【2.5GHz帯】モバイルWiMAX & XGP Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蕪餅 ◆T7s/KABU/c
・2.5GHz帯は、30MHz幅をワイヤレスブロードバンド企画(KDDIを中心)と、現行20MHz(2015年から30MHz)幅をウィルコムに割り当て
・地域バンドの10MHz幅と、2.0GHz帯の割り当ては未定です
・モバイルWiMAX と 次世代PHS/XGP の技術動向、導入状況

前スレ
【2.5GHz帯】モバイルWiMAX & XGP Part12
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1208040448/
2非通知さん:2008/05/26(月) 11:56:27 ID:ijZWOjef0
過去スレ
【2.5GHz帯】WiMAX携帯
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1186994073/
【2.5GHz帯】WiMAX携帯part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1192105640/
【2.5GHz帯】WiMAX携帯part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1193695708/
WiMAX携帯part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1195927152/
【2.5GHz帯】WiMAX携帯 Part5
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1197432204/
【2.5GHz帯】モバイルWiMAX携帯 Part6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1197596706/
【2.5GHz帯】モバイルWiMAX携帯 Part7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1197945703/
【2.5GHz帯】mWiMAX & XGP Part8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198156820/
【2.5GHz帯】mWiMAX & XGP Part9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1198287140/
【2.5GHz帯】mWiMAX & XGP Part10
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1200061402/
【2.5GHz帯】mWiMAX & XGP Part11
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1203687583/
【2.5GHz帯】モバイルWiMAX & XGP Part12
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1208040448/
3非通知さん:2008/05/26(月) 11:56:52 ID:ijZWOjef0
関連スレ
800MHz帯・周波数再編スレ Part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1203178355/
1.5GHz帯・周波数再編スレ Part1
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1135902857/
CDMA2000とWCDMAの行方 Part10
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1210856489/
3GPP・3GPP2総合スレ R99
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1127828995/
4非通知さん:2008/05/26(月) 11:57:19 ID:ijZWOjef0
以上でスレ立て・テンプレ貼り付け完了です。
5非通知さん:2008/05/26(月) 12:34:59 ID:gCmX69zV0
 
6非通知さん:2008/05/26(月) 12:38:35 ID:gCmX69zV0
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080523_8.html 「ユビキタス特区」事業に係る委託先候補の決定について
7非通知さん:2008/05/26(月) 12:52:03 ID:gCmX69zV0
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/070620_1.html 無線を活用したブロードバンド整備の新戦略を考える
8非通知さん:2008/05/26(月) 13:07:33 ID:gCmX69zV0
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/060720_1.html 無線を活用したブロードバンド整備の新戦略を考える

駄メルコの「騒乱」w ハァハァ… ww
9非通知さん:2008/05/26(月) 23:13:15 ID:LJxiwWLN0
ウィルコムの端末デカすぎw
高速化の為にはアレが必要なのか?
10非通知さん:2008/05/27(火) 03:44:10 ID:8hJHKx+r0
http://s.memn0ck.com/20080526_willcom_02.jpg
ガラパゴス・コンプレックス(笑)
11非通知さん:2008/05/27(火) 03:53:58 ID:8hJHKx+r0
>Part12の1000 D1MW4YRkO
相手にする価値がないので無視されてるだけだと思うよ。
12非通知さん:2008/05/27(火) 04:34:28 ID:G39NBKyrO
まあしかし 無線で、というかケータイ(PHS)業者が数十Mbpsクラスのスピードをホントに出したら俺の中で何かが崩壊する。
13非通知さん:2008/05/27(火) 05:39:18 ID:8hJHKx+r0
>>12
お体大切に、もちろん心の健康も、

14非通知さん:2008/05/27(火) 05:45:48 ID:wXMj0R//0
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF |   どうせまた都会だけなんだろ・・・・
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。  ∧_∧   |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・`) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ::::::::::::::::::::........................................  ..    .   . .. ...............::::::::::::::::::::::::
15非通知さん:2008/05/27(火) 05:53:47 ID:8hJHKx+r0
>>14
携帯電話不感地域解消事業で予算を組んでも
設備コストが引き合わないと逃げ出す携帯電話各社。
と言う話もある。 
 
16非通知さん:2008/05/27(火) 07:32:25 ID:XnYegYgb0
>>9
ああ、あのUSB接続の3本アンテナ端末か。
3×3MIMOで10MHz幅で60Mbps、30MHz幅で180Mbps出せるとなると大きくなるね。
だから第四世代の実験をドコモが12×12MIMOとかでしてるが、どうやって実用化するのか問題視されてるんでさ。
17非通知さん:2008/05/27(火) 07:33:01 ID:qMeJ4TLt0
>>14
その発想から早く抜け出た方が良い
都市部と言う電波状況の悪い場所で
生活してると思わなきゃな、

18非通知さん:2008/05/27(火) 07:45:41 ID:skNkU4dG0
>>16
たしかそれ機材重量2tトラック1台分だったよね。
最近少し軽くなってるのかな?
19非通知さん:2008/05/27(火) 08:21:41 ID:XnYegYgb0
>>18
それ実験局の話でしょ。普通の端末はPCカード型端末で実働公開済みだ。
20非通知さん:2008/05/27(火) 08:24:07 ID:XnYegYgb0
>>18
ああ、間違ったか。ドコモの第四世代の実験局がトラック1台分って話ね。
あれは実験環境を積んでるからトラックなので有って、無線機部分はそれなりに小さくできる。
問題は12本のアンテナをどうするのか?
21非通知さん:2008/05/27(火) 08:38:37 ID:XnYegYgb0
総務省へ報告した基地局設置計画の比較。イー・モバイルの設備投資額は見つからなかったので報道のを。
まあ1基地局当たりの設備投資額がイー・モバイル>アッカ・ワイヤレス>オープンワイアレス>>UQ>ウィルコムなのは分かる。

http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051109_3.html
イー・モバイル2010年度末まで基地局数15,210局+地上移動中継局2,696局。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/27695.html
設備投資3,000億円、基地局のみとした場合1基地局当たり1,972万円、基地局+地上移動中継局合計とした場合1局当たり1,675万円。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070313_3.html
基地局の設置場所の確保が難航していたこと等の理由により
修正報告2010年度末まで基地局数13,563局+地上移動中継局397局。
http://www.eaccess.net/ir/faq/v3ejsk0000000062.html
設備投資2012年度末まで2,500億円

http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/071221_10_bs1.pdf
ウィルコム設備投資2012年度末まで1,113億円で基地局数19,972局+屋内用基地局7,000局。
現PHS基地局へ併設、全設置場所確保済み。
屋外基地局のみとした場合1基地局当たり557万円、屋外+屋内合計とした場合1基地局当たり413万円。

オープンワイアレス設備投資2012年度末まで1,981億円で基地局数14,981局。
出資関連携帯電話基地局の設置場所を活用、15,000候補場所を保有。
1基地局当たり1,322万円。

現UQ設備投資2012年度末まで1,323億円で基地局数19,000局。
出資関連携帯電話基地局の設置場所を活用、6,000局を特定確保済み。
1基地局当たり696万円。

アッカ・ワイヤレス設備投資2012年度末まで1,496億円で基地局数8,946局。
出資関連通信事業者の基地局の設置場所を停波後に活用、8,700候補を選定。
1基地局当たり1,672万円。
22非通知さん:2008/05/27(火) 16:19:04 ID:RpD43GxK0

371 :非通知さん:2008/05/27(火) 15:49:58 ID:bqocrK350
ウィルコム基地局担当者曰く
2万局で打ち止め


16万局マイクロセル嘘
23非通知さん:2008/05/27(火) 17:37:17 ID:DCDcnaHG0
打ち止めの意味がわからんが、16万局を真に受けて質問しちゃうのはどうかと思う
24非通知さん:2008/05/27(火) 19:06:03 ID:QN68h4Zj0
人口カバー率公称90%の二万局で打ち止めの訳がない
大方
質問「2010年に何局建てますか?」
回答「二万局を予定しています」
とかを曲解したとかだろう
25非通知さん:2008/05/28(水) 03:00:06 ID:9aZNVoj+0
普段人と会話するのが苦手で正しく質問できなかったんですね、分かります。
26非通知さん:2008/05/28(水) 05:05:09 ID:Wg+4BZFD0
「次世代PHS」サービスブランドネームが WILLCOM CORE に決定
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/05/26/index_02.html
●30MHz(全帯域)×2(MIMO)使用した場合の
 「最大伝送速度100Mbps以上」 
 2015年まで全帯域幅は使えなぇけど 
 更に2〜3倍は増速させる技術を開発中
●フェージングシミュレータ評価で
 300km/hの移動環境にて通信可能であることを確認。
●DACによるセル多重で都市部でも実効速度の低下が少ない。 

ウィルコムのコアなお客様とは「信者の意味」で使われる表現

27非通知さん:2008/05/28(水) 05:14:20 ID:Wg+4BZFD0
アンチの動き
●XGP「2万局じゃ少ない」
人口カバー率90%でのFOMAに対し3倍程度あり
比較論拠を失い、涙目沈黙。
●「XGPの基地局は安い」論拠出せ房。
事業計画ベースでやはり「XGPの基地局は安い」涙目沈黙。

28非通知さん:2008/05/28(水) 05:19:27 ID:Wg+4BZFD0
LTE房も
「最大伝送速度100Mbps以上」
「300km/hの移動環境にて通信可能」
「都市部でも実効速度の低下が少ない。」
となると、あとはエリアの広さ以外、攻め込みようがない
ので沈黙。
29非通知さん:2008/05/28(水) 05:22:10 ID:Wg+4BZFD0
財務制限条項房も
「健全な経営体質を維持する事を担保」
そして、大幅な金利負担の低減を図る事に成功した事例でね。
(まあ、ウィルコムと言うよりカーライルの財務指導による勝利)
と言われりゃ、更なる追撃は困難。

30非通知さん:2008/05/28(水) 05:33:01 ID:gqt1rm+fO
なるほど WiMAXはやはり安価に提供できそう
31非通知さん:2008/05/28(水) 08:08:24 ID:3De8J3wN0
1.5GHz帯の再編といっても国際的な3G帯域ではない
ガラパゴスだけに、
2GHz−TDDやBWAの割り当て時に
散々ウィルコムに対してガラパゴスを叫んだ禿千本は、
割り当てを辞退するのが筋ってと思う。
まあそこがガラパゴスでも、
芋に割り当てるつう話は少なくとも2chでは見られないけど。




 
32非通知さん:2008/05/28(水) 08:24:03 ID:3De8J3wN0
しかしUQの立場って微妙
データ特価路線?って柔軟性に欠けるし
33非通知さん:2008/05/28(水) 11:16:02 ID:cavm8DJ9P
>>32
UQはMVNOで好きにやってというスタンス。
34非通知さん:2008/05/28(水) 12:40:29 ID:+tdQe+L40
auの通話事業と一緒にはやらないって話だからねえ>UQ

通話端末と連携しないと、こういうモバイル系のデータ通信サービスって
あんまし魅力無いと思うんだがなあ・・・それはXGPも同じ話だが。
35非通知さん:2008/05/28(水) 12:51:46 ID:cavm8DJ9P
>>34
KDDIはMVNOになってauと連携させることを否定していないよ
36非通知さん:2008/05/28(水) 13:27:31 ID:mwDAZVzr0
否定はしてないかもしれんが・・・
37非通知さん:2008/05/28(水) 13:35:37 ID:4GTeZDS40
卸売りで、拒否は出来ないよ〜ww
38非通知さん:2008/05/28(水) 16:18:29 ID:hEG3dMqF0
つかW05KみたいなサービスでmWimaxハイブリッドは欲しいところ。
MVNOの条件公開が厳しいけど、
無関係な会社なら怖いが実質親会社だから
FMCに組み込んでも問題ないだろうし。
39非通知さん:2008/05/28(水) 16:22:11 ID:A3dZnZkR0
VIA、C7-M搭載ミニノートPCの新リファレンスデザイン
〜8.9型液晶搭載、WiMAX/HSDPAを標準サポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0528/via.htm
40非通知さん:2008/05/28(水) 17:48:44 ID:fSjHut7l0
WiMAXは最初からPC寄りデータ通信と決まってますので
つか、まだisaiahじゃないのか使えねえ
41非通知さん:2008/05/28(水) 19:01:23 ID:Vo6bBEdq0
XGPは見事にマクロセル展開だって発表されましたな
セル半径7kmだとは……HSDPAの2倍以上かよ
2万基地局でイー・モバイルの8万基地局分って事になるな
モバイルWiMAX200万基地局分ってのの差の方が大きいか
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/184082-40090-6-1.html

42非通知さん:2008/05/28(水) 19:18:05 ID:+tdQe+L40
>>41
だから今世代の「マイクロセル」ってのは「カバーできる範囲が小さい」の意味じゃなくて
「基地局それぞれが拾うエリアをコントロールできる結果、小さい範囲だけカバーで済む」
っていう意味であることや、XGP(W-CORE)も同様であることはさんざん言及されてたってば

一部、よく理解せずに「まいくろせる?エリア狭いんだなプギャー!」という人たちはいたが(´・ω・`)
43非通知さん:2008/05/28(水) 19:35:48 ID:hEG3dMqF0
まぁマイクロセルって言葉を使う方もアレだけどね。
44非通知さん:2008/05/28(水) 19:42:53 ID:cavm8DJ9P
最初はエリアカバーを優先して一段落したらエリア内の基地局を増やして小セル化するって感じだな
45非通知さん:2008/05/28(水) 20:23:02 ID:9aZNVoj+0
まぁ、それが本来あるべき効率的な計画だわね
46非通知さん:2008/05/28(水) 20:57:25 ID:4FiYoY8A0
>>41
セル境界付近でどのくらいの速度が出るか見物だな。
47非通知さん:2008/05/28(水) 23:08:46 ID:8Oge9Vr80
セル半径7kmは、普通に単一基地局でのセルとして考えると、アダプティブアレイを使ってても、余りにも遠過ぎ。
もしやSNF合成を使ってるって事じゃああるまいな?
空間多重が10多重と余裕が有るから、基地局間の中間地点の端末へは、同じ内容の電波を複数の基地局から1つの端末へと複数送信しても、
5多重へと減るだけで、同期を取ってるOFDMAだから、SNF合成をやろうとすればできて、速度低下しないと。
OFDMの受信には反射波を合成する処理が入ってるから、複数基地局からでも同じ扱いで合成できてしまうんだが、
デジタル放送では使うが、移動体通信で使った例は無かったはずだが……
もし標準仕様として使ってるなら同期TDD+アダプティブアレイだからこそできるんだろうが、4G技術の先取りとしてかなり野心的な仕様だな。
48非通知さん:2008/05/28(水) 23:34:09 ID:8Oge9Vr80
あ、間違えた。SFN合成か。
色々な言い方が有るようだが、一番一般的な言い方は何なんだろう?
CDMAのレイク合成を応用したソフトハンドオーバーのOFDM版ってだけだが
CDMAの場合ハンドオーバー時に一時的に使う目的で常用して下り速度を上げるって使い方はしないようだが
OFDMだと地上波デジタル放送で常時使う受信合成としてできたようだが。
分かりやすい情報が無いかな?
49非通知さん:2008/05/28(水) 23:39:18 ID:e7ydvcjC0
日経コミュニケーション2008年6月1日号
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NCC/magazine/index.shtml
【特集1】
2年後に始まる100メガ級携帯 LTEが世界を覆う

100Mビット/秒超のデータ通信速度を実現する次世代携帯規格「LTE」(long term evolution)が2010年にも
実用化される。モバイル環境でFTTHに匹敵する実効速度が実現可能になる。LTEは多くの携帯電話事業者を
巻き込み,事実上の統一規格として世界中を覆う勢いだ。2年後の商用化を見据えた事業者の戦略も見えてきた。



50非通知さん:2008/05/29(木) 07:50:56 ID:3vqYkjHKO
2009年の春に開始予定だってね
とうとうWBB始動かー
51非通知さん:2008/05/29(木) 07:54:14 ID:3vqYkjHKO
2009年 来年はいい年迎えられそう!
今ISNどこで始動してる?
52非通知さん:2008/05/29(木) 12:46:28 ID:eh37WwzB0
ウィルコムの発表真に受けるなんてずいぶんウブなんだね
53非通知さん:2008/05/29(木) 12:47:52 ID:cTYgARwh0
これでXGPの一年先行分を容易くLTEが追い上げれ泣くなったな
54非通知さん:2008/05/29(木) 14:08:31 ID:I6f00jzoP
まぁ、UQも来年の2月から試験サービスするしね。
55非通知さん:2008/05/29(木) 19:40:03 ID:XT5sw00G0
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/outline/ir/pdf/20080527_IR_Presentation.pdf

うわ〜フリーキャッシュフローがマイナスw
どうやって次世代投資するんだろwwww
56非通知さん:2008/05/29(木) 19:49:39 ID:mMpfaKYu0
頭悪い子がいるのう
57非通知さん:2008/05/29(木) 20:33:09 ID:wMZWNTBW0
なんか今の網の維持すら困難になりそうな業績なのに、
設備投資増額するならその裏付けを示してほしいな
正直YOZANとダブって見える
58非通知さん:2008/05/29(木) 21:06:18 ID:ByLpzekv0
>>52
携帯の公称速度を鵜呑みにするようなもんじゃないかしら。

・・・まあ、ウィルコムの「近々」はそれとは比べ物にならないくらい信用が置けな(ry
59非通知さん:2008/05/29(木) 22:17:43 ID:jeLK+dNrP
>>55
読み方わからないなら
無理して読まなくて良いよ。
60非通知さん:2008/05/29(木) 22:46:43 ID:EFnX62j30
ウィルコムとUQは将来一緒になりそうだな・・・。
61非通知さん:2008/05/29(木) 23:04:25 ID:Kicm6/PW0
>>60
それは無いですw sbにuq合流ww 糞虚無は、エモバへ〜〜wプ
62非通知さん:2008/05/29(木) 23:07:10 ID:I6f00jzoP
>>61
1/3しか株を持てないのでSBに合流は無理ですよ。
63非通知さん:2008/05/29(木) 23:08:22 ID:mMpfaKYu0
しかし悪意で粗探しして割賦支払で減った
キャッシュフローぐらいしか言う所が無いってのは
アンチとしては逆効果じゃねえの?
64非通知さん:2008/05/29(木) 23:16:22 ID:XW+HEPSE0
>>63
なにせ決算発表前までは「続く純減で今期は赤字になり銀行に売られる事確実!」てのが
アンチの主張でしたから。
65非通知さん:2008/05/29(木) 23:26:53 ID:LhqWDiq10
すげえホラ吹きだなw
66非通知さん:2008/05/29(木) 23:31:28 ID:lA+6D8wO0
>>62
SBMを売れば問題ないだろ?
67非通知さん:2008/05/29(木) 23:40:51 ID:Kicm6/PW0
>>62
父さんすれば、何処かが引き取る訳で〜ww
68非通知さん:2008/05/29(木) 23:46:16 ID:DO52i4iw0
アステルのように廃業してそのままって事も普通
69非通知さん:2008/05/29(木) 23:48:01 ID:LhqWDiq10

61 :非通知さん:2008/05/29(木) 23:04:25 ID:Kicm6/PW0
>>60
それは無いですw sbにuq合流ww 糞虚無は、エモバへ〜〜wプ

62 :非通知さん:2008/05/29(木) 23:07:10 ID:I6f00jzoP
>>61
1/3しか株を持てないのでSBに合流は無理ですよ。

67 :非通知さん:2008/05/29(木) 23:40:51 ID:Kicm6/PW0
>>62
父さんすれば、何処かが引き取る訳で〜ww


つまり、UQって倒産しそうってことですか?
70非通知さん:2008/05/29(木) 23:54:46 ID:I6f00jzoP
>>67
倒産しようがしまいがSBMがある限り1/3しか出資不可能。
71非通知さん:2008/05/29(木) 23:59:20 ID:mMpfaKYu0
今日はチョン君末尾Oじゃないのかー
72非通知さん:2008/05/30(金) 00:00:42 ID:vjFB3IDG0
割賦導入の影響でフリーキャッシュフローが減りましたといっても
月額割賦金=W-VALUE割引額なアドエスみたいな機種だと
減った分を後々回収できるわけじゃないからね。
その分、解約率の低下がないと政策の整合性は取れない。
73非通知さん:2008/05/30(金) 00:08:44 ID:f1A/zzww0
>>70
後で、グダグダになるよ〜ww アイピーモや平成電電の例も、或るしなwプ
74非通知さん:2008/05/30(金) 00:11:58 ID:6JwhqAWD0
その例って救済せず素直に潰した前例じゃ…
75非通知さん:2008/05/30(金) 00:15:00 ID:Uw42GxGc0
iPhoneスレもここも禿儲ウザいな。
76非通知さん:2008/05/30(金) 00:17:09 ID:Dll6IW2pP
>>73
出資企業を考えればアイピーモバイルのようになるのは難しいな。
77非通知さん:2008/05/30(金) 00:19:10 ID:CSv29e5p0
DDIポケットのようになるだろうなw
78非通知さん:2008/05/30(金) 00:20:38 ID:CSv29e5p0
あと、ツーカーも・・・そう言えばツーカーと違って合流できないのか。¥
79非通知さん:2008/05/30(金) 00:21:58 ID:f1A/zzww0
>>74
sbは、東京めたりっく&平成電電も喰ってるしな!w  次は、ぁぅ!!wプ
80非通知さん:2008/05/30(金) 00:23:10 ID:bpZ1yBmd0
そっかーチョンケー潰れるかーw
81非通知さん:2008/05/30(金) 00:51:28 ID:6JwhqAWD0
結局、XGP専用チップじゃないのをXGPソフトで使うだけでXGP対応にできるって事だな

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=189896&lindID=1
アルティア社は、同社独自の非常に柔軟性があり、かつ高度にプログラム可能なOFMDA*3とMIMO*4処理に最適化したO2P○Rプロセッサ(Optimized OFDM Processor)の開発により、
単一のLSIアーキテクチャーで、次世代広帯域移動無線通信の国際標準規格であるモバイルWiMAX Wave−2規格や
次世代PHS通信規格といった異なる規格に準拠した、超小型、超低消費電力を特徴とするチップセットの開発、商用化を図っています。

http://www.nejinews.co.jp/news/business/eid778.html
両社の合意文書にはアルティア社はウイルコム社が承認したエコシステムパートナーである移動通信用ハンドセットメーカーおよびハンドヘルドデバイスメーカーに対し、
アルティア社の超低消費電力、高性能なALTx150シリーズのチップセットを供給することが盛り込まれている。
ウイルコム社は日本で2・5GHz帯での無線ブロードバンドサービス提供の為にライセンスを発給された2社のうちの1社で、WiMAXやLTEといった競合技術に比べ
大容量化並びにビット当りの低コスト化を実現できる直交周波数分割多重接続(OFDMA)技術を採用した次世代PHS(XG-PHS)ネットワークを展開する。
82非通知さん:2008/05/30(金) 00:52:36 ID:BVNpYVPv0
割賦の影響でキャッシュフローに影響って・・・ウンコ魔はホントアホだな
大本営発表を鵜呑みかよw
今までインセに使われてたのが割賦に化けたくらいでCFに影響あると思ってるのかw
83非通知さん:2008/05/30(金) 00:57:15 ID:Uw42GxGc0
割賦売掛金が増加するとキャッシュフローは悪化するわけで
84非通知さん:2008/05/30(金) 01:01:13 ID:BVNpYVPv0
>>83
リアル馬鹿?
インセが割賦に化けたって買いてるじゃんw
それともCFの意味が分からない?w
85非通知さん:2008/05/30(金) 01:02:32 ID:f1A/zzww0
86非通知さん:2008/05/30(金) 01:14:03 ID:Dll6IW2pP
売掛金は現金じゃないからなぁ
87非通知さん:2008/05/30(金) 01:19:14 ID:BVNpYVPv0
ウンコ魔には噛み砕いて説明しなきゃ駄目なのか?
いや、懇切丁寧に説明しても無駄な気がするので止めておこうw
88非通知さん:2008/05/30(金) 01:23:51 ID:bpZ1yBmd0
先出しでインセが出てって割賦の回収は二年かかる
これで解らないようだとどうにも説明しようが無いわな。
89非通知さん:2008/05/30(金) 01:25:27 ID:Uw42GxGc0
>>87
噛み砕いて詳細に説明してくれ。
90非通知さん:2008/05/30(金) 01:27:17 ID:Dll6IW2pP
>>87
>噛み砕いて説明しなきゃ駄目なのか?
どうぞ存分に説明してください
91非通知さん:2008/05/30(金) 01:29:57 ID:BVNpYVPv0
どうせ理解できないくせに説明もとめんなよw
うぜえwww
92非通知さん:2008/05/30(金) 01:35:05 ID:bpZ1yBmd0
どうせ説明できないくせに理解もとめんなよw
うぜえwww

つか、本当に説明できる奴はこんなごねないわな。
説明する気があれば説明した方が早いし
本当にばかばかしいと思ってればレスもしない。
93非通知さん:2008/05/30(金) 01:35:33 ID:KBOxPmME0
説明できない言い訳が始まりましたか?
94非通知さん:2008/05/30(金) 01:36:23 ID:Uw42GxGc0
>>91
低脳ながら理解に努めるので説明をお願いします。
95非通知さん:2008/05/30(金) 01:37:29 ID:C9nKyF7e0
インセだろうが割賦だろうが先に現金が出てくことには変わりなしだろ
ウンコマはいったい何が分からんのだ?
96非通知さん:2008/05/30(金) 01:41:17 ID:bpZ1yBmd0
97非通知さん:2008/05/30(金) 01:45:09 ID:C9nKyF7e0
>>96
割賦だと回収に二年かかる?だから?
割賦ゆうても結局怪しげな割引で月額料金大差なしだろ
1円で売っても割賦で売ってもキャッシュフローには影響なしだろ
98非通知さん:2008/05/30(金) 01:53:44 ID:C9nKyF7e0
君達営業CF半減が本当に割賦なんかで説明できると思ってんの?
まさに信者としか言いようがないよ
99非通知さん:2008/05/30(金) 01:59:22 ID:bpZ1yBmd0
(本当に)本体一円なら普通に一括だろ
分割払いで回収が遅くなる分がCFの悪化に繋がるだろ。

WVS導入で一時金に影響がないケースと影響があるケースが例えば半々であったら
それはまとめてCFに影響がある要因だろ
影響がないと言うためには全部が一円端末という間違った前提条件が必要な訳。
100非通知さん:2008/05/30(金) 02:00:30 ID:Dll6IW2pP
ドコモですら割賦導入の影響で今期は800億円まで減少する。前年比で3000億円強の減少。
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/library/presentation/080425_qa/index.html
>割賦販売の影響によりFCFが800億円まで一時的に減少するが、
>借入をしてでも配当を維持し、自己株取得も実施する。
>割賦販売の拡大によりキャッシュが、
>そして値下げ影響拡大により利益も、2008年度が一番苦しい年と考えている。

http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/management/interview/080425/index.html
>キャッシュフローが800億円と前期と比べて少なくなっているのは、
>主に割賦販売増加に伴う立替金支払が増加するという一時的な要因のためである。

>2008年3月期の割賦販売によるキャッシュフローへの影響額は約1,100億円のキャッシュの
>アウトフローというかたちで効いている。これが2009年3月期には、販売状況にもよるが、
>約4,500億円のキャッシュのアウトフローで効いてくるのではないかと考えている。
>前年度よりも3,000億円強のキャッシュが差分としてマイナスとなると見込まれるため、
>その他にも税金の支払い等の変動要素があるが、割賦販売による影響を一番大きな要因として、
>結果的に800億円のフリーキャッシュフローになると見込まれるということだ。
101非通知さん:2008/05/30(金) 02:04:33 ID:C9nKyF7e0
>>99
ウィルコムの商品力で1円以外で売れると思ってるの?
特に年度後半は明らかに退潮鮮明化してたなかで・・・
まあ意地張ればン万円の値付けできたかも試練が、その場合超純減してたろうな
102非通知さん:2008/05/30(金) 02:05:45 ID:bpZ1yBmd0
SBがカップ販売の影響無いのはリスクを代理店持ちにしてるからだっけか?

つか普通に考えれば分割で回収が遅れるぐらい解りそうなもんだかな
未回収の売掛ができて端末代金の支払いはメーカーに通常通りやるんだからさ。
103非通知さん:2008/05/30(金) 02:06:57 ID:C9nKyF7e0
大体割賦で数十億の悪化ならともかく、200億だぜ?
CFの悪化状況考えろよw
こんなの明らかにARPUの低下が主要因に決まってんじゃんw
104非通知さん:2008/05/30(金) 02:09:17 ID:Dll6IW2pP
>>101
債権が回収できればCFは改善する。
105非通知さん:2008/05/30(金) 02:10:28 ID:bpZ1yBmd0
>>101
新規でいいからADESを一括一円で売ってるのが何処でも当たり前だと思ってるなら
それが君が間違えた原因としてハッキリするな。
そんなん一度として見たこと無いぞ。
あったらぜひ教えて貰いたいところだわ。
106非通知さん:2008/05/30(金) 02:12:10 ID:bpZ1yBmd0
>>103
つまり悪化するのは認めるんだね

107非通知さん:2008/05/30(金) 02:12:24 ID:C9nKyF7e0
やはり無駄だったね
理解する気がはじめからない
108非通知さん:2008/05/30(金) 02:13:35 ID:bpZ1yBmd0
>>107
自覚してるなら黙ってような

109非通知さん:2008/05/30(金) 02:21:11 ID:0rzZFW/o0
>>102 >>104
どうやって回収するのか詳しく。
アドエスで言うと、W-VALUEが始まった当初は総額半分が割引、
最近では全額が割り引かれるんだが。
110非通知さん:2008/05/30(金) 02:24:50 ID:C9nKyF7e0
>>105
いまどきウィルコムの端末なんて新規1円以外で誰が買うんだよ?
アドエスですら機種変実質1円のこのご時世で
一括だったら5桁の値段で売れるとか、とんだ妄想だよ
111非通知さん:2008/05/30(金) 02:32:31 ID:Hxy23HLZ0
なんでこのスレでこんな話してるんだよ。
112非通知さん:2008/05/30(金) 02:35:27 ID:bpZ1yBmd0
>>109
割り引きで実質無料とかになってるだけで
端末代金として回収してんじゃん
キヘンや解約でも支払いが発生するから回収だね


>>110
だから縛りなしで一円のADESを教えてくれw

君の言ってる事は逆なのよ
数万で売るためのWVSであって
回収リスクがあまりないから割引をする訳よ
113非通知さん:2008/05/30(金) 02:38:19 ID:Dll6IW2pP
>>102
>SBがカップ販売の影響無いのはリスクを代理店持ちにしてるからだっけか?

こういう仕組み
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/06/news121.html
金の実際の流れをよく反映するとされる連結キャッシュフロー(CF)を
見ると、営業活動によるCF(営業CF)が4億円の黒字にとどまっており、
損益計算書ベースの利益と比べて極端に少ない。

これはソフトバンクモバイルが導入した携帯端末の割賦販売が影響している。
割賦債権を流動化した部分は売掛金として計上するなどしているため、
営業CFでは割賦債権の増加分として1730億円を控除しているのが大きい。

一方で割賦債権の流動化による収入1530億円は借入金として計上した結果、
財務活動によるCF(財務CF)は3035億円の黒字になっている。

孫社長は「財務CFの1530億円を営業CFとして見たほうが実質に近いが、
保守的な観点から処理した」と説明する。ファイナンス技術を駆使する
ソフトバンクの経営手法が、複雑な決算報告からもうかがえる。
114非通知さん:2008/05/30(金) 02:40:39 ID:0rzZFW/o0
>>112
そんな名目で回収できるといってもしょうがないでしょ。
W-VALUE割引額分がマイナスになっちゃうんだから。
それはおそらくARPUから引かれるんだろう。
キャッシュフローとしてどう回収するかと問うている。
115非通知さん:2008/05/30(金) 02:53:11 ID:bpZ1yBmd0
>>114
しょうがあるないって話じゃなくて

ARPUが下がろうが何だろうが分割の回収は回収なのよ
もちろん単価が下がるのは良くないが回収かどうかとは別の話なわけ。
で、割引分もどうやって回収するかは
利用期間が伸びて総収入を増やす目論見だろう、
うまく行くとも行かないとも言えないが
否定するならそれなりの根拠は欲しい所。
116非通知さん:2008/05/30(金) 03:04:54 ID:0rzZFW/o0
>>115
今は機種代と同額のW-VALUE割引が発生しているわけで
キャッシュフロー的には回収が遅れるも何もない。
後の端末代回収で改善されるわけじゃないんだから。
それで>>102>>104の言い方は当てはまらないといっている。

その上で、どうやってキャッシュフローを拡大させていくかだが
今のところ解約率の低減やARPUの上昇傾向はみられない。
ここをいかにして改善していくかだろう。
117非通知さん:2008/05/30(金) 03:14:13 ID:FCa5LRd90
>102 すでに 113氏が正解を答えているが、どこからそんなトンデモ論が出てくるんだ
あそこは他社に比べてめちゃめちゃ細かく資料が出ているのに
118非通知さん:2008/05/30(金) 03:32:01 ID:PQUL37zYO
>>42
おまえみたいな信者が曲解してるだけだろw
119非通知さん:2008/05/30(金) 03:32:06 ID:Dll6IW2pP
>>114
割引分はインセと同じで長期利用してもらうことで回収する仕組み。
だからこそ割賦で2年間縛ることが必要になる。
auがフルサポで割引く代わりに2年間縛っているのと同じこと。

つまり、実質0円であってもユーザーが完済すれば赤字にはならない。
最初にウィルコムが立替えた分はしっかり戻ってくる。

>>116
後半同意。今のままだと赤字にならなくても大きな黒字にもならないしね。
不良債権も出てくるだろうし。
120非通知さん:2008/05/30(金) 03:36:52 ID:PQUL37zYO
>>21
WILLCOMの言うことは全く信用出来ないがな
121非通知さん:2008/05/30(金) 04:07:19 ID:bpZ1yBmd0
>>116
>今は機種代と同額のW-VALUE割引が発生しているわけで
まずこれが違う、
製品寿命の後半のADES機種変更の割賦と割引が同額になったのであって
新製品では当然違ってくるだろ。

>その上で、どうやってキャッシュフローを拡大させていくかだが
>今のところ解約率の低減やARPUの上昇傾向はみられない。
>ここをいかにして改善していくかだろう。
二年縛りの条件なんだからすぐに効果を期待する方が間違いだろう。

122非通知さん:2008/05/30(金) 08:09:28 ID:uyi2ZE7d0
大本営発表の戦果報告から、XGPを実現する金がないなんて
言ってるバカアンチ(笑)

結局、それって突き詰めるとウィルコムの言っている事の
整合性を証明する事にしかならないんだよね。

ま、ウィルコムはみなさんが大好きなガラパゴス的パラダイスを
狙っちゃいないし、
携帯の視点で言えば、ニッチな市場を狙うしかないんだし、
ま、それで足下をスクワレて転ける移動体通信会社って
あるのかなと


123非通知さん:2008/05/30(金) 09:00:34 ID:hw99w7eh0
たまにはUQコミュニケーションズのことも思い出してあげて下さい・・・
124非通知さん:2008/05/30(金) 09:09:03 ID:XTbWrZUhO
悠久以前にスレ違いだからどっか行け
125非通知さん:2008/05/30(金) 10:49:57 ID:5i9NWx8L0
>>118,120
携帯で3日前の書き込みに煽り遅レスとかww 何があったんだおまえwww
126非通知さん:2008/05/30(金) 11:50:49 ID:cBZGl02u0
気がついてみれば禿儲が常駐するスレになってるな。
127非通知さん:2008/05/30(金) 11:53:46 ID:+q6Sn+4Q0
何を今さら。昔からこの帯域に関して朝鮮禿関係者は嫌がらせばかりしている。
128非通知さん:2008/05/30(金) 12:31:23 ID:eBoCQW6d0
3日遅れで聞こえてきた負け犬の遠吠えには
何の価値もないんだけら放置放置。

それに、同程度の人口カバー率でFOMAの2倍の局数で
それもセル半径7Kmをカバー可能となる事
基地局コストも十分安いとなると、
全否定、現実逃避な涙目状態なのがよくわかる。
129非通知さん:2008/05/30(金) 12:45:32 ID:eBoCQW6d0
>>191
不良債権?
そんなものは、WVの導入によって、
これまでインセ持ち逃げされていた事を思えば
損失は大幅に低減されているよ。




130非通知さん:2008/05/30(金) 12:46:08 ID:HaurYMr4O
HSPA+は2009年に下り28M、2010年に下り42M、2012年までに下り84Mを予定らしいがWiMAXやXGPはそういったロードマップみたいのあったっけ?
131非通知さん:2008/05/30(金) 13:24:19 ID:y5Y+ByQ00
>>130
君はそんなことより自分の携帯で打ち間違えずに書き込めるようになるんだ
132非通知さん:2008/05/30(金) 13:25:52 ID:PQUL37zYO
>>122
おぉ凄まじい儲さんだなw
133非通知さん:2008/05/30(金) 13:26:43 ID:PQUL37zYO
>>128
そう思いこまないとやってけないんだなw
134非通知さん:2008/05/30(金) 14:24:50 ID:hLBMDBZ80
CFが悪化してることなんて既に議論の余地すらない部分で抵抗する信者ってなんなんだろう?
引かぬ媚びぬ省みぬラオウの精神かよ
135非通知さん:2008/05/30(金) 14:41:14 ID:6BSak8sJ0
アンチの言うことが本当だとしたら
既に銀行に売却されてたことになってるからなw
便所の落書きを信じろと言われてもw
136非通知さん:2008/05/30(金) 16:28:26 ID:VUGONQaL0
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/41703/41683/51687140?page=1

ここも信者サイトかな?
他にも痛い事書いてる記事たくさんあったし
137非通知さん:2008/05/30(金) 16:53:35 ID:YTknd9+S0
>658 次世代PHSで1Gbpsが出るかもしれない  ww
138非通知さん:2008/05/30(金) 17:15:17 ID:yi7JQvfSO
サービスインが近くなる度に嫉妬がひどくなってるな。昨年辺りまでの余裕はどこに行ったの他社ユーザーさん(笑)
139非通知さん:2008/05/30(金) 18:10:44 ID:YTknd9+S0
>>138
これからは、儲間の地域差でも荒れるよ〜wwプ
140非通知さん:2008/05/30(金) 19:49:28 ID:PQUL37zYO
>>138
サービスインが近くなる度にヨザンかしてるから叩かれるんだろw
そもそも良いサービスしてくれたら競争原理働くから普通は有り難い。
おまえみたいな狂儲じゃそういう考えは無理かw
141非通知さん:2008/05/30(金) 20:13:22 ID:KOQLzDg30
[CFが悪化してる事なんて既に議論の余地すらない]
[CFが悪化してる原因がWV(割賦販売)で在る事は既に議論の余地はない]
[CFは悪化してるがWV(割賦販売)の売掛け金という資産は着実に増加している]

ウィルコムが端末販売の収入に頼る体質の企業なら、
SBMの様に端末の売掛け金を証券化するなりして
速やかに現金化するんだがね。

03やD4あたりの高額商品が飛ぶ様に売れれば、
ちょっと考えないといかんのだろうけど
今はそれが全然危機的要素にならないので、只今資産蓄積中。

アンチどもが叫ぶようなCF不足で運転資金にも困る状況なら
売掛金を担保にしてでも資金調達に走り回って有利子負債増大
って事になるんだが、有利子負債もコレ又着実に減少中・・・・

いやウィルコムの企業体質は益々良くなってますね。
少しはユーザーにも廻せ!ってね。



  







142非通知さん:2008/05/30(金) 20:23:17 ID:yi7JQvfSO
得意のLTEがゴミみたいな扱いになっててざまあwwww
143非通知さん:2008/05/30(金) 20:55:50 ID:HaurYMr4O
日経ネットワークて雑誌に3.9G・WiMAX・次世代PHSの記事でてた
144非通知さん:2008/05/30(金) 21:19:16 ID:YTknd9+S0
>>143
内容は?ww
145非通知さん:2008/05/30(金) 21:35:56 ID:Dq6wJYAU0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080530/305490/
WiMAXフォーラム欲張り過ぎ
146非通知さん:2008/05/30(金) 21:47:33 ID:klzr16R+O
上げます
147非通知さん:2008/05/30(金) 21:48:41 ID:YTknd9+S0
いや、我侭椙だなw  wimaxが足枷で、4Gが大幅に遅れる〜ww
148非通知さん:2008/05/30(金) 21:56:39 ID:HaurYMr4O
>>144
まぁ既出の内容、LTE開始当初の想定速度が載ってたくらいか
149非通知さん:2008/05/30(金) 22:36:03 ID:KOQLzDg30
>>145
総務省の携帯電話等周波数有効利用方策委員会関連と言う事で 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080421/299700/?ST=keitai
注目点は
「アイピーモバイルが返上した2GHz帯TDD方式の活用」
モバイルWiMAX,IEEE 802.20 Wideband,IEEE 802.20 625k-MC,
次世代PHS,LTE(TDD),UMB(TDD)
のいずれも共用が可能という事らしい。
しかし、誰がその免許取得に動く?
やっぱ芋がLTE(TDD)、それともアッカが再チャレンジ?





150非通知さん:2008/05/30(金) 22:53:18 ID:YTknd9+S0
>>149
>それともアッカが再チャレンジ は、良悪の子会社だろ?ww
151非通知さん:2008/05/30(金) 23:55:16 ID:WRtolPMd0
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/NN0098.html
特集2 10M超モバイル時代がやってくる
3.9G,次世代PHS,モバイルWiMAX 主要3技術をかんたん丸わかり(053p)
「通信速度が遅い」 , 「アクセス ・ ポイントがない」 ―― 。外出先でネットワークを利用しようとしても,
なかなか思い通りにはいかず歯がゆく感じることが多い。この状況が,もうすぐ変わろうとしている。どこにいても
10Mピット/秒を超えるFTTHやADSL並の速度で通信できる次世代モバイル通信技術の実用化が見えてきたからだ。
主役となるのは,次世代3.9G携帯電話,次世代PHS,モバイルWiMAXの三つ。今回の特集では,次世代高速モバイル通信
の主役である3者について,それぞれの位置づけを整理した上で,高速通信を実現するための基本技術を見ていこう。
Part1 動向編 “どこでも高速モバイル通信” 3つの規格を見ていこう(054p)
Part2 技術解説編 高速通信を実現するキモは 電波利用の効率を上げること(064p)
別掲記事 周波数の割り当てはどうなる?(059p)

これかw
152非通知さん:2008/05/31(土) 00:18:23 ID:g38dTloQ0
この空白アドレスの人って以前から朝鮮禿げ系の宣伝してた人だっけ?
153非通知さん:2008/05/31(土) 00:27:37 ID:3AcyAll20
芋じゃね?
154非通知さん:2008/05/31(土) 04:03:19 ID:TWoaE9Pp0
>>128
FOMAですらエリアの穴に苦しんだのに半径2倍とか、
まだアドバルーン状態だな、としか思えなかった。

基地局コストも半径を上げる為にはある程度高さが必要だろうからやっぱり現行とは違うんじゃね。
現行PHS基地局の集約化がついでにできれば管理のコストは下がるかもしれないけど。
155非通知さん:2008/05/31(土) 06:49:26 ID:8OpdIGw80
>141
決算報告のどこを見ると資産が増加といえるほど増えているんだい?
利用者としては、そんなもん貯めてないでさっさと値下げしろと思うんだが。

>150
子会社ではない。
156非通知さん:2008/05/31(土) 08:42:18 ID:g38dTloQ0
FOMAがエリアの穴に苦しんだのは、電波のすき間部分を埋める能力が弱かったからじゃないかな。
157非通知さん:2008/05/31(土) 09:06:32 ID:+n86XeBc0
FOMAは仕様が規格化当時の端末処理能力を超えてた部分が有ったからなぁ
本来は非同期CDMAの複数基地局と同時通信してエリアの穴を端末側の処理で埋められる仕様のはずだったのに
端末の処理能力が足りないので中々埋められるようにならないという
実用化時期の技術で実用的に使える規格に妥協するって発想が無かったんかいな
158非通知さん:2008/05/31(土) 09:32:48 ID:GaEoIcGd0
>>157
ダウト:「複数基地局と同時通信して」

セルラシステムで複数基地と同時通信はセルエンド、
つまりハンドオーバー発生点のみに限定さえる。
複数基地と同時通信が可能なのは
現在のところPHSのパケット通信のみ

で正しくは、同一局から出た電波が途中反射屈折する事で生じる
「複数の通信経路と同時通信して」と言う事。


159非通知さん:2008/05/31(土) 10:07:01 ID:GaEoIcGd0
>>154
当面XGPが投入される人口カバー率90%程度の範囲
は都市化された領域だよね。

現行PHSでも都市化された場所では
ビル・マンション等の屋上にアンテナを設置している事例
が多数存在する。
アンテナ高さの確保はそれほど、困らないだろう。



160非通知さん:2008/05/31(土) 10:07:22 ID:8OpdIGw80
あちこちでみかける、この ダウト から始まり、相手の意図から外れたことを語る人はすべて同じ人なんだろうか
161非通知さん:2008/05/31(土) 10:33:23 ID:GaEoIcGd0
>>160
ダウト:「複数基地局と同時通信して」というのは
セルラフォンシステムの基本に係わる
重要なポイントを誤認しているので、あせて、それだけのことだよ。
しかし、それをちゃんと認識せずに何を語ろうがって所でもある。
162非通知さん:2008/05/31(土) 10:39:51 ID:3ILHzsl3O
>>160
ウンコマは10匹見たら1匹居ると思えw
163非通知さん:2008/05/31(土) 11:04:25 ID:Hyshs/XH0
>>162
>ウンコマは10匹見たら1匹居ると思えw
鏡の中の敵と戦っているのですね、わかります。
164非通知さん:2008/05/31(土) 13:36:43 ID:GaEoIcGd0
>>154
セル半径で2倍
セル面積で4倍
同一人口カバー率比較で約3倍の局数。

エリア面積を同等と仮定すると、
1/4の局数でカバー出来るハズ、しかしそこに3倍の局数が投入される。
単純に考えれば、それは実に12倍も局密度が高い状態に相当する。



165非通知さん:2008/05/31(土) 14:32:38 ID:0EtPR82R0
>>164
詐欺師の論理だな
166非通知さん:2008/05/31(土) 14:44:37 ID:GaEoIcGd0
>>165
まさに、1/12の能力しかないFOMAを引き合いにだして
XGPに印象操作を試みるのは詐欺師の論理。
167非通知さん:2008/05/31(土) 14:58:59 ID:qNS9YbCj0
ふと思ったのですが、
ちょっと前まではWiMAX厨が湧いてたのに、
今では厨すら湧かないようですね。

以前、WiMAX最強と騒いでた人は
今は何をやっているんでしょうね。
168非通知さん:2008/05/31(土) 15:16:31 ID:GaEoIcGd0
>>167
「ウィルコム総合」で
必死のネガティブキャンペーンを展開中
だからあそこは最近2日もあれば1000レス消化の凄まじい勢い。

169非通知さん:2008/05/31(土) 15:26:43 ID:GaEoIcGd0
>>167
それと、M-WIMAXが3G携帯キャリアと切り離された為
3G携帯キャリア各社専属の工作員はここにくる必要が
ほとんど無くなった。

で今はLTE最強と騒ぎたいんだろうけど、
此処に来ると、段々とLTEの分が悪い状況になってきて
実はこのレス「過疎」状態。

170非通知さん:2008/05/31(土) 15:27:18 ID:fFiBMKmd0
おいおいこっち来んぞw
171非通知さん:2008/05/31(土) 15:41:12 ID:qNS9YbCj0
LTEの分が悪いってどういう点ですか?
私が知らない間になにか新しい展開があったのなら教えてください(マジ)。

私はLTEの方が鉄板だと思いますよ。(次世代PHSと比べて)悪い意味でもですが。
日本以外ではモバイルWiMAXとUMBに勝てば良いわけでしょ?
余裕でしょ。
172非通知さん:2008/05/31(土) 15:42:55 ID:WZqM2eQk0
でもXGP最強!ってなるのも気持ち悪いんだよな。
XGPの問題点、疑問点を指摘してくれないかなあ。
 ・CDMAより選択性フェージングに弱い。
 ・周波数が2.5GHzと高く建内への浸透性に疑問がある
 ・セル半径7kmは大きすぎでは?
 ・WiMAXやLTEに比べて十分省電力になるのか
  現行PHSに比べてどのくらい電気を食うか
で、フェージングの影響を受けて7km先ではスループットが出ず、
取り立てて省電力でもなく室内では全く使えない…なんてことにならない?
173非通知さん:2008/05/31(土) 15:48:14 ID:hL7MTQy80
将来的には無線最強でみかかの光サービスはいらなくなりそうだな
174非通知さん:2008/05/31(土) 15:55:46 ID:qNS9YbCj0
>>173
次世代PHSの基地局には、
もれなくみかか様の光ファイバーが引き込まれます。
光ファイバーの売れ行きに影響を及ぼすほどの
分厚いマイクロセルになっているのならば、
ウィルコムがみかか東西の上客であります。


>>172
セル7kmは本当なんだろうか?
ただ、現行PHSでも見通しさえあれば数キロは届くので、
低速ながら圏外にはならないのかも。
北海道のど田舎のエリア化なんかには効果的なのかも。

建物の中は厳しいかもしんないと思ってたりします。

消費電力については私は解らないです。
ただモバイルWiMAXよりはマシでしょうけど。
175非通知さん:2008/05/31(土) 16:01:18 ID:oB9NzDkQO
結局なめ茸の嫉妬か
176非通知さん:2008/05/31(土) 16:04:18 ID:WZqM2eQk0
>174
だって
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/184082-40090-6-1.html
だもんな。
正式サービスイン時にはデュアル端末が用意されているから、
首都圏のデータカードユーザで2年縛りが切れている場合は次世代に乗り換えるのがあたりまえ。
既存ユーザだけであっというまにスロットが足りなくなるんじゃないの?って感じなんだよね。
177非通知さん:2008/05/31(土) 16:11:25 ID:ePFvKqOu0
>>176
最初は試行サービスだから極力基地局を減らすんじゃないの?
178非通知さん:2008/05/31(土) 16:19:50 ID:qNS9YbCj0
初期状態で配置が薄いのは何ら問題ないでしょう。
最初はエリアに穴が空いていてもDUALが前提なら、割と問題ないかも。
どうせ後から高密度配置にできるわけだし。

7km飛ぶのではなくて、
エリアの穴ありで7km間隔ってことは無いですか?
179非通知さん:2008/05/31(土) 16:40:08 ID:x2G1CHc7P
>>173
容量の限界があるから無線だけってわけにはいかないよ。
180非通知さん:2008/05/31(土) 17:43:26 ID:1mTakHiTO
XGPがトップに躍り出るなんてありえない
181非通知さん:2008/05/31(土) 18:41:05 ID:o69GgUiY0
>>174
無線エントランス
182非通知さん:2008/05/31(土) 18:54:57 ID:agF+NdhKP
>>176
どのみち寿命の基地局は置き換えねばならんから
それにあわせて次世代の基地局も増えていくよ

効率を求めれば自然とそうなる
183非通知さん:2008/05/31(土) 20:10:16 ID:aOxyEC7k0
                                  
ウィルコム 実効通信速度 遅すぎ 使えない

ウィルコム 実効通信速度 遅すぎ 使えない

ウィルコム 実効通信速度 遅すぎ 使えない

ウィルコム 実効通信速度 遅すぎ 使えない

ウィルコム 実効通信速度 遅すぎ 使えない

ウィルコム 実効通信速度 遅すぎ 使えない

ウィルコム 実効通信速度 遅すぎ 使えない


■■■ウィルコム解約で 残金を払わなかった人の話■■■

1)解約を決めたら すぐに自動引き落としをストップ コンビニ払いにする

  そのまま数ヶ月間タダで使い続ける 使えなくなったら他社と契約する

2)請求書は一切無視 払わない 

3)ハード月賦残金を含めて 数万円の督促状が来るけど無視

4)督促電話には 「いまお金がない」と答える

5)ウィルコム あきらめる \(^o^)/

  信用情報登録はデマ
184非通知さん:2008/05/31(土) 20:14:41 ID:WZqM2eQk0
なんでこんな低レベルなアンチが発生するのかな?
これを読んだらアンチが増えるか反アンチが増えるかそれも理解できないのかな。
もう少し頭を使ったアンチ活動をして欲しいんだが。
185非通知さん:2008/05/31(土) 20:51:21 ID:GaEoIcGd0
LTE陣営にとって今回XGPの局間12kmの正三角形メッシュ配備で
エリアの面展開が可能とする発表は、出来ない事にしてしまわねば
ダメージが大き過ぎる。

エリア展開競争で一旦許してしまう1年という時間を容易に
取り戻す事が出来ないのだからね。

しかし2.5GHzの電波特性を考えれば、同じ局出力のまま、
局間を6km(局数を2倍)としてセルを完全に重ねてやらねば、
そうする事でビル影圏外、
屋内圏外と言うのを大幅に低減出来てしまう。
そして、その為の投資は、既に織り込み済みだしね。
186非通知さん:2008/05/31(土) 21:08:44 ID:2jL+D3Jm0
アメダスは、20km四方だなw
187非通知さん:2008/05/31(土) 21:17:23 ID:WZqM2eQk0
>185
局間を半分にしたら局数は4倍になるんじゃないの?
188非通知さん:2008/05/31(土) 21:25:42 ID:o69GgUiY0
セルを小さくする訳じゃなくて補完だから。
座標風に言うと1,2,3,4と並んでる所の
1.5 2.5 3.5とかに設置するので二倍って話だと思う
189非通知さん:2008/05/31(土) 21:30:10 ID:qNS9YbCj0
本当に実現できているとしたら、
一体、どういう方法で実現しているんだろう?
プレゼン用のポンチ絵?

BPSK+OFDM+出力増でならそれくらいは飛ぶんだろうか?
現行PHSでも数キロは飛ぶという事を考えると、
それくらいは問題ない?

複数の基地局の電波の組み合わせという世界初技術?
190非通知さん:2008/05/31(土) 21:33:14 ID:uAHvqim/0
OFDMでの複数の基地局の電波の組み合わせは、地上波デジタルで実用化してるから世界初技術とは言えないと思う
移動体通信用としては世界初かもしれんが、今回の日本の2.5GHz帯全国エリアバンドほどの規模でのOFDMA技術の実用化そのものが世界初だし
191非通知さん:2008/05/31(土) 21:46:03 ID:GaEoIcGd0
>>187
正確には1辺が12Kmの正三角形の中点に1局追加する形にして
そこを基点に新たに局間12Kmの正三角形メッシュを構成すると
2倍の局数で全てセルが漏れなく多重化された状態に出来る。
192非通知さん:2008/05/31(土) 21:54:22 ID:WZqM2eQk0
>191
その場合局間距離は半分にはならないね。
セルの構成方法としては一番正当なやり方だとは思うが。
193非通知さん:2008/05/31(土) 22:27:07 ID:1Z+Uy5qv0
>>177
デュアルなら問題ない、か。
確かに、次世代PHSに対して付加価値をつけないなら問題ない。

が、willcomはどうするつもりなんだろうな。
194非通知さん:2008/06/01(日) 00:31:17 ID:5o9j3z1p0
>>193
ウィルコム的にはXGPで客単価の上昇による追加収入が欲しいはずだが
しかし、市場環境がそれを許すほど甘くはないのも事実だろう。

それに元々モバイルデータ通信の市場はPHS各社以外が
手出しする事の無いニッチな規模だった訳だし、
最近参入した携帯各社は、まだ市場規模を拡大する様な動きを
何も行ってはいない。 
小さな市場を単に価格競争だけで奪い合う虚しさが漂う・・




195非通知さん:2008/06/01(日) 00:48:55 ID:wN3MGC5s0
端末の買い替でのインセ負担が少ないカード型で
従来のモバイル市場にとどまらない
半固定系需要で"ADSL狩り"もできるからそれほど困らない気がする。

逆に今から電話型の市場を取り返すのは
大概HSDPAで間に合うから
よっぽどのキラーアプリでもないと難しい。
196非通知さん:2008/06/01(日) 00:49:57 ID:IoPNSimY0
このスレでウィルコムの営業的な話をあまりしたくはないが、
XGPが技術的にそこそこ成功したとして、それでも価格の上昇は無理だろうな。
イーモバイルに逃げた客は2年間である程度は帰ってくるかもしれない。
既存客はガッシリつかめるだろう。だけどそれ以上の新規需要がどれほど出るかな。
もしかするとウィルコムは顧客数を若干増やす程度で終るかもしれない。
今次世代に注力している反動で音声ユーザや地方ユーザを取りこぼすかもな。
197非通知さん:2008/06/01(日) 01:43:32 ID:jFpia8h10
ADSLの刈り取り具合では1000万くらいはいけそうな気が、
しないかやっぱ。
198非通知さん:2008/06/01(日) 01:57:58 ID:5o9j3z1p0
ウィルコム最大の援軍はLTEですよ。
携帯に固着した需要を引き剥がす
またとないチャンスを生み出しますから
199非通知さん:2008/06/01(日) 04:39:18 ID:rn7Dvhn0O
アンチがマジで焦ってて笑える。さすが日本の誇り。
200非通知さん:2008/06/01(日) 05:02:53 ID:nCk3DoKTP
>>196
節約のために、次世代PHSの基地局の設置と
旧PHSの寿命基地局のリプレースを一緒に
やろうとしてるからね。

そういう意味で旧PHSのtypeG対応基地局の
普及は、寿命の尽きた基地局の多い都心部
でしか進んでいない訳だけど

逆に言えば、次世代PHSを待って寿命ギリギリ
の旧PHS基地局は多いし、次々寿命はくるから
今後数年間は嫌でもtypeG対応基地局が増えて
いくってことだ。
201非通知さん:2008/06/01(日) 09:16:34 ID:5o9j3z1p0
>>172
・CDMAより選択性フェージングに弱い。

周波数が低いほど電波は反射屈折し易くなり
 「選択性フェージング」を生じ易くなる。
すなわち2.5GHzを使う事により自動的に
 「選択性フェージング」に対し有利になるんだが
 まるで符号拡散以外の対処方法がない様に
 「洗脳」されているんだろうなぁ

 1世代前のPHS基地局から 及び XGPの基地局には、
 「選択性フェージング」の原因となる
 副次的伝送経路をスパッと切り落とす
 「アダプテイブアレイ」が採用されている。
 ゆえに選択性フェージングに弱いとするのは嘘。

フェージングの影響を受けて7km先ではスループットが出ず
などというのは、LTEの問題かな XGPには関係ない。
202非通知さん:2008/06/01(日) 09:18:00 ID:5o9j3z1p0
>>172
・周波数が2.5GHzと高く建内への浸透性に疑問がある

 周波数が低いほど電波は反射屈折し易くなり
 「選択性フェージング」を生じ易くなる。
 その逆が浸透性の低下。
 反射屈折し難くなり伝送経路を生成出来なくなる現象だが

 兎に角、なんとか端末が基地局の制御シグナルを受信できる
 レベルにあれば、これも「アダプテイブアレイ」により  
 その伝送経路に十分な電力を与えれる。 
 
 そして兎に角、なんとかの部分で
セルを重ねられると言うPHS及びXGPの通信仕様が生きてくる
 それは複数の方位の異なる発信源を持つ事を意味し
人工的に反射、屈折を生成したのと同じで
 電波が到達する伝送経路を助ける。

だから、少なくとも2.0GHz-3Gの様なお手上げ状態にはならなんだよ。
 いや例えそれが800MHzだからって屋内圏外は起こりうるもので
 
 結局、どの方式どの帯域であれ、
 お手軽な中継の手段を準備する必要が在ると思うけどね。
203非通知さん:2008/06/01(日) 09:22:39 ID:glkQchjqO
>>199
×日本の誇り
○日本の埃
204非通知さん:2008/06/01(日) 09:26:43 ID:5o9j3z1p0
>>172
・セル半径7kmは大きすぎでは?

 フェージングの影響を受けて7km先ではスループットがと言う事なら
 >>201で回答済み。
 
 セルサイズと収容能力の問題なら、セルを重ねれる仕様であり
 何も問題はないし、
 
 逆に、セルを重ねて、基地局を分散配置すれば、近くに大電力の
 基地局を置いておけることを意味し建内への浸透性を確保しやすく
 なる訳だから なんの問題もないんだけどね。 
  
205非通知さん:2008/06/01(日) 09:38:32 ID:b6WEkBFl0
UQ静かやね
206非通知さん:2008/06/01(日) 09:52:20 ID:5o9j3z1p0
>>172
・WiMAXやLTEに比べて十分省電力になるのか
 
 どの方式もおなじ変調方式を使う類似規格な訳だが、
 比較のため、同じ演算素子を使うと仮定しその上で

 WiMAXに対してはTDDスロットの利用形態がシンプルという部分で、
 スロット制御の演算負荷を下げうるし
 
 LTEに対しては、同じ実効通信速度を得るという仮定に措いて
 セル収容能力との兼ね合いもあるが、変調演算の負荷を下げうる
 可能性がある。

 まあ、差が極めて大きいと言う事ではないだろう。
 類似規格だし、ソフト無線で扱って漸く演算負荷の差が 
 見える程度かな?

・現行PHSに比べてどのくらい電気を食うか
 
 どの方式もまだ具体的な消費電力に関する情報は
 開示されていないので、上記の様な評価に留まる。 

いずれにしても、消費電力で現行PHSを上回る物は存在しないし
乾電池でさえ十分な通信持続性を持ちえる 災害耐性を有する。
だから、今後もPHSと言う通信インフラは確保し続ける意味を持つ
それは、まるで AMラジオをデジタル化しないのと同様。

207非通知さん:2008/06/01(日) 10:02:11 ID:RFp8gLS70
>>205
いつもウィルコムは先走りの宣伝だけは元気いいからな
208非通知さん:2008/06/01(日) 10:19:40 ID:S0H4P7qQ0
>>207
2.5GHz帯争奪戦の時には逆に言われてたがな
ウィルコムは何も言わず元気が無い駄目会社で割り当てられる訳が無いとか
他社の景気の良い宣伝文句で割り当て確定だとか
209非通知さん:2008/06/01(日) 10:57:40 ID:5o9j3z1p0
>>208
それも「報道に載るか載らないか」の差でしかない。

3.9世代(LTE)の総務省審議でも
ウィルコムも審議に呼ばれて、意見を述べた様だが、その内容は
報道されていない。

総務省がその内、議事録をネット上で公開するだろうからそれを
見るしかないだろう。  
まあ、ウィルコムがXGPも3.9世代の参加要件を満たすから、
対象に加えろとか(まるでどこか社会通念が異なる企業の様に)
吠え廻った訳じゃない事だけは十分想定範囲として判るけど。

ま、ウィルコムの言う「不都合な真実」にどれだけLTE陣営が
努力して近づくか、
または逆に十分なサービスに至らずお茶を濁すだけで誤魔化し通すか、
それともウィルコムの言う「不都合な真実」なんか存在しないのか(笑)
210非通知さん:2008/06/01(日) 11:37:49 ID:5o9j3z1p0
>>195
「大概HSDPAで間に合うから」

それで満足されたら、これからの移動体通信業界は
新たな成長が期待出来ない、斜陽産業の道を歩む事になるんだろうね。

211非通知さん:2008/06/01(日) 11:39:35 ID:Tr6/4ii40
>>184
> なんでこんな低レベルなアンチが発生するのかな?
無理言うなよ。あいつらの副社長でさえアレなレベルだったんだぞ。
212非通知さん:2008/06/01(日) 11:45:46 ID:nPrW20bN0
>194
いいところ、音声定額2900+データ定額4000円で6900円というところでしょうかね。
データカード型はもっと高いプランのみになるかも。

>195
ADSL狩りなんてできるのかね。
上物がいくら速くなっても、常時接続として使われてしまったら、
下回りの維持はえらいことになってしまうけれど。
PCだと各種アプリやOSも無駄にパケット飛ばすしね。

そういえば、XGPになれば、データ通信していても着信、
通話できるようになるのかな。(着信は今でもできるのがあるか)

さらに、そういえば、既存PHSのアンテナ置き換えで云々というのが
結構よくある意見だが、PHSのアンテナって割と低め、かつ自家
発電装置もないタイプがほとんどだと思うのだが、
結局電力増強工事、自家発電装置追加、アンテナ高さのかさ上げ
あたりは必要になるものが多いんじゃないかな。

地方はすでに十分な高さがあるような気もするけれどね。
213非通知さん:2008/06/01(日) 12:01:29 ID:sU2P2gcJ0
>>194
値上げは無理でも、値下げせずには済むと思う。
今の速度だったら、かなり値下げしないと、今後は戦えない。
214非通知さん:2008/06/01(日) 12:01:56 ID:l+ILNjetP
>>212
>PHSのアンテナって割と低め

そういう基地局のコン柱は、開業後ある程度期間が過ぎて、
マイクロセル化を進める際に使われるんじゃないかな?
その場合は低くても(=1局のカバーエリアが狭くても)
大丈夫だろうし。

開業当初のエリア拡大期はビルやマンションの屋上局など、
1局でのカバー面積をある程度稼げる基地局への併設が
ほとんどになるんじゃないかと…。
215非通知さん:2008/06/01(日) 13:03:00 ID:5o9j3z1p0
>>212
PHS基地局にエンジン自家発電装置を持つものはない。

設置されているビルの自家発電装置から
電気の供給を受けれる場合も在るようだけど

その代わりPHS基地局の1/20程度が自動起動の非常用補助電源として
2時間程度の停電を保障する蓄電池を搭載している。
XGPの場合基地局の消費電力はいやおう無く大きくなるだろう
多分蓄電池では容量が足りないはず。
しかし、この部分どの様に対処するつもりか今のところウィルコムから
情報は出ていない。
ま大規模停電には弱いと言うことだろうけど、
自家発電を持ってるはずの携帯より、
色々理由があって災害復旧は早いのが
現行PHSの特徴でもある。
 






216非通知さん:2008/06/01(日) 13:26:36 ID:ydzeTOc60
消費電力の少ないPHS回線のみをバッテリーで維持し
XGPはあえて完全に落として電池の消耗を抑えるって方向でしょ
緊急連絡には音声やメールが重要なんで高速回線は要らんでしょ
217非通知さん:2008/06/01(日) 13:27:35 ID:YjAlgGos0
>>215
通信ケーブル切れたら、どのみちおしまいだしな。
復旧に関しては、設置場所に制約の少ない、PHS/XGPの方が
有利と思う。
建物が倒壊した場合、元の場所に設置できるとは、限らないから。
218非通知さん:2008/06/01(日) 14:35:25 ID:5o9j3z1p0
ちょっと話の視点を変えて悪いが
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080530_16.html
こんな警告を総務省が出さなきゃならないのが今の実態。

 
219非通知さん:2008/06/01(日) 14:51:30 ID:c/NFlsAnO
次世代PHSは基地局との距離は速度に影響しないの?
あと開始当初はマクロセルとしたら1つの基地局にぶら下がるユーザー数も多くなるんじゃない?
220非通知さん:2008/06/01(日) 15:31:10 ID:El1cw2dm0
>>219
・W-OAMと同じように動的に変調方法を変更する。
・開始当初は利用者も少ない
+エリア展開速度優先
+混雑したらその都度その場所に増設(他の技術とちがって容易)

221非通知さん:2008/06/01(日) 16:25:50 ID:OhrcX0u60
>>218
客がバカすぎるのも原因だな。このテのやつは
222非通知さん:2008/06/01(日) 16:31:24 ID:nQKTNhjV0
>>176
効率いいな。
音声通話は既存基地局で間に合ってるし、
今見劣りしてるのは通信速度(これが上がらないと魅力的なサービスが行えない。
波動エンジンを始動させないと全ての武器が使えないヤマトみたいなものだ。)
223非通知さん:2008/06/01(日) 16:32:39 ID:nPrW20bN0
>214
となると、よく語られていた利点とは違い、初期は高い塔を建てる必要があるということですね

説明資料で貼られていた東京に半径七キロという絵はただのイメージだと思いますが
マンション屋上にしても、特別高いところに建てないと、電波が下まで届きにくいかもしれませんね
初期は屋内での通信は、ところにより、かなり厳しいかも


それ以降の方
今のPHSは恒久的に平行運用される予定と考えられているのでしょうか
その場合コストも下げにくいですよね
法の改正等を働き掛けて、音声を巻き取るべきかなと

あと、XGPをPHSと同じく設置場所に制約を受けないでいられるかはどうかなと
セル半径も大幅に増しますし、携帯よりマシ程度では
(CDMA2000とは比べものにならないくらいいいでしょうけれど)
224非通知さん:2008/06/01(日) 16:49:53 ID:El1cw2dm0
別にセルを大きくしようと思わなければ、高い塔にする必要はどこにも無い。

というか現行PHSでエリアを稼ぐタイプのものは、
今でも塔を建ててる。
225非通知さん:2008/06/01(日) 18:33:48 ID:abVTmzN80
月刊テレコミュニケーション6月号の1.5GHz帯へのLTE導入記事面白いw
ソフトバンクの25MHz×2の総獲りもありえるだって
226非通知さん:2008/06/01(日) 18:45:00 ID:El1cw2dm0
WiMAXの時もそうだったけど、メディアには
ソフトバンクに異常に偏向した記事や意見や「事実」を書くやつが
無視できない数居るので注意ですよ。

えーと、あの人とか。

そもそも1.5GHzを全部もらってしまった日には、
700は絶対にもらえなくなりますよ。
227非通知さん:2008/06/01(日) 18:49:08 ID:SSTCSnxk0
総務省もソフトバンクに全部あげて、700MHz帯に口出しさせないようにしたいくらいだろうがな
228非通知さん:2008/06/01(日) 18:54:48 ID:El1cw2dm0
どちらにしても25MHz幅×2は帯域を与えすぎではないかと思われ。

また、これまでの狼藉の歴史により、
ソフトバンクは取引が出来る相手だと思われてない。
突然何をするかわからんので。
229非通知さん:2008/06/01(日) 18:55:26 ID:avTkUUpd0
でも、700〜800MHzって少ない基地局でエリア化するには有利だけど
干渉しやすいんじゃないの?
230非通知さん:2008/06/01(日) 18:59:29 ID:abVTmzN80
1.5GHz獲得にはKDDIも消極的、ドコモは代替え周波数帯があれば立ち退きに応じるだろうだと。
700/900MHz帯がKDDIの本命だから1.5GHz帯はあげてソフトバンクの700/900MHz帯への取得を薄れ
させる意味もある模様。
そうなると700/900MHz帯獲得戦にはドコモ、KDDI、イーモバイルによる争いになるようだ
231非通知さん:2008/06/01(日) 19:06:13 ID:El1cw2dm0
他者が積極的に欲しがってないのは同意。
ただし、だからといって禿に全部与えるのには大反対だろう>他社

芋は加入者数がそもそも必要数に到達できないのではないか。
加入者が増えたとしても、1.7GHzを追加でもらう方が経営上得策。
まさかこの金なし状態で800の網を別途整備するわけにも行くまい。
232非通知さん:2008/06/01(日) 19:16:10 ID:abVTmzN80
>>231
800じゃなくて900w
233非通知さん:2008/06/01(日) 19:52:44 ID:5o9j3z1p0
1.5GHzについての話しは、
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1135902857/201-300
1.5GHz帯・周波数再編スレ Part1
でお願いします。
234非通知さん:2008/06/01(日) 19:55:53 ID:nCk3DoKTP
>>223
既存の基地局でも高い位置のものはたくさんある。

携帯の基地局と違ってセルを厳密に設計する必要もないから、鉄塔が必要になる事例は最小だ。
鉄塔を建てる場合でも基地局が軽いから費用も小さい。そもそも鉄塔を建てるのに大金が掛かるような場所は低いところにたくさん基地局を置くという選択肢がWILLCOMにはある。

どんなに難癖つけても優位性はゆるがない。
235非通知さん:2008/06/01(日) 19:56:38 ID:nPrW20bN0
まぁ 1500はドコモとソフトバンク、1700がイーモバでしょうな
KDDIはどうなんでしょうか

居座り強盗でなし崩し的に分取った800と、2000でお釣りが来るのでは
236非通知さん:2008/06/01(日) 20:04:58 ID:3tcLnOB00
>>235
失敗したと、後悔中w
237非通知さん:2008/06/01(日) 20:09:46 ID:avTkUUpd0
そう言えばKDDIってUQは言うに及ばず、WILLCOMも10%持ってるんだよな・・・。
238非通知さん:2008/06/01(日) 20:22:50 ID:4qloCIie0
でもウィルコムとの関係切りたそうな気がする
一括請求もAB割の値引きもやめちゃうし、上場したらカーライルより先に手放すんじゃないか
239非通知さん:2008/06/01(日) 20:24:04 ID:nCk3DoKTP
>>233
PHSとXGPの二重展開のコストは最小限に抑えられる。

最初に設置されるのはアンテナが共用で基地局が別になるが、再来年ぐらいからはアンテナも基地局も共用になり二重コストにはならなくなっていく。
240非通知さん:2008/06/01(日) 20:35:59 ID:3tcLnOB00
>>238
もう上場は無理ですw
241非通知さん:2008/06/01(日) 20:36:50 ID:SSTCSnxk0
>>238
元々全部売りたがってたんだしな
京セラが拒否権発動できるようにしたくて、でも30%より多く持ってしまうと京セラ子会社っぽすぎて
三洋に不快感を与えるだろうと、京セラがKDDIにお願いして10%だけ持っててもらったんだろ
三洋が駄目になった今なら、京セラが持っても良さそうだ
242非通知さん:2008/06/01(日) 21:05:20 ID:5o9j3z1p0
>>233
XGPは次世代とは言うものの現行PHSとは規格の狙いが若干異なっている。

と言うか敢えて狙いを変えて並立、住み分けが出来る様な配慮を
きっちり組み込んだとしか思えない出来栄えなんだよ、

単なるデュアアルではなく
2つのネットワークはお互いに得意分野に特化する為
無駄な負荷を生じにくく、より大きな収容能力を発揮しうる様になり
その結果最適、再安なサービスが提供出来る。

まあ、これまでシステムを使い捨てして来た他社ばかり見てると
わかんねぇ〜だろうけどね。


 
 
 
243非通知さん:2008/06/01(日) 21:12:26 ID:avTkUUpd0
いまさら16万基地局のシステム捨てて・・・1からって言わないわw そりゃw
244非通知さん:2008/06/01(日) 21:34:51 ID:v9EMeZUh0
おっと、TACSの悪口はそこまでだ。
245非通知さん:2008/06/01(日) 21:57:56 ID:5o9j3z1p0
>>241
UQ.COMもKDDIがLTEの準備段階に入るとKDDIにとって不要な事業だし。
KDDIは持ち株を京セラに買いとって貰ってさっさと撤退するんじゃないのか?


>>243
それ、中の人達も同じ事を言っていたね。
246非通知さん:2008/06/01(日) 22:20:00 ID:4qloCIie0
>>245
京セラに渡すんならiBurstでやって欲しかったぞ
247非通知さん:2008/06/01(日) 22:23:54 ID:oDqeQg6f0
iBurst最強w
248非通知さん:2008/06/02(月) 02:32:50 ID:e93tft9O0
アド空白さんは相変わらずですね。
249非通知さん:2008/06/02(月) 05:30:08 ID:cb5b2bxW0
>>221
[客がバカすぎるのも原因だな。このテのやつは]
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080530_16.html
確かにバカ過ぎだけど、実態はパケット定額料金制が
まだまだ普及していない状況にあるって事だろ
そんな状況で、モバイルBBを導入して、
どの程度利用者を確保できるのやらって心配してる訳。


250非通知さん:2008/06/02(月) 05:41:51 ID:cb5b2bxW0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/184082-40090-6-1.html
をみて難癖つけてる奴ちょっと教えてやろう
●XGPのTDD限界は15Km、それを越えると上下通信の干渉が発生する。
●XGP局の出力は、これだけ大きなセル半径にも拘らず 単位周波数幅的には
 現行PHSと大差ない数値。 
251非通知さん:2008/06/02(月) 06:01:30 ID:S2dYTuXC0
パケホに不慣れだから起こる問題な訳で
逆に言えばまだ開拓できるって事だろう。
252非通知さん:2008/06/02(月) 10:17:59 ID:DbTFapkq0
auのようにパケットオプションを当月後付ができれば
まだ救済される場合もあるのにな。
253非通知さん:2008/06/02(月) 10:50:50 ID:psQu+56a0
>239
最小限の対象がわからないけれど、インフラも共用、
電力(蓄電池)も共用にしてしまうの?
254非通知さん:2008/06/02(月) 12:41:27 ID:xzyOeHIT0
>>251
不慣れという事じゃなく「従量で十分さ」と舐めいるんだろうよ きっと。
でもLTEでやったら100万円単位の破産コースだね きっと。
ウィルコムはXGPでも2万円の請求リミットを維持するだろう。
いや定額契約以外使わせない方向かな?
255非通知さん:2008/06/02(月) 12:42:42 ID:xzyOeHIT0
>>253
それについてはまだ何も情報がないよ
256非通知さん:2008/06/02(月) 14:27:36 ID:LEOhcBU20
【COMPUTEX/WiMAX Expo】 WiMAX Expoが開幕,「WiMAXバス」などを展示

 2008年6月2日〜6日に開催される展示会「2008 WiMAX Expo, Taipei」が台湾・台北市で開幕した。

 WiMAX Expoは2007年から開始した展示会。台湾では台湾全体をWiMAXで覆う「M-Taiwan計画」を
実行中。WiMAX ExpoはM-Taiwanのショーケースとしての意味合いを持つ。

 今回,WiMAX端末としては,台湾アスーステック・コンピュータの「Eee PC」に代表されるような小型・
安価な「NetBook」やインターネット閲覧専用端末であるMID(Mobile Internet Device)などの展示が見
込まれる。また,バス車内は無線LAN,バスの外部とはWiMAXで通信する「WiMAXバス」の展示なども
ある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080602/305647/
257非通知さん:2008/06/02(月) 16:25:49 ID:UjyWR+dl0
WiMAXとモバイルWiMAXって別物でしょ?
258非通知さん:2008/06/02(月) 16:47:58 ID:PPGd3NQ/P
>>255
基地局が両用タイプになるのは計画ではっきりしている。
回線も共有するのは明言されているから蓄電池もまあ
別々なんてことはしないでしょ。
259非通知さん:2008/06/02(月) 22:42:08 ID:cb5b2bxW0
>>258
現在PHS基地局用を名乗るバッテリは古河の下記グレードだが
http://www.furukawadenchi.co.jp/products/indust/flh.htm
260非通知さん:2008/06/02(月) 23:08:33 ID:IBphaOTv0
>>254
そんなもんかな?1パケットで128bだっけ?1パケ0.021円として
6Mbで約千円、60Mbで約1万円、600Mbで約10万円、
100万円つったら6Gbくらい??

「従量で十分さ」と舐めて60Mb以上使うって、よっぽど間抜けのような。
ましてや100万円請求??6Gbくらい使うって多分当たり屋の類の
単に悪質なクレーマーのような。
261非通知さん:2008/06/02(月) 23:14:48 ID:wTDw1gWc0
>>254
今のところわかってる範囲では。

http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/open/progress_report/index.html
定額制で月額3,000〜4,000円程度のサービス提供を予定し、2012年度末で約
240万加入、営業収益1,488億円を見込んでいます。
262非通知さん:2008/06/02(月) 23:19:07 ID:YepaYRFM0
【COMPUTEX/WiMAX Expo】「Android&LTEよりもWindows Mobile&WiMAX」,台湾dMedia CEO
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080602/305662/?ST=keitai
>「WiMAXが一般に普及するのが,2013年から1014年であるのに対し,LTEが普及するのは2020年
>になる見ている」という。ちょっとワロタ
263非通知さん:2008/06/02(月) 23:20:51 ID:8b/D914VP
>>262
世界規模での普及の話かと。
264非通知さん:2008/06/02(月) 23:26:18 ID:DZpt/L4J0
まぁ、町中ほとんどがHSDPAエリア内だったりする日本とは事情が違うだろうな。

WiMaxも価格設定と家の電話の代替用途に使えるくらいの自由度があればかなり競争力がありそうだし。
265非通知さん:2008/06/02(月) 23:33:09 ID:LEOhcBU20
【COMPUTEX/WiMAX Expo】台湾Qisda,WiMAX/無線LAN/EDGE対応のスマートフォンを展示
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080602/305762/
> 実効速度は,「現在の端末は2Mビット/秒程度だが,チューンをすれば8M〜10Mビット/秒まで
> 出せるだろう」
266非通知さん:2008/06/02(月) 23:51:37 ID:pzou0ysH0
>>262
>WiMAXが一般に普及するのが,2013年から1014年である ww
267非通知さん:2008/06/03(火) 00:04:00 ID:/ijgWSBR0
>>266
世界規模での普及の話かと。
268非通知さん:2008/06/03(火) 00:17:38 ID:0bxP2zr/0
>>267
>2013年から1014年である 
分かってていってるのか?w
269非通知さん:2008/06/03(火) 00:28:02 ID:/ijgWSBR0
>>268
解ってないなら黙ってたほうがいいよw
270非通知さん:2008/06/03(火) 00:28:52 ID:/Pq/M1L+P
>>269
1014年
271非通知さん:2008/06/03(火) 00:39:47 ID:+yb77hEE0
自虐ってやつじゃないのか?
272非通知さん:2008/06/03(火) 01:14:13 ID:APBGiOT00
なんだってー!
273非通知さん:2008/06/03(火) 02:19:33 ID:DCvtji7B0
戦国時代にはもうWiMAX全盛時代ってことですか。
274非通知さん:2008/06/03(火) 02:30:09 ID:APBGiOT00
西暦1000年問題で導入が遅れたんだよ。
275非通知さん:2008/06/03(火) 04:53:30 ID:op1scwtt0
京都ユビキタス特区で外国人旅行者に「おもてなし」サービスを提供
市場調査・多言語翻訳・次世代PHS対応サービスを開発するコンソーシアム事業が採択へ
http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h20/080602/080602-2.html#bessi
●次世代PHSでのユビキタス多機能サーバーの実証
サービスを拡充するための基地局の整備と、
動画配信・Wi-fi接続を実現できるユビキタス多機能サーバーを投入し、
実証を行います。

276非通知さん:2008/06/03(火) 05:36:14 ID:gbuJxv7fP
>>259
PHSとXGPの一体型基地局はまだ開発中だから
現存するバッテリの話をしても意味はないと思う。

当面はアンテナと回線だけが共用で基地局は別々。
277非通知さん:2008/06/03(火) 11:47:38 ID:nn/tbJM1O
>>263>>267
で?
278非通知さん:2008/06/03(火) 11:51:39 ID:nn/tbJM1O
>>198
糞儲すぎるだろw
279非通知さん:2008/06/03(火) 11:55:26 ID:nn/tbJM1O
>>246-247
iBurstってゴミ規格だぞ
280非通知さん:2008/06/03(火) 12:02:21 ID:nn/tbJM1O
>>234
妄想乙
281非通知さん:2008/06/03(火) 12:24:39 ID:nn/tbJM1O
>>167
最強どころかWiMAX(笑)だからw
XGPのが遙かに良い
282非通知さん:2008/06/03(火) 12:25:39 ID:nn/tbJM1O
>>169
WILLCOM工作員丸出しすぎだろ…
283非通知さん:2008/06/03(火) 13:31:55 ID:APBGiOT00
ID:nn/tbJM1O
284非通知さん:2008/06/03(火) 13:34:37 ID:Ge5t/CNaO
なんという…
285非通知さん:2008/06/03(火) 14:52:03 ID:gbuJxv7fP
ID:nn/tbJM1O

なんだ?どうした?何があった?
286非通知さん:2008/06/03(火) 15:13:29 ID:APBGiOT00
いつものアレ
287非通知さん:2008/06/03(火) 19:59:44 ID:UoXSmZwg0
荒れたスレにしようと頑張ってたわけだ。
288非通知さん:2008/06/03(火) 20:21:15 ID:nn/tbJM1O
>>286
いつもの儲さん乙
289非通知さん:2008/06/03(火) 21:49:48 ID:zqqzCJ100
WillcomCOREの略称は果たして何になるんだろうか

Wcore?
290非通知さん:2008/06/03(火) 21:53:17 ID:nndlsAun0
糞之 だなw
291非通知さん:2008/06/03(火) 22:25:41 ID:oyu56myz0
>>290
WillcoMCORE→WMCORE→ウムコレ→ウンコレ
という感じか?
292非通知さん:2008/06/03(火) 22:51:14 ID:g8jwJfPP0
必然的にこうなっちまうよ
ウンコレ →ウンコ
293非通知さん:2008/06/03(火) 23:52:54 ID:vcK2RbIo0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080603/305926/
次世代PHSには対応しないのか
294非通知さん:2008/06/04(水) 00:21:17 ID:i7o6v1qm0
>>293
そりゃ、世界で同じもんをローカライズして売るなら3Gだろ。
295非通知さん:2008/06/04(水) 02:14:55 ID:LG/6vYmC0
>293
いらんでしょ。
そんな未来、どうなるかもわからんのに。
296非通知さん:2008/06/04(水) 05:01:25 ID:Yt52shf/0
>>293
スケールメリットが期待できないPHS及びXGPに変な期待はしないでよ。

しかしスケールメリットを求めていくと
最終的に、この手の機器は「ソフトウェア無線」を使い
どの通信方式にでも自在に対応する方向に向かうだろうから
その対応方式の1つとしてPHS及びXGPも入る事になる。
297非通知さん:2008/06/04(水) 05:53:51 ID:Yt52shf/0
WILLCOM COREの可能性――クルマ市場に注力する狙いとは
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0805/28/news026.html
298非通知さん:2008/06/04(水) 08:22:55 ID:QT5pNhcI0
>279
ゴミかなぁ。
2.0GHz帯候補の中では有望な方なんだろ
299非通知さん:2008/06/04(水) 08:28:58 ID:wVzOSnJ50
IDで抽出して味噌
300非通知さん:2008/06/04(水) 17:14:58 ID:LcbySuQT0
NTTとNTTBP、モバイルWiMAX利用の台湾新幹線車内インターネット接続実験に参加
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22081.html
301非通知さん:2008/06/04(水) 17:18:17 ID:EOu5MuYk0
News Release 080604a
http://www.ntt.co.jp/news/news08/0806/080604a.html

これか。
台湾はいいから東海道新幹線でやってくれないものか。
302非通知さん:2008/06/05(木) 00:38:57 ID:3FS49P3l0
【COMPUTEX/WiMAX Expo】 WiMAXをインフラにした実用ソリューションを複数展示
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080604/306567/
303非通知さん:2008/06/05(木) 07:49:45 ID:u6vhZmEcO
>>298
ゴミだろ、5MHzも帯域幅使って24人しか同時に接続出来ないw
304非通知さん:2008/06/05(木) 08:14:34 ID:2GnpvXtp0
たしかiBurstは1MHzあたり6Mbps(理論値ではなく実測値)のレートで
他の方式より格段にはやい ・・・けど取り得はそれだけ
305非通知さん:2008/06/05(木) 09:08:59 ID:yK483P5L0
>>303
データ通信ならそれだけで十分
3.5GやWiMAXのようなゴミ規格よりはいい
306非通知さん:2008/06/05(木) 09:51:12 ID:lBBnZE980
国内で実験中の京セラ技術担当者に聞く
無線ブロードバンド技術「iBurst」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/22961.html

>小山氏
> 「iBurst」は、5MHz幅で1基地局につき、下り24Mbps、上り8Mbpsという通信速度になります。
>1基地局に収容できるユーザー数は、最大640人ですが、同時に接続するとハイスピードは実現できません。
>理論上、24人までの同時接続であれば下り最大1Mbpsで楽しんでいただけます。
>これを超える同時接続数の場合には、通信速度が徐々に落ちることになります。

> 技術的な話になりますが、5MHz幅で8キャリア分使えます。
>1キャリアにつき、最大1Mbpsという通信速度になり、
>従来であればユーザー1人が1 キャリア使うと占有する形になるのですが、
>「iBurst」では複数ユーザーにサービスを提供できる「SDMA」を使用しており、
>1キャリアにつき最大3 人まで使用できます。
>つまり、1基地局で24人、最大24Mbpsですね。

「1Mbps出したかったら24人しか繋げちゃダメだよ」と読めるけど、
後半のSDMA周りの説明だと24人しか繋がらないとも取れるけど
どういうこったい?
307非通知さん:2008/06/05(木) 11:01:52 ID:u6vhZmEcO
>>305
ゴミ規格=iBurst(笑)
308非通知さん:2008/06/05(木) 11:21:02 ID:RrHt5K8h0
>>306
(5MHz幅で)1基地局に一人で繋げても1Mbps
1基地局に24人まで同時に繋げても1Mbps
25人以上同時に繋げると、その分速度シェアするんだろ?

結論
帯域クレクレ
309非通知さん:2008/06/05(木) 15:26:18 ID:1pfzQdsy0
310非通知さん:2008/06/05(木) 21:51:41 ID:luK6JI/10
>>307
ゴミ規格は3GやWiMAXだろ(笑)
311非通知さん:2008/06/05(木) 22:20:25 ID:wOiZ3ffp0
iBurst儲さまを初めてお見かけしました。
312非通知さん:2008/06/06(金) 08:15:51 ID:cDOKT6yX0
313非通知さん:2008/06/06(金) 09:11:49 ID:psoCaZXB0
【COMPUTEX/WiMAX Expo】 台湾全土をWiMAXで埋め尽くす「M-Taiwan」,順調な進ちょくを報告
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080605/306788/
> 台湾企業によるWiMAXの端末装置の出荷台数は順調に増加しており,「2008年には
> 4半期で25万台,年間を通じて100万台の端末装置を出荷できる見込み」
314非通知さん:2008/06/06(金) 12:16:40 ID:YlvOAbLD0
なーんか最近M-WiMAXのいい話をちっとも聞かないんだけど。UQは大丈夫かしら。
315非通知さん:2008/06/06(金) 12:29:14 ID:ymo3Fs6v0
>>312
これも上下合計50MHz幅って言っちゃってるが、その帯域をソフトバンクがまだPDCで20MHz幅を使ってるのは無視なんだろうか?
316非通知さん:2008/06/06(金) 12:52:59 ID:IKJVn8Bp0
>使用期限は最長で2010年3月まで。それ以降は空くことになる。
これとは別に?
317非通知さん:2008/06/06(金) 13:01:09 ID:sWKgjp5H0
誘導
1.5GHz帯・周波数再編スレ Part1
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1135902857/
318非通知さん:2008/06/06(金) 18:49:47 ID:CrLkTofF0
>>314
Intel様まで
「LTEメインでよくね?」
と言い出したらキツいよなあ
319非通知さん:2008/06/06(金) 19:15:59 ID:Jr3MBvOo0
半導体技術の進歩で、幾らでも省電力化ができると夢見てた時期にできた規格ではあるからねぇ
Atomですら思うように行かなくって、インテルも仕様上で省電力向けにしなきゃならんと考え直しだしてるのかも
LTEのオプションとしてでも良いからモバイルWiMAXを統合させてくれと交渉して拒絶された理由がやっと分かったって所か
このままモバイルWiMAXに省電力向けな仕様のオプションを追加されてって、本来のモバイルWiMAXは黒歴史化して無かった事にして行くんだろうな
320非通知さん:2008/06/06(金) 19:21:54 ID:63NR/deTO
WiMAXフォーラムが3.9GにWiMAXもと言い出したのはインテルの心変わりが原因だったり?
321非通知さん:2008/06/07(土) 12:58:49 ID:i6hLXnpd0
2006年に統合しようとして失敗した状況の、もっと詳しい情報は無いかな?
どうも、またインテルが統合しようとしてるようだが、前回のインテルの働きかけが分からん
http://www.home.agilent.com/agilent/redirector.jspx?action=ref&cname=AGILENT_EDITORIAL&ckey=1361941&lc=jpn&cc=JP&nfr=-35029.0.00
OFDMの高いPARがのぞましくないため、3GPPはLTEのアップリンクでは別の変調方式を採用しました。
この違いのために、韓国の標準化団体であるTTAはLTEとWiMAXを合体させるという3GPPへの働きかけを成功できませんでした(2006年)。
WiMAXのアップリンクは純粋なOFDMを採用していますが、LTEはSC-FDMAの採用を変更しませんでした。
322非通知さん:2008/06/07(土) 13:02:12 ID:wCgBlPnV0
ユーザーにとって、何が一番良いのか?と言う愚問。

それが、今は亡きに等しいポケベルにしても、
「鉄の着信」という存在価値があったのに
それをユーザーが活か切れなかった結果、事実上消滅してしまった。

活かし続ける需要こそが全てを決めるんだよね。
判るか ウィルの信者さん。 

PHSが生延びれてこれたのは、活かしきる需要に答えて来たからだ
そして今新たな活かしきる需要を生み出さなければ消滅する。




323非通知さん:2008/06/07(土) 13:15:34 ID:lwps6YoF0
存在価値はユーザーが決めることだよw
324非通知さん:2008/06/07(土) 13:30:38 ID:3lc6W0JF0
>>322
いや、まず、そのカッコ悪い文章をなんとかしてから提言してみてはどうか
325非通知さん:2008/06/07(土) 13:36:42 ID:aLeb9Xko0
韓国人が大暴れでは交渉は成功するはずも無かった。
きちんと中身のあるドコモの提案すら
欧州人は受け付けないことがある。
韓流提案では当然に受け入れられません。
326非通知さん:2008/06/07(土) 13:44:19 ID:oBXWZ4KL0
>>322
アンチwさんが生きのびるには
親の支援が必要ってことですね(爆w
327非通知さん:2008/06/07(土) 14:42:23 ID:uM2ewJatO
馬鹿晒しage
328非通知さん:2008/06/07(土) 15:06:55 ID:h3s7IUjO0
ユーザーは料金と利便性だけで判断するからな。
それ以外の判断基準など無い。技術を活かすのは事業者のサービス次第。
サービスを活かすかはユーザー次第。
329非通知さん:2008/06/07(土) 22:41:23 ID:uM2ewJatO
>>328
>サービスを活かすかはユーザー次第。
ウンコムユーザーは選ばれたユーザーだと言いたいのですね。わかります
330非通知さん:2008/06/07(土) 23:05:49 ID:B0TH5Jgm0
鉄の着信たって片方向だからなあ。
返事が出来ない通信を活かしきることを考えるより、
普通の頭なら双方向通信の電話を導入するわな。バカじゃない限りは。
331非通知さん:2008/06/08(日) 22:13:31 ID:+DpXJFF9O
片方向どころか両方向でダメダメなウンコム(笑)
332非通知さん:2008/06/08(日) 23:06:33 ID:N97sSLvZ0
だからと言ってmWiMAX安泰にそのまま繋がる訳でもなく、共倒れする可能性も
333非通知さん:2008/06/09(月) 00:04:11 ID:BZzMKq/T0
モバイルWiMAXは規格の変更をしそうだから、生き残った規格をモバイルWiMAXと呼ぶようになるだけって可能性も
334非通知さん:2008/06/09(月) 00:13:17 ID:OCrW9vwa0
芋工作員にしろ悪禿工作員にしろ、
教祖様は既にバイルWiMAXを完全に見限っている事、
知らないのだろうか?
お二方ともLTEにも慎重姿勢(様子見)。

ウィルコムに私怨のある芋会長は別にして、
悪禿は柔軟性では天才級だから、
次世代PHSが当たりくじだったら、
あっという間に喜んで次世代PHSに乗り換えるぞ。
むしろドコモをぶっ潰せるきっかけが出来たと大喜びすると思う。
335非通知さん:2008/06/09(月) 00:19:08 ID:OCrW9vwa0
補足しておくとこういうことな、

LTEが大失敗すると、LTE=ドコモだからドコモも大変な事になる。
そうなればLTE以外を採用する事で逆転のチャンスが生まれる。
LTEが大成功すると、もはやドコモを一位から落とす方法は無い。
336非通知さん:2008/06/09(月) 00:55:12 ID:W+73YJqI0
【COMPUTEX TAIPEI 2008】 IntelやPCベンダーがモバイルWiMAX搭載PCをデモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp20.htm
> なぜかQuantaブースに展示されていたウィルコムのD4
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp20_09.gif
337非通知さん:2008/06/09(月) 01:21:12 ID:1y5orbBI0
>334
そもそもあそこの行動原理からして、
他者をつぶすことにはミリ秒たりとも労力をかけているようには見えない。
338非通知さん:2008/06/09(月) 02:02:59 ID:M+4vHHiOO
sage
339非通知さん:2008/06/09(月) 02:33:13 ID:DWlM2jtoO
>>335
今の流れからLTEがどうやったらこけるか想像しにくいなw
340非通知さん:2008/06/09(月) 02:42:43 ID:MZe6vrLN0
どうコケるかは想像できないが、それと同時に成功するイメージもわかない。
341非通知さん:2008/06/09(月) 03:04:07 ID:eVNB1n30O
サービスインが早すぎる分、次世代PHSのが強力な感じがするが
342非通知さん:2008/06/09(月) 03:07:28 ID:DWlM2jtoO
>>340
重傷だな…
343非通知さん:2008/06/09(月) 04:36:49 ID:rL0pn1SW0
LTEは導入が見てないから大人しいだけで
実際やろうと思っても大半のキャリアでは
3/3.5Gと同じ様に導入メリットが見えないだろ。
大ゴケもしないと思うが3G以上に普及も遅いと思う。
344非通知さん:2008/06/09(月) 07:14:57 ID:l+L6VtiQ0
LTEの必要なシーンとLTEを扱いこなせる端末スペックが普及するのは当分先だからなー。
カード式にしても現状の3Gすら当たり前にならないこんな世の中じゃ。
345非通知さん:2008/06/09(月) 09:04:43 ID:V6khIgZs0
モバイル板に詳しいが、CDMAの3Gはデータカード向けじゃないんだよな
消費電力的に
LTEは消費電力も考慮してるから、データカードに関しては現状の3Gより良いと思うが
LTEの不安所は4x4MIMOでの宣伝ばかりしてるが、そんな端末はノートPC内蔵くらいしか作れないだろうって部分で
346非通知さん:2008/06/09(月) 10:45:20 ID:DWlM2jtoO
>>344
カード式(笑)
347非通知さん:2008/06/09(月) 13:30:51 ID:vEbNqLjzO
次世代はドコモ対ウィルコムで
禿と芋は様子見ということですね。
348非通知さん:2008/06/09(月) 13:33:41 ID:eVNB1n30O
図々しいよ。ウィルコムの独壇場でしょ
349非通知さん:2008/06/09(月) 13:47:08 ID:O6S3ZOKiO
auは…
350非通知さん:2008/06/09(月) 15:45:34 ID:W0W5t5+V0
DoCoMoがLTEを始めるのはいいんだけど、
パケ放題の月額料理で端末単体のWebとPC接続の
両方できるようになるのかな?
そこが一番問題なきがするが。
351非通知さん:2008/06/09(月) 17:26:35 ID:LhZ4lXdO0
>>348
昔のようにデータはウィルコム独占ってなるのかな…
352非通知さん:2008/06/09(月) 17:35:45 ID:098Z/S2u0
>351
モバイル環境で要求されているスループットはせいぜい数Mbps。
これを安定的に確保でき、安く、エリアが広く、高速移動に対応し、消費電力が小さいことが要求される。
これら全てを満たさないと独占は難しいと思う。
353非通知さん:2008/06/09(月) 17:45:41 ID:hS1EIRfn0
>>350
端末単体しか提供しないと思う普通に
354非通知さん:2008/06/09(月) 18:20:42 ID:f0bjtows0
LTEになったからって、面積あたりの収容力の低さはHSDPAと変わらないわけでしょ?

速くなったらその分沢山のパケットを使うし。
355非通知さん:2008/06/09(月) 19:06:45 ID:W+73YJqI0
【読売新聞】 高速通信 街中包む  無線ネット接続「WiMAX」
http://job.yomiuri.co.jp/afterfive/jo_af_08060901.cfm
356非通知さん:2008/06/09(月) 20:19:49 ID:mimvi2zR0
>>355
宣伝記事かな?
357非通知さん:2008/06/09(月) 22:51:20 ID:DWlM2jtoO
>>354
何を根拠に変わらないんでしょなの?
358非通知さん:2008/06/09(月) 22:52:48 ID:DWlM2jtoO
>>350
一番どうでも良いことだな
359非通知さん:2008/06/10(火) 01:18:18 ID:J8H9UCEPP
>>357
普通に技術資料が公開されてるから予想できる。

収容能力や抱えられるトラフィックの上限によって
サービス価格は決まってくるからね。
360非通知さん:2008/06/10(火) 01:59:31 ID:PfhE8Ri8O
>>359
×予想できる
○妄想出来る
361非通知さん:2008/06/10(火) 03:32:54 ID:/+ZZ0xSP0
技術資料を見せられても予想はできず適当な妄想しかできない
と自己紹介してる>>360が張り付くスレ
362非通知さん:2008/06/10(火) 07:15:29 ID:ONKtTf4H0
LTEじゃなくても良いような速度よりエリアが求められる用途なら
PC通信もやるだろう今もあるし。
ただし、OFDMじゃなくて3/3.5G網になるだろうけど。
363非通知さん:2008/06/10(火) 13:06:16 ID:SApLW/F4P
>>356
違うな
364非通知さん:2008/06/10(火) 14:26:38 ID:S9R08Fza0
技術書を見て妄想したとおりになるのなら、
暇人?だかはあんな電波な人間にならんわな。
365非通知さん:2008/06/10(火) 15:09:48 ID:LoNH9yj50
>>364
暇?人じゃなかったっけ
366非通知さん:2008/06/10(火) 15:49:05 ID:gbN36PoA0
仕様判ればある程度の性能は計算出来る。
出来ない奴は知識が無いだけ。

但し仕様性能には幅が付き物で、暇?人は最高値で見てる。
>>354は最低値で見てる。

それだけの事。
理論最高値が実運用で出ないのは経験上判りきってる事だから、
暇?人は妄想電波扱いされる。
367非通知さん:2008/06/10(火) 16:49:32 ID:dHp2ChMm0
>366
別に最高値ってわけではないと思うが。
http://www.phs-mobile.com/data/xgp.html
には
>実用上もっとも使用されることが多いであろうと思われる、64QAMだと大体15Mbps。
>このくらいが、実際使用しているときには体感可能なピーク速度になるでしょう。
とあるぜ。
オレは安定して3Mbpsくらい出たら大成功だと思うよ。
368非通知さん:2008/06/10(火) 17:00:39 ID:NepY3U+F0
30Mhzで100Mbps出す計算も別に実測で出ると言ってるんじゃなくて
あくまで理論値をLTEで100Mとかと同じような基準で計算してるだけだしな。
369非通知さん:2008/06/10(火) 23:01:42 ID:4hnjLIz20
>>367
そういえば、

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080609_1.html

の資料

http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080609_1_1.pdf

内の次世代PHSの紹介部分のデータも大体それと同じくらいの
数値になってるな。
370非通知さん:2008/06/10(火) 23:37:16 ID:gEdwcDns0
泣くなよ>366
371非通知さん:2008/06/10(火) 23:43:10 ID:sEFx4S8C0
速いとこで7〜8M,遅くて2〜3M(固定〜低速移動)ならいいかな。
372非通知さん:2008/06/11(水) 01:29:31 ID:EhbFc8Mm0


2.5GHz帯無線局の免許申請における審査基準の改正案
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080610_6.html
373非通知さん:2008/06/11(水) 12:19:56 ID:4QwPGoNy0
>>351
ウィルコム1社独占になる事は、今後もう有り得ないよ。
其の方が価格競争も起こるだろし、ユーザーにとって幸福。


374非通知さん:2008/06/11(水) 15:32:11 ID:5BPAXTsl0
基本的には価格競争万歳なんだが、往々にして最悪のプレーヤが勝者になり
価格以外サイテーのサービスしか選べなくなることがある。
適度に競争しつつなんとか数社が生き残って欲しい。
375非通知さん:2008/06/11(水) 16:22:57 ID:rnvl31Vr0
極端な話、3G網でも価格さえ抑えれば、大半の消費者は十分満足だったりする可能性はあるんだわな。
376非通知さん:2008/06/11(水) 16:28:01 ID:h7m8Y3RXP
価格を抑えてユーザーが増えすぎるとインフラの維持ができません
377非通知さん:2008/06/11(水) 16:56:33 ID:UmojQWXR0
あれだけ基地局作りまくったドコモでさえ
PC定額じゃ制限かけまくりなんだから、
3.5Gじゃユーザーのニーズを満たすことは不可能じゃないの。

mWiMaxやXGPなら可能か、と言われると極めて怪しいが。
金無さそうだし、借金も厳しいし、投資が集まる時世でもないし。
378非通知さん:2008/06/11(水) 17:27:21 ID:5BPAXTsl0
確かにFOMAの小型基地局は増えたなあ。
ウチの近所だとPHSの営業終了と同時にどっと増えたって感じ。
あれだけ増えたら通信容量も大きくなったんじゃないの?
379非通知さん:2008/06/11(水) 17:32:12 ID:h7m8Y3RXP
まぁ4Gになっても容量の限界があるから固定回線を全て置き換えるのは不可能だしな
380非通知さん:2008/06/11(水) 18:36:20 ID:9HHJueMf0
>>377
既にAIR-EDGEで制限無しの定額が実現できてるんだから
あとはXGPで高速化するだけでしょ。

高速化は進んでるけど、制限の無い定額を実現するために
回線容量を増やしていかなければいけない3Gとは別の話だろ。
381非通知さん:2008/06/11(水) 19:14:39 ID:ct0e8K0/0
【中国】 独自4G通信規格「TD―LTE」の開発に注力 (China Press)

 6月11日、中国モバイル研究院副院長、王暁雲氏は「中国が独自開発をすすめる4G規格、
通称『TD―LTE』は中国通信産業の世界市場シェア拡大、競争力の向上を促進する見通し」
と発表した。
 現在、中国通信大手各社は「TD―LTE」の開発に取り組んでいる。、とりわけ華為(Huawei:
ファーウエイ)は中国通信機器業界のリーディングカンパニーとして、「TD―LTE」研究、テスト
事業を積極的に展開している模様。
 同社のモバイル標準ディレクター、孫立新氏は「華為は1000人の通信エンジニアを『TD-LT
E』の開発事業に動員している」と明らかにした。
382非通知さん:2008/06/11(水) 19:44:52 ID:XBAKryJy0
まぁ失敗するわな
そっちのほうがシナリオとしていいけど
383非通知さん:2008/06/11(水) 21:20:46 ID:S1/pIOlS0
>>381
TD-CDMAがいまさら3Gで予定よりも8年おくれでサービスインしながら
こけてるのにこんなあほなことを・・・・・
384非通知さん:2008/06/11(水) 21:24:22 ID:bBzmsht+0
TD-SCDMAな。
385非通知さん:2008/06/11(水) 22:37:58 ID:dCYAlfsA0
ドコモはLTE最低15MHz幅あれば下り110Mいけると雑誌の記事で見た。
芋は基地局のソフトウェアバージョンアップでHSPA+に向かうようだな
386非通知さん:2008/06/11(水) 22:52:54 ID:wP3nl7xI0
>>385
ヒント:FDDとTDD
387非通知さん:2008/06/11(水) 23:01:06 ID:XBAKryJy0
12MIMOだっけ?>15MHzで110Mbps

>>386
いやFDDのが不利だろう
TDDとFDDの片方向だけで比較するなら
FDDが有利だろうけど流石にそれはない。
388非通知さん:2008/06/11(水) 23:37:16 ID:bBzmsht+0
15MHz幅というのが上下なのか下りのみなのか分からんけどさ。
片方向10MHz幅あれば64QAMの2x2MIMO-SDMで
まぁざっくり100Mbpsは出るべ?

12MIMOなんて端末側は非現実的。
389非通知さん:2008/06/11(水) 23:46:55 ID:cgwEXF1U0
古河電工、2GHz帯広帯域無線通信技術を使ったブロードバンド伝送実験を実施
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=191341&lindID=1
哀バースト
390非通知さん:2008/06/11(水) 23:52:03 ID:wP3nl7xI0
>>387
>12MIMOだっけ

馬鹿?

>いやFDDのが不利だろう

やはり馬鹿か

>>388
片方に決まってるじゃん
LTEの仕様に7.5なんてないぞ
391非通知さん:2008/06/12(木) 07:09:40 ID:Znn1ZRdI0
>>390
負け惜しみ乙w
392非通知さん:2008/06/12(木) 09:31:27 ID:5osQ0hLo0
>>385
芋は技術発表を別の機会に行えば良かったのになあ
393非通知さん:2008/06/12(木) 11:44:48 ID:7F/xipEf0
加Nortelが4G戦略を発表、"現実路線のWiMAX"と"次世代本命のLTE"
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/12/007/index.html
394非通知さん:2008/06/12(木) 11:46:41 ID:7F/xipEf0
NEC、台湾にWiMAX R&Dセンターを設立〜グローバル事業の中核拠点として稼動
http://www.rbbtoday.com/news/20080611/51858.html
395非通知さん:2008/06/12(木) 21:12:03 ID:7F/xipEf0
中国移動がWiMAX規格ではなく、「TD―HSDPA」規格を採用して自社3Gネットワーク、
「TD―SCDMA」の通信速度を引き上げることも分かった。

(China Press)
396非通知さん:2008/06/12(木) 21:21:43 ID:Znn1ZRdI0
PDCと同じ末路だろうな
397非通知さん:2008/06/12(木) 21:21:59 ID:hlEWLTMx0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080612/307834/
WiMAX早くも暗雲立ちこめてきた
398非通知さん:2008/06/12(木) 21:44:31 ID:slbox0Hy0
>>397
はやくもって、いままでも十分見通し悪かった気がするんだが…
399非通知さん:2008/06/12(木) 21:47:09 ID:FU5+bOm00
>>397
auはババ引いたってこと?
400非通知さん:2008/06/12(木) 21:51:05 ID:0pnH5H5PO
CDMA2000選んで失敗、WiMAX選んで失敗じゃどうしようもないな
401非通知さん:2008/06/12(木) 22:33:59 ID:JVKEKcwo0
>>399
auもLTEって話をどこかで見た。

WimaxはUQコミュニケーションズ(KDDI+Intel)
402非通知さん:2008/06/12(木) 22:36:44 ID:GldIQfT2O
そもそもWiMAXとLTEの両方やるのも無駄なんじゃないの。
なんか緊張感無さ過ぎのような。
403非通知さん:2008/06/12(木) 22:51:51 ID:s9UGpMlT0
割り当て取れなかったとこの信者さんは負け犬の遠吠え大変ですな
404非通知さん:2008/06/12(木) 23:09:49 ID:vUqT4N/pP
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/12/007/
NortelではWiMAXを「市場に素早く低コストで技術を届けるのに適した技術」
と評価しており、需要が高まりつつあるブロードバンドモバイルの要求に
応えるためにもWiMAXに力を注ぐ必要があると判断しているようだ。
11日にはWiMAXで実績のあるイスラエルのAlvarionとの提携を発表し、
ソリューションの提供で協業していくと述べている。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200806120033a.nwc
マツダは、次世代高速無線通信「モバイルWiMAX(ワイマックス)」
を利用した安全運転支援システムの開発を進めている。サーバーに蓄えた
ドライバーの運転情報を活用し、利用者の状況に合わせたきめ細かい
運転支援をする。

http://news.braina.com/2008/0610/enter_20080610_001____.html
米国のシスコ システムズ、インテル、クリアワイア、スプリント 
ネクステル、韓国のサムソン電子、フランスのアルカテル−ルーセントは
6月9日、次世代の高速無線通信技術「WiMAX」関連の特許を管理する
「Open Patent Alliance」(OPA)を設立すると発表した。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080605/306788/?ST=network
M-Taiwanの進捗状況として張氏は,「Mobile WiMAX(IEEE802.16e)を
使った事業として,2007年7月に台湾北部と南部,それぞれ3社の
合計6社に30MHz帯域のWiMAX免許が発行された。この6社が現在は
サービス開始への準備を進めている段階」と説明する。
台湾全体で2008年末までには基地局を1000局以上作り,
サービス開始へ弾みをつけたいという。
405非通知さん:2008/06/13(金) 00:16:07 ID:GxFbvReO0
ワイヤレスジャパンでは松本出るよ
http://www8.ric.co.jp/expo/wj/conf_detail.html
406非通知さん:2008/06/13(金) 00:58:02 ID:dhQwM+oX0
>404
いろいろとえらそうなことを言っていた会社が、
手のひらを返したようにいなくなっていますか?
407非通知さん:2008/06/13(金) 01:23:44 ID:H/bUYAnE0
加入者たったの15万人――韓国版WiMAX「WiBro」の反撃
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0806/13/news011.html
>現在、WiBroの加入者は15万人程度。2006年6月末に開始してから丸2年たつことを考えれば、決して多いとはいえない数字である。
少ないなw数年後の次世代PHSを見てる気分だ
408非通知さん:2008/06/13(金) 01:23:53 ID:k8pkg1fyO
いいえ
409非通知さん:2008/06/13(金) 02:37:53 ID:xWVMGaDaO
>>397
早くもってか元からだろ
410非通知さん:2008/06/13(金) 02:39:54 ID:xWVMGaDaO
>>407
数年後のWIMAXとXGPだな
411非通知さん:2008/06/13(金) 02:57:13 ID:2rnQ3vpQP
事業者が決まるまではmWiMAX自体へのアンチなんてほとんど居なかったのに、
いざ決まるとアンチが涌き出すんだな。
412非通知さん:2008/06/13(金) 03:43:47 ID:duwLb1gS0
2ch携帯板はSB関係者がいっぱいだからな
トップからして2chを見てるし
413非通知さん:2008/06/13(金) 04:39:54 ID:v/k+6bQQP
>>411
このスレに来ている荒らしが時期によって
がらっと入れ替わるなんてことは考えにくい。

ということはだ。

2.5GHz帯の認定前に
mWiMAXを褒めちぎってXGPをけなしていた奴らと
2.5GHz帯の認定後に
mWiMAXをけなしまくっている奴らは同一犯

まあ、誰にとって有利に働くのか考えれば犯人は
禿千本しか居ないんだけどね。
414非通知さん:2008/06/13(金) 05:13:29 ID:ywsi78V20
>>411
1)認定前から糞儲は一貫してmWiMAXを攻撃している。
2)2.5GHz帯の認定後、XGPに対する攻撃はない。
1)2)よりここの論調を糞儲が支配したのではないかと思う。

415非通知さん:2008/06/13(金) 05:55:19 ID:ywsi78V20
>>407
ちゃんと記事を読んだ?
日本でそれに該当するのが「ライブドアワイヤレス」て事
に気つかなきゃ
416非通知さん:2008/06/13(金) 06:18:13 ID:Lzk+13GJ0
417非通知さん:2008/06/13(金) 08:32:03 ID:fXJYANNN0
>>414
>2)2.5GHz帯の認定後、XGPに対する攻撃はない。
自分の胸にてをあてて考えなさい
418非通知さん:2008/06/13(金) 09:03:11 ID:TA/bESjZ0
>>411
サービスインした国ですべて失敗し
クアルコムやエリクソンに明確なデータを提示され
ぼかすかにたたかれればそれにまったく反論ができないmWiMAXの現状を直視できない方ですか?
419非通知さん:2008/06/13(金) 09:26:08 ID:AN6KQXFT0
mWimaxでサービスインした国ってどこ?
420非通知さん:2008/06/13(金) 10:19:07 ID:xWVMGaDaO
>>413
確かにこのスレに来ている荒らしは一貫してウィルコム儲だw
421非通知さん:2008/06/13(金) 11:20:46 ID:OHtI96AE0
>>420
いや、SB系のトップクラスから在日まで幅広い層を無視しては困る。
422非通知さん:2008/06/13(金) 11:44:51 ID:2rnQ3vpQP
>>419
まだ無いよ。
wiBroは別物だし。
423非通知さん:2008/06/13(金) 11:48:53 ID:Mdj3Xt0Z0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【通信】WiMAXより有利? 周波数効率と指向性制御が次世代PHSの強み…ウィルコムの2.5GHz帯戦略 [08/05/14] [ビジネスnews+]
>WILLCOM WX310K by 京セラ Part2【京ぽん2】 [携帯機種]
>京セラWILLCOM端末総合940 [携帯機種]
>【SoftBank】ニコニコ動画クライアントを作ろう 1 [携帯コンテンツ]

XGPスレだからWILLCOM儲がいるのは分かるが
何故ソフトバンクのスレを見ている奴がここに来るんだろうか。
424非通知さん:2008/06/13(金) 12:01:29 ID:oE10nC4s0
割り当て競争で敗れたからじゃない。
万一ソフトバンクが免許もらえてたらどうなってたんだろう。
425非通知さん:2008/06/13(金) 13:01:29 ID:rwIVzYoK0
ある意味すごかったかもw
426非通知さん:2008/06/13(金) 13:19:45 ID:fXJYANNN0
あそこの儲は無駄に打たれ強いからな>SB(VF,JPHONE)
理論とか破綻してても平気で聞く耳持たないし
都合悪いとコピペ荒らしするし。
427非通知さん:2008/06/13(金) 15:01:44 ID:9GALtG3e0
そういえばSo-netがE-MOBILEのMVNOを始めたんだったよな。
日本通信やSo-netってCOREのMVNOもやるんだろうか。
428非通知さん:2008/06/13(金) 15:56:49 ID:1jPJnRF80
>>427
検討はするだろうよ。
やる意味があるとなればやるだろうよ。

日本通信とdocomoのバトルについても、あの時点でやれると判断したから
始めたんだろうし。
429非通知さん:2008/06/13(金) 17:27:55 ID:73/yOrvJ0
ノーテル、WiMAXからLTEに軸足移す http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCFG0505.html ww
430非通知さん:2008/06/13(金) 17:31:05 ID:Mdj3Xt0Z0
既出
431非通知さん:2008/06/13(金) 18:06:33 ID:v/k+6bQQP
>>429
既出だし
mWiMAXは既にデバイスメーカーに高額投資を強いるような
段階は過ぎ去っている。

今mWiMAXに必要なのはキャリアの投資。
432非通知さん:2008/06/13(金) 18:11:36 ID:CyJ9oTb10
まだ開発投資がいる段階って事か>LTE
433非通知さん:2008/06/13(金) 18:23:34 ID:73/yOrvJ0
http://japan.internet.com/allnet/20080611/28.html
同社のモバイル標準ディレクター、孫正義氏は「華為は
1,000人の通信エンジニアを「TD-LTE」の開発事業に動員している」と明らかにした。 ww
434非通知さん:2008/06/13(金) 19:22:04 ID:OHtI96AE0
損が技術開発をしてるって聞いた事がないな。技術も含めて転売専門の人?
435非通知さん:2008/06/13(金) 19:41:11 ID:G9vKSwI+0
スレタイと何の関係も無いBWAでもないLTEが
当たり前のようにメインの話題になるのが不思議なんだよな。
心の中では「関係ないだろ、あっちいけ」と思ってるんだが。

多分、禿がLTEに傾いてるからそうなんだろうな。
禿儲うぜえよ。
436非通知さん:2008/06/13(金) 20:10:34 ID:dhQwM+oX0
いや、このスレは初期から見えない敵と戦っているのがいるよ
>435 みたいなやつ

気に入らないのはすべて特定組織のメンバーにしないと落ち着かないんだろうな
437非通知さん:2008/06/13(金) 20:14:52 ID:CyJ9oTb10
自分で居る事を証明しちゃ駄目だろう・・・
438非通知さん:2008/06/13(金) 21:09:58 ID:v/k+6bQQP
>>436
さっそく火消しですね。ご苦労様です。

わかりやすいなぁ。禿戦士は。
439非通知さん:2008/06/13(金) 21:28:21 ID:e2nfs0WL0
auってババ引いちゃったの?
ちゃんとWiMaxできるのかな
440非通知さん:2008/06/13(金) 21:46:58 ID:73/yOrvJ0
>>439
エモバの方が、分が在るなw
441非通知さん:2008/06/14(土) 00:10:04 ID:8w9GntF/0
総務省の3.9G作業班,DC-HSDPAの標準化動向などを紹介
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080613/308039/
>HSPA Evolutionは今後,2×2 MIMO(multipule-input multipule-output)技術が加わり,下り最大42Mビット/秒に高速化する。
>こちらはLTEと同じく3GPP Release 8としてまとめる計画で,2008年12月に標準化が完了する予定だ。

>一方のDC-HSDPAは,HSPAで利用する5MHzの帯域を2重化して高速化を実現する技術。3.9G作業班の第1回でクアルコムジャパンも
>紹介していたが,2008年6月に開催された3GPPの会合にて,正式なワーク・アイテムとして承認されたという。帯域が2倍になれば
>速度は2倍になるため,HSPA Evolutionと組み合わせることで,さらに2倍程度の高速化が見込める。DC-HSDPAは,LTEなどと同じ
>3GPP Release 8に含まれる予定。ただし標準化完了の時期は,2009年6月ころにずれ込む見込みという。

次世代PHSもうかうかしてられないなこりゃ、次世代PHSは2010年までに下り50Mオーバーくらいでないと
先行してる意味がなくなりそう・・・・・
442非通知さん:2008/06/14(土) 00:10:53 ID:Wql4FfgG0
>>439
初期から中期のFOMAみたいに苦労するかも。
443非通知さん:2008/06/14(土) 03:08:26 ID:cMAHfweU0
もうそろそろ出るわきゃない速度で煽る話はやめようぜ。
444非通知さん:2008/06/14(土) 19:30:16 ID:WNHuMuAp0
妄想に浸っている人がいなくなれば少しはマシになるんだがな
445非通知さん:2008/06/14(土) 21:08:27 ID:bseWCOth0
ああ、3.6Mbpsとか7.2Mbpsとかの話ね。別にこのスレに限った話じゃないんだが。
ADSLの下り8Mbpsとかねえ。
446非通知さん:2008/06/14(土) 21:17:08 ID:It1qIUBj0
定額高速通信が当たり前になったら、都内の駅前とかでも安定して
ある程度の速度がでるかが評価ポイントでしょ。
447非通知さん:2008/06/14(土) 22:30:03 ID:petGkZ1v0
イーモバの速度と安定度を超えるかどうかと値段設定がどうなるかだな。
448非通知さん:2008/06/15(日) 00:11:46 ID:hAK0vCND0
EMの速度は一年たった今で不満出るぐらいだからな
セル構成の楽さとかを考えるとXGP出ると速度麺でEMは話にならないと思う。
もっともその頃にはエリアでメリットが出てるだろうけど。

つかEMは5MHzは流石に厳しい気がするので、
片側15〜20*上下ぐらいはあげてもいい気がする
全国2 東名阪2 とかさ。
449非通知さん:2008/06/15(日) 01:52:09 ID:wmcQfaan0
>>448
人集めれば帯域は貰えるさ。

思ったより増加が鈍いことと、端末が酷いことで
なかなか苦戦してるなーという内情が伺える。
450非通知さん:2008/06/15(日) 06:33:08 ID:Nq3tFpEn0
FDD/CDMAはもういいよって感じなんだけどな。TDD/OFDMAに期待。
つーかTDDに期待。
451非通知さん:2008/06/15(日) 07:39:10 ID:134tgZmG0
>>450
セル半径稼ぐなら、やはり FDD/CDMA が有利と思う。
452非通知さん:2008/06/15(日) 08:26:21 ID:lBZ7DfK40
>>451
TDDがアダプテイブアレイ技術の導入によって
飛躍的に通信可能距離を伸ばしたのに対し

逆にFDD/CDMAはHSDPA等の高速運用や、
過大なユーザー数収容にる背景雑音の増大
で通信可能距離が縮小。
(フェムトセル導入で更に悪化すると予測)

その結果XGPではFDD/CDMAより実用上、
通信距離が大きく取れる状況になっている。

453非通知さん:2008/06/15(日) 10:57:57 ID:S4Hz6yU/0
っていうか、今は何もできないスピードだから色々叩かれてるけど
次世代PHSのスピードで動画とか音声とかを扱えるようになれば
ウィルコムは相当侮れないキャリアだと思うんだけどなあ。

1.モバイルデータ通信+自宅ネット+音声端末
2.モバイルデータ通信+自宅ネット
3.モバイルデータ通信

数年かければ、大学生市場とかで2番の位置付けぐらいは築けるんじゃなかろうか。
454非通知さん:2008/06/15(日) 11:26:48 ID:ebm8Or2L0
>>453
3000万の契約を10年で獲得でも、ひと月25万の新規契約が必要。
数年で2番?甘い、甘すぎるよ。
455非通知さん:2008/06/15(日) 11:33:30 ID:P5XhYU/3P
>>454
「大学生市場とかで2番」って書いてあるぞ
456非通知さん:2008/06/15(日) 11:53:59 ID:S4Hz6yU/0
>>454,455
わかりにくい文章を書いて誤解を受けてシマタ

2のモバイル+自宅のネットとしての用途が、大学生とかの契約先として
けっこう有力になるんじゃないの?って程度の話です。
相当価格面をがんばらないといけないだろうけど。
457非通知さん:2008/06/16(月) 03:24:23 ID:aI1xXRQaO
>>450
FDD/OFDMAが良いだろ
458非通知さん:2008/06/16(月) 03:28:57 ID:0BU3+7Bh0
>449
従来の携帯電話として集めるならいいけれど、
データ通信使い放題で集めるのなら、今の割り当て方針では
どんどん苦しくなる一方なのでは・・・。
459非通知さん:2008/06/16(月) 05:44:04 ID:dvMKbOu50
>>457
1セルのユーザー数が多く、実効速度が低下。
460非通知さん:2008/06/16(月) 10:58:04 ID:iOcI6Dl90
>>457
FDD/OFDMAといえばLTEだが、規格上でもひたすら省電力にするべく頑張ってるのが分かる
広帯域の連続送信を端末にさせる事の消費電力面の大変さだな
OFDMAを下りで使うのは無線技術の流れとして当然になりつつあるが
対応させられる低消費電力な上りの無線技術がまだ無いと言って良いんだよ
対象なFDD帯域じゃ対応させるには無駄が多過ぎる
461非通知さん:2008/06/16(月) 12:16:50 ID:aI1xXRQaO
>>459
どれも同じ
462非通知さん:2008/06/16(月) 16:30:16 ID:ihQpDSRo0
マイクロセルにすれば、単純に1セルあたりのユーザー数を減らせるな。
463非通知さん:2008/06/16(月) 17:13:08 ID:aI1xXRQaO
>>462
それもどの方式でも同じ理屈だな
464非通知さん:2008/06/16(月) 17:38:57 ID:QH4CVebH0
となると「マイクロセルにしやすい方式は?」という、
一部の方々に耳の痛い話になる訳で…
465非通知さん:2008/06/16(月) 17:53:19 ID:ihQpDSRo0
周波数利用効率が悪いと実行速度を下げないために
料金を高くしたり、繋げる機器を制限したり(PC不可で音声端末のみ等)
帯域制限したり、用途を制限したり(ストリーミング/Skype不可等)
単純に網の強化だけじゃ無理なわけで。HSDPAでね。
いや、現実にそうなってるわけで。

唯一、提供できてるのが50万回線しか利用者がいないE-MOBILEだな。
技術的にじゃなく、単に利用者数が少ないから1セルあたりの
ユーザー数が少ないだけで。これから帯域制限があるかも。
466非通知さん:2008/06/16(月) 18:00:01 ID:ihQpDSRo0
んじゃ、LTEってなんなの?つったら、単に最高速度引き上げて
高速化してる印象しか受けない。結局PC接続とか1万円超えて
ストリーミングとかSkypeとか制限されるけど、実行速度は上がるんでしょ?っていう。
で?って感じかな。
467非通知さん:2008/06/16(月) 18:32:34 ID:aI1xXRQaO
>>464
LTEだな
468非通知さん:2008/06/16(月) 18:41:01 ID:jCrsKKCc0
持田香織乙
469非通知さん:2008/06/16(月) 19:48:52 ID:VsU8JQki0
一番マイクロセル化しにくいのはWiMAX系?
470非通知さん:2008/06/16(月) 19:50:58 ID:GqZN/wFd0
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080616/153332/
ちょっと待て間に合うのかよw
471非通知さん:2008/06/16(月) 20:15:56 ID:aRfY8ymy0
>「2009年2月に東京23区をカバーする試験サービスを開始する。
>2009年夏には名古屋および京阪神でもサービスを始める」とした。
>対応する端末については「当初はデータ・カードの形になる。2009年夏ころには,
>モバイルWiMAXの通信機能を内蔵したノート・パソコンが登場する見通し。
>さらにそれ以後,MID(mobile internet device)と呼ばれる小型端末も利用可能になる」(田中氏)。
>同社はこうしたサービスに向けて,基地局を携帯電話用を大きく上回る勢いで設置していくとしたが,
>実際の進捗状況は「2008年6月末までに最初の1局目を設置する」(田中氏)と,
>着手はこれからであるとした。

>実際の進捗状況は「2008年6月末までに最初の1局目を設置する」(田中氏)と,
>着手はこれからであるとした。

ダメじゃん!それまでのインテル製チップがUQのサービス非対応とか!!
472非通知さん:2008/06/16(月) 20:44:25 ID:jCrsKKCc0
473非通知さん:2008/06/16(月) 21:56:37 ID:iz2txUEeO
いまだ最初の次世代PHS基地局すら建てるよとも言わないWILLCOMよりは・・・実験局はなしなw
474非通知さん:2008/06/16(月) 22:09:06 ID:MDN3Ni+R0
場所は確保KDDIから借りられるからこれから加速するに違いまい

久々にUQの情報でたと思えばビミョーな内容…
もうちょっと次世代通信として期待できるようなパフォーマンスしてほしいです。
475非通知さん:2008/06/16(月) 23:16:50 ID:OIanU4+i0
KDDIから借りられるの?
476非通知さん:2008/06/16(月) 23:17:10 ID:UJBSRypnP
地域WiMAXに係る無線局の免許・予備免許について
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080616_3.html
総務省は、広帯域移動無線アクセスシステムのうち、
2.5GHzギガヘルツ帯の周波数(固定系地域バンド)を
使用する無線局について、本年3月3日から同年4月7日までの
公募期間に申請を受け付けた41者及び同月14日に申請を
受け付けた1者の合計42者に対して免許又は予備免許を付与します。
477非通知さん:2008/06/16(月) 23:19:25 ID:UJBSRypnP
>>475
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080516/301970/
基地局の展開は,2008年3月末でサービスを終了したツーカーの基地局跡地を
使うパターンと,au携帯電話の基地局に併設するパターンの二つで進める。
478非通知さん:2008/06/17(火) 02:09:28 ID:1JE+R7ML0
479非通知さん:2008/06/17(火) 02:14:52 ID:5MLjo/RL0
>>473
そもそも規格がまだ決まってないし
480非通知さん:2008/06/17(火) 02:19:18 ID:iDpJCm8jO
>>478
そりゃそのための割り当てだからな
481非通知さん:2008/06/17(火) 03:28:25 ID:HmlfMSriO
WiMAXはどうやら順調なようだな。結局はWiMAXとXGPが主役か
482非通知さん:2008/06/17(火) 03:35:16 ID:1JE+R7ML0
ドキュモはモヴァ終了と同時に、4Gを一部開始するだろうねwプ
483非通知さん:2008/06/17(火) 05:50:49 ID:BVT4QNTf0
茸糸冬
484非通知さん:2008/06/17(火) 06:01:12 ID:LLz8m+L00
>>479
規格は確定している

状況は旧三洋製 第一世代局の最終確認中で量産開始一歩手前の段階
と思われる。

今、特に営業開始に影響するトラブルは発生していない模様、
遅れが出るのなら、総務省に報告義務があるから直ぐ判る。
485非通知さん:2008/06/17(火) 08:14:11 ID:gvmWejbD0
私たち韓国人が崇めるサムスンの世論工作活動入りのモバイルWiMAXを
糞技術で話にもならないとか言ったクアルコムは絶対に許せないです。
クアルコムが糞技術で話にもならないと言ったそのサムスンの世論工作活動入りのモバイルWiMAXは
韓国人にしてみれば、本当はアメリカで作られた技術なのに、韓国人オリジナルの神技術だとホルホルしているものです。
モバイルWiMAXは糞である発言はサムスン並びに韓国人に対する壮大な侮辱で火病に値します。
韓国人を敵に回せばどういうことになるかたっぷりと教えてあげましょうか?
どこの病院に入院してるかさえ分かれば今すぐにでもそちらに行って、
WiMAXと韓国の素晴らしさを説いてあげます。

2008/6/1(日) 午後 8:58 [ たまき ]
486非通知さん:2008/06/17(火) 11:31:46 ID:OuRrlM8i0
つーか、韓国ではEV-DOやHSDPAが整備されすぎてて
WiBroの出る幕が無くて、15万くらいしか契約がないと聞いたが?
むしろ韓国のほうがモバイルWiMAX?プッ な状態じゃねえの?
まだまだCDMAマンセーでしょ。
487非通知さん:2008/06/17(火) 12:00:01 ID:Pb1YgiUm0
人口の半数以上がソウル近郊に集まってる韓国で駄目ならどこ行っても厳しいんじゃね?
エリアじゃ3Gに負けるんだから。
488非通知さん:2008/06/17(火) 15:42:57 ID:xgdXobML0
しかし韓国は今経済が終わってるからなぁ・・・参考になる国なのか?
ttp://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1213675425/4
489非通知さん:2008/06/17(火) 16:32:48 ID:pJpmPLaF0
肉デモとは、大違いだしなwプ
490非通知さん:2008/06/17(火) 16:59:15 ID:pJpmPLaF0
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/office/iburst/
                                      京セラ提案の「iBurst」、IEEE 802.20として標準規格に
製品情報 > 通信機器 ビジネスユーザー > iBurstTM System Global   iBurstSystem
491非通知さん:2008/06/17(火) 19:04:13 ID:JRHe7psy0
HSDPAに速度で負けてるワイブロなんて15万も人柱がいる方が不思議
国産マンセーって奴か
492非通知さん:2008/06/17(火) 21:10:01 ID:OuRrlM8i0
国産つーか、WiMAXの韓国風アレンジってだけじゃねーの?
493非通知さん:2008/06/17(火) 22:01:32 ID:Q+lWrvo70
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080507/1001984/
>2008年4月末時点ではまだソウルと首都圏の一部でしか利用できないため通信エリアは狭いが、
>地下鉄の中やバスで移動しながらも途切れることなくすいすいインターネットが利用できるのが特徴だ。
>実測で平均下り3Mbps、上り1.2Mbpsなので携帯電話からアクセスするよりも断然速い。

>2007年6月頃から急激に加入者が増加している。その内容は、
>1万6000円相当のUSBモデムを無料贈呈、加入料免除、利用料は1〜3カ月無料というもの。
>しかも無料お試し期間が終わった後も交渉次第で無料期間を延長してくれたというBlogの書き込みが絶えず、
>無料のうちに加入してしまえという雰囲気になってきた。5月末までに加入した人には、
>インターネット使い放題の月1万9800ウォン(約2000円)のコースを申し込むと、
>KTの無線LANをおまけにつけてくれるので、Wibroが使えない地域では無線LANでアクセスできる。
>1カ月に1000MBまで利用できる従量制のコースは月1万ウォン(約1050円)で、超過分はMB当たり25ウォンだ。

同じだ同じだ
494非通知さん:2008/06/17(火) 22:28:39 ID:4MS4NNZ10
ノーテル、WiMAXからLTEに軸足移す
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCFG0505.html
495非通知さん:2008/06/18(水) 02:59:18 ID:NBhs64050
>>493みたいなことをやってでしか
規格を盛り上げられないからこそ
>>488の事態を招いてるように思えてならない。
496非通知さん:2008/06/18(水) 03:48:28 ID:eArxhf2b0
>>471
今年中に、某CATV局が基地局設置して、来年1月スタート とかあるんだから、大丈夫じゃね?
497非通知さん:2008/06/18(水) 05:50:26 ID:KSpCsQi40
お隣さんのワイブロがどの様な状況であるにせよ、
日本には、PHSによってPCデータ通信を
定額利用して来た長い歴史がある。

しかしそれでも市場規模は僅か200〜300万程度。
一般人が入ってくる為には、
機材コストを含め敷居が高かったと思う。
市場規模の拡大策無しに、多くの事業者が群がれば
供給過剰に陥り、一挙に未来を失うのでと心配する訳だが 

機材コストの方は
UMPC/スマートPHONE/フルブラウザーPHONE/その他
で一応敷居は随分下がったと思う。
あとは、利用したいと如何に思い込ませるか



498非通知さん:2008/06/18(水) 08:21:04 ID:2lWg7rnK0
UQもUSIM型カード発行するのかな?

富士通のFMV-BIBLOというミニPCがモジュール内臓で
ドコモのUSIMぶっ挿しでサービス利用可能だけど。
499非通知さん:2008/06/18(水) 10:46:41 ID:IgFAbhP8P
>>498
電話番号を付与するサービスじゃないのでSIMは使わないよ。
500非通知さん:2008/06/18(水) 11:48:41 ID:jpN+pYHH0
既存の通信キャリアのように月額いくらじゃなくて
日本通信のように時間単位で買えるプリペイドみたいな
使い方が普及するかどうかだね。MVNO次第か。

特にWiMAXなら無線WANとしてPCに標準搭載されることも考えられるわけだし
インセモデルなんか最初から度外視して自由に事業展開されたら
かなりの安値で市場に出回ることが期待できる。

出来ればPCだけでなくiPodやウォークマンのようなメディアプレーヤーや
電子辞書みたいな端末にも載ってくるくらい普及してくれることに期待したい。
501非通知さん:2008/06/18(水) 11:51:00 ID:tvOPbbU6O
ないな
502非通知さん:2008/06/18(水) 18:02:31 ID:fY+2U8wm0
WAVE2認証品出たな
503非通知さん:2008/06/19(木) 15:24:14 ID:r8C5KeWH0
YOZAN、6月をもってWiMAX事業から撤退
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22222.html
504非通知さん:2008/06/19(木) 15:33:03 ID:vLPzRj97O
有給の社長ってもともとKDDIの人なんだな。
505非通知さん:2008/06/19(木) 15:45:25 ID:GWa/Y+6LP
>>504
今もソリューション事業本部のトップだよ。
コンシューマ事業本部トップの高橋と次期社長の座を競っている。
506非通知さん:2008/06/19(木) 15:52:27 ID:vLPzRj97O
なるほど。KDDIが、有給は子会社でもないのにまるで自分達の事業のように語るのはそういう訳だったんだなあ
507非通知さん:2008/06/19(木) 19:24:25 ID:PfNp+JNs0
KDDIの小野寺御大もDポ東京の創業時に副社長を務めているし
KDDIに戻ってからも総務省の高度化PHS審議会の
審議委員だったりしている、結局Dポを潰さず解放した功績から
実は最強の隠れ信者ではないかと思っているんだが

508非通知さん:2008/06/19(木) 20:21:33 ID:11tvZMjhO
小野寺は無線が大好きだからな。
DDIの長距離固定網をマイクロ波で築いたくらい。
509非通知さん:2008/06/19(木) 23:17:09 ID:gB4g7s7B0
>>503
これはひどい
510非通知さん:2008/06/19(木) 23:45:38 ID:e8/2l9En0
【ケーブルテレビ ショー2008】
地域WiMAXを見据えたWiMAX関連製品を各社が多数出展
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/22232.html
511非通知さん:2008/06/20(金) 00:59:06 ID:uKxUNm470
>>498
BIBLOってミニPCか?
512非通知さん:2008/06/20(金) 04:49:13 ID:pBOsLpmm0
YOZAN、6月をもってWiMAX事業から撤退
 YOZANは18日、同社のWiMAX事業を6月30日をもって廃止すると発表した。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40498.html
513非通知さん:2008/06/20(金) 04:51:51 ID:5gwraaQF0
>>508
無線だと地震に強いから日本では向いてるんじゃないかな?

有線にして切れたらどうしようもない
514非通知さん:2008/06/20(金) 05:16:34 ID:vUdDpxidO
短期間でインフラ整備できるのがマイクロ波だったんだよ
515非通知さん:2008/06/20(金) 05:45:41 ID:uBIEkrJn0
>>508
それを実現した優秀な技術者の系譜を引き継いだのは
KDDIではなくWILLCOMであり
PHSを進化させ、XGPを生み出す原動力となっている。
WILLCOMの企業規模を考えるとこの部分が
なんともアンバランスだけど、
516非通知さん:2008/06/20(金) 08:43:41 ID:yD3YlvPs0
でも技術者が数人しかいないような気がしてならない>WILLCOM
別な意味で技術者が(ry>孫
517非通知さん:2008/06/20(金) 13:09:47 ID:RS+Kvbgq0
>>508
小野寺が無線好きというか電電公社無線部門出身だからな。

またDDIが他NCCと違いマイクロ無線で回線構築したのは
土地取得が最小限で済みネットワークを早期に構築出来るから。
つか光ファイバ化で余剰となった電電公社のマイクロ無線設備を
余剰人員ごと引受けたのがDDI(小野寺もこれ)。

もっともNTTを含む他社が光ファイバによる大容量通信サービスを
開始して当時のマイクロ回線では対応出来なかったDDIは
この分野で出遅れた。(後にNTTコムからダークファイバをリース)

>>513
マイクロも基地局が地震でずれると回線が切れます。
まぁ有線より復旧は早いですが。
518非通知さん:2008/06/20(金) 13:20:11 ID:gGpgZKITP
今はDDIのマイクロ波設備は廃止されて長距離はテレウェイの光ファイバー網に一本化されたね
519非通知さん:2008/06/20(金) 13:55:49 ID:7ClxgOxm0
技術ったってMIMOとかアルファベット適当に組み合わせて
「じゃあ京セラさんお願いしますね♪」
で終わりでしょ
こんなものが技術力なのかね?
520非通知さん:2008/06/20(金) 14:23:45 ID:YxoiBtzt0
プッ
521非通知さん:2008/06/20(金) 19:05:32 ID:xV+ZO6C10
物を作るのと、規格を作るのは別だぞ
規格を作るにも技術は必要だ
522非通知さん:2008/06/20(金) 19:41:06 ID:3aN8TLU00
>>516
確かにそうかもなw
非常に優秀な技術者数人で新規格作ってたりしてそう。
523非通知さん:2008/06/21(土) 00:00:29 ID:oBVlcRC80
【ケーブルテレビショー】地域WiMAXサービス,2008年10月にも開始へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080620/153596/
524非通知さん:2008/06/21(土) 00:46:05 ID:xkTa6gup0
XGPの規格が固まるのはいつになるんだろう?

来年開始なのに
525非通知さん:2008/06/21(土) 00:47:43 ID:oN8S6SiH0
526非通知さん:2008/06/21(土) 07:40:14 ID:TK9eP6Up0
>>524
固まっていないという根拠は?
527非通知さん:2008/06/21(土) 08:30:32 ID:eH7v5sH9P
>>524
既に規格も固まり、ARIBにも承認されていますが。

ARIB STD-T95 Ver.1.0
(OFDMA/TDMA TDD Broadband Access System (Next Generation PHS))

それともmWiMAX陣営のように、さらに変更中ってこと?
528非通知さん:2008/06/21(土) 08:47:26 ID:Iz9q8O0j0
XGPの規格固められてもなー、
自由にできる独自規格なんだし現行のPHSみたいに運用しながら改良発展続けてもらわないと
529非通知さん:2008/06/21(土) 10:30:53 ID:Cu7QWulj0
PHSもXGPも独自規格ではないが。
530非通知さん:2008/06/21(土) 11:04:24 ID:k5sT+BCt0
>>528
PHSの規格固まってて改良発展などしてないが
改良発展してるのは、あくまでウィルコムの基地局
高度化適応変調の低消費電力化で端末の方も改良発展してるが、半導体技術の進歩であってPHS規格の改良発展ではない

基地局のSDMAなどによる多重化大容量化も規格は変わらずに半導体技術の進歩にでになるのはPHSと同じくXGPでもそうだろうな
そういう意味での固まるのは、規格としては固まってるが、XGPの運用としては半導体技術の進歩が止まったらだ
SDMAなどでの大容量化高速化は同じ規格のまま基地局処理能力の向上で上がり続ける
そこはPHSの頃からTDDだからって利点の部分であって、FDDとは違う所
531非通知さん:2008/06/21(土) 11:17:09 ID:Cu7QWulj0
高度化PHSは、元々は総務省が提案したもので、その歴史も意外と古い。
日の目を見たのが近年かつ、現状ではウィルコムのみ採用しているため
誤解を招くものなのは事実だが。
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/sogo_tsusin/010625_4.html

XGPの開発主導はウィルコムだけど、最終的にはPHS MoU Groupによる
承認等が必要なので、ウィルコムだけで勝手に決められるものでもない。
532非通知さん:2008/06/21(土) 11:25:00 ID:mPpZ/NGE0
>>528
実運用できるように規格が固まってるかっつーと固まってるし、
じゃあそれで終わりかっつーと終わりじゃなくて"進化"する。
533非通知さん:2008/06/21(土) 13:35:45 ID:gugSoEGEP
>>524
無知なカキコに大量のコメント

無様だな
534非通知さん:2008/06/21(土) 13:52:39 ID:ynQmE+iJ0
>>533
皆さん、無知を装うアンチ活動と認定されたのでは
535非通知さん:2008/06/21(土) 22:52:27 ID:8zO6/iXg0
アナログbsの急展開が目に浮かぶ。。プ
536非通知さん:2008/06/22(日) 03:27:04 ID:CelVhxZj0
久しぶりにメアド空白を見た気がする
相変わらずだ
537非通知さん:2008/06/22(日) 09:06:30 ID:LDjLAvqB0
結局、高度化Type2をやらずにXGPになりそうだね。
光IP化+64QAM+Type2で1x約300kbps、4x1.2Mbps、8x2.4Mbpsくらいなのかな。
BWAに落選してたら日の目を見てたかも。
538非通知さん:2008/06/22(日) 13:31:18 ID:q/6pE8FS0
そもそも、当初は次世代PHSがつながらないとこは高度化PHSで接続、
ちょっと遅いけどまあ許してね、ぐらいの夢を描いてたんだろうけど

「高度化PHSを広げるくらいなら、次世代PHSのアンテナ増やしたほうがよくね?」
っていう気がしてきたんじゃないかなあ。
539非通知さん:2008/06/22(日) 13:40:44 ID:FVOJfpzS0
>>538
>そもそも、当初は次世代PHSがつながらないとこは高度化PHSで接続、
HSDPAがこんなに早く普及するとは思っていなかった、と思う。
W-OAMでなく、広帯域PHSにいきなり行くぐらいでちょうど良かったはず。
マイクロセルの広帯域なら、HSDPA 3.6が相手なら良い勝負だったはず。
540非通知さん:2008/06/22(日) 15:29:38 ID:HolbfVHW0
08年の段階ではHSDPA3.6位が限度ってW-CDMA陣営も最初は予想してたからな
541非通知さん:2008/06/22(日) 18:09:07 ID:0/LdiyQI0
isdnから光と目論んでたのが、adslが普及するとゎぁ。。w  そのadslも、今では!wwプ
542非通知さん:2008/06/22(日) 18:28:36 ID:K77dq1C8O
で結局NTTがシェアトップになって何も変わらないと
543非通知さん:2008/06/22(日) 19:21:19 ID:0/LdiyQI0
みかかちゃんは、きっちりインフラ整備してるからいいんだよ〜w  値下げしても、他社が体たらくなだけなwプ
544非通知さん:2008/06/22(日) 19:30:33 ID:ovd0oBEb0
プwチョンがSB原理主義から外れちゃ駄目だろ
545非通知さん:2008/06/22(日) 19:53:20 ID:0/LdiyQI0
>>544
ぁぅヲタはぁぅののことで、頭いっぱいなんだなwwプ
546依頼させてください:2008/06/22(日) 20:22:34 ID:oAmLj71nO
547非通知さん:2008/06/22(日) 21:05:24 ID:ovd0oBEb0
自分の事いわれてる自覚はあったのかw
548非通知さん:2008/06/22(日) 21:07:25 ID:DnIDjvmOO
>>538
ちょっと遅いどころじゃない
549非通知さん:2008/06/22(日) 21:19:36 ID:0/LdiyQI0
>>547
【コピペ】iPhone Part39【お断り】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214067786/679,682
>679 :白ロムさん :2008/06/22(日) 20:17:12 ID:kuqIGcaP0
>562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 17:07:37 ID:faL0PxZ4
>エバーの会長が日本に荷物運ぶの自粛とか言い出しているがさて
>アップルの航空貨物請負はエバーだってのに

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 17:16:29 ID:faL0PxZ4
>>564
台湾の漁船拿捕と尖閣諸島問題に関して日本への貨物航空便自粛だとさ
テレ東のニュースでやっていたよ                           ww
550非通知さん:2008/06/22(日) 21:40:33 ID:ovd0oBEb0
チョン君誤爆w
551非通知さん:2008/06/22(日) 21:43:36 ID:Xyd4627O0
>>538
他社のPC定額の広がり方を見て、COREに投資してもそのままじゃエリア拡大が間に合わないから、
今さらのように現世代の高速化を出したように思える。
552非通知さん:2008/06/22(日) 21:48:33 ID:0/LdiyQI0
>>550
いいえ、確信ですwwプ
553非通知さん:2008/06/22(日) 22:18:34 ID:kiPGtE+E0
>>551
話が逆になってないか?
554非通知さん:2008/06/22(日) 22:43:46 ID:N1iX+HQc0
てかさいったいいつ一つ目の基地局建てるの?>次世代PHS
京セラに1年半も前倒しさせたから開発間に合ってないんじゃね?
555非通知さん:2008/06/22(日) 22:51:57 ID:QOUisLrDP
>>554
旧三洋チームのXGP基地局はほぼ完成しているらしいよ。
556非通知さん:2008/06/22(日) 23:32:20 ID:Xyd4627O0
>>553
逆というか、最初は>>538みたいな考えだったのが、>>551みたいに変わってきたんじゃないかなぁ、と。
ほんの1月前に言い出したのが現行PHSの高速化だし。

COREはMax100Mbps以上という大風呂敷。
それは一年後始まるサービスに今やるべきことじゃないだろ、と。
557非通知さん:2008/06/22(日) 23:43:06 ID:kiPGtE+E0
>ほんの1月前に言い出したのが現行PHSの高速化だし。
kwsk
558非通知さん:2008/06/23(月) 00:03:11 ID:oNPc9sUN0
今、これだけ抑制してるんだから、当然、XGPは芋並みに基地局立てていくんだよな!?
いや、きっとそうだ。
XG対応W-SIMも、即刻出すに違いねぇw
間違いない。
559非通知さん:2008/06/23(月) 00:05:36 ID:Od9+uGPp0
>>557
5月末のWILLCOM FORUMで発言してる。
もっとも、まだ技術的には出来そうってレベルでしか無いよ。

・W-OAMの16x
・上り下りの非対称化で速度を上げるW-OAM TypeAG
560非通知さん:2008/06/23(月) 00:27:15 ID:hsMsBwm40
16xて…音声16本分使うってことだろう?
4xや8xもそうだが、安定するのか?
パンクしないか?

W-OAM TypeAGには期待しないでもないが
561非通知さん:2008/06/23(月) 00:47:24 ID:/FAx5bhd0
AGとかは基地局対応要るだろうから田舎の対応にはあまり意味ないべ。
(現W-OAMエリアはともかく)

国外のPHS発展用じゃないのかな?
国内でもPHS/XGPデュアル局がTYPE-AG対応とかなら解らなくもないけど。
562非通知さん:2008/06/23(月) 05:29:44 ID:4b5k/GoA0
なんでこれ貼らないのか?
「次世代PHSに採用された理由は」、
ベースバンド開発Wavesat社に聞く (2008/06/18)
http://www.eetimes.jp/contents/200806/35885_1_20080619095321.cfm
563非通知さん:2008/06/23(月) 07:32:54 ID:aPptJP19O
あげ
564非通知さん:2008/06/25(水) 19:28:39 ID:xnRfJ4F20
端末売り掛け金の証券化(社債)するね
企業格付けAaa/AAAってどういうランクなのかは知らないけど
これで、割賦でD4クラスの高額端末がバカ売れしても
これでキャッシュフローを心配する必要は無くなった。(笑)
キャッシュフロー減少で脂肪とか言っていたアンチさん
逆予言乙デス


565非通知さん:2008/06/25(水) 19:28:45 ID:3IMPjGbL0
XGPへのスタートダッシュと言ってた光IP化が山形県と東京〜品川?だかしかやってないそうだが
そんな調子で実際大丈夫なのかのぅ・・・
566非通知さん:2008/06/25(水) 19:30:17 ID:duHlvvZgO
多分消費者には大したインパクトないやろうな。
567非通知さん:2008/06/26(木) 00:48:56 ID:2oJSzDiv0
typeGとか、typeAGのW-SIMは、かなりきついだろうと。。
出るとしたらノーマルw-oam8xのW-SIMだろうと。。

(以下既出だが、)
そこでAGとかの話を発表会で持ち出してくるってのは・・・
次世代だけに集中すると、データユーザーを根ごそぎ持っていかれるという危機感に襲われたのか?
次世代と現行、両輪で回せる体力の目途が付いたのか?

どっちだろうね・・・orz
568非通知さん:2008/06/26(木) 01:04:55 ID:MUY3NYJO0
>>567
なーんで黒耳が出るのはほぼ確定情報なのに、typeG対応W-SIMがきつくて
でるとしたら、なーんも話が出てないノーマルw-oam8xのW-SIMなんで?
569非通知さん:2008/06/26(木) 01:28:09 ID:fT3m0SRS0
そういやどこだかがexpoに出してたっけ

W-OAMtypeG対応基地局はそのままFW更新で良いとしても、残りはどうする気なんだろ>typeAG
現状トラフィックの多いところをTypeG対応にしてる、とはいったものの思いっきり中心部だけだし、
「typeAG 32xを開始しましたー、でも対応エリアはXGPのエリアと殆どカブってますー」とかあり得るような
570非通知さん:2008/06/26(木) 01:44:41 ID:1yQt4rTdO
>>564
百億(笑)
571非通知さん:2008/06/26(木) 01:47:58 ID:Mu55Hutq0
XGPの基地局ってセル半径7kmだから携帯並にでかいんだよね?
1局1億円ぐらいで設置できるのかな?
572非通知さん:2008/06/26(木) 01:48:47 ID:2oJSzDiv0
>>568
・・という話を中の端の聞いたというだけ。。。
実際の所はわかんねw

ネット&expo情報では、秋口(2〜3ヶ月後?)に黒耳(4x typeG)出るだろ、ってことだけど、それが出来るんなら一番いいのは確か。。

資金投入しまくって、次世代を展開しまくる、ということが出来なさそう>芋比
なんで、ちょい、実際のところ、どーなんかなー、とは思うよね・・
573非通知さん:2008/06/26(木) 01:49:38 ID:Mu55Hutq0
>>569
一番の問題は電力だろうね
デモだったらバッテリー気にしないだろうけど

せめてUSBで給電できる程度まで押さえないと長時間の使用には耐えられないし
574非通知さん:2008/06/26(木) 01:50:09 ID:Q9d5I1a2O
そろそろだっけ?次世代の準備の進捗状況を総務省に報告するの
575非通知さん:2008/06/26(木) 06:11:10 ID:s9frJDG3P
>>567
ああ、その既出の話はPHSのこれまでの
経緯や状況を知らないだけだね。

どっちでもないよ。
576非通知さん:2008/06/26(木) 06:21:00 ID:EoEGez6L0
PHSってのは5ms(5/1000秒)をさらに8分割した625μsを1スロットとして
上下対称の上り4スロット下り4スロットで通信する方式だろ?
もちろん受信する端末側も同じタイミングで通信するので、
最高でも4スロット[×4]を束ねるのが限界に見える。

んじゃ、[×8]ってのはどうやって通信してるの?って言われたら、
単純にひとつの端末の中に2つのチップ2つのアンテナ、即ち2つの
無線機が仕込んであるだけ。

何故、W-SIMを[×8]にするのが困難なのかと言うとW-SIMに2つの無線機を
積むのがサイズ的に無理だから。未だにCFカードにすら[×8]がない。
それなのに何故、ひとつの無線機で実現できるTypeGやTypeAGがキツくて
2つ無線機を積む[×8]のほうが出来ると思うのか、小一時間問い詰めてみたい。
577非通知さん:2008/06/26(木) 06:29:28 ID:2oJSzDiv0
>>576
営業系の言うことだから、信憑性がどうかは分かんない。
ただ、typeGやAGの方が8xより難しい的なことを言ってたので、それだけ。

>>575
んじゃ、ガセってことでお願いしますw
578非通知さん:2008/06/26(木) 06:36:00 ID:EoEGez6L0
>>578
それなら単純にW-SIMに2つ無線機が積めるほど既に小型化できてると
期待していいのかな?じゃないと辻褄が合わない。
579非通知さん:2008/06/26(木) 10:26:01 ID:mi2+X7OF0
x8が現実的に威力を発揮することなんてあまりないのだから
W-SIMに無理して詰め込む意味が無いでしょ。
対応してるエリアでさえさほど役に立たない。

それより一本あたりの速度が増すTypeGの方がよほど実用的。
まだエリアは狭いとはいえ、使えれば最初から役に立つ。
モッサリ解消には理論上の上限値より1本あたりの速度と遅延だな。


ここまで書いて、スレ違いということに気がついた。スマヌ
580非通知さん:2008/06/26(木) 15:39:51 ID:+lgL32Gm0
AGはこれから作るってだけでしょ
581非通知さん:2008/06/26(木) 17:36:01 ID:6znmyA9+0
8xは制御が難しくて小型化が困難な割に速度が出ないってのは今でも変わらないんだろうな
582非通知さん:2008/06/26(木) 18:23:24 ID:J5tKEfl70
制御が難しいから小型化が出来ないんじゃなくて、
RFが二つ必要だから小型化が難しい
制御は大したこと無いよ
583非通知さん:2008/06/26(木) 18:27:31 ID:EoEGez6L0
無線機2つ積めるならTypeAGなんて意味ないし。
584非通知さん:2008/06/26(木) 18:35:59 ID:+lgL32Gm0
意味はあるよTypeGでx8ならAGでx16にできる。
実効で何処まで有効かはあれだが、
それはx8でもそうだし。
585非通知さん:2008/06/26(木) 19:19:11 ID:EoEGez6L0
光IP基地局を同時に4つ以上掴める地域なんてあるんだろうか。
586非通知さん:2008/06/26(木) 19:21:15 ID:V6Ai43CNO
8xでもアレなのに…
587非通知さん:2008/06/26(木) 19:41:57 ID:c2m3OL0xO
4つもいらんだろ、1-2でいいはずその世代なら
588非通知さん:2008/06/26(木) 20:20:00 ID:JiOekHDt0
XGP基地局建てた時にでも、ファームでぼちぼちと
対応していくつもりなのでは?>TypeG
何度も工事するのも面倒だろうし

しかし、このスレでもmWiMAXの話題が出ないな…
そろそろ基地局建てるスケジュールとかでないのかね?
589非通知さん:2008/06/26(木) 20:24:51 ID:+lgL32Gm0
>>585
TYPE-AGでx16はTYPE-Gでx8と同程度の条件
590非通知さん:2008/06/27(金) 00:34:12 ID:OyDTBjNh0
591非通知さん:2008/06/27(金) 00:37:47 ID:djHt/AiC0
>>590
ウィルコムは09年から2年間で5000−1万基の次世代PHS基地局を
整備する方針。現行基地局は工事費込みで1基150万−200万円だが、
次世代基地局は「それより高くなるのでは」(山本高久・京セラ
通信機器関連事業本部システム技術第三技術部責任者)とみており、
短期間で数100億円規模の事業に育つ可能性もある。

あんまり高くなさそうだな・・・
592非通知さん:2008/06/27(金) 00:40:33 ID:OyDTBjNh0
>>588
「今月末までに最初の基地局設置」,UQ社長がモバイルWiMAXの進捗状況公開
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu08q2/575182/
593非通知さん:2008/06/27(金) 05:24:03 ID:+XsXJ/Cj0
>>590
意外と安そうだな
でも30m級の基地局建てないとセル半径7kmは難しくないかな?
594非通知さん:2008/06/27(金) 05:39:06 ID:jbnNVYx40
当初都心部だろうからビル上じゃないかしら
595非通知さん:2008/06/28(土) 00:25:20 ID:eO7A4BPC0
セル半径7kmって元ネタどこ〜?
596非通知さん:2008/06/28(土) 00:26:40 ID:gz1MK2Ti0
Pioneers in Analyzing Signals from MIMO Transmitters for 3GPP LTE
http://www.3g.co.uk/PR/June2008/6297.htm
597非通知さん:2008/06/28(土) 00:34:50 ID:MPBwFduO0
>>595
このスレにソース貼られてると思う
もしくは前スレ
598非通知さん:2008/06/28(土) 03:01:23 ID:yQwMFJLL0
599非通知さん:2008/06/28(土) 14:08:56 ID:Db2WWilS0
>>595
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/184082-40090-6-1.html
局間12km/正三角形メッシュ配置。セル半径7Km

XGPの規格的にはTDD上下干渉を防止する為に設けられたガードタイムから
最大セル半径は15Km以下なる様に電波の到達距離を抑制する必要があるが
逆に言えば7kmだとまだ半分以上余裕があることになる。

600非通知さん:2008/06/28(土) 17:30:21 ID:AXZGIAbq0
>>599
すごく・・・つぶつぶです・・・
601非通知さん:2008/06/29(日) 01:21:00 ID:SxghA2fd0
http://willcomnews.com/bbs/crossboard.php?flag=1&res_point=5171&root_point=5171&hold_pass=

大きくて半径5kmぐらいらしいです
まあ初期配置はともかくそんなもんですかねえ
602非通知さん:2008/06/29(日) 05:59:33 ID:LOIHfXZR0
ところでKDDIのWiMaxの方は順調なのかな?
603非通知さん:2008/06/29(日) 06:48:31 ID:IZWvFtmB0
KDDIは特に何もしてないだろ。
604非通知さん:2008/06/29(日) 08:10:27 ID:q2pRjhtZ0
WiMAXフォーラムの会員としてWiMAXの規格策定と普及のための環境整備とかやってることになってるぞ
605非通知さん:2008/06/29(日) 12:05:59 ID:dWZ/37pAO
順調だな
また茸基地とハゲ基地がファビョるな
606非通知さん:2008/06/29(日) 12:10:48 ID:94juFExjO
もう7月になるけど、どっかにUQの基地局立ったの?
607非通知さん:2008/06/29(日) 12:22:11 ID:q2pRjhtZ0
608非通知さん:2008/06/29(日) 12:53:01 ID:wCQOcgIo0
>>607
UQの問い合わせフォームじゃんか
609非通知さん:2008/06/29(日) 14:23:46 ID:Eht4LTdV0
>>608
>>606が直接問い合わせたら?ってことでしょう
610非通知さん:2008/06/29(日) 14:44:46 ID:cK7K2Kv80
ウンコ基地が一番タチが悪い罠w
611非通知さん:2008/06/29(日) 17:11:27 ID:9YjyTvS80
キーワード「ウンコ」好き=朝鮮人
612非通知さん:2008/06/29(日) 18:21:20 ID:Krop/weo0
>>611
ウンコマはチョンかwwwwww
613非通知さん:2008/06/29(日) 18:30:17 ID:IZWvFtmB0
>>612
鏡みてみそ
614非通知さん:2008/06/29(日) 18:34:36 ID:oLcF6tzx0
さぁ、糞が来たから上げるぉ
615非通知さん:2008/06/29(日) 18:39:12 ID:UjMc+vy70
( ゚∀゚)アハ八ノヽノヽノ \ / \ /  \/   \/   \
616非通知さん:2008/06/29(日) 20:42:52 ID:oCW8olAF0
「禿げ千本」は工作員を多数動員して
ウィルコムを徹底して攻撃し、
ウィルコムがXGPを始める事を徹底阻止せめねばならぬ。

なおウィルコムから下記の宣戦布告の最後通告が出されている。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/183617-40054-14-1.html




617非通知さん:2008/06/29(日) 23:55:14 ID:r1Hbly5h0
>>616
( ゚∀゚)アハ八ノヽノヽノ \ / \ /  \/   \/   \
618非通知さん:2008/06/29(日) 23:57:27 ID:olC3ypvM0
>>616
そんな通告も禿の設立した団体の前では蟻んこ同然だろ?踏み潰されて終わりさ
619非通知さん:2008/06/30(月) 00:20:08 ID:B47dQ6Xf0
>>618
その主張については、まったく納得できないし、受け入れられない
620非通知さん:2008/06/30(月) 05:50:33 ID:OPBaH/Ft0
>>618
禿げさんは、スティーブ・ジョブズの造ったリンゴをかじったので
間もなくエデンから追放されます。

ドコモは既に自ら「俺は最強土管屋になる」と宣言してエデンから
新たな荒野を目指す旅に出ていますが、禿にその力はないのにね。

ウィルコムですか、いや彼らは、エデンの創生には関与したけど
エデンの住人ではなく、元々荒野に咲く唯一の花ですよ。


621非通知さん:2008/06/30(月) 08:10:14 ID:MDViIamj0
622非通知さん:2008/06/30(月) 08:17:23 ID:ysXPiVe/0
>>621
LTEは電波事情もあり日本では実力を発揮する事が出来ない事が
明らかになりつつある段階。 ただしここではスレチなので
【通信】WiMAXより有利? 周波数効率と指向性制御が次世代PHSの強み…ウィルコムの2.5GHz帯戦略 [08/05/14] [ビジネスnews+]
に誘導。 
623非通知さん:2008/06/30(月) 20:41:16 ID:vb+CxlX00
1.5GHz帯の配分しだいだろ?>LTE
624非通知さん:2008/06/30(月) 21:06:33 ID:Ln1RJoPL0
>>623
ソフトバンクモバイル1事業者だけに割り当てるならLTEを生かせるね。
分割しちまえば終わり。
625非通知さん:2008/06/30(月) 21:18:00 ID:b87Qg8YFP
>>624
SBMだけに割り当て。というのは無いんじゃない?
ドコモやKDDIも1.5GHz帯を返上するわけだし。
626非通知さん:2008/06/30(月) 21:29:20 ID:R56cWQyu0
SBMだけでいいよ>1.5
その代わり割り当ては他社に700/900割り当てと同時
1.7残りは全部EMにあげればおkこっちも同時。
627非通知さん:2008/06/30(月) 21:32:04 ID:zvadct8/0
>>626
>1.7残りは全部EMにあげればおkこっちも同時。
DOCOMOの1.7も、返上して良いのでは?
5MHz幅でちまちまやる時代は少し前に終わったはず。
628非通知さん:2008/06/30(月) 21:32:27 ID:b87Qg8YFP
>>626
SBMは800MHz帯にあれだけ固執してたんだから、700/900MHz帯を自社に
もらえない話は飲まないんじゃね?
629非通知さん:2008/06/30(月) 21:44:04 ID:AK/7xjXT0
>625
KDDIは何メガ返上するの?
630非通知さん:2008/06/30(月) 21:47:07 ID:R56cWQyu0
>>627
同意

>>628
それにかけた嫌がらせですよw

>>629
たしかTUKA分の5MHzぐらいでもう返上してる気がする
631非通知さん:2008/06/30(月) 21:49:04 ID:OPBaH/Ft0
1.5GHzについての話しは、
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1135902857/201-300
1.5GHz帯・周波数再編スレ Part1
でお願いします。
と再三誘導してるんですけどね!!いいかげん
632非通知さん:2008/07/01(火) 00:02:35 ID:wskiT+2c0
【レポート】
2008 WiMAX Expo Taipei - 個人向けWiMAX端末を多数展示
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/WiMAX_Expo/index.html
633非通知さん:2008/07/01(火) 00:19:38 ID:wskiT+2c0
>>628
くれるならもらっておくって月刊テレコミュニケーションにインタビュー記事に載ってたよ
ただ出来たら800MHzがいいなって、高速化はHSPA+に行くらしい
634非通知さん:2008/07/05(土) 10:58:14 ID:YW+rvN800
SBのスタンスは「もらえないものはゴネて訴訟してでも奪う」だろ。実例もいっぱいあるしな。
635非通知さん:2008/07/05(土) 11:18:30 ID:2HvDx7vV0
やせ我慢せずに天下り受け入れれば簡単なのにな
636非通知さん:2008/07/06(日) 00:54:50 ID:EhSZkC2l0
>>635
その単純思考を何とかしろ。
637非通知さん:2008/07/06(日) 06:16:06 ID:dDg9Zp+W0
正当な主張をゴネといい、根回し、裏口を推奨するのですね。
わかりやすいです。
638非通知さん:2008/07/06(日) 07:06:54 ID:NEmyx4iN0
正当な主張=マツケン禿
マスゴミへの根回し=朝鮮禿、禿千本

2.5GHz競争の際のやりとりでよく判ります。
639非通知さん:2008/07/06(日) 08:34:05 ID:pieol+qfP
ソフトバンクのやり方なんてこのスレで話すことではないな。
640非通知さん:2008/07/06(日) 08:53:56 ID:qo52CT6o0
外国企業に根回しや、
立場の弱い下部組織や代理店に無理難題押し付けるけどね>祖糞ト馬糞
641非通知さん:2008/07/07(月) 06:10:38 ID:uTOlonv90
糞スレage
642非通知さん:2008/07/07(月) 11:51:40 ID:+pXotLeH0
iPod touchでインターネット
FOMAに契約していれば、いつもの電話料金に800円(税込840円)追加するだけで
駅やカフェでブログやYouTube、音楽の視聴が出来ます。

ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/data/mzone/usage/ipod_touch/wireless_lan/index.html

布石&楔 キターーーwwプ
643非通知さん:2008/07/08(火) 01:16:47 ID:RrdZr2HC0
XGPって日本国内だけなのかな?
他国も使えば基地局・端末等安くなってうれしいんだけどね
644非通知さん:2008/07/08(火) 02:33:25 ID:vO8AMytgP
>>643
中国のPHSキャリアは導入を検討してるね。
まあ、他に移行しやすい規格があるわけではないし
導入するんじゃないかな。

でも、何年も先になりそう。
645非通知さん:2008/07/08(火) 03:49:36 ID:zj8YOQlu0
>>843
次世代PHSのベースバンドチップは既にLTEやWiMAXで採用実績がある
ソフトウエアを変えれば異なる無線通信方式に対応可能なチップを採用するはずだから
ハードウエアというか、部品は量産効果が見込めるんじゃないか?
646非通知さん:2008/07/08(火) 04:36:55 ID:LXrOjQjS0
いまのPHSの価格より安くなることは当面ないだろうから
たいした期待はできないんじゃないかなと思うけれど。
647非通知さん:2008/07/08(火) 08:58:54 ID:nIRNQb4Y0
>>644
PHSがある国で、中国が一番可能性ないな。
648非通知さん:2008/07/08(火) 11:44:52 ID:xP9TLURBO
でも、300だしぃ
649非通知さん:2008/07/08(火) 13:25:19 ID:vO8AMytgP
>>647
既に提携も進んでいるのに
なんで可能性がないと思ったんだ?

思いこみか?
650非通知さん:2008/07/08(火) 13:59:07 ID:mvh8BW1WP
中国は通信業界の再編でどのキャリアも携帯電話サービスを提供するから
PHSを次世代に移行させるかは微妙だな。
651非通知さん:2008/07/08(火) 14:35:30 ID:mSojhFSE0
中国は国の圧力が最強だからな。
TD-SCDMAが完全失敗するまでは他の高速通信が伸びる可能性はほとんど無い。
652非通知さん:2008/07/08(火) 14:53:17 ID:46bKEZc90
>>650-651
しかし、PHSを固定回線扱いで敷設した中国だしなぁ
使えると判ったら、「既存設備の更新」で無理矢理
XG-PHSを導入する可能性も無きにしも非ず
653非通知さん:2008/07/08(火) 15:59:19 ID:mvh8BW1WP
>>652
固定専業キャリアが移動体をやるための口実だったからね。
再編後は固定専業キャリアは無くなるわけで。
654非通知さん:2008/07/09(水) 19:04:36 ID:CiVodfob0
京セラ、iBurstの説明会を開催。2GHz帯の再割当を目指す
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22416.html
655非通知さん:2008/07/09(水) 19:15:30 ID:F6balWG80
>>654
パケット通信に制約があるau携帯だったら利用するメリットがありそうだ。
coreが間もなくなwillcomでは必要ないな。
656非通知さん:2008/07/09(水) 19:58:08 ID:/IAS3fJp0
>>654
phs300みたいな、ルータは無いねww
657非通知さん:2008/07/09(水) 20:19:34 ID:mMRXvUre0
>>654
> CATV事業者の場合は全国展開している事業者が存在しないため、サービス開始当初は
> CATVインターネットを代替するような固定サービスとして展開し、事業者間の連携やサー
> ビスの普及が進んだ段階でモバイルサービスへと移行していく流れを想定しているという。

どこのCATVが参入するだろうか?
658非通知さん:2008/07/09(水) 20:40:13 ID:/IAS3fJp0
>>657
関西じゃない?ww
659非通知さん:2008/07/09(水) 20:44:23 ID:mMRXvUre0
>>658
eo64エアの後継かw
660非通知さん:2008/07/09(水) 21:03:52 ID:/IAS3fJp0
ああ、、それいいねえ〜w
661非通知さん:2008/07/11(金) 01:29:22 ID:qDCiMlfL0
662非通知さん:2008/07/11(金) 10:25:44 ID:3r6reGdF0
TypeGとXGPのデュアル端末なのはいいけど。

結局のところTypeG対応基地局=XGP対応基地局に
なってしまってTypeGの意味が無かったりして。

光ファイバは来てないけど、機材更新したら
TypeGには対応した、という基地局は増えるのか?
光が来てないと効果半減だけど。
663非通知さん:2008/07/11(金) 10:34:58 ID:phoU3rwR0
>>654
これって、移動通信なの?
mWimaxでなくWimaxの方と争うやつだっけ?
664非通知さん:2008/07/11(金) 14:35:34 ID:qB9Y9H6z0
>>662
根本的に勘違いしているぞ。

> 結局のところTypeG対応基地局=XGP対応基地局に
> なってしまってTypeGの意味が無かったりして。

どこをどう読むとそうなるのか。
デュアル化される基地局はTypeG基地局よりも少ないぞ。

> 光ファイバは来てないけど、機材更新したら
> TypeGには対応した、という基地局は増えるのか?

今作られているのはみんなTypeG対応。
665非通知さん:2008/07/12(土) 17:33:22 ID:eWuVFsYI0
K.OPTi.COMがeo64の代替を本気で考えているのなら
2.5GHz M-WIMAX地域バンドの確保に動いたと思う。
そしてCATV最大手のJ:COMも2.5GHz M-WIMAX地域バンドの
確保に動かなかった。
で結果的に
近畿地方とかは誰も参入を希望する事業者がいない。
まあ、地域通信事業ってなかなか厳し状況になるんだろうし、
当面はUQなりWILLCOMなりから回線を借りて
有線で掴んだ顧客を確保し続ければよいと言う戦略かな?と思う。


666非通知さん:2008/07/12(土) 22:43:02 ID:xPWUx3dl0
地域WiMAXは設備で最低1500万円

仮に月3000円、400世帯加入で
年間120万円。厳しいだろうなあ
667非通知さん:2008/07/12(土) 23:33:29 ID:3LMriKih0
>666 ちょ、節子、それ年間やない、月間の売上や。
年間やったら1,440万円やで。とか釣られてみた。
668非通知さん:2008/07/12(土) 23:39:09 ID:zPRdrgI90
しかし維持費が掛かるからな。
669666:2008/07/12(土) 23:46:11 ID:xPWUx3dl0
失礼、年間にする前に書き込んでた。
どっちにしろ楽ではなさそうですね。

>■こうした設備の場合は、どのくらいの年月でコストを回収するのですか。
>荻野氏 業者によって違います。インターネット的に考えると、5年ぐらいです。
>さらに、通信事業者のARPU(※)は下げる方向にきています。
>家計費に占める通信費の割合もこれ以上増やせません。
>ですから100世帯とか300世帯とかを対象にする地域に設置する設備は、
>インターネット的に、5年で回収できるサイズのものでないと、コストを回収できません。

http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20080515/609?page=0%2C1
670非通知さん:2008/07/13(日) 14:29:27 ID:pxFffg3J0
あっちでは、「次世代が凄すぎて発狂!」とか言ってる癖に、ここでは楽じゃない・厳しいかw
ホントウンコマって、2枚舌
671非通知さん:2008/07/13(日) 15:13:50 ID:iF+w7XZDP
>>670
スカトロ野郎はどっかいけ
672非通知さん:2008/07/13(日) 16:00:42 ID:pxFffg3J0
うんこをうんこと言って何が悪いw
673非通知さん:2008/07/13(日) 16:21:06 ID:Ra9WYNuF0
この脈絡のない書き込み具合からすると
次世代PHSが凄過ぎて発狂した他社の信者さんかな?


674非通知さん:2008/07/13(日) 16:29:09 ID:NGy8HApAO
自己紹介乙
675非通知さん:2008/07/13(日) 19:26:08 ID:VGL9R5ks0
>>670
次世代、と一口に言っても色々ある訳で・・
このスレ的には、最低確定しているものが3つあるのは分かってる?
676非通知さん:2008/07/13(日) 20:19:01 ID:pct84pGD0
固定WiMAXはADSLある地域ならADSLから取り込めるか、
m-WiMAXなどの競合サービスが展開されないかがポイントだろうな。

m-WiMAXは携帯サービスとの連携や、Willcom COREとの顧客
獲得競争しだいだろう。

Willcom COREはイーモバイルとm-WiMAXにかなり左右されそう。
開始2年後にイーモバイルから顧客を戻せれば十分チャンスはあると思う。

2011年がモバイル通信戦国時代だとモバイラーにとっては嬉しいね。
LTEはそのあとかな。PC定額通信やるかは知らないけど。
677非通知さん:2008/07/13(日) 20:45:10 ID:7QiwOmGZP
地域WiMAXの目的が分かってないレスだな
678非通知さん:2008/07/13(日) 21:47:20 ID:Ra9WYNuF0
さて話しを戻して、アイピーモバイルの跡地利用だけど、
京セラのシナリオは、少なくとも今の段階では、
全国免許で参入を希望する事業者がいない事を示唆していると思う。

既存移動体事業者は、LTEに向かっていて、
アイピーモバイルの跡地なんて眼中にもないだろうし、
ACCAが新規参入を狙うにしても、
もうドコモのバックアップは望めないし、
僅かながら可能性があるとすればeモバイルがTDD-LTE?
いやW-CDMAのエリア展開中の彼らにそれは荷が重過ぎるな。
679非通知さん:2008/07/13(日) 21:54:58 ID:pct84pGD0
>>677
今回参入している会社ってどこもADSL不可能じゃないと思うんだけど。
いや、調べたわけじゃないんだけどさ。
680非通知さん:2008/07/13(日) 21:58:34 ID:klwdx9JnO
>>678
ここは2.5GHz帯スレだ
681非通知さん:2008/07/13(日) 23:23:22 ID:pxFffg3J0
違うだろw
ウンコマが次世代をネタに他社の悪口を言って現実逃避するスレだろ?
682非通知さん:2008/07/14(月) 00:00:33 ID:87ZkDJ3E0
別に月額 3,880円のみでパケット定額+PC接続定額、
しかも9月まで話し放題とPRINとホットスポットが無料という現実から
逃げる必要など全く無いわけだが?
683非通知さん:2008/07/14(月) 01:25:56 ID:xINVaSbA0
>682
実際に利用していてそれを言っているならかなり悪質だな。
使い物になる速度出ていないのに。
684非通知さん:2008/07/14(月) 02:47:03 ID:Ii6nasFJ0
>>683
アドエスで新つなぎ使ってるからそれなりに快適
685非通知さん:2008/07/14(月) 05:09:49 ID:TYbvM+Eg0
>>678
局間距離減衰や耐電磁干渉性の低さに問題がある為
ADSLは移動体通信のエントランス回線に使えるほど
安定したの品質は確保出来ないので 
どの通信事業者も採用していないし多分今後も採用される事はない。

家庭用の固定050IP電話でも自宅ADSLベースでVIOPする奴は
顧客クレームが多く、対処が困難な状態に陥る場合も多い為、
より安全な回線直収な局舎VIOPにサービス内容を
置き換えている事業者もいるんだが
686非通知さん:2008/07/14(月) 12:51:37 ID:/VxsTSoXP
>>683
何百万人も使ってますが何か?
687非通知さん:2008/07/15(火) 01:12:06 ID:YuNOXTdr0
ウィルコム好きのひとって >686 みたいに日本語不得意なのが多いね。
688非通知さん:2008/07/15(火) 06:35:32 ID:IhQobSpQ0
>>687で意味が通じないのか…
689非通知さん:2008/07/15(火) 17:30:15 ID:x4YYPOQD0
VIOP! VIOP!
690非通知さん:2008/07/15(火) 21:33:01 ID:NU55TW330
>>678
>ACCAが新規参入を狙うにしても、
>もうドコモのバックアップは望めないし、  3Gで協業だが?wwプ

ぁぅ&糞虚無は、各都道府県に最低一箇所、次世代回線の基地局を先行設置すべき!

っで、ハードも売り出してデモ開始なwププ
691非通知さん:2008/07/16(水) 00:52:28 ID:XKVxMzE10
ソフトバンクケータイ宛てに発信した場合、通常の呼び出しの前に「プププッ、プププッ、プププッ」という呼び出し
音が約2秒間鳴り、着信先がソフトバンクケータイか他社のケータイかを判別できます。

>http://mb.softbank.jp/mb/service/3G/call/ringbacktone/index.html
692非通知さん:2008/07/16(水) 11:32:25 ID:MbpzpmN30
めんどくせ。
693非通知さん:2008/07/16(水) 12:16:36 ID:FWxXs82J0
企業向けのシステムサポートやってるがADSLでネットワーク構築するのは
零細ドラッグストアとかFC系の貧しいとこだけだな。
まっとうなとこは光かINSだ。

そういや昔NOKIA機使ったアパレル大手向けのシステムのサポートもしてたが
豚&禿の回線は電波弱いわ障害ばかりだわで難儀したなぁ。
694非通知さん:2008/07/16(水) 14:53:02 ID:pP8Dz4IOP
どうなる、日本の「モバイルWiMAX」
――UQコミュニケーションズの田中孝司社長を直撃!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080708/1016520/
695非通知さん:2008/07/16(水) 14:58:09 ID:9vo1ye1J0
>>694
もっと情報を引き出せよ、石川温。
696非通知さん:2008/07/16(水) 21:36:30 ID:y33+15XA0
>>694
面白いのは韓国では3G対WiMAXになっている。
そのため、KTでは両方に対応するデュアル端末を出してローミングできるようにしている。
これが米国だと“LTE対WiMAX”という構図になる。LTEがAT&Tで、WiMAXがベライゾン。
バックアップしているキャリアもメーカーも違っていて、PCの世界から上がっていくのがWiMAX、
キャリアの世界はケータイからPCに向かっている感じがしている。

なんだ、このアホ
697非通知さん:2008/07/16(水) 22:08:43 ID:G39NBKyrO
社長様によくアホとか言えるな

死んでもなんら問題ないようなクズが(笑)
698非通知さん:2008/07/17(木) 00:33:40 ID:HOFQdtCD0
そりゃ力を持てば戦いに使うわな
補完で使うのはユーザ、企業はライバル関係になるわ
699非通知さん:2008/07/17(木) 01:17:10 ID:U3aUIBuw0
>>697
アホと言って良いのは副社長までだよなw
700非通知さん:2008/07/17(木) 04:10:55 ID:HOFQdtCD0
天下りにあほなんて言ったらえらいことになるぞ。
701非通知さん:2008/07/17(木) 16:11:39 ID:xLRi+nxcO
そういえば次世代PHSどうなったの?なんも記事にならないけど
702非通知さん:2008/07/17(木) 16:34:35 ID:mfCbLu080
>>701
来年の事を言うと鬼が笑うから。
703非通知さん:2008/07/17(木) 22:28:18 ID:pcfL55sH0
> LTEがAT&Tで、WiMAXがベライゾン。

ワロタ
704非通知さん:2008/07/17(木) 22:39:56 ID:4UurcoTk0
ベライゾンもLTE
705非通知さん:2008/07/17(木) 23:33:52 ID:YGHyVNBm0
LTE陣営
ソフトバンク・・・好調
ベライゾン・・・好調
ドコモ・・・安定
AT&T・・・安定

mWiMAX陣営
あう(笑)・・・落ち目
スプリント・・・落ち目

706非通知さん:2008/07/17(木) 23:34:40 ID:YGHyVNBm0
WiMAXよりiBurst
707非通知さん:2008/07/17(木) 23:37:29 ID:f+yWflKUO
つうか 毒モやばいな………
なんの取り柄もない
708非通知さん:2008/07/17(木) 23:38:44 ID:L/GbtKoGP
>>705
auはLTE陣営に入る予定。UQがm-WiMAX。
709非通知さん:2008/07/17(木) 23:48:45 ID:YGHyVNBm0
mWiMAX陣営(端末・基地局篇)
インテル・・・好調、ボスだがやる気なし
サムスン・・・好調、もともと二股
ノキア・・・好調、もともと二股
モトローラ・・・不調、事業売却か?
ノーテル・・・不調、LTEに寝返り
710非通知さん:2008/07/17(木) 23:53:45 ID:BNItR5pL0
>>709
ってことは次世代PHSの勝利?
711非通知さん:2008/07/17(木) 23:56:51 ID:YGHyVNBm0
>>710
willcomは2.5GHZ通信のチップセットはmWiMAXから流用する予定
つまり、willcomにとってもmWiMAXチップが量産されなくなる状態はよくない

UMBも死ぬし
全世界的に広まるLTEの勝利
712非通知さん:2008/07/18(金) 00:01:13 ID:KPXOyAMs0
といってもWavesatはOdyssey 9000でLTEにも完全対応っていってるけどな。
713非通知さん:2008/07/18(金) 00:09:26 ID:0WvxMq6O0
携帯・PHS関連@Wikiより

>>基地局数の計算ってどのようにしているんですか? -- kaito (2008-07-11 10:38:34)
>>総務省ホームページの「無線局情報検索」から調べています。 -- k-p (2008-07-13 21:48:05)
>>自分でも計算しようと「無線局情報検索」を調べたのですが、、、ここのサイトのように集計できないんですよね。。。他のサイトも利用されているのですかね? -- kaito (2008-07-14 15:15:27)
>>WiMAX -- wi (2008-07-14 20:45:59)
>>WiMAX基地局がそろそろ設置されると思うのですが、無線局の種別は何になるのでしょうか? -- Wi (2008-07-14 20:47:07)
>>>kaitoさん 免許人名ではなく周波数で検索するのがコツです -- k-p (2008-07-14 23:58:42)
>>>Wiさん 「基地局(PHS除く)」でしょう。現在は関東の実験試験局でUQコミュニケーションズが2局ほど免許を受けているようです -- k-p (2008-07-15 00:00:25)
>>ああすみません、地域WiMAXに既に免許出てますね。関東、信越に1局ずつ、中国で6局、四国で10局、九州で4局ありますね。 -- k-p (2008-07-15 00:27:55)
714非通知さん:2008/07/18(金) 04:05:28 ID:mI84VnnYP
禿千本部隊はわかりやすいな。

あれだけ居たmWiMAXマンセー連中が急に居なくなって
突然、LTEマンセーが急増しやがった。

急に主張が変わる動機があるのは禿千本部隊だけだから
ここの書き込みの相当数はこいつらだ。
715非通知さん:2008/07/18(金) 07:38:32 ID:UfebliGZ0
以前、松本副社長様が、「ネットでの健全なコミュニケーションの実験」とか吐いていたのを思い出したw
これが、Softbank流、ネットでの健全なコミュニケーション(笑)、もとい、工作活動の跡ですか・・
716非通知さん:2008/07/18(金) 08:00:04 ID:OVvtc6Qp0
>715
天下りつかうほうが健全です キッパリ
717非通知さん:2008/07/18(金) 08:44:58 ID:rI0DW5fi0
>>714
つーか、XGPとWiMAXが1社ずつに決まって、純粋にWiMAXに期待してた奴がこのスレからいなくなっただけだと思う。

あと、LTEというよりは、現実としてのHSDPAを見るようになっただけじゃね。
正直、周波数が違うLTEとなるとWiMAXやXGP以上にまだ現実的じゃないし。
718非通知さん:2008/07/18(金) 09:33:45 ID:eR8vdIsLO
禿のとこの儲はボーダ時代の不遇を経験した反動でおかしい奴がいっぱいいるからな
719非通知さん:2008/07/18(金) 12:06:15 ID:N7Nq0czJ0
なんでも社員や工作員、同一人物に見えるのは病気だから心療内科に行ったほうがいい
720非通知さん:2008/07/18(金) 12:18:12 ID:thwOCSUSO
京セラ、ワイヤレスジャパンに次世代PHS・WiMAX・哀バーストを出展か、さすがに次世代PHSだけは不味いもんなw
721非通知さん:2008/07/18(金) 12:36:57 ID:NjZm5rP40
iバーストってモバイル用でなく
固定向けでないの?
mWimaxでなくWimaxの対抗ですよね?
722非通知さん:2008/07/18(金) 15:55:18 ID:Pdzr0svZ0
iBurstのHand-overは元々速い上に多少拡張した802.20 625kMCだと300km/h以上でも問題なく動作するよ。
723非通知さん:2008/07/18(金) 16:44:11 ID:mI84VnnYP
>>717
このスレを前から見てきた奴ならそんな印象は持たないよ。

>>719
こんなに露骨なスレでもマニュアル通りの対応ご苦労様です。
724非通知さん:2008/07/18(金) 21:23:38 ID:Za3qqjS30
>>711
『すでに「世界標準で皆が使うから安い」という時代じゃない。
周波数さえ同じならばハードは一緒で,
あとはソフトウエアを変えてシステムを作る時代だ。
これは無線技術の世界ではよく知られていること。
次世代PHSについて不安視する質問が出てくるのは,
携帯電話で日本のPDCが世界で孤立したとか,
そういう古い時代のアナロジーを引きずっているのだろう。』
と昨年暮れの場外乱闘の折にウィルコム副社長の近氏は述べている。

いや、LTEもまたその技術の流れに呑込まれて行く予定だよ。
総務省も推進のためプロジェクト立ち上げ済み。



725非通知さん:2008/07/18(金) 21:47:24 ID:Za3qqjS30
2008ウィルコム フォーラム&エキスポに措いて近氏は、
W-SIMに対する施策として、
オープンプラットフォームとしてのさらなる展開に言及した。

同氏は
『ひとつのモジュールですべての方式をサポートできるようになる。
 端末メーカーからすれば、ジャケットを作れば世界で売れるようになる』
とオープン化が進展した際の構想を語り、

『GSM版、CDMA版はすでにW-SIM賛同企業が自主的に開発し動作している』
と現状を紹介。

W-SIMという統一されたインターフェイスの上でUMTSや次世代PHSを
実現するという方向性を打ち出し、

将来的には『ソフトウェア無線(SDR)技術』により世代を超えた
あらゆる通信方式をサポートできるという構想を明らかにした。

さて、アンチ諸氏は如何にこれを論破する。
って此処の安置のレベルじゃ論破できないんだよね〜(笑)

726非通知さん:2008/07/18(金) 22:01:11 ID:cfX3RCiV0
>>725
いや個人的には、仕事(学会)で海外よく行くから
GSM対応W-SIMとかちゃんと出してくれるんなら
もっっっっんのすごーーーく嬉しいよ。

ちゃんと出してくれるんなら。
727非通知さん:2008/07/18(金) 22:17:57 ID:Za3qqjS30
>>726
『GSM版、CDMA版はすでにW-SIM賛同企業が自主的に開発し動作している』

しかし、それをウィルコムの販路に乗せる意味が、今の所、希薄、
所詮端末はキャリアにとって他社との差別化によってユーザーを
抱え込む手段に過ぎないからね。
でキャリアの枠に囚われず「端末販売で儲ける」という発想に
ウィルコムが至れるかが問われる処だと思う。

まあウィルコムがやらなくてもW-SIM賛同企業が自主的にって線も
ある訳だが、その場合、販路が未整備過ぎるのが難点だろう。 
 
728非通知さん:2008/07/18(金) 23:03:24 ID:Za3qqjS30
『ソフトウェア無線(SDR)技術』によって
全ての通信方式が呑込まれてしまえば、
もはや端末はキャリアにとって他社との差別化を図る為の
道具になりえない。と言うのがウィルコムにとって重要なんだよね。
きっちりその方向に流れは向かっているけど

そお言う状況をより早く生み出す手段として「戦略的」に
『GSM版、CDMA版のW-SIM』を使う事が可能。

しかしそれが出来るほどウィルコムが策士なら何も心配は要らないんだが
これまでの実績としちゃ、その手の「戦略」は苦手っか「まじめ」
なので困る。
729非通知さん:2008/07/19(土) 00:01:06 ID:rI0DW5fi0
>>728
本当に全ての通信形式が飲み込まれてしまうなら、体力勝負・サービス勝負になると思うが、
それってwillcomに勝ち目があるの?

あと、端末販売で儲けるのならキャリアじゃなくても良いし。
730非通知さん:2008/07/19(土) 00:31:07 ID:i7/Xqf9F0
そういやW-SIMのライセンス料ってどうなってるんだろうな。
ライセンスフリーとは思えんが。

PHS規格自体なくなっても、ライセンス料+αだけで生き残れなくもない気はするな。
もっとも、そのときには通信キャリアじゃなくなる気もするが。
731非通知さん:2008/07/19(土) 00:58:23 ID:cPX1fnIH0
>>729
>全ての通信形式が飲み込まれてしまう

っていうのは間違いじゃないが、誤解を与える表現だな。
ハードウェア(ベースバンド処理チップ)的に同じものが使えるということだろう。
あと本当にすべての通信方式に対応する「端末」が発売されるかは微妙だと思うな。

これもあまりいい例えじゃないかもしれんが、PCもMACも中身はほとんど同じでも、
両方に対応する(ユーザが購入後に選択できる)製品って、発売されてないからな。

>体力勝負・サービス勝負になると思うが、

これは、まさにそうなるだろうね。

732非通知さん:2008/07/19(土) 01:11:34 ID:KOgNbZJo0
>>731
微妙というか、まず無いだろうね。今のキャリアって家の回線で言うなら、
PC販売+回線(Bフレッツ等)+プロバイダ(@nifty等)+ポータル+サービスをセット通販してる訳だから、
そのまま販売を続けたいだろうな。
733非通知さん:2008/07/19(土) 03:02:41 ID:EH0P/aP/0
端末の製造販売と基地局インフラ整備が分離した、「純粋なキャリア」での
競争であれば、体力/サービス勝負にも自信があるって事なんでは?
ま、実際は端末メーカ側がキャリアの囲い込みから脱しようと思わないオチになっちゃうんだろうけど。
734非通知さん:2008/07/19(土) 04:11:29 ID:w6peT0SvP
今だって

3Gキャリアは体力勝負とサービス勝負でしょ。

ここにウィルコムが体力勝負など出来ないから
通信規格や基地局運営のノウハウで戦ってきた。
そして最近はXGP前の停滞を端末の企画でフォロー
している。


735非通知さん:2008/07/19(土) 04:36:33 ID:t8l1v9cD0
戦わずして、3Gキャリア抗争の流れ弾でのたうち回るウンコム(爆)
736非通知さん:2008/07/19(土) 04:58:11 ID:WfX9VzL10
>725
アンチとか論破とか低脳な発言部分は無視するとして
そんなもん作ったところでどこのキャリアが採用するんだって話だわな

ローミングでは高く付いてやってられないし
737非通知さん:2008/07/19(土) 05:07:05 ID:t8l1v9cD0
おいおい、アンチとか論破とか低脳な部分を含めて、ウンコマだろw
まったく、信者フィルタにも困ったもんだZE
738非通知さん:2008/07/19(土) 05:48:55 ID:myGYVexEO
次世代PHSが近づいてきたからってアンチ必死すぎ
余裕こいて去年の11月みたいに振る舞えよほら

なに必死こいてんの
739非通知さん:2008/07/19(土) 05:50:11 ID:WtGCA0cf0
>PCもMACも中身はほとんど同じでも、 両方に対応する
>(ユーザが購入後に選択できる)製品って、発売されてないからな。

必要ないもの付けて高くなるだけだから。
過去にはlinuxとかOS/2warpとか超漢字をwindowsと選んで起動
できるPCはちょこちょこあった。
MACでwindowsもソフト入れれば動いたし。
740非通知さん:2008/07/19(土) 06:13:02 ID:Kf+wcfJQP
>>739
>MACでwindowsもソフト入れれば動いたし。
どうして過去形?
741非通知さん:2008/07/19(土) 06:24:32 ID:7FgH15SC0
暇人?によると

「次世代に関する記事で、セル半径は7kmにも達するようだが、実際に安定して通信できる範囲はどの程度でしょうか」というご質問。

こればっかりは実際に始まって見ないとわかりません。ただ、たとえば、現在の1.9GHz帯のPHSからの推定はできそうです。
まず自由空間損失を考えると、自由空間損失は周波数の2乗に比例しますから、1.9GHzに比べて2.5GHzでは1.7倍ほど損失が大きくなります。
また、電力の絶対値は、PHSでは下り/上りはそれぞれ1.6/0.03[mW/kHz]、次世代では1/0.02[mW/kHz]と、次世代は2/3程度になっています。
この二つの効果を掛け合わせると、次世代の電波の飛びはPHSの2.5分の1になります。距離で言えばこの平方根ですから、1.6分の1、約60%ほどの半径になってしまう計算。
ただし、次世代ではBPSKとチャンネルコーディングの効果があります。BPSKで2倍、チャンネルコーディングでさらに2倍。
これを組み込んで計算して見ると、次世代が飛ぶ距離はPHSの1.25倍、という結果になります。ただしそのときの速度は、30kbps程度。
ちょっと無線ブロードバンドというには看板に偽りあり、ですね。実際にそこそこの速度で使えるのは、やっぱり現在のPHS程度と思っておいたほうがいいでしょう。
つまり、せいぜい半径500m程度、というところです。もっと高速にとなるならもっと半径は狭く、基地局から100m以内でないと数Mbpsというスループットは出ないかもしれません。

ウンコム信者脂肪wwww
とはいえ、ウィルコムのネットワークは、都心では基地局が50mおきくらいにあったりするので、同じレベルまでエリアが整備されれば、それこそ場所を問わずにブロードバンド、となる可能性もあります。

742非通知さん:2008/07/19(土) 06:36:20 ID:fm1LqDtKP
>>741
京セラのフィールドテストでは2km程度でも256QAMや64QAMで繋がってる
みたいなんだけど。
743非通知さん:2008/07/19(土) 10:40:18 ID:FGUcjgGM0
>>742
なんか最近は暇人の技術解説も信じられなくなってきたな…

てかいくら見通しがいいとはいえ、2Km先で256QAMで通信できるってすごすぎるんじゃ?
744非通知さん:2008/07/19(土) 10:43:27 ID:ZCwTuZML0
>>731
端末の価格競争力を確保する為に否応無くSDR化されるよ
すでに自社方式+GSMだけって時代じゃないんだからさぁ
 
発想が貧困だと見えないんだろうけど、 
例えば無線LAN、青歯とかフェリカもその仲間だし、
受信機としちゃ、GPS、ワンゼグ、なんてのもある訳だし
それを個々の専用集積回路で実装するよりSDRでまとめちゃう方が
安くなるんだから
745非通知さん:2008/07/19(土) 11:07:21 ID:ZCwTuZML0
>>733
これも否応無し、キャリアロックが出来なくなれば、
メーカーが望まなくてもキャリアの端末支配は成立しい。
でもそれはキャリアルートの販路が無くなるって話ではないけどね。

746非通知さん:2008/07/19(土) 11:20:47 ID:ZCwTuZML0
>>736
「ローミングでは高く付いてやってられないし」
いや、単独キャリアとだけ契約を結んでいる時代が
終わりそうだと思っているんだが

今後、我々通信利用者はMVNOが提供する複数キャリアを利用しても
割安なサービスに乗り換える事になると思うよ。

その利用形態でウィルコム回線(PHS及びXG-PHS)の利用比率が、
他社より多い状況になるんだろうと思うがね。
その為には、認知無線(cognitive radio)が実用化される必要があるけどね



747非通知さん:2008/07/19(土) 11:27:44 ID:ZCwTuZML0
>>743
暇ま人さんも始めに『始まってみなきゃ判らない』と断っている
要するに今の段階で、なにか信憑性のある事を言えるのは、
大本営発表ではあるが、当事者のウィルコム、京セラ位じゃないか?
748非通知さん:2008/07/19(土) 13:18:28 ID:OK/5vZNl0
「簡易な計算」だと、
WiMAXは高性能だという事になっておりました。

ざっくりした計算なんてそんなもの。
現行世代PHSを2.5GHzで展開した場合の予想くらいにしか使えん。
749非通知さん:2008/07/19(土) 18:32:14 ID:8B+c59m40
まあ、20Mbpsと銘打って1Mbpsしか出なくても、別にええんちゃうの。>次世代PHS

そこらへんは動画や音声を扱うときの「快適か不便か」って程度の壁であって、
今の携帯各社とウィルコムPHSのような「可能・不可能」の壁じゃないもん。
750非通知さん:2008/07/19(土) 20:36:26 ID:PmyKfCti0
理論上の話はあくまでも理論上の話
徒歩程度しか想定していなかったPHSでさえ、速度の減少はあれど
車や電車でつかえている。(多少の技術向上はあれど)

届く距離だって基地局の感度が上がれば端末の性能が変わらなくても向上するからね。
ま、開始まで茶でも飲みながら待てって。
開始するまでいろいろ考えるのがが一番楽しいんだし
751非通知さん:2008/07/20(日) 00:32:31 ID:Zdmsp0xn0
50メートルや100メートルおきに光を引いたら即座に資金がショートするわな
752非通知さん:2008/07/20(日) 07:03:59 ID:bVs4aOdXP
>>751
ただ、現状でも都心などでは50〜100メートルおきの基地局ごとに
ドライカッパを8本引いていたりするので、それを全て光に変えても
ランニングコストは変わらないような気がする。
753非通知さん:2008/07/20(日) 07:33:28 ID:Zdmsp0xn0
四百万人しかいないのに五十メートルおきに八本ですか
それはコストがかかっていますね

確かにそれならあまり差はないかも
754非通知さん:2008/07/20(日) 10:29:38 ID:XbtezciU0
>>753
まあ、そこがマイクロセルの泣き所ではあるんですが、
一応16万局程度なら、いまのウィルコムでも十分維持できる数な訳です。
もし、安定ユーザー数が1桁多くなるのならホイホイ基地局増備、エリア
拡大に走れるんですけどね。
755非通知さん:2008/07/20(日) 16:32:31 ID:3qrB6CZE0
>>754
ウィルコムのCSの大多数が維持費の安いPHS向けINSネット64で
ぶら下がっている件について。
これを一部CSや携帯電話の様に専用線で結ぶとなると運用コストは倍増。
756非通知さん:2008/07/20(日) 17:26:29 ID:oKPE/2fQ0
INSネット64(笑)
757非通知さん:2008/07/20(日) 22:42:12 ID:k3BKHwgQ0
>>755
INS*8よりは光1本のほうが安くない?
758非通知さん:2008/07/20(日) 22:47:59 ID:bVs4aOdXP
>>757
低トラフィック地域の古い基地局はINS*2だから、
ある程度統廃合しないと光の方が割高になるね。
759非通知さん:2008/07/21(月) 03:25:04 ID:95+SAx2XP
>>758
基地局数の比率では都心部が多いから
結局安く済むってことになるな。

それが結論だ。
760非通知さん:2008/07/21(月) 06:44:15 ID:CAICw4UV0
W-OAM対応型は旧来のものに比べ1局の収容回線数が
約4倍に増加しているし、通信速度も早い。
これは、エントランスを高速な光専用回線に置き換えても
コストが下がる様に仕様を企画してた結果だからね。
761非通知さん:2008/07/21(月) 07:09:31 ID:tySdBa7e0
エントランスって何のことですか?良かったら教えてください。
762非通知さん:2008/07/21(月) 08:13:40 ID:061R3hmf0
>>761
ぐぐれぼけ
entrance=出入り口
この場合、基地局の出入り口であるバックボーンのこと
763非通知さん:2008/07/21(月) 11:38:21 ID:Xnob3sWA0
>>762の対応はツンデレってやつですか?
検索しろと書いておきながら結局教えてるし
764非通知さん:2008/07/21(月) 12:31:31 ID:2kQ8zO0D0
エントランス(玄関の意味)回線とは基地局から1次交換機が設置されている
NTTの局舎までの回線の事。(NTT東西からレンタル)
交換機から先が中継網と言ってNTTの局舎間を繋ぐ回線。(NTT.COMからレンタル)
ウィルコムの場合、中継網を含めバックボーンという場合が多いが
厳密には、中継網より更に先に当たるインターネット接続点から先の事を言う。
765非通知さん:2008/07/21(月) 22:10:23 ID:SVgJRs+i0
どうなる、日本の「モバイルWiMAX」――UQコミュニケーションズの田中孝司社長を直撃!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080708/1016520/
766非通知さん:2008/07/21(月) 22:30:21 ID:kmhpjowO0
>>765
>>694で禿しく既出
767非通知さん:2008/07/22(火) 20:59:29 ID:4j8FdHaP0
皆さん既によくご存知の通り
総務省が移動体通信事業の競争推進策策(モバイルビジネス検討会の答申)
を打ち出した事によって
端末からコンテンツサービスまでの全てを通信事業者が垂直支配する体制は
既に瓦解の方向に向かっている。
 
正に時代の転換点なんだよ。
だからモバイルWIMAX,XG-PHS,そしてLTEに期待されるのは新たな時代の
成長エンジンになる事であり、今までの延長線上に未来は存在していない。

いや、ウィルコムは垂直支配者にはなれなかったキャリアだし、
以外とこれまでの延長線上に未来が存在するのかも知れぬ。
皮肉な物だね、そして「諸行無常」が世の慣わしではあるけどな
768非通知さん:2008/07/22(火) 21:06:32 ID:4j8FdHaP0
>>764
X:厳密には、中継網より更に先に当たるインターネット接続点から先の事を言う。
○:厳密には、中継網上にあるインターネット接続点から先の事を言う。
769非通知さん:2008/07/22(火) 21:20:17 ID:x04FDkitO
ばかばっか
770非通知さん:2008/07/22(火) 23:01:14 ID:OMedvr5K0
【WIRELESS JAPAN08】「LTEとHSPA+のフラグメンテーションは市場に悪影響を」,ドコモの尾上氏
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080722/311246/?ST=keitai
これは先にHSPA+が広まったら困るってことかね?ドコモとしては
771非通知さん:2008/07/22(火) 23:47:45 ID:OMedvr5K0
【WIRELESS JAPAN 2008】
次世代モバイルWiMAXは時速350kmで最大300Mbps〜インテル講演
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/22562.html
>モバイルWiMAXの今後のロードマップについても言及。現状のモバイルWiMAX(IEEE 802.16e)はRelease 1.0であり、
>通信速度ではリンクレベルで最大60Mbps程度を実現するが、Release 1.5となる「IEEE 802.16e Rev2」では125Mbps、
>Release 2.0の「IEEE 802.16m」では300Mbpsを実現できるという。
>Release 2.0では時速350kmのモビリティや4×4のMIMO構成、複数のチャネルを束ねるマルチキャリアによる最大100MHz帯のサポート、
>複数電波の共存といった仕様が盛り込まれており、庄納氏は「時速に関しては最大500kmまでサポートできる」とコメント。Release 1.5
>は2009〜2010年、Release 2.0は2011年に標準化予定とした。

追いつけるか次世代PHS・・・・・

772非通知さん:2008/07/22(火) 23:49:48 ID:f4od/wHC0
京セラのCDMA/WiMAXデュアルモード端末
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86891-22552-4-2.html
773非通知さん:2008/07/23(水) 01:14:25 ID:9sV9PKdo0
【レポート】WIRELESS JAPAN 2008 - ウィルコム、次世代PHSは「ジャブジャブ使えるシステム」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/22/wj02/
774非通知さん:2008/07/23(水) 06:00:03 ID:ZDIo0z9g0
>>771
この程度の事なら同じ基礎上に存在する物ゆえ、
結局同じ様に出来てしまうんですよ。 

775非通知さん:2008/07/23(水) 06:25:07 ID:q/sdZA7i0
翻訳の手間と翻訳者の体力もあるから、一概にそうとも言えないかと
776非通知さん:2008/07/23(水) 06:28:33 ID:hAl/iQ8G0
端末がらみで通信規格のバージョンUPが比較的短い期間に
繰り返し行われ、
その段階ごとに性能が向上して行く予定なら
機器組み込み型は、W-SIM型の通信機器部分のみを随時更新出来る
物にしておかないと、機器そのものの寿命を全う出来なくなるなぁ。
777非通知さん:2008/07/23(水) 06:31:51 ID:XZIN4qpYO
WiMAXすげええええああああああああああああああ
LTEしんだ
778非通知さん:2008/07/23(水) 08:33:17 ID:9NQxh2/+0
>>771
ま、無線についてまったく知識がないんだろうけど

>4×4のMIMO構成、複数のチャネルを束ねるマルチキャリアによる最大100MHz帯

同じ条件でやったら
理論上の数値としての話では
XGPもLTE(FDDだが)もほぼ同じものが出るから
779非通知さん:2008/07/23(水) 09:25:31 ID:6jWxF8N60
>>771
この記事で重要なのは、日本でモバイルWiMAXとして採用可能なRelease 1.5となる802.16e Rev2が、
「Release 1.5は2009〜2010年、Release 2.0は2011年に標準化予定とした。」
と、まだ標準化作業が終わっていず、予定より2年ほど遅れてる事が発表された事だな。
このままだとUQは標準化される前にサービス開始するしか無くなって、国際的な互換性を取るのにバージョンアップする必要が出ちゃうぞ
780非通知さん:2008/07/23(水) 17:29:01 ID:5i3rtS2J0
実際に出てきてみないことにはわからんな。
こんな大風呂敷を広げてぽしゃった企業があったじゃん。
S○NYとかさ
781非通知さん:2008/07/23(水) 17:33:01 ID:4A7lwLX+0
>>779
どこかのW-CDMA供給キャリアが通ってきた茨の道だな。
そこよりは酷くはなさそうだけど。
782非通知さん:2008/07/23(水) 17:49:19 ID:DT0tfyKuP
>>779
2007/10/29の時点で既出だが
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071029/285760/
モバイルWiMAXの規格は、通信速度が最高33Mbpsの「Mobile WiMAX Release 1.0」
(通信規格はIEEE802.16e)がすでに策定済み。2008〜2009年にかけて、
通信速度が最高100Mbpsの「Mobile WiMAX Release 1.5」
(通信規格はIEEE802.16e)、2010年には次世代のモバイルWiMAXに当たる
「Mobile WiMAX Release 2.0」(通信規格はIEEE802.16m)の規格策定を予定しているという。
783非通知さん:2008/07/23(水) 18:01:18 ID:GdyQXp7k0
>>782
まだ標準化作業が終わってないのは既出だが、
2007/10/29時点では、2008〜2009年にかけて、と1年遅れなスケジュールなだけであって、
まだUQの本サービスには間に合う可能性が有った
2008/07/22時点で、2009〜2010年にかけて、と2年遅れなスケジュールと発表され、
もうUQの本サービスに、まず間に合わないって事になったと
つうか9ヶ月後に決定スケジュールが1年後へと変更になるようじゃ、決まるまでの猶予が伸びてるぞ
こりゃ何時本当の規格として確定するのやら分かったもんじゃないな
784非通知さん:2008/07/23(水) 18:09:17 ID:w2LWhFaJ0
785非通知さん:2008/07/23(水) 22:37:10 ID:zZBj7Dib0
2GHz帯TDD技術的条件および3.9G基本コンセプトがほぼ固まる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080723/311300/?ST=network
786非通知さん:2008/07/24(木) 00:04:12 ID:Gicsb/46O
本来iphoneなんかはモバイルWIMAXが最適なのかな
787非通知さん:2008/07/24(木) 00:11:07 ID:hthnFFOX0
無線LANのチップと統合されるんだろう
788非通知さん:2008/07/24(木) 00:14:25 ID:vQRSiSST0
>>786
有線か無線LANをおすすめします
789非通知さん:2008/07/24(木) 00:28:22 ID:CziS12uD0
>>783
まさに「船頭多くして〜」そのままだな
もうちょっと規格絞って、あと1年アメリカでサービスインが早まっていたら
違った評価も出たのだと思うんだけど
かといって、WiBroみたいに先走ってもロクなことにはならないわけだが
790非通知さん:2008/07/24(木) 00:52:39 ID:Ve8DTqyB0
意外とWiMaxに期待している人いるんだな。
どうせすぐ消えてなくなるのに。
791非通知さん:2008/07/24(木) 00:55:32 ID:gLdM5+QCO
期待?なんだ期待って。大成功するという現実しか見てないわけだがフッ
792非通知さん:2008/07/24(木) 10:11:33 ID:dNZYZb+K0
UQもウンコムも仲良く共倒れでFA?
793非通知さん:2008/07/24(木) 12:31:21 ID:wLUmFc9iO
UQは2009年の2/28から試験サービス開始予定、間もなく料金プラン等も発表できそうだってさ。
これは展開の早そうなUQにするのが良さそうだ
794非通知さん:2008/07/24(木) 15:18:18 ID:GgMq2TlV0
【WIRELESS JAPAN 2008】
UQコミュニケーションズの田中社長、モバイルWiMAX戦略を語る
■ 事業目標と今後のスケジュール
■ デバイス展開について
■ 海外におけるWiMAXの動向
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/41059.html
795非通知さん:2008/07/24(木) 15:29:34 ID:gLdM5+QCO
ずいぶん展開早いな

来年末には6600万人くらいカバーするって事だよな
796非通知さん:2008/07/24(木) 17:08:35 ID:WY70JGW4P
>>795
55%は来年度末な。
797非通知さん:2008/07/24(木) 17:33:44 ID:gLdM5+QCO
そうレスしてるが
798非通知さん:2008/07/24(木) 17:38:03 ID:WY70JGW4P
>>797
年度末と年末は別だぞ。
799非通知さん:2008/07/24(木) 17:51:48 ID:oxEadhe70
必ずしも別とは限らないがな。UQがそうかどうかは知らん。
800非通知さん:2008/07/24(木) 18:02:28 ID:WY70JGW4P
801非通知さん:2008/07/24(木) 18:03:02 ID:bDlbpNj+0
年末を年度末にしている企業の方が珍しいな
802非通知さん:2008/07/24(木) 18:33:24 ID:gLdM5+QCO
なるほどな。SUNX
803非通知さん:2008/07/24(木) 18:56:38 ID:lZFeYLvB0
>>794
結局、端末の規格バージョンは、Mobile WiMAX Release 1.0 Wave 2 Phase 2の予定で、
基地局の規格バージョンは、Mobile WiMAX Release 1.5の予定だが間に合わないので
後日バージョンアップって事なのか
もう、規格のバージョン名からしてグダグダだな
804非通知さん:2008/07/24(木) 19:01:13 ID:gLdM5+QCO
LTEオワタな
805非通知さん:2008/07/24(木) 19:06:55 ID:wLUmFc9iO
いまだにスタートラインにも立てない(商用基地局ない)WILLCOMもオワタ
806非通知さん:2008/07/24(木) 19:09:09 ID:lZFeYLvB0
>>805
へー、ウィルコムって商用基地局なしで無線通信事業者をしてるんだ
びっくりだ
807非通知さん:2008/07/24(木) 19:13:29 ID:/bKwgDJsO
>>804
LTE出遅れキャリアはもっとオワタな
808非通知さん:2008/07/24(木) 23:13:48 ID:DTtWjaPp0
商用基地局が1つもないのはUQじゃん。
809非通知さん:2008/07/25(金) 00:15:36 ID:1DcM9QVF0
>806
頭の病気ですか?
810非通知さん:2008/07/25(金) 00:45:36 ID:p2BSwI600
>>807
【3.9Gは海外と同一仕様で--ドコモが語る次世代通信技術の現状】
従来の3G、3.5G(NTTドコモの場合はFOMA)と併用する形での展開が想定されて
おり、W-CDMA導入時のように必ずしも短期間での全国展開を必要としないという
のも大きな特徴とされている。
NTTドコモがFOMA開始時、W-CDMAを他国に先行して導入するために独自仕様を
多く盛り込み、標準仕様から外れてしまった反省から、LTEのサービスインに
ついては「3GPPの仕様でスタートする。世界の動向を注視してサービス開始
時期を決める」と話している。
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20377629,00.htm

高速化、展開ともに足踏みくらいそうですが
811非通知さん:2008/07/25(金) 00:59:47 ID:F9FBCs3+O
ソフトバンクはHSPA+採用確定でまたドコモを出し抜きましたね(笑)
812非通知さん:2008/07/25(金) 01:13:13 ID:Ed8HAudo0
>>791
大成功ってどういうレベル?
Willcom COREにかったら大成功?
携帯端末に普通に載ったら大成功?
813非通知さん:2008/07/25(金) 01:35:45 ID:itlndAxbP
>>811
出し抜く?
いいねぇ禿千本の部隊は気楽で。

HSPA+で先行できるのはほんの一瞬だけだぞ。

そももそ中継基地局ばかりな状況をどうすんだ。
814非通知さん:2008/07/25(金) 01:39:00 ID:KCNan4T+O
こりゃWiMAXの独壇場だな。
815非通知さん:2008/07/25(金) 01:41:09 ID:cPkm7/wyO
>>810
だから商品化は2010年以降だろ、スケジュール通りに進めるって書いてるじゃん
ところで、LTEの構想がまったく見えないauはどうすんだ?
816非通知さん:2008/07/25(金) 01:42:49 ID:KCNan4T+O
具体的のロードマップがあるのはWiMAXだけじゃないか。
さすがにこれはもらった
817非通知さん:2008/07/25(金) 01:45:39 ID:8qMFEGG/0
ノーパソ、携帯ゲーム機、カーナビに当たり前のように搭載されるようになるんだっけ?M-WiMAX
818非通知さん:2008/07/25(金) 02:00:08 ID:p2BSwI600
>>815
安価なデバイスが出揃うまでに時間がかかりそうですね
ソフトバンクの動向からして、他国も意外とのんびり路線の可能性
819非通知さん:2008/07/25(金) 03:00:59 ID:1DcM9QVF0
>816
大口顧客の見込みはついているんでしょうか?
820非通知さん:2008/07/25(金) 04:28:50 ID:Bjxjsi9R0
WiMAXに期待しても瞬殺だろ。
821非通知さん:2008/07/25(金) 04:30:18 ID:Bjxjsi9R0
なさそうw
822非通知さん:2008/07/25(金) 04:58:15 ID:KCNan4T+O
完全に勝った
823非通知さん:2008/07/25(金) 06:01:00 ID:ugqIG20S0
>>819
JR東(出資もとの一人だけど)
824非通知さん:2008/07/25(金) 06:30:06 ID:zHqkCW4vO
WiMAX事業者はMVNOに対して、公平にネットワーク貸し出すことが許可の条件だだからね
独占禁止だし、他社も利用出来るからどうでもいいって感じ
825非通知さん:2008/07/25(金) 07:18:58 ID:qM4JeXTiP
>>819
KDDI
826非通知さん:2008/07/25(金) 07:40:24 ID:HjBQpxIO0
WiMAX単体利用ならKDDIと他社で利用条件が同じだろうけど
KDDIが予定しているであろう、3Gとのデュアル端末の登場を考えれば…

わざわざ他社がW-CDMAとWiMAXのデュアル端末を開発するとは考えにくいし。
827非通知さん:2008/07/25(金) 09:15:03 ID:N3YWGKFP0
>>826
そこは韓国のメーカーなどが開発するでしょ
Mobile WiMAX Release 1.0 Wave 1だけで国内で閉じ篭もってちゃ、何のためにWibroをWiMAXに捩じ込んだか分からん
韓国内むけのW-CDMAとMobile WiMAX Release 1.0 Wave 1のデュアル端末だけじゃなく
W-CDMAとMobile WiMAX Release 1.0 Wave 2 Phase 2のデュアル端末も開発して、日本のMVNO向けなどに売り込むと思うぞ
てか、このMobile WiMAX Release 1.0 Wave 2 Phase 2って規格名はどうにかならんのか?
828非通知さん:2008/07/25(金) 09:45:17 ID:X1ESyYFb0
>>826
京セラが作ってるな>>772
829非通知さん:2008/07/25(金) 10:27:22 ID:aV/tyeN6O
W-CDMAデュアル端末はいいけどさ
回線をWiMAXのほうばかり使うようになって回線使用料を貰えて美味しいのはUQってことか?
ユーザーにとっては関係ない話しだけど。
830非通知さん:2008/07/25(金) 12:15:06 ID:KCNan4T+O
ボッタクリ回線使用料をもらってうまー

ついにKDDIが日本一の大企業になる時が来た
831非通知さん:2008/07/25(金) 18:18:36 ID:qM4JeXTiP
UQへの出資比率を考えなさい
832非通知さん:2008/07/25(金) 18:49:02 ID:r/2tzR1l0
>>830
UQ.COMやWILLCOMが大成功を納める様なら、
KDDIのau事業は、当然のごとく苦戦を強いられるよ。
特にKDDIは、端末からコンテンツサービスに至る垂直支配型
ビジネスモデルに一番しっかり適応したキャリアだけに
失う物が大きいからね。

833非通知さん:2008/07/25(金) 19:08:20 ID:KCNan4T+O
UQコミュニケーションってほとんどKDDIの社員で構成されてるからな。なんでもありだよ。
834非通知さん:2008/07/25(金) 19:18:49 ID:qM4JeXTiP
>>832
UQとCOMの間のドットは何?
835非通知さん:2008/07/25(金) 20:15:41 ID:ugqIG20S0
>>833
捨て駒じゃねの、(本人達も左遷でも仕方なしと覚悟してるよきっと)
DDI-PCKETの時は、市内回線を持たぬ通信事業者にとって
またとないチャンスだったし特A級の技術者をはじめ、
現KDDIの御大たる小野寺氏も東京の副社長で参加する等々
優秀な人材をDDI-PCKETに集結させた経緯はあるけどね、
今回はビジネス的に1/3しか手元にない失策の後始末ですからねぇ
「KDDIには御迷惑お掛けしません」の一筆ものじゃないの
まあ、逆境からの再スタートと思って頑張ってね

>>834
習慣?だとwill.comになるんだろうね。
836非通知さん:2008/07/25(金) 20:25:33 ID:itlndAxbP
>>833
お子様だな。

KDDIがウィルコムの筆頭株主だったとき何をしていたと思う?
低電磁波を宣伝することも許さず、音声サービスの価格攻勢も
許されず、データ通信サービスへの特化を強いた。

KDDIは旧au組が強く、UQがau事業にとって邪魔になれば
圧力をかけてつぶしに来る。au組の奴らはKDDIグループ全体
の利益よりもauの利益を優先するバカどもだ。
完全子会社だったウィルコムすら邪魔をするのに、法律上子会社
かすらできないUQをau組が野放しなどにはしない。
837非通知さん:2008/07/25(金) 20:30:11 ID:pS9C9Nan0
>>836
そう断言できる根拠は何?あんた内部の人間?
それともふぇちゅいん教の方ですか?
838非通知さん:2008/07/25(金) 20:31:36 ID:KCNan4T+O
なんか勘違いしてるな
別にUQが儲けようがau事業が儲けようがどっちでもいいんだよ

どっちにしろKDDIが儲かって ウマー
839非通知さん:2008/07/25(金) 21:26:33 ID:qM4JeXTiP
>>835
UQの社長はauトップの高橋とともにKDDIの次期社長候補だよ。

>>836
データ特化した上にKDDIが債権放棄したおかげで
DDIポケットは生き延びることが出来たんだが。
840非通知さん:2008/07/25(金) 21:31:16 ID:ugqIG20S0
>>836
所詮、UQに対するKDDIの影響力は1/3ですから、幾らお邪魔でも、
でKDDIにとって本当にお邪魔な場合は、
京セラにでも一旦持分を買い取ってもらって
KDDIは手を引くという嫌がらせて位の事しか
今回出来ない訳ですよ。
ほんとに手を引かれると残りのメンバーで通信事業は廻せないから
京セラは、ウィルコム辺りに吸収合併させちゃうでしょうけどね

>>838
ウィルコムに雪崩で、UQもauも閑古鳥って事態も在りえるんだけどね(笑)
いや、ウィルコムが一人勝ちなんて、まず「ありえない」けど

話を単純化してみればUQが伸びてもKDDIの実入りは1/3って事なんですよ、
もしauから鞍替えで支えられている状況だとKDDIは2/3を失うって事なんです
841非通知さん:2008/07/25(金) 21:46:17 ID:ugqIG20S0
>>839
1)敗戦処理と言えど、しくじれば傷を広げるからね。
  
2)データー特化戦略で、激戦地を逃れた結果
  ウィルコムは体力を蓄えられたのは事実だし
  そのため、いまウィルコムは、
  今後他社が失う経営基盤に載っていない
  実に幸福な立場である。

  しかし、一方、古くからのユーザーの視点で見れば
  それは暗黒時代をもたらした戦略。
  私も暗黒時代を生延びたユーザーだ、怨念はあるぞ!
  他に手段はあったと思っているが過去にIFする趣味はない。
842非通知さん:2008/07/25(金) 21:59:54 ID:KCNan4T+O
ウィルコムとUQとau事業しか残らなくなる
KDDI関連会社の全面勝利

他社は完全に終わった
843非通知さん:2008/07/25(金) 22:28:49 ID:ugqIG20S0
>>842
残念だがau事業は例えLTEを入れても、今のままでは生き残らない。
早く「土管屋」でも生き残れる様、体質改善を図らねば、


844非通知さん:2008/07/25(金) 22:34:03 ID:p2BSwI600
ドコモの客はなかなか動かないからなぁ
845非通知さん:2008/07/25(金) 22:46:09 ID:KCNan4T+O
1人あたり1,000円くらいボッタクれば凄い収益になりそうだなWiMAX
846非通知さん:2008/07/25(金) 23:09:18 ID:ugqIG20S0
>>842
それを言うのならKDDI関連会社の勝利ではなく「京セラの勝利」と言え
ウィルコムとKDDIは、実質、何の関連もないに等しいんだからさ
間に京セラが入らない限りな。 

847非通知さん:2008/07/26(土) 01:07:54 ID:KuZkv1fL0
>>829
auはもちろん、docomoやSBでも使う可能性はあるが、
・回線の逼迫が起こらない
(自網でまかなえる)
・そもそも回線使用料が高い
(旧ツーカーの土地を貸す利益があるau以外ならなおさら。)
といったことがあれば、逆に全く使われず、そのままHSDPA→LTEの流れの傍流になると思う。


もちろん、独自にやるというのもあるが、エリアの狭さを金額と速度でどの程度カバーできるか。
この場合、モバイルというよりは相手はADSL置き換えだろうな。
848非通知さん:2008/07/26(土) 04:19:15 ID:gql9XT6GP
>>840
考え方が違う

ウィルコムは完全子会社で、ウィルコムの利益はKDDIの利益でも
あったのに、auの利益に反するから邪魔をされた。
UQはKDDIの利益にはあまり結びつかないから、余計に邪魔がしやすい。
それに影響力は1/3じゃないぞ。人材を引き上げればいいのだ。
849非通知さん:2008/07/26(土) 07:11:52 ID:BZyZ+mA80
>>848
すなおにDDIポケットって当時の社名で書けば誤解されないのに・・・
850非通知さん:2008/07/26(土) 07:57:13 ID:TbIIFNQm0
>>848
考え方?いや資本の立場って話が判ってるのか?
完全子会社だから、この事業では儲けないという戦略も取れる。
しかしUQは1/3 この事業で儲けないという戦略は、
残り2/3の投資家が許さない、確り利益の出る戦略を取れと迫るだろう、
それがau事業の利益を圧迫する事になろうともな。
逆にKDDIがau事業の利益を優先する政策を取りUQの経営を圧迫し続ける
のであれば、KDDIと京セラ以外の資本は逃げ出す。

まあ、当面UQは「データ特化」と言う分野に留まるだろう。
そして、その分野にau事業からちょっかいを出さないと言う
阿吽の呼吸で衝突を回避するのだろうけど、
それが巧く廻らなければ、UQは四散分裂、会社解散。
という立場にある事を確り理解しておけ,



851非通知さん:2008/07/26(土) 07:59:04 ID:Jv4PK62e0
>>848
auの利益に反するから邪魔をされたというか、
auとDDIポケットの利益を食い合うだけで両立し難いからだろう。
2重投資でジリ貧だし。

その点UQは組み込みとかのデータ通信向けだから、
auが本格的にデータ通信やらなきゃ両立できる。
UQが音声やろうとしたら潰しにかかるだろう(w
852非通知さん:2008/07/26(土) 09:29:49 ID:TbIIFNQm0
>>851
これからビジネスモデルが変化する。
単純に、生息範囲を区切って棲み分けれる時代じゃなくなりそうなんだよ。

特にウィルコムが今後推進してくるオープンネットワーク戦略
(今の段階では、まだ薄っすらと輪郭が見えている程度だけど)
これが、結構携帯電話事業者にとって居心地の宜しくないものって
予想が出来ちゃうんだけど
853非通知さん:2008/07/26(土) 09:36:39 ID:TbIIFNQm0
「動機善なりや、私心なかりしか」 稲盛和夫
まあ、KDDI/WILLCOMあたりの経営者なら基本的にこの線を踏み外す事は
ないだろう。
854非通知さん:2008/07/26(土) 09:42:04 ID:Ml5PiShw0
偽善に見えたw
855非通知さん:2008/07/26(土) 09:47:50 ID:BfJ02pOd0
>>853
田中は元KDD出身
856非通知さん:2008/07/26(土) 11:39:04 ID:v2uhAqH10
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < 田中です
/|         /\   \
857非通知さん:2008/07/26(土) 11:52:24 ID:KuZkv1fL0
>>852
ほうほう。
で、具体的にはどのようなことを予想してるの?

858非通知さん:2008/07/26(土) 12:06:33 ID:BZyZ+mA80
>>853
元DDIポケット社長の千本がPHSを敵視しているように見えてもそれは私心からじゃないんだよ!
859非通知さん:2008/07/26(土) 12:56:41 ID:TbIIFNQm0
>>857
(今の段階では、まだ薄っすらと輪郭が見えている程度だけど)
とはじめっから言ってるのに、具体的にと聞き返すかぁ

犬でも猿にも判る説明としちゃ
移動体通信事業者は、固定ISP同様、単にインフラを貸すだけの
「土管屋」になる時代とでも言っておこう。
ドコモは既に俺達は最強の「土管屋になる」と言っているけどな

>>858
「動機善なりや、私心なかりしか」
に適合せず追い出された人
って知っての上で発言してるか?
まあ、追い出しの狼煙を上げたのが現社長とか
言う噂もあるらしいけど
860非通知さん:2008/07/26(土) 15:38:15 ID:aSuGutiMP
auはコンシューマ事業本部。
UQはソリューション事業本部。
861非通知さん:2008/07/26(土) 16:45:14 ID:4etkufK3O
つまりUQとKDDIが潰しあってくれないと困るって言ってるようなものだわな

本能で負けを認めちゃってるんだよね
862非通知さん:2008/07/26(土) 16:48:55 ID:ba+EK/CQO
今日はここで蛆虫踊りをしてるのかw糞はw
863非通知さん:2008/07/26(土) 18:08:52 ID:RQQ8SyXJ0
次世代の愛称が早くも決定!その名は・・・

「 う ん こ あ 」
864非通知さん:2008/07/26(土) 18:41:27 ID:aSuGutiMP
>>861
UQの社長はKDDIのソリューション事業統轄本部長。
http://www.kddi.com/corporate/ir/keiei/executive/tanaka.html

高橋のコンシューマ事業統括本部とKDDIの二本柱。
865非通知さん:2008/07/26(土) 21:32:35 ID:d/NTUKAc0
普及してない事実

648 :ニアリーイコールH"信者退治の( ´_ゝ`):2008/07/26(土) 20:07:24 ID:tGyndq120
ウンコムの現況調査にいってきたYO!
http://willcomwillcom.web.fc2.com/kashiwa1.html

前、伝えて便りも実際は8エレメント多かった。すみません。

866非通知さん:2008/07/26(土) 21:36:14 ID:KuZkv1fL0
>>859
うっすらと輪郭が、はwillcomがやろうとしていることが見えてきてるということでしょ?
で、「具体的に」はあなたが予想していることに対して。

で、「「土管屋」になる時代」を推進して、どこのキャリアが困る、ないしwillcomが有利になるのかな、と。
docomoはそう言ってるというならそうなんだろうし、KDDI、SB、イーアクセスはそれぞれ根幹のインフラ事業もあるし、
組み合わせての展開もあるだろう。
また、土管屋となったとしてもコンテンツ事業の付加価値が無くなるわけでもないし。
867非通知さん:2008/07/27(日) 02:36:12 ID:C7MVqoz00
WWWの発明を「マックの手柄」にするのは非常に失礼なことですよ。
韓国級としかいいようが無い。

じゃあ、90年代のDTPを経たほぼ全ての日本の出版物は
全て「マックの手柄」か?

それにそもそもNeXTは当時、マックじゃなかった。
868非通知さん:2008/07/27(日) 02:38:45 ID:C7MVqoz00
ガーン
869非通知さん:2008/07/27(日) 02:47:08 ID:+ypjqHXn0
Unixぱくっただけでそんなこといってるやついるのか?
Macマニア?
870非通知さん:2008/07/27(日) 09:10:52 ID:z/bc9Il+0
ウンコマの次は腐れマカチンかよwwwwww
871非通知さん:2008/07/27(日) 09:15:34 ID:1ZBabRfe0
>>866
「土管屋となったとしても
 コンテンツ事業の付加価値が無くなるわけでもないし」

いいやキャリアにとっての「付加価値」は大きく損なわれるよ。
「土管屋」の背景に
端末の共通化=コンテンツプラットフォームの統合という話があるから

1)コンテンツ製作業者は
  キャリアに関わらず自由にコンテンツを供給出来る様になる事
  を望んでいる。

要するに、キャリアに多くのマージンを抜かれてると思っている訳
まあキャリアの「課金代行」は便利だから使うんだろうけど
それすら使わなくてもフルインターネットの世界同様の手法で
商売できそうだし、

2)コンテンツによるユーザー囲い込みと言う
  auが最も得意する手法は使えなくなる。

まあユーザーにとって、美味しい変化は
いまA社でダウンロードしたコンテンツがあっても
それを今はB社D社W社にキャリーする事が出来ないでいる訳だけど
今後キャリア間で自由にキャリー出来るって部分かな
  
    
 

872非通知さん:2008/07/27(日) 22:53:57 ID:+nxAbp1L0
>>871
1)
それって今とどう変わるの?
今でも別にキャリア公式じゃないと提供できないわけでも、課金できない訳じゃないし。

端末の共通化が進んだからと言って、docomoならimenuがトップページ以外に来る訳でもないし、
そして、各キャリアのトップページが強い事実が変わらない以上、付加価値が大きく損なわれることはない。

2)
正直、「コンテンツによるユーザー囲い込み」というのがどういうのか分からんけど、
キャリーができたからと言って、現状で1%もないMNPが急増するとも思わない。

つーか、キャリーなんてコンテンツ提供側でユーザー管理して再DLできりゃ良いだけでは。
というより、ユーザー側に手間かけるようなものなら普及するわけがないし。
873非通知さん:2008/07/28(月) 04:42:41 ID:1YMatNPl0
874非通知さん:2008/07/28(月) 05:25:46 ID:6TES/nQ10
>>872
一言でいえば「土管屋」
とはコンテンツの流通から利益を期待出来ない状態のこと。

先ずは「インターネットタダ乗りビジネス」で潜ってご覧

それと「コンテンツ提供側でユーザー管理して再DLできりゃ良いだけ」
と言う状態になれば、
コンテンツ提供側は「土管屋」対して何か支払う必要はある?ないのね。

今のキャリアトップの役目はGoogleあたりに持ち去られるよ。
どのキャリアを使おうがトップは同じになり、キャリアによる誘導は
効き目を失う。

ま、いま有線なBB回線を利用してるのと同じ状態になっていくだけ
の事ですけどね。
(携帯用の小さな画面にあわせる必要はあるだろうけど)
 
875非通知さん:2008/07/28(月) 05:52:52 ID:6TES/nQ10
端末の共通化=コンテンツプラットフォームの統合によって
キャリアトップも不動の地位を失う訳ね 
て説明が抜けてた、御免。
876非通知さん:2008/07/28(月) 07:45:32 ID:A+B9S7glO
どっか〜ん(笑)
877非通知さん:2008/07/28(月) 08:27:38 ID:3BOScm3O0
>端末の共通化=コンテンツプラットフォームの統合
とは簡単にはならんでしょ。
SBからインセンティブ廃止が始まって全部SIMフリーになるかと思ったけど、なってないし。
本当の意味での土管屋時代が来るとしたら、キャリア主導の端末作り自体が止まって、
プッシュメールがサービスとしてSIMフリー端末でも使えるようになってからかな。

ついでに言うと、iモードやezwebもオープン化されたが、ほとんど使用実績がないし。

もう一つ言うと、スタートページはYahoo!Japanがトップシェアで6割。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/30/news079.html
キャリアトップの役目がソフトバンクになって、キャリアによる誘導は…って、あれ?ソフトバンクだ、みたいな。
878非通知さん:2008/07/28(月) 21:16:16 ID:6TES/nQ10
>>877
それはコンテンツを重要な収入源とすればするほど、
抜け出しがたいって当然の事でしょ

だから、BWAへの直接参加資格が携帯電話事業者には与えられなかった。
最初に公的な場所で「携帯電話事業者に与えるな」と言い出したのは
総務省モバイルビジネス検討会の諮問委員達な訳だけどね。



879非通知さん:2008/07/28(月) 21:30:48 ID:2iRIOLdFP
モバイルビジネス研究会でBWAの参入条件は話し合われていないが。
880非通知さん:2008/07/28(月) 23:35:37 ID:ND/HvEsd0
次世代通信でパートナー企業囲い込み本格化
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080728/biz0807282035014-n1.htm
>来夏に商用化が見込まれる次世代高速無線通信「モバイルWiMAX(ワイマックス)」については、KDDIグループのUQコミュニケーションズ
>(東京都港区)が57社とライセンス供与の協議を進めている。UQは今後、任天堂やソニーのゲーム機などにも、ワイマックス搭載を働きかけて
>いく考えだ。

実現したらウィルコム終了でんがな
881非通知さん:2008/07/28(月) 23:41:48 ID:nCIgbEEb0
んー?intelと組んでる時点で既定路線じゃないの?
無線LANチップと統合されて、何にでも入ってるっていう状態になるのがM-WiMAXだと思うんだが。
882非通知さん:2008/07/29(火) 01:11:01 ID:Wbp2LHV50
>>881
内蔵されたとしても、有料だと余り流行らないと思う。
883非通知さん:2008/07/29(火) 08:23:00 ID:jy50anNb0
そうか?外付けだと出っ張るし、通信ユニットも自己負担。
次世代携帯ゲーム機ならゲームだけって訳でもない。ソニーならなおのこと。
MVNOで各社が安く展開してもおかしくない。

と知ったかぶりしてみるテスト。
884非通知さん:2008/07/29(火) 09:51:42 ID:YI/vC1nT0
取り込みたいっていってるだけで
まだなんですね
内臓でなくても、ポートにちっさいのを挿せば
ネットにつなげられるようになるといいですな
通信代有料だから、外付けの方がいい気がする
mWimaxでもXGPでもどっちでもいいけど
885非通知さん:2008/07/29(火) 10:23:03 ID:2n4H2u//0
>>884
>内臓でなくても、ポートにちっさいのを挿せば
普通にSIM差して。。アクチべート?
886非通知さん:2008/07/29(火) 17:45:13 ID:lB5yX9Ho0
PCに最初から内蔵されてしまうと、その機械でしか使えないじゃん?

詳しい人はルータ化できるけど、
一般人はWiiやPS3やDSやテレビやレコーダやらつなげないし。

固定回線も持っている人の二台目モバイル需要狙いなのか、
それとも家電といってもPC一台しか使わない独身者向け?
前者と後者では随分性格が違う気がするけど、
MVNOだから狙いの異なる事業者がいていいでしょ、か。
887非通知さん:2008/07/29(火) 18:57:37 ID:AmyTAmDRP
888非通知さん:2008/07/29(火) 19:26:28 ID:nACVjO8lP
使えるハードを限定することで価格を抑えるという戦略もあり得るでしょ
889非通知さん:2008/07/29(火) 22:55:11 ID:UXsceBAX0
情通審、3.9世代の基本コンセプトを公開。下り速度は最大100Mbps
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22652.html
>第3.9世代移動通信システムは、「モバイル分野における国際競争力の確保」「周波数の有効利用」「ユーザーの利便性向上」を目的として導入を検討。
>具体的には下り100Mbps、上り50Mbpsの通信速度が基本要件とされた。
>また、周波数利用効率は第3.5世代とされるHSPA Release 6と比較して下りで3倍以上、上りで2倍以上を満たすこと、伝送速度向上や導入シナリオに柔軟
>に対応できるスケーラブルな周波数帯域幅を有することなども条件とされた。

UQもウィルコムも2010年には追いつけるのかこの域まで

890非通知さん:2008/07/30(水) 02:16:24 ID:78EF+enGP
>>889
お前、このスレを最初から全部読み直せ。
891非通知さん:2008/07/30(水) 05:36:12 ID:5vwTMF640
>>879
【モバイルビジネス研究会でBWAの参入条件は話し合われていないが。】

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/mobile/
を読んだことも無い様だね。

携帯キャリアの1/3規制にせよ、MVNO貸し出し義務にせよ、
それはモバイルビジネス研究会の意図に整合する様に決められた条件

892非通知さん:2008/07/30(水) 05:39:51 ID:5bxARE5I0
>890
全力でがんばらないと携帯に追いつくのは難しいという展開のようだね。
893非通知さん:2008/07/30(水) 05:43:49 ID:x3qM/cdmO
>>890
さすがに苦笑いしたよ
無知なやつってなぜレスするんだろうな
894非通知さん:2008/07/30(水) 05:44:04 ID:5vwTMF640
>>889
第3.9世代移動通信システムの通信性能(速度)は
都市部の利用者密度が高い場所ではXG-PHSを確実に下回る。
通信需要の8割が都市部である事を考え合わせると、
この差は大きく開くし、差は埋まらない。
895非通知さん:2008/07/30(水) 05:48:55 ID:yM/Lkah8P
>>892
3.9Gで100Mbps出すための帯域はどこにあるんだろう?
896非通知さん:2008/07/30(水) 07:11:14 ID:Trm12qVEO
ほんと、バカしかいねーな
897非通知さん:2008/07/30(水) 08:08:14 ID:giH03Tlr0
夏だな・・・

どれも同じOFDMAを使う通信方式なのに、そんなに差が出るとでも思ってるのか・・・
あとはセル設計とか周波数利用方法が少し違うぐらいなのに・・・
898非通知さん:2008/07/30(水) 08:47:17 ID:rcTtH2GQ0
3.9Gが、3.5G+0.4Gだと思ってるんだろう
899非通知さん:2008/07/30(水) 09:41:19 ID:VX967hpG0
>>897
使う周波数が違う
900非通知さん:2008/07/30(水) 10:49:47 ID:0c20HAJC0
どうせ3.9Gは1社に30MHzも割り当てられなくて、
mWiMAXやXGPを超えることは無理なんじゃないの。
901非通知さん:2008/07/30(水) 10:52:50 ID:5bxARE5I0
>895
知っていて言っているんだろ?
あとは特性上今以上に密集させないと貫通しない周波数帯の不利さしかない
902非通知さん:2008/07/30(水) 12:29:16 ID:jNQv2qO40
>>901
広帯域LTE=第四世代用に予定されている周波数に至れば
略、XG-PHSに近い技術要素を集めないとまず実用化出来ないだろうけどね。
2.5GHz程度なら、XG-PHSの技術要素で楽勝。
とくに大きな問題はないない。  

903非通知さん:2008/07/30(水) 12:50:59 ID:ZMWCpYov0
免許争奪戦の時がピークだったね。
904非通知さん:2008/07/30(水) 23:04:29 ID:5vwTMF640
>>901
[特性上今以上に密集させないと貫通しない周波数帯]
何か大きな勘違いをされている匂いがするのですけど
「周密させること」と「貫通力」の相関性は高くはありませんよ。

周密させる事で擬似的にでも非常に高い屈折性がある様に
感じさせる事は出来ますが、
浸透力を生み出すパワーは指向性制御に負うところが大きいので


905非通知さん:2008/08/01(金) 06:46:22 ID:1AhYEeuH0
LTEはCDMA系と異なりソフトハンドオーバーに対応しない。
って事に一応触れとこう。
まあそれがアンチの逆鱗に触れることには成らないと思うが

906非通知さん:2008/08/01(金) 07:39:18 ID:wxCbZzS4O
>アンチの逆鱗に触れること
また、笑いのネタを提供するのかw
907非通知さん:2008/08/01(金) 09:14:18 ID:89EKdLFc0
このすれは、もう
mWiMAX対XGPでなく
mWiMAX、XGP対LTEになってるね
次ぎスレタイ変えない?
908非通知さん:2008/08/01(金) 09:42:27 ID:9olqmt0X0
そりゃまあ仮想敵はLTEだわな。
性能的には大差ないとなれば、決め手は資本力、物量作戦。
太平洋戦争の日本vsアメリカだもんな。
909非通知さん:2008/08/01(金) 11:50:17 ID:wxCbZzS4O
>>907
もうね、信者がウンコアをマンセ-するだけなんだから、次スレ立てないで統合すれば?
どうしてもなら、「WILLCOM総合 次世代専用」とかにしたら?
910非通知さん:2008/08/01(金) 12:02:24 ID:us5Og1NMO
ただ単にドキュマーが嫉妬してるだけのスレになったな

まあ当然だな あと6ヶ月でサービスインだもんな(笑)
911非通知さん:2008/08/01(金) 12:18:30 ID:9Uhk5TVh0
すごすぎて 
なら他にあるし
912非通知さん:2008/08/01(金) 12:20:52 ID:us5Og1NMO
「スーパー3Gは基地局側に設備追加が必要になるので、(基地局設備の改修だけですんだ)HSDPA導入に比べると゛エリア展開に時間がかかります。゛
しかし、既存の3Gとオーバーレイすることで、゛短期間での全国エリア展開は必須にはなりません゛。通信需要の状況を見ながら、効果的なエリア整備をしていくことになるでしょう」(尾上氏)


ざまあwww

ついでに、ドキュマー2ちゃんねる規制ざまあww
913非通知さん:2008/08/01(金) 16:00:47 ID:SovNh/tg0
誰か翻訳して
914非通知さん:2008/08/01(金) 16:22:36 ID:QxJi6BjfO
クアルコムHSPA+の通信実験成功らしいな、最新のチップは既存の3G帯域の他に900MHzと2.5GHzもサポートしてるようだ
915非通知さん:2008/08/01(金) 16:24:41 ID:KMhsTNqY0
>>913
どんぐらいの速度ですか?
916非通知さん:2008/08/01(金) 16:31:04 ID:Wy21492+0
>>912のソース
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/41015.html

LTEを我先にやろうとするとコスト高になったり、世界に合わせようとすると展開が足踏みする可能性があるんじゃ?
917非通知さん:2008/08/01(金) 17:58:14 ID:RerLgl1d0
>>912
既存3G事業者のLTE展開なら、今の基地局に設備追加でいいけど、
新規WiMAX事業者は、地権者との交渉から始まる。遥かに金も時間もかかる。
KDDIの基地局へ併設するにしても、別会社設備ということで、
権利の再販になるので、やはり地権者との契約変更が要るだろう。
918非通知さん:2008/08/01(金) 18:42:57 ID:mYq46KIN0
KDDIは基地局併設承諾済みってのが、
免許取得時に用地確保が出来ていると評価されたと思う。

でなきゃ、免許取得の確約もないのに、
基地局用地確保の先行投資をスタートさせていた事になる。

ま、実際先行していたのかも知れないねでなきゃ
免許取得競争で16万局を武器にしてくる事が容易に予想出来た
ウィルコムには対抗出来ないからさぁ



919非通知さん:2008/08/01(金) 18:43:01 ID:6bewTE7G0
もうXGPの負けでよいんでmWiMAX対LTEにして下さい
920非通知さん:2008/08/01(金) 20:48:35 ID:Wy21492+0
>>既存3G事業者のLTE展開なら、今の基地局に設備追加でいいけど、

2GHz帯で確保している帯域幅のままでWiMAX相当のパフォーマンス出るの?
921非通知さん:2008/08/01(金) 21:20:05 ID:us5Og1NMO
だんだんとWiMAXの優位性だけが目立つようになってきた。
コスト    S
展開スピード S
速度     A

KDDIめ。やるな
922非通知さん:2008/08/01(金) 21:29:03 ID:pZtizY9w0
>>921
エリアが微妙だけどな
923非通知さん:2008/08/01(金) 21:35:32 ID:9olqmt0X0
LTEは帯域幅がmWiMAX/XGPほど確保できなくて
たいした速度は出ないに決まってる。

mWiMAX/XGPのように定額制使い放題をメインにしなければ
実速度は速いかもしれないが、それなら競争相手じゃないしね。
924非通知さん:2008/08/01(金) 22:05:43 ID:Kx8Inddv0
>>923
帯域は確保できるだろ。新規のWiMaxとFOMAやCDMA2000からの移行のLTEじゃ文字通りユーザー数の桁が違うので、
割り当てられる周波数も大きいだろうし。
925非通知さん:2008/08/01(金) 22:14:43 ID:us5Og1NMO
まず バッテリーの問題をクリアしないとな。

やはりWiMAXは有利だ
926非通知さん:2008/08/01(金) 22:37:07 ID:Uv5ysc8S0
>>921
まだ双方とも、絵に描いたモチを見せ合ってるだけのよーな気が・・・

そしたらハッタリ度でWimaxが勝ってるだけじゃね。
WILLCOMのハッタリ度も相当なもんだけどさ・・・
927非通知さん:2008/08/01(金) 23:21:59 ID:3cD54/b80
>>923
mWiMAXもXGPも10MHz幅で運用
LTEも1.25なんてしないだろうし5MHz幅

条件は一緒になるでしょ
928非通知さん:2008/08/02(土) 01:22:40 ID:VQvNfFyB0
データ通信だけならともかくm-WiMAXいっぽんなんてやついないだろう
929非通知さん:2008/08/02(土) 02:09:50 ID:1vmysm4f0
実際携帯じゃ物理的に一度に見れる情報量に限度がある。
一般人向けのサービスで何十Mも必要なのか?って気はする。
930非通知さん:2008/08/02(土) 07:04:37 ID:d6S9EvxI0
>>924
新たに広い大域を割当てる事が出来るほど、電波に余裕はないよ
当面、第二世代携帯の1.5GHzを再編してなんとか2社分のみ。
それじゃ、LTEをLTEらしく動かせるほど広くはない。

多少期待できるアナログTV放送の跡地も
いろいろな用途で利用希望が多く、
携帯電話用途に全て使える訳じゃないし

将来、第四世代用に予定されている帯域は、
今の携帯電話に使われている技術の延長線上じゃ物にならぬ
3.0GHzより上、そこなら結構広い帯域が確保出来るが。。。
FDDじゃむりっぽいし、可能性を求めれば、
TDD+アダプテイブアレイとか技術的にPHSと極めて近いもの
になる様に思うよ。
931非通知さん:2008/08/02(土) 07:13:09 ID:d6S9EvxI0
>>929
ワンゼグ放送の情報量が約8Mbps、これを放送の電波ではなく
通信の電波に載せる(オンデマンド)と考えれば、
貴方の言う「端末による制約」という壁は簡単に突破されてしまう。
932非通知さん:2008/08/02(土) 07:48:48 ID:h8QDuIUeP
>>931
ワンセグって、1チャンネルあたり映像128kbps+音声64kbps
+データ60kbpsだった気がするけど。
933非通知さん:2008/08/02(土) 08:34:42 ID:NOwzCfQaO
(笑)
934非通知さん:2008/08/02(土) 09:31:19 ID:d6S9EvxI0
>>932
指摘ありがとう、寝ぼけていた様だ。
巧く行けばSDTV品位(4ゼグ)まで通信波に載せれそうだ
と理解しといてな
935非通知さん:2008/08/02(土) 09:34:32 ID:NOwzCfQaO
うんこ臭いスレだな。
936非通知さん:2008/08/02(土) 10:45:54 ID:zZG8lYSo0
>>932
下りだけだから、単独ではオンデマンド無理だしな。
937非通知さん:2008/08/02(土) 13:33:04 ID:xmNBprj+P
日本では4G用に3.4G〜3.6GHz帯の200MHz幅が割当予定だね。
追加で698M〜806MHz(108MHz幅)も検討されている。
938非通知さん:2008/08/02(土) 13:53:29 ID:Y2GBD2G60
何年先のことやら
939非通知さん:2008/08/02(土) 15:26:23 ID:d6S9EvxI0
>>939
4Gの実用化は早くて2011年て事らしい。
しかし、そのタイミングだと

M-WiMAXやXG-PHSは多分エリア展開の終盤で
何とか人口カバー率を90%代に載せれる時期だろうけど
LTEはまだエリア展開の中盤って処じゃないの?

それと広い連続帯域はやはり魅力的だから
それなりにXG-PHSで顧客を獲得してれば
4Gの電波争奪戦には、ウィルコムも参戦するだろうし






940非通知さん:2008/08/02(土) 16:51:49 ID:c0RiMwfY0
・・・ウィルコムは、「さらに次世代PHSを便利に/広く/速くする」って方向に行ってほしいなあ。
941非通知さん:2008/08/02(土) 17:00:30 ID:ACpz92hd0
>>940
>広く
国際ローミング・・・
942非通知さん:2008/08/02(土) 17:10:50 ID:uhFCjA6H0
>>939
XGPとHSDPAで速度差があるとは言っても、端末で見られる数Mbpsの動画程度では差が出ないし、
(端末の大きさからして、最大でもWVGA4だろうし、それは数Mbosで事足りる)
エリア整備が予定通り進んだとしても、XGPやWiMaxがHSDPAと比較して競争力があるとは思わない。
ついでに言うならLTEがHSDPAに対して競争力があるとも思わない。
HSDPA→LTEという移行だからLTEが選ばれるだろうというだけで。

XGPやWimaxに何かプラスの要素があるなら別だが、
今みたいに単純にPC向けですよ、と言ってもPCユーザー向けにしか売れないし、
しかも、エリアでHSDPAにはかなわない。
943非通知さん:2008/08/03(日) 00:45:03 ID:Z1jQy7i80
>>942
何か勘違いされているんだろうけど、モバイル回線の高速化は
小型高解像度液晶という新たな市場を生み出すって話しで在って、
別に現状の解像度もう終わりって話しでは在りませんし、


944非通知さん:2008/08/03(日) 00:51:28 ID:L0zXfT5u0
結局モバイルBフレッツみたいなことは出来ないってことか。
945非通知さん:2008/08/03(日) 00:53:04 ID:dYQ34yn5O
>>942
違う。PCユーザー向けってとこが違う。
そうじゃなく
゛ケータイネットユーザーがPCネットユーザーになってしまう゛

ここを皆恐れている。


つまり、WiMAXの登場によって簡単にインターネットができるようになってしまうとケータイでのウェブってのが終わってしまう。

特に、動画ケータイとか言って、アイデアも出さずにオープン化して他人のアイデアに丸投げしてサボってるキャリアが一番危うい
946非通知さん:2008/08/03(日) 00:58:38 ID:G9qCtetuP
>>945
ケータイに慣れ親しんだ世代にとっては
PCに向かってカタカタとキーボードを打つなんてかったるくてやってられない
947非通知さん:2008/08/03(日) 01:01:49 ID:dYQ34yn5O
それはやはり満足なモバイル環境がないからだとも言える。今あるものだと制限きついしブロードバンドと呼ぶには遅いしダイヤルアップだし価格もキツい。
これがもし全てクリアできてしまったら………。


もし全てクリアできてしまったら…………
948非通知さん:2008/08/03(日) 01:04:31 ID:G9qCtetuP
>>947
仕事でもないのにPC持ち歩きたいか?
949非通知さん:2008/08/03(日) 01:12:49 ID:dYQ34yn5O
パソコンってでかいパソコンだけがパソコンでもない

小さいパソコンや、まったく新しい形のコンパクトなパソコンも考えられるのではないか

ってWiMAXの田中さんの言ってる事パクってるみたいになってる俺www
950非通知さん:2008/08/03(日) 01:18:47 ID:G9qCtetuP
>>949
UMPCはケータイ並の手軽さがないと主流にはならないよ。
スマートフォンでさえまだまだニッチなんだから。
951非通知さん:2008/08/03(日) 01:20:14 ID:xfYHkCZni
それってiPhoneのことか
952非通知さん:2008/08/03(日) 01:28:45 ID:Ads4EnCV0
WM機だろ
953非通知さん:2008/08/03(日) 01:41:16 ID:ca6UQzrs0
>>943
いえ、自分の意見としてはもう終わりという話です。
WVGAで300dpi前後です。ケータイのサイズがでかくなるか、虫眼鏡を使うかしないとドットが見えなくなります。
まぁ、売り文句としての意味はあるかもしれませんがねぇ。

>>944
できても、あまり意味が無いので進化の速度は下がるのでは、と。

>>945 >>947 >>949
>゛ケータイネットユーザーがPCネットユーザーになってしまう゛
>ここを皆恐れている。
誰も恐れていないような。というより、ケータイとPCのカバー範囲が違う以上、なりえない。

仮にそうなるとしたら、PCがケータイサイズになる必要が出てくる。
となると、解像度も操作性も全く異なるWindowsを片手操作に落とし込んで使えるようにしないとならないが、
そんなもんが現在のケータイの進化形に敵うとも思わない。
954非通知さん:2008/08/03(日) 01:56:13 ID:dYQ34yn5O
少なくともケータイらしい使い方ができるキャリアならそうなるだろうね。GPSを使ったサービスなどはPCなんかに負けないし好きだよ。
 
ただ、某キャリアみたいにPC追いかけてニコニコ動画やYouTubeなんかを解放して 勝手サイトに丸投げにしてるところはごっそり持ってかれる

これは間違いない
955非通知さん:2008/08/03(日) 02:27:06 ID:ca6UQzrs0
>>954
>PC追いかけて…
既存の携帯の使い方でPCでしかできなかったことができる。素晴らしいじゃないか。
今までPCを持たざるを得なかった層ややりたかったがPCを持ち歩く気は無かった奴を取り込んで使わせられる。

>ごっそり持ってかれる
WimaxやXGPのソリューションが既存のケータイの利点を大幅に上回ったら、な。
自分にはそういうことになるとは思えないけど。理由は>>953の下3行。
956非通知さん:2008/08/03(日) 09:41:15 ID:Z1jQy7i80
今後の展開としちゃ「ウェアブルPC」って方向に向かうんだろうけどね。
それを支える通信ネットワークとしてスマートフォンすら
十分に活用できないでいるHSDPAやその継続である
LTEには何も期待していないだけ、
957非通知さん:2008/08/03(日) 10:01:40 ID:Z1jQy7i80
>>954
回線業者がいちいちコンテンツを囲い込む時代は終わったと思う。
958蕪餅 ◆T7s/KABU/c :2008/08/03(日) 10:09:28 ID:uSda8PMwP
次スレ立てました。

【2.5GHz帯】モバイルWiMAX & XGP Part14
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1217725464/

くれぐれもこのスレが埋まってから利用しましょう。
959非通知さん:2008/08/03(日) 17:42:19 ID:u/NLoe/6O
あげ
960非通知さん:2008/08/03(日) 19:09:00 ID:GE1dMTPI0
別板でも相手をウンコ言ってけなす人格崩壊系の荒らしがでるんだが、
ウンコ発言好き+人をけなす+人格異常+荒らし+火病ってとこまでそっくり。
個人的な異常じゃなくて民族的な異常がでてるのかな?>半島人
961非通知さん:2008/08/03(日) 19:18:53 ID:G9qCtetuP
荒らし並に嫌韓もウザい
962非通知さん:2008/08/03(日) 21:22:35 ID:jg2xphP/0
>>960
よぉ、日本人民w
963非通知さん:2008/08/03(日) 23:05:30 ID:ca6UQzrs0
【ショートコラム】ブロードバンド再編時代突入! ADSLはなくなるのか?
http://www.rbbtoday.com/news/20080801/53273.html

新スレの方に貼ってあったけど、これは面白いな。
964非通知さん:2008/08/04(月) 01:12:10 ID:OnmeEoxp0
サムチョンが推進するWiMAXは世界一ニダー
なレスは今後もこのスレで続きそうですね。
965非通知さん:2008/08/04(月) 04:21:24 ID:H+24Rr4dP
まあ、朝鮮人が行ったのはWiMAXを拡張して
mWiMAXにしたところだけ。
しかも、規格としての完成度が低く韓国でも
サービスが不安定さからユーザーが全然増えて
いない。

で、結局は日本や米国がまともな規格にしようと
今現在も一生懸命改修を進めている。
966非通知さん:2008/08/04(月) 09:39:32 ID:PnKTe1PMP
ことあるごとに韓国の話をする奴は何なんだろうな
967非通知さん:2008/08/04(月) 11:15:15 ID:bdmdegzN0
VHF跡地にLTEが入ってくるとライバルになるけど、
1.5GHzでは十分な帯域はないし、
2009〜2011年はmWiMAXとXGPの独壇場だな。

この三年間にどれだけ成功できるかどうか。
968非通知さん:2008/08/04(月) 19:07:59 ID:kt4MxQWn0
>>963
ACCAからNTT.COMの資本が撤収してしまえば、
WILLCOMとの関係も日々薄くなるんだろうね。
まして千本ガラミだと、もうWIN-WINな関係の進展は望めないからなぁ
さてWILLCOM-ADSLサービスをどうやって巻取ろうか?
理想的にはXGPで巻取るって話だが、
そんな時間的余裕は多分ないだろうし



969非通知さん:2008/08/04(月) 19:15:08 ID:bdmdegzN0
積極的に巻き取る理由はどちらにもないし、放置プレイかと。
970非通知さん:2008/08/04(月) 19:32:07 ID:GeZtpoWL0
埋め
971非通知さん:2008/08/05(火) 01:16:27 ID:18R0BpqH0
XGPについてなかなかネタが出てこないね。
実験はやってるの?
972非通知さん:2008/08/05(火) 01:17:40 ID:d4Mk6ndC0
つか、エリアの狭さと速度、価格から行くと少なくとも初期はADSLとの競争だろうからなぁ。
973非通知さん:2008/08/05(火) 23:16:20 ID:fNyPXQXM0
電話線と比べてるバカがいるぞw
せめて無線LANだろそこは
974非通知さん:2008/08/05(火) 23:20:21 ID:yIhr7RhN0
>>971
ウィルコムの次世代PHSが凄すぎてドキュモ、ハゲ、あう発狂!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1211792931/
975非通知さん:2008/08/05(火) 23:22:37 ID:5yTDrL9I0
>>972の方が妥当と思う俺。
976非通知さん:2008/08/06(水) 05:44:06 ID:CGP6Fg6n0
XG-PHSは現行PHSデュアル運用だから割り切って使えば
エリアはそれなりに確保されている。

そして現行PHSのエリア面積に対しその2割強程度まで
XG-PHSに対応した時点で
データ通信の実需要中8割のトラフィックはXG-PHSを流れるからなぁ
以外と早急に初期段階を抜け出るだろう。
977非通知さん:2008/08/06(水) 06:09:07 ID:idjm9AX00
(´・ω・`)
↑最近、見かけるようになったAAなんだが、これ見るとムカツク。
以後、一切使用禁止だ。分かったな。
978非通知さん:2008/08/06(水) 06:15:14 ID:2VHSd4us0
モバイルWiMAXやXGPがHSDPAに追いつけないというのは、
docomo並に整備されたネットワークを持ってしても
64kbps制限で4,000円とか月額1万円で用途制限つきになると言いたいのか?

確かに100万契約に満たないE-MOBILEであれば制限がなくて安価なPC通信を
提供できてはいるが、遅かれ早かれdocomoのように制限が必要になるのは
火を見るより明らかなことだ。そのためのLTE移行だろう?

問題となるのはエリアだが、エリアが拡大して契約数が増加してる頃に
E-MOBILEが今の速度と料金を維持できているかはわからない。
ユーザレベルで見ればdocomoのサービスでは制限がきつく料金も高い。
モバイルWiMAXやXGPが、E-MOBILEを下回るサービスしか提供できないというなら
それは「HSDPAを越えられない」と結論付けて正解なんだろうけどね。
979非通知さん:2008/08/06(水) 07:27:57 ID:5wgOHi6b0
DDIポケット時代みたいに、自宅もモバイルも音声通話も端末データ通信も
まとめて定額、ってのを望む独居大学生層とかにある程度受けるんじゃないの?

まあ今回は、音声端末単体で次世代PHSに対応するのが相当遅れそうな様子だから
なんとも言えないけどねえ。
980非通知さん:2008/08/06(水) 10:06:55 ID:2VHSd4us0
カメラセンサーネットワークって、なんだかパンドラボックスみたいで
怖い感じがするけど。だけど、Googleでストリートビューとか始まるし
話が出てくるには、今がいいタイミングなのかな。

カメラセンサの設置資金からXGPも設置できるのは追い風になるのか?
J-PHONEで写メールができてから、ついに基地局にカメラが載る時代になったのねっていうネタ?
981非通知さん:2008/08/06(水) 20:26:54 ID:yN6+DfFK0
>>978
イーモバも死亡寸前じゃないの?
ドコPのシグマリオン付き投げ売りみたいにノートPC付き投げ売りをやってるよ。
982非通知さん:2008/08/06(水) 20:34:26 ID:rOFEnuYZP
>>981
あれは2年契約必須の価格。
投げ売りとは言えない。
983非通知さん:2008/08/06(水) 20:44:31 ID:r/fiujTqP
イーモバは月をおうごとに基地局の設置数が減少している。
こんなに早く息切れしているのはヤバイ兆候だ。
984非通知さん:2008/08/06(水) 20:45:24 ID:608c7paW0
いつから 芋場すれになったん?
985非通知さん:2008/08/06(水) 21:58:27 ID:vb3aLRws0
イーモバの動向から高速モバイル市場の動向をみるんですよ
986非通知さん:2008/08/06(水) 23:10:36 ID:WY3VzzYk0
違うだろ?新参の芋を叩いて悦に浸るんだろ(プ
987非通知さん:2008/08/06(水) 23:23:55 ID:8OEbstpP0
>>978
>モバイルWiMAXやXGPがHSDPAに追いつけないというのは、
>docomo並に整備されたネットワークを持ってしても
>64kbps制限で4,000円とか月額1万円で用途制限つきになると言いたいのか?
何を言いたいのかが理解できないが、ま、とりあえず全く違う。
PC定額モバイル機器として考えた場合、エリア、価格、速度等のバランスが必要になるが、
エリアで追いつけず、速度が必要十分出るHSDPAと競争になるのか、と。

もう1つはHSDPAは携帯電話であること。
使うユーザー数は文字通り、桁が違う。結果として整備に使えるコストも違う。
ま、これはイーモバイルを除いたキャリアに関しての利点だが。

>問題となるのはエリアだが、エリアが拡大して契約数が増加してる頃に
>E-MOBILEが今の速度と料金を維持できているかはわからない。
輻輳で速度は下がるだろうが、価格が上がる?それは面白い予想だ。
イーモバイルに関しては、エリアの拡大が進まない(wimax等に追いつかれる)ことの方が問題だと思うけどな。

>ユーザレベルで見ればdocomoのサービスでは制限がきつく料金も高い。
PC定額モバイルとしては制限はあるが、必要十分なサービス。
料金も+2,3千円で速度何倍?。エリアは比較にならない。

>モバイルWiMAXやXGPが、E-MOBILEを下回るサービスしか提供できないというなら
>それは「HSDPAを越えられない」と結論付けて正解なんだろうけどね。
当然初期は提供できない。だから最初はADSLとの勝負になる。
エリアが拡大し始めてからやっとイーモバイルと勝負。
988非通知さん:2008/08/06(水) 23:29:30 ID:gwc5TMPcO
ダイヤルアップなんかそもそも勝負にもならんが
989非通知さん:2008/08/06(水) 23:45:54 ID:fu2JXqdp0
なんだかんだ言ってUQCがMVNOで土管屋になるっていうんだから、
現実的にUQCの一番のお得意様がKDDIで落ち着くんじゃないの
KDDIがMVNOで”Rev.Aとデュアルのカード型端末”発売するとか。
そうなると他社はmWiMAX単体か、W-CDMAとのデュアル(対費用効果に疑問)するしかない。
990非通知さん:2008/08/07(木) 00:24:14 ID:bhXSNbfY0
次スレ
【2.5GHz帯】モバイルWiMAX & XGP Part14
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/phs/1217725464/
991非通知さん:2008/08/07(木) 00:55:06 ID:mIDGHagj0
  ∧,,∧
  (ミ^ω^) にゃんにゃんお!にゃんにゃんお!
c(_uuノ
992非通知さん:2008/08/07(木) 01:09:53 ID:pRUE4l6R0
うめましょか
993非通知さん:2008/08/07(木) 01:10:32 ID:zYaJ2hxq0
そうですね
994非通知さん:2008/08/07(木) 01:10:36 ID:pRUE4l6R0
おらこんなスレ嫌だーおらこんなスレ嫌だー
995非通知さん:2008/08/07(木) 01:11:28 ID:zYaJ2hxq0
よしいくぞー
996非通知さん:2008/08/07(木) 01:12:01 ID:pRUE4l6R0
おらのスレには未来がねー。
997非通知さん:2008/08/07(木) 01:12:32 ID:pRUE4l6R0
おらの村にはやってこねー。
998非通知さん:2008/08/07(木) 01:12:51 ID:zYaJ2hxq0
カネもねー
999非通知さん:2008/08/07(木) 01:13:04 ID:/LEFls160
1000もらった
1000非通知さん:2008/08/07(木) 01:13:40 ID:pRUE4l6R0
やって来るのはLTE
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。