800MHz帯・周波数再編スレ Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
総務省が示した周波数再編について議論するスレです
周波数の移行状況や、新たな周波数プランに対応した端末について語りましょう

800MHz帯におけるIMT−2000周波数の割当方針案についての意見募集の結果及び方針の決定
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050208_7.html

周波数再編プラン
http://haijin-telecom.hp.infoseek.co.jp/defragmentation.html
2非通知さん:05/02/08 16:53:19 ID:bsfCZwYS0
じゃあ俺、鴨南蛮ね
3非通知さん:05/02/08 16:54:17 ID:r0b3fNWSO
俺はカレーうどんで
4非通知さん:05/02/08 16:56:54 ID:HLULR6ekO
俺二枚盛りで
5非通知さん:05/02/08 17:18:36 ID:NNNVIjAC0
ようやく総務省の正式発表出たが、禿の今後の悪あがきが楽しみだ

話を本題に戻すと、旧PDCの818〜825MHzがまとまって空いているauが有利だな
863〜871MHz帯と対になるよう、上下を逆にした端末出すだけでかなりの契約者を移行できる
(離れ小島のように波出してる826MHz帯のドコモは真っ先に停波願いたい)

対してドコモはかなりの量のPDCチャンネルを停波してからでないと、FOMAの波が出せない
周波数変えるだけで済むauと異なり、周波数と方式(PDC→FOMA)を変えなければならない
のは大変だろうが、強制的にPDCチャンネル削れば、地方も否応無しに世代交代が進だろう
6非通知さん:05/02/08 17:36:15 ID:qlmJicq2O
ドコモは902iからだろうが、auはW40シリーズくらいから、新周波数対応になるのか?
7非通知さん:05/02/08 17:38:55 ID:F3J4imsT0
ソフトバンク残念。やっぱツーカー買収か。
8非通知さん:05/02/08 17:50:19 ID:NNNVIjAC0
>>6
NTTドコモ新端末FOMA901iシリーズの誤算
http://www.asahi.com/tech/apc/041227.html

これを見ると902iは来春・夏のMNP対策商品で温存するらしいが、701iでも出して
新プランに対応しないのかな〜

auはグロパス機の様に周波数上下逆に切り替えられる端末が既にあるので、基地局
の対応しだいと言ったところか・・・
9非通知さん:05/02/08 17:51:35 ID:PRPjfhRT0
総務省では、800MHzメガヘルツ帯周波数の再編を進めていくために、方針案について、
平成16年8月6日(金)から平成16年9月6日(月)まで意見募集を行いました。
  その結果、計32,851件の意見が寄せられましたが、そのほとんどは、ソフトバンクBB及び
日本テレコムから、両社のサービス利用者に対して、本方針案に対する意見の提出を呼び
かけるメールの送付があった日以降に提出されたものであり、「携帯電話に適した800MHz
メガヘルツ帯の周波数を既存免許人のみに割り当てるのではなく、新規事業参入を希望する
事業者に割当てを行い、競争を促進することによって料金の低廉化を図るべき」
とする趣旨の意見が多数を占めました。

  意見提出件数: 32,851件

(内訳)
・ 電気通信事業者等の利害関係者からの意見 8件
・ 個人等からの意見
1)  総務省案に賛成、ソフトバンクBB等の参入に反対とする意見 161件
2)  総務省案に反対、ソフトバンクBB等の参入を認めるべきとする意見 32,151件
3)  その他 531件

  なお、意見の提出を呼びかけるメールを送付した行為に関して、両社の利用目的が
個人情報の「収集・利用目的の特定」を求めた「電気通信事業における個人情報保護に
関するガイドライン」(平成10年12月2日郵政省告示第570号)に違反していたことから、
違反状態を是正するよう行政指導を行いました。
10非通知さん:05/02/08 17:55:34 ID:NNNVIjAC0
>>9
ワロタ!
周波数もらえない&行政指導

> 「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」
> (平成10年12月2日郵政省告示第570号)に違反していたことから、
> 違反状態を是正するよう行政指導を行いました。
11非通知さん:05/02/08 17:56:12 ID:7dg6NcFb0
>>9
禿がBB顧客を動員したアレだな。もうね、あ(ry

結果、この様だ。ざまぁみろ!!
12非通知さん:05/02/08 18:01:01 ID:rIdbQiTJ0
13非通知さん:05/02/08 18:01:21 ID:EtNarSDk0
重複気味。
14非通知さん:05/02/08 18:05:27 ID:NNNVIjAC0
>>12
池沼が立てたスレがお好みならそちらでどうぞ

800MHz再編問題はDoCoMoだけの問題ではなくauも関係しますので
15非通知さん:05/02/08 18:07:01 ID:rIdbQiTJ0
>>14
800M関連のスレは多いから、ある程度再編すべきでは?
あのスレはともかく・・・
16非通知さん:05/02/08 18:12:53 ID:NNNVIjAC0
>>15
議論する内容が異なります
新規参入認めろ・認めないの議論はそちらでどうぞ
(結論は出ましたが・・・)





800MHz帯はソフトバンクに割り当てられず
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/08/news060.html
禿のコメントまだ〜?
 
 
 
 
 
17非通知さん:05/02/08 18:19:16 ID:rIdbQiTJ0
密かに、この基地外の予想通りに話が進んでるのが笑える。

9 :あうヲタ掃討作戦 ◆i11M8TZ0vQ :05/02/05 23:14:03 ID:uCQJ+w++0
漏れの予想スケジュールを書いておいてやろう。

来年後半ごろ、禿の要求を退け902iシリーズあたりから田舎で800M運用←現在ココ(もうじき正式に禿の要求が退けられる)
            ↓
2008年あたり、movaの利用者がだいぶ減り、中都市でも800M運用
            ↓
2009年あたり、movaの2012年停波正式決定(しつこく残っていたmovaユーザー大移動)
            ↓
2010年あたり、大都市でもmovaがほとんど減り、800M運用始まる(田舎、中都市では本格運用)
            ↓
2012年mova停波!大都市でのFOMA800M本格運用
電波最強キタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━━━!!!!!!!!!!
            ↓
2013年、電波改善がイパーンにも知れ渡り、ドコモ→あうという選択をした香具師がドコモ復帰
            ↓
2015年、FOMAのシェア70%到達。街中でテレビ電話が大流行。



完璧!!

18非通知さん:05/02/08 18:20:09 ID:3/C5kfYs0
800MHZ帯っての割り振られると何か変わるわけ?
19非通知さん:05/02/08 18:21:25 ID:OoiO8aRq0
おかしくなる
20非通知さん:05/02/08 18:23:37 ID:NvMtW8rH0
ところで800MHzから1.7GHzまでの電波が携帯PHSで使われてないのはなんでですか?
21非通知さん:05/02/08 18:24:23 ID:NvMtW8rH0
>>20
あ、1.7GHzじゃなくて1.5GHzだっけ?
シティーフォンが1.5GHz?
22非通知さん:05/02/08 18:24:54 ID:2UMia2JK0
>>18 SBにも割り当てられ3社10Mhz*2づつになるとDOCOMOとAUの通信の質が落ちる。
23非通知さん:05/02/08 18:26:29 ID:NNNVIjAC0
>>17
おそらくこれあたりの記事を見て書いたことなんか予想とは言えない
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0311/25/n_800m2.html

>>18
800MHz帯はどこが優位なのか?
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/04/news106.html
24非通知さん:05/02/08 18:30:06 ID:EtNarSDk0
>>21
他で使っているから。
25非通知さん:05/02/08 18:36:34 ID:1R80ng/l0
>>20-21
PHSは1.9GHz帯、シティーフォンとvodafoneのPDC端末が1.5GHz帯を使ってる。
PHSは元々、家庭用コードレス電話の子機を外で使えるようにしようって
発想の方式だから、使用帯域はコードレス電話機に合わせたんだと思う。
26非通知さん:05/02/08 18:38:58 ID:NNNVIjAC0
>>25
忘れられた塚が可哀想・・・
2725:05/02/08 18:42:47 ID:1R80ng/l0
>>26
塚、スマンかった、オレが悪かった…
28非通知さん:05/02/08 18:43:19 ID:NvMtW8rH0
>>25
いや、800から1500が何に使われてるかが知りたいのです。。。
29非通知さん:05/02/08 18:45:26 ID:EtNarSDk0
>>28
君の目の前にある機械を使えばそれぐらい調べられると思うが。
30非通知さん:05/02/08 18:45:46 ID:qlmJicq2O
何処の地方都市が最初に800MHzFOMAの波出すのか…o(^^)o
電話癈人系の人は確認に走るのか…
31非通知さん:05/02/08 18:52:53 ID:wYvdhUoI0
結局、天下りの受け皿企業の都合のいいようにしかならないようになってるんだね
32非通知さん:05/02/08 18:53:29 ID:rIdbQiTJ0
>>30
どのくらいの地方都市を指してるのかはわからないが、
都市部での800M運用は2012年だと思う。
すでにエリア内な訳だし。
それ以外の、FOMAのエリア外の地域から800M対応でしょ。
33非通知さん:05/02/08 18:53:39 ID:NNNVIjAC0
FOMAって1波あたり5MHzの帯域消費するんだよな・・・
周波数再編プラン
http://haijin-telecom.hp.infoseek.co.jp/defragmentation.html

これを見ると連続して5MHz空いてる帯域無いぞ!
地方にはこの通り使ってないところがあるのか?
それともKDDIにお願いしてバーター取引
34非通知さん:05/02/08 18:56:22 ID:EtNarSDk0
>>31
800MHz帯を使っているのべ66,673,200ユーザーのことも考えてください。
35非通知さん:05/02/08 18:58:15 ID:EtNarSDk0
>>33
既にPDC用にドコモに割り当てられている部分か移行先の帯域を使う。
36非通知さん:05/02/08 19:04:40 ID:NNNVIjAC0
>>35
KDDIが使ってる843-846MHzのCDMA基地局を停波してもらえば
840-845MHzに連続した5MHzが空くな
ついでに838-840MHzのPDC停波で既存システムとのガードバンド
が確保できる
37非通知さん:05/02/08 19:10:40 ID:EtNarSDk0
>>36
既存の周波数帯(800/900MHz、1.5GHz)について再編を進め、再編進捗に合わせ、FOMAでの使用を開始。
・800/900MHz帯: 総務省の割当方針(案)で示された30MHz (15MHz×2)のうち、
 平成18年度までに10MHz(5MHz×2)程度をFOMAに使用。
 残りの20MHz(10MHz×2)についても平成20年度までには使用開始が必要と予測。
 また、山間、僻地等のルーラルエリアでは可能な限り早期に使用開始。
・1.5GHz帯: 再編に関する本格的検討が必要。
・2GHz帯: 保留周波数と合わせ平成18年度までに40MHz(20MHz×2)をFOMAに使用。
 既存の周波数帯で不足する周波数については、1.7GHz帯での割当を希望。
・1.7GHz帯: 平成18年度までに30MHz(15MHz×2)程度をFOMAに使用。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/keitai-syuha/pdf/041104_3_4.pdf
38非通知さん:05/02/08 19:16:16 ID:EtNarSDk0
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/keitai-syuha/pdf/041125_3_s4-5.pdf
ドコモとしての再編への対応
・再編案策定の技術検討に参画し、積極的に貢献。
・700MHz帯周波数を確保するための地上アナログTV放送の周波数変更対策についても、
 財源となる電波利用料の半分近くを負担することで、間接的に貢献。
・再編実現に向け、今後引き続き、以下の協力を行う考え。
 現在の58MHzの周波数幅が30MHzに削減されることを受け入れ。
 周波数再編を優先し、800MHz帯の現在の配置でのFOMA の導入を見合わせ。
 PDCから2GHz帯FOMAへ移行を促進するため、積極的な技術開発と設備投資を実施。
 膨大な数の800MHz帯のPDC既設基地局について、再編に合わせ、周波数配置換えを実施。

8ページの
>800MHz帯再編過程における特定箇所でのスポット的利用
も参照。
3925:05/02/08 19:17:28 ID:1R80ng/l0
40非通知さん:05/02/08 19:21:20 ID:EtNarSDk0
11ページに現在→07年→09年→12年の再編ロードマップあり。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/keitai-syuha/pdf/041214_3_s5-3-4.pdf
41非通知さん:05/02/08 19:21:48 ID:dj5AimEB0
ドコモの1.7GHz帯は、実際にはどのくらいになるだろうねえ。
希望通り30MHz割り当てられることはまずないんじゃないかと
勝手に予想。
42非通知さん:05/02/08 19:24:57 ID:EtNarSDk0
>>41
00年の3G参入規定が適用されるようだから
新規だけでなく既存事業者にも扉は開かれるだろうけど
最終的には既存事業者には全く割り当てられない可能性が高い。
43非通知さん:05/02/08 19:29:54 ID:p/+8aaeq0
AUのやつも上下逆が正常になって外国とのローミングが原則全機種可能になるのはいつ?
44非通知さん:05/02/08 19:30:48 ID:rIdbQiTJ0
>>40
ドコモ殿に、なんとなくワロタ
45非通知さん:05/02/08 19:32:06 ID:NNNVIjAC0
各社のPDF見ると、こりゃパズルの最初のピースを動かすの大変だね
端末は新プランとのデュアル仕様で出るみたいだね
46非通知さん:05/02/08 19:38:11 ID:dj5AimEB0
シティホンにトラフイックを逃がしまくってなんとか汁
47非通知さん:05/02/08 19:41:47 ID:f3QsfHIK0
禿の言い分を聞いていると、すっかり800MHz帯が携帯電話に適した周波数に
なってしまいましたが、これは初期FOMAの技術的低迷のせいですか?
高速大容量通信には2GHzが向いているという触れ込みだった気がしますが。
48非通知さん:05/02/08 19:42:41 ID:RRy5pxstO
>45
15パズルみたいな有様だな
49非通知さん:05/02/08 19:43:13 ID:wUV2xy3R0
アナログテレビは予定通り停波できるんだろうか?
50非通知さん:05/02/08 19:44:52 ID:rIdbQiTJ0
>>49
密かに無理ではないかと思ってる。
一般人のほとんどは、アナログ終了なんて知らないし・・・
しかも、テレビのない家は皆無。
おそらくかなりの混乱が予想される。
51非通知さん:05/02/08 19:49:47 ID:NNNVIjAC0
>>50
停波間際になって世間が騒ぎ出すに1票
52非通知さん:05/02/08 19:50:34 ID:dj5AimEB0
>>50
密かに俺は困っている
53非通知さん:05/02/08 19:52:19 ID:DbRjvBsr0
今後、大変なことが起きるぞ。
予想以上にな...
54非通知さん:05/02/08 19:56:53 ID:rIdbQiTJ0
>>51
>>52
日本人の十八番、先送りで解決。W
800M再編も、遅れに遅れたりして。
55非通知さん:05/02/08 19:58:00 ID:KzKTsIq10
ドコモ殿ワロタ
56非通知さん:05/02/08 21:07:21 ID:zjvnRiDJ0
【ゴネたけど】800MHz帯はソフトバンクに割当なし【相手にされず】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1107851977/
57非通知さん:05/02/08 21:12:13 ID:NNNVIjAC0
>>56
このスレは新規参入問題ではなく、どう周波数を引っ越し、新たな端末はいつ出るかというスレなんだけど

新規参入スレなら他に腐るほどあるだろ
58非通知さん:05/02/08 21:22:30 ID:7IbniYpD0
再編の周波数帯の移行にともなって、
今までのムーバ端末の一部がつかえなくなる可能性はあるの?
えろい人教えて。


【2012年】停波までMOVAを使い続けるスレ Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1107617379/
59非通知さん:05/02/08 21:22:32 ID:m0Nle2Tl0
日本テレコムの件までまのあたりにすると、ソフトバンクに割り当てないというのが正解だな
というか、今もまだ騙されてる人間が毎日のように出ている日本テレコム代理店事件
総務省も交通整理してやれよ、まじで
60非通知さん:05/02/08 21:22:51 ID:EtNarSDk0
ここではソフトバンクの話は排除の方向で。
61非通知さん:05/02/08 21:23:55 ID:EtNarSDk0
>>58
2012年までは使用可能。
2012年以降は一切使用不可になる。
62非通知さん:05/02/08 21:26:50 ID:NNNVIjAC0
>>58
基本的には使えなくなる端末は無いだろ
ただし>>40のロードマップ見ると、まず2007年に現PDCの帯域を削り始めるので
その時に混雑が増すかも?
63非通知さん:05/02/08 23:59:48 ID:CYph1XSZ0
結局、FOMAは2012年になるまで、800MHZは使えないの?
現状FOMAは2GHZしか使えない端末だけど。
今後の端末はどういうのがでるのかな?
今の800MHZ+2012年以降の800MHZ+2GHZの3つの帯域が
使える端末だすんかな?
64非通知さん:05/02/09 00:03:14 ID:6MJKKEt/0
>>63
地方からエリア化するから、今いる場所次第だろ
どこから移行作業が始まるかといった情報はこれから集まりだすといったところか
65非通知さん:05/02/09 00:05:18 ID:71S1H/sz0
>>63
901から使える予定だったみたいだし
901isから使えるようになるんじゃないかな?
ただ最初は、現在FOMA電波が厳しい地方から使うようになり大都市で使うようになるのは
2010年ぐらい2012年で完全移行って感じじゃないかなぁ
66非通知さん:05/02/09 00:15:34 ID:6MJKKEt/0
>>63
書き忘れたが、周波数は新たな800MHzチャンネルプランに準拠したデュアルだ

これから引っ越すのに、旧800MHzを採用してどうする
67非通知さん:05/02/09 00:21:44 ID:4hnQMrm7O
あー周波数再編って言葉を聞くと、東北セルラーを思い出す。
アナログ売りすぎて、ろくにPDC基地局を作ってなかったから、
cdmaの話が出てきたときに、相当慌ててたなぁ〜
DoCoMoにしろauにしろ大変だね。

チラシの裏でした。
68非通知さん:05/02/09 00:29:53 ID:VD1N1umK0
有限希少な電波資源を国民生活に最もプラスになるように配分するには
入札制が最良の選択であり、総務省の裁量による配分は最悪の選択で
ある。
69非通知さん:05/02/09 00:33:29 ID:NyYB83rx0
>>68
ソフトバンクも含めて入札制には慎重論が大勢。
70非通知さん:05/02/09 00:33:39 ID:0Ugo8HNe0
欧州…
71非通知さん:05/02/09 01:12:48 ID:iOIcDg/UO
>>68
結論が出てしまっても、グダグダ・女々しく未練がましい空気の読めないレスだな
72非通知さん:05/02/09 01:14:01 ID:NyYB83rx0
>>71
君も同様。
73非通知さん:05/02/09 02:49:19 ID:Dow8Db3n0
>>25
コードレスフォンは340MHz帯なんですが....
74非通知さん:05/02/09 09:47:03 ID:Y6l3GwgT0
>>73
当時のデジィタル・コードレスホン(1波送受信、周波数分割多重、時間8分割式、電話機3台同時通話可能)は1900MHz帯なのだ。
だからPHSも1900MHzにしたのだ。

今パナソニックで売ってる「デジィタル・コードレス」は周波数も通信方式も違う方式なのだ。

アナログ・コードレスホン(送信波、受信波独立式、2電波1台占有式)は340MHz帯利用なのだ。
75非通知さん:05/02/09 13:53:50 ID:nDnMj3RO0
なるほどじゃあソフトバンクは独自の高出力コードレスフォンで参入しろ
建物内でも電波最強のはずだ
76非通知さん:05/02/09 23:22:25 ID:iwEersLc0
>>68
ヨーロッパが3G用の帯域オークションにして、その後会社がどうなったか勉強してから言え。
77非通知さん:05/02/09 23:24:00 ID:UF319Wuc0
>>76
>>70
78非通知さん:05/02/09 23:30:30 ID:9AJNB7MR0
奥州!
79非通知さん:05/02/10 00:33:21 ID:pUM7oKC00
通信会社が需要予測を誤って高値で帯域を落札し、結果として破綻
する事は当該通信会社の自業自得であって問題視するような事では
ない。帯域のロックインを防ぐには帯域の返納及び転売・転貸を認め
ればよい。
80非通知さん:05/02/10 00:55:22 ID:l8/1oicc0
>>76
ヨーロッパと日本が同じことになると思ってるアフォか?
それなら、日本の公共事業はとっくに破綻してるね。
それほど価値があると思われてるものに、極低額で帯域を使わせてもらい
ぼったくってる会社の方が問題あると思うがね。
81非通知さん:05/02/10 01:06:08 ID:yVBLAZ/i0
>80
NHKか?
82非通知さん:05/02/10 01:25:31 ID:lsDdwOsu0
>>68 >>79

スレ違いでうざいからこっちへ逝け
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1107958756/l50
 
 
83非通知さん:05/02/10 01:28:13 ID:AMVFlLg/0
800Mhz帯だと指向性が高くなって、ビルとかの隙間に入ると使えなさそうだな。
84非通知さん:05/02/10 14:39:22 ID:7jrx8/HsO
逆だろ
85非通知さん:05/02/10 23:11:56 ID:C3+HCG8h0
>>79-80
総務省は以下のような結論に達している。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/021225_2.html

2 免許手続きのあり方
免許手続きへのオークションの導入は、欧州における落札額の高騰問題など、電波の有効利用を著しく阻害する危険性が強い。

より一層の透明性、公平性、周波数利用の効率性等の向上を図る観点から、オークションに代えた新たな免許手続きを提言。
【e-Japan重点計画−2002関連】【規制改革推進3か年計画関連】
【今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針関連】

(1)  電波オークション
1)電波オークションは、一旦落札額が高騰すると、
・ 国民へのサービスの遅延・撤退や人口カバー率の切り捨て
・ 成長・戦略産業であるIT産業の衰退
・ 免許期間の長期化(20年間程度)による電波配分の固定化
などの問題があり、電波の有効利用を著しく阻害する危険性を含むことから不適当。

2)したがって、電波の有効利用の推進の観点から、オークションに代えた別の方策を検討することが必要。


(2)  新たな免許手続きに関する提言
1)  比較審査における評価項目に、事業計画の適切性等のほか、
・ 電波の再配分費用の範囲内での新規免許人の負担申出額
・ サービスエリアの拡大計画(結果として、設備投資額等) 等
を加えた免許方式とすることにより、市場原理の利点も活かしつつ、周波数利用の効率性等の向上を図ることが適当。
(市場原理活用型比較審査方式)

2)  評価項目ごとの点数を事前に公表等することにより、免許手続きの一層の透明性、公正性等の向上を図ることが適当。


http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yuko/040927_2.html
86非通知さん:05/02/10 23:14:40 ID:C3+HCG8h0
これも参照。

電波有効利用推進のための市場原理の活用方策
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/pdf/021225_2_2_05.pdf
87非通知さん:05/02/10 23:15:34 ID:lsDdwOsu0
>>85
>>1が読めないのか?
88非通知さん:05/02/10 23:15:35 ID:C3+HCG8h0
閑話休題

800MHz帯再割り当てのドコモとKDDIに尽きない悩み,新たな競争段階へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NNM/NEWS/20050210/156025/
89非通知さん:05/02/10 23:16:46 ID:i37drlv60
>>66
正解!!
90非通知さん:05/02/10 23:19:56 ID:C3+HCG8h0
>>28
>いや、800から1500が何に使われてるかが知りたいのです。。。

ここに詳しく載ってるよ。
http://www.tele.soumu.go.jp/search/myuse/use0410/335m.pdf
http://www.tele.soumu.go.jp/search/myuse/use0410/960m.pdf
http://www.tele.soumu.go.jp/search/myuse/use0410/index.htm
91非通知さん:05/02/10 23:21:41 ID:C3+HCG8h0
>>87
総務省が示した周波数再編について議論し、
周波数の移行状況や、新たな周波数プランに対応した端末について語ってください。
92非通知さん:05/02/10 23:23:38 ID:lsDdwOsu0
>>88
帯域が減ってもW-CDMAで周波数の利用効率が上がるんだし
MNPや1.7GHz帯の新規参入で既存ユーザーを死守できると
いう前提もおかしなもんだ
93非通知さん:05/02/10 23:31:51 ID:C3+HCG8h0
>>92
まぁ、記事のさわりの部分だし。
あと、細かいことだけど死守の使い方が微妙にずれてるよ。
94非通知さん:05/02/10 23:35:49 ID:C3+HCG8h0
>>92
ドコモの必要周波数の試算は>>38のPDF9ページ参照ね。
95非通知さん:05/02/11 17:46:22 ID:e2lFpjZ40
このスレ、賑わうまで時間がかかりそうだな

ドコモは年内は新周波数プランに対応した端末出ないんじゃないの?
引っ越し作業初めても、2010年5月31日まで空港MCAが空かないという事は

1. auに832〜834MHzを停波してもらえる
2. 近くに空港が無く、空港MCAと干渉しない
3. ケータイ利用者が少ない

上記を満たす過疎地域に限られ、大都市部に住んでてビル内圏外などで
最もニーズの高い地域が恩恵に与れるのはいつになる事やら・・・
96非通知さん:05/02/11 18:12:13 ID:V6nBQFsY0
>95
ビル内なんかは逆に安価で低出力な小型基地局こしらえた方が安く上がりそうだ
いっそブースターでもいいやな
97非通知さん:05/02/11 18:59:44 ID:e2lFpjZ40
>>96
老朽化したビルは、IMCS設置条件を満たせないものが多いが?
人が多く集まる公共・商業施設優先なんで、雑居ビルなんか論外
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/03/whatnew0613.html
98非通知さん:05/02/11 19:21:35 ID:V6nBQFsY0
>97
この手の小さいのも作ってるわけだが。
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/03/whatnew0919.html
99非通知さん:05/02/11 19:43:13 ID:FsUGxFTyO
サイズの話ではなく、その装置を設置するだけのニーズや公共性があるかどうかが問われているのに…
100非通知さん:05/02/12 18:06:12 ID:oDwb0ztp0
100get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
101非通知さん:05/02/14 22:48:32 ID:ovUWkFWH0
>>95
最終的に新帯域に対応していない端末は巻き取り対象になるので
早めに端末を新帯域対応させておくに越したことはないわけで。
102非通知さん:05/02/15 21:50:15 ID:6Ko1CeDD0
ドコモの場合、2005年末発売予定の次期FOMA「902i」からの対応と考えるのが妥当かな

NTTドコモ新端末FOMA901iシリーズの誤算
http://www.asahi.com/tech/apc/041227.html

「902iには、端末からネットワークまで新たなサービスや機能を搭載して勝負に出る。そのために901iは堅実な進化にとどめた」
902iの前に701iが800MHz対応で出る可能性もあるが・・・
103非通知さん:05/02/23 18:20:37 ID:zAsQWinEO
104非通知さん:05/02/23 18:32:47 ID:hLuLjyq4O
このスレ盛り上がりが、あのFOMA最強スレという糞スレ以下の件
105非通知さん:05/02/26 02:04:42 ID:n6rlogq20
>>102
ここで指している”端末からネットワークまで新たなサービスや機能を搭載”
の本命はHSDPAなんだろうな
106非通知さん:05/02/28 14:18:47 ID:3E94WSYL0
日経コミュニケーション 2005.3.1号
http://itpro.nikkeibp.co.jp/NCC/magazine/20050301.shtml

特集1
■ドコモの「901i」で封印された新機能

記事を読んだところ、901iの800MHz機能は封印されて出荷した様だ
その費用が一端末当たり数千円
禿のせいで、メーカーさんもえらいとばっちりを被ったものだ

次期FOMAでは、天下御免でデュアル端末になれる様だが、いったい何処の
地方都市から波出すのやら・・・
107非通知さん:05/02/28 14:25:56 ID:vAcMJt5tO
まるでお前のチンポだな
108非通知さん:05/02/28 14:30:31 ID:Llv1uPQH0
俺か!
109非通知さん:05/02/28 21:03:00 ID:Ml80DXQs0
>>106
都市とは言えないようなところからだろう。
110非通知さん:05/03/02 01:40:05 ID:TWqdUNiL0
田舎ほどFOMAへの移行が滞りそうな希ガス
なら、地方都市からかね
111非通知さん:05/03/02 04:04:02 ID:9LFBX1Ot0
町村などの郡部と地方の小都市(5万程度の市部)の郊外を対象に対応予定
各地域会社により若干、対応地域基準の違いあり。
112非通知さん:05/03/02 15:14:37 ID:TWqdUNiL0
地方からmova巻き取り大作戦が敢行されるのか…
携帯持ちなジィバァが大変だなw
113非通知さん:05/03/03 11:23:24 ID:B1aheQ620
>>112
巻き取りは全国一斉だよ。
地方でも都市でも巻き取りが開始されるのは同じ時期。
114非通知さん:05/03/06 19:15:02 ID:I+ACRjQ/0
なるほど。
地引網方式でmovaから引き上げさせるのは並大抵の事じゃないだろうなー
au以上の困難が待ち受けてるんだろうか
115非通知さん:05/03/09 01:24:28 ID:s6Mj7Wma0
>>114
ごく一部には停波時間になっても通話を続け、午前に2時ころに強制切断される
廢人系の香具師がいるしな
116非通知さん:05/03/09 04:33:21 ID:FP9GsVgl0
>>74
よくしってるね
折れはパナの初代デジタルコードレス買ったから知ってたけどさ
117非通知さん:05/03/10 02:33:22 ID:wSoCAbQs0
>>106
800MHz帯の再編を待たずにFOMAで始めるということは、PDCと同じく上り下りが
外国と逆のままサービスインに踏み切る、ということになる訳だが?
800MHz帯が上下逆なのは、隣接する現行アナログTV放送の電波干渉のせいなので。

だからアナログをデジタルへ移行し、800MHz帯を再編することで捻れを解消する
予定になってるのに、現段階でFOMAを800MHz帯で展開なんてできるのか?
第一、細切れに細分されたままの800MHz帯でFOMAを始めたら、再編の意味はどうなって
しまうんだろうな?
118非通知さん:05/03/10 02:58:53 ID:5SDoHdSm0
そこで、日本の技術なんですよ
119非通知さん:05/03/10 12:13:45 ID:UG/zY9QvO
>>117
FOMAの800利用は、あくまでmovaをどけたうちの更に一部。
再編を考えると、movaをどけたうちの全てを使える訳ではない。

結局、まともに800使えるようになるのは2012年になる。
120非通知さん:05/03/14 15:31:30 ID:H5ngZ23I0
>>117
そもそも利用が無理なところでは800MHz帯に切り替わらないよ。
121非通知さん:05/03/18 19:03:25 ID:TBzafF2b0
禿の反応が静かすぎて気味が悪い。
これは何かある前兆なのでは?
122非通知さん:05/03/18 19:04:37 ID:DXVRpfRw0
700や900は、、、
123非通知さん:05/03/18 20:44:29 ID:ypAujury0
>>122
2012年以降にならないと使えない
124非通知さん:2005/03/28(月) 21:02:46 ID:9Jq9b5+x0
>>121
これ以上騒ぐと不利になると言う判断が働いた。
フジテレビの件についても極めて紳士的な発言に徹しているしね。
125非通知さん:2005/03/28(月) 21:59:54 ID:WZawZXRG0
大人になったんだな、香具師も。。。
126非通知さん:2005/03/28(月) 22:39:44 ID:9Jq9b5+x0
>>125
単なる状況判断だよ。
127非通知さん:2005/03/28(月) 23:51:57 ID:LKJ9GP8J0
頭皮だけは老人だけどな・・・
128非通知さん:2005/03/31(木) 00:18:19 ID:opsHfBaS0
ソフトバンクBB、800MHz帯問題の行政訴訟取り下げ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/30/news030.html

これで「800MHz再編」に漂う暗雲は消え去った
129非通知さん:2005/03/31(木) 00:22:03 ID:Gx1AjIbeO
ほっとするねぇ
130非通知さん:2005/03/31(木) 00:28:55 ID:3FhFbSNaO
これからFOMAの電波最強
と言われる日来るのかな
AFOMAシェイクorダッシュは過去形になるかも
131非通知さん:2005/03/31(木) 00:40:28 ID:opsHfBaS0
携帯電話:3G基地局が急増 住民とトラブル多発--国に設置規制要望へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/mobile/news/20050328org00m300068000c.html

> 放射される周波数は、第1、第2世代が0.8ギガヘルツ帯と1.5ギガヘルツ帯だったのに対し、3Gは2・0ギガヘルツ帯と、より強力になった。

低脳新聞記者は、周波数の高低で電波の強さを語っているが、この記事通りなら2GHzの方が有利なのだが・・・(苦笑)
132非通知さん:2005/03/31(木) 03:01:12 ID:1wOWyyadO
禿がこれほどにまで800MHzにこだわるのはFOMAがあまりにも悪いからだろ
133非通知さん:2005/03/31(木) 13:44:00 ID:lPBPGvT00
>>131
そういう話をしているわけではなく高周波数になる程、分子への影響が強いって話かと。
134非通知さん:2005/03/31(木) 13:46:51 ID:3FJemFs30
>>133
送受信出力の比較さえしてないのにそんなことを考えてるわけがない。
135非通知さん:2005/03/31(木) 13:56:33 ID:N+HVPShy0
>>134
だからさ、出力が同じ場合でも高周波数のほうが危険だというわけだよ。
136非通知さん:2005/03/31(木) 14:10:41 ID:lPBPGvT00
>>134
記事内容から何を言いたいのかを把握する力をつけてくださいね。
137非通知さん:2005/03/31(木) 15:19:03 ID:Cu3H2g2V0
>>135
800MHz帯PDCと2GHz帯DS-CDMA(W-CDMA)の場合、
DS-CDMAの方が桁違いに出力が小さかったような。。。

まぁ、出力が同じならば高周波の方が危険だね。
138非通知さん:2005/03/31(木) 15:27:55 ID:HC4qobWM0
>>137
端末はね。
139非通知さん:2005/03/31(木) 15:31:29 ID:lPBPGvT00
まぁ、基地局が近くにあろうが無かろうが
日常的に浴びている電磁波の量はほとんど変わらないんだけどね
140非通知さん:2005/03/31(木) 15:39:02 ID:N+HVPShy0
>>139
ソース(情報源)をよろしこ
141非通知さん:2005/03/31(木) 16:17:42 ID:lPBPGvT00
>>140
今の世の中、AM波やFM波など弱い電磁波を24時間浴び続けている。
この電磁波被曝量はトータルで相当なものになる。
結局は人生で浴びる被曝量の大半はこういった微弱な電磁波。

高圧線や基地局のよほど直近で多くの時間生活している場合はもちろんその分被曝量は多くなるが、
そうでもない限り、居住地付近に基地局があったとしても普通に生活をしている限り
一生に浴びる電磁波量に決定的な変化はあるとは言えない。
142非通知さん:2005/03/31(木) 16:22:11 ID:lPBPGvT00
追記になるけど、そもそも都市部では基地局が付近にない方が稀であり、
今更騒いでも仕方がないという側面もある。
143非通知さん:2005/03/31(木) 16:30:18 ID:HC4qobWM0
タイムリーにこんな記事が

そもそも電波って何だろう? (2/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/31/news043_2.html
電波は、高い周波数のものほど物質に吸収されやすくなります。
不思議なことに電磁波が持つエネルギーは、周波数に比例します。
このため、周波数が高いほど、物質に対して影響を与えやすくなります。
電波が吸収されると熱になります。これを応用したのが電子レンジです。
この電子レンジは、2.4GHzあたりの電波を使います。
144非通知さん:皇紀2665/04/01(金) 01:27:54 ID:8/wLt9jx0
>>141
で、ソース(情報源)は?
数字とかないの?
145非通知さん:話し合っといてください2005/04/01(金) 20:27:04 ID:ggChGVCY0
ここはいつから携帯電話撲滅協会・隠れ信者の溜まり場になったんだ?

周波数が高くなるほど物質へ吸収されやすくなるという話は分かるが
人体に吸収されると危険が生じるか否かは立証されていないだろうに
146非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 01:07:35 ID:iOe8EW8n0
>>145
で、ソース(情報源)は?
数字とかないの?
147非通知さん:話し合っといてください2005/04/02(土) 10:40:19 ID:OedpSLvT0
パソコン使ってるのに、調べようともしないんだな。
他力本願寺めw
148非通知さん:話し合っといてください2005年,2005/04/02(土) 15:06:47 ID:WwzpPelL0
>>146
で、ソース(情報源)は?
数字とかないの?
149非通知さん:話し合っといてください2005年,2005/04/02(土) 15:10:46 ID:wlIuU6BP0
ソース、ソースと連呼することによって、
お好み焼きを食べたくさせる業者の作戦だな、これは(w
150非通知さん:話し合っといてください2005年,2005/04/02(土) 15:14:10 ID:WwzpPelL0
>>149
焼きそばもよろしく。
151非通知さん:2005/04/02(土) 18:50:07 ID:OedpSLvT0
>>149
たこ焼きもw

最近貰った金紋ってトコのは美味しかったな。が、一覧にしか載ってねぇ〜
ttp://www.nippon-sauce.or.jp/member.html
152非通知さん:2005/04/05(火) 01:40:05 ID:nJ/OcGiL0
つまり根拠はないということね。あふぉらし。
153非通知さん:2005/04/05(火) 02:04:30 ID:homJvH2+0
ソースメーカーの社員乙!w
154非通知さん:2005/04/05(火) 02:10:48 ID:zmdv8LKS0
亀甲マソ「醤油もヨロ」
155非通知さん:2005/04/07(木) 02:30:26 ID:+K5h/DV20
腹が減ってきたじゃないか。このやろー!
156非通知さん:2005/04/07(木) 09:53:17 ID:HXYxVcg40
くえこのやろー!
157非通知さん:2005/04/08(金) 18:56:06 ID:Y7J0ryCC0
>>152
根拠がないというソースをくれ。
158非通知さん:2005/04/08(金) 21:55:24 ID:Cl5Zx6Ty0
ソース、ソースと連呼してうるさいんだよ!
板違いなんじゃ!!
こっち逝け→ http://food6.2ch.net/salt/
159非通知さん:2005/04/08(金) 23:28:54 ID:Ca9gsKFc0
カゴメか?
160非通知さん:2005/04/08(金) 23:31:42 ID:VWrQ54DkO
板違いだけど、タコは将来、今の鯛とか蟹みたいな高級食材になるよ。
161非通知さん:2005/04/10(日) 01:40:49 ID:9wAU8E2D0
>>115
アナログ停波のときにラジオラ●フで実験してたな。
162非通知さん:2005/04/10(日) 08:56:13 ID:+su5kA4S0
アステルの時もITmedia辺りでやってなかったっけ
163非通知さん:2005/04/10(日) 10:32:51 ID:579oUFdD0
TACSだかの停波時は、モノマガジンにて停波の瞬間を見たいという一人のモトローラファンを追っかけていた。
「いつの間にか圏外表示になっていた」ってオチだったか。
IDOも仕方なしに停波後の契約変更を受諾していたな。C100Mに機種変した、その人は今いずこ。。。
164非通知さん:2005/04/19(火) 22:50:13 ID:4is92znC0
パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社
EB−3089A
001XYAA1116
G1A,G1B,G1C,G1D,G1E,G1F,G1X,G7W 832.4〜837.6MHz(200kHz間隔27波),832.5MHz,837.5MHz,1922.6〜1977.4MHz(200kHz間隔275波) 0.25W

800MHz帯はauの基地局の周波数帯とかぶってますね。
当分まともな利用は無理ぽ。

165非通知さん:2005/04/19(火) 22:56:13 ID:uj0zfqs30
>>164
ようやく対応端末のネタが出てきましたか・・・

その程度ならauが停波しても影響ない過疎地で利用可能
166非通知さん:2005/04/19(火) 23:09:40 ID:2Y3TMy4V0
>その程度ならauが停波しても影響ない過疎地で利用可能

本当か釣りかさえわからない。
167非通知さん:2005/04/20(水) 16:07:54 ID:hfRgoVw10
168非通知さん:2005/04/22(金) 05:46:57 ID:MWpVLrfk0
>>167
早口言葉か?
「ドコモ殿」
169非通知さん:2005/04/23(土) 18:42:38 ID:e6c6Nvq+0
>>160
板違いだけど、人類が滅んだ後は烏賊が地球上を席巻するよ。
170非通知さん:2005/04/23(土) 21:30:09 ID:4ARGF64J0
おまいら、防波堤にミズイカを釣りに行って来い!健康的で楽しいぞ。
鯵とヤエンを使った釣り方は各自で検索の事。

板違いスマソ
171非通知さん:2005/04/24(日) 00:21:32 ID:Jzqzexr/0
>>169
いや昆虫だな、一番可能性が高いのは。
172非通知さん:2005/04/24(日) 00:31:30 ID:nKMkQJGz0
>>169
メガスクイドか…
173非通知さん:2005/04/24(日) 00:33:02 ID:ZZyrMsob0
スク水メイドと聞いて飛んできました
174非通知さん:2005/04/24(日) 00:36:52 ID:+UvHrHDF0
>>169
ゴキブリ様を忘れないで
175非通知さん:2005/04/24(日) 05:07:01 ID:HZv6ITGV0
>>169
「火の鳥・未来篇」 ではナメクジの進化生命体が
地球の覇者になっていたような。
でやっぱり国家間の最終戦争勃発でアボーソだったような。
176非通知さん:2005/04/26(火) 04:24:52 ID:9BjdRdgLO
>>166
その上り周波数と対になる下り周波数帯をmovaがバリバリに使っていますね。
177非通知さん:2005/04/27(水) 00:39:30 ID:BGaiWqrM0
_| ̄|○
178(・∀・)ニヤニヤ:2005/04/27(水) 22:15:09 ID:3Vzd17Q+0
179非通知さん:2005/04/29(金) 07:10:18 ID:fQtVmI1i0
mova虫あう行っても良いからさっさと消えろ!!
180非通知さん:2005/04/29(金) 17:17:07 ID:BRYay7QF0
>>179
ここは総務省が示した周波数再編について議論するスレです
181非通知さん:2005/04/30(土) 22:18:32 ID:KqzWV/pH0
>>176
movaで対になってるチャンネルも止めて行うのが今回の再編だが?

だから電波的に過疎な場所からしか再編が出来ないんだろ
182非通知さん:2005/05/02(月) 06:09:38 ID:ByirKsNx0
mova使っている人がいなくなれば再編スピードが早くなるわけだな。
いかにmovaを使うのを止めさせるかを考えるのも再編を早めるには必要なのかも
デュアルネットワークサービスなんてものから潰した方がよいかも。
183非通知さん:2005/05/02(月) 10:50:36 ID:m3phMBGJO
>>182
今やめたら、FOMAが死ぬ。
184非通知さん:2005/05/02(月) 15:48:02 ID:/lD/sC+h0
>>182
再編は2011年に終了すればいい。別に急ぐ理由はない。
ある程度の投資も必要なんだし、一気に進めるわけにも行かない。
185非通知さん:2005/05/04(水) 03:19:15 ID:Ps8KKqk1O
要するにFOMAが良くなる頃には世代交代なわけですな。
DoCoMoの3Gは暗黒世代だったということか。
186非通知さん:2005/05/04(水) 08:30:36 ID:oezLOULh0
真綿で首を絞める様に800MHzのPDC帯域が減ってmovaが糞になれば
自ずとFOMAに移行するか他社に鞍替えするだろ
187非通知さん:2005/05/06(金) 12:48:40 ID:ZeCqmC7U0
188非通知さん:2005/05/09(月) 17:20:55 ID:2aovR/pW0
携帯新周波数 業者選び本格化

携帯電話事業への新規参入をめぐって、総務省は、
新たな周波数を割り当てる際の条件などを6月に公表することを決め、
早ければ7月にも申請を受け付けることにして、
参入を認める事業者の選考作業を本格化させる方針です。

▽詳細
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/05/09/d20050509000011.html
189非通知さん:2005/05/09(月) 17:39:28 ID:aNLiv9sQ0
DoCoMoはもう新しい周波数欲しければ金払え。

DoCoMoはパケホなんて周波数圧迫するサービス始めたんだから自郷自得だろ。

あうみたいに技術を導入してからやるならまだしも、
加入者かき集めるだけ集めて
たんなくなりそうだから
よこせじゃ
禿よりちょっとだけマシなだけじゃん。
190非通知さん:2005/05/09(月) 21:38:22 ID:RGDSDiFd0
>>189
金さえ払えば周波数帯買えるのならいくらでも出しますよ
191非通知さん:2005/05/09(月) 21:52:02 ID:mXR5/c+a0
>>188-190
ここは800MHz帯再編スレ。
1.7GHz帯や2GHz帯の新規割り当ての話はスレ違い。
192非通知さん:2005/05/13(金) 12:16:46 ID:GkE4gNHZ0
岩手県九戸郡種市町のサイトにこんなものが載ってる様だ
http://www.town.taneichi.iwate.jp/topics/keitai.html
193非通知さん:2005/05/13(金) 12:20:15 ID:GkE4gNHZ0
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1115881419/98
:非通知さん :2005/05/13(金) 07:43:11 ID:XgqXGj6t0
型式、周波数及び空中線電力 : 5M00G7W 882.5 MHz 10 W をキーにして検索できたのは
<ドコモ北海道:3局>       <ドコモ北陸:5局>     <ドコモ中国:2局>
北海道檜山郡上ノ国町       富山県富山市         島根県安来市
北海道空知郡中富良野町     富山県中新川郡立山町   島根県邑智郡邑南町
北海道広尾郡大樹町        石川県七尾市
                     石川県加賀市        <ドコモ四国:16局>
<ドコモ東北:12局>        石川県羽咋郡志賀町    徳島県海部郡日和佐町
岩手県釜石市                             徳島県三好郡三野町
岩手県九戸郡種市町        <ドコモ東海:11局>     徳島県三好郡山城町
岩手県江刺市            岐阜県美濃市         徳島県三好郡三加茂町
宮城県白石市            岐阜県飛騨市(4局)     徳島県三好郡西祖谷山村
宮城県伊具郡丸森町        静岡県榛原郡本川根町   愛媛県大洲市
山形県東田川郡羽黒町      静岡県周智郡春野町     愛媛県上浮穴郡久万高原町
秋田県由利本荘市         愛知県豊田市         愛媛県北宇和郡津島町(2局)
秋田県大仙市            愛知県北設楽郡設楽町   高知県土佐清水市
秋田県南秋田郡五城目町(2局) 愛知県北設楽郡津具村   高知県長岡郡大豊町
秋田県仙北郡田沢湖町      三重県度会郡南島町     高知県吾川郡池川町
秋田県仙北郡西木村                         高知県吾川郡吾川村(2局)
                     <ドコモ関西:2局>     高知県高岡郡窪川町
                     兵庫県朝来市         高知県幡多郡佐賀町
                     和歌山県日高郡みなべ町

※ドコモ中央・九州は検索されませんでした。殆どが平成17年2月9日に免許取得です。
194非通知さん:2005/05/15(日) 18:58:56 ID:J2cirx6I0
周波数再編前の端末は、あう・どこも共に2012年まで使えるって認識であってる?
195非通知さん:2005/05/15(日) 20:11:22 ID:5lA/0aMn0
>>194
auは無理だろ
現在主流の800MHz端末は全て使えなくなる
再編完了するころ強力に巻き取りが始まる罠
新周波数プランに対応した、新たな端末へ緩やかに移行させられる
(当然2GHzとのデュアルも出てくる)


ドコモは今後出す端末すべて2GHz・800MHzデュアルだろうから、どちらの
周波数でも対応でき使い続けられる。
ただし、今夏以降登場する対応端末を7年も使ってられるか疑問だ
196非通知さん:2005/05/15(日) 20:37:56 ID:AXR7ng+E0
auの現端末のライフはmova端末と同じまでは使えるはず
197非通知さん:2005/05/15(日) 20:42:31 ID:AXR7ng+E0
日本語変になってもうた。
movaと同じってことです。
198非通知さん:2005/05/15(日) 20:44:58 ID:J2cirx6I0
>>195
えぇ・・・G'zが再編後端末ででなかったら解約しなきゃいけなくなるんですか?
それは困ったな・・・
199非通知さん:2005/05/15(日) 20:46:02 ID:AXR7ng+E0
>>195は2012年の後の話だね。
200非通知さん:2005/05/15(日) 20:51:44 ID:J2cirx6I0
ああ、2012年以降の話か。
再編始まったらすぐに使えなくなるのかとおもた
201非通知さん:2005/05/15(日) 22:12:23 ID:RZM+fnx90
>>194
あっている。
現在の端末が利用している800MHz帯のチャンネルは、帯域を狭めつつ12年に完全に
停波する、という経過を辿る。

停波済みの帯域から順に再割り当てがはじまるので、再編がおこなわれている最中に
販売される端末は、再割り当ての済んだ800M帯を利用でき、その帯域は再編の侵攻と
ともに広がってゆくことになる。
もちろん、他の帯域とのデュアル、トリプルも併用される可能性が高いが。
202非通知さん:2005/05/16(月) 00:22:53 ID:qdwhvRlf0
>>193
882.5 MHz 10 W
たった1波なんだな。
203非通知さん:2005/05/16(月) 02:13:33 ID:j+6RMUaW0
>202
もともと2Gでも、3波しかつかってないわけだが。
204非通知さん:2005/05/16(月) 21:41:56 ID:qdwhvRlf0
>>203

詳しく
205非通知さん:2005/05/16(月) 23:16:30 ID:38fU3PtI0
901iSから2G/800Mのデュアルバンドになるのは確定なんですか?
このへん誰かくわしくお願いします。
206非通知さん:2005/05/16(月) 23:26:59 ID:MxriEMm/0
>>205
800MHzIMT基地局の免許も下りたし電波も出ているので
まず確定だと思われ。
名称はFOMA+だったかと。
207非通知さん:2005/05/17(火) 00:14:46 ID:nVbQwsMM0
FOMA+
208非通知さん:2005/05/17(火) 00:15:33 ID:nVbQwsMM0
最高
209非通知さん:2005/05/17(火) 00:15:34 ID:G1MMIC3l0
FOMAエリアプラス
210非通知さん:2005/05/17(火) 00:16:38 ID:YqBW8+Br0
これって中の人が勝手に切り替えてくれるんですかね?途切れることなく。

800MHzのFOMAアンテナって実際どれくらいたってるんでしょうね。
211非通知さん:2005/05/17(火) 00:20:06 ID:nVbQwsMM0
>>210
800MHzだけ指定できないの?
212非通知さん:2005/05/17(火) 00:28:44 ID:XUyBqV9X0
                    
      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    |  ''''''   ''''''   .:::::| 
    .|(●),   、(●)、::::|
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
     /``ーニ=-'"一´\
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ..  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)  FOMA+   (,,)_
.. /. |..            |  \
/   .|_________|   \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
213非通知さん:2005/05/17(火) 00:28:58 ID:D2bidJvJ0
>>211
現時点で、全国でも51局しか確認されていない800MHz局だけ
指定することのメリットが解らん
214非通知さん:2005/05/17(火) 00:30:40 ID:O9/YdU710
>>213
みんなで輻輳を楽しみたいんでつよ
きっと
215非通知さん:2005/05/17(火) 01:16:51 ID:dAO11uo70
>>213
現在はそうだけど
展開した後
2Gは使いたくない、途切れるのいやだもん
216(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/17(火) 01:29:29 ID:Mbk3ru1gO
>215
普通に考えて、2GHz帯は電波が途切れても問題の少ないパケット通信に回して、途切れると厳しい通話を800MHzを持って来るんじゃ無いか?
そこらは、EV-DOやらHSDPAが得意とする事だが。
217非通知さん:2005/05/17(火) 01:33:30 ID:dAO11uo70
>>216
それだったら
使ってもいい
218非通知さん:2005/05/17(火) 12:22:13 ID:vA06NZwy0
>>215
2GHz帯でそんなに頻繁に途切れるシステムが、
800MHz帯で運用したからといって安定するとは到底思えない。

面的なエリアは広がるだろうが、実際の通信品質に周波数帯は関係ない。
219非通知さん:2005/05/17(火) 17:25:55 ID:aIZi7ZOm0
ドコモ、新FOMA「901iS」シリーズ開発
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23863.html

■800MHz対応でサービスエリアが拡大

従来のFOMAと大きく異なるポイントとして、全機種が800MHz帯と2GHz帯に対応したデュアルバンド端末であり、山間部などでも利用可能な「FOMAプラスエリア」対応となっている。
従来は2GHz帯のみだった。
森氏は「都市部では2GHz帯でカバーできるが、郊外や山間部などではこれまでのサービスエリアより広い範囲で利用できるようになる」とアピール。
人口カバー率といったわかりやすい数値でのサービスエリア拡大は見込めないとのことだが、901iSシリーズの発売時には800MHz帯のネットワークも利用できるようになる予定だ。
220非通知さん:2005/05/17(火) 17:27:53 ID:dgGUXc8a0
ここでドコモが再編対応端末?出したけどauの夏端末は対応なのかな
221非通知さん:2005/05/17(火) 17:29:22 ID:dA79mcJlO
>>218
総合的に見たら通話品質はあがるだろ
222(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/17(火) 17:45:08 ID:Mbk3ru1gO
>221
再編対応と言う訳では無い。
223非通知さん:2005/05/17(火) 17:56:26 ID:wWv0Y0Bq0
>>218
auの1xやWINを2GHzで使うとして、今のエリアが維持できるのか?
電波のいいauってイメージが浸透しているのは、800MHzを使っているからといっても過言ではない。
224非通知さん:2005/05/17(火) 17:59:25 ID:JjKKne2NO
800MHz対応端末出たか

だが>>193のエリア限定では燃料にもならん

誰か該当地域に住んでる人柱か癈人さんはいないのかな?
225非通知さん:2005/05/17(火) 18:01:05 ID:b1E29c/G0
>>220

そもそも、FOMAの全機種はN2701がムーバとして使えなくなる以外
再編後でもそのまま使える

auはそもそも2GHzでの音声通話サービスをしていない
226非通知さん:2005/05/17(火) 18:04:43 ID:l9O1U7yM0
>>223
と言うことは、auも2GHzを使いだすと、今のように電波がいいとは言ってられないんだね!
この先、あまりよくないですね〜au
227非通知さん:2005/05/17(火) 18:14:26 ID:aIZi7ZOm0
>>226
auは800MHz帯がメインで、トラフィックが厳しくなったら2GHz帯で補完する戦略だよ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/28/news053.html
228非通知さん:2005/05/17(火) 18:19:28 ID:l9O1U7yM0
>>227
auは周波数再編において、800MHz帯は空けなくていいの?
今の、800MHz帯をauはずっと使いつづけることができるのですか?
よく、わからないので教えてください!
229(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/17(火) 18:46:15 ID:Mbk3ru1gO
2Gとデュアルバンドにするなら、800MHzで周波数調整する方が簡単そうだが。

てかね、auを彼是言うのは良いが、最大の障害はmovaの存在なんじゃないの?
230非通知さん:2005/05/17(火) 19:09:19 ID:aIZi7ZOm0
>>228
>>1のテンプレくらい目を通せよ

860〜870MHzの様に再編前も再編後も基地局側の周波数が変わらない帯域がある
空けると言うよりは、端末側の上り周波数を新たなプランに合わせるというのに近い

ドコモの場合、周波数の混雑が少ない>>193の様な地域を見つけては、movaを停波してFOMAの波を出していく
231非通知さん:2005/05/17(火) 19:19:39 ID:dKwvjbuf0
>>229
そのとおり!
auに悪いところは一点もなく、すべてはドコモが悪いニダ!!
232非通知さん:2005/05/17(火) 19:30:56 ID:oTsOjlJa0
>>231
今度は成り済ましで反撃か。
やることいちいちセコイな、アフォドキュマーは。

auもDoCoMoも、800MHz帯は再編後割り当てられる予定の部分は
使ってられるっつーの。

都市部で800MHz帯が使えないのは単にDoCoMoの都合。

この板の奴らはさんざん禿を罵っておいて
そんなことも理解してなかったのか?
233非通知さん:2005/05/17(火) 19:43:23 ID:dKwvjbuf0
>>232
都市部で使えるようになるのは、800MHz帯の再編が終了してから。
再編が終了するまで、auも一旦2GHz帯へトラヒックを逃す方向なのをご存知ないのかな?
234非通知さん:2005/05/17(火) 19:44:06 ID:zv1ieRm40
auはユーザーが少ないから800Mだけで足りるんじゃね?
235非通知さん:2005/05/17(火) 19:44:56 ID:eHCQ858r0
へトラヒック
236(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/17(火) 19:47:57 ID:Mbk3ru1gO
>233
トラフィックが厳しい時に逃がす使い方をするだけだろ?
movaを停波しなければならないDoCoMoとでは事情が違う。
237非通知さん:2005/05/17(火) 19:49:05 ID:eHCQ858r0
なことまず無い
238非通知さん:2005/05/17(火) 19:59:25 ID:oTsOjlJa0
>>233
一度完全停波してリセットしなければだめなんだっけ?
同期式だからなのか。

>>236
お前は黙ってろ。
よその芳ばしいスレで遊んでなさい。
239非通知さん:2005/05/17(火) 20:00:58 ID:mMdXDaEf0
>>201を読んどけ。

ソフトバンク案の資料に現状の割り当てが図示されているが、両者ともまとまった帯域を
割り当てられているわけではなく、切れ切れになっている。

これらを順に停波し、帯域が空いたものから順次再割り当てしてゆく。

その過程で両者とも利用できる帯域が逼迫するので、DoCoMoはFOMAへのユーザー移転が
急務だし、auは2GHz帯の利用をはじめなければならない。
240(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/17(火) 20:19:07 ID:Mbk3ru1gO
>238
お前もかなり香ばしいが?

良く分からんが、ハードのかなり深い部分での書き換えが可能らしいBREWでなんとかならんのかね?
241:2005/05/17(火) 20:23:24 ID:mtNRm22x0
中途半端な素人が大口叩くな、ヴォケw
242非通知さん:2005/05/17(火) 20:23:42 ID:5/2N5Lk/0
相変わらず飛ばしてんな…
243(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/17(火) 20:31:57 ID:Mbk3ru1gO
>241
では、玄人の専門的な知識を聞かせて下さい。
244非通知さん:2005/05/17(火) 20:35:44 ID:G1MMIC3l0
>>240
もしそれがいいのなら、901iシリーズもソフトウェアアップデートで800MHzFOMAプラスエリアに
対応できるんだがな。

現在の法律では、ソフトウェアアップデートで使用電波を変えてはいけないのだ。
現在の法律ではな
245非通知さん:2005/05/17(火) 20:38:44 ID:Ugpf64jc0
(・∀・) ◆4G.kH07EZY ←携帯板における代表的な厨だから放置しておくのがBEST
246非通知さん:2005/05/17(火) 20:40:16 ID:eXnHOxYt0
BREWだってさショボ
247非通知さん:2005/05/17(火) 20:44:04 ID:86Y8mCEQ0
>>246
ショボくはないが香ばしい
248(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/17(火) 20:47:38 ID:Mbk3ru1gO
>244
法律が有るんだ。
だとしたら、大再編が有るのは分かりきった話なんだから、一部改正してくれたら良いのにね。
249非通知さん:2005/05/17(火) 21:02:06 ID:1ZvDY/C/0
無理。
JATEは総務省の外郭団体。
機器認証が収入の柱。
JATEの認証を省いて、包括免許の変更を認めるなんてことを自発的にするはずなし。
250非通知さん:2005/05/17(火) 21:02:23 ID:g1Sqepr90
【800MHz】FOMAプラスエリア【2GHz】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1116331228/
251非通知さん:2005/05/17(火) 21:02:32 ID:/RY726m20
>>225
>auはそもそも2GHzでの音声通話サービスをしていない

無知。
既に1Xを開始している。ただ端末が一応、1機種だけだが。
252非通知さん:2005/05/17(火) 21:06:31 ID:1ZvDY/C/0
カードな。
253非通知さん:2005/05/17(火) 21:15:58 ID:7h4qDZ+k0
>>218
800MHz帯は今使ってるムーバと同じだから
254非通知さん:2005/05/17(火) 21:18:30 ID:1ZvDY/C/0
ハンドオーバーはだいぶ改善されているからな。
現状でFOMAの最大の問題点は、室内への浸透の弱さ。

街中で5MHz幅の800MHz帯が開くのは当分先だが。
255非通知さん:2005/05/17(火) 21:18:37 ID:aIZi7ZOm0
800MHz帯使った「FOMAプラスエリア」は山間部中心
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/17/news077.html

FOMAプラスエリアは、山間部など一部地域が中心。
「ほとんどの都市は、2GHz帯でカバーしている。
山間などに800MHz帯の基地局を設置した。
具体的には奥多摩や日光の中禅寺湖の奥などが挙げられる。
そのため、人口カバー率にはほとんど影響がない」

走り屋の人には影響ありそうだなw
256非通知さん:2005/05/17(火) 21:20:11 ID:1ZvDY/C/0 BE:414850199-
携帯に凝っている奴多そうだし。>>走り屋
257(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/17(火) 21:44:29 ID:Mbk3ru1gO
>249
特別法とかで限定的にでも何とかなると良いね。
258非通知さん:2005/05/17(火) 21:55:46 ID:q+DkrejI0
見苦しい
259非通知さん:2005/05/18(水) 00:59:55 ID:neo+mVuP0
>>255
>利用していなかった800MHz帯の一部(10MHz幅)をFOMA向けに利用開始する。

どこにそんな空きがあったんだ・・・

ところで、下りは 882.5MHz だけど上りは?
免許情報では 832.5MHz と 837.5MHz ってあるけどこれだろうか。
260非通知さん:2005/05/18(水) 01:44:31 ID:lAMzFPWD0
>>259
その通り、端末から基地局へ送信される周波数(二波)を示してる。
基地局側の免許交付状況検索しても現在のところ882.5MHzの一波しか無いようだ。

>>1のテンプレにある
http://haijin-telecom.hp.infoseek.co.jp/defragmentation.html
を見ると、mova用の帯域(880〜885MHz)をFOMAに転用、au基地局(843〜845MHz)を停波してもらい
(あるいは他の周波数へ変えてもらい)901iSの上り周波数を確保している。

空きがあるのではなく、auと融通しあって周波数を確保している。
ただ、FOMAの場合一波で5MHzの幅を確保しなければならず、1.25MHzの幅さえ確保できればサービス可能な
auとは苦労の度合いが違う。
261260:2005/05/18(水) 01:55:13 ID:lAMzFPWD0
mova用の帯域(880〜885MHz)をFOMAに転用、mova基地局(838〜840MHz)を停波し
901iSの上り周波数を確保している。

だな。

2007年5月31日で使用を終えるMCA無線が停波しないと、街には下りて来れないな
262非通知さん:2005/05/18(水) 02:17:19 ID:3Wiixu130
つーか、840〜843もドコモがMOVAで使ってるぞ。
263非通知さん:2005/05/18(水) 08:53:14 ID:2CLFw4KA0
>>244

困ったことに、IEEE 802.11aで思いっ切り、特例で、変更の前例が出来るんだがね
264非通知さん:2005/05/18(水) 09:49:29 ID:mXum/Vg3O
>>262
かぶる周波数だけ停波でいいだろ

どうせmovaなんか12.5kHz間隔なんだし、プラスのエリアなんか過疎地でそんなにチャンネル必要ねぇょ。
265(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/18(水) 10:24:16 ID:7oRwZ8dHO
>263
前例有るなら何とか行けそうだね。
266非通知さん:2005/05/18(水) 12:27:53 ID:cHE0m+EF0
>>259
>ところで、下りは 882.5MHz だけど上りは?
>免許情報では 832.5MHz と 837.5MHz ってあるけどこれだろうか

当面は周波数の空き状況から下りは882.5MHzで上りは832.5MHzで利用

最終的には上下45MHz間隔にまとめられるので
下り882.5MHzに対応した上り837.5MHzが使われるというわけ。

つまり一対だけ使われます。
267非通知さん:2005/05/18(水) 17:47:15 ID:lAMzFPWD0
「901iSシリーズ」は主力FOMAとなり得るか
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/18/news002.html

> 実際のところ、今後も都市部は2GHz帯でまかなっていく計画だ。
> トラフィックが集中する都市部では、1つの基地局がカバーするエリアを狭くすることで、多くのユーザーを収容できると共に、電波の穴もなくすことができる。
> 800MHz帯が生きるのは、ユーザー数がさほど多くない山間部だ。
> 2GHz帯を使うのに比べ、基地局数を減らせることから効率的なエリアカバーが可能になる。

都市部のRC造マンション住まいなど、電波の入りが悪い香具師には粗悪な燃料だw
268非通知さん:2005/05/18(水) 23:22:06 ID:neo+mVuP0
>>266
サンクス。なるほど。
832.5MHz(中心)であれば、空港がないところであれば
832〜833のau下りを停波してもらえれば使うことが可能と。
確かに、種市の例を調べると、同時開局してるauの基地局は860〜869しか出せない免許になってる。
269非通知さん:2005/05/18(水) 23:43:06 ID:neo+mVuP0
ついでに、
830〜831MHz と 885〜886MHz の空港MCA(アナログ)は以下の3社が提供してるんだが

日本空港無線サービス株式会社(成田・那覇) ttp://www.airportradio.co.jp/
アビコム・ジャパン株式会社(羽田) ttp://www.avicom.co.jp/
関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社(関空) ttp://www.kitn.co.jp/

このうち成田は400MHzのデジタルへ移行中で、うまくいけば秋にもアナログ停波だそうだ。
移行次第で再編は進むかもしれんですね。
270非通知さん:2005/05/22(日) 01:09:56 ID:srM+cR/A0
送受信所
山梨県南巨摩郡南部町

電波の型式、周波数及び空中線電力
32K0G7W 810.05 MHz から 817.975 MHz まで 25 kHz 間隔の周波数  318 波 0.5 W
5M00G7W 882.5 MHz 10 W

ウホッ
271非通知さん:2005/05/22(日) 01:39:13 ID:srM+cR/A0
ドコモ中央 800MHz FOMA (5M00G7W 882.5 MHz)

<<山梨県 49局>>
山梨県塩山市 2
山梨県都留市 1
山梨県山梨市 5
山梨県大月市 3
山梨県北杜市 4
山梨県西八代郡上九一色村 4
山梨県南巨摩郡鰍沢町 2
山梨県南巨摩郡早川町 7
山梨県南巨摩郡身延町 6
山梨県南巨摩郡南部町 2
山梨県南都留郡秋山村 4
山梨県南都留郡道志村 6
山梨県北都留郡上野原町 1
山梨県北都留郡丹波山村 2
272非通知さん:2005/05/22(日) 01:54:54 ID:srM+cR/A0
<<茨城県 13局>>
茨城県常陸太田市 2
茨城県高萩市 4
茨城県久慈郡大子町 7
273非通知さん:2005/05/22(日) 02:13:57 ID:srM+cR/A0
<<栃木県 38局>>
栃木県栃木市 1
栃木県佐野市 3
栃木県鹿沼市 3
栃木県日光市 4
栃木県上都賀郡粟野町 4
栃木県上都賀郡足尾町 3
栃木県塩谷郡栗山村 8
栃木県塩谷郡藤原町 9
栃木県那須郡黒羽町 3

<<群馬県 51局>>
群馬県沼田市 2
群馬県勢多郡東村 3
群馬県多野郡鬼石町 1
群馬県多野郡上野村 3
群馬県多野郡神流町 3
群馬県甘楽郡下仁田町 4
群馬県甘楽郡甘楽町 2
群馬県吾妻郡中之条町 6
群馬県吾妻郡吾妻町 6
群馬県吾妻郡嬬恋村 3
群馬県吾妻郡六合村 1
群馬県利根郡利根村 1
群馬県利根郡片品村 5
群馬県利根郡川場村 1
群馬県利根郡水上町 7
群馬県利根郡新治村 3

もう寝るぽ
274非通知さん:2005/05/22(日) 11:54:16 ID:B88Qkqp/0
ここ↓で検索したけど出てこないんですが・・・
http://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0
275非通知さん:2005/05/22(日) 12:12:06 ID:/ktzlevoO
出るよ
中央で280局ある
詳細は夜に
276非通知さん:2005/05/22(日) 14:38:20 ID:QBCqnwWL0
埼玉はないっすか?
277非通知さん:2005/05/22(日) 16:42:24 ID:IgHjy2a70
山梨・甲府盆地は窪んでて電波的に外界から隔絶されてるから
800MHz帯出したい放題じゃね?
278非通知さん:2005/05/22(日) 16:43:59 ID:unx5qZoF0
んで、再編対応端末はいつごろから?
279非通知さん:2005/05/22(日) 19:58:18 ID:IgHjy2a70
>>278
ドコモ、新FOMA「901iS」シリーズ開発
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/23863.html

■800MHz対応でサービスエリアが拡大

従来のFOMAと大きく異なるポイントとして、全機種が800MHz帯と2GHz帯に対応したデュアルバンド端末であり、山間部などでも利用可能な「FOMAプラスエリア」対応となっている。
従来は2GHz帯のみだった。
森氏は「都市部では2GHz帯でカバーできるが、郊外や山間部などではこれまでのサービスエリアより広い範囲で利用できるようになる」とアピール。
人口カバー率といったわかりやすい数値でのサービスエリア拡大は見込めないとのことだが、901iSシリーズの発売時には800MHz帯のネットワークも利用できるようになる予定だ。

■800MHz対応でエリア拡大──「901iS」5機種登場
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/17/news026.html

「ボーナス商戦をターゲットに発売」(ドコモ)する予定。
価格は従来の90xシリーズ並みとなる。
280非通知さん:2005/05/22(日) 21:05:54 ID:srM+cR/A0
<<埼玉県 14局>>
埼玉県秩父市 4
埼玉県飯能市 5
埼玉県秩父郡小鹿野町 4
埼玉県児玉郡神泉村 1

<<千葉県 16局>>
千葉県市原市 1
千葉県鴨川市 1
千葉県君津市 6
千葉県富津市 4
千葉県夷隅郡大多喜町 3
千葉県安房郡鋸南町 1

<<東京都 12局>>
東京都青梅市 4
東京都西多摩郡檜原村 4
東京都西多摩郡奥多摩町 4

<<神奈川県 3局>>
神奈川県足柄上郡山北町 2
神奈川県津久井郡藤野町 1
281非通知さん:2005/05/22(日) 21:06:34 ID:srM+cR/A0
<<新潟県 56局>>
新潟県長岡市 1
新潟県柏崎市 1
新潟県加茂市 2
新潟県十日町市 5
新潟県栃尾市 4
新潟県糸魚川市 3
新潟県妙高市 3
新潟県上越市 7
新潟県魚沼市 7
新潟県南蒲原郡下田村 1
新潟県東蒲原郡阿賀町 7
新潟県中魚沼郡津南町 4
新潟県岩船郡関川村 3
新潟県岩船郡朝日村 4
新潟県岩船郡山北町 4
282非通知さん:2005/05/22(日) 21:06:45 ID:srM+cR/A0
<<長野県 28局>>
長野県松本市 2
長野県駒ケ根市 1
長野県飯山市 1
長野県佐久市 1
長野県東御市 1
長野県南佐久郡南相木村 1
長野県南佐久郡佐久穂町 1
長野県小県郡真田町 1
長野県小県郡武石村 1
長野県小県郡和田村 1
長野県諏訪郡下諏訪町 1
長野県下伊那郡清内路村 2
長野県下伊那郡根羽村 1
長野県下伊那郡上村 1
長野県木曽郡木曽福島町 2
長野県木曽郡開田村 1
長野県木曽郡三岳村 1
長野県北安曇郡美麻村 1
長野県北安曇郡小谷村 3
長野県上高井郡高山村 2
長野県下水内郡栄村 2

<ドコモ中央 計 280局>
283非通知さん:2005/05/22(日) 21:09:30 ID:52HmoUaW0
ありがd!結構な数の基地局が増えるんですね〜(*^ー゚)b グッジョブ!!
284非通知さん:2005/05/22(日) 21:22:05 ID:B88Qkqp/0
情報ありがとうございます

で、274ですけど自分が調べようとして

所轄総合通信局:調べたい地域の管轄局
無線局の種別:基地局(PHS除く)

から

都道府県:調べたい県
周波数:800MHz〜900MHz
免許人名称:ドコモ
免許の年月日:任意の期間

で入れてもmova基地局しか見つからないんですけど
何か入力間違ってますか?
285非通知さん:2005/05/22(日) 21:28:23 ID:srM+cR/A0
気づいた点として
・関東甲信越で280局という数の多さ
・やっぱり都心部は避け、山間部が中心
>>270のように、全てmova基地局が併設され、かつmovaの周波数の範囲が狭くなっていること
・新規局なのか、もともとmovaがあってそこにFOMAが足されたのかは不明
286非通知さん:2005/05/22(日) 21:33:17 ID:srM+cR/A0
>>284
周波数:882.5MHz 〜 882.5MHz
そのほかの条件は一緒

当然movaも混じって出てくるので、すべて開いて、
FOMAの電波の型式が5M00G7Wなのでそれを探す。
287非通知さん:2005/05/22(日) 21:40:02 ID:B88Qkqp/0
>>286
なるほど〜
完全新規の2GHz局と違って800MHz局はmova局の免許に追加って
形になっていたんですね
だから今年になってから免許受けた局を探しても見つからなかったのか

大変勉強になりました
どうもありがとうございます
288停止:2005/05/22(日) 22:23:14 ID:JKPX30tc0
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
289非通知さん:2005/05/22(日) 22:30:12 ID:c/RZL2hyO
保守
290非通知さん:2005/05/22(日) 23:02:54 ID:IgHjy2a70
>>286
「882.5MHz」&「5M00G7W」で抽出検索できれば非常に楽なのにな

このスレ住民には使い勝手が悪い
291非通知さん:2005/05/23(月) 00:43:08 ID:qwR/xAcL0
あと、もっと詳しい住所も公開して欲しいなぁ
292非通知さん:2005/05/23(月) 00:53:01 ID:Hu7GTxWW0
インフラ施設の所在地を無闇に公開するのは、保安上よろしくないわけで。
293非通知さん:2005/05/23(月) 15:01:22 ID:NeZGKG7+O
>>291
詳しい住所を知って、基地局の写真でも撮りに行くつもりかな?

撮ったらうpヨロ
294非通知さん:2005/05/23(月) 15:25:55 ID:4Q5MyBsS0
早く901is用のサービスエリアを公開してくれないかな・・・・
295非通知さん:2005/05/23(月) 15:28:39 ID:3u8Ax2Da0
>>294
6月のパンフには載るでしょうから、あせるな!
296非通知さん:2005/05/23(月) 16:51:44 ID:KernZL6q0
大阪府吹田市・・・0かよ!ウワァァァン!
職場にはFOMAの電波入らないから、今回で入るようになると期待してたのに・・・
297非通知さん:2005/05/23(月) 16:55:46 ID:IdrV6FJbO
>>296
もともと山岳部や田舎からと言われていただろ。
298非通知さん:2005/05/23(月) 18:40:29 ID:eX2H9WAJ0
うちはかなり田舎でFOMAの電波ないけど、今度のisでエリアにならいっぽい…
いつになったらエリアになるのかな…
299非通知さん:2005/05/23(月) 18:50:38 ID:NrcsGaR+0
>>298
iS発売までにはエリア化します(断言
300(・∀・) ◆4G.kH07EZY :2005/05/23(月) 19:19:49 ID:mnJydijnO
>298
ショップに相談汁。
301非通知さん:2005/05/23(月) 19:29:40 ID:kydrVG2Z0
>>298
どこらへんの田舎か、大まかな地名ぐらい書いても問題ないだろ
302非通知さん:2005/05/23(月) 19:46:24 ID:nZqHqllD0
マテ〜 (/´∇`)/ 〜Φ

http://gato.notlong.com
303非通知さん:2005/05/23(月) 19:51:24 ID:qwR/xAcL0
長野の山の中、近場のエリア化予定地域に行ってみた
2GHzエリア化地域同士を繋ぐ山の中の国道沿いで周囲に民家は無し
こんなところで電話するのは事故ったヤツか、熊出没を通報するくらいかと
304非通知さん:2005/05/23(月) 20:30:13 ID:IWI39AwpO
そういう場所でも使えるようになるのはいいことだ。
305非通知さん:2005/05/23(月) 20:32:07 ID:ZipVxkap0
>>304
使えるエリアが広がることはイイことですね!
306非通知さん:2005/05/23(月) 20:50:36 ID:ZmQL/TJ50
ガードレール突き破って崖から落ちた走り屋さんが助けを呼べるね。
307298:2005/05/23(月) 20:58:18 ID:eX2H9WAJ0
埼玉県入間郡です
近くに対応のが立つらしいが飯能市じゃうちの方は届かないっぽ
308sage:2005/05/24(火) 10:37:33 ID:5QZrz+fz0
ところでドコモ九州はどうなっていますか?
309非通知さん:2005/05/24(火) 12:06:18 ID:N++TDs1ZO
九州は0件
ただ4/16現在のデータなので最近の動きは不明
310非通知さん:2005/05/24(火) 12:43:08 ID:iWhX/eb80
関東ばっかでうらやまし〜。
真の田舎に来るのはいつ?
311非通知さん:2005/05/24(火) 12:55:31 ID:yuZTDYUb0
山間部の中でも特に観光客の多い地域ほど設置率が良いみたいだな。
312非通知さん:2005/05/24(火) 22:05:55 ID:tsfYuHPC0
>>310
お前が引っ越したぐらい
313非通知さん:2005/05/24(火) 23:19:37 ID:v5huDG8K0
>>311
参考にプラスエリア可能大のスポット。
たんばらスキーパーク(途中のカーブ道も)、武尊牧場(手前の花咲も)、オグナほたか(手前の花咲も)、川場スキー場
ちなみにボーダは上記のエリアを2ギガでやってます。
314非通知さん:2005/05/25(水) 00:12:32 ID:yVGGr3Mw0
まぁvodaは800MHz持ってないし...
315非通知さん:2005/05/25(水) 00:30:57 ID:7dZZAwdn0
>>314
知ってるよ。言いたいのは「ボーダがんばってますなー」「ドコモも2ギガでやってみたら?」ってこと。
316315:2005/05/25(水) 00:40:20 ID:7dZZAwdn0
補足。ドコモは800メガのほうが隅々まで届くから使っているって事は知っているからね。
317非通知さん:2005/05/25(水) 00:52:37 ID:yVGGr3Mw0
今後縮小していくmova設備の有効活用ってのもあるんじゃないかな?
vodaみたいに低価格な小型基地局を数多く設置するって手もあるけど
800MHzの利用が認められたなら今ある設備を転用して人口が極端に
少ない地域を効率的にエリア化するのもありだと思う
318非通知さん:2005/05/25(水) 00:59:00 ID:Ciau1n3V0
2005/4/16現在 FOMAエリアプラス

ドコモ北海道 3 / 2776 0.108%
ドコモ東北  12 / 3088 0.388%
ドコモ中央  280 / 12263 2.283%
ドコモ北陸  5 / 1040 0.480%
ドコモ東海  11 / 6028 0.182%
ドコモ関西  2 / 5305 0.037%
ドコモ中国  2 / 2971 0.067%
ドコモ四国  16 / 1746 0.916%
ドコモ九州  0 / 5604 0%

ドコモ 331 / 40821 0.810%
319非通知さん:2005/05/25(水) 01:17:53 ID:HUKw55Bb0
>>318
このパーセンテージは2GHz手抜きのパーセンテージとも読めるから
単純によろこべないっす。

他キャリアが圏外の場所を800MHzオンリーでやるのは、まぁ何とか許せるけど
これで2GHz帯の新規や併設が止まるのなら、それは逃げだね。
ビジネスに道義はいらんと思うけど、まずは2GHz帯で精一杯がんばってから
800MHzに手を出すべきなんじゃない?
320非通知さん:2005/05/25(水) 01:50:44 ID:Ciau1n3V0
>>318
補足。分母はすべてmovaとFOMA合わせた数です。

>>319
どうだろうか。今後2GHzに手を抜くとは思えないけど。

800MHzに関して、
中央の場合mova局に併設されたものが多く、新たに鉄塔建てたりしてない。
地方の場合は補助金により自治体主導で建てられるのが多く、数もまださほどではない。
つまりまだそれほどパワーをかけてないような気が。

>>317が言っているように800MHzで人の少ない広い地域をカバーし
都市圏は2GHzの小型局を、停波するドコモPHSの基地局に替えて配置し、
穴を埋めていく、というのが望ましいと思うけど。

IMT-2000は2GHz帯だ、ってのは確かにそうなんだけど、収容数とか800MHzのデフラグとか
過疎地や山地とかいろいろ考えると、やらざるを得ないという気が。
321非通知さん:2005/05/25(水) 03:18:06 ID:Xt7ud8IU0
IMT-2000って実質世界共通の2GHz帯+各国独自の帯域になってるんじゃないの?
322非通知さん:2005/05/25(水) 03:29:20 ID:Ejy2zMY50
FOMAへの切り替え(アンテナ設営)が遅れてるから、
とりあえず800帯つかっとけっていう程度でしょ。
323非通知さん:2005/05/25(水) 11:53:52 ID:rtPaOZpb0
>>319
主要な場所は既に2GHz帯でエリア化されてるから、
2GHz帯で展開すると効率の悪いエリアは800MHz帯で展開するのが妥当。
324非通知さん:2005/05/25(水) 13:55:28 ID:ZNGTyUbw0
>>321
2GHz/1.7GHz/800MHzは国際的にIMT-2000での使用が認められている。
325非通知さん:2005/05/25(水) 13:57:14 ID:ZNGTyUbw0
>>319
2GHz帯で精一杯頑張ってもドコモの既存ユーザーさえ収容しきれないわけで。
326非通知さん:2005/05/25(水) 14:06:14 ID:yXmHYbII0
利用効率を上げるのもHSDPAの役目だけどね。
327非通知さん:2005/05/25(水) 14:08:42 ID:ZNGTyUbw0
>>326
それで事足りるなら1.7GHz帯まで欲しがりません。
328非通知さん:2005/05/26(木) 08:44:19 ID:feaHKbqnO
日経
ドコモ、2Gの新規開発を今年中に終了

一瞬、新規加入を終了に見えてびびった
329非通知さん:2005/05/26(木) 08:53:39 ID:TXCGG2ZE0
そして2G廃止2年前の2010年には今のドコPスレと同じ状況になる>movaユーザ
あと5年が長いのか短いのか…
330非通知さん:2005/05/26(木) 13:22:36 ID:qeq3F9NS0
>>328
今まではエリア面でmovaに頼ってたからな。
禿の妨害で遅れたものの、800MHz帯で3Gを展開できるようになったし。
331非通知さん:2005/05/26(木) 22:16:43 ID:A/aWsoVj0
>>329
5年あれば十分じゃないの?
多少はユーザーが残るかもしれんが、つい昨日パケット網がdだお先真っ暗3Gとは違ってかなり移行が進んでるし。
早く都市部でも800MHzで埋めて欲しいです。
332非通知さん:2005/05/27(金) 21:37:45 ID:+qp3EvnH0
auって2GHzに逃がさなくても移行できるのかな?
333非通知さん:2005/05/27(金) 23:09:10 ID:kHFa65ev0
>>332
2GHzはEV-DOの次で使うらしいよ。
移行は可能かもしれないけど、一旦基地局止めないとね。
334非通知さん:2005/05/27(金) 23:37:43 ID:8etZiM7d0
>>333
音声での利用も拡大させるよ。

>>332
新旧両方の帯域に対応した端末が登場する。
335非通知さん:2005/05/28(土) 00:21:09 ID:ze35sO/P0
周波数割当計画の一部を変更する告示案に係る意見募集
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050527_3.html

MCA陸上移動通信システムの移行スケジュールの見直しに伴う変更
現在、MCA陸上移動通信システムについては、アナログ方式からデジタル方式へと移行を進めているところですが
今般、1.5GHz帯のアナログ方式のMCA陸上移動通信システムの移行スケジュール等の見直しを行った結果
早期に移行が可能であること等が確認できたことから、周波数の使用期限を平成21年5月31日から
平成19年9月30日へと前倒しする等、所要の変更を行います。

空港無線通信システムの移行スケジュールの見直しに伴う変更
現在、空港無線通信システムについては、800MHz帯のアナログ方式から400MHz帯のデジタル方式へと移行を進めているところですが
今般、移行スケジュール等の見直しを行った結果、一部の地域を除き、早期に移行が可能であること等が確認できたことから
周波数の使用期限を平成22年5月31日から平成19年9月30日へと前倒しする等、所要の変更を行います。
336非通知さん:2005/05/28(土) 20:57:18 ID:3OtSCN4i0
>>335
キタ━━(゚∀゚)━━!!
かと思いきやそれほどでもなくて、案では空港MCA(アナログ)の帯域について、

現在 830-832MHz 使用期限 H22/5/31
現在 885-887MHz 使用期限 H22/5/31



案 830-831.5MHz 使用期限 H22/5/31
案 831.5-832MHz 使用期限 H19/9/30

案 885-886.5MHz 使用期限 H22/5/31
案 886.5-887MHz 使用期限 H19/9/30

と2分割してそれぞれ0.5MHz分だけ期限を早めてる。
・・・意味あるんだろうか。
337非通知さん:2005/05/29(日) 14:01:08 ID:z5UlWjjj0
>>336
5MHzの幅が必要なFOMAには何のメリットもないなぁ
auと空港MCAの帯域が一気に空かなければ、FOMAには使えない

SBとさんざんもめた時、引っ越しは作業は簡単ではないと言った手前
少しずつしか移行できないのかな?
338非通知さん:2005/05/29(日) 20:41:07 ID:+mML1Jc+0
>>337
空港MCAの帯域は成田市や大田区周辺を避ければいいだけでどうにかなるんですが、
問題はauやね。
話し合いだろうが、帯域を開けてもらった分こちらの帯域を開けるとか
そういう取引をしていく必要がありますなぁ。
339非通知さん:2005/05/29(日) 21:22:33 ID:pvXC4v7O0
いつも思うんだけどさ、800MHz帯の再編ってドコモとかの
キャリアの都合ではなく総務省(要は国だわな)の都合でしょ?
それなのにauに開けてもらうって言い方って変じゃないかな?

確かにドコモにしてみたら早く開けて欲しいし、auにしてみたら
少しでも先送りしたいって思惑はあるかもしれないけど
現実には携帯キャリア以外の無線設備にも関係する国の方針
なんだから、そういう「開けてやる」「開けてもらう」て考え方は
どうかと思う
340非通知さん:2005/05/29(日) 22:00:26 ID:yYAPz7/Q0
いや、日本の800MHz帯の上り下りの逆転と、帯域の細切れを解消して
IMT2000で使いたいという既存キャリアの都合もある。
341非通知さん:2005/05/29(日) 22:15:51 ID:+mML1Jc+0
>>339
「開けてやる」「開けてもらう」ではなく、国の方針なんだから「開けるべき」「開けて当然」という考えかな?
342非通知さん:2005/05/29(日) 22:32:22 ID:jSV0vL5g0 BE:276567269-
国の方針というが、

>>(800MHz帯再編の目的)
>>@ 広い帯域の割当てによる周波数利用効率の向上
>>A 国際的な周波数利用との整合による、国際ローミングの実現や近隣諸国との干渉防止
>>B 2012年以降に、現在アナログTVで使用中の700MHz帯と対で900MHz帯を移動業務に
>> 新たに使用することが可能になる。

再編は両キャリアの利益に沿う。
DoCoMoはW-CDMAに必要な5MHz幅を確保できる。
KDDIはglobal passportを特別に開発する必要がなくなる。
だから両社とも自腹を切って進めているわけで。

どのチャンネルを停波してゆくかの順序は既に決定済み。決定済みの事項に嘴を入れたのが
制御チャンネルを先に停波するという、ソフトバンクの無茶苦茶な移行案なわけで、これは各方面
から非難されたでしょ。
343非通知さん:2005/05/29(日) 23:37:37 ID:pvXC4v7O0
>>341
予定通りに再編が進むように互いに協力していけばいいと思うのに
そこに「開けてやる」「開けてもらう」って考え方が入るのはどうなのよ?
ってのが自分の考え
344非通知さん:2005/05/29(日) 23:44:59 ID:2/ZQamu20
アナログ放送の終了で700Mが、また、900Mも割り当て可能な状態。これは国の都合。
この機に800Mを整理することでガードバンドを減らし帯域を有効活用する。これも国の都合と
言えなくもないが、キャリアは引く周波数帯の割り当てが増える可能性が高い。

どっちみち、再編のシナリオは出来上がっているよ、とっくに。
345非通知さん:2005/05/30(月) 22:31:56 ID:qZrJ0ND10
>>343
>>338で取引と書いたのは、帯域を開けるってことはそのエリアの収容数が減るわけで、
減る分はなにかしらの補填をする必要があるんじゃないかなーと勘ぐっただけで。

実際は友好的に協力してやってるんでしょうがね。

>>342
>どのチャンネルを停波してゆくかの順序は既に決定済み。

興味があるのでどの順で停波するのかご存知なら教えてください。
346非通知さん:2005/05/30(月) 22:57:52 ID:lZ4GUY6i0
347非通知さん:2005/06/02(木) 21:34:19 ID:u1Gj/6JP0
DoCoMo W-CDMA 830-835↑の条件
@.空港MCA 830-832↑の干渉がない(かぶり)
A.au CDMA2000 832-834↓の干渉がない(かぶり)
B.DoCoMo PDC 826-827↓の干渉がない(ガードバンド9MHz幅)
C.DoCoMo PDC 838-843↓の干渉がない(ガードバンド9MHz幅)

au CDMA2000 825-830↑の条件
@.DoCoMo PDC 826-827↓の干渉がない(かぶり)
A.au CDMA2000 832-834↓の干渉がない(ガードバンド8MHz幅)
348非通知さん:2005/06/02(木) 21:50:16 ID:u1Gj/6JP0
このうち、
DoCoMo PDC 838-843↓
で波出してるのは関東の75局しかない
さっさと停波汁

あと、auの逆転端末ってまだなんすかね。
次のモデルあたりか?
349非通知さん:2005/06/03(金) 18:45:07 ID:y+8/939d0
>>347
W-CDMAやCDMA2000の上りがPDCの下りのかぶりだけでなくて
W-CDMAやCDMA2000の下りがPDCの下りのかぶることも考慮にいれないと

PDCの下りが極端に少なくなるわけで・・・
350非通知さん:2005/06/03(金) 21:22:03 ID:4tQQAomf0
>>349
とりあえず上りに関してにだけ書いてみました。
下りについては、既にプラスエリアではPDCと同じ880-885が使用されてますね。
351非通知さん:2005/06/03(金) 22:00:11 ID:4tQQAomf0
送受信所
富山県中新川郡立山町

電波の型式、周波数及び空中線電力
5M00G7W 2137.6 MHz から 2147.4 MHz まで 200 kHz 間隔の周波数 50 波 16 W
5M00G7W 882.5 MHz 10 W

なんじゃこりゃ?800Mと2G併設?
352非通知さん:2005/06/04(土) 13:38:00 ID:CC4YiA/A0
北陸エリア FOMA
800MHz単独局 5
mova併設800MHz局 79
2GHz/800MHz併設局 32
計 116

広がってますなぁ
353非通知さん:2005/06/04(土) 20:50:56 ID:RXOhjpkK0
2GHz/800MHz併設ってうらやましい限りだよ。
354非通知さん:2005/06/04(土) 21:06:38 ID:L5SbKoTK0
それほどでも
355非通知さん:2005/06/04(土) 22:12:38 ID:CC4YiA/A0
調べててわかったんだが、>>193の数は、
800MHz単独局の数だった。併設局は全くカウントされてない。
356非通知さん:2005/06/05(日) 01:20:08 ID:TaoRpYjn0
>>355
ごめんね
357非通知さん:2005/06/08(水) 01:21:48 ID:AFw69vS50
免許情報検索してたら発見

>>347で言うところの
au CDMA2000 832-834↓は、北海道、四国、九州エリアでは電波が出ていない
つまりこれらエリアではDoCoMo側だけの対処で移行可能

ついでに、
au CDMA2000 843-846↓も、北海道、四国では電波が出ていない
しかし、ここって制御チャネルで停波できないんでなかったかしらん
358非通知さん:2005/06/10(金) 20:12:26 ID:FwhW3MQa0
1M48G7W
832.75 MHz から  833.25 MHz まで
  25 kHz 間隔の周波数  21 波  
25 W

1M48G7W
843.75 MHz から  845.25 MHz まで
  25 kHz 間隔の周波数  61 波
10 W

1M48G7W
860.75 MHz から  869.25 MHz まで
  25 kHz 間隔の周波数  341 波  
25 W


359非通知さん:2005/06/10(金) 20:15:15 ID:FwhW3MQa0
うちのあたりは下のやつが多いです(出力は異なる)。上のが1局だけありました。
1M48G7W
832.75 MHz から  833.25 MHz まで
  25 kHz 間隔の周波数  21 波

843.75 MHz から  845.25 MHz まで
  25 kHz 間隔の周波数  61 波

860.75 MHz から  869.25 MHz まで
  25 kHz 間隔の周波数  341 波                        25 W

360非通知さん:2005/06/11(土) 11:44:41 ID:/r3eZdP10
【感度最悪】 FOMAのタブー Part4【低速2.5G】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1114250649/631-

こっちでなにやら面白い話が展開してたな。
乗り遅れたぜ。
361非通知さん:2005/06/11(土) 13:16:29 ID:dbsAcBsE0
客寄せに必死だな(w
362非通知さん:2005/06/11(土) 23:01:07 ID:/r3eZdP10
>>361
漏れはこっち住人。
いやぁ、800MHzFOMAが上下反転済みだとか、すでに分かりきったことで
ソース出せとか盛り上がってたのにワロタ
363あうヲタ掃討作戦 ◆i11M8TZ0vQ :2005/06/12(日) 15:40:42 ID:Vtm6ndWN0
過疎ってるから、続きははこちらでどうぞ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1118232024/

364非通知さん:2005/06/12(日) 18:27:32 ID:s9np85oK0
>>363
スレタイが煽り入ってる。拒否
365非通知さん:2005/06/12(日) 21:11:52 ID:K7aPVSbS0
>>363はあうヲタの自作自演だろ(w
366非通知さん:2005/06/12(日) 22:23:12 ID:P3dV9Fet0
>>363
つーか、コピペ乙
日曜日のまっ昼間に暇な奴だな
367非通知さん:2005/06/12(日) 23:34:10 ID:FZ/0V/7s0
>>363
独身、キモヲタ、30代 この三拍子が揃うと最強だな(w
368非通知さん:2005/06/14(火) 09:54:22 ID:uiRBE/JMO
誰か800MHz対応地域で、対応端末使った香具師いないのか?
369非通知さん:2005/06/14(火) 10:40:16 ID:IqYOhrE3O
>>363は典型的FOMAバカだぞw。
ふしあなして証明済み。
あうヲタじゃありません。
370非通知さん:2005/06/16(木) 22:20:55 ID:YNIAnW+O0
参考になったのでコピペ

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1114250649/751

751非通知さん2005/06/14(火) 02:38:17 ID:Tchh+xt40
>>736
10MHz中でなくて15MHz中ですよ。
2137.6 MHz から  2147.4 MHz まで
  200 kHz 間隔の周波数  50 波
で帯域幅が5MHzだから
2137.6MHzの波は2135.1MHz〜2140.1MHzの部分を占有する
2147.4MHzの波は2144.9MHz〜2149.9MHzの部分を占有する
つまり
2135MHz〜2150MHzの15MHz部分の割り当てが行われているということです。
371非通知さん:2005/06/17(金) 23:05:06 ID:DaeXVFiZ0
>>370
しまった、俺宛のレスだ!例を言ってこねば!貼ってくれてありがd
372非通知さん:2005/06/22(水) 11:16:06 ID:DZtZMvY70
免許情報更新マダー>総務省
373非通知さん:2005/06/23(木) 22:57:01 ID:pqsLrTNy0
au CDMA下り      北海道 東北 関東 信越 北陸  東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
832.75MHz〜833.25MHz   0  1046 3411  288   50  1396 1833 1144   0    0  202
843.75MHz〜845.25MHz   0  1046 3432  317   50  1564 1833 1144   0  505  202
860.75MHz〜869.25MHz  981 1132 3412  602   620  1656 1832 1148  681  1589 261
374非通知さん:2005/06/23(木) 23:03:55 ID:pqsLrTNy0
DoCoMo mova 下り       北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
810.05 MHz 〜 817.975 MHz   1425 1403 5341  878  582 2800 2595 1538 970  2428 238
826.025 MHz 〜 826.975 MHz   1229 1217 2656  776  486 2432 2594 1536  51  500  107
838.025 MHz 〜 839.975 MHz     0   0  56    0   0   0   0   0   0   0   0
840 MHz 〜 842.975 MHz        0   0  29    0   0   0   0   0   0   0   0
870.025 MHz 〜 884.95 MHz    284  874 2288  563  399  987 1519  873  291 1052  99
    うち FOMA 882.5 MHz     17  13  226   54  116  11   2  19  16   0   0
375非通知さん:2005/06/23(木) 23:05:32 ID:pqsLrTNy0
2005/4/16現在の各帯域の免許数

しかしながら、免許情報更新マダー>総務省
376非通知さん:2005/06/29(水) 22:55:49 ID:z26HwM420
無線局免許情報検索
2005/04/30現在のデータに更新。
たった半月分かよ。
377非通知さん:2005/07/03(日) 21:33:16 ID:PP54ay2i0
2005/04/30現在
au CDMA 下り        北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
832.75 MHz 〜 833.25 MHz    0 1045 3411 288   50 1396 1833 1144   0   0  202
843.75 MHz 〜 845.25 MHz    0 1045 3432 317   50 1564 1833 1144   0  505  202
860.75 MHz 〜 869.25 MHz   981 1131 3412 602  619 1656 1832 1148  681 1589  261
378非通知さん:2005/07/03(日) 21:37:11 ID:BvW9+LuJ0
暇な奴だな
379非通知さん:2005/07/03(日) 21:42:19 ID:PP54ay2i0
2005/04/30現在
DoCoMo mova 下り      北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
810.05 MHz 〜 817.975 MHz   1429 1402 5340  878  582  2800 2593 1538  970 2428  238
826.025 MHz 〜 826.975 MHz  1229 1216 2656  776  449  2432 2592 1536  51  500  107
838.025 MHz 〜 839.975 MHz    0   0  56   0   0    0   0   0   0   0   0
840 MHz 〜 842.975 MHz       0   0  29   0   0    0   0   0   0   0   0
870.025 MHz 〜 884.95 MHz   284  874 2291  563  439  986 1519  898  291 1053  99
(FOMA 882.5 MHz を含む)
380非通知さん:2005/07/03(日) 21:48:30 ID:PP54ay2i0
2005/04/30現在
au CDMA 下り         北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
2115.75 MHz 〜 2119.25MHz    3   3       6               3           3
2115.75 MHz 〜 2129.25MHz                       92   49          40 
2116.25 MHz 〜 2118.75MHz            2        
2116.25 MHz 〜 2119.25MHz           70       3      
2116.25 MHz 〜 2128.75MHz          170                        3  
381非通知さん:2005/07/03(日) 21:51:36 ID:BvW9+LuJ0
暇なんだなぁ
382非通知さん:2005/07/03(日) 21:53:12 ID:PP54ay2i0
>>378
我ながらそう思う

2005/04/30現在
DoCoMo FOMA        北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
2132.6 MHz 〜 2147.4 MHz            68        
2137.6 MHz 〜 2147.4 MHz  1344 1672  5174  799  453 3215 2702 1431  760 2635  302

vodafone V3G         北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
2157.6 MHz 〜 2167.4 MHz  1183 1311  3741  558  750 2837 3066 1409  808 1988  155
383非通知さん:2005/07/03(日) 21:54:42 ID:BvW9+LuJ0
でも役に立ってる人もいるんだろうな
がんばれよ
384非通知さん:2005/07/03(日) 21:59:10 ID:PP54ay2i0
2005/04/30現在
vodafone PDC          北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
1477.05 MHz 〜 1486.975 MHz  927 1233      412  651         1120 667 1836 143

tu-ka PDC            北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
1477.05 MHz 〜 1486.975 MHz         2322          1882 2054    

DoCoMo PDC          北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
1487.025 MHz 〜 1490.975 MHz        2284   99       173 798    

vodafone(東名阪) PDC    北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
1491.025 MHz 〜 1500.95 MHz         2601  170      2382 2191    

DoCoMo PDC          北海道 東北 関東 信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州 沖縄
1514.525 MHz 〜 1515.95 MHz          25             2   3    
385非通知さん:2005/07/03(日) 22:06:56 ID:PP54ay2i0
以上。

実は800MHz以外はスレ違いなんだが調べてしまったので参考程度に。

面白いのが北陸、近畿、四国でV3GがFOMAの局数を上回っていること。
出力の関係や、FOMAは800MHz対応を進めている(特に北陸)ということで一概に比較はできないが。
386非通知さん:2005/07/04(月) 12:52:14 ID:1WrlIBEt0
>>385
GJ!age
387非通知さん:2005/07/08(金) 16:01:52 ID:AOKKQ97CO
(∩・ω・)age
388非通知さん:2005/07/08(金) 17:33:05 ID:TMsluybk0
>>385
富山に住んでる者です。
とりあえずいろいろ見て回っていますが、V3Gの既知局数は圧倒的です。
出力に関しては、20Wの鉄塔型の基地局がほとんどで、
NECの小型基地局NB-341は、今のところ2ヶ所(共に住宅街の穴埋め)で確認しています。
エリアプラスを考慮しても、V3Gのエリアは広く、auを使っている自分でさえ、
乗り換えても問題ないのではと思うくらいです。
389非通知さん:2005/07/08(金) 21:37:11 ID:DFmxyur/0
>公表準備作業等のため情報の更新スケジュールが遅れています。
>次回の更新は7月25日頃を予定しています。ご了承願います。

サボらないでがんがれよ>総務省の中の人
390非通知さん:2005/07/12(火) 00:29:13 ID:MVJAbCQd0
送受信所
沖縄県国頭郡東村

5M00G7W 2137.6 MHz から 2147.4 MHz まで 200 kHz 間隔の周波数 50 波 16 W
5M00G7W 877.5 MHz 10 W

882.5だけじゃないのか・・・
391非通知さん:2005/07/13(水) 01:29:52 ID:r4NqN9YJO
>>373-384
392非通知さん:2005/07/14(木) 23:05:09 ID:4tElZIzB0
今movaに使っている周波数帯のうち、882.5MHzの1波をFOMAに転用した場合
movaは何波止まるんだろう?
393非通知さん:2005/07/16(土) 21:49:23 ID:lbyszFYgO
カガ
394非通知さん:2005/07/22(金) 23:43:19 ID:2oWQYpcQ0
>>382

「割当てを見合わせている2GHzギガヘルツ帯周波数..
公正な手続を経た上で決定することを基本的方針とする。」って、
いつどんな手続をしたの?

ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040528_3.html
395非通知さん:2005/07/23(土) 13:17:59 ID:zsIcYas/0
>>394
h抜かなくていい。
396非通知さん:2005/07/23(土) 14:05:36 ID:Tj4EBwi00
抜いても抜かなくてもリンクとして表示されるから問題ない。
397非通知さん:2005/07/23(土) 14:27:33 ID:zsIcYas/0
>>396
そういうことじゃなくて何でもかんでもh抜けばいいと思うなってこと。
398非通知さん:2005/07/23(土) 16:45:36 ID:US0rMLTn0
ちゃんころはどこへ行っても嫌われ者です。
自覚しましょうね。
399非通知さん:2005/07/23(土) 18:48:06 ID:7v/pZFC/0
ちゃんころって誰
400非通知さん:2005/07/23(土) 19:02:58 ID:KRMYloWD0
2ちゃんコロ
401非通知さん:2005/07/23(土) 19:55:15 ID:4KvwvEhb0
>>399

チャンコロとは2ちゃんねる以外の場所でも2ちゃんねる丸出しのお子様のことを指すスラングです。

否定的な意見は拝聴に値するんだけれども
表現力・語彙を磨くことを怠っている為に
文字絵と短い単語だけでしか想いを伝えられないのはちょっと・・
402非通知さん:2005/07/23(土) 22:09:41 ID:nikcmHPj0
>>394
手続き、つうか総務省がそう決めた。
403非通知さん:2005/07/24(日) 17:41:58 ID:PnfjR6/X0
>>402
ありがと。
基本的方針ガタガタやってたわりには、後は透明度低いなと思って。
404非通知さん:2005/07/24(日) 20:40:47 ID:gRN3XwCQ0
>>403
保留分をどうするか意見募集

意見が寄せられる

寄せられた意見を元に、保留分は既存事業者に割り振る方針とする

それに対する意見募集

意見が寄せられる

寄せられた意見を元に、方針通り保留分は既存事業者に割り振ることを決定

ウマー
405非通知さん:2005/07/25(月) 13:14:59 ID:2f7792zV0
更新しました。5月20日までです
406非通知さん:2005/07/25(月) 23:20:53 ID:PGfUhkdK0
>>405

前回からの大きな増減はないなぁ・・・
再編関係で動きがあったとこだけ書くと、

FOMAプラスエリア
北陸 190 (+34)
東海 33 (+22)
中国 60 (+16)
四国 17 (+1)
九州 13 (+2)

あと北陸で、movaの826MHz帯が421(-30)と減っている。

次回の8/8頃更新のデータに期待。
407非通知さん:2005/07/27(水) 22:39:06 ID:V4iwSdN90
800MHz帯及び1.5GHz帯のMCA陸上移動通信システム等の周波数の移行時期の繰り上げについて
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050727_1.html

> 空港無線通信システムの移行スケジュールの見直しに伴う変更
> 現在、空港無線通信システムについては、800MHz帯のアナログ方式から400MHz帯のデジタル方式へと移行を進めているところですが
> 今般、移行スケジュール等の見直しを行った結果、一部の地域を除き、早期に移行が可能であること等が確認できたことから
> 周波数の使用期限を平成22年5月31日から平成19年9月30日へと前倒しする等、所要の変更を行います。
408非通知さん:2005/07/27(水) 22:47:44 ID:KClLxRKu0
カンケーないかもしれないが、

帯域幅を広くすれば通信速度がアップするってどうして?

だれかわかりやすく教えてくれーい。
409非通知さん:2005/07/27(水) 22:51:33 ID:tFNMCDvbO
410非通知さん:2005/07/27(水) 22:55:58 ID:aOZI5+1F0
>>406
ドコモって九州にうらみでもあるのか
FOMAのエリア展開も遅かった。
まあその分、800MHzが使えるようになると爆発的にエリアが増えるのかと
思ったら、プラスエリア最低になっとる。
機種変も他地域より割高だし
九州なめとんのか いや、九州にも力を入れてください。
411非通知さん:2005/07/27(水) 22:59:06 ID:ku4JjFQQ0
水増しを表面化させたことへの制裁措置
412非通知さん:2005/07/27(水) 23:07:56 ID:RES2AqXd0
>>408
帯域を広くすると、単位時間当たりの1度に送れる情報量が増加する
てことは単位時間当たりの通信速度が早くなる
413非通知さん:2005/07/27(水) 23:34:46 ID:J3b6EOgF0
>>411
水増し事件前から九州のFOMAは悲惨だったんですよ。
414非通知さん:2005/07/28(木) 20:40:56 ID:ywWW5f9z0
総務省、1.7/2GHz帯の割当方針に対する考えを明らかに
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/25010.html

総務省は、携帯電話事業向けに、新たに1.7GHz帯、および2GHz帯を既存キャリアと新規参入希望者に割り当てることを示した方針案について、7月4日までに寄せられた意見に対する同省の意見を公開した。
あわせて同省では電波監理審議会に、意見を踏まえた修正案を諮問し、「指針案は適当」とする答申を受けたことも発表。
今後、確定版となる指針の制定を行なう。
415非通知さん:2005/07/28(木) 21:22:22 ID:17+WoyKqO
>>410
今からの九州のプラスエリア、阿蘇だけは固まって広がるみたいだね

全国MAPでもこれは目立つな
416非通知さん:2005/07/28(木) 23:02:01 ID:GqJlF97R0
ドコモ九州がやる気ないだけっぽい
417非通知さん:2005/07/28(木) 23:25:39 ID:79BUfuyd0
FOMAプラスエリア 2005/05/21現在
北海道東北関東信越北陸東海近畿中国四国九州沖縄
   17 22 199 84 190  33  2 60 17  13  1
418非通知さん:2005/07/29(金) 13:44:14 ID:ccEwRICfO
8月上旬 1575円
『ケータイ業界30兆円の行方-再編のシナリオ-』
SOFTBANK Publishing BOOKSより発売とか
419非通知さん:2005/07/29(金) 14:29:45 ID:uxBPlmkcO
>>412
ではWINはV3G FOMAよりはるかに高速なのは?周波数は関係なくWINは帯域が広いの?
だったらどんどん帯域広げたら高速になる?
420非通知さん:2005/07/29(金) 14:31:49 ID:6d1mifuG0
>>419
質問スレ逝けや

ここは雑談スレじゃねーぞ
スレ違いな上、ageるな
421非通知さん:2005/07/30(土) 01:14:01 ID:lfkzSlPX0
周波数再編についての雑談スレのような…

電波の基礎知識に関する質問スレではないけど。
422非通知さん:2005/07/30(土) 01:45:54 ID:MVER1bbM0
>>410
九州、どのキャリアもやる気を感じねーよ。
423非通知さん:2005/07/31(日) 17:32:24 ID:7hALQ3bh0
>>419
その程度の知識で無線通信技術を理解しようとするのははっきり言って無理。
大学生用の教科書でも買って勉強し直してこい
424非通知さん:2005/07/31(日) 21:28:25 ID:AlBRhyU30
帯域が広いのは道路の幅が広くて車線がおおいのと同じ。
だから情報量が多い。
周波数が高いのは、低いのがでこぼこ道でスピードが出なくて、高いのがオンロード。

だめだ説明になってない
425非通知さん:2005/07/31(日) 22:45:53 ID:EC8KYv260
周波数っていうのは、単位時間に何回かってことだ
一晩で1回しかできないやつより、何発もできるやつの方が女に喜ばれるだろ
426非通知さん:2005/08/05(金) 22:24:37 ID:T6GMxfld0
保守
月曜日までお待ちください
427非通知さん:2005/08/08(月) 22:46:54 ID:evo/vb6O0
平成17年6月4日現在

前回調査時からの動き

FOMAプラスエリア
北陸 195 (+5)
中国 93 (+33)

それ以外は>>417と変わらず
428非通知さん:2005/08/08(月) 22:49:40 ID:evo/vb6O0
>>427
追加

四国 19 (+2)
429非通知さん:2005/08/11(木) 21:06:47 ID:3e5ujZid0
保守
430非通知さん:2005/08/14(日) 01:08:11 ID:zdhGf2N+0
なんか >>408-425でスレ違いをしてるが、答えも変なんで取り合えず書いておこう

基礎事項

例えば
 ラジオのAM変調MW波 ま、普通の放送ってヤツだ。
これは例えば、新聞などで、954KHzとか、1134KHz、または、1602KHz、などと案内されてるな。
書き直すと0.954MHz、1.134MHz、1.602MHz と言う書き方もできる
で帯域幅は0.009MHzなんだ。
 
 テレビの1から3チャンネルは、画像がAM変調、音声はFM変調でVHF波 を使う
90MHzから96MHz、96MHzから102MHz、102MHzから108MHz の3波になる。
帯域幅は6MHzだな。
 CATVの13から22チャンネルは
109MHzから170MHz
 一般放送の4チャンネルから7チャンネルは
171MHzから194MHz
 一般放送の8チャンネルから12チャンネルは
193MHzから222MHz
 順番に、CATV 13から62
UHF13肩から と使い
 UHF波 62チャンネルは
765MHzから770MHzで放送されている。
431非通知さん:2005/08/14(日) 01:24:54 ID:zdhGf2N+0
この帯域幅を道路幅
コンテンツ類を乗り物、例えば、通話などは自転車、静止画は自動車、動画をトラックに置き換えて考えてみる。

帯域幅は
 PDCで、0.025MHz
 cdmaOne、CDMA2000 1x などでは 1.25MHz
 FOMA、vodafone3Gなどでは 5MHz 使う。
それぞれ道路幅が、25センチメートル、12.5メートル、50メートル 有ると置き換えて考えられる。@

幅25cm有れば自転車はやっと1台通れるが、自動車などは無理。だから、大きな荷物、具体的には、静止画や動画は分けて運ぶ必要が有る。
幅は12.5メートルの道路幅では、トラックなども十分走らせられる。
幅が50メートル有ったら?大きな荷物を載せたトラックをいっぱい走らせても詰まりにくいな。

実は、道幅は、
実際の車は、広くても3メートル、国産車では2メートル以下なので
12.5メートル有れば十分だな?

帯域幅を広く取れば複数のコンテンツ類を乗せられるから容量の大きなモノを
 複数のトラックなどで一度に送れるから、見掛け早く送れる事になるな。
だが、上記置き換え例では、自転車で済む小さな荷物も大型トラックで運ぶことになり、必ずしも効率が良いとは言えない。

一般的に通話や短いメールなどが多い、携帯電話などでは、イタズラに帯域幅を広くすれば良いという訳ではない。
FOMAなど1帯域5MHzは、有る意味、無駄に広く取っているといえる。

だからと言って、auのCDMA、1帯域1.25MHzでは、音声やメールなどでは十分広いが、動画、映画配信などでは、狭い場合も有る。

432非通知さん:2005/08/14(日) 01:39:04 ID:zdhGf2N+0
帯域幅は、道幅に置き換えたわけだが
通信速度は、制限速度に置き換える事が出来る。

と言っても自転車では、人がこぐので、いくらがんばっても時速20Kmを保つ事は不可能。
PDCは最高28.8Kbps、通常9.6Kbps なのが、なんか分る気がしないか?

通常のcdmaOne(IS95A) は1帯域の1電波で 14.4Kbps が制限速度、
 高速版cdmaOne(IS95B) は 1帯域で最大5電波同時利用で64Kbpsまで出せる。
CDMA2000 1x は 1帯域あたり最高144Kbps 出せるようにした。
win(CDMA2000 1xEV-DO)は1帯域あたり最高2400Kbps まで出せる様にした。

FOMA や vodafone 3G なども
1帯域辺りの最大送受信速度を、帯域幅を変えないで、高速化させてきている。
433非通知さん:2005/08/14(日) 01:50:48 ID:zdhGf2N+0
読み返すと 実に ツッコミどころ満載だな。
表面だけサラッと書きたかったのだが、グシャグシャだな。


地上波デジタルってUHF13からいくつまでだっけ? まぁ取り合えず700MHz帯は開く。
それで、100MHz以上離れる事になり、このスレの前の方にでてるテレビとの干渉は逃げられる。
434非通知さん:2005/08/15(月) 14:34:42 ID:tSxjVlAwO
そしてオレがageる
435非通知さん:2005/08/16(火) 00:43:44 ID:1Qrhdaf40
平成17年7月2日現在(カッコ内は6月4日現在との増減)

FOMA800MHz
北海 17
東北 22
関東 199
信越 84
北陸 198 (+3)
東海 33
近畿 2
中国 97 (+4)
四国 21 (+2)
九州 14 (+1)
沖縄 1
436非通知さん:2005/08/16(火) 00:59:16 ID:1Qrhdaf40
auの再編に絡む帯域も着々と減ってきてるなぁ
437非通知さん:2005/08/17(水) 01:52:26 ID:J/+rAE920
なんで882.5MHzばかりなの?
877.5MHzは沖縄だけ?
438非通知さん:2005/08/17(水) 02:10:05 ID:cBpHrF5+0
>>437
過去スレ嫁

既存のシステムに影響を与えず、とりあえず引っ越しできる周波数がそれしかないだけの話
439非通知さん:2005/08/17(水) 22:31:38 ID:QX1QiS+e0
>>437
調べた限りでは、
九州・沖縄のみ877.5MHzを使用しています。
それ以外の地域では882.5MHzです。

なぜそうなのかは不明です。
440非通知さん:2005/08/17(水) 22:50:40 ID:BHCiusCO0
>>439

隣国との電波干渉問題では。
441非通知さん:2005/08/17(水) 23:30:27 ID:UMT7joO90
春の混信は酷いぞマジで。
442非通知さん:2005/08/24(水) 00:05:51 ID:q9rd5O9J0
800MHz帯で異常伝播が起きるんですか?
443非通知さん:2005/08/24(水) 19:10:59 ID:J8KAixtS0
>>442
はい。信頼に足るソースといったら↓のやつくらいですが。
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/23/news055.html
秋は自覚症状がない(ワラ
444非通知さん:2005/08/24(水) 21:38:35 ID:H9vrpb4N0
ならなぜ干渉を受けない877.5MHzを全国採用しなかったんだろうか
445非通知さん:2005/08/25(木) 12:13:39 ID:V/HWQO3E0
>>443
先島諸島の南西というと、台湾か。
446非通知さん:2005/08/29(月) 18:23:40 ID:P6naohx30
更新7月30日分まで
447非通知さん:2005/08/30(火) 10:32:11 ID:Mm3Vz4Bq0
平成17年7月30日現在(カッコ内は7月2日現在(>>435)との増減)

FOMA800MHz
北海 17
東北 22
関東 199
信越 90 (+6)
北陸 273 (+75)
東海 33
近畿 22 (+20)
中国 97
四国 21
九州 14
沖縄 1

北陸、バカみたいに増えてます。
ついに近畿でも増えはじめましたが、和歌山とかの山間部中心ですね。
448非通知さん:2005/08/30(火) 10:56:02 ID:Mm3Vz4Bq0
平成17年7月30日現在(カッコ内は7月2日現在との増減)

au CDMA 832-834MHz
北海 0
東北 1040 (-5)
関東 3463 (-57)
信越 279 (-1)
北陸 0 (-32)
東海 1454 (-9)
近畿 1861 (+3)
中国 1060 (-23)
四国 0
九州 0
沖縄 202

こちらはFOMAの端末送信とかぶるauCDMA基地局送信帯域の増減です。
ついに北陸が0になりました。
449非通知さん:2005/08/30(火) 14:25:12 ID:ttn5A1Ar0
ご苦労さん
450非通知さん:2005/08/30(火) 15:02:13 ID:nS2yclWa0
>>448
北陸に住んでます。
最近急にauの電波悪くなったんだけど、やっぱり関係ない?
451非通知さん:2005/08/30(火) 22:56:27 ID:Mm3Vz4Bq0
>>450
関係ないかと。
基地局自体は増えてますし。一部の帯域が減っただけ。
(減ったというか、もともと使ってなくて、免許更新のタイミングで書類上削っただけかもしれん)
452非通知さん:2005/09/01(木) 00:38:22 ID:lDyOCB8d0
>>450
端末の故障を疑ったほうがいい。
453非通知さん:2005/09/12(月) 22:42:56 ID:UM2U/heP0
平成17年8月13日現在(カッコ内は7月30日現在(>>447)との増減)

FOMA800MHz
北海 26 (+9)
東北 22
関東 199
信越 90
北陸 273
東海 47 (+14)
近畿 22
中国 100 (+3)
四国 22 (+1)
九州 14
沖縄 1

中国が100局の大台に。さすが「エリアがヒロシです。」
454非通知さん:2005/09/12(月) 22:57:14 ID:UM2U/heP0
平成17年8月13日現在(カッコ内は7月30日現在(>>447)との増減)

au CDMA 832-834MHz
北海 0
東北 1040
関東 3419 (-44)
信越 266 (-13)
北陸 0
東海 1402 (-52)
近畿 1861
中国 1060
四国 0
九州 0
沖縄 202

余談ですが、最近auが関東で局数を伸ばしてますね。
他地域はそれほどでもないのですが・・・
FOMAは各地域でまんべんなく伸ばしている感じ。
455非通知さん:2005/09/14(水) 22:26:54 ID:KjxS0SGd0
au、800MHz/2GHz帯のデュアルバンド端末が投入可能に
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/25658.html

KDDIに800MHzと2GHzのデュアルバンド携帯用「包括免許」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0509/14/news071.html

KDDI株式会社及び沖縄セルラー電話株式会社にデュアルバンド端末を包括免許
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050914_5.html

キタキター
456非通知さん:2005/09/15(木) 03:50:29 ID:eIOfQtLvO
今回のauのデュアル端末の包括免許は800MHz帯部分は逆転前の周波数ですね。
あと887-889MHz部分(基地局側の832-834MHzと対になる部分)は含まれてないみたいですね。
457非通知さん:2005/09/26(月) 06:29:11 ID:ARnksdE20
あげ
458非通知さん:2005/09/27(火) 14:05:46 ID:Ah/XbWRZ0
プラスエリア増加状況マダー?チソチソ
459非通知さん:2005/09/27(火) 15:54:38 ID:uRCJHpUl0
都心部でもムーバ追い出してFOMAに割当ほしい
1.5GHzのPDC終了後の利用目的は何になるの
460非通知さん:2005/09/27(火) 20:40:03 ID:35eSnRFr0
>>458 お待たせ

平成17年8月27日現在(カッコ内は8月13日現在(>>453)との増減)

FOMA800MHz(882.5MHz 877.5MHz)
北海 49 (+23)
東北 43 (+21)
関東 266 (+67)
信越 99 (+9)
北陸 279 (+6)
東海 48 (+1)
近畿 32 (+10)
中国 100
四国 54 (+32)
九州 14
沖縄 1

九州沖縄だけでなく、
東北関東信越東海近畿でも877.5MHzが割り振られる局が出始めました。
関東四国が激しく増えてますな。
461非通知さん:2005/09/27(火) 20:42:02 ID:Ah/XbWRZ0
>>460
乙です!
関東はずっと勢い良いなー。
462非通知さん:2005/09/27(火) 21:02:23 ID:35eSnRFr0
>>456
>あと887-889MHz部分(基地局側の832-834MHzと対になる部分)は含まれてないみたいですね。

実は現在発行済みの包括免許に対しても、以前は割り振られていたそこの帯域が削られている。
(東北 関東 中国において)

これはどういうことなんだろうか…
463非通知さん:2005/09/27(火) 21:27:52 ID:35eSnRFr0
>>459
1.5GHzPDCの今後についてはまだ何も決まっていないはずです。
将来的には終了するのでしょうが、いつまでに終了とは決まっていません。

ただ、1.5GHzアナログMCAが平成19年9月30日で終了します。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050727_1.html
この空いた9MHz*2が携帯電話用として利用される可能性はあります。
464非通知さん:2005/09/27(火) 22:51:03 ID:GeBkMeoH0
信越やる気無いなぁ...orz
2GHz局も大して増えてないし、変にエリアカバー率が高いから
それで気を抜いてるんじゃないのかなぁ
465非通知さん:2005/09/27(火) 23:01:53 ID:+xBXyvbJ0
>>464
それより、東海の方が、もっとやる気ないだろ
466非通知さん:2005/09/28(水) 23:11:11 ID:maOgBE0HO
今年は関東に金取られてて増やせないんじゃ
467非通知さん:2005/09/28(水) 23:19:25 ID:pFSWci+D0
>463
1.5GHz帯は国際基準に沿っていない分使いづらいからなぁ。
1.5GHz帯を全てMCAにやるから、800MHz帯寄越せって言いたい。
(まぁ、それはMCA使っている人から見れば、困るのだろうが)
468非通知さん:2005/09/28(水) 23:31:53 ID:YonfaNC20
>>467
それだったら禿と同じ言い分になってしまう>MCAの800MHzよこせ
469非通知さん:2005/09/28(水) 23:42:07 ID:oBAzNxfp0
MCAの800も再編対象のはずだからこのさい800から塚の1.5GHzで再出発希望
東名阪以外のボダのPDCはていはですっきり。
470非通知さん:2005/10/08(土) 11:39:04 ID:+Dz72Mf20
プレベンティブメンテナンス
471非通知さん:2005/10/08(土) 12:02:13 ID:1I/l3/SMO
ところであうは800の上下逆転するの?
472(・ω・) ◆9lmR8Xf1vE :2005/10/08(土) 12:32:07 ID:XwrnVDALO
何故逆にしなければならなかったのかを考えれば答えは出るよ。
473非通知さん:2005/10/08(土) 13:45:01 ID:+ealapQ6O
>>427
考えてみた。
つまり、ウンコから食べてご飯を排泄してたものを
ご飯を食べてウンコを排泄する事にするのね。

つまりは、独自規格をやめるって事でOK?
474非通知さん:2005/10/08(土) 13:46:19 ID:+ealapQ6O
ミスった。
>>472だな。
携帯からは使いにくいな。
475非通知さん:2005/10/08(土) 13:48:39 ID:+ealapQ6O
うは。
Xウンコから
○ウンコを

連投スマセン
476非通知さん:2005/10/08(土) 13:54:26 ID:KTVGGw+y0
>>475
ウンコー!(゚∀゚)! だけに尻ぬぐい乙!
477非通知さん:2005/10/08(土) 22:33:22 ID:Kd1yjDbr0
独自規格といえば独自規格だよね。
確かアナログTV帯域のお陰だし。
478非通知さん:2005/10/11(火) 23:00:41 ID:RiRqTM+E0
平成17年9月9日現在(カッコ内は8月27日現在(>>460)との増減)

FOMA800MHz(882.5MHz 877.5MHz)
北海 49
東北 67 (+24)
関東 266
信越 99
北陸 279
東海 48
近畿 32
中国 101 (+1)
四国 58 (+4)
九州 14
沖縄 6 (+5)
479非通知さん:2005/10/11(火) 23:26:53 ID:ktau+uSU0

もうあんまり増えないのかな?
480非通知さん:2005/10/12(水) 23:36:50 ID:26ZskvJfO
もう冬だからな、来春になればまた増えるんとちゃう?
481非通知さん:2005/10/18(火) 01:04:52 ID:xtuw/hqS0
800MHzをmovaからFOMAに切り替えるタイミングとしてmovaユーザーの比率が
関係しているとは思うんだけど、どの辺が切り替えの目安になるんだろう?
482非通知さん:2005/10/23(日) 16:43:26 ID:LTAJQvHA0
保守あげっ!
483非通知さん:2005/10/24(月) 23:58:54 ID:UF/b5Ymg0
平成17年9月24日現在(カッコ内は9月9日現在(>>478)との増減)

FOMA800MHz(882.5MHz 877.5MHz)
北海 49
東北 67
関東 266
信越 99
北陸 284 (+5)
東海 48
近畿 36 (+4)
中国 159 (+58)
四国 59 (+1)
九州 18 (+4)
沖縄 6
484非通知さん:2005/11/09(水) 00:28:56 ID:A+VRih2p0
平成17年10月8日現在(カッコ内は9月24日現在(>>483)との増減)

FOMA800MHz(882.5MHz 877.5MHz)
北海 49
東北 71 (+4)
関東 266
信越 99
北陸 288 (+4)
東海 49 (+1)
近畿 36
中国 160 (+1)
四国 61 (+2)
九州 27 (+9)
沖縄 6
485非通知さん:2005/11/09(水) 00:51:01 ID:A+VRih2p0
今回の更新で、
FOMAプラスエリアに大した増加は見られなくなったが、
auの800MHz帯はかなり削減が見られた。
再編は着実に進みつつあるようです。

また先日出された
「周波数再編アクションプラン(改定版)」
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/051031_6.html
によると、1.5GHz帯の再編ならびに3G化についても検討していくようですね。
486非通知さん:2005/11/09(水) 17:24:02 ID:uQRKiUOE0
順調に再編は進んでるんだな。
487非通知さん:2005/11/13(日) 19:24:31 ID:ihyqKMmq0
平成17年10月08日現在(カッコ内は8月13日現在(>>454)との増減)

au CDMA 832-834MHz
北海 0
東北 15(-1025)
関東 3317(-102)
信越 0(-266)
北陸 0
東海 3(-1399)
近畿 0(-1861)
中国 0(-1060)
四国 0
九州 0
沖縄 0(-202)

確かに関東以外で激減してます。
488非通知さん:2005/11/14(月) 23:27:43 ID:SARQe6XB0
>>487
はい。

ただ、その周波数と対になる、移動機側の887-889MHzが免許上から消えているため、
実質すべて返却されたと見てよいかと。
489magnus:2005/11/18(金) 13:56:13 ID:h3953JcI0
門外漢なので質問させてください。
基地局の送受信周波数を決めるものって、どのようなものですか?
結局、取り除いた基地局は再利用できないのですか?
490非通知さん:2005/11/18(金) 14:20:36 ID:gXv1K/CV0
・周波数帯はお役所から頂きます。
・基地局に割り振るのは干渉おきないように頂いた周波数帯の中からあーやって
こーやってエリアに割り振ります。
・エリア改造で殺した局設備を他のエリアに持ってく事はむかしからやってます。
規格が合えば他キャリアに設備うっぱらう事もありえます。
491非通知さん:2005/11/19(土) 17:35:14 ID:YPVQNytR0
保守age
492非通知さん:2005/11/21(月) 22:30:29 ID:fnXqFqM/0
>>490 返信ありがとうございました。そもそも私、電波を発生させる原理すら知りません。
493非通知さん:2005/11/22(火) 02:03:30 ID:xtKdwLlp0
そんな奴が何故こんなマニアックなスレッドに?w
494非通知さん:2005/11/23(水) 08:54:23 ID:G+aVm5V60
平成17年10月22日現在(カッコ内は10月8日現在(>>484)との増減)

FOMA800MHz(882.5MHz 877.5MHz)
北海 49
東北 71
関東 266
信越 99
北陸 289 (+1)
東海 49
近畿 38 (+2)
中国 175 (+15)
四国 62 (+1)
九州 43 (+16)
沖縄 6
495非通知さん:2005/11/23(水) 08:57:56 ID:G+aVm5V60
平成17年10月22日現在(カッコ内は10月8日現在(>>487)との増減)

au CDMA 832-834MHz
北海 0
東北 8 (-7)
関東 2 (-3315)
信越 0
北陸 0
東海 3
近畿 0
中国 0
四国 0
九州 0
沖縄 0
496非通知さん:2005/11/23(水) 17:56:26 ID:20Qq0Yfy0
海外では400Mhz帯のCDMAの採用が増えているらしい。
497非通知さん:2005/11/23(水) 18:01:12 ID:KRagFjJF0
液晶破損の修理費用はどのくらい?
498非通知さん:2005/11/23(水) 18:23:56 ID:XkHPkJJM0
>>497
マルチすんなって
499非通知さん:2005/11/25(金) 10:15:00 ID:4yLFpVHI0
>>467
国際基準ってどんなの?
500非通知さん:2005/11/25(金) 15:33:48 ID:42D6Q30jO
500get
501非通知さん:2005/11/26(土) 14:42:01 ID:W3GVpOGr0
>>496
それで通信速度は出るのか?
502非通知さん:2005/11/26(土) 15:24:05 ID:tyF5n26tO
速度はともかく
マルチパスが凄そうな…?
レイク受信機まわり扱いにくそうだね。
503非通知さん:2005/11/30(水) 16:46:46 ID:Xfo3cgyl0
(」゚∀゚)」http://tinyurl.com/cgmap
504非通知さん:2005/12/05(月) 23:07:42 ID:rdYH28Ra0
平成17年11月05日現在(カッコ内は10月22日現在(>>494)との増減)

FOMA800MHz(882.5MHz 877.5MHz)
北海 49
東北 71
関東 266
信越 99
北陸 290 (+1)
東海 49
近畿 73 (+35)
中国 175
四国 64 (+2)
九州 67 (+24)
沖縄 6

その他:
au 2GHzに動きが。近畿で6局増。
505非通知さん:2005/12/06(火) 23:00:58 ID:oKaSHr9VO
>>504
どこで調べてるの?
506非通知さん:2005/12/06(火) 23:31:49 ID:i5ohe6u/0
ちょっと下がりすぎ。
507非通知さん:2005/12/07(水) 00:17:04 ID:U92KjmqRO
>>505
同感
508非通知さん:2005/12/07(水) 00:18:28 ID:fU+uCLPZ0
総務省が教えてくれるよ。
509非通知さん:2005/12/07(水) 01:08:20 ID:U92KjmqRO
http://www.tele.soumu.go.jp/sitemap.htm
この中でぐるぐる迷ってる……orz
510非通知さん:2005/12/07(水) 01:15:36 ID:ULsMozQ60
>>509
http://www.info.tele.soumu.go.jp/menkyo/SearchServlet?pageID=0

全部調べるのは結構たいへんだよ

>>504
毎度お疲れさまです!
511非通知さん:2005/12/18(日) 14:23:35 ID:mJ4uFRMi0
>>495
auはPDCの部分も含めて解放できる部分は全部解放したと言った感じか。
843-846MHzと860-870MHzは制御に必要な帯域だから2012年までは維持だろうし。
512非通知さん:2005/12/18(日) 21:10:52 ID:0g42dS+70
>>511
843-846MHzに制御チャネル(パイロットチャネル)って乗ってるの?
513非通知さん:2005/12/18(日) 23:30:41 ID:w2/v+SKzO
>>512
EV-DOの制御チャネルがあるみたいです
514非通知さん:2005/12/21(水) 00:03:46 ID:nzJ+zI/S0
平成17年11月19日現在(カッコ内は11月05日現在(>>504)との増減)

FOMA800MHz(882.5MHz 877.5MHz)
北海 49
東北 71
関東 268 (+2)
信越 99
北陸 319 (+29)
東海 50 (+1)
近畿 73
中国 206 (+31)
四国 67 (+3)
九州 76 (+9)
沖縄 11 (+5)
515非通知さん:2005/12/23(金) 22:01:29 ID:75LhGEDL0
>>513
平成17年11月19日現在

au CDMA 843-846MHz
北海 0
東北 1119
関東 3725
信越 247
北陸 0
東海 1349
近畿 1912
中国 0
四国 0
九州 548
沖縄 0

こういう状態なんで、EV-DOの制御チャネルがあるってのは本当か?と思うのだが。
516非通知さん:2005/12/25(日) 22:23:11 ID:PWLIwtOB0
ドコモ、第2世代携帯を再投入・第3世代基地局に遅れ
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?i=2005122408949fa

NTTドコモはいったん凍結した第2世代携帯電話機の新製品投入を再開し、来年発売する。
地方を中心に第3世代携帯での通話がとぎれやすい地域が残っており、顧客が他社に移るのを防ぐため、安定した通信ができる第2世代携帯の機種を一時的に増やす。
動画のやり取りなどができる第3世代携帯への移行を進め、収入増を狙っているが、移行計画の見直しを迫られる可能性もある。
第2世代携帯「mova(ムーバ)」の新製品は松下電器産業系のパナソニックモバイルコミュニケーションズとNECなどが開発・生産を担当し、2機種程度を発売するもよう。
発売済みの機種を基に開発を進めるため、新たな開発投資は少なくて済むという。
価格は現行の第3世代携帯「FOMA(フォーマ)」の低価格機種よりも割安な1万円台になるとみられる。


800MHz帯の周波数再編、真面目にする気あるのか?
517非通知さん:2005/12/26(月) 00:31:55 ID:uv6l2LT40
低い周波数程高性能と信じてる方達が居るスレはココですか?
そんな方はLWで通話する携帯の実用化を何故提案しないのですか?
518(・∀・) ◆OPPAI.smXM :2005/12/26(月) 01:17:49 ID:eHBaFr/9O
大場薫
519非通知さん:2005/12/27(火) 10:27:02 ID:0BAP+7020
WiMAX NTT東西、移動通信進出へ

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200512230028a.nwc
NTTグループで固定通信事業を手がけるNTT東日本とNTT西日本が、屋外や自動車などで走行中でもブロードバンド(高速大容量)通信が可能な移動体通信事業への進出を検討していることが二十二日に分かった。
「WiMAX(ワイマックス)」と呼ばれる次世代無線技術を利用したサービスで、来年にも予定される周波数の割り当てに名乗りをあげる見通しだ。
ワイマックスは、最大毎秒七五メガ(一メガは百万)ビットと、現行の第三世代携帯電話(3G)の数十倍の通信速度を実現しつつ、自動車などでの高速移動中も途切れない通信を確保できる無線技術。
年内に標準化作業を終え、来年以降は世界的に実用化が進む見通し。
NTTドコモも3Gを補完するデータ通信システムとしてワイマックスの導入に意欲を示しており、グループ内で対立する格好となる。

NTT持ち株会社としては、データ通信が主体のワイマックスを固定通信と携帯電話の中間の技術ととらえ、サービス提供主体はNTT東西地域会社、ドコモのどちらでもいいという立場をとる。
「最終的には調整はする」(NTT首脳)というが、現時点では両陣営が並行して検討することを認める。
NTT法で地域通信事業に限定されているNTT東西地域会社が、移動体通信に進出できないという明確な規制はない。
520非通知さん:2005/12/30(金) 09:54:54 ID:G0zfdzwV0
新スレたてました。
1.5GHz帯・周波数再編スレ Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1135902857/
521非通知さん:2005/12/31(土) 11:39:52 ID:sqWt3koy0
>>515
EV-DOの制御チャネルは、860-870MHzにもあるので、問題なし。
522非通知さん:2006/01/02(月) 03:16:02 ID:FNH9LOyT0
>>521
既存システムで利用している制御チャネルのあるところはすべて2012年7月まで
維持するということになっている。

端末側に問題は無いにせよ、多くの地域の基地局の改修が必要になってしまう。
523非通知さん:2006/01/02(月) 11:22:47 ID:c99TqoL50
>>521-522
ん、843-846MHzを制御チャネルとしなくてもEV-DOサービス提供できるんだったら
そもそも開放できる帯域だったんじゃない、ってことなんだが。

当然基地局改修と収容減ということにはなるだろうけど。

制御チャネルは止められないということが大前提になっちまったんですかね。
これは禿はしてやられたかもしれませんね。
524非通知さん:2006/01/05(木) 21:36:26 ID:cQx5FjcO0
平成17年12月3日現在(カッコ内は11月05日現在(>>514)との増減)

FOMA800MHz(882.5MHz 877.5MHz)
北海 56 (+7)
東北 249 (+178)
関東 268
信越 101 (+2)
北陸 320 (+1)
東海 50
近畿 73
中国 209 (+3)
四国 98 (+31)
九州 118 (+42)
沖縄 11

そのほかの基地局数はこちらに
ttp://www6.atwiki.jp/k-p/pages/13.html
525非通知さん:2006/01/08(日) 22:31:57 ID:GZHoU/N+0
再編か
526非通知さん:2006/01/08(日) 23:09:04 ID:7l6ESt830
北海道は800Mhz遅れてるね。
北海道こそ必要なのだが、北海道の人はもっとクレーマーになれ!!
ムネオヲに頼ってばかりじゃいかん。
527非通知さん:2006/01/08(日) 23:16:02 ID:ISfp9+Yb0
あんな山の中でカ?」
528非通知さん:2006/01/09(月) 18:00:25 ID:W5GSbLpL0
平野は平野で都市部以外はただっぴろい上に家が点在するだけだしな。
529非通知さん:2006/01/09(月) 18:49:10 ID:TD0fiOfR0
平野って言っても全国にたくさんあるわけで
530陸上特無@FOMA ◆Z.TImIlHbc :2006/01/10(火) 23:35:15 ID:hoIaLS4F0
800にこだわり杉。
531非通知さん:2006/01/11(水) 14:53:57 ID:6IqCWF4J0
あんな山の中でカ?」
あんな山奥だからです、あの近辺ののTVアンテナ
みんな垂直波で縦長になってる(富良野近辺も)
532非通知さん:2006/01/11(水) 14:59:25 ID:srbSYLSg0
今だ、!!!!!

800にこだわり杉。

800にこだわり杉。
533非通知さん:2006/01/11(水) 15:06:04 ID:z6NjM4Aa0
>>529
北海道大陸東側の話ね。
ま、DoCoMoとauはけっこう電波いいけど。
534非通知さん:2006/01/11(水) 15:07:38 ID:6IqCWF4J0
まぁ資金力にものを言わせて2Ghz局を数多く設置すればいい話。
都市部でウィルコがいいのは数だからな。
535非通知さん:2006/01/11(水) 16:23:31 ID:Nl0jar1lO
>>534
基地局どうしで干渉するから
基地局を立てすぎるとまずい。
536非通知さん:2006/01/11(水) 16:33:04 ID:6IqCWF4J0
じゃどうすんの?
537非通知さん:2006/01/11(水) 17:01:45 ID:1Y9/cGmd0
>>529
ひらの じゃねーぞw
へいや だ。
538非通知さん:2006/01/11(水) 23:25:40 ID:0JwWR/KM0
>>530
>>532
>>1 をよく読め
539非通知さん:2006/01/12(木) 01:00:16 ID:9nlEe/iA0
とりあえずプラスエリアのためにauが明け渡す分の周波数は確保できたって事か。
後はドコモ次第と。
540非通知さん:2006/01/12(木) 22:43:29 ID:tRUnrepA0
>>539
ドコモはノロノロ牛歩戦術。
そのうち行政の指導が行くかも。(MOVA強制巻き取り開始?)
541非通知さん:2006/01/14(土) 22:29:19 ID:Win/uX4h0
>>540
総務省のスケジュール通りなら指導を受ける言われは無いわな
むしろ再編の開始を半年も遅らせた禿を指導するべき
542非通知さん:2006/01/15(日) 12:23:23 ID:0sC23V1I0
>>539
2G帯殆ど使用していないキャリアに行政指導行く方が早い。
543非通知さん:2006/01/15(日) 12:45:12 ID:3nYqM3Fc0
DoCoMoがまだmovaを出すようだけど、
あれには何か細工がされているの?

2007年には電波止まる部分があるんだから、
実質2年も持たない端末を出すのは不良品を売りつけるのと同じ行為なんじゃないか?
都市部は1.5GHz帯でカバーできても、地方や山の中じゃそうもいかないでそ。
544非通知さん:2006/01/15(日) 13:03:45 ID:0sC23V1I0
>>543
上りは2012年まで止める必要ない(免許済み)
基地局からの下り周波数で一部使えなくなる(2007年)波もある
545非通知さん:2006/01/15(日) 13:08:42 ID:i9LKC6lP0
>>542
すでに2Gと800M対応のデュアル音声端末出してるぞ。
これから増えるし、秋冬に始めるRev.Aは2G帯でやるし。
546非通知さん:2006/01/15(日) 13:20:04 ID:3nYqM3Fc0
>>544
ふむふむ。って事は、今出てる800MHz帯端末は、
DoCoMo、auどっちも2012年までは、一応使えるって事になるのか。

ダウンロードが半端なく使いにくくなりそうだけど。

どっちも、HSDPA、Rev.Aを餌に乗り換え需要を喚起し、
2012年までかからないように巻き取る方向なのかな?
547非通知さん:2006/01/15(日) 21:43:31 ID:MHO4tGqt0
最低でも2012年まで。当然各社の判断でサービス終了が早まる事もあろう。
2007年に一部使えなくなるってのについても、別に2007年って決まってるわけじゃない。
548非通知さん:2006/01/16(月) 09:41:35 ID:B9oHigKx0
>>543

細工するとしたら2701後継機だろうな
549非通知さん:2006/01/17(火) 23:20:27 ID:nudf3aR30
2701ってトライバンドだったっけ?
550非通知さん:2006/01/19(木) 02:32:53 ID:CSi6Iu1z0
>>549
PDC800MHzとW-CDMA2GHzのデュアルバンド
後継機は出ないだろうな
551非通知さん:2006/01/25(水) 00:32:39 ID:xMZv6yvh0
浮上!
552非通知さん:2006/01/25(水) 22:33:26 ID:vO5vUP5j0
次に出る時は0.8GHz、1.5GHz、2.1GHzの3バンドかねw

デュアルバンド、トライバンド、ときたら、次はテトラになるんかね?
553非通知さん:2006/01/26(木) 09:54:39 ID:jfZGxfr60
1.7GHzでなくて1.5GHz?????????????????????
554非通知さん:2006/01/26(木) 10:11:00 ID:JazERRLlO
DoCoMoは周波数採りすぎでーす。

新規事業者に解放しなさーい
555非通知さん:2006/01/26(木) 12:11:39 ID:qMo4WEybO
>>554
はいはいクマクマ
556非通知さん:2006/01/27(金) 20:43:49 ID:n3ZJ7H3k0
>>553
シティホン帯域の1.5って返還してたっけ?1.7は新規割り当てだったと思ったけど。
557非通知さん:2006/01/27(金) 21:31:41 ID:gRFyaIOD0
>>554
ペリーか

>>556
まだ

ま、トライバンドなら800MHz、1.7GHz、2GHzだろうな
1.5GHzはIMT-2000バンドじゃないので
558非通知さん:2006/01/27(金) 21:53:59 ID:n3ZJ7H3k0
>>557
なるほ。実現すれば、磐石の態勢だねぇ。
559非通知さん:2006/01/28(土) 03:17:52 ID:wEUX+7tx0
トライバンドなんて大変だろうな
違う地域(海外とか)向けに違う周波数帯に端末を対応させるのとは違うからな
同じ地域で3つのバンドのハンドオーバーとかするのは至難かも
560非通知さん:2006/01/28(土) 06:34:39 ID:q5CsvL9fO
DoCoMoは新規参入業者のために
周波数をあけわたしなさーい

800と2戯画あればじゅーぶんどすえ
561非通知さん:2006/01/28(土) 12:13:04 ID:AtKMVMsH0
その為にドコモの料金が上がってもいいの?
562非通知さん:2006/01/28(土) 13:07:04 ID:TBp9Y5XwO
新規参入のなんて、東名阪しか展開しねーくせに何言ってんだ
563非通知さん:2006/01/28(土) 13:10:32 ID:SeGuENG00
文句だろ?
564非通知さん:2006/01/28(土) 16:26:56 ID:r02zaEUF0
GSMは現行既にトライバンドなわけだが。(900/1800/1900)
ついでにDoCoMoの1.5GHz帯はPDC用の東名阪限定。(→シティホンと後期版mova端末で利用)
1.7GHzはW-CDMA用として東名阪限定バンドが割り当てられる予定。

よってFOMAは将来的には800/1700/2100のトライバンド端末になる予定。
565非通知さん:2006/01/28(土) 22:43:25 ID:bEwKGfXm0
>>559
トライバンドっつても各々の帯域でレイク受信や
ハンドオーバーさせるのは不可能なんでね?
最適な帯域を優先利用するんでは。
566非通知さん:2006/01/28(土) 23:03:38 ID:27Qn7Hln0
GSMのトライバンドってハンドオーバーできるんだろうか。

少なくともFOMAは800MHz-2GHz間のハンドオーバーは可能なので
それに1.7GHzもできるようにすればいい事なのだが、はたして。
567非通知さん:2006/01/28(土) 23:08:30 ID:27Qn7Hln0
それ以上に、
auの800MHz現帯域-800MHz新帯域-2GHz間のハンドオーバーができるかどうかの方が気になる。
568非通知さん:2006/01/29(日) 00:28:41 ID:1f+xwwRx0
>>567
それで非難轟々の時期はあるかもね
569非通知さん:2006/01/29(日) 00:43:47 ID:OtLbrU5R0
800M帯同士はどうにかなるかも知れんけど
800←→2Gは無理じゃない?
570非通知さん:2006/01/29(日) 15:44:25 ID:2MeOifu90
非同期でサボリだとバンド重ねるとやばさが際立つな
571非通知さん:2006/01/29(日) 16:43:17 ID:6PMvUgSp0
>>569
一応問題なくできるらしいが、そもそもFOMA自体ソフトハンドオーバーを
しているかどうかが疑問。どうも基地局の切り替えがスムーズに感じられない。
572非通知さん:2006/01/29(日) 17:40:10 ID:eV4cPIlI0
そもそもDoCoMoは1年以上前から800、1700、2000のトライバンドチップの開発開始してる。
ソース探すのめんどいので自分で探して。
ケータイWatchにも載ったはずだから。
573非通知さん:2006/01/29(日) 19:33:17 ID:j5PHrltU0
>>572
実際に非同期のW-CDMAで3つのバンドが同一地域で稼働していて互いにバンドオーバーするようなケースはまだ無いのでは?
574非通知さん:2006/01/29(日) 20:23:49 ID:p5ztHXh30
バンドオーバー?
575非通知さん:2006/01/29(日) 20:41:37 ID:8jr1EOA+0
>バンドオーバー
>バンドオーバー
>バンドオーバー
>バンドオーバー
>バンドオーバー
576非通知さん:2006/01/29(日) 20:54:09 ID:VvoA4sAK0
www
577非通知さん:2006/01/29(日) 21:02:16 ID:REE8T9YH0
サボりの意味を解っていない>>570の居るスレはここですか?
578非通知さん:2006/01/29(日) 21:02:43 ID:aUlKscsF0
GSMのトライバンドって国際ローミングのためだろ。
ハンドオーバーなんてするかよ。
579非通知さん:2006/01/29(日) 21:05:51 ID:VvoA4sAK0
しーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
580非通知さん:2006/01/29(日) 21:11:30 ID:uASxQnwpO
煽り・叩きの類はよそでやれ
581非通知さん:2006/01/29(日) 21:18:55 ID:tLF1DzP10
なんで?
582非通知さん:2006/01/29(日) 21:54:52 ID:OtLbrU5R0
キャリア不問の技術系スレだから。
cdma2000とW-CDMAの行方スレも同様。
583非通知さん:2006/01/30(月) 00:15:00 ID:IEqQ965V0
>>573
実質的に関係無いよね、チップ開発と商業化レベルの話は。
商業化が始まってから開発しろとか言うの?
有り得ないよね(w
順番が無茶苦茶( ´_ゝ`)
584非通知さん:2006/01/30(月) 13:07:44 ID:zF2UPssN0
>>578
GSM圏…例えばヨーロッパの国境って、間に海とか物理的な空間があるとこばっかりだっけ。。
585非通知さん:2006/02/06(月) 18:14:58 ID:LNccGCT20
>>584
同地域で3つのバンドが重なっていてそれらが互いに切れることなくハンドオーバーできるかが問題なんだろ?
単にいくつものバンドに対応できりゃいいだけならドコモの携帯で実現してるわな。
586非通知さん:2006/02/06(月) 20:54:10 ID:61vNzVsK0
>>585
まあハンドオーバーに周波数(無線区間)は本質的には問題にならないんじゃないかと。
端末側と地上側の設備・接続状況に依存するかと。

もっともTDMAは各基地局で周波数が違うように配置されてるしね。
同一周波数でないとハンドオフできないはずはないだろう

あと、1キャリア2バンド運用のGSMキャリアもあるし。
587非通知さん:2006/02/07(火) 05:51:35 ID:tSTWPACn0
ふーん
588非通知さん:2006/02/07(火) 05:52:20 ID:BWNcvRgJ0
ブーン
589非通知さん:2006/02/07(火) 08:00:57 ID:7LjWZEMEO
ぷ〜ん
590非通知さん:2006/02/18(土) 17:43:48 ID:+Pb7u1zB0
> クアルコムジャパン株式会社
> FFA6800
> 824.76〜829.23MHz(30kHz間隔150波) 0.25W
> 898.75〜900.25MHz(25kHz間隔61波) 0.2W
> 915.75〜924.25MHz(25kHz間隔341波) 0.2W
> 1925.75〜1939.25MHz(50kHz間隔271波) 0.13W

こりゃキタなぁ・・・現800・新800・2G対応実験機だなぁ
591非通知さん:2006/02/27(月) 10:09:58 ID:Wn9GZ6gJ0
a
592非通知さん:2006/03/01(水) 01:14:13 ID:xBKG2x3f0
あうって今800MHzメインだけど
再編のために、いずれ今使ってる周波数帯から
移動しなきゃいけないってことでFA?
593非通知さん:2006/03/01(水) 04:06:06 ID:ZXfmt7Sr0
そのためのツーカー買収(トカイッテミル
594非通知さん:2006/03/01(水) 07:51:15 ID:csALFHVu0
>>592
590の上から2つ目と3つ目の領域が2012年廃止されて815-825MHzが追加
595非通知さん:2006/03/03(金) 21:57:30 ID:ADqlLnjk0
> 京セラ株式会社
> CDMA A15
> 824.04〜829.26MHz(30kHz間隔175波) 0.25W
> 898.75〜900.25MHz(25kHz間隔61波) 0.25W
> 915.75〜924.25MHz(25kHz間隔341波) 0.25W
> 1925.75〜1939.25MHz(50kHz間隔271波) 0.2W

またauの新800MHz帯域対応端末キター

しかし何だこの型番は
596非通知さん:2006/03/03(金) 22:39:25 ID:LUbbbnjVO
なんか携帯の型番は、数字がアルファベットに挟まれてないとイメージがぼやけるなぁ
597非通知さん:2006/03/11(土) 14:27:56 ID:GmZs0ba90
>>595
Rev.A対応?
598非通知さん:2006/03/11(土) 22:18:01 ID:r0/I41U90
>>597
全く不明
599非通知さん:2006/03/11(土) 23:21:17 ID:VXmccsfE0
じゃあおれ Rev.D で行く
600非通知さん:2006/03/12(日) 15:05:35 ID:144yXhulO
600get
601非通知さん:2006/03/12(日) 16:58:22 ID:XeZcrU/EO
>>599
ようこそ
602非通知さん:2006/03/14(火) 05:05:11 ID:ZgMFr2xiO
俺はauユーザーでauが好きだが、900MHz、800MHz、700MHz帯はDoCoMo、au以外のVodafone、イーアクセス、ソフトバンク、アイピーモバイルに割り当ててもいいと思う。ってかその方がいい。
全社が900MHz、800MHz、700MHz帯と2GHz帯や1.7GHzそして1.5GHz帯とデュアルバンドにすればいい。
900MHz、800MHz、700MHz帯を使うキャリアは地方ではかなり優勢だから高い周波数だけを使うキャリアはかなり不利になる。
603非通知さん:2006/03/14(火) 05:18:16 ID:hEbsyEy+O
なんでそうまでしてあうヲタを装うんだか…
604非通知さん:2006/03/14(火) 05:43:00 ID:m4KTDZi2O
でもこれ以上キャリアが増える必要も増やす必要もないと思うけど。
605非通知さん:2006/03/14(火) 06:15:42 ID:ZgMFr2xiO
>>603
中立的意見を述べただけ。お前のようなDoCoMoに偏った意見ではない。




訂正:auが2GHzを使うのはRev.Aから。現行のRev.0は800MHz帯使用。
606非通知さん:2006/03/14(火) 22:21:39 ID:UqO//3/k0
>>605
ちょっと煽られるとすぐムッとして煽り返そうとしているようでは
客観的な意見はなかなか述べられませんよ
>>603のような発言があっても華麗にスルーしていれば>>602の意見も悪くなかったのに…
607非通知さん:2006/03/14(火) 22:41:20 ID:ZgMFr2xiO
>>606
何、カッコつけてんの?DoCoMoユーザーに好き勝手言われる訳にはいかない。auユーザーを四面楚歌にするDoCoMoユーザーには負けない。
608非通知さん:2006/03/15(水) 00:16:13 ID:rHV5Czn60
あ〜あ
顔真っ赤にして怒り出しちゃったよ

っつうかただの池沼だったってことか(プ
609非通知さん:2006/03/15(水) 01:11:06 ID:dTATWmgNO
負けるわけにはいかない。
610非通知さん:2006/03/15(水) 01:20:26 ID:dRjjPNThO
ってーか、3Gとして運用していい周波数って、そんなにあったっけ?
611非通知さん:2006/03/15(水) 01:28:27 ID:EDByW6nv0
>>610
今は2GHz、1.7GHz、800MHz。
将来的には1.5GHzも。しかし国内専用の罠。

700/900MHzは2012年まで待ちなので全く不明。3Gかもしれんし3.9Gや4Gかもしれんし。

612非通知さん:2006/03/15(水) 02:01:47 ID:EIGFan2Y0
700/900MHzの対ってのが訳分からん。世界規格と考えると、
750MHz帯と850MHz帯と900MHz帯の三種類に分けるべきだろうに。
韓国からcdmaで850MHz帯を広げてる部分との干渉への文句が来たのは知ってるが、
GSMでの900MHz帯の使い方に合わせた方が、W-CDMAの3Gとしては将来性があるだろうな。
613非通知さん:2006/03/15(水) 14:19:08 ID:9u8CRNmW0
負けるわけにはいかない(爆笑)
614非通知さん:2006/03/16(木) 00:28:23 ID:v7LdSrwX0
800MHzではないんですが、以下の記事があったので報告。
【IT】NTTドコモ 東名阪における1.7GHz帯が認可へ「060315」
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1142425390/
615非通知さん:2006/03/16(木) 00:35:50 ID:/7n5w9890
>>614
1.7GHzギガヘルツ帯東名阪バンドを使用する特定基地局の開設計画の認定
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2006/060315_2.html

認定おめ。
616非通知さん:2006/03/16(木) 00:45:25 ID:kW/e4nU60
東名阪はプラスエリアより1.7GHzの方に力を入れることになるんだろうねぇ
なるべく800は空けたいだろうし
617非通知さん:2006/03/16(木) 00:54:50 ID:1CGJnEIE0
2GHzをメインに全国展開、
田舎は800MHzを使い1基地局で広範囲をカバー、
東名阪は周波数不足を1.7GHzでカバー

力を入れるも何も、800MHzを地方以外で使う予定は一切無い。
当初の予定通り。
618非通知さん:2006/03/16(木) 11:31:38 ID:JF/q57Ca0
>>615
1749Mhz-1784Mhzの周波数と同時に割り当てればGSM1800導入できるんじゃ
619非通知さん:2006/03/16(木) 12:40:33 ID:Pw82GrJXO
>>607
なんでアウヲタって被害妄想起こすのだろうか。
頭が足りないというか知的障害者なんだろうな。

「負けない」って誰も勝ち負けなんて話してないのに。
キモー
620非通知さん:2006/03/16(木) 13:06:35 ID:aGmfdOHY0
>>612
700/900MHz帯を対で使用しないと、ガードバンド云々で使用可能周波数が減ってしまうからだろ。
621非通知さん:2006/03/16(木) 18:52:18 ID:xueDGF8+0
>>74
アナログコードレスは380MHz帯:250MHz帯ですが何か?
知ったか乙
622非通知さん:2006/03/16(木) 22:11:06 ID:7Qj04YJq0
2GHzより1.7GHzの方が建物内で「多少」は電波の入りが良くなるかな?
623非通知さん:2006/03/16(木) 22:50:21 ID:/7n5w9890
> 374 :非通知さん :2006/03/15(水) 19:13:35 ID:Z2x/D+QlO
> 来年度には都内で800M FOMA開始するらしいよ。航空MCAがあいたためらしい。

関東圏の空港MCAは400MHzデジタルに移行したっぽいな。

で、最近ドコモは、800MHzFOMAとかぶるPDCのN帯(838MHz〜843MHz)を徐々に減らしてきてるし、
同じくA帯(870MHz〜885MHz)の、870MHz〜875MHzと880MHz〜885MHzに分けて真ん中5MHz分を減らした
基地局も登場してる。(しかも都心部)

都内でプラスエリアの展開も近いか?
624非通知さん:2006/03/17(金) 16:36:56 ID:3BSJlLdeO
もう一度言う。

絶対に負けない!
負けたくない!
625非通知さん:2006/03/17(金) 18:39:46 ID:AMXA2xc5O
>>623
そういった部分だけは行動早いな、DoCoMoはw

都市部は1.5GHz帯の補助輪も備えてるし、
意外と移行は早いか?

>>624
どっか人の迷惑にならない所で
勝手に果ててくれ。
626非通知さん:2006/03/18(土) 02:16:38 ID:qTMJ0HJA0
>>624













m9(^Д^)プギャー
627非通知さん:2006/03/19(日) 09:18:59 ID:e0lLUb4qO
1.7GHz周波数帯を追加割当するほどドコモの周波数が足りなくなった件

ドコモに加入者多すぎなのが原因

この上さらにユーザーを増やそうとしている
加えて低速通信なmovaと高速通信だが電波が不安定なFOMAが混在

しかもmovaとFOMAは相互互換性が無いので電波の有効利用は困難

周波数追加割当よりもドコモがこれ以上顧客を増やさないように縛る法律が必要

過去における国際標準化を無視したmovaの通信規格PDC採用の件からも…
日本をドコモにばかり任せるのは危険

ドコモという企業の存在そのものが競争を不正に妨害している

よって水平分離により通信インフラを別会社化
FOMAとmovaも別企業化
それぞれMVNO事業でインフラ貸与すればよい
628非通知さん:2006/03/19(日) 09:21:16 ID:mqnbNe7Y0
>>627
ニートの馬鹿が何を書いても説得力無し

取り合えず恥ずかしい内容をコピペするな

お前が考えているほど単純な問題じゃない
629非通知さん:2006/03/19(日) 09:42:20 ID:bm9Gj83r0
>>628
お前のような猿FOMA儲が何を言っても無駄。


FOMA(W-CDMA)の仕様はただでさえ広く周波数幅を使用するのに、
「auがやったから」とパケ・ホーダイを開始。データオンリー技術も待たずに。

800MHz帯をつかっててauはずるい!を口実に自分のとこも800MHz帯再使用開始。
これはいいとして、移行を自然巻き取りに任せ、movaを放置。

そうやってずるずる先延ばして、現状シェア維持最優先に利己的な経営している間に、
全体の5分の2のFOMAユーザーと、DoCoMoの網にフルにぶら下がった商売を行うCPが、
残りの5分の3のmovaユーザーがFOMAに移る予定の周波数を食い潰している実態。

元々ユーザー全てを納める周波数が足りない筈なのに、
通信キャリアとして、公共の周波数を預かる身として無責任な管理と営業をしておいて、

「うちのユーザーを収める周波数が足りないからもっとよこせ!」

1.7GHz帯の使用認可が下り、更に1.5GHzの3G転用も模索中。


業界最大手の規模の収益で、施設増設・他社より緩い規制で“甘い水”作戦で無計画に客確保。
そのツケは周波数に来てるが、役所と結託して周波数をだだ獲り。
無責任に膨れ上がるその姿は、親会社のNTTと一緒だな。
630非通知さん:2006/03/19(日) 09:53:50 ID:FYofwkOK0
だから?
631非通知さん:2006/03/19(日) 10:14:23 ID:mqnbNe7Y0
自分がルールの典型的基地外ニートだよ
まともな奴の書き込みとは思えない

しかも世論を自分が動かしてやろうという魂胆が見える

なんて恥ずかしい奴だ
632非通知さん:2006/03/19(日) 10:15:45 ID:XafqoFrT0
スレ違いのキャリアヲタが去るまで静かにしていよう。
バカを相手にしてたら、キリが無い。

放置だぞ、放置。
633非通知さん:2006/03/19(日) 10:22:08 ID:bm9Gj83r0
ニート連呼で自分の論理展開できないお前が言えた立場じゃない。
後、>>627>>629(自分)は別人だから。まあ、横から口を出したのはすまない。


628 名前:非通知さん[] 投稿日:2006/03/19(日) 09:21:16 ID:mqnbNe7Y0
>>627
ニートの馬鹿が何を書いても説得力無し

取り合えず恥ずかしい内容をコピペするな

お前が考えているほど単純な問題じゃない

631 名前:非通知さん[sage] 投稿日:2006/03/19(日) 10:14:23 ID:mqnbNe7Y0
自分がルールの典型的基地外ニートだよ
まともな奴の書き込みとは思えない

しかも世論を自分が動かしてやろうという魂胆が見える

なんて恥ずかしい奴だ
634非通知さん:2006/03/19(日) 10:38:46 ID:bm9Gj83r0
>>632
自分の論理は周波数を“通信事業者の設備追加的に捕らえられてる”部分に危惧感を持ってる事。

最大手だし、何かと加入者が多く、それ故周波数問題が上がりやすい、
DoCoMoを槍玉にあげる形になってるのはDoCoMo好きな人に済まないと思ってるが、

DoCoMoにはまだ工夫の余地があるはず。それを全部やった上で新たな周波数割り当てを受けるなら
全然構わないのだが、甘〜いサービス(制限の非常に緩いパケホーダイ・CPの大容量コンテンツサービスの許可等)

客だけかき集めておいて、移行もまだ中途半端なうちに“収容できない見通し”だからと
やたら周波数割り当てを受けるのはどうかと言う話。

勿論KDDIが割り当てられた2GHz帯を充分に活用していないのに1.7GHz帯等を申請したとしても、
SBが新規参入を条件に1.7GHz帯を割り当てられたのにvodaを買っちゃって、
併せて使うから返さないと言い張ったとしても反対だし、取り消すべきだと主張する。
635非通知さん:2006/03/19(日) 10:48:32 ID:bm9Gj83r0
つうか・・・このスレはあくまで800MHz帯の再編に関しての話だったな。済まない。

DoCoMo・・・上り 830〜844MHz帯の約15MHz幅
       下り 875〜889MHz帯の約15MHz幅

KDDI(au)・・・上り 815〜829MHz帯の約15MHz幅
         下り 860〜874MHz帯の約15MHz幅

を2012年7月24日までに再編する話。

 
636非通知さん:2006/03/19(日) 11:18:44 ID:BkzvCPCs0
>>627
ID:e0lLUb4qOは日曜の朝っぱらからマルチしてるアホ
ほっとけ
637非通知さん:2006/03/19(日) 12:50:55 ID:mqnbNe7Y0
株やってるとSBの動向とDoCoMoの動向が気になるわけでしてね

自論を展開されても詰まらんのよ
638非通知さん:2006/03/19(日) 13:10:04 ID:bm9Gj83r0
>>637
あんた、来る場所違うんだよ。

ドコモ「ボーダ買収で、シェアを伸ばすのは難しい」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1141498020/
禿のせいでFOMA800MHz帯対応が遅れている件について
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1106027408/
ソフトバンク ボーダフォン日本法人の買収合意4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1142652756/

最近各周波数スレ行ったり来たりして区別つかなくなってる俺もだが。
639非通知さん:2006/03/23(木) 01:47:33 ID:5hIPlWtr0
ソフトバンク・孫社長、電波割り当て返上論牽制
http://www.asahi.com/business/update/0323/001.html

 携帯電話3位ボーダフォンの買収を決めたソフトバンクの孫正義社長は22日、
昨年11月に割り当てを受けた新規参入事業者向けの周波数帯について、

「返せと言われれば話し合う意思はあるが、
同時に既存事業者に対する割り当てが公平かどうかの議論にもなる。
NTTドコモとKDDIが使っている800メガヘルツ帯は、
ボーダフォンに差別的に割り当てられていない」と述べた。

無条件で電波を返上する考えがないことを示唆したもので、
同業他社から出ている「返すべきだ」との意見を牽制(けんせい)した。
640非通知さん:2006/03/23(木) 02:57:59 ID:BSuFPexR0
またこのオッサンは・・・
641非通知さん:2006/03/23(木) 13:20:33 ID:45bJONdy0
ぼっ君なお前よりゃましか?
642非通知さん:2006/04/11(火) 14:45:47 ID:45cme05K0
プッ
誰の事とは言わないが。
差別的に割り当てられてないだってw
シェアが低いから不必要で割り当て来ないだけだろがw
犯罪者の脅迫行為みたいな口きくね。
643非通知さん:2006/04/15(土) 07:38:52 ID:QmZLg7EF0
今度出るauのデュアル携帯の使い勝手はどうなるだろうか?
644非通知さん:2006/04/18(火) 21:32:38 ID:Y19jhW1F0
age
645非通知さん:2006/04/20(木) 03:44:51 ID:V8MK/UKp0
デュアル携帯は受信感度とバッテリの持ちが心配だ。
646非通知さん:2006/04/20(木) 23:13:37 ID:EVvlLRhL0
羽田の800MHz帯アナログ空港MCAが免許情報から消えました。
残るは成田、関空、那覇です。
647非通知さん:2006/04/29(土) 16:19:15 ID:BYVEzFo90
テレビの再編は伸びそうだ。
携帯も伸びるんじゃないかな?
648非通知さん:2006/04/29(土) 16:45:10 ID:t+UkVCwv0
>>647
テレビは買い換えるサイクルが長いが、携帯電話はそうでもないだろ。
大抵の人は長くても2年くらいで変えてしまうわけだし。
649非通知さん:2006/04/30(日) 20:26:48 ID:EhkvJO1y0
ドコモのmovaユーザは、MNPでauに移動するだろう。
そのためmova507iをあえて出さないのだろう。
そこで空いた800帯域をW−CDMA化すればよい。
650非通知さん:2006/04/30(日) 23:05:57 ID:texluriy0
movaユーザーの殆どは現状に満足しているからMNPが
始まったとしても動くことは無いよ
そもそもMNPに過度な期待は禁物
651非通知さん:2006/05/01(月) 05:30:58 ID:l6BDN6/Z0
DOCOMOは電波の使い方が下手だな。
652非通知さん:2006/05/01(月) 10:43:57 ID:8zElNfqa0
でもデムパの使い方はうまいよ。
巻き上げたお金であちこちにビル建てまくったり海外に捨ててきたり
お金を使うのが大変で困ってます。
653非通知さん:2006/05/01(月) 11:08:14 ID:T+CKbYswO
たすかに
654非通知さん:2006/05/01(月) 11:45:01 ID:04Cqdwlj0
おまえら、くだらないキャリア叩きはTCAスレでやれ
655非通知さん:2006/05/01(月) 12:06:16 ID:nfdNybcFO
DoCoMoは分社化しないと活きないと思うんだよな。

これだけの技術、1社独占させておくのは
競争も発展も考えれば非行率。

各支店をそれぞれ独立せよ。
656非通知さん:2006/05/01(月) 14:46:34 ID:Ifhzv099O
そもそもなぜ現在movaに使われている800MHz基地局をFOMAとmovaで共用しないんだ?
俺の考えは甘いだろうか?
657非通知さん:2006/05/01(月) 15:07:07 ID:ZC5C6fAfO
>>656
あまーーーーヽ( ・∀・)ノーーーーーーーーーーい!
658非通知さん:2006/05/01(月) 16:11:25 ID:vAvu5BvF0
ドコモは、movaの契約数が多い為auのように電波状態のよい800Mhzを3GのFOMAに使えないのが痛い。
659非通知さん:2006/05/01(月) 16:15:21 ID:Ifhzv099O
よくよく考えたらN2701iってFOMAが不人気の時代だからね。

mova廃止後じゃないとなりませんよね・・・

660非通知さん:2006/05/01(月) 23:39:16 ID:QBC92wgQ0
661非通知さん:2006/05/02(火) 06:49:06 ID:w8eprs5w0
>>660
DOCOMOとはスケジュールとかどうやって入れ替えるか話はついたのかな?
662非通知さん:2006/05/05(金) 04:24:33 ID:5z0PZrsA0
MCA邪魔だから別の帯域へ行けよ。
つーか、利用効率を上げれば明渡しても全然問題ないだろうに。
663非通知さん:2006/05/05(金) 23:46:08 ID:v991sECtO
2012年再編まではこんな感じになる

mova↓810-818MHz
ガードバンド
au新↑825-830MHz
FOMA↑830-835MHz
ガードバンド
au旧↓843-846MHz
au旧↓860-870MHz
au新↓870-875MHz
FOMA↓875-880MHz
mova↓880-885MHz

au旧↑898-901MHz
au旧↑915-925MHz
mova↑935-940MHz
mova↑940-948MHz
664非通知さん:2006/05/11(木) 23:43:39 ID:MsR2YaTB0
ドコモ決算発表会の社長会見資料より

> Q) 今年は800MHz帯のFOMAエリアを、どの程度の規模で進めていくのか。
> またHSDPAの投入に伴う今後のFOMAの料金体系の考えを伺いたい。
>
> A) 800MHz 帯の周波数利用については、国の再編計画に基づき、現在2012年に完了する
> スケジュールで再編成を進めているところである。KDDIと調整しながら、使用できるエリアから使用
> していく考えだが、現在FOMAで割当られている15MHzのうち10MHzは2012年まで使用することは難
> しい。残りの 5MHzについてはKDDIとの調整の進捗により利用できる箇所が増加するが、あと2、3年
> は動きがとれない。現在は他システムとの干渉を避けながらルーラルエリアにおいて800MHz帯を使用している。
> HSDPA導入に伴い、FOMAの料金体系を見直すといったことは現在考えていない。
665非通知さん:2006/05/21(日) 19:52:44 ID:sHi/Ms2dO
・ω・
666非通知さん:2006/05/21(日) 20:12:02 ID:E8Ndrljm0
>>657
夜明けのヴァン乙。
667非通知さん:2006/05/30(火) 21:46:11 ID:OoCFHtEm0
北海道で新800MHz&2GHzの局が来ましたな
668非通知さん:2006/05/31(水) 15:39:51 ID:kdFMY8f00
北海道は800MHz帯でないと厳しかろう
http://www.nttdocomo-h.co.jp/support/area/index.html
669非通知さん:2006/06/01(木) 10:50:26 ID:ykTGqJEkO
movaの基地局の免許の期限のほとんどが平成18年5月31日になってるな
今までは5年目の5月末までだったのに
今日から800MHz帯の帯域減少とかするのかな?
670非通知さん:2006/06/05(月) 13:48:50 ID:HZQJB+SsO
mova終了近し
671非通知さん:2006/06/06(火) 09:21:35 ID:xD61u2M3O
(8´0ω0`)MHz
672ほしゅ:2006/06/19(月) 18:28:18 ID:wCx9Lqvv0
保守
673非通知さん:2006/06/25(日) 21:18:10 ID:L1T7Z0RB0
こんなに輻輳を起こして、あうは大丈夫か?
674非通知さん:2006/06/28(水) 16:59:53 ID:dCbMlhMcO


⊂⌒~⊃。д。)⊃アウアウアー
675非通知さん:2006/06/29(木) 13:41:19 ID:eNcK3Wsg0
質問です

auの機種は(最長で)2012年までしか使えないようですが
2GHz帯対応済のWINは2012年以降も使えるって事ですよね?
676非通知さん:2006/06/29(木) 14:04:46 ID:2YgjqF2m0
>>675
もちろんそうよ。
ソフトウェアのアップデートが必要になるかもしれないけどね。
677非通知さん:2006/06/29(木) 21:40:07 ID:dP5lAU3y0
> 送受信所
> 東京都新宿区
>
> 電波の型式、周波数及び空中線電力
> 5M00G7W
> 2132.6 MHz から  2147.4 MHz まで
>   200 kHz 間隔の周波数  75 波 20 W
>
> 5M00G7W
> 877.5 MHz 400 mW

ウホッ
いいプラスエリア
678非通知さん:2006/06/29(木) 23:55:12 ID:V15c28RZ0
>>677
これはいい大都会のプラスエリア。でも出力がPHS並み
679非通知さん:2006/06/30(金) 12:11:06 ID:OhHQ3aN50
NTTドコモ 中村社長曰く
Q)今年は800MHz帯のFOMAエリアを、どの程度の規模で進めていくのか。
またHSDPAの投入に伴う今後のFOMAの料金体系の考えを伺いたい。

A) 800MHz帯の周波数利用については、国の再編計画に基づき、
現在2012年に完了するスケジュールで再編成を進めているところ
である。KDDIと調整しながら、使用できるエリアから使用していく
考えだが、現在FOMAで割当られている15MHzのうち10MHzは
2012年まで使用することは難しい。
残りの5MHzについてはKDDIとの調整の進捗により利用できる箇所が
増加するが、あと2、3年は動きがとれない。現在は他システムとの
干渉を避けながらルーラルエリアにおいて800MHz帯を使用している。
HSDPA導入に伴い、FOMAの料金体系を見直すといったことは現在
考えていない。
680非通知さん:2006/06/30(金) 13:47:30 ID:5gGiZoY70
>>678
PHS並みの濃いエリア展開ということか・・・

基地局少な過ぎのどこかとは大違いだな。
681非通知さん:2006/06/30(金) 14:18:33 ID:yXWYXE8uO
HSDPAの恩恵がはっきりわかる場所か
682非通知さん:2006/06/30(金) 15:51:36 ID:56oHOmd10
>>680
> >>678
> PHS並みの濃いエリア展開ということか・・・
エリアの重ね合わせが出来ればその可能性もあるのだけれど。
683非通知さん:2006/07/07(金) 17:11:50 ID:1aXpGJwoO
>>682
同一周波数帯では厳しいがDoCoMoの東名阪なら2GHzと1.7GHzで上手くカバーしあえる。
更にその一部で800MHzも使えるし。
684非通知さん:2006/07/08(土) 16:04:39 ID:Dw/y/HJs0
アナログ地上波が停止したらどこが空いたところ使うの?
685非通知さん:2006/07/09(日) 13:44:31 ID:A4/un5lz0
デジタルTV
686非通知さん:2006/07/09(日) 13:49:01 ID:kVlYy4ku0
VHF帯はデジタルラジオとか聞いたな。
687非通知さん:2006/07/16(日) 04:44:22 ID:LL1x64Pm0
auが今の800MHz帯を停波させるのはいつ?
688非通知さん:2006/07/16(日) 08:12:42 ID:s3infnU40
もう新800MHz帯対応基地局に切り替わってるよ。
689非通知さん:2006/07/16(日) 09:00:54 ID:Yk/XW4Le0
上りと下りが逆なのも直った?
690非通知さん:2006/07/16(日) 09:04:38 ID:s3infnU40
691非通知さん:2006/07/21(金) 14:45:32 ID:QA7t9EGc0
【WIRELESS JAPAN 2006】
総務省 桜井氏、次世代に向けた電波政策を解説
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/30244.html
692非通知さん:2006/07/22(土) 18:19:08 ID:yatDJrXl0
>>690
ドコモは700Mhz帯になるのか?
693非通知さん:2006/07/26(水) 13:32:29 ID:CMqPAapw0
>今後の周波数利用では、まず800MHzの有効活用があります。
>800MHz帯は2012年の再編を控えていますが、
>それまでもムーバ(のシェア)を縮退させていきますので、
>周波数の一部はFOMAで使っていきます。

>実際、今も東京都心のど真ん中で800MHz帯のFOMA基地局が1ヶ所だけ稼働しています。

「ムーバよりつながるFOMA」への取り組み――NTTドコモに聞く (2/3)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0607/25/news101_2.html
694非通知さん:2006/07/26(水) 14:55:33 ID:Le8hPe060
>>693
その「東京都心のど真ん中」ってのが>>677
695非通知さん:2006/07/29(土) 15:48:30 ID:YKqDrgXa0
5M00G7W
877.5 MHz 400 mW
696344:2006/07/30(日) 01:49:51 ID:A0Qi6ZmT0
せいぜい半径500mちょい飛ばしてるくらいだな。
697非通知さん:2006/07/30(日) 08:37:08 ID:sqSdOTEiO
>>696
出力高くするとmovaの方と干渉しちゃうからね。
うまく干渉しない範囲に納めないと。
698非通知さん:2006/08/17(木) 19:12:39 ID:S0bp8km9O
別に2012年まで待たなくても都内も徐々にFOMA800MHzが追加されるよ。
今のmovaのユーザーの減り方考えれば後2、3年で停波も有りそうだし。
699非通知さん:2006/08/19(土) 09:02:42 ID:cz8UAJ/pO
確か5個くらいに増えてなかった?
700非通知さん:2006/08/19(土) 14:38:04 ID:4IPh4Sd90
まだ23区内だと新宿区の1局だけだな。
八王子とかはいっぱいあるが。
701非通知さん:2006/08/21(月) 06:25:59 ID:Jx/u64IdO
あまり詳しくは言えんが池袋とかにもあるぞ
702非通知さん:2006/09/19(火) 19:17:14 ID:J3KvcrwG0
第3回 2.5GHz帯広帯域移動無線アクセス/地上アナログ・テレビ放送の跡地利用などの検討へ
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20060915/275
703非通知さん:2006/10/04(水) 13:05:06 ID:nTUc1El50
携帯の新規参入,800MHz帯巡りソフトバンクとKDDIが火花:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20041125/153075/

懐かしいな(w
いつも禿のジャイアニズムが展開されている。
704非通知さん:2006/10/23(月) 19:39:02 ID:15JbYd5NO
age
705非通知さん:2006/11/03(金) 23:10:50 ID:K3LsT7wz0
auのグロパス対応機は、ソフトウェア更新だけで新800MHz行けるのかな?
NOKIA等の 国際CDMA2000対応機も動くようになるだろうか
現行800MHz/2GHz対応WIN端末ってどうなるのだろうか
706非通知さん:2006/11/08(水) 02:16:46 ID:PhBsdEYfO
端末側で対応しないとムリポ
707非通知さん:2006/11/08(水) 05:27:52 ID:IvH0ZD1jO
ファームアップで可能な状態にはなってないだろうね。
総務省の認可の問題が有るし。
それが可能ならばDoCoMoのSH901iCはファームアップで800MHz対応しただろうね。
ハードはOKだったのに損禿の妨害で遅れてたから。
708非通知さん:2006/11/10(金) 17:46:43 ID:uffEkOQR0
SH901iC使ってるが、禿のせいで無駄なアンテナが・・・
懐かしいなw
709非通知さん:2006/11/10(金) 18:25:25 ID:aePrNOdD0
でも最近の機種はプラスエリアの800MHz帯に対応しているのに外部アンテナが見当たらないよね?
710非通知さん:2006/11/10(金) 19:23:44 ID:HqhyUN3Q0
■日本の2Gは上下が逆
 ドコモの立川敬二社長は800MHz帯について
「利用法を抜本的に見直してから3Gに利用したい」と話す。
抜本的の意味は、現在の日本の携帯電話が世界標準と大きく
異なっている部分があることを意味している。
 携帯電話では、上り側の通信と下り側の通信で異なる
周波数を使う。割り当てられた周波数のうち、世界的には低い
周波数を上りに使い、高い周波数を下りに使っている。
 しかし日本の2Gでは「テレビの干渉問題で逆になっている」
(立川氏)のが実情だ。つまり、低い周波数を下りに使い、
高い周波数を上りに使っている。ドコモの3Gでは、これを
世界標準に合わせており、800MHz帯の3G利用ではここも世
界標準に合わせたいという意図がある。
 KDDIの3Gは、従来のcdmaOneとの互換性を維持するため、
3GであるCDMA 1xでも逆のままだ。そのため、海外で通信を
行うためには、通信方式は同じでも、上りと下りの周波数
を逆転する必要があるという。なお、2GHz帯のCDMA2000 1x EV-DOについては、上り下りの周波数割り当てを海外に合わせている。

つまり、FOMA及びEV-DO Rev.Aは世界標準になっているが、

電波帯再編後に割り当てられる800MHz帯は、多分世界標準になっ
た形だと思うのですが、現状mova及びWINがそのまま使えるか
ということが疑問になります。


mova及びWINユーザの皆さん。
6年後に使えなくなる恐れがあります。
その場合、どうしますか?
711非通知さん:2006/11/10(金) 19:35:17 ID:aydHh27xO
>>710
よく分からないけど、機種変すればいいお話ではないん?
712非通知さん:2006/11/10(金) 21:43:23 ID:/Wl8O/5nO
世界標準にこだわるなら、端末も通信費も世界標準にして頂きたいものですね。

ガッチガチにカスタマイズされたNOKIA端末を出すDoCoMoの発言にしては、
説得力も何もないですわ。
713非通知さん:2006/11/11(土) 08:03:05 ID:wiS/L79rO
世界標準なぁ。
私的にはあまり重要じゃないし、太短い電波帯使う口実としては弱い気が。
海外飛び回るビジネスマンなら話は別だろうけど。

なんとなく、道路の世界標準は右側通行だから、日本も合わせる…的な無意味さを感じる。
714非通知さん:2006/11/11(土) 09:43:38 ID:xER/hMxDO
>712
715非通知さん:2006/11/11(土) 09:47:20 ID:xER/hMxDO
>710
世界標準…
自らの利益のためにGSMを門前払いさせたキャリアの言う事か?
716非通知さん:2006/11/11(土) 10:04:28 ID:sMGJoZGkO
>>715
PDCは立川ワールドでは世界標準です。
717非通知さん:2006/11/11(土) 10:25:42 ID:D4jcOeFE0
>>713
・世界標準にすることで、海外メーカーが端末を作りやすくなる
・海外からの混信を防ぐ(現在は海外の基地局からの電波を日本の基地局が受信し混信する)
という意味もある
718非通知さん:2006/11/12(日) 13:04:59 ID:GtlmZtKu0
>>713
世界標準にする理由はコスト削減・合理化というのもあるよ。
719非通知さん:2006/11/12(日) 13:08:32 ID:GtlmZtKu0
てゆーか、GSM規格を日本に導入汁!!

世界の携帯のグローバル・スタンダードであるGSMが日本で使えないから日本の携帯電話料金はいつまでたっても高止まり
720非通知さん:2006/11/12(日) 20:37:40 ID:CNfhGGGB0
なぜに今更GSM?
721非通知さん:2006/11/13(月) 10:08:02 ID:fY0zH9rgO
>>719
それじゃこれまでやってた3Gは全部捨ててGSMに統一しますか?
722非通知さん:2006/11/13(月) 19:18:10 ID:IuYKGnfW0
もうすぐ4Gが来るからGSMいらね。
723非通知さん:2006/11/13(月) 19:19:07 ID:YqJQ9xHB0
4Gってあと5年は来ないんじゃないか?

携帯会社も基地局立てるの大変だしあんまり早くにやりたくないと思う
724非通知さん:2006/11/15(水) 22:56:20 ID:GVq0PgsW0
5年どころか、このまま立ち消えになってもおかしくはなかとね。
725非通知さん:2006/11/25(土) 12:00:16 ID:4OLyJ5CLO
>>724
DoCoMoは製品開発が始まるみたいだけど。
基地局は富士通、端末はNECとモトローラだったかな。
726非通知さん:2006/11/29(水) 16:56:38 ID:Zi+dHTyH0
アナログテレビ停波後の帯域にアピール──ドコモら5社が携帯向け放送の新会社
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0611/29/news054.html

NTTドコモとフジテレビ、ニッポン放送、スカイパーフェクト・コミュニケーションズ、伊藤忠商事は11月29日、5社の共同出資による合同会社「マルチメディア放送企画 LLC合同会社」(略称MMBP)を設立すると発表した。
新会社は12月6日に設立予定で、資本金は3000万円。

MMBPは、共同出資する5社が地上デジタル放送と同じISDB-T方式による新たなマルチメディアサービスの研究やシステム関連の技術調査、サービスモデルの検討を行うことを目的に設立。
2011年に地上アナログテレビの放送が終了した後の帯域に、同方式を使ったモバイル・マルチメディア放送が割り当てられるようアピールするとしている。
アナログテレビ終了後の帯域については、VHF/UHF帯で「90M〜108MHz」「170M〜222MHz」「710M〜770MHz」の3カ所に空きができることが分かっており、キャリアや企業による争奪戦が始まりつつある。
なおドコモでは日本テレビともLLPを共同で設立しており、携帯電話とテレビ番組を連携させたサービスを検討しているほか、コンテンツの制作や投資も行っている。
727非通知さん:2006/11/30(木) 01:45:22 ID:+WXkh6eI0
>>720
毎年1000万人前後の加入増が続き、総加入者数が6300万人を越えたにも関わらず、携帯電話の総額利用料金は一向に値下がりしていません。1人当たり月額平均9000円前後に上る支払い金額は異様な水準です。
先進国を含め、諸外国で利用者がこんなにも高い利用料金を支払っている国はありません。世界中を探しても、日本だけです。(欧州等では、プリペイドカード払いが主流で、平均利用料金は日本の半額かそれ以下です。)
何故、加入者が増えても利用料金が下がらないのでしょうか? 原因は、総務省がNTTドコモのサービス料金を認可対象としているからに他なりません。最も利益率の低い携帯電話事業者(KDDIグループのauやツーカー)
でも利益を上げられるように、携帯電話の料金をさじ加減しているのです。しかしながら、そういった護送船団方式的配慮を考慮したとしても、今の料金水準は高すぎます。護送船団方式が好ましいやり方でないことは、
これまでの金融行政を参考に考えても明らかです。ソニーの出井社長曰く、「携帯電話ビジネスは、通信サービスの事業者ばかりが儲けて、メーカーは全然儲からない。」と嘆かれていましたが、通信事業者にも、
半独占状態に甘んじることなく、メーカーと同じように、苦しい位のコスト削減や厳しい競争をせざる終えない状況下で、努力を促すべきです。特に、KDDIは、元郵政省事務次官を社長や副社長に迎えいれていますので、
癒着していないか注意すべきと思います。 また、KDDIは、経営陣がNTTへの対抗心のあまりに過剰投資を行い、2兆円もの借金を作りましたが、その負の処理を社員に回し、リストラを行おうとしています。
まずは、経営陣が責任を取るか、それが嫌なら社員をリストラすべきではないと思うのですが。KDDIは、親会社である京セラと同じく、あまりに身勝手すぎます。

但し、携帯電話の料金値下げとそれとは関係ありません。それが、本来あるべき市場のルールです。皆さんは、如何お考えでしょうか?
728非通知さん:2006/11/30(木) 01:54:53 ID:aB2xl/vX0
>>727
>先進国を含め、諸外国で利用者がこんなにも高い利用料金を支払っている国はありません。世界中を探しても、日本だけです。
こんだけ、バカスカ携帯を使ってる国も日本だけだな
ついでに、FTTHがこんだけ普及してるのも日本だけ

特殊な民族性だなw
729非通知さん:2006/11/30(木) 01:55:04 ID:+WXkh6eI0
>>721-722


GSM規格を日本に導入すれば通話料はもっと安くなる


日本から経済成長潜在能力を奪っているのはドコモとサラ金だ。

参考 携帯電話料金、国際比較。
携帯電話 1分あたりのコスト
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/30212.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/31346.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/126355-30212-3-1.html
香港 7円
米国 8円
台湾 12円
韓国 14円
英国 32円

日本 47円←GSMが無いことをいいことにぼったくり
730非通知さん:2006/11/30(木) 10:18:40 ID:KeOWSgrQO
>>727

ヒント

auはDoCoMoの半分しか基地局がない。

通話料だけ取ってみれば半分くらいになっている。

キャリアに踊らされ無駄なサービス使い杉やな
731非通知さん:2006/11/30(木) 21:21:31 ID:kJaWyA/h0
どうでもいいけどスレ違い
732非通知さん:2006/12/06(水) 09:34:41 ID:8WVX2bmO0
まぁ+WXkh6eI0はオシロもスペアナも覗いた事あるまい
733非通知さん:2006/12/06(水) 13:46:00 ID:lA+keFPp0
スペアナってどの業界の子? 局の新人アナウンサー?


                                         トカノタマッテミル
734非通知さん:2006/12/06(水) 23:29:13 ID:1Rxe0FoEO
スペルマアナル
735非通知さん:2006/12/07(木) 00:11:05 ID:q4Lt93RX0
今時、オシロだってw
鳥が尾白?真黒?
736非通知さん:2006/12/07(木) 11:08:43 ID:dIaWwzpkO
>>735
今時?????
737非通知さん:2006/12/10(日) 12:32:36 ID:8L5uardn0
735はオシロに変わる画期的な測定器を発明したようです
738非通知さん:2006/12/20(水) 16:44:19 ID:N+FOFMKoO
マジで言ってんの?>>735
ある意味スゲーな。
739非通知さん:2006/12/21(木) 17:34:06 ID:UHu3lhNZ0
Rev.Aは、WINと同程度のスピードで全国展開
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0612/21/news009.html

周波数帯再編の準備としては、2GHz(対応の基地局を)設置し始めているとし、問題は「(ドコモのムーバが利用しており、使用期限が2012年の)新しい800MHz帯をいつから使えるようになるのか」だと話す。
ドコモと協議しながら順次導入を進める計画で、具体的な時期については「実際のサービス開始は再来年度になるかもしれないが、来年度の後半くらいをめどに新たな周波数を使い始める予定」という見通しを示した。
740非通知さん:2006/12/22(金) 15:16:38 ID:eBwhQdy/O
>>739
つまり本気で2GHzの整備を早めないと最盛期のmovaみたいに東京駅の中央改札辺りで不安定で繋がらないなんて事になりかねないって事かな。
741非通知さん:2006/12/25(月) 19:45:14 ID:z3Nxp7bz0
>>740
それはそれとして、2GHzいくらがんばってもという気もしないでもないなあ…。
800MHz解放までは、それはあくまでも付け焼刃な対応のような気がしますが
そう考えるのは800MHz信者なオイラだけかなあ。
で、その付け焼刃的な2GHz投資のツケが次の800MHz世代に回ってくると…。
742非通知さん:2006/12/26(火) 06:24:03 ID:8zFz9WjwO
>>741
800MHzは新旧を入れ替える訳で倍になるわけじゃないよ。
田舎ならともかくユーザー密度の高い東名阪はやばいでしょ。
東京じゃ平日昼間に不安定になる場所も有る。
通話は別帯域のおかげでまだマシだがEzWebは2年前と比べるとひどいと感じる。
743非通知さん:2007/01/02(火) 22:17:31 ID:uOYssSQDO
800MHzの再編が進む程FOMAが有利になっていく現実。
744非通知さん:2007/01/07(日) 08:47:51 ID:mJjlsEaU0
FOMAにはよくなるだろうけど、まともにその帯域が使える頃には、またドコモは周回遅れな規格で800MHz帯を埋めてしまうわけだな
745非通知さん:2007/01/07(日) 11:45:30 ID:MtXP2nHL0
>>744
そういうくだらない話は他でやってくれ
746非通知さん:2007/01/07(日) 16:25:29 ID:NjGc2/AZO
>>744
DoCoMo社長が以前に4Gでは5GHz帯になるからまた1から構築する必要が有るので現行FOMAとのデュアルになる予定と言ってた。
747非通知さん:2007/01/07(日) 20:10:49 ID:MtXP2nHL0
開発中の高速通信技術ばかりが注目されてるけど、4G自体が
複数の通信手段の集合体みたいなモノでそ
なら3Gも取り込んでもおかしくはないかと
748非通知さん:2007/01/12(金) 14:39:37 ID:5QGMjhZiO
そうか
749非通知さん:2007/01/31(水) 12:49:17 ID:cAhjyKWgO
保守
750非通知さん:2007/02/04(日) 21:33:59 ID:PB8Co5Cu0
FOMAが早く800メインになればいいのに・・・・
751非通知さん:2007/02/04(日) 22:28:11 ID:XtYB4KXM0
>>750
空港MCAが移転するので今年中から都市部でもプラスエリアが
展開出来るようになります。
752非通知さん:2007/02/08(木) 10:24:09 ID:WpclefqfO
■■新800MHz帯にみるドコモとauの違い■■
▼ドコモはプラスエリア端末導入済み
現行の回線交換が混じったシステムがこのバンドには残ることを意味している
有利な帯域なのに古いシステムが残ることになる。
▼auはRev.A以降でこの帯域を使う
おそらくこの帯域はフルIP化される
現行の回線交換による通話は旧800MHz帯と2GHz帯のみにして2012年の旧800MHz帯停波とともに回線交換による通話も廃止して完全にフルIP化するのだろう。
753非通知さん:2007/02/09(金) 12:38:16 ID:ut/c08XZO
>>752
関係無いものを一緒くたにして考えるのは釣りですか?
754非通知さん:2007/02/10(土) 18:17:28 ID:8vOSi+/OO
>>752
無線部分で使われている周波数帯と有線部分のIP化は無関係ですよ。
755非通知さん:2007/02/16(金) 15:38:02 ID:/w5rfBDu0
有利な周波数帯をどのように使うかは重要な問題
現在の800MHz帯の使い方によってドコモとauの純増数で明暗を分けているといっても過言ではない
756非通知さん:2007/02/17(土) 15:15:50 ID:cN2T1Oti0
PDCは潰しがきかんな。
757非通知さん:2007/02/22(木) 10:45:21 ID:O3XA0ib/0
auは再編後でも問題なくエリアbP大丈夫なのだろうか?
758非通知さん:2007/02/22(木) 11:41:47 ID:YfsVhdmGO
再編後も800MHzエリアはDoCoMoもKDDIも変わらないでしょう
その時に同帯域を各社がどう使うかでしょう。
今は同帯域をauはDoCoMoより有利な方式で使えているのがアドバンテージになっています。
759非通知さん:2007/02/22(木) 12:40:47 ID:gNZj3kUMO
>>758

上りと下りが入れ替わるんだから干渉対策大変だと思うよ
760非通知さん:2007/02/23(金) 01:50:21 ID:KCJS9fPi0
ドコモはムーバを捨てられるか?
761非通知さん:2007/03/02(金) 19:50:33 ID:Io6uJ/YBO
DoCoMoはmovaを捨てる気満々でしょう。
mova厨がmovaを捨てれるかどうか。
まあ、捨てなくても捨てられるだけだが。
762非通知さん:2007/03/04(日) 13:03:44 ID:jvZmwz0O0
日本全国の全市町村がFOMAサービスエリアに

 NTTドコモ九州は2日、沖縄県南大東村と北大東村において3月29日よりFOMAサービスを開始すると発表した。
 今回のFOMAサービス拡大により、FOMAサービスエリアの全国人口カバー率が100%となり、
全国のすべての市町村でFOMAサービスが利用可能となった。
なお、第3世代携帯電話で全国人口カバー率100%を達成したのはドコモが初めて。
(富永ジュン@RBB 2007年3月2日 16:43)

http://www.rbbtoday.com/news/20070302/39155.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0703/02/news051.html
763非通知さん:2007/03/25(日) 04:19:57 ID:kTQ5+qvA0
ドコモの832.5MHzはいつから全国展開できるんだろう。
826MHz停波とバーター?
764非通知さん:2007/03/25(日) 04:52:24 ID:kTQ5+qvA0
auの返却はとっくに終わってたのか。
空港MCAが終わったら
あとは自分とこのmovaと調整か。
765非通知さん:2007/03/25(日) 12:25:04 ID:yvw5Tf3iO
>>764
でもそれが問題
MOVAが減らなきゃ800Mが初めてられない、エリアが広がらなきゃMOVAが減らない
でも月に1%強は減ってるからね田舎の我が市にも今月エリアブラスきたー
それからは早そうだそ
766非通知さん:2007/03/25(日) 12:54:28 ID:qmx4I+NtO
ヽ(`Д´)ノ エリア「ブ」ラス
767非通知さん:2007/03/25(日) 14:06:53 ID:yvw5Tf3iO
ゴメン
エリアプラスね
768非通知さん:2007/03/25(日) 15:20:32 ID:3FrKKh910
もう、この段階になったらDoCoMoに強制PDC巻取りをやらせるべきだ!
どうせあちこちの店ではFOMAの在庫の山だろ?











配・っ・ち・ゃ・え・よ☆
769非通知さん:2007/03/25(日) 15:23:09 ID:qWH+wyTRO
>>742
2年前よりは酷いけど1年前よりはいい
770非通知さん:2007/03/28(水) 11:48:22 ID:9MZFry320
>>768
M1000なら大量に余っておりますのでそちらをお配りしようと思います。
771非通知さん:2007/04/05(木) 23:05:30 ID:o4nzO8uRO
ここに来てる人でムーバ使ってる人どの位いるの?DNS込みで
772非通知さん:2007/04/05(木) 23:14:49 ID:o4nzO8uRO
movaらくらくホン使ってるお年寄りどうするんだろ
773非通知さん:2007/04/12(木) 22:02:54 ID:yo4WCnN2O
広い北海道こそプラスエリアでのエリア構築が不可欠。
積極的な導入を希望する。
774非通知さん:2007/04/12(木) 22:05:48 ID:OI4FmtLA0
mova利用者の多いエリアほどプラスエリアを展開するのは難しい。
775非通知さん:2007/04/12(木) 22:13:07 ID:52ZBCZXZ0
すでにFOMA用800MHz帯の基地局数が au自慢の800MHz帯の基地局数の
40% まで追いついてきたな。
このまま毎月1000局のペースじゃ1年もしないうちに auの自慢の基地局数抜くね。(笑)
au800MHz基地局数増加は、FOMA800MHz基地局数増加の 1/20のペースでしかない。
加えてauは2GHz帯ですらFOMA800MHz帯の 1/5の基地局数増加ペース(笑)

ttp://www6.atwiki.jp/k-p/pages/59.html

なんだ北陸ではもう、FOMA800MHz帯の基地局数は
au自慢の800MHz帯基地局数より多いわ(笑)
FOMAは2GHz帯で全国網羅した上に このハイペースで800MHz帯の基地局増やすなんて
どこかの儲け主義No.1企業とは違いますわ(笑)
776非通知さん:2007/04/12(木) 22:26:05 ID:52ZBCZXZ0

『儲け第一主義で行こう♪』

au by KDDI
777非通知さん:2007/04/12(木) 23:31:31 ID:3o2YelNV0
売上最大、経費最小
778非通知さん:2007/04/14(土) 08:51:59 ID:uCYICUcR0
基地局多くてもFOMAの電波は悪いorz
要するにDoCoMoは技術がないということの証明をしたいのですね
779非通知さん:2007/04/14(土) 09:38:13 ID:ODYwD8Ya0
au by KDDIの800MHzは大出力、DoCoMoの800MHzはプラスエリアの小型基地局
780非通知さん:2007/04/14(土) 10:10:21 ID:xKD7rZPa0
auも2GHz帯積極的に使って行かなきゃならないんだろ?
結構大変だと思うよ。

>>778
都市部のFOMAは2GHzであれだけカバー出来てる。
auが今の基地局数で2GHzでやったら話にならない位穴だらけ。
今のエリアは使用している周波数の問題。
再編後だね、本当の差が出てくるのは。
781非通知さん:2007/04/14(土) 11:15:01 ID:MJ3JmOFf0
ドコモはPDCの局にばんばんFOMA800Mをいれていこうとしてます。
おせーよ。
782非通知さん:2007/04/15(日) 19:58:04 ID:Gq+qpNuSO
>>781
mova厨が多すぎだから仕方ないよ。
783非通知さん:2007/04/18(水) 00:56:14 ID:XYLOPpAD0
>>782
>>781はドコモがFOMAの800MHzを徐々に広めているのに対して
auの2GHzを整備が遅いって言いたいんじゃね?
実際、ドコモはmovaが2000万契約を切って以降、800MHzの転換を
かなり進めてる
784非通知さん:2007/04/18(水) 02:06:48 ID:9FRKw/lJO
利用者の多く立体構造物の多い都市部で
800MHz+2GHzのデュアルのau
2GHzのシングルのFOMA

これが実態
785非通知さん:2007/04/18(水) 10:08:52 ID:0uRqfT4NO
日本語でOK
786非通知さん:2007/04/18(水) 21:22:57 ID:NmHfgVFFO
今後au使ってるとやばい?このスレみてると不安になる(・ω・`;
787非通知さん:2007/04/18(水) 21:32:25 ID:NOKMoRpc0
不安にはならないけど、増設してる端末が一部使えなくなる可能性があるよね。
それぐらいしか影響はないと思う。
788非通知さん:2007/04/19(木) 17:53:07 ID:IafAo2ENO
あぅには未来が無い
789非通知さん:2007/04/19(木) 20:25:41 ID:fRLaFpCnO
>>786>>787>>788
俺は今、auの圏外地獄に遭っている。アンテナ3本で発信、サイト、2ちゃん接続がスピード良く繋がってるのが突然圏外に。
数分後に3本に。そしてまた数十分で圏外に。au使ってたらノイローゼになりそう。
790非通知さん:2007/04/19(木) 20:41:29 ID:6PtKpblg0
何なんだよ、圏外地獄ってw
791非通知さん:2007/04/19(木) 20:46:52 ID:fRLaFpCnO
>>790
地下街やビルの中で常に圏外というのならばまだわかるが
先日まで自宅で常に3本立ってて使えてたWINが
一昨日から突然3本⇔圏外を繰り返すようになった。隣に住む親戚も同じ症状に。
DoCoMoは普通に使えてる。
792非通知さん:2007/04/19(木) 20:55:03 ID:c5G3REe60
>>791
じゃあドコモにMNPしたらいいんじゃね?
金額も内容も大差ないし、使えないことには話にならないでしょ。
793非通知さん:2007/04/19(木) 20:56:12 ID:srYTB4Ed0
電波も寒気団と同じでね。基地局から届くエリアが広くなったり狭くなったりするんだろ
そういう境界上に住んでるってことだろ。
俺のところも奥にいくと同じように圏外になったり3本たったりするよ。
窓際までいくと常時エリア内に入るけどね。
794非通知さん:2007/04/19(木) 21:09:48 ID:fRLaFpCnO
>>793
俺の場合は自宅の外に出てもWINが圏外のまま。
つーことはエリア境界線ってことかな?
ドケチauは何もしてくれないだろうから
やっぱちゃんと繋がるキャリアに換えるしかないかな?
795非通知さん:2007/04/19(木) 21:12:16 ID:srYTB4Ed0
>>794
お客様センターに苦情言えよ。
出力の調整してくれるかもしれんだろ。
796非通知さん:2007/04/19(木) 21:14:59 ID:ZciS9W+IO
キャリア儲の煽り・叩きは、よそでやれ
797非通知さん:2007/04/19(木) 21:18:27 ID:EWT6t54Y0
au限定の苦情などはスレ違い。周波数の再編とは何の関係もない。
適したスレッドを案内しておくので、そちらで愚痴ってください。

au by KDDI 障害・輻輳報告スレ part19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/phs/1176369258/
798非通知さん:2007/04/19(木) 21:20:24 ID:srYTB4Ed0
docomoの再編がいまいちわからないんだけど
一部地域だけの話ですまないのかな?
799非通知さん:2007/04/24(火) 01:39:17 ID:wZHEkW1m0
さっさと再編しろ。
800非通知さん:2007/04/24(火) 10:32:01 ID:+JT99Wd+O
800MHz Get
801非通知さん:2007/04/26(木) 21:07:25 ID:n1u6F1mfO
>>798
ドコモは2012年に800MHzの免許が切れるから無理
802非通知さん:2007/04/26(木) 21:12:34 ID:20L23AUZO
うわぁ…
803非通知さん:2007/04/26(木) 23:52:16 ID:/Q0e/3Dr0
再編はドコモだけの話じゃなくて、auもそうだろ。
一度総務省の該当のページも読んでみたら?
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050208_7.html

2012年には現行の周波数を使ったドコモ/auの端末は利用できなくなる。
FOMAプラスエリアの端末は、周波数再編後で割り当てられる周波数を既に使っているから、今後もOKみたいだな。

auが800MHzの新周波数を使った基地局を作った、というのはまだ聞いてないんだが、割り当てられる予定の周波数が
まだ空いていなくて、基地局をうてないのかね。
804非通知さん:2007/04/30(月) 00:45:38 ID:fYQDsBNl0
805非通知さん:2007/04/30(月) 22:56:46 ID:g9MIKysk0
806非通知さん:2007/04/30(月) 23:17:47 ID:4hGZoP4V0
MCA大きな顔しすぎ。
利用効率悪いんだから800MHz帯は空けろ。
807非通知さん:2007/04/30(月) 23:33:33 ID:bBQuhP/30
>>806
同意。
ついでにITSも700/900に来なくていいよ。ギガ帯で十分。
808非通知さん:2007/04/30(月) 23:59:09 ID:gmmrbAgrO
auが新800MHzを始めないのは新800MHzをRev.A(3.5G+)以降でしか利用しないようにする方針だから
DoCoMoは3G以降で利用するわけでルーラル地域で使い始めている
2012年以降の800MHzの使い方はDoCoMoとauの明暗を分けそうだ
古い3G機が残るDoCoMoと、Rev.A以降のIPベース利用になるauと、どちらが有効に新800MHz帯を使うのかこのあたりがサービスの品質の違いになって表われそうだ。
ちなみに今auが強いのは、優位な800MHz帯において、DoCoMoの2GのPDCに対してauは2.5GのCDMAOne、3Gの1x、3.5Gの1xEV-DOで広域利用しているからだ。
新800MHz帯もこのままだとDoCoMoは旧仕様での利用が残りauは新仕様での利用になり今と同じ事の繰り返しになるような気がする。
809非通知さん:2007/05/01(火) 00:25:30 ID:SP0HaCsH0
>>808
旧仕様とか新仕様とか、何を指してるのか不明。
810非通知さん:2007/05/01(火) 00:32:56 ID:3+lk96XF0
よくもまぁ、これだけauに都合のいい妄想ができるよな
811非通知さん:2007/05/01(火) 00:51:11 ID:T90lIHvz0
>>807
というかMCAも携帯電話と同じサービスで提供すればいい。
携帯会社も仕事が増え、電波の利用効率も上がるからみんなウマーだと思うが。
812非通知さん:2007/05/01(火) 23:05:26 ID:HUBXL6Ak0
>>803
免許が下りてるのはいま11局あるような。
813非通知さん:2007/05/02(水) 00:26:01 ID:mLZhHHds0
ほほー、既にauの新800M帯もあるのか。端末の方ってどうなってるんでしょ?
既に対応済み?
814非通知さん:2007/05/05(土) 01:08:23 ID:530tIB+fO
>>809
新800MHz帯に関して
ドコモは回線交換混じりの旧仕様
KDDIはフルIPの新仕様
これで周波数利用効率が変わってくる
815非通知さん:2007/05/05(土) 01:16:52 ID:9EJhbIlN0
>>814
ソースくれ
816非通知さん:2007/05/05(土) 01:28:59 ID:rgjadPWM0
>>814
端末が?エントランスが?
エントランスなら、ドコモもIP化した基地局を既に投入してるよ。
端末なら、Rev.A端末って音声は既にVoIPになってるの?

そもそも回線交換とVoIPで、捌ける呼ってそんなに違うかねぇ…
817非通知さん:2007/05/05(土) 01:53:12 ID:HZkpzIV20
無線区間は音声レートを変えてるんだし、ノイズ源にならないように出力調整もしてるんだから、同じでしょ。
基地局で変換かけた方が、端末の消費電力は少なく済んで良いくらいでさ。
Rev.Aで無線区間もVoIPの方が良いって事になったら、CDMAの良さの否定になるんじゃ?
端末の機能としては、テレビ電話対応端末なら、画像無し音声のみとしてVoIPに対応してそうでは有るが……
818非通知さん:2007/05/07(月) 18:21:24 ID:UpSQkisAO
結局>>814はソースも出せない知ったかだったのか
819非通知さん:2007/05/08(火) 12:42:23 ID:a9dR1S+uO
>>818
って言うか例の馬鹿信者。
820非通知さん:2007/05/08(火) 18:37:40 ID:awVXGxy2O
推測じゃないの?
821非通知さん:2007/05/08(火) 22:16:32 ID:9uFGCB5K0
事実、ソースが出てこない訳だが
822非通知さん:2007/05/09(水) 06:47:37 ID:81eo2M+E0
モトローラが新800MHz対応の1xMCの基地局を作ってるから1xMCが(少なくとも先行利用部分では)新800MHzでも使われる

823非通知さん:2007/05/15(火) 13:01:46 ID:+wU+9nKy0
四国に8局だけだけど、新800の免許がでたね。ここのところ数ヶ月、ドコモがあちこちで
新800に重なるA帯の帯域を狭めてるから、そろそろauの新800整備も始まるかな。
824非通知さん:2007/05/15(火) 19:30:02 ID:niRP/5T80
ポケベルの400帯使わせて欲しいわぁ…ヽ(;´Д`)ノ

スペアナ背負ってちょっくら都内官庁数箇所2G測定しに行ったけど
auとソフトバンクがやヴぁい低さだった
今後au・ドコモは800で3Gやるみたいだからいいけど孫はどうする気なんだアレ
825非通知さん:2007/05/20(日) 11:48:26 ID:ghgroBhf0
ポケベルって400Mhzなんだ。
最近はポケベルって誰も使ってないし携帯で利用すれば良いのにね。
826は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/05/20(日) 14:10:46 ID:OL1vMIpU0 BE:45392933-2BP(1000)
金があって2GHzの基地局を筍並みに増やせるドコモは5MHzぐらい禿に譲ってやれよw
827非通知さん:2007/05/20(日) 18:30:19 ID:kAU0I08v0
auなんか10MHzくらい禿に譲っても大丈夫そうだな。ぜひ譲れば良いのにw
828非通知さん:2007/05/21(月) 00:00:08 ID:cjzOnV3M0
ん??ポケベルは400使ってるか?
280MHz帯だったはずだが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%91%BC%E3%81%B3%E5%87%BA%E3%81%97
今じゃYOZANと沖縄テレメッセージしかないのな・・・。
YOZANはエリアまで絞ってるらしいし、何がしたいんだw

280MHz帯なんて、携帯で使うにはもう難しいだろうな。周波数が低すぎて、どこまで飛ぶか判らない。
デジタルラジオとかのような、放送系で使うくらいしか思いつかない。


auの2GHzを取り上げるのは賛成w
829非通知さん:2007/05/21(月) 23:47:25 ID:3sAlGmHM0
>>828
自動車電話と共用の400もおるよ
830ドキュモ:2007/05/24(木) 18:02:34 ID:3CBT+Kva0
age
831非通知さん:2007/05/25(金) 15:11:28 ID:+vhukqjI0
>>828
150Mhzや900Mhzのポケベルもあったんだ。
150Mhzか280Mhzと800Mhzのデュアルに出来ないのかな?
放送系で使うには周波数が高すぎて飛びが悪いと思ので
使い道としては携帯のような双方向通信が良いと思う。
832非通知さん:2007/05/27(日) 16:27:24 ID:zQGV+KZaO
150MHz
イメージ的に音が悪そう…
833非通知さん:2007/05/27(日) 17:26:37 ID:ZPoz4Oih0
>>832
今の携帯電話で周波数と音質の相関関係はありませんが。
デジタルの場合、音質はサンプリング周波数やビット数(分解能)に影響されます。
150MHzくらいの周波数になると、回折が聞くので地下浅い所を走っている
銀座線ですと、通風孔からの回折で駅間でも通話可能になる可能性も有り、
デッドポイントは少なくなるでしょう。
834非通知さん:2007/05/27(日) 17:34:10 ID:RL9RqGfX0
通風口にはステンレス格子張ってるのが多いんだけどな(w

昔、ハムやってた経験上、144MHzはトンネル無理だった
430MHzはトンネルOKだったから、この周波数帯使えば中継局要らんかも
835非通知さん:2007/05/27(日) 17:54:23 ID:aNh1vACN0
cdma2000系ならcdma450が有るな。W-CDMA系は使われないようだが。
やはりどうせ使うならGSM400で使うからか?
836非通知さん:2007/05/27(日) 22:48:21 ID:epkZxNJ70
CDMA450という規格はないがCDMA2000 1Xをアナログの
NMT(450MHz帯)のリプレイスとして提案したものはある。
837非通知さん:2007/05/27(日) 23:32:19 ID:RL9RqGfX0
838非通知さん:2007/05/27(日) 23:52:50 ID:OTFBuJTa0
>>836
CDG : Technology : CDMA450
http://www.cdg.org/technology/3g/cdma450.asp
CDG : Technology : 450 MHz Band Allocation – Worldwide
http://www.cdg.org/technology/3g/cdma450/band_allocation.asp
Band subclass Mobile Station Base Station Freq.
A 452.500-457.475 462.500-467.475
B 452.000-456.475 462.000-466.475
C 450.000-454.800 460.000-464.800
D 411.675-415.850 421.675-425.850
E 415.500-419.975 425.500-429.975
F 479.000-483.480 489.000-493.480
G 455.230-459.990 465.230-469.990
H 451.310-455.730 461.310-465.730
839非通知さん:2007/05/28(月) 23:48:47 ID:TDvMaiI90
良いなCDMA450。
AUで採用するかな?
840非通知さん:2007/05/30(水) 18:21:05 ID:ibh/HLZzO
採用するといったらやはりauだろうな
841非通知さん:2007/05/30(水) 18:26:55 ID:nVd+Ggu20
>>839,840
そもそも日本でその帯域は認可されない。
842非通知さん:2007/05/30(水) 18:47:54 ID:Xj/OeYMIO
チーン。
843は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/05/30(水) 21:09:41 ID:0dbm1Ap10 BE:151308656-2BP(1000)
>>841
何が使ってる?
844非通知さん:2007/05/31(木) 23:05:13 ID:QY/y3LC+O
>>843
アマチュア無線や各種業務無線みたいだね。
って言うか当たり前だけど総務省のサイトに載ってるのに。
まあ、国が管理してる資源である以上は「ポケベル停波するから使えばいいじゃん!いいじゃん!いいじゃん!」というノリでは無理だよね。
前後の帯域とかその他色々考えて割り振らないとすぐまた再編なんて事に。
845非通知さん:2007/06/01(金) 00:37:15 ID:9A9jQOhB0
いいじゃん!いいじゃん!
846非通知さん:2007/06/01(金) 15:10:07 ID:PwA6K6jG0
>>844
PLCにアマチュア無線のヤシラが反対してるみたいに、既得権益DQNが喚く場合
も多いしね。
847は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/06/04(月) 19:36:02 ID:48ebHSbs0 BE:141221647-2BP(1000)
>>844
>アマチュア無線や各種業務無線みたいだね。
アマチュアは440じゃなかったっけ?
それとも微妙に450にかかってる?
>って言うか当たり前だけど総務省のサイトに載ってるのに
サーセンwwwwwwwwwwwww
>まあ、国が管理してる資源である以上は「ポケベル停波するから使えばいいじゃん!いいじゃん!いいじゃん!」というノリでは無理だよね。
同意。でも、東京テレメッセージしか残っていないから北海道、東北、中部、中国・四国、九州では使えない?
>>846
既得権益DQNというのは言い過ぎかと。
クリーンなはずの電灯線にわざわざノイズを載せるというのは....
848非通知さん:2007/06/04(月) 20:31:00 ID:AqcnBpNt0
>>847
ハムは430〜440MHz
450〜460MHzはタクシーやら警察の中継補助回線・NTT公衆通信用・防災行政無線などが陣取ってる

CDMA450は基地局多数設置できない、途上国向けの規格だろ(w
そんな飛びすぎる周波数、人口過密な日本じゃ導入不可能
使えたとしても北海道(道東・道北)くらいだろ(w
849非通知さん:2007/06/04(月) 21:20:08 ID:VTkNQq1e0
>>847
電灯線へのノイズなら、携帯電話の充電器とかが結構酷いらしいけどね。

でもそれで文句が出た話は聞かないけど。
850は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/06/04(月) 22:47:08 ID:48ebHSbs0 BE:141221074-2BP(1000)
>>849
あくまでも携帯電話の充電器は充電することが主なのに対してノイズを載せることは従。
PLCの機械はノイズ(PLCで使われる信号)を載せるのが主以外の何者でもないわけですが。
851非通知さん:2007/06/04(月) 23:37:22 ID:yFrExQfH0
>>848
CDMA450は途上国向けの規格だけど日本じゃ導入不可能ってほどじゃない。
途上国でも街で使用していて本当に未開っぽいところだと無線か衛星電話になる。
北海道以外でも離島とか山岳地帯中心に郊外でCDMA800とデュアルにして使えば便利になる。
852非通知さん:2007/06/05(火) 00:17:17 ID:JEgAr5R70
>>851
山岳地帯って、熊や鹿でも使うんか(w
>>848に示されてる、NTT公衆通信用(山上公衆電話・災害対策用24ch多重)の帯域明け渡すコスト誰が払うんだか
過疎地域住民の為に、わざわざ450MHz対応機作ってメーカー採算合うんか〜
853非通知さん:2007/06/05(火) 09:52:00 ID:z4A2tn6cO
俺が最後のmova使いになる!!
854非通知さん:2007/06/21(木) 21:20:55 ID:Cpb0Ztvf0
ほしゅ
855非通知さん:2007/06/21(木) 23:04:54 ID:ordRfuyN0
空き電波、携帯電話などに配分 アナログTV終了後
2007年06月21日21時42分
http://www.asahi.com/business/update/0621/TKY200706210376.html
856非通知さん:2007/06/23(土) 13:27:23 ID:JVptJDb40
>>855
30Mhzの携帯が出来るみたいだ。
ど田舎でも繋がるな。
857非通知さん:2007/06/23(土) 18:39:17 ID:UlJoIBEG0
>>856
それってNMT450の400MHz帯ではなく以前から公表されている
700MHz帯の事だが。
858非通知さん:2007/06/25(月) 23:48:21 ID:nnVIT9D40
モバイルWiMAX陣営が、世界中のアナログTV終了で、共通に空くというので欲しがってる帯域だな。
日本としても、ローミングを考えると、3GよりモバイルWiMAXで使う方が共通になって良さそうだ。
859非通知さん:2007/06/26(火) 23:31:03 ID:2C86w3YCO
バッテリーの問題が解決しない限り携帯の代わりにはなりえないよ。
結局携帯電話の分野に限らず補助的使われ方になるでしょ。
860非通知さん:2007/06/27(水) 12:10:34 ID:gEGIa5440
>>859
UMBだと消費電力はどうJARO腕。

下記を見ると、携帯電話並で済むみたいに読めるが。

有線接続に迫る“ケータイブロードバンド”──「UMB」で下り最大40Mbpsを体験
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0706/27/news023.html
|一般的な携帯電話ネットワークと同程度の出力で下り最大40Mbpsを実現

|基地局は、本社ビルの近隣にある関連施設の屋上に3カ所設置されており、基地局側の電波出力は約20ワット。
|端末側の出力は200ミリワット程度で、「一般的な携帯電話とほぼ同じ」(説明員)。
861非通知さん:2007/07/06(金) 17:43:49 ID:idRyKf6VO
野菜
862非通知さん:2007/07/27(金) 02:08:57 ID:3TtA5LGSO
863非通知さん:2007/07/28(土) 18:54:13 ID:cKUD6uiB0
さかな
864非通知さん:2007/07/30(月) 00:54:49 ID:DjwZ4TH7O
800Mとか1.7Mとかで、HSDPA対応ってならないの?
2GHz帯だけ??
865非通知さん:2007/08/01(水) 11:23:49 ID:b2Pirxaz0
>>864
技術的には当然可能だろうけど、容量的に当分無理だと思う。
866非通知さん:2007/08/08(水) 16:14:02 ID:udtVO04b0
定期上げ
867非通知さん:2007/08/11(土) 15:56:03 ID:HGwAz/YT0
700Mhz帯は追加なの?
現行の帯域でどっか返還するの?
868非通知さん:2007/08/15(水) 08:50:41 ID:3M974Tsc0
ここが800MHz帯のスレだから、その質問はスレ違いだろ?

って言うか、
ageての質問は「どんな事があっても、まじめに答えてはいけない」質問
sageての質問は「まじめに答えても良い」質問
と言うわけで「どんな事があっても、まじめに答えをかけない」質問されても返事を書けない。
869非通知さん:2007/08/15(水) 10:42:19 ID:PsbXZhB00
近所のmovaエリアに隣接する場所にFOMAの800MHz局が開局したのですが
免許情報を検索したところmova局の免許には重複している周波数帯も
記載されたままでした
この場合、mova局のFOMA800MHz化が迫っていて、新規に開局した
FOMA800MHz局が使っている周波数帯だけを一時的に止めて
それまでの間免許の記載内容は変更せずにいると解釈していいのかな?
870非通知さん:2007/08/15(水) 22:04:10 ID:NPbFGvgF0
>>869
多分
 そのFOMAの基地局で送受信できる(と想定される)範囲(エリア)内にあるmovaの同一周波数帯の電波を停止しているのでしょう。
 しかし、その想定範囲(エリア)は1基地局で良く、その基地局で、市、町、村(以下『街』)のうち最小範囲の役場周辺で通話通信できれば、その『街』は全域「エリア」として地図上塗り潰されていますよね。
 だからFOMAは穴だらけでも「エリア100% 一番繋がるケータイ」と宣伝されていますね。

ついでに書けば、その近辺(といっても距離として10Kmくらい離れている場合も有りますが )に、auの新800MHz対応の基地局は有りませんか?
871非通知さん:2007/08/15(水) 22:40:45 ID:PsbXZhB00
>>870
後半部分は意味不明ですが、やはり重複するmovaの電波を止めていると考えたほうが
いいようですね

ちなみにそのFOMA800MHz局のある場所は既に役場周辺を含む市街地と一緒に
FOMA2GHz局でエリア化されており、6月にはハイスピードエリア化も済んでいます
今回800MHz化された場所は丘の上で電波状態が不安定な場所の品質改善目的だと
思われます
周辺には、私が調べた限りではauの新800MHz対応局はありませんが、FOMA800MHz局に
対抗するかのようにSBMの基地局が150mくらい離れた場所に1ヶ月遅れで建ちました
872非通知さん:2007/08/16(木) 12:15:38 ID:IQAzD44i0
800MHz帯の上に胡坐をかいてるキャリアをどうにかしてくれ。
873非通知さん:2007/08/16(木) 12:19:44 ID:D0Vnvota0
>>870
>その想定範囲(エリア)は1基地局で良く、その基地局で、
>市、町、村(以下『街』)のうち最小範囲の役場周辺で通話通信できれば、
>その『街』は全域「エリア」として地図上塗り潰されていますよね。

ぜひともその地図を見せてくれw

>だからFOMAは穴だらけでも「エリア100% 一番繋がるケータイ」と宣伝されていますね。

どこで宣伝されてるんだ?見せてくれよwww
874w44s@宮城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt. :2007/08/16(木) 13:07:25 ID:85blTT9/O
人口カバー率とエリアを同じと思ってるような…
875非通知さん:2007/08/16(木) 14:19:03 ID:fqgDH5s+0
>>873
FOMAを蔑むのが仕事だから、勘弁してやれwww
876非通知さん:2007/08/16(木) 17:16:52 ID:WGOwYu+fO
電波マップ
http://wbb.forum.impressrd.jp/database/wave-map
国内の電波/周波数の割り当てマップをPDFでご覧いただけます。
800MHz帯の再編


連載:活発化する電波/周波数の割り当て (4)
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20061115/330?page=0%2C1
【1】800/900MHz帯周波数の再編
図3 800MHz/900MHz帯携帯電話周波数の再編の概念(クリックで拡大)


【2.5GHz帯】WiMAX携帯
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/phs/1186994073/1-100

877非通知さん:2007/08/16(木) 17:26:40 ID:SG7VYEueO
auの新800アンテナはまだ無いだろ。
今のままならとても立てられん。
878非通知さん:2007/08/16(木) 18:34:01 ID:G/NqWApt0
>>877
あるけど?
879非通知さん:2007/08/17(金) 13:40:44 ID:6tVwcAjW0
総務省総合通信基盤局『無線局情報検索』を見ると
http://www.tele.soumu.go.jp/j/musen/index.htm
北海道、東海、北陸、中国、四国、九州 などで、auの新800MHz電波を出してるね。
movaの電波を一部とめて。


そして
・DRAPE(W46T)、W47T、W52T、W53T、W54T(東芝)
・W51PT(Pantech & Curitel)
・W51SA、W52SA、W55SA(三洋)
・W52CA、W53CA(カシオ)
・W52H、W53H(日立)
・W52S(ソニーエリクソン)
・W52SH(シャープ)
などで利用しているみたいだな。
880非通知さん:2007/08/18(土) 11:09:15 ID:kkBnm23QO
>>870
>その基地局で、市、町、村(以下『街』)のうち最小範囲の役場周辺で通話通信できれば、その『街』は全域「エリア」として地図上塗り潰されていますよね。

それはソフトバンクだから。
881は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/08/27(月) 12:36:27 ID:IveuQZqk0 BE:322790988-2BP(1000)
新800MHzのみの運用開始によって何万台の携帯電話が使用不能になるのだろうか?
ハイキャップやTACS(やIDOのPDC)の廃止によって使えなくなった携帯電話の何倍になるのだろう。
882非通知さん:2007/08/31(金) 16:53:07 ID:QGwVlv3+0
禿に800MHz帯をやれよ。
ドコモやKDDIみたいに天下りを受け入れないからって、
冷遇するのは不公平だ。
883非通知さん:2007/09/01(土) 00:59:36 ID:Rnaph6paO
>>882
天下りどころか現役と金で繋がってる禿が最強。
堀江や村上が捕まってなぜ禿が捕まらないと思っているの?
やっている事はあの二人より質悪いのに。
884非通知さん:2007/09/02(日) 01:28:03 ID:fn4pAmLo0
総務省は800MHz帯再編よりよりやるべきことがあります。それは

   「パーソナル無線 900MHz帯を今すぐ廃止しろ」

そしてソフトバンクモバイルやNTTドコモグループに分布すればOK!
885非通知さん:2007/09/02(日) 11:37:34 ID:w+dotEUkO
>>884
巻き取りは、ほぼ不可能。
相手は個人。個人資産の無線機の回収は出来ない。
携帯のように基地局システムを必要としないから、電波も止まらない。
携帯に使用すれば電波障害の発生は間違いない
886非通知さん:2007/09/02(日) 20:55:00 ID:bE4b4c1V0
>>885 納得 ありがとう(^_^)
887非通知さん:2007/09/04(火) 03:29:12 ID:AKzalog1O
>>882
禿にやっても育毛剤も貰えんぞ。
888非通知さん:2007/09/04(火) 18:26:07 ID:2skajMvZ0
禿は使わないくせに帯域を大量に確保しておくだろうな
889非通知さん:2007/09/04(火) 18:27:53 ID:t3ngzHD50
何でも欲しがる孫ちゃん
890非通知さん:2007/09/05(水) 20:53:48 ID:rDs2a4TY0
禿には700MHz/900MHzは絶対やらん。 
追加でやる帯域は2GHzか前に返上した1.7GHz、最悪の場合東名阪1.5GHzだ。
800MHz帯など贅沢じゃ
891非通知さん:2007/09/06(木) 12:32:08 ID:kaZHvOhs0
1.7GHz帯は与えたままでよかったんじゃないかな。
そうすると700/900MHz帯の取得を目指すのは難しい。
892非通知さん:2007/09/06(木) 14:52:12 ID:tETZ8WvhO
800MHz帯周波数再編スレです。
新規割り当ての話題は他のスレで。
>>1
893非通知さん:2007/09/06(木) 15:55:09 ID:6nQzh3U8O
「禿には700MHz/900MHzは絶対やらん。」ってあんた何様?まずあんたが決めることじゃないし。
携帯大手3社で3位のソフトバンクが1番不利な周波数帯を使わないといけないのかが疑問だな。
894非通知さん:2007/09/06(木) 16:53:22 ID:tETZ8WvhO
>>893
スレ違い、他に行け
895非通知さん:2007/09/07(金) 09:23:05 ID:MI7FOI6b0
2012年に800MHz帯の再編と言われてますが、もうすでに再編が始まっている
との書き込みも見受けられます。

例えば、FOMAプラスエリアのW-CDMAの800MHz帯は再編後のバンドプランに
準じた周波数を使っています。そしてその基地局も急増しています。
ということは、その周波数と重なっているmovaのPDC局の電波を停波させて
いるのでしょうか?

また「auも新800MHz帯の基地局が稼動しはじめている」旨の書き込みをみました。
これにしても、mova用PDCの下り周波数とかなり重なっているように思いますが・・・

現在movaをエリアが広く、屋内でも安定して使えるなどの理由から使っていますが、
重なっている周波数の局が停波し始めているとしたら、2012年までは大丈夫と
思っていたmovaも、前倒しでエリア縮小しているのではないかと不安に感じています。

この点で情報をお持ちの方がおられましたら、教えていただけたら幸いです。
896非通知さん:2007/09/07(金) 16:09:36 ID:ZICIIXOJO
>>895
実は、詳しい人
897非通知さん:2007/09/07(金) 16:10:48 ID:+I3yg3fp0
>>895
東北なんかでは特に進んでるよね>新800
898非通知さん:2007/09/07(金) 16:14:40 ID:SSAzvNAKO
↑進んでないね 北海道。
899非通知さん:2007/09/09(日) 01:21:15 ID:EzqaiGOG0
>>895
制御チャネルのあるD帯は最後まで残るから大丈夫なんじゃね?
900非通知さん:2007/09/09(日) 01:22:40 ID:H3PwXDam0
>>897
プラスエリアは四国が凄い。まぁ、エリアが狭いからあそこまで出来るのかも知れないけど。
901895:2007/09/09(日) 03:10:41 ID:0MHcU6kN0
皆様、情報ありがとうございます。

>>899
ありがとうございます。
D帯だけでは現在のエリアは網羅出来ないようにも思うのですが・・・
停波しているのはA帯ですよね。
A帯のみでエリアを維持していた地域ってあるのでしょうか?

まぁ、技術的なことはともかく、エリアが縮小していくのは困りますね。
902非通知さん:2007/09/09(日) 03:18:13 ID:CfRukrL20
収容人数はどんどん減らしていくけどエリアを削るようなことはしないんじゃないかな。
ぎりぎりまで残していくと思います。
903901:2007/09/09(日) 03:38:29 ID:0MHcU6kN0
>>902
そうですよね。
私はmovaの廃止までエリアを維持していただきたいと切に望んでおります。

movaの契約者数は激減しているようですから、帯域を少々削っても大丈夫
なのかもしれませんね。
904非通知さん:2007/09/09(日) 04:38:46 ID:Vy9l89YFO
FOMA800MHzとぶつかる帯域は 、
mova、空港MCA、他は何があるだろうか。
免許期限は何時までだろうか。

905非通知さん:2007/09/09(日) 11:24:10 ID:EzqaiGOG0
>>901
むしろ制御チャネルのあるD帯を使わずにエリア化できるのかどうか・・・
906非通知さん:2007/09/09(日) 11:38:17 ID:0MHcU6kN0
>>904
http://haijin-telecom.hp.infoseek.co.jp/defragmentation.html
このバンドプランを見ると、業務無線もあるようですが、
一番重なっているのはmovaの電波のようです。

この表の右側の新800MHz帯でDoCoMoと表記されているのはW-CDMA方式であり
PDC方式ではないと思います。
よってDoCoMo→DoCoMoとなっている周波数は、言い換えればmova→FOMAという
意味だと思います。
それと現在のauの電波もFOMA用新800MHzと少し重なっているようです。

例えばmovaの下り(815〜818MHz)はauの新800MHzの上りと重なっています。
また、現在auの下り(843〜845MHz)はFOMAの新800MHzの上りと重なっています。
このようなパターンが数箇所あるようです。

そして、これらの新800MHz帯を邪魔しているmovaの電波が2012年より先倒しで
停波しているようなんです。
特にmova下りで使われていた875〜885MHzはすでに停波し、
現在ではFOMAプラスエリアの新800MHz下りとして使われているようです。
907901:2007/09/09(日) 11:45:17 ID:0MHcU6kN0
>>905
そうなんですか。
D帯が停波しない限りmovaのエリアは縮小しないという解釈でいいのでしょうか?
908非通知さん:2007/09/09(日) 12:32:05 ID:P5T5tKxpO
>>907
その通り
なんか数日前から騒いでいるようだけど
全く心配する必要はない
909907:2007/09/09(日) 12:56:03 ID:0MHcU6kN0
>>908
ありがとうございます。
今年になってから、いろいろな噂があったので真実が知りたかっただけですよ。
特に先月あたりから、ちょっと多くなってきたもので・・・
910非通知さん:2007/09/13(木) 20:20:24 ID:Ue808OknO
上げ
911非通知さん:2007/09/16(日) 23:12:13 ID:lepECQoRO
定期あげ
912アゲ:2007/09/25(火) 16:50:04 ID:J/vtdnUo0
あげ
913非通知さん:2007/09/29(土) 14:04:08 ID:B05WIFW6O
上げ
914非通知さん:2007/09/30(日) 17:54:45 ID:toCTS6Jt0
今日で空港MCA(830〜832MHz)が空くな
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050727_1.html
915非通知さん :2007/09/30(日) 19:17:55 ID:BDjFWCJ00
例えば800MHz対応な携帯でも、新しいものだとこれから空く帯域も、基地局と
通信する時に割り当てられたら、新端末なら使える様になってるのかな?

基地局と最初にやりとりする周波数帯を、再編前後で変らない帯域にしておい
て、データ通信や通話をする時に割り当てる様にすれば、からり融通が利きそ
うな気がするが。
916非通知さん :2007/09/30(日) 19:22:21 ID:BDjFWCJ00
DoCoMoなら840/880MHzあたりが、再編の前後で共通して使える様だから、ここを
制御系の信号に使えば良さそうだが。

ただ、auの場合は下りは860MHzあたりが使えそうだが、上り用の共通な帯域が無い
から厄介そうだなあ。
917非通知さん:2007/09/30(日) 21:01:20 ID:Scr0FI610
>>914
正確には、831.5〜832MHzだけが空く。
残りの830〜831.5MHzは、平成22年5月31日まで使用される。
918非通知さん:2007/10/01(月) 18:41:43 ID:7S+N1m8KO
>>916
デュアルバンドだから問題ない。
AUは旧800、新800どっちか掴んでキャリア間でハンドオーバー。
ドコモは2GHzか800MHzどっちか掴んでキャリア間でハンドオーバー。
919非通知さん:2007/10/02(火) 00:12:08 ID:sHcobic50
>>918
え?
auも2GHzか800MHzでしょ
920非通知さん:2007/10/02(火) 00:14:51 ID:xml55nnI0
>>919
auはトライバンド端末出てるよ。
新旧800MHzでハンドオーバー可能
921非通知さん:2007/10/02(火) 00:21:28 ID:IUkeJ6zy0
いかないよ
922非通知さん:2007/10/02(火) 12:39:24 ID:udwh8cM10
>>918
DoCoMoは再編までに2GHzのサービスエリアを、800MHzと同じにするって事?

そこまで2GHzの基地局を増やせるのかなあ?
923非通知さん:2007/10/04(木) 19:23:12 ID:sGZKR3KqO
>>922
何いってるか解らない。

>>915からの話し流れ、再編スレなんですけど。
924非通知さん:2007/10/09(火) 15:25:22 ID:Y1pLeVTW0
【国防】やばいぞ日本、「国防の神経」ずたずた…重要周波数帯を携帯電話に割当?★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191818393/l50
925非通知さん:2007/10/11(木) 13:02:43 ID:b7viAKBXO
FOMA4000万突破したろ?
926非通知さん:2007/10/13(土) 07:37:01 ID:7751JVSuO
>>925
1.7GHz帯域もう一波追加だな。
927非通知さん:2007/10/17(水) 13:29:49 ID:SXfPYIJO0
ドコモも携帯新料金、来月、月額通信料2割安く―端末割賦制も導入、新機種向け
2007/10/17, 日本経済新聞

NTTドコモは携帯電話の端末価格を引き上げる一方、毎月の通信料を安くする新料金を十一月
下旬以降に発売する新製品購入者を対象に始める。二年契約が条件で、端末は二万円程度高
くなるが、通信料は平均二割安くなる。端末を分割払いで買える割賦方式も導入する。二十六日
の中間決算発表時に発表する方針だ。
端末を高くして通信料を引き下げる新料金はKDDIも十一月十二日から始める。最大手のドコモ
の導入により、利用者にとって携帯電話の買い方や料金の選び方が大きく変わることになる。
携帯各社はこれまで、販売店に値下げ原資となる「販売奨励金」を支払うことで、端末を「一円」や
「ゼロ円」などで販売してきた。奨励金は通信料に上乗せして二年程度で回収しているが、総務省
の研究会が「同じ端末を長く使い続ける人が不利になる」などと問題視していた。
ドコモは新料金で、販売奨励金を二万円程度減らす一方、毎月の基本使用料を値引きする。基本
使用料の値引き幅は八百―千円程度で調整中。
ドコモの契約者は二〇〇七年三月期の平均で月額四千六百九十円の音声通話料を支払っている。
二年間使った場合、新料金プランでも端末代金を含む出費の総額は従来と変わりないが、音声通
話料で見ると負担が二割程度減る計算になる。三年目以降は長く使うほど割安になる。
また、新料金では上位機種の場合、価格が五万円以上と高額になるとみられ、購入時に割賦方式
か一括払いかを選べるようにする。割賦の場合は初期費用が「ゼロ円」でも買えるが、端末代金を
二十四カ月などに分割して支払う必要がある。
新料金を選べるようになるのは、十一月下旬―十二月上旬に発売する「905i」シリーズの購入者か
ら。すでにドコモの携帯を使っている人は新製品に機種変更する必要がある。店頭の全端末が新料
金の対象となるのは、在庫が一掃される来春以降の見通しだ。


>新料金を選べるようになるのは、(中略)すでにドコモの携帯を使っている人は新製品に機種変更する必要がある。

旧機種でもま2年以上使い続けてればOKにすべきじゃねぇか?
mova を対象外にするための苦肉の策か!?
928非通知さん:2007/10/17(水) 13:31:02 ID:SXfPYIJO0
誤爆ぢゃ
929非通知さん:2007/10/19(金) 17:26:52 ID:tCcA+vf70
930非通知さん:2007/10/24(水) 01:56:48 ID:LTXVc9da0
auのトライバンド端末って>>879に書いてある機種だけ?
931非通知さん:2007/10/24(水) 03:38:12 ID:1g2sAOv70
2012年再編直前の都市部ではこんな感じになる

mova↓810-818MHz
ガードバンド
au新↑825-830MHz
FOMA↑830-835MHz
ガードバンド
au旧↓843-846MHz
au旧↓860-870MHz
au新↓870-875MHz
FOMA↓875-880MHz
mova↓880-885MHz

au旧↑898-901MHz
au旧↑915-925MHz
mova↑935-940MHz
mova↑940-948MHz
932非通知さん:2007/10/24(水) 10:10:36 ID:TaJH1lR60
>>930
最近販売された機種は、「簡単ケータイ」「グローバルバスポート」など以外、全機種が新800MHz帯対応ですよ。
933非通知さん:2007/10/24(水) 12:30:16 ID:nsPOAhA50
>>932
そういう情報って、一体何処から入手出来るのかな? あとDoCoMoなんかは?
934非通知さん:2007/10/24(水) 14:03:46 ID:B4Db1RWh0
>>933

財団法人電気通信端末機器審査協会  (JATE)
http://www.jate.or.jp/
財団法人テレコムエンジニアリングセンター  (TELEC)
http://www.telec.or.jp/
技術基準適合証明
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01

などを見てればわかるよ。今後販売される「はず」の携帯電話などの型番もわかるし。


ココとかも参考になるかも
ttp://ktai-museum.jpn.org/
935非通知さん:2007/10/25(木) 00:49:00 ID:UKvUPH7g0
調べたらW52Pは新800MHzに対応していないっぽい…
同時期に発売されたW52SHやw52SAなどは対応しているのに。
パナの手抜きか?
936非通知さん:2007/10/25(木) 15:43:10 ID:x2ng1Gx20
>>935
W51CAから流用してるソフトが多いので仕方ないと思われ
937非通知さん:2007/11/04(日) 17:31:50 ID:U+KaQmaCO
上げ
938非通知さん:2007/11/04(日) 19:25:45 ID:8rlAAq1Z0
電波ばく露による生物学的影響に関する評価試験及び調査
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ele/body/pr/2006/report.pdf
939w44s@茨城 ネットen鯖 メール55E鯖 ◆f4iXPMbrt. :2007/11/04(日) 20:30:51 ID:AktcCPVdO
今現在auで最も多くの周波数帯を安定してキャッチ出来るのはどいつなんだ?
940は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/11/04(日) 22:17:21 ID:OUG8FEWP0 BE:70611427-2BP(1000)
雑談スレでおk
941非通知さん:2007/11/19(月) 23:27:26 ID:KERKxrXc0
保守
942非通知さん:2007/11/20(火) 07:42:08 ID:xHdObu1ZO
あげ
943非通知さん:2007/11/21(水) 10:35:35 ID:mePIaUsTO
早く市街地をオーバーレイ化してほしいね。
944非通知さん:2007/11/21(水) 11:13:58 ID:xeIDdnH60
>>944
>> 早く市街地をオーバーレイ化してほしいね。

もう始まってますよ。
945非通知さん:2007/12/13(木) 16:24:31 ID:x4FyMeNvO
上げ
946非通知さん:2007/12/31(月) 11:39:43 ID:TLd9gLbf0
バリ3圏外こそ2GHZの整備を怠ったツケだよね
947非通知さん:2008/01/05(土) 17:50:37 ID:h9D7DyWuO
そんなことがあるの?
948非通知さん:2008/02/03(日) 22:13:08 ID:cAc0aKmk0
上げ
949非通知さん:2008/02/07(木) 23:11:00 ID:6rgiEukn0
俺の住んでる近くだけど 結構800の運用も広まってるな。
http://www.nttdocomo-h.co.jp/support/area/foma/put_area.cgi?c=612
950非通知さん:2008/02/09(土) 05:30:52 ID:u7HsQIQK0
>>949
国道沿いを中心にハイスピード化してるな。
951非通知さん:2008/02/09(土) 11:52:11 ID:YP/H5FUK0
街と街との距離が長い北海道には800Mhzの
恩恵が大きい。
952非通知さん:2008/02/11(月) 12:20:30 ID:GdveakrL0
その割には北海道はプラスエリアの局数が少なすぎる
だから純減するんだよ・・・
953は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/02/15(金) 17:40:44 ID:Qoi5EepY0 BE:45392933-2BP(1001)
954非通知さん:2008/02/15(金) 18:01:46 ID:23ftuwwd0
>>953
かなり思い切った処置だな、約一週間もmovaもFOMAも電波止めるなんて。
でもそれだけすっきりとした再編が出来そう。
955非通知さん:2008/02/15(金) 19:03:59 ID:mKM8OL9R0
>>952
1月5日から19日の間に37局も開局してるよ
956非通知さん:2008/02/15(金) 19:25:40 ID:BbmIjZyk0
>>953
室堂平って黒部ダムからさらに登ったところだよな。
一度行ったことあるけど結構観光客がいたな。
縦走してる人とかもいたし。

それとD帯ってなに?
>>1の再編プラン見ても今一分からない。
再編のことあまり詳しくは分からん('A`)
957非通知さん:2008/02/15(金) 19:30:59 ID:9pFf5k1/0
ドコモ、立山室堂でムーバのサービスを終了――FOMAプラスエリアに切り替え
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/15/news084.html

>基地局と交換機を結ぶ回線容量が足りないため、ムーバとFOMAのサービスを平行して提供できないのが理由だ。
958非通知さん:2008/02/15(金) 19:51:12 ID:jfFpmj920
富山県立山室堂地区のFOMAサービスエリア(FOMAプラスエリア)拡大について
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/080215_00_m.html

富山県中新川郡立山町芦峅寺室堂平周辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=36/34/29.334&el=137/36/05.831&scl=25000&bid=Mlink

ホテル立山の周辺ですか
959非通知さん:2008/02/15(金) 20:26:59 ID:mvHPvucj0
>>956
D帯とはmovaの制御チャンネルを含んだ810〜818MHzの帯域の事
960非通知さん:2008/02/15(金) 20:35:48 ID:JUUGQYh50
>>959
d
961非通知さん:2008/02/15(金) 21:33:12 ID:TXWP8O6O0
>>954
実は冬季は交通手段が全く無く雪に閉ざされるので
電波止めてもあんまり問題ない
962は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/02/15(金) 21:54:37 ID:Qoi5EepY0 BE:161395384-2BP(1001)
>>957
こんな事になるならDNSを無料にして、movaのまま放置しとけばいいのに
963非通知さん:2008/02/15(金) 22:02:32 ID:VzK0o2gY0
>>961
そうか、夏のオンシーズンに向けてオフシーズンのうちにプラスエリア化を完了させるのか。
PDCの設備の撤去は夏になってからでしょうけど。
964非通知さん:2008/02/15(金) 22:47:27 ID:8fZKx2wl0
>>962
すべてのFOMAユーザーがmova端末持っていればそれもいいかもな

まぁ実際にはmovaですらエリア化されていなかった地域がFOMAで初めて
エリア化されたなんて例もあるから問題は出ないだろう
965非通知さん:2008/02/16(土) 00:58:00 ID:ffloCB+00
>>958
施設が限られているから周知をしっかりとやってればmovaを止めても
問題なさげだね。movaの使用比率を確認した上停波したのかも。
966非通知さん:2008/02/16(土) 01:21:56 ID:BodW51ox0
>>962
死ね
967非通知さん:2008/02/16(土) 01:38:51 ID:S93/UI1G0
>>965
当然、ドコモは該当する基地局の使用頻度を把握した上での停波でしょね
まぁドコモの都合による停波なので、その地域に住んでいたり、仕事で
通ってる人向けにmova→FOMAの優遇くらいはするとは思うけど
968非通知さん:2008/02/16(土) 09:52:26 ID:Lbq2gp370
2012年の周波数再編になれば、やっとFOMAも障害物の多いところでも
使える電話になるな。
969非通知さん:2008/02/16(土) 10:52:43 ID:tswUqYZM0
>>968

2008年は関東での800本格展開の年なんだが知らんの?
970非通知さん:2008/02/16(土) 12:41:47 ID:r9PA801L0
>>969
800MHzの再編が本格化するの?
971非通知さん:2008/02/16(土) 12:58:45 ID:wNL84xjM0
>>970
関東でのFOMA800MHz展開は既に始まっているよ、 横浜市を見てごらん凄いよ
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/foma/kanto/improvement/index.html?p%5B%5D=14
972は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/02/16(土) 13:45:56 ID:ia3obW/B0 BE:80698728-2BP(1001)
auも800MHz再編に向けてこれぐらいの勢いで2GHz基地局を建ててくれればいいんだけどね
973非通知さん:2008/02/16(土) 13:53:50 ID:wNL84xjM0
974非通知さん:2008/02/16(土) 14:51:38 ID:MeSFzgMG0
auは2GHz未対応端末がまだかなりありそうだからなあ。基地局だけ増やしても。
975非通知さん:2008/02/16(土) 15:10:35 ID:BodW51ox0
Q.800MHz帯の再編について、新800MHz帯への投資、エリアの展開状況は?
また、2012年の切り替え時点で、例えば翌日からすぐ使えるような状況なのか?

A.2007年より順次新800MHzの整備を行っており、現在5MHz帯を確保している。
切り替えの詳細はこれからだが、デュアルバンドなどの対応端末がすでに
1,000万台を超えており、移行にあたりお客さまにご迷惑をかけることはない。

http://www.kddi.com/corporate/ir/presentation/qa_071019.html#17

P.16-17 800MHz帯の周波数再編
http://www.kddi.com/corporate/ir/presentation/pdf/071019_idotsushinjigyo.pdf

■現行800MHz帯の周波数再編にあたり、2GHz帯/新800MHz帯を活用し、
全国エリア基盤の確保と契約数増加に伴う増容量対策を行う。
■現行800MHz帯と2GHz帯のデュアルバンド(または新800MHz帯を含むトライバンド)
対応端末は、バンド間ハンドオーバーが可能であり、9月末時点で1,180万台。
976非通知さん:2008/02/16(土) 15:37:34 ID:pH/00wslO
KDDIの新800MHz展開はDoCoMoが870-875MHzを掴んだまま邪魔してるのがネックだな
早々に空ける約束なのにDoCoMoがわざと邪魔している
977非通知さん:2008/02/16(土) 15:43:36 ID:MeSFzgMG0
>>975
説明ありがとう。
旧800MHzでしか使えない端末が、まだ全契約の半分以上あるということでOK?
978非通知さん:2008/02/16(土) 15:53:33 ID:GVUDyDzD0
>>976
DoCoMoがわざと邪魔している・・・妄想ですか?

その理論が妄想でない場合は、ぁぅの現行800MHz帯が
ドコモの新800MHz帯のわざと邪魔しているもOK?

http://haijin-telecom.hp.infoseek.co.jp/defragmentation.html
979非通知さん:2008/02/16(土) 16:20:26 ID:P+ScJOlhO
結局、SBには800メガまたは700メガな割り当ては絶望的ということ?
980非通知さん:2008/02/16(土) 16:37:40 ID:ffloCB+00
5MHz幅×3(↑+↓)って少なくない?
auはともかくドコモも同じって・・・。
メインはやっぱり2GHz帯でやって800MHz帯は補助的に使えってことかな。
981非通知さん:2008/02/16(土) 16:41:54 ID:85J4nAEC0
>>980
http://www.foma-aria.jp/plus/plus.html
3. 800MHzと2GHzのオーバーレイとは?の部分みたいな使い方なら大丈夫じゃないかな
982非通知さん:2008/02/16(土) 17:47:52 ID:PtSAhr3q0
>>979
SBには1.5GHzを早めに手放してくれたら、優先的に割り当てすうれば良いだろ。
983非通知さん:2008/02/16(土) 19:15:43 ID:PA09iu5f0
auは旧端末を再編のときに持っているユーザーにはどう対応するのかな??
984非通知さん:2008/02/16(土) 19:56:59 ID:ARUihyc+0
SBは、天下りを受け入れないから、
800MHz帯はもらえないだろう。
985非通知さん:2008/02/16(土) 20:42:01 ID:wNL84xjM0
富山県 立山室堂はソフトバンクもそうだった、 ひっそりとインフォメーションに出ていた
http://mb.softbank.jp/mb/information/details/080215a.html
986は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/02/16(土) 20:42:14 ID:ia3obW/B0 BE:121046483-2BP(1001)
>>974
W4xシリーズで対応しているから大丈夫だろ。
>>978
>>976は言い過ぎだとは思うが、887MHzあたりのauは既に停波していた希ガス
>>977
半分の中の1人(家族入れると3人)が来ましたよ
>>980
つ1.7GHzとまともに整備された2GHz
987非通知さん:2008/02/16(土) 21:19:45 ID:ODAxyP6RO
禿のせいでFOMA800MHz帯対応が遅れている件について
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/phs/1106027408/l50
988非通知さん:2008/02/16(土) 21:25:45 ID:rKq6xg3p0
>>979
800MHzとか700MHz帯もらっても、猫に小判だと思うが。
2GHz帯よりも干渉しやすいから、セル設計も難しいだろうし。
989非通知さん:2008/02/16(土) 21:45:11 ID:VkNCkvlV0
>>988
都市部での800MHzの設計は確かに難しいが、
ルーラルに使うんなら、セル設計も糞も無い。
ドコモは別格として、SBMとKDDIはセル設計はメーカー任せだから似たようなもんだ。

都市部でのセル設計の難しさは、どこに基地局を建てるか、ではなく、
基地局を建てることのできる位置が限定されていて、早い者勝ちだってことだと思う。
800MHz帯に最適な位置(屋上に基地局を設置できるビル)は、既存の800MHz事業者に
抑えられてるから、新規800MHz事業者の参入は無理。
2GHzへの参入もまた然り。KDDIの2GHzが遅れてるのは、ドコモとSBMに、
合理的な基地局設置ポイントとなるビルを抑えられてしまった、というのもあると思う。
990非通知さん:2008/02/16(土) 22:52:29 ID:X8u/QNii0
>>985
ttp://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071231/9185.html

室堂まで現行は無線エントランスらしいが、光ファイバーを引く計画があるらしい。
光が引かれて容量が増えればmovaもSB2Gも復活?しないか。
991非通知さん:2008/02/16(土) 23:06:32 ID:X8u/QNii0
>>976
北海道、北陸、東海、中国、四国のその帯域は既に空いてますよ。
その他の地域でも続々空けています。

>>986
auは15MHz幅あって、10MHz幅に減らす必要があるのですが、
887〜889MHzの2MHzは空けましたが、地域によって残り3MHzをまだ空けていません。

>>988
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20071109/286843/

> 最終的には800MHzでLTEをやった事業者が勝つ。

だそうです。まぁその短絡的思考はどうかとは思いますが、
そう考えているならば既に事実上負けではないでしょうか。
992は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/02/17(日) 00:51:50 ID:aOMp2hO50 BE:90784692-2BP(1001)
>>991
把握。
廃人テレコム氏の資料から読むには832MHz〜833MHz(887MHz〜888MHz)は既に空けたが843MHz〜845MHzが空いてないと。
993非通知さん:2008/02/17(日) 00:54:06 ID:kFqhHK8KO
W31系は使えなくなるんだっけ?
あえて持ち込み新規やるか。
994は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/02/17(日) 01:13:13 ID:aOMp2hO50 BE:141221647-2BP(1001)
995非通知さん:2008/02/17(日) 01:24:27 ID:mWhVxeCF0
ume
996非通知さん:2008/02/17(日) 01:25:18 ID:mWhVxeCF0
ume
997非通知さん:2008/02/17(日) 01:26:11 ID:mWhVxeCF0
ume
998非通知さん:2008/02/17(日) 01:26:56 ID:mWhVxeCF0
ume
999非通知さん:2008/02/17(日) 01:33:04 ID:50EmDjVt0
うめ
1000非通知さん:2008/02/17(日) 01:33:05 ID:50EmDjVt0
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。