穴を掘らないモグラはモグラか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
72おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 01:13 ID:DUeOlgzs
もぐら!!
人間みたいなしぐさや性格してる犬を人間とは言わないのと同じだ。
なんてレスは既に出てるか・・・
73おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 01:19 ID:EiJkDwxj
『モグラはモグラに決まってる。』

ある程度年取ってしまって、いい意味でも悪い意味でも
強固な世界観と自我を持ってしまった人間はたぶんそう答えると思う。

少なくとも俺はそう答える。
74おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 05:17 ID:Cb+tuljm
答1)
>>1が「モグラは穴を掘らなければならない」という勝手な観念を
捨てればごく普通にモグラ。

答2)
前提条件が不十分なので、どちらと解釈しても良い。
例えば、全く条件なしで、『「体」は何と読みますか?』の答えは
「からだ」でも「たい」でも良く、分解して「いほん」でも良い。
75おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 08:50 ID:752gwied
お前らドリモグが喋れるってことを忘れてないか?
76おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 13:18 ID:1k+qZ8RN
モグタンがテレポーテーションする時のきめ台詞を教えてください
77偽もつお:02/09/04 18:06 ID:CueGXAI2
モグラじゃないだろ。
ただの茶色いヤシだな
78おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 22:06 ID:OLg/G3Ej
ハァーもぐらって可愛いなァ
79おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 22:09 ID:pqI+9lM9
死んでてもモグはモグ。よくうちの田舎はモグが道端で死んでる。
死んじゃったら穴ほれないけどモグはモグ。
80おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 22:14 ID:OLg/G3Ej
>>79
どこら辺に住んでるの?
やっぱ太陽に背を向けてってことで仰向けでは死んでない?
81112:02/09/04 22:17 ID:mbUiz2Mt
>76
クルクルバビンチョパペッピポヒヤヒヤドキッチョのモ〜〜グタン!
82おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 22:38 ID:1k+qZ8RN
>81
ありがとう、モグタン!!
83おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 22:55 ID:n/PuA17T
>>77

  / : 》:、
 ( ===○=)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (づ ⇔)づ <  ・・・。
  | | |    \   
    ̄  ̄      \__________
84おさかなくわえた名無しさん:02/09/04 22:58 ID:DwVhCAiG
>>79の田舎で暮らしてみたい、
都内は疲れた、、、、
んで、
穴を掘ろうが掘るまいが、モグラは自分を「モグラ」だと思っていない。
蝉の幼虫や、カブトの幼虫や、ミミズが大好きな、いけてる奴と思っているだろう。
85おさかなくわえた名無しさん:02/09/05 19:08 ID:+IM2e1t0
もぐあげ
86おさかなくわえた名無しさん:02/09/05 22:27 ID:lgHUb9pC
肉の入っていない青椒肉絲は青椒肉絲か?
87おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 15:26 ID:Eda1seCw
ビバップネタやめれ。

しかしよくこんなアホなこと>1は考えたな・・・
88おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 15:29 ID:brvo+K33
穴を掘らないモグラはモグリだ。
89おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 15:30 ID:thPimV9T
モグラは穴を掘り続けないと凍死してしまいます
90おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 15:54 ID:v71NDjkx
>>89
冬は冬眠するみたいだよ

だけど、モグラが穴を掘らなくなった時は死んだ時
91おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 15:59 ID:lCCdaDTb
肉親が、話さず働かず、植物状態になってしまっても、
家族は愛することを辞めるのは容易ではない。

だから、モグラは穴を掘らなくてもモグラ。
何をするかではなく、存在そのものがモグラと、周りが認識すると思う。
92おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 16:12 ID:8Qg+1nK7
飛べない豚は、ただの豚だ
93おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 16:15 ID:lCCdaDTb
>92
>>7,8
94おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 18:31 ID:DNLAsgcz
モグラは地上に出てまぶしくって死んじゃうんじゃないよ。
まぶしくて動きが鈍くなってるところへ
ネコとかカラスとかがやってきていびられて死んじゃうんだよ。
95おさかなくわえた名無しさん:02/09/06 21:23 ID:p/7Loc0N
じゃあ掘ろうか。
96おさかなくわえた名無しさん:02/09/07 13:04 ID:MHJYghKL
>94
それもあるんだが奴らは大ぐらいだから、飢え死にするらしい。
 ねずみみたいに終始喰ってなきゃだめということみたい。
97おさかなくわえた名無しさん:02/09/07 18:03 ID:gqfK9jzI
>96
詳しいね!
巣穴にミミズ集めてストックしておく部屋を設けるんだって。
で、ミミズが逃げないように頭噛んでおくんだって。
モグラって奥が深いかも。
98おさかなくわえた名無しさん:02/09/07 18:38 ID:9/hyIf7i
答えはすでに出ていると思うんだが。

>>1で穴を掘らない「モグラ」と言っている。
説明上仕方なく使ったとしても他には言い換えられない。
逆説的に言えば、モグラは穴を掘らなくてもモグラと認識できると
言ってるようなもの。
つまり「穴を掘る」以外の認識でモグラと区別していると。
その動物の特徴である行動を取らない動物がいたとしても、
それは一つの例外に過ぎない。
以上のことから、彼はモグラであると言える。

これ、哲学か?
認識程度で揺らぐような世界じゃねえってこった。
99おさかなくわえた名無しさん:02/09/08 21:57 ID:xkxorG3E
でんぐり返ってもぐらちゃん
100おさかなくわえた名無しさん:02/09/08 22:11 ID:fP7/htzt
んじゃ言い換えて>>88をパクって

穴を掘らないモグリはモグラか?
ってか俺が言いたかったのは、自己責任や自己認識を放棄したものを世の中が認められるのかって問題。
10172:02/09/09 05:24 ID:Nf0LZl7O
>>98
個人的に、めちゃくちゃ納得。
漠然とそう思ってても、そこまで理論的に言葉で表現できないよー。
こういうことを、簡潔な言葉で表現できる人って、尊敬してしまう。

「名前(種類)をつける」っていう概念は、人間特有じゃないかしら。
でも、人に飼われた動物は、名前を呼ばれると、
それが自分だってわかってるように見える。
一緒に飼われてる仲間の名前や、家族の名前も認識してるみたいだし。
野生動物なんかは、仲間同士、名前で呼び合ったりしてるのかなぁ。
他の種類の動物のことも、何か呼び名があったりするのかなあ。
なーんて、あなたの発言を見てから、また色々考えちゃったよ。
ちょっと違う方向にいっちゃったけど。
102偽もつお:02/09/09 16:28 ID:o9MineWK
>>98
モグラを学名で言えば・・・・モゲラか・・・・?
103おさかなくわえた名無しさん:02/09/09 17:51 ID:3vuuqEof
こんなん哲学でもなんでもねーよ

ヽ(´Д`*ノ オノーレオノレ!!!!(*`ο´*)

ヒミズage
104おさかなくわえた名無しさん:02/09/09 18:06 ID:YniTN6jh
妄想です。
105おさかなくわえた名無しさん:02/09/09 19:43 ID:3CiNh2Nd
新しい名前つけろ!
穴掘り犬モドキとかさ
106おさかなくわえた名無しさん:02/09/09 20:01 ID:o9MineWK
もげら
107おさかなくわえた名無しさん:02/09/09 20:23 ID:gUO5XGZU
いやあモグラってほんとうにいいですね。

それではまた、さよならさよならさよなら・・・さよなら。
108おさかなくわえた名無しさん:02/09/09 21:34 ID:FdLxHa6C
もぐらフォーエバー
109おさかなくわえた名無しさん:02/09/09 23:18 ID:7GMTbsi6
穴掘ってるもぐらは土ん中だから見た事なかとね。
110おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 19:27 ID:owxkT/jj
もぐらって本当に土の中でモグラなのかな?

なんかお腹にファスナーついてて中に宇宙人入ってると思うんだよ。
んで土のなか潜るとどっかにロッカーみたいな場所があって脱ぐ。
そして私たちの知らない世界を地下に作ってると思うんだよ。
多分そこでは地球侵略のための情報集めてるんじゃないかな?
111おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 19:52 ID:O9OujXzt
「もぐら」って、よくできた名前だと思う。
もくもく、っとしてぽこぽこっとして、ぼこぼこぼこっと移動してる感じが
「もぐら」という音に現れていると思う。
も、という唇を閉じた音の後に、濁音の「ぐ」そしてしめくくりに「ら」を
持ってくるあたり、なかなかのセンスだと思う。
「もぐら」とつぶやくたびに、なんだか笑いがこみあげてくる…。
112おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 19:53 ID:O9OujXzt
ついでに、ファイナルファンタジーの「モーグリ」もよくできた
キャラクターだと思う。
鳴き声が「クポークポー」というのも最高によい。
モーグリの設定を決定した人と会ったなら惜しみない賛辞を述べたい。
113おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 19:56 ID:O9OujXzt
それにひきかえ「モーグル」というスポーツは、納得できないネーミングだ。
雪の上にまるまって、ゴロゴロ転げまわって、その愛らしさを競うスポーツ
なら「モーグル」という名前も納得がいくが、
飛んだり跳ねたり猛スピードで駆け下りたり…。あれでは「モーグル」とは
言えない。「ゴーグル」とか「ドリーグル」とか「ザバングル」とか
呼ぶべきではないだろうか…。
11479:02/09/10 20:01 ID:Fe2uOtvr
亀レスですが。
>>80 オナカ見えてます。側溝にはまってることが多いからかも。
>>84 ふぐすまの海がみえるところです。
115おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 20:07 ID:owxkT/jj
モグラってもうずっと穴掘ってるわけじゃん。
例えば眠って見る夢もやっぱり穴掘る夢なのかな?
もしくはちょっと掘るだけでミミズがドバーとでる夢を見てるとか?
116おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 20:10 ID:met/iD5Y
「もぐる」という動詞に「〜するもの」を意味する "er" が付いて「もぐら」
ってのが語源らしいです。
117おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 20:14 ID:wD0S6Zwr
何より、それより、びっくりしたのは
イルカとクジラは同じ仲間で
小さいのがイルカでデカイのがクジラなんだって
マルチーズ、チワワとリトリバー、ハスキーの関係だって
皆知ってた?
118おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 22:46 ID:1ohT8MiD
土竜。カコイイ
119おさかなくわえた名無しさん:02/09/10 23:11 ID:O9OujXzt
>117
イルカとクジラは同じ仲間で、違うのは体の大きさだけ、という話は、
鴨川シーワールドのイルカのお姉さんが言ってました。
びっくりしました。
12098:02/09/12 08:18 ID:+ucQ5tuo
遅レスですが、
>>101
レスありがとう。
こんなに誉められたのは初めてだからビックリしたよ。
恥ずかしかったからあんな傲慢な書き方したけど、
実際は何回も推敲しながら書いた。
昔何かで「全ての言葉は比喩である。」
っていうのを見て( ゚д゚)ハッ! としたことを思い出した。
当たり前のことなんだけど、当時の自分にはかなり斬新な考え方だった。
認識を共有するための言葉であって、
物や現象を本当に表せる言葉なんて無いんだなぁって。色々考えさせられたよ。
哲学書なんて、読んだこと無いから、アホなこと書いてるかもしれないけどね。

もうこのスレ、随分下のほう行っちゃったから、
ageないで、このまま俺が抱いて落ちることにしよう。
121おさかなくわえた名無しさん
おっとこんなとこにアホスレが! あーげ