■IDO★ミニモ→ハイキャップ★トーキョーホン→TACSミニモ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非通知さん:02/03/01 06:19 ID:fzzv0afE
ドコモローミングこそできなかったが人気大爆発の初代「ミニモ」
ハイキャプに莫大な設備投資。
ところがアメリカの外圧で小沢一郎に無理やりモトローラ方式
を購入させられて結果的に二重投資になってしまった。
なぜ最初からセルラー(TACS)方式を導入しなかったのか?
でも当時NTTが加入料18万だったのにミニモは7万で人気
大爆発!!(但しNTTローミングができなかったのは痛い)
「ビジネスの成功はタイムリーな連絡から」のキャッチフレーズの
初期のIDOについて語りましょう。
2007 ◆VxzRTpJo :02/03/01 06:22 ID:/vcbKS09
2
3auゆ−ざー@旧IDO圏 ◆z/mB9tDA :02/03/01 10:59 ID:0K++OX4P
先人達に礼!age(W)
歴史を熱く語ってくだされ。べんきょーになるんで。
4非通知さん:02/03/01 21:47 ID:2JhAgye5
ミニモニ?
5非通知さん:02/03/01 22:25 ID:iX6xLjPw
HICUPは、ドコモローミング可能でしたが、なにか?
6非通知さん:02/03/01 22:46 ID:Qlx/6Abs
>>5
HiCAPミニモ、ミニモ プロキャリー などはローミングできなかった。

出来る様になったのは ミニモJ から後のもの。

ちなみにHiCAPミニモはHiCAP停波まで使ったが。さすがに300グラムは重たかった。
7auゆ−ざー@旧IDO圏 ◆z/mB9tDA :02/03/01 22:48 ID:0K++OX4P
300g・・・今の端末の約3倍ですか。
86:02/03/01 23:57 ID:Qlx/6Abs
>>7

何しろ単3電池5本で連続待ち受け25時間、連続通話100分でしたから。

でも当時ドコモは単1電池10本で1Kgくらいだったなぁ。

つうか「ケータイ博物館」逝ってみてね。歴史が分かるからね。
9あう工作員:02/03/03 16:26 ID:iOiA+4fm
>8
FOMA N2001 105グラムで待ちうけ実質30時間。
10非通知さん:02/03/03 19:16 ID:9q5XuF6C
あげ
11非通知さん:02/03/03 23:56 ID:j4dqLcsJ
12非通知さん:02/03/03 23:57 ID:Vm+URfDy
良スレage
13非通知さん:02/03/04 01:57 ID:sC5D2M34
>>5
七万の松下製黒い奴の前の初代のデカイ携帯はNTT(ドコモじゃない)ローミング
できたはず。
14非通知さん:02/03/04 10:37 ID:Qu6r+9dS
TACSミニモニ
15非通知さん:02/03/04 14:41 ID:Qu6r+9dS
ずいぶん老舗なんだな。
16auゆ−ざー@旧IDO圏 ◆z/mB9tDA :02/03/04 23:20 ID:Y0fulGvW
>>11
いつの間にかリンクが!サンクスです。
17非通知さん:02/03/04 23:31 ID:b4/BkxF5
HICAP→T61II(赤目モトローラ)→T209→T212→T217StarTACと乗り換えた。
あのころの電話が懐かしい&高くても納得のいくものだった。
え、海外出張では今でもStarTAC(GSM)に火を入れてますよ。
18非通知さん:02/03/07 10:55 ID:VVySFfTY
良スレage
19aゆ ◆z/mB9tDA :02/03/07 12:39 ID:8YFZGELR
>海外出張では今でもStarTAC(GSM)に火を入れてますよ。

火を入れてます。・・・カコイイ表現ですな。オイルの匂いがしそうな、
 エンジンの甲高いエギゾーストが聞こえてくるような・・・。電話だけど。

20非通知さん:02/03/08 23:34 ID:uh22TAdi
なんと言っても郵政省、日本電信電話公社のために
無線呼び出し(ポケットベル、ポケベル、クイックキャスト)の民営版は県単位でしか認められなかったし、県に1社しか認めれてなかった事。

初期の携帯電話も民間版は「地域単位」で地域に1社しか参加が認められなかった事

が良くなかった。
だから無線呼び出しは日本テレコムしか作れなかったし、
携帯電話はIDO(日本高速通信)とDDIセルラーで分けるしかなかった。

これが、日本でまともに民間における無線通信事業がまともにできない原因と思われる。


21 :02/03/08 23:34 ID:5CrIAetR
タイトルを「ミニモニ」と間違えました。
22aゆ ◆z/mB9tDA :02/03/09 00:03 ID:/LO+R1Z2
TACSミニモ
MICRO TAC II Motorola 94/04
モトローラカコイイ!!
ttp://www.rx.x0.com/%7Emuseum/idotacs/_662.cgi

T202
(MT202) 国際 94/04
国際って、今の日立国際!?へえ、IDOに。
ttp://www.rx.x0.com/%7Emuseum/idotacs/_202.cgi

T203
(MT203) NEC 94/04
NECも!さすがに折り畳みじゃないが。
ttp://www.rx.x0.com/%7Emuseum/idotacs/_203.cgi

T206
(MT206) ソニー 94/04
ソ、ソニン・・・。このデザインて・・・。
ttp://www.rx.x0.com/%7Emuseum/idotacs/_206.cgi

23aゆ ◆z/mB9tDA :02/03/09 00:09 ID:/LO+R1Z2
T214
(MT214) 京セラ 96/04
うーん。京セラだなあ。この色合い。
ttp://www.rx.x0.com/%7Emuseum/idotacs/_214.cgi

Star TAC
(MT217) Motorola 96/10
かの有名なスタータック(MONOマガジン読者にはタマラナイしろもの)
ttp://www.rx.x0.com/%7Emuseum/idotacs/_217.cgi
24aゆ ◆z/mB9tDA :02/03/09 00:16 ID:/LO+R1Z2
ちなみにモトローラのHP
http://commerce.motorola.com/cgi-bin/ncommerce3/CategoryDisplay?cgrfnbr=1&cgmenbr=126ーラのHP

ホームページ上の2. Select a service provider (下のやつ)
タグより、モトローラの歴代製品がずらり


25非通知さん:02/03/09 00:21 ID:VU4/F6/Y
T61赤目は当時廉価機種だったね。値段以外では誰も振り向かなかったよ。
T20xシリーズでまともに使えたのは208/214/218ぐらいかな。
はっきり言って今の京セラとは大違いだった。
208はリチウムイオン、214はサファイアと「時計」(w
218は歴代TACSの中ではちょっと違和感のある音質だった(ちとデジタルぽい)
音質的にはT214がNo1。使える電話としては最も値段が高かった。
217は受話音量がちょっとね。
26aゆ ◆z/mB9tDA :02/03/09 00:22 ID:/LO+R1Z2
>>20さん
その尾をひいてNTT DoCoMo の安心感+ブランド力(老舗イメージ)
ができあがったんですかねえ。

・・・KDDIはAUじゃなくIDOセルラーにしとくべきだったのかも。
27非通知さん:02/03/09 00:25 ID:IEGLYZa9
なんか良スレだな


めずらしぃ・・・
2820 :02/03/09 01:08 ID:0XgU5Xwr
>>26
かってな意見だが
cellular phone が日本語でいう「携帯電話」だから
「Cellular」では積極的な国際ローミングはできないのではないだろうか?
おそらく GLOBAL PASSPORT を行うときに引っかかったのかも知れない。
http://www.cdg.org/

これは日本のJ-PHONEが 海外では利用できないのとは別だが。
実は GSM(ヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア の標準的、自動車・携帯・電話)
では 1995年に J-PHONE オーストラリアの会社が商標を取っている。
http://www.gsmworld.com/index1.html
http://www.j-phone.com.au/
http://www.telekom.co.jp/
29非通知さん:02/03/09 01:15 ID:icSeOZhp
手にもミニモ
目にもミニモ
古手川祐子ムチムチ〜〜
30非通知さん:02/03/11 14:09 ID:9/zHhjut
HITACってあったよね
31非通知さん:02/03/11 14:10 ID:jCWwbCKg
ミニモニがどうしたの?
加護ちゃん??
32非通知さん:02/03/11 14:14 ID:dewD/rvO
ミニモの名前を残しておけば、タイアップできたのにね。
33非通知さん:02/03/11 14:31 ID:Veq/sC4K
>>30
HITAC は 日立 コンピュータ だと思う
http://wisenut.lycos.co.jp/?q=HITAC&ie=shift-jis&uq=0&ob=0.0.0.1.1

>>32
DDIセルラーと本格的に絡み出したらなくなったね。
はじめは 「デジタルミニモ」と言っていたし。
34非通知さん:02/03/14 19:31 ID:HKqhlXp7
unn
35非通知さん:02/03/15 03:16 ID:LwV/xfqk
T217萌え〜
低波6ヶ月前まで使ってました。

ノイズがありながらも遅延のない良好な通話品質
デジタル機みたいに突然切断が少ない
(以上アナログ機共通の特徴、以下はT217特有)
フリッパータイプの先駆者
フリッパー閉じててもLEDの点滅で電波状況がわかる
小型軽量(ポケットにすっぽり収まる、当時比)
持っている事にステータスを感じる???

36非通知さん:02/03/17 09:22 ID:2eUF8u7f
偉大な歴史カキコ
37非通知さん:02/03/18 00:23 ID:VsBtra5+
age
38aゆ ◆z/mB9tDA :02/03/18 01:06 ID:ZjvPtRU9
 うちの親父が日本移動通信のアナログ携帯電話使っていて、
やっぱりショルダーホンは重くかさばる上にバッテリーが長持ちせずに
大変だったようです。2年ぐらい前にC305Sに機種変を変わりにしに行って、
もってかえってくると、つくづく「そういえば小さくなったよな〜。」
と感慨深げだったのが印象深かったです。

関東、中部の個人経営の人や中小企業の人は日本移動通信が多いんじゃないでしょうか?
今でも見た感じ変わっていません。→顧客の番号
「番号が変わるのが嫌だ。」ということで高年者の利用者が多いAUは、
シンプルA1000番シリーズを高年者が利用しやすいようにしてもらいたいもんです。
父親「字が見ずらい。」そりゃあSONY製端末はなあ・・・。

 今度、溜まりまくったPOINTと折れのこづかいで、C3003Pにでも変えて
あげようと思います。デカ文字シンプル機能がつくらしいので。
ご苦労さん、親父!
39非通知さん:02/03/18 01:29 ID:sV3VSo/I
>>38
そうかなぁ?当時は地元NTTの外商が売り歩いていたから
ドコモの方が多かったと思うよ。
量販店ではIDOしか売ってなかった(ドコモは受付のみで後日渡し)けどね。
おれが最初に契約した時に出向いたNTTの支店は数年前に窓口廃止されちゃったよ。

IDOのカタログは古手川祐子の前のが凄いね。表紙なんだけど
ポルシェに腰を掛けながら通話している女性の後ろにセスナ機(w
そんな時代だったんだよねぇ。。。
40非通知さん:02/03/18 02:45 ID:apaMPbqX
>>39
っていうか、携帯電話自体が大変な贅沢品だったからね
経営者か医者か893の人の持つもので一般人の持つモノで
はないって認識だもん

10数年前、医者の卵の友人(現在交流なし)ショルダーホン
持ってたけど、毎月の基本料金が7万円ぐらいって言ってた記
憶がある、その時同年代だけど小児科の医者でやっぱり自分と
は違う人種だとおもったからねー。

現在、携帯ごときでステータスって感覚はオタクと厨房だけっ
て感じだけど、当時はベンツ以上のステータス性があった。
416:02/03/18 18:09 ID:hs3mQbCj
>>38-40

1993年当時、IDOハンディフォンミニモで、
レンタルだったからレンタル代、と基本料金+通話代。結構かかったな。
ミニモ契約費  45,800円
ミニモセット品 22,000円

と毎月の
回線利用料、   13,500円(レンタル代も含む)
カーマウントキット 1,000円

そうして
160Km以内では
 昼間    8  秒10円
 土日と夜 14.5秒10円
 深夜   16  秒10円
NTT家庭電話、NTTドコモ電話からは
当時では、ドコモMoVaの回線利用料金 16,000円で
160Km以内では
 昼間    7  秒10円
 土日と夜 13  秒10円
 深夜   14  秒10円
だった記憶が有る。
国際電話がKDD経由だったな。

昔と今とを比べると回線利用料金のが1万円安く、通話料が半分になった感じかな?
例えば
 コミコミOneエコノミー 3480円で15秒10円。(含む2000円=差額1480円)
 コミコミOneビジネス  12500円で30秒10円。(含む8400円=差額4100円)
だからね。


>>40 さんは日本移動通信が出来る前 1970年代で、
電話番号が
030+ 都道府県番号 2ケタ + 電話機番号 5ケタ
の時代でしょう。 きっと。


日本移動通信が出来た、その後DDIセルラー電話が出来た1980年頃は
上記の値段だったからね。
そのときの電話番号は
030(160Km以内、遠距離は040)+会社番号(ドコモ、移動、セルラー1桁)地域番号(1桁)+電話機番号(5ケタ)
だったんだよね。

実はその1970年代から使っていて、ミニモの300グラムは衝撃的軽さだったよ。
IDOハンディフォン   700グラム
IDOミニモプロキャリー 1.7キログラム
だってNTTのショルダーフォンの3Kgより軽くて電池持ったからね。

電池はカタログではなく、実際に利用していて
IDOのは 待ち受け24時間 連続通話 2時間だったけど
NTTは 待ち受け 12時間、通話1.5時間ほどだった記憶があるんだよね。
42非通知さん:02/03/19 00:40 ID:V6nY9b11
「ツナガル、シカモ、イイ音デ」ハーフレートでドコモと同じ
「メール受信(通知)無料」パケット化で有料化
パケット化でメール代が高くなるんじゃ本末転倒
何を始めるにも全国一斉は大の苦手、インフラ未整備は得意中の得意
地方は結局変則回線交換、重くて繋がらず、次世代もありませーん!!!
PC連携のパケット通信もできませーん!!!!
ケトウに乗っ取られたJR天下り携帯会社
犯罪を助けるピンぼけカメラはパケ代稼ぎの苦肉の策
しかも輻輳をひどくさせる背信的行為
Eメールの遅延は相変わらずで最長一ヶ月後に届きます
新機種の発売も凍結、いつ出るかわかりませーーーん!!
名古屋弁を話す白雉低脳基地外J患者工作員の存在
ユーザーがDQNならばショップ店員も金髪DQN
屋内は電波が入らないがユーザーは電波だらけ
見せかけだけのインチキ携帯超高い=J−フォン

安い家族割引にガク割でみんなが安心
固定に優るとも劣らない通話品質で聞き違いやケンカも起きません
長期割引も最大級で使えば使うほどよさがわかる
通話料、パケット通信料が業界でもっとも安い、ヘビーユーザーも安心
メールは電源ONか圏内復帰ですぐにゲットできる
KDDIは日本のベンチャー企業の代表格
時代に先駆けた高速データ通信はPHS要らず
違いがわかる、紳士的なユーザー集団
どこを探しても欠点が見当たらない=あう

やっぱり、通はあうだね。
4339:02/03/19 00:55 ID:W4X9QSm0
>>40
おれは基本料金16,000円からのユーザーなのでそんなに古い訳じゃないが
基本料7万って多過ぎないか?90年代前半のパンフ見てもそんな金額は載ってない。
4440:02/03/19 17:01 ID:9dEREpEg
>>43
88年ごろだ。
7万という記憶には自信がなくなってきた。
4543:02/03/20 20:48 ID:LZL/qUgP
>>44
まぁ昔の話だからね、どっちにしてみても高かったのは事実だし。
466
多分「自慢」したいために、高く逝ったと思われ。
私は2から3万円かかっていた。まぁ毎日何時間も使えば10万円突破する事は確かだけどね。