【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1nobodyさん
ありそうでなかった
2nobodyさん:2005/11/03(木) 20:32:22 ID:???
いいかもね
3nobodyさん:2005/11/04(金) 03:39:05 ID:jNQ07Mfe
test
4nobodyさん:2005/11/04(金) 03:39:14 ID:jNQ07Mfe
test
5nobodyさん:2005/11/06(日) 00:02:52 ID:???
そういや無いのか
しかしいきなり過疎化
6nobodyさん:2005/11/19(土) 00:41:48 ID:QrmMGdk9
このスレ人気なさそうなので、ボヤキを一言、
データの件数が少なかったんでDBと連携せずにPERLだけで、組んだ簡易の
データベースの中で、サーバー上の画像データの入っているフォルダー
から画像データをファイル名で引っ張っておらず、配列の番号で取得していた為
サーバー上のデータの入ったフォルダーに新たなデータを追加したり、
削除した時に順番が変わってしまってトンチンカンな画像が表示されるという
不具合が発生していて修正するのに丸2日も掛かってしまいマスタ、
根本的な部分にポカがあると痛いねやっぱり、500行以上あるプログラムのデバッグ
まじでマンドクサイ、やれやれ。
7nobodyさん:2005/11/19(土) 00:56:52 ID:???
ああ、その文章の書き方からも何をやっても駄目っぽい臭いがプンプンしてるよ。
8nobodyさん:2005/11/19(土) 02:39:28 ID:jEtDjjnv
クッキーはブラウザとWebサーバに関連づけられているようですが、
ユーザが切り替わった場合にクッキーを使用しないようにするには
どういう方法が一般的でしょうか?
9nobodyさん:2005/11/19(土) 02:41:47 ID:???
このスレ人気なさそうなので、ボヤキを一言、
データの件数が少なかったんでDBと連携せずにPERLだけで、組んだ簡易の
データベースの中で、サーバー上の画像データの入っているフォルダー
から画像データをファイル名で引っ張っておらず、配列の番号で取得していた為
サーバー上のデータの入ったフォルダーに新たなデータを追加したり、
削除した時に順番が変わってしまってトンチンカンな画像が表示されるという
不具合が発生していて修正するのに丸2日も掛かってしまいマスタ、
根本的な部分にポカがあると痛いねやっぱり、500行以上あるプログラムのデバッグ
まじでマンドクサイ、やれやれ。このスレ人気なさそうなので、ボヤキを一言、
データの件数が少なかったんでDBと連携せずにPERLだけで、組んだ簡易の
データベースの中で、サーバー上の画像データの入っているフォルダー
から画像データをファイル名で引っ張っておらず、配列の番号で取得していた為
サーバー上のデータの入ったフォルダーに新たなデータを追加したり、
削除した時に順番が変わってしまってトンチンカンな画像が表示されるという
不具合が発生していて修正するのに丸2日も掛かってしまいマスタ、
根本的な部分にポカがあると痛いねやっぱり、500行以上あるプログラムのデバッグ
まじでマンドクサイ、やれやれ。
10nobodyさん:2005/11/20(日) 18:45:56 ID:???
ああ、その文章の書き方からも何をやっても駄目っぽい臭いがプンプンしてるよ。
11nobodyさん:2005/11/21(月) 19:24:08 ID:???
うんうん
12nobodyさん:2005/11/22(火) 15:06:07 ID:JZcWz0FB
電車男に出てきた「にわとり」のテキスト版のようなものを
作りたいんですが、どの言語がいいでしょうか?
アドバイスください。
13nobodyさん:2005/11/22(火) 15:37:04 ID:???
>>12
にわとりって何?とオモタのでググってみた。
ttp://www.subservientchicken.com/ の事かいのぅ。
鯖とのやりとりを見てみると、「GET /vids/clip_73.swf HTTP/1.1」てな感じで
swfファイルを直接取りにいってるので、flash自体で完結してるみたいだよ。

flashの内部に動作の対応表を持っていて、それで次の動作を決定。
それに対応するムービークリップをダウンロードして表示ってな感じかと。
そうなると、ActionScriptかなぁ。(※flash板あたりなので板違いになる)
14nobody:2005/11/22(火) 16:56:28 ID:4jhStTS0
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://www.geocities.jp/tamurasama7580/untitled2.htm
15nobodyさん:2005/11/22(火) 19:21:43 ID:???
>13
ご回答ありがとうございました!
16nobodyさん:2005/11/23(水) 01:20:16 ID:VwaUbx88
amazonApiを使っての100円(10円?)以下の本をスライドショーみたいに
表示してくれるページ・・・どこでしたっけ
17nobodyさん:2005/11/23(水) 20:13:36 ID:???
>>16
これかな?

p4lifeのメモ - Tropy + Amazon = Gomizon
ttp://d.hatena.ne.jp/p4life/20051115/1132061604
1816:2005/11/24(木) 21:33:17 ID:???
>>17
それです。ありがとうございました。
19nobodyさん:2005/12/01(木) 13:50:35 ID:k2o4JA9+
失礼します。
実は探しているタグがあるのですが、検索してもどうしても見つけられず困窮しております。
ボタンを押すと70%の確率でAページに、30%の確率でBページに飛ぶようにするタグを探しているのですが、見付かりません。
javaならばランダムジャンプというものがあるのですが、htmlタグではこういったものは御座いませんでしょうか?
完全に私的な質問で恐縮ですが、ご教授頂けると幸いです。
20nobodyさん:2005/12/01(木) 14:05:36 ID:???
>>19
無いので、javascriptのランダムジャンプとやらを使いましょう。
21nobodyさん:2005/12/01(木) 14:07:51 ID:???
22nobodyさん:2005/12/01(木) 14:13:00 ID:???
>>21
なんですのん?
23nobodyさん:2005/12/01(木) 14:17:48 ID:???
ありませんでしたか。ではjavaのを使用させて頂きます。
回答有難う御座いました!
24nobodyさん:2005/12/01(木) 14:18:50 ID:???
>>19
JavaってJavaScriptの事か?
HTMLだけじゃそれは無理だね
CGIかなんかを噛ませばいけるかもしれんが

■こんなCGI作ってください■ Part.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1133361560/
2524:2005/12/01(木) 14:19:23 ID:???
時間差ズサー
26nobodyさん:2005/12/01(木) 14:33:51 ID:???
>>24
はい。検索したらjavaのランダムジャンプというのが見付かりました。
CGIでしたら知人が使えるので窺ってみます。
重ね重ね、感謝です。
27nobodyさん:2005/12/02(金) 04:09:35 ID:???
この板って女性いる?
男しかいないことが発覚したら早々と立ち去りたいんだけど。
28nobodyさん:2005/12/02(金) 04:55:25 ID:???
うーんどうだろうねぇ
29nobodyさん:2005/12/02(金) 16:21:00 ID:???
9歳幼女ですがなにか
30nobodyさん:2005/12/02(金) 17:11:51 ID:+U7zKaT9
(;´Д`)ハァハァ
31nobodyさん:2005/12/02(金) 19:51:04 ID:???
>>27
女と思われる奴が迷い込んで来ることはあるがロクな奴じゃない
32nobodyさん:2005/12/03(土) 04:26:29 ID:???
実は9割が女
33nobodyさん:2005/12/03(土) 07:08:05 ID:???
PHP書いてる女がもしいたらすげー興味あるんだけど。
見たことないな。
34nobodyさん:2005/12/03(土) 07:18:21 ID:???
Haskell の女 > Scheme の 女 = Ocaml の女 > Lisp 女 > D の女 > Python の女 > Perl の女 > C の女 > C++ の女 > Java の女 > PHP の女
35nobodyさん:2005/12/03(土) 15:50:00 ID:???
ピザ度だな。
36nobodyさん:2005/12/05(月) 02:07:02 ID:???
>>33
perl書いてるのならみたことある。
マクドに寄ったら、わりと若い子が一人で熱心に
ノートPCを叩いてたんで、メールでも書いてるのかなぁと
盗み見したら、emacsでperlのコーディングをしていた。
37nobodyさん:2005/12/05(月) 02:53:59 ID:???
以前はT女の竹田とかいたな
まあT女の竹田が生物学的に女であるかは知らんがw
38nobodyさん:2005/12/05(月) 08:38:06 ID:xj2GkgTN
>>36
あるあr・・・ねーよw
39nobodyさん:2005/12/28(水) 20:02:24 ID:???
今から勉強するならPHPとJavaどちらがいいでしょうか。
今までC、C++、C#(クライアントアプリとASP.netの両方)を使ってきました。
PHPは普通のWebデザイナの人でも使える人が増えてきていますので、今は
Javaに気持ちが傾いています。
もちろん両方習得するのがベストだと思いますが、時間が限られているので
今すぐ習得するならという話でお願いします。
40nobodyさん:2005/12/28(水) 20:38:18 ID:HWvE2VOT
>>39
Javaかな
41nobodyさん:2005/12/28(水) 20:59:35 ID:???
言語遍歴を考慮すると、習得の早さでは圧倒的にJavaの方だろうねぇ。
Webデザイナとの差別化って所でもJavaかな。

PHP側を薦めるとしたらこんな事くらいかしらん?
・(いろんな意味で)ゆるゆるな言語仕様のものを1つくらい齧っとく。
・友達に何かスクリプト作ってあげた時に動作環境でショボーンってされないために。
42nobodyさん:2005/12/28(水) 21:23:59 ID:???
レスありがとうございます。
やはり、まずはJavaを勉強しようと思います。
43nobodyさん:2005/12/28(水) 21:58:37 ID:???
ただ、JSPを使えるサーバーはレンタルサーバーでは少ないから
小規模案件なんかでは使えないこともあるよ。
44nobodyさん:2005/12/28(水) 22:00:03 ID:???
クライアントが借りてるレンタルサーバーによっては使えないって事ね。
大規模案件なんかでは大抵専用鯖だろうけど。
45nobodyさん:2005/12/28(水) 23:35:50 ID:???
やはり両方習得してクライアントに合わせて使い分けるのがベストみたいですね。
とりあえずJavaから勉強しますが、そのあとにPHPも勉強しようと思います。
46nobodyさん:2005/12/29(木) 10:42:20 ID:???
PHPって、画面を逆さにして読むとおっぱいみたいだよね。
47nobodyさん:2005/12/29(木) 11:27:43 ID:???
dHd
??
48nobodyさん:2005/12/29(木) 13:28:02 ID:???
mienai
49ルファー ◆ZhR/rJ2vVM :2005/12/29(木) 22:00:07 ID:oUuwaxHj
ちょっと質問してもよろしいですか?

えーと、CGIBBSに関してなんですが、
トリップって別に2ちゃんねるとは仕組みが違ってもいいんですか?
50nobodyさん:2005/12/29(木) 22:03:41 ID:???
>>49
本人であることが識別できれば何でもいいだろ
51ルファー ◆ZhR/rJ2vVM :2005/12/29(木) 22:08:59 ID:oUuwaxHj
ありがとうございます。では独自の仕組みのトリップ作ってみます。
52nobodyさん:2005/12/30(金) 00:34:07 ID:Wk7J3EQn
これからJavaScriptかVBScriptで何か作ってみようと思っているのですが
どっちの方が適材適所等は関係なく多く使われているものなのですか?
53nobodyさん:2005/12/30(金) 05:02:32 ID:???
うーん、板違いかな
54nobodyさん:2005/12/31(土) 15:42:21 ID:???
DBの設計に関して質問があるのですが、検索かけても適切なスレッドが見つかりませんでした。

データベース総合スレッド をたててもいいですか?
55nobodyさん:2005/12/31(土) 15:52:12 ID:aKSHmDd8
>>54
とりあえずPHP+SQLとかのスレッドがあるので、該当する言語でDBを扱ってるスレか
その言語のスレで聞いてみるといいかも
56nobodyさん:2005/12/31(土) 15:56:53 ID:???
>>54
DBは板がある。

データベース
http://pc8.2ch.net/db/

まあWebprog限定でDBの話題ならあってもいいような気がしなくもない。
つーか単発質問目的でスレ立てるのはルール違反。
そういやこの板いま●ないとスレ立てられないくさいよ。
57nobodyさん:2005/12/31(土) 16:05:47 ID:???
>>56
おお、さんすこ。

ネット関連にないからないのかと思っていた…
そか、ネットに関係あるとは限らないですもんね orz
58nobodyさん:2006/01/02(月) 13:55:08 ID:aQuanUbs
59nobodyさん:2006/01/12(木) 00:21:04 ID:UzYHTkd7
PerlとかCGIレベルで動作するプロジェクトのバージョン管理システムって誰か知らない?
もしないなら作ろうかなとか思うんだけど、需要あるのかなぁ。
60nobodyさん:2006/01/12(木) 01:03:59 ID:vLiWBj2u
perl で質問があります。

my(@array1, @array2);
my(%hash) = (
  'face' => \@array1,
  'body' => \@array2
);

このようにハッシュの中に配列を持たして、その配列にあとからデータを push しようとしてもエラーが出てしまい困っています。
push(%$hash{'face'}, "testdata");

どうやったらハッシュ内の配列にデータを格納できるのでしょうか?
61nobodyさん:2006/01/12(木) 01:24:20 ID:???
push(@{$hash{'face'}}, "testdata");
62nobodyさん:2006/01/12(木) 01:32:37 ID:vLiWBj2u
即レス感謝
デリファンスっていうんですか? $$ みたいの。 それが何故無いのが気になりますが・・・
(@{} がデリファレンスの意味を持ってるのかな?)

ついでで申し訳ないのですが、
どこかに perl のリファレンスを中心に解説してるページがあったと思ったのですが、
ご存知無いでしょうか?
63nobodyさん:2006/02/12(日) 14:38:55 ID:2azA1vMY
質問します。
当方とあるサイトの管理人なのですが、掲示板の荒らしが酷く、
しかも荒らしの接続元が毎回違うドメインなので、
スクリプトかなーと思い、掲示板のcgi本体が置いてあるディレクトリの
名前だけ変えることにしたんです。

で、サイト上のhtml,cgi,及びphpファイルの、そのcgiへのリンクのみを全て書き換えて、
いざアップロードしたところ、書き換えを行ったcgiやphp諸々が
全てInternal Server Error出してしまったんですけど、
これはどうしたことでしょうか?
64nobodyさん:2006/02/12(日) 14:45:24 ID:???
さぁね
65nobodyさん:2006/02/12(日) 14:45:37 ID:???
さあどうしたことでしょうね?
6663:2006/02/12(日) 15:32:17 ID:2azA1vMY
自己解決しました。

>>64-65
死ね
67nobodyさん:2006/02/12(日) 15:36:31 ID:???
よかったね(^^;
68nobodyさん:2006/02/12(日) 20:51:54 ID:???
雑談ですからね
69nobodyさん:2006/02/13(月) 19:13:07 ID:t02QNyON
HPを覗いててソースの表示で開いたページなんだけど、

<html>

<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=Shift_JIS">
<title>teitel</title>
<link rel="stylesheet" href="../6121/style/imusashi.css" type="text/css">
<script>
<!--

phpで作られたページではないとようですが、これは一体何で作られたページかわかるひといますか?
70nobodyさん:2006/02/13(月) 19:13:58 ID:???
phpで作られたページではないとようですがorz

○phpで作られたページではないようですが
71nobodyさん:2006/02/13(月) 19:19:25 ID:t02QNyON
JavaScriptかな?

<!--
var a = 5;
var b = 5;
function myfunc () {
var a = 100;

って続いてるし。。
7269:2006/02/13(月) 19:26:37 ID:t02QNyON
自己解決しました。

>>64-65
死ね
73nobodyさん:2006/02/13(月) 19:34:49 ID:???
なんだこの流れw
74nobodyさん:2006/02/13(月) 20:33:58 ID:???
質問します。
当方とあるサイトの管理人20歳なのですが、朝立ちが酷く、
しかも朝立ちの接続元が毎回違うドメインなので、
これは彼女にバレるかなーと思い、チンポのcgi本体が置いてあるディレクトリの
名前だけ変えることにしたんです。

で、陰毛に絡み付いているhtml,cgi,及びphpファイルの、そのcgiへのリンクのみを全て書き換えて、
いざアップロードと望んだところ、書き換えを行った壁紙や部屋のカーテン諸々が
全て精液にまみれてしまったんですけど、
これはどうしたことでしょうか?
75nobodyさん:2006/02/13(月) 20:36:44 ID:???
2点
76nobodyさん:2006/02/13(月) 20:38:08 ID:???
80/100
7774:2006/02/14(火) 07:40:37 ID:???
自己解決しました

>>64-65
氏ね
78nobodyさん:2006/02/14(火) 08:42:10 ID:???
>74
マイナス点

>64-65
くたばれ
79nobodyさん:2006/02/21(火) 17:01:05 ID:BvdNwUGw
自サイト型アフィリエイトシステムでは何が良いですか?

SEO的に被リンクが無意味になるアフィリエイトコード型でなく
Webビーコン型が良いと聞いたのですが、Googleで出てくるのは
どれもコード型か、直リンクもされない中間サーバ型ばかりで…。
80nobodyさん:2006/02/21(火) 17:18:19 ID:???
リダイレクトさしちまえばいいジャマイカ
81nobodyさん:2006/02/21(火) 22:26:58 ID:Hp62i2GF
>80
それだとスパムが怖いです
82nobodyさん:2006/02/22(水) 02:41:31 ID:???
あれもやだこれもやだ・・・帰れ
83nobodyさん:2006/02/25(土) 21:24:33 ID:1IEYPmVG
DBからデータを取得してグラフを表示ってことをやりたいんだが
何か良いツールありますでしょうか?
出来ればASPかASP.NET(C#)で使えるものが良いです。
84nobodyさん:2006/02/25(土) 22:23:53 ID:???
>>83
PerlならGD::Graph
PHPならJpGraph
JavaならJFreeChart

が有名だな
Windowsは知らんからパス
85nobodyさん:2006/02/25(土) 23:45:09 ID:???
>84
perl は最近グラフ書いて遊んでたので出来るの知ってる
PHP も標準で GD あるみたいだから JpGraph が Win に無かったとしても出来る
Java はわからない
86nobodyさん:2006/02/26(日) 00:05:03 ID:???
最近は質問者の態度も滅茶苦茶だな
87nobodyさん:2006/02/26(日) 00:32:38 ID:???
>>86の素晴らしい洞察力を是非勤務に生かして貰いたい
88nobodyさん:2006/02/27(月) 13:42:38 ID:???
>>86
報告は伺っております
89nobodyさん:2006/03/18(土) 11:55:49 ID:???
表示画像をサーバのデータから判断して画像を自動選択させて、
一定周期でブラウザを自動更新させたいのですが
どのような言語が向いているでしょうか?
サーバのデータが変動していてそれによって
リアルタイムに画像が変化している様に見せたいのですが・・・
90nobodyさん:2006/03/18(土) 12:01:49 ID:???
>>89
Webサービスで使われるHTTPってのは、基本的に
ブラウザが呼び出す -> サーバが答える って感じなので、
一定周期でブラウザがサーバを呼び出す事ができればいいだけで
サーバ側の言語がなんであってもいいんでね?
91nobodyさん:2006/03/19(日) 19:57:56 ID:???
>>90
どの言語でも自動更新させる仕掛けは出来るってことですね
有難う御座います
92nobodyさん:2006/04/12(水) 13:28:51 ID:hI7UyzPg
教えてください。
FS-APL/FS-Form/form.cgi ってのがURLに現れる、フォーム入力のwebコンテントを
よく見かけるのですが、perlとかphp のモジュールでしょうか? 商用の製品でしょうか??
どこの何かご存じの方がいらしたら教えてください。宜しく御願いいたします。
93nobodyさん:2006/04/12(水) 13:33:11 ID:???
>>86
思わずKENT-WEBのサポート板と見間違えるほど素晴らしいと思う今日この頃
94nobodyさん:2006/04/12(水) 13:49:55 ID:???
>>92
あー俺も見かける
なんだろうね
95 株主【php:1/662=0.15(%)】 :2006/05/09(火) 12:23:15 ID:??? BE:96228724-#
test
96nobodyさん:2006/05/10(水) 02:23:52 ID:???
生意気だ!
97nobodyさん:2006/06/13(火) 12:29:56 ID:KYpjUUU5
質問です。

ローカルのリンクを貼ってローカルのVNCクライアントへパラメータ(IPアドレス)を渡し、
VNCを起動させるページを作っています。

<a href="<ファイル名> <パラメータ>">リンク</a>

という書式で記述しているのですが、ファイル名とパラメータの間のスペースがブラウザにURIエンコードされて
目的のファイルが読み込めず、ページエラーとして結果がブラウザ上で出力してしまいます。

良い方法があれば、どなたか知恵をお貸しください。
98nobodyさん:2006/06/24(土) 22:10:46 ID:???
>>92
あたくしもよく見かけます。
どこのなんでしょうね。知りたいです。
99nobodyさん:2006/06/24(土) 22:13:59 ID:???
>>97
ブラウザに直接アドレスぶちこめばいいと思うよ
100nobodyさん:2006/07/03(月) 15:53:05 ID:/uL1UVk8
rubyで書かれたcgiをapache2で動かしたい
httpd.confの設定を教えて下さい
101nobodyさん:2006/07/03(月) 16:11:06 ID:???
>>100
Apacheの設定はCGIを動かすかどうかだけで言語は関係ない
102nobodyさん:2006/07/04(火) 13:21:25 ID:???
>>101
先生動きません
103nobodyさん:2006/07/30(日) 20:15:03 ID:???
>>100
(1) AddHandler cgi-scriptに.rbを入れる
(2) .rb を .cgi にリネームする

好きな方を選べ
104nobodyさん:2006/08/25(金) 21:55:30 ID:E5ujxp1Q
先生質問です。
ttp://www.emp3world.com/
という宣伝サイトに偶然アクセスしたら
PC所在地の近くの地名が表示されました。
香港の串を通したらそこの地名らしきものが表示されました。
これってどういうしくみなんですか?
adultfriendfider.comというところにつながるリンクなのです
このサイトにアクセスなさるときはポップアップと
インチキスパイウェア対策ソフトに御注意を
105nobodyさん:2006/08/25(金) 22:08:09 ID:E5ujxp1Q
Adult FriendFinderのしくみみたいですね
恐いです。県や市のレベルよりも下で特定されてました
106nobodyさん:2006/08/28(月) 11:42:04 ID:???
ドメインから探ってるのかな。Whoisよりも詳しいような
俺は都市までだったけど
何かデータベースがあるんだろうか
107nobodyさん:2006/08/31(木) 23:46:37 ID:???
  P2Pに適したDBMSは、一般的なDBMSの機能の他に
  上手にノードへデータを分散させる
  分散させたデータを1つのデータベースにみせる
  幾つかのノードが消滅してもシステム全体に影響を与えない
  みたいな機能を兼ね備えたDB有りませんか?
108nobodyさん:2006/09/01(金) 00:48:13 ID:???
それ、エンタープライズレベルの話。
しかもかなり高価格な製品群になる。

ただ、Proxyを駆使すれば出来ないこともない。
109nobodyさん:2006/09/01(金) 10:51:38 ID:???
>>107
分散というか、レプリケーションの話だな。
110107:2006/09/01(金) 21:28:26 ID:???
>>108
どうすれば出来るんでしょうか?
>>109
そうなんです
111nobodyさん:2006/09/02(土) 11:47:54 ID:???
112107:2006/09/03(日) 20:46:06 ID:3dvJi1he
エンタープライズレベルの高価格な製品群を調べましたが
どれがそのような機能を持ち合わせているのかも分からないので教えて頂きたいです
113nobodyさん:2006/09/04(月) 17:47:55 ID:GiEyuzFC
WinXp Pro(sp2) でASP.NETの簡単なプログラムを作っています。
RequiredFieldValidatorを使って未入力の場合はメッセージを出すようにしたのですが、
なぜかIEがエラーメッセージを出すようになってしまいました。
エラーの内容
Unable to find script library '/asnet_client/cyctem_web/1_1_4322/WebUIValidation.js' Try placing this file manually.or reinstall by running 'aspnet_regiis -c'
エラーメッセージは出るのですが処理事態は正常に動いています(空欄の場合はメッセージが出る)

コマンドプロンプトからaspnet_regiis -cを実行して再起動してみたのですが特に変わりがありません。
ためしにRequiredFieldValidatorを削除してみるとこのエラーはでません。

開発環境はBorland のデベロッパースタジオ 2006(SP2)でC#で組んでいます。
ちなみにWebサーバーの設定にIISを選ぶとなぜかエラーになってしまうので、Cassini Web サーバーを選択しています。

IISで動かないこと自体が問題なような気もするのですが・・.NETは初めてなもので何かヒントでもいただけたらと思いまして。
どうかよろしくお願いします。
114nobodyさん:2006/09/04(月) 20:01:08 ID:???
ライブラリが無きゃエラー出るわなぁ
115113:2006/09/05(火) 00:23:55 ID:???
>114
CドライブをWebUIValidation.jsで検索して、見つかったWebUIValidation.jsを
/asnet_client/cyctem_web/1_1_4322/にコピーしたらエラーは出なくなりました。
どうもありがとうございました( ^ω^)
116nobodyさん:2006/09/16(土) 21:56:00 ID:J8m9dXLI
2chの指定したスレへコメントをPOSTする仕様をまとめたものを探してるのですが…
専ブラつくってる人たちは自前で解析してつくってるのかな…
117nobodyさん:2006/09/17(日) 17:40:43 ID:???
>>116
解析されたものが公開されてるだろ
仕様変更のたびに運用板にスレも立つし
最近のはこんな
http://info.2ch.net/wiki/pukiwiki.php?%A5%AF%A5%C3%A5%AD%A1%BC%A4%CE%BB%C5%CD%CD%CA%D1%B9%B9%202006%2F05%2F27
118nobodyさん:2006/09/19(火) 02:27:17 ID:???
スレ違いかも知れませんが、他に適当と思われる場所が見つからなかったので。

http://www.iadi.co.jp/

上のサイトってソースの表示や、HTMLの保存が全く出来ないのですが、これは何か
プログラムで制御しているのでしょうか? 初めて見たのですごく気になってます。
119nobodyさん:2006/09/21(木) 06:38:43 ID:???
一回PCをリセットしなさい。
120nobodyさん:2006/09/22(金) 01:32:57 ID:???
>>119

ソースの表示、試されましたか?
たぶんどのPCでも出来ないと思います。
121nobodyさん:2006/09/22(金) 03:09:44 ID:???
Windowzにはメモ帳というのがあるぞ。
普通はテキストファイルを開くのに使うんだけど
プロフェッショナルになるとファイル名のところにURLを入れるらしいぞ。
俺も知らなかったけどさっき友達のハッカーに教えてもらったんだよ。
でもこれを使うと不正アクセス禁止法に引っかかって逮捕されるさしいから
ガクガクブルブルで一度も使ったことないんだよね。
もし良かったら使ってみた感想を教えてくれよ。
122nobodyさん:2006/10/01(日) 02:34:17 ID:???
.htaccessについての質問はこちらのスレでもよろしいのでしょうか?
123nobodyさん:2006/10/01(日) 11:18:41 ID:???
.htaccess は WebProg じゃない。
板そのものが間違えてる。
124nobodyさん:2006/10/03(火) 19:25:17 ID:???
apacheイケ
125nobodyさん:2006/10/05(木) 14:53:27 ID:???
すみません、メールのRFCを読んでいて解決できない問題にぶち当たったのですが、
こちらで質問させていただいても良いのでしょうか?

プログラム板の総合質問スレでは場違いと言われました。

すれ立てるまでもない質問はここで 第78刷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157765060/838-
126nobodyさん:2006/10/05(木) 14:54:54 ID:n5YkKxQA
ageです。
過疎気味なんですね、こちら。
127nobodyさん:2006/10/05(木) 15:18:03 ID:???
>>125
ここへ質問しろ

 IETFは、インターネット技術の標準化を推進する任意団体である。
IETFへの参加は自由であり、特に、メンバーシップなどがあるわけではない。
参加者は、一般的には、企業等を代表して参加するわけではなく、
個人の資格で参加することになっている。
参加者は、自由にIETFの会合に参加することができ、
また、各個別の技術に関して議論を行うグループが管理する
メーリングリストに加入することができる。
IETFに参加するにあたっての心得(TAO)が、 http://www.ietf.org/tao.html
および RFC1718 に書かれており、自由に読むことができる。
ここには、IETFの簡単な歴史、構造、参加の方法や作法、標準化の方法などが記述されている。
128nobodyさん:2006/10/06(金) 01:20:43 ID:???
【  CGI名  】 GlobalNoteScript
【配布先URL】 http://onpumoe.hp.infoseek.co.jp/script/
【設置サーバ】 IIS (windows2000sp4)
【 質問内容 】 質問していたスレが落ちて新しく立たないのでこちらで質問させてください
2ちゃんねるタイプの掲示板の設定に関しての質問です
ダイヤルアップで毎回IPを変えて荒らしてくる複数人の書き込み規制を行いたいのですが
管理画面にある個別規制の部分への記述方法がまずいのか、うまくいきません

AA01234567.YYY.XXXX.ne.jp (IPに変換すると111.222.333.444)のように

ホストなら途中の数字部分だけ、IPなら下2桁が変化する相手を規制したいのですが、どう記述しても適用されません

111.222.*.*
^111.222.
AA0*.YYY.XXXX.ne.jp

等々、いくつも記述してみましたが効果なし・・・
果てには生IP生ホストを直接記載しても書き込めてしまい、途方に暮れています
どなたか正しい記述方法を御教授いただけませんでしょうか?
ちなみにBBQ・串規制状態で荒らされています
よろしくお願いします
129nobodyさん:2006/10/19(木) 21:03:00 ID:???
>>128です
別スレッドで質問に答えていただき、無事解決することが出来ました
お騒がせしました
130nobodyさん:2006/11/18(土) 19:10:11 ID:???
CGIなのだが構文チェックしたらOK、拡張子もパスもパーミッションも
間違ってない
一切いじらないまま他の鯖にアップしてみたら問題なく動作
なのに特定の鯖にアップした時だけ500エラーになる
こんなことってよくあるのか
131nobodyさん:2006/11/18(土) 19:20:56 ID:???
その鯖の設置方法を読み直せよsuexecかどうかだけでもパーミッション設定変えないと
動かなかったりするだろ
132nobodyさん:2006/12/08(金) 10:02:22 ID:ewFyIfPg
http://www.matubusi.com/cart/cgi-bin/kaitori.cgi?id=5
ここの買取口数とメールフォームの口数を買い取り口数にマイナスする計算の連動
似たようなスクリプトありませんか?もしくは作れますか?
よろしくお願いいたします
133nobodyさん:2006/12/08(金) 10:10:25 ID:???
>132
マルチ認定乙
134nobodyさん:2006/12/08(金) 11:16:00 ID:306wt33V
http://x51.org/
このサイトが使ってるブログ教えて下さい m(_ _"m)ペコリ
名前度忘れしました・・・
135nobodyさん:2006/12/08(金) 22:16:26 ID:???
メール出して聞いた方が早くね?
136nobodyさん:2006/12/09(土) 16:02:56 ID:???
>>134-135
ページ内にしっかり「POWERED BY MOVABLE TYPE」と書いてある
137nobodyさん:2007/04/11(水) 12:57:53 ID:P4c7bQwN
なんとなく手探りで動けばいいレベルの日曜趣味プログラマなんだけど
実際スクリプトが動いちゃうとあとで保守しやすいように書き直すのってだるいなw
バグ見っけたときや機能追加したいときにあたふたするのはわかってるんだが…
138nobodyさん:2007/04/11(水) 22:18:27 ID:dMG8USP6
聞きたい事があるんですが、内容にあった板が見つからないので、教えてください。
プロフのゲスブにてIPを抜いて個人特定することは可能ですか?
139nobodyさん:2007/04/12(木) 04:30:08 ID:???
はいはい
可能だから他人の掲示板荒らさないでね
140nobodyさん:2007/04/12(木) 07:09:39 ID:1o+12ZXH
どの程度まで可能ですか?
141nobodyさん:2007/04/12(木) 07:18:50 ID:???
住所氏名年齢妻子の有無から年収までわかるよ
142nobodyさん:2007/04/12(木) 08:12:15 ID:1o+12ZXH
IPだけでですか!?
専用サイトかなんかで調べられるんでしょうか?
143nobodyさん:2007/04/12(木) 08:18:48 ID:???
専用かどうかはわからないけど
日本には警察や裁判所っていう機関があるんだ
被害受けたら相談してね
144nobodyさん:2007/04/12(木) 08:33:25 ID:1o+12ZXH
ありがうございます!
専門機関の利用ではなく個人的にどこまで調べられますか?
145nobodyさん:2007/04/12(木) 09:29:35 ID:sKBZSJ0l
お前すげぇなまじすげぇ
何がすごいってあれだあれ。
146nobodyさん:2007/04/12(木) 17:39:24 ID:u02eL7p3
こんにちは
実況配信など http://aaaaa.com:8080
放映中かどうかweb上で調べるにはどんな方法があるでしょうか?

phpでソケット関数を使ったのですが
Warning: fsockopen(): php_network_getaddresses: getaddrinfo failed: Name or service not known in
Warning: fsockopen(): unable to connect to http://放映アドレス:8888 in
Warning: fclose(): supplied argument is not a valid stream resource in
といった感じです。

webプログラムで可能でしょうか?
147146:2007/04/13(金) 10:20:03 ID:???
少し解決してきたのでphpスレに行ってきます。
148nobodyさん:2007/04/14(土) 14:56:21 ID:???
昔作ったプログラムが最近メールが配信できないとクレームがあり調べたら
sendmailで配信したメールが最近プロバイダのスパムフィルターにかかるのですが
なにか得策ないですか?

スレチならスマソ
149nobodyさん:2007/04/14(土) 15:12:04 ID:???
理由が判ったのなら対策しやすいでしょ
150nobodyさん:2007/04/15(日) 00:51:09 ID:???
診断君のスクリプトってもう拾えないですかね・・・
設置しようと探しているのですが
151 ◆lyjnlSEf9Q :2007/07/13(金) 16:55:22 ID:???
test
152nobodyさん:2007/07/21(土) 21:49:44 ID:u+PzL4zz
質問です。よってたかって、データを入力する事を考えております。
そのデータがどんどん変化していくので、自分の入れたいデータが
現在あるか探してあれば修正するなければ新規で入れていきます。
だれかがあるデータを触り始めたら他の人はさわれないようにする仕組みで
悩んでいます。
ある人がデータをさわり始めたらその件名を、「今さわっているぞリスト」に
出力をして、ロックをかけるのですが、作業が終わったときにリストから
消すのが難しい。
編集するページにHIDDENでロックの情報を書いておき、なにかボタンを押して(submitによって)
次の作業に移ってくれれば消すという方法は思いついたので、やったのです。
しかし、たとえば「戻る」でページ移動とか編集中にブラウザを閉じてしまうと、
リストに残ったままになってしまいます。
どのようにすればいいのでしょうか?
ちょっとしたヒントでも何でもいいです。よろしくお願いいたします。

153nobodyさん:2007/07/22(日) 15:31:31 ID:???
>>152
データベースを勉強汁
154nobodyさん:2007/07/23(月) 00:39:00 ID:Lj0B8M7w
遊ぶならImageMagickかね。
画像掲示板でも作ろうと思って、サムネイル化の方法を探していたんだが
ImageMagickが面白そうに感じた。
機能もかなり多いらしいが、使用者いたらレビューぎぼん。


>>152
PHP+PostgreSQLが一番簡単かもな。
Perl+PostgreSQLはDBI、DBDが面倒。
PHP+MySQLでも良いかもしれん。
155nobodyさん:2007/07/28(土) 00:57:10 ID:???
質問があるのですが
実用性がそこそこあって、”面白い”プログラミング言語って何ですか?
主観で結構なので教えてください
お願いします
156nobodyさん:2007/07/28(土) 19:21:15 ID:???
Scheme
157nobodyさん:2007/07/31(火) 01:41:27 ID:???
>152
Sessionを張ってください
158nobodyさん:2007/08/03(金) 21:04:10 ID:???
CGIチャットでタグ発言を無効にする方法を教えてください。
159nobodyさん:2007/08/03(金) 21:07:32 ID:???
エスケープしれ
160nobodyさん:2007/08/05(日) 20:10:31 ID:???
Internet Explorer 5.5 を使った 編集可能な Web ページの作成方法
http://www.microsoft.com/japan/msdn/web/html/mshtml/createwp.aspx

IE5.51 6.0 7.0、FF2.0、Opera9で動いた。びっくりした。FF2.0以外ならCtrl-Bで太字、Ctrl-Uで下線が引ける。
内向けサイトの簡易なリッチエディットだと思えば使い道ありそうなんだけど、これってメジャーな機能?
---- test.html
<form name="test" method="GET" action="editabletest.php">
 <input name="input" type="hidden" />
 <button onclick="
  var ifd=inputframe.document;
  var obj=ifd.getElementById('editor');
  var dt=document.test;
  dt.input.value=obj.innerHTML;
  dt.submit();
  ">GET</button>
</form>
<iframe name="inputframe" src="editabletest-frame.html" />

---- editabletest-frame.html
<body onload="document.designMode='On';">
 <h3>↓編集可能</h3>
 <div style="border:1px solid red; padding:0.5em;"
  id="editor" contentEditable="true">ここいじれる</div>
</body>

---- editabletest.php
<h1>Result</h1>
<p style="border:1px solid blue;padding:0.5em;"><?php echo $_GET[input]; ?></p>
161nobodyさん:2007/08/06(月) 13:07:41 ID:???
contentEditable は昔から IE で実装されてる。
Opera は IE を模倣するブラウザだからまぁ前から実装されてるだろう。
ただ Firefox に実装されたのは結構最近なんじゃないか。
ブラウザ側で実装されてなくても JavaScript でどうにかすることはできそうだが。
162nobodyさん:2007/11/16(金) 18:55:58 ID:???
やっと週末だ…。
あの醜いASP(.NET)から離れられる。
163nobodyさん:2007/11/21(水) 22:18:18 ID:???
164nobodyさん:2007/12/07(金) 13:12:27 ID:lbAVekiX
1行がやたら長い(変数に入りきらない500MBくらい)ファイルを読み込んで
カンマ区切りを改行コードに変えて保存し直したいのですが
なにか方法はありますでしょうか?
165nobodyさん:2007/12/07(金) 13:14:01 ID:???
って誤爆してしまいました。失礼しました。
166nobodyさん:2007/12/14(金) 14:35:04 ID:Go89k603
「かける」の意味の*って何演算子って言うんですか?
アスタリスク演算子っていうのも変だし・・・
プラス演算子、マイナス演算子ときて
乗演算子と日本語になるのも変だしで迷ってます
167nobodyさん:2007/12/14(金) 14:41:20 ID:???
>>166
加算演算子
乗算演算子
168nobodyさん:2007/12/14(金) 14:46:27 ID:???
ありがとうございました
169nobodyさん:2007/12/18(火) 23:26:52 ID:UC1E5jAm
数スレのdatをファイルとして保存しておきたいのですが、しばらくPCが使えません。
この期間中のdatを保存・入手するのに、何か方法はありますか?
ちなみに、携帯(Docomoのmova)ならネットできます。
あとPerl、PHPを使えるWEBスペースもあります。
170nobodyさん:2007/12/27(木) 18:32:42 ID:???
質問です

投稿したソースコードに対してコメントや評価がつけられて、
アカウントやグループの管理ができて、
閲覧権限や書き込み権限などをアカウント毎またはグループ毎に設定できるサイト
が作りたいのですが、適したソフトウェアでフリーのものはありませんか?
たとえば、どう書く?org[http://ja.doukaku.org/]のようなサイトをイメージしています
171Mr名無しさん:2008/02/04(月) 19:55:11 ID:ozO0pmri
172nobodyさん:2008/03/21(金) 03:20:46 ID:???
キディランドのサイトでDB周りのJSPがそのまま表示されているのに吹いた。
いつまで放置されているか見もの。
173nobodyさん:2008/05/19(月) 14:19:02 ID:hQ6RWUtE
質問なのですが、例えばログアウトする機能を持ったリンクがある場合、
そういうリンクを何て呼んでますか?

ページ遷移が目的じゃないからリンクは変だし、
並んでないものをメニューって言うのも変だし、
コマンドはクリックするものではないし。

実装上もリンクなのかといえば、リンクに似せて処理してるだけの
spanタグだったりするし。

ログアウトだと、まだ画面遷移っぽくもあるけど、「編集」みたいな名前が付いてて、
それをクリックするとその部分だけが入力モードになるような「リンク」とか。

良い言葉があったら教えてください。よろしくお願いします。
174nobodyさん:2008/05/19(月) 14:25:08 ID:???
アクティベートリンク
175nobodyさん:2008/05/19(月) 14:43:04 ID:???
やっぱりテキストでクリックすることができるものは、リンクの一種なのかなぁ。
参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
176nobodyさん:2008/05/22(木) 22:10:38 ID:???
>>171
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、わかりました」を略して「はい」なんだよ
頭だけでわかったって言わねんだぞ?学校の勉強じゃねえんだから
社会では?お?実際に出来て初めて「わかった」言うんだ
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗んじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに
177nobodyさん:2008/06/22(日) 04:48:37 ID:KZ8F0Yzg
phpがテンプレート読み込むプログラムで、サーバのファイルも読み取れちゃうようなもの発見したら、
お前らなら何覗いちゃう?
/etc/passwd や httpd.conf以外におもしろいのあるかな
178nobodyさん:2008/06/25(水) 17:06:04 ID:P8Akugv/
板違いならすみません

オンラインゲーム販売などで見かけるポイントを購入してからゲームをDL
(商品を購入)出来るカートシステムを探しています
zencartや他ASPなどではポイント付与可能ですが、ポイントと他支払い方法が混在して
しまうので、全てをポイントで支払うシステムが希望です

商品の閲覧はゲストも可能
認証会員制
ポイントを購入し、商品代金(ポイント)を支払

検索用語が悪いのか開発している方がいないのか、
稼動しているサイトしか引っかかりません
そのようなシステムをフリーなどで作成している方や販売しているサイトはありますか?
179nobodyさん:2008/06/25(水) 18:18:28 ID:???
ないんじゃない?
180nobodyさん:2008/06/26(木) 17:35:18 ID:???
>>178
そういうシステムってのは、セキュリティの壁があるから、
フリーで配布すると何かと問題が出る可能性が高いですよ。
リスクが高いプログラムをフリーで配布してるところを探すのは少し難しいんじゃないかな
181nobodyさん:2008/06/26(木) 20:48:35 ID:eQnjryXx
自分のサイトのあるページ内にある文章から、
アドセンスみたいにキーワードとなる単語を自動で抽出させたいです。
どういった技術が必要となるのでしょうか?
182nobodyさん:2008/06/26(木) 21:22:50 ID:???
形態素解析
183nobodyさん:2008/06/26(木) 23:52:40 ID:sbCuU/pe
何処で聞いていいのか分からないので、ここで質問します。
すれ違いだったら誘導お願いします。

ブログ(はてなとかエキサイト)に自動的に書き込みを行うことは可能でしょうか?
もちろん他人のブログの記事やコメントとしてではなくて、自分のブログの記事としてです。

そもそも可能などうかという点と、出来るなら方法を教えていただきたいです。
184nobodyさん:2008/06/26(木) 23:55:12 ID:???
可能。スクリプトで。
185nobodyさん:2008/06/27(金) 00:09:18 ID:???
ご回答ありがとうございます。
出来ればもう少し詳しく教えていただきたいのですが。
186nobodyさん:2008/06/27(金) 00:09:49 ID:???
どの辺を?
187nobodyさん:2008/06/27(金) 00:20:37 ID:qDx534CN
はてなとかエキサイトとかポータルサイトとかに
に自動的に書き込むことは不可能
自分のサーバで公開してるのなら可能
188nobodyさん:2008/06/27(金) 00:48:21 ID:???
例えばヤフーの株価検索みたいに簡単なクエリなら作れるだろうけど、一般的に言えば無理なんじゃない?
189nobodyさん:2008/06/27(金) 07:40:09 ID:???
なんで?認証通してpostすればいいのでは?
190nobodyさん:2008/06/30(月) 23:01:58 ID:???
認証通してpostするやり方を教えてくれ。
191nobodyさん:2008/06/30(月) 23:05:07 ID:???
言語は?
192nobodyさん:2008/07/01(火) 22:27:09 ID:???
ruby でプリーズ。
193nobodyさん:2008/07/31(木) 03:33:50 ID:???
あなたのお勧めなアクセス解析CGI その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1212009129/
上記スレッドが落ちたので、次スレをWeb制作板に立てました。

あなたのお勧めなアクセス解析CGI その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1217441163/
194nobodyさん:2008/10/11(土) 21:27:29 ID:1TWTOM/y
自分で何かさいと作成して小遣い程度稼げないかなと考えてるんだけどなにがいいかな?
友人に聞いてみたらエロサイトって言われた
195nobodyさん:2008/10/11(土) 21:29:04 ID:???
役立つ情報サイト
196nobodyさん:2008/10/11(土) 22:43:37 ID:???
パイソン使えるウェブスペースない?
197nobodyさん:2008/10/11(土) 22:52:30 ID:???
あるよ
198nobodyさん:2008/10/12(日) 04:37:06 ID:LpzkFgnx
ASP.NETつかえるWEBSPACEがほしい。

せっかく覚えたのに(;ω;)
199nobodyさん:2008/10/12(日) 16:01:41 ID:???
パイソン、ASP.NET使えるウェブスペースの一覧がどこかに
カキコしてあったと思うんだが見当たらん ウヒョ
200nobodyさん:2008/10/12(日) 19:02:30 ID:Wqtu51UT
となりの家にちょっととろいおばさんがいるんだけど、
だんなにもろ精神的DVやられてるっぽい。

いや。今、ソース打ちながら2chのプログラム板とWebプログ板みてたから
そのついでにここに書いただけ。でも、かわいそうだな・・家族4人から総すかんくらってるみたい。
201nobodyさん:2008/10/12(日) 22:10:00 ID:???
LAMP Expertって試験があったと思うんだけど、なくなっちゃった?
ググッても「こういう試験が始まりました」っていう
ニュース系の情報しかなくて、
肝心の主催サイトはなくなっちゃってるのか見えないし…。
202nobodyさん:2008/10/26(日) 16:03:50 ID:???
ソフトウェアを使った時限型自動削除装置って導入できないんですか?

スレ削除はともかく、VIP板などでいちいち個々のレスを削除人がチェックするのは大変だ。

マルチコピペ対策だが、規制をかけると他の人も巻き添えになる場合もある。
そこでコピペ貼りはソフトウェアで記録しておいて2時間くらいである程度
たまったら自動的に全板一括削除されるシステムにはできないだろうか。
個人情報などもマルチコピペされやすいから、コピペ自動検出一括削除機能
があればかなり便利になるのではないか。
あと個人名や電話番号は苦情があればサーバ側でそれを記録しておき、
マルチコピペと同様に一定時間経つと自動削除されるようにする。

荒らしの愉快犯がいちいち自分のコピペを後で読み返すなんてことはないだろう。
それで荒らし自体が減るとは思えないが、削除人の手間を省かせることにはなる。
203nobodyさん:2008/10/26(日) 21:50:14 ID:???
お前は何を言ってるんだ
204nobodyさん:2008/11/06(木) 16:51:34 ID:???
今新規にWEBサイト作るとしたら
文字コードはUTF-8が良いかな?
205nobodyさん:2008/11/06(木) 20:29:51 ID:???
Shift-JISがベストプラクティスだろ常考
206nobodyさん:2009/02/21(土) 23:53:26 ID:???
EUC-KR が熱い
207nobodyさん:2009/03/24(火) 14:00:37 ID:???
クンクン・・・

あ!アフィ乞食の匂いだあ
208nobodyさん:2009/03/24(火) 14:02:32 ID:???
ごばく
209nobodyさん:2009/06/21(日) 18:32:01 ID:???
いきなり質問して申し訳ございません。
HTAで相対パスで場所を指定してファイルを読み込めません。
変数pathに絶対パスを入れれば動いたのですが下記のソースでは動かないです。
どなたか教えてくださいませ
<html>
<head>
<script language="javascript">
function readfile(){
var i=0,array= new Array(15);
myobject=new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
path = myobject.getAbsolutePathName("test.txt");
file =myobject.OpenTextFile( path , 1,1,0);
strFileData="";
while(!file.AtEndOfStream){
array[i] = file.ReadLine();
i++;
}
file.Close();
alert(array[1]);
}
</script>
</head>
<body onload="readfile()">
</body>
<html>
210nobodyさん:2009/06/23(火) 19:50:18 ID:N527K80i
>>209
質問なら上げとけ
211nobodyさん:2009/06/24(水) 19:13:59 ID:???
>>209
そのままコピペして、同じディレクトリに test.txt を用意してやったら
普通に動作して、2行目の内容が表示されましたけど・・・
212209:2009/06/24(水) 22:45:15 ID:3SIpA6BD
>>211
貴方の言った通りにやってもundefinedしか出ませんでした。
テキスト内容は
――――――
一行目
二行目
三行目
四行目

――――――
という内容です。
絶対パスを入力すると出来るのですが上記のものだと出来ません。
どなたか教えて下さいませ。
213nobodyさん:2009/09/02(水) 10:13:41 ID:68TXQFBV
なあ、この板の略称ってWebP(ウェブピー)でいいよね!
214nobodyさん:2009/09/03(木) 04:09:40 ID:???
WPにしちゃえよ
215nobodyさん:2009/09/03(木) 14:46:26 ID:???
web,php,ruby,oracle,gnuを略してwebprogでいいんじゃない?
216nobodyさん:2009/09/08(火) 02:19:24 ID:???
わーい徹夜だぁ!

CMSで GET パラメータのコンテンツ検索機能つけたんだけど、
どこを検証してもデータの渡し間違ってないのに $_GET で勝手
にパラメータデコードしてくれるの忘れてコード上でデコードして
いたわぁ!

デザイナーから上がってきたHTMLの配置がいまのCSSと全部
あわなくなってたわぁ!

ちくしょう、なんなんだよ月曜から。
217nobodyさん:2009/09/08(火) 02:43:58 ID:???
$_GETで勝手にパラメータデコード・・・?
218nobodyさん:2009/09/10(木) 14:19:21 ID:???
×$_GETで
○$_GETを

じゃないかな
219nobodyさん:2009/09/10(木) 21:37:45 ID:???
ただのmagic_quote_gpcにしか見えないのは気のせいか
220nobodyさん:2010/01/10(日) 04:04:35 ID:???
質問です。
URLのGETパラメーター部分で使用できない文字はありますか?
調べてもどこにも書いてありませんでした。
URLで使用できる文字は全部使用可能と考えてもいいのでしょうか?
221nobodyさん:2010/01/18(月) 11:30:49 ID:???
PHPでurlencode()すればURLに使えない文字をencodeしてくれる。

つまりPHPソースコードをダウンロードしてurlencode()関数を調べればわかる。
222nobodyさん:2010/04/02(金) 16:14:09 ID:vWvxWrrb
【ネット】 「あいつ、リア充だったのにエロゲ購入か」 アキバの人気ゲーム店「メッセサンオー」、ネット通販の購入者情報が漏えい★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270189643/l50

5 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/04/02(金) 15:28:51 ID:YVdmHK770
■ まとめ ■

・そもそもCGIがザルw
 →GETでパスワード受け入れ
 →POSTでパスワード投げてもセッション管理の為にURIにパスワードを表示しつ続ける

・人間がザルw
 →Google Chrome または Googleツールバーをインスコしたブラウザから全URIが流出
  そこをGoogleが無慈悲にクロールw マヌケなのは自サイト側でクロール許可してたことwww
223nobodyさん:2010/05/21(金) 11:21:18 ID:DP7d3tVC
質問です。
板違いなら、誘導お願いします。


今、自社(洋服販売)の新規サイト構築で、
自社で商品入れ替えができるかどうかで、悩んでまして、
自社で編集したいところは、商品ページだけなのですが、

制作会社はCMS導入で可能ですし、全ページ編集可能になります。
ただし、商品の入れ替えも、個別の入力フォームが無いので、
1つの大きな入力欄で、ソースごと、入れなくてはならない。
という返事を頂きました。

例えば、商品名 というフォーム枠があったり、
販売価格というフォーム枠があったり、
写真をアップ出来るフォーム枠があったり・・・
というようなものであれば、自社で簡単に更新できるかなぁ、って思ったのですが、
こういったものは、データベースになるから、非常に価格が高くなりますよ。
とのことでした。

例えば、簡易なCGIで任意のページだけを更新出来るとか、
CMSでも、任意のページだけは専用のフォームがあり更新出来るとか、
そういう便利なことって出来ないんでしょうか?
224223:2010/05/21(金) 11:43:54 ID:DP7d3tVC
すいません補足です。
制作会社が言っていたCMSは、WordPressでした。
225nobodyさん:2010/05/21(金) 12:00:47 ID:???
どんな内容なのかイマイチ分からないんだが、
その新規に立ち上げるサイトは、元々システムを導入するような話しはなかったって事かな?

たぶん制作会社が言ってるCMSで全ページ編集ってのは、既存のCMSを使うってことだろうね。
商品情報を簡単に入力出来るようなCMSにしたいって言うのならば、新たに作るか、既存の物をカスタマイズして作らなくてはいけないと思う。
そうなれば高くなるのは当然仕方ない。
226nobodyさん:2010/05/21(金) 12:06:33 ID:???
WordPressを使って専用フォームありで更新ってのは、カスタマイズしないと無理じゃないかな。
洋服販売するサイトを作るならECサイト用のシステム使った方がいいんじゃないかと思うけどな。それなら商品の追加も自分で出来るよ。
EC-CUBEとかZenCartとかね。
227223:2010/05/21(金) 13:42:39 ID:???
>>225

もともとは、商品更新なども制作会社で頼むということで考えていたので、
通常のHTMLで構成されたもので見積もりなど頂いていましたが、
自社で更新を行う場合、どれぐらいかかるのか?
と相談したところ、CMSなら追加額が多少という範囲で、
システム導入なら、かなりかかると言われました。

で、あまり追加額が大きくないCMSでと考えましたが、
更新が極端に言えば、ここの記事投稿のようなものらしいので、
それじゃ、簡単に更新出来そうにないな。。。と思い、
みなさんに、CMSでなにかカスタマイズ?してできることがあるのかな
と質問させて頂きました。


>>226

EC-CUBE ZenCart ってのがあるのですね、
一度、制作会社へ対応可能がどうか尋ねてみます。
228nobodyさん:2010/05/22(土) 19:41:54 ID:???
ttp://blog.livedoor.jp/teruriot/archives/65148817.html
のやりかたで、
amazonにアクセスしようとしてみたんですがうまくいきません。
アドレスはでるんですが、接続しようとするとsignatureが間違えてると
返されます。どこがいけないんでしょうか?
229nobodyさん:2010/05/22(土) 20:11:16 ID:j93DNHYP
アクセスキーとシークレットキーはあってると思います。
230nobodyさん:2010/05/22(土) 23:01:53 ID:???
>>223
WPならプラグインもあるよ
http://www.welcart.com/
231nobodyさん:2010/06/08(火) 03:05:55 ID:yDzhat6h
レベル低い質問なんだけど…
あるページ(携帯専用)のurlを取得して、それをimgファイルとして
自分で作ったホームページにぶち込んでみたんだ
携帯からそのページに飛んだら取得したurlを踏んだと認識させたいわけ

<img src"取得したurl" alt="1"><br>
<img src"取得したurl" alt="2"><br>

って感じでとりあえず5つつなげてみて携帯からそのページに飛んでみたんだけど
"取得したurl"は一度も踏んでないことになってて…
これってどうしたらいいでしょうか
232nobodyさん:2010/06/08(火) 19:47:00 ID:???
アクセスログには残ってるはずだよ
233nobodyさん:2010/06/11(金) 00:14:13 ID:???
現在javaでwebプログラムの開発をしています。
DIにSpring、ViewにVelocityを使う事になり、調査をしていますが、
その際にSpringとVelocityを統合させる前準備でapplicationContext.xmlに記述する
「org.springframework.showcase.coverc.service.StubRecipeManager」
が存在せず環境が整いません。
これを含むjarファイルを探していたのですが、どうにも見つかりません。
jarファイルのファイル名及び配布場所を教えていただけないでしょうか?
234nobodyさん:2010/06/11(金) 08:29:19 ID:???
すみません。自己解決しました。
上記クラスは環境では無くSpring-MVCの実装サンプルでした。
ソースはspring-framework-2.5.1-with-dependencies.zipより入手でき、
それに基づいて設定ファイルを自分の環境にあわせて改変し、無事環境を構築できました。
お騒がせしました。
235nobodyさん:2010/06/12(土) 17:20:46 ID:Jtg0EHAs
webプログラミング板全般のwikiとかあったらいいかもね。
リファレンスとか
開発されたプログラムとか。
236nobodyさん:2010/06/21(月) 01:55:48 ID:yf1XTcIK
うちの会社select for updateを使っていけないという謎の案件が多すぎる
中華コーダーにDBロックをさせるとデッドロック頻発しちゃうから?
そっちのほうがどこで更新排他とかとられるかわからないし余計怖いんじゃ…(;´・ω・`)
237nobodyさん:2010/06/30(水) 12:05:11 ID:A3CTP4f/
当然だと思うんですが、ウェブサービスの開発環境と本番環境って極力
ソフトのバージョン合わせるのが普通ですよね?OSとかMySQLのバージョンとか。
入った会社がそこ全然守ってなくってうんざりしてるんだが・・よくあることなの?
238nobodyさん:2010/06/30(水) 12:16:39 ID:???
そりゃそうだろうな。
規模にもよるけどちゃんとテストした上で
バージョン上げたりってのが一般的だとは思うけどね。
239nobodyさん:2010/07/01(木) 18:24:36 ID:CdXg2JAv
すみませんが質問させてください
WebサイトのサーバサイドでPHPとJavaではどのような所が違うのでしょうか?
Javaは銀行などのサイトで使われると聞いたことがあるのですが、PHPとの使い分けと言うか、どういう部分がJavaの方を使った方がいいとか、利点とかが分かりません
ECサイトとかある程度のサイトなどでは基本的なシステムはPHPだけでも大丈夫なのでしょうか?
240239:2010/07/02(金) 10:11:23 ID:???
今気が付きましたが、間違えて雑談スレに質問してしまっていたようです
ごめんなさい、無視してください
241nobodyさん:2011/02/12(土) 07:27:37 ID:???
過疎
242nobodyさん:2011/06/09(木) 00:36:48.78 ID:onFnBKqn
雑談スレなのに過疎ってるね
243nobodyさん:2011/06/25(土) 17:16:10.87 ID:???
 質問。サクッと作ったHTMLを2chで晒したいんだけど、
自鯖や自分のドメインを晒すのは嫌。2〜3日したら消したい。
そういうヤツのためのアップローダーって無い?
244nobodyさん:2011/06/25(土) 17:40:01.71 ID:???
あるよ
245nobodyさん:2011/06/25(土) 18:21:01.56 ID:???
いろいろあるとおもうが、ペーストビンあたりが手軽かもしれない
246nobodyさん:2011/06/26(日) 16:12:01.50 ID:???
>>245
ありがと。でも、これHTMLのデモはできないね。
まぁ、無差別にjavascript実行できたら危険だとは思うけど。
軽くjavascriptの動作を見せたいってのがあるんだよ。
コード追いながら、動作を確認する乗って面倒だからね。
247nobodyさん:2011/06/26(日) 16:20:48.00 ID:???
http://jsbin.com/
ってのをみつけたよ。ありがとう。
248nobodyさん:2011/07/29(金) 14:00:26.44 ID:z2gvNGbC
ある掲示板サービスのスパム対策機能で
URL覧に半角スペースを入れるとスパム扱いになるっていうのがあるんだけど
これはどういう判断でスパムってことにしてるんだろ?
スパマーがURL覧に半角スペースを入れる理由が思いつかない・・・
わかる人いますか?
249nobodyさん:2011/07/30(土) 17:43:57.40 ID:???
>>248
そのコード見せて
250248:2011/07/31(日) 09:05:31.31 ID:FP0BGauL
>>249
いやレンタル掲示板なんでコードはわからない
251nobodyさん:2011/07/31(日) 09:29:27.74 ID:???
>248
「半角スペースを入れないでください」って、説明されているんかい?
ひょっとして、半角スペース以外にも、<やら>やら"とか入れてもスパム扱いにならなくない?
252nobodyさん:2011/07/31(日) 15:06:53.62 ID:???
コードわからないのにスパム扱いになってるというのは、スパム行為やめれって表示されるのか?
表示されないんだったらただのバリデーションで弾かれてるだけとちゃうんか?
253nobodyさん:2011/07/31(日) 15:51:22.17 ID:???
自分がスパマーってバレてるw
254nobodyさん:2011/07/31(日) 20:16:23.89 ID:???
どこに質問を投げるべきか迷ったのですが・・・・・・

WebDAVでクライアントからファイルを受信したら
サーバー側で何かプログラムを実行させたいのですが、
何かいい方法はありますか?

環境はApache + Windowsです
255nobodyさん:2011/07/31(日) 21:52:23.92 ID:???
>>254
クーロンでwebDAVのログファイルチェックして条件に合う更新情報が捕まえるしかないんじゃない?
完全リアルタイムでってのはわからないなー
この板の話題なのかな?
256nobodyさん:2011/07/31(日) 23:27:07.81 ID:???
>>251-252
記号や非URL(名前など)ではスパム判定されませんでした。
やはり半角スペースだけみたい。

その掲示板ではスパム判定されると名前や件名が消えるという仕様になってるんだけど
ちょうどこのスレで言えば「nobodyさん」がまったく消えてしまい
フィードとかコミュニケーション等、関連の機能に支障が出る。
知人の掲示板にそういう投稿が相次いだので問い合わせたら
「スパム対策の仕様によりURL覧に半角スペースを入れると・・・」と返答された。
その相次いだ投稿というのもスパムじゃないので、誤入力だったと思うんだけど
自分でも意図的に試してみると、「迷惑投稿と判定された」とメッセージが出た。
スパムと判定してるのになぜ公開するのか・管理者の承認待ちにするよう要望したら対応してもらえたんだけど、
そもそもなぜ半角スペース入力をスパムと判定するプログラムにしてたのか、わからないのできいてみた。

スパマーが意図的にそういう入力する理由があるなら
自分のプログラムでも対策した方がいいかなと思ったので・・
257248:2011/07/31(日) 23:29:28.14 ID:FP0BGauL
ID出しておきます
>>248>>256
258nobodyさん:2011/07/31(日) 23:33:46.71 ID:???
>>256
それを問い合わせればいいじゃん
259nobodyさん:2011/08/01(月) 12:49:33.83 ID:h/NvmQmu
プログラミング板から誘導を受けてこちらに来ました。

基本的な部分でつまづいています。どうかご助力ください。
ASP.NETでウェブアプリケーションをコーディングしています。
環境はVisual Web Developer 2008 Express です。
asmxを作成するとWeb MethodとしてHello Worldというテンプレートメソッドが自動的に作成されます。
このメソッドは単純にストリング型で"Hello World" と返します。
これだけの状態でビルドしてbinディレクトリの中にDLLファイルを作成しました。

このDLL内を参照し、ブラウザ上にHello Worldと表示するHTML文を書きたいのですが、
記述方法がわかりません。asmxファイルとbinのあるディレクトリはIISの仮想ディレクトリでWEB公開しております。
よろしくお願いします。
260nobodyさん:2011/08/01(月) 19:03:36.95 ID:???
>>259
何見ながらやってる?
261259:2011/08/02(火) 08:54:30.82 ID:???
>>260
Web Developer のヘルプなどを参考にしています。
ウェブでも情報を集めていますが、
ウェブサイトのHTMLからサーバサイドのDLLを直指定してメソッドを呼び出す事例が
どこにも出ていないようです。そもそもそういったことが可能なのかどうかも教えてほしいです。
262nobodyさん:2011/08/02(火) 19:09:31.61 ID:???
「ウェブサイトのHTMLから」って時点で何かを大幅に勘違いしてる気がする。
263nobodyさん:2011/08/02(火) 19:15:14.62 ID:???
>ウェブサイトのHTMLからサーバサイドのDLLを直指定してメソッドを呼び出す
確かに、この時点で勘違いしてる気がするね。

embedしたActiveX Objectやらappletやらを呼び出すのか、それとも、サーバ側のDLLを直接呼び出せるとでも思ってるのか、そこをはっきりしたほうがいい
264nobodyさん:2011/08/02(火) 21:48:17.40 ID:C8NDAYCG
Perlでnph-CGI書いたんだけど挙動がおかしい。
Perlが送ったヘッダ、本文の後にApacheが送ったと思われるヘッダとゴミが最初についちゃう。
これて何でだろ。
265nobodyさん:2011/08/03(水) 11:00:20.24 ID:???
>>262
>>263
ありがとうございます。

やりたいことを詳しく書きます。
ASP.NETとC#とでウェブサービス開発を始めようとしています。
IISの仮想ディレクトリのbinディレクトリ以下にコンパイル済みのDLLだけを配置した状態をつくりました。
(C#のソースファイルは置いていません、ソースを隠蔽するためです)
aspxファイルでサイトを構築し、そのDLL内のウェブメソッドを呼び出したいのです。
これは可能でしょうか?


266nobodyさん:2011/08/03(水) 12:34:43.72 ID:???
何を参考にしてそういう発想したんだか知らんが、aspxからDLLを直接呼び出すのは無理。
DLLからメソッドを呼び出すappletなり何なり作らないと。
267nobodyさん:2011/08/03(水) 12:58:10.63 ID:???
>>266
ありがとうございます。

正確にかくと、aspx内にJavaScriptを記述し、DLL内のウェブメソッドを呼び出したいのです。
それは可能でしょうか?
268nobodyさん:2011/08/03(水) 13:26:45.58 ID:???
いやだからJavascriptで呼び出すってことはhttpでreqされてresする奴が居ないと無理だろ?
DLL単体でそれは不可能だろ? もうちょっと根本的な仕組みをちゃんと理解してくれ。

あと情報の小出しやめろ。
269nobodyさん:2011/08/03(水) 18:13:19.40 ID:???
>>268
ごめんなさい。
質問がころころと変わって回答しづらいものになってしまっているのは自覚しております。

もう一度、作業の内容を整理いたしますと、

asmx + asmx.cs にコードを記述(hello worldのウェブメソッドのみ)→コンパイル
asmxファイルと上の成果物であるDLLをIISの公開ディレクトリに移動
この時点でブラウザからのテストページの表示は可能になりました。

上のウェブメソッドをインターネット側からつつきに来るポータルサイトを作成しようと思います。
aspx + aspx.cs を作成中(ここではまっています)
ここで、aspx.csにどのような記述をすれば、上のウェブメソッドを呼び出すことが出来るのかを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
270nobodyさん:2011/08/03(水) 18:28:04.45 ID:???
ム板行った方がよくね?
271nobodyさん:2011/08/03(水) 18:35:05.72 ID:???
>>269
自分の言葉で略すな。「つつきに来る」とかさ。
やけにaspxとかdllを連呼してるが、要は既に公開してるhtmlコンテンツを
javascriptで呼び出して表示したいって話だろ?
「javascript 外部サイト コンテンツ 読み込み」あたりでググれよ。
272nobodyさん:2011/08/03(水) 18:53:51.47 ID:???
>>271
ありがとうございます。
いいえ、Javascriptには特にこだわりません。
コンテンツがすでに公開されているわけでもありません。

ウェブサービス構築の第一歩として、asmx.csのウェブサービスをaspx構築のウェブサイトからコールしたいのです。
HelloWorldだけで構いません。
273nobodyさん:2011/08/03(水) 19:14:11.49 ID:???
ちょ、おま、今まで書いてることと全然違うこと言ってるじゃねーか。
疲れた。もう俺は降りる。
274nobodyさん:2011/08/03(水) 20:56:52.73 ID:???
ASP.NETってそんなに良いのかなあ。
スクリプトじゃないってだけでやだなあ。
275nobodyさん:2011/08/04(木) 00:08:09.68 ID:???
えっと、これは単にIISの使い方の勉強不足ってだけじゃない?
276nobodyさん:2011/08/04(木) 10:55:32.95 ID:???
何をしたいのかを正確に伝えようとしてないのが一番問題だと思う
277nobodyさん:2011/08/04(木) 20:35:42.05 ID:???
何をしたいのかを理解してないのかもしれない
278nobodyさん:2011/08/04(木) 21:33:08.13 ID:???
うちの上司みたいなもんだな
何をしたいのかを実はよくわかっていなくて、わけわからずに人に押し付ける
279nobodyさん:2011/08/06(土) 15:04:29.43 ID:gBzeL1ya
サイトにPayPal決済機能を追加して欲しいって言われて今やってるんだけど
PayPal sandboxって普通は開発者が勝手にとるもの?先方に取得してもらった方がいい?
280nobodyさん:2011/08/06(土) 17:49:24.74 ID:caSNKHMX
データベースのデータを一覧表示するようなアプリを作っています。
このときの表示順が必ずあるカラムの値に基づいてソートしたものになり、
データ取得時に毎回同じ並べ替えが発生するので非効率だと考えています。
そこで、データを追加していくある段階でテーブルを一旦破棄し
全部の並べ替えを済ませた上でテーブルを新しく作りなおす、と考えてみたんですが、
こういう場合って、どういった設計がいいんでしょうか。
データベース側でソート結果をキャッシュしておくとか?(MySQL4.x環境です)
281nobodyさん:2011/08/06(土) 17:58:06.18 ID:???
>>280
ソートでどれだけ遅くなってるの?
282nobodyさん:2011/08/06(土) 18:09:50.24 ID:caSNKHMX
>>281
ざっと1.5倍差です。もっとも現時点のデータは2000件程度なので
差といってもたかが知れてる感じもあるのですが、
余計な(ともいえる)ソートが毎回というのが気になりまして・・・
283nobodyさん:2011/08/06(土) 19:48:31.90 ID:???
そういう着眼点は良い。
だが、データベースというのは
284nobodyさん:2011/08/06(土) 20:17:08.70 ID:Oz13PhNe
>>279
そりゃ先方に取ってもらうべきじゃないかな
契約用のメールアドレスも作る必要あるだろうし
俺もPaypal決済の導入考えてるけど、それ以前にクレジットカード決済についても調べたい
そういう決済方法についての便利なページしらない?
285nobodyさん:2011/08/07(日) 09:29:57.75 ID:???
どこで聞くべきかもわからないのでここで。。。

アンドロイド端末から、DBに文書や動画、音声を登録やDB登録された文書を
変更できるようなシステム作りたいんです。
その際、DBサーバが、どのアンドロイド端末からのアクセスかを認識したい。

おおざっぱにこんなことを言われており、すごいあいまいなのですが、
その時の入力側とDBに登録する際のフォーマットを考えろと言われてます。

何分知識がないので、どうしたら良いかわかりません。

たとえば、webを作成して、端末というよりアカウントを発行して、ログイン
形式にして個の判別できるかなとか。アップロードしたファイルをDB保存?
とか変更の時はいったんダウンロードさせるとか。
そういうことをするアプリを作るのかとか。
とにかくわからないのでなにかアドバイスを頂けたらと・・・
286nobodyさん:2011/08/07(日) 11:25:26.19 ID:???
>端末というよりアカウントを発行して

何言ってるのかわからないな、端末というよりってどういうこと?
端末はこの場合アンドロイドのスマートフォンとかでしょ?
言い換えたら、「スマートフォンというよりアカウントを発行して」ってことになるけど??

・データベースに文書や動画や音声を登録/変更する
・アンドロイド端末の判定
この2つはそれぞれやり方ググれば出てくるでしょ

・ログイン形式にして個の判別
端末の機種を調べるって意味ならログインなんて不要

・そういうことをするアプリを作るのか
アプリってTitaniumとかCで作るアンドロイドアプリ?
それとも一般的なwebアプリ?
データベースやサーバの登録情報を書き換えるのにアンドロイドアプリなんて不要だけど?

自分の仕事の内容を理解してから方法を調べましょう
287nobodyさん:2011/08/07(日) 11:35:29.97 ID:???
>>285
ここで言っている、DBとかDBサーバとやらが、それぞれどこに実体があるのかがわからん。
それとも、DBとDBサーバとやらは同じもの?
それとも、データベース自体をサービスするサーバでも作るって事?
288nobodyさん:2011/08/07(日) 14:11:05.29 ID:???
>>285
おいおい大丈夫か。webprogが専門外ってわけじゃあるまい?
289nobodyさん:2011/08/07(日) 14:41:37.52 ID:5YYFsiSv
PayPal SandBoxで
SandBoxユーザーを作って、テストアカウントを作って、テストサイトにいって、テストアカウントでログインするけど
SandBoxユーザーとテストアカウントの違いってなんなの?

SandBoxユーザー=事業者
テストアカウント=消費者
ってこと?
テストサイトは事業者が用意するECサイトとかに相当するもの?
290nobodyさん:2011/08/07(日) 14:50:52.07 ID:WjFOO6BL
最近のWebメーラーとかAmazonみたいな、見た目も内部も凝ったサイトを作りたいんですが、環境は何を選ぶべきでしょうか。
ASP.NET・・・色々便利な機能があるけどサーバがIIS限定
Java+Tomcat・・・doPostされるだけで何でもかんでも自力でやらなくちゃいけない
JSP・・・やっぱり自力で頑張らないといけない
と、悩んでいます。どんな方法が一番普及してるんでしょうか。
よろしくお願いします。
291nobodyさん:2011/08/07(日) 15:06:27.77 ID:???
>>290
Javaかphpでフレームワーク使用だろう常考。
全部自力処理とかいつの時代だ。
292nobodyさん:2011/08/07(日) 15:34:26.68 ID:WjFOO6BL
>>291
Javaならなんていうフレームワークがよく使われてるんでしょうか・・
293nobodyさん:2011/08/07(日) 15:36:56.81 ID:???
そんなん作るものによるだろ
ECとwebメーラじゃ全然違うもんになるわけで
294nobodyさん:2011/08/07(日) 15:44:01.46 ID:WjFOO6BL
>>293
ありがとうございます 色々あるんですね・・・
また勉強してきます
295nobodyさん:2011/08/07(日) 15:45:40.25 ID:???
なんで「・・・」がたくさんあるの?
296285:2011/08/07(日) 19:46:23.32 ID:???
それだけでも参考なります。
端末を認識したいのですが、使用者一人一人にアカウントを作って、webシステム
にログインしてもらえば、DBサーバへのDB登録時に誰からのアクセスかわかるなぁと
思ったんです。でも厳密には端末を認識してるわけではなくて、個人に割り当てられた
アカウントを認識してるだけなんですよね。
それで、端末にはそれぞれMacアドレスが割り振られてると思うのですが、DBサーバ側で
それを認識することは可能なのでしょうか?
とか、自分はwebのシステムを作らないといけないのかなと思ったんですけど、
そんなことしなくてもできそうだっていうヒントをもらえたのでありがたいです。

自分もわかってないので、もう少し具体的システムイメージをを確認します・・・
297nobodyさん:2011/08/07(日) 19:47:39.46 ID:???
>>296
くどくて読む気にならんっす
298nobodyさん:2011/08/07(日) 20:19:45.48 ID:???
>296
自分とは何か?なんて哲学的な質問でもするつもりかい?
普通は、ユーザー名とパスワードを知っていれば本人と認証するもんで、だからこそパスワード流出するとニュースになるもんだ。
まぁ、USBメモリに認証用データを入れたタグを使うようなケースもあるらしいが、それはそういうソリューションを調べないと分からん。

> 端末にはそれぞれMacアドレスが割り振られてると思うのですが、DBサーバ側でそれを認識することは可能なのでしょうか?
OSI参照モデル調べてみるとよろし
299nobodyさん:2011/08/07(日) 21:04:51.58 ID:???
>>296
上司から「端末を認識するように」って言われてその文言を暗記してるだけで
それがどういう意味か、結果的に上司はナニが出来るようにしたいのか
システム/サービスの肝心の目的を理解してないんじゃないの?
だから意味不明な文章になる
明日出社してそのへん確認しなきゃ話進まないよ
300nobodyさん:2011/08/08(月) 01:38:36.49 ID:???
端末固有の識別子はあるだろうけど、MacアドレスなんてIP上には乗らんし、
仮に同一LAN上で接続してようがいくらでも詐称できる。意味ねーだろ。
ログインの手間を掛けさせたくないなら、それなりの事ができるクライアントなりを作るとこからだろうな。
それにかかる工数や費用を踏まえたふえで、ログインを行わせる運用対応と天秤にかければいいだろう。
301285:2011/08/08(月) 21:49:45.44 ID:???
確認しました。私が思ってたのと違いました。

アンドロイド端末同士で、たとえばSkype(できないのではという話あり)をしたり、ビデオチャットしたりという音声や、
動画のやりとりをしたいんです。
そして、DBサーバを監視してるようなWindowsPCから、特定の端末に通知、通信できるようなシステムです。
後半はあいまいですが、構築する上でのヒント、アドバイスお願いします。
302nobodyさん:2011/08/09(火) 11:05:36.13 ID:???
いや、まず要件をちゃんと定義しろよ。「ような」連発されても困るよ。
303nobodyさん:2011/08/09(火) 11:09:55.26 ID:???
前半だけならSIP鯖立てりゃいいんじゃねーの。板違いだけど。
つか内容的になんとなく業種がわかっちゃったw
304nobodyさん:2011/08/10(水) 21:40:28.61 ID:???
前半は303、後半はメールでも飛ばせよ
っていうか完全にまる投げだな。仕事だろ?自分でやれよ。
305nobodyさん:2011/08/18(木) 08:05:09.57 ID:dlstF4Vz
win環境のmemcachedで
データを閲覧できるようなツールってないですか?
MemCacheD Managerを試したんですが、
データ自体の閲覧はできないみたいです。
306nobodyさん:2011/08/20(土) 21:01:14.22 ID:1tH/sH/Q
BBS Note と言うのを自サイトに設置しようと思っていたのですが
それ用のCGIを配布していたサイトが最近閉鎖されて
接地用のCGIが入手できなくなってしまいました

どなたか
BBS Note ver.8とBBS Note Comet ver1 のCGIを
お持ちの方居たら譲っていただけませんか?
307nobodyさん:2011/08/21(日) 03:13:24.63 ID:???
DL板いけ
308nobodyさん:2011/08/21(日) 03:19:23.76 ID:???
これはまた見事な板違いだなw
3091:2011/08/25(木) 15:39:35.87 ID:HwAW+NaR
310nobodyさん:2011/08/25(木) 21:26:05.87 ID:???
>>307-308
BBS Noteってのは掲示板用CGIプログラムの一つな訳だから
板違いという訳ではないのでは?
配布元であったサイトが消滅してしまったCGIプログラムを
誰か持っている人が居たら回して欲しいって話だろ?
311nobodyさん:2011/08/25(木) 22:00:56.54 ID:???
板違い
不満があるならまずLR300回音読しなおしてこい

そもそも第三者に他人の作ったものの再配布依頼、って時点で頭がアレ
312nobodyさん:2011/08/26(金) 21:06:56.72 ID:???
すみません、初心者でごめんなさい
CMSを色々とインストールして表示させる際、自分の数年前のノートパソコンではほぼ全部ページ以降などに時間がかかり重いです
これは皆さんが作成したアプリとか、Webサイトなどでも同じような現象なのでしょうか?

これを複数台のサーバなどで分散したり、チューニングして自分たちが普段利用しているWebサイトのようなパフォーマンスになっているのでしょうか?

313nobodyさん:2011/08/26(金) 21:44:02.19 ID:???
まず、ノートパソコンとサーバーは違う
OSによっても違う
数年前のノートとか言ったらかなり重い

あと、そのCMSとやらが何かにもよる

> これを複数台のサーバなどで分散したり、チューニングして自分たちが普段利用しているWebサイトのようなパフォーマンスになっているのでしょうか?
意味わからんけど、チューニングしてるのか?と言えば言えるんじゃね?
っつか、何をしたくて質問してるのかも分からんし情報が全く無いから何答えていいかわからん。
314nobodyさん:2011/08/27(土) 11:17:30.88 ID:???
> CMSを色々、自分の数年前のノートパソコン、ほぼ全部、
> 時間がかかり重い、皆さんが作成したアプリ
これはまた曖昧な表現オンパレードだな。アホか?

つっても質問はこれだけじゃね
> 〜同じような現象なのでしょうか?
>〜パフォーマンスになっているのでしょうか?
いいえ違います。それでは、また勉強しなおしてからおこしください^^v
315nobodyさん:2011/08/27(土) 11:24:20.06 ID:???
ああ、糞ノートだと表示が遅いって話かもしれんな
どっちにしても、マシンスペックと、表示してる内容によって違うから一概にそうとは言えんだろう
原因を切り分けてもらいたいなら、まず第三者が再現ができる環境と手順くらい出せばいいと思う
316nobodyさん:2011/08/28(日) 06:57:30.95 ID:???
httpでバイナリをアップロードするとbase64でエンコードされて送信されますか?
317nobodyさん:2011/08/28(日) 07:22:11.34 ID:???
んなわきゃねーだろ。
318片山博文MZ:2011/08/28(日) 10:57:20.67 ID:tMENl0HV
319nobodyさん:2011/08/28(日) 23:06:06.43 ID:???
>>317
ありがとう
320nobodyさん:2011/08/29(月) 12:07:47.43 ID:???
>>312
翻訳すると、

すみません、ほんとバカでごめんなさい
CMSをインストールして動かしてみたのですが、
数年前に買ったノートパソコンではページの表示に時間がかかり重いです
これは私に限らず、皆さんの環境でも同様なのでしょうか?

この遅さは複数台のサーバなどで分散したり、チューニングして
実際に運用されているようなパフォーマンスを再現しているのでしょうか?


321nobodyさん:2011/08/29(月) 20:41:21.46 ID:???
その「表示に時間がかかり重いです」というのが、具体的にどのくらい重い/遅いのかが分からんので的確に答えられないが、普通はインストールしただけの状態だとそんな重いとか感じるほど重いはずはない。

っつっても、「数年前に買った」っつーだけで発売されたのが10年前の中古品だった、とか、OSがWindows MEでした、とか、予想もしなかった罠とか無ければの話だが。

>>315を参考に、マシンスペックやらOSが何か?とか調べて質問しなおしなさい。

あと、某CMSをIEで表示するとものごっつう重い事がある、とかいうウワサはあるが、そこらへんCMSの情報を検索してみりゃ見つかるはず。
322nobodyさん:2011/09/04(日) 09:14:11.80 ID:tVSOmv7n
クロネコWEBコレクトっていうサービスがあるんだけど
http://www.yamatofinancial.jp/service/wc_2.html

これって必要性はなんなの?
各決済手段で入金確認できるよね?
なんで一旦ヤマトフィナンシャルを経由しなきゃいけないの?

PayPalみたいにSandBoxもなさそうだし、技術資料公開されてないっぽいし、謎だなぁ
323nobodyさん:2011/09/06(火) 23:48:43.97 ID:???
>>322
>各決済手段で入金確認できるよね?
これをしないでいいって事だろ?
クレカ、コンビニ、電子マネーやらを1つずつ実装しなくてもヤマトのインターフェースに対応すればおk。
324nobodyさん:2011/09/11(日) 09:50:26.92 ID:ajQLKQN6
質問なんですが、よく「PHPだけじゃなくて複数の言語使えないと」的な話がありますが
PHPじゃなくてrubyやpython他を使うのは一体どういう理由でそうするんでしょうか
客がそうしろって言うから?
それともその方が絶対良い理由があるのかな
そうだとしたらPHPは用済みになるのかな
どうもわかりません
herokuってサービスを観てたらruby on railsが標準の環境だったんだけど
rubyにはどんなメリットが他に比べてあるんでしょうか
325nobodyさん:2011/09/11(日) 10:04:18.65 ID:???
>よく「PHPだけじゃなくて複数の言語使えないと」的な話がありますが
ひとことで言うと、視野が広くなるからだな。
同じ操作をするにしても、他の言語でこういうライブラリがある、という事を聞いてそういうものを見るような事をしていると、最初は謎な事をしているように見えても、「こういう事をするためにこういう構造になったのか」というような事が分かってくる。
っつか、PHPだけ見てみても色々な機能が盛り込まれているが、そういったもんだって元々PHPを作っている人たちだけが考え付いた機能なんじゃなくて、他の言語で取り入れられて便利だったから、PHPでも使いたい、という理由で実装されたのばかりなんだよ。
326nobodyさん:2011/09/11(日) 11:24:32.22 ID:???
>>324
頭の良いプログラマになりたいのならいろんな言語やれば良いと思うけど、それが生産性に結びつくのかどうかはシラネ。
言語選びなんて本屋でたまたま開いた本がそれだったとか、学校でならったのがそれだったとか、たまたま開いたページで紹介されてたとか
大した理由で選んでる奴なんか居ない。全ての言語を検証してる時間もないしな。
それにWEB屋なら他に覚えるべき言語がたくさんあるんじゃね。SQLとか、Javascriptとか。
327nobodyさん:2011/09/11(日) 17:55:12.97 ID:???
>>324
お前の会社はこの不景気の中でもPHPが使えるだけで
温室で養ってくれるのか?
あやかりたいねえ。
でも逆に言えば、PHPしかさせてくれないということかな?


以下、10月号の日経ソフトウェアから引用してやるよ。

「どんな言語でも対応できるようになろう」ということです。
これは「なるべくたくさんの言語を使えるようになっておく」
というよりも、
「どんな言語でもすぐにつかえるようになる基礎体力をつけておく」ということです。
前者と後者は微妙に異なります。
328nobodyさん:2011/09/12(月) 03:23:29.36 ID:???
>>325,326
なるほど、ありがとうございました

>>327
趣味でプログラム書いてるだけですよ
いきなりそんな口調で絡まないでください
引用はありがとうございました
329nobodyさん:2011/09/13(火) 15:35:51.36 ID:N94IrTT9
クレジットカードだけで出来る定期購読のWebAPIを探しています。
例えばニコニコ動画の決済手段のような、クレジットカード直の決済サービスは個人でも利用できますか?

PayPalはアカウント取得が必要なので避けたいのですが。
330nobodyさん:2011/09/14(水) 11:12:24.93 ID:???
代行無しのクレカ決済は個人じゃ無理だろう常考。
つかアカウント取得で済む所をわざわざ避けるのは何故?
331nobodyさん:2011/09/14(水) 21:15:29.19 ID:miBfuz9O
LinuxでApacheをソースからインストールした場合、それが32bit版64bit版なのか
確認したいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
332nobodyさん:2011/09/15(木) 12:04:58.12 ID:???
>>331
板違いの様な気もするが apachectl -V
333nobodyさん:2011/10/16(日) 19:18:54.22 ID:zL+Z91fw
尼の自動購入って何を勉強すれば作れますか?
334nobodyさん:2011/10/17(月) 01:07:06.52 ID:???
 質問があります。
社内向けのサイトを作成しようと思います。内容はリンクをクリックすると標準帳票が使える。
という程度のものと、今更ながらWindow7のFAQなんかを掲載する予定です。
HTLMをメモ帳で作成しようと思いますが、無謀ですか?やはりホームページビルダーとか
必要ですか?
335nobodyさん:2011/10/17(月) 08:12:22.42 ID:???
>>334
それ以前に板違いなんだ。

Web制作
http://hibari.2ch.net/hp/
336nobodyさん:2011/10/17(月) 19:46:57.28 ID:???
webprog板に関連することができないと、業務処理するようなのはどの道無理だろうけどな
まぁその程度の知識で自力でやるのは困難だと思うがせいぜい頑張ればいいと思う
337nobodyさん:2011/10/20(木) 15:08:50.47 ID:dGJvx+5R
どこで聞いたら良いのかわからないのでここで質問させてください

facebookのapiについてなんですが、
自分のサイトに配置したsocial pluginのloginボタン使ってログインするのと
同じく自分のサイトに仕掛けたFB認証からwebサイト認証するのはどう違うんでしょうか
出来ることに違いがあるのかなと思いますがよくわかりません
ユーザのwallへの投稿など、どちらでも出来るんでしょうか?
338nobodyさん:2011/11/04(金) 11:14:16.22 ID:1sQ24kpb
メール送信など、バックグラウンドで実行した処理の結果を取得したい時
処理結果をDBに保存してそれをJSのajaxで定期的にとりにいくってやり方が考えられるけど
30秒に一回という形で延々アクセスし続けるのは負荷が気になります
どうしたらいいでしょうか?
処理結果を保存するテーブル/その処理の実行時間を保存するテーブル の2つを作って、
実行時間を基準に処理結果をチェックに行くタイミングを制限できるかなと思いましたが
よく考えたら最初の処理時間のチェック自体延々やることになるので何も変わらない

どうやったら良いんでしょうか?
SNSとかの新着情報チェックとかも同じことだと思いますが…
(「新しいメッセージが来てます」とか)
負荷について大げさに考え過ぎでしょうか?
339nobodyさん:2011/11/04(金) 14:56:50.14 ID:???
外部から叩かないと動かないシステムにするのがいやなのであれば、
サーバー側に、ログを定期的に監視して、必要な情報が出てるときだけ通知するものを作ってもいいし、
ログを外部に送るだけでよければ、ログサーバーでもいい

通知の方法も、メール通知なり、HTTPでどこかにアクセスさせるなり、受ける側の都合に合わせて決めれ

負荷については、そもそも考え方間違ってると思う。手法じゃどの程度負荷がかかるかは決まらないでしょ
その処理を行うためのロジック次第であって、検討するなら、実行時間やリソースの消費量などを条件にして考えれ
340nobodyさん:2011/11/06(日) 17:28:26.66 ID:hauTK57y
プログラミングと関係ないのですが、ToDo管理している人います?
例えば掲示板作るとして、
「投稿画面作る」「投稿後にメールを送信する」「一覧表示する」

みたいな、開発に必要な機能や動作をToDo管理していくと
捗るんじゃないか?と思ってるのですが、
みんなやってるのかな?と思いまして質問しました。
341nobodyさん:2011/11/06(日) 17:47:38.33 ID:???
>>340
メール送るってのはどこに送るのか分からんが
そういう画面構成とかサイトに必要な機能は
設計段階で盛り込むものしゃねえか?
作るときはそれ潰してくだけだろ普通

いい加減な設計書一つあれば、それがtoDoになるんじゃね?
342nobodyさん:2011/11/06(日) 23:51:56.09 ID:???
341はToDoの意味を誤解している
343nobodyさん:2011/11/07(月) 18:19:24.84 ID:???
ボラが成長したものだろ
344nobodyさん:2011/11/07(月) 21:53:44.06 ID:???
TODOとかでも伝わるとは思うけど、それ一行ですむがな。
「チケット駆動開発やってる?」

うちはやってない。やったほうがいいとは思ってるけど、自分途中からだし口出しはしてない
バグ対応だけは一応管理システムでまとめてあるから、そのあたりだけやってるけど、
現状のメンバーの大半は、そういうの特に意識はしてない。そういうもんだって思ってやってるカンジ
345nobodyさん:2011/11/08(火) 10:03:05.25 ID:OInP1vnH
統合Windows認証のページ(IIS7+ASP.NET(C#))にドメイン参加しているユーザーでリクエストしてると、
たまーーーーに認証ダイアログがでてくる。
これってつまり、たまーーーに認証に失敗してるってことだよね?
なぜ??
だれか教えて!超困ってるんだけど!
346nobodyさん:2011/11/08(火) 19:47:24.27 ID:???
 
1. まず服を脱ぎます。
 
347nobodyさん:2011/11/08(火) 20:20:17.06 ID:???
2. 次にIISのログを精査します。
348nobodyさん:2011/11/09(水) 09:00:21.15 ID:???
3. ここでコーヒーを飲んで落ち着きます。
349nobodyさん:2011/11/09(水) 10:48:42.39 ID:???
4. 2を元に「たまーーーーに」の頻度を数値化します。
350nobodyさん:2011/11/11(金) 09:45:18.19 ID:???
facebook アプリ関連の質問ができるところが無かったのでここで質問します。
アプリの作成を考えているのですが、facebookのユーザIDを自分のサービス(サーバのDB)で保存管理を
行っても、利用規約上問題ないでしょうか?

やりたっことは簡単で、自分のサービスに登録時にfacebookのユーザIDを保存、
サービス内でグループを作成して、相手の情報はfacebookから参照する。 参照には相手のIDが必要なため
どうしても、自分のサーバ内で管理が必要になります。

351nobodyさん:2011/11/11(金) 13:15:58.55 ID:???
利用規約って誰と誰の間の利用規約の話?
352350:2011/11/11(金) 13:43:08.62 ID:???
>>351
アプリ製作者(自分)とfacebook間です。

facebookのユーザIDを自分のサービス(DB)で保存して使用しても良いのかを知りたいです。

以下のサービスを使用していますが、これを見るとfacebookのユーザでログイン、サービスを使用している
ユーザを同サービス内で友達登録できるので、ユーザIDをサービス内で管理しているように見えます。
http://www.endomondo.com
353nobodyさん:2011/11/11(金) 17:39:04.25 ID:???
問題あるかどうかを聞いたって事は、引っかかりそうな記述を見つけたって事ですよね?
どこの記述のこと言ってます?
354nobodyさん:2011/11/11(金) 19:36:10.06 ID:???
文字列に権利を主張するようなことはないと思うけれど
保存したいデータが誰でも制限なく普通に参照できるような公開情報であるなら、構わないんじゃないの
355nobodyさん:2011/11/12(土) 08:38:40.41 ID:MkuVGrsC
Javascriptで取得した値をGETでサーバサイドに渡す、という
アクセス解析とかでよくあることをしたいのですが、
そのJavascript経由で正しく渡された値かどうかを判断するには
どうすればいいですか?

値をGETさせる用のURLに直接、何らかのクエリを付けて読み込む、なんてことを
わざわざする人もいないとは思いますが、適当な値を送ろうと思えば送れなくもないので
そういうのを判断する方法があれば教えてください

たとえば設置ページのlocation.hrefを取得して渡す場合、
http://で始まっていないだとか明らかに期待する値と異なる場合はいいんですが
http://www.example.com/とか渡された場合に
それがJavascriptのlocation.hrefで取得されたものなのかそうじゃないのかを知りたいです
356nobodyさん:2011/11/12(土) 10:47:22.00 ID:???
httpの仕組み上、reqはいくらでも「捏造」できるので不可能かと。
あと若干板違いです。
357355:2011/11/12(土) 10:58:40.20 ID:???
不可能なんですね・・・どうもありがとうございます
358nobodyさん:2011/11/13(日) 16:42:24.20 ID:???
こんにちは
Webプログラムはほぼ初心者なのですが(Wiresharkとかギリギリ使ったことあるレベル)
インターネットっていろいろなテキストボックスに検索ワードなりを入れて相手に送ってhtmlで帰ってくるみたいな仕組みだと思ってるのですが
ようするに、WMVのコピガでネットを通してパスワードを入れる場面がWindows Medis Playerにあるのですが、コピガ対策みたいなので手動でパスワードを入れる場所が見えない(なので確実に入れる場所があるかはわかりませんが)
この時に通常のインターフェイスではなく(通常だと見えないので)、他の方法でパスを入れたいと思っているのですが、そういうソフトはあるでしょうか?相手に送る情報を通常のブラウザじゃないのでいじれるみたいなソフトです
359nobodyさん:2011/11/13(日) 18:21:42.49 ID:???
HTTPの仕組みを知りたいのであれば、この板の話題と解釈もできる
だがスレで聞くよりも、HTTPリクエストとレスポンスの仕組み、
HTTP/1.0のPOSTとGETの違いあたりを、独学で勉強したほうが早いし確実だろう

HTTPで任意の内容のリクエストを送信する「ツールがほしい」のであれば、板違い
まぁ内容次第でブラウザだけでできたり、telnetなんかでもできたりもするけどな

まず、目的は何で、具体的にどういうことをしたいかを明確に伝えないと
知らない仕組みを勝手に分解してみた結果、見当違いな質問になってて、
ほかの人からみて「はぁ、何言ってんだコイツ」って思える内容になってるように思える

まぁローカル串鯖あたりが目的に沿うものな気はするけど
360nobodyさん:2011/11/14(月) 15:14:42.94 ID:W1tFlSfa
Web上で録音できる機能を制作したいと考えております
手法としては
Flashでマイクを許可 → ユーザーのローカルtmpに一時保存 → アップロード
という感じになるのでしょうか?

どのように検索すればいいか、どのような手法がとれそうか
なんでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいですorz
361nobodyさん:2011/11/14(月) 19:54:48.81 ID:???
サーバーから任意のタイミングでブラウザを更新させる事出来ますか?
裏で24時間レスポンス待ちにしておきたい・・・
362nobodyさん:2011/11/14(月) 20:15:20.67 ID:???
つcron
363nobodyさん:2011/11/14(月) 20:34:11.85 ID:???
つソケット
364nobodyさん:2011/11/14(月) 23:24:50.41 ID:???
ありがとう!
365nobodyさん:2011/11/15(火) 10:09:27.33 ID:???
みんなエスパー力凄ぇな
366nobodyさん:2011/11/15(火) 23:55:43.16 ID:???
最近ajaxを使用して一覧画面を作ったのですが、
何がベストプラクティスなのか知りたいので質問します。

@初期表示時、サーバサイドでDB等から表示したい情報を利用し、テンプレートに情報を埋め込みHTML出力する。
そしてページング時、ajaxでサーバにアクセスし、表示したい情報をHTMLで返却し、DOMに追加していく方法。

A初期表示はonloadイベントでajaxでサーバサイドにデータを取得してDOMを追加する。
ページング時は@と同様。

@についてはhtmlのレンダリング時に表示したい情報をループしてリストを作成すると思います。
で、タグなどを使用し表示情報を編集して見た目を整える。

但し、これだと初期表示時にテンプレート側で行う処理と、
ページング時に行うHTML作成処理で同じような事を行うので煩雑な感じがします。

Aの場合は、DRYの法則的にOKなのですが、HTMLソースに一覧情報が表示されないので、
SEO的にどうかなと思ってしまいます。

皆はどうやってますか?
367nobodyさん:2011/11/16(水) 12:47:35.98 ID:???
>>366
俺のエスパー力ではイマイチ理解しきれんかったが、後者でいいんじゃねーの。
SEOは切り離して考えりゃいい話で。

あと、どっちかというと↓向けの話題だと思う。

+ JavaScript の質問用スレッド vol.93 +
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1321414111/
368nobodyさん:2011/11/16(水) 14:32:58.34 ID:???
>>366
俺も後者だな。
別に「ボタンを押して結果が出る」というUIは結構あるわけで。
369nobodyさん:2011/11/16(水) 23:37:05.35 ID:???
>>367>>368
レスありがと。&ナイスエスパー!

有名なサイトだとSEOとか考えなくて良いけどな。
知名度がないものだとSEO考えないといけないんだよな。
うーん。一体ベストプラクティスは何なのかな。
370nobodyさん:2011/11/17(木) 08:54:35.80 ID:???
いや、お前はSEOにとらわれすぎてるよ。
何年前の人間だって言いたくなるわ
371nobodyさん:2011/11/17(木) 10:39:12.88 ID:???
キャンペーンサイトで不正な投稿防ぎたいんだけども
「そのフォームから送信された」という事を証明する方法って何があるかなぁ?
HTTPでやる以上、完全な対策は難しいとは思うんだけど何か良い知恵あれば。
372nobodyさん:2011/11/17(木) 10:42:51.11 ID:???
リファラ
373nobodyさん:2011/11/17(木) 10:48:49.58 ID:???
の対策は入れてる。
374nobodyさん:2011/11/17(木) 12:47:00.14 ID:???
対策したことを小出しにしていくつもりですか?
375nobodyさん:2011/11/17(木) 21:59:14.50 ID:???
>>370
最近の人はSEO気にしないのか。俺も歳くったもんだな。

>>371
hash値を作成、セッション、formに埋め込み、postされたときに値比較する。


376nobodyさん:2011/11/17(木) 22:11:14.18 ID:???
SEO意識するのは客が求めるもの次第だな
提案してメリットデメリット説明して選ばせれるなら、それが一番いいと思う
377nobodyさん:2011/11/17(木) 22:50:55.70 ID:???
>>376
なるほどね。俺としてはSEOも考慮できて、コードもかぶらない様にしたいのが。。
割り切るしかないのかな。。
378nobodyさん:2011/11/17(木) 23:45:50.91 ID:???
まー、要件として上がってない場合、今後の保守なんかを重視してコーディングすんのが無難じゃね
とくにSEOなんかは、客にも教えて、意識して作ってみたけれど
実際大した効果がでなかったら、大口叩いたみたいになるわけで…w

金に繋がらんサービスは自己満なだけで、意味はないと割り切ってしまうのが胃に優しいと思う
まぁほぼ自己満のために無駄なコーディングしたがる自分がいうのもなんだけどw
379nobodyさん:2011/11/18(金) 02:54:02.53 ID:???
>>377
お前マジでわかってないみたいだな。
歳食ったとか以前に勉強不足すぎ。

SEOの是非を説いてるのではなく、
お前のやり方・考え方そのものが間違っている(あるいは古い)
って言われてることに気づいてないのか?
せめて今のSEOはどうなってるかぐらい調べてから質問しろ。
380nobodyさん:2011/11/18(金) 10:35:28.29 ID:???
というか「切り離して考えろ」って言ってるのに。
コードだけでSEO対策になるなら苦労はない。
381nobodyさん:2011/11/18(金) 23:03:13.84 ID:???
>>379
調べてみるわ。

>>380
コードだけでもちょっとは意味があるならやりたい。
って言ったら>>379に怒られそうなだな。
382nobodyさん:2011/11/19(土) 12:18:34.97 ID:???
まぁ雑質だし、今のSEOを知ってるなら、是非語ってほしいわw
煽るよりは建設的だし、その内容の賛否やら是非を詰めるのはリターンもあると思う

昨今のクローラが動的生成ページをどう読んでくれるかはあんま知らんから
自分はたいして語れないけれど
383nobodyさん:2011/11/19(土) 12:24:07.84 ID:z4eUV7Bw
facebookアプリを作成しています。
現在は自分のwebページでFacebook APIを使用したサイトの作成ができるレベルです。

Facebook内の左メニューにある”アプリ”に自分のサイトを登録したいのですが方法がわかりません。
ライブドアのアンカーやCityVilleのように http://apps.facebook.comのサイトを作成したいです

どのように登録?設定を行えば良いのでしょうか? 調べてみてもなかなか見つかりません
 
384383:2011/11/19(土) 13:16:07.05 ID:???
Facebookアプリの設定で”Facebook上のアプリ”のキャンバスURLを設定して、なんとか
http://apps.facebook.com/でiframを表示できました
http://apps.facebook.com/アプリID/で表示出来ました

あと1点、このアプリをFacebookの左メニューの"アプリ”にアイコン登録する方法がまだわかりません。
ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
385nobodyさん:2011/11/19(土) 18:29:48.01 ID:???
>>382
煽ってないし、既に答えも出てるだろうが。
コーディングの仕方=SEOじゃないって気づけ。
2004年ぐらいじゃないんだから。もっと勉強しろよ。
386nobodyさん:2011/11/19(土) 19:31:52.80 ID:???
>>385のSEOの考え方を聞きたい。
387nobodyさん:2011/11/19(土) 22:13:31.03 ID:???
PG板から流れてきました。
ajaxの吐き出すHTMLをキャプチャ(ファイル出力)する方法はないだろうか。
具体的には、Yahoo TVなんだが、リファラでも見てるのか、直での実行には取得失敗する。
ttp://tv.yahoo.co.jp/listings/realtime/ のソースで下の方にある
 $("#Tables").load("この部分");
XMLHTTPRequestで取得してもajax部分は実行前だし、直接実行できないし、
なにか方法があれば教えてほしいっす。
388nobodyさん:2011/11/20(日) 01:12:49.65 ID:???
IEコンポーネント使ってブラウザ作っちゃったほうが早いかもね。
板違いだけどw
389nobodyさん:2011/11/20(日) 11:00:21.23 ID:???
>>385
もしかしてセマンティックウェブがどうのとかいう話?
390nobodyさん:2011/11/20(日) 13:22:32.43 ID:???
知ってるがお前の態度が気に入らない、と同レベルなんだろ。
そういうことなんじゃないのw

>>387
リファラが原因だと思うなら、まずはリファラつけてリクエスト送ってみれば1つ前進すると思うのだけど。
目的が不明だけど、内容がほしいだけなら、適当なブラウザのデバッグツールなりでいいんじゃね
391nobodyさん:2011/11/20(日) 14:26:22.42 ID:???
>>390
自己解決した。ajaxは取得したHTMLソース自体は変更しない。
ajaxが実行された後のコンテンツを取得するようにプログラム修正で対応した。

Web番組表を自動でローカルDBに取り込んで利用してたんだけど、
ajaxになって取得できなくなってたのよ。
392nobodyさん:2011/11/21(月) 16:08:08.76 ID:???
>>389
お前、他のレス見てるのか?
何度も「コーディング=SEOじゃない」って書かれているだろ。
これはもはや常識だ。(理由はググれ)

なのに、366はずっとコーディングがどうのこうの悩み、
違うと言われても反論し、挙げ句の果てにはアドバイスしてくれている
奴らを馬鹿にする。お前ら本当は知らないんじゃないか?ってな。

どうしてこの板は自分でググらず、文句ばっかり言う奴がいるのか・・・
393nobodyさん:2011/11/21(月) 19:20:47.36 ID:???
いやまぁ、自分でググって解決できる奴はココには来ないわけでなw
394389(≠382他):2011/11/21(月) 19:58:31.43 ID:???
>>392
すまんのお、Google先生に相談してみたらそういう答えをいただいたもんでな。
395nobodyさん:2011/11/21(月) 20:03:40.98 ID:???
あれれ?「SEO コーディング」で検索したら腐るほど出てくるけど???
「せまんてぃっくうぇぶ」なんて出てきませんが???
396nobodyさん:2011/11/21(月) 20:05:17.77 ID:???
でも説明する勇気はないの。揚げ足取られるのが怖いから。
397nobodyさん:2011/11/21(月) 20:05:35.91 ID:???
結局、こうやって「ググった」事にして
答えをそのまま教えて貰いたいだけなんだね
398nobodyさん:2011/11/21(月) 20:09:22.59 ID:???
質問スレで煽るだけ煽ってかたくなに回答を拒むほうが不自然じゃないか?
だったら最初から口出ししないほうがいいと思う
回答者でも何でもないし
399nobodyさん:2011/11/21(月) 20:09:50.39 ID:???
だから、回答が出てるだろうが。
400nobodyさん:2011/11/21(月) 20:14:22.11 ID:???
367の「SEOと切り離して考えろ」ってのを
「SEOは関係ないor意味無い」って脳内変換した366がまちがい。

SEO自体は意味あるけど、366のコーディングの仕方が
=SEOになる(上位表示に繋がる)という事にはならないのに
何度も何度もそれを聞いては他人の意見に耳を貸さない。
>>395が言うようにググったらすぐに答えが出てくるのに。

しかも煽りだと捉えてる。アスペ過ぎなんだよな・・・
401nobodyさん:2011/11/21(月) 22:09:38.35 ID:???
>>400
366は、どっちの案がSEO的にベストプラクティスなのかを知りたいんだろう。
「大差なし。上位表示させたければコーディング以外のアプローチを使え」みたいに答えないと通じないと思われ。

あと、366と、SEOを切り離して云々を「煽り」呼ばわりした人(>>382, >>398)って、別人のように見受けられる。
「アスペ過ぎ」は口が過ぎるんじゃねーかな。
402366:2011/11/21(月) 22:47:26.80 ID:???
>>401 正解

ちょっと笑える。
まー俺は色々な人の意見が聞きたかったので、良い勉強にはなったかな。
でも401の答えが一番しっくりくるかな。ありがと。
403nobodyさん:2011/11/22(火) 01:22:02.50 ID:???
>>401
お前は>>402こういう態度取る奴に対してどうも思わないのか?
404nobodyさん:2011/11/22(火) 11:30:14.57 ID:???
結局>>367がFAだったのにそれを読み取れなかった奴がいただけの話なんじゃねーの。
405nobodyさん:2011/11/22(火) 14:07:01.29 ID:???
読み取れなかったのは366だけどな
406nobodyさん:2011/11/22(火) 19:21:42.46 ID:???
400のその煽られたっていう被害妄想っぷりのほうがかたくなに敵と戦うあすぺるがーさんチックだと思うわw
至極どうでもいいことに囚われ過ぎてるように見える。

時々思うんだが、WebProg板って、なんか非常にどうでもいい話題に
いきなり火がつく事が多い不思議な板だわ…。
407nobodyさん:2011/11/22(火) 20:03:53.09 ID:???
>>406
あの・・・「煽って頑なに回答を拒む」と>>398が書いてるのは無視ですか?

自分が都合の良いところだけ抜き出して
答えを書いている人を煽り呼ばわりし、
しかも上から目線ですれ違いの話題をして「他の奴にも聞きたかった」
と言う奴を擁護できる方が不思議だわ。あんたが366本人じゃなければな。
408406:2011/11/22(火) 21:46:13.28 ID:???
本物だった。触った俺が悪かったわ。
409nobodyさん:2011/11/22(火) 21:59:13.78 ID:???
出た出た。結局、自分の非を認められないからそうやって逃げる。
410nobodyさん:2011/11/22(火) 22:04:11.78 ID:???
名前欄にレス版入れてる奴が全部同じ口調な件
411nobodyさん:2011/11/23(水) 03:15:49.60 ID:???
ひたすら必死に仮想の敵と戦ってる奴はいい加減コテつけろよ
412nobodyさん:2011/11/24(木) 02:53:15.39 ID:7ywQ1nVl
アマチュアですが知り合いのとこの事務アプリを作ることになり、設計で迷っています。
ちょっと説明が長いですが見てみてください

作成中なのは請求書をブラウザから入力するwebフォーム画面。
一般的なwebフォームの発想では固定の入力欄に必要事項を入れていくと思うんですが
先方では従来Excelで入力していて、請求書に合わせて項目名や列を自由に追加したりしていたこともあり
今回の作成でもこれに近い操作を求められました。
ブラウザアプリなのでほとんどの操作はJavaScriptでの対応ですが、
次のような金額計算の場面でどうしていいかわからなくなってしまいました。

※請求額のまとめの覧=>HTMLテーブル(一部略)

1行目:<tr><th><input value="整備小計" /></th><td><input value="72,830" /></td></tr>
2行目:<tr><th><input value="消費税" /></th><td><input value="3,642" /></td></tr>
3行目:<tr><th><input value="整備計" /></th><td><input value="76,472" /></td></tr>
4行目:<tr><th><input value="諸費用計" /></th><td><input value="" /></td></tr>
5行目:<tr><th><input value="預り金" /></th><td><input value="10,000" /></td></tr>
6行目:<tr><th><input value="御請求金額" /></th><td><input value="66,472" /></td></tr>

(続く)
413412続き:2011/11/24(木) 02:54:07.16 ID:7ywQ1nVl
見ていただくとわかるとおり名目覧も入力フリー(textではなくinupt:text)です。
この例ですと「消費税」では「整備小計」から値を求めますし、
「預り金」があれば「御請求金額」から引く必要があると見た目でわかりますが
実際のところ何が項目として入力されるか不定であるゆえ、
プログラム的には「この覧は消費税だからどの覧の"小計"から求めればいい」
「この覧は小計だから別の明細テーブルの合計金額をまとめる」などとわかりません。

考え(1)
ユーザに「この行は消費税」「この行は預り金」さらには「この列は金額(合計の算出が必要)」みたいに
定義する手続きをしてもらうよう実装する。
=>手続きが多いのは昔のソフトっぽい感じがする
=>アイコンのドラッグ&ドロップで対応すればいくらか今風?
考え(2)
知り合い(依頼者)に項目を固定できないか相談する(請求書の種類に応じて何種類かのフォームを用意するなど)
=>依頼者とそういう相談をしていいのかわからない(知り合いだが気楽な仲ではない)

最近のソフトだとどんな感じなのかとか、Excelではどうしてるのかなど
わからないことだらけです。
過去にこんな実装にしたよとか、もしあれば大変ありがたいのですが・・・
414412:2011/11/24(木) 19:20:46.23 ID:???
今日、依頼者と話して解決しました。
結局なんでも入力できた方がいいということで、
例えば日付はdate型、金額はint型、といった発想を全部捨てて
テーブルごとにまとめてPHPの配列を作成し、これをserializeしてtext扱いにすることにしました。
随分簡単になってしまったけど、使う方はこの方が便利なんですよね・・。
ありがとうございました。
415nobodyさん:2011/11/26(土) 09:30:53.66 ID:???
WebシステムでExcelみたいな自由に列追加、行追加するUIが欲しい!

├ 1.JavaScriptなどブラウザ上でがんばってリッチなクライアントを作る

│    [まちがい]
│      よくある方法ではありますが、設計、実装、テスト、保守全てが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとした発想の転換でなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.Excelファイルのアップローダーを設置する。

      [せいかい]
416nobodyさん:2011/11/30(水) 03:58:15.77 ID:CKXVA8ZV
ブラウザの問題なのか言語の問題なのかわからなかったのでここで質問させて頂きます


RubyOnRails 3.1を用いてアップローダ的なものを作成しております
その中でmp3ファイルのみを許可しているロダがあります


手順としては
1.アップロードされたファイルのサイズを見る
2.アップロードされたファイルの拡張子を見る
3.アップロードされたファイルのcontents_typeを見る

という3段階で確認をしております
最近になってこれでアップロードできないファイルが出てきました

問題が発生するのは
IEとFireFoxです
IEからアップロードされたMP3ファイルがローカル環境で確認すると間違いなく/audio/mp3 などといったコンテンツタイプなのに
サーバー側でそのファイルを確認(3.)すると「application/octet-stream」と表示され対象外となってしまいます

FireFoxも同様に確実に/audio/mp3のファイルをアップロードしても「application/octet-stream」と表示され対象外となってしまいます

もちろん、これを許可することは可能なのですが調べたところブラウザで対応できないファイルをダウンロード時に勝手につくcontents_type?だとか
これを許可してしまうと拡張子偽装でなんでもアップロード出来てしまう可能性が高いのでどうしたものかと悩んでおります

これに対する対処法、もしくは「そもそもMP3ファイルか確認したいならこうすべき」等ありましたらお願いします
417nobodyさん:2011/11/30(水) 11:41:08.48 ID:???
ブラウザがoctet-streamで送ってるんでしょ。そりゃ仕方ない。
サーバー側で一度アップされたものを確認するくらいしか手は無いと思われ。
418nobodyさん:2011/12/04(日) 12:26:58.43 ID:am5AyX0V
テンプレートエンジンがエスケープするので、タグが使えません。
そこでテンプレートエンジンをいじって、
エスケープ後に($$)と囲ってるところはその中身をアンエスケープするということにしました。

ようするに
($&gt;a href=&quot;http://www.google.com/&quot;&lt;$)
これが
<a href="http://www.google.com/">
になるのですが、

こういう潜在的なXSSになりかねない仕組みを作るのは問題でしょうか?
419nobodyさん:2011/12/04(日) 13:20:32.22 ID:???
> テンプレートエンジンがエスケープするので、"タグが使えません"。

既にこの時点で大きな間違いを犯しているように思えるのだが。
420nobodyさん:2011/12/04(日) 13:43:33.29 ID:???
421nobodyさん:2011/12/04(日) 13:45:15.01 ID:???
htmlエンティティってことは&quotとかうってるんだから分かるだろうに
揚げ足鳥はいらんよ
422nobodyさん:2011/12/04(日) 13:45:59.57 ID:???
何でテンプレートにタグ書かないの?
423nobodyさん:2011/12/04(日) 13:51:29.85 ID:???
>>418
マジレスすると「心配ならやめとけ」としか。
何人で作ってるのか知らんがその仕様を忘れたコーディングされたらアウトだからな。
424nobodyさん:2011/12/04(日) 21:17:12.23 ID:z4qrj73z

すみません、アメブロにメールフォームを設置したいんですが、
フォームメーラーのIDを取得していて、ソースを見ると
<form action="/fm/service/Forms/confirm" method="post" name="form1" ENCTYPE="multipart/form-data">
<input type="hidden" name="key" value="af●●(ID)" >
<input type="hidden" name="key" value="af●●(ID)" >
<input type="hidden" name="form_c_width" id="form_c_width" value="65" >
<input type="hidden" name="form_f_position" id="form_f_position" value="0" >
<input type="hidden" name="form_item_fsize" id="form_item_fsize" value="0" >
<input type="hidden" name="form_label_fsize" id="form_label_fsize" value="0" >
<input type="hidden" name="form_item_margin" id="form_item_margin" value="5" >
<input type="hidden" name="form_eof_field_flg" id="form_eof_field_flg" value="0" >
なんですが、禁止タグで、エラーになります。
↓の様に、直接メールアドレスに送信するしかないでしょうか?
フォームメーラーのcgiをpostで渡して送信する方法は有りませんか?
確認画面も出したいです。
<FORM action=http://〜〜〜/mailform.cgi method=POST >←cgi or phpのurl記述
<INPUT type="hidden" name="mailto" value="送信先メールアドレス">

425424:2011/12/05(月) 01:20:01.33 ID:eCffQab2

http://ameblo.jp/wazameba/entry-10736090264.html
で、禁止タグを使う方法みつけました。
でも、エラーになって、タグが表示されてしまいます。
フレームダグなら
<div class="createTag"><!--
<[iframe width="300" height="200" src="http://www.yahoo.co.jp"]><[/iframe]>
--></div>
なんですが、
フォームメールだとどう書けば良いんでしょうか?
426nobodyさん:2011/12/06(火) 10:03:04.66 ID:???
質問失礼します

出会い系サイト
http://noel.st/pc/home.aspx

ライブチャット
http://www.j-live.tv/

この2つのサイトを作るのに必要な言語をそれぞれ教えてください。
よろしくおねがいします。
アダルトや出会い系ではないのですが似たようなシステムを作る際に
発注先の話の内容で疑問視する箇所があり、気になったので教えてください
427nobodyさん:2011/12/06(火) 10:47:59.27 ID:bGnivCFj
mixiみたいなサービスで携帯からのメールで記事を更新するとき、送り先のメールアドレスが
[email protected] となっています
12345がユーザIDだとしてabcdeが投稿先判別のIDだと言うのはわかるんですが(拡張アドレス)
サーバ側ではこの記事IDをどうやって管理しているんでしょうか?
というのは、メールで記事投稿って限りなく投稿先があると思うんです
・日記(新規投稿)
・過去の日記へのコメント
・つぶやき
・写真アップロード
などなど、投稿先IDの候補は切りがありません

abcdeに当たるIDが、ユーザがどの「メールで投稿する」ボタンを押してもその時点で用意されてるとしたら
投稿先と投稿用IDを紐付けるDBは「用意はしてあるが投稿されないかもしれないIDの一覧(行)」でパンパンの状態に
なるのではとおもいます。それはおかしいような…

どうやって処理してるんでしょうか?
推測でもなんでもいいので、教えてもらえると嬉しいです
よろしくお願いします
428nobodyさん:2011/12/06(火) 11:02:25.96 ID:???
abcdeの部分はアクション名+投稿先IDみたいにしとけばいいんでないの?
コメントの場合は
自分のユーザID+COMMENT+投稿先ユーザID+記事[email protected]
新規投稿の場合は
自分のユーザ[email protected]
過去記事の編集は
自分のユーザID+EDIT+記事[email protected]
みたいにしておけばabcdeの部分を無限に作っておく必要もなさそうな
でabcdeの部分は可逆ハッシュ化しておくとか
429nobodyさん:2011/12/06(火) 11:04:55.23 ID:???
あ、自分のユーザIDは送信先メールアドレスに含まなくてもいいのか
430427:2011/12/06(火) 11:11:49.24 ID:bGnivCFj
>>428
おおお〜〜!
グッドアイディア!ありがとうございます!
今試してみたら、postfixの拡張アドレスデリミタ(+)は何個あっても大丈夫でした
自分のユーザID+COMMENT+投稿先ユーザID+記事[email protected] も可能ですね
助かりました、本当にありがとうございました

自分のユーザIDと編集記事のユーザIDで簡単な権限確認できるし、あっても良いのかな
431nobodyさん:2011/12/07(水) 11:59:51.64 ID:???
html&cssの次に覚えるべき言語は何でしょうか?

432nobodyさん:2011/12/07(水) 12:09:13.99 ID:???
>>431
JavaScriptかサーバサイド言語
433nobodyさん:2011/12/07(水) 12:14:24.44 ID:???
>>432
JavaScriptってhtmlで書いたものが動くんですよね

サーバーサイド言語っていうのは例えば何ができるのでしょうか?
ぐぐってもいまいち理解できません
434nobodyさん:2011/12/07(水) 13:43:27.50 ID:???
>>433
例えばアクセスカウンタで実際に訪問者数をカウントするのはサーバーサイド、
表示をいろいろ凝ったりするのはJavaScriptなどのクライアントサイド。
435nobodyさん:2011/12/07(水) 19:47:38.49 ID:???
連動させなきゃいけないから結果的には

ジャバスクリプトもサーバー言語も両方出来なきゃいけないってことですか

javascriptやりますありがとうございます
436nobodyさん:2011/12/09(金) 01:07:01.94 ID:???
そもそもHTMLもCSSもマークアップ言語だったりただのスタイルの指定だったりで
プログラムノ範疇じゃないっていうw
437nobodyさん:2011/12/09(金) 01:16:26.24 ID:???
>>436
素人にもわかるようにもっと具体的に例に例えてkwsk
438nobodyさん:2011/12/09(金) 01:28:10.26 ID:???
理解出来ないなら理解する努力をするとこからするべきだな。
439nobodyさん:2011/12/09(金) 01:36:26.30 ID:???
情報系の高校行けばいいですかね
440 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/12/09(金) 06:12:54.00 ID:???
難しいっすね
441nobodyさん:2011/12/09(金) 13:32:18.09 ID:???
>>436
CSSはマークアップ言語ではないよ
442nobodyさん:2011/12/09(金) 13:50:19.58 ID:???
>>441
普通に読めばこう言ってるんだと読めるけど
list($HTML, $CSS) = array('マークアップ言語だったり', 'ただのスタイルの指定だったり');
443nobodyさん:2011/12/09(金) 14:55:45.12 ID:???
>>442
すまない
444nobodyさん:2011/12/09(金) 19:30:51.84 ID:???
HTMLは、文章や文字に印をつけ意味づけするマークアップ言語
StyleSheetはその構造の見栄えなどを制御する概念で、CSSはその仕様の一つ

文章に対する意味を持たせるための言語と見栄えを定義する仕様であって
画面の動作や文字列編集、HTML文書の生成やDOM操作などを行えるような
プログラミング言語とは全く違うよ
元となる文章の飾り付けでしかない
445nobodyさん:2011/12/09(金) 19:45:55.64 ID:???
決着の付いた話を長文で蒸し返すテクニック
446nobodyさん:2011/12/09(金) 22:08:37.79 ID:???
javascriptはプログラミング?
447nobodyさん:2011/12/10(土) 01:08:29.52 ID:???
プログラミング「言語」ではあるが、プログラミング=コーディング、じゃね
448nobodyさん:2011/12/10(土) 18:09:55.57 ID:???
html CSSを学習して

XML XHTMLを飛ばしてjavascriptに進むのって一般的ですか?
449nobodyさん:2011/12/10(土) 18:23:18.17 ID:???
どっちが近道かとか迷っている暇があったらとりあえずあれこれ手を出せばいい
悩んでいるだけだと何も進まない
やりたいことをやればいい
やりたいことがないのならどのみち行き詰まる
450nobodyさん:2011/12/11(日) 00:15:34.60 ID:???
Perlで出来ることはPHPでも出来る、その逆もしかり・・・と言われますが、
Pythonのの場合はどうなのでしょうか?
やはり同じように出来るのでしょうか?
451nobodyさん:2011/12/12(月) 01:42:53.27 ID:???
同じ手順、同じ方法ではないが、大抵のことなら、おおよそ同じ結果を出すことは出来るのは当たり前
XMLだろうがXHTMLだろうが規格の一つでWeb系なら触れる機会は多いから知っておいて損はない

単純に仕様を覚えるだけじゃつまらないだろうし、まずは作りたいものを持ったほうがいい場合もある
基礎をすっ飛ばすから、土台はあやふやだけど、大枠を覚えるには向いてる
そういう方法でやっちゃうと、ダメな奴が生まれるから、そのあとちゃんと遡って結局は基礎を見直す必要出ちゃうけどな
452nobodyさん:2011/12/12(月) 16:27:48.29 ID:???
管理側で記事投稿しそれをユーザーが表示するシンプルなウェブサイト(よくある情報系サイトのようなもの)
を複数作成し、レンタルサーバーで動かして管理したいと思っています。
その際に、今後のWEB作成のスキルアップや効率、言語の将来性などを含め
現状でのベストの方法はないか悩んでいます。ご教授願います。

自身はRailsで2,3サイト(heroku上)は作ったことはあります。

迷っていることが
・PHPを習得して共用サーバー(こつこつ実装)
・CakePHPを習得して共有サーバー(フレームワークを使うべきか?)
・共用サーバーでRailsが使えるように環境構築(強引ではないか?)
・VPSでRails(複数サイト管理に向いているのか?)
・もうWordPressのようなものを使ったほうがいいんじゃ?
・もうおとなしくブログに書いとけ
・その他まったく違うやり方?

PHPにこだわっているのは使えるレンタルサーバーが多いのと汎用性がありそう?と思っているからです。
PHP、Rails両方やるより1本に絞ったほうが効率も、作れる幅も広がると思ったので。
意見その他なんでも複数いただけるとありがたいです。
453nobodyさん:2011/12/12(月) 16:28:36.97 ID:GWnYgu0G
上の投稿者です。
454nobodyさん:2011/12/12(月) 19:07:01.61 ID:???
そうですか
455nobodyさん:2011/12/12(月) 19:47:47.31 ID:GWnYgu0G
誰もいないようなので質問は取り消しということにしときますね
456nobodyさん:2011/12/12(月) 19:56:03.18 ID:???
>>455

    / ̄ ̄ヽ  
   / (●) ..(●
   |   'ー=‐' i 
    >     く
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)  \

457nobodyさん:2011/12/14(水) 02:23:23.69 ID:???
>>452
PHPでおk
458nobodyさん:2011/12/14(水) 02:28:30.36 ID:???
得意なやつでいいじゃん
今時Ruby使えない鯖のほうが珍しくね?
459nobodyさん:2011/12/15(木) 00:08:43.06 ID:???
ttp://diamond.jp/articles/-/15329
みたいに、URLのパスに「/-/」が入っているのはどういう意味なんでしょうか?
460nobodyさん:2011/12/16(金) 07:33:06.10 ID:???
特別な意味があるわけではなく、サーバ側OSが許せば単に「-」というディレクトリかもしれない。
超長いURLを短縮してmod_rewriteかけてるんじゃないかな。
461nobodyさん:2011/12/16(金) 20:50:12.48 ID:???
http://stackoverflow.com/questions
こんな感じの質問サイトを作りたいんだけど、必要な技術を教えて下さい。
html/css+PHP+DBで出来る?
462nobodyさん:2011/12/16(金) 20:51:34.17 ID:???
あとjavascriptかな。
463nobodyさん:2011/12/16(金) 20:59:52.45 ID:???
DBって何?
464nobodyさん:2011/12/17(土) 01:11:24.09 ID:???
7個あつめたら願いがかなうんだ
465nobodyさん:2011/12/19(月) 07:04:34.05 ID:???
>>378
Drupal知らないの?
466nobodyさん:2011/12/19(月) 07:05:25.39 ID:???
誤爆

>>463-464
Drupal知らないの?
467nobodyさん:2011/12/28(水) 06:35:27.13 ID:???
paypalのidってopenidなの?
468nobodyさん:2012/01/02(月) 16:45:31.76 ID:kau6kN34
abのURL指定で
?a=123&a=456&
みたいに同じキーの引数を複数指定すると動作しないのはなぜですか?
469468:2012/01/02(月) 16:55:27.47 ID:???
ab = apache bench
のことです
470468:2012/01/02(月) 17:09:46.88 ID:???
""でくくったら出来ました
471nobodyさん:2012/01/05(木) 23:10:01.41 ID:5GcQRs4P
今、ローカルのテストサーバー中で、http://example.com/ってサイトを作っていて
ログイン後は画面の表示がログイン済みユーザ用に変更されるんですが(ヘッダ部分にログアウトボタンが追加されるとか)
ためしにhttp://hoge.example.com/としたところ、ログイン済みユーザ用でない一般ユーザ用の画面になりました
この挙動で正しいんでしょうか? ホスト部分が変わっても同じように表示させたいのですがどうしたらいいですか?
ログイン/非ログインの判定はセッションを利用しています
また、hoge.example.comに移動した後example.comに戻ると「ログイン済みユーザ画面」が表示されます
472nobodyさん:2012/01/06(金) 00:53:09.48 ID:???
クッキーの発行範囲をもう一度チェックしてみ
473nobodyさん:2012/01/06(金) 01:34:14.45 ID:???
某APIのキャッシュをレンタルサーバーで作成したいと思いとりあえずCache_Liteのインストールされていると書いてるロリポップを借りて見ました。
しかしPHPの知識も全くなくCache_Liteがどこにインストールされてるかも分かりません。

ここからのやり方が書いてある超初心者用のサイトや雑誌を教えてください。宜しくお願いします。
474nobodyさん:2012/01/06(金) 02:21:52.65 ID:???
475nobodyさん:2012/01/06(金) 02:22:15.83 ID:???
476nobodyさん:2012/01/07(土) 04:54:51.92 ID:???
とあるクラスにlistっていうプロパティがあって、
リストを取得するのがgetList, セットするのがsetList
じゃあ、とあるサイトから何がしかの一覧を取得してlistにセットするのは何と命名すればいい?
477nobodyさん:2012/01/07(土) 05:27:11.67 ID:???
好きにしろや
478nobodyさん:2012/01/07(土) 06:07:31.68 ID:???
>>476
black
479nobodyさん:2012/01/08(日) 23:02:35.61 ID:???
「好きにしろや」に同意。
っつか、siteはsiteであって、「とあるサイト」を特別視するのは何か意味があるんかい?というか、その設計でいいんかい?ってとこじゃね?

あと、これは流派っつーか、人によるんだが、マジックメソッドを使わないget/setを使うのは、俺は嫌い。
マジックメソッドだっつーことが分かりにくいのであえてget/setを使うやつらもいるがな。
480nobodyさん:2012/01/10(火) 16:47:33.66 ID:Tv8s7+Wn
Windowsで簡単に動かせるopenidサーバー(OP)ってある?
インストーラで入れて簡単に使えるようなの希望。
ローカルでテストのために使えれば良いからシンプルなのでいいんだけど。
481nobodyさん:2012/01/13(金) 11:17:59.64 ID:???
「アマゾンと別のサイトの差額を調べ、それをブログに投稿する」
こういう事をやりたいんですけど、どの言語を使えばいいでしょうか?

以下の様なサイトを作りたいです
ttp://sedori358.com/
482nobodyさん:2012/01/13(金) 20:26:56.20 ID:???
>>481
どの言語でも可能。
そのサイトが使ってるのはphp。
483nobodyさん:2012/01/14(土) 03:15:53.01 ID:OEtBQgzQ
http://catchapp.net/item/search/genre/all
↑のように全アプリの情報を取得にするにはどの言語でどうかけばいいですか?
ヒントください(>_<)
484nobodyさん:2012/01/14(土) 03:50:37.21 ID:???
>>483
言語なんてなんでもできる
あえていうならPHPがいい

ただApp Store APIとかいう単語が思いつかない時点で貴方が作れるようになるには相当時間が掛かると思われる
485nobodyさん:2012/01/14(土) 05:35:57.56 ID:???
>>484
ありがとう!!!!!

Search APIを使ってキーワード検索のphpプログラムはつくれました。
そこから進めない超超初心者です…

http://www.apple.com/itunes/affiliates/resources/documentation/itunes-store-web-service-search-api.html
↑でキーワードなしで全アプリ情報も取得できるんですか?ジャンル別も?
486nobodyさん:2012/01/14(土) 12:47:06.72 ID:???
アフィサイト作るのに手を貸してください!
487nobodyさん:2012/01/14(土) 16:41:49.72 ID:???
いいよ
488481:2012/01/15(日) 19:33:02.07 ID:???
>>482
お礼が遅くなりました
ありがとうございます
489nobodyさん:2012/01/15(日) 19:47:32.16 ID:???
いいってことよ
490nobodyさん:2012/01/16(月) 23:05:18.92 ID:???
特定の場所からアクセスした場合のみページを表示する、というのは可能ですか?
可能な場合それはどのようにすればよいですか?できるだけ簡単に実現したいのですが
491nobodyさん:2012/01/17(火) 00:41:18.53 ID:???
「のみ」、がどれくらい強い制約を持つかにもよるが実現は可能。
同一サイトであればクッキーなどを用いたセッション管理などで容易に実現できる。
ただし、異なるサイト間で実現しようとおもうと、技術的に難しくなる。

リファラなどを用いて、アクセス元情報を得ることはできるが、改ざんできる情報なので信頼性は低い。
例えば、同一サーバーとのやり取りであれば、正しいデータであることはサーバー側で知ることができる。
しかし、クライアントが、Aサーバーから得た情報を、Bサーバーに送信したとして、
Bサーバーはそれが本当にAサーバーが作ったデーターであり、改ざんされていないことを、確認する術は
ただのHTTPでは実現ができない。相応の仕組みが必要になる。
まずは、HTTPなどのクライアントとサーバーがやり取りする仕組みあたりを調べてみるのがいいと思う。

本当にきちんとやりたいのなら、OpenIDとかOAuthみたいな仕様もあるので、参考になるかもしれない。
質問からするに、そこまで厳密なのを求めてるとは思ってないけれど、参考までに。
492nobodyさん:2012/01/17(火) 04:41:21.66 ID:???
ふつうにファイアウォールで特定ip以外はじけばいいんじゃない
493nobodyさん:2012/01/17(火) 09:29:51.89 ID:???
>>491-492
サーバー設定のほうではじけばよかったんですね、難しく考えてました
ありがとうございます
494nobodyさん:2012/01/17(火) 10:52:23.16 ID:46QLTXdT
2012年1月は、C#がC++を抜いて3位につけたことが特に注目される。C++は長期に渡って
緩やかな下落傾向にある一方で、C#は上昇傾向が続いており、特にここ数年は上昇傾
向が強くなっている。

今後しばらくは、C#とC++で順位の入れ替えを繰り返すものと見られるが、最終的には
C#が3位、C++が4位に落ち着く可能性が高い。また、Objective-Cも急成長を続けており、
この傾向が続いた場合には、C#、Objective-C、C++という順位に変わっていく可能性もある。

上記のほか20位以内に入ったプログラミング言語としては、Rが19位に、Luaが20位に
入った点が注目される。

特に、統計処理や統計データのグラフィック化などに利用されるRプログラミング言語は、
ここのところ注目が高まっている。Rの機能拡張が、Googleの支援によって実現したこと
などもその一因となっているものとみられる。

 1 Java       17.479 (-0.082) 18ヵ月連続1位
 2 C         16.976 (-0.081)
 3 C#         8.781 (+0.576) 3位へ浮上。上昇傾向
 4 C++.        8.063 (-0.189) 4位へ下落
 5 Objective-C   6.919 (+0.114) 上昇傾向
 6 PHP        5.710 (-0.291) 下落傾向
 7 (Visual)Basic  4.531 (-0.226)
 8 Python.      3.218 (-0.274)
 9 Perl.        2.773 (+0.301)
10 JavaScript    2.322 (+0.123)
11 Delphi       1.576 (+0.331)
12 Ruby.        1.441 (-0.053)

http://news.mynavi.jp/news/2012/01/12/058/
495nobodyさん:2012/01/17(火) 23:51:40.58 ID:???
REST使ってwebアプリ組んでみようと思うんだけど、
認証をどうするのかなと思っていろいろ調べてる。

RESTの場合は、セッションの概念は使わないのが正しいの?
リクエストのたびに認証をおこなうイメージなのかな?
なんとなく、RESTのAPIで認証した後は、認証済み情報を
セッションに突っ込んで使い回せばいいかと思ってたんだけど。

REST使ってる人、認証と認証済み情報のハンドリングってどうやってます?
496nobodyさん:2012/01/18(水) 15:37:20.72 ID:???
認証はセッションを使ってる

認証の場合はRESTFulの例外でRESTFulだとセキュリティ上よくないから
497nobodyさん:2012/01/18(水) 22:54:46.80 ID:???
dクス。
セッション使うかcookie使うか迷うところだな。
498nobodyさん:2012/01/19(木) 17:20:05.67 ID:1wmn4CDg
ニコニコニュースのtwitterコメント一覧ってなにかライブラリあるの?
それともAPI駆使して独自実装してるの?
499nobodyさん:2012/01/20(金) 09:07:19.35 ID:???
その両方なんじゃね?
500nobodyさん:2012/01/21(土) 00:08:53.90 ID:0HvrL/+n
リンク集を作ります。
ユーザーが自由に自身のWebサイトを追記できるようにしたいので、Wikiを考えています。
ですが、トップページに数秒ごとにランダムでリンクが表示されるようにもしたいです。
Javascriptを使わないとできないと思うんですが、Wikiだと無理ですか?
501nobodyさん:2012/01/21(土) 00:09:57.81 ID:???
>>500
別に可能だと思うよ
502nobodyさん:2012/01/22(日) 16:49:57.37 ID:???
板的に考えて、既存のWikiサービスを使うとか、そういう事は考えてないだろうし、
組み込めば良いだけでは
503nobodyさん:2012/01/23(月) 00:51:36.22 ID:BzVizeYz
2つ質問させてください
クーロンでメール送信処理をしたいのですが、30秒に一回
DB select→メール10件送信→DB update って処理をやるとして、
1)これは負荷を気にすべき程度ですか?
サーバ負荷の測定やコントロールをどう判断&勉強したら良いのかわからず困っています
2)どう勉強したら良いんでしょうか
504nobodyさん:2012/01/23(月) 01:27:35.98 ID:???
ステルス質問、略してステ質
505nobodyさん:2012/01/23(月) 05:07:20.07 ID:???
ホームページを読み込ませるとき出来ればfirefoxだけスーパーリロードを強制させたいのですが
JavaScriptのHTMLの記述例お教えください。宜しくお願いいたします。
506nobodyさん:2012/01/23(月) 05:09:03.26 ID:???
すいません。JavaScriptの質問スレがあったのでそっちで聞いてみます。
507nobodyさん:2012/01/25(水) 13:24:30.13 ID:???
DBに入ってる項目に対してフリーワードで検索したいんですけど、
例えば商品紹介文を入れている項目に対して、
「ブラジル」と入れたら「ぶらじる」と「伯剌西爾」に対してもHITして欲しいのですが
商品紹介文(ひらがな)、商品紹介文(出来る限り漢字)みたいなテーブルを設けずに
実現させるには何かいい方法ないでしょうか?
508nobodyさん:2012/01/25(水) 13:29:18.82 ID:zplt/WAP
ポスグレのtextsearch_jaは類義語機能があったような
tritonnにもあったような気がするが
509nobodyさん:2012/01/25(水) 18:39:22.00 ID:???
http://www.ikioi2ch.net/
こういうサイトは何で作れるのでしょうか?
PHPでしょうか?Java Servletでしょうか?
よろしくお願いします。
510nobodyさん:2012/01/25(水) 19:43:35.66 ID:???
>>509
どっちでも作れる
511509:2012/01/25(水) 20:00:23.57 ID:???
>>510
ありがとうございます。
512nobodyさん:2012/01/25(水) 23:47:03.11 ID:ElXWLH0v
メール受信で起動するスクリプトが書けたらと思ってるのですが
どうすればいいのか見当がつきません。
現時点では外部からメールボックスの受信を監視するということしか浮かびませんが
逆に受信をトリガーにしたなんらかのイベントを発生させるような仕組みをつくるとしたら
どういう手段が考えられるでしょうか。
513nobodyさん:2012/01/26(木) 00:26:57.23 ID:???
514512:2012/01/26(木) 00:50:21.68 ID:iWytjv6E
>>513
どもです。メール転送(./forward)にテストスクリプトを設定して
動作確認しました
515507:2012/01/26(木) 17:14:56.17 ID:???
>>508
ありがとうございます
DBはポスグレではないですがそういう機能があるというのは大変参考になりました
後は調べて頑張ってみます
516nobodyさん:2012/01/26(木) 23:04:27.91 ID:zOfKBGTs
webアプリケーションを作成するために
どのフレームワークを使えば良いのか悩んでます
普段はC#を使用して居るのでASP.NET MVC3が良いかなと思ったのですが
有償版のSQL Serverを買うお金もなく、Expressではメンテが煩雑そうだし
Djangoがいいかなと思ったりするのですが、参考書がすくなく二の足を踏んでます。

・現在もっとも主流のフレームワーク
・数年後の将来性のあるフレームワーク

と言う2つで採点するとおすすめは何でしょうか?
517nobodyさん:2012/01/27(金) 00:25:10.40 ID:???
UIのためのフレームワークならむしろ、
ブラウザ側でjQueryとそのプラグインでいい気がする。
518nobodyさん:2012/01/30(月) 09:31:27.71 ID:S8XrH54p
PHP(linux+apache上)でチャットを作ろうと思うのですが、
ブラウザに数秒毎にリフレッシュさせるか、Comet方式で作るか迷っています。
cometは同時接続数が多くなってサーバに繋がらない状況になったりしないか心配してるのですが
不特定多数がチャットを使用するとしか見積もれない場合は数秒毎リフレッシュのほうがいいのでしょうか?
519nobodyさん:2012/01/30(月) 19:21:10.88 ID:???
どんだけの同時接続数を見込んでるのか知らんが、C10Kを回避したいとか
性能に見合う鯖が用意できないならコメット以外を選ぶしかないんじゃない?
520nobodyさん:2012/01/30(月) 19:41:56.83 ID:???
Flashならソケットサポートしてるプッシュもできる
というわけでチャットは今のところFlash一択
他に候補があるとすればhtml5のweb socketだけど
あれは策定中だし今のところブラウザも選ぶし使い物にならん
Cometなんてapache単体じゃ使えないよたぶん
521nobodyさん:2012/01/31(火) 15:42:46.45 ID:JvquMnNV
HTML5のcanvasにて作った折れ線グラフの線に、リンクをつけることは可能ですか?
もし可能ならどのようなプログラム書けばよいのか教えてください

線の一本一本は、
ctx.beginPath();
ctx.strokeStyle = 'rgb(0,191,256)';
ctx.lineWidth = 6;
ctx.moveTo(208,460);
ctx.lineTo(272,460);
ctx.stroke();
上記のようなプログラムで表示させています
522nobodyさん:2012/01/31(火) 15:46:03.15 ID:???
無理
canvasは描写するだけ
canvasのグラフライブラリなんてゴロゴロしてるからそれ改変したほうが早いぞ
523nobodyさん:2012/01/31(火) 15:56:50.67 ID:???
こいつの顔がムカつくんですけどどうしたらいいですか?
http://tomcat.apache.org/images/tomcat.gif
524nobodyさん:2012/01/31(火) 15:59:10.87 ID:???
>>523
Tomcatさんをdisるなんて
萌えキャラ化してアパッチに寄付したら採用されるかもしれんぞww
525nobodyさん:2012/02/01(水) 15:22:19.46 ID:H8RkSNID
>>522
ありがとうございます
では、canvasで作ったグラフのもとの画像に特定の場所にリンクを貼ることは
可能ですか?
画像のプログラムは、
var img = new Image();
//画像ファイルのパスを指定する
img.src = "graphgz.png";
//パスで指定された画像をコンテキストに描画
ctx.drawImage(img,0,0);
上記のような感じです
526nobodyさん:2012/02/01(水) 16:01:04.24 ID:???
>>525
可能っちゃ可能だけどクリッカブルマップで全部位置計算しないとだめだよ
canvasの上に他の要素重ねてテキストリンク貼り付けるにしても同様に位置の計算が必要
527nobodyさん:2012/02/01(水) 22:25:43.69 ID:???
>>523
なんですかこの顔は
528nobodyさん:2012/02/02(木) 02:01:38.18 ID:???
ORMっていうのはようするにSQLを関数化したようなものですよね?
529nobodyさん:2012/02/02(木) 02:04:42.06 ID:???
擬似的にオブジェクト化したもの
530nobodyさん:2012/02/02(木) 02:18:53.45 ID:???
オブジェクト化ですか・・・
何やら難しそうな言葉ですね
531nobodyさん:2012/02/02(木) 02:26:46.53 ID:???
そうでもない
532nobodyさん:2012/02/02(木) 20:59:22.80 ID:ELh+Rk4K
ネット上で動画のライブ配信をするシステムについて教えてください。
1人の配信者が複数の会員に対してウェブカメラを使って配信を行います。
会員限定のニコ生みたいな感じです。
クライアント端末とサーバサイドのインターフェース部分についてご教示お願いします。
通常のウェブのインターフェースとはまるで違いますよね?
ググるためのキーワードだけでも頂けると幸いです。

よろしくお願いします。
533nobodyさん:2012/02/02(木) 21:20:37.84 ID:???
ライブチャット
534nobodyさん:2012/02/02(木) 21:32:58.44 ID:???
ffmpegあたりからはじめようか
535nobodyさん:2012/02/03(金) 01:45:56.42 ID:NXszZH+F
Eclipse PDT php 3.7 
を 使って いるのですが 、
関数入力したときの入力補助ヘルプみたいなのが
馬鹿でかくて気が散って困ってます。

サイズ変えたり非表示にしたりってどこでやるんでしょか?
536535:2012/02/03(金) 01:50:36.58 ID:???
失礼、解決しました

→エディター→コンテンツアシスト→自動うんちゃらでした
537nobodyさん:2012/02/11(土) 17:32:36.90 ID:???
@PAGESやロリポップのようなレンタルサーバーでもリアルタイムなチャットをしたいということでAjaxを使ったチャットを作ったが、全然リアルタイムじゃなかった
この手のサーバーでリアルタイムチャットを実現する方法があったら教えてほしい
WebSocketならCometみたいなことが比較的容易にできるからこの手の用途でも平気かなと思ったけど、そもそもチャットサーバーを新たに立ち上げないといけないんでこの手のレンタルサーバーでは使えなかった
(WindowsAzuerとからいけるんだろうけど、金銭的な都合で無理です)
538nobodyさん:2012/02/11(土) 17:36:53.18 ID:???
何で偉そうな口調なの?
539nobodyさん:2012/02/11(土) 18:33:24.89 ID:???
>>538
偉そうな口調で申し訳ありません
地が出てしまいましたorz
540nobodyさん:2012/02/12(日) 06:58:58.74 ID:???
2chならそんなもんじゃねえの
ロリポ使ったことないけどそんなに遅いの?
541nobodyさん:2012/02/12(日) 12:28:05.48 ID:???
>>540
いや、ロリポップだから遅いんじゃなくて、Ajaxだから遅い
それでも、cgiで普通にチャット作るよりは早いんだが、websocketを使ったやつに比べるとはるかに遅い
ログの取得間隔を3秒にしてるんだが、発言が表示されるまでタイムラグがある
542nobodyさん:2012/02/12(日) 15:30:59.29 ID:???
Ajaxだから遅いんじゃなくて、
websocketが使えないんだから遅いんだろ。
543nobodyさん:2012/02/12(日) 15:45:12.30 ID:???
リクエストするしかないんだから、何で遅いかはわかってるだろ
それはHTTP上での限界だから、解決したいなら
まずプロトコルをどうにかできる環境を用意しれっていう結論も出てるじゃん
544nobodyさん:2012/02/12(日) 16:31:29.49 ID:???
うん。だからAjaxの問題ではないよね。
545nobodyさん:2012/02/12(日) 16:52:10.19 ID:???
「ajaxだから遅い」って判断は安易かつ早計だと思う。

リクエストからレスポンス受けて描画されるまでの時間で
どこがボトルネックになってるのか、ちゃんと計ってみれば?

あと、websocket使うよりJavaScriptのsetIntervalと
ajaxをうまく組み合わせて軽量なイベント待ちループ作ってもいいじゃん。
546nobodyさん:2012/02/12(日) 17:22:05.72 ID:???
流石に>>537の発言からするに、ブラウザ上でのレンダリングが遅いとか、鯖処理が遅いとか、
そういう話をしてるわけじゃないだろうし、Ajaxだから遅い、っていう発想に至ったことへのつっこみは
結局揚げ足とりでしかない、どうでもいい話な気はする

ttp://blogs.itmedia.co.jp/komata/2011/05/http-5398.html
こういう方法はあるみたいだが、俺はやったことがないので詳しくは知らん
ちなみに「HTTP サーバー側から送信」でぐぐって出てきた一発目
誰でも見つけれるレベル

でもこのやり方でも、結局はHTTP上での制限が加わるので、
それが許容できない状況なら、蔵鯖間の通信方法を変えるしか手はないっていう>>543
547nobodyさん:2012/02/12(日) 17:25:56.67 ID:???
ああ、でもこの手のやり方は不特定多数が共有するような、安価レン鯖でやったら
間違いなくNGな手法だから(多くのサーバーはおそらくプロセス殺されて処理とまる)、
あんまり意味はないだろうけどなw
548nobodyさん:2012/02/12(日) 18:12:54.20 ID:???
>>545
http://sourceforge.jp/users/gdkhd812/pf/AjaxChat/
起動時にTimerInterval()を呼び出して、タイマーを作って、再度同じ関数を呼び出す方法でやってるんですが、それでも遅いんですよ

>>546
ありがとうございます
詳しい方法を調べてみたのですが、レンタルサーバーでやると警告を喰らうとブログで言っている人がいました
ちょっとこの方法は使いたくても使えません
もし、あるなら、別の方法を教えてほしいです
549nobodyさん:2012/02/12(日) 20:22:47.64 ID:???
>>548
もっと力をつけて、VPSを自分で
管理できるようになったらやり方はある。
550nobodyさん:2012/02/12(日) 23:21:07.02 ID:???
遅い、遅いって、何がどう「遅い」かは理解できてるの?
551546:2012/02/12(日) 23:27:24.12 ID:???
だめだこりゃw
552nobodyさん:2012/02/13(月) 13:03:39.08 ID:???
>>549
ありがとうございます
しらべてみたら、VPSは使うのにお金がかかるということが判明しました
ちょっと費用的な面で厳しそうです
この手のサービスで無期限無料なものがあるとありがたいのですが

>>550
なぜ、遅いかは大体見当がついてます
インターバルの間隔を短くしたら、早くなったので

>>551
何がどうダメなんでしょうか?
553nobodyさん:2012/02/13(月) 13:23:02.92 ID:???
@ブラウザ上でのロジックの処理速度(ajaxリクエストまで)
Aajaxリクエストがサーバに届いてから、サーバがレスポンスを返すまでの時間
Bサーバからレスポンスが帰ってきてから、JavaScriptでの処理が終わるまでの時間
CJavaScriptでの処理が終わってからUIの描画が完了するまでの時間

この辺は調べてみた?
jQuery使ってたりすると、使うプラグインや、やりとりするJSONデータのサイズや構造で
処理速度がかなり変わったりする。
あと、使うブラウザによっても処理速度がだいぶ変わることがある。
TBALEタグの描画処理なんかは、IEとFF,Chromeでは大きく違ったりするし。
554nobodyさん:2012/02/13(月) 22:25:07.31 ID:9JCejmPQ
Web上で簡易的なデータベース検索を作りたいと思います。
おすすめは何でしょうか?
無料のHPスペースでCGIで動くのを教えて下さい。
555nobodyさん:2012/02/13(月) 22:35:17.65 ID:???
>>554
sqlite
556nobodyさん:2012/02/13(月) 22:54:21.43 ID:???
>>553
2は調べてみたが、1ms程度しかなかった
1,3,4は調べる方法がわからない
javascriptにもプロファイラーみたいなものはあるの?
557nobodyさん:2012/02/14(火) 00:26:47.95 ID:???
>>556
chrome の開発者ツールは?
558nobodyさん:2012/02/14(火) 16:37:34.43 ID:???
>>503
今更だけどちょっと興味持ったので。
1・2両方ともレンタルサーバだと負荷を気にすべき程度。

30秒に一回のCRONだと結構許可しないサーバは多いと思う。
30秒に10件と言う事は一時間1200件。
この件数だとメール送信を許可しないサーバは相当数だと思う。
DM対策の為、10分、15分、1時間単位で送信数を制限してるサーバは多い。
共用サーバだとダメって事です。

専用サーバやVPSサーバで全部自分で準備したりする場合はこの制限はほとんど外れるはず。
559nobodyさん:2012/02/14(火) 17:04:52.92 ID:???
>>553
firebugにプロファイラーがついていたので調べてみた
1.発言を処理する部分の処理時間は10ms
2.この部分は1ms
3.取得した発言を処理する時間は8ms
4は測定の仕方がわからなかったので調べられなかった
ソースを見ればわかると思うが、発言の部分はdivタグにpタグを追加するという形で行ってる
pタグの描写処理の時間はブラウザーによって異なるものなの?
560nobodyさん:2012/02/14(火) 17:42:13.54 ID:ghRQD5HH
561nobodyさん:2012/02/14(火) 17:49:16.99 ID:ghRQD5HH
すみません。上の書き込み失敗しました。

T-Site https://tsite.jp/index.pl のページを理解するには、何の言語の知識が必要ですか?
何を書いてあるか判断して、クリックに該当する動作を自動化するスクリプトを書きたいです。
何の言語を調べればよいのかも分からないです。
よろしくお願いします。
562nobodyさん:2012/02/14(火) 23:33:48.47 ID:???
何の言語で書かれてるか、そのURL見て解らなければ
何もできんだろ。
リクエストしてレスポンスを受けて、その内容を判断して
次のリクエストにつなげるってなら、jsでやれんこともないかな。
563nobodyさん:2012/02/15(水) 00:21:16.93 ID:???
>クリックに該当する動作を自動化するスクリプトを書きたいです
たぶん自動ログインとかhttpでgetやpostしたいってことだろうけど
言語なんてなんでもいい
その辺のサーバなら大抵はいってそうな
perl php ruby pythonから好きなのを選べ
564561:2012/02/15(水) 01:50:50.51 ID:???
>>561 です。 >>562 >>563 レスありがとうございます
上記のURLは自動ログインした状態のTOPだと分かりました
ログアウトした状態のTOPは、http://tsite.jp/ ですね
なので、https://tsite.jp/tm/pc/login/STKIp0001001.do からログインする所からやらないといけないのですか・・・

やりたかった事は、ログイン後のマイページとよばれる所 http://my.tsite.jp/MyPage/MyPageSelf
から、マイ棚とよばれる所 http://my.tsite.jp/MyTana/SakuhinDetail/xxxxx 
にある作品詳細で、"Good!"ボタンをクリックする所までです
今は、Perl LWP でやってます
565nobodyさん:2012/02/15(水) 02:27:57.44 ID:???
socketとかcurlとか使ってhttpクライアント作ればいいんじゃないの?
一連のログインからGoodおすまでの流れを再現すればいいんだから
566nobodyさん:2012/02/18(土) 12:47:07.41 ID:???
ソウルの日本大使館前に反日団体によって「従軍慰安婦の碑」が建立されるという暴挙に、韓国人の苛烈さを見て取った?
日本人も多いだろう。だが、ソウルだけではなかった。彼らは韓国内だけでなく、アメリカでも同様の碑を建てていた。?

日本人を貶める反日運動は、より戦略的に全世界で展開されようとしているのだ。ジャーナリストの水間政憲氏が報告する。?

米国ニュージャージー州パラセイズ・パーク市の図書館に「日本軍従軍慰安婦の碑」が建立されたのは2010年10月23日。?
同碑除幕式の模様は、中央日報日本語版(2010年10月25日付)が伝えている。?

〈西欧国家で日本軍慰安婦追悼の碑が地方政府承認の下で建てられたのは今回が初めてだ。(中略)?
この日の除幕式にはロタンド市長を含め、市議会および図書館関係者と同胞ら100人が出席した〉?

その大理石の碑には、「1930年代から45年まで日本帝国主義の軍隊に踏みにじられた20万人の女性と少女を称える」とか?
「慰安婦とされた人々は想像することも出来ない残酷な人権侵害にあった」と解説され、?
最後に「私たちは人類に対するこの残虐な犯罪を決して忘れてはいけない」と、慰安婦の姿と共に刻まれている。?

この問題は、米国市民を捏造歴史認識で洗脳する道具の役割を果たすだけでなく、?
米国に居住している邦人の名誉を著しく傷つけることになるのである。?

そもそも「従軍慰安婦問題」は『朝日ジャーナル』に88年5月から12月まで隔週で15回に亘って掲載された?
「日本国は朝鮮と朝鮮人に公式陳謝せよ」との意見広告からスタートし、同誌の記事になり、?
それが朝日新聞の社会面へと波及していった。だが、慰安婦の「強要・強制」を示す記録は一切無いのだ。?

しかし、パラセイズ・パーク図書館の碑を見た米国人は、間違いなく慰安婦が「強制」であったと誰もが思うだろう。?
すでに在米邦人の子供たちが、これら捏造歴史認識で「イジメ」にあっているとの情報が入ってきている。?

“無実の韓国人女性をレイプした日本人の子孫”として白眼視され始めているというのだ。?
http://www.news-postseven.com/archives/20120217_87410.html
567nobodyさん:2012/02/18(土) 16:03:19.04 ID:???
pl拡張子懐かしいな
最近は全然さわる機会なくなったなぁ

やりたいのは単純にマクロだろうし、普通のマクロツールでも事足りそうなのに、何が聞きたいんだかw
っていうか、自動ログイン+Goodボタン押下ってことは
目的はなんかの不当な評価でも行いたいのだろうか…w
568nobodyさん:2012/02/19(日) 22:19:56.07 ID:+VazOVJE
すごく下らない質問かもしれないですが
ショッピングサイトで注文があった時にDBのorderテーブルに注文情報が登録されるとして
購入者と商品の管理者に対してそれぞれ「注文を受け付けた/注文があった」という確認メールを送る必要があると思います
この場合、メール送信後にメール送信をしたことを専用のDBテーブルに登録する方が良いんでしょうか?
それが普通ですか?
内容は送ったメールのタイトル、送信先、本文、送信日時、注文された商品のID程度でいいですか?
569nobodyさん:2012/02/19(日) 22:42:30.65 ID:???
>>568
要件と設計次第
570nobodyさん:2012/02/19(日) 23:06:31.84 ID:???
>>568
MTAのログとmailboxじゃ駄目なの?
571nobodyさん:2012/02/19(日) 23:27:29.84 ID:???
>>569,570
確かにそうですね
MTAのログだけで確認できるっての気づきませんでした
ありがとうございました!
572nobodyさん:2012/02/19(日) 23:43:07.17 ID:???
SpringRooを試してるが、こりゃいいな。
簡単なDBへのCRUDまで完備したWebアプリが
すぐできちまう。

その後が大変そうだけど、モックアップ作るにはすごくよさげ。
573nobodyさん:2012/02/19(日) 23:44:09.50 ID:???
いや、システムの構成知らんから適当に書いただけだけど。

顧客からのクレームとか考えると、ステータス管理作った方が良いんじゃないの?
574nobodyさん:2012/02/20(月) 16:56:43.42 ID:???
cosminexusでwebアプリを構築しているのですが、URLの設定がうまく行きません
jbossでは
http://サーバ名/サービス名(正確にはwarファイル名?)/webサービス名
でアクセスできましたが、cosminexusではearファイル名を含めることができず、サーバに複数のearファイルをデプロイした時の呼び分けができず困っています
どこかで設定できそうなのですが、どう設定すればいいのでしょうか?
575nobodyさん:2012/02/20(月) 20:58:47.47 ID:???
deployそのものはできてんの?
576nobodyさん:2012/02/20(月) 23:12:35.08 ID:???
>>575
webプロジェクト(jspとか)とEJBプロジェクト1つずつならデプロイできてます
EJBプロジェクトを2つデプロイしようとするとそれぞれのコンテキストルートが同じになってしまうので、デプロイできません…
577nobodyさん:2012/02/21(火) 00:28:46.70 ID:???
いまいち何してんのかわからんが、webサービス名(プロジェクト名)まで同じものを複数デプロしたいってこと?
578nobodyさん:2012/02/21(火) 01:04:05.91 ID:???
EJBクラスが同一のwebサービスを2つデプロイしたいです

EJBクラスA→xxxクラスのaaaメソッド実行
というサービスをするXXX.earと
EJBクラスA→yyyクラスのaaaメソッド実行
というサービスのYYY.ear
を同じサーバに載せたいのですが…

jbossだとコンテキストルートにXXXなりYYYなりが含まれるので問題なかったのですが、cosminexusではどうしたらいいのかわからず…
579nobodyさん:2012/02/21(火) 08:54:30.05 ID:???
そうそう経験者居ないだろうし、サポートに聞いたほうが早いような気がする
580nobodyさん:2012/02/21(火) 14:59:20.97 ID:EDP7wgvp
HTML5のcanvasで作ったグラフにの特定位置にリンクを貼ることはできますか?
プログラムでは画像を表示し、その上にグラフの折れ線をcanvasで描画してます

//新規のイメージオブジェクトを作成
//var img = new Image();
//画像ファイルのパスを指定する
//img.src = "graphgz.png";
//パスで指定された画像をコンテキストに描画
//ctx.drawImage(img,0,0);
//画像の読込完了後パスで指定された画像をコンテキストに描画
//img.onload = function() {ctx.drawImage(img,0,0);}
//画像ファイルがキャッシュされないように時間を追加した画像ファイルパス
//img.src="graphgz.png" + new Date().getTime();
//画像の読み込み完了後パスで指定された画像をコンテキストに描画
//img.onload = function() {ctx.drawImage(img,0,0);}

ctx.beginPath();
//線の色を指定するプロパティ
ctx.strokeStyle = 'rgb(0,191,256)';
//線の太さの指定
ctx.lineWidth = 6;
//起点の座標
ctx.moveTo(123,360);
//線の終点の座標
ctx.lineTo(208,360);
//線の描画
ctx.stroke();
581nobodyさん:2012/02/21(火) 15:51:14.97 ID:???
582nobodyさん:2012/02/21(火) 15:55:25.08 ID:???
>>580
canvasにusemap属性は使えばできそうなんだが、今のところは使えないので無理
でも、誰かが使えるようにしてくれと要望を出してるんでできるかもしれない
http://www.w3.org/html/wg/wiki/ChangeProposals/addimagemaptocanvas

今の状態でやりたいとすれば
imgタグに透明度100%の画像を貼り付けてcavaus要素に重ね合わせた状態になるようにCSSをかけばそれっぽいことができるかもしれん
583nobodyさん:2012/02/21(火) 22:46:20.93 ID:EDP7wgvp
>>582
ありがとうございます。
ライブラリなどを使用しても不可能ですか??

あともうひとつお願いします。
canvasで作ったページにてテキストの位置指定をすることは可能ですか?
通常の画像なら、<img src="../...gif" align="right">
で画像の横などに位置指定させることが出来るのですが、canvasで作った
画像だと、うまくいきません。よろしくお願いします
584nobodyさん:2012/02/22(水) 01:54:09.91 ID:???
過去の質問の答えを無視して何いってんだね君は
あとローカルルールを見て欲しいんだけどここサーバサイドの板だからね
5852011新作展示 予約します:2012/02/22(水) 10:12:57.68 ID:StrDrySd
吉田 杏子
商品は売り出します
店の大特典になります
通る友達に歩いたことがあります
くれぐれも逃さないでください
またどうぞよろしくお願いしますの当店を眺めます
日本の友達にお礼を言います
予約購入を歓迎します
http://uicn.cn/c-
586nobodyさん:2012/02/22(水) 10:13:42.23 ID:???
以下のログイン画面からログイン
https://tsite.jp/tm/pc/login/STKIp0001001.do
ログイン後のマイページとよばれる所 http://my.tsite.jp/MyPage/MyPageSelf
から、マイ棚とよばれる所 http://my.tsite.jp/MyTana/SakuhinDetail/xxxxx 
にある作品詳細で、"Good!"ボタンをクリックする所までをスクリプト化したいです。
今は、Perl LWP でやってます。

頭良い人いましたら教えてください。よろしくお願いします。
587nobodyさん:2012/02/22(水) 11:09:15.68 ID:???
? PerlLWPでそのままやってりゃいいんじゃねーの?
頭悪ぃから何が聞きたいのかわからんぜよ
588nobodyさん:2012/02/22(水) 12:01:37.38 ID:???
まあ頑張ってスクリプト作るんだな。
589nobodyさん:2012/02/22(水) 18:44:53.07 ID:???
この質問も他のスレでみたな
答えの意味がわからなかったのなら無理なんだからもう諦めたほういいよ
2chにスクリプトから書きこむやつでも参考にして
WebアプリケーションからどのようにPOSTするかとか調べるんだね
590nobodyさん:2012/02/22(水) 18:56:33.87 ID:???
2chに書き込むのは出来ます
ではとりあえず、次の1点だけアドバイスお願いします

onclick属性をマクロなりスクリプトなりで処理する方法
591nobodyさん:2012/02/22(水) 19:19:28.46 ID:???
なんか犯罪臭がする
592nobodyさん:2012/02/22(水) 20:04:32.36 ID:???
>>590
ちょっとググるだけですぐ見つかることすら調べないのか?
593nobodyさん:2012/02/22(水) 21:24:14.72 ID:???
>>590
onclickがどうとか言うより、その結果をLWPで再現すりゃいいだけなんじゃねーの?
594nobodyさん:2012/02/22(水) 23:29:59.65 ID:???
少し前から沸いてる、不正な評価稼ぎみたいな、
いつぞやかつべとかでとかキムチ人のやってたようなことやりたい人なんでしょw
595nobodyさん:2012/02/22(水) 23:32:02.78 ID:???
596nobodyさん:2012/02/23(木) 00:12:15.85 ID:???
JavaScriptだけで実装できるじゃん
597nobodyさん:2012/02/24(金) 23:20:23.03 ID:???
複数のサイトの、ある特定の部分だけ一括で変更したいのですが
そういう事って出来ないでしょうか?

イメージとしては
iframeタグのような感じで、特定のタグさえ貼り付けておけば、参照元の1カ所だけ編集するだけで
複数のページに一気に反映されるような仕組みにしたいんです。
598nobodyさん:2012/02/24(金) 23:41:20.24 ID:???
特定のタグとかそんな都合のいいことはできないが
ある程度スクリプト書けば可能
参照元はhtmlの一部分のコードを編集して
その参照元のソースを読み込んで表示とかそんな感じにすれば
599nobodyさん:2012/02/25(土) 09:35:34.44 ID:???
質問ここでいいのかな
perlで書いたcgiでmysqlを動かしたいんだけど
フィールドのid5のデータを参照してそのnameを$userって変数にぶちこみたいんだけどこれじゃだめなのかな

$sth = $dbh->prepare("SELECT $user{name} FROM profile WHERE id=\'5\'");
まだperlもDBも扱い始めて5日目で右も左も分からないんだけど自分なりには上のソースになった
ぼこぼこかもしれない
600nobodyさん:2012/02/25(土) 10:03:21.74 ID:???
ダメだろうなw
dbiのドキュメントちゃんと見れ
601nobodyさん:2012/02/25(土) 10:05:55.02 ID:???
>>600
もっかい見て来る、ありがとう
602nobodyさん:2012/02/25(土) 11:02:34.67 ID:???
ある意味bindという高度な概念
素質あるんじゃない
603nobodyさん:2012/02/25(土) 13:57:37.63 ID:???
この程度で素質とか言ってるお前がアホっぽいわw
604nobodyさん:2012/02/25(土) 19:21:56.02 ID:???
>>603
じゃどんな内容だったら言えるの?
605nobodyさん:2012/02/25(土) 19:42:51.30 ID:???
正しいコードを書いた上で、
利点、欠点が言えれば素質あるよw
606nobodyさん:2012/02/26(日) 04:43:42.10 ID:???
なんじゃそりゃ
607nobodyさん:2012/02/26(日) 13:23:42.39 ID:???
なんじゃそりゃは>>602の方だろ。

ただの間違いを、勝手に解釈して
すげーとか言ってる。

紀元前に作られた、ただの魚の形をしたオブジェを
これは飛行機に違いない、オーパーツだって騒ぐ馬鹿みたいなもの。
608nobodyさん:2012/02/26(日) 13:31:23.77 ID:???
>>607
じゃどんな内容だったらすごいと言えるの?
609nobodyさん:2012/02/26(日) 13:58:27.59 ID:???
>>605に書いてる
610nobodyさん:2012/02/26(日) 17:01:35.28 ID:???
たとえつまらない内容でも、ボケつもりで言ったんだろうから愛想笑いくらいしてやれよw
611nobodyさん:2012/02/26(日) 17:22:53.09 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
612nobodyさん:2012/02/26(日) 17:53:06.75 ID:???
プリペアードステートメント知っていればボケずにすむよね(* ´ω`)
613nobodyさん:2012/02/26(日) 19:32:06.91 ID:???
つまらない事にくだらない茶々いれるから、余計につまらない流れになるんだよ
スルーくらいできるようにならないと
614nobodyさん:2012/02/26(日) 19:41:56.98 ID:???
>>609
なんじゃそりゃ
615nobodyさん:2012/02/26(日) 23:31:53.02 ID:???
Webアプリ開発は Linux + Mono + ASP.NET MVC が最強だと悟った
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330244837/
616nobodyさん:2012/02/26(日) 23:40:20.75 ID:???
よくわからんけど、それって開発はWindows+運用はLinuxって意味じゃないの?
617nobodyさん:2012/03/02(金) 21:50:36.10 ID:???
ASP.NET MVCの何がいいって開発環境が超ステキ
ASP.NET自体は別に面白くも何ともないけど
VWDで一回でも開発したらEclipseとかEmacsなんて使ってられん
618nobodyさん:2012/03/02(金) 22:23:23.60 ID:???
619nobodyさん:2012/03/06(火) 08:17:19.70 ID:E149y5k4
どうもこれからCGIを勉強していこうかなと思っている
初心者なのですが、PC上でCGIを試しに動かせるというのを聞いて
「AN HTTPD」をインストールしたのですが、実行してもタスクトレイに
アイコンが表示されません。どうすれば良いのでしょうか?
OSはWindowsVistaです。管理者権限での実行や、互換性うんぬんも
全部ためしました。
620nobodyさん:2012/03/06(火) 08:50:10.12 ID:???
すぐPHP動かせるxamppがいいよ
621nobodyさん:2012/03/06(火) 09:08:09.72 ID:E149y5k4
そのXamppをインスコすればCGIとかPHPの動作確認が簡単にできるの?
622nobodyさん:2012/03/06(火) 11:19:57.44 ID:???
できる。
むしろ、オールインワンのxampp 入れて出来なきゃ
諦めていいレベル。
623nobodyさん:2012/03/06(火) 11:30:48.56 ID:D0xYGZiA
まじか。じゃあ入れるわ。ありがとう。
624nobodyさん:2012/03/06(火) 21:42:29.58 ID:???
初心者はXAMPP使うな
625nobodyさん:2012/03/06(火) 21:46:02.90 ID:???
なんで?
626nobodyさん:2012/03/07(水) 00:29:45.43 ID:???
つかxampp使ってPHP動かせなきゃ、素質無いだろ
627nobodyさん:2012/03/07(水) 00:31:26.09 ID:???
この程度で素質とか言ってるお前がアホっぽいわ
628nobodyさん:2012/03/07(水) 08:00:39.56 ID:???
xamppってperl入ってたっけ
と思ったらアドオンではいってんな
なぜかトム猫も入ってるしJavaやれってことか
629nobodyさん:2012/03/07(水) 12:28:08.90 ID:???
セキュリティに関する質問です。
お詳しい方いらっしゃいましたら、お知恵拝借したいです><

サイト内から、外部が層にリンクをはることってリスクにならないのでしょうか。
たとえばヤフオクといった大手でも、オークション出品するときに、
外部画像にリンクをはるhtmlは許可されていますよね。

しかしながら、悪意あるコードを埋め込んだ画像にリンクをはられたら…
と考えてしまうのですが、べつに大丈夫なのでしょうか。

どうか、教えてください><
630nobodyさん:2012/03/07(水) 12:58:41.96 ID:???
>>629
ユーザが好き勝手できる部分は何だってリスクになる。それがテキストだろうと画像だろうと同じこと。
結論としてはリスクになるし、大丈夫じゃない。
631nobodyさん:2012/03/07(水) 13:01:28.70 ID:???
<img>なら大丈夫でしょ
もちろんsrc=""の部分だけ許可してonclick=""とかは削除するようにしないといけない

グロ画像とか貼られる可能性もあるけどスクリプトとかは実行されないから問題ない
632nobodyさん:2012/03/07(水) 13:06:21.01 ID:???
>>629
ありがとうございます。
テキストは字数削りやエンコード処理でリスクはほぼゼロにできると思っています。

外部画像をはるのは、とてもリスクになりそうなのですが、
なぜヤフオクのような大手でも許可しているのでしょうか。
それは、前述のように「ほぼリスクゼロ」だからなのでしょうか。

>>631
ご助言ありがとうございます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/48582/
こちらのように、特定の環境下では画像も驚異になるようで不安です…。
633nobodyさん:2012/03/07(水) 13:06:35.14 ID:???
>悪意あるコードを埋め込んだ画像にリンクをはられたら
これってあれだろ。
ブラウザの脆弱性を利用して任意のコードを実行させるとかそんなの。
スクリプトよりもタチの悪いバイナリを実行される恐れがある。
634nobodyさん:2012/03/07(水) 13:16:36.79 ID:???
>>632
リスクというのはスクリプトを埋め込まれたりするだけじゃなくて、
個人情報や犯罪が絡む情報が投稿される可能性もあるということ。
2chの管理人だって訴訟されまくってる。

ブログに歌詞載せたらJASRACから請求来た、とかいう話もある。

ヤフオクのような大手は人力で監視したり、法務部門を置いたりすることでリスクを軽減しつつも、あえてリスク取ってる。
635nobodyさん:2012/03/07(水) 13:36:10.80 ID:PD8332xT
質問です。HTMLメールの中にPHPを埋め込んで、それを実行させることで
メール中にwebサービスの機能を実現させることって出来ますか? api的な考えかと思いますが。
下のようなソースのHTMLメールで、ユーザの好みにあった商品(例えば登山用品)をランキング表示できないかなと考えています。

>こんにちは、**さん
>あなたの好みの情報はこちら
><a href="http://example.com/favorite_list.php?user=123" />

amazonから送られてくるメールは外観的にはこの機能を実装してますが、
ソースを見るとユーザごとに最適化した情報のHTMLを埋め込んでいるようです
無理なんでしょうか?
636nobodyさん:2012/03/07(水) 13:47:10.91 ID:???
>>635
CGIじゃなくてメールサーバの機能でやれ
637nobodyさん:2012/03/07(水) 13:57:07.88 ID:???
>>632
これはWindowsの欠陥であってはっきり言えば気にすることじゃない
仮にユーザーが自社サーバーにアップした画像だけ許可するとしても、この
欠陥を利用したjpegをMSより速く判別することはできないだろうしね



638nobodyさん:2012/03/07(水) 14:00:34.74 ID:???
>>632
あでヤフオクで画像が許可されてるのは画像がないとオークションが成り立たないからでは
639635:2012/03/07(水) 14:01:21.90 ID:PD8332xT
>>636
早速の回答ありがとうございます
CGIでやるべきでない理由はどんなことでしょうか
あと、メールサーバの機能とはPostfixの機能ということですか?
640nobodyさん:2012/03/07(水) 14:18:09.53 ID:???
>>639
そもそもメール内でcgiは動作させることはできない
amazonもメール送信前に各ユーザーごとに分けて出力してるはず
641635:2012/03/07(水) 15:21:07.86 ID:???
>>640
>メール内でcgiは動作させることはできない

ああ、やっぱりそうなんですか
わかりました、ありがとうございました
642nobodyさん:2012/03/08(木) 19:26:03.39 ID:yeIdk/kd
請求書や見積書を作成・管理するブラウザアプリをPHPで作成しています。
作成した文書をお客さんにメール添付ファイルとして送る場合のため、
画面表示や印刷機能と別にファイル作成(ダウンロード)機能をつけることになりました。

このとき、ファイル形式はどういうのが一般的なんでしょうか。
webアプリの観点だと、HTMLファイル(インラインCSS)がまず浮かび、
これを送ればブラウザで読んだり印刷もできるので一応ことたりますが、
会計文書と考えるとExcelの方が一般的かもしれないとも思われ・・・。
先方から「○○形式で送って」といった指定がないものと想定して、
とりあえず機能としてつけておきたいとき、
どういった出力をすべきか、アドバイスいただけると幸いです
643nobodyさん:2012/03/08(木) 22:43:05.89 ID:???
印刷前提で考えるなら、
編集不可じゃないと駄目ならPDF。
そうでなければExcelが無難なのでは。

Excelなら既存のフォーマットに流し込むこともできるし。
644nobodyさん:2012/03/08(木) 23:56:51.84 ID:yeIdk/kd
>>643
PDFよいですね。しっくり来ますし、編集不可とまではいわないまでも
受け取った側は編集する必要がない文書ですので
ひとまずPDFで進めてみようと思います。
あとスマホ等でも見てもらえますしね。
ありがとうございました!
645nobodyさん:2012/03/10(土) 10:51:02.93 ID:???
>631
Web Bugというのがあってだな。それとcookieなどを組み合わせると、アプリ側の認証次第ではCSRFが出てきたりする。まぁ、アプリ側が何も知らないと外からの入力があるサイトは危ないという事だな
646nobodyさん:2012/03/10(土) 20:12:16.83 ID:???
ソケットからのPOSTを弾くという事を画像認証以外で出来たりしませんかね?
647nobodyさん:2012/03/11(日) 14:37:23.79 ID:???
画像認証でいいんじゃないですかね?
648nobodyさん:2012/03/12(月) 18:30:19.90 ID:vK3RWXrR
別板からこちらがいいんじゃないかと誘導されました

昨日あたりから、自分のブログに記述したリンク先をクリックすると、
勝手にリンクの末尾に(***.htmlのあと)
?tw_p=twt
という文字列が付加されてることがあるのですが、これはなんでしょうか?
アフィリエイトなどは付いていない普通のリンクです
アクセス解析で気づきました

twitterの自分のつぶやきをブログパーツで貼り付けているのですが、それが関係しているんでしょうか?
googleでもこの記述はいっぱい引っかかるのですが、
詳細が書かれているページが見つからず、気持ち悪いです
もしわかる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか
649nobodyさん:2012/03/12(月) 19:15:41.76 ID:???
650nobodyさん:2012/03/12(月) 19:18:55.70 ID:???
レンタルブログとかならそこに聞けよ
651nobodyさん:2012/03/12(月) 21:48:29.88 ID:7ToO48b8
ショッピングサイトでカートに入れた商品の情報はセッションとデータベースのどちらに入れて管理すべきでしょうか?
仕様によるという話かもしれないですが、セッションで管理した場合のメリットと
データベースで管理した場合のメリットがよくわかりません
それぞれの長所はどう違うんでしょうか
652nobodyさん:2012/03/12(月) 22:23:50.32 ID:???
データベースをセッション情報の格納先として使用してるだけでしょ
長所も短所もない
管理しやすいほう使えばいいしどっちでもええよ
653nobodyさん:2012/03/12(月) 22:39:48.36 ID:7ToO48b8
>>652
ありがとうございます。そうですか… と思ったけど、今思いついたのは
DB利用じゃないとデバイスをまたいでカートの情報を利用できないような…
スマホを使ってamazonのカートに入れた商品がPCからも見れるのはDB利用だからで
セッションでは無理でしょうか?
654nobodyさん:2012/03/12(月) 23:30:52.48 ID:???
>>653
セッションたってクライアントに情報を格納してるわけじゃないぞ
655nobodyさん:2012/03/12(月) 23:32:58.73 ID:???
セッションで管理するような情報を、いちいちDBに突っ込んだり
引っ張り出したりしてたらパフォーマンスが悪くなってしょうがないんじゃね
656nobodyさん:2012/03/13(火) 00:47:48.83 ID:???
>>649-650
ありがとうございました。そうします。
657653:2012/03/13(火) 01:32:32.98 ID:EKMYadml
>>654,655
ありがとうございます
どうやったら異なるデバイスでカート情報を共有できるんでしょうか
同じセッションIDを違うデバイス間で使えばいいのですか?
機能の流れとしては、
1)PCでログインして、セッションID abc123でログイン情報を保持。セッションのオブジェクト$sessObjを生成
2)PCでマンガをカートに入れる。$sessObj->cart->add('漫画');
3)スマホでログイン。セッションID abc123でログイン情報を保持。セッションのオブジェクト$sessObjを生成
4)スマホでカートの中身を確認 $sessObj->cart->view(); (さっきの漫画がある)
という流れができるんでしょうか

だとしたら、会員登録時に会員ごとにセッションIDを固定値で持たせるってことですか?(DBに保存して以降ログイン時に取得する?)
セキュリティ的に固定値を持たせるのは危険な気がするんですが…
すみません、どなたかご意見お願いします
658nobodyさん:2012/03/13(火) 02:04:30.34 ID:???
>>657
意見ですか。セッションの基礎的な学習からしたほうがいいと思います。
659nobodyさん:2012/03/13(火) 07:03:24.41 ID:???
>>657
>どうやったら異なるデバイスでカート情報を共有できるんでしょうか
そんなことできたらセッションハイジャックっていうセキュリティ脆弱性になっちゃうんですけど
660nobodyさん:2012/03/13(火) 16:25:31.93 ID:???
>>657
なんかえらく難しく考えてるようだが、要はカート内容をログインIDに紐付けたいんでしょ?
だったらそう作ればいいだけの話じゃない。(ブラウザ)セッションで紐付けようとする意味がわからない。
661653:2012/03/14(水) 03:34:35.08 ID:???
みなさんどうもです
>>660
>要はカート内容をログインIDに紐付けたいんでしょ?
>だったらそう作ればいいだけの話じゃない

その通りなんです。カート用のDBテーブルを用意すれば良いだけですよね
しかし上の方で、セッションに入れるべきものをDBに入れてはいけないと
意見いただいたので、セッションだけで実装できるのかなぁと…

テストしたところ、session_id('abc')で固定のセッションIDをセットすることで
違うブラウザ間でセッションの値を共有できることが確認できました
でもやっぱりセキュリティ心配なので、DBを利用することにします。ありがとうございました
662nobodyさん:2012/03/15(木) 20:29:27.76 ID:GEaPWCDO
移動中や外出時の開発用ノートPCにLinux入れようと思っているのですが、
FedoraかCentOSかUbuntuかで迷っています。
CentOS鯖用Webアプリ制作がメインなのでCentOSかなと思ったのですが
デスクトップOSとして使うには弱いという話を聞いて不安になってきました。
663nobodyさん:2012/03/15(木) 20:31:29.32 ID:???
そうですか
664nobodyさん:2012/03/15(木) 21:34:17.40 ID:???
普通にWindowsでいいだろ。
IDEはEclipseかNetBeans
DBはMySQLかPostgreSQL
JavaやるならtomcatかJetty
PHPならxampp

俺はちょい古めのThinkpadにメモリだけフルに積み
Eclipse+jetty+MySQL入れて、
SpringMVC使って出先で開発やってる。
665nobodyさん:2012/03/15(木) 21:39:30.43 ID:???
キミかこうぃーネ!
666nobodyさん:2012/03/15(木) 23:46:03.91 ID:???
確かに、javaとかphpとかならcharsetをutf8にしとけば
winで作ったものをそのままlinuxに乗せられるな
667nobodyさん:2012/03/17(土) 21:45:34.40 ID:hn6PfHIL
最近twitterとかfacebookのOauth認証で自前サービスにアカウント作らせるサービスがありますが
ああいうのを実装したとき、アカウント作成後にユーザがtwitterやfacebookのアカウントを削除してしまった場合
どういう風に以降のログインをさせれば良いんでしょうか

・初回のapi接続(twitter)する
・自前サービスのDBにtwitterのアクセストークンを保存
・2回目以降のログインは、twitterの認証で得たトークンがDBに保存済みか確認して
 保存済みならログイン成功

OAuth認証は通常以上の流れだと思いますが、アカウント削除されたら3つ目の処理ができなくなると思います
結局、api認証させたあとにメアドとパスワードを登録させるしかないんでしょうか
668nobodyさん:2012/03/18(日) 10:44:49.24 ID:bNjH1G/7
ちょっと質問します
誰でもスケジュールを書き込めるようなCGIを探しているんですが
いい感じのものないでしょうか?
ググってもあまりいいものがみつからなくて・・・
5分毎くらいの時系列になっていて一行書き込みができるようなタイプで
なおかつ同じ時間に複数の書き込みもできるような感じがいいんですが・・・

というのも、ROGMというウェブブラウザゲームをやっていて
箱庭な感じでキャンプを育てては増やしていくようなゲームなんですが
最近のアップデートでモンスターがキャンプに襲撃してくるようになりまして
いろんな人が何時何分にどこそこに襲撃が来るから助けてーという要請をしまくって
全体チャットがすごい勢いで流れていってしまうんです
流れてしまうからまた要請を出すという悪循環みたいなことにもなったりして
じゃあ別の場所に専用の掲示板的なものがあればいいかなと思ったんですが
時系列に並んでくれたら使い勝手がすごい良くなると思ってそういうのを探しているんです

よろしくお願いします・・・
669nobodyさん:2012/03/18(日) 12:15:19.13 ID:???
>668
Twitterでいいんじゃね?ハッシュタグとかいうのでトピごとに関連付けられるみたいだから。
俺は使い方よーわからんので他の人に譲る
670nobodyさん:2012/03/19(月) 09:09:52.05 ID:???
メールマガジン的なものを発行する場合、
人数分ループして人数分メールを送るのでしょうか?
一度で全員に送るにはどうしたらよいでしょうか?
全員に送る場合、他の人のアドレスも他の人に見えちゃいませんか?
671nobodyさん:2012/03/19(月) 09:42:00.26 ID:???
bccに宛先セット。
大量なら分割送信。
プロバイダからスパム認定されんようにね。
672670:2012/03/19(月) 09:53:27.20 ID:???
>>671
ありがとうございます。
早速テストしてみます。
673nobodyさん:2012/03/20(火) 18:20:07.53 ID:???
こんなのどこで聞いていいのか分からないのでとりあえずここで質問してみます。

ちょっと古い設置型アクセス解析を利用していて、OSとブラウザの一覧を更新しようとしています。
で、以下のものがOS不明なんですが、これって何なんですか?
Mozilla/5.0 (en-us) AppleWebKit/534.14 (KHTML, like Gecko; Google Wireless Transcoder) Chrome/9.0.597 Safari/534.14
ブラウザはChromeみたいなので、ロボットとかじゃないように見受けられるのですが…
674nobodyさん:2012/03/20(火) 18:38:28.64 ID:???
http://www.google.co.jp/gwt/n じゃねーの
675nobodyさん:2012/03/20(火) 20:11:39.67 ID:???
>>674
返答ありがとうございます。

これは、携帯(ガラケー)からサイトを見てるって判断していいんですよね。
676nobodyさん:2012/03/20(火) 20:29:28.35 ID:???
スマホかもしれんしPCかもしれんけど、どーせわからんのだし好きに判断すりゃいいんじゃないの
677nobodyさん:2012/03/20(火) 23:47:14.06 ID:???
UA偽装じゃないの?
「OS不明」とかってカテゴリ作ればよくね?
678nobodyさん:2012/03/22(木) 11:41:32.54 ID:/gmTHonL
質問です、OAuth認証には自動ログインっていう概念はないんでしょうか?
Oauth認証を取り入れてるサービスのどこを見ても「次回から自動的にログインする」ていう
チェックボックスを見たことないのです
逆に考えれば、OAuth認証でサービスにログインし、そのあとログアウトして、さらに再度ログインする時、
またTwitterのAPI連携画面に飛ばされないようにすれば良いってことなんでしょうか
679309:2012/03/23(金) 08:49:51.45 ID:x/S+5yYu
680nobodyさん:2012/03/23(金) 20:18:45.33 ID:???
今転職活動中の、webプログラマー歴一年半27歳のものです。
零細の会社で自社サービスや請負の仕事をさてました。phpで作っていました。

転職先で10〜20人位の規模の自社サービスの会社か、大手のサイバーエージェントなどに出向するsierなどどちらにするか迷っています。

技術が身につく事と、将来性などを基準に決めたいのですが、どちらが良いのでしょうか?


681nobodyさん:2012/03/23(金) 21:12:29.11 ID:???
>>680
まだ間に合う。ITから足を洗え。
転職板のITスレをみてこい。
682nobodyさん:2012/03/24(土) 00:25:10.49 ID:???
常識です。SIとSEは技術力がありません。
683nobodyさん:2012/03/24(土) 01:11:31.07 ID:???
≫681 転職板のITスレは見ましたが、
業務系のSIERの話ばかりで参考にならない気がします。

≫682
自社サービスの会社の方がよいということでしょうか?
684nobodyさん:2012/03/24(土) 01:14:00.19 ID:???
すべてのSIとSEは技術がないといっているだけで、
自社サービスが技術があるとは言っていません。

有るところもあればないところもあるでしょう。
685nobodyさん:2012/03/24(土) 01:30:59.93 ID:???
プログラマ歴が同業他社に容易に転職できるほどの職歴でないのと
phpというのが引っかかりますね
あなたのレベルでは失礼ながら迷うなんて贅沢です
入れるところに入りましょう
686nobodyさん:2012/03/24(土) 01:33:39.86 ID:???
siとseが技術が無いのは知っています。
webの会社に行く前にsiで業務系なseやってましたが、設計書書いたりテストしかしませんでした。
今の会社では開発を一通りやらせてもらえたのでスキルは多少着いたと思います。
転職エージェントでレバレッジなどweb系siはスキル着くからオススメだと言われたのですが、そんなことは無いということですか?
やはりちゃんとした開発をしている自社サービスの会社のがいいのでしょうか?
687nobodyさん:2012/03/24(土) 01:43:52.36 ID:???
>>685
スキルが無いのはわかっていますが、少し転職活動しているなかで、自社サービスをやっている小さな会社か、偽装請負のsiなら頑張れば入れそうです。
年齢的に、いい経験が出来る方に入りたいです。siはスキル着かないかと思ってたのですが、転職エージェントで勧められて迷っています。
業務系siのseは派遣先でただ言われた作業やるだけだと思っています。しかしWEB系siは派遣先と同じ仕事をさせてもらえてスキルが着くと言うのです。そして数年後に大手に入れるスキルも着くといいます。しかしエージェントの言う事は本当でしょうか?
688nobodyさん:2012/03/24(土) 09:33:19.82 ID:???
>>687
まじめな話し、将来のキャリアパスをどう描いてる?
この世界、30後半から段違いに転職しづらくなるよ。
コーディングで仕事ができるのは20代〜30代前半までで、
PHPとJavaScript程度のスキルだけだと後がない。
30代に入ったら、少なくともPL(プロジェクトリーダ)は普通にこなせる必要があるし
30代半ばには、PM(プロジェクトマネージャ)がやれるスキルが求められる。

PMは顧客折衝や他社に跨がる利害関係者の調整、コストとスケジュール管理と
それに基づく要員計画、リスク管理など、技術的な仕事はほぼできなくなるけど、
PMのタスクを遂行するには確たる技術スキルによる裏付けが必須になる。
案件に応じて使う要素技術にはある程度精通してないと、工数も見積もれないから
スケジュールや要員計画の精度が狂い、結果大赤字なんてことにもなりかねん。

40代に入ったら、そういう経験をすでに積み重ねたことが前提で、大手のSIerとかで
大規模プロジェクトのPM経験が無いと、転職も無理。
サイバー●ージェントなんて大手でもなんでもない。
大手といったら、NTTデータとかIBMとかだよ。

27歳PGでPHPが1年半の経験だと、

>転職先で10〜20人位の規模の自社サービスの会社か、
>大手のサイバーエージェントなどに出向するsierなどどちらにするか迷っています。

このどちらを選んでも、ブラックITにしか行けない。
ここでいうブラックの基準は、激務の割に給料安くて連日終電まで残業とかのレベル。

どうしてもこの業界で食っていくというなら、死ぬ気で勉強して起業したほうがまだ先があると思う。
スマホアプリ開発は今はもう旬を過ぎててウマミが無いからやめとけ
受託開発系も受注価格の叩き合いだから先がない。
やるなら自社サービスを構築して、ユーザを転がす側に回ること。それ以外は遍く負け組。
689nobodyさん:2012/03/24(土) 10:06:56.00 ID:???
掲示板で質問してるより、転職フェア行ったり、派遣の面接行って話し聞いた方が参考になるよ。

ちゃんと自分の質問を持っているのなら、こんなところでぶっちゃけられないような話も聞けるし。
690nobodyさん:2012/03/24(土) 10:08:01.45 ID:???
あぁ。もちろん「ハズレ」も多いけどな。。。
数行って自分で確かめてみれ
691nobodyさん:2012/03/24(土) 10:32:16.98 ID:???
とはいえ、この業界で定年までは働けないよね
みんなそのへんどう考えてる?
692nobodyさん:2012/03/24(土) 12:19:17.08 ID:???
この業界で定年までは働けないってのは思い込み

まだWeb業界なんて新しいから定年世代にWebプログラマー経験した人なんていない
693nobodyさん:2012/03/24(土) 12:34:02.08 ID:???
プログラマーで始まりプログラマーで終わるってのはあまりいないが
この業界で定年まで無理ってのは確かに思い込みだな

バイトでFTP作業やデバッグ作業から始まって社長で終わる人もいる
ようはどの程度会社に貢献できるかが長く続ける鍵
短命なやつは何をやってもだめ
694nobodyさん:2012/03/24(土) 13:40:21.36 ID:???
定年どころかほんとに好きでやってるとかじゃなきゃ
新しい技術がでても付いていけなくなって定年前に老害化してしまう
人を動かす側に回れなければ30代後半から売られる先がなくなってAUTO
695nobodyさん:2012/03/25(日) 14:24:54.64 ID:???
プログラマとプロジェクトリーダーは
全くの別の職業なんだがね。
696nobodyさん:2012/03/25(日) 14:25:17.84 ID:???
プロジェクトリーダーや
プロジェクトマネージャーは
やりたくない作業だ。
697nobodyさん:2012/03/25(日) 14:27:57.80 ID:???
AUTOは嫌だな・・・。
698nobodyさん:2012/04/20(金) 00:55:31.16 ID:Nm5eNYV+
プログラムそのものの質問じゃないんですが
サービスの高速化の為にmemcachedとかvarnishみたいなサーバやソフトがあるじゃないですか
あれって、アプリケーション用のサーバに入れたらまずいんでしょうか
当然サーバマシン自体を別に用意した方が良いのはわかりますが、
全部ひとつのマシンに入れたら、利用しない場合より処理速度落ちたりするでしょうか?
699nobodyさん:2012/04/20(金) 01:00:56.48 ID:???
>>698
わからないなら実験すれば。
ていうかサービスの利用状況とかRAMの余裕とかにもよるんじゃね。
700nobodyさん:2012/04/26(木) 20:16:47.79 ID:4rIHdGWI
あるperlCGIから別スクリプトの出力を受け取ろうと次のように書いたのですが

my $pid = open my $reader,'-|',"foo.pl $arg";

おそらくサーバ側の設定でパイプNGになっているためエラーになってしまいます
Can't exec "foo.pl": No such file or directory at ...

CGIからHTTPリクエストを送ればレスポンスを受け取れますが、
なにしろ同じサーバ内にあるスクリプトなので、効率のよい方法がないかと考えています。
いい方法ありませんか?
※foo.plにはrubyやpythonのスクリプトからもアクセスしたいため切り離しています
701nobodyさん:2012/04/26(木) 20:25:39.60 ID:???
絶対パスでもだめなんか?
702nobodyさん:2012/04/26(木) 20:39:42.28 ID:4rIHdGWI
>>701
ありがとうございます。絶対パスでうまくいきましたー。
絶対パスも試してたんですが・・・更新されなかったのかなorz
すいませんm(_ _)m
703nobodyさん:2012/04/27(金) 14:03:26.41 ID:+VRyCPkD
http://www.smph.info/
このようなページを作りたいのですが、ただのphp、CakePHP、RoRなどどういったもので書けば効率的でしょうか?

・csvファイルでデータを流し込みたい
・このサイトでいうところの、通信キャリアやメーカー、OSなど色々な軸で比較や抽出、ソートができる

以上2点がとりあえず実装したい機能です。
704nobodyさん:2012/04/27(金) 14:35:59.33 ID:???
慣れてるもの使え
705nobodyさん:2012/04/27(金) 15:38:16.86 ID:+VRyCPkD
>>704
Webプログラミングはほとんど素人なので、特に慣れているものというのはありません・・・
706nobodyさん:2012/04/27(金) 15:53:38.69 ID:???
その口調ならJavaかなんかでWeb以外のものは作ったことあるんでしょ?
FWの話が出てきてるあたりFWでの開発も経験してんだろうし
効率的っていったらFWのほうが効率的だから
CakePHPなりRoRなり使えばよろしいんじゃないかと
学習コストも他の言語経験者ならどっちもそんな変わらないはず
707nobodyさん:2012/04/28(土) 02:56:15.62 ID:Z7fIZfT1
ページング、dbクエリ、アフィリエイトのapi、snsのapi これだけじゃん
こんなのフレームワーク必要ないけど使いたきゃ好きなもの使いなよ
708nobodyさん:2012/04/29(日) 08:09:35.93 ID:zTLLkFBH
APIで複数のショッピングサイトを検索して価格順にならべたいのですが、
単一ページならば簡単なのですが、
ページ送り機能をつけたいときにはどうすればよいかで悩んでいます。

検索ボタンを押した時に、複数サイトの検索結果を全ページ取得してDBに格納しておく、
というような方法しか思いつかないのですが、
これだと利用制限に引っかかりそうですし、なにより遅いです。

なにかよいアイデアはないでしょうか?
よろしくお願いします。
709nobodyさん:2012/04/29(日) 13:00:22.58 ID:???
>複数サイトの検索結果を全ページ取得してDBに格納しておく
こんな事が必要な要件なんか?
複数のショッピングサイトとやらにページ送り機能が無いんなら必要かもしれんが。

googleでも同じキーワードで検索して毎回同じとは限らんから、そんな細かい事考えないでまずは作ってみるといいんでね?
710nobodyさん:2012/04/29(日) 14:58:57.25 ID:zTLLkFBH
>>709
一つのサイトなら簡単なのですが、
複数サイトの検索結果をミックスして表示したいのです。

イメージとしては↓のようなかんじです。
http://www.kakakugetter.com/
711nobodyさん:2012/04/29(日) 15:40:10.12 ID:???
>>710
ページングの処理とAPIから取得してリストを生成する処理は別物だと思うよ
問題を切り分けて考えられるようになったほうがいい
712710:2012/05/02(水) 03:41:26.51 ID:???
>>711
単一のAPIを使った場合のページングの作り方はわかっております。
713nobodyさん:2012/05/02(水) 20:23:07.77 ID:???
>>712
だとするとページングの処理とAPIを取得する処理の結合度が強すぎるんだろうね
問題を切り分けて考えられるようになったほうがいいよ
714nobodyさん:2012/05/04(金) 17:26:47.11 ID:EtjydLbf
memcachedについて質問させてください

これはどういう場面で使ったら良いんでしょうか?
自分の想定してた使い道はselectクエリの結果をまとめて入れておくってことでしたが
見たドキュメントごとに見解が分かれてます

・ibmのドキュメントでは非推奨
http://www.ibm.com/developerworks/jp/opensource/library/os-memcached/index.html
「データベースの行やファイルをキャッシュしない」

・こっちの記事では利用例になってる
http://blog.flatlabs.net/20100404_104527/
「データキャッシュ(クエリキャッシュ)として使う」

ibmの記事の非推奨理由は、RDBにはそれぞれクエリキャッシュ機能があるから無駄ってことで
確かになって感じです
でも、そうすると逆にどこで使ったら良いのかわかりません

どういう風に使ったら良いですか? 利用例を教えてもらえると嬉しいです
715nobodyさん:2012/05/04(金) 19:07:09.69 ID:???
クエリキャッシュつーても更新系には引っ張られたりするわけで
参照側のデータ更新頻度が低くて良いなら十分利用価値はある。

更新自体が少ないならわざわざ使わんでもいいとは思う。
716i223-217-63-190.s41.a008.ap.plala.or.jp:2012/05/05(土) 00:55:41.01 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
717113x40x38x146.ap113.ftth.ucom.ne.jp:2012/05/05(土) 00:57:06.96 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
718FL1-119-240-200-225.tky.mesh.ad.jp:2012/05/05(土) 00:58:13.04 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
719softbank126125127252.bbtec.net:2012/05/05(土) 00:58:36.03 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
720softbank126125127252.bbtec.net:2012/05/05(土) 00:58:52.10 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
721KHP059143028164.ppp-bb.dion.ne.jp:2012/05/05(土) 00:59:08.80 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
722host5011.aso.ne.jp:2012/05/05(土) 01:00:33.04 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
723FLH1Aim219.osk.mesh.ad.jp:2012/05/05(土) 01:00:57.36 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
724g41.124-45-230.ppp.wakwak.ne.jp:2012/05/05(土) 01:02:48.00 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
725h119-224-226-094.gd.netyou.jp:2012/05/05(土) 01:03:25.51 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
72660.72.214.202.ts.2iij.net:2012/05/05(土) 01:04:29.51 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
727nobodyさん:2012/05/05(土) 01:06:25.05 ID:???
なんかトラップ作られたか
728p20217-ipngn501funabasi.chiba.ocn.ne.jp:2012/05/05(土) 01:09:11.03 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
729p14088-ipngn1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:2012/05/05(土) 01:10:00.11 ID:???
嫌儲から来ましたンゴwwwwwww
by 西ノ宮 ◆Wfo7Kpppz2
730nobodyさん:2012/05/05(土) 03:25:23.61 ID:???
>>708
前もってバッチの形で定期的に取得するんじゃだめなの?

毎回総さらいとか負荷すごいと思うけど
731714:2012/05/05(土) 15:45:29.89 ID:???
>>715
ご意見ありがとうございます、お礼遅れてすみません
DBサーバの負荷を抑えるためだけに利用するって考えでも良いんでしょうか

また、キャッシュの情報と更新されたDBの情報との食い違いの解決法ですが、
更新系処理のあとに該当情報のキャッシュを除去する処理を入れるって方法で問題ないですか?
そういうフローを説明した記事がなくて困ってます
732nobodyさん:2012/05/05(土) 15:56:33.93 ID:???
>>731
更新のたびに逐次キャッシュクリアしても良いだろうし、定期的にやっても良いだろうし。
そんなんサイトの作りによって違うんだからピンポイントな説明してくれるとか思うほうがおかしい。
733708:2012/05/10(木) 19:10:48.25 ID:???
>>730
あらかじめキーワードが決まっているならばそれで良いのですが、
今回は、検索フォームから入力する形なのでできません。
734nobodyさん:2012/05/19(土) 13:13:47.14 ID:???
無料で高性能の翻訳APIないですか?
735nobodyさん:2012/06/07(木) 00:15:36.62 ID:cu4iiS2b
Windowsでの開発環境なんですが、localhostにアクセスできなくなってしまいました。
といってもブラウザからのウェブアクセスは問題なく(webサーバはApacheでポートは80)
hostsファイルも正しく設定されていました。
問題なのはプログラム内でTCPソケットを開くとかデータベースに接続する場合で、
ホストの指定でlocalhostが使えず(接続できない)、IPアドレスの直接指定で対応している状況です。

正常な場合、pingの結果は以下のようになるはずですが
>ping localhost
>Pinging PC-NAME [127.0.0.1] with 32 bytes of data:
>...

現在は2行目が以下のようになっています
>Pinging PC-NAME [::1] with 32 bytes of data:

このためlocalhostがIPアドレス(127.0.0.1)と結びついていないと考えてるんですが
どこをどのように見直せばいいのでしょうか・・・
736735:2012/06/07(木) 01:38:20.84 ID:cu4iiS2b
>Pinging PC-NAME [::1] with 32 bytes of data:
というのはIPv6のlocalhostにアクセスしているという意味だとわかりました。
ひとまずこれを無効にするところから始めていますが、
まだ解決できていないので、何かポイントがあればお願いします
737735:2012/06/07(木) 02:17:13.96 ID:cu4iiS2b
IPv6をアンインストールすることでひとまず解決しました。

IPv6は後から任意にインストールするようなので
どうしてインストールされてたのか(したのか)わかりませんが、
本来はこれを削除するのではなく、データベースなり他のものを
IPv6に対応するようセットすることが必要なのかもしれませんね・・・
738nobodyさん:2012/06/07(木) 02:30:22.89 ID:???
接続ツールとか無線LAN関連のをインストールしてたら怒るぞw
739nobodyさん:2012/06/08(金) 00:21:03.19 ID:???
わりと最近だと思うんですけど
YouTubeの再生中一時停止すると読み込みも止まるようになったようです
先読みをしすぎないことで無駄なリソース削減に努めてるようですが
これは技術的にどういうことをしてるのでしょうか?
なんかそういうストリーミング向けのサーバがあるのでしょうか?
740nobodyさん:2012/06/08(金) 01:39:47.59 ID:???
>>739
ヒント。

phpにできないことはない
741739:2012/06/08(金) 01:49:56.29 ID:???
>>740
どう考えても関係ありません
742nobodyさん:2012/06/08(金) 01:57:24.23 ID:???
PHPスレのβακαがご迷惑おかけしますm(_ _)m
743nobodyさん:2012/06/08(金) 02:38:23.87 ID:???
>>739
HTTP/1.1 による転送
それが答えだ
744nobodyさん:2012/06/14(木) 07:12:56.04 ID:bzeb90di
mysql5.5をインストールしようと思ってるんですが
インストール中に応答なしの状態になってしまってうまくいきません
インストールの実行ボタンを押した後の
start serviceのところでいつも止まってしまいます
何故なんでしょうか?
どなたか解決方法がわかる人いませんか?
745nobodyさん:2012/06/14(木) 10:03:51.72 ID:???
環境は?
ログ出てない?
ポートぶつかってるとか?
746nobodyさん:2012/06/15(金) 01:27:35.54 ID:ncdzci8I
>>745
OSはwindows7です
ログは出てません
ファイアーウォールも切って試してみたんですが
駄目でした・・・・
747nobodyさん:2012/06/15(金) 02:23:25.29 ID:???
おそらくだけれど、そういうクリティカルな障害があったとしたらすぐに露見するから、
十中八九環境依存の問題だと思う
しかし、当人の環境以外で再現する方法が全く不明なので、憶測すらできない
質問するにしても、手持ちの情報の提供が全然たりてないとおもう
748nobodyさん:2012/06/15(金) 02:25:39.28 ID:???
サイトのURLとかも含めて、ダウンロードするとこからインストールの際にやった操作を
全部書き出してみるくらいはするといいと思うよ
そうすればその手順どおりにやって、再現するかどうかで、環境依存か他のところでも起きるかの切り分けになる
あとは自分のとこにPC複数代あるなら、ためしてみるとかって手もある
749nobodyさん:2012/06/16(土) 10:31:29.21 ID:???
よく覚えておらんが、パスワード設定するところとか、 mysql のユーザを設定する所で止まる事があったような気がする。
(Postgresも使ってたから向こうの話だったかも)
750nobodyさん:2012/06/17(日) 14:42:49.69 ID:???
PHP 5.4人気ないな
こりゃ5.4撤回で5.3が本流になるな
751nobodyさん:2012/06/17(日) 15:25:31.18 ID:???
移行がアレなだけじゃね。
不人気で批判が集まってるところってどっかあるんかな?

安いレンタル系のサーバーは対応遅いだろうし、個人でサーバーやってないとなかなか手は出せないし
フレームワークとかも対応はそんな早くもないから、半年もたってないのにその判断はおかしいんじゃね

5.4はarray地獄が解消されただけでもかなり意味はあると思うけどな
752nobodyさん:2012/06/20(水) 20:35:38.45 ID:???
「200 OK」と「201 Created」の使い分けを教えてください。
リクエスト
POST /books/
のレスポンスが
201 Created
Location /books/999
になるのはわかるんですが、

質問1:「作成はするけどLocationはない」というようなレスポンスの場合でも 201 Created を使った方がいいですか。
質問2: 201 Created を使った時は必ずLocationを付けるべきでしょうか。

753nobodyさん:2012/06/20(水) 20:56:22.66 ID:???
>>752
追加で質問です。

質問3: 200 OK のときにLocationヘッダを付けるのは構わないでしょうか。
754nobodyさん:2012/06/20(水) 21:08:27.44 ID:???
自己解決しました
755nobodyさん:2012/06/20(水) 21:16:32.19 ID:???
>>754は偽者だと思うので答えてみる
ttp://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616#Sec10.2.2
とか見て考えただけだが

>>752-753
> 質問1
そういう用途では202 Accepted
> 質問2
MUSTともSHOULDとも書いてないけど、Locationが提供できるときは201、できないときは202なのかな、と
> 質問3
200 OKにLocationヘッダか…
考えたことなかったけどRFCでは特につけてもいいとかだめとか規定はないんだよねぇ
多分やらないほうがいいと思う
756nobodyさん:2012/06/20(水) 21:17:21.92 ID:???
ありがとうございます
解決したのでもういいです
757nobodyさん:2012/06/20(水) 21:34:17.06 ID:???
偽者本物はどうでもいいけど、まともな人間なら自己解決したならしたで結果は書き残す。
とまぁアレ。
758nobodyさん:2012/06/21(木) 10:50:13.54 ID:???
>>755
ありがとうございます。
202 Accepted は、処理の受け付けが完了したことだけを表すコードであり、
処理をキューに貯めてあとで行うようなシステムでは有効だと思いますが、
今回の場合はそうではなく、作成処理そのものが完了したことを表すべき
なので、200か201のほうがふさわしいと思います。

> 考えたことなかったけどRFCでは特につけてもいいとかだめとか規定はないんだよねぇ
> 多分やらないほうがいいと思う

やっぱそうですか。
759nobodyさん:2012/06/21(木) 12:14:44.42 ID:???
ブラウザがどう処理するか不定なものは避けろ
760nobodyさん:2012/06/22(金) 00:23:34.30 ID:???
多くのブラウザが200番台はとくになんであってもスルーしそうな気はする
失敗ではないならいいかーみたいな
大して使い分けられてない感
761nobodyさん:2012/06/22(金) 00:47:08.72 ID:???
まあ、自分で実装するブラウザで、
自分しか使わないサービスならどうでもいい
762nobodyさん:2012/06/24(日) 22:12:02.27 ID:srq+J3+l
Webサイト制作初心者用質問スレ part230
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1339311306/271
から誘導されてきました

2chのような掲示板を作っています。mysqlを使い、単純な読み書きは何とかできました。
レス番号の横に「削除ボタン」を付ける感じで、
「ボタン」を押すとinputboxが現れ、そこのtextboxに削除理由を記入して「YES」を押すと
POST(自動的に他のスレに投稿を予定しています)されるというシステムを作ろうと思っているのですが、うまくいきません

ユーザーさんにできるだけページ変移をさせたくないため、こういうシステムを予定しているのですが他に方法はありますでしょうか
また他にページがありましたらなんたか頑張ってみたいと思っています。
よろしくお願いします。
763nobodyさん:2012/06/24(日) 22:58:56.97 ID:???
たらい回しにするのも悪いがそれはJavaScriptの問題だ
この板的には最後のpost後のデータ処理しか関係ない
そんな質問してる時点で検討もつかなかったんだろうし
答えが返ってきてもわからんと思うぞ
post時の遷移なしはAjax(これも基幹処理はJavaScript)で行う
が今のスキルじゃ無理だと思うから今は諦めて
JavaScriptのDOM操作を覚えなさいな
764nobodyさん:2012/06/24(日) 23:10:17.39 ID:srq+J3+l
>>763
ありがとうございます!
学ぶ分野がわかっただけでもとてもありがたいです。
本当に詰まった時は、またよろしくお願いします。
765nobodyさん:2012/06/25(月) 04:49:53.01 ID:???
いきなり高度なものに挑戦してるよな
766nobodyさん:2012/06/25(月) 11:45:35.00 ID:???
1000取りスクリプトってどこで教えてもらえますか?

自分がいつも書き込んでるスレに1000取りスクリプトで書き込んでる奴がいて
どうしてもそいつに勝ちたいんです
そいつは>>999から1〜2秒後までには必ず>>1000に書き込めます
その内容はこうです

.
     Å   
   ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
    / ( ) \
    んヘヽヽ〜'

「スパちん」なんて呼ばれてるこいつにどうしても勝ちたいのでよろしくお願いします!
荒らし目的ではないので、1000だけ狙えるスクリプトをお願いします!
767nobodyさん:2012/06/25(月) 11:50:02.94 ID:???
それPC二台使ってるだけじゃないか
あとwebprogというより一般プログラムだと思う
768nobodyさん:2012/06/25(月) 11:53:52.07 ID:???
>>767
ありがとうございます
一般プログラムに移動します

ちなみに
実況スレのような流れの早いスレで必ず1000だけ(999などのフライングは絶対しない)取るので
絶対スクリプトだと思ってます
769nobodyさん:2012/06/26(火) 09:59:04.28 ID:???
もうどこで聞いたらいいか分からんしここで聞きます
Moodleにつべの動画を埋め込んでもだいじょぶでしょうか
学校の課題に使うので一応研究目的なんだが、先生からみて心象悪くしないかと
770nobodyさん:2012/06/26(火) 10:03:56.39 ID:???
真面目な題材ならいいんじゃない
771nobodyさん:2012/06/26(火) 10:16:58.36 ID:???
日本のニュース映像の予定なんで肖像権とか小煩いと思ってたんだ
いやちゃんと学術目的(と思ってるん)だけど
772nobodyさん:2012/06/26(火) 12:44:57.44 ID:???
著作権者の許可が必要
許可を取らないなら自分で動画を作れ
773nobodyさん:2012/06/26(火) 13:08:55.10 ID:???
まーた始まった
774nobodyさん:2012/06/27(水) 16:04:43.42 ID:5S/tnAI8
質問です。

100ページ以上の静的ページだけ(問い合わせだけちょこっとPHP)あるサイトがあって現在はhtmlだけで書いてある。
まあ、申し訳程度のjsもある。俺はプログラマー歴は長いんだけど、ウェブ開発はそれほど長くやってないわけです。
質問は、こういう静的ページばかりが100ページ以上あるサイトを作る場合に、フレームワークを使った方がいいのか、
もしくはだれでも保守できるからhtmlだけで作っておいた方がいいのか、ご意見を聞かせて下さい。これはちなみに
企業の製品紹介サイト。

よろしくお願いします。
775nobodyさん:2012/06/27(水) 16:24:43.01 ID:???
その前になんでそんなに偉そうなの
776774さん:2012/06/27(水) 17:05:00.77 ID:5S/tnAI8
>>775
質問するなら地面に頭こすりすける感じで書けってか?なんで?ただの言葉だろ。
なんでそこに感情を見いだそうとするの?

777774さん:2012/06/27(水) 17:56:05.85 ID:???
自分でstack overflowで調べたからもういいわ
778nobodyさん:2012/06/27(水) 17:56:52.93 ID:???
2度とくんなよ
779774さん:2012/06/27(水) 18:05:53.32 ID:???
たまに来るよ。おまえの2ちゃんでもないし。
780nobodyさん:2012/06/27(水) 18:16:26.88 ID:???
>自分でstack overflowで調べたからもういい

んじゃなかったのかよ
781nobodyさん:2012/06/27(水) 18:17:37.98 ID:???
ちなみに俺は>>7751じゃないぞ。
>>777みたいな捨て台詞に腹立っただけ。
782nobodyさん:2012/06/27(水) 18:26:47.78 ID:???
>>774
なんか長い割によくわからん内容だが、要はトレンドを聞きたいのか?
正直その程度の規模なら変に作り込むよりもwordpressあたり使っちゃったほうが良いと思う。
783nobodyさん:2012/06/27(水) 18:26:55.25 ID:???
>>774
仕事なら最初から自分で解決しろクズ
784774さん:2012/06/27(水) 18:37:59.53 ID:???
>>783
クズにクズって言われてもな〜。つうか、この程度のことで怒ってたら寝てる時間以外は
いつも怒ってることになるだろ。ストレスためるのは自分の勝手だけどな。
785uy:2012/06/27(水) 18:39:22.57 ID:???
分かったから消えろゴミカス
786nobodyさん:2012/06/27(水) 18:45:33.55 ID:???
>>781
お前、必死だな
>>7751って何だよハゲ
787774さん:2012/06/27(水) 19:12:21.22 ID:???
>>782
サンクス。WPとかJoomlaとかだと、コンテンツをDBにぶちこむのでページ表示が結構遅くなる
のが弱点でないですか?
788nobodyさん:2012/06/27(水) 19:33:20.49 ID:???
俺は静的ページの寄せ集めのままでもいいと思うけどな。ファーストサーバの件もあるから客も納得しやすいだろ。
789nobodyさん:2012/06/27(水) 20:08:44.71 ID:???
100nもあるなんて、スパマーか、毎日詩を書くポエマー以外考えられんなw
790nobodyさん:2012/06/27(水) 20:23:43.48 ID:???
>>787
PV要件書いてないからそんな所まで考慮してくれといわれても困る。
表示速度が問題になるなら静的出力プラグイン使うとか手段はいくらでもあるぜ?
791nobodyさん:2012/06/27(水) 20:26:34.10 ID:???
静的なHTMLに変換する都合のいいCMS使え
関連リンクが増えると生成に時間がかかるけど
792nobodyさん:2012/06/27(水) 20:26:38.11 ID:???
こんな感じのゴミレスに一々触るのもアレだろ。
レスする価値があるって思ったわけじゃないだろうし、わざわざ同レベルで争おうとなんかせず無視しとけばおk。
ゴミサイトがどうなろうが何の得もない。
793nobodyさん:2012/06/27(水) 22:09:28.00 ID:???
繰り返すが、仕事なら自分で解決しろゴミカス
794nobodyさん:2012/06/27(水) 22:16:56.39 ID:???
繰り返すが、仕事なら自分で解決しろゴミカス

795nobodyさん:2012/06/30(土) 20:09:47.89 ID:RG5qQyhF
CGIで聞けといわれましたので
食べログの
会員登録-お店の評価-自分のブログ反映っていうプログラムは
なにをどうやればいいんでしょうか?
エロいひと 教えてください

796nobodyさん:2012/06/30(土) 21:01:28.12 ID:???
まずはプログラム言語を何か1つ覚えてから出なおして下さい
797nobodyさん:2012/07/01(日) 08:21:44.70 ID:???
もうすぐ完成しそうなのにモチベーションが切れてはや1年・・・
798nobodyさん:2012/07/02(月) 11:08:35.28 ID:???
>>795
2011以降発刊されたCGIと名の付く本を片っ端から読破してください
799nobodyさん:2012/07/03(火) 14:34:08.02 ID:sf/GH/Ax
プログラムから定期的に更新されるファイルがあり、このファイルはウェブから直接アクセスされています。
更新時になんらかの方法でロックをかけても直接のウェブアクセスでは
このロックは効かないので(※この部分は曖昧です)
書き込み途中に取得されてしまうことも起こると思います。
共通のロック機構を備えるなんらかのスクリプト(CGIなど)を介して
ファイルにアクセスしてもらうようにするほかないでしょうか?
800nobodyさん:2012/07/03(火) 14:46:23.35 ID:???
HTTP自体にそのような機能はないし
排他ロックかけたいならスクリプト介すしかないでしょうねえ
801nobodyさん:2012/07/03(火) 15:36:41.52 ID:sf/GH/Ax
>>800
ありがとうございます。やはりそうなりますか。
なにかうまいこと考えてみようと思いますm(_ _)m
802nobodyさん:2012/07/03(火) 15:55:18.63 ID:???
chmodで読み込み不可にすればいいんじゃね。
803nobodyさん:2012/07/03(火) 15:56:34.61 ID:???
あるいはファイルを別名で作っておいて、出来上がったらリネームするとか。
804nobodyさん:2012/07/03(火) 18:42:44.34 ID:???
外からアクセスされるページ部分をプログラムにして
最新版を返す機能を持たせればいい
805nobodyさん:2012/07/03(火) 18:46:48.95 ID:???
ScriptAliasとPathInfo組み合わせてcgiをディレクトリに見せることもできるしな
806nobodyさん:2012/07/03(火) 20:38:59.24 ID:???
iPad、iPhoneはhtmlでファイル転送できないんだけど、
解決法はあるの?
807nobodyさん:2012/07/04(水) 09:58:47.05 ID:???
いや、できるよ。
ブラウザで、という話?
808nobodyさん:2012/07/04(水) 17:10:37.93 ID:???
Opera使えという話
Operaは表示が崩れるけどな
809nobodyさん:2012/07/05(木) 16:06:03.85 ID:???
個人でiphoneアプリ、Windowsアプリをマーケットに売って生き残れ

格安iPhoneEラーニング(学習動画多数あり)
http://tinyurl. com/7wj77om

コワーキングスペースJP
http://tinyurl. com/76vdrny
コワーキング帳
http://tinyurl. com/brzs486

WEBサーバーIIS Win2008ServerVPS SqlServer Oracle MySql 言語はマーケットで売れるメーカー製のみやる
ASP.net(C#)+管理EXEアプリ(C#)+iPhone C#のソースを出さなければWEBアプリの著作権も守れる

C#マーケット Windows8 Metroアプリ WindowsPhone Surface PS Vita Xbox360 iphone(mono使用)
iPhoneマーケット iPhone iPad 予定 iTv iCar i (家電製品)

地方に安い土地を買いコンテナ型の格安高性能オフィスを建て(300万〜500万)
レンタル自習室&シェアオフィス・コワーキングで収入を得ながらそこでアプリを開発する
http://tinyurl. com/7pb2yaa
http://bit. ly/iLIpJa
810nobodyさん:2012/07/06(金) 13:05:47.91 ID:cEy/ruNi
いきなり質問すみません。

2003Server+IIS6+ClassicASPのWebサイトで、
Input Type="file"で選択したファイルを
Basp21というAPIを利用してファイルサーバーにアップロードしているのですが、
64MBを超えるファイルアップロードがエラーになります。
IIS6の仕様なのでしょうか?

コードは下の様にしてアップロードしています。

a=Request.TotalBytes
barray=Request.BinaryRead(a)
wlen = bobj.FormSaveAs(barray,"InputタグのName","g:\アップロード.avi")

Basp21
ttp://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html#0024


811nobodyさん:2012/07/06(金) 15:20:13.12 ID:???
>>810
ログは?
812nobodyさん:2012/07/06(金) 17:44:31.26 ID:OvQ6m/BX
>>811
ログですが、いくつか容量違いを試しまして、

・・・90MBのファイルをアップロードした所、
barray=Request.BinaryRead(a) の箇所で
「予期しないエラーです。関数が|を返しました。」と出ます。

・・・300MBのファイルをアップロードした所、
「メモリ不足. 必要なメモリを割り当てられません。。」と出ます。
813nobodyさん:2012/07/07(土) 00:37:37.86 ID:ytdmX1b6
facebookのapi(oauth)でログインするサービスを作ってるんですが
認証後、自前サービスの認証完了画面のURLの末尾に #_=_ てのがつきます

http://example.com/auth/finish/#_=_ みたいな

これって何の意味があるんでしょうか
わかる範囲でfacebookのドキュメント見たんですがわかりません
あっても困らないけど落ち着かないんですよね
814nobodyさん:2012/07/07(土) 10:17:57.99 ID:???
>>812
AspMaxRequestEntityAllowedの値はいくつになってる?
815nobodyさん:2012/07/07(土) 10:19:56.68 ID:???
>>813
Graph API使ってない?
816nobodyさん:2012/07/07(土) 10:30:34.42 ID:???
質問させてください

ftp機能も実装してて

左にエクスプローラのようなツリー構造を表示

右がエディタで、上書き(送信)すると
ftp機能が働いて鯖側のファイルも更新される

そんな夢のようなエディタソフトってWindowsXP用でありますか?

できればruby on railsの基本関数とか抑えてて
コーディング時、最初の数文字で候補ワードが出てくるようなエディタもついてたらいいですね
817nobodyさん:2012/07/07(土) 10:41:22.03 ID:???
eclipse
818nobodyさん:2012/07/07(土) 10:58:30.85 ID:???
>>817
ftp機能はついてなくないですか
819nobodyさん:2012/07/07(土) 10:59:17.81 ID:???
plugin用意すれば何だって出来るしな
820nobodyさん:2012/07/07(土) 11:26:54.33 ID:???
>>818
ftpもscpもgitもcvsも付いてるのに何言ってんだお前は
821nobodyさん:2012/07/07(土) 11:30:12.02 ID:bZ9QU+J/
>>815
使ってます、それで認証してるので。。
バグなんでしょうか?こんなのつける意味、facebookの方にもないと思うんですが
822nobodyさん:2012/07/07(土) 12:54:29.00 ID:???
>>816
WinSCP
823nobodyさん:2012/07/07(土) 12:57:48.39 ID:???
外部エディタとして好きなエディタを指定できて
保存するとすぐサーバーに反映される
824nobodyさん:2012/07/07(土) 23:13:21.17 ID:/kd7e8/0
押しても何も起こらないリンクを作りたいです。
URLも変わらず、ページ内遷移すらしないリンクです。
<a href="#">のように#を指定してしまうと、URLに#が付いてしまいます。
<a href="">のようにすると、現在ページに再リクエストしてしまうようです。
何か方法は無いでしょうか。
825nobodyさん:2012/07/08(日) 00:37:19.29 ID:???
onclick="return false;"
826nobodyさん:2012/07/08(日) 10:06:19.21 ID:???
マウスオーバーでスタイル替えるだけのテキスト作ってもいいんじゃね
アンカーとして使わない見た目だけかえるのが目的なら、そっちのほうが適切とも取れる
827nobodyさん:2012/07/08(日) 14:04:25.86 ID:0q16HG2g
javascript:void();
828nobodyさん:2012/07/08(日) 14:26:41.93 ID:???
javascript:void.0
829nobodyさん:2012/07/08(日) 18:37:31.59 ID:???
鯖屋なんだけど、なぜか仕事でWEBやることになってしまった。

商業サイト、お買い物サイトを作らなきゃいけなくて、将来はドリパスっていうサイト(www.dreampass.jp)の
コンセプトを真似したいっていうなんとも曖昧な要件。

最近のWEBのトレンドってどんなんなの?
WordPressで適当にショッピングカートつけてっていうのはもう時代遅れ?
830nobodyさん:2012/07/08(日) 18:44:57.21 ID:???
>>829
宣伝乙

つうか商用なら自分で解決しろ
831nobodyさん:2012/07/08(日) 19:01:46.21 ID:???
>>829
仕事は自力で解決しろクズ野郎!!!
832nobodyさん:2012/07/08(日) 19:23:06.45 ID:???
宣伝ちゃうわw

クズなのは否定しないけど。
社内のweb屋が飛んじゃったんだわな。

htmlとJS、jqueryはかじり始めたんだけど俺だけじゃ進捗まずくて聞いてみた。
気を悪くしたならスマン
833nobodyさん:2012/07/08(日) 19:24:10.80 ID:???
仕事なら人に聞かず検索もせず本も読まず己の才能だけで100%解決して見せろゴミクズ
834nobodyさん:2012/07/08(日) 19:25:47.08 ID:???
>>832
新しいヤツ連れてこい
お前じゃ無理だ
835nobodyさん:2012/07/08(日) 19:25:55.61 ID:???
俺らは人が金稼ぐために質問に答えてやってるんじゃねえんだ
この板で質問していいのは非商用の話題だけだ
商用の質問は人に聞くなゴミ
他のBBSで同じような質問してみろ、特定して電凸すっぞカス
836nobodyさん:2012/07/08(日) 19:26:43.60 ID:???
>>834
人に質問せず自分だけで解決できる奴じゃないとだめだな、こういうのは
837nobodyさん:2012/07/08(日) 19:26:50.08 ID:???
>>832
何そのわけわからん会社
営業に責任取らせて土下座させてこい
出来ませんって
838nobodyさん:2012/07/08(日) 19:28:07.39 ID:???
>>832
てめえの日銭稼ぎの相談を無償奉仕させようってか
ものすごく、物凄く気分が悪くなったぞ
てめえの会社特定してやっぞ覚悟しろや
839nobodyさん:2012/07/08(日) 19:28:37.09 ID:???
>>837
はぁ?
土下座すべきは>>832だろうがゴミ
840nobodyさん:2012/07/08(日) 19:29:21.47 ID:???
何だこの流れ…
841nobodyさん:2012/07/08(日) 19:31:34.50 ID:???
>>829
私が頼んだ案件の内容が何故こんなところに?
まさかあなたは…
842nobodyさん:2012/07/08(日) 19:33:39.35 ID:???
>>841
お前こそ誰だよ
843nobodyさん:2012/07/08(日) 20:55:35.52 ID:???
何でこんなに荒れてんだw
1人だろうけど
844nobodyさん:2012/07/08(日) 21:31:19.42 ID:???
よくあること
糞サイト宣伝で荒れる
845nobodyさん:2012/07/09(月) 17:46:38.78 ID:???
今からだったらWPでtwitterbootstrap導入がいいんじゃない?
見た目がよくあるブログサイトみたいになると思うけど、最低限できるだろ
846nobodyさん:2012/07/09(月) 19:13:13.16 ID:???
こんな所で聞かなきゃならんほど無理するくらいなら
素直に社外にブン投げろよと思うがなぁ
847nobodyさん:2012/07/09(月) 21:02:56.80 ID:???
> 素直に社外にブン投げろ
お偉いさんの多くは「内製が一番金かからない」と未だに信じてるからなぁw
うちの場合「懇意にしてる業者にお願いするお金ももったいない」ってレベルまできてて
さすがにそれは失礼じゃねーのかと言いたくなった
848nobodyさん:2012/07/09(月) 21:34:47.87 ID:???
社内に投げるって方向は土方すぎてアレだと思うから個人的には好きではないけどな
849nobodyさん:2012/07/09(月) 22:27:46.58 ID:???
客「全てのバージョンのIEでちゃんと表示できる?」
俺「IE6以降のバージョン全てで確認しました。問題ないです。」
客「IE5は?」
俺(うぜー・・・)
850nobodyさん:2012/07/09(月) 22:34:01.78 ID:???
>>849
俺「いや、さすがにIE5は…」
客「貴様IE5を見捨てると申すのか!
我が社はサポート期限が切れようと全社そろってIE5を運命をともにしようと言うのに
それをバカにするのか貴様!!」
俺(クソうぜー・・・)
851nobodyさん:2012/07/10(火) 00:19:45.82 ID:???
IE 6.0
IE 5.5
IE 5.0
IE 4.01
IE 4.0
852nobodyさん:2012/07/10(火) 00:23:28.18 ID:06WRHLep
IE5以下はガラケー用ページにリダイレクトさせれば一安心
853nobodyさん:2012/07/10(火) 00:54:01.93 ID:???
いいなそれ
IE5ユーザーなんてどうせボケ老人だけだし、ガラケーページもPCページも違いも分からんだろ
854nobodyさん:2012/07/10(火) 09:30:35.09 ID:8/GcqIez
IE9:Windows7ユーザー
IE8:IE9にアプデしてない7ユーザー、XPユーザー
IE7:IE8にアプデし忘れたユーザー
IE6:腐った牛乳、IE8にアプデし忘れたXPユーザー
IE5.5:いまだにひっそり生きてるWindowsMeユーザー

━━━━━越えられない壁━━━━━

IE5:こんなブラウザあったっけ
IE4:ナニソレオイシイノ



chrome>safari>IE9>firefox>opera>>>IE8〜5.5>>>>>>IE5以下
855812:2012/07/10(火) 10:24:38.40 ID:09pjJ0Ox
>>814

返事が遅れてすみません。
>>810
の件ですが、
AspMaxRequestEntityAllowedの値は1073741824となっています。
856nobodyさん:2012/07/10(火) 11:40:20.11 ID:???
>>854
IE6はいまだ互換性の問題でupdateできないという話も聞く。
857nobodyさん:2012/07/10(火) 18:12:56.37 ID:???
Vista忘れてんぞ
858nobodyさん:2012/07/10(火) 18:30:20.29 ID:???
Vistaは忘れようよ
859nobodyさん:2012/07/10(火) 18:43:22.11 ID:???
Vistaはまあ7に準ずる、ということで
860nobodyさん:2012/07/11(水) 14:09:27.96 ID:???
殉ずると
861nobodyさん:2012/07/11(水) 16:17:26.43 ID:U28jHnl4
vistaはIE9が使えるなら7に含める
ついでに2kはXPにでも

互換性ってうちのXPマシンはアップデートで勝手にIE8になったしIE8には互換モードがあるし…


他のブラウザ編


firefox:IE卒業した少しパソコン詳しい人、Linuxユーザー
chrome:ITスキルの高い人御用達、firefox卒業した人、IE大嫌いでHTML5好きな人達(要するにWeb開発者)
safari:Macユーザー
opera:低スペPCユーザー、ぬるぬる好き


IE:情弱の象徴、情弱でない人ではWeb開発者が動作確認して暴言吐く対象にする程度

IE9:HTML5サポートや高速タブブラウジングで情弱でない人にも少しずつ使われている(でもIEには違いない)



結論:HTML5サポートしてないブラウザは爆発するべき
862nobodyさん:2012/07/11(水) 19:06:57.28 ID:???
IEコンポネ系ブラウザ使ってる奴も居るだろう
まぁ古いIE対応を歌う奴はさっさとしんでしまえばいいと思うが…!
863nobodyさん:2012/07/11(水) 19:54:23.01 ID:???
Opera:オナニスト
864nobodyさん:2012/07/12(木) 01:57:34.63 ID:???
非IEタブブラウザがOperaしかない時代に使い始めて以来
カスタマイズしまくったおかげで他のブラウザが使えなくなってしまった
865nobodyさん:2012/07/12(木) 23:12:51.45 ID:???
>>863
そんな馬鹿なって思ったら>>864でまじだった。
866nobodyさん:2012/07/14(土) 21:59:16.77 ID:D687pTDo
>>864はoperaにやったカスタマイズをchromeでも再現できるようにがんばるといい
867nobodyさん:2012/07/14(土) 22:22:04.63 ID:???
macbook airでchrome使ってるだけで
お前絶対カフェでドヤ顔してるだろ、って言われた
868nobodyさん:2012/07/14(土) 23:18:42.65 ID:???
Macなんて買うからだ
キチガイ扱いされても仕方ない
869nobodyさん:2012/07/15(日) 02:18:34.29 ID:???
chromeは良いブラウザだとは思うが普段使いには厳しいな
機能はもちろんだが操作性も重要
870nobodyさん:2012/07/15(日) 03:07:12.27 ID:???
Chromeはデバッグ用
871nobodyさん:2012/07/15(日) 03:29:58.74 ID:KYf+zw9E
formタグでactionの値を空欄にさせて送信する(そのファイル自身が対象になる)方法がありますが、
あれのデメリットはどんなものがありますか?
昔のソフトバンクの端末で送信の挙動が変わってしまうという話を聞いたことがありますが、それ以外で…
よろしくお願いします
(web制作板かとも思いましたが…、よろしくです)
872nobodyさん:2012/07/15(日) 14:18:46.98 ID:???
>>871
web制作板です。お疲れ様でした。
873nobodyさん:2012/07/15(日) 15:06:19.15 ID:???
chrome使いは自意識過剰な低脳なキチガイが多い
874nobodyさん:2012/07/15(日) 15:27:14.49 ID:???
>>873
根拠は?
875nobodyさん:2012/07/15(日) 18:29:20.50 ID:???
お前が使っているから
876nobodyさん:2012/07/15(日) 18:56:05.75 ID:???
>>874
お前ドブの匂いがする
877nobodyさん:2012/07/16(月) 08:16:19.57 ID:om0j4AN5
>>871
昔のソフバンをサポートしないならいいでしょ
それ以外デメリット無さそうだし

昔のソフバンもサポートしたいならCGI等でactionに自分のURL埋め込むとか
878nobodyさん:2012/07/16(月) 11:22:47.60 ID:YRGE7w2E
Web開発者がchrome以外のブラウザ使うとか考えられない

デバッガが強力すぎるし
軽快だし
操作性もいい(ショートカットキー覚えたらなおさら)

firefoxはカスタマイズすればするほど重くなる
879nobodyさん:2012/07/16(月) 12:10:26.20 ID:???
エンコードを変更するショートカットを教えてくれ
880nobodyさん:2012/07/16(月) 13:01:25.93 ID:???
Chromeって広告出てくるじゃん?
あれが出ると表示が崩れて、デバッグ時にすごい邪魔

どうにかならないの?
881nobodyさん:2012/07/16(月) 18:42:58.75 ID:0674DRwv
つ 拡張機能

なければ自分で作っちゃえWeb開発者なんだから

882nobodyさん:2012/07/16(月) 18:46:00.49 ID:???
>>878
俺にとってはfirefox以外考えられないな
まぁ使い慣れたもん使えってことだよ
883nobodyさん:2012/07/16(月) 19:11:19.87 ID:???
俺もfirefoxだなー
開発者ならfirefox以外考えられないってぐらい。
javascriptだって狭義な意味では本物はmozillaだけなんだし。
プラグインやカスタマイズ性は勿論、王道使うべしっていう考えもある。

まぁ慣れたもん使えってっことですね
884nobodyさん:2012/07/16(月) 19:29:45.91 ID:???
firefoxはアップデート頻度がなぁ・・・
885nobodyさん:2012/07/16(月) 19:42:40.95 ID:???
chrome も firefox も今や更新頻度はあまり変わらないでしょ
886nobodyさん:2012/07/16(月) 21:46:20.41 ID:???
昔firefoxだったけど、chromeに乗り換えた
単純に後者の方がデバッグに便利だったから
887nobodyさん:2012/07/16(月) 21:47:32.08 ID:???
正確にはforefox→safari→chromeだな
safariにはchromeと同じデバッグ機能があるが、ソフト自体が不安定でよく固まるのですぐ捨てた
888nobodyさん:2012/07/16(月) 21:58:32.99 ID:???
よく分からんがchromeにはfirebugより便利な機能があるの?
889nobodyさん:2012/07/16(月) 22:02:07.77 ID:???
firebugはchromeでも提供されてるはず
firefoxでできることはchromeでも出来るし逆も然り
重い軽いってのはその環境や個人の感想であって
好きなの使えばいいだけで比較するもんでもないな
890nobodyさん:2012/07/16(月) 22:02:27.40 ID:???
chromeの開発版ならある
firebugとは違うから、より便利かは人によるんじゃね?俺はスマホ開発だからchrome必須
891nobodyさん:2012/07/16(月) 22:04:48.63 ID:???
スマホ開発ってエミュでやるんじゃないのか
892nobodyさん:2012/07/17(火) 13:14:20.21 ID:eqZL1xQz
スマホってほとんどiPhoneかandroidじゃん
どちらもブラウザはwebkitベースだからchromeのウインドウ幅を縮めたらなんちゃってエミュレータの完成
893nobodyさん:2012/07/17(火) 22:17:46.95 ID:???
うわ アホがいる
894nobodyさん:2012/07/18(水) 04:38:02.50 ID:???
ページ幅を縮める機能は標準である
895nobodyさん:2012/08/27(月) 19:58:18.38 ID:TYY7YSdF
全角スペースめ…
こんどこいうこんどは許さんからな

稼働中のPHPを修正したら
正体不明のエラーで10分ぐらいサービス停止

全角スペースの仕業だった…
896nobodyさん:2012/08/28(火) 01:17:09.33 ID:???
>>895
うわああるある…
全角スペースを見やすく表示してくれるエディタとかIDEとか使うべし
897nobodyさん:2012/08/28(火) 16:17:07.72 ID:???
どこぞのwebページからコピペすると良くあるよねw >全角スペース
898nobodyさん:2012/08/28(火) 18:35:25.25 ID:???
IDEとかじゃなくて簡単な修正だからメモ帳で…

しかも日本語文字列の入力もしてたもんだから…
899nobodyさん:2012/08/28(火) 20:30:32.21 ID:???
メモ帳使うなら秀丸使えよ・・・
900nobodyさん:2012/08/28(火) 21:01:09.48 ID:???
俺は EmEditor 派
901nobodyさん:2012/08/28(火) 22:27:00.23 ID:???
禿丸は4000円
902nobodyさん:2012/08/28(火) 22:42:14.32 ID:???
>>901
禿丸ってwww

でもシェアウェアは痛い
Winならterapad
Linuxならgedit
でいいでしょ
903nobodyさん:2012/08/29(水) 02:14:54.40 ID:???
notepad++
904nobodyさん:2012/08/29(水) 02:22:15.83 ID:???
簡単な修正でもIDE使ったほうが確実でいいでしょう
最近のPCなら起動コストも動作も気にならないと思うけど
905nobodyさん:2012/08/29(水) 10:30:04.46 ID:???
さくらエディタかなあ、64bitでコンパイルして長いこと使ってるが、、今最新版どうなってるか知らないや
906nobodyさん:2012/08/29(水) 11:13:46.97 ID:???
滅多にソフトウェアに金を払わない俺ですら EmEditor にはお金を払った。
それだけすばらしいと思ってる。
ただ、金を払ったのは Ver.6 の頃だし今と昔は違うはずなので、ちょっと前の EmEditor 相当の事が
フリーで出来るのかもしれない。

スクリプトの設定でゴリゴリ設定すれば強力な vi とかは除外。
一々設定のためのスクリプトとか用意しなきゃならんのが面倒くさい。
907nobodyさん:2012/09/01(土) 01:00:18.96 ID:???
Em→Teraだったけど、ここ5年以上はもうずっとエディタはさくらだなぁ
秀丸は名前が好きくない
908nobodyさん:2012/09/01(土) 01:30:54.02 ID:???
あ、でもコーディング関係は基本IDEだけどね
エディタでやるのはほんとにちょっとした修正とか大量の置換とかくらい
エディタでコーディングするメリットは殆どないからなー
909nobodyさん:2012/09/01(土) 06:34:58.03 ID:???
大量の置換も、プログラムを理解してるIDEが得意であってほしい
910nobodyさん:2012/09/01(土) 21:47:16.74 ID:???
>>909
単純なテキスト検索とかマクロ処理とかだとエディタのほうが便利なんだよな
参照たどってのリネームとか、IDEにしか出来ないことも多いけど

まぁちゃんとしたコードだと、大量置換なんかが必要になるような場面が少ないから、
そういう機能自体がIDEには必要ないってことなのかもしれないけどw
911nobodyさん:2012/09/07(金) 23:26:27.31 ID:???
SEになろうと思う
公務員試験の勉強に耐えられるなら、プログラミング向いてるかなぁ?
学生時代はそんな感じでコツコツ型だったんだけど
912nobodyさん:2012/09/08(土) 00:09:30.77 ID:???
試験勉強に耐えられるかなんて関係ない
どんなに耐えてもできるやつになるかは別問題
この業界はセンス(天才肌)がモノを言う
どんなに努力しても報われるとは限らない
頭の回転が早いなら向いてるかもしれない
そうでないなら人気のない組み込み業界にでも飛び込んだほうがいい

ちなみにSEとPGは別物
SEはプログラムなんてできなくていい
913nobodyさん:2012/09/08(土) 01:09:38.01 ID:???
>>911
SEは営業に限りなく近い。社外社内問わず折衝の日々。
プログラム打ってるヒマはほとんどないよ。

っていうかここで質問することなのかコレw
914nobodyさん:2012/09/08(土) 02:42:53.28 ID:???
SE とは、プログラマの苦労が分かる営業兼ディレクター
だと俺は思ってる

915nobodyさん:2012/09/08(土) 04:28:01.66 ID:???
要件定義
外部設計
内部設計
916nobodyさん:2012/09/08(土) 06:05:23.18 ID:???
公務員試験の勉強に耐えても公務員になれなかったんだろ?
そんな自負してる時点でたかが知れてるわw
917nobodyさん:2012/09/08(土) 08:07:09.11 ID:???
俺は3年間浪人して他の人より長く勉強したんだぜ?
とか威張るやつかw
918nobodyさん:2012/09/09(日) 22:10:23.20 ID:q56iTrNl
ちょっと説明が長いのですが、よろしくお願いします。

CGIなどWEBアクセスされたスクリプトの中で
パイプで他スクリプトを実行するスクリプトを書いています。
アクセスログをとる内容で、サイト内で動作するさまざまな言語のスクリプトから
一律にできるよう、このような設計を考えました。
例えばPHPスクリプトからは以下のようにロガースクリプト(python)にパイプを開きます。
$json = json_encode($_SERVER);
$handle = popen("python {$logscript} {$id} {$json}","r");
かなり乱暴なんですが、環境変数をJSON文字列にして渡しています。

質問はこの引数(JSON文字列)のエスケープのことです。
{"foo":"FOO","bar":"BAR"} という文字列をロガースクリプトで受け取ると
Windowsでは {foo:FOO,bar:BAR} となり、JSONとしてロードするためには
ダブルクォーテーションをエスケープして対処しました。
$json = str_replace('"','\"',$json);
※実際はWindowsパスの空白文字やパス区切り文字の\などにも対応
受け取りはこんな感じ↓(python)
json = ' '.join(os.argv[2:]) # 空白文字で分割されてしまうのでjoinしている
919続き:2012/09/09(日) 22:12:32.78 ID:q56iTrNl
実行環境のレンタルサーバでは次のようになります
arg2 = os.argv[2] #=> foo:FOO
arg3 = os.argv[3] #=> bar:BAR
前後の{}が消え、エスケープした"も消え、空白は無視され , で分割されており
ひとつのJSON文字列の体を残していません(復元は簡単ですが)

Windowsの動作は理解できるのですが、Unixでどうしてこんな親切なことをしてくれるのか
動作の規則がわからないのです。
WEBアクセスの環境変数なので、危険な文字列のエスケープも必要なのですが、
パイプで引数が渡される際にサーバー側の何らかの安全機能で何が起きているとか、
JSON文字列として渡すためにはどうすればいいのかなどがわからず、進めなくなってしまいました。
もし解説をお願いできるとありがたいのですが・・・
920nobodyさん:2012/09/10(月) 02:44:56.32 ID:???
シェルで意味の持ちそうな文字はエスケープしなきゃ・・・

でも一々指定するのが面倒だろうから下記のようにする (perl で書いた場合)

JSON な文字列を unpack('H*', $json) してから、パイプでオープンした
ファイルハンドルへ print して閉じる。

受け取った側のスクリプトは標準入力から読み取った文字列を
pack('H*', $stdin) で戻してからハッシュへ変換 (オブジェクトにする)

パイプでオープンする時はコマンドの引数にするよりは、
オープンしてからの print がおすすめ。
921nobodyさん:2012/09/10(月) 04:02:38.43 ID:???
Windowsは引数の処理が貧弱
二重引用符で囲んだ部分を1つの引数と見なす程度
(Program Filesなどで使う)

UNIXは逆に厳密
全体を二重引用符で囲んで内側を厳密にエスケープすれば渡せる
単引用符でもいいが意味が異なる
922919:2012/09/10(月) 17:47:55.08 ID:+98uC+4/
>>920-921
たいへん参考になりました。
PHPにはちょうどescapeshellarg()という関数があり、これを通して渡したところ
UNIXでは正しく取得でき、Python側でもそのままJSONとして扱うことができました。
文字列として表示してみるとやはりダブルクォーテーションは消えており(空白文字に置き換えられている模様)
JSONとしては妥当でないはずなのですが
Pythonのライブラリの方でうまく処理しているようです。
Windowsではこれではダメで、別途文字列解析で対処しました(実行環境ではないので)
言語によって方法は異なると思いますが、適切なエスケープでスムーズにいくことがわかったので
だいぶ前進できました。

パイプを書き込みで開く方が確かに本来の姿のようにも思ったのですが、
ログへの書き込みと同時に関連の出力を受け取りたいニーズもあったため
より簡単にするためコマンド引数として渡す線で進めてみようと思っています。
ありがとうございました!!
923nobodyさん:2012/09/16(日) 05:08:07.22 ID:???
運用スレってないの?
924nobodyさん:2012/09/17(月) 12:05:32.20 ID:???
何の?
925nobodyさん:2012/09/17(月) 13:37:25.52 ID:???
もちろんWebprog板の
926nobodyさん:2012/09/17(月) 18:08:40.78 ID:???
自治スレってことか?
927nobodyさん:2012/09/24(月) 13:35:16.65 ID:???
プラグイン方式のアプリケーション開発を勉強するのにいい教材はないですか?
なんでプラグインというものを適用するとアプリケーションに割り込むことが可能なのか
そういう受け皿的なものを作るのは予想できますが全然わかりません
MVCでいうとこのどこに割り込ませるかとか色々あるんでしょうけど
小さいコアプログラムにプラグインをつけていって大きくしていくような説明をしてるような
書籍やサイトがあったら教えて下さい
928nobodyさん:2012/09/24(月) 16:46:47.28 ID:???
言語によって実装方法がえらく異なるわけだが。
極端な話すればrequireでもいいわけで。
929nobodyさん:2012/09/24(月) 17:25:57.06 ID:???
プラグインでみんなで拡張できるようにするには、作り方の仕様すなわちインターフェイスを明確にする必要がある
930nobodyさん:2012/09/25(火) 02:31:02.84 ID:???
>>927
既存のプラグイン方式のアプリケーションのソース見ればいいじゃん
931nobodyさん:2012/09/25(火) 19:58:21.58 ID:???
[perl]
設定画面とか作りこまなければ

my $pluginname = 'test';
my $pluginfile = $pluginname . '.plg';
require $pluginfile;
my $plg = $pluginname ->new();
$plg->run();

一番簡単なやりかただとこんなもんか。
932nobodyさん:2012/09/25(火) 21:35:05.81 ID:???
実装もだが、
プラグインに本体のどの部分を弄らせるか思想と設計が重要
失敗すると互換性がなくなって混乱する
933nobodyさん:2012/09/26(水) 06:27:56.49 ID:udr9b6Rk
スマートフォンもケータイ同様
アクセスごとにIPアドレスが変化するのでしょうか?
934nobodyさん:2012/09/26(水) 08:05:06.94 ID:???
両方
935nobodyさん:2012/09/26(水) 10:10:17.94 ID:???
スマホは
・キャリア
・ガラケーのテザリング
・ISP (テザリング)
・海外 (キャリア、テザリング)
ざっと考えただけでもこれだけある


必ずしも au や docomo などの回線から来るとは限らない
936nobodyさん:2012/09/26(水) 10:46:45.64 ID:???
糞フトバン糞はアウトオブ眼中
937nobodyさん:2012/09/26(水) 14:26:36.20 ID:???
懐かしい言い回しだなw
938nobodyさん:2012/09/26(水) 17:09:31.23 ID:???
犬の卒倒
939nobodyさん:2012/09/26(水) 18:08:17.56 ID:???
ワン!
940nobodyさん:2012/09/26(水) 18:22:00.43 ID:???
ワンパターン
941nobodyさん:2012/09/26(水) 22:31:19.35 ID:???
ここでいいのかがわかりませんが
tableの事で質問です。

画像
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1307508321/0095.jpg

まずは画像をご覧になって欲しいのですが、横に長い表をブラウザの幅に合わせて画像のようにテーブルの枠自体を改行
したいのです。(テーブルの中の文字を改行するのではなく枠ごと改行したいのです。
表の中には自動でプログラムされた値が入るようになっているらしく、TRタグはつかえません。(普通だと折り曲げてはいけないそうですが)この横長の表をHPに掲載すると横のスクロールバーが出るのが嫌なのと
iframeで表示させねばならず、スペース的に画像であらわしいたように折り曲げたいのです。

http://okwave.jp/qa/q3312100.html ←このjavascriptが近いかと思うのですが、この例は1行の表の例なので
2行まとめて折り曲げる方法がわかりません。(javascriptがわかりません)

どなたか上記のように表現する方法をご存知ではないですか?大急ぎでお願いします。
942nobodyさん:2012/09/26(水) 22:32:34.69 ID:9s+X+YsO
下げだとめだたないのであげます
943nobodyさん:2012/09/26(水) 22:36:00.71 ID:???
画像見れない
折り曲げるって何?
944941:2012/09/26(水) 22:38:58.65 ID:9s+X+YsO
945nobodyさん:2012/09/26(水) 22:41:32.68 ID:???
まあ、画像は見れないけど
サーバー側でtrタグを使って整形するか、
できないならクライアント側でDOM操作で整形するしかない
表の標準的な使い方じゃないからね
946941:2012/09/26(水) 22:47:40.66 ID:9s+X+YsO
なんどもすみません
うまくいかなかったので別のアップローダ探していました
http://a-draw.com/up/download/1348667144.jpg

サーバー側ではいじれません。
DOM操作もわかりません。

javascriptかCSSとかで何とかならないでしょうか。

947nobodyさん:2012/09/26(水) 22:52:33.38 ID:???
javascript で指定座標以上の位置に配置されそうなセルを、
そのセルを含めた以降のセルを切り取り、新しい tr に移動すれば良いかと
948941:2012/09/26(水) 23:00:24.40 ID:9s+X+YsO
>>947
回答ありがとうございます
javascriptがわからないので具体的にふどのようにしたらいいのか
わからないのです。
ここでの質問はある程度理解が無いとしてはいけなかったのでしょうか・・
949nobodyさん:2012/09/26(水) 23:26:36.69 ID:???
JavaScriptでDOM操作するってことよ

手取り足取り教えるひまは残念ながらないからある程度勉強してくれ
950nobodyさん:2012/09/26(水) 23:28:19.50 ID:???
まあ、次スレを立ててくれたら少し考えてやろう
951941:2012/09/26(水) 23:41:29.29 ID:9s+X+YsO
>>950
次スレ立てたので少し考えてくださいませ
952nobodyさん:2012/09/27(木) 00:31:09.40 ID:???
何か大きい複雑なものを作るときは小さいものに分割して少しずつ考えることが大事
何でもそう
953nobodyさん:2012/09/27(木) 07:27:40.86 ID:???
表のタグをHTMLをJavaScriptで捜査するのってめんどくさいので
JSONか何かで受け取って表を作り直すのが現実的
954nobodyさん:2012/09/27(木) 07:29:04.96 ID:???
操作
955nobodyさん:2012/09/27(木) 09:21:10.93 ID:???
ていうかWEB制作板の範疇だよなこれ
956nobodyさん:2012/09/27(木) 09:23:11.43 ID:???
俺ならjQueryでサクッとやる
957nobodyさん:2012/09/29(土) 01:36:11.11 ID:???
俺ならこういう気持ちの悪い感じの飛び飛び折り返しは
直感的に見てわかりにくいのでしたくないかなぁ
このUI案で設計した奴はデザインセンスとかがないような気がする

ロジックは、画面幅を列幅で割った値(もち端数切捨て)が画面に収まる列数だから
それ以降の列データを全部きりとって行データ末尾に追加ってのを、行データ全部に行っていく感じにするかな

JavaScriptなら配列をキュー代わりに使えるから、行毎に要素につっこんだ配列を用意して、
shift(先頭を取り出し)しては必要列数とあまり列に分割し、
あまり列は行要素を格納してる配列にpush(末尾に追加)を繰り返すって感じで、新しい行データを作って表示

んで、ちゃちゃっとデータを表示するためのコンポーネントなりを用意してあげれば、すごく気持ちが悪い表ができあがり!


あと誘導ないので
【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/php/1348670450/
958nobodyさん:2012/09/29(土) 05:55:46.88 ID:???
表を縦に見て別の項目の値があるのは気持ち悪いからせめて別の表に分けるべき
959nobodyさん:2012/09/30(日) 15:43:55.68 ID:8o4zBYwH
htmlに設置したフォームからcgiにデータをPOSTするものを作成したのですが、
フォーム内のテキストボックスに&を入力するとどうもそれがパラメーターのセパレータとして認識されてるようなんです。

文字参照とか使えれば良いのですが、解決方法教えてください
960nobodyさん:2012/09/30(日) 15:54:51.43 ID:???
CGI側の処理方法の問題
961nobodyさん:2012/09/30(日) 18:42:15.27 ID:8o4zBYwH
具体的にどうすればいいのでしょうか?

当方
read (STDIN, $PostData, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
で$PostDataに一式格納した後
@pairs = split(/&/,$PostData);
でぶった切っているのです

どこに問題があるのか初心者の私にはさっぱり・・・
962nobodyさん:2012/09/30(日) 18:48:54.29 ID:???
ポストデータの値がおかしいんだろ
脳味噌すらないのかよ、このキチガイ野郎
963nobodyさん:2012/09/30(日) 19:18:43.16 ID:8o4zBYwH
htmlのFROM側がおかしいということですね
964nobodyさん:2012/09/30(日) 21:18:47.79 ID:8o4zBYwH
自分で書いたプログラムの挙動を自分で把握できていませんでした
事故解決しました
965nobodyさん:2012/09/30(日) 21:41:44.23 ID:???
まず謝れよクズ
966nobodyさん:2012/09/30(日) 21:46:39.68 ID:???
荒れてますなぁ
・・・
いつもこんなもんか
967nobodyさん:2012/10/01(月) 00:01:11.81 ID:???
だから謝罪しろってんだよ、てめえの犯罪行為を!
土下座しろ!
968nobodyさん:2012/10/01(月) 00:03:03.61 ID:???
てゆか>>961はどう考えても初心者が行き着くべきやり方じゃない
CGIモジュールって知ってる?
一体何の本読んだら「手動でSTDINから読んで&でぶった切るしかない」って結論に至るの?
969nobodyさん:2012/10/01(月) 06:39:59.41 ID:5rlOLWWv
初心者なのにモジュールとか食わず嫌いなんです・・・
970nobodyさん:2012/10/01(月) 10:41:23.55 ID:???
content type は?
971nobodyさん:2012/10/06(土) 12:21:58.28 ID:???
というよりですね
JavaScriptからcgiにPOSTしてたんですけどその時にエンコードしてなかったんですね
972nobodyさん:2012/10/06(土) 12:53:48.49 ID:???
最初から分かってた
適当に答えて右往左往するのを眺めるのが楽しい
973nobodyさん:2012/10/06(土) 13:00:07.88 ID:PW0xWNhX
そうかい
974nobodyさん:2012/10/06(土) 13:08:24.45 ID:???
爽快だな
975nobodyさん:2012/10/07(日) 20:52:30.55 ID:???
>>972様の御意向により、次スレからはフェイクを含むことになりました。
質問者はこんなところに質問するより自分一人で考えましょう。
976nobodyさん:2012/10/07(日) 22:34:17.77 ID:???
今更何を言ってるんだ
だいぶ前からかなりの割合で嘘回答を混ぜてる
そんなことにも気付かないとは愚かだ
977nobodyさん:2012/10/07(日) 22:38:15.89 ID:???
フェイクなんて言っちゃっていいのか…

フェイク回答したら
次の日には大手サイトに障害情報が載ることになる可能性もあるのに
978976:2012/10/07(日) 23:16:13.35 ID:???
知るか
そんなもん質問した奴の自己責任だ
979nobodyさん:2012/10/07(日) 23:34:52.36 ID:???
成りすましはやめとけ
980nobodyさん:2012/10/08(月) 00:38:26.84 ID:???
#----------ここまでは自演----------#

#----------ここからも自演----------#
981nobodyさん:2012/10/08(月) 23:44:29.58 ID:???
トップ画面でIDとパスワードを入力してログインするページがあるんですが、
Win7 IE9の環境でログインすると、POSTリクエストのnameが書き変わってしまう現象に陥っています。

クライアント側でieHTTPHeadersで確認してみると(SSLなので実際に出たパケットは見れていません)
 userid=abc&password=123
のようになっているものが、サーバ側で受け取ったリクエストを確認してみると
 euerid=abc&password=123
のようになってしまっています。

他のOSや、他のIEバージョンだと再現しないので、クライアントの問題のような気がしますが、
IE9がリクエストを書き換えてしまう現象などに何か心当たりある方はいないでしょうか?


982nobodyさん:2012/10/09(火) 01:26:45.19 ID:???
980越えたら落ちる可能性あるから、かけなかったら重複確認して次スレよろしこ
983nobodyさん
フォームがおかしいんじゃないか?
HTMLも貼れ
httpでも試せ