【亀・カメ】 ミドリガメとゼニガメのスレ 18匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
ミドリガメとゼニガメについてノコノコ語り続けるスレ♪

※ミドリガメ → ミシシッピーアカミミガメなどの子供の総称
※ゼニガメ → クサガメやイシガメの子供の総称
2名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 09:11:03 ID:XCQ1RiOy
はいはい重複重複
クサガメ→http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1252725683/l50
ミドリガメ・アカミミガメ→http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1250688168/l50
3名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 11:43:10 ID:6G3Xzdq1
永久欠番
4名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 03:40:26 ID:lGfz6X5y
このスレは削除以来に出しました。
>>2の該当スレへどうぞ。
5銀次:2009/10/06(火) 16:22:30 ID:nxKvkcwK
わっしょい わっしょいw
6名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 07:22:15 ID:aARwwAJu
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi.
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ
7名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 08:43:54 ID:AHNjPgfz
保守
8名も無き飼い主さん:2009/10/09(金) 11:37:21 ID:/iwudH1D
保守
9名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 06:59:48 ID:1eg2/TCE
ラッキーセブンの9
10名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 21:37:39 ID:I4hBLYpv
このスレはダメなの?
11名も無き飼い主さん:2009/10/20(火) 17:22:49 ID:bHruhwZ+
ダメ 移動汁
12名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 01:24:43 ID:nYkQzh3X
質問ですが、亀って寝るとき顔出して寝てるのですが俺の住んでる地域は
今夜中にもなると気温が一桁になるんだが、風邪ひかないかな?
一応水はヒータ入れて25度ぐらいにはしてるが、ナイトランプ?みたいなの
つけたほうがいいですかね?
13名も無き飼い主さん:2009/10/23(金) 16:38:54 ID:cuX8tIG8
>>12 ヒーターがあるなら水面付近もそれなりに暖かくなるから大丈夫
自分はライトいらない派です

あと、このスレは削除依頼済なんで↓へ移動どうぞ
ミドリガメ(アカミミガメ)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1250688168/l50
ゼニガメ(クサガメ)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1252725683/l50
イシガメ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1226115797/l50
14名も無き飼い主さん:2009/11/07(土) 15:58:41 ID:LHnGpHiX
なんでメダカ食わないんや
15名も無き飼い主さん:2009/11/17(火) 20:10:08 ID:7fSPvsny
9月の彼岸の墓参りの帰りに木更津港に恒例のハゼ釣りに行きました。今年はあまり釣れなくてそろそろ仕舞おうかというとき、左側からなにやらぷかぷかと 流れてきました。最初はゴミかと重い見てたらなんとカメ。五歳の息子は、「あ、海亀だ!」クサガメでしW
16名も無き飼い主さん:2009/11/17(火) 20:20:27 ID:7fSPvsny
続き
そしてそのカメは亀治郎と名付けられうちの一員になりました。今では三匹になりました。
17銀次:2009/11/17(火) 20:21:45 ID:Kcmo2F3k
おまえらこんにちは。
18名も無き飼い主さん:2009/11/20(金) 16:08:30 ID:xE3j65JP
てすつ
19名も無き飼い主さん:2009/11/28(土) 21:37:31 ID:9QwUrL5X
クサ
20名も無き飼い主さん:2009/11/28(土) 21:38:31 ID:9QwUrL5X
ガメ
21名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 14:40:11 ID:KzojVbgN
まだこのスレ見てる人がいるかはわからないけど…

ミドリガメ飼って4年目、1週間ほど家を空けるんだけど、結局ミドリガメの留守番はどうしていくのが一番いいんだろう?

1、エサをたんまり食わせて、濾過機もライトもヒーターもつけっぱ⇒水完全蒸発

2、エサをたんまり食わせて、濾過機だけつけっぱ⇒たしか水蒸発してた気が…

3、エサをたんまり食わせて、機器はオフ⇒泥のようになった水の中から発掘

以上の経験から、今回は断食して機器もオフにしていこうと思っている
ちょいと酷かな…でも普段からエサは5日に1度くらい、水かえも週一なんだが(ライトのオンオフは俺の起床、外出、帰宅、就寝に伴う)
22名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 17:08:13 ID:k+Me9vsN
ミドリガメだったら死んでも三百円ぐらい出せば新しいの買えるんだし適当でいいんじゃね?
23名も無き飼い主さん:2009/12/27(日) 17:11:40 ID:N8LC5k3D
そうだよ、お金がもったいないし適当でいいよ。死んだらまた買いかえればいい。
生体以上にお金かけるなんて無駄無駄w。
ミドリガメなんて子供の遊び物だぞ?
24名も無き飼い主さん:2010/01/19(火) 13:56:55 ID:sL8TdFJ5
餌をしばらく食べなくても亀は死なないそうです。


亀が大きくなって今までの亀島では下を潜れなくなったので、浮島にしてみたら、
日光浴で後ろ足が浸かってしまい、這い上がろうとしてグラグラ→ぼちゃん、の繰り返し。
レンガの方が良かったんだなーと思いました。
25名も無き飼い主さん:2010/01/21(木) 13:36:02 ID:wosuEJZJ
>>22>>23
最低。命の勉強しろ
26名も無き飼い主さん:2010/01/22(金) 07:30:32 ID:KYXcIJCO
>>25
同意。
てかこういうレス見るととてつもなく不愉快な気持ちになる。
きっとこういうヤツって誰にも愛されたことがない不幸な星の元に
生まれたんだろうな。

まず>>22-23は動物を飼う資格全くなし。
てか来世コイツも動物に生まれ変わり
同じように飼い主に命を軽視されて一生を
終えることになるだろう。
27名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 07:39:24 ID:vk1Fo3rB
そうだな、うん
28名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 10:48:56 ID:WlcPdSJc
>>26
おまえみたいな奴見てるととてつもなく不愉快な気持ちになる。
300円に必死になる前にバイトでも何でもいいから働け。
金がないからって2ちゃんで暴れるな。普通に働いたら300円ぐらい困らなくなる。

29名も無き飼い主さん:2010/01/24(日) 20:38:24 ID:Pcb3HKXL
釣り針でかすぎ
30名も無き飼い主さん:2010/01/26(火) 06:23:30 ID:NpupVrzh
亀飼ってる者ですが、のんびり屋なのがいいよね。マイペースで可愛いよね。不幸な星の元とかいうなよ。みんな同じ人間で人権はちゃんと法律で守られてんだからよ。
31名も無き飼い主さん:2010/01/26(火) 08:13:31 ID:1SfbkrEv
>>28金の問題じゃないだろう
32名も無き飼い主さん:2010/01/26(火) 08:26:21 ID:T6DRwA/m
>>28
おまえって日本語を理解する能力があるのか?
33名も無き飼い主さん:2010/01/26(火) 08:31:38 ID:T6DRwA/m
>みんな同じ人間で人権はちゃんと法律で守られてんだからよ。

(゚Д゚)ハァ?
34名も無き飼い主さん:2010/01/28(木) 11:17:50 ID:RHWjLGnl
ようするに人間皆平等と言いたいんだろうな。
残念ながら金持ちも居れば貧乏人も居るのが現実だ。
豊かな人は高級な物を買い底辺は三百円しか買えない。
35名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 16:38:12 ID:rFR64TiK
どんなに裕福でも命の大切さを知らない奴は愚か者でありんす
36名も無き飼い主さん:2010/01/30(土) 16:53:09 ID:z/mkxNHV
>>22>>23
おまえら頭大丈夫?
幼稚園からやり直したほうがいいぞ
37名も無き飼い主さん:2010/01/31(日) 22:27:12 ID:YW0Y7oO5
>>36
いや、こういう価値観の人間はもう手遅れ
冗談だとしても言っていいことと悪いことがある
成人してたら論外、未成年だとしても親がそういう教育をしてきたんだろう
根元が腐ってるからどのみち手遅れ、更生もひったくれもない
行く先は・・・いやもう何も言うまい
38名も無き飼い主さん:2010/01/31(日) 22:35:18 ID:xObNnxXk
行き先を変えよう。>>22,23のゴールは・・・刑務所だ。
39名も無き飼い主さん:2010/02/04(木) 18:59:39 ID:qoVgKSwQ
>>37
ガチャガチャやクレーンの景品としてしかミドリガメを知らなきゃ、
こんな風な奴も出てくるってもんだぜ。

そんなゲームじゃなくたって、以前勤めていたホームセンターには、
毎週プリンケースに入れられたミドリとゼニが箱詰めされて納品されてたしな。
ある時、陳列するのを忘れてバックルームで全滅させた馬鹿がいたが、
その馬鹿は「うわぁ、くっさいすね」
「きっつぅ〜」
と言うだけで罪悪感0。
何が言いたいかと言うと、生き物を生き物と感じさせない流通形態がいけないのだと思う訳だ。
40名も無き飼い主さん:2010/02/05(金) 22:02:57 ID:yGk7qd/B
>>39はそこのペットコーナーにいたんでしょ?
決してその馬鹿を擁護するわけじゃないけど、
ある程度感覚は麻痺してくるもんじゃないかな。

でなきゃペットショップの犬猫なんて数ヶ月たったら・・・
逆に、モノとして見ないと心が耐えられない。
41名も無き飼い主さん:2010/02/13(土) 09:48:23 ID:ubFpdMOK
亀好きの女ってヤレるよね
42名も無き飼い主さん:2010/02/13(土) 11:06:43 ID:NMA3DWV+
別のミドリガメスレに現れる、いつもの荒らしだから非難しても意味がない
43名も無き飼い主さん:2010/02/14(日) 12:30:42 ID:kHv9vhSI
亀好きの女の子に俺の亀をうへへへへへへへへへへ
44名も無き飼い主さん:2010/02/19(金) 18:37:49 ID:2r8eEKJF
はじめてトマトをあげたら食べた(^^)
可愛いなー、最近野菜よく食べるんだよ。
45名も無き飼い主さん:2010/03/25(木) 14:14:21 ID:HndwK/L4
田中浩は男前で残業好き
46名も無き飼い主さん:2010/05/13(木) 02:45:18 ID:9DY74crO
餌食わないから、毎日口に無理矢理レプトミン押し込んだら死んでもうた。
レプトミンって良くないね
47名も無き飼い主さん:2010/05/14(金) 16:33:52 ID:zZM8rEIL
さすがに釣り針でかすぎw
48名も無き飼い主さん:2010/05/14(金) 18:52:25 ID:8WH9FHeK
亀の性別の記事が書いてるのですが
本当なのでしょうか?
ソース
http://www.otona-times.com/zatsugaku10/10004.html

49名も無き飼い主さん:2010/05/14(金) 22:03:05 ID:GnIKKzvv
>>48
亀に限らず、爬虫類全般に当てはまりますな>温度で性別
恐竜の絶滅も寒冷化による性別の片寄りが原因との説もありますし
50名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 03:16:20 ID:kWExcRYA
餌食わないから、毎日口に無理矢理カメプロス押し込んだら死んでもうた。
カメプロスって良くないね
51名も無き飼い主さん:2010/05/15(土) 16:11:42 ID:Gr6Y4Ffe
基本的に餌はあげない方が良いみたいだね。
52名も無き飼い主さん:2010/05/16(日) 23:55:10 ID:BbdCme7N
おい聞いてくれ
おれの銭亀が首を上にシャキっと伸ばして手足伸ばして硬直しとる
足ぷにぷにしてもうごかへんぞ
53銀次:2010/05/17(月) 00:36:32 ID:4UvcUTnO
死んでもーたんや
54名も無き飼い主さん:2010/05/17(月) 02:33:41 ID:waG32NIy
>>52
冬眠じゃね?
55名も無き飼い主さん:2010/05/18(火) 12:12:30 ID:t3qS6VM5
くだらねー馬鹿スレだな
56名も無き飼い主さん:2010/05/18(火) 16:42:12 ID:OMOb4YvQ
みんな亀ちゃんの餌なに与えてる?
俺はレプトミンとコメットの人参エキス入りとオヤツに乾燥エビ
57名も無き飼い主さん:2010/05/18(火) 23:50:53 ID:3WsF58dv
去年はカメプロスだったけど今年は金欠なのでキョーリンw
58名も無き飼い主さん:2010/05/19(水) 16:49:40 ID:67zzMmyy
>>56
キョーリンの教材用の奴がメイン
時々、乾燥イトミミズや冷凍アカムシやミルワームをおやつにあげてるよ
59名も無き飼い主さん:2010/05/20(木) 12:58:33 ID:OP5Rg9om
レプトミンっていつ見ても食べにくそう
だから水でふやかしてあげてる
あとたまーーに、マグロとか生の豚ひき肉もあげてる
60名も無き飼い主さん:2010/05/21(金) 15:58:30 ID:4SvcvWi6
うちのはふやけたら食べなくなっちゃうけどな
61名も無き飼い主さん:2010/05/21(金) 22:37:38 ID:U2sf/DV/
鶏肉を与えると激しく奪い合う
62名も無き飼い主さん:2010/05/23(日) 18:21:48 ID:xU1a/+1f
亀死んじゃった
63名も無き飼い主さん:2010/05/23(日) 20:01:28 ID:bMy6aPZv
それは残念だな... 何年生きたの?
64名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 08:33:32 ID:fBrbo7rP
82年
65名も無き飼い主さん:2010/05/24(月) 15:18:41 ID:xcGXrye4
>>63
3日かな
66名も無き飼い主さん:2010/05/25(火) 04:56:58 ID:JszaQdBr
10年以上経つんだが一向にタマゴを産む気配が無い。
オスが求愛してるところは見るんだが、砂を敷いていないとかの環境が原因か?
67名も無き飼い主さん:2010/05/25(火) 21:01:28 ID:OVHQPaCd
>>66
両方オスなんだろ
68名も無き飼い主さん:2010/05/26(水) 02:03:31 ID:btIJxzca
♂4:♀5の構成なんだけど
69名も無き飼い主さん:2010/05/26(水) 08:54:58 ID:hWlQYdYU
>>68
じゃ皆インポなんだよ
70名も無き飼い主さん:2010/05/26(水) 20:53:42 ID:SJuAUY64
>69


ahoyaro omae
7169:2010/05/27(木) 19:11:19 ID:IOXWUJta
>>70
アホとは失礼なw
じゃ、飼育環境の影響でどのメスも性的に成熟してないんだろ、と答えて
みるけど、どうすか?
72名も無き飼い主さん:2010/05/27(木) 21:16:30 ID:RCSKz7nv
シックスナインがそう言うんだからそうなんだろ
73名も無き飼い主さん:2010/05/27(木) 21:52:50 ID:RIrin7kk
チンポがインポ
74名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 11:13:33 ID:2o8gsLxt
このスレを見てミドリガメを買おうと思った人へ。
飼うなら一匹だけにしましょう。
2匹以上、同じ水槽で飼うと喧嘩します。

マジ、修羅場ですよ。
75名も無き飼い主さん:2010/06/05(土) 18:23:04 ID:w2mDv+0n
手のひらサイズの亀を飼ってるんだが、よく食べる。
テトラレプトミンをあげているんだけど、何分ぐらいで食べれる量がいいの?
76名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 09:09:15 ID:uY4jHDpU
暖かくなってきたから動きが俊敏になってきたな

>>75
まだ子供なら1日10個くらいでいいと思うけど
77名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 20:38:40 ID:+iyuJAkS
浄化槽をつけないとやっていけん季節
78名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 22:12:24 ID:lCE4OZux
アカミミ哀れ・・・つうかいいのか!こんなナメたことしやがって!
っといっても帰化した外来種って野生扱いなのか?

ttp://www.asahi.com/national/update/0610/TKY201006100325.html
79名も無き飼い主さん:2010/06/10(木) 22:17:05 ID:gmuYQBFb
カメデス
80名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 16:44:21 ID:REgzquvM
この亀は何亀でしょうか?よくわからないですが、川に逃がしてもいいですか?
本来の飼い主(私の姉)が、ちっとも面倒をみない:
昨年の真夏、だまされた男から、一時的に面倒を見るようにと預かったものの
水槽の水を全く交換しない。全くエサをやらない。そのまま、真夏なのに、日陰に
放置したため、水槽の中に水が全くなくなること、2回。見るに見かねて、私が
とりあえず、その2回、水だけ足した。あそこで、足していなければとっくに死んでいるだろう。
その後も、世話をする気配がまったく無いために、仕方ないために、私が世話をすることに
した。毎日、水を交換し、毎日、えさも与えた。しかし、もう限界。わざわざ姉の家まで行くの
面倒だし、エサもなんで私が買わなければならない?よって逃がすことに決めました。
だまされた男に返すのが本来であるが、男とは、警察の力によって、やっと
別れさせてもらったため、音信不通。返すに返せない。だから、もう逃がすしかない。
川でいいですか?
↓体長15-20cmくらい。
http://www2.age2.tv/rd10/src/age1746.zip.html
その男に返しても亀は幸せになれない。犬も一時的に預けさせられ、やっとの思いで返したのであるが、
その犬は、その男の世話のもと、その後、死亡したそうである。わずか3年の命だったそうである。
そんなもんだろ、あの男では。ご両親を亡くされ、嫁と子供3人にも逃げられ、現在1人暮らしの、なんか変な男である。
81名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 21:30:27 ID:5zoMSk04
ミシシッピニオイガメか?
でも、15cm以上だとデカすぎるなぁ。
8280:2010/06/17(木) 21:52:58 ID:REgzquvM
ああ、今、定規を見てみたら15-20cmじゃないや。大きくて15cmだ。
川でいいですよね?
83名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 22:07:21 ID:yYIBPRRL
>>82
測ったのは甲羅の長さかな?

レンガ?のサイズと比較するとメスのミシシッピニオイガメで正解だとは思うが

輸入種なので自然に放すのはお勧め出来かねる
84名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 22:24:31 ID:LztTYmvI
>>80
その行為は逃がすではなく捨てると言う
ttp://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/aigo.html
立派な法律違反だぞ
ペットショップ探して引き取ってもらいな
85名も無き飼い主さん:2010/06/17(木) 23:47:24 ID:5zoMSk04
買ったのは>>80じゃないし、劣悪な環境から救いたいって思ってるんだから責められんだろ。
とりあえず、姉さんから引き取って数ヶ月世話してみたら?意外と愛着が沸いくるかもよ。
ミシシッピニオイガメなら、それ以上の大きさにはならないから60cmの水槽で十分。
60cm水槽なんて安いのがあるし、広い空間でマイペースで生きている亀は見ていて癒されるよ。
「ミシシッピニオイガメ 飼育」なんかでググると、色々と参考になるページも出てくるだろうし。
それでも愛着が沸かなかったらペットショップに引き取ってもらうとか(てか、引き取ってもらえんのか?
酷なようだけど、放流するのはお勧めできない。
ペットは、特に外来種は、飼いきれなくなった時には殺すくらいの覚悟で買ってほしいもんだ。
まぁ、>>80のせいじゃないんだけどね。
86名も無き飼い主さん:2010/06/19(土) 03:25:41 ID:XLka+ifo
>>80の書き込みの仕方見るだけでマトモじゃないとわかりそうなもんだが・・・
87名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 17:43:22 ID:TjUgI4z8
スイマセン、亀の鱗が剥げて白いろのカビのような物が生えてしまって居る状態です
拾ってきたころは余り目立たなかったのですが最近他の部分にも移り始めてしまっています
取り除こうにも亀の肉を痛めると悪いし、下手に手出しが出来ません
水槽にバイ菌があると悪いのでジャリから何から全て熱湯で消毒しましま
近所に亀を診断してくれる先生も居ません
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYw4HDAQw.jpg

これは病気でしょうか?またどのようにすれば良いでしょうか?
スイマセン、どうぞ教えてください
88名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 19:05:35 ID:vsfWIyf7
カメデス
89名も無き飼い主さん:2010/06/20(日) 22:32:05 ID:0NbWtExv
>>87
化膿っぽいが、決断は下せないな
体力に余裕があるなら、メチレンブルー浴が基本の対処かな?
90名も無き飼い主さん:2010/06/22(火) 20:24:31 ID:tkppxDF6
落書きカメ、外来種だった 堀に戻せる?扱い困る県

 甲羅に白い塗料で「カメデス」と落書きされたカメが甲府市の舞鶴城公園の堀で見つかり、山梨県が保護した。
しかしこのカメ、生態系に悪影響があるとして環境省が「要注意外来生物」に指定するミシシッピアカミミガメ
(ミドリガメ)とわかり、扱いに困っている。脱皮して落書きが消えるまでは県水産技術センターで預かるが、
堀に戻すことに異論も出ている。

 舞鶴城公園は甲府駅に近い観光名所。「虐待ではないか」との声に押され、公園を管理する県都市計画課が
16日に保護した。ところが捕獲作戦の報道を見た市民らから今度は「外来種のカメを堀に戻すな」などという
意見が20件ほど寄せられたという。

 アカミミガメは外来生物法で放流が禁止される「特定外来生物」ではないが、在来種を駆逐すると指摘されている。
露店などで売られ、ペットとして飼われたものが放されたらしい。堀には在来種、外来種を含め大小20匹以上の
カメがいる。県の担当者は「ずっと預かるわけにもいかない。堀に戻すか、個人に飼ってもらうか。難問です」
と悩んでいる。

http://www.asahi.com/national/update/0622/TKY201006220192.html
http://www.asahicom.jp/national/update/0622/images/TKY201006220203.jpg

91名も無き飼い主さん:2010/06/23(水) 01:13:10 ID:eDCAuLJr
むかし、お祭りの露店で買ったミドリガメを、長い間飼育していたんだろな。



孫悟空は、「カメデス」を助けてやれよ。

92名も無き飼い主さん:2010/06/23(水) 19:54:11 ID:ZNqL+YDa
コピペつまら無いから。
93名も無き飼い主さん:2010/06/23(水) 20:03:34 ID:ZNqL+YDa
あ、誤爆です
94名も無き飼い主さん:2010/06/24(木) 15:14:06 ID:WmZw9QVn
一匹のミドリガメの子が死んでしまった
買った時からもう一匹に比べると元気は無かったんだけどここ1週間はたまに水に浮いてたり目があまり開かなかったりで
体調悪い感じはしていたんだけど何もしてやらんくて
95名も無き飼い主さん:2010/06/24(木) 17:40:24 ID:SKP0JM46
カメが鳥みたいな声で鳴くようになったらしいんだがなにが原因なんだろう?
96名も無き飼い主さん:2010/06/24(木) 19:55:50 ID:ez7J4Kad
>>94
目が開いてないのは病気だ
97名も無き飼い主さん:2010/06/26(土) 16:35:03 ID:l/WDFtxO
うちのくさ亀は甲羅に歯ブラシを当ててやるとケツをフリフリして
自分でこすりつけるよ
98名も無き飼い主さん:2010/07/03(土) 01:07:59 ID:dWUMl2FC
うちの事務所にイシガメが1匹いる
現場の近くの河原で拾われたものだ
甲長4cmぐらいの子亀だが、人の姿を見ても全く臆しない
じたばたとよってきて、水槽のガラスに後ろ足で立ち上がって必死に
何かを訴えてくる
なにか不満でもあるのかと指を突っ込んでみると、かみつく
指で誘導すると、亀とは思えない素早さで水槽の中を泳ぎ回って追いかけてくる
石の上に這い上がり、最後は後ろ足で立ち上がって、飛び上がってまで追いかけてくる
腹が減ってるのかと餌をつまんで顔の前につきだしても、餌をよけて指にかみついてくる
もしかするとこの亀は、イシガメではなくカミツキガメなのかも知れない
イシガメって、こんなにどう猛なものなんですか?
9998:2010/07/03(土) 01:14:06 ID:dWUMl2FC
すみません、スレ間違えました
イシガメスレに行ってきます
100名も無き飼い主さん:2010/07/04(日) 18:01:38 ID:4nRFYsFI
水槽にボウフラや糸ミミズみたいなのがいるので
羽化させない様に銅線を入れようかと思うんだけど
亀に影響あるかな
101名も無き飼い主さん:2010/07/04(日) 18:51:27 ID:tArRC1ja
水替えしろよ
カメを取り除いて水槽を熱湯で消毒しろ
102名も無き飼い主さん:2010/07/05(月) 15:46:54 ID:ZGcEpn25
もう15年近く飼ってるけど、食欲すごすぎてやばい…

たらふく食わせるべきか、あまり食わせないほうがいいのか…
103名も無き飼い主さん:2010/07/05(月) 15:48:48 ID:ZGcEpn25
すまんsage忘れた
104名も無き飼い主さん:2010/07/06(火) 12:40:32 ID:DPHeS0lB
>>66
砂を敷かなくても産卵はする。
ソースはうちの亀。
今朝 卵見つけてびっくりした…。
105名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:06:32 ID:x+rFC1/E
10年絶つけど一方は甲長20cm超えてて一方は10cmくらい
両方メスで同じ環境で飼育しててもこんなに差がつくんだな
106名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:25:14 ID:DEjztEFr
>>105
同じメスでそんなに差がついたのか!
エサ食いとか関係あんのかな?

うちの仔亀、2匹買って数ヶ月だが3cmくらいのと4cmくらいのと1cm差がついた。
大きいほうはエサに貪欲ですぐ食うが、小さいほうは食いが悪い。
一緒にしてたらほとんど大きいほうが食ってしまい、小さいほうはボーっとしてるうちに無くなってしまうので、
しかたなく別飼いにしてる。

107名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:43:43 ID:bptS7B7d
ものすごい久しぶりに自分から甲羅干ししてくれてたのに、
選挙カーの大音量にビビッて水に飛び込んで終了…。



お前にはぜってー投票してやんねー!
108名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:28:32 ID:aTVOI2UL
>>107
今日、候補や党の宣伝をしていたら
選挙違反なのだが
109107:2010/07/12(月) 01:38:23 ID:NpYZ3Hsg
>>108
ごめん、先週の話なんだ(´・ω・`)
投票行く前に思い出してムカムカして書き込んだっていう。
110名も無き飼い主さん:2010/07/15(木) 02:14:08 ID:K+3t2kLO
うちの亀がここ2週間くらい餌をたべないのですがなぜだかわかりません。
知っていたら教えてください。
・歳はもう20数年になります。
・メスだとおもいます。(去年卵を生んだので)
・食べなくなってよく暴れていますことが多いです。
(今日は珍しくおとなしいですが)
・一度後ろ足だけ砂を蹴るよう仕草をすることがありました。
 
111名も無き飼い主さん:2010/07/15(木) 07:19:04 ID:XOmBigjJ
卵を産む前なんじゃないかな
112名も無き飼い主さん:2010/07/15(木) 23:13:20 ID:K+3t2kLO
>>110
ありがとうございます。
もう少し様子を見てみます。
(ご飯をたべないので、心配ですが・・)
なんか亀にできることはないですか?

113名も無き飼い主さん:2010/07/15(木) 23:31:56 ID:QCAx9QbW
明け方頃に自由に掘れる土か、段差を用意することかな
後足をぶら下げる姿勢だと楽に産めるようだから
114名も無き飼い主さん:2010/07/19(月) 02:04:21 ID:MmMdpx0L
ありがとうございます。
冬眠用の土に移していますが、
最初は動いてましたが、じっとして動かなくなりました。
産卵期間は長いものなのでしょうか?
115名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 19:40:19 ID:gwrJc0Vr
カメ(4匹)の水をかえた後、俺の不注意で外に出しっぱなしで学校行ってしまって、
今日は暑かったせいでカメたちが熱中症になって動かない;;

とりあえず水かえて、呼吸出来る水位を保って、急激に冷えないようにたまに氷入れて放置。
病院は近くに無くて、移動する足も無い;;

今すぐにでも出来る熱中症に良く効く治療法とか無いかな?
6〜12年間ずっと一緒に暮らしてたカメたちなんだ;; みんな、力を貸してくれ!
116名も無き飼い主さん:2010/07/21(水) 23:02:29 ID:1WgUXYE2
>>115
藁をもつかむ重いなのは解るが
マルチはすんな。
117名も無き飼い主さん:2010/07/22(木) 00:24:06 ID:O+nMwdBS
110です。今日無事に無精卵を産み、餌も食べるようになりました。
ありがとうございます。
118名も無き飼い主さん:2010/07/22(木) 00:51:50 ID:O+nMwdBS
>115
私は、このような事例に遭遇したことないので力になれないですが
応急処置は、http://club-tortoise.hp.infoseek.co.jp/sick/sick011.html
と同じことをしているのでいいのではないでしょうか。
力になれないですが、頑張ってください。

119名も無き飼い主さん:2010/07/22(木) 02:02:58 ID:RCS8o35M
>>116,>>117
レスありがとう。頑張ります。
このスレからは消えます;;
120名も無き飼い主さん:2010/07/22(木) 11:49:24 ID:mPunGXCM
近所の池でミドリガメ大発生です!
これはいいこと?
悪いこと?
121名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 02:57:23 ID:IX50qTb3
悪い事
122名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 10:35:05 ID:qM7WCYgQ
熱中症で今朝お亡くなりに…4歳になったばっかりだったのに
夏場は毎年同じように外に出してて大丈夫だったんだけどな
「今年は暑いから気をつけろよ」って教えてくれたんだよね
これから涼しそうなところに埋めてきます。
123名も無き飼い主さん:2010/07/24(土) 13:39:55 ID:ptt0gD1b
日陰じゃなかったのか?
水がなくなっても放置したのか?

> 「今年は暑いから気をつけろよ」って教えてくれたんだよね

そんなわけない
悶え苦しみながら逝ってしまったと思う
124名も無き飼い主さん:2010/07/25(日) 01:15:34 ID:ft8ErPe4
甲羅干し場を置きたいのですが
レンガはどんなやつがいいのですか?
125名も無き飼い主さん:2010/07/26(月) 00:00:55 ID:S6KaGCnw
ガラス越しの窓際に置いといたら甲羅にコケがビッシリ生えた
窓際から遠ざけたらつかなくなった
126名も無き飼い主さん:2010/07/26(月) 12:54:11 ID:abfuIyTO
乾燥用の陸地を用意しろよ…
127名も無き飼い主さん:2010/07/26(月) 18:22:15 ID:Jl6bLXFo
1歳ちょっとのクサが、同い年のもう一匹にしっぽ齧られたー!!

今朝、給餌時に半分しっぽが無くなってるのに気付いて、
食べ終わって水槽に戻してからも、何回もしっぽやお尻の甲羅を
噛み付かれそうになってたから、慌てて昔の水槽出してきて隔離した。

とりあえず齧られたクサは食欲もあって元気。
でもいつもより、陸にいる時間が長いような気もする。
出血は今朝気付いた時点で既になかったけど、
齧られたところから少し骨が見えてる。

赤ちゃんの頃からずっと2匹一緒の水槽で飼ってて、
一度もそんな事なかったのに、急にどうしたんだ。
128名も無き飼い主さん:2010/07/26(月) 19:47:58 ID:S6KaGCnw
>乾燥用の陸地を用意しろよ…
 
置物はあるが甲羅干ししてるの見たことない、いつも水の中にいる
他のカメはコケ生えないのにこいつだけ。警戒心の強い個体だからか?
129名も無き飼い主さん:2010/07/26(月) 19:49:03 ID:S6KaGCnw
甲府のカメデスは強制的に甲羅干しさせてたけど
甲羅干ししないヤツにはそういう措置も必要なのか?
130名も無き飼い主さん:2010/07/27(火) 00:09:52 ID:5wF6hr9b
コケって紫外線に浴び続けると爆発的に増えるよね。
こまめに陸場や水槽、甲羅もゴシゴシしてるけど、陸場のコケがかなりしつこい。
131名も無き飼い主さん:2010/07/27(火) 00:33:58 ID:3JICi1qC
>> コケって紫外線に浴び続けると爆発的に増えるよね。

???

外に放置=紫外線だけを浴びる

じゃないだろうに
132名も無き飼い主さん:2010/07/27(火) 03:09:27 ID:LT1PDr4S
コケ亀は人に慣れず気の荒いタイプなんだけど
移動させるため掴むと口開けて威嚇するし棒を差し出すとガブリ
コケを取ってやろうとゴシゴシ擦るとまた怒る
もう害がないなら放置すべきか無理やり天日干しすべきか
133名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 08:33:44 ID:QAkug2F7
通勤で通ってる道の脇にミシシッピアカミミガメ(10cm程度)を飼いだしたウチがあった。
水槽はどう見ても30cm規格水槽、おそらく夏の特売金魚セットだろう。
水深は5cm、陸場なし、水槽にフタあり、水槽の置き場は野外真南炎天下。

最近の関東地方では炎天下の気温は約45℃にもなる。
ちなみに駐車中の自動車の車内温度は約60℃。

そのフタ付き30cm規格水槽の中の気温はおそらく60℃近く水温も45℃を軽く超えてるだろう。
人間の風呂の熱めの浴槽湯温で約42℃だからそれはそれはおぞましい世界。

翌日にはその水槽はキレイに洗われてて、逆さまに干してあった。
ということはこの飼い主はまた水棲生物を飼育する気らしい。

こういった無知から来る悲劇を目の当たりにすると本当に悲しくなる。
134名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 09:20:23 ID:DFPn8TvC
死んじゃったのか。でもさこういう飼い主多いと思うわ。
特に今の季節はお祭りのカメすくいとかですくってきて
飼うんだけど、なんかすさまじい飼いかただから死なせちゃう。
本人はカメは日光浴がとても大切だと聞いて、そうしたつもりなのかもね。
あと水槽干してたから次の飼うつもりかというのは短絡的杉。
もしかしたら倉庫にしまうとか、リサイクルショップに売る・人にあげる・かもしれないしさ。
135名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 10:05:19 ID:QAkug2F7
>>134
だと思いたいね。
こういう飼い主が多いのも現実なんだよね。
ペット屋でもネット飼育解説サイトでも、ミドリガメは日光浴が大事と書いてあるし。
だが、真夏の南側の炎天下にフタ付き水槽を置いたらどういう事になるかくらい想像できないものなのかね…
学校での理科の勉強は忘れたとしても、人間として日本で暮らしてて生活の中から水温や気温上昇、農家のビニールハウスの原理、
ガラス越しの太陽光の熱の強さ、などなど、、、感じとって日々学習してるのが人間なんだが。

いや、すまん。
あまりに凄惨な、そして予想通りの2日間を見てしまって俺もかなりヘコんでいたんだ。
しかし他人の飼育してる亀を保護してやる事はできないし、ましてアカミミじゃ野外に放つこともできない。
ただただ、高温でもがいてる亀を見殺しにするしかなかった自分が、、、
飼い主にアドバイスしたくても昼間で留守。
あの時、俺は他人の高温でもがいてる亀を水槽から出し保護するべきだったのか?、、、でもそれは窃盗罪。
136名も無き飼い主さん:2010/07/29(木) 15:04:39 ID:R+SdMZKp
>>127
ここはクサガメのスレじゃないぞ
137127:2010/07/29(木) 17:53:45 ID:1jUQU4qL
>>136
あぁゴメン、まだ1歳だからゼニガメスレでもおkだと思って。
今後何かあったらクサガメスレに移動します。
138名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 01:39:37 ID:1LMmvm+C
クサガメの幼生をゼニガメといって売っている現状を考えれば
スレ違いともいえないだろうに
139名も無き飼い主さん:2010/07/30(金) 11:46:34 ID:JkG1HY3C
>>135
もうこの子の事はいい意味で忘れた方がいいよ。
結局どんな飼い方するかとか飼い主さん次第。
もしかしたら定番パターンその2の「子供が近所の池で捕まえた」かも。
そういう場合、親が生き物好きじゃなかったら早く氏ね的な飼い方
したりするじゃん。
カメは雑菌云々と言う親多いし。(うちも小学生のガキがいて、そんな
うちのカメは2匹共子供が近所の川で捕まえたクサだ)
140名も無き飼い主さん:2010/08/02(月) 05:40:14 ID:k7Lx0SLo
チラ裏だけど聞いてくれ
こないだ浜松の中田島砂丘に友人と海を見に行ったんだ。
海沿いをしばらく歩いて、たまたま下に目を向けたら緑色の貝殻が目に入って、何だろうと思い近づいてよく見てみると、生後間もないミドリガメだった。
中田島砂丘といえばウミガメの産卵場として有名だが、さすがに海にミドリガメはいないはず。近くにはミドリガメが住めるような水辺もないし、誰かが捨てたとしか思えない。
どれ程の時間炎天下に晒されてたのか、皮膚も甲羅もカラカラに感想していて、満足に目も開けられない状態だった。
水に入りたいけど海水だから入れなかったのか...すぐ目の前に波の音がするというのに。
かろうじてまだ生きていたので(この点アカミミはすごいな)、保護してウチで飼っている。まるで浦島太郎になった気分。

それにしても祭りか何かでとってきたのを飼い方わからずにカメ=海じゃね?みたいな安易な考えで捨てたのかな?勘弁して欲しい。
まぁ何にせよ元気になってくれてよかった。名前は母親がうらし丸と勝手に名付けてた。
141名も無き飼い主さん:2010/08/03(火) 22:26:45 ID:t/DBLzau
>>127
今まで何も無かったからといって、この先もとは限らないだろ
142名も無き飼い主さん:2010/08/04(水) 00:51:47 ID:IczQPKl3
>>140
グッジョブだな
143名も無き飼い主さん:2010/08/04(水) 12:24:01 ID:8BGN7Xy3
うらし丸、良かったね!
あとは長生きして飼い主癒して恩返ししろよ
144名も無き飼い主さん:2010/08/04(水) 17:32:59 ID:c+5kxsii
>>140
よくぞ助けた!
うらし丸もこれで安泰。
めでたしめでたし。
145名も無き飼い主さん:2010/08/05(木) 01:13:03 ID:J/fNUbFD
>>140
ええ話やね、亀さんゆで上がらないように大きい石かレンガを忘れずに
146名も無き飼い主さん:2010/08/05(木) 17:12:02 ID:nOabvIHR
テスト
147名も無き飼い主さん:2010/08/05(木) 18:40:56 ID:nOabvIHR
http://iphone.80.kg/view/128099773781251.html
衣装ケースにミニ四駆の肉抜きみたいなやり方で不細工な円穴開けてお風呂の詮つけて排水口みたくしたんだけど
じわーっと水がぬけます
なんかうまくもれない方法ないでしょうか?
148名も無き飼い主さん:2010/08/05(木) 20:53:14 ID:uFHFDicN
>>147
漏れる原因は、穴の径と栓の径が違うからですか?
それとも穴の径がいびつだからですか?
どちらにしても造り直しです。
149名も無き飼い主さん:2010/08/07(土) 01:23:04 ID:8T4JHhhL
>>147
ホームセンターに行ったら、排水口と栓のセットが売ってますよ。それつけてつなぎ目をバスコークなんかで埋めとけば大丈夫じゃね。
排水口あると楽だからねぇ。
150名も無き飼い主さん:2010/08/07(土) 04:59:16 ID:QfubTkrD
一番手軽なのは、穴と栓の間にビニールかませる。
151名も無き飼い主さん:2010/08/07(土) 06:03:13 ID:m5cRpGh6
>>150
お前かしこい
GJ!
152名も無き飼い主さん:2010/08/09(月) 20:49:15 ID:vXUAb8/t
>>140
>名前は母親がうらし丸と勝手に名付けてた。
お母さん、センスないね。
153名も無き飼い主さん:2010/08/10(火) 15:10:57 ID:0X8/xlf5
ミドリガメが成長したら
色が汚いから棄てる?
獰猛になるから棄てる?
馬鹿だなぁ!www
亀は茶色い方がノーマルな色だし、少しぐらい獰猛な方がワイルドで良いのにw

成長したワイルドで獰猛なアカミミガメこそ飼育して楽しいのにね!www
154名も無き飼い主さん:2010/08/10(火) 21:14:19 ID:QjajqNFg
>>152
こういう書き込みってなんかムカつく
155名も無き飼い主さん:2010/08/10(火) 22:55:28 ID:UCFvXjV4
はじめまして。質問させてください。
弟が飼っていた16歳のアカミミガメを、一年前から譲り受けました。
最近どうも餌をあまり食べず、うんちもしないと思っていたら、
2日前に初めて卵を産みました。
それから今日までに、合計5個の卵を産んでいます。
いつもは、幅40センチくらいの水槽に入れています。
気づいたら、水の中に卵がありました。
まだ餌をあまり食べず、うんちも出ていないようなので
まだ産むのだろうか・・と、思っています。
先ほどwebを見ていて「卵詰まり」というものを知り、とても怖くなりました。
ここまで順調に産んでいれば、これから詰まるということは考えにくいですか?
カメ自身は、いつもと同じようにせっせと水かき運動したり元気です。

とても心配になっています。
どうぞお教えください。よろしくお願いします。
156名も無き飼い主さん:2010/08/11(水) 11:03:24 ID:Kjo06qha
>>153

典型的な棄てる馬鹿

>>154
なんだよ、うらし丸。
157名も無き飼い主さん:2010/08/11(水) 11:24:32 ID:Dg8NqpC4
あ、そういうの他でやってもらえますか?
158名も無き飼い主さん:2010/08/11(水) 22:01:29 ID:sMSXZ3Yv
獰猛な成体のアカミミガメをミドリガメ時代から何年も飼育していますが何か?
159名も無き飼い主さん:2010/08/12(木) 12:01:26 ID:CRp2usVH
>>158
何もないですけど、何か?
160名も無き飼い主さん:2010/08/12(木) 14:29:00 ID:GuGtCyDv
>>158
ドヤ顔すんなよ
161名も無き飼い主さん:2010/08/13(金) 17:07:32 ID:O7LGuRPw
今日ミドリガメ買ってきたんだけど、水の中でじっとしてて
たまに顔だけ水から出してる状態。浮島にも全く上がる気配
無いけど、初日だしこんなもんなのかな?
162名も無き飼い主さん:2010/08/13(金) 18:16:48 ID:BvYicsUG
うちのはばしゃばしゃと大暴れしてるよ
163名も無き飼い主さん:2010/08/13(金) 21:36:27 ID:O7LGuRPw
レプトミンを見える範囲の所にばら撒いてるんだけど、
全く見向きもしない。
皆最初どうやって餌付けてるの?
164名も無き飼い主さん:2010/08/13(金) 21:58:23 ID:IqVKGkVd
>>163
布でもかぶせてそっとしてあげる
165名も無き飼い主さん:2010/08/13(金) 22:34:34 ID:T1b2f1mP
>>163
子亀は怖がり

エサをばら撒いたあとは、そっとしておく
覗き込んでもダメ

性格によって慣れる早さ違う
数ヶ月必要な場合もある
166名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 15:52:59 ID:evBjBXOD
>>165
適当ぶっこいてんな阿呆。
子亀の時は、無頓着にバクバク食うぜ。
そんなオドオドした 子亀は、虚弱体質なんだよ。
167名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 19:16:45 ID:oYpkGHJi
人間に個性があるようにカメにも個性があるのを
理解出来ない馬鹿がいる
168名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 19:51:49 ID:evBjBXOD
>>167
は?
虚弱体質を個性と言うのなら間違いではないがな。
ちっとは勉強してこい間抜け。
169名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 20:13:50 ID:BcYEGBDz
>>168
虚弱体質は自分が言った事だろww
170名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 20:15:13 ID:m3JA4CmL
亀が頻繁に顔を掻いてるんだけどほっといたら人間みたいに皮剥けたりするのかな
最近水槽内でガサッガサッと大きい音が鳴るから心配
171名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 20:20:09 ID:BcYEGBDz
>>170
家のもよくやるぞ
多分皮剥けちゃう程はやらないでしょ
けどずっとやってるなら皮膚病疑ったほうがいい
172名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 20:34:19 ID:m3JA4CmL
いつものそのそしてるんだけど顔かいてるときだけやたら元気なんだよね
顔が腫れてたりしてないかしっかり観察してみます、ありがとう
173名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 22:08:30 ID:evBjBXOD
>>169
虚弱体質なんて個性じゃないよ。
174名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 22:10:18 ID:evBjBXOD
>>172
腫れねえよw
皮膚のズル剥けや、変色等の異常をケアしろよwwww
175名も無き飼い主さん:2010/08/14(土) 22:34:26 ID:oYpkGHJi
>>173
>>そんなオドオドした 子亀は、虚弱体質なんだよ。

自分ルールで定義付けしてる時点で単なる馬鹿でしかない
176名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 00:13:36 ID:ybrQ51yq
>>175
自分ルール?
生物学の常識ですが。
177名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 00:33:29 ID:pNjGr/x3
レプトミン食べないって、まさか、陸の上に餌撒いてるっって事は無いか?ww
178名も無き飼い主さん:2010/08/15(日) 17:51:55 ID:5R2i2d99
屑ガメなんかでここまで語れて幸せだなあ
179名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 00:45:19 ID:SSbwqelF
うちのチビはカメプロス>コロナ>>>レプトミン
180名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 02:07:04 ID:m+N8ITJ4
シジミ>>>>>>>>>>>>>>>レプトミン>>ガマルス
181名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 03:31:25 ID:5+HSc6gg
>>178
まあお前ほどには屑じゃないがね、うちにいる奴は
182名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 03:40:10 ID:0yIdWmZT
スルーすればいいのにそうやってすぐ噛み付いちゃうからダメなんだよ
亀だけに
183163:2010/08/16(月) 15:56:11 ID:lZMy3qSk
レプトミン食べてくれるようになった!甲羅干しもちゃんとする
ようになったし、環境に慣れてなかっただけっぽい。

ところで皆子亀の時、水位ってどの位にしてる?とりあえず甲羅の倍くらい
の深さにしてるけど、ちょっと手狭なので水を深くして泳げるスペースを
広げたいんだけど、余り深くすると良くないかな?(勿論陸場はちゃんと
確保するけど)
184名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 16:33:04 ID:qabfV8th
深くてもスイーッと浮かんでるけどな
185名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 17:44:03 ID:iXbGmxsA
水中にカメが入り込むような隙間を作らなきゃ
深くても大丈夫だと思う

隙間があると挟まって出れなくという事故が起こりうる

うちはカメが5〜7センチで、水深15センチくらい
186名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 18:33:51 ID:qabfV8th
187名も無き飼い主さん:2010/08/16(月) 21:51:25 ID:ezyWBj3c
>>184
死んでからなw
188名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 17:43:11 ID:+9RJ47NV
>>176
だからわかりやすく説明してやるよww

>>165が言った
>性格によって慣れる早さ違う
>数ヶ月必要な場合もある

ってのは臆病だからってこと

次のレスで>>166
オドオドしたカメは虚弱体質なんだよって言った

んで>>167
人間に個性があるようにカメにも個性があるのを
理解出来ない馬鹿がいる
って言うのは虚弱体質=個性ってことじゃなく、
性格っていうのを虚弱体質って決め付けた事にいってるのであって
虚弱体質=個性じゃなく、性格=個性といったのだよ

これって釣られてる?マジレスできもいかんじ?ww
189名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 19:09:57 ID:qfD7xgp4
>>188
キモいかんじかもwwwwwwww


ところで、レプトミン嫌いな亀って多いのかな?
ウチのは二匹ともヒカリ大好き、レプトミン「うぇっ!ペッペッ」状態だょ。
190名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 19:19:41 ID:+9RJ47NV
>>189
ごめんwww

俺のカメはレプトミン食べてくれないorz
カメプロスが一番くいがいいな
191名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 23:23:56 ID:YEOn8hNA
レプトミンは食いにくそうだよ。
口の中でベタつくらしく
しょっちゅう前足で吐き出そうとしてゴシゴシしてる。
たぶん藻が原料に含まれてるんじゃないだろうか。
コンビニのおにぎり食うと海苔が口に貼り付くのと同じじゃないかと思ってる。
192名も無き飼い主さん:2010/08/17(火) 23:50:04 ID:qfD7xgp4
>>190
あ、やっぱりレプトミン嫌がる?
キョーリンの方が喜ぶよね。
カメプロスは、高いわりにはヒカリと食い付き変わらないから止めちゃっ
たけど。

>>191
あ〜、わかるわかる!
193名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 01:03:06 ID:MRWLc6My
>>192
亀プロスは水汚さないって意味で使ってる
194名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 01:10:08 ID:nMQ/dBqo
うちは、最初はどれも敬遠するなぁ
ちゃんと食べてくれるようになるまで2日はかかる

あと、乾燥エビとかニボシとかの食いつきが非常に悪い
ほとんど残す

あっ、カメプロスのミニならチャームで180円だったよ
195名も無き飼い主さん:2010/08/18(水) 01:25:19 ID:ink0CC7E
亀って何度まで耐えられるんだ。強すぎ
196名も無き飼い主さん:2010/08/21(土) 03:35:33 ID:WrL+C2HH
レプを好まないカメが多いのか。
いつもレプを美味そうに食べるうちのアカミミは珍しいのかな。
他の餌より食いつきが良い。十年くらい食わせてるが飽きる気配もない
197名も無き飼い主さん:2010/08/21(土) 08:52:31 ID:cNhWjND1
テトラというメーカーは何となく信頼出来そう。
その他は祭りの縁日のカメ掬いの延長にあるような気がして
カメごときに食わせる物など低コスト重視ってなってそう。
198名も無き飼い主さん:2010/08/21(土) 11:10:58 ID:E+GBpFI9
>>196
多いみたいよ。
飼育ブログ見ていても、結構そう書いてる人いるし。
ウチのも嫌いっぽい。
キョーリンと混合して与えてるけど、レプトミンは残す事が多いよ。
199名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 18:45:25 ID:gfF598T4
うっかりレンガを落としちゃったら、亀死んじゃった・・・・
甲羅って糞の役にも立たないのね…
200名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 19:18:13 ID:fWbRROAU
それは "死んだ" という言葉より

"殺した" という言葉のほうが正しい
201名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 20:11:16 ID:gfF598T4
>>200
黙れ馬鹿野郎
202名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 21:42:22 ID:u0liMt7R
氏ね殺亀野郎
203名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 23:01:31 ID:gfF598T4
>>202
事故だ馬鹿野郎!

俺だって悲しいんだぜwwwwwwwwwww
204名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 23:28:48 ID:gLcWfABk
>>203
だったら、何故笑えるんだ?
205名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 23:50:03 ID:gfF598T4
泣いてるんだよwwwwwwwww
206名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 23:57:40 ID:nH/U15vK
>>199
あのな。
戦車や装甲車って地雷や爆風などにもめげないし弾丸も跳ね返す程
普通強固に作られているがアメリカなどのダム工事現場で働いてるあの
バカデカいウン百トンダンプが上から降って来たら戦車や装甲車が
耐えられると思うか。
いっぺんにペシャンコになるぞ。
それと同じようなもんだ。
207名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 23:59:42 ID:gLcWfABk
草を生やすな!
一般には笑いの描写だ!
208名も無き飼い主さん:2010/08/23(月) 23:59:49 ID:gfF598T4
>>206
下手くそな例えだなあ (´-`).。oO
209名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 00:01:51 ID:z8MtMl1g
>>207
え?

210名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 00:04:25 ID:yAINL586
とにかくさっさと死ね、殺亀野郎!
211名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 00:19:55 ID:z8MtMl1g
>>210
しつこいなあ。
事故だって言ってんだろwwwwwwwww

お前が死ね。
212名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 16:45:50 ID:UpBEIHmI
暑い日が続くから
とうとう頭やられたか
213名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 18:29:14 ID:sYYq9pNo

w の意味すらも知らずに書き込んでいるんだろ

今年デビューの夏厨で間違いないな
214名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 20:49:21 ID:qox76O5C
悲しいんだぜwwwwwwwwwww
泣いてるんだよwwwwwwwww
事故だって言ってんだろwwwwwwwww

って・・・ことごとく笑ってるのはなぜだ?

悲しいんだぜ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
泣いてるんだよ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
事故だって言ってんだろ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
ってことなんだが・・・・
215名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 21:29:19 ID:914EynWL
亀殺し死ね
216名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 21:31:43 ID:kvg8QRKj
釣られてるお前らがデビューだろww

って俺が釣られてみる
217名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 23:19:11 ID:z8MtMl1g
お前らしつこいね。

俺は愛亀を失って悲しい、と書き込んだだけなのに、亀殺し扱いされて、
本当に悲しいぜwww

お前らには情けってもんがないのかよwwwwwwwww


今日、ちゃんと火葬してきたぜww
下らねえ因縁つけるんじゃねえよwwwwwwwwww
218名も無き飼い主さん:2010/08/24(火) 23:44:15 ID:MMcfvqFJ
ID:z8MtMl1gって言ってることと行動が正反対なんだが
キチガイなのか
219名も無き飼い主さん:2010/08/25(水) 00:52:00 ID:jF7k8m02
こんなヤツに飼われていた亀がかわいそうで仕方がない
220名も無き飼い主さん:2010/08/25(水) 01:11:21 ID:dXrVVEuJ
>>216
たぶん途中で気づいてググッたのはいいが、あとに引けなくてwww続行してるとしか・・・
釣りとは思えんw
221名も無き飼い主さん:2010/08/25(水) 09:35:08 ID:oOC1fZDO
相談いいかな?長文ごめん
多分ミドリガメとゼニガメだと思うんだけど
半年ぐらい前ぐらいから家の軒下?に衣装ケースで亀飼ってる家があるんだ
白のプラスチックケースの衣装ケースに大き目の岩が入ってて二匹
歩道に面してる家の壁に沿って鉢植えと一緒に並んでるんだ
1cmぐらいの筒状の餌が浮いてるのを見たのが一回
それからずっとコケ色の汚い水のまま放置
どうみても世話してると思えなくて気になってる
これはわざと虐待でもしてるのかと思ったんだけど
この前若い男性が衣装ケース洗ってるの見て
一応飼ってるつもりではあるのかもしれないけど
それを含め半年で水がきれいになったのを見たのは2回目
あとはずっと透明度0のコケ色の水に二匹いるんだ
亀飼ったことなくて触り方わからないんだけど
覗くと岩の上で体起こして首伸ばしてくれたり
水の中からこっちに向かって反応してくたりする
これはいつも覗くから覚えてくれたのか?飢えてるの?
これどうしたらいい?どう思う?
222名も無き飼い主さん:2010/08/25(水) 11:14:40 ID:nootTIlO
>>221
水換えをもっと細目にして世話する事を助言したいところだけど
唐突にそうするのも勇気が要るし揉めるのも心配だから
やむを得ず何もせずに為すがままにしてあきらめるか
それとも221氏が飼い主と親しくなって距離を縮めてから
タイミングを捉えてするべき事を伝えるかの二択だと思う。
223名も無き飼い主さん:2010/08/25(水) 17:52:49 ID:oOC1fZDO
>>>222
レスありがとう
だが残念なことに近所ではなく会社の近くの接点何も無い家なんだorz
亀の前は一年間金魚がぼこぼこ死んでたしDQだとは思うけど
何もできないよな…
224名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 03:58:06 ID:JafgjJZJ
他人の家のカメの飼い方にまで干渉するのは
惑星連邦規約に違反してます。
225名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 05:13:46 ID:jN4lK4aw
>>221,223
人が占有している爬虫類は、動物愛護法第44条で愛護動物に指定されているから
同9条により、地方公共団体は、所有者または占有者に指導その他の必要な措置を講ずることができる。
虐待と判断されれば、同44条2項により50万円以下の罰金に処される。

ということで、市役所等に通報する。
226名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 06:54:39 ID:JafgjJZJ
まあ役所は何もしないけどね。
虐待とは殺したりする事で
飼い方の良し悪しじゃないだろうし。
良し悪しを判断する基準も明確じゃないだろうし。
227名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 07:41:32 ID:jN4lK4aw
>>226
>まあ役所は何もしないけどね。
第6条2項で、都道府県に「動物の適正な飼養及び保管を図るための施策」が課せられている。

>虐待とは殺したりする事で
違う。第44条2項は「衰弱させる等の虐待」。
「みだりに殺し、又は傷つけ」る事は、第44条1項で、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金。
虐待と殺害は、区別されている。

>飼い方の良し悪しじゃないだろうし。
>良し悪しを判断する基準も明確じゃないだろうし。
第7条4項「環境大臣は、関係行政機関の長と協議して、
動物の飼養及び保管に関しよるべき基準を定めることができる。」
228名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 08:19:57 ID:Wh8iWgQA
↑そりゃ法律ではそうなんだろうけど
体質的に役所は動かんだろうって事だろ
すべての法律に遵守して役所がきっちり動いて仕事してたら
今の日本はこんな残念な状態になってはいないだろ・・・
229名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 09:13:27 ID:yo3TnF32
だから爬虫類が衰弱してるかどうか役所のやつに判断できるわけないし
水が濁ってるのが飼育法としてどうなのか、その善し悪しを判断できるのかってことよ。
水が透明でも毒物が入ってれば有害だが、水が濁っててもバクテリアによって浄化されてれば
むしろ有益かもしれない。
そもそも動物を捕まえてペットにすることが虐待という考えの人間だっている。
役所の人間は住民のもめ事を仲裁はしても
自分たちから作ろうとは思わないだろ。
よって何もしない。
役所なんかに訴えるよりネットで火をつけてメディアの注目でも集めた方が効果があるんじゃないの〜。
おれは大きなお世話だとしか思わないけど。
230名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 09:20:35 ID:JMJkwKMC
可哀想な亀だなあwwwwwwwww
231名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 17:33:17 ID:/eUqeqvG
まぁ実際カメは青水のような池で平気で住んでるし
カルキの入った水のほうがいいとも言い切れないしなんともならんな

エサ貰ってんならいいんじゃない??
232名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 21:37:30 ID:gtXeHKkd
お堀なんか、青水というより黒水だしな
233名も無き飼い主さん:2010/08/26(木) 23:11:35 ID:JMJkwKMC
>>231-232
閉鎖的な水槽等で飼育していたら、亀が水飲まなくなるだろwww
アホかwwwwww

お前らみたいな馬鹿に飼われてる亀が可哀想だぜwwwww
234名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 00:17:45 ID:PiPi5lMY
そんなことよりさ。
今日エラいことしちゃったんだわ。
全然気づかなかったんだけど仕事行く時に電車で椅子に
座ったまま寝てると何か股の間が冷房の風が当たって涼しいと思ってたら
ズボンの股間の縫い目がほつれて大穴が開いて
なんとブリーフの脇から金玉がボロッと出ていた。
寝ぼけ眼で股間のところを見て「何この肌色のヤツ?」と思って
触ったら自分の金玉だったことに気づいた俺はもう顔から火が出る程
恥ずかしくて全然関係ない最寄り駅で降りたわ。
沢山の人間に見られただろうな。
もう二度とあの電車には乗れない。
235名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 00:42:55 ID:mw9daGdv
>>234
汚ねえなあ
236名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 00:55:48 ID:XS8YDjZl
>>233
また来たのかwwwwwww野郎
237名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 06:48:50 ID:Fio+iQjU
>>236
てめえはカメ殺して
さんざん威張ってたくせにな。
238227:2010/08/27(金) 08:05:41 ID:rO99Tx6T
>>228
>すべての法律に遵守して役所がきっちり動いて仕事してたら
>今の日本はこんな残念な状態になってはいないだろ・・・
公務員に仕事をさせるのは国民の権利であり義務、などと青臭いこと言ってみる

>>229
>だから爬虫類が衰弱してるかどうか役所のやつに判断できるわけないし
>水が濁ってるのが飼育法としてどうなのか、その善し悪しを判断できるのかってことよ。
動物愛護普及啓発業務は、地方自治体の行政獣医師が担当する。

>よって何もしない。
「よって」の前は、誤解と憶測しか書かれてないような・・・

>役所なんかに訴えるよりネットで火をつけてメディアの注目でも集めた方が効果があるんじゃないの〜。
野良の「カメデス」と違って、飼い主がメディアの餌食になる。
239名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 08:35:32 ID:zMdoWmYl
>>233
殺亀野郎に殺された亀よりは幸せだろうけどね
240名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 09:14:51 ID:Fio+iQjU
カメは奇麗な水より汚れた水の方が落ち着くんだよ。
水換えして奇麗にしてやると脱走したくてしょうが無さそうだもんな。
自分のウンコが散らばってるぐらいの方が本当に居心地良さげにしてるよ。
241名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 12:20:12 ID:kb9B2mlb
>>234
それは気まずいな。
242名も無き飼い主さん:2010/08/27(金) 14:13:13 ID:SXWN5tbV
10年目を迎えたカメがタマゴを産んだ
何年も経って産卵の気配がなく砂を用意してなかったら水中に…
最大1日半くらい水没してた可能性あるし上下も不明だから孵化はしないだろうけど。
一応オスと同居させていたが、この先もどんどんタマゴが出るのだろうか?
体内にあんなでかいタマゴがいくつもあるもんなのか?
243名も無き飼い主さん:2010/08/29(日) 15:29:23 ID:PEoEZP5Y
亀が居ない日々が悲しいよwwwwwwwwwww


俺がレンガを落としさえしなければ、今日も餌くれダンスをしたんだろう
なあwwwwwwwwwwwwwww
244名も無き飼い主さん:2010/08/29(日) 17:54:03 ID:IVe9Eq35
虐待小僧キモい
245名も無き飼い主さん:2010/08/29(日) 22:58:50 ID:Lwz7B3AT
>>243
また殺亀キチガイ野郎が来たのか
246名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 03:35:04 ID:tI52SXh7
知的障害者の匂いがするかまってちゃんは放置で
247名も無き飼い主さん:2010/08/30(月) 05:18:48 ID:XP7f2EtF
お前ら人間のクズだなw
248名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 03:10:25 ID:/xUAslcW
ミドリガメを飼育してますがトゥルーライトの紫外線量は2%5%10%と
どれが最適なのでしょうか?1本だけ使う場合と2本で使う場合は、また変わってきますか?
249名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 13:03:20 ID:vSil7UFe
ttp://okwave.jp/qa/q5729745.html
 
そういうのはググって探した方がいいんじゃない
250名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 14:32:22 ID:qyJ41VT4
>>249
分からないなら黙ってろ馬鹿
251名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 14:46:45 ID:mvPIs1rS
>>249
ツンデレとかもう時代遅れな事いつまでもしてんじゃないよ
そりゃググって調べりゃ答えが見つかるだろうけど
>>248はokwaveの回答者の意見じゃなくて
オマエの意見がききたかったんじゃないのかい?
ほら今からでも遅くないから教えてやれよ
>>248待ってるぞ ほら早く
252名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 16:03:19 ID:vSil7UFe
俺は太陽光に当てる派だ。
こんなスレで答えを期待するより余程マシだろ
実際ゴミレスばかりだろうが
253名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 20:19:47 ID:qyJ41VT4
>>252
聞いてねえよ馬鹿
254名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 22:23:22 ID:9j9JdMj9
>>253
うるせぇな
くせぇんだよ生ゴミ
255名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 22:44:57 ID:qyJ41VT4
>>254
そりゃお前だアゲ
256名も無き飼い主さん:2010/08/31(火) 23:53:37 ID:TxCMvV7c
>>248
距離と照射時間しだい
環境がわからないとこれ以上は言えないな

ま、週に一時間以下でも天日に当てられるなら不要だとは思うが
257名も無き飼い主さん:2010/09/01(水) 02:10:37 ID:BEhT+ZuJ
ID:qyJ41VT4
うるせえぞ
ハゲ!!
258ID:qyJ41VT4 :2010/09/01(水) 11:59:32 ID:wKWcqpjw
私はハゲではなぁーーーい!

近所の神社でスッポンを発見したo(^-^)o
259名も無き飼い主さん:2010/09/04(土) 01:54:33 ID:WZKhCzO5
わさわさ繁殖してるくせに天然のアルビノはいないのかね
260名も無き飼い主さん:2010/09/07(火) 14:54:24 ID:sgJzoHQY
ゼニイシガメを購入!
3980円もしやがんの。
261名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 01:26:00 ID:E7W1IGF7
あれ?俺書きこんだか?
値段一緒
262名も無き飼い主さん:2010/09/08(水) 03:15:45 ID:v9uIZCWJ
タマゴを綿棒でチョンチョンと突っついて
意外と固いなと思ってたら力が入って殻が凹んでしまった
無性卵とは思うけど有精卵だったらお陀仏か
それとも割れてないからOKなのか
263名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 02:15:51 ID:M16WMeAO
そんな安亀増やしてどうするんだ?w
264名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 08:52:52 ID:La1JSLmG
>>263
お前も無価値なガキ増やすなよ
265名無しさん名無しさん:2010/09/09(木) 13:11:34 ID:pIQ1cm3U
ハエとかバッタとか捕まえたら
生きたままカメにあげるよな?
カメvs生きた虫。
見てると面白いよ。
266名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 16:57:28 ID:SUKsJNpy
カタツムリとか明らかに目の色が変わるからな
267名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 20:10:07 ID:jAJH5DWg
てす
268名も無き飼い主さん:2010/09/09(木) 22:50:16 ID:2P3jBnto
みなさん亀に1日何回餌を与えてますか?
私は1日に1回与えていますが、2〜3回は与えなければだめでしょうか?
269名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 01:09:53 ID:AuGB9XJZ
週に2〜3回しかやって無いな〜。
爬虫類にそんなにバカバカ食わせちゃ
よくないんじゃないの〜?
270名無しさん名無しさん:2010/09/10(金) 12:42:03 ID:T5N5sOfy
まぢ?
毎日1回20粒あげてる。
甲羅の長さが10センチくらいかな?
271名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 13:47:43 ID:gilawFai
向こうから寄ってくるときは喰いたいんだろうとガンガン与えてる
ちょっと目を離すと食い尽されてて首を伸ばしてこっちを見てるからまたやる。
272名も無き飼い主さん:2010/09/10(金) 16:06:13 ID:I7K48HY1
甲羅の中でメタボになったら
辛いだろうな
273名も無き飼い主さん:2010/09/11(土) 12:35:39 ID:9utm+onc
>>272
卵が出来ただけで暴れるしな
274名も無き飼い主さん:2010/09/11(土) 15:43:59 ID:m6PdVDoe
陸地での給餌に馴れれば
水の汚れが遅くなる。
275名も無き飼い主さん:2010/09/11(土) 15:58:13 ID:OcRBcXms
うちはデカい皿の中でエサをやってるよ

1日1回は皿の掃除が必要だけどね
276名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 00:36:00 ID:z/w00H5I
ミドリガメの成長を止める方法はありますか?
277名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 01:05:55 ID:46qc57Pe
水温10℃で飼育する
278名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 02:17:47 ID:vjYhabOW
冬眠の一歩手前くらいの20℃以下で食欲が減る
10℃以下になると冬眠するが子亀は体力がもたない可能性大
279彼氏いない歴774年:2010/09/12(日) 10:30:55 ID:sDI6tgKG
俺はニートで先が長くないです。そこで、
逆に成長を促す方法はありますか?
ゼニガメなんですけど、
早く30センチくらいに成長した姿が見たくて。
280名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 10:43:01 ID:vjYhabOW
25〜30℃を維持しつつ、朝晩エサを与え続ければいい
281名も無き飼い主さん:2010/09/12(日) 19:16:28 ID:Oqw5LXMx
>>274
>>275
俺のミドリガメ陸に置いた餌を加えて水中に運び食うを餌が無くなる迄繰り返す
282名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 13:37:02 ID:dfz5mpJx
ちょっと相談したいことが・・・・
最近銭亀のくちばしが欠けてきた だんだん欠けが大きくなってきて・・・・
どうすればいいでしょうか?

我が家の飼育環境は
水槽は90cm テトラロックフィルターと岩っぽい大きめのシェルターを入れて飼っています
ミドリガメ6cm 銭亀 8cm 残した餌処理用金魚 6p*2匹
餌は基本カメブロス たまにテトラガルマス
自分の仕事の時間と動物病院の営業時間の関係で有給取らないと病院に連れて行けないから可能なら
病院なしで治したい
283作者の都合により名無しです:2010/09/13(月) 13:44:18 ID:v3C4K0G3
俺のも欠けたことがあった。
成長期だから抜け替わるのかな・・・とおもってた。
半年後自然にようやく元に戻った。
原因はいったいなんだったんだろう?
284名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 18:16:53 ID:eN2g9g81
カメ元気フィルターって使える?
285名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 19:40:00 ID:5ZUeKRWB
>>284
俺、使ってる。
たまに、亀が、排出された水に当たって、
水浴びしてるような行動を取る時がある。
286名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 20:03:44 ID:eN2g9g81
>>285さん、レスありがとうございます。

水浴びは可愛いですね! 購入してみようと思います。
287名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 20:32:10 ID:5ZUeKRWB
>>286
うん、可愛いよ。

フィルターが汚れてくると、水の勢いが無くなってくる。
でも、フィルターは分解出来て清掃も可能なので、
フィルターを掃除すると、元の勢いになるよ。

あと、排出された水が水面に落ちた音が「涼しげ」で、
人間にも心地がいいよ。
288名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 20:50:48 ID:Y2Dcm49Q
ゼニガメってクサガメ?
イシガメはスレチ?
289名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 21:06:06 ID:eN2g9g81
>>287さん
フィルターはどれくらいの頻度で掃除してますか?

音でも癒してくれるんですね〜。
290名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 23:41:22 ID:zq0L81ur
>>288
元はイシガメを指したが、今は事実上クサガメの子供になっている。


スレ違いかどうかは主さんの意向次第かな。


イシガメスレも有るぞ。
291名も無き飼い主さん:2010/09/13(月) 23:50:35 ID:3lt5yV9L
>>288
ちゃんと真面目に亀を飼おうと思えば最低でも石亀クラス以上を選ぶと思うけど
ここはあれだ、安ければ何でもいいって人のスレだから・・・
わかるでしょ?ちゃんと亀飼ってる人がここ来たら場違いだって事
292名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 00:02:12 ID:E9f/06zd
そういうことを言うな
レスを見る限り亀に対する愛を無類に感じるわ
逃がしたりしない限りいいだろ
逃がしたりしない限りな

まあ俺は圧倒的イシガメ厨だけど
293スレの主旨が:2010/09/14(火) 00:18:01 ID:7dWS4DHP
連投だが成体ガメを語るのは駄目なのかな?
イシガメとクサガメのスレが専用で有るから。
しかし、アカミミのスレは無いからミドリガメが成長したアカミミを語るのはOKなのかな?
294名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 06:45:04 ID:q+Gh/Z8z
ミドリガメを大きくさせないコツはありますか?

餌と水槽に注意した方がいいですか?
295名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 06:48:16 ID:yPOKvM2Q
>>289
3日に一回位かな。
勢いがなくなると
掃除するって感じ。
296名無しさん名無しさん:2010/09/14(火) 13:12:03 ID:C3sAwYUr
>>294
小さめの水槽で
心を鬼にしてえさは週一
297名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 14:26:20 ID:MGCOxphL
冬眠を毎年させる
幼少期に日光浴をあまりさせない
298名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 15:15:18 ID:MGCOxphL
>>293
あるだろミドリガメのスレ
299名も無き飼い主さん:2010/09/14(火) 23:16:25 ID:025pK1UV
専用スレってのは荒らされてばかりだから
300名も無き飼い主さん:2010/09/15(水) 11:45:38 ID:JyfdKcN0
ウチのクサガメ(甲羅長20センチ、♀)が「カメ元気」という餌の小さいビンの方を1ヶ月弱で食べきってしまうので、
餌代を節約しようと大きいビンの「カメ元気」に換えたら全然食べなくなっちゃった。
何が気に入らないんだろう・・・orz
301名も無き飼い主さん:2010/09/15(水) 21:34:15 ID:cPlICyKg
>>300
粒の大きさ?
302名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 09:00:59 ID:7nHAkrPv
>>301
半分に折って与えても食べないから粒の大きさじゃないと思うんだよねぇ・・。
大きいビンだから1000円近くしたのに・・orz
303名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 09:31:35 ID:RAQgyvv6
味が違うんだw
304名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 10:04:01 ID:sYBYu9Db
でかいやつは捨てて小さいのを買えばいいじゃない
1kもしたのは悔しいと思うが
水温が下がったから食欲が落ちたんじゃなくて?
305名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 17:12:30 ID:HYhpbJte
うちのクサも、ここ数日でいきなり食欲が減衰した。
水温は25℃以下にならないように設定してあるんだけど、気温の変化にも反応するのかな。
306名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 17:30:55 ID:S4uCYuco
ミドリガメとゼニガメを数年前から実家で飼ってて今まで無事に育ってるみたいなんだけど
実家の引越しついでに今度からは自分が世話をすることになった
ゼニガメは8.5センチ、ミドリガメは13センチくらいになってる

今まで甲羅が全部浸かるか浸からない程度の水の量で、屋内でヒーターもライトもなにも使わずに育ててたみたい
日向ぼっこもなにも無し
甲羅が反ったり柔らかかったりすることもなくなかなか健康っぽい

30x40センチくらいのプラケースでは小さそうなので35x70センチくらいのショーケースに引っ越した
水の量も甲羅の2倍くらいの高さまでいれるようにして、水温計をつけてちゃんとした陸場も作ってあげた
冬眠させるのは難しそうだし死んじゃったら嫌なのでヒーターを買うことにする
その時に室内用ライトとタイマーも買おうと思う

ただ心配なのがミドリガメが食欲旺盛すぎてゼニガメがあまり食べていない気がする
ミドリガメが食べ過ぎなのかゼニガメが少ないのかわからないけどやはり別々の水槽に入れるべきだろうか
色々見てみたけどゼニガメが怪我をしてる様子もなかった

私は亀を飼うのは初めてなので他にもこういうモノがあったほうがいいよとか足りてなさそうな物などアドバイスあったらください
お願いします
307名も無き飼い主さん:2010/09/16(木) 22:41:58 ID:0AwYjG+p
>>306
亀は繁殖目的でもない限り単独飼育が基本
ヒーターを入れるなら水を常時動かすこと(水深があるならブクブクで0k)
日光浴が難しい場合は爬虫類用の紫外線ライトがあるとベター
308名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 13:01:08 ID:3e1rm3YL
うちは柵で囲ったプラ池でミドリとクサをいっしょに飼ってる。
いつも仲良くしてるが、餌タイムになると取っ組み合いの喧嘩が始まる。
309名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 13:15:31 ID:qHXqzXfX
衣装ケースにヒーターとかライト設置なんて、なぜ衣装ケースが推奨
されたのか目的を勘違いしてるよな。
とことんシンプルに、簡単な陸地だけで水が汚れたらガバッと水換え
するためなんだから複雑化したら意味がない。
310名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 14:00:39 ID:0sZ6WTpI
水換え<>ヒーター
水換え<>ライト
311名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 14:09:17 ID:TyZJ+djg
衣装ケースってあんま水入れると壊れそう
312名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 14:20:19 ID:EbBsu7Ow
ベビー期さえ無事に乗り越えれば
ミドリとクサの頑丈さはチートレベルだから
あんま複雑にせんでもいいよ
>>306
313名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 16:28:47 ID:IwraR3f9
ベビーというか、気を使わなくてはいけない子ガメってのは、どれくらいの大きさまでのカメを言うんだろう。
5月に買った時には甲長3.5cmだったクサガメが今では9cmになってる。
これはもう安心サイズと見ていいのかな?
314名も無き飼い主さん:2010/09/17(金) 21:14:31 ID:PFMS5tUx
餌を変えたら、あきらかにいつもより沢山食べて沢山出すようになった。
いつもの倍近いと思う。
ちょっと心配なんだけど、考えすぎかな?
糞は普通みたいだけど。
315名も無き飼い主さん:2010/09/18(土) 01:08:20 ID:VrRlh6Xn
いや気に入ったんだろ
偏食しないように注意な
316名も無き飼い主さん:2010/09/18(土) 22:03:02 ID:t00iZtb3
えへへ昨日ねー
カメさんを手に持って金魚さんを追い掛け回して
あしょんだんだよぉー
317名も無き飼い主さん:2010/09/19(日) 08:41:12 ID:dS3z8WbR
と、48歳無職が申しております。
318名も無き飼い主さん:2010/09/19(日) 19:27:26 ID:+HSmqzOx
317お前がなWWWWWWWWWWWWW
319名も無き飼い主さん:2010/09/20(月) 20:50:38 ID:azqDjuAP
オタマジャクシは喜んで
食べてくれる
320名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 03:27:18 ID:CSBWIr+x
乾燥エビの袋に残ったエビパウダーをどう使うべきか
やはりカメの顔にふりかけて反応をみるのがベストか
321名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 05:14:22 ID:D4HOEokX
俺は海老ふりかけとして白飯にかけて食ってる

お好みで塩を少々かけると美味
322名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 13:08:51 ID:SWhXfUFT
家に入ってくる甲虫も良く食べるよ
やっぱ固形のえさより生きてるもののほうがいいのかな?
323名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 15:04:34 ID:vREzqb/l
我が家の飼育環境
ゼニガメ12cmとミドリガメ8cmと食べ残し処理用金魚6cmを90cm水槽で飼っているのだが
そろそろカメが金魚を食うんじゃないかというサイズになってきたので
小さめの鯉(15cm)を食べ残し処理用に入れ、金魚を別水槽に移したんだ。
その数秒後、
カメ2匹が自分よりだいぶ大きい鯉相手に食いつき始めた・・・・
大慌てで鯉を救出して別水槽に移すことに
金魚には悪いが食われたらそれまでってことにして食べ残し処理用金魚を戻したら
もとの平穏な水槽に戻りました。

これって小さいころから一緒に居る金魚は仲間という認識になってるんだろうか?
324名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 15:29:17 ID:zB2otO3T
>>323
へぇー。
面白いね。
餌用に入れた海老の内、一定期間生き残った奴は餌として認識されなくな
って共同生活可能になるというから、刺激が新しくないと餌とは認識しないんだろうね。
325名も無き飼い主さん:2010/09/21(火) 21:25:35 ID:/2mNaVN+
>>323
できれば写真うpしてほしいw
326名も無き飼い主さん:2010/09/22(水) 01:18:32 ID:mKinfZ1N
複数飼いするとケンカするもんなのかね?
それともベビーの頃から大所帯だと慣れるのかね
327名も無き飼い主さん:2010/09/22(水) 23:01:05 ID:vIh/apgg
保障は出来ん
328名も無き飼い主さん:2010/09/23(木) 18:57:54 ID:TTj7r7KV
20歳以上のカメさんの画像みたい
329名も無き飼い主さん:2010/09/23(木) 20:26:59 ID:R/4uKj5N
今日急に涼しくなるととたんに食欲が落ちた
秋だねぇ
330名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 00:50:22 ID:TJbH1otp
わたしは逆に食欲増したw
331名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 14:45:47 ID:0Z7gPXAl
>>323,324
どういう条件か解らないけど新規投入した魚やエビは追いかけ回すよね。
水槽の匂いが染み付いた魚はエサと認識しないのかもと私は思ってます。
エサ取りが下手で弱った魚は喰われているから動き方が変だと食い物と
認識するのかな?
ザリガニは一月ほど平穏でも脱皮すると必ず襲われるので、同居失敗し
てます。
けっこ謎の部分多いよね,カメって。
332名も無き飼い主さん:2010/09/24(金) 22:21:31 ID:BHvyxLjj
>>331
お前にも謎が多い
333名も無き飼い主さん:2010/09/25(土) 13:47:13 ID:CvAD5oCX
>>330
カメの話じゃなくて(・∀・)?
334名も無き飼い主さん:2010/09/25(土) 16:45:17 ID:MFG3tFDN
>>328
http://fx.104ban.com/up/src/up4955.jpg
そんな老けてませんよ。
335名も無き飼い主さん:2010/09/25(土) 17:42:03 ID:V+x1mrAt
亀1匹で飼っていた水槽に
オタマジャクシを入れたら、
つっつき回してたな。
おたまじゃくしはいつの間にか
いなくなった。
まだ、足が生えてなくて、蛙になれないのに。
食べられちゃったと思う。

その後、餌としてモロコを入れたが、
共生しちゃってる。
336名も無き飼い主さん:2010/09/25(土) 20:25:16 ID:7WUbfT1D
>>334
なんかブラウザから開いても見れないんだが?
337328:2010/09/25(土) 20:34:16 ID:djEDe4ng
>>334
画像ありがとう。
何歳なんですか?よろしければ飼育環境や大きさも教えてくださいな。
338334:2010/09/25(土) 20:46:13 ID:MFG3tFDN
見られなくなってたので別のところへうp
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up17401.jpg

>>337
25〜6歳?甲羅15cm
飼育環境は衣装ケース。
あんまり甲羅干しさせてないからか、大きくなりませんね。
でも飼いやすいので、このままでいいです。
339名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 00:32:46 ID:EeeZNc/0
ミナミイシガメと八重山イシガメは同じですか?
340名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 00:56:29 ID:6M23hIb6
たしかミナミの亜種がヤエヤマだったはず
341名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 01:04:17 ID:5mfztUg4
まだ1歳ぐらいのミドリガメなんだが、水温19.8℃はヤバイかな?(今現在)
去年使ったヒーターが故障なのか温度上がらない。今日店開いたら買いに行くけど。
それまでは持ちこたえてほしい。
342名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 01:24:44 ID:6M23hIb6
毛布毛布
343名も無き飼い主さん:2010/09/26(日) 11:39:59 ID:ChUfXOV8
>>341
全然大丈夫だ
食欲が若干落ちる程度
344337:2010/09/26(日) 12:05:26 ID:gEDojYH7
>>338
それでカワイイかんじだったんですね。
345名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 05:29:17 ID:bnN9ZXlB
ニボシ与えてる人に聞きたいんだが、
人間用ニボシとペット用ニボシって違いあるの?
自分で食ってみたが分からんかった・・
しかもペット用にも減塩ニボシ(割高)ってあるし・・
塩抜きしたほうがよかろうか?
346名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 08:11:37 ID:R/hus6LM
>>345
人間用の無塩のニボシあげてた
「たべるヘルシー小魚」ってやつ
347名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 08:27:46 ID:R0xhlWnp
>>340ありがとうございます。
あるショップでミナミのベビーが売ってたんですが(2800円)、どうみても、うちで飼ってるヤエヤマと同じなんで質問させていただきました。
ミナミのベビー、ヤエヤマのベビーの外観はほとんど同じなんですかね?
348名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 08:37:04 ID:bnN9ZXlB
>>346
50g250円か・・まあスーパー探してみる
349名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 11:22:20 ID:ynIO5OfK
>>347
流通量考えたらヤエヤマじゃない?
350名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 11:46:21 ID:D2CEpJOt
みどりちゃんが卵詰りで死んじゃった:::::::::::::::::::
陣痛促進剤を注射して様子見ていて、
明日、病院行くところだったのに、間に合わなかった::::::::::::
みどりちゃんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日は家族で泣きっぱなしだった;かなしいよ;;;;;;;;;;;;;;;
351名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 15:29:14 ID:R0xhlWnp
>>349ありがとうございます。
え?ミナミよりヤエヤマのほうが多いんですか?
352名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 15:30:38 ID:bnN9ZXlB
卵づまりとかマジで怖いな
ミドリが雌だから
353名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 16:35:42 ID:ynIO5OfK
>>351
多いですよ〜
基亜種ミナミのベビーは種親不足もあって、殆ど流通してないのではない
かなあ
354名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 17:09:23 ID:t/I2tCtM
最近、17年目のゼニガメの水槽に薄い皮が浮いています
洗っても翌日にまた結構浮いています
半年くらいずっとこの調子なんですが、何かの皮膚病なんでしょうか?
355名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 18:12:58 ID:R0xhlWnp
>>353そうなんですか…
ミナミイシガメベビーの画像ってありませんかね?
356名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 19:18:39 ID:ynIO5OfK
>>355
ググれば結構あるょ
とりあえず
http://e.pic.to/11jzby


357名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 21:51:36 ID:R0xhlWnp
>>356ありがとうございます。
私は結構コレクターなんですがミナミとヤエヤマを揃えるのはあまり意味ありませんかね?

区別つきませんねwww
358名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 21:58:51 ID:4bg2zTC+
テスト
359名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 22:03:54 ID:4bg2zTC+
すまん規制されてるかと思ってスレ汚した。

助言を頂きたい。
ミドリガメ(18cmくらい)とゼニガメ(15cm弱)の2匹を飼育しているんだけど
オススメの飼育用途に使う衣装ケースってないですか?
でかいの買いに行く足がなくてamazonとかで買おうと思うんですが
用途外で使う前提なので強度とかが心配です。
どなたか買ってみてよさげだったものを紹介してもらえないでしょうか。
360名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 23:45:08 ID:ynIO5OfK
>>357
自分も実際にタイリクミナミを見た事はないので、何とも言えないけど・・・
さっきの画像拾ってきたとこのブログは、判断の参考になると思うよ。
両方飼ってる人だから。
どぞ〜。
http://www.geocities.jp/kamezukioyaji77/
361名も無き飼い主さん:2010/09/27(月) 23:55:24 ID:Kz6mCS2s
>>359
ホムセンに売ってたなんか重いもの運ぶ用のコンテナとかいうのが良かった
透明で多分45水槽くらいのデカさまであった気がする

もともと物入れて運ぶ用だから持つところも工夫されてて持ちやすかったし
ちょっと値は張るけどオススメ

けど一匹づつ管理になっちゃうよね・・
362名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 11:33:36 ID:fIaqURaR
>>360ありがとうございます。参考になりました。タイリクミナミはやや黒色が強くなるんですね。

>>359どんな飼育環境ですかね?外飼いですか?私は90pのトロ舟をホムセンで買って電車に持ち込んで帰ってきましたよ(笑)
363名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 12:13:37 ID:QYPxBngo
>>359

室内飼育前提なら、980円くらいで売ってるクリアな衣装ケースで十分
だよ。
364名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 14:07:56 ID:tXu9QImc
カメの水槽ってどこで洗ってますか?
365名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 15:10:48 ID:Cj6X+mGY
便所
366名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 15:23:44 ID:s2OYeAgc
367名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 16:11:57 ID:Z/IQ9EIU
風呂場
カメにママレモンぶっかけてタワシ代わりにして
ゴシゴシ洗ってる
368名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 16:22:55 ID:rC4QStJT
アルカリ洗剤かけるとか鬼かよ
ビオレにしとけ
369名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 16:40:10 ID:NOwKJxs2
ブラシでゴシゴシ苔を落とそうとすると噛みつこうとしてくる
怒るくらいなら苔塗れでも放置すべきかね
370名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 16:57:14 ID:JLar2rTq
ママレモンもビオレも合成洗剤だから変わらんよ。
自分は、水槽洗うために廃油で石鹸作った。

泡切れもいいし、ツルツルピカピカだし、
濯ぎ残りも、せっけんカスになるだけで
生体に影響は少ない。

水垢もクエン酸でツルリと綺麗さ。

作るのが面倒くさかったら市販でもあるよ。
元ちゃんとか白雪とか

自分に使っても気持ちいいよ。


371名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 19:36:00 ID:Ezll1Cl4
>>370
マジレスしたらちゃんとゆすいだらどれも同じだから
372名も無き飼い主さん:2010/09/28(火) 22:53:20 ID:tiY3Kiiq
この間ペットショップでイシガメ売っていました。なんと4500円!
でもゼニガメより{カメっぽくなくて?}なんか優雅。尾っぽ長いし。
自然ではなかなかとれないんですかね
373名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 00:51:29 ID:ejzuAuw7
>>372イシガメベビー、パウパウ銀座店では5000円。
今あちこちのペット店で見かけますね。

でも天然記念物になってもおかしくないですよね。
374名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 01:26:16 ID:xwmwySIk
>>354
普通に脱皮じゃなくて?
375名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 01:44:18 ID:hd0Bx9IA
>>374
脱皮って何ヶ月もするもんなんですか?
もしそうなら皮膚は特に異常ないので脱皮かもしれません。
376名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 07:05:55 ID:ejzuAuw7
>>354日照不足。
377名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 13:20:56 ID:SsosTeOD
>>326
気が荒い(というか強い)アカミミの場合は一般的におすすめされない。
が、複数匹が仲良く暮らしているHPも結構見るからなあ。うちも昔は2匹飼いしてたが仲良しだった。
結局は亀の個性・環境・飼育法によるんじゃないか
378名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 18:10:24 ID:mI8qjLE1
>>375
1ピースづつ剥がれてるでしょ?
全部換わるまで時間かかるよ
379名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 20:36:35 ID:2h5CRuNR
うちのゼニちゃん(3ヶ月)、もう10時間ほど
水面を漂って、全く動かない・・・。
泳ごうという意思が全く見られない。
突っつくと、ほんの鈍くだが反応し、
浅瀬に乗せると顔を水面より上にして、呼吸はしてる。
えさは食べようともしないが。

でも、もうダメかな・・・。
380名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 22:15:38 ID:ypMJch7Z
>>379
水温上げて(30℃)、夜間も飼育室内の温度が下がらないようにして
顔を上げれば呼吸が出来るくらいの浅瀬で安静にして“触らない”。
対処法はそんなもんかな。
肺炎っぽい感じがする。
なにか喰えれば乗り越えられるかもだね。
諦めずに頑張って。
381名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 22:18:13 ID:SxO52+Fy
浮いてたらもうダメだろ・・ショップで選び間違えか飼育方法の間違いだな
382名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 23:00:44 ID:Gck1xEBl
梅雨頃庭の池で浮いてた小亀を死体かと思って拾ったら弱ってたけど一応生きてた
プラケースに入れといたら勝手に元気になったよ
383名も無き飼い主さん:2010/09/29(水) 23:33:14 ID:hd0Bx9IA
>>376-378
どもです!
384名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 08:23:41 ID:dCe6eyzg
皆さん、濾過器はどんなん使ってますか?
縦にも横にも置けるアレは信頼できますか?
スイサクだと水を多くいれねばなりませんし…
385名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 09:02:45 ID:s2HBGZxz
ニッソーとテトラの水中フィルター使ってる物理濾過なら期待していいと思う
386名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 09:42:56 ID:fAb4C9JZ
鯉用のペレットは代用食?
387名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 09:51:33 ID:VC5EkqnI
>>379
水カビとか水が汚いのが原因じゃね?

汚いフィルターとか木とか薬品に使ったレンガ・石とか使ってね?
388名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 09:53:30 ID:VC5EkqnI
>>387
使った ×
浸かった ○
389名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 13:24:27 ID:UFLWG0gc
ミドリガメの水槽に、白い糸くずのような虫がウジャウジャいる…

これは寄生虫でしょうか?
390名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 13:30:39 ID:s2HBGZxz
ミズミミズや
391名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 14:24:40 ID:BhRRrH/W
ボウフラじゃないの
392名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 18:59:01 ID:suxxdOOG
>>384
底面濾過使ってる。いつも水ピカピカで楽しいよ。
カメ飼育ではベアタンク水槽が推奨されてるけど自分はアレが不思議で
仕方がない。なんで難しい飼育法を選ぶのか。
低床があればそれだけで濾過強化に繋がるんだが。
393名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 22:40:56 ID:RzdYgGeo
質問なんですが、
ミドリガメの子ガメを2か月前から飼い始めたんですが、
最近口から白い液体が
出ているときがあって、気になっています。
口をあけたり、閉じたり(威嚇?)しているときに、少し出ているんですが、
もしかして、よだれですか?
分かる人いたら教えて下さい。
394名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 23:02:57 ID:JyY5UtpP
今日クサベビーかイシベビー買おうとホームセンターのペットコーナーに行った。可愛いクサベビー達が売ってたんだ。しかし…何か変だ…良く見てみたらクサベビーの死骸を他のクサベビー達が食べてた。もうボロボロの死骸。店員は毎日チェックしてないのか?
買う気失せたよ。
395名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 23:23:05 ID:V10Ei1VZ
怖すぎワロタwwww
396名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 23:38:14 ID:dCe6eyzg
>>385
>>392
濾過器の件ありがとうございます。
底面は水深3センチでも使えますか?
メーカーも教えて下さい
m(_ _)m
397名も無き飼い主さん:2010/09/30(木) 23:43:59 ID:V10Ei1VZ
>>392
ベアタンクって底に何も敷かない方法ってこと?メンテが楽だからだろ?
底面濾過で水はピカピカになるだろうけど、水質が安定してるかは別だと思うが・・
結論:外部濾過かこまめに水かえ
398名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 00:17:53 ID:nAN+Wwr+
今年、産まれたイシベビー1匹を飼ってるんですが、ヒーターってどれがいいんですか?調べても水深がベビーにしたら深い設定しかないので、困ってます
399名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 04:39:59 ID:UP9Q/+GC
数日前にひどく冷え込んだのでヒーター(カバーして)を入れました。
そして翌日…亀の鼻の穴がなくなってて(T T)
ヒーターカバーの間に鼻を突っ込んで火傷してしまったんでしょうか。
更に翌日には鼻が少し赤くなってます。(ジクジク感はない)
その子は食欲もあって元気そうなのですが。
病院で治療した方がいいのかな。
400名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 06:47:20 ID:DqoU/OPS
カバーしているのにカメが火傷するのはおかしい
401名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 07:45:34 ID:UP9Q/+GC
399補足

甲羅6センチぐらいのミドリガメです。
餌は冷凍赤虫を食べてます。
赤虫がヒーター上(カバーの隙間)に入って、取ろうとして鼻が…と思ったのですが。
今朝も元気に赤虫食べました。
気のせいかもしれませんが、食べる時に変に口からブクブク〜と気泡が出てる気がします。

赤くなっていた鼻はかさぶたのようになってました。
402名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 08:45:28 ID:2PWX/LEH
>>398
スノコ等で上げ底にして水深を確保
403名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 20:29:33 ID:QTUsCiw3
今日はバナナをあげてみた
ミドリガメはバクバク食べたけど、ぜにがめちゃんは臭うばかりで食べてくれなかった
404名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 23:25:58 ID:APeaNfaI
なんだろう
カメがカラゲロしてるみたいなんだけど病気かなぁ?
405名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 23:30:32 ID:p3kI74tw
>>396です。
あーわからんわからん(涙
406名も無き飼い主さん:2010/10/01(金) 23:36:04 ID:r4v1d17j
そもそもなんで3cmなのか。
水質安定させるためにもっと入れたらいいじゃん。
濾過で安定させようと思ったら外部濾過
407名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 00:41:57 ID:RUzAC2W/
カメのヒーター以外に熱帯魚用のヒーターでオススメってありますか?
408名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 00:57:52 ID:Dooqfjjd
>>405
死ねよ屑
409名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 01:26:23 ID:whrLgG51
>>403
テトラの太くて短いのが発熱部分にカバー付きでそれ使ってる
410名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 01:30:44 ID:whrLgG51
ミスった
>>407
411名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 01:31:50 ID:xrnVEACN
>>406だって水深深すぎたら亀チャソ達餌喰いにくいやん。


>>408貴様も資ね。
412名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 01:39:37 ID:i20rKgTz
>>411
浮くだろ
413名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 02:03:41 ID:Q/cTscHQ
またバカ女か
414名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 02:40:52 ID:vLdfd4U1
久しぶりに水質調整ブロック入れたんだけどやっぱり食ったな、コナゴナになってた。
こんなものまで食うとは
415名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 08:46:12 ID:Dooqfjjd
>>411
>だって水深深すぎたら亀チャソ達餌喰いにくいやん。
糞馬鹿だなww
416名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 16:21:18 ID:BQOzio0K
息継ぎしにくいしな
417名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 16:36:04 ID:PHxSqFjd
外飼いの方
これからの季節の保温対策はどうしてますか?
具体例を教えてください。
418名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 17:14:50 ID:w9mhWd+I
>>417
コタツを吊るす
419名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 18:08:43 ID:Dooqfjjd
>>417
馬鹿かお前は
420名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 19:30:53 ID:Io3sx5nf
>>396
だいぶ遅レスだけど、
http://item.rakuten.co.jp/chanet/52851/
この手のポンプ付きだと水深浅くて使えるから便利だよ。
低床の砂利をカメが喰うことがあるので底面は敬遠されがちなんだろうけど
、砂利喰って実際にカメが死ぬということは裏付けられていない。
おそらくは白っぽい砂利の多くが石灰質、つまり炭酸カルシウムが含まれて
いることからカルシウム不足を補うための異物接種ではないかと自分は考え
ています。
予防するなら炭酸カルシウムの含まれない砂利を選ぶか、鳥のエサにつかわ
れるボレー粉を入れておくと砂利接種は防げる。

>>397
水質は低床ある方が安定するよ。
ベアタンク水槽は仰るようにこまめな水換えや丁寧なメンテナンスで維持す
るどちらかといえば上級者向けの飼育スタイル。
なんで難しい飼育法が〜、ってのはそういう意味で書いてます。
421名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 20:22:04 ID:bFEGca8Y
>>417
マジレスすると放っておいてる
寒くなったら勝手に冬眠するから
ちなみに俺は大き目のスイレン鉢に砂利と大き目の石、広葉樹の枯葉を入れて飼ってる
422名も無き飼い主さん:2010/10/02(土) 21:06:41 ID:vLdfd4U1
果物も食うと聞いたので、桃・バナナ・梨・ブドウを与えてみた
一応どれも食べてたがバナナがいいみたいだった。
423sage:2010/10/03(日) 06:46:10 ID:1bw1d9qi
>>417
小屋を作ってコタツヒーターで越冬できるよ。
ロシアとミシシッピー2頭が3年越冬してる。神奈川だけど・・・
424名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 16:43:37 ID:cHFr9rEb
うpしてほしいなあ・・
425名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 22:41:56 ID:qef+WJbX
>>417 レスありがとうございます。

勝手に冬眠するまで、餌やりは続けているんですか?
それとも、ある時期に強制ストップ?

>>423
ウレタンボードをベニヤ板でサンドイッチしたもので3方を囲い小屋にしてあります。
前面は透明ビニールシート、上面は開閉式プラ段です。
そこは完全に野外なんです。
コタツヒーターって?100V電源を戸外に引き出しているのですか
426名も無き飼い主さん:2010/10/03(日) 22:43:24 ID:qef+WJbX
アンカ間違えました>>421
427名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 03:08:36 ID:qTY7Lzrh
こんな秋の時期でも求愛行動をするの?
メスの方は水面に頭出してたり別方向に泳いだり相手にしてない
時間を置いて何回か見に行ったが何時間も続けるんだなアレ
428名も無き飼い主さん:2010/10/04(月) 14:56:16 ID:wOWEm/l6
カメも乱交パーティーやるの?
429名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 19:58:22 ID:HDyclmQn
430名も無き飼い主さん:2010/10/05(火) 23:07:41 ID:8k2lRQSV
金魚でいうバクテリアの素??アクアX??
みたいなのが売ってますがどうですか?
ベビー亀にはメリットありますか?
水道水そのまんま使っていますが。。。

ちなみに飼っているのはクサ、ニホンイシ、ヤエヤマイシです。
431名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 08:34:20 ID:uOahOC+u
みなさん配線の問題はどうクリアされてますか?
3穴の延長コードにさらにタップを3つ付けて計9本のコードを差したらヤバいですかね?

432名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 12:17:26 ID:uTQlFOK8
今日はとてもいい天気。うちのみどりちゃんは水槽の中で泳いでは甲羅干しを繰り返してるが、
水温計は32℃。これって暑い方なのかな?皆さんはどうですか?本では
26℃から28℃が望ましいとありますが、やはり30℃を超えるとあぶないでしょうか?
433名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 12:54:25 ID:FmQSldCu
高いよ
水面には日が当たらないようにしよう
434名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 13:20:29 ID:RlYbkyNi
>>431
ワット数の合計で判断して
通常の据付のコンセントは、口の数に係らず一箇所1500w
あとは延長コードのキャパも確認してね
435名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 14:02:05 ID:C9JtlCUx
>>430
バクテリアの素入れても定着できる環境が無いと意味ないよ。
具体的にいうと濾剤容量の大きい濾過装置を設置しているか、底砂など
入れている環境。
436名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 14:37:00 ID:uOahOC+u
>>434ありがとうございます。
それをこえると、どうなるんですか?発火したり?
437名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 16:01:29 ID:zRVhi+zA
>>436
詳しくないから間違ってるかもしれないけど
普通は発火する前に電線が切れたり、ブレーカーが落ちるはず
発火して場合によっては家が燃える事もあり得る
438名も無き飼い主さん:2010/10/06(水) 21:40:38 ID:uTQlFOK8
>433ありがとうございます。カメが甲羅干しをするところのみに日光が
当たるように工夫いたします。
439434:2010/10/06(水) 22:05:37 ID:YcObcsgr
>>436
メタハラでも使っていない限り、水槽1本辺り500wにもならないから
そうそう心配するような事にはならないよ

>ALL
ただし、プラグ周辺を埃まみれにしたり、水槽の真横にテーブルタップを置いたりしない事!
見た人は一度確認してくれ、コードに無理な不可をかけていないかい?
意外な事が事故の元になるぜ!
440名も無き飼い主さん:2010/10/07(木) 00:51:39 ID:BLKgnqy0
コードを束ねて使用したり、急激に折れ曲がってたり抜けかけてたりしないようにね
441名も無き飼い主さん:2010/10/07(木) 01:08:03 ID:YEBRc3/F
えっ。コード類を隠すボックスの中にいろいろ押し込んでるけどまずいのか。
442名も無き飼い主さん:2010/10/07(木) 02:48:56 ID:R736VpIM
うちのアカミミは飼い主に付き合って(?)夜更かし型。
こんな時間も水槽ライトは消してるのにガサガサ動いてる。
朝は早起きなのにいつ寝ているのか?
昼間にぼけーとしてる時がそれかな?
ちなみに16才の女の子
443名も無き飼い主さん:2010/10/07(木) 10:46:23 ID:IGcEZzGw
幅数ミリ程の穴が開くのはカルシウム不足?
444名も無き飼い主さん:2010/10/07(木) 12:47:25 ID:g9QdmTLH
>>443
合成飼料なら紫外線不足
445名も無き飼い主さん:2010/10/07(木) 23:00:31 ID:Sf8pOVH9
シェルロットってやつじゃないの?
446名も無き飼い主さん:2010/10/08(金) 19:01:55 ID:/jpCE1VB
ここ2ヶ月カメの飼育に時間が作れるようになって ふと思ったのだが
前はエサを2日か3日に1度レプトミンを15本ほどあげてたけど
今は毎日レプトミンを15本あげて食べきった直後更に10本あげている
軽く3倍は食べているはずなのに体型は同じ 少しも肥満ではない

カメ(爬虫類)は別に毎日エサをあげなくても良いらしいけど
どうなのかな?
447名も無き飼い主さん:2010/10/08(金) 19:37:48 ID:/jpCE1VB
自己きゃーけつしました

(たまたまだけど)正解だった 秋は毎日2倍の量をあげるんだってー
448名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 21:44:50 ID:AJzlBqQ7
どこで質問したらいいのか分からないので
スレ違いならすみませんが誘導してください

基本的にベランダで放し飼いできるカメっていますか?
冬眠は必要ならさせようと思いますが
東京で日当たりはいいです
449名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 22:03:40 ID:F6k5vG36
>>448
クサやミドリでいけると思うけど、いずれにしても相当大きくなってからでないと
カラスに持って行かれておしまいだと思うよ。最初は部屋飼いで5年くらいは育てて。
ベランダ全体に金網でも張れるなら別だけど。
450名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 23:24:21 ID:AJzlBqQ7
>>449

ありがとうございます
カメって大きいのは高いんですか?

東京なんですが川が近いせいかうちの近所30cmくらいのカメが歩いてるのをときどき見かけるので
それを拾ってきて育てようかとも思ってるんですが大丈夫でしょうか

今日もミドリガメのでかいのが歩いてました

くさがめよりイシガメの方が清潔だと思うんですが難しいですか?
451名も無き飼い主さん:2010/10/10(日) 23:55:05 ID:LzcD9LnV
お前は出歯亀でも飼ってろ
452名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 00:07:15 ID:T6W3RvFm
>>450
瓶買え
453名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 01:39:56 ID:9bNXpJwd
>>450
うpしてよ
454名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 05:09:03 ID:AuXMtkI/
>>450
大きいのはそれなりの値段かな。
ミドリガメは気が荒く、イシガメは繊細で難しいという印象なので
丈夫で飼いやすいのはクサかなーと思うけど
でも川で楽しく暮らしてる亀を捕まえてくることはないと思うよ。
455名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 08:08:24 ID:N+5uRM7r
水作タートルフィルターって使ってる人いますか?
ある日突然本体とフィルターが噛み合わなくなりまして…
こんなもん?
456名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 08:54:38 ID:XpF5mJ/V
>>454
大きい亀なら自然で捕まえた方がよくね?
店で売ってるワイルド個体ってのも結局は川にいた奴でしょ
そんなとこで買ったら店がますます川から取る事になるだろうし
457名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 09:14:41 ID:Lsotq+/S
>>450
クサよりイシが清潔というわけでわなく人間の管理しだいで清潔にも不潔にもなるがな
アフォなカキコを見るに野生を捕獲してもカメが不幸になる
売れ残りのミシシッピなら引き取るのもいいが、この時期にベビーを飼い始めても冬は越せないかもな
458名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 09:39:42 ID:SkgxGzqY
野生の方が幸せとか考えてるやつって動物のこと何も分かってないな
459名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 11:43:41 ID:SuYXtie8
捕まえて育てるならミドリだな。
あいつら繁殖しまくりでイシやクサを駆逐しまくってるので、10匹くらい捕まえて面倒みてやってくれ。
460名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 12:19:52 ID:L4lBjrWH
>>455
メッシュケースが前後反対になってるから
461名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 13:45:00 ID:Qn4Kr2kp
>>442
冬眠する為の場所を本能的に探してるんでしょう
462名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 16:25:34 ID:0rO9NgKk
>>457
ミシシッピアカミミガメをミシシッピと略すのってどうなのよ?
まあここはミドリガメとゼニガメのスレだから他と間違うことは無いだろうけどさ
463名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 16:52:58 ID:Lsotq+/S
>>458
必ずしも野生の方が幸せというわけではなく450に捕獲されたら不幸になると言っています
464名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 18:01:24 ID:SkgxGzqY
誰も必ずとは言ってないし頭悪いな
飼われてるカメかわいそう
465名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 21:01:31 ID:Hr+n+o1u
皆さんにお聞きしたいのですが、ミドリガメとヌマエビの共存は可能ですか?
また、その場合ヌマエビはかめのえさの食べ残しで生きていけますか?
宜しくお願いいたします。
466名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 21:54:17 ID:78Ic+rtt
共存もなにも亀ってエビ大好物だぞ。
残飯処理&活餌と割り切って飼うなら止めんけど。
467名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 22:26:17 ID:jT/g0m6L
生まれたての頃から一緒にしておいても体が大きくなったら食いかかるのかね
468名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 22:59:19 ID:N+5uRM7r

ミシシッピアカミミガメ=ミシアカと呼ぶがよい。

鈴木宗男の秘書か?(笑)
469名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 23:21:36 ID:fQaWcv6b
買ってきたばかりのゼニガメが水中で寝ててライトを消せない…
470名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 23:23:30 ID:373Kpz3A
消せよ
471名も無き飼い主さん:2010/10/11(月) 23:24:35 ID:fQaWcv6b
>>470
溺死しない?
472名も無き飼い主さん:2010/10/12(火) 02:06:27 ID:Fcpabe4R
>>460ありがとうございました!
悪戦苦闘の末、判明しました!
メッシュケースの中の管が逆になってました!
タートルフィルターは次世代濾過器みたいな感じもしますけど、まだまだ難はありますね。

濾材の洗浄かなり大変です。

>>468それはムルアカ


473名も無き飼い主さん:2010/10/12(火) 02:57:24 ID:cTpDNDRz
>溺死しない?

ミドリもゼニも同じだろうけど水棲カメは普通、水中で寝る。
息をしたくなったらクビを伸ばして水面から鼻先だけ出して息を吸いこんだらまた寝る。
474名も無き飼い主さん:2010/10/12(火) 04:25:22 ID:QyBh1/Lk
>>464
キミ日本語できる?
475名も無き飼い主さん:2010/10/12(火) 18:30:27 ID:AEqfrVnR
こまけぇことだが「元」秘書な
476名も無き飼い主さん:2010/10/13(水) 00:56:34 ID:0a+KJbWZ
>>466さん 返信ありがとうございます。うちのはなぜか同居人のヌマエビ
サンたちを食べないんですよ。というか、早くて捕まえられないのが現状かと。
実際襲うところを目撃したことがありません。夜お休み用遮光布をかぶせてるのですが、たまに
めくってみるとエビたち(3匹)がカメの甲羅の上で何やらついばんでいました。
もしかしたらコケでもついばんでいるのかと・・・・ ではカメの食べ残しで
も十分生きていけるという感じですかね?ありがとうございました。
477名も無き飼い主さん:2010/10/13(水) 10:40:14 ID:sXB2/SIg
襲ってるトコも観たことないとかよく聴くけどホント信じられん・・・
絶対目撃しても見なかった事にしてるに決まってる!
478名も無き飼い主さん:2010/10/13(水) 10:44:22 ID:otjTxvga
オーバーフロー水槽にして別の水槽でかえばよかろう
479名も無き飼い主さん:2010/10/14(木) 00:05:27 ID:j1PJZ/A4
濾過装置を使わないから毎日水替えし邪魔だから砂利もなし
でかい水槽に濾過装置のほうがいいんだろうか
大きくなってから水の汚し具合がハンパないが
480名も無き飼い主さん:2010/10/14(木) 00:39:01 ID:WyUfF6q5
>>476
あげ
奇妙な改行
全角のレスアンカー

お前100年ロムれ
今は未だ書き込む資格無いわ
481名も無き飼い主さん:2010/10/14(木) 05:25:40 ID:9XJSZIDU
 いまどきロムれとかwwwwww 
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
482名も無き飼い主さん:2010/10/14(木) 06:17:07 ID:Ps80Zh0i
いまどきそのAAとか
483名も無き飼い主さん:2010/10/16(土) 15:43:10 ID:NcWjTxDY
ミドリガメのパステル系を飼育している方々はいらっしゃいますか?

成長しても幼体の時のままの模様ですかね?
484名も無き飼い主さん:2010/10/17(日) 00:14:54 ID:5dANDkFA
とんぶりでアルビノ狙うぞ。
とんぶりでアルビノ狙うぞ。
とんぶりでアルビノ狙うぞ。
485名も無き飼い主さん:2010/10/17(日) 00:24:10 ID:GOINQVVu
〉〉
486名も無き飼い主さん:2010/10/17(日) 00:25:19 ID:GOINQVVu
>>480お前がな(笑)WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
487名も無き飼い主さん:2010/10/17(日) 09:51:01 ID:debC25dQ
>>466さん 返信ありがとうございます。
うちのはなぜか同居人のヌマエビ サンたちを食べないんですよ。
というか、早くて捕まえられないのが現状かと。
実際襲うところを目撃したことがありません。夜お休み用遮光布をかぶせてるのですが、
たまに めくってみるとエビたち(3匹)がカメの甲羅の上で何やらついばんでいました。
もしかしたらコケでもついばんでいるのかと…
ではカメの食べ残しでも十分生きていけるという感じですかね?ありがとうございました。

訂正して思ったけど この人60過ぎのおじさんだ
488名も無き飼い主さん:2010/10/19(火) 01:40:26 ID:ULr44ubH
ミドリガメのアルビノやパステルに興味ある奴なんて居るんだなw
ミドリガメみたいなものは3百円程で売ってる亀の底辺なんだから
色に飽きたら缶スプレーとかで塗っておけば十分、それ以上の価値は無い。
489名も無き飼い主さん:2010/10/19(火) 01:50:07 ID:TvGDSiMp
>>488
それってウケ狙いのつもり?
全然面白くないんだけど
490名も無き飼い主さん:2010/10/19(火) 08:25:55 ID:AzfIbNhu
>>489←いちいち荒らしにかまうバカ
491名も無き飼い主さん:2010/10/19(火) 21:16:30 ID:TvGDSiMp
>>490
ごくろう。
492名も無き飼い主さん:2010/10/20(水) 05:35:45 ID:H7zyxe3t
悔しかったんだな…
493名も無き飼い主さん:2010/10/20(水) 08:11:39 ID:XB5teFsm
>>492
ごくろう。
494名も無き飼い主さん:2010/10/20(水) 16:26:27 ID:mdCJtXCB
クサガメの幼体を飼いはじめて一週間…陸に登ったりピンセットから直接餌を食べてくれるようになった

スクスク大きくなれよ
495名も無き飼い主さん:2010/10/20(水) 19:21:09 ID:AaFjO+sT
いやもう、すぐでっかくなって
飼う場所に困るようになるよ。
ウンコもしょっちゅうでかいのするしね。
496名も無き飼い主さん:2010/10/20(水) 19:23:13 ID:C8V8Au10
大嫌いな冬がくる・・・さみぃよぉ・・・
497名も無き飼い主さん:2010/10/20(水) 19:56:32 ID:vP2XVBt0
>>496
加温しろ
498名も無き飼い主さん:2010/10/21(木) 02:09:50 ID:i2dT4Ml1
ヒーター導入した
499名も無き飼い主さん:2010/10/21(木) 16:08:29 ID:fIMIm82V
水槽のガラスをよく見るとホコリ?キズ?と思ったら無数の変な虫が!
長さは5ミリぐらいで超極細。
これは一体?
500名も無き飼い主さん:2010/10/21(木) 16:15:50 ID:VhZC/23v
ミズミミズでは?
501名も無き飼い主さん:2010/10/21(木) 18:38:26 ID:lgfpOups
昔、熱帯魚飼ってたとき内側のフタにそんな感じのがいたな
ああいうのってどっから来るんだろう
水は水道水だし水草?砂利?それとも生き物にくっついてたのか?
502名も無き飼い主さん:2010/10/21(木) 23:13:25 ID:QxF8gWYF
しばらく水見ずにいたら水にミズミミズ
はぁ、言えた
503敦士(モデル) ◆ATUc1Ol27. :2010/10/22(金) 08:43:46 ID:a6hZ6U1n
【審議中】
    ,、_,、  ,、_,、
  ,、_('・ω)(ω・`)、_,、
 ('・ω)u゚  ゚uu(ω・`)
  ゙uu゚( '・) (・` )uu'
    ゚uu゚  ゚uJ゚
504名も無き飼い主さん:2010/10/22(金) 14:34:42 ID:UT2q7jJc
>>500>>501ありがとうございます。やはり水質悪化の兆しですね。らんちゅうの水槽にもいました。


>>502座布団−3枚!
505名も無き飼い主さん:2010/10/24(日) 15:50:30 ID:0/i/qwCB
ノコヘリマルガメ飼ってる人いますか?
506名も無き飼い主さん:2010/10/24(日) 23:57:58 ID:W0aB3nnZ
クサガメベビー飼いはじめて十日
ずっと近くにいるからか最近は俺が近くにいようが居まいが凄い勢いで飯を食べる

そしてそのうちの一匹が今日始めて自分から干したのに三時間もレンガの上に乗ってるww

寄っていっても干し止めないしw
507名も無き飼い主さん:2010/10/25(月) 00:04:27 ID:PHIjdbzI
オートヒーター買ったけどカバー買うのを忘れた。
ミドリガメはカバー無いと火傷の恐れ大か?
508名も無き飼い主さん:2010/10/25(月) 04:23:27 ID:sK24me8Q
亀が直接ヒーターに触れても爆発したり燃えたりして二次災害が起こる可能性はほとんど無いよ。
飼育してるのはミドリガメらしいから別に死んでも三百円ぐらいの価値だからどうでもいいし何も心配する必要はないかと
509名も無き飼い主さん:2010/10/25(月) 04:46:14 ID:0RroAXjh
>>507
寒い季節になると、亀はあったかいところにすり寄っていくよ。
ヤケドするので、必ずカバーをつけてやってください。
510名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 00:16:08 ID:Zdzc4Mkz
>>507
夜に、ヒーターを抱きかかえて寝てたりするぞ
511名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 00:31:32 ID:UAronz6l
ツーかそれがデフォだよな
512名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 00:32:33 ID:A8v9nbvm
数週経つと薄茶色い塩のようなものがヒーターにこびり付く
513名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 11:49:51 ID:etmtwUE4
金魚は60センチ水槽に四匹まで。みたいな基準?がありますけど亀にはありますか?
514名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 12:20:58 ID:06/OnPYZ
亀は1匹に付き1水槽。
一緒にするといつか必ず流血の大惨事になる。
515名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 14:32:32 ID:FDh/dtS4
10年位前から150リットルくらい水の入る瓶に亀を3匹入れてるけど流血沙汰は見てないなー
516名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 14:44:54 ID:qUV8fvXl
瓶って何?水槽じゃなくて瓶?
517名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 14:48:12 ID:FDh/dtS4
>>516
水瓶
518名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 14:58:46 ID:qUV8fvXl
水瓶 ・・・聞いたことないな・・・しかも笑福亭ぽい
ググッ手来るわ!

519名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 15:02:53 ID:qUV8fvXl
なんだ・・・みずがめね・・・何故かすいびんって読んでてしまって、そんな珍しいものあるのだと思い込んでた・・・orz
520名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 18:49:37 ID:ti94p2vZ
しっぽを齧られたり
爪がいつの間にか2本飛んでたり
そういうトラブルを未然に防ぐには
やはり単独飼いが望ましい
521名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 20:54:03 ID:IGDsWuol
単独飼育とかってミドリガメやゼニガメのような安い亀ですら
1匹しか買えないような奴が僻みで言ってるだけだから気にするな。
プロはそんな事気にしない。ショップでも普通に過密飼育してる。
522名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 21:41:56 ID:iA7fOpvy
プロ・・・
523名も無き飼い主さん:2010/10/26(火) 22:11:53 ID:A7reyliO
池やかなり余裕がある専用の亀スペースがあってある程度の小競り合いによる怪我は自然淘汰だと割り切れるなら
複数飼いや異種飼いもいいと思うけどね。
524名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 03:54:31 ID:c1Jbe0ev
>>515瓶ってどんな瓶ですか?
土佐金を飼うようなのですか?
ぅpして下さいよ!
525名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 10:09:38 ID:g5oHG7YZ
とさきんは上から見る金魚だから
瓶がいいよね
526名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 13:51:37 ID:c1Jbe0ev
>>525そうじゃなくて…
ぅp!

150lの水瓶ってどんなんか見たい!
527名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 13:51:48 ID:TeePn2qe
ショップで亀を不衛生な缶詰状態で売ってるの見ると
ショップ店員をポアしたくなるよね
528名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 14:10:02 ID:YxnMJFoH
>>526
俺は使ってないけど多分茶色の土葬に使うような瓶じゃね?
昭和初期まで水を貯めるのに使われてたらしいが
529名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 20:00:39 ID:uhkvqquo
>>526
「甕棺」でググるとたくさん出てきます。
ドラム缶は直径60×高さ90cmで200ℓなので、
それより低くて小さめの人が入れる大きい瓶ですね。
530名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 20:21:45 ID:M7NbXnBg
みんな水温は何度ぐらいにしてるの?俺は25℃なんだが。店員のアドバイスで。
今年5月頃に飼い始めて初の冬越しだから心配だわ。
531名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 21:57:27 ID:wzwqarai
小亀なら26〜27度くらいがいいかも。
532名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 21:58:20 ID:gRMblJ3Q
>>528
土葬って
アンタいつの時代の人?
533名も無き飼い主さん:2010/10/27(水) 23:18:43 ID:3AnKe/76
寒さでミドリガメは
ヒーターに貼り付き。
534名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 00:32:08 ID:CtmW4JXx
>>527ハゲドー

熱帯魚や金魚の水槽はある程度ごまかしが効くけど亀のテラリウムぐらいいつ何時でも清潔しとけっつうの!

535名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 09:17:16 ID:8IFRZY1G
>>532
中学の歴史の資料集に載ってなかった?
536名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 14:49:57 ID:kfHexiuQ
>>534
俺がペットショップの店員だったらミドリガメのような不潔でサルモレラの塊には触りたくないな。
お前らのような貧乏人のために底辺の亀を扱ってくれてるだけでも感謝しろよ。
537名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 14:53:45 ID:3/VrAWdG
本当の貧乏にはペット飼う余裕なんてないがな
それに自分の気に入った動物飼うんだからそれの値段なんて関係ない

538名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 18:41:19 ID:kfHexiuQ
よりによって亀の中でも最も安いの飼ってるくせに
値段なんて関係ないとか言われてもねw

539名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 19:49:08 ID:3/VrAWdG
>>538
誰もが購入して飼い始めたとでも思っているのか?
ミドリガメやゼニガメなんてそこら辺の池にでも居るんだし、夜店なんかでももらえたりするだろ
知人から譲ってもらったりとか入手方法なんて様々
540名も無き飼い主さん:2010/10/28(木) 23:22:29 ID:Csv9Xd7y
>>538
おまえはガラパゴスゾウガメでも飼ってろw
541名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 03:49:19 ID:9wOKf6OL
>>535
大学にある資料に載ってたよ
542名も無き飼い主さん:2010/10/29(金) 22:49:09 ID:RJye9tE6
5月に道路で拾った4センチぐらいのミドリガメがもう倍のでかさになった
最近は慣れて頭なでさせてくれて可愛い

なんか餌やると、好物の時だけ餌に向かって求愛するんだけど
これってどういうこと?
543名も無き飼い主さん:2010/10/31(日) 21:26:57 ID:1Xk5nIhE
カメが風邪ひきました どうすればなおりますか
544名も無き飼い主さん:2010/10/31(日) 21:27:39 ID:piRDGB0f
亀の風邪は相当ヤバイです
病院へ直行
545名も無き飼い主さん:2010/10/31(日) 21:43:59 ID:3pxEjlB2
>>540
では購入しますので連れて来てください
値段はいくらかかってもかまいません
サイテス1だからどうのとか言い訳無用はです
546名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 12:21:58 ID:j206nXny
市場価格でペットの価値を決めようとするアホはいつになっても現れるんだな
547名も無き飼い主さん:2010/11/01(月) 14:04:09 ID:xNJMYNpo
まあ自分が市場価格で存在価値を決められてるような人生だからな
548名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 21:06:29 ID:4f7Mn8HI
なんかカメの目のまわりがヘコんでくぼみみたいになってきてるんだが病気?
549名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 21:36:44 ID:4gEiqTbJ
>>548
脱水気味なのでは?
水質は大丈夫?
550名も無き飼い主さん:2010/11/07(日) 21:40:49 ID:XDIeXEUL
ウチの奴は今日、自分の前足に何度も食いついていた。
腹が減って食いものに見えるのか?
551名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 01:53:56 ID:1BsfXm3i
最近は夜寝るとき水から出して柔らかい布に包んで寝かせてる
気持ちよさそうに寝てるけど甲良にも感触あるのかな
552名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 20:00:49 ID:n9h5kWku
>>549
水は毎朝取り替えてるから大丈夫だと思う

気になってしょうがない…
553名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 21:23:01 ID:aX4F5iz0
>>551
歯ブラシをおねだりしてくることもあるぞw
554名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 23:37:39 ID:h1IjhMXN
うちのゼニガメは公園で捕まえた時全長4CMくらい。でも外に出しっぱなしの
水槽でその年から冬眠した。ずっと水の中で寝てた
555名も無き飼い主さん:2010/11/08(月) 23:42:17 ID:0dDLRysv
>>554
今もずっと寝ているんだな・・・
556名も無き飼い主さん:2010/11/09(火) 20:12:43 ID:WqDyZNvf
人影を見るとすぐ逃げちゃうんだけどどれくらいで慣れるもん?
今買ってきて2週間
557名も無き飼い主さん:2010/11/09(火) 20:14:03 ID:kE4tO8ZT
慣れない奴には永遠に慣れない
ただ餌には寄ってくる
558名も無き飼い主さん:2010/11/09(火) 20:16:50 ID:A3VOQLFH
2週間じゃさすがになぁ。
半年は様子見てやって。気長にな。
559名も無き飼い主さん:2010/11/09(火) 22:01:06 ID:A2TViDXT
小亀は臆病だからなあ。掃除とか必要な時以外は無理に触らないようにすれば
2、3ヶ月で慣れなくとも逃げないようにはなる。
560名も無き飼い主さん:2010/11/09(火) 23:12:39 ID:tChJ7KwW
>>555 もう3歳。14CMに成長したよ。今年も10月からまったく食べないけど
狭い水槽の壁にぶつかりながら泳いでいる。食べてないのにこれじゃもたないだろ、
と思うけど去年もこのまま動き鈍くなって冬眠した
561名も無き飼い主さん:2010/11/09(火) 23:36:30 ID:kE4tO8ZT
冬越しさせてるから電気代が・・('A`)
562名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 05:27:37 ID:5/zsonYa
電気代なんて月1,000増くらいのもんだろ。
563名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 06:52:14 ID:4B4h+D5Q
慣れるのに結構時間かかるんだね。気長にいきます
564名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 10:37:28 ID:HIvREdXz
ヒーターなどの保温設備が無い場合
昼は日が出てるので甲羅干させてますが
冷え込む時期の夜は>>551さんのように水から出して毛布で包んであげたほうがいいんでしょうか・・
565名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 10:57:24 ID:QR0qrYQW
>>564
ヒーターを買ってください。毛布で包んでもあまり意味は無いです。
もしくは、きちんと環境を整えて、冬眠させてください。
寒いまま起こしていると弱って死にますよ。
566名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 11:23:21 ID:HIvREdXz
>>565
わかりました
有難う御座います。
567名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 14:53:20 ID:1ltgQt6I
甲羅を歯ブラシでゴシゴシするとき、横から持つと後ろ足でひっかかれるから後ろから持つようにしたら、
足裏の柔らかいところでグイグイ押されてなんとも言えない感触がたまらない。
568名も無き飼い主さん:2010/11/10(水) 18:52:57 ID:TilQ85nN
水槽に発泡スチロールを貼るのはある程度効果があると思う
569名も無き飼い主さん:2010/11/12(金) 16:52:09 ID:wEqTQAkn
水槽にUVB照射してるんだけどバクテリア死なないよね?水の中だし
570名も無き飼い主さん:2010/11/12(金) 21:39:10 ID:6kbtdMHe
冬は加温と保温だね。
加温してても保温がいまいちだと、いくら加温しても電気ばっかり食って温まらないもんね。
発泡スチロール良さそう。冬だけでも貼り付けてみるか。

>>567
試してみた……
なんじゃこりゃ気持ちええ〜w
571名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 00:33:59 ID:JJewIsB0
火傷とか事故が心配だったけど
ヒーハー付けてから食欲出て活発になってよかった。
野生の子亀はかわいそうだな…
572名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 00:38:23 ID:woyxI8xQ
ヒーハーはこちらで
【芸能】ブラックマヨネーズ・小杉竜一が13歳年下の一般女性とオメデタ婚!お相手の女性は現在妊娠4か月★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1289570118/
573名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 02:39:53 ID:Q0y3129J
>>564
基本的には水の中にいた方が寒くないし事故の危険もない
水槽ごと毛布で包む方がまだ寒くないが大差はない
室内なら今まで通りの環境でいける
574名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 08:54:54 ID:Z0s1A1OX
>>564
変温動物の亀を毛布で包んで何か意味があるのか。
電気毛布だったら分かるが。
575名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 18:13:58 ID:JJewIsB0
電気毛布なんかで包んだら蒸し亀になるww
576名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 18:51:14 ID:GqeIn+1z
亀の体温が、少しでも保温できるんじゃないかな?
よく、わからんけど
577名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 18:55:15 ID:woyxI8xQ
毛布で包む意味があるとすれば、外気との遮断?
578名も無き飼い主さん:2010/11/13(土) 22:21:01 ID:n4wxa024
熱を発生しない生き物を毛布で包まったって体温=外気温だろ。
579名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 00:10:56 ID:nP88V/Tx
いや、外気の変温の影響を緩やかにする効果はあるな
580名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 02:12:09 ID:mhXTFAdV
半年ちかく飼っているミドリガメが最近餌もあまり食べず元気がない感じです。
なので死ぬ前に逃がしてあげ今度は違う種類の亀を飼おうと思ってます。
ミドリガメの次にステップアップするならどんな亀がお薦めでしょうか?
581名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 02:24:26 ID:qpruGBYk
つまんねー。
0点。
582名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 03:07:28 ID:3tCW79IH
>>580
釣りかも知らないが外来種を自然界に逃がすな。
しかも自分で飼ったものなら最後まで責任もって面倒見ろ。
無責任なことすな。
583名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 05:44:53 ID:JgX9RLns
>>580
気温水温が低くなったら省エネモードに入るけど死ぬわけではない
何にせよも死ぬから逃がすというのはおかしい
584名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 23:38:57 ID:rGX2W9UU
じゃ処分の方法は自分で考えるので次に飼う亀は何がいいですか
585名も無き飼い主さん:2010/11/14(日) 23:47:41 ID:8qY1RMPK
逃がすくらいなら鍋で煮て食え
586名も無き飼い主さん:2010/11/15(月) 00:58:00 ID:Q1qTrplJ
>>584
今後、亀は飼わないでね
587名も無き飼い主さん:2010/11/15(月) 01:26:13 ID:pxJwB3ub
>>584
釣りかどうかは知らないがそれはともかくマジレスすると亀を愛好する
者にその手の質問をするのはナンセンスだと解らないか
どうしても知りたきゃ別スレで聞けクズ
今後出入り禁止だ
二度と来るな糞野郎
588名も無き飼い主さん:2010/11/15(月) 08:10:09 ID:LfFe5Q3g
亀を愛好する者は口が悪いな
589名も無き飼い主さん:2010/11/15(月) 09:26:50 ID:r/3NZIkO
>>584
そんな君には、ガラパゴスゾウガメがオススメだよ。
590名も無き飼い主さん:2010/11/15(月) 11:20:24 ID:rSCzcFTc
>>589
よっしゃ!ちょっとペットショップ行ってくる!
591名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 01:10:56 ID:axb+DWBS
亀のウンコにおいかいだことある?
592名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 01:32:25 ID:axb+DWBS
亀って具合い悪いと食ったもの吐いたりする?
もしくはエサを未消化で下痢したりする?

今見たらカメフードが水槽にいっぱい浮いてた。
朝エサあげて、食べ終わるまで見届けてから仕事行ったから、今未消化で吐いたか下痢したかしか考えられない。
593名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 05:09:33 ID:BQqMIvGa
>>592
うちのミドリガメはキャベツ食って
盛大に下痢したことがある。
俺の目の前だったから印象に残ってるわ。
今もキャベツは嫌いで、与えても無視する。

でもカメフードは経験ないねえ。

一般論で言えば、カメも食べすぎで
吐いたりするそうな。
今は寒いから体が受け付けなかっただけかも。
しばらく様子見ては?
594名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 05:49:29 ID:gCgzN5Oe
そうですか、別に亀の体調なんてどうでもいいけど
ゲロゲロ吐くような亀はキモイので逃がしてあげる事にします。
595名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 08:21:02 ID:dOhJS0lV
逃がす、多くね?w
596名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 08:35:06 ID:uoh+yDzQ
同じ人なので。
597名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 11:38:38 ID:axb+DWBS
>>593レスありがとうございます!
うちのカメも、もうカメフードは出てませんが盛大に下痢してます。何度も水を換えて見守ってますが、たまに嗚咽?的な動きもしてます。水槽ヒーターは入れてますが最近寒くなったので消化不良でしょうか…。
こんなにウンコ入ってたの!?ってくらいウンコしてます。
598592 :2010/11/16(火) 11:40:25 ID:axb+DWBS
あげてしまってすみませんでしたm(_ _)m
もう少し見守ってみます
599名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 18:49:30 ID:CFznYBHk
>>593
食べ過ぎじゃなくて動物だから嘔吐するべくして嘔吐することはあらあな
600名も無き飼い主さん:2010/11/16(火) 21:38:44 ID:82kDWGnE
亀は元々海の生物だから淡水で飼ってると調子崩して吐いたりするよ
601名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 01:31:35 ID:qqxJzcEc
>>593
どうでもいいけどその文章だとカメが吐くのは一般論ではなく個人の経験則ということになりますね
602名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 09:48:59 ID:8wrH++sr
首の周りにヒラヒラしてるのは脱皮?
603名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 13:59:51 ID:CmfoED3m
白いようなら皮膚病
604名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 16:18:53 ID:8wrH++sr
>>603
透明だけどこれも皮膚病?
どうすればいい?
605名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 16:36:38 ID:CmfoED3m
脱皮と皮膚病は画像がないかぎり判断しようがないけど水の管理と日光浴でしっかり乾燥できる環境が整っていればまずならないはず。
心配なら患部にイソジン塗って乾燥させてあげるといい
606名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 16:51:44 ID:8wrH++sr
>>605
うまく撮れないんだよな
撮れたらうpしてみる
607名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 20:24:05 ID:k/pwujdu
健康ならまあたいてい脱皮。脱皮も白く見えるし。
608名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 21:42:17 ID:5Na3D9ve
水が冷たいとヒラヒラが付く
水温26℃に保ってからはカビみたいなの付かなくなった
609名も無き飼い主さん:2010/11/17(水) 22:53:11 ID:kiGesaBO
俺もチンコの首の周りに余皮がヒラヒラしていますがなにか
610名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 02:49:30 ID:IPPXo55q
みんなが脱皮と言うので安心していたところ先程死んでしまいました。
よくもいい加減な事が言えましたね?亀が死んだのはここの住人のせいですよ。
611名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 02:54:30 ID:iVevMu/Y
ageてるから別人
612名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 03:47:05 ID:dsh7CDS8
>>610
シナやチョンみたいな言い分でワロタ
613名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 07:11:35 ID:LgdZPpC9
>>610
ε=(怒゚Д゚)ノノ ゴルアァアァアァアァアァ!!!!!

やはりうまく撮れません。そのままうpするとカビにしか見えないのでもうチョット頑張ります。実際はフィルムみたいな薄いものがエリマキトカゲのようについています。
脱皮だとして成長しているのは嬉しいのですがあまり早く大きくしたくない場合餌の量で成長速度変えられますか?
子供のうちはたっぷりあげた方がいいのでしょうか。
614名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 07:13:06 ID:LgdZPpC9
>>608
ヒーターで25度に設定しています。
615名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 13:37:08 ID:Gb0MLPqA
子供のうちは体が小さいのでほとんど餌を与える必要はない
あと、成長を抑えたいのであれば更に餌を減らす
616名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 19:02:32 ID:LgdZPpC9
>>615
餌の量少なめで飼って行こうと思います
617名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 19:29:57 ID:T98Bh6S3
>>616
あんまり可哀想な事しないように。
成長期に飢えてた亀が、丈夫で長生きすると思う?
嘘や変な話ばかりをする人がここにいるのはわかっていることだし。
618名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 19:32:50 ID:LgdZPpC9
>>617さんみたいな人が出てきてくれるのを待っていたのですが出て来なかったので…
ちゃんと餌上げます
619名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 19:33:47 ID:iVevMu/Y
おれの亀食いまくってるわ・・
2年目なのにもう15cmくらいある・・((((; ゚Д゚))))ガクガクブルブル
620名も無き飼い主さん:2010/11/18(木) 20:01:08 ID:/XIZCb/i
俺は、鱈腹食わせている。
食べ残しがあるから、
掃除が面倒だけど。
621名も無き飼い主さん:2010/11/19(金) 06:15:42 ID:SuBOuckT
>>617の言う事信じて餌ばかり与えていると
肥満になったり高血圧や成人病で早死にするぞ。
嘘つきの言う事を信じたら痛い目にあう。
622名も無き飼い主さん:2010/11/19(金) 07:17:38 ID:OFRO6osM
>>621
自分の事言ってんのかw
623名も無き飼い主さん:2010/11/19(金) 10:21:55 ID:TYCW25f9
マジで訊きたいんだが
実際のところどーなんだ?

喰えるだけ喰わすほーがいいのか or 多少制限して喰わすほーがいいのか

20年以上飼ってる方の意見をききたいところ
624名も無き飼い主さん:2010/11/19(金) 11:29:33 ID:Wz1hzKYj
カメの頭1つ分くらいの量が丁度いいと聞いたことがあるが
625名も無き飼い主さん:2010/11/19(金) 13:20:23 ID:H97LDr0n
亀の個体差があるから一概には言えない。
食に貪欲なのと、食べさせるのに苦労する食の細いのとがいるし。
なので、太り具合など見ながら微調整してる。
いずれにしても、人間のデブほど食って食って食いまくるってことは
あまり無いような気がする。
ネットで時々みるような病的な肥満ガメとかは、あれは量ではなく
エサの質の問題が大きいのではと思う。
ずさんな飼い方して、ドッグフードとかで育ててる場合の悲惨な結果。
626名も無き飼い主さん:2010/11/19(金) 14:41:19 ID:SuBOuckT
餌業者に騙されないように
業者は餌の売上を上げるため必要以上に食べさそうと言葉たくみに騙してきます。
より単価の高い餌を売りたがるのでドックフードも否定します。
ちなみにドックフードも亀の餌も成分は同じです。
627名も無き飼い主さん:2010/11/20(土) 03:52:53 ID:qPEPgAMe
ドッグフードって油ギラギラじゃん。
あんなものやっちゃ駄目でしょ普通に。
628名も無き飼い主さん:2010/11/20(土) 04:10:05 ID:3dyVuwlq
ドッグフードはやってる人いるよ
キャットフードだったかな
629名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 14:42:47 ID:H7PZtnuj
カメの鼻つつくのが気持ちいい
630名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 14:48:50 ID:s1eBS8jU
イシはシェルターで足を伸ばしてまったり、クサは元気に泳いでるかライト浴しながら爆睡…平和だ
631名も無き飼い主さん:2010/11/21(日) 16:33:56 ID:GqIy/RPh
ミドリガメとゼニガメはまったく別物
ここ分離したら?
632名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 03:43:19 ID:n/XkyexX
ネコ科の動物は普段じっとしてて、狩りをするときは瞬発力で一気に襲う。
陸上で言えば短距離走者で、獲物が長距離を逃げ続ける事が出来るような相手だとすぐに追うのを諦めてしまう。

逆にイヌ科は獲物が疲れるまで延々と追いかけ続ける事が出来る長距離走者。
口がデカくていつもハアハア呼吸が早く、酸素を取り込んでいる。
彼らは餌を与えれば与えただけいくらでも食ってエネルギーに変えようとする。

爬虫類はもうほとんど代謝というものが少なくて、自分で体温を作り出す事も無く、生きるのに必要とするエネルギーが本当に小さい。
一ヶ月餌を食わさなくても何ともない。

こういう動物の特性を考えて、それにあった食事をさせないと駄目でしょう。
633名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 14:09:05 ID:zlumKNkS
冗談抜きで1ヶ月餌無しでも生きるから凄い
脱走した2、3ヶ月後に駄箱の隙間で見つかってダメ元でお湯に入れたら復活したからな

その間飲まず食わずで生き延びたことになる
634名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 14:41:20 ID:rdt1WQk9
勝手に冷蔵庫開けて食ってるかもよ。
で、盗み食いがバレたんで死んだふり。
しかし、熱湯が熱くて、我慢しきれなくなり、
生き返ったふり。
635名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 14:43:41 ID:QHE0rpE/
ディズニーの見過ぎだ
636名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 15:12:25 ID:K7GMBP5V
今、ジェイコムチャンネルの恋するペットっていう番組で大きめの亀飼ってるひとがいたんだけど、亀のおしりに生理用ナプキンみたいなのをガムテープでくっ付けておむつみたいにしてた。
これは亀かう人はよくすることなんですか?
637名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 17:06:00 ID:w0RisH37
北海道に住んでます。小さい頃から今まで3度ほど
お祭りでミドリガメさんを飼い、本格的に育てようと試みても
3度とも冬を越せずに死んでしまいました、、。
因みに友人の家では、ヒーターなど大掛かりな設備を整えてない環境でも
現在4年目、甲長18cmだそうで、実際冬に遊びに行ったときも
何にも無い水槽に入れてあるだけで、それ以外は家の中を歩き回ってる状態でした。。

・・うちの場合は何がいけなかったのでしょう・・?
エサも、困らせることなくよく食べていたと思います。。
ヒーター等はつけていませんでしたが、
私の住む地域では冬になると、ほぼ24時間ストーブをつけており
日中は日当たりの良い出窓の所で日光浴させてました。。
友人(カメを飼っている)からは、
かまいすぎとか清潔にしすぎとか言われたのですが、、。

だらだら長くなってスイマセン、、ここのみなさんのご意見伺いたいです。
638名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 17:36:09 ID:zwhcoQ8F
北海道でヒーター無し…
水温のチェックはしていましたか。
639名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 17:47:35 ID:K4NC6CWI
かめの死亡判定はどうすれいい?
640名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 19:41:55 ID:rdt1WQk9
>>639
この流れでは、「湯につける」だろ
641名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 21:07:03 ID:Pk/jQrUk
三回も殺してるなら普通飼うの諦めるだろ
虐待が趣味か?
642名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 21:31:07 ID:HvO27v2x
>>641
お前こそ掲示板で嫌味言うのが趣味なのか?
お前の亀も死ねばいいのになw
643名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 21:59:48 ID:Pk/jQrUk
>>642
寂しい人生送ってるからって八つ当たりすんなよw
644名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 22:37:22 ID:8g1A0wJN
衣装ケースで飼育しているのですが、暴れるというか元気が良いのですぐにヒーターをズラして水面から出てショートします。10月から4本ダメにしました…なにかアドバイスいただけませんでしょうか。

レンガで抑えてもダメでした………
645名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 22:41:44 ID:QHE0rpE/
水面から出たら止まる奴にすればいいじゃん
他はオーバーフローで別水槽に置くとか
646名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 22:51:15 ID:K4NC6CWI
皆さんは死亡判定できてないまま捨ててるんじゃないの?本当に教えて欲しいんだけど。
647名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 23:05:44 ID:7k6qQO5O
マジレスするとミドリ、クサ、イシと3匹いるが死んだことないから知らん
648名も無き飼い主さん:2010/11/22(月) 23:34:23 ID:rdt1WQk9
>>644
レンガをサンダーで削って、ヒータが水面に出こない様にしている。
その削った部分に、亀元気フィルターの排出口を向けて、常に冷たい水を送っている。
水槽の水を触ると、あったかい。

亀元気フィルターを動作させないと、結構冷たい。


うちの亀は、あったかい♪
649名も無き飼い主さん:2010/11/23(火) 00:06:14 ID:Jk1ynh36
温泉ですな
650名も無き飼い主さん:2010/11/23(火) 00:20:48 ID:KjXzlroH
>>645 そのような製品ありますでしょうか・・・
651名も無き飼い主さん:2010/11/23(火) 01:14:33 ID:ReHfHClG
うちなんか真冬でも外に出しっぱなし。氷のはる水槽状態だけどもう3回
冬越したよ
652名も無き飼い主さん:2010/11/23(火) 14:57:08 ID:5nnfjrVa
>>650
最近のは皆体希望しついてるのでは?
なったことないからわかんないけど体希望しってショートさせて止まるものだったらごめんなさい
653名も無き飼い主さん:2010/11/23(火) 14:58:27 ID:5nnfjrVa
×体希望し
◯空焚防止
いやーーー
654名も無き飼い主さん:2010/11/23(火) 15:23:17 ID:9HY7i3Vb
いつもそんなに希望してるんですね、体・・・
655名も無き飼い主さん:2010/11/24(水) 06:45:18 ID:e6Hqhhkv
656名も無き飼い主さん:2010/11/24(水) 08:35:48 ID:MunzANlX
>>637
冬ならば 冷たい水で水換えしすぎ>餌食べなくなる>体力なくなってご臨終
とか
友達のところは1年目何とか乗り切って体大きくなってて体力がある
&凍らない程度の10℃以下の水温が保たれている
かもしれません。
中途半端に室内で気温が10℃こしてたりすると えさも食べずに新陳代謝だけが進んで体力なくなって死にます、たぶん。
657名も無き飼い主さん:2010/11/24(水) 21:08:05 ID:s+s63eRH
おれが参考にしてる本では
冬眠の一ヶ月前から餌断ちしろって書いてある。
体の中に未消化の餌が残ったまま冬眠させると
失敗するって。
一ヶ月前って言うから10月ぐらいから断食させて
11月に冬眠させる感じで毎年やってるよ。
658名も無き飼い主さん:2010/11/24(水) 23:55:00 ID:4Takp+3S
いや、別に300円の亀にそこまで必死になる気もないし
冬眠失敗してもまた亀買えば済む話。
659名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 02:27:59 ID:Rvy76kn0
>>658
おもちゃでも飼ってろ
660名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 08:22:19 ID:+9AlGjJC
こいつ常に張り付いてるけど
カメの悪口言うのが趣味ってどんだけキモいんだよwww
661名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 08:22:36 ID:lPyYwGCG
中国製の500円程のゴミみたいなおもちゃですらミドリガメよりは高い
662名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 11:43:25 ID:RGsLECUb
昔、カメにカツアゲされたりいろいろひどい目にあったんだろうな
663名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 12:16:38 ID:Q7qvRe3W
反面教師的な感じを狙ってんだろー。わざと悪口言って、みんなにミドリの大切さや、愛情を確認させる…つまりツンデレ、いやヤンデレかwww
664名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 17:20:51 ID:pN23TtQ7
500円で一生の友人をゲットできるのは素晴らしいと思うがね 。
665名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 17:42:30 ID:osqyTcf2
バスキングライトが割れてしまいました。30Wの奴。
まぁ、前から水が当たると割れちゃうんだろうなぁ〜
って思っていたのですが、とうとうその日がきました。
久しぶりに買いに行くと、高い!2600円。
こんな高かったかな?

で、代替の物で、安く済ませている方、
何を使っているか、教えてください。
666名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 17:47:23 ID:RGsLECUb
>>665
楽天で見たら1600〜1700円くらいだけど。
667名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 18:46:22 ID:QrwGzw1K
日光に当てろよ
668名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 19:42:37 ID:osqyTcf2
>>666
値札が間違っていたのかな???
669名も無き飼い主さん:2010/11/25(木) 19:43:03 ID:osqyTcf2
>>667
それは、紫外線でしょ?
670名も無き飼い主さん:2010/11/27(土) 22:03:51 ID:bIFUHz2e

飼育12年目のクサガメについて質問です。

先月ぐらいから、急に市販の亀用のエサ(固形の細長いエサ)を食べなくなってしまいました。
その前までは、むしゃぶり付くように食べていたのですが、ある時、急にです。

飼育12年間にも、何度かありましたが、1日も経てば、また美味しそうに食べていたのですが、
今回は、数日間、まったく、その亀エサを口にしません。
また元気にエサは、いつものように、ねだるので病気ではないようです。
3日間ほど、亀エサを食べないので、マグロを与えたら、喜んで、むしゃぶり食べています。
食欲は旺盛のようです。

これは市販の亀エサが腐ってしまったなど、何か問題があるのでしょうか?
それとも、亀にも、こんな極端な偏食があるのでしょうか?
671名も無き飼い主さん:2010/11/27(土) 22:15:45 ID:YFCY/qLk
寒くなってくると食欲が減退して通常のエサは食べないけど嗜好品は別腹って感じ
672名も無き飼い主さん:2010/11/27(土) 22:54:31 ID:48RtOsaz
ずっと同じエサやってると、カメもほとほと飽きるみたいだ。
うちの15歳のクサは、テトラレプトミンはある時から頑として食べなくなった。
ほかのと混ぜてやってもそれだけ残す。
市販のカメエサもいろいろ種類あるし、いろんなのやった方がいいと思う。
とはいえ今の時期は食欲落ちて当たり前だし、無理に食べさせなくてもいいけど。
673名も無き飼い主さん:2010/11/27(土) 23:17:15 ID:bIFUHz2e
>>671 >別腹って感じ

ご回答ありがとうございます。
まさに、そんな感じです。
生エサなどは、狂ったように食欲旺盛に食いつき食べていますw


>>672 >カメもほとほと飽きるみたい

ご回答ありがとうございます。
12年間に2回ほど、エサの種類を変えたのですが、
まったく食べないというのは、飽きた、そういう事かもしれませんね。
そのエサだけを食べないだけで、何しろ食欲は旺盛だし、元気もあるので
少し様子を見て、再度、亀エサの種類も変えてみます。

おふたりとも、ありがとうございました。
674名も無き飼い主さん:2010/11/28(日) 04:05:24 ID:c2lBSEgc
ミドリガメなんかのためにわざわざ餌変えるのかよw
大馬鹿だな。300円の亀が好き嫌いや贅沢したがっても無視しとけよw
駄亀の機嫌を伺いながらペコペコして恥ずかしくないのか?
675名も無き飼い主さん:2010/11/28(日) 06:14:21 ID:Kkhw9QFn
いつもの亀大好きのツンデレさんキター(*´∀`)
676名も無き飼い主さん:2010/11/28(日) 07:27:56 ID:isbIITFB
>>674「僕は毎日カップ麺だというのに亀が刺身なんて許せないお!!
よぉ〜しこうなったら300円攻撃をしかけてやるお!!」
677名も無き飼い主さん:2010/11/29(月) 11:45:33 ID:mEH1IFRi
ご意見聞かせてください。
昨年秋に買った甲長7cmくらいのミドリガメがいます。
作冬はヒーター使わず、リビングに置いて越冬したので
今年もそのつもりです。(コンセントがとれないので)
1ヶ月くらい前からエサを全然食べないのですが、
昼間日向に出してやるとケースの中を泳ぎまくったり立ち上がったりかなり活発です。
こんなに動くのにエサ食べなくても大丈夫なのでしょうか?
エサはずっとカメプロスというのを与えてますが、夏はモリモリ食べてました。
678名も無き飼い主さん:2010/11/29(月) 12:01:20 ID:bqPXsS8m
そこだよね
冬眠してる亀は4ヶ月くらい絶食しても大丈夫
でも中途半端に暖かいと眠れないのでエサは必要
でも亀的には食べる事が出来ない
ところで去年はどうしたの?
679名も無き飼い主さん:2010/11/29(月) 12:15:46 ID:fwbO/PAu
12年も飼ってて亀のことを何もわかってないんだな
680677:2010/11/29(月) 12:17:07 ID:mEH1IFRi
作冬はまだまだ小さい子ガメで、
秋から飼ったのでエサもそれほどモリモリ食べてなかったのですが
日向に出しても今のように活発には動かなくてけっこう静かにしていたように思います。
部屋に入れている時も1日中浮き島の上で固まっていたりして
「死んじゃうの!?」と何回も心配になりましたが無事越冬しました。
暖かい時に嗜好品的なものでも与えてみたらいいんでしょうか?
681名も無き飼い主さん:2010/11/29(月) 12:25:21 ID:bqPXsS8m
個人的な意見だけど
私なら延長コード引っ張ってでもヒーター入れますよ
寒い時は胃も休みたがっていると思うので
嗜好品といえど程々がいいかと
682名も無き飼い主さん:2010/11/29(月) 14:26:02 ID:9igwTpkw
何回も心配するくらいなら、コード引っ張るなりしてヒーター入れてやれよ。アホだろ。
683677:2010/11/29(月) 15:18:35 ID:mEH1IFRi
やっぱりそうですよね…。>ヒーター
子どもの通う小学校にたくさんの亀がいて
小さいうちはみんなプラケースでヒーター無しで廊下で飼っているので
(外の池には大きいのがごろごろいる)
そういう風に飼えたらいいなと思ってました。
置き場所も検討してヒーター見てみます。
684名も無き飼い主さん:2010/11/29(月) 22:11:51 ID:hW8JWSvY
おまえら。
わからない人には優しく答えてやれよ。
心を亀のように大きくもってさ。


685名も無き飼い主さん:2010/11/29(月) 22:16:46 ID:7tlDqeoZ
わかっててやらないのは別だろ
686名も無き飼い主さん:2010/11/30(火) 22:41:37 ID:V/uYOH9Z
>>683
学校でヒーター無し飼育で成功してる例があるのに
わざわざ2ちゃんでいい加減な事言って他人を罵る奴の言う事を聞くのか?
実際に亀飼育に成功してる学校のやり方を真似するのが一番だぞ
687名も無き飼い主さん:2010/11/30(火) 23:09:57 ID:V/uYOH9Z
そもそもいい亀が欲しくてもミドリガメしか買えないような奴が
ヒーター使ってると考えるほうが間違い。
こいつらネット上だけでも見栄張りたいから嘘ついて偉そうにしてるだけ。
ヒーター派の言う事は始めから見栄張るためだけの嘘なんだから信じるほうも馬鹿。
688名も無き飼い主さん:2010/11/30(火) 23:41:56 ID:fCfB6ZHq
亀好きツンデレさん、いつもごくろうさま(・∀・)
689名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 00:08:18 ID:HfHccjih
ヒーターなんてかなり良いやつでも5000円もあれば買えるし
かなりでかい水槽だとしても電気代だって高くて数百円なのにな
できるならたかがペットに金なんかかけたくありません、ってのが家計を預かる主婦様の考えのようで切ない

学校のヒーター無し子亀たちって「たくさん」いるんでしょ
ってことは強くない個体たちは年に何匹も死んじゃってて
たまたま頑丈だったやつだけが生き残れて大きくなってるんじゃないのかな
そして死んでしまった子亀たちの中にはヒーターを入れていたら助かったのもいたかも

子供の服買うのもったいないから真冬も半袖で通学させます
お金かかるから予防接種も受けさせないし食事も一日1食です
戦時中それでもちゃんと元気に育った子供いるのでそういう風に育てたいです
ってのと同じ感じに聞こえるんだよ
690名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 00:10:42 ID:5/tofBnE
いやヒーター代は高かったら千円超えるぞ
691名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 00:35:06 ID:8cT/XSmf
>>689に同意。
そんな飼い方して虐待するくらいならよそに里子に出せばいいと思う。
「ただ生かしておく」のはきちんと飼うとか、可愛がってるのとは違う。
そういう姿勢や考え方を子供に見せる事自体、どうかと思う。
692名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 01:04:05 ID:5/tofBnE
まあヒーターは所論あるんではないだろうか
冬眠させた方が長生きだし、他にも冬眠のメリットがあったとおもう
693名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 01:24:16 ID:GAGPYrfV
今年初めてヒーター使ったけど
冬眠させるより心配事が少なくて良い

カメもヒーター気に入って離れないし
694名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 06:12:50 ID:+zQGCgyf
>>692
冬眠させた方が長生きって、学術的なソースあんの?
繁殖させるためには冬眠させた方がいいとは聞くが。
695名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 07:27:11 ID:5/tofBnE
とりあえず30分ほど捜してみたけど、ジャーナルでは見つからなかった。
とりあえずこういうのはあった。
ttp://www.corhs.org/CoRHS_Aquatic_Turtle_Hibernation_Guide.pdf
Studies have detailed the positive effects of hibernation in the closely related, though land dwelling, box turtle (Terrapene carolina and T. ornata).
These benefits include the opportunity for turtles to replenish their immune systems and the stimulation of hormone activity,
especially in the thyroid gland. While skipping hibernation for a year or two may not result in an observable decline in health,
over many years turtles may become immunocompromised and suffer from increased susceptibility to a variety of ailments.
696名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 08:17:30 ID:+zQGCgyf
>>695
サンクス。
何年も冬眠をさせないでいると、免疫に問題が生じて病気にかかりやすくなるって要旨みたいね。
う〜ん。まだ成亀になってないので今年はヒーターで越冬だけど、来年は冬眠させようかなぁ。
けれども冬眠そのもので命を落とすリスクもあるし…。悩みどころだなぁ。
697名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 09:54:04 ID:3iFdwdrH
一生温めとけよw
698名も無き飼い主さん:2010/12/01(水) 10:17:07 ID:xYaQtgHJ
時々考えるんだけど
長生きさせる事が生き物にとってホントに幸せなんだろうか?
暖かいところで出来るだけ数多くの種類の餌を食べたいだけ食べさせて
太く短くゴージャスな一生を全うさせるほうがいいのかなって

まぁカメにとっての幸せ満喫度が
餌喰ってる時間<<<<<<冬眠してる時間
なのかも知れんし、こればっかりはカメ自身に訊いてみないとわかんないよな
699名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 09:40:23 ID:0sNMNKue
質問です。うちの銭亀は今年の夏に買ったまだ子亀です。
夏は狂ったように餌食いまくっていたのに、10月終わり頃からだんだん食べなくなり、今は殆ど食べません。

冬は体温下がり代謝出来なくなり食べなくなると言うのは知っていたのでヒーター入れて水温上げてますが食べません。

水温に関わらず冬の時期は餌を食べないものなのでしょうか?
700名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 10:04:22 ID:nomIetWz
気温が低いからかな〜
もすそーだったら温室のビニールハウスの中でカメ育てたら
1年ぐらいで20cm超えてきたりするのかな?
701名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 10:09:35 ID:tNN04i4R
>>699
水温とともに気温も上げなくてはならない
すぐに食べはじめはしないが
徐々に食べるようになる
702名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 11:36:53 ID:xq1R0XZK
陸亀を水で飼うとどうなるのっと
703名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 12:38:18 ID:0sNMNKue
>>700>>701
もう1ヶ月近くほとんど食べてませんが、このまま春まで生きていられるでしょうか?
むしろ冬眠させてエネルギーつかわないほうがいいとか?
704名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 12:44:45 ID:0+aYPnuJ
鶏肉、牛肉、野菜、魚
色々あげてみたら?
705名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 13:05:10 ID:HS2aej46
>>703
そんな食べて無い状態で急に冬眠させたら死ぬ。

食べないときはおいしいもので釣る。
>>704の言うように生肉類とか。
あと水温は温度計ではかってますか?
706名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 14:45:48 ID:0sNMNKue
>>705
水温計で計って26度ですね。


仮に美味しいもので釣っても食べない場合、夏に食べた蓄えで春まで生きれますかね?
707名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 15:34:03 ID:tNN04i4R
>>706
冬眠していれば春まで大丈夫
水だけではせいぜい1ヶ月かな
辛抱強く嗜好品を与えてみては?
708名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 19:33:49 ID:0+BMaeSn
ゆとり亀とか放置でおk
709名も無き飼い主さん:2010/12/02(木) 22:00:14 ID:HS2aej46
>>706
亀はかなり絶食に強い。でもその亀はちょっと小さすぎるしな…。

元気があるならあんまり心配しすぎなくてもいいけど
明らかに元気が無くて食べないなら心配だな。
とりあえず、生肉、生魚をいろんな種類ためしてみて。
710706:2010/12/03(金) 00:00:47 ID:wqDP0ac1
みなさんご親切にありがとうございます。
711名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 07:11:48 ID:MiYZSfyW
今年の夏からミドリ亀を飼育し、今、甲羅が8cm位になりました。
そして、最近、ゼニガメの小さいのを飼いたいと思うんんですが、

共存って出来るのでしょうか?
712名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 08:08:18 ID:QjL7AkHi
>>711
避けた方がいいです。大流血沙汰になる可能性大。
小さなうちはケンカしてもたいしたことはないですが
体が大きくなると怪我も大きくなります。
水槽2つにするつもりでないと危険です。
713名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 08:19:40 ID:MiYZSfyW
>>712
難しいですか。。。
ペットショップで売っている亀を見て、
亀の上に亀が乗っているのが可愛くて
それが出来るかなぁ
って思い質問させて貰いました。

回答ありがとうございます。
714名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 17:23:09 ID:+PRaWRhK
アカセスジガメの幼体を飼育しているのですが、
餌を食べているところを見たことがありません…。

レプトミンミニ、キョーリンの小粒、猫用の小魚、クリルを砕いたもの、
いろいろやってみましたがだめでした。

唯一、一口だけかじってくれたのは同じく猫用の鰹節ですが、それも一度きりでした。

刺身なんかをやってみたら良いんですかね。
ちなみに甲長は5センチほどです。
715名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 18:22:08 ID:9r7zMd2u
猫と亀一緒に飼って大丈夫か?
配合飼料食べない亀にもキョーリンの川エビと
テトラガマルスはウケがいいよ
716名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 18:45:13 ID:VMcmq1ww
ヒーター使ってれば使ってればで故障の不安が

ぬくぬくの環境からいきなり温度が下がっていったら怖いし、それならまだしも
温度が上がり続けて亀鍋が出来上がったら洒落ならん(その時は陸場に避難してくれるんかな?)

一応ヒーター2本体制で年に一本づつ新品に交換してるけど
カメって力が強いし水面より上に持ち上げたりせんよう油断ならん
固定用のキスゴムとかうちのクサには無力に等しい
717名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 19:08:41 ID:VMcmq1ww
新しく迎えたばかりの亀が餌食わんのはよく聞くね
ウチのクサも水槽変えた時はしばらく配合飼料食わんかった
餌食うのを人間が見張らず、亀一匹にしてやって落ち着かせてやるといいかもね

亀の飼育話聞いてると好き嫌いに相当個体差あるなあ

亀の好物とされるエビも、ウチのは一口だけは食うけど
「今日のは口に合わぬ!」
と餌くれダンス再開して残りのエビを散らかす

ウチのは生の牛肉がどんな時でも目の色変えて食べてくれる
でも好物発見しても、いずれ配合飼料を主食にせんとね
718名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 23:19:35 ID:PxD5uALC
最初のうちは喰わなさ過ぎて「なんで喰わないんだよ」と
甲羅を持って浮かんだふやけたエサに顔をグイグイと押し付けるのはよくある話
719名も無き飼い主さん:2010/12/03(金) 23:28:47 ID:xDnUw/co
そのまま☆になってしまうチビもいるから
アカセスジは自然では何を主に食べているかとか
飼っている人のブログを見て
何をあげているかなど色々調べてみるといい
720名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 00:42:51 ID:855btXud
40℃くらいの温浴させると昼寝を始めたり水中で甲羅干しポーズ(足をピーンと伸ばす)したりするけど
昼寝はともかくなぜ足を延ばすんだろう
721名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 01:03:42 ID:qMRMc9jc
しらんがな(´・ω・`)
722名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 01:11:42 ID:yCmvNSiX
うちの亀は足ピーンしないし
川エビ無視して自分のウンコ食おうとするし
固形イトミミズを異常に怖がって暴れまくったり求愛したりする

野生で拾った小亀だからか変なとこが多い
723名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 01:44:23 ID:qMRMc9jc
>>722
それはアホ、ボケ、マヌケですな。
724名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 08:03:27 ID:iZiqf+6B
最近水槽の模様替えのためにカメを水槽から出したら人影に妙に怯えるようになってしまい甲羅干ししてても水に飛び込んでしまいます。
水中では餌くれダンスをするので怯えきっているわけでは無い様ですが甲羅干しの足ピーンが見られなくなってしまい残念です。
ほっとけば慣れてくれますか?
購入後1ヶ月ミドリガメの子ガメです。
725名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 08:28:05 ID:n6od7gH9
みんなどのくらいのサイズの水槽で飼ってる?

明日新しい水槽見に行くんだけど、参考までに聞かせて
726名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 08:34:42 ID:ttUvNKSm
60×30
クサで甲長10cm、♂
15cmくらいになったら90×45に移行しようかと思ってる。
雄でよかった。雌で30cm近くとかなったら、マジで120水槽でも手狭だろ。
727名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 13:49:54 ID:E/mD2qL9
>>726
なんていうか亀は
広くても狭くてもあまり変わらない気がする
甲羅干しが出来て体がひたれるくらいの水辺があれば
いいんじゃないかな
728名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 13:54:48 ID:WI3Yy1Uy
>>724
亀は気長に半年スパンくらいで考えないと。必ず慣れるから大丈夫。

>>727
でもたまに水族館とかで、でかい水槽にいるクサやミドリを見ると
その泳ぎっぷりに驚く。広いに越したことはないと思う。
729名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 14:02:43 ID:E/mD2qL9
>>728
私も見ました。ビュンビュン気持ち良さそうに泳いでた
陸地は大していらないけど水辺は必要か
ドーナツ型のプールを作れば
小さくても延々と泳げる事が出来ますね
730アカセスジ:2010/12/04(土) 15:14:33 ID:C/k5W3zw
皆様、レスありがとうございます。

>>715さん
ウチの猫は亀にはあまり興味がないみたいですw
被害といえば、亀フードの袋がかじられる程度ですかね。
川エビとガマルス、見つけたら買ってみます。


>>717さん
やっぱり個体差は激しいんですね…。

生牛肉…! どうしても何も食べなかったら試してみようと思います。


>>718さん
ひぃいw

>>719さん
おっしゃる通りです。
自分はもっと詳しく調べる必要がありますね。

ありがとうございました!
731名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 16:50:58 ID:ZX1Pfg+Q
飼って半年のミドリガメなんですけど、
人が回りにいる気配を感じると、
暗い所へ隠れてしまいます。

黙って静かにしていると、岩の上に乗り
甲羅干し等をするのですが、
もう少し、堂々としてくれないのでしょうか?
ペットショップとかの亀を見ると、
みんな岩の上に乗って、更にその上に乗って
って感じで堂々としています。
732名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 19:05:19 ID:855btXud
人の気配を常時感じるとこに置いとけば変わるかもしれん、個体差あるだろうけど。
うちのは10年経つけど人の気配や音を感じると猛ダッシュでシェルターに突っ込むカメもいれば
逆に駆け寄ってきて首を伸ばしてエサを要求するカメ、微動だにしないカメなどいるし
そのカメが慣れていってどういう反応をするようになるかはわからんね。
733名も無き飼い主さん:2010/12/04(土) 23:45:32 ID:eKutFazq
>>725
>みんなどのくらいのサイズの水槽で飼ってる?

俺は60cm水槽
これでもウチの甲長15cmの8歳のクサは、これ以上成長したらどうしようかと思うくらい……

寺や神社の池でタートルウォッチングしてると、アホみたいなサイズのアカミミガメがいて戦慄する

ピンポン玉サイズ1匹から飼い始めても最低60cm以上が理想やね
大きくなってからは衣装ケースやトロ舟で飼ってる人も多いね
734名も無き飼い主さん:2010/12/05(日) 11:34:30 ID:Pb2qMXMm
>>725
うちは90cmで9cmくらいのイシガメ。雄だから15cmくらいまではこのままでいけると思うけど雌だと小さくても20前後いくし90じゃ狭いよな・・・

ところで紫外線蛍光灯ってどのくらい近づければいいのかな
25cmくらい近づけないと意味がないって人もいるけどリクガメのケージとか見るとかなり離してるし
735名も無き飼い主さん:2010/12/05(日) 18:15:55 ID:B7w8qzPD
濾過器付けないで毎日水変えてる人いる?
736名も無き飼い主さん:2010/12/05(日) 18:33:18 ID:tWqH6Fp0
毎日かえてる。水作ミニは入れてるけど。
737名も無き飼い主さん:2010/12/05(日) 21:17:22 ID:Ogce6kvf
毎日換えてるよー
水亀は超強力な濾過装置じゃなきゃあんまし意味ないんだろうなぁ…。

知り合いの亀好きはエーハイムの外部使ってたけど、
密閉式でも十分いけるんだろうか。
上部式は水位に制限があるんだっけ。
水槽や水位に合わせてパイプをカットすりゃいいのかな。

まあ亀に濾過器は気休め程度か…。
738名も無き飼い主さん:2010/12/06(月) 00:23:17 ID:Y1/EfFR+
90cm水槽でろ過容量6?でアンモニア、亜硝酸測ったけど2週間は大丈夫だな。それ以降はどうしても気になって水換えしちゃう
739名も無き飼い主さん:2010/12/06(月) 00:43:30 ID:hnnnF8ec
コトブキのSV-9000が気になってるんだけど、60cm水槽で水量30Lだと洗濯機みたいになるかな?
740名も無き飼い主さん:2010/12/06(月) 09:02:00 ID:Y1/EfFR+
よく強いってきくけどどうなんだろうね
741名も無き飼い主さん:2010/12/07(火) 10:21:53 ID:zue0uGTG
>>717
>新しく迎えたばかりの亀が餌食わんのはよく聞くね

亀は食い慣れた餌しかなかなか食べないからね。
ショップで与えていた、あるいは繁殖業者が与えていた餌が分かれば
すぐに食いつくんだろうけど。
742名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 17:18:50 ID:oot/dtiD
最近やたら尻尾をゴリゴリ石に擦り付けてるんだけど痒いのかな
前に少し白くなってたから水カビかと思ったんだけどほっといたら治ってた
なんだろう?
気持ちいいのかな
743名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 18:30:05 ID:mrb253fp
サルモネラ菌が大発生したら亀も痒くなって擦り付けたりする。
飼育水に塩をたっぷり入れたらサルモネラ菌は消毒され減る。
白くなってたのは多分サルモネラのコロニーだろうな。かなり不潔な状態だ。
744名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 20:13:11 ID:oot/dtiD
えー結構マメに掃除してるんだけどな(-o-;)
ジクラウォーター買おうかな…
745名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 20:14:22 ID:oot/dtiD
あと塩大量投入って大丈夫なの?
746名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 20:28:48 ID:4tKDiAyp
明日、水換えよう。
衣装ケースも綺麗に洗おう。

カメもスポンジで洗おう。
747名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 20:34:13 ID:Ftk0JZMa
サルモネラじゃないでしょw
748名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 20:46:43 ID:fIYF6kra
>>745
塩水に亀入れたら死ぬわ
749名も無き飼い主さん:2010/12/08(水) 21:09:38 ID:zYajkqJt
※このスレには愛していたミドリガメに裏切られ、
殺意を持った親父が一匹紛れ込んでいます。
750名も無き飼い主さん:2010/12/09(木) 10:36:21 ID:X735EE8y
間に受けて何匹か殺されてそう
751746:2010/12/09(木) 13:48:52 ID:1gf9yNjf
綺麗になったよ。
カメ元気フィルタも本体内に藻が詰まっていたので、
勢いよく水で洗ったら、ゴッソリ出てきたよ。
水が勢いよくヒータに当たり、よく循環するようになって、
温泉の復活だよ。
752名も無き飼い主さん:2010/12/09(木) 17:53:00 ID:LMYyKlTB
真に受けて9年一緒にいた亀が塩水で死んでしまった…
あと二匹ももう助からないかも…
753746:2010/12/09(木) 18:13:21 ID:1gf9yNjf
水温が上がったから、
エサをいっぱい食べるようになった。
おやつの川海老も、ムシャムシャ、いっぱい食べる。
754名も無き飼い主さん:2010/12/09(木) 18:57:48 ID:9eInWfpE
砂利とかに潜む菌やコケ除去に塩素系洗剤使うのは怖いな
沸騰したての熱湯に浸せば菌・コケは死滅するかね
755名も無き飼い主さん:2010/12/09(木) 21:22:58 ID:eHN0Wgfv
ミドリガメそのものを除去しないと改善されないと思う
756名も無き飼い主さん:2010/12/10(金) 20:54:29 ID:2eTyo6ib
引っ越しするときってカメをどうやって運びますか?
今カメは衣装ケースで半冬眠中なんですが、そのまま車に乗っけて運んで大丈夫ですかね?
757名も無き飼い主さん:2010/12/10(金) 21:28:56 ID:dvIa9/7i
移動前に亀が元気になるまでお湯に浸けましょう。
目的地に着いたら氷水に入れ再び冬眠モードにしてから元通りにします。
そのまま運んだら冬眠したまま死にます。
758名も無き飼い主さん:2010/12/10(金) 22:08:50 ID:aShlG8FP
逆上気違い親父の言うことをうのみにすんな。
てか>>752は釣りだと思うが。
759名も無き飼い主さん:2010/12/11(土) 00:35:51 ID:4U6PbAg+
基地害のおっさんなんか無視したら?
書き込み内容が幼稚だし池沼かも
760名も無き飼い主さん:2010/12/11(土) 13:16:18 ID:hCQjs4+Q
>>756
そのまま運べばOK。
冬眠は仮死状態だから
下手に加温して戻すとかカップラーメンじゃ有るまいし
それこそストレスで死んでも知らん。
761名も無き飼い主さん:2010/12/11(土) 13:54:31 ID:JJoks5in
>>760
いい加減にしろ基地外親父
762名も無き飼い主さん:2010/12/11(土) 14:25:28 ID:hCQjs4+Q
キチガイはお前だろ。
ちゃんと飼育書読め。カス。
763名も無き飼い主さん:2010/12/11(土) 14:47:19 ID:JJoks5in
>>760を鵜呑みにして亀を殺してしまわないよう注意しましょう^^
764名も無き飼い主さん:2010/12/11(土) 15:38:07 ID:ANEmGQdd
>>756
自分でも9割以上そのまま運んで大丈夫と思ってますよね
あとの1割ちょっと不安だっただけなので聞いてみた
しかし>>757のように180℃違うアドバイスが来た。困ったけど
しばらくして>>758-760のキチガイの話は聞くなレス+756肯定。
慌てて>>761が反撃してるけど時すでに遅し
>>756は自分を信じて何事もなく引越したのであった
残念賞743=757=761は>>749
765名も無き飼い主さん:2010/12/11(土) 22:45:27 ID:JJoks5in
>>764
お前の亀が死ぬ事を願っとくw
766名も無き飼い主さん:2010/12/12(日) 13:11:45 ID:wmcrReQE
>>765
どうでもいいが亀には罪はない。
なぜ亀が死ねばいいのか三行で書け
767名も無き飼い主さん:2010/12/12(日) 13:49:51 ID:kg+XCN0v
キムチくさいスレだな
768名も無き飼い主さん:2010/12/12(日) 17:44:22 ID:+06eSBCn
冬場ヒーター付けてる人って日光浴させてる?
外に出してみても寒そうに岩の下に潜り込むんだが…
769名も無き飼い主さん:2010/12/12(日) 18:12:00 ID:J3QokkII
>>768
させてない。
バスキングと紫外線が出るライト
770名も無き飼い主さん:2010/12/12(日) 22:19:50 ID:8MpEkpLf
窓際に置いてる
風が強くなければ網戸にして紫外線が当たるようにしてる
岩の上に登って気持ちよさそうにひなたぼっこしてるよ
771名も無き飼い主さん:2010/12/13(月) 18:18:35 ID:PwmP+3YK
ミドリガメごときに日光浴とかネタですかw
772名も無き飼い主さん:2010/12/13(月) 18:30:56 ID:bxWJQgiP
>>771
お前もしたほうがいいよ日光浴
今起きたんだろ?
その青白い顔じゃあ誰も寄り付かんわな
773名も無き飼い主さん:2010/12/13(月) 23:22:08 ID:Qdq8mmur
いや>>771は放射能浴した方がいいだろう。
774名も無き飼い主さん:2010/12/14(火) 12:12:31 ID:eTbcJpAn
>>771>>772たんと>>773たんが僕にお返事くれた…
嬉しいからもっと書き込むぞブヒブヒ」
775名も無き飼い主さん:2010/12/14(火) 12:19:28 ID:xPGTQ5RK
日光浴は大事だお
776名も無き飼い主さん:2010/12/14(火) 19:12:07 ID:1DHosQOf
飼ってるイシガメが、この時期になってエサは食べないのに、ひたすら動き回るのが心配です
お腹空かないのかな?餓死しないか不安。
777名も無き飼い主さん:2010/12/16(木) 23:32:09 ID:sLBxERoN
でもお腹にへたに餌があると腐るらしいよ
778名も無き飼い主さん:2010/12/18(土) 19:43:38 ID:UZ5+4cz0
レプトミンスーパーが近所で600円で売ってたので買ってきた。
食いつきすぎてワロタ
ちなみにヒーターベランダ飼い
779名も無き飼い主さん:2010/12/18(土) 22:00:29 ID:QMLKetmo
エーハイムリッチが近所で800円で売ってたので買ってきた。
食いつかなすぎてワロタ
ちなみにヒーター室内飼い
780名も無き飼い主さん:2010/12/18(土) 22:35:57 ID:Fy2gwlYF
ピンセットでさしみをふりふりすると食いついてきてかわいい
あげ終わっても底の方を必死で探しているのもかわいい
手を出すと登って来てそのまま鼻を押し付け、
ずっとにおいをかいでいるのもかわいい

こんなかわいい生き物だとは思わなかった
781名も無き飼い主さん:2010/12/18(土) 23:36:54 ID:iffb9RQp
うちのは、天からエサが降ってくると思ってる。
ちっとも可愛くない。

しかし、今日、衣装ケースを大きくし、
大きい植木鉢を購入し、サンダーで切って、暗所も大きくし、
すべてをリニューアルした。

俺が毎日エサをあげてるのを分かって欲しい。
782名も無き飼い主さん:2010/12/19(日) 07:23:24 ID:9kcyngLK
わからない亀なんているのか。
もっと欲しいときはこっちの顔見るだろ。
まだ小さいのかな。だったらまだしょうがないか、真の亀萌えはこれからだ。
783名も無き飼い主さん:2010/12/19(日) 18:13:40 ID:vKa37BuG
うちのアカミミは餌をねだる時に激しく泳いだり上を向いて唸るからなw
見ているだけで楽しい
784名も無き飼い主さん:2010/12/19(日) 19:20:55 ID:0tJE82NL
>>781
餌をピンセットや手からあげてみるようにしたらどうかな?
785名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 00:41:23 ID:Bq+iXfeT
>>628
ドッグフードは水を汚してでも栄養を取らせたい時に、
キャットフードはビタミンA過多になるので原則禁止

あと亀を飼育する際は猫などの害獣は保健所へ持って行きましょう
786名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 08:19:56 ID:NUyvbTKO
これが亀キチ
787名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 08:45:48 ID:e8SNJYym
>>784
ピンセットであげるの無理です。
人が近づくと暗所にダッシュします。
788名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 09:49:30 ID:ljDhp+Ob
>>787

そもそも顔を合わせる機会が少ないといちいちびくつかれてしまって、
なかなか慣れてくれない。

うちのゼニは飼い始めて半年だが、ちょっと
床や机の上に放してみると、足や手を必死に追いかけてきては
乗ってきたり、寝そべったお腹に乗っかって来たり、
鼻でつついてきたりして離れずにちょろしている。

個体差もあるだろうが、
亀にストレスが溜まらない程度に、
スキンシップを増やしてみるといいかもしれない。亀禿萌
789名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 09:50:37 ID:ljDhp+Ob
ちょろ=ちょろちょろ
790名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 10:04:31 ID:WWQ8VbxG
半陸棲のカメはいいよなぁ・・陸でもチョロチョロ追いかけてくれて
ウチはほぼ水棲のニオイガメだから、指とか手を追いかけてくれるのは水槽の中限定なんだよな・・・
791名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 10:15:17 ID:e8SNJYym
>>788
なるほど、もう少し頑張ってみます。
792名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 12:05:07 ID:e/Yn+OPh
部屋で放し飼いしたほうがいいよ
水槽なんかで飼ってても餌の時に寄ってくるだけのアホな亀にしか育たない
793名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 12:24:45 ID:2ykKtXuD
うちの亀はこの前部屋に放して数分放置したら居なくなって
探し回ったら本棚の本と本の間に挟まってて爪が折れてた

放し飼いしてる人って亀踏んだりしないの?
794名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 12:30:40 ID:e8SNJYym
暗所を、取っちゃうのは、有効ですかね?
795名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 12:43:13 ID:mEXM8BBZ
>>794
馴らす=ストレス
796名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 12:49:43 ID:tK8gkcam
室内放し飼いのカメってみんな甲羅でこぼこだよね
797名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 12:54:24 ID:OV7YTckJ
亀の安心や快適さより、ならす方を優先するのは悪い飼い主。
798名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 16:59:16 ID:ljDhp+Ob
水にいるより外に出すほうが長いと、(座敷亀にしたり)
水生亀にとっては自然の状態と離れてしまうから、
内臓に負担かかってしまうと聞いた。(=寿命が減る)
だからうちはほんのちょっとの時間だけ決めて出している。
あと外に出すときは絶対に目を放してはいけない。小さい子供と同じ。
思わぬ事故がある。
799名も無き飼い主さん:2010/12/20(月) 22:37:34 ID:GJUwI6tY
うちは慣らすためにあえて隠れ家いっさいなし
カメに限らず動物の子供はスキンシップ毎日とってればストレスをストレスと感じなくなってくるはず。
頭触りたければ 最初のど元をちょっと触るのから初めて少しずつ時間を延ばしていけば
そのうち触ってもなんとも思わなくなり頭も触れるようになってくる

かもしれないw

大人のカメだとたとえば3年野生で生きてたとすればそれ以上の期間を馴らさなければなかなか馴れないし
馴れてもちょっとしたことで昔の警戒心の強い記憶が戻ってきてしまう

かもしれないw
800名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 16:46:46 ID:00X19APJ
クサガメって鈍くさいですか?動きが鈍いですか?
801名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 16:48:00 ID:eK9rszYf
アカミミガメに比べれば鈍い
802名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 17:03:57 ID:pvGCNJSC
イシガメに比べれば鈍い
803名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 17:12:55 ID:00X19APJ
>>801
>>802
ありがとうございます。
近くのショップにオオアタマクサガメと銘打って売られている40mmぐらいの亀を
買おうかどうしようか迷ってまして。動きが鈍いほうが良いなとか思いながら。
そうですか、ありがとうございます。

804名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 17:40:17 ID:pvGCNJSC
オオアタマクサガメは結局なんだったんだろうか
805名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 19:44:16 ID:eK9rszYf
タニシ食わせれば巨頭化するっていってたな
タニシ食ったら俺のちんこもでかくならんかな・・・
806名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 22:04:45 ID:NLtjuGA5
カメは夜目が利くんですか?
807名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 22:18:49 ID:Vwz29EjS
深夜に真っ暗な水槽の中でガサガサ泳いだりしてるのはたまにある。
病気や怪我ではないはずなので、よくわからん
808名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 22:26:56 ID:HPb9vk2A
夜中に一人で家中歩き回ってるから、どうやら見えるらしい
勝手に水槽から出て、満足すると自分で戻ってる。
809名も無き飼い主さん:2010/12/21(火) 22:34:58 ID:9QvkMN5S
>>805
チンコで食えるならでかくなるかもね
810名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 01:47:30 ID:J724rN3X
暗いと餌を投げても見つけられないからそんなに見えるわけではないと思う

>>808
他人のことだからとやかく言わんけど、あんた自身の衛生的にかなりまずいだろ
811名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 02:32:47 ID:OxngKRvu
>>810
お気遣いありがとう。でも家中、亀仕様にしてるし
クレゾールでの雑巾がけも頻繁にしてるので大丈夫。
812名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 10:40:59 ID:ORevJJsT
>>805
尿道結石の恐ろしさを知らないから笑っていられるんだ
813名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 11:16:34 ID:Dr01eO8O
タニシ喰って死んじゃった人いなかったっけ?
ろさんじん?とかなんか言う人
814名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 11:50:48 ID:RHmtmASD
アカミミなんですが、甲羅の一部が白っぽくなっているのですが、病気でしょうか?
815名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 13:03:00 ID:z1m0ktvr
>>814
脱皮か?
もう少しくわしく
816名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 13:20:17 ID:RHmtmASD
>>815
脱皮ではないと思うんです。
↓のページの一番上のCoだけが白いんです。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/shineiah/zakki/koura.html
817名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 13:35:21 ID:z1m0ktvr
>>816
いやその
甲羅のどの部分かをくわしく知りたいんじゃなくてだな
白ったって色々でしょ
甲羅の内か外かとか、水中だとどう見えるかとか、
言える範囲でくわしく教えて
818名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 14:35:50 ID:RHmtmASD
>>817
分かりました。
夕方に画像をアップします。
819814:2010/12/22(水) 17:15:07 ID:RHmtmASD
820名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 18:19:46 ID:g4V8D/6h
成体になれば薄茶色くなるってこと知ってるよね?
821名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 18:42:41 ID:z1m0ktvr
九分九厘脱皮だけど
なぜ脱皮じゃないと思ったのかな
coの中心よりのザクザクになってるところから
爪で剥がれるんじゃない?(無理に取る事ない無理なら放置)
822814:2010/12/22(水) 18:48:20 ID:RHmtmASD
>>820
知りません。
823814:2010/12/22(水) 18:49:04 ID:RHmtmASD
>>821
剥がれないです。
スポンジで洗っても、剥がれないです。
824名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 18:55:38 ID:z1m0ktvr
剥がれないなら剥がさなくていいです
もう半分ほど剥がれてるから行けるかと思っただけ
無理なら放置
数日後、剥がれやすくなる
825名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 19:00:45 ID:z1m0ktvr
よく見ると
隣の第1椎甲板(真ん中の列の前から2番目)の両サイドもなってますよね
古い皮が剥がれず残ってるだけと思います
826814:2010/12/22(水) 19:30:44 ID:RHmtmASD
少し様子を見ますね。
827名も無き飼い主さん:2010/12/22(水) 22:22:57 ID:ra6Z9YNt
普通ですよ
828名も無き飼い主さん:2010/12/23(木) 00:30:22 ID:TeQjna6O
>>819
これ脱皮なんかじゃなくてサルモネラ菌のコロニーだよ。
間違ってもこの亀を素手で触ったりしないように!
早急に逃がしてあげるか消毒しないと大変な事になるよ。
829名も無き飼い主さん:2010/12/23(木) 09:50:51 ID:ZLYQq1qM
と、脳内がサルモネラ菌に侵されているいつもの人がデタラメ申しております
830名も無き飼い主さん:2010/12/23(木) 09:57:43 ID:fmk6p6q7
また出て来やがったな、キチガイ親父
初心者を混乱させて何が楽しいんだか
>>743-749
831名も無き飼い主さん:2010/12/23(木) 10:03:18 ID:6ggaRpiq
>>828の脳がサルモネラ菌のコロニーなので
うのみにしないように。
832名も無き飼い主さん:2010/12/23(木) 10:55:36 ID:mrJVg+RM
まあでも初心者さんも礼ぐらい言えばいいと思うよ
833名も無き飼い主さん:2010/12/23(木) 13:33:09 ID:BrsNdqIc
飼いたての小さい亀なんだけど…
2日前から水の中でずっと口パクパクしてて
横から見たらちょっと下顎がしゃくれてた。
もしかしたら顎外れてるのかな?
わかる人居たら教えて下さい
834名も無き飼い主さん:2010/12/23(木) 13:36:06 ID:0EMlW4Wd
写真か動画
835814:2010/12/24(金) 18:03:41 ID:Lc/1KnwG
>>817

今日、言っている意味が分かりました。

「水中だとどう見えるか」

水中だろうがなんだろが関係ないんじゃない?と思っていましたが、
今日、亀をよく拭き、外に出して、しばらく見てみると、甲羅が、剥がれそうなのが沢山!
腹側にも!!!


それを見ると、白い部分は甲羅が剥がれる事と関係ないようです。。。
836名も無き飼い主さん:2010/12/24(金) 18:22:08 ID:lngn67s8
>>835
お前さんの残された道は
亀を診てくれる獣医さんのところへ行って
なぜこうなったのか
ちゃんと話を聞いてくる事だけになったと思うよ
837名も無き飼い主さん:2010/12/25(土) 02:19:51 ID:t6jsAg03
>>819
普通です
日光浴が不十分なような気もしますが
838銀次:2010/12/25(土) 13:09:27 ID:5f3CADig
おまえらこんにち
839名も無き飼い主さん:2010/12/25(土) 17:31:27 ID:u52nuWF7
メリークリスマス
840名も無き飼い主さん:2010/12/25(土) 18:03:07 ID:7P3Dt5RV
銀ちゃん来るとこ間違ってますぜ
841銀次:2010/12/25(土) 19:46:14 ID:5f3CADig
ん?どこいけばええんや?
842名も無き飼い主さん:2010/12/25(土) 19:57:55 ID:LmXwQFKz
843銀次:2010/12/26(日) 04:52:11 ID:8ooYAcgI
>>842 なんでやねん (^.^)(^0_0^)
844名も無き飼い主さん:2010/12/26(日) 09:50:45 ID:sUmFxANl
銀さんお願いだからここにはこんでください!
無駄にすれが流れて読む気がしなくなる
845名も無き飼い主さん:2010/12/26(日) 15:22:51 ID:y9ImBLOH
>>842
アホなとこへ誘導さすな
丁重に扱わないと酷い事になる
コテ雑談クサガメちゃんスレが銀ちゃんのホームグラウンドですよ
846名も無き飼い主さん:2010/12/26(日) 16:41:49 ID:WGUu24j4
847名も無き飼い主さん:2010/12/26(日) 18:19:58 ID:e2ePztdn
848名も無き飼い主さん:2010/12/26(日) 18:20:41 ID:e2ePztdn
849銀次:2010/12/26(日) 20:07:31 ID:8ooYAcgI
全然わかれへん、
おまえらアウト!
850名も無き飼い主さん:2010/12/26(日) 23:07:10 ID:8ooYAcgI
>>846 >>846
> アウトー!!
> アウトーーー!!!
> 846アウトーーーーー!”!!
> 846だけ
> アウトーーー!!!!!
851名も無き飼い主さん:2010/12/27(月) 10:19:28 ID:i4FKbL8+
>>842
責任とれ
852名も無き飼い主さん:2010/12/27(月) 17:49:25 ID:WYvV2AXc
甲羅干し中のカメが顔に何か付いているみたいな感じで
鬱陶しそうに首を振ったり手で顔をこすったり手を振り回したり…
あの動作はなんなんだろう
853銀次:2010/12/27(月) 17:52:48 ID:G3AUvJoJ
>>852 >>852

>>842 なんでやねん (^.^)(^0_0^)
854名も無き飼い主さん:2010/12/28(火) 00:17:32 ID:Yv1yjHpT
>>852
寄生虫でも付いてるのか?って思ったりもしてしまうけど
何ら問題なしですよね
血行が良くなってかゆくなるとかw
855名も無き飼い主さん:2010/12/28(火) 12:08:16 ID:vAg7wuXH
>>852
なんとなく痒くて掻いてるか
毛づくろいのどっちか
856名も無き飼い主さん:2010/12/28(火) 22:37:37 ID:2cxyL8QJ
毛づくろいって・・・
お前んちのカメには毛が生えてんのか。
857名も無き飼い主さん:2010/12/29(水) 13:30:17 ID:KFScKr4/
性的な意味で?
858名も無き飼い主さん:2010/12/29(水) 16:26:07 ID:KCzy5MX/
ちんげ?
859名も無き飼い主さん:2010/12/29(水) 16:37:06 ID:VfKwNt6O
>>858
馬鹿、マン毛だろ
860名も無き飼い主さん:2010/12/29(水) 16:37:40 ID:KCzy5MX/
屋外飼育(温室だけどヒーターなし)のゼニが
甲羅干しスペースでグッスリ眠っていた
腐葉土一杯のタライを用意した方がいいですか
それとも単独飼いなのでこのまま眠らせておいていいですか?
861名も無き飼い主さん:2010/12/29(水) 22:10:31 ID:JnpeHJ7L
>>860
腐葉土一杯のタライをぶっかけるわけですかな
862名も無き飼い主さん:2010/12/29(水) 23:17:03 ID:GwEZHEt5
ただの昼寝ではないのか
甲羅干ししたまま暗くなってそのままってのはよくあるし
863名も無き飼い主さん:2010/12/30(木) 00:07:58 ID:27wy5XnF
だよね。そのまま熟睡してるだけで、夜になって「ん?寝てた」って
起き出して水に入ったりしてるし。
昼寝なのに腐葉土用意されて亀ビックリww
864名も無き飼い主さん:2010/12/30(木) 08:43:23 ID:PIN6wFew
今日も寒いですね
>>861-863返信ありがとう
腐葉土で生き埋めにしませんよw
冬眠スペースに移動の事だったのだが言葉足りませんでした
今日様子見してみます
865名も無き飼い主さん:2010/12/31(金) 16:03:29 ID:9J0CN9iv
冬眠には水底タイプと土中タイプがいるけど
アカミミは水底寄り
クサガメは土中寄りかな
866名も無き飼い主さん:2010/12/31(金) 20:52:34 ID:HXH86Vp6
亀に求愛行動されたことある奴いる?
867名も無き飼い主さん:2010/12/31(金) 22:04:50 ID:s7EdlhJ9
カメちゃんの前で指をクネクネさせると発情してくる
868名も無き飼い主さん:2011/01/01(土) 19:38:40 ID:76hof5/W
伊達巻とカマボコ与えてみたが食い付き良かった
でも塩分糖分とかの面でどうなんだろ
869名も無き飼い主さん:2011/01/01(土) 21:06:23 ID:5PIs1DwY
だめだけど、今日1日でやった分くらい大丈夫だろ。
870名も無き飼い主さん:2011/01/02(日) 11:30:46 ID:dCo+k01Z
亀は異種の異性に恋愛感情湧くのだろう?
クサ♂から見たアカミミ♀とか。
交尾は何とか出来ても受精は無理だろうが
871名も無き飼い主さん:2011/01/02(日) 11:59:24 ID:ezMG7txO
クサとイシのカップルはあるね。

「ウンキュウは、クサガメとニホンイシガメの雑種の俗称である。自然下でもまれに発生する。」
wikiより。
872名も無き飼い主さん:2011/01/02(日) 14:08:58 ID:O663Iqic
昨日、伊達巻やったせいか水が白く濁ってた。
よくわからんがこういうもんなのか、もちろん食事後には水替えしたから排泄か。
873名も無き飼い主さん:2011/01/02(日) 17:09:01 ID:Vrp1A2ES
去年10月からゼニガメ(7cmくらい)を2匹飼い始めたんだが、
先日大晦日の夜外出後家に帰ったら1匹が水の中でひっくり返ってプカプカ…死んでやんの
出かける前に水換えした時は普段と変わらんかったんだがなー
子亀ってあんなに突然あっさり死ぬもんなんか?

嫁も後を追うように病に伏せってしまった(唯の風邪で死にはせんがなw)
冴えん正月だわ全くw;
874銀次:2011/01/02(日) 22:20:08 ID:9RMl2ymr
>>873 なんでやねん(^0_0^)(^0_0^)

なんでやねん(^0_0^)(^0_0^)
875名も無き飼い主さん:2011/01/03(月) 01:39:12 ID:Gor/2gZd
うちのミドリちゃん、年末からずっとエサを食べず、
陸地に上がったまま。口呼吸してヒュイヒュイ鳴いてる。

病院連れて行ったんだが、
抗生剤は小さいから使えないて言われ、
食欲を喚起する液?をもらったのみ。
でも、口を全く開けないから、顔にかけるのみ・・・。

全く餌食べないから日に日に弱ってきたよ。どうしよう。
876名も無き飼い主さん:2011/01/03(月) 02:53:42 ID:8eBg/S84
最初から2,3匹飼って1,2匹残るのを想定した方がいいのかなと思う。
昔カメすくいで結構取ったんだが数カ月でバタバタ死んで1年超えたのはそのまま生きているし
877名も無き飼い主さん:2011/01/03(月) 09:40:21 ID:9KnLWAkK
>>875
鳴いているなら風邪だね
ヒーターとバスキングライトはセットしてるかな?
大きいカメは1〜2ヶ月食べなくても大丈夫
暖めてあげれば元気になると思う
動物病院はちゃんとカメを診てもらえるところに行こう
878名も無き飼い主さん:2011/01/03(月) 09:46:24 ID:9KnLWAkK
>>876
甲長が中指を超えたくらいのを飼うといい
突然死が極端に減る
879名も無き飼い主さん:2011/01/03(月) 10:43:31 ID:0MQ8wouU
12月29日に飼い始めたゼニガメ1匹。
3cmほどのやつです。

2、3日は餌を与えるなとペット屋で言われて、
2日後から丸い粒みたいなのを
与えてるんですが、まだ食べてくれません。
ヒーターも設置しています。

どうしたらいいんでしょうか。
880名も無き飼い主さん:2011/01/03(月) 11:10:50 ID:BQi4OLIb
>>879
点滴
881名も無き飼い主さん:2011/01/03(月) 11:12:35 ID:9KnLWAkK
>>879
甲長3cmだと孵って間もない
へそを見て、ちゃんと閉じてなければ
そこから栄養を吸収したのでエサはまだ食べない
へそが完全に閉じた頃、新居にも慣れ自然とエサを探す
そのタイミングが分からなければ根気良くエサをあげよう
あげたら部屋を出て5分後残った餌を全て取り除く
日光浴は代謝を活発にするので日課にしよう
882875:2011/01/05(水) 23:19:57 ID:EUrqClJg
近所の病院連れて行って、
毎日注射してるけどあまり変化ない。
甲羅の大きさが6cmくらいの子ガメ。
ヒーターとバスキングはセットして、
水温30℃、バスキング下が35℃くらい。
もう2週間は何も食べてない。
今日なんて首ぐたっとしたまま、ほとんど動かない。。

元気になってほしいなあ。。
883名も無き飼い主さん:2011/01/06(木) 08:57:29 ID:rTHibNmF
まぐろのさしみをピンセットでちらつかせてはいかがでしょう
884名も無き飼い主さん:2011/01/06(木) 13:11:53 ID:QZULCAvG
http://yuzuru.2ch.net/pet/index.html#1
雑談一緒にしてください
885名も無き飼い主さん:2011/01/07(金) 09:28:46 ID:i7bopqq6
>>882
暑すぎるよ
それは猛暑でグッタリするレベル
水温・気温とも24℃で充分
886名も無き飼い主さん:2011/01/07(金) 10:30:23 ID:bWvL0jCv
んでいきなり6度も下げてまたグッタリ…にならないよう徐々に。

でもうちの片方のクサは寒がるので、水温27度くらいにしてるな。
もう1匹は25〜26度。
887名も無き飼い主さん:2011/01/09(日) 06:15:10 ID:jI8+KdgH
紫外線ランプを新しいのに変えたら点灯中はシェルターに隠れて出てこなくなった
試しに紫外線ランプ消してみると外に出てくる、んで点けるとまた隠れる
バスキングライトは前のと同じで変えていない

前使ってたのはこれ、トルーライトスパイラル20W5500K
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-ecoden/truelitespiral20w5500k/

取り替えた新しいのは レプロUVBスパイラル ナチュラルサン 26W
ttp://item.rakuten.co.jp/kenkocom/e129531h/
前のと比べると光がやや青白く、かなり眩しく感じる。数秒見るだけで目に良くない!って感じ。

6歳で人間にも慣れてるやつなんだけれど
ライト変えて2日、これまで毎日していた甲羅干しも一度もしてない
これは眩しいとか何かカメに良くないライトだからってこと?
もったいないけれど買いなおした方がいいんだろうか
何が問題なのかわかる人いたらアドバイスお願いします
888名も無き飼い主さん:2011/01/09(日) 12:35:27 ID:dn9a0biN
うちもそれ使ってるけど、新たにつけた日から全然気にせず当たってるけどな−。
亀によくないとかは無いと思う。爬虫類用で大勢が使ってる品だし。
慣れないあかりなのが気に入らないのかな。ちょっと距離を離して慣れさせてみては。
889887:2011/01/09(日) 16:05:02 ID:jI8+KdgH
>>888
少し距離を離して、甲羅干しの体勢のときに
ライトが直接見えない位置に角度を変えたところ
陸に上がって干してくれました
ありがとうございます!よかったよかった
890名も無き飼い主さん:2011/01/09(日) 21:51:10 ID:jy7Nt+8c
>>889
亀は真水で飼育してると塩分不足の影響でストレスがたまり光を怖がったりするよ。
根本的な解決を望むなら塩水で飼育して亀の塩分不足を解消させてあげないと
ストレスが蓄積され、なんでもないような事にすぐ怯える鬱病の亀になっちゃうよ。
891名も無き飼い主さん:2011/01/09(日) 22:58:46 ID:dn9a0biN
>>889
良かった良かった。
亀も個々の性格でずいぶん行動が違うので、そちらの亀は慎重派なのでしょう。
徐々にならしていけば大丈夫だと思う。

あとこのスレは変な人が粘着してるので、妙なアドバイスは無視で〜。
892名も無き飼い主さん:2011/01/11(火) 11:54:17 ID:5MRtLudw
固形の亀エサを食べなくなった(寒さで?)ので
乾燥イトミミズを買ったのに、更に食べない。

糸ミミズってクサガメの大好物だって言われたので
せっかく買ったのに。。。

893名も無き飼い主さん:2011/01/11(火) 11:58:50 ID:z1xtPb8i
そこでレプトミンスーパーですよ
894名も無き飼い主さん:2011/01/11(火) 13:21:11 ID:fMaOo0ft
レプトミンスーパーってボソボソしてるから
食べた後、水底に食べかすが相当残るよね
ところで寒くて食べないカメには何をあげても食べないよ
895名も無き飼い主さん:2011/01/11(火) 19:46:53 ID:dxab2tKS
食い付きが悪い時は
ガマルスなどの乾燥エビが良いんでないの?
896名も無き飼い主さん:2011/01/11(火) 20:00:02 ID:utbc47Yc
ヒーター入れてませんでしたってオチはなしな。
897名も無き飼い主さん:2011/01/12(水) 19:14:06 ID:ABSYpR6U
>>896
え?
意味分からない。
898名も無き飼い主さん:2011/01/13(木) 21:50:28 ID:HhF0YKTP
>>897
ヒーター無しなら、この時期は基本的に冬眠しているだろ
899名も無き飼い主さん:2011/01/13(木) 23:14:12 ID:hW6s/G8v
室内でヒーター無しなら、水温が低すぎてエサが食えず、かといって冬眠もできずって場合があるな。
ありゃカメにとって苦しいと思う。
900名も無き飼い主さん:2011/01/14(金) 00:39:54 ID:c0fZhnJg
>>899
カメに聞いた訳じゃないんだろ?
901名も無き飼い主さん:2011/01/14(金) 08:03:30 ID:6/AUtcBo
亀に聞かないと何もわからない人なんだな。
902名も無き飼い主さん:2011/01/23(日) 03:36:55 ID:L1RTe78q
10月から餌食べないし水槽でずっと放置してるよ
カメにライトとかないわ〜
903名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 12:29:26 ID:aGEMIZMH
>>902
うわ

水槽に水イパーイならヒーターを買うのだ。
904名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 12:52:11 ID:FchZ3Ois
うちは12月頭からエサ食べないけど
全国的に大雪が降った日でさえ
氷点下にならないところだから冬眠も出来ない。
3ヶ月くらいでは餓死とかないよね?
905名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 13:03:44 ID:N80J3/cs
普通にありえるよ。
心配するくらいならヒーター買ってエサあげればいいのに。
906名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 13:14:41 ID:IepHj5Gp
そんなに殺したいならほっとけばいいんじゃない?
907名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 14:48:52 ID:LcPbowNG
亀は夏に十分餌を食べ運動もします。
冬は冬眠したり起きてたとしても餌を食べるのさえ邪魔くさがるぐらいまったりしてます。
半年ぐらい餌を食べなくても平気な生き物なので冬場ぐらいは亀を休憩させてあげましょう。
自然に逆らい加温して無理に亀に餌を与えたり運動させてると過労死しますよ。
908名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 15:10:54 ID:aGEMIZMH
冬眠かあ。

ググってくるわ。
909名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 15:21:20 ID:aGEMIZMH
あかん

俺のスキルでは冬眠むりぽ
910名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 19:46:59 ID:vs7xHN/J
911名も無き飼い主さん:2011/01/25(火) 22:24:05 ID:BcSxbQM6
水中のヒーター、紫外線ランプ、保温ランプ・・・完備!
週に2回は水換え

過保護?
912名も無き飼い主さん:2011/01/26(水) 13:10:49 ID:z1uGOuRn
>>905
何も知らないくせに
普通にあるとか言っちゃだめだお
913名も無き飼い主さん:2011/01/26(水) 16:52:05 ID:568T+b60
12月ぐらいから、亀えさを食べなくなって
かわりに、生イカ、タコ、カニカマ、ハンペンとかを与えてて、
喜んで食べてたと思ったら、
数日前ぐらいから、亀えさも再び、モリモリと食べるようになった。
めでたし、めでたし。
914名も無き飼い主さん:2011/01/26(水) 17:14:58 ID:z1uGOuRn
海の幸が好きなんだね
915名も無き飼い主さん:2011/01/26(水) 21:00:40 ID:ZnY5Eab1
50ワットの簡易ヒーター(新品)では15℃位にしかならないので、75ワットのを買ってきた。
日給5500円で1980円は痛いが、カメのためだ。
916名も無き飼い主さん:2011/01/27(木) 05:36:07 ID:0WIKmnEc
家には10才になる亀が2匹いるんだけど、片方の亀の甲羅のテッペンが若干凹んでる。
昔からなんだけどこれって大丈夫?
917名も無き飼い主さん:2011/01/27(木) 17:01:10 ID:NT+lNWq7
うちのレプトミンスーパーしか食べないけど大丈夫だよね?
918名も無き飼い主さん:2011/01/27(木) 17:10:37 ID:6VHIuewA
お前の懐が大丈夫なら大丈夫
919名も無き飼い主さん:2011/01/27(木) 17:44:57 ID:DK9Ie1hP
亀がひっくり返っていつものように首で起き上がろうとしてたけど
砂利の起伏が上手い感じに邪魔して甲羅が反転しない、
じたばたさせた手足もどこにも引っかからないという絶妙なハマリ具合に陥っていてびっくりした
たまたま近くにいたから手を貸して起き上がらせたが
もし留守中だったら窒息死?恐ろしや
920名も無き飼い主さん:2011/01/28(金) 10:26:19 ID:yG3o4rZ/
甲羅の横幅以上の水深があれば水中と壁を使い反転する
それ以下なら仰向けでも首を伸ばせば水面に鼻は届く
たまたまそういう状況に陥ったのを見ただけで
亀自身は慣れっこだろう(レイアウトは変更した方がいいけど
921銀次:2011/01/28(金) 12:17:23 ID:79CGFOIE
あ、規制解除だ、
おまえらあけましておめでとう〜
おまえら調子どないや?
922名も無き飼い主さん:2011/01/28(金) 12:23:31 ID:79CGFOIE
>>921 ああ、調子いいよ、銀次久しぶり、
923名も無き飼い主さん:2011/01/28(金) 13:23:34 ID:yVhlk2ck
相変わらずアホだな
924銀次:2011/01/28(金) 16:22:17 ID:79CGFOIE
>>923 おまえもな
925銀次:2011/01/28(金) 16:54:08 ID:79CGFOIE
おまえらこんにちは
926名も無き飼い主さん:2011/01/28(金) 17:20:40 ID:XtCAvaBq
消えろ朝鮮人
927名も無き飼い主さん:2011/01/28(金) 17:29:47 ID:yG3o4rZ/
銀ちゃん!?
スレ間違えてるよー
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1289104485/
みんなこっちで待ってるんだから
早くはやくぅーー
928銀次:2011/01/28(金) 18:43:33 ID:79CGFOIE
>>926 朝鮮じゃなくて韓国ね、わかった?生活保護君?
929銀次:2011/01/28(金) 22:19:25 ID:79CGFOIE
今宵酒が旨いぞ!
930銀次:2011/01/28(金) 22:32:31 ID:79CGFOIE
会社の重役たちと宴会をした、

これからの日本の未来について語り合い、酒を酌み交わせたぞ、これから経済もよくなるだろうな
931名も無き飼い主さん:2011/01/28(金) 22:43:51 ID:yG3o4rZ/
銀ちゃん
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1289104485/
こっちの古巣でゆっくり話そうじゃねーか
932名も無き飼い主さん:2011/01/29(土) 01:56:26 ID:tV5mTlMu
933名も無き飼い主さん:2011/01/29(土) 10:30:16 ID:amzMfTIg
>>932
キョトン顔のかわいいカメですな
寝てないって事は室内飼いヒーター付きですか?
934名も無き飼い主さん:2011/01/29(土) 10:34:02 ID:u+ltPy1E
>>932
かわいいなぁ
ヒヨコみたい
935名も無き飼い主さん:2011/01/29(土) 13:51:24 ID:tV5mTlMu
>>933-934
ありがとうwヒーター付きです
936銀次:2011/01/29(土) 19:16:45 ID:KkJI9JVp
礼なんかかめへんで、
937銀次:2011/01/29(土) 19:56:49 ID:KkJI9JVp
おまえらこんばんは
938名も無き飼い主さん:2011/01/29(土) 20:24:20 ID:67a4ssQU
スレ間違ってますよ
939小桜金造:2011/01/29(土) 21:54:39 ID:GDeelFaO
銀次死ねや
940q-bruast:2011/01/29(土) 22:28:37 ID:W9+cDXlu
かめさん今冬眠中でーーーーーす@
941銀次:2011/01/29(土) 23:29:09 ID:KkJI9JVp
>>939 なんでやねん(^.^)
942銀次:2011/01/30(日) 03:25:51 ID:O3j+CAmg
>>939 なんでやねん(^.^)
943名も無き飼い主さん:2011/01/30(日) 07:53:17 ID:GUk6+hEG
今年で10年目のゼニ亀くん。

冬眠はさせず、ヒーター&紫外線ランプ×2で水槽生活。時々、日光浴。
2年前に引っ越して以来、甲羅のフチや、その他の部分も所々、甲羅の色が
ベージュ色に変色してきているんだけど、紫外線不足かな?

元気はあります。
944銀次:2011/01/30(日) 08:58:30 ID:O3j+CAmg
>>943 なんでやねん(^.^)
945名も無き飼い主さん:2011/01/30(日) 09:09:27 ID:gbHOFOuL
外飼いのカメも所々ベージュだから
紫外線不足という事はない
946銀次:2011/01/30(日) 10:30:17 ID:O3j+CAmg
>>945 なんでやねん(^.^)(^0_0^)
947名も無き飼い主さん:2011/01/30(日) 17:43:36 ID:K2+IFdC5
失せろキチガイ
948銀次:2011/01/30(日) 18:26:43 ID:O3j+CAmg
>>947 なんでやねん(^.^)(^0_0^)
949銀次:2011/01/30(日) 18:31:19 ID:O3j+CAmg
なんでやねんな
950銀次:2011/01/30(日) 19:26:48 ID:O3j+CAmg
>>947 なんでやねん(^.^)(^0_0^)
951名も無き飼い主さん:2011/01/30(日) 20:03:46 ID:ShYiAcxl
成りすまし荒らし君
懲りませんな
またアク禁になりたいの?
952銀次:2011/01/30(日) 22:22:56 ID:O3j+CAmg
>>951 なんでやねん(^.^)(^0_0^)
953名も無き飼い主さん:2011/01/30(日) 22:26:10 ID:QWGBRl00
推奨NGName:銀次
954銀次:2011/01/30(日) 22:34:43 ID:O3j+CAmg
>>953 なんでやねん(^.^)(^0_0^)
955名も無き飼い主さん:2011/01/30(日) 23:11:07 ID:tOxmoaXg
しばらくぶりにみたらここもKY銀の餌場になっていたか。。。
956943:2011/01/31(月) 07:13:03 ID:BzyVY7uD
>>945
そうなんだあ。外飼でも変色するんだ。
家を引っ越す前は、甲羅の色に異常はなかったのに、引っ越してから、4年で
今の家は日当りが悪いので、紫外線不足だと思ってた。

甲羅干しして乾燥すると、ほぼ全面がベージュ。
腹の方の甲羅は異常は無いのだけど。
957銀次:2011/01/31(月) 07:27:06 ID:Y6pkJIOt
>>956 なんでやねん(^.^)(^0_0^)
958名も無き飼い主さん:2011/01/31(月) 12:21:48 ID:ai/GQJiO
全面がベージュって異常事態にも聞こえるけど
文章だけでは判断つかないしな
959銀次:2011/01/31(月) 12:39:04 ID:Y6pkJIOt
>>958 なんでやねん(^.^)(^0_0^)
960名も無き飼い主さん:2011/01/31(月) 16:21:54 ID:q9S3Wddd
んも〜銀ちゃん、こっちこっち
ここのスレの人に迷惑でしょ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242125505/
961名も無き飼い主さん:2011/02/04(金) 23:26:26 ID:nlLCu0zV
飼って5年目になったミドリガメが、眠っている(目を閉じている)時に「クェッ!クェッ!」と高い声で鳴くようになりました。
口を開けたり閉めたりしながら鳴きます。たまに手で口元を引っ掻きます(目を閉じ鳴いたまま)
人間の歯ぎしりの音に似た感じの鳴き声です。
甲羅をつつくと、目を開けて鳴きやみます。
これは、病気かなにかですか?他の方も経験はありますか?
962名も無き飼い主さん:2011/02/05(土) 00:08:49 ID:FiVSa/I1
亀が鳴く時は大地震が起きるそうな・・・
963名も無き飼い主さん:2011/02/05(土) 00:22:27 ID:pnmRHtai
>>961
くしゃみじゃないかな。「ぶきゅっ」みたいな音。
964名も無き飼い主さん:2011/02/05(土) 00:26:58 ID:wU3SfqZb
>>961
呼吸が苦しい
病気で苦しいときは死ぬ前そんな感じ
965名も無き飼い主さん:2011/02/05(土) 02:22:36 ID:7juvXrNr
あくびはよくするけど
966名も無き飼い主さん:2011/02/05(土) 03:31:41 ID:1x9yCFff
>>961
肺に異常がある可能性あり
早く病院へ連れて行け
967名も無き飼い主さん:2011/02/05(土) 04:19:42 ID:Qc4SJjW4
>>961です。レスありがとうございます。

>>963
くしゃみや、びっくりした時に出す乾いた声とは違う感じでした。

やはり病気なのでしょうか。
寝ている時だけなので、最初は夢を見ているか寝言かと思ったのですが…。
病院に行ってみます。
968名も無き飼い主さん:2011/02/05(土) 09:22:51 ID:P5VaVV34
>>961
うちのはゼニガメの♀だけど
3年前に成体で招き入れた時ギュッギュッと鳴いていた
噛み合わせが悪いんじゃないかと思って
しばらくほっといたら、いつのまにか聞かなくなった(うちのは・・・ね)
969銀次:2011/02/06(日) 06:24:06 ID:y9uGLCk4
おまえらおはよう
970名も無き飼い主さん:2011/02/06(日) 14:04:49 ID:HfbOszbC
スレ間違ってますよ
971名も無き飼い主さん:2011/02/06(日) 14:46:05 ID:p5AsNe/C
暖かくなってきたから、エサを良く食べるようになった。よかったよかった。
972名も無き飼い主さん:2011/02/06(日) 17:18:06 ID:PhHooJc5
すぐ食い付くだろうと思って小赤一匹買ってきて
ミドリガメの水槽に入れたら

カメが温和すぎて小赤が亀の腹の下に隠れるほどになってしまった

小赤自体かわいくなってきて本当に後悔してる
973名も無き飼い主さん:2011/02/06(日) 20:38:29 ID:4+y9dF0H
金魚の餌まで買ってきたのに小赤のチビ太が消えた
春になり食欲が湧いたんでしょうか?という質問は受け付けません
974名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 10:01:51 ID:si3rpVTY
飼育書にアカミミの最大甲長28cmって書いてるけど、そんなにでかい個体いないだろ
975名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 10:17:31 ID:NxrzyzEu
40cm近いのとかいるぞ・・うpしてもいい
976銀次:2011/02/09(水) 12:22:53 ID:u4P8FhZq
みせてみぃや、
977名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 13:25:24 ID:NxrzyzEu
前に大阪の夕方のNHKニュースで、
http://www.sumasui.jp/info/2010/08/post-12.html
↑の施設の案内がやってて、その時に亀崎さんが持ち上げてたアカミミがカミツキみたいなデカさだったんだよ。
録画したから捜してみたが見当たらなかった。
多分普通のミシシッピーではないと思う
978名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 13:25:27 ID:jVc1T6D3
>>974
28とかザラだろ
979名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 13:27:30 ID:jVc1T6D3
あ、おとなしかったから気付かなかった
銀次さん
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1289104485/
こっち行こうぜ!帰ろうぉょわ〜が〜家へぇ!!
980名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 14:22:07 ID:zQBzsi4i
>>978
28がザラとかどこに住んでんだよ
いつもうおおおこいつでけええと思っても実際測ったら24cmくらいだわ
981名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 14:26:43 ID:jVc1T6D3
>>980
次スレよろ
982名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 14:31:37 ID:NxrzyzEu
983名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 14:55:31 ID:S4S27RiI
プール付きの家に住めば問題ない
984名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 15:37:01 ID:jVc1T6D3
広い公園の池にいるアカミミも行動範囲は大して広いわけでもなく
お気に入りの陸場で日中の大半は日向ぼっこ
夜は物陰(水中)の寝床で休むだけ
タライ舟と陸場が置けるスペースで充分だ
985名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 17:48:03 ID:gab/c9aA
>>977

あれはアカミミガメでなくクーター。
ぶりくら市2010の翌日、クリーパーの安川先生が同定している現場を目撃した。
ペニンシュラといってか、リバーと言っていたかまでは覚えていないけど。
986名も無き飼い主さん:2011/02/09(水) 19:40:36 ID:pet3CPxV
自分の糞スレへ帰りやがれ。
外来種の銀次
987銀次:2011/02/09(水) 22:58:07 ID:u4P8FhZq
>>986 バーカw
988名も無き飼い主さん:2011/02/10(木) 10:41:54 ID:HeKCbYel
アカミミなら東京の亀戸天神の池に
30cm以上なんてザラにいるよ。
989名も無き飼い主さん:2011/02/10(木) 12:53:29 ID:kdslpRwN
うちの近所よくアカミミが道路ノコノコ歩いてるから
池に戻しに行くんだけど

みんな甲羅はつるんとして丸くて黒くて体長は30cmザラだな…
分厚くて重たいし爪が鋭くて怖い

将来うちの小亀もああなると思うと…
990名も無き飼い主さん:2011/02/10(木) 16:30:12 ID:MfRVZ/oV
東京だけどカメの冬眠具合みると今年はそんなに寒くないな。
991名も無き飼い主さん:2011/02/11(金) 12:52:21 ID:LcGSOyA8
皆さんの家の亀さんが見たいです
うpしてくださいお願いします
992銀次:2011/02/12(土) 08:18:00 ID:hs2rN7pp
>>991 こいつら亀飼育してへんさかいな、写真はみれへんで
993名も無き飼い主さん:2011/02/12(土) 09:50:14 ID:GvXnOKfs
推奨NGName:銀次
994名も無き飼い主さん:2011/02/13(日) 03:15:01 ID:BBUsOtzk
995名も無き飼い主さん:2011/02/13(日) 17:00:33 ID:gkq3Tkap
土と落ち葉を入れて冬眠させる場合って
いつになったら水を入れていいの?
996名も無き飼い主さん
>>995
起きたら