★ _BACH平均律総合スレ_ ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギコ踏んじゃった
曲をうpしたり、解釈を語り合うスレ
2ギコ踏んじゃった:2005/06/01(水) 22:12:31 ID:WeVl48Ug
おらおら、WWF(World Wide Fund for Nature:世界自然保護基金)の
愛くるしいパンダ様が>>2ゲットだぜ! 頭が高いんだよ、ボケ!

.         ,:::-、       __     >1 クソスレ建ててんじゃねーよ。ビンスみてーに裁判で潰しちまうぞ。
    ,,r   〈:::::::::)    ィ::::::ヽ    >3 >>2ゲットも満足にできねーお前は、俺の着ぐるみ着てプラカード持ってろ(プ
  〃   ,::::;r‐'´       ヽ::ノ     >4 お前はカキフライのAAでも貼ってりゃいいんだよ、リア厨ヒッキー(プ
  ,'::;'   /::/  __            >5 汗臭いキモヲタデブは2ちゃんと一緒に人生終了させろ、バーカ。
.  l:::l   l::::l /:::::)   ,:::::、  ji     >6 いまさら>>2ゲット狙ってんじゃねーよ、タコ。すっトロいんだよ。
  |::::ヽ j::::l、ゝ‐′  ゙:;;:ノ ,j:l     >7 ラッキーセブンついでに教えてやるが、俺はストーンコールドが好きだぜ。
  }:::::::ヽ!::::::::ゝ、 <:::.ァ __ノ::;!     >8 知性のねーカキコだが、お前の人生の中で精一杯の自己表現かもな(プ
.  {::::::::::::::::::::::::::::`='=‐'´:::::::::/      >9 つーか、自作自演でこのスレ盛り上げて何が楽しいんだ?
  ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/      >10-999 WWEなんか見てるヒマがあったら、俺に募金しろカスども。
.   `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ       >1000 1000ゲットしたって、WWF時代の映像物に販売許可は出さねーよ。
        `ー-"
3ギコ踏んじゃった:2005/06/02(木) 02:27:13 ID:gJs0hgRv
「平均律」ってのは・・・












                        誤訳。
4ギコ踏んじゃった:2005/06/02(木) 09:42:29 ID:cgelFeMO
DAS WOHLTEMPERIERTE CLAVIER
5ギコ踏んじゃった:2005/06/02(木) 10:35:11 ID:1GmA0IP+
>1〜>4 内容なさ杉

平均律のおけいこにはどのピアニストの演奏が模範になる?
グールドは聞くのはいいけど、おけいこには向かない。
6あしか。:2005/06/02(木) 12:19:18 ID:CYEZ00JB
キース・ジャレット、超模範だっぺ
2巻はチェンバロだけど。
7ギコ踏んじゃった:2005/06/02(木) 13:22:30 ID:cgelFeMO
>>5
ロザリン・トゥーレック(テューレック) などでは?
8ギコ踏んじゃった:2005/06/02(木) 20:54:17 ID:qrkeEgbB
平均律と2声インベンションどっちむずかしい?
9ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 00:04:32 ID:Yjz/CG5/
8 バッハについて1から勉強しなおせ
10ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 00:15:31 ID:uLNQYJ3n

だ・か・ら、

"Das Wohltemperierte"を「平均律」って和訳するのは・・・












                        誤訳。
11ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 00:48:43 ID:de0OXl7e
正しい訳は?
12ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 01:08:18 ID:N34XAyLc
ギコ踏んじゃった
13ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 02:56:41 ID:hqyzPTyp
だ・か・ら、

"Das Wohltemperierte"でなくて・・・
"wohltemperierte"。
14ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 03:26:07 ID:QNdCgW8z
スビャトラスフ・リヒテル
キースジャレット

個人的にはリヒテルのトリルの入れ方のが好きだけど
15ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 04:23:05 ID:fFxlKtpH
クラヴィーア曲集は、ちゃんとクラヴィーアでレコーディングして欲しい。
16ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 07:17:39 ID:P6+I5vyt
クラヴィーア ⊃ クラヴィコード
17ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 07:32:59 ID:+oxX4UN5
>>16
クラビコードでの録音ならカークパトリックのがある。
18ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 07:48:02 ID:+oxX4UN5
上のレスで綴りの間違いがあった。正しい名前は1巻の場合、
"Das Wholtemperirte Clavier.

oder

Praeludia, und

Fugen durch alle Tone und Semitonia,
So wohl tertiam majorem oder Ut Re Mi anlan-
gend, als auch tertiam minorem oder Re
Mi Fa betreffend. Zum
Nutzen und Gebrauch der Lehr-begierigen.
Musicalischen Jugend, als auch derer in diesem stu-
dio schon habil seyenden besonderem
zeitVertreib auffgesetzet
und verfertiget von
Johann Sebastian Bach.
p.t: HochF? rstlich Anhalt-
C?thenischen Capel-
Meistern und Di-
rectore derer
Cammer Mu-
siquen.
Anno
1722."

となっていて、バッハの自筆では"Wohltemperirte"だ。
19ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 07:58:18 ID:LXmrcAMD
ピアノじゃなくて、きちんとチェンバロで弾いたほうがいいですよ。
20ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 08:42:11 ID:uJbmw85y
>>7
ロザリン・テューレック? Who? と思ってググッたら
グールドのお師匠じゃん・・・。
21ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 08:57:37 ID:+oxX4UN5
 
「あなたはご自分のスタイルで弾かれますが、私はバッハのそれで演奏します。」(ロザリン・テューレック)
22ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 09:34:46 ID:p26pNBGc

「バッハは、何も付け加えない演奏こそが理想だ。」(キース・ジャレット)
23ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 15:37:30 ID:8nMaZxnU
キース・ジャレット
こやつは音楽ってもんを分かってない
大嫌い
24ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 15:42:20 ID:aBsKWSfv
俺も音楽ってもんを分かってない
大嫌い
25ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 16:20:51 ID:v1ocGcit
俺も俺も。

つかわかったつもりで得意気になっていたおばかちゃん。
26ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 16:30:16 ID:aBsKWSfv
ナカーマ
一生かけて分かろうと頑張りたいね
日々是勉強也 風吹かば吹け 雨降らば降れ
27ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 16:34:12 ID:+oxX4UN5
今、第一巻のエドウィン・フィッシャーの演奏をLP録音で聴いてみているが、とてつもなく良い。
28ギコ踏んじゃった:2005/06/03(金) 17:01:08 ID:p26pNBGc
グールドの鼻唄はすばらしいがジャレットの鼻唄もすばらしい
29ギコ踏んじゃった:2005/06/04(土) 22:41:09 ID:1PE5pv48
平均律でなくてすまんのですが、
全音で出てる「小プレリュードと小フーガ」の巻末にある付録の
小プレリュード ハ長調は同じバッハの作品なのでしょうか?
付録なんて書いてあるので、いまいち考えてしまったのですが。
30ギコ踏んじゃった:2005/06/05(日) 06:50:54 ID:FqoMSSIX
全音のその楽譜は見ていませんが、4小節目第4拍目からの旋律が
ソシレミレドシラソ.. となっているものでしたら"六つの小さなプレリュード"
のなかのひとつでBWV933だと思います。バッハの曲ということで間違いない
のでは。ケーテン時代の作品ですね。
31ギコ踏んじゃった:2005/06/05(日) 10:45:08 ID:N3gc/dgg
なんでBachを2バイト文字にするかな・・・
32ギコ踏んじゃった:2005/06/05(日) 11:26:11 ID:59BZiP6l
バッカ?
3329:2005/06/05(日) 11:51:47 ID:5LbWUD9d
>>30
旋律は12の小プレリュード・BWV924と似ています。
ページの隅にこれの変形と書いてあります。
1小節目の4拍から違っていて、BWV924が・シレソと
なっているのに対して、変形のは・ファシレになっています。
34ギコ踏んじゃった:2005/06/05(日) 13:01:07 ID:BrzLvXlS
>>33
おそらく、BWV924a ですね。これはWilhelm Friedemann Bach 作曲の可能性のある
曲となっているようです。
3529:2005/06/05(日) 13:51:26 ID:5LbWUD9d
>>34
BWV924aという作品番号でしたか。
すこし検索してみたのですが、
もともとこれらの曲集はご指摘のW.F.Bachのために
書かれたものらしいですね。
BWV924aの方はちょっとはっきりしないみたいです。
36ギコ踏んじゃった:2005/06/05(日) 14:20:23 ID:BrzLvXlS
手許にある資料ではBWV924aはもともとW.Fr.Bachのために書かれた

"Klavierbuechlein fuer Wilhelm friedemann Bach"

という曲集にはいっているのだが、W.Fr.Bachが手を加えている可能性があり、
そこのところ見分けをつけ難いという意味のことが書いてあります。この曲集も
まとめて出版されたものではなくいろいろな形で散在しているのをNBA(新バッハ全集)
編集のときに一カ所にまとめたもので、結局あまりはっきりしないようです。
3729:2005/06/05(日) 14:31:32 ID:5LbWUD9d
>>36
曲が似通っているので、作曲の練習のために息子が
手を加えたものが一緒に残ったのかもしれないですね。
普通に考えればBWV924を練習用に与えたのですから
わざわざ簡単にアレンジしたものを更に加える必要もないですし。

色々と詳細なご説明ありがとうございました。
少しスッキリしました。
38ギコ踏んじゃった:2005/06/06(月) 21:48:37 ID:33EDgJwG
平均律は世界遺産に登録してもいいくらい素晴らしい。
39ギコ踏んじゃった:2005/06/07(火) 01:43:36 ID:2TRzWEV4
平均律、インベンションはよく話題になるけど
パルティータも素晴らしいよ。

40ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 00:24:01 ID:T7AbY2ke
みなさん楽譜はなに使ってますか。漏れ2巻はベーレンライター。

全音の平均律には要注意。
「市田儀一郎版」は素晴らしい楽譜でお薦めだけど、
かなりインチキぽい「原典版」が並行して出てるので、
中身をよく確かめて買おうね。
41ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 06:59:19 ID:v5RUkOoH
Henle社 (edited by Ernst-Guenter Heinemann) の ハードカバー 。
42ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 15:41:15 ID:DMESD4SR
>>40
>全音の平均律には要注意。

どの辺が?
43ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 15:55:27 ID:lKDj3pwb
全音のを持ってますが、ピアニストの演奏CDを聴きながら楽譜を追っていくと
音符が違うのが所々出てくる。
それとは違うのでしょうか?
44ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 16:45:15 ID:v5RUkOoH
全音のは持っていないのではっきりとは言えないが、ベーレンライターからピアノ曲(Klavir集)全集
がでているので、これは装丁が演奏用には向かないが検索には有用だと思うので、それで調べたら
良いのかと思う。
45ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 20:04:06 ID:T7AbY2ke
現行の全音の平均律1巻には2種類あります。
「市田儀一郎編」は新バッハ全集を底本にして市田氏独自の分析と運指を加えた労作。
「クロール編」は原典版と銘打ちながら旧バッハ全集が底本。100年近く前の版の日本語版です。
つまり原典版の表示につられてクロール版を買っても、普通われわれが「原典版」に期待するところの
最新の研究成果は全然含まれてないわけで。

まあそういうことを気にしない人にはどの版でも構わないわけですが。
クロール版でも別にミスプリが多いとかいうことではないし。
46ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 21:38:07 ID:9Jv9pJa+

だ・か・ら、

「平均律」って和訳するのは誤訳なんだってば。

当時、平均律に調律された鍵盤楽器をバッハが弾いてたワケがない。


47ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 22:03:39 ID:wXyXVsDn
ではどう改訳する?
まさか「よく調律されたクラヴィーア」ってわけにも・・・
48ギコ踏んじゃった:2005/06/08(水) 23:46:51 ID:9hbtn/gp
「とりあえず十二調に分けてみましたって感じでいいかなクラヴィーア集」
49ギコ踏んじゃった:2005/06/09(木) 00:34:58 ID:eDngpvN+
あんまり細かいこと言わないで律クラヴィーア曲集
50ギコ踏んじゃった:2005/06/09(木) 00:50:26 ID:KwI9+xIx
>「平均律」って和訳するのは誤訳なんだってば。

つーか、後世になって12等分平均律を意味するように解釈されたものらしいんだが。
その解釈に従って和訳したなら誤訳ではない罠。
51ギコ踏んじゃった:2005/06/09(木) 10:55:33 ID:m358uKxN
ハノン→アノン厨と同じ人かな
普及した語をいちいち摘んでも仕方あるまいに

邦名に「平均律クラヴィーア」とか入れてるCDや楽譜出してるトコに先に文句付けた方が早いんじゃね
52ギコ踏んじゃった:2005/06/09(木) 12:49:01 ID:6bqlfEC3
脳内変換するべし
「平均律」→「良く調律されたなんたらかんたら」
コレで解決。
53ギコ踏んじゃった:2005/06/09(木) 22:48:06 ID:wjpDTUAk
>>49
ウェルテンペラワロス クラヴィーア

54ギコ踏んじゃった:2005/06/10(金) 06:18:08 ID:50Ng2xS8
"心地よく調律された.."
55ギコ踏んじゃった:2005/06/10(金) 17:00:42 ID:I746J3MA
「よく調律された」または「程よい具合に調律された」が正しい。
「後世になって12等分平均律を意味するように解釈」ってのは、
当時のあほ日本人の無知と誤解に基づくものに他ならない。
確かに「当時、平均律に調律された鍵盤楽器をバッハが弾いてたワケがない」ので、
「平均律クラヴィーア」という甚だ的外れな誤訳はいい加減改めるべきだな。
「普及した語をいちいち摘んでも仕方あるまいに 」とは言うが、
誤った言葉をそのまま普及させておいてもそれに無自覚でいるから
日本人はいつまで経っても欧米人からバカにされる罠。
56ギコ踏んじゃった:2005/06/10(金) 17:24:34 ID:Lmg/BaeL
>>55はもうちょっとバッハ研究についての勉強をしたほうがいいな。
カビ臭くて読むに堪えない。


ハッキリ言って、恥ずかしいよ。
57ギコ踏んじゃった:2005/06/10(金) 18:08:08 ID:I746J3MA
>56
ではオマエのそのカラカラと音を立てる軽い頭で「考え」た「バッハ研究」とやらを
述べてもらおうか?ウジダニくんw
58ギコ踏んじゃった:2005/06/11(土) 05:36:21 ID:23Z2N5Nb
釣りだよな?
5956:2005/06/11(土) 14:18:35 ID:/VlxiEcU
釣りしました。
ごめんなさい、もう荒らしはいたしません。
6050:2005/06/11(土) 21:46:23 ID:7+M3ZoJ8
>>55
>「後世になって12等分平均律を意味するように解釈」ってのは、
当時のあほ日本人の無知と誤解に基づくものに他ならない。

ん?
そういう書き方だと、まるで日本人が勝手に「・・・・12等分平均律を意味するように解釈」
したように読めるんだが。
人の話を勝手に作り変えるなボケェ
61ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 13:51:45 ID:gY5Nw5Mj
やはりおれも、平均律ではなくて「よく調律された」または「程よい具合に調律された」
とするのが俺も正しいと思う。しかし、やや冗長に過ぎるので、これからは
56の直言に従ってこの曲集は「ぬるぽ律」と呼ぶことにしよう。
いご、このスレに置いてこの問題は蒸し返さない。
なお、「ぬるぽ律」という語に対して不満がある者は>>56に対して
抗議するように。以上。
62ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 14:52:48 ID:NNX5xNwv
「正調クラビア曲集」でどうだ。
63ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 14:59:05 ID:NNX5xNwv
いや「正調鍵盤曲集」の方がいいな。
64ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 15:23:58 ID:q36pgC0V
>>61
いいや、蒸し返させてもらいますよw

・19世紀にリーマンやヘルムホルツが『Das wohltemperirte Clavier』を12等分平均律と結びつけていた
・その解釈に従って日本では平均律と訳された
・1947年、バーバーがバッハは不等分律を使用していたと発表
・それにより平均律は誤訳だと認知され始める
・1985年、ラッシュが『Das wohltemperirte Clavier』は12等分平均律によるものであると発表
・2001年、東川がバッハは平均律を使用していたと発表
 (18世紀当時、ヴェルクマイスター律と平均律は同一視されていたという説)

未だ決着はついておらず、すぐに誤訳と決めつけられるほど単純なものではないというのが専門家の見解。
ましてや中卒>>55のように「あほ日本人」による「無知と誤解に基づく」「甚だ的外れな誤訳」というのはトンデモナイ話。

ちなみに「よく調律された」または「程よい具合に調律された」は上記バーバーによる解釈。
もちろん直訳しても同じ意味になるが、ではどういった調律法なのかが焦点であるので、やはり解釈に
基づいた和訳をすべきだろう。
バーバーの説が正しいなら、平均律ではなく『不等分律クラヴィーア曲集』あるいはバッハが使っていたと
有力視される『ヴェルクマイスター律クラヴィーア曲集』でいい。ヴェルクマイスターという言葉が
題に入っていないが、音律が問題視されている以上、解釈に基づいて和訳されるならこれでOK。
大雑把でいいなら『古典調律クラヴィーア曲集』

余談になるが、現在出回っているピアノはほとんど全て平均律で調律されている。
これは19世紀に多くのピアノメーカーがそれに足並みを揃えて生産したことによって広まった。
というわけで、鍵盤音楽の旧約聖書と謳われる『Das wohltemperirte Clavier』は一応平均律ということに
しておかないとメーカーにとってなにかと都合が悪いんだよ、といった与太話もある。
65ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 18:58:49 ID:XYgMA/CC
今現在、Das wohltemperirte Clavierは大部分はチェンバロじゃなく平均律で調律されたピ
アノで弾かれているので、普通に平均律クラヴィーアでいいと思う。ちなみに私はチェンバロで弾いているが。
66ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 19:27:04 ID:P3xQeJc3
↑ そのチェンバロはどういう調律?
67ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 22:05:16 ID:seHz6w6o
昨年アメリカのチェンバロ奏者が、平均律1巻の表紙に描かれた
謎の模様を解読し、バッハの調律法を解明したとする本を出版した。
ttp://www-personal.umich.edu/~bpl/
出版された時に米yahooの某MLで話題になったんだが。
この模様は昔から単なる装飾か、何かの意味があるのか謎だったが、
調律と関係した暗号という説もあった。
その後別のフランスの学者が反論を発表したらしい。

「平均律」が気に入らなければ「WTC」とでも略せばいいんでは?
68ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 22:27:35 ID:tGcJF4Yo
>>64はもうちょっとバッハ研究についての勉強をしたほうがいいな。
カビ臭くて読むに堪えない。


ハッキリ言って、恥ずかしいよ。

69ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 22:34:15 ID:Wx47SlSe
>>68
そう言うならカビ臭くない奴をきぼん。
70ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 22:43:05 ID:Reg7/n2+
>>67
一体いつになったら万人が納得する答えが出るのやら・・
71ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 23:05:13 ID:pzLe44M0
解釈も分かれるし、
ピアノで弾くことの意見もまちまちだし、
奏者への弾き方への許容度もまちまちだし、
そんなわけで
あんまり不特定多数のところで弾きにくいね。

そもそもピアノで弾いているんだから、
なにやっても良いというスタンスです・・。
原典版が大好きで誤解している先生も多数・・おられる。
72ギコ踏んじゃった:2005/06/12(日) 23:06:32 ID:sGAioHb8
バッハの原典研究はよそでやったもらった方が良いかもね。
73ギコ踏んじゃった:2005/06/13(月) 01:51:23 ID:6xjR3BF0
で、>>68のカビ臭くない奴を待っているんだが
74ギコ踏んじゃった:2005/06/14(火) 02:27:10 ID:1xkrxK2l
エドヴィン・フィッシャーの校訂版持っている香具師いるかい?
75ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 10:05:18 ID:P//SGA+o
今から楽譜買うとしたら、どこのがオススメ?
76ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 14:40:36 ID:IlFFUvhW
↑ヘンレ版使ってま〜す

ところで第二巻の16番ってやっぱムズイ?
フーガが最高にイカスんだけど。グールド速過ぎ!リヒテル遅すぎ!
77ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 22:46:07 ID:GGGr0HB5
>>76
16番ってGminor?
今、譜面を引っ張り出して見たけど、それほど苦労した記憶は無いなあ。
私の場合第2巻だとB♭minorのフーガが無茶苦茶難しくて、ちょこっと弾いては唖然、ちょこっと弾いては呆然、これを繰り返していた記憶がある。
ちなみに私もヘンレ版。
78ギコ踏んじゃった:2005/06/15(水) 23:49:42 ID:IlFFUvhW
苦労しなかった?なら挑戦してみようかな〜
三度で盛り上がるとことかつらそう〜って思ったんだけど。
79ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 00:04:56 ID:t9jefPIl
16番って二重対位法使ってんだよね。
ちなみに、自分は未だに二重対位法が何だか理解できない orz
80ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 00:15:48 ID:a3omhf+w
二重対位ってのは特定度数ずらして重ねた旋律の関係じゃなかったっけか
輪唱の音程もずらしたバージョン

さて詳しい人の突っ込みを待って正確な知識を頂くとしy(ry
81ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 12:24:42 ID:Kukpcm0P
二重対位法ってなんですか?
16は4声だけど、2声の2声みたいなもんでつか?
82ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 18:38:29 ID:wisC9pdD
主なテーマが2つあるということじゃないの?
なんとなくそう思ってたけど。
83ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 19:59:16 ID:hQpeBtyK
>>82
それは単に2重フーガでしょ?
84ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 19:59:48 ID:XolIm+c+
二巻の14番は三重フーガだね。あの曲は神だと思いますが…。23番も個人的に大好き。グールド速過ぎリヒテル遅すぎ禿同!
85ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 22:28:10 ID:bTfD8rMq
>>79
声部の上下を逆にしても成り立つ対位法のことでしょう。
上声部をオクターブ下げても(下声部を上げても同じ)成り立つのが「八度の二重対位法」。
これをやると音程の協和・不協和が変わったりするのでちゃんと計画しておかないとできない。

自分は素人で本で読んだことを書いてるだけですが、
対位法を勉強した人が出てくれば一発で解決のはずだけど
誰も降臨しないみたいなので (^^;)
86ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 22:34:50 ID:hQpeBtyK
>>85
オクターブでの上下げなら協和不協和は影響しないような気がするんだけど・・・?
5度とかだったら分かる希ガス。
87ギコ踏んじゃった:2005/06/16(木) 22:37:29 ID:a3omhf+w
八度以外にも十度、十二度の二重対位とか色々あるよ
あと時間軸もずれます
8885:2005/06/17(金) 00:27:09 ID:ClpBH27x
>>86
俺も詳しくないんでレスするのもちと気後れするんだが (^^;)
八度の転回の場合ほとんどは問題ないんだが四度と五度が入れ替わる。
教科書的には四度は不協和扱いなので、それを考慮に入れないと書けないんでは。
89ギコ踏んじゃった:2005/06/17(金) 00:30:39 ID:ncRuzNid
いいなあ、バッハスレ。
知的な方々がおそろいで勉強になりまつ。
90ギコ踏んじゃった:2005/06/17(金) 00:53:43 ID:U3a6z6Nl
>>84
いいね、14番。フーガもいいけど、プレリュードも抜群にイイ。
2巻の後半の曲は神ばっかり。
91ギコ踏んじゃった:2005/06/17(金) 03:15:58 ID:d0qbXrZz
2巻の24番の前奏曲がカッコいい
92ギコ踏んじゃった:2005/06/24(金) 13:29:11 ID:WOxiZIrF
保守
93ギコ踏んじゃった:2005/06/30(木) 13:48:32 ID:Key7G0fq
ここではフランス組曲とかクロマティック・ファンタジーの話はしてはいけないんでしょうか
別スレを立てるのも何なので・・・
94ギコ踏んじゃった:2005/07/01(金) 01:01:43 ID:J4bPRdyy
いつの間に出来たんだ?このスレ?インベンションやシンフォニアは?
95ギコ踏んじゃった:2005/07/01(金) 08:09:31 ID:CWNLszB/
>>93-94
平均律に限定されてるっぽいんで、総合スレ建てた方がいいかも
96ギコ踏んじゃった:2005/07/03(日) 10:04:46 ID:J6lzkiwe
8番は最も「バッハらしい」曲ですね
97ギコ踏んじゃった:2005/07/06(水) 22:33:19 ID:pvg9ZGEy
総合スレ立てますた。よろしくですm(_)m

J.S.バッハ総合スレ in 鍵盤楽器板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1120656591/
98ギコ踏んじゃった:2005/07/10(日) 21:13:21 ID:UE0tBNmz
バルトーク版の平均律では、最後の2曲(U-16 G-minorとU-23 H-major)に全く校訂が入っていないんだけど、理由をご存知の方いますか?
99ギコ踏んじゃった:2005/07/11(月) 11:22:50 ID:8WSYqNtC
ごめん
100ギコ踏んじゃった:2005/07/19(火) 10:10:24 ID:GFWeh6xq
100ゲト
101ギコ踏んじゃった:2005/08/23(火) 15:04:16 ID:giEtIMO3
バッハage
102ギコ踏んじゃった:2005/08/25(木) 21:09:08 ID:iPfdRq+k
オイラもage
103ギコ踏んじゃった:2005/08/28(日) 01:56:02 ID:F0xqP5eE
sage
104ギコ踏んじゃった:2005/08/31(水) 00:04:30 ID:/8lJxotZ
アシュケナージの新譜が出るな。
以前、バッハはやらないと語っていたインタビュー記事を読んだ記憶があるのだが、
年をとって考えが変わったのかな。
105ギコ踏んじゃった:2005/09/13(火) 01:34:50 ID:/8sBKj29
バッハの平均率は旧約聖書。ショパンより価値がある。
106ギコ踏んじゃった:2005/09/21(水) 20:05:27 ID:GUxXa/kZ
平均律1番って難しいね。思ってるよりずっと難しい。
滑らかに弾くには相当な技術が必要。
107ギコ踏んじゃった:2005/09/23(金) 17:46:26 ID:CP/3/Gao
フーガむずすぎ
108ギコ踏んじゃった:2005/10/04(火) 03:29:05 ID:GCnj8otJ
独逸語に似た漢字の造語機能を生かして<良調律>でいいんジャマイカ?
109ギコ踏んじゃった:2005/10/04(火) 17:33:08 ID:dUZ5Ztin
>>107
フーガはね、ある意味で超絶ギコより難しいよ。
110ギコ踏んじゃった:2005/10/24(月) 16:54:19 ID:NJWlpieM
インヴェンションより、平均律のほうが弾きやすい曲多くない?
111ギコ踏んじゃった:2005/10/26(水) 16:57:35 ID:uY+wZcMO
それがどういう意味での「弾きやすい」かはわからないけど、
自分の場合も、3声4声と音がたくさんあるほうが2声よりも弾きやすいと感じる事がある。
2声だとなんか手がフワフワしてしまう。
112ギコ踏んじゃった:2005/10/28(金) 00:54:32 ID:uCKOCzOq
どなたか1巻2巻全曲の弾きやすさの難易度を示してくださいませんか?
113ギコ踏んじゃった:2005/10/29(土) 21:58:25 ID:lgsbcW1r
お断りだ!
114ギコ踏んじゃった:2005/10/30(日) 00:23:55 ID:e+4W+GSC
115ギコ踏んじゃった:2005/11/01(火) 22:10:07 ID:fkdXOZ+5
アシュケナージの平均律聴いた人いる?
感想求む。バレンボイムと比べるとどうだろう?
116ギコ踏んじゃった:2005/11/02(水) 01:27:34 ID:ue9EIQN8
ただ今1巻8番練習中。前奏曲は簡単だけど、フーガが思ったよりもムズイ・・・
117ギコ踏んじゃった:2005/11/02(水) 12:37:25 ID:qBjy/43o
フーガで易しい曲ない(泣)
118ギコ踏んじゃった:2005/11/03(木) 23:31:26 ID:D/PMAvWJ
>>117
1巻2番は?
119ギコ踏んじゃった:2005/11/12(土) 16:29:19 ID:KNkID2Oz
誰もうpしないの?
120ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 21:50:26 ID:aDiGuu0t
みんな、落ち着け。
やっぱり2巻の15番が一番美しいよ。
121ギコ踏んじゃった:2005/11/14(月) 23:56:21 ID:OA3Y1kVp
>>117
1巻11番(ヘ長調)は明るくて好きなフーガだが割りと弾き易い。
2巻15番(ト長調)はかなり崩れている気がするが弾き易い。
2巻19番(イ長調)も弾けた。
2巻21番(変ロ長調)も割ととっつきやすくて綺麗。
長調好きの独断と偏見でした。m_o_m
122ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 08:21:05 ID:ZU/f1xfH
平均律の弾きやすい曲は皆駄曲
123ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 09:12:31 ID:xateydsM
1巻8番は神!!!!!
124ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 21:06:17 ID:mz02Mw73
>122
駄曲かどうかは別として、確かに神な曲は難しくて弾けない。
1巻4番(嬰ハ短調)2巻14番(嬰へ短調)は好きなのだが、へぼな漏れには
弾けない。2巻14番が年に数回最後まで持ちこたえる程度。
どれくらい練習したら弾けるようになるんだろうか。
125ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 21:16:58 ID:/Oi65xuV
2週間で400回練習する
126ギコ踏んじゃった:2005/11/15(火) 23:33:27 ID:mz02Mw73
14日で400回ということは一時間に約1.2回。非現実的な回数でなさそうなのでがんがってみようかな。
127ギコ踏んじゃった:2005/11/16(水) 00:17:01 ID:nxBAl+yQ
>>126
寝ている間も練習するのかw
128ギコ踏んじゃった:2005/11/16(水) 00:54:09 ID:W2a08kum
>>124
自分の場合、2巻14番は14小節目の難所(左手1,2でトリルしながら4,5で旋律と、
ラスト(中声部が左手と右手に行ったり来たり)がどうしても克服できなかった。

1巻4番はまだ弾きやすいと思う(100小節目の右手がアレだが…)
129ギコ踏んじゃった:2005/11/16(水) 07:39:09 ID:PaeOJHP9
>>126
これはピアノやってる女の子から聞いた数字だよ。
ショパンのノクターン2だったけどうまくまとまった弾き方してたから
うまいねって言ったら、「だって練習したもん」だって。
どれくらい?って聞いたらその答えだった。すごいなーと思いました。
やっぱそのくらいの情熱ないとうまくならないのかも・・
130ギコ踏んじゃった:2005/11/18(金) 18:47:49 ID:vaUhQKBU
遅いけどやっぱリヒテルだ6お。
131ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 01:26:50 ID:ch12u6Z6
>>105
平均律は「旧約聖書」の続きに、
ベートーヴェンのピアノソナタは「新約聖書」があるらしい。
ショパンはさしずめ「賛美歌」になるのかね。

132ギコ踏んじゃった:2005/11/20(日) 20:42:55 ID:oiTRWsfn
ショパン・リストはまた時代的に知がうものになりそうだけどな
133ギコ踏んじゃった:2005/12/10(土) 11:15:14 ID:oMgSOrn3
でもバッハ自身はプロテスタントでしょう?
勘違いしてる人結構いるけど。
134ギコ踏んじゃった:2005/12/10(土) 15:08:49 ID:8o4Q4Apn
平均律が旧約、ベトソナが新約ってのは例え話(ビューローだったか?)
本人の宗旨とは無関係。
135ギコ踏んじゃった:2005/12/10(土) 15:10:40 ID:8o4Q4Apn
まさか旧約=カトリック、新約=プロテスタント、って勘違いはしてないよな?
136ギコ踏んじゃった:2005/12/11(日) 20:13:12 ID:39wdXzI3
旧約はユダヤ教やらキリスト教やらイスラム教やら
137ギコ踏んじゃった:2005/12/11(日) 22:11:09 ID:FwFfVIAC
平均律が旧約ってのはわかるけど、
ベトソナが新約ってのはわからん。
と思ってたけど、
ツェルニーやシューベルト、シューマン、ブラームスが
福音書を書いたってこと?
138ギコ踏んじゃった:2005/12/11(日) 22:55:13 ID:7fczJp3y
単純に、平均律=バイブルでええやん
で、ベト・モツ=コーラン
ショパン・シューベルト=スッタニパータ
現音=人間革命
139ギコ踏んじゃった:2005/12/12(月) 13:30:12 ID:EfaG0l3r
曲と作曲家比較しても意味ないよ
140ギコ踏んじゃった:2005/12/12(月) 15:48:04 ID:SvSMvtVe
要するに、ピアノやる者は平均律とベトソナをよっく勉強しなさい、
とビューロー大先生がおっしゃいました、という話。
141ギコ踏んじゃった:2005/12/15(木) 16:07:45 ID:3+72vDuR
ゴルトベルクって平均律よりも難しいの?2段鍵盤ってことを抜きにしても。
142ギコ踏んじゃった:2005/12/16(金) 00:24:53 ID:a9iI02im
ピティナHP
ttp://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/bach_j_s/000797.html
>バッハ 平均律クラヴィーア曲集第1巻 24の前奏曲とフーガ

ここで平均律の全曲のmp3が聴ける。良い曲多いね。
平均律って言うと練習曲のイメージが付きまとうけど
聴いていても心地よい曲が満載。さすが最も偉大なバッハ。


平 均 律 ク ラ ヴ ィ ー ア 曲 集 教 本
ttp://www.geocities.jp/imyfujita/wtcpage1000j.html

J.S.バッハ総合スレ in 鍵盤楽器板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1120656591/l50

★ _BACH平均律総合スレ_ ★
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1117628422/l50

みんな”バッハ”とカタカナで検索する人が多いから
タイトル変えた方が盛り上がると思われ。
143ギコ踏んじゃった:2005/12/16(金) 02:08:18 ID:QHuQiMJa
>>142
平均律が練習曲だなんてとんでもない!
これだからピアノ教室がいくら繁盛しても音楽性のレベルが上がらないんだ!

…と、ピアノが弾けないことにコンプレックスを持ってる純リスナーの俺としては
叫びたいわけだが (^^;)、
考えてみればバッハの時代には今言うようなエチュードはなかったわけで、
バッハ自身の書いた楽譜序文で見ても練習曲的な意図は十分あったわけだな…
144ギコ踏んじゃった:2005/12/16(金) 04:43:52 ID:0UcYUQZF
練習曲といっても、ショパンのそれのように芸術作品という意味合いが強いと思うよ。
もともとは息子に書いた練習曲をもとにしたものが多くあるが、平均律を編纂する際に
手を入れてるらしいね。
145ギコ踏んじゃった:2005/12/16(金) 11:53:36 ID:EivrcxD/
ピティナの演奏検定受けた人います?

E級 平均律 4分以内の曲
F級 平均律 5分以内の曲


146ギコ踏んじゃった:2005/12/19(月) 18:00:05 ID:NEwofkWH
今おもったんだがこれ重複じゃない?
147ギコ踏んじゃった:2005/12/24(土) 13:14:33 ID:TUttea02
確か最初に1巻4番スレが立って、その次にこのスレが立ったんじゃなかったかな。

でも平均律以外の質問もしたいから
バッハ総合があったほうがいいってことになって総合ができたものの
総合は「ピアノvsチェンバロどっちが凄いか論争スレ」みたいなことになってしまって
それでここの方がマトモな話ができる雰囲気かなと思うんだよね。
148ギコ踏んじゃった:2006/01/17(火) 23:41:58 ID:9OJaxUh7
2巻の14フーガ、
鍵盤ひけないんですが、midiキーボードかって
2週間で多分400回以上のペースで練習したら
運が良ければ7割ぐらいのとこまで間違えずに弾けるようになりました。
その、弾ける、のレベルは言う迄もありませんが。
馬鹿の一つ覚えのつもりでがんばって練習しました。
最後の方、左手難しくないですか?
149148:2006/01/17(火) 23:43:46 ID:9OJaxUh7
あっ、>148は2巻13フーガです。
150ギコ踏んじゃった:2006/02/14(火) 13:53:14 ID:63VkelHz
第二巻の六番フーガはムズカシ…
151ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 01:03:24 ID:0g0gBwLJ
>>150
いい曲だよな。苦労したけど。

当方、現在1巻9番で苦戦しとるわ。
152ギコ踏んじゃった:2006/02/19(日) 07:44:32 ID:e9WfOeA+
>>151
テンポどのくらいにした?
153ギコ踏んじゃった:2006/02/27(月) 11:58:44 ID:17+ZWpi7
2巻の9番(Edur)のフーガ最高!
チェンバロで再挑戦中。
154ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 00:59:59 ID:YNuaSEit
ズタボロながらとりあえず2巻22番ものにしたもんだから
いくらかなめた態度で1巻1番やってるが、これはまた別な難しさがあるな

ストレッタの混雑ぶりは2巻22番の比じゃない
155ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 10:01:28 ID:nEXDaIi6
なめたらいかんぜよ (^o^)
156:2006/03/13(月) 11:40:22 ID:v0j82B9B
1巻の2番のフーガってスタッカートかレガートどっちで弾きます??(>_<)
157ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 18:10:08 ID:55wO6DmP
俺はドーレーミーファー(ここは擦りだして繋げる)
ソファミーラーレ・ソーラソファミって感じ
3小節目左手はラーファ・ソーファミファ・レ・ソ・ファ・ミ・レ・ドみたいな。
基本はこんな感じ
158ギコ踏んじゃった:2006/03/13(月) 19:07:42 ID:Y3RiJHfe
一巻の11番のプレリュード。常に16分音符の方を強く出しますか?
それにしてもトリル難しい…。
159ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 02:12:31 ID:DFO7ny+D
>>158
16分音符は常に指先だけで軽く弾くことを推奨
8分音符の方でいろんな表情をつけたくなる曲
実をいえば弾いたことはないが

何となく似た感じかなと思い出したのが1巻6番のプレリュード
こっちは弾いたことがある
というか弾けてたことがある(プログレ系のアマチュアバンドでw)
160ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 07:10:08 ID:fgM4MPvy
>>159
ありがとうございます!たしかにだんだんフォルテにしたいとこなんか、
八分の方を有効的に使ったら迫力もでそうです。
参考にさせていただきます!
161ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 10:05:31 ID:5lmU/V3Q
みんななんで番号で覚えられるんやろう。私は番号では曲が思い浮かばないです。
2巻のヘ長調とか言われるとすぐに思い浮かぶのに。
162ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 10:59:36 ID:YgctKrvp
俺も同じ。(さすがに48曲全部速攻では思い出せないが)
モーツァルトやシューベルトもK番、D番で覚えてる曲が
多くて、ソナタ何番と言われてもわからない。
163ギコ踏んじゃった:2006/03/14(火) 18:51:42 ID:LD7Rqv5z
俺は逆だな。まっどっちでも全然構わん話だが
164ギコ踏んじゃった:2006/03/15(水) 00:36:45 ID:TmWj7HPU
つか、これは先に書いたもん勝ちでしょ

あの〜2巻18番なんですけど・・・
ハア?
ソレ何ダッケ
楽譜パラパラ
アア、嬰ト短調ノコレネ
な感じで
165ギコ踏んじゃった:2006/03/17(金) 16:33:05 ID:hNG5Bj2X
両方書くのが親切ってもの
166ギコ踏んじゃった:2006/03/18(土) 10:03:54 ID:d4OzIkKG
いいえ
167ギコ踏んじゃった:2006/03/24(金) 09:50:18 ID:xYAhXA0X
グールド聴きながら稽古したもんで、バッハの練習するときはタリララと鼻歌歌いながら
弾かないと、どうも調子が出ない。
グールドが、バババババ、ひーと鼻歌歌っているように聞こえる箇所は、バッハを聴きながら爆笑した初めての
経験でトラウマになってしまったようだ
168ギコ踏んじゃった:2006/03/28(火) 09:51:11 ID:lYgCSrVc
平均律はリストとは別の意味で超絶技巧だという気がする今日この頃、皆様いかが
お弾きでしょうか?
169ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 12:48:10 ID:y+PWr4q4
6つのパルティータもこのスレでおk???
170ギコ踏んじゃった:2006/03/29(水) 15:21:01 ID:KMJHYZ/e
>169
バッハは統合スレもあるからそちらでいかが?

J.S.バッハ総合スレ in 鍵盤楽器板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/piano/1120656591/
171ギコ踏んじゃった:2006/03/31(金) 14:04:07 ID:TZANGibP
平均律って、一生卒業できない気がする今日この頃、皆さんもう卒業できましたか?
172ギコ踏んじゃった:2006/04/18(火) 12:29:12 ID:nMjQ7MtG
原博「24の前奏曲とフーガ」

1番 ハ長調、前奏曲 (real:classicnews )
2番 ハ短調、前奏曲 (real:classicnews ) 、フーガ 四声 (midi:gthmhk)
...
173ギコ踏んじゃった:2006/04/23(日) 12:18:00 ID:rySaCqM/
J.S.バッハ --- ゴルトベルク変奏曲 第30変奏 MIDIファイル http://www.geocities.jp/imyfujita/goldberg/ggpage30.html

お願い: 以下のサイトに楽譜もあるので、誰かこの2つの俗謡をMidi化してくれませんか?
(大量に注釈がある。) http://www.bach-cantatas.com/Articles/BWV988-Quodlibet%5BBraatz%5D.htm
(私には見つからなかったが、うまく検索すれば既にMidiファイルが存在するかも。)
__________________

ゴルトベルク変奏曲 BWV988 http://www.a30a.com/ 第30変奏 - Variation 30.
4/4拍子。4声。自由なバスを伴う3声のクォドリベット。クォドリベトとは、バッハの時代に数人で合唱する形式で、それぞれが気ままに好みの歌を歌い重ねるもの。
ここでは『長いこと君に会わなかったね』と『キャベツとかぶらが私を追い出した』という2つの俗謡が主題のバス声部と複合されている。

http://www.jsbach.net/catalog/03220000000.html The Quodlibet mixes together the tunes of two folk-songs:

『長いこと君に会わなかったね』 "Ich bin so lang nicht bei dir g'west. Ruck her, ruck her, ruck her."
and:
『キャベツとかぶらが私を追い出した』 "Kraut und Räben haben mich vertrieben, hätt' mein' Mutter Fleisch gekocht, so wär' ich länger blieben."
174ギコ踏んじゃった:2006/05/22(月) 14:53:27 ID:ft9wLsy6
タップギターでBach「ゴールドベルク変奏曲」
http://www.youtube.com/watch?v=mm8nbGzN3us
http://www.youtube.com/watch?v=ad_BmCBVBEM
何度か見たが、指の位置と音との関連が不明な部分が多い。
2本のネックとも通常のTuning(EADGBE)なんだろうか?
175ギコ踏んじゃった:2006/05/22(月) 15:43:25 ID:XT2ICiIx
>>174
マルチ氏ね
176ギコ踏んじゃった:2006/05/22(月) 22:08:52 ID:lWw8+toH
アシュケナージの平均律が結構いいらしいんだけど聴いた人、教えてくれ
177ギコ踏んじゃった:2006/06/29(木) 10:42:21 ID:HgxW3wGL
これ練習していると、ピアノ自体の調律も大切だけど
自分自身の技術や感性を維持する事も大切にしなきゃって思わされる。
178ギコ踏んじゃった:2006/06/30(金) 08:07:21 ID:IE6ZT1sa
ロザリン チューレックのは深い 録音わるいけど
179ギコ踏んじゃった:2006/07/06(木) 22:59:02 ID:tRmXDkMw
>>178 同意。
テューレックの平均律 
悪いこと言わない。素晴らしいから試聴してみそ。
平均律に関して,いまや彼女は私の永遠のお手本です。その位私は傾倒しています。

新録第一巻
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=63590&cltrack=1
新録第二巻
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=71505&cltrack=1
旧録48曲
http://www.amazon.com/gp/product/samples/B000031X83/ref=dp_tracks_all_1/103-5141354-7861446?ie=UTF8#disc_1

旧録には旧録の良さがありますが,新録の方は音質もよいし,演奏も一層の深みと
この人独特の「潔さ」を増していると思います。対位法的なテクニックは抜群で,
4声ならまるで4つの脳と4本の手で弾いているかのような驚くべき独立性がありますが,
それでいて声部間の緊密な対話とでも言うべき統一が成り立っています。
テーマを際立たせるタッチの見事さはちょっと他の比較になりません。
ピアノで弾かれる場合につねに問題になりますが,ロマンティックでありながら凛として高潔で様式的に美しいです。
いろいろ書きましたが要は言葉を無くてして閑として聞き入ってしまうんだなあ…
180ギコ踏んじゃった:2006/07/12(水) 11:52:04 ID:4IuCNlTY
178だけど、まあグルだのも深いけどね特に96
181ギコ踏んじゃった:2006/07/25(火) 09:26:53 ID:VweUgkcH
>>179
なかなかいい演奏ですね。オレはグールド、リヒテル、グルダのCDを持ってるけど、
また買ってしまいそう・・・

ところで、おまいらは楽譜は何を使ってる?
運指は市田編がいいらしいけど、第2巻は出てないし・・・
運指のいい第2巻の楽譜でお勧めってありますか?

平均率は大好きなんだけど、フーガが弾けないので前奏曲ばかり練習してるアホなオレ・・・
182ギコ踏んじゃった:2006/07/25(火) 13:29:10 ID:1wfsRsCd
フーガは最初からあきらめて、せめて前奏曲だけでも、
と思いながら何もせずにいるもっとアホな俺(;_;)
183ギコ踏んじゃった:2006/07/27(木) 13:38:44 ID:2w5o9fnU
>>181 俺は市田編(つまり一巻しか)持ってないやw 
知ってたらスマソだけど、ここのページ参考にしてみて。かなり詳しく検討してあると思う。
 つttp://homepage1.nifty.com/iberia/column_gakufuhikaku.htm#Bach

俺は独学でいきなり一巻一番のフーガに噛り付いてるぞー グデングデンだがw 
ただ、練習してるだけでも楽しいよ。
184ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 16:10:02 ID:7sTK99J/
平均律の曲ってチェンバロとオルガンそれぞれに書かれてるんだよな
何番の曲がどっちの楽器にむけて書かれてるのかなんてわかりにくいな
しかも知り合いのギター奏者がバッハは新しい楽器を想定して平均律を
かいたから、あまりそういうことは考えないでピアノ本来の弾き方でいいんだ
とかいうんだけど、たしかバッハはピアノフォルテをひいた時
不快感をしめしたんだよな。だけどピアノでひくんだからチェンバロの真似をするだけじゃ
意味ないと思うし。そこらへんのバランス。みんなどう考えてる?
185チロル ◆HOn9elAWHU :2006/07/30(日) 16:38:29 ID:cvE5B3fN
>>184
興味深く拝読しました。実に鋭い所をついていると思います。
確かに平均律はそれぞれの楽器で弾いて初めて、真価の魅力が出るのかも
しれません。しかし貴方の友人のおっしゃる通り、バッハは新しい楽器を
想定して〜という所は、やはりさすがバッハ、とワタクシなどは思ってしまいました。
貴方の考えも、「音」というものを追求していく上で、さすが、と思いますが
友人のおっしゃった事も、また然りだと思うのです。
ワタクシは諸々の関係でピアノで平均律を弾いておりますが、貴方は貴方の考えそのままでも
良いのではないでしょうか。音に追求する姿勢、素晴らしいと思いますよ!
186ギコ踏んじゃった:2006/07/30(日) 20:56:13 ID:jA+7VrT8
>>184 バッハ演奏永遠の問題ですよねw プロの演奏聴いてみると、おそらく最古のフェルッチョ・ブゾーニ(1922年録音)
の一巻一番は、正に「ピアノで弾いた」バッハ。ノン・レガートはほとんど無く、全部がレガートでテンポも揺れまくり。
おそらくこれが19世紀のバッハだったんだと思います。チェンバロの事を重視し始めたのは20世紀になってからでしょう。

ピアノの性能についても、著しく進化したのはベートーヴェンやショパン、リストの時代になってからですし、
バッハはここまでピアノの性能が向上すると考えていたのかどうか・・・
なんで俺自身は「大きい音符は必ずノン・レガート」というのには否定的です。

>>185 音の追求・・・ 一生かかってもうまくいくかどうかわかりませんが、お互い頑張りましょうw
187ギコ踏んじゃった:2006/08/02(水) 04:03:33 ID:YriktsmI
今一巻はじめたばかりですが、二巻も購入した方がいいのでしょうか。
188ギコ踏んじゃった:2006/08/05(土) 05:56:23 ID:AaSS8m7/
全曲弾くつもり? 普通好きな曲を選んで弾くから、両方持ってないと困るけど。
189ギコ踏んじゃった:2006/08/05(土) 18:01:34 ID:OwasSZVR
全曲はさすがに・・・w 好きな曲を選んで、です。ご意見参考にして、これから版を選んでみたいと思います。
190ギコ踏んじゃった:2006/08/07(月) 01:50:59 ID:h1n0loSm
>>179
いいね。この人のバッハいろいろ買い集めたくなった。
191ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 00:20:48 ID:xKHYMLcB
ハノンとかツェルニーを一生懸命練習するよりも、

フーガの楽譜をじっくり読むほうが、

ずっとためになる。

平均律弾けるようになると、ベートーベンとかモーツァルトのソナタが楽しいよ。

ショパンのエチュードやリストの超絶技巧はまだまだ無理なんだけど。
192ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 01:51:32 ID:xz3ae/eU
平均率好きだけど俺的にはモーツァルトの方が難しい、
193ギコ踏んじゃった:2006/08/12(土) 04:49:55 ID:53xcfwc1
>>192バッハは理論的モツは即興的だからどちらかが苦手な人って多そう
194ギコ踏んじゃった:2006/08/29(火) 04:05:55 ID:qf+eY/KH
1巻 20番のフーガいいよ。

4声だけど、むずいよ。

おれだけかな・・・。

195ギコ踏んじゃった:2006/08/29(火) 16:39:12 ID:dpL1JAdw
>>194具体的にどんな所がむずいと感じる?
196ギコ踏んじゃった:2006/08/29(火) 18:29:27 ID:qf+eY/KH
予測できないんだよぉ・・、次の音が。
あと、音の跳躍が激しくて。

それに、最後のオルゲンなんとか・・・。
到達するまでに、限界だよぉ。
197ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 01:35:03 ID:ukHO4bPq
フーガは主題が二声にわかれるともいわれるけど実質二声だよね?
難しいのはフーガの方?自分も十番好きで練習したけどフーガは跳躍のトコを
何度も和音でとって感覚をつかむとやりやすいような気がするよー
ひまがあったらやってみそー
198ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 01:42:21 ID:ukHO4bPq
ごめん。二十番だったね。二十番は自分も難しかったよー長いし。
でもいい曲だよね。弾いたのは昔だけど自分も実はまだなっとくいってないよ
お互い頑張ろうね。バッハって楽しいよね。
199ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 04:52:56 ID:XBg+UQ/Y
名曲の誉れ高い、2巻の第4番嬰ハ短調。

難しいですね。
200ギコ踏んじゃった:2006/08/30(水) 10:44:43 ID:nbRhtjR7
>>198楽しい。最近、サティもいいね。

>>199むずい。おりがみで、いったん折ったところを反転させてまた折り返すような感じ。
   速く弾けない。
201ギコ踏んじゃった:2006/09/01(金) 07:22:32 ID:r5tVP5K4
平均律って難しいのはホントに壮大すぎて途方にくれるけど
なんか特にバッハは頑張ればその先になにか新しい世界があるような
気がする。だから難しければ難しいほど途方にくれてやる気が失せることも
あるけど同時にこの楽しみが永遠につづくことも願っていたりする


…なんかこのレスかっこよくない?
202ギコ踏んじゃった:2006/09/01(金) 09:21:03 ID:uIzvkHp/
平均律1−2巻のフーガだけ全曲の難易度を作れる暇かつ奇特な方はいませんか?
203ギコ踏んじゃった:2006/09/01(金) 14:01:59 ID:K8sVC+nQ
難易度厨でたあぁあぁあぁ〜><
204ギコ踏んじゃった:2006/09/02(土) 21:11:46 ID:6YBZHRe3
>>201
すてき。

前奏曲あまりスキじゃない。
すっ飛ばしてフーガばっかりやってしまう。

ダメですかね?
205ギコ踏んじゃった:2006/09/04(月) 23:22:13 ID:ravJgmIr
ぼくもそう。

でもフーガで疲れたら、息抜きに前奏曲を弾くよ・・。
206ギコ踏んじゃった:2006/09/06(水) 09:42:20 ID:FiG7s0lv
同じく。でも遊びでポップスとジャズばっかりひいてたら前奏曲
弾いててもなんだかバッハじゃなくなってしまった。前みたいに深みがでないよ
どうしたらいいんだろ。何が違うのかわからないけど自分のバッハが
薄っぺらく感じる。どうしたらいい?
207ギコ踏んじゃった:2006/09/09(土) 23:48:08 ID:A5Wb/YwO
>>206
ノリノリバッハマスターしろ
208ギコ踏んじゃった:2006/09/26(火) 13:52:39 ID:kJL2Wv8k
ピアノ上手くなるためには必ずバッハ勉強しなきゃダメage

209ギコ踏んじゃった:2006/09/27(水) 18:48:48 ID:0oNdCup6
バッハ

十二平均律の全調性
指使い、パターン
2声・3声・・・
主唱、副唱、キレイな旋律・・・

基礎が全て盛り込まれてるので(・∀・)イイ
210ギコ踏んじゃった:2006/10/02(月) 22:36:12 ID:NVT/oOww
基本にして究極
唯一にして広がりは無限
211ギコ踏んじゃった:2006/10/08(日) 09:00:04 ID:Z/4+WwVu
>>204
自分も一緒だけど、1巻7番変ホ長調だけは前奏曲しか弾かない。
短い前奏付のフーガだし。
212ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 21:08:25 ID:1SqLK6Up
独学で平均律に取り組みたいのですが、校訂版では、井口版と園田版の
どちらがアマチュアに向いていますか?
両者の違い、特徴を簡単に教えてくださるとありがたいのですが。
213ギコ踏んじゃった:2006/10/11(水) 23:03:36 ID:2top2VRn
>>196
オルゲルプンクト
214ギコ踏んじゃった:2006/11/19(日) 22:19:26 ID:zsUyPsg0
みなさーん、バッハしてますかー?

バッハ、大事ですよー。

よーく、さらいましょう。

でも、凡人がさらいすぎると、神経がプツッと切れてしまうので気をつけましょう!

この前、切れそうになってすぐ練習中断しましたよ・・・。

指の感覚がなくなったんですよ。

こわー。
215ギコ踏んじゃった:2006/11/22(水) 10:35:38 ID:VlRyVJfA
そろそろ1-12に挑戦しようかな。
216ギコ踏んじゃった:2006/11/30(木) 00:05:32 ID:OQZO/p3B
2巻前半で何番が好き?
217ギコ踏んじゃった:2006/12/01(金) 07:19:10 ID:4jZqxZ0p
ホ長調のフーガと嬰へ短調のフーガ。
218ギコ踏んじゃった:2006/12/01(金) 09:38:13 ID:kAWqzhvm
嬰へ短調は後(ry
219ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 01:26:51 ID:fe1FTrgo
1番P
3番F
5番P&F
9番P&F
220ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 20:29:31 ID:F9XFjinN
聞くとこわかんないからここで聞いてみるけど
ショスタコービチのプレリュードとフーガってどんな曲なんですか?
いちおうバッハみたいな感じ?
それとも現代っぽい響きも含んでいるもの?
221ギコ踏んじゃった:2006/12/04(月) 21:38:47 ID:wqvRMG8W
>>218
kwsk
222ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 02:44:58 ID:8UEaMXzt
>>220
期待したほど新しくは無いが、当然現代っぽい響きも含んでる
やはりバッハを意識してるよ。
223ギコ踏んじゃった:2006/12/05(火) 03:18:20 ID:FG+0wpPi
>>222
サンクス
224ギコ踏んじゃった:2006/12/11(月) 23:41:23 ID:q4TJtFef
平均率 難易度
と検索したらここにたどり着きました。

みなさんかなりお弾きになっているようでうらやますぃ…
おらは二巻の十二番のフーガが好きで、どうにかこうにか間違いながらも
クラビノーバの電子音で頑張ってますが、オルガン音にしてゆっくり目で
弾いたら気持ち良いですね(^^)
ああ、バッハっていいですねえ。。。
225ギコ踏んじゃった:2006/12/14(木) 02:52:20 ID:gRSsprb8
youtubeで平均律を検索するにはどうすればいい?
226ギコ踏んじゃった:2006/12/14(木) 19:04:21 ID:SnQTj1Vh
the well tempered clavier
227ギコ踏んじゃった:2006/12/15(金) 21:08:24 ID:8P23ByTo
平均率の2巻って難しいのかぁ??
228ギコ踏んじゃった:2006/12/15(金) 22:02:38 ID:PN48uzra
>>227
そうでもないよ
229ギコ踏んじゃった:2006/12/16(土) 04:52:31 ID:uEDXC6Oq
おすすめは嬰ヘ短調
世界征服した気分になれる

別な意味でおすすめは変ロ短調
泥の中をはいずり回るミミズの気持ちが分かる

最高傑作はホ長調
弾き終えると頭に光る輪ができて教会のガラス窓にはめ込んでもらえる
230ギコ踏んじゃった:2006/12/17(日) 09:13:34 ID:HlIF5bgP
そもそもどうやって暗譜してる?
和声進行なんて関係ないし……モーツァルト以降やポップスに慣れ過ぎているのがたいていの現代人と思う。
無調やポリフォニーはパターンがつかみにくい。

というと、
そもそも暗譜する必要があるのか?→ピアノとチェンバロの文化の違い
という白熱した議論になりそうなのだが。
231ギコ踏んじゃった:2006/12/19(火) 02:07:48 ID:SERaSwHg
習ったのは小学校低学年までの数年間で
かなりのブランクをおいたあと十代後半からは完全独学だけど
「暗譜」の意味が実はよくわかっていない

バカのように繰り返し練習しているうちに目をつぶっていても弾けるようになっちゃう
べつに譜面が頭に入っているわけではない
ただ指が勝手に動いているだけ
この状態を暗譜と呼ぶのかどうか
232ギコ踏んじゃった:2006/12/19(火) 13:26:49 ID:zdG2orHg
最近の研究では脳だけではなく体の全部の細胞に記憶回路が備わってるらしいよ
233ギコ踏んじゃった:2006/12/27(水) 03:03:13 ID:8FO0dAnB
すんげー久しぶりにあの子に会えて涙出るほど嬉しかったんで
意味もなく上げてみたり
234ギコ踏んじゃった:2006/12/29(金) 11:59:42 ID:OP832j7O
アナ兄弟?
235ギコ踏んじゃった:2006/12/29(金) 16:46:04 ID:guMa8OUN
平均律分析のお供にいかが?
(既出だったらごめん)
>ttp://jan.ucc.nau.edu/~tas3/wtc/i01.html#movie
(ピアノ独学者スレに誤爆しちっち)
236ギコ踏んじゃった :2007/01/05(金) 00:49:05 ID:1+87R2Zm
>ただ指が勝手に動いているだけ

それは暗譜じゃ有りません。
パブロフの犬です。
最初はそうだったから解ります。
237ギコ踏んじゃった:2007/02/19(月) 00:41:32 ID:AnLnUA8x
過疎ってんじゃねぇよ、河豚恵ヲタども
238ギコ踏んじゃった:2007/02/21(水) 23:33:09 ID:Z3ZznLQh
最近読譜の習慣がついてから、平均律の譜面見ながら
ヌケそうな気がしてきた。興奮する(*゚∀゚)=3 ハァハァ♪

ちょっと試してくるノシ
239ギコ踏んじゃった:2007/02/22(木) 08:25:59 ID:sqchLc5x
>>238

どうだった?
240ギコ踏んじゃった:2007/02/22(木) 11:14:57 ID:OE6IxTJ3
いま2巻の5番の譜読みを始めたんですが、
5・6・7小節目に出てくる付点8分+16分音符は、3対1なのでしょうか?
ピティナのサイトで聞いてみると3拍子に合わせて2対1になっていますが・・・
前者のやり方ですと非常に弾きにくいと思うのですが
241ギコ踏んじゃった:2007/02/23(金) 06:13:42 ID:GKdmw7aD
今日バッハの2-17録音してみたら、ひどい演奏だった。
弾いてる時はそこそこいい演奏に感じるんだが、自分の演奏を客観的に聞くと目もあてられないね。
ペダルを使ったら、他の旋律との偏りができてしまうしなぁ・・

みんなバッハ弾くときペダル使ってる?
242ギコ踏んじゃった:2007/02/23(金) 17:51:16 ID:QWWzhqcq
ペダルは原則全禁
例外は最後だけ
余韻残したまま煙草に火をつけるためにはやむを得ないということで
243ギコ踏んじゃった:2007/02/23(金) 17:58:55 ID:F3CXYFcR
第1巻しかやってないけど、
1番前奏曲の全て
5番、6番などの各終結部和音
7番前奏曲のコラールっぽいとこ
16番の前奏曲、トリルの部分

等けっこう使ってる。あとフーガでペダルがないと
音がブツ切れになるところとか。
244ギコ踏んじゃった:2007/02/23(金) 18:05:31 ID:QWWzhqcq
>>音がブツ切れになるところ
前後もひっくるめたフレーズ単位でセミスタッカート演奏とし
それを「自分の解釈」とする
245ギコ踏んじゃった:2007/02/24(土) 23:46:59 ID:1sHfMGVa
チェンバロは音を伸ばせませんのでピアノで弾く時も基本的にペダルは不要。
色んな楽譜が出てるから自分の趣味にあったのを選べばよし。
246ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 10:02:10 ID:S13RL63d
ペダル使わない派多いね…
247ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 22:20:53 ID:ijWprOPw
使わないっていうかペダル使うといきなり濁り始めちゃうんだよね。
詳しいことは知らないけど曲の構造上?
たまにどうしても繋ぎたいところが繋げない時は隠しペダル使うけど
248ギコ踏んじゃった:2007/02/25(日) 22:55:54 ID:zPyTK5N4
古楽器弾いたことないから詳しいことは知らないけど
構造上は弦楽器で、弾いた瞬間が音量最大、徐々に消えていくってのが基本なのはまあ仕方ないとして

ある種の特殊奏法なのかな、鍵盤押さえつけたまま震わせ続けると、
オルガンみたいに、「押してる時間 = 音の持続時間」になるとか
そういう話なかったっけ

何にしてもペダルによる余韻とは無関係な話なのでsage
249ギコ踏んじゃった:2007/02/26(月) 00:43:49 ID:1HWdVpWh
第1巻第1番プレリュードとかいつもペダルふんでるけどなあ
250ギコ踏んじゃった:2007/02/27(火) 01:02:29 ID:8rGr+oVp
あれについては

最後まで踏みっぱなしとでも言うなら話は別だが
あるいは
押した指すぐに放しちゃうとでもいうなら話は別だが

足のあげどころをちゃんとやったうえ指で押し続ける時間も楽譜通りやるなら
踏んだって踏まなくたって一緒じゃないのか

それともあれか
足のあげどころさえ守れば指はすぐに放しちゃっても、正しく弾いたのと変わりない
音になるから、ちょっとは楽になる気がするとか、そういうことか

251ギコ踏んじゃった:2007/02/27(火) 04:05:35 ID:Te2EUgUz
共振ペダルの効果を狙ってやってるんだ
252ギコ踏んじゃった:2007/03/08(木) 12:35:54 ID:00sztqyR
2巻第20番のフーガて何分ですか?
253ギコ踏んじゃった:2007/03/08(木) 21:22:36 ID:pvHG/EB6
飛んで八分、歩いて十分
254みン:2007/03/09(金) 03:00:58 ID:k8DLJxg9
255ギコ踏んじゃった:2007/03/18(日) 23:55:01 ID:XfeoO3s0
アシュケナージの平均律初めて聴いた
これ好いやん!
256ギコ踏んじゃった:2007/04/22(日) 11:30:39 ID:4pD0Obyk
2巻のE dur今やってるんだけど、プレリュードもフーガもどちらもきっつい!
私の演奏気持ち悪いよ。

同じく2巻のD dur先日やったんだけど、全然しんどいかも…
どうしよう…タチケテ
257ギコ踏んじゃった:2007/04/23(月) 09:53:55 ID:5dgsmcMW
>>256
> 私の演奏気持ち悪いよ。

正直で笑った。頑張れ!
258ギコ踏んじゃった:2007/04/23(月) 18:29:29 ID:F85vlDoa
>>257

ありがとう。愛してる。
259ギコ踏んじゃった:2007/04/23(月) 23:33:17 ID:j4cjJP0P
>>258

俺も愛してるよ(チュッ
260ギコ踏んじゃった:2007/04/24(火) 00:41:38 ID:i6354Une
どんな話題であれこのスレに書き込みが増えているってのは嬉しい限り
みんなもっとフーガ弾けよな

2巻ホ長調は俺のもっとも得意とする曲
フーガはグルダあたりを手本にゆっくりひたすらゆっくり練習すれば比較的楽に
ものになる。ストレッタも1巻ハ長調みたいな殺人ラッシュじゃないし
ただ26小節目あたりから突然入ってくる主題の縮小形はどう弾いてもとってつけたような感じになっちゃう鴨

プレリュード後半出だしの長いトリル
指使いを工夫するとめちゃめちゃ楽になる

シードシドシドシドシドシドシラシ
1  31 31 31 31 31 31 31

とか(ピアノの先生とかにみられたら怒られそう)
261ギコ踏んじゃった:2007/04/24(火) 05:58:09 ID:LM3D4t1i
>>260
> とか(ピアノの先生とかにみられたら怒られそう)

何故さ?
楽な指使いこそいい指使いじゃないのかね。
262ギコ踏んじゃった:2007/04/24(火) 16:55:16 ID:2q88by57
ああ、ごめん
指使いに関してはある種後ろめたさを感じながら弾いてる人間ってのがいるのよ
こりゃどう考えたってまともじゃねえな、でもまあ俺にはこれが一番楽だし、みたいな
週に1、2回程度しか弾かないとか、へたすりゃ数ヶ月あけることもざらなんて状態だから
弱っていくに決まっている、鈍っていくことが分かり切っている指はなるべく使わないように強引に工夫しちゃってるの

たとえばね、ちょっとスレからはずれるけど
モーツァルトK545第一楽章、後半の左手の上り下り16分音符、俺は↓な感じで弾いてるの

ファーソラシドレミファミレドシラソファ(121212121212121)
ミーファソラシドレミレドシラソファミ(212121212121212)
レーミファソラシドレドシラソファミレ(312121212121212)
ドーレミファソラシドシラソファミレド(312121212121212)

これだと鈍った腕でも音の粒は簡単にそろえられるんだけど、これ見てまともだと思うやついないだろ
大抵のまともなピアノ弾きは眉ひそめると思う
263ギコ踏んじゃった:2007/04/24(火) 20:35:24 ID:8v94LUXb
きれいな音ならなんでもいいやん
264ギコ踏んじゃった:2007/04/24(火) 23:55:18 ID:q5lqq126
おまいらはムジカノーヴァ叢書(2)の「バッハ平均律の研究(1)」(矢代 秋雄、小林 仁共著)をもう読んだのか?
芸大教授兼作曲家である故矢代 秋雄氏とピアニストの小林 仁氏が平均律の第第1曲目から、あーでもない、こーでもないと語り合っている。
間違いなく必見の代物だ。
265ギコ踏んじゃった:2007/04/25(水) 00:34:39 ID:LvUNnT/V
たしかにね
「変な指使いを披露するスレ」ってわけでもないし
そもそもフーガってのが、まともじゃない指使いを多用しなきゃ弾けない音楽だし
何を今さらって感じか
>>きれいな音ならなんでもいいやん 的な考え方にちょい安心

>>264
ごめん知らない
解説本は市田儀一郎とかいう人の和声&対位法解析読んだけどまあそれも過去の話
(当時はそれなりに面白がって読んだ気がする)

266ギコ踏んじゃった:2007/04/25(水) 00:54:17 ID:CXrEBNbM
>>264
持ってるよ。確かに一度は読んでみると面白い。
267ギコ踏んじゃった:2007/04/26(木) 10:23:30 ID:yWyimn0y
第一集の2番のフーガ難しすぎてワラタ
ピアノで弾く曲じゃねぇ
268ギコ踏んじゃった:2007/04/26(木) 16:55:49 ID:r7vgSxVt
>>262
モーツァルトのソナタの指使いにワロタw
269ギコ踏んじゃった:2007/04/27(金) 12:02:06 ID:oZxfSCpf
>>262
私も笑った
でもこれで速く弾けるんだろうか
270ギコ踏んじゃった:2007/04/27(金) 19:03:27 ID:2+wh78bU
>>262
俺はなんのことだかわからなかった
のでワラエなかった
271ギコ踏んじゃった:2007/04/27(金) 22:43:27 ID:l33qz+y9
グールド並の速さ、というのは不可能にしても
巫女内田並の速さでなら何とかいける
272ギコ踏んじゃった:2007/04/27(金) 22:46:09 ID:l33qz+y9
どうでもいいけど
何で巫女はバッハを録音しないんだ
キャラ的にあれほどはまる演奏家も珍しいと思うんだが(いや勘違いかもしれんが)
273ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 17:14:15 ID:Mf0prShD
平均律1巻1番フーガを始めタンだけど、指使いが分かりません。
4小節目、左手ソーラーシードーの上昇は分かるんだけど、
上段ソーファーミーレーの下降はどっちの手で弾けばいいの?
とりあえず4小節目最初は左手1でソ・右手2でシソラシって八分音符弾いて・・
3音目のファはどっちの指なの???
左手だけで上昇下降一緒に弾くとなんか途切れちゃってスムーズにいかないよ。
274ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 17:18:57 ID:Mf0prShD
あと、4小節目真ん中あたりのドは一緒の音だよね?単音でいいの?

あと、4小節目〜5小節目にソのタイ(スラー?)があるけど、
基本的にこういうのは2個目のソは音出さなくておkだよね?
275ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 17:45:29 ID:GUvItQiC
平均律のレベルの質問じゃないと思うんだけど
276ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 18:50:11 ID:Mf0prShD
よし、一通り6小節tまでいきましたた。
4小節目上昇下降は左手で
ソーフーミーレー(ドー)
   ソーラーシードー  でやってみる。

5小節2音目からののファミファーーーーファミはファミファ左手、ファミ右手で、
後半上段のソーーソファミファソをスムーズにいけるよう注意します。
6小節は上右手、下左手で。

277ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 19:10:46 ID:++LvjwO9
わしも平均率1巻1番フーガだいぶ弾けるようになってきたよお!
めっちゃ楽しい。グールド様のCDと一緒に弾いてみてますが、一回
つっかえるとまず途中から入れないす。途中適当になりながらも、
最後までいったら、やたー!って感じ。(今の段階)
というゲームに今はまってますう!
278ギコ踏んじゃった:2007/04/29(日) 23:30:12 ID:Ldw8Vtnp
1巻ハ長調
6小節目テノール2音目のレ
これ右手でやると楽よ(プ
右手123でレファラ、ね

グールド、かっこいいけど速すぎ
279ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 13:41:41 ID:9RQnp3+1
>>278
6小節目は左手が異様に難しいのぅと思っていました。13から24に指変えてすかさずレとか。
ありがとう!
早速試してみるー。
280ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 15:06:04 ID:4DdMmXBj
グールド人気だけど、シフはどうよ?
281ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 16:56:55 ID:9RQnp3+1
11小節までいきましたた。
9小節目右手・・・

2(5)-------  ミーーフ#ソ
   1-2-1-  ドーーレドシーミー
          3    4 5
          2    121  3
でやってみました、何か変ですか?

10小節目上の最後4音は、ドレを15で弾いたあと親指が広がって下のレ1、ド4
でレーミーファ#ーソーって入っていくんだよね。
282ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 18:48:35 ID:90DajLIt
下らねえレスすんなカス

指使いを知りたきゃ楽譜の立ち読みでもしてこい
283ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 20:15:58 ID:9RQnp3+1
指使いが知りたいって訳じゃないんです。
バッハ好きのみんなと少しでもコミュニケーションが取れたらと思って。
申し訳ありませんでした。
284(・∀・)<ツマンネーコトデケンカスンナ:2007/04/30(月) 22:38:50 ID:jEv4sHFb
2巻ホ長調フーガについてはこういう不思議な弾き方もある

ttp://www.youtube.com/watch?v=BTUAC070R9A

をい、いきなりバス主題右手かよ
おまけに次のテノールまで右手で一緒にやっちゃうか
285ギコ踏んじゃった:2007/04/30(月) 22:41:26 ID:jEv4sHFb
でもって、あくまで参考一例 ハ長調フーガ9小節目右手

ソプラノ : ファミファソ(5 2 3 5)
アルト : ソラシドレドシミ(1 2 3 1 2 1 1 3)

ヨイコハマネシナイホウガイイカモ
286ギコ踏んじゃった:2007/05/01(火) 12:14:01 ID:O/vzkZyV
>>282
最低だなお前、、

>>283
気にしないで
287ギコ踏んじゃった:2007/05/01(火) 16:25:30 ID:0z+R1O3o
>>286
面白くもない指使いの質問の連投なんてうざいだけだろ。
最初から自力で何とかするという気概がないと長続きせんよ。
288ギコ踏んじゃった:2007/05/01(火) 17:54:28 ID:O/vzkZyV
お前みたいのがいるから過疎るんだよカス
289ギコ踏んじゃった:2007/05/01(火) 19:08:05 ID:0z+R1O3o
>>288
まあ、お下品ですわねえw
290287:2007/05/01(火) 23:06:10 ID:fXJZgaba
私が悪うございました orz
291ギコ踏んじゃった:2007/05/02(水) 00:00:02 ID:bWDzWuKm
ID違うのにツマンネ
気概とかそんな大袈裟な話じゃないとヲモ
多声音楽弾きで他人の指使いってのはけっこう覗き趣味を刺激するものがある
もちろん音楽外の話だけど、いいじゃんべつに
293ギコ踏んじゃった:2007/05/02(水) 08:09:09 ID:Ei2+6ipu
チラ裏イラネ( ゚д゚)、ペッ
294ギコ踏んじゃった:2007/05/06(日) 22:50:57 ID:yEImnq2/
293イラネ( ゚д゚)・゚・..、ベッ
295ギコ踏んじゃった:2007/05/19(土) 10:01:45 ID:z3ut8wWu
二巻のB Durが美し過ぎる件について。
誰か弾いた人いる?

平均律で一番好きかも。夏休み弾こうかな。
296ギコ踏んじゃった:2007/05/20(日) 18:39:53 ID:cz0hhSwm
>>295
ノシ

でも2巻の嬰ハ短調と嬰ヘ短調がいちばんすき。
297ギコ踏んじゃった:2007/05/25(金) 19:58:49 ID:Z5jDoU0f
今日ここはじめて見つけたんだがフェインベルグの話題あるかと思ったら無いのね。
あの人の解釈について意見ある人いたら是非聴きたいな。
298ギコ踏んじゃった:2007/05/27(日) 16:44:32 ID:MKh+vS5+
まず↑からどうぞ。
享受狙いage
299ギコ踏んじゃった:2007/05/27(日) 20:41:56 ID:GiZ9W26g
4,5声なんだが。。。

2声・・・


(;^ω^)・・・。
300ギコ踏んじゃった:2007/05/27(日) 23:23:18 ID:iftTfimS
何年か前にロシアで出版されたらしい
もんのすごく詳しい平均律の楽譜欲しいんだが入手方法がわからん。
運指やらテンポの設定にいたるまで細かく細かくかかれてあるらしい。
301ギコ踏んじゃった:2007/05/28(月) 15:57:38 ID:DVekPijS
平均律はサブジェクトや構成をじっくり分析してフレージング決めて
テンポやダイナミックも自分で決めていく点が面白くて、やめられない。
研究書は参考程度に見るけど。
302ギコ踏んじゃった:2007/06/05(火) 20:18:42 ID:vhj3i25x
先日、新しいピアノの先生にバッハの平均律をもって行った.
第1巻のニ長調。「バッハの時代の楽器を考えると、チェンバロなど、レガート奏法はまだなく、また
ダイナミクスも段階的にしか表現できなかった.したがって、そのような表現で演奏するべき」って言われた.
でも、その前についた先生は「今の時代のピアノの表現力を生かさない手はない。最大限それを生かして
表現するべき。レガート、ダイナミクス、ピアノの可能性をバッハでも追求しなさい」
いろいろな意見がありますよね.ぼくは後者の方に賛成です.結局、弾き手の弾きたいようになってしまうんでしょうが、
先生のところであからさまに言われていることを守らないのはちょっと、ですよね。
趣味でやるなら解釈に食い違いがでるものはあまりレッスンにもって行かない方がいいのかなぁ.
みなさん、「バッハの時代の楽器」というのにこだわっていらっしゃったり、あるいは先生がそうだったり、
というご体験はお持ちですか?
303ギコ踏んじゃった:2007/06/08(金) 17:17:51 ID:/WaXWOoP
今バッハを弾くということ、はピアノやってる人にとって永遠の問題ですよね。
自分はロマン派っぽいニュアンスが入った演奏はやっぱりバッハ的でないと
感じられて嫌いです。かといって古楽器演奏をしているわけでもないので現代性
も感じられるべきだと思います。で、録音もいろいろ聞いたけど、やっぱりグール
ドがしっくり来ます。
304ギコ踏んじゃった:2007/06/10(日) 17:50:23 ID:uqQNQFFI
スコットロスがエイズで死ななければなあ
305ギコ踏んじゃった:2007/06/14(木) 13:50:45 ID:Ta7axAAp
ブゾーニの演奏はロマンっぽいらしいけど真偽は知らない
306セックスレス:2007/07/23(月) 21:08:19 ID:+Re3EOVq
平均律ムズっ!(・ω・)/とりあえず一巻6番やってます。みんな平均律弾いてる?ゆっくりならそこそこ弾けるんだけど少しテンポ上げるとイッちまう(・ω・)/
307セックスレス:2007/07/23(月) 21:09:43 ID:+Re3EOVq
だがそれがいい!(・ω・)/
308ギコ踏んじゃった:2007/07/23(月) 22:46:33 ID:FzA5ZG8T
芸大出身が審査員する
中高生のコンクールで
バッハってどういう感じで
弾けばいい?桐朋系は
バッハをロマン派っぽく弾くけど
芸大はきっちり系?
そこらへんよくわからない。
小さいころの疑問だ。
これ答えてくれたら素晴らしい
309ギコ踏んじゃった:2007/07/23(月) 23:53:41 ID:1iy7Lzcg
六番入試で弾きました。
プレリュードは比較的まっすぐに弾きましたが、フーガは少しロマンチックに弾いたかも…そしたら審査員のおばちゃんが鼻で笑ったのが聞こえた(笑)
310ギコ踏んじゃった:2007/07/24(火) 00:05:53 ID:eRqxKACm
で、うかったの?
311ギコ踏んじゃった:2007/07/24(火) 10:23:14 ID:nEDXDgaT
>>309
貴重な意見ありがとう
やっぱりロマンチックにひいてはいけないのか・・
それって芸大系の試験?
じゃあ、素朴に弾くのとかどうかな?
ロマンチックがダメなら素朴なイメージに
変えようと思って・・
みんなならどう弾く?
てかこれ答えれえたら感動する
312ギコ踏んじゃった:2007/07/25(水) 09:31:08 ID:BmEGfZK9
女性相手には紳士的だが、男にはざっくばらんな指導をしてくれてた有名某音大教授
「君ねえ、バッハは濡れたおまんこみたいな演奏しちゃいかんよ!」
「え?濡れた.....ですか?」
「そう、ばあさんのぱさぱさにかわいたおまんこでも想像しながら弾きなさい。
 そうすりゃ、過度にロマンティックな演奏にならずにすむ」
「はぁ....あ???」
「バッハなんてな、君、海千山千のやり手ばばぁのイメージで弾いてちょうどいいの
、前戯なんかいらんの、わかるぅ??」

女学生にはどういう指導をされてたのか、今も疑問。昔の想い出。
313セックスレス:2007/07/25(水) 12:11:00 ID:S4dewaLp
う〜む…(-o-;)
314ギコ踏んじゃった:2007/07/26(木) 00:36:28 ID:cMO/jAq8
>>312
warota
315ギコ踏んじゃった:2007/07/27(金) 00:43:29 ID:VY0tKWYd
"濡れたおまんこみたいな演奏"で検索してここに来ました
316ギコ踏んじゃった:2007/07/27(金) 08:31:13 ID:K7VVS1PQ
おまいらみんな口先では「ロマンティックなバッハは嫌い」とか言ってるくせに
本音は "濡れたおまんこ"大好きなんだよな!
317ギコ踏んじゃった:2007/07/27(金) 20:51:09 ID:eer0zxqB
大好きです
318ギコ踏んじゃった:2007/07/28(土) 00:47:58 ID:dOZBUW4N
309です。
ちゃんと受かりました、今は大学生です♪
芸大系の先生が多いはず。ただびっくりしたのが、全員おばちゃんから、ばあさんの審査員だった。
これは辛いか、落ちるかと焦ったよ…
319ギコ踏んじゃった:2007/07/28(土) 00:51:53 ID:dOZBUW4N
難しい所だけど、ロマンチックに全く弾かないとは限らない気がする…
今ついてる先生に講習の時には抑揚は指示されたし…素朴かぁ、うーん。
うーん…
でも全く何も付けない訳でもないんじゃ。派手さはないが…って感じでかな?
うーん…あーわかんねっ!
320ギコ踏んじゃった:2007/07/30(月) 19:06:47 ID:Lg/4KAv4
順番どおりに弾くんならセオリーだけど長調はサラリと&短調は気持ちウェットに、で
収まりがよくなる、ただし例外(第一巻なら20番とか)もあるから杓子定規にはいかないが
問題は一曲だけ(さらにはそのプレリュードだけ、とかフーガだけとか)の場合
聴き手の好みor基準が判ってりゃ問題ないが、ばあさんの審査員が相手とかって日には
もう開き直って「あんたのお○んこにはこんくらいでいんじゃね?」ってやるしかねぇなw
321ギコ踏んじゃった:2007/07/30(月) 21:17:07 ID:aXM/Nyyb
というか乾いたマンコがいいとか、そんなんその人の趣味だろ絶対・・・

とりあえずバッハに謝っとけw
322ギコ踏んじゃった:2007/07/30(月) 22:22:31 ID:cQUd5D4N
そうだそうだ
バッハにあやまれー
323ギコ踏んじゃった:2007/07/31(火) 00:42:25 ID:0EE3YDcx
バッハだってマンコ好きだったはず
でなければあんなに子供作らないだろ
とゆうことは濡れたマンコかな
324ギコ踏んじゃった:2007/08/05(日) 17:17:25 ID:CSRdZZ7c
濡れ具合を譜面上に指示しなかったバッハが悪い
325ギコ踏んじゃった:2007/08/07(火) 09:36:33 ID:EPGkxQXP
濡れ具合を湿す、じゃない示す
記号を教えてください。
326ギコ踏んじゃった:2007/08/08(水) 22:06:15 ID:oZky9aXf
(i)
327ギコ踏んじゃった:2007/08/09(木) 00:16:24 ID:9VGatMB8
bachの奥さんが濡レマン湖じゃなかった可能性もある
328ギコ踏んじゃった:2007/08/09(木) 18:17:28 ID:2PqMsvAZ
質問なんですが、今ピアノの先生からバッハの平均律の1の2を
弾いてきなさいと言われたんですが、平均律ってシンフォニアのような
弾き方でいいのでしょうか?

こんな質問ですみません。
329ギコ踏んじゃった:2007/08/09(木) 18:29:22 ID:Me2BB5v7
いいんだよ
330ギコ踏んじゃった:2007/08/09(木) 22:32:01 ID:xwpGDcVq
まんこの濡れ具合を10段階評価であらわすとどうなるか?
ゴルドベルクアリア=6
平均率T-1=2
インベンション1番=0
こんなもんか??
331ギコ踏んじゃった:2007/08/10(金) 07:25:49 ID:tLrfeppi
グリーンだよ
332ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 15:16:05 ID:RYMGvjhw
旋律がないから、むずかしいなぁ
この練習曲つまんないなぁ
333ギコ踏んじゃった:2007/08/25(土) 22:44:59 ID:JEwMffdg
>>332
つツェルニー50番
334セックスレス:2007/08/31(金) 15:30:55 ID:CtNYauGp
平均率サボり気味の俺に誰か喝を入れてやってください(・ω・)/
335ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 19:51:22 ID:U8dQcEOG
>>334
ガッ!
336ギコ踏んじゃった:2007/08/31(金) 22:17:13 ID:6uSX+5Qd
>>335

!ぽるぬ
337ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 21:15:29 ID:gf0GPIPM
平均律って音楽じゃないから、きらい
338ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 22:41:14 ID:7exDpu5c
339ギコ踏んじゃった:2007/09/01(土) 23:00:24 ID:3GQ6iJRA
平均律曲集に至高の音楽を見出すときの感動が将来まだある方が羨ましいっすw
340ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 08:13:21 ID:mJ59NC+p
(・∀・) うひょー 超オモスレー

って感じだが、少数派か?w
341ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 08:51:26 ID:abjVHGsN
>>340
俺ガイル
342ギコ踏んじゃった:2007/09/02(日) 11:57:35 ID:5SxJj6P0
ロマンチックに演奏、というとペダルを使うの?
343ギコ踏んじゃった:2007/09/04(火) 18:10:30 ID:8NFIJ9DD
曲によっては一部使う。絶対使わない主義の人もいるみたいだけど。
344ギコ踏んじゃった:2007/09/29(土) 02:32:54 ID:xTr8TF6P
静かだけど、だれも平均律練習してないのかな?
平均律最高。大好き。必ず練習は平均律から始めてる。
345ギコ踏んじゃった:2007/09/29(土) 23:22:05 ID:e6ERc0O0
練習してますよー!
練習するときは、まず、ツェルニーやってから平均律だけど。
難しいけど、フーガが好き。シンフォニアやってた時より、ずっと楽しい。
346ギコ踏んじゃった:2007/09/30(日) 01:35:11 ID:1Q3TYAUd
2巻の変イ長調と嬰ト短調にはまってる。どちらもプレリュードがバロック離れした美しい曲
しかし変イ長調のフーガはむずかしい!
347ギコ踏んじゃった:2007/09/30(日) 11:17:17 ID:LdKp5DZQ
平均律って難しいか?^^;
すごく簡単なんだけど。いっつも3日で弾ききってしまう。
348ギコ踏んじゃった:2007/09/30(日) 11:43:49 ID:BycOR9H8
あほれすねwww
349ギコ踏んじゃった:2007/09/30(日) 13:35:46 ID:T1cifKJX
ずっとジャズばっかやってたけど
最近は平均律ばかり練習してる。

ときどきベートーヴェンのソナタとかメンデルスゾーンの無言歌あたりに
寄り道すると楽曲を立体的に捉えるようになったことに気づく。
350ギコ踏んじゃった:2007/10/05(金) 20:44:06 ID:DFuI0dTs
一巻の13番のフーガ、良いよ〜。弾いてて心があらわれる。
351ギコ踏んじゃった:2007/10/06(土) 03:38:50 ID:CGEqsJlx
13番、自分もやってます。
まだうまく弾けないけど、凄く好きです。
352ギコ踏んじゃった:2007/10/06(土) 17:03:35 ID:SG4ZVPAI
いいよねー。1巻の嬰ヘ長調

若いころは、嬰ハ短調やロ短調みたいな重厚な曲が好きだったけど、年をとると
軽やかな明るい曲が好きになってきた

1巻だと他に嬰ハ長調と変ホ長調のフーガも好きだ。あと2巻の変イ長調のプレリュードと
フーガ(これはかなり難しいが)。
353ギコ踏んじゃった:2007/10/07(日) 18:56:04 ID:SwAQF1I1
みんな楽譜はどこの楽譜使ってる
354ギコ踏んじゃった:2007/10/07(日) 23:16:56 ID:IKTPHbk1
henle
355ギコ踏んじゃった:2007/10/07(日) 23:43:00 ID:jOnXyrsR
zenon
356ギコ踏んじゃった:2007/10/08(月) 13:19:51 ID:szZo76wx
市田編
357ギコ踏んじゃった:2007/10/08(月) 19:01:04 ID:pdP9ot4V
バルトーク版!...持ってるけど弾くときはヘンレだなw
358ギコ踏んじゃった:2007/10/10(水) 05:44:10 ID:u1fF5NgF
全音・原典版。、高木って人の解釈版を参考にしてる。
359ギコ踏んじゃった:2007/10/10(水) 09:01:59 ID:hh2IrhSN
1巻のイ長調フーガがなかなか掴みどころが無いような
360ギコ踏んじゃった:2007/10/11(木) 03:35:06 ID:VOQymq3a
>359
そのフーガはグルダの演奏で衝撃を受けた。一聴の価値あり。真似はできんが...
361ギコ踏んじゃった:2007/10/30(火) 22:27:04 ID:FeZXGHwo
やった曲リスト

1巻/1.2.3.9

2巻/5・6・15

まだまだだなぁ・・・
毎回新しい曲を貰うたびにすげーすげー!って楽しんでる
362ギコ踏んじゃった:2007/11/05(月) 04:23:31 ID:SXhNsSXD
どなたか知らんが初音ミクでフーガ1巻の1作ってる人がいるぞ〜
363ギコ踏んじゃった:2007/12/05(水) 18:05:42 ID:HYLWAOyz
全音のベーレンライター版2巻品切れらしいんだけど,
どこかに在庫ないかな。
これなんだけど
http://www.amazon.co.jp/dp/4119010600
364ギコ踏んじゃった:2007/12/31(月) 10:57:50 ID:MA9GQw/l
アシュケナージの平均律がいい。
自然な感じで澱みがない。
自己主張や自己陶酔一切せず、
バッハそのものを聴かせてくれる。
同時に買ったグルダ盤は、なじめない。
不自然なテンポや装飾音や、作為が多くて、
聴いてて疲れる。個人的第一印象だが。
365ギコ踏んじゃった:2007/12/31(月) 20:00:57 ID:qGKQutwn
バッハの時代のオルガンは、純正律でつくられていた?
366ギコ踏んじゃった:2007/12/31(月) 21:26:44 ID:6/CzzcVb
>>364
そうはいっても、アシュケナージ盤を通して聞くと、前景のスタッカートと遠景の
余韻のある響きの曲を効果的に配して全体を立体的にうまく構成したたいへん見通し
の良い演奏で、ピアノ職人アシュケナージの血が、バッハ自身がかなりのオタクで
あったことをきっちり再現してやろうと細部にまで考え抜いた成果が出てると思うが
むしろグールドなんかのほうが、なにより自分自身がオタクだったから自然とああ
いう方向に行っちゃってバッハ像と共鳴できたんじゃないか(知らんけど)
どちらもバッハが考えていたような演奏ではない(つか、超えている)けど、それを
言い出したら大体ピアノで平均律を弾く(聴く)意味&楽しみが無いしね
グルダならモーツァルトのほうがいい(つか最高)
367ギコ踏んじゃった:2007/12/31(月) 21:32:53 ID:j5FR84No
368ギコ踏んじゃった:2008/01/01(火) 01:38:40 ID:jT+kwRc0
第2巻のバルトーク版の最後は、17番、22番、16番、23番、という
順になっている。これは、音楽性、技術面など、総合的に考えた配列だが、
(17番はやっていないので省くと)難しさの順は、23番、16番、22番
ではないかと思う。局自体は12番、14番もすぐれていると思う。
369ギコ踏んじゃった:2008/01/02(水) 11:39:05 ID:o+EuJSfl
368わ書き込んだ者だが、ついでに書き加えると。以下の曲を高く買う。
第1巻では、(短調)4,8,12,22,24、(長調)13,21、
第2巻では、(短調)4,12,14,16,18,22、
(長調)9,17,23。第1巻1、第2巻24などは次点かな。
1曲だけだと、自分の場合は、第1巻ロ短調になります。
370ギコ踏んじゃった:2008/01/03(木) 18:14:04 ID:F0WuFZtN
すみません、平均律では無いのですが
バッハのクラヴィーア練習曲集のコラールを
ピアノで演奏している良いCDは無いでしょうか?
オルガンでなくピアノで聴きたいのですが……
教えていただけるとすごくうれしいです。
371ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 16:18:42 ID:5QuVw5Na
シェリングとヘルムートヴァルヒャによるヴァイオリンとチェンバロのためのソナタをヤフオクで出品しました。
検索して下さいねー
372ギコ踏んじゃった:2008/01/04(金) 20:17:37 ID:0fnqceRc
ヴァルヒャの平均律
ハァハァ
373ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 00:55:45 ID:byHWEe5x
今日、ジュンク堂で『平均律の研究』買おうと思って立ち読みしたら、
1番フーガは大した曲で無い、48曲のうちには駄作もある、みたいなこと
が書かれていたので、買うのやめました。
『平均律の研究』買おうと思っている方は、市田氏の本買うことをお勧め
します。
374ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 03:41:49 ID:kfdEjwoI
こういうコメントをしている人もいます。
---------------
私の愛読書の1冊にムジカノーヴァ叢書(2)の「バッハ平均律の研究(1)」(矢代 秋雄、小林 仁共著)
があります。
当時、芸大教授兼作曲家である矢代 秋雄氏とピアニストの小林 仁氏が平均律の第第1曲目から、
あーでもない、こーでもないと語り合うのですが、それがまた絶妙な掛け合いであり、
かつ、バッハに対する二人の造詣の深さが見て取れます。
 是非とも続編となる第2巻も同様に両氏から読ませてもらおうと思っておりましたが、
矢代氏が鬼籍に入ってしまったため、その願いが叶えられることはありませんでした。
とはいうものの、ムジカノーヴァ叢書(19)から(「バッハ平均律の研究(2)」伊達 純、小林 仁共著)が
出ましたが、矢代氏の軽妙洒脱な話術には到底及ばず、私としては欲求不満の状況です。

375ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 10:26:41 ID:ITQWiqJd
1番フーガはフーガの技法のような大した曲では無い、
48曲のうちには傑作と言えない曲もある、
というのであればもっともだと思うデス。
376ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 14:29:44 ID:9dIWFq+j
>>375
フーガの技法と比べりゃ、そりゃそうだろうけど、
48曲のうちでもそんなに評価が低い作品だろうか?1番フーガ。
技術的なことは置いておいても、(CDの最初の方にあって)聴き慣れて
いるからかもしれないけど、好きな人も多い曲だと思うが。
377ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 14:56:04 ID:RnTwEx4I
平均律一巻一番に関しては
初級レベルで簡単だから幼稚園児なんかが良く弾くしな
378ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 15:00:43 ID:9dIWFq+j
>>377
前奏曲はわかるけど、フーガも一般的な幼稚園児が弾けるのか?
379セックスレス:2008/01/06(日) 16:13:39 ID:hHZ6e5hv
とりあえず幼稚園児は手とペダル届かないっしょ。( ̄^ ̄)
380ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 21:41:21 ID:Fl6VN9Zk
リヒテルの名演奏のLPを聴けば、これに優るものはそうは無いと思う。
381ギコ踏んじゃった:2008/01/06(日) 22:13:40 ID:9dIWFq+j
リヒテルとグールドがやっぱ双璧かな。
シフ、アシュケナージ、アファナシエフ、ヒューイットらは荒く言ってしまえば
どんぐりの背比べのような気がス
382ギコ踏んじゃった:2008/01/09(水) 20:50:55 ID:ytC5Ph+i
聴くだけなら、いわば芸風の競い合いだからな
「お笑いレッドカーペット」の出場者の優劣と同じで、結局はハマるかどうかだ
あんな感じで弾けといわれると話はまた別
383ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 00:01:28 ID:RcI2NcHD
地味にニコラーエワをそっとひと推ししたい今日この頃。
384ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 00:19:17 ID:yn2wNVOK
ニコラーエワとフェインベルクは結構評判がよさそうなので聴きたいとは
思っている。しかし、金と聴く時間がない。
385ギコ踏んじゃった:2008/01/10(木) 01:44:41 ID:BP4VFkqv
リヒテル グールド シフと聞いて、今日アファナシエフの平均律2巻買って聞いてる
良いね この人 
こんな弾き方もあるんだ
つか、平均律のCDってみんな面白いな



386ギコ踏んじゃった:2008/01/16(水) 05:14:35 ID:l1XizRGd
13番のフーガ練習中。この曲、凄く好きだー。
ところで、ヒューイットの平均律はどうですか?
買う価値あるかしら?
387ギコ踏んじゃった:2008/01/17(木) 19:33:06 ID:HsVCUEwd
やっぱりグールドのWTCが自分の感性にはぴったり来る。
388ギコ踏んじゃった:2008/01/17(木) 21:32:32 ID:Aaqpia7w
グールドの平均律はキライ
389ギコ踏んじゃった:2008/01/18(金) 01:02:05 ID:JQk7eG/q
グールドは映像とか見ると最高だね
ほんと、気持ち良さそうに弾いている

390ギコ踏んじゃった:2008/01/18(金) 01:11:52 ID:CHqJVb7h
ぼくの買ったゴルドベルグbyグールドには
変な鼻歌みたいなのが入っていますが仕様ですか
うるさくて気になるのですがどうやって除去しますか
391ギコ踏んじゃった:2008/01/18(金) 08:55:27 ID:LXSI82tn
>>390
曲に集中していれば気にならなくなるよ。
グールドだから仕方ない・・というかグールドだから許しちゃう、自分としては。
392ギコ踏んじゃった:2008/01/18(金) 09:34:26 ID:n4hBAIod
釣りでしょ
393ギコ踏んじゃった:2008/01/18(金) 11:38:31 ID:yFiUxLFS
鼻歌も鼻息もうなり声もあまり気にならないな。
394ギコ踏んじゃった:2008/01/20(日) 19:09:33 ID:uZzmMTTb
>>390みたいなのは映像を見ると、
足組んで弾いてる姿見て更に文句付けるんだろうな。
395ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 01:58:00 ID:ohovDUsO
ピアノ初心者です。
平均律の1番最初の曲はなんとか弾くだけなら弾けるようになりました。
フーガは難しいので、プレインベンションから練習しています。
いつかフーガが弾けるようになることが目標です。

しかし、両手がばらばらに動くっていうのは、ピアノ弾きってなんて
すごいんだって思いますね(前から思っていましたが・・・)。
396ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 21:27:32 ID:xH1UGfui
バッハ本人の演奏がどういうものだったか、記録はどれだけ残っているのかな?
もしもバッハが今日生き返って、現代の演奏を聞いたらなんというかなぁ?
「ちがうちがう、もっと平坦に、機械的に引くのだよ」なんていったら
興ざめだな。
397ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 21:30:50 ID:owTyv9CV
>396
たぶん言わないんじゃないかな、と想像。
血の気の多かった人みたいだし。
398ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 21:52:15 ID:UG9jGD7e
ガチガチのフーガなんかやった日にゃあ
「つまんねー演奏してんじゃねーよ」とか言われそう。
399ギコ踏んじゃった:2008/01/22(火) 23:42:41 ID:UJ/NMWFr
>395
平均律BOOK1の1番プレリュードは初級と言って
平均律の他の曲が上級者向けなのにこれだけやけに簡単です

プレインヴェンションというと
丁度ロマン派でいう所のバイエルに相当するので先は長いですが
頑張って下さいね
プレの後のインヴェンションはバッハがまだ小さい子供達の教育の為
簡単な運指で華のある曲を作ったので弾いていても楽しいと思います

その後の小プレリュードや小フーガは子供がそろそろ大きくなって来た為
運指にも容赦が無くなり難しくなって来ます
難しい割りに曲調はインヴェンションと変わらないのでここが頑張り所
この辺りでやっと本格的なフーガが出てきます

平均律も難しい割りに演奏効果は低いですが
指の鍛錬には良い様ですよ
400ギコ踏んじゃった:2008/01/23(水) 00:18:06 ID:rAazbyPp
>>399
がんばります。395です。平均律の一番最初の曲は両手同時に弾くところは
ほぼ皆無だし、コードをアルペジオで弾いているだけですからねえ。
でもいい曲ですよね。あのコード進行はやはり天才的なんでしょうか?
最後の終わり方もいつも感動しちゃいますね。
平均律の最初の3曲のつながりも最高ですね。
はやく第2集とか弾けるようになりたいですね。
401ギコ踏んじゃった:2008/01/24(木) 04:24:00 ID:/Eqxk7BE
平均律1巻1番、是大宇宙と大地の理を体現する曲也
402ギコ踏んじゃった:2008/01/24(木) 14:19:30 ID:lKYw8bho
一巻の8番アナリーゼ中。
プレリュードが綺麗なんで選曲したら3声フーガが超人的な難しさ!!で
練習できるのか悩んでます。
楽譜によって、フーガがD#だったりE♭だったりするようですが、練習した
方、どっちで練習しました?
403ギコ踏んじゃった:2008/01/24(木) 17:22:22 ID:kXo1GizM
演奏効果が低いわけではなくて、難しい曲を難しく感じさせない演
奏をすることが難しいのれす。
404ギコ踏んじゃった:2008/01/24(木) 23:09:30 ID:ft4Rs2vz
どう考えてもフーガは受けが悪いよ。
405ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 08:09:56 ID:um9pOnSK
そりゃ素人には受けないけど。
406ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 12:08:05 ID:oP1TSOJf
発表会なんかはある意味コマーシャルな場だからしゃあないんだろうけど
弾く人が演奏効果だの受けだのを基準にバッハを評価するようになったら世も末だよな
(ここに書いてる人がそうだってわけじゃないが)
407ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 14:36:00 ID:nz9Hk0Zt
バッハの醍醐味は、今も昔も対位法作曲家としての職人技で、
そもそも平均律作曲の目的は、新しい調律方法の証明と、弟子たちの
音楽教育のため。ヘンデルみたいに宮廷のパーティなんかで公衆に
聴かせるためじゃなかったからね。
フーガはそもそも短いモチーフで成り立ってるから、一般聴衆が聞いても
民謡みたいに分かりやすい旋律がなく、口ずさむことも出来ない。
演奏者にしてみれば、音を楽しむというより技巧への挑戦って感じ。

バッハもそれ分かってて、対極的に自由に歌えて楽しめるプレリュードを
付けたんじゃないかなー。
408ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 17:31:09 ID:F7CV/mT0
俺は1巻13(14?#が6つ付いてる奴)番のフーガ初めて聴いた時、
滅茶苦茶感動したけどな。
素人受けがどうだかは知らないけど、
個人的にバッハの曲はハズレが無いと思ってる。
早くシンフォニア卒業して、フランス→イギリス→平均律にたどり着きたい。
409ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 19:49:11 ID:UsMEwLD5
>>408 シンフォニアの9番と7番は名曲だから卒業しちゃだめだよ。
410ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 22:17:20 ID:L8sSTXZF
>407
たしかにプレリュードよりもフーガは
口ずさみにくいw

ウケって口ずさめるかどうかかもしれないね。
411ギコ踏んじゃった:2008/01/25(金) 23:36:41 ID:KUv7QJqX
>>410
フーガは複数の旋律が同時に流れるポリフォニックな音楽だから
口ずさめるわけないじゃん。口ずさめるのは一つの旋律もみなので・・・

ポリフォニックなので何回聴いても新しい発見があるし、バッハは飽きが
来ないね。
412ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 00:04:54 ID:Hgbm/THy
すぐ飽きるよ。あんなもん1時間も聞かされてたら苦痛以外の何者でもない
413ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 00:28:53 ID:sBkHlqO2
2巻を順番に弾いていて、今cis-mollのプレリュードさらっているが、装飾音大杉w  
そして長い、、、、、良い曲なんだけどな〜 
414ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 01:34:44 ID:3tMJ2NsL
難易度を考えたらベト熱情やショパン幻想即興曲位だから
中級以上のバッハは演奏効果がとことん低い
平均律なんて特にバロックマニアとマゾと音大生位しか
弾こうと思わないだろうね
>408
シンフォニアの後は小プレリュードをやってからフランスイギリス
フランスイギリスと同時に小フーガをやっておくと吉
415ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 01:45:46 ID:sBkHlqO2
バッハが好きな人はいずれ平均率を弾く事になるでしょ
暗譜は本当に大変だけど

バッハを嫌う人、さぼる人は、ベトとかロマン派に逃げる傾向があるけど、概して下手です
そして、音楽分析力も低い

416ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 01:51:23 ID:sN/XGtbr
フランスエゲレスはやってないが、小プレと小フーガを平均律の前にやると
平均律が楽に進められるね(特にフーガ
417ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 03:04:21 ID:pQCHB+5u
平均律って暗譜するもんなの?
418ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 07:28:47 ID:mIctHKdL
>408
シンフォニア卒業したら即平均率いけるでしょう
シンフォニア14番がちゃんと弾ければ、平均率のほとんどのフーガは技術的には問題ないはず

フランスイギリスは平均率と平行してレクリエーションでいいのではないか。イギリスのプレリュード
と1部のジーグを抜かせば、ほとんど2声インベンション同等かそれ以下のレベルだし
パルティータはちょっと難しいので、将来の楽しみということで

「小プレリュードと小フーガ」の小プレリュードは技術的にも音楽的にも2声インベンション以下
小フーガは同じくシンフォニア以下で内容もゆるいので平均率を目標にしてるならわざわざや
る必要なし。もちろん、良い曲もあるので、これらもレク的に弾けばいいのでは
419ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 09:34:22 ID:NzemWT9w
>414
確かにw
バッハ好きってドMっぽいww
420ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 14:49:19 ID:Uaf/kz7O
作曲科としてのバッハって完全なSだよね。w
難易度の高い技巧的なフーガで弟子たちを苦しめて
喜んでたに違いないw
421セックスレス:2008/01/26(土) 15:10:54 ID:zzfiA11k
バッハ厨のみなさん、こんにちわ('-^*)/
気になることがあんですが、平均律はプレリュードとフーガをセットで勉強しなきゃだめ?フーガだけだとやっぱりずるい?フガフガ(・ω・)/
422ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 15:17:06 ID:Uaf/kz7O
>>421
平均律はふつうプレリュードとフーガはセットで勉強しないと。
でもプレリュードじゃなくて、フーガだけっていう君の姿勢は偉いから許す。
423ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 16:34:56 ID:66fXiQCA
いくらやってもリヒテルの様には弾けない。鬱だ
424ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 19:06:25 ID:YIvjZ6MX
平均律はプレリュードよりもフーガの方が難しいのに何で…
425ギコ踏んじゃった:2008/01/26(土) 22:11:54 ID:/rveC73B
フーガ好き!
上でも書いたけど、1巻の13番やってる。この曲凄く好き。

426ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 02:47:51 ID:nOsdrjfc
>>418
と個人的な見解を主張されても
小プレリュードと小フーガは
インヴェンションから平均律に入る前の導入として作られているからねぇ

難易度もインヴェンションA初級・シンフォニアB初級上
小プレリュードC中級・小フーガD中級上
イギリスフランスD中級上・平均律D〜E中級上から上級

パルティータは幼児教育用のバイエル前半位の簡単な物から
E上級に該当する物まである
427ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 03:09:28 ID:K5TTnLCk
良く勘違いされる方がいる様ですが
インヴェンションの前にやるのはローリー作曲の小フーガ
わずか数行の本当に短いものでプレインヴェンションやバイエルと同レベル

当然バッハ作曲ではありません

普通小プレリュードと小フーガはショパンのワルツ集と併用しつつ
平均律やベートーベンソナタへ導入
428ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 04:47:39 ID:GGQo7JwV
シンフォニアが初級上って本気で言ってるんですか?

14、15番あたりをしっかり弾けたら平均律の速い前奏曲でも指は回るだろうし複雑なフーガ以外はそんなに苦労せずに弾けるでしょ。

429ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 09:56:49 ID:QpNLVJpy
実際の体験から言うと(下手だけど)、
シンフォニアから平均律(の比較的平易なもの)に移行して
なんら不具合はなかった。
430ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 10:43:13 ID:su+s9b5e
曲集を教材としてどのタイミングで使うかはともかく、個々の曲の難易度は様々。
小プレリュードの1番2番あたりはインヴェンションより易しいのでは。
平均律だってプレリュードだけなら1巻1番以外にもわりと易しい曲がある。
個人がレク的に弾くなら無問題でしょう。
431ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 12:34:48 ID:kIoGWsh8
シンフォニア15番 最終小節のフェルマータFinis(終止)
ここでバッハによる「正しい指導」は終了し、学習者は平均律の大海へ漕ぎ出すのです。
432ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 15:48:10 ID:naL3vmyQ
>428

>426の書き込みを他でもみかけるけど、ピアノを弾いたことない全くの素人が知ったかぶり
してるのか、ただの釣りなのか、シンフォニアが初級だとかパルティータは幼児でも弾ける曲が
あるとか、わけわかりません。

(フランスイギリスには易しい舞曲がたくさんあるが、パルティータで初心者が弾けるのはせいぜい
変ロ長調とト長調のメヌエットくらい。それでも、もちろんバイエルレベルでは無理。それともこの人
はパルティータ=BWV825〜830じゃなくて、広く組曲一般としてるのだろうか)
433ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 18:47:06 ID:HRZizySf
釣りだろ、いくらなんでも
434ギコ踏んじゃった:2008/01/27(日) 22:59:27 ID:5A00X/1A
                              
        ,. -ー冖'⌒'ー-、              と個人的な見解を主張されても
       ,ノ         \            小プレリュードと小フーガは
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ           インヴェンションから平均律に入る前の導入として
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、   作られているからねぇ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /     難易度もインヴェンションA初級・シンフォニアB初級上
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /     小プレリュードC中級・小フーガD中級上
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/     イギリスフランスD中級上・平均律D〜E中級上から上級
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ   パルティータは幼児教育用のバイエル前半位の簡単な物から
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃       E上級に該当する物まである
435ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 00:49:33 ID:+5rEcKdM
全音ピースランクで語っている時点でアホ


436ギコ踏んじゃった:2008/01/28(月) 18:01:22 ID:ejFs6M7l
両方弾いてみた?
インベンションまではブルグの様に
次の指がまわりやすい様に構成されてるよ。

試しに平均律と引き比べてみては?
平均律はこの指でここを弾いた後なぜこんな遠くに飛ぶ?
え、その後今度はこっちで弾く?的な運指。

インベンション→小プレリュード→小フーガ→平均律は、
バッハが息子教育の為にこの順番で作った教材だそうだよ。

イギリス組曲フランス組曲は新妻が中級〜上級の腕だったので、
その難易度で弾ける様に合わせて作った曲集。
一応全曲D位という事になってるよ。

アナリーゼしながら弾く事をオススメします。
437ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 01:59:57 ID:qJVpi2rC
すげえなあ
今の作曲家で妻のために腕前に合わせてなおかつ美しい曲つくれるのいるのか?
438ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 03:21:18 ID:0rsVpj6m
>436
乙です。
あなたが脳内だということだけはよくわかりました
ピアノを弾けないのなら、せいぜいちゃんとした評伝を
読んで、知識くらいまともにすることをおすすめします。
439ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 07:13:34 ID:dNxZ/otN
>>436
フリーデマンバッハのための音楽帳は楽譜があるから、どんな中身か調べてみたら?
インベンションとシンフォニアが系統だったもので(その後別に編纂)、平均律1巻の前奏曲の原型、
その他いろんな小曲といった具合。
440ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 07:37:14 ID:Mcu7m+F9
音が離れてるかどうかで、曲の難易度をはかるやつはバカじゃないの?

441ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 15:52:18 ID:uMMg7cHS
だいたい小プレリュードと小フーガはバッハが編纂したものじゃないし。
いくつかはフリーデマンバッハのための小曲集に入っているが。
442ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 19:55:08 ID:3dRd5xMj
http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/bach_j_s/000765.html
ピティナの難易度を見てもインヴェンションは初級とある。

変ロ長調とト長調のメヌエットだインヴェンションだって、
幼稚園児や小学生のバイエル前半レベルの発表会スレかと思う様な展開。
平均律の話をしてくれよ。
443ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 22:01:22 ID:45Dr0gIP
>>442
難易度と曲の良さは別だからなあ。
グールドやシフ等プロのピアニストもインベンションの録音残している
からねえ。
444ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 23:02:14 ID:DSGvE+DJ
>442
ピティナの難易度ってどこ?
445ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 23:09:26 ID:DSGvE+DJ
ああ、ステップ課題曲の応用4ってとこ?
446ギコ踏んじゃった:2008/01/29(火) 23:35:24 ID:Ath7WHsl
インベ馬鹿にする人の演奏を聞いてみたい。
447ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 00:04:50 ID:VHCriixa
バッハを嫌々弾いているとそのうちバチが当たりますよwww
448ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 00:46:03 ID:EB/tnCP+
インベンションとシンフォニアか
その位のは小学生の時に全部やったな
449ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 00:52:30 ID:4/2FrZJp
インベンションは難易度は低くても芸術としては一級品だと思う。
グールドもその辺は認めているわけだし。
450ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 01:13:50 ID:Dp/6jpSl
息子のための小曲集を作ったのは、息子が9歳くらいの頃
だからそんな頃の練習曲ということでしょう。
もっとも作曲のためのお手本の意味が強かったみたい。
その頃の鍵盤では指くぐりの指使いが全く違ったので、現代のピアノとは状況が違うだろうけど。
451ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 01:27:04 ID:4/2FrZJp
練習曲でも子供だましでない(大人が芸術として鑑賞できる)ところが、
バッハのすごいところ。まあ、平均律も練習曲として作られたわけだしな。
ショパンの練習曲だって結構難しいしね。
452ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 01:46:54 ID:9lNY42cb
素人@再学習組。いろいろ遊んで弾いてみた。

ピアノに「おまえはハープシコードだからどんなに
強く弾いても強弱の差は出せまい!」と言い聞かせて
淡々と弾いてみた。
→タイプライターが音楽奏でたみたいになった。
音楽性ゼロ。精進が足らないと自省。

反動でめいっぱいロマンティックに弾いてみた。
→昼ドラの主題歌か韓流ドラマチックになった。
バッハにぶん殴られそうだ。精進が足らないと自省。
453ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 18:43:10 ID:KZa2mViA
海外の音楽家のコメントだったかと思うんだけど、
弟子入りする子供のピアノの実力を知るときに、もし、
「バッハの48を全部暗譜で弾けます」という子供がいたら、
即採用します、なんて答えてた。

ありえないってことだよね。
454ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 21:57:30 ID:3BULTgrl
リヒテルぐらいだったら、多分1年間ぐらいまったく弾かないでいても、
暗譜で通しで弾けたんじゃないかな?
455ギコ踏んじゃった:2008/01/30(水) 23:21:49 ID:e1ohDA0f
さすがに無理な気がする。確かドキュメンタリーで頑張って1ヶ月で平均律全曲を暗譜したと言っていたし。

1ヶ月で暗譜するのは超人的だけどさすがに一年も弾かなかったら忘れそう。

456ギコ踏んじゃった:2008/01/31(木) 00:52:49 ID:7BPzp2C3
世の中には一度見ただけで覚えてしまうヒトも居るんですよ
ただし覚えるだけで、弾けるわけではないw
457ギコ踏んじゃった:2008/01/31(木) 14:09:15 ID:xoD8Alhn
一ヶ月で暗譜でも十分すごいよ。
ってか全曲弾けるってことがすでにすごい。

私は全曲制覇はとうにあきらめて、来世の自分に託してる。
458ギコ踏んじゃった:2008/01/31(木) 14:59:41 ID:uyWvzaAc
1巻の13番いいですね。
手の小さい自分にはフーガが少々つらいですが。
459ギコ踏んじゃった:2008/02/02(土) 00:35:46 ID:bdCZYhoL
私は平均律全曲やったけど…
全曲ってある意味、常識らしい。

12才くらいでゴルドベルクにいく人も…。
すごいよなー。
460ギコ踏んじゃった:2008/02/02(土) 00:55:38 ID:QTB9dSD4
グールドやアルゲリッチは10歳で平均律をマスターしていたらしいからプロを目指す人は当然かも。
461セックスレス:2008/02/03(日) 02:41:00 ID:g25fE0Ec
一巻の四番のフーガ難しい…よくみたら五声ぢゃん…両手合わせれば聞き取れんぞ(ノ_・。)
462ギコ踏んじゃった:2008/02/04(月) 23:20:14 ID:px3AKhGk
私は一巻8番のフーガ。3声だけど、よく見たら主題がばんばん重なってる・・・
どーやって弾けというんだ・・・。
463ギコ踏んじゃった:2008/02/04(月) 23:25:43 ID:Csmv3yU5
どっちも名曲
ガンガレよ
464ギコ踏んじゃった:2008/02/05(火) 12:00:03 ID:MOKx/1/K
プレリュードとフーガ両方とも取り組みやすいのってなんだろね。
2番あたりか?
465ギコ踏んじゃった:2008/02/05(火) 20:00:20 ID:Ac72VaOz
C Durは個人的に取り組みやすい
466ギコ踏んじゃった:2008/02/06(水) 00:05:08 ID:5C1UEFxc
2巻のハ長調がカッコよすぎる件について。
467ギコ踏んじゃった:2008/02/06(水) 00:33:43 ID:k7e5OTzR
とりあえず弾くだけだったら2巻のヘ短調が一番簡単なのでは?
指が動く人なら2巻のイ短調も弾きやすい。この曲は派手で演奏効果も高く
難しそうに聞こえるお得な曲。
468ギコ踏んじゃった:2008/02/06(水) 14:39:36 ID:T6Qabobj
平均律をやっていると、自分の「運指の引き出し」が増えていくことを実感できる
469ギコ踏んじゃった:2008/02/08(金) 12:11:38 ID:ryM4wlyV
「2巻のヘ短調」は、平均律全体の中で比較的平易で、
曲自体の素晴らしさは上位にある。
2巻の9番も、フーガを弾きこなすのはムズいが、同じく名曲。
470ギコ踏んじゃった:2008/02/09(土) 03:12:34 ID:8GvB+xIW
book1も2もだけどイ短調って臨時記号が余りに多くて
譜読みも暗譜も大変
ぱっと見調合が無くて簡単そうに見せかけて
臨時記号の嵐
かえって最初から記号7個位付けて臨時記号が無い楽曲の方が弾きやすい
名曲という点では同感
book2の12番フーガも20番フーガもバッハの割には抑揚があってかっこ良い
471ギコ踏んじゃった:2008/02/09(土) 03:30:52 ID:Ry8NgnJO
早く寝たほうが体のためだよ
472ギコ踏んじゃった:2008/02/09(土) 15:12:23 ID:ZqeTo0pW
寝る前にバッハを弾かねば
473ギコ踏んじゃった:2008/02/09(土) 19:47:59 ID:NLV3SGU1
ここ数日グールドのWTCばっかり聴いてるなあ。
仕事で疲れた身体に染み入るんだよ。
474ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 02:25:20 ID:k44QiQU7
バッハは疲れた脳みそにも身にしみるよ・・・
弦なんか特にいい。

でもパイプオルガンで弾いたフーガとか、
グールドのピアノは、癒し目的では聞けないw
475ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 02:52:04 ID:gZf7HgGB
グールドに免疫の無い人はハ長調プレリュードの最初の1小節でぶっ飛ぶよね
俺は、高校時代に友人からこれを借りて聞いてみたが、出だしの3小節以降は怖くて聞けなかった。
その後10年ほとたって全部聞いてみたが、全体としては最初の印象ほと悪くはないと感じた。
しかし、自分で演奏もして平均律がよくわかっている人ならともかく、バッハ初心者がこれを聞いたり
するのはある意味怖いな。平均律ってこういう曲なんだw と思ってしまうのかな
476ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 12:47:12 ID:QW5mRndb
市田版の2巻って出る見込みあるの?
477ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 14:01:24 ID:O7cHmER1
>>475
俺は、楽譜で右手左手分かれてるのになんで一緒くたにして弾いちゃうんだろーと思ってたから
グールドの演奏聴いてそうそうこれこれって思ったよ。これこそ楽譜どおりだって
478ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 14:22:53 ID:mcQ2Xv+e
リヒテルの演奏はどう?
479ギコ踏んじゃった:2008/02/11(月) 17:03:18 ID:5kJg/XSi
すんばらすいの一言です。
平均率はリヒテルのしか聴かない。
その他はグールドで。
480ギコ踏んじゃった:2008/02/12(火) 02:03:28 ID:gMWusq7k
テューレックを聴いてみろ。
グールドはテューレックのぱくり。
481ギコ踏んじゃった:2008/02/12(火) 08:54:56 ID:w0o1UqSH
>>480
お前、最近クラ板のグールドスレを荒らしている奴だな。

いい加減にしろよ。
482ギコ踏んじゃった:2008/02/12(火) 22:03:20 ID:pDiNolpF
とうとうここにも来やがったか
死ね
483ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 11:24:07 ID:ZE+nB2L4
誰ですか
484セックスレス:2008/02/18(月) 12:07:57 ID:r+1muQHi
一巻4番フーガ弾ける気しないからトバして5番6番フーガやったらすげぇ弾きやすく感じた。(・ω・)/
485ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 12:18:56 ID:mPlyXcGs
1巻は13番もムズイ!!
486セックスレス:2008/02/18(月) 15:16:12 ID:r+1muQHi
そいえばみなさんはバッハるとき最初に練習しますか?
俺は後からやれば疲れるからバッハるときは最初に弾く場合が多い。(・ω・)/
487ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 19:49:24 ID:MhalpwIH
バッハは最初に練習する。
脳みそが活性化される感じがする。
次が古典で、最後はロマン以降で締めくくる。
488ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 21:18:59 ID:naxkHL2L
それなんて俺?
489ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 23:10:44 ID:salovZpn
>468さん、いいこと言うね〜^^
正にその通り!!
490ギコ踏んじゃった:2008/02/18(月) 23:45:16 ID:xGh9ssBL
第2巻の22番を、平均律で指折りの名曲だと本で読んだことがあるので、
何カ月もかけて音だけは出せる程度に練習したのだが、いかんせん、
本当に好きな曲ではないせいか、いまいち達成感がないのです。
むろん、練習曲として使える曲でもないし。
この曲が好きな人がいたら、何か、アドバイスを頂戴できるでしょうか?
491ギコ踏んじゃった:2008/02/19(火) 00:26:01 ID:jX0cWjDa
22番のプレリュードは好きだけど、ちょっと主題の繰り返しが
しつこい気がする。出足は気持ちいいメロディーだな。
2巻だと14番フーガと23番フーガが好きだな。
492ギコ踏んじゃった:2008/02/19(火) 02:01:17 ID:tkbGIO8X
2巻の22番のフーガは若い時、本当に好きだったので
一生懸命練習して弾けた時は達成感があった
作曲技法的にかなり気合いの入った大曲には間違いないので
専門書なんか見ると絶賛されているけど、好きじゃない人がいても不思議ではない
なにより長いし、弾くのも聞くのも疲れる曲だと思う
最近は長調ばかり弾いてる(1番 3番 10番あたり)
493ギコ踏んじゃった:2008/02/19(火) 02:01:44 ID:tkbGIO8X
ごめん 9番だね
494ギコ踏んじゃった:2008/02/20(水) 00:54:34 ID:YbY6xEBb
490です。応答、ありがとうございました。
自分も、2巻なら、9,12,14,16,23、あたりが好きで、
ここいらを常備し、22は忘れない範囲でたまに反復、ということで
方針を立てました。
495ギコ踏んじゃった:2008/02/20(水) 07:46:58 ID:ZA0UDCab
496ギコ踏んじゃった:2008/02/20(水) 11:16:14 ID:YbY6xEBb
2巻23番フーガは、主題の反行型、逆行型等が現れ、
それが展開するのを楽しめはよいのだが、
2巻16番フーガと違って、意想外の組み合わせ・和声に感心する
わけではなさそうな気がする。
(16番はスクリャービンの響きのする箇所がある。)
で、自分としては「平均律」を「フーガの技法」より好むので、
23番については、上記のような見方をするのであろう。以上、自己分析。
497ギコ踏んじゃった:2008/02/20(水) 21:42:53 ID:YbY6xEBb
496です。22と23と、間違ってしまった。
・・・・・
2巻22番フーガは、主題の反行型、逆行型等が現れ、
それが展開するのを楽しめはよいのだが、
2巻16番フーガと違って、意想外の組み合わせ・和声に感心する
わけではなさそうな気がする。
(16番はスクリャービンの響きのする箇所がある。)
で、自分としては「平均律」を「フーガの技法」より好むので、
22番については、上記のような見方をするのであろう。以上、自己分析。
498ギコ踏んじゃった:2008/02/21(木) 01:01:34 ID:TCtGAEfu
>>497

逆行形なんて出てきたっけ?
どこ?
499ギコ踏んじゃった:2008/02/21(木) 16:09:26 ID:xpu55ZzB
>>498 497です。
例の長い主題を、A(二分音符と四分音符)、B(八分音符が主)、C(残り)
に分けると、44小節目以降、Bの部分の逆行形が出る、と思っておりました。
が、実は、すべて反行形だけでできていると考えるべきなのですね。
これ以後、改めます。Aについても、主題が主題だけに、音長は変わるけれど
音高は逆行になっていると言える箇所もありますが(例えば81小節目の前後)
これも、反行形の一部がそう見えるだけ、と考えるべきなのでしょう。
ご指摘、ありがとうございました。
500ギコ踏んじゃった:2008/02/21(木) 16:13:54 ID:368RaHAq
500だったらジェヴィツキと来月会える!!
501ギコ踏んじゃった:2008/02/22(金) 00:27:32 ID:QEaSFVPk
ニコラーエワの1971−1973レコーディング(メロディア盤;発売韓国レーベル)
聴いたけどのっけから1番フーガのタッチ粗すぎる気が・・・他もニコワーエワ
にしてはタッチがぞんざいな気がする。これだったら、アシュケナージの方がいいよ。
502ギコ踏んじゃった:2008/02/28(木) 00:03:02 ID:Ocfwo+aQ
平均律1巻の10番は、もともとが、もっと単純な曲だった。
それを復元(かそれに近い作業)したのが、
シロティの「ロ調のプレリュード」。
平均律10番の方が、本格的で充実していると言えるのだろうが、
シロティ編のプレリュードの方が、素人受けするのではないか、
と常々思っている。
503ギコ踏んじゃった:2008/02/29(金) 03:31:40 ID:kCV2UQ5x
503スタジオ
504ギコ踏んじゃった:2008/02/29(金) 12:44:48 ID:oXY1c5Sx
J・S・バッハの顔を頭蓋骨から復元
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1204252867/
505ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 00:32:02 ID:qPU9olDg
◎リヒテル、○グールド、○グルダの平均律を聴いてきた者です。
これ以降は、○シフだけきいたことがあります。
比較的最近、ヒューイット、バレンボイム、アシュケナージ等の
平均律も出たようですが、これらの演奏の特徴を書き分けられる
方がおられるなら、ご紹介ください。参考にさせていただきます。
506ギコ踏んじゃった:2008/03/01(土) 04:57:30 ID:E3w3G+4r
ヴァルハの平均律だろ常考
507ギコ踏んじゃった:2008/03/03(月) 13:43:13 ID:El/HtWti
>>504
うわーキターww
この刈上げの髪型だと、近所の車修理店のおじちゃんにしか見えない。
508ギコ踏んじゃった:2008/03/09(日) 10:38:44 ID:zvAruv2z
平均律のフーガを初めてやってみようと思う人が弾くのは何番がいいでしょうか?
何個か教えていただけると嬉しいです
509ギコ踏んじゃった:2008/03/09(日) 17:23:47 ID:zvAruv2z
あげてときますよ
510ギコ踏んじゃった:2008/03/09(日) 18:55:32 ID:W367rxXs
いや上げられても解答なぞない
511ギコ踏んじゃった:2008/03/09(日) 21:06:37 ID:9Q9PKx5J
>>508
平均律1巻の2番のフーガなんてどうだろう?
比較的簡単だよ。
512ギコ踏んじゃった:2008/03/09(日) 22:10:45 ID:O8DJs/dZ
1番フーガは曲の構造の比較的単純でいいかも。
曲的にも良いと思うし。(平均律の研究という本では駄作と書いて
あったが名曲だと思う。この曲も含めた平均律の最初の3曲の流れは
よく曲順も考えられていると思う。
513ギコ踏んじゃった:2008/03/09(日) 23:55:40 ID:Kb1o94UL
1巻1番のフーガはかなり難しい部類では?
1巻で初心者向きといえば、上にもでたハ短調の他はヘ長調、遍路町長あたりか
あとホ短調はフーガが2声
514ギコ踏んじゃった:2008/03/10(月) 15:18:08 ID:JctBU+sn
>>508です
みなさんお答えいただきありがとうございました
二番に挑戦します
わからなかったらまた来ますのでよろしくお願い致します
515ギコ踏んじゃった:2008/03/10(月) 19:47:05 ID:7RaV3Iff
1番難しいよな・・・
516セックスレス:2008/03/10(月) 21:12:16 ID:Ngu2FxTi
3番の方むずかったなあ(・ω・)/
517ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 10:23:10 ID:Ul3/mThu
私も今、1巻1番フーガやってる。
難しいよ。
518ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 14:57:53 ID:vx0OB6Zc
1番はストレッタが多すぎて、和声も所々強引な感じがする
嫌いじゃないが、なんであんなややこしいフーガを1曲目にもってくるかな
519ギコ踏んじゃった:2008/03/12(水) 16:12:58 ID:s5fxN4Rd
やっぱり劈頭で「お主やるのぅ」と言わせておかないと(笑)
520ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 00:44:53 ID:wKftxVHs
1巻1番のフーガは導入部の応答が
トニック→ドミナント→ドミナント(!?)→トニック(?) になってて厳密には
フーガではなくなってるだよね。このいきなりの反則には何か深い意味があるのだろうか?
521ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 01:10:28 ID:k4T2LXCA
よく知らんけど教育の便宜のために作られた規則が本職の作品に
必ずしも当てはまらなくても別に不思議ではないように思うが。
522ギコ踏んじゃった:2008/03/13(木) 01:29:53 ID:gODZqBXR
二巻のハ長調のフーガは冒頭にふさわしい
シンプルだしわかりやすい
523ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 03:58:24 ID:uD23hqyo
やはり平均律はリヒテルにとどめを刺す。
リヒテル以外はどんぐりの背比べと言う感じだな。
グールドもたまに聴くがどうってことない演奏だな。
524ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 03:59:30 ID:uD23hqyo
リヒテルの平均律は、聴いていてこんこんと喜びがこみあげてくる。
リヒテルが、こんなに丁寧に演奏し、録音している曲もめずらしい。
よほど思い入れがあったんだと思う。
525ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 19:03:08 ID:X+V48Zpr
シンフォニア半分くらいやってピアノレッスン辞めた者です。
平均律にあこがれて、楽譜買って来ました。独学で弾こうと思って。
有名な曲ってどこにありますか?知ってそうなのから練習したいんで教えてください。
パイプオルガンも数年習っていたことあるんでバッハ好きだ〜。
526ギコ踏んじゃった:2008/03/14(金) 21:20:31 ID:0IqqapVm
単に知名度なら、そりゃ1巻1番が有名だろうなあ。
527ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 00:24:39 ID:my7WaCvF
1巻について言うと、1番、24番が有名。
多くの生徒がさらうのは、13番、21番。
厳し目の名曲は、4,8,12,22番。
528ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 00:48:49 ID:xI7c00k4
一番ならホ短調が好きだな。
529ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 01:05:20 ID:my7WaCvF
528が「一番(1巻だろ?)ならホ短調が好きだな。」
と言っているので、有名というほどではないが、
10番。ついでに6番も付け加えておく。
530ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 01:29:32 ID:v0juILbj
リヒテルは、1巻はうまくいったが2巻の録音は屑だらけ、
と自分で書いてるんだよな。
531ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 01:33:55 ID:VmORld6i
演奏自体はいいんだろうがどう考えても音質が屑です。

なんであんなにぼわんぼわんしてるの?
532ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 01:51:18 ID:v0juILbj
リヒテルは、録音の音質なんてどうでもいい。
と書いています。
念のため。
533ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 18:55:00 ID:Gioi//Bo
リヒテルの平均律といえば、1巻8番の小鳥の声に萌えるな。
534ギコ踏んじゃった:2008/03/15(土) 23:10:26 ID:yXoxoPFY
525です。ありがとうございました。メモりました。
1番はソナチネに載ってる超有名曲ですよね?これだけは20年前に弾いたので知っておりました。
平均律の楽譜で弾いてみたらソナチネより盛り上がり部分が1小節足りない気がしましたね。

明日から、24番あたりから譜読みしてみます。ありがとう!
今ピアノぜんぜん弾いていないので(子供の練習にはつきあってますけど)
鶴40たまに弾くと手がつりそうになり翌日筋肉痛を起こします。
33歳のおばさんだからしょうがないか。
だからバッハでまたーりいきます。
子供のPTNA準備で忙しいわ・・・・。
535ギコ踏んじゃった:2008/03/16(日) 12:41:19 ID:Ed4lDFRC
530-532
536ギコ踏んじゃった:2008/03/16(日) 12:41:43 ID:Ed4lDFRC
537ギコ踏んじゃった:2008/03/18(火) 00:41:53 ID:XnH25QKW
>535
ソナチネに載っているのは一番プレリュードのみ。
このプレリュードだけは良く幼稚園の子なんかも弾くね。

平均律はこの一番プレリュードが初級な以外、
難易度は全て同じとされています。
一番のフーガは普通に難しいよ。
538ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 00:24:35 ID:erpsOoAV
第2巻の有名曲はどれかと考えて、迷った。
自分が名曲と思うのは、4,9,12,14,16,17,18,22,23番
だが、有名というと、1巻の1,24みたいに、とっさには言えない。
比較的演奏が平易でかつ一般受けしそうな12番かな、と思うが、どうだろう。
539ギコ踏んじゃった:2008/03/19(水) 23:07:20 ID:L4DHkZmF
第2巻はどれも名曲。
ただし、有名曲ではない。
540ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 02:13:35 ID:G7HI8o5N
のだめでリュカくんも弾いてた5番!
プレリュードで天使のラッパがプップー(笑)
フーガもコンパクトできらきらしてて好きだー
541ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 09:36:42 ID:rNxZlChv
>>539
以下のように言ってる人もいますね
「(第2巻は)始めから終わりまで、ただただ傑作だけで成り立っている。
それに反して、第1巻には、若い頃の未熟さの見られる、作者がただ
24という数を欠かすまいとして省かずにおいたと思われる前奏曲とフーガが、
まだ見出される」(フォルケル『バッハの生涯と芸術』)
542ギコ踏んじゃった:2008/03/20(木) 10:37:54 ID:RUMCiuBO
フォルケルの時代ならともかく、今の評価はどちらかというと逆になってる

2巻は新規に作曲された前奏曲郡に、数合わせのために1巻を編集したより前の
若いころに作曲したフーガを改良して無理やりくっつけた曲が多い。

1巻が「プレリュードとフーガ」の曲集だとすると、2巻はプレリュード集におまけの
フーガがついてるような感じ。まあ、フーガが劣ってるというより、2巻はプレリュード
があまりに傑作揃いなので、相対的にフーガが見劣りするというところだと思うが
もちろん、全てではなくて、2巻でもト短調、変ロ短調、ロ長調等のフーガは
プレリュードに匹敵する傑作
543ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 01:30:09 ID:h121REX1
>540
モーツァルトの最後のソナタのオマージュ元の5番
バッハの平均律にしては珍しく華がある
544ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 08:24:39 ID:n71RIRfV
ヴァルヒャ最高
545ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 13:55:54 ID:nBUGDMkO
アヒャヒャも最高
546ギコ踏んじゃった:2008/03/21(金) 21:58:52 ID:vucjt7E8
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
547ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 12:30:42 ID:YN6MbQzN
2巻は、仕事で忙しいし視力も衰えかけていたバッハを手伝った
弟子の手がかなり入っていると聞いたと事があるけど?
その点1巻の方が信頼性が高いとも聞いた。
548ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 21:36:42 ID:xT4Uo6yS
「弟子の手がかなり入っている」可能性はあるのかもしれないが、
私は聞いたことがない。情報源は何だろう。
549ギコ踏んじゃった:2008/03/25(火) 23:56:56 ID:jctvWkVO
俺も初めて聞いたな。
ソースは「俺」か?
550ギコ踏んじゃった:2008/03/26(水) 00:12:18 ID:4Jtw6pqt
2巻の最後の2曲のフーガは傑作。
でもしんどい。
551ギコ踏んじゃった:2008/03/26(水) 00:25:47 ID:Gp2xqDVQ
>>550
最後の2曲というのは、
(1)22と23
(2)23と24
のどちら?(1)だと思うけど。
552ギコ踏んじゃった:2008/03/26(水) 21:01:40 ID:4Jtw6pqt
>>551
その通り。
h-mollをすっかり忘れていた。 (;´∀`)
553ギコ踏んじゃった:2008/03/29(土) 15:52:10 ID:U9KEKSQE
なぜか似ている。
村山氏のは最初のイントロをとれば似すぎているよ。

トッカータ ハ短調 「イリテート」 作品2/村山 誠 作曲
http://www.wise-office.co.jp/composition/coment/mc002.htm

バッハ(カバレフスキー編曲)
Toccata And Fugue in d 'Dorian', BWV 538
http://www.amazon.co.jp/gp/music/clipserve/B00004U2KX001006/1/ref=mu_sam_ra001_006
554セックスレス:2008/03/29(土) 15:55:17 ID:hK+OAt2H
最近平均律弾いてない…(ρ_-)oゴメンナサイ
555ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 00:41:09 ID:fktphHN6
どうしたら平均律の譜読み早くなるかな…
やり初めてから暗譜するのにも2週間かかるし…
556ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 08:27:00 ID:8LtyFSyF
2週間で暗譜できれば十分だろ
557ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 09:47:20 ID:rA2q5d9K
2週間で暗譜できるなら、1日あたりの暗譜の時間を2倍にすれば
暗譜は1週間だ。
俺なんて1年かけても暗譜できないよ・・・
558ギコ踏んじゃった:2008/04/03(木) 15:53:45 ID:fktphHN6
でもバッハばかりに時間をかけるわけにはいかず。
一週間程度で仕上げられちゃう人もいるじゃないですか〜。
あの譜読みの早さは憧れる…
んじゃ、また練習してきます。
559ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 01:20:49 ID:1spJWuBu
職業音楽屋ーーー短時間にそこそこできればいいい。質より数をこなさないと食っていけない。
芸術音楽家ーーー納得が行くまで一つの曲を完全に完成させる。音楽で食えなくても良いと思っている。

こんな感じか
560ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 19:31:18 ID:N7pGFwAA
優秀な音楽家は、質も高いし量も多い。バッハの作曲ペースを考えて
561ギコ踏んじゃった:2008/04/04(金) 22:02:59 ID:SaMzQsXw
一巻の二番フーガの終わりの方の左手を皆さんはオクターブで弾いていますか。それとも単音で弾いていますか?

今度これを弾くことになったけど先生に聞くのを忘れてしまったので・・・
562ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 01:09:56 ID:7f9JLUZZ
折れ、単音でやったけどな
どっちでも良いんじゃねーの
563ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 11:29:07 ID:22pCmegm
>>561
楽譜通りオクターブで弾いてたよ。
…てか、その質問の趣旨がよくわからない。
564ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 14:07:39 ID:hp3G+eOR
>>562
どうもありがとうございます。

>>563
春秋社のには下の音に括弧がついてるし出版社によってはオクターブではなく単音になっているから質問しました。
565ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 14:43:02 ID:qN0cr+RF
優秀なバッハ演奏家は優秀なバッハ研究者でもある
先生が求めているのはそうゆう一音一音の妥当性まで徹底研究してから弾けってことじゃね?
だからドイツまで行って一次資料から諸説全部調べてくれば先生も文句言わないと思うよ。
566ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 16:24:55 ID:8HQq1Emg
春秋社のには下の音に括弧がついてるし
出版社によってはオクターブではなく単音になっている
←多分、筆写譜に二通りあるからだと思う。
あなたが重音でも弾けるならその方が重厚でしょうが、
単音で十分だと私は受け取りました。
567ギコ踏んじゃった:2008/04/05(土) 20:54:16 ID:8HQq1Emg
566の訂正。
「多分、筆写譜に二通りあるからだと思う。」というのは多分間違いです。
もともとこの曲は当時の楽器のために書かれており、器具か助手を使って
オクターブの箇所も弾けていた。現代ピアノでここの部分は一人では
弾けないはず。

568ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 08:40:29 ID:KtezCwFd
>現代ピアノでここの部分は一人では弾けないはず。

イミワカンネ
569ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 10:26:14 ID:Urs4Zf6J
上記の訂正。>>566>>567を書いた者です。
566は正しい。566が誤りであると567で書いたのは思い違いで、
567は平均律2巻2番のフーガのことでした。
これは一人では楽譜通りには弾けません。
570ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 10:39:20 ID:OEMIssvm
>568
イ短調のフーガと間違えてるとか?
それにしても器具か助手って?オルガンのペダルならわかるが
レジストレーションやチェンバロでもカップラーを入れてオクターブの
効果を出すにしても下の音は弾かないといけないので意味ないし

天然亜フォにマジレスしてもしょうがないと思うが念のため
571ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 11:11:49 ID:kQ8y6F4j
バッハの最後のジャーンなんて、和音さえ間違えなければ、
どんな音出そうが、アルペジオにしようが、構わないんだよ。
572ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 12:21:15 ID:KtezCwFd
>>570
にしても、1巻20番と2巻2番を間違うか?普通。
>566-567 はガチで平均律を知らない。
573ギコ踏んじゃった:2008/04/06(日) 22:01:19 ID:6Nf3NmNB
正直どうでもいいw
574ギコ踏んじゃった:2008/04/07(月) 13:01:56 ID:Raqy4PRv
>571 も流れが読めてないアホだなw
575ギコ踏んじゃった:2008/04/17(木) 23:06:53 ID:znLLqMkr
平均律でそれぞれのパートが 別々の段になってる版て誰か知らない?
例えば4声のフーガだったら4段に別れてるような。
576ギコ踏んじゃった:2008/04/17(木) 23:23:39 ID:aOpExjzG
バルトーク版というのがあって、
スコアの形で書かれていると聞いたことがある。
48曲全部がスコアかどうかは知らないが。
577ギコ踏んじゃった:2008/04/17(木) 23:28:03 ID:4KMbHao6
昔どっかの楽器店でバルトーク版見たことがあるけど普通のピアノ譜だったような。
勉強の目的なら自分で書き直してみたほうが有効かも。
578ギコ踏んじゃった:2008/04/18(金) 00:03:24 ID:X9rvLpFo
そっか ありがとう
バルトーク版俺も昔見たことあるけど確か普通のだった 
スコアになってんのもあるのかも

自分で書くのはちょっとオらの目的とずれる
579ギコ踏んじゃった:2008/04/18(金) 01:47:03 ID:/XMSRpzn
バルトーク版持ってるよ
もちろん普通の2段譜。演奏指示はかなり細かい
1巻と2巻を混ぜて難易度順に並べて2冊になっている
時代遅れとの評もあるが自分的にはブゾーニよりずっといいと思う
演奏に使ったことはないけどw
580ギコ踏んじゃった:2008/04/18(金) 18:32:09 ID:/7rRRhYa
バルトーク版てどこの出版社??
バッハもバルトークも大好きだから是非見てみたい。
581ギコ踏んじゃった:2008/04/18(金) 21:11:02 ID:pEjUObxu
>>580
Editio Musica BudapestのZ.4475とZ.4476
ttp://www.emb.hu/_old/kotta.php?id=733
ttp://www.emb.hu/_old/kotta.php?id=734
バルトーク版は、モーツアルトのピアノ・ソナタもそうなんだけど、
バルトーク先生がこの順にやるべし、とした順番に並べ替えられています。
一番最初は第2巻のG-durから始まっています。
最後に配された2曲(第2巻のg-mollとH-dur)は指番号がついているだけで校訂はされていません。
解説や楽譜中の注意書きはハンガリー語とドイツ語で書かれています。
582ギコ踏んじゃった:2008/04/18(金) 23:14:31 ID:osWLYoPf
今日のヒューイットの平均律のコンサート行った人いる?
2chでは話題にならないね。シフスレは盛り上がっているのにね。

俺は今日、仕事終わってすぐ出たけど電車が遅れて遅刻しちまって
1番フーガと4番フーガあたりが聴けなくて残念だったな。
ピアノの種類なのかヒューイットのせいなのかわからないけど
高音域(右手パート)がきらびやかふだったね。CDでもヒューイット
のはそうだと思う。
583ギコ踏んじゃった:2008/04/19(土) 00:26:50 ID:g7Je0XPh
FAZZOLI?だっけ? なんかイタリアの新興ピアノメーカーのを弾いてるらしいね
584ギコ踏んじゃった:2008/04/19(土) 00:42:41 ID:MRQX5Lhw
>>583
FAZZIOLIだと思う。
ネットでも高音がよく響くという声が多いみたいだな。
ライナーノートに自ら曲目解説を書いていて参考になる。
パンフレットにサインもらったけど、サンキュー、お疲れ様くらいしか
言えなかったね。並んでいるときに何しゃべるかいろいろ考えたんだけど・・
今から思うと、どの曲が一番好きですか?くらい聞けばよかったな。
585ギコ踏んじゃった:2008/04/20(日) 19:03:33 ID:tXiTwQHL
今日のヒューイット平均律コンサート(第2集)いったけど
すばらしかったね。ピアノらしい演奏というかバッハだけどロマン派
に近い演奏のような・・・・FAZZIOLIのピアノの中高音の響きは体が
溶けそうな感覚を覚えました。しかしオペラシティは席が狭いし椅子が
硬くて疲れるね。ヒューイットにサインもらったけど結構疲れていそうな
感じだった。平均律でどの曲が好きか聞こうと思ったけど、大行列でとても
そんな余裕がなかった。
586ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 13:04:18 ID:r3LKZW5O
ヒューイット、行って来ました。1巻の方が自由に伸びやかに弾いていた様です。ピアノ教師の家内は
はそう申しておりましたし、同感です。使用したピアノはFAZIOLI F308 で4本ペダル。
席が前の方ではなかったのでペダリングまではハッキリ見えませんでしたがダンパーペダルのハーフペダルを
多用している様に見えました。中低音域が少し響かない感じがしましたが調律師さんのせいかも知れません。
うちのFAZIIOLIもそうだったのですが最近調律したところもっと響く様になりましたから。
神戸から運んで来たピアノだと思うのですがコンディションが最高とは云えないのかも知れません。
587ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 13:33:45 ID:eSmP2UPu
>>585-586
1巻4番でCDの様にレガート妥協していた?
588ギコ踏んじゃった:2008/04/21(月) 15:29:02 ID:DWFNNXR8
>>585
たしかに1巻の方が水の流れるような演奏でしたね。
2巻は力が入っていたような気がする。
自分が好きな2巻14番フーガも間違えたのかわからないけど、
ぎこちなかった感じだった。ヒューイット自身のコンディションも
18日の方がよかったのかも・・・
589588:2008/04/21(月) 15:30:10 ID:DWFNNXR8
アンカー間違えました
>>585
でなく
>>586
です。
590ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 06:45:01 ID:uDH8tcHM
>586
>うちのFAZIIOLIもそうだったのですが...

(°д°;;)
591ギコ踏んじゃった:2008/04/22(火) 19:19:33 ID:TAf5OTHA
>>590 フルコンではなく、中間サイズです。驚かせてスミマセン。
592ギコ踏んじゃった:2008/04/26(土) 15:52:56 ID:JHg8zom1
ファツィオーリって、滋賀の栗東にもあるね。
中にきれいな絵が書いてあって、びっくりした。
593ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 00:26:55 ID:O15fjagq
再開組。
平均律をエチュード代りに弾いてるんだが、
昔の感覚がメキメキ蘇って来るのが分かる。
594ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 03:31:11 ID:4tV9exmv
tureckの平均律がやっと手に入った。
最近在庫にやっと流れてきたみたいだね。
キャンセルせずに待っていた甲斐があった。
これから聴く予定。フェインベルクも評判良さそう
だから聴いてみたいんだけどね・・・
平均律が一番CD持っているね、おれ
595ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 11:21:03 ID:mFYLoUa7
>>593

ショパンみたいだね。
596ギコ踏んじゃった:2008/04/29(火) 15:46:30 ID:LIFf7PyU
これ、難しくて、俺弾けない。
4声を独立させるなんてどうやるの?
楽譜は作曲法の教科書として使ってます。
597ギコ踏んじゃった:2008/05/09(金) 00:48:19 ID:zswh+Zvu
右手と左手で声部の受け渡しをするんだよ。
手を替えたときに音が飛び出たりしないように
扱いは注意深く。
598ギコ踏んじゃった:2008/05/11(日) 22:11:29 ID:0ofAQw3v
フーガがどうしても暗譜できないんだけど。
599ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 18:57:49 ID:JcWcdivX
うむ、そうか!
600ギコ踏んじゃった:2008/05/12(月) 23:43:27 ID:WWCN9aye
>>598
一曲まるごと覚えようとするんではなくて
場面ごとに分けてそれらを覚えるようにすればよい。
場面には登場人物や背景があるので場面を覚えるときは
それらを覚える。
601ギコ踏んじゃった:2008/05/13(火) 15:10:25 ID:VuVkuXx4
>>581
ありがとうございます。
池袋のヤマハでも売られてた!
602ギコ踏んじゃった:2008/05/16(金) 22:03:08 ID:exu3JEML
>>598
覚える必要なんてないだろ?
楽譜見ながら弾けばいいじゃんw
603ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 01:29:33 ID:1Pdk26UF
>>600
ある場面,主題と対旋律の3声を覚えたとして,次の場面では,同じ3声が
入れ替わってしかも転調したりして,また別の場面では微妙に違ってたり。
一曲分覚えるのがしんどいです。
センス悪いってことですね。

>>602
暗譜しないと音楽に近づけませんよ,とミルヒが言うので。
604ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 08:11:44 ID:JPyQRMcF
中途半端に覚えるくらいなら暗譜なんてしない方がいい
605ギコ踏んじゃった:2008/05/23(金) 11:22:47 ID:MW3xdpN1
う〜ん…どうしても1巻6番のニ短調フーガが好きになれない。
やらなくちゃいけないんだけど、好きになれない曲って
練習しようという気になかなかならなくて困るわ…。ハアー
606ギコ踏んじゃった:2008/05/24(土) 14:08:55 ID:5aZrKQ0Z
2巻17番の前奏曲を、何年ぶりかで弾いています。
この曲のフーガは、解説には「非常な傑作」と書かれていますが、
どうも好きになれなくて、練習しようという気にならなくて困ります。
607ギコ踏んじゃった:2008/05/27(火) 21:17:48 ID:lVH0Mm9H
今、数年前に弾いたことのある曲の復習をやっているんだが、
1巻13番は、難易度が低い曲の中では、相当にいい曲だと思うた。
608ギコ踏んじゃった:2008/06/09(月) 14:26:08 ID:iTC0oTnb
一巻8番のフーガムズ過ぎるーーー!!
ストレットだらけなんてありえない。
609ギコ踏んじゃった:2008/06/10(火) 20:45:12 ID:oLz2RaJf
>>608
俺も最初ナメて掛かったけど、スゲー難しかった。
モノになるまで半年掛かった。
610ギコ踏んじゃった:2008/06/11(水) 12:29:45 ID:ALJPtB77
半年・・・ヤバイ、あと4ヶ月しかない。
611ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 07:36:26 ID:GqPdhd0p
2巻20番イ短調のプレリュードの評価はどうなの?
曲の構成が最高に美しいと思うのだが、あまり話題には出されないね。
演奏難易度は2声なので平均律の中では平易な方と言えるか。
音階+半音階の単純なモチーフを右手左手反行など形を変えて使いまくる。
インベンション1番に通じるものがある。
612ギコ踏んじゃった:2008/06/12(木) 11:53:30 ID:4zJQr84d
>611
2巻20番は平均律のプレリュードの中で傑作のひとつ。
2声かそれに近いプレリュードの中では、一番かもしれない。
2巻23番より易しく、1巻13番より難しい。
半音階の多用により、インヴェンションに入れたとすると、
難易度の高い方に属する。
613ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 01:53:13 ID:TH4x1H3Z
>>612
レスサンクス。
埋もれがちな佳曲に賛同者がいてうれしい。
楽譜をひと目見ただけでも様式美がわかるよね。
曲の構成はインベンションの1番よりもむしろ6番のほうに似ていることにさっき気づいた。
614ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 07:48:49 ID:0JAc1lBx
>>613 (平均律2巻20番プレリュードの)曲の構成は、
インベンションの1番よりもむしろ6番のほうに似ている。
←これはそのとおり。ただし、6番は平均律1巻13番
プレリュードの方にもっと似ている。
615ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 19:23:49 ID:0JAc1lBx
>614の訂正。記憶で書いたのだか、さっき弾いてみたら、違ってた。
×「←これはそのとおり。ただし、6番は平均律1巻13番
プレリュードの方にもっと似ている。」
◎←「これはそのとおり。ただし、6番は平均律1巻13番
プレリュードにも、ある程度似ている。」
616ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 19:42:35 ID:LhUVQBIq
>>615
1巻13番忘れてた。
2年ぶりくらいに聴き直してみたら音のずれてくとこが似てた。
1巻よりも2巻の方が好きな曲が多いので1巻ではスルーしてる曲も多い。。
617ギコ踏んじゃった:2008/06/13(金) 20:40:12 ID:Rl9yWFxK
番号で言われるとC-c−Cis-cis…と指折って数えんならんw
618ギコ踏んじゃった:2008/06/14(土) 20:21:34 ID:ts00tpfG
このスレを読んでて俺もずっとそう思ってた。
平均律弾いてて何番目の曲かなんて意識したことないから番号でいわれて
も全くピンとこない。1番2番と24番はすぐわかるけどw、それ以外は頭の中で
鍵盤を思い浮かべて1,2、3...ってやるんだがめんどいよ
番号で書いてる人はCDをよく聞く人かな?ぜひ調性も併記してほしい
619ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 21:41:08 ID:m+zLEJJV
>618
時々書き込んでる者だけど、レイトスターターで、ディスク鑑賞から入り、
番号か、(シャープ4つというような)調性記号の数は書けるが、
C-c−Cis-cis、のように書くのは実に手間なのだ。
12番、フラット4つ、(「ヘ短調」は場合により省く)、
では、だめかしらね?
620ギコ踏んじゃった:2008/06/15(日) 21:54:11 ID:mfBSzajF
それなら分かる(奇数番なら長調、偶数版なら短調)
まああんまりかっこ良くはないけどw
621ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 19:41:51 ID:Scn9PoDF
2巻24番のプレリュードって左をノンレガートがノーマル?
622ギコ踏んじゃった:2008/06/18(水) 20:12:37 ID:1zIq1yhk
>>621
1巻じゃなくて?
623621:2008/06/19(木) 10:20:27 ID:k1M8tddW
>>622
BWV893です。
624ギコ踏んじゃった:2008/06/19(木) 20:28:35 ID:rEwQ988z
2巻24番のプレリュードって2声インベンションじゃん。
左だけノンレガートにする意味なんて無いでしょ。

ってことで、621は平均律をガチで知らない
625ギコ踏んじゃった:2008/06/20(金) 16:55:47 ID:iCw9Xyl6
626ギコ踏んじゃった:2008/06/21(土) 15:36:26 ID:Njb8lCrQ
???
627ギコ踏んじゃった:2008/06/25(水) 09:24:48 ID:5+qvOrvu
1巻のAdurイ長調のフーガって変な曲。
9/8拍子ってめちゃリズムとりづらいんだけど。
628ギコ踏んじゃった:2008/06/25(水) 14:03:34 ID:6WpUWfdn
一巻イ長調のフーガは、1、2巻併せての最高傑作ともいわれることがある凝りに凝った
曲だけど、同じ1巻の嬰ハ短調やロ短調のフーガみたいに一般受けする曲ではないね

主題がほとんどストレッタで入ってくる上に、ヘミオラやクロスリズムが交錯していて3声と
はいえ演奏難易度も屈指だ

629ギコ踏んじゃった:2008/07/03(木) 19:11:20 ID:dY1QDV8K
>>628
一巻イ長調のフーガ、構造が凝ってるのはわかるけどね。
シロウトには書けないプロの曲だけどどうにもおもしろくないかな。
フーガの技法みたいな音楽通向けの曲だろうね。
フーガなら二巻ホ長調E-dur、ト短調g-moll、イ短調a-mollあたりが好き。
630ギコ踏んじゃった:2008/07/27(日) 22:26:40 ID:kBztUMpj
ピアノ教室の先生に第2集8番プレリュードe-mollをやりたいって言ったら
平均律は難しいから・・・と言われて結局7番インヴェンションをやることになった。
8番プレリュードは2声インヴェンションですよね。ちなみに私はピアノを半年の30代です。
今までで、平均律の一番最初の曲と、インヴェンション1番、11番が終了しています。あと
ハノンも毎回のレッスンの宿題となっています。バッハやっていてもハノンやる意味が今いち
わからないんですが、スケール練習はためになったと思います。11番インヴェンションは大変
でした・・・あとイギリス組曲4番のメヌエットとかやりたいと言っているんですが、先生の好み
と今いち違うようです(平均律は音大で試験で苦しまれた感じで、平均律と聞いただけで拒絶反応が
出るそうです。ちなみに女の先生です)。
631ギコ踏んじゃった:2008/07/27(日) 22:28:53 ID:LmuK8nb+
>>630
うううんとバッハというおうちを建てるための
今は基礎工事をしていると思えばいいと思う。

しっかりとした基礎の上にすてきな外壁の出窓や
洒落たドアのある家を建てるのです。
632630:2008/07/27(日) 22:49:29 ID:kBztUMpj
バッハは難しいけど、弾けるとすごく気持ちいいのですね。
練習法としては最初は片手ずつ弾いた方がよいのでしょうか?(先生はバッハは
片手づつやらないと混乱するから・・・と言っていますが、確かにその通りだと思います)
最近気づいたことは両手のフレーズが同時に聴きとれるようになっていないと弾けないと
いうことがわかりました。イギリス組曲はなんか勢いだけの曲が多いような気がするんですが、
バッハの曲の中での音楽的価値にはいかがなものなのでしょうか?
633ギコ踏んじゃった:2008/07/27(日) 22:57:25 ID:LmuK8nb+
>>632
インベンションならば片手ずつ弾くのがいいね。
右手と左手は別の歌い手だからそれぞれがどう歌ってるかを把握することができる。

それぞれできるようになったら片手を弾き、もう片方の手のパートは
自分が歌うとよい。
634ギコ踏んじゃった:2008/07/28(月) 21:36:07 ID:S/of1jC9
ピアノ半年で平均律とかありえないんじゃね?
635ギコ踏んじゃった:2008/07/28(月) 22:11:48 ID:UzYebVks
一巻1番プレリュードならありえるかな。
フーガはまず無理だ罠。
636ギコ踏んじゃった:2008/07/28(月) 22:13:43 ID:quHFanwk
でもまあ音大に行く訳でもないんだったら一旦難しさを体感してみるのは悪くないよ。

自分は小3の頃さぼりまくってたら怒った先生がイタリア協奏曲を課題に出したことがあった。
当然すごくキツかったw
637ギコ踏んじゃった:2008/07/28(月) 23:12:49 ID:m4mlOBVe
あはは、そりゃリアルに氏ぬねw
638ギコ踏んじゃった:2008/08/08(金) 14:28:13 ID:xwUXiQg3
>>632
イギリス組曲はバッハの大掛かりな鍵盤曲の中では
一番はじめにつくられたから、やや未熟に聞こえるんじゃない?
音楽的価値も十分あると思うけど、やたらに「重い」と思う。
639ギコ踏んじゃった:2008/08/11(月) 00:05:26 ID:2XDEON7h
>イギリス組曲はバッハの大掛かりな鍵盤曲の中では
>一番はじめにつくられたから

そんなことはない。オルガンだと若いときの大曲はたくさんあるし、クラヴィーア曲
でも、BWV992とかかなり大掛かりだ。あと6曲のトッカータも多分イギリスより前
ただ、よく演奏される有名なクラヴィーア曲のなかでは確かに最も初期の
ものかもしれない。
パルティータやフランス組曲に比べて、完成度、洗練さという点では落ちる
けどイギリス組曲は若さ故の魅力はあると思う。

しかし、前奏曲は長すぎて飽きるな。弾いててページをめくるたびにまだあるのかよ、
って思ってしまう。パルティータだと内容が充実してるから、長い楽章でも飽きること
はないのだが。
640ギコ踏んじゃった:2008/08/19(火) 23:56:01 ID:DTzeIify
>>464
>プレリュードとフーガ両方とも取り組みやすいのってなんだろね。
>2番あたりか?
book 1
1番、2番、6番、16番
これが一番難易度が低いらしいよ。

一番のプレリュードは初級でもいける!
但し1番フーガは普通に上級者向け。
641ギコ踏んじゃった:2008/08/20(水) 01:07:23 ID:WVEQfrnX
指回りだけなら5番も
642ギコ踏んじゃった:2008/08/20(水) 01:52:40 ID:Q/OcEKfr
だーかーらー
何番ってわからん 調も併記してよ
643ギコ踏んじゃった:2008/08/20(水) 11:30:52 ID:7t8FDf/r
ゴメソ 5番は D-dur
644ギコ踏んじゃった:2008/08/21(木) 20:38:28 ID:zB6rN4Te
>>642
何様?
645ギコ踏んじゃった:2008/08/21(木) 22:53:55 ID:qlvsCpPn
というか、番号だけでわかる人の方が少数だと思うんだが
646ギコ踏んじゃった:2008/08/22(金) 18:15:21 ID:yzinaExM
647ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 00:38:04 ID:BOhIY8uo
別に何見なくたって指折り数えればいいんだけどさ・・・
648ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 09:16:53 ID:i7S7s/AI
>>645
分かるようになるまで聴き込むか弾き込め。
649ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 10:07:48 ID:EKwi3C+t
調性で示した方が誰にでもわかると思うんだけど

楽譜読めなくてCDで聴いてばかりいるんなら番号でしかいえないんだろうけどw
650ギコ踏んじゃった:2008/08/23(土) 11:26:35 ID:BOhIY8uo
おれ聴き専だけど調で覚えてるよw
651ギコ踏んじゃった:2008/08/24(日) 02:45:39 ID:MgHs6KWW
平均律を順番に弾く人はいないだろうし、楽譜に書いてある数字はローマ数字だから
頭に残らないw、それより、平均律1巻の×番?とかやっぱりありえないというか違和感
がありすぎ

しかし、インベンション(シンフォニア)や組曲だと何番ですぐにわかるな。アラビア数字で
書いてあるからだろうか(平均律は5種類持ってるけどすべてローマ数字で、インベンション
は7種類持ってるが一つを除いてアラビア数字。なんで?)
652ギコ踏んじゃった:2008/08/24(日) 15:50:20 ID:ezn9OI29
どうでもいいよ
653ギコ踏んじゃった:2008/08/24(日) 22:59:07 ID:BJCrUOy4
>>651

1巻1番から順番にやりましたが何か
654ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 01:15:37 ID:Hi6kCHnk
インベンションもシンフォニアもゴールドベルクも
ワルツもノクターンもエチュードも
てっきり番号で通じるものだと。

平均律で一番簡単なものが
一番のハ長調プレリュードで唯一初級

それ以外で上級者向けでも若干簡単なのが
1番ハ長調のフーガ
2番ハ短調のプレリュードとフーガ
6番嬰ハ短調のプレリュードとフーガ
16番ト短調のプレリュードとフーガ

但し平均律以降の複雑なフーガは悶々と悩むタイプには不向きかもしれません。
プレリュードは大丈夫だそうですが16番以外の短調のフーガは
免疫が落ちるという説もあるのでご注意を。

16番プレリュードとフーガと20番プレリュードは
むしろ免疫が上がったり痛みが緩和されたりと
良い効果があるらしいですよ。

平均律ではありませんがゴールドベルグ全曲やフーガト短調やトッカータとフーガニ短調も
良い効果があるそうです。

・・・グールドがハゲたのも平均律のせいかもしれないなと
655ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 10:51:21 ID:eLwgwYkd
第2巻の9番も比較的平易では。
656ギコ踏んじゃった:2008/08/25(月) 14:32:16 ID:0eEOQ/R8
>>654
> 6番嬰ハ短調のプレリュードとフーガ
Nr.6はd-mollだろ
657ギコ踏んじゃった:2008/08/26(火) 01:22:59 ID:+EHqXqeW
>656
訂正サンクスコ、6番ニ短調でした。
嬰ハ短調だと一番難しい部類の4番ですもんね。
658ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 10:13:25 ID:Xg+X82WP
>654
>平均律ではありませんがゴールドベルグ全曲やフーガト短調やトッカータとフーガニ短調も
良い効果があるそうです。

良い効果ってなんの効果?
659ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 15:56:08 ID:P8sDlVpD
音楽療法じゃね?

心臓が止まってから脳は24時間位反応をしめすらしいが、
カノンやらアリアやらかけておくと早めにクールダウンして反応が無くなるが、
バッハの複雑なフーガなどをかけておくと納棺して燃やすまで脳の反応があって、
ひょっとしたら熱いのでは?などという結果が出ているらしいよ。

色々考えたり悶々と悩むと眠れなくなるアレらしい。

逆に受験勉強時に平均律をかけると効率が上がるという結果もあるらしい。
660ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 19:22:55 ID:yXXFdJsP
曲によって性質が違うけどそのへんの分析結果はあるのか?
661ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 20:26:01 ID:MEkPPsJC
明るく静かな曲調◎ 月光第一や乙女の祈りやゴルトベルクアリアやカノンなど
明る過ぎる元気な曲△ クラシックは明るくてもまだ無難とか。
威風堂々とした厳かな曲調◎ ショパンの英雄やバッハの平均律16、20プレリュードや第九など
複雑過ぎる輪唱と左右の主題の移り変わり× バッハの平均律フーガやら技法など

あまりに明るく楽しい曲だと脳がウキウキしてクールダウンせず、
やはり納棺まで脳が反応してしまうらしい。
ある意味お経やコーランや賛美歌で送るのは正解。

この辺りまでは言っても良い話らしい。

チトお節介ながら、
ピアノの技術を身に付けたい努力家な平均律好き達が、
自分のお葬式に流してしまわない様に注進まで。

複雑なフーガは脳が右も左も一生懸命音を追ってしまい、
感覚も鋭敏になるそうなので、
怪我や病気の時も痛みを余す事無く感じてしまうので注意。
662ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 21:54:31 ID:eHoOfyRS
>>659
たんば?
663ギコ踏んじゃった:2008/08/27(水) 22:36:11 ID:MEkPPsJC
>662
いや、霊視とかじゃなくてw。
脳の活動が色分けで今何を考えているかわかる脳波計の様なもので、
医療の貢献に役立ちたいという被験者様で計測した数値の統計があるらしいよ。
664ギコ踏んじゃった:2008/08/29(金) 09:05:30 ID:Nnr3pi2c
コンクールでよく弾かれるのって何番?
665ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 03:29:18 ID:AVGd3N6b
たしかにバッハ聴くようになってから体調崩して会社休むの多くなったな。
666ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 09:03:10 ID:Y20R+ODW
d切り。

昔、2巻のE-Durのフーガ、後光のする神々しい雰囲気で弾いたら、
やっぱり先生によっては、色んな意見が出たよ。
受験曲だったからかもしれないけど、さらりと流せというのと、
すごく誉めてくれて工夫するともっと面白い、という意見。

前者の先生(男)は、バッハは厳格に弾く、特に試験では、というイメージがあったんだけど、
自分の中では、G線上のアリアも厳格に演奏するのか?という疑問があったので、
後者の先生(男)の方が偉かったwのもあって、結局自分の思う解釈で演奏することにした。
(前者の先生には、ロマンティック過ぎるわ(←男)、と嫌味を言われたw。)

生ピ以外じゃ色々あるけど、プリンシパル系のパイプオルガンの音で弾くと、
自分としては一番しっくりくる。
ただ、プレリュードもパイプオルガンが最もしっくりくるかはまだ謎だから、
プレリュードとフーガで音色を変えてもいいかな、とはちょっと思う。

ちなみに2巻のE-Durのプレリュードのイメージは、
朝、キラキラとした中でその日の幸せが約束されてて、
幸せな気分が高揚していく、という感じかな。
667ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 18:09:23 ID:kNs2pBWT
解釈については結局その人の趣味だと
俺は思いますですハイ。

細かい指示が楽譜にあるわけじゃんし、バッハの録音が
残ってるわけじゃなし。
668ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 19:34:16 ID:vY7E05OE
まあそれでも、後期ロマン派みたいな演奏を聴かせられたらうんざりする
自分一人だけが聴衆ならそれはその人の勝手だからとやかくはいわないけど
669ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 21:16:19 ID:bz4e5KDb
感情が入ったからって、後期ロマン派的って解釈されるのか?
例えば、G線上のアリアを淡々と厳格に演奏しても感情のエネルギーを感じるというのではなく、
自分から入り込んでいくのは異端なのか。

1巻のfis-mollとか2巻のc-mollのプレリュードとかは、
毅然とキビキビと弾いた方がいいと思うし、
2巻のH-Durのプレリュードはさらりと、
2巻のdis-mollのフーガは天才の苦悩のような重々しさとか、
イメージしちゃうし、また別の解釈で試したりとかもしてるけどね。

まぁ確かに、解釈は人それぞれだもんね。
色んな人のを解釈も聞いてみたいと思って覗いてみたんだけど。

グールドは、グールドの個性が強過ぎて、ぼくは好きじゃなかったな。
670ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 23:06:18 ID:vY7E05OE
抑揚のない音の並びは音楽じゃない
けど、Bachの音楽に「過度に」感情を込められると、それはおかしいと俺は個人的に思う
671ギコ踏んじゃった:2008/08/30(土) 23:28:12 ID:je0ao45J
いろんなバッハがあっていいじゃまいか。
バッハはそれだけ懐が広いのだとおもふ、子作り好きな人みたいだし
672669:2008/08/31(日) 01:42:09 ID:6OYokJHC
ちょっとぼくの説明が悪かったかな。
感情と言っても、ロマン派みたいにフレーズでテンポを揺らす、歌うようなやり方ではなく、
各声部の組み合わせによって起こるエネルギーと、自分が同化していくような感覚、って感じの感情ね。
ちょっと説明しづらいけど。

バッハの懐が広いのは納得だなぁ。
ゲームボーイの推理モノのBGMでd-mollのインベンションが使われてたけど、
それはそれで独特の世界観が出てたもんね。
もし機会があれば、2巻のb-mollのプレリュードを、弦で指揮振ってみたい。
2巻のcis-mollやfis-mollのプレリュードは、弦楽三重奏?かな。
673ギコ踏んじゃった:2008/09/08(月) 21:53:27 ID:P9OrMcvS
キモ
674ギコ踏んじゃった:2008/09/09(火) 00:32:15 ID:SsgJ/U5p
実際に弾いてる人って普通何番で言うけどね
675ギコ踏んじゃった:2008/09/09(火) 20:02:28 ID:pGWuHR2Q
弾いてるけど番号でなんて言わない
「1巻or2巻の<調性>」を使う
676ギコ踏んじゃった:2008/09/09(火) 23:23:25 ID:7klO4Cfv
>>674
言わね〜よ
677ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 03:10:24 ID:7grut5Nw
普通は何番何番だよね。
一巻1番のプレリュードしか弾けない人だけは、
なぜかハ調のプレリュード又はバッハのプレリュードと言うみたい。
678ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 10:18:56 ID:zhf6Q3pU
何巻何調が常識だろ
679ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 21:18:44 ID:HHIquOGE
>>677
まさか。そんなヤツいねーよwwww
680ギコ踏んじゃった:2008/09/10(水) 21:55:15 ID:l5ou/4oG
調と曲
番号と曲
結びつきの強いほうが選ばれるのでしょう
681ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 03:45:13 ID:RnnPluQL
売春婦や何かの頭の悪い層が
知性派ぶるのにわざと調で言ったりするらしい
実は結構デタラメでどの曲が何番だか判らないのを誤魔化す為だとか
当然弾けもしないのに知ったかだったりね
682ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 09:25:51 ID:wr8TlQuv
弾けない聴き専は閉鎖病棟に入ってろよ
683ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 14:24:31 ID:DEzZvbw8
やだよ
684ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 21:59:56 ID:b/tIJ7WX
平均率に限らず、番号より調の方が結びつきが強いんだよね。
弾いた事のある人にとっては。
685ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 23:03:41 ID:cMS88WL8
Veneziaのフェインベルグの平均律、いつのまにか再発されてたんだね。
無伴奏ヴァイオリンと一緒になってるが。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2742262
686ギコ踏んじゃった:2008/09/11(木) 23:47:24 ID:5wvWft+0
実際に弾いた事がある人はまず何番、
それと対で何調。

1番プレリュードしか弾けない人のみ、
ハ長調のプレリュードだけが平均律だと思い込んでいたりする。
えっ?1番って何?
バッハのプレリュードって言ったらこれだけだよ?みたいな。
687ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 00:25:00 ID:6rd3Ewc4
おまい友達選んだほうがいいぞw
688ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 00:46:46 ID:i0ZlwKd4
どうやったら>>686のようなバカが誕生するのか?
689ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 00:48:32 ID:VguB9L99
俺も巻と調だな。番号は全然意識してないので覚えてない。頭のなかで計算しないと番号でてこないです。
番号で覚えてて、ワンクッション置かないと調がでてこない人は、あまり調性を意識してないのかな?流石にそれはないか…
まあ人それぞれだね。
690ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 01:48:56 ID:8GcZkRhh
個別の曲指定で平均律の話なんかする奴が身近に居ねぇ・・・・・
691ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 10:09:35 ID:Ui8DMP1l
巻と調でしょ

何番と書かれても、いちいち脳内変換するの面倒だし
692ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 12:28:05 ID:ZtRfLypN
1巻1番C-Durのプレリュードは、
永谷園のアベマリアの素♪
693ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 15:03:48 ID:3n1LsRXj
平均律って普通に楽譜一冊弾いたとしても
楽譜に書いてあるのは番号のみなんですけど・・・
↓こんな感じ

          FUGA W           
           A5voci             BWV849

ー−−−−以下譜面−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

CDなんかだと調が横に一曲づつ書いてありますね。
694ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 15:11:22 ID:tfo8Ua4c
おまい、例えば、栗原はるみのレシピから料理作る時、
Haru-mi 2008年秋 Vol.9 の1番、っていうタイプ?
695ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 15:51:24 ID:RwvwFVVU
ツマンネ
696ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 16:49:07 ID:VguB9L99
>>593 調号が書いてあるだろうが。君は調性も確認しないまま、いきなり弾くんか?
697ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 16:50:07 ID:VguB9L99
失礼、>>693 でした
698ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 16:55:49 ID:VguB9L99
>>693 CD聴くときには、何調って書いてあるかなんて、いちいち見ないよ。聴けばわかるじゃん。
699ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 17:46:00 ID:kjrB4plI
絶対音感があれば曲を知らなくても調性はわかるし
曲を知ってれば何調のプレリュードかフーガか分かるもんな
700ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 20:53:06 ID:nLu0pdKI
>699
それなのに番号はわからないんだ・・・。
何番かわからない方が不思議。
701ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 21:02:31 ID:i0ZlwKd4
どうやったら>>700のようなバカが誕生するのか?
702ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 22:18:41 ID:6XkJSX1D
曲を調性で言う癖付いてる奴って、ショパンやベートーベンも調性で言うんだろうか。
俺にはとても真似できんなw
703ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 22:50:43 ID:LBN3rsdp
調性には固有の気分というか性格があるので、それと曲のイメージがくっついてるため
どうしても調性を優先してしまうな。俺の場合。
704ギコ踏んじゃった:2008/09/12(金) 23:35:25 ID:SNgLJZDW
印象の強い曲、例えば1巻だと4番、8番、12番、22番、24番なんかは
調性よりも番号で言う傾向があるな。

自分の場合。
705ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 00:33:26 ID:JPlsZczT
ショパンやベートーベンって、ソナタやバラードとか一つのテーマで、
一冊に24の調で作ってないでしょ?
バッハが24の調で意識して作ったから、
番号よりも調性で語る意味があるんでしょうに。

ところで、ヴェルクマイスター第三法で演奏してみると、
平均率の調律に耳が慣れてるから、調の違いの新しい発見があるね。
706ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 00:51:22 ID:ptoTqe1u
電子ピアノですか?よく知らないけど、平均律とか純正律とか切替えられるんでしょ?
そんな調律で1巻h-mollのフーガ弾くと、えらい汚いんだろうな。
707ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 00:56:44 ID:ptoTqe1u
でもCdurのプレリュードは、綺麗に響くんだろうな
708ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 09:54:13 ID:v6Ee/8yG
元々、調による和音の響きの違いを考慮して作曲されたと想定されている
どの調も同じように濁る同じ「平均律」じゃそのへんが分からない

h-mollは#2つだからまだ濁りは少ない方
709ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 10:22:33 ID:ptoTqe1u
1巻h-mollフーガは調号の多さじゃなく、非和声音が多いから濁るかなーと思いました。
710ギコ踏んじゃった:2008/09/13(土) 11:42:51 ID:N7JmKAB8
昨日から1巻22番変ロ短調やり始めた。

フーガは動きがないけどムズい。指が絡まりそう。
711ギコ踏んじゃった:2008/09/14(日) 02:09:31 ID:i1Ppyj/Z
>>710
5ボチだしね。
712ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 11:40:24 ID:IZeQHuYP
一旦弾けるようになるとこれ程楽しくなる曲集って
他には無いな
713ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 14:01:18 ID:cGxC1wCh
そだね

弾けるようになるとね、、
714ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 18:14:18 ID:M+Z/Q7kL
弾けるようになると、やたら難しいことに気付く
715ギコ踏んじゃった:2008/09/20(土) 18:49:34 ID:Udr8ds5I
1曲のページ数が少ないわりにやることが多いような気がする
716ギコ踏んじゃった:2008/09/21(日) 19:17:24 ID:77Q5x9GT
平均律フーガの練習方法を見つけた。というか、思い出した。
本当はパルティータ一番のpraeludiumで気付いてたけど、
特に必要ないから記憶のかなたに忘れ去っていたw
717ギコ踏んじゃった:2008/09/25(木) 19:59:51 ID:eyoQmlq3
中級以上のバッハは1ページだけの曲ですら結構長い。
平均律は更に密度が濃いような気がする。
718ギコ踏んじゃった:2008/09/25(木) 20:57:06 ID:kQNPd1wK
シンフォニアの9番とかね。
719ギコ踏んじゃった:2008/10/03(金) 01:24:04 ID:3uYljMYk
ちょっと発見。
1巻fis-mollのプレリュード、
指使いを変えると、4、5の訓練になるね。
720ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 00:23:52 ID:QGqtDFmt
平均律の中で技術的に一番難しい曲はどれよ!?

ガイシュツだったら、スマソ
721ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 00:38:34 ID:LihQRDxO
自分で全部弾いて確かめれば良いんじゃね?
722ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 01:07:02 ID:G5pxH3Lj
>>720
2巻のb-mollのフーガだと思う。
723ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 01:47:19 ID:BBU9f4xQ
難しいっていうか、二巻のcis-durが地味でまとめにくい
724ギコ踏んじゃった:2008/10/10(金) 15:58:57 ID:A41LRq+n
>>723
フーガのほうはほんとにむずいね。
プレリュードは両巻通した中でも1、2位を争う美しい曲じゃない?
725ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 00:23:32 ID:cSstwyj5
バッハ総合スレが落ちっぱなしみたいなのでここでもいいのかな
パルティータの楽譜はどれかおすすめありますか?
やっぱりベーレンライター版が無難かな
726ギコ踏んじゃった:2008/10/21(火) 00:31:40 ID:cSstwyj5
あ、すいません。過去ログにありました(;´Д`)
727ギコ踏んじゃった:2008/11/03(月) 00:03:24 ID:T7o5kqAq
パルティータ1番すごい弾きたい。ぱっと見シンフォニアと難易度変わらない
ように思うけど、どうだろうか、、、
728ギコ踏んじゃった:2008/11/03(月) 00:39:01 ID:VzHYaxUV
少なくともメヌエットとジーグはいけるだろ
あとはわかんね
729ギコ踏んじゃった:2008/11/11(火) 22:53:18 ID:l1beE4+M
日曜日にドラマ見てたら、刑事が旦那を連れて行くシーンに
聞き覚えがある曲が使われてた。
平均律のプレリュードだた。
730ギコ踏んじゃった:2008/11/14(金) 14:03:40 ID:VjB0iyCD
>>729
平均律のプレリュードっつたってイパーイあるぞな、もし。
731ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 09:45:54 ID:0hCLn+bl
どうせ1巻1番プレだろw
732ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 11:39:49 ID:/h5Y59JU
そうおもw
733ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 13:42:52 ID:3ux+kdOY
違うよー、1巻のc−mollだったよー。
スキャンダルってドラマ。
734ギコ踏んじゃった:2008/11/15(土) 16:02:44 ID:/h5Y59JU
そうか、そりゃ失礼だた。
連行シーンより追う・追われるヒイーーッ!みたいな場面の方が合うのに。>c-mollプレ
735ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 16:39:35 ID:zclR+pqV
>>704
番号で言われても調性に変換(?)しないとどの曲か思い出せないなあ。
736ギコ踏んじゃった:2008/11/20(木) 22:31:03 ID:pBHLGQfG
弾いたこと無いんだろ
737ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 11:34:20 ID:2TRCCZRV
結論の出ない話題蒸し返すな
738ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 21:22:20 ID:8LABknLX
結論は既に出たでしょ。
番号で言う人間は
1.弾いたことが無い
2.聞いても調がわからない
3.譜面を見ても調がわからない
739ギコ踏んじゃった:2008/11/21(金) 22:38:47 ID:nwChDkk3
                             |
   針をもう少しコンパクトに      .|
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        (( (=)プラプラ
     /  ●   ● |          l゙゙!
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   | |  ))
    彡、   |∪|  ノ..         | |
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ'     | ,|   ,l\
  \ ヽ  /         ヽ /      .| ゙、 : ,,/丿
   \_,,ノ      |、_ノ        ゙-二ニ-'′
740ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 09:22:36 ID:W9mB0pOp
>>738の結論でいいと思うよ。
>>735には基本的に同意なんだけど、>>738の条件を満たす人に、調性を書けというのは少し酷かも。
そういう人たちにとって、調性は番号以上に無意味な記号に過ぎないから。
741ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 10:47:53 ID:45DJ83Pn
仕切り屋うぜえwwwww
742ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 12:49:03 ID:BI3jRiUc
いい流れだw
743ギコ踏んじゃった:2008/11/22(土) 14:41:33 ID:61XSZv2O
実際に弾く人以外は番号の方がわかり易いと思う。
744ギコ踏んじゃった:2008/11/23(日) 00:32:53 ID:pwVY4UWP
要するに、どっちで覚えているか、って話に過ぎない。
弾ける弾けないは関係ない。
745ギコ踏んじゃった:2008/11/23(日) 00:45:33 ID:j8z5mE8p
じゃあ、どっちでもいいじゃないの。
746ギコ踏んじゃった:2008/11/23(日) 01:24:19 ID:oaRPvDeI
楽譜の目次みたいに、冒頭部分を.gifなりで貼り付ければいい
747ギコ踏んじゃった:2008/11/23(日) 13:38:44 ID:hKCJq2RD
弾いてる人でも番号で覚えてる人がいるかもしれないが、少数派だと思うし、
弾いてれば調性でもすぐにピンとくるはず。自分は番号なんて意識したことがない
調を聞けばすぐに頭の中でテーマが鳴りだす感じ

鍵盤板なので調性だけで良い気もするが、番号→調性は数えれば変換できるけど
音楽の素養のない人が調性→番号の変換をするのはつらいのかもしれない。
ということで、俺も>740と同意見。CDで聞くだけの人は特別に番号でもOKということで
748ギコ踏んじゃった:2008/12/17(水) 21:55:00 ID:KTDjr5G8
ageますよ
749ギコ踏んじゃった:2008/12/18(木) 01:04:23 ID:wdN5xAHU
つか、ここは鍵盤楽器板で、ほぼ弾けるのが前提だから、
番号でやりたい人は、クラシック板にでも行けばいいんじゃないの?
750ギコ踏んじゃった:2008/12/18(木) 01:26:44 ID:cTX+9XYd
「ほぼ弾ける」←ここの定義でまた殺伐とする予感
751ギコ踏んじゃった:2008/12/18(木) 01:47:17 ID:Yki/fy1B
ほぼ、は板在住の人がリスナーだけでなく
自分でも演奏してみる人が多いってことにかかってる希ガス。
752ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 12:54:16 ID:eFo15x69
シンフォニアほとんどやらずに平均律最初から練習していいですか?
シンフォニアやった方がいいですか?
ツェルニー40レベルです。
753ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 22:19:23 ID:A92J1UM2
>>752
インべンションはほとんど全部シンフォニアは数曲で平均律やっても無問題。
人によってはかえってそういうやり方をしたほうがいい。
754ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 22:55:07 ID:9kaIMb9H
シンフォニアすっとばして平均律弾きたがる心境が理解できんね。
本当にバッハが好きなのか?と。
755ギコ踏んじゃった:2008/12/19(金) 23:10:23 ID:RkkCMFgQ
それは関係ないんじゃない?
好きな曲があるかどうかの方が重要かと。
難易度的に問題なければ。
756ギコ踏んじゃった:2008/12/20(土) 00:16:48 ID:Fr6pEP7L
>>752
運指的なテクニックでいえば、平均率よりも難しいのもあるから、
平均率をやってみてもいいと思うけど、
音楽的、理論的な解釈、分析はできるの?

そういった意味では、
インベンションやシンフォオニアは、比較的、構成が単純だけど、
平均率では、バッハが対位法を曲ごとによって駆使してるから、
それを理解できないと、意味がないと思うよ。
(バッハがインベンション、シンフォニアを、
手を抜いて作ったという意味ではないよ。)
757ギコ踏んじゃった:2008/12/20(土) 08:38:47 ID:P9vj5E/2
いいレスだ。
全く同意。
758ギコ踏んじゃった:2008/12/20(土) 16:59:08 ID:xDMV5ED5
バッハの作品に「弾くだけ(学習するだけ)無駄」なんてものは(少なくとも鍵盤楽器に限っては)無いと思う
759ギコ踏んじゃった:2008/12/20(土) 22:34:19 ID:JUlLOQVd
今ヒューイットの平均律を聴いている。ちょっと力が入りすぎるところがあるね。
この人のカラーかもしれないが、時に伸びやかさに欠けるきらいがある。
ハイぺリオンのイギリス組曲は良いと思う。
760ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 10:13:51 ID:xhnZWWfV
アシュケナージの平均律いいね。
適度な抽象性があっていい
761ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 10:53:36 ID:JmmB0KPh
俺もあれはいいと思った。
適度な抽象性ってわかんないけどw
762ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 12:46:14 ID:hX3OWwdJ
763ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 22:39:08 ID:1xHp2dqd
シンフォニアの1,2,3,4,6,9,15番をやりましたが、平均律に進んでいいですか?
ちなみに私が習っていた先生はシンフォニアの後はフランス組曲?とか言って、平均律には
進ませてくれそうになかったので止めました。当面、独学を考えてます。
764ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 22:44:47 ID:JmmB0KPh
コソ練じゃだめなん?
765ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 22:53:43 ID:Y+HgFnYC
>>763
先生が計画してくれている意義を考えよう。
766ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 22:53:51 ID:FCZmPxjy
フランス組曲も音楽的には面白いと思うけどね・・・
イギリス組曲が硬だとしたらフランス組曲は軟というイメージだね。

平均律もいいけど急ぐ必要なないとおもうけどな・・・
フランス組曲やって、平均律は個人練習でいいんじゃないでしょうか。

俺もはやくシンフォニア行きたいです。インべンションも音楽的には面白い
けど技術的につまらなすぎる・・・
767ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 23:15:19 ID:TwlhG5+S
http://jp.youtube.com/watch?v=N0iC3ZUYmL4
初音ミクって、素晴らしいね。
768ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 23:46:05 ID:FCZmPxjy
初音ミクのシンフォニア2番、結構よかった。
769ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 00:58:55 ID:0OcZA+Lg
>>763
フランスを経由するかどうかはともかくシンフォニアは全部やろう。

>>766
技術的につまらないならトントン拍子にシンフォニアにいけるんじゃ?
それとも音楽的に厳しい先生で、そつなく弾けても合格くれないとか?
770ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 01:28:40 ID:S04YxAv3
折れも初音ミクを買ってきた。
バッハのMIDIデータは某サイト(パッサカリア)で有名どころは殆ど網羅されている。
MIDIデータを声部に分けて、初音ミクで「音名」で歌わせる・・・(自分で歌うのは音痴なんでムリ)
・・・要は声部毎に暗譜しようという魂胆だ。WAVファイルに出力してiPODで聴いて覚える。

折れの習っている先生はインヴェンション・シンフォニアは暗譜で仕上げてマルを貰うので
今までは繰り返し弾いて指で覚えていたので、異様に時間がかかった。(今シンフォニアの5曲目)
そして、暗譜してマルを貰っても、一週間弾かないとキレイに忘れてしまう・・・
インヴェンションなんて全曲暗譜した筈なのに、すっかり忘れてしまった。
発表会で一度バッハを弾いたが(イギリス組曲)暗譜が飛んで立ち往生した苦い経験もある・・・
それ以来、音名で暗譜するようにアドバイスされるのだが、どうしても繰り返し弾きで指で覚える癖が抜けない。

初音ミクでこのカベをブレイク出来ないもんかな?
視力を失いながらもバッハを全曲暗譜したヴァルヒャはどうやって暗譜したんだろう?
771ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 11:43:45 ID:yGKoPvOM
誰かの口述で声部ごとに覚えたって何かに書いてあったな>ヴァルヒャ
772ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 12:49:17 ID:ZrxHxwBf
ヴァルヒャは幼い頃に天然痘に罹った結果(または種痘の副作用の結果)、
視力を奪われ、16歳までに完全に失明した。そのため、少年時代は母親
によって、結婚してからは夫人によって、左右の手(と、オルガンの場合
は足鍵盤)のパートをそれぞれ別個に演奏してもらい、それぞれを絶対音感
によってしっかり記憶に焼き付けてから一つの楽曲へとまとめ上げたという。
バッハの鍵盤作品は40歳頃までに異稿まで暗記したらしい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%A3
773ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 13:14:34 ID:zcLUKR8l
私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。チンコも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。
774ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 19:25:27 ID:TEMBa9Ws
752です。レスありがとうございます。
皆さんの意見を参考にして、よく考えて決めたいと思います。
と、言いつつ平均律練習し始めてますが…
775ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 23:08:07 ID:/0vOzD1Z
じゃ聞くなよ。
単に同意が欲しかっただけなんだろ。
776ギコ踏んじゃった:2008/12/22(月) 23:59:00 ID:V29TApUB
女性の相談はそんなものですよ。
777ギコ踏んじゃった:2008/12/23(火) 05:19:30 ID:QEaH7wW0
激しく同意
778ギコ踏んじゃった:2008/12/24(水) 06:02:10 ID:Rlj68zwO
>>775はおこりんぼ
779ギコ踏んじゃった:2008/12/31(水) 20:23:23 ID:oZjg9RZ8
皆様のお力で是非復刻実現をお願い致します。

ttp://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCC000000115

高橋 悠治
バッハ・リサイタル

発 売 日 2011/01/02
品 番 DYCC-115
レーベル オーダーメイドファクトリー
形 態 CD

※表示価格は全て税込み金額です

通常価格 \3,150(税込)
販売価格 \3,150(税込)

ご予約が規定数に達した場合CD化いたします。

オーダーメイド・ファクトリー「廃盤再プレス」対象商品
祝! 2ndステージ進出!!
予約受付期間:2008年12月24日から2009年1月28日まで予約受付期間を延長いたしました。
780ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 21:22:25 ID:tJ2JPSKk
ローランドの電子チェンバロ買おうかどうか迷ってます。

ネックは61鍵ということだけなんですが平均律やパルティータはOK
でしょうか?
781ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 22:36:37 ID:vNj/VuhZ
>>780
バロック時代にピアノはないよ。
それ位、調べればいいのに。

釣りだったら、もうちょっと工夫してね。
782ギコ踏んじゃった:2009/01/02(金) 22:59:54 ID:xtAOStXE
平均律は、61鍵盤で足りるんじゃないかね?
俺もあれは気になっていた。
783ギコ踏んじゃった:2009/01/03(土) 00:08:04 ID:OhEC4Go0
>781
そういうこと聞いてるんじゃないんじゃね?


これだから鍵盤板は・・・
784ギコ踏んじゃった:2009/01/03(土) 00:34:42 ID:Z6UTqzka
そっとしてやり
785ギコ踏んじゃった:2009/01/03(土) 01:35:25 ID:i5B+Tme0
平均律とインベンションはCからCの49鍵で足りたと思う
イギリス組曲とフランス組曲もC-Cに収まってる
クラヴィコードで50鍵を超えるような大型のものはほとんどなかったから

一方、クラヴィア練習曲のシリーズは大型のチェンバロで弾くことを想定してるから結構音域が広い
最低音は多分パルティータ5番(ト長調)ででてくる低いG。もちろんC-30のF-Fあれば無問題
初期のフォルテピアノもこの音域だったからエマニエル、ハイドンからモーツァルトの全曲、ベートーベンの
初期まで61鍵で十分

786785:2009/01/03(土) 01:43:22 ID:i5B+Tme0
最初の1文は嘘でした

2巻のa-mollのフーガがA1で終わってて、h-durとh-mollのフーガが
H1で終わってた。他にも2巻にはC-Cを超えてる曲があるかもしれない。
4オクターブの楽器だと、A1とかH1はたぶんショートオクターブにするんでしょう
(CisとかDisに割り当てる)
787785:2009/01/03(土) 01:53:02 ID:i5B+Tme0
補足

このサイトによるとベートベンでもワルトシュタインの前の曲までいけるようだ
http://www.ne.jp/asahi/fuji/nob/ongaku/onniki/beet.html
788ギコ踏んじゃった:2009/01/03(土) 21:20:38 ID:ixaSYpqM
61鍵は61鍵でもF-Fでないと無理だよ。電子ピアノではまず無理。
789ギコ踏んじゃった:2009/01/03(土) 22:55:09 ID:KCFlbNiq
>>788
ローランドの電子チェンバロはF-Fじゃないの?
790ギコ踏んじゃった:2009/01/04(日) 00:00:30 ID:FZhmoBmw
失礼、C30の話してたんだよね。つい、普通の電子ピアノの話とごっちゃになってた。

ごめんなさい。
791ギコ踏んじゃった:2009/01/04(日) 00:52:57 ID:5ciW2Iip
平均律第1巻の中で一番かっこいい曲はどれですか?
792ギコ踏んじゃった:2009/01/04(日) 10:40:29 ID:LJQTBKMm
CD聴いて自分が一番かっこいいと思う曲を選べばいいじゃん
793ギコ踏んじゃった:2009/01/04(日) 16:40:49 ID:1JQPPlic
d-mollのプレリュードを、ハモンドオルガンで、
ディープパープルみたいに速弾きやると、
かっこいい、かも。
794ギコ踏んじゃった:2009/01/06(火) 13:04:05 ID:lAamdFxP
>>二短調プレリュード

つ EL&P, Rainbow
795ギコ踏んじゃった:2009/01/14(水) 12:13:53 ID:+gIVV/vL
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101282440
ココ↑見ると

>平均律・・は前奏が後者でてくる形式ですので、1曲でも前後半での難易度
>が極端に違います。

って書いてあるんだけどどういう意味?
796ギコ踏んじゃった:2009/01/14(水) 13:25:41 ID:pkJHxq1I
>>795
たぶん「1曲でも前後半での〜」って言ってるから
プレリュードとフーガでは難易度が全然違う、ということを言いたいんだと思う。
もしかしたらフーガの導入部と展開部では難易度が全然違うということを
言いたいのかも知れないけど、普通1曲のフーガの中で難易度分けたりしないし。
797ギコ踏んじゃった:2009/01/15(木) 17:51:29 ID:4z1RjV69
1巻の変ホ長調はたぶんプレリュードのほうが難しい
798ギコ踏んじゃった:2009/01/19(月) 13:10:13 ID:GM7W1RQ0
主題最初の1声と2声目の入り以後は難易度が全然違う
799ギコ踏んじゃった:2009/01/19(月) 13:16:35 ID:GXfzrEoD
そりゃ当然だろ…
800ギコ踏んじゃった:2009/01/21(水) 13:52:31 ID:JmMs3UCz
あっちで800いただいたので、こっちでもいただく
801ギコ踏んじゃった:2009/01/21(水) 16:29:50 ID:JmMs3UCz
そんなに何曲も弾けるわけじゃないけど
自分にとっての最難は1巻1番ハ長調のフーガ
あのストッレッタの混雑ぶりはクレイジー
体調は悪い日は弾けない
主題の性質と長さの問題もあるだろうけど
8番変ホ短調フーガのストッレッタみたいなのが弾いていて気持ちいい
802ギコ踏んじゃった:2009/01/21(水) 16:43:28 ID:Z1q4G1SK
>>801
同意。
万華鏡の中に突っ込まれたような混乱があるね。

前奏曲で安心してると酷い目に遭うw
803ギコ踏んじゃった:2009/01/21(水) 19:59:24 ID:IOTikn6w
>>801
1巻C-durのフーガ、理論に走り過ぎた感があると思う。
でもある時、タクシーでかかってたラジオで、しっとりと弾いてるのを聴いて、
このピアニストはスゲーと思ったことがあるw。

1巻8番は、プレリュードは変ホ短調、フーガは嬰ニ短調が正解。
一説によると、元々はニ短調で作ったものを半音上げたけど、
15〜16小節のまたがるところが、楽器の最高音域を越えてしまうので、
タイにしたらしい。

気分がブルーな時、これとか、
1巻だとb-mollのフーガやh-mollのプレリュードとか、
2巻のes-mollとか弾きたくなる。
804ギコ踏んじゃった:2009/01/22(木) 18:15:28 ID:UUsAj+s8
そういえば嬰二短調で書かれたのもどこかで見たことがある

というか、二短調で書かれた自分の手書き譜があるんだが、思い出してみれば
これはそもそも嬰二短調から移したんじゃなかったかなと

なさけない話だけど、この曲を練習してる頃、和声解析対位法解析をするのに
原調のままではたえられなかった(実際の演奏はもちろん二短調ではやってないけど)

久しぶりに新曲でもやってみるかと現在楽譜とグールドの音だけ相手に検討してるのが
1巻変ロ短調
なんかもう震えがくるようなプレリュードだなこれは
805ギコ踏んじゃった:2009/01/22(木) 19:08:19 ID:AcAyvgr7
>>788
61鍵の電子ピアノってF-Fじゃないんですか?
806ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 00:01:05 ID:WVRiyEm3
昔々、FMラジオで聴いたタチアナ・ニコラーエワの
平均率第2巻12番でほんとに泣いた。
807ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 23:08:07 ID:N5Gib/yZ
いい加減、番号で言うのやめてくれないかなぁ。
c,c-moll…って数えるの面倒だよ・・・。
808ギコ踏んじゃった:2009/02/09(月) 23:32:29 ID:y+XL4vUB
確かに
809ギコ踏んじゃった:2009/02/10(火) 02:06:06 ID:WAcJhinS
12割る2は6で、鍵盤を思い浮かべて、ドから数えるとファになるから、
f-mollでよくね?
奇数の場合は、1足して計算。で、dur。
810ギコ踏んじゃった:2009/02/10(火) 05:55:22 ID:9OfHjz2U
>>806、FMラジオに伏線でF-Minorが掛かってたら、
ちょっと凄い…


ごめん、やっぱ凄くなかったw
811ギコ踏んじゃった:2009/02/10(火) 19:14:33 ID:eCJwDCJ+
自分も調じゃなくて数字で覚えるタイプだから
数字の方がわかりやすい。
812ギコ踏んじゃった:2009/02/10(火) 21:43:09 ID:dTfu2M97
どうやったら数字なんかで覚えられるんだよ
813ギコ踏んじゃった:2009/02/10(火) 22:19:13 ID:fLyDTbL1
好きな曲は自然と数字も覚えるなあ。
第2巻の嬰へ短調14番、とかね。
814ギコ踏んじゃった:2009/02/10(火) 23:59:28 ID:q/r2R1wW
また不毛な争いが…
815ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 00:03:48 ID:EYzXtwdG
数字を覚えられない人がねたむスレですね。わかります。
816ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 06:16:52 ID:tmYkg1N/
弾ける人は調性でいう
弾けない人は音が分からないから番号でしか覚えられない
817ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 08:02:34 ID:VN1cTl4W
そういう決めつけは止めてほしい。
いいじゃないの両方いたって。
自分は番号派だけど、次の曲決める時目次見たり楽譜見て決めるからそうなった。
それと、復習を兼ねて毎月その日に同じ番号の平均律を弾くから。
日にちによっては嬉しくなるし鬱にもなる。
818ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 12:31:28 ID:wpoVTMd6
決めつけ厨は頭悪いから番号覚えられないんだよ。
819ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 12:45:50 ID:qb7RCPWM
俺の中では

弾いた曲 番号も調も覚えている

弾いたことない曲 調で記憶

まあどっちで言おうと関係ないよね。
個人的には調の方が分かりやすい気もするけど。
820ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 15:43:31 ID:diBPbNVv
結論は>>738 >>740 で出ている。
821ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 17:58:23 ID:wpoVTMd6
分からないんじゃなくて
番号の方が直感的に分かるんだよ、
指番号をいちいち親指とか薬指とか言わないのと同じ。
親指とか薬指とか分からないやつがいるかよ。
おまえらこそ番号位覚えろ。
822ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 22:37:09 ID:dtWoW0Kb
どっちも覚えられない俺は勝ち組
823ギコ踏んじゃった:2009/02/11(水) 22:40:16 ID:9w2zi7xP
番号覚えるのと調を覚えるの、
弾いている者にとっては、調で覚える方が都合いいよな。
824ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 00:25:37 ID:MpxUo7vP
>>806
自分はこれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Mia9woisQZo
見つけたんで貼っとく

Gouldの演奏で
2巻9番Edurのfugue
825ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 01:02:13 ID:93909LVu
俺は、ベーヴェーファウ番号で覚えてるんだがwww
826ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 02:45:36 ID:93909LVu
Tatiana Nikolaeva plays Bach Preludium & Fugue C-sharp minor
http://www.youtube.com/watch?v=ICb-JdD_AQw

フーガ、すさまじいー。
827ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 04:57:33 ID:H8Kcp/FE
>>826
この曲のフーガが、吉田秀和の特集番組でリヒテルのが流れて
見終わったあとも、なんか頭の中でグルグルしてた。
他の人の聴いても満足しなくて、CDを先生から借りて聴いた思い出がある。
828ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 19:19:44 ID:52EHczjE
正直言っちゃうと、いまだになじめないフーガのひとつ
壁が高すぎるつか敷居が高すぎるつか
同じ5声ってことなら、たいした対位法技つかってない変ロ短調のほうが
お安く感動できる
同じ3重フーガってことならコンパクトに3声でまとめた2巻嬰へ短調のほうが
とっつきやすい
まだまだ修業が足んねえなと思う
829ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 21:13:23 ID:J3DqETj0
番号で言う人間は
1.弾いたことが無い
2.聞いても調がわからない
3.譜面を見ても調がわからない
830ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 21:33:35 ID:ISRdxYVa
しつこい
831ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 21:57:37 ID:/hLDSoBx
ショパンの前奏曲集も番号で言ってたりするんじゃないか?w
832ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 22:41:25 ID:K9k2y9nC
>>829
同意

>>831
別物
833ギコ踏んじゃった:2009/02/12(木) 23:56:18 ID:3noBpR8u
ショパン前奏曲は番号でも違和感ないな。
むしろ、番号で覚えてるかも。
平均律は調性じゃなきゃダメぼ。
834ギコ踏んじゃった:2009/02/13(金) 00:02:05 ID:EhRL0rBa
2巻のcis-mollはフーガは暗譜できたけど、プレリュードは覚わらなくて放置したまま。
名曲だと思うし好きなんだけど、とにかく長いし、装飾音も多いしね。
適度にコンパクトな曲の方が良いね。
2巻でもd-moll とかA-durとか好んで弾くよ。
835ギコ踏んじゃった:2009/02/13(金) 01:49:00 ID:d0IvfFlN
グールドのもあった。
Glenn Gould plays Bach Preludium & Fuga C-sharp minor BWV849
http://www.youtube.com/watch?v=eJkaw_Vwz0Y&feature=related

結局、クラシックの演奏は天才の作った楽譜をダシにして好きなように弾けばいいんじゃないのか?
先生が、「これが正しい弾き方なのです」なんていうのを真に受けてたら、
自分の感性は発揮されないぞ。
836ギコ踏んじゃった:2009/02/13(金) 04:47:36 ID:MuQmLooR
グールドのこれは初めて聴いたときビックリしたなぁw
一巻のハ長調のプツ切り前奏曲なみの衝撃だった。

837ギコ踏んじゃった:2009/02/13(金) 06:34:25 ID:Ik6QBaMQ
>>831
当たり前だろ。ショパンのエチュードも番号で言ってるよ。
838ギコ踏んじゃった:2009/02/14(土) 23:46:12 ID:Tah3nKZv
なんだ、初音ミクもやってるじゃん

Book1- 4 BWV 849 Bach Well-Tempered Clavier 初音ミク 平均律クラヴィーア曲集
http://www.youtube.com/watch?v=R3GX4dWafvo
839ギコ踏んじゃった:2009/02/18(水) 22:31:26 ID:+PP7/NaP
>837
インベンション・シンフォニアも番号だな。なんで平均律みたく調性で言わないんだ?
平均律は巻数と調性を言えば曲が特定できるからだろうけど、曲を特定することが
目的なら、調性厨の言い分とは矛盾する訳で、ようするに何がいいたいかというと


調性だろうが番号だろうがどうでもいいってこったww
840ギコ踏んじゃった:2009/02/18(水) 22:58:51 ID:3fIggOe7
はぁ?
ショパンのエチュードは同一調性の曲があるだろうがw
841ギコ踏んじゃった:2009/02/19(木) 00:13:22 ID:a1mscwrV
どんな音が使われているかより、どんな順番に並んでいるかが気になる人は番号で呼べばいいし
どんな順番に並んでいるかより、どんな音が使われているかが気になる人は調性で呼べばいい。
842ギコ踏んじゃった:2009/02/19(木) 06:26:25 ID:fNLxMbBF
843ギコ踏んじゃった:2009/02/19(木) 20:19:35 ID:bmxK/nHA
えいハ長調とか書くのがめんどくさい。
携帯だと漢字すらなかなか出てこないし。
数字ならあっと言う間。
844ギコ踏んじゃった:2009/02/19(木) 20:49:13 ID:/L62jBTu
>840
だから番号で言ってんでしょショパンは。
条件反射しちゃいかんぞ。
845ギコ踏んじゃった:2009/02/19(木) 21:19:45 ID:3kADszpK
>>843
Cis-dur でいいじゃん
846ギコ踏んじゃった:2009/02/19(木) 22:06:16 ID:bQLxyCeu
番号だろうが調性だろうがどっちでもいいよ。
847ギコ踏んじゃった:2009/02/20(金) 01:06:16 ID:17T93HRC
ちなみに、現代の平均率ってのには、「2の12乗根」って数字が出てくる。
この数字を12個掛けたら、2になるってなんかとてつもない数字。
昔、普通の電卓で近似値計算やったなー。
意外に簡単だが、電卓のない時代には大変だったんだろな。
848ギコ踏んじゃった:2009/02/20(金) 10:59:03 ID:X4KtAnj9
>>847
対数表は昔からあるし、それ以前は近似値で代用していた(17:18)
849ギコ踏んじゃった:2009/02/20(金) 21:57:55 ID:sEFftQHg
人はなぜ平均率と書いてしまうのか
850ギコ踏んじゃった:2009/02/21(土) 02:23:02 ID:LwIJjqBV
>>849
かな漢字変換プログラムの辞書がヘボいから
851ギコ踏んじゃった:2009/02/21(土) 08:50:33 ID:eaXbHe8U
いやそんなプログラムに頼るからだろ
率と律とどっちを選ぶかの判断は人間がしなけりゃ
852ギコ踏んじゃった:2009/02/21(土) 13:40:10 ID:stlRMvt8
やっぱショパンに慣れてる人は番号で言うね。あと理系脳の人。
853ギコ踏んじゃった:2009/02/21(土) 14:14:25 ID:tEj+T497
>849
その前になんで「Wohltemperierte」が「平均律」になってしまったのか
誰が始めにこんな訳をつけたのか知らんが、大きな誤解のもとになってる

書籍やCDの解説とかでさえもバッハ時代に現在の意味での平均律が存在し
ていたかのような記述を見るけど、勘違いも甚だしいよね

>852
ショパンも理系文系も関係ない
CDを聞くだけで楽譜を見たこともないような人が番号で言うだけでしょ
854ギコ踏んじゃった:2009/02/21(土) 21:26:59 ID:LSKAOhlE
不毛な話が続くなあw
855ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 00:42:12 ID:GNHdMlg3
今日も平和ですなあw
856ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 01:10:50 ID:A21ELzv1
>>853
ヘルムホルツの誤解がそのまま信じられてきたため
近年まで誰も検証しなかった
不等分平均律なんてわけのわからない言葉まで出てくる始末
(ヴェルクマイスターやキルンベルガーなどを指している)

最近では英語のwell-tempered(well-temperament)が日本でも使われてきたけど
一般にはまだ普及してないね
857ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 03:10:37 ID:8Q+FHOka
>>848
パソコンの電卓でやってみたよ。
2の12乗根=1.0594630943592952645618252949463
18÷17=1.0588235294117647058823529411765

これはこれで、すごいな。
858ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 03:31:18 ID:8Q+FHOka
もひとつ。
2の12乗根(1.0594630943592952645618252949463)^12 = 1.9999999999999999999999999999923
18÷17(1.0588235294117647058823529411765)^12 = 1.9855599520654268468189199277711

つまり、バッハの時代の鍵盤楽器と今のキーボードじゃ、
同じ曲でも聞いてる雰囲気がそもそも違うの?
859ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 09:08:41 ID:A21ELzv1
>>858
ニコ動に平均律とキルンベルガー・ミーントーンを解説付きで比較した動画があるよ
題材は2巻のE-Durフーガ
打ち込みで音が初音ミクだけど
tp://www.nicovideo.jp/watch/sm1411434
860ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 21:35:59 ID:+SpOQNOP
>>852
そういう発言をすれば賛同者が得られるという浅知恵。
ショパンは作品番号(それに続くNo.)で言うだろが。
どうしても番号で言いたいなら、せめてベートーヴェン・ピアノソナタにしておけ。
861ギコ踏んじゃった:2009/02/22(日) 22:20:21 ID:1iNECRqo
もういいっつーの。
どっちも間違いではない以上、番号でも調性でも、言われて解らない自分が悪いと思え。
862ギコ踏んじゃった:2009/02/23(月) 00:24:18 ID:Xh5nLIFp
>>859
うわー、ありがとう。
これほど違うんだな。協和音がホントに透明に聞こえる。
キルンベルガー恐るべし。
まあ、転調とか考えて折衷案として出たのが平均律なんだろうけど。
バリ島バージョンも面白かった。
863ギコ踏んじゃった:2009/02/23(月) 02:49:24 ID:gX3jHZVt
でも、当時はヴェルクマイスター第三法なんだよね。
864ギコ踏んじゃった:2009/02/23(月) 20:22:56 ID:Xh5nLIFp
>>863
まだ別な音律があるのかよっ!!
西洋人いいかげんにしろよっ!!

てか、以前アメリカのヘビメタバンドが来日して、ラジオに出演したら、
DJに振られて、メンバーがアカペラでコーラスしたのがあった。
ゲゲゲ。日本のラップやコーラスグループよりずっときれいだった。
ガキの頃から教会なんかで歌う伝統があるのかな、とその時オモタ。
865ギコ踏んじゃった:2009/02/24(火) 02:46:58 ID:IvUpSNNH
>>864
全調でそこそこ破綻をきたさないようにいろいろ考えられてる
物理学者のヤングが考案した音律もあるぞ

ちなみに印象派以降の音楽は古典調律で演奏すると何か変に感じる
866ギコ踏んじゃった:2009/02/25(水) 03:05:03 ID:tLX7DZE6
>>865
俺は、バッハの大ファンだが、
フランス印象派の人たちもいいな。
フォーレの長調と単調が気づかないうちに入れ替わってるようなのは、
絶妙だなー。
しかし、これもバッハの影響があると断言する。
867ギコ踏んじゃった:2009/02/25(水) 11:51:09 ID:v3otXmpM
長短調入れ替わりはシューベルトにもシューマンにも頻出。
フォーレの独自性を否定するつもりもないが。

あとフォーレは印象派じゃないだろう。
868ギコ踏んじゃった:2009/03/03(火) 02:30:33 ID:IQV0K2mL
おまえら、ここはバッハの平均率クラビアのスレだぞゴルァ
869ギコ踏んじゃった:2009/03/04(水) 23:38:30 ID:dhFewHR9
バッハのグラビアが第1次世界大戦の時に消失したらしいね
870ギコ踏んじゃった:2009/03/05(木) 04:41:04 ID:PLfdmfVk
バッハがグラビア出身だったとは!
871ギコ踏んじゃった:2009/03/05(木) 12:43:52 ID:nXJk1K+T
フォーレはロマン派
872ギコ踏んじゃった:2009/03/05(木) 20:00:15 ID:yUaSiiB3
なぞなぞです。
フォーレの好きな野菜はなんでしょう。
873ギコ踏んじゃった:2009/03/05(木) 20:15:29 ID:FjL7jQCq
>>872
フォーレンsうわ何をするやめ
874ギコ踏んじゃった:2009/03/06(金) 01:33:16 ID:Cql1I2in
だーかーらー
平均率じゃなくて、平均律でしょ
875ギコ踏んじゃった:2009/03/06(金) 01:41:34 ID:C+w8FTaB
岩波文庫で復刻された本では
平均率、だった。
876ギコ踏んじゃった:2009/03/06(金) 01:44:28 ID:cC9CoRuh
数学的・統計的にも意味のない単語を使われてもなぁ
877ギコ踏んじゃった:2009/03/06(金) 17:48:24 ID:zCJteoNh
リヒテルの第2巻の後半聴いてると眠くなる
878ギコ踏んじゃった:2009/03/08(日) 02:22:07 ID:Vy+anQCV
リヒテルをWikipediaで見たら、
>リヒテルの演奏はダイナミックで雄渾な情感と緻密にコントロールされた技巧を両立させた稀有なものだった。
>とても巨大な手の持ち主であり、12度程度を楽に押せたという。
だって。12度って、ドから1オクターブ上のソまで片手で届いたのかよ。
それって反則だろーが。ゴルァ!

879ギコ踏んじゃった:2009/03/08(日) 06:18:51 ID:cwVXXGrh
>>878
リストをバリバリ弾きこなす女子中学生がいたが、
その子は、Vサインでオクターブが届いてたそうだ。 (((( ;゚Д゚)))

手が大きすぎると、指がもつれるとかあるらしいけど、
自分のフォームさえ見つかれば、問題ないんだろうね。
黒鍵の間に入らない位、指が太いのは、かわいそうだと思うけど。
880ギコ踏んじゃった:2009/03/08(日) 18:21:27 ID:fsCgGZax
>>879
Vサインでオクターブってすごいね!

去年カワイ表参道であったマスタークラスで
ドレンスキーがVサインでオクターブつかめて
片足でペダル3つ押さえられるって言ってたけどその子も
ドレンスキーみたいにでかいのか?
881ギコ踏んじゃった:2009/03/08(日) 19:11:20 ID:dwZBaQov
ラフマニノフも手大きかったんでしょ?
882ギコ踏んじゃった:2009/03/08(日) 21:43:07 ID:fsCgGZax
ラフマニノフは手が大きいのはもちろんだけど
関節がとても柔らかかったというのが非常にプラスだったみたいね。

実際に楽譜を見ていると関節をやわらかく使わないと
ボツボツしてしまうような和音の連なりが多いからね。

セルゲイ・タラソフは15度だっけ?
883ギコ踏んじゃった:2009/03/08(日) 23:07:15 ID:wtvKnrPU
何のスレだよっw
884ギコ踏んじゃった:2009/03/10(火) 02:30:46 ID:TBXXavfd
雨だ
885ギコ踏んじゃった:2009/03/10(火) 07:06:37 ID:v8Bkw5bL
ま、あれだな。

スキーシャンブでも身長と板の長さの取り決めがあって競技の公正さ(多分に恣意的だが)をはかってるんだから、コンクールとかでは鍵盤の幅の違うピアノを用意して手の大きさに公正をもたらさないとな。
886ギコ踏んじゃった:2009/03/10(火) 15:18:28 ID:W/oMlnfA
>>885
なるほど。良いこと書いたな。
鍵盤の幅だけではなく、ピアノの奥行きも変えないとな。
身長がもっとも高い人は、ベーゼンドルファー・インペリアルで、
身長のもっとも低い人は、ベビー・グランドサイズのモデルを使ってもらおう。
887ギコ踏んじゃった:2009/03/10(火) 15:39:35 ID:KqothdWV
なぜそこで奥行きの話が…
888ギコ踏んじゃった:2009/03/10(火) 23:21:55 ID:Ebywkd7d
888なら全曲制覇
889ギコ踏んじゃった:2009/03/12(木) 20:18:15 ID:3L/1PIxr
今日は疲れた。
レオンハルトの演奏で癒してもらおう。
890ギコ踏んじゃった:2009/03/13(金) 01:44:16 ID:wV/8T5dk
真面目な話、ピアニストって大変だな。
世界標準鍵盤で子供の頃から、重いタッチで弾かされている。
ギターやバイオリンは子供向けの楽器があるよ。
891ギコ踏んじゃった:2009/03/13(金) 02:16:31 ID:6aJTz+Lf
ピアノは自分専用のを持ち運ぶというわけにはいかんだろ
超一流のピアニストなら話は別だが
892ギコ踏んじゃった:2009/03/13(金) 10:12:46 ID:MMncaSeH
>890
子供には一段鍵盤のチェンバロかクラビコードが軽くてよいです。
クープランもヘンデルもそう言っていました。
クラビコードなんて20万円程度で手に入る。軽くて音も小さくてよいです。
893ギコ踏んじゃった:2009/03/13(金) 10:23:38 ID:YWTLRVmu
最初期の電子ピアノは弦を打った音をマイクで拾って増幅する方式だった。
正に電気クラヴィコード。
894ギコ踏んじゃった:2009/03/13(金) 22:57:48 ID:ywJvFqRx
>>893
それは「電気」ピアノでは?
20数年前、ヤマハのやつを持ってた。
響板が無いだけで、調律も必要だった。
895ギコ踏んじゃった:2009/03/14(土) 00:05:59 ID:pHUayyPX
>>892
クープランもヘンデルも言ってたの?
それは正しい!!
指もしっかりしてなくて力もない子供には、まずは弾きやすい楽器を与えるべきだと思う。

また、楽器って言うのは、隣近所を気にせずでっかい音で練習しなくちゃ上達しないと思う。
その点で、日本の住宅事情でアコピっていうのは、宝の持ち腐れになりそうだよな。
防音に金掛けられる金持ちか、周りが田んぼのド田舎以外では。
896ギコ踏んじゃった:2009/03/17(火) 03:47:11 ID:oDM6fXTs
平均律じゃないが、美少女の無伴奏フルート・パルティータがあった。
ロシアの若手らしい。

J.S.Bach. Partita for flute solo
Alexandra Grot
http://www.youtube.com/watch?v=jAJ4i1L3y5M

バッハって、無伴奏・単旋律でも十分和音が感じられるだよな〜。
897ギコ踏んじゃった:2009/03/29(日) 00:16:37 ID:Q2ryUAeY
>>892

クラビコードじゃバッハの練習にはなってもピアノの練習には
ならんわな。

むしろ、ピアノをマスターした大人にはいろいろな楽器で演奏すると
楽しめるのがバッハ。

自分は電子キーボードの管楽器やストリングスでときどき平均律弾いて
いる。ピアノと違って休符にシビアになって練習になる。
898ギコ踏んじゃった:2009/04/01(水) 00:51:52 ID:Ll1w1kRv
Friedrich Gulda の平均律第2巻12番へ短調

Prelude
http://www.youtube.com/watch?v=j_6AURk1qqc&feature=related
Fugue
http://www.youtube.com/watch?v=Y5wB6dBsUU0&feature=related
美しい〜
899ギコ踏んじゃった:2009/04/05(日) 21:34:31 ID:DMrkxKvG
バッハでゴルトベルク弾くひとって余りいないのかな?
2chであまり見ないけど
900ギコ踏んじゃった:2009/04/09(木) 23:56:26 ID:GNKw0dU0
黄金律弾くよ!
試弾のときだけね。

平均律は一巻の10番前奏をちょっぱやで弾くよ。
901ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 01:22:28 ID:4yNgLnuE
ゴルトベルク弾きますよ。自分だけのために
902ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 01:25:11 ID:2nw0sIFL
やっぱりゴルトベルク難しいですか?
フーガの技法とどっちが難しいでしょうか?
903ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 08:46:53 ID:7YodMa6O
聞く前に自分で弾けよ。
904ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 19:15:15 ID:OF3OQ6Yq
試弾のときは、何巻の何番を弾きますか?
905ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 20:37:46 ID:ZPVCnxR0
アヴェマリア
906ギコ踏んじゃった:2009/04/10(金) 23:09:14 ID:OF3OQ6Yq
えー
もっと何だか、半音階とか強弱のある番は弾かないのですか
907ギコ踏んじゃった:2009/04/12(日) 02:06:33 ID:6XTrV+5Q
お、やっと平均律の話題に戻ったな
それで思い出したが、オレの初恋の相手は律子ちゃんだった
なつかすぃ〜
908ギコ踏んじゃった:2009/04/13(月) 21:18:09 ID:/jcKobmb
一巻の4番フーガの何が難しくて、何が神がかってるのか分からん
説明してみりん。
909ギコ踏んじゃった:2009/04/15(水) 12:30:30 ID:jvXcd8Zc
>908
何回も聞いたらわかるようになる。自分もそうだった。
あるとき突然感動した。それ以来好きな曲になった。

今日は2巻のイ長調と変ロ長調を弾いてから出勤した。
910ギコ踏んじゃった:2009/04/15(水) 19:42:25 ID:PrNRsUV1
フーガはテンポを60 120 240 300 と演奏すると、見えなかった旋律が浮かび上がってくる
911ギコ踏んじゃった:2009/04/15(水) 19:44:05 ID:CfWd54o0
>>910
テンポ240、300って可能なのでしょうか?!
912ギコ踏んじゃった:2009/04/15(水) 20:32:20 ID:qAze0HT9
打ち込みならおkじゃね?
913ギコ踏んじゃった:2009/04/17(金) 15:39:03 ID:Fp1dYMkM
ショスタコービッチの24の前奏曲とフーガと平均律ってどっちが
難しいですか?
914ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 17:34:38 ID:+BRMANjo
自分で弾けよ ボケ
915ギコ踏んじゃった:2009/04/19(日) 20:17:10 ID:ggFASi/y
難しさの種類が違うから比較できない
916ギコ踏んじゃった:2009/04/23(木) 13:55:22 ID:XMHeaSuL
ゴルトベルクをたとえば通しで弾くとなると、これは難しいというより
苦行に近くないか
気に入ったやつだけパラパラ抜粋ってことなら組曲レベルじゃないかと思う
いや、俺が弾けないやつは除いてだが(20とか28は俺には無理)
カノンはどれも面白いな
平均律ほどの集中力も要しない
917ギコ踏んじゃった:2009/04/29(水) 23:11:40 ID:Ji5krinz
グールドの撰集の1巻4番フーガってだんだん早くなって140近くなるやん。
あれってどうなん?
918ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 19:46:04 ID:EwjABjeO
何テイク録音してつぎはぎしてるからそういうことが起こるんだ
とか、そういう話?
919ギコ踏んじゃった:2009/04/30(木) 23:27:55 ID:yb4+mbRp
いや、クラビなんとかだったらテンポ無視おけなんだろうけど、
ピアノで弾くときにテンポ無視するのがどうなのかと。
って、つぎはぎでテンポ狂ってるのかよ、
920ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 09:59:14 ID:gE5TTwC2
テンポは彼なりの考えがあるんでね?

一巻は全体的に考えすぎの感がある。
二巻は素晴らしいんだけどね。

ショパンのソナタ3番4楽章なんて全くテンポを揺らさないし。
921ギコ踏んじゃった:2009/05/01(金) 20:12:11 ID:s7U72LgI
クラヴィコードではテンポ無視OKで
ピアノではテンポ無視NGと考えること自体がおかしいだろう
922ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 18:33:43 ID:X3gd5r5Z
>>一巻は全体的に考えすぎの感がある。
>>二巻は素晴らしいんだけどね

自分は逆の感想
曲自体は2巻のほうが圧倒的に好きな作品が多いんだけどグールドの演奏では納得
できないものも多い(ホ長調とか変ロ短調とか速すぎ)
1巻ではもともと興味もわかなかったのにグールドの演奏で大好きになった曲が
いくつもある(ハ長調、変ホ短調、変ロ短調、ロ短調などなど
923ギコ踏んじゃった:2009/05/03(日) 22:44:13 ID:OHCpmtfw
グールドの平均律に関しては>>920にまるっと同意。

2巻のほうがアイディアが遥かに成功していて聴いてて爽快ったらない。
924音大生:2009/05/05(火) 05:45:07 ID:OrbxPWD7
>>191
バッハも大事だが、ハノンやツェルニーも大事だよ。
基礎中の基礎。
ハノン&ツェルニーを弾く人と弾かない人とでは、半年後に差が出てくる。

スレチスマソ
925ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 12:05:36 ID:yrYWu7OG
>>924
つか、すでに充分差が出たあとのような気が。。
926ギコ踏んじゃった:2009/05/05(火) 13:32:24 ID:1ffMoRUf
2巻のfis-durを暗譜中なんだが、苦行そのものだな。
覚えにくいったら、ありゃしない。
927ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 01:24:29 ID:BAjq9A3k
フィスデューアって何番のことですか?
928ギコ踏んじゃった:2009/05/07(木) 02:25:15 ID:xBAnt120
>>927
釣られません
929ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 18:00:42 ID:F5B+SHT5
一巻8番の良さがわかりません。プレリュードは歌謡的で理解できるのですが、フーガは難し過ぎて しかしその割りに魅力的に響きません。
この曲の良さをご伝授していただける方、キボンヌ
930ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 20:10:42 ID:vPl3h5eg
今すぐに無理して好きになることはねーだろ。
俺だって1巻嬰ハ短調の良さは長らく理解できなかった。
そのうち誰かのいい演奏に出会っていきなり、みたいな可能性もあるだろうし。
ついでにいうとその3声フーガは弦楽三重奏で聴くとその面白さが分かったりする。
たしかグリュミオートリオだったかな、がやってた。
931ギコ踏んじゃった:2009/05/17(日) 20:59:37 ID:ew+XDz0r
>>929
1巻8番が平均律の中で5本の指に入るくらい好きな私が通りますよ。

どこが好きかというとまずテーマが好み。
テーマがどんどん重なってたたみかけるように訴えてくるところが好き。
平均律の中では歌いやすいし割と分かりやすい部類かと思います。
指運びもあまり複雑ではないし。
テーマをよく聞いて歌っていけば…というあたりまえのことしか言えませんが。

>>930さんが言っているみたいにそのうち好きになれるかもしれないし、また戻って弾いたら新しく感じるところがあるかもしれない。
私も1巻4番とか12番は好きになれなくて後回しにしてて、他のを埋めていって戻ってきたら好きになった。
平均律は全部弾いたけど、でもまだ2巻の22番はあまり好きになれないんだな。
932930なんだが:2009/05/19(火) 18:54:00 ID:NAOJx0wh
929の言っていることが何となく分かるような気がしてきた。
いや、意味は少し違うのかもしれないが。
>>930もいうようにどちらかといえば分かりやすいフーガだ。
主題→反行形→主題の3重ストレッタ→反行形の3重ストレッタ→拡大形
とても素直な順番で盛り上げてくれる
ただ集中力が続かないのよ。
3重ストレッタが出てきたあたりで気分は最高潮。ここで力を使い果たしちゃう。
いちばんの盛り上がりどころの拡大形ではほぼ抜け殻状態。
おまけに最後のソプラノ拡大では左手に10度が出てくる。
とりあえず指が届けばいいや、みたいな弾き方になってるのが自分でもよく分かる。
ついでにいうと、2巻22番は俺の脳内ベスト3のひとつ
1巻8番より分かりやすいと思うぞ
933ギコ踏んじゃった:2009/05/19(火) 20:30:43 ID:C4N5r6S4
929ですが、ご意見ありがとうございます。
>>930さん
そうですね、いずれ好きになれればいいのですが…
アンサンブルの情報ありがとうございます。
>>931さん
確かに構成はいろいろな技法盛り沢山って感じですが、その割に効果が弱い気がするんです。
テーマも地味過ぎて冷たく響きます。この曲好きな方はそれがいいのかも知れませんが…
>>932さん
詳細な分析、ありがとうございます。たぶんテーマが地味なので、様々な技法が埋もれてしまうのでしょうかね?
ってゆうかこちらの耳をもっと鍛えなければですかね(苦笑)


934ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 12:40:26 ID:Y0SD8WTF
平均律は前奏曲とフーガをセットで習得しないといけないものなのでしょうか?
先生に平均律やるならセットだからねえ、と言われたんですが・・・
935ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 12:43:35 ID:RO3gMixC
普通はそうですが・・・・

その口調だとどっちかだけやりたくて、どっちかはイラネということでしょうか。
まあ、個人の趣味なんだからお好きにやればよろしいかと思いますが。
936ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 12:50:34 ID:Y0SD8WTF
>>935
やはりそうなんですか…発表会でやる場合もセットが基本なんですよね?

あと、するとショスタコービッチの前奏曲とフーガもセットじゃないと
いけないんでしょうか?
937ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 13:04:56 ID:RO3gMixC
意図したところが伝わっていないようで。

コンサートやコンクール、受験などで弾くならいわんや、
ご自分が趣味で弾く分にはお好きに弾けばよろしいかと思いますよと
申してるのですが。
938ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 13:58:54 ID:P+ARhMN/
>>934
普通はセットだろうね。
でも時間の関係もあるんだろうけど、某音高のピアノ科の入学試験はフーガのみでした。
どちらかしか弾かないならフーガの方がいいと思いますよ。

平均律はセットでやったけど、半音階はフーガしかレッスンでやらなかったなあ。
939ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 14:29:49 ID:RO3gMixC
どちらがいいという問題じゃなく、どちらが弾きたいかという問題でしょう?
恐らく934さんはご自分が何か弾きたい前奏曲なりフーガなりがあって、
それだけを発表会でやりたいということでお聞きになったんでしょうから。
弾きたいものを弾けばいいと思いますよ。
940ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 15:08:25 ID:Y0SD8WTF
934ですが、先生がセットで、ということだったので前奏曲とフーガは
発表会やレッスンでは一緒にやるのが世間の常識なのかと疑問に思いまして
質問させてもらった次第です。お気に入りはセットよりも前奏曲のみ、フーガ
のみの場合が多いもので片方だけではどうなのかと思いまして…
941ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 15:21:42 ID:psc1VPHs
>>940
オードブルとメインを食べるのが正式フルコースだけど、メインだけ食べたって、オードブル
だけでも、その日のおなかの具合とか、気分ではありなわけなし、ぜったい許されないことでは
ないですよね。
942ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 18:31:26 ID:+0fL+G5X
料理だと前菜からデザートまで流れを計算して作っていると思うけど

平均律の場合、曲集としてまとめるさいに、無理やりセットにしちゃったものも
ありそうな気が
943ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 22:27:28 ID:klHrGZN7
一曲だけ片方だけ(プレリュードでもフーガでも)弾くならいいんじゃないですか。
例えばプレリュードはC-durでフーガはg-mollとか続けて弾くのは発表会等ではよしたほうがいいかと
ただ学習の場合でも難易度を考慮して別々に取り上げる先生もいらっしゃいます。
944ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 23:11:06 ID:bqTdUeYx
前奏曲とフーガって難易度がだいぶ違いますものね。
フーガが弾きこなせるようになるには上級レベルでないと
平均律は弾けないことになります。
945ギコ踏んじゃった:2009/05/21(木) 23:41:16 ID:FPMqhwPH
フーガは、技巧面より、形式や和声構造が、どれだけ理解できているかじゃないかな。
むろん、水準以上の手の技巧は、用意されていないといけないけどね。
1巻は、プレリュードよりフーガの方が規模が大きくて、難しいのは確かだが
2巻は、単純にそうとも言い切れないよね。
暗譜が大変なのは、相変わらずフーガなんだが、プレリュードも長く技術的に難しいものが多い、と思う。





946ギコ踏んじゃった:2009/05/22(金) 03:29:45 ID:tVDm9Q9G
1巻6番d-mollはプレリュードの方が難しいと思うのはオレだけ?
947ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 13:24:49 ID:XLN6Ks+H
それって、メタル・プログレ系の連中が大好きなあれだよな。
簡単だろよ。
同じd-mollプレリュードなら2巻のほうがずっと難しいだろよ。
948ギコ踏んじゃった:2009/05/23(土) 15:09:02 ID:TgvGKWIV
シンセで弾いたら簡単なのは当たり前でしょ。
ピアノで弾いたらの話。右手の粒そろえたり、ブゾーニ版やグルダみたいに一定の音を強調させたりとかさ。
それでもフーガの方が難しいっていうんなら別にそれはそれでいいんだけど。

オレは1巻6番プレリュードを先生にしたこま指導された後、
フーガは驚くほどあっさりOKもらったからそういうイメージなんだよね。
ちなみにオレはノンレガートで弾いたけど、レガートで弾くなら2小節目の跳躍以外は比較的簡単かも。
949ギコ踏んじゃった:2009/05/24(日) 23:34:06 ID:iF5+LP26
今、2巻gis-mollさらってるんだが、このフーガも名曲だな。
響きが美しすぎて、恍惚状態になってしまう。
950ギコ踏んじゃった:2009/05/26(火) 18:16:19 ID:3x3FHeES
正直すまんかった。
これを弾いたのはだいぶ昔だが
>>シンセで弾いたら
まさにそれだ。
951ギコ踏んじゃった:2009/06/04(木) 22:25:07 ID:3B6obpCs
総合スレなくなったままだけど
このスレの人は平均律以外の曲って何弾いてる?
カンタータとかピアノ編曲物弾きたいが、弾いた人いないかなぁ
952ギコ踏んじゃった:2009/06/06(土) 22:32:49 ID:T3TAh7ZZ
バッハ最難関は平均律だから、いいんじゃない
953ギコ踏んじゃった:2009/06/07(日) 00:05:30 ID:n3HF0Qet
フーガの技法が弾きたいけどバッハの曲は指使いを考えるのに苦労するな・・・

春秋社辺りが指使いつきの出してくれんかな
954ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 13:46:56 ID:8ova2GwO
3番練習してますがペダルって使うべきでしょうか?
プレリュードは使った方がきれいに聞こえそうですが濁るのが怖いっていうか・・・
リヒテルとかは使っているのでしょうか?
955ギコ踏んじゃった:2009/06/08(月) 23:08:54 ID:+xSJETB6
リヒテルは多分使ってない(細かくは使ってるかもしれないが)
録音がホワンホワンだからよく分からないけど。
956ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 06:25:48 ID:XoolTd3O
>>954
ペダルの有無は個人のセンスに任されるよ。
使っても濁らないようにしてる人もいるし。
ペダル下手なら使わないというのもあり。
957ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 11:53:59 ID:kqY+FN84
使うなら濁らせないのが基本だろう。
濁るくらいなら使わないほうがいい。
958ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 19:17:05 ID:XoolTd3O
そんな事言ったら
一流ピアニストのポリーニを全否定する事になる。
解釈による。
もちろんこの時代ならペダルは使わない方がいい。
でもドビュッシーみたいなバッハを
聴きたがってる変わり者だっているだろうし…
フランソワのファンとか…
959ギコ踏んじゃった:2009/06/09(火) 20:20:16 ID:JV6TRGbd
ペダル踏むの苦手なんだけどタイミングてきには次の音を打鍵する瞬間、というより少し遅れて踏み換えるべきなんだっけ?
960ギコ踏んじゃった:2009/06/11(木) 19:20:18 ID:/f9DFC3p
濁るのがお好きなら
961ギコ踏んじゃった:2009/07/26(日) 11:34:46 ID:mvr30sEy
リフシッツの平均律全巻のライブのDVDを買ったんだけど、とても良かったです。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3532448

以前、4人のピアニストが分担して弾いてるDVDも買ったのですが、
個人的にはリフシッツの方がお勧めです。
演奏順がちょっと変わっていて、第1巻と第2巻を交互に弾いていきます。

YouTubeに公式サンプルがあったので貼っておきます。
ttp://www.youtube.com/watch?v=x5g42kyYE-Y&feature=channel

自分も平均律が大好きで練習しています。
フーガが難しくて弾けないのでとりあえず前奏曲ばかりやっています。
962ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 13:21:08 ID:3K/xvuK9
フーガとプレリュードは難易度自体は同じだよ。
963ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 13:32:58 ID:8TDtZDlh
過疎ってるしまあいいか。
964ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 14:31:05 ID:3K/xvuK9

962補足
book1 1番ハ長調以外。
965ギコ踏んじゃった:2009/08/04(火) 23:16:20 ID:xFZcku3X
1巻のFisdurが好きです。大好きです。あのプレリュード聴いてるとなんか照れてしまう。
966ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 13:58:06 ID:Zozx/QT1
市田版って運指番号ちっちゃくないですか?
見にくくて見にくくて。
967ギコ踏んじゃった:2009/08/16(日) 23:55:31 ID:V/vRjh16
市田版? 音符が小さすぎだw 目が痛くなるワ
968ギコ踏んじゃった:2009/08/17(月) 19:43:53 ID:zmP3gjXW
年取ればどの譜面でも
969ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 00:28:42 ID:jHT5wY4/
市田版のオタマは特にひでぇ、本屋で手にとって唖然とした覚えがあるな。
あれでIIも出すつもりかねw
970ギコ踏んじゃった:2009/08/18(火) 01:40:43 ID:fniMMhLR
メイン(譜読み)はヘンレ、運指に困ったら市田、解釈に困ったらブゾーニ。
当然異論はあるだろうけど、各1冊といえばまずこれだろう。
971966:2009/08/18(火) 15:15:39 ID:XS+YGuQr
>>968
まだ72才です。
972ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 00:20:39 ID:p56f4FB0
解釈に困ったらバルトーク版
973ギコ踏んじゃった:2009/08/19(水) 00:58:55 ID:GakGmYxB
>969
なんかのミスかもな、次の版で普通のサイズに戻るか?
市田の他の楽譜であんな小さな音符を使ってるの見たことないんだよね。
974ギコ踏んじゃった:2009/08/21(金) 11:03:43 ID:isICmgoF
>973
バッハの時代の楽譜のコピーを見ると、
大体おたまじゃくしは点みたいに小さいね。
元譜に忠実なんじゃないかな?
975ギコ踏んじゃった:2009/08/22(土) 00:30:01 ID:Y12KJmlk
つーかね、市田のは5線譜の間隔が狭すぎよ。
あきらかにFinaleとかのソフトの設定ミスだろうな。
976ギコ踏んじゃった:2009/08/24(月) 00:38:03 ID:X60g6oTi
ベーレンライター版も市田と同じくらい見にくいな、まぁコレは資料だからな。
977ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 01:07:31 ID:7GW/UPqR
晴れて今度の課題曲が2巻14番フーガになりました。
初平均律です。平均律で唯一の3重フーガだそうで。。。
楽譜の見た目よりも難しそうですね。全音の楽譜を持っていますが
解説つきのは園田版と高木版、どっちがよいでしょうか?
978ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 11:55:26 ID:2QFjBlvF
唯一じゃないよ。
1巻のcis mollなんて5声3重フーガでしょ。
979ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 18:17:37 ID:CRSxu4ib
>>977
園田版には解説はないよ
980ギコ踏んじゃった:2009/08/25(火) 21:57:24 ID:SUrzsJdN
>>979
そうですか、ありがとうございます。じゃあ高木版買おうと思います。
まあ楽譜でなくても平均律の解説本も何冊か出ていますけどね、どれが
いいやら・・
981ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 11:26:32 ID:z+20fcc9
「バッハ平均律の研究(1)」(ムジカノーヴァ叢書)が面白かった。

自分自身悩んでいた箇所について、「ここのトリル、難しいでしょ」なんて書いてあって、
プロのピアニストでも難しいのか、と思ったものだ。
982ギコ踏んじゃった:2009/08/26(水) 13:00:43 ID:sNGhf30Q
>>981
それ立ち読みしたけど、今一な感じで買うのやめたんだよなあ
第2集の記述のあったけ?
983ギコ踏んじゃった
ポリーニの平均律が来月出るんだね、楽しみ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/3646440