哲学板にウムラウトやアクサン、数学記号を!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/19 07:38
現在の2ちゃんねるでは、板の設定を変更してもらい
Unicodeが通るようにしてもらうと、
アクサンやウムラウト付のアルファベット、数学記号などが使用可能になります。

【参考】その場合に使用可能になる文字の一部です。
http://www2.wbs.ne.jp/~go-to/tokushu0.html
http://www2.wbs.ne.jp/~go-to/tokushu.html

ドイツ語、フランス語の原文の引用や、著者名・タイトルの記述、
論理式等の記述の際の選択肢が広がります。

設定変更の申請をしたいのですが、そのためには板内部での議論が必要なので、
ここでそれを議論したいと思います。
(といってもこの変更では、上記の文字・記号の使用が可能になる以外の
現状からの変化はありませんので、特に議論すべき不具合もないと思われます。
基本的には賛同集めということで、良いかと思われます。)
2考える名無しさん:02/09/19 07:41
例えば他にどの板でやってるの?
実例が見たいんですけど。
3発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/19 08:04
たとえば言語学板
http://academy.2ch.net/gengo/
では、使用可能な設定になっています。
必ずしも活用している人は多くはないようですが。

その板のセッティングを見るには
>設定を確認するには板のURLの「index.html」を「SETTING.TXT」に変えれば見ることが出来ます。
 例:http://xxx.2ch.net/xxxx/SETTING.TXT
です。

BBS_UNICODE=pass
になっている板で>>1で例に示したようなものをはじめとする
文字・記号が使用可能になります。
(checkedは使用不可。現在の哲学板の設定はこれ)
4発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/19 08:10
つまるところ、HTML4で定められたUnicodeの実体参照が使えるように
なるということです。
たとえば、次のページなども使えるようになる文字の例がわかります。
http://homepage2.nifty.com/hobbit/html/refu.html
5考える名無しさん:02/09/19 08:11
ウムラウトなら既に使える。
6考える名無しさん:02/09/19 08:11
7めんどい:02/09/19 08:13




8発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/19 08:28
>>5
どうもありがとう。
気がつかなかったのですが、参照方式によるものの
一部は使えるみたいですね。
Ê式の数値文字参照は使えないようですが
Ê式の文字実体参照は使えるようです。Ê
参考 http://homepage2.nifty.com/hobbit/html/refu.html

それでも数値文字参照が使えるほうが、自由度は高いので、
申請の価値はあるとは思います。
9発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/19 08:48
このあたりで、使用可能な文字の一覧が確認できるようです。
http://www.macchiato.com/unicode/charts.html
10 :02/09/19 09:13
latexなみだな。
11考える名無しさん:02/09/19 19:41
便利だとは思うけれど、入力はちょっと面倒みたいだね。
自分が使うかは分からないけれど、良いのじゃないだろうか。
12考える名無しさん:02/09/19 21:06
すみやかに申請ちょ。
13考える名無しさん:02/09/19 21:45
ёЁ
14発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/19 22:07
申請には、その板で議論をしたという事実が必要ですので、
面倒かもしれませんが、
(自分は使わないかもしれないが)あっても良いだろう、
といった感じの意見でも書き込んでいただければ
うれしいです。
15弁償法的理性批判:02/09/19 22:08
öäé"'でるのか?
16弁償法的理性批判:02/09/19 22:11
でた...
17:02/09/19 22:31
圧倒的多数であろう、拡張文字なんか使わない人にとっては、
インターフェイスが変わらない、
もしくは変化が負担にならないというのが重要。
それをクリヤーしてるなら賛成。
18考える名無しさん:02/09/19 22:44
AAなんかにはいいだろ。俺はあまり使わないが賛成。
19発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/19 23:09
>>17
&#数字 形式のUnicodeをフィルタリングしてしまうか、しまわないかだけの
違いのようですから、使わない限りは、これまでと変化はないようです。
20考える名無しさん:02/09/19 23:37
賛成です。ギリシャ文字もぜひ使えるようにしたいです。
21考える名無しさん:02/09/19 23:51
さんせーい。
反対できる人もいないかと。
22考える名無しさん:02/09/20 00:32
賛成
論理式に限っていえば、書くぶんには、Polish notationでも足りる。
しかし、コレだと読みづらい者もいるだろうから、やっぱり、いろいろな記号が
使えるほうが望ましい。よって、賛成。
24考える名無しさん:02/09/20 01:04
ギリシア語は気息記号が打てるようになるの?
25発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/20 02:40
>>24
打てるようになるはずです。
>>9のページに行って、右上のBase10にチェックをいれて、
07936という数字を中央上のボックスにいれてもらうと、
そこと、その次のページあたりにありますね。
 
…と思ったのですが、気息記号(にさらにアクセント記号)付
ギリシャ語にかんしては、若干ブラウザ依存のところがあるかも。
Windows上のNetscape7では問題なかったのですが、同Win上のIE6だと
気息記号つきギリシャ語はうまく表示できないようでした。
設定の問題もあるのかもしれないので、少し調べてみますが、
Unicodeの実装は使うブラウザに依存する部分があることは確かのようです。
26考える名無しさん:02/09/20 03:16
打てるようになるといいね。賛成あげ
27考える名無しさん:02/09/20 03:20
迷い込んできた大衆が、「文字化け?」と思わないか心配なのだけど。
28発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/20 05:21
>>27
たしかに古典ギリシャ語やサンスクリットの引用が
続いていたらそうかもしれませんが、
さすがに、それで埋め尽くされるということもないでしょうし、
よほど多かったら、その場合はまた考えるということでよいのでは
ないのでしょうか。
 
読書会式のスレッドなどで、必要な場合にきちんと引用できるのは
ありがたいですし。
29考える名無しさん:02/09/20 15:17
実際問題として古代ギリシア語は長い原文を
丸々引用するという場面は少ないように思う。
短い文章か単語程度だろう。
何にせよ気息・アクセントが打てるようになるのは良いことだ。
30発起人 ◆WoWgZ2wI :02/09/20 18:21
賛成意見が集まっているようですので、
念のため週末をはさんでから、
週明けぐらいに申請したいと思います。
31発起人 ◆pyWoWgZ2wI :02/10/08 09:47
一応、申請はずいぶん前に出してあるのですが、
マイナーな板の変更はなかなか難しいのでしょうか。
まだ変更は行われていない模様です。
中間報告でした。
32考える名無しさん:02/10/08 17:50
どうなったんだ、(゚Д゚)ゴルァ!
33考える名無しさん:02/10/08 17:53
うぉい! どうなったんだ、( ゚ Д ゚)ゴルァ!
34考える名無しさん:02/10/08 18:19
ヒエログリフ使用可能
を要望す
35考える名無しさん:02/10/10 05:16
age
36考える名無しさん:02/10/15 00:35
一般海外生活版で使ってるよ。éèçàâûêôîとかでしょ。
3736:02/10/15 00:36
文字化けしてない?
38考える名無しさん
大丈夫みたいだね。
俺はマカー。