL
>>165
ありがとう。休みながらがんがってみる
今日やった分は簡単だったので練習時間に余裕ありで、
小指使うバージョンと、使わずに薬指でカバーするバージョンの二つをやりました〜
169ギコ踏んじゃった:2010/10/25(月) 20:04:06 ID:VhAmV+De
>>167
おれなんか、ここんとこ1曲に1ヶ月かかるよorz

もらったばかりの鶴さんが、なんか長くて
これは年内に終わればいいか
しょぼーん
170ギコ踏んじゃった:2010/10/25(月) 22:48:11 ID:PE+JHt5P
大変だよね。
簡単そうなのに、暗譜が出来辛い曲が多いよね。
171ギコ踏んじゃった:2010/10/25(月) 23:37:58 ID:HoTF9aX2
え?暗譜の必要はないでしょ?
172ギコ踏んじゃった:2010/10/26(火) 00:08:37 ID:I0xjijSl
呆けですか 千倉のツェルニー
暗譜は30から
173ギコ踏んじゃった:2010/10/26(火) 00:43:51 ID:jsjNmIAu
暗譜苦手だけど、鶴の暗譜は余裕なんだが。
意味不明の旋律とか全然ないし、初見で9割は覚えられるだろ。
174ギコ踏んじゃった:2010/10/26(火) 00:58:59 ID:A8z1a0Ri
仕上げるなら2か月かかるかなと思いつつ、いま、やっと音ひろった

暗譜どころか動き回る左手と
間違い探しクイズみたいな楽譜に閉口orz
この曲が終わったら
鶴さんは自主卒業の予定orz

175ギコ踏んじゃった:2010/10/26(火) 09:07:46 ID:zQ9ZqDJR
暗譜の必要は感じないけど、難しい部分何度もやってたら指が自然に覚える。
ただ、次の曲をまた必死になってるともう前の曲は忘れてるよ。
チェルニー40半ば、発表会のときもチェルニーは辞めない鬼と思った先生が
チェルニーよりバッハ優先してねと言うようになって拍子抜けした。
176174:2010/10/26(火) 12:18:23 ID:6IStfYvw
>>175
ちなみに鶴40の最後の曲だよ

小節ひとつひとつなら39よりは難しくないが
全部を一応曲らしくまとめて弾くには結構覚える必要あり
つまんない曲で覚えようとしても気力がなえるorz
これ終わらせたら暫くバッハ

177175:2010/10/26(火) 17:39:39 ID:zQ9ZqDJR
すげー
自分は2P程度の部分が最近多いから、まだなんとか生きてる。
40も30番台は曲っぽいのとかあるらしいね。
指が泳ぐようじゃ強弱どころじゃないしある程度覚えてないと間に合わないか。
178ギコ踏んじゃった:2010/10/26(火) 23:03:28 ID:ZxOJQehP
>>177
>>176
レベル高杉。
ピアノ歴何年ですか?
179ギコ踏んじゃった:2010/10/27(水) 01:30:53 ID:U3vRdRk3
チェルニー歴は4年です。
180ギコ踏んじゃった:2010/10/27(水) 08:24:17 ID:kiB66w4u
大人再開組、2年弱
やっと小学生でレッスン辞めた鶴40まで戻って来ましたが
いかんせん、記憶力と運動神経はダメですわ
181ギコ踏んじゃった:2010/10/27(水) 16:50:49 ID:+ysuTdID
小学生で鶴40ってすごいね。自分がレベル低いだけか。
ピアノ辞めたころに終わりかけていた鶴30を、再開してまた最初からやってるけど
ほんと進捗遅くて嫌になるよ
時間かかっても丁寧にやっていきたいと言った自分が悪いんだけども

月2回しかレッスンないから
一度で丸もらえないと必然的に一曲一ヶ月コースw今10番wこれいつ終わるのww
182ギコ踏んじゃった:2010/10/27(水) 21:28:43 ID:U3vRdRk3
自分も無理せず基礎からしっかりと言って100番からはじめたせいで
4年もかかってしまった・・・
鶴に時間とられなければ他にいろんな曲が弾けただろうな。
でも自分の弱いところがたくさん浮き彫りになってよかったんだけど。
183ギコ踏んじゃった:2010/10/28(木) 08:35:32 ID:08YuIIqV
鶴やりながら、ほかのいろんな曲もやってるよ。
鶴の進みはゆっくりだが…
184ギコ踏んじゃった:2010/10/28(木) 22:23:20 ID:gad73iFy
>>181
自分も月2回レスーンで一度で○もらえなかったから、一曲一か月という進歩だった
最近、月3回にしてもらったのでサクサク進んでる気分になる。(月一回増えただけだけど・・)
>>182
自分、いま100の25番・・・
いつから始めたんだっけかな〜いつ終わるのかな〜
あーあー数えたくな〜い・・・
185ギコ踏んじゃった:2010/11/06(土) 10:49:54 ID:067F+cNj
こいつらどんだけレベル低いんだよ。
鶴30なんか半年で終わるだろ。40なら1年で終わるだろ。
そのくらいの勢いで練習しないと、上級にはなれんぞ。
186ギコ踏んじゃった:2010/11/06(土) 10:53:55 ID:EqyGiHhc
>>185
鶴30を半年で終わらせてしまえる能力があるなら、30をやる必要は無い。
無理矢理半年で終わらせてしまうなら、やった意味(効果)がほとんどみあたらない。
譜読みして速く弾けて、その中で音のバランス、粒を揃える練習をして耳を鍛えなきゃ。
チェルニーの練習方法はハノンと一緒だよ、 
音とリズムを間違わずに弾けて終りじゃないよ。
187ギコ踏んじゃった:2010/11/06(土) 14:14:00 ID:+8qZKoKs
>>185
独学乙
188ギコ踏んじゃった:2010/11/06(土) 15:18:28 ID:B4Q5Bif/
>>185
チェルニーに使う時間が2日に1回くらい、20分くらいなんだけど
半年で全然終わらせられなさそう
それ以上の時間は無い
189ギコ踏んじゃった:2010/11/06(土) 15:38:42 ID:1JejnomF
大人再開組
鶴40、本日かろうじて卒業しました
お世話になりましたm(_ _)m
190185:2010/11/08(月) 11:13:08 ID:dBcF09I+
独学じゃないっすよ。
このスレの連中、ほんとに常識知らないのね。とりあえず一通り進めて基礎技術の
底上げをしてから、うまく弾けない曲や難しい曲をあとからじっくりさらう、という
のが最近の流れ。
どうしてそうなってるのかというと、やはり鶴30、40あたりで壁を感じる人が
非常に多く、1つの曲が上手く弾けないからといって止まってしまうと先に
進めないので練習そのものがイヤになっちゃうんだわ。だから、とりあえずそういうのは
置いといて先に進んで、ある程度技術レベルを上げて弾ける曲を増やしてあげると、
モチベーションも維持しやすい。そういう話です。

>>188
言い訳する奴はしょせんそこまでよ。あと、練習時間が十分に取れない人は、
「8小節の練習曲」や「毎日の練習曲」みたいな、譜読みに時間のかからない、
タイプのエチュードがおすすめです。必ずしも30番や40番をやる必要は
ありません。

>>189
おめ。うまく弾けない曲や、苦手だった曲は、もういちどきちんと練習しなおすと
いいっすよ。あと指定テンポ目指すとかw
191ギコ踏んじゃった:2010/11/08(月) 11:29:43 ID:KoKQd/NE
でも先生みんなが
>>とりあえず一通り進めて基礎技術の
>>底上げをしてから、うまく弾けない曲や難しい曲をあとからじっくりさらう
をしてくれなきゃねぇ。
意見には基本的に同意だけど。

私はまだ100の段階だけど、じっくり教えてくれる先生だから、全く終わりが見えないよー。
いつになったら終わるんだろうって感じw
192ギコ踏んじゃった:2010/11/08(月) 16:08:46 ID:1ziFgfDy
>>190
>底上げをしてから、うまく弾けない曲や難しい曲をあとからじっくりさらう、という
>のが最近の流れ。
そういう方針の先生ばかりじゃないのに「こいつらレベル低過ぎw」とかいうのは当たらないわな。
193ギコ踏んじゃった:2010/11/08(月) 21:59:30 ID:u4MbsITF
>>190
ムカつく・・・ww
言い訳する奴はしょせんそこまで、って、別に言い訳してないけど。
言い訳してないけど、そこまでの低いレベルでやってるんだけど悪い?
仕事や他の勉強や家事の合間をぬってピアノやってるだけなんで。
そりゃ上達はしたいしチェルニーをさくさく負わせたら良いだろうけどさ
半年で終わらせられるほど進歩するような猛練習できませんし実力もありませんので。
半年でチェルニー30終わらせるくらいの練習で他に毎日ハノンもやって曲もやって・・・
っていうと、一日何時間くらい練習してるの?
家事は?仕事は?勉強は??
家事全部お母さんにやってもらってるとかじゃないよね??
194ギコ踏んじゃった:2010/11/08(月) 23:11:44 ID:122oYFck
釣りに反応したら終わり
195ギコ踏んじゃった:2010/11/08(月) 23:32:20 ID:2fdB7yXM
まあ185の話にも一理ある
ただ30や40を弾くレベルなら、さくさく前に進んで苦手なところは置いてけぼりじゃ、
結局満足いく演奏なんかできないって気づきそうなものだけど。
例えば鶴の30をとりあえず最後まで終わらせたとして、
苦手をひとつずつ克服しながらじっくりやってる人に比べて
そんなに技術が身に付いて弾ける曲が増えるもんなんだろうか?
ある程度のテンポでとりあえず弾くだけなら、30なんて最初も最後も大して変わんなくないか?
全部終わらせたあと苦手なところをもう一度じっくり、という話なら、それ結局半年で終わってないわけだし。
もしそれで半年なら大したものだと思うけどね。
196ギコ踏んじゃった:2010/11/09(火) 14:00:02 ID:CiOUXtaw
確かに国家試験などの受験勉強なら、まず大枠を掴んで骨組みを組み立て、次にその骨組みに肉となる重要な部分を付けていって、
最後に細かい知識を付け加えていく、という勉強方法もよく用いられるけど、ピアノのレッスンでその方法が一般的かといえば違うと思う。

ま、いずれにしても他人の煽りなどに惑わされずに、習っているなら先生を信じてマイペースでこつこつやっていった方が良いね。
197ギコ踏んじゃった:2010/11/09(火) 23:07:32 ID:MeWWpxNq
>>193
>>190を擁護するつもりはないけど、ここではあくまでもピアノの話をしているので、
仕事や学校の有無といった、書き込み者の素性なんてどうでもいいんだよ。

いろんな事情で練習時間取れないなら、取れないなりにうまくやるしかないでしょ。
ちょっと煽られたからって、そんな返しをしてるようじゃ、僻み丸出し。
198ギコ踏んじゃった:2010/11/10(水) 13:44:07 ID:2Ja687cM
いや実際、鶴30や40(特に前半部)で挫折する人が多いから、そういう人に
対しては技術的な追求度を下げて、先に進むようにするのは大事だと思う。
先に進みつつ、「前回のあれ、うまく弾けてなかったからまたやってみようか」
みたいなノリを取ってくれるとレスナーとしてはありがたいのではないかしらん。

優秀な子の多い教室だと、鶴30を速く終わらせる競争!みたいなことをやって
うまい具合に生徒を乗せているらしいwやっぱりここで詰まる子が多いんだ、という
印象です。
大人の場合は、そもそも鶴なんてやってること自体が馬鹿じゃないのかという
話もあるのよ。時間が無いといいつつこんな非音楽的なものをチマチマ練習する
のは明らかに本末転倒で、先生にも問題あり。ツェルニーで身に付けたい技術は
普通にベートーヴェンやモーツァルトのソナタに散りばめられているので、
どうせソナタは弾くんだからそこで習得できるよね、という話にしないと
いつまでたっても鶴ばっかりで何にも曲が弾けないうちに寿命がくるよw
199ギコ踏んじゃった:2010/11/10(水) 13:48:30 ID:2Ja687cM
でもみんな真面目だよね。
鶴はすべてきっちり仕上げなければならない!完成度が低くては意味がない!ってさ、
素人のレッスンなんだから肩の力抜いたほうがいいと思う。
要はどこを目標にするかと言う話だが、専門家を目指すならきっちり弾かせたほうが
いいのは明らか。適当なところで進めて行くと、その癖が抜けなくなるんで。
200ギコ踏んじゃった:2010/11/10(水) 21:33:29 ID:TsTAWsUt
>技術的な追求度を下げて、先に進むようにするのは大事
それだとますます「鶴30を半年で終わらせたぞ!どうだ!w」みたいなのは相当痛々しい奴ということになってしまうが。

所詮たかが練習曲なんだからどういう風に使ってもいいわけだけど、
なにがしかの得るものがあまり無かったら弾いても意味ないわけで、あまりハードルを下げてもねえ。
早く終わらせることが目的じゃないし。
確かにツェルニーの練習曲は音楽性が低いかもしれないけど、普通の曲から苦手な箇所を克服するためにその箇所だけを抜き出して反復練習したら、結局その限りで音楽性はなくなってしまうし。
それに芸術的作品でそんなことやるのは作品に対する冒涜だとはいわないとしても、
今後その曲を弾いたり聴いたりしたときに、「ここでは苦労したな」みたいな記憶ばかりが甦るのは、個人的には避けたい気がする。
いくらツェルニー弾いてるといっても、ソナタやロマン派やバッハも併用しているのが普通で、ツェルニーだけで寿命が尽きるということもないだろうに。
201ギコ踏んじゃった:2010/11/10(水) 23:29:01 ID:q6SZY8Mc
自分も、完成度低いまま進めてくならそれこそツェルニーなんてやっても意味ないと思う
そもそも古典派のソナタを弾くためにやるもんでしょ鶴って
ベトやモツの長いソナタで、ワンフレーズごとに弾き方を体得しているんじゃいつまでたっても同じ曲でツマランから
テーマ別に効率よく弱点をつぶしていこう、ってのがツェルニーなんじゃないの。効率よいかはわからないが

まあ人それぞれだってことでいんじゃね
素人のレッスンを真剣にやろうが肩の力抜こうが、その人の勝手だし
ただ自分は、大人で再開してやりたい曲だけをやってた最初の一年は本当に無駄だった
鶴を真剣に始めてから飛躍的に腕はあがったと思うよ。先生の違いもあるけど
202ギコ踏んじゃった:2010/11/16(火) 15:27:50 ID:BLio0SYc
実は全曲一気に暗譜して一斉に練習したら早いんだが。
203ギコ踏んじゃった:2010/11/26(金) 16:16:04 ID:cVlYQZeq
鶴40の28番弾きにくい。
かといって、何度も繰り返し練習すると手が痛くなるしorz
手が小さいと大変だよねこの曲。
204ギコ踏んじゃった:2010/11/29(月) 00:49:49 ID:DbXgVN2V
ショパンでよく使うテクニックだから絶対必要、と思って頑張ったよ、俺は。>>28
205ギコ踏んじゃった:2010/11/29(月) 08:28:05 ID:qLnvKRoM





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





206ギコ踏んじゃった:2010/11/29(月) 15:16:51 ID:GL42cFJ4
なんとか奏法とか良くわかんないんだけど、
同じ楽譜で同じような発音機構を経て生まれる音を使って音楽を作る以上は
ある程度、その音楽性を理解する上で必要なことって共通しているように思う。
ツェルニー批判する人が一様に言うのは指だけ動かしても音楽性は伸びないって話だけど
その先生様も大体その流れに乗ってるでしょ?
でもツェルニーやる意味って指が動くようにすることじゃなくて、ピアノという楽器で音楽を
やることの特徴を捉えて、その特徴をきちんと実際の演奏で必要なレベルに熟達した形で
演奏技術に消化させることだと思うよ。
いくら指が動いてもそれは楽器の演奏技術とは言わん。タイプライター打ってんのと一緒だ。

長くなったが要するに批判する人には楽譜がタイプ打つのと同じようにしか見えてないって事だよ。
スケールだって5指の使い方によって色んな種類のスケールが生まれるわけでしょう?
そもそもやたらとスケール的なフレーズが出てくるってこと自体がピアノ音楽の特徴でもある。
ツェルニー的な練習曲って言うのは、そういうピアノの特性を身に染み込ませるためのものだから
鍵盤が重いだの軽いだのは一つの側面にしか過ぎないんだよ。

本格的にピアノやる人はまずピアノなんて物凄く限定された条件で音楽を形作ってるってことを
まず学ばなければならないと思う。ピアノは楽器の王様、何でも奏でられる!なんて大きな嘘です。
まず少ない鍵盤で片手に収まる範囲内のフレーズだけで音楽作ってたバッハの時代からモーツァルトを経た後、
ピアノ音楽はベートーベンの所で大きく飛躍したわけだ。
ベートーベンがやったのは二手十指でどうやってオーケストラ的な音楽世界を表現するかの手本を示した事だと
俺は思うわけだけど。それがベートーベンのソナタなわけ。
オケのイメージで思いついた曲をそのまんま左右の手に割り振っても同じ物は表現できないんで、
それをピアノ語に翻訳する作業が必要になる。ベートーベンのソナタにはそういうピアノ語がいっぱい使われてて、
ツェルニーとかはそのピアノ語を学ぶ過程なんだと思うよ。
だから当然、最初からピアノ語が堪能でその言葉で曲想を思いついて楽譜に書き写したショパンを学ぶのにも絶対役に立つ。
もちろん楽器の違いとかそういうのとは全然関係ないところにある話だ。
ピアノ特有の書法とか言う言葉と同じ話かもしれない。そういうものがあることだけでもピアノやるなら絶対学んでおかなきゃならないよ。
それがわかったらどうしてツェルニーの練習曲があんなに単純な和声進行で出来てるのか分かると思う。
ツェルニーもきっと複雑にしても良いこと無いと思ったから単純に書いたんだと思うよ。
練習曲は指の訓練じゃないのよ。いかに無機的な単音の集まりを音楽的に弾くかを模索する練習なわけ。
それ分かって弾いてないとほんとにただの指の訓練になっちゃう。
207ギコ踏んじゃった:2010/11/30(火) 00:07:00 ID:kAvFV0zC
大人になってからツェルニーやっても
テクニックって実際向上するものなのかね
100番の1〜49番と30番の1〜9番までやってきたけど
なんとなくそう思った
208ギコ踏んじゃった:2010/11/30(火) 21:12:25 ID:tMhpHlE4
「テクニック」をどのように捉えているかによる
209ギコ踏んじゃった:2010/12/01(水) 08:47:51 ID:xQY9AqNJ
age
210ギコ踏んじゃった:2010/12/02(木) 04:29:11 ID:Mx9waH4m
>>206
いい加減なこというなよ。
ツェルニーの練習曲には、
「40番Die Schule Der Gelaufigkeit(流暢さの学習)」「50番Kunst der Fingerfertigkeit(指先を器用にする技術)」
などという表題が付いていて、更には50番には各曲ごとにも習得すべき目標が表題として付いているが、いずれもメカニカルに関することばかり。
チェルニーの練習曲にも仄かに感じられる程度に音楽性があることは認めるとしても、これで音楽的に弾くことなど目的とされてはいない。
もちろん音楽的に弾くことが禁止されているわけでもないが、それが目標ではないのである。
「カンタービレの奏法を身に付けること」が学習目標の一つと明記されているバッハのインヴェンションなどとは対照的。
211ギコ踏んじゃった:2010/12/02(木) 10:50:14 ID:fJ4SE6JF
>>210
なんか知らんけど
チェルニーの基本的なTWXTみたいな進行で
どう抑揚をつけるかって基礎を学べると思うよ。
212ギコ踏んじゃった:2010/12/03(金) 00:02:32 ID:kSBKsMaK
>>206
>>208

タッチで音色
タッチで学んだ音色を生かす技術がテクニック
それらを曲の中で効果的に生かす技術がメカニック
チェルニーでそれらを効果的に学ぶ

と理解しているのですが、差し支えなければ
それらについて教えてください。
213ギコ踏んじゃった:2010/12/04(土) 21:28:54 ID:4tbxWigZ
212です。
唐突に質問してしまい、また、内容もかなり抽象的でした…
すみません。(ペコリ)
質問を取り下げます。お邪魔いたしました。
214ギコ踏んじゃった:2010/12/05(日) 02:05:48 ID:wjpEDQZV
ごちゃごちゃいわずに練習しろ
215ギコ踏んじゃった:2010/12/05(日) 19:25:22 ID:c8UOQsUP
保守
216ギコ踏んじゃった:2010/12/14(火) 14:01:20 ID:geioUG/1
音楽はどこですかー?
217ギコ踏んじゃった:2010/12/14(火) 14:08:01 ID:geioUG/1
>>206
あなたはバッハは弾いた事ありますか?
218ギコ踏んじゃった:2010/12/17(金) 22:50:03 ID:O76wALDK
あげ
219ギコ踏んじゃった:2010/12/30(木) 00:56:46 ID:PKFKQLV+

ヤマハ講師による書き込み

797 :ギコ踏んじゃった:2010/12/18(土) 22:02:56 ID:uz6H4K3k
大人の生徒なんか適当でいいでしょ。
どうせ伸びしろないんだし。

800 :ギコ踏んじゃった:2010/12/19(日) 00:07:12 ID:/DA1WYc9
子どもはスポンジのように吸収力あるけど大人は
全くないもんなー。仕方ない。

824 :ギコ踏んじゃった:2010/12/23(木) 01:53:00 ID:MC0LX17f
スイミング・スクールに通っている子どもは
将来オリンピックに出て必ず金メダルを取ってくる可能性があるけど
大人のクラスにそんな可能性はあるかい?(笑)

804 :ギコ踏んじゃった:2010/12/19(日) 18:14:28 ID:dfLdB6vS
それでもいいの。
子供の場合は、将来もしかしたら、
偉大なピアニストに育ってくれるかも
しれないっていう夢があるから。
大人にはそれがない。

809 :ギコ踏んじゃった:2010/12/20(月) 21:45:48 ID:tGGoI9AB
子どもは簡単に絶対音感つくけど大人は無理〜

852 :ギコ踏んじゃった:2010/12/26(日) 22:50:36 ID:lDaK0kF4
>>848
少子化の影響で仕方なく大人を受け入れてるだけ。
本音では誰も才能のない大人になんか教えたくない。
月謝だけ払ってレッスンは休めよ。キモいから。



220ギコ踏んじゃった:2010/12/30(木) 01:43:30 ID:o0sG2n1U

こんな学校いくんじゃなかった
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1174069060/133-137

133 :名無し専門学校:2010/05/07(金) 22:12:48
何故、国立音楽院 教務部責任者の稲塚は、滋慶グループを叩き続けるんだ?
135 :名無し専門学校:2010/05/08(土) 14:26:13
>>133
滋慶に個人的な恨みでもあるんじゃない?
あと高専。大原。ヒューマン。コンピューター系。グループ学園。・・・
この板、全土に爆撃中。。。
国立音楽院教務部責任者の稲塚に注意!
136 :名無しの専門学校:2010/05/08(土) 15:13:03
大阪モード学園 同じクラスに高校ダブりの馬鹿な安キャバ嬢がいる
うるさい、くさいでたまらん!
137 :↑:2010/05/08(土) 17:05:52
これが、国立音楽院教務部責任者の稲塚です。
こんな感じで、一人で自演しながら、ありとあらゆる学校の悪口を書き込んでいます。
関係者各位は対応なさってください。
221ギコ踏んじゃった:2010/12/31(金) 17:37:33 ID:+UGzA11W
保守
222ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 19:27:36 ID:bu/f2d/4
youtube見てると小学生でツェルニ50番後半弾ける子いるのね。
まあやる気があって出来る子なら鶴やベトならどんどんやっていいかもしれない。
バッハも頭が切れる子ならいいかも。
でも小学生ごときにショパンはやってほしくない。できればモツも。
シューベルト、リスト、近代モノも人生経験を積んだ人に弾いてほしい。
223ギコ踏んじゃった:2011/01/03(月) 20:18:50 ID:eFMTjts/
酒、タバコ、エロと同じ要素があるのかな?
224ギコ踏んじゃった:2011/01/04(火) 00:47:33 ID:NbqCRsZX
モーツァルトは子供の演奏の方が素直で聞ける場合がある。
だいたいモーツァルト自身も10代で作曲したものも多いんだし。
練習に弾くならショパンだろうが近代だろうかいくらでもやって良いんじゃないのかね?
発表会には避けてほしいが。
225ギコ踏んじゃった:2011/01/04(火) 01:47:06 ID:lVw/42VN
シューベルトなんて31歳だかで死んだんだけど
それを青二才に弾けるかと、おっさん/おばはんに
もっともらしく言われたくないよな
226:2011/01/05(水) 07:49:13 ID:a06ELkpw
おっさん乙
227225:2011/01/05(水) 12:02:16 ID:l9nx/YDX
なぜ分かった?w
228ギコ踏んじゃった:2011/01/06(木) 00:39:39 ID:pP2PSMdQ
>>225
そんなオッサンオバハンに限って「自分は年功序列で優遇して欲しい」オーラ満載だったりする不思議。
「いつまで生きたか」じゃなくて「どう生きたか」が大事なのにね。
229ギコ踏んじゃった:2011/01/06(木) 08:00:13 ID:2RYtA482
ともかくツェルニーは無意味だからやめることが先決。
リストは人生知ったかぶりのヤシが手がけるには最適。たまにある宗教くせータイトルにはヘドがでるわ。八ツ橋臭いんだよな。あの音楽。
230ギコ踏んじゃった:2011/01/06(木) 12:35:51 ID:9Ona3xUX
例えばアフリカの少年兵士とおまいらの平和ボケとは違うから
年齢云々は無意味。
昔の欧州と現代日本では社会制度も社会の習慣も違うしな。
第一個々人、能力も性格も違うじゃねーか。

我々に出来る事は自分のベストを尽くす事だけだ。

あいつは人生経験がどうのと笑っている間に場数を踏んで伸びて
いくもんよ。
231ギコ踏んじゃった:2011/01/06(木) 19:36:57 ID:OoZckGxd
うわごといってるけど
232ギコ踏んじゃった:2011/01/06(木) 20:07:38 ID:QOhKQWCT
マジ、チェルニーでピアノうまくなった人いるの?ピシュナは丁寧にやった直後から効果テキメンなのに。なぜ今だに。
233ギコ踏んじゃった:2011/01/06(木) 22:08:23 ID:8V5tJRX+
ベートーベンみたいにカンタービレでないの弾くにはいいんでないか。
234ギコ踏んじゃった:2011/02/02(水) 17:23:44 ID:Te4S2BDg
ドビュッシーの娘もグラドゥス・アド・パルナッスムを弾いていたらしいが、ツェルニーでなければならないという必然性はないとしても、何らかのエチュードを弾くことは必要なのではないのかな。
235ギコ踏んじゃった:2011/02/02(水) 19:12:25 ID:t/DtDAZ4
そうだね、教育者とか演奏者とかなろうと思う人はやったほうがいいかもね。
236ギコ踏んじゃった:2011/02/02(水) 23:04:04 ID:pZkaaUNo
演奏家というか上手くなりたければする必要があるということだろうね。
237ギコ踏んじゃった:2011/02/02(水) 23:51:18 ID:t/DtDAZ4
まあ世間的に上手くなりたければね。
238ギコ踏んじゃった:2011/02/03(木) 02:18:01 ID:3UjTbgvs
よく分からんが、ドビュッシーが自分の娘にエチュードさせていたというのは、少なくともエチュードの有用性を否定するここの連中の発言の説得力を全て奪うに十分な事実だな。w
239ギコ踏んじゃった:2011/02/03(木) 15:23:33 ID:xyZ70GGV
おそらく誰一人エチュードそのものの有用性を否定してないんだよね。
なんていう読解力。はぁ。
240ギコ踏んじゃった:2011/02/03(木) 15:30:16 ID:DGhUfgLB
音楽の世界に、有用とか無用とか持ち込まないでほしい。
241ギコ踏んじゃった:2011/02/03(木) 22:20:10 ID:3UjTbgvs
はてさて、エチュードをやって上手くなれるの、という質問から有用性は否定しているという趣旨が読み取れない読解力って一体・・・
242ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 01:38:29 ID:CEWSSbZd
ここは禅寺か? 本堂でコンサートってのもあるみたいだけど。
243ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 22:47:04 ID:LVX6gw4n
ツェルニーを馬鹿にしないで下さい
244ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 22:55:44 ID:OdsXr/6s
わしはツェルニー40番は役に立つと思う
特に30番台の数曲はいつか役立つ時が来そうな予感がする
もちろん限り無く指定速度に近い完成度で仕上げた場合だが
245ギコ踏んじゃった:2011/02/04(金) 23:29:55 ID:CEWSSbZd
音楽の世界に、いつか役立つとか、役立たないとか、やめてね!
246ギコ踏んじゃった:2011/02/05(土) 02:32:45 ID:UH3+dQ0O
あまりそういうこと言い過ぎると、ニートになるよ。
「いつか役立つとか、役立たないとか、やめてね!」
247ギコ踏んじゃった:2011/02/05(土) 02:49:42 ID:nQ6p4UQy
そうだね、わたしはもうそういう年齢ではないけど、若い人達にはね。
でも音楽の世界は今、弾いてる瞬間しかないよ。
248ギコ踏んじゃった:2011/02/05(土) 02:55:37 ID:UH3+dQ0O
午前3時にピアノを弾くなよ。近所迷惑だろ。
249ギコ踏んじゃった:2011/02/05(土) 03:02:32 ID:nQ6p4UQy
いや、イメージトレーニングです! 夜明け、いや10時すぎくらいそなえて、、。
250ギコ踏んじゃった:2011/02/05(土) 11:26:14 ID:Vy0cXvNu
>>232
チェルシーはうまいよ。
251ギコ踏んじゃった:2011/02/05(土) 23:26:52 ID:FWz5q7qJ
>>206の言っていることはわかるけど。
非音楽的なピシュナと音楽性も豊かなインベンション、シンフォニア、平均律で
十分じゃないだろうかと。時間がない大人だからということもあるけど
チェルニーは目的を絞って部分的に取り入れるとかでいいのでは。
ピアノ語をしみこませる?
昔の学校英語をピアノでやらされてるぐらいにしか感じないのだが。
252ギコ踏んじゃった:2011/02/06(日) 15:11:53 ID:m0/5Iu5K
インベンション、シンフォニア、平均律、、、バッハ嫌いにならないかちょっと心配。
253ギコ踏んじゃった:2011/02/06(日) 22:11:47 ID:NDtzMhIv
ワルトシュタイン第一楽章みたいなのを見て「よっしゃー、バッチ来い!」みたいに思えるには
チェルニーをやってないと無理だと思うよ。
そもそも、チェルニーをやってないと、アプローチの仕方が全然、分かんねーだろ。
これがチェルニーをやってると見えるんだな。
「ああ、これはあのタイプのスケールとアルペジオの組み合わせね」って感じで。
チェルニーを抜粋でって人をよく見かけるけど、抜粋でも見えるようになるんかね。
俺はやっぱり全曲やった方がいいと思うよ。
254ギコ踏んじゃった:2011/02/07(月) 01:25:03 ID:radOoq4D
ピアノでクラシックやってて、ベートーベン弾きませんてわけにはいかないものね!
255ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 09:09:06 ID:U7P5TXEa
チェルニー304050…でガッチガチに固めてきた人って
それこそ上の人が挙げてるようなワルトシュタインなんか弾いても
チェルニーと同じテンション?延長線上?というか
チェルニーを弾くのと同じだけの無感動さ(笑)でもって音階アルペジオをばっさばっさとなぎ倒してくよね。反射的にチェルニーモードが発動するというか?あれなんなんだろうね。
256ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 09:30:31 ID:nh7ZRdHZ





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





257ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 10:43:45 ID:NyEtTAto
>>251がチェルニーを学校英語に例えているのは意味深だな。

日本で英語ができる連中というのはほぼ例外なく学校英語を批判する。
だけど、これには一つ嘘があるんだな。
つまり、連中の英語力の根幹を作ったのは実は学校英語なんだよ。

だから、連中は英語しかマスターできない。
もし本当に連中が言うように学校英語はクソで、英語力は全部自力で身につけた〜と言うのであれば
フランス語やドイツ語も同じやり方でマスターできないとおかしいんだけど・・・できないんだよねw
連中はあくまで学校英語で築いた基礎の上に立って英語をモノにしてるの。


これは本当の英語学習法〜みたいなのを書いてる連中も同じ。
あくまで学校英語で基礎を築いてることを前提に学習法を語っているんだよ。

まあ、なんつーの。
学校英語を批判して、英語は全部自力でマスターしたように見せてる俺ってカッコイイみたいな感じ?
でも、実際にはご自慢の英語レベルまでマスターできた外国語が他にひとつもなかったりするんだよね。

チェルニーも同じだよ。
こういう基礎力がないと実際には何もできないのに
格好だけつけて批判するのが流行してるの。
258ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 11:34:22 ID:IzQhqrGm
>255
チェルニーやらずに、その一曲だけ長く弾いてものにしてる人のほうが
ハノンやチェルニーを見てるような感覚になる、一生懸命な演奏の人が多いよ。
ベートーヴェンじゃなくモーツァルトなんかでもさ。
結局は必死すぎで弾いてるんだろうと思うんだけど。
チェルニーやってきたからって他にもやってるだろうからガチガチになるとは思えない。
259ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 20:52:39 ID:2A87/uof
チェルニーでなくて普通の曲で練習すればいいと思うけど。
260ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 22:11:49 ID:lQY5Z5mj
そもそもべーとーべんてがちがちだよね
ショパンとかモーツァルトみたいになめらかとか軽やかとかで弾くと
べーとーべんらしくない気がする
それとツェルニーやってたからガッチガチ、とは関係ないと思うよ
その人の音楽性じゃないのかな
>>255はツェルニー以外のどんな練習をしてきたの?
261ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 22:48:11 ID:SdLOhqng
>>259
それは野球やるのに練習試合ばかりやったら良いというのと同じだよ。
262ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 23:45:01 ID:NyEtTAto
指が回らない人がチェルニーをやると各小節が間延びしてしまって
T→X→Tの変化が感じられなくなっちゃうんだよな。
こうなるとチェルニーは本当に面白くなくなる。
まさに坊主がお経を読んでるようなツマンナさ。

チェルニーを弾いて面白いと思えるためには
実はそれなりに指ができてないと無理なんだよ。
T→X→Tのカデンツをちゃんとひとまとめにまとめあげれるレベルにまで達していなければ
そのチェルニー練習曲はやめといた方がいい。

30番から40番、40番から50番に移ろうとしている人にも言えるけど
カデンツをひとまとめにまとめあげれない内は復習に精を出しといていた方がいい。
263ギコ踏んじゃった:2011/02/08(火) 23:48:35 ID:ugSxgFp6
30番が音楽的にもそこそこと思うおは自分だけか。
平和だった日本。
1960年から70年頃、住宅地の窓辺からきこえてくる
ピアノの音がまさにそれだった。

ピアノの腕のレベルも当時と今とじゃ雲泥の差なのだろうけど
ピティナなんかで、バリバリ弾きまくる中高生の女子みてると
なぜか室内飼いの大型犬に見えてくるんだよ。
チェルニーは40番からが糞だな。
264ギコ踏んじゃった:2011/02/09(水) 03:14:14 ID:IAZUztuN
>>262
じゃあ、ハノン完璧に終わってもチェルニーやめといて超絶技巧練習曲にするわ
それ終わったらチェルニーやってみる
265ギコ踏んじゃった:2011/02/09(水) 09:53:46 ID:SyTNI3Oo
>>255
燃料投下乙。満足か?w
266ギコ踏んじゃった:2011/02/09(水) 10:30:18 ID:f7DPItCl
>>262
すみません、カデンツって何でしたっけ?

>>263
わたしはツェルニーは40だけやってればいいと思ってたんですが
40のどこら辺が「糞」だと思いますか?
267ギコ踏んじゃった:2011/02/09(水) 11:02:35 ID:SpxooQWO
基本的にはツェルニーの30番だけで十分だと思う
268ギコ踏んじゃった:2011/02/09(水) 12:43:57 ID:piz6nu7U
>>255
は、ベートーヴェンスレでもよさげだね。
269ギコ踏んじゃった:2011/02/10(木) 00:35:22 ID:IH7vMqpu
えっ! 反射的にベートーベンモードが発動する?
270ギコ踏んじゃった:2011/02/10(木) 01:28:21 ID:pTlfzwzZ
>>264
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ・・・ハノン完璧にマスター・・・

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ・・・超絶技巧練習曲・・・

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ・・・厨2病・・・重症・・・

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) ・・・医者もお手上げ・・・
271ギコ踏んじゃった:2011/02/10(木) 01:33:35 ID:IH7vMqpu
いや健全なユーモアのセンスと思ったよ?
272ギコ踏んじゃった:2011/02/10(木) 18:33:22 ID:TJYpUED0
100番をやってるけどしんどいお。
はやく卒業して次いきたいお(´;ω;`)
273ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 00:37:03 ID:3a5FQwsY
このスレを読んで尚そう言えるとはなかなかの猛者だな。
274ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 01:09:13 ID:RVv5TaJV
ほんと、余程の石頭、大成するかも、いや、読んでないのかも?
275ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 01:09:15 ID:bm7sh3zN
110番をやってるけどしんどいお。
はやく卒業して次いきたいお(´;ω;`)
276ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 01:59:15 ID:qFVy158L
あれ、なんでもっかい書かれてんだスンマソン。…なんでだ。
いや、次もきついんでしょwざっと読んでますけどなんちゅーかじりじりしてて、もっと進みたいなーというかね。
277ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 02:07:17 ID:3a5FQwsY
老婆心で言うと、チェルニー○番卒業というのは目標にしない方がいい。

憧れのあの曲が弾けるようになるんなら、チェルニー○番卒業できなくてもいいんじゃね?
ぐらいのノリでテキトーにチンタラ弾き続けるのがチェルニーと仲良く付き合うコツ。
278ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 02:23:21 ID:qFVy158L
おもっきしひっかかった…あー疲れてんのかな。ハズカシス…。

そーなのか。じゃーまぁあせらずやってくことにします(´・ω・)
279ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 17:58:42 ID:K54crPgn
ハノン=オナヌ
チェルニー=ダッチワイフ実習だぞよ。

280ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 22:02:51 ID:RyPv2+R1
海外はチェルニー使ってないって結構きくけど、実際ショパコン出る連中って何使ってトレーニングしてるんだろう
ハノンと曲集とかなのかね
281ギコ踏んじゃった:2011/02/11(金) 22:06:14 ID:RVv5TaJV
ショパコン出る連中はショパンでやってんじゃないかな、しつこいようだけど、
ベートーベンモード発動したらまずいし。
282ギコ踏んじゃった:2011/02/12(土) 12:02:50 ID:t6ChBTva
ツェルニーを馬鹿にしたら承知しませんからね。
283ギコ踏んじゃった:2011/02/12(土) 12:23:34 ID:kGYBvAC7
だってばかなんだもん
284ギコ踏んじゃった:2011/02/12(土) 14:56:06 ID:fI8Jtsj8
んもだんなかばてっだ
285ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 02:57:06 ID:GjinTNLN
逆行カノンなんてなかったよねえ
286ギコ踏んじゃった:2011/02/14(月) 21:05:34 ID:ZhaRxAle
鶴50の14番は何となく月光っぽい。
287ギコ踏んじゃった:2011/02/17(木) 00:15:13 ID:VCteImzH
で、結局鶴とはどう付き合っていけばいいのさ
288ギコ踏んじゃった:2011/02/17(木) 08:25:07 ID:3yDF8rJf
鶴は素晴らしい鶴は素晴らしい、と呪文のように唱え続け
鶴の進行を快感に思える若干マゾヒスティックな肉体へと自己改造することが長く幸せなお付き合いのコツ
289ギコナビ利用者〜怒:2011/02/18(金) 11:37:50 ID:l4uX2XmN
バッハのシンフォニア〜平均律は、譜読み能力アップ対策問題集のようなもん
290ギコ踏んじゃった:2011/02/18(金) 14:08:04 ID://4aI7E4
>>289
歌謡曲でも弾いてなさい
291ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 00:40:05 ID:4vAhGkQ5
そうだ、謡曲を弾いてみようw
292ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 01:27:22 ID:ZNWwibDg
>>291
隅田川たのむわ
293ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 16:27:35 ID:PbyGYYZB
>>288
宗教がかっていてキモイが、ある意味真理を突いているかも。w
登山家も急な登りの苦しさが快感に感じるそうだから。
294ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 19:50:23.76 ID:42gcQC0g
ツェルニーは、曲として退屈とかいうだけじゃなく、弾いてると実際に手が痛くなるようなフレーズがあったりするから、喜んで弾いてるのは文字通りのドMかも。
295ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 22:00:50.78 ID:slqVJlBE
ツェルニーで快感を覚える境地まで自己を高めることができたら
モシュコフスキレベルの和声でも、潮吹いて絶叫して気失うくらい感じられるはず。
要は、自分の開発次第。乳首と一緒。
296ギコ踏んじゃった:2011/02/19(土) 23:41:50.57 ID:MD0/hcai
そもそも和声をどれだけ勉強してるかにもよるんじゃないか?
297ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 05:28:02.85 ID:FrowzWpI
アマゾンのツェルニー40番のレビューで1年で終わるのが普通だとか書いているやつがいるけど、いくらなんでもそんな短期間では無理だよね。
298ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 11:24:25.07 ID:haOsLC2H
>>297
プロを目指してるなら子供のころにやっているわけで、
子供だから暇を持て余していて、毎日、一日中(10数時間)やっている×365日
という話じゃないの?
299ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 11:48:52.17 ID:u9DBDMpy
>>297
40番を1年で終わらせられるほどの才能ある人なら40をやる必要はなかった。
凡人なのに無理矢理1年で終わらせた人は 見た弾いただけで技術向上へ何の役にも立ってない。
ので、
一つを2〜3週間かけてやるのが凡人の最適スピードだと思うよ。
300ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 12:02:42.15 ID:haOsLC2H
>>299
> 一つを2〜3週間かけてやるのが凡人の最適スピードだと思うよ。

一日の練習時間は何時間ぐらいを想定しておられるので?
301ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 12:20:36.96 ID:u9DBDMpy
>>300
1日2〜3時間やってるけど
40だけなら一日30分、毎日やって毎週レッスンかな。
2〜3日で間違えずに弾けるようになるから
その後は音を揃える、指が転ばない、力を抜いて楽に弾く、起承転結、なんかに気をつけて
レッスン受け、 先生に注意されたところをもう一週練習して〇もらう、
あるいはもう一週やって先生に「うーん‥この部分、今度同じところがあったらその時また練習しなおしましょう」と〇もらうw
302ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 13:17:23.67 ID:R8zO0gy8
自分は1〜2時間/日(内鶴30分程度)の練習、毎週レッスン
で2年で終わった。(中学生のとき)
これでも今では考えられないくらいの進捗スピードだなあ。
(今は半年弾いても1曲も仕上がらない。orz)
303ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 13:38:06.79 ID:3b4ycBsH
2Pくらいのときはいいけど4Pのときはさすがにきついなぁ。
チェルニーだけ時間つかうわけにはいかないし。
304ギコ踏んじゃった:2011/02/23(水) 15:17:16.02 ID:7CqSYTUc
50番はほとんど4ページ。
だんだんマルもらえるのがむずかしくなってきた。
三分の一進んだんだけど、いつになるやら。。

しかし、いい曲がいっぱいあるよ。四十番の後半あたりから。
305ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 09:38:05.71 ID:VvUT6XLa
今ふとアマゾンでエッシェンバッハのチェルニー40を試聴してみたんだけど
自分こんな速さで合格もらってないよ。
強弱なんかの表現も、まったく出来てない。
みなさんの合格点ってどんな感じ?
306ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 10:33:11.83 ID:ML0FUnyK
>>305
エッシェンバッハと自分の演奏を比べるなよw
307ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 10:41:06.34 ID:ZW/VPxKO
>>306
>>305はエッシェンバッハの演奏は遅いし単調でつまらない
と言いたいのではないの?
確かにあんな演奏では合格はもらえなかった。
308ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 11:02:00.94 ID:YRfKF+5w
拡大解釈
309ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 16:41:48.54 ID:PtcxnBTv
なんかチェルニー板って、受動的というか、自発性がうすいような感じがする。
310ギコ踏んじゃった:2011/02/24(木) 23:11:45.96 ID:wK5BRg5j
>エッシェンバッハの演奏は遅いし単調でつまらない
自分の演奏をうpもせずにこういうことを言うのは、煽りである可能性が99%。w
311ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 00:19:59.58 ID:R2De24nI
プロの演奏に対する批判的な意見+自分の演奏のうp

がワンセットとなってるレスを、いまだかつて2ちゃんで見たためしがない
312ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 00:43:35.03 ID:sFK8TsIH
自分の演奏が一番気に入るに決まってんだから、プロの演奏への批判がないんじゃ、
自分でピアノ弾く意味がないよ。
313ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 03:03:59.86 ID:4AdSqjlo
プロの演奏の単なる批判ではなく、自分の演奏がプロのそれよりも上(当然そこいらの学習者の演奏よりはもちろん上)だ、などという大胆な発言はその確認可能性をきちんと担保しないと、単なる煽りにしかならないというだけの話。w
314ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 10:45:27.34 ID:h9J+iiee
普通の人には下手な演奏でも
プロより上だと言い張れば、
そいつの中では上だろ。
315ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 11:24:57.76 ID:SiFY1l94
プロは演奏会やCDのために多くの曲をそつなく
こなす。
アマチュアは長い時間かけて1曲だけに集中して
完成させる。

ある一曲に関して
アマチュア > プロ
はあると思う。
316ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 12:57:42.74 ID:Yi6zJLst
何を基準に優劣を測るのかによる。
317ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 13:14:36.73 ID:sFK8TsIH
うまいへた、優劣とかでなくて、解釈のしかたとか、好みの問題でしょ、演奏の完成度
からすれば、プロの方が上とかはありだとおもうけど、あと315さんのいうのもありだと思う
プロのひとっていそがしいし。
318ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 14:45:26.30 ID:rnMxZAhB
だからそんなに上手いというならうpしな。
確認させない限り、何を言っても説得力は生じない。
319ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 16:16:55.85 ID:AayM2dzD
>>317
いや、>>305にとっては、
>自分こんな速さで合格もらってないよ。
>強弱なんかの表現も、まったく出来てない。
だそうで、単なる好みの問題ではなく、技術的にも表現的にも自分の方が遥かに上だ、と途方もないことを言っている。
320ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 16:34:59.16 ID:SiFY1l94
315をどう解釈するかでその人の実力がわかるよね。
321ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 18:02:01.19 ID:aIPwNccy
持ち歌というか本人に向いてる曲というのが誰にでもあって
そういう曲ではアマがプロを凌駕することもあるだろう・・・

と、こういうことを書くと勘違い独学者が「いや〜僕の持ち曲はショパンの英雄ポロかなーなんてアハハ」みたいな脳内妄想を暴走させて
よせばいいのにオナニー演奏を開陳したりオリジナル練習法をブログで書いたり果ては勘違いマスター本を出版したりするから
黙っておくことにしよう。
322ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 18:30:19.77 ID:sFK8TsIH
いっちゃってるじゃん。
323ギコ踏んじゃった:2011/02/26(土) 19:21:54.55 ID:rnMxZAhB
>そういう曲ではアマがプロを凌駕することもあるだろう・・・
ある曲をまだレッスンで習ってる段階で、その曲についてそんな域に達することはまずないな。
324ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 00:04:56.02 ID:+GxV6Cic
なんでめんどくさい話題を続けているの?
325ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 01:26:12.23 ID:na7K+8fP
きみにはまだわかんないかもしれないけど、だいじなことだからだよ。
326ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 09:50:40.27 ID:MYTobrFl
めんどくさい話題と人を
いろんな意味で求めてる人がいるからだな
327ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 10:47:01.70 ID:GkExXf08
日常でのうっぷんを、ただこのスレではらしてるからだよ
328ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 10:53:10.94 ID:MYTobrFl
どこか一つのスレに固まっててくれればいいんだけどな
329ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 11:29:42.67 ID:Ruid0T3f





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





330ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 13:31:47.60 ID:+GxV6Cic
>328
ほんとにね
331ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 21:00:05.55 ID:BoybcsJY
332ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 21:48:07.02 ID:AezTSt+R
ツェルニー30のあと、モシュコフスキ20になったんだけど、
これって順番としては普通なのかな?
少なくてもツェルニーよりは面白いけどw
333ギコ踏んじゃった:2011/02/27(日) 23:12:21.41 ID:+GxV6Cic
しらない、40やってるから。
モシュコスレで聞いてよ。
334ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 16:26:21.01 ID:NYT0mSlz
ツェルニーはプロのように弾くようになれることまではレッスンでは求められないだろ。
完璧には弾けていなくても各曲で習得すべき課題が習得できれば合格となるのが普通。
335ギコ踏んじゃった:2011/03/01(火) 16:49:46.08 ID:MNb2Icrh
ツェルニーは糞だから、むしろやらないほうがいいと思う
336ギコ踏んじゃった:2011/03/02(水) 10:34:47.39 ID:ftt9p1oK
http://www.amazon.co.jp/dp/4393931920/
レベル低いことをピーチクパーチク書いてるお子様(>>334みたいなの)は
鶴が何を考えていたのか上記の本で勉強して反省すべき。
テンポがどうのこうのと200年前から馬鹿どもが騒いでるが、そのあたりも
鶴先生自身のお言葉が載ってるのですべて解決する。

今後は、上記の本を読まないでツェルニーのエチュードを議論することは
禁止でもいいと思う。
だけど鶴先生も意地が悪い。「俺たちのピアニズムの秘密が知りたかったら
この本買え。練習曲集だけ無味乾燥に弾いて満足してる場合じゃねえぞ!
ヒャッハー!」ってのが、この本の主旨。
337ギコ踏んじゃった:2011/03/02(水) 10:40:36.57 ID:GQ15q63L
ツェルニーのテンポ設定は普通に考えて滅茶苦茶なので
ある程度の指針程度に考えておけばいいと思う。
338ギコ踏んじゃった:2011/03/02(水) 10:56:22.86 ID:2YIScg0S
> ツェルニーのテンポ設定は普通に考えて滅茶苦茶なので
> ある程度の指針程度に考えておけばいいと思う。

真の上級に行くには指定速度で弾くのは必須。
鶴50を指定速度で弾けない人は中級止まり。
と先生に言われました。

(余裕を持って上級の曲を弾くには当たり前の
ことだけどね。)
339ギコ踏んじゃった:2011/03/02(水) 11:48:55.17 ID:AKQFH/CH
速度が誰にでも出せると勘違いしている人のいるスレ。
大事なのは自分の特性を知って合う奏法を見つける事なのに。
340ギコ踏んじゃった:2011/03/02(水) 17:54:21.77 ID:k8roAQaw
鍵盤の重さや打鍵した鍵盤の戻る速さなどピアノ構造自体がチェルニーの時代のそれとは全く違うから、そういう構造の変化を想定していない指定速度に従うことは、少なくとも学習者の段階では必要ない、ということはもう常識になってると思ってたんだが、このスレ的には違うの?
341ギコ踏んじゃった:2011/03/02(水) 21:45:35.69 ID:Q5aokoPO
ツェルニーの速度について疑問が出てるじゃないか
342ギコ踏んじゃった:2011/03/02(水) 21:48:22.95 ID:cfNOaJ+I
>>336
その本は買うかどうか悩むところだな。
岡田が訳してるからハズレではないんだろうが、それにしてもチェルニーのためにわざわざこんな本をと思わなくもない。
343ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 05:56:25.54 ID:4UQrquFE
>>336
また煽りか。随分もったいぶった書き方をしてからに。

>テンポがどうのこうのと200年前から馬鹿どもが騒いでるが、そのあたりも
>鶴先生自身のお言葉が載ってるのですべて解決する。

たいしたことは書いてない。w
要するに、指定されたテンポどおりに弾け、というだけのこと。
でもこれは芸術作品をコンサートなど人前で演奏するための指針を書いてあるものであって、エチュードの使用法について書いてある本ではない。
まあ、高度な技術を披露してブリリアントな演奏で聴衆が驚嘆するような演奏をするようにみたいな事が書いてあるから、
高度な技術を多く含むエチュードをそういう目的で人前で弾くような場合には指定速度で弾く必要があるのかもしれないが、
学習者は聴衆を驚嘆させるためではなく、技術習得のためにエチュードを弾くのであるから指定速度で弾く必要はなし。
それよりも淀みやムラのない演奏を心がけることの方が必要であろう。
ましてや、現代のモダンピアノはチェルニーの時代のピアノフォルテとは全く構造が違うという指摘もあることを加味すれば、そのことは尚更だ。
344ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 08:43:19.22 ID:X6Ab6qF7
みんな上級者になりたくないの?
難曲と呼ばれる曲を弾きたくないの?
人前で華麗に弾いて拍手喝采をあびたくないの?

発表会で、違和感を感じる速度でちんたら弾いている
人がいるけど、その曲を弾く意味さえないと思うよ。

ショパンのエチュード程度(上級の入り口の曲)でも
音楽的に弾くには圧倒的なテクニックが必要だよ?
345ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 09:10:29.11 ID:h7+eBJN+
>>344
あなたのような見るからにヘタクソそうな人に
「上級者になりたくないの?」などと言われたくありません。
346ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 09:45:40.72 ID:3f53obQs
> 人前で華麗に弾いて拍手喝采をあびたくないの?
うーんそれはどうだろう?
何のためにピアノを弾いているんだろう。
少なくとも、これを目的とはしないよな。

しかしあらためて読んでみると、良いレスもたくさんあるね。
参考になります。
347ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 09:53:50.26 ID:X6Ab6qF7
>>345
一般論ですよ。

下記スレで独学者の弾く上級曲と学習者の弾く
上級曲を聞いてみれば一目(聴)瞭然です。

【誰でもおk】ピアノ定期演奏会【気軽にうp】

テクニックのない人は音楽になっていません。
348ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 10:00:52.24 ID:E1anD7Cp
音楽を理解出来て、かつ、指の神経がついて行く速度以上では
人間は演奏出来ないお。
ゆっくり無駄の無い動きを探してそれで弾かないと速度上がらないお。
速度は自然に出るものでそれ以上にはならないお。
力んだら余計遅くなったり疲れたりヘンなことになるお。
349ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 10:13:12.14 ID:E1anD7Cp
それに速度よりもっと大事なテクニックがあるお。
下手糞が速度だけ上げても下手糞な演奏を早回しにしただけで
余計わけが分からないだけお。
350ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 10:38:33.53 ID:X6Ab6qF7
ちょっとニュアンスが違うようですね。
よほどの天才でないかぎり、練習段階は間違わないよ
うにゆっくりとパッセージの動きを身体で覚こませる
ように弾くのが当たり前です。

私が言っているのはツェルニーでさえ指定速度で弾け
ない状態では上級(それ以上)の段階には行けないと
言いたいだけです。
(下手な人が速く弾く必要はありませんし、弾いても
ガチャ弾きのくせがつくだけです。)
351ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 12:22:17.24 ID:r3N+uMZX
あれあれ、そんなこというならショパンエチュードくらい
全部テンポ通りに弾けなきゃ上級者になれないって言いますよ。
352ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 13:07:47.47 ID:qrjYwdaf
30年ほど前の全音のバイエルが出てきたが、その最後のページに一覧表がある

初級用
第一課程 バイエル、ツェルニーリトルピアニスト、ブルグ25、ハノン(〜第四課程)他
  併用曲集 こどもの○○多数
第二課程 ツェルニー30、100、110、ブルグ18他
  併用曲集 ソナチネアルバム1・2他

中級用
第三課程 ツェルニー40、ヘラー25、30、バッハフランス組曲、ブルグ12等
  併用曲集 ソナタアルバム1・2、モーツァルトソナタ、メンデ無言歌他
第四課程 ツェルニー50、60、モシュコ24、15、ブラームス51(〜第六)
       バッハ平均律(〜第六)、イギリス組曲(〜第五)
  併用曲集 ベートーベンソナタ1、モーツァルト協奏曲数曲、メンデル協奏曲、
         ショパンワルツ、マズルカ、ノクターン、ポロネーズ、ドビュッシー映像、版画他

上級用
第五課程 ショパンエチュード、バッハゴールドベルク
  併用曲集 ベートーベンソナタ2、協奏曲1〜3、リストハンガリー、グリーグ協奏曲、
         ショパンプレリュードとロンド、バラードとアムプロムプチュ、スケルツォとファンタジー他
第六課程 ドビュッシー12
  併用曲集 ベートーベンソナタ3、協奏曲4,5、ショパンソナタ、協奏曲1、シューマン協奏曲、展覧会他

チェルニー60は中級で、エチュードが上級の入口だそうですw
353ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 13:51:18.37 ID:Bu5obrxR
>>340
そもそもピアノの構造なんてどうでもいい。
「音楽として、どのテンポが要求されているか」を一人ひとりが検討した上で
弾けばいいことであって、それは初級者だろうと上級者だろうと同じこと。
メトロノームの数字やピアノの構造にこだわるのは本末転倒なおばかさんといえよう。

>>342
いちおうショパンに会った後で書いたみたいなので、現代の人が読んでも
それほど時代錯誤なところはなかった。
全部で10冊くらいあるうちの1冊なので、どうにも中途半端な感じは否めない。
19世紀初頭のピアノ事情がわかる点はおもしろい。ピアノはすぐ壊れるから
修理は自分でやれ、みたいなことが書いてある(笑)。
日本語訳は適切。
内容的にはわりと当たり前のことしか書いてない。中級者くらいには役立つかも。
たぶん、ベートーヴェンとかクレメンティの方法論をコピッただけという気がする。
なんとなくだけど。モーツァルトは評価が低い上にほぼ無視。会ったことない人に
ついては書かない方針らしい。

全体として、重箱の隅関係の記述が多く、息が詰まりそう。
チマチマうぜえんだよ。だからお前はノミの心臓なんだよ!みたいなww

ツェルニー自身の解説本いろいろ見たが、概ねこんな感じなので、立ち読みくらいで
済ませておけばちょうどいいかも。でもこの本は精神論としては結構正しい
感じがしたので、そこはありがたく読みましょう。
354ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 14:06:47.95 ID:k/4ye7bd
>>353
あなた、何級者ですか?
355ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 14:51:14.41 ID:qrjYwdaf
有段者だったりしてw
356ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 16:00:59.49 ID:r3N+uMZX
メトロノームで指示があるのになぜ従わないんだ。
計測して少しでも違っていれば遅くても速くても俺なら席を立つ。
物理的にピッタリ合っていないと許さない。
どう思われても構わん。
357ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 16:18:28.67 ID:bnvpnnnJ
>>356
そこまで作曲家の意図通り、当時の演奏通りであることを希望するなら、当時のピアノとピアノの音色や構造が
違うことにも腹を立てるべきじゃないかな。
358ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 16:37:44.61 ID:r3N+uMZX
それは楽譜に書いてない。
まずは書いていることが優先です。
作曲家の指示でどこそこのどの楽器を使えとあれば従うべき。
359ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 16:43:20.76 ID:bnvpnnnJ
>>358
楽譜に書いてないのは、当時に現代のピアノが無いんだから、書いてなくて当然なのでは。

書いてなくても当時の作曲家は当然当時のピアノで演奏されることを想定して作曲してるわけで。

当時の作曲家の意図を汲み取り、当時の作曲家が演奏したような演奏を期待しているなら、
やはり当時のようなピアノで演奏しないといけないと思うんだけどね。

そういう部分にこだわりは無いの?
360ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 17:01:32.92 ID:r3N+uMZX
ピアノは一台ずつ音が違うし、
作曲家は本当にその楽器で弾くのが最高と思っていたかは分からない。
だからこだわりたくてもこだわれない。
もっというと演奏する人間にまでこだわれば、
文明に毒された現代人ではダメだということになってくる。
一方速度は客観的に数値であらわされている。
だからせめてこれぐらいはこだわって欲しい。
361ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 17:20:11.85 ID:bnvpnnnJ
>>360
> 作曲家は本当にその楽器で弾くのが最高と思っていたかは分からない。

まあそうなんだけど、例えばピアノフォルテしかない時代に書かれた曲って、当然ピアノフォルテで
演奏されることを想定して作曲していると思うけどね。

ピアノフォルテって音域ごとに音色違うし、音の持続も短い。

ベーゼンとスタインウェイとどっちがいいかとかそんな作曲家の好みのレベルの話じゃなくて、
現代のピアノと当時のピアノとでは全然違うというか、もはや別の楽器だ。

だから、ツェルニーの曲だってテンポだけ守っても仕方ないと思うんだけどね。
362ギコ踏んじゃった:2011/03/03(木) 17:27:37.49 ID:XPD9fWgl
すごい、ツェルニー板が活発化してる
363ギコ踏んじゃった:2011/03/04(金) 19:23:46.54 ID:2bTiLPqb
チェルニーを馬鹿にするとバチがあたりますからね
364ギコ踏んじゃった:2011/03/05(土) 16:29:19.66 ID:OqhZ3bV3
チェルニーの練習曲なんて技術習得のための教材に過ぎないんだよ。
どんな使い方するかは、先生の判断で、或いは先生と生徒の話し合いで自由に決めればいいのであって、どんな使い方しようと部外者がとやかく言うような問題ではない。

芸術的作品みたいに作曲者の意図などそれほど慮る必要もない。
365ギコ踏んじゃった:2011/03/06(日) 22:06:17.53 ID:LFjJytx4
150年後も演奏され続けてるのに芸術認定して貰えないというのも奇妙な話だな。
366ギコ踏んじゃった:2011/03/10(木) 10:16:16.77 ID:uOoHQLG5
>>364
問題は、なにを、どこまで技術として捉えてるかだと思うけど。
ドレミファソラシドってクレシェンドしながら弾くなら、1音ごとに
8段階ちゃんと弾き分けろよ、というのがツェルニー先生の要求
レベルなので、けっこう厳しいよ。まあ、専門家目指す人ならその程度は
当然と言う気がするが、趣味レベルの人はそこまでやらなくていわゆる指まわり
だけ気にしてればいいと思う。

ツェルニーってやっぱり大先生で、自分で教えるのはリストとかそういうレベルの
弟子だけで、あとは基本的にアシスタント任せっぽい。だからツェルニーの要求してることは
一般人にはレベルが高すぎる。60番練習曲の前書きとか読んでみるといい。
「素人はお呼びじゃないよ」みたいなことが平然と書かれてる。

もうちょっと時代が下るとシャルル・ハノンって人が出てきて「ツェルニーもショパンも
リストも、エチュード難しすぎ。もうちょっと簡単なの作るわ」っていろいろ
つまんねーことをやるわけ。
367ギコ踏んじゃった:2011/03/10(木) 23:33:14.19 ID:s2l55Ld1
みなさんもツェルニーを>>366さんのように愛してください。
368ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 00:29:26.50 ID:rBIiqIMG
>>367みたいなタイプはどの世界にもいるわな。
可哀想な連中だよ。
369ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 11:27:59.68 ID:+/ODBuvD
プロを目指すような才能豊かな人の多くは、そもそもチェルニーなど相手にしないらしい。実際、チェルニーを全く弾かずにピアニストになった人は普通にいるしね。

チェルニーのお世話になる必要があるのは、そこまでの才能がない人なんだけど、
そういう人たちがエチュードに含まれる技術を身に付けるためには、そういう技術が出てくるいわば難所ともいうべきフレーズをリズムを変えたり移調させたり色々工夫して練習する必要があるんだが、
チェルニーは音楽性が乏しいくせに妙に曲としての形だけは取ってあるから、そういう変奏みたいのがしにくいという問題があった。
そこで、そういう問題を解決しようとしたのがハノンである。
370ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 11:34:03.68 ID:huzenIyU
>チェルニーを全く弾かずにピアニストになった人は普通にいるしね。

例えば誰?10人くらい挙げてみて。
371ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 14:09:18.62 ID:tJKHB8i/
バッハ、ベートーベン、モーツァルト、クレメンティ、その他大勢。
372ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 14:24:34.51 ID:+Zcsu71w
>>370
10人は挙げられないが、手許にある本ではリヒテルとバレンボイムの名が出ている。
373ギコ踏んじゃった:2011/03/11(金) 22:27:18.88 ID:rBIiqIMG
>>369
ドラえもんに出会えなかったのび太みたいな人だな。
374ギコ踏んじゃった:2011/03/12(土) 12:17:11.00 ID:uTR5RclM
>>373
意味が分からん。w
375ギコ踏んじゃった:2011/03/13(日) 03:19:57.43 ID:Tsi1IPlu
チェルニーを使わずにピアニストになった人はいるかも知れないけど
練習曲を使わずにピアニストになった人はいないんだよな。
だったら別にチェルニーでいいんじゃねと俺は思うけどな。
376ギコ踏んじゃった:2011/03/13(日) 13:30:46.75 ID:jZm1zW+P
ツェルニーは糞だから使う必要ないよage
377ギコ踏んじゃった:2011/03/13(日) 16:09:10.56 ID:Qqx+eAsF
現状、100番やるかは先生次第だけど
30番は今でもほぼ必修じゃね

その辺のレベルだと
先生の方針に物申した所で無駄だし

もちろん初見でスラスラ弾けるなら話は違うだろうけどね
378ギコ踏んじゃった:2011/03/15(火) 20:39:29.92 ID:am66MvCP
逆言うと30番以外はもう要らないんじゃねえかな
入門書はもっと効率的なのがいくらでも出てるし
上級者向けはもっと音楽的なのがいくらでも出てる
ただし30番の代わりになる基礎総ざらい的なのは思い当たらん
誰か何か思い当たる本ある?
379ギコ踏んじゃった:2011/03/15(火) 22:27:49.99 ID:aqtjAQzM
それより100番をじっくりやった人はどれぐらいで卒業できたか教えてくれ


何これえぐい
先生めっちゃ細かく見てるし
これ60まで登りきったら本当に景色変わるのかな
380ギコ踏んじゃった:2011/03/16(水) 08:46:06.33 ID:Nti/ek66
>>379
60まで全部やっても一年は掛からないだろ。
自分は最初の方は2・3曲まとめて課題もらってたからどんどん進んだ。
100は一曲一曲が短いからな。
381ギコ踏んじゃった:2011/03/16(水) 12:11:55.04 ID:Nti/ek66
>>379
でも細かく見て貰ってるというのはいいことだよ。
今あっさり早く先に進んでも、いずれ何処かで行き詰まって時間掛けて克服しなければならなくなる可能性が高いから、
トータルで見るとそれぞれの段階で習得しておくべきことをきちんと習得しておいた方が効率的かも。
382ギコ踏んじゃった:2011/03/16(水) 17:40:21.26 ID:CuWxhz9z
60までやったら30の最初のほうはサクサクすすめると思われる。
チェルニーにものすごく練習時間をとられるのなら
他にいくつも曲をやれてもったいないと思うけど
曲を仕上げるときにチェルニーでやったことが生かされてきたら
無意味ではないと思う。
383ギコ踏んじゃった:2011/03/16(水) 20:24:02.20 ID:KYfTOLt2
>>381 サンクス

なんだか先生にも同じ事を言われそうだw
確かに出来ないから進めないんだよなぁ

大人相手に細かく見てくれてありがたいと思うべきか…怒られてる最中はそれどころじゃ無いが


>>382もサンクス

とりあえず課題と合格したのを全部さらって1時間半目安だけど
合格曲が多くなるに連れて大変になってきてる

鶴以外にも課題曲はあるんだし
毎日さらうの止めようかと思案中なんだけど、良い方法があれば教えて欲しい
384ギコ踏んじゃった:2011/03/17(木) 09:59:24.03 ID:ETG1uFpI
毎日さらうのは辞めたほうがいいよ。
だって似たようなのが何度も出てくるもん。
次々進んでいく、そのときに、前の課題と似た部分は注意してやる。
どこが悪いかは音色でわかるよ。きっと直される部分は同じようなこといわれるはず。
385ギコ踏んじゃった:2011/03/17(木) 21:29:17.70 ID:EiRfXq/V
>>384 サンクス

基礎連の意味合いもあったから
どうしようか悩んでたが、全部さらうのは止めてみるわ

指が鈍らないかちょっと不安だけど、課題曲だって鶴なんだから大丈夫か
386ギコ踏んじゃった:2011/03/17(木) 23:15:07.05 ID:ETG1uFpI
合格もらったといえ指導受けてないとだんだん自己流に変なクセついていくよ。
毎日やるならハノンと次のチェルニーやバッハの課題をしっかりこなしていったほうが
時間だってもったいないくない。忘れたくない曲や他の曲だってやったほうがいい。
チェルニーとハノンはまだまだ終わりはないよ。
似た曲多いからどんどんこなしていったほうがいい。


387ギコ踏んじゃった:2011/03/18(金) 12:48:40.20 ID:L2fXdUKj
チェルニーは数が多いからと復習せずに数だけこなしていくと
だいたい短大のピアノ科あたりのレベルで終わるね。
388ギコ踏んじゃった:2011/03/18(金) 13:12:39.35 ID:iltbk/ut
>>387
すまんが、↓をどれくらい違うのか相場ってもんを教えてもらえないだろうか。

1) 短大のピアノ科入試レベル
2) 短大のピアノ科卒業レベル
3) 音大入試レベル
4) 音大卒業レベル
389ギコ踏んじゃった:2011/03/18(金) 16:01:16.61 ID:bfHFOZGU
1 ツェルニー30後半〜40前半
2 ツェルニー40後半
3 ツェルニー50 一定レベル以上の大学入試はショパン必須
4 ショパンは継続、ラフマ、スクリアビン、リスト、ドビュッシーからそれぞれ少々(コンクール用に同一曲を再利用する傾向)。
プロコフィエフ、バルトーク、シマノフスキ、ルトスワフスキなどに取り掛かる物好きもいる。

3と4は大学レベルにより相当な開きがある。
390ギコ踏んじゃった:2011/03/18(金) 17:03:07.28 ID:iltbk/ut
>>389
ふむふむ、参考なったわ。ありがと。
391ギコ踏んじゃった:2011/03/18(金) 19:02:22.30 ID:0Oi7g5Jo





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





392ギコ踏んじゃった:2011/03/18(金) 20:38:15.36 ID:MQYdoxcI
でも、今までやったのを全部毎日弾き続けるというのも物理的に難しいものがあるだろ。
一曲一曲が短い100番は過去10曲分、長くなる30番以降は過去5曲分ぐらいでいいのでは。
393ギコ踏んじゃった:2011/03/18(金) 22:22:18.33 ID:L2fXdUKj
>>392
遅い遅いと言われてるエッシェンバッハの模範CDでさえ、チェルニー30番の演奏時間は48分しかない。
つまり、毎日半分ずつ復習したとしても30分もかからないわけ。

これができないと言うことは模範CDレベルにさえも到達せずに次の曲に進んでいるわけで
およそ合格と言える代物ではない。
394ギコ踏んじゃった:2011/03/18(金) 23:00:34.36 ID:MQYdoxcI
模範CDの速さで弾けるならもはや練習する必要はなかろう。
また、ツェルニーに30分近くも掛けるのはあまり賢明ではない。
仮に30分掛けるとしてもそのうちの半分ぐらいは課題曲の練習に配分するべきだから、過去の曲に当てれるのは15分以下となり、かなり頑張ってもせいぜい10曲が限度。
395ギコ踏んじゃった:2011/03/19(土) 11:23:09.45 ID:K03pCkGs
やっぱ日替わりのメニュー組むしか無いんじゃないかな

鶴100レベルは基礎固めの段階だから、
課題以外にもやる事は一杯あるんだよね

弱い指があれば先生からハノンもやるように言われるだろうし
スケール・アルペジオも並べ始めなきゃいけないし
396ギコ踏んじゃった:2011/03/20(日) 02:40:48.75 ID:fCs0K8GA
鶴30は最初の方はサクサク進んだのに
10番あたりから、すすみが遅くなったわ。
13番とかマジ嫌がらせだった・・・
397ギコ踏んじゃった:2011/03/20(日) 14:34:20.60 ID:SBue4nUV
サクサク進まないなら、レベルが合ってないってことだろうから
もっと基礎訓練を先にやったほうが良いのでは・・
398ギコ踏んじゃった:2011/03/20(日) 20:03:21.08 ID:YfiO4Qv0
最初のほうはどの教本でも簡単なんだよ。
鶴30の最初も40の最初もどっちも多分できるはず。
途中難しく思えるのも一緒だよ。
最初のほうからつまづくなら100に戻れと思うけどね。
399ギコ踏んじゃった:2011/03/21(月) 01:50:51.53 ID:c8RGIh9d
いいえ、誰でも。
400ギコ踏んじゃった:2011/03/21(月) 23:54:06.47 ID:BCv1UqRh
っていうか30は100の後にやることは多いのは確かだけど
100と30って修得課題が別物じゃない?
100はいろんなパッセージの練習で
30はよくあるパッセージの反復早弾き練習
401ギコ踏んじゃった:2011/03/22(火) 11:33:33.24 ID:GhwG/NXB
たすかに
30には、3度の練習とか、一方で3連符もう一方で8分16分音符、といった練習は無かったような
402ギコ踏んじゃった:2011/03/22(火) 16:48:10.61 ID:VP9NohyB
>>401
> 一方で3連符もう一方で8分16分音符

俺、それ超苦手なんだ。
みんなどうやって練習してるの?

ゆっくり正確に弾ける練習して、それ徐々に早くしていく感じ?
ゆっくりやるときって、3と4の最小公倍数である12でbeat刻んで練習する?
403ギコ踏んじゃった:2011/03/22(火) 20:34:45.98 ID:2R6sdIhU
12で刻むってのがよくわからんが、細か過ぎる事ぁいーんだよ
404ギコ踏んじゃった:2011/03/22(火) 21:05:32.60 ID:3JMcyb5U
ちょっと前にここで誰かが紹介していた本で、他ならぬチェルニー先生自身が、アバウトでいいんだよ、バレなきゃ、みたいなこと書いていたと思う。
音楽は数学じゃないからね。
405ギコ踏んじゃった:2011/03/22(火) 21:11:44.81 ID:VP9NohyB
>>404
> アバウトでいいんだよ、バレなきゃ、みたいなこと書いていたと思う。

でもテンポは守らないといけないのでしょう?
406ギコ踏んじゃった:2011/03/22(火) 22:03:49.18 ID:4kzvH7H9
>>402
一度、心を落ち着けてきちんと12で刻んでゆっくり練習する。
やってるうちに「あ‥」と突然弾けるようになる。
そうなれば、
もう後日どこに出てきても2〜3分の練習でなんの苦も無く当たり前に弾ける。
407ギコ踏んじゃった:2011/03/23(水) 00:06:40.97 ID:/73kFSx+
2声の聴き取りと両手の独立ができるようになったら、
3対4だろうが5対7だろうが全然困らない。
基本のやり方はインベンションあたりにさかのぼるんだけど、
近現代作品ではとんでもないのがあるし、12に刻むやり方ではいずれ
限界があると思う。
408ギコ踏んじゃった:2011/03/23(水) 00:44:40.57 ID:ApEZG5xz
近現代までいかなくても、チェルニーでも40番の26みたいな曲は、厳密に計算して割り当てるなんて無理。
409ギコ踏んじゃった:2011/03/23(水) 00:50:57.30 ID:hIkNtTDw
幻想即興曲を12分割して練習してたら、ゆっくり過ぎて何の曲か分からなくなったw
410ギコ踏んじゃった:2011/03/23(水) 00:55:22.77 ID:855+edVz
>>401
>3連符もう一方で8分16分音符、といった練習は無かったような

30番には有ったと思うけど。
ソーッソドーッドラーッラドーッドソーッソドーッドミー…ってヤツ。
遠い昔だからちょっと怪しいけど、これ30番じゃなかったっけ?

>>402
よく最小公倍数を持ち出す人が居るけど、そんな難しく考えずに拍だけ意識して弾いたら簡単だよ。
片手ずつ問題なく弾けるのなら、分割して右が左がなんてややこしく考えるより、拍に合わせて弾くってので左右がどうでも関係無くなるから。
411ギコ踏んじゃった:2011/03/23(水) 00:59:29.81 ID:QbKKmwRm
いいえ誰でも、ぽぽぽぽーん。
412ギコ踏んじゃった:2011/03/23(水) 01:21:08.07 ID:XLCb5teW
とりあえずメトロノームつかってみたら
413ギコ踏んじゃった:2011/03/23(水) 10:36:49.49 ID:RN9oqsDK
>>411
つまんないこと言うのやめて
414ギコ踏んじゃった:2011/03/26(土) 18:47:30.34 ID:dUTZJEw1
鶴50すすめられて弾いてるんだけど結構難しいな。
指導に従っての順番だけど、ちゃんと練習したら相当上手くなれるわ。
希望の光が見えてきた。
曲とショパンエチュードだけで何年も何年も今まで練習やって来たけども、
こういう事だったのか。
成果は確かにあったけれど甚大な時間損した。
自分は実はもっと上手くなる筈の人だったんだわ。
しまったというべきか喜ぶべきか。
415ギコ踏んじゃった:2011/03/26(土) 20:03:25.96 ID:oI3GPvj/
ておくれです。
416ギコ踏んじゃった:2011/03/26(土) 22:10:25.35 ID:dUTZJEw1
俺は小三だしそんなあほな。
417ギコ踏んじゃった:2011/03/26(土) 22:24:32.00 ID:Lj5ezvCm
俺は三十路で50番
まあ趣味だからさ
418ギコ踏んじゃった:2011/03/27(日) 23:31:25.34 ID:cXxNIj9+
チェルニーでしっかり練習すると指がよく回るようになるよね。
ピアノ始める前には考えられなかったぐらい。
人間の手て凄いなと思う。
419ギコ踏んじゃった:2011/03/28(月) 00:13:25.02 ID:AbAeimog
上達が目に見えてるのはうらやましい。
鶴30の14番まで来たけど
1番やってたときと比べて本当に上達しているのかよく分からない。
420ギコ踏んじゃった:2011/03/28(月) 00:27:40.07 ID:2gCIsnJy
>>419
俺はツェルニー30番終わっても、40番の後半に差し掛かってもそれ以前から上達してるか常に疑問だったよ。
俺はツェルニー30番も40番もかなり時間かかったから、何年もの間上達しているのか疑問しながらやってたわけだ。

しかし40番後半くらいから上達を実感するようになったよ。
きっかけは脱力。今でもちゃんとできてないことあるけど、かなりの頻度で脱力できるようになったし、できてないとき、
「おかしいな」と感じるようになったからすぐ修正できる。

なんで40番の後半でかというと、力入れて弾いてるのを続けてると、そのあたり(20番台後半)で限界が来て、その弾き方を
捨てないといけなくなるからじゃないかなあ、と思う。
421ギコ踏んじゃった:2011/03/28(月) 02:22:41.49 ID:5gwH/bSn
今ちょうど40番の20番台後半になりかけだよ。
上達が目に見えたり、成果が出るようになるのかな。
長いぜ、がんばろう。
422417:2011/03/28(月) 02:28:05.08 ID:uNmTHjP5
>>420
脱力、同じだ。
途中で先生を変えて、それから徹底的に脱力を注意されて、
40番の中盤以降が楽に弾けるようになっておなじようなことを感じたよ。

特に脱力はバーナムで。
そしてツェルニー40にクラーマー、並行していろいろ課題出されてやってきた。
で、50番に至る。
423ギコ踏んじゃった:2011/03/28(月) 09:35:13.58 ID:09THgZfa
ぽっぽっぽ、ハトぽぽぽぽーん。
424ギコ踏んじゃった:2011/03/31(木) 09:55:35.96 ID:ev2e+07r
鶴40の1小節ごとに音符の数が違うやつ。あれイヤだったわ〜。結局ちゃんと
弾けなかったwあの手のルバート課題ってツェルニーには珍しいし、
いきなり弾けといわれてもwww

脱力は、鶴30で身に付けないとそのあといろいろ厳しいね。
425ギコ踏んじゃった:2011/03/31(木) 11:41:43.14 ID:895n5VRr
>>424
私は、あれは楽しかった。ピアノ技術とは違う感覚、パズルというかトランプ立てというかそんな感じ。
426ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 01:01:38.66 ID:WVHCNs8r
頑張ってるけど保続音は指離しちゃってるね。この小さい手では仕方ないけど。
http://www.youtube.com/watch?v=wmqEsgUNeM8
427ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 04:04:30.75 ID:0TULJsSV
こんな曲弾く前に他にやること沢山あるなこの子
428ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 13:10:47.64 ID:UBHwLW2E
幼稚園や小学生でここまで弾けるのに、なぜか思春期を経ると凡庸なピアニストでおさまってしまうのが日本人のナゾだな。
429ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 16:08:34.14 ID:sJfGdQLu
なんのために弾いているのか
なにを根本に生きているのかってことだろうかね
考えすぎか。
430ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 16:20:50.60 ID:uR60oSa0
純粋なピアニストって超一流以外は収入面はアルバイト同然だという現実がある。

だから、ある程度優秀で超一流にはなれそうにない人は早い段階で別の道に進むのでは?
431ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 23:09:20.60 ID:1yvyQRNU
親とか外の人間の言いなりになって音楽やってるから
外的な評価がやりがいになって途中で折れるんじゃないの
432ギコ踏んじゃった:2011/04/03(日) 23:17:38.23 ID:8fn06mkl
チェルニースレにいる時点で
433ギコ踏んじゃった:2011/04/04(月) 11:16:11.65 ID:2PfLUlVT
9才っていうのにびっくり
小学校上がるか上がらないかくらいの年に見える
でも、上手いね〜
434ギコ踏んじゃった:2011/04/04(月) 15:56:21.16 ID:jSY1nK6V
手が発達しきってない段階でこんな曲弾くのもどうかと思うけど。
7度すらギリギリって感じじゃん。
435ギコ踏んじゃった:2011/04/04(月) 23:45:39.22 ID:+O1XrtsC
はー私のピアノ歴30年って一体なんだったんだ…
最近この子の弾いてるフランス組曲やったんだw
436ギコ踏んじゃった:2011/04/04(月) 23:50:24.21 ID:tdTlvRHO
>>435
バッハがフランス組曲つくったのは37歳ごろだから、
それくらいの境涯にならないと、その音楽性ってわからない部分があるんでないの?

だから、いまのあんたぐらいで弾くのがちょうどいいんじゃないの?

…と思うとどうか、とかね。
437ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 00:14:42.21 ID:ZRqzpzjB
曲の難易度とか進度(笑)で
優劣つけることなんかできないからねぇ
自分の感性や経験をもって音楽と向き合えば
その音楽は必ず価値あるものになると思うけどな
438ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 02:46:24.21 ID:wy7Ejqnq
>>436
じゃあ俺はモーツァルトもシューベルトもメンデルスゾーンもショパンも
とっくに全曲音楽性が理解できるw
439ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 03:17:05.62 ID:PGIimimw
別にこの年齢でこの程度の曲弾いてもいいけど
問題は全然音楽的じゃないとこ
440ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 03:40:51.25 ID:bdqzqejq
幼女が弾くチェルニーに音楽性がないわけないだろw
441ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 03:43:25.39 ID:cW1txibP
もっと上手いかもっとボロボロでなければならないと思う。
普通は上手く弾けなくて弾くのに必死で音楽が出てこない事が多いけどな。
暴言ならスマソ。
442ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 04:07:58.95 ID:PGIimimw
>>440
えっ?
443ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 05:25:58.05 ID:GuHnTdYU
8才で交響曲、10才でオペラを作曲したモーツァルトのような天才にとっては、普通の人が大人になってやっと到達できるような境地に年少にして到達できるのかもしれないね。
444ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 19:55:56.42 ID:cW1txibP
たぶん違う。
天才の境地とそうでない人が到達出来る境地は全く別種。
かけっこで人間が馬に勝てないのと同じだろ。
車が発明されるまでは。
445ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 20:29:31.69 ID:Ju6ZIvkg
その通りだな
早熟には早熟の、晩成には晩成の領分がある
でも多くの人は(特に教育熱心な人やエリート層は)前者に憧れるし
前者の基準で音楽の価値を語るね
446ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 20:40:49.74 ID:HdhJ2bIz
426の子は、この演奏からまだ1年たってないけど、
最近の動画を見るとずいぶんいろんな曲を弾いて、
上達している気がするんだが。
447ギコ踏んじゃった:2011/04/05(火) 21:42:55.90 ID:Nm8osbc5
>>444
いや一般人と全く別の次元の境地にいるとしたら、一般人を感動させられるような作品は作れないと思う。
表現技術・手段において非常に高度なものを持っていて、そういう意味では一般人には到達不能な領域にいるとしても、感性は一般人とほぼ同じものを共有してないとね。
モーツァルトは子どもの頃は確かに神童だったが、大人になって普通の人になってしまった、と指摘する人もいる。
それの意味するところは、表現技術が大人になって衰えるとはかんがえられないのでそうではなく、
一般人なら大人になってやっと獲得し或いは完成されるはずの感性が、モーツァルトにおいては幼少時に既に完成されていて、その意味で飛び抜けていたが、やがてそうではなくなり普通の人と同じになった、ということなのではなかろうか。
448ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 03:19:13.45 ID:FhdEkcjs
バッハのシンフォニアなんてふざけ過ぎ
有り得ない
てか、教えてる奴を疑うよ
こんな弾き方させて
最悪
449ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 03:50:11.32 ID:MjscV+2p
低学年?中学年?9歳よりすごく小さくみえるね。幼稚園くらいの体格だ。
でもこういう弾き方を高学年や中学生くらいでやってたらアウト。
この子、どこで修正するんだろう。
450ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 04:06:13.25 ID:FhdEkcjs
スカルラッティのトリルの入れ方もダメだし
教えてが悪い典型的な例
451ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 07:07:20.05 ID:HHuHyNdu
荒れてきたなw

まあ、日本人ピアニストはこういう連中に潰されて小粒になるわけだな。
スカルラッティのトリルがどうとか、オマエはアホちゃうかって感じだな。
452ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 07:13:00.63 ID:BftLLoYb
俺も、子供のうちは自由奔放に弾いて、細かいところはあとでなおせばいいと思うね。

ツェルニーを5年も10年もかかってやってる馬鹿な大人のアドバイスなんて、てんで的はずれだわ。
453ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 08:00:57.11 ID:qp3FeTPs
>>448
ほんとにシンフォニアはちょっといかんね。
これではバッハをやる意味が全くない。
454ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 09:12:45.28 ID:MjscV+2p
>>452
いや、この年齢でこれだと、いつ治すんだ?って感じ。
455ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 09:14:46.91 ID:MjscV+2p
チェルニーやってる意味もないと思う。40番なのに。
バッハも進度すすんでるわりに、この弾き方って・・・
手が小さいとかいっても、これ尚更やばくない?
456ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 09:32:48.11 ID:BftLLoYb
>>454-455
いつでもなおせると思うが?

あんたは音楽教育が全くわかってない。
あんたみたいなのは人を指導する立場に回らないでくれな。世の中の迷惑ってもんだ。
457ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 09:53:41.30 ID:MjscV+2p
いつでもなおせるなら、今すぐ治せばいんじゃない?
458ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 10:16:27.56 ID:BftLLoYb
>>457
そういう考えがおかしいってんだよ。

音楽の世界、学ぶことなんかいくらでもあるわけだよ。
そのときそのときで何かを学んでるんならそれでいいんだよ。それでちゃんと前進してるんだよ。
459ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 10:26:21.40 ID:qPYo3Wi4
この子の場合、自由奔放に弾いてるようには見えない。自己流ではなく教え込まれたもの。
間違った弾き方を教え込まれると矯正に時間かかるよ。
違う先生につく機会がないと一生このままで終わってしまう。
460ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 18:19:23.04 ID:9pP4Kheg
どうせなおらん。
なおるようなものじゃない。
総合的に実力が上がったら、変わるかもしれんという程度なのに、
一生このままとかいっても無意味www
いいかげんこの現実悟れ。
461ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 18:36:07.26 ID:9pP4Kheg
>>456
教える方も生活かかって必死なんだ理想に構ってられるか。
教えるなというなら生活費払えw
462ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 20:18:47.79 ID:FhdEkcjs
>>458
学ぶことがもっとあるのにこんな程度だから問題あるんだろw
こんなの音楽じゃない
463ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 20:59:25.01 ID:9pP4Kheg
音楽でなかったら何なんだ?
この完璧に抑制されたモノトーンの世界のよさがわからんのか。
ゴテゴテと塗りたくるようにニュアンスを付けまくるのだけが
音楽ではないわいwww
464ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 21:29:40.64 ID:XaiP1qDQ
ここってプロ養成のためのスレですか…
465ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 21:32:41.75 ID:30tUlzBp
そーだよね。
別に金とってリサイタル開いてる訳じゃないし、
コンクールで有名な子でもないんでしょ?
子どもの習い事としては、十分上手だと思うよー。
466ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 22:47:51.65 ID:FhdEkcjs
>>463
分かんなきゃいいよ
ゴテゴテと塗りたくるのはピティナの連中だろ
本物の音楽をしろってこと
467ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 23:15:56.46 ID:UXf3L6in
>>463
そうだな。
ロマン派ならともかく、バロックや古典派は情感付けすぎるとキモい。
淡々とした演奏がエレガント。
468ギコ踏んじゃった:2011/04/06(水) 23:20:16.68 ID:MjscV+2p
ほんとにわかってないんだね。
クネクネと比較してるわけじゃないっつーの。
469ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 01:59:59.04 ID:ZAiBOdCX
早く進むことで本人モチベーション上がるし、親は満足
先生も生徒に辞められるリスク下がって
コンクールに入れば教室として美味しいから速成栽培するんだろうけど
ここまで進んでくると指廻る分
中身伴わない速成指導のツケが音に出て悪目立ちだもんな

まぁこういう指導増えたから
この前のショパコン実況でも日本人はデジタル音、って話が出たんだろうなぁ…
470ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 02:41:43.12 ID:MrHPXOaa
機械的な音ということ?
じゃあいい演奏の例を出してみてよ。
但しプロは除外。w
471ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 05:17:44.37 ID:ums18J5p
煽り→馴れ合いはヒキの黄金パターン
472ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 12:40:32.29 ID:b0gPZsc9
ツェルニースレ大人気 w
>>426 の人気に嫉妬 w
473ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 14:54:04.83 ID:TmNMdMSP
機械的電子音的な音楽作りは嫌いじゃない。
モダンでカッコいい。
474ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 14:58:02.39 ID:ek2+GPY2
ttp://www.youtube.com/watch?v=_h5O7YhuHzg
ttp://www.youtube.com/watch?v=_h5O7YhuHzg

>>470
同じ9歳、もちろん発展途上中だろうけど
海外育ちだとこんな感じ。きっとツェルニーは使ってないかもね。
475ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 16:58:57.73 ID:TmNMdMSP
指がいくらまわっても、音楽が分からない人はいる。
チェルニーやるやらんは関係ない。
476ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 17:16:15.69 ID:ums18J5p
>>474
これがいい演奏なんかいな。
タイピングソフトで激打してるような演奏だな。
477ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 17:20:56.49 ID:/OZm2agk
>>474
>>426とは根本的に違うね
別にあの子がというより先生がダメなんだと思う
まぁ音楽を感じる力も無いのもあるんだろうけど
474は、先生がこの子の個性を伸ばしてる
478ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 17:40:36.49 ID:b0gPZsc9
結局、先生の質なんだろうね。
あの女の子、早いうちに別の先生に出会えるといいね。

今の先生が音楽をわかっているのか
分かっていて端折らせてるのか不明だけど
バッハはどの部分を浮き上がらせて響かせるか教えたほうがいい
鶴もイムプロムプチュもゆっくり弾いたとき十分制御できてるのか彼女
479ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 17:52:00.18 ID:I4Dfh5zi
イムプロムプチュで私の頭脳は停止した。
ナイス攻撃。
480ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 18:13:01.83 ID:1d0ZCEKu
ふーん。
みんな厳しいね。
この子のモーツァルトk.576なんか、素直に上手いと思ってしまったが。
小さいのに・・・と思って聴いてはいけないのか。
481ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 18:14:17.47 ID:TmNMdMSP
教師不信を煽って挫折させたいだけだろ。
陰険なとこだな2ちゃんねるは。
自演だらけだし危なくて仕方ない。

482ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 18:29:45.37 ID:ums18J5p
>>474を評価している人間がいるところを見ると、育児板あたりから来たのが多そうだね。
タイプ的には歌謡曲の良し悪しを歌詞で判断するタイプかな。
音楽的素養はほとんどなさそうだね。
483ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 19:32:44.96 ID:yYiTrEEQ
>>474はいわゆるオナニー演奏だけど、子供だからまだいいと思う。
484ギコ踏んじゃった:2011/04/07(木) 22:21:34.26 ID:um/J30Ur
段々鍵盤楽器板の釣りが判別付くようになってきた
485ギコ踏んじゃった:2011/04/08(金) 05:25:14.35 ID:gH1EcS3V
過疎板で10分毎に書き込みがあるなんてのは自演以外に考えられんわな。
わさわざIDまで変えてご苦労様って感じ。
486ギコ踏んじゃった:2011/04/08(金) 07:37:46.70 ID:1Y/7dw2N
ピアノの教え方に、親の我執が反映されていることもあるかも。
もしそうならば、その先生が不憫だ

487ギコ踏んじゃった:2011/04/08(金) 15:35:31.94 ID:8A/jGhy3
それはあるかもしれないね

488ギコ踏んじゃった:2011/04/09(土) 01:43:44.10 ID:yt5YBS/f
バッハをああいう風に弾く時点で、先生の指導力を疑う。

音大入試の前の発表会で、ああいうバッハを弾く人がいたから、
そういう人がまた同じように生徒を指導していくんだろな。
489ひみつの検閲さん:2024/06/06(木) 13:04:06 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-06-07 02:18:20
https://mimizun.com/delete.html
490ギコ踏んじゃった:2011/04/09(土) 10:56:14.87 ID:RWNfKTuy
ここはチェルニーのスレです
491ギコ踏んじゃった:2011/04/09(土) 18:59:57.22 ID:UEt95QPk
ピアノおけいこのスレとかそういうのでする話だね

この前ブックオフで左手のためのツェルニー買って
初見で弾いて遊んでる

当たり前だろと言われそうだが簡単じゃないね
492ギコ踏んじゃった:2011/04/09(土) 22:57:07.66 ID:V/xC6JQB
チェルニー50番あたりになると技術的にほとんどの曲よりずっと難しいな。
曲は譜読みに時間かかるだけで、チェルニーの方が一番弾きにくい所を
ずらずら何度もするから普通の曲に移るとものすごく簡単に弾けてしまう。
一方暗譜するまではチェルニーは恐ろしく早いから無駄なく練習が出来るな。
昔は曲だけで練習してきたけど、威力を実感w
493ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 00:49:43.62 ID:/49xk6i0
結局はやった人しか語れないんだよね。
30あたりでリタイアして、不要だったとか、曲しかやってないのに
上達したから不要とか、そういう意見より
>>492さんのように両方のこと経験した上での評価はすごく参考になる。
そういう人ってあんまりいないと思う。
494ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 00:58:06.08 ID:zuPj6qH5
30でリタイアしたとか、曲しかやってない人とか
そんなことをわざわざ自己申告した上で
ツェルニーの効果について語ってる人過去にいたっけ?
495ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 01:03:38.88 ID:oIOh4UXE





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1257781982/


■■■■■音楽療法士■■■■■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1284079029/





496ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 09:49:18.82 ID:DsxEDBSR
先生に習ってチェルニーをやった上で「チェルニーは糞」と言ってる人は読めば分かるけどな。
恨みの質が他とは違うから。
497ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 17:34:56.78 ID:bwldIWzN
>>492
全面的に同意
ツェルニーって譜読みの訓練にもなる
498ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 21:21:29.05 ID:/6x4pXzN
ツェルニーを暗譜することは時間の無駄だし意味ねーな
499ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 21:33:53.32 ID:tGntCWOb
おまいらの言う譜読みとはどんな内容ですか?

弾きにくそうなところを事前に頭のなかでチェックする程度ですか?

それとも弾きにくいところを片手練習したりすることも含まれますか?
500ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 22:07:33.89 ID:5PkEvGgK
ツェルニー程度なら、何度か弾けば自然に覚えてしまえる。
暗譜に努力が必要なのは、バッハや近代曲だろう。

普通には「譜読みが出来た」って言うのは
両手で、ある程度のテンポで、途中ミスるし弾けないパッセージもあるけど
一応止まらずに最後まで行きつける。 のを言う。
501ギコ踏んじゃった:2011/04/10(日) 22:33:40.90 ID:JrxtEkoT
>>498
むしろ逆。
練習する人のレベルにもよるが、
暗譜して超スローでも速くでも弾け、指や体の動きに全ての
注意を集中しないと練習曲の効果は少ないと言って良い。
最も合理的で無駄の無い弾き方を身に付けるためだから。
ただ初見に毛が生えたような弾き方で数だけこなすほうが意味はない。
ただあまり進んでいない人の場合、見ながら弾いてもそれなりの
効果はあるけど。
502ギコ踏んじゃった:2011/04/11(月) 07:36:25.78 ID:1W1vnVB/
普通にテクニックをモノにする為の練習をしていたら
自然と暗譜出来てるものじゃない?
503ギコ踏んじゃった:2011/04/14(木) 00:08:27.59 ID:4Eok5WXD
何度も必死でやってたら、指が勝手に動いて覚えてるって感じ。
504ギコ踏んじゃった:2011/04/14(木) 00:55:25.51 ID:mvqHMXaj
>>502
それはその時だけ覚えただけで
ずっと暗譜できてるわけじゃない
505ギコ踏んじゃった:2011/04/14(木) 08:57:06.16 ID:dRg/ELRF
それはどの曲もそうだけど。<ずっと暗譜できてるわけじゃない

例えば先生の前で楽譜とにらめっこしながら演奏するのと
>>503の状態とでは話が違ってくる。
506ギコ踏んじゃった:2011/04/14(木) 10:12:48.66 ID:4Eok5WXD
チェルニー1曲をずっと暗譜する必要もないけど。
あんな何十曲も何冊もあるのに。

その課題を弾くときは、ある程度暗譜するくらいに指が動かせないと
先見ててもつっかえてしまって、まだ指の練習にはならないスピード。
無駄な力も入ってしまいそう。
507ギコ踏んじゃった:2011/04/16(土) 22:49:35.20 ID:47TajzvR
あ〜疲れた

チェルニーさんは本当に人の嫌がるポイント押さえてるよね
夢で逢えたらぶん殴りたいわ
508ギコ踏んじゃった:2011/04/16(土) 23:58:26.10 ID:X16n1Y98
この子供、子供だから注目されるけど、多分大人になってみたら俺のほうが上手いんじゃないかと思う。
509ギコ踏んじゃった:2011/04/17(日) 04:24:07.12 ID:gjrHgB1i
チェルニー先生は、ドSなのか、学習者のために敢えて嫌われ役をかって出てくれているのか、どっちだろ?w
510ギコ踏んじゃった:2011/04/17(日) 04:59:18.94 ID:ruxL7wx7
それをやらせる先生もドS・・・
511ギコ踏んじゃった:2011/04/17(日) 07:17:08.95 ID:/wUrITri
>>508
どの子供さ。
512ギコ踏んじゃった:2011/04/17(日) 12:59:23.95 ID:Fi+PL5yC
チェルニー先生自身、どんな気持ちで作ったんだろうね

バイエル〜鶴100の時なんか、弾けても弾けなくても全く楽しく無かったな〜
513ギコ踏んじゃった:2011/05/05(木) 02:23:52.48 ID:/V/5LUZ6
バイエルはともかく、鶴100はひきにくくて大嫌いだったけどな
先も見えないし。
鶴30の方が好きだわ。
514ギコ踏んじゃった:2011/05/14(土) 23:53:37.03 ID:hWCIubH9
100、30、40、50を一通りやったけど、40が一番好き。
50はマンネリ感が…曲の構成のパターンの乏しさ。
515ギコ踏んじゃった:2011/05/14(土) 23:56:46.10 ID:h8dhEB3Z
じゃあ、110と60もやってあげてください。
516ギコ踏んじゃった:2011/05/21(土) 08:55:57.66 ID:PZ94ocDg
40の最初っころは嫌だったけど
途中からいいのもあるね。
517ギコ踏んじゃった:2011/05/21(土) 20:30:17.56 ID:7Ye04epC
最後のほうも嫌になるよ
518ギコ踏んじゃった:2011/05/22(日) 08:55:31.19 ID:DM8RAguP
田村宏さん5月18日に亡くなったそうです。
教則レコードで大変お世話になった方でした。
謹んでご冥福をお祈りします。
519ギコ踏んじゃった:2011/05/22(日) 13:14:54.80 ID:OF+uJQk9
へぇー
520ギコ踏んじゃった:2011/05/28(土) 07:51:16.08 ID:mMPVt/b1
鶴の練習曲以外の曲ってリストっぽいの多いよね
521ギコ踏んじゃった:2011/05/30(月) 22:51:42.57 ID:ExUWtjHJ
もうすぐツェルニー卒業。

こうして振り返ってみると・・・

何もいい感情が浮かばないな
10年くらいやってたが、せいせいしたというのが正直なところ
感謝とか一切ない

もう二度と戻ってこないつもり
522ギコ踏んじゃった:2011/06/01(水) 22:15:55.49 ID:UUCfgvCU
10年のブランクを経てまたピアノ始めたけど
鶴30番はメカニックの練習を銘打ってあるだけあっていい指の運動になるね
初めて習った時は1番で指がもつれまくったし
これって必ずしも難易度順に並んでないような気がする・・・
523ギコ踏んじゃった:2011/06/21(火) 11:19:19.27 ID:veaVyR9H
50ばんの25ばんレッスンちゅう。

さいしょよかったけどだんだんあきてきた。。。50ばん
524ギコ踏んじゃった:2011/06/21(火) 13:45:37.23 ID:XiASriuV
ツェルニー30番に期待の新譜が出てたんだな。
お前らも買えよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4019585
525ギコ踏んじゃった:2011/06/22(水) 09:22:49.61 ID:p/CjRnDs
>>521
>感謝とか一切ない
ツェルニーってあんまり効果がないものなんですか
526ギコ踏んじゃった:2011/06/23(木) 23:14:16.34 ID:H5grj7+U
>>525

>>521は俺のレスだったか覚えてないんだけど、全く同じ考え。
効果は、あるよ。
まじめにやったら、かなりある。
特に40番の20番台後半から先はかなりあると感じた。

普通そう感じるなら感謝とかするよな。でもないんだ。
同時に大事な何かを失っていくような気がした。大げさかもしれないが。

とにかく俺はもう卒業するし、戻る気もない。
527ギコ踏んじゃった:2011/06/24(金) 21:06:57.49 ID:iHXe/JB6
>>526
怖いんですね、ツェルニー
そういう話を聞いたら他の好きな練習曲を楽しみながら弾いてる方が幸せだと思えてきました
528ギコ踏んじゃった:2011/06/25(土) 01:52:46.33 ID:QyiiIKGS
教則本の定番『チェルニー40番練習曲』に2台ピアノ版が存在した!
http://www.prhythm.co.jp/products/detail.php?product_id=14
529ギコ踏んじゃった:2011/06/26(日) 00:16:29.68 ID:S6VEtbO7
>>528
これはしらなかった。
ようつべで「2台のピアノのための速度練習曲」で検索すると出てくるね。
演奏はアレだけど。
530ギコ踏んじゃった:2011/06/26(日) 09:19:21.26 ID:zBOF3XNq
すみません。
みなさんが熱心に語られている
ツェルニーの番代ってそれぞれ作品何番のこと云うの?
家の本棚にあった本見たけど、どれがどれかわからん。
自分は30番始めたいんだけど、次の中に30番ってある?
Op 740
Op 365
Op 453
Op 299

教えて下さい。
531ギコ踏んじゃった:2011/06/26(日) 11:28:58.46 ID:nd/yw0xG
>>530
30番練習曲 Op.849

ついでに
40番 Op.299
50番 Op.740
60番 Op.365
100番 Op.139
110番 Op.453
532ギコ踏んじゃった:2011/06/26(日) 11:34:09.25 ID:nd/yw0xG
それから、簡単な見分け方…何番というのは曲数だから、最後の曲が何番か見れば一目瞭然

100と110は最初は簡単だが、後ろのほうはかなり難しかったりする

30〜60は概ね数字の順に難しくなるが、30の後半より40の第1曲のほうが弾きやすかったりはある
趣味レベルなら30、40で十分、ちょっと本格的にやりたければ50
60は本気の人しかやらないし、そこらへんのピアノ教室では教えてくれない(先生も弾けない)
533ギコ踏んじゃった:2011/06/27(月) 01:37:01.50 ID:oVSrYZom
家にあるのが40、50、60、110だけってどんな家だよw
534ギコ踏んじゃった:2011/06/27(月) 09:40:01.69 ID:rDWaGe8X
531だが、死んだ親父が残していた書籍の中にあった。
昔、音楽教室みたいなのやってらしい。
俺が産まれてすぐに建築関係の設計事務所を営み始めた。
母曰く、教室はあまりお金が儲からなかったかららしい。
兄弟3人(俺、末っ子)大きくしたあと、癌で逝った。
上二人はピアノの習わされてた。俺だけはなぜか習わせなかった。
母曰く、子供の才能を音楽だけで埋めたくなかったらしい。
それと実験的に習いたくなるまで放任させてたようだ。
もちろん、嫌々やってる上二人見てるから、やるわけはなく。。。
で、親父死んで2年ほどして、実家の取り壊しがあったので、俺が整理しに。
倉庫から大きなグランドピアノが3台出てきた。
1つはカワイ。で一つがベーゼンドルファー。これらは教室で使ってた奴らしい。
で、もう一つがニューヨーク・スタインウェイ。
上二人にはそれぞれグランド買ってあげてたので(ベーゼンドルファーとジャーマン・スタインウェイ)。
これは不公平のないよう、無駄だと知りながら親父が俺に買ってくれたものらしい。
対して裕福でもなかった生活だった気がしたが。。。
こんなとこに金使ってたんだと。。。車も国産だった。。。

3台とも完全にオーバーホールさせて蘇らせた。→ 松尾楽器さんがタダでしてくれた。
その昔、親父と交流があって世話してもらったお礼ということで。
いろいろ話聞いてると、俺の知らない親父が見えてきて、
せめてもの供養にとピアノ弾くことを決めた。。。35歳で。
習うほど時間的余裕もないので、もっぱら深夜に独学で。
耳に残ってる親父が弾いた曲だけでも弾けるようにとがんばって、
数曲は何とか弾けるようになった。

親父が大切に残していた音楽関係の本や楽譜やレコードが、
トラック数台分あって、親父は全部捨てろ、と言ってた。
で、兄弟は売ってしまおうと考えてたらしい。
でも売ることも、捨てることもしなかった。
母が母の死後に纏めてやれと言ったから。

弾きたい曲だけ弾くとこに限界を感じ始め、
ちょっことハノンしたらすごく指が反応し始めたんで、
基礎からやり始めようと教本引っ張り出してきたことで、
効率良くするためにググっていたら、このスレに。
でカキコして、みなさんに教えてもらった。

すまん、スレチで。
535ギコ踏んじゃった:2011/06/27(月) 17:14:42.40 ID:YPwCJUlC
良い話やなー
泣けた
頑張ってな
楽器が教えてくれるよ
536ギコ踏んじゃった:2011/06/27(月) 23:22:38.82 ID:K/vRl3zG
なんか長い!と思ったが、冷静に読んでみた。

どうかピアノはこれからも大切にしてほしいな。
537ギコ踏んじゃった:2011/06/28(火) 00:35:55.94 ID:pXKDvZE9
30番買って頑張れ!
この板では独学は叩かれる傾向があるが、貴殿には亡父という立派な先生が付いてる!
538ギコ踏んじゃった:2011/06/28(火) 02:04:07.85 ID:8/Gn1GH1
>>534
久々に2ちゃんでいい話を読んだ
539ギコ踏んじゃった:2011/07/01(金) 09:14:44.04 ID:Cgyc5EGO
いい話か?
長くてウザい自慢話にしか感じないが。
540ギコ踏んじゃった:2011/07/03(日) 23:54:56.76 ID:IcZsMkGF
>>534
>倉庫から大きなグランドピアノが3台出てきた。
>親父が大切に残していた音楽関係の本や楽譜やレコードが、 トラック数台分あって

やっぱ金はあるとこにはあるんだなー。やっぱ経営者は強し、だな。

まず大抵の人はグランドピアノを置けるくらい広い部屋は持ってない。
一人暮らしだとアップライトでも置いたら一杯一杯の1Rが殆ど。
通勤時間片道2時間とかでも耐えられる人なら埼玉とか田舎の方でもっと広い所を借りられるけど。

僕は1Rは嫌なので2DKに住んでるけど大抵のマンションと同じくピアノ搬入不可。
なのでデジタルピアノをコッソリ持ち込んでイヤホンつけて練習。

幼稚園入る前からピアノやってるから将来はコンサートグランドを買いたいけど
普通に会社員やってたら無理っぽいと感じてるこのごろ。
541ギコ踏んじゃった:2011/07/04(月) 01:14:30.43 ID:hHSxyeOY
>>540
東京に拘るからそうなるんだよ。
俺は東京の会社が傾いたのを丁度いい潮時と都落ちして、収入は半減したけど
倍の広さの家に住んで、家賃は3割減、通勤は中古のベンツ(これも東京で買うより
ずっと安い)で15分。
1千万足らずで広い中古の家がいっぱいあるから、手頃なの買って引っ越そうと考え中。
ピアノも買うつもりだけど、家よりもピアノのほうが高くなりそうだよw
542ギコ踏んじゃった:2011/07/04(月) 12:39:38.92 ID:aJzbwvtt
>>536
向上心と上昇志向を勘違いしてないか?
543ギコ踏んじゃった:2011/07/13(水) 18:20:26.89 ID:ou508WMi
ツェルニー30買ってきたけど
いきなり1番が難しいんですけど
544ギコ踏んじゃった:2011/07/14(木) 03:57:02.68 ID:pvMwAOMX
じゃどーしてもツェルニーやりたいんなら100番から始めれば?
545ギコ踏んじゃった:2011/07/14(木) 11:12:10.33 ID:gPPnXqUi
30−1番が難しいって感じる場合は100の力も無いってこと。
100番の60くらいまで終了していたら
30−1番は簡単に思えたよ。
その状態で30番はじめたって上手くいかないよ。
546ギコ踏んじゃった:2011/07/14(木) 15:21:02.11 ID:VW8HCVTv
>>543
1番はむずかしいので、2番から始めるのがいい。
でも、1番に歯が立たないような場合は、そもそも鶴30を弾けるだけの
基礎力がない証拠なので、リトルピッシュナでも弾いて指を鍛えること。
547ギコ踏んじゃった:2011/07/14(木) 15:54:36.24 ID:qIn9CLeB
>>546
オッスおら>>543です

ツェルニー30−1
5〜7、13〜15小節がどうしてもうまくいかないです。他の部分は問題ないです

まあ右手345が弱いと思うのでハノンとかで鍛えてきます
548ギコ踏んじゃった:2011/07/21(木) 09:27:04.36 ID:hPSePTL0
>>543
子供のころオルガン教室なるものにちょこっと行ってた大人初心者です。
独学でいろいろ弾いて、大人になって先生に習うことに。

その頃2ch鶴100は不要、鶴30からでいいと書かれてたのでそれを買って
いったら「ま〜た随分難しいの買ってきましたね。」と却下。
鶴100やりました。
2chでブルク25もイイ!と言われて独学で譜読みしてましたが、こちらはOK。
バイエルとばして鶴100スタート。ブルク25とバーナムのピンクの表紙の本を
併用しました。

退屈と言われる100番だけど、自分はただピアノが習えるという
ことのみが嬉しくて、楽しかったです。
途中先生がかわったけど100番全曲やりました。
回り道したけど、30番はサクサクと1年かからず終わりました。

個人のサイトに、大人からはじめた人が音源をUPしてるところがありましたよ。
鶴100苦心するところは皆同じとはげみになりました。
鶴30買ったら、15番も譜読みしてみて。発狂するから。
549ギコ踏んじゃった:2011/08/12(金) 23:02:28.45 ID:vYdgxw+E
鶴40を終わらせたよ。すごくね?
550ギコ踏んじゃった:2011/08/13(土) 01:27:54.60 ID:ADCpmyEf
おめ!
次は50番だ!
それを終えたら60番!
頑張れ!
551ギコ踏んじゃった:2011/08/13(土) 11:14:49.83 ID:OFMV5dH7
俺は70番やってる
552ギコ踏んじゃった:2011/08/14(日) 13:18:25.71 ID:WG2Efu95
どいつもこいつも甘いな。
俺みたいな天才は80番も90番なんかはすっ飛ばして
100番と110番をやってるわ。
553ギコ踏んじゃった:2011/08/14(日) 13:26:33.19 ID:dzQQ/m8+
ww
554ギコ踏んじゃった:2011/08/14(日) 16:45:51.63 ID:8nFpfuj2
俺には110番なんてできねえ
さすがだ


ところで、俺は左手のを初見練習代わりに使ってる
555ギコ踏んじゃった:2011/08/14(日) 21:33:44.58 ID:rxChBTdE
1曲にどれくらい日数かかってる?
他の曲も併用してるとは言え、2ヶ月1曲ペース。
いいんだろうか…
556ギコ踏んじゃった:2011/08/14(日) 22:03:46.36 ID:cLepqwil
最近の電子ピアノにプリセットされている、ツェルニーの曲ってどんなものが入ってましたか?
私の持ってるピアノには、鶴30の13番(変ロ長調のトレモロっぽい曲)と26番(短調曲)が入っていた。

557ギコ踏んじゃった:2011/08/14(日) 23:09:42.92 ID:OMsdiKCD
30-1がまだ納得行かないのに、30-30を弾いてみたらほぼ初見で弾けた
ハノン39〜41を毎日弾いてたからだと思うw
558ギコ踏んじゃった:2011/08/18(木) 01:01:43.30 ID:QM7gAuhF
>>557
練習曲に限っては
譜面の通りに鍵盤を押せたからって弾けたとは言わないんじゃ?
粒が揃ってるか、テンポがゆれてないか、滑ってる音がないか 
そこを練習するのがチェルニーだと思うよ。
559ギコ踏んじゃった:2011/08/18(木) 09:51:23.27 ID:wrnDVcoK
丁寧に弾くとなるとツェルニー30番は難曲だなあ
やだなあ
560ギコ踏んじゃった:2011/08/18(木) 12:54:37.33 ID:bXjcP15+
>>558
むしろ楽譜通りに弾くことが、
> 粒が揃ってるか、テンポがゆれてないか、滑ってる音がないか
のことだと思われ。

いっぱしの曲はテンポのゆれはあまり問題にされなくなるし、粒の不揃いも多少構わないだろうし、
クラシック意外だと滑っても音抜いてもどうでも良くなってきてしまう。
561ギコ踏んじゃった:2011/08/18(木) 22:03:51.82 ID:QM7gAuhF
>>560
初見で、
粒を揃えてテンポゆれずに一音も滑らず弾けたら‥ 
もうその練習曲はやる必要なんて全然無いんじゃないか?
562ギコ踏んじゃった:2011/09/08(木) 12:56:35.15 ID:D92L8cv8
50番までやったのに、久しぶりに30番をやったら一番が弾けない
どんなに気をつけても絶対どこかで間違える
自分の本当のレベルは30番未満って気づいた、ショック
563ギコ踏んじゃった:2011/09/13(火) 06:42:42.51 ID:RdpoXgof
40-16 ちっちゃなアリンコいっぱいの4頁。
この曲にも旋律あるんかいな。よーわからん。
とりあえず譜読み。
564ギコ踏んじゃった:2011/09/25(日) 06:52:21.14 ID:afY5crXR
ツェルニー100の57番を練習してるのですが、CD↓みたいな速さではとても弾けません。
特にスケールの部分とか、今の自分にはとても無理すぐるw
みなさんもこんなに速く弾いていたのでしょうか?

http://www.ongen.net/search_detail_track/track_id/tr0001135373/
(「無料試聴する」で聴けます)
565ギコ踏んじゃった:2011/09/25(日) 09:08:16.01 ID:Q7z5R8oY
もともと指が回る人は弾けなくはないのだろうけど・・・。
自分の先生はCDを模倣するより、まず確実に弾ける自分のテンポで
正しく弾けるようになりなさい。と言う。
エチュードだけど、一つの曲として考えろとも言う。
仕上げの段階でも、CDみたいな速さで弾くことは滅多にないかな。

566ギコ踏んじゃった:2011/09/25(日) 10:44:40.39 ID:ogWwBvS3
>>563
三連符を一括りにして8分音符の和音にして弾いてみると旋律が見えてくるかもね。
567ギコ踏んじゃった:2011/09/28(水) 09:09:25.23 ID:MxlL0kh0
>>564
レベルの低い質問をしないこと。
それ弾いてるのは日本を代表するピアニストですから、お前ごときが同じ
テンポで弾けるわけないのでございます。
568ギコ踏んじゃった:2011/09/29(木) 00:11:43.47 ID:eFaiApke
>レベルの低い質問をしないこと。
わらた
569ギコ踏んじゃった:2011/09/29(木) 01:01:38.63 ID:YQmeCA2f
っていうか弾いてる人、今年亡くなってたんだな
570ギコ踏んじゃった:2011/10/01(土) 03:36:18.98 ID:r4/djc7E
50の1が手ごわい…。
なかなか弾けるようにならないorz

左4指がうまくコントロールできん
571ギコ踏んじゃった:2011/10/12(水) 02:20:42.51 ID:11xbVsyf
30番やってますが4と24が苦手です。てゆうか弾けません
4は右手が痛くなって最後までもたないです
24は右と左が16分ずつずれた奏法がむずかしいです
572ギコ踏んじゃった:2011/10/12(水) 02:54:13.67 ID:DZsJc9H0
4で手が痛くなるのは、右手が忙しいのもあるけど、
音を保持するのに苦労してるんじゃないのかな?
自分は、まず音を保持せず弾いて、少しづつ伸ばすようにしたよ。
573ギコ踏んじゃった:2011/10/12(水) 02:57:51.70 ID:ScAvfJXN
作った順番がバラバラだけど、チェルニー自身は本当に
100→30→40→50→60の順に練習させるつもりで作ったのかな?

40やっていきなり60やると難しいから後から50を作って、
やっぱりもっと初歩でつまづく人も多いから最後に30を作って…かな?
574ギコ踏んじゃった:2011/10/12(水) 03:08:17.83 ID:11xbVsyf
>>572
どうも。親指の保持のアリナシでは難易度がぜんぜん違うです
似たような左手の練習曲も苦手です
575ギコ踏んじゃった:2011/10/12(水) 04:00:36.46 ID:DZsJc9H0
眠れないから、30番のCDを聴いてるんだけど、
必要なテクニックがそれぞれに含まれているので、
苦手な曲も身につくまで練習しなきゃいかんと思ったよ。
後で作られただけあるのか、効率よく学習するために30曲に詰め込まれてる感じ。
40番で卒業したいけど、
50番の最後の曲をYouTubeで聴いたらかっこよかったので興味はあるな。
576ギコ踏んじゃった:2011/10/12(水) 18:30:31.15 ID:aRaqX+MB
>眠れないから、30番のCDを聴いてる
ますます眠れなくなるような気がw
ゴールドベルク聴いた方がよく眠れるよ。
577ギコ踏んじゃった:2011/10/13(木) 01:13:38.88 ID:7qpG9YMa
こんなレガートじゃない弾き方ってどうなの?
http://www.youtube.com/watch?v=FgfiA0OLvCI
578ギコ踏んじゃった:2011/10/13(木) 01:24:33.68 ID:S0M1XN2W
その人、何でも同じタッチで弾いてるよね。
しかしネコは可愛い。
http://www.youtube.com/watch?v=zBozM8rMfb8
579ギコ踏んじゃった:2011/10/13(木) 14:55:04.98 ID:Eb4W/om/
40番の前半、十番台をやっている。このあたりから急に難しくなってきた。
先生は、そんなに難しくないから練習すればできますよ、という。
同じ曲を何ヶ月もやっている。
練習していてもうまくいかず、自分の下手さも、この曲も大嫌いだーーってなって、そのページを破ったらすっきりした。
また買うのもなんなので、セロテープでつなぎ合わせた。
ピアノ習って7年、楽譜に八つ当たりしたのは初めてだ。
580ギコ踏んじゃった:2011/10/13(木) 16:15:02.48 ID:S0M1XN2W
どうしてもできないやつは次へ行ってみる。
3日ぐらい置いてからまた弾いてみると、うまくいったりする。
その後は毎日欠かさず練習。
今日は、ここの弾きにくいとこがスムーズに行ったとか、
何かしらの進歩はあるんじゃないかな。
581ギコ踏んじゃった:2011/10/13(木) 18:14:21.53 ID:kBRsxWcu
ごくまれになかなか弾けない曲はあったなあ。
必死に練習して弾いてたけど。
楽譜に八つ当たりなんて絶対しないし、信じられない。
しかも大人?
582ギコ踏んじゃった:2011/10/13(木) 20:46:06.16 ID:Eb4W/om/
579です。
相当に大人げない大人です。

しばらくツエルニーと距離を置いてみる。
40番は全部やりたい熱意はある。50番もさらいたいし。
583ギコ踏んじゃった:2011/10/14(金) 11:56:56.83 ID:L88/ZEZL
そのパッションは素晴らしいのではないか
なかなか情熱的な演奏をしそうだ
584ギコ踏んじゃった:2011/10/14(金) 12:54:14.45 ID:iiqyKtg0
情熱なんて全然感じられないけど
585ギコ踏んじゃった:2011/10/14(金) 14:14:54.53 ID:d9fOjdqB
チェルニーって無機質な運指練習だと思うから辛いんだよな。
例えば30−1の右手の動きからイメージして「小川のせせらぎ」、
30−2は右手が弾むような感じだから・・・思い浮かばんw
40−1は例えば「希望への扉」とか、それぞれにもっともらしい
題名が付けてあったら、もっと楽しく練習できたような気がする。
586ギコ踏んじゃった:2011/10/14(金) 15:52:00.53 ID:NtgwfNGL
独学だけど30-1にかなり苦戦
習ってる人はそうでもないのかな?
587ギコ踏んじゃった:2011/10/14(金) 19:42:11.19 ID:iiqyKtg0
>>585
分で勝手につければ良いのでは?
それだとだめなの?

自分はタイトルがなくても曲をこう弾きたいというイメージが持てれば弾きやすくなってたよ。
先生は、全体じゃなくて部分的にだけど、「まるで天からの声のように、天使のよう、美しく光輝くよう」とかわかりやすい事言ってくれるよ。
よくそんな表現思いつくなっていつも思うけど、イメージすると全然違うね。
588ギコ踏んじゃった:2011/10/14(金) 19:47:13.71 ID:9TltnCiK
>>586
いや、習ってたけど楽譜にかなりあちこち注意された形跡が残ってるよ。
簡単そうに聞こえるが弾きにくいと思う。
がんばって!
589ギコ踏んじゃった:2011/10/14(金) 21:55:00.05 ID:24dCBcYt
音楽には標題音楽と絶対音楽があり、具体的な情景ではなく抽象的な想念そのものを表現している絶対音楽を無理に標題音楽に変えてしまおうとするのは邪道のような気がする。
絶対音楽の抽象性そのものをそのままで楽しめるようになれば音楽を楽しむ上で一つステップアップかと。
590585:2011/10/15(土) 00:17:08.73 ID:YJ887Zfx
>>589
人間が形而下的に出来てるから、絶対音楽苦手なんだよね。
作曲してるけど、絶対音楽は書けなくて、主に歌詞のあるものだけ。
一度古典的な手法でピアノソナタか交響曲でも書いてみるかな…。

確かに、勝手に標題つけると必要以上に起伏を付けてしまって、
本来作曲家が意図したことをスポイルしてしまうかもしれない。
特にチェルニーの練習曲の場合は。
591ギコ踏んじゃった:2011/10/15(土) 01:33:21.09 ID:dfr459bo
なぜツェルニースレでこんな話題が

理想は純粋に音から何かを感じ取って
それを表現することだと思うけど、
無機質な演奏になりやすいツェルニーだからこそ
言葉の力を借りて表現の助けにする方法も
最初のうちは良いかも知れないね
子供とか、音楽に慣れてない人は特に

もっとも、音楽の解釈と表現にずっと言葉の力を借りてたら
ロマン派と同じ轍を踏みそうだけど・・・
592ギコ踏んじゃった:2011/10/15(土) 02:53:58.41 ID:WBToG2vE
>>586
わたしも独学で30-1を練習しています

下記サイトが参考になるかも(もう知ってたらゴメン)
ttp://www.geocities.jp/pianolesson_japan/study_czerny30_1.html
593ギコ踏んじゃった:2011/10/15(土) 04:47:55.22 ID:C9bowMI2
50番の49曲目って運動会みたいだよね。
運動会で天国と地獄やクシコスポストを流す影響もあるんだろうけど。
牧童というと、まんまアルプスの少女ハイジを想像するし、
自分がおかしいのかもしれんが。
594ギコ踏んじゃった:2011/10/15(土) 06:12:12.55 ID:Dw9MghN3
まあそうは言っても、標題音楽と絶対音楽の違いというのは相対的なもので、
絶対音楽であってもその曲の曲想から思い浮かぶ具体的な情景を作品解釈の手引きとすることも可能な場合もあるのでは?
実際例えば有名どころではモーツァルト自身がピアノ協奏曲第27番(KV.595)第3楽章のメロディーを借用して「春への憧れ」という歌曲を作曲しているし、こういう事例は他にも多くあると思う。
595ギコ踏んじゃった:2011/10/17(月) 02:56:23.90 ID:heekss68
>>592
この2枚目の楽譜見てもやっぱ1度5度が多すぎるよな〜。そりゃ単調だって言われるわ。
変化あるのが2度と4度だけだからそこがクライマックスってか。何だかな。

ただ絶対音楽に慣れて無い大人の素人に延々とソナチネやらせるくらいだったら
標題音楽と平行して30番でガッと技術詰め込んだ方が確かに効率は良いな
てか昔から子供のレッスンでもブルグと併用される事多いしやっぱそういう存在って事か
596ギコ踏んじゃった:2011/10/18(火) 02:08:06.53 ID:Mb8Bgt0G
50番の最後の曲かっこいい。
まだ40番だが、次に50番をやるべきか、やっても最後まで到達できるか心配。

http://www.youtube.com/watch?v=WbCKb6LHn5o
597ギコ踏んじゃった:2011/10/18(火) 04:43:02.92 ID:nf4RN6nO
「指の動き見てるとg-mollだな」と
絶対音感皆無のオレが言ってみる
598ギコ踏んじゃった:2011/10/23(日) 22:11:11.48 ID:SBwWvP4a
30番の27曲め、交差させる手が途中で変わるのを知らずにそのまま必死に弾いてたw
行き詰まると後ろから練習してたんで、これが終わったら40番にいきます。
599ギコ踏んじゃった:2011/10/24(月) 13:55:09.56 ID:qkEq6U+V
しかしまあ、インターネットの時代になって便利になったものだ
楽譜に書いてある指示の意味は、豊富な楽典サイトで調べれば
ほとんど分かるし、仮に分からなかったとしても
イタリア語、ドイツ語、フランス語、英語等の翻訳サイトで調べれば
ほとんど意味がつかめる。
多少前置詞に慣れる必要があるが
600ギコ踏んじゃった:2011/10/24(月) 18:20:01.38 ID:gml/MFlG
600
601687 689:2011/10/28(金) 12:15:01.14 ID:nDEQxVxA
100番は何番位までやりました?
602687 689:2011/10/29(土) 13:33:28.18 ID:QyKmy6md
役にたたねぇー
603ギコ踏んじゃった:2011/10/31(月) 06:42:33.57 ID:4fvBbi4/
家の子供は今80番を
やっている。30番と並行して。
その意味を一度先生に聞いてみたい。
604ギコ踏んじゃった:2011/10/31(月) 06:46:29.80 ID:l9tGBjYU
100番の後半には初級レベルではあまり弾かない調性の練習曲があるからじゃないかな?
605ギコ踏んじゃった:2011/10/31(月) 21:15:30.83 ID:cRh8Bi8X
ツェルニーの練習曲は、ブルグミュラーの25、18の練習曲や、
ショパンの一部の練習曲みたいに曲に別名がついていないのは
いささかさみしいと感じるのは、自分だけだろう

606ギコ踏んじゃった:2011/10/31(月) 22:00:58.58 ID:B8d38XOt
あの曲たちにどんな名前をつけろと言うんだ!w
607ギコ踏んじゃった:2011/10/31(月) 23:32:09.13 ID:T4rl9ufd
>>585 で、既にその話題が出てたんだが…。
608ギコ踏んじゃった:2011/11/01(火) 21:07:17.04 ID:j4x2Cve3
適当に名前つけてみた
鶴100の92 「葬送の行進」
鶴100の82 「ソナタ19番」
鶴50の4 「たまごクラブひよこクラブの唄」
609ギコ踏んじゃった:2011/11/01(火) 21:46:03.25 ID:eMFWf2ge
たまひよワロタ
たしかにw
610ギコ踏んじゃった:2011/11/02(水) 19:55:20.06 ID:qBha2uK9
100の51は?
611ギコ踏んじゃった:2011/11/03(木) 01:37:54.47 ID:Wqsky9rd
50-4なんだと思ったらアレかwww
CD聴いて吹いたwwww
612ギコ踏んじゃった:2011/11/12(土) 23:05:24.57 ID:XbTcIte5
鶴40終わりました。
このスレで鶴40を弾いているという書き込みを読んで刺激を受けて志願して始めた鶴40でしたが、まさか終わらせられるとは思っていませんでした。
次の鶴50も頑張るぞ。
613ギコ踏んじゃった:2011/11/17(木) 01:01:31.01 ID:TV2yfcIU
>>612
終了おめ!
こっちはこれから40に入るとこなので、自分も頑張ろう。
614ギコ踏んじゃった:2011/11/22(火) 05:19:39.00 ID:uKUBSbRL
>>613
レスサンクス。

50-1いきなり難しい。
最後が特に難しく、両手が合わない。
615ギコ踏んじゃった:2012/01/18(水) 00:05:44.13 ID:8yjlAkoV





新スレです。ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part15【会社】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/





616ギコ踏んじゃった:2012/02/03(金) 22:30:31.88 ID:GY5Depz6
age
617ギコ踏んじゃった:2012/02/29(水) 21:16:50.86 ID:3HyTgP1z
初心者ですが、ツェルニーこどものための練習曲という
教本を使っているのですが、全60曲あるのですが
低音部記号がでてくるのが54番からでそれ以前は全部
上下ト音記号の楽譜です。それもほとんどハ長調
他スレで役に立つかどうか聞いたら
立たないといわれたのですが、本当でしょうか?
618ギコ踏んじゃった:2012/02/29(水) 21:36:42.35 ID:5GWe637r
残念ですが、本当です
619ギコ踏んじゃった:2012/02/29(水) 22:39:10.04 ID:3HyTgP1z
>>618
レスありがとうございます。では使わないことにします。
ところでなんか「ツェルニー初歩者のためのレクリエーション」
とかいうのもうちにあるのですが
こっちは早くから低音部譜表が入っていて
調合もバラエティに富んでて、全音の星★の教本で
初級第1第2併用とかなんとか書いてあるやつです。
これなら役に立ちそうに思うのですがいかがですか?
620ギコ踏んじゃった:2012/02/29(水) 23:09:42.52 ID:zGgmSGkQ
初心者具合の説明をしたほうがいいよ。
どのレベル?
621ギコ踏んじゃった:2012/03/01(木) 12:24:41.17 ID:dpYwFyeJ
619です。
レスありがとうございます。
レベルは、バイエル70番程度、トンプソンピアノ教則本1の前半まで
で、バイエルは古いというので止めようかと思い、トンプソンと併用で
何か無いかなと思いまして。
622ギコ踏んじゃった:2012/03/01(木) 12:35:31.65 ID:iPvTioGb
隣の芝生は青く見える、というやつじゃないかな?
あまり浮気せずに、どれでもいいから、やるやつを一つ決めたらそれをしっかりやって、とっとと導入の段階を抜け出した方がいいよ。
623ギコ踏んじゃった:2012/03/01(木) 12:46:24.85 ID:dpYwFyeJ
わかりました!ありがとうございます。
624ギコ踏んじゃった:2012/03/01(木) 23:50:50.94 ID:g0ikBHe2
>>621
バイエルは前半はちょっとなんだが、後半はかなり良いよ。
そりゃ、古い本だから、近代的な和音や音形は皆無なわけだが、
それは他の本で練習するとして、
基本的な古典曲をやるには、最適な教則本だよ、
頑張って最後までやったら、ソナチネ(簡単なやつ)も楽に弾けるよ。
625619:2012/03/02(金) 20:25:03.52 ID:clkfHlMn
>>624
実はバイエルの模範CD持ってて、後半の曲、確かにいいですよね
結構気に入ってたので、なんでこんないい曲が叩かれるかな?て
思ってたんです。でもそのアドバイス聞いて安心しました。
バイエル後半やってみます。あ、でもここはツェルニーのスレでしたね
626ギコ踏んじゃった:2012/03/03(土) 08:02:59.08 ID:VONDidpD
バイエルは60番あたりから曲らしくなるので、このあたりから格段にムズくなるんだよな。
特に70番〜80番あたりが峠。ここを越えられるかどうかで二者択一みたいなところがある。
627ギコ踏んじゃった:2012/03/04(日) 20:31:27.78 ID:GQLKPAco





新スレです。ご注意ください。。。


あぼーん
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/





628ギコ踏んじゃった:2012/03/07(水) 14:55:43.59 ID:FKSaPetB
ピアノ独学で10年くらいやってるけど30−1がまともに弾けん><
子犬のワルツやらノク2番はなんとか弾けるのだがこの2項に何かしらの共通点があるのだろうか・・
629ギコ踏んじゃった:2012/03/07(水) 15:07:18.62 ID:FKSaPetB
ちなみに幼いころピアノ教室に通っていてルクーぺのABCとラジリティを卒業した
小学校に通い始めたころにピアノとおさらばしてかなりブランクがある
30−1がまともに(指定速度)で弾けないのはこのブランクのせいかも・・
って自分を納得してる自分がいます
630ギコ踏んじゃった:2012/03/07(水) 18:01:55.61 ID:UurRygY4
ツェルニーってわざと難しいパターンが書いてあるし
特にショパンのような音楽的な流れにそった指使いで考えられた曲とは違うから
有る程度の曲が弾けても30番が指定速度で弾けないことは起こり得る
631ギコ踏んじゃった:2012/03/07(水) 22:24:28.33 ID:KifEXF2H
ひたすらハノンばかり弾いてて久しぶりに弾いたら30-1が指定速度で弾けたw
632ギコ踏んじゃった:2012/03/07(水) 22:45:36.57 ID:TD5B26lJ
ツェルニーの指定速度ってかなり速いよね
40番練習曲のお手本CD聞いたらテンポ速過ぎてワロタわ
633ギコ踏んじゃった:2012/03/07(水) 23:33:34.38 ID:SqpAZ3Hy
>>628
ショパンのエチュードやってる俺でも鶴30-1を今弾けと言われても自信ないわ。
まあすぐ弾けるようにはなるんだけど。非音楽的なパッセージは指が拒否してもつれるみたいな。

>>629
ABCとラジリテーなら鶴30はまだまだ先だったような。
鶴30-1は譜面ズラは鶴のほうが易しく見えるけど、30番の中でもかなり難しいほうだし。

>>632
鶴先生の持ってたメトロノームはゼンマイが緩んでたか粗悪品に違いない。
と思うようにしている。
634ギコ踏んじゃった:2012/03/07(水) 23:41:06.07 ID:KifEXF2H
十分にマスターした曲なら、その気になれば多少早弾き出来てしかるべきだと思うから、
指定テンポがその早弾きレベル=最終目標と考えればいいのでは?
635ギコ踏んじゃった:2012/03/08(木) 10:41:23.67 ID:e9LMH/eA
ツェルニーさんって意外とイケメンだよね。
肖像画見たら大幅にモチベーション上がったww
636ギコ踏んじゃった:2012/03/08(木) 21:07:13.72 ID:QJHwBQuu
///
637ギコ踏んじゃった:2012/03/09(金) 06:38:10.98 ID:RtoyN/IL
>>634
鶴で指定テンポで弾きたくなる曲なんて一曲もないな。
ショパンやモシュコフのエチュードならちゃんと曲として聞こえるけどさ、
鶴の曲ではただの早送り再生にしか聞こえないし、あまり練習にならなそうだ。
同じ早弾きならまだバッハでやったほうが面白いと思うし、練習になると思う。
638ギコ踏んじゃった:2012/03/09(金) 11:51:37.47 ID:vTRowYLs
そもそも弾きたくなる曲がないw
早送り、指の運動、修行、苦行…
それがチェルニー
639ギコ踏んじゃった:2012/03/09(金) 11:57:59.46 ID:j5R4NCyz
40番からはそうでもない
しかし今は大抵の人は30番で切り上げて「ツェルニー詰まらんかったわ〜w」
ツェルニー先生涙目
640ギコ踏んじゃった:2012/03/09(金) 23:18:39.81 ID:GjZBw7kU
じゃあ、30やめて40やってみるか
ハノンは第3部までやってるから指は回りそうだし…

40-1 右手のスケール…
40-2 左手のスケール…
40-3 アルペジオ…

やめた、やめた!!!
641ギコ踏んじゃった:2012/03/09(金) 23:28:30.24 ID:U0FvWQGw
よーしパパ、いつか60番まで終わらせたらチェルニー先生があらゆる技巧を
つぎ込んだっていう大練習ソナタ(Op.268)挑戦しちゃうぞー
642ギコ踏んじゃった:2012/03/10(土) 06:17:25.45 ID:fBi/qd8G
先生テクニック狂だな
同じベト門下のリストとどこで差がついた…
643ギコ踏んじゃった:2012/03/10(土) 12:55:48.38 ID:03aniwuY
つ、釣られないんだからねっ!
644ギコ踏んじゃった:2012/03/11(日) 03:16:57.30 ID:heoZuAJ2
30番の2番の左手がどうしてもうまくいきません。
音量も大きくなってしまうし、右がうまく乗っからないし…
この左手の良い練習方法はないでしょうか?
645ギコ踏んじゃった:2012/03/12(月) 13:34:49.02 ID:z1spIOIT
629です
631さんの真似っ子して1週間ひたすらハノンしてたら前よりすらすら弾けてびっくり!
ハノン様様です
646631:2012/03/12(月) 14:00:32.19 ID:rwJhAYbE
ちなみにハノン弾いてるとパソコン打つのも滑らかになりますw

正直言うと、ハノンは機械的に繰り返せばいいから楽だけど、
チェルニーは多少なりとも和音とか転調とか考えながら弾くので
元気がないときは弾きたくなくなったり…
647ギコ踏んじゃった:2012/03/16(金) 21:28:46.11 ID:ZFzvmsAi
エッシェンバッハ氏のCDを聞いて見たが、メトロノーム指示全然従ってないな

やっぱりチェルニー時代のウィーンピアノ用のテンポなんだよ。現代のピアノだと速すぎる。

でもできるだけ速くしようと努力しないと練習曲の意味がないよね、そこは気をつけよう
648ギコ踏んじゃった:2012/03/31(土) 22:39:35.48 ID:LofCG4V6
ツェルニーは楽しくないけど
大切だと思う
649うんぴ:2012/03/31(土) 23:45:59.00 ID:uJAb8iND
チェルニ30番毎日弾いてるよ!
ショパンエチュード7曲やったくらいのレベルだけど
チェルニは意外に粒を揃えて弾けない。
650ギコ踏んじゃった:2012/04/04(水) 20:43:34.54 ID:Q8twkfNB
毎日、チェルニー30番、通して弾いてるんですか??

すごい体力(気力?)がいりそうだ(^_^;)

音大生?
651ギコ踏んじゃった:2012/04/04(水) 22:33:52.60 ID:0pzZNc9J
音大生なら50番くらいをバリバリ弾きこなして欲しいものだ
652ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 00:11:22.21 ID:W4mLgvbZ
やっぱ、音大生なら、ツエルニー50とか普通にさらうのか。。

自分は、ツェルニー30も、ちょっと弾いたらすごい疲れます。

(脱力が出来てないとか、訓練が足りないとか、
 いろいろ原因はあるかもですが)

奥が深い。。
653ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 01:13:29.51 ID:dvawBttl
50をさらうって、音高生レベルじゃないの?
音高入学時点で50は終わってる人が多いけど・・・
654ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 02:20:06.15 ID:I1FVAGc6
チェルニーやバイエルみたいなつまらない曲だけやってピアノが嫌になってやめる人ってかわいそう
655ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 05:35:40.87 ID:H3tnzXTt
音高入学時点で50番終わってるとかマジぱねぇ
バイエル100曲+チェルニー30,40,50の計120曲+インベンションとシンフォニアの30曲+ハノン60曲。"練習曲"だけでも、累計300曲近くをやってきたと。

一曲クリアに三週間かかるとしたら、ざっと20年かかる計算になるぞ。音高生ぱねぇ
656ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 10:57:56.55 ID:oWSpqFtc
なんだその無意味な単純計算と教本のラインナップは・・・
657ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 12:52:51.72 ID:KtYIo1nq
バイエル1曲クリアに3週間って、ネタにしても程があるwwwww


あ、この人はバイエル終わるのに6年掛かったのか・・・・・
658ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 13:58:40.65 ID:KtYIo1nq
ちなみに昨年某音高で3年生になってすぐの実技テストのプログラムの一部(比較的レベルが低い年)

ショパン:華麗なる変奏曲、スケルツォ2
リスト:超絶技巧練習曲8、パガニーニによる大練習曲5、タランテラ、メフィストワルツ
ブラームス:ソナタ2−1
ラヴェル:道化師の朝の歌、クープランの墓よりトッカータ
プロコフィエフ:ソナタ1

高校生になってもチェルニーをやってるとしたら60番、むしろエチュードや平均律をやってるのが普通
659ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 18:25:55.09 ID:Fpbl7/56
ブラームスのソナタなんか糞餓鬼が弾ける訳ねーだろ
アホか
660ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 21:55:21.06 ID:H3tnzXTt
キーシンは12歳でプロコフィエフをバリバリ弾いてたがな
661ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 22:16:53.49 ID:I3z54eXn
いわゆる天才少年ってのと、一般音高生を比べてどうする
662ギコ踏んじゃった:2012/04/05(木) 23:55:45.94 ID:WR+G9KnE
「どうツェルニーを弾いてるか」によって
全然話が変わってくる
機械的にこなしてるだけならそもそも意味無いし
663ギコ踏んじゃった:2012/04/06(金) 07:46:57.82 ID:bOucdkdn
特定した
664ギコ踏んじゃった:2012/04/06(金) 10:30:26.04 ID:4TiAz8wI
チェルニーって毎日弾くべき?

ハノンやインベンション、シンフォニアは、日課として、毎日数ページずつさらった方が良いですよね。

チェルニーは、一回レッスンで◯もらったら、それ以降弾いてないや
665ギコ踏んじゃった:2012/04/06(金) 22:34:54.07 ID:6rEuHQEM
つまんないチェルニーよりミクロコスモス
666ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 00:33:47.62 ID:VtG2PEj0
弾くべきなんて義務的に考えずに
弾きたい曲を弾けばいいじゃない
ツェルニーを指慣らしにするならそれでもいいし
667ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 00:42:39.86 ID:mYyKdfNP
まぁツェルニーやる人はクラシックのヒエラルキーに縛られた人が多いからな・・・
668ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 02:46:58.53 ID:VtG2PEj0
確かにエチュード・進度オタクになるのは勿体ないと思うね・・・
せっかくピアノやってるのに
669ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 12:26:43.97 ID:cBEsyDmd
弾きたい曲(もしくは弾くべき曲)を抜粋して…とかよく言われるけど、几帳面な俺には全部が大事なものに思えてくる
先生に相談するべきなんだろうけど、先生が合わなかったからこの間やめてしまったからなぁ
670ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 13:55:14.99 ID:nz92GytN
>>669
憧れの曲はありますか?
671ギコ踏んじゃった:2012/04/07(土) 23:12:06.53 ID:cBEsyDmd
>>670
ベートーヴェンの熱情、悲愴
ショパンのバラ1、スケ2
バルトークのルーマニア舞曲
こんな感じです…
672ギコ踏んじゃった:2012/04/08(日) 03:21:33.63 ID:Skh3uGd5
100番を61番あたりで打ち切って30番に進むのは常套手段だが、それ以外でツェルニーを抜粋する意味は理解できない

特に30番は全曲必須
ここで基礎をきっちり積んでおくのとおかないのとでは後々雲泥の差が出る
673ギコ踏んじゃった:2012/04/08(日) 03:45:27.95 ID:uD8T1Vnq
モーツァルトのソナタとかバッハのシンフォニアやり始めたあたりで
先生にツェルニーも見てもらうようにお願いしたけど
30番は20番まで飛ばしたよ
飛ばすと何か問題でもあるのかなぁ
674ギコ踏んじゃった:2012/04/08(日) 12:29:00.68 ID:RZYCZcd3
>>673
ない。

古典派・せいぜいショパンあたりまでしか知らない大人の人ならともかく
子供や若い人が、古臭い和声のチェルニーに時間さいてるのを聞くともったいない・・・と思うけどなあ。




675ギコ踏んじゃった:2012/04/08(日) 15:17:47.48 ID:Skh3uGd5
ツェルニーに和声のバリエーションを求めるのはちょっとずれてると思う
目的は単なる指の運動機能向上でしょ

確かにソナタとかやってる段階からなら戻らなくてもいいかもしれんけど
676ギコ踏んじゃった:2012/04/09(月) 02:31:27.43 ID:FH3gODnf
このスレ見て30番の動画みてきた。
30番、いつ頃やったのかぜんっぜんわからないけれど、弾いてるわ。
(前半は知らない曲もあった)

26番に歌詞つけて歌ってた。
「いいい嫌だいやだいやだ」とかなんとか・・。

677ギコ踏んじゃった:2012/04/10(火) 21:39:38.46 ID:aEALga03
チェルニーって50番とかの4ページあるような長い曲の場合、ページをめくらなければいけないところで片手のパートだけになること多くない?
片手が空くのでページをめくるには便利でいいんだけど、やっぱり音楽性より実用性を重視して作曲していたのかなあ。
678ギコ踏んじゃった:2012/04/10(火) 23:31:01.99 ID:0DQIHO4W
それは作曲者がそういう意図で作曲したんじゃなくて、
出版社が譜めくりしやすいように
ページの終わりに片手で弾く小節が来るようにしてる

んじゃないかな
679ギコ踏んじゃった:2012/04/11(水) 01:17:52.24 ID:6kSE+ZCV
ピアノ演奏の基礎ってチェルニーの本をたまに読んでるんだけど
「本番」の項目で心がまえとか書いてるのに気づいて
ちょwwおまえがいうなwwwて笑いながら読んでたんだよ
最初は生徒が家族や知り合いの前で弾くときのことだったしね
そしたら最後は、協奏曲を演奏する際のことが細かく書かれてて
読んでて胸が痛く・・・
笑ってごめんなさいです
680ギコ踏んじゃった:2012/04/11(水) 17:44:11.76 ID:QTPADVMy
コンサートの重圧に耐え切れなかった。作曲家としてもヒットが出せなかった。
だからこそ凡人が何に悩むかを熟知したトップレスナーになれたんですよ。
天才から受ける薫陶も価値があるけど天才に凡人の悩みは分らない。
681ギコ踏んじゃった:2012/04/12(木) 01:42:19.17 ID:QOsZpQQ4
弾くぶんにはメンタル以外一流だったんだから、凡人の範疇に入れるのはちょっとw
ピアノの演奏の基礎はレスナー向けのテキストだけど
いわゆる弾ける人なら意識せずにやってることを、凡人にもわかるように
噛んで含めるように説明してるのは感心するよ(クドいけどw)
自分でも弾ける教え手なら、才能ある生徒を伸ばすほうに力が入るもんだろうに
682ギコ踏んじゃった:2012/04/12(木) 15:13:36.69 ID:A2sBhlmP
Sara Emery - Czerny - Etude No.4, Op.740 in B-Flat Major
http://www.youtube.com/watch?v=wdac6uWo3LA

ツェルニーもコンサートで演奏されることあるんだな。
683ギコ踏んじゃった:2012/04/17(火) 20:38:36.45 ID:kmF6xePI
ツェルニーフェア2012
http://zen-on.jpn.org/czerny/czernyfair2012.html

目安表はjpeg画像でいいんだからサイトにも置いとけばいいのに。
684ギコ踏んじゃった:2012/04/19(木) 00:51:38.58 ID:fTSJ1d+D
憧れだったツェルニー30番をやらせてもらえる様になって8ヶ月
難しいです
かなりの時間と労力つっ込んでいるので、同じのが1ヶ月になると
いよいよ必死で余計な力入りまくり
でも次のレッスンではOK貰いたい本当に
もう1週、って考えたくない
685ギコ踏んじゃった:2012/04/19(木) 23:32:08.91 ID:+9uNsZVZ
何が目的かを考えれば
OKもらえなかったレッスンも遠回りじゃないと思うよ
686ギコ踏んじゃった:2012/04/19(木) 23:46:01.07 ID:WgJKLYNH
『ショパンの幻想即興曲弾きたい』って先生に言ったら
『じゃあまずはツェルニー30をやりましょう』
ということになったのですが
これは正しい道ですか?

ピアノ歴二年です
687ギコ踏んじゃった:2012/04/20(金) 00:28:06.49 ID:Bd5LUyDm
ショパンの幻想即興曲は楽譜見て憧れるけど、
2ヶ月かけたら自己満足レベルでは弾けるんじゃ?とか思ってしまいます
ツェルニー30番のうち、いま残ってるのをやる時間で、
そんな曲が10曲くらい弾ける。難易度下げたら20曲弾ける。
ときょうはそんな事ばかり考えて、気持ちがのらなかった。
>685 目的を先生に相談することにします



688ギコ踏んじゃった:2012/04/20(金) 02:07:48.60 ID:TgeSiMyi
>>686
その先生の意図は分からないけど
少なくとも今すぐに取り組むのはあまり良くないんじゃないかなぁ
練習が苦痛になるか、音に対して無感覚になりやすいから

でも仮にいろんな曲をやって力を付けていくにしても
必ずしもツェルニーをやる必要はないと思うな
689ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 11:44:02.64 ID:uhxyk8rw
http://www.youtube.com/watch?v=xyPAXzkxCf8
チェルニーなんぞもう時代遅れ・・・。
690ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 13:19:37.84 ID:g9VUdRLY
>>686
先生の本心は「このガキ、何バカなことを言ってるんだ。10年早いんだよ!」
じゃないの?
691ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 21:29:23.00 ID:LLj9YjSv
2年目でチェルニー30って・・・
100の間違いじゃないの?って思ったわ。
692ギコ踏んじゃった:2012/04/23(月) 23:32:27.12 ID:t24pRxbk
別に先生の方針や生徒のやる気と技術によっては
2年目で30番やってもいいんじゃないの
693ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 00:19:59.82 ID:mhkETsEY
684=687です。
先生!こんなのもう出来ないんで易しいのに代えて下さい!!
といい年をして思わず半わめきしてしまったorz
結局、30番をやるべきと勧められ了承orz
ただしアナタの場合やりすぎがいけないので、
1日15分以上弾かない、という事に。

しかし15分で切り上げは実際には強い中途半端感に苛まれると判明しました。
先生に練習不足とか言われるかと思ったらそれも悔しく
やはり100番ナドに変えてもらった方が・・・・
いや、当面大人しくやるかなぁ。
694ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 03:19:28.09 ID:fN0x2AC/
30番やるなら24番とか
8小節とかにすれば?
695ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 06:20:49.72 ID:3aDOvRHY
>>693
でもね、この手の練習曲と言うのはある程度自分的に難しいと感じるものをするのでないと、あまり効果がないんだよ。
要するに、少し負荷を掛けるというか。マラソン選手が高所練習するようなもん。
まああまりにも自分の力量からかけ離れすぎたものをやらされていると言うなら、
もう少し易しいものに変えてもらうのもアリだけど、先生が可能だと看做しているということは、それを頑張ってみてもいいように思う。

それとあまり完璧を目指しすぎるのもどうかと思う。
それぞれの練習曲では習得すべき課題と言うのがあって、それをマスターできていれば必ずしも完璧にできていなくても良かったりする。
実際自分ではイマイチの出来だなあと言う完成度でも○が貰えてしまうことはあるし、○を貰ってからも暫くは弾き続ける必要があったりもする。
696ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 22:30:05.97 ID:j9a9CpMJ
15分で切り上げって…普通はありえないだろ
先生自身に難しい曲を教える技量がないから、>>693にあまり上手くなってほしくないんじゃないの?と思ってしまう
697ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 23:28:12.58 ID:qQexuo0E
698ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 23:29:13.32 ID:qQexuo0E
699ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 23:29:31.49 ID:qQexuo0E
700ギコ踏んじゃった:2012/04/24(火) 23:30:14.20 ID:qQexuo0E
701ギコ踏んじゃった:2012/04/25(水) 10:18:45.76 ID:cMUkzzjU
>>696
そんな理由なら本人の希望通りまったり 100 番でもやらせておけばいいだけのような気が
702ギコ踏んじゃった:2012/04/25(水) 10:42:25.64 ID:BXfNibFN
大人のピアノ初心者は必ずしも音楽初心者ではない。
ギター20年やっててキーボードでもコードバッキングにちょっとオカズ入れるくらいの事を
出来る初心者はザラに居る。自分の子供時代を基準に早いの遅いの言うのは無意味。
703ギコ踏んじゃった:2012/04/25(水) 11:11:39.08 ID:83oJuNqQ
いいからその2年目の実力を見せてみろよwwww
704ギコ踏んじゃった:2012/04/25(水) 12:25:17.06 ID:drzGUJIi
ツェルニー30ならベレンス40お薦め
705ギコ踏んじゃった:2012/04/29(日) 00:37:40.97 ID:XNeBZFIG
チェルニー始めてからピアノ弾くのが苦痛になってきたよ
ハノンならテレビ見ながらでも弾けるのになぁ
706ギコ踏んじゃった:2012/04/29(日) 01:39:06.75 ID:Wo4ya26U
楽に弾けるなら苦痛じゃないのか
707ギコ踏んじゃった:2012/04/29(日) 20:49:21.08 ID:tLqDW5gu
チェルニー先生つまんない
708ギコ踏んじゃった:2012/05/02(水) 10:24:06.34 ID:xuGPoFUt
あげ
709ギコ踏んじゃった:2012/05/02(水) 20:34:11.12 ID:pawMS024
独学で数日前からチェルニー30番を始めました。まだ1、2番を弾くのみです。
楽譜は全音の青いのです。これを弾く時、ベダルはどうするのでしょうか?
楽譜に表記はありませんが、踏んで弾く練習をした方がいいですか

ちなみにエレクトーンの経験が(子供の頃ですが)15年くらいはあります。
長いブランクを経て、最近ピアノを独学で始めました。
710ギコ踏んじゃった:2012/05/04(金) 01:03:06.76 ID:3QdvKji8
むしろつながりにくいところもペダル踏まないで綺麗に聞こえるようにする感じじゃない?
711ギコ踏んじゃった:2012/05/04(金) 14:10:09.09 ID:shRnly/6
練習曲だからね。ped.の指示通りに弾くんでしょうね。
でも鶴30だったら、24番のイ長調に転調したところから5小節くらい、軽くぺダル踏みたくなるけど
712ギコ踏んじゃった:2012/05/04(金) 14:28:15.51 ID:BJkYo7hZ
ツェルニーの練習曲、指定のテンポより
いろんな人の演奏とかデモとかだとかなり早い気がするんだ。
指定速度では割と弾けてたけど
デモに合わせて弾いてみたらものすごく暴走して転ぶようになり
指定速度に戻しても指が滑る滑る…
力以上のことをするもんじゃないね。
練習曲だから指定速度を守ったほうがいい気もするけど
練習曲だからどんどん早くしていくことにも意味があるのか?
713ギコ踏んじゃった:2012/05/04(金) 16:37:33.48 ID:wFe2AVuY
>>709です
これで良いのかな、弾けているのかな?と思いつつ、今は3番を弾き始めています。
とりあえずスラスラとは弾けるのですが(自分なりですが、強弱やスタッカート等も考えながら)、
やはりペダルだけが分からなくて。楽譜には表記がないため、とりあえず踏まずに弾いています。

30番の最初の方を弾く分には、ペダルを考えなくても良いのでしょうか?
714ギコ踏んじゃった:2012/05/04(金) 22:37:33.45 ID:rBcPMiob
個人的にはペダルの踏み方は自分で考えて
ここは音楽的にペダルがあったほうが良い、と思った部分は踏んだほうが
ピアノの練習にはなると思うんだけどねぇ
もちろんごまかし目的でペダルを多用するのはいけないけど
715ギコ踏んじゃった:2012/05/07(月) 18:24:09.83 ID:O9ynWxKI
あげ
716ギコ踏んじゃった:2012/05/08(火) 09:34:36.40 ID:rbz7NTrp
>>709
ごまかしが効いてしまうおそれがあるので、ペダルは踏まないほうがいいと思う。
717ギコ踏んじゃった:2012/05/08(火) 21:50:50.23 ID:dp19PVcM
>>709さん
こんにちは
習っててチェルニー30の1/3ほど済んだところですがペダルは一切使ってないですね
ご参考まで
718ギコ踏んじゃった:2012/05/09(水) 13:28:17.40 ID:W9wmjagL
709です
レス有り難うございました。とても参考になりました。
ペダルは無しで、とりあえず進みたいと思います。ただ、指番号が時々分からず、
これでいいのだろうか?と疑問に感じながら弾いています。やはり独学は辛いですね。


719ギコ踏んじゃった:2012/05/18(金) 07:43:18.98 ID:EW3lH7d8
鶴30修了。記念カキコ。
720ギコ踏んじゃった:2012/05/18(金) 09:51:41.62 ID:Y4DhzGaz
記念パピコ
721ギコ踏んじゃった:2012/05/18(金) 10:26:10.84 ID:Y5CCR6hy
真紀子あげ!
722ギコ踏んじゃった:2012/05/19(土) 04:16:50.32 ID:1brlzqJg
鶴30に修了はない
この先も時々思い出したように弾いていけよ
723ギコ踏んじゃった:2012/05/19(土) 12:17:30.28 ID:jTOr3Cdh
>>718
ツェルニーの練習曲はペダル無しで良いですよ。
40番、50番と進んで行くとペダル有った方が良いのも有るけど、基本的に音をハッキリ、粒を揃えて弾く練習が優先なので。
ペダル無しでスケールやアルペジオをレガートにとか、運指とかの、ピアノを上手く弾く為の指作り練習だから。
724ギコ踏んじゃった:2012/05/21(月) 09:40:20.49 ID:F9sweB9K
音楽ど素人の友人にチェル二ー30と黒鍵弾いて聴かせたらチェル二ーのほうが難しいく感じた
って言われた ちとショっック
725ギコ踏んじゃった:2012/05/21(月) 09:47:30.80 ID:QQbWtFwV
30-1を全速力で弾くと高難度の曲だと思われることはよくあるw
726ギコ踏んじゃった:2012/06/13(水) 09:18:20.31 ID:iFEe1wC8
50-23が弾けるようになった時の感動
727ギコ踏んじゃった:2012/06/13(水) 11:33:11.82 ID:GAaqFmzq
ツェルニー30番を稽古中。

この中では、26番が一番美しいね。
http://www.youtube.com/watch?v=NKS2QTEoeUY
728ギコ踏んじゃった:2012/06/18(月) 18:43:53.79 ID:t3PskTcG




新スレです。ご注意ください。。。。。


あぼーん
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1326763777/




729ギコ踏んじゃった:2012/06/21(木) 09:56:12.97 ID:F8wmqe77
30-1の13小節が上手く弾けません。やはり4.5の指を鍛えるにはハノンするしかないんでしょうか?
ちなににハノンが面倒なので指を鍛えるマシーンを通勤の電車内でやってます。
730ギコ踏んじゃった:2012/06/21(木) 13:59:02.05 ID:5GHt7DUz
>>729
パソコンの前にいるときは

k;lkl;k;lkl;k;lkl;k;lkl;k;lkl;k;lkl;k;lkl;k;lkl;

とひたすら打つ
731ギコ踏んじゃった:2012/06/21(木) 14:30:45.01 ID:cG9mE/mM
指動かすだけなら、パソコンキーとピアノ鍵盤で同じようなものなのかなあ。

自分は、始めてパソコンのキーボード打った時、
ピアノと同じようにタッチして壊したw
パソコンて軽く触るだけで良いんだよね、壊して始めて気付いた。

ので、パソコンで練習しても指の練習にはならないような気がするのだけど。
732ギコ踏んじゃった:2012/06/21(木) 18:04:04.00 ID:7YWSDBnh
>>730は脱力の練習にもなるとかw
733ギコ踏んじゃった:2012/06/21(木) 22:17:16.27 ID:TVVuAMgc
男は黙ってスタカートとタッカタッカ
734ギコ踏んじゃった:2012/06/22(金) 05:00:11.82 ID:7g7979ep
>>729
ピアノを弾くために必要な柔軟性と筋力は
ピアノを弾いて付けた方がいい
鍵盤とマシンの構造の違いもあるし、
楽器は器具を動かすのと違って
単に指を自由に動かせればいいというものではないから

すぐに動くようにはならないから
長い目で見て無理せずに少しずつやってください
735729:2012/06/24(日) 12:44:18.81 ID:Yp5Rs8cb
レスありがとうございますり。ピアノと機械では勝手が違うんですね。
736ギコ踏んじゃった:2012/06/24(日) 16:15:43.38 ID:zqTVYUv6
独学をしている者です。女性ですが、9度は普通に届きます。
30番の6を弾く際(全音の青い楽譜を使用しています)、例えば3小節目ですが、
下って来る時に、譜面の上記に書いてある4.3よりも
()内で下段に表記されている3、4を使う方が弾き易いのですが、これは弾きにくい方を選んで弾くべきなのでしょうか?

小節によっては、上端表記の方が弾き易かったり、また別の箇所だと()内の指表記の方が弾き易かったり・・
例えば、()の番号で弾くのなら、一貫して()の番号で弾いた方が良いのでしょうか?

3小節目に関して言えば、どちらでも弾けない事はありません。ただ、()の指で弾く方がなめらかに弾ける、と言う感じです。
737ギコ踏んじゃった:2012/06/24(日) 18:46:58.18 ID:wkHIGvcm
独学ならなおさら巻頭の説明はきちんと目を通そうな

()内のは弾きやすいけど、子供や手の小さい人用
どうしてもムリな場合を除いて、指示どおりに弾くことが
技術習得や訓練につながるの
738ギコ踏んじゃった:2012/06/25(月) 08:04:39.96 ID:p1Qmx+TH
個人的にはどう考えても弾きやすい運指があれば
そっちにしてしまうけどね
独学なら確かに指示に従ったほうが無難ではあるけれど
絶対指示に従うべき〜という考えは持たずに
疑問に思ったら考えて工夫したほうがいいなとは思う
739ギコ踏んじゃった:2012/06/25(月) 09:07:29.04 ID:YqxwB9b2
ふつうの曲なら、弾きやすいように運指を工夫するのはOK、というかむしろ必要だと思うけど、

チェルニーみたいな“練習のための練習曲”は例外で、運指守った方がいいよ。
その運指で慣れると、他に応用が効きやすいように考えられてるから。
740ギコ踏んじゃった:2012/06/25(月) 14:26:29.44 ID:Y3Bx7ZeW
>>736です
手は女性の割には大きい方だとは思います。無理すれば10度も掴めない事は無いです。
30−6の三小節目の場合は、右側の高音の事もあるのか、最初の指くぐりでは4を使うより
やはり3で降りて来て、次に4を使う方が、スムーズに滑らかに弾ける様に思います。

勿論、4、3でも弾けます。本当に迷っています。どちらでも弾けるのは弾けるのです。
ただ、今の時点では(3、4)の指使いの方がすんなりキレイに弾けると言う感じで・・。
巻頭の説明も読んでいます。()は小さい手の人、と書いてあるのであれ?と思っていました。
9度が普通に届くのは、決して小さい訳では無いですよね?

上端の方が一般的なのでしょうし、弾けない訳では無いのなら、4、3で弾く方がより好ましい、のであれば、
4、3で下って来る事で練習を続けたいと思います。

741ギコ踏んじゃった:2012/07/01(日) 08:38:20.95 ID:TnjgA8SE
鶴50、指定速度の7掛けぐらいのテンポを目指しなさい、って言われてるんだけど、それすらも難しいよね。
742ギコ踏んじゃった:2012/07/01(日) 11:27:35.54 ID:jkSADh2b
そういうときは30の速弾きして憂さ晴らしする…って、それも難しいorz
743ギコ踏んじゃった:2012/07/01(日) 12:34:33.20 ID:AqEcMbcS





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/





744ギコ踏んじゃった:2012/07/07(土) 21:32:43.89 ID:+T3MzPvy
ツェルニー100番の1番 右手が和音の部分
やっぱり高音部が引き立つように弾かないといけないんだろうね
昔そんなの気にしたことなかったんだけど
745ギコ踏んじゃった:2012/07/09(月) 18:13:15.70 ID:rA56amdW
あげ
746ギコ踏んじゃった:2012/07/11(水) 13:30:16.06 ID:0Y0eYMbK
あげ
747ギコ踏んじゃった:2012/07/15(日) 10:58:46.26 ID:I3piFPdp
あげ
748ギコ踏んじゃった:2012/07/19(木) 06:23:54.61 ID:+1q8R3oD
あげ
749ギコ踏んじゃった:2012/07/19(木) 21:53:40.06 ID:rRYoeXsh
何がしたいんだ
750ギコ踏んじゃった:2012/07/20(金) 09:43:55.69 ID:2KUTHsir
さげ
751ギコ踏んじゃった:2012/07/20(金) 12:14:46.68 ID:z6onGMsd
ぬるぽ
752ギコ踏んじゃった:2012/07/20(金) 12:31:42.43 ID:HRCfpQ4z

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>751
 (_フ彡        /

753ギコ踏んじゃった:2012/07/23(月) 19:19:20.40 ID:5FtVuRPA
754ギコ踏んじゃった:2012/07/24(火) 01:57:33.72 ID:NbiJ2pAJ
ソドレミレドソドレミレドソドレミレドソドレミレドソレミファミレソレミファミレソレミファミレソレミファミレ
ミソファミファソミソファミファソレファミレミファレファミレミファドミレドレミドミレドレミレミレミレミレファミレミファ

ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!ソォー!
755ギコ踏んじゃった:2012/07/24(火) 02:41:48.96 ID:EcstLl0k
不覚にも
756ギコ踏んじゃった:2012/07/24(火) 04:12:05.58 ID:yIV2wdGf
たまごくらぶひよこくらぶこそ吹いたがな
757ギコ踏んじゃった:2012/08/05(日) 00:27:21.10 ID:fvqZFMv8
758ギコ踏んじゃった:2012/08/13(月) 03:14:50.63 ID:mzjawPG+
あげ
759ギコ踏んじゃった:2012/08/15(水) 20:08:35.21 ID:KR2RoEzZ
20年ぶりに復帰したんだけど、40番からスタート。
譜読みがめちゃ楽しい。
子供の頃はツェルニーを真面目にやらなかったんで、
今度は真剣にやろうと思う。
ガキの頃にはツェルニーの楽しさがわからなかったんだなと
今更ながらに後悔してる。。。。
760ギコ踏んじゃった:2012/08/18(土) 00:23:10.61 ID:fCjoMW6T
モーツァルト、ショパンのピアノ曲にはまった後、現在なぜかチェルニーにはまった。
軽やかで聞いてて楽しい気分にさせて聞き飽きない。なぜ世間で評価されないんだろうか。
761ギコ踏んじゃった:2012/08/18(土) 01:15:34.50 ID:3GM4EJp9
>>760
ソナタとかの楽譜取り寄せて弾いてるの??
762ギコ踏んじゃった:2012/08/18(土) 10:40:17.35 ID:nhfJWNAK
ツェルニーの曲の感想
◎ツェルニー30番 音楽性に乏しいつまらない曲が多い。いかにも練習曲って感じ。
◎ツェルニー40番 カッコよさそうな曲もちらほら。16、30〜35、37〜40など
◎ツェルニー50番 ハイレベルな練習曲。おもしろい曲も多そう
◎ツェルニー60番 ハノンの上級版という感じ。
◎ツェルニー100番 番号が大きい割に簡単。バリエーションに富み楽しめる。曲が短いので気楽そう。
◎ウインナーマーチ 子供の発表会でよく弾かれるが、ハム会社のCMには使えない 
763ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 00:13:07.76 ID:2Us1vUp3
ツェルニーは全く知らないのですけれど
どうして1番や10番は無いの?
30番から始まるのですか?

もしかして1〜30まで入っている曲集に「30番」と表題が付いているのですか?
764ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 00:28:42.21 ID:WK3cb6QG
>>763
そうです。
それぞれの曲集に何の練習なのかを表す題名も付いているのですが、
ちょうど30,40,50,60番が難易度の順に並んでるので、
日本では手抜きしてツェルニー何番までやったとか言ってるのです。
765ギコ踏んじゃった:2012/08/19(日) 01:15:54.08 ID:RMDpdy1H
ツェルニーのピアノソナタを聴くと
ショパン練習曲op10-4の元ネタと思われる個所があるね
766ギコ踏んじゃった:2012/09/01(土) 15:19:03.07 ID:R52w/egV
チェルニー40番に入りました。そろそろ中級って自称しても平気ですか?
767ギコ踏んじゃった:2012/09/01(土) 17:26:38.20 ID:fj3nvHJs
お盆休みに20年ぶりに復帰して、はや20日経過。
毎日バーナムとハノンで15分くらい指慣らしをして、
ツェルニー20番全曲でウォームアップして、
読譜力と鍵盤感覚を思い出すために40番を毎日1第ずつさらってきた。
(同じ曲、同じメニューが二日続かないようにして)

指の力もついてきたし、感覚もちょっと戻ってきたので、ツェルニー30番を
買ってきた。
この曲集、めちゃ楽しい。次から次へと新しいテクが出てきて、飽きない。
後ろにいくほど、どんどんおもしろくなる。
結局1時間で26番まで通しで弾いちまった。
(27番の途中で目が痛くなってやめたw)

20番練習曲はもう卒業して、次は30番をどういう形で練習メニューに
組み込むか、画策中。毎日楽しい。
768ギコ踏んじゃった:2012/09/02(日) 16:54:07.36 ID:xAQ7eVfP
あげ
769ギコ踏んじゃった:2012/09/14(金) 03:49:42.46 ID:ZfqhKJPN
一般的に忌み嫌われる傾向にあるつぇるにーだが
40、50番には結構弾いてて楽しい曲も多い

40-39とかたまごくらぶひよこくらぶとか50-24とかはそんなに難しくないし楽しい
40-19、40-34、50-28、50-50あたりは苦労したけど弾けるとかっこいい
50-45はショパンっぽい
ちなみに個人的に最凶だったのは40-36(面白くないし意地悪)、40-40(50番でもおかしくない難度)、50-27(疲れる)

異論あったらどぞ
770ギコ踏んじゃった:2012/09/14(金) 21:45:41.00 ID:PYbsj0BN
今40やってるけど30はあまり楽しくなかったな・・・
単調に感じる
771ギコ踏んじゃった:2012/09/14(金) 22:44:18.02 ID:l4Zi5AIE
復帰age
772ギコ踏んじゃった:2012/09/25(火) 21:45:36.55 ID:0ysK7Kv2
鶴50を指定速度の8掛けくらいの速さで弾くのでさえ、月光第3楽章をCDで聴くような速度で弾くのより難しく感じる。
773ギコ踏んじゃった:2012/09/26(水) 11:00:13.86 ID:uMFTdWDG
鶴は超絶技巧を習得するためのものだからな、実際の曲よりも難しいくらいでないと
774ギコ踏んじゃった:2012/10/07(日) 20:23:02.28 ID:pl0PcfnV
鶴40の12番のところに、高い壁があるような気がしてならない。
775ギコ踏んじゃった:2012/10/25(木) 22:42:11.76 ID:OeEL1uHr
>>774
いま、ちょうどそのたあたりだけど、12よりも、13か16のほうが難しくない?
776ギコ踏んじゃった:2012/11/02(金) 23:23:56.22 ID:Pni4tqzW
何でこのスレこんなに廃れてるの?というか、板自体が元気ない感じ。
777ギコ踏んじゃった:2012/11/09(金) 03:59:16.77 ID:BfmqRDpP
どこもかしこも何かを叩いてばっかりだからね
そんな状態じゃ真っ当な人は使いたくもなくなるだろうし
778ギコ踏んじゃった:2012/11/13(火) 03:59:35.89 ID:jtJoN/6+
だな
779ギコ踏んじゃった:2012/11/22(木) 11:56:24.84 ID:2K5u2ayV
age
780ギコ踏んじゃった:2012/11/24(土) 00:36:32.55 ID:L78CiSoY
>>769
大体同感。
40-36 (意地悪いアルペジオ) や 40-40 (特に1・2・[3] を押さえ
込んで 3・4・5を動かす箇所)なんかは 50でも難しい方に入ると思う。

40-19 は中間部の締め括りとラストが特に弾きにくかった。
40-38 の6度のトリルにも泣かされる。

50−45 がショパン的だというのに賛成。ついでながらメロディーがすこぶる
美しく、演奏効果も高いのは 50−6。
769 はご存知だと思うが、知らない方は是非 Youtube で聴いてみて下さい。
50−6 はちょっとした小品と言って良いし、発表会で取り上げてもよい
のでは。

50-39 も早く弾ければすごくかっこいい。但し相当の難曲。

>>775
40-13 はそれほど難しいとは思わないが、16 は難敵だった。
特に 1525 の動きがきつい。
781ギコ踏んじゃった:2012/11/27(火) 05:19:49.01 ID:skUH4BSo
40-38や50-10なんかは弾けない人はホントにドツボにはまるらしいね…自分はあまり苦労しなかったけど。
上で出てきてないけど40-28がものすごい苦手だったのは覚えてる、たぶん手が小さいせい
782ギコ踏んじゃった:2012/11/30(金) 23:04:51.88 ID:UwUnm/e4
評判のよくない鶴30だが、2番はいい曲だと思うし、7番は元気が出る曲。
26番は弾いてよし、聴いてもよし。
28番は初めて練習した時は和音の連打がとてもかっこいいと思った。
他にもお気に入りの曲が何曲かある。

ところで30-28系統の練習曲が鶴40にはないのが不思議。50-32がそれに近い
か。意地悪な押さえ込みがあるが…

>> 781
自分はドツボにはまった。
40-28 が苦手だったなら 40-35 も苦戦したのでは?
 
783ギコ踏んじゃった:2012/12/04(火) 00:33:45.80 ID:xYgQfjEZ
もしかしてツェルニーっていう教材自体が日本でも下火になってきてるのかな?
最近のピアノ教育の事情を知らないから憶測にすぎないんだけど…
784ギコ踏んじゃった:2012/12/04(火) 22:55:06.60 ID:sHhnBcqg
今では二極化しているので、その意味では「下火になってきている」と言えるかも。

少子化だし、いやがるツェルニーを押しつけて子供に逃げられたら教室も困るんだろうな。
だから、いわゆるお稽古コースではツェルニーはやらないことも多いらしい。

でも音大に行く場合、チェルニーが避けられないのは今も昔も同じ。
鶴60なんて課題曲になっている場合もあるし。
785ギコ踏んじゃった:2012/12/04(火) 23:29:01.69 ID:uxmPpcdc
志望する学校やコンクールの課題曲にツェルニーが含まれるなら
それはもちろん避けて通れないけど
教える先生がツェルニー以外のエチュードに疎いとかじゃなければ
別に避けてもいいんじゃないかな
786ギコ踏んじゃった:2012/12/05(水) 04:41:33.33 ID:4UlAw7Ef
ツェルニーはベートーヴェンを弾くためのものです!
すなわちベートーヴェンを一生弾かないひとはやらなくてよし!逆にベートーヴェンを弾きたいひとは一生懸命やるべし!
787ギコ踏んじゃった:2012/12/07(金) 11:34:21.68 ID:tR2f8bhi
チェルニーはリストを弾くためにも役に立つよ。
788ギコ踏んじゃった:2012/12/08(土) 00:54:17.36 ID:4biMXFDD
ベト弾かなければ鶴やらないでいい、てのには賛成だけど
ベトソナを全曲弾くつもりであれば、音楽性が皆無な鶴に拘ることもないと思う。
むしろメカニカルな面だけでベトソナを弾ける程度の相応な腕になりたい人向けなんじゃないかな。
鶴40=前期ソナタ、鶴50=中期ソナタ、鶴60=後期ソナタ、みたいな。
789ギコ踏んじゃった:2012/12/12(水) 01:54:49.14 ID:TSqAMkXI
鶴100レベルにはブルグ25があるけれど、鶴30〜50レベルには
ツェルニーを凌ぐ練習曲が見当たらない。

ということは、何だかんだ言ってもツェルニーは、基本的なテクニックの習得
に関して言えばNo.1の作曲家であると同時に、最高のメロディー・メイカー
なのかも。

さすがにユニゾン系の曲は、「ツェルハノン」だと言いたくなるけど、
ツェルニー以上にテクニックを習得する上で有益かつ曲のよい練習曲集が
あったら教えて。
790ギコ踏んじゃった:2012/12/12(水) 08:35:21.20 ID:SZ2BjFVS
練習曲を曲ととらえて基本テクニックが集中して練習
できるとなるとツェルニー以上のものは無いかも。
(本当に曲と呼べるかどうかは別にして・・。)
ツェルニー以上のテクニックが短時間で得られて
ハノンよりは面白いというので良ければピシュナ60
があります。
(曲っぽいと呼べるのは2曲しか入っていませんが。)
チェルニーを1時間やるよりピシュナ60を30分
で抜粋してやった方が自分に必要なテクニックが得ら
れると感じています。
791ギコ踏んじゃった:2012/12/24(月) 11:20:06.41 ID:J17ioh2C
先生のご指定で、鶴30弾くことになった。
792ギコ踏んじゃった:2012/12/27(木) 23:44:44.98 ID:Vt+8LC++
>>790 二度目の先生から「リトルピシュナ」を習ったことがありますが、結構苦痛でした。
でも、今考えると、これもよく出来ていると思います。
ハノンで少ない全調練習が出来るのはよかったなあ。
もっとも本物(ピシュナ60)の方はやらなかったけど。

>>791 自分にとって悲喜こもごもだった鶴30だけに経過が気になります。
是非経過報告をお願いします。
793ギコ踏んじゃった:2012/12/30(日) 22:52:35.69 ID:wkFOjrNu
私は時間がないので8小節の練習曲をやっているが終了したら次はどの
教本を使うんだろう・・。
794ギコ踏んじゃった:2013/01/04(金) 20:54:59.08 ID:m5OQRuwS
>>789
鶴50が苦痛ならクラーマービューローも使えると思う。こちらも特に面白いものではないが…
他にはモシュコ15とかモシェレス24とか。こっちはより音楽的

鶴40レベルの教本はなかなかないから鶴40はほぼ必須と思う
795ギコ踏んじゃった:2013/01/08(火) 15:30:18.62 ID:+NNCahm1
ツェルニーって、30・40番はつまらないけど、50番ってすごくよくないか?
基礎から着実にっていうけど、30番・40番・50番からそれぞれ数曲ずつ弾いて、
あとは好きな曲を平行して弾いていくのがいい気がする。趣味の人の場合はだけど。
大人の人は30番弾いたら、大は小を兼ねるで大変でも50番に少しずつチャレンジするのが近道かも。
やっぱり子供よりも情報処理の容量が多いし、指も発達してるから、案外弾けちゃう。

モシュコの15の練習曲は普通に演奏会とかでも弾けるような曲。
ショパンの練習曲に入る前の導入曲としてはおすすめ。特に2番は素晴らしいと思う。演奏効果も抜群。
796ギコ踏んじゃった:2013/01/08(火) 19:57:03.47 ID:NwypZ74r
ふーん
797ギコ踏んじゃった:2013/01/08(火) 22:01:23.86 ID:Gh2b7VZW
でも初心者がいきなり鶴50やると、指を痛めるかも。
難しい=指に無理な動きを強いることでもあるから。
まあ鶴50に結構いい曲があるのは本当だと思う。

例えば

50−6番
http://www.youtube.com/watch?v=OJk8Q60r7MQ&amp;feature=relmfu

50−24番
http://www.youtube.com/watch?v=BwZ5y-7UAWA

50−50番
http://www.youtube.com/watch?v=LzEsoiIe4_g
798ギコ踏んじゃった:2013/01/08(火) 23:11:10.92 ID:+NNCahm1
>>797
すまぬ、初心者にいきなりツェルニー50番を薦めているわけじゃないのであしからず。

下もだいぶ演奏効果高いし良い曲だと思う。
ツェルニー50
・12番・http://www.youtube.com/watch?v=wTCh-4vhjJA
・31番・http://www.youtube.com/watch?v=SNSYrZT7HU8

ツェルニー50番も完全スルーでモシュコフスキーとかいくのはもったいない。
抜粋で数曲弾くのでもだいぶ勉強になると思う。

「ツェルニー=音楽性がない」というのはちょっと誤解な気がする。
799ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 00:34:21.04 ID:5pIlWLj0
なるほどなぁ。鶴は40まででモシュコに行った自分としても
鶴40をしらみつぶしに弾くくらいなら40と50を抜擢のほうが良かったかも。
程度の差こそあれ、技術的には40も50も同じことの繰り返しだもんな。
800ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 02:39:16.93 ID:OA8Pgyri
>>799
私の先生は好きな曲を抜粋して弾いた方がよく練習するし良いと言ってる。
ただ技巧的に偏らないようにしないといけないけどね。
好きな曲だけつまみ食いする感じ。「つまみ食い練習法」だな。

ソナチネとかもアルバムの中から選ぶより、
スカルラティ・バッハ・ハイドン・モーツアルトとかから好きに選んだ方がいい気がする。
もちろん難易度には注意しないといけないわけだけど。
801ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 02:44:24.97 ID:OA8Pgyri
ちなみに、辻井伸行・上原彩子とかはツェルニー経験がないらしい。
802ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 02:50:19.37 ID:ScQP8tUn
>>798 勿論アマなら鶴を虱潰しでやる必要はないというのは
賛成です。
鶴50−12と31はドラマティックの上にメロディーもいい。
鶴の練習曲には、部分的にチャイコやショパンを思い出させる
ところがあるし、結構影響を与えたいたのかも。

もう1曲アップ
鶴50−45 これもメロディーがすごくいい。
http://www.youtube.com/watch?v=Z4Bofeq1IcM
803ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 10:08:13.52 ID:PffUESNN
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
804ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 19:08:29.57 ID:QtnAiKv1
>>802
おお、これは名曲だわ。なんとなくショパンの練習曲op25-1に似てる気がする。最後とか特に。

もともとツェルニー崇拝って明治期に近代化する時に音楽をドイツから輸入したことが始まりなんだよね。
他に練習曲もなかったしね。でも、様々な練習曲の紹介でツェルニーの地位は相対的に低下してる。
海外の音楽教育が紹介される中で、日本のツェルニーの過剰までの依存は批判の対象になった。
でも、ツェルニー練習曲が無駄なわけではない。メカニックな練習曲としては右に出るものはないし、
古典派を弾きたいならツェルニーは外せないね。本当に趣味程度に久石譲とか弾きたいとかなら、ツェルニーは不要。

ただ、ツェルニー50番練習曲のように音楽性のある曲もあり、ツェルニー=音楽性ないというのは誤解だね。
「リスト=技巧ばかりで表面的な曲」という誤解と同じ。リストの晩年の曲の宗教性ったらないよ。
技巧に満ちたマゼッパとかもテーマは文学的。超絶技巧練習曲も意味的には、技巧ではなく、精神・魂の超越まで意味している。
ステレオタイプはよくないね。
805ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 19:24:24.75 ID:QtnAiKv1
あと、ツェルニー30・40番もミニマルミュージックと思えばいいと思うけど。
806ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 20:27:15.21 ID:i/5HQP23
ツェルニー50番の素敵な曲をあげてくれてた方へ。
40番をかじったあたりでストップしてた自分にはある意味新境地でした。
いずれ弾きたい曲のなかにツェルニーもリストアップされたのは初めてです。
なんだか世界が広がった気さえします。教えてくれてありがとうございます。
807ギコ踏んじゃった:2013/01/09(水) 21:19:36.15 ID:c4AKEI0h
つべ見たらツェルニーのソナタが色々上がってるのね

大練習ソナタ
http://www.youtube.com/watch?v=TP3ewO-Thy4
楽譜 http://imslp.org/wiki/Piano_Sonata_No.10,_Op.268_%28Czerny,_Carl%29

初めて聴いたけど、ベートーヴェンの弟子でリストの師匠ってのがなんとなく納得
808ギコ踏んじゃった:2013/01/10(木) 16:42:43.03 ID:sfEXCdGf
そのアップ元のサイト凄い。チェルニー愛にあふれてる。
http://www.carlczerny.blogspot.jp/
YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/user/CarlCzernyrecordings

あと、トリビア的発見!
Quartet for four pianos (Op.230)
https://www.youtube.com/watch?v=KYBdLYJWvrA
11:00くらいから「ラ・カンパネラ」で有名なパガニーニの主題が使われてる。
1830年の曲で、どうやらリストのより前にチェルニー先生がこの主題を取り入れてたってことにびっくり。
809ギコ踏んじゃった:2013/01/12(土) 05:16:10.03 ID:lxYtGJUT
鶴50の19番をやり出したんだが、途中で
ハリーポッターを思い出してしまうw
810ギコ踏んじゃった:2013/01/14(月) 02:32:03.31 ID:EAHNBu05
三番煎じになるけど、もう少し鶴50からピックアップ。
50−9 http://www.youtube.com/watch?v=rZXLB7m4kOg
大した曲じゃないけど、何か可愛らしい。小さな女の子が
笑っている感じ。でもミスタッチしやすい曲です。

50−18 http://www.youtube.com/watch?v=6e9iv9leq5k
演奏者は大分テンポを落としていますが、こういうのもありかと…。

50−27 http://www.youtube.com/watch?v=1X5m_TUsgMs
前曲同様とてもロマンティック。且つ独特の雰囲気が魅力的。
でも演奏は大変。指は痛くなるし、右腕はパンパンになるし。

50−43 http://www.youtube.com/watch?v=z8xCTSgPGLk&feature=endscreen&NR=1
中間部以降、時々はっとする美しい和音が聞こえてきます。
こんな綺麗な和声をツェルニーが作っていたとは…

演奏者はミスタッチもありますが(と言っても雲の上の人ですが)、
ツェルニーをより美しく表現しようとしているようです。
811ギコ踏んじゃった:2013/01/14(月) 13:31:23.98 ID:21sIsmZw
「小さな手のための25の練習曲」というテキストがツェルニー練習曲の最高傑作だと思ってます。
30番同等のテクニックで音楽的な学習にもなると思います。
これを弾いていた子ども時代から三十数年経った今も時々弾いていて 綺麗な曲だなあと浸ったりしてます。
812ギコ踏んじゃった:2013/01/15(火) 05:37:58.73 ID:CRAPMgnB
いい曲というのとはちょっとずれるけど
50-39はチェルニーらしくない曲で結構好きだな
サンサーンス作曲、って言われたほうがしっくりくるぐらい
813ギコ踏んじゃった:2013/01/17(木) 08:43:27.87 ID:bk/XVFKf
意外といい曲いっぱいあるけどな。多作で似たタイプの曲が多いから退屈に感じるのかな。
814ギコ踏んじゃった:2013/01/18(金) 01:26:17.66 ID:0l7IhCx+
日本で主流の30番、40番、50番は、チェルニーの様々な練習曲集のラインナップの一つに過ぎなくて、
日本ではなぜか四天王的な順番に克服すべきもののように扱われてるけど、
この3つは特に特定のテクニック修得に集中した曲集だから単調なものが多いのでは
815ギコ踏んじゃった:2013/01/18(金) 01:40:20.97 ID:zHb6pcWN
>>814
30、40なんて言うけど、それぞれ何を練習するための曲集なのか分かるような題がついているよね

題の意味が分かってれば、単調でつまらないなんて議論自体おかしいんだけど
なぜか日本で出版されてる楽譜はその題を殆ど無視して「○○番練習曲」として売ってるw
816ギコ踏んじゃった:2013/01/18(金) 20:48:46.93 ID:GY4GBQMU
全音さんも、副題を日本語表示すればよいのにね。
ドイツ語知ってる人なんて少ないんだから

鶴30番・・・技巧教本
鶴40番・・・速度教本
鶴50番・・・指の熟達法
鶴60番・・・妙技教本

ドイツ語といえば
中学で 英語の die を和訳すると、「死ぬ」という意味なんだと教わった時
教本の文のはじめにやたら "die" と書いてあって、「死ぬ死ぬって何?」と感じたことがある。
ドイツ語には、男性名詞、女性名詞、中性名詞てのがあって、
女性名詞に付く定冠詞ということを知ったのは、それよりかなり後の話。  
817ギコ踏んじゃった:2013/01/18(金) 23:47:29.43 ID:o5lfhf5r
あれ?手許の40番見るとSchule der Gelaeufigkeit ってドイツ語だけど
30番は   ,
Etudes de mecanisme ってフランス語になってるw
818ギコ踏んじゃった:2013/01/19(土) 00:48:52.34 ID:BLxhuoDO
日本がチェルニーを取り込み始めた頃の時代は、今よりも外国語というのは雲の上の存在というか敷居の高いものだったのだろう
外国語が読めるというだけで神扱い、先生扱いで
今はエキサイト翻訳もあってそんなことはなくなったけど。
819ギコ踏んじゃった:2013/01/21(月) 14:39:02.15 ID:CeUefLs6
「ピアノを弾く身体」(岡田 暁生)にあるけど、かつての日本はピアノ演奏も根性論がまかり通っていたみたいね。

指に負担をかけるハイフィガー奏法が欧米で廃れても日本では続いていた。
練習の苦難に耐えることに意味があるなんて根性論で時代遅れの奏法を維持してたんだと。
海外の一流ピアニストが日本で演奏した時も、演奏がいかに素晴らしく音が綺麗でも、
手首は固定してハイフィンガーで苦難に耐えなきゃだめだ、みたいなことを日本の評論家が
ドヤ顔で書いていたらしい。

ま、大学教育も一般的じゃなかったからこれを批判出来る人も少なく、
情報通信技術も未発達で海外の情報がないからしかたがなかったらしいけど。

こうした意味不明な精神論は一部のツェルニー崇拝者に残ってるかもね。
「30番を完成させたら全曲これを毎日10回繰り返し〜」なんて教師はたまにいる。
指の筋トレマニアじゃない限りこんな練習は不要。

ツェルニー30番はしっかり弾くにしても、40番・50番は抜粋でもいいと思う。
820ギコ踏んじゃった:2013/01/21(月) 23:06:41.58 ID:izQkrA4x
筋トレにも理論があるんだが、根性論でただ弾いても筋力つかないしね。
手首硬くして、力入っていると、腱鞘炎も恐いし。
821ギコ踏んじゃった:2013/01/21(月) 23:29:58.18 ID:jAFyPTTA
>>819
「弾く姿」も評価のうちだったのかな
822ギコ踏んじゃった:2013/01/22(火) 00:55:50.50 ID:Z/rqdllC
>>821
長い音符の場合、腕を大きく回せばいいんですねw
823ギコ踏んじゃった:2013/01/22(火) 07:48:13.48 ID:/NHJv44B
>>819
「30番を完成させたら全曲これを毎日10回繰り返し〜」
練習曲はやるならこれくらいやらんともったいないよ?
まあ通奏で10回は効率が悪い思うけれどね。

というかこれくらいで根性論とか言ってたらショパエチュ10&amp;25
演奏会でどうやって弾くんだ。
あっちの方がむずいしページ数も多いよ。
824ギコ踏んじゃった:2013/01/22(火) 22:25:01.18 ID:6xJP2S0B
>>816
>全音さんも、副題を日本語表示すればよいのにね。
そんなことして楽譜が売れなくなったら困る、という危惧があるんだろう。
30→40→50と並べて、ピアノを学ぶんならとにかくこの順番で学ぶんですよ、としておけば、有効性などアピールしなくても売れるしなw
少なくとも、これまではそれで売れてきたのだろう。
抜粋でいいというか、本当は一人一人の生徒の能力や状態を見て、先生が必要な練習を適宜与えるべきなんだろうけど、先生も「はいこの曲は終わったから番号順に次の曲」で進んでいく方が楽だろうし。
まあ、先生も生徒の能力を完全に見抜けるとは限らないから、取り敢えずツェルニー三部作wは全部弾いときましょう、というのにも合理性はあるのかもしれないが。
825ギコ踏んじゃった:2013/01/25(金) 23:45:07.67 ID:C3bOTOO8
>>823
ショパンのエチュードはツェルニーみたいな筋トレ本じゃないでしょ。

>>824
「ピアノを弾く身体」(岡田 暁生)にあるけど、
20世紀のピアノ練習本はマーケティングに支配されてるみたいね。
これだけやれば大丈夫!とかいう本がアメリカでも大量に発行されてた。
ピアノが大衆化したせいできめ細かな指導なんて出来なかったからね。
ツェルニーも先見の明があって、こういう練習曲が売れると分かってたんでしょうな。
826ギコ踏んじゃった:2013/01/28(月) 20:04:27.40 ID:a01F6d7y
>>824
ツェルニー本人も商売で本を出してたんだし「技巧を身に付けたい!」とか
「もっと速く弾けるようになりたい!」とかいう初中級者が買いたくなるような
タイトルがちゃんと付けられてると思うけどなぁ。
827ギコ踏んじゃった:2013/01/28(月) 20:55:47.16 ID:S0ifeH7S
30番 メカニズムの練習曲
40番 なめらかさの教則本
50番 指の上達の技法
60番 ヴィルトゥオーゾの教則本
828ギコ踏んじゃった:2013/02/21(木) 17:33:52.38 ID:Br1uhGMH
40やってるけど、指定速度がどう考えても速すぎ
1ヶ月以上稽古してやっと半分の速度が関の山ってところ
ツェルニー先生ちょっと狂気じみてるだろ。そこまで速く弾いて、曲芸じゃないだから
829ギコ踏んじゃった:2013/02/22(金) 08:33:02.97 ID:H+g21qZS
詰め込めば詰め込むだけ際限なく加速してくリスト少年を教えるのが楽し過ぎて
一般生徒の事をちょっと忘れてた時期は確実にあると思う
830ギコ踏んじゃった:2013/02/22(金) 11:34:25.27 ID:79q/wtUv
そういえば小学校で50終わって中1で60習うために遠いところまで
習いに行ってた同級生に、リストってあだ名つけてやったことがある
831ギコ踏んじゃった:2013/02/22(金) 13:21:42.84 ID:ySrZNr8q
>>830
その友達はまんざらでも無かったかもね。
俺も、弾くときの姿勢がショパンっぽいっって言われ、友人にフレディーって呼ばれてた。
意外と嬉しかったよw。ま、そいつにはショパンが弾く所を見た事あるのかよ!って聞いてやりたいけれど。
832ギコ踏んじゃった:2013/02/26(火) 17:06:20.71 ID:S0rRM3e9
子供の頃30弾いてたけど、最近また弾きたくなったからどうせなら弾いたことのない100番を〜と思って妹がやってたの出してきたんだけど
当時は楽譜見て、100も30も全然変わらないじゃんwとか思ってたのに、100と30全然違うんだね
30が規定テンポで弾けないわw
12まで来ると手が重いっつーか、
弾けないのに弾いた覚えがあるから脳と手が繋がってなくて自分の手じゃないみたい
833ギコ踏んじゃった:2013/03/09(土) 00:54:40.58 ID:Fup5/xs2
100やってる人の話を聞きたい
834ギコ踏んじゃった:2013/03/30(土) 07:27:42.01 ID:4m9yXicv
ピアニストの模範演奏CDだって、規定テンポで弾いてないからね 30とか40。
既定のテンポの60〜75程度だと思う。
一度電子ピアノを使って40の各曲をゆっくりしたテンポでメトロノームに合わせて録音し、
既定のテンポで再生してみたけど・・・すごすぎる。
既定のテンポで演奏するのは無理だ
835ギコ踏んじゃった:2013/03/30(土) 08:29:05.05 ID:h2sHm9Ql
100とか、30-60の話題は出てくるけど、
110、リトルピアニスト、第一課程練習曲、パッセージ練習曲、8小節練習曲とかはどういう位置づけなんだろう。
存在を知らなかった事にした方がいいのか。
836ギコ踏んじゃった:2013/03/30(土) 16:32:55.00 ID:8wnbNdbJ
マイナーな中にも得るものがある人はいるんじゃないかな
Amazonにもそこそこの数のレビューついてるわけだし
837ギコ踏んじゃった:2013/03/30(土) 19:55:41.89 ID:EVII8Gv7
俺はツエルニー100番の代わりに第一課程練習曲を使ってたよ
100よりちょっと簡単らしい 100も第一過程も曲数は同じくらいみたい

ちなみにその前は赤、黄バイエルとメトードローズ併用
その後に30番
838ギコ踏んじゃった:2013/03/30(土) 20:31:41.16 ID:l6XakzKY
8小節は3年くらいかかって、この前やっと終わったよ。
忙しい人のための、30番、40番相当の曲だが、音楽的で曲のどこかの1部みたいな感じ。
さらさら弾ける感じじゃなくて、特に後半は8小節と言っても弾きにくくて骨がある。
終わってみて、結構ためになったと思う。
今はモシュコフスキーの小練習曲、こちらの方がさらさら進める。

あと30番の代わりに、24番の方が音楽的なのだそうだ。
839ギコ踏んじゃった:2013/03/31(日) 09:12:13.35 ID:+hsbaHAt
100番は最初の曲からある程度のレベルが必要だけど、リトルピアニストや第一過程練習曲は
全く初歩の曲から始まってるから、バイエルなしに開始することも可能ってことかな?
840ギコ踏んじゃった:2013/03/31(日) 14:19:40.76 ID:8h9jqm+O
いきなりチェルニースタートって聞かないね。
第一課程練習曲⇒30番とかでも悪くないのに。
841ギコ踏んじゃった:2013/03/31(日) 14:53:51.92 ID:ILWY72Ht
いきなり30番からスタートしたよ。まぁ、エレクトーンの経験があったって事もあるけど。
大人になってからピアノを始めたけど、ハノンとチェルニー30番、ソナチネアルバム1からスタートさせた。
842ギコ踏んじゃった:2013/03/31(日) 19:45:12.90 ID:c6FQsU/V
そういう話じゃないと思います
843ギコ踏んじゃった:2013/05/26(日) 18:09:05.98 ID:wFRMKbPH





■■【実は】国立音楽院【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1366558322/




844ギコ踏んじゃった:2013/06/03(月) 08:27:43.98 ID:j43OmD18
チェルニーか。
845ギコ踏んじゃった:2013/06/08(土) 06:37:02.75 ID:2hKaLWOz
ツェルニーか。
846ギコ踏んじゃった:2013/06/08(土) 13:34:28.57 ID:Agz3L716
あなたにも分けてあげたい
847ギコ踏んじゃった:2013/06/14(金) 08:45:27.72 ID:Z+3lVcDu
>>846
なんだっけ? それ
848ギコ踏んじゃった:2013/06/14(金) 10:36:26.86 ID:U6+4kAbK
>>847
チェルシーか。
849ギコ踏んじゃった:2013/06/14(金) 11:00:57.51 ID:hBir+C81
http://www.youtube.com/watch?v=v7cSp02aknw&amp;feature=youtube_gdata

友人が作曲しました♪感想をお聞かせ下さい。
850ギコ踏んじゃった:2013/06/15(土) 16:39:04.32 ID:rPlo6GCY
左手の教本を探しています。
ベレンスの左手のトレーニング←はどうでしょうか?

現在チェルニー30番の30番目を弾いています。
チェルニーの左手のための24の練習曲でしったっけ?あれの方がいいですか?
気持ち的に、またチェルニー?!なのがあります。両者の本の違いって何でしょうか?
851ギコ踏んじゃった:2013/06/15(土) 21:09:21.04 ID:jiJqyyV5
第一過程練習曲って結構いいと思うけど、全然話題にならないね。
852ギコ踏んじゃった:2013/06/15(土) 22:57:19.75 ID:hkXyfvaA
途中から難易度あがるからじゃないかな
853ギコ踏んじゃった:2013/06/15(土) 23:08:47.55 ID:WIs3zUSi
ここにも貼っておきますかね。


いよいよ明日からです!!
皆さんのすばらしい演奏をうpして定期演奏会スレを盛
り上げてくださらないでしょうか。

【誰でもおk】ピアノ定期演奏会2【気軽にうp】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1302260223/

小演奏会 6/16〜6/23
テーマ:前奏曲祭り
(前奏曲でなくツェルニーでもおkで〜す。)

ご参加お待ちしておりま〜す!
854ギコ踏んじゃった:2013/06/17(月) 21:20:06.04 ID:mAKpVLCh
>>852
どれも難易度は上がると思うが
855ギコ踏んじゃった:2013/06/22(土) 12:18:47.54 ID:GlmMYOov
チェルシーか。
856ギコ踏んじゃった:2013/07/14(日) 13:11:09.06 ID:vW8bNLX8
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< クールジャパン外交 >
  VVVVVVVVVVVVV

。    ゚        ο     。    ゚
         チョッパリが      まるで相手にされないアル
         冷たいニダ               ο     。    ゚
      ο       ,.:-一;:、 'ο ,.:-一;:、    。    ゚
              ミ;;:;,. _,.;:゙ミ   ミ;;:;,. _,.;:゙ミ
             ,<丶´Д`>  (`ハ´ )
  ο     。   ゚ ツィー=ニ彡  彡三三ミ'
              'l  つとノ   | つと |  ο     。    ゚
              u‐―u'    u‐―u
';:''`'';"'' ゚; ''"'::"' ';: '';"' ゚;;:゙''"'::  '゚';; ' "' ;:;'' '゙' ; '' '';;:' ''゚;:;:''"'';"
857ギコ踏んじゃった:2013/07/17(水) 07:48:37.54 ID:hqHFBanc
電子ピアノでの練習は、初中級(ツェルニー30番程度)までで、
ツェルニー40番以降の練習者は、グランドピアノまたはアップライトを使うのが
適切だと感じましたが、どう思いますか
858ギコ踏んじゃった:2013/07/17(水) 20:02:12.55 ID:GIgylXfS
>>857
指の筋力付けるのを優先したいのであればアップライトでもいいのだが、
タッチコントロールを勉強したいと思うのなら、当然グランドにすべきだが
アップライトじゃダメ。電子ピアノのほうがまだ良い。
ただしカシオのような安物は×。ヤマハ・カワイの上位機種以上が望ましい。
859ギコ踏んじゃった:2013/07/26(金) 20:07:31.96 ID:Ijx6d0tm
40以降のピア二スティックな表現にピアノは不可欠ですね。
860ギコ踏んじゃった:2013/07/28(日) 00:48:09.41 ID:/XtOWUk9
電子ピアノだと、腕の重みだと音が出るけど、指の重みでは音がでないわけだね
861ギコ踏んじゃった:2013/08/12(月) 09:02:31.12 ID:1sPRw4Sd
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< クールジャパン外交 >
  VVVVVVVVVVVVV

。    ゚        ο     。    ゚
         チョッパリが      まるで相手にされないアル
         冷たいニダ               ο     。    ゚
      ο       ,.:-一;:、 'ο ,.:-一;:、    。    ゚
              ミ;;:;,. _,.;:゙ミ   ミ;;:;,. _,.;:゙ミ
             ,<丶´Д`>  (`ハ´ )
  ο     。   ゚ ツィー=ニ彡  彡三三ミ'
              'l  つとノ   | つと |  ο     。    ゚
              u‐―u'    u‐―u
';:''`'';"'' ゚; ''"'::"' ';: '';"' ゚;;:゙''"'::  '゚';; ' "' ;:;'' '゙' ; '' '';;:' ''゚;:;:''"'';"
862ギコ踏んじゃった:2013/08/26(月) 20:50:22.51 ID:EioPIDv8
新スレです。





【実は】国立音楽院【無認可】
http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/musicology/1374928817/




863ギコ踏んじゃった:2013/08/28(水) 09:29:13.55 ID:2TCzTNuN
ドライブ中
巨人の進撃で
ビールがうまい
864ギコ踏んじゃった:2013/09/02(月) 09:05:55.11 ID:Y2QncpPE
大音の一時間2万円せんせい、
おまえ、どこのどういうスポーツおんなとスポーツするのか、興味ありません。
だれもおまえとはあいたくありません。

458 名前:nanasissimo :2013/08/07(水) 23:42:46.51 ID:OR46lkh/0どの奥さんが300万円で訴えるのですか?

449 名前:nanasissimo :2013/06/17(月) 09:27:58.01 ID:4kxj80E20訴えると言ってたのはどちらですか?

450 名前:nanasissimo :2013/06/22(土) 17:58:11.37 ID:jLIyqkrM0先生、レッスン代を返して

451 名前:nanasissimo :2013/06/23(日) 23:04:53.62 ID:qY6HTf0K0くそすぎる

452 名前:nanasissimo :2013/06/25(火) 10:13:08.80 ID:BiAESSHz0先生、レッスン代を返して

309 名前:nanasissimo :2013/08/13(火) 20:52:32.09 ID:jUK2803F0日本語でいいよ

310 名前:nanasissimo :2013/08/13(火) 22:28:51.32 ID:XDPIxBzd0どこかのくそ一時間2万円はスポーツおんなと連弾を無料公開中

              20何歳の娘と息子より

311 名前:nanasissimo :2013/08/14(水) 01:55:49.71 ID:ltTxfq7e0頼むから日本語で

312 名前:nanasissimo :2013/08/15(木) 11:18:47.02 ID:xqXynlcP0偉そうないちじかん2まんえん、きたないメールくるな。きもい。
865ギコ踏んじゃった:2013/09/04(水) 11:57:04.07 ID:eKwcalZ5
      ___
         /     \      な、なに急にスレ開くんだよ!!
       /  ─   ─\        ノックくらいしろよ!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄|
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)
866ギコ踏んじゃった:2013/09/09(月) 15:20:18.54 ID:lpWic0jX
ツェルニー50番は Dmitry Paperno て言う人のが名演だと思う。

 youtubeにあるけどリンク貼れないので名前だけだけど
867ギコ踏んじゃった:2013/09/10(火) 17:44:34.64 ID:rQB6JKSc
ビール中

うまいなドライブ

お前らの仕事
868ギコ踏んじゃった:2013/09/11(水) 10:47:32.50 ID:sIQ3xPcN
大音の超一流ピアニスト一時間2万円せんせい、
おまえ、どこのどういうスポーツおんなとスポーツするのか、興味ありません。
だれもおまえとはあいたくありません。

どの奥さんが300万円で訴えるのですか?

訴えると言ってたのはどちらですか?

先生、レッスン代を返して

くそすぎる

先生、レッスン代を返して

どこかのくそ一時間2万円はスポーツおんなと連弾を無料公開中

              20何歳の娘と息子より

偉そうないちじかん2まんえん、きたないメールくるな。きもい。

197 :ギコ踏んじゃった:2013/09/03(火) 14:44:38.45 ID:7Akc1rlmたどたどしい日本語でマルチするな。きもい。

320 名前:nanasissimo :2013/09/04(水) 12:42:08.17 ID:N40KnM8d0キモイ基地外息子と基地外娘やな

35 :ギコ踏んじゃった:2013/09/04(水) 16:12:00.14 ID:shGq5qry気持ち悪い。お前変態だろ

621 :ギコ踏んじゃった:2013/09/08(日) 23:25:03.34 ID:xmOPEuoQお前の趣味はマスターベーションか?w

622 :ギコ踏んじゃった:2013/09/09(月) 11:57:21.45 ID:jjbOEHyl大音の教授先生、
お前の20何歳の娘と息子をキモイ基地外息子と基地外娘といわれてたよ。
訴えてやらないのか?
869ギコ踏んじゃった:2013/09/13(金) 23:49:15.49 ID:wLZrw+LO
870ギコ踏んじゃった:2013/09/16(月) 21:58:39.34 ID:jaX8tLSU
すごくいい演奏。それに曲もGood!
鶴30や40にも弾いて楽しい曲がそこそこあるし、鶴50になると
楽曲と言うか作品レベルの曲もちらほら。
なんで「つまらない」とここまで貶されるのだろう?
以下の演奏もなかなのもの。ここまで指が動いたらなー。

バラーシュ・ソコライ (pf)
鶴40-37 http://www.youtube.com/watch?v=D_7pypqhiyU
鶴50-24 http://www.youtube.com/watch?v=crI8Z_DFrcM
鶴50-37 http://www.youtube.com/watch?v=jhYOJg0nULM
鶴50-06 http://www.youtube.com/watch?v=xI7lAAxILe0
871ギコ踏んじゃった:2013/09/17(火) 04:20:11.04 ID:i9iZqjA1
>>870
演奏はとても良いけど曲そのものはやっぱりクソだよ。
30、40、50どれにしても古典派のフレーズに伴奏のバリエーションが増えただけ、
構成もヘチマもない割りには、これだけ音符並べておいて大して演奏効果が上がってない。
作曲の才能ない人がピアノ極めるなら最適な教材なんだろうけど、
そこらのピアノやってる中学生にでも曲つくらせたほうが、まだマシなものつくれると思う。
872ギコ踏んじゃった:2013/09/18(水) 20:48:45.52 ID:J7fvemWU
 >>871 音楽には詳しくないけど、50番は聞いてて楽しい曲が個人的には結構ある。
なんか、聞いててさっぱりするというか。

50-3 http://www.youtube.com/watch?v=dMu4fQwLDr8
50-8 http://www.youtube.com/watch?v=dMu4fQwLDr8
50-12 http://www.youtube.com/watch?v=1MeIp5QcYb8
若い頃、ピアノ習ってたら辟易してたかもしれないけど、大人になって初めて聞いたらうわっ面白い!
って感じたよ自分は。
873ギコ踏んじゃった:2013/09/21(土) 23:54:39.43 ID:oES+Rnu3
スポーツおんなは
去年からの連弾相手
         ドイツリートスポーツ会長より
874ギコ踏んじゃった:2013/09/22(日) 15:47:59.57 ID:kIrrguj2
ツェルニーは写経
875ギコ踏んじゃった:2013/09/22(日) 21:09:00.06 ID:ozpZn+oI
じゃあハノンは座禅?
876ギコ踏んじゃった:2013/09/22(日) 22:25:50.08 ID:g3csljYN
>>874
ほんとそれ
877ギコ踏んじゃった:2013/09/23(月) 11:01:06.03 ID:bbd7dVwW
うむ
878ギコ踏んじゃった:2013/09/24(火) 11:19:29.92 ID:+Y24einu
子供の頃ツェルニー100番が苦痛だった
ABC・ラジリテとツェルニー100番両方やったんだけど、
ABC・ラジリテはそこそこ面白かったのにツェルニー100番は本当につまらなかった
30番になる頃にはすっかりツェルニー嫌いになっていた気がする
879ギコ踏んじゃった:2013/09/24(火) 12:51:42.39 ID:4wv3jHQO
>>878
我が子は、ABCとチェルニー20を併用、ほぼ同時に終わらせ、チェルニー30の10番辺りをやってるけど、
チェルニー簡単〜。楽しい〜と言ってる。
羨ましい〜
880ギコ踏んじゃった:2013/09/25(水) 11:07:16.81 ID:CxlRfSek
確かに写経だなw
弾く人間が単純で凡庸な曲をどこまで許容できるかどうか
弾くのも聴くのも音楽性を求めるタイプだと好きになれなくて当然
テクニックの練習として割り切ってやり続けるモノ
881ギコ踏んじゃった:2013/09/28(土) 00:44:34.94 ID:9L8zG6yt
大人のための〜教本なんてしょうもない奴をやった俺からすると、ツェルニーはどれも音楽的で
美しい曲ばかりに思えるよ。
882ギコ踏んじゃった:2013/09/28(土) 22:04:03.50 ID:KOR/nt3w
大人のための教本はどれも糞アレンジのオンパレード。
大人があんなもの喜ぶと勘違いしてる編集者に腹が立つ。
883ギコ踏んじゃった:2013/09/28(土) 22:24:21.48 ID:YdB7qwQD
さっさと終わらせて次に進もうって思わせる点がいいんだぞw

そもそも大人初心者向けでいい教本なんてあるんかな
クラシック、ポップス、ジャズ、アニソンと好みは別れるし
それぞれのジャンルの中身も多種多様
アレンジでも有名曲のほうがいい人もいれば、ちゃんとした曲がいいて人もいそう
884ギコ踏んじゃった:2013/09/28(土) 22:56:52.83 ID:p+YOfL0y
>>881-882
オレも大人のための〜やったわ、懐かしいw
まあ1週間くらいでやめたけどなww
885ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 00:57:04.33 ID:OkfK6Lzm
既存の曲で初心者向けアレンジとなると、
ショボくなるのは仕方ないと思うけどねぇ。
そういう人は何かのアレンジではなくて、
練習曲として専用に書かれた曲の方が向いてると思う。
それこそツェルニーみたいな。
886ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 03:22:04.77 ID:YUm2hKy+
ツェルニーの練習曲は譜読みが楽なので、短期間で様々な技術を学べる。
その割には曲も悪くない。
昔、小学校の音楽室で鶴30-26弾いたら、「それ何ていう曲?」とよく訊かれた。
鶴40も6,7,11,13,14,18,19, 21,34,35,37,39なんか弾いていて楽しいし、50になると
もっと楽しい。それにショパンのエチュードと違って辛うじて手が届く。

だから「大人のための〜教本」のひどいアレンジ版よりもツェルニーの
方がいい、というのは分かる気がする。きっと鶴には鶴なりのよさがあるのだろう。
以下は、芸術性は兎も角、弾いていて楽しい曲だと思う。

鶴50-16 http://www.youtube.com/watch?v=nePQ_ElRh6A
鶴50-20 http://www.youtube.com/watch?v=o6bVJftXvvs
鶴 50-50 http://www.youtube.com/watch?v=G5rM97NV-Jc
887ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 07:47:43.93 ID:JIo4CC2P
いや、やっぱり鶴はクソだよ。

鶴先生ってベトソナ全曲暗譜とか平気で出来るくらい記憶力がやたら良い反面、独創性のカケラもなかった人だから、
当時ありていな曲をよりピアニスティックにしただけのような曲ばかりだもん。
前期ロマン派を代表するシューベルト、シューマン、ショパン等の死後まで生きておきながら、
古典派に毛が生えた程度の曲しか作れなかったし、ヒット作にしても皆無に近いだなんて、
作曲家として見れば完全な落第点だよ。

でもある意味、この人の職人的な気質が日本人の民族性に合ってるのかも知れない。
ミュージシャンとして必要な音楽性を犠牲にしてでも、演奏技術を追い求める。
だから教材として重宝されるんだと思う。
888ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 09:40:24.78 ID:ubW4zzu8
大人向けの簡単アレンジは音楽性が糞だから不快なんだよ。初級者向けで音楽性の高い
練習曲が他にあれば別に鶴捨てることにやぶさかではない。
889ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 10:45:02.93 ID:ja6KIYAk
大人から始める人は子供と同じような進め方は抵抗あるもんなの?
これ他スレに貼ってあった表なんだけど、一般的な曲集だけでもこれだけあるよね
http://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/level.htm

>>887 自分もそう思う
チェルニーは主役にはなれない
あくまで技術を求めるための補助教材としての存在
890ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 11:00:06.68 ID:xvTcGhhb
子供のための曲集ならバイエルレベルから腐るほどある
大人のための〜と違ってハズレがない
891ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 11:18:26.70 ID:tygAwwfU
大人のための〜だの大人からでもラクラク〜ってのは、言語習得でいえばスピードラーニングみたいなもんだからね。
そんな本が溢れるということは、あれで喜ぶ方も残念ながら、わんさかいらっしゃるわけです。
892ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 11:41:54.03 ID:LlQ+6B1z
>>887
じゃ、あなたはどんな曲が作れるのかと(ry

ツェルニー程度の技術が習得できない時点で音楽性云々なんていう資格がないわけで
感性豊かなプロほど基本の技術はしっかりとマスターしているものです

もっと極端な話、ハノンの39番弾かせたら、ほぼ実力が分かります
893ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 14:35:42.14 ID:ja6KIYAk
>>891
あれ喜ぶ人わんさか居るのか〜
理解はできないけど、芸術と言うより娯楽として考えればそれはそれで否定はできないかな
音楽もピアノも一部の狭い世界の人間だけのものではないからね
894ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 15:36:12.94 ID:szYLvaR4
大人向け簡単アレンジの曲が弾けても嬉しくないんだな。
何かインスタントラーメンみたいで。あれで料理をしたという実感湧かないだろ?
味も栄養も貧弱で、毎日食ってたら空しくなってくる。
バイエルやツェルニーならまだ簡単レシピのつまみや惣菜の充実感がある。
895ギコ踏んじゃった:2013/09/29(日) 20:27:33.95 ID:JIo4CC2P
>>892
はぁ?
それ言うなら60番全部弾いてからモノ言えっての。
あれが本当に役に立つかどうか分かるから。
海外じゃすでに時代遅れの教材と見なされてそっぽ向かれてるってのに。
それとも、歴代の作曲家はすべて鶴弾けなきゃ、音楽家の資格がないとでも言いたいのかね?
896ギコ踏んじゃった:2013/09/30(月) 00:11:51.74 ID:v2QiFG6W
>>887 
「ツェルニーの練習曲は譜読みが楽なので、短期間で様々な技術を学べる」
と書いたが、それ故に高度の音楽的芸術性を「鶴」に求めるのは無理な
話だというのは分かっている。これは実用的練習曲の宿命。
自分が感心したのは「その割には [鶴] は曲も悪くない」ということです。
それから純文学的な曲もいいけど、聞いてて(弾いてて)スカッとする、
楽しいというのも芸術の大切な構成要素では? 

それから技術の習得だけを目指すならば、ハノンやピシュナのようなものだけ
やった方が効率はいいのだろうけれど、それだけだと多分ツェルニーよりも
ずっと辛い。

ついでながら「鶴はベト専用」と言う声もあるが、それも極論では?
例えば近現代のモシュコのこの曲なんかも後半部を除けば「鶴」はかなり
役に立つはず。但しエチュード系で芸術的な曲ではないのであしからず。
http://www.youtube.com/watch?v=Q2YzzAe0vlQ&NR=1&feature=fvwp
897ギコ踏んじゃった:2013/09/30(月) 20:42:58.42 ID:52Q940iA
練習曲である以上、どのような形であれその実用性があってナンボなわけだけど
鶴の場合、どうしてもデメリットのほうが多く感じてしまってね。
鶴はベト専用、というのは極論というほどでなくても、古典派の奏法の範疇から抜け出せておらず
ロマン派以降のショパンメソッドや呪力奏法などは一切顧慮されてないのが理由の一つ。
鶴一本でやってきた人は、ショパンのOp.10-1、2、10、11あたりを弾こうとしたら、相当苦労すると思う。
その点、モシュコやショパンのエチュードを先に進めて、また同じ鶴を弾こうとすると
技術的なアプローチがまるで変わってくる、というのが分かるハズ。
巷ではよくハイフィンガー奏法が否定されるようになってきているように、あんだけ苦労して練習した鶴が
大して役に立ってなかった、というショックは大きいわな。
鶴30、40、50どれにしても技術的な面はあまり変わらず、難易度の差でしかないので
演奏の精度を上げるには、まずはすべての奏法を一度はやって、自分に合ったものを使うのがベストだと思う。
でも、それを言うなら鶴30、40、50、60単体で見ればどれも悪くないんだろうな。
これを順番通りにこなさなければならない、という巷のピアノ教育の伝統が悪いだけなのかも知れない。

あとは個人的な話になるけれども、どう贔屓目に見ても鶴の音楽はゴミだと思う。
このゴミが良いというなら向いてるのかも知れないけど、弾いていて、練習効果的にもっと効率的かつ
音楽的にも優れてる構成やアレンジがいくらでも思いつくのに、鶴先生の音楽的才能は
現代人の中学生程度でしかないから、弾いていてものすごく苦痛なわけよ。
このことは、音楽的感性を養う面では、著しくマイナスではないかと。
クソな曲をクソ難しく弾くメリットなんて、あるのかねぇ? と思うのが正直なところ。
いくら練習曲だと言っても、音楽というのは表現力や演奏効果が高いからこそ必然的に難しくなるのであって、
大して演奏効果がないのに難しいだけというのは、順番が逆ではないのかと。
公共事業があるから雇用が生まれる、なら分かるけど、雇用のために公共事業を始める、みたいなことになっていないか?
そんな風にすら感じてしまう。
もちろん、自分は単なる練習曲嫌いではなく、ハノン、モシュコ15、クラーマ、ブラームス52など
全部とは限らないが、ひととおりこなしているので、いちおうは分かってるつもり。
これらを並べて消去法で考えた時、真っ先に「捨てるべき」教材こそ鶴だと思っている。

長文スマソ。
898ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 01:16:52.63 ID:y71+tYDv
鶴が音楽的でないから捨てるべきって共感する面はあるけど
じゃあブルクミュラーが終わった人が次に取り組む練習曲集って考えた時
鶴30じゃなくていきなりモシュコ15とか始めるべきって考えなの?
そうでなければ、かわりになるもの教えてほしいよ

関係ないけど、呪力奏法ちょっと笑ったw
899ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 02:14:12.12 ID:tB2YBs4d
>>898
そうなんだよな。まさしくその通りで、鶴30に相当する教材が他にないのが現状なんだよな。
あってもせいぜいインベンションくらいか。
ブルグ25があれだけ使われてるのに、ブルグ18が殆ど使われないってのも不思議。

いや、本当はあるのかも知れないけど、単に知らないだけなのかも知れん。
やはりこれも鶴信仰の弊害なかも。

ちなみに自分の子供の頃は、ソナチネアルバムを全部終わらせた後が鶴30だったもんだから、
クソつまらなさが半端なかった。
演奏技術以外に音楽的表現力も向上してるのだから、どちらもさらに上の教材があって然るべきなのにね。
コイツのせいで、どれだけの生徒がヤメていくことやら。

最後に、「呪力奏法」は後で読み直したらコーヒー吹いちまった。
900ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 02:34:43.18 ID:MgelexAO
>>897 
どうやら自分は887・897が嫌う理由で「鶴」が好きらしい。
実用練習曲なのに当時の楽曲の雰囲気があり、古典派に毛が生えている、
つまり仄かにロマンの香りもある。また「鶴」の芸術性や演奏効果に過大な期待はしてないから、
実用練習曲としては、曲も悪くないということで、楽しんでいるわけ。
「鶴」に足りない部分は楽曲なり、他の練習曲で補完すればよい。平均律なんかいいなあ。

ただ指摘された「鶴」の欠点について全て否定するつもりもない。
こっちだって「鶴」の全てが気に入っているわけじゃないし、50の3度系や40-36(まるでころび、縺れる為の練習曲、
おまけに曲もなかなかひどい)のように勘弁してくれ、と思うものだってある。

でも鶴一本でなくても、ショパンのOp.10-1、2、10、11は相当苦労するどころか、アマにまともに弾ける曲じゃない。
モシュコの15にしたって、こっちに言わせれば「演奏会用練習曲」。
つまり、基礎を学ぶ実用的な練習曲に演奏会用練習曲の要素を求めすぎでは? 
尚、モシュコは、目立たない理由も分かるけど、もっと表に出て欲しい作曲家だと思う。
901ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 02:42:45.74 ID:AlLyhqZ+
自分がちゃんと弾けないからって曲集のほうを否定する奴が多いんだなw
902ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 03:56:49.82 ID:Vo0g0Xm/
チェルニーの練習曲を否定するのは、上手く弾けないから否定するのではなく、
結局音楽として好きではないってことだと思うよ

ここで21世紀のチェルニーって本が紹介されてたんだけど、結構面白かった
http://ameblo.jp/zivilisation/entry-11327373180.html

流れと関係なく…
ホロヴィッツが弾くチェルニー 
ロードの主題による変奏曲「思い出」
http://www.youtube.com/watch?v=JgWWAGzB6lQ
903ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 03:59:42.31 ID:Vo0g0Xm/
904ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 05:03:05.37 ID:Aof1cOnU
いわゆる鶴って演奏を目的とした音楽作品じゃないよね
メカニックを鍛えるための練習曲なんだから面白くなくても割り切って使うか
そうでなければ弾きたい曲だけ練習すればいいんじゃないかな

ハノンを曲練習だと思う人はいないけど、鶴は曲の体裁をとってるせいか勘違いしてる人もいるよね
表紙の副題を独語→英語で翻訳かけてみればいいのに
905ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 09:36:05.20 ID:Vo0g0Xm/
そう、体裁整えて中途半端に「曲」にしてあるために賛否が分かれるのでは
実際のところ幼少の頃からピアノを習ってる人は、チェルニーを弾く目的をしっかりと説明されない人がほとんどなんじゃないかな
にも拘らず、リトルピアニストや100(半分程度やったとしても)からチェルニーを始めてると、
40、50を弾く頃にはチェルニーが作った曲を他のどの作曲家が作った曲よりも数だけは多く弾いてたよって人も多いよね
100の途中か30の途中でパターンに気付いて飽きちゃってる人も居るだろうし
時間が経って目的を理解してきた頃までに、既にチェルニーがお断りの頭になってる人が居ても仕方ない気もする
906ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 14:04:51.08 ID:LS+BVboX
100やると子どもは厭きて嫌になるような
バイエル終わったら代わりにABC→ラジリテをやってから→鶴30というルートも昔からあった
併用曲集にブルグ使うとフランスフランスになってしまうけど
907ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 14:21:42.30 ID:pvw4Al7J
昔から古典派に偏りすぎだよなあ
もっとロマン派や近現代の曲を取り入れた方が良いと思うんだけどね
>>897の >古典派の奏法の範疇から抜け出せておらずロマン派以降のショパンメソッドや呪力奏法などは一切顧慮されてない
は当然のことながら古典派の曲全般に当てはまることで、 初級〜中級レベルの単純な伴奏パターンに慣れてしまうと
ロマン派以降だけでなく古典派以外の全ての時代の曲で苦労することになると思う
908ギコ踏んじゃった:2013/10/01(火) 15:18:27.75 ID:XAY7u8t8
鶴やっているうちにピアノはこう弾くんだと
分かるようになった点が鶴やってて良かったと思う。
909ギコ踏んじゃった:2013/10/02(水) 03:31:33.80 ID:lxoVOyus
鶴40の9番。すごく軽やかに楽しそうに弾いてるのがイイ
こんな風に弾けたらそれなりに楽しめるのかも?

ttp://www.youtube.com/watch?v=84nQC-WUGmo

ちょっとスレチだが、同じ人がクラマー弾いてる動画がすごく良かった

ttp://www.youtube.com/watch?v=PerwhZ4X6YU

クラマーってよく知らなかったけど、この曲めっちゃかわいくてノリノリで素敵。
弾いてみたくなった。それに比べると鶴は(ry
910ギコ踏んじゃった:2013/10/02(水) 08:51:54.22 ID:GN962Zoa
おお、映画のワンシーンかな、面白い
調べてみたら、「IM PRESTISSIMO」という名前のフィルムみたいだ
日本のレンタルビデオ屋に置いてないかなぁ
911ギコ踏んじゃった:2013/10/02(水) 22:02:26.10 ID:bVfoPEig
芸達者で気が付かないけど本人は弾いてないんだな。
顔はキレイなのにアシスタントの手元は色も違うしガサガサなのが面白い。
912ギコ踏んじゃった:2013/10/02(水) 23:12:23.72 ID:AI/xg/BF
>>909
こういうふうに雑談になっちゃうから
関係ない動画は雑談スレに貼ってね
913ギコ踏んじゃった:2013/10/05(土) 06:55:49.17 ID:9yfITzns
偏見に基づく鶴30の曲想評価

No.1...2 NO.2...2 No.3...3 No.4...4 No.5...3
NO.6...3 No.7...4 No.8...2 No.9...3 No.10...5
No.11...2 No.12...3 No.13...4 No.14...2 No.15...3
No.16...3 No.17...3 No.18...3 No.19...2 No.20...3
No.21...2 No.22...2 No.23...2 No.24...3 No.25...2
No.26...4 No.27...2 No.28...2 No.29...1 No.30...1
914ギコ踏んじゃった:2013/10/06(日) 01:31:14.02 ID:ldmfhL2E
>>913
面白い。自分も作ってみた。(偏見的曲想評価)
鶴40版
(最高S (楽曲としてもよい) 〜最低E (耐えろ!))
1. E 2. E 3. D 4. D 5. D 6. B 7. B 
8. C 9. C 10. C 11. B 12. E 13. C 14. B
15. C 16. D 17. D 18. C 19. B 20. C 21. B
22. D 23. D 24. C 25. E 26. E 27. C 28. D
29. C 30. D 31. D 32. C 33. D 34. B 35. B
36. E 37. B 38. D 39. B 40. C

(自分にとっての難度、個人差大なのであくまで参考)
中級としては比較的易しい 1, 2, 4, 5, 7, 9, 27
中級標準  3, 6, 8, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 17, 18, 21,
 22, 24, 25, 29, 30
中級としては比較的難しい 
16, 19, 20, 23, 26, 28, 31, 32, 33, 34, 37, 39,
上級レベル 35, 36, 38, 40
915ギコ踏んじゃった:2013/10/06(日) 02:51:07.52 ID:O0OH5+c8
>>913
10段階評価? それとも15段階評価?(笑)
916ギコ踏んじゃった:2013/10/17(木) 14:28:34.27 ID:bNmi4BRq





■■【実は】国立音楽院 Part2【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1377556874/




917ギコ踏んじゃった:2013/10/20(日) 15:28:14.82 ID:k3buC6Rp
チェルシーは、どこにいった?
918ギコ踏んじゃった:2013/10/20(日) 23:41:14.91 ID:qFbKjSeR
うわっなにこのヘタクソ音抜けてるわリズムはおかしいわミスだらけだわもうボロボロ
幻想即興曲や革命弾くなんざ10年早いっての。

そんなあなたに、ツェルニー あげたい。
919ギコ踏んじゃった:2013/10/21(月) 00:00:53.19 ID:5KwwbaXP
今の若い人には分からないんじゃないかしら
920ギコ踏んじゃった:2013/10/21(月) 23:17:19.08 ID:XdA7zk24
ふぅ、これでやっとツェルニー100番終わったぜ。それにしても100曲だなんて拷問だったわ。
これでようやくショパンとか弾けるかな?

ほ〜らっ♪ チェルニ〜 もひと〜つ ツェルニ〜♪


つ 鶴110番
921ギコ踏んじゃった:2013/10/22(火) 00:58:38.60 ID:/PORpNZw
110番持ってるけど、最初の数曲しか弾いたことないやw
922ギコ踏んじゃった:2013/10/22(火) 08:48:27.95 ID:dcwY8ZFw
100番全部やった人って初めて聞いた。ツェルニー自身も全部は弾いてないという噂があるし。
923ギコ踏んじゃった:2013/10/23(水) 00:10:16.93 ID:YbW8fFiL
今ツェルニー30の中盤にさしかかったけど毎日真面目に今まで終えた曲をシコシコとさらっていくのも疲れてきた・・・

そこで質問なんだけど40番弾いてる人は30番を、50番弾いてる人は40番を久しぶりでも簡単に弾けるものなの?
924ギコ踏んじゃった:2013/10/23(水) 01:43:35.44 ID:lDo7U+fV
>>923
40番に入った所だけど、(過去の30番は)最低三日は練習しないと、スラスラ簡単になんて弾けないよ。
その時その曲をやってる時(レッスンで○を貰ったとき)が最高に弾けてるときで、弾かなくなったらすぐに弾けなくなるよ。
自分の場合は、合格して終わった曲は一切弾かなくなるからだけどね。
925ギコ踏んじゃった:2013/10/23(水) 12:31:22.15 ID:7hY9fnch
>>922
あれ全部完璧に弾けるって凄いと思うよ
926ギコ踏んじゃった:2013/10/23(水) 16:41:04.98 ID:0BfhFLUe
本来だったら今まで習った練習曲は常に弾ける(復習)ようにすべきなんだけどね。
でも鶴の場合曲がクソなのでまさに拷問だし、鶴30でやったこととまた似たようなことを物量変えて40でも50でもやるもんだから
大抵は一度さらったら終わり、って使い方しかされないんだな。
やっぱり定期的にさらう以上は、曲として飽きずに楽しめるくらいでないとね。
なので今は鶴やらないでバッハさらってる。
927923:2013/10/23(水) 23:30:39.55 ID:1Mdt+e3x
>>924
膨大な時間をかけて練習してせっかく習得したのに弾けなくなるってもったいない気が
して復習するんだけども、楽しい曲でもないし、復習する時間ももったいない。

だったら初めから自分の好きな曲だけ練習すればいいと思うが上達の効率が悪い気がする。

であるならば鶴をやり捨てるやり方が一番がいいんだろうか。わたすもそうしよう。
928ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 08:56:58.99 ID:BXk7aKqv
練習曲って基本的にやり捨てするものじゃないの?レパートリーにするって、ショパンとか
ごく一部でしょ?
929ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 13:42:37.93 ID:j2eZbj1B
ハノン先生がハノンを毎日さらえとおっしゃってる
930ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 13:50:20.32 ID:RfqO/F30
ハノンくらいメカニカルに特化したものなら毎日さらってもいいけど
チェルニーみたいに中途半端に音楽っぽく作ったのを毎日さらうと無駄が多いと思う

それより、そろそろ誰か科学的に考えてまったく無駄のない練習曲開発しろよw
931ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 14:47:47.30 ID:5zjd6yEF
手の形状、大きさ、太さ以外に、跳躍に必要な反射神経、動体視力などの個人差を考えると、
科学的に全く無駄がない練習曲をつくるというのは無理があるような気がする。
いくら筋力を鍛えたからって、必ず足が速くなるわけでもないし、野球が上手くなるわけではないわけだし。
ピアノにしても、ショパンのエチュードくらいになると人&曲によって得手不得手の差が歴然となるのも、
人間の手が出来ることの極限近くまで酷使するからこそだと思うし、だからこそ
スポーツで言えば種目の差、ピアニストによって曲名のレパートリー差というような形で現れてるんだ思う。
932ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 16:01:43.61 ID:ZsFv25b1
Carl Czerny - 40 Studi Op.299
http://www.youtube.com/watch?v=fSxr_Eee9Xw
Carl Czerny - 30 Studi Op.849
http://www.youtube.com/watch?v=HKmpCtWRrNw
Carl Czerny - 100 Studi Op.599
http://www.youtube.com/watch?v=aFDg7Tf9qPU
933ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 16:59:32.96 ID:VP66HiqP
>>931
そこまで行かなくていいから、バイエル〜チェルニー30か40くらいまでのレベルで
もっと効率よく練習できるの作って欲しいと思わない?
934ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 19:36:52.00 ID:K10zPgCG
>>932
おお、全部揃ったお手本ってなかったんだよ
935ギコ踏んじゃった:2013/10/24(木) 20:20:09.87 ID:pHi0utZk
ミクロコスモスというものもありますが。
936ギコ踏んじゃった:2013/10/30(水) 17:20:31.75 ID:/ykmaxJc
それはまた別もの
937ギコ踏んじゃった:2013/10/30(水) 20:18:48.68 ID:zMmkcPmr
大音くそったれ自閉一時間2万円ピアニスト、日本ドイツリートクソッタレ会長
レッスン代をかえせ
938ギコ踏んじゃった:2013/10/31(木) 21:28:04.25 ID:43tQpqla
>>922

古いカキコにスレだけど、俺100全部やったな。
今鶴50の35番目の辺

師匠が甘いからあんまり上手にできなくても○くれる。
CDとか聞くと全っ然違うもん。

何万回弾いたらあんなになるのか?って思う。
939ギコ踏んじゃった:2013/11/02(土) 15:46:00.55 ID:pXGsMI9O
やっぱり、チェルシー☆彡
940ギコ踏んじゃった:2013/11/02(土) 21:53:54.85 ID:LUuX1jGJ
( ´∀`) ほ〜ら、チェルニー、も一冊、チェルニー♪
941ギコ踏んじゃった:2013/11/05(火) 21:44:29.82 ID:ysiheo1B
チェルシーのCMより音楽的な曲がツェルニーにはひとつも存在しないことについて。
942ギコ踏んじゃった:2013/11/06(水) 02:27:21.65 ID:PaDv7pmC
偏見的曲想評価 鶴50版
(最高S (楽曲としてもよい) 〜最低E (耐えろ!))
1. D  2. D  3. C  4. C  5. D  6. A  7. C  8. C  9. B
10. D 11. C 12. B 13. C 14. B 15. D 16. B 17. C 18. B
19. C 20. B 21. D 22. D 23. C 24. A 25. D 26. E 27. B
28. B 29. D 30. D 31. B 32. C 33. C 34. C 35. D 36. D
37. B 38. C 39. C 40. C 41. C 42. D 43. B 44. C 45. A
46. D 47. C 48. D 49. C 50. A 

鶴50の3度系(特に34・39)は本当に辛い。また中盤以降は手が
異常に疲れる曲、弾き難い曲が結構ある。また鶴40と比べると音域
も広がっており、10度の連続などもある。上級用だから当然か。

因みに楽曲として通っている曲の中には、上記のA以下の曲だって
結構あるので、鶴先生、ちょっと気の毒な気もする。

尚、自分にとって難度・曲とも最凶・最悪だった鶴40-36は今では
大変重宝している。時間のない時の指慣らしなどこれ1曲でハノン
の39・40・41の一応の代用になる。おまけに左右5本の様々な指の
難しい動きに加え、最後に左右の和音の練習まで出来る。
943ギコ踏んじゃった:2013/11/06(水) 16:29:52.75 ID:W5Urk0Bd
ショパンのエチュードOp.10との比較(独断と偏見に基いて)
(最高SSSS(殿堂入り名曲)、SSSS超名曲、SSS名曲、SS楽曲、S楽曲次点(以下>>942に準拠))
1.SS 2.S 3.SSSSS 4.SS 5.SS 6.SSS 7.S 8.SS 9.S 10.SSS 11.SSS 12.SSSS

鶴と比較するとコールドゲームなのは言うまでもない?
944ギコ踏んじゃった:2013/11/06(水) 17:29:49.36 ID:7EkBdkpU
2番も人気曲なのになぁ
945ギコ踏んじゃった:2013/11/06(水) 17:38:15.31 ID:W5Urk0Bd
>>944
もちろん鶴のどの曲よりも・・・だけど
医者を用意しろと言われるくらい難しくて人気曲なんだろね。
出だし右手だけちょこっと弾いてハッタリかますには都合いい曲。
最後まで弾くと腕が死ぬ
946ギコ踏んじゃった:2013/11/07(木) 00:26:56.12 ID:Hvp5PQxC
942だが、>> 943の評価自体に特に異論はない。
ただ自分だったらば 5.の「黒鍵」はSとAの中間かな。
他方10.にはもひとつSを追加したい。
だから楽曲として捉えた場合は、勿論ショパンのコールド勝ち。比較にならない。
けど、ショパンの練習曲は一流の芸術家が「芸術作品」として書いたもの。
これに対して鶴はあくまで実用本位の練習曲であって、書かれた目的が
本質的に違う。それを楽曲のみで単純比較していいのかどうか…。

ところで「大人のための教本」のアレンジもの(ごく平易な曲)だけを弾く分
には鶴の練習曲など要らない。それどころか練習曲そのものが不要かも。
でも、たとえアマであろうと、上級レベルの曲を一応それなりに弾きたければ
ある程度の技術は必要。で、技術習得の為に、鶴が嫌ならばテクニックだけの
教本を使うという手もあるのだけど、多くのアマにとって、これは鶴以上に
もっと辛い。というわけで、以前ほどではないにしても、結局鶴が使われ、
文句と不満が噴出するという構図が出来上がるのだろう。

でもショパンと違ってアマでも何とかなり、且つ鶴以上に実用性・楽曲性とも
優れた体系的な練習曲集(教材)があるならば、本当に教えて欲しい。
そんな教材があるのだとしたらこっちが飛びつきたい。
鶴抜きで大成したピアニストが結構いることも承知しているが、(効率性はよく
ても)鶴以上に辛い教材を使ったのではないかと、そんな気さえする。
長文申し訳ない。このスレッドもそろそろ終わりが近づいてきたなあ。
947ギコ踏んじゃった:2013/11/07(木) 02:02:15.38 ID:GSehO1Iq
>>946
曲が書かれた目的が比較にならない、まさにその通りなんだけれども、
それ以前に鶴先生は楽曲と言えるものをひとつも書くことが出来なかったからなぁ。
これに尽きるというか、これを言ったらオシマイだけどね。月とスッポンというべきか。

あと、ショパンのOp.10の総評だけど、5番の「黒鍵」は個人的にはSでも良かったけど、
知名度を加味してSSにしてみた。
10番は同じSSSの中では一番だと思ってるので、>>946さんのそれとほぼ同じなんじゃないかな。
948ギコ踏んじゃった:2013/11/07(木) 12:19:58.08 ID:qMJ+Eu+0
さっさとショパンやって音色を管理して配置していく練習やればいいのに
鶴という牢獄の中に自分から入って安寧としてるのはもはや滑稽だよ
本当は楽な鶴から出たくないんだろう

>でもショパンと違ってアマでも何とかなり、且つ鶴以上に実用性・楽曲性とも
>優れた体系的な練習曲集(教材)があるならば、本当に教えて欲しい。
インベンションとシンフォニア
949ギコ踏んじゃった:2013/11/07(木) 16:36:25.33 ID:GSehO1Iq
バッハは譜読み&覚えることはしんどいが、それを通り越してしまえば
日常的に弾く練習曲としては大変重宝する。
ただ、テクニック的には鶴ほどではないにしろ偏っているので、
鶴にしてもバッハにしても決してこれだけでいいってことにならないけどね。

あと、鶴40程度まで出来るんだったら、基本的には何弾いてもいいわけなので、
片っ端から名曲を弾いてみて、苦手だと思うパッセージをかいつまんで自前で曲っぽくして
練習するという手もある。
何も楽曲である必要もないから、ハノンとピシュナを足して2で割ったようなものでもいい。
この手の練習曲ならブラームス51なんかも悪くないと思うし。
鶴50を弾くくらいだったらまだベトソナ片っ端からやったほうが面白い。
950ギコ踏んじゃった:2013/11/07(木) 20:15:14.17 ID:UfZ1y3vh
鶴の研究家にとってはショパンやブラームスの練習曲のほうがどうでも良い。

>>947
交響曲や宗教曲まで書いてる当時一流の大作曲家捕まえて失礼だな。
951ギコ踏んじゃった:2013/11/08(金) 01:20:58.85 ID:fUNp/kwp
>>948
ご提言はありがたく頂戴するけど、>>900でも書いたように
「「鶴」に足りない部分は楽曲なり、他の練習曲で補完すればよい。平均律
なんかいいなあ」というのが自分の立場。それに楽曲を弾く楽しみがあるから
こそ鶴も楽しめるわけ。

敷衍すると、鶴なんか使わないで楽曲で練習すればいい、というのは勿論一理
あるけど、それだけで全ての問題が解決するなら「鶴」を含めてそもそも実用
練習曲なんて要らないはず。

つまり楽曲の難しい箇所を集中的に練習すれば、勿論上手くはなるんだけど、
結局壁にぶつかってしまうんだな。つまり例えば6度なら、その部分だけ練習
して済むわけじゃない。結局色々な6度を練習して6度そのものをある程度
マスターしないと、該当箇所も結局は仕上がらない。
練習曲の目的って結局のところ、そこにあるんじゃないかな?

だから、自分の場合は鶴の楽曲性については目を潰れるし、それどころか実用
練習曲にしては曲も悪くないと思えるのだろう。
952ギコ踏んじゃった:2013/11/08(金) 01:36:48.06 ID:BdmhbW+E
>>950
ウ○コにタカるハエは好きで集まってるのだから、他のエサがあろうと彼らにとってどうでも良いだろうよ。
まして、そのハエに「失礼だ」なんて言われてもね。
953ギコ踏んじゃった:2013/11/08(金) 02:18:08.36 ID:aJX5pEqL
>「鶴」を含めてそもそも実用練習曲なんて要らないはず。

わかってるじゃん
954ギコ踏んじゃった:2013/11/08(金) 13:08:46.71 ID:Tu8cgxFC
まてまて、ショパンを扱うような縦横斜めの極度の繊細さをもって鶴をやってるかもしれないだろ
鶴で6度といったら50番や60番の後半にならないと出てこないけど
そこまでやってるのに音楽と切り離された普遍的な技術が存在できるなんて幻想を持ってたら
どれだけ鶴が無意味で害悪なものかちょっと考えるだけでも恐ろしいことになる
955ギコ踏んじゃった:2013/11/09(土) 01:48:42.07 ID:D7mcWmbo
>>954 
この人本当にすごい。これだけ鶴を嫌いながら60まで研究してる。
(もし>>952と同一人物ならば) う○こ相手に鶴60まで! 何という忍耐力! 
自分だったらそこまで嫌なものを相手にしないなあ。

> ショパンを扱うような縦横斜めの極度の繊細さをもって鶴をやってるかもしれないだろ
勿論「 鶴はバリバリ弾くものだ」とは思わないし、出来れば少しでも綺麗に弾きたいとは思うが、さすがにそこまでは…。
最近は練習曲の練習は全体の3割くらいかな。

> 鶴で6度といったら50番や60番の後半にならないと出てこないけど
ここで自分が念頭に置いていたのはハノンの59と鶴40-38、50-34。
尤も34は殆ど3度の練習だけど。申し訳ないが鶴60については全く知らない。

この人(954・952?)、きっと凄く指が動くのだろうね。
高度な楽曲まで練習曲代わりに出来る立場からすると、鶴には無駄が多すぎる上に曲も「クソ」だと言いたくなるのは分かなくもない。
でも(音高・音大受験生を含めて)様々な理由で鶴を避けて通れない人も結構いるわけで、頭ごなしにクソみそに言うのはどうかと…。

> 音楽と切り離された普遍的な技術が存在できるなんて幻想を持ってたら
> どれだけ鶴が無意味で害悪なものかちょっと考えるだけでも恐ろしいことになる
これについては、あくまで理想であり、自分に実践出来る才能がないことを認めつつも、自分は作曲家の小林秀雄氏の立場に賛同している
(全音版「リスト12の練習曲Op.1」(特に「技巧ということ」・「エチュードの系譜」)を参照)。これもクソと言われそうだけど。

尚、このスレは本来「Czerny関連で行き詰まったときに励ましあったり助言を求めたりする」
為のものであり、鶴をクソみそにこき下ろす為のものではないはず。
どうかそのこともお忘れなく。
956ギコ踏んじゃった:2013/11/09(土) 02:21:44.53 ID:xzgPWerv
これって、このスレの先生?
http://www.youtube.com/watch?v=A_3BykPhB0Q
957ギコ踏んじゃった:2013/11/09(土) 23:00:37.47 ID:nicTkxqG
>勿論「 鶴はバリバリ弾くものだ」とは思わないし、出来れば少しでも綺麗に弾きたいとは思うが、さすがにそこまでは…。
そこまでやらないと無意味だよ
練習曲は会心の音を常に出せるよう感覚の溝を深くしていくのに使うものだし
鶴ではファンタジーが足りないから他の懐の深い練習曲を使うようになるんであって
鶴だから妥協した音でいいなんてものがあるわけではないし
鶴を使うからといって鶴の音楽的なレベルの低さに甘えちゃいかん
958ギコ踏んじゃった:2013/11/09(土) 23:23:43.84 ID:qbRJCvjb
簡単な曲でも上手な人が弾いたら違うよね。そういうふうになりたいなあ。
959ギコ踏んじゃった:2013/11/09(土) 23:28:27.34 ID:81j0aPg5
ハノンの39番、ハ長調を弾かせただけで腕が分かるらしい
960ギコ踏んじゃった:2013/11/10(日) 00:47:54.65 ID:hAd17+fR
ふるえるぞハート!燃え尽きるほどヒート!!おおおおおっ、刻むぞ血液のビート!山吹き色のハノン疾走!!
961ギコ踏んじゃった:2013/11/10(日) 01:52:04.74 ID:dqdiTweS
ハノンを24調に移調してやるのは本当に燃え尽きるよ…
962ギコ踏んじゃった:2013/11/10(日) 03:18:13.83 ID:kq/dzV6C
>>957
言葉が足りなかったようなので補足すると、難所では正確に打鍵するだけでも
容易ではないのに、プラス>>954が言うような「縦横斜めの極度の繊細な」
タッチまで要求されると、これはもう至難の業。
「出来れば少しでも綺麗に」と「言う」のが自分には精一杯なところ。
別に鶴だからと言ってテキトーに妥協しているわけではない。

でも時には妥協もしないと「音が苦」(小山さん)になるかもね。
アマは趣味でやっているのであって、求道者ではないのだから…。

まあ「縦横斜めの極度の繊細をもって」と言える人間に鶴など必要ないのは
当然だけど(この為の練習曲と言えばショパンの他、スクリャービンが思
いつく)、そのレベルの人ってあまりいないんじゃないかな。

最後に鶴をクソみそにけなしている人だけど、この人(嫌味や皮肉ではなく)
鶴も本当によく勉強した人だと思う。
それに正直言って、使い方を誤ると鶴は(最終的にそれが達成出来るかどうかは兎も角)
「縦横斜めの極度の繊細さ」を目指す、或いは志向する態度を摘み取ってしまう
危険性があるのは、鶴好きの自分でさえ時々感じることだった。
963ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 17:58:45.73 ID:7LsYgyz1
それでも、チェルシー☆彡
964ギコ踏んじゃった:2013/11/16(土) 20:33:00.80 ID:rFczCEgT
あなたにも〜チェルニーあげたい♪
965ギコ踏んじゃった:2013/12/02(月) 10:32:31.93 ID:qqo2fEEP
zZvsBvG70http://www.daion.ac.jp/

大音の顔 きたない

大音クソッタレ1時間2万円、ドイツリート協会スポーツ会長


マルティヌーとスポーツおんな

481 :nanasissimo:2013/11/19(火) 18:05:23.96 ID:1qnx0MRw0てんでんこしね

482 :心斎橋楽器屋:2013/11/21(木) 11:36:28.11 ID:oN/6S6Zc0http://www.daion.ac.jp/

大音の顔 きたない

大音クソッタレ1時間2万円、日本ドイツリート協会スポーツ会長

483 :心斎橋楽器屋:2013/11/22(金) 12:56:46.57 ID:55gEfj9E0スポーツ女と連弾をやってる大音一時間2万円
の教授、
レッスン代を返せ
966ギコ踏んじゃった:2013/12/02(月) 23:36:48.69 ID:t7bhuKXD
最近48のプレリュードとフーガがCDになってること知って聴いてみた。

フーガの盛り上がりでこれでもかとパッセージが現れまくり。
当時のピアノでドラマチックにするってこういう方向性なのかなーと思った。

静のプレリュードもきれいなもの多い。



目的ありきの練習曲で芸術性を評価するより、つべとかでピアノソナタなどの「作品」を聴いてみてほしいな。
967ギコ踏んじゃった:2013/12/03(火) 01:16:16.86 ID:mQxgH37p
交響曲もダイナミックで好きだけど、ここだと板違いかw
968ギコ踏んじゃった:2013/12/10(火) 13:13:41.79 ID:rD9bc/o6
ピアノ再開にあたり、ツェルニー40番を買おうと思っています。
35年前位の全音の40番はあるのですが、新しく買い直そうと思っています。
やはり、全音版が無難でしょうか?他の出版社の楽譜はどうですか?

しばらくは独学で練習し、来春位から、習いに行けたらと考えいます。
969ギコ踏んじゃった:2013/12/10(火) 17:24:14.29 ID:8tZqCmL4
買いなおす意味が分からない
昔の楽譜でちょっと思い出しておいて、先生についてから楽譜買いなおすなら選んでもらえば?
970ギコ踏んじゃった:2013/12/10(火) 18:37:10.39 ID:rD9bc/o6
巻頭の解説や運指番号が、今のは変わっていたり等はしないのでしょうか?
何より、新しいまっさらな楽譜でやってみたい(子供の頃の習った形跡の無い)気持ちがありました。

他の出版社の楽譜の方が弾きやすいとか、全音の中身も昔のと変わっているのなら、買い直すのもありかなって。
971ギコ踏んじゃった:2013/12/11(水) 03:47:33.07 ID:MAzkd5dR
そういや
ピアノ再開してまもなく
実家へ帰った時ボロボロになった黄バイエルが残ってた
ちなみに30年モノ
小学校の時使ってた時からボロボロだったみたいでセロハンテープで
止めてあった
972ギコ踏んじゃった:2013/12/11(水) 17:08:47.33 ID:5aDZ7yW7
>>968>>970
ピアノ再開して間もない頃、30年以上前の鶴30を引っ張り出して練習してみたら、
今にしてみればとんでもない運指指定が多くて辟易したことがあった。
試しに店で売られてる最新版のを確認してみたら、疑問と思った箇所の半分以上が直されるか、
複数の運指を記載してあった。
外にも、別れの曲や幻想即興曲のような難しめのメジャー曲なんかも昔とはだいぶ異なっていた。
なので、予算があるならなるべく最新の楽譜を揃えたほうが良いと思う。
973ギコ踏んじゃった:2013/12/11(水) 22:05:09.85 ID:3TaavYQy
有り難うございます。古い楽譜なのでボロボロなのと、仰る通り、運指や解説の違いもあるのかと思っていました。
書店で立ち読み程度でざっと見ても、実際良く分からないのが本音です。

ぶっちゃけ(主観で構いません)、音楽之友社と全音だったら、どちらがオススメでしょうか?
一応、音楽之友社版で考えていますが、やはり無難に全音にしようかとも思っていて。
ただ、全音版は昔のがあるので、別の会社のを買いたい気持ちもあります。見比べると言う手もありますが、
解説等が全く異なるのなら、他社のも面白いのでは?と思っていて。再開間もないため、アドバイスを頂けると嬉しいです。
974ギコ踏んじゃった:2013/12/11(水) 23:45:24.50 ID:E5fWWYsw
975ギコ踏んじゃった:2013/12/12(木) 02:01:12.35 ID:XTBmTdtk
全音の鶴は1956年編集でそれ以来おそらく変わっていないと思われ。
音友のNew Editionは2010年に出たばっかなので、新しい編集・解説が欲しいならこっちだね。
全音のも既に持っているなら両方の解説を読むことできるし。
30番になっちゃうけどamazonに音友New Editionのレビューがあるから参考になるよ。

ttp://www.amazon.co.jp/product-reviews/4276410436/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
976ギコ踏んじゃった:2013/12/12(木) 14:35:53.31 ID:23squFVb
>>974,975
有り難うございます。

解説の見やすさ的な物なら、慣れ親しんだ全音版の方が良いようにも思いますが…
(全音のは譜面上に『まる1、まる2』とふってあるため、そこに注があるって分かるし、該当部分も探しやすい。
音友の表記だと、譜面上で○小節って数えないといけないし、譜例の数字がどんどん大きくなって行くのが、地味にちょっと気になりました)

ただ今回、新しい解説や運指を求めるのなら…音友の方が良いのかも知れません。以前の全音版との比較も出来ますしね。
有り難うございました。音楽之友社の40番を買おうと思います。久方ぶりですが、頑張ろうと思います。
977ギコ踏んじゃった:2013/12/17(火) 20:05:43.89 ID:BozCENkg





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/




978ギコ踏んじゃった:2013/12/19(木) 03:01:23.71 ID:jzKlt+Cd
>>972
解説は各社各版それぞれだろうけど運指は同じじゃないの?
指練習の為だからツェルニー先生が指定してるんだと思ってた。
それを出版社が変えてるって事なのかな…

私は昔使ってた全音の40、50番が行方不明になったので、解説見てカワイのを買ってみた。
まぁ今は独学だし昔弾いてるから何でも良かったけど。
979ギコ踏んじゃった:2013/12/29(日) 23:55:07.00 ID:UkuXFEQw
ツェルニー30番の7番のコードについて教えてください

21小節目の2、3拍の、低音からソ・ド・♯ファ・ラのコードは
何になりますか?
980ギコ踏んじゃった:2013/12/30(月) 01:10:47.67 ID:JyLVETp1
>>979
鶴の曲にコードもへったくりもないと思うが(実質T、W、Xだけのようなもん)
それでいて、鶴の曲をアルペジオをコードで捉えると、クラシックで言うところの禁則進行が
いたるところで出てくるので、(アルペジオであれば禁則ではない)
この場合コードとして扱わず、次の小節Gへの導音みたいな扱いなんだろうけれども、
それでもコードを強いて挙げるとすれば
F♯dim/Gというようなベース音指定コードか、D11の代用コードということになるのかな。
981ギコ踏んじゃった:2013/12/30(月) 01:35:26.20 ID:lr/CgyIP
>>979
この場合、低音のGはその小節の初めから一定に保たれていて、保続音(オルゲルプンクト、オルガンポイント)と呼ばれます。
保続音は特にバスに現れることが多く、主音や属音であることが多い。この場合、ト長調の主音Gが保続音となっています。
和声を考える場合は、保続音は無視して考えます。ト長調のC, Fis, Aなので、属七和音の根音省略形ということになります。
性質上、保続音を含んだ和声進行の一部を縦に切り取ると、不協和音や変な和音になってしまうことがあります。
アルペジオ(分散和音)になっていることは関係ありません。
コード記号で言えば、D11と考えるのはちょっと違うと思います。F#dim/Gの方が正しい。
982ギコ踏んじゃった:2013/12/30(月) 02:12:23.55 ID:JyLVETp1
>>981
なるほど、オルガンポイントについてはとても勉強になりました。
D11に関しては、古典派以前に鶴の曲では考えられないですもんね。
この場合、右手は前後のポリフォニックな流れからドレファ#ラが最適だと思うので、
D7すなわち先に指摘してくれた属7の和音の根音省略形にベース音を加えた、
D7/G(→F#dim/G)が正解なのかも知れませんね。
983979:2013/12/30(月) 13:31:15.60 ID:tm9dePIw
>>980>>981>>982
御回答、ありがとうございます

ベース音は外せないと思っていましたが、それこそが外せたんですね

dimコードは、1から7までの間に頻出しています
なので、F#dimなら親しみのあるコードネームになります

重ねて、ありがとうございました!
984ギコ踏んじゃった:2013/12/30(月) 22:52:44.14 ID:pZJ2r733
こんな質問出るようじゃ、やはり今の和声の教育が間違ってるな
985ギコ踏んじゃった:2013/12/30(月) 22:56:29.79 ID:Iq7cRBiF
教育ってことは音楽の?
授業で和声なんてやった覚えない
986ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 00:08:00.03 ID:jMHXXqB2
アレンジをしたいのでコード理論を勉強しはじめたんだけど、
Fmaj7なのかF△7なのかFM7なのか
GdimなのかGφなのかGm(♭5)なのか
版社や著者によって表記法がまちまちなので、一瞬戸惑う。
987ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 01:00:12.74 ID:NwRy/5Fz
Fメジャーセヴンスの3つは、表記が違うだけで同じコードだけど、
下の3つはそれぞれ違うコード
988ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 02:33:11.49 ID:TbWhdo15
どうちがうの?
989ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 02:53:45.17 ID:NwRy/5Fz
Gdim(ディミニッシュ)は、ソ・シ♭・レ♭・ミ
Gφ=Gm7-5(ハーフ・ディミニッシュ)は、ソ・シ♭・レ♭・ファ
Gm-5は、ソ・シ♭・レ♭
990ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 03:19:31.40 ID:TbWhdo15
回答ありがとう。φはなじみなかったから勉強になりました。
でも、ソ・シ♭・レ♭ = Gdim、ソ・シ♭・レ♭・ミ = Gdim7というふうに使われることもあるんじゃない?
991ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 03:43:38.13 ID:NwRy/5Fz
市販のポピュラー系の楽譜は結構ラフでミスも多いからね。
構成音をすべて弾くわけじゃないから
ソ・シ♭・レ♭をGdimと書く事もあるかも知れないけど、あくまでも省略形。
dimというのは4つの音の間隔すべてを短3度で積み重ねた和音。
Gdim7のは単純にミスじゃない?
992ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 04:56:24.00 ID:Bj3C4ZEa
チェルニーに限らないけど・・・
とにかく何弾くにも、自分の音を良く聞きながら
練習しないと効果薄いよ。

人前で弾く時に迫り来る自分の音にあせるようなら
普段、自分の音を聞いてない証拠。

テクニックはあくまでも良い音質で弾く為に
あることをお忘れなく♪
993ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 05:01:21.36 ID:b43V96/Y
どなたか次スレをお願いします
994ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 12:01:39.35 ID:jMHXXqB2
>>989
あ、それ、オレの手元の本と異なる。

Gdim =  ソ・シ♭・レ = Gm(♭5)
Gdim7 = ソ・シ♭・レ♭・ミ

リットーミュージック刊「ピアニストのためのコード学習帳」27ページ、71ページ
995ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 18:28:25.49 ID:NwRy/5Fz
>>994
そんなふうに書いてるの?まずいね。
ソ・シ♭・レは単にGmなのでGdimやG♭5とイコールなんて有り得ない。
ソ・シ♭・レ♭・ミはGdimそのもの。
7thはルートから短7度上の音になるのでGの場合ファが加わるんだよ。
996ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 20:47:20.70 ID:jMHXXqB2
>>995
あー、単純に書き間違えた。

誤 Gdim =  ソ・シ♭・レ  = Gm(♭5)
正 Gdim =  ソ・シ♭・レ♭ = Gm(♭5)

3つの音が短三度間隔で積みあがってればディミニッシュ
4声体であればディミニッシュ7
997ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 21:32:40.75 ID:6cPJRSsf
スレ立てできんかったんでテンプレ置いてく

★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part7★

Czerny(1791-1857)関連で行き詰まったときに励ましあったり助言を求めたりするスレです。
雑談もどぞ。

前スレ
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part6★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1273737558/

過去スレ
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part5★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1241851155/
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part4★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1219849429/
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part3★
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1186548170/
★チェルニー(ツェルニー)総合スレッド Part2★
http://www.23ch.info/test/read.cgi/piano/1153742755/
☆☆☆チェルニー総合スレッド☆☆☆
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1116147824/

独学者はこちらへどうぞ
ピアノ独学者のためのスレッド op.34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1375879668/
完全独学でピアノを弾く者たちのすれPart2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1380117804/
998ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 22:00:16.86 ID:jMHXXqB2
999ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 22:30:16.96 ID:6cPJRSsf
>>998
乙です
テンプレ貼り終了
1000ギコ踏んじゃった:2013/12/31(火) 22:32:10.25 ID:6cPJRSsf
1000ならチェルニーで年越し
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。