「頭がいい」について考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える名無しさん
「頭がいい」ってのは一体どういうことをいうのであろうか?
考えてみる。
2みー がくと:02/01/19 11:35
3m:02/01/19 13:22
メディアと大学がつくりあげたインチキ哲学をやっている
人たちの大部分は
「自分は頭がいい!」
と言いたいだけの、言論おたくに過ぎないと思う。
4m:02/01/19 13:23
哲学ってもっと危機感のある、人間にとって
真実の営みだと思うのだけど、
これは言葉では伝えられませんね。
おそらく、ただ
「暇だから哲学をしている」
なんて人間しかいないみたいですね。
5考える名無しさん:02/01/19 17:06
     _∧  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     プ  ミ (´∀` ) < 頭かいい?
      \ ミ⊂   )   \__________
       (    / /⌒)=*
        | | |(__)| /
        |_|_|   |_|_|
        /_/_|   /_/_|
6マシマロ:02/01/19 17:19
頭がいい悪いっていうのは、部分部分の問題だよね。
とあるところで頭が良ければ、他のところでは頭が悪い。
頭の良さってそういう複眼的なものだと思う。
色んな頭の良さがあるわけで、一概に、一つの面を見て、
「この人は頭が良い/悪い」って判断するのは早計だと思う。
7ぴかぁ〜:02/01/19 17:21
自己認識が高いと言うことが頭がいいということですよ..
8考える名無しさん:02/01/19 17:49
>7
まともなこと言うでないか。
反対に言えば自己認識ができないやつはバカ
9マシマロ:02/01/19 20:32
周囲の人間のことを見れる視野の広い人に限って、
自分のことは見えてなかったりするんだよね。
社交バカにそういうのは多い。
10考える名無しさん:02/01/19 20:38
ひろゆき
11考える名無しさん:02/01/19 20:46
頭がいいやつは自分が頭がいいか悪いかで悩まない。
12考える名無しさん:02/01/19 20:47
しかし、自分が頭がいいか悪いかで悩まないやつがすべて頭がいいとは限りません。
13766:02/01/19 20:50
頭が良いって飲み込みのことかと…
14マルパス:02/01/19 21:02
今時、有用な頭のよさと言えば、記憶力がいいこと、理解力が高いこと、
創造性(インスピレーション)が高いこと・・・こんな感じかな?
15考える名無しさん:02/01/19 22:01
>14
それはいままで言われている一般的な見方ですな。
しかし、本当に頭が良いということは、・・・・・。

やっぱりやめよう、公表するのは・・。
もっと考えさせよう・・・。
16考える名無しさん:02/01/19 23:20
>>15
何様だお前(W
17考える名無しさん:02/01/20 01:05
人工知能が思考出来るようになれば、
人間なんてゴミクズだね。
圧倒的な処理能力と記憶力。
18考える名無しさん:02/01/20 01:06
より真理に近い考えを持った人とかはダメかな
そんな計れないものでいいかどうかは別として
こいつ頭悪いって思う場合はそこらへんで判断してる
>15
考えさせようっていっても考えさせたいやつは考えない
それより君の答えを待つ人間はもう考えてる
とどのつまりはやく公表してってことw
19考える名無しさん:02/01/20 03:01
自分もしくは他人の心の中をより的確に、何らかの手段で表現出来る人、しかもそこにセンスがあったらもっといいかな。
20クレタ島の住人:02/01/20 03:44
奴がさぁ、「鍛えるなら頭と体どっちがいい?」って聞くからさ
「俺は頭がいいね。」って答えたんだ。そうしたらそいついきなり
「はぁ?何言ってんの?お前、頭がいいとか思ってんの?」とか言いやがんの。意味わかんねぇ。
「悪いかよ?」って言ったら「お前馬鹿じゃん」って笑いやがるから
「だから頭がいいって言ってんじゃん。おまえこそ馬鹿?」
むかついたから小一時間程引きずりまわしてやった。
おかげで体が鍛えられたね。
21766:02/01/20 15:48
自分の頭を使って考えられる人は頭いいな。
自分の頭で考えられない人は頭いいといえない。
自分の頭を使う能力。その比率。補完。
22考える名無しさん:02/01/22 04:38
表現することなんかな
もちろん判断するにはある程度表現してもらわないとわからんけど
でも頭悪いやつって話してると必ずボロがでるよね
ボロがでるっていうよりダメだなって可能性がどんどんあがっていく感じだけど
23考える名無しさん:02/01/22 04:50
とりあえず、女口説ける奴は頭がいいよね。(回転が速いって意味で)
とりあえず、同じ失敗を二度繰り返さない奴も頭がいいよね。(学習するって意味で)
24考える名無しさん:02/01/22 05:48
>>23
そういう君はどうなんよ?
25あちょー:02/01/22 10:35
ぼくは頭が回転します すごいでちょー
26考える名無しさん:02/01/22 21:07
>25
それは思考力が良いということだ。
それで、頭が良いとは言えない。
思考力が良くて、ずるがしこいヤツはうようよしている。
本当に頭が良いというのは、頭の回転が良いことではない。
27考える名無しさん:02/01/22 21:11
>>1 巧く生きられる事かな
28  :02/01/22 21:16
頭の中の抽象的な考えを具体化できる人。
29考える名無しさん:02/01/22 21:17
あちょーってかわいい。
>>27
それは要領がいいという。
30考える名無しさん:02/01/22 21:22
どれだけ物事を細かく分けて認識しているか
分かるとは分けることなのさよ
31熱血飲料:02/01/22 21:26
>>2-3
マリー先生?
32熱血飲料:02/01/22 21:27
>>31
まちがえた。>>3-4だった…(鬱
33:02/01/22 22:20
>>32
そうだよ。
34考える名無しさん:02/01/22 23:33
ずばり、桜田門外の変の被害者!
おしりが「なおすけ」
35考える名無しさん:02/01/24 13:30
ああー、じれったいなー。
日本には頭の良いヤツは本当に少ないね。
でももう少し待ってみよう。
36考える名無しさん:02/01/24 15:10
とりあえず「頭がいい」を
「学校の勉強が得意」という意味でのみ使っている
全人類の90%は全然頭よくないと思う。
37考える名無しさん:02/01/24 16:21
【性別】男
【年齢】17
【職業】高校3年生
【身長・体重】170・57
【セクース経験】1人
【彼氏(夫)/彼女(妻)の有無】無し
【好きな哲学者】ニーチェ
【好きな哲学書】特に無し
【好きな文学・小説】森鴎外
【好きな音楽】特に無し
【好きなタイプ】しっかりしている女の子
【解き明かしたい哲学的問題】生きることの意味
【自分の哲学的天才度】1
【コメント】哲学板初心者です。
38考える名無しさん:02/01/24 16:29
一生余り深く考えなくても幸せに生きられる人。

悩んだりしてる時点で、頭が悪い。
だから、学者なんかは馬鹿。
優れた学者ほど自分が馬鹿なことを理解している。

なんてな。
3937:02/01/24 16:32
誤爆スマソ
40純丘:02/02/12 18:00
周囲でみるかぎり、良くも悪くも、
 実際、世にとんでもなく頭のよいヤツはいる、と思う。
  そういうやつは、目つきの速度が明らかに違うと思う。

もちろん、有名大学に入ったから頭がよいというわけではない。
 だが、長年苦労してやっと入るやつと、
  ピアノで遊んでたらいつのまにか入っちゃったやつがいる。

さて、問題は、スポーツがうまい、
 というのは、基本的に賞賛の対象となるだけなのに、
  なにゆえ、頭がよい、ということは、
   基本的に激しい嫉妬にさらされるのだろうか?

まあ、目で見えない、ということもあるだろうが、
 能力を見せつけられても、絶対に信じない、という人は多い。

かくも根深き社会の頭脳コンプレックスに、
 世間並みのバカのふりをしている仲間は多いが、
  だからといって、天賦の才をムダにするのはどうか?

などと、あえて挑発的なことを書いて、
 ここに、呪われた者どもの実例を引き寄せることにしよう。
  静かに問いを考えるか、それとも、みずからバカをさらすか。
   どちらでも、一興であろう。
41なな:02/02/12 23:15
頭の良い定義は、14に半分は出ていると思う。
後の半分は未だ誰も出していないようだ。
42考える名無しさん:02/02/12 23:23
呪われし者より。

目つきの速度、とは?
スポーツに嫉妬なし?

いままでの天才の類型にない
パターンの天才も出現しうる。

生存可能なら歴史は浅かろう。
43:02/02/12 23:23
沈黙を常としているお人だよ
44:02/02/12 23:27
あんたは、どっちさ?
45考える名無しさん:02/03/17 04:16
新たな謎を提起する者
そして新たな謎に解答を提示する者
総じて壁を破る者と俺は呼んでいる
壁は高ければ高いほど越える者は少なく
数が多ければ多い程淘汰されていく
46WIZ:02/03/17 06:21
知恵のある人を言うんじゃない?知識じゃなく
47ほのぼの板:02/03/17 09:04
「頭がいい」者とは

煽りスレに軽々しくレスしないこと。
48考える名無しさん:02/03/17 09:15
完璧で誰も反論できないような理論を作りあげられる
人は頭よくない?
49考える名無しさん:02/03/17 09:17
英国の大学で哲学を学んだもので、Cogito Ergo Sum の正しい
日本語の訳が解りません。どなたか教えて下さい。ちなみに
英訳では"I am therefore I exist"となります。

50考える名無しさん:02/03/17 09:27
「頭がいい」の基準がなんであれ、世間で多くの人から「頭がいい」と
思われている人が「頭がいい」んでないか?
51 :02/03/17 09:30
>>50
それだと学歴社会に行き着くよ。
誰もが考える頭を持っているわけではないのです。
52考える名無しさん:02/03/17 12:02
とりあえず「頭がいい」のと「勉強ができる」のとは別。
「勉強ができる」というのは記憶力が良いだけだから。
53考える名無しさん:02/03/17 12:34
ここでいう頭は実体がないとして、高度な意識、高度な思考
と考えます。では、高度な意識、思考の存在そのもの頂点は何か?
人間が考える、創造の果ての「頭のよい」存在にどれだけ近付いているか?に
よると思う。それぞれが、「頭のよい」存在をイメージするから。
それぞれによって「頭のよい」という存在があっていいと思う。

だから、「頭のよい」というのは相対的であり、もし公言するなら、
主観的に、私にとっての「頭のよい」存在とは○○○だ。そして
そこから見て今は、○○○だとしか言えない。

仮に、客観的事実をでっちあげるなら、「頭のよい」というルールを
つくって、それを元に、どのレベルであるとするより他にないと思う。
しかし、それは真実ではなくある条件の中で…「頭のよい」ということ
になるがね。だから、条件有りの議論は真実は見えない。

よって、「頭のよい」というのは、「頭のよい」という社会ルール・
一般的にある特定の社会で通用するだけの建前上の物差しにすぎない。

その証拠に海に向かって、「頭のよいぞぉ〜」と叫んでも。無言である。
54WIZ:02/03/17 15:02
俺 頭いいってあまり言われたくない バカとして生きていくよ
55考える名無しさん:02/03/17 16:34
次の御題
「バカがいい」について考える

ハイッ!
56考える名無しさん:02/04/13 09:21
age
57考える名無しさん:02/05/09 23:21
>「勉強ができる」というのは記憶力が良いだけだから。

しかし、記憶力ないとはじまらんて。
58Iridium:02/05/09 23:24
誉められることは人間を致命的に損なう。
59考える名無しさん:02/05/09 23:31
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/1020503226/l50

先にこっちを読んでからコメントしなされ。

なお、記憶力が頭のよさだと主張している人は、
どんな人間を頭がいいと思うかという事に関して自分の場合を勝手に解答として
その要素を分析して

(私が思う)頭がいいとは
(〜のような者である、〜のようであるためには記憶力が優れている事が必要である。
 よって、)記憶力がいい事である。

という風に上で書いたカッコの中を丸々省略してしまっている。
なお、記憶力がいいとはどういう事か、って事も議論の余地があるだろう。
60考える名無しさん:02/05/09 23:34
>>54は、そういう生き方が「頭がいい」と思ってるんじゃないの?
61考える名無しさん:02/05/09 23:41
頭の良し悪しは、途中でも出てたけど、自分の頭で考えられるかどうかで決まる。
他人の考えたことの受け売りは、記憶力だけが肥大した人間によくあるけど、
見苦しいし、すぐばれる。
62考える名無しさん:02/05/09 23:46
>>61
お前がな
63考える名無しさん:02/05/09 23:48
知は道徳さ
最近、そう思う
態度まで還元できるかどうか
64考える名無しさん:02/05/09 23:58
「自分の頭で考える」事については自由意思のスレで書いたけど、
本当にオリジナルな思考をするってのは不可能に近いと思うよ。
しいて言うと多数派に迎合して染まってるだけのくせに
自覚してないやつはかなりダサイ。>>61
65考える名無しさん:02/05/10 00:05
ただやっぱり>>61の言うように自分で考える事は大切だな。
「自分で考える」ってのはオリジナルな事を思いつくとかいう事ではなくて
自分の行動や発言に自分で責任を持つって事じゃないかな。
優柔不断じゃないって事。怖がったり甘えたりせずに、
自分で選ぶって事。
ぼーっと指示待ちしてるヤツは社会では役に立たないだろう。
66考える名無しさん:02/05/10 00:26
頭が良いってのは賢いこと。
67考える名無しさん:02/05/10 00:33
>>66
それはネタか?トートロジーってヤツでしょ。
68竹脇ムーガ:02/05/10 00:36
頭の良さとは詰まるところ倫理の問題
byカラタニ

総体的な関係文脈の中でこそ評価されるべき何物か
(つまり知性)であると定義付けたいものだなー。
69考える名無しさん:02/05/10 00:43
>>68
あたしゃ用語としての「倫理」がどういう意味か知らないしソースを読んでないので
カラタニさんとやらの言いたい事はわかんないですけど、

「そういうモノが『頭がいい』と呼ばれたらいいなー。」では
ただの希望にすぎないでしょ。わかって書いていらっしゃると思いますが。

テストができる事を頭がいいと感じる人もいれば
よく気がついて人に不快な思いをさせない人を頭がいいと思う人もおり。
70竹脇ムーガ:02/05/10 00:48
ケースバイケース
71考える名無しさん:02/05/10 00:55
そうですね。場面により、発言者により、いろんな事が「頭がいい」と言われる。
それってどういう事だろうね?
と踏み込むのが「考える」って事でしょ。
という事で
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/philo/1020503226/l50
とか
>>53
を読んでほしいのである。
>>53は僕じゃないけど僕の言いたい事がよくまとめられている感じなので。
72竹脇ムーガ:02/05/10 00:55
反対に「頭が悪い」でも「大愚=知性」というのもあるね。
73考える名無しさん:02/05/10 01:01
>>63
禿堂。道徳にしろ「そんなの当たり前やん」と知ってはいても、
実践しない奴のなんと多いことか。
74考える名無しさん:02/05/10 01:08
>>72
「大愚=知性」ってのは「頭のよさ」に関する考えでしょ?
頭がいい→ばか
ではなくて
ばか→頭がいい
でしょ。
75竹脇ムーガ:02/05/10 01:19
>74
表現として「愚」が知性を示唆する場合もあると
言いたかっただけだが。
76考える名無しさん:02/05/10 01:24
>>73
それって「健全な肉体には健全な魂がやどってほしいものだなぁ・・・」
というヤツと同じで
「高い思考能力を持っているヤツは何が正しいかもわかるはずなんだから
 倫理的にふるまってほしいものだなぁ」
って事ですね。
「頭がいい」はこのようなそれぞれの人間の持つ知性の理想像を指すものだったりするようですね。
77考える名無しさん:02/05/10 01:30
>>75
よくわからんけど突っ込み間違いだった気がする。ごめん。
78考える名無しさん:02/05/10 08:48
頭が良いと認めさせるのが頭が良い。
79考える名無しさん:02/05/10 09:39
何も強要はしなくともその立ち振る舞いから尊敬を集める奴が頭が良い。
80考える名無しさん:02/05/10 14:27
少なくとも俺は頭が悪い。
81考える名無しさん:02/05/17 16:03
処理速度の優劣(試験、仕事など)
創造的・想像的なあたまのはたらき(芸術、発明など)
状況判断の適否(日常生活など)
運動神経
あたりが頭のよさの要素として思いついた。

賢い、頭脳明晰、秀才・天才、なんかとの関連はどうだろう。
82考える名無しさん:02/05/17 16:38
嘘を嘘と・・
83あたまがいい:02/05/17 20:50

頭蓋 い                             コーン
84考える名無しさん:02/05/18 08:59
賢い、とはまた違うよね
85考える名無しさん:02/05/18 21:16
これこそが頭の良さだ、という一元説をとるか、
>>81のようなさまざまな頭のよさを認める多元説を取るか。

86考える名無しさん:02/05/18 21:22
頭のよさは遺伝と環境によって決定するだろう。
DNA!
人間なんてしょせん動物だ。かえるの子はかえる。遺伝子的奇跡は起こらない。

87考える名無しさん:02/05/18 23:00
DQN夫婦の子沢山は、どうかんがえる ?             ケロケロ
88考える名無しさん:02/05/26 12:26
 
89考える名無しさん:02/05/26 14:00
>>86
突然変異は生物学的見地では100万分の1くらいの確率で起こりますよ。

「頭のいい」人の必要条件はいくつか挙げられるけど十分条件は結構難しい
ですよね。でも実際「成績がいい」=「頭がいい」って言う人が多すぎて
イヤになりません?それは日本語の表現力の貧困さにも関係あると思うんですが、
言葉を正しく厳密に使えない人間が多いことに多少なりとも絶望を感じて
います。偏差値と「自分の頭で考える」ことはあながち無関係ともいいきれない
ような気も時々しますが、きっとそれは「自分の頭で考える」というのに
ある程度の情報処理能力や記憶力が必要だからでしょうね。
90考える名無しさん:02/05/26 14:22
これはマッチングの問題なんだね

多元説をとって考えるけれど、
AさんがBさんをあたまがいいと思った

Aさんの思う頭がいいとBさんのタイプが一致したわけだ
凹凸一致なわけだね

経済の需要と供給も同じように図式化するとイメージがわきやすいよね
91 :02/05/26 16:48
○◎▲◎○◎▲◎○◎__
こう言うのが得意な人。
92考える名無しさん:02/05/26 23:12
>>89
「成績がいい」=「頭がいい」って言う人が多いとは限らんぞ。
このスレのような問いを立てたら,心理学者だったらまずは
データを取る。人に聞いてみる。実際そういう研究があるが,
人々が考える「頭のよさ」とは,実に多様であることが明らかに
なっている。それらが整理されて,3つから7つぐらいの知能
=頭のよさがあることは,よく知られていることだ。
93>49:02/06/07 01:14
>英国の大学で哲学を学んだもので、Cogito Ergo Sum の正しい
>日本語の訳が解りません。

「我思う ゆえに 我あり」が一般的です。
94考える名無しさん:02/06/07 01:24
なんか教育評論家みたいな人がいってました・・
大学に受かるのに必要なのは平均並の知能と我慢強さだ
95考える名無しさん:02/06/07 01:31
普通の人が思いつかないことが浮かんできたり考えたりしてる人が頭いいじゃん?
普通の人の頭では思いつかないし考えられないことを考えてるし
96考える名無しさん:02/06/08 23:06
>>95
頭のよさ一元論に立つわけね、あなたは。
97考える名無しさん:02/06/08 23:11
記憶力抜群。論理的思考の達人。絶対音感。
98考える名無しさん:02/06/08 23:33
役にたたんやつはやはり頭いいとは思えん。
博識でも思考力が優れていても、仕事においてプログラム組めなかったり
回路設計できなかったり、操縦できなかったり、企画実行できなかったり
文章書けなかったり、利益あげられなかったりするのは、いくら博識で思
考力にすぐれていても、頭がいいとは判断できん。
99考える名無しさん:02/06/08 23:36
仕事上はね
100考える名無しさん:02/06/08 23:43
いや、仕事以外でも。
もちろん、「役に立つ」の意味を定義しないで使ってい
るからいいかげんといえばいいかげんだけど。よく「頭が
いいのはわかったから黙っといて」というのがあるけど
あんな感じ。
101考える名無しさん:02/06/09 00:26
 頭がいい=正しい知恵のある人。
 専門馬鹿=知識だけの人。

どんな感じ?
102考える名無しさん:02/06/09 00:29
専門バカとバカはまた違うしなあ
103考える名無しさん:02/06/09 00:31
>博識でも思考力が優れていても

とあるように専門バカは論じていない
104考える名無し仔猫 ◆DMOUBKE2 :02/06/09 01:03
 「知る」ということについての、
解釈学的な分析は、まだ未踏破だな・・・。
105考える名無しさん:02/06/12 23:31
頭が良いという極致は、無知を知る状態だと僕は思う。
さらには無知を知る自分を知る事。その先はわからない。

頭が悪いという極致は、無知で、さらに、無知である自分自身すらに無知。

私の考えの筋道では、無知の極致で、同じ状態になる。
だから、頭がいい、わるい、ってのは、信仰心のような感覚の有無そして、
その度合いがしっくりくる。かりに、信仰心と書いたが、宗教に偏見が
ある方には、違う意味にとってしまうので、注意してください。

全てを知り、全てをしらない境地に、近いものが、頭が良いという。
もっというなら存在が良い。さらに、無、空、等に表される境地に
近いものが頭がよい。
106考える名無しさん:02/06/12 23:45
>1
少なくとも頭のいい奴はそんなバカげたことは一切考えない。
考える必要が無いからだよ(w
107同志社大学一回生:02/06/13 00:03
まずいいとはどのベクトルに従っての高低かを誰か定義しる
108考える名無しさん:02/06/17 01:39
ここに居る全員を納得さたら、その人は頭が良いに違いない。
109旅人:02/06/17 17:40
バカになれる人というのが、本当の意味において
頭がいいと言えると思う。
糸井重里の、本読む馬鹿が私は好きよ、
というコピーがあるけど、
これなんか端的に頭がいい人というのは
どういう人かを示していると思う。
110考える名無しさん:02/06/23 00:05
やはり、自分自身を知っている人の事をいうのでしょう。
数値化はできませんので、良い悪いはわかりません。
111考える名無しさん:02/06/23 01:09

あのね、脳の神経が伸びていくスピードっていうのはホントとてつもなく速いし、神経はいつまでも伸びていこうとする性質をもっているのよ。
だったら自分の成長の限界を定めない人の方が、賢いと思わない?
もちろん、成人の脳の学習速度と幼児のものと比較しては駄目だけど、脳味噌の構造が自分の能力を決定付けづけているということだけは大人も子供も共通しているのよ。
頭の良さを厳密に定義するのも結構だけど、神経生物学を勉強してみることもお勧めするわ。
特にこの板の人には、刺激的だと思う。

基本的には、私も106と同意見。
頭がいい人は頭がいいか悪いかなんていう問いそのものを飛び越えているのよ。
考えること自体無意味ということを知っている。そして内面は驚くほど謙虚。
112あまのじゃく:02/06/27 00:28
健康的なあたまのよさいうのは自然の目的にかなったもの。
例えば、困難から上手に身をまもる,目的を能率的にこなす、
,試験で得点する。異性を上手にコントロールする。自分の
身を他人より優位におく。などこれらは地球上の生物にとっ
て大事。ほとんど全てのひとがこれこそあたまの良い人
だとみとめるところ。しかしながら我々(哲学愛好者)の求
めるあたまの良さははっきりと不健康なもの。それは芸術作品
を生み出す知性が自然界からみて不健康なのとおなじ。何十年
かの人生を頑張って健康的に過ごす必要があるのか?健康という
ことは実のところ、非常にいかがわしく、さらに、罪深いと
思うぞ。(アフリカの野生動物、肉食動物、これは、知能の使い
方といい、肉体といい、やんなるくらい健康だぞ。


113考える名無しさん:02/06/28 07:42
記憶や経験、そもそもの素養をもひっくるめて精神を一つの部屋だとする。
対応すべき事象等をそこに差す光だとする。
思考するというのは、部屋の壁に当たった光の形を辻褄のあう物にする為にレイアウトを変えてみたりする行為。

その壁に出来る光の形を辻褄の合うものにするまでの労働量が少なくなるほど頭が良いと言えると思う。
どの角度からどんな光が差してきても問題無いようなレイアウトの精神を持つほど頭が良いと言えると思う。
114113:02/06/28 07:45
部屋の壁に当たった光の形=その事象を刺激として発動した思考の結論 です。
115考える名無しさん:02/06/28 12:48
>>108に一票。。
116;:02/06/28 13:22
あほらし
117考える名無しさん:02/06/28 13:36
無意識を意識化する才に長けた人
論理的に正しければそれでいいのか???と思うよ。
119unko:02/06/28 13:49
宗教に逝ってしまった人は頭がいい人として
教祖の名前を挙げる。
・何を聞いても即答
・記憶容量が多い
・何でも持ちかえり検討

の、いずれよ?
121並 ふたつ:02/06/28 19:29
・何を聞いても、並ふたつ
・いつでも 持ち帰り弁当

たまには、カウンターで食えよ。

122113:02/06/28 20:09
記憶容量は大事なのかな。
情報を記憶しようとせずとも、それが自分に適している物・要る物ならば自然に自らの内に組みこまれていくと思うんだが。
持ち帰るべきかどうかも自身の判断、即決する。

>>118>>120自身はどう思いますか?
123考える名無しさん:02/06/28 20:17
頭がいい、頭かいい、頭痒い。

…もれってば天才!?
124考える名無しさん:02/06/28 20:25
思考がロジック的でなくても、
インスピレーションでピコーンって答えが閃いたり、
悪魔が囁いたりするよね?
天才には偶然性も必要とされるんだと思うよ。
人に生まれるとか。てんさいとへんたいは紙一重で一文字違い。
煮ても焼いても食えないものを、何かしら価値ある物に変えられる人、
創造の能力、そゆのが優れた人があたまイイひとっていうか、
頭イイ人って、単に処理能力のこといってるの?
定義されてないなら観測行為によるなぁ…うぐぅ。
125考える名無しさん:02/06/28 20:26
この暗号(↓)を解けるひとのことじゃないかな

はじまsbpりzvdおわりzdfな・bさい;cご
126考える名無しさん:02/06/28 20:31
暗号でない可能性が高いけど、偶然性(無秩序さ)と、
今までためこんだ知識(秩序)の混成から新しく、
ゆーすふるなものを生み出せる能力が、知性のものさしになるかもかも。
127考える名無しさん:02/06/28 20:34
気が向かないと、考える気にはならないね。
始り終わり最期、キーボードの位置的には単純な規則性はなさげし、
アルファベット記号混合だし、全体を考えるには、
漏れの脳味噌(8bit)の処理能力の限界を越えるので無理。
128あまのじゃく:02/06/28 23:45
処理能力が高い、実務に長けた人におもしろい
人はいないことは古代ギリシアの時代から
指摘されている。職場にも、学校にもこのての
退屈なひとがいる。で、ひとよりずっと賢い
と思っている。なんかイライラするぞ。
129考える名無しさん:02/06/28 23:51
>128
処理能力の高さをオモシロイことをするのに回せないのは、頭が悪いってことじゃないか?
130129:02/06/29 00:11
その処理能力が高いとされた彼彼女が「オモシロイこと」をしたいと思っていてそうならば という前提で。
自分の求めている姿に近づけるほど頭が良い。
故、絶対普遍に肯定されるべき姿を設定できない状況ではやはり
絶対普遍なる頭良いを決めるのも無茶ぽ。
131考える名無しさん:02/06/29 01:17
理想や欲望をあらゆる局面において、
効率よく実現しうる能力を持つ頭。

なんか、触媒みたい。
132129:02/06/29 01:26
この考え>106の言い分も肯定できる。
求めない=求めて、獲得した
共に満ち足りている。
133129:02/06/29 01:26
この考えだと に差し替えヨロ。
134考えない考えなしさん:02/06/29 01:42
頭が良いなんてどっかで『ホワイトヘッド』が論じられいるんだから、
今更、「なんで??」と思う。『論破力』『揚げ足取りの素早さ」でな
いことは明確だから、
『力』『権力』に『適合性』が絡む命題であるよ。
 要は、小学校の担任の先生に『あんたは頭が良いねえ』と言われ、
『ごろにゃん』と言っていた奴が、あたまの良い奴でないかい?
135考える名無しさん:02/06/29 01:50
頭の良さを論じる事を「今更なんで?」と思わせるホワイトヘッドの説明きぼん
136考える名無しさん:02/06/29 02:24
一つの思想に心酔するのは勝手だが、
本当に肝心な「論ずる」「考える」という行為を軽視するのはどうかと思うぞ。
137考える名無しさん:02/06/29 15:33
確かにそれも大事だけれど、いろんな考えを聞きたいな。
138考える名無しさん:02/06/29 17:36
叩いて「コーン」という音がするのがいい頭、「ゴン」というのが悪い頭。
139考える名無しさん:02/07/03 00:53
140考える名無しさん:02/07/03 03:47
なんか非常に乱暴な例で申し訳ないんだけど、
カントは頭がいい気がするが、
ハイデガーやヘーゲルは、もしかしたらある意味、
そんなに頭はよくないかも知れない・・・
滅茶苦茶なことをいっているようでスミマセンが。印象です。


## 頭がいい人ってのは、その人と喋ってると
## こっちの頭までクリアになる、というようなことではないかと。
141考える名無しさん:02/07/23 00:27
欲望・嫉妬・感情など、人間的な部分にとらわれずに
どれだけ理性的に考えられるか、じゃないかなぁ。
コンピュータに近ければ近いほど頭がいいって事になるような。

見栄・嫉妬・傲慢などに捕らわれているうちは頭良いとは言えない気がする。
142考える名無しさん:02/07/23 01:09
>>140
ドツキマスワヨ
143螺旋蒼月@ ◆CkPYJQLQ :02/07/23 01:20
秀才型「あたまいい」=記憶力が高い
天才型「あたまいい」=創造力が高い
144考える名無しさん:02/07/24 16:07
本物の天才は記憶力も高い。
右脳の力で、見た物を画像として記憶出来るらしい。
145考える名無しさん
区別したがるのは馬鹿だけと相場が決まっている。