論理実証主義を見直し、その可能性を探るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
あの時代は過ぎ去りましたが、
未だ論理実証主義は完結していない、はず。
さ、どんどん語りなされ。
2考える名無しさん:02/08/03 21:01
3考える名無しさん:02/08/03 21:09
1さん、さ、どんどん語りなされ
4考える名無しさん:02/08/04 13:12
>>2よ。

おまえ、「2」とか書いてて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、頭を使ってかいてるよ。
それをおまえは何だ。
考えた結果が

「2」

か。
なにそれ。

「2」とかかいて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのレスに共感するんだ。

むかしのことはいいたくないが、「2」なんてかいてるやつはいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。

その歴史を踏まえて、おまえが書きこむレスは

「2」

なんだな。
わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
5考える名無しさん:02/08/04 13:15
>>4よ。

おまえ、>>4のコピペとか貼ってて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、頭を使ってかいてるよ。
それをおまえは何だ。
考えた結果が

>>4のコピペ

か。
なにそれ。

>>4のコピペとか貼ってて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのコピペに共感するんだ。

むかしのことはいいたくないが、>>4のコピペなんて貼ってるやつはいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。

その歴史を踏まえて、おまえがつけるレスは

>>4のコピペ

なんだな。
わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
6考える名無しさん:02/08/04 13:17
5
7考える名無しさん:02/08/04 19:51
すごいスレ・・・・・

ウィーン学団再結成でもしなさい。
8考える名無しさん:02/08/04 19:52
8
9考える名無しさん:02/08/04 19:54
どこがどうすごいのか。
10考える名無しさん:02/08/04 19:55
1. Die Welt ist alles, was der Fall ist.
11考える名無しさん:02/08/04 20:02
論理実証主義≠分析哲学?
12考える名無しさん:02/08/04 20:04
世界は全て堕落しているものである。
13考える名無しさん:02/08/04 20:05
論理実証主義は社会学の発端になったやつだろ?オーギュスト・コントとか。
14考える名無しさん:02/08/04 20:17
エイヤーみたいなアフォだろ
15考える名無しさん:02/08/04 23:43
19世紀の素朴実在論と一緒で
もはや思想史の対象だね
16考える名無しさん:02/08/20 10:41
見直そうぜ。
17リンゴキラーごっこ:02/08/20 10:45
どういうこと?
18考える名無しさん:02/08/20 10:50
そういうこと。
19考える名無しさん:02/08/20 10:53
じゃあ、信じたら叶うかな
20考える名無しさん:02/08/20 10:53
叶うさ!
21考える名無しさん:02/08/22 19:15
で、1はどうなった???スレを上手く誘導する力量がないと
こうなってしまう見本だね。
22考える名無しさん:02/08/23 10:58
まったくだ。
23考える名無しさん:02/08/23 13:18
良く考えたら論理実証主義って
言われんでもわかってること言ってるだけのような気が。
24考える名無しさん:02/08/23 14:20
エイヤー!トー!
25考える名無しさん:02/08/24 03:07
論理実証主義

エイヤ―『真理・言語・論理』
初期のカルナップ 
ウィーン学団
26考える名無しさん:02/08/24 06:43

  ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ,,・Д・彡< stirb!!!!
〜ミ___ 彡  \___________

って使い方あってる?
27考える名無しさん:02/09/04 11:11
論理実証主義者によれば、命題は感覚によってその真偽が検証できないとき、無意味である。
このような無意味な命題にはすべての形而上学的命題が属する。
よって、それらは排除されなければならない。これには論理学や数学の命題も含まれる。
28考える名無しさん:02/09/04 11:12
経験主義だからね
29考える名無しさん:02/09/04 11:14
ってそれが”論理”実証主義なのかオイ!
30考える名無しさん:02/09/04 11:18
実証だから
31考える名無しさん:02/09/04 11:19
論理は!どこ行った!
オーイ!
32考える名無しさん:02/09/04 11:22
論理的でもあくまで経験主義なのさ
論理学は経験に依存しないから
33考える名無しさん:02/09/04 11:22
体験の方が良かったかな
34考える名無しさん:02/09/04 11:31
じゃあただの実証主義でいいような。
頭に論理がついているのはなぜだ!
35考える名無しさん:02/09/04 11:31
体験を通じて理論の実証を論理的にしていくから
36考える名無しさん:02/09/04 11:33
なんだその論理的というのは。
論理学や数学の命題は認めないんじゃなかったのか!
37考える名無しさん:02/09/04 11:36
つーか論理実証主義って論理を実証的に基礎づけようとした運動な訳でしょ。
もっとも中心的な線としてはさ。
>>27の記述は完全に間違っているとは言わないが一面的。
38考える名無しさん:02/09/04 11:38
>つーか論理実証主義って論理を実証的に基礎づけようとした運動な訳でしょ。
majikayo
39考える名無しさん:02/09/04 11:39
>36
例えば、観察から実験と理論を一対一で見て、その理論の整合性を論理的に説くことで
説明するのが論理実証主義

論理学は何を観察するの?
数学は何を観察するの?
例えば複素平面にしても、それが世界を表現する手段ならば使用しても
複素平面自体については相手にしない
40:02/09/04 11:41
>>27>>37>>39
めちゃくちゃ言うな〜^^
41考える名無しさん:02/09/04 11:44
>40
多分、三人とも別人物
42考える名無しさん:02/09/04 11:45
>>37とかさ、タネ本があったら教えて。心底興味あるわ、
どっからそんな話が出てくるのか。
43考える名無しさん:02/09/04 11:45
>>39
なんか話それてるよ!
論理認めないのに論理的に説くってどういう事よ?
44考える名無しさん:02/09/04 11:48
>43
論理を認めないのではなくて
論理学であげるような命題を無意味と言うんでないの?
メタ論理とか
数学だとカントールの集合論
45考える名無しさん:02/09/04 11:48
>>29=>>31=>>34=>>36=>>43か?
安心しろ。>>27の「論理認めない」というのがフカシだ。
46:02/09/04 11:49
>>43
論理実証主義が論理を認めないなんてことはないよ^^
47考える名無しさん:02/09/04 11:52
おいコラどういう事やねん。今になってコロッと言うこと変えても通用せえへんで!?ア?
27どこいったんや!
48考える名無しさん:02/09/04 11:54
28=30=33=39=44
俺は27じゃないんだな
49考える名無しさん:02/09/04 11:54
回線切って首吊りますた
50考える名無しさん:02/09/04 11:56
んなことどうでもええわ。ワケワカランやないか!
論理を排除するのかせんのかどっちなんじゃ!
で、論理実証主義ってなんなんじゃーーーーー!
51:02/09/04 11:56
>>44
メタ論理って・・・ 
52考える名無しさん:02/09/04 11:56
>>48さん、>>39前半のタネ本教えて。
53考える名無しさん:02/09/04 11:57
>>50
排除しないって。
54:02/09/04 11:58
>>50
だからそんなこと論理実証主義は考えてないって言ってるじゃん.
というより,論理がこの運動の出発点だもん.
55考える名無しさん:02/09/04 11:58
思うに27は論理ではなく論理学やってる奴を排除すると言いたかったんでないの?

一対一対応は論理的にありえない、とか言う奴が机上の空論てw
56:02/09/04 12:00
>>55
いや単純に知らないんだと思う.
57考える名無しさん:02/09/04 12:01
>>51
>メタ論理って・・・
? metalogicってのはまあ普通に使う言葉だと思うよ?
58考える名無しさん:02/09/04 12:01
>52
普通にカルナップの主張の解説書に載ってるレベル
クワインに批判されたし論理実証主義のポイントとなるんでねーの?

>51
メタ論理て単語の使用は野矢の「論理学」にも載ってたし問題ないんじゃない?
どっちにしろゲーデル憎しかなと思うけど
59考える名無しさん:02/09/04 12:03
>普通にカルナップの主張の解説書に載ってるレベル
majikayo
60女性専用女性の方訪れてください:02/09/04 12:04
http://tv.ftn-jp.com/qqwwoo/

朝までから騒ぎ!!
皆さんお待たせです
復活しました!!

  女性に大人気
  メル友掲示板
  よそには無い
  システムで
  安心して遊んで
  楽しんでください。

コギャル系出会い
61考える名無しさん:02/09/04 12:06
>59
>観察から実験と理論を一対一で見て、その理論の整合性を論理的に説くことで説明する
まんまじゃん
論理的に、という語に違和感あるの?
62考える名無しさん:02/09/04 12:08
いや、一文だけだから、こちらに誤解があるのかもしれず。
えと、何を言いたいの? 例えば「観察から実験と理論を一対一で見て」とか。
63:02/09/04 12:08
>>57
「論理実証主義がメタ論理を否定した」ってまともに理解できるかい.
64考える名無しさん:02/09/04 12:10
例えば、「物を落として落下した距離と時間の関係の実験」と「物質の落下の法則」
を結んでしまうこと
65考える名無しさん:02/09/04 12:10
>>63
了解。そーゆー意味の「って・・・」ね。
言葉使いがおかしい、と絡んでるのかと思テタスマソ
そりゃ、論理実証主義者もクワインもメタ論理は否定せんよな。
66考える名無しさん:02/09/04 12:12
>63
そういう意味じゃなくて机上の空論の排除かなと
直感を分解したら論理実証主義足りえなくなるんじゃないかと思ったのよ
67考える名無しさん:02/09/04 12:13
>>65
それもそうだけど,論理実証主義にメタの発想なんかないだろう
という感じの「って・・・」だね^^
68考える名無しさん:02/09/04 12:13
>>64
なんかまだ、わかったようなわからんような。
「1つの理論的言明を観察言明の1群によって還元し・・・」
と言い換えてもOKな意味で言ってる?
69考える名無しさん:02/09/04 12:14
>>67は稲?
70:02/09/04 12:15
>>66
まあそういうときはメタって言葉は使わないかな.今では決まった使い方があるからね.
71:02/09/04 12:15
>>69
そうそう^^
72考える名無しさん:02/09/04 12:16
>68
OKなんじゃない?
73考える名無しさん:02/09/04 12:17
>それもそうだけど,論理実証主義にメタの発想なんかないだろう
majikayo
74:02/09/04 12:17
>>64
そういうときは具体的な例を挙げるんじゃなくて,一般的な説明を
具体的にした方がいいんだよね.
75考える名無しさん:02/09/04 12:17
>70
そうなん?
助言サンクス
76:02/09/04 12:19
>>73
majidesyo
77考える名無しさん:02/09/04 12:19
>>72
じゃあ前半はわかった。そんでいいや。
で、「その理論の整合性を論理的に説くことで説明する」は?
なんで「整合性」が出てくるのかわかんないんだけど。
78考える名無しさん:02/09/04 12:22
>>76
げえ、じゃあカルナップの論理学の仕事はどうなんの?
科学理論の公理化をしようとした意図は?
ゲーデルの結果も論理実証主義者達は黙殺したの?
79考える名無しさん:02/09/04 12:24
>77
ベーコンのイドラじゃないけど間違いかもしれんじゃん
それを論理を使用するれば誤りを排除できるということでしょ




80考える名無しさん:02/09/04 12:26
>>79
じゃあ、「整合性」は「正しさ」と解釈してもいいのかな?
それならまあわかる。
81:02/09/04 12:27
>>78
う〜ん^^
確かに公理化するって言えば今じゃメタの議論にもなるけど,だからって例えば
カルナップがメタ論理を展開してたとはならないし,それにゲーデルの結果が出たから
論理実証主義の規約主義を擁護することが難しくなったんでしょ.
それにゲーデルが対象言語とメタ言語を区別しなきゃいけないって,たしかカルナップを
説得したんじゃなかったっけ.カルナップは最初はなかなか受け入れられなかったんでしょ.
82考える名無しさん:02/09/04 12:29
>>81
そりゃ論理実証主義の初期はそうだろうけどさあ。
それで「論理実証主義にメタの発想はありません」って言われると、
「アメリカに渡ってからの論理実証主義」など存在しないみたいじゃん。
83考える名無しさん:02/09/04 12:34
カルナップてクワインに息の根を止められたんじゃなかったんだ・・
84:02/09/04 12:53
>>82
たしかにそうだけど,しかしな〜,「たしかにそうだけど」としか言えないな.
「論理実証主義にメタの発想はありました」という主張はやっぱり難しいだろ.
85考える名無しさん:02/09/04 12:56
まあ、そうかもな。
別に、メタの結果をポジティブに使いまくったわけでもないしね。
86:02/09/04 12:59
>>85
そうそう,要は異物って感じがするんだよね.
87考える名無しさん:02/09/05 00:40
純のサイトなんか消えて
別なのに変わってるんだけど、
http://bm-1.ktokai-u.ac.jp/~lit/
元のは閉鎖?
88考える名無しさん:02/09/05 04:06
うーむ、稲が言ってることはよくわからん。
例えばカルナップの思想には、メタ言語と対象言語の区別を
拒むような要素があるってことか。それとも、メタ論理という現在では
数学基礎論に納められる分野の発想が、無いってことか?

一応、Logical Syntax of Languageから訳しておいてやる。9ペ−ジな。

おそらく、メタ論理という言葉は、より狭い意味での(つまり、数学的な文を排除して)
論理的な文を扱うような構文論の下位領域に対する適切な表示である。
89考える名無しさん:02/09/05 04:32
稲は自分で話題を振る力が全くないから糞コテ
90:02/09/05 05:32
>>88
Logical Syntaxって34年だろ.ゲーデルの結果の後じゃん.
91:02/09/05 05:37
↑ドイツ語版ね
9277:02/09/05 05:38
あ、ごめん、>>74に気付いてなかった。
同意するよ、補足サンクス、遅ればせながら。
9382:02/09/05 05:40
>>90
や、それだからこそね、ゲーデル以前の段階だけで
論理実証主義を云々するのはどうかなあと思うわけなのよ。
って横レスすまんす
94:02/09/05 05:59
>>93
たしかに論理実証主義って一つの運動だから,経過の幅もあるけど,
しかしゲーデル以後ってだんだんこの運動が衰退していった時代だと思うけどな.
まあゲーデルの結果だけじゃなくてクワインの二つのドグマもあるけどね.
別に>>93の意見には反対ではないけどね.まあそれでも「論理主義にメタ論理の
発想があった」というにはかなりの説明が必要だし,やっぱミスリーディングって
感じがするけどな.
95考える名無しさん:02/09/06 13:15
形而上学を否定しているのに論理を認めるってどういう事なんでしょう?
96考える名無しさん:02/09/08 19:43
agfe
97考える名無しさん:02/09/10 04:02
>>95
論理学は思考の形式を表すものなので問題ないのだ。けれども、なんら「事実」を
示すわけではないので「意味はない」

形而上学はそもそもその記述自体が論理形式の部分で初手から誤っているので、
「意味がない」

無意味の意味が両者で違っていたと思う。たしか。
98考える名無しさん:02/09/10 04:15
>>94
1930年前半はゲーデルもタルスキも含めて、誰もメタ論理の概念を明確には
持っていなかったと思うが。論理実証主義者が持っていなくても不思議はないよ。

ラッセルは論理哲学論考の序文を証拠に自分は考えていたと主張しているが(笑)、
PMにおける「┣」の扱いから言ってもそういう区別はきちんと持っていたわけ
はない。
99考える名無しさん:02/09/10 07:30
>>98
それじゃ、
「当時はゲーデルにもタルスキにもラッセルにも、そしてもちろん当時の思想である
論理実証主義にも、メタ論理の思想はありませんでした。」
というわけで、論理実証主義にメタ論理の思想はない、という稲氏の主張を支持して
いるわけかな。

俺は、論理実証主義の特徴はもっと時代が下ってからも考慮に入れないといけない、
という立場なんだけどね。例えばエアの『言語・真理・論理』でも36年かそこらでしょ。
100100げっと:02/09/10 07:39

カントから総合的アプリオリをさっぴくと論理実証主義になる、

と言ってみるテスト。
101:02/09/10 10:21
>>100
「カントから総合的アプリオリをさっぴくと論理実証主義になる」という見解は
かなりさっぴいて理解した方がいいな.
102:02/09/10 10:26
>>98
論理実証主義がメタ的発想がなかったのは不思議じゃない,という話ではないんだがな.
>>99
その意見には別に反対しないし,むしろその通りだとは思う.ただ要は30年,40年以降は
論理実証主義が変遷していって,衰退していう歴史だと思うけどね.それが重要じゃない
というわけではないんだけど.
103考える名無しさん:02/09/10 12:32
>>102
クワインの「二つのドグマ」が大打撃となったと考えるのならば、50年代から
衰退と考えるべきでないか?

論理実証主義の衰退って思想的なものよりも、戦争による被害のほうが
原因としては大きいと思うが。
104:02/09/10 17:28
>>103
たしかに^^.それを考えただけでも大戦はアメリカの独り勝ちという感は否めないな.

まあクワインの二つのドグマは分析性と還元主義だからな.むしろ規約主義はもっと早く
から維持できなくなったんじゃないのかな.個人差はあるにしても.当人たちがどれだけ
意識していたのかが問題だけど.
105考える名無しさん:02/09/10 23:11
規約主義に関してはメンバーの中でも戦争前の段階で異論が出てたんじゃなかったっけ?
106考える名無しさん:02/09/19 07:48
哲学板の設定を変更してもらって、フランス語のアクサンやドイツ語のウムラウト、
数学の記号などを使えるようにしてもらいたいと思うのですが、いかがでしょうか?
より正確な文献表、引用、議論の展開が可能になると思います。
                         
賛同いただける方、意見のある方は、以下のスレッドにお書き込みください。
   
哲学板にウムラウトやアクサン、数学記号を!         
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/philo/1032388691/l50  
107考える名無しさん:02/10/13 01:38
age
108考える名無しさん:02/10/29 02:04
おもしろそうなのであげまする。
109考える名無しさん:02/10/29 02:47

役に立てばいいのです。
110考える名無しさん:02/11/19 19:03
保                       
111考える名無しさん:02/11/26 23:36
このスレでいいのかどうか、迷ったのですが、他に適当なスレが見当たらなかったのでお邪魔します。
(他に適当なスレありましたら教えてください)

演繹を教えてください・・・。
量化理論の推論規則を使った証明が分かりません。・゚・(ノД`)・゚・。
ここにいらっしゃる方にとってはチョー初歩的なことなのかもしれませんが、
切羽詰まってマス。

当方、大学生。
テストあるんで勉強してるんですが、自分一人の力ではなんともならなそうです。
何か推論のヒントでもいいので教えてくださる方いらっしゃいませんでしょうか???
お願いします!!
(ヒントやってもいいよって方がいらっしゃったら例題カキコしますね。)
112考える名無しさん:02/11/27 16:28
>>111
↓ここ、かなあ・・・今のところネタスレ状態だけど・・・

論理学@2ch掲示板
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/philo/1036904542/l50

もしくは数学板の質問スレに行くか。
113111:02/11/27 17:30
>>112
ありがとうございます。
「論理学@2ch掲示板」のリンク先に行ってみたのですが↓のようになってしまいます。・゚・(ノД`)・゚・。
うー・・ん、数学板に行ってみますデス。
情報いただきありがとうございました。


 そんな板orスレッドないです。

1 :名無しさん :02/11/26 18:00 ID:Happy2chLife
そんな板orスレッドないです。

隊長! このスレッドは、html化されるのを待っているようです。
しばらく待つしかない。

2ちゃんねる Viewerを使うと、すぐに読めます。 http://2ch.tora3.net/
よくわからなかったらソフトウェア板へGo http://pc3.2ch.net/software/

2 :名無しさん :02/11/26 18:01 ID:Happy2chLife
2Get!

3 :名無しさん :02/11/26 18:03 ID:Happy2chLife

 月々1,000円のレンタルサーバ BinboServer.com

 .com .net .org .info .biz 色々あります。
 .cc .to .tv .st .fm も取得代行します。
 .jp 移転大歓迎。
114考える名無しさん:02/11/27 17:50
>>111
とにかく例題を書き込んでくれ だれかやるから
115112
>>113
そうか、もう落ちてたか。ほんとスマソ

おわびに、このスレで、1問2問くらいならヒントあげる。
もちろん漏れに解ければだけど。