【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1185521566/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
2nobodyさん:2007/08/11(土) 10:11:14 ID:???
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1184143801/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 49
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1182794620/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45 (※実質48)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1180181033/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955837/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1175368910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1174217841/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173163186/
3nobodyさん:2007/08/11(土) 10:11:43 ID:???
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/

(以下英語)
■Smarty       http://smarty.php.net/
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
4nobodyさん:2007/08/11(土) 10:12:25 ID:???
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
5nobodyさん:2007/08/11(土) 10:12:44 ID:???
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
6nobodyさん:2007/08/11(土) 12:05:26 ID:???
( ^ω^)おっおっおっ
7nobodyさん:2007/08/11(土) 14:16:00 ID:???
       |
       |-−―− 、
       |-−―‐- 、\
       |-−― -、 ヽ ヽ
       |/.: :: :: ::イ::\. l ヘ、
       |_,:/.:/!:: :: | |_/
       |ミ:イ/ ーl‐:|::l |:l
       |ソ   イ::ツV:/ l::|   下らねぇ質問は
       |'' 。 `∠:イ |::l   ここに書き込みやがれですぅ
       |>--r:: '´:: l {::l
       |_\/` ー、| l::l
       | ,小`ヽ /' l| l::|
       |/il|└' /  lL」::l
     r―i:|.__/  |:: :: :i
      T ∨::〈 r、 」:: :: ::i
       ト、ノフ ̄l寸]:: :: :: ::',
       |¨´ト、__ノ |、:: :: :: ::ヽ
8nobodyさん:2007/08/11(土) 15:51:44 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070811-00000907-san-bus_all
の記事の中で、
> 携帯電話が大半の電話機事業で国内競争激化のあおりを売上高が約4割減になるなど苦戦が続き、
というのがあるのですが、何を言っているのかさっぱり不明なのです。
誰か解説をお願いします。
9nobodyさん:2007/08/11(土) 16:05:11 ID:???
>>8
> あおりを「受け」、売上高が
が抜けてるかと。
つか、そのくらいの誤植も読み取れないほど日本語に弱いのか。
あと、それとPHPに何の関係が?
10nobodyさん:2007/08/11(土) 16:22:13 ID:???
前スレの1000が空気嫁てなくてワロタ
11nobodyさん:2007/08/11(土) 16:31:18 ID:???
>>9
なるほど、そういう意味だったんですね。ありがとうございました。
いや、どのスレもお盆で過疎っていて、
日本語に詳しいサイトはないかと思っていたところ、
出版社関連のスレで、スレ番号がもの凄かったので、
このスレならとお聞きしてみました。
どうもありがとうございました。日本語勉強します。
12nobodyさん:2007/08/11(土) 16:58:23 ID:???
>>11のレスの中で、
>日本語に詳しいサイトはないかと思っていたところ、
>出版社関連のスレで、スレ番号がもの凄かったので、
というのがあるのですが、何を言っているのかさっぱり不明なのです。
誰か解説をお願いします。
13nobodyさん:2007/08/11(土) 18:21:17 ID:???
20070730205601

7月30日 20:56
に変換するスマートな方法をきぼんぬ。

思いつくのが、
str*系を使って文字削ったりする汚いやり方のみです。orz
14nobodyさん:2007/08/11(土) 18:23:50 ID:rJopfG2q
フォームでのボタン操作に関する質問です。

1つのフォーム内にいくつかのボタンがあります。
ボタンには、同じname、違うvalueが指定されています。
どのボタンが押されたか調べるにはどうしたらよいのでしょうか。

または、押されたボタンのvalueを取得するにはどうすれば良いのでしょうか。
15nobodyさん:2007/08/11(土) 18:29:42 ID:???
>>13

月がはじまる数字を「/数字」に置換
日がはじまるす(ry


16nobodyさん:2007/08/11(土) 18:32:48 ID:???
あとは何番目の文字から何番まで表示するみたな
17nobodyさん:2007/08/11(土) 18:37:55 ID:???
>>13
date('M月d日 G:i', strtotime('20070730205601')) かな

>>14
$_POST
18nobodyさん:2007/08/11(土) 18:39:32 ID:???
>>13
ごめ間違えた、こっちだわ
date('n月d日 G:i', strtotime('20070730205601'))
19nobodyさん:2007/08/11(土) 19:01:28 ID:rJopfG2q
>>17
それで調べてみたいと思います。
レスありがとうございました。
20nobodyさん:2007/08/11(土) 20:03:11 ID:???
>>18
strtotimeは使えない悪寒
21nobodyさん:2007/08/11(土) 20:05:15 ID:???
なんで?
22nobodyさん:2007/08/11(土) 20:38:36 ID:???
実際にやってみりゃわかるじゃん
23nobodyさん:2007/08/11(土) 20:40:10 ID:???
うん、やってみてできたけど?
24nobodyさん:2007/08/11(土) 20:43:37 ID:???
まさかPHP4とかいう落ちじゃないだろうな
25nobodyさん:2007/08/11(土) 20:56:04 ID:???
前スレの956だけど、だれか教えて
26nobodyさん:2007/08/11(土) 21:12:48 ID:???
>>25
渡せるんでない?
27nobodyさん:2007/08/11(土) 21:23:42 ID:TVCb/4UR
$file=filesize($img);
print $file;

で31276とか9451とかファイルサイズがバイト単位で出力されますが
キロバイト単位で出力する方法はありますか?
28nobodyさん:2007/08/11(土) 21:25:04 ID:???
>>27
$file=filekirosize($img);
29nobodyさん:2007/08/11(土) 21:31:49 ID:???
>>28
エラーになります;
30nobodyさん:2007/08/11(土) 21:33:57 ID:???
>>27
10回右シフト
31nobodyさん:2007/08/11(土) 21:34:40 ID:???
そうですか
3227:2007/08/11(土) 21:36:12 ID:TVCb/4UR
>>30
ちょっとよく分かりません

>>28そのままコピペしたんで間違ってないと思うんですが
33nobodyさん:2007/08/11(土) 21:38:29 ID:???
>>32
そのエラーの回避策をすればいいのでわ?
3427:2007/08/11(土) 21:40:23 ID:TVCb/4UR
関数が無いみたいなんですが
PHP5です
35nobodyさん:2007/08/11(土) 21:46:08 ID:rJopfG2q
>>17
配列からキーを探しだし、その値を取得する関数が見つかりません。

ですので、キーと値を入れた後に値を検索するという事をして、
目的の動作をさせることができました。
ありがとうございました。
3627:2007/08/11(土) 22:04:26 ID:???
もう結構です
ありがとうございました
37nobodyさん:2007/08/11(土) 22:05:28 ID:???
>>34
マニュアルくらい読んだほうがいいよ。
38nobodyさん:2007/08/11(土) 22:42:09 ID:???
1kbyte=2^10byteなんだから簡単に計算できるだろうに・・・
39nobodyさん:2007/08/11(土) 22:49:47 ID:???
$file = floor(filesize($img) / pow(2, 10));
40nobodyさん:2007/08/11(土) 23:48:32 ID:???
ポゥ!
41nobodyさん:2007/08/12(日) 01:38:20 ID:???
2^10 = 1024 くらい覚えようぜ
42nobodyさん:2007/08/12(日) 02:29:31 ID:xP9NpWGA
いつもお騒がせしています。
前スレ>>790です。

いろいろあってPHPLibをPEARに移行したいのですが、PHPLibの各クラスの依存関係でちょっと悩んでいます。
本来は自分で作成すべきなのでしょうけど、どこかにPHPLibのクラス図なんかは転がっていないでしょうか?

情報がございましたら、どうかよろしくお願いします。
43 ◆CI.LsXq9tg :2007/08/12(日) 02:47:19 ID:???
a
44nobodyさん:2007/08/12(日) 04:04:42 ID:paXrSLge
echo "<hoge>";
を実行しても何も出力されません。
<hoge>を出力するにはどうしたらいいか教えてください。
お願いします
4544:2007/08/12(日) 04:20:08 ID:???
事故解決しました
46nobodyさん:2007/08/12(日) 05:00:30 ID:???
さっき、呪怨見ておしっこちびっちゃった俺って可愛い?
47nobodyさん:2007/08/12(日) 07:22:19 ID:FHlqcXfv
1行から5まで単語が以下のように書き込まれているファイルに
3行目だけ数字333に上書きしたいとおもいます。

あああ
いいい
うううう
えええ
おおお

考えた案ですが、
forでまわして、文字列を別の変数に格納する、ifをつかってで3番目になったときに
書き換えるデータを格納する。


これが効率のいいやりかたかわかりませんがご指摘アドバイスおねがいします。
48nobodyさん:2007/08/12(日) 07:56:27 ID:???
>>47
行毎のサイズが全て同じならfseekを使う手があるかな。
書き込む際に行ごとのサイズを別ファイルに記録しておいたりするのもアリだけど。

普通は君の言った通りにするしかない。
49nobodyさん:2007/08/12(日) 09:59:27 ID:???
>>42
PHPDocumentorかdoxygenで出力すればいいんじゃないの?
50nobodyさん:2007/08/12(日) 10:12:32 ID:FHlqcXfv
ありがとうございます。このやりかたでやってみます。
51nobodyさん:2007/08/12(日) 10:17:50 ID:???
>>47
ファイルからの読み込みだったらfile()で読み込んだ時に既に配列になる。
forでまわさずともあらかじめ3行めと決まっているのなら
そのまま[3]を書き換えればいいんでない?
52nobodyさん:2007/08/12(日) 11:41:34 ID:ce2ZPeaj
PHP5でファイル入出力時に例外を吐くPEARのような
標準ライブラリってあります?
53nobodyさん:2007/08/12(日) 12:09:29 ID:???
pearスレへ誘導
54nobodyさん:2007/08/12(日) 13:21:04 ID:???
フリーザ様に学ぶプログラミング言語の強さ

初期形態=HTML

第2形態=PERL

第3形態=JAVA

最終形態=C

メカフリーザ=PHP
55nobodyさん:2007/08/12(日) 14:07:29 ID:???
いい天気なんだから中学生は、蝉とか取りにいったほうがいいよ。コンビニの前で溜まっててもいいから
こんなゴミ溜めに来るなよ
56nobodyさん:2007/08/12(日) 14:13:32 ID:???
>コンビニの前で溜まっててもいいから
よくねーよ。自分の事しか考えられないクズも来るな
57nobodyさん:2007/08/12(日) 14:18:32 ID:???
中学生で蝉取りとか・・・世代が分かるな
58nobodyさん:2007/08/12(日) 14:20:20 ID:???
PHPとSmartyとMySQLを覚えると今後10年以上
食っていけると会社の先輩に言われたんですが
本当なんでしょうか?
59nobodyさん:2007/08/12(日) 14:27:26 ID:???
>>58
10年以上は無理。
5年程度ならおkだと目論んでる。
結局クラは最終的に希望の動作ができればいいわけだから
営業がもらってきた仕事をこなす分には問題ないが
フリーではない技術者としてそれしか使えないのであれば雇ってもらえんくなる
60nobodyさん:2007/08/12(日) 14:29:20 ID:???
コンビニの前に溜まるぐらいいいんじゃないか?
61nobodyさん:2007/08/12(日) 14:33:34 ID:???
今日も、平和だな
62nobodyさん:2007/08/12(日) 14:49:06 ID:???
>>58
これさえ覚えればと言うのはウソだが、これさえも覚えられなければ先がないのは本当。

とりあえずとっかかりとして使えるようになっておけばよい。

というか5年も普通に取り組んでりゃ自然に他のも使うようになる。

VB VBScript Excelマクロ WSH Java Tomcat PHP JavaScript ShellScript Oracle Postgresql mysql 他にも諸々
時と場合に応じて使い分け+組み合わせてるよ。
6358:2007/08/12(日) 14:59:13 ID:???
高度な釣りにひっかかってくれる世界一やさしい
スレだなと思いました(藁
64nobodyさん:2007/08/12(日) 15:21:52 ID:???
"低度な釣り"なら分からなくもないが。
高度なら優しくない奴が引っかかってもおかしくないだろ。
65nobodyさん:2007/08/12(日) 15:34:01 ID:???
早く蝉取りに行きなよ。夏は短いよ
66火炎放射器:2007/08/12(日) 15:52:17 ID:???
まぁまぁ、そんなに熱くならずに自分のおならの臭いを嗅いでエクスタシー感じようよ。
67nobodyさん:2007/08/12(日) 16:30:42 ID:???
>>66
ワロタ
68nobodyさん:2007/08/12(日) 16:56:48 ID:xP9NpWGA
>>49
>>42です。
そうですね。クラス図だけなら生成させちゃうのが一番早いですね。
助言ありです。
69nobodyさん:2007/08/12(日) 17:54:27 ID:???
僕、助言蟻です
70nobodyさん:2007/08/12(日) 19:20:37 ID:j64D1d5e
ifで「$AAAにXXXという文字列が含まれていれば、」ってどうすればいいですか
71nobodyさん:2007/08/12(日) 19:25:27 ID:???
>>70
strpos
72火炎放射器:2007/08/12(日) 19:27:21 ID:???
>>68
クラス図を具体化するとすると、こういう感じになるよ。
http://pukapuka.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload/puka/img-box/1186914131822.jpg
7370:2007/08/12(日) 19:46:02 ID:j64D1d5e
$i = strrpos($AAA, "XXX");
if($pos != false){

}



これでおk?
7470:2007/08/12(日) 19:46:42 ID:j64D1d5e
$i = strrpos($AAA, "XXX");
if($i != false){

}



これでおk?訂正した
75nobodyさん:2007/08/12(日) 19:49:13 ID:???
!==
7670:2007/08/12(日) 19:55:44 ID:j64D1d5e
elseのほうがいいのかな
77nobodyさん:2007/08/12(日) 19:57:15 ID:???
何が?
78nobodyさん:2007/08/12(日) 19:59:13 ID:???
$iに入れる意味がわからない
79nobodyさん:2007/08/12(日) 19:59:42 ID:???
入れちゃだめな意味が分からない
80nobodyさん:2007/08/12(日) 20:27:59 ID:???
普通不必要な定義は管理性、可読性が悪くなるだろ
81nobodyさん:2007/08/12(日) 20:49:39 ID:???
>>80
不完全な根拠で普通などと一般化して、学者気分にのぼせ上がっているわけかw
82nobodyさん:2007/08/12(日) 20:53:37 ID:???
不完全な根拠
不完全な根拠
不完全な根拠
83nobodyさん:2007/08/12(日) 21:35:39 ID:uKEYsiuY
今日もばかばっか。
84nobodyさん:2007/08/12(日) 21:37:55 ID:???
83が一番な
85nobodyさん:2007/08/12(日) 22:19:57 ID:???
じゃあ俺二番な
86nobodyさん:2007/08/12(日) 22:37:52 ID:???
そこまで言うなら二番は譲る。だが俺が三番めだって言う事は忘れるなよ
87nobodyさん:2007/08/12(日) 23:37:49 ID:evcdChbT
phpの中からAPACHEの設定を知る方法を教えて下さい
88nobodyさん:2007/08/13(月) 00:12:02 ID:gsXJmo44
ファイルを読み込む系の関数についてなのですが
例えば file(*****,"w") の*****部分に"直ファイル名"入れると動くのに、
$moge = "直ファイル名" とかにしてfile($moge,"w") ってすると動かなくなるのは
仕様なのですかね?マニュアルとか結構眺めたのですけど分からなくて・・
教えていただきたいと思います。
その部分に直ファイル名をランダムに入れて動かしたいのですけど・・
89nobodyさん:2007/08/13(月) 00:13:36 ID:gsXJmo44
失礼しました fileじゃなくfopenですよね・・・
90nobodyさん:2007/08/13(月) 00:28:10 ID:???
>>89
マニュアルでは普通にstrとしか書いてないし特に例外的な事は書いてないな
一応(string)でキャストしてみたらどうだろ?
それでだめなら多分仕様。
defineで定義したら普通に出来た記憶があるが
91nobodyさん:2007/08/13(月) 00:44:53 ID:???
>>88
嘘だぁ。何か違うところでミスってる気が。コード見せてよ。
92nobodyさん:2007/08/13(月) 00:45:26 ID:???
93nobodyさん:2007/08/13(月) 00:54:43 ID:gsXJmo44
<?php

//開こうとする
$lines = file("ad.txt");
$ad_key = array_rand($lines);
$datefile = $lines[$ad_key];
$handle = file($moge);
.
.
.
っでこの後読み込んだファイルでゴリゴリするつもりなのですけど
ここまでですでにエラーが出るもので・・
変数一個一個をechoとかで表示させていくと
最後の$handleのとこで表示されなくなってたもので・・

ad.txtには1行に一つファイルパスを入れてあります。
キャストはだめでした・・・orz
94nobodyさん:2007/08/13(月) 00:59:01 ID:???
>>92
おお!こんなのがあったとは
早速インストールしてみます
ありがとうございました
95nobodyさん:2007/08/13(月) 00:59:42 ID:???
>>93
$mogeに何が入ってるか分からない。っつか1〜3行目と4行目は関係ないじゃん・・・。
$handleってことはfopenと勘違いしてるのでは?ちなみにハンドラをechoしても何も出ないだろ。
echoなんかよりvar_dump使ったほうが確実だよ
96nobodyさん:2007/08/13(月) 01:04:18 ID:gsXJmo44
ぁ、なんか試行錯誤くりかえしてる段階ののっけちゃいましたすいません・・
こちらです。
srand((float) microtime() * 1000000);

$lines = file("ad.txt");
$ad_key = array_rand($lines);
$datefile = $lines[$ad_key];
$handle = fopen($datefile."r");

ad.txt中身
1.txt (試行錯誤段階で"1.txt"に変えてみたり)
2.txt
3.txt
延々

で、fopenにしてもfileにしてもどっちにしろ表示ができなくて。。
97nobodyさん:2007/08/13(月) 01:05:44 ID:???
>>96
$datefile."r"
文字列連結してるため
98nobodyさん:2007/08/13(月) 01:05:47 ID:???
>>96
それ改行コードはいってんじゃね?
99nobodyさん:2007/08/13(月) 01:11:30 ID:???
>>58
perl全盛期と今を考えてみればわかるよな
100nobodyさん:2007/08/13(月) 01:12:02 ID:gsXJmo44
>>97
ぁ、すいませんそれ,でしたorz
>>98
ですかね?file()を使った場合は一行ちゃんと抜き出してくれるかなと思ったのですが。。
fopen の後はfgetsで抜き出す形をとってます。
ちなみにここ以降の部分は$datefileの部分を直アドでするとどちらの場合でも動いてますので。。
101nobodyさん:2007/08/13(月) 01:12:16 ID:???
>>60
え?コンビニの人のことを考えてますよね?
102nobodyさん:2007/08/13(月) 01:13:01 ID:???
>>100
っつーかいずれにせよwarning出てるんじゃねーのそれだと・・・
103nobodyさん:2007/08/13(月) 01:18:52 ID:gsXJmo44
直アドなら出ないですけど、↑だとwarning出ちゃってます。
$handle = fopen($datefile,"r"); の行で。。。

print($datefile)すると 1.txt もしくは"1.txt" って表示されるんですけどね・・
104nobodyさん:2007/08/13(月) 01:34:14 ID:???
だからさ、warningの内容を読もうよ
105nobodyさん:2007/08/13(月) 01:39:25 ID:gsXJmo44
たびたびすいません(泣
Warning: file("1.txt" ) [function.file]: failed to open stream: Invalid argument in C:\xampp\htdocs\naoki\sisado.php on line 20
です。。。
106nobodyさん:2007/08/13(月) 01:41:11 ID:???
改行コードのせいじゃねーの
107nobodyさん:2007/08/13(月) 01:42:41 ID:gsXJmo44
全てEUCで作っていますけどそれもイロイロ変えたりしました・・
108nobodyさん:2007/08/13(月) 01:43:33 ID:???
>>106
改行というより勤行が足りないせいだと思うよ。
試しに、創価学会の集会に顔出してみれば?
ちなみに、芸能人もたまに顔を出すよ。
109nobodyさん:2007/08/13(月) 01:44:28 ID:???
フルパスで指定すればいいぢゃないか、なおき君
110nobodyさん:2007/08/13(月) 01:45:48 ID:gsXJmo44
やはり突っ込んできましたねと。
んーもうちょい自力で頑張ることにしますどうもお騒がせしました。。。
111nobodyさん:2007/08/13(月) 01:52:50 ID:???
ファイルが存在してないからだろ
112nobodyさん:2007/08/13(月) 01:54:50 ID:???
ファイル名が数字だけだからってオチじゃないのか?
file1.txt とかにしないと。
113nobodyさん:2007/08/13(月) 02:04:12 ID:???
>>107
文字コードの話じゃなくて、
1.txtはあるんだろうけど
1.txt\nはないから開けてないんじゃねーのって話。
trimでもかけて試してみそ。
114nobodyさん:2007/08/13(月) 02:12:25 ID:???
まあtrimだろうな。
それよりsisadoが気になる
115nobodyさん:2007/08/13(月) 02:31:01 ID:???
PHPで初めてファイルをアップロードするプログラムを作っておりますが、
ローカルでのチェックでは期待通りの動きをしたのですが、
サーバーへアップロードしてチェックすると、違う動きをしてしまいます。

==HTML==
<form method="post" enctype="multipart/form-data" action="index.php">
<input type="hidden" name="IMG1" value="demo.jpg" />
<input type="file" name="IMG1" value="" />
画像を上書きする場合は、画像を選択してください。<br />
<input type="submit" value="上書き" />
</form>

==PHP==
<?PHP
$data=$_POST;

if($_FILES["IMG1"][tmp_name]){
アップロードの処理〜
//アップロードしたファイル名を$data["IMG1"]に上書き
$data["IMG1"]="ガゾウのファイル名";
}

〜〜ファイルへ$data["IMG1"]の書き込み〜〜
?>

上記のようなプログラムです。
画像をアップする場合は問題ないのですが、画像をアップせずに上書きボタンを押すと、$data["IMG1"]の値が何も入らなくなってしまいます。

php.iniの設定だとは思うのですが、どこを変更したらいいかが分かりません。
どなたかご教示の程お願い致します。
116nobodyさん:2007/08/13(月) 02:31:46 ID:???
>>112
ファイル名は数字のみでもつかえるよ。
変数名のつけかたとごっちゃにしないで
117nobodyさん:2007/08/13(月) 02:33:38 ID:???
>>115
まず君はどういうふうに動いてほしいのか。
現状、おかしくなってることを詳しく説明するところからはじめようか
118nobodyさん:2007/08/13(月) 02:37:15 ID:???
>>100
file()は各行に改行コード付きっぱなし。
基本中の基本。
119nobodyさん:2007/08/13(月) 02:37:41 ID:???
>>115
php.iniの設定でもないし、ローカルチェックで上手く言ってるわけでもないだろそれ。
もう一回確認しなさい。
120nobodyさん:2007/08/13(月) 02:40:23 ID:???
もしかしてシスアドの勉強だったりしたのかな。

>>115
少ない情報から推測させてもらえば、おそらく文字コードの問題かと。
121115:2007/08/13(月) 03:00:47 ID:???
>>117
レスありがとうございます。
現状、ローカルでは画像をアップせずに更新ボタンを押すと、元々hiddenで入れておりましたデータがファイルへ書き込まれます。
ですが、サーバーへアップして動作確認をすると、画像をアップせずに更新ボタンを押すと、hiddenでに入れていたデータが書き込めず、$data["IMG1"]=""の状態になってしまいます。
>>119
ローカルではエラー無く動いてます。一応以下に簡略化していないデータを載せさせて頂きます。
<?PHP
$basedata="demo.jpg";
if($_POST){
$data=$_POST;
//画像をアップ
if($_FILES["IMG1"][tmp_name]){
$acp[1][0]=UPIMG();//ファイルをアップロードしてアップロードしたファイル名を返すユーザー定義関数です。
$acp[1][0]="アップ";
$data["IMG1"]=$acp[1][0];
}
//$data["IMG1"]をファイルへ書き込むユーザー定義関数です。
DataCHANGE($data["IMG1"]);

print "アップロードしたファイル名は".$data["IMG1"];
}
?>
<form method="post" action="index.php" enctype="multipart/form-data">
<input type="hidden" name="IMG1" value="<?=$basedata?>" />現在の画像<br />
新しく画像を選択して更新ボタンを押す、古い画像が置き換わります。<br />
<input type="file" name="IMG1" /><br />
<input type="submit" value="更新" />
</form>

申し訳ございませんが、ご教授のほどよろしくお願い致します。
122nobodyさん:2007/08/13(月) 03:09:47 ID:???
>>121
<?=$basedata?>
まず鯖側の設定がこれで動くのかどうかチェック。
123nobodyさん:2007/08/13(月) 03:10:58 ID:???
short_open_tagに対応してないに100ウォン
124115:2007/08/13(月) 03:15:02 ID:???
>>122
<?=$basedata?>は動作致します。ソースでもデータが入っておりました。
以下のようなテストファイルを作って動作確認をしてみましたが、やはり同様の結果でした。
<?PHP
$data=$_POST;
if($_FILES["IMG1"][tmp_name]){
$data["IMG1"]=$_FILES["IMG1"][tmp_name];
}
print_r($data);
?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
<title>テスト</title>
</head>

<body>
<form method="post" enctype="multipart/form-data" action="index.php">
<input type="hidden" name="IMG1" value="img1" />
<input type="file" name="IMG1" value="" />
<input type="submit" />
</form>
</body>
</html>

125nobodyさん:2007/08/13(月) 03:16:25 ID:???
>>124
それを実行するとローカルとサーバ側でどう出力されんの?
126115:2007/08/13(月) 03:20:31 ID:???
>>125
ローカルでは、
Array ( [IMG1] => img1 )
サーバーでは
Array ( )
です。

すみません。ローカルはPHP5でサーバーはPHP4でした、、、
ローカルをPHP4にするとやはりサーバーと同様の結果が返ってきましたorz
ですが、解決方法は解らないままです、、もともとPHP4では望んでいる処理はできないのでしょうか
127nobodyさん:2007/08/13(月) 03:27:20 ID:???
うーん、バージョン4.いくつ?
あとifブロックの中に入っているのかいないのかを確認したほうがいいかも。
128nobodyさん:2007/08/13(月) 03:32:06 ID:???
>>124
<input type="file" name="IMG1" value="" />
これvalue=""ってなってるの消したらどうなる?

解決法としてはhiddenタグ消してファイルがアップロードされたかどうか
チェックして無ければ$basedataを入れ込めばいいんじゃまいか?
129115:2007/08/13(月) 03:34:51 ID:???
>>127
PHPのバージョンは4.4です。
ifブロック無いにはデータは入って来ていませんでした。

試しにファイルを参照しない状態で送信して
<?PHP print_r($_POST); ?>を実行すると
配列内に何も入っておりませんでした、、、
130115:2007/08/13(月) 03:37:38 ID:???
>>128
valueを消しても動作は同様でした。
hiddenの値を消す、もしくはnameの値を違うのにするのは最終手段で有るのですが、
今後の為にも、出来ればそれ以外の方法をとれればと考えております。
131nobodyさん:2007/08/13(月) 04:28:28 ID:???
>>115
なんじゃこれ。
同じnameを持ったデータを2個送信して、一方で自動的に値が上書きされることを期待してるわけ?
その場合の動作は保証されてないからやめた方がいいよ。
多くの環境で、それはtype=file側(後ろに記述した側)の方のデータしか残らず、
ファイルを何も選択しなければデータが空っぽになるだけで終わる。

期待した通りに動いているというローカルの環境の方がかなり特殊。
132nobodyさん:2007/08/13(月) 06:42:57 ID:???
>>115
まずfileにvalue指定は効かないので要りません。
そしてhiddenの値も簡単に書き換えれるのでフォームでの指定は止めましょう、fileだけでいいです。
if(isset($_FILES['IMG1'])) {
switch($_FILES['IMG1']['error']) {
case UPLOAD_ERR_NO_FILE:
// アップロードされなかった時の処理
break;
case UPLOAD_ERR_OK:
// 正常にアップロードされた時の処理
break;
default:
// エラーが起きた時の処理
}
}
こんな感じで。
133115:2007/08/13(月) 08:01:44 ID:???
皆さんレスありがとうございました。
非常に参考になりました。
皆さんのレスを参考にさせて頂き、hiddenの値はHTML上には出さない事に致しました。

遅い時間にも関わらずレスをいただき、ありがとうございました。
134nobodyさん:2007/08/13(月) 10:44:52 ID:k/wdFyv9
しょうもない質問すみません。
ctype〜とis〜の違いって何でしょ?
135nobodyさん:2007/08/13(月) 11:13:47 ID:???
>>134
マニュアルに書いてある
136nobodyさん:2007/08/13(月) 11:21:58 ID:???
>>122
わけわかめ。
今回の質問と的はずれてるし
13770:2007/08/13(月) 12:38:14 ID:06TZUW9Q
htmlの任意のタグの間の文字列を抜き出すのはどうすれば
138nobodyさん:2007/08/13(月) 12:40:51 ID:???
htmlの任意のタグの間から文字列を取り出すのはどうすれば
139nobodyさん:2007/08/13(月) 12:41:04 ID:???
Pear XML_HTMLSax
140nobodyさん:2007/08/13(月) 12:41:51 ID:???
htmlの任意のタグの間の文字列をとりだすのはどうすれば
141nobodyさん:2007/08/13(月) 12:42:03 ID:???
htmlの任意のタグの間から文字列を取り出すのはどうすれば
142nobodyさん:2007/08/13(月) 12:42:46 ID:???
重複スマソ・・・
143nobodyさん:2007/08/13(月) 12:56:25 ID:???
スマソってレベルじゃねーぞ
144nobodyさん:2007/08/13(月) 13:01:48 ID:???
ごめんなさい、一部の重複は俺が加担してました
145一日駅長:2007/08/13(月) 13:07:24 ID:uksFyExO
御久しぶりです。
アップロードしたあとアップ済み画像一覧みたいなのでどのページに
表示させるか選択、削除するのってどーすれば出来るんですか?おしえてくれ
146nobodyさん:2007/08/13(月) 13:11:23 ID:???
>>145日本語でおk
147nobodyさん:2007/08/13(月) 14:08:18 ID:???
php側でたてたフラグによってテンプレート側の表示を変えたいのですが
テンプレート側で分岐ができません。
どのようにすればいいでしょうか?
148nobodyさん:2007/08/13(月) 14:08:53 ID:pjyFI4En
peclコマンドで何をインストールしようとしても
Did not understand the completion status returned from msdev.exe.
とエラーがでます。2つ前のスレに「コンパイラがない」と回答がありましたが
コンパイラはどうやったらインストールできるんでしょうか。
149nobodyさん:2007/08/13(月) 14:11:17 ID:???
テンプレートって何?Smarty?分岐って何?
150nobodyさん:2007/08/13(月) 14:15:23 ID:???
>>148
Visual C++ 6を買う
151nobodyさん:2007/08/13(月) 14:53:26 ID:???
>>147
英語でおk
152nobodyさん:2007/08/13(月) 15:19:38 ID:???
phpを使用したBASIC認証ページを作りたいのですが、できるのでしょうか?
概略は、.htpasswdと.htaccessを使用し、phpでログインページを作りたい
のですが、解説されているページがなく、にっちもさっちもいきません。
153nobodyさん:2007/08/13(月) 15:20:39 ID:???
>>152
できます
154nobodyさん:2007/08/13(月) 15:24:00 ID:???
そこでphpを使う意味が分からない
155nobodyさん:2007/08/13(月) 15:27:29 ID:???
>154
どうもhtpassのために別ウィンドウを出すのが好きではなく、だったら認証ページで
って思ったです。
参考になるページなどがありましたら、教えてもらえると助かります。
156nobodyさん:2007/08/13(月) 15:28:39 ID:???
>>155
そこで.htaccessを使う意味が分からない
157nobodyさん:2007/08/13(月) 15:30:55 ID:???
>156
ディレクトリ毎に認証させたいためです。
あと、元々はhtaccessとhtpassで認証させていたので、あまりそこを
いじりたくないんです。
各ページにphpのフックをかぶせるのもありなんでしょうけど・・・
158nobodyさん:2007/08/13(月) 15:31:33 ID:???
php関係ねーけど、これから勉強するならCGI(perl)・JSPどっちがお勧め?
仕事に役立てたいので普及しているPerlという選択が無難なのかな
個人的にはJSPとかpythonのが魅力的なんだけど
159nobodyさん:2007/08/13(月) 15:36:24 ID:???
>>158
ここは”PHP”のくだスレです
160nobodyさん:2007/08/13(月) 15:40:08 ID:???
BASIC認証のダイアログ出さないで認証させるのは今は無理じゃなかったっけ?
161nobodyさん:2007/08/13(月) 15:41:00 ID:???
>>159
関係ねーって書いてるじゃん
162nobodyさん:2007/08/13(月) 15:43:17 ID:???
>>161
関係ないのをなんでわざわざPHPスレで聞くんだ?
あと、お前は>>1すら読めないのか?
163nobodyさん:2007/08/13(月) 15:46:03 ID:???
>>160
pearの認証を勉強してからこいクズ
164nobodyさん:2007/08/13(月) 16:10:45 ID:???
「彼籠球的巨乳」之遍羅・吊金具、全裸時入浴的写人我電網是流出的
165nobodyさん:2007/08/13(月) 16:11:19 ID:???
>>162
だってこのスレ大したことないじゃん
166nobodyさん:2007/08/13(月) 16:13:22 ID:???
>>165
大したことないスレにくんなよwwwwwwww
167nobodyさん:2007/08/13(月) 16:35:57 ID:???
ワラタ
168nobodyさん:2007/08/13(月) 16:47:40 ID:???
米医学専門誌アヌルズ・オブ・プラスティック・サージェリー8月号に掲載された調査報告によると、豊胸手術を受けた女性の自殺率が一般平均の3倍に達することが分かった。1965〜93年に手術を受けた3527人を追跡調査した。
169nobodyさん:2007/08/13(月) 16:50:54 ID:???
>>166
それもそうだな
170nobodyさん:2007/08/13(月) 16:54:53 ID:???
>仕事に役立てたいので普及しているPerlという選択が無難なのかな
>仕事に役立てたいので普及しているPerlという選択が無難なのかな
>仕事に役立てたいので普及しているPerlという選択が無難なのかな
>仕事に役立てたいので普及しているPerlという選択が無難なのかな
171nobodyさん:2007/08/13(月) 16:57:32 ID:???
>>170
目真っ赤だよ?どうしたの?
172nobodyさん:2007/08/13(月) 19:01:02 ID:???
$fp = fopen("http://owata-net.com/", "r");
これでhtmlをオープンした後に
<div id="test">と</div>に挟まれている文字列を抽出したいのですがどうすればいいですか
173172:2007/08/13(月) 19:07:48 ID:???
172ですが自己解決しました
174nobodyさん:2007/08/13(月) 19:37:52 ID:???
Resource id #3ってなに?
175nobodyさん:2007/08/13(月) 19:39:41 ID:???
IDが3のリソース型ってこと
176172:2007/08/13(月) 21:12:06 ID:???
氏ねよキチガイ
まだ解決してねえよバカ
177nobodyさん:2007/08/13(月) 21:15:10 ID:???
178nobodyさん:2007/08/13(月) 21:41:15 ID:???
教えてやろうと思ったのに、そういう態度だと気が失せるわ
179nobodyさん:2007/08/13(月) 21:48:33 ID:???
お前に教える能力ないよ
180nobodyさん:2007/08/13(月) 21:49:03 ID:???
別にいいならいいけど
181nobodyさん:2007/08/13(月) 21:49:43 ID:???
はいはい、次の質問次の質問
182172:2007/08/13(月) 21:58:47 ID:???
答えられないんだよな?
だからってごかますなよw
まじでわらえるWW
183nobodyさん:2007/08/13(月) 22:13:23 ID:???
いや〜そりゃクマったなあ〜
184nobodyさん:2007/08/13(月) 22:22:46 ID:???
自演乙
185nobodyさん:2007/08/13(月) 22:28:01 ID:???
>>172
これが答えられないようじゃ答える側には一生なれないわなぁ
186nobodyさん:2007/08/13(月) 22:35:33 ID:???
知ってるが態度が気にくわない
187172:2007/08/13(月) 22:45:21 ID:???
べつに答える側になろうと一言もいってないんだが^^;
大丈夫?小学校からやりなおしなよ
188nobodyさん:2007/08/13(月) 22:51:21 ID:???
<?php
$file = fopen("http://soccer.yahoo.co.jp/world/england/schedule/", "r");
while (!feof($file)){
$line = fgets($file, 1024);
}
print($line);
fclose($file);
?>

どこがおかしい?
189nobodyさん:2007/08/13(月) 23:01:03 ID:???
>>188
1すら読まない神経してるあたりじゃね?
190nobodyさん:2007/08/13(月) 23:06:04 ID:???
>>188
何の為のwhilewwwwwwwwww
191nobodyさん:2007/08/13(月) 23:08:26 ID:???
お前等結婚してくれ
ここをウォッチして早1年
ようやく俺にもtry catchの利点が分かったよ
レベルアップできたのはお前らのおかげだ、本当に有難う
192nobodyさん:2007/08/13(月) 23:21:58 ID:???
>>191
結婚するためには、もっと男を満足させるおっぱいになるべきだ。
男を満足させないおっぱいは、functionがないphpと一緒だ。
193nobodyさん:2007/08/13(月) 23:35:58 ID:???
ちょっと漠然とした話なんですが
とりあずWAMPでPHPからMYSQLの操作ができるようにまで、設定&インストールをしました。
iniやconf等の設定は、ネットで調べたり、本の通りにやりましたが
設定ファイル全体の30%ぐらいしか理解できてません
やっぱり設定ファイルの事は100%理解できて無いと、先に進まない方がいいでしょうか?
それとも、とりあえず進めて、分からない事がでたり、問題が起きた時に設定ファイルを見たほうがいいでしょうか。
194nobodyさん:2007/08/13(月) 23:42:10 ID:???
一通り見ておけば?
そんな解読に数十分もかかるもんでもないし
ざっとドキュメント見て内容を把握しとけばいいかと
195nobodyさん:2007/08/13(月) 23:58:42 ID:???
なるほど、一通り目を通しておきます。
といっても、結構理解できず詰まる所があったりして時間かかりそうだけど
今やりたい事に対してかなりいい解決策でした。ありがとう
196nobodyさん:2007/08/14(火) 00:04:55 ID:YppttJHS
linuxの中に、わりと重要なファイルでも
otherにread権限付いてるものが結構多いですよね
これらのファイルもPHPから読めるってことですか?
なんか怖くないですか?
197nobodyさん:2007/08/14(火) 00:08:22 ID:???
なにをいってるんだ
198nobodyさん:2007/08/14(火) 00:11:04 ID:???
<a href="/r/cfp">Yahoo!カテゴリ</a>

これを正規表現であらわしてみてくれ
199nobodyさん:2007/08/14(火) 00:12:38 ID:???
>>196
怖いと思ったら、パーミッションを落として運用すればいいと思うが。

>>198
.
200nobodyさん:2007/08/14(火) 00:12:39 ID:???
(.+)
201nobodyさん:2007/08/14(火) 00:16:49 ID:???
^<[a-z]\s.*/r/cfp.*</a>$
202nobodyさん:2007/08/14(火) 00:58:35 ID:o+ec/oZr
教えてください。magpierssを弄っています。
rssをhtmlで出力する際にurlに特定の文字列を付加する方法がしりたいのですっ

http://hogehoge.com/
だったら
http://hogehoge.com/moe-1918
みたいに・・・

ソースの一部っす
$url = htmlspecialchars($item['link']);
echo "<dt><a href=\"$url\" target=\"_blank\">$title</a></dt>\n";

厨房です質問おかしかったらゴメン
203nobodyさん:2007/08/14(火) 01:02:10 ID:???
なにいってるかわからん
204nobodyさん:2007/08/14(火) 01:19:26 ID:???
意味がわからん
とりあえず
'http://hogehoge.com/' . 'moe-1918'
で付加できる
205nobodyさん:2007/08/14(火) 02:09:48 ID:o+ec/oZr
202です。やっぱり質問変でしたか・・・

このurlって

$url = htmlspecialchars($item['link']);
echo "<dt><a href=\"$url\" target=\"_blank\">$title</a></dt>\n";

↑の行でrssから値を拾得して表示しているみたいなのですがぁ・・・

里田まい の質問みたいでゴメンなさい
206nobodyさん:2007/08/14(火) 02:13:17 ID:???
>>205
いやだから、文字列連結は.(ドット)だってば
207nobodyさん:2007/08/14(火) 02:41:31 ID:o+ec/oZr
202です。基本的な事理解していないのです・・・

でも、お陰さまで解決しましたぁ〜

$url = htmlspecialchars($item['link'].'moe-1918');
echo "<dt><a href=\"$url\" target=\"_blank\">$title</a></dt>\n";

コレで、欲しい出力結果が得られました。

アドバイスありがとうございました。(単純杉ではずかしぃッス)
208nobodyさん:2007/08/14(火) 03:53:29 ID:???
^^;
209nobodyさん:2007/08/14(火) 07:05:17 ID:???
文字列の自動応答システムを、このスレで今日ちょっと試してみるので、
変なレスがあったら無視してチョンマゲ。
多分、精度的にはイケていると思う。
210nobodyさん:2007/08/14(火) 07:13:40 ID:???
しねぶた。最悪板とかでやれよカス。
211nobodyさん:2007/08/14(火) 09:27:06 ID:brgLwtm0
ファイルが存在するか調べたいのですが、is_fileとfile_existsの使い分けがわかりません
file_existsはセーフモードでは制限かかるらしいのでis_fileを使用するのが無難でしょうか?
212nobodyさん:2007/08/14(火) 10:03:04 ID:???
マニュアル嫁
違うことぐらい判るだろ。
213nobodyさん:2007/08/14(火) 10:06:31 ID:???
マニュアルに書いてあることはもうわかってますよw
214nobodyさん:2007/08/14(火) 10:06:51 ID:???
215nobodyさん:2007/08/14(火) 10:08:44 ID:???
わからないならわならないって家よクズ回答者w
216nobodyさん:2007/08/14(火) 10:17:35 ID:???
217nobodyさん:2007/08/14(火) 10:35:09 ID:???
答えられないなら答えなくていいからだまってろよ
218nobodyさん:2007/08/14(火) 11:03:24 ID:???
219nobodyさん:2007/08/14(火) 11:08:15 ID:???
だから答えられないならいいって
220nobodyさん:2007/08/14(火) 11:08:46 ID:???
答えられないときに限って>>1だすのはやめないか?
221nobodyさん:2007/08/14(火) 11:12:03 ID:???
>>219,>>220

>>1
>◆質問する時の注意
>・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
>◆質問後の注意
>・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない
222nobodyさん:2007/08/14(火) 11:12:27 ID:???
タグ削除の正規表現は?
223nobodyさん:2007/08/14(火) 11:25:12 ID:???
常識的に考えてif_fileでよくね
224nobodyさん:2007/08/14(火) 11:25:15 ID:???
225nobodyさん:2007/08/14(火) 11:31:48 ID:2/drZdRl
調べてないけど
while(){
while(){}
}
みたいなことって可能>
226nobodyさん:2007/08/14(火) 11:32:42 ID:2/drZdRl
自己解決しますた
227nobodyさん:2007/08/14(火) 11:33:41 ID:???
>>222

<と>で囲まれてて、中身が半角英数、記号かをたしかめればいいじゃないのかな
228nobodyさん:2007/08/14(火) 11:57:11 ID:???
>>222
「タグ削除の正規表現」なんて無い。
strip_tags使う
229nobodyさん:2007/08/14(火) 12:19:18 ID:???
>>228
(笑)
230nobodyさん:2007/08/14(火) 12:30:25 ID:???
if ($demo == "/^test/"){


これだめ?
231nobodyさん:2007/08/14(火) 12:53:30 ID:???
レベル低いねね
232nobodyさん:2007/08/14(火) 12:54:39 ID:???
それだと閉じタグやxhtmlとhtmlの場合などに対応できないよ
233nobodyさん:2007/08/14(火) 12:59:07 ID:???
「もし$demoの最初の文字がtestであれば」実行したいんだけど・・・
234nobodyさん:2007/08/14(火) 13:25:24 ID:???
substr使えばできるだろ
235nobodyさん:2007/08/14(火) 13:26:35 ID:???
>>228
>タグ削除の正規表現
そんなのも思いつかないなんて馬鹿なんじゃないの?w
236nobodyさん:2007/08/14(火) 13:40:41 ID:???
substrの継ぎ接ぎのようなプログラムってなんか嫌だよね
237nobodyさん:2007/08/14(火) 13:49:13 ID:???
正規表現もつかえないやつは入門書で勉強しろよ
238nobodyさん:2007/08/14(火) 13:50:55 ID:???
if (strpos($subject, "find", 0) === 0) {}
239nobodyさん:2007/08/14(火) 14:06:34 ID:???
正規表現なんてあんまり使わないけどね
240nobodyさん:2007/08/14(火) 14:08:35 ID:???
そういうレベルしか組まない人には縁がないだろうね
241nobodyさん:2007/08/14(火) 14:10:51 ID:???
終了
242nobodyさん:2007/08/14(火) 14:12:19 ID:???
> そういうレベルしか組まない人には縁がないだろうね

243nobodyさん:2007/08/14(火) 14:22:15 ID:???
正規表現がレベル高いってどんだけ〜
244nobodyさん:2007/08/14(火) 15:04:50 ID:???
ちんこ
245nobodyさん:2007/08/14(火) 16:20:15 ID:???
正規表現でごりごりやるのってどうかねー
タグ削除?普通htmlspecialcharsで出力しね?
246nobodyさん:2007/08/14(火) 16:25:02 ID:???
apacheの設定でUAやIPを判定するのと
PHPでそれやるのでは
どっちがパフォーマンスいいですか?
247nobodyさん:2007/08/14(火) 16:29:53 ID:5SXtCF6M
他サイトの仕組みについての質問です

画像サイトのpya!の画像表示画面に、
「いい」か「悪い」かの投票が出来るのですが、

例えば、
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=46090
で「いい」に投票をするとアドレスバーは

http://pya.cc/pyaimg/iiwaru.php?ppid=(長いので略
になると思ったのですが、

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=46090
のままですよね

これは、どのように実装しているのでしょうか?
宜しくお願いします
248nobodyさん:2007/08/14(火) 16:30:48 ID:???
(本文長過ぎのエラーが出たので2回に分けますがよろしくお願いします。)
こんにちわ

くだ質ですいませんがA.php→B.phpページ間を遷移する際に、
押下されたボタンによって振る舞いを変えたいのですが2個設置したボタンの内、

片方のボタンの名前しか取得できないのですがそんな物なのでしょうか?
B.phpのソース----------------------------------------------------------
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
(略
<form id="form1" name="form1" method="post" action="A.php">
(略
<table style="width:auto">
<tr>
<td><input name="bt-mod" type="image" id="bt-mod" onmouseover="MM_swapImage('bt-mod','','../../common/images/bt-data_mod_on.gif',1)"
onmouseout="MM_swapImgRestore()" src="../../common/images/bt-data_mod.gif" alt="戻る" /></td>
<td><img src="../../common/images/spacer.gif" width="16" height="5" /></td>
<td><input name="bt-od" type="image" id="bt-od" onmouseover="MM_swapImage('bt-od','','../../common/images/bt-order_on.gif',1)"
onmouseout="MM_swapImgRestore()" src="../../common/images/bt-order.gif" alt="進む" /></td>
</tr>
</table>
(略
</form>
----------------------------------------------------------
249nobodyさん:2007/08/14(火) 16:34:15 ID:???
A.phpのソース----------------------------------------------------------
print_r($_REQUEST);
exit;
----------------------------------------------------------

以上のソースで「戻る」方のボタンを押すと
[bt-mod_x] => 148
[bt-mod_y] => 16
[__utmz] => 115658906.1175589544.1.1.utmccn=(direct)|utmcsr=(direct)|utmcmd=(none)
[PHPSESSID] => 8a7d736760f011508007af99df64c15e
[pageHit] => 2
[__utma] => 115658906.1447484033.1175589544.1175759302.1182926936.16
という値がセットされているのですが、「進む」のボタンだと
[__utmz] => 115658906.1175589544.1.1.utmccn=(direct)|utmcsr=(direct)|utmcmd=(none)
[PHPSESSID] => 8a7d736760f011508007af99df64c15e
[pageHit] => 2
[__utma] => 115658906.1447484033.1175589544.1175759302.1182926936.16
しかセットされておらず、進むのボタンが押された判定ができません。
何か回避策etcありますでしょうか?
@
PHP 4.4.4 (cli)
RedHatEL
250nobodyさん:2007/08/14(火) 16:40:38 ID:???
>>247
iiwaru.phpに
▼作品のID
▼「いい」のか「わるい」のか
等の情報を渡して投票処理をした後に
header("Location: 元のページ"); exit;
とかしてるようです。
2回目は投票できないので$_SESSIONに書込みもしてるみたいです
251nobodyさん:2007/08/14(火) 17:03:37 ID:???
>>248
もうちょっと一般化してモノを話してくれ。見るのめんどい。(つか$_POSTでいいじゃん)
ちなみにこっちの環境でやってみたところbt-od_xとbt-od_y出ました。
252247:2007/08/14(火) 17:29:48 ID:gTawfVuS
>>250
ありがとうございます。
非常に参考になりました。
253nobodyさん:2007/08/14(火) 17:34:11 ID:???
>>251
長くてすいません、要は、1つの<form></form>の中に
<input name="bt-mod" type="image" id="bt-mod" onmouseover="MM_swapImage('bt-mod','','../../common/images/bt-data_mod_on.gif',1)"
onmouseout="MM_swapImgRestore()" src="../../common/images/bt-data_mod.gif" alt="戻る" />
<input name="bt-od" type="image" id="bt-od" onmouseover="MM_swapImage('bt-od','','../../common/images/bt-order_on.gif',1)"
onmouseout="MM_swapImgRestore()" src="../../common/images/bt-order.gif" alt="進む" />
とボタンが2つあって片方は遷移先で値が取れるのに片方は値が取れないので、
何かこんな経験がある方がいたら…、と思いまして。
ロールオーバー画像の所為でやたら<input>が長くなってるんですが
昔は<input type="image">でロールオーバー何かできなかった気がしますが今は出来るんですね。
254nobodyさん:2007/08/14(火) 17:43:34 ID:???
だからさ、
<form id="form1" name="form1" method="post" action="">
<table style="width:auto"><tr>
<td><input name="bt-mod" type="image" src="../../common/images/bt-data_mod.gif" id="bt-mod" alt="戻る" /></td>
<td><input name="bt-od" type="image" src="../../common/images/bt-order.gif" id="bt-od" alt="進む" /></td>
</tr></table></form>
<?php var_dump($_POST); ?>
を実行してみて座標が出るか試してみればいいじゃん。
出るならjavascriptやその他のコードの問題で、
出ないなら環境の問題かな、って予想つけられる。
255nobodyさん:2007/08/14(火) 17:45:48 ID:???
一般化って、文章の分量減らすことじゃないぞ。
256nobodyさん:2007/08/14(火) 19:14:44 ID:???
質問はタグを正規表現でタグを削るって書いてあるんだから
わかるやつだけ回答しろ
わからないやつはレスいらないから。マジでそういうの邪魔でしかない。
257nobodyさん:2007/08/14(火) 19:27:58 ID:JRyEN1Pm
Xdebug、WinCacheGrindに慣れてないので間違っているかもしれませんが、
Xdebugと下記コードを使って、test.php, test.txt, mb_〜encoding の文字コードを合わせて
速度チェックをしてみた所、SJIS-win が一番速い結果になりました。
マルチバイト文字を検索する場合は SJIS-win で保存するのが良いのでしょうか?

mb_regex_encoding('UTF-8');
mb_internal_encoding('UTF-8');
$body = file_get_contents('C:\usr\local\php\test.txt');
if (mb_eregi('はひふへほ', $body)) {}
258nobodyさん:2007/08/14(火) 20:00:01 ID:???
>>256
無限ループって怖くね?
259nobodyさん:2007/08/14(火) 20:13:25 ID:???
>>257
たいして変わらんだろ
260nobodyさん:2007/08/14(火) 20:43:17 ID:???
こんな感じで結構違いました PHP4.4.7
mb_eregi で日本語を検索(検索対象文字列は日本語と英語の混合ページ)
対象は真ん中らへん
SJIS-win 2.66
EUC-JP 5.27
UTF-8 5.39

mb_eregi で日本語以外を検索(検索対象文字列は同じ)
対象は一番最後
SJIS-win 7.4
EUC-JP 7.1
UTF-8 7.4
261nobodyさん:2007/08/14(火) 20:45:33 ID:???
2.66とかって何なの?大体予測はつくけどこういう時は単位も正確に書いてよ
262nobodyさん:2007/08/14(火) 20:48:13 ID:???
msです 忘れてました
263nobodyさん:2007/08/14(火) 20:49:00 ID:???
はひふへほなんて調べるんだったらmb_strpos使え
264nobodyさん:2007/08/14(火) 20:55:06 ID:???
いや、実際はもっとややこしい正規表現です
265nobodyさん:2007/08/14(火) 21:06:09 ID:???
3msが惜しいと感じるならShift-JISにすればいいんじゃね
266nobodyさん:2007/08/14(火) 21:18:09 ID:???
267nobodyさん:2007/08/14(火) 21:20:13 ID:???
>>257
で、そのtest.txtの文字コードは?
268nobodyさん:2007/08/14(火) 21:29:35 ID:???
何でこんなに速度差が出るんだろう
269nobodyさん:2007/08/14(火) 21:59:06 ID:???
http://dbug.ospinto.com/
これ初めて知ったけど面白いね
270nobodyさん:2007/08/14(火) 23:40:37 ID:???
>>266
そういうのあきた
271nobodyさん:2007/08/14(火) 23:41:07 ID:???
272nobodyさん:2007/08/15(水) 00:33:29 ID:0gBl3hm4
モジュール/CLIの各phpは、読み込むphp.iniを
どうやって決めてるのでしょうか?
273nobodyさん:2007/08/15(水) 00:38:26 ID:???
>>272
コンパイルオプション
274nobodyさん:2007/08/15(水) 00:40:56 ID:???
あ、cliは、引数指定可能
275nobodyさん:2007/08/15(水) 01:01:49 ID:???
>>271
めんどうだからあぼ〜ん
276nobodyさん:2007/08/15(水) 01:03:39 ID:???
>>273
ありがとうございます
libphp5.soや/usr/local/bin/phpに
静的な情報として書き込まれるという認識でよろしいでしょうか?
それを後から知るにはどうすればいいですか?
277nobodyさん:2007/08/15(水) 01:08:47 ID:???
>>276
php -i | grep php.ini
モジュールならphpinfo();
278nobodyさん:2007/08/15(水) 01:34:41 ID:???
リンクの作り方が分かりません

$a = image.jpg//ファイルの名前

http://localhost/ここに$aを代入して http://localhost/image.jpgに飛ばすリンク作りたいです

279nobodyさん:2007/08/15(水) 01:35:45 ID:2T+vTVUL
age
280nobodyさん:2007/08/15(水) 01:37:05 ID:???
>>277
ありがとうございました
281nobodyさん:2007/08/15(水) 01:40:43 ID:???
>>278
文字列連結は.(ドット)です
282nobodyさん:2007/08/15(水) 01:58:10 ID:???
PHPのextentionを格納するディレクトリ名が
no-debug-non-zts-20050922
なんですが、このディレクトリ名はどうやって決められているのでしょうか?
283nobodyさん:2007/08/15(水) 02:14:07 ID:???
ただ単にPHP(extension含む)のバージョンでしょ。
ちがうバージョンをインスコしたときにちがうバージョンのextensionが上書きされたらまずいっしょ
284282:2007/08/15(水) 02:15:31 ID:???
php.iniの中でそう指定してるだけで
別にディレクトリ名は何でもいいようですね
ecceleratorを入れた時に、
何故かこういう名前のディレクトリが作られたようです
285nobodyさん:2007/08/15(水) 02:18:12 ID:???
>>283
時間差でずれました
eacceleratorが問題だったのではなく
PHP側が作ったのでしょうか?
このあたりなんかややこしいですね
286nobodyさん:2007/08/15(水) 02:22:36 ID:???
http://simplate.blogtribe.org/archive-200511.html
symplateの中の人のブログに

php extensionのデフォルトの置き場所も、
php-5.0.X系の/usr/local/lib/php/extensions/no-debug- non-zts-20041030から、
no-debug-non-zts-20050922に変わっています。

とありました。
バージョンが0.1以上変わる時に変えられるみたいですね
287nobodyさん:2007/08/15(水) 02:24:33 ID:???
include_pathって複数のディレクトリを指定出来ますか?
288nobodyさん:2007/08/15(水) 02:26:04 ID:???
できるお
289nobodyさん:2007/08/15(水) 02:33:00 ID:???
>>287
Winなら ; で区切る
Unix系なら : で区切る
290nobodyさん:2007/08/15(水) 02:47:19 ID:???
no-debug-non-ztsの数字は、
5.0系は20041030
5.1系は20050922
5.2系は20060613
のようです。
simplateの中の方によると、
このディレクトリが変わるごとにextensionの再コンパイルも必要とのことですが、
これはどんなextensionでもそうなのでしょうか?
291nobodyさん:2007/08/15(水) 04:07:52 ID:???
Apacheのバージョンアップをした時にも
libphp5.so等の再コンパイルは必要でしょうか?
292nobodyさん:2007/08/15(水) 04:14:46 ID:???
何で最近の質問者は全くID出さないようになっちゃったんかね
293nobodyさん:2007/08/15(水) 04:52:08 ID:???
夏だから
294291:2007/08/15(水) 06:47:19 ID:???
いろいろ調べたところAPIが変わってなければokみたいですね
2.0→2.2はやばいけど
2.0.xx→2.0.xxならokみたいな感じでしょうか
295nobodyさん:2007/08/15(水) 08:53:47 ID:???
ID出さないのは1日に何度も質問してるからですよ
296nobodyさん:2007/08/15(水) 11:23:50 ID:???
if($testの文字列が10byteを超えていれば){

}
どうすればいいかな
297nobodyさん:2007/08/15(水) 11:32:01 ID:???
>>296
if(strlen($test)>10){

}
298nobodyさん:2007/08/15(水) 11:37:27 ID:???
>>297
ありがとうございます
299nobodyさん:2007/08/15(水) 12:56:15 ID:H4J4ZPX3
cookieを名前"value"で値"hello"ってセットして

print_r($_COOKIE);

すると
Array( [PHPSESSID] => xxxx [value] => hello)

とちゃんと表示されるんだけど

$_COOKIE["value"]

じゃ何も表示されないんだ
でも

foreach($_COOKIE as $key => $value){
print $_COOKIE[$key];
}

だとhelloって表示されるんだ。

こんなことってあるのかね・・・
原因がさっぱりわからねえ

スペルミスとかの類ではないです
300nobodyさん:2007/08/15(水) 13:06:09 ID:d7dcIP3f
ちょい質問なんですがビット演算子ってどういう時に使用するんでしょう??
使ってる人いますか?
301nobodyさん:2007/08/15(水) 13:13:54 ID:???
>>299
>$_COOKIE["value"]
>じゃ何も表示されないんだ

まさか、$_COOKIE["value"] とだけ書いているわけではないですよね?

echo $_COOKIE['value'];
でも表示されない?
302nobodyさん:2007/08/15(水) 13:15:16 ID:???
>>301
おっと失礼
それで何も表示されないです
303nobodyさん:2007/08/15(水) 13:20:11 ID:???
質問者はID出してくれ。
コードを提示する場合はここで新しく書かずにコピペするようにしてくれ。

少しは回答者の立場になってくれ。
304nobodyさん:2007/08/15(水) 13:22:05 ID:???
echo $_COOKIE['value'];

で表示されました
print $_COOKIE["value"];

で今までやってて、表示されずに
echo $_COOKIE['value'];

で表示されたら、再び
print $_COOKIE["value"];

でも表示されるようになりました
何がなんだか分かりません・・・(ノд`)゜・。
305nobodyさん:2007/08/15(水) 13:23:41 ID:???
>>300
最たる例はビットフラグとかかな。
306nobodyさん:2007/08/15(水) 13:29:10 ID:mG1HWMPN
聞きたいんだけどさ、アップローダーのアップされたファイルって
webのrootより上の階層に保存できないのかな?
よくナントカファイルが流出したってニュース聞くたびに疑問だったんだけどさ
307nobodyさん:2007/08/15(水) 13:47:24 ID:???
>>306
>保存
できる
>流出
root云々と直接関係しない

>>304
ID出せよ
308nobodyさん:2007/08/15(水) 13:50:27 ID:???
>>306
フォルダの権限を緩和すればいくらでもできる
309nobodyさん:2007/08/15(水) 13:57:59 ID:???
>>308
>フォルダの権限を緩和すればいくらでもできる
いくらでも出来ねーだろ。マウントサイズを越えて保存することは無理。
310nobodyさん:2007/08/15(水) 14:05:41 ID:???
>>309
そんなところツッコンでもしかたないかと
311nobodyさん:2007/08/15(水) 14:07:02 ID:???
>>310
すまん。脱いで詫びる
http://thumb2.uploda.org/file/uporg963415.jpg
312nobodyさん:2007/08/15(水) 14:08:50 ID:???
>>311
アタシも脱いでワビるわ
http://www.vipper.net/vip307740.jpg
313nobodyさん:2007/08/15(水) 15:37:36 ID:gxFf8K1o
掲示板まがいなものを作っていてHTMLタグを入れられたくないので
strip_tagsでストリップにしてしていたのですが
テストを行なってみたところ (>_<) みたいな顔文字を入れたら
(>_ 以降が消されてしまいました
そこで先にエンティティ化してみたのですが
これだとHTMLタグも残ってしまいます(当たり前ですが・・・)
このような場合どのように処理したら良いんでしょうか?
314nobodyさん:2007/08/15(水) 15:40:06 ID:???
>>304
本当は、

>まさか、$_COOKIE["value"] とだけ書いているわけではないですよね?

これが正解だったんでしょ?
315nobodyさん:2007/08/15(水) 15:41:44 ID:???
>>313
なんのために消すのか理解してる?
316nobodyさん:2007/08/15(水) 15:43:05 ID:???
>>313
まじかよ。strip_tags使えないな。
タグかどうか判定してからじゃなくって問答無用に置換するんだな…
317nobodyさん:2007/08/15(水) 15:44:50 ID:???
タグかどうかの判定が<以降という仕様な訳なんだが。
318nobodyさん:2007/08/15(水) 15:48:12 ID:???
だから正規表現があるんだろ
319nobodyさん:2007/08/15(水) 15:48:57 ID:gxFf8K1o
>>315
理解したうえで既存のものから修正してテストしたらそうなりました

>>317
仕様という事は対策なしという事でしょうか?
320nobodyさん:2007/08/15(水) 15:49:08 ID:???
>>317
だからその仕様がクソじゃん
<font color=red> (>_<) </font>
こんな感じだったらタグだけ無効化するべきだろ

>>313
正規表現とかで
>のあとの>は>に置換、<のまえの<は<に置換してから
strip_tagsして、最後に>と<を元に戻すとか。
321nobodyさん:2007/08/15(水) 15:53:24 ID:???
>>319
エンティティ化って何だか理解してる?
322nobodyさん:2007/08/15(水) 15:54:55 ID:???
>>314
突っ込んでやるなよw
323nobodyさん:2007/08/15(水) 15:59:18 ID:gxFf8K1o
>>320
確かに正規表現の置き換えしかなさそうですね
先に正規表現使って
>のあとの>は&lt;に置換、<のまえの&gt;はに置換してから
324nobodyさん:2007/08/15(水) 16:00:16 ID:???
>>320
>だからその仕様がクソじゃん

>タグかどうか判定してからじゃなくって
って言ってたから「ちゃんとは判定してますよ」って返しただけなんだが
325nobodyさん:2007/08/15(水) 16:00:38 ID:???
>>321
むしろそれは、偉そうで分ってない320の方に
言ってやったほうがいいんじゃないの?
326nobodyさん:2007/08/15(水) 16:00:51 ID:gxFf8K1o
途中で送信してしまった

とりあえず必要な部分だけ置き換えるようにします
ありがとうございます

>>321
理解してます?
327nobodyさん:2007/08/15(水) 16:00:57 ID:???
「ちゃんと判定はしてますよ」だった
328nobodyさん:2007/08/15(水) 16:03:41 ID:???
>>323
何度も遠回りな質問して悪いんだけど、何のためにHTMLタグを消すんだ?
XSSを防ぐためだろ?
だったらstrip_tagsとか正規表現とか迂遠で余計な負荷がかかる方法もいいとこだろ。
329nobodyさん:2007/08/15(水) 16:05:08 ID:???
>>326
何そのレス?
330nobodyさん:2007/08/15(水) 16:05:31 ID:???
なんでXSS限定なのか分からん
331nobodyさん:2007/08/15(水) 16:07:21 ID:???
なんで限定と判断したのかが意味不明
313を読んでそれ以外に何を考えてるのかも意味不明
332nobodyさん:2007/08/15(水) 16:09:01 ID:???
>>324
ちゃんと判定してないだろ。問答無用に置き換えるだけなら
str_replace( "<", "<", str_replace( ">", ">", $hoge ) );
でいいじゃん。
「strip_tags」っていうぐらいだからタグだけ取り除いてくれるのを期待するでしょ普通。
333nobodyさん:2007/08/15(水) 16:10:31 ID:???
置換されてしまった

str_replace( "<", "<", str_replace( ">", ">", $hoge ) );

str_replace( "<", "&lt;", str_replace( ">", "&gt;", $hoge ) );
334nobodyさん:2007/08/15(水) 16:10:36 ID:???
htmlspecialcharsでいいじゃん
ユーザが入力したとおりに表示しろよ
335nobodyさん:2007/08/15(水) 16:23:50 ID:???
>>334
俺もそう思う
336nobodyさん:2007/08/15(水) 16:28:55 ID:???
>>331

>>328
>XSSを防ぐためだろ?
限定してんじゃねーかよ。

>313を読んでそれ以外に何を考えてるのかも意味不明
他にScript Insertionとかあるだろボケカス。
しかも不明なのは"意味"じゃないだろ低学歴。
337nobodyさん:2007/08/15(水) 16:30:15 ID:???
BBSやカウンタやアクセス解析など小規模なスクリプトで
DBを使用せずにテキストファイルにデータを記録していくにあたって、
データのサーチ、追加、更新、区切り文字などに関する
考え方・方法論などを解説した文献やサイトで何かいいのってないでしょうか。
338nobodyさん:2007/08/15(水) 16:31:42 ID:???
htmlspecialcharsかまして;gtとかで判断して痴漢すりゃいいだろ
339nobodyさん:2007/08/15(水) 17:12:06 ID:dxRKCLNb
現在の時刻を1/1000秒単位で取得したいんですが、何か方法あります?
340nobodyさん:2007/08/15(水) 17:14:10 ID:dxRKCLNb
自己解決しますた
341nobodyさん:2007/08/15(水) 17:18:27 ID:???
>>339-340
2分4秒の間に何があったのか
342nobodyさん:2007/08/15(水) 17:19:25 ID:dxRKCLNb
いや、自分で調べたら解決しただけ
343nobodyさん:2007/08/15(水) 17:23:44 ID:???
オライリーのPHPセキュリティ本にも
strip_tagsとかつかってんじゃねーぞ、htmlspecialchars使うだろふつう
と言うようなことが書いてある。
344nobodyさん:2007/08/15(水) 17:26:16 ID:???
>>336
まぁまぁ、とりあえず知障で言葉遣い最悪な役立たずは死ねよ^^
345nobodyさん:2007/08/15(水) 17:44:07 ID:NF1lbgTi
MDB2でWHERE句で
WHERE column1 IN (?)
みたくINの中にプレイスホルダーを使いたいんですが、
実装する方法はありますか?
個数が可変だと、IN (?, ?, ?, ?) じゃ無理なので。
346nobodyさん:2007/08/15(水) 17:59:46 ID:kCRKlUkC
『あいうえお』

あいうえお
にしたいんですがどの関数を使えば一番いいでしょうか?
347sage:2007/08/15(水) 18:01:18 ID:???
strposとsubstr組み合わせて使っとけ
348nobodyさん:2007/08/15(水) 18:09:12 ID:???
str_replace
349nobodyさん:2007/08/15(水) 18:15:01 ID:uX1Nde21
lannd.toでふたば系のPHPを使いたいのですが
パーミッションが644や666で動きませんでした
いくつにしたら動くか教えて下さい
350nobodyさん:2007/08/15(水) 18:38:41 ID:???
それはパミッションの問題ではない。
351nobodyさん:2007/08/15(水) 18:41:51 ID:CLR6/mbd
指定ファイルの改行コードをCR+LF であれば LF に変換する
プログラムを作成したいのですが、
何か簡単な方法はないでしょうか?

str_replace あたりを使って
---------------------------------------------
$var = file_get_contents($file_path);
$var = str_replace("\r\n", "\n", $var);
file_put_contents($file_path, $var);
---------------------------------------------

だけで良いんでしょうか?
ぱっとテスト動作させた感じはうまくいっているようなんですが、
これだと〜〜のときにうまくいかないよ、
などの情報があったらご教授おながいします。
352nobodyさん:2007/08/15(水) 18:50:18 ID:???
>>351
改行コードの統一という意味なら
$var = file_get_contents($file_path);
$var = str_replace("\r\n", "\r", $var);
$var = str_replace("\r", "\n", $var);
file_put_contents($file_path, $var);
のほうがベターだと思う
353nobodyさん:2007/08/15(水) 19:36:03 ID:???
>>351
Macの改行コードは\rなので、漏れも>>352が良いと思う
354nobodyさん:2007/08/15(水) 20:16:26 ID:???
Mac OS 9以前はね。
355nobodyさん:2007/08/15(水) 22:08:19 ID:???
きれいに書こうぜ。
array("\r\n", "\r")
356nobodyさん:2007/08/15(水) 23:39:48 ID:+eY6f5Sj
配列名を一括変更する方法ってあるのでしょうか?

$array = array("a"=>"あああ","b"=>"いいい","c"=>"ううう");
と言う配列があったとして、
echo $array["a"]をすると、「あああ」と表示されるわけです。

これを例えば関数で一括変換して配列名を$arrayから$itemに変更し、
echo $item["a"];としても「あああ」と表示する事って出来るのでしょうか?
357nobodyさん:2007/08/15(水) 23:41:48 ID:???
$item = $array;
unset($array);
358356:2007/08/15(水) 23:45:13 ID:???
>>357
ありがとうございます。難しく考えすぎていました。
359nobodyさん:2007/08/15(水) 23:53:02 ID:???
できんの?
360nobodyさん:2007/08/15(水) 23:54:17 ID:???
できるね
361nobodyさん:2007/08/15(水) 23:54:32 ID:???
>>359
空気嫁
362nobodyさん:2007/08/16(木) 02:35:13 ID:???
くだらなさすぎ長すぎで申し訳ないんだが

phpプログラマとして会社で働いている俺
先日上司とプログラム著作権についての話が出て
phpやPerlである以上 リリースした後のプログラム著作権を主張しても
コピーしていくらでも使えるし改変も可能なんだよな、との話題になった

俺はそのときphpのコードを暗号化、難読化するものもありますよ
とか口がすべってしまったんだが、そのおかげで
Zend guardについて説明しなければならなくなったんだw
初回40万 年間10万弱するソフトなんてうちの会社規模でつかえねーだろうと思うんだがね・・・

Zend guard取り入れて開発したことのある香具師
暗号、難読化は実際どうなのか
対価に見合う売り上げだとどのくらいあるか、対費用効果はあってるか 教えて欲しい
363nobodyさん:2007/08/16(木) 02:40:05 ID:???
>>346
preg_matchで最初の文字と最後の文字を含まない部分を出す
364nobodyさん:2007/08/16(木) 02:41:13 ID:???
CBCだろがボケ、つかその程度の予算も組めない会社が仕事取れるのか?
365nobodyさん:2007/08/16(木) 02:44:01 ID:???
>>362
プログラマ板か制作板のSOHOスレ・WEB制作の仕事してる奴のスレいくか
この板でスレを立ててきけ
366nobodyさん:2007/08/16(木) 02:44:33 ID:???
>>362
ここはそういう質問するところじゃないから
367nobodyさん:2007/08/16(木) 02:47:40 ID:???
CBCって何?中部日本放送?

その程度の予算っていうけど
50万ってでかくね?

プログラムの保護はされるけど
予算出したからって売り上げで取り戻すことはできないし。
>>362と同じでそのためだけに50万は出せないようちの会社わw
ま、うちはちっちゃい会社だからしょうがねーか(´・ω・`)
368nobodyさん:2007/08/16(木) 02:54:54 ID:???
コピられたら訴えれ
369nobodyさん:2007/08/16(木) 02:59:31 ID:???
仕事の話はでてってね
370nobodyさん:2007/08/16(木) 03:09:13 ID:???
>>362
コピーや改変が容易なら勝手に使用されても文句言えない


なんて理屈があったらCDコピーは取り締まれないが。
371nobodyさん:2007/08/16(木) 03:17:04 ID:???
362です
レスありがとうございます。そしてスレ違いすいませんでした。
phpの質問に答えられる人達が集まるのでここが妥当かと思ってしまいました。

コピーされて使われてるのに気づけばいいけど、気づけないでしょうし難しいですよね。
それがどうしても気になって嫌なら金出して使えばいい ってことでFAにしておきます。
372nobodyさん:2007/08/16(木) 03:31:30 ID:???
>>365 >>366 >>369
なんでダメなの?PHPに関する話題じゃん。
プログラマ板やWEB制作板なんか行ったってこのスレに逆誘導されるのがオチ。
373nobodyさん:2007/08/16(木) 03:34:29 ID:???
違法と思うから訴えればいい、なんていうのはお子ちゃまの主張
裁判での立証に、どれだけのお金と手間が掛かるか知らんだろうな。
374nobodyさん:2007/08/16(木) 03:44:00 ID:???
裁判費用も含めて請求するのが普通だろ。何言っちゃってんの。
375nobodyさん:2007/08/16(木) 03:50:36 ID:???
そういった場合にはどうせ和解で解決だろうから、
裁判起こしてやんぞ!ってくらいの意気込みでおk
376nobodyさん:2007/08/16(木) 03:54:24 ID:???
裁判の話こそPHPに関係ない話してるし…
質問してるやつに答えるくらいしてやれ
俺はしないが
377nobodyさん:2007/08/16(木) 03:56:31 ID:???
>>374
何この馬鹿丸出しのレスw

莫大な金と時間を使って、勝訴できたとしても、
訴訟費用負担の判決がでなければ、費用を求めることもできないし、
その費用も訴訟に費やした金のほんの一部。

弁護士費用や立証のために掛かった諸経費の請求は認められんし、
この手の訴訟はいわゆる割に合わない訴訟。
378nobodyさん:2007/08/16(木) 03:56:32 ID:???
けっ、傍観者が
379nobodyさん:2007/08/16(木) 04:03:58 ID:???
>>378
チビは黙れよ
380nobodyさん:2007/08/16(木) 04:08:03 ID:???
安い煽りだ
381nobodyさん:2007/08/16(木) 04:23:16 ID:???
ここは仕事について話すスレじゃないので
382nobodyさん:2007/08/16(木) 06:15:46 ID:???
PHPがマルチプロセッシングに対応するのはいつですか?
PHPがある限りApacheはpreforkで実行するしかないんでしょうか?
383nobodyさん:2007/08/16(木) 08:49:24 ID:???
>>381
仕事で扱うPHPの質問はNGで、趣味で扱うPHPの質問のみOKですか?
384nobodyさん:2007/08/16(木) 08:49:57 ID:???
>>383
ここは仕事について話すスレじゃないので
385nobodyさん:2007/08/16(木) 09:24:56 ID:???
配列定義するときに
$a = array('a', 'b', 'c');
って書くけど最後の要素の後ろにカンマつけたら
前はエラーでたと思ったんだけど最近はつけといてもいいの?
386nobodyさん:2007/08/16(木) 09:48:23 ID:???
を、本当だ。エラーにならないんだな。
387nobodyさん:2007/08/16(木) 10:41:11 ID:???
PHP5から
388nobodyさん:2007/08/16(木) 10:42:57 ID:???
>>385
var_export()なんかでは全部に付くからね。
PHPでは問題なく動作するよ。
389nobodyさん:2007/08/16(木) 12:05:29 ID:???
>>385
前っていつの話だ?
昔からエラーにならんだろ。
>>387
PHP4だってエラーにはならん。
390nobodyさん:2007/08/16(木) 13:29:43 ID:7iV7mGjE
>>362
この話、興味あるな。

みんなはPHPスクリプトをクライアントに渡す時、再利用されても仕方ないなぁ
と思って渡してる?(当然、再利用対価はない)
それとも、何かしらの方法をとって渡してる?

俺が今パッと浮かんだアイデアは、クライアントに渡すスクリプトは、改行を
全部削除して渡す。ってことくらいかな?
391nobodyさん:2007/08/16(木) 13:35:26 ID:???
それだと;とか{とか}の後に改行入れるようにするだけで、大分見れるようになっちゃうんじゃないの?
392nobodyさん:2007/08/16(木) 14:05:35 ID:7iV7mGjE
そうだけど、クライアントがド素人のことが多いから、それだけであるていど分効果があると思って。
393nobodyさん:2007/08/16(木) 14:08:26 ID:???
レス見る限りお前も十分素人の範疇に入る、と思ってるのは俺だけじゃないはず
394nobodyさん:2007/08/16(木) 14:24:42 ID:???
それ以前にクライアントに渡すことなんて殆どない
JSの場合は別
395nobodyさん:2007/08/16(木) 14:29:53 ID:???
>>392
そんな「ド素人」に、再利用もくそもないもんだ

>>393
396nobodyさん:2007/08/16(木) 14:33:14 ID:???
>>394
ソースコード納品しないの?
心が広いクライアントと仕事してんだな
397nobodyさん:2007/08/16(木) 14:34:30 ID:???
は?
398nobodyさん:2007/08/16(木) 14:34:58 ID:???
ソース改編と二次利用を禁ずる契約書を交わすのが普通だろ、藻前ら素人か?
399nobodyさん:2007/08/16(木) 14:36:17 ID:???
>>398
常識
400nobodyさん:2007/08/16(木) 14:41:26 ID:???
>>396
納品しない場合って、鯖を自社運営にする場合じゃないのか?
401nobodyさん:2007/08/16(木) 14:47:12 ID:???
お〜〜〜〜いっっっ
スレ違いになってきてるぞ〜〜〜〜〜!
402nobodyさん:2007/08/16(木) 14:47:32 ID:???
どぴゅ〜〜〜〜〜っっ
403nobodyさん:2007/08/16(木) 14:48:37 ID:???
>>401
だから何?
そういうスレでしょ、ここ
404nobodyさん:2007/08/16(木) 14:59:22 ID:???
ちげーよバカ
405nobodyさん:2007/08/16(木) 14:59:38 ID:???
なんで?
406nobodyさん:2007/08/16(木) 15:10:27 ID:???
仕事の話は専用スレたてるかプログラマ板かweb制作板のそういうスレへどうぞ
407nobodyさん:2007/08/16(木) 15:14:37 ID:???
じゃあWEBエンジニアは孤立するじゃんかよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
408nobodyさん:2007/08/16(木) 15:18:52 ID:???
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで


そんなに嫌なら次スレはおまえが立ててテンプレ改変したらいんじゃね?
確かに商用関係でphpに関する話でもいつものくだ質とは若干違うとは思うけどな。
他の話題で盛り上がってるわけでもないしかまわんだろ。
409nobodyさん:2007/08/16(木) 15:18:55 ID:???
ところでWEBエンジニアってなーに?
410nobodyさん:2007/08/16(木) 15:38:13 ID:7iV7mGjE
>>398
自分がプロのつもりなのか?現場で仕事したこと無い奴は困るな。
そんなもん守ってるわけないだろ。
411nobodyさん:2007/08/16(木) 15:38:46 ID:7iV7mGjE
>>393
お前みたいな奴でも気兼ねなく答えられるように敷居を下げてやったんだよ。
412nobodyさん:2007/08/16(木) 15:40:57 ID:???
プロだの素人だの言ってる時点でこのスレは素人専用スレッドで間違いない
本当のプロはこんなスレに来るわけないし。

以上。
413nobodyさん:2007/08/16(木) 15:52:36 ID:???
現場で仕事していながら契約守ってないと豪語してるやつが約一名・・・
414nobodyさん:2007/08/16(木) 16:02:10 ID:???
相手側が守らないことはあるだろうね
社内で流用くらいはするんじゃないかと
415nobodyさん:2007/08/16(木) 16:22:09 ID:???
>>410 程度が知れるなw
416nobodyさん:2007/08/16(木) 16:37:58 ID:???
二次利用はともかくソース改変も禁じられるのか?
運用中に問題出たり拡張したくなったらどうするんだよ
417nobodyさん:2007/08/16(木) 16:39:32 ID:???
二次配布って知ってる?
418nobodyさん:2007/08/16(木) 16:58:09 ID:7iV7mGjE
>>412
プロフェッショナルの意味しってる?

>>413
日本語読めないのか。かわいそう。

>>416
契約次第でしょ。たかがスクリプトなんだから、改変禁止の契約ってあり得ない。
改変したらサポート対象外とか付けるでしょ。

>>415
現場を知らない奴は話が噛み合わない。
419nobodyさん:2007/08/16(木) 17:01:51 ID:7iV7mGjE
みんな本当に現場を知らないの?
まぁ現場にもピンキリあるけど、俺はフリーで中小相手に仕事してるけど、
仕事だけを取ってくる奴とか、こっちが納品したシステムを他の奴に改変させて
別の会社に納品したりとか余裕でしてる。
そういう奴って、証拠出して締め上げても、のらりくらりとしてて埒があかない。
420nobodyさん:2007/08/16(木) 17:06:08 ID:7iV7mGjE
既に動いてるシステムの変更を依頼されることもあって、
契約時にシステムの転用禁止みたいな契約もする。
正直、こんな独りよがりなシステム使いたくねーよ!
って思うことばっかりだけど、たまにスゲー優秀なシステムに
めぐり合うこともある。そんな時、実は転用したりする。
転用してもやっぱバレないんだよね。
421nobodyさん:2007/08/16(木) 17:13:39 ID:???
(^0^)
422nobodyさん:2007/08/16(木) 17:18:08 ID:???
ID:7iV7mGjE プッ
423nobodyさん:2007/08/16(木) 17:18:53 ID:???
夏に現れるのが厨房ばかりとは限らないって事か
424nobodyさん:2007/08/16(木) 17:20:42 ID:???
うちは縛り無し。
基本的にソースは依頼主のもの。

簡単な奴は断るか、そうでなくてもどうせ誰でも出来るわけだからコピーされたって気にしない。
複雑な奴はその客専用につくるので、転用にはそれなりに手間がかかる。

まぁ、運用込で請け負うことが多いのもあるかも。
425nobodyさん:2007/08/16(木) 17:43:56 ID:7iV7mGjE
>>421-423
そろそろ夏休みの宿題片付けたほうがいいぞ?
426nobodyさん:2007/08/16(木) 18:22:54 ID:???
仕事関係に関する話はPHPと関係ありませんので他スレへどうぞ
427nobodyさん:2007/08/16(木) 18:52:00 ID:???
恥ずかしい自己紹介までする荒らしワロス
428nobodyさん:2007/08/16(木) 19:58:13 ID:???
>>418
>契約次第でしょ。たかがスクリプトなんだから、改変禁止の契約ってあり得ない。

いままで2行で矛盾してるやつって見たことあるけど、1行で矛盾してるの初めて見た。
429nobodyさん:2007/08/16(木) 21:19:29 ID:???
まんこっこ
430nobodyさん:2007/08/16(木) 21:51:07 ID:???
此処は糞の掃き溜めだわ
431nobodyさん:2007/08/16(木) 21:56:46 ID:???
なんで荒れてもうたん
432nobodyさん:2007/08/16(木) 22:00:34 ID:???
観光地の岩に落書きしてブログで自慢する程度の低モラルを
自慢するID:7iV7mGjEさんのせい。
433nobodyさん:2007/08/16(木) 22:14:48 ID:???
少なからず他人を見下したような書き込みをしないと気がすまない>>430みたいな奴は
このスレで最も底辺だと思う。俺含めて。
434nobodyさん:2007/08/16(木) 22:19:33 ID:???
sage
435nobodyさん:2007/08/16(木) 22:58:47 ID:???
>>433
なんだと。俺も含めろ
436nobodyさん:2007/08/16(木) 23:30:03 ID:NWhUuXjV
質問です。
以下の様に、URLベースでgetimagesizeから画像の縦横幅を取りたいのですが
タイムアウト時間を設定してタイムアウトだった場合にエラーを出したいのですが
タイムアウトの判断はどのように行えば良いでしょうか?
fsockopenとかだったら分かるのですが…

$url = "http://example.com/hoge.jpg";
getimagesize($url, $return);
437nobodyさん:2007/08/16(木) 23:32:16 ID:???
set_time_limit
438nobodyさん:2007/08/16(木) 23:45:06 ID:NWhUuXjV
set_time_limitだとその後のエラー処理をかませられなくないですか?
439nobodyさん:2007/08/16(木) 23:51:04 ID:???
gatimagesizeの返り値で判断すればいいんじゃないの
440nobodyさん:2007/08/16(木) 23:54:23 ID:???
それだとタイムアウト設定の意味がなくなりますよね…
441nobodyさん:2007/08/16(木) 23:56:18 ID:???
default_socket_timeoutで設定すればいいんじゃないの
442nobodyさん:2007/08/17(金) 00:03:20 ID:c43Kkl2A
>>441の方法でいけました。
一応コードも載せておきますね。

ini_set("default_socket_timeout", 5);
if(!@getimagesize("http://example.com/hoge.jpg")){
throw new Exception("timeout");
}

ありがとうございました。
443442:2007/08/17(金) 00:34:12 ID:c43Kkl2A
自己レスです。

結局↑の場合、タイムアウトと画像ファイルじゃなかった場合の区別がつかないので以下の様に修正しました。

ini_set("default_socket_timeout", 3);
ini_set("track_errors", true);
$result = @getimagesize("http://google.co.jp");
if(strpos($php_errormsg, "getimagesize") === 0){
echo "タイムアウト";
}else if($result === false){
echo "画像ファイルではありません。";
}
444nobodyさん:2007/08/17(金) 11:50:57 ID:???
ifで「もし$txtが数字で始まっていれば」ってどうすればいい?
445nobodyさん:2007/08/17(金) 11:53:36 ID:???
if (substr($txt, 0, 1) == 0) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 1) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 2) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 3) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 4) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 5) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 6) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 7) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 8) {}
if (substr($txt, 0, 1) == 9) {}
446nobodyさん:2007/08/17(金) 11:54:34 ID:???
if (preg_match("/[0-9]/",$txt)){}
447nobodyさん:2007/08/17(金) 11:57:04 ID:???
あまやかさないために>>446は動かないようにかいたから
自分でなおせなかったら>>445でシコシコやってろクズ
448nobodyさん:2007/08/17(金) 12:02:13 ID:???
>>445
>>446

ありがとうございますやってみます
449nobodyさん:2007/08/17(金) 12:49:32 ID:???
>>445
これはひどい
450nobodyさん:2007/08/17(金) 13:10:29 ID:???
>>448

偉そうに言ってる>>447だが、>>445も文法的に
間違うようなバカなので(本人は、間違ってないと思ってる)、
そいつの言うこと聞いたらダメだよ。
451nobodyさん:2007/08/17(金) 13:24:47 ID:???
>>445
せめて === で比較しろよ
452nobodyさん:2007/08/17(金) 13:30:39 ID:???
===使ったからと言ってなんともならない
453nobodyさん:2007/08/17(金) 13:44:42 ID:???
>>445
なにやってんのこいつ
454nobodyさん:2007/08/17(金) 13:51:35 ID:???
>>>444
if(ctype_digit(mb_strcut($txt,0,1)){}
455nobodyさん:2007/08/17(金) 14:31:28 ID:???
>>444
if(is_numeric($txt[0])){}
456nobodyさん:2007/08/17(金) 14:46:15 ID:???
>>453
ああ、ごめん知識がたりなかったよ。
君のすばらしいコードで解決してくれないか?
457nobodyさん:2007/08/17(金) 14:53:07 ID:???
if(is_numeric(substr($txt, 0, 1))) {}
458nobodyさん:2007/08/17(金) 14:53:13 ID:???
>>456
>>455で解決済み
459nobodyさん:2007/08/17(金) 14:57:55 ID:???
しかし>>445はひでーなw
460nobodyさん:2007/08/17(金) 15:08:00 ID:???
455が奇麗だよね
461nobodyさん:2007/08/17(金) 15:12:53 ID:???
>>445は素人プログラマー
プロは↓こう
if (substr($txt, 0, 1) == 0) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 1) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 2) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 3) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 4) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 5) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 6) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 7) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 8) {}
else if (substr($txt, 0, 1) == 9) {}
462nobodyさん:2007/08/17(金) 15:18:55 ID:???
463nobodyさん:2007/08/17(金) 15:32:34 ID:???
substr($txt, 0, 1) == 0
だと普通の文字にもマッチするよ
数字と文字列との比較は数字以外の文字は0として扱われる
substr($txt, 0, 1) == "0"
ならおk
464nobodyさん:2007/08/17(金) 16:22:51 ID:???
それ以前に何度もsubstrかましてんなよ。
465nobodyさん:2007/08/17(金) 17:32:33 ID:???
ほんとPHPユーザーは言語が適当なせいでいろいろと適当っすね
数字の比較なら型の比較も行う===演算子使ってください
466nobodyさん:2007/08/17(金) 17:47:51 ID:???
質問は下らなくないが回答が下らないw
467nobodyさん:2007/08/17(金) 18:01:33 ID:???
is_numericとctype_digitって何が違うのさ
468nobodyさん:2007/08/17(金) 18:11:24 ID:???
>>467
var_dump(ctype_digit("-1"));
var_dump(is_numeric("-1"));
 ↓
bool(false)
bool(true)
469nobodyさん:2007/08/17(金) 18:19:28 ID:???
>>467
is_numericは
変数が数字または数値文字列であるかを調べる(少数点/符号等OK)
ctype_digitは
与えられた文字列のすべての文字が 数字であるかどうかを調べる(少数点/符号等NG)

ついでに
is_intは
与えられた変数が整数かどうかを調べる

マニュアルくらい読め
470nobodyさん:2007/08/17(金) 18:56:27 ID:???
>>467>>466の期待に応えるべく下らない質問をしたんだと予想
471nobodyさん:2007/08/17(金) 19:23:08 ID:???
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 52
【PHP】下らねぇ回答はここに書き込みやがれ 52

後者のほうが似合ってるな
472nobodyさん:2007/08/17(金) 20:08:05 ID:???
昨日のキチガイといい今日といいレベル低杉w
473nobodyさん:2007/08/17(金) 20:13:02 ID:???
はいはい、そうやって上に立った気になっていないと自我を保てない程現実が貧困なんでちゅね^^
474nobodyさん:2007/08/17(金) 20:25:13 ID:???
475nobodyさん:2007/08/17(金) 20:33:47 ID:???
ファイルポインタを一行下す方法はないかな?
fgetsとかで動かすしかないか
476質問:2007/08/17(金) 20:51:59 ID:enhPQ2hv
apacheインストールの後、PHPをインストールしましたが、
ルートディレクトリが変更できません

c:\WINDOWSにあるphp.iniを
doc_root = "c:/home/htdocs"
と変えたのにも関わらず、ルートディレクトリ(http://localhost/)は
C:\Program Files\Apache Group\Apache\htdocs
のアパッチのままです

この他に変えるべきところはあるでしょうか?
親切な人お願いです

OS:XP Pro SP 2
apache_1.3.27-win32-x86-no_src.msi
php-4.3.0-Win32.zip
477nobodyさん:2007/08/17(金) 21:01:24 ID:???
lol
478nobodyさん:2007/08/17(金) 21:02:49 ID:???
>>475
fgetsが一番簡単だろうね。
>>476
httpd.confで設定。
479nobodyさん:2007/08/17(金) 21:05:20 ID:???
なんでPHPとルートディレクトリが関係あると思ったの?
480nobodyさん:2007/08/17(金) 21:05:47 ID:???
ありがとうございます。やっぱりfgetsですか。
481476:2007/08/17(金) 21:15:07 ID:enhPQ2hv
>>478 さん
すばやい回答 感謝です!

\Apache Group\Apache\conf\httpd.conf

DocumentRoot = ...
<Directory ... >
を変更したら、できましたっ☆
どうもです(^▽^)/

>>479 さん
言われて見ればそうですねぇ
php.iniにdoc_rootってあったんで、
それにこだわり過ぎてました
482nobodyさん:2007/08/17(金) 23:29:43 ID:iaQQurNy
テキストフィールドで入力された文字列を
PHP側でバイト数チェックしたいんですがどのような方法がありますか?
483nobodyさん:2007/08/17(金) 23:36:38 ID:???
strlen
484nobodyさん:2007/08/18(土) 01:58:19 ID:???
mb_ strlen
485nobodyさん:2007/08/18(土) 02:25:21 ID:???
>>484
それ、バイト数と違う
486nobodyさん:2007/08/18(土) 02:50:39 ID:kiwa8Qsa
>>485
元の質問者がテキストフィールドって言っているんだから、それでいいだろw
487nobodyさん:2007/08/18(土) 03:02:17 ID:???
元の質問者がバイト数って言ってんのはどうなるんだw
488nobodyさん:2007/08/18(土) 03:56:25 ID:???
1文字あたりのバイト数を積算すりゃいいじゃん
489487:2007/08/18(土) 07:08:47 ID:???
>>488
そういうことか、勘違いしてた。ゴメン。
490nobodyさん:2007/08/18(土) 08:51:51 ID:???
配列の中のとある項目で配列をまとめたいのですが、どのようにするのが効率がいいでしょうか?

掲示板のDBからの結果が以下配列に入っています。
user_id ユーザID, posts 投稿数
$array = array( 0 => array('user_id' =>1, 'posts' => 2),
1 => array('user_id' =>2, 'posts' => 10), ...)

投稿数の多い順に並べ、投稿数が同じ場合は、そこにユーザIDを並べていく

こう書くと早い、わかりやすい、DBで取得時にこうしろ等よろしくお願いします。
491nobodyさん:2007/08/18(土) 09:04:24 ID:???
ソートくらいSQLの段階でやればいいじゃん
あと何でテンプレくらい読まないのかね
492nobodyさん:2007/08/18(土) 09:13:11 ID:???
>>491
いや、だからそのSQLのやり方を聞いているのですが。
493490:2007/08/18(土) 09:21:32 ID:abpL+5co
))492は、偽者です。
テンプレみなくてすみません

SQLのpostsによるソートは終わっているものとして下さい

494490:2007/08/18(土) 09:37:27 ID:kiwa8Qsa
>>492->>493の方は、私ではありません。

>>491
レスありがとうございます。
すみません。テンプレは読んだのですが、SQLで実行するかarray関数で並べ替えるかで考えています。

どちらの方が正しい、こちらの方がパフォーマンスがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
495nobodyさん:2007/08/18(土) 10:19:11 ID:???
>>494
普通はSQLでやる。その方が数倍効率がいい。
それをPHPでやるのはよほど特殊な事情がある場合くらい。
496nobodyさん:2007/08/18(土) 11:01:11 ID:???
SQL使わないならファイルベースで突っ込んどくだけで十分
497490:2007/08/18(土) 11:55:13 ID:kiwa8Qsa
>>495>>496
レスありがとうございます。
件数が多いのでパフォーマンスを心配していたのですが、
SQLのorder byでやってみます。
ありがとうございました。
498nobodyさん:2007/08/18(土) 11:58:38 ID:???
おいおいw
499nobodyさん:2007/08/18(土) 13:36:58 ID:???
わざと自演しているやつがいるな
500nobodyさん:2007/08/18(土) 13:44:03 ID:???
そりゃ自演する時はわざとするだろ
501nobodyさん:2007/08/18(土) 13:56:22 ID:???
ID出さないとこうなる、ということで
502nobodyさん:2007/08/18(土) 20:31:46 ID:???
掲示板とかにある
一定以上のレスだと [1][2]とかページリンクどうやって作ればいいんですか?
503nobodyさん:2007/08/18(土) 20:32:54 ID:???
ま た お ま え か

そんくらい自分で考えろボケ
504nobodyさん:2007/08/18(土) 21:03:23 ID:???
PEAR::Pager使えばいいじゃない
505nobodyさん:2007/08/18(土) 21:20:38 ID:???
そんくらい自分で考えるかソース読むくらいしないとね
つーか思いつくだろそんくらい
506nobodyさん:2007/08/18(土) 21:44:24 ID:???
さすがに、調べればすぐ分かる事や誰でも思いつく事を聞かれてはね・・。
>>1すら見てなさそうだし。
507nobodyさん:2007/08/18(土) 21:48:05 ID:???
クダスレなんだから、回答する気がないならレスするなよw

>>502
[1][2]のリンクだと、<a href="/1.html">[1]</a><a href="/2.html">[2]</a>とすれば可能です。
あとは、hrefのリンクの部分は必要に応じて変更して下さい。
508nobodyさん:2007/08/18(土) 22:36:01 ID:???
エーッ!!
509nobodyさん:2007/08/18(土) 22:45:58 ID:???
>>507
秀逸すぐる
510nobodyさん:2007/08/18(土) 23:26:57 ID:???
>>507
さては本職だな
511nobodyさん:2007/08/18(土) 23:48:15 ID:???
ひさしぶりに下スレでなごんだ(´ω`)
512nobodyさん:2007/08/18(土) 23:54:12 ID:???
>>507
そのとおりだよな。サーバの負荷を考えれば別プログラムで静的HTMLを吐き出すのが定石。
513nobodyさん:2007/08/18(土) 23:54:15 ID:???
なごまねえよキメエな殴りたくなる顔だわwwwwwwwww
514nobodyさん:2007/08/18(土) 23:56:55 ID:???
エスパー乙
515nobodyさん:2007/08/18(土) 23:57:19 ID:???
>>512
それはある意味正論だな
けど動的に吐き出せないんなら意味ねー
516nobodyさん:2007/08/19(日) 00:19:06 ID:???
(´ω`)<僕はログが増える度に手書きでリンク修正している
517nobodyさん:2007/08/19(日) 00:26:01 ID:???
すっごい廃人。
誰でも一度は考えたことがあるだろうけど。
518nobodyさん:2007/08/19(日) 00:39:17 ID:???
>>516
スゲー笑った
519nobodyさん:2007/08/19(日) 01:03:49 ID:???
昔は小規模なチャットサイトとかそうだったよな。
「24時間以内にアカウントを発行します」とかいって
リーマンが家に帰ってから手動でアカウント作って送ってたんだろうな
520nobodyさん:2007/08/19(日) 01:08:51 ID:???
今でもそれが普通だろ
お前どんなブルジョワだよ
521nobodyさん:2007/08/19(日) 01:40:34 ID:???
いやいや普通、自動でやるだろw
522nobodyさん:2007/08/19(日) 03:33:17 ID:3pgnVbVO
Division by zero
というエラーがログに残ります。
0を割っているということが原因なのはわかってるんですが、
大部分のソースを
if( $num != 0 ){
割る処理;
}else{
割らない処理;
}

として修正していくのが結構つらいです。
何か簡単な修正方法ないでしょうか。
523nobodyさん:2007/08/19(日) 03:58:26 ID:???
0にしない
524nobodyさん:2007/08/19(日) 10:42:57 ID:???
除算じゃなくて乗算でやればいいんじゃないの?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%99%A4%E7%AE%97
数学嫌いの俺には何がなんだかさっぱりだ
525nobodyさん:2007/08/19(日) 11:02:52 ID:???
乗算ならできるというのは驚異的で革新的な理論だ
526nobodyさん:2007/08/19(日) 11:19:00 ID:???
頭使えば除算でできることは工夫すれば乗算でもできるだろ。
答えはもちろん同一にはならないが。
527nobodyさん:2007/08/19(日) 12:00:08 ID:???
ちょw どんな風に?w
528nobodyさん:2007/08/19(日) 12:25:45 ID:???
簡単な例として
$i / 5 が int型 だったら

これの答えは5の倍数

ようは5の倍数をとれればいいわけだから

$i % 5 が 0 だったら

$i * 2 の 1桁目が0だったら

とかできるよな
529nobodyさん:2007/08/19(日) 12:37:33 ID:???
そんなトリッキーな実装するやつと一緒に仕事したくないなぁ。
この手の人間は平気で三項演算子をばんばん使うんだろうが、
自己陶酔型で、人間的にも扱いにくい厄介者。
530nobodyさん:2007/08/19(日) 12:51:37 ID:???
トリッキーも何も除算でdivision by zero出るならしょうがないだろ
531nobodyさん:2007/08/19(日) 12:56:51 ID:???
>>530
ちょwww
ゼロ除算を乗算を使って回避(orチェック)するやり方がトリッキーなんだろ。
素直に、if文で分母をチェックしろよ。
そもそも分母がゼロの際に、処理すべきことがあるだろ。
532nobodyさん:2007/08/19(日) 13:07:43 ID:???
>>529
三項演算子がトリッキーで使うやつは自己陶酔型の厄介者。
そんなこといったら夏だからヒートアップしちゃうぜ?
三項演算子大好き回答者がたまにいるからな。
533nobodyさん:2007/08/19(日) 13:40:23 ID:???
そもそも>>522の言う面倒とは何だ?
既存のチェック関数に追記するか新たに作るかすれば済む話じゃんか。

それを面倒と言うならゆとり認定だ。
534===:2007/08/19(日) 14:04:32 ID:TluxcOv3
呼びました?
535nobodyさん:2007/08/19(日) 14:07:34 ID:???
ゆとりって言葉を使いたがるやつって本物のゆとり世代らしいなwww
536nobodyさん:2007/08/19(日) 14:13:27 ID:jPabp8UF
まあ / っていうのは関数じゃないから引数渡せなくて不便だわな
関数自作するのが一番早いな
537nobodyさん:2007/08/19(日) 15:18:58 ID:???
三項演算っても使い方次第じゃねーの?
$mode = isset($_GET['mode']) ? $_GET['mode'] : null;
とかは逆に見易いと思うんだけど。
538nobodyさん:2007/08/19(日) 15:21:32 ID:???
>>535
自分がゆとりとは違うんだってことを思い込みたいがために使うんだよ
539nobodyさん:2007/08/19(日) 15:28:16 ID:???
>>528
っていうかトリッキー以前に、>>528のどこが便利な方法なんだ?
こんな下らないことやるよりは552の方法でやったほうが1000倍効率いいだろ。
540nobodyさん:2007/08/19(日) 15:33:43 ID:???
>>552の方法に期待
541nobodyさん:2007/08/19(日) 15:34:28 ID:???
>>528
便利とはいってないだろ
『できる』といっただけちゃうんかと
542541:2007/08/19(日) 15:34:59 ID:???
>>528じゃなくて>>539
543nobodyさん:2007/08/19(日) 15:42:18 ID:???
三項演算子は実用的だろ
汚い構文ではあるが
544nobodyさん:2007/08/19(日) 16:28:21 ID:???
×:下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 52
○:くだらない質問でもトンチンカンな回答を偉そうに答えていいスレ
545nobodyさん:2007/08/19(日) 16:35:35 ID:???
下らないレスはしていいスレではありませんよ
546nobodyさん:2007/08/19(日) 16:42:24 ID:???
只でさえ暑いんだから、熱くなるなよポマイラ
547nobodyさん:2007/08/19(日) 18:22:19 ID:VPl/L3m9
2ちゃんねるのような書き込み時のチェックはセッションを使っているのでしょうか?
548nobodyさん:2007/08/19(日) 18:25:39 ID:???
なんのチェック?
549kanicyi:2007/08/19(日) 18:30:37 ID:kp2GMsKg
今、僕は"CGIプログラミング"について学んでいるところなんですが、

WWWサーバーは"HTTPD"というサーバーで設定したんですか。
フォームメールの送受信の設定方法が出来なくて、
どのサイト開いても細かい説明が書いてなくて、
いつも他のサイトへサーフィンします。

CGIを分かりやすいサイトや実際に分かる方は、
この掲示板に書き込んでください。
550nobodyさん:2007/08/19(日) 18:33:48 ID:???
日本語でお願いします
551nobodyさん:2007/08/19(日) 19:04:47 ID:VPl/L3m9
すみません、>>547の質問はわすれてください。
おたずねしたいのですが、20070801という日付をチェックしたいのですが、
checkdate(date('m,d,Y',strtotime($_GET['d'])));
これだと
Warning: checkdate() expects exactly 3 parameters, 1 given in
というエラーになってしまいました。
どうやれば日付の妥当性をチェックできるでしょうか?
552nobodyさん:2007/08/19(日) 19:12:54 ID:???
553nobodyさん:2007/08/19(日) 19:18:31 ID:???
>>552
すみません、内容がよくわからないのですが、構文がまちがってるからでしょうか?
554nobodyさん:2007/08/19(日) 19:19:38 ID:???
引数の渡し方が書いてあるので読みましょう
555nobodyさん:2007/08/19(日) 19:19:46 ID:VPl/L3m9
date('m,d,Y',strtotime($_GET['d']))
これだけを出力すると3つのパラメータをはく出すので
checkdateにわたってると思っているのですが・・・よくわかりません
556nobodyさん:2007/08/19(日) 19:23:43 ID:???
557nobodyさん:2007/08/19(日) 19:30:14 ID:VPl/L3m9
すみません、理解しかねます
558nobodyさん:2007/08/19(日) 19:30:52 ID:???
どの辺が?
559nobodyさん:2007/08/19(日) 19:33:27 ID:???
また低レベルな回答だらけか、あきた
560nobodyさん:2007/08/19(日) 19:41:07 ID:???
>>559が高尚な回答をしてくれるそうです
561nobodyさん:2007/08/19(日) 20:02:21 ID:???
もう無駄なレスはいらね
562nobodyさん:2007/08/19(日) 20:03:37 ID:???
>>555
それは一つの文字列パラメーターが渡っているだけ。
というよりstrtotime()の時点で出鱈目な日付の場合falseが返ってくるからそれをチェックするといいよ。
563nobodyさん:2007/08/19(日) 20:24:12 ID:???
var_dumpで確認してみました。
さっそくstrtotimeで判断するように修正します。
ありがとうございました。
564nobodyさん:2007/08/19(日) 23:00:30 ID:cW2EniXm
マニュアルをローカルに保存して閲覧したいんだけど、いい方法ないですか?
http://www.php.net/manual/ja/
wgetで取ってみたんですが、リンク先がwww.php.netになっちゃってるんで。
565nobodyさん:2007/08/19(日) 23:05:39 ID:???
>>564
いい方法かどうかは知らない。
ttp://www.php.net/download-docs.php
566564:2007/08/19(日) 23:10:12 ID:???
>>565
うわぁ、こんなのあったんですね。すいませんよく見てなくて。
wgetしたやつのソースを修正しようとしてましたw
ありがとうございました。
567nobodyさん:2007/08/20(月) 00:57:41 ID:B0zY7BN9
質問させてください。
linuxのFedora core4なんですが、
画面が次の表示にいってくれません。
もしかしたらパスのミスかなと思っています。
パスのミスで表示されないということはありえるんでしょうか?
var/www/html直下でないとだめですか?
今までvar/www/html/phpのディレクトリで操作
していたんですが....
うまくかけなくて申し訳ないんですが、
よろしくお願いします。
568nobodyさん:2007/08/20(月) 00:58:48 ID:???
wwwって何笑ってんの不愉快なんだけど
569nobodyさん:2007/08/20(月) 01:14:14 ID:???
面白くね
570nobodyさん:2007/08/20(月) 01:24:22 ID:???
568 :nobodyさん:2007/08/20(月) 00:58:48 ID:???
wwwって何笑ってんの不愉快なんだけど

569 :nobodyさん:2007/08/20(月) 01:14:14 ID:???
面白くね


自演乙
571nobodyさん:2007/08/20(月) 01:26:00 ID:???
なんでそうなる
572nobodyさん:2007/08/20(月) 01:48:38 ID:???
>>569はツマランって意味で言ったんじゃないのか
573nobodyさん:2007/08/20(月) 02:19:40 ID:yOmS4YeY
if(empty($id)){
header("Location:index.php");
}

というように、$idに値が入っていなければindex.phpに飛ばすコードがあります。
これにtarget指定するにはどうしたらいいのでしょうか?
574nobodyさん:2007/08/20(月) 02:23:34 ID:???
>>573
次元(Layer)が違うから無理。
targetはHTMLレベルの話。Location(300x系)はHTTPレベルの話。
575nobodyさん:2007/08/20(月) 02:24:54 ID:???
576nobodyさん:2007/08/20(月) 02:28:28 ID:???
HTMLに変数置いてmetaで飛ばせ
577nobodyさん:2007/08/20(月) 03:19:53 ID:B0zY7BN9
誰か567お願いします。
578nobodyさん:2007/08/20(月) 03:28:04 ID:???
>>567, 577
分かるようにお願いします。
579nobodyさん:2007/08/20(月) 03:32:14 ID:???
了解しました。
580567です:2007/08/20(月) 03:33:44 ID:B0zY7BN9
自宅サーバーをやっていて、PHPの設定をしたんですが、
次のフォームで確認の画面がでってきません。
DBの設定もし、DBの設定はOKでEUC-JPに統一し、
php info();もでるんですが
なにがいけないのか?わかりません。
ほかに書けということであれば書きますので、
誰か教えてください。
581nobodyさん:2007/08/20(月) 03:39:53 ID:???
了解しました。
582nobodyさん:2007/08/20(月) 04:10:13 ID:???
>>580
じゃあまずちんぽのサイズを書いてもらおうか
583nobodyさん:2007/08/20(月) 04:13:16 ID:???
30cm
584nobodyさん:2007/08/20(月) 04:36:05 ID:???
PHPの設定をした次のフォームって時点で意味不明
585nobodyさん:2007/08/20(月) 05:37:18 ID:???
PHPの設定をした次のフォームって時点で意味不明って時点で意味不明
586nobodyさん:2007/08/20(月) 05:56:54 ID:???
お前その程度の日本語も分からないなんて頭悪いな
587nobodyさん:2007/08/20(月) 06:06:57 ID:???
>>582
詩ね
588nobodyさん:2007/08/20(月) 06:42:35 ID:???
>>587
詩ね、って言葉を見ると、小学校の時に好きだった高島詩穂さんのことを思い出すのは俺だけ?
589nobodyさん:2007/08/20(月) 07:04:11 ID:???
>>588
ちょw
それ俺の嫁www
590nobodyさん:2007/08/20(月) 08:56:25 ID:???
>>580
error_reporting(1);
591nobodyさん:2007/08/20(月) 10:00:45 ID:???
>>580
多分掲示板かなんかで投稿画面から確認画面への移行なんだろうけど
phpinfo がちゃんと出るのであればコードが悪い。
592nobodyさん:2007/08/20(月) 10:10:01 ID:???
>>591
掲示板ごときに、いちいち確認画面を表示されたらウザくてしょうがないと、マジレスしてみる。
593nobodyさん:2007/08/20(月) 10:54:19 ID:???
女子高生の質問まってます
594nobodyさん:2007/08/20(月) 11:30:52 ID:???
mb_internal_encodingなどで使える
内部エンコーディングの表記の一覧はどこにありますか?
UTF8なら "UTF-8" などの
595nobodyさん:2007/08/20(月) 12:03:19 ID:BnxEw0cS
includeで外部記事(自分の鯖内から自分の別サイトへ)を取得してたんですが(レッツPHPの更新履歴)
サーバー仕様がかわりincludeがつかえなくなりました。インラインフレーム以外で取得する方法はないでしょうか?
アドバイスお願いします;;
php5の環境です。
596nobodyさん:2007/08/20(月) 12:08:21 ID:???
file
file_get_contents
597nobodyさん:2007/08/20(月) 12:08:28 ID:???
PHPで取得する
598nobodyさん:2007/08/20(月) 12:12:29 ID:BnxEw0cS
>>596-597さんレスありがとうございます。

file_get_contentsにやっぱりなるんですね。
検索かけて調べてるのですが記述の仕方がさっぱりわかりません。

file_get_contents('URL');
でいいのでしょうか?
599nobodyさん:2007/08/20(月) 12:16:40 ID:sYDjliIG
(・∀・)i n c l u d e ! !
600nobodyさん:2007/08/20(月) 12:19:37 ID:???
>検索かけて調べてるのですが記述の仕方がさっぱりわかりません。

もう諦めろ
601nobodyさん:2007/08/20(月) 12:23:03 ID:BnxEw0cS
<?php
// ファイルの内容を配列に取り込みます。
// この例ではHTTPを通してURL上のHTMLソースを取得します。
$lines = file('http://www.example.com/');

// 配列をループしてHTMLをHTMLソースとして表示し、行番号もつけます。
foreach ($lines as $line_num => $line) {
echo "Line #<b>{$line_num}</b> : " . htmlspecialchars($line) . "<br />\n";
}

// 他の例として、Webページを文字列に取り込みます。file_get_contents()も参照してください。
$html = implode('', file('http://www.example.com/'));
?>
これをみて勉強してがんばります><

>>600
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      (  人____)
       |ミ/  ー◎-◎-) 
      (6     (_ _) ) 
       | ∴ ノ  3 ノ  
       \_____ノ
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
602nobodyさん:2007/08/20(月) 12:25:33 ID:sYDjliIG
(・∀・)i n c l u d e ! !

(・∀・)i n c l u d e ! !

(・∀・)i n c l u d e ! !

(・∀・)i n c l u d e ! !

(・∀・)i n c l u d e ! !

(・∀・)i n c l u d e ! !

(・∀・)i n c l u d e ! !

(・∀・)i n c l u d e ! !

(・∀・)i n c l u d e ! !
603nobodyさん:2007/08/20(月) 12:35:29 ID:???









604nobodyさん:2007/08/20(月) 12:57:33 ID:???
>>603
中華航空機が墜落して、大変なことになっている時に不謹慎じゃないの?
605nobodyさん:2007/08/20(月) 13:04:24 ID:???
すみませんでした。
606nobodyさん:2007/08/20(月) 13:07:41 ID:???
墜落だったのか?
607nobodyさん:2007/08/20(月) 13:10:13 ID:???
墜落
墜落
墜落
墜落
墜落
墜落
墜落
墜落
墜落
墜落
608nobodyさん:2007/08/20(月) 13:11:47 ID:???
飛行計器がphpで実装されていたら、大笑い
609nobodyさん:2007/08/20(月) 13:11:54 ID:???
勝手に墜落にする方が、よっぽど不謹慎だと思います
610nobodyさん:2007/08/20(月) 13:24:03 ID:???
611nobodyさん:2007/08/20(月) 13:50:15 ID:BnxEw0cS
               ___
    |_     /   |___|   _/__    | \
    |    /     |___|    /       |
  __|    \     |___|   /   ̄ ̄   |/ ̄ヽ
  \ノ\     \     ノ |_   / \___     _ノ

  誰も死んでないだってよ
  しねばよかったのに
  phpできたよカーチャン
612nobodyさん:2007/08/20(月) 13:52:13 ID:???
613nobodyさん:2007/08/20(月) 13:57:20 ID:???
>>612
オレ会社にいてテレビ見れないんだが、これまじで??
614nobodyさん:2007/08/20(月) 13:58:59 ID:???
>>613
いつのニュースだよww
ってか、見て気付け。普段からニュース見ない人か。
615nobodyさん:2007/08/20(月) 13:59:44 ID:???
会社にいたってニュースサイトくらい確認できるだろ…2chにはアクセスするくせに
616nobodyさん:2007/08/20(月) 14:05:30 ID:???
>>614-615
サンクス。そうだよな。
長野県の南佐久群北相木村に墜落したっていうから、実家の近くでびびったわ。
でも、こんな事故あったけな?
617nobodyさん:2007/08/20(月) 14:10:39 ID:???
相木市兵衛が、晴信に寝返って村上義清を討った事故だろ。
618nobodyさん:2007/08/20(月) 14:21:11 ID:BnxEw0cS

             / ̄ ̄^ヽ 
             l      l        ____
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o    プギャアアアアアアアアアアアアアア
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    (⌒)
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
|   l .   }    l:::::,r-----   l.  \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /                   ̄`ー‐---‐‐
619nobodyさん:2007/08/20(月) 14:31:59 ID:???
>>618
煽る訳じゃないけど本当に小学生みたいだね
620nobodyさん:2007/08/20(月) 14:35:38 ID:???
>>616
お前wwwww釣りじゃないなら相当アレだなwwwww
20年ぐらい前の事故だよwwwww
つーかアナウンサー見て古い人間と気づけよwwww

俺つられた?
621nobodyさん:2007/08/20(月) 14:40:37 ID:???
>>620
>>616が、20代前半なら知らないだろうなぁ。
あの時は、情報が錯綜していてそのアナが言った場所とは違うんだが。
622nobodyさん:2007/08/20(月) 15:11:46 ID:???

↓ここで、菊池桃子が気の利いた一言
623nobodyさん:2007/08/20(月) 15:21:47 ID:???
ぴゅ〜〜〜っ!
624nobodyさん:2007/08/20(月) 15:36:24 ID:???
>>623
KY
625nobodyさん:2007/08/20(月) 16:34:29 ID:???
次スレは
下らない雑談罵倒スレ 53
でよろ。
626nobodyさん:2007/08/20(月) 18:09:24 ID:9o/2Pa0I
627nobodyさん:2007/08/20(月) 18:11:38 ID:???
>URLはリダイレクトせず

なぜ?
628626:2007/08/20(月) 18:17:59 ID:9o/2Pa0I
説明が悪かったです

test/のフォルダの中には aaa.htmlのファイルしかありませんが
404が出たときにURLをリダイレクトせずに aaa.htmlのファイルの中身が開かれるようにしたいです。
htaccessで ErrorDocument 404 うんたら。。。って書くとURLがリダイレクトされて困ります
フーン
629nobodyさん:2007/08/20(月) 18:18:38 ID:???
フーンって何だよw
630nobodyさん:2007/08/20(月) 18:19:38 ID:???
リダイレクトなしのページ遷移なんて
意図的にクリックしてもらう以外にできるわけないでしょ
631nobodyさん:2007/08/20(月) 18:20:58 ID:???
readfileやフレーム使えばええやん
632nobodyさん:2007/08/20(月) 18:21:00 ID:???
フーンにワロタwww

どうしてリダイレクトされると困るんだろう
633nobodyさん:2007/08/20(月) 18:22:27 ID:???
>>628
php関係ある?
634626:2007/08/20(月) 18:23:33 ID:???
ナイッス
635nobodyさん:2007/08/20(月) 20:34:45 ID:???
>>631
ファイルが無いとさすがに無理
636nobodyさん:2007/08/20(月) 20:38:39 ID:???
>>630
真面目にいってんの?w
お前はプログラミングをやめたほうがいい
637nobodyさん:2007/08/20(月) 20:46:39 ID:???
フーン
638nobodyさん:2007/08/20(月) 21:07:20 ID:???
639nobodyさん:2007/08/20(月) 22:58:55 ID:???
>>636
まじめにいってんの?とかいうぐらいなら自分でやり方を示せよ。
煽るだけなら誰でもできる。
640nobodyさん:2007/08/20(月) 23:10:53 ID:???
新社名 どーん
641nobodyさん:2007/08/20(月) 23:14:37 ID:???
>>628
rewriteしたらどう?
PHP関係ねーけど。
642nobodyさん:2007/08/20(月) 23:48:48 ID:???
>>639
屑には分からないようだからヒントを教えてあげよう
mod_rewrite + file_exists
643nobodyさん:2007/08/21(火) 01:11:18 ID:???
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
が落ちたので次スレ誰か立てて下さい
俺は無理でした
644nobodyさん:2007/08/21(火) 01:29:14 ID:pRJQAmjQ
SWF→PHPにPOSTデータを送ってPHPで実行させたのですが、
PHPが前のFlashのリファラを取得してくれません。
IEだと取得してくれるのですが、それ以外のブラウザは取得してくれないです。
何か対策はないでしょうか?
645nobodyさん:2007/08/21(火) 01:46:03 ID:???
646nobodyさん:2007/08/21(火) 02:05:28 ID:SwoLJr9m
filemtime を使ってファイルの更新日時を自動で取得しているのですが、
例えば2007/8/8 8:8 と取得できるのですが、
これを2007/08/08 08:08 と取得出来るようにできませんか?
647nobodyさん:2007/08/21(火) 02:08:44 ID:SwoLJr9m
>>646
おっと。
date()でひらってます。
648nobodyさん:2007/08/21(火) 02:10:32 ID:???
date("Y.m.d H:i");
649nobodyさん:2007/08/21(火) 02:14:43 ID:???
うぐ。
$lastupdate=date("Y/m/d H:i:s", filemtime("取得したいファイル.php"));
とすることで解決しました。
お騒がせしました。
650nobodyさん:2007/08/21(火) 02:15:22 ID:???
print(date('Y/m/d H', filemtime($file)) . ':' . date('i', filemtime($file)));
651nobodyさん:2007/08/21(火) 03:25:16 ID:???
酒の席で新入りに、人は何のために生きていると思うか聞いたら、
子孫を残すため、だってw

最近の子供はどういう道徳教育を受けているんだよ。
652nobodyさん:2007/08/21(火) 03:53:46 ID:???
class Woman
{
 private $dna;

 public function factory(Man $man)
 {
  $child = new Child;
  for ($i=1; $i<=23; $i++) {
   if (rand(0,1)) {
    $child->setDNA($i, $man->getDNA($i));
   } else {
    $child->setDNA($i, $this->getDNA($i));
   }
  return $child;
 }

 public function getDNA($i)
 {
  return $this->dna[$i];
 }
}

$child = $woman->factory($man);
653nobodyさん:2007/08/21(火) 06:13:37 ID:CrdOKfm6
>>651
新入りの言うことがあってるんだけどね?
人が何のために生きてるかって、まさか遊ぶため?働く為?
ちがいますよ。
子孫を残し人間種を永代滅びないよう維持していくのが生きる目的。
その目的の為に、仕事をや領土を開拓していくのです。
今頃新入り君に馬鹿にされてますよ・・・・
654nobodyさん:2007/08/21(火) 07:10:44 ID:???
>>651
いるいる。酒の席とかでそういう質問して講釈垂れはじめるやつ
そいういう哲学は脳内だけで完結するもんだ。
しかもたいていどっかの啓発セミナーかってくらい無理やりな理論展開するんだ・・・
655nobodyさん:2007/08/21(火) 07:16:45 ID:???
全然PHPと関係ない話する奴は詩ね
656nobodyさん:2007/08/21(火) 07:36:16 ID:???
>>655
詩ね、って言葉を見ると、小学校の時に好きだった高島詩穂さんのことを思い出すのは俺だけ?
657nobodyさん:2007/08/21(火) 07:41:40 ID:???
>>656
ちょw
俺の嫁の名前勝手に出すなってのwww
658nobodyさん:2007/08/21(火) 07:58:43 ID:???
>>656
なんかのネタかとおもってぐぐったらここしかヒットしないじゃないか・・・
659nobodyさん:2007/08/21(火) 11:18:30 ID:ZclASYn8
すいません、データの渡し方について少し教えてください。

form.php → check.php → db.php
上記のような、form.phpからデータが渡され、check.phpでバリデートして
正しければdb.phpに行ってデータを登録しようとするときに、
form.phpからはpostやらgetで受け取った値がcheck.phpに送られるようにするのは
判るのですが、check.phpからdb.phpに送られてきたデータを送るにはどうすれば
良いのでしょうか?
660nobodyさん:2007/08/21(火) 11:24:10 ID:???
>>659
セッションでいいんでね?
661nobodyさん:2007/08/21(火) 11:36:26 ID:???
>>659
そこもpostやらgetでいいんじゃね
662nobodyさん:2007/08/21(火) 11:43:48 ID:???
???それぞれ別サーバならともかく同じサーバ内なら何でリレー方式にしてるの?
随時読み込&実行じゃまずい訳でもあるのかな?
663nobodyさん:2007/08/21(火) 12:37:55 ID:???
ちがうよ。それぞれ画面があるってことでしょ
664nobodyさん:2007/08/21(火) 12:40:57 ID:HsIELwus
(`・ω・´)
665nobodyさん:2007/08/21(火) 13:01:22 ID:???
新社名 どーん
666nobodyさん:2007/08/21(火) 13:15:33 ID:HsIELwus
667nobodyさん:2007/08/21(火) 14:32:42 ID:???
20年ぐらい前のCMかと思ったわw
もっと近代的なCMにしようぜ・・・
668nobodyさん:2007/08/21(火) 14:48:25 ID:???
>>667
お前はclassicの良さが分からないんだろうな。
こういう奴は、phpの新しいバージンョが出たらすぐに飛びついて、
運用ですぐに火がすぐに決まっている。しかも、原因がphpのバグだとわかるると、自分で新しいバージョンにしたことを棚にあげて、何だphpのバグじゃないですか、と平気な顔で言い訳する。
うざい、うざすぎる、失せろ!
669nobodyさん:2007/08/21(火) 14:57:50 ID:???
なんという妄想www
670nobodyさん:2007/08/21(火) 16:13:55 ID:???
>>668
とりあえずもちつけw
671nobodyさん:2007/08/21(火) 16:27:29 ID:???
>>668
これはひどいwwww
672nobodyさん:2007/08/21(火) 16:43:18 ID:???
>>667 = >>669 = >>670 = >>671
自演だろ。

文体変えないとすぐにバレちゃうよ。
「w」を使う癖なおさないとね☆
673nobodyさん:2007/08/21(火) 16:47:26 ID:???
うはwwwww確かにこれはひどいwwwwwwwwwww
674nobodyさん:2007/08/21(火) 17:14:22 ID:???
すいません><
>>669だけですぅ
675nobodyさん:2007/08/21(火) 17:20:24 ID:???
誰がみてもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
といいたくなるだろ常識的に考えて。
676nobodyさん:2007/08/21(火) 17:51:37 ID:???
ちんこ!
677nobodyさん:2007/08/21(火) 17:55:30 ID:HsIELwus

           _, ._
        ( ・ω・)    .  .
        ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |::::::::: \,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,し,,.,.,((@@@@)wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
678nobodyさん:2007/08/21(火) 18:01:16 ID:???
日付を取得するのにdate()関数を使ってます。
今月をyyyy/mmで取得するには、

$month=date("Y/m")

でできたのですが、「先月」を取得するにはどうするのでしょうか?
679nobodyさん:2007/08/21(火) 18:04:05 ID:???
>>678
$month = date("m") - 1;
if ($month == 0) $month = 12;
680nobodyさん:2007/08/21(火) 18:14:47 ID:???
PHPを勉強しようと思い、参考書を見ながら、Apache2.2.4と、PHP5.2.3をインストールし、設定を行っているのですが、
参考書どうりにしてもPHPの設定がどうもうまくいかず、テストように作ったPHP「<?phpinfo();?>」をhtdocsファイルにphpinfo.phpという名前で保存し
ブラウザで http://localhost/phpinfo.php を表示しようとしても
「ページが見つかりません」となります。

設定は以下のようにしました。

「php.ini-dist」をC:¥windowsにコピーし、名前を「php.ini」に変更
「php5ts.dll」、「libmysql.dll」をC:\System32へコピー
php.iniを12箇所設定

スペルなどもよく見返したのですがどこが間違っているのか分かりません。
心当たりのある事があればアドバイスいただけないでしょうか?
681nobodyさん:2007/08/21(火) 18:19:46 ID:???
>>680
まぁもちつけ
アパッチは起動し取るのか?wwwwwっうぇww
682nobodyさん:2007/08/21(火) 18:20:33 ID:CrdOKfm6
>>680
そもそも
http://localhost/ には繋がるのかい?
683nobodyさん:2007/08/21(火) 18:22:47 ID:???
windowsならxampp使えば早いのに
684nobodyさん:2007/08/21(火) 18:24:19 ID:???
全角と半角はちゃんと区別して書いてね☆
685nobodyさん:2007/08/21(火) 18:27:05 ID:???
>>681
すみません起動できてませんでした('・ω・`)

コマンドプロンプトが表示され
「通常、各ソケット アドレスに対してプロトコル、ネットワークアソレスまたはポートのどれか1つのみをしようできます。」
といって起動できてなかったです。

>>「IT Works!」と表示されます。
686nobodyさん:2007/08/21(火) 18:28:47 ID:???
アンカーつけわすれました。
>>682
「IT Works!」と表示されます。
687nobodyさん:2007/08/21(火) 18:40:09 ID:CrdOKfm6
IT Works って動いてんじゃないのかな。
ウインなら90%が英数を半角で書けていないの原因だろうな。
688nobodyさん:2007/08/21(火) 18:40:27 ID:???
>>678
date('Y/m',strtotime('-1 month'))
689nobodyさん:2007/08/21(火) 18:42:09 ID:???
>>685
それだとhttpd.conf見ないとなんともいえない
多分ServerNameの行がServerName localhost:80じゃないとか
そのへんじゃない?
あてずっぽなので後は詳しい神光臨待ちでよろしく
690nobodyさん:2007/08/21(火) 18:44:00 ID:???
httpd.confのDocumentRootが間違ってるんじゃね?
691nobodyさん:2007/08/21(火) 18:47:46 ID:???
該当個所を>>680の調子でASCII/マルチバイトの区別も気にせず書き写されてしまう
流れになるのかな。

このメッセージにしても
> ネットワークアソレス
なんでコピペせずに書き写すんだよう。
692nobodyさん:2007/08/21(火) 18:50:43 ID:???
ファイル名がphp.info.txtとか
693nobodyさん:2007/08/21(火) 18:53:08 ID:???
>>692
さすがにそれはw
694nobodyさん:2007/08/21(火) 18:58:01 ID:???
アパッチはスレ違いだよな。
695680:2007/08/21(火) 19:02:54 ID:???
PC再起動したらなぜか表示できるようになりました。
お騒がせしました。
696nobodyさん:2007/08/21(火) 19:05:07 ID:CrdOKfm6
(──┬──__──┬──)
697nobodyさん:2007/08/21(火) 19:06:41 ID:???
>>695
ズコーッ!!!








あるあるwww
698678:2007/08/21(火) 20:20:29 ID:???
>>679>>688
ありがとうございます!
699nobodyさん:2007/08/21(火) 20:26:41 ID:FmKhNr2E
環境:CentOS 4.5 / php 4.3.9

PHP というよりは電子メールの質問かもしれませんが・・・
OSのデフォルト文字コード($LANG)はutf-8 なので、*.PHP ファイルの文字コードも utf-8 にしています。
php からメール送信するプログラムを作っているのですが、とりあえず以下のようにサブジェクトの文字列を設定してメール送信しました。

$subject = mb_encode_mimeheader("サブジェクト");

受信したメーラでは特に文字化けしてないのですが、MTA のスプールを直接 cat 等でみると、

Subject: =?UTF-8?B?44K144OW44K444Kn44Kv44OI?=

となっていることに気が付きました。
MIME エンコードの元文字コードが =?UTF-8?B?〜 というようにUTF-8 になっています。
ソースがutf-8で、内部エンコーディングもutf-8で、さらにmb_encode_mimeheader() の第二引数に
何も指定していないので、この現象はあたりまえです。

電子メールの場合、MIME エンコードの元文字コードは iso-2022-jp にしておいたほうがいいのでしょうか?
プログラムを以下のように修正すれば

$subject_jis = mb_convert_encoding("サブジェクト", "ISO-2022-JP", "UTF-8");
$subject = mb_encode_mimeheader($subject_jis, "ISO-2022-JP");

↓のようになることは確認しました。

Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTUlViU4JSclLyVIGyhC?=

p.s.
・メーラで文字化けするかどうかは、メーラしだいですね。別のメーラでは文字化けしました。
・/etc/php.ini の mbstring は、すべて;でコメントアウトされている状態です(CentOSのデフォルト)
700nobodyさん:2007/08/21(火) 20:32:37 ID:???
mb_language参照 どーん
701nobodyさん:2007/08/21(火) 20:41:38 ID:FmKhNr2E
>>700
レスどうもありがとうございます。
mb_language は mb_send_mail() の中でしか使われてないんですよね?
http://hain.jp/index.php/tech-j/2007/02/13/%EF%BC%B0%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8C%96%E3%81%91

情報が遅くなって申し訳ありませんが、メール送信は mb_send_mail() ではなく、
PEAR::Mail と PEAR::Mail_Mime をつかって smtp 接続しています。

私の質問は、プログラムをどう書けばいいか、というより、ヘッダの文字列はどうあるべきか、です。
ゴールが定まれば、それにあわせてプログラムを直せばいいので。

すみません、質問しておきながらでかい態度で申し訳ありません。
やっぱりスレ違いですね・・・申し訳ありません。
702nobodyさん:2007/08/21(火) 20:48:46 ID:FmKhNr2E
たびたびすみません。ソースを

$subject = mb_encode_mimeheader("サブジェクト");

にしたまま、スクリプトの最初のほうで

mb_language("Japanese");

を加えておいて、もう一度メール送信したら、ヘッダが =?ISO-2022-JP?B?〜 になりました!!

mb_language() を呼んでおけば、mb_send_mail() は使ってなくても mb_XX 関数には
作用するということかな。だとすると >>701 で挙げたページは間違っているということか・・・

>>700 さん、大変失礼しました。
やはり =?ISO-2022-JP?B?〜 が正しいということかな。
703nobodyさん:2007/08/21(火) 21:33:26 ID:???
ヘッダが正しいかどうかで言えば、
=?ISO-2022-JP?B?〜
=?UTF-8?B?〜
どっちも正しいわけで。

ただ明らかにメーラが対応している文字コードは
UTF-8よりISO-2022-JPの方が多いから、受信環境を特定出来ないなら
ヘッダはISO-2022-JPにしておいた方が無難だろうね。
704nobodyさん:2007/08/21(火) 23:17:26 ID:???
どこで聞けばいいのか分からないのでここで聞いてみます。
とある海外のXoopsを使ったフォーラムを利用しているんですが、
ログインするとタイムスタンプが正しく表示されません。
あちらの記述がおかしいのかなとは思いますが、こっちで変換すればいいやと思ってます。
なのでそれぞれの数値が意味するものを教えていただきたいです。

表示例: **e**, * aug* *
705nobodyさん:2007/08/21(火) 23:49:32 ID:61X5JLR7
ログの容量がどれくらいになったらテキストファイルからデータベースへ移行すれば良い?
706nobodyさん:2007/08/21(火) 23:53:41 ID:???
>>705
0byte
707nobodyさん:2007/08/22(水) 01:44:23 ID:FkUTlorq
$charset = (isset($options['charset']))?$options['charset']:'utf8';

こういう書き方が糞面倒くせえんだが
いい方法ないかな?
708nobodyさん:2007/08/22(水) 01:44:24 ID:???
DB使うんだったら最初からつかえよバカ
709nobodyさん:2007/08/22(水) 01:45:09 ID:???
>>707

みずらい書き方だな。
コーディング規約とかみて書き方覚えろよ
710nobodyさん:2007/08/22(水) 01:56:56 ID:???
711nobodyさん:2007/08/22(水) 02:04:32 ID:???
>>709
その自覚はなかった
ちょっと見やすい書き方に直してみてくれ
>>710
これでいくわ
ありがとう
712nobodyさん:2007/08/22(水) 02:13:23 ID:???
5.2.3 でも Zend Memory Manager バグ抱えてんじゃん...
5.2.4RC2でも治ってねーし。
自信満々に、Zend Memory ManagerのDisableを外した割りに、
この酷さは、ありえねーーーー。

5系への移行怖くてできねーよ。
713nobodyさん:2007/08/22(水) 02:38:00 ID:???
>>711
態度をわきまえろヴォケ

>>712
独り言はチラシの裏にでも書いとけヴァカ
714nobodyさん:2007/08/22(水) 02:44:42 ID:???
なんだ気狂いか
715nobodyさん:2007/08/22(水) 02:53:08 ID:???
>>712
kwsk
716nobodyさん:2007/08/22(水) 03:16:01 ID:ZSqbYf8F
あるプログラムを設置しようとしたら
$title = mb_convert_encoding($ch['title'], "UTF-8", "UTF-8,EUC-JP,SJIS");
の行で
Fatal error: Call to undefined function: mb_convert_encoding() in /パス/rssv.php on line 17
とエラーが出ました

このパスを回避するには、どのようにしたらよいでしょう?


環境
OS:Redhat
PHPバージョン:PHP 4.4.8-dev

php.iniの設定
extension_dir = "./"
717nobodyさん:2007/08/22(水) 03:45:55 ID:???
パスを回避って何?
718nobodyさん:2007/08/22(水) 04:04:21 ID:???
>>716
mb_convert_encoding()を使わなければいい。
どうしても使いたいというならマルチバイト拡張モジュールを有効にしてPHPを再コンパイルするか、
マルチバイト有効のPHPパッケージを別途探してきてインストール。
719nobodyさん:2007/08/22(水) 05:53:15 ID:jH3QxwUQ
大垣たんブログ「SET NAMESは禁止」
http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2007/08/22/set_namesa_mcb_asc

これどういうことか解説プリーズ
文字エンコーディング設定APIて何よ?
PHPからそんなの使えるの?
720nobodyさん:2007/08/22(水) 06:15:01 ID:???
721nobodyさん:2007/08/22(水) 06:16:48 ID:lAejclp9
処理時間が10分以上かかるスクリプトがいくつもあるのですが、
時間が掛かりすぎるので、ブラウザの中止ボタンを押すと、
スクリプトの実行が止まるものと止まらないものがあります。
# スクリプトが止まっているかどうかは、更新しているDBも状態を見ると分かります。

スクリプトが長いので、どこの違いでこのような違いが発生するのかわからないのですが、
そもそもブラウザの中止ボタンが押されたことをphpスクリプトが受け取って、
phpの親プロセス?が子プロセス?をkillするような仕様があるのでしょうか?

ブラウザの中止ボタンを押した場合の処理の流れが、
検索しても見つけられなかったので、ご存知の方がありましたら、
教えて頂きたいのですが。
722nobodyさん:2007/08/22(水) 06:22:57 ID:???
>>719
bool mysql_set_charset ( string $charset [, resource $link_identifier] )
(PHP 5 >= 5.2.3)
Notes
  Note: This function requires MySQL 5.0.7 or later.
ttp://www.php.net/manual/en/function.mysql-set-charset.php

07/05/31にリリースされたPHP5.2.3以降で追加された新関数。
現状、英語版マニュアルには記載されてるが、
日本語版マニュアルにはまだ記載されていない。

PHP4が公式サポートされなくなったことで、順次PHP5への移行が
進行していくと思われるが、セキュリティ的に良くないと言われても
すぐにこの関数を使うようにソースを直せるってもんではないよな。
723nobodyさん:2007/08/22(水) 06:37:46 ID:???
>>721
Webサーバーやそのバージョン、OSによっても挙動が異なるようだけど、
基本的には「Webサーバーが通信の中断を検知できたらプロセスを中断」かと。
そのプロセスが実行途中に画面出力を行う場合は通信中断を検知しやすくなるけど
出力がバッファリングされている場合などには必ずしも検知できません。
724nobodyさん:2007/08/22(水) 06:47:52 ID:???
よっぽどの馬鹿でない限りこんな問題でSQLインジェクションが起こることなんてありえんから安心しろ
725nobodyさん:2007/08/22(水) 07:37:41 ID:???
726nobodyさん:2007/08/22(水) 10:51:07 ID:9fOfvrbD
I... I know...
727nobodyさん:2007/08/22(水) 11:03:03 ID:???
PHPが5.2.3未満 && MySQLが5.0.7未満の俺は
なすすべもなく立ちつくすしかなかった・・・
728nobodyさん:2007/08/22(水) 11:10:12 ID:???
URLのリンク置換をしたいんですが
ネットで見つけた
$string=ereg_replace("(http)(://[[:alnum:]\S\$\+\?\.-=_%,:@!#~*/&]+)","<a href=\"\\1\\2\" target=\"_blank\">\\1\\2</a>",$string);
だと

http://alt-talk.cocolog-nifty.com/alternative/

http://www.amazon.co.jp/これが変換だ/dp/4408106569/ref=sr_1_1/250-8084245-899
9427?ie=UTF8&s=books&qid=1185443101&sr=8-1

といったURLがうまく変換できません(途中までしか変換しない)、どうしたらうまくいくんでしょうか
729nobodyさん:2007/08/22(水) 11:19:59 ID:lAejclp9
>>723>>725
返信ありがとうございました。
確かに、画面に進捗度を表示しているプログラムは、中止を押したときに、
スクリプトも止まりますね。勉強になりました。
又、phpにもステータスを取得する仕組みがあることも初めて知りました。どうもありがとうございました。
730nobodyさん:2007/08/22(水) 11:56:41 ID:???
7月の参院選比例代表で初当選した民主党の横峯良郎参院議員(47)が、
早くもスキャンダルに見舞われた。
22日発売の週刊新潮が「『議員失格!』元愛人が剥(は)がした
『さくらパパ』の仮面」と題し不倫と賭けゴルフを報じている。
報道を受け本人は関係者に「(議員を)辞めんといかんかね」
ともらしたという。党では10日間の“自宅謹慎”を言い渡し、
沈静化を図る構えだが、民主躍進の象徴が“火薬庫”になりかねない状況となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070822-00000087-sph-soci
731nobodyさん:2007/08/22(水) 11:58:01 ID:PQxZUsbl
子クラスのスタティック変数を親クラスの関数で表示する方法ないですか?

<?php
class Foo {
public function staticValue() {
return self::$my_static;
}
}

class Bar extends Foo {
public static $my_static = 'foo';
}

$bar = new Bar();
print $bar->staticValue();
?>

こんなイメージなんだが。
732nobodyさん:2007/08/22(水) 12:22:25 ID:???
>>731
親でスタティック変数宣言して
子のコンストラクタで初期設定すればいけるんじゃないの?
733nobodyさん:2007/08/22(水) 12:29:20 ID:???
>>731
何でそういう実装が必要なのかわからん
734nobodyさん:2007/08/22(水) 12:53:59 ID:???
>>731
親ではスタティック宣言じゃないが、>>732でokだろう。

>>733
オブジェクト指向では良くあること。
735nobodyさん:2007/08/22(水) 13:18:07 ID:???
>>>733

ばーかw ばーかw
736731:2007/08/22(水) 14:02:23 ID:???
>>732
なるほど。
ありがとうございますー。

>>733
クラス名が変数に入ってるんですが、
その場合にstaticが読み出せないのでメソッド経由でやろうかと。


まとめると結局staticじゃなくて普通にプロパティでいいじゃんって感じになりそうですが。
737nobodyさん:2007/08/22(水) 14:36:44 ID:???
>>733さん




残念だったね(笑い)
738nobodyさん:2007/08/22(水) 15:23:19 ID:mexO5YhN
sitemapの更新日を自動で取得しようとしています。
sitemap.phpへ

$lastupdate=date("Y-m-d", filemtime("./index.php"));
$lastupdate2=date("Y-m-d", filemtime("./xxx.php"));
$sitemap=<<<_EOD_
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<urlset xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84">
<url>
<loc>http://example.com/</loc>
<priority>1.0</priority>
<changefreq>always</changefreq>
<lastmod>$lastupdate</lastmod>
</url>
<url>
<loc>http://example.com/xxx.php</loc>
<priority>1.0</priority>
<changefreq>always</changefreq>
<lastmod>$lastupdate2</lastmod>
</url>
_EOD_;
echo $sitemap;
?>

つづきます。

739nobodyさん:2007/08/22(水) 15:24:52 ID:???
つづきました

.htaccessへ
RewriteRule ^sitemap\.xml$ sitemap.php

としてhttp://example.com/sitemap.xml で呼び出していますが、
ブラウザーで見た目が普通のテキストをブラウザーで開いたように、改行も無い状態です。
また、sitemap.php直接読み込んでも全く同じです。
ソースをみるときちんとxmlのソースなのですが。

ちなみにsitemap.xmlというファイルを作りそこへ上記の<?xml 以下を書き込み読み込んでみると
普通のxml文のように問題なく改行されています。

どうして改行されず普通のテキストのように表示されるのでしょうか。
740nobodyさん:2007/08/22(水) 15:26:47 ID:???
textになってるからじゃね?
headerでxmlにかえてみたら?
741nobodyさん:2007/08/22(水) 15:35:56 ID:???
>>740
さっそくありがとうございます!
$lastupdate2=date("Y-m-d", filemtime("./xxx.php"));
の下へ
header("content-type: text/xml");
を追加でうまくいったようです!
すばやいレス感謝感謝でした!
742nobodyさん:2007/08/22(水) 15:57:09 ID:???
<td>アイウエオ</td>
<td>12345</td>
この二つを検索して上のほうだけ取り出したいんだけど正規表現でどう表せばいいかな
アイウエオは全角カナ、12345は半画数字ってことで
<td>[ァ-ヶ](.*?)<\/td> これじゃ無理みたいなんだ
743nobodyさん:2007/08/22(水) 15:57:59 ID:???
>>742
ID出したら答えてやる
744nobodyさん:2007/08/22(水) 16:01:52 ID:???
スレ違いで申し訳ないのですが、アメリカのニュースを聞いていると、
コーストコーストっていうフレーズが良く聞こえるのですが、
これってどういう意味でしょうか?

すみません、ヨロシクおねがいします。
745nobodyさん:2007/08/22(水) 16:04:39 ID:???
>>744
スレ違いってわかってるならなんで専用のスレを探さない?
746742:2007/08/22(水) 16:04:40 ID:96cOsorX
すいません。id出します
747nobodyさん:2007/08/22(水) 16:06:45 ID:???
>>746
idってどうやってだすの?
748nobodyさん:2007/08/22(水) 16:08:23 ID:???
>>742
条件は半角カナだけ?
俺のは
preg_match('/<td>[ァ-ヶ]+?<\/td>/', $txt, $match);
で取得できた。

文字コードによってかわるはず
ちなみにこれはSjis
749nobodyさん:2007/08/22(水) 16:08:57 ID:???
>>745
すみません。
最近このスレをインターネットでみつけて、いつも直レスで見ているもので、
場違いと思いながらも投稿してしまいました。
お答えいただけるとありがたいのですが。
750742:2007/08/22(水) 16:09:26 ID:96cOsorX
euc-jpです。どういう風に変わります?
751nobodyさん:2007/08/22(水) 16:12:14 ID:???
>>749
だから、何で場違いと思ったのに投稿したわけ?その神経がわからない
スレ探せば他にもいっぱいあるだろ?
何で探そうとしないの?

自分でスレ探して
「○○なようなスレを○○のように探したのですが見つかりません。
 誘導または検索のヒントをください。」といえないの?

自分で調べるクセってのはこの先必ず必要になってくる。
特にPHPとかプログラムをしていると。
752nobodyさん:2007/08/22(水) 16:18:08 ID:???
>>751
不機嫌な思いをさせてしまい申し訳ありません。
ブラウザ検索でコーストコーストとやってみたのですが、
みつかりません。というメッセージが出てしまったので、
困って投稿してしまいました。
すみませんでした。
753nobodyさん:2007/08/22(水) 16:21:23 ID:???
>>752
コーストコースト に一致する日本語のページ 約 1,960 件
のなかに目的の物がきっとあると思うよ。
754nobodyさん:2007/08/22(水) 16:24:59 ID:???
>>750
ん〜、EUCでも基本並び一緒みたいだな・・・
16進数で指定してみるとかは?

>>752
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1187579403/l50
755742:2007/08/22(水) 16:28:54 ID:96cOsorX
調べてみます。ありがとうございました。
756nobodyさん:2007/08/22(水) 17:27:17 ID:ylxTf1OB
linux apache2 php5

文字列をパターンリストで置換してから出力したいのですが、多重に置換されてしまいます。
具体的には以下のような状況。

パターン1 : abcde => <hoge>abcde</hoge>
パターン2 : abc => <hige>abc</hige>
置換元文字列 abcdef

包括関係で上なので、パターン1だけを適用し <hoge>abcde</hoge>f となって欲しい。
ところが置換後にもabcが残るため、パターン1 -> パターン2 の順に置換をかけると<hoge><hige>abc</hige>de</hoge>fとなってしまう。
パターン2を先にしたところで何が解決するわけでもなく・・・。

パターン2でabcがマッチしたときに、それが既に<hoge>で囲われていないかどうかチェックしてから置換するような処理を自分で書くしかないんでしょうか。
757756:2007/08/22(水) 17:29:31 ID:???
> パターン2を先にしたところで何が解決するわけでもなく・・・。
すみません訂正、パターン2を先にすれば一応多重置換は起こらなくなりますね。
でもパターン1の優先度が上でないと困るのです。
758nobodyさん:2007/08/22(水) 21:03:22 ID:???
自分が書いた正規表現と、もっと具体的なパターン例出さないと
まともな答え返ってこない事は分からんか
759nobodyさん:2007/08/22(水) 21:15:13 ID:???
windows版のPHPをインストールしたんですが
インストールしたフォルダにextフォルダもlibmysql.dllもありません
なんでですか
760nobodyさん:2007/08/22(水) 21:25:50 ID:???
あるけど
761nobodyさん:2007/08/22(水) 21:27:10 ID:???
バージョンもかけないオオバカヤロウですね
762759:2007/08/22(水) 21:36:30 ID:???
バイナリ版ダウソして解決しました
763nobodyさん:2007/08/22(水) 22:47:16 ID:???
>>757
優先したいフィルタは普通は一番最後に適用すると思うけど。あと包括も意味がよくわかんね。包含でもなんか違う気がするし。
まぁそれはおいといて、否定の言明でいけるはず。ゲンメーっつうのはマッチしても置換対象にはならない奴の事。

書き方はマニュアルのPCREのパターン構文の項をよく読めばわかる。
764nobodyさん:2007/08/22(水) 23:24:24 ID:???
windowsにphp5.2.3をインストールしてwindowsフォルダにphp.iniを置いたのですが
phpinfo();で表示される情報では
Configuration File (php.ini) Path C:\WINDOWS
Loaded Configuration File (none)
となります
これはphp.iniが読み込まれていないという事ですよね
解決法を教えてください
765nobodyさん:2007/08/22(水) 23:26:06 ID:???
766nobodyさん:2007/08/22(水) 23:38:37 ID:???
767nobodyさん:2007/08/22(水) 23:50:56 ID:???
768716:2007/08/23(木) 01:38:58 ID:34wrPCQ5
http://www.doyouphp.jp/inst/inst_unix_dso_4_mbregex2.shtml
を見てPHPのconfigure時に「--enable-mbregex」を追加しインストールをしましたが、
同じエラーが出てしまいます。
Fatal error: Call to undefined function: mb_convert_encoding() in /パス/saitama.php on line 17
(mbregexのソースを入手する方法は、リンク切れなので試してません)


>>718
ありがとうございました。
でもだめでした・・・
769nobodyさん:2007/08/23(木) 02:09:38 ID:???
>>769
Jcodeでもいいじゃないか
770nobodyさん:2007/08/23(木) 02:37:03 ID:???
771nobodyさん:2007/08/23(木) 02:54:33 ID:GwHn9uYN
質問です。PHP5で、クラス変数をもったこんなクラスがあるとして
class X { var $a; }

1: $x = new X;
2: $x->a = "hello hiroyuki";
3: $x->b = "hello umaibou";
4: var_dump( $x );
これ実行してみると、2行目はわかるけど3行目もセットされてしまう。
気持ち悪いけどこれはPHPの仕様でしょうかね。
このように未定義変数につっこもうとしたらエラーにするような方法ってあるものでしょうか?
772nobodyさん:2007/08/23(木) 03:37:26 ID:???
同じ話題前に見たな。
てかphp5ならvarなんて使うなよ
773771:2007/08/23(木) 04:07:08 ID:GwHn9uYN
まーそーなんですけどね。ここの記事のValue Objectって考え方
ttp://phpspot.org/blog/archives/2007/08/php_80.html
を見て、もうちょっとうまく構造体みたいに使えないかなと考え中なのであります

private $a; とかすればアクセス不可にはできるけど
そもそも存在しない $b が勝手に作られるのを防ぐ手はあるのかなと。
set() get() とかアクセス用メソッド作ろーぜ、ってのとは違う解法あれば知りたいです
774nobodyさん:2007/08/23(木) 04:07:42 ID:APWkw084
再帰的に大量のファイルを削除するスクリプトをPHP/CLIで書いて実行したら
Linuxのファイルシステムがおかしくなったんですが、
ファイルを削除する時ってロック必要ですか?
削除するだけと考え、ロック的な処理は何もしてないんですが
775nobodyさん:2007/08/23(木) 04:09:44 ID:???
>>773
前同じような質問があった時は
動作を厳格にする何かがあった記憶がある
776771:2007/08/23(木) 04:26:28 ID:???
それっぽいの見つけたけどこれですかね。いちおうコピペ
ちなみにさっき書いたソースはスルーしやがりました。やはりだめぽい。

過去ログ37
153 :nobodyさん :2007/01/26(金) 16:17:20 ID:cz0hND8g
「PHPでは変数宣言が必要ない」ということがよく書いてありますが、
逆に変数宣言を必須にするようなモードなどはありますでしょうか。
160 :nobodyさん :2007/01/26(金) 17:40:59 ID:???
>>157
error reporting
E_ALL
777nobodyさん:2007/08/23(木) 04:26:37 ID:???
ジェネレートって何使えばいいのかな
778nobodyさん:2007/08/23(木) 04:34:14 ID:???
やっぱ現段階ではマジックメソッドの__setと__getを使うしかないんでないかね
779nobodyさん:2007/08/23(木) 09:20:51 ID:???
>>774
その削除対象ファイルって他でオープンして書き込み中のものも
含まれてたりするの?
780nobodyさん:2007/08/23(木) 10:15:23 ID:???
>>772
varってなんでだめになったの?
781nobodyさん:2007/08/23(木) 11:24:27 ID:???
>>779
キャッシュなので削除中も読んだり書いたりしてますね…
ソレカ!?
782nobodyさん:2007/08/23(木) 12:24:25 ID:???
PEARスレにも書いてしまったのですが、調べていたらPEARの問題
ではなかったのでこちらに書きます。

phpからファイルを新規作成した時のパーミッションはumaskの値では
ないのでしょうか?
touchだとumask通りのパーミッションになりますがphpからfopen,fputsすると
644になってしまいます。
なぜでしょうか?

apacheはnobodyで動いています
783nobodyさん:2007/08/23(木) 13:02:46 ID:QtPVO/h1
別サイトのphpソースを覗き見したい。方法を教えて下さい
784nobodyさん:2007/08/23(木) 13:03:25 ID:???
そんなことが可能ならPHPの信用性を失う
785nobodyさん:2007/08/23(木) 13:08:36 ID:???
>>783
そのサイトのサーバーにSSHでログインする
786nobodyさん:2007/08/23(木) 13:15:45 ID:y8C8Paf/
適切な質問する場所がなかったので、こちらの方が知識がある方が多いので質問させて下さい。

1行BBS(PHP)で書いた文章の文字制限やテキストファイルに出力してくれるようなスクリプト配布している
所はないでしょうか?
いくら探しても1行BBSのみで
よろしければ教えて下さい。
787nobodyさん:2007/08/23(木) 13:18:23 ID:???
自分で組む
788nobodyさん:2007/08/23(木) 13:21:07 ID:???
>>782
うそつけ、と思って試してみたけどfopenでもumask効くっぽいよ?

$ sudo su - nobody
$ php -q
<?php
umask(0026);
fopen("/tmp/file1","a");

umask(0);
fopen("/tmp/file2","a");
?>
^D
$ ls -l /tmp/file*
-rw-r----- 1 nobody nogroup 0 2007-08-23 13:16 /tmp/file1
-rw-rw-rw- 1 nobody nogroup 0 2007-08-23 13:16 /tmp/file2
789nobodyさん:2007/08/23(木) 13:27:53 ID:QtPVO/h1
ならば、アンカーリンクを自動でクリックしリンク先にREFERERを残す方法を教えて下さい
790nobodyさん:2007/08/23(木) 13:38:55 ID:???
いやです
791nobodyさん:2007/08/23(木) 13:47:26 ID:???
>>787
配布されているサイト物で改造してみます
最初から組むことあほなのでできませんw
792nobodyさん:2007/08/23(木) 14:00:25 ID:???
>>789
画面を自動でクリックなんてPHPじゃできません
793nobodyさん:2007/08/23(木) 14:08:04 ID:QtPVO/h1
>>792
画面ですか? はぁ?
REFERERを残すことは出来ないつー事?
794nobodyさん:2007/08/23(木) 14:27:26 ID:???
>>793
REFERERを残すですか? はぁ?
相手側が受け取れるかどう判断するんだ?
795nobodyさん:2007/08/23(木) 14:38:22 ID:???
漠然とした質問ですが・・・。

if(via&&ip){ok}

の意味を教えてください。
できたらブラウザのフォームやスクリプトを組んで
この条件を突破する方法があれば教えてください。
796795:2007/08/23(木) 14:39:46 ID:???
すいません訂正します。

if(via&&ip){ok} でした。
よろしくお願いします。
797nobodyさん:2007/08/23(木) 14:40:38 ID:???
あれ? 書けない?

if ( via & amp ; & amp ; ip ) { ok }
798795-798:2007/08/23(木) 14:41:20 ID:???
スレ汚しすいません・・・。
799nobodyさん:2007/08/23(木) 14:49:19 ID:???
スレタイ勘違いしてました・・・。すいません。
ほかの所にいきます・・・。
800nobodyさん:2007/08/23(木) 14:50:04 ID:???
>>795
viaとipが真ならok
801nobodyさん:2007/08/23(木) 15:02:57 ID:eD916GVn
<input type="image">

<input type="submit">
の違いってなんでしょうか?
どちらもクリックしたらsubmitされますよね??
他人が作ったプログラム触っているんですが、type="image"で送信すると、真っ白なページになり、
type="submit"で送信すると、ちゃんとvalidateが通るんですよね・・・。
nameで判断してるのかと思い、nameも合わせたんですが、変わらなかったです。
802nobodyさん:2007/08/23(木) 15:07:32 ID:???
>>801
type="submit"とtype="image"だけのフォームで、
print_r($_POST)
ってやってみると
803nobodyさん:2007/08/23(木) 15:28:53 ID:???
>>786
ここは・・・
「今日は回答者、されど明日は質問者」スレですよ。
初心者同士の助け合いの場なのでレベルは低いと思います
804nobodyさん:2007/08/23(木) 16:07:07 ID:eD916GVn
>>802
type="image"の場合はフォームの値が入っていない・・・。
submitとは違うの?よくわからん><
ただ、クリックしたx,yのポインタが新たに追加されました。
imageで送信したい場合はどうしたらいいんでしょうか?
805nobodyさん:2007/08/23(木) 16:10:00 ID:???
imageが何の為にあるのか理解できていないのに使いたいって
おかしくないか
806nobodyさん:2007/08/23(木) 16:12:28 ID:eD916GVn
>>805
submitを画像にしたいだけなんですが、適切な方法ってこれ以外にあります?
807nobodyさん:2007/08/23(木) 16:20:31 ID:???
<BUTTON type="submit">
<IMG src="image.jpg">
</BUTTON>
808nobodyさん:2007/08/23(木) 16:27:57 ID:???
そんなレベルで他人のプログラムいじるなよ
そのまま使え
809nobodyさん:2007/08/23(木) 16:28:33 ID:???
>>806
php関係ないじゃん・・・。
810nobodyさん:2007/08/23(木) 16:31:09 ID:eD916GVn
>>807
画像の後ろにボタンが出てくるし、マウスカーソルも変わらない。
CSSでいじってあげればいけそうだけど、もっとスマートな方法ないでしょうか?

そもそも、<input type="image">って何するためにあるんでしょうか?
811nobodyさん:2007/08/23(木) 16:35:44 ID:???
座標を得るメリットを考えたらわかるけど今回は関係なし。
submitをimageにするとエラーになるって話なんだからnameでも被ってる
とかいうオチではないの?。
812nobodyさん:2007/08/23(木) 16:42:30 ID:QtPVO/h1
>>793
それなりの語句で検索されたし、あります
>>794 テスト環境
813nobodyさん:2007/08/23(木) 16:49:02 ID:eD916GVn
>>811
白紙になる理由がわかりました。
本来、type="submit"で送信すると、そのname(submit_validate)を取って、nameのPOSTがあれば、ちゃんといくんですが、
input type="image"にして送信すると、だめでした。
そこで、hiddenで、submit_validateを渡すと、type="image"でもOKでした。
ただ、別のページで、2個submitがあって、nameによって処理をわけているので、hiddenはあまり使いたくありません。

type="image"のname指定して通らせたいんですが。。。
814nobodyさん:2007/08/23(木) 16:54:35 ID:eD916GVn
んー自分で作ったプログラムだと、
<input type="image">でも、nameの部分がちゃんと送られている・・・。
PHP側で、<input type="submit">で送信されたか調べることってできるんでしょうか?javascriptでは何もしていないです。
815nobodyさん:2007/08/23(木) 16:57:27 ID:???
なんか言ってることむちゃくちゃやね、
816nobodyさん:2007/08/23(木) 17:02:35 ID:eD916GVn
ですかね・・・。すいません。
・<input type="submit" name="aaa" value="送信">で送信すると○
・<input type="image" name="aaa" value="送信">で送信すると×
・<input type="hidden" name="aaa" value="送信">
 <input type="image">                 で送信すると○
まとめるとこんな感じです。
817nobodyさん:2007/08/23(木) 17:08:50 ID:???
つまり、aaaが空だと不正処理扱いで止まるんだろ。でもそんなのエスパーで回答するのは厳しいとしかいいようがない。

aaaが空でxとyを拾ってきたらimage扱いで$_POST['aaa']に代入したったら良いのでは。スクリプトの内容もわからずにやるとすれば気持ち悪いが・・・
818nobodyさん:2007/08/23(木) 17:11:44 ID:???
いやだから、そのsubmit_validateなるものの構成と、$_POSTのvar_dumpを比較して
考えればいいだけの話だろ。そこが見えないような何十行にもわたる複数の「質問」レスを書いて、
回答者には>>810みたいなエラソウな返答するって、何様ってこった。
819nobodyさん:2007/08/23(木) 17:18:58 ID:eD916GVn
>>817
<input type="image" name="aaa" value="送信">で送信すると×
これはaaaはからではないですよね?でも通らないんですよね。。もうjsでやってしまおうかな。。
820nobodyさん:2007/08/23(木) 17:22:11 ID:???
>>810
つweb制作板

ここはWEBプログラムに関する板ね
HTMLは向こういけカス
821nobodyさん:2007/08/23(木) 17:23:39 ID:???
だから、てめぇは何で自分でためさねぇ!!w
現代人は答えばかり求める・・・

imageでnameを付けるとaaa_xやaaa_yになる。つまりnameの取り扱いがsubmitとは異なる。だからうごかねぇんだよ。
822nobodyさん:2007/08/23(木) 17:25:57 ID:???
ID出し釣り厨の匂いもするが、かなりスエた臭いだな
823nobodyさん:2007/08/23(木) 17:26:46 ID:???
祭りですか?
824nobodyさん:2007/08/23(木) 17:28:10 ID:???
レス増えてると思ってみてみたら・・・
エスパー伊藤が来てるんですね^^;
感動すますた。
825nobodyさん:2007/08/23(木) 17:29:17 ID:eD916GVn
>>821
いや、試しましたよ。
自分のプログラムでは、
Array ( [submit_validate] => 送 信
と、ちゃんとどちらも(image、 submit)入っていました。
でも試しているプログラムは動かないんですよね。
hiddenで確認したように、submit_validateで分岐しているのは明らかなのに。。。

あーもうわけわかんないよーー!
826nobodyさん:2007/08/23(木) 17:31:28 ID:???
>>825
一番最初からプログラムを読み直せよ。
簡易フローチャートでも描いてみろ。
827nobodyさん:2007/08/23(木) 17:33:29 ID:???
>>788
なぜかうちの環境だと、umaskが無効になってすべて644になってしまうのです。

仕方ないのでapacheをnobodyで動かすのをやめて、ファイル作成後chmodする形で
対応しました。
ありがとうございました
828nobodyさん:2007/08/23(木) 17:33:30 ID:???
うちの環境だとtype=imageはvalueを無視するけどな
環境依存のケースもあるかも知れんが頭が固い人らしいのは良くわかった
829nobodyさん:2007/08/23(木) 17:33:34 ID:???
うp汁
話はそれからだ。
830nobodyさん:2007/08/23(木) 17:36:03 ID:eD916GVn
>>828
マジですか。
じゃあ無視されてるんでしょうね。
ありがとうございます。
onclickでfunction読み出して、そこで、submit_validateの生成もフォームの送信もやってしまおうかな。。
831nobodyさん:2007/08/23(木) 17:43:22 ID:???
もういいから、来んなよ
832nobodyさん:2007/08/23(木) 17:46:03 ID:???
>>831
あらあなたやさしいのねぇ。
またくるわ☆
833nobodyさん:2007/08/23(木) 17:48:31 ID:eD916GVn
みんなツンデレだネ!^3^
834nobodyさん:2007/08/23(木) 18:14:28 ID:y8C8Paf/
改造挫折しました。無理でした
たくさんチェックされるポイントがありJSがすぐにエラーはいてしまいました。
コメント欄だけ使いたいのですが神様助けて下さい

http://unyo.cside5.jp/phproom/uajbbso/

コメント欄だけのスクリプト配布してる所ありませんか;;
835nobodyさん:2007/08/23(木) 18:30:35 ID:3xDKuvt+
趣味でphpやっていたのをきっかけに、ソフト開発会社に学生バイトとして
雇ってもらったのですが、プログラミングの用件を社員の人に聞くと、
そこはキメだから、っていう言葉をよく言われるんですけど、それってどういう意味でしょうか?
キメって今まで読んだ本にも載っていない言葉なのでよく分からないです。
phpの何のことをキメという風にいうのでしょうか?教えてください。
836nobodyさん:2007/08/23(木) 18:31:20 ID:eD916GVn
きめうち=定数 のことかね。本人に聞いたら?
837nobodyさん:2007/08/23(木) 18:33:34 ID:3iwDG/BV
85265265+
838nobodyさん:2007/08/23(木) 18:35:23 ID:3xDKuvt+
>>836
あぁ、定数のことだったんですか、ありがとうございました。
本人に聞きたのはヤマヤマなんですが、常に不機嫌な人でボソボソっていうタイプの人なので、
聞きづらいんです。社内の雰囲気がぴりぴりしているので、結構疲れます。
あと、分からないことは、自分で調べてって言われるし。
一つ勉強になりました。ありがとうございました。
839nobodyさん:2007/08/23(木) 18:35:30 ID:???
>>835
聞いたことねー。本人に聞くのが一番いいな。
とりあえずPGの癖に英数字を全角で書くのやめて欲しい
840nobodyさん:2007/08/23(木) 18:38:08 ID:???
キメなんて言葉きいたことないなw
841nobodyさん:2007/08/23(木) 18:38:28 ID:3iwDG/BV
amazonからレビュー情報を取得して表示させたいのですが、
CustomerIdしか取得できなくて困っています。
ニックネームを表示させるにはどうしたらよいでしょうか?
842nobodyさん:2007/08/23(木) 18:39:56 ID:3xDKuvt+
>>839
一般的なことばじゃないんですね。
そこは、キメの問題だよ!とか不機嫌に言われるので、困りました。

英数字の全角の指摘されたのは初めてです。確かにプログラムでは半角で書きますから、そうですよね。気をつけます。
843nobodyさん:2007/08/23(木) 18:47:36 ID:???
キメって決め事じゃないの? ここはこう書くとか企業であるでしょ
844nobodyさん:2007/08/23(木) 18:51:35 ID:3xDKuvt+
>>843
あぁ、そういう所はよく分からないのですが、
例えば、fopenしたらfcloseしろ、とかそういうプログラム上の暗黙の約束事みたいなことでしょうか。
すみません、何回何回も聞いてしまって。
845nobodyさん:2007/08/23(木) 18:52:52 ID:???
>>844
いい加減、どういう時に言われたのかくらい書いたらどうだwww
846nobodyさん:2007/08/23(木) 18:57:52 ID:???
そうだそうだ、それがここでのキメだ!w
とかww
847nobodyさん:2007/08/23(木) 18:59:09 ID:???
「そこはオッパッピだからね」
848nobodyさん:2007/08/23(木) 19:06:09 ID:3xDKuvt+
>>845
すみません。うろ覚えなのですが、
確か、クラスの内部関数のfuncitonの引数を一つにした方がいいのか、二つにした方がいいのか、
聞きに言ったら、そんなのキメの問題だろって言われました。
引数にしないで、グローバル定数にシロっていう意味だったのでしょうかね。
個人的には、グローバルレベルのものは使いたくないし、本にも使わないように書いてあったのですが。
849nobodyさん:2007/08/23(木) 19:07:52 ID:2P+62c4G
>>767
これあり得ないだろ。ヤラセだろ。
850nobodyさん:2007/08/23(木) 19:19:25 ID:???
>>848
それは
君の仕様しだいでどっちでも良いから
君が決めろって意味じゃないのか?

てか普通関数作るのに使用するサイト限定以外で
関数内でグローバル定数とか変数とかありえないんじゃないの?
851nobodyさん:2007/08/23(木) 19:20:51 ID:???
>848

「キメの問題」でも「決めの問題」でもいいから まずは google に訊こうか
それとも そろそろ「大漁大漁」って宣言するか
852nobodyさん:2007/08/23(木) 19:23:57 ID:???
>>848
function hoge($a="10",$b="20"){
echo $a.$b;
}
見たいな決めうちで必要無いときはデフォルト値使えるように
しろって意味じゃね?
853nobodyさん:2007/08/23(木) 19:24:58 ID:???
今日はエスパーが大量やw
854nobodyさん:2007/08/23(木) 19:31:03 ID:3xDKuvt+
>>850>>851>>852
あぁ、「キメ」は「決める」の「決め」のことなんですね。
で、その「決める」の主語は私のことなんですね。

キメの問題だよ、それもキメ、だからキメ、とかいう言われ方するので、
「決める」のことだと気付かなかったです。

つまり自分の自由に決めればいいんですね。聞き流して、勝手に作ったので、それなら何も問題がおこらなそうです。
本当にありがとうございました。

PS.この業界本に出てこない言葉(隠語?)が多くて初心者には大変です。
855nobodyさん:2007/08/23(木) 19:46:17 ID:???
>>834
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
856nobodyさん:2007/08/23(木) 20:13:33 ID:???
コメント欄だけのスクリプト配布してませんか?って
たびたび過去スレでも同じ質問が何回か出てるよな
同一人物だろ?まだ見つけられないのかよ
857nobodyさん:2007/08/23(木) 20:15:17 ID:???
でも、コメント欄だけの機能というのもわるくないな
class作ろうっと
858nobodyさん:2007/08/23(木) 20:26:45 ID:???
コメント欄だけのスクリプトって何だ?
<?php
 echo '名前:<input type="text" name="name" size="10" />';
 echo 'コメント:<input type="text" name="comment" size="40" />'
?>
こんな感じか?
859nobodyさん:2007/08/23(木) 20:54:57 ID:ZPheT/y8
$var = $var2 = "";
↑みたい感じで初期化したり、変数を定義するのは良いのでしょうか?
素人質問ですいません
860nobodyさん:2007/08/23(木) 21:11:02 ID:gax68YGk
>>730
そういえば、その件ってあまりマスコミが報道しないよなw
小沢とか「ニートは動物以下」とか発言してもちっとも叩かれないw

自民の揚げ足取りはすごいのに
http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/multibyte.html
861nobodyさん:2007/08/23(木) 21:50:27 ID:???
>>859
問題ありません。
862nobodyさん:2007/08/23(木) 22:08:20 ID:???
>>859
ダンボールで出来ていても気づかなければおk(笑)
863nobodyさん:2007/08/23(木) 23:00:14 ID:???
>>730=>>860
スレチだしどうでもいいし消えろ
864nobodyさん:2007/08/24(金) 02:31:23 ID:???
>>863
おい、>>860のURLは民主党の不祥事とはぜんぜん違うぞwwww
865nobodyさん:2007/08/24(金) 03:56:46 ID:S7bkov/v
PHPでjavascriptみたいに変数に関数入れて使うみたいなことできないですか?
866nobodyさん:2007/08/24(金) 04:08:42 ID:???
できる
867nobodyさん:2007/08/24(金) 04:11:46 ID:???
どうやればできますか?
868nobodyさん:2007/08/24(金) 04:14:25 ID:???
ググレカス
869nobodyさん:2007/08/24(金) 04:14:30 ID:???
「リファレンス」をマニュアルで調べよう
870nobodyさん:2007/08/24(金) 05:47:34 ID:???
配列を生成して、そのコードを吐かせたいと思います
配列をソースコードに戻すいい方法を教えて下さい
871nobodyさん:2007/08/24(金) 05:53:27 ID:???
872nobodyさん:2007/08/24(金) 06:02:53 ID:???
>>870
えらくピンポイントな質問だな。
実は正解知ってるとかじゃねーの?

>var_export()
873nobodyさん:2007/08/24(金) 06:12:08 ID:???
>>872
ありがとうございます。
こんな便利な関数があったんですね。
コード書き始めてました…orz
874nobodyさん:2007/08/24(金) 06:23:55 ID:???
>>873
$source = print_r($array, true);
875nobodyさん:2007/08/24(金) 07:29:19 ID:???
x=g(t)、y=f(x'',x',x)なる関数があったとします
x'はdx/dtのことです。
∂y/∂x''とかはx'',x',xをそれぞれ独立に偏微分やっちゃっていいの?

たとえば
y=x''+2x'+x-3とします
∂y/∂x''=1、∂y/∂x'=2としていいんでしょうか?
876nobodyさん:2007/08/24(金) 07:30:46 ID:???
あ、ごばった
877nobodyさん:2007/08/24(金) 08:56:04 ID:mMvBSuAk
例えば、ttp://www3.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl
のようにリアルタイムで現在の時間をphpで出来るのでしょうか?
もしできるのなら、
あるゲーム(ぶっちゃけFF11ですが)では地球時間1分に対しゲームない時間が25分経過するのですが
それを計算してゲーム内時間をリアルタイムで表示するのはどんな風にすればいいのでしょう。
878nobodyさん:2007/08/24(金) 09:04:45 ID:???
>>877
大昔のチャットみたいに1分毎に自動リロードしちゃえば?
問題なのは画面の自動更新だけで時間表示は簡単。
可能ならAjaxでも使って負荷低減した方がいいと思うが
そこまでできるオツムはなさそーだし。
879nobodyさん:2007/08/24(金) 09:48:43 ID:???
>>877
リアルタイム表示はjsの範囲。
PHPで毎一秒に自動更新したとしてもdumpまでのラグが出るので正確な時刻を表示するのは無理かと。
880nobodyさん:2007/08/24(金) 09:51:32 ID:???
JSで書けたら誰も聞いてこないかと・・・
881nobodyさん:2007/08/24(金) 10:05:19 ID:???
>>877でソース丸々公開されてんだけど、向上心が足りないだけじゃにゃーのか
882nobodyさん:2007/08/24(金) 10:07:20 ID:???
うちの時計が20秒遅れているのがわかったよ!
883nobodyさん:2007/08/24(金) 10:08:03 ID:???
よかったね!
884nobodyさん:2007/08/24(金) 10:16:39 ID:???
PHPでリアルタイム表示できたら神言語になるな
885nobodyさん:2007/08/24(金) 10:24:31 ID:???
どうしてそんなんで神言語なんだよ。コンソールで実行した事とかねーのか?w
886nobodyさん:2007/08/24(金) 10:27:21 ID:???
コンソールに持って行くなら他にもっと良い言語があるだろw
887nobodyさん:2007/08/24(金) 10:27:50 ID:???
ねーよ。コンソールで動作したところで意味ないし。
888nobodyさん:2007/08/24(金) 10:28:34 ID:???
どうしてコンソールが出てくるのか意味が分からない
889nobodyさん:2007/08/24(金) 10:32:32 ID:???
リアルタイム表示できるかどうかの話だろ?
できますよって事。それにコンソールじゃなくてもflushとか使えば
通信間のラグは発生するけど実現できるしな。
お前ら無知すぎwww
890nobodyさん:2007/08/24(金) 10:33:28 ID:???
根本的に何か間違ってると思うんだけど
891nobodyさん:2007/08/24(金) 10:34:11 ID:???
シーッ、彼はニワトリだから目先しか見えないのさ
そっとしといてやれよw
892nobodyさん:2007/08/24(金) 10:40:38 ID:???
そうだな。Web系の奴らは根本的に考え方が俺らとは違うんだな。
お前らPGに向いてねーよwwww
893nobodyさん:2007/08/24(金) 10:44:25 ID:???
>>892
お前は客がHPを作ってくれって言ったらコンソールでPHPをループさせてんのかw
894nobodyさん:2007/08/24(金) 10:45:36 ID:???
>>891
というか、これは、ニワトリが先か、卵が先かという問題だろ。
895nobodyさん:2007/08/24(金) 10:46:00 ID:???
ワロタw
言語にも適材適所ってものがあるだろ、常識的に考えて
896nobodyさん:2007/08/24(金) 10:47:25 ID:???
>>893
やる訳ねーだろw

>PHPでリアルタイム表示できたら神言語
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サーバサイドスクリプト言語に対してこんな的外れた事言ってるから、
それに応じて「こんなんできますけどー^^」って応えただけだw
897nobodyさん:2007/08/24(金) 10:48:31 ID:???
サーバサイドスクリプト言語でリアルタイム表示できたら神じゃん
898nobodyさん:2007/08/24(金) 10:48:47 ID:???
>>896
ちょwww
だから、それは、ニワトリが先か、卵が先かという問題だろ。
899nobodyさん:2007/08/24(金) 10:49:46 ID:???
俺は鶏派。卵よりは熱量ある。
900896:2007/08/24(金) 10:50:11 ID:???
にしても他言語スレとの反応の違いが顕著過ぎるな。
これ程までに穿った捕らえ方するスレはなかなかないなwww
さすが底辺スレwwww
901nobodyさん:2007/08/24(金) 10:51:42 ID:???
彼はPHPに命をかけていますから!
902nobodyさん:2007/08/24(金) 10:52:00 ID:???
草生やすやつは基本的に馬鹿だってことは理解できたつもり
903896:2007/08/24(金) 10:54:25 ID:???
話が通じなさ過ぎて逆に面白いな。
スキル低い奴って心に余裕がないから、決まってこういう反応なんだよなw
904896:2007/08/24(金) 10:55:31 ID:???
マジになんなよwwww
子供かお前らwww
905896:2007/08/24(金) 10:56:57 ID:???
>>904
とうとう騙りまで出てきたか。ほんとにガキしかいないスレだな。
本人はもう書き込まないからよろしく
906nobodyさん:2007/08/24(金) 10:58:17 ID:mMvBSuAk
みなさんレスありがとうございます。
どうやらチキンには無理なようですね。
javaスクリプトを使いたくないのでphpで出来るか聞いたのですが無理そうなのであきらめましょう。

リアルタイム表示は無理として、
地球時間1分がゲーム内で25分・1ヶ月30日・1週が8日
なんですがこのれ計算ってgetdateを25倍してそれを読み出せばいいのかな。
それだと2月とか31日の場合はどうするんだろう。

と謎は尽きないのですが荒れてるようなので出直します。
907896:2007/08/24(金) 10:58:52 ID:???
>>905
おい、本人はおれなんだけど。
908nobodyさん:2007/08/24(金) 10:59:41 ID:???
早く夏休み終わらないかな
909896:2007/08/24(金) 11:00:25 ID:???
>>906
別にこのくらいの活気は日常茶飯事ですが何かwww

>>908
夏休みとかwwwうけるw
910nobodyさん:2007/08/24(金) 11:03:26 ID:???
仕事中なのに大笑いしてしまった
>>896おまえのせいだ責任取れ
911nobodyさん:2007/08/24(金) 11:04:24 ID:???
やっぱり焼き鳥かな俺は
912896:2007/08/24(金) 11:33:15 ID:???
独島は韓国の領土wwww
913nobodyさん:2007/08/24(金) 11:39:59 ID:???
味噌カツ!
914nobodyさん:2007/08/24(金) 12:40:13 ID:K1equ7Fh
0はfalse, "0"はtrue === の場合は trueとか、真偽をまとめた表がPHPマニュアルにあったと思うのですが、
アドレス教えていただけますか?
915nobodyさん:2007/08/24(金) 12:43:38 ID:???
マニュアルの比較演算子から飛べるんじゃね
916nobodyさん:2007/08/24(金) 12:51:57 ID:???
毎月いくらの課金性のサイトで、パチスロの台データをチェックしてるのですが、データ(表)をエクセルに貼るのに手間がかかります。

PHPで認証をしつつデータを引っ張ってくる事は可能でしょうか?また法的に問題無いでしょうか?
あ、ちなみにPHPといってもローカル内での事で、ネット上にあるわけではありません。
917nobodyさん:2007/08/24(金) 12:54:31 ID:4kGuuALg
>>916
可能だけどそのデータをどう利用するかによるのでは、クローズされた
サイトであれば転載、公開は容認されないかと。
918nobodyさん:2007/08/24(金) 12:55:17 ID:???
認証しつつローカルなのか
意味がわからん
919nobodyさん:2007/08/24(金) 12:56:17 ID:???
918は間違い。そういう意味か。
920nobodyさん:2007/08/24(金) 13:21:09 ID:???
>>917>>918>>919
ありがとうございます。公開はしません。ただ単に自分で見るだけです。
PHP勉強してみます。
921nobodyさん:2007/08/24(金) 13:30:44 ID:???
地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
922nobodyさん:2007/08/24(金) 13:45:54 ID:???
ばかばっか
923nobodyさん:2007/08/24(金) 13:47:22 ID:???
PHPってメッセージボックス出せないの?
924nobodyさん:2007/08/24(金) 13:48:21 ID:???
サーバーサイドからどうやってメッセージボックスを出すの?
925nobodyさん:2007/08/24(金) 13:49:25 ID:???
ブラウザを飛び越えて
926nobodyさん:2007/08/24(金) 13:52:24 ID:???
メッセージボックスすらも出せないんだ。
927nobodyさん:2007/08/24(金) 13:52:30 ID:???
<?php
echo メッセージボックス;
?>
928nobodyさん:2007/08/24(金) 13:53:27 ID:???
今日はとてもいい釣り日和ですね
929nobodyさん:2007/08/24(金) 14:10:39 ID:???
>>926
echo '<script Language="JavaScript">confirm('.'926はアフォです'.');</script>';
930nobodyさん:2007/08/24(金) 14:21:53 ID:???
実際、クライアントからそういうトントンカンな要件が挙がってくるものだよ。
その時に、如何に分かりやすく且つ相手の気分を損ねないように納得させるかがポイント。

このスレのようにこういう対人能力の低い奴ばっかで
相手を見下した話方で、相手に無用な反感を買う。

まぁ、KYなんて言葉を流行らせているわりに、全然相手の気持ちを思いやっていない。
931nobodyさん:2007/08/24(金) 14:27:19 ID:???
無料で手取り足取り教えてくれる慈善事業で世の中が成り立っているなら
930の言っている事は正しい。930が練習がしたいだけなら勝手にやればいいが、
それを他人に押し付けようとしているのならお門違い。
932nobodyさん:2007/08/24(金) 14:32:56 ID:8XneC7Qw
class A
{
  function x() {}
}

class B
{
  function x() {}
}

class C
{
  function x() {}
}

このように、いろいろなクラスに同じ名前の関数x()がある場合において、
$class = 'A'のときにクラスAの中の関数x()を実行するにはどのように記述すれば良いですか?

私の考えとしては、$class::x();としたんですが、これでは駄目でした。
933nobodyさん:2007/08/24(金) 14:35:08 ID:???
関数の名前を変えればいい
934nobodyさん:2007/08/24(金) 14:37:40 ID:???
>>932
call_user_func(array($class,'x'))
935nobodyさん:2007/08/24(金) 14:38:11 ID:K1equ7Fh
$thisだろ
936nobodyさん:2007/08/24(金) 14:38:34 ID:???
それか一度 new $class();
937nobodyさん:2007/08/24(金) 14:38:36 ID:???
>>929
<?php
echo '<title>929は文盲</title>'
echo 'それはJavaScriptで出しているんだろ。<BR>';
echo 'phpネイティブではメッセージボックスでさえ出せないんだ';
?>
938nobodyさん:2007/08/24(金) 14:39:54 ID:???
>>937
お前は駄々っ子かw
939nobodyさん:2007/08/24(金) 14:44:49 ID:???
<?php
echo '>>929<br>';
echo 'んなこと言わんでも分かるわ';
for($num=0,$num=0,$num){
echo '>>937は統合失調症';
}
?>
940nobodyさん:2007/08/24(金) 14:48:24 ID:???
いやん、我ながら恥ずかしい(///)
941nobodyさん:2007/08/24(金) 14:51:26 ID:???
>>932
$classにどんな内容が入ってるのかは知らんが
普通は↓みたいな感じでやる。

A::x();
B::x():
C::x();
942nobodyさん:2007/08/24(金) 15:22:29 ID:???
PHPネイティブでメッセージボックスを出すというのはよくわからないけど、
Windowsネイティブなメッセージボックスを出したいなら
win32APIをたたけば本家バイナリのPHPでもメッセージダイアログはいけるだろう。
たしかマニュアルに例が載ってたはず。

Unix系ではphp-gtkモジュールとか組み込まないとムリだと思う。
そもそもネイティブなウィンドウマネージャってなんだっていうハナシはあるけど。
943nobodyさん:2007/08/24(金) 15:31:24 ID:???
>>942
今日一番秀逸な書込みだな
944nobodyさん:2007/08/24(金) 15:42:20 ID:???
>>934
これを求めていました。
ご返答ありがとうございます。
945nobodyさん:2007/08/24(金) 15:44:56 ID:???
>>935
は?>>934じゃダメな理由は?
946nobodyさん:2007/08/24(金) 15:47:06 ID:???
>>945
オブジェクト生成下での方法かと思われます。
947nobodyさん:2007/08/24(金) 16:31:14 ID:???
スタティックで呼び出したいっていうのが質問なわけだが。
948nobodyさん:2007/08/24(金) 16:45:00 ID:???
なんでもいいよもう
949nobodyさん:2007/08/24(金) 16:56:27 ID:???
オブジェクトなら、call_func_methodじゃないとおかしいね
950nobodyさん:2007/08/24(金) 17:11:25 ID:???
phpで簡易BBSを作成してるのですが、二重投稿を禁止するスクリプト教えて下さい。
951nobodyさん:2007/08/24(金) 17:14:28 ID:???
if(二重投稿) exit("禁止");
952nobodyさん:2007/08/24(金) 17:29:14 ID:???
>>951
なるほど、それは気づかなかったです。
ありがとうございました。
953nobodyさん:2007/08/24(金) 17:30:11 ID:???
(・(ェ)・)
954950:2007/08/24(金) 17:32:11 ID:???
自己解決しました
955950:2007/08/24(金) 17:46:14 ID:???
掲示板破壊タグを教えてください。
956nobodyさん:2007/08/24(金) 17:47:04 ID:???
>>955
echo "<破壊>掲示板</破壊>";
957nobodyさん:2007/08/24(金) 17:50:39 ID:???
>>956
なるほど、それは気づかなかったです。
ありがとうございました。
958nobodyさん:2007/08/24(金) 18:07:41 ID:l0I6Jh7P
<?php

for($i=0;$i<10000;$i++)echo "⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン ";

?>
959nobodyさん:2007/08/24(金) 18:09:45 ID:???
<?php
while(TRUE)echo "<img src='A://' />";
?>
960nobodyさん:2007/08/24(金) 18:11:44 ID:???
>>958
コピペしても全然壊れません。
ちゃんと教えてください。
こう見えても僕はハッカーなんですよ。
あなたのパソコンをハッキングすることぐらい朝飯前なんです。
早く教えないとIP抜きますよ?ちなみにもう解析始めてます^^;
961nobodyさん:2007/08/24(金) 18:13:34 ID:???
平和だな
962nobodyさん:2007/08/24(金) 18:15:43 ID:???
>>960
ばかだな スーパーハカーならちょっとした間違いくらい気づけよ

$i<10000
ここが
$i<=10000
こう。
963nobodyさん:2007/08/24(金) 18:44:43 ID:???
964nobodyさん:2007/08/24(金) 18:46:31 ID:/7euot+d
http://www.mod-top.org/documentation.html

mod_topというモニタリングツールを試したいのですが、
インストールがうまくいきません。

セッティングを完了したあとに、
$MOD_TOP_DIR/sbin/lamp1701d
を実行するとあるのですが、

error while loading shared libraries: liblamp1701read.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory

となってしまいます。
どなたかアドバイスお願いします。

965nobodyさん:2007/08/24(金) 18:50:50 ID:???
No such file or directory >ファイルまたはディレクトリが見つかりません。

なので、ライブラリ(iblamp1701read.so.0)がないのでは?
966nobodyさん:2007/08/24(金) 20:46:16 ID:???
お前ら熱くなり過ぎだぞww
SOHOスレで、良さそうなレスがあったから、貼っとく。これ読んで頭を冷やせ

人間の脳が「物質」であることには、誰も異論がありません。
しかし、脳内には物質以外の「何か」がある(筈)と考える人が居ます。
・・それは願望思考・自己欺瞞という「観念論的誤謬」です。
人間の脳を構成する千億個の神経細胞は軸索を伸ばし、突端から
分泌する神経伝達物質で、他の神経細胞に情報を伝えるだけです。
勿論、脳内には核分裂のような原子核反応もありません。
分子生物学と生理学の対象分野「分子レベルの現象」が全てです。
「この宇宙」で人間の脳だけが「特殊な物質」であるとする科学的根拠は
全くありません。人間の脳も地球上における「物質の進化」の一過程に
すぎず、人間の脳が造り出す『意識』も何ら「特別」ではありません。
『意識』は『クオリア』を持つ動物全部に生成する現象です。
「何を思うか何を意志するか」は、あらかじめ物理・化学法則により
決定されております。自由(意志)感は文字通り『感じ』にすぎません。
量子論の「不確定性」は意識には何の関係もない「単なる観測問題」です。
以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る
『唯一の最終真理(思想)』の輪郭です。全宗教全観念論は徒労です。
967nobodyさん:2007/08/24(金) 21:20:23 ID:???
なるほど
968nobodyさん:2007/08/24(金) 21:22:38 ID:???
>>966
読めない字があってそこで読むのを辞めた俺は勝ち組
969nobodyさん:2007/08/24(金) 21:43:15 ID:???
>>966
万物一切を科学で証明できるとする超唯物論的思考だろうが、
なら、phpでその脳の意識をプログラミングできるかどうか、といえば出来た人は一人もいない。
970nobodyさん:2007/08/24(金) 22:07:41 ID:???
>>969
phpでは実装は無理だが、進化的アルゴリズムというのはある。
現状の進化的アルゴリズムでは脳の意識を表現するには不完全だが、
いずれ科学が進歩すれば、それも不可能ではない。
971nobodyさん:2007/08/24(金) 22:18:33 ID:8XneC7Qw
C:\php\php.iniを編集し、Apacheを再起動したのですが、設定が反映されません。
phpinfo()にて、
Configuration File (php.ini) Path : C:\php\php.ini
という表示があることは確認しました。
php.iniの設定を反映させるには、Apacheの再起動ではいけないのでしょうか?
反映させる方法をご教示ください。
972nobodyさん:2007/08/24(金) 22:20:53 ID:???
apacheが違う
973nobodyさん:2007/08/24(金) 22:23:28 ID:8XneC7Qw
>>972
Apacheのなにが違うのでしょうか。
974nobodyさん:2007/08/24(金) 22:25:00 ID:???
単純に前のキャッシュが残っているだけでは?
975nobodyさん:2007/08/24(金) 22:27:47 ID:8XneC7Qw
>>974
ご解答ありがとうございます。
キャッシュのクリアは確認しています。
976nobodyさん:2007/08/24(金) 22:34:55 ID:???
うちのConfiguration File (php.ini) Path は C:\windows になってる
php.iniなんてついてない
Loaded Configuration File なら C:\windows\php.ini

てか、それ以外に入れて動かした事が無い
977nobodyさん:2007/08/24(金) 22:37:21 ID:???
>>973
お前は「金額が違う」と言われたときに「金額のなにが違うのでしょうか」と返答するのか?
っつーかPHPIniDir指定してないからだろ
978nobodyさん:2007/08/24(金) 22:39:36 ID:???
mb_detect_order()で"auto"を指定した場合にASCIIとUTF-8しか設定されません。
なぜなのでしょうか?

$ echo '<?php mb_detect_order("auto"); $a=mb_detect_order(); print_r($a); ?>' | php
Array
(
[0] => ASCII
[1] => UTF-8
)
979nobodyさん:2007/08/24(金) 23:04:36 ID:???
>>978
当てはまる可能性のある各国の文字コードを全て表示しろとでも?
980nobodyさん:2007/08/24(金) 23:09:12 ID:???
>>977
ゆとり全開の例えですね
981nobodyさん:2007/08/24(金) 23:09:20 ID:???
>>977
その例えは微妙
982978:2007/08/24(金) 23:11:46 ID:???
>>979
いえ、マニュアルには"ASCII, JIS, UTF-8, EUC-JP, SJIS"を返すとあるので。。。
でも確かにこれは日本向けですよね。OSに依存するのでしょうか?
PHPはWinXP上のcygwinにインストールしたのですが。
983nobodyさん:2007/08/25(土) 00:20:45 ID:???
>>980
じゃお前が例えてみろよ低脳www
984nobodyさん:2007/08/25(土) 00:27:40 ID:???
たとえる必要もないだろ
わざわざたとえるから墓穴を掘るんだよ
985nobodyさん:2007/08/25(土) 00:34:15 ID:???
どこが問題なのか?
なぜ例える必要がないのか?
なーんも言えないんじゃん
986nobodyさん:2007/08/25(土) 01:51:37 ID:3C1nFXMg
MySQLでint unsignedにしたらmaxが4294967295になって
PHP_INT_MAXを超えますよね。
そういう時はどう処理したらいいんですか?
987nobodyさん:2007/08/25(土) 02:24:11 ID:???
>>983
煽(あお)られてムキになっちゃったの?
夏休(なつやす)みの宿題(しゅくだい)は終(お)わったかい?
988nobodyさん:2007/08/25(土) 03:08:44 ID:???
>>982
マニュアルのそれはphp.iniで日本語モードを指定した場合の挙動。
デフォルトはUSで動作してる。
989nobodyさん:2007/08/25(土) 03:42:07 ID:???
$func = 'func_name';
$func();
こういう関数の呼び出しって、
何となくキャッシュされなくて
アクセラレータが効かないんじゃないかという気がするんだけど
どうなの?
990nobodyさん:2007/08/25(土) 04:44:42 ID:???
ここで聞こうと思うたびに
書き込む前の推敲の段階で答えが出てしまう。
991nobodyさん:2007/08/25(土) 06:03:36 ID:???
>>990
あるあるwwww
俺は書き込んだ直後っていうのがよくあるわ
なんていうか書き込むとやる気が出てきてちゃんと調べられるみたいな
992nobodyさん:2007/08/25(土) 07:11:49 ID:???
>>989
アクセラレータってコンパイルされた中間コードのキャッシュだろ?
呼び出される側のfunc func_name() {〜}側がキャッシュされてれば
ほぼ目的は達成できていると思うがどうか?
これ自体は関数が実際に呼び出されているかどうかは関係ないはず。

ただ、そもそも$func()は通常より遅いと思うし、内部テーブルの
シンボル検索処理はアクセラレータで改善できる類のものでもないと思う。
ま、よほど使用頻度が高くなければ大した問題ではないと思うが。
993nobodyさん:2007/08/25(土) 11:16:21 ID:???
俺のサイトに粘着しているproxy.hitachijoho.comの奴最悪。
人のサイトに、アレが悪い、これが悪いってケチつけて、
直したら、まだアソコが直っていないとか、いつまで直すんだ、とか。

何様なの?一体?????
こいつがアクセスしてきたら、青ざめるような仕組みできない??もち、phpで!!!
994nobodyさん:2007/08/25(土) 11:20:42 ID:???
できるけど?
deny from proxy.hitachijoho.com
ErrorDocument 403 http://403.php
995nobodyさん:2007/08/25(土) 11:48:46 ID:???
てか、そんな流れなら委託されてんだろw
996nobodyさん:2007/08/25(土) 13:16:27 ID:???
>>994
サンクス。それ、.htaccessで設定するやつか、
それでやってみる!!!
997nobodyさん:2007/08/25(土) 14:18:22 ID:???
あんまり文句つけてるとケツの穴掘るぞって言えばOK
998nobodyさん:2007/08/25(土) 14:25:20 ID:???
>>999
お前次スレたてろよ
999nobodyさん:2007/08/25(土) 14:26:01 ID:???
いやだ
1000nobodyさん:2007/08/25(土) 14:26:32 ID:qNwlIqV2
  | .| /./  /      |   | _,,,,||,,,l.,,_ ト      /  | _ |    .|   /
.  | | .| |  l      .| .,-'|.l  .|l .| `|. l     '  /´ /    /   /
  | | |.|  .|      , |´ | .|  | _|,_ l .|      ./  ''`ト  ./  /
  | | |.|  |       |  .| |_,,l-,─-.,_、_ |     /   .λl,/   /
.  |. |. ||  |       .| | /::::l  ヽ `'' |   / ,  ,.ミ,|´|   ./
,,,__.| .| ヘ .|        | .|/ |:i::::::〉., ノl  | /  .//  ∨| /
  `'' ‐ 、l |        .|||l'l:|:|l:::::`':::::i´||  ''    /   ...:::::l..''
      .`ヽ、       |:| ヾl.ヾ::::::::::| .||        :::::::::  l
        .\_    -''lヾ ヘ:、.ヘ;;_;ノ ノレ            .l
          .ヾ=,,,_   .ヘ  ,ヾ_,,=..''´....      _,,,   /
           ヽ .i'`''‐--.〉''´  .ヽ::::::::  _,,, -‐'''´:::::l ./.|      オナニーは1日10回までな!
.\          ヽ`ニ /     l.   /:::::::::::::::::::::::/ i''ヘ .l
  `ヽ         .l-‐''l      /   .l:::::::::::::::::_;;-ヘ l ヽ ヘ
   ./.`iヽ       .|ヽ|     ./ ,,,,,,,_.ゞ,,, -‐''ヽ. |.| .| ヾ.、.ヽ
  / /|.| ヽ      .| .|    /ヽ     /:::::ヾ .| ,l '| .l.l '|ヽ.、.ヽ
// /./.|,, -'''''''''''''''-.、.'-<    .|  ヽ   /:::::::::lト''´ .| | | .i.| .ヾ.、.ヽ
/ / /./        ヽ,.`   .l   ヽ,'ノ/ ヾ_;;;l.l   |/ .l l |  ヾ.、lヘ
  ./ .//l          i    |    .ヾ   |:::::|.|  .|' l//   i.|| i.|
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。