【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 76

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん

3Gの次の世代の通信規格について語るスレです。

NTT DOCOMO Xi
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/xi/
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/main/super3g/
KDDI 4G LTE
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/0914a/index.html
Softbank 4G LTE
http://mb.softbank.jp/mb/news/contents/201209141009260000/
EMOBILE LTE
http://emobile.jp/lte/
UQコミュニケーションズ WiMAX
http://www.uqwimax.jp/
Wireless City Planning AXGP
http://www.wirelesscity.jp/
3GPP
http://www.3gpp.org
3GPP2
http://www.3gpp2.org

※前スレ
【次世代通信規格】LTE and Others 総合スレ 75
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/phs/1387075451/
2非通知さん:2013/12/30(月) 12:57:08.35 ID:ZKqXebeoi
スレ立ておつ
3非通知さん:2013/12/30(月) 13:08:27.60 ID:QgZ122qXi
コミケ大混雑で人が流れているのに、立ち止まって電波測定しているバカがいるな
4非通知さん:2013/12/30(月) 13:17:04.39 ID:2DZmGRjo0
わざわざマルチするほどのことには思えないけど、例のtwitterの人なら今日はコミケ会場にはいないみたいだね。
5非通知さん:2013/12/30(月) 13:32:16.12 ID:FgeJQFDK0
スレ立ったのね>>1乙です

3日で1G規制って翌日発動なのか?
茸は規制される気配なし http://i.imgur.com/wDtyrmL.png
禿のほうも1G行ったと思うので規制されるなら明日かな
6非通知さん:2013/12/30(月) 14:18:53.37 ID:w3Rdx2z8i
こんな馬鹿がいるとは驚きだな

>暗号化してhttps通信だと回線負荷が大きくなる
7非通知さん:2013/12/30(月) 14:47:40.44 ID:xgSs66k1i
6の無知さ加減がすごい
8非通知さん:2013/12/30(月) 15:32:08.49 ID:BKJ0nWPu0
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/politics/20131230-OYT1T00162.htm?from=main4
国が補助金出すのは良いけど、2.4G帯の混雑が更に酷くなりそうな予感・・・
9非通知さん:2013/12/30(月) 15:34:08.97 ID:YGtUYeVs0
>>1
乙!
SoftBankもコミックマーケットの移動基地局車は痛車にすべき
10非通知さん:2013/12/30(月) 18:41:38.35 ID:hXVLzWJnO
>>9
ソフトバンクは、そんな無駄なことにお金をかけないよ。
11非通知さん:2013/12/30(月) 19:17:46.18 ID:W0dxa+510
>>10
白犬つけてる時点でどんぐりの背比べ
12非通知さん:2013/12/30(月) 19:25:35.08 ID:FgeJQFDK0
1G超えの翌日がそろそろ終わる
どうやら茸は規制は回避出来たと思われる
http://i.imgur.com/9Vb2T4l.png

禿のほうの今 http://i.imgur.com/twmayzY.png
13非通知さん:2013/12/30(月) 19:56:56.08 ID:yimBRGxSi
>>8
5.6GHzを活用すればいい
14非通知さん:2013/12/30(月) 20:01:03.14 ID:lnBIDgbn0
>>12
ソフトバンクの規制は翌日6時から翌々日6時まで。
実際に規制されるとtwitterで報告あるのが昼の12時過ぎから翌日2時くらいまで。
15非通知さん:2013/12/30(月) 20:09:21.64 ID:ChuXaH/h0
ドコモはよほどの混雑エリアにでも居ないと1GB制限は実施されないんじゃないか?
渋谷区民だが1日で1GB以上使ったことは数え切れないほどあるのに未だかつて規制されたことがなくて謎だ。
しかし7GB制限は超過してからすぐに実施されてる印象だな。
16非通知さん:2013/12/30(月) 20:26:48.73 ID:yimBRGxSi
>>15
コミケ会場なら各社やるだろうな
明日は最終日だし
17非通知さん:2013/12/30(月) 20:37:42.29 ID:BKJ0nWPu0
>>13
それも良いけど、屋外利用に制限付きだからねぇ。
18非通知さん:2013/12/30(月) 20:37:47.78 ID:FgeJQFDK0
>>14
おk
規制されてもされなくても使用量と一緒にうpする
>>15
そうなのか
19非通知さん:2013/12/30(月) 20:52:43.05 ID:AcS4pDUW0
さーて明日で末日なんでバンバンテザリングしますわ
20非通知さん:2013/12/30(月) 21:12:43.16 ID:eTiBl4UY0
ドコモはビッグサイト内でband3 150Mbps吹いてるらしいがどのくらいでてるん?
21非通知さん:2013/12/30(月) 21:38:10.85 ID:FxAoWfYMP
22非通知さん:2013/12/30(月) 21:51:21.33 ID:FgeJQFDK0
暇潰しにお互いにテザで動画見たけど
禿はテザもきっちり規制かけるのね

あと普段は大抵禿のほうが速いが、テザだと逆転して茸のが速いわ
23非通知さん:2013/12/31(火) 01:29:40.48 ID:3rTPJJyO0
>>22 そういう場合は別アプリで見れば良いんだよ。
24非通知さん:2013/12/31(火) 01:43:56.31 ID:77zlgYYs0
テザリングかけてパソコンから見ても何ら規制なんてかかっているようには見えないけどなー
別の携帯でテザリング受け見るならソフトバンク側からは区別つかないしな

なんか一生懸命ミスリードしようとしているようにしか見えん
25非通知さん:2013/12/31(火) 05:02:26.53 ID:iAvWiSGUi
はい今年も通信障害やらかしましたw
26非通知さん:2013/12/31(火) 07:58:47.52 ID:LFwl0A+vi
サイトに載せてないから起きてないんです!
27非通知さん:2013/12/31(火) 08:00:01.89 ID:EJEkW2aD0
またか、Softbankユーザーかわいそう。
28非通知さん:2013/12/31(火) 08:09:39.28 ID:LFwl0A+vi
今日みたいにauが日付かやった頃からしばらく通信できなくなると、
ソフトバンクに変なユーザが流れ込んでくるから確かにかわいそうだね
29非通知さん:2013/12/31(火) 08:19:56.33 ID:EJEkW2aD0
>>28
自分の使ってないキャリアの障害ってどうやって発見するの?
30非通知さん:2013/12/31(火) 08:21:54.75 ID:EJEkW2aD0
末尾iがソフトバンクの障害復旧後に書き込んだんだと思ったわ。
31非通知さん:2013/12/31(火) 08:27:57.22 ID:VPjnHuxF0
>>22だけど
禿も1G越えたんで今の速度と
http://i.imgur.com/uV1O1vQ.png
http://i.imgur.com/q0sRoKq.png
29日は70分くらい30日は40分くらい動画を流したんだが30日のが通信量が多くなった
規制時間とそうでない時間ではパケット消費量が違うのかな?

>>24
もうそういうのはいらない
32非通知さん:2013/12/31(火) 08:36:31.08 ID:VPjnHuxF0
ちなみに禿のほうはAXGPのみで最大76Mbpsなんで
最新のFD・TDハイブリッドやiPhoneではまた違うのかもしれん
33非通知さん:2013/12/31(火) 08:36:56.47 ID:fjCmiZxj0
>>29
Twitterを通信障害で検索
34非通知さん:2013/12/31(火) 08:41:01.03 ID:vsYM1pPs0
>>33
せめて同一基準で判断してる情報をソースにしようよ。
ツイッターの発言じゃ個々の発言者がどんな基準で障害と
判断してるのか分らないじゃない。
35非通知さん:2013/12/31(火) 08:42:28.26 ID:fjCmiZxj0
短時間に障害報告が集中するから異変に気づくよ
36非通知さん:2013/12/31(火) 08:54:01.83 ID:9CyE5Mu60
3キャリアフラット回線持ちの俺に死角はない
37非通知さん:2013/12/31(火) 09:07:38.74 ID:LFwl0A+vi
>>29
自分の知人やフォロワーの発言でわかるだろ
しかも数十人単位

検索なんて面倒なことはしないが、みんないっていれば個人的でも局地的でもない
38非通知さん:2013/12/31(火) 09:08:26.40 ID:LFwl0A+vi
>>31
お前の気持ち悪い誘導の方がいらん
39非通知さん:2013/12/31(火) 09:17:28.51 ID:vsYM1pPs0
>>37
北は北海道から南は九州までまんべんなくフォロワーいるけど
キャリアーに関わらず誰一人として障害があったとか言ってないんだよね。
局所的でも個人的でもないなら確率的に言って誰かしら発言してそうなんだが。
40非通知さん:2013/12/31(火) 09:35:53.95 ID:VPjnHuxF0
>>38
気持ち悪い誘導って何?
茸と禿で全く同じことをしてるだけだが?
なんなら気持ち良い誘導ってのを教えてくれ。その通りにするから
41非通知さん:2013/12/31(火) 09:43:01.46 ID:LFwl0A+vi
>>39
午前様になってからだから気づいてないのかね
家にいたら普通Wi-Fiだし
うちは全部で2千人以上いるからかパラパラ出てきたけど
42非通知さん:2013/12/31(火) 09:44:00.84 ID:O5Iql9Wq0
auの障害、
確かにTwitterでは報告多数だけど
auからの告知はなにもないから
違うんじゃない?
同時多発勘違いだよきっと。
43非通知さん:2013/12/31(火) 09:56:30.90 ID:O5Iql9Wq0
>>31
で、いつ制限かかるの?
44非通知さん:2013/12/31(火) 10:05:13.15 ID:vsYM1pPs0
う〜ん、ぐぐってもそれらしい情報は出てこなかったなぁ・・・
年明け早々にauのiPhone関連設備でメンテがあるそうだから
また繋がらないって出てくるだろうけど、それ以外で関係しそうな
メンテ情報も無かったし。
45非通知さん:2013/12/31(火) 10:32:18.65 ID:aK/XWC7ji
ソフトバンクのLTEは最高

http://i.imgur.com/pXGDhiQ.jpg
46非通知さん:2013/12/31(火) 11:00:35.87 ID:llgsHsuti
>>43
今んとこ絶好調
http://i.imgur.com/s8LWoTs.png

出先になるからID変わる
47非通知さん:2013/12/31(火) 11:33:58.80 ID:sieYpq0a0
LTEなのにping値低すぎない?
48非通知さん:2013/12/31(火) 11:46:17.23 ID:v5ZTJYgh0
KDDIは東京エリアを受け持つ唐木田のネットワークセンターにもう1棟建ててるし、 世界最速
マイクロプロセッサを搭載した「Oracle SuperCluster
T5-8」も採用したし、ネットワークの
増強には結構やる気出してる。心配なのは前もあった設備切り替え時の障害だな。
49非通知さん:2013/12/31(火) 11:49:55.41 ID:dycYEEgBi
>>32
iPhone6に期待
50非通知さん:2013/12/31(火) 11:59:25.32 ID:C6+Kpzjc0
下りはなかなか出てる
http://i.imgur.com/6wRp8H6.jpg
51非通知さん:2013/12/31(火) 12:17:48.05 ID:llgsHsuti
規制きたっぽい
http://i.imgur.com/una5JTw.png

上りは大丈夫なのが救い

上の画像開くのに30秒かかった
52非通知さん:2013/12/31(火) 12:44:32.39 ID:qGHdIK/P0
ソフトバンクだけ3日1GB規制を厳格に適用か。他のキャリアは殆ど規制かからないのに
53非通知さん:2013/12/31(火) 12:49:35.00 ID:HrH75rt+0
速度測定命だからな。仕方ない。
54非通知さん:2013/12/31(火) 12:53:43.74 ID:5T+1iJBbP
上りは規制されないとか完全に懲罰規制だな
55非通知さん:2013/12/31(火) 13:04:32.40 ID:llgsHsuti
この速度で色々試したけど
2ちゃんやTwitter、Web閲覧はまあ出来る
Google Mapはやや厳しい。動画は諦めた

あとは、規制がいつまで続くか見とく
56非通知さん:2013/12/31(火) 13:10:56.50 ID:9CyE5Mu60
ソフトバンクなら昼に1時間ほど規制されて、そのあと18時くらいから翌朝まで規制されたパターンなら何回も経験あるわ。
テキストベースのブラウジングとかツイッターなら100kbpsくらいでも何とかなるもんなんだよな。
画像混じってくると時間かかるが。
57非通知さん:2013/12/31(火) 13:11:30.75 ID:9CyE5Mu60
ID被ってるな。
58非通知さん:2013/12/31(火) 14:00:15.61 ID:ZVhmkZ0Yi
上越国際とはいかなかったが、近くの石打丸山に行ってきたよ。
スキー場だろうと全域エリア内は当たり前で下の方はスキー場でもLTEが入る時代になったんだなと驚いたけど、
一件だけ、山頂近くのレストランニュー丸山の店内及びその周辺は圏外でした。
http://imgur.com/1Y140GY.jpg
http://imgur.com/NW3V8Sy.jpg
5951:2013/12/31(火) 14:30:03.60 ID:llgsHsuti
規制続いてる
http://i.imgur.com/xWvYpml.jpg
60非通知さん:2013/12/31(火) 14:37:08.51 ID:H9eyVFp30
上りは規制されてないからあけおめメール一斉送信は出来るな
61非通知さん:2013/12/31(火) 15:49:44.30 ID:eIQk6lwR0
>>52
> ソフトバンクだけ3日1GB規制を厳格に適用か。他のキャリアは殆ど規制かからないのに

3日で1GBを超えると速度制限される場合があるのは3社共通の規制だが、
一つだけソフトバンクだけ規制がかかった書き込みを見ると
ソフトバンクだけ規制とか、他のキャリアはほとんど規制がかからないと言い出すとは
頭でもおかしいのかな。
62非通知さん:2013/12/31(火) 15:50:14.84 ID:bypfV+cm0
au端末でテザリングして見た
http://i.imgur.com/tsLrYKx.jpg
63非通知さん:2013/12/31(火) 15:52:08.51 ID:Ribc3NTWi
同じ場所のソフトバンク
http://i.imgur.com/gzxLDLF.jpg
64非通知さん:2013/12/31(火) 15:53:08.54 ID:bypfV+cm0
>>54
混んでる通信だけ後回しにするから、上り使う人がいなければ早いのは当たり前
65非通知さん:2013/12/31(火) 15:59:16.16 ID:EJEkW2aD0
>>64
普段20Mも30Mも出るのに、混んでるのか?
66非通知さん:2013/12/31(火) 16:29:44.34 ID:9CzJW/Bci
75メガや100メガでないなら混んでるんだろ
67非通知さん:2013/12/31(火) 16:58:32.71 ID:Q0OXdkM/0
>>61
auだけどたまに3日1GB超えるが今まで一度も規制かかった事がない。 ID:llgsHsutiのドコモ端末も
規制かかってないようだが。ソフトバンクだけ規制が厳しいのは事実だろ。
6851:2013/12/31(火) 16:58:43.96 ID:llgsHsuti
自分の場合まだ規制前に自宅を離れて出先で規制が来たわけだが
混んでる混んでないをどう判断してるのか?
それとも言われてるように禿は3日1G規制は強制なのか?
そうでないならそういう画像なり動画を見たいね
69非通知さん:2013/12/31(火) 17:01:29.83 ID:O5Iql9Wq0
>>68
まだ規制中?
70非通知さん:2013/12/31(火) 17:05:00.15 ID:sieYpq0a0
今日遅くなってるのは、7GB規制のチェック期間が終わるから
71非通知さん:2013/12/31(火) 17:08:35.78 ID:Q0OXdkM/0
72非通知さん:2013/12/31(火) 17:19:21.72 ID:eIQk6lwR0
>>67
そんな例を一つや二つ追加したところで客観性、公平性の高い検証をしたソースがない以上
>ソフトバンクだけ規制が厳しいのは事実だろ。
と言ってしまう根拠にはなりえない。

以前、アンチはソフトバンクにプラチナがないころ、電波が悪くつ使い物にならならない、
その証拠にXXではソフトバンクは繋がらないということを何年も言い続けてきたが、
実際に大量の通話をモニターして調査してみると、通話が繋がる繋がらないの差は1%にも
満たない差しかなかった。
73非通知さん:2013/12/31(火) 17:27:19.23 ID:cTCf2YM70
>>48
唐木田って神奈川じゃ無かったか?
74非通知さん:2013/12/31(火) 17:29:29.82 ID:cTCf2YM70
>>52
SoftBankの安さと品質維持には必要だな
75非通知さん:2013/12/31(火) 17:30:06.96 ID:cTCf2YM70
>>58
電波改善要望出せよ
76非通知さん:2013/12/31(火) 17:30:52.94 ID:cTCf2YM70
>>63
両方持ちとは大したもんだ
77非通知さん:2013/12/31(火) 17:33:23.60 ID:EJEkW2aD0
>>72
いつも文句つけてばっかりだけど、君の実体験が聞きたい。
1Gの規制、safariでの動画劣化。どちらも体験してない?
78非通知さん:2013/12/31(火) 17:35:06.75 ID:fjCmiZxj0
auの障害もう始まってるっぽい
79非通知さん:2013/12/31(火) 17:56:04.39 ID:O5Iql9Wq0
確かにTwitterではau通信障害との情報がちらほら
契約手続き中に通信確認できず引き渡し不可で
ショップ側から障害と言われたとの事例あり。
でもauの公式告知はないので、本当かどうかよくわからん模様。
ここにauユーザーいないの?通信問題ない?
80非通知さん:2013/12/31(火) 17:59:26.12 ID:Yy819DVy0
au普通に通信できてるなあ
81非通知さん:2013/12/31(火) 18:01:33.95 ID:fVdtWVmz0
>契約手続き中に通信確認できず引き渡し不可で

そんなもん端末側の問題だろ。嫁の機種変の時にもそんな事があったが端末替えたら
通信確認できて解決。ショップの店員が適当な事言ってるだけだ。
82非通知さん:2013/12/31(火) 18:09:33.01 ID:O5Iql9Wq0
そっか。
まあ俺もTwitterで「au 障害」で検索しただけだから実際のところはようわからん笑
8351:2013/12/31(火) 18:43:33.45 ID:llgsHsuti
>>69
規制中
http://i.imgur.com/c66NCZy.jpg

一応茸も3日1G継続中だけど規制はなし
http://i.imgur.com/ETD3Ut8.png
http://i.imgur.com/UW2jBJp.png
エリアマップと数字見る限りband1の10Mhz幅と思われるから
それなりに混んでるよな
84非通知さん:2013/12/31(火) 18:47:31.59 ID:UEzuPZAFi
あまりにもauがチンカスなんでとても
    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
85非通知さん:2013/12/31(火) 19:10:32.95 ID:9CzJW/Bci
>>68
規制が始まった頃に散々既出
当時はLTEなかったけど何メガも出ている画像上がっていただろ
86非通知さん:2013/12/31(火) 19:12:14.90 ID:9CzJW/Bci
>>79
ショップの障害で告知を出したことはないよ
朝以降の障害は知らんけど、有明では狂ったように通信速度は遅かった
87非通知さん:2013/12/31(火) 19:14:35.99 ID:9CzJW/Bci
>>81
どこの世界に機種変できなくなる端末があるんだよ
auでは当たり前なのか?
88非通知さん:2013/12/31(火) 19:35:16.09 ID:36WNNmJmi
auはラッピングとかコスプレ頑張る前にやる事があると思う
89非通知さん:2013/12/31(火) 20:19:45.48 ID:O5Iql9Wq0
90非通知さん:2013/12/31(火) 20:30:02.00 ID:O5Iql9Wq0
「au 障害」Twitter検索でヲチってたら
俺みたいにヲチるだけじゃなくヲチりながらつぶやいてるやつがいた様子なんだが、
そういうやつより、そういうのに対して
「大晦日までau監視してさみしい奴云々」
とか火消しというか対抗というかなんかわからん擁護勢が沸いてて、
お前らのほうがよっぽどだと思った
91非通知さん:2013/12/31(火) 20:55:31.25 ID:Jf3DGphp0
safariで見れば100%規制で汚くなるのを自分でも分かってて、頭のおかしなアンチがー
って言ってるなんて可哀想。
92非通知さん:2013/12/31(火) 21:07:37.18 ID:77zlgYYs0
>>89
夜の方は隠したままにするつもりみたいね
こっちも過少報告しているし
相変わらずだわ
93非通知さん:2013/12/31(火) 21:08:27.47 ID:77zlgYYs0
>>90
そういう奴らは、ほぼ必ずソフトバンクを嘘でも叩くからわかりやすい
またこいつかみたいな
94非通知さん:2013/12/31(火) 21:12:55.91 ID:eIQk6lwR0
>>91
>safariで見れば100%規制で汚くなるのを

やっぱりアンチは頭がおかしいな。
おれはSafariで普通に汚くない動画をTouTubeで見れるけど、
100%にも例外があるとでも言い張るのだろうか。
95非通知さん:2013/12/31(火) 21:19:06.32 ID:Jf3DGphp0
>>94
あ、言い方が悪かったね。
Wi-Fiと画質が変わるか変わらないか。
ドコモやauは全く変わらないよ
96非通知さん:2013/12/31(火) 21:28:21.57 ID:F/BV1IGGi
本当に無劣化ならつべにでも証拠動画載せた方がいいよ。
100%劣化っていう決めつけを崩せるんだから
97非通知さん:2013/12/31(火) 21:46:41.46 ID:mcFOAZP00
>>87
新品の不具合端末なんて普通にあるが
98非通知さん:2013/12/31(火) 21:54:55.97 ID:eIQk6lwR0
>>96
過去にいくつも張られtるだろ。
健忘症か?
99非通知さん:2013/12/31(火) 22:03:23.55 ID:kZgoqouh0
>>98
Wi-Fiで再生→コントロールセンターでWi-Fiオフにすると、あら不思議、4Gで初めて読み込んだところも綺麗に再生されちゃいます。

だから検索画面からタップし始めるところから動画にして載せない限り、綺麗な方向への捏造は簡単にできてしまうんだよ。
一方web版Youtubeが常時HQオンになったので、例のフォーチュンのような汚い画像は、Wi-FiオンオフやHQ切り替えといった単純な方向では捏造のしようがない。
100非通知さん:2013/12/31(火) 22:32:11.48 ID:EJEkW2aD0
>>98
今の君のスクショ貼れないかな?
101非通知さん:2013/12/31(火) 22:46:55.80 ID:Esnnoagl0
docomoとソフトバンクの今の速度

http://i.imgur.com/6nHz5l4.png
http://i.imgur.com/upqXiJk.jpg
102非通知さん:2013/12/31(火) 22:58:45.55 ID:4Iv4Jq030
>>99
初めからWi-FiOFFでも綺麗に再生できるよ
時間帯にもよるかもだけどね
2、3日前にここにスクショも貼った
103非通知さん:2013/12/31(火) 23:02:21.85 ID:EJEkW2aD0
綺麗ってのは自分の中で綺麗なだけで
他者と比べると。。。
104非通知さん:2013/12/31(火) 23:06:24.59 ID:vcnXX3bU0
270 iPhone774G sage New! 2013/12/26(木) 21:41:45.90 ID:ylKI7BE+i
>>246
別にどこ切り取っても十分綺麗だけど。この時間でもね。
http://i.imgur.com/eoSrHWV.jpg

こういうオチ
105非通知さん:2013/12/31(火) 23:53:28.37 ID:Esnnoagl0
106非通知さん:2013/12/31(火) 23:53:35.46 ID:4Iv4Jq030
たかがYouTubeにどんだけ拘るんだよw
やっぱり世間とズレてるとしか
107非通知さん:2014/01/01(水) 00:02:03.65 ID:FELsNkkV0
RBBの測定20人待ち・・・
108非通知さん:2014/01/01(水) 00:07:45.39 ID:mcQTc90aP
60人待ちだぞ。
今トラフィックの数%は確実にスピードテストだろ。なんと無駄な・・・
10951:2014/01/01(水) 00:11:14.23 ID:SZp8eJXWi
今の速度貼っとく。禿は変わらず規制中
禿 http://i.imgur.com/TQguFZC.jpg
http://i.imgur.com/W4SZrmD.png
110非通知さん:2014/01/01(水) 00:11:23.88 ID:kdum839n0
72人待ち
111非通知さん:2014/01/01(水) 00:16:10.71 ID:6V9A89uN0
112非通知さん:2014/01/01(水) 00:34:37.79 ID:6V9A89uN0
113非通知さん:2014/01/01(水) 01:08:11.08 ID:3+lgCh7k0
今年はLINEが重くなっただけみたいだな
11451:2014/01/01(水) 01:40:03.19 ID:SZp8eJXWi
おっ規制解除?
http://i.imgur.com/WDdNxg6.png
115非通知さん:2014/01/01(水) 02:10:48.63 ID:v4cH+NNl0
そろそろ速度対決スレでやれ
116非通知さん:2014/01/01(水) 02:30:21.21 ID:0J0gwXg90
>>97
言い訳見苦しい
不具合だろうとなんだろうと、今の所機種変できない端末はauだけだな
当たり前、普通店で機種変契約する時に新しい端末は動作確認でしか行わないし
ドコモもソフトバンクもイーモバイルもウィルコムも端末のナンバーを記録するだけだから
端末の故障で機種変がエラーになるなんてことは全くあり得ない

機種変登録が終わって、動作確認時に電波掴みませんねなんてのはあるかもしれんが
少なくとも昨日のauみたいに出て当然なんていう頻度で出ることはない
117非通知さん:2014/01/01(水) 02:31:09.01 ID:0J0gwXg90
>>103
他人には何百回も無駄な手間をかけさせる上に、自分はソースなく連呼しちゃうんだ
すごいなー
11851:2014/01/01(水) 07:54:09.80 ID:SZp8eJXWi
どうやら規制は解除された模様
http://i.imgur.com/eu2AaFV.png
24時間続くのかと思ったら正味13時間ほどだった
119非通知さん:2014/01/01(水) 08:15:35.05 ID:55miMXWb0
>>117
お前信念そうそう馬鹿だなw
120非通知さん:2014/01/01(水) 08:17:08.26 ID:55miMXWb0
×信念
○新年
121非通知さん:2014/01/01(水) 08:55:33.57 ID:+Ojjw18l0
>>119
新年から自己紹介お疲れ様。
122非通知さん:2014/01/01(水) 08:57:38.38 ID:9SYMERNS0
>>118
実験乙でした。ソフトバンクの3日1GB規制はほぼ例外なしで適用されるみたいだね。
ドコモはかなり緩いみたいだけど。
123非通知さん:2014/01/01(水) 08:59:24.33 ID:EUuz6rTM0
>>118
検証乙
規制は3社共通って言い続けてる人は、これでも黙らないだろうけど。
124非通知さん:2014/01/01(水) 09:19:37.62 ID:pFmDxuhX0
>>122
>ソフトバンクの3日1GB規制はほぼ例外なしで適用されるみたいだね。

何回指摘しても覚えられないようだが、
一つだけソフトバンクだけ規制が正規に適用された書き込みを見ると
規制はほぼ例外なしで適用されるみたいとは、頭でもおかしいのかな。
125非通知さん:2014/01/01(水) 09:26:54.92 ID:EUuz6rTM0
例外の検証が出てこないしなぁ。
126非通知さん:2014/01/01(水) 09:32:09.19 ID:EUuz6rTM0
混雑基地局で規制って言ってるけど、
特に混雑してなくても時間で規制。

じゃあ規制されない基地局ってどこ?
って話。
127非通知さん:2014/01/01(水) 09:33:20.16 ID:pFmDxuhX0
ついでに言えば、ソフトバンクのiPhoneで月1.2GBの規制が始まったとき、
アンチは月1.2GBではつかいものにならないとヒステリックに喚いたが、
現実はほとんどのユーザがWiFiを併用するなどで月1.2GBの規制には引っかからなかったし、
アンチが願ったようにソフトバンクのiPhoneが売れなくなることもなかった。

現状の3日で1GBの各社共通規制にしても、普通のユーザはほぼ例外なく3日で1GB以内に
収まる使い方をしているので1GBを超えたとき規制が正規にかかるかかからないかの話は、
普通のユーザにはあまり意味のない話だ。
128非通知さん:2014/01/01(水) 09:41:03.45 ID:EUuz6rTM0
確かに家で2chばっかりしてアンチアンチって言ってるだけだったら1GB使わないな。
129非通知さん:2014/01/01(水) 09:45:23.67 ID:g+Sx1ZMli
30日間7GBで余裕としてきたから1GBの規制を出してきても正直響かないんだよね
130非通知さん:2014/01/01(水) 09:46:36.49 ID:Lvlge8SKi
>>125
何度も出たのになかったことにしているだけじゃん
綺麗な動画もそう
なんでそこまでクズなの?
131非通知さん:2014/01/01(水) 09:54:06.00 ID:yUDcR39X0
http://www.appps.jp/archives/2092496.html
制限を掛けてるかどうかは別にどうでもいい。
条件をアッサリ変えてくる辺りが信頼性のない会社の筆頭たる所以。
132非通知さん:2014/01/01(水) 09:58:55.06 ID:EUuz6rTM0
>>130
出てない。
過去スレにあるならアドレスよろしくお願いします。
133非通知さん:2014/01/01(水) 10:00:40.87 ID:pFmDxuhX0
もともとソフトバンクの月7GBの規制なしが、iPhone5向けの特別な優遇。

他社に条件を合わせただけなのが信頼性がないというなら、
他社はソフトバンクに先行して信頼性が無い条件でiPhoneを提供していたことになる。
134非通知さん:2014/01/01(水) 10:02:28.29 ID:yUDcR39X0
>>133
大々的に無制限ですってプレゼンまで行っていたくせに。w
135非通知さん:2014/01/01(水) 10:03:39.23 ID:4beLJpDj0
7GB制限なし契約の人がいるから3日で1GB制限を厳しくしてるんじゃないの
136非通知さん:2014/01/01(水) 10:10:49.30 ID:+eBIZf2h0
>>124
自分で例外の検証結果出してるから言えよ痴呆爺w
137非通知さん:2014/01/01(水) 10:14:53.18 ID:SZp8eJXWi
>>122-123
ありがとう

過去に〜とか既出〜とか→今現在の話しをしてる
普通の使い方ならそんなに使わない→論点ずらし

まぁ、想定内の反応です
138非通知さん:2014/01/01(水) 10:27:15.96 ID:pFmDxuhX0
>>137
君の書き込みに興奮した頭のおかしな人が、ソフトバンクはほぼ例外なく
規制されるとかいいだしたのには、それはおかしいとという指摘はしているが、
君の書き込みに対しては反論も論点ずらしもしてないな。

むしろ、頭のおかしな人が100%画像が劣化するとか、例外なく規制されるとか
言うのに対して、過去に劣化していない画像が貼られているとか、普通の人は
規制されるような使い方はしてないという反論がなされているのだが、
それに対して君が過敏に反応する方が論点が違っている。
139非通知さん:2014/01/01(水) 10:31:51.02 ID:yUDcR39X0
>>137
僕のソフトバンクは理想の会社って人が突っかかってきてるけど
相手になさぬよう・・・

にしても0.07Mbpsって、ある意味凄まじいね。
140非通知さん:2014/01/01(水) 10:36:58.89 ID:uxGOERg30
>>138
そもそもソフトバンクは100%画像が劣化するなんて誰も言ってなく、ソフトバンクは劣化する率が
高いって話だったが、論点を100%劣化するか否かにずらしているのはお前。いい加減にしろよ千葉県爺さん。
141非通知さん:2014/01/01(水) 10:49:30.25 ID:st0CJuZ10
>>138
劣化してない画像ってこれか?
http://i.imgur.com/eoSrHWV.jpg

auスクショのドラマーの手元と顔を比べてみなよ。ソフトバンクユーザーが綺麗と言ってるスクショも
auからみればノイズだらけのスクショとしか思えないって事な。
http://i.imgur.com/OhZXGSx.jpg
142非通知さん:2014/01/01(水) 10:50:15.74 ID:pFmDxuhX0
>>140
>そもそもソフトバンクは100%画像が劣化するなんて誰も言ってなく

言っているだろ。少し上の書き込みくらい見ろよ。

>91
> safariで見れば100%規制で汚くなるのを自分でも分かってて、
143非通知さん:2014/01/01(水) 10:55:04.13 ID:l4hTWkXt0
>>138
コンテンツに表示されない部分の最適化にすぎないんじゃなかったの?もう規制により劣化することは認めちゃうの?


655 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 01:20:14.66 ID:coQtzIo30
>>651
>ソフトバンクのは劣化が酷すぎる

アンチの願望以外にそれを裏付けるソースはないね。
これを見ると動画などのファイルの最適化というのはコンテンツに表示されない部分のデータなどを省略して
通信トラフィックを減少させるというものに過ぎない。

ご利用の際に通信制御することがある内容について
http://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/support/201211091811300000/
ホームモバイルお知らせ、個人のお客さまへのお知らせ、新着情報サポートご利用の際に通信制御することがある内容について
>その他パケット通信時に、最適化したファイルを機種側で復元できるなど、お客さまの通信に影響がない場合には、各種ファイルの最適化を行います。
>パケット通信時に、コンテンツに表示されない部分のデータなどにつきましては、通常の視聴・閲覧に影響のない範囲でダウンロードの際に省略する場合があります。なお、省略されたデータは復元できません。
144非通知さん:2014/01/01(水) 10:55:30.66 ID:ofSZH0xi0
話を収束させる気ないんだから、
議論するだけ無駄。
jasmine使えばいいんだし。
145非通知さん:2014/01/01(水) 10:58:59.46 ID:5twkcLsM0
>>142
その後で言い方が悪かったと訂正してるようだがそれは無視か?w

95 非通知さん sage 2013/12/31(火) 21:19:06.32 ID:Jf3DGphp0
>>94
あ、言い方が悪かったね。
Wi-Fiと画質が変わるか変わらないか。
ドコモやauは全く変わらないよ
146非通知さん:2014/01/01(水) 11:18:12.09 ID:v+9t5AI40
ここは時節関係なく平常運転だなw
147非通知さん:2014/01/01(水) 11:28:34.67 ID:EUuz6rTM0
ここで結論が出ないように、ずっと同じ反論、即否定って繰り返し。
彼にとってここで結論が出ない=ソフトバンクだけが酷いわけじゃない
なんだな。ここの議論なんて関係なくソフトバンクだけ酷いのに。
彼の社会との関わりの大半がこのスレなんでしょ。
148非通知さん:2014/01/01(水) 13:06:24.28 ID:SZp8eJXWi
解除かと思ってたら一時だけだった
http://i.imgur.com/LSxwMl6.png
149非通知さん:2014/01/01(水) 13:14:22.26 ID:vi+fRYjj0
いくら吠えてもドコモはともかくauだけはないからw
150非通知さん:2014/01/01(水) 13:58:18.71 ID:KhwMzgdh0
>>143
静止画像や動画は表示されない部分の最適化をするという部分の対象と書いてない。

表示されない部分の最適化って例えばHTMLの空白文字とかコメントとかの削除のことだろ。
151非通知さん:2014/01/01(水) 14:00:44.20 ID:fc/Tyb1j0
>>150
そういう風に散々指摘されてたのにね

570 非通知さん sage 2013/11/12(火) 13:14:54.01 ID:oxnZX5/E0
>>562
>お前は日本語が読めないらしいな

アンチはバカだから日本語が理解できないようだが、

「コンテンツに表示されない部分のデータなどにつきましては、通常の視聴・閲覧に影響のない範囲でダウンロードの際に省略する場合があります。」

通常の視聴・閲覧に影響がない範囲で、動画の劣化はないということを言っている。

572 非通知さん sage 2013/11/12(火) 13:18:26.94 ID:IH9K3Q050
>>570
上記コンテンツ・サービスなどをご利用の際
通信速度の制御や各種ファイルの最適化を行う場合があります
(最適化されたデータの復元はできません)。なお、通信の切断は行いません。
152非通知さん:2014/01/01(水) 14:48:19.19 ID:GAr8M+nNi
>>134
1年以上間があったし、専用の発表会をしたわけでもないのにのを大々的とか
あっさりとか、気持ち悪すぎるんだが
153非通知さん:2014/01/01(水) 14:49:42.88 ID:GAr8M+nNi
>>140
なんでお前みたいなやつって必ず嘘つくの?
生きてて恥ずかしくないのか?
154非通知さん:2014/01/01(水) 14:50:20.76 ID:GAr8M+nNi
>>141
差がないけど?
したが綺麗に見えるなら病気だね
155非通知さん:2014/01/01(水) 14:51:29.43 ID:EUuz6rTM0
>>148
直近3日の合計だからね。
きっと明日の深夜まで遅いんだろうよ。

3日1GB規制の目的は公平性の確保ってなってるけど、
ペナルティのような規制で公平性を確保できるんか謎。
156非通知さん:2014/01/01(水) 14:54:04.63 ID:uxGOERg30
>>154
お前目が悪いんだなw
157非通知さん:2014/01/01(水) 14:58:15.45 ID:uxGOERg30
>>153
で、誰がソフトバンクだけ100%劣化するって書いてんだ? 該当のレス番と引用よろしく。
158非通知さん:2014/01/01(水) 15:17:50.04 ID:VVokWUzD0
>>148
28,29,30日分の規制が終わって29,30,31日分の規制が始まったようだね。
159非通知さん:2014/01/01(水) 15:24:44.86 ID:4beLJpDj0
>>155
それなら対応策を言えばいいよ
ただの批判だけなら誰でも言える
160非通知さん:2014/01/01(水) 15:32:01.27 ID:mcQTc90aP
フツーにユーザー目線で良いなら、空いてるなら1Mbpsとか2Mbpsくらい出させてくれよ
161非通知さん:2014/01/01(水) 15:37:36.10 ID:pFmDxuhX0
結局、ソフトバンクのiPhone5で月7GBの規制なしは、
月7GBで規制されるauに対するアドバンテージだったんだが、
ソフトバンクのiPhoneでそれほどはauのiPhoneに販売で差がつかなかったところを見ると、
普通のユーザは月7GBも使わないのでそれほど大きなアドバンテージとはならなかったようだ。

となると、一部のヘビーユーザが多数の普通ユーザのトラフィックを圧迫するの助長する7GB制限なしは
撤廃したほうがユーザ間の公正性が保たれ、かつauに対する販売の優位は大きく変動しないと
判断したんだろう。

「42人で1人のヘビーユーザーを支えるデータ通信の現状を変えたい」−−日本通信の三田社長
http://wirelesswire.jp/Todays_Next/201104091929.html
162非通知さん:2014/01/01(水) 15:58:43.16 ID:lp+Xw8Oci
>>160
それだと規制を気にせずがんがん使う人が増えて結果的にユーザーのためにならない
一部のユーザーより多数のユーザーのことを考えないとね
163非通知さん:2014/01/01(水) 16:01:19.63 ID:lp+Xw8Oci
7GBが妥当かどうかは別にしてベビーユーザー目線をユーザー目線だと勘違いする人が多すぎる
164非通知さん:2014/01/01(水) 16:03:55.67 ID:CM8g2qeI0
>>163
ベビーw
165非通知さん:2014/01/01(水) 16:11:57.07 ID:mcQTc90aP
>>162
1Mbpsとかは空いてるとき限定だよ。
混んだらそのとき128kbpsまで低速にすればいいんじゃないか。
ガラ空きなのにノロノロじゃまさにペナルティーだよ。
166非通知さん:2014/01/01(水) 16:35:05.16 ID:ZpuKWfFBO
>>163
結局、アンチがワザワザ実証してくれたおかげで3日で1GBも垂れ流す不正なベビーユーザーが
しっかりとソフトバンクであれば規制されることが明らかになっただけで、むしろ普通のユーザー
にとってはベビーユーザーからの悪影響を逃れることが明らかになっただけだからなwww
167非通知さん:2014/01/01(水) 16:42:08.94 ID:F8J6We6Di
>>158
直近三日間の合計が0.99G以下になる日まで続くのね

それにしても1台持ちだったら発狂するわwこの遅さは
168非通知さん:2014/01/01(水) 16:43:22.21 ID:EUuz6rTM0
やっと規制が一律的なのを認めたんだ。
ただ最大の問題は普段20、30Mbps出てる空いてる基地局でも150kbpsになる理由だよな。
169非通知さん:2014/01/01(水) 16:47:26.43 ID:F8J6We6Di
自分は別にキャリア信者じゃないので
こういうとこはソフトバンクが優れてるとか言ってくれればすぐに検証してうpするが?
170非通知さん:2014/01/01(水) 16:49:19.84 ID:EUuz6rTM0
>>169
Band1のLTEは他社の追随を許さないレベル。でも検証でわかるものじゃないしな。
171非通知さん:2014/01/01(水) 16:52:31.31 ID:dmWmWfJti
>>168
末尾Oだぞ。
どうせ茸ガラケーあたりで、ソフトバンクユーザーに見せかけて書いてるんだろうが
172非通知さん:2014/01/01(水) 16:57:01.49 ID:GAr8M+nNi
>>165
がらすきってどうやって判断したの?
具体的に数字で出してね
173非通知さん:2014/01/01(水) 16:57:09.32 ID:3+lgCh7k0
だからベビーユーザーって何だよw
174非通知さん:2014/01/01(水) 17:45:56.42 ID:v+9t5AI40
混んでるかどうかなら
iPhoneならまだわかるがAXGPはどうなんだ?
基地局数に比してユーザー数は余裕ありそうなイメージ
すべて把握してるわけではないが、周りには禿泥持ちは皆無だわ
175非通知さん:2014/01/01(水) 17:56:12.89 ID:9OZsYvVX0
>>174
AXGPはキャパが低いと何度も議論されただろ。
それに10Mhz運用が混じってるしな
176非通知さん:2014/01/01(水) 18:28:58.53 ID:OJRmdOOKi
ただのタップミスにツッコムなよw

>>165
ペナルティを課さないと抑制できないだろ
177非通知さん:2014/01/01(水) 18:34:59.30 ID:jBmpDPP90
AXGPはキャパ低いのかー
だとしたら、規格的にほぼ同一なのにはるかに局数少ない計画しかないWiMAX2+は使い物にならないだろうなー
困ったなー
178非通知さん:2014/01/01(水) 18:58:08.27 ID:pFmDxuhX0
AXGP(TD-LTE)の最大の特徴は、周波数あたりの利用効率がFD-LTEより高く、
同じ周波数帯域を使うなら下りの速度が速いことなんだがな。

「TD-LTEがメイン」と語る、ソフトバンク松本徹三氏インタビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/654/654528/
――次世代ではFDD方式のLTEも展開する計画です。
 TD-LTEとLTE FDDの両方を展開する。だがフォーカスするのはTD-LTEだ。理由は将来は
TD-LTEがメインストリームになると考えるからだ。
 なぜTD-LTEがメインストリームになるのか? 2つの要素がある。1つ目として、
TDの周波数帯は手に入れやすくコストも安いという点が挙げられる。
(上りと下りで別に必要な)FDDでは周波数帯の確保が難しく、TD-LTEは多くのキャリアに
とって望ましい選択肢となっている。
 2つ目の要素は、LTEは音声もサポートするが、まずはデータ向けの技術であるという点だ。
データ通信は通常上りと下りの通信速度が非対称でペアバンド(FDD)の必要はない。
テレコム業界は、上りと下りが対称な電話のマインドセットがあり、ペアバンドが常識と
思っている人が多い。だがデータの時代はTD-LTEのほうが効率性、柔軟性に優れる技術だ。
179非通知さん:2014/01/01(水) 19:16:52.42 ID:QvYcaWyu0
【悲報】LINE死亡
http://iphonech.com/archives/54075658.html

今時メールであけおめは無いからな。当然こうなる。
180非通知さん:2014/01/01(水) 19:23:14.13 ID:hVAqeAFZ0
TDDとFDDはどちらが効率が良いかなんて議論は無意味だな

402 非通知さん sage 2013/11/27(水) 14:04:58.40 ID:0x18D0xTi
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131125/1053716/
 また尾上氏は、「TDDのメリットは周波数帯の利用効率ではなく、同じ周波数帯域での割り当てがしやすいこと。だが一方で、端末同士の干渉も起きやすい。
ライバルとなる事業者同士で同期をとらないと、効率を上げることができない」と、TDD方式が必ずしもメリットばかりではないとも説明する。
実際、TDDの仕組みを用いた通信方式であるPHSでも過去に同じ問題が起き、干渉を回避するため、事業者間で同期をとるなどの措置をしていたという。

752 非通知さん sage 2013/11/30(土) 02:27:01.43 ID:Qdm26LSVO
>>751
ソフトバンク派筆頭ベンダである日本エリクソンのCTOは、ちゃんとFDDの方が周波数効率が高い
と言ってるからUQを持つKDDIグループのことだろうなw

まだある、モバイルトラフィック問題を解決する新技術――エリクソンの藤岡氏が解説 (2/2)
http://www.itmedia.co.jp/promobile/spv/1209/05/news106_2.html
 なお、エリクソン・ジャパンCTOの藤岡雅宣氏は、TD-LTEでは上り/下りの切り替えの間に
ガードタイムとして無送信時間を挟む必要があるほか、事業者間で同期を取らない場合は
各社への割り当て周波数の間にガードバンドを設ける必要などがあるため、
結果的にはFDD方式のほうが周波数や通信設備の利用効率が高いと説明し、
同社としてはFDD方式のLTEをより強く支持していると話す。
181非通知さん:2014/01/01(水) 19:30:38.32 ID:pFmDxuhX0
>>180
尾上氏の説明は単なるポジショントークで、TD-LTEに対するFD-LTEの
周波数の利用効率の低さを糊塗しようとするものだね。

現実にドコモのFD-LTEは、上りと下りに10MHzの計20MHzとガードバンドで75Mbpsだが、
ソフトバンクのAXGP(TD-LTE)は単独の20MHzで110Mbpsの速度になっている。
182非通知さん:2014/01/01(水) 19:40:31.10 ID:yUDcR39X0
>>181
上りXi:25Mbps、AXGP:15Mbps(共に最大)
効率高いなら上りの速度も上げられるよね(棒
183【大吉】【株式総額100兆円突破】:2014/01/01(水) 19:49:20.38 ID:sBSSw77i0
>>171
キチガイアンチらしいわかりやすい工作だなw
184非通知さん:2014/01/01(水) 20:16:37.43 ID:vHLZaj1l0
【復旧】au携帯およびスマートフォンでEメール(ezweb.ne.jp)の初期設定等が一部ご利用できない状況について
http://www.notice.kddi.com/news/mainte/content/syougai/au_01_00013592.html

掲載日 2013年12月31日
日時 2013年12月31日(火)13時40分から21時03分
対象 au携帯およびスマートフォンにおいて、Eメール(ezweb.ne.jp)の初期設定等を実施のお客様 
詳細内容 上記時間帯より、以下の初期設定等ができない状況が発生しておりましたが、現在は復旧しご利用できるようになりました。
(1)au携帯での新規契約もしくは機種変更においてEメールアドレス(ezweb.ne.jp)の初期設定
(2)スマートフォンでのテザリングオプションの初期設定等 
対象地域 全国 

お客様には多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

予想通り年末年始はauが一抜けしたね
185非通知さん:2014/01/01(水) 20:17:25.92 ID:4beLJpDj0
>>182
上りと下りのどっちにより多く割り振った方がいいか猿でもわかるよね
186非通知さん:2014/01/01(水) 20:25:45.00 ID:yUDcR39X0
>>185
まさか、上りがデータのアップロードとかにしか使われてないって思ってる人?
187非通知さん:2014/01/01(水) 20:38:50.14 ID:4beLJpDj0
>>186
アップロード以外に使ってたら何ですか?
上りと下りどっちに割り振った方がいいと思うかあなたの意見は?
188非通知さん:2014/01/01(水) 20:39:05.27 ID:kRN4K3qn0
ネトゲや鯖利用を考慮しろという詭弁を用いれば否定できなくもないが
さすがに一般用途では下り>>上りなのは否定しがたく時分割で下りを優先するのは道理に適う。
189非通知さん:2014/01/01(水) 20:53:07.92 ID:yUDcR39X0
>>187-188
意見も何も、端末側からのリクエストが基地局や地上系に届いて
初めて通信が確立するんだけど、そのリクエストが遅かったらどうなりますかね?

それに本当にTDD系が高効率だって言うなら上下とも速度が出るはずだよね?
それを下りに偏重してるって事は時間成分ってリソースを偏って割り当てないと駄目って事じゃん。
190非通知さん:2014/01/01(水) 20:54:33.36 ID:kRN4K3qn0
pingはまた別問題
191非通知さん:2014/01/01(水) 20:55:05.98 ID:KhwMzgdh0
>>177
WCPのキャパが低いのはTD-LTEだからではない。
192非通知さん:2014/01/01(水) 21:03:06.42 ID:REonHlgw0
ここで言う周波数効率って、割り当てられた周波数でいかに速度を出すってより、ガードバンドの少なさとか、限りある電波資源をどれだけ多く使えるかって話でしょ。
193非通知さん:2014/01/01(水) 21:05:11.27 ID:yUDcR39X0
>>190
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/lte/lte03/03/03.html
これを見れば上下どっちを重視するかってのが如何に無駄な議論か分るよね?
194非通知さん:2014/01/01(水) 21:07:42.14 ID:4beLJpDj0
>>189
通常利用時のデータ量が上りと下りどっちが多いかという問題
現状はデータ量の多い方に割り振った方が効率良いと思わない?

だから下り偏重にしている
TDDのメリットのひとつは上り下りの割り振りを変えることが出来る点
195非通知さん:2014/01/01(水) 21:12:39.61 ID:st0CJuZ10
>>73
東京都多摩市
196非通知さん:2014/01/01(水) 21:12:52.55 ID:yUDcR39X0
>>194
コンテンツを消費するだけの利用法しか思い浮かばない人?
俺時々ツイッターで写真アップしてるけど、上り速度がLTEで早くなって
快適になったけどね。
TDDは上下で干渉が起こりえるシステムだから、どちらかに
偏らざるを得ないんだけどね。
197非通知さん:2014/01/01(水) 21:20:39.51 ID:a6kDuvDl0
WCPのCTOは、ちゃんと条件を付けてTD-LTEの周波数利用効率が高いと言っているだけ。
具体的には図にあるように連続した周波数を使う場合には上下でガードバンドが必要なFDD-LTEが利用効率が低いと言っている。
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/505/473/html/axgp_gb.jpg.html

もちろんソフトバンクモバイルが展開しているFDD-LTEは、上下のガードバンドを遊ばしてる訳ではなく別の用途で利用されているので効率が十分高いのは明らか。
例えば2GHzは、総務省が無能なため遊んでいるTDD用帯域を除き、ちゃんと衛星運用とかに使われている。
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/search/myuse/use/960m.pdf

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120118_505473.html
TDDとは、1つの周波数帯を上り・下りの通信両方に割り当て、「今は上り通信の時間、○秒後は下り通信の時間」とタイミングによって上りと下りを切り替える。
一方、携帯電話の通信方式は、上りと下りで別々の周波数を使うFDDタイプで、近氏は
「上りと下りの間にガードバンド(と呼ばれる緩衝地帯の電波帯域)が必要なFDDよりも、時間で区切る際にわずかなガードタイムを設けるTDDのほうが電波の利用効率が高い」
として、インターネットに適したシステムとアピールする。
198非通知さん:2014/01/01(水) 21:30:11.76 ID:kRN4K3qn0
>>193
事実に対してそういうミスリードは良くない。
199非通知さん:2014/01/01(水) 21:42:19.35 ID:YJyVlEpVi
>>177
使い物にならないからユーザは増えてないし、au回線無料で叩き売りしてるんじゃないか
200非通知さん:2014/01/01(水) 21:43:49.25 ID:YJyVlEpVi
>>182
なんか、このスレでID赤くする前に1年くらいROMったらどうだ
201非通知さん:2014/01/01(水) 21:45:06.61 ID:YJyVlEpVi
>>189
お前通信の初歩も基本も知らないのかよ
202非通知さん:2014/01/01(水) 22:43:26.15 ID:4BYzoXxS0
au新機種スレに未だにWiMAX2+をWiMAXと下位互換のあるものと考えてるバカがいるのな
これはもうダメかもわからんね
203非通知さん:2014/01/01(水) 22:53:00.09 ID:4beLJpDj0
>>196
だから上りと下りのデータ量を考えてと言ってる
10倍どころの差じゃないよ
204非通知さん:2014/01/01(水) 22:56:24.70 ID:HubugWBs0
つか速度測定のアプリってTDPだよな?
まさかのUDPだったら当てにならなすぎだろう
205非通知さん:2014/01/01(水) 23:25:09.44 ID:F8J6We6Di
定時報告
規制中
http://i.imgur.com/2ZpgLMZ.png

しかし、こんなのが2日も3日も続くんじゃ1台なら発狂するなw
206非通知さん:2014/01/01(水) 23:25:38.23 ID:o4UK3mB60
>>202
何がダメなんだよ?w
207非通知さん:2014/01/01(水) 23:29:46.60 ID:F8J6We6Di
発狂発狂繰り返したな

ただ、回線ではないが206SHは電池持ちは抜群にいいんだよな
その点はZは完敗
208非通知さん:2014/01/01(水) 23:34:31.66 ID:NAxcUhap0
>>205
検証御苦労様です。上りはある程度スピード出ているから混雑地域が規制される訳ではなく、
ソフトバンクの3日1GB規制は一律の規制って事が数枚のスクショから判断できるね。
209非通知さん:2014/01/01(水) 23:35:10.06 ID:RjLJN6Fai
>>101
圧倒的じゃないか
SoftBankは
210非通知さん:2014/01/02(木) 00:26:46.89 ID:6O2xR7i5i
>>202
au使う奴の頭なんてそんなもんだろ
このスレでもそうだし
211非通知さん:2014/01/02(木) 00:27:51.78 ID:6O2xR7i5i
208みたいに明らかな嘘を平気で何度も書くのって仕事なんだろうか
それとも通信の基礎も知らないのか?
212非通知さん:2014/01/02(木) 01:18:16.31 ID:bFUfR41Ei
またもやこの時間で規制解除
http://i.imgur.com/WERSXvA.png

通信量確認したら31日・1日で0.3Gも行ってた
規制中だったからたまに
速度計ってここにうpするしかしてないのに
30日と合わせて1G越えなんで明日も規制継続だわ
213非通知さん:2014/01/02(木) 01:32:19.53 ID:bFUfR41Ei
と思ったらこの1週間で速度テストだけで500MB行っとる
結構パケット消費するのね
214非通知さん:2014/01/02(木) 06:19:45.70 ID:DUSbQBdCi
こういう無駄な帯域荒らしは消えて欲しいわ
215非通知さん:2014/01/02(木) 06:43:12.64 ID:tb/3rrV+0
1週間で500MBが帯域荒らしってw
ソフトバンク回線はギリギリなんか?
216非通知さん:2014/01/02(木) 08:10:37.79 ID:tb/3rrV+0
混雑時に規制が入るとした時の矛盾点

一度規制されると規制解除の時間までずっと低速。
規制に入る時間、解除の時間が一定。

混雑時の規制なら、低速と通常速度が混在して、混在時間だって前後する。
ソフトバンクの規制にはそれがない。
217非通知さん:2014/01/02(木) 08:34:23.58 ID:I5xabpwu0
TD-LTEはいつになったらFD-LTEより優勢になるんだ?
二年たってもほとんど状況変わってねーし。
218非通知さん:2014/01/02(木) 08:39:53.72 ID:rBcIL7Vs0
日本では2社がTDやってるけど、周波数帯の関係でエリアより容量に向いてるからしょうがない
実家にAXGPきたら一生ついていくけどな
219非通知さん:2014/01/02(木) 08:42:58.42 ID:bFUfR41Ei
規制解除中
http://i.imgur.com/LefI7AM.png

もう規制が動きそうな6の倍数時だけに計る
220非通知さん:2014/01/02(木) 08:47:27.26 ID:k7ZORXNSi
>>215
そう、基地外に使わせる帯域はないから出て行っていいよ
221非通知さん:2014/01/02(木) 08:48:03.48 ID:k7ZORXNSi
>>216
お前がバカだかはいくら指摘されても理解できないだけだろ?
222非通知さん:2014/01/02(木) 09:07:49.07 ID:YrPhDqHI0
かなり効いてるなw
動画規制やVoIP規制もそうだが隙がありすぎ
223非通知さん:2014/01/02(木) 09:42:29.37 ID:C/FPpay80
正直今の月7GB規制って月末に通信が集中するようになってあまりいみないと思うんだよなぁ
月をまたぐように規制できるか従量制導入くらいしか解決法がないわけで
今のキャリアのルールに則って通信する分には何も問題ないしユーザーにキレるのはお門違いでしょ
キャリアの問題だもの
224非通知さん:2014/01/02(木) 09:59:17.00 ID:k7ZORXNSi
ユーザに切れているキャリアなんてただの一つもないと思うけど
事故起こしてよく止まってるとこはあるけど
225非通知さん:2014/01/02(木) 10:00:14.37 ID:YrPhDqHI0
いちばん繋がる()CM打って情弱釣って他社と同じ6000円払わせて実態はこの有り様
個人的にはこういう検証はどんどんお願いしたい
規制も含めて横並びになったらSoftBankも考慮に入れるし
226非通知さん:2014/01/02(木) 10:37:12.47 ID:VFVqYpz+0
夏にWiMAX2+機が出るみたいだけど、モデムはどうなるの?
WiMAX、WiMAX2+、3G/LTEの3つ?
それともTDとして、3G/LTEに含まれるの?
227非通知さん:2014/01/02(木) 10:39:40.34 ID:I9hNqNcJ0
>>223
ソフトバンクは10日〆、20日〆、月末〆だから分散はしてるからまだいい

>>225
多くの人は規制されるような使い方しないでしょ
228非通知さん:2014/01/02(木) 10:45:27.80 ID:5eBechGt0
7GBがある中、1GBだけが大問題とする事に無理がある
229非通知さん:2014/01/02(木) 10:47:08.99 ID:I9hNqNcJ0
もしかすると規制をきちんとすることでヘビーユーザーを排除する作戦かも知れないねw
それで大多数のユーザーが快適に使えるのなら有りかも
230非通知さん:2014/01/02(木) 11:02:20.46 ID:nPAk/oKp0
FDDのLTEとTD-LTEは共存共栄する関係だろ。
というか、規格的に同一で基地局装置もチップセットも両対応が主な状況で、
わざわざ区別する必然性がない。
FDDかTDDかの違いで一長一短があるだけ。
対立しているかのような話はナンセンス。
231非通知さん:2014/01/02(木) 11:04:45.78 ID:A336d2Gx0
まずは
ソフトバンクは1G規制が厳しく適用される
ことを千葉爺が認めてくれないかな?
散々同じだと否定してたんだから。
232非通知さん:2014/01/02(木) 11:07:24.56 ID:rlDZHo/x0
>>230
ソフトバンクグループのWCPが世界最大級のTD-LTE互換のAXGPネットワークを運営しているのを目障りに思うアンチが
ソフトバンクをディスりたいがために、TD-LTEを批判し何故か対立構造を捏造しているだけだろう。
233非通知さん:2014/01/02(木) 11:18:38.49 ID:YrPhDqHI0
>>229
ポジティブ思考は悪いことじゃない
ただ、すぐに使い方のほうへ論点をずらすのは関心しないぞw
純粋にこうすればこうなるという検証に過ぎないんだから
234非通知さん:2014/01/02(木) 12:25:16.86 ID:KDLj/ImO0
DSRCとかいう規格はどこの誰が計画してるんだ?

5.8GHz帯って世界的にどうなんだろ?
国別の独自規格で埋めちゃって大丈夫なの?

>ソフトバンクグループのWCPが世界最大級のTD-LTE互換のAXGPネットワークを運営しているのを目障りに思う

これは笑うところなのか?
235非通知さん:2014/01/02(木) 12:28:17.15 ID:KDLj/ImO0
236非通知さん:2014/01/02(木) 12:35:02.61 ID:bFUfR41Ei
きっちり規制再開
http://i.imgur.com/M2qbuRl.png

帯域荒らしだ基地外だの煽りにめげず規制完全解除まではレポする
237非通知さん:2014/01/02(木) 12:48:25.80 ID:rlDZHo/x0
>>234
>>ソフトバンクグループのWCPが世界最大級のTD-LTE互換のAXGPネットワークを運営しているのを目障りに思う
>
>これは笑うところなのか?

TD-LTEの本家とも言える中国の記事でそのように絶賛されているだけだが。
http://www.dvbcn.com/2013/06/24-101255.html

日本Softbank是目前全球最大也是最成功的TD-LTE商用网络运营商
英訳;
Japan's Softbank is currently the world's largest and most successful commercial TD-LTE network operators
238非通知さん:2014/01/02(木) 13:13:22.83 ID:tSErfL8Fi
>>229
299が当たり前のことを書くとすぐに発狂してめちゃくちゃ書き出す基地外の233
239非通知さん:2014/01/02(木) 13:15:29.09 ID:tSErfL8Fi
空いてる場所に移動もせず、同じところで規制条件が変わらないとか書いている間抜けが
煽りに負けずとかバカだとしか思えない
240非通知さん:2014/01/02(木) 13:27:29.43 ID:Q2A5oY0X0
>>239
お前がソフトバンクの3日1GB規制は限定的であり、規制されない場合もあるという証拠を出せばいいだろ。
抽象的な批判しかできないなら黙ってろ。
241非通知さん:2014/01/02(木) 13:34:25.61 ID:FoWIUAJ70
結局ここで擁護してる人が、ちゃんとした証拠を以てつべの画質がWi-Fiと4Gで変化しないことや3日1GB規制が状況に応じて規制されないことを示せてる例が無いんだよね・・・。
242非通知さん:2014/01/02(木) 13:52:30.64 ID:/iLyB+wQ0
空いてるところにワロタw
空いてるところを探さなきゃ規制を逃れられないのかw
243非通知さん:2014/01/02(木) 13:56:05.47 ID:/iLyB+wQ0
ホントに都合の悪いことは徹底的にこき下ろすのなw
しかもわざわざ末尾iで
244非通知さん:2014/01/02(木) 14:54:55.85 ID:PkmR+Ee00
>>243
禿信者は貧困層だからあいちょんしか持てないから仕方ない
245非通知さん:2014/01/02(木) 19:06:28.29 ID:YRloFW9wi
>>240
このスレで何度も出てる
混んでるところで規制されるのにわざわざ回線に負荷までかけて1G超そうとするやつは頭の病気

他人にくだらないことさせるな
246非通知さん:2014/01/02(木) 19:14:13.10 ID:tb/3rrV+0
何度も言うが、出てない
247非通知さん:2014/01/02(木) 19:18:14.24 ID:N7ZAyZoC0
>>245
既に出ていると嘘吐く仕事ですか?w
248非通知さん:2014/01/02(木) 19:19:37.54 ID:UyIavq2p0
さすがにここまでの検証をした人はいないな。

ところで23Mbpsくらいでたんでしょ?
これで混雑地域だから規制は仕方ないって言うのはなあ・・・
249非通知さん:2014/01/02(木) 19:19:49.39 ID:tb/3rrV+0
このスレでも何度も出てるなら
そのアドレス付きで示せばいいのに
それすら出来ないのに偉そうに。
250非通知さん:2014/01/02(木) 19:21:43.42 ID:hToWvrYC0
末尾iが嘘を吐くのは頭がおかしいからなので仕方がないw
251非通知さん:2014/01/02(木) 19:52:23.12 ID:nrCnRQXw0
規制中
自宅Wi-FiなのでID変わります

http://i.imgur.com/SruPUhm.jpg

そんなに昔からここを見てるわけじゃないけど
最近は動画のやりとり以外はどうでもいいことを延々言い合ったりとかしか見た記憶ない
あとそんなに長距離ではないけどちょこちょこ移動はしてる
252非通知さん:2014/01/02(木) 20:51:52.33 ID:YRtsQXRRi
249みたいのって、自分は荒らすために都合のいいレスだけを集めて貯めていますという自己紹介だよな
そして瞬時に人格攻撃が続くなぜかいつもワンパターンのレスの流れ
253非通知さん:2014/01/02(木) 20:58:33.90 ID:HhLto+g50
自己紹介しなくていいからお前はもうレスすんな
254非通知さん:2014/01/02(木) 21:04:47.16 ID:tb/3rrV+0
過去のレス
http://search.unkar.org/2ch?q=LTE+OTHER

にあるから、何度も出てるなら一つくらいみせてよ。
255非通知さん:2014/01/03(金) 00:21:31.21 ID:DdGyRscK0
速度測定は規制解除すればいいのに。
得意技だろうに。
256非通知さん:2014/01/03(金) 00:31:35.23 ID:n9NPqeiA0
SIMフリーiPhoneスレだと、禿SIM使ってるって言うだけで可哀想扱いされるからな
多分どんなに工作、宣伝してもああいうイメージは払拭できないでしょ
ましてや海外にバンバン投資してるし
257非通知さん:2014/01/03(金) 00:44:18.44 ID:CatDEFOKi
得意技だと思ってるのは>>255みたいな願望の世界に生きているやつだけなんだろうな
>>256も設備投資の金額を無視して海外に投資していることで何かを印象付けようとしているし
258非通知さん:2014/01/03(金) 01:20:47.43 ID:K8YJdCt70
ZTEがスマートフォン事業を分離。日本市場へも進出する方針─WSJ報道
http://rbmen.blogspot.jp/2014/01/ztewsj.html

>これまで注力していた通信機器事業部門が、世界的な景気減速と共に下落傾向が続くと
>予想される中で、

というよりは、米中盗聴合戦で欧米市場から閉め出し食らいつづけるのが確定的なのを
見越し手だろうな。
259非通知さん:2014/01/03(金) 01:25:41.08 ID:oYavaNRs0
一昔前auのband18は糞デカいセルだから速度落ちる云々が言われてたけど、今度は数こそ4万あってもナノセルばかりって言われてんの?
260非通知さん:2014/01/03(金) 01:38:00.79 ID:fIVEFJCd0
またまた規制解除
http://i.imgur.com/E5IRk03.png

直近3日は0.4Gだから今度こそ終わりかな?
261260:2014/01/03(金) 02:04:46.11 ID:MyR9MTrfi
DVD返しに近所のツタヤで何気に計ったらハエーハエー
http://i.imgur.com/gOkSMsC.png

ちなみにこの店は茸も60くらい出た
262非通知さん:2014/01/03(金) 02:39:10.66 ID:eo07NwWri
>>259
やることが適当すぎるんだよ
だいたい、8今のところ00優先だし
263非通知さん:2014/01/03(金) 05:58:18.44 ID:0LR9sG8v0
>>261
速い場所でスピードテストすると一度に数十MB通信するから注意した方がいいよ。
264非通知さん:2014/01/03(金) 08:40:57.12 ID:NYFz0w7g0
>>262
やることがいい加減だとまともに文字入力も出来ないって例をありがとう。w
265非通知さん:2014/01/03(金) 09:11:23.14 ID:Xk65Gr3M0
デカいセルだとスピード落ちると言うなら、狭いセルはスピード上がると言わないとね
266非通知さん:2014/01/03(金) 09:30:29.67 ID:zwqXOd2v0
契約者数が多いとスピード落ちるよ
267非通知さん:2014/01/03(金) 10:19:41.74 ID:Xyxy/esq0
>>256
>ましてや海外にバンバン投資してるし

そうだな、ソフトバンクは海外にバンバン投資してバンバン儲かったお金を国内に還元しているので、
ドコモやauを、繋がりやすさや速度で凌ぐ国内最強のインフラを作り上げることができたともいえるな。

米Yahooへの投資は約一兆円の利益を上げて全額回収済み。通信業界へ参入する資金源になった。
2009年のレベルでは、海外投資の回収済みと未回収の時価総額を合わせて2兆円の利益。

現在はこれに加えてアリババへの投資は含み益数兆円。
アリババ上場 ソフトバンク利益が数兆円
http://softbank-mobile.blogspot.jp/2013/07/alibaba-joujou-softbank-rieki.html

最近行ったスプリントへの投資は1.7兆円だが、
ソフトバンクがスプリントを直接コントロールする体制になって業績が向上する期待が高まり、
買収後わずか半年で株価は約2倍になっている。

米スプリントの株価、ソフトバンクによる買収後で最大の上げ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MYH52M6VDKHY01.html
>スプリント株は10.79ドルに上昇。ソフトバンク が7月に過半数株式を取得して以降、
>スプリントの株価はほぼ2倍となっている。

対してドコモは、2000年台の初めの方で、欧米に約2兆円を投資したが、その大部分を失って大損害。
そのあとインドのタタにも投資したが、こちらもユーザ数の減少と赤字に悩まされている。
ドコモが海外へ投資しようなどとは考えなければ、そのお金を国内のインフラ整備に投資して、
ドコモのネットワークをソフトバンク並にすることもできたろうに。
268非通知さん:2014/01/03(金) 10:55:47.13 ID:NYFz0w7g0
>>267
それだけのキャッシュがあったのなら自前だけで光の道構築できるよね?w
それでも未だNTTの力を貸して欲しいなんて泣き言言ってるって事は
日本においてはこれ以上、エリアを面積的に広げるつもりがないって宣言だろうね。
269非通知さん:2014/01/03(金) 10:58:09.47 ID:ogymSvlwi
>>268
構築したあとに、維持するだけの利益が出ないことを理解しろよ国営脳
270非通知さん:2014/01/03(金) 11:21:20.93 ID:Xyxy/esq0
>>268
>それだけのキャッシュがあったのなら自前だけで光の道構築できるよね?w

米Yahooへの投資で儲けた一兆円はドコモやauを凌ぐインフラの携帯会社を作るのに使ってしまったし、
アリババやスプリントへの投資の含み益は、現在持っている株の評価額なのでキャッシュとして
それほど持っているわけではない。
ソフトバンクの事業拡大に必要なキャッシュは手持資金では不足しているので大型の借金で賄っている。

光の道に関して、ソフトバンクがただ乗りだというおかしな非難が一部ではあるようだが、
ソフトバンクは必要な資金については、政府の現物出資に加えて民間の通信会社が応分に
分担する案を示したが、NTTやKDDIが出資しないというのであればソフトバンクが出資を全額出資すると
言っている。

光の道“ソフトバンクただ乗り論”に孫社長が奮起、「やりましょう」呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101026_402574.html
孫氏によれば、アクセス回線会社は、NTT東西地域会社が抱える約2兆円の負債のうち1兆円を
引き継ぐことになるほか、当面の資金として5000億円程度が必要になる。この5000億円については、
現在、NTT株式の40%・2兆円分を保有している政府が、アクセス回線会社についてもこの比率を
保ったまま2000億円を現物出資。残り60%についてNTT、KDDI、ソフトバンクが
20%・1000億円ずつ出資する例を示した。

 一方で、NTTやKDDIが出資しないのであれば3000億円を、さらに政府も出資しないというので
あればソフトバンクが5000億円全額を、1兆円の負債とともに引き受けてもいいと言い切る。
1社だけでもやる覚悟だが、逆に我田引水と言われかねないため、より中立的な3社で
20%ずつ出資する例を示したという。
271非通知さん:2014/01/03(金) 11:21:37.79 ID:vxyRxrjW0
>>269
国営光ファイバー保有機構を設立し、NTTやKDDIの光ファイバーを強制買取を行い、全ての企業、個人に公正かつ安価に提供すべき。
272非通知さん:2014/01/03(金) 11:34:59.61 ID:0LR9sG8v0
一人でなにやってるんだ?
273非通知さん:2014/01/03(金) 11:48:06.26 ID:Xyxy/esq0
政府が掲げソフトバンクが賛同した「光の道」は、2010年に着手し2015年までの5年間で、
離島を含む全ての国民がADSLより割安な料金で光アクセスが可能になり、
税金負担ゼロで、日本がITで世界の先頭に立つという画期的な構想だった。
http://www.softbank.jp/hikarijp/

しかし国民の利益より、NTTが光アクセスを独占している利益構造を守るほうが重要だという
国賊的な人たちの反対によりつぶされてしまったのは残念なことだった。

光の道が推進されていれば、デジタルデバイドの人たちにメリットがあるだけでなく、
今頃は既に光を使っている人たちも光アクセスの料金が月1150円に下がって大きなメリットがあったろう。
274非通知さん:2014/01/03(金) 11:50:22.21 ID:DdGyRscK0
そんな安くできるねら、金もあるならソフトバンクが光ファイバー引けばいい。
275非通知さん:2014/01/03(金) 11:55:37.77 ID:NYFz0w7g0
>>269
利益だけで公益性の高い事業に参加できる思ってるなよ守銭奴。

>>270
構築できなかった、その事実だけで十分。

>>271
NTT株は国も所有してるから、NTTの資産の毀損=国家の損益だよ。
276非通知さん:2014/01/03(金) 11:57:35.57 ID:vxyRxrjW0
>>273
NTTだけでなく、東電光ファイバー網を吸収したKDDIや各地の電力系通信会社の光ファイバー網も買収すべき。

特に関西だと、光ファイバーだとNTT西日本のライバルはKDDIより、むしろ関西電力系のK-OPT社のeo光サービスとなり競争が激しく関東より低料金になっている。
全事業者の光ファイバー網を国営化することでよりISP同志の競争が激しくなることで、関西だけでなく日本全体で光ファイバー通信がより低価格になることは明らか。
277非通知さん:2014/01/03(金) 11:59:32.02 ID:vxyRxrjW0
>>276
存在感が薄いので忘れてたけど、KDDIが熱心に買収攻勢をかけているケーブルTV事業者の光ファイバー網も当然、国有化すべき。
278非通知さん:2014/01/03(金) 12:00:39.56 ID:DdGyRscK0
>>276
関西は競争してるから安い。
安くするには買収して国営で独占すべき。

何を言ってるか俺には理解できんな(笑)
279非通知さん:2014/01/03(金) 12:00:41.90 ID:Xyxy/esq0
ソフトバンクは携帯に参入して、それまで月4千円の基本料、11年間使ってもやっと半額の携帯の
基本料金を月980円に下げ。さらにそれまでは携帯では不可能と言われたキャリア内通話無料を
基本料金のみで実現したことは国民全体の大きな利益につながった。
これも携帯3社間には市場競争があったからだ。

光アクセスにかんしては現在NTTの独占的な支配構造になっているので、これを変えない限り
画期的な進展はない。
280非通知さん:2014/01/03(金) 12:17:01.31 ID:vxyRxrjW0
>>278
基盤となる光ファイバーを国営化し低料金で広く解放すれば、それを利用したISP事業者間で激烈な価格競争が発生するために、安価になることは明らか。
281非通知さん:2014/01/03(金) 12:18:36.67 ID:a9qEfeTh0
>>279
確かに。
過去どっかで見たARPU推移のグラフで吹いた。
高止まりだったdocomo・auがソフトバンク参入でだだ下がり。
そりゃ潰したいと思われても仕方ないね。
282非通知さん:2014/01/03(金) 12:26:52.99 ID:a9qEfeTh0
ソフトバンクはADSLで固定網通信料金も破壊した前科?があるからな。
(いろいろ評判は悪いが価格破壊は事実)
その後、携帯料金でもやられたわけだから、光回線は既得権益側にとっては最後の砦。
一方、ADSL事業は先がないから、ソフトバンクとしては光回線もやっちゃいたい。
そういう経緯があっての光の道構想だよ。

既得権益を解体すれば、それまでの水準より安価にしても儲かる、っていうのがソフトバンクのビジネスモデルの一端だからね。
まあ案の定潰されたけどね。

でもその後の情勢を見ると、光回線事業自体に旨味がなくなりつつあるから、
もう禿は興味を失ってるんじゃないの。
283非通知さん:2014/01/03(金) 12:27:35.95 ID:NYFz0w7g0
その利用者から集めた利益でアメリカ進出、日本国民に対する還元はいつになるやら。w
284非通知さん:2014/01/03(金) 12:31:23.95 ID:a9qEfeTh0
>>283
国営docomo様の悪口はよせ
285非通知さん:2014/01/03(金) 12:31:39.75 ID:nb7AvJ/c0
>>279
ソフトバンク100株株主なら携帯基本料+YahooBb基本料も無料になるね
286非通知さん:2014/01/03(金) 12:39:06.35 ID:BRtXQJBZi
>>265
スピード落ちないだけで、あがるわけないんだが、アホなのか
287非通知さん:2014/01/03(金) 12:40:57.80 ID:BRtXQJBZi
>>268
ねえ、なんでそんなに馬鹿なの?
共同溝も、電柱も利権で一般企業は使えないし
これを自前にするのに10兆円じゃ足りないのだが
NTTが使うのなら1兆円以下で済むことでもね

それに儲けたのはソフトバンクであって、ソフトバンクテレコムでもないし、
幾ら何でも頭の悪さが半端なさすぎる
288非通知さん:2014/01/03(金) 12:43:48.19 ID:BRtXQJBZi
>>278
バカだからわからないんだろうな
まずまともな頭があれば278のような理解はしない
289非通知さん:2014/01/03(金) 12:45:23.91 ID:0LR9sG8v0
キチガイがゾロゾロw
290非通知さん:2014/01/03(金) 12:48:19.28 ID:NYFz0w7g0
>>287
そう言った資産を失わせてでも1兆円で手に入れさせろって言った
ソフトバンクとかって会社はどうなんですかね?w

手法は兎も角USENや各地域のCATV会社がケーブル敷設で
電柱を使っている以上、ソフトバンクに出来ないなんて理屈もないし。w

いくならんでもソフトバンク儲けすぎるわ。ww
291非通知さん:2014/01/03(金) 12:57:40.70 ID:Evgos8Ub0
ソフトバンクは日本切り捨てて、スプリントとT-Mobileをもってアメリカでやっていくんだから、国内ユーザーは現実を直視すべき。
スプリントとT-MOBILE買収しても国内ユーザーには不利益しかない
292非通知さん:2014/01/03(金) 13:02:20.59 ID:a9qEfeTh0
マクロ視点でざっくり俯瞰すると構図がよくわかるんだが、
ザ・国営の電電公社=NTTと、
その咬ませ犬としての第二電電=KDDIによって
既得権益を独占してきたわけだよね。
前者が独占、後者がそのサポートと見返りのおこぼれ頂戴という構図。
そこにソフトバンクがうまいこと入り込んでかき回した。
そりゃソフトバンクを憎むやつも多かろう。

政治でいうと、自民党と共産党の関係がまさにそのもの。
ソフトバンクポジションは敢えて言うなら民主党ということになるけど、
こっちは全然うまくいかなくてあっという間に潰されたね。

ソフトバンクがこの先、民主党みたいに雲散霧消しちゃうのか、
このままなんとなくうまいこと続いちゃうのか、
今後の推移を面白がってりゃいいんじゃないかと思うけどね。
叩いたり賛美したりとかは、なんか変だよなあ。
293非通知さん:2014/01/03(金) 13:02:22.63 ID:vxyRxrjW0
>>291
海外データローミング無料プランとかだしてくるだろ。
実際に、T-mobile USは2G限定だが海外データローミング無料プランを開始してる。

まあ、ここにいるようなアンチは海外どころか自宅警備に忙しく外出する暇が無いので不要なのかもしれないがwww
294非通知さん:2014/01/03(金) 13:07:40.05 ID:Evgos8Ub0
>>292
ソフトバンクはもうNTTに噛みつく気はないから。
ベライゾンやAT&Tを噛もうとしてるから、国内ユーザーは変な期待を持たない方が良いよ
295非通知さん:2014/01/03(金) 13:08:54.46 ID:NYFz0w7g0
>>292
ソフトバンクが利益を独占するのを認めるって事?
なんだか良く分からん理屈だな。w
296非通知さん:2014/01/03(金) 13:16:24.41 ID:FV0FecBsi
>>292
NTTとKDDIが、自民党と共産党って事は無いだろ。その理屈で言うなら自民党と公明党だろ。
297非通知さん:2014/01/03(金) 13:19:49.46 ID:a9qEfeTh0
>>295
これまで独占してきた既得権益側の構造を破壊することでソフトバンクが儲かるということと、
ソフトバンクが独占するということはイコールではないでしょ?
そういう極端な解釈は、自分のためにも良くないよ?

まあ、民主党の失敗の原因が、既得権益をぶんどって独占しようとした点にあるってのはあるけど。
298非通知さん:2014/01/03(金) 13:20:25.12 ID:0ehmAJ3a0
で、今は金額横並びで制限厳しくしてぼったくりですか。
イーモバの価格に揃えないの?
299非通知さん:2014/01/03(金) 13:20:45.30 ID:vxyRxrjW0
>>296
稲盛は臨済宗の僧侶なのに、たとえ話でもソウカ扱いされるのは笑えるw
300非通知さん:2014/01/03(金) 13:22:14.16 ID:a9qEfeTh0
>>296
自民党と共産党の共存共栄の歴史を知らないのかな?
公明党はぽっと出の新興勢力だから今回の例えには当てはまらないなあ。

あ、構図の例えであって、実際の結びつきとかいう話じゃないからね。
301非通知さん:2014/01/03(金) 13:23:44.16 ID:a9qEfeTh0
>>298
docomoやauはぼったくっていた過去については
何も思うところはないの?
302非通知さん:2014/01/03(金) 13:25:18.07 ID:vxyRxrjW0
>>301
過去の他社のボッタクリが還元されるまでは、ソフトバンクがボッタクリを継続するのは止むを得ないことは明らか。
303非通知さん:2014/01/03(金) 13:30:04.32 ID:NYFz0w7g0
>>297
NTTとKDDI,そしてソフトバンクの3社が寡占してる分野において
NTTとKDDIの利益が失われるのはソフトバンクが儲けるのと同義だわな。w
見守るだけでなく、暴走しそうになったとき止める手段も用意しないなら
それは暴走を容認するのと同じ、故に独占構造が移るだけだよ。

全く異なる分野のものを、詳しく知ろうとすらせず表向きの印象だけで同じだと断じ
くだらない言葉遊びでしかない「例え話」で満足してるならそれでも良いだろうけどね。w
304非通知さん:2014/01/03(金) 13:34:54.15 ID:a9qEfeTh0
>>303
俯瞰した構図が類似してるって話で、
分野が違うからこそよくある構図だという理解の仕方を紹介しただけだよ。
同じ話だなんて言ってないでしょ。
何が気に入らないのか分からないけど、否定の仕方に無理があるよ。
305非通知さん:2014/01/03(金) 13:35:07.17 ID:Xyxy/esq0
>>291
おいおい、スプリント買収で世界3位、Tモバイルも買収できれば世界2位のキャリアになり、
端末や基地局機材の調達などのコストシナジーを無視するなよ。
スプリント買収だけで年2000億のコストシナジー。

それに、これまではドコモを優先していたサムスンがソフトバンク向けにもスマホを
供給するようになるなど端末のラインアップでも有利になる。

ソフトバンク第1四半期決算、米スプリントでの戦略を明らかに
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130730_609706.html
 4つのコミットメントを米国でも展開することに加えて、孫氏は「コストシナジー」を
5つ目のコミットメントとして掲げる。スプリント買収時に明らかにされていたものだが、
今後4年間で年間平均2000億円の経費削減を実現する。
306非通知さん:2014/01/03(金) 13:43:14.26 ID:vxyRxrjW0
>>305
サムスンもドコモやauがゴリ押ししていたころは、サムチョンとして日本ではバカにされていたけど、スプリント、ソフトバンクグループ向けには
スペシャル端末を作らないと孫社長が了承しないだろうから、凄いことになりそうだよな。
307非通知さん:2014/01/03(金) 13:43:34.77 ID:a9qEfeTh0
ソフトバンクが儲かるのが気に食わない人がいるのは理解できるけど、
じゃあdocomo・auが儲かりまくってたときのままでいいの?っていう視点がまったくないよね、そういう人の意見って。

俺はソフトバンクが儲かってるのを喜んで言ってるわけじゃなくて、独占で高止まりだった部分をぶっ壊したという事実を
素直に評価してるだけなんだけどなあ。
308非通知さん:2014/01/03(金) 13:52:22.74 ID:NYFz0w7g0
>>304
そもそも俯瞰できるって思い込み自体が間違い。
もし出来るというなら、誰しも一番よく知っている「自分という人物」を
俯瞰して誰か他の人に例えてごらん、俺には出来ないよ。

>>307
楽天やAmazon、Google…その他が参入してきて儲けても良いよね?
俺には営利企業が利益追求するのが何故駄目なのか理解不能だけど。
309非通知さん:2014/01/03(金) 13:55:59.64 ID:a9qEfeTh0
>>308
無理押しは勘弁。
310非通知さん:2014/01/03(金) 14:06:22.51 ID:zE7RNLVp0
>>293
裏を返せばSIMフリーではなく
ソフトバンク・イー・モバイルとスプリント・クリアワイヤの相互ローミングを
強制するためにSIMロックを強化しているということでもある。
航空会社みたいな感じで国際ローミングに関して特定の企業間でアライアンスが形成されるかも。
311非通知さん:2014/01/03(金) 14:10:10.43 ID:zE7RNLVp0
                           ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
                         ,i':r"    + `ミ;;,
       __,、           ≡     彡        ミ;;;i
    〃ニ;;::`lヽ,,_           ≡  彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!    >>308
    〈 (lll!! テ-;;;;゙fn    __,,--、_  ..   ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ≡
   /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/"  \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  ≡  自分自身を客観的に見ることはできるんです
   >、/:::/<;;;lllメ   \ヾ、  ヽTf=ヽ  `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  j,, ヾて)r=- | ヾ:   :ヽ;;:     | l |  l  ''t ←―→ )/イ^    ≡ あなたとは違うんです
 ,イ ヽ二)l(_,>" l|    ::\;::    | |  |  ヽ,,-‐、i'  / V
 i、ヽ--イll"/ ,, ,//,,    :;;   l //  l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
 ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/   L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
  \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ   ヘ   >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ  )
      ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--:::::  //  / ト=-|:|-─ ( l   /
         / ::  ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─  / |  /
         ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
312非通知さん:2014/01/03(金) 14:18:40.42 ID:NPd6tRHb0
>>215
SoftBank回線はWi-Fi依存してるしな
313非通知さん:2014/01/03(金) 14:19:48.70 ID:NPd6tRHb0
>>217
Chinamobileの整備が遅れてるから
314非通知さん:2014/01/03(金) 14:20:31.73 ID:NPd6tRHb0
>>230
TD-LTEはLTEのオフロード回線だからな
315非通知さん:2014/01/03(金) 14:21:45.15 ID:NPd6tRHb0
>>256
1番繋がりやすいiPhoneはSoftBankだけなのにな
316非通知さん:2014/01/03(金) 14:32:32.90 ID:DdGyRscK0
>>280
光ファイバーの国営会社の赤字は税金で補填と。
317非通知さん:2014/01/03(金) 14:44:40.30 ID:OF32XNht0
ドコモは海外投資で還元するどころか失敗した上に改悪だらけで搾取しかしてないよね
318非通知さん:2014/01/03(金) 14:47:37.53 ID:vxyRxrjW0
>>317
ソフトバンクは、日本では儲けた巨額の利益をアメリカで湯水の如きつぎこみ、今度はアメリカでも巨額の利益をあげるであろうことは明らか。
319非通知さん:2014/01/03(金) 14:53:40.23 ID:mLskZsZP0
アメリカで儲けるともれなく儲け+α剥がされてるので、ソフトバンクはそうならないといいね。
320非通知さん:2014/01/03(金) 15:14:25.35 ID:OF32XNht0
海外で儲けたことのないドコモ様には無縁の話ですね
根拠のない妄想とはいえ
321非通知さん:2014/01/03(金) 15:21:13.47 ID:Xyxy/esq0
ソフトバンクがスプリントを買収した資金の出所は借金。
ソフトバンクモバイル自体は1円も使ってないだろ。

そしてその借金の返済は、買収したスプリント自体のキャッシュフローからなされる。
ソフトバンクモバイルには端末の調達の共同化などでもたらされる年2000億の
コストシナジーなどメリットのみある。

ドコモみたいに2兆円を海外のキャリアに投資しても、
経営権も握れず、当初の狙いのiモードの海外普及も失敗、
ましてや端末や基地局機材の共同調達など夢のまた夢で、
ただ投資に失敗して2兆円の大部分を溶かしてしまい日本のドコモユーザに
負担させた無能キャリアとは違うってことですよ。
322非通知さん:2014/01/03(金) 15:34:32.39 ID:NYFz0w7g0
323非通知さん:2014/01/03(金) 15:42:49.36 ID:Xyxy/esq0
>>322
とりあえず純有利子負債を半分に減らした後、2011年ころに借金ゼロ宣言は撤回して、
借金返済より事業の拡大を優先する方針を宣言しているね。
324非通知さん:2014/01/03(金) 15:51:19.65 ID:NYFz0w7g0
>>323
なるほど、では投資方針などが短中期的に変化して、投資額や投資先が
変化したとしても大きな問題ではありませんね。
325非通知さん:2014/01/03(金) 15:55:13.73 ID:Xyxy/esq0
ソースを見つけた

http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/irinfo/financials/security_reports/pdf/2012/softbank_securities_2012_004.pdf
<純有利子負債削減の進捗、および方針の変更>
当社グループは、財務体質を改善するため、純有利子負債(注2)を2009年3月期末時点の1,939,520
百万円から3年間で(2012年3月期末に)半減させ、6年間で(2015年3月期末に)ゼロにすることを
目標に掲げ、純有利子負債の削減に優先的に取り組んできました。2012年3月期末時点の純有利子負債
は、純有利子負債を半減させるという目標を大幅に上回り、2009年3月期末比で71.8%減に当たる
547,298百万円となりました。こうした取り組み等の結果、当社の信用格付けも大幅に引き上げられて
います。
当社グループは、こうした財務体質改善の成果ならびに事業の成長性等を鑑み、従来の方針を変更
し、今後は、2015年3月期末に純有利子負債をゼロにするという目標を追求するのではなく、財務体質
の健全性は保ちつつ、持続的な成長に向けた積極的な投資および株主への利益還元を両立させていきま
す。
326非通知さん:2014/01/03(金) 16:27:45.80 ID:zE7RNLVp0
>>321
ボーダフォンから買収した時はノンリコースで仮に失敗してもソフトバンクモバイルが負債を背負うので
ソフトバンク2000億、ヤフー1200億の被害で済んでいた。
次にイーモバイルの場合は株式交換による希釈化だから被害は株主のキャピタルロスだけで済んだし、
実際には大幅値上げで株主からも不満の声はあがらなかった。
このあたりは実にうまく立ちまわっていると思う。

一方、スプリントの場合はファイナンスだからソフトバンクが1兆9800億円のリスクを背負う。
今度のTモバイル買収はソフトバンクではなくスプリントによる買収と言われているものの
低金利の日本で資金調達するからにはスプリント単独で2兆円の融資を受けることは難しく
ソフトバンクが保証債務を引き受ける、つまりスプリントがコケた場合4兆とはいかないまでも
1兆9800億円+保証債務分の借金が残ると予想。
327非通知さん:2014/01/03(金) 16:35:47.09 ID:zE7RNLVp0
パーマネントローンを見ると
http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/irinfo/financials/financial_reports/pdf/2014/softbank_results_2014q2_001.pdf
連帯保証人としてソフトバンクモバイル、ソフトバンクテレコムも付けられているね。


例によって財務制限条項がある。

(a)事業年度末におけるソフトバンク鰍フ純資産の額が、前事業年度末におけるソフトバンクの純資産の額の
75%を下回らないこと。

(b)連結会計年度末におけるソフトバンク鰍フ連結財政状態計算書およびBBモバイル鰍フ連結貸借対照表、
ならびにソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム各社の
事業年度末における貸借対照表において債務超過とならないこと。

(c)ソフトバンク鰍フ連結損益計算書において営業損益または親会社 の所有者に帰属する純損益が
2期連続損失とならないこと。

(d)借入契約で定める調整後純有利子負債(※1)またはレバレッジ レシオが、各事業年度末日および
第2四半期末日において、それぞれ一定の金額または数値を上回らないこと。


さらにスプリントの有利子負債には財務制限条項
スプリントの発行している社債の一部である176億米ドルについては支配権の異動が発生した場合または
債券格付機関の格付が一定程度低下した場合は、社債保有者に該当社債の買取請求権が発生します。
また、クリアワイヤの発行している社債の一部である32億米ドルについては、支配権の移動が発生した場合、
社債保有者に該当社債の買取請求権が発生します。

毎四半期末日においてスプリントの調整後債務(※をスプリントのEBITDAで除した値が、契約で定められた上限値を
超えてはならず、スプリントがこの条項に抵触した場合には、有利子負債の早期返済を求められる可能性があります。
なお、2013年9月30日における上限値は6.25です。
←これが先日不履行問題になった奴だね。
328非通知さん:2014/01/03(金) 17:32:06.69 ID:LVYsW4Fe0
>>316
公共事業と指定しれば別に構わないだろ
329非通知さん:2014/01/03(金) 17:32:51.55 ID:LVYsW4Fe0
>>317
YAMADA時代のVodafone Australia買収の話は何処へ消えたのだか
330非通知さん:2014/01/03(金) 17:33:28.91 ID:LVYsW4Fe0
>>318
アメリカ市場は金のなる木になればいいけどな
331非通知さん:2014/01/03(金) 17:34:21.76 ID:LVYsW4Fe0
>>323
それだけSoftBank子会社各社が確実に利益を出してる事だろ
332非通知さん:2014/01/03(金) 18:14:31.26 ID:Xyxy/esq0
>>326
ボーダフォン買収の時はソフトバンクは携帯事業の経験がなく失敗した時のリスクを考えて
2重3重の保険や代替案を考えていた。

買収した企業自体を担保にするLBOによる買収、そしてその借金はノンリーコースつまり、
ソフトバンク本体は返済の義務を負わないというのもそのひとつ。
携帯事業の証券化や割賦債権の証券化なんていうのもあったね。

しかしスプリント買収のときはもう過去の成功体験を十分に積み上げているので、
ノンリーコースにするよりも、借金の金利を少しでも下げる方向に重点を置いているのだろう。

それとソフトバンクが昔に比べて財政的に強くなり、数兆円程度のリスクなら
自前で引き受けられるようになった点もある。
333非通知さん:2014/01/03(金) 18:22:46.45 ID:WzZTdAIwi
社長の商才の比べっこして大丈夫?w
334非通知さん:2014/01/03(金) 18:23:49.12 ID:zE7RNLVp0
>>332
たしかに辻褄が合う。
335非通知さん:2014/01/03(金) 18:27:02.95 ID:BRtXQJBZi
>>290
?USENは特例で安い
そのノリで光も無断でひいて、裁判で負けて撤退しただろ
地域ケーブルも同じ

お前いくらなんでも無知すぎるわ
336非通知さん:2014/01/03(金) 18:30:20.94 ID:BRtXQJBZi
>>303
ちょっと頭悪すぎるなぁ
ぼろ儲けしていた二社の利益が減って、それより少ない収入でぼちぼちが現状なのに
ドコモとauの利益が減ったらソフトバンクがぼろ儲けってどこの世界よ

実際にARPUが激減している事実は見えないのね
337非通知さん:2014/01/03(金) 18:32:29.95 ID:BRtXQJBZi
>>318
ほとんど新規の借り入れで賄っているのに、お前みたいなのは利益をつぎ込みと
連呼している理由がわからんよなぁ
何か嘘を付かなくてはならない理由があるのか?
338非通知さん:2014/01/03(金) 18:34:33.63 ID:BRtXQJBZi
>>322
なんかもう、バカというか無知というか、、、
で言うかアホなことしか書いてないのな、お前
一般的常識も皆無みたいだし
339非通知さん:2014/01/03(金) 18:51:07.36 ID:FIeDH5bXi
株主に還元するのは結構だが、私のような一般ユーザーにはどういった形で還元されるのだろうか?それともただの養分にすぎないのだろうか?
340非通知さん:2014/01/03(金) 19:04:02.49 ID:zwqXOd2v0
えっ儲かった金で客の為に1.7と700の周波数を高い金出して買ったのでは
341非通知さん:2014/01/03(金) 19:06:29.10 ID:DdGyRscK0
>>328
受益者負担の原則というものがあってな。
光ファイバーが不要な人にまで負担を求める税金による処理は誉められたものじゃないね。
342非通知さん:2014/01/03(金) 19:58:24.03 ID:NYFz0w7g0
>>335
安かろうが特例だろうが一般の会社が使えてることには変わらないじゃないですか。w
どのみちNTTに対し保有資産の破棄を求めたも同然な要求してたんだから
その毀損分を負担してもおかしくないだろ?

>>336
ARPUが減っている現状が前提なら、利用者が掛けている通信費も減っているわけで
その上で利益を上げるためには、どこかのシェア(と言うかユーザー)を持ってくるしかないよね?
NTTとKDDIに利益を減らせって言うのはソフトバンクのユーザーを増やせってのと同義だよ。
それとも必要としてる人に携帯を使うなとでも言って二社のユーザー数を減らすの?

>>338
俺はね、ソフトバンクの社長が朝令暮改な施策ばかり行って信頼が薄れてるんじゃないの
って言いたかったの、ソフトバンク儲けな御方には理解してもらえなかったみたいだけど。w


とりあえずWILLCOMの網を拡張するところからら始めればそこそこ広い光の道ができるんじゃない?w
343非通知さん:2014/01/03(金) 20:20:18.77 ID:j5ikjcwJi
儲かった金でプラチナを一気に広げて繋がりやすくなっただろ
344非通知さん:2014/01/03(金) 20:47:49.28 ID:+WIaYMjZ0
>>342
ウィルコム網はAXGP展開と同時に引き込み回線をどんどん光化してるんだが。
とりあえず今んとこ46,000局くらいか。
345非通知さん:2014/01/03(金) 21:00:56.83 ID:B+jy3h0j0
自分の回線なら、余裕があるとここで言われているAXGPで制限やめるとみんな納得だと思う。
346非通知さん:2014/01/03(金) 21:04:11.38 ID:+WIaYMjZ0
ソフトバンクに肯定的に見える意見は、とにかく気に食わないので何としてでも叩く、ってやつが貼り付いてるな。
不健全極まっとるな。

俺が言ったこと
(1) docomoとauが既得権益をフル活用してぼろ儲けしていた時代があった
(2) そこにソフトバンクが参入、結果として料金の低廉化が進んだ
(3) 既得権益温存構造を打破して料金低廉化につなげた、という事象は素直に評価できる
※ソフトバンクがえらいとかすごいとか儲かってて素晴らしい、などとソフトバンクという会社自体を評価するようなことは一言も言っていない

さらに、(3)を否定するならば、(1)の時代のままということになるがそれでよしとするのか?との問題提起をおこなった。

それを、不健全マンは、それはおかしいそれは違うなどと漠然とした否定を繰り返すことで反論した気になっている。
どうせならば具体的に反論していただきたい。

ただし、説明したとおり、趣旨はソフトバンク肯定論ではないため、
不健全マンが「あ、ソフトバンクを褒めてるっぽい!否定しなきゃ!」とうっかり思った以上の、
反論しなければならないような材料はないように思う。
347非通知さん:2014/01/03(金) 21:11:07.32 ID:NPd6tRHb0
>>340
電波オークション導入キボンヌ
348非通知さん:2014/01/03(金) 21:11:52.85 ID:NPd6tRHb0
>>344
そのPHSも数年でお役目御免だけどな
349非通知さん:2014/01/03(金) 21:20:50.95 ID:NPd6tRHb0
>>345
ヘビーユーザー排除には7G制限は必要
350非通知さん:2014/01/03(金) 21:36:11.24 ID:Z2t8FLyDi
>>341
もともとどのプランでも税金は一円も入れる予定なかったけど
351非通知さん:2014/01/03(金) 21:38:39.62 ID:Z2t8FLyDi
>>342
さすが、日本語も理解できないんだねー
地域ゲーブルや大阪有線が一般の会社とか、あほかと

真ん中の段は論外
言い訳見苦しい
元々の主張と変わってるじゃん
ごまかさないで間違いは認めような

下段は朝令暮改でもないわ
5年が朝令暮改なんで病的アンチでもなければ言わないわね
352非通知さん:2014/01/03(金) 21:52:21.23 ID:DdGyRscK0
>>350
国営企業が低価格で赤字出したら誰が補填すんの?
そんやことも分からんの?
353非通知さん:2014/01/03(金) 22:12:28.61 ID:/kibMSyc0
流れぶった切って悪いんだけど、
これからソフトバンクの端末でイーモバの700MHzも使えるようになるん?
354非通知さん:2014/01/03(金) 23:31:05.22 ID:oihrAdIq0
>>353
今後の方針次第だね。
ソフトバンクはプラチナ900MHzのLTEが今年の4月以降、順次使えるようになるので
イーモバイルの700MHzをローミングする必要性は薄い。

しかしエリア的には必要なくても容量的にはあったほうが良いのは確かなので、
今後のトラフィック次第では、そちらのローミングもやるかもしれない。
355非通知さん:2014/01/03(金) 23:58:27.38 ID:eScyTuli0
>>337
その新規の借り入れの担保となってるのが日本事業での巨額な利益であることは明らか
356非通知さん:2014/01/04(土) 00:12:21.47 ID:fLvFH5HBi
>>352
お前バカなのにしつこいなぁ
原価に利益載せるから赤字になんかならん
357非通知さん:2014/01/04(土) 00:13:14.09 ID:fLvFH5HBi
>>355
つぎ込みをしているという誤った発言とは何の関係もないよね
話をすり替えることにしたの?
358非通知さん:2014/01/04(土) 00:25:18.54 ID:T874jqf90
>>357
借金返すのにつぎ込むことが可能ということだろ。
まあ、数年でアメリカ事業も巨額な儲けをだすようになるから、そこからで借金返済できるようになるだろう。
359非通知さん:2014/01/04(土) 00:41:06.35 ID:PyJn0N600
>>354
thx
700MHzのローミングはイーモバの1.7GHzみたいにMNCを44000と44020で吹く可能性も有りか。
イーモバの1.7GHzは自前のバンドとキャリアアグリゲーションするのか気になる。

それとドコモは中国移動とローミング始める予定か。
TD-LTEにも対応した端末出してくる可能性出てきた?
360非通知さん:2014/01/04(土) 00:43:13.61 ID:6I/OnghV0
ギャンブルに似ている側面はある。
いま投資を辞めた場合スプリントは2兆円の不良債権化するけど数千億円で設備を増強し、
さらに2兆円積みましてTモバイルと合併させることで収益性が格段に良くなると言われている。
実際には仮に合併してもAT&TやVerizonと互角になるにはさらに追加投資が必要だろうけど。
361非通知さん:2014/01/04(土) 03:23:44.59 ID:fLvFH5HBi
ボーダフォンのユーザ数から今のユーザ数になって収益改善するのにかかった年数を
1年程度で取り戻す意味もあるからねぇ
幸いLTEで規格は統合できるし、3Gも共用端末が普通に作れるようになってるし
362非通知さん:2014/01/04(土) 04:08:37.03 ID:l/TNTYvg0
>>307
今は横並びだけどな(通信費)

>>321
ソフトバンクの事実上の本社は今後サンフランシスコに移る。
国内事業の意志決定の遅れ、移動費など負の面も顕在化してくる。

>>332
多分、ボーダフォンが倒産していたら、いくらLBOでソフトバンクに支払い責任がないにしても、ソフトバンクも連鎖倒産していた可能性もあると思う。
もし自分が銀行員だとして、主要子会社のボーダフォンの倒産を「俺には支払い責任がない」と言って無視するような会社に金を貸そうと思うか?
貸し剥がすだろ、普通。
363非通知さん:2014/01/04(土) 04:45:56.30 ID:fLvFH5HBi
意思決定なんて、なんのために各社に役員がいるのか
移動費なんて誤差

当時のソフトバンク本体の借金はそんな損得計算できない銀行員の感情論で
気軽に貸しはがせるほど生ぬるい契約じゃなかったけどな
そもそも、その金額が消えたところでどうこうなるほどの借金もなかったけど
364非通知さん:2014/01/04(土) 05:05:55.46 ID:ZZWKuQke0
ソフトバンクは条件付きの契約で見かけ上安く見せ、華やかにデビューしたけど
他社が追従したおかげでユーザにとってはメリットの少ない複雑な料金体系になってしまった。

LTEの設備投資のために料金はむしろ高止まりだ。もはや三社カルテル。
そこには既得権益を打破するという(過去にはあったかもしれない)構図は存在しない。

結局、当初はMVNO的な発想で見かけ上安くすることは出来ても自社インフラを
強化しようとすれば金はかかると言うことだ。自然の帰結。

高速道路無料化に通じる集客論理だと思う。

そろそろ中二病マジックの夢から覚めた方がいいと思うけど
365非通知さん:2014/01/04(土) 05:20:19.16 ID:ZZWKuQke0
スプリント買収時には、基地局や端末の調達コストでシナジーが生まれると
投資家に説明していたけど、実際に直面しているのは基地局間を結ぶ低速土管の
入れ替えが足かせになって大都市でLTEサービスインが進まないこと。
前もって知らされていなかった弱点を目の当たりにしたというところか。

T-mobileの土管に相乗りする方が当面安上がりという判断なのかもしれん。
その土管あふれさせたらどうするつもりなのか知らんが。
366非通知さん:2014/01/04(土) 05:22:11.10 ID:fLvFH5HBi
ありていに言えばケチつけたいだけね
367非通知さん:2014/01/04(土) 06:27:23.48 ID:zQeHsVcO0
http://rbmen.blogspot.jp/2014/01/nttltevolte3.html
いよいよか、音声定額が実現してしまうとインパクトは強力だよな
368非通知さん:2014/01/04(土) 08:20:38.76 ID:HKv7pm8D0
音声ARPUっていまどんくらいあるんだろうな
昔は月数万円使う人も珍しくなかったよね
369非通知さん:2014/01/04(土) 08:53:37.00 ID:ogmLHe3o0
>>356
現時点のNTT東西も電力系光の価格でもろくに儲かってないのに、半額以下にして原価だと思ってる方がどうかしてるわ。
高速道路無料化できると思ってる連中と大差ない。
370非通知さん:2014/01/04(土) 09:02:35.79 ID:T874jqf90
>>369
孫社長提案の国営企業であれば、もっと低コスト化をすすめるので低価格になるのは明らかだろう。
371非通知さん:2014/01/04(土) 09:05:04.57 ID:ogmLHe3o0
>>370
ならないと試算されたから却下されたんだんだろ。
アホの民主党政権にすら(笑)
372非通知さん:2014/01/04(土) 09:20:06.69 ID:T874jqf90
>>371
民主党の支持基盤である某大手通信事業者wの労組にとって都合が悪かったからだろwww
373非通知さん:2014/01/04(土) 09:27:28.10 ID:Qp/QJpr/0
VoLTEって始まったら既存のLTE端末で出来るの?
374非通知さん:2014/01/04(土) 09:31:59.17 ID:UyOMvL470
>>364
>そこには既得権益を打破するという(過去にはあったかもしれない)構図は存在しない。

過去にあったことは評価すべきことだとは思わんの?
docomo・auの既得権益フル活用時代のぼったくり体制のままのほうがよかったという意見なの?
375非通知さん:2014/01/04(土) 09:38:14.84 ID:ogmLHe3o0
>>373
できるはずだけど、メーカーに気を使ってやらない可能性あるね。
VoLTE対応をうたって新スマートフォンを売りたいだろう。
376非通知さん:2014/01/04(土) 10:01:42.85 ID:T874jqf90
>>375
VoLTE対応チップがのったグローバル端末なら、ソフトアップデートで対応するんじゃないかな
377非通知さん:2014/01/04(土) 10:02:19.06 ID:rTq8WZwri
>>368
2000円くらい
378非通知さん:2014/01/04(土) 10:03:06.12 ID:rTq8WZwri
>>369
どうかしてるのは具体的な数字が出てるのも見ないで妄想語ってるお前だろうよ
379非通知さん:2014/01/04(土) 10:03:43.01 ID:zQeHsVcO0
>>374
2十ウン年前のポケベル時代から価格競争は行われていて
どんどん下落していったんだけど、インパクトが強かった
ソフトバンク参入だけが記憶に残ってるんだね。
380非通知さん:2014/01/04(土) 10:04:24.47 ID:rTq8WZwri
>>373
基本的にはできない
できるチップが載っていて、かつできるように作ってある必要がある
381非通知さん:2014/01/04(土) 10:05:54.03 ID:rTq8WZwri
379みたいなのって、本筋無視して話をすり替えることしかしてないよね、何年も
382非通知さん:2014/01/04(土) 10:11:44.24 ID:zQeHsVcO0
>>381
携帯電話に限ったとしても、ソフトバンク参入以前から基本料金の値下げ
手数料の減額や無料化など価格競争による低価格化はありましたよ。
本体の買い取り制が認められ保証料が廃止されたのが大きなきっかけでしたね。
383非通知さん:2014/01/04(土) 10:21:06.12 ID:Qp/QJpr/0
レスさんくす
もうひとつ聞きたいんですが、VoLTE端末と既存の3G端末での通話は可能ですか?
384非通知さん:2014/01/04(土) 10:27:18.15 ID:ogmLHe3o0
>>383
出来ないわけがない。固定、無線含め電話番号がつく電話と通話可能だろう。
高音質通話はVoLTE同士だろうけど。
385非通知さん:2014/01/04(土) 10:30:48.52 ID:UyOMvL470
>>382
docomo・auのぼったくり価格が
ソフトバンク参入により低廉化したのは
数字に現れている事実なんだが、
仮に参入がなかったとしても同じ程度に低廉化が進んだはず、という意見だよね。
その「進んだはず」の部分を、ぼんやりしたなんとなくそうだろう程度の言い方でなく、
具体的に示してくれないかな。

誤解ないように補足しとくが、新規参入により市場が活性したという事象に対する評価であって、
ソフトバンクの手柄だとか言ってソフトバンクを賛美する話ではないからな。
386非通知さん:2014/01/04(土) 10:38:36.25 ID:UyOMvL470
だいたい、ソフトバンクに拘泥した意見しか言えないから話としておかしくなる。
過去に価格破壊があったとしても今は横並びじゃないかという意見もそうだ。
ソフトバンクが値下げや通信量上限緩和を率先しておこなうべき、という前提になぜか立っているが、
docomo・auが率先して牽引してもいいわけで、そういう視点がなぜかすっぽり抜けている。
docomo・auが値下げや通信量上限緩和をしないことについては、不思議なことに俎上にはのぼらない。
おかしいよね。
387非通知さん:2014/01/04(土) 10:44:14.15 ID:KwUOp4cd0
>>367
マジか。
これは楽しみだわ。
388非通知さん:2014/01/04(土) 10:45:48.26 ID:zQeHsVcO0
>>386
契約時の保証料の廃止を求め導入したのはドコモでしたね。
パケット通信を始めたのはKDDIですし、データ通信定額制は
条件付きでしたがDDIポケット。
率先して値下げしていないというのは誤解ですね。

通信量上限の緩和はほぼ不可能でしょ。
与えられてる帯域幅が少なすぎて破綻する。
389非通知さん:2014/01/04(土) 10:53:03.41 ID:UyOMvL470
>>388
新規参入での既得権益打破については過去を認めない態度で、
現状の横並びを批判していることに対して、
現在docomo・auがそういった面でまったく市場を牽引してないって指摘しているのに、
それには過去も過去、大昔の話を持ち出してくるんだ。
面白い人だね。
390非通知さん:2014/01/04(土) 10:57:49.91 ID:T874jqf90
ドコモ「今は接続料の値下げを一番行ってます」(震え声)
391非通知さん:2014/01/04(土) 11:06:14.84 ID:zQeHsVcO0
>>389
IDOもデジタルホンも新規参入でしたが、時期的な違いまで考慮しろと言われますか?
ドコモが予定してるVoLTEも通信料の値下げそのものですが、ソフトバンクが先行するとでも?

>>390
WCDMAでのパケット定額制はドコモが先行しましたね。
392非通知さん:2014/01/04(土) 11:14:43.52 ID:79hiGLOv0
>>388
これいつも思うんだけどなんでWiMAXは制限なしで出来てるんだろ
393非通知さん:2014/01/04(土) 11:16:35.03 ID:Qp/QJpr/0
>>384
ありがとう
何にせよ普及するのにかなり時間がかかりそうですね
394非通知さん:2014/01/04(土) 11:19:10.65 ID:zQeHsVcO0
>>392
帯域幅辺りの利用者の少なさが一番の理由でしょ。
395非通知さん:2014/01/04(土) 11:29:05.13 ID:rTq8WZwri
>>386
全く同意
後は前世紀の話かと思うようなのを持ち出すだけ
396非通知さん:2014/01/04(土) 11:42:04.29 ID:LP0rPmnBi
>>391
自分はIDOで契約したのにauになって何年経っても料金が下がらないどころか上がってしまったからソフトバンクにMNPしたクチだけど

ドコモだけがVoLTEで先行するというのは事実なの?
VoLTEでドコモが通話料金を下げるなんてのも憶測記事に過ぎないよね

それにVoLTEを導入しても音声が3Gの端末がなくなるまでは長期間かかるから短期的にはコストアップ要因にしかならないはずだよ
397非通知さん:2014/01/04(土) 11:52:11.30 ID:BRP30tbt0
そもそもあと2ヶ月で開始とか、さすがに嘘だろ・・・。
4月以降の新年度で予算を多くしたのか、エリアマップを見ると4月以降の整備が盛んみたいだけど、これが粗方済まないとVoLTEなんてブツブツ切れて使い物にならないんじゃないの。
398非通知さん:2014/01/04(土) 11:54:25.41 ID:T874jqf90
>>396
実際には、ソフトバンクが先行する可能性があるんじゃないかな。

>>397
そのためのSRVCCのはずなんだけど、実際はどうなんだろうね。
399非通知さん:2014/01/04(土) 11:58:07.00 ID:UyOMvL470
>>391
何も示せないならレスしなくてもいいんですよ?
400非通知さん:2014/01/04(土) 12:02:50.34 ID:UyOMvL470
>>392
事情が逆で、トラフィックコントロールできてないだけなのを
うまいこと売り文句にしてるだけだよ。
WiMAX2+で導入する気まんまんなこともそれを裏打ちしてるね。
401非通知さん:2014/01/04(土) 12:11:22.64 ID:7BPkI5yfi
>>398
ソフトバンクの場合LTEのメインベンダーにエリクソンを選定したのがLTE開始の1年前だった
VoLTE対応でソフトバンクがエリクソンを選定したのは去年の9月だから今年の9月にはVoLTEを開始する可能性があるね

米国キャリアは今年からVoLTEを開始するからiPhoneが対応する可能性が高いしiPhoneが対応するならソフトバンクは何としても対応するだろうから
402非通知さん:2014/01/04(土) 12:17:18.52 ID:zQeHsVcO0
>>396,398
ソフトバンクが先行する可能性はほぼ否定できますね。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/mae2013/20130626_605374.html
>司会者からの質問でVoLTE(LTE上で音声通話を行う規格)の導入についてコメントを求められた松本氏は、
>「完全に4Gへ切り替えるための最終的な回答だと、誰もが知っている」とコメント。

この発言を読む限りでは、4Gへの移行が前提になっているようなので。

>>399
事実を書き連ねてるだけですが、何か過ちでもありましたか?

>>400
通信方式上、トラフィックコントロールは行われていますよ。
でなければOFDMAが成り立ちません。
403非通知さん:2014/01/04(土) 12:41:27.15 ID:UyOMvL470
>>402
>>399
>事実を書き連ねてるだけですが、何か過ちでもありましたか?

料金横並びという「今の」状況で、
docomo・auが「現在」率先して価格競争している、という
具体的な例示がありませんよね、一切。

>>400
>通信方式上、トラフィックコントロールは行われていますよ。

WiMAXは無制限と言いながら、実はなんかこっそり制限してるという話?
通信量制限の話からの流れでトラフィックコントロールと言っているのだから、
まさか用語の定義云々の類の無益な挙げ足取りではありませんよね。
404非通知さん:2014/01/04(土) 12:44:47.30 ID:Kz1viE+/0
WiMAXの無制限はウソなのか
405非通知さん:2014/01/04(土) 12:50:39.92 ID:7BPkI5yfi
>>402
TD-LTEのフォーラムでの松本氏の発言が根拠とか曲解にも程がある

完全に4Gへ移行するためにVoLTEを使用するのであってVoLTE使用しないでどうやって4Gへ移行するのか教えてほしいな
406非通知さん:2014/01/04(土) 13:00:13.28 ID:VkAA7Dh7i
>>260ですが
借りてる駐車場のウィルコム(WCP?)のアンテナがいつの間にグレードアップしてたので
http://i.imgur.com/ayoCoC2.jpg
http://i.imgur.com/YFVevsa.jpg
http://i.imgur.com/TfyWCz7.jpg
http://i.imgur.com/Djmj1ux.png

速度はすぐそばで計測。この間まではアンテナ4本だった
407非通知さん:2014/01/04(土) 13:13:27.56 ID:/Jvw5clKO
>>405
アンチは、ソフトバンク批判ありきだから松本氏の発言を正しく解釈できないんだろうな。
408非通知さん:2014/01/04(土) 13:16:09.28 ID:Y3h2wkXMi
>>406
機種は何ですか?
409非通知さん:2014/01/04(土) 13:19:27.84 ID:l/TNTYvg0
>>386
だいたい値下げはauのパケ定(当時のEZフラット)の方がインパクトあったろ?
410非通知さん:2014/01/04(土) 13:21:41.38 ID:zQeHsVcO0
>>403
LTEのパケットオプションでいわゆるライトプランを用意してるのはドコモだけですね。

OFDMAは基地局側が端末に対するデータ送信のタイミングと量をコントロールしています。
でないとサブキャリアが出鱈目なストリームとなり通信が成立しません。
拡大解釈して攻撃材料にしたいならどうぞご自由に、無知と罵られても良いのならですが。

>>405
曲解でないと言われるならソフトバンクの進捗を噂レベルで構わないので教えて下さい。

>>406
4本はPHS用、残りの4本はAXGP用ですかね。
エレメント下部から2本の線が出ているのがAXGP用で、おそらくいくつかのエレメントを
集積したタイプのアンテナだと思われます。
411非通知さん:2014/01/04(土) 13:28:54.82 ID:VkAA7Dh7i
>>408
206SH
AXGPのみで下り最大76Mbps上り最大10Mbps
412非通知さん:2014/01/04(土) 13:50:08.65 ID:Y3h2wkXMi
>>411
理論値近くまで出てるのか
最大110Mbps機種だと100Mbps近く出そうですね
413非通知さん:2014/01/04(土) 14:01:15.77 ID:VkAA7Dh7i
>>412
全く
夜中に計ったやつも
http://i.imgur.com/wzvu69L.png
414非通知さん:2014/01/04(土) 14:28:52.86 ID:l/TNTYvg0
単発よりも計測一覧の方が重要だわな
415非通知さん:2014/01/04(土) 14:35:26.51 ID:6I/OnghV0
>>367
楽天でんわが速攻で潰されるじゃないかw
416非通知さん:2014/01/04(土) 14:43:00.21 ID:Mj7lfyXpi
>>398
ソフトバンクは日本最速を目指してないから、ゆっくりやると思うよ
早くて10月の発表前後だろう
417非通知さん:2014/01/04(土) 14:46:19.79 ID:Mj7lfyXpi
>>404
1メガもでなくて無制限でもなーなんてよく言われていたが、実は規制かかっていたというのなら
それはそれで納得かな?
418非通知さん:2014/01/04(土) 14:48:32.42 ID:QKuSEKAE0
VOLTEなんてユーザーには大してメリットないじゃん。なに熱くなってんの?
419非通知さん:2014/01/04(土) 14:49:12.20 ID:Mj7lfyXpi
>>413
最大75メガでここまで出ることあるのか!
はじめて見た気がする
420非通知さん:2014/01/04(土) 14:50:53.10 ID:VkAA7Dh7i
>>414
自分のことを言ってるのなら、ほぼもれなくここにうpしてるよ
うえ2つはアンテナのそばだから速いだけ
421非通知さん:2014/01/04(土) 14:51:11.50 ID:LpJK7loLi
【SPEED TEST】年始の明治神宮で速度調査……ドコモ150Mbpsエリアが拡張
http://s.rbbtoday.com/summary/2014/01/04/115505.html
422非通知さん:2014/01/04(土) 15:03:11.98 ID:tiP564VT0
>>419
ソフトバンクの技術力の高さでギリギリまで速度がでるようにチューンしているのだろう
423非通知さん:2014/01/04(土) 15:19:41.54 ID:UyOMvL470
>>410
この人なに言ってんの?
誰かわかりますか?
424非通知さん:2014/01/04(土) 15:20:48.38 ID:Mj7lfyXpi
>>421
なんでソフトバンクの上りはそこまで早いんだろうな
つーか、ドコモが遅くなる理由がわからん
425非通知さん:2014/01/04(土) 15:21:36.16 ID:Mj7lfyXpi
>>423
なんで子供のだだにいつまでも付き合ってるの?
426非通知さん:2014/01/04(土) 15:31:03.75 ID:UyOMvL470
>>413
上りも下りも基準値近いな。
基地局そばだからということが大きいけど、AXGPなら基地局そばというシチュエーション多くなるからなあ。
上り細いってよく言われるけど、とりあえずMbpsオーダーで出てれば現状困るような使い道はそうそうないよね。
427非通知さん:2014/01/04(土) 15:32:18.67 ID:/Jvw5clKO
>>410
ソフトバンクのインフラ(交換機、基地局)は、世界のエリクソンを採用してるから
エリクソンのIMSノードを導入次第、VoLTEを開始できるだろうことは明らか。

その証拠に、同じくエリクソン製インフラを導入している韓国3番手キャリアのLG U+は
既に2012年から、SRVCC非対応ながらもVoLTEサービスを開始している。
428非通知さん:2014/01/04(土) 15:39:48.36 ID:UyOMvL470
>>392 なんでWiMAXは制限なし?

>>400 (俺)トラフィックコントロールできてないだけでは

>>402 通信方式上トラフィックコントロールはおこなわれている ←?

>>403 (俺)通信量制限のことだけど言葉遊びの挙げ足取りじゃないよね

>>410 OFDMAは基地局側が端末に対するデータ送信のタイミングと量をコントロールしています ←?????


もういやです、相手しません
429非通知さん:2014/01/04(土) 16:26:18.26 ID:l/TNTYvg0
>>423
技術スレの主旨にあったことを真正面から言ってるんじゃない?
本来ここは技術について語るスレで、TCAの隔離スレではないから
430非通知さん:2014/01/04(土) 16:27:41.97 ID:KH9dBjahi
直線距離70〜80m(アンテナ目視可能)の自宅ベランダ
http://i.imgur.com/uIo0u5U.png

ベランダから7m程の自室(規制検証時はここ)
http://i.imgur.com/2y8ctSi.png

参考までに
431406:2014/01/04(土) 16:32:16.77 ID:KH9dBjahi
あれID変わったか
直線距離ってのは先ほどうpしたアンテナからのです
432非通知さん:2014/01/04(土) 16:36:04.35 ID:QKuSEKAE0
高速のスピードテストすると一気に通信量使うよ。
20Mbpsくらいなら大したことないけど、50Mbpsくらい出た時の通信量は半端じゃない。
433非通知さん:2014/01/04(土) 16:46:40.89 ID:KH9dBjahi
>>432
スピードテストのし過ぎで規制検証が伸びたしねw
434非通知さん:2014/01/04(土) 17:39:59.12 ID:GfNtKRBwi
>>429
気持ち悪い
まっすぐも何も話すり替えていること明白なのに

と思ったら、お前もあらゆるレスですり替えばかりだな
435非通知さん:2014/01/04(土) 18:57:07.01 ID:midKVng+P
お、IPSTAR使ってたAXGP基地局が、光をつかいはじめてるIPSTARのアンテナはそのままで、バックアップ回線になってるのかな?
ht tp://twitpic.com/dr540u
436非通知さん:2014/01/04(土) 19:02:34.98 ID:QOHZv+ci0
>>435
単に光の運用試験中で、問題がなかったらすぐに撤去するんでないの?
437非通知さん:2014/01/04(土) 20:16:49.90 ID:MzrfR0II0
何かと思ったら電波ヤクザのツイートか。
昨日のツイートだとIPSTARのAXGP基地局が停波されてるのに光化が出来てないところも数局確認した模様だな。
どうせ停波させるなら光が引けるまで吹かなければいいだろうと思うが仕方ないのか。
438非通知さん:2014/01/04(土) 20:23:35.28 ID:XkbmO63Y0
>>352
税金補填に決まってるだろJK
439非通知さん:2014/01/04(土) 20:24:24.64 ID:XkbmO63Y0
>>353
そうだよ
但しSoftBank端末が700MHzLTEに対応してないと駄目だけど
440非通知さん:2014/01/04(土) 20:25:21.93 ID:XkbmO63Y0
>>354
いや絶対に700MHzもローミングするよ
代わりにEMOBILEもSoftBank、WirelessCITYPlanningのローミングもやる
441非通知さん:2014/01/04(土) 20:26:46.50 ID:XkbmO63Y0
>>359
NTTdocomoはTD-LTEとローミングしなくても
端末にTD-LTE対応は必要だな
442非通知さん:2014/01/04(土) 20:27:47.68 ID:XkbmO63Y0
>>360
返済は容易だろ
それより次はVodafoneそのものをSoftBankは買収するだろ
443非通知さん:2014/01/04(土) 20:29:14.49 ID:Yn1CnxSBP
ウィルコム吸収合併後に芋もWCPをMVNOとして選択すれば良い
元々WCPはMVNO専門としてやってるからローミングは有り得ない
444非通知さん:2014/01/04(土) 20:29:29.13 ID:XkbmO63Y0
>>362
SoftBankの本社機能がサンフランシスコに移転しても汐留が支社化する事は無いだろ
445非通知さん:2014/01/04(土) 20:30:57.69 ID:XkbmO63Y0
>>365
基地局間のバックボーンもSoftBankTelecomの光に交換しなきゃな
446非通知さん:2014/01/04(土) 20:33:19.68 ID:XkbmO63Y0
>>367
石川温泉のデマかもしれない
447非通知さん:2014/01/04(土) 20:34:11.81 ID:XkbmO63Y0
>>373
それやると新機種が売れなくなるからやらない
448非通知さん:2014/01/04(土) 20:35:23.39 ID:XkbmO63Y0
>>379
俺はVodafoneのLOVE定額がインパルスだったな
449非通知さん:2014/01/04(土) 20:37:14.65 ID:tW4Rwsqb0
MVNO業者向けの対策としてやはり形式的にローミングの体を取っておくのがやり手の会社。

他社には使わせたくないけど・・・ まあどうしてもってゆーなら〜複数社に跨って契約してね♪

ってかんじかな
450非通知さん:2014/01/04(土) 20:38:58.56 ID:w5EETGpei
>>392
User数が少ない上に帯域に余裕が有るんだよ
451非通知さん:2014/01/04(土) 20:41:04.15 ID:w5EETGpei
>>396
本来VoLTEはオワコンのCDMA2000を巻き取る為にKDDIが積極的にならなきゃあかんのだよ
KDDIでVoLTEが実現すればCDMA2000は800MHz5MHz幅を国際ローミングの為に残す以外は全てLTEに回せる
452非通知さん:2014/01/04(土) 20:41:42.82 ID:w5EETGpei
>>397
明らかにデマだな
LTE Onlyでのエリア構築が不十分過ぎる
453非通知さん:2014/01/04(土) 20:43:57.50 ID:w5EETGpei
>>398
SoftBankよりEMOBILEが先にやるだろうな
SoftBankは900MHzと2.1GHzを国際ローミングで5MHz幅でHSPA+で残さなきゃならないが
EMOBILEは700MHzも1.8GHzもW-CDMACarrierが無いから保有周波数を全てVoLTEに回しW-CDMAはSoftBank回線のローミングだけで事足りる
454非通知さん:2014/01/04(土) 20:44:56.55 ID:w5EETGpei
>>400
WiMAX2+は固定改善代わりに使ってくださいとか
保有周波数がAXGPより多いから出来るだけだからな
455非通知さん:2014/01/04(土) 20:46:57.26 ID:w5EETGpei
>>401
世界中のCarrierはEricssonの指示通りに基地局を購入すれば良いんだよ
456非通知さん:2014/01/04(土) 20:47:12.19 ID:Yn1CnxSBP
ローミングじゃ契約数は増えない罠
他の条件は互角もしくは上回ってのにユーザー数が少ないからと落選させられて泣いたのはどこか忘れたのかい?
457非通知さん:2014/01/04(土) 20:47:41.39 ID:w5EETGpei
>>404
MVNOだと独自の帯域制限やってる
458非通知さん:2014/01/04(土) 20:48:17.10 ID:w5EETGpei
>>406
AXGPアンテナも20万局に増やして欲しいわ
459非通知さん:2014/01/04(土) 20:49:29.82 ID:w5EETGpei
>>419
コミケで81Mbps出た奴が居たぞ
460非通知さん:2014/01/04(土) 20:51:22.79 ID:w5EETGpei
>>435
もしもに備えて予備は必要だろ
計画停電の時はWiMAX基地局ごと停電したしな
461非通知さん:2014/01/04(土) 21:12:26.20 ID:2hWCONkC0
>>435
IPSTAR使ってた基地局があったけど光ファイバーが引き込まれて一ヶ月後にパラボラアンテナ撤去されたよ
462非通知さん:2014/01/04(土) 21:23:51.00 ID:XkbmO63Y0
>>461
それは喜ばしい
463非通知さん:2014/01/04(土) 21:28:08.96 ID:UyOMvL470
AXGPのIPSTARは、高度化BWAの計画でバックアップ用途として主要な基地局に導入とあったのと、
宮川のツイートで暫定措置という話があったことから考えると、
バックアップ用途で手配済みだった装置を、本来の用途で使うまでの間、暫定用に使い回してるという感じなのかな。
464非通知さん:2014/01/04(土) 21:32:03.35 ID:QKuSEKAE0
暫定的に使って数字上のカバー率上げる必要があったからね。
465非通知さん:2014/01/04(土) 21:33:39.58 ID:/Jvw5clKO
>>463
そういう意味では、市区町村役場や出張所などの災害時重要拠点をカバーする基地局は
パラボナアンテナを撤去しないんだろうな。
466非通知さん:2014/01/04(土) 21:45:23.74 ID:GfNtKRBwi
>>453
そもそもVoLTEは専用帯域があるわけでもないし、だから全てをってこともない
467非通知さん:2014/01/04(土) 21:57:13.45 ID:XkbmO63Y0
>>463
暫定用をいつまでも使うとアンチSoftBankから攻撃材料にされるしな
468非通知さん:2014/01/04(土) 22:02:02.59 ID:l/TNTYvg0
>>442
将来的にその可能性はないことはないが、まずはグニャグニャになった足元を固めてから。
気が早いにもほどがある

>>444
孫社長がいなけりゃ決められないことがあるだろう。
逆にいなくても決められるなら、孫社長の国内事業に対する関心がなくなったということだし

>>451
LTEのエリアという意味では、最もVoLTEに近いだろう
469非通知さん:2014/01/04(土) 22:10:33.12 ID:pqRF6CXbi
VoLTEで気になったのだがそもそもCDMAでSVRCCとかできるのか?
470非通知さん:2014/01/04(土) 22:25:45.05 ID:wrtsx71p0
>>367 そんなバカの言うことを信じる奴は馬鹿の二乗だな。

>ITエンジニアのハードウェアをしてます
なんて何語だ?
小学生以下だな。 こんなのをRTするなんて温泉も落ちるとこまで落ちたな。
471非通知さん:2014/01/04(土) 22:37:36.01 ID:6GZp4+97i
>>469
SRVCC
472非通知さん:2014/01/04(土) 22:53:00.45 ID:GfNtKRBwi
>>468
もともと社長が全て決済しているわけではないと何度も出ているのに
それに決済したけりゃ月に1週間でも東京にいれば十分だろ
オンラインミーティングもできるんだし

私は本社機能が米国に行くなんて微塵も思ってないけど
473非通知さん:2014/01/05(日) 01:44:21.36 ID:z0WH25Mc0
>>468 ソフトバンクがインターネット会社という事を忘れてやしないか?
携帯の実機を試してみるとかそんなことでもない限り全世界どこにいても会議はできるし、決済も出来る。

そうでなければ1000もの会社をコントロールできるわけないだろ。
474非通知さん:2014/01/05(日) 03:08:13.04 ID:FFtZQtaz0
>>473
1000もの会社をコントロールしてる訳ないだろ。
子会社のITmediaの記事を読んでれば、重要な子会社以外は放置していることが分かる。
だから、同じ子会社でも、重要な子会社になるか、どうでも良い子会社になるか、と言う話になる。

それと、人と人との付き合いはテレビ電話の会議で埋められるものではない。
人と人が直接会うことがいかに重要かと言う話になる。
情報という話ですれば、テレビ電話会議で十分と言うなら、人間の脳はたかだか数十Mbpsの情報入力で満たされると思っているのか?
475非通知さん:2014/01/05(日) 03:20:21.49 ID:L7HkHn/40
>>474
社長決済が必要だったら
世界のどこでだってネットで可能だろう、
というくらいの話しかしてないところで
突然暴走し出したようにしか見えないよ君。
476非通知さん:2014/01/05(日) 03:34:39.70 ID:2D+iPFg/i
突然なに言い出しちゃってるんだろう、この子は

ソフトバンクには100人を超える社員がいるのに、なんで社長が見てないものは放置ということになるのか
一人一人が普通の企業の役員社長クラス
それらが1から10くらいの会社を見ている

そして、別に1000見る必要はなく、孫会社それ以下は、子会社をコントロールすればついてくる

後半についても呆れ果てる
会いたいなら東京にいる時にあえばいいし、急ぎなら米国にいければいいだけの話

まぁ、毎回会わなきゃいけないだの、数十メガだのに至ってはアホだとしか思えないが
そんな出来損ないなら、そもそも幹部から降ろされるだろ
477非通知さん:2014/01/05(日) 10:20:56.27 ID:LuKZNC4I0
いま通信障害で検索したらバカしか居ないw
478非通知さん:2014/01/05(日) 13:07:13.66 ID:FFtZQtaz0
>>476
ソフトバンクが普通の会社じゃないからだろう?変な意味じゃなくて。
孫社長は普通の大企業の社長ではない。
アップルのスティーブ・ジョブズと同じように普通の社長ではない特別な社長だ。
ボーダフォンを建て直すことが出来たのものも孫社長が特別な社長だったからなのだろう?

そして、孫社長の興味はアメリカに移って行ってる。
国内通信事業の興味は薄れて行ってる。
479非通知さん:2014/01/05(日) 13:33:10.92 ID:B0lCiH8Xi
こう言うなんでも二択に見える人って、、、
自分の能力の限界を他人に当てはめるなと

モバイルと同じようにBBもテレコムも大幅に改善し、アリババなどもどんどん成長し
イスラエルは残念ながら時代遅れになったがインドも成長したのにな

それは社長が優秀なのは当たり前だが、幹部の出来がいいから
480非通知さん:2014/01/05(日) 15:41:50.03 ID:8qqbwgOJ0
禿社長は決してジョブスみたいに、何かを産み出す訳じゃないが、金の成木を見つけて実らせるのは、ほんと上手い。
481非通知さん:2014/01/05(日) 18:07:34.25 ID:RENYkSJd0
なんかまた信者がファビョってるみたいだけど、宮川が自ら公式に「ルーラルは体力的に無理。docomoが貸してくれたらな」って言ってるんだからおとなしくしとけよ
482非通知さん:2014/01/05(日) 18:14:04.80 ID:npn2Ifqfi
>>481
ルーラルは無理なんて言ってないだろ
483非通知さん:2014/01/05(日) 18:18:29.90 ID:m1JXZ2nBi
プラチナバンド整備計画見る感じだと期待できそうだけどな
計画が遅れてるとかも聞かないし
484非通知さん:2014/01/05(日) 18:28:20.77 ID:Yk5rsKr30
>>483
プラチナ3Gは春に3.2万局だっけ?LTE転換可能もおそらくこの水準でしょ?
KDDIに大きく差をつけられてるけど25年度末で人口カバー率63%ならこんなもんか。
485非通知さん:2014/01/05(日) 18:38:13.13 ID:FFtZQtaz0
>>484
LTE転換可能と言えば、ソフトバンクは2GHzはほとんどが3G単独局のままだなあ。
信者の話だと、すぐにでもLTEに転換可能とのことだったけど
486非通知さん:2014/01/05(日) 19:01:02.12 ID:S/NeOAi9P
>>485
何を見て単独と判断してるの?
487非通知さん:2014/01/05(日) 19:06:06.12 ID:m1JXZ2nBi
>>485
転換できるやつはもう全部転換しちゃったんじゃない?
iPhone5のLTEではauより展開速かったし
488非通知さん:2014/01/05(日) 20:15:05.82 ID:B0lCiH8Xi
>>480
何十年も前から山ほど特許をとってますが
わかりやすいとこだと自動翻訳機とLCC自動価格選択機は相当広まった

あとは個人向けじゃないのが多いので言ってもわからんだろうけど
489非通知さん:2014/01/05(日) 20:16:28.36 ID:eXcAVnX/0
>>474
GA文庫で有名なソフトバンククリエイティブも余りSoftBankを売りにしてないな
490非通知さん:2014/01/05(日) 20:16:43.08 ID:B0lCiH8Xi
>>486
481とか485みたいな信者という言葉を使う奴は、だいたい脳内妄想と事実と現実の
区別がつかない病人だから聞くだけ無駄
491非通知さん:2014/01/05(日) 20:18:11.15 ID:1IUy7RcfO
>>485
ソフトバンクが、2GHzの3G基地局を一挙にたくさん建てたときの秘密兵器だった公衆の
フェムトセルが約8万あると言われてるが、これらはまた全てLTE基地局に交換するだけで
よいので、また一挙に増えることが推測される。
492非通知さん:2014/01/05(日) 20:18:41.42 ID:eXcAVnX/0
>>476
SoftBankの幹部はSkypeTV電話でやりとりしてるイメージが有るな
493非通知さん:2014/01/05(日) 20:20:17.88 ID:eXcAVnX/0
>>478
国内の通信インフラは尊師が直接関与しなくても優秀な部下達 特に宮川、宮内、松本が主体で行けるだろ
494非通知さん:2014/01/05(日) 20:23:54.55 ID:eXcAVnX/0
>>491
フェムトセルとは言えロケーションは転用出来るしな
495非通知さん:2014/01/05(日) 20:44:58.51 ID:3PbqFeb6O
ソフトバンク儲ほど即釣りできる魚もいまい。
496非通知さん:2014/01/05(日) 20:47:39.25 ID:3PbqFeb6O
>>493
育三氏は部下と言うよりは後見人みたいな感じかと。
497非通知さん:2014/01/05(日) 20:51:12.19 ID:FFtZQtaz0
>>486
基地局免許情報で、3Gの免許は取ってるけど、LTEの免許を取ってない基地局を3G単独局と表現してるんだよ。
498非通知さん:2014/01/05(日) 20:54:01.01 ID:j/wmEClJi
>>488
何だかんだでソフトバンクも特許1000件持ってるんだよな
ちなみに、KDDIが5000でNTTが7万、ヤフーは1万2千
499非通知さん:2014/01/05(日) 20:57:05.77 ID:S/NeOAi9P
>>497
免許情報でどれだけ判るのよ?
基地局の型式が判ればLTE転用可能基地局かどうか簡単に判るけどさ
それと基地局の置き換えのタイミングで技適情報でノキアシーメンスとエリクソンが大量のソフトバンク向け基地局を技適通過させてる、俺の記憶が確かなら2年くらい前の話
500非通知さん:2014/01/05(日) 21:07:38.99 ID:Yk5rsKr30
ソフトバンクは2.1GHzと900MHzでロケーションが同じでも
免許を分けてるようにみえる。で、LTE band1とプラチナが双方とも
3.2万局あたりで増えなくなってるのを見ると、併設できる大きな局は
あらかたLTEやプラチナの併設が終わったんじゃない?
501非通知さん:2014/01/05(日) 21:23:32.94 ID:RENYkSJd0
巻取りってどこまで進んでるか公式発表あった?
502非通知さん:2014/01/05(日) 21:43:55.59 ID:9Ks/iI/S0
947.6MHzの免許数は平成25年11月23日現在で32567。
カバー率でいうと免許数が100%稼働していれば63.3%〜96.1%の間だけど
5000ほど未稼働だと11月時点で63.3%程度だな。
いつか1年前倒しペースとか言ってた気がするけど
今年3月末で36,128局96.1%は難しそうだ。

H24…15,618局(22.2%)
H25…27,334局(63.3%)
H26…36,128局(96.1%)
H27…39,154局(98.4%)
H28…40,626局(99.9%)
H29…41,134局(99.9%)
H30…41,642局(99.9%)
H31…42,132局(99.9%)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000148839.pdf
503非通知さん:2014/01/05(日) 22:08:42.82 ID:L7HkHn/40
>>502
そらさすがに丸一年も前倒しできないだろう
504非通知さん:2014/01/05(日) 22:26:05.42 ID:Q8wnpZyIP
最近伸びてないから5000未稼働はないだろ。
8月17日時点で30787局だから、この数くらいは動いてるんじゃね。
505非通知さん:2014/01/05(日) 22:29:08.69 ID:npn2Ifqfi
>>502
計画のカバー率と実際のカバー率が同じとは限らないよ
かなり前に90%超えたはず
506非通知さん:2014/01/05(日) 23:00:49.11 ID:Yk5rsKr30
>>502
これ見るとソフトバンクのBand8は現時点のKDDIのBand18の基地局数になるのに
3年以上かかるんだな。KDDIが今のペースで基地局建てれば、5年遅れもあり得るな。
507非通知さん:2014/01/05(日) 23:13:06.11 ID:eXcAVnX/0
>>506
LTEは既存基地局ロケーション活用の時代なのに年月掛かるな
508非通知さん:2014/01/06(月) 00:00:17.16 ID:Wjaz1+tD0
>>506
一年前倒しでH26年度末だから一年ちょいで追い付くだろ
3年はどこから出てきた数字?
509非通知さん:2014/01/06(月) 00:02:09.63 ID:XbWG24F60
11月末のauのband18が40459局
510非通知さん:2014/01/06(月) 00:04:47.94 ID:OOg0plQK0
それにKDDIは39000局中約7000局がピコセルだからエリア的には今の数でも追い付いている計算になる
511非通知さん:2014/01/06(月) 00:07:28.72 ID:OOg0plQK0
512非通知さん:2014/01/06(月) 00:10:03.31 ID:OOg0plQK0
>>509
4万局だとしてもH28年度末の一年前倒しだからH27年度末だと2年ちょい
513非通知さん:2014/01/06(月) 00:17:44.85 ID:RzqFlQha0
>>499
併設が多いKDDIの免許が分かりやすい。
1つの免許に複数の周波数が乗っかってれば、1つの基地局が複数の電波を吹けると言うこと。
後は、wikiでも見て周波数から3Gか
LTEか判別すれば良いんじゃない?
そしたら、LTEの電波を吹ける免許か、3Gの電波を吹ける免許か、両方を吹ける免許か、分かるかと

今、上の方見たら、ソフトバンクは別々に免許取ってる可能性もあるみたいだけど、それだったら、2GHz帯の3G全部の数とLTE全部の数で比べたら良いんじゃない?
514非通知さん:2014/01/06(月) 00:23:41.46 ID:TlxyOCKK0
基地局数だけでエリアも容量も決まらないとゆーてろーに
515非通知さん:2014/01/06(月) 00:43:34.97 ID:qB2Oat/m0
>>491
フェムトセルは設置するもので、建てるようなものではないし
516非通知さん:2014/01/06(月) 00:49:16.07 ID:qB2Oat/m0
>>492
まぁ、もうちょっとマシなのを使ってるだろうね
テレコムもそういうシステムを売っているし

日本国内でもばんばん使ってると思うよ

>>509
流石に局数だけで勝利宣言は情けない
つーか、auはなんだって800であんなにピコセルばらまいてるんだ
517非通知さん:2014/01/06(月) 00:57:33.28 ID:41s6LpLr0
AXGP基地局20万に増設キボンヌ
518非通知さん:2014/01/06(月) 01:10:36.50 ID:XbWG24F60
>>511
これをみる限り、5W以上の局に関してソフトバンクのプラチナ3Gがauのband18に追いついたというよりは、auのband18が追いついてるな。
一応今も5W以上が月あたり1000以上増えてるが、どこまで体力が持つか。
今日か来週月曜にある免状更新でまたわかるだろうけど、あとひと月ふた月このペースならマクロ局だけで41000や42000になるんじゃないかな。
519非通知さん:2014/01/06(月) 01:36:04.73 ID:VjQmaj23P
>>513
根本的な認識が間違ってますよ
併設が多いじゃ無く併設しか出来ないです
W-CDMA/LTEデュアル基地局は有りますががCDMA2000/LTEデュアル基地局は有りません
ソフトバンクモバイルが採用する基地局は現在3Gでも後から内部を一部改修する事でW-CDMA/LTEデュアル基地局として電波を吹く事が可能な基地局を採用してます
auの場合3GとLTEは完全に分離した免許が必要ですがソフトバンクモバイルは既存基地局を改修する事で両方を吹ける基地局に出来るので1つの基地局に2つの免許が必要になるのです
この2社を同列に扱うのがおかしいのです
言って見ればプロレスラーを土俵で戦わせたり力士をリングで戦わせる行為に等しいのです
520非通知さん:2014/01/06(月) 02:15:58.19 ID:41s6LpLr0
総務省はそろそろ電波法違反状態の旧アステル基地局撤去やろうぜ
521非通知さん:2014/01/06(月) 02:26:16.75 ID:QKk82uK20
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1360933970/92
522非通知さん:2014/01/06(月) 06:11:36.07 ID:gZ4nlNtHP
>>516
ソフトバンク信者が16万局って勝利宣言してたぞ?
523非通知さん:2014/01/06(月) 06:40:04.16 ID:4+Aszq2l0
524非通知さん:2014/01/06(月) 08:12:45.15 ID:YgVcwo5iP
>>523
1つ目は全然違う
単に接続の際に3GとLTEを切り替えるだけの装置で基地局では無い

Motorolaのは情報が少ないので良くわからんな
525非通知さん:2014/01/06(月) 08:33:09.37 ID:TkoOgYh00
>>519
auもソフトバンクも3GとLTEは同一免許だよ?
ソフトバンクが分けてるのは2.1GHzと900MHzの免許。
526非通知さん:2014/01/06(月) 09:24:21.00 ID:bgyI+mwfi
>>522
だから?
誰が言おうとバカはバカ
出力を見ないで言ってりゃ意味ない

つーか、あいつがやったから俺もって幼稚園児かよ
527非通知さん:2014/01/06(月) 10:23:08.48 ID:xKQZUlhV0
じゃあ次はVoIPの快適さについて検証しようか。ソフトバンク回線の
FaceTimeビデオ通話の切断率、接続不可率は群を抜いてるよね?
528非通知さん:2014/01/06(月) 11:40:22.07 ID:KG5oD4Ro0
>>527
>ソフトバンク回線のFaceTimeビデオ通話の切断率、接続不可率は群を抜いてるよね?

頭のおかしなアンチの妄想でなければソースをどうぞ。
529非通知さん:2014/01/06(月) 12:08:04.94 ID:9JQpzyUS0
>>527
全くのスレ違い
出て行け
530非通知さん:2014/01/06(月) 12:46:23.13 ID:47YEacDQi
http://s.rbbtoday.com/summary/2014/01/04/115505.html
【SPEED TEST】年始の明治神宮で速度調査……ドコモ150Mbpsエリアが拡張

docomoの1.7G帯150Mbpsは急ピッチで都市部のエリア化進んでるようだ。SoftBank
は現状の使えるバンドで着実に安定化してきている。auは、、、800M帯重視で進め
てるのが混雑地域では裏目に出てるか。
531非通知さん:2014/01/06(月) 12:58:55.45 ID:9AOKxNnci
ドコモ、12月中に山手線全駅150Mbpsエリア化は未達
http://ipad-has-come.blogspot.jp/2014/01/12150mbps.html
532非通知さん:2014/01/06(月) 13:14:09.96 ID:6ynHslDy0
ドコモ、12月中に山手線全駅150Mbpsエリア化は未達
http://ipad-has-come.blogspot.jp/2014/01/12150mbps.html?m=1
533非通知さん:2014/01/06(月) 13:27:22.24 ID:IXsrAukB0
ちゃんと重複確認してから書き込めよw
534非通知さん:2014/01/06(月) 15:10:09.43 ID://XyVTnZi
>>527
FaceTimeとか使った事が無い
535非通知さん:2014/01/06(月) 15:17:28.60 ID:RzqFlQha0
FaceTimeは使ったことはないけど、YouTubeの画質比較よりは面白そうな話だなあ。
LTE回線の太さもモロに影響しそうだし。
ただ、画像載せる人いねえんじゃね?
536非通知さん:2014/01/06(月) 15:22:34.44 ID://XyVTnZi
>>531
周波数は1.8GHzか?
537非通知さん:2014/01/06(月) 15:26:17.76 ID:zz099ndKi
結局auでFaceTimeは使えるの?
5の時からマトモな報告ないからさw
538非通知さん:2014/01/06(月) 15:31:14.81 ID:JlLf9uZN0
>>537
auで切れたことない
539非通知さん:2014/01/06(月) 15:41:28.28 ID:gFEmjHtg0
お世辞にもauの通話品質がいいとは言えなかったからFaceTimeオーディオで驚愕した
540非通知さん:2014/01/06(月) 15:55:52.47 ID:ktflSbdCi
iPhone5で900MHzLTEって対応してる?
541非通知さん:2014/01/06(月) 16:11:35.95 ID:PBafc7eq0
>>527
ソフトバンクはVoIPや動画閲覧などについて通信制御しているからつながりにくい、YouTubeの動画も汚くなる、といったことが起きる。
http://www.softbank.jp/mobile/info/personal/news/support/201211091811300000/

上記コンテンツ・サービスなどをご利用の際、通信速度の制御や各種ファイルの最適化を行う場合があります(最適化されたデータの復元はできません)。なお、通信の切断は行いません。
542非通知さん:2014/01/06(月) 16:28:29.64 ID:RzqFlQha0
>>540
してない
543非通知さん:2014/01/06(月) 16:30:43.19 ID:hUyIKP9xi
>>541 アホか、知らないでものを言うな。
いくらでも使い方でどのようにもなる。

一般的に言えばユーザーとしてもトラフィックが増えない方がありがたい。
544非通知さん:2014/01/06(月) 16:48:49.60 ID:aQK2OAGr0
>>530
混み合う年始の明治神宮でこの速度だとすると、しばらく東名阪は
ドコモの独壇場になりそうだな。
545非通知さん:2014/01/06(月) 16:51:09.80 ID:aQK2OAGr0
546非通知さん:2014/01/06(月) 17:22:49.60 ID:P/SlOIaA0
ドコモは移動基地局車出したし、周囲の基地局も明治神宮に向けた。
記事に書いてある。
547非通知さん:2014/01/06(月) 17:26:30.22 ID:cbYQf6yvi
>>539

auの通常の音声通話より
VoIPのほうが音質いいってこと?
548非通知さん:2014/01/06(月) 17:28:45.01 ID:P/SlOIaA0
>>547
FaceTimeオーディオはどこのキャリアの音声通話より音質いい。通信量は90kbpsくらい。
549非通知さん:2014/01/06(月) 17:44:01.97 ID:9AOKxNnci
>>544
1.7GHz対応機が普及しだしたらすぐに落ちると思うよ
550非通知さん:2014/01/06(月) 18:18:45.99 ID:41s6LpLr0
>>542
iPhone6に期待するか
551非通知さん:2014/01/06(月) 18:51:46.09 ID:RzqFlQha0
>>550
iPhone 5は対応してないけど、iPhone 5s/5cは対応しとるぞ(900MHzLTE)
552非通知さん:2014/01/06(月) 22:42:49.12 ID:RUB0F4xDi
>>547
FaceTimeは帯域を使って音質をよくしている
ここやLTEスレで勘違いしているのが多いが、VoIPやVoLTEの音が必ずしも
auの音声よりクリアで綺麗なわけではない
553非通知さん:2014/01/06(月) 22:45:41.91 ID:Rpwi5mcc0
>>552
viberもskypeもauよりはるかに音質良いけどw
554非通知さん:2014/01/06(月) 22:54:24.19 ID:TlxyOCKK0
auでもiPhone同士ならまだマシな気がする
ガラケーとiPhoneだともうひどい
トランシーバ並かっつの
555非通知さん:2014/01/07(火) 00:51:49.06 ID:Bxqjw4c40
>>551
割賦の問題が有るからiPhone6にするよ
556非通知さん:2014/01/07(火) 07:25:30.18 ID:xStwaiby0
米Tモバイル、ベライゾンから周波数帯を購入へ−24億ドルで
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MYZIGD6VDKHT01.html

これでTモバイルUSの価値が高まるかな。
ただ、ベライゾンが単に敵に塩を送るわけはなく、TV放送との干渉がある帯域のようだ。
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201312191239.html
それと、これでもまだ全米人口カバー率は50%程度なので
更に有効活用するにはUS CellularやC Spire Wirelessとの連携が必要になるな。

アメリカの電波状況が悪いのは、もちろん国土が広いのはあるけど
免許区分が細かすぎるのも問題な気がするなあ。
176とか734とか、区分ごとにオークションに掛けられたじゃ中々全米一体サービスは難しい。
http://www.911dispatch.com/graphics/700_plan/revised_700_commercial.gif
キャリア再編を期に周波数も統一してほしいな。
557非通知さん:2014/01/07(火) 08:44:13.77 ID:xkaJ8SU10
panda-world.ne.jp規制で自称iPhoneユーザーさんの末尾iが消えるかどうかが見ものだな
558非通知さん:2014/01/07(火) 08:49:34.56 ID:iEzB5mep0
2ちゃんはあほだから、自称の人も一緒に規制されるだろ
それ以前にそんなこと書いたら教えるようなもんだけど
559非通知さん:2014/01/07(火) 10:22:59.26 ID:6oNgyVp10
ここも末尾i規制になるのか…
560非通知さん:2014/01/07(火) 11:08:00.60 ID:NZ3R88OS0
>>556
アメリカの700ってすげーバラバラなのな
561非通知さん:2014/01/07(火) 11:29:37.52 ID:GPU3WFDY0
>>556
今回の交換条件は700帯6MHz×2に対して
24億ドルに加えて内容不明ながらAWSとPCS帯域も付けている。
これだとTモバイルの帯域が厳しくなるかも?
仮に、破談した時にAT&TからTモバイルはAWS帯域貰った分と
メトロのPCS帯域?を交換に出すならかなり減るよね?
562非通知さん:2014/01/07(火) 12:36:22.09 ID:08yaSiur0
こないだのAWS・PCS対の交換とはまた別の話なのかな。
元々この700MHz帯売却は、ベライゾンが保有する低周波数帯域を有効に使ってないという
Tモバイルらの突き上げで持ち上がった話だから
ベライゾンにとっては、それほど有利な取引ではないのかもしれない。
まあ結局はどの程度の地域の周波数を手放すのかによるけど。

>>556
UPPER700のCブロックをベライゾン、LOWER700のB・CブロックをAT&Tが
LOWER700のAブロックをTモバイルUSがまとめていく構図になるのかな。
スプリントは、もしTモバイルを逃すと条件だらけのDブロックを狙うしかなくなるなw
563非通知さん:2014/01/07(火) 15:43:03.81 ID:GQROt2FQ0
>>557
禿droidってISPパンダじゃないの?
564非通知さん:2014/01/07(火) 15:49:05.83 ID:xkaJ8SU10
>>563
禿iPhone=panda
末尾i≠pand専用
末尾iはopenmobileとaccessinternetでも出る
そして芋とWILLCOMにMVNOとして使わせてるopenmobileは全て末尾iになる
565非通知さん:2014/01/07(火) 16:04:01.73 ID:Ps0bF4JI0
英ボーダフォン、タタ・テレの買収に乗り出す可能性も
566非通知さん:2014/01/07(火) 16:09:44.20 ID:FzZlU/jX0
しかし矢継ぎ早の買収を収拾できるのかな?
もう少し部下の働きが見えると安心できるんだが。
宮川の顔は見えるようになったな。
567非通知さん:2014/01/07(火) 16:45:22.42 ID:GPU3WFDY0
2014年06月末までのサービス拡大予定地域
http://emobile.jp/area/areamap.html

イーモバイルが半年間で増やすエリアは沿岸部が目立つ。
なにか意味があるのだろうか?
568非通知さん:2014/01/07(火) 16:49:04.17 ID:cErYNYZdP
>>567
人口が集中してるし山と違って電波が通りやすいから効率よくエリア広げられるとか?
にしても数が少ないな。とりあえず3月末1万局達成したらしばらくお休みかな。
band9は芋LTEにも解放されるんだよね?
569非通知さん:2014/01/07(火) 16:51:38.37 ID:xkaJ8SU10
禿の鉄塔相乗りじゃないのか?
570非通知さん:2014/01/07(火) 17:26:45.94 ID:ClwzO0i3P
>>556
>これでTモバイルUSの価値が高まるかな。

アホか。
その分だけ現金とPCS帯とAWS帯を失うんだぞ。
571非通知さん:2014/01/07(火) 17:29:59.60 ID:ClwzO0i3P
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/portal/

年が明けたが、未だに第2四半期の900MHz巻き取り結果が発表されない。
もう第4四半期に入ったのに。巻き取り目標まであと3ヶ月を切ったな。
572非通知さん:2014/01/07(火) 17:32:18.02 ID:Q4uw/Ih1P
>>570
PCS band=AWS bandだよね?
AWSは日本と互換性が全くない(今後も期待できない)から
iPhoneなどで同一モデルが難しくSBグループに入るならいらないってことでは?
573非通知さん:2014/01/07(火) 17:35:54.52 ID:4YdKZhCv0
>>570
TMUSの株価は爆上げだけど?
全米半分のプラチナバンドと24億ドル+一部のPCS・AWS帯の交換なら当然だろ。
574非通知さん:2014/01/07(火) 17:38:01.94 ID:ClwzO0i3P
>>572
PCSはband2、AWSはband4。別物。
そもそも日米で共通してるのは850MHz帯と2.5GHz帯しかない。

ちなみに日本&Sprint向けiPhone5s/5cでもPCS帯とAWS帯には対応してる。
575非通知さん:2014/01/07(火) 17:59:39.62 ID:AGYcpSGg0
>>572
T-Mobile USはPCSとAWSしか持ってない。いらないわけがないだろ。
まだソフトバンクが買収するって決まったわけでもないし。
576非通知さん:2014/01/07(火) 21:37:36.16 ID:NZ3R88OS0
>>571
発表するわけねーだろ、ろくに進んでねーんだから
577非通知さん:2014/01/07(火) 22:11:55.33 ID:Bxqjw4c40
北米700MHzはEMOBILEの700MHz東武同じか?
578非通知さん:2014/01/07(火) 23:00:33.38 ID:NZ3R88OS0
>>577
全然違うからね
英語ウィキ見て勉強してこい
579非通知さん:2014/01/08(水) 01:25:05.71 ID:QB1L/GU40
>>578
誰か700MHzに関する日本、世界、合衆国の説明をしてくれ
例えならガンダムSEEDでわかりやすく
580非通知さん:2014/01/08(水) 02:14:23.65 ID:jKg0Ml6h0
>>567 山奥は900MHz 700MHz でカバーするからだろ。
581非通知さん:2014/01/08(水) 02:17:47.57 ID:jKg0Ml6h0
>>579 700MHzは複雑怪奇
582非通知さん:2014/01/08(水) 02:43:21.46 ID:Ksxbrngf0
>>579
http://www.ericsson.com/jp/news/20131008_media_1606501343_c

ここのプレゼンテーション資料にいろいろ書いてあるが・・・
とりあえず、「北米は別」。
583非通知さん:2014/01/08(水) 02:52:28.03 ID:YvRXBw4d0
アメリカは州で割り当てが異なるので一概にいえないとはいえ
どの周波数をどれだけ持っているかおおまかに知りたい。
Wikipediaによると2強が利用バンドは多いみたいだけど
その帯域中どれだけ保有しているのか内訳が知りたい。

バンド2 1850〜1910 1930〜1990
バンド4 1710〜1755 2110〜2155 AT&Tモビリティ、T-Mobile US、MetroPCS
バンド5 824〜849 869〜894
バンド12 699〜716 729〜746 ベライゾン・ワイヤレスCブロック部分
バンド13 777〜787 746〜756 AT&Tモビリティ(予定)、ベライゾン・ワイヤレス
バンド14 788〜798 758〜768 AT&Tモビリティ(予定)
バンド17 704〜716 734〜746 AT&Tモビリティ
バンド23 2000〜2020 2180〜2200 Dish Network
バンド24 1626.5〜1660.5 1525〜1559 LightSquared
バンド25 1850〜1915 1930〜1995 Sprint
バンド26 814〜849 859〜894 Sprint
バンド29 717〜728  AT&T(予定) バンド2とバンド4のキャリアアグリゲーション
バンド41 2496〜2690 クリアワイア
584非通知さん:2014/01/08(水) 05:26:03.28 ID:EOxdXY0qO
>>583
FCCのサイトでオークション結果でてると思うけど。
あまりに細かすぎて見る気はおきないけど。
585非通知さん:2014/01/08(水) 10:31:42.82 ID:rCQZuaDO0
実は北米も日本と同程度にガラパゴス
チップスメーカーとか携帯メーカーが幅を利かせてる、市場がでかいってこともあって日本ほど憂いているわけではない
586非通知さん:2014/01/08(水) 15:19:12.55 ID:8F5B5j6E0
日本のどこがガラパゴスなんだ?
独自なのは1.5GHzぐらいだろ。あとは全てグローバル。
587非通知さん:2014/01/08(水) 17:13:22.98 ID:jKg0Ml6h0
>>586 ( KDDI ) 800MHz も700MHzも、ガラパゴスだった。
588非通知さん:2014/01/08(水) 17:25:10.60 ID:PZjfe5/J0
>>586
バカハケーン
589非通知さん:2014/01/08(水) 19:22:13.04 ID:Tm9WsWf50
>>583
700の記述がめちゃくちゃだな。
Band12でベライゾンが持っている(いた)のはAブロックが中心。
Cブロックとして取ったのはBand13のUPPERのほう。
よってAT&TはBand13を保有していない。Band14も。
Band14(UPPER 700 Dブロック+公共安全ブロードバンド帯)は利用者が決まってないはず。
590非通知さん:2014/01/08(水) 20:58:23.90 ID:YvRXBw4d0
>>589
わかる範囲だけでもWikipediaの編集お願いします。
591非通知さん:2014/01/08(水) 21:57:36.07 ID:QB1L/GU40
>>587
AppleはKDDIのガラパゴスバンドだった800MHzをiPhoneに対応させたから
KDDIの700MHzをiPhoneに対応させる可能性は高い
592非通知さん:2014/01/08(水) 23:13:38.17 ID:UXQbvyFK0
ガラパゴスバンドって要は載せられる優先順位が下ってだけで、技術向上で載せられるバンドが増えれば突然載ることもあるんだよね。
band9 band18,19は5では漏れたけど、5Sでは載って、5Sでも漏れたband41は6で載るだろう
593非通知さん:2014/01/09(木) 00:37:34.57 ID:4MNW0qNO0
>>592
じゃあBand21と11も可能性が0ではないか
594非通知さん:2014/01/09(木) 02:01:20.43 ID:LPbFc4Rg0
>>591
あれはVerizonへの対応だろ・・
595非通知さん:2014/01/09(木) 03:30:52.43 ID:P1wtdGHw0
↑たぶんSprintのことを言ってるんだろう
596非通知さん:2014/01/09(木) 06:23:14.49 ID:AGWX8+8W0
たぶんCDMAの話しだと思う
597非通知さん:2014/01/09(木) 10:36:49.30 ID:sYHMRmNK0
KDDIの700MHzという言い方がよく分からんが。
APT700・Band28に含まれるんだから、将来的に対応するのは当然。

それともKDDIが700MHz帯を北米の700に合わせろと主張していた話か?
あれはもう終わった話だろう。
↓のやり取りを今見ると感慨深い。まさかBand28がここまで大化けするとは。


803 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2012/10/02(火) 20:51:03.15 ID:ze6FKQgO0
700MHz帯で本田雅一や池田信夫が言ってる
15MHzx2社を10MHzx3社にすると国際周波数から外れるってどういうこと?
上下のバンドギャップも使用周波数帯域も変わるわけではないのに。

815 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2012/10/02(火) 21:53:15.87 ID:/Zdmf0ax0 [5/5]
>>803
願望

818 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2012/10/02(火) 22:16:29.28 ID:h4foM/CD0 [1/2]
>>803
二社分割にしてアメリカバンドの上下下上にハーモナイズしろって話。

822 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2012/10/03(水) 00:15:37.79 ID:faBJyQXV0 [1/2]
>>818
アジア太平洋でハーモナイズするように総務省が頑張ったんだからアメリカの話はもういいだろ。
他国の整備度合いにもよるけど、ガラパゴス度的には1500MHzよりはマシという程度にはなるんじゃないの?
598非通知さん:2014/01/09(木) 11:41:11.85 ID:lCvqN10a0
茨城県ではauが最速! 茨城県の生活で最も快適に使える新iPhoneを調査
株式会社マックス
2014.01.09

http://www.zaikei.co.jp/press/company/17021/
599非通知さん:2014/01/09(木) 11:42:51.70 ID:BZaliHpt0
>>598
・・・ではとかピンポイントでしか敵わないの?
600非通知さん:2014/01/09(木) 12:14:13.11 ID:BZnO7Y4L0
>>598
> 株式会社マックス
> 2014.01.09
> http://www.zaikei.co.jp/press/company/17021/

株式会社マックス
茨城県ではauが最速!茨城県の生活で最も快適に使える新iPhoneを調査

“人気ラーメン店”までも調査!新潟県の暮らしで最も快適に使える新iPhoneは、au

群馬県ではauが最速!群馬県の生活で最も快適に使える新iPhoneを調査

中部地区の人気スポットではauが最速! 〜冬の集客スポットで新iPhoneのLTE速度を調査〜

都内人気スポットではauが最速!年末年始の都内人気スポットで新iPhoneの通信速度を調査


マックスのタイトルをみると、どこでも「auが最速!」ばかりだが、
マックスが速度測定に使っているRBB TODAY SPEED TESTが、
各キャリア10万以上の実測をした結果をみると、ソフトバンクがトップになっているのは
なぜだろう。

【SPEED TEST】LTE速度の全国平均、11月度はソフトバンク優位
2013年12月25日(水) 17時00分
http://www.rbbtoday.com/article/2013/12/25/115344.html
■全体/iOSのみ/Androidのみ、いずれもソフトバンクが優位 AndroidはKDDIも健闘
 今回、全体(iOS+Android)/iOSのみ/Androidのみ、といったカテゴリ別に、
通信速度をチェック。3キャリアの数字は比較的拮抗する中、全体/iOSのみ/Androidのみ、
いずれもソフトバンクが下り速度で1位を記録する結果となった

なお、LTEの計測数はドコモ152,080回(iOS:Android/56,859回:95,221回)、
KDDIは151,102回(111,691回:39,411回)、ソフトバンク121,948回(112,162回:9,786回)。
601非通知さん:2014/01/09(木) 12:19:37.15 ID:jPrKFEUi0
>>600
そりゃ散々測って、auが早いところだけピックアップすれば、auが早い結果が出るだろ
602非通知さん:2014/01/09(木) 12:20:14.04 ID:93FvFcfN0
>>591 KDDIのバンドを対応させたわけではなくSprintのバンドに対応させたらたまたまKDDIのバンドが入っててラッキーと言うだけの事。
603非通知さん:2014/01/09(木) 12:33:48.02 ID:0YciPnIJ0
>>602
日本で3社共通のSIMロックフリーモデルが出たのに、「たまたま」なの?
604非通知さん:2014/01/09(木) 12:43:43.82 ID:93FvFcfN0
>>603 たまたまだよ。 band26に入ってたからラッキーと言うだけ。
605非通知さん:2014/01/09(木) 13:06:25.77 ID:b8OLOTo/0
AT&Tのパーティーに潜入して、つまみ出されたT-モバイルCEO
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201401081154.html

糞ワロタwww
買収に成功してもこのCEOの扱いで困りかねんなw
606非通知さん:2014/01/09(木) 13:15:12.52 ID:7+8Q6shp0
>>600
RBBのやつなんて社員が組織的にスピードが出やすいところをピックアップして
スピードテストしまくればいくらでも操作できる信憑性に欠けるものじゃん

スピードテストでいい値が出たからってその場所に永遠にいる訳じゃないし
その速度が必要なコンテンツはないし仮にあっても数十分で7GB行っちゃうし
意味の無いものだよ

それよりエリアの広さで競うべきなんだけど現状だとau無双だからねぇw
607非通知さん:2014/01/09(木) 13:47:06.92 ID:93FvFcfN0
3.5GHzの割り当ては2015年らしいがかなり早いな。 2015年がCA元年となるかな。
608非通知さん:2014/01/09(木) 14:08:17.93 ID:TQmJXOvQ0
ドコモ曰く14年がVoLTE、15年がCAみたいだけど、いきなり3.5Ghzと2.1GhzとでCAやるのかな
609非通知さん:2014/01/09(木) 14:19:06.59 ID:fUDH3Ljp0
>>606
>RBBのやつなんて社員が組織的にスピードが出やすいところをピックアップして
>スピードテストしまくればいくらでも操作できる信憑性に欠けるものじゃ

ああ、auがやってたな
610非通知さん:2014/01/09(木) 14:23:04.51 ID:lCvqN10a0
softbank障害だぞ
お願い直して
611非通知さん:2014/01/09(木) 14:33:56.16 ID:93FvFcfN0
>>609 auは3000人でやったようだけどしょぼいな。 RBBは10万人位の社員でやったのかな
612非通知さん:2014/01/09(木) 14:55:29.85 ID:GHEhjXiO0
ソフトバンク障害出てる?
圏外と検索中の表示。
613非通知さん:2014/01/09(木) 14:56:12.35 ID:GHEhjXiO0
いま、問い合わせたらソフトバンクで全国的に障害が発生してるとのこと。
614非通知さん:2014/01/09(木) 15:01:20.66 ID:GHEhjXiO0
5sだけとの情報もあるけど、どういうことだろうか。
615非通知さん:2014/01/09(木) 15:03:58.26 ID:TQmJXOvQ0
>>614
band9絡みだったら面白いけど、5Cは大丈夫なら意味がわからんなあ
616非通知さん:2014/01/09(木) 15:04:20.12 ID:2ssoTqfzi
610だけど直ったわ
617非通知さん:2014/01/09(木) 15:04:49.84 ID:R942cx2n0
58分以内に回復する
618非通知さん:2014/01/09(木) 15:12:08.04 ID:GHEhjXiO0
>>615
5sだけかと思ったらTwitterでは5cの持ち主も圏外とのツイートがあった。
619非通知さん:2014/01/09(木) 15:14:39.10 ID:HLXG8i880
>>618
ここの米欄にはiPhone5のユーザーもいるようだ。
http://ggsoku.com/2014/01/softbank-issue-jan-2014/
620非通知さん:2014/01/09(木) 15:25:26.95 ID:GHEhjXiO0
メンテナンス情報みたら、深夜にうちのエリアも含めて4Gのメンテナンスを
行ったらしい。
何か関係あるのかな?
621非通知さん:2014/01/09(木) 15:26:48.46 ID:jPrKFEUi0
全国的に障害ねぇ
港区のうちは問題なかったけどなぁ
http://www.softbank.jp/mobile/info/personal/maintenance/13/
622非通知さん:2014/01/09(木) 15:27:19.54 ID:OpkebSGH0
>>617
×回復する
○回復したことにする or 障害なんておきてないことにする
623非通知さん:2014/01/09(木) 15:46:37.27 ID:HLXG8i880
港区で圏外のままだと呟いてる人がいるな。
人によるのか?
624非通知さん:2014/01/09(木) 15:59:26.51 ID:GHEhjXiO0
http://www.softbank.jp/mobile/info/personal/important/20140109-15/
公式来たね
14:15から徐々に復旧となってるけど、この時間に圏外になって今も圏外。
625非通知さん:2014/01/09(木) 16:08:24.52 ID:OpkebSGH0
>>624
どうせ徐々に復旧して規程時間内に3万人以下になったから
報告の義務は無いとかするんだろ
ところで継続時間2時間って長すぎるって議論になってたけど、改められたんだっけ
626非通知さん:2014/01/09(木) 16:11:58.54 ID:x7l0uRpj0
>>625
1時間になったと思う。
627非通知さん:2014/01/09(木) 16:12:14.92 ID:GHEhjXiO0
>>625
今は3万人以上継続1時間だよ。もう2時間も圏外。
628非通知さん:2014/01/09(木) 16:20:19.48 ID:OpkebSGH0
>>626
>>627
サンキュー
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/jiko/judai.html
が書き換えられてないから、まだ施行されないのかと思ってた

しかし過去の事故例を見るとH17年度あたりから1時間57分とか1時間58分
とかいう不自然な継続時間がみうけられるな
629非通知さん:2014/01/09(木) 16:26:34.58 ID:x7l0uRpj0
>>628
「つながりやすさNo.1へ」とかもそうだけど、根本的なところで信頼できないイメージが固定化されてるんだよなー。
630非通知さん:2014/01/09(木) 16:33:09.34 ID:GHEhjXiO0
神奈川だが、いま復旧したっぽい。
631非通知さん:2014/01/09(木) 16:46:59.13 ID:93FvFcfN0
練馬だけど3時頃からアクセスしたけど問題なかったな。
632非通知さん:2014/01/09(木) 17:16:23.66 ID:OpkebSGH0
公式→現在は復旧しております。

https://twitter.com/sakinosuke/status/421189466078732288
うそつけーまだつながってまへん。 
と落語家にまで突っ込まれてる

>>631
機種依存あるみたいだよ
633非通知さん:2014/01/09(木) 17:45:34.30 ID:GHEhjXiO0
>>628
勘違いでした。
1時間に変更になるのは今年度以降だった。失礼しました。
634非通知さん:2014/01/09(木) 17:52:05.26 ID:93FvFcfN0
>>632 5s
635非通知さん:2014/01/09(木) 18:43:40.18 ID:BZnO7Y4L0
>>629
「つながりやすさNo.1」とかもそうだけど、ドコモのようにソフトバンクより有利な電波も
金も持っているのにかかわらず、漫然とインフラを整備しているから、繋がりやすさで
ドコモを抜くという明確な目標をもって努力しているソフトバンクに負けることになる。

大規模障害に関してもそう。ソフトバンクは2時間以内に収めるために現場は必死な努力を
しているから、ドコモのような無能キャリアと違って大規模障害のラインを越えずに、
『2時間ちかくの障害』に収める例が増えてくる。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/171/171766/
どの部分も障害を起こさないようにすることが必要とされます。我々は大規模障害の少なさも、
重要な指針だと思っています。もちろん「2時間以内の障害がないといっても
『2時間ちかくの障害』はあったじゃないか」と言われる点については、議論があろうと思います。
障害時間が1時間以下までは現場に任せています。それを越えると、技術系エクゼクティブ全員に
連絡が届くことになっています。そうすると現場はめんどくさいことになるので、必死で直そう
とします(笑)。もちろん、現場責任者は障害の現場に飛んでいっています。1時間半を越えると、
我々も孫さんに報告しないといけなくなる。ですから血相も変わってくる。「なんとか30分で
直そう」ということになるわけです。さらに、これが2時間を越えると我々のクビに関わって
きます(笑)。ですから2時間を越える・越えないは重要です。2時間がいいか悪いかと
言う話よりも、“どこかにこだわりの線をもたないといけない、人生をかける線がないと”
ってことです。
636非通知さん:2014/01/09(木) 18:48:01.09 ID:Hhl+0jrQ0
>>635
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140109_630188.html
>原因は通信設備の故障とのことだが、どういった設備で発生したか、
>あるいは具体的な影響範囲・影響人数は調査中とのことで、
>明らかにされていない。なお、影響が及んだ人数は、技術的な側面から
>把握することが難しく、同社広報は今後も明らかにするのは困難との見方を示している。

原因は言うに及ばず影響範囲まで把握できない技術力で何が出来るんですかね。www
637非通知さん:2014/01/09(木) 18:49:16.41 ID:OjYCAQxy0
復旧してないのに復旧してるとか嘘いうから信用されないんだよ。

>>636
普通は影響を受けうる最大の人数で発表するから、把握できないなんてことはないはず
638非通知さん:2014/01/09(木) 18:56:36.81 ID:BZnO7Y4L0
>>636
障害の細かい原因が現時点ではっきりしないから技術力が低いというのはあたらないと思うよ。
例えば障害の原因を詳しく調査するより先に障害が起きているブロックを丸ごと
バックアップ系に切り替えてしまえば、復旧は原因追求よりはるかに迅速になる。
この場合、通常なら1日とかの復旧を、2時間以内に復旧させた技術力を褒めるべき。
639非通知さん:2014/01/09(木) 18:56:59.80 ID:oYszob2N0
今ニュース見て来たわ
ソフトバンクの重大事故の記録は終わりかな?
640非通知さん:2014/01/09(木) 18:59:52.68 ID:OjYCAQxy0
>>638
twitterで 復旧 嘘つき で検索してみな
641非通知さん:2014/01/09(木) 19:01:21.84 ID:tvEsXOebP
つながらないからiPhone初期化しちゃったっていう人もいたな
お気の毒
642非通知さん:2014/01/09(木) 19:02:42.78 ID:a4R+YBBT0
ソフトバンクは勝手に復旧宣言してるけど、まだ圏外って人沢山いるみたいだな。
うちも少なくとも3時間は圏外だったし、ほんとに1時間40分で復旧してるんかな。
643非通知さん:2014/01/09(木) 19:16:11.41 ID:OjYCAQxy0
ニュー速ですらここまでたたかれてる

332 : ハーフネルソンスープレックス(WiMAX) :2014/01/09(木) 19:08:58.20 ID:CZ54PAQg0(2)
通信障害が起こるのは防ぎようがないこと。
問題なのは、この会社が嘘をついて情報を隠ぺいすること。

「影響人数3万人以上」かつ「2時間以上」の障害は大規模障害と定義され、総務省への報告が必須となるため、
「影響人数は技術的にわからないから発表しない」と嘘をつき、「1時間30分そこらで復旧した」などと嘘をつく。

こんな大企業の広報が平然と嘘をつくあたり、食品偽装よりもよっぽど悪質。

333 : ハーフネルソンスープレックス(WiMAX) :2014/01/09(木) 19:10:16.91 ID:CZ54PAQg0(2)
>>331
そもそも、障害対象人数が「不明」なわけがない。
各ユーザーの通信ログ見ればわかる話だし、外部機関使ってまでログ調べて「つながりやすさNo.1」を宣伝してるくらいなんだからいくらでも把握することは可能。
そもそも、通信ログが分析できないなら、各ユーザーの通信をどうやって繋げてるんだ?って話。
課金すらできないだろ。
644非通知さん:2014/01/09(木) 19:25:11.64 ID:x7l0uRpj0
そういえばご自慢のAgoopのなんとかチェッカーシリーズのビッグデータとやらで障害影響もわかるはずだわな。
645非通知さん:2014/01/09(木) 19:25:30.34 ID:ulgLmdxCO
ニュー速ですら…と言うか、ニュー速だからだろ。
アリの群れに角砂糖落とすようなもんじゃんw
646非通知さん:2014/01/09(木) 19:29:50.71 ID:Hhl+0jrQ0
影響のあったユーザー数が把握できないって時点で「察して下さい」だよ。w
647非通知さん:2014/01/09(木) 19:32:50.58 ID:4MNW0qNO0
>>602
田中の話とは大違い
648非通知さん:2014/01/09(木) 19:42:26.79 ID:4MNW0qNO0
>>603
3社利害が共通したんだろ
649非通知さん:2014/01/09(木) 19:43:53.84 ID:4MNW0qNO0
>>607
3.4GHz〜3.6GHzはNTTdocomoとSoftBankの2社割り当てでいい
650非通知さん:2014/01/09(木) 19:46:05.57 ID:HKpIA2rq0
連投君が障害についてレスするか注目。
651非通知さん:2014/01/09(木) 19:49:08.68 ID:x7l0uRpj0
>>650
ID:BZnO7Y4L0
652非通知さん:2014/01/09(木) 20:48:19.69 ID:CvsgH5Q/0
>>644
ほんとこれ
なんで影響うけた端末の数が把握できないんだよ
自慢のつながりやすさの調査方法でわかんねーのかよ
653非通知さん:2014/01/09(木) 20:53:14.33 ID:fUDH3Ljp0
ソフトバンクが障害起こすと嬉しそうなやつが湧きまくるな
auのときとはえらい違いだ
654非通知さん:2014/01/09(木) 20:56:49.24 ID:wi7XcFcLP
>>652
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO55954500X00C13A6000000/
ソフトバンク流「接続率」の真実 他社の障害も瞬時に把握

他社の障害は瞬時にわかるんだが、自社は
655非通知さん:2014/01/09(木) 20:57:09.89 ID:iHV1/TP+0
auもドコモも叩かれまくりだったけどな
656非通知さん:2014/01/09(木) 21:01:01.78 ID:xTwiDJTz0
>>652
分からないならソフトバンクの全契約数載せればいいだけなのにね。

>>653
ソフトバンクに都合が悪いことだけ過剰に取り上げられているという妄想やめなw
657非通知さん:2014/01/09(木) 21:01:25.61 ID:OjYCAQxy0
>>654
ユーザは午後3時37分に復旧なんてしてない ってのも瞬時に把握できないとおかしいよな
繋がってないってtweetあがりまくりなんだから。
658非通知さん:2014/01/09(木) 21:09:54.07 ID:x7l0uRpj0
要するに、ソフトバンクの言う「接続率」の精度もその程度のいい加減なものってことだろう。
659非通知さん:2014/01/09(木) 21:21:12.31 ID:CvsgH5Q/0
>>658
そんなものはなからわかってたろ、ここの連中なら
660非通知さん:2014/01/09(木) 21:22:20.25 ID:fUDH3Ljp0
>>656
妄想じゃねえよ
定期巡回スレもTwitterのTLも
auのときに比べて取り上げられかたが大仰だよ
広範囲に巣食っていて拡散力が無駄に高い有様がありあり。
661非通知さん:2014/01/09(木) 21:23:43.05 ID:tvEsXOebP
>>660
おまえの巡回スレなんか知るかよアホw
662非通知さん:2014/01/09(木) 21:24:58.31 ID:aMQlpy3D0
>>638
禿は、嘘だらけで信用できん
663非通知さん:2014/01/09(木) 21:26:28.06 ID:fUDH3Ljp0
>>661
じゃあ黙ってろよ
664非通知さん:2014/01/09(木) 21:27:58.49 ID:xTwiDJTz0
>>660
本当に妄想しか言えないんだね。
ソースは?お前の主観はいらない

>>663
巡回スレすら答えれないなら黙ってろw
665非通知さん:2014/01/09(木) 21:29:12.62 ID:tvEsXOebP
>>663
「ソースは俺の巡回スレ」
「ソースは俺のTL」

馬鹿じゃねえの
666非通知さん:2014/01/09(木) 21:30:54.79 ID:iHV1/TP+0
範囲すら不明なのがなあ
ドコモauは局地的な障害だったから
667非通知さん:2014/01/09(木) 21:45:03.44 ID:4RW5hTD7P
TwitterトレンドやYahoo!のリアルタイム検索で、障害の規模や時間がかなり分かってしまうんだよね。
これに投稿者の位置情報まで見れたら最強だったわ
668非通知さん:2014/01/09(木) 21:46:31.52 ID:a4R+YBBT0
ソフトバンク通信障害、復旧発表後も「つながらない」の声
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/09/softbank-trouble_n_4566365.html

1月9日、ソフトバンクは通信障害のため、午後2時頃からおよそ1時間半、同社の携帯電話が利用しづらい状態だったと発表した。
しかし、復旧したとする午後3時37分以降も、使えないという投稿がTwitterに寄せられているほか、
ハフポスト日本版編集スタッフが所持するソフトバンクの携帯も午後5時半頃まで使えなかったことを確認している。

ソフトバンクモバイル広報部はこの件に関し、「午後3時37分で復旧している。Twitterなどの声は確認しているが、使えなかった事例は確認できていない」と回答している。
669非通知さん:2014/01/09(木) 21:50:39.97 ID:OpkebSGH0
>>668
「8,200万のTwitter分析を経営に活かす」とソフトバンク孫社長
http://www.m2ri.jp/topics/main.php?id=020120130409800

都合の悪い情報は「確認できない」と無視する分析手法か
670非通知さん:2014/01/09(木) 21:50:42.29 ID:CvsgH5Q/0
>>668
ここまでくると、3日間起こしたKDDIと同レベルかそれ以下だな
隠し通すってのが気に食わないわ
671非通知さん:2014/01/09(木) 21:51:14.88 ID:N+9Pv3Vr0
>>660
久々にワロタww
晒しage
>>660
>>660
>>660
>>660
>>660
>>660
672非通知さん:2014/01/09(木) 22:04:22.74 ID:a4R+YBBT0
これじゃあ、とりあえず2時間以内に復旧宣言しといて、障害は確認できないで
突き通せば良いことになるな。
673非通知さん:2014/01/09(木) 22:11:55.80 ID:+6QKZJKm0
>>672
これで総務省の報告ルールも有名無実化したね。

あと万が一大規模障害起こしても返金しないことがはっきりした。
まあ、何があっても二時間以内に「復旧」させちゃうから起こりようがないけど。
674非通知さん:2014/01/09(木) 22:13:23.75 ID:fUDH3Ljp0
ソフトバンクが障害起こして喜ぶやつが沸いてるのはこのスレだけ見ても分かるじゃん。
しかもみんな性格悪い。
675非通知さん:2014/01/09(木) 22:14:42.24 ID:BZaliHpt0
ここはあうんこのすくつだから
676非通知さん:2014/01/09(木) 22:20:34.94 ID:+6QKZJKm0
ドコモやauのそれぞれの大規模障害やauの詐欺マップを嬉々として叩いていて、
その一方でそれぞれのユーザは
自分たちのキャリアの対応にあきれていたけど、
SBユーザはかばうのよね。
677非通知さん:2014/01/09(木) 22:22:23.77 ID:iHV1/TP+0
よく訓練されてるな
678非通知さん:2014/01/09(木) 22:22:27.29 ID:xTwiDJTz0
>>676
信用情報ですらかばってたからなw
禿信者は金でも貰ってるのか?
679非通知さん:2014/01/09(木) 22:28:35.31 ID:fUDH3Ljp0
SBをかばう?そんなやついる?

ふつうのSBユーザーはふつうに文句言ってる。被害を受けてるんだから当然。

その一方で、SBユーザーでもないくせに、大仰に叩いて拡散する変態がいる。

俺は変態が気持ち悪いと言ってるだけ。
それがかばってるように見えるとしたら、脳が傾いてるんじゃないの。
680非通知さん:2014/01/09(木) 22:30:42.03 ID:+6QKZJKm0
ドコモはバックアップ系への切り替えを制御するソフトウェアのバグで切り替え失敗。
auはバックアップハードウェアを最小限しか用意してないお粗末ぶりだった。。

でもこれは障害の原因報告があったからわかること。

今回は、どうやら端末ごとに圏外あり・なしが起きたようだ。
この技術スレ的に興味深い事故も、総務省に報告義務のない事例だと、
一般ユーザには全くわからないブラックボックスのまま終わってしまうかもしれない。
681非通知さん:2014/01/09(木) 23:06:37.22 ID:XEbZ8JXc0
このスレですら、基地局障害は電源の入れ直し、場合によってはSIMの入れ直しが
必要という基本も知らないではしゃいでいるのがいるのか
682非通知さん:2014/01/09(木) 23:12:39.33 ID:BW/gic4t0
なら>>668の広報は「電源の入れ直しを案内している」くらいの回答があってもいいな。
とにかくそんな基本は初めて聞いた。
683非通知さん:2014/01/09(木) 23:14:06.07 ID:OpkebSGH0
>>681
それをしても直らない事例がでてるんだがな
tweet検索してみな
684非通知さん:2014/01/09(木) 23:19:23.49 ID:wi7XcFcLP
>>681
その手の操作を含めた"結果"がビックデータだから。

そのビックデータを元にして算出するのが接続率になるはずだから
No.1の宣伝はできなくなるはずだ。
685非通知さん:2014/01/09(木) 23:49:42.63 ID:4RW5hTD7P
通常であれば圏外から復帰した端末は正常に接続できるんだから、機内モードや電源入れなおすとかSIM抜き差しが必要ってそれ障害復旧してないやん。
686非通知さん:2014/01/10(金) 00:02:50.59 ID:gUnIBJ19i
料金滞納で不通状態から支払い後しばらくすると自動で復帰するが、たまに復帰が遅い時もある
そんな場合は電源入れ直しですぐに復帰する
687非通知さん:2014/01/10(金) 00:09:23.27 ID:ZnQSEaKu0
>>685
基地局側の障害はキャリアの責任
基地局が復旧してもタイムラグで接続できないのは端末(ユーザー)の責任だろ?
688非通知さん:2014/01/10(金) 00:11:02.67 ID:8YhOmFue0
とうとう「つながらないのはユーザーのせい」とまで言い出したぞ
689非通知さん:2014/01/10(金) 00:11:34.98 ID:vR7Y6Fqw0
>>687
わーお
690非通知さん:2014/01/10(金) 00:13:53.30 ID:KtzIrzbl0
障害からの復帰は通常ではないんだが、なにを言っているのやら。
ネットワークと端末のやり取りに障害が起きた場合、ネットワーク側が正常になっても
端末の内部は異常状態が残ることがある。その場合は、端末の電源ON/OFFなどで
接続状態を回復させる必要があるのだが、そんな基本的なことも知らないで、
特定のキャリアを攻撃する材料に使うとは無知すぎる。
そうなってしまえばどのキャリアだろうと端末を再起動させる必要がある。

君はPCがインターネットの接続に問題を起こした時、ネットが正常であっても
PCを再起動しないと復活させられない場合があるのを知っているかな。
携帯の端末も同じこと。
691非通知さん:2014/01/10(金) 00:14:31.64 ID:ktsbr77t0
>>687
ビックデータによる接続率なんて意味ないという発言ですね
692非通知さん:2014/01/10(金) 00:15:09.86 ID:ZnQSEaKu0
>>687
だっていくら基地局側は治せても、端末側を操作もとい修復?するのはキャリア側で端末操作できないから不可能だろ?
他のキャリアはユーザーの端末勝手にいじれるの?

というか、携帯が通じなくなったら普通何回か再起動すると思うけどな
693非通知さん:2014/01/10(金) 00:16:34.90 ID:ZnQSEaKu0
>>691
なんでその結論に至るのか理解に苦しみますw
694非通知さん:2014/01/10(金) 00:19:46.81 ID:vR7Y6Fqw0
>>692
まあユーザーの責任というならキャリアは周知徹底させる必要があるけどな再起動方法を
あと障害発生の周知だな
基本的に弱者保護ですんで
695非通知さん:2014/01/10(金) 00:27:09.86 ID:cYp5VRs1P
>>692
>というか、携帯が通じなくなったら普通何回か再起動すると思うけどな

その結果が16時過ぎになってからの復旧報告ってことは、直ってなかったんじゃないかな。
696非通知さん:2014/01/10(金) 00:30:50.40 ID:Cx+xkIr40
>>690
基本とやらはどこに書いてあるんだ?基本、もしくは早期に不通状態から復帰させるために必要なら今日の障害の公式発表のページにも載せていいよな。
携帯電話の通信障害なんて今に始まったことじゃないが、キャリア発表の復旧時間とユーザーの報告による復旧時間に著しい差があって、
それで電源ON/OFFしないから使えなかったんだろ。だなんて話題が出ることは今までにあっただろうか。

それに「午後3時37分で復旧している。Twitterなどの声は確認しているが、使えなかった事例は確認できていない」という広報の発言はあり得ないことになる。
697非通知さん:2014/01/10(金) 00:36:43.59 ID:q8JOaCzX0
だそうだ

739 非通知さん sage 2014/01/10(金) 00:19:24.08 ID:C10tgEBW0
>>709
今回のトラブルが設備的な原因なのか太陽フレアの仕業(笑)なのかはわからないけど
電波だけでなく加入者情報サーバとのやり取りが死んだと予想。
そして電波自体は復旧しても自動的に復帰できない状態が何時間か続いていたのでは?
自動復帰だと何時間も復帰しなかったのに対して手動で機内モードONOFFして復帰した人がちらほらいる。

無線にゃんの過去記事
http://wnyan.jp/2011
698非通知さん:2014/01/10(金) 00:40:57.25 ID:vR7Y6Fqw0
つまりドコモの障害と大差無いと
技術力がうんちゃらかんちゃら声高に言ってる奴が居たなあ
699非通知さん:2014/01/10(金) 00:44:46.41 ID:cYp5VRs1P
>>636のことか。
700非通知さん:2014/01/10(金) 00:45:37.04 ID:3crw4SaN0
フレアとかいってるやつ馬鹿だろ、影響が強く出るのは1/9夜〜今日
障害がおきた昨日の時点で影響受けたなら、その装置がダメダメ
磁気嵐ごときで影響受けるような装置や、設置(+接地)のしかたしてるんですか
701非通知さん:2014/01/10(金) 00:48:08.05 ID:KtzIrzbl0
>>696
> 基本とやらはどこに書いてあるんだ?

そうだな、こことかに書いてあるね。
これからは、自分の無知を自慢しないほうが良いと思うよ。

トラブル診断 SoftBank スマートフォン
http://gears.mb.softbank.jp/page/troubleshooting/a/detail.jsp?id=2-3-1
確認2
電源を一度切り、再度入れなおしてみてください。
電源を入れなおすことで携帯電話が電波を再受信するため、改善する可能性があります。
702非通知さん:2014/01/10(金) 00:50:17.27 ID:C10tgEBW0
>>697
他人のレスを勝手に転載すんな
703非通知さん:2014/01/10(金) 00:52:44.48 ID:8YhOmFue0
>>701
それに従って「iPhoneを消去」しちゃった人がたくさんいるんだよなw
704非通知さん:2014/01/10(金) 00:59:48.04 ID:cQeN548Q0
>>703
なんで再起動したら消去されるのw
705非通知さん:2014/01/10(金) 01:01:11.53 ID:Cx+xkIr40
>>701
えっ、だから例の障害ページに載せて早期復旧を促さないのって話。
広報すらも案内せず、責任逃れの説明書の注意書きレベルのその操作を障害復旧の基本手順と称してユーザーの責任にするのか。
ましてや、15時37分以降、Twitterで使えない事例は確認できない。と嘘までついて
706非通知さん:2014/01/10(金) 01:27:32.38 ID:sBMsx0GI0
>>668 よくそんなわけのわからない聞いたこともないようなネタを探してくるな。
その記事の宣伝マンか?
707非通知さん:2014/01/10(金) 01:38:46.23 ID:8TDiNIjL0
必死に無関係のビッグデータがダメだという話にすり替えようとしている変な人がいますな
まさか複数人だとは思わないけど
どういう思考回路なんだか
708非通知さん:2014/01/10(金) 01:40:24.63 ID:8TDiNIjL0
>>703
なんで嘘つくの?
709非通知さん:2014/01/10(金) 01:54:36.26 ID:8YhOmFue0
>>708
何言ってんだコイツw

https://twitter.com/inchiki_iphone5/status/421212534457135104
iPhone5Cがずーと圏外だったので、壊れたと思い、初期化したらsoftbankの障害だった。。。

https://twitter.com/miwa_1010/status/421200784001208321
えっ( ゚д゚)障害起きたと思って初期化したのに( ゚д゚)いらないアプリとかめっちゃ捨てたのに( ゚д゚)/

https://twitter.com/joonsaeng_c/status/421184500778143744
えっ?!急に圏外になりまくるから、初期化復元したのに・・・こっちなの?!皆のiphoneはどうだった?!
710非通知さん:2014/01/10(金) 02:16:48.42 ID:ZnQSEaKu0
>>709
まず、出先でバックアップもとれずにただ圏外が治らないからというだけでiPhoneを復元しようとする
iPhoneの仕様も理解できない情弱が自爆しただけじゃないですかやだー
711非通知さん:2014/01/10(金) 02:50:07.10 ID:sBMsx0GI0
電源入れ直せというのに初期化する馬鹿はいないだろ。
712非通知さん:2014/01/10(金) 02:52:01.89 ID:sfNxwhdl0
>>710
http://gears.mb.softbank.jp/page/troubleshooting/a/detail.jsp?id=3-11-2-2-11
iPhoneの場合、「(バックアップをとってから)初期化しろ」がサポートに実際に出てくるからねえ・・・


※バックアップ取り忘れは・・・本人の責任だけど。
713非通知さん:2014/01/10(金) 02:56:49.04 ID:sBMsx0GI0
>>712 それはシステムが壊れた場合の話。
回線接続不良でそんな話にはならない。
いろいろやってどうしてもダメなら最後の手段としてあり得るけど、普通いろいろやる前にネットで検索するだろ。
初期化するんだったらネットに繋がってるPCがあるんだから。
714非通知さん:2014/01/10(金) 03:04:04.73 ID:OpkqMg8TP
>>713
バカだろおまえ。
ソフトバンクの公式サイトが「圏外のときは初期化しろ」って書いてるんだよ。
http://gears.mb.softbank.jp/page/troubleshooting/a/detail.jsp?id=3-11-2-2-11
715非通知さん:2014/01/10(金) 03:28:30.61 ID:KtzIrzbl0
結論的にいうと、アンチは馬鹿だから繋がらない場合は電源を入れなおすのが
基本という常識も知らなければ、電源の入れなおしと端末の初期化の区別も
できないってことでいいかな。
716非通知さん:2014/01/10(金) 04:52:06.36 ID:sBMsx0GI0
>>714 バカはお前だ、粗探しだけしてるな。 ユーザーだったら頭から指示された手順で確認するよ。
リセットとかやってもダメな時には初期化する前にホームページを見ろとか、サポートに電話しろと書かれてるから初期化するようなことはあり得ない。
717非通知さん:2014/01/10(金) 05:45:08.27 ID:OpkqMg8TP
>>716
> リセットとかやってもダメな時には初期化する前にホームページを見ろとか、サポートに電話しろと書かれてる

どこに書かれてるんだよバカw
718非通知さん:2014/01/10(金) 06:22:00.92 ID:JLlWCK1o0
端末の再起動が基本中の基本なら、障害情報の公式ページに書くべきだし書いてるはずだよな。
719非通知さん:2014/01/10(金) 06:28:10.59 ID:0lWNKzq70
>>707
Agoopのビッグデータで他社の障害状況ですら瞬時にわかるとソフトバンクが大法螺吹いたのに、今回の自社の障害は把握できないと発表しちゃったから。
720非通知さん:2014/01/10(金) 06:38:16.84 ID:lorO/C9L0
瞬時に把握できるなら、瞬時に公表すればいいのにね。
721非通知さん:2014/01/10(金) 06:54:09.78 ID:lorO/C9L0
そもそも15:37以降に再起動でも圏外解消されなかったんだが?
722非通知さん:2014/01/10(金) 07:33:56.57 ID:WrTf8pPSi
>>719
Agoopのアプリが全ての端末に入ってれば出来るかもね
障害が発生してるのがわかるのと人数把握するのは全然違うだろ
723非通知さん:2014/01/10(金) 07:40:39.46 ID:EmjnRe5i0
今回の障害では結局
ソフトバンクアンチがクルクルパーだってことが際立ったな
724非通知さん:2014/01/10(金) 08:07:01.88 ID:gGQTSIXw0
>>722
それじゃ何も分からりません。
今まで嘘ついてましたってことだけどw
725非通知さん:2014/01/10(金) 08:17:07.16 ID:TZiI2n22P
>>723
あと禿信者の調教具合な
オウム真理教レベル
726非通知さん:2014/01/10(金) 08:17:19.18 ID:Wwl/bRFM0
>>723
必死に荒探しをしてる奴らは、日常でもクレーマーやストーカー行為を繰り返す犯罪者
まともな会話は成立しないので、相手するのは無駄だな
727非通知さん:2014/01/10(金) 08:22:01.43 ID:gGQTSIXw0
>>726
ソフトバンク利用者はクレーマーかw
お前と会話するのは無理だなw
728非通知さん:2014/01/10(金) 08:25:25.43 ID:EmjnRe5i0
異常なこだわりを見せたり
ネガティブ思考で言葉が汚いとかは
全部発達障害の特徴だからな。
病院いけ
729非通知さん:2014/01/10(金) 08:45:42.18 ID:hU/YnJZD0
だってあまりにSoftBank神社の言い訳が拙すぎて……
730非通知さん:2014/01/10(金) 08:52:29.98 ID:8TDiNIjL0
>>709
701と何の関係もないじゃん
お前が論理的に考えられないバカなだけだ
731非通知さん:2014/01/10(金) 08:54:49.63 ID:8TDiNIjL0
>>719
瞬時にわかるなんて言ったことないし、ビッグデータって大体のサービスはリアルタイムじゃないのに
また現実と妄想を混同しちゃった?
732非通知さん:2014/01/10(金) 09:00:07.68 ID:0lWNKzq70
>>731
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO55954500X00C13A6000000/
ソフトバンク流「接続率」の真実 他社の障害も瞬時に把握
733非通知さん:2014/01/10(金) 09:05:10.28 ID:Wwl/bRFM0
>>732
典型的な滅裂思考w
734非通知さん:2014/01/10(金) 09:27:07.13 ID:VEm2lx/wi
基準だと「2時間以上『継続し』3万人以上に影響がある場合」となる
今回のは大元の故障が治ったのが2時間以内でそっから時間をかけて順次復旧となった。
つまり2時間経過時点で影響人数が3万人を下回っていれば基準には引っ掛かからない。
735非通知さん:2014/01/10(金) 09:28:37.93 ID:u8iBHx+40
>>728
おまいさんの発言がすごくネガティブで言葉が汚いんだけど、、、
病院行かなくて大丈夫?
736非通知さん:2014/01/10(金) 09:44:50.91 ID:ZgllmXXyO
>>732
さすがソフトバンク。
だから昨日の障害も、2時頃発生したのに僅か10分後くらいから復旧し始めることができたのだろう。
737非通知さん:2014/01/10(金) 09:47:46.27 ID:u8iBHx+40
ショップの店員さんですら混乱してるようだし、一般ユーザを
基本中の基本を知らない情弱と切り捨てるのはやっぱり無理があるかもね。
障害ホームページで啓発するのが最善策だったかも。

95 : ジャストフェイスロック(やわらか銀行) : :2014/01/10(金) 09:03:59.37 ID:Od3e6LjOP
田舎住まいの俺だが直ってねーよ
仕事の電話も全部不通だぞクソが

しかも支店に文句言ったら田舎だから無理ですって断られた
結局なぜかiPhoneを修理することになってるし、どうなってんだよ
なんで俺が修理費用払うんだよ
iPhone買ったの3日前だぞ
なんで故障扱いなんだよ…クソ 2台目のiPhoneを勧められたし意味不明だわ

>>734うし。
このスレ的には障害の名誉不名誉よりも
障害の仕組みをわいわいがやがややりたいところだったが。
738非通知さん:2014/01/10(金) 10:20:13.58 ID:cYp5VRs1P
本来は5Sだけか5S/5Cだけという理由を考察してこその技術スレなのに、障害そのものをしつこく叩いたり、2時間以内に直らないとはユーザーが悪いと言ったり、それはTCAでやるネタだろ
739非通知さん:2014/01/10(金) 10:37:01.75 ID:KelaOhbl0
ソフトバンクで全国的な通信障害 発生7分後から順次復旧 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/140110/bsj1401100504000-s.htm
740非通知さん:2014/01/10(金) 12:01:32.92 ID:gGQTSIXw0
>>734
1時間な
嘘つくのは辞めろ。
741非通知さん:2014/01/10(金) 12:19:50.37 ID:7y7EBils0
>>740
ちなみに嘘ついているのはお前な
742非通知さん:2014/01/10(金) 12:26:49.87 ID:WrTf8pPSi
>>740
3月までは2時間、4月以降は1時間
743非通知さん:2014/01/10(金) 13:30:43.36 ID:EmjnRe5i0
>>735
どこが?
そんな返ししかできないんだったら、何もしないほうがいいよ?
744非通知さん:2014/01/10(金) 15:53:32.80 ID:7y7EBils0
1時間経ってもau障害のこの反応のなさ
わかりやすい
745非通知さん:2014/01/10(金) 16:21:13.96 ID:8lFYwW/u0
>>744
twitterでも全く反応ないじゃん。
もはや公表しなかったらわからないレベル
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9C%8F%E5%A4%96&ei=UTF-8
746非通知さん:2014/01/10(金) 17:15:21.93 ID:5U0VyERs0
http://www.notice.kddi.com/news/mainte/content/syougai/au_01_00013651.html
これ?
東京都の一部とあるけど、公表されてるし解消してるね。
747非通知さん:2014/01/10(金) 17:18:06.02 ID:KelaOhbl0
ここまでキチガイかと思えるほどの穿った考察ナシ
748非通知さん:2014/01/10(金) 17:42:55.40 ID:3RhHrQbF0
禿と茸庭で事故が起きたときの反応の違いは普段の行いの違いだよ
隠蔽したり改竄する会社とキチンと公表する会社とで反応が違うのは当然だろ
749非通知さん:2014/01/10(金) 17:46:24.31 ID:7y7EBils0
>>745
工作活動見苦しい
au 障害で山ほど出てくるわ
750非通知さん:2014/01/10(金) 17:47:22.55 ID:7y7EBils0
そうか、auは隠蔽したりかいちゅうしたりしているから、反応が薄いのね
751非通知さん:2014/01/10(金) 17:50:56.77 ID:2+wuu2L6P
輻輳のドコモ
障害のau
規制の禿
752非通知さん:2014/01/10(金) 17:59:15.08 ID:3RhHrQbF0
かいちゅうwww
753非通知さん:2014/01/10(金) 18:08:07.84 ID:e9CaNwr/0
>>751
規制のSoftBank1択
754非通知さん:2014/01/10(金) 18:31:41.71 ID:3crw4SaN0
狭いエリア、服装、信用情報誤登録や障害が起きても隠蔽のソフトバンクですか?
755非通知さん:2014/01/10(金) 18:38:42.37 ID:7P5NpilY0
全て自分で発表しているから、ソフトバンクはなに一つ隠蔽したことはないわなぁ
auは表から辿れないところに障害情報を書いたり、そもそも書かないことが多々あるが
756非通知さん:2014/01/10(金) 18:56:45.89 ID:Lo2wjYMkP
総務省に先に障害情報発表された事有るのってauだけじゃ無かったっけ?
757非通知さん:2014/01/10(金) 19:11:53.94 ID:lorO/C9L0
>>756
そんなことあったっけ?
758非通知さん:2014/01/10(金) 19:25:04.95 ID:B2+Eg+LHi
これのことかな?

KDDIのこれまでの通信障害に関する発表と、今回の総務省の指摘を見ると、昨年4月30日の通信障害は報道発表されておらず、今年2月9日の通信障害は障害発生時間に違いがある。
これはKDDI側が考えていた“サービスが利用できない、あるいは利用しづらかった時間”に対し、報告を受けた総務省がより広い範囲を障害としたためという。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120215_512157.html
759非通知さん:2014/01/10(金) 19:44:15.62 ID:vR7Y6Fqw0
>>758
それができるなら今回のソフトバンクも総務省が範囲広げる可能性あるな
760非通知さん:2014/01/10(金) 20:07:05.66 ID:cYp5VRs1P
>>749
通信不通で「障害」という語句を使う一般人がどれだけ居るのか。
現に、それで検索しても、障害発生という事実に関するツイートが大半で、自身が障害の影響を受けたというツイートは少ないように見えるけど

http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=au+%E9%9A%9C%E5%AE%B3&ei=UTF-8&fr=sfp_as&aq=-1&oq=
761非通知さん:2014/01/10(金) 20:29:30.75 ID:e9CaNwr/0
>>754
俺は尊師と宮川、宮内を信じてる
762非通知さん:2014/01/10(金) 21:39:26.41 ID:hU/YnJZD0
今回は、人数をわかんないとか時間も勝手に見積もってるし明らかにSoftBankの態度が悪いな
5の隠蔽を続けてきたKDDIと似てるか同レベル
763非通知さん:2014/01/10(金) 22:01:41.36 ID:sfNxwhdl0
>>716
http://gears.mb.softbank.jp/page/troubleshooting/a/detail.jsp?id=3-11-2-2-11-11

「サポートへの確認」の記載があるこのページは、
その「初期化」の記載のあるページの次に出てくるという・・・
764非通知さん:2014/01/10(金) 22:02:25.64 ID:XVTIhhapi
てす
765非通知さん:2014/01/10(金) 23:21:10.67 ID:Cx+xkIr40
>>750
ソフトバンクは障害の第一報を発表したのは15時過ぎだけど、14時から既に圏外ツイートは大量だったぞ。
今日のauは12時37分からの障害だけど、圏外ツイートは今日一日急上昇することもなく、障害ツイートが14時前後に増えてるので、auの通信障害の発表に反応したツイートだな。

どこがauの隠蔽なんだか。
766非通知さん:2014/01/11(土) 03:11:14.83 ID:bFliiBgz0
言い訳見苦しいなぁ
767非通知さん:2014/01/11(土) 06:06:08.67 ID:M532UcTk0
>>761
一番信用できない連中
768非通知さん:2014/01/11(土) 07:01:30.35 ID:/dI3F9ci0
一番信用できるのは断凸で田中プロ!
769非通知さん:2014/01/11(土) 07:08:06.36 ID:4dC9akJR0
770非通知さん:2014/01/11(土) 07:19:44.79 ID:NXHwtVPf0
すでにx1よりLTEが広い場所は出ている。
VoLTEは近づいてるんだろ。
771非通知さん:2014/01/11(土) 10:21:16.39 ID:iyH8eFPN0
今さら1x基地局建てたら株主から暴動起きるだろ、何言ってんだろこのTwitter
CDMA捨てたくてLTEのカバレッジの方に注力させてんのに
772非通知さん:2014/01/11(土) 10:35:51.56 ID:gdd3QNs0O
>>771
普通のCDMA2000基地局を建てないと音声使えないっていいたいんでしょ。

まあ、Lineとかのアプリで使えるから大丈夫という大胆な判断かもしれないけどwww

今年にもVoLTE始めるかも知れないけど、VoLTE対応チップ搭載機種じゃないと使えないし。
773非通知さん:2014/01/11(土) 10:36:47.14 ID:iyH8eFPN0
>>772
たとえば5sのモデムは対応してるんじゃなかったか
ソフトウェア的には全然なんだろうけど
774非通知さん:2014/01/11(土) 11:58:10.34 ID:I8kUBzCw0
Twitterのやつは局がLTE単独ってだけで
さすがに3Gエリア内なんじゃないの
775非通知さん:2014/01/11(土) 12:31:52.95 ID:zR+xId3P0
>>771
ドコモがPDCを止めるって表明したの何年前だかしってるの?
とってもじゃないけどLTE世代じゃ間に合わないよ。
cdma2000を止められるのは、今からスケジュール組んだとしても
東京オリンピックに間に合わないだろうね。
776非通知さん:2014/01/11(土) 12:37:21.64 ID:GS1VF/A1P
VoLTEさえあれば、3Gより新しいLTEのほうがエリアが広いというのは頷けるな。
777非通知さん:2014/01/11(土) 12:42:05.58 ID:zR+xId3P0
>>776
計画的に基地局設置して広げてるなら良いけど、OFDMAだから無闇に広げると干渉の嵐!!
778非通知さん:2014/01/11(土) 12:54:12.47 ID:lSCiTIdL0
さすがにその辺はまともにやってるだろう。
ただVoLTEが始まってすらいないのに気が早すぎるというか・・・
iPhoneがVoLTEに対応した時期あたりから、安価で済むであろうLTE専用局で3G圏外エリアの整備をしていくのはアリだと思うけど。
779非通知さん:2014/01/11(土) 12:59:21.07 ID:gdd3QNs0O
>>778
旧800MHz対応機のユーザーを実質的に切り捨ててきたauなら有り得るかもな。

iPhone5s/cがソフトアップデートでVoLTE対応したとしても、今だとせいぜい200〜300万ユーザーくらいしかいないと思うけど。
780非通知さん:2014/01/11(土) 14:36:33.18 ID:zR+xId3P0
>>779
2008年頃から実質4年以上掛けて移行を進めてきたんだけどそれが切り捨て?
781非通知さん:2014/01/11(土) 14:50:29.25 ID:uVAlcTWe0
>>780
使えなくなるとアナウンスされた機種で使える機種が存在してるから切り捨てで正しい
KDDIはユーザーを騙して機種変えさせた事実は消えない
782非通知さん:2014/01/11(土) 15:12:22.86 ID:7Z4AtkkVP
>>781
こいつは何を言ってるの?
783非通知さん:2014/01/11(土) 15:19:30.26 ID:zR+xId3P0
>>781
そこまで言い切れるなら裁判でも起こせば良いじゃない。
勝てる見込みがあるなら、弁護士費用混みでの裁判費用を請求できるから。
784非通知さん:2014/01/11(土) 15:34:06.07 ID:OMQ7PpEJ0
>>769
オワコンのCDMA2000基地局は整備したくないんだろ
785非通知さん:2014/01/11(土) 15:38:00.11 ID:OMQ7PpEJ0
>>770
前向きに考えるとそうだな
786非通知さん:2014/01/11(土) 15:38:40.61 ID:OMQ7PpEJ0
>>771
KDDIが具体的なVoLTEのロードマップを出さないのも悪いけどな
787非通知さん:2014/01/11(土) 15:41:48.41 ID:OMQ7PpEJ0
>>772
スマホの普及でVoIPも普及し総務省も推進してるしな
LTE Only基地局周辺住民はLTEスマホが普及してる事や他のCDMA2000基地局の電波が掴めると考えるのが妥当
788非通知さん:2014/01/11(土) 15:42:32.99 ID:OMQ7PpEJ0
>>774
その可能性は高い
WILLCOMの基地局間引きを真似したな
789非通知さん:2014/01/11(土) 16:07:32.70 ID:OMQ7PpEJ0
>>775
KDDIはCDMA2000を800MHzの5MHz幅で国際ローミング用に残すだろ
790非通知さん:2014/01/11(土) 16:18:47.93 ID:OMQ7PpEJ0
>>776
さっさとLTEがCDMA2000よりエリアを充実させろ
791非通知さん:2014/01/11(土) 16:19:31.35 ID:OMQ7PpEJ0
>>778
iPhoneのVoLTEはいつから始まるんだ
792非通知さん:2014/01/11(土) 16:20:22.34 ID:OMQ7PpEJ0
>>779
日本の場合Carrierが機種変更させる為に対応させないかもな
793非通知さん:2014/01/11(土) 18:33:01.46 ID:gdd3QNs0O
>>780
2GHzと旧800MHz対応機種は、2GHzが使えるからってサービス停止にしなかった。
794非通知さん:2014/01/11(土) 20:13:20.65 ID:/exJkf/G0
>>793
「サービス停止にしなかった」ことが「切り捨て」なのか?

逆だろ、アホ。
795非通知さん:2014/01/11(土) 21:28:25.13 ID:IRfTbOLD0
総務省の指導で再編したために旧800が使えなくなったからであって
auが自分の都合で切り捨てたワケじゃないしなぁ
796非通知さん:2014/01/11(土) 21:56:10.23 ID:vtahrqafi
ユーザーをライバルと呼ぶKDDIだから仕方ない
797非通知さん:2014/01/11(土) 22:48:19.66 ID:7dfPjZuI0
MetroPCSがVoLTEやるとか言ってたがどうなったん?
あれから音沙汰ないな。
798非通知さん:2014/01/12(日) 00:28:36.98 ID:v5ey4ELtO
>>795
総務省が居座ってる事業者に指導しないせいで、ソフトバンクが900MHzの巻き取りが難航してるのを
アンチは批判するのに、auの巻き取り切らず切り捨ては擁護する不思議。
799非通知さん:2014/01/12(日) 00:31:13.15 ID:51vFZGj50
SoftBankの巻き取りの不手際は別に誰も批判してなくね
面白がって煽る奴と顔真っ赤にして頑なに否定する奴のどれかだろ
ミスリードはやめとけ
800非通知さん:2014/01/12(日) 00:39:33.18 ID:vTDBWU+A0
>>798
ソフトバンクはPDCの巻き取りが全然進まなくて、終了時には大純減したんだよなw
801非通知さん:2014/01/12(日) 00:42:23.92 ID:oIFw1Lnm0
>>798
居座るもなにも2018年3月までは使う権利あるし
802非通知さん:2014/01/12(日) 00:53:37.52 ID:vTDBWU+A0
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/portal/

第2四半期の900MHz巻き取り結果まだなの?
803非通知さん:2014/01/12(日) 02:10:06.44 ID:UfQqZOEl0
>>780
なんで嘘つくの?
停止する2年弱前の時点ではまだ旧帯域端末売ってたのに
804非通知さん:2014/01/12(日) 02:43:30.75 ID:vTDBWU+A0
>>803
2年弱前の時点で売ってた旧端末って何?
805非通知さん:2014/01/12(日) 07:28:21.10 ID:ldSwUWsU0
>>803
ドコモからの返却がなされるまで新800が5MHz幅しかないのに?
そうすると今度は、2GHzを整備しておけばって言い出すだろうけど
そっちは最初からEV-DO用として計画されてた帯域だからね。
806非通知さん:2014/01/12(日) 08:38:11.63 ID:ViKQgSXR0
>>803
お前が言ってるのは旧800と新800が載ってる端末だろ
807非通知さん:2014/01/12(日) 08:56:13.36 ID:zwK5C/1p0
またLTEはOFDMAだから干渉に弱くて基地局密度高められないとか
嘘ついてる奴がいるな。

CDMAは基地局密度高めたら即干渉だけど、干渉の影響をある程度は減らすことができる方式。
しかし干渉が強くなると使い物にならない。

LTEは基地局密度を高めても、干渉を起こさないように制御できる方式。
808非通知さん:2014/01/12(日) 09:08:50.69 ID:ldSwUWsU0
>>807
サーチライトを多数設置して同じ場所を照らさないように制御するんだから
OFDMAによる干渉制御は基地局が増えると難易度も上がるよ。
809非通知さん:2014/01/12(日) 09:31:46.79 ID:UfQqZOEl0
>>794
アホはお前だ
810非通知さん:2014/01/12(日) 09:32:48.24 ID:UfQqZOEl0
>>805
何か勘違いしているようだけど、3Gの新800は今でも5メガしかないけど
811非通知さん:2014/01/12(日) 09:57:46.07 ID:ldSwUWsU0
>>810
ドコモから返却されるまではLTEとしても使えませんでしたが?
しかも2GHz帯も最後まで帯域制限付き、かなり難しい移行措置だったと思うよ。

君は死んでも認めないだろうけど。w
812非通知さん:2014/01/12(日) 10:14:10.13 ID:vxx/1EvT0
>>806
その両方載ってる端末の一部も全く使えなくなるとアナウンスしたが真っ赤な嘘で両方搭載端末は普通に使えると報告されてるけどな
813非通知さん:2014/01/12(日) 10:24:55.90 ID:51vFZGj50
そういえばKDDIって2GHz帯も干渉か何かあるから長い間20MHz幅使えなかったよな
814非通知さん:2014/01/12(日) 10:50:35.53 ID:ldSwUWsU0
>>813
PHSの制御チャンネルが使ってる帯域に近しかったため2012/5/31まで5MHz幅が使えなかった。
815非通知さん:2014/01/12(日) 10:52:45.62 ID:cHYkRUUl0
>>813
使えてたとしてもiPhone5が2.1GHz LTEに対応するまでは放置していたよ
816非通知さん:2014/01/12(日) 10:56:12.31 ID:ldSwUWsU0
817非通知さん:2014/01/12(日) 10:57:21.45 ID:AsevvlD8P
今も上りの一部が干渉するのか帯域幅増やして使うと上り速度上限がダウンすると言う謎仕様に
818非通知さん:2014/01/12(日) 10:58:39.77 ID:AsevvlD8P
>>816
干渉するのは上りで下り無関係だよ
819非通知さん:2014/01/12(日) 11:05:48.60 ID:ldSwUWsU0
>>818
FDDのCDMAで、上下一方だけ偏重ってのが謎仕様すぎる。
820非通知さん:2014/01/12(日) 11:22:02.06 ID:AsevvlD8P
>>814
移行前            移行後
     
                   PHS
                  ―――――――
PHS               制御単ネル  
――――――――   ―――――――              
制御チャンネル       CDMA         
――――――――                 
CDMA

制御チャンネルが近かったからじゃ無く制御チャンネルその物をPHS側にずらしただけ
821非通知さん:2014/01/12(日) 11:23:11.83 ID:AsevvlD8P
タイプミスに気が付かずに書き込んじゃったorz
822非通知さん:2014/01/12(日) 11:33:48.37 ID:ldSwUWsU0
>>820
制御チャンネルの移行先と時期は、KDDIの帯域利用制限と同時期に決まってた物。
そのためWILLCOMブランドのPHSはほぼそのまま使い続けられたが
同時に高度化PHSもスタートさせたため、実質的に制御チャンネルも利用帯域も
旧PHSよりずらされている。
WILLCOMも非対応端末を置き換えるべく買い換え移行措置を執ってるよ。
823非通知さん:2014/01/12(日) 11:36:44.32 ID:cHYkRUUl0
>>816
ん?20MHz幅の残り5MHzを使うかどうかと何の関係が?
824非通知さん:2014/01/12(日) 11:39:43.69 ID:ldSwUWsU0
>>823
非対称制御をすれば良かったとでも?
825非通知さん:2014/01/12(日) 13:11:49.16 ID:zwK5C/1p0
>>808
周波数(サブチャネル)を別の割り当てるんだけど。
CDMAは周波数でわかれてないのでかぶることが不可避。
826非通知さん:2014/01/12(日) 13:22:02.99 ID:5+3XMhVV0
>>825
CDMAはかぶっても良いんじゃない?
827非通知さん:2014/01/12(日) 13:23:47.69 ID:5+3XMhVV0
LTEも密度高めたらかぶっても仕方ないんで、そう言う干渉制御技術みたいなのあるんじゃないの?
828非通知さん:2014/01/12(日) 13:54:46.37 ID:zwK5C/1p0
>>826
別符号の信号はノイズとして全帯域に散らすんで
かぶってもある程度は大丈夫なんだけど
かぶる信号が増えてくるにつれノイズレベルが上がり
何局ぶんも重なったらもう無理。

LTEはサブチャネルを同じの割り当てない制御をすれば
周波数領域での干渉は完全になくなる。
829非通知さん:2014/01/12(日) 13:58:59.93 ID:LxxKo2ll0
基地局間での協調制御がちゃんとするのは
LTE-Aになってからかな
830非通知さん:2014/01/12(日) 14:05:16.44 ID:QDzYV/Czi
本来ならOFDMAのがCDMAより干渉に弱い。というかCDMAが奇跡的なレベルで干渉に強過ぎるんだよね。
LTEの干渉対策はある意味力業だよ。
ビットエラー率が高くても速度でごり押し出来るから
エラー訂正アルゴリズムとかコーディングとか通信方式と関係ない部分の技術も上がってるし、速度と耐雑音性の両方を上げるMIMOとも相性がいいし
831非通知さん:2014/01/12(日) 14:15:04.47 ID:ldSwUWsU0
>>825
WCDMAの場合15論理チャネル、cdma2000の場合1.25MHz幅の物理チャネルに別れてますよ。

>>828
>LTEはサブチャネルを同じの割り当てない制御をすれば
>周波数領域での干渉は完全になくなる。
そのサブチャネルは、時間方向と空間方向で分割されていて
しかも帯域幅全ての信号を受け取りフーリエ展開して復調するため
個々の端末にこのチャネルって割り当ては行ってませんよ。

そもそも貴方の言っているような制御を行ったとしたら
Gbpsオーダーの通信になるLTE-Aでは端末と基地局の距離が
僅か十数cmずれただけで自分宛のチャネルを受信できなくなります。
832非通知さん:2014/01/12(日) 14:17:29.70 ID:ldSwUWsU0
>>830
鉄砲の弾数が多かろうが、点で出鱈目に撃てれば弾同士はぶつからない
って確率論的な意味での奇跡ですね。
833非通知さん:2014/01/12(日) 15:25:24.60 ID:zwK5C/1p0
>>831
時間方向と空間方向でなくて時間方向と周波数方向だが。

数十cmのずれでフェージングにより使い物にならなくなるのは
数Gbpsを単一チャネルで送る場合の話だろ。

LTE、LTE-AはOFDMAにより15kHz幅の低速通信チャネルを多数束ねて数10Mbps、Gbpsにするものだから
フェージングには強い。
チャネル幅が1.2MHzだったり3.9MbpsだったりのCDMAやWCDMAよりも強い。
834非通知さん:2014/01/12(日) 15:33:10.76 ID:+nfYAcXi0
>>798
居座るって
立退きを催促しているのはソフトバンクの一方的な都合だ。
835非通知さん:2014/01/12(日) 15:55:38.36 ID:5+3XMhVV0
>>828
周波数幅をはみ出してしまうノイズも出るから完全ってことはないだろ
836非通知さん:2014/01/12(日) 16:02:14.44 ID:ldSwUWsU0
>>833
時間軸方向に分割されたサブチャネルは、貴方の理屈では波長サイズ以下にはできず
搬送波に左右されるため、フェージングなどを持ち出すまでもなく波長以上位置がずれたら
吸収できなくなります。

貴方が言っている干渉耐性とはサブキャリア間干渉のことでは?
自由空間における商用サービスとして無線通信を考えるなら基地局間干渉の方が肝要です。
837非通知さん:2014/01/12(日) 16:32:49.85 ID:EtWfPPdM0
>>804
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/0405a/besshi.html

とりあえず、au最後の新800MHz帯「非」対応機は
2007年10月25日発売のW44KIIZかな・・・

※カメラなしという特殊事情があるとは言え、そんなに長く店頭に残ってるかは不明だけど。
838非通知さん:2014/01/12(日) 17:40:26.55 ID:LxxKo2ll0
>>836
用語が入り乱れている感があるけど、
最初からサブキャリアの話しかしていないように読める。
基地局間干渉制御についても、基地局間で同じ地点というか端末方向に
同じサブキャリアを割り当てないように調整すれば
干渉制御できるという話では
839非通知さん:2014/01/12(日) 18:56:33.39 ID:ldSwUWsU0
>>838
OFDMAのスペクトラムパターンを見てもらえば分ると思いますよ。
帯域幅いっぱいにべた塗り状態で、基地局間干渉を押えるためには
ソフトバンクのAXGPの用に基地局を協調制御するか
出力とビームフォーミングで交わらないようにするかくらいしかないです。
840非通知さん:2014/01/12(日) 19:21:17.72 ID:r+UbgjXP0
ID:ldSwUWsU0 ってアスペなの?
841非通知さん:2014/01/12(日) 20:07:13.77 ID:vTDBWU+A0
>>837
ID:gdd3QNs0O=ID:uVAlcTWe0=ID:v5ey4ELtO=ID:UfQqZOEl0は
「旧800MHzのみ対応端末」「新800MHzのみ対応端末」「新旧800MHz両対応端末」
の三種類があるってことを知らないんじゃないか?
842非通知さん:2014/01/12(日) 20:32:43.49 ID:zwK5C/1p0
スペクトラム
843非通知さん:2014/01/12(日) 20:37:43.60 ID:zwK5C/1p0
スペクトラムパターンが帯域幅いっぱいベタ塗りになるのは
その基地局で全てのリソースブロックを使用する場合だろ。

隣接基地局でも通信中の場合にはそんなことはしないから
櫛状のスペクトラムパターンになる。
844非通知さん:2014/01/12(日) 20:38:03.08 ID:LxxKo2ll0
ちょっと調べてみたが
LTEの基地局間干渉制御としては、
ICIC→周波数方向での分離。上で言ってるサブキャリアの話。
eICIC→空間での分離。ビームフォーミングなど。
HetNet→時間方向での分離
ということのようだ。

LTE世代ではICICだけ(あとはLTE-A世代)だけど、オプションだしまともにやってるとこないんじゃなかろうか。
つーわけで本格的な基地局間干渉制御はLTE-Aに期待、といったところですな。
845非通知さん:2014/01/12(日) 20:59:12.75 ID:zwK5C/1p0
>>836
いやいや
搬送波の周波数で割ったらいかんよ。
信号の周波数で割らないと。
LTEの場合は15kHzで割るので30万km/15kHzで20km
君の言うようなGbps単位で1チャネルだった場合だと
1.2Gbpsを64QAMでと考えるとチャネル幅200MHz
30万km/200MHzで1.5m
君の言う数十cmだと数Gbpsを1チャネルでの場合か。
846非通知さん:2014/01/13(月) 02:12:49.46 ID:oZqVtKGD0
>>834
なんで嘘を付くの?
それとも何かの病気なのかな?
847非通知さん:2014/01/13(月) 05:38:11.48 ID:xo0yzqNM0
>>846
既存の業者が使ってる残りの10MHzは免許の更新時期によっては2018年3月まで利用可能なんだよ
それを今年の4月から使いたい禿が総務省に泣きついて引っ越し代持ったり技術的サポートするなら
立ち退き交渉してもいいよって総務省の許可が出て現在立ち退きの催促中なんだけど

てかお前は自分の無知を棚にあげて他人を嘘つき扱いすんな
848非通知さん:2014/01/13(月) 07:07:20.13 ID:Kbj870SR0
次次世代の無線通信技術ってどこで開発してるの
クアルコムとか?
849非通知さん:2014/01/13(月) 07:14:12.65 ID:v8hlAypP0
3.5GHz帯も同じだな
3400〜3456MHzは2022年の11月30日まで立ち退かない可能性がある
総務省も既存事業者を早急に新帯域へ移行させなければならないのは分かっているようだが
仮にここの割り当てが {FDD上り]-GB-[TDD]-GB-[FDD下り] なんてことになったらFDDは既存事業者が立ち退くまでCA用の下り専用帯域になる可能性も考えられる
850非通知さん:2014/01/13(月) 08:18:29.72 ID:WoFDjsIG0
>>846
病気なのはお前だw
851非通知さん:2014/01/13(月) 09:04:12.23 ID:Cflu3p5oi
>>847
泣きついてるってのは嘘だろ
700と900MHzは今回から移行終了促進策が元からあるんだから
852非通知さん:2014/01/13(月) 09:21:30.19 ID:SvdCwk6r0
既存の業者が権利持ってるのは事実。
持ってるけど、移行にかかる費用を持つ条件で
移行をお願いすることができる制度。

既存の業者はその上で権利を持ってる期間までの範囲で
移行時期を選ぶことは可能。
853非通知さん:2014/01/13(月) 09:28:27.70 ID:WoFDjsIG0
俺は>>834だけど
>>846に妄想で嘘つき病気呼ばわりされて

>>847は嘘だろ
って反論されても意味不明なんだが

やっぱりお前の方が病気じゃないかw
854非通知さん:2014/01/13(月) 09:41:15.11 ID:7qkTesdD0
>>852
ソフトバンクが権利がある人に、その権利がなくなるとアナウンスしてしまったのも事実。
855非通知さん:2014/01/13(月) 09:42:45.13 ID:ZMjrjFk30
要するにハゲイラネでFA
856非通知さん:2014/01/13(月) 11:36:52.89 ID:ZKOnMVmf0
ドコモの速度別エリアが更新された。
2GHzの15MHzエリア化を関東でも進めるみたいだな。
857非通知さん:2014/01/13(月) 12:10:51.88 ID:KaOCp6PvP
今年中にauはband1エリアマップを出すだろうかね。
15Mhz以上のエリアに関しては、特に田舎ではドコモに引けを取らないと思うんだけど
858非通知さん:2014/01/13(月) 12:13:52.23 ID:0bf6W1mJ0
859非通知さん:2014/01/13(月) 12:29:05.00 ID:SvdCwk6r0
>>858
こんなの作るなんて、相当イラついてるのかね
860非通知さん:2014/01/13(月) 12:35:44.43 ID:N2HYj3Nu0
861非通知さん:2014/01/13(月) 12:58:01.71 ID:l866hZ7A0
LTEへの移行さえ進めばVoLTE無くともband1の15Mhzを東京でできるんだな。
auやソフトバンクも東京のband1 15Mhzをやってくるかな。
862非通知さん:2014/01/13(月) 13:44:24.19 ID:Nv16miJC0
>>861
ドコモは800MHzの3Gが厚いから、5MHz幅しかないauとは条件が違う
863非通知さん:2014/01/13(月) 13:56:45.71 ID:ykhFTUYg0
プラスエリアはそうそう消せないし
10MHz幅で見ちゃうと、KDDIの3万8000局、docomoの3500局程度でもう全然だしな……
864非通知さん:2014/01/13(月) 22:07:26.54 ID:oZqVtKGD0
>>847
誰でも知ってることを得意げに書いて、結局妄想で塗り替えているんだから、
お前が嘘つきで間違いないだろ?
なんで、平気でソースもなくそうやって嘘ばかりかけるの?
865非通知さん:2014/01/13(月) 22:32:22.60 ID:KaOCp6PvP
MCA事業者が「居座ってる」か、
ソフトバンクが「立ち退かせてる」かの表現の違いで1スレ消費できるよな、ここの信者達って。
866非通知さん:2014/01/13(月) 22:40:11.36 ID:KL2MyF+fP
総務省が立ち退き促進を推奨してるんだから居座ってるで良いでしょ?
867非通知さん:2014/01/13(月) 22:42:26.33 ID:WoFDjsIG0
>>864
病院いけよ。
868非通知さん:2014/01/13(月) 22:44:32.70 ID:Nv16miJC0
>>866
「終了促進措置」の主体は総務省じゃなくてソフトバンク。
総務省は「2018年3月31日までは使えますよ」という立場。
869非通知さん:2014/01/13(月) 22:50:26.56 ID:WoFDjsIG0
国内メーカーがLTE対応スマートフォン向けのSAWフィルタを増産する模様。
村田製作所は2013年度下期に2013年度上期比5%増、
TDKは今後2〜3年で約2割程度増、
太陽誘電もSAWフィルタを増産、
京セラは子会社の京セラSLCテクノロジを通じて樹脂基板を2014年夏から生産開始し、
アルプス電気はカメラのピントを合わせるアクチュエータの出荷増を狙う

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65240490S4A110C1TJC000/
870非通知さん:2014/01/13(月) 23:21:30.07 ID:v8hlAypP0
>>869
これはいいニュースだ
871非通知さん:2014/01/14(火) 01:07:40.78 ID:u/EpI7tc0
>>793
2.1GHzとかさっさと全部LTEにすればいい
872非通知さん:2014/01/14(火) 01:09:16.98 ID:u/EpI7tc0
>>798
900MHz10MHz幅はSoftBankに許可する代わりに地上げはSoftBankに押し付けたからな
873非通知さん:2014/01/14(火) 01:10:03.68 ID:u/EpI7tc0
>>800
まあ些細な話だ
DC-HSDPAで最終的には回復しただろ
874非通知さん:2014/01/14(火) 01:11:19.76 ID:u/EpI7tc0
>>810
国際ローミングで残すだけなら十分だろ
875非通知さん:2014/01/14(火) 01:21:40.82 ID:u/EpI7tc0
>>815
放置したお陰でLTE10MHz幅が使えたから
876非通知さん:2014/01/14(火) 01:23:24.04 ID:u/EpI7tc0
>>849
非常迷惑な話だ
TOKYOオリンピックには間に合わせるべき
877非通知さん:2014/01/14(火) 01:51:44.22 ID:ktYwltqy0
>>868
ソフトバンクに割り当てられる前から早期移動措置の話出てたのに、
そうやって話やすり替えるから気持ち悪い
878非通知さん:2014/01/14(火) 01:54:13.57 ID:lH2tiT7b0
>>877
こいつバカだな。気持ち悪いのはおまえの顔のほうだよ。
879非通知さん:2014/01/14(火) 02:07:12.75 ID:nfipgzmX0
RFID関係者に対してソフトバンクは説明会を開かなかったし、
ソフトバンクが補償費用を値切って高圧的な態度をとったせいでこじれたりで
総務省から行政指導入らなかったっけ?
880非通知さん:2014/01/14(火) 02:31:27.50 ID:ktYwltqy0
878みたいな自称超能力者は気持ち悪いから放置するとして

>>879
もちろん指導なんて出てない
881非通知さん:2014/01/14(火) 02:47:08.50 ID:lH2tiT7b0
買収の陰で…ソフトバンク、プラチナバンドに漂う暗雲
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK12046_S2A011C1000000/

>「別の周波数への移行は国策で、2014年3月末が期限です」。ソフトバンクから立ち退き交渉の
>電話を受けた企業の担当者は耳を疑ったという。14年3月末はソフトバンクの掲げた目標に
>過ぎない。ソフトバンクは「2014年3月末の移行は当社の目標であって国策とは説明していない」
>と弁明するが、電話を受けた担当者にはソフトバンクの対応が国の威光を借りた高飛車な態度と
>映ったという。

>ICタグを使っているある企業は自らソフトバンクに連絡したところ、「利用企業向けの全国説明会を
>開催しますので、それまでお待ちください」と言われたが、結局説明会は開催されなかった。

>総務省もこうした状況を問題視しており、7月には計画の遅延を指摘、行政指導に乗り出した。
>「ソフトバンクが自ら設定した計画と比較して遅れが出ている。こうした状況が続けば、大幅な
>遅延になりかねないと考えた」と説明する。
882非通知さん:2014/01/14(火) 03:12:02.87 ID:ktYwltqy0
結局指導は出なかったから、いつもの日経のソフトバンク叩きの記事だよねー
弁明とか高飛車も妄想かもしれないけど

日経の、延々と続くau持ち上げソフトバンク叩きも気持ち悪いよな
883非通知さん:2014/01/14(火) 03:56:41.79 ID:lH2tiT7b0
しっかり指導されてますね。
禿信者はバカだから、自分が見えてないものは存在しないと思っているらしい。

http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/portal/h24_1q_900/index.htm

(1)平成24年度第1四半期の終了促進措置の実施状況について
開設指針及び開設計画に照らして終了促進措置の実施状況を確認したところ、
開設指針への違反はありませんでしたが、以下の点が確認されました。

・ 実施概要の周知に関して、認定後4ヶ月(平成24年7月1日)を経た時点で、郵送等による
周知がなされていない等、開設計画に記載された期日より遅延していること。
・ 実施手順の通知に関して、認定後4ヶ月(平成24年7月1日)を経た時点で、通知が開始
されておらず、開設計画に記載された期日より遅延していること。
・ また、その結果、MCA端末局免許人との協議に関して、認定後4ヶ月(平成24年7月1日)を
経た時点で、協議が開始されておらず、開設計画に記載された期日より遅延していること。

(2)上記実施状況を踏まえた総務省の対応
終了促進措置の実施概要の周知及び実施手順の通知(以下「周知及び通知」という。)に
ついては、開設指針において開設計画の認定の日から6月以内(平成24年9月1日(土)まで)に
実施することとされていることから、総務省は、ソフトバンクモバイル株式会社に対し、平成24年
9月1日(土)時点における周知及び通知の実施状況を本年9月10日(月)までに報告するよう
求めました。
884非通知さん:2014/01/14(火) 05:52:02.09 ID:HgM2rGAF0
>>868
> 総務省は「2018年3月31日までは使えますよ」という立場。

それはちょいとおかしいな。
総務省は900MHzや700MHzの割り当て審査の時、周波数の早期移行のアクションプランが
充実していることを審査基準のひとつとした。
つまり周波数の早期移行は700MHz/900MHz割り当ての際に、国から出された条件。

900MHz帯割り当て
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2902P_Z20C12A2000000/
>総務省によると、審査に当たっては、(基準A)既存事業者の移行促進計画がより充実していること

こういっては何だが、ドコモやauの割り当てられた700MHzについては、
周波数の早期移行になにも文句を付けないのに、ソフトバンクの割り当てられた900MHzに
ついてだけはねちねち言いがかりをつけているのはおかしいと思うよ。
885非通知さん:2014/01/14(火) 07:15:20.91 ID:VLvZjuRE0
ソフトバンクが審査で示した計画から遅れそうだから行政指導。
これを目の敵って捉えるのがプロ目線かw
886非通知さん:2014/01/14(火) 07:35:36.41 ID:F1Ci3/De0
総務省は終了促進措置が計画通りに実施されることを望んでるってことだね
887非通知さん:2014/01/14(火) 07:45:53.04 ID:VLvZjuRE0
そりゃ計画通りに進まないなら審査がザルだったってことになるしな。
官僚は無謬でなきゃいけないって原則をひっくり返されたら怒るだろうね。
888非通知さん:2014/01/14(火) 07:53:16.36 ID:5IPu0HtS0
ニュースでチラ見しただけだが周波数再編行うようだな
携帯用はほぼ変化なしか?
889非通知さん:2014/01/14(火) 08:05:36.97 ID:HgM2rGAF0
>>885
> ソフトバンクが審査で示した計画から遅れそうだから行政指導。

サービスインを当初の計画より早めたが、今年度内の完全実施は難しいということだろ。
年度内に一気に全部やるのは難しいと宮川専務も言っている。

http://japanese.engadget.com/2013/09/13/iphone-5s-5c-lte/
Engadget:現在の900MHz帯は3G用で、来年LTEをやるんですよね?

宮川専務:来春からやりますよ。当初7月と言っていたけど、巻き取りができたところから
やっていきます。さすがに前倒しはできませんが、空いたところから県単位で順次電波を
吹いていきます。工事はどんどんやっているので、4月から使えるエリアが出てきます。
端末も対応していますから。

Engadget:電波に関して、孫さんがよく「一気にやる」なんて話をしますけど、
それは難しいですか?

宮川専務:慎重にです。たとえば、この帯域で使われているものには、
電車が駅に入ってくるのを確認している無線や、河川の水位の増減を確認する無線など、
非常に大事なものがあります。相手があってのことだし、これは慎重にやらないといけません。
890非通知さん:2014/01/14(火) 08:21:11.83 ID:u1yddquu0
>>889
今年度中の既存利用者の終了促進措置完了がソフトバンクが示した計画なんだが?
他社より一年から二年早く終えると大見得を切ったが、、、経過はどうなんかね?
公表がおくれてるようだけど。
891非通知さん:2014/01/14(火) 08:55:13.33 ID:XJCZWQy40
信者もアンチも嘘ついてるって事だね
総務省は催促出来るようにしてやったんだから早い所巻き取れやって言ってるって事なんだから
892非通知さん:2014/01/14(火) 10:00:57.58 ID:nfipgzmX0
>>882
事実上の行政指導じゃねえかw
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/portal/sango/index.htm
893非通知さん:2014/01/14(火) 10:04:04.04 ID:HgM2rGAF0
>>890
とはいえ相手の都合もあるのでソフトバンクモバイルが無理強いするわけにもいかない。

日本的慣習としてMCA業者側は移行を遅らせば相手が有利な条件を出してくると考える傾向が
あるので、総務省としても交渉の一方の当事者であるソフトバンクモバイルだけなく、
相手の業者側にも通達をだすなどの方法で移行促進を図るべきじゃないかな。

そしてユーザ側もソフトバンクモバイルに任せるだけではなく、そろそろ自ら動くべき時期に
来ているかも。4月になっても900MHzでLTEが始まらない都道府県に住んでいるユーザは、
地元でMCA無線を使っているタクシー業者などに、電話なり手紙などで周波数移行に協力を
お願いするのがいいんじゃないかな。

地元のタクシー業者としては、4月になっても移行を拒否して金額などの上積みを期待するのと、
移行を拒否して地域住民の反感を買うのと、どっちが得なのか考えることになろう。
894非通知さん:2014/01/14(火) 10:11:31.61 ID:vAQAoUPz0
>地元でMCA無線を使っているタクシー業者などに、電話なり手紙などで周波数移行に協力を
お願いするのがいいんじゃないかな。

そんなプロ市民は気持ち悪いわ
895非通知さん:2014/01/14(火) 10:25:22.34 ID:Xrb2O+eP0
どのみち遅れてることは事実なんだからそっちの心配しろよ
896非通知さん:2014/01/14(火) 10:27:43.24 ID:u1yddquu0
遅れてると仮定して

終了促進措置の条件の変更は難しい(既に合意した免許人との兼ね合いで)。
かといって期間の延長は計画の遅延を認めることになって、ソフトバンクも避けたい。
積み残しが多いと延長しないとそれこそ28年まで免許人は正当な権利として電波を使う。

八方塞がりの可能性もあるな。
897非通知さん:2014/01/14(火) 10:39:38.17 ID:nfipgzmX0
>>896
本当に900MHzLTEの必要なルーラルにはMCAもRFIDも利用者は少ないので
そちらの調整が移行完了してLTE化できればソフトバンク的には問題ないだろう。
2000億の移行費用の大部分を占めるMCAもRFIDも利用者は都市部に偏っているので
だいたい2.1GHzLTEやAXGPのエリア圏であり900MHzLTE整備は急務ではない。
あと4年放置されれば期限切れで2000億のいくらかが浮く。
今年4月までに交渉がまとまらない場合は放置して
2.1GHzLTEやAXGPやイー・モバイル網を整備するのも手かと思う。
898非通知さん:2014/01/14(火) 10:44:19.19 ID:tFRONiULP
>>889の記事でもそれっぽいことを言ってて、
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/171/171766/
で明言してるけど、ソフトバンクにとってVoLTEのないLTEにおける900Mhzは、エリアを広げるためではなくて、トラフィックが10Mhz分余裕になるというだけなんだよね。
だからルーラルなんかより、23区のほうがよっぽど重要
899非通知さん:2014/01/14(火) 11:08:57.16 ID:uQPU7CqG0
>>884
とにかくアンチの人は嘘をついてでもソフトバンクがわがままで
ユーザを困らせていることにしたいからな

このスレいつも嘘まみれ
900非通知さん:2014/01/14(火) 11:24:53.53 ID:R4phWTVF0
キムチンコ君の自作自演スレ
901非通知さん:2014/01/14(火) 12:18:15.54 ID:xlA04Iwni
>>898
iPhone6がband41に対応すれば解決する問題
902非通知さん:2014/01/14(火) 13:17:48.20 ID:u/EpI7tc0
>>881
何だかんだでSoftBankにたかりたいだけだろ
SoftBankのお客様の事を考えるべき
903非通知さん:2014/01/14(火) 13:19:51.56 ID:u/EpI7tc0
>>889
900MHzのLTEは札幌市周辺、仙台市周辺、首都圏近郊、名古屋地区、京阪神、福岡県内で使えれば合格点だ
904非通知さん:2014/01/14(火) 13:23:38.82 ID:u/EpI7tc0
>>894
取り敢えず、非協力な業者のリストを総務省、SoftBank、SoftBankmobileが公表
そして、Pro市民、IT右翼、SoftBankユーザーとお前らが、地元に該当する会社が有るからmail、電話、手紙でSoftBankに900MHz譲渡への突撃をやれば
移行促進か早くなる
905非通知さん:2014/01/14(火) 13:25:17.81 ID:u/EpI7tc0
>>897
それも一つだが
肝心なのはAXGP搭載iPhoneを出す事や公衆無線LAN設置拡大だろ
906非通知さん:2014/01/14(火) 13:32:41.01 ID:nfipgzmX0
>>901
現状は2GHz帯では10MHzで3社横並び、
ドコモが1.8GHz帯で対応エリアに限定すれば大きくリード、他は駄目(速度のドコモ)
auが800MHz帯でルーラルでリード、都心駄目(カバレッジのau)
ソフトバンクがイーモバイル網10MHzで補完して早すぎず遅すぎず(バランスのソフトバンク)
3社得手不得手があってバランスが良い。

ドコモの1.8GHz帯が猛追しているのでiPhoneがTD-LTEに対応することは望ましい反面、
CAに対応するとUQ一人勝ちになるのでソフトバンクにとってはiPhone6は諸刃の剣だろう。
伝家の宝刀であるAXGPが切り札どころか致命傷になることを踏まえれば
イーモバイルが追加割り当てを認定された上で芋場3G端末を巻取り
帯域全部LTE化しなければドコモやauへの対抗は難しいかと。
907非通知さん:2014/01/14(火) 14:14:42.64 ID:N/piorqai
>>906
WiMax2+のエリアがAXGPに追い付くにはあと1年以上かかるし、
その頃には3.5GHzの割り当てでUQとの保有格差が是正されるからその心配はないな
908非通知さん:2014/01/14(火) 14:28:14.65 ID:nfipgzmX0
そういえばドコモ1.5GHz帯の東名阪以外は今年4月解禁だけど
WCPの10MHz解禁はいつだっけ?
909非通知さん:2014/01/14(火) 15:21:34.57 ID:6WLYcCu0P
>>884
>> 総務省は「2018年3月31日までは使えますよ」という立場。
>それはちょいとおかしいな。

おかしいも何も、2018年まで使えるのは厳然たる事実だから。法令で決まってるし、総務省もそう言ってる。
なんで禿信者は現実を見ようとしないんだろう。

>こういっては何だが、ドコモやauの割り当てられた700MHzについては、
>周波数の早期移行になにも文句を付けないのに、ソフトバンクの割り当てられた900MHzに
>ついてだけはねちねち言いがかりをつけているのはおかしいと思うよ。

700MHzの巻き取りは計画通り進んでる。
900MHzは巻き取り結果の報告すらされていない。
おかしいのは禿信者。


>>908
2015年1月から
910非通知さん:2014/01/14(火) 15:49:58.23 ID:gQuwlgjr0
>>904
それ、普通に威力業務妨害だから。
911非通知さん:2014/01/14(火) 16:04:12.70 ID:uQPU7CqG0
相変わらず末尾Pは言われてないこと、書かれてないことを脳内補完してめちゃくちゃ書いてるな
912非通知さん:2014/01/14(火) 16:15:00.77 ID:6WLYcCu0P
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/public/900mhz/faq/

>Q 現在使っている機器はいつまで使用できますか。
>A 現周波数帯機器の利用期限は2018年3月31日です。

禿「2018年3月31日まで使えます」
913非通知さん:2014/01/14(火) 16:19:53.24 ID:jv5D80ei0
2018年3月まで使えることの何がおかしいんだろうねw

禿の900について俺らが言ってるのは第1四半期で報告止まってるけど立ち退き進んでないのかよw
って程度であって誰も移行作業に対して反対意見は言ってないよなぁ

仮に反対意見を言ってたとしてもそれで滞りが出るなら分かるが禿が動いてないんだしw
914非通知さん:2014/01/14(火) 16:22:09.33 ID:6WLYcCu0P
総務省 「2018年3月31日まで使えます」
禿    「2018年3月31日まで使えます」
禿信者 「おかしい」

おかしいのは誰?
915非通知さん:2014/01/14(火) 18:18:58.72 ID:GTR90QcV0
>>906
2Ghzもすでに15Mされてるところもあるよ
916非通知さん:2014/01/14(火) 18:57:51.77 ID:F7Gkior50
>>914
お前
917非通知さん:2014/01/14(火) 19:11:58.86 ID:6WLYcCu0P
「巻き取りをちゃんとやります」って条件で900MHzの割り当てを受けたんだよね
巻き取り報告すら遅れてるってことは、ウソついて電波をゲットしたってことになるね
918非通知さん:2014/01/14(火) 19:53:05.88 ID:u/EpI7tc0
>>906
iPhoneが無理でもAndroid全機種にAXGPを搭載すれば良い話
919非通知さん:2014/01/14(火) 19:54:41.42 ID:u/EpI7tc0
>>912
最悪2017年度末まで居座る売国奴が居るだろうな
920非通知さん:2014/01/14(火) 19:55:14.99 ID:u/EpI7tc0
>>914
総務省とSoftBankmobile
921非通知さん:2014/01/14(火) 20:09:19.40 ID:gQuwlgjr0
>>919
法治国家で正当に認められた権利を行使することが何故駄目なのか説明しろ。
922非通知さん:2014/01/14(火) 20:41:15.58 ID:nfipgzmX0
>>909
サンクス
923非通知さん:2014/01/14(火) 20:47:55.25 ID:u/EpI7tc0
>>917
SoftBankに非協力な売国奴のせいだよ
924非通知さん:2014/01/14(火) 20:53:28.85 ID:nfipgzmX0
>>919
山田肇はMCA事業者の甘えた要求に立腹してる。
MCA業者は移行をじらすことで移行条件をつりあげて
移行ついでに自分の経営支援を勝ち取ろうと目論んでいる。
ギリギリまで居座ると逆に補償が受けられなくなるので
どこで折り合いつけるか見ものではある。
http://agora-web.jp/archives/1413393.html
925非通知さん:2014/01/14(火) 21:15:46.72 ID:Xrb2O+eP0
>>923
期限まで居座ることについては全く違法でも何でもない
というか正当な権利だから
それをあの手この手で動かさなきゃいけないのはSoftBankの方
そういう責務を負って割り当てられたんだから動かない事業者に文句を言うのはお門違い
926非通知さん:2014/01/14(火) 21:21:23.93 ID:u1yddquu0
もう2ヶ月ちょっとで始まるんだよな、SBのプラチナLTE。
927非通知さん:2014/01/14(火) 21:29:40.71 ID:LxUKgFFt0
本当に4月に始まるのか…?
928非通知さん:2014/01/14(火) 21:46:07.41 ID:qpM5aT0i0
>>927
少なくとも一部地域ではじめて開始したことにするんだろ
929非通知さん:2014/01/14(火) 21:49:30.72 ID:wgLrCH2a0
一昨年7月のプラチナバンドと同じで大々的にプラチナLTE始まる!と宣伝しておいて
実際はごく一部だけ使える希少電波になりそうな予感w
930非通知さん:2014/01/14(火) 21:50:01.99 ID:LxUKgFFt0
八丈島ではもう始まってるんだっけ?
931非通知さん:2014/01/14(火) 21:56:20.30 ID:IvgdbYPO0
四月にはプラチナLTEがいくつの県で始まるか答合わせだな。
932非通知さん:2014/01/14(火) 22:01:42.94 ID:nfipgzmX0
前にも言ったけどカバレッジをアピールする対auには効果あるだろう。
auは速度に絡めてなぜかいきなり800MHzを持ち出して広告するくらいだから
900MHzをアピールしたら800MHzより速いと勘違いした情弱も釣れるしw
933非通知さん:2014/01/14(火) 22:11:37.10 ID:gQuwlgjr0
>>932
電波が届かなければ速度以前の話な訳だし、変調を効かすためにも
到達距離が長い方が有利だしで、全く絡まないわけじゃないよ。
934非通知さん:2014/01/14(火) 22:21:19.88 ID:BoRVZfc70
>>924
けしからん。まるで損正義みたいなやつだな。
935非通知さん:2014/01/14(火) 22:58:41.08 ID:u/EpI7tc0
>>927
宮川の話だとか現状でSTART時に6割使えるから十分だろ
後は個別で売国奴の対応で1日でも早くSoftBankに周波数を回すべき
936非通知さん:2014/01/14(火) 23:12:02.43 ID:ktYwltqy0
>>921
何度も出てるし誰もダメとも言っていないのに気持ち悪いやつだ
937非通知さん:2014/01/14(火) 23:12:39.20 ID:hMV24yfM0
禿のためになるようなことしたら売国奴になっちゃうからなぁwww
938非通知さん:2014/01/14(火) 23:22:37.72 ID:ktYwltqy0
草生やす奴はきちがいと言われるが、今回も当てはまったな
939非通知さん:2014/01/14(火) 23:26:43.11 ID:LxUKgFFt0
>>932
> 前にも言ったけどカバレッジをアピールする対auには効果あるだろう。

効果あるかな? カバー率は99%対0%だし…
940非通知さん:2014/01/14(火) 23:26:50.00 ID:dICk+8n2O
>>935
孫さんが、そろそろしびれを切らして抵抗勢力のMCA事業者を片っ端から買収して
本来の移行先も携帯電話に転用すれば、900MHzの巻き取りと合わせて一石二鳥じゃないかな。

まあ、MCA事業者の団体は総務省の貴重な天下り先だから、阻止される可能性が高いだろうけど。
941非通知さん:2014/01/14(火) 23:43:01.81 ID:wgLrCH2a0
>>939
禿は繋がらないのに繋がるって言って実際情弱が騙されてるし効果あるでしょ
942非通知さん:2014/01/15(水) 00:22:21.62 ID:hjFdWxdD0
12/ 7時点のMCA端末局免許人数→6,923
前回(11/23)より約500減

年度別免許有効期限
2014/05末 1227(-127)
2015/05末 1485(-96)
2016/05末 1978(-139)
2017/05末 1351(-74)
2018/05末 882(-62)
943非通知さん:2014/01/15(水) 00:23:20.53 ID:Urb/0HPhi
>>940
SBが必要以上に金を出さないように総務省が目を光らせてるから無理
この件で得するところ損するところが出ると遺恨が残るからね
944非通知さん:2014/01/15(水) 00:31:49.77 ID:1bs71lcp0
ソフトバンクの900MHz LTEより、700MHzのLTEのほうが早く始まりそうだな。
ドコモ・auの700MHzは2015年1月、イーモバイルは2015年12月開始予定。

ソフトバンクのプラチナLTEが始まる前にドコモ・auはダブルプラチナLTEを開始するわけか。
945非通知さん:2014/01/15(水) 00:37:57.48 ID:hjFdWxdD0
このまま月に1000事業者の免許が減っていけば3月末で3000ほど残る計算になる
これを多いと見るか少ないと見るか

2014年5月末の分は放っておいても5ヵ月後には停止するからまあまあのペースな気はする
946非通知さん:2014/01/15(水) 00:39:56.78 ID:8Qy1IcSr0
>>944
> ソフトバンクの900MHz LTEより、700MHzのLTEのほうが早く始まりそうだな。
> ドコモ・auの700MHzは2015年1月、イーモバイルは2015年12月開始予定。

ソフトバンクのアンチって頭のおかしいやつが多いな。

ソフトバンクの900MHz LTEは2014年4月に開始予定だから、
まともなやつならソフトバンクの900MHzLTEの方が早く始まりそうと考える。
947非通知さん:2014/01/15(水) 00:42:23.03 ID:1bs71lcp0
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/portal/index.htm

700MHz巻き取り → 遅延なし。
900MHz巻き取り → 大幅に遅延。巻き取り結果の報告すら遅延。
948非通知さん:2014/01/15(水) 00:49:07.30 ID:hjFdWxdD0
ちなみにMCA端末局の新免許事業者数は7381だから半数以上が移行済みということになりそう
949非通知さん:2014/01/15(水) 00:51:50.03 ID:8Qy1IcSr0
>>947
ソフトバンクの900MHz LTEが今年の4月に開始できないという遅延は報告されていない。
また700MzLTEの遅延が報告されていないといっても現時点での話で、開始予定の
来年1月までなにがあるかわからない。

そもそも700MzLTE開始予定までまだ1年以上あるんだから、
ソフトバンクの900Mhz開始予定の2014年4月とドコモの700MHzLTE開始予定の2015年1月が、
実際のスタート時期には逆転すると考えるのは頭のおかしなアンチだけ。
950非通知さん:2014/01/15(水) 00:53:11.76 ID:1bs71lcp0
Canada’s 700 MHz spectrum auction begins today
http://mobilesyrup.com/2014/01/14/canadas-700-mhz-spectrum-auction-begins-today/

日本の700MHzとはあまり関係ないが、カナダで700MHzのオークションが始まったそうだ
カナダの割り当てはアメリカと同じ
951非通知さん:2014/01/15(水) 00:54:20.99 ID:50rCe1la0
947みたいに何度も同じこと書いて荒らしているやつは何が目的なんだ
952非通知さん:2014/01/15(水) 00:57:11.09 ID:1bs71lcp0
>>951
事実を書いたら荒らしなのか
現実見ろよ
953非通知さん:2014/01/15(水) 01:01:46.79 ID:7crSpbXi0
954非通知さん:2014/01/15(水) 01:02:27.50 ID:50rCe1la0
事実じゃなくて願望だし、事実だって何度も書く奴は荒らしに変わりない
955非通知さん:2014/01/15(水) 01:03:52.17 ID:1bs71lcp0
>>954
事実は事実。
とうとう現実すら否認し始めた?
956非通知さん:2014/01/15(水) 01:54:34.94 ID:OraCVo5c0
>>940
それこそ売国奴が思い上がるだろ
957非通知さん:2014/01/15(水) 01:55:46.94 ID:OraCVo5c0
>>944
SoftBankもEMOBILEの700MHz整備に力を入れるだろ

ちなみにEMOBILEの700MHzがiPhoneに搭載する可能性は?
958非通知さん:2014/01/15(水) 01:58:59.97 ID:OraCVo5c0
>>947
eAccess買収は正解だった
959非通知さん:2014/01/15(水) 02:10:30.07 ID:XQMaT3o10
>>942
移行の進捗を確認するために免許数を調べるという手があったか。盲点だったわ。
960非通知さん:2014/01/15(水) 02:44:52.18 ID:XQMaT3o10
>>944
もう1年後にはスタートするんだなあ。遠い先のことのように思ってた。
KDDIはUQの整備に加えて700も並行整備していかなきゃならないから設備投資負担が厳しそう。
移動体通信の高速化にともなって移動体通信とカニバリゼーションのリスクは
徐々に顕在化し始めているしauひかりもJCOMも先行きは不安だ。

まだまだLTE-Advancedだけではマイグレーションは難しいだろうけど
5年、10年先にバックボーンや帯域に余裕が生まれて利用上限が月30G程度になれば
Webブラウジングとメールしか行わないライトユーザーは固定回線を廃止して移動体通信に一本化しそうだ。
OCNやIIJのように大手ISPがMVNOに参入するケースも増えている。
かつて固定回線向けISPは第一種・第二種区分も廃止されたことでISP乱立時代が訪れ活性化した。
MVNOも区分を廃止して次々新規参入して盛り上がることを期待。
961非通知さん:2014/01/15(水) 03:09:27.38 ID:1bs71lcp0
>>960
>KDDIはUQの整備に加えて700も並行整備していかなきゃならないから設備投資負担が厳しそう。

ところが700MHzの事業計画を見ると、基地局数でも設備投資額でも実はKDDIがトップなんだよな。

イーアクセス:14,994局・1,439億円
ドコモ:20,829局・2,358億円
KDDI:30,698局・2,579億円

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120702/1041760/03_px240.jpg
962非通知さん:2014/01/15(水) 06:43:48.77 ID:N88s7AAL0
会社の規模考えたらイーアクセスが1番頑張ってそう
963非通知さん:2014/01/15(水) 08:33:20.34 ID:CY0iwCVw0
>>961
人口カバー率99.3%になった時の基地局数を見ると面白いな

芋は平成33年で14430局
茸は平成31年で13392局
庭は平成31年で30698局

この通りに進んだら庭は全国で万遍無く使えるのに芋と茸は市町村事務所と
大都市だけで使える今のLTEと似たスカスカなエリアになりそう
964非通知さん:2014/01/15(水) 09:11:43.05 ID:CHfEOVpfP
>>963
KDDIはピコセル込みなんだろ
KDDIの基地局は基地局数≠エリアなのはこのスレでは常識
確かにマイクロセルは容量を稼ぐのは有効だけどエリアが重ならないコマ切れピコセルだとても非効率なんだ
965非通知さん:2014/01/15(水) 09:39:49.32 ID:BcVZiWoFO
>>946
八丈島のは電波吹いてないの?
966非通知さん:2014/01/15(水) 10:25:02.31 ID:wuX1dlMY0
なんで700MHzでピコセルなんか打つんだよ、バカか
967非通知さん:2014/01/15(水) 10:36:28.48 ID:CHfEOVpfP
>>966
800MHzでピコセル展開してるんだから当然700MHzも展開するだろ
プラチナをピコセルで展開してるのはKDDIだけ
968非通知さん:2014/01/15(水) 10:40:52.30 ID:w88PoKVuP
宮川も言ってるけど、都心でプラチナバンドをマクロで吹いても大して意味はないからな
969非通知さん:2014/01/15(水) 10:48:31.44 ID:rdfKg3S90
>>967
2GHzピコセルは大量増設してるけど、800MHピコセルはそんなにないと思うけど
970非通知さん:2014/01/15(水) 10:49:10.19 ID:CY0iwCVw0
>>964
俺の言いたいのはドコモの予定がカバー率に対して少なすぎってこと

全国の市町村数は1742でドコモの予定は13392基
平均値を出すとドコモは1市町村あたり7.69
人口の多い少ないで基地局数に偏りが出るから7.69で全ては語れないけど明らかに少なすぎ

市町村事務所をカバーしてれば他は全て圏外でもカバーしたことに出来る人口カバー率を上げて
見栄えをよくすることが目的化してるからこんな数値になるんだろう

あと去年の9月ごろかな?北陸支社がLTEの人口カバー率100%を達成したとコメント出してたけど
エリアマップを見るとカバーできてない住宅地が大量にあって見栄え重視なんだなと呆れたよ
971非通知さん:2014/01/15(水) 11:06:27.16 ID:XQMaT3o10
800MHz帯や700MHz帯に注力して全国を覆いつつ
高周波数は都市部だけに限定する整備方針は最も効率的だな。
だけど横柄な整備ではキャリアアグリゲーション導入効果が薄くなる。
将来的に速度のUQと2GHz帯、エリアのau(800MHz帯&700MHz帯)と役割分担するつもりだと予想。
4年後の旧WiMAXの停波に備えた端末の巻取りはスマホやWiMAX内蔵型PCなど計500万台もあるので
UQの方は整備負担に加えて移行負担もきついだろう。そしてKDDI自身も700MHz帯のノルマを抱える。

対照的にドコモは800MHz帯だけに極端な依存をせず
800に加えて2GHz帯と1.8GHz帯を着実に整備している。
(1年前にドコモのキャリアアグリゲーションの運用方法は
2.1GHz帯+800MHz帯、2GHz帯+1.5GHz帯、の2種類と予想されていた。
1.8GHz帯を活用しないのは東名阪限定がネックか?)
こちらは1.8GHz帯で速度を他社よりリードしつつ、
CA導入で一気にエリアも速度も両立させるつもりだろう。
972非通知さん:2014/01/15(水) 11:34:44.77 ID:hU9s5aDM0
2014年に注目したいLTE-Advanced向け周波数割り当てと5Gの行方
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140112/529422/

読んだ感想。
国際動向がまだ充分に定まっておらず、
時期が悪いとまでは行かないけど、見通しを立てるのが難しい。
973非通知さん:2014/01/15(水) 11:56:58.72 ID:hS8Zyp7E0
>>965
八丈島は今使える5MHz幅x2をLTEで吹いてる。
残りの10MHz幅はまだ使えない。

>>971
B3とB19、B3とB21のCAであれば去年秋頃に規定されていたと記憶している。
974非通知さん:2014/01/15(水) 12:45:00.33 ID:Ogl4a1tXi
579
>>972
1.7GHzの追加割当ては3.5GHz帯の後になりそうだね
そうなると芋有利か?
975非通知さん:2014/01/15(水) 13:18:59.16 ID:4NyQUqgV0
>>963
カバー率はさすがに新基準じゃないの?
いまだに旧基準の役所カバー?
976非通知さん:2014/01/15(水) 14:41:34.73 ID:qvaESOZQ0
>>961
KDDIっていつも計画だけは数字盛りまくりで、実現したことないからな
嘘ついたら、ペナルティかせばいいのに
977非通知さん:2014/01/15(水) 14:41:38.05 ID:OraCVo5c0
>>960
固定回線からWirelessとか迷惑な話だな
せめて自宅らFTTHのWi-Fiを活用してくれ
978非通知さん:2014/01/15(水) 14:43:26.40 ID:OraCVo5c0
>>961
UQのWiMAX2+は実質WiMAXの再整備と変わらん変わらんからな

所でKDDIの700MHzのLTEはiPhone対応する可能性は?
979非通知さん:2014/01/15(水) 14:44:35.66 ID:bKis/2Pii
KDDI,国際ローミングサービス「GLOBAL PASSPORT CDMA」バハマでのサービス提供終了について
980非通知さん:2014/01/15(水) 14:45:53.60 ID:OraCVo5c0
>>961
EMOBILEは敷設予定基地局が1番少ないのに何で99%カバーが出来るんだ?
KDDIの半分だろ
981非通知さん:2014/01/15(水) 14:49:29.82 ID:OraCVo5c0
>>971
旧WiMAXが停波完全巻き取りする頃にはUQは債務超過になることをキボンヌ
982非通知さん:2014/01/15(水) 14:51:44.09 ID:1CIpTUw50
>>980
0からエリア展開の実績が有るからかな?
KDDIは複合体なのでKDDIとして0からのエリア展開は経験した事が無いんだ
実際今の1.7GHzの基地局数の少なさで今のカバー率なんだから効率だけで言えば芋が日本一だよ
983非通知さん:2014/01/15(水) 14:53:04.06 ID:CY0iwCVw0
>>975
>>961の画像の※2に旧基準だって書いてあるよ
984非通知さん:2014/01/15(水) 14:53:33.42 ID:OraCVo5c0
>>974
3.5GHzはSoftBankとNTTdocomoの2社割り当てにしてくれ
985非通知さん:2014/01/15(水) 14:54:45.72 ID:OraCVo5c0
>>979
KDDIは積極的に国際ローミングを終了させてくれ
986非通知さん:2014/01/15(水) 15:00:14.07 ID:CY0iwCVw0
>>980
旧基準だから可能なんだよ
市町村役場や出張所とか行政に関わる事務所をカバーさえすればいいから
大雑把な話対象物件だけカバーしてしまえば住宅地がカバーされてなくても
数千基で100%にすることは可能
987非通知さん:2014/01/15(水) 15:00:25.65 ID:1CIpTUw50
そう言えば現在のLTEは新基準なのに700MHzのは旧基準に戻して有るんだよな
988非通知さん:2014/01/15(水) 15:49:09.61 ID:7I1k64cC0
3.5GHzはドコモとauでいい
禿にやったところでスピードテストで有利な値を出すために3日で1GBのようなキツい規制かけて帯域を開けさせて
ユーザーが高速通信を楽しめない宝の持ち腐れ状態になるに決まってる

>>987
2013年6月までは旧基準でカバー率の拡充計画を申請しろというのが総務省の方針だったから
989非通知さん:2014/01/15(水) 15:55:03.33 ID:xxjXn67n0
900MHz帯における終了促進措置に関する実施状況の概要と確認の結果(平成25年度第2四半期)
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/portal/h25_2q_900/index.htm

(1)平成25年度第2四半期の終了促進措置の実施状況について

開設指針及び認定を受けた開設計画に照らして終了促進措置の実施状況を確認したところ、終了促進措置を
実施した無線局数に関して、RFID免許局・登録局の実施を完了した無線局は1,002局(全体の約13%、廃止無
線局を含む。)、MCA端末局の実施を完了した無線局は94,349局(全体の約34%、廃止無線局を含む。)に留
まっており、認定を受けた開設計画に記載された目標(RFID免許局・登録局については、平成24年度末までに
4割の実施を完了。MCA端末局については、東北・関東・信越・北陸・近畿・中国・四国・沖縄の各管内のアナロ
グ局は、平成24年度末までに実施を完了)より遅延していることを確認しました。

(2)上記実施状況を踏まえた総務省の対応

ソフトバンクモバイル株式会社からは終了促進措置を実施した無線局数が目標に達していない原因及び対策に
ついて、RFIDについては合意取得後の移行システムの見積り・スケジュール調整等に時間を要していることや、
新周波数帯対応機器の供給不足などの遅延原因があるものの、前者に対しては次四半期以降対応要員の体制
強化を図り、後者に対しては代替システムの導入を検討する等して平成25年度末の実施完了を目指していく旨、
MCAについてはMCA制御局の全国におけるサービス開始が当初の見込みと異なったこと、付属品の出荷遅れ
が継続していることなどの遅延原因があるものの、出荷遅れは11月中に全て解消の見通しであり、出荷に対応し
て順次工事を実施して平成25年度末の実施完了を目指していく旨の報告がありました。
また本四半期において、総務省は、ソフトバンクモバイル株式会社に対し、四半期報告書の提出遅延及びこれ
までの四半期報告の誤記について、次四半期以降の報告においては四半期報告書の提出を速やかに行うこと、
及び四半期報告の精査体制の見直しを行うよう、口頭指導を実施しました。
以上の点を踏まえ、総務省としては、ソフトバンクモバイル株式会社の終了促進措置の実施状況について、引き
続き注視してまいります。
990非通知さん:2014/01/15(水) 16:11:28.51 ID:xxjXn67n0
とうとう900MHzの第2四半期巻き取り結果が発表されたな。

・相変わらず目標からは遅延している
・RFID遅延の原因は「見積り・スケジュール調整に時間を要していること」と「新周波数帯対応機器の供給不足」
・「対応要員の体制強化」「代替システムの導入を検討」等によって平成25年度末の実施完了を目指す
・MCA遅延の原因は「全国サービス開始が当初の見込みと異なったこと」と「付属品の出荷遅れ」
・「出荷遅れは11月中に全て解消の見通しであり、出荷に対応して順次工事を実施」して平成25年度末の実施完了を目指す
・報告書の提出が遅延した
・これまでの報告に誤記があった
・総務省はソフトバンクに対し提出の遅延、誤記に対し口頭指導を行った
991非通知さん:2014/01/15(水) 16:50:30.48 ID:55o0dOiF0
>>990
ま、4月から始まってもろくなサービスにならんだろ
末長く見守るのがよろしいかと
992非通知さん:2014/01/15(水) 16:50:59.06 ID:XQMaT3o10
>>989
更新きたか
993非通知さん:2014/01/15(水) 16:55:54.97 ID:pK1y5EKa0
>>991 関東だけ開始してもインパクトは大きいだろ。
と思ったが何も不自由してないから同じか。 ビルの中の3Gでもあまり不自由ないからな。
やはり地方の期待が大きいのかな。
994非通知さん:2014/01/15(水) 16:58:43.09 ID:OraCVo5c0
>>988
auだけは辞めてくれ
995非通知さん:2014/01/15(水) 17:12:31.11 ID:XQMaT3o10
>>989
地味に口頭指導受けているな。
996非通知さん:2014/01/15(水) 17:18:44.34 ID:CHfEOVpfP
>>995
機器の出荷が遅れたせいで遅れてるから大目に見といてやるって事かな?
口頭注意だけで済ますのは
997非通知さん:2014/01/15(水) 17:30:12.86 ID:xxjXn67n0
>>996
報告書が遅れた理由にはならないんだよなあ…
998非通知さん:2014/01/15(水) 17:39:02.37 ID:8Qy1IcSr0
>>990
> とうとう900MHzの第2四半期巻き取り結果が発表されたな。

そうだな。しかし、しかしこれまで頭のおかしなアンチが主張あるいは期待していた、
ソフトバンクは900MHzの巻き取りに失敗したので報告書が出せないとか、
当初の7月予定だった900MHzLTEのサービス開始を4月に早めることはできないとか、
2015年1月に開始予定の他社の700MHzLTEサービスよりソフトバンクの900MHzLTEサービス開始が
遅れるといった妄想を裏付ける内容はなにもなくて残念だったな。

当初の計画より遅れはあるものの1Qよりは進展しているので、
2014年4月に一部の地域でサービス開始を否定できるような材料はない。
999非通知さん:2014/01/15(水) 17:40:29.16 ID:XQMaT3o10
今日から見ると残り2ヶ月半しかないけど
報告書は9月時点だから残り半年とかんがえると
4月までに一部地域では立ち退きが完了しそうな気もする。
1000非通知さん:2014/01/15(水) 17:41:11.85 ID:iIVea8SU0
十分進んでるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。