ヤモリ総合スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
ヤモリの総合スレです
ヤモリの話題ならなんでもOK
ヤモリ飼育初心者の方、気軽に質問してください

*レオパやヒョウモンなどの人気のある種は専用のスレがあったりするので、まずは板を検索してみましょう
(このスレで話しても良いですが、専用スレの方が盛り上がると思います)

前スレ
ヤモリ総合スレ 3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1213839436/
2名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 13:32:41 ID:A3zmxj8y
ヤモリとタモリってどう違うの?
3名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 13:40:14 ID:dKGxUqc3
2 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 10:41:28 ID:iJW7CW1n
Q&A

Q.ヤモリとイモリってどう違うの?
A.全く別の生き物です
  ヤモリは爬虫類で陸上に住み、イモリは両生類で水中に住んでいます

  ヤモリ
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%A7%91

  イモリ
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%AA


Q.エサは何?
A.蛾、蚊、クモ、ミミズ、バッタ、コオロギ、ミルワーム、ホソワラジムシ、など
  基本的には生きているものしか食べない

Q.雄雌の区別の仕方は?
A.尻尾の付け根が膨らんでいるのがオス、 膨らんでいないのがメスです

Q.何年生きるの?
A.ニホンヤモリで3〜5年

Q.尻尾が切れましたが?
A.放っておけば自然と再生します
  再生した尾には骨が無く、見た目も少し変わりますが、
  ヤモリの健康上は問題ありません
4名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 13:46:21 ID:dKGxUqc3
Q.鳴きませんが?
A.鳴かぬなら 鳴くまで待とう やもりたん
  軽く掴んでみたりすると鳴くかもしれない
  鳴かない種類もいるので、鳴かない場合は諦める
  間違っても締め上げたりしないように

Q.冬は冬眠させるor暖房する?
A.どちらでもよいが、暖房した方が安心
  子供の場合は冬眠に耐えられない事が多いので暖房推奨

Q.シュガーシロップ自分から飲んで逝きましたが?
A.シロップのように粘性のものは与えてはいけません
  窒息死することがあります

Q.家族がヤモリの可愛さをわかってくれなくて困ってます
A.諦めるが吉
  誰にでも受け付けないものはある
5名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 14:17:39 ID:PZdu08pR
>>1

建てられないって奴がいたんで建てようとしたんだが俺もホスト規制掛けられてた
前は建てられたんだが。。。
6名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 18:55:37 ID:bTk29GJq
>>1
乙!
7名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 20:04:03 ID:5+6yLyma
>>1
乙です
8名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 22:59:13 ID:lIrBApuB
このスレは重複です。ただちに以下のスレに移動してください。

ゲッコーマニア集まれ PART3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1155715388/l50

>>1
責任持ってちゃんと削除依頼出しとけよ
9名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 23:15:37 ID:Oh/NOHdL
ゲッコーって何ですか?生き物ですか?
10名も無き飼い主さん:2009/03/13(金) 23:20:18 ID:2IRod4yP
>>1
乙!
11名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 01:24:06 ID:psLcnhNG
>>9
流石にそれはどうなんだよ
12名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 01:41:38 ID:YYnElm0k
ニホンヤモの性別は子供の時は分かりにくいって聞いたけど、
どれくらいの大きさになったら判別できるんかな?
今9cmくらいでしっぽの根元に膨らみないんだがやっぱこいつはメスなんだろうか?
13名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 01:54:37 ID:x8GFd2Ym
まあここは伝統的に気軽にヤモたんを語ったり愛でたりするスレだからゲッコーマニア
スレとは趣旨は違うような。
珍しいとか高価などとは無縁、どこにでもいるヤモたんの可愛ゆい存在をワイワイ語るの
は楽しい。探しても見つからないと嘆く人は灯台下暗し、意外と身近なところに居るかもよ。

>12
9cmクラスで尻尾の根元に膨らみが無く、スマートに体から尻尾が伸びていたら♀と思う。
14名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 14:21:39 ID:YYnElm0k
>>13
サンクス
かわいいうちのヤモちゃんよー
15名も無き飼い主さん:2009/03/14(土) 20:13:59 ID:psLcnhNG
あと股間にへの字があればオス
16名も無き飼い主さん:2009/03/15(日) 00:36:58 ID:mhLtn6kH
ゲッコーっていうと爆風スランプ思い出す
17名も無き飼い主さん:2009/03/15(日) 01:42:13 ID:DrFbycTm
俺だったら月光仮面を思い出すが
18名も無き飼い主さん:2009/03/18(水) 22:22:12 ID:xACeu8qm
これだけ暖かいとそろそろ出てきそうだが、ウチはまだ見ないな。
蜘蛛は出てきたが・・・
19名も無き飼い主さん:2009/03/18(水) 22:28:36 ID:OjRfter6
これニホンヤモリ?

http://imepita.jp/20090317/734150
20名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 00:45:26 ID:7avbZkYJ
前スレで拒食になって壁チョロ出来なくなったと書き込んだものだが、
数日前に脱皮したのをきっかけに壁チョロできるようになったようだ
天井はまだ無理なようだが。
お腹しか脱皮できてなくて脱皮手伝ったんだが、
指の脱皮完了する前に壁チョロできた謎

尻尾はまだがたがただし、下顎もちょっと小さくなって多少ずれているので(閉じてはいる)、
油断は出来ないが記念カキコ
手の中で脱糞しても可愛いから許す

>>19
カワええ
まだ子供かな
21名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 21:24:37 ID:mMBevZWp
ヤモがまさかの溺死した
水入れの中で死んでた
ごめんよ
22名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 21:41:01 ID:doEgB6Kk
今年初ニホンヤモリGET記念カキコ
全長10.5cm ♂
by東京都大田区
23名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 21:58:11 ID:S5dUKE3I
ここ数日あまりにも暖かいせいか、ウチのヤモ(4匹)が冬眠から覚めていた。
まだ小さいから心配だったけど、無事冬眠成功してヨカタ。
24名も無き飼い主さん:2009/03/19(木) 23:21:49 ID:doEgB6Kk
質問です。
以下の写真に写っている左側のヤモリの種類を教えて下さい。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/206765
DLキー:yamori
右側はニホンヤモリだと解るのですが・・・
採集場所は広島になります。

以下のサイトで確認した限りでは、タワヤモリだと思うのですが確証が持てません。
http://homepage3.nifty.com/japrep/gekko/japgekko.htm

よろしくお願い致します。
25名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 00:14:07 ID:MXyw8CiK
昨夜今年初
冬眠から目覚めたヤモリ確認
小指大の去年産まれたヤモが一番で驚きました
小さいから早く体温が上がるんだろうか
冬越せるか心配してたけど元気な姿を見られて安心した
26名も無き飼い主さん:2009/03/20(金) 18:55:38 ID:uEQSuil0
27名も無き飼い主さん:2009/03/21(土) 16:15:26 ID:PCU5dXAL
暖かくなってよく食べてよく出すようになった
おかげでちょっと掃除をサボると結構クソのにおいがきついぜw

28名も無き飼い主さん:2009/03/22(日) 04:51:34 ID:KyA/GkfT
457 :名無しSUN:2009/03/21(土) 20:33:58 ID:UAeY8RQL
なんかもわっとする暖かさ@熊本
もう窓にヤモリがいたよ
29名も無き飼い主さん:2009/03/27(金) 05:25:20 ID:OUeSA4iJ
この寒の戻りでヤモリも出ないな
30名も無き飼い主さん:2009/04/01(水) 19:53:01 ID:4dOIDviE
数年前から急に現れて門灯付近に住んでたヤモリ、一匹は雨戸に挟まれたままひからびてた…。
もう一匹は去年の集中豪雨の日に家へ侵入してきて2階の部屋に現れた。扇風機の下に潜り込んだので扇風機を持ち上げようとしたら手がぶれてヤモリの腹を圧迫してしまい弱ってしまった。鉢植えの近くに逃がしたけど次の日みたら…(つД`)
31名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 15:40:41 ID:dbeQ+CLd
母の職場(駅構内の定期売場で)ヤモリが出た模様で
母はヤモリは神様だからそっとしとこう。と言ったのですが同僚は気持ち悪がりころすと言うので
母が今日持ち帰ってきます。
ヤモリは何を食べるんでしょうか?
また、飼育などしてはかえってヤモリが可哀想だから山か川にでも放してあげた方が良いですか?

どなたか助言ください
32名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 18:06:32 ID:9LYK14K9
もちろん自然に離してあげた方がいいですよ。あなたが爬虫類の飼育経験があったとしても、そこら辺にいるヤモリを捕まえて飼うのは難しいですよ。きっと 可哀相な結果になってしまいます。
33名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 19:25:21 ID:rTEYSPfL
ヤモリは爬虫類?
34名も無き飼い主さん:2009/04/02(木) 19:42:21 ID:hf3l4A2i
ヤモリの大きさにもよるな
5cmくらいのベビーなら餌付くかもしれないけど、
10cmくらいの大人だと餌付かないことが多い
ニホンヤモリの飼育は意外と敷居高いから、ちょっとでも不安なら逃がしてあげた方がいいよ
35名も無き飼い主さん:2009/04/03(金) 00:12:07 ID:VJZ7QAS7
>>31
放すのは山とか川じゃなくて、人の住んでる場所ね。
その名のとおり建物に住み付く動物だから。
人家の裏庭とか。

もし飼育するとしても、生きた虫しか食べないから、
すごい小さいコオロギを買ってくること。

>>33
爬虫類ですが、何か?

あ、釣りか。
36名も無き飼い主さん:2009/04/06(月) 17:56:16 ID:bVgscG3I
東京、京王井の頭線の何処かの駅に近い、ヤモリの餌売ってるとこないですかぁ?
引っ越して早々食糧危機orz
37名も無き飼い主さん:2009/04/08(水) 00:24:53 ID:tPQf3EIU
>>36
ヤモリって、何ヤモリ?日本ヤモリ?

あちこち店探しに奔走するくらいなら、
通販で買っちゃった方が早いよ。
月夜野とかスフィロなら小さいサイズも扱ってるから、
日本ヤモリでも食えるサイズが手にはいる。
38名も無き飼い主さん:2009/04/08(水) 08:54:18 ID:BKMNNFGX
ニホンヤモリ一匹だけだと通販はきつかろう。
39名も無き飼い主さん:2009/04/08(水) 09:26:06 ID:Or7CFnjh
通販するぐらいならニホンに固執する必要はあまりないよな
40名も無き飼い主さん:2009/04/08(水) 13:41:23 ID:tPQf3EIU
送料の方が高くなっちゃうけど、
月夜野なら2令カップ売りで80匹とかあるよ。
それでも多いだろうけど・・・。
4136:2009/04/08(水) 20:22:02 ID:pIA3n42w
ニホン♀です。今は1匹だけですが、そろそろ採りに行きます。
子どもから成体まで6,7匹ぐらい。

冷凍コオロギって、冷凍状態のが届いて適宜チンするんですか?
それとも届くころには復活ですか?
42名も無き飼い主さん:2009/04/08(水) 23:22:05 ID:tPQf3EIU
>>41
おいおい・・・。釣りか?
冷凍されたら復活しないよ・・・。

っていうか、ニホンヤモリなら冷凍コオロギじゃダメでしょ。
よっぽどの個体じゃない限り活餌じゃないとダメでしょ・・・。
43名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 00:04:26 ID:TQhygDzT
釣りじゃないです。。。

今まではコオロギ店頭で買ってましたが、レシートには冷凍赤虫って
書いてありましたし、店員さんも、頼んでから2,3分後に持って来てたので、
解凍してたんじゃないかと。もちろん活餌です。
冷凍って仮死状態とかじゃないんですか?
44名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 00:06:07 ID:PXNMYZJ/
ワロタ
45名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 01:19:47 ID:ZA4GECYM
>>43
冷凍赤虫は全く別物だけど、レジ登録の便宜上、
冷凍赤虫にしてただけじゃない?
そもそも冷凍赤虫は熱帯魚や両生類の餌だよ。

店員が持ってくるのに時間がかかったのは、
コオロギケースから数を数えながら取り出してたから。
もちろん、冷凍したら死ぬ。
46名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 01:27:17 ID:TQhygDzT
そうですか…orz
じゃあ餌も世話するしかないんですね…
どうもありがとうございました。
47名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 01:33:29 ID:ZA4GECYM
>>46
ニホンヤモリ一匹だけでコオロギ飼育はもてあますから、
いっそのこと他のヤモリとかも飼ってみたら?
ヒョウモントカゲモドキとか。でっかくなったコオロギ食えるし。
48名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 01:49:33 ID:TQhygDzT
ニホンヤモリが
好きなんです><

あと経済力があまりないので
49名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 03:39:32 ID:a/5Vf9u8
ヤモリは飼うの難しいよ
50名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 11:48:37 ID:ZA4GECYM
>>48
じゃあしょうがないな。
こまめに生餌を買いに行くか、無駄になるのを覚悟で通販で大量に買うかのどっちかだね。
でも、その辺の店じゃ、ニホンヤモリが食えるサイズのコオロギって
あんまり取り扱ってなくない?
Sサイズでもでかいよね?

ちなみにヒョウモントカゲモドキに関していうなら、
初期投資のみで後は大して金はかからん。
ニホンヤモリ用に小さなコオロギを入手→でかくなってしまったヤツはヒョウモンにって思ったんだけど。
51名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 12:09:18 ID:oda7f0yn
いくら同じヤモリだからって、ニホンヤモリがいいって人にレオパすすめるのは酷すぐる
5250:2009/04/09(木) 12:25:31 ID:ZA4GECYM
>>51
あ、そりゃそうだわな・・・。失礼。
自分がどっちも見境なく好きだからうっかりした・・・。
でも、他のカベチョロ系は飼育が大変だろ。

ニホンヤモリは家の周りにいくらでもいるから、
自分で飼おうと思ったことないんだけど、
コオロギ何令ぐらいまでなら食べられるの?
53名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 13:25:58 ID:FDlmuuDE
デュビアでいいんじゃね?
自分とこのマルメにはそれあげてる
噛まないし臭くないし逃げられにくいから世話も楽
何匹も買うんならでかくなる前に食いきれるだろうし
54名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 13:33:19 ID:ZA4GECYM
デュビアじゃ一番小さいサイズでもニホンヤモリにはでかくね?
確かに成長遅いからその点は安心だが。
55名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 13:41:02 ID:FDlmuuDE
食べれる
ニホンヤモリもそこまで小さくはないよ
だから大きいのを4匹ぐらい買って生ませてれば
自給自足いけるんじゃないかな?
餌なんて残飯でいいし
56名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 14:55:31 ID:oda7f0yn
デュビアなんてそんなにいい餌じゃないお。
57名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 17:20:55 ID:FDlmuuDE
見た目はグロいけどコオロギよりは
断然飼いやすいし齧らないから安全じゃね?
58名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 20:13:46 ID:TQhygDzT
大きさはこれぐらいですが食べられるでしょうか?
ttp://imagepot.net/view/123927538202.jpg
パス:yamori

昨日捕まえた蜘蛛でなんとか凌いでます。
ヤモリかわいいよヤモリ
59名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 20:17:30 ID:z0uqDA7w
ニホンヤモリの手袋みたいな手と地味な体色、すらっと伸びた尻尾が好きで、
かれこれ4年ほど飼育しています。
そろそろ別種にも手を出したいのですが、お勧めのヤモリを教えて頂けませんか?
予算はペアで2万円です。
60名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 20:39:10 ID:bOR0HxKm
近頃は暖かいから ばくばく食ってるよ
皮も剥けたし
61名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 21:48:47 ID:59HD7W+M
>>52
ラコダクは温度湿度かなり適当でも大丈夫だし
人工飼料食べてくれるから全然大変じゃないよ
62名も無き飼い主さん:2009/04/09(木) 21:49:32 ID:oda7f0yn
>>59
タカラヤモリはどうか
63名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 01:16:11 ID:SUiK3fv7
2万なら今をときめくブルーゲッコウはどう?
http://www.enzou.net/Photo/Lizard/BluegeckoM93.jpg
ビッダーズ見たらペア23000円だったから運がよければ2万以下いけるかも
もしくはヒルヤモリ系、緑色がきれい
地上性とかもおっとり?してるのが結構いるからお勧め
64名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 08:24:35 ID:vSy6h6A5
ペア19800で売ってる店あったよ
65名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 23:13:41 ID:4XqRiAj5
うちのニホンヤモリ、首の付け根のこぶがでかいです…。
カルシウムをまぶしたコオロギを与えてたら頭の出っ張りと同じくらいまででかくなったんですが
これ大丈夫ですか?
こぶはカルシウムを蓄えてるだけ…とネットで見たことあるんですが。
あんまりでかいとちょっと心配…
66名も無き飼い主さん:2009/04/10(金) 23:16:18 ID:mpopbJGo
うちには首のないのwが結構居るよ
67愛ぷ:2009/04/11(土) 10:51:00 ID:E9VwFvKP
今日近所でヤモリ確保


冬眠から目覚めたんですね
68名も無き飼い主さん:2009/04/11(土) 23:51:08 ID:BUJhsLIP
家の中にでた…
怖ぇぇよこんなの殺せないしどうしたらいいの
69名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 01:49:04 ID:TjtEG7vq
>>68
ニホンヤモリ?
殺しちゃだめだよ!
小虫を駆除してくれる有益な動物なんだから。
ボール紙とかで何とか捕獲して、外に逃がしてあげて。

迷信ではあるけれど、ヤモリは屋守だよ。
家の守り神を殺しちゃいけない。
70名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 09:21:29 ID:oU3jDfZp
ヤモリは色で損してる
71名も無き飼い主さん:2009/04/12(日) 10:35:06 ID:lj/L+fKW
またわけのわからんことを
7259:2009/04/12(日) 13:04:25 ID:CjqMI3vx
情報ありがとうございます。

>>62
私の好みにぴったりですが、生息地域が狭すぎです。
通販にも流れていないようなので、関東在住の私では入手困難です。
>>63
青と緑のどちらもきれいですねー 候補に入れておきます。
73名も無き飼い主さん:2009/04/13(月) 12:39:40 ID:i4R6m04t
部屋で寝っ転がってて起きてみたら背中の下に小さいヤモリがいた
潰さなくてよかった(つд`;)
うちにはネコがいるんで外に放しました 暖かくなってきたし
74名も無き飼い主さん:2009/04/13(月) 13:14:10 ID:aD5Uj72t
ヤモリってどこでもいるな
75名も無き飼い主さん:2009/04/13(月) 17:08:32 ID:In3NBowf
こないだチューリップの球根植えようとして庭をザクザク掘ってたら
チビヤモリが数匹まとめて出てきてちょっとびびった。
76名も無き飼い主さん:2009/04/13(月) 17:28:25 ID:+hhe//7L
欲しゅい
77名も無き飼い主さん:2009/04/14(火) 13:46:14 ID:bAKpGnJE
>>65
あの「こぶ」はカルシウム貯蔵のためなんだ。。。
初めて知った。
てことは野生ではカルシウムはしょっちゅう手に入るわけではないのかな。
手には入ったら捨てずに貯めておけ、みたいな。
生物学でいうluxury consumptionてやつだろうかね。

こぶの大きさがため込んでるカルシウム量だとすれば、
こぶが大きいときは余ってるんだろうから、
カルシウムまぶさなくてもいいってことか?
78名も無き飼い主さん:2009/04/14(火) 22:17:47 ID:PpVFocPF
ところが、大きなカル溜め持っていても、
♀はクル病症状が出てきたりするから、ニホンヤモは難しいのだ。
79名も無き飼い主さん:2009/04/14(火) 22:54:33 ID:iKo63dOb
10日くらい前からヤモリが家の同じ部屋にずっと居るみたいで
夜になると姿を見せます
体長は5cmくらいですごく細いし、何も食べてないんじゃないかと
心配してます
エサになるような虫が部屋の中にいるとは思えないし
捕まえて外に出してあげたほうがいいでしょうか?
80名も無き飼い主さん:2009/04/15(水) 01:52:32 ID:L1ytjl/f
>>79
そのままほうっておいてやれ。
81名も無き飼い主さん:2009/04/15(水) 21:43:39 ID:3ABSutqo
>>79
今すぐペットショップ行って「飼育ケースM」,「床材」,「シェルターS」,「イエコS」,「カルシウムパウダー」,「霧吹き」,「水のみ場」を買っとけ
82名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 07:36:17 ID:RJ+JqSfB
ヤモリの脱腸の原因はなんでしょうか?

そいつだけ
他のヤモリに噛みついたりするから隔離したんですけど(T_T)
ストレスですか?
83名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 10:02:05 ID:+QdR6X4T
それチンコ
84名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 14:58:47 ID:RJ+JqSfB
メス
です(T_T)
85名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 17:22:13 ID:eV7SzWrC
ソバネコあたりだと水分不足で結石が出来て、それを排出する時に脱腸するとか
大きすぎる餌を未消化で排出する時に脱腸するとかだっけ。
86名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 18:12:33 ID:RJ+JqSfB
ありがとうございます

昨日確保したんですがここんとこ暑かったから水分不足かもしれません^-^
87名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 22:02:29 ID:g8f0v3OE
ヤモリの場合たまにはメスにチンコがあるときもある。
88名も無き飼い主さん:2009/04/17(金) 23:00:44 ID:RJ+JqSfB
初めてききました(´_ゝ`)
たまもあるんですかね
89名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 00:43:23 ID:vSsEVWXm
タマまであったらもはやメスじゃないだろ
90名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 02:40:14 ID:CgW9HtSA
トカゲなんかは
メス一匹しかいなくても
繁殖するとNHKでやってたなぁ
91名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 02:58:15 ID:1/My72Ga
>>90
ホントだ、ググったら「トカゲも単為生殖する種類がいる」って出てきた。
知らなんだった。
92名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 03:27:17 ID:p1bCH09u
今、庭でヨトウ虫とナメクジ狩をしてたら
鉢の陰に5aちょっとのヤモリが!!
肋部分が呼吸でピコピコ動いててその感じがものすごく可愛かった〜
ヨトウ虫食べるんだったら足で潰しちゃったよ!
93名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 17:53:11 ID:CF3S3RiY
オス2匹中 1匹が ご臨終。
昨日夕方には生きていたけど、腰を落として木に捕まって変な感じだったもな。
部屋に4cm程度のちびすけ放し飼いななので今年は生け捕りにするぞ。
94名も無き飼い主さん:2009/04/18(土) 17:58:45 ID:M1aq/Se4
もう飼うのやめろ
95名も無き飼い主さん:2009/04/19(日) 01:56:00 ID:lrO0pbAj
>>92
「肋」が読めませんorz

>>93
部屋のちびすけは無理に捕獲せずそのまま放し飼いでいいんでない?
エサや水に困ってないなら・・・
96名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 14:06:35 ID:bXdlNYK8
ラ王死んだ
97名も無き飼い主さん:2009/04/22(水) 21:39:24 ID:+brR1SCa
>>96
そうか。食べたのか。
98名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 00:07:56 ID:aIOjSQuD
ヤモリの交尾って♂が上になりますか?
99名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 00:32:11 ID:Wbzg5f8U
>>98
多分横に並ぶような感じ。
100名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 01:47:44 ID:Aoh9nWpn
適当なことを言うな
101名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 03:14:50 ID:igtDeWCh
>>100
半分上に乗るような感じだから、あながち適当じゃないと思うのだが。
102名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 04:22:52 ID:TL7Ewavk
ななめ
103名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 07:33:22 ID:aIOjSQuD
みなさんありがとう(>_<)
♂が10センチくらいなんだけど
まだ子供ですか?
何月くらいが発情期なんでしょう
104名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 08:50:15 ID:A8qApPAs
今年、ヤモリまだ見掛けないな〜。


@大阪
105名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 11:31:21 ID:aIOjSQuD
神奈川県ですけど毎日みます
大阪ならもう冬眠からさめてると思います
106名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 12:18:00 ID:3+fxxQIL
ヤモリ ハ イツモ ミテイマス @インドネシア
107名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 17:21:04 ID:TL7Ewavk
(ΘΘ)
  ̄
108名も無き飼い主さん:2009/04/23(木) 20:44:26 ID:UOrztcxv
2〜3日前雨の日にヤモリに会った
こんぬづわと言ってソソクサと行ってしまった
109名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 11:14:39 ID:lXspPYKN
|/|
|Θ)
|'|
Bゝ
| |
Bヾ
|/
110名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 20:19:36 ID:DPeMrF0F
地味にうまいなw
111名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 21:27:50 ID:WNESQEj5
カワユイ
112名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 23:51:53 ID:lXspPYKN
PCで見たら、思いの他ペチャンコになってて泣いた
113名も無き飼い主さん:2009/04/24(金) 23:57:28 ID:JbVshaJS
今日遭遇して捕獲して今日からかうことになりました。
可愛すぎる!

釣り具屋で白サシって幼虫買ったんだがおK?
114名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 11:50:34 ID:ZzKFvnyR
一つお伺いしたいのですが
オウカンミカドヤモリ(クレステッドゲッコー)の飼育に必要な最小設備はどの程度でしょうか?
例えば、ヒョウモントカゲモドキならパネルヒーター、20x30x15程度のケージ、シェルターがあれば飼育可能です
このような虐待飼育の境界線、意見の分かれどころくらいの飼育環境が知りたいです
下らない質問ではありますがどうかご教示下さい
115名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 15:21:23 ID:Rl00y49A
>>114
いくらレオパでも20×30は狭いような・・・。
少なくとも30×30は欲しい気が。
と言っても、うちのレオパ、動きゃしないけどね・・・。
爬虫類は餌さえ手に入れば動かないで済むのが一番だからね。

クレスなら平方の広さより、高さを重視したほうがいいんじゃないかな。
立体レイアウトのしてやれば底面が30×30でも大丈夫ではないかと。

でも「このような虐待飼育の境界線」なんて言ってるんだから、
自分の環境に許される限り広いケージで飼育してやれよ。
116名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 16:45:26 ID:2IVeHryc
>>113
水は霧吹きでケースに水滴をつけると飲むのよ。
117名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 18:00:17 ID:ZzKFvnyR
>>115
ありがとうございます
あ、確かにクレスは立体的な活動を出来るからレオパより底面は必要無さそうですよね
大袈裟に言えば10×10の底面でも高さを用意してやればレオパよりも広くケージを使えるわけですね
参考になりました
118名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 20:05:40 ID:m3Ph43j8
>>113
ウジのままだと消化しにくいからハエにしてから与えるか、
他の餌を考えたほうが良いと思う。
119名も無き飼い主さん:2009/04/25(土) 20:59:43 ID:Be4CwDD3
転載ぬ

966 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2009/04/25(土) 19:11:53 ID:1DPOSZae0
http://2ch-dc.mine.nu/src/1240654119088.jpg

>>962
水面がきれいですぬ
120名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 04:36:47 ID:RyE/MS3k
>>109
おおー
ヤモリに見えた瞬間感動
121名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 04:38:10 ID:RyE/MS3k
腹減った野生のヤモは
死んだ虫も食べるんだろうか
つーか死んでる奴食べた方が楽なのになぁ
栄養分だって変わらないだろうし
122名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 21:42:27 ID:phPyL6kR
>>121
キミがヤモリだったらどうする?
そう考えれば答えは出るだろう。
123名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 21:57:21 ID:tm1CtTjH
虫がモゾモゾと動くのが、ヤモリには辛抱たまらん!のだろうて…。
124名も無き飼い主さん:2009/04/26(日) 22:04:30 ID:ZqpW5nKp
うちのヤモの好物はクモ
ケージに入れてやると瞬時に食い付く
125名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 00:46:44 ID:UVTGeX1K
>>122
そんなむずかしいこと言うな。
126名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 00:58:46 ID:dvjydlSU
子供が「学校で飼ってるヤモリが餌喰わない」と言うので 餌は何をやってるのか?と聞くと「カラスノエンドウ!」と…仕方がないので、ウチのヤモの為に、小松菜をタップリ食べさせたムチムチミルワームを寄付した(T-T)
127名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 01:58:34 ID:4YBGgmW8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1114491530/224
224 :名も無き飼い主さん :2009/04/23(木) 02:27:13 ID:f1MK7ft3
BShi 4月27日(月)午後8:00〜午後9:30 プレミアム8<自然> ワイルドライフ「沖縄・やんばる 幻のトゲネズミ再発見」
沖縄本島、山原(やんばる)の森で30年ぶりに生息が確認されたオキナワトゲネズミ。これまで誰も見たことがなかった森での暮らしや子供の成長を初撮影の映像で紹介する。

予告にトカゲモドキが出た
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/102317.jpg
128名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 22:12:09 ID:6DfgoUBI
>>126
衝撃的ですね・・・・。
興味ない人はそんなモンかな。
129名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 22:47:11 ID:rcOGASkO
去年まで住んでた家は築80年で普通にニホンヤモリも出現していたが、あるときレオパにコオロギをやって
放っておいたのな。そのケージは高さがあるので特に蓋はしてなかったのだが、夜の間にニホンヤモリが
コオロギを狙って進入したらしい。

その結果、ニホンヤモリはレオパに喰われてしまった模様。というのはさすがに全部は喰いきれなかったと
みえ、半分消化されたニホンヤモリの遺骸が吐き出されていた。

別の意味で蓋はちゃんとしなきゃならんと思った。
130名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 23:03:36 ID:GzaxedZb
ひさびさに覗いてみた。
おなかすいてると死んだコオロギも食べちゃう。
あと、水は水入れ置いとくとちゃんと場所覚えてペロペロ舐めにくる。
131名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 23:24:58 ID:2chQwt4N
夜中卵うんだみたいだけど

朝見たらふみつぶされてた(T_T)
132名も無き飼い主さん:2009/04/27(月) 23:29:38 ID:UVTGeX1K
>>131
www
133名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 00:26:04 ID:8gNBsf83
>>129
逆じゃなくて良かったな
134名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 11:27:17 ID:aFYSrZYs
>>131
┐(´ー`)┌
135名も無き飼い主さん:2009/04/28(火) 14:37:25 ID:VvSlXjUk
レオパってのはレオパレス21の事ですか?
136名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 03:07:13 ID:Inzv8/k1
>>121-124
捕獲したニホンヤモだが、腹減ったら死んだ虫でも食う。うちでやってみたら死んだ虫より、
ヒト用のカロリーメイト(フルーツ味)や乳ボーロ(卵黄ボーロ)を好んで食う。
ただし、2〜3mm程度の大きさに砕いて置いておくこと。

ケージを振動させてエサを動かすともっと食いつきがよくなる。
(真っ暗にならないと食わない奴もいれば、明るいとこでヒトが見てても
食いつく奴もいる。個体差が大きい)

そればっかり与えてると大きいけど黄色い糞をするようになるよw マジ実体験。
137名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 08:17:30 ID:ny+khxJm
カロリーメイトって…栄養的には大丈夫なのかね?
138名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 11:48:22 ID:bDFJVvVa
俺もカロリーメイトは試したことある。少なくとも毒ではないだろうけどどうなんだろね。
ただし弱ったヤモに溶かして与えるのは絶対にやってはいかん。弱った固体で完全に
舐め終わらないままだと接着剤みたいにはりついちゃって口開かなくなる。
それに懲りて俺は同じ爬虫類のカメ用の固形餌与えてみたが、旨くないのかあんまり
食わなかった・・
139名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 14:12:27 ID:JQForZnI
栄養的に大丈夫なら虫が無い時に便利かも

カロリーメイトブロック フルーツ味(2本入り)

栄養成分
●エネルギー:200kcal ●タンパク質:4.1g ●脂質:11.1g ●糖質:20.5g
●食物繊維:1g ●ナトリウム:155mg ●カリウム:50mg ●カルシウム:100mg
●鉄:1.25mg ●マグネシウム:25mg ●リン:40mg ●ビタミンA:112.5μg
●ビタミンB1:0.25g ●ビタミンB2:0.3mg ●ビタミンB6:0.25g
●ビタミンB12:0.5μg ●ナイアシン:2.75mg ●パントテン酸:1.4mg
●葉酸:50μg ●ビタミンC:20mg ●ビタミンD:1.25μg ●ビタミンE:2mg

原材料
小麦粉、食用油脂、砂糖、卵、レモンピール、アーモンド、グレープフルーツ、
でん粉、脱脂粉乳、大豆タンパク、小麦タンパク、食塩、カゼインナトリウム、
香料、炭酸マグネシウム、乳化剤、ナリンジン、カロチノイド色素
140名も無き飼い主さん:2009/04/29(水) 15:35:18 ID:bDFJVvVa
なんかパサパサ感をできるだけなくすために脂質を多めに入れたって話聞いたけど成分表
みるとやっぱ多めだね。あと糖質ってのはヤモにはどうなんだろ。
虫以外で固形餌って話ではヤモは自分の無精卵パクパク食べちゃうってとこにヒントがある
ような気がする。
141名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 00:25:05 ID:3D0X8oI5
ヤモリって交尾しなくても妊娠するんでしょうか?
142名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 02:45:20 ID:2kE8Uyku
>>141
するわけねぇだろ
143名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 07:44:42 ID:3D0X8oI5
一年間かっててずっと一匹でかってたのに突然卵うんだんです(T_T)
144名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 11:36:49 ID:SZllOtbX
>>142
適当なこと言うな。
145名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 12:06:11 ID:SzLSAIAd
>>143
無精卵だろう
146名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 13:27:17 ID:3D0X8oI5
育たなかったー
147名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 16:24:59 ID:SO5upFaK
>>144
適当なこと言うなよ
148名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 18:36:25 ID:3D0X8oI5
じゃあなんでだろうー
149名も無き飼い主さん:2009/04/30(木) 20:47:56 ID:2kE8Uyku
それは卵ではなくて
卵に似たうんちだ。
わかったか?
150名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 01:49:21 ID:T3Vft+Dn
レオパ●スあんまり評判良くないけど
屋根もないのか
151名も無き飼い主さん:2009/05/01(金) 21:12:30 ID:gfIOmM6T
無精卵 交尾しなくても産みますよ
152名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 19:06:47 ID:jg4BfvC/
初めてレスします
東京から地方に来て、生まれて初めてヤモリ?を見ました
ヤモリは家を守るとか言うのは、聞いたことがあったので嬉しくなりました
ところが、自宅で計3回見て4回目の今日、玄関で息絶えてました
まだ、子供だと思うので家に親兄弟が住み着いてる可能性はありますか?
こんなに可愛い生き物だとは思ってなかったので、非常に残念で悲しい出来事でした

うpしてみるので、どうかご教授下さい
因みに、体調は約3センチでした
宜しくお願いします

http://imepita.jp/20090502/672110
153名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 22:06:58 ID:Qk446sUH
>>152
おそらく一匹だけでは無いと思います。
そろそろ活発に活動するので、親か兄弟が見られるのでは。
154名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 23:13:17 ID:cRvxACDX
>>152
あらら
今回の寒気にやられちゃったのねかわいそう
1匹いれば4匹はいると思いますよ
155名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 23:15:49 ID:jg4BfvC/
>>153
うはっ!
レスありがとです!
今回の事で、ヤモリとイモリの違いや、何を食べるのかを調べたりできてとても楽しいです
今後も、部屋の中で見かけてもイタズラなどをしないで観察のみをします
うpの子は、近所の公園の土に還してあげようと思います
参考になりました
有り難うございました
156名も無き飼い主さん:2009/05/02(土) 23:22:51 ID:jg4BfvC/
>>154
レスありがとです!
って事は、もしかしたら3回見たのは兄弟かもしれないってことですかー
3回のうち1回は近寄っ時に廊下を走って逃げたんですが、後ろ姿がチョー可愛かったんです
ほんと可愛かったんです
良い関係でいたいと思います
157名も無き飼い主さん:2009/05/03(日) 19:18:35 ID:YFf+Roby

158名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 02:18:09 ID:cFDCDdAQ
つい餌用のカロリーメイト食べちゃった…orz
159名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 07:06:43 ID:sh0V/obD
>>158
こらっ
うわまえはねてやるな。
160名も無き飼い主さん:2009/05/05(火) 19:15:16 ID:wkkTJH28
クレス買っちゃった
明日我が家に届くぜ
60cmのレギュラー水槽と蓋、適当な流木で大丈夫かな?
カブトムシに使ってるゼリーは食べるのかな?
161名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 15:17:08 ID:TVQFtPyb
産卵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
気づかなくて割っちゃった(ノД`)
まあ1匹飼いだから夢精卵なんだけどこういうの初めてだから嬉しいわ
婿をもらってきたいがいざ捕まえるのは大変そうだぜ
162名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 21:51:44 ID:cZppJ3JT
クモを入れてやって、なかなか食べなかったりすると
ケージの中が蜘蛛の巣だらけになるんだけど、何か対策はないだろうか?
あみを張らないクモをなるべく探すようにはしてても
都合良くそればっかりは捕れないしなぁ
163名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 22:17:01 ID:xLnPzZc9
クモをやめろ
164名も無き飼い主さん:2009/05/06(水) 22:36:05 ID:cZppJ3JT
確かにw
野生のヤモなんで、栄養がかたよらないように出来るだけ
いろいろな虫を食べさせたいんだよな
165名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 03:23:27 ID:KdKlhEwZ
空中に網張って
これでもかって目立ってるのに
コウモリやスズメに食べられないクモ
あいつら不味いのかもしくは微量の毒もってんじゃね
頑張ってハエを捕まえなよ
166名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 08:15:41 ID:30aJTVB8
届いたばかりのベビーにカブトムシ用ゼリーを与えてみたけど、食べてくれたかさっぱり分からん。
奴らはどれ位食べるんだ?
167名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 09:14:58 ID:3b1UpqE5
>>166
ニホンヤモリならそのまま餓死するに一票
168名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 20:54:10 ID:gvoFwVSK
>>166

黙って初齢のイエコを買ってきて与えるのだ。
ちっこい草グモとか見つけられればそれでも可だが、
必要な数を用意することが難しいと思われ。
169名も無き飼い主さん:2009/05/07(木) 23:05:11 ID:30aJTVB8
>>167-168
クレスなんだけど、コオロギをあげてみたらガッツリ食べてくれた
少し大きいニシアフリカトカゲモドキよりもどん欲で良かった
レオパ並みに食べてくれたら楽なのになぁ。
170名も無き飼い主さん:2009/05/08(金) 07:12:59 ID:MQ98H7km
カマキリの卵を放り込んどけ
171名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 00:57:28 ID:Xafl+LBr
ニホンヤモリの飼育ケース内の湿度って具体的に何%がベストですか?
現状では80%にしてヤモリの体色が若干黒くしているけど湿度高すぎですか?
172名も無き飼い主さん:2009/05/09(土) 04:25:11 ID:mq5vOqau
>>171

体色って湿度の関数なの?
173名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 04:49:26 ID:4BFUu2R8
>>171-172
ニホンヤモリの体色は湿度だけで決まるものじゃないと思うが、湿度が高いと
健康でも真っ黒になる。換気して湿度下げたらすぐに体色が白っぽくなるよ。
水分補給できていれば湿度は低すぎってことはないんじゃね?50%や40%でも問題ないと思う。
174名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 21:29:35 ID:5mQNJCVh
ニホンヤモのベビーを飼いだして1ヶ月
最近ケースを覗きこむと口開けて威嚇するようになった
なつくような生き物じゃないと解っていたけど地味にへこむ…
175名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 22:40:12 ID:puwbnZnS
なつく奴は大人から飼いはじめても
なつく気がする
176名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 23:11:59 ID:XV/p9Yc6
>>174
ケースを掃除してあげようとして噛み付かれて、もっとへこみなさい。
177名も無き飼い主さん:2009/05/10(日) 23:28:54 ID:2jid10eD
気をおさえろ
178名も無き飼い主さん:2009/05/11(月) 07:26:21 ID:IrAIxym8
♂だと威嚇しやすいんじゃなかったっけ?
我が家の♀はハンドリングしまくりだし
よく顔面に飛びついてくる
前飼ってた♂はそんなことなかったけど
179名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 01:55:48 ID:V6tJDiu0
ヤモリ捕まえたって言ったらウチの女子社員が気持ち悪いだって。
どうして爬虫類や両生類って嫌われるのかな?
180名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 06:54:05 ID:kTrQWgew
だって根暗だもん
181名も無き飼い主さん:2009/05/12(火) 20:48:27 ID:ClHBqkN3
ヤモリってなんであんなにノロマなんだろう・・・また扉で潰しちまいそうになったよ
182名も無き飼い主さん:2009/05/13(水) 22:09:23 ID:7Y+zkTZ7
>>179
懐かないし感情表現が薄いし毛が無いからでは?
人間でもそういう人はキモいって言われる
183名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 13:44:33 ID:0FjqKE4/
>>181
普段の動きが遅いだけに
獲物を捕る際の瞬発力には驚かされる
184名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 18:15:14 ID:2av7OK2N
>>179
過去スレより

>315 :名も無き飼い主さん:2007/10/20(土) 01:20:52 ID:0GY0pALs
>>312
>我が家の女どもの反応

>(ヤモ捕獲初日)
>「何それ…キモ!」
>↓
>(〜1週間)
>「マジで飼うの…」
>↓
>(〜3週間)
>「何気に癒されるかも」
>↓
>(〜1ヶ月)
>「実はカワイイ?」 めでたく我が家のアイドルに。
>↓
>(〜2ヶ月)
>餌の間隔がちょっとでも空くと「かわいそう」「餌取ってきてあげなよ〜」
>↓
>(〜3ヶ月)
>出かけた帰りに自ら小クモを捕まえてくるように…(今まで触るのも嫌がってた、奇跡w)
185名も無き飼い主さん:2009/05/14(木) 21:46:34 ID:/7kFSyM6
一目惚れしてクロコダイルゲッコー買ってきました
でも、ずっと有尾類ばかりだったのでいまひとつ不安です
「これだけはしておけ(またはやめろ)」っていうようなことってありますか?
186名も無き飼い主さん:2009/05/15(金) 21:55:40 ID:Akr3Y0jt
>>185
知り合いが飼っていて、オレ自身が飼っているわけじゃないけど
乾燥(霧吹き3日に1回)や室温変化に強いし飼いやすいって言ってたな

カルシウムとビタミンD摂取に気をつけけてればいいんじゃね?
187名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 00:58:29 ID:cTlv64ns
>>186
d
さっきコオロギ食べてくれてひと安心だよ
もう拒食はこりごり…
188名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 03:06:08 ID:TsWufFL/
今日ヤモが急にピギィーーーーーーー!!!って言ったのでまたケンカしてんのかと思ったら
ひっくり返って痙攣してた
189名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 04:51:04 ID:hjSgwgjf
どうしたー!?
190名も無き飼い主さん:2009/05/16(土) 21:12:31 ID:w1dyyECS
俺はヤモリを締め上げて鼻を突いて威嚇させた後に
口を大きく開けさせて、口の中にカルシウムパウダーを直接かけてやった
そしたらピギィーーーーーーー!!って言って噛みついてきやがった
191名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 02:33:44 ID:+E5Y1jnF
今年はいつも家の窓枠に大量に現れてたヤモリをまだ一匹も見てない
なにかあったんだろうか
192名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 02:38:50 ID:4SMddbga
>>191
知らない間に潰しまくったんじゃないか
193名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 05:05:27 ID:FmwYjiSh
ヤモリはまだ出ないのかぇ?@東京
194名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 12:18:46 ID:W6Qm8U/t
>>191>>193
寒かったりするからまだじゃね?
ウチも今年はまだ出て来てない。
195名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 13:27:46 ID:ormEw9ua
窓の明かりに寄ってくる虫をウチのちびヤモのために捕まえてやろうと
再々確認に行ってるんだけど、いつも先客がいる。しかも大きい
196名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 14:02:24 ID:2BQLarJQ
>>193
先週、アパートの外でじっとしている小さいのを1匹捕まえた
@東京
197名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 16:22:49 ID:4SMddbga
俺もチビを一匹捕まえたな。扉の前でうろちょろしてて本当に危ないんだが・・・
198名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 16:41:37 ID:4eLCvMOc
ヤモがいる部屋で蚊取りマットなどをたいたらまずいですか? 
ヤモに影響あります?
199名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 17:49:51 ID:OT8huf6L
さっきヤモリらしきトカゲを見つけたんだけど逃げられた
ヤモリって色白でしっぽがプクって膨らんでますか?
200名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 18:00:48 ID:fvPDSzFF
>>198
ヘビスレで、ピレスロイドって成分が爬虫類にも影響出るよって聞いたけど…
詳細は分からんから誰かググってくれ
201名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 18:10:02 ID:ormEw9ua
蚊取り線香や蚊取りマットの殺虫成分は「ピレスロイド」

Wikipediaより
・ピレスロイドは昆虫類・両生類・爬虫類の神経細胞上の受容体に作用し、
脱分極を生じさせる神経毒
・哺乳類・鳥類に対する毒性は比較的低く、昆虫・両生類・爬虫類などには強力に作用する
202名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 18:42:11 ID:4eLCvMOc
>>200 >>201
ありがとうございます。 やっぱダメみたいですね〜

203名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 19:34:38 ID:FmwYjiSh
>>196>>197
譲っておくれ(;´Д`)ハァハァ

>>199
尻尾の付け根が膨らんでりゃ雄。
お腹は大抵白いよ。
背中は灰色とか鈍色とか緑色とかに黒だのの模様が入ってて(;´Д`)ハァハァ
っと、ニホンヤモリの話だけど
204名も無き飼い主さん:2009/05/17(日) 21:30:37 ID:jhgOSe8p
ヤモリって何でこんなに可愛いの?外灯にヤモリが居てるだけで幸せだ
205名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 14:20:46 ID:ME1dt/t7
庭の植木鉢をどかしたらヤモリの小さいのがドバーっと出てきた!
が、1匹だけ残ってるんでマジマジ見たら背中に切り傷?で左足を引きずっていた。
保護して家庭菜園の土をプラケースに引いて隠れ家つくったが…
はたして元気になってくれるか。
エサのハエや蛾なんかは家の外灯に居るから虫取り網を一振りすればいっぱい取れるが><
206名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 15:41:31 ID:2HXnU0HT
やもりのつかみ取りしたい
207名も無き飼い主さん:2009/05/21(木) 22:36:58 ID:72Hhf9VO
転載だが、♀の表情が何ともw

http://2ch-dc.mine.nu/src/1242653648755.jpg
208名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 05:28:52 ID:Y3PiP5Ke
ヤモリは俺の家の玄関だと2匹、窓にも2匹くらい出るな
クモはほとんど出なくなった
ゴキブリはまあ大量はっした昔に比べたら少なくはなってる
1匹小さいヤモリにリッカーって名前つけた
209205:2009/05/22(金) 10:13:07 ID:k1LV3jq5
なんとかオスのハエトリグモを食べてくれた><
怪我が治ったら野に放してあげよう…。
暫くは蚊と小さい蛾とハエトリのオスとワラジムシで凌いでくれw
210205:2009/05/22(金) 10:39:36 ID:k1LV3jq5
飼育の勉強しまくってまじ疲れた…。
最初は家庭菜園の土を引いたが手足が汚れて上れなくなるからやめてまな板に(洗えると思って)
怪我してても壁に上れるようにプラケースの四方に網戸と同じ材質のネットを張って…。
昔、亀に使ってた隠れ家を置いて…。
ゆで卵の殻をすり鉢で粉末にしたりorz

毛抜きでハエトリグモを掴んで目の前持ってったら計、2匹食べてくれたぜ!
なんか、どんどん愛着わいてくんぞ!
211名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 14:29:13 ID:NFv1Z4O1
ヤモリは猫くらいかわいい
212名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 16:00:17 ID:V77oLcxT
>>210
ご苦労様。弱い固体は自然界では生きていくの難しかったりするから
このまま飼ってあげたら?
213名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 17:07:17 ID:jFQd+8lD
お疲れ(>_<)b
ところで>>205よ、ワラジムシとか固いやつは食べないんじゃないか?
214名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 17:43:02 ID:QJQGnATE
弱ってる時にはどうか判らないけどワラジムシ食べるよ
カルシウム豊富で良いらしい
215名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 18:39:26 ID:JEplC0jw
弱っていなくてもワラジムシを食べない個体はたまに居るって聞くよ
ホウソワラジムシは飼いやすいからうちのヤモの主食になってるけど
216名も無き飼い主さん:2009/05/22(金) 22:37:57 ID:jFQd+8lD
ちょっとワラジムシ捕ってくる
217205:2009/05/22(金) 22:56:26 ID:k1LV3jq5
>>216
ワラジムシ食べてくれた。
どうにもまだ子供のヤモリなんで同じように子供のシロワラジムシ(白い粉のようなもんが付いた模様なんでたぶんシロワラジムシ)
をあげたら普通に食べてくれた。
ダンゴムシもあげてみたけどぺっ!と吐き出されたw
スポイトで隠れ家の前に小さな水滴を置いたら飲んでくれたし、とりあえず安心しますた。
218名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 10:52:14 ID:yaBn39nf
今朝道端でヤモリがひっくり返って死んでた
お腹をプニプニした
やっぱり死んでた
219名も無き飼い主さん:2009/05/23(土) 23:17:56 ID:bJY/43bd
飼ってるヤモリの名前教えて
220名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 02:34:12 ID:HUZ39o7w
>>218
死後硬直とかで硬くならないの?

>>219
うちのは日本守宮
221名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 02:39:02 ID:HUZ39o7w
>>219
もしかして、飼い主が付けた名前のことか? うちのはとりあえず「ヤモ」
222名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 05:05:37 ID:adc/ciCY
>>219
「ゼクンドゥス」

…俺が付けたんじゃないぞ。
223名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 06:28:00 ID:KWRIsWMK
>>222
         /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!!!!
  /      /   _,.-‐'~/─   ─\  
    /   ,i   二ニ⊃ (●) (●) \
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|      |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\     `ー'´     /
224名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 08:51:35 ID:PgDzJfVx
ガラスはUVA通すけどUVBはほとんど通さない、らしいので
ケースの設置場所を東向きの出窓(薄いカーテン越し)に変えたんだけど
日中はずっとシェルターの天井に張り付いてる
以前はペーパータオルの床に手足伸ばして寝てたから明るすぎるのかも

ニホンヤモリ飼ってる人、UVAのランプとか使ってる?
225名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 13:54:17 ID:adc/ciCY
>>224
わちきは使ってないでゲス。
ケース窓際に置いてるだけ。
紫外線って必要な量は少しなんでしょ?
226名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 14:41:46 ID:MF5QESnj
>>224

この報告書によると「透明窓ガラスの場合、UVA は3割減、 UVBは6割減」らしいね
※PDF注意
http://yama-yaku.or.jp/gakuyaku/houkoku/200610091.pdf
227名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 20:51:06 ID:MF5QESnj
さっきハチクラ行ってきたけど餌用ヤモリ(ヒラオヤモリ)が
10匹セットで1300円(開店13周年記念セール価格)で売ってたよ。
前スレにも居たと思うけど、
ニホンヤモリ飼いたいけど見つからない(またはニホンヤモリが居ない地域に住んでる)という人は購入してみたら?
ヒラオヤモリの飼い方はニホンヤモリと同じで良いし、
地味な体色もニホンヤモリに通じるところがあるし。

ただし、あくまで餌用で売っていて衰弱している場合もあるから
来店して直接個体を選んで購入したほうが良いと思う。
通販だと雄/雌と完尾/再生尾が選べないみたいだし、
開店13周年記念セール価格ではなく通常価格だし(1匹300円/5匹セット1300円)

ヒラオヤモリの飼い方
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20070205A/
ヒラオヤモリ販売ページ(ハチクラ通販)
http://hachikura.cart.fc2.com/ca56/535/p-r-s-%A5%E4%A5%E2%A5%EA/
228名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 20:56:42 ID:886EjV48
ヤモリつかみ取り大会
229名も無き飼い主さん:2009/05/24(日) 21:02:45 ID:ZxaDnTqM
可哀相だからやめれ
230名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 01:15:07 ID:IHM8rjZ1
>>219
みゆき
231名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 11:41:38 ID:6/ptC6kk
まみこ
232名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 14:09:20 ID:WdNFJMTo
らおう

ふじこ
233名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 14:27:23 ID:YttxHke8
ディメトロドン
234名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 16:01:11 ID:wym8BgHc
>>219
キャメロン・ディアス
235名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 16:42:20 ID:ok1K/2ee
60×45×60位のケージにビバリウム作って小型ヒルヤモリ飼いたいなぁ…
でもヒルヤモリって難しそうなんだよな
爬虫類ってレオパしか飼った事ないし…
236名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 21:55:11 ID:M4u7mJyW
さすがにヤモリ限定だけでなく爬虫類全般中でも屈指の飼育易種のレオパと
比べるのはきついが、まずまず飼育し易い方だよ>ヒルヤモリ
脱皮不全起こすとてき面に弱るから、紫外線と適度な湿度の保持だけは要注意。
237名も無き飼い主さん:2009/05/25(月) 21:57:56 ID:GhLFU0GB
それと、逃げられそうになってもギュッ!と掴んじゃ駄目だよ!皮がズル剥けっちゃうから!!
238名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 01:26:31 ID:J08aEXkc
やもりみゆきなんて誰もわかねえよ
239名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 11:33:38 ID:atNyKUQB
一カ所だけ7ミリくらい皮がむけてる

まさかくる病?
240名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 12:22:34 ID:ugrI8djm
>>239
すりむいたんじゃね?
脱皮して目立たなくなると思うが

取りあえずクル病ではない
241名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 13:56:55 ID:GCjvVTrI
背中と左足を怪我したヤモリを保護して数日、本日脱皮をしたのだが…
脱皮したことにより背中の傷は塞がっていた。灰色の皮膚?鱗?はまだだが、ピンク色のでルツルの肉。

が!怪我した左足だけ脱皮できていない。薄皮が足首から指先までorz
で、トンボにするように指先をヤモリの目の前でグルグル気を向けてる隙に
毛抜き−爪楊枝でなんとか剥がす事に成功。

先日まで登れなかったプラケースには登れるようになったのだがががが
でも、左足はびっこ引いたままなんだよね・・・。骨が折れてるのだろうか?
242名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 14:07:29 ID:GCjvVTrI
現在、保護した時のままの体系のままでガリガリなんだけど
1日にどれくらい餌を与えれば良いのだろう。

餌は…
小鳥用のボレー粉(白)を粉末にして蛾や蜘蛛に振り掛けて与えている。
ワラジムシはそのまんま。
ヤモリの頭サイズの大きい蛾なら1日に1匹。
小さい蛾なら1日に1匹+ワラジムシ1匹
小型のハエトリグモなら1日に2匹。or カゲロウ2匹こんなサイクルなんだけど
ネットの画像にあるようなプニプニのヤモリになってくれるんだろうか…。
243名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 19:20:47 ID:Kx4kF+qU
それ以上食べない、とかじゃないなら食べるだけ与えていいと思う
ウチのヤモも小さめ(シッポ入れて6cmくらい)だけど
今日はハエトリクモ小(1cm)2匹とカマキリ小(1.5cm)10匹を
ケースに投入してたら全部なくなってた
244名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 20:38:46 ID:RBCfH5wE
>>241
あんた日本人か?
245名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 22:20:07 ID:RXOCxtBt
>>243
食いすぎw
246名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 22:23:40 ID:Kg9jqS4E
昨年の冬風呂場の窓にちょくちょく張り付いてた5cmくらいのヤモリ
今日風呂入ろうとしたら12cmくらいの奴が張り付いててでかくなりすぎワロタと思ったんだが
よくよく考えたらこいつは去年とは別のヤモさんだよな?
こんな速度で成長するもんなの?
247名も無き飼い主さん:2009/05/26(火) 23:36:30 ID:Q8IhaE1q
去年の6月頃廊下で捕獲した時4.5cmだったのが8cmほどに成長したなあ。
今年のGW頃に4.5cmのが新規に仲間入りしたものの、上のがあまりにも食欲旺盛で
餌を独占してしまうので夜窓からリリースした。

去年の冬とは半年前なのか1年半前なのか分からないけど、1年半ならもしかしたら
有り得るかもしれないが違う個体では?半年前ならまず違う個体と思う。
248名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 00:46:00 ID:7PNeSAsv
>>247ちょうど半年位前だったからやっぱ別の奴だな トントン
しばらく観察してたがある程度でかいとちっさい虫は目もくれないのな
食えばいいのに勿体無い
249名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 21:17:46 ID:VSSdR+9G
>>248
食い分けみたいなもんじゃない?
250名も無き飼い主さん:2009/05/27(水) 22:56:52 ID:0BYPs8KG
いつもエサの虫はそのままケージに放してるんだけど
ヤモリが捕まえる時に植木鉢やガラスの壁におもいっきり
鼻先ぶつけるから骨折しないか心配になる
251名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 00:54:40 ID:a8c4VZ84
ねえ、ヤモリってどうやったら入手できるの?
ちなみに山手なので。
252名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 01:42:10 ID:sRFreVRI
>250
確かに餌を入れるとしばらくはコッ・・とかコ・・とか音がケージからするねw
大きめの蛾とかを捕食すると口に咥えて激しく首を左右に振るから
タタァ・・・・・ァァトトト・・・という凄い音がしてケージまで見に行く事もある。

よく鼻先が大丈夫だなあ、とは自分も思うわ
253名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 22:01:49 ID:+8kdsV2M
>>251
ヤモリ、飼うの大変だよ。餌が特にね。
集合住宅なら虫集めは変な目で見られるし、イエコはイエコで飼育が大変だし…。
254名も無き飼い主さん:2009/05/28(木) 22:19:42 ID:QqodIAiz
本日ヤモリが着ました@兵庫
もう夏ですね〜
255名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 00:23:36 ID:7Ru7TCvo
>>253
我が家には虫がいっぱい居るのです (´・ω・`)
雌雄で1匹千円くらい+送料500円で何匹か売ってくれる方居ませんか?
256名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 01:58:03 ID:/sGO04Ll
>>255
それってmjd言ってんのか?
257名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 07:04:51 ID:BsJjio+0
ヤモリを送るのに抵抗がある
258名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 09:11:10 ID:MkH0OmK1
>>255
ビッダーズのオークション「爬虫類→ヤモ」
に出品されてるから見てごらん
259名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 10:30:41 ID:gPGeW7FD
昔、夏、夜になると毎日来るヤモリが居たなぁ…
ボブって名前付けて・・・ボブはよく虫を食べくれたなぁ…

ありがとう、ボブ。
260名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 15:49:14 ID:585FKFNQ
オークションだと面倒だし釣り上がっちゃうんですよね、、、
両生類扱ってる安いペットショップなら、
ヤモリ仕入れられるかなぁ? 安くていくらくらいから?
261名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 16:06:32 ID:MkH0OmK1
今ペアで1,100円だけど、3,000円くらいにはなるかな?
>>227さんが紹介してるエサ用の活イモリならあるけど
種類や状態はどうなんだろうね?
262名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 17:30:47 ID:B0KmsRe5
待て、落ち着くんだ!
ヤモリなんて捕獲しようと思えば見つけられますよ!

蛾が群がる外灯があり、なおかつ隠れる場所がある場所。
ある程度、周りに木がある場所が発見率高い。
夜の公衆トイレ(高)
公園の材木で屋根つきの休憩所(中)
自宅の植木鉢の下(小)
263名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 17:42:25 ID:MkH0OmK1
いや、落ち着いているんだが(^_^;)
ニホヤモが住んでない北海道在住なんだ(ToT)/~~~
264名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 18:04:45 ID:B0KmsRe5
なんてこった!
265名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 18:44:52 ID:w1Jra9vV
新聞配達のバイトしてる頃
朝早くによく見かけたよ。
公団の表札の隙間にペアで住んでるのが多かったんで
そのまま「田中さん」とか「島崎さん」とか
呼んでたw
266名も無き飼い主さん:2009/05/29(金) 19:06:19 ID:xfVaZIa4
野生のヤモ子さんは首周りはスリムなんだなあ。うちのはみんなカルシウム溜りでプクっとしてる。
267名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 02:46:32 ID:GAfNGuCX
ニホンヤモリってナメクジは食べないのかな?
蛙は食べなかった。7mmくらいのやつ。
268名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 13:58:32 ID:0lL10rw1
なんか栄養なさそうだな
269名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 14:13:04 ID:P7bN98f2
ナメクジは寄生虫いるし、いっぱい病原菌持ってそう…
270名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 14:17:17 ID:LrBZ/fpT
>>262
みつかりはするが捕獲は難しいよな
人の敷地だったり高いところだったり
271名も無き飼い主さん:2009/05/30(土) 16:38:02 ID:mwN8O+e/
以前オークションでペアをGETして、
現在F2も含めて6匹の大所帯です。
エサコを定期的に通販で手に入れれば飼育は簡単だし、
ニホンヤモリは可愛くて最高のペットですね。
272名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 00:09:38 ID:XzdrVGy9
モリコが妊娠してるっぽい
273名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 00:15:40 ID:C3HmnzoD
>>267
んなもん常識で考えて解るだろ。
特にカエルなど同類に近いのに。
274名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 00:45:00 ID:0o7LIBQD
Biddersも以前は個人が捕ったニホンヤモリ結構出品されてたけど業者限定に規制
されちゃってあんまりみかけなくなっちゃったね。
275名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 01:03:18 ID:OQt1IdPY
個人で売ってたりする人居ないのですか?
276名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 02:26:53 ID:4qdlOo1o
>>273
解んなかったから訊いたのサ
レオパに半ば喰われたニホンヤモリの話を知ってるかい。
同類ですが( ´_ゝ`)
277名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 15:30:39 ID:KTterof8
♂のティンコが出っ放しになっとる
グロい
278名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 19:38:31 ID:6014+PIX
>>227
うp
279278:2009/05/31(日) 19:39:43 ID:6014+PIX
すまん、アンカミスった
>>227>>277
280名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 19:51:33 ID:hEZIfHyZ
こんばんは。
わが家でヤモリを飼っているのですが、脱皮した皮を先日食べていました・・・
調べてみても「脱皮した皮を食べる」という供述が見つかりません。
1年近く飼育していますが、一度もカルシウム剤を与えた事がないので、
カルシウム不足なのでしょうか?

この前、女子高生がヤモリのワンポイントのハイソックスをはいていました。
どこのメーカーか知っている方がおりましたら、教えてください!
281名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 20:11:51 ID:08pOeelL
>>280
人間でいう亡くなる前の身辺整理です
今の内に立派な墓を建立してあげて下さい
282名も無き飼い主さん:2009/05/31(日) 20:54:14 ID:euduE01V
>>280
普通のことですよ。心配なし!
283名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 07:35:44 ID:lD1zwifS
ブルーターコイズゲッコーが欲しいんだけど、今幾ら位ですか?
284名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 08:13:24 ID:NIqFQYQT
>>283 今買うとペアで片手くらいかな?
お決まりだけど、数年すればもう少し安く出回るかも?w
285名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 11:25:55 ID:9YdqlnFs
それが今なんだが・・・
286名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 12:35:21 ID:q3hsB4O5
再生尾ならペア2万切るとこもあったような
287名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 12:40:31 ID:lD1zwifS
皆さん、ありがとうございます。完品ペア2万8000円で売ってる所を見つけたのですが買いですか?ね?
288名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 14:47:15 ID:NIqFQYQT
それは>>287さんの欲しい度&モノサシ次第ですね
私は渋めのニホヤモ派ですからw
289名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 16:14:03 ID:JfNWNqda
ヤモリって交尾してからどのくらいで妊娠しますか?

卵はお腹に何日くらいいるのでしょうか

メスが首のあたり怪我さてたからオスにかまれ交尾したんでしょうか
290名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 19:18:29 ID:pwq8ZsIx
体長5cmほどのニホンヤモリを捕まえたんですが小さめのバッタやクモや蛾は食べるのにSサイズのコオロギを食べてくれません
仕方がないから鼻先をつついて口を開けた時に手で食べさせてるんですが1週間ほど経過したところ、口を開けて食べさせてくれるのを待っているみたいなんです。
このまま手であげ続けると自分で餌を取らなくなったりすることはあるんですか?
291名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 19:49:48 ID:Y6FfDPTT
>>290
うらやましい・・・
うちのヤモはその域に達するまでに1年かかったぞ・・・
292名も無き飼い主さん:2009/06/01(月) 21:55:18 ID:JfNWNqda
あれ
293名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 01:42:57 ID:p6oSaaYG
>>290
それはない。ついでにいうと口あけてるのはただ怒って威嚇してるだけ。
294名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 03:29:31 ID:QvY0q8fo
ガブッて噛むのも怒ってるからなんだぜw
295名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 03:33:23 ID:zlZaJmhb
>280
靴下、アニエスじゃないの?
296名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 08:11:37 ID:073JFeE8
ニホンヤモリ可愛いよね♪

日本に生まれて良かったな〜\(^o^)/
297名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 09:12:21 ID:0cJoDA2f
今朝みたらゲージの中に脱ぎ捨てられたクシャクシャの皮が
ヤモリの脱皮はいつも突然
298名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 09:17:11 ID:0cJoDA2f
ゲージってなんだよ、ケージです
299名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 13:44:10 ID:073JFeE8
仲良くね(^_^)v
300名も無き飼い主さん:2009/06/02(火) 21:59:16 ID:hlDhI05k
2回目の脱皮で、ついに怪我が完治。
後足の動きもちゃんとしてたのでリリースしますた!
301名も無き飼い主さん:2009/06/03(水) 05:22:14 ID:bzlO3AyH
7cmのニホンヤモが脱皮したけど、全然食べてない・・・
首輪のように皮が残ったままだったので、ピンセットで取ってやった。

>>298
NとかHOとか? 中に入るとチビヤモがワニになるw
302名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 00:44:01 ID:c+k1Xp0C
うちのニホヤモがワラジムシ食べてくんないよ〜><
最近食べなくなった・・・水分もあげてるのに
ダンゴムシと間違えてるわけでもなく・・・orz
303名も無き飼い主さん:2009/06/04(木) 06:33:16 ID:BiedJ0M7
うちもあんまり好きじゃないみたいで食べないなぁワラジムシ
土臭いから嫌なのかと思ったり
腐葉土で飼ってるんだけど、シェルター+野菜に切り替えようかな
304名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 02:34:30 ID:A6WCw/wo
ヤモリつかまえた
でも♂だったので逃がした
♀が欲しいんだよおおおおおお
305名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 13:59:32 ID:fpEw3OFL
赤ダニつきやすいのかな?
306名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 19:49:30 ID:kBLf12Ru
山手周辺までで安いヤモリ売ってる店教えて!
来週しかチャンスが無いの!!
307名も無き飼い主さん:2009/06/06(土) 21:10:40 ID:xwNsz0Z9
中野のハチクラ
308名も無き飼い主さん:2009/06/07(日) 16:21:00 ID:mtFqCnPb
ハチクラで餌用に売られてるハウスゲッコーから状態良いの抜いてくればおk
今入ってるのはヒラオヤモリが大半だな。
309306:2009/06/08(月) 01:16:25 ID:gDyiH/FM
そんな良い情報あったのか、、、早く教えて欲しかったよぉ(´・ω・`)
ありがとう。   って事は生餌さあるって事だよね?
310名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 01:26:02 ID:Opni7SkD
今日仁和寺の五重塔の所でヤモリを捕まえた。普段なら持って帰るのだがなんとなく罰当たりな気がして逃がしてしまった・・・
もし持って帰って家の周りに放せば仁和寺の御利益が少しはあるかな?
311307:2009/06/08(月) 02:28:12 ID:VSfmzdEv
>>309
せっかく俺が>>227でハチクラレポしたのに・・・
過去レス確認してくれ・・・

生餌はちょっと割高だけど一通り揃えてあるよ
一応サイトも貼っておく
http://www.hachikura.com/
312名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 08:17:11 ID:7gngFMqg
粉末のビタミン系サプリ買ってみたんだけどアンモニア臭がきつい…
液体のレプチゾルは栄養ドリンクのような匂いで気にならないのに
ビタミンB系が入ってる粉末サプリで臭くないのって無いのかな
オススメがあれば教えてください
313名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 17:53:05 ID:6OOiWUNS
おととし家に入ってきたニホンヤモリの写真見たい奴がいたらうpするぜ
314名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 19:37:55 ID:wvxw8ASh
ノシ
315名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 20:03:07 ID:6OOiWUNS
316名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 20:20:54 ID:vDNhClmk
>>315
いいからよこせ
317名も無き飼い主さん:2009/06/08(月) 21:31:42 ID:/oT53Tgm
♂だな
318名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 07:31:16 ID:6fLDpuwO
アンキロサウルスだ!
319名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 10:28:07 ID:lmACt2za
♂♀の判断の仕方教えて。

うちに二匹いて一匹はおたふくみたい首がにふくれてる。

なんか病気?
だれか写メつきで教えてください。
320名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 16:49:02 ID:6fLDpuwO
ωがあるかないかだぜ
321名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 20:49:12 ID:AIuZ2KKO
ωってなんだよ
322名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 21:30:11 ID:vaVM1tFJ
|ω|
|||
323名も無き飼い主さん:2009/06/09(火) 23:49:35 ID:GfuROF7x
ブルーゲッコー孵化した。





でもケースの中にいねぇ・・・。蓋の網目から逃げたんだなorz
324名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 11:38:57 ID:uif0Sryu
(*´д`)
/(ヘωヘ
325名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 19:32:48 ID:RRGnID5H
去年の話だが
チビやもが誕生して喜んでたら次の日にはいなくなってた。
ケースに逃げるような隙間はなく、親に食われてしまったようだ。
326名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 19:49:16 ID:GgEp9YLw
どう思う?許せる?
http://www.youtube.com/user/phoebeandersen
327名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 23:15:05 ID:NaKfESPF
ヤモリを飼いたくなってしまった。先日偶然庭で発見、捕獲し
子供に見せて逃がしてしまったんだよね。で、そのあとこのスレ発見。

>>315のヤモリに似てたけど目がもっと小さかったような・・・
328名も無き飼い主さん:2009/06/10(水) 23:18:16 ID:uJrvaMIR
(*´д`)
/(ヘфヘ
329名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 05:21:36 ID:OAbGtPYd
カベチョロ(トカゲ?ヤモリ?)の撃退法??? 
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa769058.html
330名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 10:45:35 ID:s9EP7K0W
>>326
いったい何がしたいのだろうね。
研究目的とかじゃないのであれば、異常な行動かもしれない。
いずれにせよ、Upするような動画じゃないよね。不快です。
331名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 10:46:41 ID:Y0Wqap9Z
>>319

心の優しい方教えてください。
332名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 11:44:03 ID:hsRuPMzD
>>331
性別はテンプレに、首の膨らみも上の方に書いてあるよ。
スレ内のテキスト検索くらいしなはれ。
333名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 21:09:42 ID:r9Ihm4Jy
ちんちんびるげ
334名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 22:35:03 ID:CKtI8eI2
ヤモリ安く欲しかった者ですが、ハチクロよりも
東京東部で同じくらい安い店って、無いんですよね?

中野は正反対なんだよね、、、
335名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 23:14:58 ID:Ip0WX44O
ハチクロって大コケドラマかよ
336名も無き飼い主さん:2009/06/11(木) 23:34:42 ID:jtvwSxx4
脱皮の後、別のヤモリかと思うくらい急激に大きくなって驚いた
7cmサイズで毎日1.5cmのイエコ8匹は食べ過ぎ?
337名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 00:32:19 ID:qj3lftnw
>>334
東京東部ってどの辺?
探してあげるから、具体的な地域名出してくれない?
338名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 10:59:00 ID:JMTHHn5e
>>2
339名も無き飼い主さん:2009/06/12(金) 13:05:31 ID:QW21W2JU
>>326
女の手だな。
自分の彼女がこういうことしてたらと想像したら・・・
























皮の中にインモー巻き込んできっちり収まりやがった。orz チキンと笑ってくれ。
340名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 00:40:32 ID:1YXWE5hR
>>337
お返事ありがとう。
上野〜錦糸町〜有楽町くらいまでが自転車圏です。
341名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 00:48:08 ID:IjvZe+/l
>>340
俺はそこら辺に住んでるけど、普通にヤモリ居るよ
毎年3匹くらいは見る。

俺のヤモリも自宅捕獲だし
342名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 01:10:17 ID:yI5dUF8i
大阪十三に住んでるが、マンション5階までヤモリはやってくるだろうか
343名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 01:22:18 ID:3Lt7w+TN
>>342
マンション5階は難しいんじゃない?
せいぜい3階くらいまでだと思う 根拠はないけど

344名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 08:54:16 ID:eXtWQBFv
マンション5階まで\(◎o◎)/!
そんなど根性ヤモリも居るかもしれないw
345名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 09:48:05 ID:UkMZehdA
うちは団地の5階だけど普通に見かけるぞ。
346名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 14:18:26 ID:3JdznEBD
うちも飼育のきっかけは4階の室内のカーテンにひっついてたのを捕獲
347名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 15:57:29 ID:7Z1Zp4gx
>>341
大先輩!   具体的にいつどこなら居ますか?
348名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 16:07:50 ID:anp85lzI
毎年家に出没していたヤモリ。今年家の建替えで解体したんだけど
来年からはもう出没してくれないよね?
349名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 18:01:40 ID:yI5dUF8i
前のアパート山のふもとの2階でヤモリも玉虫も出てくれたんだが、Gも大量に出るんだよね・・・orz=3
350名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 20:56:15 ID:J1LwPlkE
コンビニ行くついでにヤモいねーかなーと思ったら手の届く高さにチビ発見!!!!!
拉致して音速で緊急帰宅しますた!!!!!
生体とは比べ物にならンくらい小さくてかわえーーーww
しかし我が家にはデュビアしかいなくてサイズ的に食えるかどうか分からん
泣く泣く放流するかも(´・ω・`)

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up96346.jpg
351名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 21:01:03 ID:f6OgE6oz
うわこりゃ小さいな
352名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 21:54:09 ID:NR1MoCN3
昨日庭でヤモリ捕獲(神奈川県)。全長7cmくらいだったかな。
凄く可愛かったから飼おうと思ったんだけど知識も設備も無かったので
庭に逃がしました。その後ネットでヤモリの事を色々調べてちょっとは
詳しくなったので欲しくなってきた・・・今日庭を探しまくったけど
もういるわけないよな。
353名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 22:11:37 ID:LLeF+SyQ
家の周辺に住み着いてるなら夜も窓に集まる虫を捕りに来るんじゃないかな
うちのは毎晩網戸に貼り付いてるよ
354名も無き飼い主さん:2009/06/14(日) 23:07:16 ID:jlhdXRHk
>>350
生まれたてだろうな
355名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 01:00:47 ID:YEADx11J
ミリーのベビーが脱皮した!
餌をあげようとやっているのだが、食べてくれない。
どうしたらいいですか?
356名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 01:51:08 ID:epqdH7eA
ウチのヤモが脱皮中。まるでパックをしている女性のようで微笑ましいが
この固体は脱皮が下手なので、てこずるようなら手伝ってあげるつもり。

>355
無理しなくても腹が減っていれば食べる。ウチの4.5cm位の新入りも
初めは8cmの主ヤモに睨まれては逃げていたけど、小型ゆえのスピードで
最近は上記ヤモがロックオンした獲物をあっというまにかすめ取る勢いで
見る見る太ってきたから。
357名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 21:30:19 ID:anjonUd/
ヤモリの舌の先が黒いのは何故?
358名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 21:37:05 ID:YsCU6qsd
センサー
爬虫類はみんなある
359名も無き飼い主さん:2009/06/15(月) 21:54:08 ID:anjonUd/
へー
ありがとう、勉強になりました
360名も無き飼い主さん:2009/06/16(火) 00:14:14 ID:up/OhDFf
361名も無き飼い主さん:2009/06/17(水) 21:42:30 ID:FO/4v7d5
今年もヤモリがどうやら家の中に入ってきたみたい
ミルワームの入っているケースをカツカツ叩く音がする
362名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 05:46:07 ID:UWThCAzM
昨夜キッチンの壁にヤモリが張り付いててビビったんだが
向こうもビビったらしくガスコンロの下の隙間に入り込んだまま出てこない
しばらく放置しておいたらどこかへ行くかと思ったがどうやら一晩中そこにいたみたい
なんか心配でガスコンロが使えなくて困ったお(´・ω・`)
363名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 08:20:54 ID:oAJOjXEC
ヤモリの黒焼きだけは避けてほすぃ(ToT)/~~~
364名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 09:06:33 ID:ReuORcpm
ヤモリは背後からそっと手を持って行くとぜ〜んぜん気がついてないみたいだから
簡単に捕まえられる位基本的にトカゲなんかと比べてどんくさいからな。
結構アホ、ボケ、マヌケ、天然だから熱くても逃げ方知らないかもね。
365名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 11:39:21 ID:oAJOjXEC
結構アホ、ボケ、マヌケ?

そこがヤモの魅力なんだよなw
366名も無き飼い主さん:2009/06/19(金) 19:42:31 ID:dA0UqpZ5
まあ、餌のコオロギが頭の上の乗ってるのにボケーっとしてるような奴だからな。
だが、それがいい。
367362:2009/06/19(金) 20:00:22 ID:UWThCAzM
今見たらいなくなってた
暗くなったしおなか減ったんで活動再開したのかな
がんばってGを殲滅してほしいw
368名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 05:59:17 ID:8D48m/hG
>>366
クモ入れてやっても、自分の顎や腹の下にいる(自分で押さえつけてる)のに
「どこに行ったの?」って感じだからなぁw 見てる方がイライラする。
だけど、それがかわいいんだよなぁw
369名も無き飼い主さん:2009/06/20(土) 06:06:17 ID:BACnGgwy
よく食いっぱぐれないなそれで
370名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 00:01:01 ID:sZJa+POC
ガラス面に毎日霧吹きしていたら水垢のような白いアトがこびりついて
ガラス拭き用のクロスでこすっても取れない
できれば洗剤とかは使わずに取る、何か良い方法はないだろうか
371名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 00:03:02 ID:OSEsnRTq
ウェットティッシュ
372名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 00:07:32 ID:sZJa+POC
水で濡れてる状態で拭いても全く落ちないんだ
373名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 02:59:34 ID:G4dIevCg
カルキとかなら、レモン汁とかで取れないか?
374名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 11:47:01 ID:P4SjjEsJ
それ水の中に含まれるカルシウムの付着だからなかなか取れんぞ
バームとか香具師由来の天然素材の洗剤使ってみろよ
375名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 19:04:35 ID:CsqBgKke
ヤモリのベビーに与えるコオロギにカルシウムをダストしたいのですが、市販のカルシウムは高いので園芸用の物を使いたいのですが、何かお勧めはありますか?園芸用が駄目ならきちんと市販の添加剤を使いたいと思います。
376名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 20:09:56 ID:6sJ0+scV
昨日ミルワームを買ってきて10匹ぐらい小皿に置いといたんだけど
2時間もかからず平らげていた
結構食べるんだね
377名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 23:06:51 ID:HFmTUXlb
うちのヤモリ(たぶんめす)がお腹に白い1センチぐらいの卵らしきものがお腹に2つ透けているんだがこれって卵?
お腹はパンパン!
378名も無き飼い主さん:2009/06/22(月) 23:59:52 ID:GBe/NGzn
>>377
うん
379名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 14:56:50 ID:n/zw654v
うちのヤモリが食べてくれないから100匹買ったホソワラジムシは
コオロギの足とかクリケットフードの残飯係になってる
たまに霧吹きしてやると、一斉にわらわら動きだす光景はちょっと退くほどの迫力…
380名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 16:18:23 ID:WjnJ/n00
ミルワームなんかでかくなったら食わんから
全部成虫になった
しかも交尾して増えやがる!
381名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 17:04:40 ID:/hju8GiO
うちではカルシウムはコオロギにふりかけないで水入れに溶かして(あんまり溶けないけど)入れとくだけ
だなあ。それで十分。
あと、余計な成分が入ってなければどこで買っても同じだと思うよ。話では薬局で買うのが一番安いとか。
382名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 19:23:28 ID:nXJfL9oU
スドーのが600円ぐらいで買えたハズ。
これに家禽用の小松菜パウダー&大根葉パウダーを混ぜて6年以上使ってる。

ただ両生類が殆どなんで、よりカルシウムにシビアなヤモリでは通用するかどうか自信がない。
383名も無き飼い主さん:2009/06/23(火) 22:51:13 ID:XbiIQ+Yb
水槽に使う田砂が余ったんだけどレオパに使える?
384名も無き飼い主さん:2009/06/24(水) 01:36:40 ID:1No5q3zT
>>383
使ってるけど、問題なく繁殖までいけた。

特に困ったこともない。
385名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 01:15:24 ID:dQgYprb7
レオパって何? レオパレス?
386名も無き飼い主さん:2009/06/25(木) 01:53:34 ID:Es1+x83Q
>>385
そんなつまらないことを言う人は
くさや汁にでも漬かって立派な
くさやにでもなってください。
387名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 06:52:59 ID:qjEiy1Ei
>>385
レオパードヒョウモントカゲッコーモドキ21の略称だよ
388名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 18:59:21 ID:aBQczLQw
至急!
助けてください。
うちのヤモリが卵2つ生んだんですがどうすればいいかわからなくて…

とりあえず紙コップに濡らしたティッシュをひいてそのうえにそっとおいたんですがどうすればいいでしょう?無精卵ってこともあるんでしょうか?どなたか教えてください。
389名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 20:07:34 ID:36VezbMR
ときどき霧吹きで湿気を与えよう。
なお、しばらくして黄色っぽくなってきたら無精卵。有精卵はピンクっぽくなってから黒っぽくなる。
390名も無き飼い主さん:2009/06/26(金) 23:34:27 ID:0vFZnzXc
卵ひっくり返したりしちゃダメだよ
391名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 08:19:14 ID:iTFef+TU
返信ありがとうございます。
捕まえたときからお腹大きかったから有精卵かな?
でも自分で虫は捕まえないけど口をつついて開けたとこに放り込むとバクバク食べてたからなー…。
妊婦だからたくさん食べなさい的な。とりあえずスプーンでひろって濡れティッシュの上にちょこんとおいてあります。卵が直接濡れても問題なしですか?
ちなみにいつぐらいから色が確認できますでしょうか?今は真っ白。
392名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 18:07:37 ID:e0vqRsn2
今日、大阪のATCでやってる爬虫類展(小さな恐竜たちの世界)行ってきたよ
ttp://www.tv-osaka.co.jp/reptiles2009/
殆ど即売会みたいな物だと知らずに、子供と行ったけど、子供は暇そうだった。
ビックリするほど人が居たのと、思った以上に女性が多かったのが印象的だった。
蛇を買ったり、トカゲを見て「かわいーー」って叫んでみたり、はたまた「冷凍マウス有りますか」と月夜野ファームで問い合わせたり。
女の人って爬虫類嫌いと思ってたんだけどなぁ。

で、俺はクレスとクレス用の粉末フードを買ってきた。
393名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 20:04:14 ID:H/q4Pn5q
1週間ぐらいでピンクに変わってくるかな。霧吹きは直接でOK。
そもそも本来は卵なんて自然界でほとんど放置されてるようなものだからあんまり神経質にならなくても
大丈夫だと思う。
394名も無き飼い主さん:2009/06/27(土) 23:32:21 ID:59V3Vtb6
ヤモリって子供食ったりする?
395名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 00:23:49 ID:wY+X9/+W
普通に飼っていればしない
396名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 10:08:25 ID:QdwIMKfV
スマン、ニホンヤモリの寿命ってどのくらい?
397名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 10:16:15 ID:fT2JpChK
>>3に書いてあるよ
398名も無き飼い主さん:2009/06/28(日) 21:17:24 ID:ZHPp4JgD
90x45x50(h)の水槽に黒土を5cm位敷いて、ソメワケササクレヤモリのペアを入れようと思っているんだが、餌はやっぱりコオロギがベスト?コオロギは好きだけど鳴くから供給量が足りるならワラジムシのみで飼育したいんだが・・・。必要なら画像も貼ります。
399名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 02:23:58 ID:iZuSi4Fd
ワラジムシも食べるけど小さいから大量にいるよ。蟋蟀の方がいいよ。

ペアで飼育すると卵産みまくるから注意して。
カルシウムをたくさんあげないとクル病になるから注意。
400名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 03:06:38 ID:IFAQGUO2
メスはほとんどラバーマウスで死んだ
401名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 09:23:50 ID:1Axw3OCU
>>399
レスありがとう。コオロギはワラジムシ食べちゃうかな?コオロギにダストしたカルシウム以外にもヤモリがワラジムシからカルシウムを吸収できるようにしたいんだが・・・
402名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 16:38:45 ID:1Axw3OCU
403名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 19:01:29 ID:L1ZZYDiz
水槽のスケールと比べて隠れる場所がちょっと少ないような
404名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 20:22:12 ID:1Axw3OCU
>>403
そういう意見は本当に助かる。ありがとう。でも何の隠れる場所が少ないのか分からん。
405名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 21:06:25 ID:5HnNoUID
ヤモリ飼うなら隠れるとこ作ってやらないとストレスたまったりしちゃうよ?
406名も無き飼い主さん:2009/06/29(月) 21:30:05 ID:1Axw3OCU
>>405
レスありがとう。出来るだけ早くウエットシェルター追加してみる。
407名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 00:47:41 ID:iLJXWxWS
>>401
ワラジなら繁殖物を与えたほうがいいんでない?
あれ分解者だからカビ生えたものでも食うし寄生虫いそうな気もする。
408名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 01:05:04 ID:heAUYOYV
どんだけ神経質なんだよw
409名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 14:16:51 ID:9/L6HwSv
俺はイエコやワラジに与える水ですらミネラルウォーターな神経質だけど、呼んだ?

最近は、イエコはヨーロッパ原産だから硬水を与えるべきなのか、過度な栄養を与えないように軟水を与えるべきなのか考え中・・・
410名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 15:11:48 ID:iLJXWxWS
水は見当はずれのような気がする
411名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 18:05:21 ID:O2zaXEJq
>>407
やっぱり繁殖させるには数が必要なのかな?ワラジムシとかダンゴムシ捕獲トラップみたいなのを作ろうと思ってるんだけどいい案があれば是非教えて。
412名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 18:11:06 ID:a7Y+hiYe
ワラジは乾燥ですぐ死ぬ
413名も無き飼い主さん:2009/07/01(水) 22:17:57 ID:n+ABLf4k
402の報告まだー?
414402:2009/07/01(水) 22:37:54 ID:NW60R8v/
415名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 00:13:01 ID:/+tbjrOs
>>411
手っ取りはやいのはハチクラとかで売ってるよ。
通販でも手に入る。
常識で考えて近親を避ける程度の数は必要。
石どかせば普通にいるでしょ?
ガキの頃経験ないの?女の子なのかな?
416名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 02:36:44 ID:hq/nqhM5
よもやワラジはホソで無くば食わぬと申すのではあるまいな?
417名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 08:47:07 ID:ecNuDctm
10匹もいりゃワラジは増えるよ。
ただ成長がかなり遅い。
418名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 12:51:37 ID:ITbe67Iq
昨日また三センチぐらいの赤ちゃん捕獲しました。
これでうちに三びきいます
みんな同じプラケでへいき?
419名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 13:02:34 ID:j5fvR/S/
平気
ヤモリは他の爬虫類に比べて多少飼育スペースが少なくてもおk
ハチ○ラみたいに紙コップやプリンカップで飼うのは抵抗あるけど・・・

3匹が隠れる場所は作ってあげてね
420名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 16:52:43 ID:GqOmw0fm
ワラジ食べないヤモリもいるから注意
うちのはホソワラジ買ったけど食べなかった
繁殖しまくって1mmから1.5cmまでウジャウジャいるよ
霧吹きだけで増えるから手間かからないし
そのうちヤモが増えた時にまた使えるかもと、そのまま飼い続けてるけど
421名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 17:03:56 ID:jDU4SeId
>>420
飼っててにおいとか大丈夫なもんなの?
422名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 17:10:52 ID:GqOmw0fm
全然臭くならないよ、ワラジムシは
霧吹きした時に少し土のニオイがするだけ
423名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 18:11:18 ID:T4XTPgvZ
昨日捕まえたチビヤモ、とりあえず1リットルペットボトルにフタして放置してたら
夕方消えてた!
よく見たらキャップの部分にちっちゃく丸まってたw
424名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 18:21:08 ID:sP6t7MZH
空気穴開けろよ
425名も無き飼い主さん:2009/07/02(木) 18:51:20 ID:0jfVeB+8
クレスって人口フードを食べなかったりする?
水で溶かすクレスフードをあげてるんだが、減ってる気配がない。
ベビーだから心配だし、コオロギあげた方が良いのかな?
粘ってたら腹減って食うだろうか?
426402:2009/07/02(木) 21:22:58 ID:9PmcbNO3
みんなありがとう。希望があったので画像を貼ります。それとワラジムシを弟と一緒に100匹位採って来ました。食べている気配はない・・・。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090702211700.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090702211812.jpg
427名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 00:35:42 ID:yIoHna9v
分解者は昆虫と組成分違うから止めたほうがいい。与えても意味なし。食中毒の可能性あり。ヒキガエルとかなら大丈夫だけどね。
428名も無き飼い主さん:2009/07/03(金) 03:33:27 ID:gpOuwj1o
>>423
密栓しても1Lだったら1日1回ドライヤー等で換気してやれば大丈夫と思う。
それより早くケージ用意しろよ。

俺もPETボトルで飼ったことあるけど密栓したとして1Lの空気でどれだけ
大丈夫なんだろ?
子ヤモリだったら500mlで丸3日は大丈夫だったが・・・

家族の了解得るまでPETボトルで密栓状態が条件だったからなぁ。
ヤモリ自体やフン、エサの虫になじんでもらうのに1ヶ月以上かかったよ。
429名も無き飼い主さん:2009/07/04(土) 22:52:06 ID:onkUmHp9
>>397
超亀だけどありがとう
430名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 12:30:04 ID:yUX2qDgP
約2ヶ月近く前に4cmのぺビーを捕まえてきて飼っています。
現在約7cmで、餌は毎日ハエトリクモを1〜2匹与えています。
栄養のバランスとして、クモだけで問題ありませんか?
431名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 14:30:45 ID:aoq/eHO0
昨日ニホンヤモリ捕まえて、とりあえずフトアゴのフードと野菜入れたんだけど食べてる感じがしないんですが餌は何がいいんですか?
432名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 14:34:34 ID:Uo2ANHFQ
逃 が せ
433名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 15:19:08 ID:vR62avwW
>>431
おいおい、マジで言ってんの!?

小さな虫が用意出来ないなら、逃がしましょう。
434名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 16:06:43 ID:aoq/eHO0
>>433
フタホシコオロギとミルワームならあるんですが…外で虫捕まえないとダメですかね?

…ダメそうならヘビの餌にしちゃいます
435名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 16:24:47 ID:6N2REt4l
>>434
コオロギとミルが口に入る大きさならそれで大丈夫
入らないならダメ
436名も無き飼い主さん:2009/07/05(日) 20:20:26 ID:oQq/feRS
>>434
オレは室内に入ってきているヤモリのためにミルワームやってますよ
大丈夫です
437名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 20:07:25 ID:X13HcASj
ニホンヤモリにミルワーム与えるっていう間違った常識はAll Aboutで大嘘こいてるあのバカのせいだな。
非常食としてはまあいいかもしれんが常食にさせちゃダメですぜ。
438名も無き飼い主さん:2009/07/06(月) 20:36:51 ID:5Vm54byD
>>437
にわか乙
昔の図鑑とか読んだこと無いだろw
439名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 19:14:07 ID:HOsC3bva
昔の図鑑って・・
リンとカルシウムの関係わかってればニホンヤモリにミルワームはないだろ。

>それと、実はヤモリはガラス面に張り付くことができません。
よくもまあこんなこと平気で書いて能書きたれてるなと関心するわい。
440名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 20:06:16 ID:akgeOQZD
>>439
コンスタントに手に入る餌=鳥餌ミルワームだった昔はそれが普通だった

カルシウム云々は後の話

ガラス云々は知らんw
441名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 20:16:37 ID:nozLNeEE
正確には、磨きまくったガラスには貼り付けない、、だな
442名も無き飼い主さん:2009/07/07(火) 22:23:00 ID:fpt9C8Bm
ttp://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20020710a/index.htm

ちゃんと常食はダメ、ガットローディング推奨って書いてあるのに・・・
大嘘こいてるバカなのはどっちのほうだか。
443440:2009/07/07(火) 23:58:02 ID:akgeOQZD
水場に塩土とかでもいいしな
444名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 01:19:15 ID:5ixBPuWS
>>442
ガラスの件はどう言い訳するのかね?
大抵の人がニホンヤモリで検索してみるあのページには
>常にそういう虫が採れると限りませんのでショップでコオロギやミールワームを購入することになります
としか書いてねえぞ。そもそも反論として挙げたそのリンクなんぞ何人の人がたどり着くんだよ。
445名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 03:02:36 ID:x+7YL43Y
>>444
こんなところで能書き垂れてる奴よりは社会的に発言力あるわなw
ネットの情報なんて全面的に信用できないし

まあ、フトアゴ飼ってる奴がヤモリで悩むとも思えないけどw
446名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 03:23:04 ID:x+7YL43Y
ついで
カルシウム添加はフトアゴも必須
かつ、フトアゴ飼ってて生餌2種持ってる奴が、WCのヤモリにフトアゴフード選択
で、知ったか君がリンとか持ち出して地方教師叩き

何処までが釣り?

447名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 06:19:29 ID:shuo1Jyt
>>446
確認なんだけど、カルシウム添加が必須って「ミルワーム」をあげる場合の話よね?
448名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 08:07:20 ID:UuytoDhX
フタホシでもダスティング必須じゃない?
カルだけだといずれビタミン類が不足するみたいだけど。
449名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 12:23:50 ID:SCQ/q/UU
主食はイエコだけど毎日カルシウムまぶしてるよ
ビタミンは週に2回程度
450名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 13:40:08 ID:iTHQdi4o
ジャイアントゲッコーの性別はどこでみわけるんだぁ???
451名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 14:39:16 ID:EuKdQ2bO
>>450
段差のあるとこの上あたりの膨らみと分泌腺で見分けることができるが・・・
しかしあまり差がない・・・
俺には雄っぽい雌っぽいくらいしか分からない
ジャイゲコは難しいな
452名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 14:42:51 ID:iTHQdi4o
他のヤモリみたく
シッポの付け根が少しふっくら〜してたらオスとか
判別方がないものかな
453名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 15:10:55 ID:iTHQdi4o
市販されてるケージ(レプロ ケースバイケース あとwapsの白いの)
ジャイアントゲッコーさんには高さが必要なんだけど どれがいいかな?
454名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 17:35:47 ID:gYew97zA
必死な奴がいるがヤモリはガラス面に張り付くことができませんなどと書いてる時点で
★野は無知丸出し。
455名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 19:55:15 ID:0fNjaA6O
>>454
必死に論理のすり替えを図ろうとしているようだが、お前がバカにされてるのは↓のことでだ

437 名前: 名も無き飼い主さん [sage] 投稿日: 2009/07/06(月) 20:07:25 ID:X13HcASj
ニホンヤモリにミルワーム与えるっていう間違った常識はAll Aboutで大嘘こいてるあのバカのせいだな。
非常食としてはまあいいかもしれんが常食にさせちゃダメですぜ。
456名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 20:18:41 ID:x+7YL43Y
>>455
言ってもわかんないからバカなんだよ
可哀想な病気なんだから放置しといてあげようよ
457名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 20:39:29 ID:DGt5Q6Fq
なんだこの流れ
458名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 22:23:00 ID:eL8MU+Ud
ウチのノラヤモ季節的にもう多く虫が出て来てるのに今年になって門柱で姿見ないと思ったら
滅多に電気もつけないような虫も殆ど寄りつかないような壁のところにいた。
「お前こんなとこにいても虫喰えねぇぞ。アホだなあ」と言って背中つまんで大口開けてもがいて
必死に抵抗するのをよそに門柱のところまで連れて行ってやった。
だけど2〜3日経ったらまた元のところに帰ってやがった。

ヤモのアホ、ボケ、マヌケ
へっぽこ野郎!!
459名も無き飼い主さん:2009/07/08(水) 22:42:39 ID:gYew97zA
>>455
どこが論理のすり替えなのかわからんのだが、ミルワームは常食ダメ のどこが悪いのかね?
あと俺は437じゃねえし。

で、ガラスの件は?
460名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 01:01:56 ID:h2AJR3tU
ヤモリは初めて買うのですが、レオパ以外で初心者でも買い易く
価格もリーズナブルなトカゲと言えばどのような種類があるでしょうか?

以前グリーンイグアナ、リクガメを飼っていたので一通りの飼育用品は揃っています。
461名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 08:56:54 ID:UsPx5C4t
>>458
その場所が気に入ってるからそこにいるんだ。
いらんことせんでほっといてやれ。
462名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 09:28:24 ID:WmH9kTux
>>459
437じゃないけどバカなんだろ?
463名も無き飼い主さん:2009/07/09(木) 12:28:44 ID:6eqCHC0v
ハイナンお勧め可愛いよハイナン
464名も無き飼い主さん:2009/07/11(土) 23:28:20 ID:0yz0oYZY
教えてください
5〜6cmのニホンヤモリを飼いはじめました。
今はハエやクモを捕まえて与えています。自分の頭くらいの大きさの虫だと、
一日に食べる量はどのくらいでしょうか?1匹では少ないですか?

また、ヤモリはいつも暗い場所にいるイメージなのですが、日光浴は必要ですか?
465名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 14:17:01 ID:gks6H48o
角度の関係でうんこする瞬間の*をアップで見てしまった
ぶりゅっの現場を見て若干複雑w
466名も無き飼い主さん:2009/07/12(日) 18:58:54 ID:Twu01WJO
>>464
うちにいる野良ヤモリは昼間は顔出さないから日光浴の必要は無いんじゃないかな
467名も無き飼い主さん:2009/07/14(火) 22:11:58 ID:Yb4FouFf
>>463
ゴマバラ可愛いよゴマバラ。
夜行性強すぎて観察できないからお勧めはしないけど。

>>464
ヤモリはヒルヤモリ系じゃなければ日光浴(紫外線)必要なし。

>>465
昨日、庭の掃除してたらヤモちゃん見つけてしばらく
手に乗せてたけど、ひざの上に飛び移った瞬間に、ウンコとオシッコ残して去っていった・・・。
468464:2009/07/15(水) 08:30:54 ID:bbKIcQbR
>>466>>467
ありがとう

食べる量、もしくは食べなくても耐えられる日数の分かる方、教えてください。
469名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 09:31:13 ID:25J+hXDY
>>468便乗。
子どもがヤモリを捕まえてきました。
飼いたいと言います。そこで質問です。
生餌が手に入らないとき、砕いたドッグフードや
ペット用ボーロは食べるでしょうか。
また、餌を食べなくても一日くらいは大丈夫ですか?
一応今日は普通サイズのハエを2匹やりました。
470名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 12:24:46 ID:sYL4tlu+
>生餌が手に入らないとき、砕いたドッグフードや
>ペット用ボーロは食べるでしょうか。

活餌がメインです。
腹が減ってもそんなもん食べません。
この季節夜になると灯明に虫が寄って来ませんか?
それを捕まえてあげれば良いのです。
それでも活餌が難しいと言うようなら逃がしてあげましょう。
471名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 16:42:18 ID:25J+hXDY
>>470
回答ありがとう、と言いたいところですが、理想論なんて聞いてないんです。
台風の時とか、熱出して寝込んでしまったとか、餌を用意できない場合に
緊急避難手段はあるのか、あるいは一日くらい絶食させても大丈夫なのか、
現実的な心配をしてるんです。質問に対する明確な回答ができないならレスしないで欲しい。
472402:2009/07/15(水) 16:47:02 ID:TfmlX13r
↓471が叩かれる悪寒
473名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 18:54:56 ID:COkyvuNG
ペットショップやらなんやらでコオロギでも買ってやっとけば?
それすらダメなら飼わなきゃいいよ
474名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 19:35:38 ID:K+yMD3Wn
>>472
あからさまな釣りだろw
475名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 21:06:52 ID:NSvKrlhv
でも実際のところ絶食させても大丈夫なのって
どれくらいなのかな。
やってみたことないから分からんな。
476名も無き飼い主さん:2009/07/15(水) 21:25:05 ID:OcH7/fmy
>>471
よく栄養が取れてる状態なら一日ぐらい餌やらなくても大丈夫。
野生下ではそんなに都合よく餌にありつけないからね。

餌は動かないものは食べない。
素直にペットショップへ行ってSサイズのこおろぎ買って来い。
それすら食べられない大きさの個体なら
何とかして虫を捕まえて来い。

台風であろうが天変地異であろうが、
生餌を用意できないなら、逃がしてやれ。
野生なら台風だろうが天変地異だろうが
ヤモリは生きていけるが、あんたんちにいる限り死ぬ。
477名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 01:06:08 ID:uyFWoEoX
>>476
明快な回答どうもありがとう!
478名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 03:25:14 ID:DeY/JPq3
>>469>>471
一応、参考にどうぞ。
一日くらい絶食させても?・・・
子ヤモ、親ヤモともに72時間は絶食、水分補給一切なしでも平気とは言わないが
弱ることはなかったです。空気(換気)だけは絶対必要です。

ドッグフードやペット用ボーロは食べるでしょうか?・・・
動かないエサは食べないのが普通だが、ウチのはカロリーメイトを入れておいたら、
夜中にかなりなくなっていた。動かないものでも食べるということです。
但し、個体差が大きいです。当てはまらないヤツも多いかと思います。
479名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 07:42:37 ID:huqkZadv
>>478
大変参考になりました!
実体験に基づいた貴重なお話、
どうもありがとうございました。
480名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 21:24:44 ID:54lWoUq4
>>471
なんだこのレス乞食
私生活でもこんな風なのか
エラそうに死ねよ
481名も無き飼い主さん:2009/07/16(木) 21:51:18 ID:k8dW1pZz
>>480
こんなカスに育てられてる子供がかわいそう
482名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 02:06:44 ID:5EFAoBP5
尻尾がキレイな青色で、体は黒色、
縦に黄色い線が入ってるのを捕獲して飼ってる
種類聞きにペットショップに連れてったらニホンヤモリだと言われた
ニホンヤモリってこんな鮮やかなのもいるの?

初心者でスマソ
483名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 02:19:40 ID:A8BvWIYn
>>481
お前はカスと言うよりクズだな
常識なし野郎が
484名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 03:49:30 ID:9iBXixQ7
>>482
マジか?自宅周辺に居るニホンヤモリはみんな地味〜な全身うす茶色で
背中にーーーーの白っぽいラインがあるものばかりだが・・・
485名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 09:17:01 ID:5EFAoBP5
>>484
それとは別に、普通の色のニホンヤモリを飼ってるんだが
大きさも色も何もかも違うw
気になって仕方ない…
486名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 09:44:13 ID:V9aOzROJ
>>482
これじゃないのかなぁ

ニホントカゲ
ttp://homepage3.nifty.com/japrep/lizard/skink/text/jptokage.htm

>金属光沢があり特に幼体ではしっぽがきれいなメタリックブルーになっています。
>幼体の体色は黒地に金色の縦条がありますが成長とともに消えていき成体では薄い褐色になります。
ttp://homepage3.nifty.com/japrep/lizard/skink/photo/nihontokagebeby.jpg
487名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 10:06:33 ID:zaR2mxE2
ヤモリとトカゲ間違えるとかどんだけwwww
まあ世の中にはヤモリを水辺で飼おうとする人もいるらしいけど
488名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 11:13:53 ID:zi8hbvU2
カナヘビ欲しい
489名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 11:31:29 ID:5EFAoBP5
>>486
それだ!ありがとう
トカゲだったのか。
ペットショップの人がただ言い間違えたとしたら
店で、コレがニホンヤモリ!?と騒いだ自分が恥ずかしいw
490名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 11:51:05 ID:zi8hbvU2
イモリ飼いたい
491名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 14:06:53 ID:aJKzN0zu
うちのヤモリ、だいたい昼間はこげ茶色で夜は白っぽいベージュって感じなんだけど
前に一度、ケージ掃除する時に驚かせてしまった事があって
その時に緑と白の柄模様に変化したのには、こっちも驚いたよ
492名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 14:07:16 ID:Z1Ms5CX4
ヤモリの上手なつかみ方教えてくれ
ケージに手を突っ込んで追い回すんだけど、さっぱり捕まらず
つかんでも自切が怖くて強くつかめず挙げ句の果てに脱走される
もう心が折れる
日本のヤモリじゃないから野に放てない
493名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 19:53:30 ID:4U0W8Lnc
>>492
基本首根っこ
但し両手で追い込んで手に掴まらせる方が気楽かも
494名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 20:03:16 ID:IlXWnioZ
>>492
俺が引き取る準備を始めました
495名も無き飼い主さん:2009/07/17(金) 20:53:25 ID:IBy8htYw
カベチョロ系の小型種なら、チョコボールの箱みたいなのに追い込むとラク。
上手に追い込めなくても複数個投入すれば、どれかには入る。
496名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 17:47:37 ID:x6sAlXqJ
ヤモリがウチのアパートに棲みついています。
俺が越してくる前から居たみたい。
何匹かいて、大抵はちょろちょろ逃げるんだけど
一匹だけ、指で触っても逃げないのがいる。
今、サッシと網戸の間でじっとしてる。
可愛すぎる。
497名も無き飼い主さん:2009/07/18(土) 21:11:42 ID:0nTJ+m0F
弱ってるんでね?
498名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 08:30:48 ID:rMorZvTS
>>497
WAROTA( ´∀`)σ
499名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 08:34:51 ID:wy23Cj3H
なんつーか、ヤモリって大体ドジだよな・・・昼間とかどうしてるんだろう。
天敵に食われてないだろうか
500名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 09:06:58 ID:m+tomw2R
ひきこもってる
501名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 10:13:14 ID:i+vOtCxK
>>497
正解だった
今見てみたら、サッシの下で死んでた
蟻がたかる前に息子が庭に埋めた
息子が「ヤモリ天国行ったの?」って
502名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 11:02:04 ID:wy23Cj3H
合掌・・・南無
503名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 17:34:43 ID:m+tomw2R
ヤモリの干物は漢方だよ
504名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 21:19:13 ID:MLN3ipB0
脱水完了で干からびてる。
505名も無き飼い主さん:2009/07/19(日) 22:40:39 ID:+qCGalqs
雨戸に挟んで頃しちゃったことがあったよ
あの時はゴメンね
506名も無き飼い主さん:2009/07/20(月) 23:39:13 ID:fQEfA/C+
凡ミスでソメワケの卵割っちゃった
507名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 00:06:16 ID:6mTsQCpY
コラー!
508名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 00:08:53 ID:yT8LCd71
あるあるwwww
509名も無き飼い主さん:2009/07/21(火) 00:44:12 ID:vs/tcd6J
でも1個無事
現在の卵保有数
ニホンヤモリ×2(1個死んでるっぽいが)
ソメワケ×1
510名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 12:28:30 ID:UHPF0PVy
うちのは無精卵4個くらい生んで先月ぽっくり逝った(´・ω・`)
今年は婿を連れてくる予定だったのに
511名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 13:18:06 ID:XzbRhAji
それカルシウム切れたんだよ
うちのも産みまくって死んだし・・・
512名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 17:01:37 ID:40BzcuOw
家の壁に張り付いてたので飼い始めたんですけどコオロギをあげても食べてくれません。
これで丸二日口にしていないようなんですけど何かエサを食べるようになるコツとか教えてください。
513名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 17:39:40 ID:3CkVBwQY
逃 が せ
514名も無き飼い主さん:2009/07/22(水) 21:01:17 ID:NyeDKdn0
食わぬなら殺してしまえ日本ヤモリ
食わぬなら食わせてみよう日本ヤモリ
食わぬなら餓死までまとう日本ヤモリ

さあどれにする!
>>512がホオグロなどの生息域の人間なら日本の部分を変えてみよう!
515名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 00:16:10 ID:Rib7+cAG
さっきトイレにヤモリがいたから外に出したんだけど
もしかしてトイレにそっとしておいた方がよかった?
家の中のほうが安全だったりするんでしょうか?
516名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 00:53:32 ID:AdSh8ZyO
俺は自分で知らないうちに殺すが嫌だから外に出してるな。
安全なのがいいなら捕まえて飼えば一番安全だよ
517名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 12:27:58 ID:EPTgcGDQ
ふんどしこしこ。
518名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 19:59:20 ID:OziixqPl
カロリーメイトに関する考察
小さくちぎってニホンヤモリのケージに入れて観察してたら食いつくまではいかなかったがすぐに
寄ってきてペロペロなめてる。
夜中人がいなくなったら食うかもしれない。
脂質が多いのは気になるがビタミン・ミネラルの補給はできるのかね。もちろん常食は論外だが。
519名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 20:38:27 ID:xdo0NHHM
日本ヤモリ飼いたいんだが、生まれてこの方見たことすらない。
雪国だからかな・・・・
520名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 21:07:24 ID:L7FMppy6
ぐぐって生息域調べればわかるよ
521名も無き飼い主さん:2009/07/23(木) 22:06:04 ID:xdo0NHHM
>>520
東北は基本的に居ないみたい\(^o^)/
522名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 00:27:02 ID:+AmDiKGI
>>516
外に出しても特に問題なさそうですね。飼う度胸は無いです。どうもありがとう
523名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 21:12:48 ID:8O1IVf+G
ワラジムシと丸一日同居させたが食わず。
まだチビなんであんまり絶食させたら死ぬと思って
ガを捕まえてきて放り込んでやったら飛び付いて来て
あっという間に食った。一安心。
524名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 21:15:25 ID:W9GsJ5hN
蛾カワイソス
525名も無き飼い主さん:2009/07/24(金) 23:53:42 ID:h6Rt532z
うちのニホンヤモどもに対する主観的実績

(↑食いつき良)
蛾, 蝶
レッドローチ
蜘蛛
イエコ, フタホシ
ワラジムシ
ヨコバイ
(↓食いつき悪)
----<禁忌あるいは見向きもしないなど全くダメな境界線>----
蟻, 甲虫類, 蜻蛉

CBでも、ほとんど例外なく、蛾, 蝶の類への食いつきは良い。
蜘蛛はすんなり食いつく仔と、興味津々で見つめる仔とが居て、大きさに対する嗜好性が厳しいみたい
526名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 03:29:03 ID:Yh2UUg2k
>>514
選択肢追加w
食わぬなら殺してしまえ日本ヤモリ  →まだ生きてるのに・・・
食わぬなら食わせてみよう日本ヤモリ →これが基本か。
食わぬなら餓死までまとう日本ヤモリ →何もしないで待つのか?
食わぬならポカリ飲まそう日本ヤモリ →とりあえず生きると思う・・・
527名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 14:50:52 ID:oqG0sgnG
ヤモリとアシダカグモではどっちが強い?
528名も無き飼い主さん:2009/07/25(土) 15:01:06 ID:dkTEG3DC
体のサイズによる 
529名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 01:23:22 ID:IsE/nJT/
暑いせいでイエコは大きくなり過ぎだし連日の雨で自宅の庭にも虫が見あたらない
仕方ないから自販機巡りして蛾を捕まえてきた
が、与える段階になって種類が気になりだし(毒のある蛾とかの)
ネットで調べようと蛾の写真延々と見てたらものすごく疲れた
530名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 01:31:25 ID:ACXJcVG7
毒のある奴は食べないだろうから大丈夫じゃね
531名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 09:38:49 ID:wtvBcDmb
アゲハの幼虫1センチくらいのやつを5匹入れたら、一晩で喜んで食べたようだ
532名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 13:53:36 ID:IT1ou/OX
うちの子は羽アリ食べます。
常食はバッタですが。
533名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 14:57:35 ID:bthO42/Y
庭に小さいバッタがいたので後ろ足取ってからやってみたけど食べなかったなぁ
種類はオンブバッタ

>>525
うちのも蛾は好きらしく、あっという間に完食する
3cmくらいのを一日6匹は食べる
534名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 17:06:21 ID:Jg9fESrO
ええと・・・、飛び込み失礼。

ヤモリ発見! というか、驚愕。

母が祖母から相続し、さらに兄が住んでいたという旧家に引っ越したのですが・・・、
私「最近、クーラーばっかり点けてるな。」
私「たまには自然の空気を入れるか。山の中だし。」
3階の窓をガラリ!

イモリ君「・・・・・・・・・・・・。」
私「・・・・・・・・・・・・・・・。」
(現実を認識するのに3秒経過)

私「ええええええええええええええ!!!!!!!!!!!」
イモリ君「(びくっ! ちょろちょろちょろ)」

こんな次第でした。我が家は平和でした。
535534:2009/07/27(月) 17:11:49 ID:Jg9fESrO
ええと、でですね。質問がいくつか。

1、ヤモリに毒はあるのか?
2、人に危害を加えることがあるか?
3、飼ったり、捕まえたりしたら祟られるか?
4、その他、ヤモリに関する伝承をキボンヌ。

なお、wikipediaは見ましたが・・・・・、ショックが大きすぎて。
一般論でなく、実際に接している方々の意見を賜りたく・・・。
(内心、かなりビビリました)
536534:2009/07/27(月) 17:17:31 ID:Jg9fESrO
あ、ついでに。

>>534

ここだとヤモリとイモリを混同してます。
実際、初見だとわからなかったです。

5、イモリとヤモリについての簡単な見分け方もできれば。
  (あるいは、そのサイトを紹介していただけるとありがたく・・・)
537名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 17:24:10 ID:Jzec2oy5
>>535
てか、ヤモリとイモリは別物だぜ。


ヤモリに毒はありません。ちなみにあったらどうするつもりだったんだい?
危害も加えません。臆病です。
たたられません。むしろ、他のペットの餌にする人もいます。飼ったり捕まえたりすると祟られるペット情報ください。
伝承・・・・害虫食うとか?伝承とかシラネ。
漢字で家守と書く位なので、嫌がらないであげてね。
538名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 17:25:59 ID:Jzec2oy5
>>536
見分け方?
両生類→イモリ
爬虫類→ヤモリ

目がでかくて体が灰色のがヤモリ
目が小さくて体が黒・おなかが赤いのがイモリ

棲んでる所全然違うよ。
539534:2009/07/27(月) 17:34:54 ID:Jg9fESrO
>>537
>>538

おお! なんと完璧な答えか! ありがとうございました。

ちなみに、毒があったら、とりあえず逃げます。三十六計、逃げるに如かず。

今後は見かけても、「あ、居るね。」ぐらいで済ませるようにします。
540534:2009/07/27(月) 17:38:46 ID:Jg9fESrO
最後に、祟りが云々。

現在の居宅、いかんせん、旧い家ですから、オバケが出る出ると有名なのです。
しかも、今日は朝から暑くて、体調を崩していたもので・・・・・。

自分の健康管理の不備を、無害な守宮(あ、一発変換)のせいにしちゃいけませんね。

お騒がせしました。そして、ありがとうございました。
541名も無き飼い主さん:2009/07/27(月) 19:11:51 ID:CQ9aowGe
ヤモリが家に出没したのですが、ヤモリってタバコの煙で死んじゃいますか?
虫を食べてくれるそうでできればこのまま生かしておきたいのですが・・・
542名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 00:10:16 ID:7JRrV46n
>ヤモリってタバコの煙で死んじゃいますか?
そりゃ虫ほどじゃないだろうけど過度に吸わせたら
酸欠で死ぬだろ。
そんなことよりなんでそんなわけのわからない質問をするのだ?
543名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 10:34:59 ID:k0LIkcwo
死んじゃうって言ったら
禁煙する気だったのかい?
544名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 10:58:20 ID:oZEHCPzf
パパがタバコ吸うから・・・
545名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 12:14:35 ID:nwScA7++
副流煙くらいなら
死なねぇよ
546名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 14:48:54 ID:TyRzjcWg
ヤモリがゴキブリホイホイに掛かったらどうやって取る?
547名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 14:50:17 ID:3s1f+Ex4
ホイホイごとゴミ箱に投げ込む
どうせ死ぬし
548名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 21:12:02 ID:7JRrV46n
547がゴキブリホイホイに掛かったらどうやって取る?

ホイホイごとゴミ箱に投げ込む
どうせ死ぬし

549名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 21:54:13 ID:VIbkz3c+
何言ってんの?
ばかなの?しぬの?
550名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 23:16:12 ID:FW7710l+
>>534
ヤモリは家守とも書くんですぜ。つまりそういうことだ。
蛾とか、場合によっちゃゴキの幼虫食ってくれたるするから大事にしなさい。
551名も無き飼い主さん:2009/07/28(火) 23:47:15 ID:6hou/gbw
ドリッパーが壊れたて床材がびちょびちょになってた
大きいヤモリ達は壁や止まり木に避難してなんともなかったが
ちょうど脱皮前だったちびヤモの手足が腐った感じになってしまった。
慌ててキッチンペーパーのケージに移したけれども餌を追わなくなってる。
よく動く奴だったんだけれどじっとしてるし厳しいかな、マジでゴメン。
552名も無き飼い主さん:2009/07/29(水) 00:39:08 ID:dcTWX+de
>>550
外来種の癖に・・・
553名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 00:14:47 ID:dDeennvX
>>546
まず張り付いた部分のホイホイの紙を少し大きめに切り取る。
そしてヤモリの手足に沿って丁寧に切り取り動かせるようにする。
最後にエサを食えるのと排泄孔からウンコ出せることを確認。
これで飼ってやれば生きてゆけるw

間違っても無理に剥がそうとするなよ、両手両足が無くなるぞ。
詳しいことは前スレか前々スレに書いてあった希ガス。
554名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 00:40:23 ID:hl6U6Lox
諦めるのが唯一の選択だな。
555名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 00:54:06 ID:x+ac712+
ホイホイの部分に土でも張り付かせれば自由に動けるようになるんじゃね?
556名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 01:22:52 ID:zLc/F/40
>>555
ホイホイってどんな物か知ってるか?
557名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 01:41:54 ID:Bo0DybyA
ホッホーイホイッ
確か油や中性洗剤を塗りゆっくり剥がして行く、又は次回の脱皮まで放置だったかな
558名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 12:38:38 ID:InK7Q89V
次回の脱皮まで放置!それナイスだ。
でも週一で脱皮するベビーならともかく、
数年目のヤングとか辛いだろうね。
559名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 17:01:49 ID:h4Wib4Hx
>>553
前ホイホイにかかってた小さなヤモリを無理矢理剥がしたことあるけど、
結構剥がれるもんだぞ。
560名も無き飼い主さん:2009/07/30(木) 18:52:27 ID:KlqSie9Q
俺もホイホイに掛かかってた
ゴキを無理矢理剥がしたことあるけど結構脚ちぎれるもんだぞ
561名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 10:12:51 ID:FVvQmoii
>>553
いいなそれ。
でも腹とかくっついたらできないね…
562名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 11:32:10 ID:N9YSg3GB
爬虫類って尻尾以外再生しないの?
563名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 12:15:59 ID:wEYfhBGl
爬虫類と両生類は頭も再生します。
564名も無き飼い主さん:2009/07/31(金) 19:46:17 ID:X+ooTOSr
>>563
うそつけ
565名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 01:18:07 ID:o39rs4iO
>>564
灰になったり、塵からでも躰を再構成する…らしいぜ
566名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 02:04:02 ID:1Xt1qkBK
ただ溶鉱炉の中に入ってしまうと再生不能だそうです。ダダンダンダン・・
567名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 02:04:05 ID:3Ls1YUsl
イモリの足が再生するってのはTVで見たことあるが、
ヤモリも足なら再生するかな?
568名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 02:11:54 ID:3Ls1YUsl
>>566
ヤモリが地球を支配するのは何年後だ?w
569名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 02:21:04 ID:1Xt1qkBK
>>568
ヤモリネットに聞かんとわかんね。
とりあえず自我に目覚めたのは1997年8月29日午前2時5分らしい。
570名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 02:28:33 ID:bnj6DaPJ
平成生まれのゆとりかよ
571名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 02:31:51 ID:ETANcFwX
>>565
トムとジェリーかよwww
572名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 06:20:37 ID:VLjsDsDx
頭さえ壊されなければ何度でも再生できる
573名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 08:26:09 ID:SLJQfyJz
>>572
うそつけ
574名も無き飼い主さん:2009/08/01(土) 17:56:57 ID:ovNGKWWm
なお、カロリーメイトを粉々にして餌皿に入れておいたら夜のうちに完食してた。
月いちぐらいで与えればビタミンは大丈夫な?
575名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 02:16:50 ID:QJlOzGL1
トカゲとヤモリは違うんですよね?
トカゲ=爬虫類、ヤモリ=両生類、ですか?
576名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 02:18:50 ID:/1xTaJ8U
>>575
両方爬虫類です。
ぺったり張り付いてるのがヤモリ。
灰色なのがヤモリ。

両生類はイモリです。
おなか赤いヤツ。
577名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 02:33:09 ID:nh58qtar
>>574
カロリーメイト食うヤモって結構いるんだな、ウチのもだけど。

>>575
まずは自分で調べてみようぜ。
それでもわからなかったら、まずこのスレ読め。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1134404093/
578名も無き飼い主さん:2009/08/02(日) 14:31:02 ID:noje21IP
カロリーメイトはチーズ味でOKですか?
それから粉状、粒状どちらでも食べてくれますか?
579名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 08:10:44 ID:QK6IcRe6
http://r.pic.to/15qq09
窓開けたら出てきたんですが、これってヤモリですか?
可愛いw
580名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 09:26:09 ID:xtCjikuL
うむ
ヤモさんだ
581579:2009/08/03(月) 09:47:44 ID:6QL9WLgm
>>580
教えてくれてありがとうございます。
捕まえようと思ったらタンスの裏に逃げ込まれてどこかへ行ってしまった・・
ある日干からびてたりしたら嫌だな・・
捕まえて飼ってみようと思ったのに・・(´・ω・`)
582名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 09:53:19 ID:n4H/vBH0
ヤモリはそうやって普通に生きてるからほっときゃいいよ。
下手に飼う方が死ぬ確率高まる。
583名も無き飼い主さん:2009/08/03(月) 14:18:10 ID:dHKnjgo0
>>578
試してみたのはチーズ味。はじめは塊のままちぎって入れて様子みてたけどすぐにペロペロ舐めに来たので
興味はあるんだなと判断、でもかぶりついて食いちぎっていく勢いはなかったので指ですりつぶして皿におい
てみたら完食してたってかんじです。
584578:2009/08/03(月) 17:52:29 ID:WFMB3tLE
>>583
ありがとう!うちのヤモリは粉状のチーズ味をまだ食べてくれません。
生餌が適度にあるからかもしれませんが。
585名も無き飼い主さん:2009/08/04(火) 22:21:37 ID:w5ULpyxv
ウチのはフルーツ味を良く食う。その他、甘いモノは大体好きだねえ。
普通の砂糖、グラニュー糖、氷砂糖、角砂糖・・・全部舐めに来たよ。
ハチミツも多分好きだろうけど自爆しそうなので与えない。
586名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 00:43:03 ID:DFJ7iQpi
昨年夏、アパートの外壁に十年住んでいて初めてヤモリに遭遇しました。

捕獲しようとしたのですが、見事逃げられてしまいました。

それから一年後、今年こそはと毎晩アパート周辺を探索してますが、見つかる気配が全く有りません。

現在カナヘビを飼育してますが、ヤモリにも興味が有ります。 どこか出現ポイントのアドバイスが有れば、ご教授頂けませんでしょうか?
587名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 00:50:31 ID:+OTqUpWt
ヤモリにメダカあげても大丈夫?
588名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 01:06:09 ID:CoQJuECC
脱走された。。。シンクの裏側に行ってしまった><
589名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 02:05:40 ID:4k03mvKV
ヤモリかわいい!!
ヤモリ大好き!!
590名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 02:42:37 ID:ed5k9v3c
>>586
まず灯りがあり虫が寄りつきそうなところや
壁或いは窓ガラスにへっぱりついてることが多い。
と言いつつ俺も今年は見てないなあ・・・・
いつも門柱のところにいたのに。
去年とっ捕まえておもちゃにし過ぎたかな?
591名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 03:05:13 ID:j3Z7Wt3x
十年も外壁に住んでるとは…
592名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 05:02:09 ID:VW6EH9Ee
>>579
立派なタマタマ持った♂だなw
593名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 11:38:48 ID:TD7Wcejm
カナヘビって魚顔だよね
ボラっぽい
594名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 12:43:11 ID:8w9HDJF4
>>593
?
595名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 14:22:36 ID:JShH3Kqy
>>586
寺とか行ってみ
596名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 14:29:21 ID:0woadpVB
テラ・・・
火星から何分かかりますか?
597名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 17:12:08 ID:XSZZyk/j
誰かアカジタミドリヤモリ(Naultinus gemmeus)譲ってもらえませんか?
真剣にお願いします
598名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 18:25:21 ID:ki+0Egig
で、お前はいくら出すんだ?
まさかタダでくれとか言うんじゃないだろうな
599名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 19:26:33 ID:XSZZyk/j
>>598
¥3000ぐらいでどうでしょうか?
600名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 20:44:58 ID:c4xp+4hU
ワロタ
お前面白いなww
601名も無き飼い主さん:2009/08/05(水) 22:00:54 ID:dZkj0s7L
待て、俺が3500円出すから譲ってください
602名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 01:50:08 ID:f615X1JM
じゃあ私は4000円だ
603名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 03:20:36 ID:aycNpF+c
それはわたしのおいなりさんだ
604名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 05:04:30 ID:b0xy/h5D
初めて鳴き声聞いた・・・キュッキュッっていってた
605名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 05:05:40 ID:b0xy/h5D
ちなみにプラスチックに指を擦るみたいな感じの音
連投すまん
606名も無き飼い主さん:2009/08/06(木) 16:11:52 ID:+T5QQL3s
うちのヤモさんは
ピギャー
プギッ
キィー
等々いいます。
607名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 00:08:43 ID:W1pgyHeG
先日のアパートの壁に十年住んでる者ですが、一年ぶりに今夜遂にヤモさんと遭遇しました。

カナヘビと比べてさらに機敏かつ柔軟な動きでかなり苦労しましたが、捕獲に成功! 捕まえた瞬間のキュ〜という鳴き声で、私のハートもキュ〜ときました。

可愛い過ぎる〜!
608名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 01:39:47 ID:GoFuiGUH
やべでええええええ
どぼじでぞんなごどずるのおおおおおおおおおおおおおおおお

って言ってるのに・・・
609名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 10:58:56 ID:8T++7bO0
人間なんざそんなもんだ
610名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 15:51:05 ID:TMGFKtnJ
うちのはよくクックック…とシッシッシ…の間のような音で鳴いてるんだけど、ニホンヤモリじゃないのかな?
地域差でもあるんだろうか。
611名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 19:35:12 ID:xQU/KD5y
どこにすんでるか知りませんが、明らかに日本ヤモリです
612名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 20:01:38 ID:0GHGGFud
アパートの壁に十年住んでいます
613名も無き飼い主さん:2009/08/07(金) 22:57:46 ID:TMGFKtnJ
>>611
スッキリした。ありがと
ちなみに近畿地方
614名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 01:20:41 ID:E1V7z9IO
>611

その時は尻尾を立てて左右ににょろにょろ振っているはず
ケッケッケッとかチッチッチッは敵を威嚇するときの鳴き声

捕まれるとか、狭い場所で身を折り返す時には、
空気が漏れるようにチッとかチーとかキュッとかキューとか鳴く
615614:2009/08/08(土) 01:21:22 ID:E1V7z9IO
上の>>611>>610のマチガイ
616名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 23:13:03 ID:7czvxTKK
先日のアパート10年の者ですが、本日お台場から帰ってきた直後、外壁の同じ場所でまたまたヤモたんを発見しました。

外灯したの壁に簾が掛けてあってその物影。

こちらの気配を察知してか、猛ダッシュしたところをまさに心眼の心得で 考えるより先に捕まえてました。

ガンダム見てきて目覚めたか〜
617名も無き飼い主さん:2009/08/08(土) 23:50:21 ID:16+/RU4H
フタエノキワミ、アッー
618名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 02:06:27 ID:WLnT3/so
>>614
威嚇か…ストレス感じてそうだな。環境改善してみる。
鳴き声についての情報をなかなか見つけられなかったから助かったよ。
詳しくありがとう。
619名も無き飼い主さん:2009/08/09(日) 08:18:14 ID:qy3ek4WR
>>614
尻尾を立てて左右ににょろにょろ振っているのは何度も見たことあるけど
同時に鳴いたのは見たことないな。

俺が息を吹きかけるとQ!って鳴いて逃げるウチのヤモ。
そろそろ歯医者に行け!または酒飲み過ぎ!の意味だなw
620名も無き飼い主さん:2009/08/10(月) 00:31:10 ID:vwrq/qZo
どっからかヤモリと思われるものが家の中に入って来たんだけど、
飼うつもりないし、ゴキ対策で頻繁にバルサンしてっから外に出したい。
だけどどっかのスレで見たんだけどヤモリって縄張り意識強いんだとね?
ただ家の前のポイ捨てしたくらいだったらまた家の中入ってくる?
後捕まえる時の注意点みたいなのあったら教えてください。
621名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 00:59:40 ID:piuiZdPY
全長5センチのニホンヤモリを捕獲したのですが
餌付くでしょうか
今のところ2センチ未満のミルワームをケージに入れているんですけど
食べる気配がありません・・・
近所にコオロギの幼虫を売っている店もなく・・・

くそ可愛いのでぜひ飼育したい
622名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 01:09:33 ID:SLBUJsgx
>>621
ぜひ、とまでいうのなら、コオロギの幼虫は通販で手に入るのでgetしてくれ。
ニホンヤモリ1匹だと大半のコオロギが無駄になる可能性があるけど・・・。
623名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 01:37:25 ID:D8LfCOAa
ヒキガエルを飼えばいい。
管理は簡単な方だし良く食べるし捕まえやすいし。
624名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 01:56:45 ID:piuiZdPY
通販しかないか・・・
とりあえず蛾かなんか捕まえに行ってきます

飼うのが難しいと判断にいたったら
逃がすお・・・

しのびないお・・・
625名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 03:49:26 ID:k0MvNyRX
だからミルワームはやめろと
626名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 13:28:47 ID:znlX1fAB
>>625
まだ言ってる…
627名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 15:53:35 ID:4q/R9pYy
うちの弱ったヤモはミルワームの成虫に食われたからな!
この恨みは忘れない!
手足が骨だけになってたよ!
628名も無き飼い主さん:2009/08/11(火) 16:05:47 ID:yXDuWvyI
弱ったヤモリと一緒に入れるほうがどうかしてる・・・
629621:2009/08/11(火) 17:31:47 ID:piuiZdPY
入れておいた羽蟻と蛾がいなくなってるので食べたっぽい

今日玄関先を掃除していたら
15センチ級のヤモリが逃げていきました
親かな?

630名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 01:15:26 ID:ooYktjfH
すいません、釣りじゃないんでマジで>>620お願いします。
帰省する前にバルサン焚いておきたいんだけど、どうやって捕獲するのがいいんか解らない。
とりあえず台所用のナイロン手袋か軍手はめて普通に手掴みしてもいいの?
後夜行性なんだよね?昼に冷蔵庫の裏とかにいるだろうから(台所ん近くでしか見ないから)
そん時に捕まえた方がいい?それとも夜動いてる時?
631名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 01:18:45 ID:qfhhzBsi
バルサンして死んだ死骸を外に捨てればいいだろ
632名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 19:45:33 ID:vMf9xVJn
天井にヤモリらしきものがいるけど、
触っても大丈夫やろか?
633名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 20:22:44 ID:eYP0lIIE
かみついてくるぞ
634名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 20:24:23 ID:+60vBLc8
まあ簡単には触らせてもらえないけどな

ちなみに毒は無いから心配するな、ただし噛み付くので注意
635名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 20:39:15 ID:vMf9xVJn
噛むのか(;゚ω゚)

見るだけにしとくわ
636名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 21:07:22 ID:vMf9xVJn
だんだん近寄られてる
637名も無き飼い主さん:2009/08/12(水) 21:49:09 ID:55Wg3YHx
お腹がプニプニして気持ちいいんだぜ
とても爬虫類とは思えないぜ
638名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 01:11:24 ID:k0YS1kt4
コイツってヤモリ?
http://imepita.jp/20090813/027561
639名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 01:34:36 ID:kzbBerg3
日課になった蛾集めのため自販機巡りしていたら5cmのちびヤモ発見
虫取り用のプリンケースでお持ち帰りしました
♀飼ってるから♂だといいなぁ
640名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 01:48:10 ID:IB5hb8Yq
>>639
蛾を何に使うんですか?w
ヤモリの餌ですか?
641名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 01:55:24 ID:XbRytPJi
>>638
純粋なニホンヤモリでございます。
642名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 02:24:18 ID:kzbBerg3
>>640
蛾はうちのヤモリの好物です
家ではイエコが次々産まれてるので今日連れて帰ったちびヤモにはそれをあげます
643名も無き飼い主さん:2009/08/13(木) 05:39:02 ID:ac5txFYM
毎日キッチンの窓にへばりついて昆虫狙ってる
644名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 02:28:50 ID:m0s0GDxZ
さっき押入れの中からチッチッチッチと何かが鳴く声が2回しました
数時間前5センチほどのヤモリが天井をずっとうろついていたのですが
それが鳴いてるんでしょうか 
そうだったらいいんだけどネズミとかだったら怖い・・・(´;ω;`)
645名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 04:51:31 ID:hX0PwwbQ
>>633-637
噛みつくといっても13cm級のデカヤモに小指かまれたって大したことないっつーか
ある意味快感www 子ヤモや数cmのヤモにかまれたって何ともないよ。
デカヤモに噛みつかれても全然出血なんかしないから安心して噛まれてやったらいいw
一応、噛まれた指は消毒しておけばなお安心。以上、ニホンヤモリの話ね。他のヤモリは知らんよ。
646名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 10:26:17 ID:aomcxGx1
>>645
何度も噛まれたことあるけど消毒なんてしたことない。
てか血も出ないし全く痛くないし・・・
噛むと言うことはあれで一応怒って必死に抵抗してるつもりなんだろうけど
洗濯ばさみや紙ばさみクリップで指を挟むよりも遙かに弱々しいよ。
虫に取っては天敵と言うか脅威なんだろうけど人間に取ってはおもちゃみたいなもんだ。
647名も無き飼い主さん:2009/08/14(金) 20:55:27 ID:e1jhReIX
カナヘビもそうだけどヤモリなんて噛む力強くないんだから硬いもの噛んだらアゴ壊れるよ。
あまり面白がってかませるのはやめてね
648名も無き飼い主さん:2009/08/15(土) 01:01:03 ID:K6VZV9YH
ゴキブリが家の中に入ってきたと思ってコンバット仕掛けてたら外壁に住んでるヤモリだった。
おっかなびっくりで割りばしで追い込み虫取り網で捕まえて外に出そうとしたけど
見失ってしまった。すごいすばしっこい。
多分壁に垂直に設置したアルミの角柱の中に潜んでいると思うんだけどどうしたら出てくるかな。
角柱の中に棒をつっこんだりはできないんだけど。
649名も無き飼い主さん:2009/08/15(土) 01:33:48 ID:K6VZV9YH
すいません、解決。角柱の下からひょっこり出てきたので
誘導してドアから外に逃がせたよ。ヤモさん、どうか元気でなぁ。
650名も無き飼い主さん:2009/08/15(土) 03:06:56 ID:pD3sT2FS
玄関先につがいのヤモリがいます。
2年程前に子供が生まれたようでかわいいのですが、
さっき外出のため車の運転し始めたら突然窓からヤモリが入ってきてハンドルの付け根の奥に入ってしまいまいた。
運転中にひょこっと出てきたらパニックになるので結局外出は中止して、
車の窓を7センチずつくらいあけて部屋に戻りました。

これ、出てくれるでしょうか?
どうしたらおびき出すことができるでしょう?
4年ほど間にボンネットに猫の死骸があり、散々な目に合いました。
大きさは違うけど、何とか生きたまま逃がしたいんです。
アパートの駐車場なのでドアを開けっ放しにもできません。
何かいい方法はありませんか? 種類は白っぽいコです。
651名も無き飼い主さん:2009/08/15(土) 05:12:17 ID:K6VZV9YH
<<650
なんか釣りのような気がするけど、一応。
ハンドルの隙間を懐中電灯あててのぞきながら、針金ハンガーを切って先をまるめたものとかで
静かに追い立ててやったらどうかな。奥へ逃げたらまずいけど・・・
さっき逃がしたときは、割りばしで触られるのがイヤみたいで動いてたよ、触らなければじっとしてた。
あんまり明るいのは好きじゃないみたいだから、車の室内灯もつけながらやったら
運転席の足元辺りに避難してくれんじゃないかな。
直接触るのに抵抗あるなら軍手はめるとか、ヤモリの体もデリケートみたいだし。
昼になったら車内の温度が上がるからやばいような気がするんだけど。
652名も無き飼い主さん:2009/08/15(土) 18:54:13 ID:cd79xrfp
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

http://imepita.jp/20090815/678680
653名も無き飼い主さん:2009/08/15(土) 22:33:48 ID:1bKpGseO
♀が上か・・・しかも♀が積極的に攻めてる感じだなw
画像保存させていただきますた
654名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 09:02:32 ID:4/tlmvJR
>>652
俺のところのも、こんな感じだったが
数日後に♀死んだ
よほど俺に似て♂が激しかったのか
655名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 10:56:45 ID:M7ZisozD
>>654
お前はお塩先生かw
656398:2009/08/16(日) 16:19:54 ID:IVVIwq97
誰も覚えてないと思うけど>>398のその後・・・
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090816160206.jpg
ワラジムシは増えなかった。そもそも床材を腐葉土じゃなくて黒土にしたのが間違いだったのか・・・。
657名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 18:54:43 ID:2YxFQgK4
増えるわけないじゃん
土が見えなくなるくらいまで落ち葉やなんやら入れて、ライト直接当たって温度が上がったりしないようにして、がっちり湿度を溜強卯にしないと無理
そんな落ち葉を申し訳程度においた程度で増えてたら世話無いわ
658名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 19:02:31 ID:9/aUsjde
ワラジはすぐ死ぬ
659名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 20:54:37 ID:iGa6UNi3
踏むだけで潰れるもんな
660名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 22:33:33 ID:u7ZKVMVi
>>644
コオロギの仲間の「カネタタキ」じゃないかなぁ。
661名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 22:51:22 ID:sYBFLSNs
兼田タキさんですか・・・
662名も無き飼い主さん:2009/08/16(日) 23:38:53 ID:XrPGTR2F
>>651
お前のレスアンカーが釣りだろ
663398:2009/08/17(月) 08:12:45 ID:A+8iKUNC
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090817080850.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090817080905.jpg
ヤモリを別水槽に移してワラジムシ水槽作ってみた。もうヤモリ関係ないね。腐葉土を敷いて霧発生装置をタイマーで管理してみた。腐葉土が足りなければ足そうと思う。
664名も無き飼い主さん:2009/08/17(月) 09:45:41 ID:srTGUEof
>>663
ヤモリ飼いたいの?それともワラジムシ飼いたいの?
665名も無き飼い主さん:2009/08/17(月) 18:00:22 ID:UjDlIrxw
ヤモリの♂♀ってどおみわけるの?
666名も無き飼い主さん:2009/08/17(月) 18:07:58 ID:Ck84Cqst
ω
667名も無き飼い主さん:2009/08/17(月) 18:17:28 ID:d9hjzycc
>>665
>>3
>Q.雄雌の区別の仕方は?
>A.尻尾の付け根が膨らんでいるのがオス、 膨らんでいないのがメスです
668名も無き飼い主さん:2009/08/17(月) 18:34:10 ID:UjDlIrxw
>>667サンクス。じゃあ今日捕まえたのは♀かな。で、飼おうと思ってるんだけど下には何を敷けばいい?やっぱ土?一応今はキッチンペーパーを濡らしたやつを敷いてる。
669名も無き飼い主さん:2009/08/17(月) 19:05:33 ID:d9hjzycc
どのくらいの大きさのヤモリなのかわからないけど
ある程度成長しないと♂♀の判別はできないよ

土とか砂は捕食の際、一緒に口に入りそうだから使ったことないな
キッチンペーパー敷くのなら乾いたままのほうがいい
うちも以前はキッチンペーパーを敷いていたけどイエコが下に潜ってしまうから
結局敷くのをやめてしまった
水拭きすれば掃除も楽だし、いまは何も敷いてない
670名も無き飼い主さん:2009/08/17(月) 23:44:47 ID:pfw0C+ba
床材敷いてないと手足とか弱るんじゃないのか?
671名も無き飼い主さん:2009/08/18(火) 11:56:26 ID:77TGBuXL
668のはニホンヤモリだろ?
壁チョロ系は床材無くてもとくに問題ないと思うけど
672名も無き飼い主さん:2009/08/19(水) 11:04:09 ID:Q9KkFlMX
ヤモ初心者でとりあえず今は飼うってか家の外壁にへばりついてるの見てるだけなんだけどさ。
レス見ててふと思ったんだけど、ヤモって毒持ってないし顎の力弱いから噛んでもそんな痛くないんだよね?
だとしたら生餌食べんの画普通なのに、自分よかでかい昆虫とかってそんなラクに捕まえて食べられるの?
673名も無き飼い主さん:2009/08/19(水) 13:07:30 ID:pmQnV3Or
基本的に自分(の頭)より大きい虫や
噛み砕かないと呑み込めないような硬い虫(甲虫など)は食べない

(蝶、蛾は翅(はね)以外の体部分の大きさで判断してるのか
やわらかいからか、結構大きめでも食べる)
674名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 10:25:51 ID:NGiWXHKb
うちのヤモは大きめのおんぶばったとかは真ん中へんを
くわえて、壁とかにぐりぐりして二つ折りにして丸飲んでる
675名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 14:22:55 ID:+glgKwnd
今職場のトイレでじっとしてるニホンヤモリ発見
連れて帰りたいがじっとガマン
676672:2009/08/20(木) 14:50:41 ID:sgKfelx5
レスd。
へぇ、食べてるとこは見たことないけどやっぱ硬いのはダメなんだね。
自分より大きくても食えるのか。壁にへばりつける位だし、手とかの力は強いのかな?
面白いな。
677名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 17:49:51 ID:rWTGgDKa
死んだヤモリも手の吸着力は残ってて、死骸の片手を壁に引っかけてもぶら下がるくらいだから
あんまり手に力使ってない
678名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 23:04:39 ID:YiN5Mkga
あああああ

今、ヤモリが孵化したが
お腹から内蔵(?)が飛び出てる...

もう1個の卵に期待
679名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 23:14:17 ID:KQs1/Imi
>お腹から内蔵(?)が飛び出てる...

それヨークサックじゃないの?
680名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 23:28:14 ID:YiN5Mkga
>それヨークサックじゃないの?

そうなの? 取りあえずうp

http://imepita.jp/20090820/843990
681名も無き飼い主さん:2009/08/20(木) 23:46:12 ID:AsWlxITP
内蔵だわ
682名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 00:01:21 ID:WEnewE1R
(´・ω・`)
683名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 00:01:45 ID:LknB0mCr
グロ注意
684名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 04:25:04 ID:WEnewE1R
よかった、もう1個の卵からは普通のヤモリが孵化した
685名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 11:40:18 ID:cXD89XU5
ヨークサックって何?
686名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 16:02:36 ID:3qQQZQV1
卵から孵化したばかりの稚魚が体に付けている栄養袋
やもり等の場合は通常、卵の中に居る間にその栄養を吸収してしまうが
稀にヨークサックをつけたまま出てくる個体もあるらしい
687名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 17:24:14 ID:ZIyFQme1
ヨークサックも知らないとは…www
688名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 19:30:15 ID:LknB0mCr
まあ一応は専門用語だから仕方ないだろ。
>>686の一行目みたいに言えば誰だって知ってるし
689名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 22:24:59 ID:WEnewE1R
・・・あれ?

今、例のヤモリを確認したらヨークサック?(内臓?)がポロッと取れてて
お腹も何事もなかったかのように跡も残っていない・・・
もちろんヤモリも元気に走りまわってる

お騒がせしました
690名も無き飼い主さん:2009/08/21(金) 22:42:22 ID:CoDquCJN
ヨークサック付けて産まれてくることはそんなに珍しいことではないよね。

成体になっても、腹をよーく見てみると、
ヨークサックと繋がっていた部分(つまりへそ)が見つかると思う。
691名も無き飼い主さん:2009/08/22(土) 08:31:44 ID:nq5W/CSI
ヤモリにやられた父さん
692名も無き飼い主さん:2009/08/23(日) 00:13:12 ID:kDqqDL2g
しっぽをクネクネ動かすのは威嚇の時だけなのかなぁ
9cm♀のニホンヤモリ飼ってて先日5cmのチビが家族に仲間入り
とりあえず別のケースに入れて隣に置いたんだけどガラス越しに2匹ともが
しっぽ振ってるんだよね
これは一緒にしたらマズイ?
693名も無き飼い主さん:2009/08/23(日) 01:05:40 ID:Y4q2XXoU
壮絶な殺し合いになるでしょう。
694名も無き飼い主さん:2009/08/23(日) 01:43:53 ID:Wj27DHea
仲間に逢えて喜んでるのかと思った。
695名も無き飼い主さん:2009/08/23(日) 11:19:40 ID:cSGXPa3F
体力差がある場合でなければそうそう殺し合いまではいかないにしても、
気に入らない相手にはドツキの勢いで噛みつきます。
噛みつかれたところには黒く歯形のようなアザが出来ます。
頭の後とか首とか脇腹に。すぐ消えるけど。
きっと尻尾を自切することもあるでしょう。
ウチでは怖いので♂成体は全員独房生活です。
696名も無き飼い主さん:2009/08/23(日) 18:52:22 ID:xTceRGxf
昔でかいの2匹入れといたら、一匹背中がえぐれててしばらくしてそいつ死んだ。
同サイズでもやばい。
697名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 08:27:35 ID:V2UYxeCc
うちにもたまに網戸や外壁にヤモリがいます。普通の茶色っぽいヤモリ。
しかし!!!この前、花壇の手入れをしてたらすごく綺麗なヤモリがいた。
体に複数のラインがあってそのラインが青や紫や虹色みたいに輝いてた。
目で追っていくうちに排水溝の中に逃げちゃった。
698名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 08:30:13 ID:T0ihak0R
それたぶんカナヘビ
699名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 08:30:32 ID:np5AgkG4
そりゃ多分どこかのペットが逃げ出したんだろ。放っておくとまずいよ。
700名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 08:43:05 ID:T0ihak0R
ごめんニホントカゲ
701名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 11:50:39 ID:yfQATmDF
ヒョウモンじゃね
702名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 12:08:36 ID:I9PvjOP7
>>697
釣りでございますか?
703名も無き飼い主さん:2009/08/24(月) 17:35:39 ID:Y/uDQ9ZN
ニホンヤモリ・ニホントカゲ・カナヘビ
ヤモリが一番かわいい
704名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 04:58:34 ID:KrtP9Dbg
指の先に乗るサイズのヤモリ捕まえた
カワイイけど餌無い
705名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 11:32:59 ID:1slWadYp
>>704
今年孵化物だな
つショウジョウバエ、シロトビムシ
706名も無き飼い主さん:2009/08/25(火) 19:33:39 ID:tHSnGQXN
さっき玄関にヤモリがいたんだけど
いきなり2メートルくらいの高さからジャンプして
床にビタンッって着地してたけど
なんともなさそうだった
かわいいから捕まえようとしたら逃げられたorz
707697:2009/08/26(水) 15:26:21 ID:8AD8TT82
>>702
>>700さんレス見てググってみたらニホントカゲでしたw

虹色だったのは錯覚かな。でも本当にきれいだった!!
昨日しっぽ切れた1匹としっぽのある2匹を見たから家の周りに住み着いたのかもな
うれしい
708名も無き飼い主さん:2009/08/26(水) 22:06:37 ID:eHFGgo8p
トカゲってヤモリ食うんじゃないの
709名も無き飼い主さん:2009/08/26(水) 22:59:00 ID:hBOA4R2L
体のサイズ差という条件だけで食う方にも食われる方にもなるよ
710名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 09:13:36 ID:yU+Lh2RL
トカゲのほうが素早いし、成長時の大きさは圧倒的にトカゲの方が上なんだからヤモリが食われる方が多いだろう。
凶暴性もトカゲの方が上だ。噛み付かれたら人間でさえ血を出すしな
711名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 09:23:04 ID:fofzsk02
なんで成長期間の条件まで合わせる話になってるんだよ
712名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 09:53:25 ID:yU+Lh2RL
>>711
いやそれ普通じゃない?
大人のヤモリで子供のトカゲに勝つのは当然でしょ。双方同じ大きさならヤモリが捕食するのは困難。
しかもトカゲは子供でもヤモリより大きくなるからヤモリが勝てるのは本当に短い期間だけだね。
713名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 17:34:55 ID:PvMXr9Og
ヤモリってすぐ捕まるもんな
714名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 19:41:37 ID:kTsepmTJ
そんな鈍くさいところがかわいい
715名も無き飼い主さん:2009/08/27(木) 19:52:09 ID:0pa7AmeX
>>704
350だけどデュビアのベビーで育てれたよ(゚∀゚)
今も元気に飼育中
716名も無き飼い主さん:2009/08/28(金) 08:16:20 ID:I5zt1/V5
もう寒くなってきたからヤモリ見かけなくなった
さみしい
717名も無き飼い主さん:2009/08/28(金) 18:59:25 ID:1E6RKF7t
ゑ?>>716
718名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 01:53:52 ID:2vTZiRK+
今年は冷夏気味だけど今月後半になってチビヤモを3匹見たよ。
でも、ここ数年では一番ヤモの出現数は少ないと思う。
特に窓張り付きヤモがほとんどいない・・・ 普通だと入れ替わり4〜5匹いるんだが。
719名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 03:33:13 ID:IXBOe8Ib
>>4
チビヤモ(約5cm以下)は軽〜くつまむだけで結構鳴くよな、声は小さいけど。
それに比べ、オトナヤモは少々シメても鳴かないヤツが多いw
720名も無き飼い主さん:2009/08/29(土) 23:13:44 ID:5XWssPwX
>>718
うちも今年はヤモリが少ないしエサとなる虫も少ない。
いつもは虫がたかっている門灯付近にもほとんど虫がいないよ。
721名も無き飼い主さん:2009/08/30(日) 01:57:22 ID:idRrd6j+
そういや今年は2匹しかヤモリを見なかったから
確かに出現数は少ないと思う (毎年5〜6匹は見てたし)
やっぱり冷夏と梅雨が長引いた影響かな by関東
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:21:58 ID:G/QmFYUf
ほんの先週くらいには公園のトイレで必ず目にしたけど、今週になって
急に見なくなったよ。寒くなったから?
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:33:07 ID:tThaAaqE
ヤモリ「くさ」
724名も無き飼い主さん:2009/09/01(火) 18:37:17 ID:2iAgtzqU
何故か部屋の中にチビヤモリが居たから、捕まえて逃がした。
ビックリしたみたいで尻尾を自切してしまったのが可哀想だった。
でも気が付かないで干物で発見よりもマシ。
725名も無き飼い主さん:2009/09/01(火) 21:59:01 ID:/UpLL7UA
へたに手出しせず、放っておいてやるのが一番
エサがあるからそこにいるんだし、チビヤモが出入り出来る隙間もたぶんある
726名も無き飼い主さん:2009/09/03(木) 08:05:09 ID:Gx0fP9N0
コロコロうんちしてたけど水分が足りてないってことかな?
727名もなき飼い主さん:2009/09/03(木) 21:37:11 ID:U4teC6lN
福島県の田舎もんです。
県内で、ニホンヤモリは捕まえられるのかなもし?
728名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 18:40:19 ID:pC1l+h3p
茨城県の微妙な田舎に住んでるんだが、1回も野生のヤモリを見たことが無いww
本気で飼いたいから、一晩中団地やら神社やら探したんだが結局見つけることすら出来なかった…


もうだれかヤモリくれww
729名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 18:51:03 ID:k8BsCFCc
>>727
山形県の田舎もんだが、いないぜww
先日九州行ったときに生まれて初めて見て感動した。
730名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 21:47:18 ID:pC1l+h3p
今日もいなかったよ
あー…ヤモリ見たい…
731名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 22:17:51 ID:LEkQkqoj
さっき家の中に子供が現れたから外に出してやった。
やっぱ部屋の中だと餓死しちゃうよね?
732名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 23:14:29 ID:tIK/Uv/A
東日本では珍しいんかな?
今日も玄関にいた子ヤモリを悩んだ末逃がした@山口
733名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 23:22:07 ID:3VdDWg/e
探し方がまずいだけだろ・・・
東北になってくると居なかったりもあるけどな〜
734名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 23:35:38 ID:HDc9BVXG
札幌に住んでいる俺はどうしようもないな・・・
735名も無き飼い主さん:2009/09/05(土) 23:43:27 ID:tIK/Uv/A
今日どっかのホームページでヤモリの生息地を見たんだが
なぜか北海道だけ分布してなかったぞw
736名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 01:22:46 ID:jfY4S8NO
熊本の田舎だが、ヤモリ毎日いる。
737名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 01:35:01 ID:B1TZnQWm
>>736
九州はずるいよなぁ…
送ってくれwwww
738名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 02:33:26 ID:5Sy4V2Cm
>>728
那珂市出身だが水戸近辺、以北にはいないね。たまたま阿見のダチが見つけたのを貰って飼ってるよ。
阿見、牛久、龍ケ崎では間違いなくいるっぽいよ。
739名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 03:06:09 ID:WmgCM5wh
ヤモリの存在を知らなかった頃は単に気づかなかっただけなんだな
夏は毎日どこに行っても見かける(四国)
知り合いにヤモリを飼ってるというと「ああ、うちの玄関にもいるよ」と
皆が言うw
740名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 03:47:26 ID:zhY1As34
九州在住だけど、お盆前後頃までは自販機や公衆トイレに行くと
ヤモリの姿は必ずといってもいい位確認出来ました。
だけど8月下旬頃から夜間急に寒くなったんだけど、その頃から
あまり姿を見なくなってきました。
うちの窓に訪問してくるオスヤモリは相変わらず来るんだけどな。
741名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 03:53:15 ID:I/tamiIV
周りに自然なんか皆無ながっつり街中首都圏だけどヤモリは家に出る
742名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 04:00:12 ID:dbGnm2ku
家守って言うくらいだし、就職先とか考えりゃ自ずと都会に惹かれるんじゃないか?
743名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 08:38:44 ID:2g354Kby
いみわからん
744名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 11:32:27 ID:phBdv4l1
ヤモリは人家に住み着く動物だから、
あまり田舎過ぎるといないんじゃないか?

俺んちはほぼ東京に近い神奈川だけど、
ヤモリたくさんいるよ。
繁華街のビルの外壁とかにもへばりついてるし。
745名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 11:47:32 ID:dbGnm2ku
>>743
家が多い場所の方が食いはぐれないだろってことだよ
746名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 22:26:38 ID:B1TZnQWm
ずるいよな
九州はあったかいし…
神奈川とか都会だし…

1匹くらい来てくれてもいいじゃん
747名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 23:01:50 ID:cTwMXd2h
>>745
日本語でおk
748名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 23:33:07 ID:dbGnm2ku
冗談きついぜ
749名も無き飼い主さん:2009/09/06(日) 23:43:58 ID:cK9/R86M
とりあえず解説してくれよ
750名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 00:17:22 ID:whSxYlxn
食いはぐれるってのがわかりにくいんじゃないか
751名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 07:26:07 ID:LsamSM3j
全体的にわかりにくい。
752名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 08:34:29 ID:pH/9qRPf
この板って他板に比べてノータリン多いよな
753名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 09:08:33 ID:qfcGBRwP
>>752
お前もな。
754名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 10:52:02 ID:whSxYlxn
>>752
ノータリンてか、2ちゃん初心者なんじゃないか?
スルーできない奴かなり多いし
755名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 10:56:04 ID:whSxYlxn
すまんスレ関係ない上にageちまった
756名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 21:21:33 ID:Lnn5ZTGg
千葉あたりが野生ヤモもの北限らしいぞ
757名も無き飼い主さん:2009/09/07(月) 23:31:48 ID:OjriAIX4
他人に理解しがたい文章を書いてしまうのはノータリンのキワミだよな
758名も無き飼い主さん:2009/09/08(火) 09:54:21 ID:QN1HZ2/V
理解できないなら流せよw
759名も無き飼い主さん:2009/09/08(火) 10:35:43 ID:/Ngq8BeE
>>758
>>754

>>756
ソースぷりーず
760名も無き飼い主さん:2009/09/08(火) 11:44:30 ID:lY7tgFe2
長野だけどヤモリは、いません。カナヘビやニホントカゲやヘビやイモリは結構いるんだけど。
冬が寒いからかな。
761名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 00:15:44 ID:ImLNDwlW
石川だけど、ヤモリはもちろん蛇もイモリもトカゲも居る。日曜には庭でマムシが出たし。
長野にも居そうだけどね・・
762名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 20:18:00 ID:JE5oqHQ5
一ヶ月ほど前に捕獲した仔ヤモリの様子がおかしい・・
以前はガラスも平気で歩いていたのに
木ですら滑るみたいに落ちるよになって動きも鈍い気が
脱皮の様子は見られない

今までミルワームと捕ってきた虫しかあげてなかったので
餌が足りてないのかと思いコオロギを買ってきたのですが食べない・・
保温と餌の確保に自信がなく逃がそうと考えていた矢先なのですが
この状態で逃がしても大丈夫でしょうか?
何が原因でしょうか・・・
763名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 20:22:02 ID:zfAHx/91
カルシウム
764名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 20:37:54 ID:JE5oqHQ5
あああ
やっぱりですか・・・
カルシウム剤売り切れだったのと
ミルワームにパン粉をやってるし野生の虫もあげてるから
と油断してました・・

絵画用の炭酸カルシウムじゃ駄目ですよねええ

765名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 21:07:30 ID:zfAHx/91
硬水(エビアン、コントレックス)でも霧吹きしとけ
766名も無き飼い主さん:2009/09/09(水) 21:54:06 ID:L2tBJiwO
>>764
カルCをあげなさい
767名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 00:15:41 ID:b7NYR8Qs
カルだけじゃ足りないかも。

うちではカルをふんだんに与えていたのに、
ガラス面をカベチョロする腕力(指力?)がなくなった奴が出た。
爪のかかる木の枝とかの上り下りは大丈夫なのに、壁だけがダメ。
あれこれ試した挙げ句、
水溶きネクトンを綿棒に付けて毎日舐めさせたら1週間ほどで復活。
ヤモはバランスが難しいと思った次第。
768名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 01:06:19 ID:6cuePjWp
うちの生後1ヶ月の子ヤモもこんな感じで尻尾がギザギザになってきた・・・

.. |
.. |





イエコにレプトン振りかけてるのに・・・
769名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 01:18:05 ID:9ZVFQBoF
ヤモリの切れたしっぽは複雑なダンスをする、研究結果

【9月9日 AFP】攻撃されたヤモリはしっぽを切って逃げるが、このしっぽには何が起こっ
ているのだろうか?しっぽは最大で30分間、跳ねるだけではなく極めて複雑な動きを持続
できるという研究結果が9日、英国王立協会(Royal Society)の専門誌「バイオロジー・
レターズ(Biology Letters)」に発表された。

カナダ・カルガリー大学(University of Calgary)のアンソニー・ラッセル(Anthony R
ussell)教授と米サウスカロライナ(South Carolina)州のクレムゾン大学(Clemson Un
iversity)のティモシー・ヒッガム(Timothy Higham)氏の2人は、切れたしっぽの動き
を精密に分析するため、ヤモリの一種、ヒョウモントカゲモドキ4匹を対象に、筋電図検
査(EMG)と高速ビデオカメラを用いて、切断された瞬間からしっぽを観察した。

その結果、大半の動物では、脳の積極的な制御がなければ反射的な単純な動きしかしない
のに対し、切れたヤモリのしっぽの動きには極めて複雑かつ多岐にわたるレパートリーが
あることがわかった。3センチの高さまで跳び上がるというアクロバチックな動きも見ら
れたという。

進化の観点では、リズミカルな動きに突然のジャンプやとんぼ返りを加えると、予測不可
能性が増して敵の注意を一層そらすことができるという利点があると論文は指摘している。


また、自然選択の過程で、「しっぽも逃げられるよう」にしっぽの動きがより複雑に、よ
り持続されるようになった可能性もあるという。ヤモリは、しっぽを切った場所にわざわ
ざ戻って、しっぽを食べることが知られている。しっぽに貯えられていた貴重な脂肪分を
取り戻すためだと考えられている。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2639185/4553165
770名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 16:38:30 ID:At8g8Za1
>>768
しっぽギザギザって栄養不足なの('A`)
うちのもなってる・・・
771名も無き飼い主さん:2009/09/10(木) 17:16:00 ID:65OWh3kq
肌が半透明ポイのも栄養不足でつか?
ショウジョウバエしか食べてないっぽいし逃がしてやったほうがいいかな・・
772名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 00:56:42 ID:81fRRdtx
どなたか真剣にヤモリを譲って頂きたい
寒くならないうちに…
773名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 02:25:20 ID:OUUZX68n
>>772
まず欲しい種類と予算を言えよ

まさか真剣とか言っておきながら
いつでも爬虫類ショップで買えるようなものや
タダで欲しいとか言うんじゃないだろうな
774名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 03:18:56 ID:mLggBiLd
2ヵ月くらい前に、プリンのカップくらいの容器に入ったミルワームを買ってきた。
それを冷蔵庫の奥にしまいっぱなしなのだが、怖くて見ていない…。
現状はどうなっているだろうか?
775名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 03:32:40 ID:JC40k8ge
しんどるがな
776名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 08:31:22 ID:81fRRdtx
>>773
なんか凄い勘違いされてるみたいだけどニホンヤモリだよ…
777名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 08:41:56 ID:gueOGEO/
2ヵ月くらい前に、プリンのカップくらいの容器に入ったヤモリを買ってきた。
それを冷蔵庫の奥にしまいっぱなしなのだが、怖くて見ていない…。
現状はどうなっているだろうか?
778名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 09:46:54 ID:4x710ciF
子供に言われて見に行ったら常時ヤモリが5,6匹いるところ見つけた。
でかいのは速くて捕まえられない。。。
ちいさいのはなにを食べるのかわからない。。。
779名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 10:15:07 ID:GBpgXOfQ
780名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 12:37:37 ID:sgVKp3Nz
>>778
羽蟻食ってるのはよく見るな
個人的にアマガエルの居る所にはヤモリもいる気がする
781名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 13:14:12 ID:81fRRdtx
>>779
近くにハチクラがあるなら誘惑に負けてとっくに買ってるだろうね

でもやっぱりニホンヤモリにこだわりたいし、通販で尾切れとか再生尾の個体が来たら嫌だし…
完全個体に当たるように沢山買うのも、1匹だけ可愛がりたいからしたく無いし

問題が多すぎてさ…
782名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 13:25:01 ID:jWKYGyUc
通販より2chを信用する奴がいるとは
783名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 16:28:42 ID:OUUZX68n
>>781
だったら直接店頭に行って買うか
自分で捕まえに行くしかないな

自分で捕まえに行く方法とかはさんざん既出してるから
住んでるところがニホンヤモリが居ない東北や北海道だからか?

直接店頭に行って買いたいが売ってる店を知らないとかならググれ
784名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 18:11:56 ID:GBpgXOfQ
>>781
店頭で買ってきたが尾切れ1と腫瘍1を含んだ無選別で買った。
買った後気づいたが店頭買いの場合は選別してもらえたんだった。
腫瘍のほうはすぐ落ちてしまった。
値段だけでいえば予定の倍の数買ったってたがが知れてる。
店で見た感じ、その半分が傷物なんてことはまずありえないだろう。
俺は飼育暦浅いのでヒラオヤモリに練習台になってもらう。
これを満足に長期飼育できないようならニホンヤモリもだめだろうから。
ちなみに住んでるアパートでは、姿は余り見せないがニホンヤモリの鳴き声が聞こえる。
体色は変わるので、ヒラオヤモリと見分けるのは難しい。
ニホンヤモリ捕まえに行くなら俺のアパートの守宮は止めてくれ縁起悪いから。
785名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 22:29:21 ID:wWa/acrQ
正直ニホンヤモリ飼っても楽しくないぞ。
786名も無き飼い主さん:2009/09/12(土) 23:39:28 ID:OUUZX68n
>>785
お前はこのスレの住人の半分は敵にしたぞ
787名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 00:00:54 ID:wWa/acrQ
いや、実はおれも今年の夏、帰り道に壁に張り付いてるの拉致してしばらく飼ってるんだけどさ、
餌はシェルターに投げ入れるとガサガサ!と音立てて食べるのが分かるけど、それだけだし、元気かと
シェルター開けて見るとパニック起こすし。
飼ってるっていうより監禁してるって感じだ。そろそろ逃がそう。。。
788名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 01:19:15 ID:2iyxU25I
飼育して四六時中一緒にいるんじゃなくて、放し飼い?にしてたまーに見かけるのがいいんだよ。
「おっ、元気でやってるな。今日の獲物は蛾かー」って感じで。
ただしこれは潰れた姿で発見することもある諸刃の剣。それでも次の年には新しい個体がいるという不思議
789名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 02:45:55 ID:lWVFFvvo
>>787
窓に張り付いてるのを拉致ってもうすぐ5ヶ月になるが、最初からシェルター
なんか用意しなかったからエサ投入したら飛びつく瞬間や噛みつき失敗の様子も
よく見えるし、コオロギが頭の上にいるのにボケーっとしてる様子も観賞できるぞw

シェルターなしでも1ヶ月もすれば慣れる。最初はケージの隅で丸まってたが、
今じゃケージの壁に張り付いて全身伸ばして寝てるようだし。
それに登り棒(ストローくらいの棒を垂直に立てる)を用意するとそれで
遊んでたり、抱きかかえて寝てることも多いよ。
790名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 08:11:18 ID:abSEKlc5
ニホンヤモリに快適な飼育環境を用意したつもりだ。60センチ水槽に全部で10匹ほどいる。
すなわち隠れ場所を十分に作ったのだが、結果普段見れるのはその飼育環境のみで
ヤモ本体は隠れてしまっていて全く姿は見えない。たまに油断した奴が顔出すぐらいだが
覗き込むとそいつも即効で隠れる。これは悲しい。
791名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 08:24:57 ID:qDKGx85Y
(Θ..Θ)
   ̄
792名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 17:25:59 ID:fJUdr6Kx
>>787>>790
ケージ掃除する時とかは、どうやってるの?
793名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 17:31:14 ID:2iyxU25I
10匹は多すぎなんじゃないか。ケンカするんじゃね
794名も無き飼い主さん:2009/09/13(日) 22:55:41 ID:K2ptfUvN
>>789
俺の所もシェルター無し、ヤモも全然気にしてないよ。
俺の方を見つめたり、光物が好きなのかTVをよく見てる。
795名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 04:51:58 ID:MbfT+/bz
今さっきトイレ入ったらヤモリが落ちてきた。
捕まえて外灯のところに解放してやろうとしたらそこ既に別のヤモに占領されてたワロスw
796名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 11:43:25 ID:c6QJYXnj
昨日は玄関先に尻尾の切れたヤモリが死んでて
今日ベランダで同じくヤモリが尻尾切れた状態でペタンコになってたんだけど、何故?
コンバット食べたゴキ食べたら死ぬ?
797名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 15:21:55 ID:+92+Wbai
約10センチくらいの♀ヤモなんだけど、一日にどれくらいの量の虫を食べるの?
今は、シジミ蝶とかハエトリクモとか小型の蛾を捕獲して
1日に2〜3匹を与えてるけど、それで足りてるんだろうか?
これから寒くなって虫が捕れなくなりそうなのも心配だ。
798名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 15:25:37 ID:T07Ta4pQ
ヒラオヤモリって人の視線がわかります?
隠れる場所の無いケージに移したばかりなのですが、
隣にいてふとヤモリの方に振り向くと、
見返してきて「こっち見んな」って感じで逃げ回ります。
あと尻尾を小刻みに振るのは怖がってますよね?
799名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 15:27:30 ID:kGqp/enJ
視線とは何か考察してみたいね
800名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 17:14:45 ID:aKqpJBJI
メスヤモが欲しいんだけどいないなあ
見つかるのはオスばっか
801名も無き飼い主さん:2009/09/14(月) 23:08:34 ID:JIT28jRt
>>800
卵を低温保存、高温保存するとメスになって
常温保存するとオスになるという噂だわさ
802名も無き飼い主さん:2009/09/15(火) 21:48:46 ID:XSEnNrWh
なんかヤモリってよくこっちみてるよね
目があうとそらされるけど
803名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 00:11:50 ID:qG5D2LTE
ヤモリの頭の先に鏡を置いてゆっくり動かすとある位置でヤモがビクッって
動くことがある。場合によってはあわてて後ずさりすることも。
多分その時、鏡で自分の目と合ったんだろな。
804名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 02:38:57 ID:3RRqyx7D
ニホンヤモリ飼ってたら餌代月に何円くらいかかる?
805名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 03:15:56 ID:UKdFbCoT
1円
806名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 07:35:24 ID:Hw4r/rps
柿ピーとのりピーの違い

お菓子が柿ピー おかしいのがのりピー
辛いのが柿ピー 辛いのがのりピー
酒のつまみに出されるのが柿ピー サツにつまみ出されるのがのりピー
病み付きになるのが柿ピー 病み付きになってるのがのりピー
カリっとしてるのが柿ピー ラリっとしてるのがのりピー
値段が安そうなのが柿ピー 旦那が高相なのがのりピー
菓子として売れたのが柿ピー 歌手として売れたのがのりピー
商いで売ってるのが柿ピー 飽きないで打ってるのがのりピー
お酒に欠かせないのが柿ピー クスリが欠かせないのがのりピー
ピーナッツと一緒にパクッとされるのが柿ピー 旦那と一緒にパクられるのがのりピー
無性に食いたくなるのが柿ピー 務所に行きたくないのがノリピー
食べやすいように小分けに包装してあるのが柿ピー 旅しやすいように子と別れ逃走しているのがのりピー
新潟に工場があるのが柿ピー 逃げ方に定評があるのがのりピー
人気があって愛され続けてるのが柿ピー 人気のないところで逃げ続けたのがのりピー
しけるとマズイのが柿ピー 調べられるとマズイのがのりピー
みんなで食べるのが柿ピー みんなで捜したのがノリピー
品質検査に頑固なまでにこだわるのが柿ピー 尿検査を断固として断るのがのりピー
けなげ組が柿ピー 山口組がのりピー
赤いおかきが柿ピー 碧いうさぎがのりピー
食うのが柿ピー 吸うのがノリピー
あられが柿ピー あられもないのがのりぴー
秘密は黄金バランスなのが柿ピー 秘密の逃亡バカンスなのがのりピー
500円でお釣がくるのが柿ピー 保釈金500万なのがのりぴー
味に自信があるのが柿ピー 裁判員になる自信がないのがのりぴー
気づいたらもう無いのが柿ピー 気づいたらもう居ないのがのりピー
見事な味付けの柿ピー 見事に足を付けさせないのりピー
食べると止まらないのが柿ピー 逃げると止められないのがのりぴー
807名も無き飼い主さん:2009/09/16(水) 21:48:27 ID:LkaBx40a
・ヤモリ(家守)→家を守る爬虫類
・イモリ(井守)→井戸を守る両生類
・タモリ(タ守)→アルタを守る守護神
808名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 12:25:33 ID:nUDyhyti
・フジモリ(フジ守)→武勇伝を守る芸人
809名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 12:38:13 ID:HDg9QrEi
藤森
810名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 19:23:16 ID:p9RX6xFE
久々にヤモリいたから捕まえてやろうと思って
手を近づけたらなんと飛んだ。
811名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 19:23:55 ID:p9RX6xFE
×飛んだ
○跳んだ
812名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:27:18 ID:UZns4Wct
冷蔵庫の裏に小さいヤモリが入ってしまいました
放っておいていいんでしょうか?
813名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 20:48:08 ID:apEJ6cyg
入ったんなら出てこれるんじゃね
814名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 21:00:28 ID:dnxSPEUo
ホレ( ^ー^)⌒http://i.pic.to/zvqg8

温かいから平気だろ
815名も無き飼い主さん:2009/09/17(木) 23:44:46 ID:LRtiRDlX
窓に血が30pくらい垂れてるんですがこれヤモリの喧嘩かなにかですか?
816名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 02:29:18 ID:iYCU0xNg
>>815
窓の上に人間の死体でもあるんじゃね?
817名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 19:57:40 ID:JnAhNScb
>>815
こんなスレに書き込んでないで警察に相談しとけ
818名も無き飼い主さん:2009/09/18(金) 21:42:39 ID:xRKDzVmG
>>815
しむら〜後ろ後ろ!
819名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 00:52:37 ID:K7YixjNW
後ろに居ると感じたときに振り返ってもまず居ないよ

だってそういう時は だ い た い 上 に 居 る か ら
820名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 02:30:29 ID:5ToImmzb
ニホンヤモリの水遣りですが、コオロギ用の包帯使った給水器のみで霧吹きなしは無理ですか?
821名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 04:42:32 ID:K7YixjNW
>>820
脱皮不全が起きる可能性がある
霧吹きしたくないならヤモリが軽く浸かれるくらいの水場があったほうがいい
まぁニホンヤモリなら2日に1回霧吹きやれば安心だけどな
822名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 05:17:09 ID:8f9E0uB2
頭にイエコがついていますよ
823名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 08:18:44 ID:47+8a1Ml
とってとって
824名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 08:48:12 ID:ZJJuIhi2
霧吹きすると糞尿の匂いがモワァ〜っとする
825名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 15:07:14 ID:5ToImmzb
霧吹きすると底砂につかってる犬猫トイレ用の砂が固まる


たまに砂が口について振り払うとき暴れてるw
826名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 16:28:16 ID:K7YixjNW
前にゲッコーマニアスレにも出てたが底砂ならサンゴ砂がお勧め

誤って飲み込んでも極小粒だから
そのまま排出されるし、炭酸カルシウムやミネラルが豊富
しかも安い
http://bloomingaqua.ocnk.net/product/372


でも犬猫トイレ用の砂は使い終わったら簡単に捨てることができるんだよなぁ・・・
827名も無き飼い主さん:2009/09/19(土) 21:48:37 ID:PCX5BB2t
むしろ霧吹きが不要だと思うがな。
うちのは水入れのとこにきてペロペロ水飲んでくし。
828名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 09:15:14 ID:vd9PC/Zt
スポイトでプラケの壁に水滴つけると舐めに来る
プラケごしにべろ観察できる
829名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 14:55:37 ID:IV3jKqpy
>>828
ニホンヤモリ?
仕草はかわいいけど舌はあまりいい色してないよなw
830名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 16:30:15 ID:Yx34L98m
プラケに霧吹きするとニホンヤモリが濡れた壁でたまに足を滑らせないか?
831名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 18:36:01 ID:Y8s+IlWr
それがまたおもしろいw
832名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 19:23:36 ID:IV3jKqpy
うちのニホンヤモリは滑らせたことないけど
そういう可能性もあるのか
833名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 21:05:12 ID:HG/6/9KW
ヒョウモン飼って初日なのですがイエコの死んだのだろうが生きたのだろうがピンセットで摘もうがそのへんに放置しようがバクバク10匹以上食ってます
食える分だけ食っても大丈夫でしょうか
834名も無き飼い主さん:2009/09/20(日) 23:37:33 ID:lgJyiUaV
>>833
レオパとイエコのサイズが分からないから確かなことは言えないけど
イエコのサイズがS以上なら与えすぎ

あと、このスレは「総合」って書いてあるけどニホンヤモリ飼育者の割合が多いみたい
レオパ専用スレで聞いた方が詳しく教えてくれるし
スレ消化も早いから、だいたいのことは過去ログにあるよ
飼育初心者なら1から目を通すべき

↓誘導
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1250197371/
835名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 12:34:13 ID:Zwe0eJ/n
霧吹きと水入れの水にレプチゾル混ぜて使い出したら
最近、ニホンヤモの体が黄色い
これにはD3が入ってるから常用は良くないだろうか
836名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 12:43:12 ID:Hxx0YjHl
ヤモリはお前らのいい実験台だな。
かわいそうに。
837名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 13:31:19 ID:jDp86mnI
>>835
ニホンヤモリは難しいよな
カルシウムは充分足りてるはずが壁上手く歩けなくなった時、レプチゾルで治ったよ
ビタミン不足に効果覿面
838名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 14:35:02 ID:1tEA5v0A
>>836
ここは>>1に書いてありますがヤモリ飼育初心者向けのスレです

あなたがそう思うのは勝手ですが場違いです
839名も無き飼い主さん:2009/09/21(月) 16:42:25 ID:dIR0ks/K
ほっときなよ
840名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 11:02:05 ID:4/rq+IiK
>>829
そうそうちょっと黒いよね
センサーだっけ
841名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 13:32:35 ID:d2v55R5R
イエコオロギ最近品薄?
ペットショップに聞いても、フタホシこおろぎしかいなかったり、
イエコオロギいても小さすぎて食べられる大きさじゃない(1令とか)
成長するのに時間がかかるから、今(ヤモリに)あげたいのに小さすぎて
都内でイエコオロギ売ってるお店でオススメない?
842名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 14:14:06 ID:7QgFslF/
>>841
俺は逆にフタホシが品薄でイエコが多く感じるが・・・

都内の店舗販売だとハチクラかな
爬虫類専門店だからただ買うんじゃなくてアドバイスとかも貰ってる

オススメは通販かな
sapiensやスフィロアクアは安いし死んで届いた事もないから
843名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 14:16:31 ID:d2v55R5R
>>842
ハチクラは前に獣医で教えてもらって行ってたけど
サイズがちょうどいいのがないんだよね
844名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 14:41:25 ID:MOj5+IZH
>>843
シビアな大きさになると自分で育てて18度保管が良さそう
845名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 15:45:32 ID:0s15Hv8b
>>841
最近イエコは病気蔓延してるらしく入荷量が減ってるんだってさ
846名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 16:32:52 ID:MOj5+IZH
>>845
マジで!?
病状や対策知りたいんだけどソースってある?


イエコ自体は自給自足だけど人工飼料経由で感染されたらかなわんわ
847名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 16:56:08 ID:0s15Hv8b
>>846
詳しくは知らないけど、ショップ店員に直接聞いた話
養殖場でイエコがどんどん死んでるんだってさ
仕入先変えても通常の半分以下の入荷量で困ってるって
848名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 17:33:38 ID:MOj5+IZH
>>847
サンクス
あの頑丈なイエコがバタバタ死ぬとか恐ろしいな
849名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 18:41:56 ID:SYd+263+
そういえば半年前に通販で買ったイエコが、奇形か何かで
鳴き声が「ガシャガシャガシャ」と聞くに堪えなかった。
そんで先月はフタホシにしてみたんだけど僅かに
鳴き声のおかしな奴がいる。
850名も無き飼い主さん:2009/09/22(火) 22:14:04 ID:d2v55R5R
皆さん色んな情報ありがとう
ネットも探してみるよ
851名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 00:50:41 ID:yIkmjGNf
ベストワームが猫砂に潜ったが、ヒラオヤモリの奴は巧みに砂粒を避けて捕獲したので何とも無かったぜ。
852名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 01:01:57 ID:yIkmjGNf
ありゃ、買ったばかりのヒラオヤモリが赤いダニに食われてる。
吸血性のヤモリダニという奴だろうか。
ヒラオヤモリやニホンヤモリは体が小さいし、
ネットで調べると「ヤモリについたダニを駆除」のつもりが
「ヤモリを駆除」みたいなことになってしまう。
なかなか難しそうだ。

レプタイルリンス
目に入れずに患部に直接塗布が難しい。体が小さいしもの凄い勢いで逃げ回る。

フロントライン、バポナ
入手が面倒そう。餌昆虫が全滅しそう。
853名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 13:44:53 ID:A/WIiOBT
>>852
ダニの数が少ないなら俺は毛抜きピンセットで取ってあげてる
854名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 21:51:17 ID:LZXflJSY
2年育てた  ニホンヤモリ
夕方逃げられました。
探してるけど見つからない....
855名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 21:55:18 ID:t2u1Dur5
ヤモリの幸せのためだ
856名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 22:53:55 ID:eJzp3+D/
今日ハチクラ行ったら駆除したりするスプレーいっぱい売ってたよ

カンムリマルメヤモリ欲しい。あれはレプティグローは5.0の方がいいんだっけ?
857名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 23:17:39 ID:vhcv3fov
>>853
毛抜きが触った瞬間ヤモが動くから取れない・・・
今まで5回、アルコール含ませた綿棒で赤ダニ取ってきたけど。ちなみにうちのは日本ヤモ。

>>854
逃げられたこと3回あるけど、最長3時間半かかって捕まえたことあるぞw
858名も無き飼い主さん:2009/09/23(水) 23:28:20 ID:rFSKJ+3N
違うヤモたんと入れ替わってたりしてw
859名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 09:33:11 ID:8P00Tjve
ダニ駆除等で動きが素早くて困る場合は濡れティッシュ等で包んで体温下げてやるとおとなしく(動きがニブく)なるよ。
奴ら変温動物だから。長時間やってはいけないと思うけど。
860名も無き飼い主さん:2009/09/24(木) 21:42:19 ID:f1YcR3eq
ヤモリをマンションの窓にベランダ側からくっつけておくと、どっかに逃げる?
それともベランダ内に居残って暮らしてくれる?
861名も無き飼い主さん:2009/09/25(金) 02:36:40 ID:be1OTP8K
ニホンヤモリのことだよな?
マンション周辺には住み着くな
862名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 00:02:14 ID:kJHkZmf5
最近出没するのですが、、、

コイツ、無茶苦茶かわええな(゚∀゚)

写メ撮ろうとしてもチョロチョロして撮らしてくれん

たぶん3センチくらい
863名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 00:11:35 ID:zly0lGlQ
864名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 18:25:03 ID:trE20Lr0
>>863
これみると改めて、ニホンヤモリ・ヒラオヤモリのすっとんきょうな可愛らしさは特異だな
865名も無き飼い主さん:2009/09/26(土) 23:07:29 ID:A902mnBO
イボイボがちょっとな・・・
866名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 04:02:18 ID:p1MehTik
>>863
蓮模様ヤモリ。
867名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 04:18:45 ID:+LsdPzRF
>>863
この模様よりも地味〜なニホンヤモリのほうが好きやなぁ
868名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 16:14:49 ID:YZM7qPmW
ハチクラに出てるマーブルゲッコーは色調がおとなしく、
ニホンヤモリ好きの俺でも見た目は好みで値段も安い。
でもゲッコーだから気は荒いだろう所が選択肢として難しいな…
869名も無き飼い主さん:2009/09/27(日) 20:19:19 ID:6AgxioAc
うちのニホンヤモリは古い血統でF4になりますが
そろそろアウトラインが必要ですか?

血の入れ替えをするにしても
離れた産地での交配は避けるべきですか?
870名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 12:23:27 ID:DvP1wMBI
ヒョウのような柄を持つヤモリがベトナムで発見された。目はネコに似ていて、WWFは「別世界
からやってきたような生き物」と驚いた。
871名も無き飼い主さん:2009/09/28(月) 22:51:43 ID:/+kJsWsB
我が家のニホンヤモリですが、昨晩、何気に覗いたら、ハヒハヒアヘアヘの最中でした。
こんな時期に交尾、産卵するものでしょうか?
屋内飼いですが、このところ暑かったから気候間違えたのかと心配しています。
872名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 01:38:21 ID:SSxNNsNS
昨日ヤモリ捕獲したが1日で脱走されますた。部屋のどこかにはいるはず^^;
873名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 02:01:54 ID:/O5VwRlY
今日だけでチビヤモリ8匹は見た
1匹のときもあるけど、だいたいは2匹一緒にいるのな
874名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 08:24:24 ID:pMDkCg0J
孵化した直後の大きさはどのぐらい?
5cm以下見たことないけどどこで生活してるんだろう。。
875名も無き飼い主さん:2009/09/29(火) 18:41:44 ID:p4q6MAoy
夏に拉致したチビヤモがだいぶ大きくなったんで来年には卵とりたい
876名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 00:37:39 ID:gjtPRHYt
突然ですまんが可愛いヤモリをげとしたので自慢したくなった

こう、肩?らへんを持つと前足をぺたっとくっつけて可愛い
口を開いてるとなお可愛い

つわけで凄まじいピンボケだが
ttp://imepita.jp/20090930/018681

…飼いたいなあ水槽で良いかな
877名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 01:58:00 ID:UqZbr1et
>>874
シッポ含めて4.5cmってのが俺の捕まえた最小ヤモ。
腹の上部がピンク色っぽかったよ。すぐ逃がしたけど。

>>876
なんか緑っぽいな・・・ニホンヤモリ?
878名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 02:26:29 ID:5KSpzVMh
ヤモリはどんくさいところと捕獲されて生か死か相手は必死なんだ
ろうけど表情がないだけに顔がまぬけなとこがアホ可愛いよな。
879名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 07:01:17 ID:KTikkpaL
家守って苗字の人がいるらしいね
いいなーやもりさん
880名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 07:04:31 ID:NyCs2uKn
>>879
そうかなぁ〜?
多分小学生の時に「や〜い爬虫類」とか言われそうでやだ。
881名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 11:36:55 ID:I35uORC9
>>876
なんか持ち方こわいな、骨折れそうで
882名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 22:00:53 ID:5KSpzVMh
>>876
これって怒ってるじゃないか。
可哀相なことしてやるな。
883名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 22:04:26 ID:PC3kkwTv
悪魔くん読んでから耳が怖い
884名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 22:05:35 ID:oLUrpJTM
さっき店閉めてるときに5cm位のニホンヤモリ発見!

可愛かったので飼育しようと思い虫かごに捕獲したのですが、この時間はエサはどうすれば良いでしょうか?
近くのペットショップは全部閉まってしまいましたので・・・
885名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 22:20:09 ID:KTikkpaL
蛾をとってこい
886名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 22:34:35 ID:oLUrpJTM
>>885
ありがとうございます!
可愛いすぎて一日の疲れがすっ飛びました

ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima089087.jpg
887名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 22:45:43 ID:KTikkpaL
あんまちびっこいのはデリケートで初心者には難しいから逃がしたほうがいい
すぐかっけになって死ぬ
888名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 23:06:58 ID:ucdNNKk3
>>886
かわいいね

5センチくらいのときは、小さめのハエ、小さめのクモと結構苦労した。
12センチになった今は、大き目の蛾でも食べてくれるけど、量を食べるので
虫の捕獲に苦労している。これから寒くなるから虫も少なくなるな。
889名も無き飼い主さん:2009/09/30(水) 23:37:30 ID:WQaONL7N
冬眠させい
890名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 00:45:10 ID:buyrVjGM
先ほどニホンヤモリを捕獲したと書き込んだ者です
実はたった今そのヤモリを近くの草むらに逃がしてきました。

やはりまだ小さく、これから冬を迎えるにあたって初心者の私に上手く飼育できるか不安だったのと、
何より我が家にはすでに文鳥がいるのです。
文鳥の鳴き声がヤモリにストレスを与えてしまう気がしましたので・・・
891名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 00:46:53 ID:bu/TT+AB
えー
飼おうよ
ヒーターつけるか冬眠させるかだし
892名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 00:53:28 ID:0rl/8ywz
春にまた捕まえようぜ
893名も無き飼い主さん:2009/10/01(木) 16:26:26 ID:wSaIeQwV
そこでヒラオヤモリですよ
894名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 16:55:18 ID:Hg6E+9HX
ヒラオヤモリってただの餌じゃんw
895名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 19:03:13 ID:MbSmo7ye
>>894
いま俺の隣で寝てるヒラオたんが「私ってただの餌なの?」って顔して俺を覗き込んでるよ。

あ、そっぽむかれた
896名も無き飼い主さん:2009/10/02(金) 19:06:07 ID:ojVUVwSI
897名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 16:19:44 ID:C+AESVWo
またうちのヤモ♂のチンコが出っぱなしになっとる
ちゃんとしまえよな
898名も無き飼い主さん:2009/10/03(土) 17:56:08 ID:gYigiQLn
うpうp
899名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 05:06:28 ID:DPzKeoeD
青森に住んでるんですがこの時期まだヤモリは見れますか?
トラップを仕掛けようと思っているんですがいなかったら仕掛ける
意味ないんで見れるか見れないか知りたいです。
900名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 06:04:16 ID:KhjxJgRt
青 森 に ヤ モ リ は い な い
901名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 07:01:54 ID:OV9kEN5R
>>897
それは飼い主に似ただけだ。
902名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 08:52:18 ID:cJhVsIbB
ヒラオで妥協するかビタの奴隷市場で買ってください
903名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 09:31:34 ID:pFT+Csn3
マンションの階段の影になってる部分をチロチロ動いてる物体が見えたから
何かと思ったら、ヤモリだった。捕まえて測ってみたら、全長5センチしかない。
これって間違いなく今年生まれの子だよね。
レオパ飼っててコオロギも繁殖飼育してるから餌はあるけど、ニホンヤモリの子の
飼育はレオパより難しそうだね。やはり放そうかな。
904名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 15:34:58 ID:ldw4VS6b
>>854
逃げたヤモリを2週間ぶりに、目撃。
俺の顔を見るやいなや、ジャンプ冷蔵庫の下に逃げました。
探したが見つからず。
元気そうで安心しました。
905名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 15:48:42 ID:SGxqhoCe
>>902
それを言うと日本産WDヤモリ以外すべて奴隷になる件
906名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 15:53:21 ID:TM1PHeFY
>>904
どうみても嫌われてます
907名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 17:32:47 ID:NLqhHh59
ニホンヤモリを初めて冬越しさせるんだけど
ピタリ適温とマルチパネルヒーター、どっちを買うか迷う…
908名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 18:20:44 ID:SGxqhoCe
>>907
住んでる地域はどこ?
室内温度が0度切らないならピタ適で充分かと
冬眠させるならピタ適すら要らない
もちろん飼育ケースを発砲スチロールや段ボールとかで囲うくらいの工夫は必要かも

住んでる地域と室内最低気温は書いてくれないと的確なアドバイスができないな
909名も無き飼い主さん:2009/10/04(日) 20:43:34 ID:NLqhHh59
>>908
ごめん
兵庫でいちばん寒い時期、深夜〜早朝の室内気温は7℃前後です

>室内温度が0度切らないならピタ適で充分かと
ってことはピタリ適温のほうが温度が上がりにくいのかな?

マルチパネルヒーターはツマミで温度調節できるみたいだから
こっちのほうが使いやすいんだろうかと、そのあたりで迷ってるんだ
910名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 15:00:34 ID:4M75byvN
>>909
ピタ適の方が温度は低いけど、兵庫で最低7度なら余裕で間に合う
マルチパネルヒーターは手動で温度調節はけっこう適当
それならピタ適+サーモの方が自動的に正確な温度調整ができるから断然良いよ
911名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 17:53:22 ID:kmv4whh9
ピタリって全然暖かくない
使い方にもよるんだろうけど
ダントツは置き場所間違えると火事起こすぞ
マルチが一番マシかな
ああいうタイプだと
912名も無き飼い主さん:2009/10/05(月) 21:30:26 ID:LlTUvfXP
>ダントツは置き場所間違えると火事起こすぞ

ヤモリの黒焼きwww
913名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 14:35:44 ID:KUWoepo2
ヤモリおいしいよヤモリ
914名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 15:17:46 ID:slcFnt/d
ヤモリのおいしさは異常
915名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 16:47:22 ID:F9itJObn
タモリがヤモリを料理、それを食べる井森美幸
916名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 20:53:31 ID:mA7wmAHC
逃げたヤモリを久しぶりに発見。
ゴキブリホイホイの中で干涸びていた・・・
917名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 21:40:35 ID:5hV7Se+O
ヤモリが逃げた時点でホイホイ等の危険物は撤去するのが普通です
918名も無き飼い主さん:2009/10/06(火) 21:49:51 ID:xO4j9Axs
お前だ!お前がヤモリを殺したあ!
919名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 09:55:26 ID:eq1PLPPF
生まれたばかりのヤモリを冬眠させないで冬越しさせたことのある人っている?
餌は何を与えてるの?冬場でも極小サイズの生餌を常にキープするのって
難しいよね。昆虫食のペットを大量に飼育してる人なら、絶えずコオロギを
繁殖させまくるという手もあるけど、そうでない人は餌が余りまくるし…
920名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 19:27:19 ID:Nld5o+3r
>>904
俺も逃げたヤモリを先ほど確保。
捕まってパニくり、騒ぎ動きまくってましたが。落ち着いたので
よく見ると、2週間でやせたなと思ったら別なヤモリでした。
昨年から5cm小型が部屋に居たのを確認、今年も1度みましたが、そいつでした。
921名も無き飼い主さん:2009/10/07(水) 21:57:44 ID:2kq7wzS5
(;ω;)
922名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 02:02:54 ID:Ejargc/v
>>919
去年10月に捕獲した子ヤモリを4月末に放つまで飼育したよ。
その期間で消費した餌はイエコSSサイズ50匹入りを2パック。
クルマで片道30分かけてハチクラまで買いに行ったわ。
923名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 18:52:17 ID:tzqKwytt
ヒラオたんが孕んだ…
924名も無き飼い主さん:2009/10/08(木) 21:50:51 ID:E0rNlflL
>>922
そんな長期間イエコだけ食べ続けたのはすごいな
うちのは1ヶ月続けてやったら飽きて食べなくなるよ
925名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 02:08:45 ID:FJnMWK3W
>>920
逃げられても個体識別できるように、
うちのヤモたんのおなかには油性インクで大きく”ヤ”って書いてあるよ。
背中にも書こうかと思ったけど見た目カッコ悪いからやめたw
脱皮したら意味ないけどなw
926名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 07:05:04 ID:5rBWFNwm
>>925
かわいそうなことするな
お前も同じようにやってやろうか?
927名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 07:36:23 ID:3xZOqOW4
脱皮する時にオノレの皮を食うのに、体に悪そう
928名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 18:58:58 ID:mjHGTSJh
ニホンヤモリじゃなくてヒラオヤモリなんですが、
意外と壁歩きが苦手なのか、プラケの壁で滑りまくってます。
最初は新品プラケの離形剤のせいかと思って洗ったら、
登れない事もない感じにはなったんですが、
ケースに手を入れて逃げ回る時に、壁を登れなくてパニクる。
しかしふと見るといつのまにか蓋にいたりもするが、
基本地面にいる感じ。
カルシウム不足かとパウダーを使ったが特に変化なし。
いたって元気。
部屋の普通のざらついた壁は全然苦もなく引っ付いてます。
929名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 20:55:30 ID:fLJUnF+V
>>928
湿気のある足拭きマット的なものを入れる。
930名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 22:31:51 ID:mjHGTSJh
>>929
ありがとう、やってみます
931名も無き飼い主さん:2009/10/10(土) 23:20:19 ID:z4YBfNpf
小さい子供ヤモリが窓ガラスに張り付いてた
最近気持ちが落ち込んでいたのだが、見ているうちに癒された
また会いに来てくれ
932名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 01:22:42 ID:Wg+IyEj/
オレんちの門柱って石と石を積み重ねてその間をセメントで貼り付けてあるんだけど今日そのセメント部分の僅かな
凹みのところにスポッと挟まるように隠れてるヤモたんがいた。
多分急に寒くなり変温動物だから体の動きが鈍くなってしまったようだ。
まるで寒風を避けるようなその格好は到底ヤモリだとは思えない程で「こんだけ寒くなると今日もいないだろうな。」
と思いつついつも門柱を注視していたから見つけられたようなもので普通気づかないような格好、あんな姿は初めて見た。
死んでるのかなと思ったが片方の手(前足)を出してたんで触ってみるとピコッと動いたんで生きてたけど全然逃げようとはしなかった。
両生類、爬虫類みんなそうなんだろうと思うけど変温動物って寒くなるとあんな簡単に触れてしまえる程鈍くなるんだな。
933名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 02:40:53 ID:+HoDWCWv
写真写真
934名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 07:27:35 ID:MAonGmcU
俺も写真見たい
935名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 10:54:29 ID:aHrOq8s5
ウチのヤモさん(体長5cm)は、クモなら自分の顔よりデカいヤツでも喰らいつくが、ワラジムシは5mm以下だろうが、何だろうがまったく食わない
むしろワラジに乗っかられて逃げ回ってるw
…野良だけど家の中徘徊長かったから食った事ないのか?
これからワラジ主食にしたいんだけど何かヨイ方法は?
936名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 19:35:44 ID:kV7zyN59
家にアシナガバチの巣ができてから窓に這ってたヤモリ見ないような気がするんだがヤツラってヤモリ捕食する?
937名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 19:42:03 ID:wqP8dzVz
イモムシ並に柔らかそうだし小さければ狩るんじゃないかな
938名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 20:34:01 ID:kV7zyN59
それなり大きいのもいたんだが
というか蜂の巣が家の軒下にあるのは怖いのでそろそろ駆除を考えた方がいいかな
939名も無き飼い主さん:2009/10/11(日) 22:58:24 ID:qUb0uD6r
さっき玄関の窓にいた

俺んちに2匹はいるな…

http://imepita.jp/20091011/826040
940名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 00:03:57 ID:rxGj+mnE
かわええ(*´Д`*)
941名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 00:14:32 ID:hc7iK1nh
>>939
ちっけーなwww可愛いw
942名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 01:17:47 ID:FIrsG7qp
なんかちんこの皮みたいだな
943名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 02:58:46 ID:QTDegvQI
特大衣装ケースにニホンヤモリと大量の餌(コオロギ、子蜘蛛、ワラジ、蛾)とタッパーに大量の水を入れて
1ヶ月くらい放置してたら、ヤモリがすっかりたくましくなってた・・・
前はハンドリングができたのに、今は人の気配を感じただけでパニックになってる・・・
完全にペットから野生に還ったような気が・・・
944名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 18:39:54 ID:r4iL046B
屋内に放し飼いにしたヒラオヤモリが電気ポット付近の壁に定住しました
945名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 20:19:00 ID:M6OYBWIb
>>944
暖かいところに定住するよな。
自分のは冷蔵庫のモーター辺りが好きみたいだ。
946名も無き飼い主さん:2009/10/12(月) 23:18:20 ID:r4iL046B
ケージの中にいるヒラオヤモリのうちの一匹が、
後ろ足まで地面で、それより前の胴+上半身を壁に、
前足は壁からやや伸ばし気味にしてエビゾリ状態の姿勢
これを一日中やってる。。。
で、ちょくちょくあくびみたいな口の開け方する。
極たまに逆さまの姿勢になってすぐ戻る。

異物でも呑んだのかな。
947名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 01:15:31 ID:LeI+sn98
肌寒かった日、あぐらをかいた自分の膝上に天井から子ヤモリがポロンと降ってきた
でジャージのしわ(膝の裏んトコ)をシェルターがわりに潜り込み、顔だけ少し出してしばし定住w
寒かった模様…今飼ってる
948名も無き飼い主さん:2009/10/13(火) 18:12:38 ID:U1+J+kUj
>顔だけ少し出してしばし定住
(*´Д`*)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア
949名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 17:59:53 ID:pIyeyuKv
やもりを一回も見たことない@三重
950名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 20:09:09 ID:vLIY/fuH
ヒラオヤモリ用にレッドローチのMまとめ買いしたら意外と大きくて持て余した。
こいつらを消費するために別の生体を手配した。
951名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 21:15:48 ID:fNIsZ4W/
ゴキブリこわい
952名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 22:11:59 ID:vLIY/fuH
レッドローチ壁登れないけど3倍速いよ。
腹減ってないヤモリが
「何体ものGが私の体を駆け抜けて行ったわ…」
状態。
953名も無き飼い主さん:2009/10/14(水) 22:21:06 ID:Nki0UjjL
グランディスってどうやって雌雄判別したらいいですか?
954名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 01:05:54 ID:esGWtsVL
>>952
レッドローチ壁登れない筈だと思っていたけど、何故だか数匹プラケ裏蓋に張り付いていたことあったよ。
登れる所といえばプラケ側面くらい、あと考えられるのは飛んだか。
955名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 01:12:20 ID:o41DIfxb
>>954
使い込んだプラケで壁面がガサガサになってないか?
細かい傷があれば奴らはそこを足がかりにして登るぞ。
956名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 01:29:52 ID:hm57wf0d
レッドローチ臭いって聞いたけどコオロギとならどっちがマシ?
957名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 03:39:37 ID:h5zAXln2
ゴキブリホイホイにネズミが引っかかってしまったので仕方なく開いてみると、ヤモリさんが化石化してた
こんなに綺麗に骨だけになるなんて
一体いつ引っかかったんだ
958名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 04:09:25 ID:CdqCvbOp
Gとかうっかり逃げられたらスゲー繁殖しそうだから気をつけてくれよ
959名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 04:24:27 ID:Mxknom1a
コオロギなら何とか近所にまで逃げ出してもスルーされるだろうけど、
ゴキ系はご近所の反応がとても恐ろしい。
特にレッドーチ?は茶バネゴキタンにしか見えないだろうし。

960名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 07:23:16 ID:esGWtsVL
>>955
うーん、微妙にザラついてたかな?
プラケ洗った後というのも追い討ちかけたかな
961名も無き飼い主さん:2009/10/15(木) 08:08:55 ID:g0pG2Orm
>>959
反応も何も、素人には在来Gにしか見えないから気づかずにいつも通りのG反応起こすだけなんじゃ…
962名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 06:30:13 ID:O8iAlo2c
ヤモは可愛いけどGは勘弁
963名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 08:17:14 ID:UolHsnp/
Gで成長したヤモはいらないお
964名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 08:22:38 ID:a24mXT81
ヤモリはGなど喰わん。
965名も無き飼い主さん:2009/10/16(金) 21:22:59 ID:dvEg8FxE
結論
ニホンヤモリ・ヒラオヤモリサイズは、レッドローチのMは大き過ぎ。Sを使うこと。orz
966名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 20:12:47 ID:7jKBE5Hp
クレス飼うんだけど
ゲッコーフード、コオロギない場合には非常食としてバナナすりつぶしたりしたのでもおk?
967名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 22:04:15 ID:C/7kOG0O
ヤモリを飼ってみたいのですが、
ヤモリ初心者でも飼い易い、夜行性で活動的な種類はいるでしょうか?
968名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 22:37:12 ID:6hEjw8zG
ヤモリ全般は初心者に向いていないんだが・・・
他の爬虫類の飼育経験はある?
969名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 23:02:16 ID:Ylv3F4dx
ダースドラゴンを
970名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 23:10:53 ID:C/7kOG0O
>>968
グリーンイグアナとリグガメ、オニプレートトカゲを少々・・・
今は訳あってオニプレートしかいません。
元々丈夫なトカゲですが元気に育てられています。
こんな私でも飼えるヤモリはいるでしょうか?
971名も無き飼い主さん:2009/10/17(土) 23:55:01 ID:gEnKzCY8
トッケイ
972名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 00:13:10 ID:d3Ylql2m
紫外線いらずなのに何故初心者向きではないの?
ちょっとおかしくないか
973名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 00:56:04 ID:kDOlVyiP
ヤモリは他の爬虫類よりカルシウムとビタミン添加がシビアだから、少なくとも初心者向きではないだろ
種類にもよるが、生てる餌しか食わない個体ならなおさら
974名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 09:22:43 ID:sVTapvDA
レオパとかはどうなの?…活動的でないか
975名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 19:10:12 ID:RIhJZZJx
何時間も窓のふちにヤモがいる…
976名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 19:13:19 ID:9SoCySwB
保護保護!
うpうp!
977名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 19:46:48 ID:RIhJZZJx
ttp://imepita.jp/20091018/707390
飼える自信はないので放置か外に逃がすくらいしか出来ん
978名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 20:04:47 ID:lz6rCTTC
>>977
これって多分寒いんだろう。
979名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 20:22:17 ID:oyV3si/K
ヤモリ「さんちゃん寒い・・」
980名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 22:33:44 ID:RnYOnKC+
>>967
ヒラオヤモリ
981名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 22:35:26 ID:RnYOnKC+
が室内の電気ポットに完全定住した。
ゴキブリホイホイ不要。
982名も無き飼い主さん:2009/10/18(日) 23:58:52 ID:RIhJZZJx
>>978
今は階段付近の壁(もちろん屋内)に移動してる
放置でおk?それとも捕まえて外に逃がす方がいいのかな
983名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 00:12:03 ID:onKEIozL
>>982
1. プラケースにヤモリと水場とヤモリの頭ほどの生きている虫を入れる
※虫には必ずカルシウムとビタミン剤を振りかける!
2. 2日に1度は水と虫が切れていないか確認する。切れていたら補充
ヤモリの糞は定期的に取り除く
3. 春になったら逃がす

これでおk
984名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 00:15:17 ID:kVwBfwA5
>>983
虫は苦手なんで飼うのはちょっと勘弁して欲しいんですが…
985名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 00:18:21 ID:Vq6cyog9
>>984
放置でいいよ、放置で。
>>983の飼い方だとちょっとアレだしw
986名も無き飼い主さん:2009/10/19(月) 00:23:11 ID:kVwBfwA5
じゃあ放置しときます
ありがと
987名も無き飼い主さん
>>986
それがいいよ。
基本的に人畜無害の生き物だから勝手気ままにさせてやればいい。