初心者のための哲学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
哲学に入りたいけど
哲学のての字も分かりません。
本買う金無いし、(哲学 検索)してもわけ分からん。
こんな甘ったれにお付き合いくださる方、よろしくお願いします。
2考える名無しさん:02/07/28 08:48
まずはジョルジュ・バタイユが読みやすいよ。
3考える名無しさん:02/07/28 08:59
いや、俺はヴィトゲンシュタインの「論理哲学論」か
初心者ならE・フッサールの「イデーン」、
又は、ハイデッガーの「存在と時間」あたりが適当だと思う
この辺を読んでわからなければ話にならない
4考える名無しさん:02/07/28 09:00
>>2
同意。糞スレ立てんな!
52:02/07/28 11:18
>>4
同意すんなよ、 >>1 が可哀想じゃん(w
6考える名無しさん:02/08/08 13:40
西洋哲学など時間の無駄。それに精神がおかしくなる。孔子の「論語」がすべてである。
7考える名無しさん:02/08/08 14:23
おかしくなったっていいじゃん
8考える名無しさん:02/08/08 14:34

こんなに初心者スレで溢れてる板も他にないよ。
9考える名無しさん:02/08/08 14:45
 基本的に疑問に立ち向かうことであると思います。
 疑問がなければやる必要なし。
10  あ       :02/08/23 18:54
勉強しますか?


          
11考える名無しさん:02/09/03 20:15
このスレをここまで読んだ/太郎
12考える名無しさん:02/09/03 21:01
哲学者研究?それなら好みやね。結局そうなるよ。たぶん。
なにも哲学者の思想、読まなくとも哲学できると思う。私は。
でもプラトンのイデア論のさわりぐらい読んでみては、、、なるほど哲学ってそうゆう
ものやねーぐらいな感じわかると思う。ギリシア哲学から入るのはどうでしょうか。
私の独断ですがね。。。あと、ヤスパースなんかで全体観みたいな、、、あくまで
参考ですけど、まあ、勝手にやってくんなまし。
13考える名無しさん:02/09/03 21:08
私が哲学について教えてあげしんぜよう。

哲学というのは、西周がフィロソフィーの訳としてつけたのだげ、そうなのだ、
つまり、「渡辺哲」学ということだ。
これは日本科学技術大学上田教授のことばだが、、「哲さんありがとう・。」
うん、すばらしいね。フィロだ。これがつまりニーチェも言ったように、最も大事なのだ。
ちなみに日本では渡辺学の教育にちからをいらており、テレビでみえちゃうのでが。
例えばテレビ朝日「哲、この部屋」などは素晴らしくフィロである。これはフッサールが戦時中日本の雑誌『改造』
に寄稿した事で裏付けられてはいないだろう。
ハイデガーもまた、そうだったのだ。これは有名な話なのだが、サルトルにフッサールを教えたのは
哲さんではなく、九鬼周造なのだ。最も最近ではムタということなのだ。
これが私の渡辺学への見解だ。
つぎは現代渡辺学について話したがっている。
14考える名無しさん:02/09/03 21:25
哲学なんてものは便所で考える事だよ!そのぐらい非生産的なものだけど
考える価値はある、その程度の学問。
生きてく上で便所では何もすることがないので考えてしまう、こんなような
ものだ。
15考える名無しさん:02/09/03 21:26
実は俺の中学時代の友達で名前が「哲史」とゆうやつがいた。
訊くと親がそうゆう想いを込めてつけたんだと、、、
親は国立大出の堅物で親子仲悪かったらしい。友の俺に愚痴ってた。
学歴にもこだわるし、親の俺が頭いいんだから子のお前が悪いはずないと。
そいつ、俺に出会うまでみんなに嫌われてた。親のガミガミ教育に心が
ゆがんてたんだな。それである日、トイレで俺にチン子をしごかれホモレイプされた
。それからそいつ変わったよ。明るくなっておちゃらけて、あるがままの
ヒラヒラ胡蝶だよ。ギリシア哲学、プラトン、少年チンポ愛、あながちウソではないね。
たぶん俺にチンポしごかれるために哲史とゆう名前だったのかも・・・。
16考える名無しさん:02/09/03 21:28
15はノン・フィクションです。マジです。
17考える名無しさん:02/09/03 21:33
そんで、結局そいつ、大学にはいかず高校でたら大手のメーカに就職した。
なんか、陰気な中学時代とはかけ離れて、吹っ切れて馬鹿明るく内定
喜んでた。俺は浪人した大学逝った。そこで別れた。
18考える名無しさん:02/09/03 21:46
哲学、ある意味、学歴だとか勉強の不出来だとか、IQだとか議論だとか
いっぱい本読むだとか、そうゆうことだろうか?人に揉まれなきゃ(W
わからんみたいな。ゆうなればチンポはその人の恥部を表してるよね。
人にはあまり知られたくないコンプレックス。そのコンプレックスを
しごかれる、もまれるとゆう比喩なんじゃないだろうか。あのプラトンの
ギリシア少年チンポしごき絵は・・・・なんか勝手な考察。
哲学者はよりよく生きたいと願う少年のまず恥部をしごく、揉む。でした。
19考える名無しさん:02/09/03 21:49
哲学者はまずその人間の恥部を愛する。
20考える名無しさん:02/09/03 21:52
>>17
貴殿のことも知りたい也
21考える名無しさん:02/09/03 21:52
マジレス。
デカルトの『方法序説』でも読みなさい。

22考える名無しさん:02/09/03 21:54
>>21
やめておけ。ドイツ人かフランス人でもないとなぁ。
三木清か九鬼あたりでいんじゃねーのw
23考える名無しさん:02/09/03 21:59
例えば君が低学歴を恥じていたとしよう。哲学者はそんなありのままの君を愛する。
君が己の容姿を恥じていたとしよう。哲学者はありのままの君の姿を愛する。
君が己の心の醜さを恥じていたとしよう。哲学者はありのままの君の心を愛する。
汝の御心のままに生きよう  
君はあるがままに愛されてる。
24考える名無しさん:02/09/03 22:01
>>23
哲学者が『愛する』だと?
哲学者の評価はただ「突き詰めるに値するか」どうかだ。
25考える名無しさん:02/09/03 22:02
>>23はブタ
26考える名無しさん:02/09/03 22:03
ニーチェなんかこんな感じで人間を愛するなんて連続、愛の語りを
ツァラストラで表現してたんかなあ。
27考える名無しさん:02/09/03 22:05
>>24
それはかなりおもしろ意見だと思う。前NHKの討論番組で、内井と伊藤邦武が
議論してて、はしょって言うと内井は京都学派はいて論理的に読めない、わから
ないところが多い、故につきつめるに値しないといっていた。それに大して伊藤
はそういうことは突き詰めるには全然関係ないんだと言っていた(愛する派?)。
それ以来きになっていたので横レス
28考える名無しさん:02/09/03 22:09
>>26
ニーチェが末人を愛するだと?
畜群を愛するだと?
否!否!三たび否!
29考える名無しさん:02/09/03 22:16
大地に忠実なんてのはその人間が避けられない運命(容姿、頭脳、体力)
を抱えながらその時代の価値観を超える人になって自分を全肯定した生き方を
模索せよみたいな、、、だって偏差値だとか終身雇用とか諸々の神話は
今崩壊してるじゃない。そしていま虚無が蔓延してるよ。神は死んでるんだよ。
勉強すれば一生安定した悠々とした将来なんてもう神話じゃないの。
怨みにとらわれたルサンチマン末人で終わるか自己を克服した超人で終わるか。
そんな考えにとらわれるよ。今の世相は。マジレス疲れる。
あとは君らで勝手にネタでも罵倒でしてくれよ。簡単なことだよな。それって(W
30考える名無しさん:02/09/03 22:18
>>29だって偏差値だとか終身雇用とか諸々の神話は
今崩壊してるじゃない

確かに本屋で売ってる書物の中に限っていえば崩壊してますね。
31考える名無しさん:02/09/03 22:21
書物の中に限ってって(W
ひきこもりか?
32考える名無しさん:02/09/03 22:22
いえ現場のもんです
33考える名無しさん:02/09/03 22:23
どうも感傷的なガキが多いなあ。
34考える名無しさん:02/09/03 22:25
さあどんどん渡辺哲学について語るがいい!!!!!!
どんとこ−−−−−−い。
35考える名無しさん:02/09/03 22:26
ところで1はいるの?
36考える名無しさん:02/09/03 22:26
さあ?国会図書館にでもこもってるんだろ。
37考える名無しさん:02/09/03 22:27
初心者には渡辺哲学、、、なんだと。
38考える名無しさん:02/09/03 22:27
国会図書館は閉まってるだろ。もう
39考える名無しさん:02/09/03 22:28
渡辺ってどこの渡辺?
40考える名無しさん:02/09/03 22:35
そういえば昔ワタナベってゆう漫画なかったっけ?
41考える名無しさん:02/09/03 22:36
主人公の間抜けな宇宙人もの。
42考える名無しさん:02/09/03 22:41
そのまえはハナモク独身寮ってゆう漫画描いてた、、、作者が。知らんかい。
43考える名無しさん:02/09/03 22:46
「渡辺哲」学
44考える名無しさん:02/09/03 22:48
ツルモク・・・
ネタ?
45考える名無しさん:02/09/03 22:48
穴を掘らないモグラはモグラなのか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1031054783/l50

こんなことを必死で訴えてる人が生活全般に。。。  
46考える名無しさん:02/09/03 22:57
なんや、漫画の古典も読めよなあ。哲学書より漫画のほうが感動するよね。
いまさあ、巨人の星とあしたのジョーの復活連載やってるじゃあん。
へたな哲学の古典なんかよりあしたのジョーとかのほうがタメニなるよ。
巨人の星の英才教育には儒教思想があるよね。なんかさあ。このまえ
そんなトンデモ哲学本に書いてあったよ。
47考える名無しさん:02/09/03 23:02
なんか、その本によるとウルトラマンはギリシア哲学から出来てて、
ガンダムはニーチェの超人思想からきてるんだって、その本知らん?
1はこんなとこから始めたら?公立図書館にあったんだよねえ。これが。
哲学コーナーだよ。きちんと。
48考える名無しさん:02/09/03 23:07
そんなもんだよー♪
そんな程度でいいじゃん♪
実際、漫画でも特撮でも哲学的要素があるほうがおもろいよね。
哲学なんて娯楽の調味料味付け程度で、よく舌に染みるよね。そのほうが。
49考える名無しさん:02/09/03 23:10
>45
面白かった。なんかこの話昔違う例えで聞いたなあ。
50考える名無しさん:02/09/03 23:14
そのモグラは穴掘らないでなんでモグラは穴を掘るんだと考える。
超モグラですね。
51考える名無しさん:02/09/03 23:20
アタリマエのことをアタリマエのこととせず哲学しましたね。そのモグラは。
モグラの引き篭もり、笑えますね。なんでこんなふうにみな同じように働かなきゃならん。
おれは違うと引き篭もる。ここの板に居る人はみなたいていこのモグラでしょ。いわば。
52考える名無しさん:02/09/03 23:26
なんかムカデでなかったかい?こんな寓話。
自意識過剰になったムカデ。
53考える名無しさん:02/09/03 23:33
ポストモダン渡辺哲・学の第一人者上田が送る哲学講義だが、
どーんとはじめるぞ。
ふつう渡辺哲学と一言で言われるが、例えば政治、経済、
これは全くもって渡辺哲学だ。哲さんがすべての学問の起源である事はわかると思うが、
政治は渡辺哲学だ。他にどの学が政治と関わる?
哲さんの教えだけだろう。政治をやる人間なら渡辺哲学がなんの役に立つかなどと
いう議論をしたりはしない。
「私達がやっている事、それは哲さんの教え、いや、むしろ私たちは渡辺哲だ。」
そう言っている。永田町では愚かな話をしている時間はないのだ。
例えばこの民主主義の論理的支えは「哲、この部屋」派のルソーに他ならない。
私たちが政治的国家的権力になされるがままにされずにいるには、
奴らの手のうち、つまり哲さんの教えを、しかも正しい教えを学ばねばならない。
質問はどんとこーーーい。
54考える名無しさん
質問なんか死ねえよ。おまえなんか死ねええよ。興味ねえよ。