【97%】H"/AirH"エリア基地局アンテナスレ3【5km】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
H"/Air"のエリア、アンテナ、基地局関連のスレです

圏外の場所は以下のエリアご意見箱でDDIPocketに申請しましょう

DDIPocket エリア情報
http://www.ddipocket.co.jp/biz/common/area/index.html
2004年度開業予定市町村
http://www.ddipocket.co.jp/biz/common/area_new/schedule.html
DDIPocket エリアご意見箱
http://www.ddipocket.co.jp/p_s/common/area/form.html 
DDIPocket お問い合わせフォーム
http://www.ddipocket.co.jp/p_s/common/contact/form2.html
DDIPocket プレスリリース
http://www.ddipocket.co.jp/corporate/press/top/index.html
2非通知さん:04/06/23 01:33 ID:Osgrgeb1
2004年度中に97%、2005年度中に99%、そして2006年度中に100%のエリアをカバーします。
64kbpsまたは64*4、32*8bpsのサービスも開始予定


http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1076800116/l50

http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1083725719/l50
3非通知さん:04/06/23 01:35 ID:Osgrgeb1
DDIポケットに関するカーライル・グループ、京セラ、KDDIの基本合意について
http://www.ddipocket.co.jp/corporate/press/h16/040621_0.html
4非通知さん:04/06/23 01:40 ID:tuYmuUhe
ギアナ高地でも圏外。
使えねー
5非通知さん:04/06/23 06:07 ID:eCnKos+Q
上高地でも圏外。
使えねー

ならわかるが
6定期上げフォーム:04/06/23 10:00 ID:/iHnXZLQ

ここに要望カキコしても関係者は一瞥だにしないから、要望したい各自が↓のフォームで要望を送信しよう

http://www.ddipocket.co.jp/p_s/common/area/form.html

2004年度開業予定市町村
http://www.ddipocket.co.jp/biz/common/area_new/schedule.html
なお、上記以外の都市につきましても2004年度内の新規開業を目指し、随時追加していく予定です。

観光地や道の駅などのスポットエリア化は、要望が多ければ、上記計画にかかわらず、
行われるだろうし行われて来ますた。 と言う訳で要望ポストしる!

近所のたぶんDDIポケットの基地局かも知れなさそうなヤツがヤバイですよと言う類の情報はこちらへ
http://www.ddipocket.co.jp/p_s/common/contact/form2.html

7非通知さん:04/06/23 11:37 ID:affqQB9E
高知でも使えんとこ、
タックサンあるよ
8非通知さん:04/06/23 11:43 ID:hSnNu9QH
カステル買い取ってエリア充実
9非通知さん:04/06/23 11:53 ID:grAl9xsp
カステルの基地局は使えません
高出力のだけ中国行き、他は産廃
10DDIポケットの研究。:04/06/23 12:09 ID:gtGJ8QJV
いくら増設しても負け組みは負け組み

AUに勝てるはずが無い。
11非通知さん:04/06/23 12:10 ID:zqpemknH
>>6 市ね
12非通知さん:04/06/23 16:17 ID:eCnKos+Q
>>10 ネガティブな意見

かといって、肯定的な意見を述べると信者とかなんとか
「出る杭打たれる」わけだ
あーやだネー島国根性!!
13定期上げ:04/06/23 18:32 ID:grAl9xsp


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!

14非通知さん:04/06/23 19:40 ID:Exv16Zbu
>>12
野史は逆預言捨だ。
すると

 「増設すればするほど勝ち組になれる」

 「あうに勝てるかもしれない」

だな。
15DDIポケットの研究。:04/06/23 19:42 ID:gtGJ8QJV
だから私は音声通話がDDIに奇跡の大幅黒字をもたらすとしている。
そして音声端末ばかりになってデータ端末が壊滅するんだ
16非通知さん:04/06/23 21:30 ID:/E9r/NGY
(´ー`)ネタを言い出すと途端に面白くなくなるところが流石
17非通知さん:04/06/23 23:16 ID:gLFD/Ky+
18非通知さん:04/06/23 23:25 ID:LtdjDSD5
つまり音声はやっぱり赤字のままで音声が主流を占める事は無くデータ端末が確固たる地位を築くと言う事か
つまらん予言だな
19非通知さん:04/06/23 23:37 ID:blCl2k6w
【Vodafone】緑が逃げた!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1087974592/l50
【Vodafone】希望退職者を募集【リストラ】#2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1087162637/l50
20非通知さん:04/06/24 01:08 ID:z3eLQTST
人口のカバー率を100%に近づけるのもいいけど、
行楽地とかの対応もしてほしい。
21非通知さん:04/06/24 02:07 ID:OrOEZPgZ
前スレ>>991
> 新幹線の公衆電話
ネタ、先日公衆着信サービス(使い方は時刻表に載っていたと思う)は
終わったけど、新幹線&在来線特急の公衆電話はまだ有ると思う
22非通知さん:04/06/24 03:44 ID:Y5jabanm
>>20
市町村ガペーイで役所の移転とかもあるだろうから、どうせなら
行楽地につくってもらっては…てのはガイツュシ?
23非通知さん:04/06/24 05:27 ID:PmhRb9FK
エリア広大は良いことだよ
昔に比べればエアーエッジの普及で圏外が凄く減ったよ

これからのH"に期待してます
24非通知さん:04/06/24 07:24 ID:jRynwXD2
私の住む田舎町では、私が要望出した自宅付近は4年間以上も
放置されたままなのに、それ以外の地区はボチボチ整備が進んでいる。
人口密度も主要道路もこっちの方がやや優勢だと思うのだが
同じ町内に私以上に要望出しまくってる香具師がいるのかな?
25非通知さん:04/06/24 08:11 ID:uqnNYSIC
>>24
「解約しますよ」とメールしてみれば?
26非通知さん:04/06/24 09:24 ID:oCyTQlkW
>>21
今年のはじめに、必要にせまられてスーパーひたちの車内から公衆電話を使ったんだが、
ばっさり切れたのでしかたなく手持ちの HV200 で通話。
移動通話だめだめで悪評高い HV200 ですら車内公衆電話よりまし、というのはちょっと意外だった。

突っ込まれないうちに書いておくが、もちろんデッキで通話したので念のため。

27非通知さん:04/06/24 09:28 ID:oCyTQlkW
ちなみにエリア的には高浜あたりとと石岡-友部間が圏外。
前者はエリアマップでもエリア外。後者はマップ上ではエリア内だが、視界から人家がなくなると圏外表示が多くなる。
AirH" つなぎっぱでセッション維持できるかわりとぎりぎり。
28非通知さん:04/06/24 09:44 ID:dJsGwkHl
>>http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1087921958/963
いや、これが結構便利なんだな

例として福岡のもーもーらんど あそこはauも入りにくい(1〜圏外)
29非通知さん:04/06/24 09:46 ID:dJsGwkHl
>>http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1083725719/969
だから、ユニークIDでの要望者数が多いところから優先順で整備されるに決まっておろうがこのチンカス
30非通知さん:04/06/24 09:48 ID:Wg7lxCWs
負け犬はいつからあうヲタになりかわったんだ?厳しくどうでもいいが
31定期上げ:04/06/24 09:59 ID:P0vFWF6i


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


32非通知さん:04/06/24 10:05 ID:n0+c1Ogj
FOMAとどっちがいい?
H"建物圏外多いけど
33非通知さん:04/06/24 10:10 ID:oCyTQlkW
>>32
少なくとも町村部とかだと FOMA。
都会は知らん。
34非通知さん:04/06/24 11:00 ID:PAOnmiNo
高浜?
愛知県高浜市か?
35非通知さん:04/06/24 11:25 ID:uI6CoSJu
>>32
両方使ってみないと、分からないなあ
H"はいざと言うときはAirH"レピータと言う技が使えるが。
36非通知さん:04/06/24 13:09 ID:PAOnmiNo
ポケットレピータって
いざという時に使えるほど簡単に準備できないと思う。
37非通知さん:04/06/24 13:10 ID:MIgZN5Jr
>>36
いざということに使うものじゃないから
38984:04/06/24 21:40 ID:UEi04YRG
>>21
前スレの984だけど、みんなが言うとおり東海道新幹線だと
メールは使えたが通話は無理でした。

前スレの>997さんの言うとおりです。
>発着信は相手が出るまでの呼び出し中はハンドオーバーしないから。
出るまでに切れちゃうのは多くなるよね。
だからつながらないんよね?一度米原〜京都間で着信したが
通話ボタンを押して話そうとしたら切れました。

列車の公衆電話ですが在来線場合、JRの特急と小田急ロマンスカーだと
ドコモの携帯を利用したシステムなのでトンネル以外は電波が届くので使えますね。
山間部だと駄目な例(特急ワイドビューあさぎり号が走る御殿場線 駿河小山〜山北間など)

新幹線の公衆電話は線路脇の公衆電話用の漏洩ケーブルを利用してるので
携帯電話より音声がクリアです。
但し新幹線公衆電話からは、携帯 PHSにはかけられません、
通話相手が固定電話のISDN、加入電話に限られてます。
新幹線の通話は死蔵してるテレホンカードでかけましょう!

39非通知さん:04/06/24 22:09 ID:HMAvbmzr
電波ギリギリの位置に済んでる香具師は、積極的にレピーター借りれ!

10メートルくらいはエリア広げる事になるぞw
40DDIポケットの研究。:04/06/24 22:13 ID:xgceUh2/
そんな思いまでして使うキャリアじゃないよ>>39
41非通知さん:04/06/25 08:06 ID:S3pq8jai
>>40
そんな思いまでして使いたい香具師がいるのがDDIだろw
一生マイノリティーイジメやってな

42非通知さん:04/06/25 13:52 ID:euhVvwxx
>>41
コーリニアアンテナまで使っちゃうからね(w
H”信者は。それで使えるって必死だから。
43非通知さん:04/06/25 14:07 ID:mVpKX+6P
>>42
あちこちで暴れてるが、なんかH"信者で嫌なことあったか
44非通知さん:04/06/25 14:08 ID:mVpKX+6P
まぁH"信者でなくともコーリニアアンテナなんていうの知ってるのはヲタだけだぜ
45非通知さん:04/06/25 14:13 ID:euhVvwxx
>>43
H”信者の取り締まり中です。君もH”信者?
46非通知さん:04/06/25 14:18 ID:mVpKX+6P
>>45
H"ユーザ
47非通知さん:04/06/25 15:01 ID:38c78NLD
>>42はコーリニアアンテナと言いたいだけちゃうんかと…
48非通知さん:04/06/25 15:29 ID:/OousHtI
>>47
49非通知さん:04/06/25 17:10 ID:EUZnjelB
>>45 こういうオタ狩りの好きなやつって自分の個性を持ってないんだよね
出そうとすると、とたんに叩かれる
日本はそーいう国だしな
米国にFox君というジャパニメーションのオタがいるんだが
ファッショナブルで明るい奴だ
どんなオタやろうが誰もとがめる椰子がいない=個性の尊重
いいなぁ欧米は
50非通知さん:04/06/25 17:24 ID:h/5OHX/H
>>49
docomo 4000万加入
51非通知さん:04/06/25 21:33 ID:EUZnjelB
>>50
If everyone crosses against the red light, then there's nothing to be afraid of.
This describes a kind of Japanism.
52非通知さん:04/06/25 22:22 ID:w/zjkueI
>>49
H”信者お得意の「個性云々」やらの話(w
53非通知さん:04/06/25 22:29 ID:05atVf4B
また、エジ糞
54非通知さん:04/06/25 23:58 ID:9rRqCEv4
>>53
さすがH”信者(w
反応が早い!
55非通知さん:04/06/26 00:12 ID:dl5xcptg
>>54
この人何の信者なんだろう・・・
これだけ粘着しておいて、まさか自分が普通の一般人
だとか勘違いしてないだろうな…(汗)
56非通知さん:04/06/26 00:14 ID:ezb1d7Oq
>>55
まともなスレで相手しちゃダメ
こういうスレでならいいかも
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1087297976/l50
57非通知さん:04/06/26 00:40 ID:T7y+UNbt
1slot128kって今の技術じゃ無理なんだろうか?
58非通知さん:04/06/26 01:45 ID:h4G1f7Qe
>>57
昨年10月のCEATEC JAPAN 2003の三洋ブースで、既に1slotあたり
256kbpsになる高度化PHS type2の通信デモが行われていました。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/15944.html
59非通知さん:04/06/26 01:51 ID:T7y+UNbt
>>58
Dポは32->64->128と小出しにするのかな…
さっさとISDNやめて自社光網で1slot128kやって欲しい
60非通知さん:04/06/26 01:53 ID:hk3dFa+R
>>57
変調方式を変えるだけでできそう
61非通知さん:04/06/26 01:59 ID:h4G1f7Qe
>>57,58
256kbps/slotを既に実現しているのに、なぜ128kbps/slotに
拘っているのでしょうか?
62非通知さん:04/06/26 02:01 ID:T7y+UNbt
>>61
や、別にこだわってはいませんよ。
速ければ速いほどいいです
63非通知さん:04/06/26 03:07 ID:1Xd5cSVA
>>59
ISDNの方が安けりゃISDNで十分。
>>60
変調方式の変更だけじゃ1slot128kは無理ぽ。
64非通知さん:04/06/26 08:56 ID:EOztIyP2
パケットの安定性はわかったけど、高速移動中の通話はどんな感じ?
65非通知さん:04/06/26 09:03 ID:vKba0ux7
散々外出。時速百キロ前後までは問題は小さい。
つまり新幹線以外は普通は余り困らない。
66DDIポケットの研究。:04/06/26 09:59 ID:4nYfwBli
1.9GHzでしょう。 いつもオタが使えないように通勤時には
電波法対応の妨害機持ち歩いてますよ。

電界強度からして一番効果あるね、PHSには(某M系商社マン)

それで必死にリトライしてるやつをみて「必死だな」って言ってやることに
してあげてるんですよ。
67非通知さん:04/06/26 10:26 ID:Dxl6dNa6
>>66
メール欄間違ってるぞ
68非通知さん:04/06/26 18:59 ID:1Xd5cSVA
電波法を犯して奇怪な行動をしているお馬鹿がいるな。
69ID付き名無しさん@1周年:04/06/26 21:29 ID:dQTQEeT8
>>66
その妨害器 本当に電波法対応か?
70非通知さん:04/06/27 01:50 ID:s1Ap48/L
>>69
機器は電波法に反しない物でも、妨害を与える目的で使ったらダメなんだよ。
電波法の他に、意図的に通信事業者による通信を妨害している訳だから、
電気通信事業法にも違反するかも。

電波法対応妨害機を、他の通信に妨害を与えないように使う分には問題なし。
それじゃ、妨害機の意味ないなw
71非通知さん:04/06/27 16:05 ID:+0lruskR
これからはDぽ犬。を見かけるたびにツウホウシマスタ!と言っていいのか。
72非通知さん:04/06/27 20:19 ID:29QKH5yR
元祖Dポ研出てこないかな。今なにしてるんだろう。
73非通知さん:04/06/27 21:22 ID:VAusgjNl
>発着信は相手が出るまでの呼び出し中はハンドオーバーしないから。

ハンドオーバー出来る様にならないのかな?
74非通知さん:04/06/27 21:38 ID:YJIlhWzv
>>70
電波法を改正して、PHSで使用している周波数についてのみ妨害を与える目的で
使用しても構わないことにすればよい。

なぜなら、

H"使いの電波は周りの人々に妨害を与えるから。
75非通知さん:04/06/27 21:46 ID:VAusgjNl
滅茶苦茶だな。
76非通知さん:04/06/27 22:25 ID:FCNIVZJn
デンパを出すのは自分の脳内だけにしておけw
77非通知さん:04/06/27 22:38 ID:+0lruskR
>>74
電波出力が増して通り魔になる前に病院に行け。
78定期上げ:04/06/28 10:19 ID:M217OkD8


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


79非通知さん:04/06/28 10:20 ID:pxwoNtpY
>>66
通報しますた。
80非通知さん:04/06/28 10:24 ID:vbGceGUz
>>73
高速H/Oは無理っぽいだろうな
高速H/OはISDN交換機の話中移動を利用しているから、
通話が開始されない事にはどうしようもない
せいぜい発着信の高速化ぐらいしかできないだろうな
81非通知さん:04/06/28 10:27 ID:PhHVmjkf
>>63>>61>>59
1TCHの周波数帯域を3倍にして256kbps/slotを実現しまつ。
82非通知さん:04/06/28 10:28 ID:++UWvGZB
携帯なみに出力を上げれば問題ないだろう
83非通知さん:04/06/28 10:30 ID:YfXt6hl0
>>63
INS1500ってどれだけ金掛かるか知ってるのかと
84非通知さん:04/06/28 10:38 ID:kNk+ktPJ
>>82
出力上げれば周波数利用効率が下がる
85非通知さん:04/06/28 10:48 ID:PYwHYhNn
>>83
トラフィックの少ない地方では1つのCSに4B引き込んで(つまり現状のまま)
4CS使って1Mbpsとか(笑)
86非通知さん:04/06/28 11:56 ID:z9n1kMp/
>>85
無知なH"信者!!
87非通知さん:04/06/28 15:08 ID:+NuHDVOW
>>86
信者ほど盲目的ですから、某学会と同じでw
88非通知さん:04/06/28 21:51 ID:KLvofHrE
エリアマップは縮尺すべて一緒にして欲しいな

切り貼りして全国地図作りたいので
89非通知さん:04/06/29 09:28 ID:jAcFrnlx
>>88
やめとけ
携帯みたいなスケール(広域)にしたら
どこがエリアだかわからんよ

あうみたいに山のてっぺんにムリクリBS立てて
ガバッとエリア化するのとちゃうから
90非通知さん:04/06/29 09:35 ID:549Eqbfs
>>85
有線区間のコストが今の4倍掛かるぞと
91非通知さん:04/06/29 09:39 ID:cSofGA1Z
>>86>>87
もまえらも眠たい事いってんじゃねーよこのウンコ野郎ども
煽るなら煽るでもう少し面白い事書け
92非通知さん:04/06/29 10:03 ID:YuqllB5G
>>89
べつに広域じゃなくてもスケールが一緒だったらかまわないのだが
93非通知さん:04/06/29 21:36 ID:usrCR/R0
>>89
山の上のauのアンテナにH"のCSつけたら、ガバッとエリア化できる…?
あ、H"の電波出力じゃ、ふもとまで届かないかorz
94非通知さん:04/06/29 23:48 ID:S3A27b04
>>93
下りの電波は届くだろうよ
95非通知さん:04/06/30 09:26 ID:hAPmJOJ2
上りが届かないと通信でけまへん それは携帯電話も同じ
96定期上げ:04/06/30 09:26 ID:O9w7hhgb

★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!

97非通知さん:04/06/30 16:20 ID:zDMdBTTQ
>>96
でも携帯のほうが片通話になる機会が少ない気がする
よく山の稜線にあがったり、沖合いに出たフェリーで実験してみたけど
PDCの場合アンテナ1,2本でも上りが届くこと(通話成立)が多い
ただしちょっとでも障害物があると圏外になるけどね
98非通知さん:04/06/30 18:31 ID:vU1rLI9A
>>93
受信側のアンテナがアダプティブアレイアンテナ以上に高感度化すれば、
大きくエリアが広がる可能性も。
Dポのアダプティブアレイ技術ならできるんじゃない。
でも山頂までI”をどう引っ張ってくるかが疑問。
無線エントランスもな・・・
99非通知さん:04/06/30 19:00 ID:TYa7Y4sQ
今日、嫌な本を立ち読みしちゃったよ。電磁波が危ない系のデンパ本。
PHSの基地局に電波過敏症だとの事で、町中の基地局を撤去させてんだと。
基地局がある土地の所有者個人に手紙攻撃だとさ。
要望あげてるのにエリア化されない地域には、この手のデンパさんが居るのかもね。
Dポの基地局は出力が大きいから特に良く無いとか、1.9GHzは800MHzより悪いとか、中々凄い。
100非通知さん:04/06/30 19:08 ID:vU1rLI9A
101非通知さん:04/06/30 19:10 ID:CRyqJOcy
>>99
Dポのは見た目が立派?でもあるしねぇ・・・
小型の奴なら、存在にも気付かなかったりして。。
102非通知さん:04/06/30 19:30 ID:D3Q0n5Yu
>>99
それ、笑えないや・・・
103非通知さん:04/06/30 19:47 ID:x4uP1129
>>99
それ、しゃれにならんよな。
アンテナ置いてあるの、商店とかが多いし、
変な人から手紙がきたら、
かかわりたくないからやめちゃう人が多いかもしれない。
104非通知さん:04/06/30 20:03 ID:6gVEOPL7
ほんとに自立柱やマンション屋上に設置してある1.9GHz 500mWの
PHS基地局で身体の変調が感じられるなら、2GHz (max)260mW?の
FOMAを町中などすぐ隣で使われたら発狂してしまいそう。その人w
105非通知さん:04/06/30 20:07 ID:uF+dydOZ
本当だよな。H"の基地局より、携帯端末のほうがものによっては
出力でかいって知らないんだろうな。
106非通知さん:04/06/30 20:24 ID:6TnkHkPd
>>105
0.8Wと80mWがどっちが大きいか本気でわかんない人もいると思う
107非通知さん:04/06/30 20:37 ID:ZWLTxii2
0.8gと80_gだったらわかるのかな?
108非通知さん:04/06/30 21:07 ID:er6WDfDe
北海道の空白地帯を、スポットでもいいから早く
なんとかして星ぃヨン様。
109非通知さん:04/06/30 21:11 ID:ln72Ej0B
1000ミリワットで1キロカットです
110非通知さん:04/06/30 21:19 ID:YLFiVF4V
PHSは端末からの上りは10mw
携帯は800mwだったっけ?
111非通知さん:04/06/30 21:20 ID:bqGaBCrV
>>110
それはPDCの場合ね。
FOMAは最大0.3Wくらいだったはず。
112非通知さん:04/06/30 21:31 ID:6gVEOPL7
>>110
PHSは送信出力80mW。ただし実際に送信するのは通信時間のうちの
1/8の時間だけ(32kbps時)なので、平均すると10mW。
113非通知さん:04/06/30 21:45 ID:YLFiVF4V
>>112
知らなかった。
携帯よりはいかに電波を出してるかわかる。
114非通知さん:04/06/30 21:46 ID:F0ZpW1dO
DDIポケットの全国エリアマップ作りたいんだけど、Dポに
電話したら全国のエリアマップ送ってくれるん?
115非通知さん:04/06/30 21:48 ID:6TnkHkPd
>>114
webから申し込めるはず
116非通知さん:04/06/30 22:49 ID:ZWLTxii2
>>114
スケールが違うから全国はつながりません
あと裏表に書いてあるから
117非通知さん:04/06/30 23:28 ID:Av+CbF37
>>109
カットって何だよ
118非通知さん:04/07/01 06:47 ID:YuQbf/h/
>>80
意味不明な単語を並べても何んも分からん。
>>98
電気が来てるんなら電話線も引っ張ってもらおうw
119定期上げ:04/07/01 09:28 ID:8b33Uc3c


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!

120非通知さん:04/07/01 09:30 ID:WqZeYB/q
>>101
見た目が立派て言うなら上下8本槍のドコモPHSの高出力CSの方が
電波系電磁波アンチどもには区別が付いてないに満へぇ〜

>>99
パナウェーブ系ですか?
121非通知さん:04/07/01 09:32 ID:f6LKEWPQ
>>118>>98
端末がインマルサット並みになってしまう罠
122非通知さん:04/07/01 09:36 ID:/i4YwDbW
>>114
ヒマがあったらば

まず全国白地図を用意して
それに今公開中のエリアマップを拡大縮小して載せて、
さらに開業予定市町村の役場近辺に何か別の色(ピンク・黄色系以外)で
新規開業エリアとしての色を付けてみて、
完成したのをウプしてみてくれ

かなりの解像度で重い画像になるだろうがな
123非通知さん:04/07/01 09:51 ID:70LGpESR
>>120
宗教系じゃなく、普通の主婦が騒いでるらしいんだな。
少子化問題は電磁波による環境汚染の影響があるとか言って
「子供を殺す基地局がお宅の土地にあります。撤去してください」
的な、ちょっと逝っちゃってる手紙を送り付けてるそうだ。
124非通知さん:04/07/01 10:12 ID:vTtpkp+U
なんだ、デムパ系やADHD系のバカチュプか
125非通知さん:04/07/01 11:05 ID:AfVXxVrQ
関わりたくないタイプの人間だなぁ。
話しも通じ無さそうだし。
126非通知さん:04/07/01 14:47 ID:fCx8di86
子供の遊び場に(もったいねー)デムパ暗室でも・・(w
月々19800円の84回払いでお子さんの命が守れます、とでも言っら買ってくれたりして、、
127非通知さん:04/07/01 15:16 ID:xNpPSJJr
絶対電磁波嫌いな人は、今住んでいる地域の電磁波発生源を潰すより、日本各地
に存在するド田舎に移住すればいいのにね〜〜過疎対策にもなるし。
128非通知さん:04/07/01 16:25 ID:PCFDYcZx
>>127
電磁波が飛んでこないとか無理でしょ。
電化製品はすべて電磁波だすし。原始生活するのか?
電波暗室買うしかないと思う。
129非通知さん:04/07/01 16:41 ID:6dnJ1ySZ
車やPCのほうがよっぼど電波出すわナ。
130非通知さん:04/07/01 16:45 ID:QudJ5gz0
電車には乗れないな。
全車両にモーターを積んでる新幹線なんか論外。
磁力で浮上するリニアモーターカーだと気が狂って死ぬね(w
131非通知さん:04/07/01 16:51 ID:PCFDYcZx
本当に電磁波って体に影響あるの?
132非通知さん:04/07/01 16:57 ID:fCx8di86
パルス的でスペクトルは?だけど、、、ごごごごろごろ〜ピシャ!と雷が近くに落ちると
都心から離れても帳消しになったりしないかな?
多少ぐぐるで調べたがよくわからん♪
133非通知さん:04/07/01 16:58 ID:NNxWwgF0
134非通知さん:04/07/01 16:59 ID:iDZEjv5V
>>131
まったくないことはない。
どういったものかは分からないが、少なからず影響がある。
これだけは確かだ。
135非通知さん:04/07/01 16:59 ID:bGkhIN8O
>>131
電磁波って言葉で1括りにしてるのが問題だと思うが
影響が有るか無いかで言えば有るんだろうが、それが問題の無いレベルかどうかが重要かと
エネルギーが吸収されてるわけだから少なくても温度が上がるって問題は有るよな
それ以上はしらね
136非通知さん:04/07/01 17:00 ID:NNxWwgF0
これだけは言える。
医療機関の研究者でもない素人がやっている電波問題研究会うんぬんは、
100%デムパ系。
137135:04/07/01 17:02 ID:bGkhIN8O
ついでに書くと、影響って言葉も悪い意味で捕らえてるが
良い影響もあるかもしれないぞ、肩こりが治るとかw
138非通知さん:04/07/01 17:06 ID:F4R3C6E9
まあなんだ、擦れ違い鼬害だから、↓で遊んでこいや

http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%93d%8E%A5%94g&o=b
139非通知さん:04/07/01 17:06 ID:pmvZ0ovC
電磁波の問題よりも、あなたの飛ばすデムパの方が問題です。
140非通知さん:04/07/01 17:07 ID:fCx8di86
>>137
効能?があっても言われる事は無いだろうけどねぇ。。
ラドン温泉で被爆するから井戸埋めれ!と言ってるのと大して変らないと言ってあげたいが
聞く耳もたないんだろうねぇ、、
141非通知さん:04/07/01 17:09 ID:PCFDYcZx
まあ、Dポの500mw基地局はまったく体に影響はないということ?
142非通知さん:04/07/01 17:14 ID:P37JTjlH
あたりまえじゃん

なんせドコモPDCの端末が800mW
143非通知さん:04/07/01 17:16 ID:f3b3NEX+
>>141
全く影響がないものなんてないんじゃないのか?
空気だって体に影響があるぞ。
144非通知さん:04/07/01 17:17 ID:bGkhIN8O
>>142
それ理由になってないぞ
ドコモPDCが体に影響が無いことを証明しなきゃいけない
145非通知さん:04/07/01 17:19 ID:fCx8di86
>>141
「影響」ってのが広範囲すぎて、わからないとしか言えない。。
(人体に対しても、精神、遺伝、生殖、免疫・・・他、良く思いつくもんだ・・)

少なくとも、CB無線+リニアアンプ4KWってな、トラック運ちゃんよりは影響を受けないと思う(w
146名無し:04/07/01 17:22 ID:2WMdbdRb
北海道の、中富良野町の福原農場の、近くは使えますか?
道路は福原という交差点だけど。通じますか?
147非通知さん:04/07/01 17:24 ID:4Z/cO7wo
>>144
事実の不存在は、「悪魔の証明」と言って、人間には証明不可能な事が証明されてます。
148定期上げ:04/07/01 17:25 ID:XM3eiltg

★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!

149非通知さん:04/07/01 17:25 ID:9VfIKL13
>>146
エリアマップ確認しろ!
150名無し:04/07/01 17:39 ID:2WMdbdRb
エリアマップだと。大まかになってるから、分からん。地元で使用してる人に聞きたい
151非通知さん:04/07/01 17:40 ID:QudJ5gz0
そんな田舎にピンポイントでDDIPユーザーがいるわけねーだろ!
152非通知さん:04/07/01 17:43 ID:bGkhIN8O
>>151
Dポユーザで、ネラーでこのスレを見てる奴な
確率的にはかなり低い
153非通知さん:04/07/01 17:48 ID:78CqEPm4
>>150
おおまかって言ってるけど、ドコPみたいに使えない所まで線引いてないから
エリア図のエリアでいいんじゃないの?
アダプティブアレイもあるから、どこまで電波が届くか未知数。
154非通知さん:04/07/01 17:55 ID:iDZEjv5V
>>142
それは最大出力
155非通知さん:04/07/01 18:15 ID:9u1AoAwg
フジロックに行くのだが、苗場はエリア図では圏内だけど
実際はどうなのだろう?
フジロックの会場はスキー場からはちょっとはなれてるし、
山奥のオレンジコートあたりでは使えるのだろうか?
156非通知さん:04/07/01 19:57 ID:i6KN77cS
>>155
どうもgoogleの使い方を知らん椰子が多いな
キー= フジロック 苗場 PHS

ほれ
http://forum.nifty.com/fbeats/fujirock/link.htm
> 場内駐車場など、苗場スキー場寄りはOKだけど、グリーンステージの
> あたりまで入り込むと、ほとんど駄目でした。
157非通知さん:04/07/01 20:03 ID:i6KN77cS
もっと詳しいやつ
キー= フジロック 苗場 DDI

ほれ
情報は古いが
http://village.infoweb.ne.jp/~fwke5656/live/motimono00.htm
158非通知さん:04/07/01 20:41 ID:9u1AoAwg
>>156>>157
THX
とりあえず使えそう。
やっぱり新規でAH-K3001V買おうかな。
159非通知さん:04/07/01 22:01 ID:mnuObO3o
>>127
可視光線も電磁波です。
160非通知さん:04/07/01 22:43 ID:i6KN77cS
>>128
アンチ電磁波椰子は典型的な「木を見て森を見ず」
鉄塔がやばいっていったら毎日宇宙から降り注ぐ
自然放射能のほうがはるかにヤバイって
161非通知さん:04/07/01 23:47 ID:WYEyGQSx
>>160
しかも、そういうやつに限って
海水浴で黒々と焼いて皮膚ガンになってたり(w
162非通知さん:04/07/02 00:26 ID:McytjoRJ
(゚Д゚)ハァ?
夕食人種の漏れらは白人様に比べれば紫外線には強いよ。
163非通知さん:04/07/02 00:44 ID:JrlBIFqo
>>160,161
他人を煽ってる藻前らもテレビにばっかり見てないで厚労省のHPにでも逝って皮膚ガンの発生率でも調べて来いよ(w
164非通知さん:04/07/02 02:48 ID:hbIDMj8U
>>163
おまい国語の点数低かっただろ
165定期上げ:04/07/02 09:18 ID:fXvAqUVb


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


166495:04/07/02 15:58 ID:IZHUbJUI
ゲーセンのアップライト台に携帯置いて遊んでたら画面がグワングワン揺れてビビったことあったな。
>>159
電磁波の嫌いな人は真っ暗闇が好きなのかね。

>>162
だからって紫外線の強くなった日光に昔と同じようにあたっていいとは言えない。
167非通知さん:04/07/02 16:35 ID:2r0zotoQ
世の中にあるほとんどのものは、使い方次第で毒にも薬にもなります。

紫外線が人間の体に不可欠なことは知ってますか?
http://poesie.hp.infoseek.co.jp/shigaise.htm

塾通いばかりの子供はもっと日にあたった方がいいような気もします。

夜遊び好きな大人も(藁
168非通知さん:04/07/02 18:29 ID:ylQNV2HO
>>167
結論
強すぎる携帯の電波は、身体に影響を及ぼすが、
ほどほどのPHSの電波は身体に(・∀・)イイ(w


169非通知さん:04/07/02 20:13 ID:togwBmJw
ほどほどの飲酒は薬効があります
とでも言いたげな発言だな。
170非通知さん:04/07/02 20:26 ID:qoM2hcYV
>>167
最近じゃ紫外線はちょっとでもダメという説が有力になったとか聞いたが
171非通知さん:04/07/02 23:25 ID:SOL160CV
北海道の道の駅で「まおいの丘」って所があるんですが(マップでは圏外)
端末見ると、アンテナ2〜3ぐらいあるのです。
でも、(・∀・)イイネ!!と思って使おうとしたらつながらない・・・

CSからの電波はキャッチ出来るけどこっちからはだめぽって事ですかね。
172ID付き名無しさん@1周年:04/07/02 23:54 ID:qdQ+wAc/
>>70
知ってますよ
つか妨害電波発射装置持っていませんので 
 安心してください
173非通知さん:04/07/03 00:23 ID:8KN2f94g
>>171
そういうこと。
端末からの上りの電波が届かない。
174非通知さん:04/07/03 01:11 ID:P2Jao75o
つーか、Dポの基地局からの電波が有害!とか叫びながらタバコ吸いまくってたら受けるな
その機関車トーマス状態の毒煙なんとかしろ、と
175非通知さん:04/07/03 08:44 ID:g452BqZO
>>173
上りが届かないのに位置登録できるの?
それとも、位置登録失敗してもアンテナ表示されるの?
176非通知さん:04/07/03 08:49 ID:kMEohrso
>>175
そういうことでしょ。
177非通知さん:04/07/03 08:56 ID:KR87WTZN
建物の中弱いですね
高速移動も
178非通知さん:04/07/03 09:07 ID:sIYbgfqz
新幹線の250kmならまだ大丈夫だけど、ジェット機だと無理だね
179非通知さん:04/07/03 09:07 ID:g452BqZO
>>176
でも灰ロムは圏外表示だよね?
180非通知さん:04/07/03 11:34 ID:eCUdD/Pw
灰ロムでも電源入れとくと着信しようとするんで圏外じゃないよ
機種によるのかもね
181非通知さん:04/07/03 12:54 ID:dVdqmT9O
>>175
市内の別のCSで位置登録出来てたら大体は大丈夫でしょ。
(特に田舎)
>>179-180
最後に位置登録したエリア内だと圏内じゃないかな。
灰になった端末を遠くに持っていくと圏外。
182非通知さん:04/07/03 13:35 ID:hRoKX3wL
>>178
PHSのCSより低い地面スレスレのところを新幹線より速く飛ぶジェット機。
あったら怖いな。
183非通知さん:04/07/03 14:00 ID:t8PHqau0
それでも「電源をお切りください」と言われてしまいそう。
184非通知さん:04/07/03 14:32 ID:JAV7pw/Q
>>181
海上でアンテナピクト最大なのにまったく通信できなかったことがあるけど、
電源入れ直してもアンテナ立ったから位置登録はうまくいってたんだと思う。
これは >>171 とは違う現象?
185非通知さん:04/07/03 19:07 ID:gfQmSRfH
>>171
あぁっ、開陽台みたいなもんだ。
近々マオイ行くから、チェックして来んわ。
186非通知さん:04/07/03 20:50 ID:gBdzX8LP
>>178
こんなこと書くとまた電波香具師が沸いてくるけど
去年成田発の国際便の離陸で通話ジケーンしました。

- A席(窓際)ゲトしたのでジャンパーを深くかぶり、端末と顔を隠す。
- フルスロットル直前に070香具師に発信
- 加速中は問題なく通話可能
- いよいよV2(300Km/h)で離陸、雑音があるが通話は可能
- 高度が上昇約200m、遠くの田んぼが見え、相手の声がわかりにくい
- 低い雲の下層にさしかかるころ、ただの雑音になった
- その直後プツッと切断

なんだかんだ、かなり長い時間に感じられた
相手も時速300キロオーバーの上空で通話できることに
かなり驚きを覚えていた

おそらく逆(着陸間際に位置登録と発信)は無理と思われ。
187非通知さん:04/07/03 21:31 ID:7fe5lTIi
>>186
もまい、楽しすぎ

て言うか、航空法違反で通報しますた。
188非通知さん:04/07/03 21:32 ID:2Fl6CEnz
> A席(窓際)ゲトしたのでジャンパーを深くかぶり、端末と顔を隠す。

怪しすぎ(w
189非通知さん:04/07/03 21:38 ID:C0PbSHvm
>>182
上海のリニア鉄道と、いつできるか分からない中央新幹線でテスツ
ま、どっちも不可能か
190非通知さん:04/07/03 21:41 ID:kMEohrso
まだDポの基地局はI”回線だけど、光ファイバー化とかないの?
191非通知さん:04/07/03 21:50 ID:c6RFwK9i
ラサニエルさんやザムザさんと相談してください。
192非通知さん:04/07/04 03:24 ID:2KtVQzoH
パソコンに向かえなかったら話題の旬を逃した…。

テレビの上にトマトを置いておくと程よい電磁波でウマくなるとか
前に何かの番組で言ってたのを思い出した。但し携帯電話は
電磁波が強すぎてダメらしい。PHSは言及なし。

しかしそのヴァカチュプらってPHS事業者に対しては訴訟とか
起こしたりする気ないのな。アフォくさい。
193非通知さん:04/07/04 04:59 ID:Js2XEHB1
>>184
同じでないかな。
それか、基地局が多く見えすぎてる状態か。(海上だと電波が予想外に遠くに届く時もある)
後、位置登録は、基地局が変わっただけとか発着信の時に必ずしもしているとは限らないよ。
>>190
分かりにくいからISDN回線と書いた方が良くね?
194非通知さん:04/07/04 07:58 ID:xA6ZAe0c
光ファイバー入れる場合、CS一つで光1回線を占有するの?帯域が勿体無くない??
例えばCS10個を1グループとして、10Mbpsをシェアしても、CS1機辺り1Mbps、駅前とかじゃ無ければ、、
CS間の回線設置が高くて、個別に引いた方が安くなる&トラフィックが嵩んでも安心?

網のシステムとか、素人には想像も付かんし、頓珍漢な事言ってるかな?
195非通知さん:04/07/04 10:02 ID:DGaM49o9
>>178
C2だけど新幹線じゃまともに
話せたことないよ
どの機種使ってるの?
196非通知さん:04/07/04 12:04 ID:DYhZR4kB
>>195
糞ちゃん、C2なんてもってないだろ
197PS-C2使い:04/07/04 13:49 ID:Oc+JovAR
クルマで移動時は大丈夫。
鉄道は私鉄特急は大丈夫、つまり私鉄は大丈夫。
JR特急はなんとかってレベルだね。
新幹線は使わないからわからないや。
198非通知さん:04/07/04 16:07 ID:U7AFDq+/
>>196
妄想H"信者(ふぇち糞)w
ドコモ使ったことないくせに、とあるのスレで「H"は日本全国大体のところで電波入ったけど、movaは圏外多い」
とかいってるw
199非通知さん:04/07/04 16:27 ID:+jf2jnMp
MOVA圏外多いってのは意外と真実だったりする。特に建物の中。
H"はアンテナ密度が高かったり建物内にレピータが設置されている事が多いからむしろ電波がいいところもある。
絶対的にエリアに差があるというわけではない。

MOVAは使ったことないよ?
でも一緒にいるMOVAやFOMA使いが電波入らないーと呟く場面に遭遇することはある。
アンテナ伸ばしてぶんぶん振ってるの。
ドコモユーザがこれだけ多いから、実際に使っていなくても誰かと出かければ
ドコモも1人ぐらいはいるから電波の具合はわかるんじゃないかな。

C2で新幹線で通話できるっていうのは俺もちと信じがたい話ではある。
SA3001だが、山手線もたいていブチブチだから(先週テストした)。
200非通知さん:04/07/04 16:29 ID:Xh4BxF01
ここまでくると妄想の領域だな。
201非通知さん:04/07/04 16:32 ID:8gBdk69j
>>197
J80・J81 と PS-C2 とハンドオーバ性能はどっちが上?
>>198
すれ違い
202非通知さん:04/07/04 17:43 ID:B8JDLJgY
>>201
実際のところJ80やJ81よりはSA3001Vのほうが数段上。まあエッジ初期のJ80はハンドオーバー
は優秀でインパクトが強いので名機扱いだが、実際にはSA3001Vが良いよ。
PS-C2最強説の疑わしい。実際にはSA3001V=PS-C2ですね。
203非通知さん:04/07/04 17:46 ID:B8JDLJgY
ハンドオーバー性能自体はJ80とSA3001Vでは体感的には同じ。
しかし電波の乱反射によるノイズに強いのは、空間ダイバーシティアンテナ搭載している
SA3001Vが強い。PS-C2よりもノイズには強い
204非通知さん:04/07/04 17:48 ID:U7AFDq+/
電波強度
PS−C2>DL−B01>KX−HV210>>H−SA3001V>AH−K3001V>>>>>>>>>>>>>>>>>AH−J3002V

ハンドオーバー
PS−C2≒DL−B01>>H−SA3001V>>>AH−K3001V≒KX−HV210>>>>>>AH−J3002V
205魔空空間:04/07/04 17:57 ID:B8JDLJgY
>>204
概ねその通りですね。よく知っていらっしゃる。特にDL-B01を挙げている点を評価したい。
その端末はストレートとしては最高にカッコイイデザインです。しかもH/Oが優れている。
(欠点は電池持ちが、やや劣る点だが、それを補って余りある良い端末)

SA3001Vは総合的に(インターフェイス等はなかなか使いやすい。ハンドオーバーも
AH"を冠する端末としては平均以上の性能で実用性が高い。)
だた一点SA3001VがPS-C2に勝る場面がある。それは素早いH/Oだ。
時にはPS-C2を凌駕する素早さを見せる。
206非通知さん:04/07/04 18:01 ID:8gBdk69j
>>203
J80 も空間ダイバシティ搭載してますよ
207非通知さん:04/07/04 18:02 ID:ozds/xJ7
江藤は京ぽんスレから出てくんなよ
208魔空空間:04/07/04 18:06 ID:B8JDLJgY
>>206
J80はノーマルダイバです。空間はJ90から搭載
209非通知さん:04/07/04 18:12 ID:8gBdk69j
>>208
ノーマルダイバってなんだよ。
http://obaq758.hp.infoseek.co.jp/unchiku1.htm
210非通知さん:04/07/04 18:19 ID:DYhZR4kB
ID:B8JDLJgY江藤にレスしてはいけません
211魔空空間:04/07/04 18:19 ID:B8JDLJgY
SA3001Vは良い端末だと思う。
212魔空空間:04/07/04 18:20 ID:B8JDLJgY
>>210
何故わたしをいじめる?エッジを語りたいだけなのに。
213魔空空間:04/07/04 18:29 ID:B8JDLJgY
でもたまには携帯も使ってみたい。携帯の移動通話性能を体感するのも、また新鮮じゃね?
214非通知さん:04/07/04 18:37 ID:FWDFIgjL
> J80はノーマルダイバです。空間はJ90から搭載
激しく笑った
215魔空空間:04/07/04 19:23 ID:B8JDLJgY
エッジの移動通話性能は優れている(携帯を凌駕する場面もあるほど。)
しかし最近、エアエッジの端末でエッジの移動通話をする輩がいるのは関心しない。
話がややこしくなるからだ。音声重視端末で語ってもらいたいものだな
216魔空空間:04/07/04 19:26 ID:B8JDLJgY
空間ダイバーシティアンテナ
tp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/4388.html
217非通知さん:04/07/04 19:32 ID:GlPM915F
>>199
mova800Mhzはコンクリの中や建物の影に強いんじゃ
 それでも圏外多いの?
 H"とどっちがいいのだろう?


 電波 SA3001V=c2 ですか?
でもSAやJRCは受話音量小さくない?

218非通知さん:04/07/04 19:38 ID:FWDFIgjL
>>217
基地局が多すぎたり、無駄に電波飛びすぎたりして干渉が問題に成ってなかったけ?
電波が来なくて圏外ではなく、逆に来すぎて圏外とか

>>216
それを張って何が言いたいのか判らないのだが
219非通知さん:04/07/04 19:41 ID:KB2xcZn/
>>217
movaに限らず、PDC方式の携帯電話って、たくさんの基地局から
電波を拾ってしまうと、圏内なのに通話不能という状態に陥って
しまうため、基地局の密度を上げられないハズなんですよね。
だから、大都市の中であっても基地局がまばらになってしまい、
電波の薄いところが出来てしまうのが避けられないのです。
何もない所なら問題ないでしょうが、そんな場所に建つビルは
ダメになりやすいのですよね。

PHSは10以上の基地局がオーバーラップしても無問題だったハズ
なので、電波の薄いところってのが出来にくいと。
# 基地局&端末の出力が弱いから、濃いところもないけどね。
220非通知さん:04/07/04 19:52 ID:AjwMPj/W
都市部に限った話なら10以上の基地局を拾うのが普通と思われ。
221非通知さん:04/07/04 20:00 ID:GlPM915F
田舎はmovaダントツかもしれないが
結局のところ都心なんかじゃ
momva ,H"どっちがいいのぉ?
(音質じゃなくて)
222非通知さん:04/07/04 20:06 ID:Oc+JovAR
両方持ってるが、普通に使う分なら都内のエリアは
どっちでも大して変わらん。
223非通知さん:04/07/04 20:08 ID:GlPM915F
>>222
変わらないなら
高速移動に強い
movaの方がいいか

224非通知さん:04/07/04 20:09 ID:KB2xcZn/
>>221
場所による。>>219 に書いたとおり、システム的にはPHSが優れているが、
電波が薄くならないように基地局を配置しているかというと、そんな
ことは無いわけで。
例えば、大きな建物の中だと、ビルのオーナーが首を縦に振ってくれ
ないと、PHSの基地局は置かせてもらえないわけで、そんな建物の中
では、PHSは全然ダメってなってしまうし。

ということで、>>222のとおり、大して変わらないってのが結論。
225非通知さん:04/07/04 20:18 ID:GlPM915F
>>224
システム的にはPHSが優れている
へえ
 例えば?
226非通知さん:04/07/04 20:19 ID:Oc+JovAR
エッジでも時速百キロをちょっと越えたくらいまでなら、
普通に使える場合が多いので、新幹線に頻繁に乗る人以外は
正直どちらでも良いと思う。ちなみに洩れは数年間エッジ
一本で過ごしたが、地方に行くとき以外は特段困ったことは
無かった。地方も主な温泉街とかペンション街とかはエリア化
されている場合が多いので、意外に困らなかったyo!
227非通知さん:04/07/04 20:20 ID:KB2xcZn/
>>223
たいして変わらないって言っても、movaの場合、ダメな所は
どう逆立ちしてもダメだけど、PHSなら、基地局さえ建てれば
解決する見込みがあるっていうのが違うのね。
DDIポケットの場合、レピータという小型中継基地局を個人にも
貸し出しているので、これで解決することも多いし。
228非通知さん:04/07/04 20:23 ID:GlPM915F
>>226
快速とか特急って時速何キロかしらないけど
H"
使えるときもあるけど
たいがいぶちぶちで
使いにくいよ 電車は

温泉街
中心部はいいかもしれないけど
このあいだ箱根(駅から少し離れた所)
でもつかえなかったよ

229非通知さん:04/07/04 20:30 ID:Oc+JovAR
JR特急は、時速百三十キロくらいでてる場合がある。
正直、厳しい時も多い。意思の疎通は出来るけどな。
箱根とか山間部は厳しいことも多い。
こういうところがカバー出来ないと駄目という人には、
PDC方式を勧める。
割り切れるかどうかだね。
230非通知さん:04/07/04 20:35 ID:GlPM915F
結局
移動体通信方式でいいのはどれ
PDC,WCDMA,CDMA2000,GSM、PHS・・・

231非通知さん:04/07/04 20:38 ID:GlPM915F
>>224
大きな建物の中だと、ビルのオーナーが首を縦に振ってくれ
ないと、PHSの基地局は置かせてもらえないわけで、そんな建物の中
では、PHSは全然ダメってなってしまうし

そんで新宿の駅ビルでも使えなかったりするんだ

232非通知さん:04/07/04 20:40 ID:Oc+JovAR
永遠に絶対良いのなんか無いだろう。好きなのを使えば良い。
とりあえず月額料金が安く済みそうなのとか気に入ったのに入って、
駄目なら乗り換えれば良いってだけの話だろ。
233非通知さん:04/07/04 20:42 ID:FWDFIgjL
>>230
良い悪いの定義は何?
それぞれに利点と欠点がある以上、各項目に重み付けをしないと比べられないだろ
その重み付けは使う人間によって決まる以上、之が良いとは決め付けられない
234非通知さん:04/07/04 20:45 ID:h9PWNAAC
ポケベル(クイックキャスト)最強!
235非通知さん:04/07/04 20:46 ID:GlPM915F
>>233
どこでもどんな感興でも
 そこそこの品質で使えること

でも今の科学技術じゃ無理みたいね

236非通知さん:04/07/04 20:49 ID:HplCOY8l
>>228
公式エリアマップ見た限り
1 箱根だと登山電車の強羅までは、使えるがロープウェイ
大涌谷、乙女峠などは圏外だね。
箱根新道七曲がりから小田原より、仙石原、芦ノ湖周辺は使えそうだね?
富士箱根伊豆などの観光地は
2 富士五湖は
山中湖村、富士吉田市、鳴沢村、富士河口湖町は使えるがそれ以外の
それ以外のエリアは、精進湖と西湖以外は圏外。
国道139号線 富士宮〜上九一色村精進湖まで圏外。
3 伊豆
小田原〜下田を結ぶ下田街道国道135号線は一部穴があるが使える、
伊豆箱根鉄道駿東線 三島〜修善寺間全て使えそう。
但し西伊豆のR136、R414の修善寺より南の中伊豆は、全て圏外。
西伊豆は南伊豆町、松崎町、賀茂村、土肥町、戸田村役場周辺のみエリア化。
237非通知さん:04/07/04 21:01 ID:w+Qimj2N
http://mediatex.com/edogawa/kansatu3.htm
DDIポケット、停波事件
DDIポケットは500mWという高出力を売り物にしていましたので、かえって「アンテナがあるのに使えない」という、DDIポケットユーザーのストレスは相当なものでした。
DDIポケットの誇る高出力によって、他のアンテナに影響を与えていたのです。わかりやすくいえば、PHSを新宿で使おうとしたのに、渋谷のアンテナの電波がその邪魔をしたということです。
エリアの拡大増強によってアンテナが増えるたび、この状況はますますひどくなっていきます。都内の至るところで次々と使えない地域が出てきました。
電波の出力を調整しながら再度立ち上げるという手段を選んだのです。
影響は東京地区の加入者4万5000人のうち、2万人程度と言われていました。しかし実際のところは(皮肉にも)高出力アンテナのおかげで、それ以外の地域でもかなり影響が出ていたようです.
DDIポケットは、電話での受け答えはもちろんのこと、新聞紙上、およびユーザーへの手紙で謝罪をすることになりました。
PHSのイメージが悪くなった原因のひとつとして、このDDIポケット、停波事件をあげる人は少なくありません。
238非通知さん:04/07/04 21:04 ID:Oc+JovAR
ずいぶん古いのを持ってきたな。
239非通知さん:04/07/04 21:05 ID:ZegD3ZY6
>>237
今は21世紀だよ。

そんな昔のことを引っ張り出して来るってことは、明日から夏休みなんだね(w
240非通知さん:04/07/04 21:19 ID:H8DECmlv
>>230
最適解は、全キャリア使うこと
241非通知さん:04/07/04 21:24 ID:OScFE76k
>>231
建物や駅ビルなどの敷地内がだめでも、その隣接した土地建物にアンテナを建てれば
改善される(建物の奥の奥での穴は避けられないが)

>>232
乗り換えて改善される保証もないし
242非通知さん:04/07/04 21:47 ID:rNWOn07O
>>241
指向性アンテナでピンポイントを狙うって言うのも携帯にはできない技ですね。
243非通知さん:04/07/04 23:15 ID:Oc+JovAR
関東にもこういうところがあるんだなってことで張っておきます。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1088438756/86-
244非通知さん:04/07/04 23:41 ID:QK7Rwlfs
そんな何にもない所は後回しにして有名観光地を先に塗りつぶして欲しい
245非通知さん:04/07/04 23:56 ID:nRTJTdcu
今年の1月か2月頃の話だけど、東京湾フェリーの金谷港(千葉側)で
>>171のような状態だった。対岸の久里浜からの電波をかろうじて
拾っているのか、船舶用のなにかの電波を誤認識してるのか・・・?

ていうか、フェリー待ちのあいだに使おうとする観光客も多いだろうから
早いとこ正式にエリア化してくだちいな。
246定期上げ:04/07/05 14:58 ID:JTCmMoBU


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


247非通知さん:04/07/05 21:00 ID:rrOVqHOO
昨日東北新幹線内で京ぽん使ってみた
新白河あたりまでは問題なかったけど、あとはトンネルだらけでだめぽ
(通話なし、パケット通信のみ)
248非通知さん:04/07/06 11:13 ID:xMJDqAh5
携帯電話でも一定以上長いトンネルだと同じ事だしなあ。
249非通知さん:04/07/06 17:19 ID:STaHhQ/J
>>237
アンテナがあるのに使えない

今は改善されたの?
250非通知さん:04/07/06 17:53 ID:vn33+5wO
>>249
GPS信号で同期を取ってるから大丈夫。
251非通知さん:04/07/06 18:35 ID:Di/pQWom
香川、徳島は港はどこでも使えるよ
252非通知さん:04/07/06 19:15 ID:dIZ+PsZW
アダプティブアレイアンテナは高速移動に強いけど、それを生かした端末ってC2や
SA3001Vなどの音声重視端末だよな。
253非通知さん:04/07/06 19:17 ID:xAGUE2yA
>>252
いわゆるハイブリッド携帯と言われてた端末ですな
254非通知さん:04/07/06 19:18 ID:qxPMGmxp
「チベット大虐め」
1959年の3月チベットの首都のラサで「改革解放」の名のもと「民族浄化」が開始、殺戮・
破壊・強奪・強姦が行われた。15万人の僧侶と尼僧は公開虐殺によって1400人に減らされ
た。僧侶に対しては、滑車を使い仏像の重みによる絞首刑や、尼僧に対し警棒の形をした
5万ボルトのスタンガンを性器に入れて感電死させ彼女の死体は裸のまま路上に捨てられた。
一般民衆の犠牲者は120万人におよぶ。中国は「強制断種(チベット男性の生殖機能を手術
によって奪う事)」や「強制交種(チベット女性を中国男性と交わらせ民族の血統を絶つ
事)」等の民族浄化に力を入れた。生き残った証言者によると、親の死体の上で子供に泣
きながらダンスをさせ、人民解放軍はそれを笑いながら銃殺した。「ジュネーブ法律家国
際委員会」が受理した供述書によると「何万というわが国民が殺された。軍事行動におい
てばかりでなく、個人的に、また故意に殺されたのである。(略)彼らは銃殺されたばか
りでなく、死ぬまでむち打たれたり、磔にされたり、生きながら焼かれた。溺死させられ
たり、生きたままで解剖されたり、餓死させられた者もあった。絞め殺されたり、首を吊
って殺されたり、熱湯による火傷で殺された。又、ある者は生き埋めにされたり、はらわ
たを取り除かれたり、首を切られたりして殺された。こうした殺人行為はいずれも公衆の
面前でなされた。犠牲者の同じ村人、友人たち、隣人たちは、それを見物するよう強いら
れた。」とある。
ちなみに侵略や粛清、失政による飢餓など、歴史上その数において世界最大の虐殺者は、
まぎれも無く中国で、犠牲者は自国民、他国民含め四〜六千万人といわれる。
255非通知さん:04/07/06 19:20 ID:dIZ+PsZW
>>253
ところが一般消費者のほとんどがエアエッジと音声重視エッジの区別がつかない。
だから最新機種ってだけで京ポン買った人間が、移動通話性能が悪くてガッカリ(一応、エッジを名乗っているから期待するじゃん)
ってなことになると、ますます PHS=使えない という構図が定着してしまう。
であるが故に、データ重視端末であろうと音声性能という基本性能を疎かにしてほしくない。
256非通知さん:04/07/06 20:14 ID:STaHhQ/J
アダプティブアレイアンテナ
今度の3003もそうなの?
257非通知さん:04/07/06 20:17 ID:YO6N0hGA
>>255
異議なし

差を付けるなら通話はダメですって表示をして欲しいね
俺は最初にダメ端末を買ってしまった
258非通知さん:04/07/06 20:37 ID:Q4OWcWyi
>>256
アダプティブアレイアンテナは基地局側の話。
259非通知さん:04/07/06 20:44 ID:dIZ+PsZW
>>257
俺はパナ糞のHV200で失敗したクチ。端末にエッジマークが無い時点でやな予感はしたが
260非通知さん:04/07/06 21:11 ID:YO6N0hGA
>>259
同じ同じ 友達の三洋が調子いいので「俺はパナにしよー!」と軽く決めた

我慢の10ヶ月ですた 最初はみんな同じように話せると思ったよ
261非通知さん:04/07/06 21:23 ID:dIZ+PsZW
パナクソなんか買わずにDL-B01買えばよかったな当時。
262非通知さん:04/07/06 21:28 ID:lH/ghpXN
PHS買います。
でも仕事で山などに行くこともあるので、携帯が手放せない。

こんぴーたーと山仕事の両立は辛い。
263非通知さん:04/07/06 22:03 ID:qlD0nZuB
>>252
一見もっともらしいが、意味不明ですぞ。
264非通知さん:04/07/06 23:22 ID:Ny9jFE1q
>>255
引かずに足していってほしいよね。
C2から京ぽんに機種変して、つくづくそう思ったよ。
265非通知さん:04/07/07 00:26 ID:F06aS2rv
ツインウェーブ機能&ダイバシティアンテナ搭載で移動中もきれいな音で切れにくいってのが
H"のセールスポイントだったわけだから、それがなくなるとまずいよなぁ。
そのセールスポイントをベース機能の中に入れた上で、ブラウザとか付加価値的な要素を
追加していけばいいのに。AirH"PhoneであってもH"の仲間なんだから。
266非通知さん:04/07/07 00:27 ID:qKCZsz8y
AirH"とH"は別物。
267非通知さん:04/07/07 00:46 ID:biJHWT1u
別なら別でいいけど素人にも分かるようにアナウンスしないといけない

間違って買ったら「使えないな」で終わっちゃう
268非通知さん:04/07/07 01:07 ID:8ruHWUsP
マジで今回、ダイバ載せなかったのは最大の失敗だよなぁ。
ソフトのバグはファームで直せても、ハードの失敗は交換しかないからなぁ
269非通知さん:04/07/07 02:46 ID:G8fW+7CC
>>265
ダイバシティをセールスポイントにしていたのは feelH" のみ。H" でも三洋
機にはついていたが。
270非通知さん:04/07/07 04:06 ID:NB4VZGoC
台場欲しいやつはJ3003S買え。
271非通知さん:04/07/07 07:58 ID:6fCbHIo2
ようするに全部載せ端末が欲しいってことね
ダイバ、オペラ、カメラ、、、
時期京ぽんか三ぽんに期待だな
272非通知さん:04/07/07 08:28 ID:FD6EXPNV
基本性能は後退させないでm(_ _)m
273非通知さん:04/07/07 09:09 ID:Aao4ORrr
絶妙なハンドオーバ、、、J80はよがった、、、(遠い目)
274非通知さん:04/07/07 09:45 ID:DGJyseYw
ひょっとして、台場つけると電池の
減りが早いのかな?味ぽん2ってそんなに性能
変わってないのに待ちうけが減ってるし・・・
275非通知さん:04/07/07 09:55 ID:UsvC1wcB
>>274
ストレートだからでしょ
折りたたみは、閉じてる間はメインディスプレイの電源切れるけど
ストレートは常に写しておかないといけない
276非通知さん:04/07/07 12:48 ID:C5a5DizZ
>>271
カメラなんてクソ。いらんだろ。
277非通知さん:04/07/07 12:57 ID:p4Fbn8BC
>>273
メガキャロもよがった、、、(近い目)
278非通知さん:04/07/07 13:01 ID:C5a5DizZ
案外知られていないが、SA3001VはJ80の移動通話性能を取り戻している。
J700に比べて、いろいろ機能は省かれたが、通話性能が向上したのは素直に評価したい。
パケット対応だし。
279非通知さん:04/07/07 13:04 ID:C5a5DizZ
しかし、初の高速移動通話可能なJ80のインパクトは衝撃的だったな。
俺は、いくらエッジとはいっても、従来のピッチに毛が生えた程度な気持ちでJ80を購入。
車の助手席で移動通話した時、マジ度肝抜いた。まるで携帯電話の圧縮音声をそのまま、固定電話の音質にしたような
カンジだ
280非通知さん:04/07/07 17:31 ID:lIDdTWfn


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


281非通知さん:04/07/07 18:12 ID:QEMRmQW1
>>278
FOMAやC2と比べてどう?
282非通知さん:04/07/07 19:13 ID:5StfzS/w
>>279
俺も感動した 当時使っていた携帯よりも嫁のJ80の方がノイズが少ないくらいだった
283非通知さん:04/07/07 21:16 ID:Co5Bo41S
a
284非通知さん:04/07/07 23:20 ID:4qGRfEkO
・移動中には使えない
・エリアが狭い

のを利点として購入した漏れはガッカリすることばかり…
285新スレドゾ〜:04/07/07 23:41 ID:IXt2KC5r
WARATA
286非通知さん:04/07/07 23:45 ID:LHNH0nKN
>>284
あなたの住んでる場所、行動半径がPHSのエリアとの相性が悪いだけ。
287非通知さん:04/07/07 23:48 ID:I0gkf7ZE
>>286は勘違いしてるねw
288非通知さん:04/07/07 23:50 ID:4/sD0Wqh
最新対応エリア情報更新age
289非通知さん:04/07/07 23:51 ID:UsvC1wcB
>>286
まぁH"と>>284との相性は悪いみたいだが
行動半径とH"のエリアの相性は良いみたいだぞ
290非通知さん:04/07/08 00:00 ID:YPiKLktL
利点として期待していたものが、期待はずれだったということだろ?
291非通知さん:04/07/08 00:09 ID:hNtWbadg
マイナス×マイナス=?
292非通知さん:04/07/08 00:40 ID:hAdy0qQD
すいませんご質問なんですが
ツインウェーブ機能は全機種搭載なんですか?
293非通知さん:04/07/08 01:21 ID:YPiKLktL
>>292
H"とfeelH"だけでないの?
294非通知さん:04/07/08 01:23 ID:YPiKLktL
AirH"PHONEもかな?
295非通知さん:04/07/08 01:29 ID:PInUKLNo
ツインウェーブはAirH"Phoneにもあります。
京ぽんにもあります。さすがにこれないとハンドオーバーが・・・

あったりなかったりはダイバシティ。
296非通知さん:04/07/08 01:54 ID:hAdy0qQD
>>293=295
ありがとうございます
じゃあ味ぽん3は一応機能的には全入りってことですね
カメラとフルブラウザを抜かして
297非通知さん:04/07/08 01:55 ID:kWDuSV58
>>295
feelH”には全機種ダイバシティアンテナが搭載されてますよ。
その後パナのKX−HV200以降のフィールと同等の機能に加えAirH”対応の機種をfeelH”ではなくH”(AirH”対応)としたのは松下がダイバシティを搭載しなかったからです。
298非通知さん:04/07/08 01:58 ID:KG/D6im9
>>297
最初の頃はfeelに空間ダイバシティアンテナ必須だったけど
後期ではその仕様削られてなかったっけ?
HS-110 とかfeelだけどダイバシティついてなかったような
299非通知さん:04/07/08 02:01 ID:DrScdY8x
>>298
付いてるって。
300非通知さん:04/07/08 02:03 ID:KG/D6im9
>>299
ごめん
気のせいだった
301非通知さん:04/07/08 11:05 ID:t2vcZ0TZ
京ぽんに台場が載れば全部入り?
302非通知さん:04/07/08 11:28 ID:reBXAfzT
>>295
ツインウェーブも一種のダイバシティだと思うのだが…
303非通知さん:04/07/08 11:30 ID:c315FC5v
ツインウェーブを実現するのに台場は不要?
304非通知さん:04/07/08 11:39 ID:gKo4RgKq
>>303
不要。ひとつのアンテナにたくさん
テレビをつなぐようなもんだ。
305非通知さん:04/07/08 11:44 ID:KG/D6im9
>>302
違うっしょ
ダイバは同じ情報を違う方式(アンテナとか偏波とか周波数)で受信する方式
ツインウェーブは、違う基地局とハンドオーバするための情報、
つまり、メインで通信してる情報とは違う情報を通信してる
って思ってるんだけど
306非通知さん:04/07/08 11:49 ID:c315FC5v
>>304
アンテナがひとつでも可能なのね。
307非通知さん:04/07/08 11:52 ID:reBXAfzT
>>305
ツインウェーブ機能=ハンドオーバ機能ということか。
ダイバシティみたいな感じで、
通信状況の良いアンテナに切り替えてるのかと思ったよ。
ハンドオーバもダイバシティも携帯では標準装備の機能だけに、
PHSにも標準装備になってほしいな。
308非通知さん:04/07/08 11:56 ID:KG/D6im9
>>307
そうだね
基本性能の底上げはしっかりして欲しい
309定期上げ:04/07/08 17:40 ID:8aYqWRU6


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


310非通知さん:04/07/08 17:42 ID:UWG4aN+C
>>297
台場がついててもDL-M10/B10が品質サイアクなのはガイシュツ
311非通知さん:04/07/08 17:51 ID:BY7iqaLr
>>307

 ツインウェーブ = 高速ハンドオーバー機能(DDIPポケット専属)。

 ダイバシティ = 一般的な無線アンテナ技術。
             フェージング(マルチパス等の干渉等による電波の劣化)への対策。
312非通知さん:04/07/08 17:54 ID:ONTIE6dB
最新50スレはほとんど京本スレには書き込めない内容だな。
変質粘着京オタが大暴走しそう・・・。
313非通知さん:04/07/08 18:07 ID:DrScdY8x
>>310
感度は悪いが高速移動には滅法強い。
314非通知さん:04/07/08 18:24 ID:E1JvGXhw
滅法タンス投げー!
315非通知さん:04/07/08 18:54 ID:0lXZe4QW
台場も津院もさあ、電波が入ればいいんじゃない
エリア内なのに圏外になるところに住んでないなら(号泣
316非通知さん:04/07/08 18:58 ID:6MbXWjyK
>>312
ヲタでも、そこまで過剰に感応するかなぁ?
でも平気だもんって所だと思うのだが。。。
317非通知さん:04/07/08 21:40 ID:nTENiOZY
>>315
分かるよ、その気持ち
318非通知さん:04/07/08 23:21 ID:xo2R0Kuv
空間ダイバシティアンテナとダイバシティアンテナは
どうちがうのでしょうか?
319非通知さん:04/07/08 23:32 ID:UObfJhym
>>318
ダイバシティアンテナにはいくつか種類があって、そのうちのひとつが空間ダ
イバシティアンテナ。
320非通知さん:04/07/09 00:18 ID:8TCtO8/8
他にも偏波ダイバシティや周波数ダイバシティ等がある
321非通知さん:04/07/09 01:03 ID:ISrV4qZy
いつの間にか基地局の話から端末のアンテナの話になったな。
322非通知さん:04/07/09 01:23 ID:fONxDWkU
>>319-320
ありがとうございます
で空間ダイバシティアンテナどんなのですか
疑似ダイバシティみたいなのですか?
323非通知さん:04/07/09 01:42 ID:8TCtO8/8
>>322
空間ダイバシティ
複数のアンテナを使用して電波を受信する
ダイバシティの原則として得られる電波の相関が低いほど効果を得やすいが
フェージングがレイリー分布に従うとすればλ/4ほど離せば良く
PHSの場合で約40cm必要である
調べないで書いてるから、嘘入ってたらごめん

擬似って何?
空間ダイバシティはちゃんとしたダイバシティアンテナだよ
むしろ結構代表的な部類じゃないかな?
324非通知さん:04/07/09 01:46 ID:8FqTgIgQ
>>323
×40cm
◯40mm
325非通知さん:04/07/09 01:50 ID:8TCtO8/8
>>324
ごめん
一桁ずれた
326非通知さん:04/07/09 01:58 ID:8TCtO8/8
じゃぁちゃんと判りやすく書いてみよう…
普通PHSとか使う場合は、何にも無い空間じゃなくて街中とか最低限地面はあるよね
だから電波は、そういう物に反射したのとかが有って色んな方向から飛んでくる
当然、どこで反射したのかによって距離が違うので位相がズレる
電波は交流なので+nと-nを行ったり来たりしてる
位相がずれて、-nの時と+nの時が重なると、-n+nで0に成っちゃって電波が来ないのと同じ状態になっちゃう
そこで、別の位置にアンテナをつけると片一方のアンテナで電波が弱くなるタイミングでも
もう一方のアンテナでは大丈夫かもしれない

その大丈夫かもしれないって状態を作るのにはある程度距離が必要で
それが上の値
327非通知さん:04/07/09 02:37 ID:fONxDWkU
>>323
ありがとうこざいます
すいません無知で
328非通知さん:04/07/09 02:41 ID:8TCtO8/8
>>327
うちも無知だから説明できない
わかり易い言葉でまとめられないのは、理解して無い証拠〜
329非通知さん:04/07/09 11:41 ID:NFIUgIg1
携帯電話PHSのフェージングの話はここあたりが詳しい

http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/MOBILE_PHONE.htm
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/K-phs.htm

・・・そして廢人へ
330定期上げ:04/07/09 11:42 ID:n3Hco1HC


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


331非通知さん:04/07/09 13:28 ID:Tm9t1wR0
そこで超小型アダプティブアレイアンテナを開発ですよ。
332非通知さん:04/07/09 16:03 ID:RIDNXEts
関東南部のエリアマップの非エリア地域見ながら、高感度アンテナなら半径5km(地図上で半径1cm)の円が塗りつぶせるなぁと、
アレコレ考えてしまう廃人かな。
千葉の鹿野山付近の真円に近いエリアが気になるったり。
333非通知さん:04/07/09 16:13 ID:Xc3OQHD3
2004年エリアマップキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!!

http://www.ddipocket.co.jp/biz/common/area_top/index.html
334非通知さん:04/07/09 16:24 ID:tzqUoTNZ
あまり5Kmを過信しない
実際DDIの戦略部長も言っているが、屋内浸透は1〜2Km以内が限界
でそれ以上は屋外として利用できます、みたいなことを言っている
屋内の場合は窓の有無や方向で決まってしまうしね

最近の指向性は一旦ビーム振られるとすごいdB上がって話しながら
屋内まで入っても目茶追従してくるが、その分、一度切れると再接続が。。
335非通知さん:04/07/09 16:29 ID:tzqUoTNZ
>>333
開かん!今、かなり重いゾ
336非通知さん:04/07/09 16:46 ID:FJtegSGO
>>335
ごめん。
うちの飼い猫がF5アタックしてた…
337非通知さん:04/07/09 16:52 ID:RIDNXEts
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

>>334
まぁ、さっきのは妄想なんで、実用的でないのはわかってるつもり。
半径2kmだとエリアマップ上で半径4mmの円になるから、小学校でよく使う丸いシールくらいの面積埋まるね。


南房総がんがってるな。長南町はニガワラ感があるけど。
338非通知さん:04/07/09 17:53 ID:PZUoSpSc
>>334
Dポも5km本当に届くと思うならもっとエリア図の色がつく部分が広がってると思う。
ドコPみたいに、大嘘書くのもあれだと思うから控えめなのかな?
339非通知さん:04/07/09 18:33 ID:1X2NLyyj
都心ではもうエリア改善していないみたいだな
エリア意見箱に苦情いっても全く改善されない
さすがKDDI
340非通知さん:04/07/09 19:08 ID:iZKJHU++
>>338
auの水増しエリアマップと違って、まじめな表記なのね。
341非通知さん:04/07/09 20:37 ID:eaToObjE
だいぶ地図のスケールが大きくなって来た感があるな
342非通知さん:04/07/09 20:38 ID:/dCW536J
>>339
スレ違い
343非通知さん:04/07/09 21:01 ID:RIDNXEts
>>339
具体的にどこ?
何回送った?
344非通知さん:04/07/09 22:04 ID:DLsSA+m9
エリアマップの緑の部分って何?
東京のマップに多く見られるんだけど・・・
345非通知さん:04/07/09 22:06 ID:Poe9EP3W
>>344
公園?
346非通知さん:04/07/09 22:15 ID:DLsSA+m9
>>345
そこでは繋がるの?
347非通知さん:04/07/09 22:27 ID:Poe9EP3W
>>346
知らん!w
348非通知さん:04/07/09 22:33 ID:y3cHIdsx
>>344
米軍基地も緑やね。横須賀、厚木、座間、相模原、淵野辺、横田、多摩弾薬庫
349非通知さん:04/07/09 23:21 ID:IpuQ/+Tu
>>344
政治的だったり私有地などの理由でフィールドチェックの出来ない所っぽい。
皇居や自衛隊も緑
>>348
横須賀→一部地域のみ使用可能。
厚木→ごく一部不安定な場所があるが、ほぼ問題なし。
横田→全く問題なし。

他は知らん
350非通知さん:04/07/09 23:51 ID:js1VAyaD
横田・厚木・入間・百里・三沢と逝ったことあるが
中でアンテナなんて一度も気にしたこと無かったよ…
ただ三沢の帰りの八戸自動車道のSAで圏外だったのは覚えてる

横田なら国道のすぐ隣だから問題ないだろうね。
逆に百里だと基地云々の前に根本的にエリア外かと思ったけど
エリアマップ見たらそのあたりがピンポイントでピンクになってるよ
351非通知さん:04/07/10 00:03 ID:kFwFfYa5
>>350
基地の中程は、国道から距離があるし建物もあるんだが意外な事に電波届くね。
入間も全域で桶。
百里は、知っての通り陸の孤島みたいな所だが、自衛隊員の需要が多いせいか少し前に基地だけエリアになった。
352非通知さん:04/07/10 00:27 ID:Y4Fc3rZC
基地だけエリアにって話を聞くと、まとまった契約が見込まれるなら、積極的にエリア化してくれるんだろうなぁ。
仮に町内会等で、老人、幼児の安心だフォンなど中心に数十回線のオファー出したら、基地局立ててくれるのだろうか。
別にエリアで困ってないんだけどさ。
353非通知さん:04/07/10 01:00 ID:Dj3VetSc
立ちそう
354非通知さん:04/07/10 01:08 ID:Po8wAYCy
北海道の千歳基地は基地内にDDIPとドコモPアンテナが
仲良く並んでいて、エリアになっている。
355定期上げ:04/07/10 10:22 ID:VmqPw8S8


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



356非通知さん:04/07/10 10:43 ID:Dj3VetSc
かなり、エリアが充実するみたいだな。
洩れがこのスレで以前書き込んだところとかも改善対象に入ってた。
その他に、気になった場所とかも改善対象になってたし。
来年以降も楽しみだ。
357非通知さん:04/07/10 10:49 ID:ey3/BEXE
>>329
そこの記事だが、妙に徹底的に技術的な割には、
妙な偏向がかかっててしかもそれが妙に徹底的に技術的な説明で偏向しているからちょっと悪質

まあ大したレベルの偏向ではないが
358非通知さん:04/07/10 10:52 ID:egU7mIL4
記事が古いせいもあるがな
359非通知さん:04/07/10 11:25 ID:ZBxtzgx7
昔は東通工ってよく叩かれてたじゃん
360非通知さん:04/07/10 12:08 ID:+3YzSMQn
>>359
365 名前: 非通知さん 投稿日: 01/09/26 01:18 ID:.kwBUQo2
”昔は東通工”ってやつは逝きだるま同様らしい。
18 名前: 非通知さん 投稿日: 2001/08/05(日) 22:02
昔は東通工ってやつもアステル嫌いみたいだね。
361非通知さん:04/07/10 12:26 ID:OooaotfN
京ポンを契約したら、それまであまり気にしてなかった
基地局アンテナを見つける事が何故か多くなった。
よく見てみれば、いろんな所に多数建っているよね。
362非通知さん:04/07/10 12:28 ID:Dj3VetSc
はっきり言って、死ぬほど立ってる。
363非通知さん:04/07/10 12:29 ID:/W5JMGLk
>>361
同意w
上を見て歩くことが多くなった。
前はドコPとDぽのアンテナなんて見分けつかなかったのに・・・

ところでID良いね。
364非通知さん:04/07/10 12:44 ID:HllSyRml
行楽地でも駅周辺はいいが
ちょっと離れるとほとんど圏外
やはり山間地、海などは永遠に無理そう?
365非通知さん:04/07/10 12:45 ID:Dj3VetSc
鎌倉なんか、結構使えるけどな?
366非通知さん:04/07/10 12:49 ID:/W5JMGLk
数字(人口カバー率)に出ない所の整備もがんがって欲しいですね。
367非通知さん:04/07/10 13:20 ID:HllSyRml
人口カバー率って何?
368非通知さん:04/07/10 13:20 ID:Dj3VetSc
地方の交通量の多い道路とかね。
369非通知さん:04/07/10 13:33 ID:/W5JMGLk
>>367 
その自治体の市役所・役場で使えたらOKって事。

・・・改めて聞かれたら自信なくなった(´・ω・`)
誰かつД`) タスケレ !!
370非通知さん:04/07/10 13:37 ID:HllSyRml
>>369
それってドコモのカバー率の定義じゃw
 デポも同じか
 ふざけた定義だな

 
371非通知さん:04/07/10 13:40 ID:+ZZ7YRFK
>>370
エリアマップの今後拡大が予定されているエリアを見ると、見事に役場のマークの周辺だけ
カバーするようにエリア拡大を予定しているのがよく分かると思うよ。
372非通知さん:04/07/10 13:42 ID:Dj3VetSc
集落のあるところだろ。それでも拡大されないより増し。
373非通知さん:04/07/10 13:49 ID:/W5JMGLk
単位が「自治体」じゃなくて「民家」だったら嬉しくて射精しそうだ。
「05年度末までに民家カバー率99%」・・・(*´д`*)エクスタシィー
374非通知さん:04/07/10 13:55 ID:HllSyRml
単位が「自治体」
なんだそりゃ
375非通知さん:04/07/10 14:45 ID:SBMefAM5
>>373
その程度でイッてしまうのか。
漏れの場合、面積カバー率99%ぐらい言われないとな。
376非通知さん:04/07/10 14:50 ID:25ZnTuae
体積カバー率99%がいいかと
377非通知さん:04/07/10 14:55 ID:/W5JMGLk
>>375
そんな事態になったら腹上死ですよ。
378非通知さん:04/07/10 15:00 ID:Yui+d9O9
>>377
自分の腹の上でw
379非通知さん:04/07/10 15:06 ID:sFKdjJT8
>>376
高層ビル住民が使えないと100%にならないのか?
380非通知さん:04/07/10 15:34 ID:sHjIgUw1
>>379
aho
381非通知さん:04/07/10 16:11 ID:IUtg6h3j
新会社になると
KDDI(AU)に気がしなくて済むのか?
382非通知さん:04/07/10 17:08 ID:/fEZgeLT
すべての国道で使えたらいいな。
383非通知さん:04/07/10 17:39 ID:sFKdjJT8
>>382
こんな所もつかえるようにしろと?
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/drive/meisho/kaidan.html
384非通知さん:04/07/10 17:48 ID:Yui+d9O9
>>383
一応観光地じゃんw
385非通知さん:04/07/10 19:03 ID:9obl5xPw
>>352
接続困難な地域で、かつ設置できる所があれば。

>>370
勘違いしているようだけど、定義は全社一緒だよ。
で無いと比較対照出来ないから。
386非通知さん:04/07/10 21:21 ID:K4k9HUFg
すみません、兵庫県民の方お願いします。
氷上郡氷上町って繋がりませんでしょうか?
MAPで確認したところダメっぽいんですが、
もしかすると半年くらい氷上町に滞在することになりそうなんです…(鬱
387非通知さん:04/07/10 22:08 ID:Dj3VetSc
マップで見る限り、難しそうですね。
コーリニアアンテナなんてものもありますが。。
http://homepage2.nifty.com/Skynet/

ただ、マップでエリア表示されていなくても、使えるところは
多いので、役場やポケットに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
388氷上町民:04/07/10 22:10 ID:ycKL7d6f
>>386
役場付近で繋がったり繋がらなかったり・・・(鬱
漏れは先月まで神戸市民だったけど、親父の仕事手伝う
ために氷上へUターン
389386:04/07/10 22:18 ID:sFGWZCtP
>>387-388
どうもありがとう。
役場付近で繋がることもあるという事はそれでも朗報です。
メインの連絡手段は別の方法を考えるとして
たまにはメール確認くらい出来そうなので、ちょっとだけ希望のトモシビ。
390非通知さん:04/07/10 22:34 ID:vp4bA0IC
地下鉄100%言いながら九段下の駅使えないよ
メトロに言うべきかポケットに言うべきか
391非通知さん:04/07/10 23:12 ID:c9jm4n0x
今度の増強計画でも、
静岡県伊豆スカイラインの亀石峠パーキング、サイクルスポーツセンターは圏外のまま。
二桁の幹線国道19号線(中仙道)とJR東海中央西線、
岐阜県中津川市〜長野県塩尻市まで圏外。
同じく二桁国道の52号線(富士川街道)とJR身延線
 山梨との県境に近い静岡県芝川町の駅と役場周辺と、山梨県の市川大門駅周辺のエリア化のみ
まだ山梨県南部町〜六郷町と鰍沢町はエリア化の見込み無いな
これといった観光地じゃないし、身延町の身延山、下部温泉はドコモの携帯が使えるだけマシか?
お年寄りにはH"よりドコモの携帯の方が使いやすいしね。

392非通知さん:04/07/10 23:27 ID:UjH1Gzkk
>>390
毎朝九段下で乗り換えついでにデータ通信してるけど普通に使えているよ。
主に東西線のホームで、だけど。
393非通知さん:04/07/11 00:04 ID:cLHtovfZ
エリアマップ更新きてたのか。今頃気づいた。

>>391
たしかにこれだけあちこちにエリアが広がっているなかで、
R19・中央西線の中津川〜塩尻間が完全に圏外というのは謎ですらあるなぁ。
せめて中間地点の木曽福島くらい・・・ と、思うのに。

「木曽路はいつもエリアの外である」〜島崎藤村
394非通知さん:04/07/11 01:53 ID:YVoem29C
>228
箱根は最近行ってないけど、1号沿いは宮ノ下あたりまではほとんどOK。
裏街道は、仙石あたりまでダメだったと思うよ。国道沿いくらい繋がって欲しい。
あと、姥子あたりの保養所密集地帯もダメだったと思う。
別荘地、保養所密集地は、結構需要あると思うんだけどな。
395非通知さん:04/07/11 02:02 ID:zXUiEpgX
>>393
ワロタ

しかし、木曽路は山深いからエッジが苦手なとこみたいね。。。オイラ好きやけど。

>明治の文豪、島崎藤村は著作「夜明け前」の冒頭で「木曽路は全て山の中である。」
>と書いています。
> 木曽路とは、いうまでもなく中山道の一部に過ぎないのですが、江戸時代の安藤
>広重と渓斎英泉作の浮世絵「木曽街道六拾九次」などにあるように、「木曽路」が
>中山道の代名詞となってきたことは、街道を象徴する風土と景観が木曽にあったと
>いうことでしょう。本当に木曽路は、信州の中でもとりわけ深い山の中の谷あいに
>あります。
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:14 ID:Sx0h82V1
ある程度、平野が広がっていないと厳しいよな。
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:17 ID:dSidMoYo
逆転の発想で、山路のような携帯も電波
届かないような所なら、むしろ安くピンポイントでエリアを増やせる
Dぽこそ、ふさわしいように思うのだが。
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:48 ID:+E0YkJRN
電気はどうすんだ?
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:59 ID:BOCpd0AQ
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:02 ID:0bUzVN8b
>>397
ピンポイントエリアはPHSの特技だろが、Dポにその発想はないんだよな。
面を広げる事に熱心。

今まではそれで良かったけど、そろそろ変わっても良いと思うのだが。
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:03 ID:tCfKmojF


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


402名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:07 ID:tCfKmojF
>>400
エリアマップを良く見ればピンポイントでやっている所が結構あることに気づくはず。
http://www.ddipocket.co.jp/biz/common/area_top/index.html
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:30 ID:pr7ZeIz0
>>402
役(ry
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:44 ID:vdkis5zo
本当に何も無い所でのエリアの薄さは、端末側で改良って方向はどうなんだろう。
PHSの自動車電話を作るとか。基地局の5km届く技術を使ってさ。
何かに乗ってないと、そんな辺鄙な所に行かないだろうから。
車に乗ってる人のレピータ兼用とか、
近くを走ってる車に乗ってる人同士の間で内線通話とか、
法改正に合わせてのハンドセット機能連動とか、
PHSとしての利点も組み合わせて、移動基地局的な要素のある自動車電話ができそうなもんだが。
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:34 ID:s9LePMS6
>>404
PHSは端末からの上りが10mwだけだから無理だな。
端末も500mwで端末アンテナも大きくすれば、10km〜20km届くんじゃない?
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:09 ID:DN72VOjg
>>405
出力をあげても見通しじゃなければそんなに飛ばないから意味はなさげ。携帯も事情は同じだけどね。

2kmに一つぐらいの基地局は立てられるでしょ。
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:17 ID:n16/z+zd
>>406
都市部では、基地局が乱立してるからそういうのを田舎に回せばいいんだけど。
(AirH"もあるから乱立してる方がいいのかな。)
408非通知さん:04/07/11 17:21 ID:Z/UtfaKi
>>405
もはや携帯電話だろ、それ(w
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:42 ID:YMmfPtM/
すべてのJRの路線と国道がエリア内にならないかな
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:08 ID:roTKxCSm
>>409
そんな理想を言うからふと思い出してしまったよ
「通話エリアは太陽系です」
http://www.cadmium-co-jp.com/frame1.htm
まだ健在だね
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:44 ID:PUseMm3E
>>409
まずは、道の駅、SA、PA、JR私鉄問わず利用者が多い路線の駅だろね。面ではなくて、点で。
412非通知さん:04/07/11 20:39 ID:Z25PpuAU
群馬の水沢うどんがスポットエリアになってた(⌒▽⌒;) オッドロキー
でも アンテナ1台かな? まっ 狭いエリアだからねぇ〜
そんでもって そこから少し下ったら NTTPの凄く古いアンテナがあった。
こんな田舎が開業当時からNTTのエリアだったのか〜〜 Dぽは未だに圏外
413非通知さん:04/07/11 20:51 ID:Gfn1lmWr


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


414非通知さん:04/07/11 21:00 ID:zXUiEpgX
>>412 最新マプちゃんと見れ
グリーン牧場から水沢観音まで一帯が予定になっているだろ
地元でもない漏れでもわかるぞい
415非通知さん:04/07/11 21:21 ID:zXUiEpgX
最新マプ群馬を見ると、他にもカナリの観光地スキー場が
視野に入っているね!

表満座スキー場
パルコール嬬恋/バラギ高原スキー場
鬼押出し(3度目の正直?)
袋田の滝
老神温泉
416非通知さん:04/07/11 21:22 ID:8jUvXUZg
>>383
観光地だし集落(竜飛漁港)もあるから、私見ではここ10年以内の設置可能性は
半々といったところ。んでも設置は三厩駅周辺や役場周辺のほうが先だろう。
崖と海に挟まれた地域に道路と集落がごちゃっと集まってるから、村全体の
アンテナの設置効率はかなり高いと思われ。
リンク先には書いてないが、あの国道は小学校だか中学校だかの通学の便を
確保するためにつくられたらしい。

国道といえばむしろ340号あたりで全線使えるようになれば、写生でも吹く上司でも
鼻からパスタを食べるのでも何でもしてやる。できるもんならやってみやがれDぽw
417非通知さん:04/07/11 22:08 ID:Jb6BF5Xd
国道20号は諏訪南IC〜茅野間の大半が圏外なのをどうにかしてホスィ。
エリアマップではギリギリ入ってるように見えるけどダメなんだよね。一山超えた中央道はバッチリなんだが。
418ID付き名無しさん@1周年:04/07/11 22:28 ID:Lbe9npHg
>>336
Opera7.23なら自動更新べんりだが
5秒間隔更新はもう病み付きになるな
419ID付き名無しさん@1周年:04/07/11 22:30 ID:Lbe9npHg
>>398
風力+太陽光
420非通知さん:04/07/11 22:34 ID:zXUiEpgX
国道の機能がない国道か。津軽人はユーモアセンスがあるに違いない。

340号??
北上山地のど真ん中を南北にジグザグ走っている唯一の国道!
思いっきり山地だからエリアの連続性は難しいと思われます。
しかし地元民にとっっては他に選択肢がなく重要な国道なんだろうね。
こんな風景もあるけど↓
http://precious.road.jp/iwate/kokudou340.htm
421非通知さん:04/07/12 00:19 ID:iOtM6kRm
>>419
風力発電の風車にDポの基地局が(r
422非通知さん:04/07/12 10:02 ID:kE8lOi0C


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


423非通知さん:04/07/12 10:28 ID:S55tCMPp
http://www.ddipocket.co.jp/corporate/press/h16/040709.html
六月七月で60都市以上の新規開業すごいハイペースですね
今年中には予定達成
十月の新会社発足後さらに新規エリア発表。
新エリアマップ作成とくるんですかね?
楽しみです
424非通知さん:04/07/12 12:22 ID:apXncLUt
徳之島キテタ━(゚∀゚)━━━━!!!
425非通知さん:04/07/12 15:34 ID:BOPWTqkJ
がんばるねDポ。
屋久島と種子島も予定に入っているし。
426非通知さん:04/07/12 15:35 ID:JVakUrMO
屋久島は杉が使う
種子島はポルトガル人が使う
427非通知さん:04/07/12 19:15 ID:SHMrnRs9
>>423
田舎もいいけど
首都圏もっと充実させてほしいな
穴だらけ
主な商業施設とか公共施設ぐらいは
使えるようにして欲しい
428非通知さん:04/07/12 19:29 ID:XsmmYwnd
別に充実しなくていいから、IP網対応の基地への入れ替えを急いでほしい
429非通知さん:04/07/12 19:41 ID:lf72WpQ1
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l  
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ  >>428
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の国語ノートじゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  メモ帳にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
430非通知さん:04/07/12 19:56 ID:wCqkmiFn
伊豆諸島には何も音沙汰なしかよDぽ
せめて大島ぐらい対応しろ
431非通知さん:04/07/12 20:35 ID:z5GWEfeT
>>429
なんだよ国語ノートってw
432非通知さん:04/07/12 21:15 ID:cBeKHw64
やっと東京湾フェリーの千葉側が圏内になるのか
433非通知さん:04/07/12 21:27 ID:If3xBmxM
>>425
屋久島のエリア化にはビックリしましたね。
しかし、個人的にあの島にパケットだのWINだのIT化の波は来てほしくないかと。
世界遺産の巨木、冬には豪雪となる九州一高い山、海岸にはフルーツの生える南国
情緒に温泉まで。。
誰かが「日本の縮図」と言った、他に例の無い貴重な島なのです。いまでも交通
アクセスの不便さ故、離島としての素朴さはなんとか保たれております。
434391:04/07/12 21:45 ID:r7kAQM3L
>>395
長野県だとTU-KAの携帯が圏外でもH"は使える場所
桜で有名な高遠町
435非通知さん:04/07/12 22:01 ID:E4f/u45g
>>426
種子島はロケットが使う。
打ち上げ後はイリジウ(ry

>>427
首都圏の商業施設で使えなかった記憶って、ネズミの国くらいしか無いなぁ…
436非通知さん:04/07/12 22:03 ID:v8FkBWGI
地下とか建物奥はまだまだつかえないよ
437ID付き名無しさん@1周年:04/07/12 22:04 ID:8XXksr59
>>435
使えた 隣ですが
438非通知さん:04/07/12 22:42 ID:v8FkBWGI
丸の内2丁目 周辺
丸の内3丁目 周辺
今月改善エリアだって
439定期上げ:04/07/12 23:31 ID:1YAVG9U1


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


440非通知さん:04/07/13 01:54 ID:uQmIedki
>>435
カドミウムじゃないの?
441非通知さん:04/07/13 02:44 ID:8awTN2MW
>>436みたいなのはそのうち「うちの床下で使えない」とか言い出しそうだな。
442非通知さん:04/07/13 10:48 ID:PRfHRckH
洞窟で使えない(´・ω・`)
443436:04/07/13 11:30 ID:QlCsULMI
床下じゃない、我が館の地下室で使えない。
444非通知さん:04/07/13 11:37 ID:zR44brFU
わが祖国、北海道は・・・・・・
沖縄はPHSで十分になってきたな。
金武にいた時は、Dポダメで不便だったもんな。
445非通知さん:04/07/13 11:52 ID:CvrUJYi8
北海道は熊にアンテナ背負わせてます
446非通知さん:04/07/13 15:20 ID:R/TNcA8v
プーさん?
447非通知さん:04/07/13 19:51 ID:oXw8LJre
アダプティブアレイアンテナはフェイズドアレイレーダーと考え方が似ている。
フェイズドアレイレーダーといえばFSX(次期支援戦闘機。当初純国産で開発の予定だったが、アメリカの横槍で共同開発に。
日本はターボファンエンジンに関しては後発な為、欧米製エンジンに頼らなければならなかった。そこの足元を見られた)
国産のレーダーだ
448非通知さん:04/07/13 21:37 ID:WLSZOp1r
土星で(・∀・)ツカエタ!!
449非通知さん:04/07/13 23:39 ID:64sSFWaG
兵庫県のコウノトリ但馬空港
メールくらいしか使わないけど、圏外だったんだよね。
450でち:04/07/13 23:55 ID:4ain3Gxs
本当に2005年度中にカバー率100パーセントになるのかなぁ〜(@_@)
451非通知さん:04/07/14 00:12 ID:18qQp44e
>450
山のど真ん中の秘境みたいな所に有る村役場もあるのに、
ほんとに100%いけるのかな。

そんなとこ、住民の平均年齢70才ぐらいで農協の有線放送で満足してるんだから、
金の無駄だよ。基地局設置後10年間誰もそこで通話しなかったとか、普通にあり得る。
452非通知さん:04/07/14 00:31 ID:MgsyxmeV
昨日Dポに電話して、自宅がエリア対応してるか訊いたんだけど、エリア外ですって言われた。
そこでオペレーターに「いつごろ対応するんでしょうか?やっぱ未定ですかね?」って訊いたら、
なんか家の周辺にビルはないかとか、家は何階建てで何階で使用するのか、
あとは窓の方角なんかを訊かれて、2週間後ぐらいに電話しますって言われたんだけど。
これって期待していいってことなのかな?
453非通知さん:04/07/14 00:39 ID:wildRuzu
>>452は経過・結果報告よろ!
454非通知さん:04/07/14 00:43 ID:1KZ566Tj
Dポの基地局増設(可能性)がリアルタイムで進行中。このレス(>>452)は長いレスになりそうだ。
455非通知さん:04/07/14 00:44 ID:8wgeoS/9
>>451
小数点以下第n位四捨五入でw
456非通知さん:04/07/14 00:49 ID:wildRuzu
そろそろDぽのエリアマップもツギハギじゃなく、
一枚の地図にしてほしいなぁ。
100%になってもあのマップなんですかね。
457非通知さん:04/07/14 00:49 ID:VLxAQZ85
んな人口カバー率より
沿線ぞいのエアポケットみたいなところの解消を希望
458非通知さん:04/07/14 01:04 ID:mf5fIy1N
>>456
そうだよね、全国地図が見たいよなあ
459非通知さん:04/07/14 01:19 ID:J05kyoIF
全国地図見るには30イソチ島根が必須な悪寒
460非通知さん:04/07/14 01:19 ID:LD73Wnun
>>458
ちっこすぎてわかんねーんじゃねの?
461非通知さん:04/07/14 01:55 ID:xOvtkyYE
役場がエリアなら町内全域赤色に塗れば問題解決。

何時だか、そんなエリア図なかったっけ?
462非通知さん:04/07/14 02:14 ID:mf5fIy1N
せめて縮尺が同じで複数に分かれていれば自分で全国地図を作れるんだけどな
463非通知さん:04/07/14 05:16 ID:18qQp44e
誰か、全国地図作ってうpすれば?

やろうと思えば、Dポ鯖に有る地図画像を、position: absolute; width: ?; height: ?;
clip: rect(? ? ? ?)のスタイル指定で仮想的に切り抜き・継ぎ接ぎ・拡大縮小する事で、
オンラインで作れるような気がする。
464非通知さん:04/07/14 10:24 ID:NyOXUejW
>>455
99.00%でオケ
465非通知さん:04/07/14 10:25 ID:GXCCd2+4
>>463
でっかい日本全国白地図画像があればいいんだがな
3000*3000ピクセルぐらいの
466定期上げ:04/07/14 10:25 ID:9SLHLh6p


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


467非通知さん:04/07/14 10:40 ID:U0SSdavr
どうせ暇だし技術さえ
手取り足取り教えてくれたらやるよ。
468非通知さん:04/07/14 11:13 ID:9+KX5qwR
そういや、位置情報で圏内の場所が判るのだからみんなで白地図上に
位置情報を記していく、手作り地図プロジェクトなんてのはどうなのだろうか。

周りの地図だけ表示する所なら既にあるのだが。

>>451
やはり100%を名乗るのはDASH村を圏内にしてからにして欲しい。
469非通知さん:04/07/14 11:32 ID:2P7qW/M8
誰か手持ちの紙上の白地図を(県境入りが望ましい)
高dpi(最低600dpi)でスキャンしてウプしてくれよ
470非通知さん:04/07/14 11:41 ID:8wgeoS/9
>>468
それちょっと思ったけど、アンテナ奪うのれすのDポ版って出来たっけ?
あるならその人からデータ貰うと楽なはず
471非通知さん:04/07/14 11:46 ID:Pv/PEUXb
472非通知さん:04/07/14 13:31 ID:6KQx+Rxf
>>468
DASH村ってどこにあるん?
473非通知さん:04/07/14 14:02 ID:1v40RTTU
>>472
とある田舎の山間部にあるらしいぞい
確かにそこは圏外だったない
村役場があるんだがら、アンテナたでっぺ
474非通知さん:04/07/14 14:13 ID:1v40RTTU
開業当初のDぽのパンフには畑で農作業しているおじさんと
トラクターに乗ったおじさんがPHSで通話している
イラストが書いてあった。

475非通知さん:04/07/14 16:26 ID:ww0ZnCIB
Dポも人口カバー率100%にするなら、役場で使えないといけないが
基地局設置場所の地上高稼いでアダプティブアレイの5kmが達成できるように
して欲しい。

>>451
確かにありそう。
476非通知さん:04/07/14 16:40 ID:7VbrusyK
>>451
こないだ、自治体相手の商売で某村に打合せに行ったら思いっきり圏外。
まぁ勤めてる会社でほかに DDIP の音声端末を使ってる人は見たことないが。
477非通知さん:04/07/14 17:24 ID:j4vyo6O6
DDIPはエリア拡大や強化の対象を検討する際
契約者の登録住所は考えに入れてないのだろうか?
6年以上使っているが未だに圏外
478非通知さん:04/07/14 17:38 ID:M8yqcI52


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


>>477
ユーザからの直接声としては、>>6しか見てません
あとはマーケティングリサーチだけで決定します
479非通知さん:04/07/14 17:54 ID:KzUIH27K
>>474
トランシーバーモードという罠w
480非通知さん:04/07/14 19:15 ID:avlILbNE
新潟の香具師はどうですか?
481非通知さん:04/07/14 20:21 ID:8JXE6vAb
地下の光ファイバが一部で使えないらしい。
他は停電でほとんどは圏外だろうな。
482非通知さん:04/07/14 21:05 ID:OfIXewQH
>>420
340号はあくまでも冗談。地元でも45号などに迂回する人が多いよ。
だが迂回のしようがない106号は道の駅&各村の産直施設で使えるようになってほすい。
んでも106は通過交通は多くても沿線人口が劇的に少ないから期待はできないけどね。

>>477
そういう状態でなぜあえてDぽを契約しているのか分からん…
483非通知さん:04/07/14 21:21 ID:9ANbdunk
>470
ここギコに京ぽん専用だけどあったような。。。
484非通知さん:04/07/14 21:21 ID:GiGoP842
>>482
>>477 はデータ通信用に契約してるんじゃないの?
485でち:04/07/14 22:48 ID:E7PyaWmM
よく田舎にあるドコPの8本エレメントの基地局ってDポより飛ぶのかな?なんか存在感あるな〜^^;
486非通知さん:04/07/14 22:53 ID:pyH3HjVc
AirH"対応レピーターって壁掛け可能ですか?
487非通知さん:04/07/15 03:27 ID:1QmEw3Ja
>>472
前に火事になった時に、ニュースサイト等で見事に住所が出てたような気がする(w
488非通知さん:04/07/15 05:43 ID:QX6y0WDe
>>485
あーあの縦長の昔からあるやつねー
あれも黒いDポ4本槍モドキ同様、見掛け倒し。
わずか500m先でも庭の生垣超えずに圏外ですから。
489非通知さん:04/07/15 06:16 ID:QX6y0WDe
>>ALL

とにかく電波の肝はアンテナを「いかに高く上げるか」だ。
S県某町のアンテナにみられるように、高いビルの上に置かれた12dBi
(4本槍)は思いのほか遠くへ飛ぶ。
最近のDポ自立型はコン柱でなくて金属柱を使用し高いものに切り替え
努力の跡がみられるが、所詮携帯鉄塔の地上高にはかなわない。
丘や崖の上など「こんなとこに立てたらさぞ飛ぶのに」という
ロケーショノンも、道が無いと建設コストがかさみ、近くに民家が無いと電源
や保守管理面でダメなど、いろいろな条件があるらしい。
490非通知さん:04/07/15 06:25 ID:QX6y0WDe
田舎の山道をエリア化するための、個人的だが水銀灯リレー方式を要望する。

小型で簡易的な無線部本体に、鋭い二次元指向アンテナが生えたリピータみたい
な基地局。物理的な接続は水銀灯に引き込んだ電力線のみである。
肝心のI'回線までのリレーは電力線を介した局所xDSL系のメタル通信とする。
ってどう?
手作業だけでどんどん基地局をくくりつけて回れそうなんだが。
既出ならゴメソ。
491非通知さん:04/07/15 08:13 ID:3sWCuhJp
>>486
http://kpiu.seesaa.net/article/133695.html
これを壁掛け?
無理だろう。
492非通知さん:04/07/15 09:48 ID:qzHnQ4/4
壁掛けアタブターはあったはずだが
ただし通常の壁掛けと言えば縦置きだがこれはそのまま横置きで壁掛け
493非通知さん:04/07/15 09:48 ID:lKFZ8F1K
財源キタ━━(゚∀゚)━━!!

<携帯電話>過疎地でも通話可能に 総務省、電波利用料で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00002162-mai-bus_all

まさか、
「携帯」だけじゃないよね。
494非通知さん:04/07/15 10:01 ID:dijs6Mga
DDIPの基地局は重いので水銀灯の柱とかには付けてもらえません
495非通知さん:04/07/15 10:02 ID:aZED4T3B
496非通知さん:04/07/15 10:07 ID:vHqR9frX
>>494
ならば新型レピーターをw
497非通知さん:04/07/15 10:37 ID:lAIYbYM+
レピーターの多段接続とか逝ってるアフォも居るけど、接続に時間が掛かりすぎて実用性はないぞ
498定期上げ:04/07/15 11:10 ID:gqvXaVyd


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


499非通知さん:04/07/15 11:25 ID:3sWCuhJp
>>493
>地方自治体が通信関連施設を作る際に
この一文が気になる。
500非通知さん:04/07/15 13:50 ID:evodWH4O
自治体(市町村)に"情報通信格差是正事業"の要望を出すと言う手もあるか
501非通知さん:04/07/15 16:05 ID:Qj7vVq0t
>>498
■禁止事項■
・age荒らし、マルチポスト、スレッドを乱立させる事。
502非通知さん:04/07/15 16:50 ID:FACj339+
今エリアじゃない自治体の香具師は、
下手に役所付近だけエリア化される可能性にビクビクするより、
自治体経由で大々的にエリアにしてもらうのが吉か。
503非通知さん:04/07/15 17:12 ID:QX6y0WDe
>>497
I"まではメタルでと書いてあるぞ
504でち:04/07/15 17:12 ID:hCaEDl8v
なんで自立柱の基地局はあの高さで、さらに最大出力500mWなんだろう… 何か規制みたいなのがあるんですかね〜?
505非通知さん:04/07/15 17:54 ID:4YzCwDxK
>>504
端末からの上りは10mwだから基地局の出力を上げまくっても仕方ない。
http://www.f3.dion.ne.jp/~sato_t/edge/dpo/dpo033.html
その辺は暇?人が説明しとる。
506非通知さん:04/07/15 17:58 ID:dUJq9H/D
高度化PHS(通信速度1M)ってのがあるらしいけど、下位回線は
やはりみかか光?
1Mなら無線LANを細かく設置した方が・・・
507非通知さん:04/07/15 18:43 ID:6O20GUD4
無線欄って百メートルぐらいしか届かないだろ
何個基地局が必要なんだよ
508非通知さん:04/07/15 18:47 ID:WL9b57+8
むしろPC定額になったAUの2.4Mを(ry
509非通知さん:04/07/15 18:54 ID:WxGzzktd
大型イベント用高トラフィック対応気球型基地局(自身の宣伝も兼ね・・・)もよろ(w
花火大会は被弾するwかな?アンテナに指向性があれば、離れた所から狙うとか・・・
地上⇔気球間の通信手段は知りません(w

>>506
無線LAN+VoIPで他方式を一気に駆逐、な可能性もあるんだろうけど移動に弱いってイメージが
あるんだよなぁ。。。
もう二捻り(移動体通信に特化と電源事情?)位?何かが必要?と言うか、、、
510非通知さん:04/07/15 18:57 ID:msUzFs4k
>>509
>地上⇔気球間の通信手段

気球から垂れ下がる電話線萌えー
511非通知さん:04/07/15 18:58 ID:hh5t45j3
>>510
NTTからの回答
減衰が強すぎますので、ADSLのご契約はお勧めできません。
512非通知さん:04/07/15 19:07 ID:WxGzzktd
>>510
やっぱ萌える有線か・・・
513非通知さん:04/07/15 19:10 ID:msUzFs4k
>>511-512
有線がアレなら気球にレピーター乗せるっていう手もw
514非通知さん:04/07/15 19:22 ID:WxGzzktd
有線式なら航空法?(だったかぁ〜?)の制限を回避出来たり、設置&回収が簡単
イベント時間内だがバッテリー積んで、アドバルーン型レピータは無しとは言えない気がする。。

気球型ならライブカメラを積んで、独自のライブ中継も、コンサートとかだと・・
何か権利を侵害している気もするが(w
コンテンツにも成り得るが、財布に余力が無いと難しいねぇ、、、他の無線通信中継をするとか
の需要があれば、良いのかもしれないがDポの仕事じゃないか。。。
515非通知さん:04/07/15 19:25 ID:dUJq9H/D
>>509
普通に軽トラの後ろに基地局積んだ方が・・・
無線エントランス型ならだいじょうぶなんじゃない。
516非通知さん:04/07/15 19:28 ID:msUzFs4k
>>514さんの投稿で思い出したけど、
ttp://www.stv.ne.jp/webcam/otaruunga/index.html
ここって何故AirH"なんでしょ。
517非通知さん:04/07/15 19:31 ID:WxGzzktd
>>515
あ〜もう夢の無い人だなぁ(w、圏内(〜弱電界)ならその通りなんだろうね。。
何とかと煙は高いところが好きなのさ、もう少し妄想させてくれよぅ〜
518非通知さん:04/07/15 19:38 ID:WxGzzktd
>>516
有線だとお金が掛かる、無線LANには距離(でもレーザー光を使う奴だと数kmは逝けたっけ?)
があるか、試験目的なのかな?
519非通知さん:04/07/15 21:08 ID:z1A8Fuki
西新宿の高層ビル街ではエッジ使えるの?アンテナ立てられるビルがなさそうだが・・・・
高層ビルの屋上に立ててるの?
520非通知さん:04/07/15 21:20 ID:iMHD8ODi
各個人でアンテナ持参する
521非通知さん:04/07/15 21:27 ID:YuLEpFzj
>>493
PHSは電波利用料払っていないのでは…
522非通知さん:04/07/15 21:40 ID:GT/KwAO+
>>521
払ってるだろ
523非通知さん:04/07/15 21:47 ID:Yf2J9qYV
全国のデコトラックに移動式違法高出力レピーターが載るのが流行れば
いいと思う
524非通知さん:04/07/15 22:13 ID:vfuryMZ2
>>519
ビルの室内にあるんじゃないの??アンテナ
525非通知さん:04/07/15 22:16 ID:GMulSVsd
>>519
使えるよ。
526非通知さん:04/07/15 22:20 ID:/X10YZNE
>>521
そう言う問題じゃないだろ
527非通知さん:04/07/15 22:25 ID:/X10YZNE
>>508
周波数利用効率からあり得ないってのよ
528非通知さん:04/07/15 22:28 ID:4ylLXIru
よってTD-SCDMAもセル半径が携帯電話の基地局程度だと
すぐに設備と周波数利用効率の飽和が到来する。
529非通知さん:04/07/15 22:31 ID:4ylLXIru
>>515
無線エントランスは陸上固定局を想定しているので移動型はむりぽ。
530非通知さん:04/07/15 22:41 ID:5Z+uWOHe
>>527,528
むしろJAROにでも教えてあげてください。
531非通知さん:04/07/15 22:51 ID:0lZ+7MxE
店頭のエリアマップパンフレットはいつ頃更新されるのか?
532非通知さん:04/07/15 23:03 ID:msUzFs4k
>>531
それ俺も気になる。
533非通知さん:04/07/15 23:07 ID:ARSnZbPE
>>527
どっち?気球基地局?無線LAN?どっちも?
534非通知さん:04/07/15 23:12 ID:O+FRnORI
>>531
一昨日、Dポの営業所にロムの書き換えに行ったら
エリアマップの7月版あったよ
そろそろじゃないか
535非通知さん:04/07/15 23:20 ID:0lZ+7MxE
>534
じゃ、今Dポの資料請求フォームからエリアマップ頼んだら、
新しいバージョンが送られてくるのかな。
536非通知さん:04/07/15 23:32 ID:O+FRnORI
>>535
どうだろう
申し込む前に電話で確認してみたら
537非通知さん:04/07/16 00:55 ID:YWJO+1lk
>>531
京ぽんのチャームナップしに新宿コミプラ逝ったら
(時期的には1.4が出てちょっとした頃)
エリアマップが全く無かったんだけど
更新するつもりで補充しなかったのか?
538非通知さん:04/07/16 06:51 ID:4/ODgiIh
>>535
少し前に請求したけど、新しいやつが来たよ。
539定期上げ:04/07/16 14:07 ID:LgjiBbfd


★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!


540非通知さん:04/07/16 23:51 ID:jdeuVbU4
大型ソーラーとバッテリーで完全自律電源の基地局
基地局間長距離レーザー通信によるリレーで、有線回線への直接接続の必要なし

……なんて21世紀的なことホント、やってくれないかなそろそろ...

クマしかいないような僻地はもちろん、
せっかくのマイクロセルなんだから、移動する電車や船、飛行機(!)の中にも、DDIPの基地局を設置してホスイぞ
541非通知さん:04/07/17 00:24 ID:dn6Ss/M6
無線LANの方が優先だろうなあ
542非通知さん:04/07/17 02:08 ID:WZq3Co2g
A「昔の携帯・PHSには圏外って文字が出る事があったんだよ。」
B「えー、圏外って何?意味わかんないしw」
A「時代も変わったな…」
543非通知さん:04/07/17 08:17 ID:sSzBWmYS
>>540
レーザー通信リレーでなくても、無線エントランスシステムなら10kmくらい届くらしいよ。
Dポってアダプティブアレイが5km届くって言ってるけど、なんでエリア図には
控えめに書くんだろうね・・・
544非通知さん:04/07/17 08:28 ID:1bPsZHmM
そりゃもう、理論値ですから・・・
545非通知さん:04/07/17 09:02 ID:Yo0CbxU2
>>543
電波な中の人も半値八掛けニ割引って事なんでしょう・・・?

関係ないけど、PC2台が同時に固まった。。電源由来のノイズなら、まあ良いのだが
関東で地震でもあったら藁ってやってくれ、、、
546非通知さん:04/07/17 12:51 ID:F+ctEwWp
【超高感度】ニュートリノ携帯で地球の裏側も圏内【亜光速粒子砲】

──などというスレが立つような時代まで、生きてはいられないだろうなあと、
自分の歳をかみしめてみるレス
547非通知さん:04/07/17 13:14 ID:lL4N0J6L
【もう】量子携帯で永遠に圏内【離さない】
寿命が延長するから大丈夫さ。

そのかわり年金は無いから100歳まで働いてクレ。
548非通知さん:04/07/17 17:14 ID:cjENF4sJ
>>545
さっき地震があったよ
藁っていいですか
549非通知さん:04/07/17 19:01 ID:mNP58sKW
>>545のPCは地震予知連絡会に回収されました。
550非通知さん:04/07/17 20:11 ID:VEsXSGJ8
地震がおきる直前は地中に微弱な電流が流れるんだっけ?
そんなんでPCも壊れるのかねぇ。
551非通知さん:04/07/17 20:40 ID:wt9NWngm
ホントに揺れましたな・・・
ただ雷(離れた所でも)の影響とかの方が大きくないかな?
>>550
PCが壊れたじゃなくて、ゲイツOSが壊れただから、単なる偶然ってのも多いにありだし。。
WIN2KとMeね。
552非通知さん:04/07/17 23:09 ID:CXsttMhb
今日行った両親の実家(超ド田舎)に、夕陽を受けて
キラキラ輝く真新しい4本槍が・・・
Dポエリア拡大キタ━━━(゜∀゜)━━━!!

って、役場前だけですか。そーですか(´・ω・` )
553非通知さん:04/07/18 00:12 ID:A933KVoP
>>552
電測しる
554非通知さん:04/07/18 00:17 ID:eymEUsrB
味ぽんでも簡単に電測してくれるHPとかあればいいんですけどね
PCつないで測定はめんどいので

555非通知さん:04/07/18 00:47 ID:BJtwfyvG
>>552
何キロくらい飛んでる?
556非通知さん:04/07/18 02:03 ID:wS+TyTfZ
結構、雷雨の後に基地局が死ぬこと多いみたいよ。
何故なら、去年の今頃にコン柱登って基地局本体交換の作業やったのよ。
俺の会社は零細電気工事屋だから、もちろん下請けの下請けくらいで。
RFなんたらと本体が2段になってる古いタイプは、2つとも交換するのが大変だったよ。
新しい型で、RF何たらが無い本体一個を柱に引っ掛けるタイプはクソ重いし。
そういえば電界測定できる端末をその時貸してもらってたよ。BS-IDとかも見られるやつ。
なんかのキーを押しながら電源を入れると保守モードになる端末だった。
基地局の電源を落とす作業前と作業後に監視センターに電話するんだけど、そのやりとりが
面倒だった。電話の向こうにいる香具師が専門用語を使ってくるから。俺は電気屋だってのっ!!
電話の向こうにエンジニア?が何人もいるような気がした、同じようなやり取りが聞こえたから。
基地局交換した後に、ちゃんと電波を吹くか少しハラハラしたのが記憶に残ってるなぁ。
まぁ、内部は大した結線するような所ないんだけど。
557非通知さん:04/07/18 05:21 ID:eYdC6Upv
>>554
とりあえず、現在地表示だけでも電測代わりにはなるのだが。

CS1個しか掴めなければCSの現在地が表示されるわけだし、おまいの実家の位置が
表示できれば他にも使えるCSがある事になる。
558非通知さん:04/07/18 07:28 ID:eymEUsrB
Dポが年間10000km2ぐらいエリア広げてくれればねえ
559488,489,490:04/07/18 10:04 ID:5AJ+rD8O
ちょっと見ない間に
創造豊かなカキコが多いね
人の意見を妄想とか言って叩いてばかりじゃ
何も新しいものが生まれないからね

>>552
おめれと
560552:04/07/18 11:29 ID:jfK5zHdt
>>552です。
実はまだ電波は出してませんでした。よって圏外。
実家は役場から遠く離れているので、レピーターも効かなさそう・・・
せめて村内放送のスピーカーの上にアンテナを併設してくれないかなぁ
561非通知さん:04/07/18 11:48 ID:c7RkPX4X
>>560
見通しなら結構いけるよ。何キロ位離れてる?
562非通知さん:04/07/18 21:11 ID:HWH4abRx
>>560
確かに。
某所で売ってるアンテナを併用すれば大丈夫かも。
563非通知さん:04/07/18 23:53 ID:bC5wepZ5
俺んちの実家なんて、今年度のエリア拡大計画にも載ってないよorz
再来年度(99%)にすら入るかどうか心配になってきた・・・
もし入らなければその他1%のド田舎認定か。。。
564552:04/07/19 00:08 ID:61tWKr4R
上空150mぐらいまで上がらないと、とてもじゃないけど見通せませんw
直線距離だと5〜6Kmぐらいかもしれませんが、山間部ですので・・・

>>563
私ところも、実は載っていません。随時追加されるようなので、そのうち・・・
人口3800人程度の小さな村がエリアに入るのだから、きっと大丈夫
565非通知さん:04/07/19 01:35 ID:YQ4fLbKf
>>564
俺の実家はさっき調べたら約8000人ですた。
俺が家を出た年は10000人だったみたいだから
過疎化は進んでるんだなぁ・・・
ちなみに携帯は約3年前に3キャリア全てがエリア化されました。
(意外や意外、ドコモが一番遅かった)
566非通知さん:04/07/19 02:17 ID:YQ4fLbKf
ちなみに、人口は割と多いんですが総面積も結構広く
集落があちこちに分散しているので、PHSが苦手とするロケーションでしょうな。
ただし集落自体はそれほど広くないので
私の実家に限るなら、基地局1本で十分カバー出来そうです。
(半径2キロ電波が到達するならね)

もし実家がエリアになったなら、一生Dポについて行きますです。
(実態は役場に1本立ててハイおしまいって希ガス)
567非通知さん:04/07/19 03:44 ID:ds5YjQaX
>>566
2 キロは高感度アンテナで見通しなら余裕だと思う
568非通知さん:04/07/19 03:48 ID:tTHOTvIA
こないだ停電になって、丁度2kmぐらい離れた従来タイプの基地局掴んだけど
それでぎりぎりって感じかな
高感度タイプならいけそうな感じ
569非通知さん:04/07/19 08:20 ID:4HqNLckK
ちょっと観光地に行けばすぐ使えなくなるのは
かえっていいんでしょうかw)?
570非通知さん:04/07/19 08:35 ID:QWFjolaZ
全国に3250ほどの市町村があるらしいが、
人口カバー率99%達成に不要とされる村って、いくつぐらいになるのかな。
1億2000万人の1%だから、120万人か。まぁ、少なくはないな。
571非通知さん:04/07/19 10:52 ID:8N9tuDkA
計算式の矛盾に早く気付こう
572非通知さん:04/07/19 11:44 ID:tR7zw6Uv
>567
DPoの基地局はバックアップ電池ないのか?
573非通知さん:04/07/19 11:58 ID:toTo6p2g
>>572
リチウムボタン電池内蔵
574非通知さん:04/07/19 12:01 ID:KUOS8q6v
>>572
古い基地局にはついてないのが多い
575非通知さん:04/07/19 16:22 ID:QsUWYDw6
>>572
最新でも自立型にはついてないのが多い。
576非通知さん:04/07/19 23:36 ID:gSZUqx9n
>>575
そうなんだ。自立柱でついてるのがあったけどあれはめずらしかったのかな。
577非通知さん:04/07/20 11:06 ID:6COYYsz7



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



578非通知さん:04/07/20 11:58 ID:zQcJnxwr
そーいや、うちの糞田舎だけどエリア化されてます。
でも、近くの都市〜役場までの間って感じのエリア展開。
役場過ぎたら終了です。

579非通知さん:04/07/20 12:15 ID:HqOpodh9
Dポが基地局を建てるまでに何回要望を出しましたか?
580非通知さん:04/07/20 14:40 ID:eIAJ4LBl
agi
581非通知さん:04/07/20 16:05 ID:CPkJKRfL
摩周でも行ってみるべか
来週辺り
582非通知さん:04/07/20 20:13 ID:tTOPJdFd
漏れの実家の近くにもアンテナ立ちますたYO。
多分1本だけ(w
Dぽがんがれ。
583非通知さん:04/07/20 22:35 ID:WrQHFnmO
田舎といえば、オレんところ新潟県の長岡ってとこ(水害があったとこ)なんだけど、
DDIPの基地局って、デジタル行政防災無線として使えるんじゃないかなって、今回思った(AirH"結構使えた)。

ボケベルと同じで一方的な送りつけ情報なんだから、端末からの返信なんていらない。勿論受信端末の基本料金は無料。
平地なら15kmぐらいのエリアで受信できるんじゃないかな?

音がクリアってのもいいが(今の行政防災無線の音って、親戚の婆さんよく聞こえないっていってたし←てか、受信機がクソって気がするが;;;)、
文字情報も飛んでくるとありがたい。
3日に1回回ってくるアホな回覧板も2週間に1回ぐらいに減るだろうし(笑)
それをテコに、市町村に設置費用出してもらって(維持費も)基地局増やしていければ、100%達成なんて簡単かもね。

行政防災無線は津々浦々に届けなければいけないから、エリア漏れは絶対にしないだろうし。通信線の断線や停電対策も万全にするだろうし。
ついでに村内内線電話が使えるとありがたいね。無料とは言わない『格安』で。(←実は、これがオレの望み)
584非通知さん:04/07/20 22:42 ID:cqBh56EW
>>583
一般的にPHSは電力と電話線を引き込まなきゃいけないので災害には弱いよ
585非通知さん:04/07/20 22:51 ID:ueM83zi6
電力ってソーラーでなんとか出来たらいいのにね。
586非通知さん:04/07/20 23:05 ID:tUoKuOtn
>>584
H"本スレにあった、
http://www.tohoku-epco.co.jp/RDcenter/rd/re2_1.htm
これ、公衆に応用できないのかな。
587583:04/07/20 23:06 ID:WrQHFnmO
ついでにスマソ

仕事の話で恐縮なんだけど、
山に設置してあるかセンサー類を、PHSで管理したいなっていつも思っている。
きめ細かく、コンピューターで要領よく監視したいわけよ
(↑いまも電線とか無線使ったりして一部そうなんだけど、それぞれバラバラでイライラ;;;)

そういうこと考えている会社、オレんとこだけかな?
588非通知さん:04/07/20 23:11 ID:cqBh56EW
>>587
電力会社の電力計とか、自動販売機とかに付けた例はあるな

>>586
無線エントランスみたいな感じかな?
それでも電力線は必要かと
上でバックアップ用の電池を積んでる基地局もあるって話しがあったけど
何時間ぐらい持つんだろうな
589非通知さん:04/07/20 23:47 ID:kihf+lvn
>>583内線電話
それほしい。
据え置きでダイヤル式黒電話ならシビレル。
外線発信可能ならなお可。
基本料金が1000円以下だったら、即日NxTやめる。
590非通知さん:04/07/20 23:56 ID:ueM83zi6
かなり魅力だけど家の電話が070になるのが嫌な人もいるだろうなぁ。

あ、俺は嫌070厨ではないです。
591非通知さん:04/07/21 00:00 ID:XAXBxi3T
>>587
そういうデータ通信による管理とかの新規事業にも
新しく手ぇ出す気らしいよ>10月からの新生DDIP
592非通知さん:04/07/21 00:23 ID:pSPf7wA9
>>591
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000094-kyodo-bus_all
共同通信の記事に「新規事業」と書いてあったやつだと思うんだが、テレメタリングとどこが違うのやら。
593非通知さん:04/07/21 00:28 ID:n2pOPLpb
通話料値下げを検討する.
本当にしてるの?
594非通知さん:04/07/21 01:09 ID:xWcwq5en
>>592
そこは・・・禁断の人体埋込み型で(w
位置情報は元より、身体的パラメータ送信可能。徘徊老人からテンカンや糖尿の合併症で
ぶっ倒れても迅速な救護が可能ぅ?
595非通知さん:04/07/21 02:12 ID:g2EGj+/4
>594
ペースメーカー内蔵PHSで安全性をアピールだ!
596非通知さん:04/07/21 03:11 ID:WrGTd9y1
>>588
一時間くらいで落ちたと思う。基地局によって違うかも知れない。
597非通知さん:04/07/21 03:13 ID:jtYgzktJ
>>596
ありがと
どっちにしろ、使用状況によっても変わって来るんだろうけどね
1時間程度だと、普段の停電には十分耐えるけど
やっぱ大規模災害とかだと厳しそうだね
598非通知さん:04/07/21 03:21 ID:WrGTd9y1
>>597
田舎は台風で一日停電したりするので厳しいですよ
599非通知さん:04/07/21 03:29 ID:jtYgzktJ
>>598
田舎にはPHSは無い(マテ
回線数が少なくて、迂回ルートを作れないのかな?
台風で一日停電は辛いなぁ
600600!:04/07/21 03:36 ID:WrGTd9y1
>>599
屋外でもひとつの基地局しか掴めないような田舎はつらいですね。
601非通知さん:04/07/21 03:53 ID:g2EGj+/4
Dポサイトの資料請求フォームから頼んだエリアマップが届いたよ。
やっぱり新しいバージョンになってた。しかも、頼んでない地方まで一緒に。

改めて眺めてみると、やはり細切れ過ぎて、いまいち全貌をつかみにくい地図だな。
町の名前を見て、すぐに場所がイメージ出来ないと読みにくい。
だから、不案内な、例えば旅行先の状況を確かめる時には不便な感じだ。
602非通知さん:04/07/21 04:27 ID:HsCPPyhd
>>594
けっこういい考えだとは思うよ。

要は、人体の中(血管内、臓器等)と外(体表、消化管内)を繋ぐ役目を
PHSでやっちまえばいいってことで。実際必要なデータなんてわずかだし。
ペースメーカーとかは、人体の中と外を部分的に交通させなきゃあかんから
管理面で高齢者にはキツイんですよね・・・。消毒の意味もエビデンスが
問われてる時代だし。モード調整すら外からやったり!?

PHSのいかにも医療向けなイメージを利用して、色々やってみれば面白いかも。
603非通知さん:04/07/21 08:06 ID:Hr4vM1bz
>>583
アダブティブアレイと無線エントランスシステム・大容量バックアップ電池を
おけばできるんじゃない。
通常はI”で線が切れたら無線エントランスで通信。
確かに防災無線は音悪いな・・・
PHSに置き換えるのはいいかも。
604非通知さん:04/07/21 13:03 ID:FHn3UNov
>>584
電話線は無線エントランスもあるから電力だけでOK
でもってそれは携帯電話の基地局もオナ事故と
605非通知さん:04/07/21 13:07 ID:KQ7eVnL/
1対多の通信で1対1向けに設計された通信インフラを使うのは非効率だし無理がある。

一番簡単なのは防災用にAMラジオ放送局を使う事
606非通知さん:04/07/21 13:11 ID:wvhbLQV8
>>596
あれは災害用と言うよりは瞬断対策用(GPS親局だろうと思う)
607定期上げ:04/07/21 13:15 ID:3fRKBsYR



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



608非通知さん:04/07/21 13:22 ID:LnmxfY+V
609デチ:04/07/21 21:21 ID:zEvmAZdN
DoCoMoのPHSのエリアマップですが、どこに行っても手に入りません(._.)最近のでは一年前位に手にいれましたが中身は数年前のエリアのままです。新しいエリアマップ見てみたいです。DoCoMoPHSはエリア拡大予定とかしてるんですかね?
610非通知さん:04/07/21 21:53 ID:/lVCDuP0
>>609
ドPHSは基地局への新規投資(増設)は
糸冬了との誰かのカキコがあった様な。
詳しい方、よろしくおながいします
611非通知さん:04/07/21 22:33 ID:J7PaXxHb
さっきDポに要望出してきた。
今週2度目。
612600:04/07/21 23:08 ID:KWrmEhjo
>>606
GPS って同期をとるためのですか? GPS のアンテナはなかったし、>>600 のよ
うな田舎なので、同期をとる必要すらないと思われるのですが。
613非通知さん:04/07/22 01:53 ID:tBHnBQGt
>>609
とりあえずスレタイを読むとか。
614非通知さん:04/07/22 03:03 ID:ht6slvM4
今、レピーターをこんな感じで設置しているのですが、
AirH"対応のレピーターはこのスペースに設置可能ですか?

http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo3852.jpg
615非通知さん:04/07/22 10:06 ID:YCpxOzUz
できるんじゃない k3001vのスレにAirH"レピータの画像あったとおも
616非通知さん:04/07/23 11:50 ID:NtIclWoL
夏休みの課題です。8月24日までに提出してください。

参考資料
「電波有効利用政策研究会 電波利用料制度見直しのための論点整理」に対する意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/040305_1.html


http://www.soumu.go.jp/comment/index.html
電波有効利用政策研究会 最終報告書(案)(電波利用料制度の見直しについての基本的な考え方)」(案)に関する意見の募集


第3節 電波利用のデジタルディバイド解消に向けた取組み
...
携帯電話さえ利用できない国民の存在にも適切に配慮することが重要と考えられる。
...
617非通知さん:04/07/23 12:43 ID:YEnewRZH
>>616
その主旨は「携帯電話は贅沢品〜デムパ使用料は払って貰わなくちゃ♪」
って事?
618非通知さん:04/07/23 12:51 ID:1Nm0l7M2
>>614
アンテナの立て方を間違ってるぞ。
619非通知さん:04/07/23 13:10 ID:D4cytTZ5
>>617
木っ端クズ役人お得意の利権構造ですよ。
620非通知さん:04/07/23 13:10 ID:aNHRT0B9
621非通知さん:04/07/23 13:19 ID:FdzpqbPf
622非通知さん:04/07/23 13:29 ID:HEii2dB0
>>581
漏れもいきたいyo

>>614
地下街みたいでイイ
623非通知さん:04/07/23 13:36 ID:YEnewRZH
>>619
さらさら〜と読んで見たが、、、なるへそ、今まで手付かずだったのに、薄く広く継続的に・・・か
624非通知さん:04/07/23 14:05 ID:YEnewRZH
>>619
さらさら〜と読んで見たが、、、なるへそ、今まで手付かずだったのに、薄く広く継続的に・・・か
625非通知さん:04/07/23 14:36 ID:c2FHzWAr
天下り先を作るのに必死な官僚ってことだな。

626非通知さん:04/07/23 18:22 ID:yY1H+FN8
Air-H"使ってる。先月ソフマップに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてコンパクト。PCに差し込むと動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかもコードレスなのにインターネットに接続できるからPCの設置場所を選ばないので良い。Air-H"は通信速度が遅いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ADSLと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってアルバイト店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ田舎とかで接続しようとするとちょっと怖いね。田舎の町中のはずなのに圏外で電波届いていないし。
速度にかんしては多分ADSLもAir-H"も変わらないでしょ。ADSL使ったことないから
知らないけど有線か電波かでそんなに変わったらアホ臭くてだれもAir-H"な
んて買わないでしょ。個人的にはAir-H"でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道付近で15KB位でマジでISDNの速度を
超えた。つまりは有線のISDNですら無線のAir-H"には勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
627非通知さん:04/07/23 18:26 ID:rR5scl9v
コピペうざいよ氏ね
628非通知さん:04/07/23 18:28 ID:ZvsUuotI
>>612
そんな事はない。制御チャネルの出力は2Wだからかなり遠くまで飛ぶ。
山間僻地のスポットエリアでもない限り同期は不可欠。
629452:04/07/23 19:47 ID:6auI+2aS
Dポから電話きました。結果は…対応は未定とのことでした_| ̄|○
いろいろ質問されたのは何だったんだヽ(`Д´)ノ
期待させやがって…また地味に意見箱に送信しときます。
630非通知さん:04/07/23 20:05 ID:DmfLM7iW
調べるのに2週間かかってみたテスト
631600:04/07/23 21:15 ID:K9hGZ8Tb
>>628
まわりは山と海だから・・・「山間僻地のスポットエリア」です。
632614:04/07/23 21:31 ID:wr7YwTns
AirH"対応公衆レピーターの写真を見ても、いままでと同じ場所に設置できるかどうかが不明なんです。
633非通知さん:04/07/23 21:42 ID:qlYBjL3s
ちょっとこのスレの質問に答えたって
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1080955615/l50
634非通知さん:04/07/23 22:19 ID:T1ZgQXRh
今日もエリア要望出してきた。
635非通知さん:04/07/23 23:28 ID:UCpFwrMS
何回も要望出してる人って、個人情報はどうしてるの?毎回同じ?
636非通知さん:04/07/24 05:20 ID:YT+pvQS8
>>635
同じです。近くに大学があるとか、人の集まる場所があるならそこを書いてみるのも手です。
637非通知さん:04/07/24 09:09 ID:yUh4xD1z
京ぽんの本 京セラAirH" PHONE AH-K3001V活用術
ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1581-4/4-8399-1581-4.shtml
638非通知さん:04/07/24 09:25 ID:RM/S8y2A
>>636
無断で他人の名前を騙るのは良くないと思うが。
639非通知さん:04/07/24 10:04 ID:7K0Chv2Y
>>638
要望フォームに氏名欄は存在しませんが何か?
https://www2.ddipocket.co.jp/area_form.html
640非通知さん:04/07/24 13:15 ID:ELhvbFsm
ある程度はリモホで分かるだろ。
641非通知さん:04/07/24 14:10 ID:dwDcMtOe
>>638
は?他人の名前を騙ったってどこに書いてありますか
よく行く場所として人の集まるところを書くのが名前を騙ることになるのでしょうか

日本語を人並みに理解してから書き込んだ方がいいですよ。
642非通知さん:04/07/24 14:22 ID:MrNvep7N
レピーター借りたいけどエリアマップで圏外でも大丈夫だよね?

あー、実家で借りるけど実家の島、1店しかサービスカウンターがない。
車どころかバイクも走れないしまんどくせ
643非通知さん:04/07/24 14:50 ID:d9x//J3/
>>641
まあまあ。勘違いでしょ。
644非通知さん:04/07/24 14:57 ID:Ec9RSWNi
>>641みたいなのがいるから
いつまでもエリアが広がらないんだろうなあ
645638:04/07/24 21:50 ID:wXe4xtyL
みなさんごめんなさい。
私が要望出していた頃とフォームが異なっていました。
よく確認せずに適当なことを書いてしまってごめんなさい。
646非通知さん:04/07/24 22:32 ID:BD94g2j+
要望を何十回送ればエリア検討してくれるのかな?何十回じゃ足りな杉?
647非通知さん:04/07/24 22:40 ID:o2iUtTXN
ツッコミを入れるなら笑わせてくれ。
笑えないツッコミなら入れるだけ無駄。
648非通知さん:04/07/25 07:15 ID:ezKMIQiB
>>647
残念ながら2ちゃんの構成は90%の根暗カキコと、
10%の前向きなカキコで成り立っております。
90%に見えても実際は同じヒマ人が数多く出てるだけ。
649非通知さん:04/07/25 14:21 ID:z18Hr3+q
650635:04/07/25 15:50 ID:tkzerlEI
>>638
>>639
おれは個人情報とは書いたけど
氏名とは書かなかったのだが。
651定期上げ:04/07/26 09:59 ID:FT4py7H+



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



652非通知さん:04/07/26 13:22 ID:974cX8sI
笑えないツッコミが連発してますが、
厨の夏休みですのでご了承くださいませ。
653非通知さん:04/07/27 11:51 ID:dU3NbDIx
DDIポケットとアステル沖縄、PHS事業を共同展開
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/19893.html
654非通知さん:04/07/27 12:10 ID:LccXERIa
基地局の出力を800mwに上げて、アダプティブアレイと組み合わせて
地上高を稼げばだいぶ届くと思う。
655非通知さん:04/07/27 12:12 ID:dU3NbDIx
端末側で限界が来ない?
656非通知さん:04/07/27 12:13 ID:yTohJB/2
田舎だと国道付近にしかアンテナないから意味ねぇぇぇこんなんでエリアカバーしましたとかいtってんのもうあほかと
657非通知さん:04/07/27 13:22 ID:wnc7K+aj
>>656
エリアカバーに関しては、Dポに限ったことではないと思うが?
658非通知さん:04/07/27 15:05 ID:5J7l9MD7
>>655
それに他の選択肢もあるんだしね。。。スレ的にDポの限界に挑まなあかんのかな?
659非通知さん:04/07/27 15:27 ID:7/zhNWw2
高速道路沿いはコーリニア+アダプティブアレイが多いな。
山陽道はほとんどの地域で使えるんじゃないと思うくらい見かけた。
660非通知さん:04/07/27 15:30 ID:tMiZQFgH
ユーザー300万人が4本アンテナ背負って歩く

エリア100%マンセー
661非通知さん:04/07/27 17:12 ID:tpHkVgIu
>>654
周波数利用効率が下がるのでAirH"128k/256kを支えきれなくなります。終了。
662非通知さん:04/07/27 18:41 ID:5J7l9MD7
>>661
現行のままでは逝かんともしがたいのかしら?

どうせ128/256kbpsは電力事情の関係上、カード型になるのかな?端末側に上物のアンテナを
付けさせ、固定や半固定で運用させよぅ〜(w
663非通知さん:04/07/27 19:36 ID:HkVmbo8Y
>>661
1局で128K・256K使えるようにすればいい。

>>662
128KはもうCFカード。
256KはPCカードになるんじゃない?
664非通知さん:04/07/27 19:47 ID:31b9gnCA
>>661
到達距離を伸ばさないと厳しいのは、コスト面で都市部のように
基地局を大量設置できない地方なので、周波数利用効率はあまり
問題にならないのでは?
利用者・トラフィックが増えてきて、基地局を増やす必要が出て
きてから、そのエリアで最適になるレベルに出力を下げれば済む。
665非通知さん:04/07/27 21:04 ID:LvB+oHaQ
>>664
確かに。
アダプティブアレイで5km届くと言ってるが、見通しがないとダメだから
山の上に設置すればいいと思う。I”がないなら無線エントランスがあるし。
666非通知さん:04/07/27 21:10 ID:aU6SddB1
無線LANの基地局も使えるようになるのか?
VoiPとかで
667非通知さん:04/07/27 21:15 ID:AlX771jy
町を見下ろす観光地の展望台にもれなく一基キボン。
668非通知さん:04/07/27 22:06 ID:ulI2pBZc
東京に近い観光地 箱根なんかでも
圏外多いもんねぇ
山とか多いとだめなのかな?
669非通知さん:04/07/27 22:20 ID:CFEMveUe
東京湾フェリーの金谷港はいまだに圏外?
670非通知さん:04/07/27 22:40 ID:6eRs5684
海外のアンテナたち。

真ん中の木に見えるものが、実はアンテナ
http://www.wired.com/news/images/0,2334,57199-6088,00.html

サボテン型アンテナ
http://www.wired.com/news/images/0,2334,57199-6084,00.html

教会の上の十字架は、実はアンテナ
ttp://www.wired.com/news/images/0,2334,57199-6086,00.html

石型アンテナ
http://www.wired.com/news/images/0,2334,57199-6080,00.html

元記事
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20030120202.html
671非通知さん:04/07/27 23:27 ID:gJ5lkRI9
5kmって言うけどそれは見通しがよいという条件下でのことであって、基本は一応半径500mだろ。
500m以内であればほぼ使えますってことで、それより離れた場所で使えるかどうかは
条件次第だってDポは言ってるんだろ。
技術の向上によって利用できる半径は広がったかも知れないけど、それは結果として
そうなっただけであって、大きな目的としては半径500m以内のエリアの充実なんじゃないの?
672非通知さん:04/07/28 00:09 ID:C98kDB4g
>>671
昔は見通し500mだったんだろう
飛ぶだけ飛ばせばいいというものでもないので最大500mで設計していたと。
近年の改良(というよりも規制緩和?)で最大5kmまでいけるようになり、
郊外で数キロ飛ばすとかしてる。都市部では500mよりもむしろ小さくしている。
673非通知さん:04/07/28 00:52 ID:5JEa1BIz
第2世代携帯電話の通話不能に 9月までに名古屋市営地下鉄ホーム (東京新聞)
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2004/0420-2.html
674非通知さん:04/07/28 01:28 ID:XBlpfq5E
>>673
何がペースメーカーへの影響云々だ。
影響などない。
ここが証明してくれる↓
http://mito.cool.ne.jp/au_tuka/004.jpg
拡大↓
http://mito.cool.ne.jp/au_tuka/003.jpg
675非通知さん:04/07/28 01:31 ID:1sa8Nx60
エリアマップでエリア外になってる木崎湖キャンプ場でバリ5だったのには感動。
恐らく湖の対岸の国道沿いのアンテナ拾ってるんだろうけど問題なく通話も通信も出来た。
676ト○×:04/07/28 03:27 ID:LT8/sBlt
>>674
うわ、知ってる所だから少しビクーリした。
ここの数キロ南にある白い巨棟・阪大病院のすぐ近くには
どデカいパラボラアンテナがあるけど、これは影響ないんで
しょうかね。
677非通知さん:04/07/28 08:42 ID://0m/SYA
山間の幹線国道にエリア外が多いのはバイク海苔にはちとキツイ。
回線容量は少なくてもイイから漏洩同軸とか使ってエリアだけでも確保してくれんかなぁ。
678非通知さん:04/07/28 14:30 ID:XjwHkZxK
>>663
あたま悪いんとちゃいますか?
679非通知さん:04/07/28 14:33 ID:nT8Olbde
>>664
>>665
1.9GHzだと携帯電話並みのレンジを確保するには2Wぐらいにしないとだめ
FOMAがクソなのはそのため
それにそんな電子レンジ誰も持ち歩きたくない。
680非通知さん:04/07/28 14:35 ID:/lUIIklF
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20020618301.html

アフォな事考えるのはあっちの大陸にも居るようだが
仮にp2pケータイが出ても電池が持たない。
681非通知さん:04/07/28 14:36 ID:eLxX4wKL
>>677
そこであうのぷりぺいど2台持ちですよ
682非通知さん:04/07/28 14:38 ID:iQ+zRgKg
>>673
バカだよねー
電源切らなきゃ圏外にしても意味無いどころか逆効果なのに
プロ市民のせいだな
683定期上げ:04/07/28 15:52 ID:kTeiSh2p



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



684非通知さん:04/07/28 15:53 ID:gmU4coV2
送信出力と距離と電界強度の関係を知らない馬鹿とか、
圏外になってる携帯やPHSが電波を出してると思い込んでる馬鹿があまりにも多すぎる。
685非通知さん:04/07/28 16:05 ID:+4CFmWPf
>>684
藻前自身も参入してるがな
686非通知さん:04/07/28 16:35 ID:7dVvQu7s
>>685
( ´_ゝ`)クスクス
687非通知さん:04/07/28 18:54 ID:atykoHjt
>>676
あのパラボラは衛星通信用のものだと思うよ。
688非通知さん:04/07/28 19:26 ID:IcT2MuUl
>>684
圏外だとやけに電池が早くなくなるんですが
689非通知さん:04/07/28 20:51 ID:gmU4coV2
受信回路の事を忘れてる奴がいるらしい
690非通知さん:04/07/28 21:12 ID:IcT2MuUl
わざわざ「やけに」って書いてあるじゃん
バカジェネーノ?
691非通知さん:04/07/28 23:12 ID:8GAnTUP7
692非通知さん:04/07/29 00:04 ID:dEYMV+f7
>>684
圏外すれすれの所では位置登録しようとするわけだが。
よってバカ参入者に認定。
693非通知さん:04/07/29 01:55 ID:P74QBwfC
>>690
そういう汚らしい言葉を文字にして残すな
見てて非常に不愉快だ逝ってよし
694非通知さん:04/07/29 02:32 ID:JWrS+sxj
>>675
確かにエリア外になってますね。対岸と数百mと離れていないからなんだろうけど、
これなら地図に描いてもよさそうな気が…

ところで、カレーは美味しかったですか?
695非通知さん:04/07/29 08:10 ID:95s+3ONG
名古屋市営地下鉄の件

<電波の影響度>
隣で話している端末の電波 >>> 遠いが高出力の基地局

<端末から発生する電力>
圏外スレスレ >> エリア内で移動中 > ( エリア内、完全圏外)

よって名古屋市交通局の対応からして、ギリギリ圏外な環境は
はかえって端末からの発生電波を助長する結果になっている。

ってことで終了。
696非通知さん:04/07/29 09:45 ID:RJntOYF8
>圏外すれすれの所では位置登録しようとするわけだが。
「圏外すれすれ」?
馬鹿が訳の分からない言葉でごまかそうとしてるみたいだな。

一度だけ教えてやるよ。
基地局からの制御信号が受信できていない端末は
 絶 対 に
自分から電波を出す事は無いんだよ。
697非通知さん:04/07/29 11:12 ID:Rups4/B3
>>696が一度だけ教えてもらった方がいいに一票
698非通知さん:04/07/29 11:27 ID:PCpEFFvt
>>696
釣れて鱒な圏外ギリギリ (;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡
699非通知さん:04/07/29 13:07 ID:UTULsSiS
馬鹿の耳に念仏
700非通知さん:04/07/29 14:28 ID:mJREXt/Z
amazon.co.jp → バカの壁
701ト○×:04/07/29 16:02 ID:AXPSVXhn
>>687
衛星通信に使われている周波数が影響あるかどうか
考えてみたら…、衛星放送は何の影響もありませんなぁ。
なんか当たり前の事を指摘してもらって初めて気がついた…。
蟻が瓲ございます。
702非通知さん:04/07/29 19:15 ID:1GVp0Yo6
さらしあげ
703非通知さん:04/07/29 19:15 ID:dBJX+Wzz
tu-ka/vodafone(PDC)はスカパーに干渉する事は意外と知られていない。
704非通知さん:04/07/29 19:17 ID:0IPG/Y90
北海道旅行に持って行ったけど、殆どサービス範囲外で使い物にならなかったよ。
室蘭とか札幌・函館周辺は流石に使えたけど、襟裳岬・地球岬とかをはじめ
富良野(中心2〜3km四方は除く)とか全滅。高速も駄目駄目。
繋がるところでも電波弱すぎ。マジ使い物にならない。
大阪に帰って電波のありがたさが身にしみて分かったよ。
705非通知さん:04/07/29 19:26 ID:1GVp0Yo6
>>704
お疲れさま〜
706非通知さん:04/07/29 19:33 ID:ZUKywv0W
マル恥ウザイ
707非通知さん:04/07/29 19:36 ID:MjyQnD16
襟裳も春は何もない春でーーーーすぅ
ドコモやAUはOKなの?
708非通知さん:04/07/29 22:31 ID:L764YJTT
うちの田舎
携帯は全てサービスエリア内
あとはH"のみ
今夏も駄目ですか・・・
早く電波来い
709非通知さん:04/07/30 01:10 ID:1b+lE1TL
>>694
カレーうどんはおいしかったです。
710非通知さん:04/07/31 11:19 ID:5uOcIsms
>>703
Jフォンの頃、電話が鳴る度にスカパーの調子が悪くなるのって
やっぱり干渉してたんだー!
友達のスカパーはそういう現象なかったけどな・・・。
711非通知さん:04/07/31 11:34 ID:i/mM6F0J
>>703
詳細キボン。
712非通知さん:04/07/31 12:57 ID:kzpl4fEM
>>711
http://tv.2ch.net/skyp/kako/1027/test/read.cgi/skyp/1027838732/178
>178 名前: てってーてき名無しさん 投稿日: 02/09/02 14:20 ID:bG5omF+x
>>177
> ネタと感じるかどうかは人それぞれだけど・・・

> 衛星からの電波は12.2-12.75GHz
> チューナーの受信周波数は0.95-2.15GHz
> 1.5Gの携帯の周波数は1.429-1.453GHz(基地局) 1.477-1.501GHz(移動局)

> この条件で、局発11.2GHzのアンテナを使えば、
> 12.2-11.2=1.0GHz 12.75-11.2=1.55GHz
> 同様に局発10.678GHzの場合は、
> 12.2-10.678=1.552GHz 12.75-10.678=2.072GHz

> ゆえに、局発11.2GHzのアンテナを使った場合チューナーへ入力される
> 周波数と携帯電話で使用されている電波が重なっており干渉する可能性がある。
> しかし、局発10.678GHzのアンテナの場合は、携帯電話で使用されている
> 周波数よりも高い電波をチューナーへ入力しているので干渉の可能性は低い。
713非通知さん:04/07/31 13:59 ID:PoQjUBmZ
>>711
1.5GHz帯携帯電話のスカパー!チューナー等への電波障害
http://www.asahi-net.or.jp/~mb9m-mg/tech_freq.html
新幹線で、小田原出るとすぐにトンネルがあってそこから先のトンネルが圏外があったりする。
ちなみにそっから東方向に逝くときはそんなに困らない。

ローカルネタスマン。

この場所は6回くらい出してもダメだから諦めモード
715非通知さん:04/07/31 16:44 ID:HY0n6JJm
ビジネス重視を謳うなら新幹線で使えるとPRの費用対効果高いと思う。
線路沿いに2kmおきに高感度型基地局置いたとして、東京ー大阪間で250基、
通常型をギリギリがんばって750mおきに設置して800基くらいか。
東京ー小田原間、京都ー新大阪間、名古屋付近は要らんからもっと減らせるだろう。
2,3億でできない?
716非通知さん:04/07/31 17:22 ID:itXxRP58
俺は程よい圏外がいい
自分の時間がなくなるじゃないか
だからH"にしてます
717非通知さん:04/07/31 17:32 ID:+ceDMCt3
>>715
200km/hで走ってるのに電波つかめるか?
718非通知さん:04/07/31 17:34 ID:cksUb+tt
>>715
トンネル内に設置するのか?
新丹那トンネル(7959m)だと、トンネル内に最低3ヶ所設置する?

現在新幹線で最長の岩手一戸トンネルだと、25.8kmあるわけだが。
719非通知さん:04/07/31 17:46 ID:HY0n6JJm
>>717
計算しみると
200km/hでの通過時間は750mで13.5秒、2kmなら36秒
300km/hなら750mで9秒、2kmなら24秒
この間に次のCSを見つけてH/Oできればいいから、難しいだろうけど、不可能ではなさそうだ。
実現できても、電池がかなり減るだろうなぁ。
720非通知さん:04/07/31 17:48 ID:+ceDMCt3
むしろ新幹線にCSつけれ
721非通知さん:04/07/31 17:55 ID:HY0n6JJm
>>718
トンネルの存在は無視してた。でもトンネル内に設置は無理なもん?
安全上無理なら、入り口と出口に高指向性を置いて奥まで狙うとか。
さすがに7kmとかの長いトンネルは切り捨ててもいいと思う。



722非通知さん:04/07/31 18:01 ID:HY0n6JJm
>>720
それが確実なんだけどねw
JRとの折衝や新幹線から外への通信はどうするかとか色々難問がありそう。
新幹線に限らず、在来線でも電車に基地局があると有り難い。
723非通知さん:04/07/31 18:20 ID:9yWkev3i
俺ん家は圏外だけど、CS付き電車が通過する瞬間だけ使えるぜw

…ってのも萌えるなぁ。
位置情報どうなるんだろ。
724非通知さん:04/07/31 19:05 ID:mMIjV7cW
>>723

まるで田舎の移動式八百屋トラックを彷彿させるな

そのチャンスに買わないと次はいつになるやら。。
725非通知さん:04/07/31 19:46 ID:X/MPwM5r
>>719
着信・発信中にはハンドオーバーできないから、すべてアダプティブアレイ
じゃないと発信・着信は無理じゃないかな?
(それでも>>719が計算してくれた秒数しかないけど・・・)
今新幹線車内で高速インターネットをできるようにするみたいだけど、
とりあえずはAirH"32Kでインターネットできるようにするためにも
基地局置いて欲しいな。
726非通知さん:04/07/31 19:50 ID:cksUb+tt
>>721
新幹線の殆どは、区間の大部分をトンネルで占められているわけだが。
727非通知さん:04/07/31 20:25 ID:HY0n6JJm
>>725
>着信・発信中にはハンドオーバーできない
知らんかった。

>>726
東海道新幹線の話を前提にしてる。
728非通知さん:04/07/31 21:48 ID:cksUb+tt
>>727
東海道新幹線ならトンネル以外の区間は殆どサービスエリアになってるように思うのだが。
729非通知さん:04/07/31 22:02 ID:6l0A1fcL
>>728
トンネルが多いのは、どちらかというと山陽新幹線だね。
東海道新幹線でも小田原〜三島間はトンネルだらけで
使えないと思って間違いない。
ちょっと路線が違うが、東北新幹線の仙台〜八戸は、トンネルはもちろん
東海道山陽新幹線と違い、閑散とした場所を通るので
はやての速達便停車駅以外は、ほとんど圏外かもね。
730非通知さん:04/07/31 22:17 ID:QQmULSDh
氷川丸にDポのアンテナってあったっけ?

今日のドラマにちらっと、出ていたので・・
731非通知さん:04/07/31 22:18 ID:fPld0gQv
BBRide/新幹線でネット接続可能に〜NECの無線LAN網や携帯電話網を利用した技術
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/22/2512.html

この辺が導入されたら安上がりな気もするし、Dぽはあまり悩まなくて良いのでは?
音声端末にFOMAのまねをして(ただし家でも使えるような)無線LAN経由のVoIP機能を組み込んでもらったらきっと幸せになれるよ。

あと数年の辛抱..なのか?
732非通知さん:04/07/31 22:44 ID:87KRfl0D
>>729
仙台〜八戸はそこまで酷くない。トンネル以外は結構エリアに入ってる。
だけどトンネルが多すぎてまともに使えない。
東北新幹線は宇都宮まではほぼエリア内。那須塩原の手前あたりからエリアがまだらになり始めるよ。
那須塩原以北はトンネルが多く、トンネル自体も長いので通話どころかデータ通信さえもおぼつかない。
トンネルを抜けるとアンテナが立つけど、すぐまたトンネルに入ることが多いのでほとんど使えない。
郡山駅、福島駅、仙台駅の前後はそこそこエリア充実してるけどそれほど長くは使えない。
仙台以北もトンネル以外は結構エリア内だけど、トンネルが多いのでだめです。
あとは水沢江刺〜盛岡間はたまに圏外だけど結構エリア充実してる。
盛岡〜八戸間はトンネルとトンネルの間に駅があるような感じなので駅停車時にちょっと使えるだけ。
J700で新幹線で通話したときは、
「会話できないことはないけどかなり聞き取りにくい。やめといたほうが無難かな?」
という印象でした。
長くてスマン。
733非通知さん:04/07/31 22:50 ID:HY0n6JJm
>>728
サービスエリアに入ってても、パケットが落ちてこない、通話が切れるなどの話が良く出る。
エリアの切れ間、穴もあるし。
トンネル内もなんとかできればいいのだけど。

>>731
ユーザーが直接利用する技術なのかな?だったら新幹線に無線LAN積むのが前提のように読めるんだが。
734非通知さん:04/07/31 23:10 ID:cksUb+tt
>>731
>利用できる無線通信から、アクセス状況の良い回線を自動的に選んで接続する。
というのだから、PHSが使えない状況では携帯電話なりを使うという技術だと思うのだが。

>>733
それはハンドオーバーの問題のほうが大きいのだから、沿線に幾ら基地局を設置しようが
解決する問題とは思えない。
735非通知さん:04/08/01 00:04 ID:M+15jFFR
>>734
確かにH/Oは頻発せざるを得ない。
しかし高感度基地局を理想的に配置するなどのやり方いかんでは、
現状より快適性が大幅に改善する可能性があるのではないか。
もし費用に見合う効果があるなら、法人営業にプラスになって収益に寄与するだろう。

新幹線に無線LANが乗ったら、やる意味を失うかもしれん。
736非通知さん:04/08/01 08:01 ID:sTIYk+FX
無駄なところに金を使うべきでない
エリアそのものを広げる方が先だ
737非通知さん:04/08/01 08:38 ID:8uZ0QWpM
車内に直接乗せるのはいいな。
500mw局+パケットの速度が落ちない無線エントランスを使えば外の局は
少なくてすむ。
738非通知さん:04/08/01 12:43 ID:M+15jFFR
>>736
人口カバー率や高速道路のエリア化と同じくシンボル的な意味もあるし、
東海道新幹線限定なら現状の弱いところを補強する形にすれば、CSも新設する数も少なく、金も掛からないかもしれん。
もちろんエリア広げるのも賛成だが、聞いたこともない観光地でもない田舎がエリアになるより、
新幹線で使えるほうが嬉しい人が多いのではないだろうか。

>>737
500mwの基地局1基あれば新幹線1編成賄えるだろうけど、基地局のそばに座る人に影響ないかね?
前後の先頭車両に、出力落としたのを1基ずつとか、さらに弱い100mW(ってDポあったっけ?)のをグリーン車に置くとかね。

だれか新幹線の実数知らない?
100系、300系、500系、700系それぞれ10編成くらい?
739非通知さん:04/08/01 12:45 ID:+dSZ5LNK
家から一番近いCSのアンテナコードが、
ビロビロビローーンと
だらしなく垂れ下がってるんですけど、
どこに連絡すればいいですかね。
740非通知さん:04/08/01 12:56 ID:9bOkhgDP
>>739
水が浸入しないように、多少緩みを持たせて作って有ります
家に入るTV用のアンテナも、緩ませて無いかい?

前に以上に線が余ってる写真も見たことあるけどね
741非通知さん:04/08/01 13:11 ID:n7ZmJjZq
前はアンテナの支柱に束ねてあって、
そこからU字状に遊びを持たせて
個々のアンテナに分岐してたんだけど、
今は支柱の部分もコードがバラバラで、
ビロビロビローーンとなってます。
742非通知さん:04/08/01 15:38 ID:t+o9d4vz
>>730
氷川丸の向こうの倉庫にはあったけど、重なって見えたんかもな。
>>738
シンボル的なエリアにするほどDポは余裕があるのかと。
人口カバー率や高速道路ほど無駄な事はない。

無駄に面積だけ広げるよりSAや観光地など、ポイントを押さえたエリアの方が良い。
743非通知さん:04/08/01 15:47 ID:cbNfA32h
>>742
高速道路のエリア化は無駄じゃないと思うけどね。
JRの幹線特にJR東海管内は圏外が多い気がするね?
名古屋にDDIポケットサービスセンターもコミュニケーションプラザが無いので
東海地区はあんまり力入れてない証拠かな?

2桁国道でまだエリア化されてないR19(塩尻〜中津川)、
R42(紀伊半島)、R52(静岡市清水興津〜山梨県市川大門)などは
閑散とした地域なんので、全てエリア化は無駄だけど、それなりに交通量がある

JRや第三セクター特急と快速の鉄道停車駅や
せめて道の駅、大きめのドライブイン、名が知られた
観光地の駐車場や売店などを、エリア化希望。

744非通知さん:04/08/01 16:07 ID:vtBUEoiA
PDCは最大出力800mWなんだろ?
頭上の基地局より、隣席の携帯の心配をしたほうがいいと思う。
745非通知さん:04/08/01 16:41 ID:M+15jFFR
>>742
実際行動を起こすだけの(営業戦略的な?)価値があるんでは。
今使ってる利用者には、SAや観光地や基幹国道沿いといった、
実際に利用したい場所のエリア充実の方が有り難いってのは全く同意。
東海道新幹線で快適に使えたら、両方の意味で価値があると思う。
今でもパケットなら苦しいけど使えなくは無いって具合が実に惜しい。

>>743
交通量のある国道はブツ切りになっててもいいからエリアにして欲しいものだねぇ。
昨年12月から今年の9月の間に君津〜館山の国道127号がまだ穴はあるけどほとんどカバーしてる。
以前は館山までずっと圏外だったから嬉しい驚き。

>>744
そりゃそうだね。
746非通知さん:04/08/01 16:48 ID:M+15jFFR
>>745の君津〜館山は千葉の話ね。
ついでに南房総の先端の白浜町や千倉町の国道沿いもエリアになった。
あとは、国道128号の外房沿い、養老渓谷、市原〜勝浦の国道297号あたりがエリアになればとりあえず文句無い。
あと例の印旛村か?w
747非通知さん:04/08/01 21:28 ID:8uZ0QWpM
1局置くだけでかなりがエリアになる携帯基地局とエリアは狭いけど安い
Dポの基地局どっちが効率的なんだろうね?
Dポのよい所はピンポイントでエリアにできるところだと思うな。
748非通知さん:04/08/01 23:41 ID:qBPadqQj
「すべての地下鉄駅で使えます」っていうのと同じように「すべての道の駅で使えます」、
「すべてのSA・PAで使えます」っていう謳い文句のほうがインパクトあると思うけどな。
749非通知さん:04/08/01 23:52 ID:rc/yqTT0
「すべての指定都市で使えます。」
750非通知さん:04/08/02 00:17 ID:w6X4w1Pr
修理してほしいだけなんですけど。
751非通知さん:04/08/02 02:41 ID:O199x+Mh
752非通知さん:04/08/02 10:54 ID:r6bU6kfh
>>747
携帯基地局の値段って幾らなの?1億ってのも聞いた(2ちゃんで見たか。。)が、どうなんだろ?
塚のそれを、犬の散歩中ハッケソしたが(鉄塔タイプ、高さ電柱3〜4本分、立派?には見える・・・)
案外掛かるもんなのかな・・・
ほんとにその値段なら、比較するも無くDポがエリア対価格で優位になるとは思うのだが。。。
753非通知さん:04/08/02 12:45 ID:bv3muD+S
>>752
携帯の基地局はだいたい1億と見ていいみたい。
昔過去スレでもちょっと話題になったけど、
Dポの基地局設置費用が1基200万の説(ど田舎での設置の新聞報道)や、
1基数10万円の説等あって面積あたりのコストがわからない。

周波数利用効率から言えばPHSの圧勝だけど。
754非通知さん:04/08/02 13:07 ID:XQsI2yCM
FOMAの基地局が1基当たり1億円というのをドコモの人の発表で知りました。
2000年頃の話です。FOMAの基地局の低コスト化は非常に難しいらしく、
やっとのことで1億円程度(1億円台?それとも数億円?記憶があやふや)に
なったとか。
結構前の話ですし、高性能化と低コスト化は進んでいると思うので、
実際どれ位になっているのかは想像するしかありません。
755定期上げ:04/08/02 13:13 ID:6u5asSML



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



756非通知さん:04/08/02 13:16 ID:W8UaF+SO
>>753
単純なCSだけなら数10万だとおも
高性能CS(高指向性・高感度・八本槍)ならもっと掛かるかも

他にもアンテナ、土台、ケーブル、付属機器、電源回路、通信線、避雷針設備、

そんでもって設置技術料、工賃

オプションとして自立柱、GPS、無線エントランスなど
757非通知さん:04/08/02 13:18 ID:GesXkpy1
>>756 補足
>>高指向性・高感度
こっちはアンテナの費用ですた

CSにはG2とかG3とかマルチキャリアとかいろいろ。
758非通知さん:04/08/02 13:19 ID:2GfF9ZHs
>>754
億円台の携帯電話鉄塔を、PHS並みの間隔で建立しなければいけないんだから、
絶対に採算取れない罠w
759非通知さん:04/08/02 13:22 ID:pGxUsELi
新幹線のトンネルはユビキタス社会の最後の障害だな
760非通知さん:04/08/02 13:23 ID:sVqFOAhY
>>758
馬鹿だなw
761非通知さん:04/08/02 13:24 ID:gqX3vqab
>>758
PHS間隔で立ててる割にエリアが広いのはPHSより基地局数が多いということ?
762非通知さん:04/08/02 13:24 ID:Ot2W/+5r
>>741
>>6 またはCSが定着している建物や電柱などの管理者へ
763非通知さん:04/08/02 13:25 ID:5bBCga1Y
高指向性一本たてるよりも
普通のを二本たてる方が安い事もあるのかな。
764非通知さん:04/08/02 13:26 ID:D2siX+Y1
>>761
いや、それもない(まだ)。エリア内の穴大きすぎw。それを埋めるには最終的にはPHS並みに
建立しなければいけない。ただ、現状でもPDCより数が段違いに多いのは間違いない
765非通知さん:04/08/02 13:27 ID:YSRzvNJA
>>763
基地局メーカーに日本向けや厨獄向けの価格を聞いてみたら
766非通知さん:04/08/02 13:28 ID:fZTtwMk/
>>760 この速さなら言える
(´∀` )おまえがなー
767非通知さん:04/08/02 13:29 ID:xCaiiOIs
>>742
>>人口カバー率
現に広げてるじゃんよ
>>高速道路ほど無駄な事はない。
スポットエリア化は無駄じゃないし効率も良い
768非通知さん:04/08/02 13:30 ID:sVqFOAhY
>>766
この速さなら言える
(´∀` )おまえもなー
769非通知さん:04/08/02 13:31 ID:yKgFEQa6
>>735
そこで無線LANとAirH"のデュアルですよ。
770非通知さん:04/08/02 13:31 ID:OqmHUtw2
そもそも新幹線のトンネル多い区間って、携帯電話での通話もままならないだろ
771非通知さん:04/08/02 13:38 ID:2Oa48ih+
8本槍見たことがないよ・・

死ぬまでに一度拝みたいw
772非通知さん:04/08/02 13:57 ID:WBDH6SEt
>>731
長大トンネルをどうするかの解は?
773非通知さん:04/08/02 13:59 ID:WBDH6SEt
>>717
結論から言うと掴める が、かなり良い条件でないと
(アダプティブアレイが追従できるような回転速度になる位置にCSがあること、もちろん平野内)
774非通知さん:04/08/02 14:00 ID:5fJh1NQ4
新幹線ならポケベルと新幹線公衆電話だな
775731:04/08/02 15:23 ID:qHFkW6f5
>>772
JR東海が防災システム、無線LAN・電磁波を活用、東海地震に備え
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0305/030502_07.html

これ?
776非通知さん:04/08/02 16:17 ID:bv3muD+S
>>773
アダプティブアレイの追従速度ってどのくらいだっけ?
かすかに30deg/minくらいで激遅!って思った記憶があるんだけど。2chでだったような気がする。
この数字でも、1.7km先の200km/hの物体を追える速度ではあるが。
777非通知さん:04/08/02 23:41 ID:RvueyEP/
>>771
新幹線乗ってて、名古屋付近で見かけた記憶がある
778非通知さん:04/08/03 03:10 ID:9czcFsXQ
>>773
昔から普通に掴めるって。
>>776
まさか。
そ、そんな遅いの・・・

パラボラより遅いじゃん。
779非通知さん:04/08/03 13:15 ID:16Jnmu5/
電子的方法だからなあ
もっと早くできそうな気もするが
780非通知さん:04/08/03 16:12 ID:9czcFsXQ
>>779
マジレスすると、2.5msの間に数十度の角度を移動出来れば追従から逃げられるわな。

>773は、どんな方法で逃げようとしているのかは知らん。
781非通知さん:04/08/03 16:27 ID:/OCkUFhF
なるほど数mの至近距離を音速以上の速度でフライバイすれば逃げられるのか。
782非通知さん:04/08/03 16:57 ID:9czcFsXQ
>2.5msの間に数十度の角度

の根拠をageておくと、
端末からの電波を受信して送信時に指向性パターンを決めるらしい。
受信スロットで受信してから送信スロットで送信するまでにタイムラグがある。
その間に指向性パターンから外れる程の移動があれば追従出来ないという事になる筈。
TDMA/TDDの1フレームは5msという事から、タイムラグは1フレームの半分である2.5msって事になる。

尤もらしく言っても、想像でしかないんだが。
783非通知さん:04/08/03 18:10 ID:/OCkUFhF
通信のタイムラグの間に感度の高い角度から抜けるということね。
昨日からアダプティブアレイの追従角速度を探してるけどなかなか見つからない。
784非通知さん:04/08/03 18:44 ID:9czcFsXQ
>>783
そ言う事でつ。
アンテナの追従速度はほぼ瞬間に出来るとしても、
PHSの仕様上の問題があると思うです。

フェイズドアレーの追従速度から参考にしたら良いでしょう。
アンテナがどうこうより、処理システムの能力次第という事になると思われます。
785非通知さん:04/08/03 18:56 ID:C3cAsZT4
そもそもDDIのアダプティブアレイアンテナ/CDの指向性って
どれくらいの角度なんだろう?

いくら何でも、三洋のCSの解説サイトのように5度くらいって
ことは無いだろうし…
786非通知さん:04/08/03 19:19 ID:/OCkUFhF
通信のタイムラグは、全体の処理速度の中では、ほぼ無視できる要素だね。
指向性の変化も電気的な処理でms単位だろうから、自動追尾の制御の処理速度に依存してるだろうな。
結局、基地局+アンテナという1つの機器の特性だから技術面から攻めても解は無いような気がする。
でもフェイズドアレーも調べてみます。
787非通知さん:04/08/03 21:04 ID:mPGxxIuU
アダプティブアレイ基地局、本当に見通し5kmも飛ぶのかな?
某所で売ってる外付けアンテナ付けても・・・
やはりレピーター併用かな。
788非通知さん:04/08/03 23:45 ID:/OCkUFhF
>>787
さすがにDポのサイトに載ってる数字だからいい加減ではないかと。
789非通知さん:04/08/04 00:29 ID:YLCyFvzo
>>771
高速道路や新幹線の近くに多い。
790非通知さん:04/08/04 09:50 ID:wV0M4N4/
>>761
>>764
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/04/news003.html?mc10
>>FOMAの基地局数は2004年6月末時点で1万2700を数える。

一桁少ないじゃん
791定期上げ:04/08/04 09:52 ID:Xxuzp7nF



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



792非通知さん:04/08/04 09:55 ID:cuWF+Q2T
>>787
http://www.ddipocket.co.jp/p_s/common/area/network.html
高感度型(コーリニア)アンテナとの併用っぽい
アダプティブアレイはCSの技術
http://www.asahi-net.or.jp/~yj3k-ssk/PHS.st/PHScsind.html
G3
793非通知さん:04/08/04 09:59 ID:Y6wZ9uZz
>>771
ドキュモ用なら、鬼怒川温泉で見たな。<8本槍
てか、Dポ用の8本槍があるのを知らなかった俺って一体…。
794非通知さん:04/08/05 08:22 ID:86GY4FfR
無線エントランス基地局始めてみた。
795非通知さん:04/08/05 13:38 ID:hm948OFW
>>793
ドキュモのそれって上下対称4本槍=8本のことだろ。
あれは郊外用に利得を稼ぐために単純にデカいだけ。
Dポのように能動的に動作する新アーキテクチャと同じにしてはいかん。
796スレage隊:04/08/05 14:44 ID:7SODJ95S
私はスレage隊です
このスレをageます

age
age
age
age
age
age
age
age
age
age
age
age
age
age
age
age
797非通知さん:04/08/05 14:59 ID:IzijL3lf
>>787
アダプティブアレイ対応型の基地局の大半はコーリニアアンテナ。
798非通知さん:04/08/05 22:51 ID:u19j+MX4
>>797
で?
799非通知さん:04/08/05 22:54 ID:Ygs3uVKP
>>798
800非通知さん:04/08/05 23:34 ID:YLk1tDhe
800!
801非通知さん:04/08/06 17:25 ID:NY3IPFLA
コーリニアアンテナ
コーリニアアンテナ
コーリニアアンテナ

コーリニアアンテナと言いたかったから言わせてくれ。
コーリニアアンテナの意味は知らんがw
802非通知さん:04/08/06 17:56 ID:vHpEYHA7
>>801
ホントはコウリニアアンテナだけどな
803非通知さん:04/08/06 18:34 ID:fAsJBM1C
コリアンアンテナじゃないのか?
804非通知さん:04/08/06 18:56 ID:YrBGb7r/
いや、ホントは、コウノトリアンテナというんだけどな。

簡単に子を増やせる。
805非通知さん:04/08/07 01:17 ID:cbvTPsYo
>>821
やっぱり生まれ変わったらcsになりたいよな。
806非通知さん:04/08/07 04:00 ID:iE0Dvutl
けなげな人ですね。
807非通知さん:04/08/07 22:21 ID:Vj1g/aPg
808非通知さん:04/08/07 22:25 ID:3GJbOK3u
>>807
アステル沖縄のユーザーの多くを引き継ぐからでしょう。
最低限、アステル沖縄と同等のエリアにしておかないと、今まで
使えていたところが使えない→解約して高いけどauにするか。と
いうことになってしまいかねない。
809非通知さん:04/08/07 22:41 ID:uqevziXM
>>808
せっかくだから無線網引きづけばよかったのにね。
810非通知さん:04/08/07 22:59 ID:/fbjLosu
>>809
そんなことしたら、沖縄県内でハンドオーバーできなくなるぞ。
811非通知さん:04/08/08 01:10 ID:pgj6ozX2
屋内のスポットエリア化にはアステルの小出力CSが使えないのかと
812非通知さん:04/08/08 01:11 ID:q7nr4+7o
>>801
co-linear antenna
813非通知さん:04/08/08 01:47 ID:/c15JGpS
>>811
高速ハンドオーバーも、パケットも使えませんがそれでも?
814非通知さん:04/08/08 03:11 ID:XcmJztc/
>>813
とりあえず、屋内で高速ハンドオーバーは必要ないなw
815非通知さん:04/08/08 08:49 ID:C2DqWkiL
>>814
必要だろ
816非通知さん:04/08/08 12:00 ID:+MZPy+EN
ご意見箱のフォームを見ていたら、要望する場所の区分に、
「自衛隊」
ってのがあるのね。
デパート・商業施設、とか、オフィスビル、という項目があって、駅とか、地下街とか、高架下とか
ないのはどうなのかな。
817非通知さん:04/08/08 19:02 ID:RtsiJbIj
商業施設は場所の特定が困難な場合があるのに対して、駅はそうではないとか、
かなあ?
818非通知さん:04/08/09 14:35 ID:ccpzs1pq
そろそろプレスリリースに
「サービスエリア拡大について」来るかな。
819非通知さん:04/08/09 15:26 ID:ccpzs1pq
来てたのかorz・・・

山形県最上郡とか北海道とか凄いね。
820非通知さん:04/08/09 17:20 ID:E1oP2HhS
せめて国道くらいはエリア化してほしいな。
見通しのいい所にアダプティブアレイ局置いてくれればな・・・
821非通知さん:04/08/09 19:09 ID:tv9Sw+aN
>>819
コレですね
http://www.ddipocket.co.jp/corporate/press/h16/040809.html

今回発表になった追加分で北海道は長万部や新得・上川と
鉄道の乗り換え駅などピンポイントなエリア化で妥当だと思う
でもでも、網走管内の上湧別町‘も’追加になったけど……

ソコより先にエリア化する網走管内の町村があるだろぅ > ポケットよw OTZ
822定期上げ:04/08/09 23:27 ID:1vO0b0xt



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



823非通知さん:04/08/10 00:18 ID:S5QRdiEj
>>821
斜里町ですか?
ほかに岩内町や日高支庁がある浦河町や静内町あたりが
来ると思ったが来ませんでしたね
ま来年になれば何とかなるでしょう
824非通知さん:04/08/10 10:36 ID:8b1cBD6B
キタ━━(゚∀゚)━━ッ!! 群馬県上都賀郡足尾町 キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

これで群馬側から日光に行く時便利になるぞぉ。
この町、携帯としてもなかなかエリアにならなかった
陸の○島的雰囲気があって、個人的にも期待薄だった
だけに嬉しい。
825非通知さん:04/08/10 11:14 ID:8b1cBD6B

栃木県の誤り、失礼。

>上都賀郡粟野町

なんの取り柄もない山合いの町と思ったが
そば屋が何十軒もあってビクーリ。とっても旨かった。
東京からは栃木ICを降りて車で35分。
一峠超えるルートが一番分かりやすい。
826非通知さん:04/08/10 11:42 ID:0pwYNjPk
>>821
刮目!

>>※ 今年度中の新規開業都市数は、130都市以上と予定しておりましたが、今回、新たに21都市を追加いたしました。追加都市につきましては、以下参考資料をご参照下さい。 (* 関連資料 参照)

>>《今年度開業予定地域(追加地域)》 (21都市追加)
827非通知さん:04/08/10 11:45 ID:0wB4jSKm
>>815
パケットを使えないのが痛いかも知れないがな
この手の屋内スポットエリアに他キャリア流用CSを使う為に、
パケットプロトコル(網と端末)に手を加えて
圧倒不利移動方式でも接続できるようにしてみないかと
828非通知さん:04/08/10 11:48 ID:df9yQmld
>>826
現在のエリアマップ(ウェブ上)には反映されてないみたいだね。
829非通知さん:04/08/10 12:53 ID:7AsZ7uPO
>>827
アステルは32K網しか持ってないから常に32Kしか出ないよ。
アステル沖縄って独自網だったっけ?
830非通知さん:04/08/10 12:58 ID:9v6CJ70o
そこでダブルシンセサイザーですよ
831非通知さん:04/08/10 13:12 ID:8b1cBD6B
>上川郡上川町

層雲峡、期待age
832非通知さん:04/08/10 13:14 ID:VvczrL46
>>821
山形県は新庄市周辺郊外町村がエリア化追加
833非通知さん:04/08/10 14:16 ID:/txdF5ty
昨日、とある街から山道通って隣の街まで行ったんだが
助手席で、Dぽって山奥でも大丈夫かな?ってアンテナ表示眺めてた。

そしたら、山に入って全然民家なくなってもバリ5。
山頂付近通る約一分間だけ圏外になった。

Dぽすげーなって思ってたら・・・
その一分の間に会社から電話があったらしく
「留守電センターにメッセージがあります」だとさ。

受けれなかった漏れがタイミング悪い星の元に生まれたのか
かけた方がそうなのかは分からんw
834非通知さん:04/08/10 16:35 ID:5IHC28Rm
Dポのアンテナって無駄な設置が多いな・・・
835非通知さん:04/08/10 18:03 ID:uMIRuJDp
>>834
俺の家に立ててくれたら有効に使ってやるのにな。
836非通知さん:04/08/10 19:16 ID:QEYaGIsr
>>834
そういう無駄がエリアマップを賑やかにして 客と利便が増える
837非通知さん:04/08/10 19:44 ID:cNOjifRs
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.5.42.5N35.26.34.5&ZM=7

↑に行ってきたんだけど山奥のエリア外なのにアンテナ5本立ったw
何`か離れた集落が見下ろせて、そこに8本アンテナの基地局があった
んだけど、それを拾ってるらしい。ただ端末の波はさすがに届かないのか
通話は出来なかった。端末の出力がもうちょっとあったら繋がったかも。
838非通知さん:04/08/10 21:25 ID:MsQ3YTwX
>>837
加悦町のアンテナ、もう可動しているのか。
ピクトが立っているのは強い制御chを拾っているからで
上りが届かないのは基地局より高いところにいるからでしょう。

Dポに要望して高層ビルのように上も狙ってくれと言いましょう(w
839821:04/08/10 21:46 ID:nrY/zeeN
>>823
私もそう思います > 斜里町
ちかじか世界自然遺産に登録されると思うけど、
ウトロ辺りにアンテナ立てろまでは言わないけどねぇ

地味に網走管内、DocomoPHSは浜小清水原生花園とサロマ湖の
東急ホテル近辺はエリア化しているみたいだけど……
上湧別町って、京セラかポケットのお偉いさんの出身地かなw
840非通知さん:04/08/10 22:23 ID:vkupllvF
すみません質問ですか
Dポのお問い合せフォームで第2世代の基地局を第3世代の基地局にしてくれって要望して、良い返事返ってきますかね
841非通知さん:04/08/10 22:37 ID:YbzQta4Z
>>840
返事は

貴重なご意見ありがとうございました。
(中略)
予定はございません。
(以下略)

だと思われ。
842非通知さん:04/08/10 23:10 ID:vkupllvF
>>841
ありがとうございます
そんなもんですよね
でも、今要望だして256kbpsサービス開始に合わせてもう1回要望を出してみようかと
基地局の寿命や減価償却はどのくらいで終わるモノなんでしょうか
843非通知さん:04/08/10 23:55 ID:4B35AT+N
>>840
オタは迷惑なんで基地局撤去されますw


というか、メリット分かって要望出してる?
844非通知さん:04/08/11 04:28 ID:Bi7sAxn0
>>839
いや、ウトロにアンテナ欲しいよ
結構立派な観光地なのに、余裕で圏外なんで逆に驚く
携帯は全キャリア普通に使える
845非通知さん:04/08/11 09:21 ID:aWoorNzq
>>840
>>すみません質問ですか
うん質問だね。
846非通知さん:04/08/11 11:17 ID:n9TMDmur
>>844

ウトロ、いいね〜
また行きたい北海道のベストに挙げられるだろう。

あそこの巨岩オロンコ岩と夕日のシーンがまだ目に焼き付いて離れ
ないが、あの岩(57m)のてっぺんにアンテナ立てれば海岸沿いの
集落カバーはカンペキだね。
ttp://www.town.shari.hokkaido.jp/shiretoko/point/8p_oronko.htm

ただし、旅行者の集まるYH,ペンションのある香川地区は海岸から
一段高いため別のアンテナも必要と思われ。(↓地形図)
ttp://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=66440755

エリア候補も定かでないのに妄想しております(w
847非通知さん:04/08/11 12:09 ID:zmeYWPRd
岩のてっぺんのCSってなんか萌える。
海辺なんだから電力は風力発電で。
848非通知さん:04/08/11 12:30 ID:qJwTajVo
>>840
G2をG3に変えるメリットってアダプティブアレイだけだろ。
自分で外付けアンテナ買え。
849非通知さん:04/08/11 16:45 ID:hVuMiEIV
この冬、高野山にいったらどこも圏外だったのはまいった。
世界遺産にも登録されたし、そろそろどうだろう。
850定期上げ:04/08/11 16:48 ID:ZYfyttee



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



851非通知さん:04/08/11 17:49 ID:GH2znMfX
摩周温泉駅周辺がOK牧場になったんで、
魔の空白地帯がちょっと減ったな、で、@弟子屈
852非通知さん:04/08/11 20:51 ID:oTRsMWlg
世界遺産になったら、逆にCS設置などは規制されるのでは?
853非通知さん:04/08/12 02:12 ID:2B9MjF11
>>851
屈斜路湖半>川湯温泉>美幌峠
って順で圏外ヤバいと思うが。
北海道は観光地まで広げる余裕無いのかな、until2005年。
854非通知さん:04/08/12 12:00 ID:pUP05oTK
まずは日勝峠だな。個人的希望。
855非通知さん:04/08/12 14:32 ID:hfzkcKzX
>>854

はげどう
つーかちゃんと要望出してる?地元民ならなおさらだね。

日勝峠は北海道の屋根という印象がある。十勝平野の眺望が見事ね。
夏は大型観光バスの客で大変にぎあう重要な観光スポットだろう。
大体、峠にローソンがあるってのがタダモノでない(w

ふもとの清水町自体は一応開業しているようだが。。。
by北の大地好き内地人
856非通知さん:04/08/12 22:52 ID:uj+fQX2J
>>6
>>なお、上記以外の都市につきましても2004年度内の新規開業を目指し、随時追加していく予定です。
そう言えば約束守ってるよな
857非通知さん:04/08/12 23:48 ID:us4qz4on
約束を守るのは当たり前だろ...とDぽユーザー
858非通知さん:04/08/13 00:50 ID:V/7b18hs
>>857
その当たり前が通用しないキャリアがあったわけで・・・そう、あのVod(ry
859非通知さん:04/08/13 07:55 ID:QAlLSSdD
今北海どーに来てんだが、あうの宣伝うるせーほどやってる
「日勝峠だよ〜ん」っと。使えるようになったみたい
Dぽがこれだったら、すんげ〜んだがや

上湧別ってことは、「昔」からエリアだった遠軽が関係してんのかな
遠軽ってなんかあったのかな?
860849:04/08/13 08:15 ID:6diCOO6h
要望出してきますた。
861非通知さん:04/08/13 08:24 ID:N1+I30JM
>>859
陸自駐屯地
862非通知さん:04/08/13 08:46 ID:p+yuAdQT
お盆帰省の人が多いせいか普段平和なド田舎でも圏外点きまくりです。
当方レピータ使用の(マップ上は)圏外ユーザーです。
863非通知さん:04/08/13 08:49 ID:S5bqebJY
イラクの自衛隊駐屯地にもアンテナきぼんw
つなぎ放題で隊員の日記をweb公開お願いします。
864非通知さん:04/08/13 09:34 ID:VSA51cez
おいおい!
マップ上は圏外ということは相当CSから離れているんだろ?
そんなにレピーターっつ性能いいの?
865非通知さん:04/08/13 09:57 ID:QxKx7f59
>>864
あまりよくないよ。おそらく >>862 は、マップ上でエリア外でも屋外では使
える、程度のところだろう。
866非通知さん:04/08/13 13:17 ID:G1b+UtQE
>>862
盆暮れGWは普段はクモの巣張ってるド田舎のCSが
唯一活躍する期間ということか。。。
867非通知さん:04/08/13 13:21 ID:En/dsbqV
全国の主要墓地をカバーしました。

・・・って宣伝にならないよな。
868非通知さん:04/08/13 13:44 ID:CC0xRBBn
ボチボチ始めます

ってか、いいじゃんそれでも
869非通知さん:04/08/13 16:21 ID:vI33DOwx
北海道のまっ平らなところなんて新型基地局一個でかなりの範囲をカバーできそう。
870非通知さん:04/08/13 17:32 ID:1eEo5trN
是非、開陽台の展望台に1基。
871非通知さん:04/08/13 17:40 ID:9bTe/4/5
>>869
アダプティブアレイならかなり届くからな。

872非通知さん:04/08/13 18:24 ID:/WXBuJEo
>>869
基地局からの電波が届いても、
端末から基地局への電波が届かなければ意味がない。
873非通知さん:04/08/13 18:44 ID:MsNdewhS
新型8本アンテナってなに?
874非通知さん:04/08/13 18:54 ID:+2kOnRA9
ちょっと前までは北海道はPHS持ってきても役に立たないよって言われたけど
ちょこちょこ増えてるのね、イイヨイイヨー。

俺にはネットはこういう田舎で使えてこそ、なんだよね。
街とか観光地は現地でどうとでもなるけど、なんにも無さそうなところで
穴場の場所や細かい情報を仕入れられるのはネットが一番だからなあ。

875非通知さん:04/08/13 20:09 ID:OqSJHb17
うちも田舎のエリア端っこなんだが、今日は圏外になることが多いな。
普段はこんな事めったにないのに。
「センターにメールがあります」メッセージが何度も出たよ。
メール取りに行こうとするとまたすぐに圏外になるし。。。_| ̄|○
876非通知さん:04/08/13 20:23 ID:y0wH2+3n
こんなスレがあること自体、エッジが使えない証拠
877非通知さん:04/08/13 20:28 ID:9bTe/4/5
>>873
500mw2台で8本になってる基地局。
普通なら7スロット+制御だけど、AirH"で1局2波・4波対応なら(ry
878非通知さん:04/08/13 21:19 ID:bqHRkQX5
>>876
FOMAがずっと圏外
FOMA 建てのもなか 圏外 圏外 圏外 part2
FOMAユーザーは過半数が電波状態に不満 Part2
最近、FOMAつながらなくない ??? (in Tokyo)
【退化】キーボードがつなげないFOMA【最悪】
ビジネスで使えない携帯…それはFOMA
FOMAのメール添付受信は、たったの9.765625KB Part3
【なぜ?】使えないFOMAの真実【どして?】

FOMAって悲惨だね(w
879非通知さん:04/08/13 21:22 ID:hZ9zuwAh
基本的には技術スレだと思ってるんですが違うんですか?
880非通知さん:04/08/13 21:35 ID:TN0Wx6NS
>>879
基本的には
ときどき、房が入ってきて荒れると悲惨なのは2chだから
881非通知さん:04/08/13 21:44 ID:Arcjgm4K
FOMAの方が基地局整備に金かけてつながらない・・・
Dポの細かく設置する基地局の方がええわな。
882非通知さん:04/08/13 21:46 ID:uHvO6FY/
新型アンテナだと何がよくなるの?
883非通知さん:04/08/14 00:07 ID:2SfnM9bK
社名も変わり、資金的にも心強くなるんだから、あっと驚くような高性能アンテナと基地局開発しないかな。
884非通知さん:04/08/14 00:30 ID:3vuvJ/pX
>>883
「ドーナツアンテナ」
アンテナの周囲500mは圏外で、その外側から電波アリ。
885非通知さん:04/08/14 00:31 ID:Hozj2klQ
>>883
ユーザーの端末を追跡してくれる基地局とかあったら最高だな。
886非通知さん:04/08/14 00:50 ID:2SfnM9bK
>>884
高い塔から斜め下方に電波飛ばすとか?w

素人の俺が思いついたのは、
素で360°5km先の端末掴めるとか、
7km先の端末の電波を掴み、360°バラバラにある8つの端末を同時ロックオンでき、30°/secの角速度で追尾できる指向性可変フェイズドアレイアンテナとか。
あと漏洩同軸などでトンネル内の高速移動端末も掴めるアンテナや、10°の幅で7km先まで届くビーム指向性アンテナとか。
887非通知さん:04/08/14 00:58 ID:phY8srL2
>>883
こんなのだったら?(w

攻撃型基地局
ビームスポットを絞り、1_ヘイホーb辺り234.8MW(距離400m時)のパルス波を照射
電子機器の誤作動や対人殺傷能力を備える。
888非通知さん:04/08/14 01:35 ID:3vuvJ/pX
>>886
>7km先の端末の電波を掴み

ここが一番難しい所かなw
889非通知さん:04/08/14 01:43 ID:M3cgOhpI
通信だけじゃなく、マイクロ波で電源も供給してくれる基地局きぼんぬ。
890非通知さん:04/08/14 01:52 ID:p9rRXuo0
>>887
やめれ。
ウリがDDIポケットを買収するニダ、

とか言われたら困る。
891非通知さん:04/08/14 02:35 ID:2SfnM9bK
>>887
カーライル傘下だからって、兵器開発して儲ける気か!
新会社名はカーライルポケット重工業(株)

>>888
その辺は5kmにしようか、10kmにしようか迷ったw
とりあえず、今の2倍の感度が出せれば有効距離が1.4倍伸びるから7kmに。

>>889
ますは、マイクロ波が電力供給兼通信バックボーンな完全孤立型基地局ってのはアリかもねw
僻地に設置して、十km先の親基地局から数10秒に1秒だけ電力を送って目覚めさせる、省エネモード付き。


↑の思いつきの延長で、普段使われてない有線型基地局は数〜数十秒に1秒覚める休眠モードにしておき、
隣のセルが端末を検知したら、待機モードに移行する自律制御型省エネシステムとか。既にあるのかもしれんが。
風力発電や太陽光発電設備のついた、売電設備兼用型CSとか。これは、発電装置にCSが寄生してるというべきだがw
892非通知さん:04/08/14 02:35 ID:1Z7bqM3O
>>887
ユーザー皆焼き鳥状態(w
893非通知さん:04/08/14 02:39 ID:RhLj18KE
ガソダムSEEDの人間風船か
894非通知さん:04/08/14 03:00 ID:GWlSmls9
さっさと自社光ファイバーに移行して1slot128kbpsを出して欲しいな
895非通知さん:04/08/14 07:03 ID:5G3l0qpS
>>894
そんな規格無い。
APHS type1は64k/slot、APHS type2は256k/slot。
896非通知さん:04/08/14 08:08 ID:W4+wGb0y
現状のアダプティブアレイでいいから、AirH"専用基地局があればいいと思う。
それなら4スロットで上り・下りともに128K。128KならI”も1本でいいからな。
897非通知さん:04/08/14 08:28 ID:JcrHLAPm
案:各端末にレピーター機能をこっそり搭載。電波が届かない所では端末が電波を中継する。
欠点:都内では電波掴みすぎで処理落ち!
898非通知さん:04/08/14 12:12 ID:nb/l84YF
>>885
自分の背後1mとかの距離にCSがストーカーするわけ?
きもちわるいよ…
899非通知さん:04/08/14 12:29 ID:dzQz1lVd
>883
>カーライル・グループの強みは、各国で活動する投資チームのローカルな洞察力と、世界に広がる投資先企業のネットワークとを併せ持ち、
それらを投資のあらゆる局面で最大限活用することができることです。その結果、より幅広い視野とより深いレベルのノウハウを持ち、投資先
企業に様々な付加価値を提供することが可能となります。
900非通知さん:04/08/14 12:37 ID:2SfnM9bK
>>899
つまり、大セル化技術実用化(APHSも)と同時にアメリカ上陸ってことかな。
サンヨーのGSMとのデュアル端末をメインに。
901非通知さん:04/08/14 14:32 ID:phY8srL2
>>898
5ms毎にlog取ってる(w、歩幅や障害物を避けたり、立ち止まった事まで筒抜け(w
902非通知さん:04/08/14 14:58 ID:phY8srL2
>>892
ガツン!とパワーを出せば、水蒸気爆発でァぼん!と逝かないかな?(w
頭が狙い目だと思うなぁ。。。世紀末まで結構あるけど、北斗の拳の世界が直ぐそこに?
903非通知さん:04/08/14 15:04 ID:gg3xFS2c
>>902
一局では難しくても都心には無数の基地局が(ry
904非通知さん:04/08/14 18:57 ID:HOgqPooI
>>892

誤)ユーザー皆焼き鳥状態

正)他キャリアユーザー皆焼き鳥状態
905非通知さん:04/08/14 19:39 ID:W4+wGb0y
某イベントが幕張メッセで行われてるけど、Dポの使用状況はどうなのかな。
何基か設置されてると思うけど、通話が3スロットしか取れないしパケットも
混んでそうだな・・・
906非通知さん:04/08/14 20:43 ID:IP6uYvTb
>>905
そこで最強トランシーバーモードですよ。
907非通知さん:04/08/14 20:52 ID:FkPW/fo2
>>906
京ぽんにはないですよね(´・ω・`)
908非通知さん:04/08/14 21:48 ID:c8Tm3Rzs
>>907
そこでjavascriptでテトリスですよ。
909非通知さん:04/08/15 01:07 ID:OIL+zkh/
>>906
トランシーバーモードなんて付いてる機種あるの?携帯で?
910非通知さん:04/08/15 01:07 ID:AeZ19wBe
>>909
PHSだろ
911非通知さん:04/08/15 01:10 ID:OBmu4s5S
自宅の電波状況どうですか?

南側の窓際ならOKなんだけど、中はNGとか悲惨な状況、
7年前の契約当初から同じ。夏厨のせいか23時前後はパタっと
パケットが止む今後人口が増える地域なので、電波の取りあい
も厳しくなる。
なんとかしてくれ〜  以上 浜松市北部からでした
912非通知さん:04/08/15 01:13 ID:AeZ19wBe
>>911
> 南側の窓際ならOKなんだけど、中はNGとか悲惨な状況、
リピータ使えば?
まぁ、電波の取り合いはDポ次第だけど
913非通知さん:04/08/15 01:23 ID:WndoWSes
>>892
自律攻撃型アンテナ
他キャリアのアンテナを見つけて自動的に攻撃。
メカアンテナ軍団が…
914非通知さん:04/08/15 01:25 ID:q3wBwBhx
>>911
デムパの盗り合いって、DぽのWEB上で確認出来るの?気になって仕方ないのよ
915非通知さん:04/08/15 01:33 ID:ZGai2P0y
>>915
ほい
パケット方式利用状況
http://www.ddipocket.co.jp/biz/common/data_top/index.html

込み合うところは再優先で基地局を増やすはずなんですけどねぇ。
916非通知さん:04/08/15 01:47 ID:q3wBwBhx
>>915
ありがとん、トラフィック天気図?の天候不順な所が見たいだけでして・・
自宅周辺(神奈川県南部)では余裕ありで、雲一つ無い・・・
917915:04/08/15 02:24 ID:nyyvRmT3
>>916
案外、鯖やプロバが重かったりして。

夏厨もそのうちにいなくなりますよ。
918非通知さん:04/08/15 10:45 ID:CgxGyVYC
自室からだとCS見えまくり電波強すぎでハンドオーバーしまくりでつ。
919非通知さん:04/08/15 11:32 ID:XANXNkLj
大セル化技術実用化
携帯並に?
920非通知さん:04/08/15 12:21 ID:pHomRJ8f
アダプティブアレイで十分大セルだと思うけど、やけにエリア図を遠慮して
書くから・・・
921非通知さん:04/08/15 12:36 ID:UXbxr1lt
>>920
それでも逆よりはマシだよ。
922非通知さん:04/08/15 13:54 ID:w/YbMQor
コロニナで部屋の中で位置登録してからベランダに出て
また位置登録すると2キロ移動したことになるよ。
位置情報使って地図表示させると、部屋の中だと家の近くの
CSを表示するけど、ベランダからだと2〜3キロ先の国道沿いの
CSを表示してる。
見通し5キロってあながちウソではないみたいですよ。
923非通知さん:04/08/15 14:47 ID:9Oqpk6wt
ビックサイトだめぽ
音声発信不可、パケット混み
924非通知さん:04/08/15 15:09 ID:MUYzZ/bM
>>923
ヲタクの祭典の影響ですか?
925非通知さん:04/08/15 16:24 ID:pHomRJ8f
>>923
こういう所こそ8エレの7スロット+1スロットが必要だな。
Dポも携帯各社みたいに移動基地局つくらないかな?
926非通知さん:04/08/15 17:41 ID:0dCRGgXY
>>925
そこで、ASTELの11回線アンテナ貰うですよ。
927名無しさん@Linuxザウルス:04/08/15 21:28 ID:nhWecBaq
次スレは、
[東京kittyも]H"/AirH"基地局アンテナスレ[使ってる]
928非通知さん:04/08/16 02:20 ID:TzEI5WOL
北京は圏外でした
929非通知さん:04/08/16 02:52 ID:GxcFMFgd
>>923
たしかになかなか繋がんなかったが
ぁぅも豚も全滅だよ(ドキュモ使いは身内にいなかった)
つーか単に人大杉
930非通知さん:04/08/16 08:03 ID:pnRLv1tO
>>923-926
臨時基地局みたいなのって作れんのかな?
イベントで回線容量が足りなくなりそうなところにヒョイヒョイと持ってきて
NTTの臨時ISDN回線借りてつないで一時的に回線増設するみたいな。

そう言うのがあったら、普段はエリア外のところでも人数の見こめそうな
イベントなら自治体や団体の申請で臨時でエリア開設とかもできるし、
ユーザーの利便とキャリアの宣伝になると思うのやけど。
931非通知さん:04/08/16 08:23 ID:kh2iYRqg
>>930
無線エントランス使って遠くの基地局をつかむ方が経済的・・・
確かビックサイトは、500mwが1機あるだけのような・・・
これだったら臨時に何基いるのかな?

Dポの基地局ってもう減価償却してるんだな。
932非通知さん:04/08/16 08:27 ID:O/l+kvT7
>>931
減価償却9年じゃなかったっけ?
933非通知さん:04/08/16 08:32 ID:H4AyYlm1
8本槍を嫌がらせのように立てたDQNカーを配置
934非通知さん:04/08/16 08:33 ID:O/l+kvT7
>>933
そんなの見ただけで引くw
935非通知さん:04/08/16 08:38 ID:H4AyYlm1
むしろ、端末のアンテナを8本に(ry
936非通知さん:04/08/16 08:49 ID:8pzr6UiP
高野山でつかえねぇー。

弘法大師さまを舐めてんのか>DDIP
937非通知さん:04/08/16 09:15 ID:H4AyYlm1
仏像の頭の上に8本槍を(ry

もう仕事伊子
938非通知さん:04/08/16 09:38 ID:kh2iYRqg
>>936
そういや使えないな。
エリア追加に入らないな。
和歌山はもとからエリア狭いから。
939非通知さん:04/08/16 10:58 ID:FD2uGWnC
向かいの大塚家具のショールーム屋上に指向性アンテナがビックサイトに向けられてる。
館内は基地局幾つあるのか知らんが…

昨日新江ノ島水族館行ったら、館内はバリバリ圏外だったぞ。
ってか江ノ島周辺電波弱い…観光地をエリアにしないのはDポの悪い癖だな。
940非通知さん:04/08/16 11:16 ID:8KnPVcMk
>>927
それは嫌すぎる(;´Д`)
941非通知さん:04/08/16 11:42 ID:OxGfuhe+
>>936
高野山は世界遺産に指定されたから、永久にエリア化されないと思われ。
942非通知さん:04/08/16 11:55 ID:eiVLbWjN
世界遺産に指定された沖縄のグスク群はどんどんエリア化されているわけだが。
943非通知さん:04/08/16 11:56 ID:xyUDysn8
>>936
高野山大学の方ですか?w
944非通知さん:04/08/16 11:58 ID:deed82TL
>>939
ドコモのホームページのお客様相談室のどこかで

Q、鎌倉で使うと圏外が多いのですが。
A、鎌倉は街並の外観保存にたいする運動が強く、
  簡単にアンテナを建てられません。

みたいな事が載っていたよ。
945非通知さん:04/08/16 12:29 ID:FD2uGWnC
>>944
言われてみればそんなのあったな…
しかし水族館内くらい設置してくれYOヽ(`д´)ノ
まぁ使わなかったからいいんだけど…
946非通知さん:04/08/16 12:48 ID:wuP6E62P
水族館・博物館などは設置しなくてもいいと思うんだが。
947非通知さん:04/08/16 12:55 ID:lrBuwBaV
>>923
そこでトランシーバーですよ(多人数で人的ネットワーク組まないと届かないが)
948非通知さん:04/08/16 12:57 ID:iilLs8Xv
そろそろ次スレ

>>915
ここって基地局ごとじゃなくてバックボーンの混み具合だから、
もう全国日照り続きで砂漠化状態じゃないかと
949非通知さん:04/08/16 13:09 ID:kh2iYRqg
やはり高出力(100mw?)くらいのレピーターが必要だな。
>>939
Dポも臨時基地局車作らないと大変なことになりそう・・・
疑問だけど、ドコP・アステルは込んでなかったのかな?
アステルなんか余裕でつながりそう・・・
950非通知さん:04/08/16 13:50 ID:8XA59yXQ
>>946
同意。
こういう場所ではケイタイ使ってほしくないよね。
951非通知さん:04/08/16 15:07 ID:rnhkyhla
>>944
そこで鎌倉風ステルス(偽装)アンテナですよ。
とはいえ、携帯がつながらない方がいい場所はあると思う。
952非通知さん:04/08/16 17:13 ID:WiB9Gkgy
水族館用、魚型アンテナ

神社仏閣用、仏像型アンテナ
アンテナの前に賽銭箱を置いておく。
953非通知さん:04/08/16 17:53 ID:276vMK44
>>952
お魚型は発信してる方に泳いでくるか・・・DQM以上に金を搾り取ろうとする意図が。。。(w
954非通知さん:04/08/16 20:55 ID:SQQbAIpX
千手観音を旨く使えば8エレメントアンテナになりそうwww
955非通知さん:04/08/16 21:53 ID:4XGrYFUW
ttp://www.hikyaku.com/gallery/pictureb/kamakur.jpg
イガイガ頭から針が8本出たら目立つカナ、、
しかし山がおおいな。
956非通知さん:04/08/16 22:04 ID:R+3wjoiR
>>950
次スレよろ
957非通知さん:04/08/17 01:07 ID:Ka6TI/gb
>>954-955
この罰当たりがっ!
958非通知さん:04/08/18 01:55 ID:qHpC9xmB
観光地放置は何とかならんのかね

困ったもんだ
959非通知さん:04/08/18 05:47 ID:wAWAR3ot
960非通知さん:04/08/18 07:16 ID:uVIovXK/
新スレの>>1と959?乙
961非通知さん:04/08/18 17:52 ID:OzElQy89



★★★★★>>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 >>6 を良く読んで自分で要望送信しようね!



962:04/08/19 00:42 ID:QBsPWiS3
ここはまもなく1000取り合戦の会場となりますので、
質問および1000取り合戦と関係ないことは、次スレをご利用ください。
963非通知さん:04/08/19 22:42 ID:9JcdAlO1
埋めage
964非通知さん:04/08/20 00:15 ID:Gf574zks
アンテナマダー?(´・ω・`)チンチン
965非通知さん:04/08/20 00:36 ID:77WntknJ
>>964
今出ました
966非通知さん:04/08/20 07:32 ID:dIP+5XPQ
鳥966
967非通知さん:04/08/20 11:19 ID:rYjqkMbU
全然埋まらないな
968非通知さん:04/08/20 11:58 ID:ZW1XGCT9
な、なかなかうまらないね。
969非通知さん:04/08/20 12:44 ID:8nSTCTwg
無理して埋めなくたって・・・
970非通知さん:04/08/20 13:22 ID:EHz5aXx9
(゜Д゜)ウマーらない
971非通知さん:04/08/20 14:49 ID:46JyGohB
未だJ90使いの俺が埋め
972非通知さん:04/08/20 15:02 ID:loPln2GF
DL-S200をお気軽プランで使っていますが何か?
973非通知さん:04/08/20 16:05 ID:FkA59sMm
DL-S300を昼得で使ってたけど京ぽんで鰻にしたよ
974非通知さん:04/08/20 16:20 ID:ZW1XGCT9
開けろ、警察だ。
975非通知さん:04/08/20 16:36 ID:a8ZlZ9pq
>>974
ここは警察じゃないよぉ〜
976非通知さん:04/08/20 17:54 ID:8nSTCTwg
俺の名はポリースメン〜♪
977非通知さん:04/08/20 19:02 ID:dynXlWLN
ここはとあるレストラン・・・
978非通知さん:04/08/20 21:10 ID:xegWOgAG
お客様 ご注文は
979非通知さん:04/08/20 21:15 ID:eWMlyXx/
980非通知さん:04/08/20 22:36 ID:7WLC/rbw
981非通知さん:04/08/20 22:55 ID:RnzjjAR5
982非通知さん:04/08/20 22:58 ID:8nSTCTwg
983非通知さん:04/08/20 23:08 ID:RnzjjAR5
984非通知さん:04/08/20 23:18 ID:K5yUCmZG
>>975
この30代が!
985非通知さん:04/08/20 23:47 ID:hYBvUs4b
Dポのツインウェーブとアステルのスーパースムーズってどっちがいいの?
986非通知さん:04/08/20 23:52 ID:g23Yy9Fq
>>984
シンナーに気をつけてペンキ塗れよ。
987非通知さん:04/08/21 00:05 ID:5SvKGkrv
>>985
もうすぐどっちがよかったのかしか答えられなくなるかと。
988非通知さん:04/08/21 00:10 ID:ATz8h1Ze
スーパースムーズの方がつおいとおもふ。。
でもセルの大きいDポの方が移動に強い面があるのでイーブンかね。
989非通知さん:04/08/21 00:10 ID:czStugtD
>>956
京ポンすれじゃないんだから、次スレ立てるの980位でいいよ。

埋めるの大変。
990非通知さん:04/08/21 00:28 ID:92QOWTsy
>>986
わかりやした、親方ぁ!
991非通知さん:04/08/21 00:34 ID:5fOytDcx
>>990
はい、こちらポールマッカートニー取り調べ本部です。
992ト○×:04/08/21 01:31 ID:r8pyQ+v6
家族のPHS-J70現役+SA3001V持ちが埋め

そういや8本槍とホワイト板チョコアンテナはまだ見たことないなぁ...
993非通知さん:04/08/21 02:07 ID:pr+Nwuy7
このまえ、うちの近辺で唯一発見したコーリニア拝みにいってきた。
なんか新しいアパートの横に立ってたけど
そのアパートに合わせて立てたようなきれいな柱だった
994非通知さん:04/08/21 03:17 ID:jR7bO6sG
俺のアンテナがビンビンだ
995非通知さん:04/08/21 03:21 ID:jR7bO6sG
しぼんだ
996非通知さん:04/08/21 03:46 ID:1ZLBM08S
じゃあ1000でも取るか
997非通知さん:04/08/21 03:46 ID:1ZLBM08S
(・∀・)ドキドキ
998非通知さん:04/08/21 03:48 ID:brfh6PUi
(゚д゚)一回切断してID変えてみたり
999非通知さん:04/08/21 03:49 ID:brfh6PUi
(´∀`)まあ京ぽん最高ってことだ。はやく1Mbpsとかにならんかな〜
1000非通知さん:04/08/21 03:50 ID:brfh6PUi
そんで1000と。



さてファイアーエムブレムでもやって寝るか(※闘技場通い)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。