最近ピアノを始めた人専用@初心者 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
引き続き初心者同士語り合いましょう

前スレ
最近ピアノを始めた人専用@初心者
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1233169898/

関連スレ
2008年からピアノを始めた人専用 part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1229944402/
2ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 22:12:40 ID:TARmTH9V
>>1乙!
今日は雨降ってるから練習しない!
3ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 22:37:23 ID:SCV8bI2H
譜面台に楽譜乗せるとペラペラめくれちゃうんだがみんなどうしてる?高い機種だと譜面ストッパーが付いているんだが。ストッパー自作するしかないか…
4ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 23:11:55 ID:BJwzTGHV
>>3
クリップ
5ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 23:16:04 ID:rJQkokQS
>>1
おつ
6ギコ踏んじゃった:2009/09/04(金) 23:30:16 ID:o1ON6rXC
スレタイの最近っていつまで?
7ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 00:26:37 ID:or3rUC/i
>>3
っ[A3厚紙]、[のり]、[コピー機]
菊倍の楽譜はコピー倍率「すこし小さめ」、もしくは95〜97%%(用紙はA3)で取るといいよ!

>>6
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
8ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 00:27:16 ID:ilGQ4AHo
自分が最近だと思ったらそれで良いんじゃないかい?
9ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 01:23:42 ID:JSnZ5pDu
もうすぐ2ヶ月目突入だけど、ここに居ていいのかな? ageとこ

■何ヶ月目か(2ヶ月目)
■今何を練習しているか
(1)ピアノ教室でバイエル3〜7番、(2)ギロック「のろし」
■どの程度弾けるようになったか
(1)ジブリ曲のサビの部分を右手のみ。(2)簡単なワルツ
■苦労している事は
(1)電子ピアノ購入機種選び(2)電子ピアノ購入機種選び
(3)電子ピアノ購入機種選び(4)電子ピアノ購入機種選び

個人を特定されそうだな。ま、いっか。
10ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 01:48:58 ID:O3HjFBCw
始めて1日目。
5時間練習したけど両手まぢ無理だ
はやくうまくなりたい
11ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 02:22:34 ID:JSnZ5pDu
1ヶ月でも無理だ。3ヶ月でできる様になるらしいよ。
もちろんピアノ教室に通っていればの話だけd
12ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 10:56:48 ID:sj7MAxt9
なんだかんだで、もう5ヶ月突入した!
両手はそのうちなんとか出来るようになるよ
楽譜読むのと、リズムや強弱とる方が難しいな
誤読で練習して、先生に「そっちの伴奏のほうが良い感じですね」って言われたw
先生優しすぎです。
13ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 14:04:05 ID:FaYVn+1k
1日で両手独立する超人もいるにはいるけどな
結局、器用さの問題だ
14ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 14:26:47 ID:MGeJXHcA
最初から両手独立する人は腕の筋肉の構造自体が独立してる
特別な作りになってるってどっかでみた
15ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 17:41:48 ID:1WaWXjUP
両手独立は筋肉関係ないと思うよ。

まずは、全ての声部を聞けてるかの問題。

それから鍵盤を操作する動作が、
言語的思考や発声器官の援用から独立してるかの問題。

だから、例えば右手弾きながら左声に出して歌うとか(これは右の練習)、
その逆とかが結構有用な練習になる。
16ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 19:47:49 ID:JSnZ5pDu
音痴とかリズムや強弱に関係ある?すごくリズムに合わせるの苦手。
合わせられなくて、もうピアノ辞めたいくらいの落ち込みよう。
もう少しがんばるけど。
17ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 20:41:57 ID:H70R4R5w
両手弾きとって事?
それは両手云々ではなくて、楽器演奏全体に関係あるだろうとは思うけど
専門家じゃないからわからんね。

ギタリストの渡辺香津美だっけかはなんでそんなリズム感いいのか聞かれて、
「元々苦手だったから力入れて取り組んだ結果そうなった」みたいな事を言ってたらしい。

とりあえず手拍子に合わせて声に出して歌う練習とか、やってみたらどうかな。
18ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:04:11 ID:H70R4R5w
右手に左手が釣られる人は、
結構「脳内鼻歌」で主旋律歌っちゃってる場合が多いと思う。

まだ鍵盤弾く事と「発声システム使って歌う事」がリンクしちゃってる。

だから口で「トントントン」とか基本リズム刻みながら片手で弾いてみると、
とりあえずその「脳内鼻歌」とか余計な思考が出来ないので
真っ当に「ピアノを弾く」という練習がやりやすい。
19ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 21:34:48 ID:4Y09bBrk
暗譜ではなく、楽譜を見ながら弾くための練習曲としては、何がおすすめでしょうか?
20ギコ踏んじゃった:2009/09/05(土) 22:10:40 ID:cfCXt7pV
右手が左手に釣られるの俺も悩んでる。
それとリズムを合わせるのも。

でも最近メトロノームを使ってテンポを
ゆっくりで練習していく事とJAZZピアニストみたいに
左足でメトロノームのリズムと合わせてリズムをとるように
したら以前よりは左手のテンポ刻んでいくのが
右手に釣られて乱れるのが少なくなってきたようだ。

21ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 01:36:08 ID:WQR6qs0m
やっぱ1ヵ月じゃきついかぁ…
教室通うか迷ってる
行ったら幼児ばかりだったらどうしよ…www
でも習いたいなぁ
今カノン練習してるけどもう挫折しそう
指届かないorz
22ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 01:37:41 ID:0SPwXdBp
独学で始めたいのですけどこのスレは電子ピアノでもいいんですか?
23ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 01:52:24 ID:weaWEgkU
>>21
俺も通うかどうか迷ってる
まだ学生だから親に頼むしかないんだが
いまさらピアノ習いたいなんてなんか恥ずかしくて言い出せない・・・
24ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 02:04:00 ID:FN2BiiOn
>>23
おっさんから始めた俺が言う。
すぐにでも親に頼むんだ。
1日でも若い内に習っておいたほうがいいよ。

恥ずかしいと思うのは自分だけで親は喜ぶんじゃないか?
ただ、男なら受験に差し支えない程度にな。
25ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 02:07:25 ID:rMLHHnPu
>>22
最近始めた人ならなんでも良いんじゃないかな? 
 
 
 
 
指の独立もテンポに合わすのもひたすら練習あるのみだと思うよ。最初はゆっくりやっていきましょう。
ゆっくり丁寧に。
段々と指が動くようになると思います。
おそらくその時、ニヤケ面になっている自分に気付く事でしょう。
26ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 11:04:16 ID:Vd7lEhJn
>>24
学生だからってなんだよw
俺だって大学3年だが自分で月謝支払ってるぞ
27ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 11:30:30 ID:MfQgydC2
>>21
なんらかの理由で独学希望じゃないなら、即刻習うべき。
「どうして両手で弾けないんだろう」って四苦八苦してるより、
先生のアドバイスや両手弾きへ導く教本を素直にやってるほうがよほど効率がいいし、
へんな癖も残らない(先生の指摘に従えば)
ちびっこたちは午後の放課後から夕方の時間帯のレッスンが多い。
個人教室で夕方以降のレッスン時間を希望すれば、ちびっこに囲まれる可能性も低い。
ただ、先生もいろいろだから、相性悪そう、とかレッスン適当そうと思ったらその先生はやめたほうがいい。
体験レッスンとかあるから、よく探すんだ。

>>23は高校生上なら自分でバイトして払えw
だが「ピアノ習いたい」って親に言ってプゲラされたら、
「自分でレッスン料払う」って言ってみ。
親はおまえの真摯な気持ちに気付いて、嬉しくなってお金出してくれるかも。
この作戦が失敗しても、初心者のレッスンで月1万超えるところはそうそうないから
(大手は超えるかも)週に何回かバイトすりゃ十分払えるよ。
28ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 11:31:14 ID:yo5dQaPc
何年練習したらこんな風になれるんだろうな
ttp://hamusoku.com/archives/92927.html
29ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 12:15:22 ID:bEMsaAAT
どんな高いハードルも一つ一つの積み重ねで越えるしかないんだ
30ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 19:13:10 ID:WQR6qs0m
独学するつもりだったが
そんなに甘いモンじゃなかったので習いに行くしかないよね
うちにもちびっこがいるからなかなか時間がorz
ピアノ弾けたらカコイのに…
みんなおけいこ行けていいなぁ
月謝どのくらいみたらいいんだろ
31ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 19:21:29 ID:H+CDXFhI
ちょうど今日ピアノ教室に通い始めた社会人です。
大手楽器店の予約制の個人レッスン(1回30分)のコースですが、月に一万円ちょっとくらいでした。
自分のスケジュールの関係で週一でしか通えませんが、週2回くらいまでならOKみたいです。
有名どころのピアノ教室なら、ウェブサイトに料金表があるので調べてみてはいかがでしょ。
個人教室となるとまた違ってくるんでしょうけど・・・
32ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 19:23:42 ID:HYmybwIU
>>30
私は近所の個人レッスンを探しまくって
一回40分1800円で、月2回通ってるよ
大人なんだから、その日までに数曲は仕上げなきゃって思うぶん
独学よりもがんばれると思う。
褒めてもらうのって大人になると少ないから、すごく嬉しいしw
33ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 20:20:09 ID:FN2BiiOn
>>32
逆に俺は叱られることが嬉しいのだがw
大人になるとあんま叱られることもないのな。
34ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 21:31:11 ID:7dVBrIVb
>>32-33
すごく、わかるwww
おれもこないだピアノの先生に怒られた。
しかも、健康管理について・・よっぽど疲れてたんだろうな。
35ギコ踏んじゃった:2009/09/06(日) 23:58:01 ID:WQR6qs0m
なる程
希望するレッスン時間によって料金違うんだね
はやく弾けるようになるには1万見てた方がいいっぽいね
明日電話してみる!
36ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 01:53:20 ID:DPZFKyvz
>>35
> はやく弾けるようになるには1万見てた方がいいっぽいね

音大受験などのレベルじゃないんだから、料金と上達度はまず関係ない。
楽器店がやってる教室は、個人がやってる教室より高いのは当然。

37ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 07:29:47 ID:dPon9Xb+
>>35
おれんとこの先生は3ヶ月で伴奏付き程度の曲なら弾けるようになるとおっしゃっていた。
今4回目(2ヶ月目)のレッスン。ようやく両手を使ったリズムに合わせた練習開始。
これがやたらと難しいw 1小節3拍子のリズム刻んで、1・2・3、1・2・3・・・
3ヶ月で弾けるようになる実感はすごくあるぜw

月謝は1万ちょっとで月3回程度。もち個人専属レッスン。
きれいなおねぇさん先生だったらもっと楽しいのに・・
38ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 08:00:20 ID:hbXXUrp2
はやく弾けるようになるには、自宅でどれだけ練習できるかだと思うよ
私は仕事も家庭もあるから、月に2回程度じゃないと練習が満足に出来ない
練習不足で先生の前に行くのは勿体無いじゃんw

へへへ、私の先生はきれいな人妻だぜ
39ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 09:00:56 ID:+5n7ayL7
練習あるのみか…
とにかくどんなに高かろーがやってやるぜ
自分せっかちだからね
40ギコ踏んじゃった:2009/09/07(月) 16:24:52 ID:JhGjnOF+
>>16
リズム音痴というものがある
41ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 08:04:00 ID:Rf46bMEX
>>40
うむ〜リズム音痴だおれ。
あーきれかわいい独身おねぇさん先生だったらもっと楽しいのに・・
42ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 11:48:50 ID:lW+gP8zU
>>41
変なおっさん対策のためにピアノ教室はおっさん不可が多いw
43ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 13:49:28 ID:eujg2Suj
しばらく独学でやってたけどピアノ教室で習おうかな・・・とか思ってるんだけど
やっぱり習うと「この曲を弾きなさい」とかなるのかな・・・?
できれば自分の好きな曲を弾きたいんだけど、我が儘だろうか
ある程度都会にあるヤマハとかって固そうなイメージがあって中々踏ん切り付かないんだよね・・・
自由に弾きたいなら独学でやれって友達に言われたんだけどやっぱり習ってる人みたいに俺TUEEEEEEEEEな弾き方できるようになりたいんだよね、どうしたらいいかな
44ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 13:53:10 ID:fnjg4/fM
それは先生によるとしか言いようがないけど、
大人だったら自分の希望があれば汲んでくれるでしょ
将来がある子供なら責任もあるので、きちんと段階を踏まないといけないけど

ちなみにある程度わがまましたいってなら、個人のほうがいいぞ
45ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 13:57:47 ID:eujg2Suj
>>44
おお!希望が持てた!ありがとう!
じゃあこんな先生ですよー的な情報も探しながら考えないといけないのか・・・むぅ・・・

因みに暇を持て余した大学生です
46ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 14:01:11 ID:fnjg4/fM
今は体験レッスンをやってるところも多いから
そういうのを利用したりして、自分に合う先生っていうのを探していかないといけないね
人の情報も大事だけど、結局最後は人間同士の相性だから
自分が実際に会って話さないと分からない面も多いからね

まあがんばれ
47ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 14:57:38 ID:NnUSyu53
>>45
カワイの大人のピアノコースはむしろ好きな曲をやらせる感じだよ。
多少は先生によっても違うかもしれないけど、
会社方針的に「とにかく大人には楽しく」という方向らしい。(生徒集めのため)
48ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 15:11:46 ID:79YPiuX8
バイエルって一人でやる分には自己満足なのかな
49ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 18:45:06 ID:rpegKcHQ
所詮趣味なんだから自己満足でいいと思うよ。
ただ、私は音楽関係まったくの素人だったから、先生についてよかったと思う。
バイエルでも、ここを少し強く弾いてとか、ココは少しゆったりと…とか
先生に言われて、ただ、音符を弾くだけじゃないんだ!って目から鱗だった。
左手と右手のバランスの悪さも指摘されてわかったし、直らないけどw
50ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 21:34:10 ID:adSUMrhy
スレタイの『最近ピアノを始めた・・・』とは違い、
自分の場合は、子供に手がかからなくなりましたので、
高校時代ぐらいからの夢だったピアノを最近始めてみたい。
と思うようになりました。

40歳なのですが(笑)、上達はできるものなのでしょうか?
男性ですが、楽器といえば小中学生までやっていたトランペットぐらいです・・・
51ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 22:47:57 ID:Rf46bMEX
>>50
十分上達できますよ。今は生涯学習の時代だから70歳からでもピアノが始められますよ。
ドレミファすら忘れててもぜんぜんOK。最初は指が硬いからうまく行かないけど
練習すればそのうち慣れてきますy。
52ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 22:56:02 ID:Rf46bMEX
>>45
最近ピアノを始めたおれのピアノ教室の感想は、先生と相性がすごく左右されると感じた。
クラシックとかかなり弾けるすごい先生は自分と合わないのね。なんかそういうの目指してないというか。

もっと気軽にやりたいんだよ。自分の好きな曲選んで弾いてもよい、やさしい先生は教え方もうまくてね。
おれいくつか教室回ったけど、この先生と体験やったら、弾きたくても弾けなかった曲が一発で弾けたし!
そりゃもう、感激の嵐だったよw 達成感みたいなもの?ってやっぱ必要だね。

ピアノ教室選びは有名さとかぜんぜん関係なく、先生と自分との相性だと痛感している。
だから、まずは行ってみるといい。入会して、会わなかったら辞めればいいんだー。
53ギコ踏んじゃった:2009/09/09(水) 23:35:59 ID:adSUMrhy
>>51
レスありがとうございます。
とても希望の持てるアドバイスです(笑)

さすがにピアノ教室に通えるほどの時間の余裕がありませんので、
当面は独学になりそうですけど、目標の曲が弾けるようになるまで
ひたすら練習していきたいと思います。
54ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 00:48:30 ID:eD7RrSDL
ピアノの上達具合。
良い先生>>>悪い先生>>>>>>>>>>>>独学

ピアノ教室では、鍵盤はこうやって弾くものだとか、ペダルの踏み方とか姿勢とか、
アクセントの弾き方や強弱のつけ方なんかもそう。音楽とは何ぞやとかも教えてくれる。
指やら構えが変なフォームにならないうちに、ピアノ教室へ通うことをおすすめする。
55ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 01:17:51 ID:3nyqpago
>>50
同士よ。
私も40だ。
ちなみに、今バイエルの27番だ。
56ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 01:27:08 ID:N7zVkVn6
独学が厳しいのは確かだな
とりあえず井上直幸先生のDVDでも見ようぜー
57ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 02:21:12 ID:ReM5KE+E
>>53
『ピアノ教室に通えるほどの時間の余裕がありません』
『ひたすら練習していきたいと思います』

あなたの発言は矛盾しているんじゃないの?
ピアノは大人の趣味としては物凄く『コストパーフォーマンス』が悪いよ。
あなたの目標とするレベルが不明だからコメントしようがないけど。

>51の発言は、『到達点』について、全く何の保障もしていないよね。アタリマエだけど。
折れも同じ○○の手習いでピアノをはじめた者なんで、余計なお世話で申し訳ない。
58ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 02:31:31 ID:CxSAjwXn
うひぃ。時間がとれなくて習えねえ
仕事が落ち着くまで待つしかない・・
59ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 02:52:17 ID:3Z3R9lI6
忙しくても数分ずつでも毎日触っておいたほうがいいよ。
数ヶ月で有意な差になって出てくるから。
60ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 08:28:13 ID:9nGTHJJ3
そうそう、漏れは始めて4年経っているから。最近。じゃないけれど、
毎日例え30分でも弾いた方がいいよ。たまに半日弾くよりいい。
それでも簡単な曲が弾けるまで3年くらいかかったけど。
61ギコ踏んじゃった:2009/09/10(木) 11:58:33 ID:pOgpMHUh
ピアノ弾ける女性っていいよねぇ。わたしも弾けるようになりたいので始めました。
62ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 00:40:04 ID:VVKlnf10
ピアノ弾ける男性っていいよねぇ。おれも弾けるようになりたいので始めました。
63ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 00:43:30 ID:gU7hHf7h
ピアノを弾く女性って、意外性が無いんだよね。
女の子だからピアノくらい習っているだろうなって認識あるからね。
男としては。
64ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 00:45:48 ID:CJKgWDZJ
バカじゃないの?(苦笑)
65ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 00:49:11 ID:PpAlL6TO
逆に男がピアノ弾くとおおっってなるよね
66ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 05:05:36 ID:8IJ1uQYq
くだらねえw
67ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 08:47:37 ID:DEU/Wrmi
馬鹿といおうが、
そのくだらなさが世の中だよ。
68ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 10:36:55 ID:G44anjtw
世の中でくくるなよ。全然関係ないじゃん。 
男も女もピアノ弾ける人はみんな素敵だよ。
69ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 10:53:36 ID:Vy0x54AB
弾けると素敵だと思ってるから、このスレにいるんじゃないかw
70ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 10:57:53 ID:DEU/Wrmi
ピアノが弾けることにおおっと感動することが
くだらない感情、という奴がいるからだよ
ピアノを弾ける手を持つということは素晴らしいことなのに
71ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 12:38:28 ID:8IJ1uQYq
ピアノの弾けることに感動するのがくだらないんじゃなくて、
男がどうだとか、女がどうだとか言ってんのがくだらないつってんの
あんた以外の人は分かってるだろうけど
72ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 13:26:28 ID:DEU/Wrmi
だから別にくだらなくないじゃないか。
習う動機、始める動機にそう言う要素がからんだって。
73ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 13:29:24 ID:DEU/Wrmi
>71
なに熱くなってんの?
楽器や音楽やる動機に男が女が、なんてふつうにアリじゃないか
・・・が弾けたらモテルとか、格好良いとか。
74ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 14:38:45 ID:tkB9g56l
>>73
ID見れば誰が熱くなってるか分かるんだよ。
ちょっともちつけ。
75ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 14:42:29 ID:jLnPy4zZ
ほんとになw
76ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 18:44:29 ID:HhWj5tZ2
熱くなるほどピアノが好きだってことでおk?
77ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 19:12:32 ID:iMnxyUKK
俺なんざ、you tubeでピアノの動画見てるだけで涙が出るぞw
78ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 19:48:24 ID:lYAMfid7
>77
それは涙もろいだけ
79ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 21:08:48 ID:bvtydzsb
明日、カワイの体験レッスン受けに行ってみようと
思ってるんだけど、レッスン後に入会を申し出た場合は
その場ですぐに入学金その他を支払うの?
教えて下さい。
80ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 21:20:45 ID:2dnSP4U/
すっごい不思議なんだけど、
ピアノなんかだと個人の先生いっぱいいるのに
なんでヤマハやカワイの企業と先生と二重にお金払う気になるのかな
81ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 21:54:13 ID:VVKlnf10
そりゃ、・・・が弾けたらモテルとか、格好良いとか。カワイが良いとか。
82ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 22:24:47 ID:WHcfyA7p
>>79
子供がヤマハに体験レッスンに行って申し込みした時は、
最初のレッスンまでに持ってくればいいと言われたよ

その日すぐ払えってのはないんじゃないかなあ
83ギコ踏んじゃった:2009/09/11(金) 22:45:04 ID:Vb+CsSJj
>>80
ピンキリだからだろう。

企業に雇われた講師なら少なくとも企業が責任を持つし、
その企業が十分な年月営業を続けてこれたのなら
少なくとも詐欺まがいの講師は居ないという推測が出来る
(正直そうでない場合も少なくないが)二重の金というなら、その保証金だろ。

個人講師にはその程度の保証も無い。

どっかに悪い先生>独学とか書いてる奴が居たが
それは大嘘。
責任感に欠ける、或いは信義に欠ける人間に習う位なら独学の方がマシ。
84ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 08:19:21 ID:7o3KhMe0
へぇ
85ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 20:51:27 ID:IWVBFPrm
今日から最初のピアノレッスンに行った。
講師の先生が若くて美人の方なので少し嬉しいw(マテ)
30分なんてあっという間だな・・・・
譜面を覚えるのにしどろもどろで(汗) 手もぎこちないし・・
「結構手が動きますねー、凄いですね」って言われたけど社交辞令
だよな・・・ほめて伸ばすのか??

86ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 20:52:36 ID:vexyhImK
素直に喜べ
自信があったほうがやりやすいと思うよ
87ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 22:20:23 ID:XCm331tp
>>85
褒めて伸ばすって言う方針であろうと
嘘ついてまで褒めるのなんてあんまり居ないだろ。

せいぜい大袈裟程度。
88ギコ踏んじゃった:2009/09/12(土) 23:17:58 ID:7o3KhMe0
>>85
男の先生(美形だけど)な上に、褒められたことが一度もなく、
しかもピアノ以外のことをケチつけられてどんどん自信を失くしていくおれより、
若くて美人な先生で社交辞令で褒めてくれる方がよっぽどマシだと思うぞっと。
89ギコ踏んじゃった:2009/09/13(日) 13:53:16 ID:YQbHVv9a
>>88
他のとこ行けよww
90ギコ踏んじゃった:2009/09/13(日) 15:10:49 ID:n2FRu09n
精神的健康のためによそ行ったほうがいいねw
91ギコ踏んじゃった:2009/09/13(日) 16:42:31 ID:v5JL2wRo
>>88にホモでマゾ疑惑が浮上しました
9288:2009/09/13(日) 17:20:45 ID:gtv1bdJf
いや、実は、よそ行ってみたんだけどな。
おばちゃん かつ 決して美人ではない先生に社交辞令で褒められて、
元のサヤに戻ろうとしている(←今このへん)ヒキが悪いぜ。

若くて美人な先生、
               \\                                /⌒ヽ  ./⌒ヽ
   /   ─┼──              ─┼──   │    \      (    ヽ/    )
  /     /                    /      │     \     ヽ         /
 <      / ──      ────    / ──   │      \     \       /
  \    /                   /        │       \      \    /
   \  /  ───             /  ───   レ               \_/
93ギコ踏んじゃった:2009/09/13(日) 18:33:00 ID:1W/ZMBv7
>>88
本当にこんなピアノ弾くの? この無能!!
って感じか?(笑)
94ギコ踏んじゃった:2009/09/14(月) 20:12:55 ID:86LCe8/Y
昨日すごく調子良くて8時間くらい弾いてたら
今日は、腕や指に疲れが貯まったせいか鈍い音しか出ない…
昨日の調子で弾こうとして、余計空回り。体って正直。
ほどほどにやらないと駄目ですね。
95ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 07:21:51 ID:YwfAIvv9
右手メロディ、左手はベース音を弾くとありますが、
ベース音って楽器のベースのパートの部分ですか?
勘違いしてそうなのでご教授お願いします。。。。
96ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 09:07:46 ID:Q5jndhU8
>>95
>右手メロディ、左手はベース音を弾くとありますが
どこにあるの?
97ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 09:39:33 ID:5BgiPKYe
>>96
ライブでの演奏などです
別にどこかに書いてあったわけじゃないです
98ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 09:54:19 ID:ggT9pfjS
ベースギターが居なければそうなるかもね
99ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 13:28:16 ID:nyznX8YG
自分の弾いた音確認したいんだけど良いレコーダーある?
予算5000円くらいで
100ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 16:19:14 ID:yyXOtvUF
マルチ死ねよ
101ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 16:31:16 ID:TmG5qUyM
http://www.youtube.com/watch?v=igr6jkYHqAs
これやべえな。素人の俺でもただ単に弾いてるんじゃないっていうのが伝わってくる。
サビでちょっと揺らしてるあたりが最高
102ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 21:06:37 ID:OSvZIfsH
>>101
これやべえな。おれと一緒のパジャマ着てる。
103ギコ踏んじゃった:2009/09/15(火) 21:59:04 ID:noKOzTQs
やばい、おれも同じパジャマ持ってる
104ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 06:48:33 ID:YWUpJ9N8
おいおい おれもだよw
105ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 12:34:32 ID:mPsVKWOO
>>99

5000円ぐらいのICレコーダーはあることはあるけど、
会議録音などの用途だよ。

音楽用だったら一万円ちょっとで買えます。
ピアノやるなら音質がいいほうが・・。
パソコンにつなげられると便利。
106ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 12:37:13 ID:mPsVKWOO
>>88

私の先生はほめ殺しがすごいぞ。
最初のレッスンで「まるでピアノを弾くために
生まれたような手でいらっしゃいますね〜〜」
にはさすがにびびった。
でも大人の初心者はそれぐらいおだてたほうが
いいんじゃなかろうか。
107ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 21:55:54 ID:7EXS482Q
大人なんだから、少しは厳しくして貰うほうが嬉しいな
ほめ殺しってバカにされてる気がする
108ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 22:30:55 ID:e/9/Ore8
あめとムチってやつだな
109ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 23:06:22 ID:M86s8N1H
結局どっちが大人向けなんだ。
110ギコ踏んじゃった:2009/09/16(水) 23:21:03 ID:qZLHWNcc
大人のピアノレッスンを所望しよう
111ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 06:22:27 ID:y1j9TVdG
子供向けなんだが
音符カ−ドなるものを買ってきた。
ヘ音記号が特に読めん・・・なので・・・
あと五線譜からはみ出した奴も苦手だし。
これでコツコツ覚えよう。
112ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 11:16:14 ID:tYoFXzw5
新しいこと始める時は子供同然だからな〜
俺もへ音苦手だから買おうかな
113ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 11:29:55 ID:lhja40+y
>>111
一度性根を据えてきっちりと覚える事をオススメする。
なんとなくではなく
学生時代の英単語50問テストや年表テストの為の一夜漬けのような感じで
そうして
音を一つではなく、 3つか4つの続き物で覚える、 
隣音のソラシドとかミレドシとか一つ跳んだドミソシとかラファレシとか。

カードがどのようなものか知らないが音一つならできるだけ早く卒業して
実際の楽譜で声に出して読みながら(歌いながらじゃない)練習すると良い。
114ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 11:41:12 ID:GbOJYZiA
ポップスとて侮れんな
幼少からクラシックやってる人にはやはりカス演奏に見えるのだろうか

http://www.youtube.com/watch?v=KR8YzpjTcP0
115ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 17:40:54 ID:Dc2a3eBp
なんでそんなに指が動くんだろう。
練習してできるもんなのかな。
116ギコ踏んじゃった:2009/09/17(木) 23:05:25 ID:OUufhtLn
もうすぐバイエル11番が終わりそうだ。
次は両手の練習か。ますます難しくなっていくのな。

曲の方なんてもう、1オクタ上がり下がりまくり。
足使うわ、f&p&<&> くぁwせdrftgyふじこlp;
むずいなぁ・・・ピアノって。
117ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 07:38:23 ID:3n+xg2nH
始めて4ヶ月、バイエル56番前後だけど
曲で足なんて使ったことないよ
ペダル踏んだことないから、どうなるのかも判らないw
118ギコ踏んじゃった:2009/09/18(金) 10:44:25 ID:B7ZqlE8R
>>117
つバーナムテクニック
119ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 13:23:32 ID:JXNZpVPC
先生にほめられたーーー!うれしーーーい
一年前から管楽器の教室に通ってて、3ヶ月前からピアノも始めた。
管楽器の先生は演奏家だから、音楽初心者の私にも高いところが求められてて
ほめられたことなんて一度もない。出来ない所泣きながら練習してる…大人なのにw
ピアノはまだまだバイエルだからほめられるけど
これから泣く日もくるのかな
120ギコ踏んじゃった:2009/09/20(日) 22:02:27 ID:Z9grUdX2
うちんとこのピアニスト先生、最初はやさしかった。
だんだん厳しくなって、音楽初心者の私にも高いところが求められてて
ほめられたことなんて一度もない。 出来ない所泣きながら練習してる…大人なのにw
ピアノはまだまだバイエル入ったばかりなのに崖から突き落とされて、嫌になったから教室を去った。

次の教室は、雰囲気がガラリと変わった。初めて先生にほめてもらった。
今自分はここが一番、肌に合っていると信じている。age
121ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 01:42:37 ID:pIsmSElZ
やっとエリーゼ弾けるようになった でも普通はしょーがくせーで弾けるんだよなぁ
と思うと死にたくなるな
122ギコ踏んじゃった:2009/09/21(月) 07:50:03 ID:oPdVQvgb
今どきの小学生はウェディングソングも弾けるんだな。
123ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 12:35:46 ID:XAzlcMY5
みんな左手の練習どうやってしてる?
124ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 14:41:05 ID:JmuhtDGL
あたしは右効きだけど、ダメもとで左指でオナしてたら速くなったぉ
125ギコ踏んじゃった:2009/09/22(火) 22:39:19 ID:J9OD3s+o
>>121 エリーゼって中盤難しいでしょ?? 原曲ひけるのか?途中までかな?
126ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 00:22:16 ID:+dJDtcTI
>>123
右と同様じゃだめなの?
127ギコ踏んじゃった:2009/09/23(水) 00:37:50 ID:NczdynLX
>>125
弾けるようになったって言ったら一応なんとなく最後まではいけるんじゃないだろうか。
128ギコ踏んじゃった:2009/09/28(月) 14:53:17 ID:e8slkW2R
しょーがくせーでエリーゼ弾ける子は
それまでに何年も何年も練習してるわけだからさ!
こっちも何年も練習すれば良いよ
129sage:2009/09/29(火) 18:40:48 ID:pD7eQ3zA
今日始めて始めてピアノ(もどき)に触りました
三日坊主が怖くて中古1万円以下の電子ピアノを購入orz
もし続けるようなら買い直そうかと考えています
で、早速触ってみて音が出ることに感動
しかしそれ以降何をしていいかわからないw
ネットで調べてみるか
130ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 19:04:58 ID:YEt1HxVT
普通の小学生にはエリーゼは無理でしょ。
中学か高校で弾くべき曲だと個人的には思うね。
131ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 20:17:39 ID:6MQFDGFC
つい一週間前から読めない楽譜を見ながらポチポチとピアノを弾くようになったのですが
http://u.pic.to/10vaft
↑このト音記号とへ音記号の横にある♯の音の意味が分からないのです
ソファミレシ(合ってるか分からないけど)の半音上げようとしても、音が合わないのは何故なんでしょう
ご指導よろしくおねがいしますm(__)m
132ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 21:28:17 ID:b7wIJUah
>>131
>ソファミレシ
半音上げるのはファ、ド、ソ、レ、ラですよ。
133ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 21:29:03 ID:Z0Tc8ILx
ピアノ歴1週間でもう#5つかよw
とりあえず漏れにはドレファソラに付いてるように見える
134ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 21:29:35 ID:QhkM1CMG
シャープの位置は、左からファドソレラ。
つまり間違えてドレミを振ってあるから、
音が合わないんだね。

131が素直にハ長調の曲から練習しますように。
135ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 21:45:16 ID:6MQFDGFC
>>132-134
ごめんなさいw
思いっきり間違っておりました
ドレファソラの音を常に半音上げるだけで音が合うなんて甘くは無かったですw
素直に簡単そうなのからやります
ありがとうございましたm(__)m
136ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 21:52:28 ID:KNJdYdMq
>>135
一応ドの位置はここだからなー
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u49572.png
137ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 22:02:15 ID:6MQFDGFC
>>136
ありがとうございます
すごく助かりましたw
頑張って精進します
138ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 22:32:34 ID:lAD2NnqI
>>137
教本買った方がいいよー。
139ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 22:48:53 ID:B0XcDMlL
・・・・・基礎の楽典から学ぼう
140ギコ踏んじゃった:2009/09/29(火) 22:51:05 ID:B0XcDMlL
君には早すぎるようだ
141ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 15:19:50 ID:pNEM1WSf
>>137
それ、ピアノ教室行った時、1日目に全部教えてくれたぞ。
142ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 15:27:27 ID:1FXU8W97
>136
しかし137 が、そのドが鍵盤のどこのドなのかわかっているかどうか・・・
143ギコ踏んじゃった:2009/09/30(水) 15:52:49 ID:NZX0Qj8+
そのドどこのド
144ギコ踏んじゃった:2009/10/02(金) 19:41:51 ID:7i6QlYwj
>131はどうしたくてそんな状況になったのだろ
145ギコ踏んじゃった:2009/10/02(金) 21:50:36 ID:YL85Q2pr
ミドリちゃんの歌が弾きたかったんじゃないのか。
あれ#5つだった記憶が。「やってみます!」
146ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 21:09:20 ID:Wxk4ektp
初めて2ヶ月でさ。
夏影が弾きたくて始めたんだけど、
弾きたくて弾きたくてでも楽譜読めないから、
そのままドとかレとか楽譜の上に書いちゃったんだけどさ。

やっぱりこれでは絶対上達出来ないよね・・・?
なんかいつも楽譜見ながら弾けなくて楽譜に音譜書いちゃう・・

でも上手くなりたいんです! 楽譜がスラスラ読めるようになりたい!!

どうすれば・・・・
147ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 22:31:03 ID:GyEG78Go
覚えやすい音から覚えていって数を増やしていくしかない。
だから音名を書いていてはいつまでたっても読めるようにならない。
各オクターブの「ド」、ト音譜の一番上と一番下の線の音、ヘ音譜の一番上と一番したの線の音から覚えていくといいかも。
148ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 22:58:28 ID:ul0e8dF6
136 ギコ踏んじゃった [sage] 2009/09/29(火) 21:52:28 ID:KNJdYdMq
>>135
一応ドの位置はここだからなー
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u49572.png
149ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 23:08:48 ID:JCBKh5I/
150ギコ踏んじゃった:2009/10/07(水) 23:46:18 ID:Wxk4ektp
>>147,149

ありがとーやっぱり慣れなのかな。
弾いている内にこれ楽譜に書いた方が早く弾けるようにならね?
って思っていつも挫折して書いちゃう。

今度はちゃんと書かないでひとつひとつ確かめて弾くようにする!

>>146 ありがとう。少しはといってもほんの少しなんだけど楽譜読めるようになってきたんだけど。

左と右ってどうやって同時に見て弾くの?・・・
それが解らなくて全然先に進みません。

まずはト音譜でスラスラ読めるようにそして弾けるように
次はヘ音譜でスラスラ読めるようにそして弾けるように

最後は合わせて頑張って弾く───って感じが一番の上達の仕方ですかね
151ギコ踏んじゃった:2009/10/08(木) 07:07:55 ID:hO4nRuLB
最初の最初から楽譜を読むって言うのは難しいから、暗譜した方がいいんじゃないかな?まあその内いやでも頭に入るだろうけど。
ただ暗譜して楽譜を見ずに引けるようになっても、「楽譜を読める」ようになる為には楽譜を見ながら弾いた方がいいと思う
152ギコ踏んじゃった:2009/10/08(木) 21:40:08 ID:h/GBKnxx
>>150
>左と右ってどうやって同時に見て弾くの?・・・
>それが解らなくて全然先に進みません。

最初から同時に見て弾けなくてもよろし。
片方覚えるまで弾いて、それを頭の中で鳴らしながらもう一方を弾く方法でも十分やっていける

>まずはト音譜でスラスラ読めるようにそして弾けるように
>次はヘ音譜でスラスラ読めるようにそして弾けるように

>最後は合わせて頑張って弾く───って感じが一番の上達の仕方ですかね

だいたいあってる。
そもそもパッと見の譜をスラスラ弾くなんて書いてあることの数段上の実力がないとできない
(能力に個人差があってごく早い段階でそれができる人もいることは認めますが)
それに楽譜を見るなりスラスラ弾く/弾けることが器楽の最終目標ではない

まあ、とにかくがんばってね
153ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 01:25:33 ID:No6sQFzI
おれピアノ暦3ヶ月。楽譜にドレミとか一切書き込まない。読みながら弾いてる。
ピアノの先生は1小節先を読みなさいとアドバイスをくれた。結構大変。
だから一所懸命、ト音とヘ音の両方の楽譜を先読みする練習をしている。
154ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 01:40:04 ID:slro42l1
>150
だからはじめは簡単な曲から手をつける
初心者用の練習曲だと右手だけ・左手だけの曲から始まってたり。

振りがな厳禁は英語の教科書と同じだよ
155146:2009/10/09(金) 11:20:40 ID:d9BbT2i5
みんなありがとう!!
すんげえ意欲出るよ本当

最初は片方ずつ楽譜を書かないで弾く。
んで最終的に合わせて弾く。
ってのを繰り返して行きたいと思います。

もう絶対楽譜にドレミ等を書かないようにするwwソレは絶対なのは解ったw

でも2和音はいいけど3和音。4和音が楽譜に出た時は死ぬww


え・・・ラ?え・・・レ?・・・?えーーっと・・・ラ?・?ってなる
156ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 13:36:34 ID:htJJ62gp
>155

私も和音が連続してるときとか、もうパニック状態です。
間違った練習方法かもしれませんが、私の場合は、
「手が形を覚えるまで弾きまくる」
です。

そのうち、楽譜を見ただけですぐに手が動いてくれる!
かも知れません...(私もそんな境地には至ってない初心者だし)

いい加減な事言ってスイマセン(>_<)
157ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 15:36:16 ID:4uiboYY3
>>155
斜めにくっついている音は隣同士、縦にくっついている音は一個とび、片手では5個までしか音を重ねられない
慣れてくると和音の形と一番下の音、もう片方で鳴らしている音でどんな音を弾けばいいのかカンができてくる
158ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 19:10:30 ID:n1MzDIDm
来年から幼児教育の大学に行くんだが
ピアノ全くできねぇ
何から手つけたらいいのかな?
やっぱりハノンとか言うの買うべき?
買うにしても、どれを買えば…
159ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 20:03:19 ID:mWDO1mzG
すぐに教室に通うことをお勧めする
私は短大保育科で2年、学校でのみ練習して
バイエル100番までが精一杯だった
他の学科やバイトが忙しくて練習時間がとれないんだよね
先生のお情けで単位は貰ったけど、実習先では地獄を見たよ
幼稚園で朝のあいさつの歌とかピアノで伴奏するんだが、
いたいけな子供たちの歌に合わせられないで、つっかえる情けなさ…
明日からでも、今すぐでも、とにかく教室行っとけ!
160ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 22:51:15 ID:FCcZUofx
そういえばここの皆はどんなピアノ使ってますか?
自分は性能云々を気にしなくて PX 120 電子ピアノを使用中
失敗した・・・
161ギコ踏んじゃった:2009/10/09(金) 23:08:45 ID:8HFzTWe3
U5ASを使ってます。

小さいのでピアノを置いた部屋が小さく感じることも少ないです。
サイレントにすると打鍵音がトントンとうるさいです。
太鼓の練習してるんか?って言われたorz

それに鍵盤がすごく重く感じる...
ほんとに指を鍛えてるって感じ。
162ギコ踏んじゃった:2009/10/11(日) 23:46:36 ID:7u08JG78
カワイのPW7が家にあったから弾いてます。ピアノはこれしか触った事がないので良いのか悪いのかもわからないw
 
 
 
ディミニッシュコード押さえやす過ぎて笑ったww転回形もスラスラ弾ける。
163ギコ踏んじゃった:2009/10/16(金) 16:14:49 ID:chnzwfv6
先日、娘が1歳の誕生日プレゼントにもらったカワイのミニピアノで練習をはじめました。
楽譜はこれまた娘のうたの本。
「ねこふんじゃった」とか「大きな古時計」あたりまで弾けるようになったのですが、なんか
音が違うような気が・・・。
電子ピアノ買った方がいいのでしょうか。
164ギコ踏んじゃった:2009/10/16(金) 20:28:54 ID:GD1DMWEd
今後本格的にやっていきたいのなら、ミニピアノを辞めることを進めます
電子ピアノ買っちゃいなYO。
165ギコ踏んじゃった:2009/10/18(日) 23:30:19 ID:/OdBYvBU
3歳から6歳までピアノをしていました。

そのころに絶対音感を取得する訓練?をして習得?したらしいのですが、全くピアノをしてなかったため、
今となっては全くちんぷんかんです。

一度失った?音感は元に戻らないのでしょうか?
166ギコ踏んじゃった:2009/10/19(月) 07:58:23 ID:dKis3iE/
音感よりも指が動くかどうかの方が問題だと思う。好きなら絶対音感があろうがなかろうが
そこそこ弾けるようになるんじゃね?
167ギコ踏んじゃった:2009/10/19(月) 09:23:28 ID:FSu6LIiN
>>165
ピアノ練習すれば良い、
楽譜で音符を見る→指定された音を弾く→その高さの音が鳴る
の延々繰り返しだから 練習時間に見合った絶対音感が身につく。
少なくとも身近では 「しっかりピアノの練習をしたのに絶対音感の無い人」 って居ない。
168ギコ踏んじゃった:2009/10/20(火) 22:30:01 ID:7DomOofj
絶対音感はなまじ「絶対」なんて言うから、あるかないかの二択みたいに言われるけど
実際は慣れだから段階を追ってもう一度習得できると思う

スレチになりそうだけど再開者は「昔はできたのに…」って悩むことがあるらしいね
169ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 03:59:49 ID:mUSy99hE
あぁ?絶対音感ってあればあったで便利だけど、人に聞かすわけじゃなければ、
なくても困らん。結局は、慣れでしょ。
現役ですら、練習サボると出来なくなるんだから、再開者は
出来なくて当たり前では?
170ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 07:38:45 ID:8ubpR2LP
ただ絶対音感があれば採譜は随分楽になるだろうなーとは思う
171ギコ踏んじゃった:2009/10/21(水) 22:58:20 ID:MY0T/j0Q
皆様、コメントありがとうございます。
皆様のアドバイスを元にピアノを練習したいと思います。

昔はエリーゼ弾けたのに・・・今はかえるの歌しかひけない・・・・

172ギコ踏んじゃった:2009/10/24(土) 08:06:35 ID:+tvTTuRx
左手小指で黒鍵だと、滑って弾けないんだけど
どうしたらいいのかな。慣れしかない?
173ギコ踏んじゃった:2009/10/26(月) 04:59:08 ID:FX9W9EVS
>>172
上から押せw
斜めに押すから滑る。
174ギコ踏んじゃった:2009/10/26(月) 07:14:34 ID:zoS1OBlB
>>173
なるほど。それ意識してやってみる
アドバイスありがとう
175ギコ踏んじゃった:2009/10/26(月) 08:47:09 ID:OzSgl/mb
>>172
指先で鍵盤を握って手の中に引き寄せる、握りこむ、つもりで弾く。
つついてあっち側に押し出すから滑る。
176ギコ踏んじゃった:2009/10/27(火) 02:07:18 ID:t4WtBck9
やっと教授のエナジーフロウの譜読みが終わったーw
実に3ヶ月かかったよww感激じゃー( ´∀`)+
177ギコ踏んじゃった:2009/10/27(火) 20:56:40 ID:waY6pL6I
>>176
おつかれさまー!
 
今日も弾くどー
178ギコ踏んじゃった:2009/11/05(木) 00:22:47 ID:xWUwuXwu
鳥の唄がやっと弾けるようになったぁ!!
179ギコ踏んじゃった:2009/11/06(金) 17:33:43 ID:AubnWZxN
>>178
おめ
180ギコ踏んじゃった:2009/11/07(土) 21:28:41 ID:xXJ36JNu
ヤバい気持ちい。ピアノをイカすつもりで弾くとマジで気持ちい事に気付いた。
181ギコ踏んじゃった:2009/11/07(土) 22:27:08 ID:i23fLfub
プロの人みたいに感情こめてすごく上手に弾けたら
自分も軽くイッてしまうだろうな
182ギコ踏んじゃった:2009/11/09(月) 22:03:16 ID:uWpNRYDu
みんな何時間くらい練習してますか?
183ギコ踏んじゃった:2009/11/09(月) 22:49:16 ID:DbypFmHI
平日は仕事があるから0.5〜1時間だな。
んで休日は2時間くらい。
○もらった曲も自分が納得できるまでは練習を続けるから
最初はこれで十分だったけど最近はどんどん課題がたまっていくorz。
184ギコ踏んじゃった:2009/11/10(火) 00:04:46 ID:LjEc/J2n
みんなピアノ始めたきっかけや目的はなんですか?

俺はあるアーティストの曲が弾きたくて始めました
がピアノこれから買う予定の超超初心者です;
185ギコ踏んじゃった:2009/11/10(火) 00:35:26 ID:hP3XpYfK
>184
それは継続と上達の一番の動機になるよ。
どうしても弾きたい曲 というのがあるとないのでは大違い。
186178:2009/11/10(火) 01:23:51 ID:/FkpOiMR
>>179
ありがと。
うれしすぎる。大体、譜面どおりに弾けるようになったので、
やわらかく弾いたり、強めに弾いたり、少しアレンジを追加してみたりいろんな
表情が出て面白い、自己満足に浸ってます。

ということで、次は、君の知らない物語に挑戦中。
ちなみに、練習曲では、今バイエルの1/3くらいのところをやりながら、
曲の練習してました。
ハノンは、1時間程度基本的なスケールとアルペジオ数種類を
いくつか弾き方を変えて指鳴らしすると、曲を弾くとき鍵盤が軽いよ〜www
>>184
どうしても、鳥の唄が弾きたかったからでーす。
あと、知り合いがショパンのエチュード?弾いてていいなぁと思ったからでーす。

187178:2009/11/10(火) 01:27:00 ID:/FkpOiMR
あまりのうれしさに語りすぎました。
反省。
188ギコ踏んじゃった:2009/11/10(火) 03:05:20 ID:lO01qgyb
メトードローズから始めました!
ヨロシクです^^
189ギコ踏んじゃった:2009/11/10(火) 22:24:27 ID:mrNCLx5Q
やっとるかね!
190ギコ踏んじゃった:2009/11/11(水) 14:54:17 ID:+QGMuQ8+
やってるよ!
191ギコ踏んじゃった:2009/11/12(木) 10:13:31 ID:ZWZStmTm
何を?
192ギコ踏んじゃった:2009/11/12(木) 12:48:07 ID:9BNPjdNm
オナニーに決まってるだろう、いちいち聞くような事か?
193ギコ踏んじゃった:2009/11/12(木) 21:05:59 ID:ZWZStmTm
やっぱりそうか。そうだと思ったんだ。
それが常識だもんな。やってない奴はモグリ。
194ギコ踏んじゃった:2009/11/13(金) 22:34:57 ID:mo9DkFEN
キーボードだけど始めました
上手くなったら電子ピアノ買うぜ
195ギコ踏んじゃった:2009/11/15(日) 05:07:48 ID:xidZWAxk
ピアノ楽しい。最初、指動かなくて全然駄目だなぁと思うんだけど、
ゆっくり何回も練習してって、指が動き始める瞬間思わずニヤてしまうw
196ギコ踏んじゃった:2009/11/17(火) 03:45:57 ID:wZ2v8aQa
>>194
すぐに買ったほうがいいよ。
タッチが全然違う。
197ギコ踏んじゃった:2009/11/17(火) 09:38:37 ID:XQUPc1X5
キーボードと電子ピアノって言うほど違う?
電子ピアノと生ピアノならそりゃ天地だけどさ。
198ギコ踏んじゃった:2009/11/17(火) 12:54:54 ID:c69zcp+x
>>197
電子ピアノと生ピアノの違いは経験者には分かるだろうけど、未経験者には区別つかないと思う。
逆にキーボートとの違いは未経験者にも分かると思うよ。

キーボード:軟式野球ボール
電子ピアノ:公式野球ボール(豚革)
生ピアノ:公式野球ボール(牛革)

くらいじゃね?
199ギコ踏んじゃった:2009/11/17(火) 22:22:48 ID:eXaj5PN3
>>198が豚革と牛革の違いを知っていながら公式と硬式の違いが分からないのが鍵盤楽器板の恐ろしいところ
200ギコ踏んじゃった:2009/11/17(火) 22:53:32 ID:GQBogetc
200
201ギコ踏んじゃった:2009/11/18(水) 12:02:14 ID:vwoyCavv
しかし大変わかりやすい
202ギコ踏んじゃった:2009/11/18(水) 12:12:35 ID:YxfuEuCU
豚皮と牛革の区別がつかんけど
豚皮だとストレートしか投げられない カーブやスライダーは無理なら
198は的確だと思う。
203ギコ踏んじゃった:2009/11/22(日) 21:52:44 ID:xPCDffb+
ピアノひたすら触ってコードや度数のお勉強しているんだが、1日4時間以上触ってしまう。楽しい。
休みの日は7時間とか。ピアノおもしれー。めちゃくちゃ頭使うから楽しい
204ギコ踏んじゃった:2009/11/24(火) 23:25:49 ID:MUTktfdH
練習が楽しくなるような
お勧めのテキストはありますか?
205ギコ踏んじゃった:2009/11/25(水) 09:39:31 ID:pwv5iqin
予想に反して良スレ
206ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 15:26:11 ID:3XN9Zg+x
こいつ1年も経たずにショパンのエチュードが弾けるようになったんだって。
こういうのってどうよ?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333367393
207ギコ踏んじゃった:2009/11/29(日) 22:07:20 ID:ViKGMw/B
1年でゼロから始めて、ツェルニー30番、40番、インベンションとシンフォニア、
ソナチネ、ソナタアルバム全曲こなすって
ウルトラスーパー超絶天才ですね。
モーツァルトなんて相手にならないくらいの超大物です。
自分には考えられません。
是非プロになって頂きたい。
208ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 08:49:17 ID:NlsEEi0N
24才男
鍵盤歴無し、楽器経験無し
ピアノが弾いてみたくてボーナスで電子ピアノ買いました。

とりあえずバイエルっての買ってきたがムズイorz

まずは音の場所を覚える事を最優先ですかね?
209ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 08:51:21 ID:SqpZg2hn
まずは教室で基本を教えてもらえ
210ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 09:20:00 ID:yhM2O+TB
ベストは最初から先生につくことだろうけど先生見つける手間や暇も必要だしね
弾ける友人が居ればとりあえずの手ほどきをお願いできるけど
それまではピアノと遊ぶくらいの軽い気持ちでやりたい放題しててもいいと思う
211ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 09:38:07 ID:NlsEEi0N
>>209
やっぱりそれが一番良いですよね。
基本がわかっていた方が成長のスピードも早いですし。

近所に音楽教室があるので、ちょっと聞いてみます。

問題はお金で、習い事をしたことないのでちょっと心配ですね。

>>210
レスを見てたのですが、やっぱり自分にあった先生にあたるのかどうかで結構違ってくるらしいですね。

ただ、自分で言うのもなんですが、自分は教えてくれる人がいると物覚えが良い方です。
先生が当たりにしろハズレにしろ覚える速度は独学よりは全然良いはずなんで、音楽教室さがしてみまっす。

友人も弾ける人いないので、、、

ちなみに弾きたい曲はファイナルファンタジー10のザナルカンドにて
と言う曲です。
212ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 09:42:28 ID:SqpZg2hn
>211
自分にあった先生かどうか判るレベルじゃないでしょ。
他の楽器歴もなしでは、楽典の基礎を含め最初だけでも
教室などで習った方がいいと思います。
213ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 09:47:14 ID:NlsEEi0N
>>212
そうですね。
とりあえず「ド」の場所がわかる程度なので
今調べたら近くに個人指導の音楽教室があったので、今からちょっと見てこようと思います。

ありがとうございます!
214ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 09:54:53 ID:SqpZg2hn
弾けるようになったら引いてみたい曲がある
というのはとても良いことだと思いますよ。
215ギコ踏んじゃった:2009/12/07(月) 15:47:07 ID:y816gyKp
俺は独学じゃないと無理だ…なんでも言うこと聞いてくれるピアノ弾ける彼女とかいたら教えてもらうけど
弾きたいときに弾ける環境でなければ練習する気が起こらない
死ぬまでにラ・カンパネラが弾けるようになるのか甚だ疑問だ
216ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 21:36:07 ID:f0Zwllpw
毎日練習してると指の力加減がだんだんわかってくるね。
日によってまったくうまく弾けなくなる時は困る
217ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 22:26:58 ID:0GgOrA07
音楽教室に行く金がない場合どうすればいいでしょうか?
218ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 22:28:57 ID:7mhvsx05
バイト
219ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 22:50:37 ID:0GgOrA07
近所に音楽教室などというものがないド田舎の俺はどうすればいいでしょうか?
220ギコ踏んじゃった:2009/12/10(木) 22:52:06 ID:7mhvsx05
遠出
221ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 06:49:30 ID:TmO/79Ap
ピアノがないとき家でできる指のトレーニングとかありますか?
222ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 22:58:46 ID:rhcPkXWw
鍵盤紙に書いて練習とか。やったことないけど
223ギコ踏んじゃった:2009/12/11(金) 23:29:11 ID:3i8sdLVR
>221
テーブルの上で親指と中指をテーブルに置いて、それを動かしたりテーブルから
離さないように、他の3指を順にピアノを弾くように動かす。
難しいのは薬指と小指。この2指を動かすとき中指がテーブルから離れちゃ駄目だよ。
いかに薬指と小指が思い通りにならないかわかる。
224ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 02:56:15 ID:zJB/6xG7
>>223
自分は楽勝だけど・・・
225ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 05:21:09 ID:4kcUkFnq
俺も両方の手で楽勝
226ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 13:56:16 ID:Xvq+jWdu
俺はダメだ・・・
ゆっくりなら出来るけど、速く動かすと中指が浮いたりする
227ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 15:26:24 ID:/5nuT84d
薬指全然あがらないなー。
228ギコ踏んじゃった:2009/12/12(土) 19:42:29 ID:eqMnR9c4
なにかの曲に合わせて人差し指、小指、薬指、小指とか
いろいろ組み合わせを速さを変えて変えてやるといいよ。電車の中とか
好きなときにできるしね。
229ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 11:45:35 ID:I+w655iT
ピアノ歴二か月 レッスン歴一か月 電子ピアノ
指の独立が全然できてなくて(特に左手)関係ない指が暴れるから左手を順番にドから12345とセットして
使う指以外は動かないように意識しつつ先生からもらった簡単なドからソまでしか使わない楽譜をやってるんだけど
右手は比較的上手く行くけど左手がリズム狂うわ、人差し指がぴょんこぴょんこするわで・・・Orz

上にあるテーブルにつけてやるやつだと 中指、薬指あたりがぴょこぴょこ
するけどピアノで下げる動きだと人差し指がぴょこぴょこ。

レッスンで強弱とか上手く付けられないし早く弾こうとすると左右の店舗が合わないしだから自主的に上のれんしゅうしてるんだけど 効果あるかなぁ
230ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 12:18:55 ID:J5UqWGEm
>>229
ガンガレ
231ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 13:03:15 ID:E5Y3QEyG
人の薬指と小指は手のひら部分で腱で繋がっているらしくて
医学的にはどちらかを動かすともう一方がつられてしまうのは
仕方ないことらしい。しかしそこは修練で、
ピアニスト、バイオリニスト、マジシャンなどは
かなり独立して動かせる。ということでマイナスにはならないぞ
232ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 13:04:13 ID:E5Y3QEyG
小指、薬指のトリルも練習にはいいぞ。
233ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 16:03:05 ID:2C6lMFRy
>>229
がんばだおー。
234ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 20:35:14 ID:I+w655iT
俺バイトに原付で行くんだけど
原付に乗ってるときに左手をグリップを机でカツカツやる訓練みたいに一本ずつ浮かすように今日してたんだけど
効果そのうちでてくるかな?  これが独立の手助けになるなら毎日続けようと思うんだけど。
235ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 21:04:03 ID:QChs+dN9
じこるなよw
236ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 21:46:43 ID:JGrKtJvm
>>234
俺それ自転車で通学の高校の時ひたすらやってたわ
授業中も机の上で、歩いてる時はふとももの横らへんで
237ギコ踏んじゃった:2009/12/15(火) 22:28:57 ID:I+w655iT
>>236
おお  効果はあった?
けどあれやってるとなんか股間がむずむずしてくるんだよな・・・
やだな あれ
238ギコ踏んじゃった:2009/12/16(水) 16:39:14 ID:n6NvK6th
今日は夕刊配達のバイトしてたんだけど
配達中左手の訓練しながらやってたらこけたぞ・・・
俺は着地したが新聞が散らばった(・ω・)
やれやれ
239ギコ踏んじゃった:2009/12/16(水) 19:47:06 ID:HdFoy7g+
>>238
気をつけないとー。あとけんしょう炎も注意してねー。
240ギコ踏んじゃった:2009/12/17(木) 11:16:25 ID:M/r9JHkT
指1から順番に5までたららららーって早く弾くと音が転ぶっていうのかな そういう感じで上手く弾けないんだけど
これはそれぞれの指が独立してないってことなのか?
241ギコ踏んじゃった:2009/12/17(木) 14:37:05 ID:ulvnJBvg
独立してないし各指の力がバラバラ
242ギコ踏んじゃった:2009/12/17(木) 17:03:01 ID:M/r9JHkT
>>241
やっぱりか  右手は1から左手は5からでユニゾンたららら〜の部分なんか酷いんですよね
困ったな
243ギコ踏んじゃった:2009/12/17(木) 19:00:20 ID:OhWEWX2v
>>242
練習あるのみだよー。速く弾かずにゆっくり弾いた方が指の独立にいいみたいだよー。
独習バイエルっていう本の初めに右手、左手、両手で1212とか12131415とか13243542とかいっぱい簡単なやつ予備練習として載ってて
毎日弾いてたらいい感じになってきてるよー。
244ギコ踏んじゃった:2009/12/17(木) 19:15:13 ID:M/r9JHkT
>>243
そっか
買ったけど使ってないハノンがあるからそれ使って鍛えてた方がいいよねぇ
ありがとう(・ω・)
245ギコ踏んじゃった:2009/12/17(木) 20:56:51 ID:OhWEWX2v
>>244
ハノンをゆっくりするのが一番かもしれないねー。
でもハノンって初心者がするものなのかなー。
246ギコ踏んじゃった:2009/12/18(金) 23:56:55 ID:V+HXb6Lx
ハノンは上級者までずっと使う本だよん
247ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 10:20:50 ID:ldaOnM/Q
ピアノやってるとパソコンのブラインドタッチも早くなるね。
248ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 13:32:17 ID:L2Po38SC
ピアノが弾けたらキーボードも弾けるんですか?
249ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 18:04:49 ID:3UBJzy6S
完全独学でやると通常どれぐらいで曲弾けるようになるもん?
250ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 18:27:34 ID:rbprk/kX
>>249
形には努力次第ですぐなるんじゃない?
独学だと表現力に欠けると思う
251ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 19:09:35 ID:3UBJzy6S
俺は作曲家になりたくてピアノやってるんだけど、やっぱり表現力とかは必要かな
252ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 19:26:51 ID:778Nn794
まずは作曲家を諦めるところからはじめようか
253ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 20:32:24 ID:3UBJzy6S
専門学校に行くわ
254ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 22:11:30 ID:rbprk/kX
表現も出来ないのに作曲なんか無理だろうな
>>252じゃないけどやっぱ諦めろってなるわw
専門に行くなら話は別だけどね
なりたいならがんばれ。
255ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 22:11:32 ID:rbprk/kX
表現も出来ないのに作曲なんか無理だろうな
>>252じゃないけどやっぱ諦めろってなるわw
専門に行くなら話は別だけどね
なりたいならがんばれ。
256ギコ踏んじゃった:2009/12/20(日) 23:08:09 ID:3f2gYyVQ
大丈夫だよ。打ち込みのゲーム音楽なんて表現ないし。
257ギコ踏んじゃった:2009/12/21(月) 06:44:13 ID:MCIu1S9U
俺はゲームの作曲家になりたいんだ
258ギコ踏んじゃった:2009/12/21(月) 09:18:53 ID:Q2iT6lDG
>>257
まぁ俺もゲームの音楽作りたいと思ったりはする
俺はshadeっていう人が好きなんだよね(・ω・)
259ギコ踏んじゃった:2009/12/21(月) 18:09:12 ID:zP/hZhYe
ああいうにはどれくらいの経歴の人がなれるんだろうか。
やっぱり音大作曲家卒くらいは最低限必要か。すぎやまや植松とか出てんのかね
260ギコ踏んじゃった:2009/12/22(火) 13:20:24 ID:9O+JJiD+
ゲーム音楽だって楽じゃないと思うよ
多種多様な楽器の中からそのシーンに合ったミックス
ゲームの作曲家ってどんなゲームに影響受けたの?
FFとか?エヴァみたいなオーケストラ、クラシック?純愛ギャルゲエロゲ?それともアリスソフトの音楽みたいな燃えゲー?
ゲーム音楽ってかなり頑張らないと無理だと思うよ。
261ギコ踏んじゃった:2009/12/22(火) 22:46:43 ID:vICVbte7
すぎやまこういちはピアノ弾けないし音大も出てない
確か東大卒で独学で作曲を学んだ人間のはず

好きな音楽はクラシックで
作曲家を志すならクラシック聴け、って言ってるらしい
実際そう思う。
262ギコ踏んじゃった:2009/12/23(水) 21:57:51 ID:BGe50OGD
まぁ仮にも作曲家で
クラシック音楽を軽視できるやつはいないだろうからな
263ギコ踏んじゃった:2009/12/24(木) 03:48:05 ID:zXU0mtD8
http://f.pic.to/10z690
1が4の下通るときに肘が外に開くのはよくない?
264ギコ踏んじゃった:2009/12/24(木) 10:02:09 ID:j1P8zLXO
作曲家はけっこう東大出が多い気がする。
三善晃も東大だし、作曲じゃないけど吉田秀和もたしか東大だった気がする。
265ギコ踏んじゃった:2009/12/24(木) 23:00:24 ID:HKHLS3vL
実例1人だけかよ。
266ギコ踏んじゃった:2009/12/25(金) 12:10:43 ID:u0jBEQ6+
最近ピアノ始めたんだけど、女の人のおっぱい触るにはどうしたら良いのかな?
267ギコ踏んじゃった:2009/12/25(金) 14:00:22 ID:zSh7tyop
 手を伸ばせばいいと思う
つかまるけど  それか口封じの策を考えろ  それか殺して屍姦するとか
偶然を装って触って必死に謝るとか。

268ギコ踏んじゃった:2009/12/25(金) 17:34:44 ID:Z3isAn9Z
とりあえずアコピとバイエル買ってきた 
で何をどうやれば弾けるようになるの
269ギコ踏んじゃった:2009/12/25(金) 18:08:03 ID:lclOoeIP
>>268
書き込み読む限り0からの独学は無理ぽ
習いにいくことをおすすめする
270ギコ踏んじゃった:2009/12/25(金) 21:04:49 ID:zSh7tyop
>>268
とりあえずアコピってすげぇなw
いくらしたの?  俺は8万のデジピだが。
271ギコ踏んじゃった:2009/12/26(土) 00:38:40 ID:cpEr6t/6
6歳になる子どもが、ピアノをはじめて1年くらい経ちました。
もう少し上手になったら「一緒に演奏しようよ」と誘ってみたいと思っています。
私はピアノは弾けませんがサックスとフルートは吹けるので、それらを使おうとしています。

ですが、これらの管楽器とピアノのアンサンブル(?)の楽譜を探すと、
主旋律は管楽器、ピアノはほとんど伴奏、という曲ばかりです。

できればピアノも管楽器も交互に主旋律を弾くような曲がやりたいので、
最初は管主旋律&ピアノ伴奏、途中からピアノ主体&管オブリガード…
という感じがいいかなぁとも思ったのですが、
作曲経験が無いのでアレンジのとっかかりが分かりません。

こんな曲あるよ、とか、こんなアレンジがいいと思うよ、という感じの
アイディアがあればアドバイスお願いします。

272ギコ踏んじゃった:2009/12/26(土) 03:12:59 ID:reve2QPu
>>270

配送設置込みで150万もしたよ
273ギコ踏んじゃった:2009/12/26(土) 18:57:15 ID:PgD4hkxi
>>271
大人の「初心者」に求めるレベルの話では無い気がします。
こちらで聞いてみては?
http://anchorage.2ch.net/compose/
274ギコ踏んじゃった:2009/12/26(土) 22:26:25 ID:qyQr1g3R
今日は2時間練習した。
昨日あれだけ練習してやっと上手くいったところが、
今日はもうまちがえてしまう。
道は険しいな..はぁぁ



275ギコ踏んじゃった:2009/12/26(土) 22:31:41 ID:PgD4hkxi
>>274
挫けずにそれを続けるとあら不思議、間違えなくなる。

例えば、昨日は3時間練習したら間違えないようになったとするだろ?
そしたら今日は2時間半、明日は2時間、明後日は1時間練習したら間違えないようになる。
こんな順序を踏まず、ある日突然間違えなくなるケースもあるだろう。

とにかく、諦めなければ1歩ずつでも進めるから頑張れ。
276ギコ踏んじゃった:2009/12/26(土) 23:49:57 ID:z99KJJKN
>>273
誘導ありがとうございました。
277ギコ踏んじゃった:2009/12/27(日) 03:27:42 ID:zhxRehO6
すれ違いかもしれないがコード奏法は
本気でお勧めしたい。
ピアノ初めて3ヶ月だけど3曲の割と難しめの曲を
さらに難しくアレンジして弾けるようになった

何よりこの奏法は好奇心がヤバイ
成長速度がヤバイ
だから否定する訳では全くないがバイエルとかは
俺には絶対に出来ない。険し過ぎる道のりだorz
基礎も大事だがそんなんは曲を練習していく
過程のなかで補完して行けばいい。
でなければ現実的に考えて遠回り過ぎる、
と初めて3ヶ月なりに思いました。 アレ?作文?
278ギコ踏んじゃった:2009/12/27(日) 10:45:07 ID:88rhJuaT
>>275
毎日の積み重ねなんだね。
この調子で頑張るよ。
あたたかいコメントありがとう。
279ギコ踏んじゃった:2009/12/27(日) 13:32:31 ID:LH6gyQRA
>>277
お前絶対うまくならねーなw
280ギコ踏んじゃった:2009/12/27(日) 15:51:48 ID:eR0VMgWc
いやいや良いんじゃね。コード奏法。
ポピュラーを楽しく弾きたい、趣味で楽しみたいっていうんだったら別にそれで良いじゃん。
それに楽しいともっと上手くなりたいって思うから、必要性感じたらバイエルやハノンやれば良いし。
281ギコ踏んじゃった:2009/12/27(日) 18:56:08 ID:zhxRehO6
↑分かってらっしゃる。
だから俺は今右手偏重と言われているツェルニーに
コードネームを書き込んでガンガン弾いている。

まぁクラで上を目指したい人には勧められないのかな
282ギコ踏んじゃった:2009/12/27(日) 20:28:27 ID:meu5K2LZ
ピアノはクラシックが本場だからねぇ。
283ギコ踏んじゃった:2009/12/29(火) 21:16:40 ID:Sn+Ikz4a
みんな好きな道にいけばええんよ。
284ギコ踏んじゃった:2009/12/29(火) 21:47:36 ID:eZ4WV/nc
大人ならコード奏法で学び始めるのはありだと思う。俺もコードから始めて面白くなった。暫くするとそれだけでは物足りなくなってくるとは思うが。
285ギコ踏んじゃった:2009/12/30(水) 01:12:54 ID:m6zSNOCM
ステージで弾くわけじゃないし 自己満足の世界だろ
どこまで求めてるかとかみんなあると思うし好きにやればいいんでないの?
286ギコ踏んじゃった:2009/12/31(木) 08:04:15 ID:I0jx/RJr
A-B-A' 構成の曲とかだと A,B 暗譜した段階で
もうこの曲 A-B-A でええやんw と面倒になってなげてしまった事数知れず 
287ギコ踏んじゃった:2009/12/31(木) 23:40:23 ID:S8ZWGLop
ahoya
288ギコ踏んじゃった:2010/01/03(日) 01:20:13 ID:TH0khCZI
鍵盤にさわるのは一週間ぶり
289ギコ踏んじゃった:2010/01/03(日) 15:31:12 ID:Zg2yiAdK
youtube見てると上手い人はケンバンからだいぶ指を離すね
特に外人とか感性で弾く人は
自分みたいなへたれは常にケンバン触ってないと指が迷子になるな
だいたいの日本人はミスタッチ気にし過ぎて固い演奏だよな
290ギコ踏んじゃった:2010/01/10(日) 23:06:16 ID:p8BwYWQ5
こんばんは。最近エレから転向してピアノ全く分からない初心者です。
質問なんですが、右足のペダルで音を伸ばす?タイミングというかいつ踏めばよいか分かりません。
楽譜に記載されてないし・・・。一小節ごとに踏むんですかね?
291ギコ踏んじゃった:2010/01/10(日) 23:11:07 ID:lnYE26zh
ペダルイズフリーダム
292ギコ踏んじゃった:2010/01/10(日) 23:52:20 ID:KCs2dlSt
ペダルの踏むタイミングも楽譜に載ってますよ。
古い楽譜などは載ってないのかな。

ただ前書きにも書いてあることを転載すると、
楽譜のペダルの踏み方は一例にすぎず、
自分の好きなように踏んで良いとのことです。
293ギコ踏んじゃった:2010/01/11(月) 00:04:43 ID:wZXcYcsE
>>291-292
290です。なるほどー、そうなんですね。
ありがとうございます!
294ギコ踏んじゃった:2010/01/11(月) 00:43:55 ID:mK0ZzFcn
http://www.youtube.com/watch?v=UDCUNXQ6qFQ
全くの基本(?)なら、これ参考になるかも
295ギコ踏んじゃった:2010/01/11(月) 19:23:56 ID:k2rCnn5e
すみません、楽譜の読み方がまだわかりません。
一段目一小節にフォルテがついています。
二段目は一段目とほぼ同じメロディですがフォルテはなしで、
三段目一小節にピアノがついています。
この場合、一段目四小節だけフォルテで弾くのでしょうか?
それとも二段目もフォルテで弾くのでしょうか?
296ギコ踏んじゃった:2010/01/11(月) 21:23:38 ID:8Pdri1MU
本気で弾き始めて数日
初心者にありがちの
右手と左手がつられる
薬指と小指がほとんど自由には動かない連動する
などの問題にぶちあたったんだけど
練習曲とかハノンたらなんたら?やってれば弾けるようになるのかね
297ギコ踏んじゃった:2010/01/11(月) 21:32:30 ID:X9JPsmPu
>>295
記譜的には2段目もフォルテで間違いではない。
ただ、1段目と同じメロディなら2度目(2段目)は少しニュアンスを変えたほうがいいね。
少し弱く弾いてコダマの感じをだすとか、強めに弾いて重ねて言った感じを出すとか。
>296
ハノンはもう少し5本の指が有る程度自在にうごくようになってからやるほうが効果的。
今は導入の曲を少しずつ毎日やるのが一番良いよ。そのうちできるようになるから。
スポーツだって数日やったくらいで「思うように体が動かない」なんて悩まないだろ?
298ギコ踏んじゃった:2010/01/11(月) 22:59:37 ID:8vg5x2gw
ピアノ歴3ヶ月です
正月休みがあってレッスンがしばらくなかったので 勝手にバッハのメヌエット(デジピ買ったときについてきた名曲50選って本でしてる)
やってみてるんですけど 指番号が書いてません まだ運指のことをよく知らないので 適当に自分でこの指でいいかと思った指で弾いてます。
まだこのピアノ歴で勝手にやったりするのはまずいですかね?
ようつべで弾いてる人と自分は運指が違いました(汗  その人は独学でしたが。
たららららーってやる時は1から4の指までいったらくぐって次は1で。とかどっかで聞いたりしましたが
やっぱり初心者の判断で勝手に運指を考えるのはよくないですか?
299ギコ踏んじゃった:2010/01/11(月) 23:01:35 ID:KZqauKXd
2010年に電子ピアノを買って毎日練習しています
やっている事は自分の好きな音楽を聴いて、右手で音を探しながら弾いています
左手がうまくいい音を探せない、楽譜の読み方も勉強中だけど、そっちに特化するべきだろうか
300ギコ踏んじゃった:2010/01/11(月) 23:26:19 ID:5zFHizC0
>>298
絶対ではないけど習っているなら
はじめの内は先生に指番号を振ってもらった方がいい。
301ギコ踏んじゃった:2010/01/12(火) 01:07:20 ID:usigByYl
最近キーボードを購入して独学で練習をしています
http://www.kyogei.co.jp/publication/music_school/index.html
教材として、ここのグレード4の バイエル・チェルニー 第1集 を始めたですが、
なんというか面白くない、です
これはもう、我慢するしかないのでしょうか?
302ギコ踏んじゃった:2010/01/12(火) 01:19:15 ID:sKuQn6mN
どんな曲が好きなのか、書いてないから分からないけれど
バイエルもチェルニーも練習曲だから
もう少し自由度の高いもの(自分の好きな曲)を弾くといいよ。
知っている曲で、譜づらが今弾いている楽譜に似たくらいの感じの。
あれこれぱらぱらめくってみると見つかると思う。
303ギコ踏んじゃった:2010/01/12(火) 02:06:58 ID:MQNLSDXn
ちょうど気にいった曲の楽譜演奏と生演奏がつべにあったから
それ見ながら練習してるけど
楽しいほうがいいよね
基礎はぼちぼちやっていくことにした
304ギコ踏んじゃった:2010/01/14(木) 18:52:49 ID:CTN0Q28A
俺の挫折するパタン
@16分音符に泣く
A左手右手各々が両方とも見ないとなかなか弾けないアルペジオやメロディで
どっちか見ると反対ができなくなる
A’とんでもないカデンツァやアルペジオに泣く
B簡単なわりに長く暗譜でめげる
ちなみにトロイメライは弾けた
305ギコ踏んじゃった:2010/01/14(木) 18:58:17 ID:KkI1cSGd
>>304
自分の実力相応の曲を弾いてないから。
まあ好きな曲弾くのも自由だけど、それでやんなっちゃって
ピアノ弾くの止めてしまったらせっかく好きで始めたのが勿体無い。
1〜2週間練習したら一通り弾ける程度の曲を何曲か持って
もっときれいに、もっと上手く、更にもっと上手くって弾き続けると
難しい曲やるよりも上達しますよ。
306ギコ踏んじゃった:2010/01/16(土) 16:47:19 ID:PoI4bf7V
薬指小指の独立と強化てのがどうがんばってもできる気がしないんだけど
ストレッチしようかとも思ったけどスジ切れそうで怖いし
決定的不利なのが普通の人より手が小さ目なのもつらい
オクターブはこう、跳ねるようにしてやっと早く弾けるくらい
307ギコ踏んじゃった:2010/01/16(土) 23:28:48 ID:lmLatXcn
キーボード借りてきた
親が言うには20年前ぐらいに3〜4年習ってて発表会にも出てたらしいが
全く記憶に無いし、楽譜すら満足に読めないw
バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」の楽譜だけ残ってたんで
「ソ」とか「ラ」とかいちいち譜面に書いて練習してるんだが・・・両手でひけるようになるの、か、な
彼女がピアノ科卒なだけが救いだ
308ギコ踏んじゃった:2010/01/16(土) 23:33:15 ID:GKjhrTqv
だまれこのやろう
309ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 02:17:04 ID:Rwedlig4
てめーは俺を怒らせた
310ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 03:13:12 ID:GRptkild
最近の彼女はあなどれんよ。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
311ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 12:28:15 ID:drAXt011
>>306
> 薬指小指の独立と強化てのがどうがんばってもできる気がしないんだけど

最近ピアノ始めた初心者スレに書いてんだから、まだ初心者なんでしょ?
どうがんばってもってのは10年くらい毎日独立の為に指連続けてから言いましょう。
ピアノで頑張ると言うのは、まず第一に「地道な練習を長く続ける」ってのが
一番大変な頑張り所だからね。
小指と言えど体の一部なんだから、肉体と言うのは鍛えれば変化はするが
そう簡単に短時間、短期間では変化しない。

手が小さいってのも、初心者の場合は指が広がらないだけってのがほとんど。
始めたばかりでオクターブ触れるなら、特別小さくはないよ。
312304:2010/01/17(日) 19:34:59 ID:ZP+E/hj8
トロイメライぺダル踏んだまま、タイ略しすぐ離すです
その辺慣習とか深そうだから
楽譜にすべての情報が記述されない(悲
313ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 19:35:03 ID:W7HMVjmD
>>311
練習はやりますが
漫然とでも練習量が多ければ効果はありますか
それとも意識して力を入れたほうがいいのか
他の趣味でやっている人の演奏を見ても完璧には独立できていないし
趣味レベルで楽しむにはそこまで気にしなくていいのかな
314ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 19:43:24 ID:W7HMVjmD
それから左右の腕の独立も
今は"右の指がこの音を弾くのに合わせて同時に左のこの音を弾く"
という感覚なのですが
これも弾いてるうちに自然に別々に弾けるようになるのか疑問
左右でピアノ以外で違う動作をするみたいな練習は苦痛なのでやりたくないですw
315ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 22:31:50 ID:YG+LuTy4
>>314
ピアノ歴3ヶ月の俺も
>>"右の指がこの音を弾くのに合わせて同時に左のこの音を弾く"
って感覚ですよ
がんばってください

レッスンは最近初めて4回行きました
今はプレ・インベンションやってます  まだ最初のやつが終わったとこだけどw
316ギコ踏んじゃった:2010/01/17(日) 23:10:58 ID:EN1GkZwK
>>315
やっぱり最初はそうなんですね安心しました
地道にがんばります
317ギコ踏んじゃった:2010/01/18(月) 10:40:52 ID:nFGuDuOF
>>313
漫然と弾いてるだけ・・・じゃ、いくら長時間でもダメだよ。
量より質で、練習の質が良ければ時間が短くても無駄に長く練習するよりずっとマシ。
まず自分の弾く音を聞きながら、ゆっくりで良いから
各指が同じようにはっきりと弾けてるか意識する。
例えばドレミファソファミレドって弾いてみた時に
45が滑ったり、4が弱く5がやけに大きくなったりとかムラが有るなら
簡単な練習曲弾く時でもそうならないように気をつけて、よく音を聞いて弾く。
ゆっくりからやらないと、無理に力が入って永遠に独立も脱力も出来ないから
簡単な曲はつまらないとか思わずにコツコツ続けるのが結局早道なんだよね。
318ギコ踏んじゃった:2010/01/18(月) 19:46:54 ID:z73UHX+J
初心者だったからプリビアの鍵盤がしょーもないことをわかるのに
5年かかったよ。早く買い換えたいけどこの不況ではな
319ギコ踏んじゃった:2010/01/18(月) 19:56:54 ID:0oJL/xbM
キーボード使ってるので
プラッチックの鍵盤がスコンスコンってちゃちい音がしますが
なるべく強く押すようにはしてるけど
これじゃ力は付きそうにないな
320ギコ踏んじゃった:2010/01/20(水) 10:32:48 ID:sDdmEnin
やっぱデジピは生ピと比べると音が悲しいのなんのって・・・レッスン終わった後感じるよw
俺はヤマハのYDP−160です  できるだけ強弱をつけられるように最近タッチ感設定を(ピアノからフォルテシモまで表現できる〜とか書いてる)ハードに設定してます

今バッハのメヌエットやってるんですが指番号が全く書かれてないのですが適当でいいんでしょうか? まだピアノ歴3ヶ月で指の入れ替えのセオリーみたいなのを知らないのです。
321ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 20:31:18 ID:LAGSux4v
電子ピアノのタッチはハードじゃなくてソフトにした方が
生ピアノ弾く時との違いを少なくできるんじゃなかったっけ?

たしかハードに設定すると常に力の入った弾き方をするようになったり
スタカートが重くなったりという弊害があるらしいが…
322ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 22:40:14 ID:9TmbcJNk
ピアノ教室の体験レッスンを終って来月から習う事にしたのですが、
大人向けのピアノ教本いくつかあるのでその中から選びましょう。
という話になったのですが、主にクラシック(基本的にはワルツが好きです)、たまに好きなゲームの曲、
と言った場合に、取り越し苦労かもしれませんが先生にこの本とこの本どちらが良い?
と、聞かれた場合にどういう選び方をすれば良いでしょうか?
323ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 22:49:26 ID:dMx2zjh1
>>322
先生が説明も無く「どっちが良い?」なんて聞く事はないだろう。
もしそうなら、相当イイカゲンな先生だ。
先生にその具体的な好みを言って、先生に選んでもらうのが良い。
そして、教本を一冊に限定する必要はない。
一冊で全て網羅してる事はない。必ず欠けてる所や希望とずれてる感触がある。
複数をあれこれやっても良いし
ゲームの曲はどっかからコピーしてきても良い。
本代を惜しまないように。 
レッスン代に比べたらなにほどでもないだろう。
324ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 23:09:00 ID:9TmbcJNk
>>323
即レスありがとうございます。

弾いてみたい曲をいくつかお伝えすれば普通の先生ならそれに向けた本を選んでいただけるという事ですね。
30分月四回のレッスンなのですが、あまり教本が多いと教わる時間が短くなりそうなのですが、
そのあたりはあまり気にしなくて良いのでしょうか?
325ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 23:44:38 ID:dMx2zjh1
>>324
一度に複数冊やっても良いけど、
A教本を数曲やったら次B教本を数曲というふうにやっても良い。
家でしっかり譜読みしてある程度弾けるようにしていけば30分あれば2〜3曲は見てもらえる。
ヨチヨチ躓きながらゆっくり弾いたら1曲で終わるけど。
326ギコ踏んじゃった:2010/01/30(土) 23:55:24 ID:lgVw9RsD
>>324
おれが初めて先生に弾きたい曲を打ち明けたときの話。

5〜6曲ぐらいを自分で持って行った記憶があるが、
先生はそのうちの一番簡単な曲(16小節くらい)を選んで、
他の曲は”○○さんの実力じゃ無理”ってはっきり言われた。

たしかに、その通りだった。はっきり言ってくれる先生の方がいい。
大人だからといって、ヘタに生徒に曲を選ばせる先生はダメ先生だよ。
自分の実力にあった曲をやらないと、一向にうまくならないからね。
327ギコ踏んじゃった:2010/01/31(日) 00:26:55 ID:AQGdeR/r
質問いいですか? ピアノ始めて(教室通いだして)まだ4ヶ月です。
バイエル20番ぐらいなのですが、どうしてもメロディーを間違えてしまいます。
ピアノの先生は「一回くらい間違わずに弾きましょう」と仰るのですが・・・

どうすれば、間違わずにメロディーを弾くことができるのでしょうか?
これをピアノの先生に聞くと、五感を使えば弾けるようになるとのこと。
しかし、そのような感覚がわからなくて。ひたすら練習あるのみなんですかね?

両手は粒を合わせるもの。リズムは心で刻むもの。というのは最近ですが、修得しました。
メロディーだけは、テンポ80でゆっくり弾いても間違えるんです。
解決方法わかる方、どなたか教えてください。
328ギコ踏んじゃった:2010/01/31(日) 00:30:24 ID:DOTM3c4B
楽譜見ながら弾けよ
329ギコ踏んじゃった:2010/01/31(日) 00:32:44 ID:ecS+EwMv
指が覚えるまで練習するんじゃない?
330ギコ踏んじゃった:2010/01/31(日) 02:55:55 ID:vHnK581b
俺は、メロディーは間違えないなぁ・・・
メロディーを心の中で歌って、それを表現する意識でやれば?
331ギコ踏んじゃった:2010/01/31(日) 10:49:58 ID:I//0k31C
ピアノ歴4ヵ月レッスンは2ヵ月です。上の方とは別ですので。

今バッハのメヌエットをやっててこの前レッスンで見せた時は速いしポピュラーアレンジって感じになってると言われ
4分音符はノンレガート、8分はレガートで。というのと先生に装飾記号を付けてもらって今度は装飾アリで弾くことになってるんですが
明日がレッスンなのですが、録音してみると音の大きさもバラバラですし早さもバラバラです。
まだ指の能力が低いということでしょうか?
モルデント、トリルでコツ等あればお願いします。
332ギコ踏んじゃった:2010/01/31(日) 11:22:25 ID:WBTSuw1T
まず、基本的にピアノというのはコツで弾くのではなく技術で弾くものです。
モルデント等の装飾音が弾けないというのは、
端的にいえば技術不足。
ていうか、そんなもの数カ月でぴしっと弾けるようになるわけがないんで。

どうするか選択は2つあると思います。
1つは装飾音がきっちりと入れられる速さにまで、全体のテンポを落とすこと。
もう1つは、装飾音の出来をそこそこのところで妥協すること。

後者が一般的だと思いますが。
333ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 02:24:07 ID:kJPTmEz5
>>327
とりあえず、指が覚えるまで弾きまくるしかないでしょ。
334ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 03:25:31 ID:ISEYfrUE
ピアノを一年、毎日10〜30分こつこつとやってきたが、半年前くらいからなにも上達してなかった
でもハノンが効いたのか、スランプを脱して最近どんどん上達していくのを感じる

上達しないなあと感じてもガンガレみんな。やり続ければ必ず上手くなるんだ
335ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 08:50:28 ID:iAlaw1PW
そういう踊り場状態って何度もあるよね
336ギコ踏んじゃった:2010/02/15(月) 23:44:06 ID:Hw5tySl+
独学でやってきたけどもうワケワカンネorz
ピアノ教室行こうにも近場(高崎駅周辺)には無いし
電車通学するしかないのかな・・・
337ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 08:10:20 ID:w5/S76fM

ピアノ習いだして9ヶ月。ようやくバイエルを終えそうなところまできた。長かったなぁ…。
先生がおまけで○をくれてきた感じだけど、何事でも達成感はやっぱりあるんですね。
バーナムと併用してやってきたけど、バイエル終えたら次はどんな教本がオススメでしょうか?
338ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 08:23:26 ID:u35suLEs
今併用してるバーナムはピアノテクニック2ですかね?
339ギコ踏んじゃった:2010/02/16(火) 13:20:18 ID:w5/S76fM
>>338
前にバーナム3を終えました。次のバーナム4に進みたいんですがまだ買っていません。
340ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 01:05:33 ID:aZcgadsz
定番は、鶴じゃないの?
341ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 01:58:16 ID:byYpumiC
鶴の一声じゃーw
342ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 02:40:22 ID:vZp4T0tC
バイエル終わる頃にバーナムが3って何かバランス悪くないか?
本当にバーナム弾けてるならバイエルがかったるすぎると思うんだけど
343338:2010/02/18(木) 07:32:49 ID:X1YHUphD
>>340>>341
鶴が定番のようですね、アドバイスありがとうございます。バイエル終えたら早速購入します。
あと鶴とはツェルニーのことで、その中にも色々と練習曲があるようですが、
ツェルニー100でいいんでしょうか?

>>342
ん〜…。自分は特にバイエルをやることには億劫を感じたことは無いです。
むしろ楽しいくらいですね。ハノンもやっていて結構楽しいです。
「ちゃんと弾けているように感じて自分に酔っている」だけかもしれませんが…。
344ギコ踏んじゃった:2010/02/18(木) 12:57:21 ID:vWs2b55P
今 バッハのガヴォットやり始めました。まだ譜読みにてこずっていて最初から5小節を片手のみなら弾ける程度ですが

この曲弾くにあたって注意することとかありますか?
345ギコ踏んじゃった:2010/02/19(金) 17:55:18 ID:b+Swh73S
月光で鍵を横から押しているよ
346ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 22:54:33 ID:u3l2ZdNw
たまに速めの弾ける曲をなんにも気にせず弾くのってストレス発散になるね。
347ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 23:02:06 ID:M8wYDCHc
6/8のときはメトロノーム何に合わせたらいいのさ!
348ギコ踏んじゃった:2010/02/20(土) 23:23:35 ID:b1qehuQL
2拍子で各拍3分割で(3連符と思って)弾く。
6/8ならメトロノーム記号だって付点四分いくつで書いてあるだろ?
349ギコ踏んじゃった:2010/02/21(日) 00:02:52 ID:0QDNAAvh
よくわからんが2拍子にして1小節の間に納めてみるわ
350ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 21:44:02 ID:ZE/b6/J7
この中に大学生でピアノ教室通ってる方っていらっしゃいますか?
その方はサークルとかやってるんでしょうか?

私はこの春から大学生なんですがピアノを始めようか悩んでいます・・・。
351ギコ踏んじゃった:2010/02/25(木) 22:48:28 ID:zYJUJ1Q3
>>350
俺はフリーターだけど 大学行ってサークルとかもやって練習時間がないなら
レッスンを月に1回にしてもらったりしてゆっくり進めれば?
352ギコ踏んじゃった:2010/03/04(木) 21:16:01 ID:7hpfWAyX
>>350
体育会野球部だけど、週1でピアノ習ってるよ。
標準的に勉強、バイト、サークルやるくらいの生活だったら意外と時間できると思うよ。
あまり悩まず気楽に始めるべし。無理そうだったら辞めればいいさ。
353ギコ踏んじゃった:2010/03/08(月) 13:18:04 ID:7YM/uNqQ
鍵盤が弾きたいと思って親に言ったらキーボードを買っていただけたのですが
やはり随分ピアノとは仕様が異なるみたいですね・・・バイト代は生活費に飛ぶし
親にまたせびるなんて非道なことはとてもじゃないができません 
でもピアノがやりたいです
一応ピアノのバイエルをやっているのですが、キーボードとピアノって
具体的にどれほど違うのですか?ペダルの有無くらいしか解りません・・・
354ギコ踏んじゃった:2010/03/08(月) 13:30:54 ID:vrkh4zYn
>353
小学生ですか・・・
355ギコ踏んじゃった:2010/03/08(月) 13:39:15 ID:7YM/uNqQ
>>354
残念ながら大学生です
一人暮らししてるので結構バイトしても生活費に余裕が出ませんorz
356ギコ踏んじゃった:2010/03/08(月) 13:41:38 ID:vrkh4zYn
いや買って貰うまでのプロセスがさ
357ギコ踏んじゃった:2010/03/08(月) 13:56:37 ID:7YM/uNqQ
いやなんていうか貧乏だしほんとに買うと思わなかったので
ポロッとそんな内容のことを言ったら何故かすごいノリきで買ってくれた 
358ギコ踏んじゃった:2010/03/08(月) 19:53:34 ID:jSJS9Isc
>>357
ありがたく使って練習していけばいいじゃない
ちゃんとピアノとは違うモノだって認識もあるんだし…

乱暴な言い方だけどパソコンのキーボードだって携帯だって全部違うけど、おんなじレスが出来る
やりたいことがそのキーボードではできなくなったときに自ずと答えが出るんじゃないかな
359ギコ踏んじゃった:2010/03/09(火) 00:08:57 ID:49TC7ml1
>>357
358氏が言うとおり、ピアノとそれ以外の鍵盤楽器は相違点は多いが共通点も多い。
自発的な思考力がない、まっさらな幼児をピアニストとして純粋培養したきゃアコピを与えるべきだろうが、
相違点と共通点を理解できる大人が自主的に始めるなら、とりあえずはほとんど無問題。

>具体的にどれほど違うのですか?ペダルの有無くらいしか解りません・・・
具体的な違いは長くなるのでオミットするけど、買ってもらった楽器にペダルが無いなら、
ダンパー用のペダルをひとつ買っといた方がいいね。
360ギコ踏んじゃった:2010/03/09(火) 00:21:45 ID:LaIiNkh+
オミット吹いた
361ギコ踏んじゃった:2010/03/09(火) 08:42:55 ID:mAkkGHPl
そこをオミットしては・・
362ギコ踏んじゃった:2010/03/09(火) 12:28:57 ID:Dx+EIFod
要するに
363ギコ踏んじゃった:2010/03/09(火) 13:37:49 ID:jum65byu
>>358
>>359
ご回答ありがとうございます
ひとまずキーボードで練習してピアノに移行するときに
またその練習を行えばいいや!というスタンスでおkですか
364358:2010/03/09(火) 14:38:58 ID:2MRgV4jr
>>363
私も初心者なので、回答できる立場では無いのかも知れませんが…
それでいいと思います
〜家族が見捨てたwサイレントピアノがあるので、もったいないと思ってはじめましたが
弾いて見るとサイレントの電子音の方が好きだったり…w
365359:2010/03/11(木) 00:37:36 ID:tDo0ASEF
>>369
おkです。買ってもらったものがどの程度のものか分からないし、
どんな曲をやりたいか分からないけど、キーボードならではの楽しみ方もあるしね。

アコピとキーボードの違いについて。
省略したら吹かれちゃったので、ちょっと真面目に書いてみた。
長いので複数レスで。

■音色について
今のキーボードのピアノ音は大抵の場合、本物のピアノの音をデジタル録音(サンプリングとも言います)
したものです。だから、単音を聞いたら、誰が聞いても絶対にピアノの音がします。
昔のは音色自体、似てもにつかなかったけどね。
でも、本物は弾き方(タッチの強弱、ペダルの踏み具合、その他)によって、出てくる音が変わるでしょ。
この多彩な音を、全部サンプリングするわけには行きません。だから、キーボードでは
とりあえず基準となる音をサンプリングして、演奏方法による音の違いは電子的な加工で
シミュレートしてるわけ。

例えば、鍵盤中央の「ド」の音だけをサンプリングしておいて、速度を変えて再生すれば
別の高さの音がでるよね。倍速で再生すれば1オクターブ上の「ド」が出る。
けど、この方法だと、中央の「ド」から離れた音を弾くほど、加工された不自然な音になる。
アコピは音域によって貼ってある弦の数が違うが、それも再現できない。
(最近はメモリの値段も安く、速度も早いので88鍵全部の音を別々にサンプリングできるが、しばらく前まで
これは夢のような話だった。今でも安物はサンプル数が少ないと思うよ。)

■さらに、タッチの強弱による音量の違いについて。
アコピは強く弾けば、弦が大きく振れるので大きく固い音が、逆に弱く弾けば小さく柔らかい音がする。
キーボードの場合、この音色の変化は、アンプ(テレビのボリュームみたいなメカ)や
フィルタ(オーディオ機器のイコライザみたいなメカ)に頼って再現してる。
簡単に言えば、メゾフォルテで弾いた「ド」だけをサンプリングしておき、
打鍵の強さに応じて、再生ボリュームを変えるという方法です。ピアニシモで弾いた音を録音して、
音量を3倍にして再生しても、フォルティシモの音になる訳ないだろ。
ロックの伴奏なんかの時には気にならなくても、ピアノソロやバラード曲を弾いたら
初心者でも??ってなるよ。
366ギコ踏んじゃった:2010/03/11(木) 00:38:21 ID:tDo0ASEF
■ダンパーべダルについて。
アコピの弦は、平常時にはすべてミュートされている(勝手に鳴らないように、押さえつけられてる)。
鍵盤を押し下げた時と、ペダルを踏んだ時だけ、これが解除される。
だから、他の鍵盤は押された状態で、中央「ド」を打鍵すると、フリーになってる他の弦も若干共鳴する。
ダンパーが踏まれた状態なら、他の全弦が共鳴する。

ところが、MIDI企画のキーボードのダンパーペダルは
”ノートオフ(=鍵盤から指が離れた)情報を保留しなさい”という命令をだすだけなんだ。
「ド」から指を離しても(ノートオフ情報が入っても)、それを無視して「ド」の音が鳴り続けるというだけね。
音色変化は再現されない。オンオフだけのスイッチだから、ハーフペダルのような表現も無理。
(電子ピアノの高級機種ならこのへんは対策がなされてると思う)

■同時発音数について。
アコピは200本くらいの弦(発振器=オシレータ)が張ってあって、88鍵を同時に押せば、
88個の音がすべて鳴る。でも、電子楽器のオシレータの数には限りがあるので、
物によっては不具合が出る。通常時には気にならなくても、ダンパーを踏んだ状態で
グリッサンドすると、先に押された音から順次キャンセルされて、とてもしょぼい
響きに鳴ることがあるよ。

おやすみなさい
367ギコ踏んじゃった:2010/03/11(木) 12:00:53 ID:S+Tw56Fl
楽譜通りに鍵盤が押せた。と、弾けた。の間にはどの位の差があるのでしょう?
368ギコ踏んじゃった:2010/03/11(木) 21:28:06 ID:JoX64+Tf
>>365
>>366
大変細かい解説ありがとうございます!これから精進していきたいと思います
369ギコ踏んじゃった:2010/03/14(日) 21:08:13 ID:ZnNYn5LQ
>>365
最近のは、数段階に強弱を分けて録音してるらしいね。
370ギコ踏んじゃった:2010/03/14(日) 21:30:29 ID:lmVO4v0f
ダンパーレゾナンスもハーフペダルも既に普及してるといっていい機能なんじゃない?
電子ピアノの制約に関する知識は常にアップデートしておかないと実情に合わなくなるかもね。
371ギコ踏んじゃった:2010/03/14(日) 21:51:55 ID:Igm3VHo9
最近ピアノを始めた人って、バイエル60番でもおkですか?
372ギコ踏んじゃった:2010/03/15(月) 21:29:51 ID:cN/5f/Gh
>>371
自分が最近始めた&初心者だと思えばいいんだぜ。
俺みたいにね。
373ギコ踏んじゃった:2010/03/15(月) 23:22:06 ID:yyLqYUpB
最近、ひぐらしのなく頃にのYOUを弾けるようになったんですが初心者にオススメの曲とかないですかね?
374ギコ踏んじゃった:2010/03/16(火) 00:14:27 ID:XJxLQR6+
375ギコ踏んじゃった:2010/03/18(木) 21:23:14 ID:X1p0gsw8
あぁ、曲が頭の中で再生されないから楽譜覚えるのも苦労する
絶対音感も持ってないし
シの♯ついた音って普通のドで良いのかな?
376ギコ踏んじゃった:2010/03/18(木) 22:08:25 ID:RfTGTHvb
うむ
377ギコ踏んじゃった:2010/03/19(金) 07:26:18 ID:uNF+48EJ
>>373
you弾けるようになったのならもう少し難しいやつとか?夏影でもいいね。
you好きには夏影好きも多いと思っている俺からの意見。
378ギコ踏んじゃった:2010/03/22(月) 01:09:50 ID:pseqckJh
>>373
連弾的youってやつがおすすめですね
がんばってください
379ギコ踏んじゃった:2010/03/23(火) 01:02:44 ID:ftn+253D
左手mp右手mfでとか、強弱を別々に弾くのがなかなかできない〜
どういうふうに意識したらいいんだろう…
380ギコ踏んじゃった:2010/03/23(火) 17:01:52 ID:ow6HIQx+
>>379
その曲でやるのが良いんだけど
例えばドレミファソを両手で弾く時
右ドをffで弾く、次に左ドをppで弾く→その間隔をドードーからドドに狭めて行き最後は装飾音符くらいにする。
慎重に同時に弾く。
これをドだけレだけミだけ‥練習したら 右ド左ド右レ左レ(当然右ff左pp、でドドーレレーと狭め最後は同時に弾く)
これを曲全体に広げていく。
381379:2010/03/25(木) 11:47:01 ID:5dcPa3Wb
>>380
すごい!そんな練習法があったんですね。
まずはドレミファソをやって、簡単な曲で練習してみます。
聞いてよかった。ありがとうございます。
382380:2010/03/25(木) 14:11:50 ID:g8iqhJLV
>>381
書き忘れたけど
右ドをff、次に左ドをpp を数回やったら 必ず後先を入れ替えて左ドpp、次に右ドffをやること。
そうしないと同時に弾く時変になる。
蛇足だが、左手メロディーの曲をやる時には左ff→右ppの練習をやる。
383ギコ踏んじゃった:2010/03/25(木) 21:35:42 ID:03X1OnfY
みんな最初は何の曲から始めましたか?
384381:2010/03/25(木) 23:16:59 ID:5dcPa3Wb
>>382
わかりました。教わった通りにやってみます。
まだまだ普通に弾いても指のムラはあるので、この方法も練習メニューに
加えていきます。
指を自在に、思うように動かすのは相当訓練が必要ですね…
385ギコ踏んじゃった:2010/03/26(金) 04:04:08 ID:fD4iKVnU
ハノンのスケールとかすげーリズムつかみずらいんすけど
一番上の音に来て折り返しの所で次の小節に入るようにしてくださいよ
386ギコ踏んじゃった:2010/03/26(金) 13:37:59 ID:MIO8O28E
>>383
おれはまずメヌエットから入って次に花の歌を弾いてた
387ギコ踏んじゃった:2010/04/06(火) 12:05:17 ID:NNMWvd3Z
最近、ビニールの平面鍵盤で練習を始めました。
本物がほしい。
388ギコ踏んじゃった:2010/04/10(土) 20:31:34 ID:48ovn1cG
>>383
エリーゼのために
389ギコ踏んじゃった:2010/04/11(日) 20:26:36 ID:5ECM5kcl
トルコ行進曲は難易度やさしい方でしょうか?
390ギコ踏んじゃった:2010/04/11(日) 21:59:14 ID:ywV1XniG
>389
なこたぁない。
ビギナーじゃ指がまわらない。

つか NHKの新番組スコラで音楽の基礎を学べ
391ギコ踏んじゃった:2010/04/12(月) 22:24:24 ID:JPn0HqYK
楽譜を見ながら弾けない…
一度読んだら覚えるまで弾いてしまうから演奏中は一目も見ない
目に入っても読むのめちゃめちゃ時間かかるし
才能か…
392ギコ踏んじゃった:2010/04/12(月) 23:00:37 ID:prKGPQl4
最初をそんなもんだよ。誰でも暗譜したがると思うから。
そこで意地でも楽譜を読もうと思えれば、きっと出来るようになるし、
結構な差となって表れるものだと思う。
才能伝々言うのは、早すぎる。
393ギコ踏んじゃった:2010/04/13(火) 00:21:50 ID:YLoKawjv
暗譜できたころにやっと弾けるようになってる
先生はちらっとでも良いから楽譜を見ましょうねって言ってくれるけど…

忘れちゃった曲は見ながら弾けるw
394ギコ踏んじゃった:2010/04/13(火) 17:37:23 ID:j5n0cnEV
風のアルペジオが弾きたくて練習始めたがしょっちゅう指が足りなくなる
やっぱりペダルがないと手の位置移す時に音が途切れるよね
電子ピアノって買うならどれくらいの価格帯がいいんだろう
395ギコ踏んじゃった:2010/04/13(火) 21:53:46 ID:LkhzU5MS
2行目までと3行目のつながりのなさ加減におどろいた
396ギコ踏んじゃった:2010/04/13(火) 21:56:34 ID:j5n0cnEV
自分で読み返して笑っちゃったよちくしょう
今持ってるのってCASIOの中古3000円くらいで買った超オンボロなんだよ
ペダル無し(非対応)、楽譜ホルダー無し、音最悪、鍵盤軽い。
397ギコ踏んじゃった:2010/04/14(水) 00:24:58 ID:rVRD40Hk
べとべんの熱情の3章ってどんくらい難しいの?
398ギコ踏んじゃった:2010/04/14(水) 01:32:18 ID:csVbBGia
しらない
399ギコ踏んじゃった:2010/04/14(水) 23:03:10 ID:lzoGU3Wo
バイエルかってきたよ!
今日から仲間入りかな
最初の両手のところで手がつりそうになった
400ギコ踏んじゃった:2010/04/15(木) 22:34:38 ID:muceUEpI
>>397
ハノン1番をテンポ180ぐらいでも普通に弾ける位w
401ギコ踏んじゃった:2010/04/16(金) 23:35:12 ID:BsjS5xvB
やっぱり俺は3と4の指が独立してないな。
テンポ速くなるとすぐ変になる。
ハノンで練習でいいわけ?
402ギコ踏んじゃった:2010/04/17(土) 00:03:01 ID:/TIFW034
皆指の練習しているのか…えらいな…!
耳コピでsummerの最初だけ超ぐだぐだ弾けた!
昔は音がすぐわかったのに、今はなんとなくしかわからない…悔しい
明日楽譜買ってきます。
403ギコ踏んじゃった:2010/04/18(日) 21:02:56 ID:1P9WY9DY
読譜むりー('A`)
http://www.happypianist.net/music/gakuten14.htm
この方法で頑張ってるんだけど、あと2、3ヶ月頑張れば読めるようになるかな?
404ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 00:38:12 ID:spt8uJxP
>>403
特別なことしなくても1、2年やっていれば自然に速く読めるようになる。
ただ、音名は絶対に書き込まない、指番号も最小限にとどめるべきだとは思う。
405ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 12:46:54 ID:RaxBGFts
ゼロから始めるのに取り合えず一冊教本買うなら、やっぱりバイエルというやつからがいいですか?
406ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 14:33:46 ID:FLjs5/n6
>>405
私ならトンプソンにする。で、トンプソン2巻終わったらバイエル下に入る。
バイエルの導入ってきちんとしてて理路整然なんだけど退屈なんだよな。
407ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 17:44:50 ID:sHNsEpL6
>405
自分はバイエルとバーナム併用しながらやってたけど、
バイエルはペダル使う練習がないからバーナムもオヌヌメ
408ギコ踏んじゃった:2010/04/19(月) 21:15:30 ID:GhCeLJgI
シ♭ ファ ラ♭

この形だとファは中指で弾くんだろうけど、
思いっきり黒鍵の真横っつーか鍵盤の根元?を押すことになるのは良いんでしょうか
他にいい押し方も思いつきませんけども
409ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 13:26:05 ID:z8B/sNT2
>>408
右手なら、私は2、4、5かな…前後にもよるし…

黒鍵を含む重音を弾くときに、なるべく手前の方を弾きたくて手首を曲げていたら
手首やヒジは不自然な形にならないよう、なるべくまっすぐに鍵盤の奥の方を弾いて
って、言われたことがありました
410ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 16:52:24 ID:c0vnoeaB
>>408
えー124が一番普通に思ったけど・・・
勿論前後の運指や音によって変わるけど、135より124のが自然じゃない?
>409のは前後が余程トンでもない運指でも無い限り私は考えられない・・・
手がデカイ人には自然なのかなあ?

黒鍵弾く時に、15の外側の短い指が黒鍵の手前角の辺りに来ます。
14の場合の4は5より少し奥でも良いけど、1は角の角ばった所に指の腹みたいな。
和音(アルペジオ含む)を弾く時は、まず15を黒鍵手前角に置いてみて
その状態のまま、真ん中の音(指)は軽く曲げた状態で自然な位置に来れば良し。
黒鍵も、黒鍵間の白鍵部分も奥に行くほど弾きにくいから、
特別な意図が無いなら、自然な形で置ける手前側って感じです。
411ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 17:48:55 ID:z8B/sNT2
ごめん書き間違い
145でした〜2からなんて絶対届かないw(124は届くけど、苦しい)
134とか…
412ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 18:54:35 ID:VALUbBN5
俺は>>408のように135だな。3は黒鍵の横を押すことになるが全然問題なし。
413ギコ踏んじゃった:2010/04/20(火) 21:15:28 ID:64pVtleq
その和音だけ弾くなら私も135だ。
3は奥になるけど、そんな事はいくらでも出てくるから意識もしてなかった。
414ギコ踏んじゃった:2010/04/22(木) 15:26:54 ID:SGhRBMTZ
MIDIキーボードで練習してるけどやっぱりぺだるも買った方がいいのかね
415ギコ踏んじゃった:2010/04/22(木) 15:32:38 ID:TO+QmVP8
>>414
ペダル非対応の電子ピアノで練習してるけど、
音をムダに伸ばすっつーか次の音を出すまで鍵盤押しっぱなしにするクセが付いてる。
直す自信ない。
416ギコ踏んじゃった:2010/04/22(木) 15:34:43 ID:FLI41FT1
>>415
>次の音を出すまで鍵盤押しっぱなし
あたりまえやん、 そうしないとレガートにならないもの。
それとペダルとは何の関係もない。
417ギコ踏んじゃった:2010/04/22(木) 22:15:10 ID:Bhl+25/S
ピアノってむしろ音をいかにレガートで弾けるかが一大テーマだよね。
418ギコ踏んじゃった:2010/04/23(金) 00:15:15 ID:uoKKOpGI
子供がピアノ教室に通いたいとのことで
電子ピアノ購入子供と一緒に練習してます
チビ助が俺の先生です・・・
まだチビも2回くらいしか通ってないけど
とりあえずヘ音記号がなんなのか教えてもらったw

あとキラキラ星がちょっと弾けるうようになった
大人になってこんなに嬉しいことあるんだなって思えた
ピアノ楽しい
俺の目標は
il porco rossoがカッコよく弾きたい!
悲愴第二楽章をせつなく弾きたい!

みなさん今後ともよろしくお願いいたします
419ギコ踏んじゃった:2010/04/23(金) 08:48:24 ID:TByH1YMo
>418
大人はある程度のレベルまでは、急激に進歩するから、弾いてて楽しい。
進歩がみえなくなってから、どう楽しむかです。
原曲にこだわるのか? やさしくした簡易バージョンで楽しむのか?等
いろいろ経験しながら、楽しんでください
420ギコ踏んじゃった:2010/04/23(金) 15:52:32 ID:Fdgt9/sv
>418
私も子供に電子ピアノを買ってやったのを機に一月前に始めた口です。
気がつけば子供よりも自分の方が毎日熱心に練習しております。(やや複雑)

楽譜はそこそこ読めるのですが、
手始めにメヌエット(バッハ)とブルグのアラベスクを覚えて、
今週からエリーゼの練習を始めました。

来年の今頃トルコ行進曲(モーツァルト)弾けるようになりたいです。

お互い頑張りましょう!
421ギコ踏んじゃった:2010/04/24(土) 21:20:27 ID:fk1yDZTY
バイエル上巻読み終わったらいちおう、初心者ですがピアノが趣味ですって言えるようになるのかなぁ
思ってたより薄くて「これならすぐ読み終わりそう」って思ったけど、両手が別の動きをするところから全然進めない。
手がもつれて無理だぜ
422ギコ踏んじゃった:2010/04/24(土) 22:12:14 ID:SsH2CImj
別に始めてすぐに言ったってかまわないよ。
423ギコ踏んじゃった:2010/04/25(日) 03:25:10 ID:Frk8UZCE
ピアノ始めて2ヶ月なのにくじけそうだorz

来月発表会とかありえんよ
424ギコ踏んじゃった:2010/04/25(日) 04:44:20 ID:p6zbulml
>>423
発表会があるってことは先生付き?ならその先生も出来ると思って
発表会勧めただろうから頑張れ!

自分も去年発表会あって、当時ピアノ歴一年半くらいだが普通にミスタッチどころか
止まって途中から弾き直ししたぐらいだ
緊張するけど失敗してもなんとかなるさ!でも次回はもっと頑張ろうって気になったしね
425ギコ踏んじゃった:2010/04/25(日) 05:45:18 ID:Frk8UZCE
>>424
やっぱそんなもんでいいんだよね。
正直、リズムどころか指なぞってくだけで精一杯なんだ。

しかし4分は長いわ
426ギコ踏んじゃった:2010/04/26(月) 00:34:46 ID:aD3BmjYC
まだ2ヶ月なのに4分もやるの。何弾くん?
427418:2010/04/26(月) 01:39:06 ID:eqPl804S
バイエル上巻買ってきた
指超痛し

ジブリや久石のどれを買っても
il porco rossoってスコアがなく
ずっと探していたら
マルコとジーナのテーマってやつなのね
じ〜っとスコア見て
なんとな〜く譜面が読めてる自分がいたのが驚いた

428ギコ踏んじゃった:2010/04/27(火) 19:35:08 ID:ubqoFrol
>>426
ポップスです
429ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 02:12:48 ID:Zr6eX2YG
すいません質問いいでしょうか


自分は手首が痛くなったこととか無かったのですが、
以前から両手の薬指と小指が鍵盤に垂直になるように下ろせなかったので、
手首を体の内側に少しだけ回して弾いたところ、少し弾いただけで手首が痛くなってしまいました
ネット上の動画とかを見ても手首を少し内側に回している人がいるようなのですが、
実際にはどうするべきなんでしょうか
初心者必ず手首が痛くなるのであれば逆に安心なのですが、
無理な体勢で弾いているために手首を痛めているのでしたらまたフォームを改めないといけないし、
ということで悩んでいます

プロは手首を回したりなど、場合によって変えたりするのしょうけれど、
基本姿勢のフォームとして手首は内側に少し回しておくべきなのか、アドバイスが欲しいです。今も手首痛いです
430ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 09:55:08 ID:LU1YRMuN
>429
私も経験ありますが、最初はどうしても鍵盤上で
幅広く動かすときなど、手首の角度だけでカバーして
手首だけ無理な角度になっていることがあります。
もっと腕ごと持っていく、とか体の位置も変えて無理な体勢に
ならないようにすると良いのでは。プロはもちろん柔軟なのでしょうけど
もっと体全体で弾いていると思います。
431ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 13:48:12 ID:00NXhpPm
>>429
独学ですかね?
椅子の位置や高さとか腕だけではなく体を移動させてひいているかとか
総合的に見ないと何が原因で手首が痛くなっているのかわからないです。

手首を使って弾く場合もあるけど
初心者ならまずは手首を使わず指の独立、脱力の練習を
ゆっくりとしてください。
432ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 16:07:50 ID:tdh+q657
>>429
多分目指してらっしゃる方向はあってると思います。
普通に鍵盤に手をのせるとどうしても小指側に倒れてしまいますので、
人差し指〜小指までの高さを揃えようと思ったら
親指側に倒すような形にしないといけません。

が、問題はやり方で、恐らく手首だけでそれをやろうとするので
手首に無理な力がかかってるんだと思います。
肘から手首、手の甲までのラインは脱力しなければいけませんので
肘から先全体で親指側に倒すような形をつくるといいと思います。
上からみると肘が張ったような、< > こんな形になります(肩に力が入らぬよう)
繰り返しになりますが、手首だけで小指側に倒れないようにふんばると
余計な力がかかって傷める原因になりますので、くれぐれもご注意を。
433ギコ踏んじゃった:2010/04/30(金) 22:31:00 ID:Zr6eX2YG
>>430-432
親切・丁寧なアドバイスありがとうございます
やはり無理な姿勢でやっていたようで、アドバイスの通り引いたら手首が痛くなるようなことは無くなりました
独学で困っていたところ、かなり助かりました。本当にありがとうございました
個別のレスでなくてすいませんm(_ _)m
434ギコ踏んじゃった:2010/05/02(日) 17:44:02 ID:uxj3ggdQ
ようやくバイエル上巻を終えました。
調子づいて私のピアノ演奏をニコニコ動画にアップしたので、よかったら聴いてください。
独習バイエル上巻の巻末にあった「歓びの歌」を弾いてみました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm10576076
435ギコ踏んじゃった:2010/05/02(日) 19:28:27 ID:mmk/Ebcd
>>434
まず服を脱いでから演奏とは礼儀正しいです。
436ギコ踏んじゃった:2010/05/03(月) 09:48:14 ID:h7lXPrIY
左手を独立して動かせない…
どうしても「右手のこの鍵盤と同時押し」とかを目印にしちゃって、
無意識に左だけ動くって事がない。
2週間くらいかかってyouの後半までは弾けるようになったけどそこが気になってしょうがない
437ギコ踏んじゃった:2010/05/03(月) 18:03:17 ID:32wsB6LS
左が伴奏にあたるのであれば、逆に左に右を合わせた方がいい
そういう意味では、片方を目印にもう片方をひいても全く問題無いと思われ
438ギコ踏んじゃった:2010/05/03(月) 20:15:51 ID:0oRN27Fn
こういう場合にインベンションが役立つのかな?
439ギコ踏んじゃった:2010/05/03(月) 21:17:19 ID:z/4Emnj7
>>434
裸にネクタイというお決まりの装いにとらわれず、ネクタイを省略しクールビズで環境保護を訴える活動を兼ねているのですね、
感動しました
440434:2010/05/03(月) 23:50:14 ID:1XzLiK/B
なかなか好評なのでもっとアップロードしようと思うのですが、
まだレパートリーが少なくてネタ切れです。
期待に応えるためにも、日々バイエルを練習をして、
そのほかにバイエル以外の曲も弾けるようにしたいですね。
できればX-JAPANの曲を。
441ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 00:20:12 ID:MFd+AySv
いきなりポップスから弾きはじめたけど、クラシックの方が興味沸いてきた。

やっぱりバイエルから始めた方がいいですかね?
442ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 14:45:44 ID:bNLZCn8z
>>441
バイエル下巻あたりから初めては?
楽々やれるなら一日2〜3曲1ヶ月内で終わるし、技術の再確認にもなる。
中々難しいなら、ちょうど良いじゃないか、丁寧にさらったら良い。
443ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 15:26:35 ID:LJPrlrmL
46番でバイエル初の壁が・・・
444ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 18:08:58 ID:l7aOohPw
10年前に短大の保育科に入ってから始めました。それまで楽器演奏の経験はありません。
週1回20分の授業(個人レッスン)で何とか卒業までの3年間で(夜間部なので3年制)、バイエル104番まで終えました。
卒業後は学童に勤めたため仕事で弾くこともなく、学校以外の教室にも通っていなかったし、家にピアノもなかったのでピアノに触れる
機会は一切無くなり、つい最近7年振りに練習を再開しました。

今は近くの公民館で週2、3時間練習しています。これからはできたら独学でやっていきたいのですが、
バイエルの次はどの教本を弾いたらいいのかわかりません。
また今の自分のレベル(初級、中級などのレベル)を知りたいのですが、どのあたりでしょうか。宜しければ教えて下さい。

一応バイエル104番までやりましたが、バイエルとツェルニーから抜粋した教本を使用していたので、飛ばし飛ばしで何とか104番まで行けたというところです。
スレ違いでしたらすみません。
445ギコ踏んじゃった:2010/05/04(火) 20:41:46 ID:c+LyVvs/
>>444
こういうスレもありますよ

● ピアノ教則本 どれがオススメ? ●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1220865579/
446ギコ踏んじゃった:2010/05/11(火) 19:41:34 ID:h+TexpU+
読譜に時間かかるわ最初に読んだらあとは指の動きで覚えようとするわ…
弾いてる時も「この鍵盤はなんの音」とか全く意識出来てないんだけど、これはダメですよね
447ギコ踏んじゃった:2010/05/11(火) 20:17:36 ID:GqjE4B/2
>>444
バイエルやブルクミュラー卒業程度なら初級ですね。
448ギコ踏んじゃった:2010/05/11(火) 23:01:56 ID:PhQXDYt1
>>446
意識してやっていれば何年か経てば変わってくると思います。時間と練習量が必要です。
449ギコ踏んじゃった:2010/05/11(火) 23:19:47 ID:FAwGUJFV
しかし
バイエル:初級
ブルクミュラー:中級下
ソナチネ:中級上
ソナタ:上級
だと聞いたことが・・・
450ギコ踏んじゃった:2010/05/12(水) 10:26:40 ID:La9F9LF8
ドとファの♭はどこを押さえればいいですか?
451ギコ踏んじゃった:2010/05/12(水) 10:35:31 ID:Uzi5qkpr
ふつうに シ と ミ だろ
452ギコ踏んじゃった:2010/05/12(水) 10:46:00 ID:wF4ldaI1
>>450
♭は「半音下げる」の意味なので ドの半音下、つまり白鍵シを押さえる。ファも同じ。
半音とは一番近い音(鍵盤)の事。
453ギコ踏んじゃった:2010/05/12(水) 11:05:03 ID:La9F9LF8
>>452
ありがとうございます
楽譜が読めれるよう精進していきます
454ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 02:40:39 ID:fRyUwckg
>>444です。
>>447さん、>>449さんありがとうございました。
455ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 14:53:22 ID:I7HTjaim
最近少しは弾けるようになりたいと思いピアノを始めてみたのですが、
右手が左手のリズムに釣られてしまいます。(逆でも釣られます)
練習量をこなせば改善していくものでしょうか?
あるいは何か意識して弾いたほうが良いポイント等ありますでしょうか?

よろしければご教授ください。
456ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 20:01:30 ID:bfyh85jQ
tst
457ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 20:14:47 ID:e9nQKxaC
>>455
両手でものすごくゆっくり弾いてみるのがいいかも。つられない速度まで落として
左手のどのタイミングで右手が入るのかをしっかり確認して、
弾けるようになれば少しずつ少しずつ速度を上げていく。

ゆっくり練習はけっこう効果あるよ。
あせらず正確に弾けてから速度を上げる、を繰り返すと
いつの間にか弾けるようになってるよ
458ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 22:23:36 ID:I7HTjaim
>>457

返答ありがとうございます、頑張ります!
459ギコ踏んじゃった:2010/05/13(木) 23:33:29 ID:D+Y1rZya
>>455
即効薬ではないけど、
楽譜の音は無視して、リズムだけを机の上ででも両手で打つと良い。
指の練習にはならないけど、
頭の中に右と左で違う動きをするという行為が染みる。

もっとやるなら、
片手で拍子を打って(延々と四分音符を打って)もう片手は自分で自由なリズムを打つとか
それならどこででもできるから。
460ギコ踏んじゃった:2010/05/14(金) 17:37:32 ID:rFaVxxns
>>459
今やってみたら全然できなかった
鍵盤でやると普通に弾けるのに…よっぽど慣れないと両手で出来ないのはこういう事だったのか
461ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 12:03:50 ID:LVux2kZZ
エリーゼの為にが弾けるようになったので今日体験レッスン行って来ます
弾けるといっても二倍以上のダウンテンポですが・・。
462ギコ踏んじゃった:2010/05/15(土) 15:24:08 ID:Gm7pNRzm
>>449
この板の基準だと
ソナチネまでが初級で
ソナチネアルバムの中の、簡単ソナタが中級の入り口だと。
463ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 16:08:35 ID:cZM1pieG
http://www.pico-score.com/
ここに置いてある ひぐらしのなく頃に の「you」の譜面、
25〜28小節目が何度聞いても原曲と1オクターブズレてる気がするんだけど気のせいだろうか
464ギコ踏んじゃった:2010/05/16(日) 18:40:41 ID:z90iHv+Y
>463
8va を読み飛ばしてすいるとか?
465ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 15:30:34 ID:r60+jdrp
俺も最初は間違った。いらん補足だけど8vaはオクターブ上げる記号だす
466ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 20:27:54 ID:7qnR0Qwc
キラキラ母子もまともに弾けないけどmy soul your beats!弾こうとがんばってたけど
最初の高い音と違うなって思ってたら真上にオクターブ上げるって書いてあった!ありがと!
ほんとはこっちを聞きたいんだけど調号って決まった鍵盤しか使わないって認識でいいの?
467ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 22:10:25 ID:Kw4wyngq
イマイチ意味がよく飲み込めてないんだが、
基本的にどの音符も鍵盤と1対1で対応してるんだから決まった鍵盤しか使わないんだがな
468ギコ踏んじゃった:2010/05/17(月) 23:19:25 ID:sghWMgbJ
自分も4日くらい前から始めました!
20歳男。小学生の頃1年くらい習っていたんですが、全部忘れて楽譜すら読めないレベルです。
とりあえず家に簡単な魔女の宅急便の風の丘(海の見える街)の楽譜があったから練習してるけどこのスレで書いてあるように頭の中でメロディーを歌いながらひいちゃって左手が釣られちゃいます・・。
ひいてる時ってメロディーを頭の中で歌っちゃいけないなら何考えてればいいんだろう・・・。
知らない歌を練習したほうが頭の中で歌わなくていいのかなー
あと電子ピアノとキーボードがあるんですけどやっぱりキーボードで練習はやめたほうがいいですかね?
キーボードだと寝転びながら練習できるから楽なんですけどキーボード弾いてから電子ピアノ弾くと違和感があってひきづらい・・
逆に電子ピアノで練習するとキーボードがひきづらいとかもあるんですかね?
469ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 00:28:08 ID:2SImBRZV
>>468 
>ひいてる時ってメロディーを頭の中で歌っちゃいけないなら何考えてればいいんだろう・・・。

頭の中ではリズムを刻むんだ!
ワルツなら”ずん・ちゃっ・ちゃっ”とか、”1・2・3”とか、4拍子(と、その変種)なら”ん・た・た・た”とか”1・2・3・4・”みたいな感じ。
もちろん、メトロノームと併用してね。そうすれば、基準は右手のメロディじゃなくて
脳内のリズムやメトロノームのリズムになるから、左手が右手につられることは減るはず。
これは慣れれば無意識にできるようになるんで、そうなったら別のことを考えられるよ。


>(電子)ピアノと、キーボードの差
一番弾きたい楽器、or最終的に弾きたい楽器がピアノなら、
または、ピアノ以外の鍵盤楽器を弾きたくないなら、(電子)ピアノをメインに使ってください。
ピアノならではの表現ってのは、ピアノ以外の鍵盤楽器ではできないのと同様、
ピアノ以外の鍵盤楽器にも、それぞれ独自の特徴や奏法があるんで、
本格的にやりたいなら本物か、それに近いものを使うべき。

とりあえずキーボードの方が楽に練習できてイイってことなら、
しばらくそれを続ければいいんじゃないか。
ピアノならではのタッチとか、ペダル使いの練習は無理でも、
運指や曲の学習が気軽にできるんだからさ。
470ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 12:37:04 ID:tZA6g25h
簡単だけどウケがよくて楽しいって曲がなかなか見つからない
471ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 15:24:03 ID:QqIGQ957
ピアノ教室はカワイとヤマハ、どっちが良いですか?
全くの初心者です。
472ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 17:04:27 ID:xC7/bW8y
指が届かない場合はもうその曲諦めた方がいい?
473ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 18:36:49 ID:yYK2c46a
>>472
長い目でみれば、
手を精一杯広げて「届かないw」と涙ぐみながらも練習を続けていれば
あら不思議、いつのまにか届くようになってる(指が伸びたのじゃなくて柔軟性が増したから)
あるいは、今だけで良い、楽しくその曲を弾きたいのなら
パランとアルペジオで弾く、誤魔化して音を省略して弾く、等のテクニックwもある。
474ギコ踏んじゃった:2010/05/18(火) 21:28:45 ID:Favmc4cR
>>471
教えている先生に因るものもありますので、一概にどちらがいいとは誰も言えないかと
俺は教室通っていなかったのでなんともいえんのですけどね
475ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 00:25:19 ID:PpInUfJg
てすと
476ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 00:32:03 ID:PpInUfJg
独学でやってるんだけども
16付音符がむずかしいよー。
やっぱりテンポ落としまくって慣れるしかないかぁ

みんな、16付音符のコツや極意があったらなにか教えてー
477ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 00:39:51 ID:nvZnBAtJ
>>476
まだ早いんでないの?
習ってたら一つずつ階段を上がって行かざるを得ないけど
独学なので二つ飛ばしで駆け上がろうとしてこけてるんでないか?
478ギコ踏んじゃった:2010/05/19(水) 01:30:11 ID:x70TrcVU
とりあえず

×16付音符
○16分音符

です。1小節を16分割してる音符なワケよ。これさえ分かれば大したことない!
479ギコ踏んじゃった:2010/05/21(金) 09:43:40 ID:wA0y2x5/
16分音符って言っても
ドレドレみたいな簡単なのと、ミソ♯シミ(↑)みたいなのじゃ全然違うし…
2分音符←ターア
4分音符←タン
8分音符←タ
16分音符←タカタカ
って小学校のときに習ったリズムの読み方(?)で
小さな声w出しながら手は4分音符の速さで膝を叩いて楽譜読んでいってる
480ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 11:07:41 ID:uvRciDpL
時間はかかったけどひぐらしyou弾けるようになりました!他に簡単なおすすめ曲あったら教えて下さい。
481ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 13:14:09 ID:uWEGSFEQ
>>480
ピアノ歴・弾きたいもの(クラシックorポピュラー)とかわからんとなんとも言えんぜ
ベタにいったら夏影とかバイエル併用楽譜オヌヌメ。
482ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 13:47:45 ID:uvRciDpL
>>481
夏影の楽譜探してみます。ありがとうございました。
483ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 18:44:03 ID:siItEF4q
>>478
違うと思うけど
484ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 23:13:36 ID:RCHsXphb
>>478
小節の16分割では無いな…

四分音符一個分の間に四つ納まるような音符、が正解かな?
一小節の長さは楽譜の最初に指定してる(四分の四、八分の六、等)から、絶対的なものではないしね

一小節が仮にC(四分の四小節)だったら一小節の間に十六分音符は十六個入る、ってことっしょ
違うかな
485ギコ踏んじゃった:2010/05/22(土) 23:59:42 ID:V5Vdbf2n
全音符の16分割です。
全音符の半分の長さがニ分音符、その半分が四分音符、その半分が八分音符、その半分が十六分音符・・・
全音符は1小節にその音ひとつだけが占める。
じゃあ、二分音符は小節に2つかと言えばそうじゃなくて、
例えば、二分の一拍子ってのもある。この場合、二分音符(もしくは二分音符分の音符、四分音符が2個とか)
が小節に1個分だけ。
小節の中に入れられる音符数は、0はなくても、上限はないよ。
バッハとかやってると、八分の十二拍子とか出てくる。(1小節に八分音符12個分)

ということで合ってるかな?
486ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 01:28:23 ID:uCMf7osd
例えば3/4拍子のときの全音符って3拍なの?4拍なの?
487ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 01:31:48 ID:+bArKr4V
3/4拍子においての全音符って言うのは付点二分音符のことでしょ
488ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 02:10:36 ID:uCMf7osd
じゃあ16分音符=全音符の16分割ってのはおかしくね?
3/4拍子の場合は全音符=付点二分音符の12分割だよな?
489ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 06:42:45 ID:ljnkWmRM
俺の解釈だから合ってるかわからないけど…

全音符っていうのは四分音符四個分のこと
3/4拍子では全音符は出ない
全音符≠一小節

全音符=付点二分音符の12分割の意味が全くわからん…徹夜明けだからかな
490ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 06:53:58 ID:ljnkWmRM
>>486は俺だけど…書き方というか、全音符=一小節分の長さの音符 っていう間違った解釈で
書いちゃってるから、変なことになっちゃったんだな

【wikiより】
全音符=全ての基本
二分音符=全音符の1/2の長さ
四分音符=全音符の1/4の長さ
八分音符=全音符の1/8の長さ
十六分音符=全音符の1/16の長さ

3/4拍子っていうのは一小節が四分音符三つ分の長さという意味
一小節分の長さ=付点二分音符

うん、寝ます。ごめん
491ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 09:22:32 ID:wyD/TxX9
一小節全体の休止は拍子にかかわらず「全休符」で示すけど
「全音符」にはそういう使い方はないと思うぞ
3/4拍子で一小節持続する音は付点二分音符で書くだろ
492ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 10:17:57 ID:xCXLMidv
>>485です。
そうだった。全休符は拍子にかかわらず1小節分休む時使うけど、
全音符はあくまで四分音符4個分のときしか使わないね。
うっかりしてた。
そもそも自分の説明の中で、すでに矛盾が生じてたのに気付かなかったw
493ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 13:58:48 ID:ro0rdm2b
もうそういう「俺ってば詳しいけどうっかり間違えちゃった」アピールはいいから。
素直にわかりませんて言え。
494ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 16:17:47 ID:UbNiecwr
じゃあ16分休符≠全休符の16分割でおk?
ならば何の16分割なんだろうか??
495ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 18:03:19 ID:uAlSNkDo
>>492
全音符は4/4以外にも使うけど。
>>494
16分割にするという考えを捨てるのが一番。
496ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 21:10:30 ID:wyD/TxX9
>>494
全休符を「拍子に関わらず1小節の休止に使う」のは一種の便法で例外。
全休符本来の長さは全音符と同じだから16分休符は全休符の1/16で間違いではない。
497ギコ踏んじゃった:2010/05/23(日) 21:13:00 ID:9gphnpwr
単に最初に名前つけた人が16分音符ってつけただけで、
算数じゃないんだから、そんな風に考えていくと不都合はいくらでもある。
ヒヨケザルが猿でないとかと同じでさ。
4分音符一つ弾く間に等分に4回音を入れた時、その一つ分を16(4×4で)分音符って言う。
それで良くない?
498ギコ踏んじゃった:2010/05/25(火) 17:58:22 ID:/phuvXFn
ペダルを踏む指示と離す指示は、直近の音符と同時に踏んだり離したりすればいいの?
それとも音が鳴る前、鳴り終わった後に踏んだり離したりすればいいの?
499ギコ踏んじゃった:2010/05/25(火) 21:37:53 ID:cJq0XKY5
>>498
技術はいろいろ。
なめらかに音を響かせるときは鍵盤押した後にそっと踏む
踏み込む時もあるし、途中で浮かせてる時もある。
離す時もそっと(音を聞きながら)離す。
その音を印象的に響かせるために同時に踏むこともある。
500ギコ踏んじゃった:2010/05/26(水) 01:11:37 ID:B1IA7QTp
ペダルを踏む位置も楽譜に示されてるよ。
直前、同時、直後でそれぞれ表記が違う。
全音のはそうなんだけど、他のは違うのかな。
501ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 15:22:21 ID:mMe/hm+2
片手ずつは弾けるけど両手になると全然ダメだわ…
左のリズムに右のメロディ乗っけるイメージでいいんでしょうか?
502ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 16:47:50 ID:ZFjShk5O
左右でひとつのメロディ というイメージだねー
503ギコ踏んじゃった:2010/05/27(木) 22:13:59 ID:Fgb8b/20
とにかくゆっくり弾けばそのうちなんとかなるもんだよ
504ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 00:19:37 ID:x826ljQx
>>501
まずはバッハのインベンションを学習することをお勧めする
505ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 02:10:00 ID:pz4VOhlq
>>501 やるべき事は503が言ってることがすべてだが、
以下のような課題を意識するといいかもね。ジャンルや曲によるよ。

1:例えば、エリーゼのためにが弾きたいなら502が言うと通り(特に真ん中辺まで)
両手が連携して、ひとつの流れ組み立てる感じ。(この曲、片手のパートだけ弾いたら、
休みばっかりで曲にならないでしょ?)

2:ポップスなんかをコード弾きするなら、左手で和音(とリズム)を弾いて、
それに右手で上物を乗せる感じ。

3:ブギウギやブルースみたいに、左手のパターンはある程度決まってて、
右手でアドリブを混ぜたい場合は2の応用。定形の伴奏を無意識にできるまで
左手の練習をした上で、自由なタイミングで右手を入れられるように練習する。
左手で八分をキープしながら、右手で四分・四分の裏打ち・三連八分なんかを乗せられるようにする。

4:左右の独立を保ちながら、両手同時に弾くなら504の言う通り
506ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 17:19:20 ID:z4GeHPJF
you弾けるようになったので夏影練習中

モチベーションが下がってきました。何時間もゆっくり譜読みしてゆっくり弾いてを繰り返せば、
あと何小節かは弾けるように慣れそうなんですが、いつの間にか弾いてても楽しくなくなってました
まいった。
507ギコ踏んじゃった:2010/05/28(金) 20:33:19 ID:TBZDDCwt
>>506
どこで手に入れた楽譜?
ピ○のサイトならそこまで難しくないと思うけど、

あと前に書いたことあるけど、ゲーム曲でいいならバイエル併用オススメ。
何曲かバイエル修了以上のもあるけど、殆どは難易度易しいからいいよ。
楽器店に行って自分で弾けそうな楽譜を探すのも手。
508ギコ踏んじゃった:2010/05/29(土) 02:13:38 ID:13y9wYJa
○コはなんだかんだいって初心者には難しいと思うよ
技術の土台が無いし譜読みの知識も無いから一曲覚えるまでに時間がかかる

俺もそうだった。you弾けたから、次は夏影…と思ってたけど難しくて断念
一年後くらいにまたやり始めて、なんとか弾けたけどその時点でピアノ熱はほぼ無くなってた
その後戦場のメリークリスマスとか、久石のsummerとか有名なやつ、聞き覚えのあるやつを
練習しようとしたけど、やっぱりおもんない(というかレベル的に弾けない)

んで比較的簡単なクラシックでもやろうかな、と思ってブルグミュラーの25の練習曲やり始めたら
今は楽しくてたまらん。打ち込みの曲をピアノで弾くよりも、元々ピアノ用の曲として作られたものを
弾いた方が弾いてて違和感無いし、練習曲はいろんな技巧を学べる曲だから着実に技術も上がった
楽譜を消化するペースが速まったのと同時に譜読みのスピードも十倍以上上がったよ


>>506が俺と同じ軌跡を歩むか知らんけど、クラシックって楽しいから、モチベ下がってるならやってみない?
今までパンクロックとメタルしか聞いてなかったけど、なかなか遊び心があって楽しいジャンルだ
509ギコ踏んじゃった:2010/05/29(土) 04:57:16 ID:3zjoZIHB
youはひぐらし見たこと無いから無視してairはアニメ見て感動したし
思い入れもあるからと夏影練習してるけど最初の方のは何とか弾けるようになってきた
これからは後半部分練習しよう!
510ギコ踏んじゃった:2010/06/02(水) 15:28:24 ID:6wbqdkST
ピアノ経験0で、教室にも日程上通えそうにないのですが
ヤマハのオンラインレッスンはそういった人でも大丈夫でしょうか?
ttp://musiclesson.jp/basic/piano.html

初めての人でも(r と書いてあっても実際どうなのか不安でして
511ギコ踏んじゃった:2010/06/02(水) 16:45:16 ID:THn2n26L
>>510
確かにオンラインレッスンと書いてあるけど、
内容はレッスンというより
ユーキャンみたいな教材(テキストとビデオ)の通販じゃない?

書店で似たようなのを買って試してみたら?
512ギコ踏んじゃった:2010/06/02(水) 22:06:29 ID:TjRyKXbJ
ピアノ教室に通い始めて2ヶ月の31歳男です。
私が通ってるところは先生が自宅で教えているのですが、現在、私は
バイエルを練習中。だけど、私が弾いている間、先生はあちこちの部屋に行って
家事やらメールの返信やらをこなしながら、私の演奏を聴いている。間違ったり
したら指摘はしてくれる。ちなみに私が通っているのは毎回夕方の時間帯。
ほかの生徒さんに対してはどうなのかはわからないが、これってなんか
生徒からしたら家事の片手間にレッスンやってるみたいですごく嫌。
きちんと月謝払ってるんだから、レッスン中に家事なんてしないでほしい。
ちなみに私のレッスンの後に毎回同じ女性がレッスン受けにくるのだが、
先生は私と話す時はなんとなしによそよそしい感じがする。例えば私と
二人きりなのにパソコン作業をしたり。だがその女性の生徒さんがいる
時はそういうことはない感じ。
なんなんでしょうか?これって。先生は悪気ないんでしょうか?
513ギコ踏んじゃった:2010/06/02(水) 22:29:05 ID:V7K26JK0
男性の生徒さんだからよそよそしいのは多少仕方ないけど
家事は良くないね。ちなみに月謝いくら?場合によっては他のトコ行った方がいいよ
514512:2010/06/02(水) 22:48:42 ID:TjRyKXbJ
月謝は月3回で7000円。ちなみにその先生は弾き語りしてて、
生徒にも弾き語りを教えてます。私も弾き語りやりたいのですが、
なかなか弾き語りを教えてくれる教室がなくて。
ただ生徒さんはけっこう多いみたいなんですが、これって
他の生徒にはちゃんとしてて俺の時だけ家事してるのかなって
思ってしまいます。
515ギコ踏んじゃった:2010/06/02(水) 23:50:54 ID:V7K26JK0
時間変えてもらったら?それでも続くようなら足元見られてんのかも
516ギコ踏んじゃった:2010/06/03(木) 09:28:01 ID:BO7iJ0YV
足元みられると言ってもつけこまれるような弱みとかないんですが、仮に
足元みられてたとしたらどういう点につけこまれてるんでしょうか?
517ギコ踏んじゃった:2010/06/03(木) 11:25:02 ID:/Npi2XjL
弾き語りやりたいってことは、基礎は最低限教えてもらえばいい、ってスタンスだったりする?
クラやるためみたいな地道な積み重ねや技術の習得は不要です、みたいな。
バイエルは、ピアノの先生クラスになれば曲の内容やそこで使うべき強弱などは
聴いてるだけで正しく弾けているかは分かると思うけど、
でも、そのレベルの時はもっとも基礎なんだから、どういう弾き方をしているか、
指使いや手、腕、肘などの体の使い方は正しいフォームでできているかを見て、
正しくなければ矯正するはず。
それを見ないで音だけ聴いてるんじゃ、もしかしたら、
この人はそこまできっちり教えても鬱陶しいと思うだけだし、
と思って、まあ言い方悪いけど楽譜読めるようにしてやればいい、って思ってるのかな、
とか思った。
518512:2010/06/03(木) 13:31:30 ID:BO7iJ0YV
今思い出しました。私がこの教室の体験レッスンに行ったときに先生が
「うちはヤマハの教室みたいにみっちりやるのではなく、ちょっとバー
なんかに行った時にさらっと一曲ひけるような感じを目指して指導している」
と言ってました。だからそういう感じになっちゃうのでしょうか?
受験コースもある教室なので、そういうところだとちゃんとした指導
をしてるのかも。
519ギコ踏んじゃった:2010/06/03(木) 14:43:20 ID:/Npi2XjL
それにしても、弾いてる途中に違うことするっていうのは失礼だよね。
512が、もっと基本フォームとかも教えてほしいという気持ちがあるなら、
そばにいるときに「手の使い方、これでいいですか?」とか聞いてみれば?
それで「はいはいいいですよー(どうでも)」な態度なら、
クラに行く気のない人には、そういうことを真剣に教えるつもりないんだろうし、
そこでしっかり教えてくれるなら、やる気さえ見せればちゃんと教えてくれるんじゃない?

いや、まあ別に基礎とかフォームとかどうでもいいし、とりあえず好きな曲が楽譜通り弾けるようになれば、
っていうのなら、その先生はいつまでもそういう態度かも。

実際「基礎とかフォームとかどーでもいいんで」って生徒はたくさんいると思う。
そういう生徒に何度か真剣にそういうこと教えようとしてうっとうしがられたり、
それでやめられちゃったりしたのかもね。その先生。
でも、やっぱレッスン中、違うことするって失礼だと思う。
他の部分で尊敬しているとかいう先生じゃなければ、やめたほうがいいんじゃない?
弾き語り教えますってうたってなくても、教える能力ある先生はいくらでもいる。
身にならないレッスンに7000円払うより、遠くても少し高くても身になるレッスン受けたほうがいいよ。
520512:2010/06/03(木) 16:48:13 ID:BO7iJ0YV
とりあえず明日の昼間レッスン入れたから先生の様子見てみる
521ギコ踏んじゃった:2010/06/03(木) 22:02:11 ID:klzDKa6M
明日だけ急に態度ちがったらここを見てるね!
522ギコ踏んじゃった:2010/06/03(木) 22:08:45 ID:F6rucHbL
>>521
笑った
523512:2010/06/03(木) 22:16:03 ID:2SmMEAF2
だね。たぶん見てないと思うよ。先生はレッスン以外ではけっこう親切
なんだがな。気をつけてきてねとかメールで返信してくれるし、こんど
ライブに出てみないか?と誘ってくれるし。
先生は悪気があってやってるんじゃないような気もしてくる。
それでも実際、されると腹たつけど。
524512:2010/06/04(金) 22:53:26 ID:C1FShyjV
報告。今日、昼間にレッスン受けてきた。
まあ、夕方ほどではないがあちこち行ったりきたりしてた。
だが、私が間違ってばかりの部分は横について一緒に弾いて
くれたり、わざわざキーボードの電源入れて私と一緒に弾いて
くれたりもした。指のことに関して質問したらちゃんと答えてもくれた。
どうなんだかなぁ・・・
525ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 03:24:40 ID:d3IswDXT
それがその先生のスタンスなのかもしれんが、普通に考えたら仕事を舐めてるとしか言いようがないな。
どんなに気に食わない生徒であろうと、月謝というお金をもらっている以上は、お客様として最低限度の礼儀は守るべき。
先生と生徒の間に十分な信頼関係があるなら、その範囲で多少の逸脱(家事とかメールとか)はおkだけどさ。

もし、>>512のケースがピアノ教室じゃなくレストランとかホテルだったら、多分また行こうとは思わないんじゃないか。
526ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 13:52:22 ID:NmkkgIH0
ヤマハとカワイの教室だとどっちがいいですかね?
527ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 16:16:56 ID:XGcYW9jf
島村にしとけ
528ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 16:56:26 ID:s3X6wqdo
ピアノ初めて5ヶ月です。
ポピュラーの伴奏ならかなり難しくても1週間くらいの練習で暗譜で弾けるようになりました。
クラシックも暗譜なら弾けますが(シンフォニアの1など)譜面を見ながらなんてとてもじゃないけど出来ません。
見ながら弾くとはどういうことなのですか?
529ギコ踏んじゃった:2010/06/05(土) 16:57:05 ID:Yo4712YS
楽譜を見ながら弾くことです
530ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 00:30:40 ID:npHe3HsN
ピアノ初めて5ヶ月で、クラシックを暗譜で弾けるって・・・・

色々と突っ込みどころがあるな・・・・w
531ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 00:41:14 ID:JIMDbUXk
ここなら釣れると思ったんじゃないか?
532ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 08:53:57 ID:rhI3mtTD
指立てて弾くの難しいな…
指広げるとどうしても手首が下がってしまう

あいかわらず読譜も時間がかかるし
533ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 11:35:53 ID:aNkODOKx
>>530
1曲だけなら、曲にもよるだろうけど、楽譜通りにピアノを打つことは出来るだろう
それが「弾いている」なのかどうかは別だが
534ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 12:07:30 ID:OlDsEhGh
この板は他人の上達談は基本否定する姿勢なのか。
535ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 14:59:29 ID:RVTh3Q9U
突っ込まれるかどうかは内容によるんじゃないか?

上達話を読んでいると
かんたんverや再開組み等とエスパー予想できやすい書き込みもあれば
エスパーしにくい書き込みもあったり
それ以前に話にならんとか、本当ならそりゃすご杉・通常の範囲外だろw
…と推測色々するからな

ま、レッスン受けてる等情報提示が細かくされてる分にはさほど否定意見はないと思うし
下の推測されるほど突っ込みが増えるのはこの板に限らずかと
536ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 18:38:50 ID:rhI3mtTD
1ページ読むのに2時間\(^o^)/
慣れる気がしない…
537ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 22:32:08 ID:m4KDbhuH
いやー、ピアノってホント難しいわ。今日実感した
538ギコ踏んじゃった:2010/06/06(日) 23:17:17 ID:+69UtwU9
俺は逆に自然と弾いてたら指が立った状態が常なので、先生にほんと指の形
がいいとほめられました。
539ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 00:50:37 ID:GK2iA5hy
そうですか
540ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 07:37:07 ID:O0ZJCrsk
1オクターブって、やってるうちに押さえられるようになるのかなぁ
ドミソドで必ず小指がシも押さえちゃうよ
541ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 09:39:17 ID:mzWylvlN
>>540
指と手のひらがアーチを支えられるようになれば大丈夫。
542ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 09:44:50 ID:nJGvU+oF
結局>>510はどうなったんだろうか?と思ったけど
”初めて” だと出来なくても自分が原因って思うから良いも悪いもわからんわなw

値段的にはそこまで高くない気もするけど
543ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 10:14:45 ID:EEzHpcMK
>>540
手がちっちゃくて、ドードがやっとw
そういうときは、いけないとわかっても手首を下げてひっかけるように(上手く表現できない)
弾いています(まだ、簡単な曲しか弾けないので、楽譜の中でもそういうのは1,2箇所だし)
クセにならないように気をつけているのと、
沢山あるときには、どれかを弾かずにごまかしてますが…
544ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 15:10:25 ID:9uZUPckH
譜読みの流れでついでに質問したいんですが、自分は譜読みがとても遅く、
どうにも「譜面を見ながら弾く」ということに物凄い苦手意識があります。
また弾いている最中に譜面を見ても「譜面の形が見えているだけ」で
「今弾いている音は譜面と合っているな」という認識はできていない状態です。
なのでいつも新しい曲に挑戦する時は小さい単位でさっさと覚えてしまい、
譜面自体全く見ないというスタイルを取っているのですが、この癖は直した方が
良いでしょうか?もう頭の固い年なので今から身につくのかと思ったりしてます。
545ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 18:20:52 ID:3EN5YEjf
一小節見て 弾いて また一小節見て 弾いて
それを繰り返して最後まで弾く。それを繰り返すと何となく見ながら弾いてる気分に。不思議!
覚えてしまった後も譜面を読む。とにかく読む
そういう癖つけてたらいつのまにか初見でもある程度弾けるように。不思議!
俺は独学なんでこれが正しいのか知りませんけどね
546ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 19:21:29 ID:Dd8dpTGd
「その音だけを強く」という記号にsfやらsfzやらfzやらありますが、
「その音だけを弱く」という記号が無いのは何故なのでしょうか?
547ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 21:56:14 ID:mzWylvlN
>>546
使うシチュエーションが無いからじゃないかな?
どうしてもというなら、subito pとか使うかも。
548ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 22:36:49 ID:N+cLNp1l
最近ピアノを始めたのですが、おすすめの教本とか練習法とかございませんでしょうか?
ピアノ教室に通う時間がないため、独学でやるしかないもので。
549ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 23:15:01 ID:GK2iA5hy
バーナムピアノテクニック
550ギコ踏んじゃった:2010/06/07(月) 23:32:00 ID:mzWylvlN
>>548
トンプソン 真っ赤な表紙の教則本だ。
全くわからないなら「小さな手のためのピアノ教本」から
中学での音楽授業が理解できてるなら「現代ピアノ教本T」から

バーナムもすごく良いと思う。
これも幼児用からけっこう譜面読める人用までいろいろあるから、
自分にちょうどのを選んでやると良いと思う。
551ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 03:18:43 ID:rxQZb2H8
>>548
実はお勧めじゃあないんだけど…
「トンプソンのハノン」っていう初心者向けハノンが、すぐ飽きそうになるけど技術はつくよ

お勧めの練習曲として「ブルグミュラーの25の練習曲」
ネットで検索すれば楽譜は全部落とせるしようつべで動画も見られる
1番から4番は簡単だし、5番からすごく面白くなる。練習曲だから技術もつく

ただしある程度楽譜が読めないとなにやっても空回りするだけだから、
楽譜の読み方がわかる教則本をまず最初に手に入れることが大事だよ
552ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 09:32:17 ID:qMD3oI1/
先生についてトンプソンとバーナムピアノテクニックの2冊同時学習が最強だろ
553ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 16:37:53 ID:eQ2RRpdc
バーナムは優しいがボーナムはむずい、なんてな(^^)
554ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 21:54:19 ID:/brBk6i4
バイエル飛ばしてハノンてのもありか
555ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 22:14:00 ID:qMD3oI1/
それは死亡フラグ
556ギコ踏んじゃった:2010/06/08(火) 23:47:38 ID:/brBk6i4
>>555
うちの先生は楽しくやりましょうって感じの先生だからバイエルやらないみたい。
独学で勝手にやろうかな
557ギコ踏んじゃった:2010/06/09(水) 02:16:59 ID:RT4UnVKa
ハノンも楽しくないんだが…技術はつくけどさ
558ギコ踏んじゃった:2010/06/09(水) 10:07:43 ID:GG+bSC5z
バイエルけっこう好きだけどな。古典的で起承転結がはっきりしてて。
まあ導入から中盤まではあまりに古臭くて非能率的だから飛ばすにしても
後半はやって損はないよ。
559ギコ踏んじゃった:2010/06/10(木) 00:30:35 ID:Px6OtN+f
このスレはキーボードはスレ違い?
560ギコ踏んじゃった:2010/06/10(木) 01:03:19 ID:DdGLlLoi
良いんじゃない?
このスレに明確な決まりはないはず。
 
 
ピアノ楽しい。まだバイエルだけど、
指が動くようになってくる過程がすごく楽しいw
ニヤけてる気持ち悪い自分が居るw
561ギコ踏んじゃった:2010/06/10(木) 04:45:28 ID:6G0gFDFH
全くの初心者じゃないとスレ違い?

ブランク長すぎて素人同然だが、基本的な事は(頭では)理解してる程度
562ギコ踏んじゃった:2010/06/10(木) 07:17:44 ID:Fg+ZdJVp
「最近ピアノを始めた」だからいいんじゃない?
昔やっていたとしてもやめて、最近やり始めたんだから。
563ギコ踏んじゃった:2010/06/13(日) 00:28:58 ID:lL0iANnA
ピアノ教室に通ってますが家ではキーボードで練習してます。
キーボードはタッチが軽すぎていくら練習しても
いざピアノを弾くと感覚がまったく違うので思うように弾けない・・(´・ω・`)

ボーナスで電子ピアノ買おうかな。
564ギコ踏んじゃった:2010/06/13(日) 17:35:18 ID:Bv9q+/as
ydp161とか買っとけ
565ギコ踏んじゃった:2010/06/13(日) 18:07:55 ID:VTbxgfrA
最近のカシオはあなどれんよ。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
566ギコ踏んじゃった:2010/06/17(木) 18:29:55 ID:WdDBTcx1
バイエルの53番に入った。
たった8小節だけど低音が動くから楽しい。うふふ
567ギコ踏んじゃった:2010/06/20(日) 01:14:34 ID:WKhD6Vb0
ずっと弾いてると腰が疲れる。
この疲れさえなければ、永遠に練習できるんだかな。
568ギコ踏んじゃった:2010/06/22(火) 08:24:14 ID:PmxuAf/U
最近ピアノを始めてメトードローズをやってるんですが、
どのくらい弾けるようになったら次の曲に進むべきなんですか?
やっぱ完璧に弾けるようになるまで同じ曲をやるべきなんですかね。
569ギコ踏んじゃった:2010/06/22(火) 09:17:57 ID:fuGo0mce
>>568
独学か?
一応弾けるようになったと思ったら、
レコーダーをセット 「椅子に座って準備を整えて一回弾く」 で録音終り。
それを先生になったつもり、他人の耳で聞いてみる。
で問題点をチェック、そこを練習 数日後にもう一度録音。
問題ないと思えたら○、でどうだい?
570ギコ踏んじゃった:2010/06/22(火) 23:32:05 ID:9Nr8Shd3
完全に独学です。
やはりそのくらい周到にやるべきですか^^;
今は4、5回弾けたら進んでますが、それだと問題ありますか?
早くメトードローズを終わらせたいんですが・・・
571ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 01:38:10 ID:DY7G103U
そこまでやる必要はないよ。>>599は絶対に少数派。
なかなか進まない→嫌になる・飽きる→好きな曲弾く前に辞めちゃう
なんてことになったら本末転倒でせっかく買ったピアノがもったいない。
572ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 01:39:24 ID:DY7G103U
おっとアンカミス。×599 → ○569
573ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 10:25:33 ID:23Fj8ViK
先生についてバイエルやってるけど
自分的にNGと思ってもう少し弾きこみたい曲でもOKが出ることがある。
反対に、弾けてると思ってもココをもう少しコウしてとNG出されたりもする。
多分、曲によって何を学ぶかってのがあるような気がする。
574ギコ踏んじゃった:2010/06/23(水) 23:56:23 ID:qS8YrxHv
ピアノ歴半月で恐縮なんですが
疑問ができました

たとえば10曲
自分が納得できるレベルで弾けるようになったとして

その10曲とはどうつきあっていけばいいの?

毎日弾き続けるのはしんどいし、
でも弾かなきゃ弾けなくなるんでしょう?

「よし完成!これでこの曲終了!」
てことでいいの?
575ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 00:40:00 ID:YtZvvIZm
それでいいんじゃね。
ピアノ何年もやってる人が今までやってきた曲を毎日引き続けてるとはとても思えない。
576ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 01:58:52 ID:cla/mNFR
質問です。楽譜で五線譜の上に記述されているDやCmはどういう意味なんでしょうか?
577ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 02:08:18 ID:/SyMX46o
コード
ディーメジャーとシーマイナー
あとググッて
578ギコ踏んじゃった:2010/06/24(木) 08:52:25 ID:cla/mNFR
ぐぐれました。ありがとうございます。
579ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 02:12:59 ID:Gujrtedu
わかったと思ったけどやっばり分からないです・・・五線譜の上にはCとあるのでシーメジャーだと思いますが、音符はソ。
これはどうしてなんでしょ?何も考えずにド、ミ、ソを押さえればいいんですかね?
580ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 09:16:15 ID:7/Nt5qTp
>>579
つ 「おとなのためのピアノ教本」
581ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 11:25:40 ID:JySVBr0x
>>579
ピアノ楽譜だったら、上に記されてるCやDは単なる参考資料にすぎない。
♪がソしかないなら、ソだけ弾けば良い。
582ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 12:57:30 ID:Gujrtedu
>580
週末にでも探して読んでみます。

>581
どこかのサイトで上にあるのはその小説にある音で強調したい音むたいな記述を見ましたがそういうことですかね?
でもコードについたかあてあるサイトむたらシーメジャーを押さえれるように読めて混乱してます。
583ギコ踏んじゃった:2010/06/25(金) 22:48:52 ID:Xkqf6wVz
ジムノペディを弾くためにはバイエルの何番ぐらいの腕が必要ですか?
ピアノ買ったばっかりだけど、とりあえずジムノペディが弾きたい。
584ギコ踏んじゃった:2010/06/26(土) 13:57:04 ID:iDkUgm3G
あたい、いま独学でバイエルやってるのよ。
で、ト長調に入ったんだけど、
楽譜は固定ドで読めば良い?それとも移動ドで読めば良い?
教えてください
585ギコ踏んじゃった:2010/06/26(土) 13:58:13 ID:hzyWAtYK
まずはあなたのカップ数をお願いします
586ギコ踏んじゃった:2010/06/26(土) 14:02:30 ID:iDkUgm3G
胸は関係ないw教えてよw

固定ドで読もうとしても、耳はドレミファソラシドで聞こえるから混乱するの。
これは治さないと、あとあと困る?
587ギコ踏んじゃった:2010/06/26(土) 14:16:03 ID:hzyWAtYK
E以上だと信じてレスするけど、クラシックやってるなら固定ドで読めるように頑張れ。
ただ、移動ドはポピュラー系やブルース、ジャズのアドリブとかやる時とか
理論の勉強の時便利。
でもピアノは弦楽器と違って移動ドで考えても違うスケールで運指が変わるから固定ドの
方が手っ取り早い。
588ギコ踏んじゃった:2010/06/26(土) 15:16:12 ID:iDkUgm3G
>>587
胸は想像に任せるよw
なるほど、固定ドの方が手っ取り早いのか。ありがとう。分かりやすかった
助かったよ、さんきゅー
589ギコ踏んじゃった:2010/06/26(土) 22:07:15 ID:oKDqvERR
以前、ピアノの先生が家事をレッスン中にするので辞めたと
書き込んだ者です。
あれからいくつかの教室の体験レッスンを受けました。
やっとよさそうな先生に出会えました。
ピアノの歴史や理論などから教えてくれます。
590ギコ踏んじゃった:2010/06/27(日) 14:07:28 ID:UXLfKafb
>>584
ピアノやってて移動ドで楽譜読む人は会った事がない。
ピアノの鍵盤は固定してるのだから、ピアノ弾くためなら固定ドしかない。
歌うためなら移動ドの方が便利だけどさ。
591ギコ踏んじゃった:2010/06/27(日) 15:39:12 ID:iDvEIFza
俺は移動ドしかできないが、ピアノやってた時は脳内では何となく固定ド的な
読み方をしていた気がする。
ピアノは中断しちゃったが、ちゃんとやってれば本当に固定ドで読めるように
なったかもしれんな…とほほ。
592ギコ踏んじゃった:2010/06/27(日) 21:15:05 ID:UXLfKafb
移動ドで楽譜読める人って尊敬するなあ。
だって、ドの位置が調の代わる度に変わってしまうのに
ちゃんと間隔を読んで次の音が判るんだろ? 
固定ドだと、ドはド、 ミはミ で一種類だけ覚えれば良いんだもの。
593591:2010/06/27(日) 21:59:30 ID:iDvEIFza
いや俺の固定ドは昔の小学校レベルだから転調が来たら即お手上げだよw
新調が確立した後なら何食わぬ顔して続けられるけどww

マジな話、「ちゃんと間隔を読める」だけのソルフェージ力ほすぃ。
594ギコ踏んじゃった:2010/06/27(日) 22:01:05 ID:iDvEIFza
↑ごめん移動ドの間違いだった
595ギコ踏んじゃった:2010/06/30(水) 09:23:43 ID:BWDULOVE
1時間も練習すればドロドロに疲れてしまうんだが
なにかやり方間違ってるだろうか。
やはりあぐらでやるのに無理があるだろうか・・・
596ギコ踏んじゃった:2010/06/30(水) 18:31:54 ID:xBctH9Di
考えられる事はいろいろあるな。
集中して一時間練習してるから疲れるのかもしれないし、
長い時間練習するのに慣れていないからかもしれない。
あぐらで座ることで、腰へ負担がかかるためかもしれない。
椅子の高さがあってないのかも知れない。
オナニーし過ぎかもしれない
力が入り過ぎかもしれない。
 
実際に見てないからわからん。
597ギコ踏んじゃった:2010/06/30(水) 19:48:23 ID:IaZ0E11z
まあ、姿勢で疲れ方はかなり変わるとは思うけど。
あぐらってことはキーボードを床とか机に置いてやってるのかな?
鍵盤の高さはかなり重要だよ。
ピアノ台と椅子を買ったほうがいいと思う。ついでにフットペダルも。
(「普通のピアノで椅子の上にあぐらでペダルなんて踏まない」なんてケースじゃない事を祈る)
598ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 09:12:43 ID:Fsg8PuCb
床にキーボードでやってます。
椅子とスタンドもそのうち買うつもりだけど
今は手軽に手が届くところにおいて気楽に練習開始できる環境ということで。

体もしんどいけど、頭の中がとろけるように疲れる・・・

初めて2週間くらい。今は五線譜の位置とキーボードの位置を体で覚えさせようとしてる。
できるだけキーボードを見ないようにして、簡単な童謡を超ゆっくり引いてる。
指で覚えてしまわないように、曲を変えながら3,4曲くらい弾いたら
もうドロドロに疲れる・・・

あと、ペダルって必要なんですか?楽譜にはペダルの指示とか書いてないでしょう??
ペダルの位置づけがよくわからません・・・
599ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 10:07:24 ID:RP18RPbE
>>598
電子ピアノじゃなくキーボードならペダルいらないかもね。
今後どんな曲を弾くかにもよるけど。

楽譜にペダル記号がなくてもポップスとかの楽譜の場合は
踏むことがあります。
600ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 14:30:54 ID:Fsg8PuCb
ペダルはまだいいや・・・
アリガトン

ところで練習法のほうはどう思います?
おかしいと思います?効率悪いかなー

さっきこんなサイト見つけたけど、すごくいい感じ
どうです?
ttp://www.mmlab.info/works/softwares/read_music/index.html
601ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 16:33:46 ID:HykcapXD
家に高そうなピアノが埃被ってて勿体無いからピアノ始めたいんだけど
精々鍵盤ハーモニカを右手でメロディーライン弾くくらいしか出来ないんだ
やっぱり独学じゃきついかな。
ゲーム音楽弾いてみたいんだう…
602ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 16:49:51 ID:km+U2l7R
603ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 19:14:24 ID:XPXS1Kki
>>601
そんなことないよ
なんとなく弾いている内に自然に感覚が育っていくものだもん
自分はちょうちょとかメリーさんのヒツジとかを誰かが弾いてるのを見てまねっこから入った
から、まずその辺から初めてみると良いと思う
実際引いてるのを直で見ると効果的だよ

家にピアノがあるなんてうらやましいよ
自分は音楽教室のピアノや学校のピアノで練習して、今でも難曲の練習はまな板愛用だもん
家ではピアノ弾いた経験が無い
夢の中で毎日ピアノ弾いてるよ
完璧に恋だお
ピアノさえあれば何もイラネ
604ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 19:20:16 ID:mURaVb7W
ペダルはある意味楽できる装置。
跳躍激しい曲はペダル無いと音のすき間が気にならない?

>>601
ゲーム音楽っつかコード載ってるような最近の曲を弾きたいなら、コードを覚えると良い。
右手メロディ、左手コードって感じで。
ギターコードと違って見た目が解りやすいからすぐ覚えられる。押さえにくくも無いし。
605ギコ踏んじゃった:2010/07/01(木) 22:42:29 ID:Spz6ayeg
>>602
おお、いいっすね
なんだか上達しそうな気分になってきました
サンクスです
606ギコ踏んじゃった:2010/07/02(金) 02:28:56 ID:tqkjbi2P
先生から「そこはカンタービレだから歌うように弾いて」って言われたんだが出来ない。

ターターターターじゃなくて
ラ〜ラ〜ラ〜ラ〜だよって言われたが

何度弾いてもタタタにしかなりません。
もう分からんw
607ギコ踏んじゃった:2010/07/02(金) 19:05:37 ID:C/9VrrCA
>>606
実際に声に出して歌ってみたら。
声に出して上手く歌えたら上手く弾ける。
608ギコ踏んじゃった:2010/07/02(金) 20:48:58 ID:2tpKSXO/
歌うようにって難しいよな。
音を延ばす長さや、次の音との間隔(音が途切れるか繋がるのか)に気をつけて、強弱はシンコペーションを考えながら弾いてみよう。
609ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 03:06:41 ID:DiuZ3fz5
声に出しながら弾いてみたがダメだった。同じだったw
メトロノームに犯されてるのかな…あのカチカチ一定リズムから抜け出せない
610ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 19:00:11 ID:z/0HLMbM
短期修了バイエル教本もってるかたいらっしゃいますか?
ちょっと聞きたいことが。。
611ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 20:52:13 ID:vW6mPbsE
>>609
仕上げ段階ではメトロノームは切ったほうがいいよ。

実際に歌ってだめなんですね。
では先生の弾き方を覚えてるならまねして弾いてみるとか。
まねをするには人が弾いているのを真剣に観察しないといけないけど。

後は照れを捨てること。
612ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 21:08:49 ID:Voegl1G2
メトロノームはあくまでも目安だから。あの通りに弾いちゃ駄目だよ。
613ギコ踏んじゃった:2010/07/03(土) 21:10:42 ID:P3foLVdZ
それはメトロノーム通りに弾けるようになった人間が気にすること
614ギコ踏んじゃった:2010/07/06(火) 18:54:46 ID:dbGgW0Nl
薬指、小指を鍛える為に、指をわさわささせながら歩いている。
通りすがる人が不審な目で見てくるが気にしない。
615ギコ踏んじゃった:2010/07/06(火) 21:07:25 ID:gZLHgcbK
今バイエルの50番をやってます。
今のところ難しくてどうしようもないという感じではないですが完璧には弾けず、
途中で凡ミスをして、即座に最初から弾きなおそうとすると更にショボいミスをする。
そしてまた即座に最初から弾きなおすともっとショボいミスをする…
というのを繰り返すと全く思い通りに指が動かなくなります。
少し時間を置いて弾くとそれなりに弾けるまでに回復します。
何度も何度も完璧に弾けるまで連続で弾きまくるという練習方法は正しいでしょうか?
616ギコ踏んじゃった:2010/07/06(火) 21:20:39 ID:NLTXHIOZ
>>615
指の筋肉の疲労を取るのにも、脳が情報の整理をするのにも時間が必要。

あと、ミスするほど早く弾かない。本当にゆっくりでいい。
凡ミスって言ってるけどミスはミス。むしろそういうミスほど癖になりやすく、、直すのに厄介。
「間違えても何度も繰り返し弾く辛さ」を我慢するのではなく「間違えない為に、早く弾いてしまうことを我慢」するべき。
617ギコ踏んじゃった:2010/07/06(火) 21:26:51 ID:1aGOXw0D
ゆっくり弾いてもミスするときはするからなあ
618ギコ踏んじゃった:2010/07/06(火) 21:27:29 ID:gZLHgcbK
>>616
ありがとうございます。参考になりました。
ミスってやり直すと、慣れている箇所はついテンポ速めで弾いてしまいがちです。
そしてミスった箇所にくるとテンポが落ちる。
これは明らかによくないですね。
無理のないテンポで全体を同じ速さでミスしないよう弾けるように練習します。
619ギコ踏んじゃった:2010/07/07(水) 14:34:31 ID:m6TdD4La
ピアノとバイエルの教本を買って、独学で5日程で54番までいきました。
今のところなんとか弾けているのですが、
先生に習ってバイエルをやるのと独学でバイエルをやるのでは違いが出るものでしょうか?
620ギコ踏んじゃった:2010/07/07(水) 14:41:10 ID:jcNPw8HZ
相当出ます
621ギコ踏んじゃった:2010/07/07(水) 18:40:26 ID:Zp7DCGAY
>619
 他人のいる前で、弾くだけでも、ヘッドホンして独学している
のに比べると、ずいぶん違うと思うんだけど。
622ギコ踏んじゃった:2010/07/08(木) 22:15:31 ID:EwrebDa8
ピアノ以外の音楽経験があるかどうかで大きく分かれると思うよ
楽譜をちゃんと読めて、音楽を表現することが自然に出来て
尚且つ、周りにピアノ演奏が出来る人間がいるなら
独学で充分でしょ
623ギコ踏んじゃった:2010/07/09(金) 17:03:58 ID:NZib9ZTN
今日もまた、薬指、小指を鍛える為に、指をわさわささせながら歩いている。
通りすがる人が不審な目で見てくるが気にしない。
624ギコ踏んじゃった:2010/07/09(金) 22:40:24 ID:jconfadP
お前を見かけた気がする
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:02:04 ID:f1s72aHD
バイエル55番で苦戦中。
大体弾けるけどノーミスは無理。
626名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:23:27 ID:vLQxt0Lw
バイエル併用FFXの本とおとなのための独習バイエルを同時にやってたはずなのに・・・
独習バイエルが35番までしかいってないのにバイエル90番程度と書かれているザナルカンドにてを暗譜して弾いている現状は大丈夫なんだろうか…
独習バイエルはこのまま続きをやったほうがいいのかな?
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:21:24 ID:BHRF88fq
>>626
俺もバイエル途中のシロウトだから分からんけど、
基礎をやらずに弾きたい曲だけやると、その曲は弾けるけど他の曲にテクが応用出来ない。
だから新しい曲を弾く度に毎回1から練習のし直しで1曲弾けるようになるまでに時間が掛かりすぎる。
だからきっちりその独学バイエルというのを終わらせたほうがいいような気がする。

最初は俺もまず好きな曲を弾けるようになったけど、上記の理由で
やっぱり基礎からやろうと思ってバイエルをやり始めた。

ちなみに、独学バイエルとかこどものバイエルとか、バイエルにも色々あるけど、曲目は全部同じなのかな?
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:31:56 ID:vLQxt0Lw
>>627
バイエルの中身はかなり違うみたい
カワイのL32って電子ピアノ使ってるんだけど、バイエルとブルグミュラーだかなんだかのデモが内蔵されてるんだけど、デモに合わせようとしたら曲が全然違ったからね
覚えられるテクは同じなんだろうけど曲が全然違うみたい
629名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:00:48 ID:jQB9KAAF
 >626
 ザナルカンドは、比較的弾きやすいハズ。
 メロディ、リズムがつかみやすいのは、簡単。
 多分、つかみにくい曲等で、90番より下の曲、例えば60番等の
方がはるかに難しい。
 後、バイエル等の教本は飛ばし飛ばしでもやっとくべき。
 楽譜を読む練習も兼ねれるし。
 それと、バイエル併用は、あまり沢山買わない方がよい。
 上手くなると、悲しくなる。音が少なすぎたり、なんか違和感
 感じたり等。そして、ゴミのように感じて、お金の無駄使いに気ずく。
 
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:10:30 ID:jQB9KAAF
 >>627
曲が違うかどうかは、知らん。大切なのは、確実に仕上げていくこと。
教本は、バイエル、ブルグ、ハノン、鶴、バーナム等複数ある為、曲が
違う等は、そんなに大した問題じゃない。
 1曲弾かなかったから、弾けなくなる様な曲はない。
 
631名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:35:54 ID:jQB9KAAF
 >626
 書き忘れていたので、ちなみに、バイエル何番程度の表記は、
ドレミのゲーム楽譜の場合少しいい加減な気がする。あくまで、目安程度に。
 それと、ゲーム音楽の場合、表現しやすい曲としにくい曲がある。
 90番の曲ひけるから、60番の曲が簡単とは言えない。
 バイエル35番簡単なら、もう少し上の腕だろうし、逆にてこずるようなら、
35番程度。
 ドレミ楽譜より、バイエルの何番かを自分の実力と思った方が、確実。
632626:2010/07/11(日) 17:10:59 ID:vLQxt0Lw
なるほど、ゲーム曲のバイエル〜程度はあてにしないほうがよさそうですね・・・
確かに75番程度とか書いてあるのがめっちゃ難しく感じましたわ
とりあえず独習バイエルを最後まで終わらせてみます
あと、やってて楽しくなる教本ってありますか?
バイエルは飽きと戦うのが一番の難関な気がします・・・
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:28:20 ID:BHRF88fq
>>632
楽しくなるということではないけど、
「短期修了バイエル教本」というのは無駄を省いて通常のバイエルの半分のボリュームになっていて
必要なことが全て学べるので退屈じゃないかも。
634名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:13:30 ID:jQB9KAAF
 >632
 ゴメン。知らない。バイエルは一応、全部制覇したが、他の教本は、
パラパラ見たぐらいなので、知らない。初心者用では無いような気がする。
上級者用なら、ショパンのエチュードがある。革命・木枯らし・別れ・大洋等
の有名な曲がズラリ。一応、教本です。
 話を戻して、どの教本でも、レベルが同じ程度なら、大差はないと思う。
 バイエルを進めながら、自分の好きな曲も時々やっていく方法が、一般的。
 バイエルは教本なので、指使い等の基礎をマスター。
 好きな曲は、感情を込めたりしながら、マスター。
 初心者なら、興味を持ってやれば、何しても、勉強になる。
 そのくらいピアノは、奥が深い。 
635名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:01:41 ID:vLQxt0Lw
レスありがとうございます、ちょっと夢中になってきます
636ギコ踏んじゃった:2010/07/12(月) 09:41:10 ID:TiB+pEDr
今日は特に、薬指、小指を鍛える為に、指をわさわささせながら歩いているわけではないが
通りすがる人が不審な目で見てくる。気にしない気にしない。
637ギコ踏んじゃった:2010/07/12(月) 23:04:55 ID:nXPj50jl
バイエルの102番

プロレベル の 人以外
どの u tube も おかしいぞ

自己学習はバイエルは出来ないよ
102番 は 本当にむずかしい

素人で弾けてる人がいたら あどれす 教えて
638ギコ踏んじゃった:2010/07/12(月) 23:06:47 ID:K7rCWz0A
なぜカタコト?
639ギコ踏んじゃった:2010/07/12(月) 23:18:28 ID:26U8lTWu
ブルグミュラースレにきてる頭おかしい人だよ。
まだ40代なのに自分のことをボケ老人だと言ったり。
スルーしときな。
640ギコ踏んじゃった:2010/07/13(火) 09:25:17 ID:GpSA/4H+
本の楽譜が勝手にめくれて難儀してたけど、
輪ゴムで大きなわっかを作って譜面台の下のほうに通しておいたらいい塩梅。
お試しあれ!
641ギコ踏んじゃった:2010/07/14(水) 16:48:22 ID:rinabFB7
でかい洗濯ばさみで止めてたら楽譜に跡が残った・・・
642ギコ踏んじゃった:2010/07/14(水) 16:54:41 ID:HQYuY02A
楽譜専用(?)の開いておくのも売ってるよね
643ギコ踏んじゃった:2010/07/14(水) 17:22:09 ID:A3Yte9LY
ページオープナー?
楽器店に売ってるよね
密林かどこかは調理グッズのところになかったっけ
644ギコ踏んじゃった:2010/07/14(水) 18:57:36 ID:HQYuY02A
>>643
そういう名前だったのですね(楽器店で見て、名前は忘れてしまいました)

私は洗濯ばさみ使ってます
透明プラスチックの二股になってる、やや大きめのだとほとんど跡もつかないし…
645ギコ踏んじゃった:2010/07/14(水) 20:24:05 ID:Gh+53NCG
おれ息でふーふーしてる。
646ギコ踏んじゃった:2010/07/14(水) 20:45:50 ID:taoRULA6
ズボン吊るすときの洗濯ばさみ状のが二つついてるハンガーが便利。
647ギコ踏んじゃった:2010/07/15(木) 09:28:05 ID:agHOqMkL
昨日、大発見をしたので聞いてほしいんだけど
脱力脱力と言われているので意識して指から先もぐにゃぐにゃになってたけど
第一関節だけはぎゅっと力を入れてふっくらさせとかなあかんのね?
指の先だけで腕の重力を支える感じ?どうですか?
648ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 11:52:59 ID:UOs0fF88
お初です
月光第一楽章始めたんですけど5小節の最後の三連符のとこから上のソの長く伸ばす音が入ってきますよね
で、伸ばすように表記されている音は押さえたまま次の音を弾くんですか?
ペダル踏んでるから離しても関係ないじゃんと思ってるんだけどどうなんですか?

ピアノ歴7ヵ月 デジピ。
649ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 12:04:48 ID:JPWil4Qg
>>648
ちゃんと押さえてないと、次の音への連結が難しくなる。
レガートで ソーーソソーだろ、 ーーの場所で指を離してると次のソの時の筋の動きとかが唐突になるというか。
上手く説明できないけど。

でも、デジピだったら実際の表現にはほとんど関係ないかも。
頭の中できちんとレガートに繋がってるイメージを作っておけば個人的には満足できる仕上がりになるんじゃないかな。
650ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 12:44:16 ID:XdRsIPN7
俺は習ったわけじゃないから、正しい技法はわからんけど
お手本の演奏(CDとかの)と同じように鳴るには?
と色々やってみると、やはり
>648 の言うように押さえたままがいい、という結論に
651ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 12:46:18 ID:XdRsIPN7
ごめん引用は
>649だった
652ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 13:18:59 ID:SBM3UC3G
>>648
初めてきたという事なので、教えてあげるよ。
正直この板人が少ないのか?進行が遅いので。
 
 まず、よくヘ音記号とトオン記号を見るんだ。
 最後から7小節前の小節途中から、トオンになっている。
 トオンのあと→ヘ音記号→トオン記号(問題視していた所)→最後までトオンだ。
 ちなみにソの♯音は間違いで、正確にはドになる。
 音符ではシだが♯がつくので(半音上がるので)ドの音になる。
 ちなみに649の人は、嘘をついたのではない。
 楽譜みないで648の説明だけだと、そういう答えになる。
 
 あともしかしたら、記号の名前が逆かもしれない。
 名前はたまに出てくるので。
 弾き方はなるべく押さえたままが正解。運指の邪魔にならないように。
 確かに関係なく思える気持ちも分かるが、そういうものです。
 
 
653ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 13:38:28 ID:SBM3UC3G
>>648
念のため書いとくが、残念な事に最後から7小節前から、右手は8割がた間違いになる。
トオン記号の所全部間違い。途中1回ヘ音記号に戻るので、ヘ音記号の所は正解。
654ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 20:28:35 ID:SBM3UC3G
>>648,649
ゴメン。648さんの文読み間違えてました。
5小節の最後→最後の5小節だと思っていた。
上のソ→真ん中の基準となるドより1オクターブ高いソだと勘違いしていた。

言い訳になるが、最後の5小節にまぎわらしく、ぱっと見そのオクターブ高い
ヘオンだとソ(実際はトオンのシの♯)があり、てっきり648さんが、勘違いしている
とばかり思っていた。

648さん、649さん、気分を害されたなら謝ります。
すいません。完璧に僕の勘違いです。
申し訳ありませんでした。
655ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 22:29:19 ID:scKqlUne
バイエル併用って書いてある楽譜って簡単になってるの?
656ギコ踏んじゃった:2010/07/16(金) 23:13:12 ID:UOs0fF88
>>654
いえいえw
ちょっとびっくりしたけどw
とりあえず押さえたまま弾くようにしますね
ありがとうございました
657ギコ踏んじゃった:2010/07/17(土) 15:43:18 ID:8H58C6cF
土曜日なのに誰も書きこまないので、少し調べてみた。

 このスレ始まってからの月間レス数(Part2だけ)始まったのは2009年9月
  9月 143レス 
  10月 34レス
  11月 30レス
  12月 80レス
  1月 45レス
  2月 18レス
  3月 35レス
  4月 47レス
  5月 76レス
  6月 88レス
  7月 59レス(現在656レスまで)
 1日当たり1〜3レスぐらい。
 >>655
待っていれば3日以内ぐらいで親切な人がレスしてくれるかも?
 いつレスがくるかプレゼントをもらう子どものように、ワクワクしながら
 気長に待つべし。
 意外に始まった9月は143レスと多かった。
 多分計算間違いはしてないが、間違ってたらゴメン。 
658ギコ踏んじゃった:2010/07/17(土) 19:10:32 ID:eK57o24b
>>655
私が答えていいのかわからないけど

バイエルを使っている=初心者(入門者) でも弾けるように簡単にアレンジされている楽譜

と認識しています
659ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 07:17:55 ID:fvfM65Gq
頑張って音楽理論勉強した。コード進行、和音、副三和音等。
大変だった。何しろ、コードで出てきてり、日本名で出てきたり等。
要するに、1つの物事に対して、複数の言語で語られるので、頭の中パンクしそう。
例えるなら、カレー等の料理本で英語、日本語、イタリア語等でごちゃごちゃに
作り方を説明されているようなもの。
 大体は理解したので、後は実際に使えるように練習あるのみ。
 ただ、この理論ピアノ弾くだけなら必要なく感じる。
 5年以内ぐらいに、トニック、ドミナント、サブドミナント使いこなせるように頑張るぜ。
 そしていずれ、自分自身でバイエル程度の難易度で曲を作ってみたいよ。
 今しばらくはピアノの練習。3歳前のT君達がお盆に遊びにくるので、それまでに2〜3曲
 完成させてみせるつもり。
 
 誰か音楽理論について分かりやすく書いている本があれば教えてください!!
特に非和声音についての本があればお願い致します。
 
 それとこのレスを見ている僕と同じ初心者の皆さま。
 作曲や編曲、もしくは耳コピー等を将来してみたいという人以外は
 恐らく必要ないので、心配しないでください。
 勉強したいという人は、ある程度の覚悟がないと頭がパニックになるので要注意!!
660ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 10:26:49 ID:LeHfNA9r
>>659
バイエル程度の作曲に必要なのは、音楽理論でなく演奏経験。
たくさんたくさん弾いてバイエル(古典派)の音楽の起承転結を実感できたら
つまらない曲なら何百曲でも作曲できるよ。
661ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 10:52:45 ID:TeT5rMeh
>>659
図書館行くと腐るほどあるよ。大きな図書館は色々揃ってる。
662ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 11:43:51 ID:fvfM65Gq
>>660,661
教えて頂きありがとうございます。
図書館か!?小学生以来まったく行ってない。盲点だった。
ちなみに1曲だけですが(ポップスだとサビだけだが)何気に弾いていると
この前作れました。サビだけなので、後前奏なり付け加えないといけないので、
頑張って作りたいと思います。仮タイトル「故郷」
 ピアノこれからもがんばります。温かく生きているような演奏を目指したいです。
しばらくの間練習あるのみです。答えて頂きありがとうございました。

663ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 13:31:39 ID:fvfM65Gq
ついでに質問があります。分かる人答えをお願いします。

歌を歌う時等によく「キーが合わない」等の話を聞く事がございます。
例えばAの曲でファソラとかで出ない→1つ下げる→キー合う。
 でもBの曲はラシドのまま歌える。
 僕的に言えば、ラは両方とも同じ音なのに、みんなが何を基準にして
合う合わないを言っているのかよく分かりません。
 皆さんはどう考えられているのか?お答をお願いいたします。
 スレチのような質問ですが、はっきり分かる人がそばにおらず、
もしいても常識のような質問すぎて、聞くのが怖いのです。
664ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 14:04:59 ID:LeHfNA9r
>>663
私自身は「キーが合わない」という言葉を聞いた事がないので
違うかもしれないが、
通常考えられるのは、その曲に出てくる一番高い音あるいは一番低い音が出ないのを
「キーが合わない」と表現するのではないか?
Aの曲ファソラという高音が出ないなら、Bの曲でそれより高音のラシドは出ないのじゃないかなあ?
665ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 14:15:29 ID:fvfM65Gq
連続のレスですいません。ただこの板ゆっくりすぎるので、恐れながらレスします。
先ほどの663をもう少し分かりやすくすると、
 ハ長調で合わない→2度(1おん)上げる→ニ長調(♯2つ)→キーが合う、または合わない。
 1つキーあげたぐらいで、キーが合う合わないの意味が分からないのです。
 これがメチャクチャ高い音ならわかるのですが、普通の声域なら真ん中のドから
オクターブ高いドぐらいは出るはずです。
 音で言えば大して違わないような気がするのです。
 そんなに変わるものなのでしょうか?
666ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 14:51:00 ID:LeHfNA9r
>>665
私が誤解してるかもしれないが、
ハ長調の曲がかならずしも真ん中ドからオクターブ高いドまでとは限らんよ。
そのハ長調の曲が、真ん中より下のソから上のドまでで、低いソが出ないけど2度上のラなら出るというなら
ハ長調→ニ長調に上げたら歌えるようになるだろう。
667ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 16:00:32 ID:TeT5rMeh
ハ長調(CM)
ドレミファソラシド

↓ 1キー下げる

ヘ長調(FM)
ファソラシ♭ドレミファ

ドの音だった部分が、オクターブ下のファになる。つまり、5度下がる。

↓ 更に1キー下げる

シ♭ドレミ♭ファソラシ♭

ハ長調のドと比べると、
ドの音だった部分が、オクターブ2個下のシ♭ になる。1
これを1オクターブ上で歌うとすると、オクターブ下のシ♭つまり、キーを2個下げるということは、

ドの音だった部分が、半音下のシ♭

ということになる。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/56/0000315456/68/img349307dfzik2zj.jpeg
668ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 16:04:33 ID:TeT5rMeh
ごめん、ちゃんとした説明じゃなかったな。

ハ長調(CM)
ドレミファソラシド

↓ 1キー下げる

ヘ長調(FM)
ファソラシ♭ドレミファ

ドの音だった部分が、ファになる。

↓ 更に1キー下げる

シ♭ドレミ♭ファソラシ♭

ハ長調のドと比べると、
ドの音だった部分がシ♭ になる。
これを1オクターブ下で歌うとすると、

ドの音だった部分が、半音下のシ♭

ということになる。

http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/56/0000315456/68/img349307dfzik2zj.jpeg

としたほうが正確で分かりやすいか。
669ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 19:49:55 ID:vWagRFDf
耳コピって簡単に出来るんですか?
670ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 19:54:34 ID:ZDXfgrqZ
人による
曲による
楽器による
671ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 21:22:48 ID:bYLSi4c9
ある難しい曲を弾けるようになりたいのですが
ずっとその曲だけ練習するのと
練習曲とかやってからと
どっちがいいのでしょうか???
672ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 21:29:49 ID:p5Gb5A3D
お初書き込みになります@普段は難民でs

最近東方の曲弾いてみたいなあって思ってギターかピアノ買おうとおもってまふ
いろいろ助言してくださるとうれしいです^@^
673ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 21:38:29 ID:fvfM65Gq
>>664>>666>>668
レスありがとうございます。特に668さん朝の図書館の件と今回両方にレス下さり
ありがとうございます。
 今まで少し誤解していました。1キー(半音)の上下でこんなに違うのですね。
実は半音だけだと、調変わらないままそのままだと思っていました。
 ドレミファソラシド→シドレミファソラシ(感覚的に半音程度!?)
その理由は歌う時ぐらいしか移調しないので、特に音楽理論的には考えてませんでした。
 最近ピアノでの理論で移調の仕方を覚えましたが、個人的に半音移調するのは
難しいのかな!?とばかり思っていました。
練習方法は簡単な楽譜を見て、そのまま2度(1おん)ばかりやっていたので、半音だと
♯や♭がつきまくるのかなと思っておりました。単にヘ長調になるだけなんですね。
 貴方様のレスのおかげで、半音の移調も怖くなくなりました。
 半音、5度圏、トニック等の関係が明確になりました。
 気分的には1つの答えを求めて10ぐらいになってかえってきました。
 トオンヘオン記号の横の♯や♭すらも今までとは違う考え方で対応できそうです。
 なんか質問レスの返信内容とは全然違うような内容ですが、それほどまでに
 一瞬で全てがつながった時の感動や興奮が凄かったものですから。
 5度圏や半音凄いです。もう転調怖くない!!
多分レス読んでて意味不明な人多いだろうが気にしないでください。
 貴方様の誠意は忘れません。かなり長文になってしまったので終わりにします。
674ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 22:44:38 ID:TeT5rMeh
>>673
良かったね。
5度圏は覚えておくと便利だよ。
675ギコ踏んじゃった:2010/07/19(月) 22:55:05 ID:fvfM65Gq
 >>666>>668
666の方も朝からレスくださりありがとうございました。(後で気がついた)
666様、668様初心者レスに時々でいいので、迷える子ヒツジ達を御救いください。
貴方たちの助言やアドバイスは非常に助かります。
 それと673のレス少し騒ぎすぎました。スイマセン。
676ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 02:11:01 ID:i6xIIfUK
ここでいいかわかりませんが、質問。
ピアノ練習が楽しくできるお勧めのフリーソフトありませんか?
MIDIキーボードはあるので、できればそれ使ってPCでできるものがいいです。
677ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 02:35:22 ID:vwqSTkGL
>>666>>674
え〜昨日キーが合う、合わないの質問をした者です。(ID変わるが)
ようやく理解致しました。
 キーが合わない
 :音程が出せない、出しにくい音がある事(特に下や上の音)
 対策方法
 :転調して、出せない音をカバーする(ラをシにしたり等)
 注意点
 :男性(高音部だしにくい。また変声期に無理やり高音部出させない)
 :女性(低音部出しにくい)
 :人によって出せる声域が変わる
 :仮にギリギリ出せる音でもそういう音が多い場合はキー変えたほうが楽
 キーを半音下げると(ハ長調ド→下のファ)まで一気に変えれる。
大切な事(伴奏者にとって)
 :多分いきなり「声出ない」等言われるので、普段から転調の練習。
  (楽譜書き変えれないので、元の楽譜から瞬時に移調出来るように)
 :声域に合わせるためだけなので、3度〜4度ぐらいまででOK!!
:曲の調が♯とか♭が増えすぎないようにする。伴奏がやや大変になる。
 :左手も当然、調によって変わるので注意。(コード覚えると少し楽)
 :間違っても途中で止まらない(上手くごまかす)
 
 一応まとめてみた(伴奏者は必要なかった気もするが)
 ギリギリ出せる音が多い場合転調した方が楽ということにきずいた。
 (この事が引っかかっていた)
 このレスが2人の目に引っかかるように祈る。
 昨日のレスじゃ失礼すぎるので。
678ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 07:40:24 ID:J32Abr2B
まず左手だ
左手の神経が完全に死んでいるので
徹底的に左を鍛える
左を右レベルまでもっていく
曲はそれからだ
679ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 10:31:48 ID:IfJMiIC5
>>677
あなたの言ってる「転調」は「移調」のことですね。
重箱の隅のようだが、この2つは全く違った概念だから誤用すると話が通じないこともあります。
680ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 11:28:01 ID:vwqSTkGL
>>679
えっ、そうなんですか!?
転調=移調、同じ意味だと思っていました。
正式な使い方は今度調べます。
何しろ初心者(特に楽典)ですから。
今はピアノ練習あるのみです。
681ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 12:03:13 ID:vwqSTkGL
>>679
簡単ですが調べました(Wikipeなんとか?)
 転調=音楽において曲中でその調を変えること
 
 移調=音楽の用語で曲全体の調を変えて演奏すること

 違いは、曲中(転調)と曲全体(移調)ですか?
 あとは歴史的な成り立ちが違う事。

 ちなみに移調は歌曲中心でジャズ等に使われるが、
 クラシックでは使われない。

 確かに違いますね。ただ音楽用語に相当詳しくないと
 普通間違えますよ。
 曲中か曲全体かの違いがあるなんて知りませんでした。

 なおこの後出かけるためレスすぐ返せません。(念のため)
 上記の677は移調が正解という事ですね。(曲全体だから)
 音楽用語は今度また詳しく調べます。
 
 
682ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 12:23:28 ID:aUzwSnsV
>>681
学問として取り組んでるわけだから、そんなに難しく考える必要ない。

転調:演出上、曲の途中で雰囲気を変えるために調を変えること。
移調:カラオケでキーを変えること。

あたりのイメージでOK。
683ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 12:24:08 ID:aUzwSnsV
ごめん・・・

1行目:学問として取り組んでるわけ"じゃない"から
684ギコ踏んじゃった:2010/07/20(火) 20:42:40 ID:vwqSTkGL
>>683
OK!分かった。
いずれ作曲やアレンジや耳コピー等趣味でしてみたい。
移調やコード、和音進行等は何か役にたつかなと思い勉強している。
有名な曲もいいが、自分だけのオリジナル曲作れたらいいなと思う。
優先順位は、ピアノ弾き>作曲やアレンジ、なのでピアノが優先。
 しかし、ピアノ奥が深いな...
楽しんでやる事が大切だと思うから、いろんな意味で音で遊びたい。
685ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 01:14:13 ID:LhJnUQpw
昨日、調号
686ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 01:20:01 ID:LhJnUQpw
昨日、調号やテトラコードや5度圏のことがいっぺんに理解できた。
20年以上意味不明だったが・・・。
もう、#や♭の数を数えるだけで、どこが黒鍵かわかるぞ。
苦手意識が克服できそう。このスレでも似たような話題があがっていたようですね
687ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 01:59:19 ID:ws+7v2QP
663(=665,673,677)は一部かえって誤解している。

>>673
>1キー(半音)の上下でこんなに違うのですね。
>半音だと♯や♭がつきまくるのかなと思っておりました。単にヘ長調になるだけなんですね。
>>677
>キーを半音下げると(ハ長調ド→下のファ)まで一気に変えれる。


667,668が「1キー下げる」と言っているのは半音(や全音)下への移調ではない。
調号で♭や♯が1個増減する変動、すなわち5度圏の図でいえば1コマ隣への移動を
「1キー」と呼んでいるのであって(けどこの呼称、一般的ではないんじゃ?)
あくまで
♭が1個増える(or ♯が1個減る) = 完全5度下へ
♭が1個減る(or ♯が1個増える) = 完全5度上へ
と移る。(「完全5度下/上」は「完全4度上/下」でも等価、オクターブ差は無視)

だから
>半音だと♯や♭がつきまくるのかなと思っておりました。
というのは間違ってなくて、たとえばハ長調の曲を半音下に移調すれば
ロ長調すなわち♯5個(=変ハ長調,♭7個)になる。

調号だけ見てないで、各調の音階を見て、そして弾いて確かめてみるべきかと。
688ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 02:17:41 ID:ws+7v2QP
追加

歌い手の声域にその場で合わせる場合、5度(or4度)も移調するケースは
それほど多くないんではないかな。

といって、短2度(=半音)の上下だと上述のように♯or♭が増減しまくる。
実用上は長2度(=1音)上下させるくらいが有用かつ分かりやすいのでは。
この場合、調号では♯or♭が2個増減する。
例:ハ長調の長2度下=変ロ長調(♭2個), ハ長調の長2度上=二長調(♯2個)

5度圏の図でいえば2コマの移動に相当。完全5度下への移動を2回繰り返す
と長9度下(オクターブ差を除くと長2度下)に移る、ということ。

以上、連投失礼
689ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 04:43:01 ID:qBKUjSLg
ピアノ習い始めて1ヵ月半、バイエル下巻から始めて今90ぐらいなんだけどペース速い方ですよね?練習毎日してるけど上手くなってる気がしないし…
690ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 08:06:27 ID:Y8ev8HOx
 >>688
実用上は2度(1音)上下が楽で、なお使う事が多いという事で
いいのですね。687は弾いて確かめるべきだと思うが、いずれ時間が
空いた時に確かめます。
 1キー=?(分からなかった)ので、1キー=半音かと誤解した。
1キー=5度圏の移動で理解致しました。

 軽い気持ちでレスしただけなのに、まさかこんなにマジレスで返答される
とは思ってなかった。(全体を通して)(2CHだし...)
でもマジレスは嬉しい。
 無知だったり誤解したりしている事の正しい理解が進むので正直助かります。
 ちなみに伴奏に関わる事は現時点では無いです(実力がない・・)
691ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 09:02:59 ID:iPPlvLVE
690さんは、なんだか誤解してる気がするなー。
カラオケとかでキーが合わないとかいうときは、半音単位のキーのことじゃないのん?

ところで最近30分ほど練習すると左手がしびれてくるようになった。
もしかして腱鞘炎になりかけているのかな?
692ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 09:24:43 ID:uXnVVuRm
>667がおかしいだろ
「1キー下げる」を ハ長調からヘ長調になるって意味で使うなんて聞いた事もない。
通常は
「1キー下げる」は半音だったり全音だったりだけど「ピアノの隣の鍵盤」くらいの意味だろう。
歌だと、1キー上げ下げして調号がいくら増えても関係ない。
見てる楽譜は元の調で声だけを上げ下げするんだから。(伴奏は大変w)
693ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 12:12:12 ID:Y8ev8HOx
690です。キー問題でお騒がせしてスイマセン。
 2つの可能性を考えました。
 1つめ→一般的に知られているキー(半音単位)
     カラオケ等に使われる。691さん、692さん主張
 2つめ→専門的な音楽用語で使われるキー(5度圏)
     667さん、688さん

 初心者の皆さま。
 キー問題についてはおいといてください。
 言い争いは好きじゃないので(荒れたりするから)
 
 他の話題で盛り上がってくださいませ。
 お願い致します。
 
 
694ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 12:48:59 ID:Y8ev8HOx
 >>689
早すぎる。習う前に独学で弾いていた?
 バイエルつまんないよね。練習曲だからしょうがないけど。
 あるレスみたら、こう書いていた。
 上手くならないのではなく、自分の耳が上達していると信じたい。
 一理あると感心。
 
 僕も上手くならない時は、自分の要求するレベルが前より上がったと
思うようにしている。
 両手苦戦→1曲制覇→違う簡単な曲てこずる→制覇
 90番なら30番あたり今弾くと、驚くぐらい早くクリアーできるはず。
 
 あとピアノ弾くきにならない時は、「これも音楽勉強」と思い
好きな曲を聞いたり、知らない曲をネットで聞いたりしている。

 >>691
30分はやばい気がする。
 指を大切にしてくださいませ。
 聞いた話によると、腱鞘炎になるとかなり痛いらしい。
 当然ピアノも弾けない。
 なったことがないので、これ以上は何ともいえない。
695ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 18:13:10 ID:iPPlvLVE
>>694
心配してもらってありがとう。痛くはないので腱鞘炎ではなさそうですね。
ただ、しびれて感覚がなくなってくるだけなので。
しばらく様子を見てみます。
696ギコ踏んじゃった:2010/07/21(水) 20:59:09 ID:aImzLBJX
腱鞘炎になりかけの時は下手に揉んだりしないで安静が一番だよ
697ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 01:12:53 ID:PclAekoQ
>>696
もんだりさすったりグーパーしたりしてました・・・やば・・・
教えてくれてありがとう
698ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 02:07:53 ID:wu4aaMoq
30分で手が痛くなるとか、絶対弾き方おかしいよ


早めの修正をお勧めする
699ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 07:21:35 ID:34ChsGTu
ピアノではないですが、キーボードを子供(小3)と2人で習いたいと思ってます。
千葉県北西部ですが、子供と一緒に教えてくれるような所はあるのでしょうか。
私は、小学校低学年までエレクトーンを習っていましたが、それ以降は全くで今は楽譜も読めません。
700ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 08:41:46 ID:7bJ1ZlQB
声域をあわせるための移調について。
電子ピアノかキーボードなら
トランスポーズ機能使えば何も考えなくてすむよ
特別な練習も必要ない。

バイエル併用とかで楽に弾けるよう調号多すぎないように移調してるのが
原曲と微妙にずれてて気持ち悪いなんてのはこれで解決w
701ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 08:58:19 ID:cdJQpI3N
最近、薬指、小指を鍛える為に、指をわさわささせながら歩いている成果が、ようやく出始めた。
もう、意識しなくてもいつでも指をわさわささせていられるようになってきた。
人間、その気になればできるもんですね。
702ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 09:12:47 ID:rr9szj0J
>>699
お子さんがいらっしゃるなら、そちらの関係〜ご近所さんとか、クラスメイトのお母様、幼稚園時代のry
そちらの方が捜しやすいのでは…
703ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 10:31:51 ID:XJTKe3cr
 >>699
多分個人教室を探すしかない。
子どもの後大人699が習う(時間を連続して)

逆に質問答えてくれ(誰でもいい)
小学3年ぐらいから音楽会とかで見かける
椅子に座って弾くような鍵盤つきの楽器で、
楽器を膨らましたり?しながら弾く楽器の名前。
大きさは小3ぐらいなら、胸ぐらいまで(座って足の上)
150人いたら、5〜8人ぐらい担当する楽器で、
色は赤や青があったような記憶がある。

夢に出てきたのだが名前聞いた事がなくて気になった。
スレチだが、同じ初心者を救うと思って答えてくれ。
704ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 10:55:05 ID:XJTKe3cr
 703について言っとくがナゾナゾじゃないぞ。
見る事は誰でも多分ある。それと、ピアノでもないからな。
膨らます→しぼませる→膨らます的な。
こちらの方が正確かも・・・
横に広げる→横に縮める→広げる

楽器の半分が膨らます為のような大きさで、オマケとして
鍵盤がついているような楽器。
705ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 11:00:05 ID:pRSYjbct
アコーディオン?
子どもが?と思ったら一部で採用されてるんだ
うらやましす
706ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 11:23:35 ID:rr9szj0J
小学校でアコーディオンやってきてない人もいるのね…
707ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 11:40:01 ID:XJTKe3cr
 >>705
オーそれだ。ありがとう。
 
>>706
普通人数が少ないからやった事ある人のほうがマレ。
ピアニカ、リコーダ>ピアノ>アコーディオン
 ピアノは習い事として習う事あっても、アコーディオンは
まず習い事でもない。
708ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 13:23:37 ID:Al8cgxA1
>>707
小学校で習ったよ。 といっても全員やるのは、触って弾いて、音出してみただけだが。
音楽会でアコーディオンもらえるのは、ピアノ習ってる子ばかりではあった。
709ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 13:24:54 ID:Al8cgxA1
>>700
原曲と音がずれてて気持ち悪い人が
トランスポーズで「ド」弾いてるのに「ド♯」の音がでるような鍵盤を弾けるわけがない。
気持ちワルすぎる。
710699:2010/07/22(木) 17:31:37 ID:34ChsGTu
>>702
そうですよね、でも嫁さんに話したらキーボードに金なんて払えるか、みたいな感じだったので・・
子供はやる気になってるので、そんな話はするつもりはありませんが

>>703
近場の個人教室を探してみます、探してみると結構ありそうです
711ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 18:13:22 ID:rr9szj0J
>>710
お父様でいらっしゃいましたか…(そうとは思わずのレスでした)
余計なことかもしれませんが、置く場所などについてもきちんと話し合ったほうがいいと思いますよ
ダンナが勝手にピアノ様のモノ買って、どーんとジャマなところに置かれたら
本気でキレてしまいますものw

余計なことついでに
奥様はなにか習ってみたい楽器なり趣味なりないのでしょうか…?
なにか、まだお子さんが小さいからガマンなさってることとか
ダンナと子どもだけ好きなことしてたら、私だったら実家に帰るかも
712ギコ踏んじゃった:2010/07/22(木) 20:29:05 ID:XJTKe3cr
>>710
もしかして鬼嫁?(笑)
キーボードなりピアノなりの選択は個人しだいなので任せますが、
簡単に買い替えたり、捨てたりできない事も忘れずにおいてください。
思ったより手間がかかるはずです。鬼嫁ならなおさらです。

 また長い目でみたら、ピアノはそこまでお金かかりません。
ギャンブル、パチンコ、酒、煙草に比べたらはじめこそ少々かかりますが、
長く考えると安上がりです。キーボードとかならはるかに安いです。

 失敗した時のために、子どものやる気を上手くそらす方法としては、
他の興味に上手く誘導するのが良い方法かなと思います。

 一人のピアノ弾きとして応援しております。
713ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 08:12:23 ID:fY31fG/9
>>711
古いキーボードが1台あったのですが、2人で練習する為に新しいのを1台買いました。
昨晩届いたのですが、早速置き場所の件で突っ込まれましたが、パソコンラックの上に置けるようにしたので大丈夫でした。

嫁さんは、小中学校時にピアノで学校代表とかで、かなりの腕前だったようですが、本人が弾きたがらないので聞いた事はないのですが。
なので、キーボードなんて習うのは馬鹿らしいという感じです。
ただ仕事をしているので、時間がなく弾く気も教える気も全くなく、時間があれば他の事をしたいという感じです。
714ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 08:14:44 ID:fY31fG/9
>>712
鬼嫁ではないと考えるようにしています。
来週、近所の音楽教室に体験レッスンに行けそうで楽しみです。

最近のキーボードは面白いですね、ネットで新曲や好きな曲をダウンロードして本体入れらるし。
早速、威風堂々を入れてみました。
練習して早く弾けるようになりたいです。
715ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 09:24:40 ID:SDuM8rus
30分ぶっ続けで弾く練習してると手首の外側のスジが痛くなるのですが
肩より内側の鍵盤を外側に手を曲げて弾くからですが
そういうものなんでしょうか
あまりやると傷めますか?
716ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 11:56:11 ID:NjpjQxrO
>>715
曲げて弾くからですが→曲げて弾くからですか?と思い回答する。
ピアノを本当に始めた(3カ月以内)ぐらいなら、鍵盤の重さで、指なり
手首なりが疲れたり痛くなる事はある。
 ただ肩より内側だからと言って、曲げて弾くことはない。
 正しい弾き方をしていれば、2〜3時間弾き続けても痛みや疲れはほぼない。
 (心地よいぐらいの疲れが時々はあるが・・・)
 
 弾き方の問題としてとらえるべし。
 正しい弾き方は誤解を与えないために控える(文だと誤解を招きかねない)
 普通の人は2時間弾いても疲れないし、そういう正しい奏法をしていないと、
 後々になって苦労する。悪いクセになると思うべし。
717ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 12:26:58 ID:NjpjQxrO
>>715
基本的に手首を外側に傾けたり、内側に傾けたりはしない。
 常に弾こうとしている音に対して、垂直に指をおろす。
 なおオクターブ超えての移動とかでも基本同じと思うべし。
 弾けないと感じたなら運指上の問題です。

逆にいえば、2時間弾いてとてつもなく疲れたとか感じたなら、
正しく弾けているか?を疑問に思うべし。(奏法に関して)
718ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 14:24:18 ID:5rvSC8mr
>>716
>>717
では手首は曲がってるのが普通ってことでいいんですか?
例えば中心のドより高い音を左手で弾く場合
腕は鍵盤に向かって斜めに延ばし、手首から先を鍵盤に対して真っ直ぐにすると
左に曲がっていることになりますよね、結構手首に負担がかかるんですが
それが普通なんですか?
719ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 14:25:39 ID:5rvSC8mr
正しい指使いだと痛くならないんでしょうか
720ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 14:47:03 ID:kWg1Dg2R
>>718
>例えば中心のドより高い音を左手で弾く場合
>腕は鍵盤に向かって斜めに延ばし、手首から先を鍵盤に対して
>真っ直ぐにすると左に曲がっていることになりますよね
ならないよ

>肩より内側の鍵盤を外側に手を曲げて弾くからですが
脇をしめてないのかな?

手首が曲がった状態をうpするか
演奏動画とかで弾き手と自分の手を見比べてみるといいかも
721ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 14:56:55 ID:5rvSC8mr
つまりこうなるんですが
上から見たところ
なりますよね?

||||||←鍵盤
|←手の平
/←腕
722ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 14:57:17 ID:5rvSC8mr
||||||←鍵盤
|←手の平
/←腕
723ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 14:57:38 ID:5rvSC8mr
724ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 14:59:19 ID:5rvSC8mr
ずれてますがすいません
725ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 15:23:18 ID:kWg1Dg2R
左手だよね
もしかして親指使わないときでも、鍵盤上に置こうとしてない?
1番を使わないときは手と腕は自然なラインになるよ

始めて3ヶ月とあるし、意識してなくても手首やいろんなとこに力が入ってる可能性大
もしくは今のレベル以上の曲にトライしてるとか
それにしてもスジが痛くなるというのは解せないし、先生は何て?
726ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 15:29:02 ID:H56D1SRL
>718
> 中心のドより高い音を左手で弾く場合

体の位置が常に中心にあるのか?
727ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 15:43:53 ID:5rvSC8mr
>>725
その人とは違います
習いには行ってませんが
ハノン1番を早目のテンポで30分

>>726
体の持って行きかたがいまいちわからないので
あんまり動いてません
728ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 20:27:03 ID:NjpjQxrO
>>727
昼間真っ先にレスした716,717です。
 特別にもの凄く分かりやすく書くぞ。
 1→指をミ、ファ♯、ソ♯、ラ♯、シに両手をおいてみろ。
   そして、鍵盤へのおき方は、野球のボールを持つように、
   ふっくらとさせてみて。(ボールが手のひらにあるかのように)
   (よく卵を持つようにと言われるが、中学以上だと思い手の大きさ
    を考えて書いた)

 1の目的は指の正しいおき方です。基本的にその感覚で、鍵盤を弾いていく
のが、一般的。また、10度〜12度(ド〜上のミ、ファ、ソ)がとどくぐらいの
大きな手ならレ、ファ♯、ソ♯、ラ♯、ドの方がシックリくるかもしれない。

 長くなるのでここでいったん終了。続き書くが、パソコン打つの慣れてない
ので、多少時間かかる。気長に待ってね。
729ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 20:49:50 ID:W0+oacCM
あいえ、そういうことではなく
左の手首を完全に真っすぐにして弾こうとすると腕を前に水平に出して
指の真下にある鍵盤を弾く場合は真っ直ぐで
その状態で体を動かさずに右に弾いて行くと手首は逆くの字に曲がっていきますよね
これって手首への負担は気にしなくていいんでしょうか
体ごと手首が真っ直ぐになるように持っていったほうがいいですか
730ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 21:03:49 ID:NjpjQxrO
>>727
ごめん、訂正。ラフマニノフ(2オクターブ)ぐらい届くなら、レ、ファ♯〜
ぐらいでお願いする。10〜12ドなら前者の方がいい。

 大切なのは、指と鍵盤との感覚。手首は、曲がってはいけない。
さっきの728で書いた指の感覚、フックラとした感覚を使い、弾いていく。
 そうすると、728の指のおき方(手首も鍵盤に対して垂直やまっすぐになるはず)

 優先順位としては、指のおき方>手首>腕をどう伸ばすかです。
というより、指のおき方と手首を常に728で書いたような弾き方で、
弾く時は、指をストーンと落とす(置いていく)。腕の伸ばし方は、どうでも
いいぐらいにとらえてくれた方が分かりやすいかも。

 常に指と鍵盤の間は、フックラとさせ、手首も鍵盤の上に垂直に。
音の移動上動かさないといけない時だけ、腕の伸ばし方を変える。

 なんか思ったより説明難しいな。取りあえず、ここまでやってくれ。
そして誰か説明の上手い方かわってくれ。メンドイヨ。
 最低限、指をおいて、感覚を得て、そしてその感覚を使って簡単な
曲を弾いてから、次のレスくれ。感覚の問題だから、やってもらわないと
説明のしようがない。
731ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 21:09:40 ID:NjpjQxrO
 >>729
ちょっと待っといてくれ。試してから書く。
ナヌー。730書いた意味が・・・
 まとまった文章大変だな。
ちなみに21時30分頃までにはどうにかする。遅れたら22時ぐらいにもう一回
見てくれ。
732ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 21:36:24 ID:2L4iph5u
2chの中でも鍵盤楽器版は雰囲気が違うな。
人間の心を失っていない人が多いようだ。
733ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 21:43:24 ID:NjpjQxrO
>>729
試しに弾いてみた。確かに逆のくになっていく。
この場合まっすぐには弾かない。逆のくみたいなまま弾く。
手首への影響は気にしなくていい。
 朝のレスの事がこの事なら・・・
 ハノン1番弾いた事がないからよく知らん。
 例えば1番が左が729のいうような感じで、左が上昇していくパターン
だったら、連続して30分弾くほうが問題ある。そういう曲なら、普通痛くなる。
そしてやり過ぎは注意。
 
 ちなみに他に注意すべき曲は、4や5の指を連続する曲、グリッサンドのやり過ぎ、
等がある。
 
 朝のレスの答え
 普通そういう曲は痛くなる。30分連続はしないほうがよい。
 逆のくの形の方がよい。手首の影響は痛くなったら辞める。
 痛くならないうちは、そこまで深刻に考えなくていい。
 ピアノよりパソコン練習しないといけない事にきずいた....(遅−)
734ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 21:59:04 ID:NjpjQxrO
 >>729
というより、なぜ先に進まないの?
進行速度は気にしなくてもいいのだが、ある程度1曲弾けるようになったら、
他の曲とかもやっていくべきだと思う。同じ曲弾くことも大切だが、知らない
曲を弾いていくことも大切だと思う。
 ハノンは練習本。練習を大切にすることも大切だが、練習本にすぎない事も
忘れず。それから、ハノンは聞いた話だと、練習本のなかでは、もっとも指の
運動がかこくなハズ。指痛めすぎないように気をつけてね。
735ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 22:01:56 ID:W0+oacCM
>>733-734
そうですまさにそういうことなんですが
素人考えで一気に大量に練習しようとしたのが間違いでした
これからは休み入れながらやります
わざわざ試したりまでして答えていただいてどうもです
ありがとうございました
736ギコ踏んじゃった:2010/07/23(金) 23:54:27 ID:kWg1Dg2R
>725では人違して申し訳なかったが
やはり手首や他のとこに力が入ってる気がする
それに加えてというか原因そのものかもしれないけど
ピアノとの距離が近いんじゃないかな

ともかくハノン1番30分でスジが痛むなんてありえない
スレタイどおりの人なら筋肉痛は出るだろうけど
低音部で右手が高音部が左手の曲がりを気にしてるけど
それにしたって痛みがでるような無理な形ではないよ

ハノンスレもご活用あれ
737ギコ踏んじゃった:2010/07/24(土) 12:59:54 ID:BrAmQt1Y
>>735
ゴメン。昨日733、734レスした者です。
 ゲーム雑誌の立ち読みついでにハノン1番見てきた。
 736のいうように、この程度なら痛まないし、無理な形でもない。
 素人と735でレスしている事やハノン1番ということから考えると、
ピアノの鍵盤の重さに慣れてないのが原因かと・・・

 ハノンもっと軍隊の指使い的な事を考えていたが、最初のほうはかなり
まとも。最後の59や60辺りのテクニックはどうかと思うが・・・

 昨日普通痛むとレスしたが、この程度なら痛まない。
 普通の人間なら、ピアノ弾き始めた頃は30〜60分で痛みを感じることは
よくある(3カ月ぐらいまで)。痛まない、疲れないというのは、あくまで
鍵盤の重みに慣れている人の話。
 手首の影響も気にしすぎる事はない。よっぽどわざとしない限り、普通は
弾きやすい方法(1番自然な形)になる。
 独学だから気にしすぎている感じがある。普通習っていても、手や指や手首
の形は、極端に悪い形じゃない限り指摘されない。(個人差があるため)
 練習を通していく中で自分にとっての1番自然な形を習得するべし。
(習っている習ってない関係なく自分で発見し習得していく物です)
738ギコ踏んじゃった:2010/07/24(土) 21:10:09 ID:q2akiyzQ
横から失礼します。皆さんどれくらい鍵盤見てます?
音が飛ぶ時鍵盤をちら見するんだけど、譜面に戻った時迷子になってしまうんで
困ってます。見ずにひけたらいいんだけど・・・
739ギコ踏んじゃった:2010/07/24(土) 22:55:44 ID:BrAmQt1Y
>>738
鍵盤楽器板はよく見るよ(笑)
迷子の時は犬のおまわりさんに助けを求めたらいい。
頑張れば報われる日がくるかも・・・
740ギコ踏んじゃった:2010/07/24(土) 23:10:48 ID:1WJglkgx
( ゚д゚)ポカーン
741ギコ踏んじゃった:2010/07/24(土) 23:45:16 ID:q2akiyzQ
>>739
えーっとどう反応していいやら・・・(^^;;
とりあえず、サンバイザーを鼻の下につけて見えないようにして
訓練しようかと考えとります。
742ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 01:46:50 ID:+/BZSss0
>>741

スルーでおk
743ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 08:38:47 ID:bPQUfJEx
>>741
739鍵盤楽器板〜をレスした者だよ。特に深い意味はない。
なんか音楽で気分よくなってて、つい悪フザケした。
みんな答えてあげてください。738=741さんは困っているかもしれない・・・
744ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 13:38:10 ID:N2rdsdvT
数十回練習してある程度弾けるようになったら
見ないようにして弾いてましたよ。
訓練すりゃいいだけなのでたいした話ではないっしょ。
745ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 17:11:49 ID:bPQUfJEx
>>741
アヅイ。このアヅさで、拙者の厚さ1cmの氷の意思も解凍されたでゴザル。
解答(レス)するでゴザル。739はこう解釈してくれ。
  夏に食べたい流しソーメンコースでレスする。
 1行目→鍵盤見ない。鍵盤楽器板は見るが・・・
 2行目→迷子になる→慌てる→更に深刻な間違いをおかす。
         防ぐためには
     犬のお巡りさん思い出せ→失敗を恐れない子どもの頃→
    →間違っても大した事じゃない→慌てないで演奏
 3行目→頑張ればいいことあるかも・・・・
 目標(741さん)→1オクターブ以上飛ぶ音だけ見るように頑張れ
          (意識して見るのは・・・)
   曲としての止まらない演奏>間違いをして止まる演奏 
 
 あつあつオデンコースも考えたが辞めた。
 笑えないと思ったそこのアナタ。
 この笑えない暑さどうにかしてくれ・・・ 
746ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 18:37:46 ID:BTzBVoT5
>>744
さらっと書いてますけど結構すごいこと書いてますよね。
普通数十回弾いてある程度弾けるようになったら
大体暗譜して譜面の方をぼーっとしか見なくなってしまって、
ミスタッチを恐れてますます鍵盤を見るように思いますが。
見習いたいと思います。

>>745
つまり、ミスするより止まるほうがよくないので
しっかり譜面を見て堂々と弾き続けろということですね!?
ネタとしてはいまいちでござったが、適切なアドバイスありがたき幸せにござりました。
747ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 18:41:46 ID:BTzBVoT5
しかしアルペジオの入った曲なんか左見て右見て譜面見てって感じで
首の運動してるみたいですよ。訓練したら見ずにひけるようになるんですね!?
がんばります。
748ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 19:43:19 ID:qeC8TlAy
54歳のサラリーマンです。
50の手習いのつもりで始め、何とか未だに続いています。
今はソナチネの9番とチェルニーの11番あたりをシコシコ弾いてるけど、
上手くなる予感が全くしません。
このスレを発見して参考にさせてもらってます。
いつか娘の結婚式に何か弾いてあげたいんだけどね。
749ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 19:59:48 ID:UwbpxPlW
超人見知りで人前に立つと滝汗&足ガクブルのもれからしたら
結婚式で演奏とか無理だお。(発表会には勇気出してでたことはあるけど。)
もれの何倍も生きている年齢だけど、ピアノをやりたい気持ちって年齢は関係なんだね。当たり前だけど。

ガンガッテクレ!
750ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 20:50:12 ID:ZEoMR8vJ
>>748
そのあたりになると、以前のように順調な上達感が得にくくなります。
ぶっちゃけ、子供なんかもそのあたりまで進んでイヤになってレッスンやめる場合が多く、
ここからソナタ1へ上げられるかどうかが一つの壁だと思う。(中級者への壁)
もっとも、人生長いので、コツコツ練習していれば少しずつでも確実に上達します。

短期間で目に見えてうまくなりたいなら、練習時間をちょっと増やしてハノンの
スケールとアルペジョ弾くといいです。最初から全調&4オクターブは大変すぎるので、
月水金は長調、火木土は短調みたいな感じで、2オクターブ折り返しで十分。
これを2ヶ月もやると明らかな向上を実感できるし、ツェルニー30、ソナチネ程度
ならすらすら弾けるようになる。おすすめです。

ツェルニーやソナチネは「本格的テクニックの必要な入り口」で、いままでそういった
訓練してきていない人はここで詰まりやすいから、焦らず基礎を固めるようにした
ほうがいいと思います。
もう1段階レベルアップしてソナタ1レベルになると、ショパンの簡単な曲に余裕で
手が届きますよ(余裕のない人のショパンは最悪だが、余裕のある人の弾くショパンは
誰が弾いてもいい)。
751ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 20:53:11 ID:ZEoMR8vJ
>>749
結婚式は、男は酔っ払ってるからどうでもいいんだけど、女性陣はけっこう
シビアに見てるから怖いよね。
発表会は恥ずかしがらずに、どんどん出たほうがいいと思う。他の人の演奏を
聴くのはとっても励みになるよ。
752ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 20:59:06 ID:ZEoMR8vJ
>>747
やはり鍵盤を見て弾くのが基本ですよ。
というか、視線移動に気づいたのはエライと思います。
リストとかショパンとかラヴェルの難しい曲ですら、音符さえ覚えてしまえば
あとは視線移動のタイミングを間違えなければ余裕で弾けるようになります。
タイミングがつかめない人は、いつまで経っても焦りまくった演奏になるので、
視線移動はとても大事。「このタイミングでこの鍵盤を見る」「次はこっち」
くらいのことを楽譜に書き込んだほうがいいかも。
753ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 21:01:36 ID:bPQUfJEx
 >>746>>747
公式な試験やコンクール等で弾きなおしたらほぼ0点。
 片手がダメになっても気合で弾く。
 試験じゃないような所でも弾き続けるのはそういう裏事情がある。
 どうやっても無理な感じになった時だけ弾きなおす(0点だが)
>>747
弾けるようになる。鍵盤をみないで、音があっているかだけを気にする。
次第に自信がつく。
 ピアノは一発勝負みたいな所があるので、自信の有無が影響してくる。
 速度を上げたりしながら弾く練習するのもそのため。
 ただ試験等の時はその曲のテンポで弾かないと減点。
 
754ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 21:10:34 ID:UwbpxPlW
>>751
初めて出た発表会は先生に「いい練習になるからでたほうがいいかも。」と言われて
「先生がそういうんだし、初めての発表会だ記念に出よう」と思って出てた。

そして出たらもれ以外が幼稚園児ばかりで恥ずかしかった(;゚ Д゚) …!?
その他の人で主婦の人たちや大学生もでてはいたけど、それでも3人くらい。
それに先生もれの出番の前にの前に「>>754さんは今年始めたばかりです」とか言わなくて余計緊張したお。

そんなわけで今はもうでたくない。
今年は大学受験あるからでれないけどね。
755ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 21:50:07 ID:TIcui1c4
>>754
大人の発表会はないんだね。
うちは楽器店だから、大人の発表会があるよ。
でも、今年は我が子の教室(個人教室)で連弾させられるハメに・・・。
子供の足を引っ張らないように必死です。
756ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 22:16:46 ID:bPQUfJEx
 >>747
752が言っているのは恐らく1オクターブぐらい飛ぶ時の話で、鍵盤を
見るのが基本と言っているだけだから誤解しないようにね。
 747さんのレス内容から悪いが実力勝手に判断するが・・・
 基本はなるべく鍵盤みないで弾いていく。
 指や体に鍵盤の感覚を染みこませるために・・・
 大体鍵盤をずーと見ながら弾いていくわけにはいかない。
 両方見るわけにもいかないし、難曲になればまず見ながらは無理。
 指の感覚だけで弾いていく。そのために見ないで弾く練習をすべし。
 ただ相当の自信になるにはかなり弾きまくる必要がある。
757ギコ踏んじゃった:2010/07/25(日) 23:45:18 ID:BTzBVoT5
>>752>>753>>756
なるほど。わかりやすく説明してもらってありがとうございます。
当方、相当の初心者なので・・・。(まだ2ヶ月たってない)
自分の目標は、簡単なアニメやゲームの曲をたくさん
弾けるようになることです。
748さんはソナチネの9番とチェルニーの11番でまだ上を目指してるんですね。
こんな難しい曲弾けたら、自分には十分だと思いますが・・・。
がんばってください。
758ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 17:29:54 ID:NlfEz0f3
ピアノを始める前の段階ですが、楽譜にドレミ等がふってあるのもはもの(本)はないでしょうか。
759ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 19:53:01 ID:HhGlRWmS
あったとしても、やめといた方がよくはないかと。
760ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 21:45:46 ID:jsl1kuql
>>758
色々な楽譜や教則本が出てますよ
761ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 23:39:12 ID:433zybMQ
ト音記号やヘ音記号の横に"C"のような記号がついている場合があるのです。
"C"というか、ヘ音記号を左右逆にしたような形です。これは何ですか?
Cがついている譜面には4/4等の拍子が書いてないです。
Cは拍子を表しているのでしょうか?
762ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 23:44:49 ID:HhGlRWmS
Cは 4/4 拍子の意味。Cに縦線が入ると 2/2 拍子。
これからいろんな記号が出てくるだろうから楽典を買っておくといいお。
763ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 23:49:36 ID:9F0AsoQv
楽典ってみんな何買ってるの?
今持ってるのは
「新装版 楽典 理論と実習」
「CDで聞く 一冊でわかる楽典」
「クラシック音楽をもっと楽しむ やさしくわかる楽典」
なんだけど、他に見とけっていう楽典ある?
764ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 23:51:13 ID:ZpE2Tvov
なんで俺と全部一緒なんだよお
765ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 23:51:20 ID:PKaaMt8+
>>761
>Cの正式名はとても長いです。
 「tempus imperfectum prolatione imperfecta」
 となります。
 ちなみに真ん中に線がある2分の2の記号は、
 一般的に「alla breve」で呼ばれていますが、
 もちろんこれでも正解ですが、
 こちらも正式な名称はもっと長くて
 「tempus imperfectum prolatione imperfecta proportio dupla」
 となります。
 いずれも、あまりにも長すぎて、、、知っている人はかなり少ないようです。。。

だそうだ。

凡人はCは4/4拍子と読む事がほとんどだ。Cの意味は4/4だ。
766ギコ踏んじゃった:2010/07/26(月) 23:53:29 ID:PKaaMt8+
>>763
持ってるだけじゃしょうがない。
読んで読んで、暗記して、もう本が必要なくなる位読む。
特に「新装版 楽典 理論と実習」は
書いてある事は音楽やる人には常識で、書いてない事は知らなくても恥ではないという秀逸な本だ。
767ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 00:12:38 ID:kOCZlkIm
>>762
>>765
ありがとう。
記号の意味なんてネットで調べれば分かると思ってバイエルの楽譜だけ買ってたけど
ネットだと記号の形で検索できないから意外と分からないものだら。
俺も楽典を一冊買います。
768ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 00:54:48 ID:wTAFL7Wu
蛇足だが、>>765の引用している文章にある「正式名称」とは、ルネサンス時代の
記譜法(白譜定量記譜法)での名称。
この記譜法では○とか○に縦線とかの記号もあった(正確な意味は覚えてない)が、
それらは近代の記譜法には残らなかった。
769ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 07:19:08 ID:aKxpU8vM
>>760
ありがとうございます
近くに大きな書店や、音楽教室がない為、ネットで探そうかと思いますが
どの本がそうななのか分かりません、具体的な本の名前等分らないでしょうか?
770ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 09:37:24 ID:7joIGESO
 >>769
オレは760ではないがレスしてやる。
 教則本→バイエル上下、ハノン、ツェルニー100番、リトルピシュナ
     バーナム等がある。
 どれがいい?→どの本も内容の長所と短所があり、これという本
        は選べない。個人や先生が各自選択して選ぶ。
 楽譜→上記の教則本、ポップス、アニメやゲーム音楽等色々ある。
 
 
       
771ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 09:57:17 ID:7joIGESO
>>769
スマン。バーナムは導入期の本らしい。
リトルピシュナは分からん。
 導入期というのは、3〜5歳ぐらいのピアノを弾くために
興味を持たせるぐらいのレベルの本。
 一応導入期の本→バーナム、ピアノランド、バスティン、
         オルガンドリーム
 導入期の本はお子様向けの本。(絵本みたいなレベル)
 初めてだからと言って、導入期の本は選択は薦めない。

 一般的な選択としては、バイエル、ハノン、ツェルニー100番
というのが最終的な候補となる。(リトルピシュナは知らん)
772ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 10:11:17 ID:aKxpU8vM
>>770
すみませんです、下記はどれも楽譜にドレミ等がふってあるのでしょうか
>バイエル上下、ハノン、ツェルニー100番、リトルピシュナ、バーナム
773ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 10:14:11 ID:gFyAvQJX
>>769
最初からカナ振ってある本を探すんじゃなくて
適当な本を買って自分で振ってみたら?
その方が本の選択肢も増えるし音符も読めるようになると思うよ
鉛筆で書けば消しやすいし

音符の読み方は大概の初心者用教則本に書いてあるんじゃないかな
ネットの独学サイトにも載ってるところあるし
写メでもうpすればここの住人が読み方くらい教えてくれるでしょ
774ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 10:31:57 ID:RCevoWM/
別にひきたくもない練習曲を無理して練習する
そこらへんの弾きたい曲を楽しく片っ端から弾いていく
楽しさを犠牲にした以上のメリットが、練習曲の方にありますか?
結局どちらも曲の練習ということでは同じになると思うけど・・・
775ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 10:45:34 ID:P6e2q7Wj
>>774
独学なら練習曲をやるメリットはないかもしれない。
曲をやりながら手の形手の位置や姿勢、指の動かし方を練習するものだから。
勝手に弾くなら楽しい曲の方がマシかも。
776ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 11:17:05 ID:7joIGESO
 >>772
オレの記憶が正しければ無い。
 773さんのいうように音名をふるしかない。(本当に初心者なら)
 初心者でも少し弾けるようになれば何もかかずに読む練習すべき。
 音名をイチイチふると、譜読みの訓練にならない。
 多少面倒でも後々の事やその効果を考えると、ふらないで練習していくべき。

 あとは772さんがどれくらい上手くなりたいかによる。
1〜5曲ぐらいをマスターしたいなら音名をふってもいいが、
長く弾いていきたいなら音名をふらないほうがいい。

 音名が始めからふってある本はない。
 あるとしても恐ろしくマレなので、その本を探すより、
音名をふった方が早い。
 それと774さんや775さんのいうとおりで、教則本だから丁寧に
書かれているという事はなく、ただ楽譜がズラ〜と並んでいるだけ
なので、ネットで買うならそこらへんは注意。
 
777ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 11:53:19 ID:WcuPZn/E
>>770
大人のための導入本ならある。
「大人のためのピアノ悠々塾」(入門編)は振ってある。

>>774
目的がなければそれでもいいと思う
しかし保育士を目指すとなったらバイエルは最低限必須かと

ところで質問です
音楽之友社のバイエル ピアノ教則本「やさしい楽典」付
を買いましたがこの本には上下がないのですが此れは1冊でOKってことですか?
買い足す本等が有れば教えてください

保育専門のOPで「進路が決まったら直ぐにでもピアノの練習をしておくこと」
と言われピアノを始めたばかりなのですが現在独学でやってるため右往左往中です。
778ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 12:14:22 ID:7joIGESO
>>777
混乱さすような事書いてゴメン。
バイエル上下は、楽譜を見やすく大きくしたものなので、ただ上巻、下巻
に分かれたものです。(子ども用と思ってください)
 バイエルは106番までクリアーしたなら一応OKなはず。
出版社によって、上記の事や最後が何番になるかはやや異なる。
 ちなみに全音楽譜社出版は106番まである。
(昔使っていたバイエルがかなり汚れたので買い替えただけです)
 
779ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 12:16:03 ID:aKxpU8vM
>>773,776
レスありがとうございます。
勉強の為にも、自分でカナを振ってみようと思います。
780ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 12:47:02 ID:WcuPZn/E
>>778

ありがとう。
この本は104番まであるみたいです。

とりあえず練習用としては事足りるようなのでつかっていきます。
ありがとう
781ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 13:53:40 ID:7joIGESO
>>780
独学でやるならこの方法を使うといいよ。
 保育専門の学校へ進学→ピアノの上手い奴発見→悪魔に魂を売る→
 →その人に教えてもらう
 ポイント
  ・保育専門なら心優しい人多いはず。
  ・多少練習してから聞くこと。
  ・やり過ぎに注意。(相手から嫌がられないように)
  ・何を聞きたいか自分の中で明確にしておくこと。
  ・一番大切なのは自分の努力である事を忘れずに。

 悪魔に魂を売らなくても一応仲の良い友達が上手ければできる。
782ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 14:15:08 ID:P6e2q7Wj
保育科に進んだらピアノ実技のレッスンがあるはずだよ。
それまでに出来るだけ自習しておくようにって事だろう。
783ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 16:25:16 ID:aKxpU8vM
>>777
貴重な情報ありがとうございます
CD無し、付、DVD付等があるみたいですね
784ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 17:40:45 ID:WcuPZn/E
>>782の通りの意味です。
うちはピアノの単位不足で留年する学生も居るので
やった事のない人はピアノを始めましょうとOPで言われました。

公式HPにも
ピアノ初心者の方は進路の決まった今から、ピアノの勉強(バイエルから)をすることが良いでしょう。
そして楽譜が読めるよう、中学程度の「楽典」も勉強しましょう。

とあります

一応実習制度とかもあるのですけど。
2年で習うレッスン教材がバイエル、チェルニーなど3冊ほどあるようなので
785ギコ踏んじゃった:2010/07/27(火) 17:46:22 ID:WcuPZn/E
>>783
でも本当に曲数が少ないのでバイエルとかすぐ欲しくなると思いますよ。
786ギコ踏んじゃった:2010/07/28(水) 10:59:50 ID:TPT4bC3P
最近ちょっと早起きして30分ピアノをひく。(眠気覚ましにぴったり!)
帰ってきて寝る前にも1時間ほどピアノをひく。
睡眠時間は減っているはずなのに、何故かすっきりしている。
音楽で始まり音楽で終わる一日。気持ちいい。
お試しあれ!
787ギコ踏んじゃった:2010/07/28(水) 11:50:49 ID:cvqlW23A
>>786
よしオレも負けずに書くぞ。
 最近寝る前に音楽勉強と称しゲーム音楽をヘッドホンで聴きながら、
眠くなるまで聴いている。ただ音量大きいと耳痛めるので注意。
あとバトル等の戦闘の激しい曲だと眠れなくなちゃうので注意。
 786さん初心者の鏡だよ!!みんなも負けずに練習しようね。

 786さん少しずつ進歩してるんだな。
 この前のレスの指グニャ〜第一関節編からの進化が感じられる。
 最後のレスの締めくくりで判断したので、別人だったらスマン。
788ギコ踏んじゃった:2010/07/28(水) 19:20:11 ID:54vO3SXM
保育科へ進むのであれば、
今からすぐ先生について習ったほうが絶対良いです。
短大の保育科にピアノ経験無しで進学して1番苦しかったのがピアノでした。
授業だけなら何とか単位も貰うことができても
実習中は子供の前で、その園で使ってる曲を弾きます。学校で習う歌ばかりではありません
子供が歌うのにあわせて弾くので、どんなにミスタッチしても止まれなくて
泣きそうになりながらぐだぐだの伴奏が毎回でした。
本当に子供たちに申し訳なかったです。
家に帰っても、実習日誌を書いたり、指導案を作成したりとやることが満載で
ピアノの練習には睡眠を削るしかありませんでした。
是非、今からすぐに始めることをお勧めします。
789ギコ踏んじゃった:2010/07/28(水) 22:12:46 ID:pDyfMpuB
>>788
経験談有難うございます。
やっぱりちゃんと習うのが一番なんですね。
通える範囲内でピアノスクールを探してみます。
790ギコ踏んじゃった:2010/07/28(水) 23:02:54 ID:ri7ZFrSN
>>789
幼児教育科でピアノを教えてたことがある。
全くの初歩でも、2年間毎日きちんと練習(30分程度でも)すれば
卒業時にはバイエル終わってブルグ数曲ソナチネまで手が届く程度になる。
ただ、「今風な曲を間違っても良いからそれらしく弾く」と言うのは
ピアノの技術を習うレッスンでは上手くなれない。方向が違うから。

一つ一つの音色に気を使い、寸分の間違いも許されない、クラシックピアノ演奏法はおいておいて
指使いもメチャクチャ音色も同じたたくような音、
でもリズムに乗って楽しく突飛な音さえださなきゃ譜面と違ってもオッケー。 
こういう演奏法は自分で数多くの曲をやって実習するしかない。
791ギコ踏んじゃった:2010/07/28(水) 23:06:47 ID:SYdXuAjm
syntheiaいいよ
楽譜俺読めないからめちゃくちゃ丁度いい。
792ギコ踏んじゃった:2010/07/29(木) 08:28:46 ID:wDjQwcgm
>>786
自分は朝起きたら30分ほどドラムの練習をしてますw
やはり目覚めが良くなります。
で、寝る前にゆったりと30分〜1時間くらいピアノの練習すると
頭がリラックスしてるのに心地よい疲労感を持ちながら
眠りにつくことができます。
793ギコ踏んじゃった:2010/07/29(木) 10:35:49 ID:DO2Eqg4v
>>790
790さんのレスを分かりやすく解説(断っておくが790ではない人です)
クラシック→楽譜通りに弾かないと行けない。
      理由は知らない。
今風な曲→複数の楽器で演奏されるので、その音をピアノ楽譜にした段階で
     ピアノアレンジ曲になる。だから楽譜もアレンジされた物だから
     違う音でもアレンジということになるのでOK。
     突飛な音さえ出さなければOK。
突飛な音→和音やコードが合わない音。転回形を考えてください。

 ただ790さんのレスだと少し初心者に誤解をあたえかねないので・・・
同じたたくような音→790さんがどういう意味で使ったかは真偽は分からない。
          だがバイエル併用楽譜とかでは、ベース音だけを左に
          している曲が時々だがある。(ゲーム音楽は多い)
ピアノ技術を習う〜上手くならない→オレは反論する。
                 ピアノ初心者なら楽譜が違っても勉強にはなる。
こういう演奏方〜→数多くやらないでください。
         初心者の方は楽譜を見て弾いてください。
         あくまでも間違った時にそういう解釈もあるとぐらいに
         しないと、上手くなりません。(何でもアリになる)
         なおジャズ等を弾いていきたい人だけ頑張って練習してくれ。
毎日きちんと練習→30分程度じゃ普通無理です。
         個人差もありますが、まず無理だと考えて練習してくれ。
         なお保育科を目指す生徒は学校によって童謡(子どもの歌)
         が中心的になる場合もある。
         どちらにしても童謡も弾けないといけなくなる事を忘れるな。
794ギコ踏んじゃった:2010/07/29(木) 10:55:39 ID:DO2Eqg4v
 793長くなってしまった・・・
 790さんご自身のレベルと初心者同じぐらいにしちゃいけない。
 初心者に誤解を与えないようにレスお願い申しあげる。
 
 ちなみに童謡はバイエルレベルだと思ってくれ。
 ピアノは努力科目だと思うべき(音大レベル除く)
 初心者の方々は時々誤解する。「自分には才能がないんだ・・・」と。
 それは大きな間違いで、上手い人は恐ろしく努力する。
 そしてその努力の事を何とも考えていない。
 みんな頑張って練習するしかないぞ!!

795ギコ踏んじゃった:2010/07/29(木) 11:44:02 ID:DO2Eqg4v
すまぬ。793について一部訂正する。
2行目 行けない→いけない
 
 あと2年間という条件ならいけるかも・・・しれない。
どちらにしても卒業時までにクリアーを目指すべきではない。
時間に余裕をもってクリアーすべき・・。
 時間等アットいうまになくなると考えたほうがいい。
 ピアノだけならともかく、就職活動などその他モロモロを考えると
精神的に余裕をもってクリアーすべき。
 毎日練習するべし。睡眠時間を削りすぎるのは肌によくないぞ。
美容と健康・遊ぶ時間・自分自身の事・子ども達のために保育科を
目指す生徒は毎日頑張れ。その前に志望校合格できるように頑張れ!!

796ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 09:36:38 ID:k/szF2cP
786です。規制中に書きたいことが山のように・・・
ちょっとまとめて書かせてもらいますが
うざいひとはこのID飛ばしてください・・・
とりあえず
>>787
よくわかったね!脱力はするけど指先には魂をこめることに気づいた
みたいなレスは確かに私でした。
(語尾が同じやつは輪ゴムで大きなわっかのやつのはず。そっちも自分だけどw)
797ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 09:37:59 ID:k/szF2cP
>最近寝る前に音楽勉強と称しゲーム音楽をヘッドホンで聴きながら、
ちなみにどんなゲーム? 自分も死ぬまでにこの手で演奏したいというゲームの曲が
あってピアノの練習始めた。(シンフォニックレインっていう音ゲー)
(でも難しいのでクラナドの曲・ひぐらしの曲・forフルーツバスケット練習中。)
798ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 09:39:17 ID:k/szF2cP
>786さん少しずつ進歩してるんだな。
朝と晩に分けるようになってから、指が譜面を覚えるのが早くなった気がする。
やっぱり細切れ練習がいいみたい。指先の力もついてきた。しかし・・・
forフルーツバスケットなんとか間違えずにひけるようになってきたけど
録音して聞いてみるとテンポゆれ・強弱はバラバラ・伴奏が大きい・和音が
同時に鳴ってない等、泣けてくるほどひどい演奏。
(音色をシンセ系のやつに変えたら結構いい感じにきけるんだけど、
ピアノの音色って容赦無いっすね!オンチがアカペラさせられる気分です)
(これじゃいかんと、ハノン・リトルピシュナに加え、
さっきバイエルとバーナムを購入してきた。自分に合いそうなやつを続けるつもり。
 大人から始めたら、子供から始めた人よりハンデがあるので
大人買いという大人の特権で対抗だ!時間も限られるし工夫して効率良くやるしかない!)
799ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 09:40:43 ID:k/szF2cP
>>791
おしい!これで横スクロールで本物の楽譜が流れてくるのがほしいと思ってるんだけど・・・

>>792
ドラムもやってるの?すごいですね。眠気覚ましにもぴったりそうだ。
800ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 09:42:37 ID:k/szF2cP
ちょっと前に楽譜にドレミ振ってるやつないか話題になってたけど
「NHKテレビテキスト あなたもアーティスト
仲道郁代のピアノ初心者にも弾けるショパン」には振ってあった。
ハ長調に簡単アレンジされてて、お手本CDもついてたので買っちゃいました。
お立ち読みあれ!
(2010年8月-10月教育テレビで放送するみたいですよ。)
801ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 09:43:37 ID:k/szF2cP
ちょっと前に楽譜と鍵盤の視線移動が話題になってたけど
さっきあるアイデアを試したので聞いてほしいんだけど
メガネの片方だけに手鏡をつけて鍵盤を写す状態にして楽譜をよむと
頭の中で楽譜と手元の鍵盤が同時にクリアに写ったようになる!
でもさすがに位置は探しづらいな・・・。
リアルタイムに演奏中の手の形を確認するにはいいかも・・・
暇な人はお試しあれ!
802ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 09:45:16 ID:k/szF2cP
この前youtubeで初めて辻井さんの演奏見た。なんていうんだろう。
心が震えた・・・演奏始まって1分たたんうちに泣けてくる。
理由はよくわからない!
みなさんもごらんあれ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZcSASogJXRA&feature=fvst
(これ金メダルとったファイナルでの演奏なんですね。)
(でもコメント欄には指揮者が酷いとかかかれてますね?わかります?)
803ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 10:21:18 ID:nCj2LGNB
>>798
787のゲーム音楽を聴く者です。
規制中だったのですか?驚いた!!
ゲーム音楽は昔のRPGのを聞いています。最近はRPGはやってないので・・・
最近はWiiしかやってないような気がする(マリオシリーズは完全クリアーした)
ちなみにオレも最近はゲーム音楽弾いている。
ピアノを聞かせる時にクラシックは知られていそうなのでツマラン。
知られてないような曲で「何!?この曲・・・すげ〜」的な感じの
一種のカルチャーショック与えてみたくて・・・
ただゲーマーなら一応有名なRPGだから知っているが・・・

 大人の特権としては理解力が子どもに比べたらはるかに上だよ。
3〜5歳ぐらいにくらべたら一気に進めるぜ。
 
 やる気凄いね。あなたや保育科希望の789さんのレスを見て、頑張って
3時間昨日練習した。
 ちなみに前のレスは印象的なレスだったので覚えていた。
 オレもなんかの決めセリフ考えようかな!?
804ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 12:06:19 ID:by+DGFNl
>>800
値段も手頃だしいいですね、早速帰りに買ってみます
テレビも録画しよう
805ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 14:42:09 ID:TPqwPbSD
英語表記で覚えたからドレミじゃわからなー
806ギコ踏んじゃった:2010/07/30(金) 17:54:03 ID:qVLLBDcy
楽譜めんどくなってMIDIの存在を知ったらもう戻れなくなった。
調子に乗って難しい曲を今練習してるけど左手のベースと右手があわないww

なんかおすすめの簡単な曲ありますかね
807ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 07:37:25 ID:pVF6384u
どんな曲が好きなん?(クラシックとか)
808ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 09:41:30 ID:oCep5yWy
>>799
でも、ドラムセットは持ってないし
あっても演奏できる環境じゃないので
タオル積んだ椅子と雑誌の山を練習台にしてます(´・ω・`)ショボーン
809ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 10:51:35 ID:kTZpoMT1
ピアノを最近始めて困ったことがあります
手に滅茶苦茶汗をかく体質なんですけど如何対処してますか?
810ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 11:50:37 ID:BFRjyW4Z
>>809
オレはそういった体質ではない。809のような体質は少数派だと思う。
オレはピアノ弾く前に指がベトベトしているような時は手を洗ってから弾く。
811ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 12:16:05 ID:KpnVMNbj
te
812ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 17:31:15 ID:B8bmgHRO
太りすぎなんじゃないの?
太っている人の方が汗をかくという話を聞いた事があります。
813ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 17:55:15 ID:Jr548o6i
ピアノを弾くのに支障が出るくらいの汗なら
病院で診てもらったほうがいいのでは
814ギコ踏んじゃった:2010/07/31(土) 18:52:39 ID:kTZpoMT1
>>812
栄養失調を疑われた小学生のときからだから関係ないかも
(年代がばれるがキャラバンのときパットが汗だらけとか普通にあったし…。)

>>813
手のひらの汗は完全に盲点でした。
手袋とかも考えたのですが病院にいってみようと思います。
815ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 12:07:34 ID:P1cf4zcl
>>809
慣れ。気にしなくていい。

歴20年の私もそうだ。
816ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 14:10:21 ID:ybDikCsJ
 みんなに聞きたい事がある。
レパートリーしている曲は何曲ぐらいが適切か?
最近になって気づいたが前弾けていた曲がすぐに弾けない。
とりあえずオレは4〜6曲が適切だと思っている。
理由は多すぎると他の曲の練習時間がなくなるし、
これ以上少ないと飽きるから。

 レパートリーと言っても各自のとらえかたが異なると思うので、
いつでも90%以上すぐ弾ける曲、もしくは1週間以内に100%弾ける
曲と考えてくれ。

 ちなみにオレはゲーム曲が好きだからゲーム音楽弾いているが、
クラシックやアニメ、ポップスなど弾いている方々でも別にいいので
レスしてくれ・・・一般の方の意見を少し聞きたい。
できれば理由もそえてお願いいたします。

 
817ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 14:26:23 ID:q8qmmtLU
>>816
昔弾けていた曲が、最近弾いてみようとしたら弾けていなくてショックだった。
弾けるようになったからって練習サボった自分が悪く自業自得なんだけど、
これがキッカケで今まで弾いていた曲は毎日一回ずつでも弾いているよ。

今まで弾いた曲だから毎日やったらかなり時間食うけど、忘れるよりましだと思っている。
だからどの曲もいつでも弾けて、今の自分の実力の90%のできに保っている。

何曲が適切なのかわからんけど、人それぞれだからね。
もれは上の理由から何曲あってもいいと思う。
時間がある人は毎日一回でも練習して、レパートリーは多く保ったほうがいいと思ってる。

なんか長文&変になったけど、勘弁してくれノシ
818ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 16:22:17 ID:ybDikCsJ
 >>817
暑い中長文ありがとう。
オレはできれば1週間に1回弾く気ではいるんだが、なかなかできてない。
毎日今までの曲を弾いているなんて凄い!! 
しかも毎日ピアノ練習しているなんて、817さんの地道な努力は凄い!!
尊敬いたします。

 オレは曲にハマったらその曲の練習しかしてないような気がする。
もう少し練習方法考えようかな!?
ちなみに目標はピアノ聴かせる機会に遭遇したら、
30分間ぐらいレパートリーだけで、満足してもらえる演奏をする事。
思ったより大変なんだ・・・他の練習曲とかもあるので・・
819ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 16:49:40 ID:q8qmmtLU
もれも教本使ってるから教本だけで1時間かかってしまう。
それにレパートリーも弾かなきゃいけないから、今練習している曲に時間が取れなくなるよ。
時間があるからそういう演習方法ができるんだと思うけど、誰でもそこまでピアノに時間を割く人はいないから
>>818さんは自分なりのペースでやるのが大事。
もれのやり方は参考にするだけで、自分のマイペースでやったほうが楽しめるしそのやり方が一番いいしね。

というわけで自分に合った練習方法を見つけられることを祈っている。
とりあえず、頑張ってください(`・ω・´)ゞ敬礼っ
820ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 18:15:26 ID:4uqL2OB+
個人で自宅でやってるようなピアノ教室に19の大学生が電話なり訪問なりして「19なんですけど大丈夫ですか?」って聞いたら大丈夫なんだろうか
821ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 18:42:59 ID:ybDikCsJ
 >>819
負けた・・・ピアノに関しての向かい方に完全に負けた。
オレは結構マジメにピアノを弾いていたつもりだが、
819さんのひたむきな姿勢には負けた。
 独学組なので自分にある程度厳しくと思いつつ、
曲を完成させるまでにドンドン時間が延びている現状・・・
独学組は時間制限を自分の中で設定しないといつまでも
終わらなくなる。どこかでオレは甘えていたのかもしれない。
 時間の問題でなくピアノへの取り組み方に負けた。
勝ち負けの問題ではないことは理解しているが・・・
 頑張って自分なりに楽しみながら、甘え過ぎないように
これから頑張ります。敬礼。(絵文字は苦手なので省略)
822ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 23:30:53 ID:bM3pm9oN
>>820
マルチはだめだよ
自分が行ってた個人宅の先生のとこは高校生の男子がいたよ
子供からの継続ではなく新規だった

明日から再開
いろんな意味で緊張するなあ
先生が自分を覚えてるかメールじゃよくわかんなかった
823ギコ踏んじゃった:2010/08/01(日) 23:43:30 ID:1g2Ky7qI
>>822
マルチか?
聞いてること違うと思うけど
824ギコ踏んじゃった:2010/08/02(月) 00:10:43 ID:IbpwYOOO
>>823
721 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2010/08/01(日) 18:18:23 ID:4uqL2OB+
個人でやってるとこに青年がきたらどう思う?
小さい子なら普通だし最近はおっさんが始めるケースも多いけど青年って微妙な気がする

同じ内容の質問ならマルチじゃね?
825ギコ踏んじゃった:2010/08/02(月) 01:42:22 ID:wxrzDJ8x
>>824
ニュアンスが違うからマルチポスト感は薄いけど
826ギコ踏んじゃった:2010/08/02(月) 10:04:09 ID:zbttgEX6
>>820
18で個人教室に通っているもれが通りますよ。
でも先生は結構お年を召しているのよね。
若すぎない先生なら全然おkだと思う。
それに大体の教室ならホームページやらに「特定の人はレッスンお断り」やら書いているはずだから、
書いていないのなら大丈夫だと思う。
とりあえず、連絡することをオススメします。
827ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 02:36:39 ID:yXABXtNV
28で個人教室に通い始めた私もいる。
普通に電話して「大人ですけどいいですか?」って聞いたら歓迎された。

先生は50代前半。
828ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 04:32:03 ID:6cf1+k8r
習って9年目なのに全然速く指が動かないんです。
モーツァルトのトルコ行進曲がギリギリ弾けないくらい。
指が速く動かないからって月光みたいなゆっくりした
曲ばかり弾いてるのがいけないんでしょうか?
誰か良い練習方法教えてください…
829ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 09:08:22 ID:ANCHlpiD
>>803
昔のRPGですか。自分もDQ4の楽譜が手元にあるのでたまに練習してます。
(でも一番ひきたい踊り子姉妹のフィールド曲が入ってないorz)

最近練習の優先順位ができてきた。
1)指の形・指使い・脱力を意識しながらハノン・スケール・アルペジオの練習
(変なくせがついたら取り返しがつかないので・・・)
2)バイエルレベルの簡単な曲をたくさんやって譜読みに慣れる
(まずまっさきに読み取りのレベルを上げるのが上達の近道かと・・・)
3)ターゲットの曲を練習する

練習が短い日は3まで行かずに終わる日も・・・
830ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 09:49:16 ID:jVFcpx+g
>>829
803のゲーム音楽を聴く者です。
踊り子といえば4章ですね。
829さん優先順位とか考えてるんだ。オレ適当なのに・・・
オレが今弾いているのはドラクエじゃない。
ドラクエ全作クリアーしたが、全体的にピアノ曲に向いてないような気がする。
ちなみにファミコンのはリメイク版でのクリアーです。

オレのピアノ練習方法(参考にならないだろうが・・・)
ターゲットの曲→90% 前に練習したお気に入り→6%
音楽を聴く→4%  理論など→気が向いた時だけ(ほぼ0%)
こんな感じです。
831ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 10:31:39 ID:jVFcpx+g
830のピアノ練習方法少し間違えた。
830は重点的にしているような事かな!?
実際の時間配分は・・・
ピアノ練習→70〜80% 音楽を聴く→20%ぐらい
 音楽を聴くの配分が大きいのはオレが寝付きが悪いため。
 

832ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 13:25:35 ID:RDmFPgC9
>>828
ハノン、ツェルニーオススメ
833ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 14:22:25 ID:jVFcpx+g
 >>832
 みんな>>828に気をつけろ・・・
 オレがゲームの魔法使えたら、ニフラムやバシルーラやデジョンを
使ってやりたいわ。(全部敵を遠くや異次元に飛ばす呪文です)
 
 習って9年だと・・・
 オレたち初心者をスライムを見るように思いやがって・・・
 いずれ・・・いずれ・・超えてやるからな!!828。
 (スライム→最弱のモンスターだと考えてください)
834ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 19:57:31 ID:O92QdJEq
Nocturne9-2くらいの難易度できれいなメロディーでピアノだけでも寂しくないような曲ないですか?
835ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 20:19:49 ID:RDmFPgC9
>>833
落ち着け。
836ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 21:53:23 ID:jVFcpx+g
 >>835
気を使わしてスマナイ・・
 >>834
834の質問を見て、(最後のページに曲名が並んでいる)楽譜を見た。
834の質問に直接関係ないのだが、凄く気になるタイトルが・・・
 一体サティは何を考えてこの名前を付けたんだろう・・
 (日本語の訳し方がマズイだけかも・・)
 ・アーモンド・チョコレートのワルツ
 ・いんげん豆の王様の戦争の歌
 ・チューリップ姫のいったこと
 全部サティで初級らしい。一体どんな曲なんだ・・・
 凄い気になるぞ(笑)
837ギコ踏んじゃった:2010/08/03(火) 22:19:48 ID:ixeczox0
o
man
ko
838ギコ踏んじゃった:2010/08/04(水) 09:34:14 ID:6ImHqVR4
>>830
おお。音楽を聴くのも練習に入れたら、その時間が一番長いかな・・・
仕事中以外はたえず聞いてる感じ。

あと、最近ペダルを購入したけど、気持ちよくてくせになりそう。
(キーボードで練習してます)
いい感じにまろやかになるし。ずっと踏んでる。
839ギコ踏んじゃった:2010/08/04(水) 10:33:32 ID:2hJ2Lt3n
 >>838
830のゲーム音楽を聴く者です。
(ロマサガのラスボスみたいに聞こえてきた・・・パクリではないぞ)
 音楽を聴くと言っても聞き流す時と意識的に聴いている時がある。
 意識的→耳コピーのための練習

 しかし>>834のきれいな曲の質問誰も答えないんだな・・・
 マイナーな曲ほど探すのが難しいし、知られてないからこそ
みんなに知られたくないしな。
 オレも自分にマホトーンかけとくか・・(魔法を封じる効果)
840ギコ踏んじゃった:2010/08/04(水) 10:50:42 ID:6ImHqVR4
おお、ミミコピの練習のことでしたか。これは失礼。
841ギコ踏んじゃった:2010/08/04(水) 12:21:43 ID:SFf+uzQG
>>839
マイナーな曲を知られたくないのではなく
自分で新しく曲をさがしたりすることも音楽の楽しさの一つだと思う。
人に聞いて先入観でその曲をきかずに
何の情報もない所から自分で曲を探していい曲に出会えたら
次からもどんどん音楽を聴くようになるしいいと思うんだけど。
842ギコ踏んじゃった:2010/08/04(水) 13:04:41 ID:2hJ2Lt3n
>>841
うん、そうかもね。
 オレもヒタスラ探した。有名な曲はCDとかあるから簡単だけど、
余り知られてない曲は出会った時感動すら覚える。
 人によって好きな曲もわかれるしね。
 人によって好きな技法も異なるしね。
 乱れ雪月花レベルのを発見した時は興奮する。
(サガシリーズの大剣技。サガはひらめくことによって技覚える。)
843ギコ踏んじゃった:2010/08/06(金) 09:40:41 ID:jZyGjLpv
ああ、ピアノ!楽しい!楽しい!
のびしろのあるうちが一番楽しいのかもしれない!
844ギコ踏んじゃった:2010/08/06(金) 19:26:20 ID:uqJVWGgm
昨日LIVEを見てきた。売り出し中のグループなので無料。
凄い狭いステージで歌ってダンスをしていた。
よくメンバーの体どうし当たらないものだと感心。
バック宙とか他のメンバーとの距離50cmぐらいなのに見事に決めてくる。
ボーカルとか司会進行のマネージャーとか話を盛り上げてくる。
無名・有名関係なくお客さんを楽しませようとしていた。

 オレは心に決めた。ピアノをいずれ聴かせる日がきたら、聴いてくれる人に
楽しんでもらえる演奏をしようと・・・緊張ガチガチの演奏はしないぞと。
 緊張→聴く人「失敗しなければいいけど・・・」と不安にさせるかも。
 努力しましたの演奏ではなく、努力の影すら感じさせないような圧倒的な演奏で
聴く人を楽しませようと!!心に残る演奏をしようと!!自ら楽しんで演奏するぞ!!
 そのために日々練習あるのみ・・・
 
845ギコ踏んじゃった:2010/08/07(土) 15:21:50 ID:c8vV8NtK
マイラヘス編曲の主よ人の望みの喜びよを譜読みしてるんですが
最初から二小節目の最後の三連符最初の音についてる縦のカッコってどういう意味なんですか?
846ギコ踏んじゃった:2010/08/07(土) 16:24:19 ID:7fzPNgtF
左手部分にあるのなら、だしかそのカッコの中の音は右手で弾くっていう意味だと思うけど、
よくわからんからその小節の画像うpして。
847ギコ踏んじゃった:2010/08/07(土) 17:35:15 ID:WnSbmvee
 >>845
よく分からぬ。846のような可能性。ただこの場合音符の横にカッコ
がついたような気が・・・
 他にはカッコは上に1つ(下のは無い)あって、その下に点が付いている
ならフェルマータという音楽記号。意味はその音をよく伸ばす。

 後考えられるのはこれも横カッコだが、左手と右手が同じ音。
カッコがつく手が省略される。何故同じ音を譜面に書くのか?は
左と右のメロディ(音の流れ)をあらわすため。
 どのみちよく分からないから、最終的な判断は自分でやってね。
848ギコ踏んじゃった:2010/08/07(土) 17:58:11 ID:WnSbmvee
 オレもこの板みていたらピアノ教室に習いに行こうかな?と最近
思いだしたのだが、PTNAに短期間OKとあるんだが、どのくらいの
期間なら失礼ではないだろうか?ピアノは長期間習うものが普通の
一般的な考えだろうし、1カ月習っても3〜4回習うだけなので迷う。
例えば塾の短期夏期講習とかなら一週あたり5日ぐらいあって、それが
1ヶ月とかだろ。いいたいのは習う頻度や期間の問題。
 仮に半年でも18〜24回ぐらいだし・・・オレ半年しか習えないのだが
半年とかしか習わないのは失礼なのだろうか?
 もう少し身の周りの問題が片付いてからにすべきなのかな?
 誰か助言やアドバイスお願いいたす。
849ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 08:18:45 ID:Ctt9GGi3
誰も答えてくれなっかた・・・悲しー。
 他にもこんな風に書かれてあった(ホームページ)
   30分×3回 ○千円
   45分×2回 ○千円
   ワンレッスン 1回○千円
 時間あたりは3つとも同じ料金(1ヶ月)。
 この場合のワンレッスンて一回からでも習えますよ〜という意味で
いいんだよね・・念のため聞いときたいんだが。
 まさか1回あたりの料金をあえて載せているというオチだったら、
どうしようかと・・・
850ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 09:12:02 ID:GH7k9Nh9
とりあえず、一年・半年・一ヶ月習っても失礼になることはまったくない。
あっちは商売でやっているんだから、一回来てくれるだけでもうれしいと思う。
851ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 09:40:03 ID:Ctt9GGi3
>>850
お答え頂きありがとうございます。
 昨日本屋で(ピアノ教室の運営に関して)の本があったので、
読んでみた。その本の主旨は生徒を集める事に重点を置いていた
本だった。客商売といえばそうだが、ピアノ教室はいまだにお金
の事とか表には余り出さないから・・・
 
852ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 10:06:39 ID:Ctt9GGi3
 気になったので質問します。
 みなさんアレンジをした場合、譜面に残すなり楽譜を書いたりしていますか?
 オレの場合3小節ぐらいなら自分で曲をアレンジしなおす事が
時々あるのだが、譜面には残してないです。その日はいいのだが
次弾く時に思い出せない。そして別のアレンジになります。
 凄く気にいっていたのに・・・残念・・・という感じになります。
 でも譜面に残したら楽譜読みづらいし、ノートにでもアレンジパターン
を今度から残しとこうかなと思っております。
 クラシックでのアレンジはしていません(念のため)
 みなさんそのあたりはどうなのか?気になったので質問します。
853ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 14:29:15 ID:p1iP8Y3+
>>851
そらピアノ教室「運営」のための本なら、生徒集めのことが書いてあるだろ…
ピアノ教室でも、地域でピアノを習い人のために、という趣旨でやってる人も
小遣い稼ぎにやってる人も、大きくして二号店持ちたい!と思ってる人もいるだろ。

ここで聞くより、電話して「半年ですがいいですか?」って聞くしかねーだろ。
854ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 15:01:22 ID:Ctt9GGi3
 >>853
まあ、そりゃそうだね。個人のピアノ教室はもっと情報をオープンにして
もらいたい。ホームページを持ってる教室なんてまだまだ少ない気がする。
 PTNAを暇つぶしに見ていたのだが、東京はやっぱり数多いな。オレは中都市
ぐらいな所に住んでいるので、東京の数見て驚いた。

 >>852の質問は個人的に気になったから書いたが、無謀すぎた。
この板の人口、クラシックはアレンジしてはいけない、そもそもアレンジ
する人も少ない(オレも時々しかしない)。
 初心者の方で何か気になる事があったら、ドンドンレスしてください。
 オレの質問は気にしないでください。
855ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 15:53:49 ID:p1iP8Y3+
>>854
個人はいろんなスタンスでやってんだろうし、結構年齢上の人いるから、
ホームページを持て、と言っても限界あると思うが…。
856ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 16:46:12 ID:Ctt9GGi3
 >>855
色々ピアノ教室って難しいもんだね。でもホームページが
1番いいような気がする。くちこみってどのくらい効果あるのかな?
くちこみってせいぜい小学生ぐらいの生徒集めるのにしか使えないような気がする。
中学以上になると情報集めはネットになるだろうし・・・
ピアノ教室の雰囲気的に、スポーツ教室みたいな織り込みチラシは
個人教室はかえって逆効果にもなる。
 PTNAに登録しても情報が限られる。しかもPTNA内にホームページを
持っている教室はある。より詳しく書かれているほうが普通興味をそそがれる。
 もしかしたら今の時代子どもを集めるより、大人とかに興味を抱かせるほうが
楽なのかもしれない。子どもが習うか習わないかも最終的に大人が決めることだしね。
 
 長々と書いたが855に反論したわけじゃない。
 あと一週間で八月も残り半分だぜ。オレはピアノ練習少しでもやっとく。
 
857ギコ踏んじゃった:2010/08/08(日) 17:22:42 ID:Ctt9GGi3
 多分多くの一般人のピアノ教室の決め方。
 教室探す→情報少ない→近くの教室→(無料体験)→習う・習わない
 はっきりいって情報少なすぎる。選別のしようがない。
 いい先生にめぐりあえるのは運がいい。
 習わなくて他の教室いく場合もあるが、大都市圏なら教室断っても確かに
数えるほどある。だが田舎になると、下手したら自分の首をしめていく事になる。
858ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 10:58:33 ID:lB5JIVA6
つっかえたりテンポがゆれるのはひいてるところを見てるからだろうな
意識して1小節先を読むようにしないと・・・
859ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 14:30:00 ID:DgrX8k5L
空気読めてなくて申し訳ないんだが
ピアノ初めて10経つからなんか質問あったら
答えようかと思う
860ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 14:47:13 ID:oswei5ZS
押入れから古キーボード抜っぱり出してきて弾いてるんですが
離れた位置に飛ぶとき
例えばオクターブ弾いて次の音に飛んだりするときに
音が途切れたりするのはキーボードだからしょうがないのか
技術が足りないのかどっちですか
861ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 14:49:14 ID:oswei5ZS
タララン
と滑らかに鳴らずに
タラ・ラン
とかなるんですが
ピアノだとペダルでなんとかしたりするんでしょうか
862ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 15:15:00 ID:vAdVdNXl
>>861
楽譜をみてないからなんともいえないが
技術があればスラーで弾けるかもね。
863ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 20:18:49 ID:lB5JIVA6
しかしなんで鍵盤こんなにつるつるなの
黒鍵は滑るよ滑る
864ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 20:22:12 ID:8k3IBMEW
>>859
10経つ→10年経つという事でいいですね。(まさか10分じゃないだろうし。)
貴方様の腕を見込んで説明をお願いします。
 純正律を初心者にも分かるように説明してください。
865ギコ踏んじゃった:2010/08/09(月) 20:44:07 ID:kVVadOEW
>>845だけど解決しました ありがとう

追加なんですが4小節目の2つ目の三連符の最期のソ、ラ(ラ、ソだったかな・・・?)ってなるところは同時に打鍵するんですか?
それともずらしてですか?
866ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 00:33:25 ID:PG0H0PXL
10年やってる人、始めた時の年齢と、練習時間、一年ごとに発表会で弾いた曲や使った教材、現在どれぐらいのものが弾ける等
kwsk
867ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 02:05:49 ID:qA2qd+FU
こんばんわ!
バイエルをやると共に音楽の勉強もしようと考えている初心者です。
今日、バイエル66番に入りました。
少し気になる事があります。
バイエル66番の4小節目の始めに「ド」と「レ」でハモっている部分があります。
そういうのは初めてなので戸惑っています。
コードでいうと4小節目は何のコードなんでしょうか?
自分はF6だと考えているのですが、どなたかご指導お願いします。

あと3小節目と7小節目のコードもよくわかりません。
なんだか、だんだんと曲が複雑になってきました。
これからバイエルがどんどん難しくなってきそうな匂いがプンプンします。
868ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 04:42:18 ID:s0nBqpGe
>>867
おはようございます。こんばんわの方が正しいのか?
ゲーム音楽と共に人生を歩んでいこうと思っているただのゲーマーです。
 コードは一般的には左手の和音を指します。(右手は考えない)
右手は主旋律を弾く事が多いです。主旋律とコードで1つの曲として成り立ちます。
コードだけの曲、主旋律だけの曲はないと思います。作ったとしても曲として
むなしいだけです。
 一般的に考えると(左手だけ)、4小節めはFメジャーの転回形、
3小節目はCメジャー、7小節目はじめのド、ファ、ラはFメジャーの転回形、
その次のド、ファ、ソはCセヴンサスフォー(C7sus4)のシの♭音が省略された
形だと思います。
 ちなみに4小節目は和音の響きとしてはF6の響きですが、前述したように
左だけをコードととらえるためFメジャー(転回形)と考えます。
 分からなかったら、上の859(初めて10経つ)さんに聞いてね。
 ゲームの事ならオレでいいけど・・(知ってる範囲で答えるぞ)
 ゲーム以外は詳しくないので・・・長文スマン
 
869ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 05:54:51 ID:s0nBqpGe
>>865
 桃鉄の福の神を見習ってレスしてやる。
 まずはじめにもう少し詳しく書いてね。それと超有名な人以外は出版社の
名前ぐらい書いといてね。
 マイラヘス編曲って全音出版のバッハの楽譜らしいな。you tubeで曲を聴いた
んだが同時打鍵ではない。(弾いている人発見した)
 楽譜見た事がないが普通ソ、ラ同時になったら音が濁るのでありえない。
 逆にどうして同時に打鍵すると思ったの?
 メロディとしての1つのマトマリを表すための音符の上に線でつながって
いる線と、スラーやタイは別物だぞ。(念のため)
870ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 07:12:19 ID:s0nBqpGe
>>867
もう少し分かりやすく書く。まず主旋律とコードは完全に別のものです。
「和音が合っていればきれいに聞こえます」みたいな知識を本とかで
見たのかもしれないが・・・例えばバイエル66番なら・・・
 1番はじめの音→右手ソ 左手→ド(ヘオン)
 この場合、和音の響きとしてはCメジャー(ドミソ)があるから、響きとしては
濁らない。だがコードは左手だけ(主旋律以外を)考えるので、左のドミソの
3つの8分音符で考える。ちなみに1小節目Cメジャー(混同しないように)
 このように考えると4小節目
 右手→レ 左手→ドファラ、ドファラ
 右考えない。左手Fメジャー(ファラド)の転回形→ドファラ。
 ソロソロ眠くなってきたので、おやすみなさい。深い眠りにつく・・。

871ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 11:41:25 ID:ARB5Xp9q
>>869
ありがとう
レッスンの時に同時打鍵するって聞いたような気がしたんだけど
家に帰って弾いたら音が変だったからアレ・・・ってなったんだ
何か勘違いか聞き間違いかしてたのかな  
助かりました!
872ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 13:24:26 ID:ARB5Xp9q
譜読みについてなんですけど 俺は今まで暗譜しながら弾いてたんですが それだと途中で忘れたりした時や間違えたりして止まった時に弾き直しができなくなります
途中から弾いて と言われた時もできません なので前回のレッスンで
 楽譜を見ながら弾くこと
 一小節ずつとか区切って進めていくこと
って言われたんですけど楽譜は読みながら弾くんですか?それとも今自分がどの辺を弾いてるか目で追う程度でいいんですか?
自分は未だに音階を読むのが遅くて場所によってはドから数えたりしてます・・・



873ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 15:04:54 ID:s0nBqpGe
>>872
取りあえずその質問後回しにしてくれ。オレの記憶があるうちに伝えとく。
 マイラヘスの主よ〜の曲用事ついでに見てきた。100%間違いなくズレテ弾く。
楽譜を見れば分かるが4小節目。始めの3連符の最後は主旋律のラ、内声のレは
同時に弾く。問題の2つ目の3連符の最後の主旋律ラ、内声はソはズレて弾く。
ラ鳴らした後にソを弾く。
 2つの内声を見ていれば1つ目は主旋律のすぐ下にある。2つ目は主旋律より
後にある。もし同時に弾くなら1つ目のように主旋律のすぐ下にないと説明がつかない。
パッと見だが似たような音が12・16・20小節にある。(23小節まで)
 音符を八分音符とかで数えると、理論的には2つ目の3連符の内声は同時に
弾かなければならない。(理論的には)  だが、楽譜通りに弾くとズレルのが正解。
理論通りか、楽譜通りかの違い。 最終的な結論だが、楽譜通りにズレテ弾くのが正解。
874ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 15:37:13 ID:ARB5Xp9q
>>873
わざわざありがとう
ずらして弾きますw
875ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 15:51:22 ID:s0nBqpGe
 >>872
普通は後者の目で追う程度でいい。前者は初見の能力が高いか、簡単な楽譜ぐらいしかできない。
何かの音がある(例ファラド)→楽譜見てファラドと意識する(読む)→弾く
 感覚伝えるの難しいな。楽譜のある音をみたらすぐに指が反応できるまで
練習が必要。暗譜に頼ってはいけない(練習しすぎた結果暗譜は仕方ない)
 あと音階はヘオンのド〜3オクターブ高いド(真ん中のドより2オクターブ高い)
までがスグ読めるようになればだいぶ楽になる。
 だが音階読めてもすぐに指が反応できるわけじゃないので、練習が必要。
 超厳しく考えると872の前者は初見になる。だから前者と後者の中間が正解。
 楽譜は読んでいるし、そうする事でおのずと後者につながる。
 
 分かりにくいかもしれない・・・スマン。
876ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 16:02:32 ID:ARB5Xp9q
>>875
昨日からの連投してるのに丁寧な回答本当に助かってます ありがとうございます
875さんの言ってることたぶんわかります 感覚を伝えにくいって言うのもw
今は自分が弾いてるとこを目で追いながら、この形は(音符)この形(指)って感じで
楽譜の音符の形をきっかけに指の動きを思い出してるっていうか・・・すみません伝えるのが難しいw
音を読んでると言うより形を読んでるっていうか・・あぁ・・w
877ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 18:37:13 ID:qA2qd+FU
>>>868ー870
丁寧に教えていただきありがとうございます!
私の知りたい事を的確に見抜いてくださっていて、非常にわかりやすかったです!
右も左もわからない私の質問に、丁寧に答えてもらえた事はとても嬉しいです。ありがと 
 
 
厚かましく、もう1つお尋ねしたいのですが、
コードトーン以外の音を主旋律で効果的に使うには、一体どういった勉強をすれば良いのでしょうか?
とりあえず、ひたすら色々な曲を弾いて聴いて勉強していこうと思うのですが
なにか、理論的なおすすめの本やサイトがあったら教えていただけませんでしょうか?
878ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 20:37:54 ID:s0nBqpGe
>>877
もの凄い難問だ・・・コードトーンってオレ聞いた事がない。コードでいいのかな?
コード=和音  コード以外=非和声音 として考えます。
 残念だが非和声音については詳しく知らない。知っている人でも効果的な使い方
を簡単に教える事は無理だと思う。そのくらい非和声音は分かりにくい。
 まず877さんコード進行についての基本を学ぶべきです。非和声音はその後に
すべきです。おすすめはないですが、あまりぶ厚い本(辞書みたいな本)はやめとくべきです。
読む前に挫折します。実際は実践しまくったほうが勉強になります。
 877のレスを読む限りでは、作曲したいのかな?コード進行の基本を学ぶと、
多少パターンが限られてくるので、メロディに合ったコードを多少楽に選択できます。
 もっと簡単な勉強の仕方としては、好きな曲をアレンジしてみましょう。
 
 ゲーマーのオレには難しい質問だった。こんな感じでいいのかな!?
879ギコ踏んじゃった:2010/08/10(火) 20:58:15 ID:PVmbFoAt
>>874
簡単にまとめるとこういう事だ
┏━━━━━━┳━┳━┳━┓
┃            ┃.D.┃C ┃.T.┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃点火時間    ┃○┃×┃×┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃消費電力    ┃×┃○┃○┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃運転音      ┃△┃○┃○┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃異臭(燃焼時)┃○┃○┃△┃
┣━━━━━━╋━╋━╋━┫
┃変質灯油耐性┃×┃△┃○┃
┗━━━━━━┻━┻━┻━┛
880ギコ踏んじゃった:2010/08/11(水) 03:03:57 ID:en5Zh4bX
なんか初心者用スレなのに初心者が10年目に質問するスレになってるね…同じことなのかな?
とか言いつつ流れに乗ってみる。
と幻想即興曲と木枯らしのエチュードどっちが簡単ですかね?
881ギコ踏んじゃった:2010/08/11(水) 03:14:09 ID:jL1pJEdU
>>879

お前は何がしたいんだwww
882ギコ踏んじゃった:2010/08/11(水) 06:43:06 ID:3irWJWWp
>>880
878です。言っとくがオレは10年目の人とは違う。
864の純正律はオレがだした質問だし・・・
昨日の質問は楽譜を見たり、コードの簡単な知識があれば答えられる内容。
 2つの曲弾こうと思っているなら自分で判断できると思うんだが・・・
 オレ弾いたことがないので何ともいえない。
 だが多分幻想のほうが簡単。木枯らし右手だけ難しそうだが(左手超簡単)
右手は今まで弾いた事がないような一気に下降していくパターンなので、
弾きにくいと思う。多分弾く人を選ぶような曲。幻想は一見難しそうだが、
万人が選べる曲。大洋も木枯らしみたいな曲。革命は幻想に比べると、指を
あわせるだけなら簡単だが、曲としての表現をするのなら革命のほうが難しい。
 オレは弾いた事がない。ゲーマーとしてのカン。カンなので要注意しといてね。
 オレは責任持たないからな。カンだけで考えた。
 それより880さん、オレより上手いんじゃ・・・(マジメにその質問だしているなら)
 

883ギコ踏んじゃった:2010/08/11(水) 20:49:52 ID:LDDdVzSl
NHK教育水曜22時から初心者用のピアノレッスンやってるの知ってる?
先週からやってるけど、クラシックを簡単にアレンジしてるから初心者にいいと思う
教科書いるけどね
長谷川初範さんが生徒で有名なピアニストが先生やってる
884ギコ踏んじゃった:2010/08/11(水) 23:33:37 ID:ujEcIcjF
私は仲道郁代さん、好きなんですよね
来週も見よう 初心者とは言えませんが 書き込みさせて頂きました♪
885ギコ踏んじゃった:2010/08/12(木) 00:09:30 ID:EIP4Un5M
>>878
お返事ありがとうございます!
そうです。作曲がしてみたいんです!
とりあえず、いろいろな曲をアレンジしていこうと思います。
ありがとうございました!
ピアノ楽しい。おやすみなさい。
886ギコ踏んじゃった:2010/08/12(木) 22:14:27 ID:G1L2p9y0
すまん。愚痴らせてくれ。今死にたい気分なんだ。
漏れの好きな人がピアノすごく上手で、バイオリンも吐かせたろうくらい弾けるっぽい。
漏れはこの人生で一番キュンと来たんだけど
漏れは顔がキモイから多分片思いで終わってしまう。
漏れに声をかけられたら、その女の子が可哀想だしね。


だけど、その女の子のことがどうしても忘れられないから
25だけどピアノ始めようと思う・・・
今からはじめてもあの女の子くらい弾けるようになりますか?
たぶん戦争のピアニストの曲を弾いてたと思います。

漏れはちなみに、5歳から8歳までピアノしててエリーゼの為にくらいまで弾けるようになったけど
そのあと野球とバスケ始めて指が太くなりますた。そのあと24までほぼピアノに触ってません。

でもどうしてもあの人と同じくらいピアノ弾けるようになりたいです・・・
それかあの子と付き合いたいです。
漏れの全てを失ってもいいでつ・・・本当に苦しいよ・・・死にたいよ・・・
887ギコ踏んじゃった:2010/08/12(木) 22:46:35 ID:NiUDqqnp
ヤンデレみたいで怖いではないかw

その人はピアノ子供のころからやっていた?
だったらかなり差がつけられてるね。(ピアノの実力が)
小さい頃からやって無くても、>>886とはやってきた年月が違うから追いつくのは厳しいね。

その人は今でもやっている?
だったら何年も一つの事を続けられるんだからピアノが楽しいんだよ、きっと。
>>886の事もその人の事もよくわからんけど、その人は楽しくやってそうだね。
もれも楽しくてやめたいと思ったこと無いもの。

>>886は見た感じあまりピアノは楽しくなさそうだ。とりあえず何でもいいから好きな曲を練習だね。
勿論自分のレベルに見合ったものね。あまり高すぎるとやめたくなっちゃうから。

(恥ずかしいけど自分はそれで一時期やめたくなっちゃったw)

「好きこそ物の上手なれ」っていう言葉もあるくらいだからね。
楽しく自分のやりたいようにピアノを弾いて、本当に面白ければいつかは上達するよ。
まぁホントに興味ないものなら仕方の無いことだし、責められることでもないけどね。

ちょっと失礼なことを言うけど、その人も自分に付き合い下心から
大好きなピアノを始めたと知ったら多分軽蔑するよ。
ピアノを自分の楽しみじゃなくて、自分の為に使う道具みたいだからね。
「自分の楽しみ」と、「自分の為に」じゃ似たような言い方だけど、
いい言葉浮かばんから勘弁して。

これだけ書き込んで何が言いたいのかというと、ピアノを楽しんで、頑張って。
888ギコ踏んじゃった:2010/08/12(木) 22:59:50 ID:NiUDqqnp
読み直してみたけど、もれきめぇなw。黒歴史になってしまった。
889ギコ踏んじゃった:2010/08/12(木) 23:06:00 ID:G1L2p9y0
>>887
レスどうもでつ。
まず吐かせたろう→葉加瀬太郎の間違えだった。
漏れの好きな人はたぶん、5歳から20歳まで習ってたとか言ってた気が・・・
そして22の今でもほとんど毎日ピアノ弾いてるらしい。
漏れはというと、バスケばかりやってて間接がいつの間にか太くなってるw

もう付き合えないのは分かってるから、
ピアノと付き合うことにしたよ。そして一生独身で死んでいくことも決めた。
なんていうか、ドミファソラソファミみたいのを延々と繰り返す奴から始めることにした。
ということで、今週末にピアノ買いに行くw

苦しいな。キムタクの顔に生まれたかったよorz本当にこの人生残念だったwwwww
ピアノ楽しむよ。ありがとでつ
890ギコ踏んじゃった:2010/08/12(木) 23:07:33 ID:Qq0vvMeJ
>>886
弾けるようになるのを目指すよりは、ピアノ曲に詳しくなったほうがいいと思われる
891ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 03:08:49 ID:0rGxqiGU
25の餓鬼のくせにもう人生の反省会か?
男なら堂々と当たって砕けろよ
てめえの人間力の低さを顔面のせいにしてんじゃねーよ
イライラするわ、お前みたいなの
892ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 03:29:27 ID:Wl7fk6o0
>>899
私もイライラする。
顔がどうのこうのつって告白する前からあきらめるようなやつ、絶対ピアノもうまくならない。
どうせ「指が太いのが悪い」「先生が悪い」「才能がないんだ」とかいって、努力もせず投げ出すにきまってる。
ピアノ買うのなんかやめたほうがいい。
イケメンに生まれてたら、その女の子と付き合えるはずなんて、その子のこともバカにしてる。

否定したいのなら、ちょっとは根性見せろ。
893ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 06:36:39 ID:IRA2+Y2x
ピアノに加えてバイオリンとはいいとこのお嬢様なのか
なぜお前が好きだから俺もピアノを弾ければ近づけるかも
と思ったのか
普通は好きな人に関心を持ってもらいたいと思ったら
相手に釣り合う自分独自の誇れるものを探すのに
なぜ彼女の真似をするようにピアノをしようという考えに至ったのか
はっきり言ってやろう
お前は彼女が好きなのではない
彼女の持っているもの
人としての品格、立派な両親、裕福な家庭
といったものにに惹かれてるだけだ
自分の持っていないものに惹かれているだけなのだ
894ピアノ11年目:2010/08/13(金) 14:04:31 ID:jmbRzrFi
>589の者です
質問があったので追記。

始めたのは小学校入る数ヶ月前。
練習時間は1日のってことでよろしいか?
と聞いてはみたもののほとんど練習していない。
いろんな曲をやっていくんじゃなくて
ハノンとかで指の練習とかをずっとやってるからそこまで;
ただその分初見は得意。

1年ごとに弾いた曲は申し訳ないが調べなければ分かりません。
今ツェルニー30番をやってはいます。
ただ最近のレッスンはピアノコードなので曲のためには使ってません。

どれくらい…と聞かれても個人それぞれ好き好みや
得意不得意があるのでちょっとアバウト過ぎる質問だとは思いますが、
楽譜かメロディーライン&ピアノコードがあれば
基本的にはできます。

質問あったらまたよろしくです/
895ピアノ11年目:2010/08/13(金) 14:05:35 ID:jmbRzrFi
>>894に追記。
ごめんなさい589じゃなかったです;
859の者です。
896ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 15:12:39 ID:jCFNZcat
35男で全くの初心者だけど、ピアノ弾きたいなー。
まー、ブラインドタッチできれば同じように弾けるだろうと楽観視しとるw

とりあえず、入門者向けサイトで知識を詰め込もうと思ってるんだが、
良いサイトない?
897ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 17:27:33 ID:CVedm8g1
>>896

もれがお世話になっているサイト。

ttp://www.happypianist.net/

ttp://piano-advance.com/index.html
898ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 18:26:22 ID:jCFNZcat
>>897
あんがと。参考にしてみるよ。
899名無し募集中。。。:2010/08/13(金) 18:32:42 ID:52K9SU9c
886まぢでキモイ。
当たって砕けろとかアドバイスしてる人もやめてー
886みたいなのに付き纏われたら彼女も怖いと思うわ
886が自重してるのだけは正解だわ
900ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 20:50:33 ID:305t8GPk
三年間15時間労働でパソコンばかり触ってたら
超絶神なブラインドタッチが出来るようになった

ピアノを三年間15時間くらい触ってたらこれくらいになれるかな?
やっぱりぜんぜん違う?
901ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 20:58:44 ID:F3u74dBe
ぜんぜん違う
902ギコ踏んじゃった:2010/08/13(金) 21:21:20 ID:305t8GPk
そうなのか。パソコンのキーボードは辻井君を超えたと思ったが・・・
903ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 00:08:11 ID:nuwZbnov
ピアノはタッチにも強さ弱さやスタッカートなどなど
色々な力の調節が必要だからね。

パソコンのキーボードは一定の力しか使わないからなぁ。
私もブラインドタッチは得意なのに、
ピアノでは指がもつれるし小さい音出すのが苦手。
904ピアノ11年目:2010/08/14(土) 11:33:33 ID:HKY+GIca
パソコンのキーボードとピアノはやっぱり違うね;
ピアノ弾きまくっていろいろ指使ってから
パソコンのキーボード叩くと
いつもより感覚が全然違う。
ピアノ弾いてるときにいかに指を集中させて
動かしてるかが分かるよ
905ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 11:41:15 ID:E4lYAoXp
集中しないで弾けるようになれば初級者スレに行けるんじゃない?
906ピアノ11年目:2010/08/14(土) 11:47:53 ID:HKY+GIca
>>905
ごめん俺はピアノ続けて11年目なんです;
ここのみんなの疑問に少しでも役に立てたらと思って
ちょっとだけ出没してます。

集中しないで弾いたら気持ちがこもらなくて
聞いててもものすごいつまらない演奏になりますよ;
907ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 18:17:19 ID:nXcoq0lE
比較的小さめで出来れば光キーボード機能の付いている物でお勧めの物はありますでしょうか?
親からWK-110を貰ったものの、大きい+レッスンで無く本で練習している自分には光キーボード機能が欲しい物で・・・
908ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 19:37:13 ID:ZrhBW/Th
>>907
予算大体いくら?
909ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 20:07:04 ID:nXcoq0lE
1万と数千円程度の予定です。

調べてみたところ、現時点ではカシオのLK-107が一番近いのですが
おもちゃっぽくても良いのでもう少し小さいと良いです。
910ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 20:48:22 ID:ZrhBW/Th
>>909
うむ。もれもそれかLK-107をすすめようと思ったんだがそれだとダメなのか。

WK-110は76鍵盤だから61鍵盤はどうかと思ったけど、
61鍵盤でもダメだと、LK-205もCTK-496も無理っぽそうだ。

ちょっとここで聞いてみてくれ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/piano/1255530869/301-400

もれも昔ここでお世話になった。
911ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 21:43:34 ID:HzZgSAgZ
今日気付いた。俺ってロリコンだわ
912ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 21:55:58 ID:ZrhBW/Th
>>911
おいおい俺はいつの間にこんなことを書いたんだ。
913ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 22:16:35 ID:zEgZGXtb
>>911
おいおい俺はいつも間にこんなことを書いたんだ。
914ギコ踏んじゃった:2010/08/14(土) 23:17:58 ID:nDM1Agdm
光るキーボードってカシオ2機種、ヤマハ1機種しかないのでは?
しかも大きさはどれも似たようなものだったと思う。
915ギコ踏んじゃった:2010/08/15(日) 03:13:09 ID:3dEblXqk
夏影の簡単ver?をある程度弾けるようになったんだけど最近目のアニソンで同じ位の難易度なのあります?
エリンで使われてた曲の譜面とかないかなー
916ギコ踏んじゃった:2010/08/15(日) 09:36:14 ID:YNtN6NQ1
ピアノ届いた。今日からはじめる。
20代半ばから始めても愛の夢を滑らかにミスしないで弾くとか無理かな?
917ギコ踏んじゃった:2010/08/15(日) 22:51:04 ID:qmqwO9f9
全然無理じゃない
頑張って弾けるようになって
918ギコ踏んじゃった:2010/08/16(月) 04:35:38 ID:bMgsUAp6
レスどうも
ピアノ面白すぎて10時から、休憩とかも入れたけど今までほとんど練習してたよwwwwww
ぜんぜん眠くならん。覚せい○よりやばいっぽいwwwwwww

てか薬指が動かん。大人からはじめた人でも動くようになるのか???
まあ、あるいみピアノしてた人と比べて半身不随みたいな状態だから
どうせ一日でどうにかなる問題じゃないけどな
今週一杯夏休みだから実家に帰省しようと思ってたがやめてピアノすることにしたwwwwwwwwww
919ギコ踏んじゃった:2010/08/16(月) 09:26:30 ID:AZRyg80k
中指から小指までは個別には動かない
大人になってからやるとなおさら
一応練習はしてるが一向に動くようにならない
最初よりは動いてる気がするが気休め程度
920ギコ踏んじゃった:2010/08/16(月) 11:00:24 ID:Pzj0BQDD
>>919
でも考えようによっては脳梗塞した人でもちゃんとリハビリすれば
結構動くようになるから、それに比べたら余裕じゃね?
とか思って練習してるよ。

てかなにこれ、ちょっと寝たらうまくなってたwwwwwwwwwww
921ギコ踏んじゃった:2010/08/16(月) 12:12:35 ID:umzxuFql
パソコンのキーボードと同じって言われて何となくやれる気がしたな俺は
まぁタイプミスはバックスペースでいいがピアノはそうは行かないのがね
922ギコ踏んじゃった:2010/08/16(月) 23:36:16 ID:1WXsPh3x
練習楽しくないけど上手くなりたいからイライラを抑えながら練習してる俺は負け組
かもしれん
923ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 01:32:17 ID:/XjWZz7r
あーそれは負け組かもな…
プロ指向ならともかく、趣味でやってるピアノは止める理由はいくらでも出てくるから、
モチベーションが弱いと簡単にギブアップとなるよ。
実は俺もそれでやめたんだ orz
924ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 02:47:15 ID:ME2GdFBF
疲れた。
ピアノ面白すぎてやりすぎたけどぜんぜんうまくならん。

最初って何やればいいの?
鳥の絵が書いてあるバイエルとかからやるべき?
925ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 03:46:11 ID:vAg/DozI
>>924 こどものバイエルとかいいよ あと、追加で練習曲ハノンとかピシュナとか
やりすぎは良くないから少しでも休憩は取ってね
926ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 08:46:48 ID:lJwH4v3l
>>925

925じゃないけど有難う
買ったバイエルの本が難しくてなきそうになってたので
927ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 09:22:15 ID:zyI47RU/
 携帯買い替えたらお店のクジひきで一等が当たったゲーマーだよ。
賞品は超巨大サイズのお菓子だった。お菓子は親戚の子どもにあげちゃった。

 最近PTNAのスレがコンクールのためか割合盛り上がっているので、
PTNAの2008、2009年の賞の動画をみてみた。
 凄く不気味だった。音楽表現を体で表すためか意味のない動きが
多すぎる。気持ちを込めているにしても、明らかにやり過ぎ。
 また他に調べたのだが、予選から暗譜でないといけない。全国大会になれば
分かるがオカシイだろ。あとコンクール料金高すぎる。本気で育てようとしてないな。
 スレチな話題だが、初心者のみんなが動画を見て、体の動きを真似しないように注意
しとこうかなと思ってレスしただけ・・・PTNAは上手く利用しましょう。
928ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 09:53:57 ID:+ZJwllol
音楽ド素人の俺の家にシンセENSONIQ KT-76が突然やってきた。
一昔前の高級品らしくて鍵盤がよさげ。
今の電子ピアノとくらべてよいのか悪いのかもわからないが、一応ピアノの音は出る。
てきとうに音をならしてたらおもしろそうに感じた。
俺は楽器の練習は一度もしたことない。音符も読めない。
ピアノがひけたらよくてシンセを教えてほしいというつもりはない。
家の目と鼻の先に入会金5000円、月謝7000円のピアノ教室がある。
でも金がなくて3ヶ月くらいしか続けられそうにない。
そこで、

1.教本買ってきて、とりあえず独学で練習する。
2.いきなりピアノ教室に飛び込んで初歩をおしえてもらう。

どっちが賢明でしょ?
929ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 11:36:45 ID:JMk68PTR
♪の位置と鍵盤の位置暗記してるんだが
いざ楽譜で見るとすっとぶ
そう簡単には覚えられないか
930ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 11:42:16 ID:5UvGNp+g
自分で調べたら分かるところ(楽譜の読み方とか指つかい)は先に調べて、その後習いに行ったら。
1ヶ月くらい自分でやってみて、いろいろ疑問が出てきたら数ヶ月習ってみる感じ。
がコストパフォーマンスいいのでは?
931ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 12:28:01 ID:qZ8vrz50
>>928
独学書もネットもいろいろあるから>>930さんに賛成
大きな楽器屋さんか本屋さんで実際に手にとってアレコレ教本見てみたら…?
ブックオフなんかにもあるし
932ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 13:29:38 ID:zyI47RU/
 >>926
誰か言うだろうと思ってスルーしていたが、誰も言わないのでレスする。
ハノンやピシュナも同じレベルの教本だぞ。より簡単な教本ではない。
 使う使わないは個人の自由。気になったからレスした。
933ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 18:17:55 ID:ME2GdFBF
おさーんだが、子供のバイエルとか買うと恥ずかしいから買えない。
だからオワタ

幼女に声かけてレジだけ一緒に来てもらったら
子供のために買ったんだと思われるだろうけど、
今のご時勢だとそれだけで逮捕されるし、悩みものだ。

15年前くらいだったらまだ逮捕まで行かなかっただろう。
生まれた時代が悪かった。
934ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 18:26:51 ID:7IeJ5a0+
>>933
ネット通販というものがあってだな。
935ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 18:53:22 ID:zyI47RU/
 >>933
子どものバイエルにこだわる必要ない。
バイエルは全部同じ内容。出版社によって最後の何番台で終わるかが
違うだけ(2〜4個ぐらい)
 全音出版の標準バイエルなら106番までカバーしている。
 また表紙も普通。緑と青色の本。
 子ども用と何が違うのかは1曲ずつの楽譜の大きさである。
 子ども用は大きく見やすい。
 あとの違いは、オマケ的に収録されている曲の有無。
 念のため難易度は当然全部一緒。バイエルは同じ曲だから。
 
936ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 19:01:12 ID:zyI47RU/
 ゴメン。正式名称は全約バイエルピアノ教則本だった。
全音楽譜出版社。
 あとバイエルじゃなくても、ハノンやツェルニー100番等でもよい。
 
937ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 20:53:22 ID:xkP5v7fC
>>933
ネタとは思うwけどマジレス

レジで
「プレゼント包装お願いします」
大抵の自分用には恥ずかしいモノはこれで買えます
938ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 22:20:38 ID:vAg/DozI
>>937 
鬼才あらわる
939ギコ踏んじゃった:2010/08/17(火) 23:40:47 ID:IyA9TMAW
>>930>>931
教本や入門書を数冊図書館で借りてきた。
ひと月くらいやってみてから習いにいったのでいいと思った。
ありがーと!
940ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 00:04:39 ID:xVtgubmC
>>937
ノーベル文学賞オメ
941ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 10:31:41 ID:fz+qoCyo
まてまて、「包装お願いします」は基本中の基本だろ
それ以前にオッサンだったら何もいわなくても店の人は
子供のために買うんだと解釈してくれるわ
942ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 13:18:02 ID:pI+sD9q1
そうだ、そうだ! <br> おじさんの方が買いやすいでしょ? <br> 10代の方が「この人ロリ、変態・・・・」
943ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 13:46:48 ID:GLlLmvsv
書店でバイトしてた事あるけど、次から次へと客が来るから、
エロ漫画買ったって印象にすら残ってないよ。
944ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 16:15:02 ID:zH7Mi74k
よくさ、ピアノ始めてすぐにショパンとかやりましたみたいなのが
ヨウツベにうpされてるけど、
バイエル→ブルクミュラー→チェルニー30番みたいにやっていったほうがいいの?
945ピアノ11年目:2010/08/18(水) 17:25:56 ID:/khyTzQ3
>>944
それは人それぞれの目的によるね;
セオリーみたいのがあるかもしれないけど
単純に弾いてみたい曲が数曲あるだけなら
基本をやってからいきなり弾きたい曲を練習しても
全然かまわないと思いますよ
946ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 17:40:45 ID:xN5KV5SM
うむ。確かにいきなり難しいの弾いたらそれしか弾けなくなりますな・・・
10年前に独学で始めたとき、ポールモーリアの涙のトッカータだけ
弾けるようになって(1音ずつ追っていって半年くらいかかった・・・)
他のもやろうとしてるうちに疲れてやらなくなっていった・・・
苦労のわりに報われん感じ・・・
そういう教本をやるのは、自然に譜読みの速度が上がっていくという
メリットも結構大きいとおもた。

947ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 18:07:22 ID:SeUuX/sg
 おーピアノ11年目さん。880辺りであなたと勘違いされたゲーマーだよ。
 11年習っていたらピアノの先生とも色々な思い出があるんだろうな。
 今までで一番思い出に残っているエピソード聞いてみたいぞ。
 感動ものじゃなくても、爆笑ものでも聞かせてほしいなー。

 >>944
本当にスグに弾いたかどうかは分からないぞ。自演できる世界だし。
 それとショパンは止めた方が無難。譜読みの段階で初心者は地獄をみる。
 地獄をみたいならやってもいいが時間の無駄。
 曲を一〜二週間弾いて絶望を感じるなら、違う曲にした方が頭がいい。
 最終的にはあなたのピアノレベルと曲のレベルによる。後は945さんの言うとおり
 なおバイエル併用など簡単アレンジの曲なら直接やっても問題はない。


948ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 18:34:26 ID:SeUuX/sg
 >>944
って、よく読み返したら質問に答えてないな。オレ。
 基礎力をつけるなら教本とかやったほうがいい。
 教本が嫌ならバイエル併用等の楽譜等でもいいかなと思う。
 長く弾いていくつもりなら基礎力をつけたほうが楽。
 後は時間効率で考えてくださいませ。
 
 
949ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 19:06:39 ID:F0blBU74
クラシックとか弾くつもりなくて流行のピアノ曲弾いて楽しめれば
良いやと思ってたんだけど、カンパネラってのカッコいいなw
弾いてて気持ち良さそう。

やっぱり、ああいうのを目指すには、バイエルとやらを
地道にやった方がいいのかな。
つまんなそうなのがネックだけど。
950ギコ踏んじゃった:2010/08/18(水) 21:30:55 ID:SeUuX/sg
 >>949
市販されているポップス等の上級レベルとクラシックの上級レベルは、オレの
感覚では違う。ポップスの上級=クラの中級中〜上ぐらい。
 クラの上級になってくると、ピアノの技術的な要素が満載になってくる。
あとクラの場合は音域が広くなる事が多い。
 上級の曲は、指をくぐらせたり、3つのメロディを弾き分けたり等、その他色々。
 ポップスでも弾き分けたりはあるが、難易度が違う。
 よく分からない文に少しなってきたので、簡単に・・・
 1つ1つの技術はバイエル等の教本のスタッカート、タイやスラー、指くぐり、
アルペジオ等の技術。だがこれらの技術が複合して出てきたりする。
 音も非常に細かく描かれており、その細かい音を弾きながら、上記の技術を
盛んに使ったりする。バイエルやったほうがいいかは個人の自由。
 ちなみにリストの曲は、同じような主旋律でも一回目、二回目、三回目と
実は全然違う事が多い。単純なリピートじゃない。
 超絶の4番マゼッパ、パガニーニの6番聞くだけならお薦め曲。
 マゼッパはPTNAのピアノ曲辞典とかからでも聞ける。長いが超カッコイイ。 
951ピアノ11年目:2010/08/18(水) 23:34:15 ID:/khyTzQ3
>>947
勘違いされたとは申し訳ありません;
エピソードですか…
1番と言われれば悩んでしまうのですが、とりあえず1つ。

そのピアノの先生の家は音楽一家で、
僕が習っているピアノの先生の旦那さんや
息子さんまで音楽を仕事にして生活しています。
旦那さんは交響楽団のリーダーを務めていたり、
息子さんは近隣の小、中、高に訪問して授業をしたりしています。
仕事が音楽になっているためか、とても一家が上品なんです。
そのためか、真冬の寒い日のレッスンや真夏の汗が垂れるほどのレッスン日には、
とてもいろんなものを出してくれて、迎えてくれるんです。
真冬のレッスンのときには温かいココアや甘いチョコレート、
真夏のレッスンのときにはキンキンに冷えた100%ストレートジュースやアイス、
その他旅行に行ったりして来ればいろんなものを頂きます。
毎年の発表会のときに貰える参加賞的なピアノグッズは
とてもセンスが良く、どれも今でも大切に使っています。
ピアノとは全く関係ありませんでしたが、音楽と生活を共にしているからこそできる
心の寛大さというか優しさだと思います。
ピアノだけでなく、その先生や先生一家を心から尊敬しています。

こんなものでよろしいでしょうか?w
思い出せば小話は出てくると思います。
ではとりあえずこれで失礼いたします。
952ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 00:41:36 ID:RMusEUlR
>>951
長文ありがとう。ピアノの先生の家は音楽一家か。うらやましい。
オレの両親音楽に無頓着で、時々理解してもらえない時がある。
おばあちゃん子だったからかな?兄弟で一番冷たく扱われている。
 冷たいエピソード1つ。
 オレが5歳の頃、両親と兄弟で県一番の商店街に行った。ゲーム機に目を取られたオレ。
次の瞬間迷子になった。警察に助けられ、取りあえず助かった。
両親は迷子になった事知りつつも買い物して、普通に家に帰宅。
幸いおばあちゃんが警察まで迎えにきてくれ、オレも家に帰宅。

 オレも少し習っていたが発表会ない教室だった。現在独学中。
発表会経験してみたかった・・・タキシードとか少し着てみたかった。

 なんかピアノ11年目さん上品そう。オレのレス野生児ッぽい。
 同じ曲弾いても全然違う表現の仕方しそうな気がする。
953ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 01:10:43 ID:N8rkMfr2
通りすがりですが…
>>922
922さんのピアノには貴方なりの良さがあると思います がんばれ!
954ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 01:11:56 ID:N8rkMfr2
ごめんなさい
922でなく>>952でした
955ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 06:19:42 ID:RMusEUlR
 >>953
少し勘違い。表現の仕方は十人十色あるという事だったのだが・・・
 レスは時々誤解をうむものだな。

 あとオレの性格はマジメなんだぞ。だから野生児っぽく育てられると
困るんだ。もっと温厚な家庭に恵まれてみたかった。
 でも音楽嫌いな子どもで、家庭が音楽熱心だったら、地獄だろうな。
956ピアノ11年目:2010/08/19(木) 06:46:06 ID:rimEYDN2
>>952
>>955

読ませていただきました。
悲しい環境の中で育ってこられたのですね…
両親が無頓着だと音楽ってはじめられないですよね;
このエピソードからでもあなたがおばあちゃん子であることが
とてもよくわかります。おばあちゃん優しい方なのですね/

真面目な方だからこそ独学で頑張っていけるのだと思います。
どうかあきらめずに、満足のいくまでピアノと付き合ってほしいです。
僕も、過言かもしれませんが先生が亡くなるまでずっとピアノを習います。

いきなり真面目レス申し訳なかったです;
957ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 06:50:10 ID:TXgu9uwz
弾きたいポップスの曲あったんだけど
難しすぎた
諦めて
エリーゼのためにをやってる
958ピアノ11年目:2010/08/19(木) 06:55:13 ID:rimEYDN2
>>957
弾きたいポップスの曲が
どのようなレベルかはお察しできませんが、
「エリーゼのために」を中盤も含めて
難なく弾けるようになれば、ポップスも行けると思います。

まず手の慣らしとしてエリーゼのためにをやると
気持ちとしてもいいんじゃないでしょうか?
959ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 09:25:37 ID:RMusEUlR
>>958 ピアノ11年目さん
 朝早いなー。ピアノ技術とは関係ないが質問。
 オレの知っている話だと、発表会はピアノがある会場借りるらしく
また発表会の費用は生徒も負担するらしい。
 1 発表会の個人の費用は・・・数千円程度?万超えてくる?
 2 発表会は良い刺激になるのかな?
 3 小学生の頃の衣装はタキシード姿だった?
 4 発表会で弾く気持ちは?
 5 発表会での曲は大体どれくらい前から練習するの?
 6 発表会用の曲の選択の仕方は?先生、生徒?
 
 答えは短文でも長文でもどちらでもいいよ。興味本位で聞いてみたい。
 暇な時にでもレスお願い致します。
960ピアノ11年目:2010/08/19(木) 09:41:17 ID:rimEYDN2
>>959
おはようございます/

1、発表会前になって集金はありませんでしたね/
たぶん毎月のお月謝料で積み立てているんだと思います/
ただ、集合写真代とCD録音代は外に頼むので発表会前に集金がありました。

2、とてもいい刺激になりますよ!
普段の生活では絶対に弾けない高級なピアノを弾けますし、
大勢の人の前で自分の演奏を聞いてもらうのはそう多くない経験ですしね/

3、いや、小学生のころはレンタルスーツでした。
男の子はみんなスーツか雰囲気に合った私服がほとんどでした。

4、とても緊張して直前には手が震えますが、
自分しか聞かないピアノ演奏ではないので、
弾いているときも弾き終わった後も気持ちがいいです。
ただ自分のレベルだけが低いと思われているんじゃないかと
不安はありますけどね…

5、僕が行っているピアノ教室は1年に1回発表会があり、
発表会本番の3〜4か月前から練習を始めますよ/

6、基本的に先生がレベルに合わせて出してきてくれます。
先生に頼めば好きな曲もできるとは思いますが、
自分のレベルが低いと思うので頼んだことはありません…

こんな回答でよろしいでしょうか?
ほかに質問ありましたら遠慮なくどうぞ^^
961ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 10:00:49 ID:3OqtnhcD
おはようございます。
突然現れて申し訳ありません。

エリーゼのやトルコ行進曲の難易度がどれくらいかはわかりませんが
例えば基礎から1〜10とステップアップしてってレベル5くらいになった時
弾いたこと無い曲でもレベル5ぐらいの曲ならサクサク弾けるようになるものですか。

962ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 12:46:23 ID:RMusEUlR
 >>960
答えてくれてありがとう。CD録音とかあるんだ。
保護者のビデオ撮影ぐらいだけかと思っていた。
外に頼むなんて本格的だなー。
 スーツはレンタルという手段があったんだな。
買っているのかなと思っていた。
 大勢の前で完璧に弾ききったら、気持ちいいんだろうなー。
 今までの努力がむくわれる感じだろうし、緊張するぶん気分最高だろうなー。
 発表曲そんなに前からなんだ。2カ月前ぐらいかと思ってた。
 久々にピアノについて?語りあえてよかったぜ。いい刺激になった。
 質問を思いついたらまた質問する。その時はよろしく頼む。

 
  
963ピアノ11年目:2010/08/19(木) 13:25:37 ID:rimEYDN2
>>961
いえいえようこそですよ^^

エリーゼやトルコ行進曲は比較的練習曲として使われます。
発表会などでは毎年必ず1人は弾いていますよ/

質問に答えさせていただきますが、
1〜10というのは基礎の1〜10でしょうか?
それともピアノ全体のレベルとしての1〜10でしょうか?
そのあたりを明確にお願いいたします;
また、具体的な状況、弾きたい曲を出していただけると
より回答が細かくできるかもしれません。
よろしくお願いします。
964ピアノ11年目:2010/08/19(木) 13:32:24 ID:rimEYDN2
>>962
いえいえとんでもないです^^/

はいCD録音をしてくれてCDに焼いてから後日貰えます。
ホールにある専用マイクを使うので
ビデオ撮影なんかとは比べ物にならないほどクリアに録音されていますよ/

小学生なんかは特にスーツ率が高いですし、
中学生も制服で出演することが多いです。
僕は中3のときの発表会では自分のスーツで出演しました。

やっぱり大好きなピアノを弾くときはとても気持ちがいいですよ/
自分の出している音を聞いてもらっているので/

普段いろんな曲を弾いてレッスンしているわけではなく、
ハノンやツェルニーで基礎を練習しているので、早めから入ります。
ほかのピアノ教室でも大体3〜4か月前から練習を始めるようですよ/

あ、いえいえとんでもないです^^/
またどうぞ/
965ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 14:35:37 ID:3OqtnhcD
ありがとうございます。

レベルというのは全体のレベルの目安ということで考えていただけるとありがたいです。
世界的トップレベルのプロは別としてアマチュアで全国コンクールに出場したり
入賞したりするぐらいをレベル9〜10とします。

セオリー通り教室に通ったり個人レッスン受けてクラシックばかりやった場合、
練習に使った課題曲以外でもレベルアップに合わせてサクサク出来るようになるものでしょうか。
と思い質問しました。

要するに上手になればピアノそのものが楽しくなるのかな?
なんだかイマイチ苦痛なので

966ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 15:17:57 ID:bfgJsdrM
楽譜があれば出来るんじゃないかな
初見弾きとかいうの?
967ピアノ11年目:2010/08/19(木) 15:38:41 ID:rimEYDN2
>>965
詳細ありがとうございます^^

自分のレベルにさえ合っていれば
それほど苦なく弾けるようになると思いますよ/
楽譜を見た瞬間から弾くのを楽しむために、
まずメロディーラインだけ弾いてみるとかはしていますか??

今イマイチ苦痛ということですが、
楽譜を見ていきなりパーフェクトに弾けるのは珍しいことです。
少し練習してから自分に合っているかどうか
見極めた方がよろしいかと思います。

好きな曲であれば楽しいと思います!
こんな回答で申し訳ありません;
趣旨がちがければまたお願いします/
968ピアノ11年目:2010/08/19(木) 15:43:29 ID:rimEYDN2
>>966
確かに楽譜さえあれば弾くことはできますが、
自分の満足できる演奏をいきなりするのは
かなり難しいとは思います。

僕もピアノ10年続けているといいますが、
初見弾き1発で弾けたのは、
ヤマハミュージックから出ている「ピアノ男子2」の楽譜くらいです。
苦痛なく初見弾きができるようになるのは大変ですよ;
969ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 15:55:37 ID:RMusEUlR
 >>965
少しだけ悪フザケしてレスする。サクサクっておいしそうな響きだね。
 楽しくなるかは965さん次第。
 音を使って遊んだり、響きを楽しめる人なら大丈夫。
 間違った音弾く→腹がたつ→苦痛  じゃなくて、
 間違った音弾く→こんな音や響きに聞こえる→新たな発見→
          →ピアノ楽しい
 同じ間違った音弾いても意識の持ち方次第で、苦痛にも楽しみにも
変わるものなのさ。(間違って弾けと推奨しているわけじゃない)
 当然正しく弾いても意識次第で変わる。
 バイエルレベルでも楽しい人は楽しいし、楽しくない人もいる。
 上手になっても音を楽しんでいるかで、楽しいか苦痛か分かれそうな気がする。
970ピアノ11年目:2010/08/19(木) 16:00:47 ID:rimEYDN2
>>969
確かにその通りですね/

間違ってもそこから「あれ?」と感じて
直そうとしてくれればどんどんピアノと一緒になれると思います。
ただ「間違えた!もうやだ!」となってしまえば
そこでピアノとは離れてしまって
苦痛に感じるのだと思います。
971ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 16:47:32 ID:3OqtnhcD
皆さん色々ありがとうございます。
夢と希望を持って頑張ります。

楽しい曲を楽しんで弾いてる自分をイメージしながら練習します。
(^^)v
972ピアノ11年目:2010/08/19(木) 17:15:44 ID:rimEYDN2
>>971
ぜひ頑張ってください!
その曲を楽しんで^^
973ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 17:17:14 ID:HMnG3y2R
和音の転回形の原理というか理屈というかが分かる易しい教本ってありますか?
974ピアノ11年目:2010/08/19(木) 17:18:54 ID:rimEYDN2
>>973
教本ですか…
すいません市販の教本などは使ったことがありませんので
こればかりは答えることができません;
申し訳ないです…
975ピアノ11年目:2010/08/19(木) 17:25:38 ID:rimEYDN2
>>973
追記します。

ただ、和音の転回形の原理は
コードを学ぶとあっという間にわかりますので、
コードの優しい教本を探していただければ
コードもできるようになって良いかと思います。
976ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 17:36:06 ID:HMnG3y2R
>>974-975
ありがとうございます。

普段の行動範囲に音楽系の本を扱っている本屋がないので、
通販か取り寄せになってしまうので書籍名が欲しかったのです。
楽器屋もスコアばかりでして。

アマゾンでコードの教本の評価が高いものを買ってみます。

ありがとうございました。
977ピアノ11年目:2010/08/19(木) 17:40:04 ID:rimEYDN2
>>976
なるほどそういう事情がありましたか…
お役に立てず申し訳ありません。
良い結果になることを願っています!
978ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 18:38:13 ID:MCKphoQe
こちらは
最近ピアノを始めた人 専用 @初心者 Part2
では無いですか?
979ピアノ11年目:2010/08/19(木) 19:05:27 ID:rimEYDN2
>>978
はいその通りです。

ただ僕は助役として
ピアノに関しての疑問、質問に答えさせていただいています。
980ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 19:21:29 ID:RMusEUlR
 >>978
相変わらずややこしいスレタイ。
このスレタイって需要どれくらいあるんだろう。
そもそも初心者質問スレッドがないんだよな。
親切な先生のスレッドだと他の初心者以外に迷惑かかるし・・・
まあ夏休み終わればここも元通りの過疎スレッドになるさ。
981ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 19:44:01 ID:RMusEUlR
 やべー980超えちゃった。
 最近この板にきた人は知らないだろうが、24時間書き込みなしで
Dat落ちするはず・・・
 誰か新しいPart3のスレ近いうちに立ててくれ。

 >>979
2chあまり利用した事ないのかな? 少し傷つくだろうが出る杭は打たれる。
 オレからみれば>>972>>977明らかに不要。
 コテ名もしくは名前に書き込み入れないのは裏事情がある。
 だが気にするな。2chとはそういう所なんだ・・・
 11年目さんとの話は楽しかった。人を助けたければどうすべきかは
 自分で考えてね。念の為に、このレスに対してレスを返すな。
982ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 20:40:40 ID:HMnG3y2R
最近ピアノを始めた人専用@初心者 Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/piano/1282218000/

立てておきました。
983ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 21:22:01 ID:uSfgKmq5
>>982
乙!
984ギコ踏んじゃった:2010/08/19(木) 21:28:56 ID:uSfgKmq5
>>978
ここの住人は寛容なのか、はたまた>>979を利用しているだけなのかわからんけど、
普通ならスレタイに合わなかったら即効叩かれるからね。
こういう場合は>>980が言っている初心者質問スレッドが合ったほうがいいのかもしれんけど、
早漏とか言われて叩かれそうなのが問題だね。
985ギコ踏んじゃった
>>980の親切な先生スレは不親切な先生スレだからなw