「auシステム全国統合」どこまで出来るの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1多キャリア保持者
auは、2002年9月末日までに、
「北海道から九州までのすべてのauショップや正規取次店で自由に機種変更や修理が出来るようにする」
と発表した。
そこで、ドコモ、J-フォン、DDI Pocket(H")、ASTEL、Tu-Ka などと比べながら、
「どこまでauは統一化できるか」希望や妄想を書いていきたい。

出来るだけ公平に、またーりと。煽りや荒らしはあぼ−ん。
2ソウトク:02/03/04 01:16 ID:YxkZiDy+
3多キャリア保持者:02/03/04 01:26 ID:zDCEhmjZ
例えば料金プランでは

auでは

>【au】コミコミOneファースト廃止
> http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1014885161/7-16
まとめてありました。
 もう一歩で 関東中部の料金プランとそれ以外の地域での料金プランの2種類になりそうです。

ドコモは
プランA、プランB、長得は大雑把に全国で同じ
おはなしプラスM、おはなしプラスL、おはなしプラスBIG は
 プランAに対してプランBと同じ何倍か と言う地域と
  時間、相手、地域関係なく一定料金

に別れています。


JとTu-Kaは地域ごとバラバラ


H" は完全に全国統一されています。
4非通知さん:02/03/04 01:30 ID:IDE/qFBG
関係ないけど、「多キャリア保持者」って、いろんな病原菌持ってそう(w
5多キャリア保持者:02/03/04 01:40 ID:zDCEhmjZ
割引オプションでは
 パケットミドルパック。パケットスーパーパック。年割。学割。指定割。
  は全国統一されました。
 家族割については、
   「無料通話分の家族間の配分方法」で地域ごとに2種類にわかれ
   「請求」が「一括だけ」「各個人別だけ」「どちらか選択」の3種類に分かれています。

その他、細かい所で地域別の違いが有ります。

後付け選択モノでは
 する番電話、Cメール、などが
   初めからコミコミの料金プラン「コミコミOne」「デイタイムプランEN」
  と
   別になっている「標準プラン」「ちょっとコール」「コミコミコール」「デイタイムプラン」
に別れています。


これらも
 H"は    日本全国同一条件
 ドコモは大体日本全国同一条件
 J-PHONEとTu-Kaはマッタクのバラバラ状態です。

auはどの条件で落ち着くのでしょうか?
J-PHONEとTu-Kaは、それぞれ、統一されると思いますか?
6非通知さん:02/03/04 01:45 ID:cLW3JZ3t
30 名前:非通知さん 投稿日: 2002/03/02(土) 01:21 ID:0e5mWO9u
aumagazine3月号表紙より

     あなたのケータイライフを
     全国でサポートするために、
     地域ごとのシステムを
     他社に先駆けて統合します。

         まずは3月から

         サービス名称
             ↓
           スッキリ

    サービス名称を全国で統一します。

       家族割 年割 指定割

さらに今後は機種変更や故障対応など、お客様の
サービス向上に向け、いろんなものをスッキリします。
7非通知さん:02/03/04 01:46 ID:cLW3JZ3t
62 名前:非通知さん 投稿日:2002/03/02(土) 01:46 ID:0e5mWO9u ←New!!
auマガジン(関西)3月号より

■3月15日よりcdmaOneのお留守番サービス設定方法を全国で統一
 それに伴い、変更・新規追加される設定方法あり

■2002年4月(予定)よりドメイン&キーワード指定受信開始

■3月15日よりcdmaOne遠隔操作サービスのアクセス番号追加

■ezweb on the street、4月からauホームページへ統合

■3月より080追加

■回線方式でのデータ通信料の名称変更

■3月31日にPDCの料金分計サービス、指定通話料金表示サービス終了

■エリオ拡大情報
  地下鉄(大阪)御堂筋線 淀屋橋
  京阪 淀屋橋・北浜
  近鉄 難波・日本橋
  北大阪急行 千里中央
  地下鉄(神戸)山手線 三宮
8非通知さん:02/03/04 01:53 ID:NkFwcRWI
     あなたのケータイライフを
     全国でサポートするために、
     地域ごとのシステムを
     他社に先駆けて統合します。

         でも失敗しました。

          逝ってきます。
             ↓
           スッキリ
9多キャリア保持者:02/03/04 03:40 ID:W4ou2f7Z
妄想で、2003年4月1日のau電話料金表を書いてみます。
こんな料金での場合に、ドコモやアステル、H"、J-フォンなどと比べて、魅力有りますか?


標準プラン または おてごろプラン(Cメール、留守番、など込み込み)
 基本使用料 4,600円/月
  各地域別通話料金は現在のcdmaOneと同じ。関東、中部は現在のPDCと同じ。

ちょっとコール または おふたいむプラン(Cメール、留守番、など込み込み)
基本使用料 3,400円/月 (現在の おふたいむプラン と同じ)
  各地域別通話料金は、
    平日昼間は現在のcdmaOne(関東、中部は現在のPDC)の1.4倍
     (現在のちょっとコールに同じ。現在おふいたいむプランは1.6倍)
    土日昼間、および、夜間、深夜、早朝
      au 電話へは  60秒10円
       (現在の おふたいむプラン、地域および隣接の道府県)
      家庭用電話へは 50秒10円
       (現在の おふたいむプラン、県外かつ地域および隣接の道府県内)
      au以外の携帯電話などへは 50秒10円
       (現在の おふたいむプラン、県外かつ地域および隣接の道府県内)
      PHSなどへは       25秒10円
       (現在の おふたいむプラン、PHS、全国一律)

デイタイムプランはデイタイムプランENに統一。

関東、中部のリーチアウトはコミコミOneオフタイム以外は残る。

北海道、東北、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄の地域のリーチアウト
 コミコミコールスーパー  基本使用料 13,500円/月 
 [通話料]一律15円/分。9,000円分(最大600分相当)の無料通話を含む。
コミコミコールジャンボ  基本使用料 8,800円/月
[通話料]一律20円/分。4,000円分(最大200分相当)の無料通話を含む。
コミコミコールL   基本使用料 5,800円/月
[通話料]一律30円/分。3,000円分(最大100分相当)の無料通話を含む。
コミコミコールS   基本使用料 3,900円/月
[通話料]一律40円/分。1,400円分(最大35分相当)の無料通話を含む。
10非通知さん:02/03/04 04:36 ID:CmDsV8RW
Jの全国統合とどっちが早いんだろ…
11非通知さん:02/03/04 05:08 ID:k1xmDw28
>>9
標準通話料は現行セルラー圏統一or少々夜間祝日値下げでいいかと。
標準プランは基本料値下げか無料通話を追加。
ちょっとコールはそのまま標準の昼間1.4倍で。
コミコミOneオフタイムはあぼ〜ん。
デイタイムはそのままで10円課金に統一。

現行コミコミ系は全部10円課金に統一。
コミコミファースト、コミコミビジネス、コミコミスタンダード、コミコミエコノミーで名前統一。
>>9の案で一番下のみIDO圏エコノミー側で。
基本使用料 3,900円/月
[通話料]一律10円/15秒。2,000円分(最大50分相当)の無料通話を含む。
コミコミOneライトはあぼ〜ん。

後、パケットライトパック追加。
高速パケットとezwebmultiセット(700円)と共に売り込み。
1,300円で2,100円分超過分4割引。
もしくは、800円で1,200円分超過分3割引とかでも。
1211:02/03/04 05:19 ID:k1xmDw28
ついでに、名前が単調なので、
コミコミOneエコノミーのOneを継続かそれに変わる単語を付けても良いかも。
そのままのネーミングでダサっぽいが、他社との差別感を出せるような。
Oneとか、3Gとか、CDMAとか、1xとか。

絶対反対だが、こんなプランがあっても面白かっただろうな。
ボーダフォンとかならやりかねないだろうが。
基本料金=無料通話 一分一律料金
10,000 20円
8,000 30円
6,000 40円
4,000 50円
1311:02/03/04 05:23 ID:k1xmDw28
と思ったが、>>12ならいいか。
現実にやるならこんなもんか。
基本料金=無料通話 一分一律料金
10,000 40円
8,000 50円
6,000 60円
4,000 70円
14非通知さん:02/03/04 10:41 ID:Qu6r+9dS
沖縄って今でも沖縄セルラーなの?
15非通知さん:02/03/04 19:41 ID:XgYG3g5s
俺が別スレでも書いたけど、

コミコミコールビジネス  基本使用料 12,500円/月 
 [通話料]一律15円/分(最初の30秒は10円)。9,000円分の無料通話を含む。
コミコミコールスタンダード  基本使用料 7,500円/月
[通話料]一律20円/分(最初の20秒は10円)。4,500円分の無料通話を含む。
コミコミコールミドル   基本使用料 5,800円/月
[通話料]20秒10円。3,000円分の無料通話を含む。
コミコミコールエコノミー   基本使用料 3,900円/月
[通話料]15秒10円。2,000円分の無料通話を含む。
コミコミコールオフタイム   基本使用料4,900円
[通話料]平日昼間一律1分50円。夜間・土日1分15円 無料通話1,700円

でいいだろ?
16あうっ!:02/03/04 21:49 ID:W4ou2f7Z
http://www.au.kddi.com/info/infoa/info05.html

>お詫び〜関東・中部のお客様へ
>
>日頃はau電話をご利用いただき誠にありがとうございます。
>現在、au関東・中部地区におきまして、システム障害により新規加入・機種変更・故障修理などの手続きができない状況が発生しております。復旧にむけ鋭意努めておりますが、ご利用の皆様にはご迷惑をおかけしております事を深くお詫び申し上げます。
>尚、音声通話・Cメール・EZwebにつきましては影響ございません。
17あうっ!:02/03/04 21:58 ID:W4ou2f7Z
>>14
今でも「沖縄セルラー電話株式会社」
au10事業社のうち、唯一、個人株主がいる。
他のau 9事業社は KDDIが100%の株主。
18非通知さん:02/03/04 22:02 ID:cS1rutP+
>>17
そして、今では本土9社は合併してKDDI直営になったからな。
19非通知さん:02/03/04 23:05 ID:W4ou2f7Z
◆関東。中部にも「話すほど割引」導入キボンヌ
http://www.au.kddi.com/price/kansai/toku.html

>月々の通話料が1万円を超えると、通話料を自動的に割引いたします。
>長期割引サービスが適用されると通話料が最大32%も割引になります。
> 通話料の月間累計額 さらに長期割引サービス適用(6年目以降)
> 1万円以上〜2万円未満 5%OFF → 17%OFF
> 2万円以上〜5万円未満 10%OFF → 22%OFF
> 5万円以上〜10万円未満 15%OFF → 27%OFF
> 10万円以上 20%OFF → 32%OFF


▼関東、中部以外の
「メッセージサービス(アドバンストサービス)」300円
これには
EZweb(スタンダード、@mail、multiのいずれか)、Cメール、お留守番サービス、ボイスメール
が入っている。EZwebプレミアムは月100円高くなる。

関東、中部では、
Cメール、お留守番サービス、ボイスメール、は初めから付いている。
申し込みも、利用料金も不要。

EZwebだけが別
(EZwebスタンダード(旧称EZaccessA)、EZweb@メール 月200円
 EZwebmulti、月300
 EZwebプレミアム(旧称EZaccessB) 月400円)

統一するなら

Cメール、お留守番サービス、ボイスメール、は初めから付いている。申し込みも、利用料金も不要。

EZwebはA、@mail、multiは200円 Bが300円 になってホスィ。
20非通知さん:02/03/05 21:53 ID:gHlCLv8g
今日もまだ、ショップの端末動いてません。
本当に、沖縄セルラー電話以外のauショップは統一されるのかなぁ?
21多キャリア保持者:02/03/06 03:34 ID:Xn6Cbaw3
>9
J-PHONEの統合、一時J-東日本とJ-西日本は統合する だか した だか言われていましたが、実際はどうなの?
今の雰囲気では、
北海道、東北(新潟)、関東甲信、東海、は別々
北陸、関西、中国、四国、九州沖縄 はお互いに、修理など出来そうな雰囲気ですがね?
ただ、料金や割り引きなどは揃ってないよね?

auは、取り合えす、年割、家族割、指定割、パケットパック、高速パケット、などは統一した。

どっちが早いかね?
22非通知さん:02/03/06 20:48 ID:UPhJo3fX
旧デジタルツーカー地域が全部システム統合できるのか、心配
NEC地域は、ツーカーと同システムだし  ←ここが問題
エリクソン地域は、Jと同じシステムだったような。。
23 :02/03/06 21:02 ID:Z/tMkBEl
あとKDDI内部でお客様センターも統合だね。
auのコールセンターは個々の地域で番号が違ってるけど
おそらく年内には統一されると思われ。
24非通知さん:02/03/06 21:28 ID:Gscd6C7Q
>>22
どこがNECでどこがエリクソンなのか教えて下さい。
無線系統や有線電話部分が違っても、事務系や顧客管理系統が同じなら問題ないと思うのはアサハカ?
少なくても、「使えれば良い」わけですから。
25非通知さん:02/03/06 21:28 ID:MGVsLJ33
>>19
いまでも関東&中部ではEZwebAかBであって、「スタンダード」「プレミアム」なんていわない!
26非通知さん:02/03/06 21:43 ID:UPhJo3fX
>>22
東北中国四国が、ツーカー系(NEC)
北海道北陸九州が、デジタルホン系(エリクソン)
だったような、、間違ってたらスマン

ツーカーとJフォンが共同で作ったから、システムも半々だったし
一部地域でステーション開始が遅れたのも、NEC系システムのためだと思われる
27非通知さん:02/03/06 21:46 ID:UPhJo3fX
J-PHONEのパケット網はエリクソン
TU-KAのパケット網はモトローラ

らしい
28非通知さん:02/03/06 23:35 ID:W2gUUjd0
ageERROR:2重カキコですか??
29非通知さん:02/03/08 22:00 ID:uh22TAdi
顧客管理システムが今日から動き出しました。
しばらくは、今までの受付分で手一杯だそうです。
この8日間は長かったですね。
30非通知さん:02/03/09 03:51 ID:IZqizQh8
■IDO★ミニモ→ハイキャップ★トーキョーホン→TACSミニモ■
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1014931170/l50

の時代から見たら、auは十分統合されてるYO!
31非通知さん:02/03/09 18:16 ID:mBrkAXeq
家族割、「九州と北海道などでも自由に組める」ことになるって聞いたけど、親戚でも良くなるのか?親子以外は組めないのか?どうなるんだ?
32非通知さん:02/03/10 00:29 ID:91k3W4Ti
>>15に手を加えてみた。

コミコミコールビジネス  基本使用料 12,500円/月 
 [通話料]45秒10円。9,000円分の無料通話を含む。
コミコミコールスタンダード  基本使用料 7,500円/月
[通話料]30秒10円。4,500円分の無料通話を含む。
コミコミコールミドル   基本使用料 5,800円/月
[通話料]20秒10円。3,000円分の無料通話を含む。
コミコミコールエコノミー   基本使用料 3,900円/月
[通話料]15秒10円。2,000円分の無料通話を含む。
コミコミコールオフタイム   基本使用料4,900円
[通話料]平日昼間一律1分50円。夜間・土日1分15円 無料通話1,700円

33非通知さん:02/03/10 23:19 ID:mniRuqdA
広告してきた

au by KDDI 次世代&新機種総合スレッド 《Part7》
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1015701486/l50
34非通知さん:02/03/11 03:45 ID:y2v8rJPD
あげ。
35非通知さん:02/03/11 03:46 ID:MXs7ozLQ
>>34
意味無く上げるな。
36非通知さん:02/03/11 14:57 ID:Z/lmHdWA
>>35
お前( ´∀`)
37非通知さん:02/03/11 15:28 ID:Veq/sC4K
cdma2000対応電話機発表で盛り上がってる、
au by KDDI 次世代&新機種総合スレッド 《Part7》
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1015701486/l50
デジタル発売中止の後発表とは。

型番全国一律だね。かなり「見た目」auは統一されるね
38非通知さん:02/03/13 21:52 ID:yYEb/eqf
>>3
のページは倉庫落ちしました。

39非通知さん:02/03/14 19:36 ID:HKqhlXp7
40非通知さん:02/03/16 22:46 ID:ggcWa2Bl
関東、甲信、東海で、GMOと行っている無料 2MBWebPage、5MB IMAP4/POP3 メールシステム
「DA・RE・DE・MO インターネット」は全国のauで申し込み出来る様になるのかな?

http://www.daredemo.com/
http://www.gmo.jp/
http://original.interq.or.jp/
http://members.interq.or.jp/

意外と便利なんだけどなぁ。
GMO、俺前バイトしてたよ(藁
ほーれんそーを徹底しる!
42非通知さん:02/03/16 23:01 ID:1zisSLKc
なんか突如として上がってきたので、私の考えを書いてみます。

ライト    月額2,900円(実質月額基本料2,300円)
[通話料]10秒/10円 600円の無料通話含む

エコノミー  月額3,900円(実質月額基本料1,900円)
[通話料]15秒/10円 2,000円分の無料通話を含む

スタンダード 月額5,800円(実質月額基本料2,100円)
[通話料]20秒/10円 3,700円分の無料通話を含む

ビジネス   月額8,800円(実質月額基本料2,300円)
[通話料]30秒/10円 6,500円分の無料通話を含む

スーパー   月額13,500円(実質月額基本料2,500円)
[通話料]40秒/10円 11,000円分の無料通話を含む

オフタイム  月額4,900円(実質月額基本料3,000円)
[通話料]平日昼間一律1分50円。夜間・土日1分15円 無料通話1,900円

デイタイム  月額4,000円(実質月額基本料3,000円)
[通話料]平日昼間40秒/10円。夜間・土日1分50円 無料通話1,000円
43非通知さん:02/03/16 23:02 ID:1zisSLKc
まず基本的にすべてのプラン・割引でお得になるようにと考えます。

まずライトはあぼーんと考えている人が多いですが、
このプランはデジタル終了で旧IDOのizaの置き換えで残るのではと考えました。
この値段なら年割+家族割を付ければizaの代わりになると思います。

エコノミーは他の方と同じです。

次のスタンダードなんですが、旧IDO地域を考えると、現在7,500円で4,500円の無料通話なんですが、
これを旧セルラー地域の5,800円に合わせようとすると、無料通話の減額は避けられません。

しかしならが下手に削ってしまうと、年割+家族割適用の場合で値上げとなってしまう場合があるため、
現状の旧IDO地域の現在のスタンダード最大割引額3,975円と、新しいスタンダードの最大割引額3,075円との差額を考えると、
このあたりに落ち着くのではないかと思われます。

ビジネスについてもまったく同じ事がいえます。

スーパーについてはすでに旧IDO地域のファーストがあぼーん決定ですので、
それに代わるプランをもってこないはずがないと考えました。
無料通話については各プランの実質月額基本料を考えるとこんなものかと思います。

オフタイムはまあ無料通話分の増額でお茶を濁す程度。
夜間のピーク時に安く使うのだからこの程度の実質基本料は仕方がない。
もちろん多く話すのならスーパーに移ればいいだけの話。

デイタイムも同様です。

と、ここまで考えると基本的に旧セルラー地域の方が恩恵が大きいですが、
不振が続いているのはセルラー地域ですし、このくらいのことをやらないとダメじゃないかと。
44非通知さん:02/03/16 23:26 ID:dsL+6cCI
>>43
全てのプランにおいて、
実質基本使用料が安くなりすぎているように思えるが?
45非通知さん:02/03/16 23:35 ID:VUD2YsaK
>>42
スーパーが値上げになるからダメ!1分15円のままにしろ!
46非通知さん:02/03/16 23:39 ID:1zisSLKc
>>44

今のところ実質基本料は関東・中部のエコノミーだけ異様に安いんですよ。

NTTとの接続料値下げ(予定)&1Xによる効率化を考えればこんなもんかと思ったんですけど。
ただ実質基本料は下げても料金値下げはしないような気がするんですよね。
つまりは無料通話を増やす方向になるんじゃないかと。
47非通知さん:02/03/17 01:07 ID:/9tTWEYP
>>45
10円40秒の方が15円1分よりも安い場合が多いんでないのか?

>>46
この場合の年割2年目〜4年目の割引額はどうなる?
48非通知さん:02/03/17 01:32 ID:yV1l/QMe
>>45
ハァ?
47も言ってるが、一分あたりの料金が同額の場合、10円課金のほうが安いに決まってる。
49非通知さん:02/03/17 01:36 ID:eAvbMiWZ
>>48
40秒〜1分の場合は、1分課金のほうが安いだろうが、ヴォケ!
50非通知さん:02/03/17 01:39 ID:yV1l/QMe
>>49
あなたは必ず通話する時は41秒以上60秒以下なのれすか?
51非通知さん:02/03/17 01:43 ID:eAvbMiWZ
>>50
おうよ!
52非通知さん:02/03/17 01:44 ID:GS1PJId1
>>49
傍から見てると、あんたが正しい(・∀・)!!。
5350:02/03/17 01:48 ID:yV1l/QMe
>>51
わかりました。すみません。
54非通知さん:02/03/17 01:53 ID:/9tTWEYP
得な方をまとめてみよう!

0秒〜40秒 10円課金
40秒〜60秒 15円課金
60秒〜80秒 10円課金
80秒〜120秒 同等

よって、
10円課金が得:15円課金が得:どっちも同じ = 60:20:40
55非通知さん:02/03/17 01:59 ID:rVeX6aRE
ハドソンでもカールソンでもいいけど単位を小さくしてくれ
56非通知さん:02/03/17 01:59 ID:GS1PJId1
>>54
えらい。
57多キャリア保持者:02/03/17 03:19 ID:F4DwCMzI
誰でも良いので、現状を比べてホスィ
例えば
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1015723847/18-19
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1012919545/184-191
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/phs/1013012199/266

などで、他の地域や、PHSに似たものがあればこの場所に書いていただきたいのです。
みなさんでまとめてみません?

年割ですがとりあえず関東中部では

ビジネス  12500円 1年 500円引き 2年 2000円引き 3年 2600円引き 4年以上 3200円引き

スタンダード 7500円 1年 500円引き 2年 1400円引き 3年 1800円引き 4年以上 2200円引き

エコノミー  3980円 1年 500円引き 2年  900円引き 3年 1100円引き 4年以上 1200円引き
ライト    3480円 1年 500円引き 2年  900円引き 3年 1100円引き 4年以上 1200円引き

オフタイム  4900円 1年 500円引き 2年 1000円引き 3年 1200円引き 4年以上 1400円引き
デイタイム  4000円 1年 500円引き 2年 1000円引き 3年 1200円引き 4年以上 1400円引き

なんですね。誰か計算得意な人。割引き%を出してくださいませんか?
これ以外の地域ではどうなっていますか?
58非通知さん:02/03/17 04:38 ID:85uJiE05
>>57

割引率だとわかりにくいかと思って金額で表示しました。

関東・中部
ビジネス   12500円(無料通話8400円) 1年 12000円 2年 10500円 3年 9900円 4年 9300円
年割+家族割              1年 9000円 2年 7875円 3年 7425円 4年 6975円

スタンダード 7500円(無料通話4500円) 1年 7000円 2年 6100円 3年 5700円 4年 5300円
年割+家族割              1年 9000円 2年 7875円 3年 7425円 4年 6975円

エコノミー  3980円(無料通話2000円) 1年 3480円 2年 3080円 3年 2880円 4年 2780円
年割+家族割              1年 2610円 2年 2310円 3年 2160円 4年 2085円

ライト    3480円(無料通話 600円) 1年 2980円 2年 2580円 3年 2380円 4年 2280円
年割+家族割              1年 2235円 2年 1935円 3年 1785円 4年 1710円

オフタイム  4900円(無料通話1700円) 1年 4400円 2年 3900円 3年 3700円 4年 3500円
年割+家族割              1年 3300円 2年 2925円 3年 2775円 4年 2625円

デイタイム  4000円(無料通話 0円) 1年 3500円 2年 3000円 3年 2800円 4年 2600円
年割+家族割              1年 2625円 2年 2250円 3年 2100円 4年 1950円


それ以外
スーパー   13500円(無料通話9000円) 1年 13000円 2年 11500円 3年 10900円 4年 10300円
年割+家族割              1年 9750円 2年 8625円 3年 8175円 4年 7725円

ジャンボ   8800円(無料通話4000円) 1年 8300円 2年 7400円 3年 7000円 4年 6600円
年割+家族割              1年 6225円 2年 5550円 3年 5250円 4年 4950円

コミコミL  5800円(無料通話3000円) 1年 5300円 2年 4700円 3年 4400円 4年 4100円
年割+家族割              1年 3975円 2年 3525円 3年 3300円 4年 3075円

コミコミS  3900円(無料通話1400円) 1年 3400円 2年 3000円 3年 2800円 4年 2700円
年割+家族割              1年 2550円 2年 2250円 3年 2100円 4年 2025円

デイタイム  4000円(無料通話 0円) 1年 3500円 2年 3000円 3年 2800円 4年 2600円
年割+家族割              1年 2625円 2年 2250円 3年 2100円 4年 1950円

59非通知さん:02/03/17 04:44 ID:85uJiE05
なんかじーっと見てると、関東中部はエコノミー、それ以外はコミコミLが一番お得で、
それに合わせようとすると、どうしても歪みが出そうですね。
60非通知さん:02/03/17 21:07 ID:IL1JTDSV
>>58のスタンダードって、こっちだよね?

スタンダード 7500円(無料通話4500円) 1年 7000円 2年 6100円 3年 5700円 4年 5300円
年割+家族割              1年 5250円 2年 4575円 3年 4275円 4年 3975円


エコノミーとライトが基本料金は500円違いで、無料通話が1400円違う。
多分、始めのうちは、エコノミーが1500円位高かったのだと思うけど、
今となっては、ライトを3000円以下にするか、無料通話分を1200円くらいにしないと
ライトである事の意味がない気がする。
61非通知さん:02/03/17 22:01 ID:EcPbW6Qi
新しいプランを作って、従来のプランは継続可能だが申し込みはできない
というふうにしていくのかな?
62非通知さん:02/03/17 22:04 ID:yV1l/QMe
>>61
いままでの流れから行くとそんなカンジだと思われ。
63非通知さん:02/03/18 15:04 ID:HFmRj8Iv
(5月の関西が、関東、中部のように、1週間契約中止になりませんように)
64非通知さん:02/03/20 03:24 ID:ZpyAI8Y8
>>57

関東・中部
ビジネス   年割 1年  4.00% 2年 16.00% 3年 20.80% 4年 25.60%
   年割+家族割 1年 28.00% 2年 37.00% 3年 40.60% 4年 44.20%

スタンダード 年割 1年  6.67% 2年 18.67% 3年 24.00% 4年 29.33%
   年割+家族割 1年 30.00% 2年 39.00% 3年 43.00% 4年 47.00%

エコノミー  年割 1年 12.56% 2年 22.61% 3年 27.64% 4年 30.15%
   年割+家族割 1年 34.42% 2年 41.96% 3年 45.73% 4年 47.61%

ライト    年割 1年 14.37% 2年 25.86% 3年 31.61% 4年 34.48%
   年割+家族割 1年 35.78% 2年 44.40% 3年 48.71% 4年 50.86%

オフタイム  年割 1年 10.20% 2年 20.41% 3年 24.49% 4年 28.57%
   年割+家族割 1年 32.65% 2年 40.31% 3年 43.37% 4年 46.43%

デイタイムEN年割 1年 12.50% 2年 25.00% 3年 30.00% 4年 35.00%
   年割+家族割 1年 34.38% 2年 43.75% 3年 47.50% 4年 51.25%

ちなみに
ファースト  年割 1年  1.56% 2年  9.38% 3年 12.50% 4年 15.63%
   年割+家族割 1年 26.17% 2年 32.03% 3年 34.38% 4年 36.72%



北陸・関西(5/1〜)・北海道(5/1〜)・沖縄

標準プラン  年割 1年 10.87% 2年 21.74% 3年 26.09% 4年 30.43%
   年割+家族割 1年 33.15% 2年 41.30% 3年 44.57% 4年 47.83%

ちょっとコール年割 1年 14.28% 2年 25.71% 3年 31.43% 4年 34.29%
   年割+家族割 1年 35.71% 2年 44.29% 3年 48.57% 4年 50.71%

デイタイム  年割 1年 12.50% 2年 25.00% 3年 30.00% 4年 35.00%
   年割+家族割 1年 34.38% 2年 43.75% 3年 47.50% 4年 51.25%

スーパー   年割 1年  3.70% 2年 14.81% 3年 19.26% 4年 23.70%
   年割+家族割 1年 27.78% 2年 36.11% 3年 39.44% 4年 42.78%

ジャンボ   年割 1年  5.68% 2年 15.91% 3年 20.45% 4年 25.00%
   年割+家族割 1年 29.26% 2年 36.93% 3年 40.34% 4年 43.75%

コミコミL  年割 1年  8.62% 2年 18.97% 3年 24.13% 4年 29.31%
   年割+家族割 1年 31.47% 2年 39.22% 3年 43.10% 4年 46.98%

コミコミS  年割 1年 12.82% 2年 23.08% 3年 28.20% 4年 30.77%
   年割+家族割 1年 35.90% 2年 42.31% 3年 46.15% 4年 48.08%


関西・北海道のコミコミジャンボ・L・Sは5/1から適用の料金です。
東北・中国・四国・九州のコミコミジャンボ・L・Sには当てはまりません。

65非通知さん:02/03/20 03:32 ID:5fBAtJcm
関西契約でも家族間の通話料シェア出来るようになるのかなっ?
66非通知さん:02/03/20 10:11 ID:gPZZGhwQ
>>65
5月1日から関西・北海道で可能になります
67非通知さん:02/03/21 04:18 ID:uVdeI9NT
>>65
2002年9月末日までに、KDDIの範囲、つまり沖縄セルラー電話の範囲以外、で、
「家族割」は組めるようになります。
68多キャリア保持者:02/03/21 11:26 ID:uVdeI9NT
>>58-64
ありがとうございます。
他社(キャリア)が割引率表示なので、これで比べられます。
ジャンボ、L、S、は違っていても料金ベースで200円または100円ですね?

他キャリアの地域別も調べておきます。おそらくこの春少し変わると思うので。
例えばツーカーセルラー東京が「コンボ」を増やしてコンボ違約金を下げて、
Years+ファミリーセレクトを子回線も適用にしましたから。
69非通知さん:02/03/25 01:38 ID:SXvA3T4P
一週間後、4月1日にcdma2000始められるのかなぁ?
まさかエイプリルフールなんていわないよね? > KDDI
70 :02/03/25 08:58 ID:vrIh/AiK
>>69
4/1に始めるって公式発表あったの?
71非通知さん:02/03/25 09:06 ID:7N+QgBvq
>>70
うん。
72非通知さん:02/03/25 09:06 ID:7N+QgBvq

KDDI、情報システム統合・380億円投じ

KDDIは約380億円を投じ、地域・事業別に分散していた顧客管理などの情報システムを統合する。
合併を繰り返した経緯から12系統に膨らんだシステムを2003年度末までに携帯電話と固定電話の
2系統に集約する。

統合によりシステムの運用・保守費用を年間190億円削減できる見通しで、約1兆8000億円にのぼる
有利子負債の圧縮につなげる。KDDIは2000年秋のDDI、KDD、日本移動通信の3社合併と、その
後の地域セルラー会社との合併を経たことで、顧客管理や料金請求などほぼ同じ機能を持つ12系
統の情報システムを抱えている。


このうち携帯電話事業の「au」向けシステムは地域別に9系統あるが、2002年度末までに関東・中部
地区で使用しているシステムに一本化する。旧DDI、旧KDDなど3系統に分かれていた固定電話向
けシステムは、2003年度末までに旧KDDの国際電話用システムを一部残し旧DDIのシステムに集
約する。統合費用は2001-2003年度合計で「au」向けが約300億円、固定電話向けが約80億円となる
見通し。

[3月25日/日本経済新聞 朝刊]
73非通知さん:02/03/25 09:10 ID:jClT7mQ/
>>72
テレウェイやKDDのシステムを捨ててしまうわけだね。悲しいな。
74非通知さん:02/03/25 09:22 ID:7N+QgBvq
>>73
固定のインフラはDDIのを捨てるよ。
75非通知さん:02/03/25 09:45 ID:L/H34fHF
だいたい皆妄想。
プラン変更は認可や、従来の利用者への告知にものすごくコストがかかる。
下手にプランを変更すると、従来のプランの利用者からものすごい不満が出る。
一律に値下げすれば客から文句は出ないが、減収になる。
だからどのキャリアもなかなかプランの統一ができないの。
えらそうに仮想のプランを語ったって、実現可能性はないのだから意味ないじゃん。
君達、プラン変更がどれだけ大変だかわかる?
わかればこんなところでくだらん話はしないよね
76非通知さん:02/03/25 09:47 ID:B1lSKr/T
で、プラン統一はしないの?
77非通知さん:02/03/25 10:13 ID:PGIdFJk+
>>69-71
http://www.kddi.com/release/2002/0311/index.html
>KDDI、沖縄セルラーは、第3世代携帯電話(CDMA2000 1x)による最大144kbpsの高速データ通信サービスを、本年4月1日(月)より全国主要都市で一斉に開始します。
だよ。


>>73-74
もう捨てたと同じだね。
マイクロ波(電波式)は設備は残ってるけど使っていないらしいよ。
国内通信は、KDD(001)と日本高速通信(テレウエイ、0070回線だが0077でも利用中)のを使っているね。
0070番号で家庭用は6月30日までだっけ?
http://www.kddi.com/topics/end.html
http://www.kddi.com/release/2001/1221/index.html

auだけでなく、KDDI全体で「システム統合」なんだね。

と言うことは? auが落ち着いたら、Tu-Ka3社も統合させるのかな?

以下妄想
au+Tu-Ka+DDIポケットで
「家族割」「指定割」が相互に指定出来る?
78非通知さん:02/03/25 11:47 ID:SXvA3T4P
>>75
KDDIと沖縄セルラー電話では、北海道、東北、北陸、関西、四国、中国、九州、沖縄

コミコミプランは料金を統一します。妄想では有りません。

ただし、関東、中部は同じになっていますのでしばらくは変えないそうです。
結果的に
饅頭の餡と皮(おまんじゅうのあんことかわ。漢字読めないと思うから) の関係になるわけです。

J-PHONE、Tu-Ka、ASTEL と違い、以前DDIポケットでシステム統一、料金統一した経験が有りますから、最小の問題解決で出来るそうです。

しろうと考えは止めてください。
79非通知さん:02/03/25 11:49 ID:sYRf4rKL
【GBA】KARAT・プロアクションリプレイ(GBA用)


【GBA】プロアクションリプレイ 
5月中旬発売予定 予約

8070:02/03/25 13:17 ID:tOGcvziN
>>77
情報さんくす。
81非通知さん:02/03/25 22:49 ID:LA2NclKL
>>77
どうせツーカーは売却するんだから、もう関係ないだろ?
82非通知さん:02/03/25 23:52 ID:SXvA3T4P
>>81
売却しませんよ。KDDIは今後も持っています。
今回発表した「今後の計画」で発表されています。
くわしくは
http://www.kddi.com/ir/data/index.html
をお読み下さい。
83非通知さん:02/03/25 23:58 ID:7N+QgBvq
>>82
経営改善後、売却の可能性は残ってる。中期的に考えると可能性は低いだろうけど。
84非通知さん:02/03/26 03:37 ID:+oU5sz15
>>78 それは基本料金が少しだけ異なるプランを統一したに過ぎませんね。
結局関東・中部はいつやるの?
どうでもいい統合したって効果は限られてる。本格的な統合はできないってことを
示したわけだな。10円課金と1分課金の統一は、現行システムを用いている限り困難だな。
コミコミの統一くらいわかった上で言っているのに。
頭が悪いなあ(藁)
85非通知さん:02/03/26 13:27 ID:Aw7A0OWX
>>84
>「au」向けシステムは地域別に9系統あるが、2002年度末までに関東・中部
>地区で使用しているシステムに一本化する。
86非通知さん:02/03/26 13:59 ID:lx+5aCKi
今は2001年度末だから、後1年か…
87非通知さん:02/03/26 15:31 ID:6uZNrCP+
J-フォン、加入台数1200万台突破

 J-フォンは、全国の累計加入台数が3月20日に1200万台を突破したと発表した。
2001年4月の1000万台突破から約11カ月、東京デジタルフォンの社名で携帯電話
サービスを開始した1994年4月から約7年11カ月での達成となる。

 J-フォンではこれまでの順調な加入者獲得の要因として、J-フォンブランドの浸透や
J-スカイコンテンツの充実、豊富な商品ラインナップなどを挙げている。
また、昨年からJ-フォン好調の原動力となっているカメラ内蔵の「写メール」端末の
加入台数は3月14日の時点で、全累計の1/3を占める405万3800台にも及んでいる。
なお、3月20日時点の累計加入台数は、1209万3100台となっている。

 J-フォンは、インターネット接続サービスの加入者数では、2001年10月末の時点で
KDDIグループのEZwebを上回ったほか、累計加入台数でも2月末時点で、
1191万台8200台となっており、au(1203万9700台)との差を詰めている。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/0,,8826,00.html
88非通知さん:02/03/28 23:30 ID:GDyGsQ8n
そうか、Jは良く売ったんだね。
auやDoCoMoはどうなったのかな?
TCAの発表待ちですな、 >>87
http://www.tca.or.jp/japan/daisu/index.html


89 :02/03/28 23:32 ID:Axmxyamg
>>77
DDIのマイクロ波を構築したのは現社長の小野寺。
複雑な気分だろうなぁ。
90多キャリア保持者:02/03/31 00:34 ID:u54yeEdJ
月曜日からいよいよ
PDC新規受付中止とcdma2000 1x 開始ですね。

>>84 では有りませんが、ウワサですが「受け付けシステム統合」が終わった地域から、
  料金プランに「関東、中部型」を組み込み、今年10月初めまでに沖縄を除き「関東、中部」式になったあと、
  2003年3月31日を持って、セルラー型を廃止。
沖縄セルラー電話以外統一されるそうですが、

これについて、何か情報ありますか?
91非通知さん:02/03/31 01:26 ID:Do1TqAPE
>>90
ん?てことは、コミコミOneが存続されて、コミコミコールは消えるんですか?
92非通知さん:02/03/31 01:32 ID:2gJYENua
前から不思議に思ってたんだけど、何で沖縄は統一除外になるの?
識者教えてくだせえ。
93非通知さん:02/03/31 01:36 ID:IjxGG/TW
>>92
識者じゃないが、沖縄セルラーの株主は地元電力会社がかなり強いから、
KDDIに統合しようにもできないそうだ。

もっとも沖縄ではau強すぎだけど。
94非通知さん:02/03/31 01:39 ID:2gJYENua
>>93
なるほど、そう言う理由があったんですか。
やっと疑問が解けましたよ。
ありがとう。
95非通知さん:02/03/31 03:09 ID:BsRIcCtc
>>90-91
誰でも良いけど、わかったら書いてホスィ。

>>92-94
しかも、実は沖縄セルラー電話は2部上場企業。つまり個人株主もいっぱいいる。
だけど、他のauってKDDIの一部門だYO。
96非通知さん:02/03/31 14:27 ID:QjT+Lz/V
>>95
店頭
97sage:02/03/31 15:02 ID:Ad2ED848
>>93
KDDIって沖縄セルラー電話の株式51%以上持っているはず
でも好調な沖縄唯一の携帯電話会社を統合するのはデメリットが大きいのでわ?
地元に金が落ちなくなってau→DoCoMoに流れるのを防ぐ為には必要と思われ
98非通知さん:02/03/31 15:16 ID:C8euXH/S
>>90
まじ?
詳細きぼんぬ
99非通知さん:02/03/31 15:21 ID:kzOlrrip
>>90
ということは、コミコミスーパーという一分15円だったプランは
コミコミOneビジネスの30秒10円に統合されるってこと?

結局値上げじゃん。
100非通知さん:02/03/31 15:25 ID:C8euXH/S
あうIDOとあうセルラーのプランは客観的にみてどっちがとくなのだ?

レスをひととーりみたが混乱してきた。
個人的にスタンダードの20秒10円が安いと感じる。
101非通知さん:02/03/31 16:05 ID:gnd8Vom4
>>100
無料通話も考えればの話かな。

>>99
今まで値上げの方向で統合されたことはないから
そういう変更はないと思うが、
料金プランに関してはIDOとセルラーの差がありすぎて、
統合するには苦労すると思う。
102非通知さん:02/03/31 16:09 ID:C8euXH/S
>>101
そです。
あと連絡など簡単な通話は20秒以内多いとおもうので。
1分も話さないこと多いし。かといって10秒では簡単な連絡も越えてしまうkと。
103(´∀` ):02/03/31 16:09 ID:tqXlIday
auの携帯端末についてるauのマークどうにかならんか?
ダサすぎるぞ!!!

現行はこんな感じ。
  A
  Uau    (感じつかめるかな?)

せめてAとUがくっついた、卵型のマークと小文字のauは
同じ大きさがいいと思われ、

それか、au BY KDDIのテープをカッテイングしたロゴのほうが
まだいいような気がする、技術とともにブランドイメージも
大切にしたほうがいいと思われ・・・
104非通知さん:02/03/31 16:14 ID:gz2mFgLH
>>103
確かに、テープのロゴのセンスはいいと思う。
105(´∀` ):02/03/31 16:37 ID:tqXlIday
だれか、あのマークのデザインのダサさをauに気づかせてやってくれー
ブランド名はauでいいから、デザイン変更をもとむ
106age:02/03/31 17:20 ID:Rm8l+xSk
もうすぐPDC受付終了あげ
107非通知さん:02/03/31 17:22 ID:7RKSC5+D
>>106
駆け込み契約であうショップに行列が出来てる模様
108非通知さん:02/03/31 17:36 ID:O6c9DQyw
>>90
システムはIDOのに統一するけど料金についてはまだ何も決定していません。
109非通知さん:02/03/31 19:44 ID:coKLILLQ
>>108
あんた、内部の人?
110age:02/03/31 20:08 ID:Gh8wvzzX
事実上受付終了age
111非通知さん:02/04/01 22:05 ID:0lII4yEc
今回GMO (http://www.gmo.jp/) の「IDO DAREDEMOインターネット」へのリンクが無くなった。
http://www.daredemo.com/ だけどね。
無料で Web Page (2MB) と E-mail(5MB)使えて良いのだけどな。
全国に広げないで、なくしたんだね。 どっちもトークと同じで。
(300円で3件 家庭用・事業所用 NTT、KDDI、日本テレコム契約電話からau電話にかけるとき25%OFF、au電話からも25%OFF)

それと「カーフォンLite」もカタログから消えたね。「自動車内で固定して使う事」は考えないほうが良いのかな?
簡易フォルダって意外と使いにくいし、充電器、分岐ケーブル、ハンズフリーキットなどを配線するのって意外と面倒だしごちゃごちゃになるんだよ。
112非通知さん:02/04/01 22:16 ID:S020xKZf
関西auの1分単位の通話料課金は絶対に許せない!! 
1分1秒で切ったら料金は2倍に!
これは卑劣な商法!ぼったくりです。

用件のみだと30秒もかかりません!!

献金しているようだ!損ばかり!!
東海では良心的10円単位なのに、関西の商法は許せない!!
私は今までに、再三にわたり関西本社に猛抗議したが、未だに改善されず!!
許せない!詐欺野郎!!
くたばれ!au関西
最悪!!
113非通知さん:02/04/01 22:47 ID:fCtw0uMN
>>111
うちもちょっと気になってたんだけど、いつからどっちもトーク無くなったの?
気づいたら消えてた。
114非通知さん:02/04/01 23:36 ID:KrC5dQXU
auシステム全国統合したら、関西での機種変のバカ高い価格が安くなるの?
115多キャリア保持者:02/04/02 01:24 ID:x/IU/b8w
>>111 >>113
昨年、オンリーユーが1人300円から3人まで300円に換わった時に、
どっちもトークの広告を中止した様です。
申し込みは出来るかどうか今はわかりません。

>>112
万が一、全国で料金統一されるのであれば可能性は高いと思います。
デイタイムプランはデイタイムプランENやコミコミOneシリーズと同じ
平日昼間 30秒10円、それ以外は10秒10円ですから、今後変わるのでは?

最悪関東中部の料金が1分いくらの方に統一されたら 怖いですが・・・・。

これに関しての情報がどこかにないか探しています。皆さんも探すのを協力して下さい。

>>114
さぁ?
例えば地域によってはポイント(利用料金の累積分から算出)で割引が有りますね。
九州式と関東中部式が有りましたっけ?

これらは統一されるのでしょうか?
どこかに情報は有りませんか?

未確認、うわさ でも良いです。裏づけた検証も皆で行いませんか? 
116非通知さん:02/04/02 03:26 ID:3VyGMw9b
age
117非通知さん:02/04/02 19:21
あう最悪!
1分単位の通話料やめて!!!

俺は損ばかり 通話時間平均25秒です
118非通知さん:02/04/02 21:28 ID:???
>>117
一分単位じゃないプランもある
119非通知さん:02/04/02 22:31 ID:Ey0qBPrB
>>117
関東・中部契約すべしね。
120非通知さん:02/04/02 23:09 ID:TlD55oyu
あうだーい嫌い!!

東海と関東だけ大好き!!

10円単位だから・・・
121非通知さん:02/04/02 23:37 ID:9UAyeTQd
コミコミコールSなら標準プランやちょっとコールの方が安くなることが多い。
122非通知さん:02/04/03 23:43 ID:EkPzQezm
>117
そういうあなたは関東・中部の域外契約しかないね。
いまは簡単にネットで契約できるからいいね。
123非通知さん:02/04/04 23:00 ID:klr/QzKT
>>117-122
あれれ?
標準プラン、ちょっとコール、デイタイムプランは10円単位でなかったっけ?
関東、中部には標準にあたる「おてごろプラン」とちょっとコールとは違うけど「おふたいむプラン」が
PDC(デジタル)には有るけどcdmaOne、cdma2000にはないです。
124非通知さん:02/04/04 23:06 ID:???
 Jのパックプランも、通話を10秒以内に抑えた時以外は同じだと思われ。
 10秒以内の通話を月に何十通もするんだったらJの方が得だけど・・・。
 ドコモはそれ以前の問題だけどね。
125非通知さん:02/04/04 23:19 ID:X1JiMTMy
プラン統合するにしても割引前と割引後の両方で
IDOとセルラーどちらのコミコミプランの
実質基本使用料が値上げになってはいけないから、
難しいところだね。
支払額はセルラーの方が同等プランでは安いから
そちらに合わしてくるんだろうけど。
126非通知さん:02/04/04 23:26 ID:klr/QzKT
>>124
J-PHONEは地域で全く料金プランバラバラだよぉ
パックは関東では10秒以内の料金はない、短くて30秒単位。
というか10秒以内が安い地域ってJ-PHONEは少ないでしょ?

それを書いたらauは
北海道、東北(新潟県含む)、北陸、関西、中国、四国、九州、沖縄、では
10秒以内の通話は安いのだよ。
127非通知さん:02/04/04 23:30 ID:e7ItU3lJ
こうやって地域で微妙に違いがあるから、議論の対象になっておもしろいじゃないですか。
個人的には5月から関西で家族割で無料通話がシェアできるというのが嬉しい。
それにしてもIDOというところはユーザには良い会社だったんだなー
128非通知さん:02/04/05 23:36 ID:FbHumIQ5
国際電話、プラン別料金表示、着信転送、非通知着信への番号通知願い、
などが無料・標準サービスってauだけなのかな?
ドコモやJ-PHONEはどうなのかな?地域によるのかな?

留守番電話・ヴォイスメール(1件3分以内、合わせて20件まで録音)、Cメール(プチメール)、発信者番号表示、
って関東、中部は全機種で無料の標準サービスなんだね。
他のauではEZwebと同時申し込みなんだよね。
他のキャリアは知らないけどさ。ドコモは別々で有料だっけ?

こういうのって今後も残るのかな?それとも今後は、統一されるのかな?
統一されるとしたら、関東中部式かな?関西式?九州式?沖縄式?それ以外の地域式かな?
どこが良いのかな?
北海道・東北・北陸・中国・四国
http://www.au.kddi.com/smenu/index_h.html
関東・中部
http://www.au.kddi.com/smenu/index.html
関西
http://www.au.kddi.com/smenu/index_k.html
九州
http://www.au.kddi.com/smenu/index_q.html
沖縄
http://www.au.kddi.com/smenu/index_o.html
129非通知さん:02/04/07 11:07 ID:8tUsq5q8
システム全国統合の関係からか
cmail.ido.ne.jp
が全国で使えるようになったとYAHOOの掲示板に出ていた。
試しに使ってみたら本当に使えた。着信転送で
[email protected]
として転送かけるとCメールの範囲内の短いメールは
無料で読み出せる。長いメールは個別に受信。
送信はEmail、受信はCメールで地道に節約。

パスワード機能が復活させて、一般メールから
Cメールへの転送ができるようになるとさらに便利なんだが・・。
130非通知さん:02/04/07 11:12 ID:QkaPOxR0
>>129
[email protected]
・・・前からずっと使えてますけど。

もしかして関西契約でも電番@cmail.ido.ne.jpでCメールに届くようになったとか?
131非通知さん:02/04/07 11:13 ID:QkaPOxR0
>>130
>パスワード機能が復活させて、一般メールから
>Cメールへの転送ができるようになるとさらに便利なんだが・・。

それは禿げ胴
132非通知さん:02/04/07 11:32 ID:8tUsq5q8
>>130
全国でって書いてあるだろ、ちゃんと読め。
133非通知さん:02/04/07 13:49 ID:???
>>129
すでに@dct.〜で電話帳に登録してあるから関係ないかな、うちは。
134非通知さん:02/04/09 21:32 ID:BE17vdhv
@cmail での設定と @Xct での設定は機能は同じなのですか?
それとも何かオプションが違うのでしょうか?
135MAGNET:02/04/10 19:07 ID:???
>>111 >>113 >>115
どっちもトークは中部では既に受け付け不可。

新しい「あうのPC」はデータフォルダの移し替え機能等
新機能が増えているのだが、まだ一部の新機能は使用が禁止されているとの事。
機種変更の時、データを移せるようになるのかな?
著作権データの移し替えは無理。
136非通知さん:02/04/12 22:49 ID:5fdmam52
>>135
どっちもトークは、「オンリーユー」が「指定割」になった時から、関東、中部ともに申し込み出来なくなったらしいな。
137非通知さん:02/04/12 23:40 ID:iOFU6Ioj
138非通知さん:02/04/13 19:37 ID:LzX7lHR+
3月初めのauのシステムトラブルもひどかったけど、
みずほはそれ以上だね。auは頑張った方なのかな。
139非通知さん:02/04/13 21:50 ID:sUFEzE9x
>>137
thx!9月に加入停止してたんだね。
>>138
そう?あうは1週間くらい止まってたぞ!?
140非通知さん:02/04/13 21:54 ID:eLKGT12X
みじほの担当って、やっぱり不治痛?



照り焼きにする。
141非通知さん:02/04/13 21:54 ID:eLKGT12X
×みじほ
○みずほ
142非通知さん
みずほも旧第一勧銀が不治痛ですた。


照り焼きにしる!