CDMA2000とWCDMAの行方 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通りすがり
とりあえず引き継いで立ててみました
------------------------------------------------------------------------
CDMA2000とWCDMAの行方 part2

 CDMAの推進団体であるCDG(CDMA Development Group)は2003年1月、
CDMA2000の加入者が世界で3000万人を突破したと発表しました。

 2002年はCDMA2000にとって飛躍の年となりました。
 27社のキャリアがCDMA2000サービスを開始し、五大陸に展開したキャリア
は37社になりました。また、3社のキャリアが下り方向最大2.4Mbpsに達する
CDMA2000 1xEV-DOサービスを開始しました。
 CDMA2000の加入者は9倍に達し、全てのCDMAサービス加入者の20%以上を占めて
います。韓国ではサービス開始後、わずか2年で50%以上のシェアを確保しています。

 2003年には、22社のキャリアがCDMA2000サービスを展開する予定であり、
加入者はさらに倍増することが見込まれています。

記事:http://www.3gnewsroom.com/3g_news/feb_03/news_3040.shtml

前スレ
【ニュース】CDMA2000とWCDMAの行方
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1029152980/l50
-------------------------------------------------------------------------
2イトケン:03/03/18 08:13 ID:TkutUMWg
2ゲッツ!
3非通知さん:03/03/18 10:31 ID:rnxJha7N
>>1
乙津!!
4非通知さん:03/03/18 10:39 ID:ihsEY4XN
>>1

朝じゃないと、スレが立てられんね…
5非通知さん:03/03/18 10:59 ID:qdK0zJVt
各国の3G免許交付、サービス提供状況を調べてみた

ヨーロッパ
UK Vodafone W-CDMA 2003秋開始予定
UK Hutchison 3G Limited W-CDMA 供用中
UK Orange 3G Limited W-CDMA
UK One2One Personal Communications W-CDMA
UK BT Cellnet W-CDMA
Germany T-Mobil W-CDMA
Germany E-Plus Mobilfunk GmbH & Co.KG W-CDMA
Germany Quam W-CDMA
Germany Mannesmann Mobilfunk GmbH W-CDMA
Germany MobilCom Multimedia GmbH W-CDMA
Germany VIAG Interkom W-CDMA
Italy Hutchison 3G W-CDMA 供用中
Italy IPSE 2000 W-CDMA
Italy Wind W-CDMA
Italy Omnitel Vodafone W-CDMA
Italy Telecom Italia Group W-CDMA
Holland Libertel W-CDMA
Holland Telfort Mobiel B.V. W-CDMA
Holland Dutchtone W-CDMA
Holland KPN W-CDMA
Holland Ben W-CDMA
France France Telecom W-CDMA
France SFR W-CDMA
Ireland Vodafone Ireland W-CDMA
Ireland Hutchison 3G Ireland W-CDMA
Ireland O2 Ireland W-CDMA
6非通知さん:03/03/18 11:01 ID:qdK0zJVt
ヨーロッパ続き
Slovakia Profinet W-CDMA
Slovakia Orange W-CDMA
Slovakia EuroTel Bratislava W-CDMA
Czech Eurotel W-CDMA
Czech RadioMobil W-CDMA
Denmark Hi3G W-CDMA
Denmark TDC Mobile W-CDMA
Denmark Telia Denmark W-CDMA
Denmark Orange Denmark W-CDMA
Greece COSMOTE W-CDMA
Greece STET Hellas Telecommunications W-CDMA
Greece Panafon-Vodafone W-CDMA
Belgium Mobistar W-CDMA
Belgium KPN Orange W-CDMA
Belgium Proximus W-CDMA
Portugal Telecel W-CDMA
Portugal TMN W-CDMA
Portugal Optimus W-CDMA
Portugal OniWay W-CDMA
Sweden Hi3G W-CDMA
Sweden Europolitan Vodafone W-CDMA
Sweden Orange Sverige W-CDMA
Sweden Tele2 W-CDMA
Norway Telenor Mobil W-CDMA
Norway NetCom W-CDMA
Norway Tele AB W-CDMA
Norway Broadband Mobile W-CDMA
Switzerland Swisscom W-CDMA
Switzerland Orange W-CDMA
Switzerland diAx W-CDMA
Switzerland Team 3G W-CDMA
7非通知さん:03/03/18 11:02 ID:qdK0zJVt
ヨーロッパ続き
Poland Polkomtel W-CDMA
Poland CenterTel W-CDMA
Poland Era W-CDMA
Austria Connect Austria Gesellschaft fur Telekommunikation W-CDMA
Austria Hutchison 3G Austria GmbH W-CDMA
Austria max.mobil Telekommunikation Service GmbH W-CDMA
Austria Mannesmann 3G Mobilfunk GmbH W-CDMA
Austria Mobilkom Austria AG W-CDMA
Austria 3G Mobile Telecommunications GmbH W-CDMA
Spain Xfera W-CDMA
Spain Telefonica Moviles Espana W-CDMA
Spain Airtel W-CDMA
Spain Amena W-CDMA
Finland Sonera W-CDMA
Finland Suomen 3G Oy W-CDMA
Finland Radiolinja W-CDMA
Finland Telia W-CDMA

Romania ZappTelemobil CDMA2000 1X供用中
Ukraine CSTInvest CDMA2000 1X供用中
Moldova Interdnestrcom CDMA2000 1X供用中
Israel Partner Communications W-CDMA
Israel Pelephone 免許はW-CDMA/CDMA2000 1X供用中
Israel Cellcom W-CDMA
8非通知さん:03/03/18 11:05 ID:qdK0zJVt
アジア・オセアニア

Japan NTT DoCoMo W-CDMA 供用中
Japan Japan Telecom W-CDMA 供用中
Japan KDDI Corp CDMA2000/ 1X供用中
Taiwan Far EasTone W-CDMA
Taiwan Taiwan PCS W-CDMA
Taiwan Chunghwa Telecom W-CDMA
Taiwan Asia Pacific Broadband Wireless Comm. CDMA2000
Taiwan Taiwan Cellular W-CDMA
Hong Kong Hutchison 3G HK Limited W-CDMA
Hong Kong SmarTone 3G Limited W-CDMA
Hong Kong Hong Kong CSL Limited W-CDMA
Hong Kong SUNDAY 3G (Hong Kong) Limited W-CDMA
Singapore MobileOne (Asia) Pte Ltd W-CDMA
Singapore Singapore Telecom Mobile Pte Ltd W-CDMA
Singapore StarHub Mobile Pte Ltd W-CDMA
Malaysia Telekom Malaysia W-CDMA
Malaysia Maxis Communications W-CDMA
South Korea KT ICOM W-CDMA 2003 6月開始予定/CDMA2000 EV-DO 供用中
South Korea SK Telecom Co. 免許はW-CDMA/CDMA2000 EV-DO 供用中
South Korea LG Telecom Co. CDMA2000/1X 供用中
KTは3Gで二股かける異色のキャリア、SKはどうするでしょう。

China ChinaUnicom CDMA2000 1X供用中
Vietnam Saigon Postal CDMA2000 1X供用中
India Reliance Infocom CDMA2000 1X供用中
India TATA Teleservices CDMA2000 1X供用中
9非通知さん:03/03/18 11:06 ID:qdK0zJVt
オセアニア
Australia 3G Investments (Australia) Pty Ltd W-CDMA
Australia CKW Wireless Pty Ltd W-CDMA
Australia Hutchison Telecommunications (Australia) Ltd W-CDMA
Australia Optus Mobile Pty Ltd W-CDMA
Australia Telstra 3G Spectrum Holdings Pty Ltd 免許はW-CDMA/CDMA2000 1X 供用中
Australia Vodafone Pacific Limited W-CDMA
New Zealand Vodafone W-CDMA
New Zealand Econet Wireless W-CDMA
New Zealand Telecom New Zealand 免許はW-CDMA/CDMA2000 1X供用中
New Zealand TelstraClear W-CDMA
New Zealand Telstra Saturn W-CDMA

北米
US
SprintPCS / VerizonWireless / LeapWireless / MonetMobileNetworks
/ AirGatePCS / AlamosaPCS / ALLTELCommunications
/ EnterpriseCommunications / GeorgiaPCS / GulfCoastWireless
/ HorizonPCS / IndependentWirelessOne / NorthernPCS
/ Shentle / SwiftelCommunications / UbiquiTel
/ USCellular / USUnwired(U.S.), BellMobility
以上CDMA2000 1X供用中
北米ではAT&T WirelessがW-CDMAの予定。Vodafoneの完全子会社と
なったVerizonがW-CDMAを採用するか憶測を呼んで興味深い。

Canada Bell Mobility 免許はW-CDMA/CDMA2000 1X供用中
Canada Rogers Wireless W-CDMA
Canada TELUS Mobility 免許はW-CDMA/CDMA2000 1X供用中
Canada W2N PCS
Canada Thunder Bay Telephone PCS
10非通知さん:03/03/18 11:07 ID:qdK0zJVt
中南米

Mexico PegasoPCS
Mexico Iusacell
Puerto Rico Centennial
Panama Bellsouth Panama
Columbia EPM Bogoda
Chile SmartComPCS
Dominican Republic CentennialDominicana
Jamaica CentennialDigitalJamaica
Venezuela Movilnet
Venezuela Telcel
Brazil TelespCelular
Brazil Telefonica Celular
以上CDMA2000 1X供用中

ヨーロッパと南北アメリカで鮮明に別れていますね。
シェア比では8:2程度になるとする予測が多いです。

ソースはこのあたり。間違いはご容赦。
http://www.3gnewsroom.com
http://www.3gtoday.com
11非通知さん:03/03/18 11:31 ID:G6P6Limp
>5-10

乙彼サマー

しかし、よく見てみると、W-CDMAは予定では圧倒的だけど、供用しているキャリアはほとんど無いんですね。
供用中のシステムだけ見るとCDMA2000が圧倒的なんだなと。

12非通知さん:03/03/18 12:28 ID:fH2Vs+66
>>5-10
感動した。
13非通知さん:03/03/18 12:46 ID:ihsEY4XN
>>11
ヨーロッパのキャリアは、GSM/GPRSで延々サービスしそうだからな。
14非通知さん:03/03/18 12:53 ID:ayeScjlk
Verizon、CDMA2000 1xEV-DOサービス開始へ
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0303/18/m06.html

米Verizon Wirelessは今年7−9月期、「CDMA2000 1xEV-DO」
規格に基づいた高速ワイヤレスサービスをサンディエゴとワシントンで
提供開始すると発表した。
同社によれば、両都市の顧客は会社のシステム経由でこの
ネットワークにアクセスでき、どこにいてもオフィス内にいるような
環境で仕事ができるとしている。
1xEV-DO規格では、ネットワークが一度に伝送できる通話量が
少なくとも倍増し、3M−5Mbpsの無線Webネットワークが構築できる。

 この規格はNokia、Motorola、Sprint、Texas Instrumentsが開発し、5月に国際通信連合の認可を受けた。
15非通知さん:03/03/19 01:46 ID:HAt/XY70
>>14
この記事さー、微妙にEV-DOとEV-DVをごっちゃにしてない?
EV-DOは2.4Mbpsだし、標準化もQUALCOMMが主体だったはず。
原文から間違ってるみたいだけど...。
16非通知さん:03/03/19 14:55 ID:NLAUSJtN
4.8MのDOとかも有っても不思議じゃないけどな
仕様的にはむしろ1xの音声と混在するDVより
DOのDATAシングルの方が楽だろうし
17非通知さん:03/03/19 17:07 ID:sq7NbOHK
age
18非通知さん:03/03/19 17:09 ID:4jlyd2aL
おまいら、なんでそんなに詳しいんですか?


19非通知さん:03/03/19 18:35 ID:OSeBTqRE
春厨坊やにはわからない事なんですよ。
20非通知さん:03/03/19 18:43 ID:9yXEsbEc
でも、今日の小野寺の会見でもあったけど、
戦争が始まればアメリカからGPS狂わされる可能性があるじゃん。

そういうところでは、アメリカの都合に左右されないDS-CDMAがいいかもね。
21非通知さん:03/03/19 18:46 ID:yCV50H6j
>>20
つーか、GPS自体、対応機種ないじゃん!FOMA・・・
22非通知さん:03/03/19 18:48 ID:GLgNCaMN
MC-CDMAマンセー
23非通知さん:03/03/19 18:50 ID:a2nalCqD
アメリカは大丈夫。
今はピンポイントに誤差を発生させられるらしい。
ま、GPS衛星が打ち落とされたりすれば別だが・・・
24非通知さん:03/03/19 18:52 ID:alq18Ozv
CDMA2000に関しては、webで調べられる情報も多い。

チップセットや通信プロトコルの概要などはQUALCOMMのページにpdfでまとめられて
いるし、日本語でも1xのEV-DOの概要については、日立のページに簡単に解説されて
いる。
ttp://tiis.hitachi.co.jp/EVDO/index.html

ezplusならば、auの技術情報のページに、言語仕様からエミュレータまで
掲載されているので、知ろうと思えばすぐに調べられる環境が整っている。
25非通知さん:03/03/19 18:54 ID:alq18Ozv
>>20
GPSの精度を落とすSAはクリントン政権の時に解除されている。
これは、一部の地域だけで精度を落とす技術が確立されたからなので
紛争から遠く離れた地方の精度を落とす必要はないよ。
26非通知さん:03/03/23 07:21 ID:PVyiI1VU
ほぜん!!
27非通知さん:03/03/23 14:26 ID:tS220DgT
>>25
北チョソ狙い撃ちの影響を受ける可能性があるという罠。
特に南チョソや支那のシーダメはモロかも、、、
28非通知さん:03/03/23 21:18 ID:H0Sld4/i
hage
29けろ:03/03/23 21:36 ID:KMvpMyYC
>>25
でもさぁ、戦争の時こそGPSの精度を最大にあげてミサイルを誘導しなきゃ
ならないとちゃうんか?

と素人は思うのだが・・。
30非通知さん:03/03/23 21:41 ID:W/gH6bjR
>>29
GPS衛星から出ている電波は一通りではなく、大まかに二種類出ています。
カーナビなどにも使われる民間用のものと、軍事用の暗号化されたもの。

民間用は、前述したように、局地的に精度を下げられます。
軍用のものは、暗号化されているので、基本的にアメリカ軍関係者以外が
勝手に使うことはできません。
31非通知さん:03/03/23 21:44 ID:ShrBOgZJ
>>29
敵にGPSを有効活用されないように…
32けろ:03/03/23 21:48 ID:KMvpMyYC
即レスありがとう。

軍用と民間用とあるんだね。勉強になったです。
33非通知さん:03/03/25 18:23 ID:c03vnUe1
定額制事業者の増加で、PHSの通信用チャンネルの空きが逼迫していることから、
対ビットレートでの周波数利用効率の向上のために、
PHS事業者は、従来PHSの変調方式を変更した Advanced PHS Type I の導入を
至急にすべきである。(1スロット当たり32kbps→64kbps)
34非通知さん:03/03/28 10:26 ID:LJ82AELl
関東はD伸び悩んでるね?ナンデ(・ω・ )モニュ

関東純増 2003/02
D 45,000
A 60,300
J 60,500
T -13.000
DDIP 6,400
NTTP -6,000
ASTEL -16,500
35W-CDMAに将来なんかないでつね:03/03/28 15:58 ID:sQH1sHnB
CDMA2000の加入者が全世界で3300万人を突破しました。
オーストラリアやニュージーランド、カナダや韓国でも
ライセンスはW-CDMAで取得しながら
CDMA2000 1x&EV-DOでサービスを開始するキャリアも出てきました。
世界市場を左右する中国でもチャイナユニコムがCDMA2000のサービスを開始しています。
クアルコムがいづれW-CDMAへ…
というのはあくまでCDMA2000がなんらかの問題が起きたとき
EDGEなどに比べれば特許料が取れるということや
EU市場に配慮して言っているにすぎません。
ハラの中では高笑いしているのでしょう。(多分ね)
CDMA2000の3G市場におけるシェアも99%に昇り
EUにハブにされた形のシェア1%未満のDoCoMoW-CDMAの話をしたがる方が多いのは驚きです。
話題にする価値もない。
EU諸国はGPRSへ向かい
オーストラリアやカナダのように
ライセンスはW-CDMAでとったものの
運用はCDMA2000にむかわぜるを得ない状況がでてきます。
FOMAユーザーのみなさん!
DoCoMoだから大丈夫とか思ってるんだろうね…
PC持ってるなら少し調べ見ては?まぁ、PC買えないから糞あふぉーま使ってるんだしな(w
いかにFOMAが追い込まれているかが分かります。
自分的にはEUキャリアは初めからDoCoMoとローミングする気がなかったと思います。


いい加減現実を見ましょうね、ドキュモ信者さん(  ´,_ゝ`)プッ


       
          
36非通知さん:03/03/28 16:00 ID:rzKwnIHC
2GHz帯データ通信の試験サービスの提供について

http://www.kddi.com/release/2003/0328/index.html
37非通知さん:03/03/28 20:15 ID:/dEjOaNG
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/28/xedj_cdma.html

イラク戦争はQualcommの陰謀です。
38特急亜弥屋号:03/03/28 20:34 ID:tZ/noIVo
イラク戦争は別名春厨戦争です。
39非通知さん:03/03/28 20:48 ID:hRj2bDcW
>>35
まともなスレで糞レスするお前が馬鹿。
春厨はさっさと氏ねや。
40非通知さん:03/03/28 23:01 ID:CpRWwIRJ
>36
>使用環境 USB1.4以上に準拠しているUSB搭載のPCで (略)

USB1.4?そんな規格あるんだ。知らなかったよ。
1.1と2.0しかないと思ってた。
41非通知さん:03/03/28 23:21 ID:Fs7YOsA4
>>40
1.0もあったと思ったよ。1.4は初耳だけど。
42非通知さん:03/03/29 14:37 ID:QtRh9p8l
ふぉーまがW−CDMA採用しているのは
どこかがテレビTELにこだわっている性でそ?

電池が持たんからって止めはじめているもんね。
固定装置で使うならば、話は違うと思うが・・・
43非通知さん:03/03/30 07:24 ID:c7eRMDJz
>>40-41
ただの誤植だよそれ。
>>42
W-CDMAにテレビ電話を盛り込んだのはホンとに無失敗だったかもな。

>>37
やってることが侵略戦争と変わらなくなってきてるな。
過去冷戦時代は中東での旧ソ連の勢力に対向する為に散々イラクを利用したくせにな。


>中東のイラク以外の国は、ほとんどすべてがGSMを使っている。GSMとCDMAのネットワークは互換性がないため、
>イラク人がCDMA電話機を持って中東のほかの国を旅行した場合、その電話が使えない可能性は高い。
>Qualcommは、同社ではCDMAとGSMのデュアルモードチップに取り組んでいると語る。

1X←→GSMのデュアルの実験台にされるのか。

>Qualcommの広報担当者は、通信業界の規制を考えれば、こうした討議は「標準的」だと語る。
>Issa議員は、自分の取り組みは米国企業をサポートするものだとしているが、米コンサルティング会社Soundview Groupのアナリストによると、
>Qualcommの半導体の大半は台湾で生産されており、2002年に同社がCDMAのライセンス先から得たロイヤリティ収入の半分以上は、
>米国以外の市場からのものだという。

50パーセントは海外の、しかも発展途上国頼み。自国でも稼げや、Qualcomm。
イッサ議員(プ
44非通知さん:03/03/30 07:53 ID:/uJL4i6J
>>43 日本がGSMじゃ無くcdma oneを導入したのはそのせいかな?
DDIも最初W-CDMAを採用だったのに、クアルコムが日本で通信事業に参入する
とかいって結局1xになった用だし。
45非通知さん:03/03/30 08:05 ID:13OaFJ20
>>44
現KDDIがGSM導入できなかったのはドコモが旧郵政省と結託して、
PDCを導入させたかったため。

3Gに関してはDDIがDS-CDMAに心変わりしそうだと聞いて、
IDOとKDDがクアルコムにチクったのが真相
46非通知さん:03/03/30 08:21 ID:nHYkjFgr
よくよく考えると旧IDOは悲劇だったな。
最初はHICAPでサービスを始めて、外圧でTACS、デジタルになってから
PDC、cdma one。一社だけで全国展開の夢も叶わず、この十年の間に
これだけのサービスをやったキャリアは世界でも珍しいよな (w
47非通知さん:03/03/30 08:31 ID:6J96YNB0
>>45
この件との関わりについては知らないけど、
KDDはW-CDMA派だったような気がする
48非通知さん:03/03/30 08:48 ID:5F5V8+l7
>>45
KDDはW-CDMA派だったわけだが。

>>47
そのとおり。
http://www.mca.co.jp/news_catch_up/ncu/98973.htm
http://www.zdnet.co.jp/internet/news/9805/14/news04.html
>>45はただのアンチNTT(orアンチドコモ)と思われ。
PDC導入だって、NTT大容量/TACSとバラバラでユーザの利便性が損なわれ
たことと、周波数利用効率の問題でPDCで統一したって経緯があるのだが、そ
れを一切無視した発言だし。
当時はPDCしか選択肢がなかったと思う。当時のGSMでは、日本のような極端
な人口密集地帯には向かない。(今でこそよくなったけどさ)
49非通知さん:03/03/30 10:37 ID:qY8v+J/s
ところでFOMAとVGSのW−CDMAはバージョンが違って
ローミングてきないって本当?
 もしそうならこれからサービスを始めるキャリアはFOMA式か
VGS式かを選ぶわけでドキュモよりもボーダを選ぶだろうな。
 
50非通知さん:03/03/30 10:48 ID:d5Dpx3VM
>>48
>45はauヲタに語り継がれている神話です。
51非通知さん:03/03/30 11:12 ID:6J96YNB0
>>50
そういうスレじゃないので。
52非通知さん:03/03/30 11:57 ID:DBB31vza
>>49
少なくとも現行の機器ではローミングできないという話し。
将来的に出る端末でローミングできるようにしたいという事だが。

>>48
GSMはチャンネルあたりの占有周波数帯の狭い恣意的な技術要件を
旧郵政省が付けて落とした面もあるのでは?
確かに日本でのバンド幅から見てGSMでは予想される加入者数を収容
しきれない恐れがあったけどな。
53非通知さん:03/03/30 13:30 ID:pQP4XF4e
 結局のところ、第三世代携帯はまだ発展中だということだね。北京オリンピックの

ころにはドコモが中国で画像配信できるようにしたいと言ってた事をみて、あと6年

は世界での普及とローミングに時間がかかると見たほうがいいのかな?

 で、CDMA1×1は主にアジアだけではやるって感じかな。
54非通知さん:03/03/30 13:41 ID:KAN9wwke
>>53
未整備地区やアジアを中心に考えてるだろうね。
GSM地域は1X/GSMのデュアル端末でカバー。

ただね、QUALCOMMは自分の国も何とかしろよって言いたい。
周波数帯の問題があるんだろうけど。
55非通知さん:03/03/30 13:42 ID:k2E20Exu
KDDがDS-CDMAを推進していたのは事実
ただ、3社合併の目処が立った後は
後のKDDIグループとしてはMC-CDMAで意思統一していた
DDI(稲盛氏)がDSの採用をほのめかした時に投資効率的にも技術要件的
な問題を理由に止めたのがKDDとIDO
実際MCの方が正解だったのは今の市場を見れば解る
56非通知さん:03/03/30 13:54 ID:6J96YNB0
DSだったら、cdmaOneにした意味が無いもんなあ
57非通知さん:03/03/30 15:39 ID:g4cRKGQm
>>49
既存の規格や製品では達成できない条件をつけて、国内企業に似たようなものを
開発させるのは、お役所の常套手段ですよ。対艦ミサイルを四発積めないと駄目
というようにね。

PDCしか選択肢がないというのは、郵政省の主張に過ぎません。頭から信用するの
もどうかと。

ただ、たとえあの時GSMの採用を認めていても、TDMAでは一社への加入者の集中
による、都心でのドコモPDCの今のような不具合は回避できなかったでしょうな。
58非通知さん:03/03/30 16:26 ID:RuNRaKJu
実際、GSMよりも収容効率のいいPDCでもパンクしそうに
なっているんだから、PDCの採用は正解だったと思うんだけど。

W-CDMAはクァルコムの特許を少しでも回避しようとしながら
作った規格だからなあ(それでも回避しきれなかったけど)
59非通知さん:03/03/30 16:37 ID:iSIyNw/i
1社くらいGSMでもよかったかもね
60非通知さん:03/03/30 16:38 ID:YEIVwW+u
>>55
そのとおり。

>>48はただのNTT工作員(もしくはドコモ工作員)だろ?(w
61非通知さん:03/03/30 16:44 ID:iSIyNw/i
PDCの功罪だなあ
62非通知さん:03/03/30 16:49 ID:g4cRKGQm
>>59
まあ、そういうことだね。
docomoはPDCでも収容しきれていないが、一社ぐらい違う方式を認めた方が
国外からの刺激がとりいれられ、ここまで画一的な市場にならなかったかもしれん。
63非通知さん:03/03/30 18:05 ID:k2E20Exu
D PDC
A TACS/CDMA
J GSM
だったら面白かったのにね
JTがNTTと違う物を採用するとは思えないけど
64元C309Hユーザー:03/03/30 23:04 ID:hg+mbwdo
FOMAがあれほど待ち受け時間がアップしたのは技術的に何が改善されたからですか?
65非通知さん:03/03/30 23:06 ID:MIRHX9Kd
サボリ
66非通知さん:03/03/30 23:07 ID:GOan4+du
↑で正解だが、これでわかったらすごい。
詳しくは>>1001任せた。
67非通知さん:03/03/30 23:16 ID:MdkUpn6h
AUの端末ももっと効率よくサボって欲しいね
A10xxでバッテリーを増量して、待ちうけ350時間キボンヌ
68非通知さん:03/03/30 23:18 ID:ImF6F70k
レイク受信の本数を調整してるんでつか?
69非通知さん:03/03/30 23:21 ID:g4cRKGQm
DoCoMoは非公開なんで、わからんとしか言いようがない…
70非通知さん:03/03/30 23:39 ID:xwMk8h0G
>>64
詳しくは書かれてないけど
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0301/29/n_fomabattery.html
漏れもこれ以上は知らないので後は本職の方よろ。
71非通知さん:03/03/30 23:45 ID:U/eo8U8P
NECと松下が頑張ってます。
72元C309Hユーザー:03/03/31 08:27 ID:vQZL9jWH
みなさん、ご指導ありがとうございます。
「受信をサボる」ってるんですね。
すると電波を見落とす、つまり着信率の低下をまねく危険はないですかね?
FOMAのスレッドでは「通話中に切断される」などの苦情もありましたし・・・
新しいFOMAの実際の使用感はどうなんでしょうか?

73非通知さん:03/03/31 08:30 ID:qlXxhav7
74グリーン:03/03/31 12:28 ID:U9ntMX6K
 ――NTTドコモが同じ方式のサービスで苦戦している。勝算は。
 「サービス開始を二度延期したことで、開始時の提供エリアを東京と
主要都市に広げられた。来秋までには現行方式「PDC」と同じ人口カ
バー率が達成可能だ。今後必要な約一万カ所の基地局のうち九千カ
所は既存基地局を利用でき、設備投資は当初計画比で三割程度圧縮
できる」
 ――来夏までは「写メール」などネット接続機能を利用できない。
 「最新の規格を採用したためで、ソフトが安定して機能するかの確認が
必要となる。来夏からは様々なコンテンツを提供する。それまでは海外
によく出かける人に使ってもらいたい」
 ――データ通信の料金体系と端末価格は。
 「第三世代は高速データ通信ができるのが強みのため、コンテンツの
容量が大きくなっても手ごろな料金で使えるような価格帯にしていきた
い。端末価格は店頭に並んでみないと分からない」
 ――法人向けの戦略を聞きたい。
 「法人ビジネスに強い英ボーダフォンのノウハウを生かして積極展開
したい。企業内に基地局を設置するなど無線の特徴を使えば安価な企
業内通信網の提供が可能だ」
 ――現行のPDC方式とは併存するのか。
 「現行世代の加入者を戦略的に第三世代に移そうとは考えていない。PDCも新規加入者の獲得を続けていく」
75非通知さん:03/03/31 13:32 ID:svzOTDfY
バッテリーの中の人も大変って事だ
76非通知さん:03/03/31 14:33 ID:qvTt//zA
W−CDMAを採用しているのは、テレビ電話の為だけ。
ふぉーまは中継が多くなったのとビデオでやり取りする様に
なったから、消費電力が少なくなったから売っているだけ。
(IP6も入れているのかな?)

「W−CDMAが世界基準で、2000はヨーロッパの一部だけ」
だと聞いていたのに逆になっているのは、大藁い。
インターネットのDSL回線って強いね。
77非通知さん:03/03/31 15:08 ID:oEl7Rkd5
>>76
意味不明
78非通知さん:03/03/31 15:12 ID:M42jmoX/
おれもそうオモタ
79非通知さん:03/03/31 16:28 ID:SBRrNLq7
>>72
世の中の全ての携帯が辿ってきた道。
あのPDCも一番最初の端末は待受30時間。
もちろん、電池の進化があるので一概には語れないが。
80非通知さん:03/04/01 15:05 ID:/9yzRZrB
話を蒸し返すようで悪いけど、イラクのCDMA採用問題。
「米政府は米国民が払った税金を、イラクの新しい携帯電話システムを構築するフランスやドイツなどの欧州の携帯電話設備メーカーに渡そうとしている。こんなことは認められない」って、大量に搬出されるであろう日本人の税金はどうなる?
政府は今すぐイラクにPHSを売り込むべし。
81非通知さん:03/04/01 21:14 ID:LhwwvbRR
>>80
むしろauなんかで破棄されるPDCの設備を売り込めよ
82非通知さん:03/04/02 01:23 ID:CFP8AgBA
>>48
> 当時はPDCしか選択肢がなかったと思う。当時のGSMでは、日本のような極端
> な人口密集地帯には向かない。(今でこそよくなったけどさ)

香港ではどうやって対処したの?
83非通知さん:03/04/02 12:05 ID:uT9Z5auO
>>82
バンドプラン変更。

当時日本の周波数割り当てでは、デジタルTDMA向けの800MHz帯は、GSMと
の900MHz帯と比べて狭かったため、周波数利用効率で劣るGSMは不可とされた。
その後、日本の周波数帯も泥縄式に拡大され、結局GSMが使っている周波数帯を
含んで使っている。
84非通知さん:03/04/02 16:34 ID:QTjckGzH
AU同士で、わざと受信側の電源を切り、送信側はメール送信して、その5分後受信側
の電源ON後受信側AUTO着信。それを何回か実験。(送信側、受信側とも同じ位置にあり)
結果、何時も受信側には送信側のメール送信時間が表示される。
これから言えることは、AUサーバー内授受の時間を無視するとすれば、AUの送信側の
メール送信時間が受信側に正直に伝わって、受信側も安心ってことでしょうか。
ドコモ同士では受信側は何時も受信した時間表示でしたから。

85非通知さん:03/04/02 16:49 ID:Vflq3nTv
>>43

イラクにCDMAを導入するより自国のTACSをどうにかしたらどうだ?>亜米利加
86非通知さん:03/04/02 16:50 ID:caQYsqbC
>>85
アメリカにはそもそもTACSは存在しないが何か?
8785:03/04/02 16:58 ID:Vflq3nTv
>>85

TACSは輸出用でしたね。スマソ。
88非通知さん:03/04/02 17:13 ID:8OPuVZ3p
チャイナテレコムがWCDMA採用の見込み

China Telecom to adopt WCDMA
http://www.3gnewsroom.com/3g_news/apr_03/news_3247.shtml

これで中国は、
中国移動(チャイナモバイル=ボーダフォンと提携)がWCDMA
中国聯通(チャイナユニコム)がCDMA2000

現在PHSが爆発的ヒットをしている固定電話系の
中国電信(チャイナテレコム)がWCDMAで参入

中国独自のTD-SCDMAはどうなる?
89非通知さん:03/04/02 17:29 ID:/FqstQ1G
良スレの予感。
てかVGSにはクアルコムのマーク入ってるのに、FOMAには入っていないのは
特許にひっかかった割合なんだろうか?
それともクアルコムのCPU使ってるからか?
90非通知さん:03/04/02 18:21 ID:u7pGAyZT
>>89
クァルコムのチップ使ってるから。
91非通知さん:03/04/02 19:39 ID:8T52STVT
>>89

マークが入ってるのはJ-N001とV-SA701だけ。
92非通知さん:03/04/02 19:46 ID:ZYIFrqSv
SHはどうした?
93非通知さん:03/04/02 19:50 ID:E9035B7l
SHARP↓

('A`)マンドクセ
94非通知さん:03/04/03 09:21 ID:dNt0GpIk
「WIRED NEWS」によると、米国ではフセイン政権後のイラクの携帯電話の方式
をめぐって、米国のCDMA方式か欧州系のGSMネットワークを構築するのかでもめ
ているといいます。
95非通知さん:03/04/03 11:18 ID:pMd1hnCq
cdmaOneどころかドコモPDCにも及ばない通話品質・通信速度以外時代遅れの端末・CDMA方式の恥さらし、
メチャクチャ不安定でよく通話が途切れる・カタログスペックには程遠い実測100Kbpsも出ないパケット通信・
殿様商売丸出しの料金設定・第二世代にも及ばない貧弱なメール性能・企業体質最悪、通話記録の持ち出しや身辺調査も!?
auを3Gもどきと切り捨てるもそれより性能の悪いFOMA・
クアルコムの特許に触れたくなかった感丸出し、現実的ではない通信規格W-CDMA・海外投資の度重なる失敗、
今年は5000億円の大切な日本のお金が海外へ。
これでも貴方はFOMAを選びますか?ドコモを選ぶのですか?もう時代は変わりました。英ボーダフォン傘下のJ-PHONEやKDDIの携帯部門auの提供する実用的なサービスもあるのです。今ならまだ間に合います。是非考え直してみてください。
96非通知さん:03/04/03 18:03 ID:e1GOHgOK
>>89
そう。マークが入るのはクアルコムのチップを使ってる機種。
auのcdmaOne・CDMA2000は多分全端末。
VodaのVGSはN001・SA701。
ドコモのFOMAはSH2101V。

あとの端末はクアルコム以外のチップ。
SH2101V以外のFOMA端末→NEC&松下
Nokia6550→自社製
W-CDMAの通信チップで今一番進んでるのはやっぱりNEC&松下だろう。

やはり全世界の全機種がクアルコムのチップに頼るというのは危険すぎるので、いいことだと思う。
CPUの世界だってインテル一社になったら困るだろう?AMDが糞だとしても。
97非通知さん:03/04/03 18:37 ID:Q4GPzlgz
W-CDMAでもQが進んでそうだ
まぁノキアはQとNにかなり差が有りそう
98非通知さん:03/04/03 18:46 ID:i4hC8gSL
>>96
一番下の行の文がなんだか納得した。1社独占イクナイ
99非通知さん:03/04/05 14:10 ID:FaqAGive
>>96の補足。
T2101Vも自社製チップ。
100非通知さん:03/04/05 14:32 ID:GdqScRDu
>>96
> そう。マークが入るのはクアルコムのチップを使ってる機種。
> auのcdmaOne・CDMA2000は多分全端末。

全機種じゃないです。cdmaOneの場合はMSMを使ってなくてもマーク入ってました。
(初期の京セラ機や、自社チップ採用の松下機など)

> あとの端末はクアルコム以外のチップ。
> SH2101V以外のFOMA端末→NEC&松下

T2101Vとか自社製だよ。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2002/11/57_11pdf/a03.pdf
101100:03/04/05 14:33 ID:GdqScRDu
>>99
かぶったスマソ
102非通知さん:03/04/06 20:58 ID:ew+9ykAE
age
103非通知さん:03/04/06 21:50 ID:7v90ngMs
>>96
AMDは糞じゃねーよ

スレ違いsage
104非通知さん:03/04/06 21:56 ID:h81a02cH
AMD厨な俺的には淫рヘ嫌
105非通知さん:03/04/06 22:02 ID:1iHWoKum
intelが嫌いというよりは、クロック数で騙せばいいやという客を舐めた売り方の
Pentium4が嫌い。

AMDはいてくれないとintelがつけ上がる。K6が無かった頃のP55 Pentiumは
高かった
106非通知さん:03/04/07 06:11 ID:iticQPcx
C408Pまでのau松下機は待ち受け時間が当時トップだったんだけど
C3003PはGPS、BREWの関係上、クアルコム製の石を採用しなければならず、
止めちゃたんだよね。
107相鉄線鴻巣駅:03/04/09 03:32 ID:LD1C7/nt
うっ・・・FOMAに連続待ち時間ぬかされもうたか?
108非通知さん:03/04/09 04:51 ID:FYh75pBo
W-CDMAとCDMA2000の対決ってどの位までに勝負きまるんかね?
今年中に明暗付きますかね?FOMAに魅力感じないんだけど
「今年の夏には・・・」って意見が多いので夏までは様子見ますけど・・・
109非通知さん:03/04/09 10:24 ID:vA96KHtU
FOMAはどうにか取っ掛かりがついた状態
VGSはまぁ数年先でしょう
110非通知さん:03/04/09 11:42 ID:YSSWv9aP
>>108
去年夏には秋FOMAが…と言ってたし、秋には冬FOMAで…と言っている。
今は秋FOMAで劇的に良くなると言っているな。

先のことはわからんよ。
11155:03/04/09 19:30 ID:YlGbV6CX
>>108
ドコモがPDC廃止すれば、カメラ付ケータイ台数のように、
自動的にDS-CDMAの勝利だろうね(w
112非通知さん:03/04/09 19:48 ID:R7y0K7db
まあ、FOMAの端末は確実に進化してる訳で。
つうかクァルコムのチップ貧弱過ぎ。
auの利点も欠点も全てここが関係してるよ。
やっぱau陣営もライセンス料払っても自分達で開発した方が良くないか?
113非通知さん:03/04/09 19:56 ID:TYvWiPPp
アメ公の製品は新技術は凄いが、品質や性能が駄目。

まあ、あの国は特許が主体だからね…。
世界中の研究者があそこに集まる訳だから。
日本は製品は超一流だがアイデアが借り物が結構あるからね。

そろそろ教育、研究機関を見直さんとマジでヤバいんじゃないかな、日本は。
114非通知さん:03/04/09 20:30 ID:EBJxvCV0
おまえらまず
前スレ埋めような
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1029152980/l50
115非通知さん:03/04/09 20:45 ID:GM7QSVRO
結局日本人はDoCoMoなんだよ
116非通知さん:03/04/09 21:02 ID:Hg/Et3Em
よーするにw-cdmaよりcdma2000のほうが良いですね。auにしよ。
117非通知さん:03/04/09 23:04 ID:Gpq0BtQw
結局農耕民族の日本人はDOCOMOなんですね
118非通知さん:03/04/09 23:18 ID:IaYlA6vX
>>72
DRXを勉強汁
PCHをサボるのであって通信をサボるわけではない。
119非通知さん:03/04/09 23:33 ID:H18ufEL8
一般ユーザーが抱える、FOMAへの抵抗感は強いからなぁ‥。
当初のFOMAの目標販売台数だと、現時点で何万台売り捌かなきゃならないんだっけ?
120非通知さん:03/04/09 23:40 ID:jvIrSsdD
>>118
ZDNetが前に変な書き方したせいで、変な定説ができちゃったよね。
121非通知さん:03/04/09 23:53 ID:eosRkHGp
実際サボらせてるが。
>>111
偽者?
それもと他スレで55だったのの消し忘れ?
123非通知さん:03/04/10 00:48 ID:aqvALcV/
>>118
ヲレも良くわかってないのだがー。
DRXサイクルは2.56秒でその度にPCH(PICH)を見て。着信があるか
調べるのだが、毎回一番強い基地局からの信号をサーチして受信すると
電池が持たんから、規格上?最大12サイクル(30.72秒)はサーチを
さぼって、前回サーチ結果をそのまま使用できる。

で、移動してこの一番強い信号がフェードしたりしてタイミングが
狂うと、その期間の着信に失敗する可能性が高くなる。

って事かねー?
124非通知さん:03/04/10 20:07 ID:JE4gK88o
>>114
埋めました
125非通知さん:03/04/11 01:55 ID:HSYLf01v
亀レスデスガ>>84
確かにその通りなんだけど、AUだからといって必ずしも安心という訳ではないよね。
受信側に表示されるメール送信時間は送信側端末の時刻設定が表示される。
だから送信者が時刻設定をいじってウソをついても受信側の端末では調べる方法が無いはず。
PCに転送してソースを見ない限りは。

コノマエウソツイチッタ...
126非通知さん:03/04/11 14:22 ID:l8QM+yu+
http://www.rbbtoday.com/news/20030409/11217.html

インテルら10社、最大70Mbps・50kmをカバ
ーする無線規格「IEEE802.16」を推進

 インテルなど世界各国の10社が、アクセス
ライン向けの無線規格「IEEE802.16」を推進す
る非営利団体「WiMAX」に参加した。

 IEEE802.16は、11GHz帯を用いて最大
70Mbpsの通信が可能な無線規格。さらに、最
長50Kmまでの距離で通信できるため、現状の
DSLでは届かないような場所でもブロードバン
ドサービスの提供が可能となる。広帯域でサー
ビスエリアが広いため、たとえば1つのポート
で、家庭用のDSL接続ならば数百ユーザを、企
業向けのT1回線ならば60事業者程度に同時
にサービスを提供できるという。また、敷設コスト
が安くて短期間で構築できることから、展示会
などでの臨時の接続サービスなどでの利用を
期待しているようだ。
127非通知さん:03/04/11 14:23 ID:v7VyfIK2
>>125
擦れ違い
128非通知さん:03/04/11 14:24 ID:k+g8IZKL
>>113
PHSと言う日本発の技術があるぢゃないか。
129非通知さん:03/04/14 18:05 ID:Oe5w89ns
130非通知さん:03/04/15 18:33 ID:+K9vsRKD
age
131非通知さん:03/04/17 09:47 ID:QqNKUULz
W-CDMA age
132山崎渉:03/04/17 13:01 ID:mVLNEnyr
(^^)
133スレ違いスマソ:03/04/17 20:59 ID:nkcCIqb/
第二世代のPHSはまだか!
134非通知さん:03/04/18 02:47 ID:ZQfMx3ee
いくらなんでも下がりすぎなのでage
135非通知さん:03/04/18 10:57 ID:lWN7RXiP
>>108
勝負が決まるのは、まだ2,3年先の話でしょう。

2051や2102の効果がホンモノかどうかは、
あと2,3ヶ月、FOMAの純増を観察してみないと
解らない部分もありますが...
136山崎渉:03/04/20 01:26 ID:QByyla1W
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
137山崎渉:03/04/20 02:22 ID:EW5ggMNJ
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
138非通知さん:03/04/21 05:56 ID:CL1FIMR6
139非通知さん:03/04/21 06:27 ID:dV4TO6Tm
坊田のW−CDMAってどれでも
そのまま海外で使えるんですか?
あうのように機種限られてたり
しないのですか?
140非通知さん:03/04/21 07:01 ID:j7iS7XIX
>>139
V-N701・NOKIA6650はGSM圏内(アメリカを除く)でそのまま使えるっぽいね。
V-SA701使えなそうだけど、気になる注意書きがある。

!ご注意 V-N701・V-SA701・NOKIA6650は、韓国(CDMAエリア)・アメリカ(GSM1,900MHzエリア)ではご利用いただけません。
     別途、専用電話機のレンタル等をご利用下さい。

これを読むと使えるようにも読める。
どっちなんだ?
141非通知さん:03/04/21 07:04 ID:3IOuVOaI
SIMは使えるから、端末だけ現地のレンタル物を使ってくれ
って、ことじゃないかな?
142非通知さん:03/04/21 08:15 ID:aVPIbtHp
>>139
UMTS準拠だから、でかけた国にvodaのW-CDMA網、もしくは、ローミングしている
提携会社のW-CDMA網あれば利用できる。

しかし、現実的には海外で稼動しているW-CDMA網がほとんどないので、現在は
nokia6650以外は、海外で使えないと言ってもいいですな。
GSM端末にUSIMを差し替えてつかうことになります。
143非通知さん:03/04/21 08:31 ID:j7iS7XIX
>>142
V-N701も使えないの?
144非通知さん:03/04/21 10:19 ID:o8CMtvAA
パリだよってCMはうそなの?
145非通知さん:03/04/21 15:08 ID:dC5n1nEc
>>144
>韓国(CDMAエリア)・アメリカ(GSM1,900MHzエリア)ではご利用いただけません
とは書かれてるがフランスは載ってないから使えるんだろ。
146非通知さん:03/04/21 20:29 ID:XL4SaeHc
>>143-144
「パリだよ」ってのはV-N701のGSMモードで通話してる。
>>142はV-N701がGSMデュアルじゃないと勘違いしてると思われ。


147非通知さん:03/04/21 20:57 ID:d5UT8JUM
ま、日本じゃ使い物にならない事は誰しも認識しているけどね
148非通知さん:03/04/22 08:22 ID:5+pEApt3
>>147
にもかかわらずあのCM流すのはどうかと思うがな
149非通知さん:03/04/25 11:02 ID:LZiXU8Gy
age
150非通知さん:03/04/25 11:50 ID:gt+CURcS
Jのやり口は昔からそうじゃないか。
>詐欺まがいのCM
151非通知さん:03/04/25 16:14 ID:YGc9TIoL
>>146
まぁ実際に通話してるかは不明だが
152非通知さん:03/04/25 21:23 ID:zyW4eh4/
ドコモFOMAの国際ローミング「WORLDWING」
当面はチップローミングになりそうだけど、どうだろう?
通話料の値下げはないんかな?
153非通知さん:03/04/26 00:39 ID:+Sf4mS15
>>152
今値下げする要素はないと思うが…
154非通知さん:03/04/28 16:00 ID:pVW0VW6F
「あふぉーまのP2102Vはパクリ端末だ!!」

FOMAんこのP2102Vはパクリ端末だ。
凹モのあFOMAんこで端末を供給してる物真似したのパナが
PC・携帯でDQN御用達メーカーとして知られるNECから中身(OEM)を
パクっただけでなく、なんと外見も液晶No.1で知られる世界的一流企業の
サムスン電子からも外装をパクってた!!!


疑う人はこちらをみていただきたい↓
http://www.samsung.com.cn/image/news/news531.jpg




              
155非通知さん:03/04/28 16:01 ID:G9C5PGAY
>>154

>あふぉーまのP2102Vはパクリ端末だ凹モのあFOMAんこで端末を供給してる物真似したのパナが
PC・携帯でDQN御用達メーカー

日本語で書いてくれ・・・
意味わからん・・・
156非通知さん:03/04/28 17:02 ID:0nD69Qhb
>>154
おたくどちらの方?
あんなのぱくりのうちにはいらない。
誰でも考えることじゃん。
ぱくられたくないなら意匠でもとっとくだろ。
157非通知さん:03/04/28 17:11 ID:7fvQBPqO
別にパクっても良いだろう。だいたい日本ていう国自体が外国の真似なんだから。P2102Vは携帯シェア1位の技術と2位のコンテンツが合わさった携帯。売れたら確実に独占禁止法違反だな。
158非通知さん:03/04/28 17:15 ID:pVW0VW6F
>>156
アフォ?
俺は日本人ですが?

やっぱ携帯版って厨房だらけだな。障害者や韓国人は平気で差別するし、
本来この板には不必要なモー娘。スレは乱立しまくってるし、
ドコモヲタはネチケットも守れないやつらばっか・・・

本当、見てるこっちが痛くなるよ(鬱

>>157
同意
アメリカとか中国とかを中心に文化・言語をパクッてきたからね
159非通知さん:03/04/28 17:18 ID:RfX/7FZR
>>158

で?

160非通知さん:03/04/28 17:22 ID:MhXaDgp1
おまいが一番痛いよ
161非通知さん:03/04/28 17:27 ID:Zp5Buxyw
>>158
喪前みたいのを厨房という訳だが
162非通知さん:03/04/28 17:28 ID:1v+m2fZX
>>158はじつはチョソ系日本人(エセ日本人)ですた!
163非通知さん:03/04/28 20:57 ID:7t9Cu2cA
>>154,158

http://www.samsung.com.cn/html/news/bj0227-2003022702.html
(2003年2月27日 / 北京)

記事の日付を見てみ。朴李はどっちだ(藁

そもそもこれの2軸ヒンジは日本製だぞ。
164非通知さん:03/04/28 22:47 ID:nYBgTkyQ
154,157,158は歴史捏造大得意・日本をバカにしないと自らの存在意義を感じられ
ない朝鮮人。相手にしてはいかーん。
165非通知さん:03/04/29 17:37 ID:Lj556Z0X
>>154
        ,. - 、
     /,. O  \
    /  /. ~ `ヽ \
    !  !      ヽ \
.     \ヽ       > >
.      \ヽ.    /,><
        \ヽ /.>< ノ_二(_,)
         \/__メ,」三/ / 
          /こ(⌒) こ / /
         /へへへ / /
         /へへへ / /
        /へへへ / /
        / へへへ / /     パクリじゃないですが、何か?
       /  三   ,/ /
       `ー-==ニこイ

166非通知さん:03/05/02 08:03 ID:n9ZeB4fA
今からこのスレはアジアの携帯事情を語るスレになりました。
167非通知さん:03/05/02 08:13 ID:z1ctQ1o7
 ぷっ。韓国製の中身はほとんどチップも含め日本製〜。

 プラモデル見たく部品単位で組み立ててるの!液晶は自国産だと思うけどね。

 だから同じ時期的に同じような製品が出たの。

 で、ここは携帯レスだから、あらしはやめよう。時間と労力の無駄。
168非通知さん:03/05/02 08:41 ID:YfWd9G5w
ドキュモ社員必死だなw
パ ク リ は パ ク リ だ。
169非通知さん:03/05/02 09:09 ID:/cKjFgkx
>167
まぁ、日本のメーカーでも全て自社製品で固めている所って少ない(無い?)けどね・・・

「サムソンが世界的一流企業」とか言っているのが、私から見ると鳥肌が立つ物で・・・
サムソンはマージン(余裕)のなさが辛い・・・ 
新品はスペック道理の性能を叩き出すけど、年数重ねた物は使いたくないな・・・
170非通知さん:03/05/02 09:16 ID:qCAr0X+F
今となってはFOMAの方が一歩リードしてる感があるな、

AUは3Gに向けての設備投資を小出しにしてしたせいで
当初のアドバンテージを全て台無しにしてしまった。
費用も安く、スムーズな移行、、今となっては
何いってんの?って感じなのだが。
171非通知さん:03/05/02 11:09 ID:rHrL8pju
>169、
そうそう。auのCPUも日立製だしメールのプログラムもコメリカのだし。

韓国人とか嫌いじゃぁないが、(好きでもないが。)ここで荒らすなっていいたいね。


172非通知さん:03/05/02 16:30 ID:rDM967mT
>>167
時期はP2102Vの方がかなり遅いが・・・

サムスンに関しては部材の自社供給率はかなり高かったはず。
つか、サムスンの韓国国内における位置づけが大きいんだろうが。
173非通知さん:03/05/02 16:36 ID:TiVpFfb3
あ、>>154はサムスンのやつを出してるのか。あれはLGのパクリだろ。
発売時期的にはLGのLG-KH5000、松下のP2102V、サムスンのSGH-P400という順番。
174非通知さん:03/05/02 17:41 ID:/kGdQwIz
>>173
どれもスタイルが似ているだけで、コンセプトが全く異なるからパクリもクソもない。
ただ、サムスンのは便乗商品って感じだから、パクリと言われても仕方がないかも。
175非通知さん:03/05/03 00:08 ID:T9TGdfUX
韓国製携帯電話の国産化率は、3割以下です。

高級国産端末機'は皮だけ国産?
http://honyaku.naver.co.jp/ktj.cgi?trn=1&frmbar=0&css_url=http://www.hani.co.kr/section-
010100002/2003/03/010100002200303252053599.html

サムスン製もLG製も中身はこんな感じ。

液晶……セイコーエプソン
水晶振動子……大真空
セラミックコンデンサー……村田製作所
有機EL……東北パイオニア
バイブレータ……コパル
音源チップ……ヤマハ
OS……EmbededLINUX
チップセット……Qualcomm
プロセッサ……TI
CCD……三洋
レンズ……コニカ

176175:03/05/03 00:16 ID:T9TGdfUX
177非通知さん:03/05/03 00:25 ID:eyoaj/Rq
皮というか、LGのアレもデザイン賞への応募作だったんでは?
178非通知さん:03/05/04 13:07 ID:wadT0An0
韓国日本論争はともかくとして、
松下とNECの共同開発も知らない>>154
問題外としてよろしいか。

http://www.zdnet.co.jp/news/0108/21/nec_matsushita.html
179非通知さん:03/05/04 13:51 ID:fPnXluBp
>>178
つーか、それ以前に香具師はOEMとパクりの区別もついていないアフォな
わけだが。

OEM=金払って相手の製品を買い、自社ブランドで売る
パクり=金も払わず勝手に使う
180非通知さん:03/05/04 16:21 ID:2dsNtvJg
話を本題に戻すぞきさまら!
181非通知さん:03/05/04 16:36 ID:MzevO7V1
FOMAはHSDPAが出るまでは端末勝負だね。
VGSはどうすんだろ?
182非通知さん:03/05/04 22:58 ID:XNeai2Qb
>>181
VGSは欧州の状況次第でしょ。
独自で積極的に展開する意欲は、見えないな。
183非通知さん:03/05/05 00:58 ID:OIz5icgC
MS-CDMA
184これが凹モ工作員の正体だ!!:03/05/05 14:42 ID:5RL96I/9
彡川川川次世代FOMA命ミ〜         
   川川川/  \|〜 汚物臭 NとPの新機種を発売即日に速攻買いますタ。日本を代表するキャリア。世界一。
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / W-CDMA最高!DS-CDMAの性能を嫉むなよ、エセ次世代あうヲタ。
  川川‖    3  ヽ〜      <  低脳あうヲタ逝ってよし!基地外豚負け・山崎うざ!墓駄は終わりだ!
  川川   ∴)д(∴)〜        \ __________________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ  
  川川‖    〜 /‖ _____     ●あふぉーまヲタ=真性DQNの基地外携帯ヲタク
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \      
  /  ヒキー \__||バリュースター | ̄ ̄|  
  /  \__ヴォケ    |2ch専用 |__| 年齢:41才 (未婚:彼女いない歴41年)  
  | \  童貞 |つ   |__|__/ /  出没場所:あらゆる携帯に関するスレ    
  / アホ ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕     
                      特徴:莫大な連続カキコと自作自演で他スレを誹謗中傷する(アンチコピペ含む)。     
185非通知さん:03/05/06 19:35 ID:Qalsbp5I
186非通知さん:03/05/07 00:24 ID:9aS7cdcy
国際ローミングが可能になるというだけで
基地局非同期の問題の解決にはならないみたいだけど。

でも、ここで論じているのはau vs FOMAじゃなくて
CDMA2000 & W-CDMAだから余り関係ないのでは。
187 ◆au/Zejp00. :03/05/07 10:49 ID:H7ay8frL
欧州はハブンチョものの見事に失敗撤退、約2兆弱のお金をドブに捨てKPN株ゼロ評価
正に紙くず同然・・・・ぷ

世界シァア1%を熱く語る凹モ狂信者がいるスレはここですか?
188非通知さん:03/05/07 20:53 ID:KimJNZPq
↑ ワロタ
189非通知さん:03/05/08 10:56 ID:IfqZf8bd
DSで同期なんてやる気無いだろ
190 ◆au/Zejp00. :03/05/09 01:38 ID:nWlqFtYL
TCA平成15年4月
全国純増契約数 1位au    計248,800
        2位NTT DoCoMo計213,000
        3位J−フォン  計204,800

システム別       純増数    累計    3月累計  シェア率 
CDMA2000 1xau  705,100  7,511,000  6,805,900   94.27%
W-CDMANTT DoCoMo 91,100  421,000   330,000     5.28%
J-フォン          9,700   34,900   25,200     0.43%

あ〜ぁ全国純増契約数抜かれちゃったねぇ〜可哀相凹モ .゚・(つД`゜)・゜.
次世代も見るも悲惨だね凹モのアフォーマ・・・.゚・(つД`゜)・゜.
でも仮にこれから先さ、ず〜とauが契約0なら7年弱で追いつくよ( ・∀・) ニヤニヤ
191非通知さん:03/05/09 01:44 ID:u+x2Q41o
>>190
うざいよFOMAヲタ
192 ◆au/Zejp00. :03/05/09 01:51 ID:nWlqFtYL
>191 君の現実を見せようとする者に対する憎悪、理解してあげるよ・・・

さぁ、遠慮無くボクの胸で泣きな・・・そして現実に立ち向かって逝こうか?

ちなみにあうヲタね♪ 勿論、凹モ狂信者よりAFOMAの事は良く知ってるけどね♪
193非通知さん:03/05/09 02:09 ID:u+x2Q41o
>>192
やっぱりおまえか。「凹モ」なんて言ってる香具師はお前位だしな。
いつも「現実を教えてやってるだけだ。」とか言ってるけどさ、なんで煽るような書き込みばっかするの?
あんたがFOMAを驚異に感じていて必死に荒らしてるようにしか見えないんだけど。
194 ◆au/Zejp00. :03/05/09 05:06 ID:nWlqFtYL
>193 やっぱりお前か。って言われても鳥ぷがコテになってるんだが・・・・・
君って身体に障害がある人で音声pcみたいなので読む事が出来ないのかな?

AFOMAの驚異?ぷぷぷぷぷ  ボコモ狂信者って、素で面白い事、言うよね?天然?
ワロタ♪ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノアヒャヒャヒャ!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノアヒャヒャヒャ!ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノアヒャヒャヒャ!
195 ◆au/Zejp00. :03/05/09 05:08 ID:nWlqFtYL
       ∧_∧
     ( ・∀・ )<これを見ると、ボク ガンバちゃったかなw
     /⌒~~`´~ヽ
    / /    ノ.\___
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |    ||
      (   _ノ |   Λ||Λ
      |   / /  (/ ⌒ヽ
      |  / /   | |   | ←凹モ狂信者
      (  ) )    ∪ / ノ
      | | /     | ||
      | | |.     ∪∪
     / |\ \
     ∠/   ̄
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0305/08/l_tca1.gif
196非通知さん:03/05/09 05:29 ID:XohLukCI
おい、かちゅーしゃ3号。
いい加減にしれ。

au使いにも迷惑だ。
ましてやココは本スレだ。
わきまえろよ。
197非通知さん:03/05/09 05:45 ID:VQ6LojSI
普通に宇多田ヒカルのCOLORSを着うた設定してる。
KDDIの親分、トヨタ「WISH」のCM見て決めた。
198 ◆au/Zejp00. :03/05/09 06:57 ID:nWlqFtYL
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧ どうみてもここが敵本拠地かと思ったよ…
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/       /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ a u_]    ∧∧
/|    / /  /ヽ        三____|∪  /⌒ヽ) 凹モ電波狂撲滅だよな…
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪   [ a u_] 神って言われてるのに
  |   |  |/| |__|/       三三   三___|∪ 怒られちゃったYO…
  |   |/|  |/         三三      (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三

199非通知さん:03/05/09 07:13 ID:3ePBdjm+
あうヲタのオナーニスレは
200非通知さん:03/05/09 09:47 ID:u+x2Q41o
>>194
ごめん、自動あぼーんしてるから名前までは見てないんだ。
ちなみにおれはDoCoMo使ったことないよ。
201非通知さん:03/05/09 14:07 ID:Op8kxyPG
主体性なく周囲に合わせているだけのユーザー、
高いパケット代、深夜の通話料を安くしても基本料でがっぽり稼ぐ
法人ユーザーが多いのをいいことに平日日中の通話料はぼったくり。
固定発携帯を不公正なまでに安くしているのは同一NTTグループだから
切れて切れて切れまくり、こもって聞き取りづらいハイパートーク
Eメールでもないくせにネット接続し、他社ユーザーは大迷惑、
リトライもなく今時250文字のiモードメール、ダイヤルQ2顔負けの法外なiモードパケット料金、
2ちゃんねるでの他キャリアの誹謗中傷・くだらないコテハン叩きに明け暮れる粘着ドコモ工作員・幼稚FOMAヲタの存在・・・
見せかけだけのインチキ携帯超高い・技術力はしょぼ過ぎの島国国粋主義キャリア=クソなインフラ・クソな性能ドコモ

いち早く取り入れたcdma方式、固定並みの音質
無料通話を分け合える上に個別請求も可能な家族割、
一家トータルで考えれば他社の追従を許さないディスカウント
パケット割にミドルパック、スーパーパックでパケット代も安心
相手先を選ばず安心して通話できるパックプラン
圏外から復帰で即メールゲット、タイムラグもない安心メールライフ
言語を問わず表示可能なEZweb
人気急上昇、福山雅治、松嶋菜々子も愛用のムービー携帯
弱点のない完璧な携帯、エリアももはや実質No.1(事実、東北ではドコモよりも広い。
しかもFOMAはJやピッチよりも穴だらけ・エリア狭すぎで東北では使い物にならない)=ツカエルあう

やっぱ、通はあうだね!

202 ◆au/EOgggcE :03/05/09 14:24 ID:nWlqFtYL

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
通は 英雄だ!!  痛は AFOMA!!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄

      Λ_Λ    Λ Λ
    ⊂( ´∀` .) ⊂( ゚Д゚ )
      \    )   \   .)
       ( (  |   ( .( .|〜
         (__)     ∪
203非通知さん:03/05/09 18:53 ID:JUYomS8z
わざわざトリップまで変えて何故そんなに必死になるのだろうか?
現実と同じように無視されるのがそんなに辛いのだろうか?
204非通知さん:03/05/09 21:03 ID:pnMo2uGs
ここは真面目に話し合う良スレだから、
◆au/Zejp00.   ◆au/EOgggcE のような厨房には全く適さない。
低脳な叩き合いスレッドに移動汁。
205非通知さん:03/05/12 03:53 ID:KywFg/RR
>>203,>>204頑張れよ?この板一番の廃れスレが下がる一方だぞ。

ここは一つ◆au/Zejp00.   ◆au/EOgggcE のような役に立つ大人に任せた方が
スレが延びるんじゃないか?

この停滞振りと流行りが証明したな・・・・嫉妬か?
206非通知さん:03/05/12 03:58 ID:F1jd8YJW
[次世代]ドコモ・FOMA最強宣言[最強]
207非通知さん:03/05/12 03:59 ID:4tFaB6D4
気違い一人にスレを任せてどうすんだよ
208非通知さん:03/05/15 01:04 ID:1oGGqK7F
盛り下げてる>207よりマシだろw
209非通知さん:03/05/15 17:15 ID:6YyMpbnr
>>170

 で 、 何 を リ ー ド し て る ん で す か ? ? ? 
 
210非通知さん:03/05/15 17:17 ID:3zu0CI62
・基本料金の高さ
・端末のダサさ
・電波の不安定さ
211非通知さん:03/05/15 17:25 ID:6YyMpbnr
トリップ付けてくれればNGワード指定が楽で助かるよ(w
212非通知さん:03/05/16 03:06 ID:8kLi4pJb
>>209
端末の大きさ
213 ◆au/O98h4wk :03/05/16 03:21 ID:1qEmXHbN
KDDI、メガピクセルカメラ付きなど5機種を発表
auはメガピクセルカメラ搭載機、QVGA液晶搭載機、カメラ付きGLOBAL PASSPORT
端末など5機種を発表した。メガピクセルカメラでは、市場一番乗りを目指す 
KDDIは5月14日、au携帯電話の夏モデル5機種を発表した。いずれも動画を撮影して
メールで送信できる「ムービーメール」に対応している。
VGAサイズが送信できるのはauのネットワークの強みであり、カメラの画素数アップ
により、ネットワークの魅力が際だったともいえる。
214NGワード:03/05/16 14:44 ID:6C8mpO6d
◆au/O98h4wk
www.c-gmf.com
◆L0L/1GANO2
◆au/Zejp00.
◆au/EOgggcE
215非通知さん:03/05/16 16:31 ID:dF926+fH
TIなど3社、CDMA用半導体セットを共同開発――端末メーカー向け供給
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003051602540j0

【シリコンバレー=小柳建彦】米半導体大手のテキサス・インスツルメンツ(TI)、
STマイクロエレクトロニクス、携帯電話端末最大手のノキアは15日、CDMA方式の
携帯電話端末用半導体セットを共同開発したと発表した。

216非通知さん:03/05/19 22:02 ID:B0goVHkV
(今は・з・) SARS感染医師関西に滞在発覚!! (潜伏・з・)13
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1053299972/l50
     ニュー速板SARS日本上陸統一スレッド
  中国のSARS治療で感染した医師が関西地方に滞在していた事が判明!!  
       さ よ う な ら 関 西 人 ・ ・ ・
217非通知さん:03/05/20 23:25 ID:jMOQn3ux
2ちゃんねる カテ:ネタ雑談 電波お花畑板
(祭・з・)2ch最低最悪大嫌い!まゆHPヲチ(マユ・з・)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1053423250/l50
1 :名無しちゃん…電波届いた? :03/05/20 18:34
   ハッキリ言って笑えます。ちゃんねらVSまゆタソ
ちゃねらVSまゆタソをヲチして大笑いしようというスレです。( ・∀・) ニヤニヤ
2チャソに宣戦布告の13才まゆタソ…ちゃんねらとの戦い必死過ぎて笑えます。
嫌いなもの:2ちゃんねらーと2ch(^^;;;
得意な事 :2ch・2ちゃんねらー撃退
悪魔みたいなHP2ch~2ちゃんねらーは全員犯罪者~2chは小さな子しかこないHP~
2chを良く言ったメールは全部削除~おかしいのは2ちゃんねらー~2chは犯罪ホムペ~
ちゃんねら-は親友の友情も引き裂いた~2chを馬鹿にするため~
まゆタソHP:2chは最低!
まゆタソHP:2chは最低!
http://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm
ファンサイト
http://f13.aaacafe.ne.jp/~pizza/mayu/index.html
218山崎渉:03/05/22 03:28 ID:m/hPT95b
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
219非通知さん:03/05/25 06:20 ID:/BrGKF97
  FOMAとVGSが2.5Gの理由

 
EricssonとVodafone,3Gの速度が大方は384Kbpsと認める

Ericsson,Vodafoneが次世代携帯電話ネットワークの帯域幅がこれまで伝えら
れてきたものより低いレベルに留まる可能性があると認めた。

Ericssonは,第3世代(3G)携帯電話ネットワークの帯域幅が以前言われていた
最大2Mbpsではなく,384Kbps程度にとどまる可能性があることを認めた。
同社は,大半の3G携帯電話端末利用者のニーズには384Kbpsで十分応えられる
としている。

Ericssonがロンドンで開催した「Strategy and Technology Summit」で,
最高技術責任者(CTO)のJan Uddenfeldt氏は同社が提供するW-CDMAベースの
3Gサービスで最大2Mbpsのデータ転送速度が得られる時間,範囲が共に限定
されると語った。同氏の言葉を借りれば「たった数秒間」だという。
実際,広範囲のサービス利用地域でエンドユーザーが得られる転送速度は
384Kbpsが上限とみられる。

Ericssonのコメントは,ネットワーク通信会社Vodafoneが64Kbpsの転送速度しか
保証できないと述べたことでも裏付けられる。
同社の広報担当者は64Kbpsを「絶対最小値」と強調したうえで,大半の地域では
期待されている384Kbpsを実現できると述べている。
220非通知さん:03/05/26 21:19 ID:ilFJ8605
2Gを制御回線としたシームレスな次世代モバイル環境
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0526/crl.htm
221山崎渉:03/05/28 11:12 ID:Q+hp9W5Z
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
222222:03/05/30 11:02 ID:6tcsnT3q
222
223非通知さん:03/06/05 01:35 ID:YThErUch
凹モ晒し上げ
224非通知さん:03/06/08 10:10 ID:flchAL7m
私、両方持ってるけど、ドコモドコモ言ってる男って情けない馬鹿だと思います!
お前の会社じゃないし自分を持ってない流されやすい馬鹿男ばかりです!
そのくせ携帯の事をろくに知らずただの無知なんだなぁって思いました。
普通に両方使えばいかにDoCoMoが使えない携帯かわかるよね!
友達は言わなくても電波のイイauに電話してきます。
225非通知さん:03/06/08 20:10 ID:1MgLR3Hr
>>223-224
あうヲタが必死なのはわかるが、もう少しまともなカキコミきぼんぬ
226非通知さん:03/06/09 01:56 ID:QQ80AYf2
あげ
227非通知さん:03/06/09 02:02 ID:xItYVwIz
コピペにマジレスカコワルイ
228非通知さん:03/06/09 02:15 ID:/pkIT5/N
>コピペにマジレスカコピヘ
これ自体が定型コピヘ。カコワルイ、カコワルイ(゚Д゚)
229無料動画直リン:03/06/09 02:16 ID:b1LPCT76
230非通知さん:03/06/09 02:34 ID:iaqy8G3p
WCDMAが欧州で主流になるには、あと3、4年はかかると思われ。
1xの方は、北米はもとより、オーストラリアや南米、韓国、中国とエリアが広がってる。
ロシアや東欧でもサービスを開始しているので、ゆくゆくは欧州にも広がっていく。

すでに勝負はついていると思うが。
231非通知さん:03/06/09 02:52 ID:FhCXWYYJ
IMT2000(W-CDMA)では、日本が先陣切ったからな〜
VHSとβみたいに、これからの展開見ないと判断付かないね。
232非通知さん:03/06/09 03:36 ID:ZIbTVhF/
●成立しないFOMA高速通信のナゾ(簡単な算数編)
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0108.html#010805
●携帯電話システムメルトダウンのナゾ(非同期FOMA編)
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0108.html#010819
●FOMA弁当箱の電池寿命のナゾ
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa020507.html#020518
●W-CDMAのサルベージを考える・その1
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0208.html#021005
●W-CDMAのサルベージを考える・その2
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0208.html#021019

上記の内容見たら、W-CDMAが普及するとはとても思えん。
233非通知さん:03/06/09 15:22 ID:MGw1qXSV

韓国、3G携帯サービスが全面的に延期へ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030609-00000010-inet-sci
234非通知さん:03/06/09 16:51 ID:dGE9e/Tr
全面延期といっても実際は3社とも1xは稼働してるし(チョソと塩田では2.5Gって事になってる)EVも稼働してたとおもう
よーするにまたWCDMAが遅れたわけだ
235非通知さん:03/06/09 16:55 ID:YlNHrWoQ
出川共、必死だな。
236非通知さん:03/06/09 16:56 ID:RVn4e5K6
出川=売れている商品にしか味方しない奴ら
237非通知さん:03/06/09 17:18 ID:YDevhLlB
WCDMAが稼働しているのは日本とイギリスだけだっけ?
238非通知さん:03/06/09 21:38 ID:8oSBjJ3u
>>237
いや、イタリアとオーストラリアもだ。英国と同じ「3」が3月頃から行ってる。

参考は
http://www.3gtoday.com/operators_noflash.html
とか
http://www.3gtoday.com/subscribers_noflash.html
あたりとか。

http://www.3gnewsroom.com/index.shtml
http://www.3gpp.org/
http://www.the3gportal.com/
http://www.3gtoday.com/index.html
http://www.3g.co.uk/3GPressReleases.htm
あたりのリンク先とか。
239非通知さん:03/06/09 23:26 ID:5B07aV7T
ハチソン3Gに関する記事。日本語だよ。
http://news.searchina.ne.jp/topic/111.html
240非通知さん:03/06/09 23:38 ID:AST+N9XF
韓国ではEV-DO商用サービス始まってるうえにテレビ電話もやってるからな。
韓国ではW-CDMA永遠に始まらないんじゃない。
241非通知さん:03/06/11 19:27 ID:dO0lee3c
      ∧_∧ D    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・∀・)○ <FOMAは価格が高い?あうにでもしとけ
    /     D    \________________________
   / /\   / ̄\     この貧乏人が
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)\   
  ||\ _________\.
  ||\||ドコモお客様センタ- || ̄
  ||  ||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||....          ...||
242非通知さん:03/06/11 22:37 ID:MDH8Wqr5
http://www.cdg.org/worldwide/index.asp
欧州では
ロシア・BELARUS・ウクライナ・MOLDOVA・ルーマニア
でCDMA2000始まってんだな。
243非通知さん:03/06/11 22:49 ID:70AUfEUG
      ∧_∧ D    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・∀・)○ <FOMAの電卓が誤作動?あんたの計算が間違ってんだよ!FOMAの計算が正しい。
    /     D    \________________________
   / /\   / ̄\     
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)\   
  ||\ _________\.
  ||\||ドコモお客様センタ- || ̄
  ||  ||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||....          ...||
244非通知さん:03/06/11 23:18 ID:ZwGIpr02
245非通知さん:03/06/13 08:57 ID:wBmaI+I7
世界の主なCDMA2000 1xEV-DO機

Kyocera DO-BOX(KDDI)
GTRAN DotSurfer6000、GTRAN DotSurfer6200、GTRAN DotSurfer6210
AirPrime PC5230
SK Teletech IM-5300、SK Teletech IM-6100、SK Teletech IM-6200
Curitel PS-E100、Curitel PS-E200
LG KH5000、LG KV1100、LG LP1900、LG SV9120、LG SV110
Motorola V740、Motorola MS-100、Motorola MS-150
Samsung SCH-E100、Samsung SCH-E110、Samsung SCH-E120、Samsung SCH-E130
Samsung SCH-E135、Samsung SCH-E140、Samsung SCH-E150、Samsung SCH-E200
Samsung SCH-V300、Samsung SCH-V310、Samsung SCH-V330
Samsung SPH-E1000、Samsung SPH-V3000

低速「2.5G」のW-CDMA(FOMA、VGS等)に2Mbps対応機は未だ1台もない。
246非通知さん:03/06/13 20:37 ID:MFyV2Naa
今年度末に>>244が実現してFOMAようやくバカ売れ、
世界中から注目を浴び、様子見だった欧州もようやく3Gへ。
富士通・NECは「質のいい基地局」を、松下・NECは「質のいい端末」を世界に売り込み、
大手のノキアはまともな設備・端末を用意できず、
日本企業(゜д゜)ウマーな展開になる予感。
247非通知さん:03/06/13 22:08 ID:Fy3Ak850
夢があっていいね
248非通知さん:03/06/13 22:40 ID:5KtBgpin
そいえば
ノキアはつの3G発売とかZDに書いてあったが
1x出してなかったっけ?
249非通知さん:03/06/14 02:27 ID:RszK9Aja
1xは出してない
250非通知さん:03/06/14 04:09 ID:/oQZzlED
>>249
知ったかぶりするな

 NokiaのCDMA2000 1x対応機
2270、2280、2285、3570、3585、3585i、3586i、6370、6385、6585、8280

軽く調べてもこれだけはある。
251非通知さん:03/06/14 04:24 ID:YlPkoXy4
      ∧_∧ D    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・∀・)○ <FOMAの着信失敗が多い?他社よりマシだよ他社より。
    /     D    \________________________
   / /\   / ̄\     
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)\   
  ||\ _________\.
  ||\||ドコモお客様センタ- || ̄
  ||  ||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||....          ...||

252非通知さん:03/06/22 09:45 ID:n1uKDHBE
>>251
         ↑
お前、いつまでそこにエラそうに居座り続けるんじゃ?ふんぞり返りやがって…
253非通知さん:03/06/26 20:32 ID:VLs2rToW
h
254非通知さん:03/06/28 16:49 ID:GPi/D4Yt
WCDMAは3とドコモがたのみ、ってことか。
255非通知さん:03/06/28 16:58 ID:Cc/7g8FK
つうかFOMAって
独自規格だったような。

欧州はしばらくGPRSでいくから、
3Gは当分さきだろ。
256g:03/07/01 15:51 ID:I+eDzPUu
g
257名無しさん@Linuxザウルス:03/07/01 16:01 ID:p8JE1RBw
>>255
れっきとしたWーCDMAだよ
258非通知さん:03/07/01 23:12 ID:fXI7KwTS
欧州の連中は保守的だからね。
あと4、5年はかかると思われ
259非通知さん:03/07/01 23:16 ID:VkuBe4TN
そうだなあ。
アメリカ人もそうだけど、とりあえず使えれば、インフラ更新に踏み切らないよなあ。
まあ、GMS自体、拡張余地のある規格でまだまだ使えるからという面もあるが。
あれだけ人口密度の高い上に日本人以上に携帯を使いまくる香港でも普通に使えて
いるしな。
260非通知さん:03/07/02 23:15 ID:BIPGJKvR
>>239
>ハチソン3Gに関する記事。日本語だよ。
> http://news.searchina.ne.jp/topic/111.html

加入者数は急増したけど、それは無料端末を配ったから。
債券発行の報道を否定したけど、やっぱり10億ユーロの債券を発行。

明るい見通しあるのか?> ハチソン3G
261非通知さん:03/07/02 23:24 ID:/fl99/M0
>>260
そのサイトの記事の流れを見ると、ずーっと3Gにむけてがんばってたけど、
全然3G端末が売れなくて、いよいよ最後の手を打った感じだね。

端末タダ配り・・・昔のデジホンを思い出すよ。
そのデジホンもJになり、そのJも外資に身売り・・・。
262非通知さん:03/07/03 01:07 ID:qHt10+QR
結局 CDMA は 実用化した Qualcomm が圧倒的に有利だな。







ところでQualcommは
「QUALCOMM 3G CDMA」
の表記を強制しているのか?
263非通知さん:03/07/03 10:13 ID:gjDP3dh/
ハチソンは新興企業だから早く客囲わないとどうにもならん
264非通知さん:03/07/03 17:51 ID:c4E06lZi
ハチソン効果
265非通知さん:03/07/04 08:17 ID:8ot3HOhA
W-CDMA規格が上手くいっていないようだが、そもそも、GSMからの移行がしやすい
ように設計されている事自体に問題はないのだろうか?
非同期や2GHzのことばかり言われているが、TDMAの2G・GSMとの互換性を取るため
に犠牲になっている部分はないのだろうか?

3G開始前はGSMからW-CDMAへ移行するのが自然の流れで、CDMA2000を採用する
キャリアはほとんどないと言われていたが、実際はCDGのHP等を見ても分かる
ようにまったく逆で、すでにGSMに次ぐエリアが形成されている。
特にGSMの中心・欧州で続々とW-CDMAのサービス延期が相次ぐ中で、CDMA2000
が技術的に安定していることは証明されている。

W-CDMAの開発元の1つのドコモと違い、何の運用ノウハウもないVodaがさらに
苦戦しているのは周知の事実だが、共同開発者のエリクソンやノキアは何を
やっているのだろう。基本的には同じ共通規格ではなかったのか?しかもVoda
の方がバージョンも新しいはず。
266非通知さん:03/07/04 09:07 ID:1P/Jetsa
欧州はGSMでもまだいけると思ってるから、しばらくは動かないんじゃないかな。
CDMAが追い上げてこないと動かなさそう。
それに日本のPDCみたいに、もう収容許容範囲が迫ってるわけでもなさそうだしね。
267非通知さん:03/07/05 00:52 ID:vU439C7I
>>266
しかし、GSMは発展余地のある規格だったね。
ヨーロッパは人口密度が低いので、収容限界には程遠いのは当然としても
過密な上、住人が携帯をつかいまくる香港でも問題なく運用されているのには
驚く。

同世代のPDCは都心ではもはや使い物にならんからなあ。
268非通知さん:03/07/05 04:18 ID:n4rkI/Nl
>>267
人口密度は高いが、香港の人口は700万人前後で日本ほど周波数が足りない
とは思えない。キャリアも何社かあるし。

>>同世代のPDCは都心ではもはや使い物にならん
ドコモはともかく、同じPDCのツーカーでそんなことは聞いたことないでしょ。
Jでも収容限界とまでは行ってないと思うし。
269非通知さん:03/07/05 09:18 ID:ZlS09b90
>>267
日本は携帯電話に割り当てられている周波数帯域が人口密度の割には
異常に少ないと聞いたんだけど実際のところどうなんだろう?

ただ、周波数不足と言っても日本の場合はドコモ信仰という異常な文化で
ユーザが勝手に自分達の首を締めているだけであって、各キャリアに満遍なく
ユーザが分散されれば都心であっても問題なく運用できると思う。
270非通知さん:03/07/05 09:43 ID:kGB1MYdl
>>268
Jと塚は屋内で電波入りません
271非通知さん:03/07/05 12:51 ID:SLXcxCDH
>>268
周波数は密度依存だよ。トータルでの人口数は関係ない。
だって、セルの周囲数キロしか飛ばないでしょ。
隣接したセルで同じ周波数が使えないだけで、離れたところで再利用している。

>>269
それはあるね。
総務省のバンドプランを見ていても、800MHz帯はかなり分断されている。
900MHz帯をフラットに割り当てられているGSMと比べると、この点でも不利だな。
帯域はキャリアごとに割り振られるため、ドコモ一極集中で自ら品質を下げている
馬鹿馬鹿しさにはおれも同感。

ただ、香港ならば、あるキャリアが駄目になったらその番号を引き継いで他のキャリア
に変えてしまえばいいのだが、日本ではそれができないため、法人ユーザーなど
やむなく使いつづけざるをえない面もあるな。
272非通知さん:03/07/05 12:53 ID:SLXcxCDH
>>271
間違い。
×周波数は密度依存
○帯域不足はユーザー密度が原因
273非通知さん:03/07/05 19:06 ID:gwXqLQxI
ハチソン:3Gリスクも10億ユーロの債券発行
http://news.searchina.ne.jp/2003/0702/it_0702_001.shtml

ハチソン状態悪いのか?
274非通知さん:03/07/05 19:08 ID:/DrcQGLn
買い手がいるなら状態が悪いとまでは言えないんじゃない?

買い手がいれば。
275omikuji:03/07/05 19:51 ID:1baap9hW
PDCをもとにすればよかったのに…
電池の持ちもよいだろうに…
中国が新企画導入して標準になってしまったりして…
怖い怖い12億
276非通知さん:03/07/05 20:08 ID:ZlS09b90
>>275
諸外国と歩調を合わせるのがW-CDMAの目標の一つだったから
PDCを元にしてたら意味がない(というか今更TDMAは要らない)

最大の携帯市場は中国だし、ここが採用した規格が優位に立つのは事実だけど
中国の現時点での基礎技術力を考えると
中国がW-CDMAやcdma2000以上の規格を作り出すのは無理。
277非通知さん:03/07/06 05:52 ID:W18yZwt2
>>276
PHS…
278非通知さん:03/07/06 21:27 ID:VtVpBIAk
>>276
となると最有力はcdma2000だな。
279非通知さん:03/07/08 11:24 ID:rnD8gWjd
技術面以外にもW-CDMAが普及できない理由

第2世代携帯電話(2G)サービスを提供する既存携帯電話会社は、3G導入を
先送りしつつ既存システムの改良版であるGPRSの高度化やEDGEの導入
によってデータ通信需要に対処しようとしている。さらに、ITUは2003年
6月6日に第4世代携帯電話(4G)を2010年ごろに実用化することを促す勧告
を承認した。先進諸国で携帯電話の新規需要の頭打ち傾向が次第に明瞭になる一方で、
2.5Gへのバージョン・アップと3Gの後継機種である4Gの早期導入期待が高まる
なかで、欧州の3Gの動向はいよいよ混迷の度を深めようとしている。
2010年ごろの実用化が見えてきた4Gを念頭に置くと、欧州における3Gの導入地域
は限定的とならざるを得ないのではないか。
4Gへの関心が高まっているのは、3Gを巡る混乱によるところが大きい。
欧州の通信会社は、利用することに同意した技術が、当初の予想よりも実際に展開
するのが難しいことに気がついた。それに、たとえ運用を開始しても、3Gネットワーク
で可能になるビデオやマルチメディア・サービスに対する需要は依然として不確実だ。
3Gに対する期待は小さくなっている。通信会社にとって、3Gはマルチメディア・
サービスからの新たな収入の金脈であるというよりは、音声通話で2Gネットワークが
過負荷になっている部分の容量を増大するための単なるパッチ・ネットワークになって
しまうかも知れない。
280非通知さん:03/07/08 11:38 ID:rTBi3O72
>>279
そんなに長々と引用するような内容でもないと思うわけだが。
281非通知さん:03/07/10 16:33 ID:t4BzSZ12
電源が弱点のEV-DOをAPHSが駆逐します。
282非通知さん:03/07/10 22:32 ID:QCb4WssE
案外アジアはPHS、環太平洋はCDMA2000、GSM圏の大都市はW−CDMAで落ち着くかもしれないね。
ローミングは統一チップみたいなのが開発されて、ソフト処理で接続切り替え。
283非通知さん:03/07/11 12:11 ID:vGrAOL/d
>>282
> ローミングは統一チップみたいなのが開発されて、ソフト処理で接続切り替え。
周波数が違うからただのソフト処理ではムリ。
284非通知さん:03/07/11 19:41 ID:ZvMoi020
a
285非通知さん:03/07/13 01:51 ID:wXGiMAJX
デムパモジュールもソフトでやっちゃうから問題茄子
286非通知さん:03/07/13 01:54 ID:lunXfJhk
>>285
出来るの?
287非通知さん:03/07/13 02:24 ID:y7vOBGAS
↑10GHz以上で動作するDSPが作れればね…
288非通知さん:03/07/13 02:28 ID:lunXfJhk
>>287
よくわからんがそれは現在の技術で可能なの?
289山崎 渉:03/07/15 11:25 ID:aBEFgTtr

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
290非通知さん:03/07/15 21:55 ID:d7D0xhdk
中国:3G解禁繰り上げでもW−CDMAが優位
http://news.searchina.ne.jp/2003/0715/it_0715_001.shtml
中国での第3世代(3G)携帯電話の展開において、中国独自の知的財産権を有するTD−SCDMAを大唐電信
(ダタンテレコム)とともに共同開発し、これまで一貫してその支援の姿勢を崩してこなかった独シーメンス社が
W−CDMAを全面的に推進していくと発表。中国3G業界に激震が走っていると『中華工商時報』14日付報道
が伝える。

中国:TD−SCDMA、キャリアにも見放される
http://news.searchina.ne.jp/2003/0715/it_0715_003.shtml
中国における第3世代(3G)携帯電話に激震が走っている。『中華工商時報』14では、ここで注目が集まるのが、
中国で携帯電話ライセンスを獲得するとされる四大通信キャリアが、どの3G標準を採用するかということである。
現在、中国聯通(チャイナユニコム)がcdma2000を採用することがほぼ確定とされるが、ほか3社はW−
CDMAに傾きつつあるという。

291非通知さん:03/07/15 22:19 ID:FsNi/Yva
W-CDMAここに来て巻き返しか?
292非通知さん:03/07/15 22:21 ID:UJhGZAkz
ドコモのWCDMA技術はほぼ使えるレベルまで達してるんじゃないのか?
実際屋内などの弱点はあるが全く使えないわけではない。
後はそんなに頑張んなくても良いんじゃないの?電池くらい?

何でFOMA一機種に100億もかかるんだよ!
293非通知さん:03/07/15 22:33 ID:wzjJ3XsZ
>ドコモのWCDMA技術はほぼ使えるレベルまで達してる
  世界一厳しい目の日本ユーザー相手では、革新的な低コスト高速ワイドエリア伝播波
  でも無い限り、今の延長技術では満足させられないだろう。
294非通知さん:03/07/15 22:58 ID:95F/Ce4M
日本のユーザーは「何処でも使えるのが当然」だからな。
295非通知さん:03/07/16 02:35 ID:Ehfm0zoW
ドコモ定例記者会見:3Gの動向は方式の違いの影響も視野に入れて分析

第3世代携帯電話では、auが先行しており、携帯電話全体の加入者数についても、
3カ月連続でauがドコモを上回っている。
これに対して立川社長は、「1位でないのは残念だが、年度初めにはこうしたことが
過去にも起こっている。7月はがんばっているので、結果を楽しみにしてほしい」と回答。

auとの方式の違いが加入者数にどう影響しているのかも、視野に入れて分析する
ことが必要だろう。 
 
ついに社長自らが方式の違いに問題があることを認めたか…。
ここまで踏み込んだ発言があったのは初めてのことじゃないだろうか?
296非通知さん:03/07/16 11:21 ID:VLeHtGOj
>>292
禿同。

高品質志向のもの凄く強い日本ではまだお話にならないが、
欧州など、あっちの国としては十分使えてるレベルになってると思う。

ただ、ドコモほど使えるW-CDMAを展開できているキャリア・メーカーが現在の所一つもないのが現状。
待受時間ひとつとっても、日本の端末では240時間(310時間)、かたやガリバーNOKIAは130時間。

それに加え、海外組は通信不況でそれどころじゃない。ドコモのような超速のインフラ整備もできない。
また、日本国内のようにうまく業界を発展させて来なかったため、3Gへ一気に傾けていくのも厳しい。


やはり、この状況を打ち破るにはドコモと日本メーカーが積極的に海外に進出して、
ノウハウ等を教え込む。勿論、それ相応の料金は頂いて。それが早い気がする。

んで、どうやって乗り込んでいくかって言えば、資本提携って話が出てくる。
これが株安と重なったせいで失敗に終わったわけだが…
297非通知さん:03/07/17 18:37 ID:CWcptIqy
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/14889.html

> またGSM方式を採用している各国の事業者が、今後3Gサービスに移行することについては
>「W-CDMAに移行すると考えられているが、欧州などでは帯域の余裕がなく、その可能性はゼロだ」と断言。
>では、一体どうなるのかという疑問については「GSM方式を採用している事業者は2Gに取り残されるのか?
> そんな無責任なことはできない。我々が提供するのは、より少ない帯域を使用するCDMA2000 1xへ移行できる道筋だ。
>欧州などはGSM/1xという形になるだろう」とした。

↑これほんと?
298非通知さん:03/07/17 22:27 ID:Hr40CVNu
WCDMAが2〜3年普及しなければ
少しはあると思う
299非通知さん:03/07/18 03:56 ID:2OOajK2U

CDMA2000に完敗したW-CDMA

「W-CDMAに移行しようと思っても、初めから5MHzが必要だし、ガードバンドが
いる。全世界の7割を占めているGSMがW-CDMAに移行できる確率はほとんどゼロ
に近い。ドコモやVodafoneのように2GHzの帯域を取ったところはいいですよ。
体力のないところ、周波数が買えなかったところはどうするんですか?」
全く新しい周波数帯にW-CDMAネットワークを構築するのならともかく、現在利用
している周波数帯を順次移行するのは難しい。1チャンネルに必要な周波数幅が
大きいからだ。

そこでQualcommが開発したのが、GSM 1xという規格。無線部分はCDMA2000 1xを
使い、コアネットワークはGSMのものをそのまま利用するというものだ。これで、
「無線環境だけを序々に1xに移行する。必要のあるところから、GSMオペレータ
が3Gに移行するというシナリオが描けるわけです」(松本氏)

GSM 1xが導入されれば、CDMA2000対応の端末を使ってのローミングも可能になる
などのメリットもある。各国で携帯電話サービスが始まり、世界の趨勢が固まり
つつある中、その7割を占めるGSMに食い込める可能性があるのは大きい。

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0307/17/l_gsm.jpg
300非通知さん:03/07/18 16:04 ID:vsvXh2lb
 ________
〈 300イタガキマス
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((

301非通知さん:03/07/20 02:12 ID:oI+KfhVB
WCDMAは、Qualcom1社にやられたね。
GSM圏もGSM1xできまりだろう。
302非通知さん:03/07/20 02:32 ID:IdJoHofO
QualCommはどっちに転んでもウハウハだって逝ってたな
303非通知さん:03/07/20 11:26 ID:L8mrIWbW
cdmaの基本特許を抑えているからね。
クァルコムの敵はTDMAであって、とりあえずcdmaにさえなってくれれば
W-CDMAだろうが何だろうがウハウハなんだろうね。
304非通知さん:03/07/20 11:52 ID:k38uTi2Z
以外に、最大の敵はPHSになる・・・

なんてことはないだろうな。
305非通知さん:03/07/20 17:16 ID:/UIowliA
W-CDMA-PHSとかねw
306非通知さん:03/07/20 17:22 ID:pvKw2Lf8
日本ではPHSとWCDMAはいい勝負してるね。
307非通知さん:03/07/20 17:25 ID:Azp4hJt2
>>301
クアルコムの会見真に受けなくても…
308非通知さん:03/07/20 17:29 ID:S3pDFApS
CDMA2000マンセー!!!!
309非通知さん:03/07/20 17:32 ID:38tEQymO
Y本興業のF井隆ら6人が名誉毀損で2ちゃんねるを告訴
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1058512767/12
310非通知さん:03/07/20 18:07 ID:zYM1IN2q
オヤジも近いうちに1x/GSMの端末がでるて言ってたからな。
まぁMSM6500搭載でローミング締結すればいいのだろうけど
311非通知さん:03/07/20 18:24 ID:pvKw2Lf8
たのむぜ、オヤジ。
俺は買うよ。
312非通知さん:03/07/21 00:09 ID:iugpJVzr
この前のワイヤレスジャパンでの話からするとこの秋・冬からMSM5500をEV-DO端末へ、MSM6100を1x端末強化のために搭載、来年にもMSM6500搭載端末でau端末全体の強化でいくみたいだね。
MSM7000は2004年末に間に合うかどうかくらい?
313非通知さん:03/07/21 00:30 ID:XBafuMTE
MSM7000シリーズはデュアルCPUだっけ?
314非通知さん:03/07/21 00:34 ID:iugpJVzr
CDMA 1x/EV-DO/W-CDMA/GSM/GPRSじゃなかったけ?
315非通知さん:03/07/21 01:49 ID:owA0QwOM
316名無し:03/07/21 04:24 ID:ls9m4YLw
NTTがISDNからADSLに乗り換えたように
ドコモもW-CDMA捨ててCDMA 1xに移行なんてことはないかな?
317非通知さん:03/07/21 09:43 ID:l8sKRg5L
相当のお金かけてW-CDMA開発しておいて、それはないだろう?
ていうか、ISDNってNTTだけなの?(一般回線系はオンチでスマソ)
318非通知さん:03/07/21 10:04 ID:tlCdsgU1
日本と台湾と中国の都市ぐらいだっけ>ISDN

W-CDMAも蓋をあけたらそんなぐらいだったりして。
319なまえをいれてください:03/07/21 12:24 ID:vdcwksHO
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
320非通知さん:03/07/21 18:53 ID:CzH03jYB
>>317
日本方式INSとは限らないが、統合デジタル通信網としてのISDNは世界的に使われて
います。ただ、一般に普及したのは日本ぐらいなもの。
321非通知さん:03/07/27 07:17 ID:Y9QPaY+4
下がりすぎ
322非通知さん:03/07/27 20:25 ID:srAS7zzE
>>317
電力系もISDN持ってる。中部とか。
323非通知さん:03/07/29 17:40 ID:D1tnJHHV
クアルコム、CDMA2000 1xの特許契約違反でTIを提訴

クアルコムは25日、CDMA2000 1xなどの携帯電話に関わる特許資産契約に違反があったとして
テキサス・インスツルメンツ(TI)を提訴した。

(中略)

これに対しTIでは、訴訟に応じる姿勢を見せている。同社は「これまでクアルコムは、
競争の乏しいCDMA市場をほぼ独占していた。TIではほかの市場と同様に、CDMA市場に
オープンな競争が広がり、消費者が利益を得るような市場にしていきたい」とのコメントを
発表している。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/15043.html

TI(・∀・)イイ!!
324非通知さん:03/07/29 17:43 ID:D1tnJHHV
age
325非通知さん:03/07/29 17:57 ID:Kf8NF2Op
 独 占 イ ク ナ イ !
326非通知さん:03/07/29 21:12 ID:HIcXOMUb
MS並
327非通知さん:03/07/29 21:25 ID:SytXR3kS
かと言って、レコーダブルDVDの様に各社が執拗に規格争いをするのもイタダケナイがな。
328非通知さん:03/07/29 21:49 ID:OB/2cA9V
>>327
全部入りができるまで普及が遅れたからねぇ…
329非通知さん:03/08/01 00:41 ID:BqBosT1W
cdma2000とWCDMAの行方は+GPRSで終了!
どうしても3Gしたい人の為にPHSが少しずつ世界の
主要都市に浸透していきました。
330非通知さん:03/08/01 01:20 ID:4zsx9MiF
そういえばPHSのチャンネル束ねて1Mまで持っていくって話はどうなった?
それこそクアルコム最大の敵?
331非通知さん:03/08/01 03:32 ID:puUixgj6
332非通知さん:03/08/01 15:40 ID:z481uH3i
IEEE802.16/20もなー
http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000233.html

と言うか、APHSも含め3Gなんていらんのでは。。。
333非通知さん:03/08/01 15:42 ID:5dgkUWA9
>>332
そうすると小野寺も凹藻も総ゴケになるんで葬矛症が認可せんでしょう。
唯一認可があるのはAPHS
334非通知さん:03/08/01 15:48 ID:bXxX7W2p
>>281
えう゛どはAC電源が必要だって、APHSの勝ちだね。
335非通知さん:03/08/01 17:07 ID:fgEUm4kn
>>334
それは試験用ね
336非通知さん:03/08/01 22:31 ID:M1wO2O0T
APHSの弱点→整備する金が無い(出てこない)…
337非通知さん:03/08/01 23:17 ID:6XgOkbgs
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/01/xedj_vodafone.html
客がHutchison3Gに期待してるのは安価な音声サービスだけらしい…
338山崎 渉:03/08/02 01:11 ID:071vd+MN
(^^)
339非通知さん:03/08/02 13:45 ID:Th4F7Vrs
>337
auやFOMAに一番期待するのが安い料金(パケット代)だけってのと同じだよ。
外国じゃ日本ほどモバイルコンテンツサービスを求めていないからな。
今の日本でも真にハイエンドだけを求めるなら505iシリーズだろ。
バランスだよ、バランス。
340非通知さん:03/08/02 15:26 ID:2gTeS7Pw
海外はそんなに周波数は不足していないし、GSMフルレートは22kbpsだから音質も問題ない。
日本みたいに携帯でネットみたりJavaゲームしたり、という事も一般的ではないので
(日本でも携帯でゲームやったりしてるの奴って中高生等の子供くらいだと思うし)
とりあえず通話とメールが支障なくできる事以上を携帯には求めていない。

周波数が不足している国以外はCDMA要らないと思う。
341非通知さん:03/08/02 15:44 ID:REUBqO9w
通話の安定度が違う
ただしそれにコストかけられるかは別問題
342非通知さん:03/08/02 16:52 ID:2MFQmefA
>>339
>>340
イギリスやイタリアで、機能てんこもりの端末で3Gサービスを始めた
Hutchison3Gをどう評価する?
343非通知さん:03/08/02 17:27 ID:2gTeS7Pw
>>342
市場のニーズとのギャップのために失敗するか
それとも新しいニーズを生み出して成功するか
興味津々。
失敗の確率の方が高いとは思うけど。
344非通知さん:03/08/04 21:28 ID:gpDaAIlX
>342
ヨーロッパに関してはまず音声通話での収入に限界が出てきている上、
周波数競売で体力けづられてるモンで、キャリアとメーカーが携帯電話での
新しいコンテンツビジネスの構築を、日本から見たら地味だがせっせとつくっているからな。
ぶっちゃけ、やらなきゃ未来はない、状態。
当面3Gの構築にはGSM以上に金かかることは間違いないんで、
安い通話だけじゃやっていけないかもしれんし。
あとは>343とほぼ同意見。
個人的にはとりあえず低いシェアながら一定の位置をキープしていく
キャリアになりそうな予感。
345非通知さん:03/08/07 16:16 ID:DUqXgtbF
あああ
346非通知さん:03/08/07 18:53 ID:JtZTP9ie
auが大幅な伸張を見せていることに対しては、
「第2世代から第3世代への移行において、auの方が魅力的なものがあるのは認識している。
移行の段階における一時的なものとしては仕方がないものだと思う。
FOMAのサービスの強化だけでなく、iモードのサービス強化を含めて対応していく」とした。
一方、7月の純増数では、50%以上のシェアを獲得したとしている。
347非通知さん:03/08/07 21:33 ID:9H1bHg6e
FOMAは都市部だけのサービスにすりゃ良いんじゃないか。
これ以上金かけても…

田舎はPDCのままでいいじゃないか
348非通知さん:03/08/07 21:35 ID:gr/DZDVx
田舎の方がFOMAにしやすいような
349非通知さん:03/08/07 21:39 ID:dXtemCUQ
>>348
なんで?田舎は アンテナ/人 が少ないから償却がなかなかできないんでは?
また、入ってくれる人も少ないので都会のほうがイイと思う
350非通知さん:03/08/07 21:40 ID:gr/DZDVx
電波が直線的に飛んで、回り込まないような特性があると
都市部の方が設備投資に手間がかかるよ。

田舎だけPDCのままにするなんて現実的には不可能だし。
351非通知さん:03/08/07 22:01 ID:wspkubFK
>>350
現実的に無理…何故?
352非通知さん:03/08/07 22:26 ID:Arb6uzVG
Dual機メインにしなきゃいけなくなるから
353非通知さん:03/08/07 23:44 ID:QhaF/Y8Z
>>352
ああ、そうですね。
バカまるだしでした。
354非通知さん:03/08/08 00:18 ID:pHhMIv4Y

純増数トップを譲った理由は

 津田副社長は、4月から6月にかけてドコモが純増数トップの座をauに譲ったことの理由にも言及。
「505iが五月雨的な発売になったことによる買い控えが影響したのではないか」と話す。
また、「505iの特徴である高機能化したカメラや液晶を他社も同時期に搭載してきた」
と話し、厳しい戦いだったと振り返った。

 現状ではauのほうが方式上で優位な点も認めている。
「auは(現行ラインアップとして3Gの)CDMA2000 1xを打ってきている。第2世代のPDCと対比すると、スピードなどの方式上では上。FOMA(のサービスエリア)が2Gと同等になるのには時間を要すため、ここ数年のことだとは思うが、競争環境上はauに優位に働くのは間違いない」。
355非通知さん:03/08/09 01:03 ID:9aupqj+R
都会派3G FOMAもVGSも地下鉄圏外!
あうの優位はまだまだ続くと
356非通知さん:03/08/14 02:23 ID:y2/2udfE
ドコモによると、全国カバー率が97%を越える2004年3月以降は急激な普及拡大曲線を描くという。
「アナログからデジタルへと切り替わったよう」に、ということは数千万契約のレベルにまで普及を見越しているのであろう。
しかしアナログからデジタルへの移行期は、携帯電話そのものの普及期に重なっていたために急激な普及曲線が描けた。
携帯電話がここまで一般化してしまった現状、なぜ同じような普及曲線が描けるのか。
またなぜサービスインから3年も経過してからの普及拡大なのか。
全国カバー率97%という理由だけでは、その普及拡大を説明し切れない疑問が生じる。

357非通知さん:03/08/14 08:21 ID:mJ6tbes9
まぁね。でも延びないといつまでも雑誌や新聞紙面で悪く書かれるわけで。
358非通知さん:03/08/14 21:53 ID:uC9XT65+
エリア
359非通知さん:03/08/15 01:40 ID:h/6AirMg
あげ
360非通知さん:03/08/15 01:46 ID:wHj2aDL8
延びると、PDCに慣れた一般人からクレームの嵐が・・・
ドコモはそれが恐いんだろ。
361山崎 渉:03/08/15 12:51 ID:qSs2Rzav
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
362非通知さん:03/08/15 13:54 ID:WDijww51
9割の人が2年以内に携帯を機種変する。
普及率云々は気にしなくてよろしい。
363非通知さん:03/08/15 14:37 ID:9hqJgSSB
W-CDMA
同期ISDN
アナログハイビジョン
PC98
に共通するもの
364非通知さん:03/08/15 17:52 ID:nCJuTjKd
>>363
LモードとVodafoneも加えて!
365非通知さん:03/08/15 18:03 ID:pPIO9XiK
じゃあEZwebも加えるか
366非通知さん:03/08/15 22:54 ID:egZbP6uT
むしろWAP1.0
367非通知さん:03/08/16 23:11 ID:61ApnWDf
バーチャルボーイも入りますか?
368非通知さん:03/08/17 00:25 ID:aD3ch81d
>>363
SKYWEBも
369非通知さん:03/08/19 09:39 ID:6jQ96kmY
┌─────┐
|βマックス |
└─────┘
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪

370非通知さん:03/08/19 23:45 ID:aVbXHylF
8/11のZDNet UKの記事
http://news.zdnet.co.uk/communications/3ggprs/0,39020339,39115620,00.htm

Hutchison3Gが値引きしても莫大な広告費を使っても、テレビ電話
のできる3G端末の普及は目標に届いてないらしい。
371非通知さん:03/08/19 23:58 ID:7BgqlZP4
CDMA2000の行方はハッキリしてるが、WCDMAの行方はハッキリせんね。
372非通知さん:03/08/19 23:59 ID:C38lehQc
>>370
関係ないけど、「TV電話」ってTV放送を受信できる電話という意味にもとれて
ややこしいよね?やっぱ「Video phone」が正しいと思う。
373778:03/08/20 01:48 ID:eabp6Mw5
>>372
俺もややこしいとオモテタ
で、
俺は「Live」がふさわしいかと思ったんだがなぁ
374非通知さん:03/08/20 13:17 ID:MkQHxq/g
・月々3〜4千円しか使わない
・Webはやらない
場合は、ボーダーフォンのプリペイドのほうが
お安くなります。
375非通知さん:03/08/24 14:55 ID:x9qxx372
CDMA方式に変わる次世代方式は何ですか?
376非通知さん:03/08/24 15:02 ID:Hz0Ig3pg
PHS
377非通知さん:03/08/24 15:15 ID:Kjar3PyE
NOROSHI
378非通知さん:03/08/24 15:22 ID:kugpryAZ
スカラー方式
379非通知さん:03/08/24 15:39 ID:eJfd/hwa
CSMA/CD方式
380非通知さん:03/08/24 15:56 ID:0L8uQQ9u
MONA方式
381非通知さん:03/08/24 17:37 ID:wp938pkt
電磁波拡散方式
382非通知さん:03/08/24 17:49 ID:k7xdAyNL
ハチソン:3G不振、自信見せつつ事業再編加速
http://news.searchina.ne.jp/2003/0824/general_0824_001.shtml
ChinaByte』22日付報道によれば、港湾事業や通信事業を行う香港の最大手コングロマリットである和記黄埔有限公司
(ハチソン・ワンポア)が発表した中間決算で、今年1−6月の同社の第3世代(3G)携帯電話事業で大幅な損失を出し、同社
全体の純益成長が2%にとどまったことで、同社の事業見直しが加速しそうだという。

  ハチソン・ワンポアの相場における株価の下落も主に3G事業への疑問。今年3月にはイギリスとイタリアでサービスをスタ
ートさせたが、3G事業の今年1−6月における赤字額は39億香港ドルに達し、アナリストによれば、このままでは今後もこの
赤字額は拡大していくだろうと見られている。

無理しすぎ。
383非通知さん:03/08/24 17:51 ID:kwmL8TiX
あーあ、やっぱ海外じゃまだ早すぎたか・・・
384非通知さん:03/08/24 17:52 ID:jURRuyf+
ハチソンってW-CDMAだよね?
385非通知さん:03/08/24 17:54 ID:k7xdAyNL
>>384
そう。
こちらは中国の3G関連
3G商用化進めば65%が利用 3割が3G知識ない
http://forum.searchina.ne.jp/2003/0820/column_0820_001.shtml
386非通知さん:03/08/24 18:04 ID:VTSOrhNG
ボロボロだな
387非通知さん:03/08/24 19:41 ID:PsaSVwFJ
ドコモが新FOMA開発費の半額を負担した本当の理由
ロイヤリティー収入があるから、と表向きは言っているが
本当は各社の端末・無線部技術を海外に持ち出してW-CDMA普及活動を展開するため。

しかも、その技術運搬によって松下・NEC・東芝・シャープと言った有力企業は
間接的に海外への売り込みも出来る。

この事に加え、ドコモが勝負をかける来年本当にFOMAが普及したとすると、
海外W-CDMA派キャリアが導入に大きく前進する可能性が十分にある。

同時にドコモは欧州各地にiモードの展開をはじめており、コンテンツサービスへの
下地を整えつつある。
W-CDMAの苦境が取りざたされる中、素人目には映らないが
実はドコモのW-CDMA戦略は着実に進んでいるのかもしれない。
しかも、技術の輸出はすなわちそれ相応の提供料を得ることでもあり、
仮に成功を収めれば、事実上ドコモはW-CDMAで世界戦略を実現させたことになる。
しかしそれもこれも全てはFOMAの成功なくしてはありえない話である。
ドコモがFOMA強化へ加速する背景には「CDMA2000の台頭による世界戦略への焦り」
がある。

W-CDMAが成功する可能性はドコモ次第で大きく上昇する。
388非通知さん:03/08/24 19:48 ID:Kjar3PyE
でもQualcommの手の内で弄ばれてるドコモ・・・
389非通知さん:03/08/24 19:51 ID:uzKdgr9G
クアルコムをさらに強くさせる罠。
その利益はCDMA2000への強化に使われるという落ちもあるが。
390非通知さん:03/08/24 19:53 ID:Peeq++kw
>>387

新幹線問題と同じ。
単なる技術のダンピングだよ。よくない。
本当に優れた技術ならむしろ外国に売れるはずなのに。
391非通知さん:03/08/24 20:28 ID:eJfd/hwa
でも、その肝心の海外からミカカは嫌われてる罠。
392非通知さん:03/08/24 20:33 ID:EIjh5oMh
NTTに主導権握らせたくないようだしね。ただ利用しようとは考えてるようだけど。
393非通知さん:03/08/24 20:37 ID:+8u5Fmq3
>>387
>CDMA2000の台頭による世界戦略への焦り

CDMA2000はあと西欧と中東、アフリカの一部を残すのみで、既にGSMに次ぐ世界
規模のエリアを形成している。

技術的にも問題を抱えたW-CDMAへの移行が出来ない欧州のキャリアを取り込む
ために、GSM1xが開発された。
このGSM1xにはVodafoneグループも関心を示している。

W-CDMAネットワークを本格的に立ち上げたのは、世界でもドコモただ1社だけ。
394非通知さん:03/08/24 20:41 ID:V/fnR4Km
>このGSM1xにはVodafoneグループも関心を示している。

ボーダだめじゃん(w

>W-CDMAネットワークを本格的に立ち上げたのは、世界でもドコモただ1社だけ。

ハチソンとかのは本格的じゃないの?
395非通知さん:03/08/24 20:44 ID:9EuUwEEw
無理して赤字作ってる割にはの状態
396非通知さん:03/08/24 20:44 ID:0Mgg1AuO
世界でもドコモただ1社だけ。
終わってるね・・・ドコモ
397非通知さん:03/08/24 20:48 ID:Peeq++kw

日本だけでW-CDMAができても仕方がないんだよ。
日本は非常に特殊な国だからね。
広い各国で展開できなければ国際標準にはならない。
または、諸外国のために日本のお金を"使っていただく"しかなくなる。
そんなのじゃ日本としては成功とは呼べないからね。
398非通知さん:03/08/24 20:51 ID:+8u5Fmq3
>>394
Vodaは日本におけるW-CDMAの状況を見て方針転換するかも知れないね。
今ならまだ十分間に合うし。だから小型基地局メインで本格導入せず様子を
見てるのかも。

ハチソンはドコモから出資を受けているのでやらざるを得なくなったが、一部
の国で地域を限定した試験的な段階で本格導入ではない。

Vodaグループを含む欧州の他キャリアは続々と延期を決めている。
399非通知さん:03/08/24 20:59 ID:iK6sp0WP
W−CDMA:PDCにつづき極東ローカル方式確定
400非通知さん:03/08/24 21:00 ID:0K8evc+z
400いただきます
401非通知さん:03/08/24 22:13 ID:UkaSFtlE
>>389
端末製造のために開発費を半額負担しているだけとは考えにくい。
もしそうならば、メーカーは金を出さないなら撤退する、と通告していたことになる。

さすがにそれはないだろう。
おそらく、開発費を分担する代わりに製造や実装技術のクロスライセンス契約を
結んでいると見るのが自然だな。

技術的なライセンスをDoCoMoが所有しているということは、FOMAが成果を挙げ
はじめれば、W-CDMA採用を目指して海外のキャリアやメーカーと交渉する際
カードになるということだが、日本人はこうしたカードの使い方が昔から下手でね。
技術の美味しいところを持っていかれて終りになるかも。

>>390
結果として近いものになってしまう可能性はあるな。
402非通知さん:03/08/24 22:22 ID:V/fnR4Km
>>398
なるほど。海外の情報、あまりしらないもので…
ありがとうございます。
403非通知さん:03/08/24 23:30 ID:jURRuyf+
やっぱW-CDMAは、帯域と金がかかりすぎるってことかね。
特に周波数を落札できなかったところって。
404非通知さん:03/08/24 23:36 ID:Peeq++kw
>>403

それもあるけど、実際基地局配備/端末配布する状況において、
基地局と端末が高すぎるのは大きな問題かと思う。
FOMA端末、何気なく他の方式の機種と同じように売ってるけど、
インセ外してみたらびっくりするような値段だからね・・・・・・。基地局も同様。
405非通知さん:03/08/24 23:45 ID:UVl7YLcP
インセ外してみたらびっくりするような値段

10満円超えてたりするの?
406非通知さん:03/08/24 23:56 ID:V/fnR4Km
>>405
そこまでいかないけど、DSの料金表に「標準価格」ってあるから見てみな。
すごいから
407非通知さん:03/08/24 23:58 ID:oN+/CFwF
DSですか。暇な時にでも見に行ってきます。
408非通知さん:03/08/25 00:03 ID:Xb2p+YiS
>>406
今の端末は6万円ぐらいだったと思うが…
確かにP2101Vは大台乗ってたね。
409非通知さん:03/08/25 00:12 ID:Pboznw8f
果たして、プリペイドが多く、インセもない諸外国で
FOMAを買う奴がいるか否か・・・・・・
また、PDCという金のなる木を持たない外国キャリアに
ドコモでも苦労している基地局展開が可能か・・・・・・
というのはけっこう興味深い。

とりあえず日本の金と技術を垂れ流すような方向だけは
やめてほしいと切に願う。
410非通知さん:03/08/25 00:28 ID:LpNfb+Yr
>>403
ヨーロッパでのW-CDMAの躓きは、ITバブルに乗せられて周波数帯の確保に
金を使いすぎたのが大きいだろうな。
アレがなければ、開発費ももうすこし潤沢になっただろうに。

初物の機械はどうしても割高になりがちだが、機械だけでなく経済的な環境も
不利に働いているのは相当痛い。いくつか企業が潰れて、周波数帯の利用権
が競売にかかるような状況にならないと、このあたりは解決しないかもな。
411非通知さん:03/08/25 00:56 ID:cqvxTHqS
結局はW-CDMAが選ばれるんだよね。
中国でもほどんどがW-CDMAを選択。
VodafoneGroupもVerizon Wirelessを除きW-CDMA。
T-Mobileも今年中にサービス開始って噂だし。
412非通知さん:03/08/25 00:59 ID:aV6w+o6P
中国は可能性がたかいだけで決定はしてないよ
413非通知さん:03/08/25 01:02 ID:v5nsln9t
411はレスの流れからどの点で
W-CDMAが選ばれると結論着けられるのだろうか?
414非通知さん:03/08/25 01:34 ID:cqvxTHqS
>>413
レスの流れじゃなく国際市場の現状を話したわけだが。
415非通知さん:03/08/25 01:36 ID:1bd5qg87
その現状が進展ないわけだが
416非通知さん:03/08/25 01:41 ID:cqvxTHqS
>>412
だね。早とちりスマソ
China UnitedはCDMA2000が確実。
China MobileはW-CDMAが確実。
China TelecomはTD-SCDMAの開発を断念。W-CDMAに転換か。
China NetcomはパートナーのSingapore TelecomのW-CDMAに興味を示してる。

これぐらいか。
417非通知さん:03/08/25 01:42 ID:cqvxTHqS
>>415
なにを根拠に進展してないと?
いろいろニュースリリースは出てるわけで。
418非通知さん:03/08/25 01:43 ID:nH7h4kpt
中国や韓国はさいしょから二股かけている。
中国はPHSと3Gの二股もかけていて、PHSが流行中。

ボーダはクアルコムと天秤にかけ始めてる。
W-CDMAはもともと「日欧方式」なんだがな〜

欧州では2Gの改良版でええやん、
なにが次世代携帯じゃ、電話なんやし話せりゃええやん、
という空気が蔓延中。

ドコモが脅威の技術力で、
バカでも使えるW-CDMAユニット(ブラックボックス状態で)でも開発した
ら、「ああ、そいつは楽でいいや」と流行る可能性はあるくらいか?

EV-DOはもうやってるのにHSPDAはまだだしな〜
419非通知さん:03/08/25 01:45 ID:LpNfb+Yr
中国のPHSは、二股かけているというより、民間が勝手にやっているのを
ひとまず黙認していると言う状態だね。
この先どうなるかわからん。
420非通知さん:03/08/25 01:52 ID:nH7h4kpt
中国のPHSは大都市では3Gとの干渉が起こる可能性に
配慮して禁止してたのだが、政府がわざわざ解禁した。
中国人は、高性能基地局(四本槍PHS)とそうでない奴の違いは
しっかりわかってるようだし、APHSの存在も一応知ってるらしい。

W-CDMAはこれから採用したいといってるところは多いのだが、
採用してるところはほとんど無いし、実働状態のあるのはかろうじて日本だけ。
FOMAがそろそろ本調子になりそうだから、これからどうなるかだろうね。
421非通知さん:03/08/25 01:56 ID:cqvxTHqS
欧州のキャリアは正直必死だろ。
T-mobileなんかドイツで3GのCF流しちゃってるし。
クリスマス商戦が勝負みたいだな。
422非通知さん:03/08/25 05:58 ID:sLTjEUxY
つーか中国の3割シェアをもつチャイナユニコムはすでにCDMA2000のサービス開始してるだろ。
423非通知さん:03/08/25 08:02 ID:2LPK4Jtq
GSM 1xも中国で試験投入してるね。

京セラ、GSM1x対応の携帯電話発表
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0308/18/m20.html
>京セラは8月12日(米国時間)、QualcommのGSM1x技術を採用した同社初の携帯端末を披露した。
>Qualcommによるとこの「KZ850」は、中国のChina Uniconが進めているGSM1x運用実験にただちに組み入れられる。
>京セラは、GSM1x対応の端末をさらに増やしていく計画だとしているが、詳細は明らかにしていない。
                          (中略)
>GSM1xのトライアルを進めているキャリアはChina Uniconのみだが、Qualcommのアーウィン・ジェイコブスCEOは先だって、
>欧州キャリアのVodafone(欧州でGMSネットワークを、米国ではVerizon Wireless経由でCDMAネットワークを運営)も、
>同技術の採用に関心を持っていると語った。
424非通知さん:03/08/25 08:14 ID:qS5FD4md
なんでJポンはあうと手を組んでCDMA2000で行かないの? せっかくミカカに対抗できる良
いチャンスなのに。 ミカカと同じ事やってたって多少延命出来る期間が伸びるだけでしょ。
425非通知さん:03/08/25 08:34 ID:qFyIf9SX
親会社の方針しだいではCDMA2000に鞍替えするかもね。
そもそも日本以外のVodaグループでは延期ばかりして、未だに導入できない
でいるからね。
426非通知さん:03/08/25 08:58 ID:ZD0JQJgA
>>425
ここまで来てそりゃないだろ

投資もしちゃってるわけだし
427非通知さん:03/08/25 09:56 ID:2LPK4Jtq
日本はVODAにとっての、写メール技術の吸出しと、W-CDMAの実験場になります。
収益さえとれればそれでいいし、やばくなってきたらポイッします。
428非通知さん:03/08/25 10:00 ID:qS5FD4md
収益取れるか微妙というか、既にやばいんじゃないの? 知らんけど。(w
429非通知さん :03/08/25 11:47 ID:bqHSRdyc
>>424
JがW-CDMAを採用って聞いた時は
オレも「ドコモに追随してどーするよ」って思ったよ。
当時は今とはだいぶ情勢も違うしそれなりの事情があっての事だろうけど。
KDDIですら一時期はW-CDMAに傾いたしな。
430非通知さん:03/08/25 16:45 ID:R/hEbedX
そうそう、クアルコムが阻止しに来たけどな。
ドコモを監視するため。KDDIなんざクアにとっては単なる手下に過ぎん。
実際クアルコムチップ待ちの端末ばかりだからな。

ところで諸外国で始まっているCDMA2000は当然W-CDMAよりは低周波数帯なんだよな?
じゃなきゃ意味無いし。
431非通知さん:03/08/25 17:11 ID:cIbzs71R
敵とか味方とか倒すとか手下とか言ってる人達、宿題はもういいの?
432非通知さん:03/08/25 17:40 ID:R/hEbedX
>>431
anosa,
オトナ気取りたいのは分かるけどさ、
キャリア間対抗の敵味方と企業としての状況を一色単にするな。
手下←敵対←倒す  すぐこれだ。
バカか?
433非通知さん:03/08/25 17:45 ID:TL90Bt2g
>>427
写メールに「技術」なんてもんがあると思っているの(w

ヨーロッパでのvoda liveにはMMS使っている。PDCとは別の実装がされている。
434非通知さん:03/08/25 17:53 ID:cIbzs71R
顧客と手下を一緒くたにしてるアホが何を偉そうに。
435非通知さん:03/08/25 17:58 ID:R/hEbedX
>>434
過度に敵対意識持ってるのはおまえのほうだ。
要するに俺がドコモヲタだと言いたいのか

こんな厨がこのスレにいたとは
436非通知さん:03/08/25 18:02 ID:qnZMjDVM
>>435
お前が厨(w
437非通知さん:03/08/25 18:11 ID:Bi8FH0fJ
>>430
2つ教えてくれ
一体、クアルコムはドコモの何を監視するの?
(さっぱりわかりません。)
何故、CDMA 2000 1xはW-CDMAより周波数帯が
高いと意味無いの?
438非通知さん:03/08/25 18:16 ID:ujWxW1xX
ハチソン、3G携帯300万台をモトローラとNECから追加購入

[香港 21日 ロイター] 香港のコングロマリット、ハチソン・ワンポアは、
今年秋から冬までに、モトローラとNECから第3世代(3G)通信サービス向け携帯電話300万台を追加購入すると発表した。
同社はまた、来年にはマルチメディア対応の3G携帯電話を、ソニー・エリクソンから購入する可能性を明らかにした。

ハチソンは、7月の英国での3GのARPU(利用者あたり平均利用額)が45ポンド、
イタリアでは78ユーロになったことを明らかにした。業界平均はそれぞれ20ポンド、27ユーロ。
439非通知さん:03/08/25 18:17 ID:cIbzs71R
>>435
お前、想像が飛躍しすぎるってよく言われない?
440非通知さん:03/08/25 18:21 ID:qBRTAUYK
>>438
ドコモ初の
W-CDMA端末ローミング
iモードローミング
テレビ電話ローミング
は香港になりそうですな。

あとはW-CDMA/GSMデュアル端末で、
ヨーロッパでGSM端末ローミング・iモードローミング
がじわじわ始まるんだろう。
441非通知さん:03/08/25 18:23 ID:zoJ1838z
>>439
相手にすんなって。
442非通知さん:03/08/25 21:21 ID:s1xranFH
つーか香港全域ではauのケータイが一番使えるのに(w

見てみろよauの香港エリア びっしり電波でうまっとるわ
443非通知さん:03/08/25 22:32 ID:M56li/hp
>>437
ドコモが自社特許を侵害していないかどうか。

アメリカ企業は煩いよ。
444非通知さん:03/08/25 23:18 ID:ScITBnH4
●移動できない携帯電話F○MAのナゾ
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824
445非通知さん:03/08/25 23:29 ID:ScITBnH4
「問題は不着呼のまま移動を開始すると、
 そのあと、延々と不着呼になります。そうなる速度は時速50キロ以上かな。
 
 おそらく、
 
 同期がなかなかとれない->その間に端末が移動してしまう->
 ハンドオーバーできない->迷子で不着呼になる。->
 次の位置登録を試みる->同期に時間がかかる->その間に端末が移動して
 しまう->迷子で不着呼、という感じかな。
 
 もともと、そういう状況が避けられない仕様なので、
 しかたがないですね。」

面白いことに、この状況は基地局の密度が増えてハンドオーバーの
頻度が増えると、ますます不安定になる。例えば、繁華街に多く
BSを配置すると、歩く速度でも起こり得ると思います。

この非同期のハンドオーバーで、移動先のBSのアライメント情報を
通信が不安定になりつつあるモトのBSから次のBSにネットワーク経由で
送る、というアホな仕様はおそらく世界の移動通信業界の歴史に
燦然と残るのでは無いかな。
446非通知さん:03/08/26 01:57 ID:G/BdRplh
やっぱりしばらくは
・国内用にau
・国外用にVGS、グローバルコールプラン
で様子見だな。
447非通知さん:03/08/26 04:13 ID:3xxDTH6S
>>425
04年からってのが大半みたいだからね。
448非通知さん:03/08/26 13:48 ID:G5CDDVRr
>>443
昔、NHKスペシャル「世紀を超えて」でCDMAの特許問題を取り上げてたよ。
例のクアルコムvsエリクソン。で、合衆国憲法の第1条に特許関連の条文があって
発明や専門知識、知的頭脳にはそれなりの対価を支払うってのは
建国精神の一つなんだそうな。なのでアメリカ企業も特許には煩い。
まぁ、行き過ぎな場合も往々にして有るだろうけど。
449非通知さん:03/08/26 17:14 ID:bzfZMT8E
NHKスペシャル「世紀を超えて」

あの番組は良かった。
450非通知さん:03/08/26 17:28 ID:D/wF4qb8
EDGEって今、どうなってるんですか?
451非通知さん:03/08/26 17:34 ID:wgoW1nOh
田舎に帰って家業を継いだそうだ
452非通知さん:03/08/26 21:39 ID:mGgV7w/N
>>450
香港のCSLでスタートするらしいよ。
453非通知さん:03/08/27 01:41 ID:GtIe821P
「映像の20世紀」もなかなか。

DVDが欲しくなったが、高い!
454非通知さん:03/08/27 03:04 ID:JXmPzLde
FOMAというかWCDMAの場合CH幅が5MHzと広いから
同じ2GHz帯でも1xの1.25と比べるとずれが大きくなる

周波数帯に関しては1xは今のところ800MHz帯
将来的には2Ghz帯も使う
FOMAは逆に後から800を追加
455非通知さん:03/08/27 03:06 ID:WboxjBrP
FOMAは逆に後から800を追加

そうなの?初めて聞いた。
456非通知さん:03/08/27 03:28 ID:ukfSH1LW
>>455
PDCやcdmaOneその他の電波を整理できたらね。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030625_3.html

…と知ったかぶってみたけどこのことだよね?
457非通知さん:03/08/27 03:56 ID:JXmPzLde
>>456
そうです、ただし2GHzオンリーの展開で
最低5MHzあけられるだけFOMAに移行させないと
駄目だから卵が先か鶏が先か

まぁAUデジタルの帯域割り当てればできるんでしょうけどね
458非通知さん:03/08/27 04:55 ID:WsG/D+5L
英国Hutchisonがやってるのも周波数2GHzなんですか?
459非通知さん:03/08/27 09:29 ID:qpst0VZF
>>448
>CDMAの特許問題を取り上げてたよ。例のクアルコムvsエリクソン。

CDMA2000とGSM1xで3Gの世界シェアを広げつつあるクアルコムは、とかく独占的
などと批判されることが多いが、
GSMの世界市場を独占している世界最大の通信機器メーカーのエリクソンについて
は何も言われないのはナゼだろう?
460名無しさん@Linuxザウルス:03/08/27 09:55 ID:Fp9BD7w7
>>458
UMTSは今のところ2GHzだけ

>>459
べつにエリクソンの独占というわけではないし
UMTSでノキア ドコモと中心的な役割にはいるが
あっちは反クアラコム連合なだけ

クアラコムが批判?されるのは特許もってるから
ライセンス料がかかる企業が反発するのはあたりまえの話
461非通知さん:03/08/27 14:22 ID:9ZPrQ+rX
海外のCDMA2000陣営も2GHz?

IMT2000用の周波数は拡大されて800MHz、1.7GHz、2.5GHzの三つの周波数帯で、各国によって自由に選択できるようになってるんですよね?
462非通知さん:03/08/27 15:47 ID:PYaNTKo7
>>461
2GHzは今のところKDDIだけが採用してるけど、中国でも導入の話が出てきた。

IMT-2000用にはCDMA2000陣営の場合、他に450M、850M、1.8G、1.9Gなどがある。
あと3Gではないが、GSM陣営にも負けないぐらいたくさんの周波数帯がある。

2GHz全世界統一構想は各国の事情により破綻しているが、デュアルモード&
デュアルバンド機があれば何の問題もない。
まあ、高コスト、筐体がデカイ、電池の持ちが悪いのは目に見えてるが…
463非通知さん:03/08/27 16:13 ID:UyJgk9dO
GSM陣営にも負けないぐらいたくさんの周波数帯がある

そうなんですか、3つだと思ってた
464非通知さん:03/08/27 16:40 ID:2jqhPNvb

Frequency Range

GSM400 450.4 - 457.6 MHz paired with 460.4 - 467.6 MHz
or
478.8 - 486 MHz paired with 488.8 - 496 MHz

GSM 850 824 - 849 MHz paired with 869 - 894 MHz

GSM900 880 - 915 MHz paired with 925 - 960 MHz

GSM1800 1710 - 1785 MHz paired with 1805 - 1880 MHz

GSM1900 1850 - 1910 MHz paired with 1930 - 1990 MHz

http://www.gsmworld.com/technology/spectrum/frequencies.shtml
465非通知さん:03/08/27 16:49 ID:UyJgk9dO
>>464
サンクス
466非通知さん:03/08/27 17:05 ID:9vLglHFl
何もかもバラバラですね
467非通知さん:03/08/27 19:41 ID:78GAwAnJ
>>442

auは香港に進出したの?
468非通知さん:03/08/27 20:05 ID:emffl2rD
揚げ足
469非通知さん:03/08/27 23:32 ID:D71eKUwB
2GHz全世界統一・・・800Ghzで統一しろよな。
470非通知さん:03/08/27 23:48 ID:xu2mI2Jn
それは恐ろしい・・・
471非通知さん:03/08/27 23:50 ID:Y1iyvanz
>>469
世界的に空いている周波数ということで2GHz帯を用いることになっていたわけ
472非通知さん:03/08/27 23:51 ID:ZTf8WS9X
レーザー?
473非通知さん:03/08/28 00:19 ID:kxK+ArCv
>>471
それは承知しているが、2GHZは電波特性が問題ありすぎ・・・。
まあ、データ通信に重きを置いてるからしょうがないのか。

その事に気づいてか、”4G”ではソフト処理による周波数の調整が検討されているとか。
474非通知さん:03/08/28 00:25 ID:81F97OqY
アメリカ・カナダでやってるGSMって1.9GHzでしょ?
PHSも1.9GHzだし。エリア展開こそ遅れたが十分やっていけてる。
2GHzでも問題無いんじゃない?
475非通知さん:03/08/28 01:00 ID:pZErNTvR
エリア展開が遅れても良ければね。
476非通知さん:03/08/28 01:35 ID:vPzkjCLd
T-mobileは英国とドイツで12月からW-CDMAサービス開始だそうだ。
477非通知さん:03/08/28 02:08 ID:EA/Nz0D0
>T-mobileは英国とドイツで12月からW-CDMAサービス開始だそうだ。

ヨーロッパにも彼女のいないi-modeヲタクが居れば、一定の数は
売れるだろうね。ただすぐ破産して契約が切れるような気がする。
478非通知さん:03/08/28 02:12 ID:R4CeUNBj
英国って島国だから、他のヨーロッパの国よりローミングに気を使わないのかな?
479のりを:03/08/28 02:30 ID:fzxMO+bY
テメーラの言っていることは専門用語バリバリで分かりづらいです。
俺様にもわかるように絵で説明してください。おながいしまつ。
480非通知さん:03/08/28 10:02 ID:igh/PFVa
>>474
ヨーロッパでは、主なGSMサービスは800MHzと1800MHzでやってるが、
双方の使い勝手は、PDCとPHSに似ている。

やっぱ、周波数が上がるとよくないよ。
電波飛ばなくなるし、回り込まなくなるし。
481非通知さん:03/08/28 15:41 ID:DhIv5T3z
周波数帯の問題なんてとっくにJが
問題あることを証明してんジャンよ
482非通知さん:03/08/28 17:07 ID:yjHp7sR5
アレ?4Gでは5GHz使うんじゃなかったっけ?
483非通知さん:03/08/28 17:12 ID:uE/lLmDa
それはデータ通信分野だよね?
音声通信の周波数帯はどうなってるんだろう。
484非通知さん:03/08/28 18:26 ID:/nu5lcQK
音声なら3Gで十分では?
485非通知さん:03/08/28 18:35 ID:HcVxSe8v
ヨーロッパのヒトは2Gで充分と考えている気配が…
486非通知さん:03/08/28 19:40 ID:ALx4SQ9e
ヨーロッパは2Gで十分でしょ。
日本はPDCの加入者が増えすぎたことと、新しいデータ通信インフラが必要なことから導入を急いだわけで。
487非通知さん:03/08/28 21:10 ID:IAh3JyC1
第四世代ではIPベースの音声通話「VoIP」が採用されるらしい

これまで別々に行っていた音声とデータの通信が同時に実現できるようになり、データを効率的に、かつ高速に扱える他、通信設備の共用などコスト面でのメリットも多くあるんだとさ。
488非通知さん:03/08/28 21:15 ID:K9fY5i71
つまり、データ通信と音声通信を分けて考えることはできない。
489非通知さん:03/08/28 21:44 ID:jx46YsOq
EV-DVとどう違うんですか?
490非通知さん:03/08/28 21:45 ID:RYKGWCJE
同じじゃねぇか?
491非通知さん:03/08/28 21:46 ID:S3C0iHrK
>>479
分かりやすく言えばvodaの3Gは2GHz・・・・つまり3Gではなく惨事だと
いう事だ。
492非通知さん:03/08/28 22:21 ID:HYL3agww
493非通知さん:03/08/28 23:50 ID:nHwVrzKh
494非通知さん:03/08/29 00:00 ID:Ut36O2gL
【mobidec 2003】IDC、国内3G市場の今後を分析

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/15427.html

また三島氏は「CDMA陣営(非W-CDMA陣営)が予想に反して健闘している」とも指摘する。
米国のベライズンやスプリント、中国はチャイナユニコム、韓国はKTF、そして日本のauなど、先進国でもシェアを伸ばし、加入者数を増やしているのが現状だ。
これについて三島氏は「当初はW-CDMA陣営が圧勝と思われていたが、それが覆されていて面白い」と語った。
495非通知さん:03/08/29 00:13 ID:BmyYQVf9
>>489
EVDVは同一RFに流すだけ
ここでいわれている4Gの場合はデータチャンネルだけで
データとし音声を流すということ
496非通知さん:03/08/29 00:19 ID:hBrzADGc
cdmaになった時点で、
ここからさらにIPベースにする必要もないと思うのだが?
そりゃセンターから外は知らんけど。
497非通知さん:03/08/29 00:49 ID:tQWefWzJ
IPベースになったら音声とでータの区別をしなくていいと思ってる奴はヴァカ。

QoSとかレスポンスタイムとか、どうしてEV-DOは速いのだろうかとか。
498非通知さん:03/08/29 02:57 ID:qp8KuL9f
Nokia Achieves World's First 1xEV-DV High Speed Data Call
http://www.cdg.org/news/latest_news.asp?hnYY=2003&hnMM=8#082703_ven_a.html
499非通知さん:03/08/29 06:27 ID:tmMAnYvW
500非通知さん:03/08/29 10:40 ID:oKtL0W9m
出航前から難破船
501非通知さん:03/08/29 18:16 ID:CmmWeJq/
テスト
502非通知さん:03/08/29 18:31 ID:/WMsbEY7
VGSってFOMAと同じく非同期なの?
503非通知さん:03/08/29 18:55 ID:Gk7jTExY
買った時から廃車済みの事故車
504非着信さん:03/08/29 23:25 ID:9rBThbNI
前から思っていたけど、携帯電話関係の雑誌って程度が低いね。
これだけFOMAオーナーが経験している???のエリアや着信の
不安定のことなんか、雑誌にはコレっぽっちも書いてない。
本当はエリア以外にいろいろ問題あるけど、パケが安いから
使っているだけ。電波の良いところでのパケは悪く無い。
ヲレの端末もやはり車の移動中は電波のつかみは悪い。結局DNS
にしたけど、マスコミのFOMA記事はウソばかり。日本はNTT
とドコモの企業支配とタバコオヤジで腐敗している。FOMAも
メーカーの努力でよくここまで来たとは思うけど、まだPHS
のH"以下の着信しかしないのだからどこかが間違ってる。
難しい話はわからんけど。ドコモにもよーーく考えてほすい。
505非通知さん:03/08/29 23:47 ID:ej5Jx63M
携帯専門紙は記事の論調自体dqn向けに見える。
技術的な問題提起をシても、受け入れられないだろうな。

また、他でも稼げる日経TRENDYが携帯の広告を引き揚げられるより、携帯専門紙が
広告を引き揚げられる方が遥かに辛いってこともあるだろう。
広告料頼みの現代メディアの宿命だよ。
506非通知さん:03/08/29 23:51 ID:hBrzADGc
というか、広告主がいるから商業誌が成り立つわけであって。
広告主に喧嘩売る商業誌はありえない。
実際使ってるユーザサイトのほうがまだマシ。
2ちゃんねるは社員もいるのでアテにならんが。
507非着信さん:03/08/30 00:30 ID:/wtctbmq
>携帯専門紙は記事の論調自体dqn向けに見える。
>技術的な問題提起をシても、受け入れられないだろうな。

言える。携帯専門誌を読む香具師って、アパレルで搾取され、
自動車アクセサリー店で搾取され、コンビニで搾取され、
ファーストフードで搾取され、おまけに電話会社からも
搾取されている、いわば資本主義の非搾取階級。
日経トレンディーはホテル調査などでは定評があるが、携帯
電話に関しては少し筆が曲がっている。日経はNTTに辛いが
ドコモには昔から甘い。i-modeには高速で8割の着信なんか
無い無い。ここ2,3ヶ月のFOMAの売れ行きですべてが
決まる。TとSはクアルコムに寝返ったし、NとPも共同開発で
コレ以上ベースバンドは改良できないと踏んでいる。
TとDも共同開発だがTが抜けた。Fなんか、会社の惨状を
見たらFOMAなんかに無駄金つかっている状況じゃない。
サンヨーは海外ならW-CDMAだしても良いが国内はNTTがきらい
だから参入しないだろう。SHも損益分岐点を検討している
最中。この2,3ヶ月でFOMA離陸できなければあぼーん。
508非通知さん:03/08/30 02:30 ID:7QSd5caK
中国政府、独自3G規格「TD-SCDMA」推進強化へ

http://www.zdnet.co.jp/news/0308/29/xedj_china.html
509非通知さん:03/08/30 03:35 ID:v8B10oOP
NTTドコモ、独自3G規格「W-CDMA」推進強化へ
510非通知さん:03/08/30 04:30 ID:523xBLLX
TD-SCDMAは文字通りウンコ状態。

CDMA2000がプレステで
WーCDMAがサターンなら、
TD-SCDMAはプレイディアといったところだ。
511弱い犬ほどよく吠える:03/08/30 06:19 ID:XY0NxrS7
現行型(旧型は確かにビル室内ダメ)使ってるかぎり、PDCと差はない。頻繁に買増しできない貧乏人とガキはエセ3G(1Xといいつつoneでエリアカバー)使ってください。
512VGS(・∀・)イイ!!:03/08/30 07:12 ID:BUYqw7Lv
こんなんだと、買う気無くなるな
。・゜・(ノД`)・゜・。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaan01.html#030824

513非通知さん:03/08/30 15:38 ID:uyOeSI2x
NOKIAとかもTD-SCDMA端末の開発も行うんだろうか?
514非通知さん:03/08/30 16:03 ID:7ouCOtMe
>>511

PDCと差がない程度の品質のものに高い金かけてもねぇ・・・・・・。
515非通知さん:03/08/30 16:37 ID:wwIlGxa5
TD-SCDMAが始まる頃HSDPAが…
中国もWCDMAにしてアジアから広めようぜ!
516非通知さん:03/08/31 00:41 ID:R1kefQhj
>>515
ま、一人で頑張ってくれ。
517非着信さん:03/08/31 09:37 ID:YbZPlaHP
まあ、普通彼女のいるユーザーならフォーマなんか
使わないよな。電話が届かない、メールに答えない
なんてやっぱりマズイよな。
518非通知さん:03/09/01 20:11 ID:s4CCoe4o
3G DEVICES
http://www.3gtoday.com/devices/DevicesByCountry.html

オーストラリアやイタリアでもW-CDMAやってるんですか?
519非通知さん:03/09/01 23:52 ID:ScQ6+nvH
>>518
なんだなんだ!?
2000 1xのPCカードがあるのか!?
W-CDMAも早く国内で出してくれぃ
デュアルにしたいのだが
520非着信さん:03/09/02 00:36 ID:az07XY90
。ちょっとちょっと。

ひょっとして、彼女とエッチなテレビ電話を期待してFOMAを
買おうかと思っているアナタ!

無理です!

「ナンでワタシの電話にでないのよ!」

「ナンでワタシのメールにすぐ返事しないのよ!最低」

「ナンで3時間後なのよ。え、電話、そんなの言い訳にナンネーヨ」

「こんなの、こうしてやる!!」

☆※☆※※   バキッ!!!  ☆※☆※※


と、ちょうどPのヒンジのところでまっぷたつ。

女の子を怒らせるとこわいぞ−−−。

AFOMAやめとけ
521非通知さん:03/09/02 01:04 ID:Sbky627P
>>520
$ host -t mx age.com
age.com MX 50 mail.uu.net
age.com MX 10 nmmail.netmanage.com
522非通知さん:03/09/03 02:14 ID:vlwGifXg
独テレコム「第三世代携帯、開始遅れる可能性」
http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2003090201885

>第三世代の機能に対応した機器がそろっていない現状では、サービス開始時期を明言できないとしている
523522:03/09/03 02:21 ID:vlwGifXg
独テレコム「第三世代携帯、開始遅れる可能性」【フランクフルト=池上輝彦】

 ドイツテレコムは1日、7―9月を予定していた第三世代携帯電話サービス事業の開始時期が遅れる可能性があると発表した。
携帯子会社の独Tモバイルのレーネ・オーバーマン社長はベルリンで開いた会見で「サービス導入は携帯電話機器メーカーがどれだけ機器を提供できるかにかかっている」と発言。
計画通りの開始が困難な見通しを示した。
 独テレコムは、ドイツでの第三世代携帯事業は、一般消費者向けに専用の携帯電話機器がどれだけ普及するかにかかっているとの見解を示している。
その上で、第三世代の機能に対応した機器がそろっていない現状では、サービス開始時期を明言できないとしている。

 同社は第三世代携帯事業の免許取得費など先行投資がかさんで財務体質が急激に悪化。
英国での第三世代事業の免許料は前12月期に一括償却したが、ドイツについては早期に同事業を立ち上げて、事業から上がる収益で中長期的に投資・償却負担を回収できると主張している。
524非通知さん:03/09/03 21:12 ID:Eqaeen0H
第3世代携帯導入を延期 独通信やボーダフォン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030903-00000107-kyodo-bus_all
525残念です。:03/09/03 23:43 ID:zwc7zrKi
あらま、
結局、DS-CDMA(DoCoMo FOMA とか J-PHONE vodafone global standard とか)って
海外で使えるようになるの相当先なんだ。
GSM方式内蔵機での切り替え利用か、GSM機のカード差し替え利用になるんだ。

cdmaOne、CDMA2000 1x みたいに「同じcdmaOne 、CDMA2000 電話機として使う」事が、今のところ難しいと。
526非通知さん:03/09/04 00:58 ID:fMmXaoY2
>>525
cdma2000方式って各国で使われてる周波数帯が違うんじゃなかったっけ?

しかし、W-CDMAって今後どうなっていくんだろ?
ホントに第二のPDCになっちゃうよ…
527非通知さん:03/09/04 14:27 ID:QJQCMtwl
今現在 GSM持ってるところでは GPRSで、まにあってるってことでしょう。

持ってない日本は今度こそ世界標準にして市場を拡大したい訳だし
膨大な海外投資をしてますから、あれやこれやで必死です。

将来的にはW−CDMAでもEV−DOでも使う側から考えれば
サービスに大差はないでしょうし、ローミングはチップが解決してることでしょう。






528非通知さん:03/09/04 19:37 ID:R2hNbiNl
>>527

使う側にとって大差がない以上、
今度は展開する側の都合が最優先でしょう。
さすがに今のドコモの状況を見てると・・・・・・。
529非通知さん:03/09/04 20:19 ID:QJQCMtwl
ドコモは10年ががりでPDCと入れ返るつもりでいるんだし
資金さえもてばやるでしょう。 いまさら止められない 第二のPDCになっても!
530525:03/09/04 21:36 ID:Swl6RcaU
>>526
周波数が国や地域で異なるのはGSMも同じですから、問題ありません。
http://www.cdg.org/technology/roaming/coverage.asp
 
必要な事は
「CDMA方式で、購入した国だけでなく、他の国でも使える。」
という事です。
531非通知さん:03/09/05 00:13 ID:xOghiWRi
>>530
でも使われてる周波数帯が違えば、同じ方式でもつかえないでしょ?
マルチバンドの端末を利用するなら別だけど。
532非通知さん:03/09/05 12:57 ID:i8+COOxg
現在AUのグロパスで(800MHz)で環太平洋圏ではローミング可能なところを
見れば 基本は800でしょう・・・・多分!
KDDIも2GHzを持つように 各国のキャリアも複数の周波数をもっていると
将来的にはGSMのようにマルチバンド端末も必要になる。

GSMの様にいちいち渡航先でローミングの設定をしないですむ
仕様になるかは疑問?
533非通知さん:03/09/06 00:35 ID:DoNGYSbY
KDDI、タイのハチソンCATから位置情報システム構築を受注---NECなどが協力
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2003/0902a/index.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0309/02/n_thai.html

ん? タイではハチソンはW-CDMAではないのか?
534非通知さん:03/09/06 19:22 ID:WYygupNi
>>533
タイのハチソンCATは、CDMA2000 1xを採用してる。
HPによると、1xEV-DVへアップグレードの予定もあるとか。
535非通知さん:03/09/06 20:55 ID:SjxyPBTj
CDMA2000のCDGのHPの一部で何と、イギリスとドイツにエリアを示す色が付いてる。
http://www.cdg.org/technology/roaming/coverage.asp

拡大した地図上でポインタを合わせると、他の西欧諸国は反応しないのに、イギリス
とドイツの上に持っていくと反応を示す。

でも「Worldwide」の方は何も付いてないから、まだ「Trials」状態なんだろうね。

そういえばつい最近イギリスとドイツの3G(W-CDMA)の導入延期が伝えられたばかり
だし、近々何か動きがあるかも。
もしそうなら、CDMA2000陣営初の西欧諸国上陸ということになるが。

GSM1xに関心を寄せていることも伝えられたし、意外とVodafoneだったりして。
536非通知さん:03/09/08 00:52 ID:HP7UyevP
クォルコム, 2005年 W-CDMA 急速成長見込み
ボストン, 9月5日 (ロイター) - アメリカのコードレス通信技術業社であるクォルコムは来る 2005年なら広帯域コード分割多重接続(W-CDMA) サービスが急速に成長することと見通した.

クォルコムのトニートンリ COOは 4日(現地時間) 開かれた SGコウェンの先端技術業界カンファレンスから来る 2004年まで W-CDMA 端末機が 1000万台ほど販売されることと予想されるとこのように明らかにした.

クォルコムは現在 W-CDMA 端末機が世界端末機市場の約 2% 位占めていることで推算している.

トンリ COOは "(W-CDMA)が) 2005年に急速に成長すること"と言いながらクォルコムが W-CDMA 半導体市場の 50%を占有することができるのを期待すると言った.

コード分割多重接続(CDMA) 特許の大部分を保有しているクォルコムは現在世界で販売されているすべての W-CDMA 端末機でロイヤルティを受ける.

一方トンリ COOは携帯電話端末機用半導体在庫がインドと中国市場で減少していると明らかにした.
537非通知さん:03/09/08 23:31 ID:vvJ7Jrj3
3G携帯電話など7分野の開発協力で日中韓が合意
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0309/08/n_soumu.html

情報通信分野の協力強化を目的とした第2回日中韓情報通信大臣会合が開催され、3G携帯電話など7分野について、研究開発を共同で行うことで合意した。
538アステル最高!!:03/09/10 00:19 ID:cHYjwU/m
>>532
auのCdma2000 1x は他の諸国と違って、TXの周波数とRXの周波数が逆転、
つまり、基地局発の周波数が、携帯発の周波数より低いからローミング機を
作ろうとすると、発信部を工夫しないと逝けないと聞いたのだが・・・
嘘?
539非通知さん:03/09/10 00:31 ID:4xMTEdgk
>>538
ほんと
逆転させるだけでいいんだけどね
540非通知さん:03/09/10 21:32 ID:EtrgpCFh
なんで逆にしたのかな。
541非通知さん:03/09/10 22:10 ID:KCOriON/
ドコモはついにFOMAをポケベルにすることに決定
542非通知さん:03/09/11 00:47 ID:8loc/bay
>>540
TACSで使ってた周波数にそのまま置き換えたため、仕方なく。
543非通知さん:03/09/11 01:31 ID:OIRXO8Hw
最初はTACSの周波数帯をそのまま使うにしてもcdmaにした時には
使い方逆にしろよ。とか思った。が、
Cellulerが、824-849MHzと869-894MHzで
J-TACSが、832-870MHzと887-925MHzなので
どっちみちデュプレクサで分けられないよな?
と思った。
544非通知さん:03/09/11 02:25 ID:DZSrViBg
まあそういうことだ。
545非通知さん:03/09/12 23:37 ID:35ZPZC9p
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/investor_relations/ceopoint/ceopoi_j.html

Q) FOMAにおける国際ローミングについてお伺いしたい。

A) 世界の3G展開は今年3月からスタートし、まだイタリアとイギリスだけで、
契約者数も十数万という現状である。そういった状況なので、まだローミング
をやり合うまでにはいってないと考えている。




まだこの程度なんですな……。
546非通知さん:03/09/13 01:43 ID:sO0zUEwG
>>545
>世界の3G展開は今年3月からスタート
3G展開は、じゃなくて、W-CDMAは、だね。
547非通知さん:03/09/13 07:11 ID:JGjBFo7k
イタリア、イギリスとも人口は6000万弱。合わせて1億1000万程度だな。
そのうちW-CDMA使ってるのは、たったの0.1%程度ということか。。。
548非通知さん:03/09/13 17:04 ID:KyzqJIH8
結局はW-cdmaOneが世界を征すんだよ。デファクトスタンダードだ。
GSMとのデュアル端末だって出るしな。エリアも完璧になる。
549非通知さん:03/09/13 17:05 ID:rL1s0zGh
声高き所に理有らず
550非通知さん:03/09/13 17:33 ID:CPO82ksk
>>548
W-cdmaOneって新しい企画でつか?
551非通知さん:03/09/13 17:35 ID:Ox5gTEP0
>>550
厨房君、cdma2000のことだよ
552非通知さん:03/09/13 17:58 ID:2+kdFIuS
GSMの900圏がW-CDMAにシフトする時は900から?
それとも新規周波数の2000?
553非通知さん:03/09/13 18:18 ID:W309AW8Q
中国大手4社のうち3社はW-CDMAを採用
残り1社はCDMA2000
TD-SCDMAは補助プロトコルとの予定だそうな

400万台/月携帯が売れる中国市場へW-CDMA(次期FOMA相当)を売り出したら各社参入間違いなし!
554非通知さん:03/09/13 18:24 ID:abbamfBT
ラストワンマイルの電話回線さえ整備されておらず、PHSが大人気の国でWCDMAか……。
555非通知さん:03/09/13 20:20 ID:NVF4tkvV
>>554
国がバカでかいからね。電話とかのインフラ整備が遅れてる発展途上国によくある傾向だよ。
556非通知さん:03/09/13 22:49 ID:Qt1sFt61
かといってWCDMAじゃな・・・
557非通知さん:03/09/13 23:02 ID:kKAAMTo1
途上国は、先進国何するものぞという気概があってね。
GPS同期が気に食わないんだろ?
558非通知さん:03/09/14 00:19 ID:+sk9EHa0
中国の人口密度が低いところでは、基地局・端末が安いPHSが売れるのも分かる。
ただそれは固定電話の代わりであって、
あの広大な国土をカバーする「携帯電話」として使用するならPHSでは力不足だと思う。
まあ、W-CDMAでカバーしきれるかと言うと、それも無理だと思うけど。
559非通知さん:03/09/14 03:13 ID:jwDesYVB


CDMA2000 vs W-CDMA、もう勝負はついてるでしょ。
560非通知さん:03/09/14 03:20 ID:RrjwJKkP
>>559

問題は、WCDMA勢は「将来」という不確定なものを主張しているため
決して諦めないということかな・・・・・・。

パンドラの箱を空けたら、最後に最悪が出てきた。それは「希望」・・・・・・。
561非通知さん:03/09/14 03:40 ID:084iQmwy

そもそもWCDMAがちゃんと安定した、何の問題もない技術ならとっくに普及
してるだろうな。今は問題しか無いが。
562非通知さん:03/09/14 03:45 ID:/phww1Ug
CDMA2000はすばらしい技術だが、QUALCOMMがすべて独り占めってのが気に入らないよな。
563現行型FOMAは問題ない地下と田舎以外なら:03/09/14 04:22 ID:guIFlw9k
旧型はバッテリーもたない、室内(ビル)内で電波弱かったりあったが、P2102Vを買い増ししてから、PDC並に使える。今後いわゆる秋FOMAが出れば、50シリーズユーザー(iモードでパケ死組は必ず)の加速度的に乗り換えが進むから来年の今頃ドコモの1/3はFOMAになる。
564非通知さん:03/09/14 04:49 ID:KADuf+r5
>>563
なぜ1/3?
565非通知さん:03/09/14 04:56 ID:RrjwJKkP
>>563
>>564

つーか、ドコモの1/3と一言で言っても、母集団が
「純増」「ユーザ総数」「端末販売数」などいろいろあるのだが・・・・・・。

あと、「PDC並み」は説得力を落とすだけだから使わないほうがいいと思うが・・・・・・。
566非通知さん:03/09/14 05:29 ID:5KfnGxIr
PDCが評価低いだけかもよ
567非通知さん:03/09/14 06:19 ID:3M3IGN0i
http://www.3gtoday.com/devices/DevicesByTechnology.html
おいおい。WCDMA組にはFOMA陣営以外SanyoとMotorolaしか
いないじゃんかYO。

国内にいるとなんだかCDMA2000系とWCDMA系が真正面から
斬り結んでるように見えるけど、国際的にはもうWCDMAは
見切られてるのか? そいともまだメがあるのかね?
568470:03/09/14 06:40 ID:ACta68+K
569非通知さん:03/09/14 06:56 ID:Xl/uCQlO
ヨーロッパは移行進みそうに無いな・・・。
570非通知さん:03/09/14 06:56 ID:5JdGMX0q
>>562
GSMは大したことない技術だが、ERICSSONがすべて独り占めってのが気に入らないよな。

それを引き続きそのままW-CDMAでも覇権を握ろうとしていたが、見事に失敗。
通信機器メーカーとして圧倒的に世界一の巨大企業だから、QUALCOMMなんて可愛いモノ。

世界市場を圧倒的に独占するGSMをCDMA2000が切り崩せば、少しはバランスが取れていいかも。

ちなみにCDMA2000のベンダーには、ルーセント、モトローラ、エリクソン、ノキア、サムスン
、ノーテルなど多数がある。
571非通知さん:03/09/14 07:33 ID:Xl/uCQlO
>>570
そうそう、ヨーロッパのメーカーもかなり既得権を重視するよな。

クァルコムで覇権を握りたいアメリカ側。
エリクソンやノキアなどを中心に通信事業を推進したい欧州側。
2Gの失敗から世界シェアで後塵を拝し、
反省から3Gで世界に食い入りたいドコモをはじめとするドコモ陣営fromJAPAN。

どこも一緒だ。政治的背景が濃い。
572非通知さん:03/09/14 07:57 ID:TihYdeQM
>>571
まったくその通りだよ。3Gの規格化直前までエリクソンとクアルコムは訴訟合戦
を繰り広げて、お互いに譲らなかったんだから。

今CDMA2000がうまくいってるから、クアルコムが批判されてるけど、エリクソン
についての批判は見たことがない。エリクソンは3GでもGSMからのシェアを独占
し続けたかったんだよ。あまり知られてないけどエリクソンはNo.1企業だからね。

アメリカはクアルコムだけを推進してる訳じゃなくて、既にGSM網もあるし、AT&T
がドコモと組んでもうすぐW-CDMAをやってくる。

何かにつけてクアルコムとアメリカをセットで批判したがるが、GSMだけで固めた
欧州の方がずっと閉鎖的と言っていい。
そのぐらいGSMは圧倒的に世界中を独占し続けて、巨大な利益を上げている。
573非通知さん:03/09/14 09:15 ID:Xl/uCQlO
>>572
ビジネス面ではもっと閉鎖的な国があるよ。

中国への携帯ビジネス参入を阻む厚い壁
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0208/08/n_china.html

>中国で携帯電話のコンテンツ配信を行うには、最低限3つの条件をクリアしなければならないと鄭氏。
>「中国政府からインターネットコンテンツプロバイダの免許を取得すること」「中国の企業であること」
>「中国の通信キャリアと契約すること」だ。

>中国には「内資の会社は外貨を自由に扱う権利がない」という外貨管理に関する法律があるため「外資でないと海外送金ができない」のだ。
>つまり「日本の企業が内資企業を立ち上げてコンテンツ配信を行ったとしても、収益を日本に送金することができない」(鄭氏)ことになる。
>「収益を中国で再投資するなら問題はないが、そうでない場合は料金回収のルートを別に作らなければならない」

他にも色々
http://zdsearch.zdnet.co.jp/?idxname=mobile&query=%92%86%8D%91&sort=scorequot%3B&whence=0&max=10&result=normal


574非通知さん:03/09/14 09:21 ID:Xt0jGVCG
>既にGSM網もあるし、AT&T
> がドコモと組んでもうすぐW-CDMAをやってくる。

AT&Tのサービスはテストだけでおわりそうだ。
575非通知さん:03/09/14 11:14 ID:Xl/uCQlO
ev-dvやるってね。
576非通知さん:03/09/14 12:02 ID:x0WPV/yJ
将来的にW-も2000も同じCDMA
になるなら、その時どれだけ優位になれるか
各国必死なのな!
577非通知さん:03/09/14 16:30 ID:3M3IGN0i
>>573
発展途上国はみんなそうだってば。外資に食い荒らされないように
いろんな形で歯止めかけてる。タイだって100%外資は許してないから
合弁会社形式でないと土地などのリソースは所有できない。出資率は
国内資本51%。でも中国はマーケットがでかいから貿易障壁がやたら
目立つんだよな。
578非通知さん:03/09/14 21:41 ID:8wdcBjCx
>>574
AT&Tのはエリクソンによると、アメリカ大陸で最初の1900 MHz UMTS/WCDMAシステム
になるそうだ。ようするに現在のGSM1900からの移行を考えたモノだろう。
全世界2GHz帯統一システム、なんて非現実的だからな。
579非通知さん:03/09/14 21:45 ID:kQS55xlM
ところでなんでモトローラとかあう向けに機種作らないの?基地局関係
はモトローラだろ?
580非通知さん:03/09/14 22:02 ID:1cX8NXeH
それいったら、交換機を卸しているNECや
EV-DOでサムソンを仲介している富士通も(今は)端末出していない。
581非通知さん:03/09/15 00:04 ID:/vLwlPXB
>>579
ペイしないから。
582非通知さん:03/09/15 12:28 ID:Vm2tiO3O
各国が既存GSMから移行でW-CDMAを始めたら2GHzの日本キャリアは
また、孤立だ。やれやれ
583非通知さん:03/09/15 12:37 ID:XPg/grmh

>582
大丈夫。
孤立するまえに消滅する。






584   ↑:03/09/15 12:41 ID:eKlQaXow
585非通知さん:03/09/15 12:47 ID:Vm2tiO3O
DポがGSMとH”のデュアルやったらおもろいかも。
586非通知さん:03/09/15 12:47 ID:ul7PQ/qk
NECは、3G携帯電話網向けのパケットノード「新SGSN(Serving GPRS Support Node)、
新GGSN(Gateway GPRS Support Node)」を開発した。

 「新SGSN、新GGSN」は、W-CDMA網でパケット通信を行なうための中継機。
現行のシステムに比べて1/5程度の筐体サイズで、10倍のパケット処理能力(1.5Gbps)
を実現、最大構成で6.2Gbpsの拡張性を有している。
3Gによって加速が予想されるマルメディアサービスへの対応力が高められたシステムとなる。

 「新SGSN、新GGSN」では、従来製品で採用されていた独自OSをCG(Carrier Grade) Linuxに変更、
インテルなどが参加するPCIベースの産業用組込ボードの規格団体PICMGで標準化された
Adbanced TCAアーキテクチャが導入された。オープンなアーキテクチャとOSの上に、
NECの従来のノウハウを活かしたミドルウェアを搭載する構成になっており、
Java VMやCORBAといった汎用ミドルウェアも搭載できる。

 動画像などの大量のデータ転送を行なうパケット通信処理部と、通話などの通信処理部を分離した構成になっており、
今後拡大が予想されるパケット通信処理部は、ビルディングブロック方式によって、事業者はトラフィックの増加に合わせて
拡張できる。一方の通信処理部はプロセッサを最新版にすることで対応する。
587非通知さん:03/09/15 12:48 ID:ul7PQ/qk
記者会見で製品説明を行なったNECの執行役員 モバイルネットワーク事業本部長の松尾 義武氏は、
「ARPUや加入者数でキャリアの収入は2倍になっているが、要求されるトラフィック量は10倍になっている」
と開発背景を説明。同社は従来より回線交換方式のプラットフォーム開発を手がけており、
ドコモやJ-フォンのほか独シーメンスと提携して3Gのインフラで20〜30%の世界シェアを獲得している点など、
豊富な経験があることを強調した。

 また松尾氏は、国内では2004年にも3Gサービスが本格化するとし、海外では2005年以降に普及すると予想。
海外のGSMが終息に向かえば、NECの3Gの世界シェアが向上するとの見解を示した。
同社では、今後3年間で累積500システムの出荷を目指すという。



電話サービスとマルチメディアサービスのトラフィックの違い NECの考える3Gの将来


「新SGSN、新GGSN」の開発目的 システム構成


NECのノウハウを活かしたミドルウェア群 3Gのネットワーク構成。今回の製品はピンク色の部分


サイズの小型化と性能の向上を実現した NECとシーメンスのW-CDMA方式の中継機の受注実績


■ URL
  ニュースリリース
  http://www.nec.co.jp/press/ja/0309/1001.html
588非通知さん:03/09/15 12:50 ID:XPg/grmh
>586

いよいよ

低品質 低料金のFOMAに向かって驀進かぁ。


589非通知さん:03/09/15 12:51 ID:ADfjzmPc
NECって技術漏らしまくりだから好きになれない。
590非通知さん:03/09/15 13:45 ID:g8TsAHIf

戦いは数だよ、兄貴!
591非通知さん:03/09/20 09:38 ID:nbzKaK8g
ドコモ社長も公式記者会見で認める高速着信不良の顛末

http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/point/03/point_0605.html

Q)
FOMAの通信品質について、高速移動時と屋内に問題があるよ
うな話だが、それぞれ技術的にどういった対策をする見通しか、
いつごろ対応が終えられる見通しなのか。

A)
FOMAとPDCとの差は、周波数で800MHz帯と2GHz帯だから、2.5
倍ぐらい違う。2.5倍違うと伝搬ロスもその分だけ違ってくるわけ
だが、その分はパワーをどうするかということで調整可能だ。し
かし、建物のガラスやコンクリートをどのくらい抜けるかというの
は、ケースバイケースで違い、必ずしも理論通りにいかない。
PDCの時も我々は苦労して、徐々に拡大してきたが、FOMAにつ
いても個々のケースを潰していって、徐々に良くしていく。
ビル内あるいは地下街は、外の電波を使わないで自分の電波を
出せばいいわけで、今年も約1600ビルに導入しようとしている。
あるいは、ビルのオーナーさんがご自分で導入していただく分も
あるから、地下街を含めかなりのところでFOMAを使えるようにな
ると思っている。その為に小型基地局の開発もやっている。あち
こちに基地局を設置して、できるだけきめ細かくカバーしていこう
という考え方だ。
592非通知さん:03/09/20 13:06 ID:J6pPeL8H
高速移動に関しては誤魔化してんのかピンボケなのか
皆目わからんコメントでつね…。

それより「PDCとFOMAは10年共存」発言には
ぶったまげたYO。国際競争力云々とか言っときながら
「選択と集中」は10年引き延ばしって、アナリスト的には
どうなんかな。
593非通知さん:03/09/20 13:19 ID:dfPIODx2
>>592
日本の携帯電話業界は、国際競争の荒波に晒されていないので、それで問題ありません。
市場を独占し、かつ、新規参入が難しいインフラ産業にとって、過剰設備はそれほど
問題視されないかと。
594非通知さん:03/09/21 08:50 ID:MzzKsjo9
KDDIの小野寺正社長は9月19日、「WPC フォーラム 2003」の特別講演に登場。
同社の携帯電話による国際ローミングサービスが、NTTドコモなどほかのキャリア
より優れていると話した。

同氏はまず、各携帯キャリアが国際化をうたっている現状に触れつつ(記事参照)、
「勘違いしてはいけない」と会場に呼びかける。

「たとえば欧州各国では、通信方式がGSMで統一されているため、当たり前のように
国際ローミングができている。日本でできなかったのは、これまで“PDC”という
孤立した方式を使っていたからだ」(同)。つまり、そもそもの規格を統一すれば、
国際ローミングなどできて当然というわけだ。

現状KDDIは、PDCからCDMA2000 1xへと、通信方式を移行した。一方のNTTドコモは、
PDCからW-CDMAへの移行段階にあるのは、周知のとおりだ。

小野寺氏は、前者は北米、韓国、中国、オーストラリアなどで採用が進むことを強調。
一方、後者はPDCから変わらず“日本独自路線”であると話す。

「(確かに欧州などでW-CDMA採用の動きはあるが)やはり、既存のGSMネットワークを
活用するとなると、GPRSにするのが妥当。そこからW-CDMAにするのは、莫大な投資が
必要なので、今は欧州各国とも様子を見ている段階だ」(同)。

「1つの端末で、1つの番号で、国際ローミングを行えるのはauだけ」。
小野寺氏は会場に向かって、力強く話した。
595非通知さん:03/09/22 22:42 ID:g1Azad1/
age
596非通知さん:03/09/23 00:11 ID:4aNqu1th
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0309/22/n_hongkong_2.html
香港でW-CDMA方式を使った3Gサービスは、早ければ年明けにも利用可能になると言われている…




順調にいってるんですかね?


597非通知さん:03/09/24 21:23 ID:at0ozp3K
香港ねえ・・・
598非通知さん:03/09/26 09:46 ID:+uYI89LX
age
599非通知さん:03/09/26 17:58 ID:NRGbwpX1
香港はハチソンのお膝元だし、狭い地域だから簡単。
600非通知さん:03/09/26 23:33 ID:JFCIoTDI
ローミングの観点から見ても、W-CDMAがcdma2000より有利なのは
ヨーロッパでW-CDMAが採用される(かも知れない)ということだけだよな?
逆にcdma2000ってロス、ハワイ、NY等で使えるんだよな?

ハワイやNYならまだしも、ヨーロッパでローミングできないことが
致命的な人って日本ではごく少数だと思うんだが。
601非通知さん:03/09/26 23:45 ID:2JeS6H8z
>>600
> ヨーロッパでW-CDMAが採用される(かも知れない)ということだけだよな?

イギリス、イタリアではもう採用されたけどね。ハチソン3Gがやってる。
とはいっても、他にもフランスやらドイツやらいっぱい国があるわけだけど
それらにまでどんどん広まっていくかどうかは知らない。
602非通知さん:03/09/27 00:04 ID:lUyrc9aM
ごく少数とは言わないが、まだヨーロッパでサービスイン
してる地域がほとんどないわけからね。現状じゃ
ヨーロッパで携帯使いたい人はレンタルなり購入なりで
GSM使うしかないし、ビジネス用途の連中は基本的に
電話の掛け受けができればいいわけだから
今後GSMでおっつかない用途が出てくるとも思えないし
「欧州で使いたい」って理由でWCDMAを切望してる層は
そんなにいないかもね。

ヨーロッパの主要キャリアがGSPRに流れてWCDMAが
塩漬けにならないといいけど…。
603非通知さん:03/09/27 02:46 ID:ZuLj6Yqo
GSM支持団体、3Gで勝利宣言- 携帯電話標準戦争
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20061121,00.htm

WCDMAって今「3GSM」と呼ばれてるんだね。
604非通知さん:03/09/27 04:58 ID:obJ024Oy
>>602
アメリカ人は使えりゃそれでいーじゃんという価値観をお持ちだが
ヨーロッパ人はそれにプラスしてケチだからなー
GSMで問題なく通話できているし、データ通信の需要は伸びていないしで
当分このままでいい、伸びて来た時点でGPRSで端末あたりの占有スロット数
増やしてバルクで対応、それでも足りなくなりそうな伸びがあるなら、
W-CDMA網の整備でもはじめようかね、といったところでは。

音声網がパンクしそうにないってのが、急がずに済む理由の一つだろうな。
香港のような超過密かつ、携帯の利用料金が安くてバカスカ使われている
環境でも問題が出ないGSMはすげーよな。
というか、旧香港政庁のバンドプランが上手だったからか。
605非通知さん:03/09/27 08:35 ID:R6/xXfKq
>>604
日本は携帯電話用に割り当てられている周波数がそもそも少ないからな…。
606非通知さん:03/09/27 22:29 ID:ATVs7ZRZ
>>603
ヨーロッパは"CDMA"って単語が付くのが、よくよく嫌いなんだな(w
GPS衛星も自前のを上げるようだし。

欧州の3GSMは、サービスインが2004〜5普及が2007〜8を
見込んでいるらしい。
607非通知さん:03/09/27 23:00 ID:PxJ6sH70
>>605
PDCは技術としては、GSMより占有帯域が少なくて済む優れた規格だったにも
かかわらず、運用で失敗したということですな。

日本のお役所だもんなー
608非通知さん:03/09/28 08:45 ID:BrL39TEO
>>606
ガリレオだっけか>欧州版GPS
609非通知さん:03/09/28 10:44 ID:J6E7Jghy
そだね。06年から衛星打ち上げが始まります。
ヨーロッパ勢は名前なんかはどーでもいいと考えていると思うぞ。
英語文化圏ばかりじゃないんだから、アルファベットの羅列は記号としての意味しかない。
しかしフランスなどはインフラを他国に依存するのは本能的に嫌うわな。

日本でも準天頂衛星や成層圏プラットフォームを利用した測位システムがを考えられて
はいるけどね。
610非通知さん:03/09/28 12:52 ID:SIx7AHV4
FOMAがHSDPAを出てきたら売れそうだね。
そのときはauがやばそうな予感。
611非通知さん:03/09/28 13:02 ID:eek8NCdY
FOMAが使えないってことを上手くごまかせればいつでも売れる
612非通知さん:03/09/28 13:54 ID:TVNzZ0sd
>>610
速度が上がれば売れるというわけではない。
613非通知さん:03/09/28 16:47 ID:quI6mQNO
>>611
FOMA使えないっていう風評は、けっこう深く浸透してるみたいだけどな。
安いからFOMA買おうかな、というねーちゃんが、連れに止められていたりする
のをけっこう目にする。
614非通知さん:03/09/28 17:09 ID:HSgnCEQP
FOMAが使えないとは言っても、
DoCoMoユーザーは2〜3年後?にはFOMAに強制的に移行になるだろうし・・・。
615非通知さん:03/09/28 21:34 ID:IS5b4Qne
>>614
ハイスペックドコモヲタはね。
向こう10年はPDCやるみたいだよ。

最もFOMA移行が予想以上に進めば、止める時期も早めそうだけど。







どの辺からドコモ契約しといて、巻き取り交渉に臨めばいいやら。
616非通知さん:03/09/28 21:58 ID:YP6zcMET
何時も思うんだが
車載機がもらえるならともかく
基本料金払ってまで維持してゴネても
実質赤字だと思うんだが
617非通知さん:03/09/28 22:24 ID:z5ho6LAp
>>616
その損得計算が出来れば、厨なんかやってませんて(w
618非通知さん:03/09/30 23:50 ID:gX55eEP5
age
619非通知さん:03/10/01 15:12 ID:XeqGTYDn
>>603
亀レスなんだが、

> GSM支持団体、3Gで勝利宣言- 携帯電話標準戦争
> http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20061121,00.htm

この記事の原文見ると、
http://asia.cnet.com/newstech/communications/0,39001141,39152346,00.htm

"Six new subscribers are added every second in the region," he said, with
more than 40 3GSM launches are expected before 2004.

「2004年までに40以上の3GSMサービスがこの地域(アジア太平洋)で
立ち上がる見込み」と読めるんだが40もあるのか?
(そもそも原文の内容が電波気味なのだが...)
620非通知さん:03/10/01 16:28 ID:/V1b9PQC
TD-SCDMAは3GSMの補足的規格で同類だってあたりでヤバいよね
Conwayちゃん。こういうのをゲリマンダリングという…
621非通知さん:03/10/01 17:06 ID:oty32pzk
>>591
500mWPHSの方が遙かにマシだな。
622非通知さん:03/10/01 17:23 ID:oty32pzk
>>375
Advanced PHS
Mobile-fi Wider-fi (IEEE802.16/20)
623非通知さん:03/10/01 22:39 ID:+8cCofLH
>>600
頼みの欧州も貧乏なキャリアは周波数が使えないから困ってる。
帯域をバカスカ消費するW-CDMAより少ない帯域で効率よく使えるCDMA2000の方が
状況には合ってる気がする。
624非通知さん:03/10/02 12:30 ID:6Es7l53E
欧州がQUALCOMMに依存したくないのは、
金や技術でなく政治の問題だね。
625非通知さん:03/10/02 23:02 ID:VdZb6ukM
>>624

WCDMAを無理やり普及させるのに比べれば、
欧州版GPS打ち上げてcdma1xっつー流れも事実としてありうるってのが怖いもんだ。

ドコモはスゴいよなぁ・・・・・・っつーかPDCユーザといったほうが正しいか。
626非通知さん:03/10/04 17:35 ID:g/iNT1yi
age
627  :03/10/04 18:34 ID:i/8JYzYj
W−CDMAはWEBやリッチコンテンツをする人向け、PDCは通話オンリーってな具合になると予測する。
そもそもW−CDMAに移行する理由はデータ通信の高速化と低価格化効率化のための導入。
PDCで利益が出てる間は止める必要はないだろう。
AUはPDCに早く見切りをつけたからいいが、ドコモ等の場合はあまりにも基地局が多すぎる。
減価償却が終り設備更新や利用者が少ない場合以外はこのまま続くと思われ。
恐らく地方から間引きがはじまるかな。
628非通知さん:03/10/05 12:47 ID:Ha1Td6GP
FOMAは来年はすごいことになりそうだし、
そのきっかけに他国でも少しずつ増えはじめるかな…。
でも、まだCDMA2000にはまだまだだな…。
629非通知さん:03/10/05 14:33 ID:PRPeFaSN
ここで3GSMやUMTS/W-CDMAと言わずにFOMAと言う辺りを見ると
ちゃんと切り分けができてないんじゃないかなと思う
630非通知さん:03/10/05 15:10 ID:vCmaum0i
FOMAも800Mで始められたら世界最強だったのにな・・・
631非通知さん:03/10/05 23:52 ID:s8Ge83sU
3GSMてカコイイ
UMTSてカコイイ

FOMA…
632非通知さん:03/10/06 12:41 ID:nh/I+h9B
>>631
そりゃ単なる思い込みだ3GSMなんか滅茶苦茶かっこ悪く見えるけどな
互換性無いのにGSMのネームバリュー無理やり引き継ごうとしてる感じがミエミエ
633非通知さん:03/10/07 14:03 ID:Hv7obL5q
日本電子、高性能の蓄電装置「キャパシター」開発
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031002AT1D0108F01102003.html

日本電子は高性能の蓄電装置を開発した。鉛電池やリチウムイオン電池に比べ
充電時間を大幅に短縮できるうえ、劣化しないため半永久的に使える。
素材の大半が炭とアルミであるため廃棄時の環境への影響も低い。
すでに電池に代わる蓄電装置として使える技術水準に達しているといい、
電機メーカーなどと組みながら、太陽光発電の蓄電用や燃料電池車など
幅広い用途での実用化を目指す。将来は携帯電話にも使える可能性がある。

開発したのは「キャパシター」と呼ばれるコンデンサーの一種。
炭素でできた電極に電子をそのまま蓄積する。電池のような蓄電時の化学反応
がないため、瞬時に充・放電できる。携帯電話をフル充電するのにかかる
時間は80―100分程度とされるが、今回の装置なら1分以内で済むという。
634非通知さん:03/10/07 18:42 ID:ue68aDgz
混迷続く欧州の第3世代携帯電話
ttp://www.icr.co.jp/newsletter/eye/2003/e2003009.html
635非通知さん:03/10/08 19:48 ID:F0qqBSK9
UMTS(W-CDMA)用のMSM6250ってどうなのでしょうか?
V801SAに搭載されているようですが。
636非通知さん:03/10/09 02:42 ID:uxRD9rc+
>>634
これすごく力の入ったレポートですねえ。ハチソンの業績が
今後の欧州を占うという感じですか。
637非通知さん:03/10/11 08:57 ID:yaFJKktP
ハチソンの3Gってテレビ電話もできないのか
638非通知さん:03/10/11 09:39 ID:2e1p/Q2E
3Gの強みは、値段が高くても、テレビ電話や音楽のダウンロードなどのクールなサ-ビスを高速配信できることにある。
しかし、現時点で実現できたデータ・サービスはサッカーの試合とポルノだけだ。
そのため、「3」は音声トラフィックの料金を大幅に値下げして第2世代携帯電話(2G)
事業と競争することを余儀なくされた。
提供しているサービスが余りにもお粗末だったため、料金以外に競争できる手段がないことに「3」は気が付いたのだと言う。
639非通知さん:03/10/12 01:33 ID:IlFxTwEm
3Gでは、最低限、2Gで実現できていることが可能で、その上で
まずコストが抑えられることが主眼と言い切るトップもいるな。

回線コストを抑えた上で、可能になったビット単価でもってどんなコンテンツを
持込むかは、3Gか2Gかとは別の問題と言える。

ヨーロッパなどでは、無線網整備が進むまでWCDMAはGSMと同じように使え
ないのと、GPRSで速度の面でも当分困らない見込みがあるから広がらないん
じゃないの?
640非通知さん:03/10/12 02:01 ID:HsuLC5Ze
>>第2世代の携帯電話システムであるGSMに比べ信頼性が低いと評価されているようだ。

結局、電話として従来のものと同じように使えないと、世代交代できないってことだな。
2Gで実現していたのと同じようにきちんと着信できないとダメだし、エリアも相応のものが
ないと駄目。

アナログからデジタルに変わったときとは、時代が変わったということか。
641非通知さん:03/10/12 02:01 ID:oytA5yk3
行方不明
642非通知さん:03/10/12 14:11 ID:i5FcrzGx
643非通知さん:03/10/12 14:30 ID:NyI1XMJ0
>>642
10分4000円、1時間で25000円…
これだけお金をかけてTV電話しないといけない場面って想像つかない。
携帯使わずに固定使ったほうがいいよな…
644非通知さん:03/10/12 16:06 ID:QzHizJDc
>>643
最低限のテレビ中継スタッフ・機材さえ用意できない状態のときに
「○○ロンドン支店の△△さんとテレビ電話がつながっています。△△さん?」
「はい、△△です」
「いまのそちらの様子はどうでしょうか?」
「はい、ごらんの通り……」
って感じで使うぐらいかな?
645非通知さん:03/10/12 20:51 ID:bMMHZcBd
W-CDMAがひとつになってCDMA2000と戦うべきだろ。
646 ◆gksbqqJtk2 :03/10/12 21:13 ID:NoVnQ45O
>>645

所詮営利団体、利益のために結びついた関係で、
「WCDMAのために」「CDMA2000のために」なんてのはありえない……。

キャリアにとっては単なる手段だからねぇ。
647非通知さん:03/10/14 21:31 ID:Oy3s7kQr
>>645
社運かけてまでやることじゃない
648非通知さん:03/10/14 23:37 ID:LUOaaCHS

うざったいから

W−CDMA2000−1X

ってのつくれ
649非通知さん:03/10/15 00:52 ID:5LnIqZiy
ハチソン協力解消を否定 立川ドコモ社長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031014-00000187-kyodo-bus_all

↑に関連する別の記事
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003101401320j0


やっぱり「世界でただ一つW-CDMAが普及した国、その名は日本」になりそうな予感。
650 ◆gksbqqJtk2 :03/10/15 01:04 ID:W8BlrYom
>>649

いずれにせよ、
日本人の汗水たらして稼いだお金を外国に「使っていただく」のだけは止めてほしい。

651非通知さん:03/10/15 01:44 ID:if4LX6BT
まあ、今でも「世界でただ一つPDCが普及した国、その名は日本」だからな。
現状維持ってことで…
652非通知さん:03/10/15 04:55 ID:u1+ssQgt
>>649
安心しろよ。日本でも普及しないから。
653非通知さん:03/10/15 10:28 ID:QuQ0YUeT
ハチソンの3Gはなぜかイタリアで好調、半年で約50万契約。
上の記事にあるようにUKでは大苦戦。
654非通知さん:03/10/16 03:23 ID:/if9jEW9
イタリアはTIMとOmniTel(Voda)がほとんどだからなぁ
あとプリペイド契約が普通という。。。

もし電話機が安いとか、国内のGSMとローミングできるとかあれば
料金の安さで気軽に契約(チップ購入)となるかと。。
655非通知さん:03/10/22 02:41 ID:4NAxghuG
ハチソン:NECより3G携帯600万台を購入
http://news.searchina.ne.jp/2003/1017/stockname_1017_011.shtml

600万台って……本当なのか?
656非通知さん:03/10/22 17:40 ID:T51r18uP
>>655
W-CDMAの恩恵でやっと日本メーカーにもチャンスが…
657非通知さん:03/10/22 20:39 ID:dWCroh92
age
658非通知さん:03/10/22 21:34 ID:G7UCd2JU
659非通知さん:03/10/23 17:39 ID:ik0fNBHf
660非通知さん:03/10/24 21:37 ID:cyUpY7/p
>>656
ハチソンはドコモが出資してるから日本企業に有利
もっともBTもNEC使ってるぐらいなので
UMTSで日本企業有利はとりあえず間違いないが
問題はいつまでたっても光が見えてこないことだ

しかし
IMT2000で外したかったQualcommにチップは依存
端末はGSMで上手く外した筈の日本企業ばかりって
GSM陣営はUMTSで踏んだり蹴ったりだな
661非通知さん:03/10/25 08:43 ID:Ox6ILwoV
ハチソンワンポア本体はDoCoMoの出資なんかいらないぐらい儲けてるよ。
なんでか知らないがハチソンはWCDMA側に賭ける気になったみたいね。
初期にはMotorolaとかノキアとかから端末調達してたけど、どれも糞で
まるで使い物にならなかったんでNECに大量発注かけてきたという流れ。
NECやDoCoMo関係者にはもんのすごーく心強いサポーターだと思う。
というかハチソンが何かの調子にぶっ倒れたら、もうWCDMAはおしまい。
ホントに。
662非通知さん:03/10/27 21:01 ID:gHBtTzal
age
663非通知さん:03/10/28 00:41 ID:kIwblxfz

_| ̄|○ 頼むよ、ハチソン
 _| ̄|○ わかったね、NEC
  _| ̄|○ 任せたぞ、開発担当者
   _| ̄|○ クゥゥゥ
664非通知さん:03/10/30 19:25 ID:zmpwNEI+
KDDIが発表した定額制のデータ通信サービスについては(10月22日の記事参照)、「単純な料金競争ではなくサービス競争をしたい」(立川氏)とコメント。
ただし、「今後料金をいじるとしたらパケット料金。FOMAは数年先の料金を見込んで作ったためすぐにはいじらないが、マイナーな変更は考えている」とした。

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0310/30/docomofoma.html
665非通知さん:03/10/30 21:50 ID:VNxqBJ2Z
要するに値下げはしませんよ、と。
666いいぞ!OYAJI:03/10/30 22:03 ID:DoguvG9l
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/16257.html

小野寺氏、WINとAirH"のデュアルの可能性を示唆
>KDDIでPDC方式の携帯電話サービスを提供するツーカーは、営業収益1,418億円、営業利益79億円となり、
>2003年3月期マイナス10億円だった営業利益を持ち直した。
>しかし、以前として契約数は減少傾向にあり、小野寺氏が発表会の席でツーカーの話に触れることは非常に少なかった。
>一方、同じく契約数の減少傾向にあるDDIポケットは、営業収益957億円、営業利益210億円となった。
>小野寺氏はCDMA 1X WINとAirH"サービスの住み分けについて説明し、「AirH"は速度は遅いが完全な定額制。
>WINは高速性を求めるユーザー向けだ」と異なるセグメントにフォーカスしているとした。
>ただし、「ビジネスユーザーなどでは場合によって使い分けるユーザーも出てくるのではないか」と話しており、
>現在CDMA 1X WIN向けのカード型端末が小型化されれば、「需要が見込めるとすればWINとAirH"のデュアル端末も考える」と語った。
>データ通信であればauとDDIポケットの融合も考えられるという。
667いいぞ!オヤジ!:03/10/30 22:05 ID:DoguvG9l
au好調、小野寺氏1X WINについて改めて語る
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/16257.html
>ここで、小野寺氏は「CDMA 1X WINについて少し誤解があるかもしれない」と切り出した。
>同氏によれば、CDMA 1X WINの発表後に寄せられた質問の中で、割引サービス「学割」に対応しないことを
>指摘するものがものがいくつかあったという。小野寺氏は、「学割はこれまでもデータ通信に関しては非適応。
>CDMA 1X WINはデータのハイエンドユーザーにフォーカスしたサービス。
>つまり、データ通信に特化したサービスのCDMA 1X WINでは学割に対応しなくとも若い人にも十分メリットがある」と回答、
>ドコモとボーダフォンを合わせて、パケット通信料で月額4,000円以上支払っているユーザーが約1,000万人いるとした。
>KDDIでは、他キャリアのパケット通信のヘビーユーザーも取り込んでいきたい考え。

668非通知さん:03/10/30 22:07 ID:9pg1YOSf
WIN、AirH"、無線LANの夢の競演が・・・
669非通知さん:03/10/31 00:55 ID:3Tvb61BK
料金競争ではなく、サービス競争で (NTTドコモ 常務取締役 財務部長 平田正之氏)

 KDDIがパケット通信料を定額で提供する「CDMA 1X WIN」を11月28日より提供することに対して

「公共財である電波で、(パケット通信を促進する)偏った使い方はいかがなものか。当然配慮はされているだろうが、公共財は均等に使うべきと考えている」

 FOMAの料金プランに関して

「数年後の利用法を見越した設定にしている。マイナーな変更はあるかもしれないが、変更することはない。正当なコストに対する料金にすべきで、料金競争ではなく、サービス競争を実施していく」
「まだムーバの利用者が4,000万人いる。こちらの対応も必要であり、料金体系の変更を含めて、さまざまな施策を考えている。詳細が決まり次第、発表していく」
670非通知さん:03/10/31 03:14 ID:sadLsJca
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0310/30/n_mnp.html

総務省が研究会を作って検討を進めているナンバーポータビリティについては、ドコモとKDDIでスタンスが分かれた。

「2005年に始まる、とは思っていない」と立川氏。
世界各国の通信オペレータはナンバーポータビリティを導入してきているが、実は利用頻度は高くないと立川氏は説く。
「英国オペレータの幹部に会ったときに、『3年前はこれ(ナンバーポータビリティ)しかなかった。今は使われていない』と話していた」

逆にナンバーポータビリティにある程度積極的なのはKDDIだ。
「利便性向上からは積極的に検討している。ただし多額の投資が必要なので、コストを抑えて導入できるかを検討している」(小野寺氏)

ボーダフォンはナンバーポータビリティにかなり積極的な姿勢だ。
10月1日の社長会見で「グループとしてもナンバーポータビリティはあったほうがいい。“この番号だとこのキャリア”というのはユーザーの自由を奪っている。早く実現すべきだ」とダリル・E・グリーン社長は話している。

3社3様のスタンスだが、全社が合意して取り組むのでないとナンバーポータビリティの実現は難しい。
総務省の舵取りが期待される。
671非通知さん:03/10/31 08:57 ID:OUeXufXm
>>669
> 「公共財である電波で、(パケット通信を促進する)偏った使い方はいかがなものか。当然配慮はされているだろうが、公共財は均等に使うべきと考えている」

@Freed を提供している会社の中の人の発言とは思えないな。
672非通知さん:03/10/31 09:06 ID:QLeYA3VG
苦し紛れ。

しっかし、GSMの時も電波効率と消費電力の問題からPDCにしたんだよな、日本は。
勿論メイドインジャパン規格ってのもあるけど。

狭い国土で人口密集地(日本とか香港とか特にアジア地域)では不向きなんじゃないかな?
W-CDMAって。勿論CDMA方式だけあって設備増強すれば収容力は上がるけど、

周波数帯の有効利用問題とトラヒック問題が、今のドコモ全員をFOMAにできません。と語ってる。
電波のトラヒックも実際の交通と同じく信号で整理されるとか(笑

AさんとCさんは今の時間通信・通話を控えてください。
Bさん、もうすぐ信号が赤になりますよ、通話を切ってください。とか。

・・・これが今のPDCの状態かな?
673非通知さん:03/10/31 12:36 ID:m9xk8Gdq
>>672
そう言うところでPHSが光ります。
674非通知さん:03/10/31 21:26 ID:NhS5jVhN
>>672

GSMだって立派なメイドインジャパンだが……。
675非通知さん:03/10/31 23:01 ID:XAe7QDs2
つかEVとUMTSや1xじゃ効率が違うだろ
676非通知さん:03/11/01 00:21 ID:rnFbihX9
立川たんは東大工学部出身なのに
たまに技術のギの字も分かってないんじゃないかという発言をすることがあるけど
アレはわざとなんだろうな。

ちなみに小野寺氏も東大工学部出身。
緑たんは知らん。
677非通知さん:03/11/01 01:35 ID:rnFbihX9
>>676
小野寺氏は東大じゃなくて東北大でした(´・ω・`)間違った
678非通知さん:03/11/01 02:05 ID:kJ8AOdve
>>677
ギバちゃん(室井)みたいやね。
679非通知さん:03/11/05 03:15 ID:56U3GYDU
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0311/04/n_nokiacon.html

>3Gよりも現実的? EDGEとPTTの拡大を見込む

>無線技術面からみると、フォーカスは3GではなくEDGEにあたっている。
>欧州市場における3Gは現在、英Hutchison 3Gが英、伊などで3Gサービスを展開しているものの、ヒットにはなっていない。
>Nokiaは3G端末として「Nokia 7600」(10月15日の記事参照)などを発表しているが、オペレータの展開に歩調を合わせ、ここ1−2年はEDGEを主軸にするようだ。

>例えば、7700はGSM/GPRS/EDGEのトライバンドをサポートしている。
>Nokiaによると、現在EDGE(用語参照)をサポートする機種は8モデルだが、将来的には全GPRS/W-CDMA端末でEDGEをサポートする計画だという。
>同社は、2005年までに1億台のEDGE端末の出荷を見込んでいる。

このまま、GSM→EDGE→ →4Gと流れていきそうな予感…。
680非通知さん:03/11/05 09:22 ID:Pxfbg5ff
>>679

良質なIP網が整備されていない諸外国で
無線LANは厳しいような。

スポット的なものになる悪寒っていうか
「3」の穴埋めの悪寒。
681非通知さん:03/11/05 11:42 ID:6fsBCEjm
>>680
無線LANの話は出てないよ。EDGEは最大384Kbps出る
GSM/GPRS上位規格。いわゆる2.5Gだったはずの
中継ぎ規格が、WCDMAと同等の広帯域幅を達成して
ブロードバンドコンテンツを提供し始めている、と。
今後はGSMアップグレードならではの広大なエリアと
低廉なコストを武器に、3Gをさしおいて展開しそう。

このままだとヨーロッパの3G市場はHutchison以外
完全に塩漬けになっちゃいそうだなー。むむう。
682非通知さん:03/11/05 14:08 ID:0Ot0BBB+
日本独自規格FOMAがんばれ!
683非通知さん:03/11/05 14:49 ID:lte0hehF
EDGEはれっきとしたIMT2000です
もはや3つの2000って…
684非通知さん:03/11/05 14:50 ID:6fsBCEjm
>>682
どうでもいいけど豪勢なIDだなや
685非通知さん:03/11/05 14:58 ID:XXneRofN
>>648
cdma 3XでW-CDMAと同等の機能になることは知ってる?
ちなみにKDDIのロードマップには3Xは外されている
686非通知さん:03/11/05 15:12 ID:3SW59sGd
マジレス(・∀・)カコイイ!!
687非通知さん:03/11/05 16:12 ID:tkEicG8h
EDGEって最大384Kbpsも出るの?
ヨーロッパだとそれで十分じゃないか…。
688非通知さん:03/11/05 16:45 ID:K93fMKxw
>>687
流れ的には「HDSPAが出てくるまではEDGEで展開」→HDSPAが
登場した頃には「まだEDGE以上の広帯域を使うキラーアプリが
出てきてないし、4Gの仕様も見えてきたから、当面は現状維持でOK」
って感じになりそ。
689非通知さん:03/11/05 21:44 ID:ATvKIxyh
HDSPA?
690非通知さん:03/11/05 22:28 ID:dWrc0y2r
>>685
マジ!?
691非通知さん:03/11/05 23:42 ID:IJufAcl9
>>687
最大ではもっと出るはずだが。。実際は100Kbpsでりゃ
当面困らんしいいんじゃない?って感じかと。

EDGEはGPRSより実現にコストetc.がかかるので、その実現に
時間かけるよりはW-CDMAが射程に・・ってはずだったんだが。。。

>>690
もはや3xには何の魅力もないので。。
692非通知さん:03/11/06 00:22 ID:aHTvhMqm
>>690
そうだよ。
経営的、コスト的にみれば安くて徐々に拡張していけるCDMA2000の方が優れているんだよ。
3Xならテレビ電話もできる。
でもEV-DOのインフラを整わせれば3Xはあまり必要ないかもね。

693非通知さん:03/11/06 00:33 ID:8rml+nIM
国際的な面ではボーダを応援したくなるな
国内 > ボーダ惨敗
国外 > Shなどのボーダ端末が活躍
が理想
694非通知さん:03/11/06 03:02 ID:Im+bDq4T
残念ながらSHが3GSMで活躍しても
ベーバンはMSMなので日本はあまし潤わない。
695非通知さん:03/11/06 03:47 ID:nBZj6zyq
AUって4Gの事は考えてないのかな?
696非通知さん:03/11/06 05:05 ID:G5EYygsF
考えていないわけがない。
3Gより、広帯域で高速通信する携帯電話作れば4Gなのかよ?
ってとこやね。
今から2010年の移動体通信に求められるものを考えて
いかないと。。そこをしっかりしないと結局W-CDMAや
cdma2000 3xのような半端ものができあがるわけで、
その辺りをあと2年くらい模索するでしょ。
697非通知さん:03/11/06 12:00 ID:8KqqjEtj
>>695
前にKDDIの資料見たよ。
基地局の近くはOFDMで、遠くはMC-CDMAを動的に切り替えるような感じだった。
ドコモはVSF-OFCDMだよね。
698非通知さん:03/11/06 12:02 ID:Im+bDq4T
ちゅーか何度も何度もがいしゅつですが
4GではNTT研とKDDI研が協力する予定っす。
早い話が国産技術で世界市場獲りを狙ってます。
699697:03/11/06 12:04 ID:8KqqjEtj
これだこれ。一般人向けのお話で結構わかりやすいので、4Gに興味のある人は見てみるといいよ。
http://www.ieice.org/~wbs/sst/2003.03p/shinonaga.pdf
700非通知さん:03/11/06 19:29 ID:UFcbLV9S
ところでvodaは4Gの研究とかしてるの?
701非通知さん:03/11/06 19:48 ID:Im+bDq4T
上のpdf見ると一応日本テレコムもモニャモニャしとるけれども
取り組みとしてはNTT/KDDIには大きく水をあけられてる印象。
しかも、その成果が果たしてVodaJapanに還元されるか
どうかも全然不明。あちらのVodaはあくまで巨大オペレータ
であって、要素技術の研究はやらない。
702非通知さん:03/11/06 21:25 ID:Kz8qs71x
>>702
あんた、まだボーダが日本テレコムの子会社だと思ってるの?



勉強しなおして来いっ!!
703非通知さん:03/11/06 21:48 ID:UFcbLV9S
>>702
ワロタ。
704非通知さん:03/11/07 01:15 ID:Ohp3A/4k
3Gに勝者なし。
705非通知さん:03/11/07 01:17 ID:QWM7qhSf
>>699
これ見れないの僕だけ?
706非通知さん:03/11/07 16:41 ID:aq8vFRE0
>>705
AcrobatReader入ってる?
707非通知さん:03/11/07 20:34 ID:pBA66ovY
>>702
どちらかというとボーダの方が強い罠。
708非通知さん:03/11/08 00:13 ID:iEOoYu1n
>>707
全然強くない。
向こうはメーカー主導で技術開発が進むから、オペレーターはほとんど技術を持ってない。
709非通知さん:03/11/08 13:48 ID:Juc2EdTd
国産カメラ付き携帯の部品7割が「米日製品」

今年5月、京畿(キョンギ)道・果川(クァチョン)に位置している繊維会社「コーロン」の
本社ビル9階にある研究室。
新事業開発室のアン・テファン博士チームは、新しいビジネスチャンスを見出すため、
最新のカメラ付き携帯電話の部品を細かく分解してみたところ、非常に驚いた。
200個余に及ぶ携帯電話部品のうち、高級部品はすべて外国製であったためだ。

CDMA通信チップはクアルコム(Qualcomm)社製、カメラのイメージセンサーは
米オムニビジョン社製、着信メロディの音源は日本ヤマハ社製などなど。
アン博士は「世界最高といわれる韓国携帯電話産業の実態がこんなものだとは思わなかった」とした。

代表的な国内輸出製品である携帯電話に使われた外国製部品の割合は平均40〜60%。
カメラ付き携帯電話のような最新製品の場合は、輸入部品の割合が70%を上回る。

例えば、「64和音」のように立体音の着信メロディが鳴る携帯電話には、
100%日本ヤマハ社製品を使うという。

昨年、韓国企業は外国から中核のIT(情報技術)部品を購入する費用だけで227億ドル
(約27兆2400億ウォン)を費やした。これは携帯電話輸出額(93.2億ドル)の2.4倍、
全体IT輸出額(464億ドル)の48.9%に当たる。

コア部品の海外依存度が高いのは、“メードインコリア(Made in Korea)”商品にとって
最大の脅威とされている。

[朝鮮日報]
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/11/07/20031107000074.html
710非通知さん:03/11/08 13:50 ID:ZvUVrvjI
これは単にアン博士とやらが現場を知らないだけだろう…
711非通知さん:03/11/08 14:11 ID:c1BKUkXi
日本でこなれたころに部品輸入して搭載して、
「世界最先端スペックニダ!」って売り出してるんだから仕方ない。
そりゃ消費者も騙されるさ。
712非通知さん:03/11/08 14:41 ID:bLJNdAIW
>>711
それは認識不足…
むしろ、アメリカでサンプルチップが出た時点で早々に新製品に組み込んでくる
傾向があるな。
日本メーカーは、検証に時間がかかるので、一歩二歩遅れる。
713非通知さん:03/11/08 15:02 ID:ZvUVrvjI
なんだかんだでプロセス改革は日本より中韓の方が進んでるからね。
「空白の10年間」に目立った経営革新ができなかった日本に比べて
あっちはアメリカ仕込みのBPRとかSCMとかがスコーンと入ってて
プランニングから出荷までの期間がえらい短いんだ。技術面でも
遠隔コラボで3DCADデータだけで金型起こししたり、勘定系を
Windowsで動かしたり、国内じゃフツー考えられんような乱暴な
ことして成功させてきたのもあっちの方が先(ようやく日本でも
そのトレンドに追従しはじめてるけど)。そのへんはやっぱり
伸び盛りの国のエネルギーを感じる。
714非通知さん:03/11/08 15:50 ID:5NIHvsGI
>>712
>>711はチップじゃなくてデバイスのことを言ってるようだが
715非通知さん:03/11/08 16:14 ID:hYOdQBRm
このスレ ○○ → ×× → 4G という読みが多いが

「よくよく考えてみれば携帯なんて100kbpsも出てれば十分」
てなことになって、4Gも来ないに300ドクモ。
716非通知さん:03/11/08 16:30 ID:ZvUVrvjI
広帯域化の流れは止まらないと思うけど、問題は広域無線LAN系の
事業者連合がきちんとしたビジネスモデルを作り、モバイルIP電話端末
とかが具現化したときに、果たして「携帯」という事業形式が棲み分け
できるのかどうかという…。どちらも「定額制高速IPインフラ」という
方向性を目指している以上、3Gの延長にあるモバイル通話通信規格
としての「4G」とは違う、PDA系のIP通話ハンドセットがモバイル
通話通信の主役になってまう可能性ありあり。
717非通知さん:03/11/08 17:05 ID:bLJNdAIW
>>714
>>713はチップのことを言っているとは限らんが。
どっちかちというと、チップやデバイスがどうこう、というよりワークフローについての話題。
718非通知さん:03/11/09 03:35 ID:PJOuHrwY
2010年になってもGSMが主流だと思う
719非通知さん:03/11/09 19:07 ID:/chqW2D0
>>716
エリア的にそれはないだろう。無線LANには限界がある。
それなら、とっくにPHSが主流になってなきゃおかしいよ。安くて音質がいいんだから。

日本で後にも先にもPDAが流行るとは考えづらいし、これからも「電話」は「電話」だよ。
いつぞやのSH2101Vみたいな方向性もありえるけどね。
720非通知さん:03/11/09 19:29 ID:qbWpr4eo
>>719
広域無線LANつう技術が出てきてるのですよ。困ったことに。
中身はCDMA系とそう変わらないんだけどね。

PDA系統ってもユーザーが使うのは電話端末と全く同じものでも
構わないわけで。要は携帯通話事業とは出自の違う、
IPネットワーク系の事業体が、モバイルIP電話という形式で
既存のビジネスモデルをひっくり返しちゃう可能性があると
いうこと。Yahoo!BBが固定電話業界でやったガラガラポンが
モバイルの世界でも起きるかもしれない。
721非通知さん:03/11/09 22:05 ID:YIcEKTtI
>>709
こういう内容の記事前にも見た記憶があるぞ
きのせいか?
722非通知さん:03/11/11 08:58 ID:ovKKS+hw
Vodafone ditch Nokia for Japanese 3G handsets

http://www.3gnewsroom.com/3g_news/nov_03/news_3904.shtml

ボーダフォンは3Gの立ち上げ用に、ノキアではなく日本メーカーから数百万台発注。
ノキアでは必要な機能が得られない、彼らは日本より遅れているとのこと。
カムコーダー、MP3プレーヤー、ゲームの機能を備える予定。
記事ではSHARPだろうかと書かれているけど、1社じゃないよね。
723非通知さん:03/11/12 06:52 ID:c+OqxMl0
>>722
ひとまずサムソンではなかったわけですな。
724非通知さん:03/11/12 18:18 ID:p7BKYlMM
>>723
サムソンはCDMA2000だろ。

W-CDMAにおいては日本が端末も基地局もトップレベル。
725非通知さん:03/11/12 23:25 ID:8hq4FSzI
>>724
ドコモが開発資金出してくれてるからな。
FOMA用端末開発→ドコモが開発費の半分を負担→少ない開発費で技術開発が可能ウマー
726非通知さん:03/11/14 21:01 ID:E7VANkWQ
ドコモはそんなに金余ってるのか?
727非通知さん:03/11/14 21:07 ID:ZmpLo+h4
余っているというよか、開発費をどうにかしてくれないとW-CDMAから撤退するよと
メーカーが泣き言入れたからだわな。
728非通知さん:03/11/14 21:40 ID:2dhiAG0J
>>726
瀕死のメーカー抱えてるからな、ドコモは。ソニー、三菱、シャープ、松下は良いとして日本電気と不治痛。
それに比べてauは
日立、京セラ、ソニー、カシオ、東芝、三洋、鳥三とどれもそこまで瀕死の企業は居ない。
729非通知さん:03/11/14 22:01 ID:7208qHiN
>>728
> 瀕死のメーカー抱えてるからな、ドコモは。ソニー、三菱、シャープ、松下は良いとして日本電気と不治痛。
日本無線は?
730非通知さん:03/11/14 23:19 ID:73mmWsl1
>>728
そんなかじゃ一番ソニーが品詞状態じゃん。
NECは最近は持ち直してるよ。
731非通知さん:03/11/15 07:24 ID:eTaVEspu
NECはだめぽ
732非通知さん:03/11/15 23:55 ID:Kht8BND2
エリクソンの屋外一体型無線機、でか過ぎ。
小型も、でか過ぎ。
733非通知さん:03/11/16 00:11 ID:9lszpLTp
>>724
サムソンは前にドコモと提携してGSM/W-CDMAのデュアルモードの
端末作るって報道があったんだけどそれはどうなったの?来年出る予定の
新型FOMAにはサムソンの名前がなかったんだけどな

>>730
ソニーはFOMA端末を出していないとこみるとSO506i(出るかのう)
を以ってドコモから撤退するんじゃないか?代わりに東芝が出てくるだろうな
あと日本無線は撤退済み
734非通知さん:03/11/16 02:03 ID:37mFSxTL
R692iって日本無線じゃなかたっけ?
735729:03/11/16 02:13 ID:MvKaoLTs
736非通知さん:03/11/16 03:28 ID:yvJRJHhy
CDMA2000
737非通知さん:03/11/18 00:54 ID:+exO5sTJ
AGE
738非通知さん:03/11/18 02:52 ID:X0ooyL5b
739非通知さん:03/11/19 05:10 ID:2KETxXGs
1X
740非通知さん:03/11/19 11:19 ID:9JmauSAf
741非通知さん:03/11/19 12:03 ID:jvK434yc
向こうの人たちは非常に保守的だからね。
メリットが具体的に見えない限り絶対にお金はかけない。

日本では、始まってもないうちからワイドテレビや地上波デジタル対応機器が売れるけど
海外ユーザは、実際にサービスが始まって納得のいく内容でない限り、先行投資なんかしない。

従って争点は(数千億円の費用をかけて)GSMからW−CDMAに乗り換える理由が
欧米のユーザに、果たしてあるのかという事になる。

国際ローミングはGSMなら当たり前(むしろW−CDMAのほうが心もとない)。
ドコモのように周波数が逼迫して「つながんねーよ」というクレームを処理する必要も
ほとんどの国では、起きていない。

となれば、残るは高速パケット通信。
ショートメッセージ中心の外国で、どれだけパケット通信が普及するかが鍵となる。
(正直、それもEDGEで済んでしまうのだが・・・大量の動画通信とかを始めない限りはね)

ちなみにパケット通信がウケた国を見てみると、電車通勤の長い国ばっかりだという事に気付く。(日本、韓国、台湾とシンガポールの一部)
クルマ社会では i-mode やパケット通信のメリットが出にくいのだ。

クアルコムの貿易圧力に屈した形でイヤイヤ始めたauの cdma2000 だが、意外にもこれが功を奏した形。
基地局をぜんぶ建て替えなければならないW−CDMAと、基盤を1枚追加すればよいcdma2000では
コストが比較にならないからだ。
742非通知さん:03/11/19 16:06 ID:2KETxXGs
age
743非通知さん:03/11/19 22:12 ID:LxgPsO/U
>>741
cdmaOneの基地局建てなきゃいけなかったから結局同じだった罠。
744非通知さん:03/11/19 22:18 ID:SElAZBLM
>>713
そのやり方に一番近いのがシャープな気がする。
745非通知さん:03/11/19 22:47 ID:7Mglcs+W
age
746非通知さん:03/11/19 22:50 ID:RzqBp//0
「cdmaOne」

「cdmaOne/X」

「cdmaOneX」

かっこいい!

「au」

かっこわる!
747非通知さん:03/11/19 23:48 ID:eCRKHUUo
>>743
cdmaOneはもともと現在のKDDIが望んで出したもの
その上にW-CDMAを導入しようとした
748非通知さん:03/11/20 02:56 ID:sUEBLAq0
>>740
こんなのあるんだ…知らなかった。
749非通知さん:03/11/20 06:23 ID:KZmr9j1G
     r-!:::||::/       !::::::::::::::::::::::::/    ゙;:::::|
     l∧゙,#/        ゙!!::::::::::::::::::/     i::|
  _,i' ∧ 《  !       "'!!;;;;;!!''゛      i::|っ
-'''"::::::)(;;> | 、\   ヽ、、          ノ//`::-.、
:::::::::::::ヽ `!, /  Y~"''- ,,, ```ヽ , / __.,, -f;'/|:|::::::::::::`:.、
:::::::::::::::::\゙,|   ヽ  ●`''ーノ┴ト-''"● ノi!i//::::::::::::::::::'.、
:::::::::::::::://:::l゙,   "''=ュ、_., 彡  ̄ミ、_,,, -'" |∧:::::::::::::::::::::::!
:::::::::::::://:::::l ゙,  ,, -―(⌒!    (-、     !ヽ ':::::::::::::::::::::::`i
:::::::::::://::::::::ト,゙, ! r、ミ;;;::ヽ,       i_/彡  /::::ヽ ':::::::::::::::::::::::',
:::::::::://:::::::::::::ヽi  i ×ミ;;;;;!      i彡, /:::::::::::ヽ '::::::::::::::::::::::゙,
:::::::://:::::::::::::::::::::゙, \`'`-'|     |ジ/:::::::::::::::::::ヽ'::::::::::::::::::::::::゙ヽ、      , -― 、
:::::::ミ/:::::::::::::::::::::::::゙,    ̄ー|       / /::::::::::::::::;;;!i:::ヽ',::::::::::::::::::::::::::}    /ヽ、   |
::::::゙,/:"''~'と::::::::::::::::`ー―-ヽ、    /-'::::::::::::::::_= ~!..||::::::::::::::::::::::::::::i   /;:;:;/>ヽ、ノ
::::::::゙.,' ,, ,, (:::::::::::::::::::ヽヽ`ー-‐' `'''":::::::::::::::::::::::'`-‐ii'::||:::::::::::::::::::::::::::::i/:;:;)`ーY;:;:;:/
::::::::::゙,:::.!!:~:::::::::::::::::::::::ヽヽ  //::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::/;:;:;:;:;!‐'";:;/
::::::::::::゙,:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ//:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||,-、:::::::::::::/:;:;:;:;ヒ1;:;:;/
:::::::::::::゙,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ソ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,-/ / ̄ >':;:;:;:;:)二i;:;:;/
:::::::::::::::゙,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,-/ '   γ~:;:;:) ̄i:;:;:;:, ヘ
750非通知さん:03/11/21 00:08 ID:OXF+7eZN
米AT&T WirelessがEDGEによるデータ通信サービスを開始する。
同社へはNTTドコモが出資しており、米国でのW-CDMA導入の足がかりとなる
と考えられていた。

http://www.nwfusion.com/edge/news/2003/1118attless.html
751非通知さん:03/11/21 02:59 ID:4rD6y7T6
W-CDMA終了。
752非通知さん:03/11/21 03:26 ID:bxBazCwv
>>750
足がかりどころか足かせですね。
753非通知さん:03/11/21 05:31 ID:SbSX4bvC
金は出しても口出せない、か…
754非通知さん:03/11/21 06:42 ID:NW3dNoQs
そりゃEDGE
755非通知さん:03/11/21 20:23 ID:LFhj3T2o
CDMA2000
756非通知さん:03/11/22 00:29 ID:TcdLSKOg
なんでドコモやvodaは日本にGSMを採用しなかったんだろう?
そうなればW-CDMAの開発だってまた違ったものになったのにな
機種変だって携帯屋で何時間も待たされずに済んだはずだよ
757非通知さん:03/11/22 00:37 ID:QbQ3okIM
>>756まぁ採用しなかったおかげで安く買えるんだけれどな。機能面でもGSM携帯より
高性能のものが短期間に開発できた、韓国でも同じ事が言えるでしょ。
 
758非通知さん:03/11/22 00:41 ID:uhC8Nfyw
>>756
当時の郵政省が国内業者に割り当てるバンドプランを、GSMでは満たせないように
して独自開発を促したのよ。

その結果、GSMは日本以上に人口密度が高い香港でも支障なく利用できているのに
PDCはスケーラビリティが低かったため、早々に限界に達してCDMAへの移行が
必要になってしまったけどな。PDCはインフラとしてはかなり短い寿命しかなかった
といえる。
759非通知さん:03/11/22 00:55 ID:HAWRc+Fv
まじで!?初めて知った。

そういや町の中に空港があるような香港はGSMだなあ…。


俺がどっかで見た話だとPDCの方が小電力で効率がいいって話だったが。
760非通知さん:03/11/22 02:00 ID:K3ZJlMhN
>>756
ていうか、現在のKDDIがGSMを導入しようとしたけど、
みかかと郵政省のタッグに潰されたんですけど?
761非通知さん:03/11/22 02:32 ID:8+gaD2Km
  
    DDIセルラー    16分32秒   ○NTT DoCoMo
    日本移動通信×  天下り圧力    総務省


762非通知さん:03/11/22 03:12 ID:bwuqCE55
なんか最近、EDGEの勢いが凄いですな。
763非通知さん:03/11/22 03:15 ID:8buinTuI
>>759
PDCとGSMの連続待ち受け時間を見れば歴然ですよ。
764非通知さん:03/11/22 03:51 ID:ZVV+b7X3
格付け板
http://that.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1069438949/

ドコモauヴォーダと携帯3G大戦が繰り広げられる中
細々とTU−KA
知らぬ顔のDDIポケット
九州を撤退したアステル
怪しさ爆発のJMNET
さぁ2ちゃんねらーが選ぶNo1携帯電話会社は!?
765非通知さん:03/11/22 04:11 ID:GjyrDzVH
>>762
ヨーロッパ勢はEDGEで当分イケルと踏んだようです。
W-CDMAは限定的なサービスに留まるかもな。
766非通知さん:03/11/22 10:33 ID:jnwlT80O
またドコモは日本独自規格になるのか
767非通知さん:03/11/22 10:37 ID:I/VmB0S3
W-CDMAが独自規格になっても、海外逝かないからどうでもいい・・
768非通知さん:03/11/22 10:59 ID:HAWRc+Fv
EDGEって、名前かっこいいよなー。

俺もEDGE端末持ちたい。
769非通知さん:03/11/22 11:54 ID:BE66a5z5
>>766
ってことはまた、基地局設備などで競争が働かないわけで
PDCと同じく何もかも割高になるんだろうな。
770非通知さん:03/11/22 15:25 ID:sq2gg3Tv
ヨーロッパがEDGEで行った場合、
VGSには致命傷になりかねないね。

FOMAは日本が勝手にやってるところが多いから致命傷にはならないが、
将来的に技術を外国に売れれば安くできるけど
それができなければ「(一人)車輪の再発明」で終わりPDCのように高いインフラになる。
771非通知さん:03/11/22 17:13 ID:K3ZJlMhN
>>768
「エッジ」がいいならDポに(ry
772非通知さん:03/11/22 18:45 ID:n4QeAK9Y
EDGEが普及するわけねーだろ
773非通知さん:03/11/22 18:52 ID:OaSyEhAB
GSM1xってどーよ?
774非通知さん:03/11/22 18:58 ID:QbQ3okIM
結局はクアルコム次第なんだよね…
775非通知さん:03/11/22 19:27 ID:KuRZdG9W
CDMA2000はどんどん進化してるな。
KDDI大正解って事か。

そういや、もともと国際電電か。
776非通知さん:03/11/22 19:28 ID:aW7SIJiA
勢力図毎日チェックして

http://www.3gtoday.com/devices/DevicesByDate.html
777非通知さん:03/11/22 19:40 ID:0J2ppzJg
>>775
ただCDMA2000はアメリカと韓国、そして日本だけしか普及していないのが
難点。ヨーロッパはW-CDMAが主流になってるしアジアでもCDMA2000はそんなに
普及してるとは考えられない。W-CDMAはGSMがベースだからな。CDMA2000は
よくは分からないがPDCをベースにしたのか?だとしたら世界的普及には
時間がかかるな
778非通知さん:03/11/22 19:54 ID:sq2gg3Tv
>>777

777オメ。
でももう少し勉強しろよ。
779非通知さん:03/11/22 19:56 ID:+TjGPIyH
>>777

777ゲットおめ。確か聞いたところだと、CDMA2000の前の規格のIS-95(cdmaOneのこと)は、
TACSがベースだったような。
だからなのかな?KCT,QCT,OCTでcdmaOneが先行サービスインしたときの端末(CD-10シリーズ)がTACSとのデュアルだったのは。
780非通知さん:03/11/22 20:00 ID:K3ZJlMhN
MC-CDMAをなんでPDCベースでやらなあかんのや?(w
781非通知さん:03/11/22 20:01 ID:bwuqCE55
>>777
無茶苦茶だな。あんた
782非通知さん:03/11/22 20:04 ID:+TjGPIyH
>>777

あ、>>779に追加。ところで、あなた、TACSって知ってる?知らないくらい若いなら、ここで書いときましょうかね。

TACS 【Total Access Communication System】
読み方 : タックス 2001/11/20 更新
フルスペル : Total Access Communication System
 アナログ携帯電話システムの一つ。アメリカの標準方式であるAMPSを原型として、1984〜85年にMotorola社が英国向けに開発した方式。英国のアナログ携帯電話に使われている。多重化方式にFDMA(周波数分割多元接続)を利用した第1世代の携帯電話方式(1G)である。

ソース: http://e-words.jp/w/TACS.html
783777:03/11/22 20:15 ID:0J2ppzJg
ふーん、それは知らんかった。スマソ
つーか一般人の漏れにはよく分からんよ
ここの住人は携帯電話会社の人間多そうだからわかり易く
説明してくれよ。ちなみに漏れのソースは雑誌から。立ち読みだけど
784非通知さん:03/11/22 20:17 ID:5jaZRJhT
CDMA2000 W-CDMA


この2つでぐぐればいいんじゃないの?

785非通知さん:03/11/22 20:19 ID:sq2gg3Tv
>>777

なんらかの目的が先行すると無理が出る。
強烈にある目的が臭うがそれは置いといて、
キャリアや方式に縛られず先入観なしで勉強したまへ。
786非通知さん:03/11/22 20:29 ID:+TjGPIyH
>>783

特にこのスレで語るならある程度技術に明るくないとツラいですからね。
今は知りたいことがあればぐぐればすぐわかるから検索する癖をつければいいと思われ。
雑誌にはあんまり技術的なことは載ってないことが多いから、この手の話題は雑誌以外のソースがお勧めですね。
ちなみに、私は携帯とはまったく関係ない仕事についてますが、昔自衛隊で通信関係の仕事をしてたことがあったため、無線伝送関係の勉強をしたことがあったんで何とかついていけるのかな?
787非通知さん:03/11/22 21:46 ID:8+gaD2Km
>>782
モトローラは自分とこの方式の発展版をほおり投げて、WCDMAに擦り寄ったのか。
なんて所だ。無責任すぎる。1X納入も遅れたし。
788非通知さん:03/11/22 21:50 ID:8+gaD2Km
GSMがノキア・エリクソンでTACSがモトローラだよね。

・・・どっちも3G技術薄いな。
どおりで世界で3G設置が遅れる訳だ。
789非通知さん:03/11/22 21:53 ID:+TjGPIyH
>>787
まあまあ。CDMA方式の基本特許を持ってるのがクアルコムである以上、自分とこが少しでもイニシアチブを取りたいと思えばW-CDMAに拠りたくなるのは仕方ないでしょ。あれはQに少しでも特許料を払いたくないがために作ったような規格なんだから。
790非通知さん:03/11/22 21:56 ID:o++xyomW
>>788
GSMの特許はその2社(?)だが、
開発はNTTドコモということを加えておきたい。
791非通知さん:03/11/22 22:55 ID:juKRME6a
>>790
そりゃTDMA方式による多重通信の技術開発が電電公社が先行していたが
日本における特許が認めらなかったのにもかかわらず、ノキア、エリクソン、
モトローラが出願した特許が成立したため、TDMA方式の特許権を取りそこなった
という話しやん。

GSMをNTT DoCoMoが開発したなんてのは、いくらなんでも無理がある。
792非通知さん:03/11/22 23:29 ID:mDUYlm0D
さっきから、ドクター中松も逃げ出しかねない珍説奇説が飛び交っているような・・・
793非通知さん:03/11/22 23:30 ID:juKRME6a
ウデンワには勝てん。
794非通知さん:03/11/22 23:46 ID:o++xyomW
>>791
違いますよ。TDMAじゃなくて、GMSKの方です。
GMSKは現東北大の安達教授達のグループが提案したということです。
NECに出向してたとか聞いたこともあるんで詳細は知りませんが、
GSMはNTTドコモが開発したといって過言ではないと思います。
795非通知さん:03/11/22 23:54 ID:uaLJ4wgT
>>791 >>794
だから3GSMと言われているW-CDMAのFOMAに力入れてるわけか・・・
>>793
ワロタ。でもあのアイデアがリストモになったのでは?
796非通知さん:03/11/22 23:59 ID:o++xyomW
>>795
ちなみに安達教授はFOMAの技術指導も行ってます。
797非通知さん:03/11/23 00:27 ID:ZdByh+px
>>795
おいおい、かなり昔のアニメでああいう通信機があって、それがネタだとういうのが定説 > リストモ
それと長野五輪のころにはPHSタイプがすでに存在していた。
798非通知さん:03/11/23 00:36 ID:34aByVP0
あれ? GSM 1xって、Q社じゃなかった?
GSM→CDMA2000 1xの繋ぎだとか、何かで読んだ気が・・・
自信ないのでsage
799非通知さん:03/11/23 01:10 ID:NdLbsDWv
クランクが特許でおさえられてなきゃ、ワットも自分の蒸気機関に
わざわざ遊星歯車なんか使わんかっただろうに…。
800非通知さん:03/11/23 01:48 ID:s14bTLoR
800!
801非通知さん:03/11/23 02:09 ID:XpG+FgnI
GMSK変調をとってGSMはNTT開発とか言うのは無理がないかと。
GSMで
802非通知さん:03/11/23 02:09 ID:XpG+FgnI
GSMで採用して、なんで
803非通知さん:03/11/23 02:10 ID:sJopqaMD
落ち着け!
804非通知さん:03/11/23 02:15 ID:XpG+FgnI
ブラウザが腐ってしまいますた。

何言いたかったか忘れた。よーわ何故PDCでGMSK採用
せんかったのよ。。って感じ。

PDCと比較してGSMは複雑だから、当初はサイズも大きくて
色々大変みたいだったけどね。
805非通知さん:03/11/23 13:52 ID:9sxeR3xw
何か、珍説がテンコ盛りって感じだな、このスレは。
まず、変調方式だが、もしπ/4QPSKの論文があと、半年早く発表されていたらGSMも採用してたと言われているのは
開発技術者なら常識、CH帯域幅の有効活用にはπ/4QPSKの方がよっぽどGMSKより効率が良い。
変復調回路もπ/4QPSKの方が多少、簡単ですむし。
また、GSMは無線特性をMLSE(イコライザ)を使用しているんで多少複雑になる、PDCはダイバシティで誤魔化しているから
GSMよりは単純。
あと、GSMもPDCもネットワークとして地上系(交換、課金、ローミング等)も含めて
認識しなければ優劣は判断できない、単なる一部のパート、変調方式で判断はできんよ。
PDCは単位面積あたりの加入者収容ではGSMより良いが、接続性、特に他の網との接続はめんどい。
GSMはデータやプロトコルが元々ISDNのサブセットの形態を取っていたり、SIMを導入して課金や
ローミングなどが容易に可能となっている。
どっちがイイかなんて基準をどこに置くかで変わるんよ。
でも、俺はGSMの方がイイと思ってるけど。
806非通知さん:03/11/23 15:10 ID:uk7k+agG
なんか詳しそうな人が来たな。PDCって局から先はATM接続前提になってるの?
807非通知さん:03/11/23 17:11 ID:SNPrcj9E
局といっても、無線基地局から通信制御局、関門局と固定網に繋がるまでいくつも
あるわけだが。
808非通知さん:03/11/24 03:23 ID:fQxyHxbM
>>805
へー。て事は、GSMの方が古いのか。。
そのわりには、周波数ホッピングとか、ローミングとか
8slotになってるとか、当時としては難しいそうな路線を
進んだんだね。。
809805:03/11/24 15:27 ID:Sfow9O0S
>>806
PDCの端末開発が開始されたのが89年頃、当時、ATMは仕様案としては有ったが
未だ未だ現実の物では無かった、SDHは仕様が決まったばっか、基本的には
No7信号方式に対応はしてるんで、接続は可能。
つーか、ATMは何でも乗っかるのが売りでは無いかい?
俺は元端末ハード屋なんでネットワーク系は概念知識のみなんで違うかもしれんよ。

>>808
GSMの方がよっぽど古いです、80年代の前半から評価システムを作って検証してました
から。 GSMは初めからデータ通信を考慮していたのもPDCと異なるところ、仕様案には
ちゃんとTA(GSM専用、但しISDNのTAのsubsetでやってる内容はほぼ同じ)も有ったし。
技術的にはハードルがめちゃめちゃ高かった、周波数ホッピングなんて当時のPLL技術
では本当に実現できるか不安だったし、フェージングなんかの特性も大変だった。
となりにPDC端末開発の部隊が居て、開発がすごく簡単に見えて羨ましかったね。
PDCはやっつけシステムだから当時、とにかくサービスインできる様にする事が先決で
仕様は穴だらけだったけど無理やりサービスを開始したね。
だからパケットは基地局に無理やりパケット用設備を割り込ませるようなかんじで
押し込んだよ。

で、スレタイに戻るが、オペレータは加入者に提供するサービスに大差がなければ
導入費用と維持費用が軽いシステムを導入する、また、これまで築いてきたサービスから
内容は低下できない、これ前提ね、とすると、GSMサービスを持っているオペレータが
次に何を選ぶかがキモだね。 ここでいきなりW-CDMAに行くパスは、費用の掛かり過ぎが
ネックとなり、ここ数年は無いよな、するとEDGEが一番費用対効果が良い。
でも、EDGEを開始すると5年は使うだろうし(減価償却と次期投資費用の捻出の為)、
すると、その頃、携帯のネットワークはどの様になっていくかを考える必要が
有るね、WirelessLANとかでMobileIP電話が普通に使えれば、携帯はそれらの
網とシームレスで接続出来ないと駄目だし、既にそういう動きが国内でも有るしね。
だからスレタイのどっちというよりも第三のシステムが出てきて主流になるのでは
ないかと、おじさんは考えるよ。
以上、長文スマヌ。
810非通知さん:03/11/24 15:41 ID:KCiDk+ET
>第三のシステム

W-CDMAでいいじゃん
811非通知さん:03/11/24 15:45 ID:LaPNw4uX
長文すまぬどころか、このスレに求められているのは
正にあなたのような人材だと思いますけど。漏れを含めて
技術的裏付けがあんまりない人間はみんな基本的に
3gtodayの動向とかTCAとか見てワーワー言うしかないから。

漏れも>>716-720でMobileIP系の台頭のこと考えてたの
ですが、携帯事業者はそのへんと合従連衡するのか
中に手ェ突っ込んでつぶそうとするのか、どっちなんで
しょうね。
812非通知さん:03/11/25 20:05 ID:y4RCTTUf
age
813非通知さん:03/11/26 16:32 ID:GIOqk58C
W-CDMAはHSDPAにすべてかかっているのさ。
だが、WINで定額が始まる以上HSDPA導入するとなるとドコモも定額導入しなきゃなんないね。
814非通知さん:03/11/26 16:41 ID:22fCPQ/p
「HSDPAで定額制導入」という期待を裏切ってくれるのがドコモの凄いところ。
815非通知さん:03/11/26 16:44 ID:xofahXNu
夏野嘘つきだから、定額やるだろうね
816非通知さん:03/11/26 17:31 ID:UEkdmry+
>>815
その頃には、夏野氏は居なくなるかも・・・?
「iモード人生の締めくくり」と夏野氏
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0310/27/n_doso2.html
817非通知さん:03/11/26 19:43 ID:GvB6sKsf
>>809
「第三のシステム」ってTD-CDMA?巨大な中国市場の動向次第では、予想外に台頭してくるかもしれないね…
あまり詳しい話はわからないのだが、同じ"UMTS"であるW-CDMAとの互換性の面はどうなの?

>>811
移動体通信と近距離無線通信は似て非なるものだから、どっちが潰すだのなんだのってことはないように思える。
てか、潰すつもりなら自社でサービスなどやらんだろう。

電波という資源の特性上、携帯電話会社が定額(もちろんPC他含めての)というのは現状無理があるから、
モバイル定額・高速通信というユーザーの要求に答えるには無線LANは必要。
また、全国どこでも(都会でも田舎でも山奥でも)無線LANというのは全く持って無理な話なので、
モバイルIP電話が携帯電話の領域に食ってかかるのもできない話。

協力というのもヘンだが、両者がうまく住み分けていくだろうな。
現状の携帯キャリアの動向を漏れの印象は
ドコモ「無線LANですか、いいですね。そんなことより、私んとこのネットワーク使って下さい」
KDDI「無線LANも高速移動体通信も関係なく、シームレスにうちのネットワーク使って下さい」
voda「無線LAN?儲かるんですか?とりあえず、うちと契約してください」
って感じ。

屋内で静止したままの通話や長電話は徐々にモバイルIP電話にシフトしていくだろうけど、
そのころには携帯電話もオールIP化されてるんじゃない?
818非通知さん:03/11/26 20:17 ID:UEkdmry+

ドコモ「無線LANですか、いいですね。そんなことより、私んとこのネットワーク使って下さい」
(°m゜).。oO(・・・密かに課金できるような仕組みで無線LANデュアル化も水面下で検討するもんね。儲かるならやる。)

KDDI「無線LANも高速移動体通信も関係なく、シームレスにうちのネットワーク使って下さい」
(´-`).。oO(無線LANか・・・なんとか儲け口を見つけないとなあ・・・。それまで成るべくコスト抑えないと。節約、節約。)

voda「無線LAN?儲かるんですか?とりあえず、うちと契約してください」
(‘-‘).。oO(まあ、いざとなったらドコモさんについて行って、うまい部分だけ先どろうっと。)
819809:03/11/26 22:04 ID:Wjm3QWVe
>>817
>「第三のシステム」ってTD-CDMA
そうかもしれない、けど、俺にも判らん。
俺が言いたかったのは現在、携帯とか無線LANとか有線とか、全て別のネットワークと
して存在しているものが融合して、端末も単一の物で全ての機能を持っているようなもの。
既に、無線LANと青歯の無線部を1チップで実現しているICが存在している、ユーザからの
使いやすさを考えたら、いちいちユーザが、「ここはどこのエリア?」何てことを考え無くとも
自動的に切り替わる方が便利だし、費用の請求もひとつにまとめられてきたほうが便利でしょ。
実際、キャリアは>818が書いてるように密か(?)に無線LANを検討してるし。
TD-CDMAなんかはバックボーンがFull-IP網らしいから、こういったシームレスな
ネットワークは構築しやすいかもしれない。
だから、携帯と無線LANとの棲み分けではなく、融合に向かうのではないかな?
そうなれば、常時接続・定額もあながち不可能ではない様な気がするのだが。

820非通知さん:03/11/26 22:53 ID:ct3S7UpZ
今日週刊ア○キー見たけど今度TD-CDMAが日本で3G携帯として
認可が検討されているらしいよ
ソ○トバ○クも認可されたら進出するとか書いてあった
漏れ的にはツーカーがTD-CDMA採用しそうだな
KDDIからソ○トバ○クに買収されてソ○トバ○クグループの
一員になってね
821非通知さん:03/11/26 22:55 ID:flDo5lil
>>820不良債権なのにな、ってか東名阪以外のエリアはどうするのよ?
一から立て直したら塚死ぬよ。
822非通知さん:03/11/26 22:58 ID:ZlHIZH+j
つーか、cdma2000 + EV-DOはそれなりに大したインフラであって。
下手に塚が別インフラ展開するくらいなら一つに注力しますよ。

むしろW-CDMAに耐え切れないボーダ辺りが、
既存基地局網をFOMAに売り払って(ry
823非通知さん:03/11/26 23:06 ID:WgYfYYFL
>>820
つうか、バンクはヤメレ。
あそこの財務状態は、タイムマシン経営と言うよか、タイムボム経営だよ。
824非通知さん:03/11/26 23:37 ID:9vUUeiYf
ハチソン:スウェーデン3Gで70人リストラ
http://news.searchina.ne.jp/2003/1126/stockname_1126_009.shtml
825非通知さん:03/11/27 09:34 ID:bZwBERch
>>820
Jがvodaに買収されたときより、全然恐ろしい存在だな、ソフトバンク。
何をやるか判ったもんじゃない。
826非通知さん:03/11/27 09:36 ID:bZwBERch
>>824
嗚呼・・・将来の元J-PHONEもこうなってしまうのか・・・。
827非通知さん:03/11/27 12:38 ID:CTPaoqKv
AGE
828非通知さん:03/11/27 21:30 ID:36LZksFC
もしバンクが携帯市場に乗り込んだら、またも価格破壊を起こすはずだ ・・・っていうかそれしか知らない感じ(w
その影響で数年の後にボーダ脂肪、AU瀕死。
だが、そこでバンクが積年の赤字で身動きが取れなくなってアボーン、
するとドコモだけがなんとなく増加という恐ろしい結末が予測される。
829非通知さん:03/11/27 23:39 ID:95dY3f44
最近、コンポを新しく購入したので
家に置いてあるパナソニックのMDコンポ【SC-PM77MD】1台と(割と綺麗です
ポイントを貯めて貰ったギフト券10000円分を無料で譲ります。

Googleから【副収入徹底攻略まにゅある 無料で譲ります】と検索してサイトまで訪れて下さい。
830非通知さん:03/11/28 05:20 ID:fVTSZZG0
競争が激しくなるならそれで良い。
キャリアなんてどこでもいいわけよ。
831非通知さん:03/11/28 06:00 ID:HPEsW/bv
TDD-CDMAに傾いてるのはアダプティブアレイとの兼ね合いもあるだろうな。
みんなFDDでの下り方向のアダプティブアレイ制御は諦めたっぽいからな。
多分、ドコモのHSDPAでは基地局にはアダプティブアレイが標準搭載されるだろう。
通信容量は上がるが、TDDな事もあって、今よりさらに高速移動には弱くなりそうな悪寒。
ドコモなら切れない代わりに高速移動中は料金アップかな?
832非通知さん:03/11/28 07:07 ID:BNDah/Ku
>>831
そのアダプティブアレイって何よ?
833非通知さん:03/11/28 07:16 ID:dPjFKL/M
>>832
よんほんやりとか
834非通知さん:03/11/28 07:19 ID:elpuQTrf
>>832
俺もこういう専門用語に弱いし、電波関係てんでダメだが、
検索ぐらいはしようよ・・・何のためのネットさ。
http://www.google.co.jp/search?q=%EF%BD%B1%EF%BE%80%EF%BE%9E%EF%BE%8C%EF%BE%9F%EF%BE%83%EF%BD%A8%EF%BE%8C%EF%BE%9E%EF%BD%B1%EF%BE%9A%EF%BD%B2&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

お馴染みDポのHPにもあった。
http://www.ddipocket.co.jp/biz/service/h/antenna.html

まだ良サイトだった頃のZDnetJapanの記事
http://www.zdnet.co.jp/mobile/news/0107/18/ddi.html

どうやらアンテナの収容効率を高める為のアルゴリズムらしいね。

835非通知さん:03/11/28 07:20 ID:dPjFKL/M
>>834
×アルゴリズム
△収容効率を高める為
836非通知さん:03/11/28 07:24 ID:elpuQTrf
>>835
そうですか。訂正スマソ。
一度に扱えるチャンネル数の事かな?
837非通知さん:03/11/28 07:32 ID:dPjFKL/M
>>836
×一度に扱えるチャンネル数を増やすアソテナ
838非通知さん:03/11/28 08:55 ID:Airbz8r6
839非通知さん:03/11/28 09:18 ID:bnwHcE0W
アダプティブアレイとは、通常、適応制御をするためのアンテナ群の事を言う。
つまり、アダプティブアンテナアレイ(直訳すると適応アンテナ配列)の事。
移動体通信の場合、大抵、指向性を制御する。
これでアンテナの利得の向上や邪魔な端末から、不要な端末への干渉を除去して
結果として理論的には立てたアンテナの本数倍だけ容量を増やす事が出来る。
ただし、下り方向のアレイ制御はFDDでは非常に難しく、技術者も半分諦めている。
なぜ難しいかと言うと、周波数によってアレイ応答が異なり、下りのアレイ応答の推定が難しいから。
周波数が同じなら簡単なわけで、TDDが脚光を浴びている。
しかし、場所によってアレイ応答が変動する為、高速移動には弱い。
840非通知さん:03/11/28 09:21 ID:dPjFKL/M
TDD:時分割多重方式
FDD;フロッピーヂスクドライブ

>周波数が同じなら簡単なわけで、TDDが脚光を浴びている。
AirH"の時代到来でつか?
841非通知さん:03/11/28 09:26 ID:bnwHcE0W
>>840
DDIPの基地局って既にアダプティブアンテナついてなかったっけ?
まあ、ただ利得を向上させるだけで、SDMAまではやってるとは思えないけど。
842非通知さん:03/11/28 09:33 ID:dPjFKL/M
>>841
Dポの基地局は、当初から四本槍(アダプティブアレイ)が基本。

ついでにSDMAも三洋のAirH"基地局が
http://www.apmc-mwe.org/mwe2002/kigyou/A03700.htm
843非通知さん:03/11/28 09:36 ID:dPjFKL/M
あるいはこっちの法がいいかな
http://www.apmc-mwe.org/mwe2001/kigyou/A09100.htm

>TDMA/TDDアクセスであるアダプティブアレイPHS基地局に
>SDMAソフトウェア技術を導入し、世界に先駆けてSDMA/TDD
>システムの技術確立に成功しました。

これに限らず、Dポは技術萌えできる面がとっても多い。
しかも完全に純国産技術。
844非通知さん:03/11/28 09:41 ID:bnwHcE0W
>>843
TDMA/TDDだから高速移動にはメチャメチャ弱いけどね。
特にヌルステアする場合は。
845非通知さん:03/11/28 09:41 ID:jQw2VIHG
HSDPAの最高速って、ひとりで基地局占有してかつアダプティブアレイが完璧に働いたとき?

なんかアダプティブアレイって、
CDMAっていうかrake受信と相性悪そうなんだが。
846非通知さん:03/11/28 09:43 ID:dPjFKL/M
一番音声に気合入っていた時期には、
新幹線でも通話(つまりパケ通信ではなく回線交換)できますた。
847非通知さん:03/11/28 09:44 ID:dPjFKL/M
846の話は、Dポの話。
>>844が移動でいぢめるので。
848非通知さん:03/11/28 09:46 ID:bnwHcE0W
>>845
基地局のアダプティブアンテナは1人で使った場合の実効速度は上げるが、最高速度は上げない。
指向性制御するアダプティブアンテナはCDMAとの相性が悪い。
ただ、TDLを多用したり、周波数変換したりする理想的なアレイを使えば
処理は滅茶苦茶重くなるが、性能は上がる。

というか、HSDPAって下りはTDMAじゃないの?
EV-DOもTDMAでしょ。
849非通知さん:03/11/28 09:49 ID:bnwHcE0W
>>846
一人で使う場合はそいつに主ビームを向けるから多少動いても問題ない。
複数が同じチャンネルに同時接続すると邪魔な端末にヌルステアするから移動に弱い。
850非通知さん:03/11/28 09:53 ID:dPjFKL/M
アダプティブアレイって稲盛が米国より買い付けてきて
日本で流行らしたときくが、マジか?
851非通知さん:03/11/28 10:00 ID:nSAKPlR2
852非通知さん:03/11/28 11:41 ID:rFARBDfu
>>842
> Dポの基地局は、当初から四本槍(アダプティブアレイ)が基本。
四本槍 = アダプティブアレイ ではない。>>838 にあるようにアダプティブア
レイ導入で 2W に引き上げられたのであって、当初の 500mW タイプはアダプ
ティブアレイではない。
853非通知さん:03/11/28 12:35 ID:Uhg+6Nua
HSDPAはFDDだからね。。

HSDPAもEV-DOもCDMA。
EV-DOはTDMAの要素はあるけど、ベースはCDMA。
854非通知さん:03/11/29 01:50 ID:z/DM++1+
【特報】TD-CDMA方式使う3G移動通信,ソフトバンクとイー・アクセス,C&W IDCが参入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031128/136958/index.shtml
855非通知さん:03/11/29 02:12 ID:zNtzwis0
TD-CDMAって方式としてどうなのよ。
TDする方法って、上がりと下りをFDDじゃなくてTDDするってことで
あってましたっけ、それともEV-DOチックにTDMA風のことをする?
856非通知さん:03/11/29 02:15 ID:z/DM++1+
857非通知さん:03/11/29 02:26 ID:zNtzwis0
>>856
その記事とかだけじゃいまいち細かいところが解りきらん
という話、だったのですか。

厨国がTD-SCDMAというのを国策で推進してましたが、
どうにもよろしくない技術状態らしいですな。
中国ではWCDMAに鞍替えするところが後を絶たないとか。
厨国人が特許を押さえてそうな気もしますな。
こんなもんに手を出して・・・ってチョン正義だから当然か・・
858非通知さん:03/11/29 22:44 ID:BnI1kamZ
ソフトバンクとイーアク・CWとNTTコムが新規参入
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1070003937/l50
859非通知さん:03/11/29 22:53 ID:StNqREkq
というか参入するとしてもニッチな市場狙いだろうな。
数百万人で運用できるほどのキャパがないんでは?
860非通知さん:03/11/29 23:12 ID:BnI1kamZ
861非通知さん:03/11/29 23:58 ID:BnI1kamZ
米クアルコム会長:「CDMA方式の携帯通話は盗聴可能」
://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20062191,00.htm

2003年11月25日(火) 13時21分
・・・盗聴は可能だが、実行される確率は低い・・・



盗聴防止機能を搭載した携帯電話、CryptoPhoneが欧州でデビュー
://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20062127,00.htm
通信の傍受は、国によるが、ほとんどの場合違法である。しかし、通話の盗聴や解読を行う装置は、いとも簡単に利用できてしまう。

FBI、VoIP傍受に関する立法化を提案
://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20060212,00.htm
テロリスト対策としてインターネット傍受の立法化を提案
議会は、通信事業者らにネットワークの再配線を命じ、盗聴器に対応させるようにし
FCCの解釈は、CALEAの規制範囲はアナログ電話と携帯電話サービスのみ

一方、DSL事業者やアメリカ自由人権協会は、
VoIPにCALEAは適用されないと考えている。
862非通知さん:03/11/30 00:06 ID:b5SPsox1
>>861
(記事を読まずにレス)
元々、CDMAは軍事用で盗聴、妨害には強いはずだからね
でも、有線域での盗聴は可能(w
863非通知さん:03/11/30 01:13 ID:/BAPbE4k
>・・・盗聴は可能だが、実行される確率は低い・・・

盗聴は常に可能。可能だから電話として成り立つ。可能で無いなら
電話として成立しない。

盗聴は別にCDMAをデコードする必要も無い。

端末や相手の電話に盗聴器をつければ良いこと。これだと、
どんな暗号を積んでもダメだね。

あるいは、携帯を使う車、自宅、仕事先に盗聴器をつけておけば
いかなる暗号もムダ。
864非通知さん:03/11/30 01:23 ID:oAKbIuA2
>>863
言われてみれば…そのとおりだw
865非通知さん:03/11/30 01:29 ID:b5SPsox1
>>863
盗聴器発見器が静かに売れてます
866非通知さん:03/11/30 03:19 ID:Me8ZHmWI
TDMAやFDMAと比べるとやりにくいって事だろ
867非通知さん:03/11/30 07:57 ID:uZWOxXbt
盗聴と非正規認証による復号化を区別しよう。
868非通知さん:03/11/30 14:23 ID:NybQ6eVI
聞かれてマズいことはケータイで喋るなってことだよ。
869非通知さん:03/11/30 17:04 ID:zjGOwuR+
会話そのものを暗号化しろってことだよ。
870非通知さん:03/11/30 21:24 ID:yWmCe2wx
>>869
「道重さんの存在ってウェカピポだよな」(案3を実施する。日時は計画通り)
「意味わかんねーよ!」(承知)
とかですか?
871非通知さん:03/11/30 21:54 ID:nho+Ubgx
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >     意味わかんねーよ!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩ 
  /  ●   ● |           | ●   ●   ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ●  ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ

872非通知さん:03/11/30 22:17 ID:QdeF9pCn
      _,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、        
      ,.-'      ,r''  _,,.. - 、  ` 、      
    ,.r'/// /   ,.-'      `' 、. \
   /       ,r'  ,r'       ,rfn、 \ '、    
  / /////  ,'   ,'  ,rffn.   '"     ヽ ',   
  i     ,.ァ   .i  '"     ,riiニヽ.   ',. ',  
 |  ,.r '"  |.   {  ,riiニヽ      _.    ', ',  ヨコハマタイヤ様が素敵な笑顔で>>872GET!!
 | .,.r'    |   !   ,..  _,,.. -‐' _,..r'  i .i   轢き殺されたくなかったら道をあけろ!!
 |,'      ',   ',   '、., __ ,.. -‐''"゙  }  | .| 
  |       ',    `、  ヽ        !   } .} 
  ',         ',    '、  ヽ      ./   ! .|  >>873 タッチの差だな。タイヤ交換しろ!
   '、       `、   \  `ヽ==='゙    ,' !   >>874 おせーよバカ教習所からやり直せ(プ
    `、        '、     ' 、        / .,'   >>875 クルマ乗る前にオンナに乗れよ(ゲラ
      '、'-..,,_____ ___`、    `''‐- ..,, ,,.. r'  /   >>876 ペーパードライバーって素人童貞のことだろ(ワラ
      \ ヾヾヾヾヾ \          /    >>877 毎晩シフトレバー磨いてんじゃねーぞ(爆
       ` 、  、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙      >>878 おめーの人生転がりっぱなしだな(ギャハ
         `' - .,,_       _,. - ''"       >>879 ガキの頃俺の顔見て泣いてたの知ってるぞ(クス
             `"'' '' '' ""           >>880以下はちゃんと空気圧チェックしろよ!
873非通知さん:03/12/02 23:26 ID:xFJuj5cz
ハチソンなど6社が欧州で3G事業ライセンス料返還を要請
http://news.searchina.ne.jp/2003/1202/stockname_1202_008.shtml
やはり相当苦しいのか?

http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20062374,00.htm
基地局までぶっ壊されるし。ひどいもんだ。
874非通知さん:03/12/02 23:32 ID:NRdRnJOx
オーストラリアのハチソン加入者、切れる通話にキレる
ttp://www.3gnewsroom.com/3g_news/dec_03/news_3989.shtml
875非通知さん:03/12/03 00:02 ID:0GkbYWBD
>>874
Australian 3 customers are facing similar problems to those
in the UK. Poor reception, drop calls and handset problems
were some of the difficulties encountered by users, a local
newspaper reported. Customers endured ridiculously high
drop call rate and redialling several times.

One user said more than 60% of his calls were dropped or
not successfully completed. The problem is so common that
he is not surprised anymore when it happens.

One customer experienced drop calls 80% of the time and is
the worst when driving or roaming on to another network.
He was advised to not use the phone when driving or even
walking. He said the situation in his home country Sweden is
just as bad and believes 3 is rolling out its network too fast.

なんだこりゃあ。初期FOMAよりもひどいんじゃないか。
ノキアとモトのWCDMA端末ってそんなに出来悪いんかな。
876非通知さん:03/12/03 00:51 ID:nk87U7ss
タイトルのDownとDown-Underって掛かってるんだな

チョトワロタ
877非通知さん:03/12/03 01:24 ID:uk56qWrl
なんだこりゃ?3は凄いことになってるな
878非通知さん:03/12/03 03:12 ID:UX8ZBWmb
age
879非通知さん:03/12/03 03:31 ID:7v8HXDot
>>855
>TDする方法って、上がりと下りをFDDじゃなくてTDDするってことで
そういうこと。つまり、基本はTDD/CDMA。
ただ、下りはTDMAにするオプションもあると思う。
880非通知さん:03/12/03 13:55 ID:zS89jRIr
>>875
オーストラリアの3人の顧客は、英国でそれらの同様の問題に直面しています。
貧弱な受理、低下呼び出しおよび送受話器問題が、ユーザが遭遇した障害のう
ちのいくつかだった、と地方新聞は報道しました。顧客は途方もなく高い低下
コールレートおよび数回ダイヤルし直すことに耐えました。あるユーザが、彼
の呼び出しの60%以上が落とされたか成功裡に終わらなかったと言いました。
その問題は非常に一般的なので、彼は今は驚きません(それが起こる場合、)。
1人の顧客は、時間の低下呼び出し80%を経験し、別のネットワーク上へ運転す
るか歩き回る場合最悪の事態です。彼は、運転するか、さらに歩く場合に、電
話を使用しないように助言されました。彼は、彼の自国スウェーデンの状況が
同じくらいちょうど悪く3がそのネットワークを速く伸ばしすぎていると信じ
る、と言いました。

tomoya現象が思いっきり発生している、と。
881非通知さん:03/12/03 14:03 ID:0GkbYWBD
>>880
ちなみにTVコール成功率は1/100だそうです。多少割り引くにしても
真っ当なサービスレベルを達成してるとは言えないなあ。
882非通知さん:03/12/03 14:36 ID:/tgLdR0/
>>876
だから、NECの端末を大量発注したんだろう。
883非通知さん:03/12/03 18:45 ID:YtMERhFG
ハチソンって素敵やん
884非通知さん:03/12/03 18:57 ID:NHtmWrum
地域忘れたけど、ハチソンと資本提携してなかったっけ?
885非通知さん:03/12/03 23:06 ID:QHp/X1Aa
ハチソンってドキュモと提携するくらいだから対応も同程度なのだろうw
886非通知さん:03/12/03 23:24 ID:BmvaFD0Q
英国で相次ぐ、携帯電話基地局の「打ち壊し」
ttp://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20062374,00.htm
887非通知さん:03/12/03 23:28 ID:UdSmO4wV
W-CDMAは真っ暗だね・・・・。
888888:03/12/03 23:29 ID:NHtmWrum
889非通知さん:03/12/03 23:51 ID:LuY2QdaP
CDMAは真っ青だね・・・・。
890非通知さん:03/12/04 14:48 ID:m9aUVhgz
携帯電話って真っ暗だね・・・
891非通知さん:03/12/04 22:45 ID:b4K17wj6
ハチソン、3G携帯電話事業で15億─20億ユーロの資金調達も
ttp://www.reuters.co.jp/news_article.jhtml?type=technologynews&StoryID=3934897

「アパム! 弾を持ってこい! アパーム!」な状態のようですね。
892非通知さん:03/12/04 22:55 ID:GiCRrLkG
>>891
ネタが分からんので楽しくないです。ハイ。
で、ドコモが支援するの?
893非通知さん:03/12/04 22:59 ID:+gCAua1Z
だれかあれ貼ってよ
894非通知:03/12/04 23:55 ID:uj3Rpop2
>あるユーザが、彼
>の呼び出しの60%以上が落とされたか成功裡に終わらなかったと言いました。
>tomoya現象が思いっきり発生している、と。

あのーー、我が国でも起こっているんですけど。
150万ユーザーがアホだから気付いていないだけですけど。

明日は純増シェアがAU70%以上が発表されます。

FOMAは壊滅です。

今日、立川は女々しく「AUは800MHz使ってズルイ」って
泣き言をいったそうです。

ようするに、AUは使えてFOMAは使えない。それは周波数のせいだ、
と公言してしまった。

でもFOMAの問題は、みなさまもご存じのように周波数だけでなく
基地局非同期にあるんですね。根本的な問題は。
895非通知さん:03/12/05 00:08 ID:0eM/v6CM
イー・アクセス、IMT-2000方式の1つである「TD-CDMA」の実験局を申請
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0312/04/lp07.html

ADSLプロバイダの副業になりそうなヨカン
IPハンドオーバーできるのかねー
896非通知:03/12/05 00:29 ID:h9dxq3by
>あるユーザが、彼
>の呼び出しの60%以上が落とされたか成功裡に終わらなかったと言いました。
>tomoya現象が思いっきり発生している、と。

むかしむかし、tomoya.comにドコモのmovaとfomaとPHSは
近い将来、同時に破綻すると書いてあった。まさかと思った。

でも、今日は首のあたりに寒気がする。
897非通知:03/12/05 01:33 ID:h9dxq3by
http://www.3gnewsroom.com/3g_news/dec_03/news_3989.shtml

上述のつづき
A user had been on the phone to 3's call centre for up to 90 minutes and then
transferred him to a technician who wasn't there. The call centre, situated in India
and also handles calls from 3 customers in Europe, offers limited help as they have
little knowledge of local conditions. Some call centre operators have never used a
3G phone or access data services provided by 3.

Many who sign up to 3 do so for the cheap voice calls rather than the data service.
Heavy users are attracted by the Aus $99 call cap but not even this is able to cure
their frustration.

Those that try to make video calls were no better off. A customer said his chance of
successfully making a video call was 1 in 100. Another complained that he could see
the person at the other end, but I couldn't hear them.

Subscribers say that the sales people did not mention anything problem about the
network or how bad the coverage problem was.

Hutchison acknowledges to some of the problems but says it warns customers
before they sign up. The firm said the number of complaints in the past three
months had "dropped off dramatically".

"We have had a steadily rising rate of being able to resolve customer complaints at
the first or second call," Hutchison said.
898非通知:03/12/05 01:40 ID:h9dxq3by
http://www.3gnewsroom.com/3g_news/dec_03/news_3989.shtml

上述のつづき


Re: 3UK - What they need to do to survive!
Author: Mark (---.york.ac.uk)
Date: 10-13-03 21:29

1) Actually, reception is OK as long as you don't move from a 3G to a 2G area, as the phone just
drops the call as it changes over: Bad design of handset.

2) Walled garden: bad buisness practice by three - as above I don't download or pay for anything
from their site as I don't want football etc. I want to access my network, check webmail etc.

3) Handsets - if you haven't got one then you don't realise how messed up the service is. I have
to carry a PAYG virgin 3310 as well as my 808 as you CANNOT RELY ON 3. This is their problem -
you cannot trust the reception, network etc. I can't afford to have no signal, inability to
call/text etc. as frequently as 3 do.
899ななーしぃ:03/12/05 01:52 ID:ki7hzKef
ドキュモも、もとのインフラは電電公社→NTTからもらったようなモノなのに、。、、

auはアナログ時代にモトローラ方式と電電公社の方式を使わされていたハンデがある。
900非通知さん:03/12/05 01:54 ID:w7fGId/t
公務員・準公務員の書き込み及び所業は目に余る

シラの切り方、あしらい方、落ち着いて聞いていても殺意を覚える程
901どーもななしです。:03/12/05 02:01 ID:rU7/hHfk
ざっと目を通しましたがあまりに専門的でよくわからなかったので
基本的なことですが、教えてくれませんか?

ドコモはIモードで大成功しているにもかかわらずなぜWCDMA方式を
採用したのでしょうか?権利料が圧倒的に安いというCDMA2000ではなく
なぜWCDMAなんでしょうか?
902非通知さん:03/12/05 02:06 ID:KGwvkj5h
>>901
自分たちの技術を海外にライセンスで売って特許料金をぶんだくる
903非通知さん:03/12/05 02:07 ID:1+d6sb+0
欧州で使ってくれると思ってたから
904非通知さん:03/12/05 02:08 ID:ydE1h85P
で、ディファクトスタンダードをねらってコケた
905非通知さん:03/12/05 02:23 ID:Pf0fG5ow
>>899
懐かしいなあ。
Idoが3方式併用してたころ、
漏れ→PDC
兄→TACS
父→HICAP
の3通の請求書がきてました。

Ido苦労してたなあ。
906非通知さん:03/12/05 02:26 ID:9JXmDeyJ
>>880
この3ってのは、3人じゃなくて、どうも3という会社かサービスの名称のようですな。
907非通知さん:03/12/05 02:29 ID:9JXmDeyJ
これだね。3。
ハチソンの3Gは「3」って名前なんだ。
判りやすいようなわかりにくいような。

http://www.hutchison.com.au/index.cfm?pareauuid=FD47F584-B002-11D6-813800A0CC617B10
908非通知さん:03/12/05 02:35 ID:IY6JIcNT
>>901
周波数オークション入札用ですね
で、IMT-2000にPHSが提案されなかったのは何故でしょうか?
909非通知さん:03/12/05 02:40 ID:JNA1AcTZ
>>908
イエローモンキーが作った技術だから。
910非通知さん:03/12/05 02:47 ID:IY6JIcNT
>>909
ヘッドがそう言ったんですか?
911891:03/12/05 09:01 ID:oO9vGVbn
>>892
映画「プライベート・ライアン」ですよん。

ドイツ軍の部隊(ティーガー戦車まである)と戦ってるアメリカ軍の
部隊(装備は(´・ω・`)ショボーン)に、実戦経験ゼロのアパムがいた。
アパムは「弾を持ってこい」と命令されたのだが、激しい戦闘の様子に
体が硬直してしまい、自分が弾を持っていかなければ味方がやられる
と思いつつも弾を持っていけない…という場面。
912非通知さん:03/12/06 03:00 ID:KMh98tkh
>>909
で、誰が決めたの?
913非通知さん:03/12/06 03:05 ID:Z/GPQlFz
>>905
おれはその頃、インフラを三重投資しているIDOなど使いものになるかと
DoCoMo PDCを使っていました。
確かにエリアの広さにはかなり差があった。今もエリアの差はないではない
けれど、広い、狭いという面の問題ではなくなり、ある場所にたまたま鉄塔が
あるかないかという点の問題になっているね。
914ななーしぃ:03/12/06 04:28 ID:UaBV52NE
いまは仕方なくドキュモを使っているが、
昔はIDOユーザだった。
関西圏に入るときのRm(ローミング)マークに感動した。
915非通知さん:03/12/06 08:46 ID:Cq3LDPIy
CDMAってもともと米国の軍事技術で、払い下げでクアルコムが受け取ったんでしょ。
湾岸戦争のデザートストーム作戦で米軍に使われたんでしょ。軍用機器として。
ってことはイラク戦争で使われているものが4Gの基礎になるのかな? 
それともCDMA1x使ってるのかな。まだ極秘かな。
916非通知さん:03/12/06 12:34 ID:XDlOETQv
>>915
1xとかじゃないがcdma系のままだったハズ
917非通知さん:03/12/06 16:08 ID:rgUDumvQ
「W-CDMA」「CDMA2000」「TD-CDMA」の比較表みたいのものってあると便利ですよね。
知っている方、教えていただけませんか。
すみません、初歩的な質問で。
918非通知さん:03/12/06 18:06 ID:83lT6i2x
>>914
俺もそのRmマーク見たさにわざわざ常磐線に乗ってセルラー圏のいわき市までいったよ。
正直今のauは何処に言っても変わらないから詰まらん。

919非通知さん:03/12/06 20:35 ID:yhN04Wr8
>>918
『まめぞう』みたいなアプリをJaVaで作ればいいじゃん。
920非通知さん:03/12/07 15:54 ID:ZJhhxss3
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

Qualcomm独占阻むCDMAチップ、来年登場へ
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/07/09.html
921非通知さん:03/12/07 16:20 ID:/GXNJCuQ
しかしその頃には主要なCDMA2000陣営オペレータはみんな
プロプライエタリなBREWコンテンツを売りにしてるという罠。
さすがQualcomm、商売がお上手。マジで。
922非通知さん:03/12/07 16:26 ID:kVnouHey
もしかするとまた訴訟の怖れもあるな。
発売の中止を求めて、出荷の差し止めぐらいやりかねん。
923非通知さん:03/12/07 20:03 ID:dLQfaTRU
結局この先しばらくはW-CDMAの普及は難しいんですかね?
924非通知さん:03/12/07 20:05 ID:mEjkjYxG
>>920
法則発動の予感
925非通知さん:03/12/07 21:28 ID:6WfeLLgz
>>923
何でそうなるの?
926非通知さん:03/12/07 22:16 ID:yCHgR4jx
WCDMAは通話がメインでネットはごくたまにつ〜発想で設計されたからねぇ
知り合いがWCDMAのチップ設計やってたけど泣いてたよ
回線占有率が高くてまともじゃないって
927非通知さん:03/12/07 23:24 ID:kVnouHey
>>926
ISDNの無線版だろ
928非通知さん:03/12/08 00:12 ID:1fMbQo4a
>>926
詳しく教えてくれ
929非通知さん:03/12/08 04:55 ID:IKXcBnYJ
age
930非通知さん:03/12/08 06:39 ID:6To6aTwG
age
931非通知さん:03/12/09 00:09 ID:QEqNVuzb
( ゚д゚)ポカーン
932非通知さん:03/12/09 20:59 ID:y0uzkAkj
○聯通は次世代携帯電話「GSM 1X」の大量仕入れを計画
各メーカが注目=日中グローバル経済通信
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/inet/280421
933非通知さん:03/12/10 09:34 ID:CDE2RW2p
AGE
934非通知さん:03/12/10 18:56 ID:CAjhi3aH
とりあえず貼り。

Vodafone、携帯“非”対応3Gを欧州で開始
http://www.zdnet.co.jp/news/0312/10/xert_vodafone.html
935非通知さん:03/12/10 22:31 ID:FoNP9q2Q
W-CDMAって3GSMと言われているんだよな。そういえば
W-CDMAって確かGSMをベースにして開発されたんだったな
ドコモにしてもボーダにしても世界基準であるGSMを日本と韓国という
非GSM圏の国にGSMを普及させるためにW-CDMAであるFOMAやVGSを
導入したんじゃないか?いまVGSではW-CDMA/GSMデュアル端末出してる
けど今FOMAでも来年の夏あたりにW-CDMA/GSMデュアル端末を発売する
予定だし。
936非通知さん:03/12/10 22:45 ID:l02NJLWG
ドコモが開発してたもともとの"W-CDMA"ってGSMとの関係はどうだったんだろ…
やっぱり日欧で調整したときに取り入れられた部分なのかな?

ところで、誰かWCDMAリリース99(最終)とリリース2000の違いが説明できる人はいませんか?
リリース2000についての話が、どこ漁っても出てこない…
937非通知さん:03/12/10 22:47 ID:U/dy7QUM
各社の3Gの広告戦略が最近変わってきて面白いですね。
これまでauは3Gをあまり目立たないように宣伝してきたけど、
ここに来て「次世代コータイ」と3Gを強調し始めた。
逆にDocomoは以前はFOMAブランドで新しさを全面に出していたけど、
最近は端末の型番をmovaと同じように900iとして3G色を薄めようとしている。
VodafoneもDocomo同様VGSとか3Gと言うことにはあまりふれずに、
スライド端末の新しさだけで乗り切ろうとしている。
3G化率の違いが、広告戦略の違いになっているんでしょうが、
脇で見ていてその違いは面白いです。
938非通知さん:03/12/10 23:00 ID:YVcl1tnM
>>935
ドコモがFOMAの型番をi-modeと同じような形式にしたのと同じく
商業的な理由だったりして。
939FOMA神:03/12/10 23:25 ID:uUfMhXJ1
ドコモ立川のありがたいお話!!!!!

 「800MHzと2GHzでは電波の到達距離が異なる。2dBくらいレベルが違う。
この2dBが家の中に(電波が)入るか入らないか微妙なところ」

 800MHz帯を評価するこの言葉からは、できるならば800MHz帯で3Gをサービスしたかったという思いがあるのかもしれない。
800MHz帯のFOMAを地方部で展開するのも「都市部は(800MHzの)周波数が混んでいて使えない」(立川氏)ためだからだ。



建物内ではFOMAは使えないぞ!!!!!!!

それは社長が認めている。FOMAは終わりですね
940非通知さん:03/12/11 00:53 ID:wtdkzyli
GSMをベースにしたって言うか、交換機をGSMと同じ物を使ってるていうだけのこと。
941非通知さん:03/12/11 14:02 ID:vkbM9McA
中国でのW-CDMAは先行き不透明か。
942非通知さん:03/12/11 15:07 ID:t+zWoJgG
ハチソンワンポア、12/15に3Gサービス開始に関するプレスカンファレンス開催。
中国語版e616(NEC)を発表予定。
943非通知さん:03/12/11 15:08 ID:t+zWoJgG
↑香港。
944非通知さん:03/12/11 15:34 ID:Iro7Adrb
CDMA2000陣営  少数精鋭 質実剛健
WCDMA陣営    烏合の衆 支離滅裂
945非通知さん:03/12/11 15:37 ID:5ycPLHB8
このスレって技術的だったりとにかく難しい話が流れてる場合だと…
荒らし・煽りがめちゃくちゃ少ないのにね。

やっぱり荒らしは…
946非通知さん:03/12/14 05:40 ID:qzK8uCCc
CDMA2000
947非通知さん:03/12/14 07:35 ID:ZLeGRwJr
何処もの誰かがAUは800MHzつかってズルイみたいな発言してたが
これはやっぱり800MHZの方がイイからAUだけイイことしやがってと
言う事なのか?暗に800MHz>>>>>>2GHzだと言ったのか?
え、答えてくれぇぇぇぇぇぇぇ・・・・・
948非通知さん:03/12/14 08:22 ID:aNiLbnhi
周波数の違いは波長のながさの違いで
ビルの谷間や繁華街で大縄跳びやってるのがWCDMAでしょ。 ひっかかり干渉しまくりユーザーがセルでふえれば余計。

それよりスペクトル拡散を変調でやるWCDMAは固定調でやるCDMA2000に比べて、
基地局の技術集積がいるし、基地局ってなかなかバージョンあっぷできないわ、
全部新規で既存の設備はいさい使えない。
裏を返せばCDMA2000は、端末にGPSでの同期までやらせて、小さな縄跳びにし、
さらにレイク受信後のコーデック、3つのうちでまともなものか、3つのいいとこどりまでする。
本来CDMA2000端末はそんな簡単じゃないのに、無線通信基本の基地と端末をセットにしたフェーズ開発をクアルコムがドンドン先に行い、
その国市場のニーズにあわせて、チップセットのロードマップがメーカーに提示され、 成功事例は他国へ流用される。
中国なんかはEU勢のお陰でGSMが先に広まったけど、そのままGSM/GPRSにいかず、GSM/CDMA2000 1Xのデュアルをクワルコムの指導のもと始めてるしね。
949非通知さん:03/12/14 13:02 ID:xeDrWb6h
>>947
何処もの誰かは暗にではなくはっきりそう言ってると思うが。
950非通知さん:03/12/14 16:32 ID:hLKHxz8U
>>947
2dBの違いが建物内での受信状態の勝敗の鍵だったと立川たんが言っていますが。
次期FOMAは多段コリニアアンテナで利得を確保すればいいんちがう?
951非通知さん:03/12/14 16:46 ID:p65z9mbw
>>950
多段コリアンアンテナってキムチ臭いアンテナは何だ?
952947:03/12/15 00:53 ID:wuXydI2B
ではFOMAは今週解約しよう。
953非通知さん:03/12/15 01:02 ID:/UZlQ8PZ
携帯電話でADSLを超える! 19.2Mbps無線通信を実現するチップ「BLAST」発表

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/17/17.html
954非通知さん:03/12/15 02:24 ID:QbbuM3cr
ブラストって今のケータイにアドオンで乗っけてホットスポトみたいな使われ方じゃ
がいづれにせよ 大容量転送は端末に燃料電池を必要とするだろうし。
UWBも実装のメドがたってるかも。2005 2006年

そうさ いくんだ〜 ブラストファイヤ〜
ご ごぅ ご〜
955非通知さん:03/12/15 02:38 ID:ccWvCaol
>>953
これって以前KDDI技術スレで話題に上がってた4X EV-DVだろ
1X rev.D(速度4.8M 帯域幅1.25MHz)を4本束ねて、
速度19.2M 帯域幅5MHzにした奴
956非通知さん:03/12/15 03:09 ID:+qVYg7Hx
延期続きだったSKテレコムがW-CDMAをようやく始めますよ。
957非通知さん:03/12/15 14:06 ID:e+b1PT3K
>>953
どうでもいいが、「実験に成功した」だからねぇ。
実用化はかなり先でしょう。
958非通知さん:03/12/15 14:13 ID:qb0UCC8v
>>955
DDI系は束ねるのが好きだね。
959非通知さん:03/12/15 14:13 ID:1aQRA6pA
>>955
違うんじゃない?よく読んでないけど MIMO って書いてあるし。
単に4本束ねた 4X とは違う。

MIMO ってのは同一周波数で複数のアンテナからエイヤっと複数の電波を出しちゃう技術。
アンテナ位置の微妙な違いなどから、それぞれの通信波の通るパスの長さや周波数特性が変わるため、
同じ周波数で同時に行われる通信も、複数本の通信路と見なす事ができるという原理。

確か当初はうさんくさい目でみられていたけど、やってみると出来たって感じだったと思う。
960非通知さん:03/12/15 15:31 ID:p8nBhYnq
>>959
まじで?
うさんくせー(w
961非通知さん:03/12/15 17:36 ID:QbbuM3cr
そのエイャのために専用のアンテナいぱ〜いいりそ。 やっぱ 熱い地点 用?
でも それじゃ高級WiFiもどきか
962非通知さん:03/12/15 17:41 ID:PkI+2AYB
cdma 1Xってファ○ナルファン○ジーのような続編系になるのですか?
963非通知さん:03/12/15 17:46 ID:6HDAhXvc
欧州版iモードに足りないのはブランド力

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/INTERVIEW/20031210/137352/index.shtml
964非通知さん:03/12/15 20:46 ID:xlMQqQP/
>>957
記事の日付
965語り部じいや:03/12/15 21:04 ID:niuYo7Y1
それは1年前のことじゃった・・・。
966非通知さん:03/12/15 22:37 ID:l90czSys
BLAST(MIMO)はまだまだ実用化は先。
同じ基地局の同じ周波数の信号を、違うアンテナから出したものを
やはり違うアンテナで受信すると、あら不思議アンテナの本数分
転送容量が増加するという。。うさんくさい技術。
でも実現可能だから不思議。
ただ移動中にちゃんとに使えるかと、携帯端末側でそれらを
分離できるほどアンテナの位置をずらせるかが課題。
967非通知さん:03/12/16 10:09 ID:UB7QV4Yb
>>966
説明うまいy!! 筆力があるなあ。
968非通知さん:03/12/16 11:57 ID:MEBVgoBU
音声も今は複数の電波を使い合わせてるんだから
それをデータでもやろうってことじゃないの?
つまり、複数の基地局からパケットをそれぞれ送り
それを一つの端末で合わせて復元するとかするんじゃないの?
969非通知さん:03/12/16 14:24 ID:IlAKNdWC
 米投資会社のリップルウッド・ホールディングスが,日本での第3世代(3G)
携帯電話サービス参入を検討していることが明らかになった。
第3世代移動通信システム「IMT-2000」の通信方式の一つである
「TD-CDMA」(time division-code division multiple access)を利用し,
傘下の日本テレコムを通じてサービスできるかどうかを検討する。
 リップルウッドは,2003年11月に携帯電話事業者の英ボーダフォン・グループから
固定通信事業者の日本テレコムを買収した。その結果,日本テレコムは
ボーダフォンとの直接的な資本関係がなくなり,携帯電話サービスを提供する
グループ会社が存在しなくなった。
 日本テレコムは,無線通信分野の新サービスについてはJR東日本などと共同で
無線LANアクセス・サービスの実証実験も進めている。
TD-CDMA方式を利用した3G携帯電話サービスもこうした新事業の一つとして
実現できないか,検討を進めている。
 TD-CDMA方式の3Gサービスには,マルチメディア総合研究所の子会社
アイピーモバイル,ソフトバンク,イー・アクセス,NTTコミュニケーションズ,
ケーブル・アンド・ワイヤレス IDCなど複数の事業者が参入の検討を始めている。
 総務省は10月29日の情報通信審議会で,TD-CDMAを含む現在実用化されていない
三つの通信方式を日本で採用するかどうかの技術評価を審議することを決定。
「携帯電話等周波数有効利用方策委員会」が,具体的な技術評価に入った。
これらの結果を受けて,情報通信審議会は2004年春ころにも採用の是非を答申する。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031216/137559/index.shtml
970非通知さん:03/12/16 14:45 ID:wLiIJ4yx
アイルランドでW-CDMA開始しますた。
971非通知さん:03/12/16 15:48 ID:MLeKS7GP
技術屋さんに質問です。
ドコモのFOMAがmova或いはCDMA2000並(着信率や高速移動時の通話)に
使えるようなるにはあとどの位の時間が必要なのでしょうか?
今度900iが出るようですが、端末性能がアップしただけでは
そんなに利用環境は変わらないと考えた方が良いのでしょうか?
972非通知さん:03/12/16 15:58 ID:ybObuBoh
>>971
クアルコムチップを積んだVGSはなかなかいいらしい。
ドコモもプライド捨ててリリース2000対応にしクアルコムチップを積めばFOMAも使えるんじゃない?
973非通知さん:03/12/16 18:13 ID:PAQO2s0U
>>972
VGSはネットワーク側(基地局システムなど)もFOMAより
新しいバージョン(3GPP Rel.2000)なのでRel.1999に対応した
クァルコム製のチップセットが例えあっても同じにはならない。

FOMAの根本的な改善は端末側だけでなくネットワーク側の
改善も待たないと厳しいと思う。
974非通知さん:03/12/16 18:27 ID:yw9OMYYw
>>972-973
これが技術屋の意見?
975非通知さん:03/12/16 19:13 ID:/W3wiGhM
>>973
基地局の配置などはどうなんでしょうか?
976非通知さん:03/12/16 19:19 ID:/W3wiGhM
欧州3Gを加速するネットワークシェアリング
今年はMMSで2.5Gが伸びる
http://www.telecomi.biz/backnumber_tc/webpark_020515_i.htm

NTTドコモもJ−フォンも同じW−CDMA方式ですが、ネットワークの構成がまったく異なります。
単に標準仕様のバージョンの問題ではなく、アーキテクチャー自体が違うのです。もちろん基地局
もスペックが異なります。NTTドコモではアーキテクチャー的にパケット交換と回線交換を同じ交換機で
行う仕組みです。他方、J-フォンはパケット交換と回線交換と分けています。バックボーンもNTTドコモは
ATM技術を使い、J−フォンは回線交換とIP網とを分けています。無理にシェアリングをやろうと思えば
できますが、あまり意味がないのです。そして、KDDIはCDMA2000方式を採用していますから、また別
の仕様になりますね。

Vは最初からデータはIP網なんですね。技術屋さんに語ってほしい。

977非通知さん:03/12/16 20:29 ID:nY+JQhUp
2dBぐらい空中線で何とかせい!
978非通知さん:03/12/16 20:55 ID:Vnk/lvWc
>>966
全く胡散臭くなくて簡単な数学で証明できる。
直感的に分かりやすく3次元で説明すると
3つの3次元のベクトルがあったとき
2つのベクトルと直交するベクトルをそれぞれの組み合わせで3つ作れるから
1つのベクトルの成分しか受信しない事が可能になる。
物理的に言うと、ビームパターンのヌル点を欲しい信号以外に向ける事で
欲しい信号の成分だけを受信できる。
原理は物凄く単純。

受信側に送信側と同じかそれ以上のアンテナ数が必要で
コストがかかり、アンテナがかさばるのが問題。
あとは毎回逆行列演算をしないといけないから、端末側にとってはちょっと計算負荷が高め。
979非通知さん:03/12/16 20:57 ID:S8hrgtkH
アダプティブアレイ
980非通知さん:03/12/16 22:21 ID:dQ9WHYq5
>>973
SHはクアルコムのチップなんだけどな・・・
981非通知さん:03/12/16 22:40 ID:PAQO2s0U
>>980
Rel.1999と2000の間はローミング対応だけではなく
発着信制御とかで色々大きい改良があるからRel.1999の
FOMAだとクァルコム製チップセット採用でもあんなもんになる。
982非通知さん:03/12/16 22:53 ID:34DWFu/+
すみません、R2000ってなんですか?
983非通知さん:03/12/16 23:07 ID:jzvwyv/B
リリース2000のコト?
984非通知さん:03/12/16 23:12 ID:iAepJvLV
>>982
半径2mのカーブ
985非通知さん:03/12/16 23:54 ID:34DWFu/+
>>983
すみません、リリース2000ってなんですか?
(回答は次スレでけっこうです。)
986非通知さん:03/12/17 00:01 ID:V8uUcKR8
>>985
回答は次スレでけっこうです…アフォか?自分で調べろ
987非通知さん:03/12/17 00:03 ID:7LA53UWZ
つまりドコモは欠陥基地局を数兆ばら巻いて立ててるわけだね、あちゃあ。
988非通知さん:03/12/17 07:58 ID:OD5xB2AI
>>987
「R2000になってからクアルコムのチップを使っているVGSはずるいとおもう」


#誰か次スレたてて〜!
#(漏れのIPでは建たん)
989非通知さん:03/12/17 09:13 ID:lo5Frilj
989になっても1000取り合戦しない
このスレのみんなが大好きです。
990非通知さん:03/12/17 09:46 ID:7LA53UWZ
次世代電波のつかみ度

CDMA 1X&WIN>>>>>VGS>>FOMA
991非通知さん:03/12/17 15:19 ID:Ri5xygrY
>>990
┐(´∀`)┌ハイハイ
本当はこうだよ
CDMA 1X>VGS>FOMA >>>>>>>>>>>>>>>WIN
WINは移動中100%使えませーん。FOMAの比じゃないでーす
そればかりか、WINのエリアマップは大嘘で、都心でも穴だらけ!
ttp://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/01/n_packet_2.html
移動しなくても・・・
ttp://www.zdnet.co.jp/mobile/0312/16/n_ezc.html
朝起きたら真っ先に「もう番組は来てるかな?」とケータイを覗いてみる。
しかし! 画面上には「コンテンツの取得に失敗しました」という非情な文字が。
ちゃんとアンテナマークが3本立っている場所に置いておいたのに、次の日も同じ結果(そうなった場合、
コンテンツは手動で取得することになる)。「朝になっても番組が届いてない、嘘つき!」と憤慨していた

つまりWINは、FOMAよりも移動に弱い失敗作と。
992非通知さん:03/12/17 15:46 ID:p/W0EjsB
ここはくだらないキャリア争いをする場ではない。

China Netcom、WCDMAの屋外トライアルを北京で来年2月に開始
993非通知さん:03/12/17 16:36 ID:Wq0Z2CW9
接続しっぱなしってわけじゃないから
移動中には1Xになんないのかな

まぁ、移動中でも使えるが128Kでパケ代払いまくるより
2.4Mで使い放題を俺なら選ぶけど
994非通知さん:03/12/17 17:13 ID:sHvXtL15
中華圏初の3G商用サービスが香港で1月開始、NECの端末供給に不安
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031216/137580/
995非通知さん:03/12/17 17:47 ID:fNuneU17
995
996非通知さん:03/12/17 17:48 ID:fNuneU17
996
997非通知さん:03/12/17 17:49 ID:fNuneU17
997
998非通知さん:03/12/17 17:50 ID:fNuneU17
998
999非通知さん:03/12/17 17:51 ID:fNuneU17
999
1000非通知さん:03/12/17 17:51 ID:fNuneU17
1000!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。