【使えない】FOMAは移動中に着信不能? part2【3G】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん
●移動できない携帯電話F○MAのナゾ
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

「問題は不着呼のまま移動を開始すると、
 そのあと、延々と不着呼になります。そうなる速度は時速50キロ以上かな。
 
 おそらく、
 
 同期がなかなかとれない->その間に端末が移動してしまう->
 ハンドオーバーできない->迷子で不着呼になる。->
 次の位置登録を試みる->同期に時間がかかる->その間に端末が移動して
 しまう->迷子で不着呼、という感じかな。
 
 もともと、そういう状況が避けられない仕様なので、
 しかたがないですね。
 
 面白いことに、この状況は基地局の密度が増えてハンドオーバーの
 頻度が増えると、ますます不安定になる。例えば、繁華街に多く
 BSを配置すると、歩く速度でも起こり得ると思います。
 
 この非同期のハンドオーバーで、移動先のBSのアライメント情報を
 通信が不安定になりつつあるモトのBSから次のBSにネットワーク経由で
 送る、というアホな仕様はおそらく世界の移動通信業界の歴史に
 燦然と残るのでは無いかな。」
※実際に日経トレンディという信頼ある雑誌(7月号)の調査でさえ着信率は50%以下でした。

前スレ
【驚愕】FOMAは移動中に着信不能【PHS未満】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1062164125/
2非通知さん:03/09/07 19:18 ID:E7aELFuy
FOMAの躍進がそんなに怖いのか、あうヲタよ
3非通知さん:03/09/07 19:26 ID:bSBke2xw
>>2
auCDMAの音悪いスレが伸びてるのはドキュマーや塩田がau躍進を怖がってる証拠ということか。
なるほど。
4非通知さん:03/09/07 19:28 ID:LQjlQOc1
欠陥携帯フォーマキター!!
5非通知さん:03/09/07 19:31 ID:vx+Ccfrk
>>3
実際に音が悪くて迷惑してるだけだが。仕事にならんのでね。
叩きだけならあんなに伸びないでしょ。
6非通知さん:03/09/07 19:33 ID:bSBke2xw
>>5
実際にFOMAも着信率低いんでしょ?

なんでau叩きだけ許されて、FOMA叩きは許されないの?
ドキュマーで不思議だねえ〜
7非通知さん:03/09/07 19:35 ID:bSBke2xw
×ドキュマーで
○ドキュマーって

まあこちらは客観的なソース
>※実際に日経トレンディという信頼ある雑誌(7月号)の調査でさえ着信率は50%以下でした。
もあるからね。

8非通知さん:03/09/07 19:35 ID:vx+Ccfrk
>>6
別に俺はこのスレ反対してないんだが。
あうの音質スレもこのスレも本当(事実に近い)わけだから
いいんでないの?実際auの音質はPDCハーフ以下なわけだし。
9非通知さん:03/09/07 19:36 ID:bSBke2xw
>>8
>実際auの音質はPDCハーフ以下なわけだし

ソースきぼーん。
10非通知さん:03/09/07 19:38 ID:vx+Ccfrk
>>9
その音質スレに録音ファイルがうぷされてたよ。
今はあるかどうかしらんが。
実際俺も仕事で固定からかけて困ることが多いので
あのスレの主旨には同意。
11非通知さん:03/09/07 19:39 ID:CgMI4nwG
auの音悪いスレを支えてるのは、不満を持ったauユーザー。
12非通知さん:03/09/07 19:40 ID:bSBke2xw
>>10
どの録音ファイルか知らないけど、
録音ファイルでauCDMAのハーフレート以下っていう証拠となるものってあったっけ?
13非通知さん:03/09/07 19:43 ID:vx+Ccfrk
>>12
あったよ。その音質こそ俺が普段困ってる症状だったものだから
「これだ」
って思った。
あうヲタもさすがに困って
「こんなことはごく希にしかない!」
とか言ってたっけ。俺のかける先では結構な確率で
聞き取れないことも多いわけだが。
14非通知さん:03/09/07 19:49 ID:bSBke2xw
>>13
もしかして「音飛び」云々いってたやつかな?
でもその録音ファイルには
「これは最悪のケースであり、通常は固定電話並みの音質です。」
って書いてあるんだよねえ。
それにそのファイルは音が飛んだりエコーがかかったりしているけど
喋ってる内容は聞き取れる。
一方ハーフレートは何言ってるかわからんほどモゴモゴしてる。
これで「auCDMAはPDCハーフレート以下」という証拠って言うのは片腹痛い(w
15非通知さん:03/09/07 19:50 ID:tWQQTZhN
相手が

PDC/FOMA:ナに逝ってるか判らん

AU:クリアー

H":クリアー

固定:クリアー




16↑AUからの発信:03/09/07 19:51 ID:tWQQTZhN


17非通知さん:03/09/07 19:52 ID:CgMI4nwG
固定電話並だって。あうヲタは一度大きい病院逝け
18非通知さん:03/09/07 19:54 ID:bSBke2xw
>>17
「あうヲタ」が音飛んでる録音ファイルをわざわざだしてくるとは思えないわけだが(w
19非通知さん:03/09/07 19:56 ID:Ulm43BsO
FOMAは移動中に着信不能?
AUならそんなことないのにね プ
20非通知さん:03/09/07 19:57 ID:tWQQTZhN


キャリアにとって一番大切なことは

回線の安定性

それがなってない

DとVが淘汰されるのは



必然である



21P2102:03/09/07 20:04 ID:NdCLvXcl
FOMAて結構使えますよ。
2chで言われてるほどひどくないです。
今のところ快適に使えてまーす。
2chのヲタクって嘘つきばかりなんですね。
22非通知さん:03/09/07 20:11 ID:nBYS4LYm
はっきり言ってFOMA都心部では、移動時は着信厳しいですよ
だから、DNSのmovaを持ち歩いてます。
23非通知さん:03/09/07 20:13 ID:67iTv9Nm
>>22

いちいちmovaモードに切り替えるマメな人は少ないわけで・・・・・・。
24非通知さん:03/09/07 20:19 ID:nBYS4LYm
>>23
最近、一般人が平気でFOMA使ってるけど
使ってる人は、移動時着信するかしないかなんて分からないんだよな
だから、一般人にはまだ危険なんだ。

2chとかの情報みて、移動時でも着信したい場合は、movaに切り替えるよ
てか、FOMAユーザーはそーしてもらいたい。

だからそこ、デュアル機は必要だと思う。ドコモのプライドだが何だか知らないが
着信しなければ携帯電話機では無いわけで、プライド以前の問題
その所を分かって無いんだよな、糞立川社長は
25非通知さん:03/09/07 20:29 ID:U5qDE3Uo
>>8-9
PDCの音質はcdmaOneの半分以下だね、 まさにハーフ!

http://k-tai.ascii24.com/k-tai/special/2001/06/01/print/626653.html
26非通知さん:03/09/07 20:31 ID:Q4twvYsW
そりゃFOMA使ってるやつは「使える」っていうさ、
かかってきてるの気が付かないんだからw
27非通知さん:03/09/07 20:41 ID:67iTv9Nm
というか、現状において
FOMAを必要とする人 = 大量にパケット通信を必要とする(パケット通信は能動的)
という特性を考えると、
あまり(受動的な)着信率とか、音声通話とかは気にしないor2の次の人が
多い、という可能性はあるかと。統計取ればそういう傾向は出るでしょう。

ドコモからすれば、
混雑地域のPDCは音声通話も含めて(というか音声通話の移行のほうが重要)
FOMAに移行してもらわねばならないんですけどね・・・・・・。
28非通知さん:03/09/07 20:44 ID:E54MR7HQ
FOMAなら、大きなサイズのリッチなコンテンツを提供できるからね。
ドキュモとしては、ふぉまに移行してもらいたいんだろうな。
29非通知さん:03/09/07 22:16 ID:SJYC2d+B
FOMAからauに変えました。
auに変えてから気づいたことを書きます。

☆FOMAからauにして良くなったこと。
 ・常時リトライなので、地下鉄等や圏外から復帰した時に自動でメールが入ってくる。
   (FOMAはリトライ3時間後)
 ・電話の切れることが無くなった。
   (FOMAは電波が不安定な場所が多く、よく切れた)
 ・圏外が少なくなった。
   (FOMAのエリアはまだまだ狭い&建物内が圏外であることが多かった)
 ・電波が安定している。
   (FOMAはバリ3なのに着信やメール送信によく失敗していた)
 ・電池の持ちが良くなった。
   (FOMAは使用するとすぐ電池がなくなる)
 ・ムービーメールが楽しい。
   (FOMAは売れてないから、テレビ電話をする相手が滅多にいない)
 ・端末がコンパクトになった。
   (FOMAは男から見てもでかい)
 ・時計が自動修正されるようになった。
   (FOMAは時計がズレたままだった)
 ・BCC(隠し同報送信)が30件使えるようになった
   (FOMAは5件しかない、しかもCCだから全メルアドが晒されてしまう)
 ・着うたができるようになった。
   (ボーカルなし着うたがイイ!)
 ・安くなった。
   (FOMAでは1万1千円ぐらいかかってたのが、7千円ぐらい)
   (パケパックを無理やり消費するようなことがなくなった)
30非通知さん:03/09/07 22:43 ID:Pt7KcYZo
つーか、新幹線で発信できないそうじゃないか。
FOMA、ビジネスで使えない…
31非通知さん:03/09/07 23:54 ID:vx+Ccfrk
>これで「auCDMAはPDCハーフレート以下」という証拠って言うのは片腹痛い(w

( ´,_ゝ`)プッ
あれ出しても反論するわけか。
それじゃあ何出しても反論するだろうな。
まぁいいよ君が論破されたことには変わりない
32非通知さん:03/09/07 23:58 ID:U6cMOhkm
>>14
>それにそのファイルは音が飛んだりエコーがかかったりしているけど
>喋ってる内容は聞き取れる。

俺は聞き取れなかったけど?すごい耳をお持ちですね。
論破されたからってムキにならなくても。
33非通知さん:03/09/07 23:59 ID:bqidrPgS
あうヲタって「論破」されるとムキになるんだよなぁ
34非通知さん:03/09/08 00:10 ID:GbdQbqcr
結論としては、FOMAはPHS的な不安定さを
より増幅した携帯電話と言う事ですね?
35非通知さん:03/09/08 00:14 ID:hws9qYry
ひとつのワーストケースに固執してんな、おまいら。時間の無駄だ。
3%が悪かろうと97%がよければ実用に大した問題はない。まったりしろ。
36非通知さん:03/09/08 00:17 ID:IzlH3+qb
携帯の世界で3%はデカイよ。
4000万ユーザーいたら、120万人に影響。
37非通知さん:03/09/08 00:18 ID:vTqq/fKC
なんかこっちですれ違いの議論してる間、
EVRCは良スレになっております(w
38非通知さん:03/09/08 00:22 ID:hws9qYry
>>36

はいはい、乙。
混雑地域のPDCと違って慢性的なのは少ないからね。
電波状況最悪の状況で起こるケースなら仕方ないよ。所詮無線だ。
まぁがんばってくれや。
39非通知さん:03/09/08 00:26 ID:sWUYbz0J
※実際に日経トレンディという信頼ある雑誌(7月号)の調査でさえ着信率は50%以下でした。

携帯の意味なくない?
PHSでいいじゃん。
40非通知さん:03/09/08 00:28 ID:GbdQbqcr
FOMAを開始するにあたってドコモが狙った事は

1.収容力の拡大
2.データ通信の高速化
3.通話音質の改善
4.通信の安定化(通話含む)
5.スムースなハンドオーバー

と言った所ですかね?

このうち4と5については
かえって「改悪」されてるから、
「おいおい、おかしいんじゃねーの?」
って言うのがこのスレの趣旨ですね?
41非通知さん:03/09/08 00:39 ID:9zhDYihB
>>40
6.パケットを無駄に浪費させる

ってのが抜けてる
42非通知さん:03/09/08 00:45 ID:oUAUfAhp
FOMAよりVGSの方が心配なんだが
どーなの?FOMA以下?
43非通知さん:03/09/08 00:47 ID:slPs5JUm
>>新幹線でも発信できたし通話もできたぞ。それにFOMA1本で使用してるが、半年使用してうまく着信しなかった思われた(言われたり、気付かないうちに着信履歴が残っていた)のは、2回だけだぞ。因みに東京だが。いい加減DNSを止めようと思っている漏れは変か?
44非通知さん:03/09/08 00:50 ID:xfUuSe2g
一時期FOMAのパケ代を安くして、
客が集まってきたら、また一気にぼったくろうという・・・。
45非通知さん:03/09/08 00:51 ID:hws9qYry
>>43

とりあえずおまいはこのスレじゃなくてFOMA本スレでの意識統一をしてから来てくれ。
頼んだぞ。
46非通知さん:03/09/08 01:02 ID:vTqq/fKC
>>40
てか、そりが簡単に解決できないんじゃないか、
よーするにFOMAってハンドオーバーのまともにできない

欠 陥 商 品?

というtomoya疑惑の真偽。
47非通知さん:03/09/08 01:19 ID:0LWV3a3r
>>46
ハンドオーバーがまともにできない機種は、
PDCにもPHSにもいままでに何機種もあった。

P503iが圏内で着呼しないと現象なんて、80万台も出荷してから明らかになっていたりする。

N2051が着呼しない現象だけ捉えて、
N2051のせいにせずFOMA全体の問題だと決めつける
tomoyaの態度はあきらかにおかしい。

FOMAの問題かもしれないのはわかるけど、
書き方ってもんがあるだろ。
48非通知さん:03/09/08 01:20 ID:GbdQbqcr
仮に本当に着信率が低かったりハンドオーバーが
不得手だとして、それが今日に至るまで解消されてない
とすれば、想定外の事態に苦慮してる可能性が高いね。

で、実際の所どうなの?
49非通知さん:03/09/08 01:22 ID:oUAUfAhp
>>48
N2002からすれば、めちゃくちゃ改善されてるらしいが

俺は端末の問題だと思うな
50非通知さん:03/09/08 01:24 ID:VIw2FBlh
♪ホントはやるじゃん、ドコモのFOMA♪
51非通知さん:03/09/08 01:31 ID:QJ0Zbzv+
>>48
完成したPDCなどに比べれば十分劣る。
でも初期PDCよりは使えてると思う。
着信が“絶対”じゃなきゃ困る、という人以外はそう気にならないと思う。
「そこまでFOMA悪くない」と主張するのはそう思った人達。
このスレで叩いてるのは何に使ってるのか知らないが「絶対」が必要な人達。

旧端末→現端末で著しい向上は垣間見えるので、
1年ごとに改善してそのうち気にならなくなる予感…
というのがこの板FOMAユーザーの見解。

現状をそんなに叩きたいならご自由に。
52非通知さん:03/09/08 01:31 ID:3uSmFGAE
♪ホントはダメじゃん、tomoyaの記事♪
53非通知さん:03/09/08 01:36 ID:up+K7ToF
>>39
こらこら、嘘を言っちゃいかん!

日経トレンディにの調査よる移動中の着信率

市街地:94.1%
首都高(市街地):81.3%
首都高(湾岸線):84.2%
うーん、微妙。実用上さほど問題になるとは思わないけど
(最悪のケースでも二回掛ければ96%)movaがほぼ100%と
いうことを考えるともう少し頑張ってもらわないと。
って言われるまでもなく今も頑張ってるか・・・。
54非通知さん:03/09/08 01:44 ID:vTqq/fKC
ほんとに徐々に改善されるたぐいの問題ならいいんだけどさ

非同期基地局間のハンドオーバーが
最大の技術的ネックなことは
始めからわかってたわけで、
PDCとかとは訳がちがうやん。
それに本質的問題があるのに、
面子優先で宣伝しまくってんなら
スキャンダルだよなー

で、実際(ry
55非通知さん:03/09/08 01:55 ID:Cqc8sdpM
実際繋がるから問題ないよ
56非通知さん:03/09/08 02:23 ID:vTqq/fKC
>>53
微妙。(w

>最悪のケースでも二回掛ければ96%

独立性を仮定するのはいかがなものか。
57非通知さん:03/09/08 02:29 ID:SXNMKn8h
結局使えないってことじゃん。
58非通知さん:03/09/08 02:31 ID:PTAto/OU
かかってこなけりゃ切れもしない。
つながるところで自分からつなぐ。
友だちいないならもってこいだな。
59非通知さん:03/09/08 02:33 ID:oUAUfAhp
PTAがそういう事をいっちゃイカン
60非通知さん:03/09/08 03:22 ID:jd7aqubu
FOMAは2chで言われているよりは、はるかに使えるわけで。

ただ、何でこんなトコロで圏外なの?っていうこともよくあるし、移動中に電話してるとブチブチ切れるのも事実。

エリアに関しては今後改善していくと思うんだけどね。
61非通知さん:03/09/08 03:32 ID:I4X8Ou+Y
メルトダウン携帯
62非通知さん:03/09/08 03:43 ID:UFGi6awm
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | はやくアフォーマがこの世から消えますように。。
    /  ./\    \______________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙ 
63非通知さん:03/09/08 03:47 ID:jd7aqubu
サービスインしてから2年経った現在も、都市部でまだ穴がかなりある現状を考えると「エリアに関しては今後…」とも言ってられないのかなぁ(´・ω・`)
あと、盆に実家に帰ったら何とか圏内でした。しかし、都市部以外で問題なく使えるようになるのはまだ先かな…
6456:03/09/08 03:50 ID:vTqq/fKC
>>53 補足
確かに日経トレンディの8割9割の着信率と
tomoyaの1割という数字は大きく食い違いますですね。
それは機種のせいか、個別の端末のせいか、測定場所や時期のせいか
わからんけど、重要なのは、

「さらに、不着呼のまま移動を続けるとしばらく不着呼が続き、
停止した後もしばらく着呼しないことがある。
本来、端末は迷子になったらしつこく位置登録を試みるものだが、
この端末は迷子のまま狸寝入りするようで、どうやら確実な着呼より
電池寿命を重視するポリシーのようである。」

つーことだわな。

つまり全体を平均すれば着信率81%かもしれんけど、
すぐに相手が2回目をかけてもまた81%というわけではなくて、
一旦着信しないと端末が迷子になって移動を止めるまでずっと
着信しないという状況になってる可能性が(少なくともN2051では)
あるということですな。

同じ平均値でも、2回目かければ96%というのと、1回かからなければ
10回連続してかからないというのとでは問題がまったくぜんぜん違う。
着信率だけでは問題が現れてきてないわけだわな。

tomoyaのいうようにこの端末が眠っちゃう方針だとすると、
まあ端末のせいだともいえるけど、これを解決しようとすると
消費電力が増大して、半日で電池切れの悪夢再びということになる?

だんだんtomoyaがうつってきた…。寝まつ。
65非通知さん:03/09/08 03:52 ID:o52H8aNv
たまーに無線が混線したようなノイズ入るね。
特に電波が弱いところ。
66非通知さん:03/09/08 05:28 ID:D9Fz0X+l
日経トレンディ2003年7月号のFOMAテストの要旨をまとめると以下の通り。

●発着信試験のチェックポイントは「ここでつながってくれないと困る」
という場所を、全国約600箇所選択し、合計2000回以上の発着信を行った。
●屋外での結果はほとんどの地域で90%以上の成功率。
●閉空間の結果は約60%〜70%で、屋外に比較するとかなり弱い。
●閉空間の課題はドコモも十分認識しており、屋内用小型基地局(IMCS)の
設置を進めている。PDCに比べ7年前倒しのハイペース。
●中高層の建物の密集するエリアの1Fでは、電波の不安定さが目立ち、発信
より着信が悪くなる傾向が見られる。ドコモの見解ではシステム的には発着信
とも同じ結果になるはず。着信試験では端末を鞄の中に入れて行っているの
で、アンテナの位置による差が出ているものと考えられる。
●移動中の発着信試験の結果は以下の通り
(誌面では3段階の評価をしているが、ここでは成功のみを記す)
※発着信回数が少ないので、結果は参考程度との注釈あり。

       発信   着信
FOMA 市街地  91.7%   88.2%
   首都高  73.3%   50.0%
   湾岸線  68.2%   73.7%
PDC  市街地  93.8%  100.0%
   首都高 100.0%  100.0%
   湾岸線  86.7%   65.4%
(等幅フォントでないと見にくいかも)

●おおむねPDCの結果が良好だが、ルート沿線の基地局整備状況が原因と思われる。
●時速100kmで走行中でも通常と同様にクリアに通話できたのは評価できる。
67非通知さん:03/09/08 05:32 ID:i3z8uJnN
>>63
サービスインから2年たった現在も〜なんて書いているけど、
まだ2年なんだよ。
PDCの2年目なんて…。
たった2年で現在のPDCのレベルに追いつくなんて、無理だって。
地道な作業の繰り返しなんだから。そこはちゃんと見てやらなくちゃ。
だから、2年でここまで進んだのは非常に評価できると思うけどな。
FOMAなんて、cdmaOne〜CDMA2000 1xなんかと違って、何もかもがまっさら
からのものなんだからさ。
68非通知さん:03/09/08 05:41 ID:32UGCdWe
>>64

今使ってるN2051は預託機に交換したものなんだけど、交換以前の
ものと比べると、明らかに弱電界での挙動が悪化してまつ。
どうも基地局を捕まえるのに時間がかかるみたいで、圏外からの復帰にも
時間がかかりまつ。
自宅でP2102Vがバリ3なのに、N2051は圏外なんてこともありまつ。
交換前はこんなことなかったので、たぶん、これ外れでつ。
tomoyaのN2051は、こんな外れだったんじゃないでしょうか。
預託機で外れはまだわかるけど、新品で外れるtomoyaは運のない人
かもしれません。
69非通知さん:03/09/08 07:01 ID:6iqVNtQh
>>67
そう、まだ2年目。
まだ実用的なレベルじゃない。
70 :03/09/08 07:09 ID:Pvm7orW5
>>67
ニヤニヤ
71非通知さん:03/09/08 07:12 ID:aVQo+S6q
auのPDCからCdmaOneへの移行はもっとマシだったような。
料金体制が悪い。
72非通知さん:03/09/08 07:58 ID:6+Km88Sg
あうじゃなくて、IDOね。
73名無しさん:03/09/08 08:09 ID:GtEwi0fB
>34 H"ユーザーでつが、屋内で着信しないようなあふぉーまと一緒にしないでくだせえ
月500円でメール放題のうえwebも見られるH"から見れば、fomaなど塵みたいなもんです。

(あ、JRCの味ポンは電波悪いから京セラ製が出るまでやめといたほうがいいよ。)
74非通知さん:03/09/08 08:14 ID:eAzjq9Kn
普通に使えてるけどなあ。
留守電も契約してるから仮に着信できなくとも重要な用件があればすぐにわかるし。

あ、念のため書くと留守電は別にFOMAだから契約してる訳じゃないよ。
75非通知さん:03/09/08 09:04 ID:oCjkPjeJ
>67

なんかPDCの立ち上がり時もFOMAのように状況が悪かったという
感じの印象操作がされているが、少なくともドコモ800MHzのPDCに
ついて言えば、FOMAほど酷くなかったぞ。
サービス開始2年後といえば、丁度P II HyperとかのHyperシリーズが
出始めた頃だ。

確かにエリアは広くなかったが、エリア内ではちゃんと使えたし、
当初はユーザーも少なかったので音も良かった。むしろ、PDCの
場合、ユーザーが増えてハーフレートを導入する前後あたりの
頃からのほうが問題。
76非通知さん:03/09/08 09:11 ID:foSDLkCt
いずれにせよ、PDCより劣っている要素が一つでもあれば、
一番多い&移行させたい音声ユーザは移行してくれない。
彼らはパケ代も興味ないからな。
77非通知さん:03/09/08 10:21 ID:oAPbsjik
>●移動中の発着信試験の結果は以下の通り
>(誌面では3段階の評価をしているが、ここでは成功のみを記す)
>※発着信回数が少ないので、結果は参考程度との注釈あり。

>       発信   着信
>FOMA 市街地  91.7%   88.2%
>     首都高  73.3%   50.0%
>     湾岸線  68.2%   73.7%
>PDC  市街地  93.8%  100.0%
>     首都高 100.0%  100.0%
>     湾岸線  86.7%   65.4%

やっぱ50%か〜
78非通知さん:03/09/08 10:29 ID:t8L2Bryf
最新の端末ではかなーり改善されてるのではないですか。
自分は、F2102V使いで、多摩地区ですが、着信できなくて相手に迷惑をかけたことは
まだ一度もないっす。
自宅は、道路をはさんで向かい側のbuildingの屋上にFOMAのアンテナがあるんで、
バリサン。でも確かに、buildingの内部は弱いっすね。
そういえば、ビッグサイトの外で、バリサンなのに、i-mode使えなかったことがありますた。
コミケで人が多すぎたから?
79非通知さん:03/09/08 11:46 ID:RbhXOXgI
PDCの湾岸線での成績の悪さが気になる
80非通知さん:03/09/08 12:00 ID:ehLbNS1q
auなら首都高でも快適通話。ドコモ時代では考えられなかった。運転中はイヤホンマイクを使いましょう
81非通知さん:03/09/08 12:22 ID:S5le1gR+
ドコモでもまったく不都合はないのでネタ確定だな。
82非通知さん:03/09/08 12:24 ID:/crrgFZw
できれば最近の機種を使ってる人の意見を聞きたいんだけど
現状で、携帯電話としてのFOMAは買い?
それともまだ様子みたほうがいい?
83非通知さん:03/09/08 12:25 ID:TgjKZUdA
>>81
「快適通話」
84非通知さん:03/09/08 12:27 ID:S5le1gR+
横浜〜東京で主に使ってるけど、今のところ地下鉄以外では
まったく問題なし。 着信せずっていうのはデマだと思われ。
不安ならデュアル組めば良いと思う。
85非通知さん:03/09/08 12:29 ID:kr0dEeYt
今よりも半年後、一年後の問題だね。
そんな短期間で買い換えたりするDQNヲタばかりじゃないから。
86非通知さん:03/09/08 12:32 ID:TgjKZUdA
>>84
着信はするよね。
何回か掛ければね。
87非通知さん:03/09/08 12:32 ID:S5le1gR+
なにをもって快適通話と行っているのかわからないが、

ドコモでも雑音も切断もないので十分快適でしたよ。
88非通知さん:03/09/08 12:33 ID:/crrgFZw
>84
どもです。
地下鉄はほとんど使わないし、普段の行動範囲に地下はないので
地下鉄がだめってのはあまり気にしなくてよさげだなぁ・・・・。
デパートの中とか、アキバのビルの中とかは問題なく繋がるかな?
多分、一番使う場面がそういう系統になるんで。

あと、デュアル組むほどFOMAってメリットある?
デュアル組むくらいならPDCでって思っちゃうんだけど・・・・。
89非通知さん:03/09/08 12:33 ID:S5le1gR+
>>86
一回で着信するよ
90非通知さん:03/09/08 12:34 ID:/crrgFZw
>85
半年後とか一年後はどうでもよくて、今がどれくらい使えるかが問題なんです。俺は。
買い替えるのはここ一週間の話だし。
半年とか一年我慢すればって話ならauに行きます。長期割り引き惜しいけど。
91非通知さん:03/09/08 12:39 ID:foSDLkCt
このスレでFOMAまったく問題なしを主張する奴は、
このスレ以前にFOMA本スレで仲間同士で意識統一してほしいのだが。
本スレでさえ否定的なユーザがいる状態で「問題なし」など説得力ゼロ。
92非通知さん:03/09/08 12:40 ID:S5le1gR+
>>88
ショッピングセンターなんかの奥に入っても圏内で
発着信してるから、問題ないと思うけど
俺はデパートとか秋葉原って行かないんだよね…
でかい病院はかなりダメだった(PHSはなおさらダメ)

デュアルって追加300円だけどそんなに負担に感じる?

パケ代が殆どかからない人だったらPDCでも問題ないから
PDCのままの方が良いと思うけど。
93非通知さん:03/09/08 12:43 ID:/crrgFZw
>92
病院はどのみちオフにするから問題ないです(笑)
デュアルはめんどくさいのが・・・・。
パケはメールくらいだし、チャットみたいな使い方はしないから気にしてません。
一番期待してるのは音声ですね。やっぱり。
94非通知さん:03/09/08 12:43 ID:TgjKZUdA
>>92
追加、追加って合わせていくと
基本料金と合わせていくと暴力的な料金になっていきますね。

いったい幾ら払っているんです?
95非通知さん:03/09/08 12:44 ID:bBx45Rz3
>>89
なぜわかる?
毎回相手に「いま1回目で繋がった?」とか聞いてるのか?
96非通知さん:03/09/08 12:48 ID:TgjKZUdA
>>95
アフォマヲタは放置でお願いします。
97非通知さん:03/09/08 12:53 ID:S5le1gR+
暴力的な料金って言われてもねえ
留守電とDNS、片方三百円、両方で500円
あとはパケットパックでしょ。
そんなに高くないよ。
98非通知さん:03/09/08 12:59 ID:TgjKZUdA
>>97
芋基本料と合わせて幾らになります?
高くも無いんですか?
99非通知さん:03/09/08 13:00 ID:S5le1gR+
>>95
自分で自分の電話にかけまくって調べたし、
知り合いから掛かってきたときには
「FOMAにしたんだけど、ちゃんと繋がってるかい?」って聞いてるよ
あんまり話したくない相手の場合、とりあえずシカトして
「ゴメン、俺のFOMAだから…申し訳ない。」って言って逃げるが。
100非通知さん:03/09/08 13:36 ID:TgjKZUdA
おまえら、スレタイ見てるか?
【使えない】FOMAは移動中に着信不能? part2【3G】

移動中の着信率の低さを話すスレだぞ。
101非通知さん:03/09/08 13:53 ID:eAzjq9Kn
だから車に乗って移動してても着信ありますが?
留守電組んでるがほとんど着信できずに留守電ってパターンはないし。
(当然建物の奥とか地下とかにいた場合は除くが)

本当のところ移動時の着信は苦手なのかもしれないけど
例に挙げられているほど極端じゃないんじゃないか?
102非通知さん:03/09/08 14:04 ID:pTMXifOI
俺は彼女とFOMA使ってるが(二人ともN2701)、ここで言われてるほど
酷くはない。まして、tomoyaの言ってるような話は実感とかけ離れすぎていて笑えるくらい。

首都高とか乗ってれば普通に着信するし、逆に連れのFOMAにかけても
イライラすることなんかない。(いちおうフォロー入れとくとFOMAモードでね)

ただ、地方に行った時とか、地下でmovaモードとかに切り替わるときとかは
まだまだエリアが狭いな、とは思うけどね。TV電話対応のデュアル機を
出して欲しいと切に願う。

103非通知さん:03/09/08 14:06 ID:nPTmoW9x
今はまだマシなのはわかるよ。
エリアうすうすスカスカなんだから。

問題は半年後・一年後基地局増設を続けたらどうなるか、だ。
104非通知さん:03/09/08 14:12 ID:tzH2WZrY
移動中、着信不可だから
移動中用に、au買います
しかし、液晶汚くてショボーン
105非通知さん:03/09/08 14:19 ID:S5le1gR+
どうでもいいが
トモヤのHPって終了するって言ってる割には延々と更新してるな。
106非通知さん:03/09/08 14:22 ID:nPTmoW9x
閉店商法ですか
107非通知さん:03/09/08 14:43 ID:S5le1gR+
とおもったけど、お盆特集だったらしい。
地獄の釜のフタがあいたんだな
108AirH":03/09/08 15:05 ID:lE9AqJJS
AirH"PHONEが一番だね
109非通知さん:03/09/08 15:41 ID:UF7lO8NV

 意図的に嘘の情報を流して何が嬉しいんだろう
110非通知さん:03/09/08 16:20 ID:jIKzksZD
嘘と断定できるような反論を誰もしてないんだよね。
そこが怖い。
111H:03/09/08 16:22 ID:LtSki/cR
美少女中学生のつるつるオマ○コが丸見えサイト発見でつ!
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/momoiro/omanko/

パイパンおま○こは綺麗でつ…(*´∀`*)ハァハァ
112非通知さん:03/09/08 19:23 ID:uEVB9y1H
事実と断定できるような根拠を誰も示してないんだよね。
そこが怖い。
113非通知さん:03/09/08 19:36 ID:LvyCAzNp
2次キャッシュの時もこんな感じだったのかね
114非着信さん:03/09/08 20:20 ID:tjNCAX4H
もう日経トレンディーに書かれちゃったけど、マルチパスの
多いところで高速移動すると着信しにくいのは、開発当初から
わかっていたらしい。ただユーザー本人にはバレないところ
がズルいね。日経もおそらく山手線で実験したと思うけどね。
こんなところでウダウダ書いてないでド○モに電話して
聞いてみたら。
「はい、そのようなことがありますが、鋭意改良中です」
っていわれますよ。お問い合わせの電話番号は151です。

このスレは糸冬 糸冬 糸冬 糸冬 糸冬
115非通知さん:03/09/08 20:39 ID:OJswCjEn
どうでもいいじゃないか
今から騒いでいたら ユーザーが増える前に改善されてしまう
116非通知さん:03/09/08 20:55 ID:NqiuiAkW
まともに使えてる奴はいいんだよ、おめでとう。
でもまともに使えてない奴も大勢いるんだw
117非通知さん:03/09/08 21:09 ID:hws9qYry
つーかもともとFOMAとあうは敵対する必要はないと思うのだが・・・・・・。
あうからしてみたら、相手がハーフPDCがFOMAになれば音質も安定性も上がってウマーだからな。

むしろFOMAと敵対するのはPDC(特にFOMAが不安定な地域)のはずなのだが。
118つまり、だ。:03/09/08 21:23 ID:QJ0Zbzv+
FOMAにして特に問題なく満足して使ってる香具師は勝ち組。
FOMAにして後悔して騒いでる香具師は負け組。
“使えない”FOMAなんか眼中になく、マターリ他携帯を使ってる香具師は勝ち組。
使ってもいないくせにこのスレに来てみっともなく騒いでる香具師は負け組。

以上。
119非通知さん:03/09/08 21:29 ID:hws9qYry
>>118

著しく同意。俺負け組。
でも俺あうヲタだけど分かってほしい。
ハーフPDCを無くすためにはFOMAに増えてもらう必要があることを。っつーか頼む。
120非通知さん:03/09/08 21:32 ID:ljDoStVp
ドコモPDCはほんと迷惑だよね。
さっさと消えて欲しい。
FOMAの通話品質のよさも、相手がPDCじゃ意味無いし。
つーか、相手のPDCのせいで途中で切れちゃうのに、「あふぉーまが悪いんだろ!」
とか言ってくるし。
あ、ちなみに彼もちゃんねらーです
121非通知さん:03/09/08 21:34 ID:oUAUfAhp
ドコモPDCは人大杉なんだろ?
塚のPDC使ってみろ
122非通知さん:03/09/08 21:41 ID:hws9qYry
>>120

著しく同意。あうも同じ境遇。


>>121

っつーか空いてるからとみんな乗り換えると混雑して(ry
特に都市部はとっととcdma系に移行汁!!
123非通知さん:03/09/08 21:43 ID:oUAUfAhp
ドコモだって
本当は、CDMAONEや1Xを導入したかったはず。
しかし、800MHzの周波数が足りなくて・・・(ry
124非通知さん:03/09/08 21:52 ID:hws9qYry
>>123

いや、cdmaOne/1xはあうしかなかった。というかあうもやりたくてやったわけじゃ(ry
ところが800MHz帯 + cdmaという組み合わせがふと都市部でブレイクしただけ。

FOMAも早いとこ普及させてPDCを800MHzから追い出して、
音声を800MHzに落とせば(゚д゚)ウマー データはそのまま2GHzで。
あうは逆に音声&データ800MHzからデータが2GHzへ。

125非通知さん:03/09/08 21:58 ID:oUAUfAhp
>>124
あうは正解だったってわけか。
126非通知さん:03/09/08 22:06 ID:hws9qYry
>>125

正解ってのは違う。やれと言われてイヤイヤやったら成功してしまっただけ。
拾ったくじが当たったみたいなもんで、誇るもんでもないと思う。

最近のあう純増・FOMA純増は目覚しいがPDCも6万純増・・・・・・。
これだけの数PDCがいる限り、ハーフPDCも残るし800MHz帯も空かない。
127非通知さん:03/09/08 22:15 ID:ljDoStVp
>>124
この前、「なんで、あうは800Mで音声、2GでEV-DOなんかやってるんだ!?
      2Gで音声もデータもやるために免許とったんだろうがゴルァ!」

と、ドコモが質問状を送ったらしいが・・。
FOMAの音声を800Mでやるなんでありえるの?
128非通知さん:03/09/08 22:29 ID:hws9qYry
>>127
>FOMAの音声を800Mでやるなんでありえるの?

PDCがこれだけの規模のうちは絶対無理だしそんな話も絶対出てこない。
PDCが減って800MHz帯が空く前に2GHz帯でも困らなくなるかもしれない。

ただ、800MHz帯は美味しい(w のは周知のとおりで。
ここをPDCに占有されてる状況を打破できれば、FOMAで使うなり何なりはするでしょう。

ただ、PDCはひたすら多い・・・・・・。
129非通知さん:03/09/08 22:41 ID:vLDIr/Po
●移動できない携帯電話F○MAのナゾ
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

「問題は不着呼のまま移動を開始すると、
 そのあと、延々と不着呼になります。そうなる速度は時速50キロ以上かな。
 
 おそらく、
 
 同期がなかなかとれない->その間に端末が移動してしまう->
 ハンドオーバーできない->迷子で不着呼になる。->
 次の位置登録を試みる->同期に時間がかかる->その間に端末が移動して
 しまう->迷子で不着呼、という感じかな。
 
 もともと、そういう状況が避けられない仕様なので、
 しかたがないですね。
 
 面白いことに、この状況は基地局の密度が増えてハンドオーバーの
 頻度が増えると、ますます不安定になる。例えば、繁華街に多く
 BSを配置すると、歩く速度でも起こり得ると思います。
 
 この非同期のハンドオーバーで、移動先のBSのアライメント情報を
 通信が不安定になりつつあるモトのBSから次のBSにネットワーク経由で
 送る、というアホな仕様はおそらく世界の移動通信業界の歴史に
 燦然と残るのでは無いかな。」
※実際に日経トレンディという信頼ある雑誌(7月号)の調査でさえ着信率は50%以下でした。
130非通知さん:03/09/08 22:47 ID:Op8NZrQx
FOMAって可愛そうな存在なんですね。

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡  正直、感動した
131非通知さん:03/09/08 22:54 ID:hws9qYry
>>130

つーか、PDCがジャマ。
132非通知さん:03/09/08 22:58 ID:fj2qP9XC
FCMAがもっと普及すればいい。
もっともっと、
その結果、さらにauが上に行く罠。
FCMA使えないって難民が押し寄せるぜ。
だから、もっと増えてしまえ
133非通知さん:03/09/08 23:04 ID:hws9qYry
>>132

別にそこまでのことはないと思うが、
FOMAが増えてPDCが減ればあうの音質&安定性超向上でみんな満足ユーザも増える。
とりあえずそこまででいい。
134非通知さん:03/09/08 23:16 ID:mIF18efR
>>131
つか、PDCで掴んでいる顧客がDoCoMoの生命線だが…
135非通知さん:03/09/08 23:20 ID:njh5a9Lb


  嘘を事実であるかのように広めるのも大変ですね。

136非通知さん:03/09/08 23:23 ID:hws9qYry
>>134

そりゃそうだけど、今後の主力はFOMAと明言してる以上移行は存在するわけで。
FOMAでもあうでもPHSでもVGSでもいいからはよ移行せいやと小一時間。
137非通知さん:03/09/08 23:30 ID:mIF18efR
>>136
現状で関東圏でPDCの通話サービスが崩壊しかかっているのに、PDCからFOMAに
800Mを明け渡すのは自殺行為だと思うが…

やるにしても、それこそ1000万単位でFOMAに顧客が移ってからでないと無理じゃないの?
138非通知さん:03/09/08 23:33 ID:fj2qP9XC
  /⌒\
. ( ̄ ̄ ̄)
 |   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< ワレFOMAナリ!
 ( ・∀・) \_________
  《《《》》》
139非通知さん:03/09/08 23:33 ID:hws9qYry
>>137

あ、いやいや、今ここで俺が言ってるのは主にユーザ視点の話で。
いきなり明け渡そうなんて思ってないですっつーか無理なのは分かってます。

ただ、
>やるにしても、それこそ1000万単位でFOMAに顧客が移ってからでないと無理じゃないの?
ここに至るまでのペースはユーザの意識により大きく変わるわけで。
どっちかっていうと乗り換えるメリットを説いてるような感じですかね。

あとは、あうとFOMAで喧嘩してんなよと。
140非通知さん:03/09/08 23:43 ID:FsaY8XfT
移動中にだめって事は運転中だめって事ですか? 横浜はだめですか? 教えてください m(__)m
141非通知さん:03/09/08 23:45 ID:a9QwAd6L
>140
運転中は道交法でダメです。横浜だけでなく全国でダメ!
142非通知さん:03/09/08 23:47 ID:fj2qP9XC
  /⌒\
. ( ̄ ̄ ̄)
 |   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< ワレFOMAナリ!
 ( ・∀・) \_________
  《《《》》》
143非通知さん:03/09/08 23:48 ID:fj2qP9XC
  /⌒\
. ( ̄ ̄ ̄)
 |   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< ワレFOMAナリ!
 ( ・∀・) \_________
  《《《》》》
144非通知さん:03/09/09 00:00 ID:AdjkIFyJ
  /⌒\
. ( ̄ ̄ ̄)
 |   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< ワレFOMAナリ!
 ( ・∀・) \_________
  《《《》》》
145非通知さん:03/09/09 00:00 ID:Kfzs2aGB
いかちんこじゃねーか。
146非通知さん:03/09/09 00:07 ID:mT+hRTLD
1.5GHz使えや。
もうやる気ないんだろ?
147非通知さん:03/09/09 00:23 ID:LkavPtaq
auも最初は、3GはW-CDMAで行くと発表したんだよね。でも、アメリカから圧力が
かかって、Qualcommの3Gに変更した。
「うちのを使わないと、車に高い関税かけるよ」
なんて脅かされると、トヨタが入ってるauとしては飲まざるをえないだろ。
148非通知さん:03/09/09 00:26 ID:abXJ2PBB
>>141
トヨタはG bookカーナビにハンズフリーを付けて来ているけど、やっぱり通話しないのが
一番だね。

>>146
1.5Gは、504i/211iシリーズ以降が使っています。明け渡すと街中でのmovaに影響が出ます。
149非通知さん:03/09/09 00:37 ID:mT+hRTLD
>>148
ああ、そうなの。

じゃあどうしようも無いね。
150非通知さん:03/09/09 01:37 ID:Wtktq3iW
800MHz帯のFOMAは2007年からだろ
151非通知さん:03/09/09 01:41 ID:9zb0mQP8
>>150
800MHz帯のFOMAなんて、実現しないと思う
152非通知さん:03/09/09 01:43 ID:bAlUszyC
なんかさ、単なるPDCとの比較だったり、設備を開発したモトローラ自身が放棄し、
クァルコムがメンツにかけてかろうじて延命したCDMA2000との比較だったり、
FOMAも気の毒だよな。

CDMA2000なんて、世界でみれば、ごく一部のマイナーな方式にすぎない。
クァルコムはCDMAの特許を持っているから、なんとかIMT-2000にもCDMA2000を
認めさせることに成功したけど、システムとしてみれば、CDMA2000はモトローラが
見捨てたほどのものだし…。
FOMAの採用しているW-CDMAは、GSMを発展的にリプレースすることをねらった規格で
あって、GSMは周知の通り世界のデファクトスタンダード。
FOMAのシステムは、当然世界を視野に入れたもの。2GHzの採用も、あうをたの叩き
ネタになってるメールのURLエンコードの問題だって、世界中どこでも使用できる
ようにするためには必須。

アメリカ本国では携帯電話の進化が遅い(いまだアナログ現役)し、あとは日本と
韓国くらいで細々と採用されている程度では、先が見えてる。クァルコムとしては、
なんとしてもIMT-2000にCDMA2000を認めさせたかった。だから訴訟も起こしたし、
心変わりして、W-CDMAに変更しようとしたKDDIを政府まで使って脅したりしたんだ
ものね。必死だよ。
FOMAにもQualcomのステッカーを貼らせたしな。CDMAはうちの技術ぅ〜と必死。
それにしてもクァルコムのおかげで、IMT-2000は骨抜き規格になって、本物の
世界標準は次の4Gに事実上持ち越しになってしまった…。

もう少し先を見た議論をしろよ。
そんなのにつきあえん、という香具師は、おとなしくPDCを使ってろ。
153非通知さん:03/09/09 01:45 ID:23BtEZiB
800MHz帯は、帯域が狭すぎるからW-CDMAは成立しないよ。
154非通知さん:03/09/09 01:48 ID:9zb0mQP8
例え、CDMA1Xがドコモに導入されて
800MHz帯でサービス開始したとしても
現PDC並のエリアになる頃には、もう4Gの時代

ドコモだって4Gの開発してるわけだし
155非通知さん:03/09/09 01:51 ID:NOP43JaU
W-CDMAなんてcdma2000陣営に比べれば有って無いようなもんだし。
156非通知さん:03/09/09 01:55 ID:Wtktq3iW
日本独自規格のFOMAには頑張ってほしいよね。
157非通知さん:03/09/09 01:58 ID:9zb0mQP8
>>156
来春から世界規格のW-CDMAのFOMAはなりますが・・・・
158非通知さん:03/09/09 02:00 ID:9zb0mQP8
>>157
誤字FOMAは→×
   FOMAに→○
159非通知さん:03/09/09 02:04 ID:71GAHt8i
>>152

別にURLエンコードなどせんでもmovaを除けばなんとでもなると思うけど・・・・・・。

W-CDMAは携帯に留まらずいろんな用途に適用するようゴチャゴチャ取り込んでるから
携帯で使うには重たいんですよ・・・・・・。
160非通知さん:03/09/09 02:10 ID:NTGp8uy1
cdmaOne/CDMA2000って、米国の1企業で作られた規格だし、
これまた米国の軍事衛星がなければ動作できないという、
なんとも危険な匂いのするものなんだな、これが。
そんなのやめて、うちもW-CDMAに入れてもらおーと考えたKDDIはまとも。
でも、結局圧力に負けてCDMA2000にしてしまったのは、なんか属国ニッポン
という感じがして、とってもヤな感じ。嫌い。
161非通知さん:03/09/09 02:11 ID:NOP43JaU
世界規格(プ

夢でも見てるのか?
162非通知さん:03/09/09 02:12 ID:NOP43JaU
世界規格(プ

夢でも見てるのか?
163非通知さん:03/09/09 02:13 ID:71GAHt8i
>>160

むしろ、そのイヤイヤ押し付けられたのが大当たりだったのが一番ヤな(ry
ユーザにとってはいいことなんですけどねぇ・・・・・・。
164非通知さん:03/09/09 02:15 ID:ydEzUfQd
国の重要なインフラを一国に依存するとはね。
ユーザーはウマーだろうけど、KDDIは負け犬だな。
165非通知さん:03/09/09 02:18 ID:71GAHt8i
>>164

まぁ、CPUもメモリも(ry
その代わり電化製品やクルマは(ry
持ちつ持たれつでしょう。トヨタが代わりに儲けてくれてるんだろうし。
166非通知さん:03/09/09 02:19 ID:GFajoJ9g
米国の軍事衛星というより、退役又は転用された衛星じゃないかね
高精度の物が公開されているとは考えにくい
167非通知さん:03/09/09 02:19 ID:cNb5VdLF
>>159

世界にはたくさんの言語があるんです。

いろんな用途に適用するようにゴチャゴチャっていうけど、それが3Gでしょ。
それが不要なら、PDCを使えば幸せになれます。
168非通知さん:03/09/09 02:20 ID:NOP43JaU
wcdmaに全てを賭けるよりは遥かに良い選択だったと思うが。
169非通知さん:03/09/09 02:25 ID:71GAHt8i
>>167

あ、もしかしてひとつの端末がどこの国でも使える、まで言ってます?
だとしたらたしかに妥当かな・・・・・・だけどUnicodeか・・・・・・。俺嫌い。
っつーてもUnicode圏内なら100%どの国でも使える端末なんて現存するのですかね?

俺的にはそこまで行かず、端末は文字コード依存、
テキトーにエンコードしてサーバ側でなんとでもすればいいと思ってました。
170非通知さん:03/09/09 02:25 ID:SBorRI20
>>166
GPS衛星の軍事利用と民生利用はまったく同じ衛星が使われてるはず。
民間でGPS衛星をという話も聞いたような気がするが、実現はまだ
じゃないかな。
ちなみにGPSデータの精度は、民間向けには意図的に精度を落とした
ものが提供されていた。98年だったかに、民生向けの精度も向上
しているけど。
171非通知さん:03/09/09 02:26 ID:Wtktq3iW
日本のキャリアが両方の規格を採用したのはユーザーにとっては便利だね。
3G以降は世界中のケータイが日本で使えるんだから。
172非通知さん:03/09/09 02:31 ID:GFajoJ9g
はずでしかない所が某国らしいのかね
安全保障の当局も無い無いと言い続けていたし
173169:03/09/09 02:38 ID:71GAHt8i
つーか、そもそも海外の携帯が日本で使えるとか、
日本の携帯が海外で使えるとかはいいんですが、
目論見どおり行ったら実際どの程度の機能まで使えるものなんでしょう?
(ヘンなオプションサービス抜きで)

内部UnicodeにしてURLエンコードまでするってことは、
アプリケーションレベルでの統一規格まで・・・・・・ってそんなのありましたっけ?
俺ハード回りしか知らないんですが。
174非通知さん:03/09/09 02:59 ID:86h/Oa+i

 何の話だよ
175非通知さん:03/09/09 02:59 ID:yW962eE6
>>172
軍事機密だから、真実は米国のみぞ知る。なんだろうね。
米国がGPS衛星の民間利用を停止するといえば、それでcdmaOneやCDMA2000は
即利用不能になります。
実際にはGPSの民間への普及度合いとクァルコムの影響力等で、そういう事態は
起こりにくいだろうけど、いかんせん軍事衛星には違いないわけで、
どうなるかは米国次第。民間利用への保証もないし。
実際に民間利用の制限が緩和された時に仕様の変更があり、初期のカーナビが
利用不能になったのを覚えている人もいるはず。
176非通知さん:03/09/09 02:59 ID:GFajoJ9g
アプリとは別だろうけども、この辺りが絡むのかも
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0306/26/n_series60.html
177非通知さん:03/09/09 03:08 ID:GFajoJ9g
>>175
>いかんせん軍事衛星には違いないわけで、
言葉遊びはどうでも良いが

余り物を使って補足しているのに違いないわけだ
178非通知さん:03/09/09 03:10 ID:tCDmXPEX
>>175
>米国がGPS衛星の民間利用を停止するといえば、それでcdmaOneやCDMA2000は
>即利用不能になります。

(´-`)………( ´∀`)σ)Д`)……(゜Д゜)エッ!?
マヂで?
179非通知さん:03/09/09 03:28 ID:bIlTh32U
GPSが使えないときは他で同期を取るようになっている。

180名無しさん:03/09/09 07:09 ID:ck8zJu5J
日本の準天頂衛星の打ち上げが2008年くらいか? それまでアメリカ様様だな。
181非通知さん:03/09/09 11:40 ID:QeYlLlR7
んま、そんなGPS云々の『たられば』話よりも、
FOMAが今まさに直面している『現実』の問題の方が
遙かに大きいんですけどね。
182非通知さん:03/09/09 12:33 ID:vF/w8LJi
>>175
>米国がGPS衛星の民間利用を停止するといえば、それでcdmaOneやCDMA2000は
>即利用不能になります。

馬鹿発見
183非通知さん:03/09/09 17:32 ID:MlbX2sxw
ZDからいんよう〜 

FOMA端末を使っていて、しばしば頭にくるのが「メール送信に失敗しました」という
メッセージだ。通話はともかく、とにかくFOMAはメール送信に失敗する。
都内での利用でも5通に1回は失敗するというイメージだ。回線交換を利用するため、
通信状況にシビアなiショットもそうだ。通信時間が長いだけでなく、しばしば失敗
する。
ネットワークが不十分なのは認識して使っているのだから、失敗すること自体は
まだ許せる。納得いかないのは端末側だ。どうして「失敗しました OK?」という
メッセージしか出せないのだろうか。ユーザーの利便性を考えれば、
「再送信しますか?」というダイアログを出すべきだろう。

184非通知さん:03/09/09 18:00 ID:U1FEVxJt
へ〜、FOMAってメール送信もっさりな上に
5通に一回は失敗するんだ
185非通知さん:03/09/09 18:10 ID:DPXe14db
エッ…5通に一回は失敗?
186非通知さん:03/09/09 18:13 ID:G3+h/b3/
5通に1回は失敗かよ。使えねぇ。
187非通知さん:03/09/09 18:23 ID:wmlwOTu1
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |■\/■\ /■\   | メール送信失敗?
 |. Д` );´Д` )(;´Д` )  |
 | /■\  /⌒   ヽ/■\
 |(;´Д` ) /| /■\ . (;´Д` )  五通に一回らしい…
 |⌒ /■\(;´Д` ) /■\
 |)  (;´Д` ) /■\(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ 出番だ
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./ | |  五通に一回なのか?
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…      \
 |                  \
188非通知さん:03/09/09 18:41 ID:ZkQUqHCt
もう諦めるしかなくねー?
189非通知さん:03/09/09 18:44 ID:3KuqHI5x
>>183
未だに都内でもネットワークが不十分なのか。
メールぐらい、まともにしないとね。
190非通知さん:03/09/09 18:46 ID:lGFw71Hr
着信率が低い上にメールも5通に1回が送信失敗か。
ずいぶん凄い次世代だな。
191非通知さん:03/09/09 18:52 ID:NOP43JaU
5通に一回失敗
しかも都内で…

何故ですか?
192非通知さん:03/09/09 18:53 ID:9zb0mQP8
>>184-190
凄いなアンチFOMAの皆さん(w
193非通知さん:03/09/09 18:55 ID:ZkQUqHCt
>>189
ネットワークというよりは、FOMAの規格と通信方式そのものの問題かと思われ。
メール送神失敗ってのは、i-modeセンターへの接続に失敗するからで、Webも大体こんな感じじゃない?
こんなのが数年後には常識になるんかね(´Д⊂
194非通知さん:03/09/09 19:05 ID:I00d2pDA
数年後にはもっと使えるようになってるだろう。たぶん。
195非通知さん:03/09/09 19:16 ID:K70rfQCf
シッパイシマシタ。OK? アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
シッパイシマシタ。OK? アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
シッパイシマシタ。OK? アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
シッパイシマシタ。OK? アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
シッパイシマシタ。OK? アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ


OK?じゃねぇだろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
196非通知さん:03/09/09 19:19 ID:nXKopLev
5回に1回?
旧FOMAのときは余裕の数字だったが、
今の機種にしてからは1/200ぐらいしか起きない…

どういう状況でやるとそうなるのか詳細が知りたいな。
試してみたい。

てかその記事全般的にいい加減じゃない?
505iSといい…最近厨臭い記事が多いぞ。<ZD
新人でも入ったのか?
197非通知さん:03/09/09 19:33 ID:71GAHt8i
>>196

記事に喧嘩売るなら直接やってください。

俺的には、"移動中も含めれば"5回に1回失敗は妥当かなとは思う。
静止状態だと10回に1回とか20回に一回失敗だったかな。
ただ、その裏にはそれより多い着信失敗があり不安を覚えた記憶がある。

最近の機種だと改善されてるかもしれないけど。
198非通知さん:03/09/09 19:38 ID:JLbuefTd
結論でいえばやっぱりFOMAは使えないって事ですね。
いい加減フォマヲタも今だにFOMAは使い物にならないと
認めればいいのにねえ。
199非通知さん:03/09/09 19:46 ID:71GAHt8i
>>198

リトライがせめて5分10分単位になれば、十分使えると思いますよ。
これだけで、スレタイにある問題を(メールにおいて)
劇的に改善できるはずなんですが
・・・・・・リトライ間隔縮めるのって難しいことなんでしょうかね?
200非通知さん:03/09/09 19:46 ID:mPZ4q9eJ
P2102vを使っているときは五回に一回とまではいかないが、
確かに失敗は多かった。
T2101にしてからしばらくたつが、失敗は全く起きていないぞ。
旧機種の方がつながりやすいってのはおかしくないですかい?ドコモさんよ。
201非通知さん:03/09/09 19:48 ID:oGk4uhh/
>>200
TがFOMA作るのうますぎただけ。
通信さぼらなくても、「十分工夫するとこはある」とかいって、待ち受け125時間まで伸ばしちゃったからねえ・・。
202非通知さん:03/09/09 19:50 ID:I00d2pDA
Tの新機種は出ないの?
203非通知さん:03/09/09 20:26 ID:zAJiqei/
FOMAってそんなに使えないものなんでしょうか?
今、au使っててFOMAに乗り換えようと思ってるんですが、
やめたほうがいいでしょうか?
204非通知さん:03/09/09 20:31 ID:JLbuefTd
>>203
やめといたほうがいいと思うけどねえ
なんせ着信率が半分以下でしょ?
205非通知さん:03/09/09 20:32 ID:rGtT7k+I
>>181
その台詞を、現実と2chを混ぜながら言ってるとしたら
たいした偽善者であろう
206非通知さん:03/09/09 20:35 ID:3dKkENum
俺の活動範囲(自宅や通勤経路など)ではほとんど違いが無いのでFOMA使ってます。
職場だとauの方が電波状態が悪いという珍しい環境なんだよな。
207非通知さん:03/09/09 20:41 ID:y0RIokOt
しばらくは、FOMA買っても、movaとデュアルネットワークがよろしい?
208非通知さん:03/09/09 20:45 ID:U1FEVxJt
メールもっさりな上に5通に一回は失敗するのはマズイってば。
しかもゆくゆくは歩いてるだけでぷちぶち切れるようになるそうだぜ。
209非通知さん:03/09/09 20:46 ID:71GAHt8i
>>203

目的による。
俺はドコモPDC -> PDC&FOMA(デュアルじゃない) -> あう -> あう&味ぽん
と来てるけど、
超ヘビーなパケット利用やテレビ電話その他機能を重視するならFOMAでもいいと思う。
逆に、安心確実な通話&メールがしたいならあうのほうがまだいいと思う。

いずれにせよ電波に問題ないことは確認してからの話だが。

210非通知さん:03/09/09 20:58 ID:oGk4uhh/
>>208
でも、あうに比べりゃはやいけどね。
100kのiモーションメールを送ろうとすると、あうぐらい時間がかかっちゃうけど。
211非通知さん:03/09/09 21:05 ID:71GAHt8i
>>210

どうしてそこであうが出てくるかな・・・・・・。

俺的にはあうもFOMAも大して変わらんと思うがどちらも問題になるほど遅くは感じない。
そりゃmovaに比べれば遅いと言われても仕方ないが。


>208 2行目

将来どうなるかなんて分からんよ。大切なのは今何ができるかだ。
212非通知さん:03/09/09 21:05 ID:k8+ZGeWj
アステルぐらいのレベルと考えていいのか?
213非通知さん:03/09/09 21:09 ID:U1FEVxJt
>>211
どうなるか分からんから問題なのですよ。
今のままFOMA加入者が増え続けると、基地局を増やさざるを得ない
状況に追い込まれます。
そしたら、歩いているだけで切れまくるようになるのでは無いのですか?
214非通知さん:03/09/09 21:11 ID:rLRUxoNw
>>212
アステルにちつれいだぞ!
215非通知さん:03/09/09 21:13 ID:k8+ZGeWj
>>214海より深く反省
216非通知さん:03/09/09 21:19 ID:71GAHt8i
>>213

どうなるか分からないと言ってる割には明確なビジョンをお持ちだな(w

どうなるかなんて分からんよ。
失礼かもしれんが俺もFOMAがここまで来るとは思わなかったし。
あうユーザにとっても、天敵のハーフPDCをなくすにはFOMAは不可欠。
敵対する関係じゃないだろうと強く思う。






ただ、あうヲタらしく「ここからが厳しいんだぜ」と言っておくテスト。
217210:03/09/09 21:20 ID:oGk4uhh/
>>211
ただ、FOMAのメールはもっさりかもしれないけど、
あうに比べりゃはやいって言っただけなのだが
218非通知さん:03/09/09 21:20 ID:nXKopLev
>>213
>今のままFOMA加入者が増え続けると、
>基地局を増やさざるを得ない状況に追い込まれます。

ん?
219非通知さん:03/09/09 21:24 ID:Gr++5ER7
>>170
民間用にCAコード、軍事用には暗号化されて精度の高いPコードと
GPS衛星自体が二種類の信号を出しています。

CAコードの精度をさらに意図的に落としていたSAは、クリントン政権当時に撤廃され
ました。
湾岸戦争当時もイラク兵が民間向けハンディGPS受信機を持っていた云々で、戦時に
GPSサービスの停止も取り沙汰されましたが、アメリカ兵自身が私物の民間向け
レシーバを持ち込んでいたりと、影響が多きすぎるためSAを若干強くしただけで、
使われつづけました。
220非通知さん:03/09/09 21:27 ID:fcFgYM1M
>>203
2ちゃんねるのネタを信じるか信じないか、それはお前に任せる。
俺は今日80キロで走る車の中で20分通話した。(N2701/愛知)
221非通知さん:03/09/09 21:29 ID:oGk4uhh/
>>220
ムーバモードかFOMAモードかぐらい書いてくれないか?
ムーバモードだったら、通話できるのは当たり前なので
222非通知さん:03/09/09 21:39 ID:TQAavC3m
>>216
分からないってのは、こういった問題が解決するかどうかが
分からないって意味だよ。

希望的観測でいけば解決するって事になってるけども、
実際そううまくいくかどうか。

でないと、やっぱり人の多い繁華街などでは、歩いてるだけで切れまくる
直立不動でしかツカエナイ事になりかねないと。
223非通知さん:03/09/09 21:43 ID:kW16oEcA

いいじゃないでつか皆さん。
W-CDMAの半泣きになりそうな技術的困難。

こんなもんを克服した通信チップは
ドコモと日本企業にしか作れないでしょう。
あとはそれを海外企業、とくにサムチョンに売らないようにすること。

ま、克服できたらのはなしですけど。
224非通知さん:03/09/09 21:43 ID:AdjkIFyJ
  /⌒\
. ( ̄ ̄ ̄)
 |   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< ワレFOMAナリ!
 ( ・∀・) \_________
  《《《》》》
225非通知さん:03/09/09 21:46 ID:Gr++5ER7
>>220
田舎は基地局間隔が広いんで、ハンドオーバーも楽なんですよ。

おれは名古屋のあたりだけど、2002の頃では、バイパスがあるような開けたところでも、
ちょいと交差点を曲がっただけで、回線が切れていた。随分改善されたと言えますな…
226220:03/09/09 22:02 ID:gd7iHZrU
>>221
当然FOMAモードだが。
(FOMAスレでmovaの事を書くわけないと思うのだが)

>>225
一応名古屋市内なんだけど…
(あ、緑区とか守山区じゃないよ)
227非通知さん:03/09/09 22:05 ID:wq/HlcLp
>>226
俺も東名高速豊田〜名古屋間(距離にして20キロ以上ある)切れずに話せた。
通話中はだんだん切断されにくくなっている。機種はN2051。
228非通知さん:03/09/09 22:12 ID:oGk4uhh/
>>226
いや、N2701ならムーバモードの可能性もあるかなあと思って・・・。

確かに、最近移動中も切れなくなってきたね。
変わりに通話品質アラームは鳴るけど
229非通知さん:03/09/09 22:29 ID:xR6/I+Eq
このまえ特急の中でFOMA(パナソニックのクネルやつ)使ってたオッサンがいたけど使えないつーの
そもそもエリアサービス外だっつーの
でもいじってた w
230非通知さん:03/09/09 22:40 ID:g7Z61i+Y
AirH"PHONE>FOMA
231非通知さん:03/09/09 22:53 ID:Ui72Tkj8
今日横浜の道路工事現場で監督のおっさんが時々ディスプレーを見ながら踊るような格好でFOMAを使ってた。
電波状態が悪かったのか、こっけいな姿に思わず噴いてしまいました。
232非通知さん:03/09/09 22:54 ID:JLbuefTd
少なくともメール送信時間はFOMAもauもほぼ同じ。
くしくもauのメールもっさりを叩いていたフォマヲタが別スレで証明してしまったわけだが。

ちなみに
通話がとぎれない≠着信ができる
だから。
通話時と待ち受け時とでは位置登録などのしぐさは異なる。
233非通知さん:03/09/09 22:59 ID:AdjkIFyJ
  /⌒\
. ( ̄ ̄ ̄)
 |   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |   |< ワレFOMAナリ!
 ( ・∀・) \_________
  《《《》》》

234非通知さん:03/09/09 23:05 ID:oGk4uhh/
>>232
どこのスレで証明したのか教えてYO!
235非通知さん:03/09/09 23:09 ID:71GAHt8i
>>234

俺もそれ目撃した記憶がある。
確か"FOMAは送信7秒!!" とかFOMA側が叫んで、
あう側に「電波大丈夫か? 電波悪いんじゃないか?」って心配されてたような・・・・・・。

だいたいあうソニエリだと送信4秒受信10秒、
それ以外だと送信10秒受信10秒が相場(最近速いらしいが)で、
FOMAは送信7秒受信7秒に落ち着いていたような。
236非通知さん:03/09/09 23:17 ID:JLbuefTd
>>234
確か文字通りauのメールはもっさりのどうののスレだったと
思うが詳しくは忘れた。
中身は235さんのとおり。
7秒で送信完了なんて俺のもっさりA5301Tでもよくあるし。
237非通知さん:03/09/09 23:22 ID:71GAHt8i
かちゅのログ漁ったら見つかった。
「ドコモ以外は携帯じゃないよね、貧乏人さん」スレ
・・・・・・今思うとスゲェスレタイだな・・・・・・
QFGwhPDs がFOMAヲタであう攻撃してた香具師。


529 非通知さん  03/08/17 00:03 ID:QFGwhPDs
>>521=BDnMvWf6
早くあぷろだ教えろよ。
証拠うぷしたくてうずうずしてるんだから。


545 非通知さん  03/08/17 00:11 ID:QFGwhPDs
>>538
都合が悪くなると逃げ出すね。

>>536
いま測ったらメール送信ボタンを押してから7秒。


551 非通知さん sage 03/08/17 00:13 ID:TtnHMmZ7
>>545

あうソニエリ機なら送信4秒受信10秒が定説。
FOMA7秒って遅すぎないか?以前使ってたときはもう少し早かったぞ。

554 (コテハン削除) sage 03/08/17 00:15 ID:lePUn1dK
>>545
送信で7秒って、電波状態大丈夫??
238非通知さん:03/09/09 23:24 ID:x1GZM4Ez
民間の人って嫌いじゃないけど、今の時代会社員ってちょっと・・・ですね(w
ボーナスカットとかリストラとか日常的だし、一緒には居たくないよ。
卑屈の塊みたいなところもあるし人間的にも好きにはなれない、
というかはっきりいって気持ち悪い。
こういう風に思ってる人、意外に多いと思います
私教師してますけど、担任する子供たちと接してるのでよくわかります。
子供のなりたい、子供になってほしい職業第一位が公務員というのもうなずけますね(w
239非通知さん:03/09/09 23:24 ID:71GAHt8i
で、スレ全体が騒然となって、
なんとかFOMAは送受信7秒、
あうは余裕見て送受信10秒に落ち着いたような気がする。
俺的には元が元なのでドコモ側に相当有利な結論と判断し、
自分が使ってたときの経験も含め「FOMAもあうも大して変わらない」
を持論とすることにした。
240非通知さん:03/09/09 23:26 ID:Kfzs2aGB
FOMAもあうも使ってるけど、同じようなもんだよ。
強いて言えばFOMAの方がノロイ。(A5302CA,N2051)
241非通知さん:03/09/09 23:26 ID:Gr++5ER7
>>236
半年前ぐらいからそういうやりとりを見るよ。
FOMAはメール遅い

新機種は早くなったんだよ

測ってみると10秒程度

新機種が出るたびに繰り返されているような…
242非通知さん:03/09/09 23:26 ID:Gr++5ER7
まちがい…
10秒はauだね。7秒前後が普通。
243非通知さん:03/09/09 23:29 ID:71GAHt8i
>>240

俺は受信はFOMAのほうが少しだけ速いかと思う。
送信はソニエリ機だからノーコメント。
244非通知さん:03/09/09 23:30 ID:Kfzs2aGB
ああ、受信はFOMAの方が早い。
245非通知さん:03/09/09 23:32 ID:oo39YIV0
受信なんて普通は見てない
246非通知さん:03/09/09 23:40 ID:TZrcQqpt
CDMAは何でメールの送受信が遅いのですか?
247非通知さん:03/09/09 23:42 ID:gd7iHZrU
>>246
ハンドシェークのプロトコルが違うから。
248非通知さん:03/09/09 23:44 ID:Kfzs2aGB
逆拡散に時間がかかる上にターボ符号の復号に時間がかかる。
249非通知さん:03/09/09 23:45 ID:TQAavC3m
でもツーカーのEZwebも遅いんだよね。
250非通知さん:03/09/09 23:45 ID:71GAHt8i
>>246

発着信のときと同じように「プップップッ」の位置特定で3〜4秒(音しないけどね)、
あとはまともなEメールとして認証やらなんやらいろいろやって+アルファ、
だと思う。

ぶっちゃけmovaの擬似Eメールは、速い要素の塊みたいなものだからねぇ・・・・・・。
その代わり周波数利用効率が低い、ピーク速度が遅い、機能が少ないなどの
負の要素も多いわけで。
あとは好みの問題かな〜と思う。
251非通知さん:03/09/09 23:47 ID:Gr++5ER7
手元にあるログはかなり穴が空いていて古いのしかなかったけど
▽▲▽ FOMA Part 48 ▽▲▽

327 名前:非通知さん 投稿日:03/05/02 00:12 PGAq9yPW
>>314
チャットのように短いメールを立て続けに打つには、FOMAは向いていないよ。
現行モデルから、一本メールを送信するごとにi-mode接続を解除するようになった
ので、二本目以降のメール送信にも時間がかかるようになるようになってしまった。
送信には大体5〜8秒ぐらいかかると思う。

メアドはmovaと同様、@docomo.ne.jpです。
次世代と言っても、TV電話ぐらいしかできることには差がないし、これは相手がいない
と使えない。また、都市圏ではPDCも通話に使い物にならなくなってきているが、地方なら
PDCでも通話出来るでしょ? FOMAは、建物内などが弱いのでPDCよりも一般的な使い
勝手は劣る。パケ代に困っていない限り「次世代」というイメージだけで契約しない方が
いいと思うよ。


343 名前:非通知さん 投稿日:03/05/02 00:42 M9PCdFkv
正直、auは20〜30秒  FOMAは電波が強い場合だと 5秒ぐらい


345 名前:非通知さん 投稿日:03/05/02 00:47 BNyH6Cxy
>>343
auだと10秒〜20秒ね。
252非通知さん:03/09/09 23:54 ID:JLbuefTd
>>251
auでメール送信が20秒もかかることなんてほとんどありません。
フォマヲタのオナニーかよそれ…
253246:03/09/09 23:57 ID:TZrcQqpt
なるほど!
ありがとうございました。
254非通知さん:03/09/10 00:11 ID:oTzwMSN0
しかし俺はあうヲタだが、やはりPDCスレよりFOMAスレのほうが居心地いいな。
なんつーても状況が似ているから話が早い。
メールは速度命!!厨も少ないしハーフレートないから音質ネタもまったりできるし。

ただ、最後にあうヲタらしく
「送受信時間が同じようなものなら、リトライまともなあうだろ?」
と煽っていくテスト。
255非通知さん:03/09/10 00:14 ID:5XE7Z0jO
本当にアフォ〜マヲタって捏造っぷりが凄いね

アフォ〜マのメール送信時間見てみたいけど、
使っている香具師なんて一人も居ないなら残念だよ
256非通知さん:03/09/10 00:21 ID:5Ynjhww2
FOMAのメール送受信時間は
電波の強さによるよ。
静止してて、電波が強かったら送信は文字数とかにもよるが
5〜10秒ぐらいじゃない?

母親のA5304Tは、送信してから「送信しますた」って出るまで、10秒以上かかるね
フリーズしてるのかと思ったよ
257非通知さん:03/09/10 00:22 ID:EtehTXCE
しかしおもわないか。

ネットにもZD、impress、ASCIIとあるし、本屋にはたくさん携帯
専門誌がある。

しかし、FOMAの電波のつかみのことを書いたのは日経トレンディだけ。

日経トレンディの結論は、この秋以降出る新型端末の出来を見てから、
という結論だった。おとしどころとしては悪くない。

どうして、メディアはFOMAの電波つかみの問題をさけるのだろうか。

緘口令がでているとしか考えられない。そうだろな、大手広告には
さからえないからな。

FOMAが都市部で高速移動すると着信しないことが本当かどうかは
ドコモに聞けばわかる。

電話は151で聞くと、「はい、現状ではそのようなことがありますが、
鋭意改良中です。」と答える。

まあ、ためしに電話してみ。
258非通知さん:03/09/10 00:24 ID:ppQSHFIm
知的なあうヲタ?の>>254と見るからに馬鹿っぽいあうヲタの>>255
実に対照的で面白い。
259非通知さん:03/09/10 00:25 ID:EtehTXCE
忘れていた。

ドコモの電話からは局番なしの151、一般電話からは
0120-800-000

だ。

質問は「FOMAは高速移動中に着信しにくいと聞いたが本当か?」

だ。簡単だろ。こんなところでウダウダ言うより、当事者に
聞いてみたらどうだね。
260非通知さん:03/09/10 00:26 ID:5Ynjhww2
>>259
151より、故障担当の113の方がいいんじゃないの?

質問するなら「高速移動中」の前に「首都圏での」を付けた方がいいな
261非通知さん:03/09/10 00:26 ID:OEvtctWR
>>257
そんなくだらないメディアばっか見てないで、
ドコモテクニカルジャーナルでも読んでみたら?
262非通知さん:03/09/10 00:28 ID:3YYHRWtY
みかかジャーナルなら読んでる。
263非通知さん:03/09/10 00:45 ID:ri7iaqtQ
今試したら、auソニエリで
送信8秒、受信9秒ですた。
4秒はサバ読み杉。
264非通知さん:03/09/10 00:46 ID:jleuYV4R
友人から、駅前で待ち合わせのときなどに繋がらないといわれたので
151(多摩管轄)に電話して「よく繋がらないといわれるんだけど」と聞いた事があるけど、
速攻で113にまわされて、極普通の「何所で何時発生しましたか?」という
対応だけで、着信できないという症状に対しては認識しているような回答は得られなかった

後日対応履歴みたけど、普通の履歴対応だった「!」もなかったし。
故障は故障で独自のツール持ってるのかな?
265非通知さん:03/09/10 00:58 ID:EtehTXCE
>故障は故障で独自のツール持ってるのかな?

ドコモをなめたらいけないよ。敵はすべての着信率の統計を
とるなんてことは簡単。敵は答えを知っている。質問は、アドバイスに従って

質問は「FOMAは首都圏での高速移動中に着信しにくいと聞いたが本当か?」

にするか。ドコモの携帯からは151、一般電話からは0120-800-000だ。

こんなところで、落伍者や高校生相手に時間を無駄にするな。直に聞け。

いずれにせよ、携帯ってのは移動している香具師の端末を常に追いかけて
確実に鳴らすことにシステムの能力の99%がついやされている。むしろ、
自分から場所を申告して発信するほうが簡単なんだ。

ドコモのシステムは移動中の端末をおっかけ、データベースに
登録する。端末はつかんでいる基地局が変わったら自分の位置
変更を知らせて登録を更新する、という壮大な伝言ゲームを
やっている。新幹線で移動するなら青森から博多まで2000回くらい
延々それをやってるわけだな。

結論を言えば、移動時の着信が不確実な携帯はクソなのさ。
266非通知さん:03/09/10 01:02 ID:rWG6NG3B
ほんとの事を言うとは思えないが
267非通知さん:03/09/10 01:11 ID:HvgG4EHs
>>257
記事として普通におもしろくないから。
着信率とかいって%が延々と続いてるページなんて
一部のヲタしか読まないよ。

「電波がよくない」ネタは大抵書いてある。
268非通知さん:03/09/10 01:21 ID:ri7iaqtQ
別スレでガイシュツだけど、
トモヤのページから、f〇maの文字が。

ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax01.html#030824

これをどうみるか
269非通知さん:03/09/10 01:42 ID:jMR7/C9C
>>268
フォーマの動画もあるね。説得力あるよ。
直したってことは2chねらーの可能性大か。
270非通知さん:03/09/10 02:18 ID:qtfXqyZw
>>268
2ちゃんねらまたはドコモからメールが来たとか
ime.nuから大量にアクセスがあったとか
こんなかんじじゃないか?
271非通知さん:03/09/10 04:35 ID:sCDvH92j
【携帯】携帯電話、会社変えても同一番号OK[9/7]
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1062915575/l50

1 名前: ◆cOre...... @窓際店長見習φ ★ 03/09/07 15:19 ID:???
 総務省は2005年にも携帯電話の利用者が契約する会社を変更しても、
従来使っていた電話番号を引き続き使えるようにする方針だ。利用者
利便の向上を狙うとともに、番号変更に伴う手間を省いて利用者が
携帯電話会社を変更しやすくし、料金引き下げなどの競争を促す。
開発コストの利用者への転嫁は抑え込み、基本的には携帯電話会社の
負担としたい考えだ。

 携帯電話の番号は会社ごとに割り振られ、番号でどの電話会社の
携帯電話向けの通話かを識別する仕組み。契約する携帯電話会社を
切り替えると番号も変わってしまう。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030907AT1F0401A06092003.html
272名無しさん:03/09/10 06:10 ID:n0SA7qcO
>268 ドキュモからの圧力に決まってるだろボケ
なんせ裁判になったら、DHCの例でもわかるけど
弁護士が強いほうが勝つんだからな。正義とか真実とかとは無関係に。
273●のテストカキコ中:03/09/10 06:12 ID:/gqszD3c
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
274非通知さん:03/09/10 06:48 ID:P4drevZk
P2102VとN2102Vを使っていますがPは通信失敗する率が高い。
逆にNはほとんど無いです。
275非通知さん:03/09/10 06:53 ID:0QlHdmUj
WEB閲覧してて、電車が走り出すと、失敗率がめちゃめちゃ高くなるよね。
276非通知さん:03/09/10 07:10 ID:yKpAiJ42
P2102V使ってるけど、通信失敗はほとんど無いなぁ。
日吉と田園調布駅通ってるときは怪しいけど、ここは地下だし
277非通知さん:03/09/10 09:32 ID:NIiUnL2c

 特定の環境で起こった再現性の低い事象を

  それらしい単語や数式を並べて

   常に発生する現象だと誇張して名誉を毀損する行為を

    なぜみんなは信じて疑わないんだろう
278非通知さん:03/09/10 09:46 ID:UP+rdlC9
>>277
それってあうヲタの特徴だろ。

ちなみにメール受信スピードは使えばわかりますがFOMAのほうが速いです。
さらに添付ファイルが付けば送受信ともにフォマが圧倒。

そして、auは受信が特に遅いのとバックグラウンド受信できないのでチャット状態に
なればなるほど大渋滞になり激しくストレスがたまる。
引き換えFOMAはマルチタスクのおかげでたまらずサクサク進行する。

あうヲタは送信速度だけでFOMA様と変わらないぞと納得させたいみたいだな
279非通知さん:03/09/10 09:55 ID:UP+rdlC9
チャット状態にならずとも、WEBやほかの人にメール作成してる
ときに受信がくるとやっぱりイチイチ受信に戻ってからなので非常にストレスがたまる。

この状態を言わせればFOMA0秒>>>∞>>>au10〜13秒 なんだな〜。

比較したのはN2051と3014S、5301Tで標準。
280非通知さん:03/09/10 10:05 ID:P4drevZk
マルチタスク搭載機が相手ならau端末に勝ち目はないんだが…。
電波も電池の保ちも良くなってきたのは事実だし、煽られても気にする必要はないっしょ。
281非通知さん:03/09/10 10:15 ID:UP+rdlC9
>>280
電池持ちもすでにFOMAが上ですよ。すべては使えばわかります。
スペック上でもauは静止時で200時間がほとんどですからね。

ちなみに3012と日立のGPS初搭載のストレートも使ってました。

282非通知さん:03/09/10 10:58 ID:NIiUnL2c
278=289は高速パケットオプションを付けていない予感…
283名無しさん:03/09/10 11:02 ID:n0SA7qcO
なんせ携帯の最大の敵はPHSだからな。
定額データ通信を大々的にやられては、打撃が大きすぎる。
NTTもKDDIも今までPHSを買い殺しにしてたが、売却で野に放たれたら虎になる(w

こないだFOMAの発表でも、PHSを必死に叩いてたし。「長期的に縮退」とかいって。
縮退するのは「着信しない携帯」のFOMAじゃないのか(w
日経トレンディの7月号の記事はマジでやばいぞ。
FOMAの基地局が整うのが2005年、それまで番号ポータビリティができないように
あれこれ圧力をかけたようだしなあ。。。
284非通知さん:03/09/10 11:14 ID:7KvjVZ3e
auの機種の電池の容量とFOMAの電池容量を比べないで電池の持ちを比べても無意味。
285非通知さん:03/09/10 11:19 ID:0y3sGmEv
>284
意味あるじゃん。容量がどうであれ、どれだけ持つかが大事なんだから。
286非通知さん:03/09/10 11:22 ID:UP+rdlC9
>>282
付けてましたが何か?
そもそも添付ファイルなしでは標準のほうが速いの知らないのか?
少しでもau有利にしてやってるのにねぇ。
>>284
じゃあauも容量増やせば?その疑問自体が無意味なんだが。

あうヲタ頭悪すぎ(プ
287非通知さん:03/09/10 11:23 ID:0y3sGmEv
>286
まてまて、あうヲタの頭が悪いんじゃなくて>284の頭が悪いんだ。
288非通知さん:03/09/10 11:24 ID:UP+rdlC9
>>283
auがやばいのでPHSを引き合いに出そうとするあうヲタハケーソ(w
289非通知さん:03/09/10 11:25 ID:UP+rdlC9
>>287
>auの機種の電池の容量とFOMAの電池容量を比べないで電池の持ちを比べても無意味。

あうヲタがよくこれとまったく同じことをいうんだが・・・


290非通知さん:03/09/10 11:27 ID:0y3sGmEv
>289
それは、そういう頭の悪いことを言う個人の脳味噌の性能が悪いだけ。
なんでもヲタでひとくくりにするのも頭悪いと思うぞ。
291非通知さん:03/09/10 11:30 ID:UP+rdlC9
>>290
個人というよりあうヲタの言い訳の図式のような気がするんだが(w

あうヲタ全体が上と同じことを思ってるのは間違いないみたいだし(w
292非通知さん:03/09/10 11:32 ID:0y3sGmEv
>291
やっぱ君頭悪いわ・・・・
293非通知さん:03/09/10 11:35 ID:UP+rdlC9
>>292
電池持ちの議論のときに容量を持ち出すのはあうヲタの特徴なの知らないのか?プ

あうヲタの特徴だからヲタでひっくるめるのは当然なんだが(ププ
294非通知さん:03/09/10 11:38 ID:0y3sGmEv
>293
別に君が特別頭が悪いわけじゃないから気にすることないって。
ただちょっとだけ人より劣るだけだし。
295非通知さん:03/09/10 11:39 ID:UP+rdlC9
>ID:0y3sGmEv

( ´,_ゝ`)
296非通知さん:03/09/10 11:41 ID:0y3sGmEv
>295
言葉で返せる限界低すぎないか?
恥の上塗りカコワルイ
297非通知さん:03/09/10 11:52 ID:UP+rdlC9
>>296
( ´,_ゝ`)
298非通知さん:03/09/10 12:01 ID:7KvjVZ3e
ただ大きい電池を付けるならどこでもできる。
使わないで状態でずっと置いておいた電池の持ちに意味はない。
実際の使用環境でどれだけ使えるかが重要で、
結局、待受と連続使用時間のバランスが大事なんだよ。

すぐあうヲタどうの言う前に少し考えてくれ。
299非通知さん:03/09/10 12:02 ID:sPA0jfLo
>>297
みっともないからやめてくれ

>0y3sGmEv
そろそろ見逃してやってくれm(_ _)m
300非通知さん:03/09/10 12:02 ID:BndjhWEw
昔FOMA使ってたが、チャット状態ではあうもFOMAも変わらない。

だって、相手のレスを受けなきゃ返答できないでしょ。
受信開始〜完了までがクリティカルセクションだからね。

そりゃ、複数人と同時に別話題でチャットしまくる聖徳太子や、相手のレスを見なくてもさらに返答が書ける
エスパーなら別だが。
301非通知さん:03/09/10 12:08 ID:0y3sGmEv
>298
誰に対するレスなのかわからんけど
今の話の流れは
「実際の使用環境でどれだけ使えるかが重要」ってことで一致してると思うぞ。

>299
御意(w

>300
とりあえずチャットしたいやつにはauは向いてないってだけの話じゃないの?
携帯の利用スタイルはひとそれぞれなんだし、自分に合った携帯選ぶだけの話じゃん。
チャットやりたきゃPDCが正解なんだろうな。
302298:03/09/10 12:27 ID:7KvjVZ3e
>301
誰に対してってヲタ騒ぎするやつ全員。
どちらが電池が持つかは実際の使用環境だが待受だけ見ても意味はないんだよ。
もちろん連続使用だけ無意味。
それをauヲタはすぐそういう言い方をするとか、
深く考えないでそういうことを言う奴が多くていかん。
303非通知さん:03/09/10 12:38 ID:0y3sGmEv
>302
だな。どっちもどっちだと思う。
304非通知さん:03/09/10 12:39 ID:dtFFGFRa
FOMAオタがいくらわめこうが

1000万 対 100万

この事実が全てです。
305proxy110.docomo.ne.jp:03/09/10 12:40 ID:B886JIRL
さっき、auを新規で買いました
一番安いプランで
FOMAの転送電話でこのau端末に設定しました。

もう移動中着信不可は、事実上解消されますた

DNS契約を解除する為、今からDSに行ってきます
306非通知さん:03/09/10 12:53 ID:lTJjhCEW
> 1000万 対 100万

> この事実が全てです。

着信するかしないかには関係ない。
307非通知さん:03/09/10 12:59 ID:GOa15ioO
au故障受付回線担当S氏と話をした。
加入者の急増による都心部のエリア品質劣化対策に手一杯で
エリア拡大や地方部のエリア品質改善は、
来期も含め事実上凍結との事
つまり現状維持費で手いっぱいで、それ以上予算がないとのこと。
308非通知さん:03/09/10 13:20 ID:qiPeRDfO
チャット、チャットて
結局PDCとPDCでやるから快適なんでしょ?
FOMAでもAUでもPCでも快適じゃないって
309非通知さん:03/09/10 13:29 ID:t+ZcOVkg
>>300
どこが変わらないんだよ。
チャット状態はもちろんだが、メール送信したあとにwebしてたら
返事がきたとかauで渋滞になるときはしょっちゅうあるんだよ。

まったくあうヲタは低脳だな。
2chじゃau使ってるやつほぼ全員があうヲタだからな(w
310非通知さん:03/09/10 13:31 ID:t+ZcOVkg
>>298
auは通話時間だけ長くてアンバランス

実使用上、連続待受時間が大きな割合をしめる。
311非通知さん:03/09/10 13:36 ID:ucP1/X6f
>>310
なんだよアンバランスってw
通話時間が長いのはいいことじゃん
312非通知さん:03/09/10 13:38 ID:eKNl0ESG
>>311
だから実使用上、連続通話時間が大きな割合をしめるってのが
読めない? まさか視覚障害者?
明らかにFOMAより電池持ち悪いんだけど?

313非通知さん:03/09/10 13:43 ID:0y3sGmEv
>312
つまり待ち受けが持たないってこと?
314非通知さん:03/09/10 13:44 ID:YY23B6Qf
>>312
>だから実使用上、連続通話時間が大きな割合をしめるってのが
読めない?

>>310を読むかぎり読めませんが?
315非通知さん:03/09/10 13:44 ID:NIiUnL2c

 ところで、

  ここで騒いでる奴らって、

   どこのキャリアのどの端末を使ってるの?
316非通知さん:03/09/10 13:45 ID:eKNl0ESG
>>313
そういうこと。
もちろんメールや通話も使ったうえでね。

なんかまだauのが実使用で電池持ち良いっていいたそうだね(藁
317非通知さん:03/09/10 13:45 ID:qiPeRDfO
>>312
漏れのあう機(もっさり東芝)はN504ISより連続通話が長かったな。
318300:03/09/10 13:46 ID:BndjhWEw
>>301 後半

内容には同意。
ただ、明らかにあうを敵視する香具師がいるのが気になった。
スレ汚しスマソ。


>>308

そういうことと思う。
あうヲタの俺が言うのもなんだが、イタイFOMA厨は無視してほしい。
319非通知さん:03/09/10 13:48 ID:0y3sGmEv
>316
いや、やっぱ意味わからなくなったわ。
連続通話時間がどうしたって?
320非通知さん:03/09/10 13:50 ID:wBUe+MRm
>>312
>読めない? まさか視覚障害者?

むしろ君の障害の方が心配だ。
もしかしたら君が電池切れということか?
321非通知さん:03/09/10 13:53 ID:Z5JpspMY
そりゃ、FOMAのほうがあう端末より平均して2・3割強ほど
容量の大きいバッテリー積んでるからそうなるわな。
それでも大分改善されてるんじゃないか?でも俺は
現状のFOMAはイラネ。

>>316

携帯電話の宿命として、電波の掴みが悪いと無駄に電力を
食うからな。安定性においてCDMA2000 1xに劣る2G帯非同期
CDMAの悲しい性というヤツか。
322非通知さん:03/09/10 13:54 ID:eKNl0ESG
だーーーかーーーらーーーさーーー。

実使用においてもauはFOMAより電池持ち悪いってのがわからないの?

auはバッテリー切れが速いんだよ(w
ここまではっきりいってやってるんだから低脳あうヲタでもわかるよな(ゲラ
323非通知さん:03/09/10 13:55 ID:0y3sGmEv
>322
ああ、君の言いたかったことがやっとわかったよ。
実用ってのがどういう状況か知らないけど
特定状況においてauはFOMAより電池の持ちが悪いって話ね。
324非通知さん:03/09/10 13:57 ID:YY23B6Qf
>>322
たぶんお前の文面は低能あうヲタどころが
普通で
平凡で
当たり障りのない
年金もしっかり払ってる
一般人でも分からない。

325非通知さん:03/09/10 13:58 ID:eKNl0ESG
>>323
だから
なーーーんーーーどーーーーもーーー言わすな低脳
何が特定だ(プ

誰が普通につかってもauはバッテリー切れが速いんだよ(プププ


326非通知さん:03/09/10 13:59 ID:eKNl0ESG
>>324
( ゚,_・・゚)あうヲタお得意の論点そらし
327非通知さん:03/09/10 14:00 ID:0y3sGmEv
>325
普通って?
328非通知さん:03/09/10 14:02 ID:eKNl0ESG
>>327
まだ素直に認められないようだねぇ(プゲラ〜

auはFOMAより電池持ちがいいと思ってるって素直にいえよぉ〜、低脳クン(w
329非通知さん:03/09/10 14:04 ID:0y3sGmEv
>328
いや、俺はどっちがどういう状況でどれくらい持つのかっていう比較やったことないからわからん。
幸い君はそういうデータを持ってるみたいなんで
どんなもんかなぁ・・・・と聞いてるわけで。
いや、裏づけもなんもなしに騒いでるだけならお門違いの質問なんで無視してくれていいよ。
330非通知さん:03/09/10 14:05 ID:YY23B6Qf
>>326
お前のレスに論点なんてあるのか?
電池の持ちを論じたいのなら
テメエの「普通につかう」って主観じゃなく
しっかり検証したソースで持ってこいや
331非通知さん:03/09/10 14:05 ID:eKNl0ESG
>>329
わかればヨロスィ(w
332非通知さん:03/09/10 14:07 ID:YY23B6Qf
あっ
ちなみにオレの場合両方「普通」に使ったら
FOMAよりauの方が電池の持ちがよかったよw

こんな感じで
333非通知さん:03/09/10 14:08 ID:0y3sGmEv
>331
お門違いだったのかよっ!(笑
334非通知さん:03/09/10 14:08 ID:Z5JpspMY
まあ、確かにバッテリー容量の関係で通信を一切使わない
操作のみを行った場合は長持ちすると思う。
バッテリーのスペックだけをみると、505i相当またはそれ以上の
ヤシを積んでるし。

ただ現状のFOMAの問題点は電波状態によってバッテリーの
持ちが大きく左右されるところじゃないか?
だから単純にカタログスペックで評価はできん。
FOMAもまだ成熟してるとは言えん状況だしな。
335非通知さん:03/09/10 14:09 ID:YY23B6Qf
>>333
そうらスィw
336非通知さん:03/09/10 14:10 ID:0y3sGmEv
>334
それはauも同じだと思うんだけど>電波状態によるバッテリーの持ち
337非通知さん:03/09/10 14:14 ID:eKNl0ESG
>>330
かに味噌頭かよお前(w

お前みたいな救い用のない低脳にはもっとハッキリ言ってやらなきゃ
わからないようねぇ(w

あのね〜、auは音質悪いしメールもモッサリでマルチタスク&アクセスの
FOMAにゃ使い勝手も快適感も大きく劣るわけぇー(w
留守電も強制20秒だしプ、プ、プ、で待たされるし
端末もすべてショボイしメリットは “安いだけ” なんだよぉ〜〜(w

こーんな糞キャリアのヲタクが煽りスレ立てたり粘着しちゃだめでしょぉ〜?(ワラ
一般人の誰に聞いても同じ答えですよ(プププ
338非通知さん:03/09/10 14:17 ID:YY23B6Qf
>>337
お前
顔が真っ赤だよ
339非通知さん:03/09/10 14:18 ID:eKNl0ESG
あうヲタ反論できず(ハーーーッハハハ
340非通知さん:03/09/10 14:21 ID:0y3sGmEv
>337
auの欠点はよーわかったんだけど、一方のFOMAの短所ってどんなのがあるの?
「そんなものはない」ってのも含めて、君の思う所を聞かせて。
341非通知さん:03/09/10 14:22 ID:YY23B6Qf
こっちはソースを提示してくれと言ってるのになぁ、、
提示もできんのに真っ赤な顔して反論できずと言われてもなぁ、、
しかも
(ハーーーッハハハ
だしなぁ、、
342非通知さん:03/09/10 14:24 ID:eKNl0ESG
>ID:0y3sGmEv
FOMAの短所なんてねーよ(w
エリアももう解決したもどうぜんだしな。

あえていえば505に劣ることだけ
1月に最強だけど(w

つーかお前煽りスレにいつまで粘着してんだよ(
343非通知さん:03/09/10 14:25 ID:3YQOw8/3
俺みたいにN2701とA5304Tの両方を持って比較すれば
事実はすぐ分かるのに。
344非通知さん:03/09/10 14:26 ID:0y3sGmEv
>342
つことは現状では
・エリアは解決には至ってない
・505より機能が劣る
の2点だけを認識してるのね。なるほど。

(煽りって構われてなんぼやん(笑)
345非通知さん:03/09/10 14:27 ID:eKNl0ESG
2701ってFOMAになり損ねた出来損ないなんだよねぇ〜(w

待受も2051より短いし(プ
346非通知さん:03/09/10 14:28 ID:0y3sGmEv
>343
キャリアごとに携帯持つほど酔狂じゃないもん。
でも、FOMAが現状どうなのかってのは気になるしね・・・・。
347非通知さん:03/09/10 14:28 ID:XPvyJIVy
キ モ 面 イ ト ケ ン 必 死 だ な
348非通知さん:03/09/10 14:31 ID:eKNl0ESG
>>346
今ならN2102v買えよ。
もうau使えないから。

エリアもハッキリいって問題ないぜ
349非通知さん:03/09/10 14:33 ID:Z5JpspMY
>>336
おっと肝心なところが抜けてたか。スマソ。

CDMA2000 1xも根本的なところは一緒だけど、
FOMAの「2G帯非同期式CDMA」が一番の問題。
端末の負荷が大きいからどうしてもバッテリーの
利用効率は悪くなる(逆に考えると、基地局の負担が
少ないというメリットもあるが)。

ただし、この通信方式上のデメリットを端末側で
完全に解消できたとすれば、設備側の負荷が小さい
高速無線インフラに化ける可能性も無きにあらず。
でも、その日が来るのはいつのことやら・・・。
350非通知さん:03/09/10 14:33 ID:qiPeRDfO
このスレをみてFOMAに興味がなくなりました。
351非通知さん:03/09/10 14:41 ID:gF/VdnHN
>>349
まだそんなこといってる人がいたのですか…
これじゃあうヲタっていわれても(ry
352非通知さん:03/09/10 14:43 ID:0y3sGmEv
>348
なるほどFOMAは現状望むかぎり完璧な携帯なのね。君の実感として。
(あ、機能はまだ505に及ばないのか)

>349
結局現状では、端末のバッテリーをでかくして対応してるんだし
電池の持ちって意味じゃ、似たりよったりじゃないのかなぁ・・・・
結果端末が重くなりがちになるのが問題ってくらいで。
要は電池容量に対する消費電力の比率でしょ?
消費電力自体はFOMAの方が喰うってのはわかるけど。
353非通知さん:03/09/10 14:46 ID:0y3sGmEv
あ、でも、あれか。消費電力をケチりすぎて
色々小回りが利かない部分がでちゃうのか・・・・
ま、もっとでかい電池積めば解決なんだろうけど(w

小回りの利きと電池の持ちと端末の重さのバランスが難しいんだな。これは。
354非通知さん:03/09/10 14:49 ID:gF/VdnHN
>>353
FOMA機は使用した経験はおありですか?

もしないのならあまり偉そうorわかったような発言は慎んだほうがよい
と思いますよ。
355非通知さん:03/09/10 14:53 ID:0y3sGmEv
>354
スレ読めばわかるとおり、最近のは使ったことないよ。
んで、偉そうに感じられたとしたら、申し訳ないです。
わかったようなってのは・・・・確かに半可通ではあるんで
わかってるつもりの範囲で書いてます。

で、どのあたりの認識が変です?
356非通知さん:03/09/10 14:56 ID:qiPeRDfO
>>354
漏れは無いな。
ただ、見てて「デカイ」の印象だけだな
357非通知さん:03/09/10 14:56 ID:PajkJcTb
俺の2102、全然ダメなんだよ。
エリアも、実際の待ち受け時間も、auの方がはるかに使えるんだが。

358非通知さん:03/09/10 14:58 ID:gF/VdnHN
>>357
N・F・P、どれをお使いですか?

工作員のカホリが気になるのですが…
359非通知さん:03/09/10 14:58 ID:YRA43mTv
>>354
お前も偉そうだな
360非通知さん:03/09/10 15:00 ID:4enCAUYt
イトケン必死
361非通知さん:03/09/10 15:22 ID:PajkJcTb
>>358

N2701ですけど 疑われてるんでしょうか?

362非通知さん:03/09/10 15:31 ID:qiPeRDfO
>>361
ええ。。
マンセーで無いと馬太目ぽ...見たいですね
363非通知さん:03/09/10 15:34 ID:30mhCSX+
2102ダメと言っておきながら2701って言ってる時点でネタ確定。
しかもN2701をほんとに使ってるならエリアで問題はないはず。

-------------
357 名前:非通知さん 投稿日:03/09/10 14:56 ID:PajkJcTb
俺の2102、全然ダメなんだよ。
エリアも、実際の待ち受け時間も、auの方がはるかに使えるんだが。

361 名前:非通知さん 投稿日:03/09/10 15:22 ID:PajkJcTb
>>358

N2701ですけど 疑われてるんでしょうか?

364非通知さん:03/09/10 15:38 ID:3YQOw8/3

 結局現状も知らずに想像だけで騒いでるだけか
365非通知さん:03/09/10 15:43 ID:fGdHqpVJ
>>364
らしいな

>>1の検証にマトモな反論が1つもないところがFOMAヲタの悲しい性
366非通知さん:03/09/10 15:49 ID:P4drevZk
俺はN2102VとA5402S使ってるけど、実際の活動範囲で考えたらどっちも大して変わらない結果に。
普段マルチタスクを多用するので、必然的にFOMAの出番が多くなってます。
家は都内ですがDoCoMoの方が電波弱い(FOMA/PDC共に)ですね。
367非通知さん:03/09/10 15:51 ID:Lsq9etN2
この前友人と首都高乗った時FOMAは普通に着信できてたけど。
60、70キロ位は最低出てたけど。

368非通知さん:03/09/10 15:56 ID:HtHPRxBH
>>365
空虚な仮説よりも、豊富な実体験の報告が、どちらに真実みがあるか、物語ってるがな。
まぁ、お前のような奴には何を言っても無駄だろうから一生FOMAは使わんでくれ。

誰かも書いてたが
FOMAを使いこなして満足してる奴は、勝ち組
さっさとFOMAに見切りをつけて他社に乗り換えた奴は、勝ち組

使いもしないでうだうだ言ってる>>365は、負け組、ってことだ。
369非通知さん:03/09/10 16:00 ID:VU8wHd2T
一生FOMAは使わんでくれ
370非通知さん:03/09/10 16:00 ID:qiPeRDfO
>>368
>FOMAを使いこなして満足してる奴は、勝ち組
>さっさとFOMAに見切りをつけて他社に乗り換えた奴は、勝ち組

なっとく。
371非通知さん:03/09/10 16:00 ID:+yA/Uygc
>>368
都合の悪い事は空虚な仮説で
都合の良い事は実体験
これ
ヲタの発想
372非通知さん:03/09/10 16:04 ID:VMrcf3mu
トモヤの御説は絶対真理で
ユーザーのレポートはあてにならない
これ
アンチの発想
373非通知さん:03/09/10 16:11 ID:qiPeRDfO
>>369
俺は使うことは無いけどね。
通話料高くて無理だ。
374非通知さん:03/09/10 16:20 ID:3YQOw8/3
>通話料高くて無理だ。

何と比べて?
375非通知さん:03/09/10 16:24 ID:3YQOw8/3
トモヤ教に洗脳されて現実を見ようとしない信者も必死ですね。
以前にもこんな信者が世間を騒がせてたよね。なんだっけ。オウ何とか…
376非通知さん:03/09/10 16:25 ID:l+uG03MD
最近トモヤヲタ多すぎです。
実際に使ってみれば本当のとこがわかります。
それでトモヤ氏の言うとおりだったら違うキャリアに変えたらどーです?
377357:03/09/10 16:25 ID:PajkJcTb
>>363
話の流れで、何故か2102と打ってしまった(w

まあ信じてもらえなくてもいいが、
なんでオマイら、正直にFOMAの欠点を書いただけで ムキになるんだ?

378非通知さん:03/09/10 16:29 ID:606JsJNf
>>377
ムキになってる、とか最初に言い出す奴が一番必死な罠。

それはともかくN2701を「本当に」使ってるなら
あれはデュアル機なんだからエリアの心配は
ないと思うけど?
379非通知さん:03/09/10 16:30 ID:qiPeRDfO
>>374
Myあう。
380非通知さん:03/09/10 17:27 ID:3YQOw8/3
>>379
比較したauとFOMAの料金プランは?
381非通知さん:03/09/10 17:45 ID:qiPeRDfO
>>380
FOMAのプラン全般 VS AUのコミコミコールスパ

AUは年割最大+家族割
FOMAは新規になりますね。

と言うか、煽りでも無く新しいもの欲しさでマジで買おうとしてた、P2102V。
当時の機種代やプランや実質基本使用料や家族にDが居ないの関係で
買ったとしても長期維持は不可能と見なし断念しました。
3月?に狙い初めて機種代が4月に上がった頃と記憶している。
382非通知さん:03/09/10 18:16 ID:fqBnU8bS
FOMA PPとAUパケ割サービス群の間には超えられない壁があるからな…
当然PP>AU割引だけどね。

AUユーザーだが
パケ割群加入で基本料金の無料通話がパケに回せなくなるとか
次世代のくせにベースが0.27円/パケット
パケ割り始めるまではボッタクリ?
しかもミドルパックのほうが安い場合もあるのにCM無し

とか、
結構AUもセコセコボッタくってるな、って印象。
まあ一般人は外見上お客様第一って感じに騙されてるけど。
383あう工作員多すぎ:03/09/10 18:34 ID:rHoYF12l
-------------
357 名前:非通知さん 投稿日:03/09/10 14:56 ID:PajkJcTb
俺の2102、全然ダメなんだよ。
エリアも、実際の待ち受け時間も、auの方がはるかに使えるんだが。

361 名前:非通知さん 投稿日:03/09/10 15:22 ID:PajkJcTb
>>358

N2701ですけど 疑われてるんでしょうか?

384非通知さん:03/09/10 18:44 ID:QmhnkiTo
>>382
エンコしてメールが無駄に高いFOMA
どっちもどっちだな

385非通知さん:03/09/10 18:59 ID:fqBnU8bS
>>384
でもやっぱPPの使い勝手は代え難いものがある。
無料通話がパケ代にまわせなくなると必然的に無料分の少ない基本プランを契約して
通話料が高くなっちゃうっていうオチだよな。

結構AUも狙ってる部分ある。
安いって騒いでるのは学生ユーザーと一部だけのような気がする。
事実俺もD→Aの乗換え組みだが、家族割が無いせいか思ったほど安くない。
500円くらい安いかな。1月のFOMAがほしくなってきた。
386非通知さん:03/09/10 19:12 ID:BndjhWEw
>>385

FOMA使ったことないのにそんなこと言わないでください。

俺は昔FOMAユーザ今あうヲタですが、FOMAにもあうにも特徴があり、
ユーザ個人では好きなほうを選べばいい。
それだけです。
387非通知さん:03/09/10 19:17 ID:aqpy2Kji
>>386
料金プランを眺めれば、FOMAより使ったことなくてもそれぐらいの事わかるよ
388非通知さん:03/09/10 19:50 ID:BndjhWEw
>>387

実際使ってみれば、プラン39+パケパク40でミニマム8000円というものが理解できますよ。

あうエコノミー+ミドル6400円、
そこに必要なら任意追加1600円で合計8000円と比較してみてください。

どちらも十分価値あるものだと思います。
389非通知さん:03/09/10 19:56 ID:FcYukgbJ
auユーザー=貧乏人。
390非通知さん:03/09/10 19:59 ID:qiPeRDfO
>>388
なるほど。
FOMAはそこから値引きですからね。
(AUは基本使用料のみで値引き)

ま〜なんだかんだ自分に合っているかどうかでしょうけど
391非通知さん:03/09/10 20:18 ID:BndjhWEw
>>390

前半はちょっと話が噛み合ってないような気がしますが、
後半は激しく同意します。

あと、チャット状態メールなんですが、
自分がFOMA使ってたころは(特に移動中)メール受信失敗がけっこうあったので、
チャット状態になると頻繁にセンター問い合わせしてました……
(1時間遅れで悲しく途切れたチャット状態メール来ると欝なので)。
そのせいもあって、あうにしても遅いとはまったく感じなかったですね。

最近は、移動中含めそんなに安定しているのですか?
392非通知さん:03/09/10 20:24 ID:diqG71gr
N2051使ってますけど
今月になってから異常に着受信率が落ちたみたい
FOMAはサブ機でDポ買いました
393非通知さん:03/09/10 20:25 ID:diqG71gr
↑訂正
送受信ね
394非通知さん:03/09/10 22:13 ID:gMvQekEt
歩いてる速度で切れるようになったら本格的に現在のPHS以下だね。

メール送信が5回に一通失敗するってあたり、現実になりそうで怖い。
395非通知さん:03/09/10 22:13 ID:KCOriON/
ドコモはついにFOMAをポケベルにすることに決定


396非着信さん:03/09/10 22:13 ID:EtehTXCE
>最近トモヤヲタ多すぎです。

携帯板の住人よりはるかに多かったりして。
397非通知さん:03/09/10 22:18 ID:ZZ236qHi
今日の朝、電車でiモードしてたら
全く通信できないので驚いたが、単にデュアルネットワークでムーバにしていただけだった。
398非通知さん:03/09/10 22:18 ID:+lBnAvtN
というわけで、無線LANもご用意しております。
399非着信さん:03/09/10 22:20 ID:EtehTXCE
>メール送信が5回に一通失敗するってあたり、現実になりそうで怖い

まあ、純増のほとんどがFOMAだったってことは、今まで携帯を
使ったことが無かったイパーン人がDSにダマされてFOMAを
買っているんだね。かわいそうに、罪作りなこった。まともに
着信しないことも知らずに、まるで老人を餌食にする
○○商事事件とかわらんなあ。

トータルでAUの純増が多かったってことは、携帯のベテランが
FOMAに見向きもせずAUにスイッチしたということになる。
まあ、数字がそうなっているので、こんな板でヒッキーや
ゲームヲタ、i-modeヲタが何を言っても社会は変わらない
ということだね。ま、505も繰り出してテレビでFOMAの宣伝
してこのていどだから、FOMAが使いものにならないのは、
結構知られているということだね。

日経トレンディーにも来年のモデルを見てから、との
ことだった。
400非通知さん:03/09/10 22:33 ID:Cvs9lv3w
FOMAだけではどうにもならないと解ってる人が買うのがN2701。
401非通知さん:03/09/10 22:40 ID:mYNmQSQw
FOMAはどこに?

http://it.nikkei.co.jp/it/seihin/uresuji.cfm?i=4
調査期間:9月01日〜9月07日
週間ランキング:携帯電話
順位 ベンダー 型番 発売日 標準価格(円)
1 J-フォン J-SH53(SS) 2003.05 OPEN
2 J-フォン J-SH53(DB) 2003.05 OPEN
3 NTTドコモ N505i(CS) 2003.07 OPEN
4 KDDI A5401CA(IS) 2003.05 OPEN
5 KDDI A1301S(TS) 2003.03 OPEN
6 KDDI A1304T(FB) 2003.08 OPEN
7 KDDI A5402S(NB) 2003.06 OPEN
8 KDDI A1304T(FW) 2003.08 OPEN
9 KDDI A5401CA(FB) 2003.05 OPEN
10 NTTドコモ N504iS(BS) 2002.11 OPEN
402非着信さん:03/09/10 22:44 ID:EtehTXCE

BCN調べって、あのBCNか?

たしか数年前に2003年ころにはFOMAが500マン以上
売れるとか予想していたDQN会社か?
どこで調査したか知らんが、ずいぶん偏っていると
思うよ。
403非通知さん:03/09/10 23:03 ID:kpOegft/
俺はN2051買ったときはまだまだFOMAだけじゃ駄目だなと高い金出して
N2701を発売と同時に買ったんだけどちょうどその頃から急激に行動圏の
FOMAの電波が良くなって全然movaモードで使わなくなってしまいました。

逆に自動でmovaモードになるのがうっとうしいのでFOMA固定で使ってます。
404非通知さん:03/09/10 23:21 ID:n6kettEC
【携帯】携帯電話、会社変えても同一番号OK[9/7]
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1062915575/l50

1 名前: ◆cOre...... @窓際店長見習φ ★ 03/09/07 15:19 ID:???
 総務省は2005年にも携帯電話の利用者が契約する会社を変更しても、
従来使っていた電話番号を引き続き使えるようにする方針だ。利用者
利便の向上を狙うとともに、番号変更に伴う手間を省いて利用者が
携帯電話会社を変更しやすくし、料金引き下げなどの競争を促す。
開発コストの利用者への転嫁は抑え込み、基本的には携帯電話会社の
負担としたい考えだ。

 携帯電話の番号は会社ごとに割り振られ、番号でどの電話会社の
携帯電話向けの通話かを識別する仕組み。契約する携帯電話会社を
切り替えると番号も変わってしまう。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030907AT1F0401A06092003.html
405非通知さん:03/09/10 23:42 ID:zoCgtd8U
そーいやFOMA機種がベストテンにランクインしないのも妙な話だな。
それだけPDCの解約者が尋常ではないということなのか。
406非通知さん:03/09/10 23:45 ID:oKrvCEin
本当にFOMAでヤセ我慢しているのが勝ち組みですか?

むしろ、精神的負け組みでは?
407非通知さん:03/09/10 23:48 ID:aqpy2Kji
>>405
確か、関西ではN2102vがランクインしてたと思ったが・・。
どこかで見たんだけど、URL忘れた
408非通知さん:03/09/10 23:49 ID:Ifeh8Qul
夕方からFOMAが使えない…movaは使えるのに。
なぜだ〜!まじ困る!
409非通知さん:03/09/11 00:00 ID:67U2qi5C
夕方だからといって使えないなんて関係ない。
使えないのはお前だけじゃないのか?
410非通知さん:03/09/11 00:03 ID:idx6ujYB
違う、今日の夕方から自分のと友達のFOMAが通信不能。
着信とかは出きるのにメールやネットが出来ない。
なんで?皆は使えてるの?
411非通知さん:03/09/11 00:42 ID:cKrpWbiD
>>339
ただの数字からそこまで話が広げられるなんて…
すごい妄想力の持ち主ですね。
ヲタクの鏡だ。

ちなみに、FOMAの純増は
movaからの契約変更組が圧倒的に多いわけですが…

ちょっと考えればわかることでしょうが。
412411:03/09/11 00:47 ID:cKrpWbiD

>>399
×>>339
413非通知さん:03/09/11 01:09 ID:2q9IEQJa
>>405

PDC解約しても、FOMAとして売上には計上されます。
414非通知さん:03/09/11 02:11 ID:swE2KYv9
どっちが売れてるとか、くだらんこといってないで、
どうせやるなら、W-CDMAとcdma2000のどっちが優れてるとか、
徹底的にやってみろよ。
きちんと条件を示した実体験や、根拠を示せる内容をぶつけあって
みろよ。
これじゃ、てめぇの使ってるキャリアがメインストリームだと
信じ込みたいためのマスターベーションじゃねーか。くだらねぇ。
415非通知さん:03/09/11 02:17 ID:6S+J1psJ
>>414
W−CDMAがすべてにおいて優れてんじゃん
んな簡単なこともわからないのかよ。
416非通知さん:03/09/11 02:20 ID:D7KaPhmZ
優れてるかどうかは不明(前発・後発の違いも有る)
問題はINS1500網に組み込まれてNTT債務処理の片棒だった事
417非通知さん:03/09/11 02:21 ID:6S+J1psJ
優れてるものは優れてるんだよ。
問題なんかない。
418非通知さん:03/09/11 02:23 ID:D7KaPhmZ
優れてる事と商業的な成功は別だと言う問題もある
419非通知さん:03/09/11 02:35 ID:x7AbHslZ
>>415>>417
小学生か?お前は。
もう少し論理的な文章書けよ。




あ、イトケン臭い…
420非通知さん:03/09/11 05:47 ID:OIRXO8Hw
W-CDMAの方が複雑な事は確か。
でも優れているわけではない。
421名無しさん:03/09/11 08:14 ID:U84WWM51
高速通信をしないならFOMAのメリットは無い。
むしろ周波数が仇になって屋内でのデムパ感度がアレなのは周知だろ。
これはさすがにFOMA信者でも反論できない。電波の特性そのものだからな。

で、その携帯による高速通信だが、無線LAN網が整備されてしまえば
全く意味がなくなってしまう。コスト的にも負けるし。
「次世代端末が無線LAN網で低額(定額)高速通信」これがドコモにとって最悪のシナリオなわけだ。
だから無線LAN網が整備されてない今のうちに、必死にFOMAを売りこんでユーザーを囲い込む必要がある。
しかし肝心のFOMAが、電池の持ちにしろ発着信にしろ、あまりにもダメダメな事でボロが隠せなくなってしまっている。
このへんはtomoyaの予測がピッタリあたったわけだ。
もっとも世のまともな技術者にしてみれば、FOMAの電池が持たないなんてのは常識だったのかもしれないが。
(そしてFOMAは電池を持たせるために位置登録をサボるという、世間もビックリの脅威のダメ仕様へ突き進んだ)
要するに

F O M A 終 わ っ た な
422非通知さん:03/09/11 08:17 ID:lMoXlwWl
両方、一長一短
423非通知さん:03/09/11 12:57 ID:h0kf89pQ
実際問題FOMA使っていてもたまにmovaより電波の入り悪いかな?って事が
ある程度で通話音質はよいしiモードは速いし全然困ってないんだけどね?

地下とかは当分あきらめてますけど留守電申し込んでるから連絡付かなくて
困るって事無いですよ。
424非通知さん:03/09/11 15:33 ID:0+GTRz4R
まぁ「つながらない」って言うイメージはもう広まっちゃったよね。
425非通知さん:03/09/11 16:12 ID:G9U3aBkG
イメージだけで物事を決める人は可哀想だよね。
426非通知さん:03/09/11 16:20 ID:ZNW5krIO
>>421
なるほど。ところでFOMAのサービスエリアを無線LAN網が網羅、あるいは
凌駕するのはいつごろと考えていますか。
教えてください。
427非通知さん:03/09/11 16:26 ID:2q9IEQJa
大は小を兼ねるかというと、そんなことは定常的定理ではない。

無駄が多くても気合いでカバーできる&カバーし続けるなら別だが、実際は「適材適所」のほうが現実的。
428非通知さん:03/09/11 16:32 ID:2q9IEQJa
FOMA本スレさえ無視して
「まったく問題ない」が主張されるのには非常に疑問を感じるのだが……。
429非通知さん:03/09/11 16:43 ID:Jl0z96hS
ドコモは悪くない!
430非通知さん:03/09/11 17:00 ID:TNFp3iJt
てか、誰かtomoyaや日経トレンディの追試して
着呼率、報告ギボーン
普段使えてるから問題ないってんじゃ、やっぱ不安。
都市高速とまでは言わずビルの屋上とかなら
すぐテストできないか。
431非通知さん:03/09/11 17:20 ID:J0Dh2x0f
>>430
やったらやったで、2ちゃんのテストなんてあてにならん、の一言で
片付けられそうだから、みんなやらない。
丁寧に過去ログ探せば、レポートしてる人はいるよ。
432非通知さん:03/09/11 17:33 ID:lMoXlwWl
>428 あのスレにはFOMAマンセー厨しかいないから…。
433非通知さん:03/09/11 17:56 ID:J0Dh2x0f
>>432
>>428の言いたいことは逆だと思うんだが・・・
434非通知さん:03/09/11 19:48 ID:ElcZ6FtL
tomoyaの本に書かれている事が
ハァ?な内容ばかりだから全然信用できない。
どっかの社員の話を聴いて業界の裏でも知った
気分になって得意げだが、実際あの本は・・・
いろいろな「謎」を嘲笑うより先にあの本のほうが笑われそうだ。
全部がおかしいわけではないが
435非通知さん:03/09/11 19:50 ID:dwwwiplB
層化
436非通知さん:03/09/11 19:55 ID:2vItooS5
P2102Vで試しました。
移動中、FOMAは着信しててもPDC側が話中の音になったりしました。
もちろん普通に繋がることもあります。
2連続かければ繋がるんじゃないかと。
437非通知さん:03/09/11 19:57 ID:L9l06383
>>436
だね。
一度で繋がらない時があると判っていれば
何回か掛ければ繋がるときも在るしね。
438非通知さん:03/09/11 19:58 ID:i2Fo7Nu6
着信不能は言い過ぎ。
まあ、着信困難が妥当な線だろうな。
439非通知さん:03/09/11 19:59 ID:1vYwYcSg
>>436
普通のケータイは、いちいち2連続で掛けなくても普通に繋がるものなんだけどね。
440非通知さん:03/09/11 19:59 ID:L9l06383
>>438
着信不能なんて言ってないよ。
「繋がらないとき」は何回もアタックするだけ
441非通知さん:03/09/11 20:02 ID:i2Fo7Nu6
>>440
いや、スレタイの話だよ。
442非通知さん:03/09/11 20:09 ID:wcv2UkIF
FOMAってくじ引きみたいな携帯だね
繋がったら当たりみたいな
443非通知さん:03/09/11 20:10 ID:yLlxJwzR
もはや工業製品では無い
444非通知さん:03/09/11 20:11 ID:1vYwYcSg
>>442
FOMAが一発で繋がった日って、なんかいいことありそうな気がするんだよね。
いつもは繋がらないから・・
445非通知さん:03/09/11 20:24 ID:L9l06383
>>441
なるほろ。

>>444
そんなに繋がらない?
結構繋がるもんだよ。
携帯の中では最低だけどね
446非通知さん:03/09/11 20:29 ID:1vYwYcSg
>>445
iモードに繋げてる最中に、電波悪いとこを通過したときとか・・散々待たされた挙げ句「接続できません」だからな・・。
でも、たまにアンテナ1本でもメール送れたり、粘りまくって何とか繋いでくれたりするときがあるんだよね・・。

そんな事があると、何かいいことありそうな予感がする。
447非通知さん:03/09/11 20:33 ID:L9l06383
>>446
自分で使っているときですね。
こちらからFOMAに掛けるときは何回も掛けてそれでもダメなときに
「圏外?電池切れ?」って思うようなところです
448非通知さん:03/09/11 20:40 ID:o1oZTSs0
>>434
君はいつもどこがどうハァ?なのか書かないんだよねw
449非通知さん:03/09/11 20:40 ID:0Vp8R+n2
FOMAってなんかPDCに全ての点で負けてないか?
ヘビーユーザがパケ安くなるのはいいけども、
現状では安かろう悪かろうとしか…。
450非通知さん:03/09/11 20:41 ID:L9l06383
>>449
得意のTV電話。
5000文字受信。

デメリットが目立つだけ。
将来性豊かだと思いますよ
451非通知さん:03/09/11 20:41 ID:TNFp3iJt
>>436
やっぱまだ幾らか不安定なんですかね。
もうちょっと様子をみるかなあ。

>>1 によると一旦通じないとずっと通じなくなるとしてるようですが、
2〜3回かければ大丈夫なんですか?
452非通知さん:03/09/11 20:43 ID:L9l06383
>>451
着信できない状況で50〜60以上出していると着信できなくなると言うことです。
1回〜数回で普通は繋がりますよ。
453非通知さん:03/09/11 20:46 ID:Mb7WYiH7
>>450
5000文字受信なんてtu-kaでもやってるぞ
売りにもなんにもならね〜

せいぜい普及すらしてないTV電話くらいか
454非通知さん:03/09/11 20:47 ID:KD9sEgs3
>>453
TV電話って結構ハマるぞ!
最初の数分だけだが。
455非通知さん:03/09/11 21:03 ID:TNFp3iJt
>>452
よく判らない…
移動中はやっぱりだめだけど、
止まっていると1〜数回でつながるという意味ですか。
456非通知さん:03/09/11 21:04 ID:pkZJmk6k
使った事もない奴に限って
こういう否定的な意見に乗って騒ぎ立てるんだよね。
457非通知さん:03/09/11 21:05 ID:L9l06383
>>455
移動中も結構繋がりますよ。
繋がらなくなるとしばらく繋がらなくなるだけです。

止まっていれば後は電波状況のみですね。
458非通知さん:03/09/11 21:07 ID:L9l06383
>>456
使ったこと(所有したこと)が無くても掛けたことがある人は多いのでは?
煽り的な部分は(´・ω・`)ショボーンですけど・・

ま、ムバよりは使える携帯に成って行きますよ!
459非通知さん:03/09/11 21:18 ID:TNFp3iJt
>>457
ども
tomoyaの書いてる着呼率1割だかとかは大げさとしても、
現象として>>1 のようなことはないことはないというところでしょうか。
だんだんこれから改善はされるのでしょうけど、
移動が多い身にとっては改善待ちですかね。
460http:// at-std2.nirai.ne.jp.2ch.net/:03/09/11 21:23 ID:ELLSWQFl
guest guest
461非通知さん:03/09/11 21:25 ID:1vYwYcSg
>>458
最後の一行、何か根拠はあるの?
462非通知さん:03/09/11 21:43 ID:Q31sAex0
FOMAは、モバイルの定義に忠実したがって
つながるまで動き回る仕様になっています。

auはモバイルらしくなく、ところかまわず
つながってしまいまうおかしな携帯です。
463非通知さん:03/09/11 21:56 ID:5wC5AFuZ
FOMAが本当に使えようになったなら、
PDCからの同番移行を開始するだろう。

やってないということは
まだということ。
464非通知さん:03/09/11 21:58 ID:j1p7Hcva
>>463
どういう意味?
465非通知さん:03/09/11 21:59 ID:itVjmfbE
>>463
寝言は寝て言え
466非通知さん:03/09/11 22:04 ID:cKrpWbiD
マジレスすると、実際

このスレの叩き派と問題ない派の中間ぐらい。

100%マンセーはできないが、
このスレみたいに猛烈に叩くほどでもない。
その比率は個人個人にやるので結論が出るはずもない。
はっきりいってどっちの主張も極端すぎるしな。

まぁこのスレの半分以上は非FOMAユーザー、
というのは過去に明らかになってるけど。
所詮煽りスレ、実FOMAユーザーが集う本スレが一番事実に近い。
本気で知るりたきゃ過去ログ(テンプレサイトにほぼ全保存)でも漁ってみれ。

あと言わせてもらうが、FOMAスレにも
FOMAを全面的にマンセーしてる香具師はほとんどいない。
「叩き・煽りはご法度。専用スレへ」がルールなだけだよ。
てか、普通のスレに叩き・煽りが入るのは携帯板のような厨房板だけ。

叩き野郎にしてみれば
叩く→軽くあしらわれる→マンセー厨ばかり
となるだろうが、
それは勘違いも甚だしいってことだ。
467非通知さん:03/09/11 22:09 ID:iJ+NQ3pg
>>466
よいレスをありがとうございます。

良くも悪くも使った人にしか分かりませんからね。
皆が一度でもFOMAを使えば宜しいかと思いますね。
468非着信さん:03/09/11 23:09 ID:R6ohXo9R
えーー、ひどーーい。みんなよく平然としてられるね。

>移動中、FOMAは着信しててもPDC側が話中の音になったりしました。
>もちろん普通に繋がることもあります。
>2連続かければ繋がるんじゃないかと。
> 一度で繋がらない時があると判っていれば
> 何回か掛ければ繋がるときも在るしね。
>着信不能は言い過ぎ。
> まあ、着信困難が妥当な線だろうな。
> 「繋がらないとき」は何回もアタックするだけ
>FOMAってくじ引きみたいな携帯だね
> 繋がったら当たりみたいな
>FOMAが一発で繋がった日って、なんかいいことありそうな気がするんだよね。
> いつもは繋がらないから・・
>結構繋がるもんだよ。
> 携帯の中では最低だけどね
>こちらからFOMAに掛けるときは何回も掛けてそれでもダメなときに
> 「圏外?電池切れ?」って思うようなところです
>着信できない状況で50〜60以上出していると着信できなくなると言うことです。
> 1回〜数回で普通は繋がりますよ。
>移動中も結構繋がりますよ。
> 繋がらなくなるとしばらく繋がらなくなるだけです。
> 止まっていれば後は電波状況のみですね。
> 現象として>>1 のようなことはないことはないというところでしょうか。
> つながるまで動き回る仕様になっています。
>良くも悪くも使った人にしか分かりませんからね。

なんか、スレタイって本当みたい。次世代携帯?それを、
みんな平然とつながりませんよって。みんな狂っている!!!!
あ、FOMAが狂っている。絶対ヘンだよ、平然としてるなんて。
469非通知さん:03/09/11 23:15 ID:1YwUzjfR
>>468
だから、漏前は四六時中高速で移動しているのか?
470非着信さん:03/09/11 23:27 ID:R6ohXo9R
>だから、漏前は四六時中高速で移動しているのか?

そう言うけど、それじゃPHSと同じじゃないか。
いや、H”よりプアじゃないか。

言わしてもらえば、なーーんかおかしいと思っていた。
どうして日本電気と松下しかないのかって。

どうしてソニーや日立がFOMAの携帯を出してこないかが。

みんな、FOMAの現状みて三味線弾いているってことじゃない。
ドコモが開発費を出さないと携帯電話を出さないって。
12社も出す出すっていいながら、2社しか出していないって。

ひょっとして、他のメーカーは洞ヶ峠を決めているじゃない?

そして、ヲイラのような一般ピープルをドコモは嵌めようと
しているんじゃない?

なんか、ずるいぞ。無知なユーザーをだまそう、ってんじゃ
ないか。このスレに社員が書いて、またヲイラをだまそう
としてるんじゃないか。

いいかげんに、反省しる。
471非通知さん:03/09/11 23:29 ID:RKdG+Mi1
>>469
もまえみたく、四六時中止まってない。
472非通知さん:03/09/11 23:31 ID:1YwUzjfR
使いたくない者には使わない自由がある。
高速移動時に着信しないのが容認できないのならば、使わなければいいだけのことだろ。
473非通知さん:03/09/11 23:32 ID:5wC5AFuZ
>電話する時には車をとめ足り電車を降りたりするくらいの余裕を、

Dポ犬がドコモPHSを擁護する時によく言ってました。
(・∀・)ニヤニヤ
474非通知さん:03/09/11 23:33 ID:1YwUzjfR
>>471
「高速」って意味を知っているか?
あ、チャリンコしか乗らない香具師に言うだけ無駄か。
475非通知さん:03/09/11 23:34 ID:5wC5AFuZ
つまりあれか、
自分にかかってくる電話も高速移動してないときにかけて下さいと。
(・∀・)ニヤニヤ
476非通知さん:03/09/11 23:34 ID:o1oZTSs0
>>472
パンフに書いてくれればいいんだけどね
契約する前に念を押すとか

「電話を受けるときはあまり動かないでください」
477非着信さん:03/09/11 23:55 ID:R6ohXo9R
>使いたくない者には使わない自由がある。
>高速移動時に着信しないのが容認できないのならば、使わなければいいだけ
>のことだろ。

>パンフに書いてくれればいいんだけどね

そうだそうだ。

ビル内や地下だけでなく、高速で移動中は着信しにくいって
書くべきだ。

なんか、ヲレたちFOMAについてずっとだまされてきたような
気がする。JAROに報告しる。
478非通知さん:03/09/11 23:56 ID:iJ+NQ3pg
>>477
いつも思うのだが、
JAROとDoCoMoは仲良し?
479非通知さん:03/09/12 00:01 ID:Q7eTubbj
結論としては、ビルの中で高速移動したら
着信はほぼ不可能と考えてよろしいのですね?
480非通知さん:03/09/12 00:03 ID:OBZM14CX
>>479
ビルの中じゃスピードが全然足りていないと思われ
481非通知さん:03/09/12 00:06 ID:XkzZSgwn
>>478 ドキュモが絶え間無く垂れ流し続けている、 事実とかけ離れた騙し広告やCMを、JAROが黙認していると言う事?
482非通知さん:03/09/12 00:17 ID:Yz4bf4T7
>>477
資本主義のダークサイドに気付けてヨカッタね。
新しい技術なんてハッタリやってナンボのもんでしょ。
ほら彼方の目の前のWindowsなんてry
483非通知さん:03/09/12 00:33 ID:SWn0LomN
>>482
まあ、この板に多い学生さんたちなんかは、新しいものの方が無条件にいいものだと
考える年頃なんじゃないの?
484非着信さん:03/09/12 00:33 ID:nBAu3Qi9
>ビルの中じゃスピードが全然足りていないと思われ

まず、ビルの中は圏外。これは常識。

あとは状況による。都心部のビルが高いところだと、
40キロくらいでも非着信は良くある。あと、高架や
高いビル、歩道橋など電波が反射するものが近くに
あると40キロくらいでもダメ。

都心の高速はおおむねダメだけど、ビルが少なくて
みはらしが良くて、基地局の密度が高くないところは
100キロ以上でも着信することがある。

郊外は、山手の方は良くない。田園地帯で、高速沿いの
田んぼに鉄塔が建っているところは、わりと良く着信
する。

やはり、ビル街とかの電波の反射とかいろいろあるところは
ものすごく悪い。たとえ都心部の見通しが良いところでも、
複数の基地局が見通せるところは、特に安定しない。

電車も同じで、ビル街や半地下のようなところ、切りとおしの
ようなところは悪い。意外にホームがたくさんあるところ、
たとえば東京駅なども悪い。ホームにいても、隣のホームを
電車が走っていたりすると良く切れる。

ただし、いったん繋がると、ハンドオーバーがない間は
意外と粘る。つまり、いったん繋がると短い会話はわりと
いける。都心部の電車ではi-modeはぜんぜんだめ。

それと、バッグの中にしまったらダメだよ。
485非通知さん:03/09/12 00:40 ID:rORtTH/y
PHSの方がマシに思える
486非通知さん:03/09/12 00:44 ID:mXw3jL78
技術的にはPHSの方がはるかに洗練されてる。
枯れてるしな。
487非通知さん:03/09/12 00:52 ID:oWtJ1bKG
まー、あと2〜3年待てや。
2〜3年後のこんな感じだったら思いっきり叩いてFOMA潰そうぜ
488非通知さん:03/09/12 00:56 ID:hcHbssp6
もう、既に2・3年待った気がする。
489非通知さん:03/09/12 00:57 ID:iGsHyAbq
>>それと、バッグの中にしまったらダメだよ。

ポケットの中にしまったらダメだよ

も追加、特に尻のポケットに入れると、そうとうやばい。
490非通知さん:03/09/12 01:00 ID:dHKqSc/L
ドコモが総力を結集してようやく初期PHS並に持ってきたW-CDMA
ドコモでも。

さて
 10 月 か ら の V G S の 香 ば し い 展 開

非常に期待されるわけですが。
491非通知さん:03/09/12 01:01 ID:oWtJ1bKG
>>488
君はそんな初期ユーザーなのか?
492非通知さん:03/09/12 01:02 ID:OBZM14CX
>>488
ワラタ
ソノトオリ
493非通知さん:03/09/12 01:06 ID:SWn0LomN
他社のことを揶揄している場合じゃないような。

PDCが都市部で飽和しており、現在使っている一般ユーザーをFOMAに移行せざるを
得ないだけの投資もしてしまったDoCoMoと
一般ユーザーはとりあえずPDCを継続して、W-CDMAが一般ユーザーに使わせるだけの
完成度に達するまで、たとえば来日する外人のローミング用などとして、シティホンの
ような限定的なサービスで延々と様子を伺うことが出来るvodaは、前提条件が違う。
494非通知さん:03/09/12 01:16 ID:mXw3jL78
>>493
どっちも苦しく見える。
495非通知さん:03/09/12 01:24 ID:RtNhzgki
くだらないことでJAROだなんだと騒いでる香具師の方が
“学生さん”に見えたんだが、違うのか?
まぁ頑張って通報してください。


>>470の低能なレスがついたあとから、
急に臭い雰囲気に戻ったよな…

こんなんが多いから、
“真面目な”叩きレスが埋もれちゃうんだよな。
496非通知さん:03/09/12 01:24 ID:SWn0LomN
毎年償却してゆかなきゃならない設備の額が両社で全然違うよ。

しかしまあ、FOMAの設備をFOMAの収入だけで償却するわけではないから、PDCで
稼げばDoCoMoは困らないわけだが。

vodaも、所謂小型基地局で、PDC基地局のバックボーンを利用して設備投資を圧縮
したので、仮に宙に浮いても無線施設だけで済みそんなに困らんという面がある。

ある意味、両社ともそんなに困らないと言える。
497非通知さん:03/09/12 01:36 ID:Yz4bf4T7
>>495
悪いことは言わん!読解力は大事だぞ
498非通知さん:03/09/12 01:39 ID:huY46tCd
自分より莫迦なヤシが書いた書き込みをスルーする能力も大事だね。

2ちゃんでは。
499非通知さん:03/09/12 02:54 ID:dLMzz6bH
というか諸外国は、NTTが日本でうまく行ったらおいしく相乗り、ダメなら放置でしょう。

おいしく育つまでのFOMAにとっては大して役には立たないかと思う。
500非通知さん:03/09/12 03:18 ID:kb68drKW
結局、507クラスをタダで配れば簡単に移行させることは出来るだろうけどね。

基地局を増設し続けた場合に、切れまくる状況を回避できるのかどうか。
501非通知さん:03/09/12 03:21 ID:qJG1XLBz
FOMA朝6時まで工事で圏外なんだが、エリア拡大とか
品質無上するのかな?
502名無しさん:03/09/12 05:21 ID:7CURahLm
>>473 今やH"ですら高速移動OKなのにね。
電車(JR)乗ってる間30分くらいずっと切れないよ。
さすがにトンネル内部では切れるが。
最近電車の中でimodeが繋がらないで苦労してるドコモユーザーを横目で見るとおかしくて仕方ない。

>>479 FOMAは2Gであり、静止状態でも屋内では1.9GのPHSより苦労すると想定されますが。
携帯だから端末の電波は強いけど、当然その分電池はガンガン減る。
そして電池の減りをごまかすために、ついに基地局と端末とのやりとりをちょっとサボるという
移動体通信端末にとって「普通ありえない」仕様までやらかした。

そりゃ着信率も問題になるわな。 仕事で使えない携帯とレッテルを貼られても仕方ない。
503非通知さん:03/09/12 05:32 ID:qJG1XLBz
>>502
下全部デタラメで口あんぐり
504非通知さん:03/09/12 05:32 ID:Yq6t0Ji3
>>502
実際の性能がどうであろうとも、FOMAは3Gです。
505名無しさん:03/09/12 05:40 ID:7CURahLm
>>503 回折しにくいと書けば満足かな?
>>504 FOMAは2G帯
506非通知さん:03/09/12 05:44 ID:qJG1XLBz
>そして電池の減りをごまかすために、ついに基地局と端末とのやりとりをちょっとサボるという
>移動体通信端末にとって「普通ありえない」仕様までやらかした。

これはもうあうヲタ特有の知ったかぶりの極みでありでっち上げ
507非通知さん:03/09/12 07:06 ID:/yNqdBwz

電車が走るスピードは、たとえ各駅停車であっても、
FOMAにとっては「高速」ですね。
508非通知さん:03/09/12 07:18 ID:jHDoyjyG

FOMAの裏テク:
電車と同じ速さで逆向きに走ると
安定した移動体通信できます。
<毒蜘蛛:広報部>

509非通知さん:03/09/12 07:23 ID:dHKqSc/L
>>508
電車の車体は金属であるため
電車の車体は電波をさえぎり、かつ反射します。
つまり、マルチパス環境というものが成り立っているので、
残念ながら電車の逆方向に走るだけでは安定性は完全に回復しません。

電車の移動方向の逆向きに走るとともに、
電車の車体を破壊することで安定した移動体通信が可能になります。
510非通知さん:03/09/12 07:47 ID:1/7tJMzN
ここに書き込んでいる大半の香具師がFOMAを使ったことないのがバレバレなんだが.....
511非通知さん:03/09/12 08:15 ID:/yNqdBwz
ここに書き込んでいる大半の香具師がFOMAを買って後悔してるんだが.....
512非通知さん:03/09/12 08:28 ID:OBZM14CX
>>506
でっち上げじゃ無いだろ?
何かで読んだよ。
513非通知さん:03/09/12 08:29 ID:OBZM14CX
>>510
同意。
78万件しか加入者居ないもんね。
これってPHSより加入者少ないんでしょ?
見た事だって数えるほどって人ばかりじゃない?
514非通知さん:03/09/12 08:36 ID:vSAkYpbG
FOMAも電池の減りが早いのはなんで?
おれauだけどちょっといじくったら1日持たないよ
学生なら辛いよね
515非通知さん:03/09/12 08:41 ID:/yNqdBwz
>>514
メール打たないと、結構もつよ。
516非通知さん:03/09/12 08:43 ID:/yNqdBwz
>>513
このスレには5人くらいしかいないよ。
でね、リピートしてんの。
517非通知さん:03/09/12 08:50 ID:vSAkYpbG
>>515
メール使わせてよ笑
まぁ自分でバックライト落とすとかで電池節約せなあかんのだけどね
518非通知さん:03/09/12 08:50 ID:u83xc85X
>514
修理出すといいらしいぞ。
519名無しさん:03/09/12 08:55 ID:7CURahLm
>514 高速通信が可能ということは、それだけ電池を消耗するわけで。
当たり前の事だけれどそれを必死で否定する人がいるからね。
PHS並みに基地局を密に設置すれば電池の不安は解消されるけど、
コストがかかる携帯の基地局でそれは現実的に不可能。
つまり携帯で高速通信というのは、もとも絵に描いた餅なのさ。
(小型燃料電池が実用化されれば話しは別 しかし燃料電池もコストの問題が、、、)

ドコモは繋がらないという苦情を解消するため基地局あたりの収容数を増やすよう必死に頑張っているが
もはや「着信率が悪い」という傷つけられたブランドイメージの復活は不可能。
FOMAの基地局が整備され今のPDC並みのエリアと収容数になるのが2005年、しかし2005年には
番号ポータビリティが開始され、また無線LAN網を利用したIP電話もアナウンスされる。
ドコモの台所事情は苦しい。
520非通知さん:03/09/12 09:00 ID:vSAkYpbG
>>518
このまえ帰ってきたばかりです…

>>519
マジレスありがとうです
分かりやすくてよく理解できました!
521非通知さん:03/09/12 09:02 ID:tKwRZpVD
ま、所詮は煽り・叩きスレだ。
ここでFOMAの抱える問題について真面目に追求しようなんて香具師はいないだろ。
だが、厨房板にはこういうスレも必要なんだよ。
522非通知さん:03/09/12 09:02 ID:1/7tJMzN
>>511
それは嘘。ゼロとは言わないけど。
523非通知さん:03/09/12 09:03 ID:dHKqSc/L
無線LANが全てを駆逐するという話はね〜
信じない方がいい。

まだイリジウムの方がリアリティがあった。
524非通知さん:03/09/12 10:06 ID:zt1pDktC
>>522
後悔も在るだろうけど
満足度はかなり高いと思われ。

全ては電波のみが知る?
525非通知さん:03/09/12 10:07 ID:Wov1vpKC
トモヤとこのスレの住人って1を含めて「マルチパス」という言葉を
知らないんだろうか。
526非通知さん:03/09/12 10:24 ID:C1N4SUoq
使えないアフォーマと使えないドキュPが掛けあわさったら
マイナスとマイナスの理論でプラスになるよ! きっと!
527非通知さん:03/09/12 11:02 ID:dLMzz6bH
>>525

むしろ良く知った上での意見だね。

1.建物内をマルチパスで十分カバーできるならJは苦労してない。

2.最近のFOMAはrake受信系を減らす(同期処理軽減のため5本から3本に減った)など、
むしろマルチパス利用/耐性をおろそかにしている
(端末の向上でカバーできているかもしれないが)

など、端末の向上以外建物内に強くなる要素がない。
528非通知さん:03/09/12 11:08 ID:xk2bfesp
ということは、FOMAはまたMOVAのように、
目先だけのスペックを追求していくってことなのか?

マンションやビル内(仕事では致命的)の電波をなんとか汁!
529非通知さん:03/09/12 11:10 ID:9nEeUsOM
まあ結論としては
 
FOMAは使えない
 
でオケー?
530非通知さん:03/09/12 11:13 ID:zt1pDktC
2G帯では将来性薄いよね。
実際ドコモは800M帯使わせろって騒いだ見たいだしね。
531非通知さん:03/09/12 11:14 ID:dHKqSc/L
ところでFOMAがダメな主原因は非同期なのか、2Ghzなのかどっちなんでしょうね。

たとえばAUが2Ghzで音声やったらどうなるんだろう?
532非通知さん:03/09/12 11:16 ID:nHYUMHf2
両方だ

auが2GHzで非同期なら、もっとヒド(ry
533非通知さん:03/09/12 11:18 ID:zt1pDktC
>>531
そんな事したら
AUの良い所が何もなくなるのでは・・・

音声800M
データ2G        v( ̄Д ̄)vウモァ
534非通知さん:03/09/12 11:30 ID:Wov1vpKC
>>531
2GHzの同期方式と、800MHzの非同期方式じゃどっちがいいと思う?
535非通知さん:03/09/12 11:43 ID:dLMzz6bH
>>534

入り組んだ都市部では根本的な電波の穴ができやすい反面
高速移動は少ないから800MHz非同期、

見晴らしのいい田舎では電波の穴は少ない反面高速移動は多いから
2GHz同期かなあ。


800MHz同期にはかなわないが。

しかし皮肉なことに、先に挙げた周波数/同期・非同期の適正は、ドコモの思惑とは正反対。
536非着信さん:03/09/12 11:46 ID:MNCfdoyV
>2GHzの同期方式と、800MHzの非同期方式じゃどっちがいいと思う?

いい質問だね。メーカーのヒトも見ているようだから。

2GHzの同期であれば、屋外での少々のマルチパスは問題にならない。
ハンドオーバーも問題ない。自由空間では良い方法だ。ただし、
建物の奥や地下には当然小型基地局がいるだろう。つまり、
屋外の安定性はFOMAより良くなり、屋内の安定性はほぼH”
と同等になる。ただし、小型基地局の数はたくさんいるから、
まるで賽の河原積みかもぐらたたきになる。

800MHzの非同期方式は、屋外の安定性は若干改善するが、
やはりハンドオーバーの安定性には問題が残る。また
高速での安定性も改善するが不安が残こる。また、
建物内には確かに電波が入って行くが、それはマルチパス
の塊となるから、2GHzより少し改善するが思ったほどでは
ないだろう。費用的には構内の基地局を減らせるから
助かるが、エリア十のアナは残る。

はっきり書くと非同期CDMAはCDMAの美点であるマルチパス耐性
やソフトハンドオーバーなどをすべてパーにするクソ方式と
言える。むしろ無線LANのような、半固定用途に向く方式だ。
537非通知さん:03/09/12 11:53 ID:dLMzz6bH
>>536

激しく同意。
538非通知さん:03/09/12 11:56 ID:R9z4T+iR
http://s1.buttobi.net/omiya/ac_up.php
ココで儲けたミ(ο__)ο
そろそろFOMA買えそう^-^)
539名無しさん:03/09/12 12:59 ID:7CURahLm
戦略の失敗を戦術では補えないというのは常識
非同期2GのFOMAは、かつてtomoyaが予測した通りの苦戦を強いられている。
素人ですら予測がついたんだから、現場の技術者はみなきっとわかっていたんだろう。
上がアホだとこうも救いようが無くなるわけだ。

電池の問題は燃料電池の登場で解決されるとしても、携帯での低額高速通信は夢のままだね。
ましてや2Gで屋内からなんて無理無理。PHS並みのゾーンを敷くのは携帯基地局では不可能なんだから。
(出力をさらに上げようとすれば当然電池が持たなくなる 電池を気にして省エネにすれば、現状のように発着信に問題が出る)
屋内での電波のつかみと、エリアの広さで現状のPDCに劣るFOMAを選択する人はいないでしょう。(騙された人以外では)
結局2005年までPDCは今のまま残り、FOMAは普及せずに無線LAN+IP電話へと移行するというのが妥当な未来。

IP網と無線LANがドコモを滅ぼす。
540非通知さん:03/09/12 13:01 ID:dHKqSc/L
技術者は二ギガで非同期なんてとんでもないと反対したらしい。
でも、上層部の「文系」が「ITUが二ギガって言ってるんだから二ギガだ」と
決めてしまった。

技術者はそうして眠れない日々を過ごしているとさ。
541名無しさん:03/09/12 13:04 ID:7CURahLm
文科系が国を滅ぼす

そんな題名の本が、確かあったな。
542非通知さん:03/09/12 13:35 ID:6Ntdd6lT
>>540
また捏造か。2G・非同期のW-CDMAを強力に推進したのは
博士号も持っている現社長の立川なんだが・・・
知ったかでモノ語るのはいい加減止めろよ。
543非通知さん:03/09/12 13:38 ID:zt1pDktC
>>542
捏造か?

ドコモは「しょうがなく」2G帯を使ったんですよ。
正確には800Mの許可が下りなかったの。
544非通知さん:03/09/12 13:40 ID:dLMzz6bH
博士号は誰でも取れるからなぁ……。

トンデモ本とか読むと、あんなの意味ないことがわかる。

そして泣くのはいつも現場(ユーザ含む)。
545非通知さん:03/09/12 13:48 ID:iGsHyAbq
>>540
ITUって技術系(理系)が多いんだけど。

技術ってサービスの基礎でしかないから、技術先行・サービス不在の逆転現象は問題
そんな意味で、「理系」な社長は市場を見てなさそうで怖い。
546非通知さん:03/09/12 13:50 ID:6Ntdd6lT
>>543
読解力のないやっちゃなー
>>540が「文系」が、なんて言ってるから、それはバリバリ「理系」の上層部ですよ、
って言ってるの。
547非通知さん:03/09/12 13:54 ID:6Ntdd6lT
>>545
>「理系」な社長は市場を見てなさそうで怖い。
立川を見てると、本当にそれを実感する。
548非通知さん:03/09/12 14:07 ID:1/7tJMzN
エリアが狭いのは2GHz帯のせい。
ハンドオーバーが苦手なのは非同期のせい。

実際の使用感はここで書かれているほど酷くない。
549非通知さん:03/09/12 15:11 ID:lK9I9N8r
N2701を使っているのだが、
移動中に「ハンドオーバーが下手だな」と実感した事が無い…

あ、もちろんFOMAモードだよ。
550非通知さん:03/09/12 15:28 ID:xk2bfesp
>>549
>N2701を使っているのだが、
>移動中に「ハンドオーバーが下手だな」と実感した事が無い…

うちのN2701はへたくそなんだよ。 シツケが悪いのかな?

551非通知さん:03/09/12 15:50 ID:B9AkBMHp
きっと、画面にはFOMAモードと表示されているが、実はムーバに切り替わってたりしてたんだよ…。
552非通知さん:03/09/12 16:10 ID:u83xc85X
ひとつ言えることはFOMAユーザーにはおおらかな人が多いということだな。
553549:03/09/12 16:11 ID:lK9I9N8r
>>551
そ、そうだったのか…(鬱
554非通知さん:03/09/12 18:25 ID:xCw6LmTg
せめてサービスがPDC並みになってから
始めればよかったのに。
555非着信さん:03/09/12 18:31 ID:nBAu3Qi9
なんか、意見の一致のせいか、和やかになってきましたね。

和やかは和やかでいいけど、ドコモはどうするんだろ、
FOMAを。メーカーはどこもサジを投げた感じだし。
556非通知さん:03/09/12 18:34 ID:mawnctxl
>>555
>メーカーはどこもサジを投げた感じだし。

なんで?
557非着信さん:03/09/12 18:40 ID:nBAu3Qi9
>なんで?

なんでって、ビル内の圏外と高速の着信不良は、当分解決
できないから。

NECも松下もベースバンド処理はこれ以上いじらない方針。
ソニー、日立、東芝はW-CDMA端末を今後出さない方針。
三菱はロット数を決めるのに様子見、あるいは数を
出さないかも。

今までも認定をとったものの発売されなかった端末多数あり。
F2611は一台も売れなくて、開発費まったくかいしゅうでき
ず。F2404も本当に仕様どうり動作するのかあやしい。
まあ、パソコンのスロットが火事にならなきゃいいが。
558556:03/09/12 18:44 ID:mawnctxl
メール欄をよくみてなかった・・。
スマソ
559非通知さん:03/09/12 19:27 ID:tLvXtBat
>>549
そうなんだよ。
理論や紙の上では個々に散々書かれているようなことが
もっと頻出する「予定」なんだよ。
ただ困ったことに、今のFOMAの状態はtomoyaが予想した以上に
改善されてしまって、理論どおりにいかない理系人間(俺もだが)は
色々なスレで必死になってるんだよ。
560非通知さん:03/09/12 19:30 ID:mawnctxl
>>559
だいじょうぶ。
FOMA使えないとこは全国にはまだいっぱいあるから。
ハンドオーバーする度に、iモードも通話もブチブチ・・
工事してから改悪した

ゴルァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!
561非通知さん:03/09/12 19:45 ID:Uah5TP3l
ドコモとしては配下のPHSを飼い殺しにしつつ、意図的にイメージダウンさせて
DDIPのH"ユーザーもろともPHS事業を崩壊させ、FOMAを「高速通信できる唯一の端末」
として売り込みたかったのだが、そのFOMAがあまりにもダメダメで
ついにかばいきれなくなったというところか。
今日も「PHSから撤退」っていう観測気球を日経に上げたようだけど
今はインターネットの時代だから、賢いユーザーは騙されないんだよね、、、もやは日経記事の半分が嘘なのは周知だし。

PHSを潰すつもりが、PHSより早く潰れそうな次世代携帯、ああその名はFOMA。
通称「弁当箱」(端末があまりにもデカい事に由来する)
ユーザー数は未だに100万すら届かない。。。数年前の見通し発表はなんだったんだろうね。
単なる右肩上がりの夢物語プレゼンなら、素人にだってできるよ。

さ よ う な ら 、 移 動 で き な い 携 帯 電 話 F ○ M A
562非通知さん:03/09/12 19:46 ID:tLvXtBat
>>560
そう言われたところで、悪いが信用できない。

出直せ。
563非通知さん:03/09/12 19:50 ID:+tGz5Ex5
>>559
フォマヲタ必死ですね。

>※実際に日経トレンディという信頼ある雑誌(7月号)の調査でさえ着信率は50%以下でした。
>※実際に日経トレンディという信頼ある雑誌(7月号)の調査でさえ着信率は50%以下でした。
>※実際に日経トレンディという信頼ある雑誌(7月号)の調査でさえ着信率は50%以下でした。
564非通知さん:03/09/12 19:53 ID:tLvXtBat
>>563
3回もコピペしてる君のほうがよっぽど必死だが。
FOMAがどうだこうだ言う問題はさておき、
おまえ自身、人間を出直せ。
565非通知さん:03/09/12 19:56 ID:OXUp7v63
>>564
ほう。

>ただ困ったことに、今のFOMAの状態はtomoyaが予想した以上に
>改善されてしまって、
のわりには日経トレンディの調査で着信率50%ってどうよ?
これで予想以上に改善されたわけ?
566560:03/09/12 20:10 ID:mawnctxl
>>560
別にいいよ。
FOMA使えないって言ったって、「あうヲタ必死だな(w」ぐらいのレスしか帰ってこないだろうと思ってたし・・。
それに、FOMAが本当に使えないかどうかなんて、全国を飛び回ってる人しかわからないし。
567560:03/09/12 20:10 ID:mawnctxl
568非通知さん:03/09/12 20:24 ID:gI+q72U6
どうでもいいけどあの系列は昔っから

守銭奴だね 度が過ぎる
569非通知さん:03/09/12 20:24 ID:WJGlzFNe
FOMAの着信率なんかどうでもいいけどさ、
日経トレンディって信頼ある雑誌なの?
570非通知さん:03/09/12 20:36 ID:6Ntdd6lT
>>565
叩きもさすがに、tomoyaの10%という数字は説得力がないと
思ったのか、今度はトレンディか。
どうでもいいが、お前ホントにトレンディ手元にあって、それを言ってるのか?
何ページに書いてあって、どの部分が50%以下なのか答えてみろよ。
571非通知さん:03/09/12 20:43 ID:Uah5TP3l
FOMAはH"より音質が悪く、H"よりエリアが狭い。(2003年現在)
連続待ちうけ時間はH"の10分の1。 連続通話時間はH"の5分の1。
データ通信料は、、、比較するのすら馬鹿馬鹿しい。

そ れ で も あ な た は F O M A を 使 い ま す か ?
572非通知さん:03/09/12 20:52 ID:mawnctxl
>>571
PHSなんかと待ち受け時間を比べるなよ
573非通知さん:03/09/12 20:59 ID:gI+q72U6
>>571
FOMAの方が端末の値段も維持費も高いんだから
FOMAの方が全ていいに決まっている

一部でも負けていたら そりゃ糞だ
574非通知さん:03/09/12 20:59 ID:syUtm9LR
FOMAもアレだが、データ通信目的以外で今更ピッチ選ぶ変人はほとんどいないわな。
575非通知さん:03/09/12 21:04 ID:syUtm9LR
>>573
お前の理屈では、普通乗用車は軽自動車よりも維持費は高いし燃費が悪いから糞だと
いうことになるな。
576非通知さん:03/09/12 21:04 ID:oWtJ1bKG
>>572
非通知さん[[email protected]] ID:Uah5TP3l
は放置しる!
577非通知さん:03/09/12 21:11 ID:gI+q72U6
>>575
FOMAの方が全ての性能がいいに決まっていると言っているのだよ

どこか負けてる部分があるんですか?俺はFOMA最高だと思うが
578非通知さん:03/09/12 21:13 ID:dLMzz6bH
とりあえずFOMAの着信率についてトレンディを信じますので、
あうの音質についてもトレンディを信じてください。
579非通知さん:03/09/12 21:13 ID:IeggDS8Q
>>577
自動車は最高だが、道路が悪い。
なんてね。
580非通知さん:03/09/12 21:15 ID:mawnctxl
>>579
同意。
ほんと、端末はいいんだよね。
でも、電波が・・。
581非通知さん:03/09/12 21:16 ID:syUtm9LR
さて、反応が無いからここで>>573を少しいじってみよう。

auはH"より音質が悪く〜

auの方が端末の値段も維持費も高いんだから
auの方が全ていいに決まっている

一部でも負けていたら、そりゃ糞だ。
582非通知さん:03/09/12 21:17 ID:otNnyU6g
日経の信憑性はいまさらだが、DoCoMoもFOMAでは
相当アレだぞ。女友達同士がテーブル囲んでパケットの
安さを話しているCM、「パケットパック80契約時」をこっそりと
ちっちゃく表示はさすがにあきれた。
一番高いコースの値段で安さもクソもねーだろ、と。
583非通知さん:03/09/12 21:18 ID:gI+q72U6
>>581
ネタが尽きたわけね
584非通知さん:03/09/12 21:19 ID:syUtm9LR
すまん、>>581は無視してくれ。
どうもAirH"(非AirH"フォン)はトロくていかん。
585非通知さん:03/09/12 21:25 ID:Kwc4Ud24
>>525
無線やってるヤシなら、マルチパス干渉ぐらい百も承知。
rake受信機は、端末への到着時間がズレた反射波を遅延合成できるのだが
理論通りに動いていないようで。

>>557
F2402は通販のみになるようで…

>>570
デジタルガジェット界の暮らしの手帳でつ
586非通知さん:03/09/12 21:26 ID:Kwc4Ud24
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15629.html
>>通信時最大消費電流は700mA以下で通信時平均で焼く500mA。

この誤植はヤバイ…
いつまで残っていると思う?
587非通知さん:03/09/12 21:31 ID:mawnctxl
>>557
F2611は売り切れになったんだけど・・。
588非通知さん:03/09/12 21:35 ID:Kwc4Ud24
>>587
ユーザーが買ったとは限らないが。
589非通知さん:03/09/12 21:41 ID:mawnctxl
>>588
買ったのは法人がほとんどでしょ。
ユーザーが買ったとすれば、そのユーザーはかなりのヲタだろうな・

っつーか、売れなくてドコモとか富士通が買い取ったという事もあるの?
590非通知さん:03/09/12 21:42 ID:mawnctxl
あー、なんかわけわからん事言っちゃったかも。
スルーしてくれ
591非通知さん:03/09/12 21:51 ID:SdXJR1Sd
邪、何と比べるんだよ?
592591:03/09/12 21:55 ID:SdXJR1Sd
593非通知さん:03/09/12 21:58 ID:RtNhzgki
やっぱり低能君が来るとスレのレベル下がるね。

>>587
彼は放置してあげてください。
言ってることの95%がおかしいので。

>>582
そんなこと言いだしたら“広告”は全否定になるぞ。
594572:03/09/12 21:59 ID:mawnctxl
>>591
PHSなんか電池持ちすぎなんだから、ふぉーまとなんかとても比べ物にならん。
PDCと比べろ。
595非通知さん:03/09/12 22:13 ID:jHDoyjyG

パルディオユーザは無償でFOMAに移行させられる

なぜFOMAなぞ低級機にかえなぁあかんのか?


596非通知さん:03/09/12 22:19 ID:nBAu3Qi9
>買ったのは法人がほとんどでしょ。

この機械、当初は電池作動可能な仕様でした。
そのための電池パックまであります。 8,000円[AAF29004]
この電池はハンドセット用電池AAF29017とは別もの

http://foma.nttdocomo.co.jp/term/f2611_01.html

ところが、作ってみて電池作動は実用上不可能だった。
ですから、仕様には電池動作が可能かどうかなど電源に
関する記載は削除されている。

http://foma.nttdocomo.co.jp/term/f2611_05.html

それで初回ロットのみで廃番アボーンです。買った人はいなかった。
597非通知さん:03/09/12 22:37 ID:71uz+atF
あふぉーま
598非通知さん:03/09/12 23:15 ID:VXGFZFkg
> やっぱり低能君が来るとスレのレベル下がるね。

もともと低脳煽りスレだという認識だが、違うのか?
599非通知さん:03/09/12 23:19 ID:Kwc4Ud24
もともと携帯板は厨房だらけの低能煽り板だという認識だが、違うのか?
600非通知さん:03/09/12 23:49 ID:DXzJczgy
今日ヤマダ電気行って来たんだけど、FOMAのコーナー
誰も人居なかったよ。
601非通知さん:03/09/12 23:50 ID:t8RGLNKJ
FOMAだけ別のコーナーになってるヤマダ電機なんてあるのか?
602非通知さん:03/09/12 23:57 ID:MXAkszVo
.                   ||
.  アホォ               ||        モウクンナ
         ヴォケ      ∧||∧←>>1       イッテヨシ ! 
  ∧_∧   ∧_∧      (/ ⌒ヽ      ∧_∧   ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)      | |   |     (´∀` )  (´∀` )
 (    )  (    )      ∪ / ノ     (    )  (    )
 | | |   | | |       | ||      | | |   | | |
 (__)_)  (__)_)     ∪∪      (_(__)  (_(__)
                    ;
603非通知さん:03/09/13 00:00 ID:wxlSyvCQ
もはやFOMAってPHS的扱いだよね。
604非通知さん:03/09/13 00:03 ID:jt1qkMuG
まあ、市場の評価はね。
高機能端末好きの高校生がこぞって持ちはじめれば、イメージも確定するだろう。
605非通知さん:03/09/13 00:04 ID:EgjsmxaH
FOMAはCDMA方式だろ?
606非通知さん:03/09/13 00:06 ID:qVt/L2B9
遠巻きにみてたら、どうもツーカー、FOMA、エッジが不人気の様でした。
アステル、ドコモPHSは端末置いてありませんでした。
607非通知さん:03/09/13 00:11 ID:lcAiAQFs
「どうもツーカー」じゃやなくて
「ドコモ、ツーカー」だろ
608非通知さん:03/09/13 00:12 ID:LEzg444e
高校生の評価

FOMA?ダサッ!
オマエそんな使えねーもん持ってんの?
バッカじゃない。
609非常識さん:03/09/13 00:13 ID:M5oLR7T6
W-CDMA方式じゃなかった?
610非通知さん:03/09/13 00:14 ID:8LKtcAGR
日トレを信じるか信じないかは別としてw
auユーザーの俺としてもFOMAの音質って実際に聴いてみたいなぁとは思う。
auも端末が新しくなればなるほど音質は低下してるし。
最近彼女がIDO時代の端末からソニエリのau端末に機種変したので早速
音質チェックで俺のカシオau端末から電話してみたら悲しくなるほどに
ラヂオ音質でショック。
やっぱGPSとかカメラとか通話以外の機能つけてるから音質悪いんじゃ
ないのかね?


611非通知さん:03/09/13 00:18 ID:URsI+tGN
>>608
と、今日も自慢の505iでパケ代を貢ぐのであった…

日本は平和だ。
612非通知さん:03/09/13 00:25 ID:P237jO58
>>609
W-CDMAもCDMA2000も
CDMA方式。
それぞれ「W-」「2000」を削ったらCDMAだろ?
613非通知さん:03/09/13 00:28 ID:PSqI5ByV
不人気順位

1位シチーホン
2位FOMA
3位ツーカー

ドコモが上位三つの内二つを占めました!
614非通知さん:03/09/13 00:33 ID:rtpNQ2oC
え??
フォーマってシティホンのことじゃなかったの?
615非通知さん:03/09/13 00:43 ID:ikR71xkl
>>596
F2611

D2101V

技術屋ヲナニー
の代表例
616非通知さん:03/09/13 00:44 ID:ikR71xkl
SH2101V
を忘れてた(w
617非通知さん:03/09/13 01:17 ID:UeLM/m9a
>>615
D2101Vは“望まれた”端末じゃなかったから…

当時端末ラインナップのあまりの弱さに困ったドコモが
試作プロトタイプを無理矢理だしてしまった、という…
青歯の名残で本体が必要以上にでかかったり。

とにかく技術屋の〜と言ってしまうのはどうかと。

F2611は種類もまったく別物。
こんなところで比較すること自体がおかしい。
618非通知さん:03/09/13 01:42 ID:v/ftJW3G
IDが3G―SAGE
619非通知さん:03/09/13 02:49 ID:rnq0rnye
>>536

半可通はひっこんでろよ。
なんで同期だとマルチパスは問題にならないんだよ。
cdma2000は開発コストやリスクを減らすために、いわば「軽い」実装を
選んだわけだろ。そのためにGPS衛星必須という愚挙に出てるし。
おかげで、初期の展開が楽で、ある程度の安定性は得やすいメリットはある
ものの、収容力、拡張性、発展性を犠牲にしてるんだろ。
すでにあうのネットワークは都市部で頭打ちの傾向が出はじめて、音質の
劣化等がはじまっているようじゃないか。
屋内用の基地局だって、同期式だと設置が難しいというネックがあるしな。

2GHzだ800MHzだ騒ぐやつもいるが、再び日本独自規格でいいのなら800MHz
を導入してもいいが、2GHz帯は世界ローミングのための条件のひとつだからな。
それに国内の800MHzの帯域ではW-CDMAは不可。あらたな帯域の確保も難しい
だろ。FOMAが800MHzに展開というのはありえない話だろうな。

cdma2000というのは、米国のように広大な開けた場所に展開するのに向いた
ネットワーク。GPSによる同期や狭い帯域幅の採用がそれ。
したがって日本のような屋内や複雑な地形への展開には向かない部分がある。
GPS必須のため屋内への基地局設置が難しかったり、帯域の狭さゆえマルチパス
耐性や収容力が低いなど。
W-CDMAは、確かに技術的なハードルは高い。それはもっぱら基地局間非同期
によるというのも事実。端末側で同期を取らねばならない分、非常に開発が
たいへん。しかし、現状のPDCを置き換え、さらに発展する規模を標榜するなら、
非同期W-CDMAは必要なんだよ。
620非通知さん:03/09/13 02:58 ID:abbamfBT
>>619

がんばれ。
俺はまったり安定あうだが応援してるぞ。
FOMAがドコモPDC並のエリアとあう並の安定性になったら乗り換えるよ。
それまでずっとFOMAを使い続けた香具師と5%しか月額基本料変わらないしな。
621非通知さん:03/09/13 02:59 ID:OZBQq0yk
耳鼻科医も、よもや2chで晒されるとは思ってなかっただろうな。
622非通知さん:03/09/13 03:02 ID:/qqej4B/
>>1

> 同期がなかなかとれない->その間に端末が移動してしまう->
> ハンドオーバーできない->迷子で不着呼になる。->
> 次の位置登録を試みる->同期に時間がかかる->その間に端末が移動して
> しまう->迷子で不着呼、という感じかな。

まさにうちのN2051はこういう感じです。
でも友人のP2102Vはそんなことなく普通に使えるので、うちのN2051が
壊れているんだと思います。
電卓バグ対象機なので、交換にいってきます。
N売ってPを買おうかな。。。

> ※実際に日経トレンディという信頼ある雑誌(7月号)の調査でさえ着信率は50%以下でした。

うちに、この7月号あるんですが、50%以下なんてどこにも書いてないんですが。。。
623非通知さん:03/09/13 03:11 ID:6fe2pAC7
>>619
同期の方が収容力高いよ。
それはcdma2000に限った話ではなく、W-CDMAも同期で運用した
方が高くなる。
624非通知さん:03/09/13 03:15 ID:21Xb5BEa
何処へ行けばいい。
あなたと離れて。
てかほんとお願いしますよ。
ぬっぺふほふ
625非通知さん:03/09/13 03:19 ID:abbamfBT
つーか、必死こいて海外ローミングしてもメーカーブランド程度だし、
結局端末UIは日本語環境前提だし。

はっきり言ってツマラン。

全てのキャリアのネイティブサービス対応
かつ言語を超えた究極のUI搭載の端末が出たら買うよ。
626非通知さん:03/09/13 03:43 ID:gIk3AHTq
>>619
まぁ現状は屋内も都市部も複雑な地形のマルチパス耐性もW-CDMAが負けてるがな
627非通知さん:03/09/13 03:55 ID:KK0P79gY
みかかがいい物を作った事ってあるのか?
628Fo & Ma:03/09/13 04:08 ID:eyEjU6E1
このスレって、auは音悪いスレに対抗してあうヲタが立てたんだろ(w
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1061474803/l50
629非通知さん:03/09/13 04:14 ID:Oh23Vkwz
>>1のコピペはVGS比較でマルチコピペされていたが

ふむ、そういう擦り付けから、わかったようなものだなJ
630非通知さん:03/09/13 04:17 ID:7l1TvuKt
Fo & Ma=イトケン
631名無しさん:03/09/13 07:06 ID:wUV6hGyW
実際に日経トレンディ7月号を持っている俺からすれば、
FOMAユーザーが哀れで仕方ありません。
632非通知さん:03/09/13 08:03 ID:0oGwthqt
ふと思ったけど
Fo & Maって
そこはかとなくダサいネーミングだよね
633非通知さん:03/09/13 08:14 ID:zk3clG45
619はまったくの素人だね。
屋内や複雑な地形への展開には向かない部分があるのは
2GHzのFOMAだ。もう都心にはかなりの数の基地局が
配置されているのに穴だらけなのはどっちだ。

cdma-2000はすでに収容数いっぱいの客がいる。
ぜんぜん客がいないのに安定動作しないFOMAは、
今後客が増えるとますます不安定になる。
ソニー、東芝、日立は今後FOMA端末を出さないことを
決定した。あわれなせ界の孤児がFOMAだ。
634非通知さん:03/09/13 08:15 ID:zk3clG45
>2GHz帯は世界ローミングのための条件のひとつだからな。

もう、過去の話。FOMAのローミング先なんかどこにも無いよ。
635非通知さん:03/09/13 08:16 ID:zk3clG45
>FOMAが800MHzに展開というのはありえない話だろうな。

ドコモは可能性を考えているよ。ヲタにはわからんだろうが。
636非通知さん:03/09/13 08:19 ID:zk3clG45
>帯域の狭さゆえマルチパス耐性や収容力が低いなど。

これはFOMAのことだな。マルチパスに弱いCDMA
はFOMAだけ。CDMAのメリットをすべてぶちこわす
非同期2GHzのFOMA。ハンドオーバーをしくじるFOMA,
複数の基地局が見通しにあると不安定になるFOMA.

無線通信の常識を塗り替えるCDMAの失敗策がFOMAさ。
637非通知さん:03/09/13 08:21 ID:zk3clG45
FOMAヲタにききたいが、本当にワンセクターに200以上の
FOMAユーザーがいた場合、ちゃんと動くのか?あやしいもんだ。
638非通知さん:03/09/13 08:31 ID:yiBuaL2P
FOMAって何の略だっけ?

Freedom Of Mobile multimedia Access

だっけ?
639非通知さん:03/09/13 08:40 ID:zk3clG45
>FOMAって何の略だっけ?
Freedom Of Mobile multimedia Access

まあ、freedomといっても自由がないよなあ。

まずイナカにいくとエリア外
建物の中はエリア外
高速移動すると着信しない

freedomというより、鵜飼の鵜だね。うかいのう。
あるいはヲレタチブロイラーか。
あれはドコモが自由にわれわれの金をむしれるという意味だろ。
640非通知さん:03/09/13 08:42 ID:uJaxQ2Wj
そろそろ着信率の低さが社会問題化する予感。
641英雄満盛 ◆AU8DQNVrwI :03/09/13 08:43 ID:Np5vDHxY
ザ・迷惑メール送信推進協会会長


   au by KDDI


鯖が落ちるほどガンガン送りまっせ
642非通知さん:03/09/13 08:49 ID:zk3clG45
>そろそろ着信率の低さが社会問題化する予感。

そんなにFOMAが使えるっていいたいなら、NTT
グループの社員全員の携帯をFOMAに変えればいい。

それだけで数万うわのせになる。それができないなら、
客に薦めるのがまちがっている。だいたい立川はFOMA
を使っているのか?
643非通知さん:03/09/13 08:54 ID:nrQe6x7q
>>642
すでに書かれてるが、
FOMAが使い物になるなら、800Mhzからの同番移行を開始したらいいだけのこと。
それはちょっと出来ない状態なんでしょ?

1.5Gとだけなのが現状を物語っている。
644非通知さん:03/09/13 08:58 ID:icojf7Aw
>619

おいおい、いつcdmaOne2000がGPS衛星必須になったんだ?
あれは単に屋外に設置する基地局としては使いやすいから
採用しているだけで、基地局同期自体は別の方法でもいいはずだが。
つか、基地局は基本的に有線で繋がっているんだから、原理的には
他の手段で置き換えることは可能だし、技術的にもハードルは低い。

帯域や収容力その他については既にツッコミが入っているので略。
ま、W-CDMAの技術的可能性はないわけじゃないが、実装としての
FOMAはダメポってのが現状だ。
645非通知さん:03/09/13 09:32 ID:yHJs8fzN
>>642
ポカーン・・
646非通知さん:03/09/13 09:46 ID:rJc9RJoZ
おいおい東芝って一番FOMAに力ぁ入れてたメーカーじゃんか。
そりゃマズイよ。
647非通知さん:03/09/13 10:03 ID:rtpNQ2oC
ヤバイよヤバイよ、FOMAマジヤバイ。
648非通知さん:03/09/13 10:10 ID:lcAiAQFs
シャツのボタンの掛け違いの解決方法
A:ボタンを掛け直す
B:別のシャツに着替える
C:みっともないがそのまま放置

ドコモの行動はC

649非通知さん:03/09/13 10:31 ID:HgnVcdys
D みっともないけど、敢えてハズしてるんだと逆ギレ
650非通知さん:03/09/13 10:33 ID:rtpNQ2oC
アップルみたい。
651非通知さん:03/09/13 10:51 ID:6vJJhF2i
MSもナー
652非通知さん:03/09/13 11:32 ID:FhRmMHwC
>>643
mova→FOMAの契約変更は、
FOMAサービス開始時点からずっと電話番号変わらないんだけど、
あなたのいう「同番移行」ってどういうものですか?
653非通知さん:03/09/13 11:34 ID:wlaOOF7O
>>619
収容数も何も周波数利用効率はcdma2000 1xもW-CDMAもほぼ一緒。
それに1xは狭帯域というが後出のW-CDMAが意識的に広くしてきたわけで。
そもそもW-CDMAが5MHz占有するのはパケ通の時だけで
通話時や回線交換データ通信時は1xと同じで1.25MHzしか占有しないし。
654非通知さん:03/09/13 11:40 ID:uJaxQ2Wj
そういえば今週の週刊アスキーのニュースの欄で ドコモの奴がFOMA速度アップについて “14Mbpsは理論値で実際は3M位”って言ってたな。 これは詐欺だろ。差がありすぎる。
655非通知さん:03/09/13 11:47 ID:wlaOOF7O
>>570
44ページの「高速道路で使えるか」で
市街地での首都高速走行で(2)の着信欄の
「○(良好に通話できた)」
が50ってなってるね。ちなみにPDCの同欄は100になっている。
 
 
これで満足か?
 
>>569
まあ全国7大都市で2000回も発着信テストやったらしいから
それなりに信憑性あると思うけどね。
調査の中心は屋内だけど。
656非通知さん:03/09/13 11:49 ID:gGWnjBlV
別に詐欺じゃないだろ・・・
ADSLの方がひどいよ
657非通知さん:03/09/13 12:19 ID:Zx103gc0
>>654


あうヲタって、ホントにレベル低いよな。EVーDOだったら、常に2.4Mの速
度が出ると思っているのか?マジ痛すぎ。(W
658非通知さん:03/09/13 12:26 ID:6fe2pAC7
>>657
誰も思ってないだろ。
おまえくらいだ。そんな解釈するのは。
659非通知さん:03/09/13 13:33 ID:uJaxQ2Wj
FOMAの裏技を発見しました。 まず端末の電池を外してドコモショップの前に置きます。 するとショップの奴がまんまと出て来ます。
660非通知さん:03/09/13 13:44 ID:soy5+qvf
>>659は神!!
661非通知さん:03/09/13 13:44 ID:Zx103gc0
>>658

おまえが、理論値と実行速度の差があるのを『詐欺!』と言ってるから、
EVーDOだって理論値と実行速度に差があるのは、おまえの言ってる『詐欺
!』になるじゃないのか?と言ってるんだ。
ここまで噛み砕いて説明しないと理解出来ないのか?
662非通知さん:03/09/13 13:49 ID:6fe2pAC7
>>661
俺は654では無いがな。
実行速度が1/5近く下がるのは差がありすぎだろうって話だろ。
何熱くなってんだ?
663非通知さん:03/09/13 13:49 ID:fnrDVvrn
ああ、実効速度のことか
664非通知さん:03/09/13 13:54 ID:uJaxQ2Wj
つまりFOMAの通信速度はハッタリと言う事ですね。
665非通知さん:03/09/13 14:06 ID:5FByMYpY
まぁまぁ。旦
ED-VOも実効値は1/4ぐらいなわけですし。
666非通知さん:03/09/13 14:06 ID:6fe2pAC7
>>663
おぅ。すまんの。

スレと離れちまうが、こんな話なのさ。
EV-DOがHDRと呼ばれていた頃、1xTremeって規格が提唱された。
これは現在のEV-DVなのだが、EV-DVがピーク3.09Mbpsなのに
対して、1xTremeの提唱当時は5.2Mbpsとアナウンスされた。
W-CDMAがまあcdma20001xの3倍ちょいの帯域だと考えれば
14Mbpsて数字も出てきそうな値だろ?

要は64QAMって変調方式を採用するか16QAMまでにするかの違い
なんだな。 基地局直下でしか使いものにならん64QAMにコストかける
のは無駄との判断でEV-DVでは削除された変調方式なのさ。
まぁハッタリみたいなものだ。
667非通知さん:03/09/13 14:20 ID:Zx103gc0
>>662

まったく、ベストエフォート方式なんだから、通信状態によって、速度が
変わるのは当たり前。限りなく理論値のスピードが出る事もあれば、1/5
や1/10の速度になる事も有りえる。それは、EVーDOでも同じ事。それをことさら詐欺呼ばわりする
事もないだろう。


上で、ハッタリ云々騒いでる馬鹿がいるが、アホらしくてレス番号つけて
レスする気にすらならない。
668非通知さん:03/09/13 14:23 ID:5FByMYpY
_| ̄|〇 シマッタ、マタ アタラシイキカクヲ ツクッテシマッタ
669非通知さん:03/09/13 14:26 ID:N1w3gElw

       -‐ ‐- .
     .´,.::::;;:. .::::;;: .`.
    i ヾ:(`・ω・´).ン|   みなさん
    l    ̄ ̄...:;:彡|    お茶に入りましたよ    
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{
    !,    . .:.::;:;;;彡j
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳
     ヽ、.. ....::::;;;ジ 
670非通知さん:03/09/13 14:45 ID:abbamfBT
まぁいいやん。

FOMAのロードテストやってみれば分かるけど、
FOMAだって静止時100Kbpsがいいとこだしね。
671非通知さん:03/09/13 15:11 ID:5GG1j7vG
>静止時100Kbps
H"の128kと良い勝負じゃないか、、、ダサ
672非通知さん:03/09/13 15:14 ID:cD3wwTD7
混み具合によって、通信速度はかなりかわるので・・。
漏れの家(田舎)では、200kは出る
673非通知さん:03/09/13 15:18 ID:abbamfBT
>>672

そういうこと。
FOMAだって今の規模でさえ384Kbpsを維持できてないよ、と。
674非通知さん:03/09/13 15:20 ID:5FByMYpY
帯域3倍以上でシンボルあたりデータ量4倍だとEV-DVより1桁以上電力イルデスね。
下りだからいいのかな?
(´・ω・`) アナログ思考

でも帯域広いのは将来的には特かも。
675非通知さん:03/09/13 15:32 ID:1n7PzfA1
>>670



ま た 捏 造 か !
676非通知さん:03/09/13 15:35 ID:6fe2pAC7
>>674
下りだから問題無い。が、基地局だってそんな出力出せないので、
基地局の近くにいる移動機にしか使えない変調方式なんよ。

ちなみにこの手の速度は通常平均セルセクタースループットを指すので
ユーザスループットが状態によって1/10になる事があり得るとか
そんな話とは別。
677非通知さん:03/09/13 16:18 ID:9eqf6L9O
東芝とか日立がFOMAを開発しないって話はどこから来たの?
漏れだけ知らないんだが…
678非通知さん:03/09/13 16:25 ID:e0GlAO3P
>>677

最近のFOMAはNとPの関係とか見ても分かるとおり、
どこまでを「開発」というのかよく分からんです・・・・・・。

ただ、競争するほどの市場になってない&FOMA端末は今でも赤字であることから
(っつーかFOMAインフラ自体が今でも赤字なのですから、インセってどこから(ry)
今無意味に端末を増やすのは自殺行為、って話は聞きましたね。
679非通知さん:03/09/13 16:29 ID:9eqf6L9O
サンクス
680非通知さん:03/09/13 16:40 ID:iebDZzUA
大手重電メーカーの撤退は意味が分かるよ。
要するに、基地局も含めたシステムに欠陥のあるのが分かっていて、
これ以上、まともな事業として進められないんだよ。
企業責任ってやつだろ。

だから今残っているのは、重電をやっていない責任感の無い
やくざなカスメーカーだけだろ。


681非通知さん:03/09/13 16:56 ID:m6ykXvGF
e
682非通知さん:03/09/13 17:36 ID:Qg0q8K8L
ところで、D(505ベース)やSH・SO(共にTV機能搭載)の発表まだぁ?(;´Д`)
683非通知さん:03/09/13 17:42 ID:cD3wwTD7
>>682
12月まで待て
684非通知さん:03/09/13 18:02 ID:e0GlAO3P
Dは問題なく出るでしょうけど、SOは・・・・・・SHはやりたくないような。
685非通知さん:03/09/13 18:04 ID:niQkKUi/
>>684
と言うか、NとP以外はドコモで作らなくていいよ。
686非通知さん:03/09/13 18:05 ID:Ox5gTEP0
SHはVGSで出すんだからFOMAにも出すだろ。来年はFOMA飛躍の年だしな。
687非通知さん:03/09/13 18:07 ID:niQkKUi/
>>686
来年には506は出さないだろうから強制的にFOMA飛躍するね
解約ブームだったら笑いが止まりませんが
688非通知さん:03/09/13 18:22 ID:abbamfBT
>>685

Pは他キャリアでも十分通じるからいいけど、NはFOMAと一連托生はまずい……。
689非通知さん:03/09/13 18:42 ID:EzOBPHb5
東芝撤退がマジネタなら、かなりヤバイでしょう。
前に取材受けてたのも東芝で、あそこが一番本腰入れて開発してたっぽい
雰囲気が漂ってた臭いしな。
690非通知さん:03/09/13 18:48 ID:cD3wwTD7
>>688
NはVGSにも出したけど・・・。
今後も出すのかな
>>689
T2101vが売れなかったから撤退??
でも、ストレート出したって事は、あまりヒットは狙ってなかったって事だよね?
折りたたみにしなきゃ売れない事ぐらい、東芝だってわかってるだろうし。
691非通知さん:03/09/13 18:53 ID:EzOBPHb5
>>690
東芝は質実剛健なメーカーだからね。
てかツーカーにまで端末供給するほどのマルチ展開な会社なのに、
そこまでFOMAにはうまみないのかよって話だな。
開発費などもドコモが半分負担してくれるのに。
692非通知さん:03/09/13 18:56 ID:SSJ4aftB
Tの撤退はあうヲタの妄想だよ。WCDMAという未来の巨大市場から
撤退するなんて自らの首を締める真似をするわけない。
693非通知さん:03/09/13 18:57 ID:cD3wwTD7
>>691
確か、東芝はドコモの支援を受けてない
支援を受けてるのは、N、パナ、D、F、SHぐらいだったと思う
694非通知さん:03/09/13 18:59 ID:D1osDW9M
>>693
そうだね、支援受けてないはず。それでT2102V作ったんだからさすが東芝だよ!
恐らく、auの東芝機がそろそろ出るはずなので、その後にFOMAを出すと想われますね。
来春くらいかな。
695693:03/09/13 19:00 ID:cD3wwTD7
696非通知さん:03/09/13 19:01 ID:cD3wwTD7
>>694
>それでT2102V作ったんだからさすが東芝だよ!

詳細希望
697.:03/09/13 19:03 ID:64sjZcau
今日FOMA買ってきました、移動中は着信できないとか聞いたので、
100km/hで実験したけど普通に着信できました、
よかったーーー
698非通知さん:03/09/13 19:06 ID:h4ltNSUu
危ないなあ
699非通知さん:03/09/13 19:19 ID:zk3clG45
>確か、東芝はドコモの支援を受けてない

受けていないことも無い。ただし官僚的なドコモとの
おつきあいはうんざり、ということでほとんどケンカ別れ
でした。開発費も回収できなかったらしい。

もともと東芝は電電ファミリーじゃないからね。
しいて言うと原発ファミリーと郵政ファミリーかな。
700非通知さん:03/09/13 19:25 ID:h4ltNSUu
>>699
で、東芝の人なんですね
701非通知さん:03/09/13 19:34 ID:T9fOvXYb
今度聞いてみるか……東芝と言っても、大きいから
どこまで知っているのか…………
702非通知さん:03/09/13 19:37 ID:zk3clG45
東芝はプレスリリースで、端末はcdma2000x1を中心とする
と言ってしまった。少なくとも国内ではもう出ない。ただし
ヨーロッパ向けにはW-CDMA&GSMは出る可能性はあり。

半導体はもちろんW-CDMA向けとCDMA2000向けの両方を
出す。
703非通知さん:03/09/13 19:38 ID:o1dZx3h8
PDCの時もドコモには初期に1端末出しただけだし。
今回もそうなのか?
704非通知さん:03/09/13 19:40 ID:cD3wwTD7
>>702
そのプレスリリースってどこにあるの?
705非通知さん:03/09/13 19:49 ID:zk3clG45
結局、FOMAは電電ファミリー企業が義理でやっている。
PDCで儲けさせてもらったし。しかし、端末、管制システムや
基地局を世界中で売れる見込みがなくなった。

重電メーカーはワールドワイドはGSMエッジとCDMA2000、
それを保管するPHSで世界は固まったと読んでいる。
人口密度の低いヨーロッパではPDCの4倍以上も帯域の
あるcodecが必要だしね。音質が良くないと会話できない。

ところでドコモの開発したcodecはリエゾンのある欧米の
言葉ではまったく判別力が低くダメ。日本語のように、
とつとつと離す母音語族では可能でも、鼻にかかって
言葉が繋がる語族ではまったく判別できなかった。

どうもインドユーラシア語族の発音は最低9kbpsの
codecが必要らしい。

そうそう、ここでいっておく。世界で最低の音質の
最低速度のcodecで高いカネをとっているのはドコモ
です。4.8kbpsなんて、家畜語の速度だ。それで満足
しているユーザーはあわれとかいいようが無い。
706非通知さん:03/09/13 20:03 ID:Bh0tPQU7
>>633

> 屋内や複雑な地形への展開には向かない部分があるのは
> 2GHzのFOMAだ。もう都心にはかなりの数の基地局が
> 配置されているのに穴だらけなのはどっちだ。

それは2GHzと800MHzの回折の差をいってるのか?
そんな話してないよ。ずっと800MHzまんせーでいてください。

穴だらけというが、かの日経トレンディ7月号のテストでも、屋外
の成績はかなり良好なものだったはずだが。
テストは今年の4月から5月にかけて行われたもので、その後FOMAは
二回のエリア拡大と品質向上があったのだが。
707非通知さん:03/09/13 20:05 ID:zk3clG45
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/6919.html

東芝によると、このほどシーメンスとの提携を解消した
背景としては、欧州で3Gサービスの開始が遅延している
ことや、通信事業者の財務体制悪化により、事業の採算
性が見通せなくなったのが要因であるとしており、実状で
は共同開発の進行も中断状態であったという。

 また、今回の提携解消以後、次世代携帯電話に関する
海外通信事業者との提携に関しては、今のところ特に予
定されていないという。
708非通知さん:03/09/13 20:06 ID:Bh0tPQU7
>>634

まぁ世界標準規格としてのIMT-2000はクァルコムによってつぶされ
たも同然だけどな。
実際に実現するのは4Gにおいてだろうと言われてる。
だとしても、マイノリティであるCDMA2000、さらにほとんど日本
ローカル規格の800MHz CDMA2000よりは、FOMAの方に将来性を感じ
るけどね。
709非通知さん:03/09/13 20:07 ID:Bh0tPQU7
>>644

> おいおい、いつcdmaOne2000がGPS衛星必須になったんだ?
> あれは単に屋外に設置する基地局としては使いやすいから
> 採用しているだけで、基地局同期自体は別の方法でもいいはずだが。

おいおい、てきとーなこというなよ。
CDMA2000がGPSなしで同期がとれるようになってるという話は聞い
たことないぞ。
どうやってとるんだ?また現状のネットワークがそのような仕組み
になってるのか?
だいたい、CDMA2000ってのはクァルコムが作ったものでお仕着せだ
ろ?KDDIの自由になんかならないじゃん。

> 基地局は基本的に有線で繋がっているんだから、

おひおひ…。
710非通知さん:03/09/13 20:07 ID:Bh0tPQU7
>>653

> 収容数も何も周波数利用効率はcdma2000 1xもW-CDMAもほぼ一緒。

CDMA2000はガードバンド必須なんだが。

> そもそもW-CDMAが5MHz占有するのはパケ通の時だけで
> 通話時や回線交換データ通信時は1xと同じで1.25MHzしか占有しないし。

FOMAもCDMA2000も実際のフィールドでは音声のみで利用されてるのか?
ちがうだろ?音声のみなら同じってのは詭弁に近いぞ。
711非通知さん:03/09/13 20:07 ID:Bh0tPQU7
>>654

ならHDRの2.4Mbpsだって、フィールドテストでその速度が実現でき
たときの条件は、基地局との距離が数十メートルで同一エリアに他
の端末がいないときっていうものだぞ。
712非通知さん:03/09/13 20:09 ID:Bh0tPQU7
>>655

> 44ページの「高速道路で使えるか」で
> 市街地での首都高速走行で(2)の着信欄の
> 「○(良好に通話できた)」
> が50ってなってるね。ちなみにPDCの同欄は100になっている。

首都高速(市街地)での着信結果だな。
だが、同じ表の首都高速(湾岸線)では、FOMAの73.7%に対してPDC
は65.4%とFOMAの方が良好な結果が出ているが、それは省いていい
のか?
それに「サンプル数が少ないので、結果は参考程度」と但し書きが
あるし、この結果については「基地局密度の差か」ともある。さら
に100km/hで走行中のクリアな通話品質についてもコメントがある。
こういうことも無視して、ことさらに50%という一部の数字のみを
取り出してくることに、どんな意味があるんだ?逆に恣意的な意図
をもった誘導としかみえないだろ。実際そうなんだけどな。

713非通知さん:03/09/13 20:10 ID:zk3clG45
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/14664.html

 東芝は、グローバルな市場で
展開できるアーキテクチャとし
て、CDMA2000 1xを選びました。このアーキテクチャの上
で、サポートされる新機能を競合他社に先駆けて採用す
るように心掛けています。それらがムービー携帯であっ
たり、BREWであったりする訳です。どちらにも東芝は非
常に力を入れています。
714非通知さん:03/09/13 20:14 ID:Bh0tPQU7
>>705

> どうもインドユーラシア語族の発音は最低9kbpsの
> codecが必要らしい。

だとしたらCDMA2000は使えないね。
CDMA2000のコーデックは最大で8kbpsだから。

W-CDMAは規格上最大12kbpsとなってます。
715非通知さん:03/09/13 20:18 ID:zk3clG45
>ならHDRの2.4Mbpsだって、フィールドテストでその速度が実現でき
> たときの条件は、基地局との距離が数十メートルで同一エリアに他
> の端末がいないときっていうものだぞ。

昨年我が家に設置しました、そこらのパソコン屋から買ってきた
ありふれたメルコの無線LANは、我が家のご近所50メートルの範囲
にて、連続5Mbpsのftp転送を実現しました。

というか、無線LANをお持ちの家庭では、去年あたりからみんな
そうですよね。それも、ありふれた機器による、再現性のある
実験で。

そうそう、我が家におきまして、メルコで売っている指向性
アンテナ同志では、200メートルの距離でもやはり5Mbpsを
実現しました。

これらの結果は、ドコモがまだフィールドもやっていない結果
よりさらに優れたものが去年の話です。

なお、先日近所の八百屋は、これまたそこらのパソコン屋の
処分の場所につんであったメルコの802.11g入門セットで、
我が家の4倍、なんと20Mbpsのスループットを実現したそうです。

いかにドコモの絵に描いた実験がむなしいか、わかりますね。
そこらのおっちゃんが棚から買ってきた既製品で実現している
ことを、まだ形も無い幻のデータで市井の人を惑わすのは
ヤメロ、ドコモよ。
716非通知さん:03/09/13 20:21 ID:y+yjFJ2J
どっちもどっちだな。
717非通知さん:03/09/13 20:25 ID:UeLM/m9a
ソニーは開発能力がない上にドコモの援助も受けてないから、だせないだけ。
東芝は海外の動向を見ながら機が熟すのを待っているだけ。
日立はそもそもW-CDMAやドコモとの関わりが薄い。
718非通知さん:03/09/13 20:33 ID:zk3clG45
>CDMA2000のコーデックは最大で8kbpsだから。

V-SELPで9kbps相当です。EVRCだと8kbps相当。
PSI-CELPは不可ですな。

PSI-CELPではフランス語は通らないそうです。
719非通知さん:03/09/13 20:35 ID:5FByMYpY
なんでFOMAは同期にしちゃわないの?
GPS使わない同期方式って技術的にそんなに難しい?
それとも同期するだけでクアルコムの特許に抵触するのかな。

いっぺん「ごめーんやぱーりだめだたーよ」って謝っちゃえば、
みんな最強携帯だって認めるのに。
720非通知さん:03/09/13 20:37 ID:NVF4tkvV
まぁ、このスレを見てFOMAを買うか買わないかは判断しない方がいい罠。
そもそも熱狂的なFOMA批判厨が立てたスレだし。
721非通知さん:03/09/13 20:50 ID:zk3clG45
> 基地局は基本的に有線で繋がっているんだから、おひおひ…。

必ずしもGPSが常時必要なわけではないよ。じゃあ聞くが、GPS衛星はどんな時計をつんでいるのかい。
卵か鶏か、みたいな話だが?

残念ながら普通のルビジウムのTXOをつんでいる。今なら一台100万以下のものだ。ただ、地上からのもっと正確な時計から誤差を記録し補正するシステムがあればいい。だから、GPS
衛星はスタンドアローン(衛星が線でつながっている話は無いね)でいれるんだ。ここまでわかったかな?

だから、基地局がルビジウムTXO(市価20万)、セシウムTXO(市価50万)をもっていて、その誤差をGPSで一度
補正すれば、GPSが切れても狂わないんだよね。だってGPSの衛星だって宇宙でそうやっているんだから。実は
cdma2000の同期というのは、数十マイクロセカンドずれていてもたいした問題ではないんだけどね。GPSほどの
精度はいらない。

君たち、cdma-oneでどうやって端末の位置を100mの誤差で着きとめれるか判るのかい?それは時間だ。同じように、
絶対位置がわかっている基地局同志は、お互いの電波を見て、時間を補正したり同期させることも、技術的には
可能なんだ。

ヲレがFOMAに提案したいのはその方式だね。ひとつマスターの基地局を作って、隣の基地局はそこからの電波と位置情報で
緩やかな同期をすることは可能なんだ。だが、ドコモや関連メーカーのアホは、そんな簡単なことも
気づかない。どうしようもないアホばかりなんだ。とにかくFOMAのシステムはおそまつとしかいいようが
無い。
722非通知さん:03/09/13 20:52 ID:6fe2pAC7
>>Bh0tPQU7
ガードバンドが必須って。。どんな無線サービスも
隣接する周波数との間な一定のスペースを開けないと干渉する。
それはcdma2000もW-CDMAも同じ。
cdma2000の場合はガードバンド分の周波数を自分の所から
割り当ててもサービスできるように考えられてる。

W-CDMAの場合初期の場合は全くガードバンドを考えていなかった
後からサービスする物が既存のサービスに影響を与えるのは問題って
意見もあったのに強行して、隣接するPHS等のサービスに干渉する
って話になったと。
それだけの話。

そうそうHDRの2.4Mよりもはるかに厳しい条件なのでEV-DVでは
64QAMは採用されなかったって意味。わからん?

ちなみに規格上はcdma2000のコーデックというか音声は
13Kのものもある。昔はQCELP13Kbpsとかで使われてた。
今はほぼ使われていない。EVRCもSMVも8Kbps。
一応VMR-WBが13Kbpsを使う事になっている。
723非通知さん:03/09/13 21:00 ID:4bbq1f2C
ソフトハンドオーバーの性能って、端末側のファームウェアの出来によって
大きく変わるものなの?
724非通知さん:03/09/13 21:12 ID:ikR71xkl
所詮
ドキュモは
郵政族の国賊・野中
と同じ
国賊・民族叛逆者
725非通知さん:03/09/13 21:27 ID:lcAiAQFs
アウは、エッチをコドモにゆずることを今週明らかにした。
あふぉまを早いとこ諦めて、エッチを活用するように。
726非通知さん:03/09/13 21:32 ID:zk3clG45
>ソフトハンドオーバーの性能って、端末側のファームウェアの出来によって
>大きく変わるものなの?

半分イエス。スレタイの書きこみを参照

《 この非同期のハンドオーバーで、移動先のBSのアライメント情報を通信が不安定になりつつあるモトのBSから次のBSにネットワーク経由で送る、というアホな仕様はおそらく世界の移動通信業界の歴史に燦然と残るのでは無いかな。」》

ARIBの規格に書いてある。端末は現在の基地局と移動先の基地局のタイミングの差を計測する。その時間差を現在の基地局経由で移動先の基地局に送って、基地局のタイミングを合わせさせる(アライメント)

その問題は

1)アライメントに有限の時間がかかること。その間も端末は移動するので電波状況は刻々かわる。
2)アライメントを切れつつある現在の基地局経由でおくるため、
エリア境界で現在の基地局とのリンク(アタッチ)が不安定になると、情報を送れなくなる。
3)ハンドオーバーのためには複数のフィンガーが独立して完璧に
同期しなければいけない。非同期式のFOMAでは、各フィンガーの基地局とのリンクが不安定になりやすい。
4)このための計算量が多く、電池が持たない。

端末側の改善としては

1)感度を上げる。あるいはアンテナをつける。空間ダイバシチを採用する。東芝や三菱は外部アンテナをつけていたのは、必要だと思ったから。なのにアホなドコモはなるべく外部アンテナは着けるなと指導しているらしい。
2)同期能力を上げる。計算能力をあげる。
3)受信を間引かない。ちゃんと電力制御する。

この考えでいくと、比較的東芝のFOMA端末は素直に作ってあるんだよね。
ただ、間引き杉で着信しないバグがあったけど。

一番いいのは、やはり基地局を緩やかな同期式にすることなんだけど、
なんせドコモはお役所、メンツの方がユーザーよりもお金よりも大事。
数兆円スっても、とにかくメンツメンツ。メンツ。非同期命。
727非通知さん:03/09/13 21:38 ID:Hp3Z1GJW
これで非同期にあっさり変えたら、いい笑いものだよね。
最初からやっとけよ、みたいな。
728非通知さん:03/09/13 21:51 ID:OPKAgGEz
面子面子面子 課金課金課金
729非通知さん:03/09/13 21:53 ID:zk3clG45
>これで非同期にあっさり変えたら、いい笑いものだよね。

ヲレは、いつか必ず変えると思う。そのタイミングも予想できる。

それは、ひとつのセクターのユーザー数が都市部で50を超えるころ
だと予想する。現在のFOMAのシステムでは、おそらくセクターあたり
50端末程度で破綻する。

これは計算できないことは無い。平均的な端末の電力とそれによる
帯域のノイズを積分すると、おそらく50端末あたりで電力制御、
遠近問題が破綻し、セクター全体のノイズレベルが上がって同期が
むつかしくなる。

まあ高みの見物だね。FOMAを穏やかな同期式にするのは何でも
無い。GPSは携帯やナビについている時代だし、GPS以外に基地局
同志を同期させる技術はある。現にFOMA端末は基地局同志を同期
させているではないか。

もし端末メーカーがセクターあたり200端末のフィールドを
ちゃんとやっていなかったとしたら、大笑いだね。まあ電卓の
バグを繰り返すようなアホなメーカーばかり(複数)だから、
ちゃんとやっていないだろう。

悪いことは言わない。NECと松下よ。社員200名を動員してワンセクター
内でフィールドをやってみなさい。
730非通知さん:03/09/13 21:58 ID:9eqf6L9O
>>726
面子面子言ってるけど国産技術?(無理がある)は大切だよ。
逆に俺はAUやJなんかより金も信頼も余裕が有るドコモに
結構頑張って欲しいと思うけどな。他は到底そんな余裕ないからな。
なんか合理主義で他国任せでいくとロクなことない気がするんだが・・・

ドコモは面子が大事なアフォ企業、と言うとなんとなく
優越感を感じることが出来るが、実際…
731非通知さん:03/09/13 22:01 ID:Hp3Z1GJW
てか同期式に変えるの間違いだったよ。
非同期式ってそのままじゃん<FOMA

んま、今更同期式に変えたら、今までやってきたことはなんだったの?
だもんね。非同期だから地下が云々もなんだったの?だもんね。
やるわきゃないっすよ。天下のドコモですよ?
732非通知さん:03/09/13 22:03 ID:ikR71xkl
>>730
日本国の富を
1兆5000億も無駄に流出させて
何等の責任もとらない
ドキュモを
国賊と呼ばずして何と呼ぶのか。
733非通知さん:03/09/13 22:05 ID:OPKAgGEz
家電の電話債券も返ってこないわけだが
734非通知さん:03/09/13 22:11 ID:rL1s0zGh
何もかも国産で賄う事によりコスト面で
かなりの割り高になる事はわかっていた
735非通知さん:03/09/13 22:13 ID:lcAiAQFs
>>734
ISDNにくっそり
736非通知さん:03/09/13 22:14 ID:uhmB+CfQ
なんかドコモって企業理念が昔のホンダみたいだな。(w
OHCで他社のDOHCと同じ馬力を出すとか、
4ストで同排気量の2ストに挑んでみたりとか。
ホンダがドコモと違うのは、ちゃんとユーザーを納得させる成果があ(ry
737ドコモ東海:03/09/13 22:14 ID:iGGgo1/1
>>そろそろ着信率の低さが社会問題化する予感。
僕が思うにそれは無いと思う。
新聞でもテレビでもドコモのコマーシャルの嵐。
お客さんの不利益になるようなことをメディアはしないと思う。
738非通知さん:03/09/13 22:19 ID:rL1s0zGh
しかし、W-CDMAでは大量かつふんだんに
海外製機材を利用している一面も有る
部材は国産なのかもしれない
739非通知さん:03/09/13 22:19 ID:5FByMYpY
プチナショのみなたま。
海外投資に失敗したDoCoMoも、
QualcommいうなりのKDDIも、
当然ながらVodaも、
みんな国賊という結論でよろしいですか?




ヲイラ国賊でも使えればいいです。
740非通知さん:03/09/13 22:20 ID:cD3wwTD7
>>739
何となく、納得
741非通知さん:03/09/13 22:25 ID:uhmB+CfQ
>>726
今のFOMAの仕組みを今後も踏襲するのであれば、
ファームウェアを改善するよりもアンテナや処理演算性能などの
ハードウェアの改善が必須。
従って、今の現行端末は糞と理解してよろしか?
742非通知さん:03/09/13 22:28 ID:yiBuaL2P
>>741
どーでもいいが、

>今の現行端末











( ´,_ゝ`)プッ
743非通知さん:03/09/13 22:31 ID:zk3clG45
>QualcommいうなりのKDDIも、

Qualcommのオーナーは京セラなんですけど
744741:03/09/13 22:34 ID:uhmB+CfQ
>>742
確かに変だが勢いで意味は通じるだろ。
漏れ的には、それよりも「処理演算性能」の方が恥ずかしいでし。
どう考えても「演算処理性能」だよなぁ・・・(鬱
745非通知さん:03/09/14 00:40 ID:3Wd1Yb0o
>>721
おい、もう少しひとの文章を読めよ。
読解力のないのは議論以前の問題だぞ。

>>709は、CDMA2000はGPSを必要としない実装になっているのか?
って聞いてるんだろ?
GPS以外で同期が可能かどうかなんて話じゃないだろ。
仮に技術的に可能だとしても(可能なのはあきらかなんだよ)、
KDDIの自由になるのか?とも書いているな。

まあご説によると、すべての基地局が原子時計を積めばGPSなしで
同期可能って話だな。それじゃなんでGPS衛星を利用しているんだ
よ?自前の原子時計を使えばいいのなら、最初からそうすればいい
じゃん。細かい理屈以前に論理が破綻してるぞ。
746Fo & Ma:03/09/14 00:44 ID:Wdzp7j6q
電車内でiモード切れやすいのは俺も認めざるおえない。
通話は安定してるけどね。

ところで山手線で鶯谷〜上野間で必ず無音状態(警告音)になるゾーンがあるぞ。
早く改善汁
747非通知さん:03/09/14 00:46 ID:M5gJRufm
つまり電車内で通話するなということだ。
748非通知さん:03/09/14 00:46 ID:9raWWlj5
>>745
何故原子時計使わないか?
そりゃGPSの方が安くてメンテフリーな時計だからだよ。。

現状のほとんどの基地局はGPS受信不可になったら数時間-数十時間の
内蔵時計でのバックアップくらいしか無いと思う。
GPSが使えなくなるとは思ってないから。
749Fo & Ma:03/09/14 00:49 ID:Wdzp7j6q
VGSがどうなるのか楽しみだ

それにしても今日MOVAよりFOMA使いの方が多く目撃できたのには驚いた。
750非通知さん:03/09/14 00:49 ID:RrjwJKkP
実際には時計狂ってもハードオーバーはできるが・・・・・・
多分あうも正式に認めてない状況だからやめておこう。
751非通知さん:03/09/14 00:55 ID:9raWWlj5
>>750
本当か?
私の認識では約7us以上狂うと駄目だったかと。

あっハードオーバーか。(w
752非通知さん:03/09/14 01:14 ID:W2KdmAD9
>>729

なまじある程度の知識のあるやつに限って、重要なパラメータを適
当にでっちあげた数遊び、言葉遊びをしたがるものだな。まして相
手が素人だと見限るとより断定に近い表現をしたがる。
だいたいCDMAの容量を計算するには、複雑なパラメータが絡んで確
実な数字を出すのは困難なことは知ってるだろ。
規格上はCDMA2000よりも、W-CDMAの方がそういうことも考慮されて
いるものとなっているのはわかってるんだろ?
要は目標を高く設定しすぎてるから、実現は困難だといいたいわけ
だな。
少なくとも開発にかかわるエンジニアの観点からすれば、そういう
やつは何も生み出せないよ。
優れた新しい技術は、より熟成された古い技術にかなわないのは常
識だよ。その本来の優れた部分をきちんと働かせるようにすること、
それこそが「開発」というものなんでね。

ドコモについていえば、おれはW-CDMAをきちんと仕上げてくると
思ってるよ。今までの実績からいって、やるだろうね。官僚的とか
なんとか批判はいろいろあるし、そういう部分は確かにおれも嫌い
だが、よそで開発したシステムを買ってきてサービスしてるだけの
キャリアとは、やはり同列に扱っちゃいけないとは思うよ。FOMAは
名実ともに世界の最先端の3Gサービスだからな。
おれはFOMAを使ってる。それは今書いたように「志」を感じるから
というのが理由だが、けっして我慢して使ってるつもりもない。十
分満足して使ってるよ。
753非通知さん:03/09/14 01:19 ID:RrjwJKkP
>>752

今既に仕上がっていてください。それが客に対する誠意ってもんです。
754非通知さん:03/09/14 01:26 ID:zZeIOXiu
不完全なら安くしろってなもんです
755非通知さん:03/09/14 01:27 ID:0AaqCFQ0
FOMAは最初の目標設定に
どこか間違ってるところがあるんじゃないか?
本当に充分に計画を練って仕様を決めたんだろうか。

FOMAが高い目標に取り組んでるのは解るが、
到達目標が高いのか、変な目標を定めてしまったから苦しんでいるのか判別がつかない。

ラボと政治で仕様を決めすぎてないか?
ラボとフィールドテストを行き来して仕様を詰めたんだろうか。
756非通知さん:03/09/14 01:32 ID:zZeIOXiu
あのグループはPDC以外でまともな製品をヒットさせた事あるのか?
家電は独占だから別として

PDCだってあまりまともじゃないけど・・・ネットワーク作るのが早かっただけで
757非通知さん:03/09/14 01:34 ID:Xt0jGVCG
>少なくとも開発にかかわるエンジニアの観点からすれば、そういう
>やつは何も生み出せないよ。

まあ、ようするにどこものナルシシズム、あるいはマスターなんとか
なんだよね、非同期というのが。

ユーザーの負担なんか、クソとも思っていない、いくらでも
ユーザーからむしろう、というのが本音。電電後者に良く
見られる島国交換機、島国ISDN、島国キャプテン、
島国PDCなどの前科がある。

FOMAも島国ATMと島国ISDN,島国フェニックス
を維持することが主眼だから、最初から目的がズレている

最初からフィールドテストがたらないんだよね、FOMAは。

最初からシミュレーションとラックの上で
758非通知さん:03/09/14 01:38 ID:Za2fM69s
ISDN,アナログハイビジョン、PDCと10年併続。
う〜ん、5年内に4Gの基礎開発が完了するとして、後の5年で実用化推進。
FOMAって何なんだろう?
759非通知さん:03/09/14 01:41 ID:YLply+kE
>>755
そだね。
もっとスジのいい解決法があるのに、困難な割りに意義のない実装をあえて選ぶのは
センスがないと言える。開発以前の研究で陥りがちな陥穽のひとつだね。

こうした場合、たいがいプロセッサのパワーで解法のスジの悪さを乗り切るわけだが、
果たして移動機にそういう力ずくの解決がベターと言えるのだろうか。
760非通知さん:03/09/14 01:45 ID:zZeIOXiu
経営方針が糞なんだから

出てくる製品が糞なのは当たり前
761非通知さん:03/09/14 01:46 ID:J6gsnc3Y
>>752
この文章を非合理性除去フィルターで処理したところ、

はい不完全です。
解決するという根拠もないです。

ということになりまつた。
762非通知さん:03/09/14 01:47 ID:9yEdXhBH
>>619
まぁ現状は屋内も都市部も複雑な地形のマルチパス耐性もW-CDMAが負けてるがな
763非通知さん:03/09/14 01:51 ID:EVx9MRj3
未公開株が無いと駄目なんでしょうかね
764非通知さん:03/09/14 02:13 ID:3Wd1Yb0o
>>756

PDCは、いまとなっては何かと批判されることも多いけど、当初はこれほどユーザーが
爆発的に増えるとは予想していなかったから、破綻寸前にいたったわけでしょ。
世界的に孤立した政治的経緯はともかく、まともじゃないって評価はあたらないと
思うけどな。現にいまmovaマンセーな香具師だっているほど完成度は高いんだから。
ハーフレート導入直後の悲惨さを考えれば、よくここまで立て直したと思うくらい
だけどな。
そしていまCDMA2000が、都市部でその破綻に刻々と近づいてるわけでしょ。
うちの父親もずっとIDO愛用だったが、CDMA2000になって品質劣化に嫌気がさして、
今ではドコモのらくらくホンIIだ。京セラの1x端末だったが、らくらくホンIIより
通話品質は悪かった。cdmaOne時代とはえらい違い。対固定電話でね。
765非通知さん:03/09/14 02:14 ID:nPMI28Sv
ハッキリボイス搭載のらくらくホン602は最高
766非通知さん:03/09/14 02:19 ID:CAxn7d/O
>>757
ドコモの体質を理解した上で嫌うってのならわかるが、これははるか以前。
ただの馬鹿だな。小児病っていうんだよ、そういうの。
まてよ、ほんとに小児かな?
いずれにせよ、こういう香具師はじゃま。

で、そのドコモ嫌い、あるいはNTT嫌いの向こうには何があるんだ?
米国バンザイか?

いや、答えなくていいよ。

767非通知さん:03/09/14 02:20 ID:EVx9MRj3
あー、もしもしFOMAのスレですが
あら聞こえてない?
768非通知さん:03/09/14 02:27 ID:6DyHEYqN
ドコモって、ユーザーぼったくりみたいにいうやつが多いね。
ドコモはデジタル開業以来ずっと使ってるけど、確かに昔は高かった。
でも、高いだけのことはあったと思ってるよ。
アフターケアは充実していた。さすがにドコモショップでは、
店によって対応が異なるなんてこともあったけど、
支店へ行けば、不満はまずその場で解消された。
不具合が再現できなくて追い返されるなんてことは、ついぞなかったしね。
予防名目で預託機交換等の対応をしてくれた。
まあ、こういう対応は、ごね得という結果を生んで、
よく支店の窓口ではその筋の人の怒鳴り声なんかが聞かれたりしたものだが。
修理は新宿NSビルのドコモテクノへ持ち込めば、
ここには各メーカーの技術者が常駐していて、
メーカー送りレベルの修理がその場で可能だった。

さすがに今では支店窓口も閉鎖の傾向で、ケースを開けるような修理は
メーカーでしかできなくなったし、他のキャリアと、アフターサービスの
質は変わらなくなってきてしまったけどね。その分価格も料金も安く
なったわけだけど、僕としては高くても昔のようなサービスがよかったな。

ちょっとスレ違いかな、すまソ。

769非通知さん:03/09/14 02:31 ID:EVx9MRj3
NTT嫌いの向こうね
ATT万歳かもしれないなあ、NTTと同じく
770非通知さん:03/09/14 02:45 ID:0Cn+VBVq
しかし、あうヲタや理屈っぽいやしが騒ぐほどに、ほんとにFOMAは問題が多いのか?
漏れは、今年の4月からだが、ふつうに使ってるぞ、着信しないって困ったこともない。
あまりいいことじゃないかもしれないが、運転中に着信することはよくある。無理のない程度に運転しながら通話することもあるが、ぶちぶち切れて困ったこともない、かえってPDCよりもよくなった。複数の電波を捕まえるから切れにくいという売り文句が実感できた気でいたよ。
まあ、エリア内でも電波が薄いのは覚悟してた。でも屋外で圏外表示を見たことはないし、使えなくてこまったこともない。電話かけるのに失敗したり、切れたりってことは、もちろん皆無じゃない。でもPDCよりひどいレベルとも思えない。
屋内も、幸いなことに自宅も職場も3本たってるので不満はない。

こないだ知り合いの保険屋が、P504iからP2102Vにかえてた。具合はどうかと聞いたら、満足して使ってるといってたぞ。外回りで使うんだから、ほんとに使えなかったら、そんなの使わんだろ。

漏れは埼玉だ。東京に近いから田舎ではない。都心ほどビルが立て込んでるってことはないが。この辺が例外的にいいってことなのか?
わけわからん理屈はもういいからさ、具合が悪くて困るってやしは、どこだか場所を書いてくれよ。使えるってやしもな。そうじゃないと漏れが、ただラッキーなのかどうかわからないじゃないか。これから先使いつづけるのが不安になるからさ。
771非通知さん:03/09/14 02:52 ID:EVx9MRj3
不安なのは小児病かもしれませんよ
772非通知さん:03/09/14 02:53 ID:RrjwJKkP
>>770

安心しろ、PDCと比べて問題なしという人も多い
(ただ、混雑ハーフPDC地域だとPDC自体すでに比較対象として適切でないのだが)。

>FOMAを使いこなして満足してる奴は、勝ち組
>さっさとFOMAに見切りをつけて他社に乗り換えた奴は、勝ち組

上記のとおり。満足できてるならそのまま使い続ければいい。
おまいの事例もひとつのサンプルとなる。

ただ、俺が半年前N2051を千葉〜浜松町(総武線)使ってたときは明確に「劣る」を体感してたよ。
俺の事例もひとつのサンプルとしてくれ。
773非通知さん:03/09/14 02:57 ID:6MlkqK3W
俺もFOMAを問題なく使ってる。N2701使ってたけど最近はFOMAモードだけで
全然問題ないからオークションでN2102V手に入れてそっちを常用してる。
(こっちの方が薄いからという理由)

職場は東京23区内で家は千葉だ。
774非通知さん:03/09/14 02:59 ID:6MlkqK3W
>>772
はっきり言うと半年前と今じゃ全然違うので参考にならん。
775非通知さん:03/09/14 03:07 ID:RrjwJKkP
>>774

端末の進化を考えても、
建物内での電波やハンドオーバーの精度はそんなに変わるものではない。
会社のメーリングリスト1日100通ほどを常時転送(ほぼ受信オンリー)しているけど、
移動中や建物内で「劣る」と感じたことは多いよ。

あと、半年前の端末を使ってる人なんていくらでもいることを考慮してくれ。
776非通知さん:03/09/14 03:11 ID:EVx9MRj3
sageるのは、小児病だからなんですか?
FOMAも含めて
777非通知さん:03/09/14 03:15 ID:6MlkqK3W
>>775
いやほんとに違うのよ。
俺はN2051を発売日買ってからのFOMAユーザーだったのだがその頃はやっぱり
FOMAだけじゃ使えなくてデュアルで2台持ち歩くのがいやだったのでN2701に
10ヶ月未満で糞高かったけど買い換えた。(正確に言うと買い増しだが)
でも、N2701買った直後くらいからドコモのエリア増強工事が加速して
かなり電波状況が良くなった。今も工事ごとに状況が改善される場所がある。
たとえば会社のエレベータホールなんかで圏外だったのがアンテナ3本になるなど。

確かにN2051とN2102Vを比較すると端末レベルでN2102Vの方が感度がよいのが
わかるがエリアにだけ限定しても半年前の事は全然役に立たないと思う。
778非通知さん:03/09/14 03:24 ID:RrjwJKkP
>>777

う〜む、それだけ劇的に改善されるということは、屋内基地局でも入ったんでしょうかね?

会社行けばFOMAあるのでちと俺も生活圏内の電波チェックしてみます。
以前は、屋内基地局のない小さい店やちょっとした地下通路など全滅状態でしたが・・・・・・。
779非通知さん:03/09/14 03:28 ID:J6gsnc3Y
別に使えるって話を信じないわけじゃないけど、
その変化って具体的に何の変化なのか誰か技術的に説明してもらえたら
仮説としての>>1の疑念も消えるんだけどね。
端から見てると、今のままじゃ両側のサンプルが集まってるだけだもんなぁ。

大丈夫と思って買って、半年後ユーザーが増えてみたら
やっぱり破綻したなんてやだしね。
780非通知さん:03/09/14 03:35 ID:RrjwJKkP
>>779

>1 は理由自体は正しいですよ。技術的側面から見たら。
ただ、そこから導き出す結論がちと偏ってるんです。

突然事故が減った(結論)ことの理由(説)を考えたときに、

「おそらくこういう状況が発生し」 -> 「事故が減った」
が仮説。
今は結論自体が不確定な状態であって。

スレ違いsage。
781非通知さん:03/09/14 04:12 ID:2oUFOIr8
気のせいかな、見てるとN2051だと調子悪い話が多いような。
782非通知さん:03/09/14 04:16 ID:WntphB0D
>>779
単純に基地局の増設とアンテナの調節、
その他チューニングってとこじゃないですか?

私も移動時に表示のふらつく場所の減ったのは実感してます。
783非通知さん:03/09/14 04:22 ID:D++cTQU9
みんな移動中や仕事中って携帯の画面見てんだ。ふーん。
そんなのに神経質になってどうすんだろうね。
784非通知さん:03/09/14 04:31 ID:RrjwJKkP
>>783

ず〜っと画面見つめてなんぞいないからこそ
着信しないのは論外ってことくらい分かってほしいのだが
(着信しないなら見てても仕方ないが)。

むしろ逆にず〜っといじくり回してる奴の場合のほうが
端末がずっとアクティブだから着信率は良くなる(w

話す気があるなら頭の中整理しろ。
785非通知さん:03/09/14 04:36 ID:J6gsnc3Y
サンキュ
>>780
データが不明確だから反証するなら対立仮説も欲しいって思うんだけど。
堅苦しく言うと。

>>781
うむ、確かに。

>>782
ヲイラの理解だと>>1は、基地局を増やすと返って不安定になることを主張しているようです。
786非通知さん:03/09/14 04:49 ID:RrjwJKkP
>>785

>1 では、ハンドオーバーが遅くかつ不安要素が多いので
基地局が増えるとハンドオーバーも増えて不安定になるといってるんでしょう。

俺的には基地局・端末が増えることによるノイズフロアの上昇のほうが問題と思いますけどね。
非同期で複数基地局間での緻密な出力制御・・・・・・やりたくね〜。
787非通知さん:03/09/14 05:15 ID:Wak15Eok
>ドコモについていえば、おれはW-CDMAをきちんと仕上げてくると
>思ってるよ。今までの実績からいって、やるだろうね。

>>752←なんですかこの人はw
788とあるDユーザ:03/09/14 05:20 ID:l0aBTlXp

絹の道 ◆ct8CDSKINU <−糞スレ乱立、Jスレ荒らし等はこいつの仕業です。

携帯板に365日24時間張り付いているわりには知識0のあう肝ヲタ。
英雄満盛というコテに執拗に付きまとうのですぐにわかります。
最近では2chブラウザを推奨して英雄をローカルアボーンしろと叫んでいます。
英雄は知っている人もいると思いますが、携帯ヲタではないドコモ派のコテハン。
それを知りながら、無理矢理に塩田にしようとするのは何故なのかは理解できないです。
自分自身が糞コテであり、荒らしであるにも関わらず他のコテを執拗に非難する異常者です。
普段は非通知で登場して板のどこかにひそんでいますがJ関連スレの荒らしはほとんど
彼の自作自演によるものです。
常に自作自演を多用していますので注意してください。
4人での会話だったはずが実は2人だけだったということもあり得るのですよ。
反応が単調なのですぐにわかります。

板が荒れるのは彼のせいと言っても過言ではありません。
789非通知さん:03/09/14 05:28 ID:FDF2BXtP
↑キモイ
790:03/09/14 05:28 ID:l0aBTlXp
本人降臨ですね(wwwwwwwww
791tatikawa:03/09/14 09:14 ID:LZe45A9f
FOMAは技術者のチャレンジ精神が生んだものじゃありません。
クオルコクムのパテントから逃れるために、無理やりあのような
仕様を作ったと聞いております。(tomoyaの又聞き)

ネットワークのバックボーン、おそらくATMでしょうから、データ
通信系では、HDRには適わないと思います。
広帯域でパケットを拾うのは大変ですもんね。

いずれ、横須賀の研究員が解決するでしょうが、PDCと同じように
小型の端末ができるようになるまでは、不安定な機械だと思うべき
と考えます。
792非通知さん:03/09/14 09:25 ID:Xt0jGVCG
これが3Gのオペレーターね。グレーがW-CDMA勢

http://www.3gtoday.com/operators_flash.html

これが3Gの端末ね。

http://www.3gtoday.com/devices/DevicesByTechnology.html

ほら、どうして東芝や日立、ソニー、三菱あたりが
W-CDMAに積極的でないか良くわかるでしょ。

ここのヲタがなんといおうが、国際的にはW-CDMAは
おわっているのだ
793非通知さん:03/09/14 09:27 ID:Xt0jGVCG
これが3Gの契約者

http://www.3gtoday.com/subscribers_flash.html

W-CDMAは良く見えない。
794非通知さん:03/09/14 09:32 ID:/6lmvAWe
これ絶対ISDNみたいになるよね。


ただISDNと違って線を独占出来ないから、
ADSLみたいに他事業社の妨害は出来ないんだけどね〜。
795名無しさん:03/09/14 09:40 ID:vmUvynGf
そういやNTTのPHSの@ふりーどサービスは
64kの回線交換だから、ddipのH"の邪魔をするみたいな話を
どこかで見た記憶が、、、
ISDNと同じ構図か? NTTが日本の足を引っ張る。
796非通知さん:03/09/14 09:53 ID:ISgG6gmO
>>795
お前みたいな半可通の知ったかが日本の足を引っ張っているんだろが。
仮にISDNが無かったら、PHSだって存在していなかった。
797tatikawa:03/09/14 10:14 ID:LZe45A9f
回線交換だから、邪魔はできないと思いますよ。
795さん、それは聞き違いか間違いだと思います。
798非通知さん:03/09/14 10:37 ID:K02FhS2U
いつの間にか、マトモで、イパーン人にはわけわかんないスレになってる・・。
あうヲタのコピペで荒れてるよりはいいけど
799tatikawa:03/09/14 10:49 ID:IDVDsxaf
まったくわけのわからんスレになった。ドコモさんFOMAでP502くらいの大きさ
で、着信できる端末作ってくださいなあ。そすれば、FOMAは信じましょう。
チップのパワー(大きさ)と内部アンテナによる機器の大きさでは
ごまかさないでね。
800非通知さん:03/09/14 11:51 ID:i6qXqK+F
14Mbps開始→ADSL解約→一般回線売却→NTT損益→ドコモ食糞 ぜひこのように親子で自滅して欲しいね
801非通知さん:03/09/14 12:12 ID:J6gsnc3Y
>> 743
> Qualcommのオーナーは京セラなんですけど
ソース、ギボンヌ
802非通知さん:03/09/14 12:20 ID:ISgG6gmO
> ぜひこのように親子で自滅して欲しいね

まあ、お前の願望なんかは誰も気にかけないだろうがな。
803非通知さん:03/09/14 12:23 ID:Xt0jGVCG
>ソース、ギボンヌ

しかしアホだなあ。自分で調べる努力くらいできんのかね。
qualcommとkyoceraとでググるだけなのに。

http://www.kyocera-wireless.com/info/qualcomm_connect.htm

yocera International, Inc. acquired QUALCOMM Incorporated's CDMA consumer wireless phone business in February 2000 and formed
Kyocera Wireless Corp. We now incorporate QUALCOMM's CDMA technology in the development and manufacture of our wireless phones
and accessories for the benefit of our customers worldwide.

いくつかのディビジョンはkyoceraに売った。本体は京セラが大株主。


804非通知さん:03/09/14 12:30 ID:J6gsnc3Y
サンキュ
もちろんググったけどさ。
これでオーナーと呼ぶのはどうかと。
805非通知さん:03/09/14 12:55 ID:Xt0jGVCG
本筋にもどるけど、

FOMAは山手線で走行中に着信するの??

教えてください>ユーザー

806非通知さん:03/09/14 13:08 ID:1cX8NXeH
着信しなかった事を確かめるすべがないので正確にはわからんよ。
(auのような圏外時の着信通知があればわかるだろうが)
807非通知さん:03/09/14 13:35 ID:K02FhS2U
>>806
111に掛けて着信試験をすればいいんじゃないの?
808非通知さん:03/09/14 14:05 ID:J6gsnc3Y
ガイシュツかもだけど「あんてなです」さんにも着信率レポートありますね。
やっぱ位置確認さぼり過ぎ?要は電池とのかねあい?

ttp://members.at.infoseek.co.jp/CDMAUSER/aiyou/p2102v/index5.html

電車内の立ち位置にもかなり影響受けるみたいです。窓際で使いましょう。
突っ込みどころは半年前ってことね>FOMA厨のみなさん。
809非通知さん:03/09/14 14:08 ID:sz4YVlBD
で、FOMA御自分で使っておられますか?立川社長殿
810非通知さん:03/09/14 14:52 ID:eQ4Wz1ja
んま、待ち受け時間にしても位置確認やらさぼってる状態なら
バッテリーもって当たり前だよな!
まず着信率あげてからにしろって話だよ。他との比較はさ。
811非通知さん:03/09/14 15:24 ID:aJC88xA9
日経トレンディの記事での「着信率が50%」っていうのが一人歩きしているようだけどさ、

50%って数字は首都高速(市街地)での「良好に通話できた」率なんだよね。

普通、着信率っていうのは発呼をかけたうちのきちんと着信した率を表すものだろうから
記事中の「△:通話中に途切れがあった」も含むべきだろう。(×:つながらなかった/
通話中に切断された こそが着信しなかった率)
そうすると前述の首都高速(市街地)の着信率は81.3%ということになる。

PDCと比べるとまだまだ弱いものの、tomoyaの数字がいかに実体とかけ離れている
かは如実に示しているだろう。
812非通知さん:03/09/14 15:51 ID:Xt0jGVCG
まあ、印象からすると日経トレンディの数字は少し良すぎる
んだよね。それが、サンプルが少ないっていう言い訳が
あやしいわけ。

ここを見てごらん。

http://members.at.infoseek.co.jp/CDMAUSER/aiyou/p2102v/index5.html

ヲレの感覚でも、電車だと停止時をいえれて半分くらい、速度が出て
いるときは3割くらいか。

自動車もビル街に限ると走行中は1,2割がいいとこだよ。

どうしてキミは自分で試したわけでもないのに、いいいいって
言えるのかね。

どういう根拠があるのかね。

キミはFOMAともう一台携帯をもって試したことがあるのかね。

無いならだまってみてろ。
813非通知さん:03/09/14 16:05 ID:6HJyaetO
>>812
痛々しいぞ、オマエ。
814非通知さん:03/09/14 16:08 ID:gRD84Dm+
上司「au?いつまで学生気分が抜けないんだよ」
815非通知さん:03/09/14 16:13 ID:aJC88xA9
>>813
叩きの連中は「FOMAにとって数字の良いテスト=サンプルが少ない」と決め付けるのに
tomoyaの数字とかは無批判に信じるのが笑える。

それからリンク先のページだけど
>移動中の着信率@京王線(橋本〜明大前) 約80%
>移動中の着信率@京王井の頭線(明大前〜渋谷) 着信率50%
>移動中の着信率@東海道線 (品川→横浜) 着信率40%
>移動中の着信@京王線(橋本〜明大前) 着信率80%
>移動中の着信@京王井の頭線(明大前〜渋谷)  着信率 100%

キミの体験を補強するデータとはとても言えんと思うが。

816非通知さん:03/09/14 16:13 ID:aJC88xA9
間違った
× >>813
○ >>812
817非通知さん:03/09/14 16:24 ID:2sRWQLs1
>>812
>無いならだまってみてろ。

ずいぶん必死なようだけど
FOMAに都合の良いデータがでてくるとまずい理由でもあるのかな?
818非通知さん:03/09/14 16:31 ID:J6gsnc3Y
特別都合がいいという程でもないデータだったりもするわけで。
どっちも同じデータ参照しているわけですから、結論は
首都圏高速移動時の着信率は平均でおよそ8割だということで。
819非通知さん:03/09/14 16:32 ID:ouVyncKB
良質なユーザーはauへ移ってきてるらしいよ。

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0309/12/n_chakuuta.html  
820http://ura2ch. H016218.ppp.dion.ne.jp.net/:03/09/14 16:36 ID:AboOscRU
ura2ch ura2ch
821非通知さん:03/09/14 16:48 ID:Xt0jGVCG
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7221/hitori/hitori03b.html

2003/9/1
うーんなんか、最近FOMAの調子が悪いです。
最近職場でポケットから取り出すと圏外になっていたり、隠れ圏外になっていたりします。
今日なんか、TV電話発信4回連続失敗、i-mode接続不能連続3回x3セット、家に帰ってからもメール問い合
わせ連続3回失敗でした。
不安なのでAUから着信テストを10回行ってみると、なんと4回目に1回着信できただけで着信率10分の1!
(驚異的な、圏外率)ちなみにAUで同じ事を試すと5回連続で着信okでした、初めから5回連続でokなのです
から、現実的にみて問題ないでしょう。
822非通知さん:03/09/14 16:51 ID:Xt0jGVCG
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7221/hitori/hitori03b.html

2003/7/12

話し変わって、FOMAの「3本なのにまったく着信しない」症状が再現したので、ドコモ113に問い合わせてみた
所、「特定の場所に限かぎらず再現するのなら、端末の問題があるのでショップに行って調べてもらってくださ
い」という、ごく普通のマニュアル通りの答えが返ってきました。
機種変更する前から、よく起きていたと言ってるのに、この回答です、それも含めて言っているのなら今までの
FOMAは全て故障(初期不良)
ということになってしまいます、そんなことはない(そうかもしれない)ので、

3本でも着信しないのは、movaでも起きることがありますが、それは一時的な事で、2回目にはほぼ間違いなく
着信できますが、FOMAの場合自分から発信したり、電源を入れなおすまで、着信することは永久にありませ
ん。
いつまでたっても着信出来ない状況が続くのですから、「君の携帯は何度かけてもつながらないね」と直接指
摘されるまで気が付くことはありません、これでは携帯電話の意味がありません。
823非通知さん:03/09/14 17:00 ID:aJC88xA9
>>821-822
叩きクンはほんと始末に負えないね。

そのページのトップページくらい読めないのかい?
>無断リンク・無断紹介は禁止です
>このサイトの情報をもとに各携帯電話事業者に問い合わせたり
>業務を妨害することを禁止します。
824非通知さん:03/09/14 17:02 ID:fbcT2pJo
うーん、こぴぺはあんまり感心しないなぁ〜。

サイトからの転載をするぐらいだったら、自分で試してみればよいと思う。
人の意見は参考であって絶対じゃないからね、こういう個人的な実験も数あつまれば
説得力も出てくるし、問題への対策やこれからの展望も見えてくると思うけど。
825非通知さん:03/09/14 17:06 ID:nagllGEQ
>>824
もう一回線持つ金が無いんだよ、きっと。
あとテストに付き合ってくれる友人がいないとか。
おれはプリぺでテストしてるけどね。
826非通知さん:03/09/14 17:14 ID:EeskfSNI
ソニエリかノキアの端末が出たらauから乗り換えるよ。
もう、どこでも使えるんだろ?ど田舎でなければ。
827非通知さん:03/09/14 17:26 ID:RrjwJKkP
おいおい、なんかわけ分からんこと言ってる奴が多いな。
外部ソースも禁止、全部自分で試験やれってか? そりゃないだろ。
「無断リンク禁止〜」もリンクしたって問題ないことが産経問題その他で明らかになってる。
問題なしだよ。

明らかにFOMAを否定したいクンもイタいが、とにかく肯定したいクンもイタいぞ。
そもそも論議もせずマンセーしてたいならこんなスレに来るなよ。
828非通知さん:03/09/14 17:30 ID:J6gsnc3Y
載っけられたものは仕方ないので参照すると、>>1>>822って同じ症状のようですねぇ。

平均した着信率はそれほど低くなくても、連続非着信率というべきものは大きいのかも。
非着信という条件付き着信率ね。
829非通知さん:03/09/14 17:41 ID:aJC88xA9
>>827
ワケ分かってないのはお前。

>外部ソースも禁止、全部自分で試験やれってか? そりゃないだろ。
>「無断リンク禁止〜」もリンクしたって問題ないことが産経問題その他で明らかになってる。
>問題なしだよ。
報道機関と1個人のホームページの区別も付かないのか。お前は。

>明らかにFOMAを否定したいクンもイタいが、とにかく肯定したいクンもイタいぞ。
>そもそも論議もせずマンセーしてたいならこんなスレに来るなよ。
スレを全部読めば分かるが「とにかく否定したいクン」は沢山いるけど、「とにかく肯定
したいクン」なんて殆どいない。問題点があることは認識してる人がほとんど。
しかし、>>1の言う着信率10%なんて数字が実体とあまりに違うからコメントしてるだけ。

830非通知さん:03/09/14 17:46 ID:ouVyncKB
831非通知さん:03/09/14 17:47 ID:K02FhS2U
確か、夏野がどっか(ヨーロッパのiモードについて話してる時だっけな?)で
「100万ユーザーを超えた辺りから、一気に増える。」みたいな事言ってたような気がするけど・・
FOMAも100万超えたらどうなるのかねえ・・。
100万まで増えたら、着信しない事が知れ渡って解約祭りが始まったりしないよね・・?
WBSとかで、「着信しないFOMAの実体」とか放送されたら、今度こそFOMAは終わりだぞ。
832非通知さん:03/09/14 17:47 ID:RrjwJKkP
>>829

前半:
リンク問題に関しては報道機関でも1個人ページでも関係ない。
いやならWebになんて公開するな、見られないようにしろのスタンスだよ。

まぁ、大きな組織になればなるほど記述に対する責任は増えるけどな。


後半:
このスレタイを読めば、アンチや使ったことないけど仕様を見て不満を持っている香具師、
またたとえ使ったことある人間でも不満を持ってる人が集まることくらい分かれよ。
俺は元FOMAユーザ今あうヲタだが、相当FOMA側にバイアスかけて見てるよ。
ただ、それでも自分が使ってたころの印象も含め、FOMAマンセー厨が言うほどのことはないと思っている。

むしろおまいが「FOMAは移動中に着信可能!!」スレでも立てたほうがいいんじゃないか?
833非通知さん:03/09/14 17:52 ID:K02FhS2U
>>830
新たなコピペ?
トモヤの次はこれか・・。
834非通知さん:03/09/14 17:55 ID:aJC88xA9
>>829
まるで反論になってないな。
お前のような叩き厨を相手にしても時間の無駄なので、このコピペを
貼っておこう。お前は負け組ってことだよ。

118 名前:つまり、だ。 投稿日:03/09/08 21:23 ID:QJ0Zbzv+
FOMAにして特に問題なく満足して使ってる香具師は勝ち組。
FOMAにして後悔して騒いでる香具師は負け組。
“使えない”FOMAなんか眼中になく、マターリ他携帯を使ってる香具師は勝ち組。
使ってもいないくせにこのスレに来てみっともなく騒いでる香具師は負け組。

以上。
835非通知さん:03/09/14 18:20 ID:Xt0jGVCG
>1の言う着信率10%なんて数字が実体とあまりに違うからコメントしてるだけ。

>>821
>不安なのでAUから着信テストを10回行ってみると、なんと4回目に1回着信できただけ
>で着信率10分の1!

まあ、複数の証人はいるわけだけど。一発不着信やらかすと、
そのあと続くのだよ。

自分でFOMAをある一定時間つかったことが無いやつは、
ひっこめ。
836非通知さん:03/09/14 18:21 ID:RrjwJKkP
>>834

俺は自分であうヲタと認識しているから負け犬だろうがなんだろうがかまわないけど
(っつーかいろいろ論議するのが目的だからな)、
その論法ではお前も負け犬ってことになるが(w。 しかも議論する気もないマンセー負け犬。


なんつーか、一番始末に終えないな。
あと、 >829 にレスじゃないよね? 混乱するからレス先はしっかりしてくれ。
お前と違って俺は論議するために来てるんだからな。
837非通知さん:03/09/14 18:22 ID:Xt0jGVCG
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7221/hitori/hitori03b.html

2003/9/9
本当にFOMAの調子が悪いです、P2102Vは恐ろしくて使えない状態ですので、まだましそう
なN2701をメインに使っています。
9月に入ってからか、自分の行動エリアの電波が弱くなっている気がします、こんなんじゃ普
通の消費者は逃げますよ。
838非通知さん:03/09/14 18:26 ID:Xt0jGVCG
>お前と違って俺は論議するために来てるんだからな。

議論してどうする。

FOMAがmovaやAUに比べれば安定しないということで、
自分がFOMAを使ってあるていど経験していないやつは、
ここに書くな。

ヲレは5月製の35216001457XXX

を使った上で書いている。

保険代理店でP2101V使っている香具師がいるそうだが、
新でください。社会人失格。
839非通知さん:03/09/14 18:29 ID:Xt0jGVCG
>確か、夏野がどっか(ヨーロッパのiモードについて話してる時だっけな?)で
> 「100万ユーザーを超えた辺りから、一気に増える。」みたいな事言ってたような気がする
> けど・・

夏野がFOMAをメインに使っているかを、最初に聞きたい。

ヲイ、夏野、ヲマエFOMAを本当にビジネスにつかっているのか。

ドコモ社員にききたい。ヲマエラ、FOMAだけでビジネスできんのか、と。
840非通知さん:03/09/14 18:31 ID:Xt0jGVCG
ユーザーの意見。400番台を見よ。

>移動中、FOMAは着信しててもPDC側が話中の音になったりしました。
>もちろん普通に繋がることもあります。
>2連続かければ繋がるんじゃないかと。
> 一度で繋がらない時があると判っていれば
> 何回か掛ければ繋がるときも在るしね。
>着信不能は言い過ぎ。
> まあ、着信困難が妥当な線だろうな。
> 「繋がらないとき」は何回もアタックするだけ
>FOMAってくじ引きみたいな携帯だね
> 繋がったら当たりみたいな
>FOMAが一発で繋がった日って、なんかいいことありそうな気がするんだよね。
> いつもは繋がらないから・・
>結構繋がるもんだよ。
> 携帯の中では最低だけどね
>こちらからFOMAに掛けるときは何回も掛けてそれでもダメなときに
> 「圏外?電池切れ?」って思うようなところです
>着信できない状況で50〜60以上出していると着信できなくなると言うことです。
> 1回〜数回で普通は繋がりますよ。
>移動中も結構繋がりますよ。
> 繋がらなくなるとしばらく繋がらなくなるだけです。
> 止まっていれば後は電波状況のみですね。
> 現象として>>1 のようなことはないことはないというところでしょうか。
> つながるまで動き回る仕様になっています。
>良くも悪くも使った人にしか分かりませんからね。
841非通知さん:03/09/14 18:31 ID:RtZd9N0B
どうでもいいけど、>>812のリンク先の内容を
水を得た魚みたいにコピペしまくって暴れてる房がいますね。
842非通知さん :03/09/14 18:37 ID:Xt0jGVCG
> 「繋がらないとき」は何回もアタックするだけ
>FOMAってくじ引きみたいな携帯だね
> 繋がったら当たりみたいな
>FOMAが一発で繋がった日って、なんかいいことありそうな気がするんだよね。
> いつもは繋がらないから・・

痛すぎてみてらんない
843非通知さん:03/09/14 18:38 ID:Xt0jGVCG
>まあ、複数の証人はいるわけだけど。一発不着信やらかすと、
>そのあと続くのだよ。

コレってね、どっか遠く遠くの基地局を今一番近い局って
携帯が勘違いして、そのまま安心して省電力モードに
入ったときにじゃないかな。

痛すぎてみてらんない
844非通知さん:03/09/14 18:38 ID:ouVyncKB
フォーマ着信率について。

http://members.at.infoseek.co.jp/CDMAUSER/aiyou/p2102v/index5.html


スカスカの快速(超速) 着信率10分の4

ひどい着信率、車両が田舎仕様車だったので、遮蔽物が多く不利だった気もしますが、品川・川崎・横浜と国内有数の人口密集地(繁華街)です。
アンテナバーの振りは見ていませんが、多分3本だったと思います。
やっぱり都心部ではだめっぽい。
845非通知さん:03/09/14 18:42 ID:jSq3x56I
>>841
このスレで勝手に叩きオナニーするのは結構だが
本スレまで荒らすのはやめて欲しい。
846非通知さん:03/09/14 18:44 ID:gRD84Dm+
本日の透明あぼーん
ID:ouVyncKB
847非通知さん:03/09/14 18:46 ID:Xt0jGVCG
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/fomapeke4.wmv

これを見てしまうと、FOMAマンセイーの根拠がうすいね
848非通知さん:03/09/14 18:46 ID:RrjwJKkP
>>838

俺は前から言ってるとおり半年前にN2051を使ってたのだが・・・・・・。
ダメか?

あと、なんか勘違い入ってるかもしれないから明言しておくが、

>FOMAにして特に問題なく満足して使ってる香具師は勝ち組。
>FOMAにして後悔して騒いでる香具師は負け組。
>“使えない”FOMAなんか眼中になく、マターリ他携帯を使ってる香具師は勝ち組。
>使ってもいないくせにこのスレに来てみっともなく騒いでる香具師は負け組。

この文面作られるときに俺もそのスレに参加してたのだが、
「満足してる奴は黙って満足してろ」「不満ある奴は黙って解約しろ」の流れから、
満足してると自分で言ってるのにスレで騒ぐ奴や
不満持ってるのにさっさと解約せずスレで騒ぐ奴を負け犬と言った内容なんだよ。
849非通知さん:03/09/14 19:48 ID:wcChYQpa
とりゃえず現行サービスのMOVAと同じくらい使えるようになってから、
サービス開始しろよ。
試験運用で金とるってどういう神経してるの?
850 :03/09/14 19:51 ID:Om+4bL0k
>849
でもAUもCDMA ONEの時はこんなもん、いや もっと酷かった。

圏外が多いからアナログとのデュアル端末も有ったくらいだからね!
851非通知さん:03/09/14 19:54 ID:RrjwJKkP
>>849

そりゃ無理だ。
他スレで書いたが、安い、とか音がいい、とかを完全無視して
エリア至上主義を広めたドコモPDCの自業自得とは言え、さすがにドコモがかわいそう。

むしろ年に1回使うか使わないかのエリアにさえこだわるアホなエリア至上主義が崩壊し、
日常利用での品質向上のほうがより重視される流れは俺的には好ましいと思う。


>>850

っつーか、もうサービスインしてから2年経つんだが・・・・・・。
アナログって言うかPDCとのデュアルだよね? N2701みたいな・・・・・・。
852851:03/09/14 19:58 ID:RrjwJKkP
>>851

おと失礼。TACSとのデュアルだったね。間違いごめんなさいsage。
853非通知さん:03/09/14 19:59 ID:uVC/kafq
>>851
分かって無いね(w
TACSとのデュアルだよ。
音が売りな上、ドコモに喧嘩売ったのにPDCとするわけ無いだろ。
854851:03/09/14 20:02 ID:RrjwJKkP
>>853

いや、PDCとcdmaOneデュアル端末もあった、
というかそっちのほうが普通だと思うが・・・・・・。
TACSとcdmaOneデュアルって当時の俺的には相当ノーマークだったのだが。
それゆえ正直良く分からん。
855851:03/09/14 20:15 ID:RrjwJKkP
重ね重ね失礼しました。
なんか資料あさっても情報が出てこない。
俺が間違ってるっぽい。ごめんなさいsage。
856非通知さん:03/09/14 20:23 ID:6MlkqK3W
実際使っていて思うんですが、FOMAって一度繋がりさえすれば切れにくくないですか?
着信しづらいのは単に端末の省電力をやりすぎて受信をさぼっているだけだと
思うんですが一旦繋がると結構頑張ると思います。
857非通知さん:03/09/14 20:35 ID:K02FhS2U
>>856
このスレは、繋がった後の事ではなく、繋がるまでの事を話すスレです。
858非通知さん:03/09/14 20:49 ID:gRD84Dm+
>>849
アホ。
使うか否かは消費者に委ねられているわけだが
現時点では人柱になる覚悟がある者だけ使うべき。
859非通知さん:03/09/14 20:51 ID:K02FhS2U
>>858
人柱になる覚悟はないけど、店員の言葉に騙されて買ってしまうヤシがいっぱいいるんだよね・・。

だからこそ、このままの状態でユーザーが増えたら・・と思うと不安
860非通知さん:03/09/14 20:52 ID:wcChYQpa
>>858
いや、それは論点がずれてる。
実験段階、それも初歩の段階で金取るのはおかしいという話。
わかるかね?
861非通知さん:03/09/14 21:03 ID:9raWWlj5
TACSとのデュアルは全国サービスが開始するまでの
つなぎやね。 圏外が多いからって理由とは違う。

まぁ全国サービス開始が4月。1月に64Kパケットサービス機が
出るまでは色々と問題もあったがな。
着信率もPDCより悪かったが、FOMAみたいにこんな露骨に
着信しない事はなかった。
862非通知さん:03/09/14 21:05 ID:gRD84Dm+
FOMAを使うことを誰も強制してはいないわけで
movaもあれば他キャリアもあるわけだ。
自分の意志でFOMAを選択しておきながら金取るのはおかしいというのも間違い。
嫌なら契約するな、それだけ。
863非通知さん:03/09/14 21:07 ID:SyAe9Teq
>>862
何言っても無駄だよここの奴らは
楽しんでいるんだから
864非通知さん:03/09/14 21:09 ID:RrjwJKkP
重要なポイントは、蔓延するハーフレートや
当たり前のことをしようとしてもできないメール、高いパケ代など、
PDCユーザが「どーにかしたい」と思う点が多いと同時に、
電話番号縛りによって「FOMAしか選択肢がない」人が多いということだと思う。

他に選択肢がない状態で、藁をもつかむ思いでFOMAに乗り換えて、
裏切られたときのショックは大きいと思うよ・・・・・・。

本当に自由な選択権が与えられていてわざわざFOMAを選んだ奴はどうでもいいけど、
上記のような人も多いことは理解しておくべき。
865非通知さん:03/09/14 21:11 ID:TF4jXZ/j
>>862
強制って、、、
ゆくゆくはすべてFOMA化される訳で
進歩も在るだろうけど将来性が薄いのには変わりが無いよね。
866日通知さん:03/09/14 21:31 ID:Xt0jGVCG

> 本当に自由な選択権が与えられていてわざわざFOMAを選んだ奴はどうでもいいけど、

もともと、数年前まで仕事が忙しい香具師しか携帯なんかもってなかった。

まあiアプリばかりしていて、携帯がもともと必要でない香具師、連絡先もない香具師
なんかはFOMAでも困らんのだろうな。

ある意味そういう極楽ユーザーはうらやましくもある
867非通知さん:03/09/14 22:24 ID:1Eh5tycT
所詮は
あっFOMA
868非通知さん:03/09/14 22:51 ID:2Vwp7Oke
あげるな。
869非通知さん:03/09/14 23:15 ID:wcChYQpa
順調にいけば半年後とか一年後くらいには
歩いてるだけで切れるようになるかな。

そうなったら名実共にPHS以下になれるね。
870非通知さん:03/09/14 23:18 ID:TF4jXZ/j
>>869
>歩いてるだけで切れるようになるかな。
いや、在りえないって。

半年後とか一年後でもPHSと同レベルって所じゃない?
871非通知さん:03/09/14 23:21 ID:zpL4zdF+
PHS並みに使えれば十分だ。
872非通知さん:03/09/14 23:22 ID:SyAe9Teq
半年後・一年後なんて分からん。
873非通知さん:03/09/14 23:25 ID:K02FhS2U
>>871
だが、PHS並に使えても、FOMAに変えたムーバユーザーはチョト不満を抱くかも。
新FOMA出て、もしもFOMAユーザーが爆発的に増えたら、151に苦情殺到かも・・・。
874非通知さん:03/09/14 23:26 ID:qNJw/NMu
PHSといっても3社あるぞ どの程度なんだか
875非通知さん:03/09/14 23:27 ID:SyAe9Teq
>>873
それでauに流れてドコモが悲惨になっていくのを見てみたい。
ドコモはどぉ出るか?ドコモユーザーとして楽しみです
876非通知さん:03/09/14 23:31 ID:pKgKI7fb
さっき、さんまのからくりテレビでFOMAで
やり取りするコーナー見たんだけど、ひどいね
あの画像と音声、広告のつもりだろうけど
あんなんじゃ逆効果ってかんじ
877非通知さん:03/09/14 23:32 ID:3JtuiA66
PHSなみになれるの?
ドコP並なのか、アステル九州並なのか
気になるな。
878非通知さん:03/09/14 23:33 ID:SyAe9Teq
>>876
まー、あんなモンです。
携帯でTV電話ですからねぇ〜 限界があるでしょ
879非通知さん:03/09/14 23:40 ID:dvZ0klWh
>>877
ようやく加入者がアステル並
880非通知さん:03/09/14 23:43 ID:zpL4zdF+
H"並みに使えるようになったら乗り換えるよ。
881非通知さん:03/09/14 23:46 ID:SyAe9Teq
>>880
無理に乗り換えなくていいよ
882非通知さん:03/09/14 23:50 ID:zpL4zdF+
誰も無理に乗り換えるとは言ってない。使えるように(H"並みに)なるまで待つ。
883非通知さん:03/09/14 23:54 ID:SyAe9Teq
H”も、現FOMAも似たようなモンだと思うが・・・
使った事あるヤツだけしか分からないがな
H”も移動中などはFOMA同様に着信しない場合あるからな
だから、解約して俺はau買ったけど

FOMAとauの2台持ち
884非通知さん:03/09/15 00:04 ID:2d/TctXj
都市部のエッジは、下手するとPDCもあうも超えた存在だからなぁ・・・・・・。
俺的には今のFOMAもエッジもエリアを気にする必要があるという点では共通しているが、
都市部ならエッジ、見通しの良い片田舎ならFOMAのほうがいいかな〜と思う。
程度にもよるが、無難な範囲でエリアを気にしたくなければPDCかあうだろうなぁ。
885非通知さん:03/09/15 00:06 ID:4Q+sd+dA
なんだ。H”もFOMA並みに使えないケータイだったのか
886非通知さん:03/09/15 00:07 ID:wJISCHeC
>>885
ケータイじゃないしH”は
887非通知さん:03/09/15 00:13 ID:r6reZ/NZ
そんなにわるいかな?
888非通知さん:03/09/15 00:13 ID:2d/TctXj
ドコモ曰く、FOMAもケータイじゃ(ry 。

PHSは非常に良い。アホなエリア至上主義でなければ非常に良い。
だが非常に不遇な存在・・・・・・・・。

むしろFOMAとPHSは似たもの同士というウワサもあるんだけどね。
889非通知さん:03/09/15 00:15 ID:4Q+sd+dA
>>886
PHSもケータイの一種
890非通知さん:03/09/15 00:15 ID:wJISCHeC
PHSはH"なら都心部は最高だが
ドコPとアステルは・・・・・だぞ。
891非通知さん:03/09/15 00:17 ID:lwN7gb91
携帯できる電話という定義のものではPHSも立派な携帯電話
892非通知さん:03/09/15 00:17 ID:r6reZ/NZ
PHS、FOMAはやっぱり音質がいい!PDCにはもどれないよ。。
893非通知さん:03/09/15 00:18 ID:wJISCHeC
>>892
PDCはあんなにヒドかったのな〜
CDAMONEもいい音だ。DNSのmova捨てて正解だったよ。
894非通知さん:03/09/15 00:20 ID:2d/TctXj
というか、混雑地域ではPDCはすでに選択肢になりえない罠。
895非通知さん:03/09/15 00:21 ID:4Q+sd+dA
PHSは端末性能が貧弱だよなぁ。505並の機種が出れば最強なんだけど。
896非通知さん:03/09/15 00:22 ID:r6reZ/NZ
CDMAは使ったことないけど、評判いいみたいだね。あえて言うなら悪い点は?俺はFOMAで満足してるから、聞いてみたい。



897非通知さん:03/09/15 00:23 ID:xGjMLZ5v
QUALCOMM (NASDAQ:QCOM) は、MP3再生、ストリーミングビデオ、映像通信などの処理能力の向上を実現する、次世代携帯電話向け新プロセッサ製品を発表した。

新たに発表したのは『MSM7000』シリーズで、デュアルコア構造のプロセッサ製品。
同ファミリのデュアル構造は役割が分かれており、
1つめはマルチモードの通信機能とリアルタイム性の高い機能を受け持ち、
もう1つは緊密に連携した汎用のアプリケーションコアとなっている。
通信面では、『CDMA2000 1X/1xEV-DO』『GPRS』『GSM』『IS-95』といった従来方式とも完全な互換性がある。
また『CDMA2000 Revision D』『High-Speed Downlink Packet Access』(HSDPA)『802.11』統合型 GPS といった通信関連規格にも対応している。

一方汎用アプリケーションコアでは、画像処理能力が向上するほか、
同社のアプリケーション環境『BREW』はもちろん、サードパーティ製の
ソフトウェアプラットフォームの運用もできる。

アプリケーションプロセッサコアのアーキテクチャは、『ARM 11』が基になっており、
動作クロックの範囲は 300MHz から 1GHz になるという。

QVGA (320X240) や VGA (640X480) といった高解像度表示にも対応し、
移動体通信機器用の外部表示装置インターフェース『MDDI』を介して、
プロジェクタなどを繋ぎ携帯電話で操作するプレゼンテーション用途も見込めるという。

1Gだぜ、最強で(・∀・)イイ!!今後勢力図は塗り替えられる
898非通知さん:03/09/15 00:24 ID:4Q+sd+dA
>>896
通話音質ではFOMAに劣るところ
899非通知さん:03/09/15 00:24 ID:wJISCHeC
>>896
auですか?
・端末が糞
・メール送受信遅すぎ
・EzWebヘボすぎ
・外部メモリー無いなら画像やりとり面倒

そんなモンです。
900非通知さん:03/09/15 00:26 ID:r6reZ/NZ
デュアル使ってるけど、知らない間にPDCになってるとやっぱ話すとき気づく。あれで昔よく喋ってたと思う。自分の耳を誉めてやりたいね。
901非通知さん:03/09/15 00:27 ID:4Q+sd+dA
>>897
そのチップが実際の端末に搭載される頃(2年後?)には
FOMAはもっと先に進んでいる気がするけどな。
902非通知さん:03/09/15 00:27 ID:2d/TctXj
>>895

安いがウリだから仕様も機材も簡素だし
開発補助費もインセも(ケータイに比べると)積めないからなぁ・・・・・・。
どうしても見劣りしてしまうのは仕方がないかと。


>>896

すでに混雑しているあうは、昔のあうや空いてるFOMAよりも少々音質が劣るとのこと。
FOMAが混雑してきたらどうなるかは興味あるところ。
903非通知さん:03/09/15 00:29 ID:r6reZ/NZ
EZウェブもロゴ変わったし気合入るんじゃないのこれから。端末はそんなに遜色なさそうだけど、開発費がどこもの数分の一っていうのもうそじゃないのかもね。メール送受信はそんなに会社間でちがうんだねー。しらんかった。
904非通知さん:03/09/15 00:30 ID:4Q+sd+dA
>>899のほとんどはMSM6100チップの搭載で解消されるといいんだが。
905非通知さん:03/09/15 00:33 ID:2d/TctXj
>>903

まぁ俺はあうヲタなので一応弁護しときますが、
あうのメール送受信はPDCと比較した場合遅いですが、
FOMAと比較すると大して変わりません(詳細はスレ違いなので省略)。
逆にリトライが充実しているので「センター問い合わせ」の必要が低いメリットがあります。

端末が劣ってるのは事実ですが、上記メールも含めインフラが強いため
使っててストレスフルということはあまりないかと。派手さや目新しさなどでは激劣りますが。

まぁ、傾向としては、あうもFOMAも同じcdma系ということで、わりかし似た傾向かと思う。
906非通知さん:03/09/15 00:35 ID:fMW9Vx/Z
あうはコンテンツがショボイ
907非通知さん:03/09/15 00:36 ID:r6reZ/NZ
AUってセンター問い合わせ機能ってあるの?なくても届くならそれにこしたことはないからね。そっかーAUにのりかえよっかなー。いままで真剣に考えたこともなかったからね。THANX>905
908非通知さん:03/09/15 00:37 ID:lwN7gb91
>>905
マルチタスクがないんじゃ超えられない壁(ry
909非通知さん:03/09/15 00:40 ID:2d/TctXj
>>906

それはある。っつーかiモードが強すぎる・・・・・・。
ドコモを離れられない理由のひとつにiモードの充実が挙げられるくらいですからね・・・・・。
iモードを目的としてパケ代安いFOMA、は名実ともにFOMAへのメインルートですな。


>>907

問い合わせ自体は機能としてありますが、
新着通知が来てからオートダウンロードをキャンセルしたとか、
新着通知は来たけどダウンロード失敗するくらい電波最悪なときくらいしか使いませんね。


>>908

チャット状態だと、とにかくダウンロードするまでがクリティカルパスの罠(ry
そしてチャット状態が途切れるとさびしいのでわりと頻繁に問い合わせする罠(ry

と、あうヲタらしく煽り返しておきますが、まぁ俺は最近マターリ派であります。
910非通知さん:03/09/15 00:58 ID:VVR/ZffQ

相変わらず「>1うそつけ俺のFOMAは高速移動中に着信する」
と反論するイタイやつが定期的に出てくるな。
まぁ同一人物だろうが、
「問題は不着呼のまま移動を開始すると」部分に反論できないままだな。
いつになったら論理的に反論してくれるのだろうか モウマチクタビレ・・・
       ~~~~~~
911非通知さん:03/09/15 01:04 ID:2d/TctXj
>>910

あうヲタの俺が言うのもなんだが、無理して高速移動中に着信する必要はないと思う。
どうせ着信されても使えない状態のほうが圧倒的に多いのだし、
駅やSAなどでやればいいんだから。

ただ、あうのやっているように、
不着呼の存在をお知らせしてくれるサービスや、
メールリトライ間隔の短縮(せめて分単位)はどうしても必要と思う。これはほぼ義務。

あとは・・・・・・iモードが強いドコモならではだけど、移動中暇潰しにiモード・・・・・・が多いよなぁ、きっと。
912非通知さん:03/09/15 01:06 ID:Dibs75I6
論理的に反論してやろうじゃないか!

普通に使えるよ。
着信するよ。
エリアも問題ない。
使えないと騒いでるヤシはあうヲタ。
使えないと騒いでるヤシはFOMA持ってない。
913非通知さん:03/09/15 01:06 ID:F3qouaSJ
その移動中に愛モードが繋がらないんだな
914非通知さん:03/09/15 01:08 ID:F3qouaSJ
使えるんならスルーすれば良いではないか ほっほっほっ
915非通知さん:03/09/15 01:10 ID:wJISCHeC
愛モードは痛いな
首都圏を走る電車の移動中はスムーズにページ開かないのが現状
これ、FOMAユーザーしか分からない(電車乗らない人なら分からないが)
916非通知さん:03/09/15 01:15 ID:VVR/ZffQ
>912

オマエ、もういいよ。
全然論点に答えてない。
いつも論点に答えてない。
今回も論点に答えてない。
何度言っても論点に答えてない。

感情でしかレスできないやつとの話はダルさ極まる。
ダルイからもう寝るポ
917非通知さん:03/09/15 01:20 ID:F3qouaSJ
重厚長大になるシステム
それでも無くならないシステムの不備
それを補う端末性能

際限無く高くなる端末の値段
際限無く高くなるインセンティブ

際限無く搾取されるユーザー
918英雄満盛 ◆AU8DQNVrwI :03/09/15 01:21 ID:Qs8qHz4d
   彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / エリアさえ広がればAU
  川川‖    3  ヽ〜      <ってなかなかいいと思うよ〜♪     っと。
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \ AU命_     |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /  ドコモ氏ね | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

         ↑
ここは、こんな連中の巣窟ですね(プ
919非通知さん:03/09/15 01:22 ID:F3qouaSJ
自分の絵を描いてどうする
920非通知さん:03/09/15 01:31 ID:rrfHS+lR
>>911
一理か二理はあるけど、
CDMA方式の最大のメリットはたぶんソフトハンドオーバーなわけで、
FOMAでまだそれがうまくいっていないとなれば、ちゃんと開示すべき。
基地局間の境界とか見晴らしのいい場所とかでも同じ問題が起こる可能性もあるし。

ユーザーの自由な選択権で選んでんだからという意見も上にあったけど、
自由選択とやらは選択基準になる情報が
十分に与えられたときに限って行なえるわけで、
少なくとも連続呼損の問題を消費者にだまったまま売るのはちょっとよろしくなさげ。

移動中などに呼損率が上がることをよく知った上で、
その状況で確実な着呼が必要と思うかどうかは
ユーザーが個別に判断を出すべき問題だと思う。
921非通知さん:03/09/15 01:42 ID:vIM1pJxm
ホントに俺は某端末メーカで変調メインの研究してる
直接端末の設計はやってない
当然だが具体的なコトは一切書けない
一般的な内容に留めても関係者が見てれば足がつく可能性大。
---
さて
CDMA2000関係の技術的な発言はときどき出るよな
W-CDMA関係のがちょっと少なすぎるように感じるのだがどーなのか?
俺としては単なる縛りじゃなくて、どこのメーカの設計者も
ぼろぼろになって2chどころじゃないのは間違いないと思う。
---
高コストな商売はいつまでもやっていけないのは間違いない
W-側にいると、とても身近に危機感を憶えることが毎週のようにある
主流になれそうもないってのは結構精神的につらいものがある
他のメーカの人とじっくり話すきっかけはないものか と思う今日このごろ
922非通知さん:03/09/15 01:44 ID:cMn+uv+H
>>912
『論理的』の意味を分かって無い。
923非通知さん:03/09/15 01:47 ID:2d/TctXj
>>920

まぁ、ユーザに対する情報開示は絶対に正ですね。同意します。

まぁ、
アラインメント情報を前の基地局から次の基地局へ送るWCDMAアーキテクチャにおいては
どうしても電波の"引っ張り"を弱くして、余裕があるうちにハンドオーバーしなきゃいけません。
弱くしすぎれば低速移動、ないし立ち止まっていてもハンドオーバー激増で即死、
強くしすぎれば高速移動時アラインメント情報を送れず即死、と、
非常に悩ましい状態ですね・・・・・・。
924非通知さん:03/09/15 02:01 ID:77spKDAi
>>921
大丈夫ですよ。
どこまで行ってもレジストリと縁を切れないwindowsが立派に動いているではありませんか。

日本市場では、W-CDMAが普及しますよ。ほぼ間違いなく。
首都圏であれだけPDCが使えなくなっていても、シェアの変動がいくらもない市場ですから。
こういうもんだ、トップシェアのものだから間違いない、そう考えるユーザーが大半です。
おそらく次世代でも続く寡占を背景に、じゃぶじゃぶ資金を突っ込めば、現状のPDC程度
のユーザビリティは確保できるのではないでしょうか。
925非通知さん:03/09/15 02:14 ID:pknO0JxC
>>910

>「問題は不着呼のまま移動を開始すると」部分に反論できないままだな。
>いつになったら論理的に反論してくれるのだろうか モウマチクタビレ・・・

根拠の希薄な推論にすぎないことに論理的な反論を期待するのが間違いのような。
もっとも論理的な回答は「壊れてるんじゃない?」ってあたりかな。

ここを読んでて、じゃぁちょっとテストしてみるかということで、首都高速を走った
ついでに着信試験を行ってみた。湾岸から6号に入って外環に入るあたりまで、適当な
タイミングで10回、同乗者のauから漏れのP2102Vに発信してもらった。

結果は4回発信そのものに失敗。残り6回はすべて着信した。
まあじつにアバウトなテストだが、しろうとがやれる範囲のテストとしては、そこそこ
論理的なものだと思ってる。
これだけで断定的なことはなにもいえないが、普段使ってる実感とあわせて、問題に
するほどFOMAの着信率って悪くない気がするのと、今回たまたま同乗者がauユーザ
だったので、auから発信してもらったのだが、移動中不安定な傾向があるのだとすれば、
auにも同じような傾向があるんじゃないのか?ってことは感じた。

ドコモなら111にかけることで発信着信の試験が同時に無料でできるのだから、
暇なとき、思いついたときにみんな試してみろよ。
場所なんかがきちんと書かれてれば、他の香具師が追試することもできるのだし。
926非通知さん:03/09/15 02:23 ID:rrfHS+lR
>>923
基本的には923さんの書込みはすべて同感です。

>>924
そんなやりかたで普及したものに技術者がプライドをもてるのならいいのだが。

>>921
ここをROMしてる技術者も沢山いるんだろうけど、
いろいろ思いつつ発言できずにいる人が山のようにいるんだろうなぁ。

自分も一度は技術者を目指した口だったけど、
技術者の世界の実体はたいして知らない。
企業の下の下でバイトしたときこんな世界ではやっていけんと思った。
睡眠時間削ってものを仕上げても仕様がアホだから充実感も達成感もない。

W-CDMAが技術としてどこまでうまくいってんのか、いくのかはわからないけど、
結局は同期式にするしかないというところまで深刻なのに、
ごまかしでなんとかなると上が思っているなら、
技術者ばかりがこれからも犠牲になるんだろうな。
これが技術立国の実体か,裏プロジェクトXか…。

もちろんそこまでひどくないとも思うが、イパーン人の俺にはわからん。

携帯なんて何もわからんバカな厨房が
みてくれにだまされて買っていってんのが実体…。
青臭い意見であることはわかっているが、
情報を開示して本当にいいものが売れていくなら、
同時にあほな仕様だって修正しやすくもなるし、
技術者にとってもよりよい環境になると思うのだが。

ガンガレ
927非通知さん:03/09/15 02:23 ID:2d/TctXj
>>924

レジストリはあまり関係ないと思いますが(理想ではないと思いますけどね)、
安定性については目的が要求する程度によるでしょう。
Winも9xカーネルを捨ててNTカーネルで統一への大変革を行ったわけで。
FOMAが9xカーネルなのかNTカーネルなのかはスレ違いなので論議しませんが・・・・・・
(無理やりiモードを実装したPDCは間違いなくWin3でしょう)。


>>925

はじめから111でやってほしいのですが・・・・・・。
なぜあうを持ち出したのか理解に苦しみます。
言っていることとやっていることがかみ合ってないのでは?
928非通知さん:03/09/15 02:24 ID:sKKBI8BL
>>925
FOMAは連続してならば着信するようですが。
おれが使っていて、かけてきた人から聞くのは一回掛けなおさないと繋がらないという
苦情が割と多いようです。
待受け中にハンドオーバーがあると、その前後に着信しなくなるようですが、どのような
タイミングで着信試験をやってみたのでしょうか?


auが着信が不安定かどうかに関しては、ユーザーなら知っているはずです。

ってのは、auは呼び出しに対して圏外アナウンスが流れた時点で基地局側でその番号を
控え、端末に呼び出しできなかった着信があったことをSMSで通知するサービスが導入
されているので、呼び出しに失敗していれば、メールが届きます。

その回数で、呼び出し失敗が何回あったかわかるはず。
929非通知さん:03/09/15 02:28 ID:NDKmjAAM
オヨ
>925
「場所なんかがきちんと書かれてれば、他の香具師が追試することもできるのだし」
オマエが場所書けよ
TOMOYAはちゃんと場所書いてるゼ
某掲示板の存在を知らないとすれば
オマエはTOMOYAをちゃんと読んでないってことだ
バカ厨死ね
930非通知さん:03/09/15 02:28 ID:sKKBI8BL
>>924
携帯電話ってのは電話を発信する方、着信する方、両方あってのものだから
シェア7割の無線網に問題があれば、シェアの少ない他社が無線回線をどれだけ
改善しても、無意味だね。

携帯なんてこんなもんだ、とのコンセサスができて、全体的にサービスのレベルが
下がりつつも、W-CDMA普及というシナリオはありうるなー
931非通知さん:03/09/15 02:32 ID:4DbmwjLK
漏れ3月頃からN2051使ってるけど、正直いってFOMAだめじゃんって感じてた。
職場も自宅もアンテナたつけど使えないので、
平日はほとんどデュアルのPDC使ってた。
でも今月に入ってP2102Vを買ったら、使えるんだよこれが。
職場でも自宅でも使える。移動中はまだ試してないけど。
Nだと調子悪いみたいな話があったけど、N2051はみんな電波悪いのかな?
やっぱ初期ロットだからかな。
932非通知さん:03/09/15 02:37 ID:2d/TctXj
>>928

位置登録を外していなければ、普通につながるということでしょう。


>>931

自分が前使ってたN2051も、これは・・・いかがなものかってくらいでしたね
(即解約に踏み切るほど悪くもなかったのは幸か不幸か)。
既存ユーザには最新端末を常にタダで(ry 。

933非通知さん:03/09/15 02:39 ID:zXWa4tj7
>>931
2051が出た時も、みんな君と同じようなことを言っていたよ。
新端末が出るごとに、急速に改善されているとも言える。
実際2002から2051は、電池の保ちは信じられない程良くなっていた。電波に関しては
ここで言われるほど改善はしてないな、と思っていた。

2051から2102も、それほど良くなったとは思えない。むしろ夜中に一時電波が止まる
ごとに良くなったり悪くなったりという状況だと思う。

なんつーか、新製品に甘い2ちゃんにありがちな論調のような。
買い替えなきゃ馬鹿、とばかりに瑣末な向上をさも大幅な改良のように書かれることが
よくあると思う。

なんせ、2102と2051は、ベースバンドチップもファームも同じだし。アンテナ位置しか
違わない。
934非通知さん:03/09/15 02:53 ID:2d/TctXj
>>933

ちょうど別スレでFOMA一斉工事のたびに(ry の論議があって参加してました。
ドコモも基地局側のパラメータ修正など試行錯誤しているのでしょう。
一斉工事のたびに調子が変わる(w との話になりました(良くなったり悪くなったり)。

特に最近9月初頭の工事は相当不評のようで・・・・・・リアル含めキレてる人多数。
感度が向上する秋〜冬FOMAに合わせた調整・・・・・・ならいいんですけどね。
935925:03/09/15 03:22 ID:RQ8eRMsz
>>927

>はじめから111でやってほしいのですが・・・・・・。
>なぜあうを持ち出したのか理解に苦しみます。

文脈から読み取ってもらえると思ってたがな。
首都高速を走ったついでにと書いただろ。
運転しながら一人で10回もやってらんないだろ。
同乗者がいたから漏れのFOMAにかけてみてもらったんだよ。

>>928

>待受け中にハンドオーバーがあると、その前後に着信しなくなるようですが、どのような
>タイミングで着信試験をやってみたのでしょうか?

タイミングっていっても、断ったとおり、ほぼ6号線全線といっていい区間の間で、
アバウトに適当な間隔で10回発信したってこと。走行時間にして20〜30分程度
だったと思うので、だいたい1分から数分に1回といった間隔だろうと思う。
三郷ジャンクションが近づいてきた段階で、ちょうど10回の発信となったので、
そこで終了とした。
まあ、距離や見晴らしからいって、待受けの状態で移動中に複数の基地局を
またいでいるのは確かだと思うけどな。
川沿いに走る高架道路で、見晴らしがよく周囲は低中層のビルが立ち並ぶ感じ。
条件的にはあまりよくないんじゃないか、こういうところは。

そのauユーザについては、コアなユーザーというわけでもないので、
発信の失敗についてはとくに意に介してないようで、そのことについて特別話は
しなかった。
936925:03/09/15 03:24 ID:RQ8eRMsz
>>929

おまえほんものの馬鹿だろ。
tomoyaの書く文章さえもきちんと読解できているかおおいに疑問だな。

いろんな愛読者もってたいへんだな、tomoyaも。
937非通知さん:03/09/15 03:38 ID:axOIwUL8
au=通話専用機

通話以外の機能を使いこなす知能を持ち合わせていない厨房向け。
938非通知さん:03/09/15 04:11 ID:DGNQnzDW
嘘だと言われても本当に移動中に着信するんだがなあ?
そりゃたまには着信しないで留守電に入ってることもあるけど
それを言い出すとmovaの時もそういうことあったし。
FOMAで音質が向上した分使いやすいと思ってます。
939非通知さん:03/09/15 04:46 ID:P7u6xtnl
>>925

>だいたい1分から数分に1回といった間隔
それじゃ基地局切替に至ってない可能性のほうが高いな(w
ハンドオーバしてなくても迷子なのか使えねー

>>936

ここまでの流れを読んでるにもかかわらず、あいかわらず馬鹿発言か。
マジでTOMOYA読んでないな。
つーかオマエドコモ社員だろ(w

>>938

910嫁
一旦不着呼状態にしてから試したんだろうな?
FOMAはいつでもどこでも簡単に圏外表示にできる傑作だからな
車内で鞄に仕舞うだけだ、ホラ簡単に試せるだろ?
940925:03/09/15 05:02 ID:ejlkpdUH
>>929 >>939 はバカ確定。
なぜバカといわれてるか理解できないもよう。
まともなあうユーザとFOMAユーザは放置しる。
941925:03/09/15 05:19 ID:1ET9jKZU
>>939

> >だいたい1分から数分に1回といった間隔
> それじゃ基地局切替に至ってない可能性のほうが高いな(w
> ハンドオーバしてなくても迷子なのか使えねー

925は首都高速を20〜30分走ったっていってるんだろ?
その間ハンドオーバーしないってのか?
迷子ってのはなんだろう?925ではFOMAは着信に失敗しなかったんだろ?

925が929を馬鹿といったのは、場所が書いてあるのに場所書けって発言
してるからだろ?

まあ、おまえが本物の馬鹿かどうかは知らんが、どうも頭の中に論理性のかけらも
ないのは事実のようだな。
942非通知さん:03/09/15 05:41 ID:1jYf5aN7
FOMA使い必死だな
943非通知さん:03/09/15 06:00 ID:M+1aZ+M3
結局、携帯電話に対する意識の差ではないか?
いつでもどこでもどんな状況でも使えなきゃダメって人にはFOMAは向かない。MOVAかAUがいいんじゃね?
そこまで携帯電話に依存していない人にはアステルだろうがH゙だろうが問題ないわけで。
パケット料金が安ければ多少繋がりにくくてもいいって人にはFOMAもアリでしょ。
十人十色ということで。
というわけで、つまらん争いはヤメれ。
944非通知さん:03/09/15 06:05 ID:q4HMQvq+
べつに留守電に転送されるから問題ないんじゃねーの
繋がりにくけりゃ車とめればいいんだし
電車なら降りてしゃべれ
945非通知さん:03/09/15 06:26 ID:DGNQnzDW
>>939
別に試験した訳じゃなくていつも普通に使ってるって言っているだけだよ。
何でわざわざ不着呼状態とやらにしなければいけないんだよ?
念のため書いておくが留守電も契約してるから着信失敗してるのを
単に気が付いていないだけという主張は無理だよ。
946非通知さん:03/09/15 09:16 ID:2d/TctXj
まず、自分が問題にしたいのは、 >925 でずいぶんたいそうなことを言ってるにもかかわらず、
わざわざあうを巻き込んで情報的にノイズを増やすような真似をしている姿勢です。
FOMAどうこう以前にそもそも話しに筋が通っていませんし、
自分が言っている「誰かが追試する」ことも不可能な情報です。

あと、あうは留守電が無料サービスですが、それでも不着呼通知が導入されました。
理由は、留守電は録音しないですぐに切った人の場合残らないことにあります。

DGNQnzDW さんは相当まともなことを言っていると思いますが、
もう少しやり方があるのでは? と皆さんツッコンでいると思います。そこを理解していただきたい。
雑談sage。
947非通知さん:03/09/15 09:44 ID:w0b+aj8j
111だと発信してから着信だから試験にならんと思われ
それは最高コンディション試験だ
948非通知さん:03/09/15 09:52 ID:IDTCws+6
>>947
俺も111と別端末から着信させてみるのと両方試したけど111の方が
圧倒的に結果が良くなってしまう。

つーかこの問題がクローズアップされたのは良いことだ。
昔本スレで何度か話題にしたいと思って発言したが徹底的に
叩かれたからな。ガイシュツだのなんだのと言われて。
ガイシュツとかそういう問題じゃないわけだが。

本人が気づかないのに呼損するのは電卓バグの数千倍ヤバイのにも
かかわらず電卓バグの話は許され、移動中の不着呼はスレ違い呼ばわり
される。いつか大問題になるなと思ったけど予想よりずっと時間が
かかった。

ドコモさん。これを解決せずに売り込んでいくつもりじゃないだろうね?
949非通知さん:03/09/15 10:35 ID:H/9pnPIE
PHSに対するケータイの利点がほとんど無いような気がするのですが
950非通知さん:03/09/15 10:37 ID:K47sphXS
>>948
まあ、大問題というよりは一部のアンチがギャーギャー騒いでるだけ
だと思うけどな。
実際には条件最悪と思われる首都高市街地でも8割以上は着信
するんだし、実際に使う上でさほど問題にはならないでしょう。

ただこれでいい訳はない。ドコモも端末メーカも当然改善は
進めてるでしょう。とにかく旧端末は着信はしないわ、電池は
もたないわで、とんでもないシロモノだった。
で、電池が半日でなくなってたんじゃ着信率もへったくれもない
のでまず電池優先。こっちに目処が立ったということで、今度は
着信率の向上、つまりは基地局切り替えのスピードアップを
重点的に改善していると思うけどな。
951非通知さん:03/09/15 10:39 ID:xiUBnRHU
FOMAはそういうもんだと割り切れば別に悪くない。

使えないものを、使えるとウソついて騒いでる
引きこもりFOMAヲタが最悪。
952非通知さん:03/09/15 11:12 ID:XPg/grmh
PDCの半額プランをつくれば普及する

それぐらいの価値しかない>FOMA



953非通知さん:03/09/15 11:19 ID:IDTCws+6
>>950
確かに最近だと平均すると8割くらいにはなってきてるね。
さらなる向上を期待したい。
954非通知さん:03/09/15 13:08 ID:rrfHS+lR
このへんまでの話を勝手にまとめると:

1.現象

原因の推測を除いて現象だけを取り上げる。
ただしそれ自体まだ不明確ではある。

特に首都高速や都心部の電車など都市部における移動時に於いて
呼損が多く発生する。
発生するスピードは50〜60km/h以上?
また見晴らしがよいところでも呼損率は上がる。

これらの場所での高速移動時の平均の着呼率は大雑把にいって8割程度。
ただしむしろ着呼が連続するばあいの着呼率が問題で、
10割で着呼するときもあれば、1割程度のときもある。

呼損が連続する場合は、
停止するか端末側から何らかの操作しなければ復活しない。

移動時でも確立した通話は比較的良好?
i-modeは呼損率と同様、失敗が多くなる?

端末によって差がある可能性がある。
特にここではN2051での報告が多い。

半年ぐらい前に比べると向上した。
ただし工事のたびに状況が大きく変わる。
955非通知さん:03/09/15 13:12 ID:rrfHS+lR
2.原因の推測

ひとつのシナリオです。半可な知識なので技術的視点からは
おかしなところがあると思います。詳しい方のフォロー求む。

少なくとも何らかの形でハンドオーバーが関係している。
特にW-CDMAの最大の特徴であり最大の技術的難関である
非同期基地局間での独特の同期方式が関係している可能性が大きい。

W-CDMAではハンドオーバー時の同期に比較的長い時間がかかるが、
現象がみられるような条件では、基地局移動時に同期をとる前に
端末が移動してしまうために端末が迷子になる。

迷子になっても端末が位置の再確立を頻繁に行なわないため、
迷子になった状態が連続することがあり、この場合、着信率は極めて低くなる。

同期の確立をを早くから行なおうとすれば、
逆にハンドオーバーが増え過ぎて問題となる。

位置登録をさぼるのは、バッテリーをなるべく長く持たせようとするため。
よって、待受け時間と着信率はトレードオフの関係にある。
956非通知さん:03/09/15 13:14 ID:rrfHS+lR
3.これからの推移

対立する2つの見方がある。

・端末の位置登録方の調整や基地局の同期確立の速度向上などにより
状況は徐々に改善していく。
・基地局数、ユーザ数が増えると徐々に現象がひどくなり、
繁華街では歩く速度でも問題となる。

個人的には、DoCoMo/メーカーさんに、
現状の問題点や技術的見通しの開示を強く求めたいところです。
問題がなかった場合はもちろん、問題があったとしても、
不十分な情報の元でこのまま疑念が広がっていくよりましでしょう。
また、現状問題があるなら購入前にユーザーに十分説明して欲しいものです。
957非通知さん:03/09/15 13:54 ID:IDTCws+6
>>956
実は6月の記者会見で立川社長はFOMAの高速移動時の通信品質について
突っ込まれているんだがそれに関しては返事をしていない。
今後同じ質問を是非期待したいのだが。

参照
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/point/03/point_0605.html
958非通知さん:03/09/15 14:07 ID:ObnhrNBP
>>957
全く高速移動中のことにはふれられてないね。
屋内の通話品質はなんとかするとは言ってるけど。
959非通知さん:03/09/15 14:15 ID:ZXcM1lpF
>>955
着信率と待受時間との関連は薄い。

この説の根拠は
「最近の機種よりT2101Vの方がよかった。」だが、
T2101Vと2051/2102のベースバンドチップは違うものであるから、
そういった考え方は疑問だ。

待受時間と着信率低下の関連を考えるなら、
同じ会社のチップで比較するべき。
松下/NECチップは2002/2101に積まれていたものから、
着信率・H/O・待受時間ともに著しく性能アップしている。
ただ、東芝チップの方が性能が上回る部分もあった、それだけの話でしょう。

960非通知さん:03/09/15 16:39 ID:eAIbDJoq
上から読んできましたが、
フォマよりムバの方が偉い事が判りました。
961非通知さん:03/09/15 17:32 ID:x7sCEwpa
利用者の必死さが笑える
962非通知さん:03/09/15 17:39 ID:w0b+aj8j
>>959

一度繋がれば切れづらいのならばバッテリ使い放題ならそれなりに使えるということ。
昔に比べれば良くなったかもしれないが問題の本質は今もバッテリ。
むしろ待ち受け100時間で正統進化を望む。
963非通知さん:03/09/15 17:42 ID:IDTCws+6
>利用者の必死さが笑える

( ´,_ゝ`)プッ
わざわざこんなスレ覗いてつい一言書き込んでしまう
お前の方が必死だよ(w
964非通知さん:03/09/15 17:43 ID:LGbS6ev0
>>962
あうヲタだろ?
んなこといってるのあうヲタだけ。

待受け時間アップにつれて着信率も上がっているから問題ない。
そうやって文句たらたら流すのは“あうヲタ”だけ
965非通知さん:03/09/15 17:45 ID:eAIbDJoq
>>964
アフォーマヲタだろ?
そんなレス付けるのアフォーマヲタだけ。

待受け時間や着信率に問題ないならシカトしろよ。
そうやって文句たらたら流すのはアフォーマヲタだけ
966非通知さん:03/09/15 18:31 ID:w0b+aj8j
Tが欲しいのだよ。
完成されたTが。
待ち受け100時間でいい。
967Fo & Ma:03/09/15 18:33 ID:0gvFoMWu
分厚い端末しか出せないau&Jご用達の3流メーカーなどいらん。

SHでさえドコモ四天王の前には前座だからな
968非通知さん:03/09/15 18:38 ID:eAIbDJoq
>>967
イトケン(´Α`)ウゼーヨ
969非通知さん:03/09/15 19:01 ID:/xgPz0Hx
5301購入時の騒ぎっぷりがあるからあなたの発言は・・・
わかる?イトウ君
970立川博士:03/09/15 20:10 ID:zLRzhkTu
tomoyaさん、ドコモの契約よくできたと感心しました。
ブラックリストに入ってなかったのかなあ。
ドコモ九州。どこの代理店が売ったか調べているだろうね。
もう解約したかな?tomoyaが使った端末の発着履歴調べているんだろうね。
みんな、そう思わない。
このスレで話題になるようだから、技術オタは、tomoyaの復活に狂喜しているよ。
971非通知さん:03/09/15 20:25 ID:M+1aZ+M3
無益荒スレ梅
972非通知さん:03/09/15 20:33 ID:ObnhrNBP
次スレは?

このスレは、絶対残しておくべきだと思うんだけど・・
973非通知さん:03/09/15 20:39 ID:xQVe9wc5
嘘をついてまでFOMAを潰そうとする
トモヤ信者も必死だな…
974非通知さん:03/09/15 20:42 ID:hVKvqRkU
次スレ必要ない
975非通知さん:03/09/15 20:42 ID:M+1aZ+M3
うめー梅
976非通知さん:03/09/15 20:51 ID:XPg/grmh


21世紀はじめての大嘘吐き集団>ドコモ


977非通知さん:03/09/15 20:55 ID:ObnhrNBP
ドコモに必死になってもらうためにも、ムーバやあうに比べりゃ着信しない事を知らしめるためにも
このスレは必要だと思う
978非通知さん:03/09/15 20:56 ID:w4LIEbvn
今更巨額を投じてPHS以下ってのがわからんよな。
979非通知さん:03/09/15 20:57 ID:QVtWYbqQ
ドコモが消すまえに保存しる。

http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/point/03/point_0605.html

Q)
FOMAの通信品質について、高速移動時と屋内に問題があるよ
うな話だが、それぞれ技術的にどういった対策をする見通しか、
いつごろ対応が終えられる見通しなのか。

A)
FOMAとPDCとの差は、周波数で800MHz帯と2GHz帯だから、2.5
倍ぐらい違う。2.5倍違うと伝搬ロスもその分だけ違ってくるわけ
だが、その分はパワーをどうするかということで調整可能だ。し
かし、建物のガラスやコンクリートをどのくらい抜けるかというの
は、ケースバイケースで違い、必ずしも理論通りにいかない。
PDCの時も我々は苦労して、徐々に拡大してきたが、FOMAにつ
いても個々のケースを潰していって、徐々に良くしていく。
ビル内あるいは地下街は、外の電波を使わないで自分の電波を
出せばいいわけで、今年も約1600ビルに導入しようとしている。
あるいは、ビルのオーナーさんがご自分で導入していただく分も
あるから、地下街を含めかなりのところでFOMAを使えるようにな
ると思っている。その為に小型基地局の開発もやっている。あち
こちに基地局を設置して、できるだけきめ細かくカバーしていこう
という考え方だ。
980非通知さん:03/09/15 20:59 ID:hVKvqRkU
>>979
安心してFOMAが買えます。
981非通知さん:03/09/15 21:08 ID:QVtWYbqQ
相変わらず、1>のリンクはおもしろいね。

ヲレたちは、CDMAでまず周波数域は拡散される。これで周波数に
依存するフェージングはOKと思っていた。次にデータだが、
拡散の前に、データは畳み込まれ、またスクランブルされている。
これによりバースト誤りが拡散されて訂正されやすくなっている。

ただし、確かにフレームは存在するわけだ。いったん同期してしま
えば、フレームが少々脱落してもある程度は回復できる。FOMAも
同期していればかなり粘ると思う。

ただし、着信待ちで高速移動して同期自体や位置登録自体が困難に
なるとデタッチしてしまう。これは正しい。

データによれば、高速で移動しているときにメインの基地局の
直接波が見通しに近くないと着信しにくいことになっている。
60キロという速度もおおむねわかっていること。今後基地局
が増え、セクターが増え、小型局が増えるとどうなるかは、
わからんな。
982非通知さん:03/09/15 21:12 ID:QVtWYbqQ
>>979


あ、ドコモも認知しているってことだね。このスレは終わり

糸冬り
983非通知さん:03/09/15 21:23 ID:2d/TctXj
不要になれば勝手に消える。
必要なら新スレ立つでしょうね(俺はぷららだから立てられないが)。
立ったなら俺はもうしばらく付き合うことになりそうですが。
984非通知さん:03/09/15 21:27 ID:ObnhrNBP
立てちゃおうかなあ・・・
985非通知さん:03/09/15 21:33 ID:w4LIEbvn
よろ
986非通知さん:03/09/15 21:39 ID:uUY6jv0k
最近FOMA手にしました。
車運転中に着信するかは解りませんが まだ番号誰にも教えていない。
ボーダと比べ感度は変わらない様な気がする。
FOMAのエリア外は確かにボーダに上がるがエリア内ではにたような物に感じました。
まあ地方なのでたくさんボーダも電波届きませんが。
ボーダのVGSは期待出来ないな。
987非通知さん:03/09/15 21:40 ID:ObnhrNBP
【使えない】FOMAは移動中に着信不能? part3【3G】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1063629488/
次スレ
988非通知さん:03/09/15 21:41 ID:EOhu07N5
>986
田舎用じゃないから。
989非通知さん:03/09/16 00:19 ID:e/fVYWxu
君達、阪神が優勝したってのに
このザマですか?
990非通知さん:03/09/16 00:20 ID:1CmSUdVr
989
991非通知さん:03/09/16 00:23 ID:XUNu3jLG
みゃー
992非通知さん:03/09/16 00:23 ID:3DAdDs9M
フォーマ着信率について。

http://members.at.infoseek.co.jp/CDMAUSER/aiyou/p2102v/index5.html


スカスカの着信率、10分の4  

ひどい着信率、車両が田舎仕様車だったので、遮蔽物が多く不利だった気もしますが、品川・川崎・横浜と国内有数の人口密集地(繁華街)です。
アンテナバーの振りは見ていませんが、多分3本だったと思います。
やっぱり都心部ではだめっぽい。
       
993非通知さん:03/09/16 00:24 ID:e/fVYWxu
1001ゲッツ!
994非通知さん:03/09/16 00:26 ID:XUNu3jLG
せっかち君
995非通知さん:03/09/16 00:28 ID:54Ad2vyx
>1
スレ盾乙
996非通知さん:03/09/16 00:34 ID:YWWDHvB2
996
997非通知さん:03/09/16 00:37 ID:iwsGAhHX
チンコ
998非通知さん:03/09/16 00:38 ID:iwsGAhHX
埋めちゃえ
999非通知さん:03/09/16 00:38 ID:Nm73Yn5r
10
1000非通知さん:03/09/16 00:38 ID:1Kj8MDkI
10000000000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。