うさぎ総合スレ その49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
※荒らし、煽りはスルーでマターリ。sage推奨。
次スレは980が立てること。立てられない場合は必ず引継ぎを指定すること。

●アップローダー(画像掲示板)
http://f53.aaa.livedoor.jp/~usausa/imgbbs/index.php

テンプレは>>2-11あたり

前スレ
うさぎ総合スレ その48
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1206883115/
2名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:57:27 ID:n3WnigpJ
★お願い★
月に帰ったウサギさんの報告については
感情だけに終わらないよう(勿論悲しみはにんなで共有しましょう)
今後の飼い主さんの参考のためにも【原因】も
あわせて載せて頂くようにお願いします。

★相談の時★
必須ではないですが、体調不良などで相談事があるときは、
これらを記入すると返答しやすいです。

1)ウサの種類
2)年齢
3)体重
4)糞の量(普段より多い・少ない)
5)糞の形、色、臭い
6)食欲
7)元気度

質問事項:
3名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:57:36 ID:n3WnigpJ
★うさ用語★
×ゲージ (gauge)1 測定用計器 2レールの幅
           例シネックスゲージ、Nゲージ等

○ケージ (cage)かご、おり
         例バードケージ、ロールケージ等

突っ込み方の例
「うさぎのゲージで…」

     \    は    か    っ    た    な    !    /
    ____________________________
   | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
   | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |
   |                   (,,゜Д゜)                      |
   |                   U,  つ                    |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         U"U
4名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:57:43 ID:n3WnigpJ
★過去スレ1★
うさぎ総合スレ      http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1111915121/
うさぎ総合スレ その2 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1115709987/
うさぎ総合スレ その3 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1119096630/
うさぎ総合スレ その4☆http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1122570000/
うさぎ総合スレ その4 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1122662195/
うさぎ総合スレ その5 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1126088714/
うさぎ総合スレ その6 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1127434688/
うさぎ総合スレ その8 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1129195973/
うさぎ総合スレ その7 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1129195997/
うさぎ総合スレ その10 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1132316242/
うさぎ総合スレ その11 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1134205027/
うさぎ総合スレ その12 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1135968914/
ウサギ総合スレ その13 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1138025935/
うさぎ総合スレ その14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1139565478/
うさぎ総合スレ その15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1140954000/
5名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:57:50 ID:n3WnigpJ
6名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:57:59 ID:n3WnigpJ
★過去スレ3★
うさぎ総合スレ その31 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1167127782/
うさぎ総合スレ その32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1169569044/
うさぎ総合スレ その33 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1171869921/
うさぎ総合スレ その34 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1173755126/
うさぎ総合スレ その35 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1176600795/
うさぎ総合スレ その36 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1176600795/
うさぎ総合スレ その37 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1178884953/
うさぎ総合スレ その38 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1181210657/
うさぎ総合スレ その39 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1183578149/
うさぎ総合スレ その40 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1187022840/
うさぎ総合スレ その41 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1189405152/
うさぎ総合スレ その41 (その42)http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1189403058/
うさぎ総合スレ その43 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1194225547/
うさぎ総合スレ その44 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1195848817/
うさぎ総合スレ その45 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1199016110/
7名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:58:08 ID:n3WnigpJ
★過去スレ4★
うさぎ総合スレ その46 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1201600167/
うさぎ総合スレ その47 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pet/1203270473/

★うさぎの生理的数値★
 出産時体重(中型種):30〜50g
 妊娠期間:29〜35日間
 体温:38.5〜40.0℃
 心拍数:130〜325/分
 呼吸数:32〜60/分
 血圧最高:95〜130mmHg
 血圧最低:60〜90mmHg
 血液量:57〜65ml/kg

★参考サイト★
あなたがウサギに出来ること(通称:あなウサ)
 ttp://www.usagi.cn/
うさぎの食性について
 ttp://www.asahi-net.or.jp/~bi9k-situ/shokuji.html
うさぎは何歳まで生きるの?わたしのうさぎは老うさ?
 長寿うさぎの会HP ttp://www.linkclub.or.jp/~rabbit/chouju.html
8名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:58:16 ID:n3WnigpJ
★ペレットの適正な量★
年齢によりペレットの適量の目安は変わります。
生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
6ヶ月頃まで、体重の2.5%が1日の目安です。徐々に減らして牧草を食べ放題にしましょう。
6ヶ月以降、体重の1.5%が1日の目安です。牧草でお腹が一杯になるように牧草食べ放題にしましょう。
高齢になったら、体重の0.5〜1%くらいに減らしてください。若いときと同じような牧草量になるように調節が必要です。
成長期、維持期、妊娠授乳期など、時期によって栄養の要求は異なりますが、ペレットの種類を変更する必要はありません。
9名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:58:26 ID:n3WnigpJ
★うさぎの歯ぎしり★
うさぎの歯ぎしりは気持ちよさの表現と、痛みの表現の2種類に分かれます。
撫でている時などに歯ぎしりをするのは気持ちよさの表現です。
特に撫でたりしている訳でもなく、ケージ内でじっとしている時の歯ぎしりは
痛みの表現で、歯痛、腹痛、排尿痛が圧倒的です。
これは。口腔内に問題がある場合と、消化管に問題がある場合と、尿路の問題です。
第1に口腔内の異常としては、臼歯の不正咬合による、粘膜の損傷が筆頭です。
ときに、不正咬合がなくても歯根膿瘍で歯ぎしりがみられることもあり、
また極稀に口腔粘膜にトゲ等の異物が刺さったというケースもあります。
第2の消化管の問題としては、盲腸便秘や、鼓腸症で歯ぎしりが認められ、
粘液性腸疾患でも激しくみられることがあります。
また、胃内毛球症や、胃内異物でも歯ぎしりと流涎が認められることが多いです。
これら消化管の蠕動不全を起こすような状態のときにみられる歯ぎしりや、
口を動かす動作、舌なめずり流涎などは、痛みというより吐き気だと考えていいのかと思います。
うさぎは嘔吐ができない動物ですが、吐き気はあっても不思議ではないです。
第3の排尿痛はほとんどの場合膀胱結石であり、結石が膀胱の出口を閉鎖したときに、
うさぎは歯ぎしりしながらいきむことがよくあります。
どこが悪くて歯ぎしりしている場合でも、状態が好転すると歯ぎしりが少なくなるので、
この歯ぎしりというのは病勢の把握によい指標になることもあります。
10名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:58:33 ID:n3WnigpJ
★うさぎは風邪をひくの?★
うさぎは風邪の原因ウイルスに感染しないので、うさぎに風邪はないのです。
うさぎには人間の風邪とよく似た症状を呈する細菌感染症があり、それにはスナッフルと呼ばれるものがあります。
これはバスツレラやブドウ球菌などの細菌感染症が原因菌です。
人間の風邪がさまざまなウイルスを原因とする感染症の総称なのに対し、
うさぎはこれらウイルスには一切感染できませんので風邪にはならないのです。
ちなみに人間が風邪をひいた場合に抗生物質が処方されることがありますが、
これは炎症をおこした部位が細菌感染して症状を悪化させないためのものであり、
原因ウイルスに対する処方ではありません。(そもそも抗生物質はウイルスには無力)
スナッフルの症状や、抗生物質を処方されるところはまるで人間の風邪のようですが、
全くの別物ですので混同しないで欲しいものですね。
11名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 02:58:42 ID:n3WnigpJ
 /^`― ^\            .ノ⌒゙゙゙゙゙゙゙゙゙⌒ヽ
 |( ・∝・ ).|     ∩∩    (__ノ ′Å` )ノ
 Uつ●⊂U   =(._.)=    ( U   U)
  し――J    c(_uuノ    ⊂(⌒)__(⌒)

.   ッ""''゙、,.             ∩∩
  /(・(,,ェ)・)ヽ           (・ω・ )
  し`っ"っ'ノ            (O┬O )
 oゝつ_,,,,`つ  _●__●_●___  ◎┴し'-◎ ≡

.   ∩∩
   (・ω・)             .._,,..,,,,_
  _| ⊃/(___       ./ ,' 3  `ヽーっ
/ └-(____/       l  ̄⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        `'ー---‐'''''"
12名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 03:03:36 ID:o/jTxAKo
        *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
13名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 03:04:02 ID:pUB87yW6
>>1
   `・+。*・     (´・ω・`)
     。*゚  。☆―⊂、  つ  
   。*゚    :     ヽ  ⊃
   `+。**゚**゚       ∪~
14名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 03:22:44 ID:8jhMYz3S
>>前スレ964
>あと、バニセレが主食としましたが、OXBOW社のものに比べると、というだけです。
>うちでは大体比率的にペレット5:野菜5の割合です。

こんなのペレット主食とはいわないよ
野菜が主食だ
牧草を野菜に替えただけ
ペレット主食で平気ですみたいなことを書きたいだけ
どこぞのペレット販売業者の臭いがするな
15名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 03:26:14 ID:fNJsKngF
いざと言うときに医療費として500万くらいぽんと払えるやつだけウサギを飼って欲しい
貧乏人はユーフォーキャッチャーで拾った中国製のぬいぐるみで我慢しとけ
16名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 03:33:33 ID:sGpGfFOw
100万で十分かと。
本当の金持ちはなぜだかうさよりわんこ飼ってるよね。
17名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 03:54:46 ID:ZpGHqt1U
>>1
18名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 04:20:43 ID:ib1gX+P0
おまえら( ノ゚Д゚)おはよう

ウサが盲腸糞食った直後の口で起こしてくれました。
鼻曲がる。
19名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 10:58:55 ID:KA6iNn5v
ペレット主食で平気です。
業者じゃありません。
おまいら無知すぎ。
20名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 11:11:51 ID:/aM8cBtF
信憑性ない発言だな
21名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 11:50:22 ID:8ES+KRMm
ミニうさぎには牧草がいります。
22名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:12:32 ID:iECQiFY4
ペレットだけでも大丈夫みたいね。
知り合いにペレットのみで育った、7歳のうさタンがいるよ。
23名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:16:41 ID:RbnxFX/c
オレのうさ(ジャパニーズホワイト)は12歳だがペレット以外やったことない。
24名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:18:15 ID:0qUdrhvK
>>22
ペレットだけでも大丈夫みたいね。

無責任なら何書いてもおkみたいな感じですか?
25名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:21:01 ID:s5kNHH03
>>22
ウソはイクナイ!
26名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:25:06 ID:8ES+KRMm
なんでウソだと思うのかね。
うさぎがカワウソだから勉強しなさいよ。
27名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:29:04 ID:dTCrWRs8
>>22
>ペレットだけでも大丈夫みたいね。

そんなこと言うのは君だけだと思うよ。
ペットショップで聞いてごらん。
飼育要領の説明責任が生じる人(責任が法的に発生する)はそんなこといいませんから。
君のような無責任な人しかそんなこといいませんよ。
28名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:30:09 ID:xYueNXO8
>>26
新宿うさぎのババアみたいな嘘吐きです
29名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:31:14 ID:8ES+KRMm
言っておくけど、ペレットって犬猫のフードじゃないのよ。
うさぎ用のペレットは草でできてるのをお忘れなく。
しかもうさ飼いが大好きな牧草が主原料。
ただし、ペレットは良いのを選ぼう。
けちってホムセンで売ってるペレット買わない。
30名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:50:51 ID:iECQiFY4
嘘じゃないんだけれどw
自分のうさには牧草も与えているよ。
7歳のうさタンは、バニーベーシックスを食べているんだって。
31名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 13:07:48 ID:KroJ+tF6
飼い主が牧草の存在を知らない為に、牧草を食べてないうさぎは普通にいそうだ。
32名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 13:21:18 ID:8ES+KRMm
>>27
ペットショップの店員は無知だよ。
うさぎ専門店では牧草も売ってるが、
主食を牧草と考える専門店はぼぼなし。
33名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 14:08:44 ID:Xyytti6d
ペレットだけで大丈夫なんて店あるの?
34名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 14:17:07 ID:8ES+KRMm
>>33
「主食」と書いてるはずですが?
牧草は食べきれる程度の量を補助食としてあげている店もあるし、
店のうさぎはペレットだけで飼育してる店もある。
うさぎの生態を知ってる店では、牧草の使い方も知ってる。
牧草を大量に売りさばきたい店は、牧草を前面に出してたりもするが。
35名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 14:24:11 ID:Xyytti6d
ペレットだけで大丈夫という店はないのですね?
36名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 14:33:17 ID:8ES+KRMm
>>35
知りません。
自分で調べてください。
37名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 14:49:10 ID:8ES+KRMm
連続カキコしてしまってスマソ。
無断転載、コピー禁止という専門店のHPだから晒さないが、
「大人のうさぎには牧草を毎日あげる必要はない」って書いてる店がある。
全然牧草をあげない所は少ないと思う。
というのは、お腹の調子を崩した時に牧草が有効だからだ。
うさぎの様子と体質をみて牧草を使ってると思われ。
うさぎの体調をみながら足し算引き算していくのが良いのではないか?
自分はそう思った。
ミニうさぎは牧草をたくさんあげておくのが無難。
38名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 14:54:23 ID:rq7n5hFT
すいません、質問させてください。

初めてうさぎを飼い始めたのですが、
給水ボトル(エコボトル・ミニ)を使っているのですが、
水が出なくなることがあるみたいで…

同じ商品を使っていて、水が出なくなる症状の人っていますか?
新しいのを買ったほうがいいのかなー…
39名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 15:33:04 ID:/F8NBwvx
>>38ボールが上手くおせてないんだと思うよ。
未だ小さいんだと思ううさぎさんが。。うちの子も
小さいうちはなかなか上手くボールがおせず、イライラしていました。
あまり必死に頑張っている時は、ボールを押してあげたら水が
出るし、大丈夫だと思う。大きくなれば、問題なし。

ってか私も質問させてください。
犬の匂いが嫌いらしく、犬を触って石鹸であらって、うさぎの
扉を開けようとしたら、ものすごい勢いで、頭突きで檻の上を
はずし、そのまま逃亡・・3時間部屋で放していましたが、
なかなか檻にもどってくれないので、クッションで部屋の隅に
追い込んだら、キー!!!!!!!!という凄い音量の声を上げました。
そしてお漏らし・・・。

正直私も凍りつきましたが無事誘導完了^^;
今朝も足ダンされました。

そっとしておくのが一番ですかね?
どなたかあのキ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!って
声聞いた人いますか?その後の状態も教えてください。

40名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 15:50:14 ID:o4rlLlXb
>>38
練習なら、吸い口にイチゴやパイナップルをこすりつけておくといいです。
ウチのはそれでしゃぶしゃぶしてる時に水が出て覚えました。
当時生後3週間でした。
41名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 16:28:13 ID:ib1gX+P0
いや、給水器はアタリハズレがあるから・・・。

ハズレは水が漏れまくったり出にくかったりする。
42名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 17:40:23 ID:+7vgj7n4
>>38
ボールじゃなくて、棒状のものもあるよね。ボトル。
あっちのほうが飲みやすそうかな、と思うことも昔はあったが
今はうさも慣れてくれて大丈夫。

それより水目一杯いれてないかい?
圧力の関係で出づらいよ。少しは
空気のスペースもいれといてあげるといいよ。
4338:2008/04/24(木) 18:29:50 ID:rq7n5hFT
給水ボトルで相談させていただいた者です
いろいろご意見ありがとうございます。

設置して最初の間は水が出るんですけど、
何回かボールを押していると水が出なくなるんですよね…
水も目いっぱい入れてないんですけど、これはもしかして不良品、ということなのでしょうか?
だとしたら新しいのを買いに行かないと…;;
44名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 20:07:07 ID:h8kNH3Qa
>38
うちも同じ経験あり。
指で押しても何してもダメで、最終手段で中の玉を1個取ったら出るようになったw
懲りずに2個目も同じの買ってみたけど、最初は飲んでるの確認してもやっぱり途中で出なくなってたよ。
初期不良なのか運が悪かったのか知らんけど、今はアヒルちゃん使ってて不満はありません。
45名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 20:11:08 ID:GDaM/L37
今日初めて健康診断に行ってきました。でも「えっ、これだけ?」って感じの内容でした。
・体重測定
・前歯のチェック
・目のチェック
・耳のチェック
・便検査
・お腹に聴診器をちょこっと当てる

5分かかったか、かからなかった位でした。健康診断ってこんなもんなの?
46名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 20:12:59 ID:pUB87yW6
異常がなかったらそんなもんだと思う
47名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 20:37:26 ID:Y6SjpOAU
うちのミニウサギは成長しても
1300グラムにしかならないと言われました。
オスなのになあ。
みなさんのウサギさんは体重どのくらいありますか?
48名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 20:41:06 ID:liM8OwG1
>>47
うちにきた段階で1.4くらいあった。
そこから一度1.8になり、何故か1年前に1.5に。
そこからさらに今年になり1.4に。
多分1.4〜1.5が適正体重なんだろうと思うんだけど、
一時の1.8は一体なんだったんだろう。
決して肥満だったわけでもない。
体重計が壊れていたんだろうか。
49名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 20:52:57 ID:PVFAXjub
すげぇ・・・2chなのにまともな事書いてる人がいる
ペレットはブリーダーがショーに出すために
毛艶を良くする食べ物で長生きさせるための物じゃない!
な〜んて言ってる馬鹿に読ませたい
50名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:10:25 ID:b1FGof7p
2ちゃんのこと2chて書くのはいつものアレだね
51名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:15:24 ID:74OgIgKo
>22 :名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:12:32 ID:iECQiFY4
>ペレットだけでも大丈夫みたいね。

>27 :名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 12:29:04 ID:dTCrWRs8
>>22
>>ペレットだけでも大丈夫みたいね。

>そんなこと言うのは君だけだと思うよ。
>ペットショップで聞いてごらん。

>32 :名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 13:21:18 ID:8ES+KRMm
>>27
>ペットショップの店員は無知だよ。
>うさぎ専門店では牧草も売ってるが、
>主食を牧草と考える専門店はぼぼなし。

>33 :名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 14:08:44 ID:Xyytti6d
>ペレットだけで大丈夫なんて店あるの?

>34 :名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 14:17:07 ID:8ES+KRMm
>>33
>「主食」と書いてるはずですが?

ID:8ES+KRMmが激しく痛い件
52名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:20:37 ID:nQsqmmZy
>>37
>全然牧草をあげない所は少ないと思う。

普通は牧草をちゃんと与えるでしょう。

>というのは、お腹の調子を崩した時に牧草が有効だからだ。

お腹の調整作用があるのではなくて、繊維質豊富でかつ低タンパクなうさぎの食性にあったものだからです。

>うさぎの様子と体質をみて牧草を使ってると思われ。

毎日の食事に必要なのに牧草を薬のように認識しているのは痛い。

>うさぎの体調をみながら足し算引き算していくのが良いのではないか?

毎日欠かさず与えることが重要です。
量を調節するのは副食であるペレットのほうですよ。
これが常識です。
53名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:23:29 ID:PVFAXjub
やっぱり馬鹿がわいてきた
54名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:27:24 ID:PVFAXjub
ペレット うさぎ 主食
なんかでググッてみ
うさぎのしっぽも引っかかるYO
牧草牧草って言うのは牧草屋の工作員か?
55名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:36:18 ID:PVFAXjub
牧草主食でペレット副食が常識って言うなら
数百 数千匹もうさぎを扱ってきたうさぎ専門店に電話かけまくって
その常識ってやつを指導してやってくれ
常識知らないうさ専門店はなくすべきだろ?
指導よろしく>常識知ってる人
56名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:37:22 ID:gg48kEDP
いつものループ
57名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:46:47 ID:Eo6C0gLI
ネザーランドドワーフを飼って6年半ですが1週間前から食欲がなく大好きなキュウリもおやつも少ししか食べません… 牧草はモリモリ食べる様になりました。 先程、血尿が… 腰が少し引けてる感じ… なんでしょうか…? 病院行きますが不安で不安で…
58名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:48:38 ID:Yf2FteBZ
>>43
ボトルの底(ケージに付けた場合は上になる部分)に
キリで穴を開けてみて。
うちはそれで解決したけど
59名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:50:50 ID:P0QQ2E0s
>常識知らないうさ専門店はなくすべきだろ?

そんな専門店どこにあるの?指摘してみろよ。

>数百 数千匹もうさぎを扱ってきたうさぎ専門店に電話かけまくって

自分ですればww
60名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:51:20 ID:6cEpRXu8
http://imepita.jp/20080424/784050


こんな感じの禿がいくつか耳にありますが病気でしょうか??

うちに二歳と新生児がいるのでうつらないか心配です。
61名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:53:00 ID:PVFAXjub
>>59
おまえ頭悪すぎ
62名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:53:07 ID:gCga2ydY
>>57
食欲がないのか食欲があるのかどちらなのでしょうか?
63名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:53:38 ID:gCga2ydY
>>61
君も頭悪いよ
64名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 21:56:19 ID:gCga2ydY
>>57
♀or♂?
血尿はどんな感じですか
血が筋状に混じっているか全体に混じって色がついているか
どっちですか?
65名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:06:08 ID:liM8OwG1
相変わらず「○○の陰謀」「○○の策略」説が横行しているスレだね。
何かあると「メーカーの人間の情報操作」
何かあると「ペレット会社の書き込み」
そうかもしれないけど、そうじゃないかもしれない。
確証はないのにっていうと、「そいつらの書き込みじゃないっていう証拠がない限り
そいつらの書き込みに違いない!」って言ってたし・・・。
釣りだったらいい加減辞めて欲しい。
66名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:06:42 ID:PVFAXjub
馬鹿は自分のウサギを早死にさせる努力しとけ
67名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:08:25 ID:gCga2ydY
>>65
同意。
>牧草牧草って言うのは牧草屋の工作員か?

こんなのばっかで見飽きた。
68名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:12:09 ID:Eo6C0gLI
>>57です
食欲はないです… ♂です! 血尿は今の所、一度で人参の様な色で全体に混じっている感じでした。
69名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:16:51 ID:lfrBlvyD
>>68
血尿なのか色素の濃い尿なのかの判断はどうやってしたのでしょうか?
潜血反応を試薬で調べたのかな。
筋状でない血尿の場合、血尿だと飼い主さんが誤解しているケースもあります。

それと食欲がなくなったのは1週間前のようですが、徐々にですか?
それとも急激に食欲はなくなりましたか?
また糞はどうでしょう。
大きさと数に変化はありますか?
70名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:19:46 ID:cKTuGeek
>>57
>牧草はモリモリ食べる様になりました。
68
>食欲はないです

食欲がないのに牧草をモリモリ食べるのはどういうことでしょうか?


もしかして釣りなのか…。
71名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:23:11 ID:Eo6C0gLI
>>68です
血尿は見た目で判断しました… いつもと違った色だったので… 一週間前から徐々に食欲なくなりウンチは急に小さく硬いのになりました。 量も一気に少ない…
72名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:27:33 ID:cWUDuV23
ペレットを体重の3〜5%にしてると牧草たくさん食べるよね
やっぱり2、3kgは食べるのかな?
牧草主食にはしてるけど食事量足りてるのか分からない
追加する度食べるけど茎は絶対食べないし・・
73名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:27:53 ID:cKTuGeek
>>71
牧草モリモリ食べていたら便は小さくもないし量も一気に減りませんよ。
矛盾した状況なのでどちらかの認識が違うと思います。
@牧草モリモリ食べる
A糞便量が大きさ量ともに減った
74名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:29:08 ID:cKTuGeek
>>72
%とkgでは比較や判断のしようがないと思います。
75名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:32:38 ID:Eo6C0gLI
>>71です
書き方悪くてすみません。 うちのウサギはラビットフードが主食で牧草は元々食べるの珍しい子だったんです。 牧草1袋買っても何年ももつ位… 最近は茶碗に半分位食べているので驚いてました。 牧草をあまり食べない次点で変だったかな…
76名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:38:22 ID:cKTuGeek
>牧草1袋買っても何年ももつ位… 最近は茶碗に半分位食べているので驚いてました。

何年も前の古い牧草を与えているように受け取れてしまう書き込みですね。
77名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:40:10 ID:cWUDuV23
>>74
ごめん。どのうさぎにしろペレット体重3〜5%だと少ないだろうし
そうなるとみんなのうさぎは牧草どれくらい食べてるのかなと思って
78名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 22:56:37 ID:q0/NyryL
で、でたああああああ!
粘着得意の揚げ足取りだあああああああ!
み、みんな逃げろおおおおおお!
うわあああああああああああああ!!
79名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 23:18:10 ID:cKTuGeek
>>75
>牧草をあまり食べない次点で変だったかな…

牧草よりも嗜好性の高いペレットを主食にしていれば
牧草食べなくても不思議ではありませんよ。
うさぎはより嗜好性の高い食べ物を好み、それに慣れると嗜好性の低いものを嫌がるので
例えばおやつばかりをあげていれば、ペレットさえも食べなくなります。
嗜好性高いペレットばかりで育ったうさぎが牧草をあまり食べないのは当然の結果です。

繊維不足の食事ばかりが原因で体調を崩したときには、繊維質の食事を本能で摂ろうとすることもあるでしょう。
牧草を好まないうさぎが牧草を食べたのですから、繊維質を求めているのでしょう。
繊維不足の食事が原因による消化器系疾患の疑いが濃厚ですね。
赤色尿は潜血反応をみないとなんともいえませんがもし血尿であれば、尿石症の可能性もありますね。
尿石症はラビットフードに偏りがちな食事や穀類のおやつを与えているとなりやすい病気です。

80名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 23:23:42 ID:cKTuGeek
>>77
牧草とペレットは同じ質量を与えるのが理想だとするうさぎ専門の獣医師は多いみたいですね。
体重の5%もペレットをあたえると同量の牧草を食べさせるのは難しいと思います。
牧草は比重がペレットと比較してとても軽いので、牧草たくさん食べたと思っても、
量をちゃんと計ると実は大した重さを食べてないことがありますよ。
81名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 23:26:59 ID:Pz0WepJ6
  ∧,,,∧
 (´・ω・)
.c(,_uuノ
82名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 23:49:12 ID:6f0jDEDB

化粧品って、うさぎを死なせて作ってるんですね・・

 http://www.java-animal.org/

シャンプー リンス、ヘアスプレー、石鹸、洗剤、ハミガキ粉も ですか。

 ▼大手メーカー
P&G(マックスファクター)、カネボウ、ダリヤコーポレーション、ツムラ、日本ゼトック、日本メナード、
アルビオン(アナスイ・エレガンス・ソニアリキエル・ポール&ジョー)、花王、コーセー、サンスター、
資生堂、ホーユー、ポーラ、マンダム、ライオン、ロート製薬、シャネル、日本ロレアル、アスカコーポレーション、ウエラジャパン、
ジョンソンエンドジョンソン、コープ、ノエビア、無印良品、ニッピコラーゲン、再春館製薬所、日興製薬・・etc ・・etc

そんなひどい事は隠してるから、綺麗なイメージばっかりでしたね。
  ショックです。 

もう、動物実験してないメーカーの物しか買う気になりませんね。

可愛いうさぎとかいっぱい殺す資金、渡したくないもん。

 http://www.a-stop.com/stop/pc/genjo/jikken.html

  ほんとにホントにショックです。

今まで知らずに使ってた自分が、こんな事思うのは変なんですかね・・?
 http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/89d2a14ac41a1ac4e6311f9395182d73
83名も無き飼い主さん:2008/04/24(木) 23:54:15 ID:Eo6C0gLI
>>79さん
ありがとうございました! とりあえず経過みて早めに病院行ってみますね!
84名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 00:23:17 ID:7ooa8bgA
みんな、仲良くするように。
85名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 02:28:12 ID:OtGw3qkw
>>79
飼育書そのまんまの事を偉そうに。
本に書いてる事がすべてじゃないんだよ。
むしろ本に書いてる事以外が重要。
それを知ろうとしないやつらに何言っても無駄だが。
86名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 07:24:57 ID:B2HqCpZq
>>85
なんていう飼育書ですか?
87名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 07:51:44 ID:bj9TC2ed
ペレット主食が本に書いてない重要なことだというなら笑うなあ
88名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 07:53:04 ID:YnD1No+r
個体差があるんだから、変ってことはないよ。
牧草をたくさん食べる子もいるし、全然ダメな子もいる。
野菜をあげても、なかなか食べない子もいる。
89名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:02:19 ID:9xm3v9YT
個体差っていうけど…。
成長期にちゃんと牧草を食べさせて、食べる習慣をつけておけば全然食べないなんてないよ。
仔うさぎのときに一切牧草与えないとか、ペレット食べ放題で牧草を口にさせなかったとかじゃない限りね。
こんなことは本に書いてないけどとても重要なことだよ。
飼い主の躾けの結果なのに、個体差で牧草全然ダメとか、まるっきりおかしなことを書かないでね。
90名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:05:18 ID:YnD1No+r
牧草をたくさん食べれば長生きってわけでもないよ。
半日でジェックスの固定式牧草BOX2つが空になるほど、良く食べる子がいたけれど、
1年ちょっとでうっ帯で死んだから。
91名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:06:24 ID:n1GinEUc
子供のときに口にしなかった餌は大人になってからは食べないって誰かが言ってた。
毒なものを食べないようにと親が子供に教える習性から、子供の頃に口にしなかったのもは大人になって拒否するらしい。
食に頑固なのはうさぎの特徴なんだってよ。
92名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:07:10 ID:YnD1No+r
>>89
頑固な子っているんだよ。
うさぎを何羽くらい飼った経験があるの?
93名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:08:11 ID:EGj/ehp0
>>90
おやつばかりあげていたりエンバイみたな穀類を与えていれば消化器の病気になるよ。
94名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:10:55 ID:IM2R3yrk
>>92
頑固なのは程度差あるけどうさぎに共通の特徴だよ。
その特徴を理解してあげて、子供のときに牧草の味を教えてあげないとね。
大人になってから、さあ食べなさいでは、食べたことないうさぎは戸惑うでしょう。
食に頑固なうさぎほど食べないでしょうね。
子供のときに牧草に慣らしていないあんたが悪い。
95名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:12:44 ID:WjIhYI8e
>92
>頑固な子っているんだよ。

うさぎはだいたいみんな頑固だ
96名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:12:54 ID:YnD1No+r
>>90
穀物は大人になってからはあげていなかったし、おやつも少しだけ。
1.2本乾燥パパイヤをあげていたくらい。
ほとんど牧草の食餌だったよ。
97名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:19:33 ID:apsmTAZu
うさぎは食に頑固なのは有名なお話です。
ですから、仔うさぎのときから牧草に慣れ親しむようにする必要があります。
本には書いてありませんが、ペレット中心で栄養障害にならないようにする時期においても、
ほんの一握り程度でも牧草を与え、馴れさせておくのは食事の躾けとして大切なことです。
この躾けを一切省いてしまい、ペレットばかり与えて育てると、牧草大嫌いなうさぎになってしまう子もいます。
このように本に書いてないことでも、とても重要なことはありますよね。
98名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:20:05 ID:1jSoNPvo
繊維質だけならウーリーのペレット牧草があるけれど、
牧草信仰が強い人はこういうものも認めないの?
99名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:22:25 ID:G7rdHyFv
>>96
>穀物は大人になってからはあげていなかったし、

じゃあ子うさぎのときに穀物あげてたのか?
あーあこの飼い主わかってねーよ!
100名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:23:22 ID:YnD1No+r
>>94
2ヶ月くらいから、色々試しても食べない子もいますよ。
通販で取り寄せたり、APDやoxbowを与えても食べない子は食べないし。
101名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:23:42 ID:Rj2v2uZe
ID:YnD1No+rのうさぎが不憫だ
102名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:28:53 ID:YnD1No+r
>>99
小さいうちは穀物は少しだけね。ショップから渡された分を、時々(2.3粒)あげていた。
でもそれは死因と関係ないと思うよ。1年後に弊害が出るの?
103名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:29:28 ID:bKvPyHav
>>100
完全離乳する前からでも牧草覚えさせておくといいですよ。
ちゃんとしたブリーダーならしていることだし、生後1ケ月過ぎに迎え入れるケースではそれからでも十分です。
生後2ヶ月丸々牧草にまったく触れさせないなんてことしておいて、その後もずっとペレットと野菜しか与えないと、
牧草食べない子も出来ちゃうかも。
104名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:31:19 ID:VCnXr3d9
牧草信仰とか言う人ウザイです
業者乙!と同じ
105名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:31:47 ID:1jSoNPvo
朝から単発IDが多いね〜
106名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:35:16 ID:YnD1No+r
>>103
ブリーダーじゃないし、離乳前から見られないからね。
ただ個体差があるのは確かだよ。
色々試しても食べない子もいるし、すごーく牧草を食べても早死する子もいた。
107名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:37:20 ID:5btGLoY/
>>106
個体差あるのは当然だろ
ことさら強調することでもないな
牧草を食べない子は子供のときに慣れさせていないからだよ
108名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:41:30 ID:5btGLoY/
>>90
>1年ちょっとでうっ帯で死んだから。

うっ滞の原因はさまざまだよ
飼い主の認識ないところで異物嚥下した場合にもなるしな
牧草を食べているからうっ滞にならないとは言い切れないでしょうな
109名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:44:52 ID:YB66XBPO
牧草ばっか食わしてりゃ早死にする罠
110名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:45:08 ID:1jSoNPvo
牧草信仰の人はどこの牧草を与えているの?
111名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:48:28 ID:W6Ux0yUd
こうさぎの頃に牧草に触れさせなかった飼育方法なら
牧草一切食べないうさぎになっても不思議ではないな
個体差はあるがちゃんと触れさせておけば牧草ちゃんと食べるからな
自分の飼育のまずさを棚上げして個体差とかいうのはどうかしているぞ
ましてや牧草食べないうさぎをつくり出しておいて
それを肯定するためにペレット主食に執着したりするのは見ていて不愉快だ
112名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:53:15 ID:+oLnnnCK
子ウサギの時にはアルファルファが良いってこればかりあげていて
大きくなってきたからチモシーに切り替える
これって理想的なんだけど
これでチモシーに馴れないうさぎは牧草嫌いになって失敗するケースは多い気がする
113名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:53:24 ID:YnD1No+r
>>111
自分はそれなりに努力したつもり。
通販で数社から牧草を取り寄せたりしたしねw
ちゃんと嫁。

牧草をたくさん食べさせたって長生きするとは限らない。
良質なペレットも大切。
114名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 08:54:31 ID:YnD1No+r
>>112
子ウサギの頃から、2種類入れておくといいと思うよ。
115名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:02:29 ID:9Xn5r+i5
まぁ牧草は他のものと違って、与えすぎて損はない万能なうさぎのエサだけど、
あとは飼ってるうさぎの個体差が大きいから一概に「牧草じゃなきゃダメだ」とか
「○○のペレットはダメだ」とかそういう事は言えないと思う。
現実牧草0で長生きしているうさぎもいるし、牧草与えていても早死にしている子もいる。
「だったら統計出せ」という奴出てくるかもしれないけど、
統計はあくまで見本。大切なのは「自分の飼っているうさぎがどういう子なのか?」だと思う。

確かに牧草は万能だから、小さい頃から慣れさせ食べさせるほうがいい。
これは確かにそうだと思うけど、だからって既に牧草を食べないうさぎに対して
「小さいときから食べさせないからだ!」「飼い方が悪い」などと言っても
ただの罵りあい、嫌な感情がお互いに残るだけで、うさぎにとっては何のいいこともない。
牧草を食べないなら、じゃあどうやって繊維質をおぎなっているか?
「うちは○○をあげている」「うちは○○×にしている」
こういう建設的な内容がどうして出にくいんだろうね・・・。
まあ「牧草与えなくていいという誘導」とか言われるからだろうけどw


うちの子も牧草食べない。
うちに来た時には既に大きくなっていて、牧草を食べない生活をしていたから。
(そんなところで買ったのが悪い、と言われてもそれはもう仕方のない過去のことだ)
色々方法試したけど、体重減っても食べない頑固な子だったから
もう牧草は諦めてうちでは野菜で繊維質を補っている。
116名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:03:01 ID:YB66XBPO
>>111
飼育の失敗とかどんだけw
111の飼育方法きぼん
117名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:03:53 ID:G7rdHyFv
私もアルファルファは与えないな。
ペレットがアルファルファベースだし、チモシーへの移行が大変だから。
子うさぎ(生後1ヶ月)の頃からチモシーにならせておくよ。
ペレット食べ放題で、夕方にチモシーひとつかみ。
これを3ヶ月くらいまで続けていって、徐々にチモシーを増やしながらペレットを減らしていく。
4ヶ月にもなれば、朝晩チモシー与えて食べ放題にしてる。
ペレットは成長に合わせてどんどん減らしていくのが理想。
成体でペレットとチモシーをだいたい同質量食べさせることに注意している。
チモシーは軽いから食べ放題にして、ペレット量を上手く加減しないとこうはならない。
こう書くと結構難しい感じだけど、ペレットを体重の2.5%前後くらいにしておいてチモシー食べ放題にしておけばいい感じに理想的な給餌ができるよ。
まあそのときの体調にあわせてペレット量の調整は必用だけどね。
118名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:09:02 ID:G7rdHyFv
>>115
>牧草を食べないなら、じゃあどうやって繊維質をおぎなっているか?

そういう話をする前に、あなたはいつもペレット主食を肯定ばかりするから繊維質を補う話にならないのでは?
119名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:11:59 ID:YB66XBPO
繊維質とれないペレットってどんだけ安物なんだろう
120名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:18:55 ID:cpMd3+Zm
オレもアルファルファはあげたことない。
チモシーオンリーだな。
しっ○で仔うさぎ買ったときにいわれたのは、チモシーに馴れさせることが大切だからアルファルファは薦めないって。
そのかわり質のいいペレットを食べ放題にさせてチモシーひとにぎりあげてくださいといわれた。
今は徐々にペレット量を減らしてチモシー食べ放題で健康だよ。
121名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:22:55 ID:8Myukuyi
>>113
>自分はそれなりに努力したつもり。
>通販で数社から牧草を取り寄せたりしたしねw

でも失敗したのね。それは事実でしょ?
アルファルファからチモシーへの切り替えに失敗したの?
それとも丸2ヶ月も完全に牧草に触らせなかったの?
122名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:23:10 ID:PBMgUFF9
近所のペットショップで買ってきたミニレッキス、7ヶ月になって
体重3kg超えたんだが…ミニレッキスじゃないよね?
123名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:23:32 ID:9Xn5r+i5
>>118
別にペレット主食を肯定したこともないですがw否定した事もないけどw
そもそもどこからどこまでを主食と呼ぶのかにもよるし。
自分の理想は牧草食べ放題で、ペレットと牧草の比率は同じくらい。
ただ牧草多く食べてくれるといいな、って感じ。
残念ながら牧草食べてくれない子で四苦八苦しておりますが。


てか「主食」って本当、どこからどこまでを言うんだろう。
感覚的なものな気がする。
人間と違って、ご飯とおかずって感覚じゃないし、いまいちわからん。

>>119
繊維質はあるけど、繊維質多けりゃ多いにこしたことないし、
今の季節は毛玉症も気になるから、多めの方がいいんじゃないかなと思う。
124名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:25:28 ID:Cj8UkYEm
ここは何でも便利なコトバを多用する人が多いね
便利なコトバ第1位:個体差
便利なコトバ第2位:価値観の違い

この二つが便利なコトバの双璧だなw
125名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:26:07 ID:9Xn5r+i5
>>121
そういう揚げ足取りやめれば?
全く建設的じゃないし、失敗したから何なの?
失敗したと言えばうさぎが牧草食べるようになるわけでもないじゃん。
あなたのやってる事は、人をむやみに傷つけるだけ。


別に牧草を与えなくても平気です!ペレットマンセー!って
言っているわけでもないのに、何をそこまでムキになる必要があるの?
牧草を与える事は大切。小さい頃から与えることは大切。
でも現実食べない子もいるんだから、その子を飼っている人に
延々とわかりきっているそれを言ったところで食べるわけでもないのに・・・。
126名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:29:47 ID:cSS3/zYu
>>123
私もペレットと牧草は同質量が理想だと思う。
でね、主食ってのは食事時間で決まると思う。
わかりやすくいいかえれば食べている時間が長いものだと思う。

牧草とペレットを同じ重さだけ食べさせるのってとても難しい。
ペレットの量を間違えると、お腹いっぱいになって牧草少なくなっちゃうし。
127名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:31:46 ID:8qOlkIYg
>>125
>別に牧草を与えなくても平気です!ペレットマンセー!って

ID:YnD1No+rはずっといってるお


128名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:32:02 ID:9Xn5r+i5
>>126
「主食っていうのは食事時間で決まる」なら、自分も一番の理想は
「牧草主食」かな。
自分の今までの主食の考え方としては
「栄養素をとる時に、一番活躍(?)している食物」という考え方だったから
ペレット主食になるのかなーとは思っていたけど。
「時間的な問題」なら、牧草が主食、ペレットが副食になるかと。
129名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:34:28 ID:9Xn5r+i5
>>127
牧草を与えなくても平気です!とは書かれていないようなw
牧草伝説神話主義を否定はしているようだけど。
良質なペレット「も」大切って言っているし、牧草と良質なペレットを
与える事が理想だって思っているんじゃないの?
130名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:38:20 ID:8qOlkIYg
>>129
ID:YnD1No+rとID:9Xn5r+i5の主張はいっしょってことだあね
131名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:40:30 ID:8qOlkIYg
ID:YB66XBPOがID:YnD1No+rとID:9Xn5r+i5の自演でないことを願うお
132名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:43:04 ID:YB66XBPO
また病気みたいのが現れた
133名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:46:05 ID:9Xn5r+i5
>>130
ID:YnD1No+の主張が>>129なら、主張は同じかな。
自分は牧草は大切だとは思っているけど、牧草神話主義ではない。

で、ついでに自演でもない。
自分は>>65ですね。
134名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:47:53 ID:YB66XBPO
よくわからんけど、繊維がとれそうな他の物って
乾燥させたれんげとかビワの葉なんかだめなの?
135名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:50:57 ID:8qOlkIYg
ペレットと同質量をレンゲとびわの葉?ばかじゃんこいつ
136名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:52:46 ID:YB66XBPO
ペレットと同量って発想がバカだろ
137名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:54:29 ID:YB66XBPO
牧草食べないが繊維をとらせたいってんだから
意見だしてやれタコ
138名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 09:56:49 ID:9Xn5r+i5
>>134
どうだろう?
ビワの葉は与えた事がないからわからないけど。
今度買ってみますね。

ちなみにウーリーから出ている牧草ペレットもうちの子はダメだったわorz
多分牧草の味そのものがいやなんだろうなぁ・・・。
139名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:03:48 ID:YB66XBPO
>>138
実は牧草食べない子でも食べるし繊維あってお勧めと
茎までのれんげを販売してる専門店あるから
参考までに言ってみただけ
生牧草もだめなのかな?自分はあげたことないが

牧草たべるうさぎしか知らないけど
食べなくて悩んでる人もいるんだね
140名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:05:49 ID:7n9zbaca
生牧草を半乾きにしたものから慣らすのはどうかな
141名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:09:06 ID:9Xn5r+i5
>>138
色々ありがとう。
牧草食べないから、本当苦労していますw
今までにいくつの牧草を試し、いくつ無駄にしてきたんだろうと
考えると泣きたくなるw

ちなみに生牧草もダメでしたねぇ。。。
生牧草も何種類か試したんですが、放置されまくりorz
ペレットの量が多いからわがまま言うのかな?と思い、
ペレットを減らして牧草攻撃しても、体重減らしてでも食べてくれなかったし。
(1.5→1.2まで減ったよw)
142名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:10:56 ID:8qOlkIYg
おやつじゃないんだから同量がいいだろタコ
143名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:15:03 ID:xEw01Wn8
>現在野菜(チンゲン菜、小松菜、セロリ等)とペレットだけで過ごしておりますが

これで問題ないなら黙っていればいいのに…。
144名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:18:55 ID:r0C7IgAG
>>128
>「栄養素をとる時に、一番活躍(?)している食物」という考え方だったから
>ペレット主食になるのかなーとは思っていたけど。

大量のサプリを飲んでビタミンだの摂ってる私はサプリが主食?
いいえ、おコメを炊いたごはんです。
145名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:20:08 ID:budkBuaX
146名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:20:22 ID:FhNcC8Lj
>>143
たしかにな
同意!
147名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:27:59 ID:M6WvlRnk
>>125
>全く建設的じゃないし、失敗したから何なの?

君も建設的ではない話ばかりだよ。
ありとあらゆる方法で試してダメだった経験から野菜で繊維質とる方法に行き着いたのだろ。
自分で結論持っているのに、どんな方法で繊維質とったらいいですかじゃ話として終わってるぞ。
どこが建設的な話になっているのか言ってみろよ。>自分で結論だしているヒト
148名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:32:39 ID:budkBuaX
やれやれ
病んでる人が集まってますな。
普段虐げられて生きてるのかね。
叩きと揚げ足取りのオンパレード。
他の意見は認めない。
他人を否定する事で自分の存在価値を感じる人大杉。
真面目に相談がある人は2ちゃん以外でするのを勧めたい。
149名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 10:35:39 ID:7VEkLO4C
>>148
おまえのカキコが既に叩きじゃねーのか?
150名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 11:10:14 ID:Q3NcbLBE
器量の小さい奴ばっか
151名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 11:18:36 ID:XRvlUjDk
そういうこと書くオマエがちっちぇーヤツじゃん
152名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 11:50:18 ID:/iJPYN8D
牧草伝説神話主義とかウゼっての!
どんな伝説か神話か言ってみろバカ!
153名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 11:56:06 ID:Q3NcbLBE
>>151
さっそく食いつきました^^^^
154名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 12:30:25 ID:7ooa8bgA
ウサおならしたよウサ
155名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 13:13:14 ID:uVPyk6qw
オレ酒飲んでる時間が一番ながい
オレの主食は酒だな
156名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 15:11:22 ID:7ooa8bgA
ウサあくびしたよウサ
157名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 15:26:43 ID:7ooa8bgA
みんな、仲良くするように。
158名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 15:47:24 ID:1jSoNPvo
主食が酒ってアル中?w
15938:2008/04/25(金) 17:07:51 ID:ANC91eGc
給水ボトルで質問したいた者です。
あれから、いろいろと試してみたのですが、やっぱり飲みにくかったみたいなので、
別の給水ボトルを試してみたら、そっちは飲みやすいのかごくごく飲んでいました。
前のボトルが、あわなかったようで…
いろいろご意見いただきまして、ありがとうございました!
160名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 17:11:00 ID:G+7qqiD4
おめ!
161名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 17:50:55 ID:JN6JWzrK
>>158
まあ日本人の主食っていやあ当然米な訳で
それが日本酒に変わってもアルコールがプラスされるだけで米には違いないんだから
162名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 19:47:08 ID:1jSoNPvo
>>161
全然違うじゃん。
主食にしているほどの慢性のアル中なら、
依存症で精神科で治療を受けるべき。
163名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 21:27:50 ID:9Xn5r+i5
>>147
一応今のところは繊維質は野菜で補う事にしていますが、
いい方法があればそちらも試したいと思っていますよ。
頑なに「○○がいいんだから、○○以外やらない」っていうのは
飼育上どうかとおもいますので。
164名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 21:37:06 ID:OmMTdG/A
>>163
自己完結しているくせに荒らしに再登場するな
おまいは野菜主食にしてればいいんだよ
165名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 21:44:08 ID:BXo+n5OQ
>>162
お酒はゆっくりと時間をかけて楽しむものだ
早飯は特技だが、お酒は時間かけて飲むのだ
だからオレのい主食はお酒なのだ
166名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 21:46:22 ID:p5Yrk2S3
食べてる時間が長いものが主食という定義がおかしいってことだな。
167名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 21:52:37 ID:BXo+n5OQ
その通りだ
食事として摂取している質量が最も多いものが主食だ
168名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 21:53:27 ID:BXo+n5OQ
ああ、ならやはりオレの主食はアルコ−ル飲料だな
169名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 22:35:14 ID:9Xn5r+i5
>>164
何で荒している事になるんだか…。

自己完結?していませんよ。
うさぎが死ぬまで日々勉強です。
170名も無き飼い主さん:2008/04/25(金) 23:11:15 ID:On3fEtB1
ネチネチしつこいだよ、うんこヤロウ!
171名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 00:03:37 ID:zJvv0xvS
野菜が主食の人もいるよね。HPを見たことがある。
自然に近い物を与えるとなると、野草なのかな。
172名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 00:05:48 ID:1jSoNPvo
アル中の人がいるから変な絡まれ方するのかw
173名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 00:10:35 ID:+GAs8gbk
不覚にもうんこヤロウにつぼっちまった
174名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 00:16:07 ID:+GAs8gbk
個人的には野菜主食に疑問
175名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 00:25:11 ID:zJvv0xvS
繊維質ってどれくらい取れていればいいんだろうね?
ペレットでも繊維質が多いのあるしなぁ。
176名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 03:15:29 ID:dOlQGqBM
前スレでも野菜くず中心ならオケみたいな人がいて驚いた
177名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 06:37:10 ID:cbzoEije
>>175
まぁ多いに越した事はない、というのが自分の見解。
ただ換毛期にも●が順調に出ているなら、一応繊維質は足りているのではないかと。
178名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 07:06:32 ID:6s0pBflw
何か良い抜け毛対策ないですかね?
毎日丁寧にブラッシングしてもすんごい抜けるし舞うし。
しかもライオンの抜け毛はハンパねぇ!
一日に掃除機何度もかけ、遊ぶ時は常に手元にコロコロ所持w

ところでレッキス飼いの方居ますか?
レッキスって抜け毛少なめなんですか?
昨日ホムセンで見てむくむく具合にハァハァしますた。
179名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 11:35:06 ID:W2/26CnN
>>178
毎日の丁寧なブラッシングに勝るものなし。
空気清浄機は強力な大型をケージのある部屋に装備するべし。
180名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 11:41:26 ID:W2/26CnN
>>175
小型うさぎの維持期における各栄養の標準
粗繊維:20〜25%
脂肪:2%
粗タンパク:12%

成長期はこれとは別だから注意!が必用。
181名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 11:44:48 ID:W2/26CnN
ちなみに成長期に必用なカルシウムは0.4%だから
維持期にペレット中心の食事にすると、カルシウム過多で尿石症になりやすい。
バランスよく牧草とペレットを与えるのがベストでしょうね。
182名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 12:03:31 ID:iNFFx+7S
ウサお手覚えないかなウサ
183名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 13:35:09 ID:ob/SzwS4
チモシーもカルシウム0.5%くらいない?
これは気にしなくていいのかな???
184名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 13:55:09 ID:Ko2VTTc5
必要な数値と病気になる数値は違うからね。
カルシウムは少なすぎても大杉ても駄目。
185名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 13:59:39 ID:oWqHAHpK
>>181
ペレットにどれくらいのカルシウムが含まれているか知らんけど
牧草でもアルファルファは100gあたり1000mgくらい
チモシーでも100gあたり700mgくらいカルシウムは含まれてる訳だが
186名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 15:30:05 ID:lwQQDn51
ライオンさんがどの位抜けるか分からないけど、レッキスもわりと抜けますよ
毛が細くて多いからネザーランドよりもはるかに抜ける量は多い
でもなで心地は満点です
187名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 17:52:19 ID:zJvv0xvS
自分が使っているペレット、BUNNY BASICS/T だと、

粗繊維質 25.0%以上
粗蛋白質 14.0%以上
粗脂肪 1.5%以上
カルシウム 0.34%以上

〜以上だから正確にはわからないけれど、こんな感じ。
188名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 17:57:23 ID:wXyL/a/Z
漏れのイメージ
牧草主食の飼い主...初心者
ペレット主食牧草併用飼い主...中級者
ペレット使い...上級者
野菜主食飼い主...時代遅れ・田舎者
189名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 18:21:14 ID:aBVZn3Np
3kg600円ペレット主食の飼い主・・・あほ
190名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 18:47:51 ID:wXyL/a/Z
>>189
禿同
191名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 19:13:08 ID:cbzoEije
3kgって業務用?w
見た事ないや。

安いペレットで思い出したけど、メーカー名も商品名も
いまいち覚えていないけど、うさぎがピアノを弾いている絵のある
安いペレットは、安いわりにはかなりいいペレットだったような気がした。
気のせいだったかな・・・。
192名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 19:59:12 ID:6s0pBflw
>>179
空気清浄器あるとかなり違うもんですか?

>>186
うちのライオンは嬉し悲しいかな鬣が立派で、もっさもさなんで抜け毛凄いんです。

レッキスってチンチラみたいな感じですかね?
むくむく=毛の密度が高い
193名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 21:16:56 ID:cbzoEije
>>192
うちもライオンなんだけど、ブラッシングがいつも大変orz

というか、ライオン飼っている人に相談なんだけど、
あごの下(というか胸?)の部分ってどうやってブラッシングしている?
ほっぺた付近はおとなしくさせてくれるんだけど(本人も歯ごりごりしているから気持ちいい模様)
胸部分だとあまりおとなしくさせてくれないんだよね(´・ω・`)
前足とかで絡まったりするから、うちの子は一番毛玉が出来やすいんだけど
同時に一番ブラッシングさせてくれにくい場所でもあるorz
194名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 21:56:01 ID:UjUw1EBa
質問なんですが、爪を切りすぎて出血してしまった時どうしてますか?
195名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 22:17:18 ID:rXYQgUjF
>>193
胸付近は横にゴロンとなってる時だと
抵抗せずにさせてくれます。

ライオンはどの位から毛がよく抜けるようになりましたか?
うちの子は今4ヶ月でブラッシングはそこまで嫌がらずにさせてくれるんだけど
全くといっていいほど抜けない。。
小さいうちはそんなに抜けないんですか?
196名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 22:26:49 ID:cbzoEije
>>195
気がついた時には抜けていた…という印象です。
ただほっぺたや、体はあまり抜けないですね。


うちの子はゴロンあんまりしないんですよねー(´・ω・`)
カルガモってる時はよくあるんだけど、
その時もブラッシングするとすぐ立ち上がって逃げてしまう。。。
197名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 22:39:14 ID:+GAs8gbk
Mixiでうんこ男が意味不明なことしてて(▼▼メ)
198名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 22:59:22 ID:rXYQgUjF
>>196
なるほどー
そのうち抜けるようになるのかなぁ〜
あまりにも抜けないと少し寂しくてw
199名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 23:21:47 ID:exrXckeJ
ウサ前足の付け根ワシャワシャするとゴロンするよウサ
200名も無き飼い主さん:2008/04/26(土) 23:45:39 ID:bxvVGLUX
>>194
止血剤がなかったら線香を当てると良いみたいです

・・・ってもう遅いか;
201名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 00:21:33 ID:sw+cgo08
>>194
指で押さえて止血

これ圧迫法って名前のちゃんとした止血方法のひとつ
効くよ
人間の場合でも効く
202名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 00:24:36 ID:zpcjIL5H
漏れのイメージ
>>188はバカ
203名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 01:07:18 ID:pssZa4az
>>202
初心者か田舎者ハケーン
204名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 01:12:32 ID:AaKvnW2I
ウサうんちしたよウサ
オレの布団の上に…
205名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 01:18:03 ID:Y/H2V4ie
>>204
宝くじ当たりそう。
試しに買ってみたら?
206名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 08:15:04 ID:5FVgYnXZ
>>196
胸元の毛はうちもブラッシングさせてくれません。
髭に触れると嫌がるし、お腹もかなり嫌がる…というか、抱っこしたら服がエライ事になったorz
ゴロン中に撫でながらブラッシングやってみます!
多分起きちゃいそうだけど。

>>198
そのうち嫌ってほど抜けると思うので、今の内に思う存分モフっておく事をお勧めします。
207名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 08:38:32 ID:cdZFnnEQ
さっきブラッシングしていたら、毛の塊がふわりと舞い、
鼻の穴入り口に・・・。

死ぬかと思ったw
208名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 11:01:22 ID:pssZa4az
satomicottonて人間違いなくこのスレの住人だな。
イタイ偽善者で精神不安定でねらー(´∀`)





209Gネットバトラー曹長:2008/04/27(日) 11:31:11 ID:QuVGg/Xq
>>188

死ねばとおもうよ。
210名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 11:54:03 ID:cDHGzJoo
>>209
野菜主食派だろ
うさぎの健康手帳は害あるHPだぞwww
211名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 14:39:22 ID:kq5zgzAC
>>209
ペレットは食糞の時の糞が作られないからおすすめできないらしいけど
212名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 15:16:04 ID:L0Rn4dxO
前に話しに出てたバケツ稲セット届いたよ。
教えてくれた人ありがとう。
うさの為に稲藁作るよ
213名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 15:23:50 ID:B+d8Vsq+
自分の部屋にケージ置いて、そこで寝てる人いますか?
別の部屋には置かしてもらえないので、うさぎを飼いたいの
ですが、喘息になって入院すると聞いて、迷ってます。
やはり、寝る部屋とケージの部屋は別々でないと
飼えませんか?
214名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 15:47:32 ID:N8ig8iZW
>>213
寝る部屋にケージ置いてるよ。大丈夫だけど。
アレルギーが無ければ大丈夫なんじゃない?
逆にアレルギーだと違う部屋でも厳しいと思う。
215名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 18:39:39 ID:94sgBnDi
喘息持ちだと同居は厳しいかもね。
私は同居で15年ぶりに喘息を発症した。
今は他の部屋に移して、空気清浄機を置いて飼っているよ。
216名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 19:04:36 ID:syg8By93
>>213
心配なら飼う前にアレルギー検査をしてくれ、お願いしますよ
【飼ってみたら家族or自分が喘息になってしまって、
 どうしても飼えなくなってしまったので里親募集します】
という宣伝をよく某コミュで見かける
そんな悲惨なことにならないように。
ウサが毎日たくさんたべる牧草アレルギーになってしまう人もいるみたい
217名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 19:39:36 ID:iebBI5il
>>216
そうだね。こればっかりは平気ですとは断言出来ないと思う。
私は平気だけど。
218名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 19:41:18 ID:cdZFnnEQ
チモシーはイネ科だからねぇ。
花粉症になる人間は大体イネ科のアレルギーも持っている事が多い。
自分もチモシーで目がかゆくなるし、くしゃみ連発する。
219名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 21:09:46 ID:zjHi5ur5
今度一週間ぐらい海外旅行に行くけど、餌以外に何を用意して
おけば大丈夫かなあ。
220名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 21:21:20 ID:gmaCKMrd
一週間も放置するつもりなのか

正気の沙汰とは思えない
221名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 21:38:51 ID:xvum8yaA
ペットホテルにしなよ。
222名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 21:42:58 ID:cdZFnnEQ
ペットホテル、友人知人家族に預ける、
最近流行(?)なのがペットシッターか。。。
223名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 22:35:19 ID:rXOGiGEF
こないだ3日間家あけたときに初めてペットシッター頼んだよ。

報告書とかマメに書いてくれてよかった。
メールでの報告も頼んであったから写メもくれたよ。
時間とか、簡単なやって欲しいこととか
(うさ以外でも、新聞や郵便物取ってもらったり
お花の水やりしてもらったり)頼んだりもできて
結構重宝しました。

参考までに<219
224名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 22:41:40 ID:bEcz4POk
213です。
病院でアレルギー検査して、反応が出なければ
大丈夫でしょうか?
>215さんのように、同居してからアレルギー・喘息
にもなるのでしょうか?
何回もすみません。
【飼ってみたら家族or自分が喘息になってしまって、
 どうしても飼えなくなってしまったので里親募集します】
だけは避けたいと思います。
・・・そんなに心配ならば飼わなければいいのでしょうけど
今、ブログや本で毎日勉強中です。
衝動飼いではありません。
225名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 23:04:45 ID:OEFaNgYm
>>224
今ウサギを飼うために必死に勉強なさってるのですよね?
ならばウサ飼い経験談やうさサイトから、寝室で飼うのを避けるべきというアドバイスを見かけた筈です。
ご自分でもおっしゃってらっしゃるのに、それでも寝室兼用の部屋でしか飼えないのなら諦めるべきかと・・・。なんだか無理してもどうしても飼いたいという我が儘も、衝動飼いとイコールな気がします。

正直私その環境でウサギを飼い始めることには、あなたの為にも賛成出来ません。
226名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 23:40:46 ID:AaKvnW2I
おれ寝室でウサ飼ってるよ。たまに夜寝るときもへやんぽ放牧にしちゃう。
朝お腹の上に乗ってごはんを催促します。
カワイイダロ?
227名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 23:45:25 ID:DLr5Kvt/
今、初めてへやんぽに出したんだけど…
ケージに帰る時に、凄い勢いで飛び上がってケージの入り口の上のところに
頭ぶつけてたんだけど大丈夫かなぁうさ… (´・ω・`)
228名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 23:48:13 ID:762lxODU
何も変化ないなら大丈夫だと思う
うちのうさなんて1日に1度は壁にドン!
229名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 23:50:08 ID:dnX3V6MX
うさの首の所(以前はマフがあった)
毛をむしって皮膚が丸見えでただれている。最初の頃は医師に「ストレスかなぁ?原因不明」って言われてお薬もらったけど、お薬イヤみたいで飲んでくれないし、ひどくなるばかり。医師は慣れてないのかおどおどして頼りない。
皮膚炎になってると思うんだ。病院変えた方が良いよね。
専門病院に。
首の皮膚をびろーんって上下に口で触ってる。なでてあげたりして気をそらしてる。同じ経験ある人いないかな?
230名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 23:55:33 ID:V3BTYS9c
俺は軽度の喘息持ちだけど、ケージの掃除をしたあとは気管支拡張剤がないと息苦しくて耐えられない
231名も無き飼い主さん:2008/04/27(日) 23:56:57 ID:rOdOoMVw
>>224
動物を飼うって事はリスクも一緒に背負う事だと思うよ。
232名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 00:14:21 ID:0PVLa2BY
224です。
これから、暑くなってエアコンが必要になる場合は、
自分の部屋しかないので、確かに無理して考えていた
かもしれません。空気清浄機・アレルゲンを掃除できる
掃除機も買おうと思ってました。
もう一度、よく考えてみます。
皆さんは、エアコンがあるリビングやうさぎ専用の
部屋とかで、飼われていますか?
233名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 00:36:35 ID:bOim9fMh
>>232
エアコン完備寝室で飼ってる
226のようにへやんぽしたまま寝る事も多い
うさの届く範囲に危険なものやかじられて困るものは置かない
電気のコード類もエアコン用の(天井に近い壁の上方に付いてる)コンセントに全部つないでる
花粉症や喘息はいきなり発症する事もあるよ
現に自分も今年、花粉症を発症した
幸い杉とダニ・ハウスダストが引っかかっただけだったけどね
花粉症や喘息が発症しても、空気清浄機・掃除機やマスクを駆使してうさを飼い続けてる人もいる
そこまで覚悟が出来てるなら頑張って欲しいとオモ
うさぎは良いよ〜w
234名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 00:50:29 ID:jfheVAal
>>232
リビングて飼っていますよ。
アレルギー持ちは基本は同じ寝室は難しいと思います。
うさぎのアレルギーはないですけれど、杉、ハウスダストには反応していました。
私の部屋が5畳ほどしかなく、狭いって言うのもあるのかもしれません。
235名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 01:28:19 ID:+mKljqy/
>>228
ありがとうございます
壁ドン!痛くないのかなぁ、うさ…

あれから様子見てたら、もりもり牧草食べるし、ケージの中走り回るし
ごろんするしで、特に様子に変わりはないので大丈夫かなぁとちょっと安心しました
次から気をつけてみてないと…;;
236名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 01:42:59 ID:/Mgegi7m
>>229
オマイは人のアドバイスに耳かさないじゃん
237名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 01:48:23 ID:e5OkSB6K
>>229
無理やりにでも薬飲ませた方がいいと思うよ。
もし家族と同居なら、協力してもらうとやりやすいかも。

専門病院にかえても、処方された薬を飲ませられないと同じ事の繰り返しになるんじゃないかな。
238名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 02:25:24 ID:hrHzDArb
原因不明だという医者が処方する薬で本当に治るのか?
症状を軽減する薬は出せても根治する薬などは出せないだろうよ。
ストレスかも知れないとここの住人と医者からアドバイスが出ているが、
そのストレスを取り除く努力(ストレスの原因を探すことから始まる)を
一言で完全スルーしている人にはこれ以上何を言っても無駄なような希ガス。
239名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 04:01:50 ID:+a6HuVJN
喘息餅です。うさを飼い始めて半年で突然なりますた。
花粉、ダニ、ハウスダスト、、、アレルギーあり。
うさとはもちろん今も一緒に暮らしてる。
うさはうさぎ部屋。強力空気清浄機使用。エアコン完備。
ケージのみならず部屋の掃除も毎日しないときつい。
拭き掃除も忘れずに。
うさのため空気の入れ替えは必要だから花粉が辛くても我慢。
うさは飾りじゃないから毎日一緒に遊んであげる。
マスク着用。アレルギー用目薬使用。
花粉と換毛が重なるとゴーグルをしたい時だってあるほど。
毎日薬を飲んで喘息のコントロール。
定期的な病院通い。定期的に高い薬購入。
咳で肋骨折れたりする。
アレルギー体質の人は喘息になる可能性高めかもしれない。
寝室で一緒に寝るのはかなり危険。
喘息は死ぬこともあるが、自分でコントロール可能。
危険があると思ったら初めから買わないほうがいい。
飼った後で喘息になっても、、、、、
薬でコントロールできるんだからうさ捨てないこと。
使う金も労力も苦痛も健康な人の倍以上。
覚悟はおけ?


240名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 07:25:28 ID:X/Mmrr7H
なんかどっかのブログでも、うさぎ飼いはじめてからうさぎアレルギーになったって人がいたなー。
その人も薬を飲みつつ、「死んでもうさぎは手放しません」と言って飼っているけど。


ちなみに自分はうさぎアレルギーの婚約者と別れた。
もううさぎがいない生活は考えられないが、恋人ならいくらでも変えはきく。
っていうと、恋人愛していないんだとか言われそうだが、自分からしたら
恋人<うさぎだった。
というかそのくらいの気持ちで飼わないと、うさぎは飼えないと思う。
実際うさぎ飼っていたら、恋人とデートしている時間が惜しくなるしな。
241名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 09:14:21 ID:TBMdq+WI
ええっ?
242名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 09:41:02 ID:9Imxm9bu
ていうか寝室とケージは別がいいだろ。
本来夜行性のうさぎと昼間動くようにできている人間が同じ空間で寝るのは不自然だよ。
無理があるから問題提起がなされるのだろうし、少しは現実を考えてみてな。
自分が寝室とケージがいっしょの部屋だからって(たぶん狭い賃貸なんだろうけど)、
他人に薦めるような環境じゃあないね。
いくらうさぎは飼育者の環境にあわせるといっても、完全に夜行性がなくなるわけではないからね。
自分がしているから他人にも薦めるってのは、一般的な事柄だけにしておきましょうよ。
243名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 10:54:45 ID:4B7tF5lb
同居は朝方、お腹すいた〜?って暴れるし、
熟睡?鈍感な人じゃないと睡眠不足になる罠。
244名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 12:02:45 ID:6p6zZL6A
http://homepage1.nifty.com/petshop610/Shashinkan/tobiusa011.JPG
トビウサギを上野動物園で見ました。
ワラビーみたいにピョンピョン跳んでめちゃかわいい。
どこかで売っていませんか
245名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 13:21:43 ID:soDBKB/K
いいじゃんウサと一緒に寝たって。ちゃんと電気消すし。
オレは寝る、ウサは勝手に遊ぶ。お互い干渉しない生活じゃ。
246名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 13:25:28 ID:zvEMpFjQ
>>239-240
覚悟はおけ?じゃねーよ。誰も心配してくれる人いないのか?
240はデートしてる時間が惜しいってくらいだからその程度の恋人だったんだろうが
恋人ならいくらいでも替えはきくって時点で頭ヤバイ
247名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 13:35:37 ID:3MfFuwo5
>>240がアフォ過ぎる
248名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 13:57:19 ID:SYubaJM6
>>240が一生独身でもウサがいて幸せなら、それでいんじゃね?
249名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 14:21:44 ID:4B7tF5lb
うさぎは飼い主がいないと死んじゃうけれど、婚約者は一人で生きていけるしねw
250名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 14:22:52 ID:D4deM13a
>>240
恋人もうさぎも換えなんか利かないから、両方とも大事にして両方に適切な色々な妥協点を探っていく、のが普通だと思うぜ…
まあ俺とおまいさんの価値観の相違だから別に強制する気はさらさらないが
251名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 14:56:18 ID:X/Mmrr7H
恋人か、うさぎかを取る時にうさぎを選べない奴は
その程度の愛情しかないってことだよ。要するに。

仕方がないだろ。
恋人が出来ればうさぎに構っている時間が短くなる。
うさぎがかわいそうだ。
うさぎアレルギーの女と結婚すれば、どっちも不幸。
「俺とうさぎの生活」にそのままなじめない奴なら、結婚できない。
うさぎ優先の生活の僅かな隙に、恋人が割り込む。
こういうのでいいなら、付き合えるけどな。
後からきた恋人のために、うさぎに妥協させるなんて愛情がないんじゃないか?
252名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 15:00:10 ID:086ICm29
出たよ…うさぎ至上主義…。
253名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 15:30:45 ID:33oBerdZ
うさぎ至上主義の人って毎度同じ人なのかな?
家族(うさぎ含)みんなで仲良くすればいいのに、と思うよ。

うちは夏場はうさぎを寝室で過ごさせてるんだけど、就寝時の旦那の咳き込み具合がひどい。
夏場以外はリビングの隣がうさ部屋でうさも行ったり来たりしてるけど、アレルギー症状は一切出ないんだよね。
元々虚弱体質ぎみだけど、喘息?症状が出たり出なかったりってあるのかな?
254名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 16:32:18 ID:D4deM13a
うわあ…本格的に触っちゃいけない人だったか…
255名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 16:58:05 ID:4B7tF5lb
うさぎか彼氏か
って言われたらうさぎだなぁ。
至上主義じゃないけれど、結婚するならうさぎもセットじゃないとイヤだな。
一旦同棲して様子見、アレルギーなら薬を飲んでもらう。
里親に出してまで結婚したいとは思わないかも。
256名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 17:06:49 ID:X/Mmrr7H
>>253
自分のほかにも、うさぎを心から思っていれば
そういう人間はいくらでもいると思うけどな。
家族みんなで仲良く。確かに。
だったら家族の中に後から入ってくる人間がそこに従うべきだろう。
郷に入っては郷に従えだな。

>>255
それが普通だ。
里親出したり、薬飲むのが嫌だのつらいだの言う奴とは
一緒に生活するつもりはないわ。
257名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 17:34:59 ID:33oBerdZ
>>256
うさぎ関係なく、あなたみたいな「俺に従えタイプ」とは結婚しない方が女性は幸せね。
スレチでごめん。でも正直な感想だし、ここ見てる女性の飼い主さんもそう思ったんじゃないかな・・・
258名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 17:39:23 ID:soDBKB/K
おれウサ飼ってる。彼女ネコ飼ってる。
ウサ食われるよなぁ…
259名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 18:34:42 ID:8LfJZsan
ウサ至上主義の方は、たぶんお付き合いを妄想してるだけの童貞・処女なんだなと思う。
いつか人間と本気で向かい合える日が来ますように。
260名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 18:37:55 ID:4+n5zlSW
>>240を要約すると
彼氏よりもウサを優先する私…まさに飼い主の鏡…
て事が言いたいんだろ
ウサギと男をダシにして、自分を褒めてもらいたいだけ
261名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 18:52:05 ID:F9Z5Wo0I
要はじゃあ最初から婚約とかするなよ
ってことだろ
262名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 18:53:24 ID:96EEzv/f
本人がそれで良いって思ってんだから、そう触れてやるなよ
とりあえず言える事は、突然に聞かれてもない自分語りを始めるのが痛い
263名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 18:55:33 ID:EJWteDMZ
チラシの裏に書いとけということですね、わかります
264名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 18:55:44 ID:3nxrEqyB
ID:X/Mmrr7Hさんは女性?男性だと思ってました。スマソ。
265名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 19:04:07 ID:X+WjMH8+
>>251で「俺とうさぎの生活」とか「うさぎアレルギーの女」とかいってるから男でそ
266名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 19:04:33 ID:zvEMpFjQ
ID:X/Mmrr7Hにはもう人間の恋人いらないだろ
うさぎを優先されて捨てられて人が傷付くって事を何一つ考えてない
うさぎは可哀想でも人間は可哀想じゃないのかよ
恋人がアレルギー発症したらその時も恋人捨てるのか?
267名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 19:32:30 ID:X/Mmrr7H
>>261
最初は耐えられる、とか言ってたんでな。
そのうち「薬飲むのいやだ」とか言い始めた。

>>264
男だ。

>>266
恋人がアレルギー発症したら、薬飲ませる。
それでも苦しいだの、つらいだの、薬飲みたくないだの言ったら捨てる。
ペットを飼う以上、それを最優先させるのは飼い主の義務だ。
ちなみにうさぎの前で化粧をする女もダメ。
うさぎに毒だから。
268名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 19:40:36 ID:jfheVAal
>>267
うさぎが恋人でいいんじゃない?
人間を求めないようにw
269名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 19:46:47 ID:4B7tF5lb
捨てるって言う時点で、人間味が無くなっているって言うか、
悪いけれど付き合えない。みたいな言い方をするけれどね。
どんな場合でも相手に配慮は必要だし、それが出来て大人の人間。
270名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 19:48:50 ID:mskxgUmZ
(;^ω^)
271名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 19:49:03 ID:3nxrEqyB
ID:X/Mmrr7Hさんは釣りだよね?

薬をできるだけ飲みたくないって人は実際いるんだよね。
うちの旦那も、うさかチモシーのアレルギーっぽいけどいやがる。
272名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 19:49:43 ID:X/Mmrr7H
>>268
向こうから言い寄ってくるんだから仕方がないだろw
しかも最初に「うさぎ中心の生活だが、いいか?」という確認までして
実際付き合ったら、夜遅くまでデートがどうの、お泊りがどうのと…。
契約違反はむしろあっちのほうだ。

>>269
>>266が捨てるのか?と言ったからそう答えたまで。
自分としても、付き合っていた女性と別れるのはつらい。
でもうさぎとの共存が出来ないなら別れる。
子が親を選べないように、うさぎも飼い主を選べない。
どんな時でも、どんな場合でも、味方になって守ってやれるのは飼い主だけだ。
273名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 20:07:21 ID:mskxgUmZ
香ばしい男が来たな…
同じ男として恥ずかしい…
274名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 20:15:25 ID:jfheVAal
>>272
女が近づいて来ても付き合わなければいいじゃん。
おまいみたいなのは、うさぎと一生を終えるんだw

それにしても付き合うのが契約なんだ。
奴隷契約みたいだなw
275名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 20:32:21 ID:X/Mmrr7H
>>274
一種の契約だろ。
結婚もそうだが。

お互いの望む姿であり続ける事(内面も外見も)
お互いに他の異性とは深い関係にならない

それらが守られない時は、破綻する関係。
恋愛にしても結婚にしても、一種の契約だと思うけどな。
276名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 20:41:42 ID:CEk76HMD
結婚や婚約は契約だけど、恋愛や付き合うってのは契約でもなんでもないよね。ただの口約束でしょ。
277名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 20:47:56 ID:F6Q0sdml
うさスレって、なんでいつも香ばしいの?w
278名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 20:53:31 ID:jfheVAal
>>275
>>276と同じで、恋愛のどこが契約なのか、わかんない。
公的機関に届けを出すわけじゃないしな〜
279名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 20:54:40 ID:RBBMieSy
三匹目の♀うさぎを飼い始めたのですが、(五ヶ月)
抱きかかえようとすると ブッブッ威嚇されて困っています。
うさぎの本に 思春期によくある事 と書いてあったのですが、
このまま放置していて大丈夫でしょうか?
280名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 20:54:59 ID:LBs8qVgC
>>275
あたしがうさぎなら感謝しまつよ。
うさぎを迎えるときに「何があっても君を守るから夜露死苦」と契約するんでつよね。
契約守ってくれてありがとうて思いまつ。
彼女を「捨てる」て言い方がだめでつけれどぬ。
281名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 21:02:42 ID:RxXtflwZ
たった今帰ってきて、>>279以前をまったく読まずにレスする。

なんでウサスレで女を捨てるとか訳分からん話になってるのですか?
誰か30文字以内で要約してくれw
282名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 21:11:22 ID:RxXtflwZ
なんだよ。誰も説明してくんないのか・・・(´・ω・`)
283名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 21:11:30 ID:XPokLRWP
>>281
人間を愛したことの無いうさ好きが一人で大暴れしている。
284名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 21:13:39 ID:RxXtflwZ
>>283
うおw ありがとん。8秒差、すまんかった。
285名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 21:18:38 ID:RxXtflwZ
   ∩_∩  ●
    (・ω・)丿 ツヅキドゾー
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
286名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 21:28:24 ID:X/Mmrr7H
>>283
勝手に愛した事ない事にすんなw

人並みに恋愛経験はあるし、人も好きになる。
ただ恋人よりも優先すべきはうさぎだと言いたいだけだ。
親が子供を最優先するのと同じだよ。
287名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 22:40:00 ID:jfheVAal
人間を愛したことはないんでしょお。
契約を守るなら、好きになってやってもいいよくらいで。

うさも人間も平等になるように、愛することが出来ないなら、
恋愛なんてするべきじゃないよね?
288名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 22:54:44 ID:F9Z5Wo0I
ウサを取るか恋人を取るかとなった時ウサを取るのが正当とは言えないよな
どうしてその辺が理解できんかな?
289名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 22:56:00 ID:CEk76HMD
両方とろうよ!
290名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 23:32:25 ID:y0cs9hBN
まったくだね
291名も無き飼い主さん:2008/04/28(月) 23:42:19 ID:Wba2ydx8
このスレ定期的にキチガイが湧くNE☆
292名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:30:57 ID:GxbxppXQ
そこまで恋愛や結婚に重きを置いてない人もいるよ
それなのに人間を愛したことないんでしょとか、言葉尻だけとらえて冷たい人間扱いするなんてひどい
もちろん恋人をとるのとうさぎをとるのどっちが正しいかなんてないけどさ
293名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:36:20 ID:qCj6COmi
>>292
自演乙
どっちか取れなんて言ってんのはお前だけだ
294名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:36:23 ID:sBOxboTG
この展開、ちょっと意外だ。
このスレって、うさぎ至上主義の人がたくさんいるような印象だった。
実はひとりなの?
295名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:39:37 ID:GxbxppXQ
>>293
自演じゃないよ
私はどっちか選ばなきゃ駄目だなんて思ってない
>>288に書いてあることを受けて書いただけ
296名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:47:09 ID:qCj6COmi
>>295
擁護はお前だけって分かってるか?
わざわざ女の口調でご苦労さん
297名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:53:18 ID:ojVURr0y
うさぎアレルギー話からの展開がすげーねぃw
298名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:56:44 ID:aPvmxeDp
うさ至上って言うか、最悪の場合はうさになるのかなとは思うけれど・・・

自分の努力も必要だし、うさにも我慢してもらわないといけない。
人間の相手のわがままだって聞かないといけない。

二股的な感じ?の時に、両方に上手に愛情を注げないなら、
付き合うなよーって思うんだよね。

契約だから、どーのこーのっておかしくない?
付き合ってみないとわからないことも沢山あると思うし。
299名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:57:52 ID:DZasA5Xe
つーかそんなにうさが好きなら一生結婚しないでいればいいじゃん。
うさより人間のが金かかるし、専業主婦ならアンタには必要ないでしょ。
女ならまだしも、男なら問題ない。
そんな考え方じゃいずれ相手が嫌な思いをするのは目に見えてる。
300名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 00:59:15 ID:sBOxboTG
>>295
たとえうさ優先な人だとしても、
相手に「薬飲ませる」だとか「契約」「捨てる」とか、発想がいちいち変。
まともな恋愛をしてたように思える?

(自演ならスマソw)
301名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 01:07:28 ID:kHGRjv65
家族の手助けがあればもっとうさ大切にできるじゃん。
どっち選ぶとか捨てるじゃないよね。

この一連の流れは恋人?自分的には友達や恋人と育てるんじゃなくて、家族と大切に育てるって認識だったな。
302名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 01:29:52 ID:GxbxppXQ
>>296
だから違うって。

>>300
「薬飲ませる」はどうかと思うけど、「捨てる」は前のレスを受けて書いたと本人が言ってるし、「契約」は別におかしくないと思うけど。
付き合うって何だ?って考えたらそうならない?
「両想い」と「付き合う」は違うじゃん。
比喩じゃなく本当に契約だと思ってるんならおかしいけどさ。

恋愛至上主義にうんざりしてるもんで書き込んだけど、タイミングのせいで自演だと思われるのは嫌だし迷惑かけるので消えます。
すみませんでした。
303名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 01:45:10 ID:OMaIcrLm
これだけはハッキリさせとくが
結婚は民事契約
するか、しないかは、個人もしくは双方の自由
強制権はない
304名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 02:14:39 ID:Knqx0QIB
うさぎ飼うのも個人の自由
飼っても飼わなくても自由
305名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 02:25:56 ID:aPvmxeDp
>>302
恋人がアレルギーを発症したら捨てるのか?って聞かれて、
捨てるってすんなり答えられるのって薄情だと思うけれど。
306名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 02:36:23 ID:J8ezu1i6
302の彼女じゃないのに、なんで噛みついてんのか謎。
307名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 02:47:12 ID:aPvmxeDp
>>306
苦しくなりながらステロイド吸入しに病院に行ったり、
吸入剤を飲んだり、検査をしたからね。結構症状が治まるまで大変だった。

薬飲ませる、それでも苦しいだの、つらいだの、薬飲みたくないだの言ったら捨てる。

って酷い人だな・・と思った。
308名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 03:22:06 ID:FNiMvBcn
まだこの話してんのw?
飽きないねぇ〜
309名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 08:13:50 ID:vzuXIywN
>>305
仕方がないことだろ。
アレルギーを発症して、それをうさぎの為に我慢してくれる
人間ならいいだろうけど、薬飲みたくありません、って
言われたら、そりゃ別れるしかないだろう。

何度も言うが、うさぎは飼い主を選べない。
飼っている奴が、死ぬまでちゃんと責任をとってやんなきゃいけないんだよ。


あと契約契約と馬鹿の一つ覚えのように言っているが、
ただの比喩だ。言葉尻で鬼の首をとった発言しないでもらいたい。
恋人関係を成り立たせるのは何だと思う?
気持ち?愛情?
それはどこから出てくる?
「浮気をしない」「相手の理想の姿でいる努力をする」して始めて
恋愛って言うのは成り立つんだよ。
結婚は確かに法律に定められた「契約」だよ。
恋愛だって、法律には定められていないが男女間の「約束事」だろう。
310名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 10:48:22 ID:MIZ0tjtV
オレのうさぎはタンポポが好き
ナズナも好き
ハコベも好き
庭に生えている野草がぐんぐん伸びる時期だからいくら食べても減らないのがいいな
クローバーも好きなようだ
311名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 12:28:31 ID:0aBhZ50o
>>310
うちの庭でもたんぽぽとか生えてるし、そこそこ広いし、うさに散歩させてみようかと思ったんだけど
葉っぱにアブラムシがついていたり、土の中にムカデがいたりするのが悩みの種…
殺虫剤とかはさすがにありえないだろうし、どうしたらいいんだろう?
あと、ブロック塀ごしの隣の家が犬飼ってて、見えはしないんだけど、結構ワンワン吠えたりしてるのも気になる…
やっぱり犬の声はうさのストレスになりますか??
アドバイスお願いします。


312名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 12:39:30 ID:rwACTBE6
>>311
庭に生えている野草を摘んで与えているだけだったりして…。

アブラムシやムカデの心配よりも野良猫やカラスが心配じゃない?
313名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 13:50:04 ID:0aBhZ50o
>>312
そうなんですよね。
野良猫は近所ではまるで見た覚えがないのですっかり失念していましたが、カラスも気になります。
家のまわりで直接目にすることは殆どありませんが、遠くにあるマンションの方から「カァーカァー」っていうのは耳にします。
けどカラスについてはしっかりまわりに気を配れば大丈夫だろうと、油断していました。 そんな考えでうさが怖い思いをしたあとじゃ遅いですものね。
とても認識が甘かったです。 申し訳ありません…

ケージから出して部屋で自由にさせてあげる時、とても嬉しそうに走り回るので、出来るなら外でも遊ばせてあげたいな、と考えてしまったのですが
やはり外に出すのは危険がいっぱいですよね…
ビニールハウスのような囲ってあげれるものがあればいいのかもしれませんが、何か安全を確保できる方法というのはありませんでしょうか?
それとも、そもそも外でお散歩させるのは控えた方がいいですか??
314名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 14:00:02 ID:azFCMIeQ
外で遊ばせたいと思うけど、外での危険は死に直結しやすいものね
安全にうさんぽや庭に出せる環境があるというのはとても羨ましい
315名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 14:58:02 ID:J8ezu1i6
カラスって子猫でも掴んで飛んでいくよ。
猫でも兎でも食うからね。
316名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 15:35:13 ID:mv72jGtm
最近うちのうさがものすごく後追いしてくるようになった(1歳7ヶ月)
かわいいんだけどトイレまでついて来るのはやめてほしいぞw
物音を立てずによってくるので気付かずに踏みそうになったりして怖い
317名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 16:41:28 ID:FNiMvBcn
そっか。カラスもヤバいんだね〜
庭の上空にはトンビが飛んでるから、尚更うさんぽは無理だなぁorz
あと変なキノコ生えてるし。
いいなぁ…うさんぽ
318名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 16:42:21 ID:FNiMvBcn
あげちゃいました;
すいません
319名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 17:05:34 ID:0iYgnuEI
>>314>>315
やっぱり危ないですよね…
しっかり安全の確認もできないで、大丈夫だろうって気分で外に出しちゃうのは
飼い主としての責任に欠ける行為だし、部屋の中じゃかわいそうって考えるのも私の思い込みみたいなものですものね。
むしろ外に出て何かあった場合の方がかわいそうだ。
それに危ないのはカラスや猫だけとも限らないし、うさちゃんの為を思うならこそきちっと安心できる生活をさせてあげたいと思い直しました!
うさちゃんにはその中でしっかり満足してもらえるように、日々愛情を持って頑張ります!
貴重なご意見ありがとうございました!!

320名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 17:28:29 ID:cxo9Mt8e
オレは外で遊ばせてあげているけど
うさちゃんに安心できる生活もさせてあげてるし
日々愛情を持って接しているよ
321名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 17:40:58 ID:Nc9U6OdN
スレ違いかもですが質問させてください
うちの畑のマーガレットの植え込みに赤ちゃんウサギが二羽うずくまっていました
親ウサギの姿は見当たらなかったです
一週間ほど前に発見して今日見に行ってみると相変わらず二羽いました

http://p.pita.st/?m=ujpqrstu

生態などまったくわかりませんのでこのまま放置しておいて良いものやら
どうかアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします
322名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 17:42:43 ID:mTaomguL
カラスやトンビの類が怖いなら夜間に庭にだせばいいよ。
野良猫対策に人が側にいれば猫の問題はない。
あとは脱走させないように周囲を囲うだけだが、これが一番大変だ。
うちは1.5m位の木杭をホンムセンで買ってきて、それを大ハンマーで2m間隔に打ち込み、
それを支柱にネットフェンス(高さ1m)を張り巡らせた。
323名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 17:45:44 ID:lzNYoxJI
>>321
作成者様がPCからの観覧を拒否しております。

と書いてあるのだが、どうやらPCにはみせたくないようですね。
携帯限定のよなので携帯ユーザー住人さんアドバイスお願いしまつねー。
324名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 17:48:52 ID:wuRoNU9L
>>321
ノウサギなら放置
アナウサギなら飼いたければ飼えばいいじゃん
325名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 17:51:52 ID:Nc9U6OdN
>>323
すみません。設定を変更しました
なんか歩くのも覚束ない様子で放っておいて大丈夫でしょうか
326名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 18:05:52 ID:CGgTjx4L
うさって健康なら常にボロボロ糞をしてるもんでしょうか?
2週間ほど前体調を崩し病院で診てもらいましたが、糞の調子がいまいち戻らず・・・
ここ2週間、ずっと糞の調子を見続けて健康な糞の感じがわからなくなってきた
327名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 18:11:01 ID:XMN9Zqd/
>>325
野生のうさぎは放置でいいよ。
328名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 18:20:43 ID:Nc9U6OdN
324さん327さんありがとうございます
極力周囲の環境を壊さないように見守りたいと思います
329名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 18:30:11 ID:TAMyk1vV
ノウサギってアナウサギとは違って生まれたときから毛が生えているんだね
種類が違うからかな
330名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 19:09:49 ID:pvnsM2Mi
ちょっと質問させてくれ。

先週位に兄弟がうさぎ飼いだしたんだがうさぎの近くで煙草ガンガン吸うんだよ。
うさぎの事考えるとやっぱりヤバいかな?
331名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 19:15:07 ID:RQGXqPBA
うさぎよりも人間に悪いだろ
332名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 19:17:03 ID:96qeuJDm
すいません、ちょっと愚痴らせて下さい…

12歳の男の子、便と食欲が急に減少したのでお医者へ行ってきました
触診とレントゲンで、胃に餌が溜まっていて毛球症と思われる
腸も炎症を起こしている、どちらも腫瘍の可能性も有り

今回は下剤と整腸剤と胃腸を活発にさせる薬が処方され、
幸いうんちは出るようになってきました

でも食欲は無いまま……
「ペレットを水などで溶いて注射器で横から飲ませない」と言われましたが
どうにか呑ませられるのは一回目だけで、次からは歯を食いしばり給餌できません
確実に補躰できれば良いのですが力の加減が判らず、かといって中途半端な抑えでは返って危険
前脚に載せても意地でも食べようとしません

9歳を過ぎてから預かっている状況の私では、ご老体の補躰は怖くて怖くて…
他の多くの獣医ですらうさぎの補躰には苦労してたのに、素人ではとても出来ません
死なせたくはないし苦しませたく無いけども毎回が闘いです、ちょっと疲れました
うさぎの方がもっと辛いだろうとは思うのですが…
333名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 19:27:52 ID:qk1M6dpM
>>330
禁煙させたらいいよ
周りにも迷惑だし
334名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 19:28:58 ID:2KehTD9X
野生のうさぎって日本ではノウサギが主流でしょう。
見守るっていっても何をするつもりなんだろうか?
335名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 19:42:06 ID:ZC5X3uF1
>>321
一週間経過しても生きてるって事は多少なりとも、自分達でご飯食べてるのかな?
心配ですよね・・・

ちょっと前ものうさぎの話し出てたけど、一度人間のにおいがつくとよくないとか言ってる人いましたよ。
親が近くにいそうなら放置がいいのかも。
336330:2008/04/29(火) 19:42:06 ID:pvnsM2Mi
>>331
>>333

thx
まぁ…確かに人間にもとっても害だわな
337名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 19:45:08 ID:0jfhxozG
>>334
自宅警備の替わりに野ウサギ警備じゃ?
338名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:01:53 ID:GRzSGPmq
>>335
ノウサギはアナウサギと違って受乳期がものすごく短かいからな。
たしか1週間だ。
親に頼ることなくたくましく生きるのがノウサギという種類だよ。
生まれるときから毛皮を纏い、アナウサギのように穴に逃げることもなく、
カンガルーのようなしなやかで長い肢で草原を全力疾走し、捕食者をかわすときの速さは時速70kmの俊足。
人間がしてやることなんてのは放置がいちばんだ。
339名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:06:27 ID:aS0ob7OH
>>335
野生動物にあなたは何をしでかしたいのかな?
鳥獣保護法って法律があるから読んでみるといい。
また、野生動物に対する世界的なモラルやマナーってのがあるからしっておくといい。
人間は野生動物には干渉しないとするのが主流だよ。
アメリカでは国立公園内の自然発火による火事では、消火活動さえしないで放置だ。
340名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:10:47 ID:l6JHCRtK
>>335
野生動物の餌を心配?
なんであなたが心配するのかわかりませんが…。
なんで心配なの?
もしかしてペットみたいな感覚で野生動物をみているのかしら…。
だとしたら勘違いなさってるわね。
341名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:16:03 ID:J8ezu1i6
野うさぎなのか捨てうさぎなのか?
342名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:21:23 ID:EGxEU8hP
>>341
ノウサギを捨てる人などいませんよ。
画像みたの?
どうみてもアナウサギではないでしょ。
343名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:34:25 ID:ZC5X3uF1
>>339-340
私はうpした方ではないので、何をするもありません。

でも普通自分の家の庭に動物の赤ちゃんがいたら、心配するくらい何ら変な事じゃないと思うんだけど。
うさぎの知識ない人だと、ノウサギとアナウサギの違いもパッと見わからないんじゃないのだろうか。
344名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:39:03 ID:i1ej1kJR
>>343
普通、畑に野性動物が入り込んでいたら、作物の心配をしますね。
庭なら違うかもしれません。
でもあなた、うp主でもないのに庭だなんてなんで知っているのですか?
本人は畑としか書いてないのにね♪
345名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:40:28 ID:J8ezu1i6
>>341
見てないよ。すまんね。
見つけた人が区別ついてんのか心配だったからさ。
346名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 20:47:59 ID:ZC5X3uF1
>>344
農家じゃないので作物の心配はわかりませんが・・・
職業農家の人でもない限り、普通動物の心配するんじゃないのかな。
うpした人も気になったからこそ、わざわざここに相談したんだろうし。

マーガレット畑ですよね?お花畑的な庭かと思ったんだけど、勝手な想像でごめんね。
でも、なんでそんなに噛みついてくるの?
347名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 21:03:28 ID:jAJnd87N
>>346
別に噛み付いているようには見えないぜ
348321です:2008/04/29(火) 21:09:11 ID:Nc9U6OdN
皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます
畑といっても山の一部を拓いて趣味で花や野菜などを植えてるだけのもなので
カキコミを見てると野うさぎみたいですね。
種類などまったくわからずどうしたらいいかわからなかったので意見を伺いました
赤ちゃんウサギに何をするでもなくその場所が居心地が良いのであれば彼らが立ち去るまで提供するつもりです
本当にありがとうございました
349名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 21:11:03 ID:5MK63Lqi
>>346
普通、畑って言ったら農家でしょうね。
個人的趣味で自宅の庭に畑を作っている場合は、家庭菜園とか呼ぶのではないでしょうか。
>>321では
>うちの畑のマーガレットの植え込みに
って書いてありますから、
畑にマーガッレトを植え込みとして植えてあるんでしょうね。
普通はこんな解釈すると思いますけどね。

本人でないと庭だとかマーガッレト畑だとかわからないと思うので、
あなたの勝手な想像ではないと思います。

本人詳しい説明乙!でした。
350名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 21:23:06 ID:JsMvPi7a
単発IDばっかだな
趣味なら農家ではないだろ
我が地方では趣味でも畑って言うよ
351名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 22:12:40 ID:W8vDrzup
オレんちも趣味でやっているが、畑っていうぞ。
農家から広い畑を借りているんだけどね。
耕すのも耕運機で1日かかるくらいの広さだけどね。
352名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 22:13:51 ID:W8vDrzup
>>350
>単発IDばっかだな

オマエもなー
353名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 22:21:58 ID:JsMvPi7a
流れ見てて思ったんだけど単発IDは同一人物?

ノウサギっているんだね
見たことないな
354名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 22:33:20 ID:W8vDrzup
>単発IDは同一人物?

そのセリフいうと変なのが湧いてくるからなあ
355名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 22:39:42 ID:W8vDrzup
冬から春の木が葉をおとしていたり草が枯れている時期が見つけやすい
日本全国どこにでもいるし罠で捕まえて食べる人もいる
ペットうさぎ(アナウサギ)とは完全に別種だよ
356名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 22:56:15 ID:J8ezu1i6
前に野うさぎの話はさんざん出た。
法律の話も出したしここの住人は
別種であることも法律の事も知ってるよ。
357名も無き飼い主さん:2008/04/29(火) 22:58:52 ID:JsMvPi7a
ノウサギって身近にいるんだね
たまにさ迷いうさぎ見る事があるんだが、今後はノウサギの可能性も考慮しよう
358名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 01:02:02 ID:1evQ0Qy2
うさ壁紙食ったよ、うさ・・・orz
359名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 02:19:25 ID:GCusrnKz
ケージを自分の部屋においてるんですが、夜パソコンやテレビを見ていると
こっちをみてケージの中で立ち上がってます。ちゃんと1時間半くらいは一緒にいてあげてるのですが、
私も自分のことができないので今日、ケージの半分布を掛けて私の姿が見えないようにしたところ、暗くなった側でものすごくおとなしくくつろいでます。

うさぎって、こういうものなんでしょうか?ビックリしてます。
360名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 02:19:49 ID:XIm3cOIL
うさんぽ好きな飼い主(うさぎじゃない)
これ読んでね。
ttp://blog.mickandluck.shop-pro.jp/
361名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 02:39:15 ID:XIm3cOIL
個人的な考えだが、うさぎはうさんぽを知らなければ
知らないまま家で平和に生きていく。
ブログの客を増やすためやうさ友作りのためにうさぎをだしにしないでほしい。
上の死亡事故を起こしたうさんぽ会は文面からしてブリーダー主催のものだろう。
(飼い主が)うさんぽをしたいなら注意してな。
362名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 03:06:52 ID:J019JwVn
>>360
勉強になったよ、ありがとう
363名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 07:20:51 ID:Dc5sOXSY
うさんぽで思い出したけど、うさぎのハーネスって本当に首に圧迫はないんだろうか。
一応胴体部分に重心(?)がくるから、首を締め付けません。という事らしいんだけど、
本当にそうなのかちょっと心配だ……。
364名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 07:39:10 ID:qgD1jvxc
胴体は締め付けるってことでしょうね。

ウチはハーネスつけないでうさんぽさせているよ。
仕切った庭でね。
楽しそうに遊んでいるのみると嬉しくなるんよ。
穴掘り遊びも楽しそうだし、庭のある人は遊ばせてみたらどうでしょう。
365名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 07:47:57 ID:Dc5sOXSY
>>364
今までは庭で離して遊ばせていたんだけど、
一緒に遊んでいた犬(庭で基本的に放し飼い)が白内障になって視力が0になったために
うさぎはいつもどおり犬に突進・犬は見えないからうさぎを踏みつけてしまうかも?
という危険があるためにハーネスなしではちょっと危険になってしまって…。

んで、人間がハーネス持って犬の近くに行かないようにさせようかと思ったんだけど、
外でのうさんぽ(にわんぽ?)にテンションアゲアゲになり、大喜びで走りまくるから
ちょっと首の圧迫大丈夫なのか!?と心配になった(´・ω・`)
366名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 07:53:24 ID:vwMJvUUr
犬は白内障になっても遊びなれた相手を踏みつけることはないよ。
犬のこと誤解しているとおもった。
367名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 08:08:44 ID:C/Y/e+s5
犬と一緒にしなきゃ良いじゃんっておもった。
368名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 08:26:46 ID:Dc5sOXSY
>>366
いや、全くもう見えない状態だから。
色んなところにズカズカとぶつかっているので、
うさぎが足元来ても気づかないかと…。

>>367
うーん。
一応庭は犬のもの(?)なので、うさぎを庭で遊ばせるとしたら
犬に近寄らせないようにするしかないんだよね。
さすがに普段庭を放し飼いにしている犬に「うさぎが遊ぶから、あんたをロープで縛ります」
というのはちょっと可哀想で。
369名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 08:40:35 ID:NC4FYli4
>>368
犬は目が見えなくても嗅覚と聴覚でなんとかするよ。
人間に置き換えて思考するから理解できないのだろうけど、
人の何千倍もいい聴覚と何万倍もいい嗅覚が悪くなった視覚を補うからね。
だから普段から遊んでいたうさぎを踏みつけることはないよ。
安心しな。
370名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 08:53:54 ID:Dc5sOXSY
>>369
いや、既に踏みそうになっているw
だからハーネスつけようかと思ったんだけど…。

うちの犬は聴力も既に衰えてきているし、嗅覚ももともとそんな良くない子なんだ。
(声かけても、側にいてもどこに人がいるのかすら既にわからない状態)
やっぱ庭でうさぎを遊ばせるのはもう無理なのかなぁ。
371名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:05:26 ID:XPbk9cus
>>370
そんな状態ならその犬を室内で飼ったほうが良いとおもう。
372名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:07:38 ID:Dc5sOXSY
>>371
夜と雨の日などは室内(というか玄関)です。
昼間お天気の時は、犬も外に出たがるので出しているけど…。

もともと室内で動物を飼う事に否定的な家族なので
(真夏と具合が悪い時は室内に入れるけど)
こればっかりはなんとも…。
あ、うさぎは室内ですけどね。
373名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:17:13 ID:XPbk9cus
目も鼻も耳も効かない老犬を庭で飼うのはどうかと思ったけど、ちゃんと室内で面倒みているんだね。
それならうさぎは夜間に遊ばせればいいとおもう。
374名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:19:45 ID:Dc5sOXSY
>>373
そうかー。。。
外で遊ぶ時が本当に楽しそうなのと、ケージの中でのトイレは完璧だけど
部屋で遊ばせている時はおしっこジャーが多いので
出来れば外で遊ばせたいなーと思っていたんだけど、無理そうですね(´・ω・`)

部屋の中だとあまり狂ったように遊んでくれないんですよね。
外に出すとアホみたいなテンションで楽しそうなんだけどw
375名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:24:09 ID:XPbk9cus
>>374
え?
私は無理そうだっていってないよ。
犬を散歩に連れていくときとか、室内に入れる夜間に、うさぎを外で遊ばせたらいいとおもう。
夜行性の動物だからもっとテンションあがって楽しそうだとおもうよ。
376名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:30:16 ID:Dc5sOXSY
>>375
そっか。
あまりにも夜遅くは真っ暗だから私が見えないwんだけど、
夕方、犬を入れた後にでもちょっと庭で遊ばせるといいかもね。


ありがとう。ちょっとやってみるよー。
377名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:49:08 ID:lYpiMoBf
>>376
なんかどの意見にも必ずイチャモンつけなきゃ気が済まないみたいに見えるw

庭に放されたウサって、本当イキイキして見えますよね。捻り跳び連発とか見るとこっちまで元気もらえる。
378名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:50:59 ID:C/Y/e+s5
うさ腕にしがみついてフガフガするようさ



やめろ!!!!!!!!!!
379名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:57:36 ID:XPbk9cus
穴掘りしたあとの満足げなかおがかわいいとおもう。
あと、雑巾がけしているとことかも好き。
ひねりジャンプに壁を使った三角とびとかすご杉とおもう。
380名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 09:58:13 ID:C/Y/e+s5
いいな

お外で遊ばせたいな

賃貸やだな
381名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 11:03:36 ID:TyGDO5ot
庭付き(賃貸)に引っ越せば?
382名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 11:27:08 ID:aoARkj3M
>>380
オマイあの部屋が賃貸なのか?
383名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 12:10:57 ID:C/Y/e+s5
あの部屋ってどの部屋?
384名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 14:54:55 ID:XIm3cOIL
うさんぽハーネスなんて作ってうさんぽ煽ったり
小銭稼ごうとする乞食主婦が多くてびっくり
385名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 16:16:24 ID:o10NmMgt
>>383
オマイの部屋
386名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 16:17:37 ID:C/Y/e+s5
どこにも晒した覚えはないですけど
387名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 16:23:53 ID:5xlWgz2O
今日は暑いね(東京)。
冬は暖房無しでも、平気なくらい密閉性の高いうちのビルでは、
そろそろ今日ぐらいの気温でもエアコンを考えてやらねば。。。

今日は密閉してきたから、心配。
去年は29度設定で夏期間は24時間フル稼働でした。
湿度がとれるだけで、ウサの元気さが全然違いますからね。
24時間フル稼働だと、電気代が心配だけど、29度設定なら
3000円程度高くなるだけです。
388名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 16:27:54 ID:BH5wY/4y
でろーんと寝そべる姿がカワエエ
しっぽぷりぷり*が丸見えなのがまたカワエエ
389名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 16:57:15 ID:bKFdDYig
4/27の垂れ目の人は、右目だけ垂れ方が大きくない?
390名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 16:57:56 ID:bKFdDYig
誤爆しましたw
391名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 18:26:55 ID:ZTGfgJ0f
ハーネスの事故は結構あると聞いたんだけど、
販売店やうさ雑誌の記事はもうちょっと警告すべきだよねえ
392名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 18:53:34 ID:bJ2VGgOS
父親が野うさぎの赤ちゃん拾ってきやがったorz
野生動物に手を出すんじゃないと怒ったけれど、道路の真ん中で震えていて放っておけなかったらしい。
明日までどうにも出来ないので今ダンボールの中にいれてあるんだけど、何か入れといた方がいいものあるかな?
393名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 19:04:21 ID:VsFqJsxN
        >>392
          \
           \    ハ,_,ハ   
             \ ;'´∀`',; /^l  
             ,―\.u''^u゙´  |  そんな餌にモサ〜
             ヽ  ∀ `   ゙':  
             (丶    (丶 ミ     
               ミ        ;':  ))
              ;:        ミ  
              `:;       ,:'   トコトコ
               U"゙'''~"^'丶)
394名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 19:35:09 ID:AvSWzKuF
なんでダンボールなんだ?
ノウサギは穴に入る習性ないから広いところに出してやれよ
かわいそうだろ!
395名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 19:36:13 ID:eIDzcrDd
狭いところに入れておいたらストレスで死んでしまうわ
396名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 19:45:52 ID:E1fdo1pU
何か入れるよりも先ずうさぎをダンボールからだせよ。
397392:2008/04/30(水) 19:53:16 ID:bJ2VGgOS
ごめん、狭いところ駄目なんだね。
でもダンボールからは出せないんだ、家の中にうさぎを出してあげれるスペースがない。
動物を保護できる環境じゃないのに拾ってきた父親がちょっと本気で憎い。ウサギに罪はない。
なるべく大きいダンボール探してくる。
398名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 20:34:25 ID:qLo8PaB/
最近野うさおおいね
399名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 20:46:59 ID:HM0zw0d8
すいません、うちのウサギのことなんですが質問させてください。
昨日あたりからうさが震えるんです。
全身が震えているというわけではなく、下半身(だいたい腰のあたり)が震えています。
昨日は救急車が通った時に震えましたが、今日は静かな時に震えていました。
だいたい10秒近く震えています(気づくのが遅かったからもっとかも?)
それと、オシッコも増えたような…

こんなふうになった飼い主さんはいらっしゃいますか?
そして、これは何なのか知ってる方がいらしたら教えてください。

ちなみにウサギは、生後5か月のオスで水とごはんは今まで通り食べています。
400名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 21:39:35 ID:pQ3e79xl
心配なら獣医に見せろよ。
401名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 21:47:47 ID:dQhc66Ow
>>399
全身の震えだったら、癲癇とか脳の障害とかが有り得そうだけど、下半身っていうのは何なんだろうね?
骨折とか脊髄痛めた〜とかかな?


もしかしたら今日は行けない事情があったのかもしれないけど、病院に行ったほうがいいと思いますよ
行って損は無いと思うから^^
402名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 22:07:47 ID:tYtVtVBO
なんでもかんでもすぐ病院!ってのは無知で観察不足の証しだが、
初めての症状、どうしていいのかわからないときは病院に行くのが無難です。
403名も無き飼い主さん:2008/04/30(水) 23:24:43 ID:NHpewq4x
考えられるのはいろいろあるけど病院にいってみてもらったほうがいいとおもう。
エンセファリトゾーン症とか脊椎損傷による麻痺とかフロッピーラビット症候群とかね。
404名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 00:13:46 ID:9bxd/4u9
>>399
心配ごとは専門家に相談しに行くのが1番だと思うので参考程度に。
うちのウサ、盲腸便?を出す時に下半身を震わすことがあります。
何事もなければ良いのですが・・・
405名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 00:27:56 ID:xgYFeKlA
うさんぽ中だと大好物のオヤツのボトルを振っても寄ってこない
何で?って思うけど
たんぽぽムシャムシャしてたからおやつよりもたんぽぽが好きなんだね・うさ
406名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 01:03:48 ID:5FUEFTiQ
>>402
>なんでもかんでもすぐ病院!ってのは無知で観察不足の証しだが、

そうかな?すぐ病院でいいと思うけど。素人判断で病院に連れて行か
なくて取り返しがつかなくなるよりずっといいと思うよ。もちろん、まともな
獣医に見せることが前提ですが。
407名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 01:21:34 ID:iER5GiaR
399です
こんなにアドバイスをいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
連休が始まらないうちに病院に行ったほうがいいですもんね。
今日行ってみます。


>>403さん
この前、目がエンセっぽかったので病院に行ったのですが、違うようでした。
でも、きちんとした検査は行っていなかったので、もしかしたらエンセかもしれませんよね。

>>404さん
たしかにお座りしてるときに震えるんですよね。
頻繁ではなく、1日に1回くらいなので404さんのうさちゃんと同じだと良いのですが…

408瀕死の飼い主さん:2008/05/01(木) 01:47:48 ID:zyQrzyRM
ウチのうさぎのことでご質問です。失礼があったらお許し下さい。

1)種類 普通のウサギ
2)年齢 4歳
3)体重 2キロ
4)糞の量(普段より多い・少ない) 普段どおり
5)糞の形、色、形
数日に1度黒くて柔らかく、異臭のするものもあり
6)食欲
異常なほどあり。水も給水ボトルを一気に飲みきろうと するほど。
7)元気度
ない。横たわっているのがほとんど。手足を伸ばしグッタリとしている。丸まる元気も無い様子。
横たわったままフン、オシッコをする場合もある。
8)エサ
ペレット60g程度を水で練り、チモシーの粉末状を混ぜて2〜3時間おきに与える。(牧草嫌いと前歯がないため。)

病状・薬)
1週間ほど前に病院に行き、プリンペランを処方。3日後、痛み止めとしてメタカムを処方。フンの異臭もあるので
フラジール処方。その数日後、改善が見られないのでレントゲン、血液検査。肝臓、腎臓に問題は無し。血糖も異常なし。足の骨に異常なし。
手足も弱っている様子はない。菌の感染も無し。若干のうっ帯があるとのこと。

質問事項:
しっかりと食べてはいるのですが、グッタリした状態が続いています。
エサを食べた直後には倒れこみ、ビクッビクッと痙攣のようなものを起こしたりします。お腹が減った状態だと動いたりしますが、
エサを食べた直後は特にキツイようで、意識があまりない時もあります。(触っても動かない)お腹の張りについてはあまり普段から触らないので
良くわからないのです・・・。そこまでパンパンに張っているようでもないようです。

このまま水を飲ませ続けてもいいのかわかりません。ものすごくつらそうで、お腹マッサージをしていいものか どうか迷っています。
本当にただのうっ帯だけなのか・・・
こういう症状をご存知の方は病名や症状、薬の処方、対処など教えて下さい。
長々となり失礼致しました。よろしくお願いします。
409獣医:2008/05/01(木) 02:17:24 ID:1Q5H28s7
>408
行っている病院はうさぎの診療経験は豊富ですか?大至急、違う病院で見てもらうことをお薦めします
この情報だけではとても診療はできません

1)→雑種ですか?それとも純血種ですか?
   血統的に先天的な疾患のある例はご存知ですか?   

3)→2キロだけでは判断できませんが体型的に妥当であるとの診察ですか?
   毛づくろいはきちんとできていますか?お尻まで口が届いていますか?

5)→3)の疑問です
   これは盲腸便だと思いますが、通常は無臭ですので軽く下痢気味の可能性が高いです
   この糞は医者が調べましたか?

6)→給水ボトルはどれくらいのサイズでしょうか?
   飲みきろう・・・というのは脱水症状を起こしており、それを補おうとしている可能性があります
   下痢や体力が消耗している、しつつあるかもしれません 

7)→呼吸はどうですか?深く呼吸できていますか?鼻がちゃんとひくひくしていますか?
   首はすわっていますか?だるそうに床に付けていたりしませんか?

2キロのうさちゃんですと体力が無いので消耗しはじめると調子は急変します
ぐったりには必ず理由があります 特にストレス性だとなかなかわかりません
うさぎの診療経験の豊富なできれば専門医に診てもらうようにしてください

薬はちゃんと飲めていますか?口元は汚れていませんか?
確認したいことが山ほどありますこんなところで中途半端に書き込んでないで行動してあげてください
尋ねてください
410名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 02:24:30 ID:z2q/t1F+
>通常は無臭

通常の丸い糞は無臭、といいたいんだよな?
411獣医:2008/05/01(木) 02:27:55 ID:1Q5H28s7
飼い主さんがおかしいと思ったらだいたいその直感は当たっています
うさちゃんはお話できませんのできちんと飼い主さんが見て伝えてあげてください

それから熱はどうですか?動かないうさちゃんは体温が下がっちゃっていることも多いです
うさぎの平熱は37度〜38度はあります
ふるえていませんか?ふるえていたらバスタオル等で良いので包んであげてください

前歯が無いのはどうしてなんでしょうか?
ここにお返事を書く必要はありませんので
その辺の理由もきちんと経緯と状況含めあらためて医者に伝えてください

調子を崩し始めてから少し時間が経っているので様態の急変が無いかちょっと心配です
餌に関してですが何らかの中毒症状も考慮する必要があるかもしれません

何度もいいますがきちんとした診察を受ける事
それには飼い主さん自身がきちんとうさちゃんの異常を伝える
412名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 02:34:22 ID:D81D6KGb
盲腸糞は臭いよね。
通常の●が臭いと胃腸の状態を疑うけどなー
とにかく判断できないなら医者行こう。
ネットで相談したって正しい答えなんか
下手したら100人答えてくれても数件しかない。
413名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 02:57:49 ID:D81D6KGb
不正交合のうさぎを前歯抜歯して渡すうさぎ専門店あるよね。
開帳肢の危険大の子うさぎまで売る店。
そんなブリーダーはまともな繁殖してないから他の異常もあるかも…

獣医さんまた来てね。
414瀕死の飼い主さん:2008/05/01(木) 02:58:02 ID:zyQrzyRM
>獣医さん 診察は見なければわかりませんよね。ありがとうございます。

1)→学校で飼育されているようなタイプのウサギ。疾患かもしれませんね。
3)→体重は少し痩せているほうだと思います。毛づくろいはできています。お尻まで届いています。
5)→盲腸便ではない普通のフンで異臭がする場合があります。盲腸便と同じ臭いではなく、独特の強烈な臭いがします。
   調べてもらえませんでした。
6)→給水ボトルは350tで、下痢ではありません。 
7)→呼吸は荒っぽいです。鼻はグッタリしている時はひくひくしていません。
   首を床に付けたりしています。

去年にこの子と一緒にいた子を亡くしました。急変すると手遅れになることはわかっています。
今の子もうさぎの専門医に診てもらっているのですが・・・。様子見、様子見と言われ続け、それで終わってしまいそうで怖いです。

薬は飲めています。口元の汚れもありません。
「こんなところで中途半端に書き込んでないで行動してあげてください」
確かにそうです。ほとんど寝ないで介護しています。病院にもグッタリしているけれども2度連れて行きました。
そして、こうしてなんでもいいから情報があるのではないかと必死で探したりしています。
様々な病院に何度も問い合わせたりもしています。

メスだから子宮などの病気かも・・・とも思ったのですが、レントゲンでは確認できなかったようです。
415瀕死の飼い主さん:2008/05/01(木) 03:20:13 ID:zyQrzyRM
>410さん ありがとうございます。通常のフンの臭いとは違う臭いがするという意味です。

>411さん ありがとうございます。熱は食後高くなる程度です。今のところ長時間低体温という状態にはなっていません。
体温もマメにみるようにはしています。タオルの用意・・・なんだか悲しいです・・・。
ずっとお世話になっている獣医の方がいるので、歯については問題ありません。
中毒症・・・怖いですね。悪くなる一方なので心配です。獣医にはしつこいくらいに説明はしています・・・。

考えても仕方の無いことですが、心配で心配で、つらそうなのでどうにかしてあげたいです。
416名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 08:01:47 ID:D81D6KGb
なんで2ちゃんなのかふしぎー
ミクシで聞けば?偉そうな素人達が
寄ってたかって心配したふりしてくれるって
417名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 08:04:41 ID:HW89Lm1t
>>411
>うさぎの平熱は37度〜38度はあります

平熱はそんなに低いか?
テンプレ>>7にはそんな低い体温は書いてないぞ。
418名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 08:04:41 ID:PazIHpno
うさもふもふだようさ
419名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 08:06:48 ID:srkd7FA5
昨日も今日も朝になると、やわらかいうんちをするんですが。
これは食べるためのうんちですよね?
飼い始めて2日目ですが、今日は毛にそのウンコがついてたので洗ってあげました・・

早く家でないと遅刻だ・・・
420名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 08:08:03 ID:HW89Lm1t
>8)エサ
>ペレット60g程度を水で練り、チモシーの粉末状を混ぜて2〜3時間おきに与える。(牧草嫌いと前歯がないため。)

なんでこれについてノーコメントなのか疑問だな。
いつ寝ているのかと思うけどね。人間もうさぎも。
421名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 08:51:52 ID:XmR9FNC4
>>420
人間については疑問だけど、うさぎは1時間も寝っぱなしという状況って
あまりない気がする。
具体的な時間ははかったことないから知らないけど、5〜10分くらいの
浅い睡眠を何度も何度も繰り返しているイメージ。
422名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 09:37:15 ID:HW89Lm1t
3時間おきに強制給餌させられてストレスにならんかなってことなんだけど。
だいたい3時間の間隔てことは、1日に8回の給餌ですよね。
60gのペレットを8回だと480gにもなる。
さすがに2000gのうさぎが毎回完食などできるわけないけど、明らかに餌の与えすぎだと思いますね。
まあ、主治医である獣医師の指示でしょうから、それがいけないとはいいませんが、カルシウム過多による尿石症も…。
ああ、レントゲン撮影しているのですからその心配は薄いかな。
423名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 09:47:02 ID:77+a6cKV
人間だって、仕事や育児で2、3時間睡眠をくりかえしてる人はいるよ

この2、3時間ごとの給餌がよいのかはしらんけど
424名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 09:52:14 ID:77+a6cKV
↑前後した スマソ
425名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 10:08:16 ID:HW89Lm1t
>>414
レントゲンで思い出したけど、子宮疾患はレントゲンでわかることって少ないような気がします。
子宮水腫でわかるときがあるくらいですよ。
子宮疾患の検査では主にエコーで診断されると思いましたが、まあ獣医師によるでしょうね。
一般的な話ですから、その獣医師さんのことを否定はしません。
ただし、出血を伴わない腹囲膨満で子宮水腫の疑いがあれば100%エコー検査はすると思います。


>>423
母乳で育てる人はみんな経験していることですよね。>2、3時間ごとの授乳
ミルク主体だと間隔少し長いみたいだけど。
426名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 10:18:08 ID:WvAFY9dF
>>413
>不正交合のうさぎを前歯抜歯して渡すうさぎ専門店あるよね。
>開帳肢の危険大の子うさぎまで売る店。

そのうさぎ専門店は今でもそんなことしているのですか?
そんな店はもう潰れているとおもうけど
今でも営業しているなら教えて欲しいです
427名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 10:20:05 ID:WvAFY9dF
素朴な疑問なのですが
うさぎの体温ってどこで測るのですか
人間用の電子体温計をお尻の穴にいれるのかな?
428名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 10:22:06 ID:XmR9FNC4
>>422
一日で60gって事じゃない?
それを数回にわけて(2,3時間おきに?)与えているという感じでは。

つかそもそも2,3時間おきに60gのペレットあげまくっていたら
うさぎもいらんとそっぽむきそうだw
429名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 11:27:52 ID:stVxzTD5
ところでなんで前歯を抜歯したんだろ?
430名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 12:13:32 ID:D81D6KGb
>>360のブログは日陰がどうのって中途半端な姿勢に流れたね。
暑くてもうさんぽに連れ出すのが自己中でおかしいんだ。
最後までうさんぽ反対と言えばいいのに。かっこわりー
431瀕死の飼い主さん:2008/05/01(木) 12:55:04 ID:zyQrzyRM
>425さん ありがとうございます。
子宮疾患って写り難いって聞きますよね。獣医の方にもその疑いのことも話しましたが、
切開手術となると、この子は心肥大のため手術に耐えられないそうです。。。
出血はないのですが、エコーはしませんでした。
かなり膨張した場合、腸を押しのけて影がレントゲンに写る場合もあるそうですが、
それもないようでした。
今日また獣医の方に相談してみます。。。


ペレットは24時間内に60g程度を分けて与えています。強制給餌ではありません。
1〜3時間程度おきに様子を見ながら与えています。
赤ちゃんと同じで、お腹がすいてムズがったら与える・・・といった感じです。
食後、倒れこんだりするので、様子見、様子見で作ってあげてます。
欲しがる時間帯、間隔は固体によって違ってくると思うのですが、
この子の場合は夜間は1時間おきに欲しがったりします。昼間は夜行性でウトウトしているので
そこまで欲しがるようでもないようです。
432名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 13:05:59 ID:ieS6BRA4
>>404盲腸糞食べてる時お尻がビクビクビクっとなるね〜


エアコンはいつから稼動させようかのぅ。
433名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 15:47:20 ID:uHJBh1fm
朝晩はまだ冷えるのでエアコン入れてるよw
暖房だけどw
434名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 15:49:35 ID:NnswxN77
パソコンに向かいながらおかきを食べながら
足元でふがふが言っているうさにおやつをあげていたら
おかきと間違えてうさのおやつ(ヨモギの干した奴)自分の口に入れちゃった
苦い・・・
435名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 16:19:57 ID:ieS6BRA4
>>430
うさんぽ会場にうさぎ用弁当を配達してた所ぢゃね?
よその店だか忘れたけど変わった事する店があった。
436名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 17:15:46 ID:os8k6W3V
エアコン移動ってどんなの使ってるんです?
437名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 17:27:43 ID:1aiVe9Qa
学校のうさぎはなんで暑さで死なないの?
餌もペレットなんかじゃなくて
給食の残りなのにな。
438名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 17:37:44 ID:RYupCdD2
やっぱり雑種は強いんだろうね。
小学校の時飼育委員で近所のスーパーや病院から
野菜くず貰ってきてそれを餌にしていた。

禁制といわれてるネギ類もあげていた記憶があるが
自分が飼育委員だった1年は一匹も死ななかった。
439名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 18:10:33 ID:fouvbvn2
>>437
外飼は結構環境になれるというか何というかウサの方で涼しいところ見つけたり穴掘ったりして
暑さ回避するよ
リスクは当然大きくなるけど
440名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 18:11:17 ID:9Orh7OZs
>403
フロッピーラビット症候群って何?
441名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 18:47:11 ID:ieS6BRA4
そろそろペットボトル冷凍しとくか。
442名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 20:51:19 ID:/P3DdJyy
>>440
神経疾患のひとつ
四肢と頚が麻痺する症候群のこと
病因不明で重篤な場合は呼吸不全で死ぬこともある

専門の獣医師かマニアでなければ知り得ない名前だろ
海外の論文(2000年)で発表されているようだよ

どうせググッてもヒットしなかったんだろ?
443名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 21:21:29 ID:ieS6BRA4
マニアですwwwwww
Floppy Rabbit Syndromeでググってみよう。
獣医も知らなかったりして。
444名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 21:27:27 ID:MKo2d4SX
>>443
本当のマニアは>>403>>442だろ。
英語に訳してぐぐっただけじゃろ。
うさ専門の獣医師でないと知らないと思うのは同意。
犬猫メインだと知らんと思うぞ。
445名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 21:31:30 ID:ieS6BRA4
あのなー2ちゃんやってっとめんどくせー事はスルーする癖ついてんの。
全部にレスする義務ないし。
446名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 21:34:31 ID:MKo2d4SX
誰をスルーしたいんじゃろ?
447名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 21:37:05 ID:ieS6BRA4
おまいをスルーしたかった orz
448440:2008/05/01(木) 22:03:41 ID:9Orh7OZs
>>442,443
レスサンクスです。
そんな神経疾患があるとは知らなんだ。
勉強になりました φ(..)カキトメとこ

>どうせググッてもヒットしなかったんだろ?
ズバリ図星っすw
449名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 22:08:16 ID:nw5oJEF0
ここのマニアはあなどれん
450名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 23:04:38 ID:3Qpqu1d+
ドワーフホトが飼いたいのですが
九州で見かけません。
でも気に入った品種で最後まで一緒に生活したいので
どうしても欲しいのです。
九州では入手できないのでしょうか?
451名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 23:11:36 ID:u4U+gREw
http://jp.youtube.com/watch?v=GwYNmqHswF8
リアル バンビ&トンスケ
452名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 23:32:18 ID:tdwKjoO4
>>441
ペットボトルなんか冷凍してどうする?
453名も無き飼い主さん:2008/05/01(木) 23:52:24 ID:7g8Cpmxk
452は想像力の欠如したゆとり
454獣医:2008/05/02(金) 00:00:16 ID:vk+KvUO7
また来ました

熱に関して疑問があったようで・・・
否定するつもりはないですがだいたい診察の際の平均では37〜38℃くらいが多いです
元気に動き回っている子であれば確かに40℃くらいまでは普通に上がりますね

熱はお尻から測り、数秒で計測可能です

手術は正直やりたくないと思っている医者は多いです
ある意味私もそのひとり・・・

なぜならうさちゃんは身体が小さくとても消耗しやすいので手術のストレスに耐えられない
場合があります。検査ですらかなりの負担になり、衰弱が進むと血管注射も難しくなり、体力の回復と維持が
非常に困難です

胃腸系が犬猫とはかなり構造が異なりますが不用意に犬猫のように筋肉注射等を使ってしまう医者もいます
うさちゃんはストレスが身体にすぐに出る敏感な動物なので難しい患者さんではありますです

ただし、病気自体は、実は平均すれば犬より少なく、正しい飼い方さえできれば丈夫で長生きです
だからこそ、うさちゃんには食べ物と住環境に気を付ける予防医療が一番だと思います

Floppy Rabbit Syndrome・・・・ファイルこそ資料棚にありましたが恥ずかしながら・・・(´_`;)
こんな単語を聞くとは・・・皆さんすごいですね(=_=)
勉強になります

455名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 00:07:12 ID:PWYHCZxV
こんな時間に足ダンはじめた。。。
やめてー。賃貸で下に人住んでるんだから。

ナデナデして落ち着いたかなと思ってもしばらくするとまた始める。
どうしよう。
456獣医:2008/05/02(金) 00:17:39 ID:r7AHkThQ
まず、あケージかじりなどもそうですが
足ダンするとナデナデしてもらえるとわかってるんですね

足ダン→ナデナデではないと教えるために心を鬼にしてください
足ダンしたら逆になでない!戦法で

それとともに、足ダンはうさちゃんが何かにいらついているシグナルでもあります
その原因を突き止めないと根本的な解決になりません

もちろん、ナデナデは解決になりませんよね
何がうさちゃんのいらつきの元なのかよく観察してみてください
お家の間取りや物が増えただけで気に入らない!なんて子もいますので

賃貸問題は管轄外なのでご相談にはのれませんが・・・
457名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 00:38:09 ID:76zYTnjE
>>454
>なぜならうさちゃんは身体が小さくとても消耗しやすいので手術のストレスに耐えられない
場合があります。検査ですらかなりの負担になり、衰弱が進むと血管注射も難しくなり、体力の回復と維持が
非常に困難です

>ただし、病気自体は、実は平均すれば犬より少なく、正しい飼い方さえできれば丈夫で長生きです
だからこそ、うさちゃんには食べ物と住環境に気を付ける予防医療が一番だと思います


↑でけっこう信用します。
458名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 01:08:56 ID:laTwEKf+
獣医が言う正しい飼い方と正しい餌を教えてもらおうか。
責任持って。
459名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 07:48:46 ID:CRCdGsAb
>>458
どんだけ上から目線だよ
こんなとこで責任持ってお前に教える義務なんかないわ
460名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 07:56:16 ID:I8O3ly9m
>>458
正しい飼い方、正しいエサなんて個体や種類ごとに違うじゃん。
短毛種と長毛種ってだけでも、必要繊維が異なってくるだろうって
素人でもわかるし。
あとは個体によってもかわってくる。
人間だって、同じ量食べていても太りやすい人、太りにくい人、
新陳代謝が活発な人、そうじゃない人、色々いるんだから
「うさぎの正しい飼い方はこれで、正しいエサはこれ」なんて一概には言えないと思う。

個人的に、飼育本はあくまで目安。
あとは自分の家のうさぎを見て、判断するしかないと思う。
461名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 08:52:01 ID:0J7VbzI5
>>454
君が獣医師でないことはわかってしまったので、コテは変えたほうがいいとおもう。
462名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 08:59:09 ID:2GkpHoZw
>>454
Floppy Rabbit Syndrome
その資料棚の資料にある論文名(タイトル)と研究者名はなんてありますか?
463名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 09:02:28 ID:laTwEKf+
>>460
頭悪いのか?誰でも知ってる事を恥ずかしげもなく書くなぼけ。
試してるって気付け。
464名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 09:10:15 ID:laTwEKf+
>>461
案外本当に獣医かもな。ほとんどの獣医はこの程度。
465名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 09:20:41 ID:qr2/rl6M
>>454
獣医師向け専門書(文献)に記載されている過去の数千という事例から導き出されている事実を、
>元気に動き回っている子であれば確かに40℃くらいまでは普通に上がりますね

なんて普通は言わない。
反論として書くなら、文献にはこう書いてあるけど自分の経験では○○って書きますよ。
それ以外は、専門に獣医学を学んでいない人に多いと思います。
否定するつもりはないと反論さえ否定していているのに、あのものいいは、
これはまったくの素人さんレベルでしょうね。
466名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 09:27:06 ID:Rq8sRVOl
5)→3)の疑問です
   これは盲腸便だと思いますが、通常は無臭ですので軽く下痢気味の可能性が高いです
   この糞は医者が調べましたか?

盲腸便と書いた直後に便ではなく糞という単語…
獣医は糞便もしくは便と書くでしょ。
それに異臭のする便について軽く下痢なんていいませんよ。
粘液性腸症の症状のひとつを捉えて、下痢などという獣医がいるわけないもの。
467名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 09:30:00 ID:n4fmLKca
>>464
こんな獣医がいたとして、絶対に自分のうさぎは診せない。
468名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 09:34:36 ID:laTwEKf+
盲腸糞は通常無臭らしいしw
病気の事知らないわ正しい餌聞いたら逃げていくわwww
469名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 09:44:35 ID:n4fmLKca
>>454
に質問です。
子宮系疾患の予防で、あなたが薦めるのはどんな方法ですか?
470名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 09:54:18 ID:laTwEKf+
もう出てこれんだろ。七士で書くか。
471名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 10:08:49 ID:UkfbyKO2
アイゴと御局を彷彿させるが、アイゴっポイな。
御局はちゃんとした知識があったから。
472名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 10:31:08 ID:laTwEKf+
まじで獣医だったら立場ないなw
獣医というだけで神だと思うべからず。
473名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 10:42:05 ID:W0JOPrEF
うさのいる部屋でベープマットや蚊取り線香はまずいかな?
474名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 10:50:31 ID:UeFsi3Mq
>>473
うち蚊が多いから餌買ってる店に問い合わせたら、うさぎのいる部屋でに蚊取りの使用は大丈夫って言われた。
475名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 10:50:55 ID:slevFb8i
>>472
こんな無知な獣医は絶対にいないから大丈夫。
それから職業の如何にかかわらず、神だとするのは神への冒涜です。
獣医が神なわけなかろうぞ。

>>473
大日本除虫菊のHPにその質問の答えが載っていますよ。
ご自分で調べてみた方がいいと思う。
平気ですよと言ったところで絶対はないから。
476名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 10:53:08 ID:AYfkquEI
>>472
獣医にうさぎを預けることはあるけど
ニセモノ獣医のいうこと信じるほどここの住人はバカじゃない
477名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 10:54:32 ID:Naacm52v
獣医の知識は絶対。
うさぎ専門じゃない獣医は大した知識は無い。
どっちなんだよ。
478名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 10:57:27 ID:W0JOPrEF
>>474
レスサンクス
479名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 11:00:48 ID:laTwEKf+
うさぎ専門の獣医でも絶対じゃないだろ。
480名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 11:06:53 ID:AYfkquEI
>>477
>獣医の知識は絶対。

そんなことココには書いてないけど
どこで読んだの?
481名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 11:28:01 ID:gFdENoCF
蚊取り線香にもよるけど海外の蚊取り線香は強力なものが多い
特に東南アジア諸国ものは強いよ
これがうさにに平気かどうかはわからないけどヘナチョコ日本製の蚊取り線香なら大丈夫だと思う
482名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 12:45:44 ID:ZhTrwrHn
うさぎと暮らす式マッサージ大事典DVD付き
DVDかなり分かり易いな〜
前のじゃいまいちよくわからなかったから有り難い
イチゴくんかわゆいな
483名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 12:54:55 ID:J8Ov4pYq
業界人乙!
宣伝は削除対象だよw
484名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 13:09:04 ID:oX/4o67c
獣医のなりすましがここで嘘ついて暴れたからって、獣医が悪い訳ではないよ。
そんな印象操作がおきないことを願うね。>誰も言ってないのに獣医が絶対とかアホ書くヒト
485名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 13:51:23 ID:ZhTrwrHn
何でもかんでもすぐ「●●乙」とか言う奴ウザー(´・ω・`)
決め付ける人多過ぎ
486名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 13:54:22 ID:S917SQRC
>>482
その本だけだとわかりにくいのですね?
DVDで見ないとよくわからないなんて、本としてはロクナもんじゃないですね。
487名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 13:58:37 ID:pJleV4ct
>>486
オレもその本持ってるが、大した本じゃないよ。
一読して、再度ページ開いたことないうさぎ関係の本は、実はこれだけだったりする。
DVD付は知らないが、もう買う気にはならないな。
誰かようつべにでもうpしてくれたら見てもいいかな。
>>485
そんなにオススメならうpしてくれよ。

488名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 14:01:09 ID:PHMo27y4
>>485
漏れはオマイがウザー(´・ω・`) なんだが

定期的に湧いてくるマッサージ本宣伝部長さんがウザー(´・ω・`)なんだよ
489名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 14:03:30 ID:PWYHCZxV
ウザーランドドワーフ
490名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 14:19:33 ID:laTwEKf+
あれ書いてる獣医の顔見知りもうざい宣伝するよな。
漏れも古い方持ってるが埃かぶってる。使わないな。
491名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 15:44:14 ID:lPVKP55C
あれってなーに?
492名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 17:24:54 ID:x9faePVw
給水ボトルを使ってるんだがどんな風に洗ってる?
毎日分解してこすり洗いはしておるが 

煮沸消毒とかしておるの?
493名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 18:05:58 ID:I8O3ly9m
>>463
そうなの?
だったらメンドクサイから疑わしい人は放置でいいじゃんw

>>492
そこまで神経質にはならないかなー。自分は。
ぱっと見きれいだったらそんなに気にしない。
ちょっと気を使うのは夏場くらいかな。
494名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 18:58:03 ID:glDjYgsF
>>492
マルカンのボトルの説明書には、汚れたら中性洗剤で洗え、
漂白剤や熱湯は使用不可、とあったよ。
なので、消毒したいけど、こすり洗いにとどめてる。
メーカーにもよるのかな。
495名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 19:37:09 ID:53hCjKUs
>>492
俺も分解して水でこすり洗い
496名も無き飼い主さん:2008/05/02(金) 20:26:27 ID:ZhTrwrHn
大したこと書いてないって、うさにとって良くないってこと?
専門的なことはよくわからないし、うさにやってあげてるから
良くないならどう良くないのか教えてほしい。
なんか不安になってきたorz
497名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 00:19:48 ID:s6F/ye7B
予想では、どの本にも書いてあるような という意味で大したことないんじゃないかな
既に自分が知っていることが書かれていた とか

通販で買ったり、書店でもビニールに巻かれて立ち読み出来ないと、買わなきゃハズレ本かどうかも解らないしね
498名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 01:53:09 ID:Vf5m6GK7
ドワーフホトが飼いたいのですが
九州で見かけません。
でも気に入った品種で最後まで一緒に生活したいので
どうしても欲しいのです。
九州では入手できないのでしょうか?
499名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 02:30:11 ID:gKgxhUAa
うちのうさぎは首に大きな腫瘍ができてしまって
もう治らないでしょうと医者に言われました。
毎日看病して薬を飲ませていて、病院にも通って
ウサも頑張っていたのに突然こんな状況になって本当につらいです。
最近、餌を上手く食べられないのでおかしいなと思って
ウサの歯を見たら見た感じどうも不正咬歯のようです。
これからもウサは毎日病院通いになってしまいます。
注射を打たれているウサが可哀想で見ていると涙が出てきます。
毎日本当に不安です。
500名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 02:55:33 ID:mg2QGx6E
キリコにでも頼め
501名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 05:37:51 ID:oFbgtZDB
生後2ヶ月のネザーを飼い出しました。
今、ペレットを入れようとケージの上を開けたら、網の隙間に脚をかけて大ジャンプ!
50センチくらいの高さから、落ちたんだけど脚大丈夫なのかな…
一応、わらのまっと敷いてたところにおりたみたいに見えたけど、下も網になってるし心配だ…
今はペレット食べたりわらマットかじったりして元気にしてるけど…
一応病院行っておこうかなぁ…今度から気をつけよう…心臓に悪い…;;
502名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 08:10:22 ID:8GK7ikRb
>>497
ありがとう。そういうことか。

何か自分の無知さが恥ずかしいな
珍しいこと書いてあって勉強になるな〜と思ってたら
みんな知ってるのか(´・ω・`)
宣伝のつもりはなかったんだけど、気分害されたみたいでごめんなさいm(__)m
503名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 09:08:32 ID:Q7bA5Kox
>>497
うさぎのマッサージが「どの本にも書いてある」わけねーだろ
そもそもなんでおまえが「予想」すんの?
意味なくマッサージ本叩いてた本人だから?w

>>502
適当に叩いてるだけだから気にスンナ
504名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 10:17:26 ID:DNWPqwzm
今、うさぎを飼おうと思いかれこれ1年半ほど勉強中です。
うさぎの生体や、飼い方などはわかってきたのですが
実際どの種類を飼おうかと悩んでいます。
ネザーランドドワーフ(ブルーオターかライラックオター)か
ホーランドロップ(ブロークンオレンジかブロークンリンクス、ブロークントート等)
どちらがいいかずーっと悩み続けていて答えが出ませんorz

どちらの性格も一般的に言われているものは知っていますが
どちらも捨てがたいなぁと…。
みなさんは、今の種類を飼おうと決めた理由はなんでしたか?
505名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 11:44:51 ID:Yi5qUsr8
>>504
お店に行ったらなんとなく一番不細工な子に惹かれて。
506名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 13:14:05 ID:GXzrbFWR
写真の姿格好だけで決めようとしないで、店に足を運びんしゃい。
507名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 13:36:10 ID:I0ljcvdc
♂♀でも性格は違う
508名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 15:59:04 ID:ZXLU+25Z
パンダってブサイクな不潔な獣のくせに1年レンタルで1億だってね。
キレイなお人形さんのような姿のうさたんは5万円で普通に買えるのに。
509名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 16:01:47 ID:26jBSZAu
あと性格だけでなく相性とかもあるから
実際足運んで決めるのがよいな
510名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 16:31:32 ID:ALYUHtvf
性格は実際飼ってしばらくたたないとわからんな
うちのなんて、おとなしい子と言われて飼ったのに、初めての発情がきたら
とんでもない気の荒さにw
飼い主に服従させるのを覚えさせるのにかなりかかったが、どうにか自分の地位を受け入れたよう

やっぱ、思春期が来ないことには本来の性格はでない
あと、権勢症候群にさせないように理解できるまで常に位置づけを意識させることかな
511名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 16:43:53 ID:DNWPqwzm
思春期こないと、やはりわからないものなんですね…。

というか、思春期の躾け方がやっぱりちょっと不安です。
一応♂を飼おうと思っているんですが、
マウンティングをかなりの確率でし始める子が多いみたいですし
それを阻止できるかどうかが難しい…。
やらせないほうがいいとここで見たんで、やらせたくはないんですがorz
512名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 16:53:51 ID:8GK7ikRb
>>511
女の子じゃダメなの?
まぁ、女の子だと避妊の有無で悩む時期が来るだろうけど・・・。
513名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 17:17:54 ID:99rdmbFW
http://blogs.yahoo.co.jp/nytym/folder/773153.html
敷材の牧草って再利用していますか?
私は1日経ったら捨てているのですが
日に当てて再利用されている方もいるのですね。
514名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 17:24:55 ID:DNWPqwzm
>>512
別にどうしても男の子がいい!という理由はないのですが、
何となく、男の子がいいなぁ〜という感じです。
男の子の方が人懐こい子が多いとも聞いていたので、そっちの方がいいな、と。

あと女の子だと避妊手術であれこれ悩みそうだなと思いました。
男の子の場合もマウンティングやおしっこ飛ばしに悩みそうなんですが、
女の子でもやる子はやるようですし…。
あとは…単純に好みの問題で、女の子のまふまふがあまり好きではないというw
実際飼ってしまえばそんなに気にしないとは思うんですけどね。
飼う前ですし、単純に好みでまふまふが好きじゃないという感じなんですが。
515名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 19:01:00 ID:Hj4ek0EZ
うさぎの移動で悩み中。
皆さんだったら飛行機にしますか?それとも新幹線?

↓見て、ショックを受けたよ。

http://www.news.janjan.jp/living/0802/0802050245/1.php
516名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 19:16:29 ID:DgApFCeC
>>514
うちは前に飼ってた子が女の子で、今の子が男の子。
男の子はマウンティングやおしっこ飛ばしが不安だったけど、
飼ってみたら全然問題ありませんでしたw
カクカクは、しようとしたらサッと離れれば「ありー?」って顔してくるけどw
そのままさせなくても問題ないですよ。
1年半たった今、カクカクしたい気もするけど仕方がわからないよ〜、てな顔でペロペロしてきますw

ちなみに、女の子もマウンティングしようとしましたよ(^^;)。
もちろんさせませんでしたし、避妊手術をしたらまったくやらなくなりました。
男の子は手術してません。
2匹比べると、うちの場合は女の子の方が懐っこかった気がします。
私とうさぎ、女同士、分かり合えてるwみたいな気もしました。
でも、性格にしても発情の仕方にしても、それだけ個体差があるってことですね。

やっぱり実際に会って、観察したり触ったり抱っこしたりして決めたほうがいいですよ。
写真と実物だと、全然違いますから、印象が。
1年半も悩んでるんですから、きっといい子に出会えますね。
517名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 20:07:15 ID:pAU5PRML
あの獣医を騙る嘘吐きはもうでてこないのかな?
質問がいくつか出ていたはずだけど。
518名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 20:22:59 ID:VYCznCh2
むしろ1年半も悩んでるなら、エアーウサギで我慢する方が性に合ってるのかもしれませんよ。
悩んでるうちが楽しかったり・・・なんだか神経質で物事1つ1つに悩みそうで、ウサギにも飼い主にもストレスにならないか心配。
519名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 21:07:28 ID:DNWPqwzm
>>516
やっぱりその子その子によって違うんでしょうね。
当たり前の事だけどw

>>518
え、それは嫌だw
神経質・・・確かにそうかも。。。
でも神経質にならざるを得ないというか。
動物の命を預かっているわけだから、慎重にならなきゃと。
適当に飼いたくはないし。
520名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 21:17:47 ID:i3ki+dcS
フェレット⇔ウサで移る病気ってあったっけ
ネットでも検索してるんだがうまく引っかからなくて( ´ω`)

一人暮らししてる姉がフェレットを飼ったんだが
予防注射が住んだら実家へ連れて遊びに来ると云っていて
もちろんウサにはあわせないけど、
うつる病気があったら遠慮していただこうかと思ってるところ
521名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 21:27:54 ID:Js99C8RL
ホト専門店やったら
儲かるかな? 需要ありそう!!!
522名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 22:18:33 ID:5TlfRgNS
ホトって人気あるの?
私は欲しいとは思わないが
523名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 22:21:01 ID:dxeb723n
>>517
一連の流れを読んでるとお前の方が異常な気がするけどな
524名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 22:26:01 ID:E+wjzP/v
>>523
勘違いしているようだけど君はだれ?
525名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 22:27:23 ID:E+wjzP/v
>>521
ミスカラー(隈取以外に色が出る)だと半値以下に成り下がるのが難しいところだと思うけどね。
526名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 22:29:54 ID:8wXRPtZO
>>524
嘘吐きとは呼ばれているようだけど、異常だと指摘している人などいないので、きっと何か思い違いしているとおもいますね。
そういうひとここにはいますから。
527名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 22:54:41 ID:dxeb723n
>>524
誰と言われても困るな
528名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 22:59:04 ID:3VjBVJBr
切歯のことを前歯なんて獣医の口から聞いたことないよなあ
騙りも騙り。嘘吐きだよ>アレ
529名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:23:39 ID:hnLsrAsp
獣医こての件あのやりとりが自演臭くてワロタ
バカだなと(笑)
530名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:28:35 ID:dAwhKRtw
すいません質問なんですが生後1ヶ月のネザーを飼うことになったのですが、2ヶ月を過ぎるまでは急死する可能性が高いと聞きました
不安でしょうがないんですが、1ヶ月頃のウサギを飼ったことのある方アドレス頂きです
531名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:30:13 ID:5TlfRgNS
不安なら飼わなきゃいいんじゃない?
532名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:31:17 ID:2FyQ+VXg
アドレスは教えたくありません。
533名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:32:41 ID:AXaX9ERi
>>530
なら2ヶ月まで、他の人に育ててもらうのはどうでしょう。
それからうさぎを飼えばいいのでは?
534名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:34:12 ID:dAwhKRtw
>>531
キャンセルできないんですよね
免疫力とかやっぱり低い子になっちゃうのかな…
535名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:35:40 ID:dAwhKRtw
>>532
すみませんミスってました

×アドレス頂きです
〇アドバイス頂きたいです
536名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:37:30 ID:5TlfRgNS
2ヶ月になったら引き取りますでいいんじゃないの?
537名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:37:51 ID:QbA4S5k9
母乳の授乳期間の長短で抵抗力の差はでますよね。
でも免疫力は知りません。
どうやって免疫力の差がわかるのか不思議です。
血液検査でもするしかないと思いますが。
538名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:40:18 ID:dAwhKRtw
誰かに2ヶ月になるまで預けることもできないので、やはりショップでそれまで育ててもらったほうがいいかな…
そういうの可能ならそうしてもらいます
539名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:41:13 ID:hMS24zpV
腸内常在細菌叢が未発達な時期に穀類や芋涙などまたそれを原料にしたオヤツなんかを与えなければ急死に至るような疾患は防げますよ。
こうさぎを急死させるのは、ほとんどが危険なオヤツを無知故に与えてしまった場合だからね。
540名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:43:17 ID:5TlfRgNS
>>538
事情を話して大きくなってから引き取った方がいいと思うよ。
うさを飼うのが初めてなら尚更。
それまでに本を読んで勉強したら?
541名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:43:34 ID:2cEyzb/F
>>538
ショップにいる時点で母親からは離されているので
既に再授乳は完全に期待できない
542名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:46:02 ID:dAwhKRtw
>>537>>539
そうなんですね!なるほど…

ショップに聞いてみて、引き取らないといけないなら餌等慎重に選んでなるべくストレス溜めないよう気をつけます
無知なまま購入しちゃったけど責任持って頑張って育てなきゃ
543名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:48:01 ID:UhYKfTUV
はじめまして、先日父が小さな野ウサギを捕まえてきたんです。

手のひらサイズですごくかわいいんですが、エサを食べてる感じがしなくて心配です。
ショップで牧草(アルファルファ)を買ってきてゲージに敷き詰めています。
あとはタンポポの葉を取ってきて入れて見たりしてますが・・・。

心配だったので動物病院で診てもらい、特に異状はなかったんですが
そのときの体重が120g、2日後には106gまで減ってるんです。

明日病院に連れて行こうと思ってますが、どなたかなにかアドバイスでもあればお聞かせください。

まだミルクとかが必要な時期なのかなぁ
544名も無き飼い主さん:2008/05/03(土) 23:48:08 ID:dAwhKRtw
みなさんレスありがとうございます!
本も何冊か購入してあるのでしっかり読んで勉強します
連投失礼しました。
545名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:15:06 ID:6FUnxrSI
>>543
ノウサギの授乳期間は短いときいたことがあります。
ペットのうさぎ(アナウサギ)なら飼育経験豊富な人も多いスレですが、
ノウサギはうさぎと名はつきますが、生態からなにからアナウサギとは別の種類です。
完全な別種の飼育経験をもとにアドバイスもらっても仕方ないと思いますよ。
別種の動物の飼育経験からアドバイスされてもあなた困りませんか?
タヌキを飼うのに犬の飼育経験を話されても困るでしょう。
546名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:15:29 ID:ZxxO6atR
あぁ、また壮大な釣り餌が・・・。

誰も釣られませんように。
547名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:15:55 ID:efqCj9jM
>>543
親父も酷いことするぜ。
それがノウサギなら飼育は無理だ。
548名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:23:51 ID:6FUnxrSI
ちなみにノウサギとアナウサギ(ペットうさぎ)は犬とタヌキほども違う別種です。
アナウサギは重歯目・うさぎ科・アナウサギ属で、ノウサギはノウサギ属です。
種間雑種もできない程の遠縁です。
犬とオオカミ、ロバと馬みたいに種間雑種ができるような近い間柄ではありませんから、
飼育についてアドバイスを求めているならスレ違いです。
テキトーに答える人もいるでしょうが、たぶんノウサギの飼育経験からではないと思います。
動物園の専門家でもノウサギ飼育は難しいと聞く事もあります。
野生動物を保護してペットとして飼育したいならばここは適したスレではないと思いますよ。
549名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:30:13 ID:8nJaclaN
ここのところ何度も野ウサギの相談があるけど
ほんとは1人が手をかえ品をかえでカキコしているんじゃないのか?
ノウサギのことを聞きたいならその手のブログがあるから
自分で直接ブログ主に聞いたらいい
ここの住人はアナウサギ飼育にしか通じていないからね
スレ違いもいいとこだ
550名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:31:54 ID:gUaWdDX8
>>543
誘拐犯を親にもつ感想を聞かせて欲しいけど。
どんな気持ちですか?
551名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:34:45 ID:SGwAnFpK
>>539
「芋涙」にウケたw
スマヌwww
552名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:38:39 ID:skAWAyEy
野うさぎと穴うさぎを犬とたぬきに例えて
毎度同じこといってるのは同一人物なんだろうか。
妙に食いつきいいw
553名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:41:38 ID:m8CcxvjH
質問相談するのも同じなら答えるのも同じ
まあ2ちゃん過疎スレらしい現象だな
554名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:46:16 ID:ZxxO6atR
あぁん。また沢山釣れてるし・・・。
555名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:52:42 ID:z8Nca7cL
>>554
オマエが仕掛けたネタのクセに…。
バカじゃなと思いつつ相手してやってるのに。
556名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:53:15 ID:skAWAyEy
>>553
なるほどw
557名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 00:59:33 ID:ZxxO6atR
>>555
あぁん。イジワル。
558名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 01:41:55 ID:z8Nca7cL
何度もバカじゃな。
559名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 01:45:01 ID:SGwAnFpK
>>557-558

あんたらいいコンビw
560名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 11:30:04 ID:skAWAyEy
長寿うさぎの会に入ってる雌に避妊手術してないウサギが多いのは気のせい?
561名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 11:50:03 ID:WY1x6Pwi
♂なんだよ
562名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 11:54:18 ID:oTPod+PW
>>551
芋涙もないヤシだな、おまいw
563名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 13:24:37 ID:koUUBMGh
うさくしゃみした

ぷしっぷしっ


ごしごし
564名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 18:00:05 ID:k4oj8MuF
>>563
さては花粉症だな?
565名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 19:31:55 ID:ddWrf8yG
>>560
暇すぎて数えてみますた
長寿登録♀42羽
避妊済み2羽
避妊なし40羽
内子宮疾患になった10羽
(2羽子宮疾患が原因で死亡)
乳腺の病気2羽
(1羽乳癌が原因で死亡)
飼い主の性格大らか 
むやみに病院に連れて行かない
かまいすぎない
566名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 20:44:27 ID:b7b0wB9e
六一○ハップとサンポールを混ぜて発生する硫化水素で自殺をはかる奴が多いってTVで観たけど、小・中学生が学校で飼育しているウサギ小屋の中で硫化水素発生させてウサギを虐殺するイタズラが流行ったりしそうで恐い。
567名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 21:05:59 ID:pQuTUCpX
軽々しくそんなこと書いてんじゃねーよバカ
568名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 21:07:10 ID:ddWrf8yG
>>565訂正
長寿登録♀42羽 → 44羽
避妊済み2羽
避妊なし40羽 → 42羽
569名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 01:38:25 ID:NFSqLxuc
44羽で子宮の病気で死んだのは、2羽だけなんだ。
意外と少ないんだね。
570名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 07:08:24 ID:GRB6+40k
避妊手術しないと5歳(3歳だっけ?)までに8割のメスは
子宮系疾患にかかる、と言われているデータは一体何なんだろうな…。

まぁ44羽がそのうちの2割なんだと言われればそれまでなんだがw
避妊手術する→子宮系疾患にはかからない
避妊手術しない→子宮系疾患にかかりやすいが、乗り越えると長生き
って事か?
571名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:06:01 ID:2byOM25p
避妊手術したら長生きしないのか。
572名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:08:34 ID:NFSqLxuc
データなんて当てにならないってことかもね〜
獣医がお金欲しさに避妊手術を推奨しているだけだったりして。
573名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:30:38 ID:2byOM25p
考えてみれば全体の8割が子宮疾患って、
全体をどうやって把握したんだろう?
574名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:31:35 ID:18rTDqKC
とりあえず、させてない人に対して「飼い主失格」だとか、
やたら叩きまくる奴はおかしいと思うよ。
飼う際の絶対条件じゃないから、考え方は人それぞれだし。
「お金がもったいないから」っていう理由じゃなく、うさのことを思ってさせない人のが多いと思うし
575名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:38:09 ID:Ulbi6vU7
手術に限らずそういうのって多いと思うよ
576名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:38:37 ID:NFSqLxuc
人それぞれ考え方が違うしね。
近くにうさぎに詳しい病院が無くて、躊躇している人もいるかもしれないし。
殴ったり虐待をしているなら、叩かれても仕方ないけれど。
577名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:42:21 ID:Ulbi6vU7
現在一般に信じられている飼育メソッドが絶対正しいのかというと、正直疑問に思う・・・
578名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 09:02:15 ID:2byOM25p
荒れてほしくないけどさ、手術しない派の人って
8割が信じられなくて他のデータを調べたのかもね・・・
野生の勘かもしれないけれどw
579名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 10:10:19 ID:kz9FEXVo
>>574
>>577
ハゲド。
まだうさぎの医学や飼育メソッドは未完成なのに、狂信してるのってかえって非科学的だとおもう。
他に信用できるデータが出てくるまでは一応従っておく、くらいのスタンスでいいんじゃ。
580名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 10:24:00 ID:CBArl4dr
手術をすれば子宮癌にはならないけれど、
うさぎは子宮を取ると、性格が大人しくなるって聞くから、
もしかしたら体の中で何か起きているかも?
581名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 10:37:59 ID:Ssoi6sQ6
>>578
?意味不明

避妊手術の場合だけど、手術後は縫い口を飼い主が薬を塗布して消毒したり(それこそ痛がって暴れるウサを抑えながら)、清潔に保たないといけないから、そういうとこで体調を崩したりするのかな?
582名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 10:44:36 ID:eOKyYf00
>>581
そういう手術直後の問題で・・・っていうのは少ないんじゃないかな?
避妊手術を経験したうさぎの平均寿命みたいなデータがあれば興味深いけどね。
意外に短かったりして。
583名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 10:48:50 ID:2byOM25p
長生きうさの飼い主はストレスを重要視してる。
手術のストレス、通院のストレスをかなり恐れてる。
ストレスがポイント?
584名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 10:52:17 ID:2byOM25p
長寿入りメスに避妊済みは2匹しかいないんだから
寿命短くなるんでしょ
585名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 14:43:45 ID:aVU/3qvg
>>565>>568に追加
直接の死因
その後不明11羽
子宮癌転移2羽
乳癌転移1羽
子宮癌乳癌以外の癌7羽
老衰10羽
毛球症2羽
肺炎2羽
膿瘍3羽
腸内ガス1羽
気温差で体調不良1羽
麻酔1羽
治療台でショック死1羽
医療ミス1羽
不明1羽
ペレット主食多数
野菜、野菜屑主食数羽
586名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 15:08:35 ID:kz9FEXVo
>>570 あたりが正しい気がする。
子宮ガンで死ぬ運命のうさぎは、比較的若いうちに死んじゃってるんだとおも。
人間でもお年寄りになってからの死因で子宮疾患てきかないもの。

長寿うさぎはへんなおやつとか食べさせられてる子も多いよね。
まねはしないけどw
587名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 15:27:50 ID:aVU/3qvg
長寿うさぎ調べ
長寿登録44羽(内2羽手術済)5歳〜14歳
子宮疾患になった♀42羽中10羽(23.8%)
子宮癌で死亡42羽中2羽(4.7%)
588名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 16:54:05 ID:GRB6+40k
前かっていたメスうさぎも、10歳まで生きたけど
子宮系の病気にはならなかったなー。そういえば。

当時はうさぎの避妊手術なんてもんがあることすら知らなかったし。
589名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 17:53:21 ID:T+6eQw8V
うさぎの行動で気になることがあります。
二歳のメスのネザドワです。

ケージを開けると頭を下げてじっとしてるので
額や耳の付け根を撫でていると、三秒ほど手を舐めてくれます。
でもその後また頭を下げた格好に戻ってしまう・・・
私が撫でずに見ていると、顔を上げてじっーと見てきて
今度は手を甘噛み?します。痛いけど強くはないカミカミッというかんじで。

これはうさぎにナメられている・・・?
世話は私がすべてしています。舐めてくれるのは最高でも十秒ほど。
590名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 18:14:49 ID:2byOM25p
それにしても根拠になった研究が発表されてもない
口コミでしかないような8割が子宮疾患になるなんてのを信じて
よく避妊手術しようと思うよな。
591名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 19:01:06 ID:rmhPfee9
>>583
忘れかけてた気がさる。ありがとう。
592名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 19:27:23 ID:GRB6+40k
>>590
まぁ何を信じるかは人それぞれだし、別にいいんじゃない?
あからさまに間違っているっていうものならともかく、
あっているんだか、間違っているんだかわからない事だし
飼い主がうさぎにとって一番いいと思える方法を考えてあげる事がベストだと思う。
593名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 23:49:00 ID:Ol0Q6rPa
>>589
はい!ペロペロペロ。
はい!ペロペロしたから次は僕が撫でられる番だよね?!ねっご主人様?!

うさぎルール
594名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 23:53:58 ID:Ulbi6vU7
違う
挑戦されてんだ
動物ってのはしたたかなんだよ
595名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 01:44:31 ID:NsZ3VpLw
>>589
うさぎが手を舐めてくれるのは社交辞令だとかも聞いた事があるけども
舐めウサギとそうじゃないウサギがいるらしいお

以前飼ってたミニウサギ(雌)は舐めウサギで
数秒手を舐めると手の下に頭をつっこんで、交代ね!交代ね!
って撫で撫でおねだり。
個人的にはウサとのこのやりとりがすごく好きだったな〜
可愛いじゃないか、素直に喜んでたくさんなでてあげなはれ。
頭をさげるて、撫でられるのを受け入れている→懐いてくれてるってことではないのかなあ

私がいま飼ってるネザーの仔は舐めウサギじゃないみたいで
ほとんど舐めてくれない ちょっとさみしす
596名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 01:45:13 ID:23mUsBXT
子宮ガンは血尿で気が付くかも。
他のガンのが気付かなさそうで怖いね。
597名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 06:15:10 ID:Mzkty4N1
なんか一生懸命に避妊手術を否定しようとするレスがあるけど必死だね(笑)
子宮癌に罹患する比率がどうだとかのレスが過去にもあったけどなんだかなあとおもったよ。
子宮系疾患で一番の多いのは子宮癌じゃないしね。
長寿うさぎの会のHPみればわかるけど、会の主旨では避妊手術は賛成しているね。(笑)
598名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 06:22:40 ID:F5ysxCw0
で、子宮系疾患の予防法は?って聞くと、答えは避妊手術しか答えは返ってこないのがここのクオリティなんだ。
反対派は手術に対するいちゃもん言いがかりをイロイロ書くけど、予防法については具体的な方法のひとつも出せないのです。
599名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 06:58:01 ID:Q5cmnK9r
5歳以上♀の子宮疾患発生率が80%にのぼっていると示唆する文献は次の通り。
Redorobe,S.:Urogenital sistem and disorders.In:Manual of Rabbit Medicine and Surgery(Fleknell,P.A.ed.).pp.47-55,BSAVA,Quedgeley,2000.
600名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 07:01:09 ID:1v27qWzr
今月で満1歳になります。
子宮系の病気にならないように手術したほうが良いとここで教えてもらいました。
手術する以外に予防する方法ってないのでしょうか?
予防法を知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
601名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 07:18:38 ID:IolwU9iG
>>600
こんな便所の書き込み場所のようなところで聞くよりも、
うさぎに詳しい獣医に聞いたほうがいいかと。
602名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 07:27:27 ID:daVVfS9L
この手の単発IDの連続する時の対処法

華麗にスルー
603名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 07:32:47 ID:VN0LMjSI
それをいうなら便所の落書きでしょ
日本語ワカリマスカ
604600:2008/05/06(火) 07:34:22 ID:aOOWsSHe
>>601
そうですか?
わかりました別のところで聞いてみます。
605名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 07:44:29 ID:tGKpBaTX
606名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:01:40 ID:czzmBYe7
>>578
野生のカン?ワロスw
調べてあるなら出してみればw
どうせ以前に出した子宮癌の出鱈目だろうw
607名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:02:46 ID:j573IAuK
>>590
発表されているけど何?
608名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:11:11 ID:23mUsBXT
うさぎに詳しい医者に聞いたって
獣医は病気のうさぎしか知らないんだから、
そりゃあ子宮疾患が多いと思っても仕方ないね。
他の健康なうさぎを知らないんだもの。
609名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:26:37 ID:VuCeBDDy
>>608
獣医は健康なうさぎについて知らないなんてのはウソでしょう
健康診断したら全部病気だとでも思っているのですか?
あなたバカですね
610名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:35:09 ID:23mUsBXT
必死なバカはスルーしてと。

情報持ってて避妊させない人達は、
わざわざこんな失礼な輩に教える必要ないですよ。
情報出さずにほくそ笑んでおけば。
611名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:47:05 ID:kxUxfSF+
>>610
バカは君だよw
612名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:48:05 ID:q4kDHBHU
>獣医は病気のうさぎしか知らないんだから、
>他の健康なうさぎを知らないんだもの。

バカ杉ww
613名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:48:49 ID:KfOFAr2d
>>610
>必死なバカ

オマイのことか?
614名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:50:12 ID:6X7qig/y
うさぎ蹴り殺した人いる?
615名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:52:29 ID:jphfuYoh
さあ?
オマエを蹴り殺したい人はいるかもな
616名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 09:20:28 ID:l63KzLKC
5歳で子宮疾患の発生率80%を否定する人や疑問に思う人は根拠を出さないのかな?
肯定する根拠は>599で出てきてるけど
もしかして『いいがかり、いちゃもんの類』ですか!?
617名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 09:31:38 ID:zyFdw4Sk
>>599
80%以上と「示唆」する文献はいくらでもあるんだが、
Redorobeの原データはGreene(1958)以外か?
Greene, HSN 1958 Adenocarcinoma of the uterine fundus in aged rabbits. Am J. Pathol. 68: 653-56
できればreferenceを教えてほしい。
最近になって大規模調査があったというならうれしいのだが。
618名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 09:33:47 ID:obBn8STx
>>616
前に子宮癌の発生率が80%もないと主張するヒトがいたなあ。
子宮系疾患=子宮癌と勘違いしたバカだったよw
619名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 09:37:25 ID:OBJQVxbf
>>618
子宮疾患で一番多いのは子宮内膜過形成なのにバカだな
620名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:04:28 ID:xBNUMuyc
>>587
興味深い調査サンクスコ。乙
621名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:07:04 ID:Qe3aAru7
バカだなバカだなって・・・イライラし過ぎだね。アルファルファでも食べてなさい。

議論は良いけど自分の意見を押しつけるのはみっともないから止めなよ。
手術するのもしないのも、飼い主の方針なんだから。
622名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:17:44 ID:xBNUMuyc
避妊手術してしまった人は80%が覆されるのは困る。
避妊手術したくない人は80%を覆したい。
面白い構図ですな。
623名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:21:10 ID:U7ytIrL4
>>621
他人を根拠もなくバカ呼ばわりすれば、同じように自分に返ってくるってことだね。
>>610は反省したほうがいいと思うよ。
624名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:23:23 ID:FVe0HVw4
>>622
別に誰も困ってないと思いますよ(笑)
625名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:23:50 ID:xBNUMuyc
先にバカと言ったのは609だと思うがねぇ。
面白いスレw
626名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:25:53 ID:4LLD+K+k
根拠なくって書いてあるけど読めないのかなあ・・・。
627名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:26:31 ID:xBNUMuyc
噂通り基地害の集まりwwwww
628名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:29:15 ID:73bxrmpG
>>627
何がどのようにバカなのか論理的に書いてあれば、
他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。

もうちょっと賢くなるまでその手の人は放置してあげてください。
629名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:37:00 ID:xBNUMuyc
低学歴で更年期障害のヒステリーおばさんたち
ガンガってストレス発散しとけよw
630名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:40:35 ID:1GX0EeBs
おばさんと決めつけるトコが稚拙な思考能力の表れですね。
根拠なくバカ呼ばわりする人と同じ思考形態かな?
631名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:44:24 ID:lRcnWLX+
ちゃんとした主治医を見つけることができないのに手術して失敗した経験のある人が一生懸命反対しているのは今も昔も変わらんなあ。
いい加減、健康体のうさぎに子宮疾患予防の手術させることくらい認めたらどうだ?
自分の経験が全てみたいな信条は滑稽だぞ。>麻酔を怖がる誰かさん
632名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:46:56 ID:lRcnWLX+
健康なカラダにメスを入れることを頑なに拒む人へ。
いい加減に現代医療を認めて下さいね。
633名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:50:27 ID:xBNUMuyc
低学歴は当たりだろw
欲求不満たまってそうw
634名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:59:02 ID:4JwZf0+A
学歴とは何も関係ない話題でこれを出してくるのはコンプレックスの現われでしょうなあ。
かわいそうに…。
635名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:59:50 ID:fDgW9I72
毎度ながらなんという殺伐とした流れw ま、いつまでも馬鹿バカ罵り合っていればいいさ・・・。

GW最終日、おら、今日はウサのための畑を耕すでよぉ〜。
636名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 11:00:36 ID:eSZUdlBa
>>632
別に認めてないわけじゃないだろ。
するひとはすればって話。
637名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 11:05:35 ID:IolwU9iG
実際うさぎが病気になっても、病院つれていって治療する・しないは
飼い主の考え方によっても異なってくる問題だしね。
ここでは「うさぎが病気だとわかっているなら、連れて行かないなんて!」
みたいな人多いけど、最後までちゃんと愛情持ってお世話してあげるなら
病気のうさぎを病院に連れて行かなくても、私はいいんじゃないかと思っている。

同様に、例え避妊手術した結果、子宮系疾患にならない確率が
100%になったとしても、手術をしないで運命をそのまま受け入れ
最後の時が来るまで愛してあげるという飼い方もありだと思う。

どっちが正しいわけじゃなく、飼い主がうさぎを本当に愛して
可愛がって飼っているならいいんじゃないかな。
638名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 11:29:07 ID:xBNUMuyc
死亡原因が子宮疾患より他の病気の方が多い件w
639名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 11:34:11 ID:+jlPMnlV
長寿うさぎの方のデータはわかりやすいけれど、
80%って数値はどうやって出したんだろうね?
自分で飼ってみて出したのかな?
640名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 11:37:26 ID:bn+N3mgq
死亡原因として子宮疾患が直接の原因として少ないのは、消化器系疾患で死ぬうさぎがあまりにも多いから。
消化器系疾患は手術などしなくても食事方法で大抵は予防できるのにね。

避妊手術は子宮疾患予防の為の医療行為ですが何か文句ある?
641名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 11:39:25 ID:eSZUdlBa
>>640
無い。避妊手術しても子宮疾患で死ぬなんて誰も言ってない。
642名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 11:42:29 ID:xBNUMuyc
子宮疾患なんかどうでもいーが、他の癌はどうやって予防すんだよ!
643名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 12:24:18 ID:bRr8fu5c
オレの彼女は子宮にポリープ出来たが手術成功したお♪
644名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:01:28 ID:LJ8wpIPn
内臓全部摘出しかないね。
645名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:09:16 ID:aReqXBvY
>>642
子宮疾患=子宮癌
だとでも思っているのかあ?
646名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:11:00 ID:xBNUMuyc
子宮取っちゃえって簡単に言うヤシは他の内臓も簡単に取るのか?
胃がんになるから胃取っちゃえーみたいなw
647名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:13:17 ID:xBNUMuyc
>>645
どこにそんな事書いてんだよ(プ
648名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:14:45 ID:0VtwxGoQ
>>646は♀うさぎが子宮疾患になるメカニズム自体をまるで知らないのね。
知識不足バレバレなんですけど…。
649名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:18:22 ID:TlIiPE4F
>>642
他の癌って………。

まるで、うさぎの子宮疾患は子宮癌がほとんどみたいに思っているみたいね。
子宮癌なんてのは子宮疾患の一部に過ぎないのですが、そんなことも知らないの?
650名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:24:07 ID:aQmIzWYR
>>617
いくらでもあるなら、いくつか提示してみてよ
どうも疑わしいと思っている人がいるみたいなのでね
651名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:27:55 ID:24W4t/do
ID:xBNUMuyc
医療行為に文句つけるなら、まずは♀うさぎは何故子宮系疾患になるのか考えてみような。
知らない、考えられないのなら、勉強しなね。
うさぎスレには何度も書かれていることだし。
652名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:32:39 ID:xBNUMuyc
漏れは>>585に興味持ってんだ。
癌=子宮って短絡的発想しかしねーてめえらと一緒にすんじゃねえ。
子宮癌子宮癌言ってんのはてめえらだろ。
頭の中子宮しかねーのか。
653名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:35:46 ID:i8CwjYqN
>>652
うさぎの雌が高い確率で子宮の病気になること知らないんだ。
5歳で80%にも発生率はなるらしいよ。
子宮の病気は癌だけではありません(笑)
654名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:37:32 ID:xBNUMuyc
子宮以外の癌で死んでるのが多い<ここに着目
漏れはオス飼ってっから子宮はどーでもいーんじゃヴォケ。
655名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:37:53 ID:XxtU/rI1
>>652
必死に自分で数えたのね。
でもピントがズレてるよ。
656名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:39:00 ID:mHWzjLRq
>>654
ハイハイ!
どうでもいいなら黙ってなさいな
無知なのわかったから
657名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:39:57 ID:xBNUMuyc
どんだけあふぉなんだここの連中wwwwwww
氏ね
658名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:42:19 ID:Sm8vUzes
>>639
スレくらい読めばいいのに…。
文献名まで書いてあるのになあ。
もしかしてわざと?
659名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:43:17 ID:G/uYibbs
草が長い程バカってのは2ちゃんのお約束ですよね
660名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:47:14 ID:xBNUMuyc
お約束にプラスしてここのヤシらはバカw
うさぎ飼ってるヲタ女はバカで性格悪いって言われてるけどな。
661名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:50:31 ID:ompyH1+6
ID:xBNUMuyc
これ読んでみな。子宮疾患にいたる理由が書いてあるから。
読んでも意味がわからないのは容易に想像できるが、まあ嫁。
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1208904471/325
662名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:51:33 ID:YuDVDvDy
>うさぎ飼ってるヲタ女はバカで性格悪いって言われてるけどな。

ハイハイ
ステゼリフ乙!
663名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 14:11:05 ID:J0Ar6A4/
うさが巣作りしてるよ
旦那の脱ぎ散らかした靴下で・・・orz
664名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 14:44:14 ID:9hYeV8O8
子宮疾患予防の手術を反対する人がいるけど理由がわかったよ。
病気になったうさぎを病院に連れて行かない自分だからだね。
理解できないから反対しているのはどうかと思うぞ。
>637さん
665名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 14:49:55 ID:1dRNQqO6
反対派ってこんなカンジ
@ちゃんとした主治医を見つけないで安易に手術して、失敗した経験のある麻酔を怖がる誰かさん。
A子宮疾患に至るメカニズムを知らずに、自分の無知棚上げして単に医療行為である手術を嫌がるオペ拒否症のヒト。
B病気になったうさぎでも病院には連れて行かないことを信条にしている誰かさん。

いい加減に現代の予防医療を認めて下さいね。
666名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:07:12 ID:xxCAmFhl
ID:xBNUMuycはA類
ID:IolwU9iGはB類及びA類
667名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:11:33 ID:IolwU9iG
>>664
「わたし」は病院つれていきますよ。
しかも子宮疾患予防のための避妊手術を反対しているわけでもない。
どちらかというと自分では肯定派。今飼っているのは♂だけどね。
♀なら多分、避妊手術するだろうね。
理由は散々あなた方が言っているように「子宮疾患の予防」のために。
私は避妊手術には賛成派だから、避妊しなければ8割のうさぎが子宮疾患にかかるという
データを信じていますよ。


ただ、わたしは避妊手術を嫌がる人が飼い主失格だとも思わない。
それもその人の飼い方だからね。
病気になったうさぎを捨てたり、急に飼い方がひどくなるのなら失格だけど、
病気になっても病院つれていかずに運命と割り切り、最後までしっかり世話する人間の
一体どこがわるいの?
私にはうさぎが弱っていくのを自分の判断だけでそのまま受け止める勇気はないから
病院につれていくけど、それを運命と受け入れて最後を看取ってあげようとする人を
悪くはどうしても思えない。
668名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:15:46 ID:vEJhJJky
治療行為を否定してる宗教ってどんなのだっけか?
669名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:17:06 ID:IolwU9iG
>>668
治療行為かどうかはわからんけど、輸血を禁止しているのはエホバだね。
670名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:18:20 ID:wJqfcNda
>>667
宗教的理由で病院での治療行為を拒否する人を否定しないのは当然でしょうね。
ただ、万人には認知されがたい行為だと思いますよ。
671名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:22:12 ID:IolwU9iG
>>670
残念ながら、私は無宗教です。
神に頼るのは、そうですね。家族が死にそうになった時くらいでしょうか。
672名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:23:25 ID:cfPDiaEz
>>671
別に隠さなくてもいいですよ>宗教
恥じる必要はありませんから
673名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:26:40 ID:T+PFEN5n
結局>>587のデータの解釈や>>617の質問への答えはどうなったの
674名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:27:54 ID:WXcT2gAC
ID:IolwU9iGの本音はこれだな
>単純に多頭飼いだと、最悪妊娠するから避妊って言ってるだけじゃないの?
675名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:28:04 ID:IolwU9iG
>>672
自分に都合がいいように歪曲して物事進めて楽しいですか?

私が無宗教だと何か不都合でもありますか?
私がうさぎを病院連れて行くことが不都合ですか?
避妊手術肯定派なのが、何か嫌なんですか?

ここは自分の飼い方と合わない価値観を否定するしかないですね。
「自分はこうだけど、そういう飼い方もあり」っていう考え方のできない人多すぎる。
だからこそこんなに殺伐としているんだろうけど。
676名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:28:53 ID:24W4t/do
>>673
解釈がなんだって?
677名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:30:06 ID:IolwU9iG
>>674
多頭飼いだと妊娠するから避妊。
それ以外は別に避妊する必要ないよ〜ん。

って言いたいとでも?w
多頭飼いならそれも理由のうちに入るだろうけど
避妊手術肯定派の大きな理由は、子宮疾患があるからでしょ。
678名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:30:26 ID:jco36RS9
>>675
>自分の飼い方と合わない価値観を否定するしかないですね。

そのまま返すよ。
679名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:33:06 ID:IolwU9iG
>>678
どんな飼い方も別に否定していませんが?
あぁ、虐待とかそういうのは肯定出来ませんが。

それ以外でならどんな飼い方していても、愛情あるなら否定はしませんけど。
680名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:33:32 ID:D37OpTFd
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1208904471/349
>>677自分で言ってるし…。

349 :名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 13:53:52 ID:IolwU9iG
>>348
だから病気になるならないは、どうでもいいんじゃないの?
避妊手術する=子宮系疾患にはならない
だけど、だからって避妊手術しない人間が悪いわけでもないし。
病気になって「イラネ」ってなるのは問題だけど、ちゃんと世話できるならいいじゃん。

単純に多頭飼いだと、最悪妊娠するから避妊って言ってるだけじゃないの?
681名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:36:19 ID:IolwU9iG
>>680
その人は、って意味ですよ。
ちゃんと読んでよ。
「って言ってるだけじゃないの?」って書いてある以上、自分の意見ってよりも
相手はそう思って書いたんじゃないの?って言いたいだけだよ。

何度も言うように私は避妊手術を否定していないし、自分がメス飼っていたらしている。
ただその人はそういう意図なんじゃないの?っていうただのエスパーした書き込みなだけ。
その人の考えを肯定しているわけでもない。
682名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:39:18 ID:D37OpTFd
多頭飼いの話などだれもしていなかったと思うけどなあ…。
683名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:40:30 ID:roLNTdbG
はいはい、お前らの飼い方は正しいよ
684名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:41:48 ID:xBNUMuyc
漏れがオス飼ってるから子宮なんか関係ねえと書いたにもかかわらず、
手術を否定してると書くバカがいてもぅホントなんつーか絶句だがなwww

避妊手術を賛成しようと反対しようとどっちでもいーと思うが、
手術を他人にまで無理強いするヤシ、手術を選ばないヤシを無知呼ばわりするヤシ
この手が多いなーこのスレ・・・にかかわらずだが。
そのタイプの特徴は
@自分が正しい自分が世界の常識と勘違いしたイタイヤシ
A無知呼ばわりされるのがコワイちょとズレたプライドの持ち主
B論破されるのが耐えられないから口汚い攻撃で武装する
C神経質で人にどう見られるかを異常に気にする
D本当はうさぎじゃなくて自分のことを考えてる
Eとてつもないヒステリー
Fたいした知識も経験もないくせに率先して他人にアドバイスしたがる
G他人のふんどしで相撲とるタイプ

っつーとこか。
どっちを選ぼうが他人の選択にケチつけたり考えを押し付けるのが醜い。
こんなタイプに飼われたうさぎは神経質で長生きしなさそうだ。
どっちを選ぼうと他人は他人で尊重できるタイプでうさぎを思ってる飼い主
に飼われたうさぎなら手術しようがしまいが長生きしそうだ。
見てる限りではヒステリー系は避妊手術しろ!派にしかいないようだな。

他人の考えを頭から否定して罵るおまいらは本物のヴァカだ。
685名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:44:44 ID:roLNTdbG
>>682
もし多頭飼いだったら、ってことだと何故わからない?
相手の言わんとしてることを読みとれない馬鹿が多いな、このスレは。
それともただ単に叩きたいから、自分に都合のいいように解釈してんのか?
686名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:45:52 ID:Nw7d7w1A
>>684
それだと結局君は反対しないってことになるけど鞍替えかい?
687名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:50:13 ID:IolwU9iG
>>686
過去の書き込み見る限り、ID:xBNUMuycは一度も避妊手術は否定していないけど。
避妊手術を「現代医学!」とごり押しする人に「人それぞれ考え方はいろいろあるし、
子宮疾患予防したい人が避妊手術するのも、避妊手術しない人もどっちもお互い一理あるし
頭ごなしに否定する事もないんじゃないの?」って言ってるだけな気がする。

言葉は悪いけどw
688名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:50:37 ID:Nw7d7w1A
>>684
>手術を他人にまで無理強いするヤシ、手術を選ばないヤシを無知呼ばわりするヤシ

質問だあります。
この手術を無理強いしているヤシと
手術を選らばないと無知呼ばわりしているヤシの
レス番号を教えて下さい。そんなのみたことないんだけど。
689名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:53:58 ID:g8LA/veT
で、子宮の病気予防に反対なのは居なくなってしまったってことか?
690名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:55:33 ID:xBNUMuyc
wwwwwwwwwwwwww
どんだけ脊椎反射で生きてんだよwwwwwww
691名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:57:00 ID:Jkcn/ZMW
>>689
避妊手術に反対する人なんて最初からココにはいませんよ。
難癖つけてる構ってちゃんだけでしょ。
692名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:57:21 ID:eSZUdlBa
>>661
理解もしてないのに貼り付けるんじゃないよw
693名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:57:46 ID:IolwU9iG
>>688
ID:lRcnWLX+
この人の書き込みは、手術しない事を小馬鹿にしているし
言外に無理強い、と言えなくもないかなーとは思う。
実際、無知呼ばわりに近い発言はしている。
694名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 15:58:52 ID:Jkcn/ZMW
>>688
思い込み激しい>684の妄想でしょうから答えられないと思いますよ。
意地悪なツッコミですね。
695名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 16:03:01 ID:Jkcn/ZMW
>>631-632
がID:lRcnWLX+ だけど、手術を無理強いしていないし、手術を選らばないと無知呼ばわりもしていないよ。
696名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 16:03:39 ID:roLNTdbG
>>689
避妊手術に反対する人なんて最初からココにはいませんよ。 避妊手術をしないことに対して難癖つけてる構ってちゃんだけ。
どっちが正しいかなんて言えないのにねえ〜、自分の考えは絶対に正しいと思ってるんだねえ〜。
697名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 16:07:19 ID:IolwU9iG
>>695
そりゃ文面でそのまま無理強いをしたり無知呼ばわりはしていないよw

ただ、言い方も言い方だから
「手術なんでさせないんだ?現代医療なのに、させないなんて頭ふるいな」と
言っているように感じる。
これが「今はうさぎを診れる病院も増えているし、健康体なら手術のデメリットの方が大きいって事はない。
昔とは違って医療は進化しているんだから、自分は手術はありだと思う」とでも書けば
そこまでカドがたたなかったような気がする、、、んだけど。
698名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 16:08:20 ID:Jkcn/ZMW
どっちが正しいかいえないわりに難癖つけてるレスの多いことか。
699名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 16:08:26 ID:roLNTdbG
>>695
認めろ認めろ言ってんじゃねえか
700名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 16:14:11 ID:roLNTdbG
>>698
避妊手術絶対派が避妊手術するもしないも自由派にしつこく難癖つけてるんだろ
その難癖にレスしただけで「難癖つけてる」とか言われんのかよ…
701名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:12:00 ID:MVYSPgtt
認めたくね認めたくねっていってるん
ちゃうのか?
702名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:13:03 ID:QC90ipk2
自由派ねえw
じゃあ、反対派はいないってことだな
703名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:32:44 ID:eNgqGm/T
私も避妊手術は飼い主の好きにしたら?って思うくらいだな〜
704名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:33:33 ID:roLNTdbG
なんで日本語が不自由な馬鹿ばっかなんだ?
705名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:37:33 ID:O4RL0vGH
反対派って誰?
706名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:46:59 ID:roLNTdbG
反対派なんていない
「自分はしたくないけどしたい人はどうぞご自由に」って人や
「自分はするけどしたくない人はどうぞご自由に」って人ならいる
絶対派は何故か反対派扱いしてるが
707名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:50:59 ID:tJIyQ68k
うさぎの手術の前に飼い主の頭の手術した方がいいですよ♪
もっとも既に手遅れでしょうけどね♪
708名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:56:46 ID:roLNTdbG
そうですよ絶対派の方々
日本語を正しく読みとることすらできない人がうさぎに手術を受けさせようなんて…
うさぎに何かあったらどうする気ですか
709名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 17:59:45 ID:xBNUMuyc
↓ 人間性疑っちゃうね漏れはw

242 :名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 09:33:14 ID:vP0UMdm4
99.3%が健康体での避妊手術成功率だ。
個体差はあるだろうけど、>>241が大袈裟に心配するほどのことではない。
まあ、自分の判断ですればいいだけのこと。
病気になってから手術するのは無知でバカだと思うけどね。

249 :名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 09:51:32 ID:d0dNivQv
健康体のときにワザワザ手術を見送っておいて
子宮癌になってから手術します
お腹開けて取り去ったけどリンパに転移していたとか
健康体なら最小限の手術で済むのに大きく部位を取り去って疲弊させ
挙句の果てには肺転移とか
これは馬鹿な話だと思うよ
病気にさせて苦しませてから手術して挙句に後悔するくらいなら
初めから健康体のときに手術させればいい
こんな簡単なことも理解できないから馬鹿だと思われてしまうのでしょ
病気になってから手術することが馬鹿でないというならその理由も教えて欲しいな

325 :名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 10:17:01 ID:LvUPvrpu
>>312
うさぎが子宮系の病気になるのは、卵巣から出される性ホルモン物質エストロゲン優勢状態が常に続き、これに子宮が常に晒されて異常をきたすから。
妊娠している期間はプロゲストロンが優勢になるので、エストロゲンの優勢状態が続くことがなく、子宮異常はきたさない。
うさぎが子宮疾患になる要因としてはこの説が最も有力です。
1歳以上のうさぎに、卵巣から出される性ホルモン物質を薬で抑えることができれば予防は可能ですが、実用化はされていないようです。
現段階では子宮卵巣摘出手術が予防策として一番だと思います。
ただし、予防しないからといって高確率で病気になるのは確かですが、理由の如何を問わず子宮疾患予防をしない飼い主さんは現実にはいます。
うさぎの避妊手術は犬と違って一般的になってまだ日が浅いので、認識が浸透するまでに時間のかかることなのでしょう。
避妊手術に反対する人は経済的な理由をあげる人もいるので、貧富の差を極端に嫌うスレッドではタブーな話題なのかも知れませんよ。
710名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 18:36:55 ID:fDgW9I72
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ みんなおちけつらいおん
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


    ∧∧
    ( ・ω・)      .○○○ ○○○
  .c(,_uuノ   ..○○ ○○○  .○○○ ○○
711名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 18:38:20 ID:fDgW9I72
    ミハックシュ   ハックシュΞ
   ミ `д´∵  ∵`д´,,Ξ
 o〜(,_uuノ    とuu_,)〜o


    ○○○   ○○○
   ○,,・ω・○  ○・ω・,,○  ・・・
    ○○○   ○○○ o
 o〜(,_uuノ    とuu_,)ノ


    ○○○    ○○○
   ○ ・ω・ ○  ○ ・ω・ ○  ??
    ○○○    ○○○ o
 o〜(,_uuノ     とuu_,)ノ
712名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 18:38:48 ID:fDgW9I72
     ∧,,∧      ∧,,∧    ○
    ( ・ω・)?    (;`・ω・)  。・゚○  作るよ!!
    /   i      /   o━ヽニニフ))
  .c(,_uuノ      しー-J


           ペタペタ
     ○,,∧  ∧,,∧
    ( ・ω○ヽ(・ω・´)
    /   i  ○c ヽ
  .c(,_uuノ   しー-J


      モッチモッチ!
    ○○○     ∧,,∧
   ○ ・ω・ ○  ⊂(・ω・` ) できたよー
    ○○○
  .c(,_uuノ
713名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 18:43:04 ID:gldbzhFN
     ∧,,∧      ∧,,∧    ○
    ( ・ω・)?    (;`・ω・)  。・゚○  作るよ!!
    /   i      /   o━ヽニニフ))
  .c(,_uuノ      しー-J


           ペタペタ
     ○,,∧  ∧,,∧
    ( ・ω○ヽ(・ω・´)
    /   i  ○c ヽ
  .c(,_uuノ   しー-J


      モッチモッチ!
    ○○○     ∧,,∧
   ○ ・ω・ ○  ⊂(・ω・` ) できたよー
    ○○○
  .c(,_uuノ

714名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 19:06:35 ID:52xBGbVm
∧_∧
( ´・ω・) <まぁまぁみなさん、お茶でもどうぞ。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
715名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 19:16:36 ID:W4vC0Ncr
>>593
>>594
>>595
589です。ありがとうございます。
せっかく触らせてくれてるので疑問を持たず撫で返します。
716名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 19:41:52 ID:Zl7w1FPa
一連の流れはこの釣りから始まったんだな。

>>560 :名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 11:30:04 ID:skAWAyEy
>長寿うさぎの会に入ってる雌に避妊手術してないウサギが多いのは気のせい?

長寿うさぎの会のこと書いてて、うさぎをカタカナでウサギって表記するヤシがネタ主ってことね。
まあわかりやすい構図だこと(笑)
避妊手術を暗に否定したくてウズウズしているのがココに粘着しているのは知ってるけどさ。。。

>@ちゃんとした主治医を見つけないで安易に手術して、失敗した経験のある麻酔を怖がる誰かさん。
>A子宮疾患に至るメカニズムを知らずに、自分の無知棚上げして単に医療行為である手術を嫌がるオペ拒否症のヒト。
717名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:07:42 ID:+jlPMnlV
反対派じゃなく、中間派?だけれど、

文献だか何だか知らないけれど、
長寿うさぎのデータの方が信憑性があるって言うか。

実際に50羽ずつ、避妊手術済みと、なしを飼った結果、どちらが長生きしたか?
みたいなデータがあればわかりやすい。
718名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:14:08 ID:+jlPMnlV
中間派?だけれど、

卵巣や子宮を取って、ホルモンのバランスが崩れて、
ストレスになったりはしないのか?
性格が大人しくなると言う話を聞くから、
何か体の中で変化が起きているのではないか?
その辺りが気になる。

子宮疾患を患うことはなくても、他で何か問題にならないのかな?と思って。
結局は子宮があろうと、無かろうと、長生きしてくれたら嬉しいわけで・・・
そういう意味では長寿うさぎのデータは、わかりやすくて参考になる。
719名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:28:25 ID:YoYtFOz7
長寿うさぎの会では雌の避妊手術を薦めている事実をどう受け取りますか。
その会自体を無視して何か言いたいのでしょうけど、そのデータに関する質問をあなたは受けてもらえますか?
それと、摘出手術後のホルモンバランスはもちろん変わりますよ。
それが本来の目的ですからね。性ホルモン暴露による子宮異常を失くし、子宮疾患を予防するのが目的です。
ですから、卵巣だけを摘出するケースもあります。
このホルモンバランスの変化に起因する例として、手術後に稀に一時的に尿失禁をする個体もいます。
もちろんこれには対処薬もありますから問題にはなりません。
中間派もいいですが、摘出手術の目的やその内容を知ってから長寿うさぎの会のデータ分析してもいいのでは?
あきらかに情報不足による誤解があるようですし。

720名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:42:17 ID:+xYfAklh
長寿登録♀44羽
避妊済み2羽
避妊なし42羽
内子宮疾患になった10羽
(2羽子宮疾患が原因で死亡)

避妊しないでいたら25%が子宮疾患に罹患。
そのうちの20%が子宮疾患で死亡。
子宮疾患に罹患し診察治療を受けると全摘出するので、摘出手術率は44羽中12羽で27%に上昇。

その後不明11羽
子宮癌転移2羽
乳癌転移1羽
子宮癌乳癌以外の癌7羽
老衰10羽
毛球症2羽
肺炎2羽
膿瘍3羽
腸内ガス1羽
気温差で体調不良1羽
麻酔1羽
治療台でショック死1羽
医療ミス1羽
不明1羽

長寿うさぎの会が手術を薦めるのはデータからも納得です。
長寿雌はやはり手術を受けている率が高いですね。
721名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:44:39 ID:23mUsBXT
80%が嘘だとわかって安心したわ。
722名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:49:26 ID:+xYfAklh
http://www.linkclub.or.jp/%7Erabbit/enquete/Umarukochan.html
◎避妊手術をうけていますか?

うけていません.
子宮疾患の疑いでエコーをかけた時,もし悪性のものなら摘出も考えましたが,結局行わずに済みました.

事務室より・・・子宮疾患はエコーやレントゲンでもわかりづらいときいたことがあります。
まる子ちゃんがヤングのころには、まだうさぎの避妊手術はそんなに一般的ではなかったのですが、
(ここ数年で、日本のうさぎ医療もだいぶすすみました)
もし手術をしていれぱ、まる子ちゃんの病状はかなりちがっていたのではと残念に思われます。
723名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:50:43 ID:+xYfAklh
>>721
80%が嘘だとわかったのは何故ですか?
724名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:53:03 ID:r9z41sDS
>>608 :名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 08:11:11 ID:23mUsBXT
>うさぎに詳しい医者に聞いたって
>獣医は病気のうさぎしか知らないんだから、
>そりゃあ子宮疾患が多いと思っても仕方ないね。
>他の健康なうさぎを知らないんだもの。

最近の獣医師は健康診断も普通にしますよ。
健康なうさぎを診ることも多いのでは?
725名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:54:36 ID:23mUsBXT
長寿うさぎの会の人は専門家ではないのだし、
初めから避妊手術ありきの主観だから
コメントはどうでもいいよ。
726名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:54:47 ID:NbkqSWPj
>>721に質問しても無駄ですよ
自分に都合の悪いことは全部スルーするからね
727名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 20:56:34 ID:IolwU9iG
一番わかりやすいのは
避妊手術済み 100匹
避妊手術なし 100匹
で、はいどっちが長生きするでしょう?って感じかな。
個人的には、
避妊手術をすれば子宮疾患で死ぬことは100%ない。
避妊手術をせずに子宮疾患にかからなければ、長寿うさぎになる子が多い。
って感じなのかなぁと思うけど。根拠はないですが。
728名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:00:59 ID:23mUsBXT
避妊右翼は粘着ね。
729名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:02:21 ID:p1QNJPgI
長寿うさぎの会のアンケートをみると、5歳で80%の真実味があるね。
ほとんどの雌が子宮疾患を患っているよ。
730名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:04:18 ID:JDU+4Mjd
>>728
獣医は健康なうさぎを知らないって本気で言ってるの?
あなた嘘つくのが好きなのね。
731名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:05:27 ID:eSZUdlBa
>>727
そういうデータは無いんだろうね。
俺も避妊手術絶対でもない派なんで知りたい。
732名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:07:53 ID:+jlPMnlV
>>719
別に何とも思いません。
それより手術することによるデメリットは、失禁だけとは限らないだろ?

長寿登録♀44羽
避妊済み2羽
避妊なし42羽
内子宮疾患になった10羽

確かに5才で80%は多すぎるな。
このデータだと子宮疾患は25%に満たない。
しかも5才以上の子がほとんどだし。
733名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:13:12 ID:UwPFOTmC
うーん。
長寿うさぎには圧倒的に♂が多いのは、その前に死んじゃうからじゃないのかな。
アンケート内容をよくみると、子宮疾患に気がついていない飼い主までいるようだしね。
雌うさぎで血尿っていえば、いまならほぼ子宮疾患を疑うものだけど。(それだけ数が多い)
734名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:14:14 ID:MqYFL5XW
>>732
わたしも手術させようか悩んでいるのだけど、デメリットには何があるのですか?
735名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:30:20 ID:DIyWjZLn
>>732
>手術することによるデメリットは、失禁だけとは限らないだろ?

手術後のデメリットは尿失禁以外になにがあるのですか?
それとも術後ではなくて術中のことですか?
736名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:30:37 ID:gldbzhFN
まだやってんのか
737名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:30:52 ID:pTtPlHj4
>>732
>手術することによるデメリットは、失禁だけとは限らないだろ?

手術後のデメリットは尿失禁以外になにがあるのですか?
それとも術後ではなくて術中のことですか?
738名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:38:38 ID:eSZUdlBa
避妊手術のデメリットは短期的には若干のリスク(かなり低い)有り。
最近の流行りなので長期的なデメリット(寿命が縮むとか)は不明ってところですかね。
739名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:49:00 ID:+jlPMnlV
>>735

>>719
手術後に稀に一時的に尿失禁をする個体もいます。
って書き込みがあるよ。

摘出による長期的なリスクがあるのかわからないから、
賛成も反対もしないよ。
740名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:49:01 ID:8qakmIJ1
うさぎ飼いって15年前の犬の飼い主みたいだな。
子宮蓄膿症が頻発していたのは、避妊手術が一般的なものになる前だったが、
一般的になるにしたがって減っていったよ。
うさぎの子宮内膜過形成は当時の犬の子宮蓄膿症みたいなものだろう。
♀うさぎの血尿はそのほとんどが子宮疾患で、そのなかで一番多いのが子宮内膜過形成だ。
まあ、今現在長寿なうさぎが手術適正期頃(10年前)には、今よりもっとうさぎの避妊手術は一般的でなかったからな。
長寿うさぎの会の♂♀比率をみれば一目瞭然だが、♀の生き残りは♂に比べて非常に少ない。
今後は一般化した避妊手術のおかげで長寿♀うさぎも増えていくことだろうよ。
それにしても、うさぎ飼いは頑固者ばかりですな。
741名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:57:19 ID:eSZUdlBa
>>740
歴史が浅いからね。
ここ数年内に避妊手術を受けてるうさぎが長寿うさぎになるころには避妊手術するのが当然になってるかもね。
742名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 21:58:39 ID:23mUsBXT
むりやり納得させようとしなくていいのに。
誰がどう考えても勝手。
743名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 22:12:08 ID:8qakmIJ1
>>739
子宮摘出手術後のデメリットですか?メリットに比べてあんまりないですよ。
術後のホルモン反応性尿失禁はデメリットですが、ジエチルスチルペストロール0.5mgPO2回/週でおkです。
偽妊娠する個体もしなくなったり、乳線異常も少なくなります。乳腺嚢胞に関しては小さなものは消えてしまうこともありますよ。
子宮疾患だけでなく乳腺異常も予防できるメリットと比較するような大きなデメリットはないですね。
744名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 22:18:22 ID:8qakmIJ1
>>742
あなたは>>608で獣医師をバカにしているでしょう。
健康体のうさぎを知らないで診察はできませんよ。
そして健康体のうさぎを診ることは多いものです。
最近は健康診断や爪きりで来院する患者(患畜)さんが増えてますから。
745名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 22:33:54 ID:8qakmIJ1
>>739
子宮卵巣全摘出如何の長期リスクにおいて手術した個体と未手術では、
疾患リスクは前者がはるかに小さいといえます。
病気になりにくいのですから病死のリスクは下がりますよ。
長寿になるかどうかは断言できませんが、少なくとも病死のリスクは減るでしょう。
746名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 23:32:30 ID:+jlPMnlV
>>744
健康そうだったら病院に行かないって人も多いと思うよ。

>>745
じゃあこれからは長生きのうさぎが増えるかもね。
747名も無き飼い主さん:2008/05/06(火) 23:55:26 ID:fDgW9I72
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ おまいらおつかれさん もう明日になる でらいおん
   ○○○
  .c(,_uuノ

チモシーの種を1畳ほどのスペースに植えたぉ。
ワサワサになったら、ウサを放り投げてやるだ。
748名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 00:49:07 ID:fI7c7ZYR
田舎者が通りますよ
茨城の県南なんだが良い動物病院しらないか
健康診断や爪きりをしてもらいたいんだ

もうひとつ質問なんだが
みんなかかりつけの動物病院までは何分くらいでいける距離?
749名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 01:16:19 ID:cjx2tTj+
良心的な値段できっちり見てくれる獣医さんの所まで車で5分だお。
750名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 01:50:11 ID:fI7c7ZYR
5分かー、ウサも安心だな(´`*)
車で30分はウサにはつらいかな
751名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 03:03:58 ID:8FytnoA2
皆さんうさぎどこで買いました?
ネットの専門店とか見ると3万〜8万平気でするんですね。
ネザーがいいんですがやっぱそれくらいはするんですかね。
752名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:17:13 ID:b4lK83hf
>>746は健康診断にうさぎ連れてったことないの?
自分も健康診断受けないの?
753名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:24:07 ID:V9ja7U0I
>>751
自分のうさはうさぎの森で7万くらいだった。
754名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:26:58 ID:byQgbiyg
>>748
「あなたがうさぎに出来ること」っていう獣医がやってるHPに
全国のうさぎを診て貰える病院リストがあったから、見てみたら?

>>752
うさぎは2ヶ月に1回、爪きり兼ねて健康診断行ってるけど
自分の健康診断は受けたことがないな…w
2日以上高熱が続かないと、病院にも行かないw
755名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:35:38 ID:b4lK83hf
健康診断にうさぎ連れて行かない人って多いんですね。
人間の健康診断も行かない人がいるなんて信じられないです。
756名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:38:35 ID:+V+osL6K
>>742
>誰がどう考えても勝手。

誰がってあなた1人ですね。
勝手と押付けるのはおこがましい限りです。
757名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:42:11 ID:HCz3kjOC
>>755
自分の健康管理もできないくせに
ペットの管理ができるわけもないですよJK
758名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:51:15 ID:HCz3kjOC
>>751
ネザーランンドドワーフ商品名のうさぎは雑種から純血種まで多様でせ
ただ同然の雑種から血統書付までいろいろありまっせ
どれがいいのか決めてから聞いたらどうだい?
商品の名前(種類)が同じでも売ってる店(場所)で中身が違うちうペットビジネスの真実を理解してから出直しきな
759751:2008/05/07(水) 07:52:44 ID:goa0LFNA
わかりました。
出直してきます。
他で聞きますよ。
760名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:55:47 ID:G2R+GUJf
>>759
もう来ないでいいよw
761名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 07:57:40 ID:G2R+GUJf
>>757
同意です。
自分のことさえできない人がペットを満足に飼えるわけないですよね。
762名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 08:13:48 ID:+KbNeVXd
>>743
この前叩かれてたインチキ獣医だろ
763名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 08:21:32 ID:PpXNWXAL
>>762
獣医とは名乗ってないようだが
語彙の使い方からしてまるで違う
同一人物なら相当勉強したのだろうが
この短期間では無理があると考えるのが妥当
また日本語の使い方(文章構成のクセ)も違う
よってオレは別人と判断したよ
764名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 08:27:47 ID:+KbNeVXd
盲腸便の臭いも知らない獣医なんだからさぞかしうさぎに詳しいだろうなあ
毎日2ちゃんにへばりついてる獣医キモイ
勉強するかうさぎ200頭程飼って観察したらどうよ
765名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 09:21:45 ID:PpXNWXAL
たしかにインチキだってわかりやすかったな
あれほどマヌケな獣医なりすましなら誰でもわかる
766名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 10:21:05 ID:q04zUFwu
健康診断に連れて行かない飼い主はたくさんいるだろうね。
連れて行く人も多いと思うけどね。
両者の比率はわからないけど、専門店で買った人のほうが、ホムセンで買った人よりも健康診断受診率は高いと思うよ。
767名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 10:25:10 ID:UGAQ9hxx
避妊手術してない飼い主はね、
すごい数を飼育してきた人の経験談を知って迷ってるだけなんよ。
例えばhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3568379.html

不思議な事に・・・飼育数が多い人ほど子宮疾患になったメスなんかそんなにいないと言うんだって。
飼育経験は全く無いか少ない獣医師と一般飼い主は勧めるんよ。
そんなこんなで否定でなく迷ってるんだとおも。
スルーしてくれておk。

768名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 10:29:52 ID:n13U024h
>>750
車で30分なんてウチのなら辛くないよ。問題なし。
車室内の温度管理もしているし、公共の交通機関よりも何かと対処しやすい。
自家用車移動たった30分もたないなら、何か他に問題があると思います。
769名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 10:35:11 ID:n13U024h
>>767
すごい数ってどれくらいだろうか。
繁殖させて多頭飼いしているのかな。
770名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 10:43:50 ID:/SgCpzCF
繁殖させて産ませていれば子宮疾患になりにくいってことだとおもった。
771名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 11:19:32 ID:VMacsVlm
>>767
その辺の多頭飼いの人はそれほど長寿うさぎを目指してるわけでもなさそう。
他の病気の方が多いとも言ってる、毛玉症で何羽も亡くしてるっていってるし。
自然の寿命は3年、そこから先の延命をどうするか。
で、最近は毛玉症や不正咬合の対策が確立できてきて子宮系の病気に行きついてる。
うさぎのそもそもの寿命を3〜5年と考えるなら避妊手術いらないって話になるんじゃないかな?
772名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 11:25:12 ID:VMacsVlm
>>766
高いからね、ではなくて専門店での購入にたどり着くにはそれなりの下調べはしてるだろうからね。
衝動買いといってもうさぎ専門店にふらっと立ち寄ることも無いだろうし。
いや、場所によってはあるんですかね?
大阪近辺の専門店しかしらないんだけどどこもそこを目指さないとたどり着かないような立地なんで。
773名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 12:28:05 ID:40AVhF8d
友人に12羽、趣味で飼っている人がいるけれど、
私が手術を受けさせようか迷っていたら、
子宮疾患で亡くなったうさはいないって言っていたな。
でも多頭飼いだけれど、うさぎは大切にしているよ。
774名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 14:27:51 ID:g58pdlEv
趣味で12羽ねえ・・・
775名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 14:34:10 ID:LZxZXMy9
>>773
12羽なら中性化しないと個人レベルの多頭飼いは実質不可能ですよ。
避妊去勢していないのならどんどん増えてしまいますから。
中性化しないで1羽ずつ別室で12部屋使って飼育しているなんてのは考えにくいですね。
で、中性化していれば子宮の病気にはならないのは当然ですな。

ああ、そういえばここには多頭飼いして産ませては殺している変人がいましたな。
まあ、あれは例外でしょう。常人ならあんなことできないですね。
それも借家(ボロアパート)でね。
776名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 14:36:04 ID:zbR1+pM4
>>775
子宮の病気にならないのではなくて死因が別ってことでしょ
777名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 14:54:19 ID:9oh3SZWW
うさぎの避妊手術は既に一般的ですよ。
何で議論しているのかサパーリわかりません。
うさぎ診てくれるどこの病院でも手術可能だし料金も高くない一般的な金額です。
飼育書にもかかりやすい病気として子宮の病気があげられていて、予防と対処法は避妊手術と子宮卵巣摘出だと書いてあります。
一般的でないのならこんなこと書いてませんよね。それも初心者向けの本に。
778名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 15:06:09 ID:GofqFkL3
>>777
自分の選択が一般的でないのだと認めたくない人が
避妊手術を特別視したいみたいですよ
なんだかんだとイチャモンつけて恥ずかしい限りです

779名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 15:20:56 ID:ZDDTrFnA
>>778
前に手術の成功率について話題が出たときに、大勝負だ!とか言ってた人がいましたよ。
生きるか死ぬかの大勝負させたくない!って主張でした。
その後、うさぎ避妊手術成功率 でぐぐったら、ほとんどのサイトで99%以上って書いてありました。
失敗する率が1%未満で大勝負って意味わからなかったけど、なんだイチャモンだったのですね。
なるほどなるほど。
780名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 15:40:32 ID:byQgbiyg
>>779
100匹のうさぎのうち99匹は助かり、1匹が死にました。
これだけで言うなら「99%成功だし、安心安心」とは思うけど、
自分の子は一匹しかいないのだから、生きるか死ぬかは50%ずつの確率だと思うけど。
99%の成功率でも、普通は手術ともなれば不安にもなるし
「大勝負だ」って言いたくなる気持ちもわかるけどなぁ。


別に避妊手術を否定していないので、それに関する言いがかりはやめてくださいね。
781名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 15:54:03 ID:kSkgS4Pv
手術の失敗って…
100匹中1匹なら1%だとおもうけど
いろんなサイトみると99.7とか99.3とかの数字ですね
それと失敗=死亡とは限らないのではないかと思いましたがどうなんでしょうかねえ
まあこの程度の数字で大勝負だと思う人は人間の出産などはバクチ以外の何者でもないでしょう
母体の安全を考えると出産などはもってのほかってなるのでしょうねえ
この手の大袈裟なヒトが多くなってきたから少子化問題になるのかもね
782名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:03:02 ID:YvOAhbq9
今でも実際には1,000人に4人の赤ちゃんが
また1万人に1人の母親がお産で亡くなっているわけですから
うさぎの避妊手術成功率99.7%をみて大勝負という人は
人間の出産(普通分娩)を考えたら卒倒するでしょうね
783名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:09:44 ID:I3NRFATc
>>780
>自分の子は一匹しかいないのだから、生きるか死ぬかは50%ずつの確率だと思うけど。

確率の意味を理解して下さい。
成功しない確率はなんどやっても50%にはなりませんよ。
784名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:12:34 ID:XyL3eUH3
>>779
たしかにアレはいいがかりだとオモタ(笑)
『大勝負』大爆笑だた!
785名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:13:04 ID:fI7c7ZYR
>>748 です。

>>754
情報ありがとさん!
実はそういったサイトは調べ済みなんだ
でも茨城の動物病院の情報がほとんどなくて
あなたがうさぎに〜〜なんて情報1件しかない
「あの病院はウサに強いよ」とか
「たくさんウサも通ってるみたいだよ」とか生の声もききたかったんだ

>>768
なるほど!参考になったありがとさん!
連れて行けそうな範囲がひろがった!感謝!
786名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:21:58 ID:MSSZPcSY
>>785
ウチはかかりつけの病院が二つあります。
両方とも有名なお医者さんです。
ひとつは麻酔なしで臼歯不正咬合の治療ができる超有名な先生です。
もうひとつは丁寧な手術で有名な某○っぽの講習会の講師もなさる先生です。
主治医はこの2人ですが、片方は車で30分〜40分は最低でもかかります。
健康診断の為に通院していますが問題ありませよ。
たぶん1時間くらいなら全然平気だと思います。渋滞に嵌って1時間なんてざらですから。
787名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:31:20 ID:e/NtqBNB
ウサギ専門店で「国内であれば、まず大丈夫ですよ」って言われたけどどうなのかな。>移動
788名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:37:19 ID:ZuplAAwx
この前初めて庭に出してやった。ネザー♀8ヶ月
しろつめ草やつつじの花をむしゃむしゃ食べてた
手や足に砂や枯葉がつくのか、いつもよりペロペロしてた
やっぱりウサギ可愛いわ
789名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:44:50 ID:0tJNCJ7X
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ おまいら ただいま
   ○○○
  .c(,_uuノ

ウサたんがドアに激突して鼻血ぶー、というメールを貰って、会社早退して病院行ってきた。
幸いというか、鼻と口の中がちょっと切れただけだったぉ。
いつも開けておくドアは常に開けておかないとダメなんだなー。
790名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:45:41 ID:muxgag+g
>>780
その考え方だと2択はすべて50%の確率になるね
手術に関係なくあなたのうさぎが今日死ぬ確率は50%だね♪

確率を教わるのは中学生だったっけか?
義務教育程度の知識は常識として持っていたいのものです
791名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 16:53:42 ID:muxgag+g
>>767
またエスパーかい?
超能力を使った妄想をここに書くのはやめたらどうだ?
792名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 17:19:45 ID:4TeQL0BK
>>787
>>780的な考え方だと50%の確率で死ぬよ。
793名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 17:21:17 ID:e/NtqBNB
参考にならねぇwwww
794名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 17:22:16 ID:fI7c7ZYR
>>754 
すまないm(u_u)m
あなたがうさぎに〜〜〜だが
「情報を求めている人」のところをみてしまっていた 
情報が届きましたをクリックしたらたくさん情報がでてきた
お騒がせした

>>786
ありがとさん 参考になった!
遠くまで通ってる子もいるんだな(´`*)
病院にもなれてもらっておかないといけないし
どーん、とつれていってみる 

>>789
鼻血ぶー お大事にらいおん
うちのウサもケージのドアを閉めるときは
「閉めたからねー」と声をかけて注意をむけておかないと
開いてるとおもって激突する
795名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 20:45:49 ID:byQgbiyg
いや、だからさ。
手術の成功率は99%でも、やっぱり自分の子がどうなるかは
50%の確率って話ね。
成功か失敗か。この二つしかない。
大博打は言いすぎかもしれないけど、やっぱり麻酔は不安だと思うけどね。

人間の出産の事もそうだけど、その不安よりも期待が勝るからするんでしょう。
その期待の方が小さければ誰もやらんでしょ。
796名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 21:27:06 ID:VMacsVlm
>>795
言いたいことは分からなくも無いんだけど確率という言葉を使ってる限り誰も納得しないよ。
797名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 21:35:42 ID:M2m0LPkC
>>795
その1%になったら困るってだけの話だろ?
表現がおかしいんだよ
798名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 21:38:53 ID:byQgbiyg
>>796
んじゃ確率ってのは撤回するよ。

成功率が99%というくらいだし、
手術した時のメリット(病気にならない)>手術しない時のメリット(手術で死ぬ事がない)
ってのは確かだと思う。
でもやっぱり麻酔は心配っていう気持ちもわかる。
先代うさが不正咬合で手術した時、麻酔から目覚めましたと電話がかかってくるまで
本当泣きそうになっていたし。。。
その日はしばらくぼーっとしてて、本当に大丈夫なのかと不安だった。

手術慣れ(?)している人からしたら「んな大したことないってw」って
思うかもしれないけどね。。。
799名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 21:52:30 ID:X2iWUzfi
お前らいい加減そのループ止めれ
800名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 21:53:08 ID:KzJNTJau
ところで避妊手術って相場どれくらいなの?
801名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 21:54:22 ID:0nehz5gQ
人間ならまだしもうさぎだもんね。
手術するのが不安なのは別におかしなことじゃない。
絶対手術反対!って言ってるわけじゃない人のことまで馬鹿にしたような書き込みする人は、想像力をつけた方がいい。
802名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 22:23:47 ID:0tJNCJ7X
   ○○○
  ○ ・ω・ ○ >>794 トン もう血は止まったけど、 急に病院連れて行かれたショックで大人すぃ
   ○○○
  .c(,_uuノ

うちも「おいウサ公!閉めたぞ!」て言ってみるか。分かるかなーw
803名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 23:12:32 ID:pR+3sNUO
うちのうさ♂が、今7ヶ月くらいなんだけど、さっき俺の手にじゃれついてるのかと思ったら
小さいちんこをぼっきっきさせてシコシコしはじめた('A`)
うさ飼うのこいつが初めてなんだけど、とりあえずシカトしてケージにぶちこんだんだけど…
対処法ってこれでおk?ちんこ殴ったほうがいい?これはさすがに嘘だけど><
804名も無き飼い主さん:2008/05/07(水) 23:18:49 ID:byQgbiyg
>>800
ざっと調べたら、大体2,3万〜10万までみたい。
805名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 00:15:43 ID:dpnQOP4I
先輩方ご教授願います。
寝っ転がってると、ウサが髪をはむはむするのですが、これは毛繕いをしてくれてるのでしょうか?
それともオレを食おうとしているのん?
806名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 00:21:21 ID:GC7QnJV6
>>805
エサだと思ってるに一票
807名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 00:44:11 ID:dpnQOP4I
>>806
そうかオレ食べられちゃたんだ…
808名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 01:07:51 ID:FoCUexD+
うちのミニウサは髪の毛食べる!
809名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 01:11:47 ID:KkgOmAyf
>>804
ありがとうです

明日子ウサギ迎えるんだけど最初はあんま触んないほうがいいじゃん?
でもケージ内の掃除とか普通にしてもいいもん?
ちなみに生後1ヶ月
810名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 01:29:17 ID:Vubar0HT
>>560含め
↓この手の煽りをするヤシがいる限り反対派がバカ扱いされてもしかたない。自業自得。

>571 :名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:06:01 ID:2byOM25p
>避妊手術したら長生きしないのか。

>572 :名も無き飼い主さん:2008/05/05(月) 08:08:34 ID:NFSqLxuc
>データなんて当てにならないってことかもね〜
>獣医がお金欲しさに避妊手術を推奨しているだけだったりして。
811名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 02:52:21 ID:ZaqwBhES
>>810
深夜に必死でむなしくね?
812名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 03:20:33 ID:I+tnThmi
うさぎの可愛いコは美形だもんね^^
813名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 07:04:53 ID:OxxixfD6
>>807
うちなんて就寝中、眉毛の毛繕いをされそうになりましたよ。さすがに遠慮しました。
814名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 07:14:42 ID:khqey2aE
>>617
>80%以上と「示唆」する文献はいくらでもあるんだが、

いくらでもあるなら2,3個教えて下さい。
815名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 07:20:36 ID:ttUk0ANI
@ちゃんとした主治医を見つけないで安易に手術して、失敗した経験のある麻酔を怖がる誰かさん。
A子宮疾患に至るメカニズムを知らずに、自分の無知棚上げして単に医療行為である手術を嫌がるオペ拒否症のヒト。
B病気になったうさぎでも病院には連れて行かないことを信条にしている誰かさん。

全部中の人は同じみたい
816名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 07:48:04 ID:qM0Lr3Ya
>>801
>人間ならまだしもうさぎだもんね。

意味不明です。
人間だと何?
817名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 07:59:05 ID:UxDosUha
未だにうさぎの麻酔を怖がっている人がいて驚いたよ
手術が一般的処置治療として確立しているので
怖がる必用などないです
犬猫とうさぎの麻酔が違うのは今や常識ですよ
今ではうさぎの麻酔方法は本に載っているので学生でも知っています
麻酔アレルギーだと臼歯不正咬合等の一般的な処置や治療もできませんよ
古い固定観念に縛られた頭の固い人はもう少し現代医療の知識を勉強したらどうでしょうか?
手術において麻酔事故が怖いのは全ての動物(人間含む)でいっしょです
その動物(人間含む)に適した麻酔方法があるのですからね
他の動物種に用いる麻酔を乱用するような時代ではもうありません
818名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 09:17:51 ID:WVc7Marr
麻酔恐怖症の人へ
医療技術の進歩は日進月歩です
いつまでも自分の古い経験が全て的な発想で
他人に押付け意見しないで下さい
819名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 09:51:20 ID:DsIuFX1H
手術するしないはどっちがどうでもいいが、
手術(麻酔)に対して不安に思う気持ちってそんなにおかしいかね。
人間含み、どんな手術にも100%なんて有り得ないから、
極端な話、家族が盲腸の手術をするときでも自分は心配するけどな。

「はっはー、現代の医療は進化し続けているのだよ。
うさぎにはうさぎにあった麻酔があるし、古い価値観にとらわれていないで
いい加減手術を受け入れ、恐れないでくれたまえよ」

ってのはどうかと、、、。
それだけ家族(うさぎ)が心配なんだし、
手術に対して慎重に、不安な気持ちって持ってても悪くないと思うが。
この前からやたらと手術と麻酔に対して絶大な信頼を寄せている奴いるけど
何かあったときにお前責任とれんの?w
820名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 10:21:50 ID:oSE+T4j5
>何かあったときにお前責任とれんの?w

バカなことを…
821名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 10:26:29 ID:STeHeQTq
>>819
>手術(麻酔)に対して不安に思う気持ちってそんなにおかしいかね。

おかしくないよね。
でも不安な気持ちはみんな持ってるものでしょ。
殊更に
『わたしぃ不安なんですぅう。』
って言われたら、そんなに不安になることないよとレスがつくのは当然だよ。
822名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 10:27:43 ID:b/a+TuNU
釣られ過ぎw
823名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 10:33:34 ID:HzAtRMOV
>>918
>「はっはー、現代の医療は進化し続けているのだよ。
>うさぎにはうさぎにあった麻酔があるし、古い価値観にとらわれていないで
>いい加減手術を受け入れ、恐れないでくれたまえよ」

こんなこと書いているのは、釣りしたい、煽りたい、って根性のお前だけじゃん。
824名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 10:34:53 ID:HzAtRMOV
アンカーミス スマソ>>823>>819ね。

未来に期待しないでよ。
825名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 10:42:15 ID:M6EOEpYC
>>819
>>いい加減手術を受け入れ、

この部分は完全に追加脚色してるな
煽りたいのがバレバレだぞ(笑)
それと麻酔に不安がっている人の書き込みは少々度が過ぎているな
うさぎのなかで最も多い疾病は臼歯不正咬合なのだが治療は長期&周期的なんだ
この治療では一般的に麻酔が使われているの知って欲しいよ
臼歯治療で麻酔を使わない先生はごく一部の達人級だけだよ
826名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 10:51:53 ID:+kin4psd
>>823
> >「はっはー、現代の医療は進化し続けているのだよ。
> >うさぎにはうさぎにあった麻酔があるし、古い価値観にとらわれていないで
> >いい加減手術を受け入れ、恐れないでくれたまえよ」

まさにこんな感じのこと書いてる人いるじゃん…
よく読みなよ
読解力も注意力もないのによく人のこと馬鹿にできるね
827名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 10:58:11 ID:YchJ8kkt
他人のカキコを指して
こんな感じっての自分変換するがここにはいるね
こんな意味にとれるでしょとか(笑)
自分が読んだ文章をどう理解しようと勝手だが
違う文章に自分変換して書き直しそれにレスするのはどうかと思うぞ
828名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 11:01:11 ID:YchJ8kkt
>>826
君の解釈は別にいいからさ
その文章を書いている人が>>819以外にいないのは事実です
829名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 11:18:33 ID:+kin4psd
何だか話が通じませんね…
同じ言葉を使わなきゃ違う意味になるんですか…
解釈も何も同じ意味ですよ
830名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 11:33:26 ID:+ceboa9o
>>829
投稿された文章の解釈は人によって違いますよね
うさぎの飼い方も人によってさまざまなようにね
831茶助♂ ◆raSasrpqfo :2008/05/08(木) 11:35:53 ID:+kin4psd
揚げ足取り…
832名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 11:40:00 ID:DsIuFX1H
>>817-818
この辺明らかに人小馬鹿にした書き込みだと自分は思ったけどな。
もしそうじゃないなら、文体をもうちょっと柔らかくすべきだと思う。

過度に「麻酔は危険!手術なんて危ないし、怖い怖い」って言ってるような
奴には「もちつけw今は医術のレベルも上がっているし昔ほど危険はない」っていうのならわかる。
ついでに臼歯の不正咬合処置に麻酔が使われているのも知っている。
(使わずに処置できる獣医がいるとも聞いたことあるが)
危険はほぼない、と思うのと心配するのって別問題だと思うけどな。
それを「今は医術の進歩は素晴らしく、心配しているなんてナンセンス」とでも
言いたげな書き込みの奴がいるけど、それは自分はおかしいと感じただけだ。

ちなみに手術に対しても、麻酔に対しても別に何の含みもないよ。
833名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 11:49:25 ID:b/a+TuNU
だったら初めからそう書けば荒れなかったのにね
834名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 11:57:10 ID:9pzXI1LQ

荒らしや煽りが目的でないなら初めからそう書けばいいだけじゃん>他人のカキコを自分流変換して改竄するヒト
835名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 11:58:14 ID:9pzXI1LQ
>>831
揚げ足取りの意味をもういちどじっくり考えてみよう
知らないのなら誰かに聞いてごらん
836名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 12:26:16 ID:iEDeVPId
>>829
君は自分が書いた文章を他人に変えられて
変えられた文章の内容を批判されても
改竄した側が解釈もなにも同じ意味ですと主張するとそれを認めるのか?
837名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 12:26:45 ID:mlFgg76G
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1207320747/
838名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 12:30:47 ID:DsIuFX1H
>>833
んで、人を小ばかにしたような書き込みはスルーか?w
839名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 12:34:37 ID:pDLTuS2r
普通スルーだろw
840名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 12:38:48 ID:/frkc/UR
>>838
馬鹿にされたと思う人なんだね
かわいいなあ
841名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 12:45:28 ID:Hsl0F3Eh
>>838
批判したいなら反論や批難を主張すればいい
ただマナーは守ろうよ
レス指定することもなく勝手に文章を変えてしまい
それに対して意見してもそれでは誰もまともに相手はできない
842名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 13:21:54 ID:yxVyz8lq
>>832
>「今は医術の進歩は素晴らしく、心配しているなんてナンセンス」とでも
>言いたげな書き込みの奴がいるけど

どこに心配することがナンセンスと言ってる人がいるのかな?
843名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 13:28:50 ID:fkyyJjTI
なんでみんなそんなに議論口調が好きなの?
844名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 13:31:05 ID:hdUPraDK
>心配しているなんてナンセンス」とでも言いたげな書き込みの奴

どのレスなのか教えてくだされ
845名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 13:55:14 ID:+ceboa9o
>>832
>危険はほぼない、と思うのと心配するのって別問題だと思うけどな。

べつだよぅJK
心配するひとはナンセンスだとかバカですねぇ
ところでナンセンスって単語を検索しても>>832より前にヒットしないのはなんでぇ
心配って単語もそうなのぉ
846名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 13:58:26 ID:GEaIM1WS
>>845
それはID:DsIuFX1Hが自分の妄想を書いたからでしょうね。
妄想癖のある病人がいても不思議ではない。
847名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 14:33:27 ID:QWIFe/cH
だれも主張していないことを勝手に妄想して叩くのがここの流行なのかな。
それともご病気の方が約2名(ホントは同一人物だったりしてね)いらっしゃるのですか。
848名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 14:35:26 ID:rRj/r4dd
ID:DsIuFX1H
ID:+kin4psd
このIDの文章構成には共通点がとても多いね(笑)
妄想して勝手改竄とか
849名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 14:39:00 ID:1e2ss7/R
>>848
向こうのスレでもね(笑)
850名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 15:09:05 ID:l2cOKO6i
別にID変えなくても良さそうなものだが同じ主張する人が多数だとでも思わせたいのかな?
まあ別にいいけど(笑)
851名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 16:05:26 ID:hXkWGMUZ
@ちゃんとした主治医を見つけないで安易に手術して、失敗した経験のある麻酔を怖がる誰かさん。
A子宮疾患に至るメカニズムを知らずに、自分の無知棚上げして単に医療行為である手術を嫌がるオペ拒否症のヒト。
B病気になったうさぎでも病院には連れて行かないことを信条にしている誰かさん。

全部中の人は同じみたい
852名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 17:57:52 ID:DsIuFX1H
>>851
毎回毎回それ主張して楽しいか?
俺は手術も麻酔も悪いなんて一言も言ってないがw


ちなみに俺は一人なw
他の奴はどうだか知らん。
俺から見たら(笑)をつけるやつが3つIDある事の方が気になるわw
853名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 18:40:47 ID:LXjNXeXk
>>832への質問がいくつかあがっていますが
スルーしてまで>>851にからみたいのですね
854名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 18:42:30 ID:rLlMi9lW
>>853
自分に都合の悪い事はスルーするのが彼の基本行動パターンですから(笑)
855名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 19:02:27 ID:JD+mYz5z
>>852
よほどその文章が気になるようだね(笑)
856名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 19:13:15 ID:4Tl411sK
>>852
>ちなみに俺は一人なw

当然だろw
一人多役なんだからw
857名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 19:26:17 ID:DsIuFX1H
あぁ、質問な。
めんどくせーからレス番つけねーけど、
お前らは文面どおりの言葉しか受け取れない馬鹿なのか?
まぁだから揚げ足取りに必死になり、読解力がない奴が多いんだろうが。

お前らがやってることは
「私はAさんを殺しました」と自供した犯人が裁判で
「あなたはAさんを殺害したと供述しましたが」と言われ「そんなふうには言ってない!」
って反論しているようなもんだw
858名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 19:28:36 ID:DsIuFX1H
毎回思うが、
・牧草かペレット
・マウンティング
・避妊手術
この話題は必ず荒れるな。
わざわざ荒そうとして極論叩いているのか知らんけど。
もういっその事、極論叩いてくる奴がテンプレ作れよw
「ペレットより牧草重視した食生活。
マウンティングは決してさせてはいけない。
避妊手術をしない奴、不安がる奴はこのスレお断り」とでもつけておけよw
859名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 19:37:04 ID:rnN1gJfQ
自己弁護に必死でワロス
860名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 19:40:20 ID:JYu7SDhu
>>857
読解力のなさを指摘するのもいいけどちゃんと質問に答えてよ。
心配しているなんてナンセンス」とでも言いたげな書き込みの奴はどのレスだい?
861名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 19:43:29 ID:yKGKvB9j
>>857
>お前らは文面どおりの言葉しか受け取れない馬鹿なのか?

馬鹿なので教えて欲しいが、心配しているなんてナンセンス」と言ってる書き込みはどれですか?
862名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 19:48:21 ID:DsIuFX1H
何度も言ってるだろ。
>>817-818
この辺。
ちなみに「ナンセンス」なんて言ってないじゃないか><
っつー批判はなしなw
文面どおりの言葉しか受け取れないような馬鹿はいないと信じたいんだがw
863名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 20:01:58 ID:Pvr13U97
>>862
>>817-818は、心配している人のことにまったく触れていないぞ
864名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 20:05:00 ID:G+kESnjN
>>862
ナンセンス的な表現も発言も全然ないよ。
どの部分にナンセンスの意味が込められているのか説明してごらん。

文面どおりにさえ受け取れない人が何を言っているのかと思うぞ。
865名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 20:07:05 ID:r2I4GYEG
結局>>817-818にイチャモンつけたいだけじゃん。
反論にさえなっていないのが馬鹿っぽい。
866名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 20:12:10 ID:zT/TTN52
>>817の文章で登場するのは
@麻酔を怖がっている人
A古い固定観念に縛られた頭の固い人
この2人だけです。
心配している人もいなければ、ナンセンスだと指摘されている人もいませんよ。
867名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 20:22:24 ID:3XyTIgfv
ID:DsIuFX1Hが予想通りフルボッコな件
868名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 20:23:51 ID:m76DqA8u
そろそろID:+kin4psdが助け舟を出すころだろ(笑)
869名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 20:53:15 ID:w2u/3TbO
オレはID:p7DSkJFdだと思う(笑)
870名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 21:11:53 ID:dA+tiKkG
   ○○○
  ○ ・ω・ ○  まだやってたのか
   ○○○
  .c(,_uuノ

挑発すんの好きだなー、おまいら。なんか良くないもんでも溜まってんの?w
俺はウサギの散歩を見ているほうが好きだけどな。
走りまわってるのを見ると、捕まえてひっくり返して揉みくちゃにしてやりたくなるw
871名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 21:15:13 ID:KE0AvFXc
登場したのは釣り野郎でしたとさ!
>>560 :名も無き飼い主さん:2008/05/04(日) 11:30:04 ID:skAWAyEy
>長寿うさぎの会に入ってる雌に避妊手術してないウサギが多いのは気のせい?
872名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 21:31:38 ID:DsIuFX1H
だからさ、もうどうでもいいよw
お前らの好きにしたらいいんじゃないか?w

「マウンティングは悪!」
「牧草マンセー!」
「避妊手術しない奴は逝ってよし!」

これをテンプレにしろよw
>>867-869の思う飼育じゃない奴は、荒し虐待!ってさw
873名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 21:45:43 ID:KkgOmAyf
みんな寝る時ってウサギのいる部屋も電気消して真っ暗にしてる?
874名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 21:47:58 ID:W7FMLDJH
>>872
どうでもいいならもう来ないでね。
といってもまたくるんだよなコイツ馬鹿だから。
875名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 21:50:15 ID:dA+tiKkG
   ○○○
  ○ ・ω・ ○  モチつけー
   ○○○
  .c(,_uuノ

>>872
おまいさんへのレスは殆ど短髪だ。意味分かるだろ?
何言われても我慢して静観しとけ?な?

>>873
してる。
奴ら穴ウサだし。
暗くなると元気になるんだよなーw
876名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 21:53:37 ID:s6dh6Coj
昼夜で基本行動に差のある動物なんだから夜はちゃんと暗くしてあげたほうがいいかと思います
常に光にあてていると体内時計が狂ってしまってストレスになるよ
人間の生活時間にうさぎの生活をあわせさせるときでも
(意外と人間にあわせてくれるものです)
電気は消して夜を演出する必用があるのは同じです
877名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 21:54:33 ID:ivm28u0R
今日の地震の時、皆さんのうさはどうだった?
うちは、二羽飼っているのだが前震で二羽とも軽く足ダン。
本震で激しく足ダンしまくり。
間髪入れず、車のセキュリティが発動し大音響を奏でる。
うさパニックで、ケージ内で大暴れ。
落ち着くまで、なでこを明け方まで。
ほとんど寝ていない状態で仕事に行き、ようやくクラクラで帰宅中。
878名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 22:06:52 ID:vk4K3YJN
>>873は電気つけてるの?
879名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 22:20:49 ID:Q4DjNchB
後ペット禁止賃貸での飼い主の話題も必ず荒れる
880名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 22:23:48 ID:wbABd/uK
不可賃貸はダメだろJK
881名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 22:26:00 ID:dA+tiKkG
   ○○○
  ○ ・ω・ ○  >>877 おつかれw 今日はゆっくり寝れるといいな
   ○○○
  .c(,_uuノ

うちのは耳ピーン! だったぉ。 それだけw
ま、震度3だったからな。
882名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 22:28:55 ID:KkgOmAyf
>>878
実は今日ウサギをペットショップで購入したばかり
夜行性だし真っ暗だと動きにくいかなって思ったんだけど、よく考えたら夜行性って暗がりで行動することを言うんだよね
トンチンカンな質問すまん

ちなみにいつも真っ暗にして寝るよ
883名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 22:51:30 ID:ivm28u0R
884名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 22:55:27 ID:ivm28u0R
>>881
ありがとう。
うちは、最大震度w
885名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:26:24 ID:YO4GaFl2
ウチのウサギはトイレで寝るんです、、。
ちゃんとゲージの中はスノコ敷いてきれいにしてるのに。
トイレにこもりっきりです。
886名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:38:47 ID:LRvjzeIh
ゲージは測定するものだよ
それをいうならケージでしょ
英語のスペルも知らないでつかうなボケ
887名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:39:25 ID:aXQX7CgE
×ゲージ (gauge)1 測定用計器 2レールの幅
           例シネックスゲージ、Nゲージ等

○ケージ (cage)かご、おり
         例バードケージ、ロールケージ等

突っ込み方の例
「うさぎのゲージで…」

     \    は    か    っ    た    な    !    /
    ____________________________
   | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
   | 0.   1   2    3    4    5    6    7    8    9   10 |
   |                   (,,゜Д゜)                      |
   |                   U,  つ                    |
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         U"U
888名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:42:59 ID:YO4GaFl2
>>886打ち間違えました。
お前にボケと言われる筋合いはない。
揚げ足とって楽しむなんて低俗。
889名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:49:08 ID:IH+oXJsK
打ち間違えとの言い訳は毎度毎度みんな同じのお約束w
890名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:50:26 ID:RbBWYFVC
>>888
低俗野郎にあげあし取られる君はマヌケってとこだな
891名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:51:28 ID:F//FIhqR
>>885
一番安心できる場所がトイレなんだな
かわいそうなうさに同情する
892名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:55:41 ID:YO4GaFl2
>>891
キモい爺乙
お前のルックスや市にかけうさぎに
同情します。
893名も無き飼い主さん:2008/05/08(木) 23:56:27 ID:YO4GaFl2
>>890
まぬけながらに生きますw
894名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 00:08:31 ID:k/rnJ00v
   ○○○
  ○ ・ω・ ○  >>893 嫌味な短髪は嵐だからスルーな
   ○○○
  .c(,_uuノ

トイレをベッドにするのは、はまり心地が丁度良いからだ。
895名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 00:15:24 ID:GPp5dKj0
ありがとう
なごみました。
896名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 00:18:30 ID:e2m9zo84
黙ってたけど>>871が恥ずかしすぎる(プ
897名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 00:22:33 ID:fEMB1Vkc
うちのうさはトイレの個室(人間用)が落ち着くから、と知らないうちに忍び込みこもります。
その度にいない!と探しに行き救出。
898名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 00:26:44 ID:hQhEXVWU
うちのウサ、お迎えしたての頃よくトイレで寝てたお
トイレでウトウト 懐かしい(´`*)

ペトロモルトやラキサトーン うさぎのヘアボールリリーフ
ってどうなん
毎日グルーミングしてるんだがときどき繋がったンコするんだ
牧草しっかりたべててンコで出せてるなら大丈夫かな

毛球症予防に毎日舐めさせてる人もみかけたが
油の膜がお腹の中に張ってしまうから与えないほうがいい
という意見もみかけて うむむ
899名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 07:06:39 ID:b7mVdG4X
うちのうさ(ネザー)牧草食べるとき最後のほうは何故か上向いて食べてんだけど普通?
あと口ん中カリカリ言ってんだけど歯ぎしりなのか草むしゃむしゃしてんのかわかんない…
歯ぎしりってやばいんですよね?
900名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 08:10:40 ID:UQ0qOVYZ
毛で繋がった●は毛が排出されている証拠だよ
毛繕いするんだから少なからず毛は胃や腸に溜まります
たまったものが排出されている証拠が●―●―●ですよ
901名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 09:38:19 ID:cc22I3dI
>>900
だよね。
毛づくろいする以上、体内にはどうしても毛は入ってしまうし、
それを●-●-●で排出出来ているなら平気だと思う。

ただ、なるべく入る毛を少なくする為に
換毛期にはブラッシングをしてあげるようにしましょう、と。


うちのうさ、ブラッシング嫌いだけどなーヽ(*`д´)ノ
902名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 09:54:08 ID:UQ0qOVYZ
>>901
ウチのはブラッシング用エプロンを私がつけただけで足ダンする
普段はほとんど足ダンしないのに…
よっぽどグルーミングが嫌いなのかと思うけど
ブラッシングされているときの大人しさというか気持ちよさそな態度をみるとそうでもないのかと…
換毛期には毎日のようにグルーミングするけど普段は毎日はしないなあ
1週間に1度位かな…夏はミント入り天然成分100%の虫除け兼ねたグルーミングスプレーをしたいからもう少し頻度あがるかな
903名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 10:01:44 ID:ulIXrEzv
うちのロップは以前毛球症を起こしかけたんで毎日やってる。
仰向けだっこが大嫌いなので腹部のブラッシングが今ひとつ。
背中は割と自由にさせてくれるんだけど。

腹部のブラッシングを上手くやるコツってないですかね?

904名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 10:06:51 ID:cc22I3dI
>>902
うちのは足ダンはしないんだけど(普段から滅多にしない)
「いやーん」って感じで逃げるw

>>903
自分の知らないテリトリー外だとおとなしくなると聞いた事が・・・。
うさが知らない部屋とか行ってやってみるとか。。。
905名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 10:14:09 ID:ulIXrEzv
知らないテリトリー・・・・外しかないやorz

常にブラッシングした後はダンされます。
でもおやつあげてるんでダンした後に猛烈な勢いでおやつをねだりに来ます。
それが可愛くてたまらないんですよね・・・

しかし昨日はブラッシンググッズを用意しただけでダンされた・・・
906名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 10:20:29 ID:UQ0qOVYZ
毛球症の予防に効果的なのは牧草をタプーリ食べさせることだと思うよ

お腹側のブラッシングはウチのもあまり好きじゃないみたいだ
でも慣れてきた頃からは私がするときは暴れなくなった
子供がすると暴れるみたいなのでお腹側はパパお願いって頼まれますよ
コツは嫌がる部分や嫌がる方向のブラッシングは極力避けて慣れてきた頃にささっと済ませるかな
肛門付近はスプレーしてから櫛で素早く梳くけど嫌がるのでこちらも必死になるなあ
苦労してうさと格闘したグルーミングで毛並みが艶々になると気分いいですね
でもその後すぐに庭で穴掘りされて土だらけのうさみると…
結構凹む…
907名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 10:31:31 ID:UQ0qOVYZ
穴掘りしているときの一心不乱な姿や雑巾がけみてるとかわいいし和む
また見て見てエヘンてな顔されると何も言えないが
せめて艶々にしたあとしばらくは穴掘り控えて下さいとお願いしたい
908名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 11:27:31 ID:sTGU7Jcr
ブラッシングは二人一組でやってるな
捕まえとく役と、ブラシかける役とで
909名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 12:42:15 ID:tdzC8Xt6
ちょっと質問です。
今朝から今にかけて、うちのうさぎがペレットを食べなくなってしまいました。
ペレットの入った器をどかしてチモシーだけは食べてます。
これって単に今のペレットに飽きただけとかですかね・・・?
同じような感じになった飼い主さんいませんか?
910名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 13:30:13 ID:UQ0qOVYZ
うさぎって食に頑固だとききます
成長期に食べ慣れなかったものはなかなか口にしない習性があるとか
ですから飽きたのではなくて何かが変化したのではないでしょうか?
ペレットの中身が製造工程の段階で原材料の産地が変化したとか
もしくはペレットよりもチモシーをより欲する状態の体調に変化しているとか
想像の域を脱しないのでなんとも言えませんが…
単一の食べ物を一生食べ続けていく生き物が
人間のように多食する生き物のように食事内容(餌)が同じだから飽きたとなったら
生死に関わることではないでしょうか
ペットを擬人化する思考形態で考えると飽きたとの表現もありかもしれませんが
生物学的には?と疑問に思ってしまいます
911名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 13:30:28 ID:hQhEXVWU
>>898 です

牧草たんとたべてンコで出せてる●―●―●なら大丈夫なのね ありなとう!
やはりどうしても飲み込んでしまう毛はあるよなあ
どの子も●―●―●するみたいで安心できたお 
相談してよかった
ンコが鼻くそみたいにちんまくなったら要注意なのかね

うちのウサもグルーミング最初は嫌がったけれど
毎朝の日課にしてたら慣れてくれたみたいだ
サークルに一緒に入ってやってる 裏返し抱っこできないので
お腹は濡らした手でモシュモシュしてる ちなみに短毛種
912名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 15:06:22 ID:uKYD9DAA
>>909
ちょっとおなかの調子か悪いから、自分で牧草で調整しようとしてるのかもね。
このまま2〜3日ペレット食べなくて、●の量や形状に変化が現れたら、
病院へGOです。
その前に、牧草を食べなくなったら直ちにGOです。

おなかマッサージしてあげるのも効果的ですよ。
913名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 15:11:09 ID:trBanKGe
ケージに近づくと寝てても飛び起きてブッブッブッブッて興奮して手を入れたらぐるぐる回ってぺろぺろしてくる。
こっちも嬉しくなってもふもふするけどいきなり不機嫌になって足ダンする。

なんでー
914名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 16:26:12 ID:i5tVdmpZ
>>913のうさたんかわいい
915名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 17:25:31 ID:cc22I3dI
>>910
>成長期に食べ慣れなかったものはなかなか口にしない習性があるとか
これって結構言われていることなんだけど、実際どうなんだろう?
うちのうさ、昔与えなかったもので最近与えるようになったのも
普通にむしゃむしゃ食べるんだけど・・・珍しいのかな。
916名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 17:50:04 ID:Bnekpa/9
野菜をあげてすぐ食べるうさぎもいれば、警戒して食べないうさぎもいる。
性格によると思う。
917名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 18:15:49 ID:OMscuzfM
のおおおおお、棚から4000円の富貴蘭っていう植物が落下してて
気づいたらうさこがガシガシ食ってた。ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
早めに気づいたんだけど、見事に3茎ほど丸坊主にされますた。
農薬は使ってないと思うけど、1茎の成長に数年かかるような植物なんで
きっついなー。
918名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 18:18:34 ID:iNAHn+po
>>915
ウチのは初めてのものでも気に入ったら躊躇なく何でも食べるけどね
野草とか食べられるもの図鑑で調べて子うさの頃にいろいろあげたからかな?
野菜は結構好き嫌いなく食べてくれるけどアスパラガスは大きく育った葉っぱのい部分しか食べない
茎はダメみたいです
919名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 18:41:15 ID:+zfRwV8A
最近毛繕いしてくれるようになった。可愛いぞこんちくしょう。
920名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 22:50:57 ID:cpCvT7Gy
荒れないと人が集まらないスレだな
921名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 23:12:33 ID:bRLpZKtm
みんなロムってるんだよ。
うちのウサタソは今日もバリバリ牧草食べてます(^O^)
922名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 23:55:01 ID:LkBUksOq
しばらくしたらまたレスから粗を探し出して
挙げてもない揚げ足取りに精を出すから心配すんな
923名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 23:55:46 ID:0Qtr3Tk8
>>917
なんだろう・・・・
なんだか無性に哲学的なことを考えさせられる書き込みだな・・・・
そのうさたんは、>>917に、そしてうちらにも、
何か大切なことを教えてくれている気がするよ。
924名も無き飼い主さん:2008/05/09(金) 23:59:46 ID:UtgYxQVE
925名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 00:16:20 ID:UQ+N/jdG
>>922
最近あれが楽しみになりつつあるんだが、
一見さんが引っかかってるのは気の毒になるな。
926名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 00:40:54 ID:nrFrPf/T
皮肉と荒らしはうさスレの華ってか
やっぱ平和が一番だよ
でも、ほのぼの画像スレに出張して暴れてたけどなwww
あっちはまだ訓練されてないから、酷い荒れようだったwww
927名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 00:49:14 ID:avLeJpp0
>>926
そもそもそんなの訓練する必要ないから。楽しんでるのは性格が悪いあんたらだけだよw
928名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 00:51:58 ID:7eR2ei/A
善良そうな女子がいたぶられてて、
さすがにどっかで止めようかな〜とはおもったww
929名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 01:07:43 ID:nrFrPf/T
ピンボケ厨とか、ワケ分からん新語も飛び交うしなwww
変な誓約はできるわ、コテ付けてもなお叩かれるとか見てられんかった
930名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 01:14:09 ID:cogwJ8rp
歪んでんなおまえ等
見直した方がいい
931名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 01:14:15 ID:P3v0yqlx
>>927
ほのぼの住人さんかもしれんからマジレスしとくと、
訓練てか、あれのスルーに慣れんときついよ?エンドレスになる
932名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 02:40:00 ID:avLeJpp0
>>931
ここみたいにねw
933名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 04:18:26 ID:RqBt6ykV
昨日、初めての健康診断に行ってきた。
病院の先生におとなしく抱っこされてるうちのうさみてちょっと凹み…
あ、あんなに嫌がってたじゃないか抱っこ!!

で、教えてもらったやり方をやってみよう!
と思ったら逃げる逃げる…ひざの上に固定すらさせてくれない…
こんなんでブラッシングできるようになるのかなぁ…
934名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 09:29:15 ID:qXBSlFhJ
荒したいなら、
・マウンティング
・ペレット、牧草
・避妊手術
・病院に連れて行く頻度
・うさぎ生体値段
この辺話題にすればあっという間にカオスになるぞw


つか、うさぎ生体で血統書付だと5万くらいが相場なのかねぇ。
うさぎ専門店の某店は3万ちょいくらいから売ってるんだが
あれは騙しているのかね。やっぱ。
935名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 10:46:38 ID:CT+I7x9c
荒れてほしいわけじゃないけど、例の人が張り切ってると生暖かく笑えることはたしかだ。
936名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 11:21:16 ID:/1hLeKzj
ブリーダーの考え
避妊手術 ×
牧草主食 ×
病院 ×
獣医 うさぎを知らないバカ
937名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 11:41:07 ID:iyPBSkoo
>>933
うちの子も抱っこ嫌い
なでなでして温和しくさせてからブラッシングしてるよ
938名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 11:43:55 ID:pXUEwdyx
うちのうさも獣医にはおとなしい。
いうことも聞くし。
そして獣医は飼い主とうさに交互に説明する。
終わったあと、お疲れさまと言われるとペコッと頭下げる。
いい子だぁ(親バカ)
939名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 14:30:33 ID:QgDBqIbP
質問いいですか?ペットショップで買ってきたウサ(生後1ヶ月半)家きて3日なんだけどケージから出してほしそうにしてる。1週間は出さないほうが良いって言われたし…でもストレス溜まりそうで不安
出してもいいですかね?まだトイレの躾もしてないし触るのも慣らしてないんだけど
足ダンはしないけど歯ぎしりみたいなやつしてる
940名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 14:37:25 ID:OUzwcWBO
   ○○○
  ○ ・ω・ ○  >>939 ある程度トイレが固定出来てからじゃないと、苦労するぞw
   ○○○
  .c(,_uuノ
941名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 15:11:42 ID:/+67l/9h
>>939
1週間はそっとしておくが基本なんだろうけど
うちも掃除の時は出していたよ。
時間にして15分もかかってないくらいの短い間だけど。

同じく1ヶ月半で迎え入れた。
ケージから出たいのにジャンプするには高さがあって躊躇してたから
両手差し伸べたらピョンと掌に乗ったよ。
942名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 15:25:29 ID:QgDBqIbP
>>940>>941
レスありがとうございます
数十分ほどなら出しても大丈夫みたいですね。トイレはやっぱり躾してないと大変ですか…
歯ぎしりなんかはしてましたか?常に、じゃないんですがたまに小さな音でギリギリってするんです。
病院連れていくにもまだ小さすぎるし、余計ストレスかかったらと思うと不安で
943名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 16:19:30 ID:w35MQbl2
病院に連れて行くと借りてきた猫みたいに大人しくなるな
抱っこも嫌がらないし
944名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 17:31:44 ID:QUuj90fT
6ヶ月のうさぎが餌を食べなくなったと質問した909です。
病院行きましたが、特に悪い所はないといわれました。
暑さでバテたか、抱っこ練習からくるストレスか良く分かりませんが様子をみてみます。

ちなみに前から薄々は気づいていたけど、
メスだと思っていたうちのうさぎが、実はガチムチ男の子だったと診断された。
945名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 21:26:23 ID:dq5WJVwJ
シッコの躾が出来ん!!!!
徐々にテリトリー拡げてきて?昨日襖と箪笥の間辺りにやらかした。
今迄はケージのトイレでしてたのに…何でだろう?
嫌がらせ?甘やかしすぎ?
946名も無き飼い主さん:2008/05/10(土) 23:55:58 ID:RqBt6ykV
この前病院で、ひざの上に乗せてお尻に手を回して
ひじで目のあたりを隠してあげるとおとなしくなるからブラッシングやり易いよー
と教えてもらったんだけど、ぜんぜんおとなしくならない…

病院じゃあんなにおとなしかったのに、
なんでうちだとそんなに走り回るんだ!おとなしくブラッシングさせてよ! (´・ω・`)
947名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 00:23:39 ID:LceadP6w
>>946
一般的に
「うさぎは視界をとじてあげるとおとなしくなる」
とか言われているけど、そんな事ないよね。。。w

タオルで目隠ししてブラッシングしようとしたら、
タオルを顔にかぶせたままダッシュして、危うくタオルで
首つりかけたよ、、、orz
948名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 01:53:17 ID:vjX9VRJO
ですよねー…
うちだけじゃなかったか…初めてのうさなんだけど、
毛が抜け始めてるからブラッシングしたいんだけど、
全然大人しくならないからブラッシングできないんだよねー…
みんなのとこのうさは大人しくやらせてくれるの?
949名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 02:05:58 ID:50wnvUtV
大人しい?わけないないw 嫌われるの覚悟。

滑る床の上で押さえつけて、一気にガシガシやってしまう。
ブラシの後は手で。

爪切りも同様。
嫌がるのを強引にひっくり返して両腿でガツッと挟んで、これまた一気に。

出来ないとか可哀想とか言ってらんないのが現実さw
950名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 08:30:59 ID:wPL13epq
>>945
うちのうさもそうだった。
最初はケージに戻ってしていたのに
そのうちいたる所にシッコ。

部屋の隅に犬用のトレイ置いてみたら
そこでシッコするようになったよ。
で、トレイの中にトイレ置いたらほぼ完璧。

部屋で粗相した時は怒りながら消臭して
トイレでするように諭したよ。
完璧になるまで2ヶ月かかったけどね。
951名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 09:33:43 ID:w2C0uvfA
今日天に召された・・・
952名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 09:43:32 ID:E4WZZGI4
>>951
ご愁傷さまです。何歳ですか?
大往生でしたらお気を落とさぬようお祈り申し上げます。
アナタがウサとの暮らしを幸せと思ってるなら、きっとウサも感謝してると思いますよ!
953名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 10:09:48 ID:mSclUkbj
>>952
うさぎが感謝する? なわけねーだろ
人間と同じ感覚をもってるっていう偏見だよ
安い同情なんかしないほうがマシ
永遠に自分に酔いしれてろ
954名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 10:54:13 ID:LceadP6w
>>949
わかるw
うちもそろそろまた爪伸びてきたし
あのラブリーな外見に騙されずに「がっ!」とやらねば(`・ω・´)
955名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 11:09:33 ID:b9BTohzA
>>951
ご冥福をお祈り申し上げます。
956名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 16:43:29 ID:5U/6wi54
うちの子はブラッシング大好きですよ。
やりだすと目をつぶって歯ぎしりを始めます。
可愛いですよぉ〜。
957名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 17:44:03 ID:97PRdx8b
なれ合うとつまんねーな!
2ちゃんで保護活動なんて偽善活動は始めないでくれよな
958名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 17:50:31 ID:50wnvUtV
あなたを保護してあげようか?w
夕飯のメインは、さっき釣ったばかりの黒鯛の塩焼きだよ。

今日はウサ連れて海行ってきたぉ。
959名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 18:08:05 ID:dqZtxAfb
>>956
道具はなにを使ってますか?
ラバーブラシだとビクッと痛がるときがあるんだよね
それはしょうがないのかな
960名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 18:09:01 ID:Z7TsaaDO
海いいなぁ。
うちのうさぎは食欲がなくなってて絶対安静状態。
注文したサークルが届いてもすぐに遊ばせてあげることは出来無そうだ。

ところで、今あげてる餌がバニーセレクションのグロースなんですが、
これの規定だとうさぎの体重1kgにつき80gを1日にあげてくださいってなってます。
しかしこれでは俗に言われている体重の3〜5%よりも大分多い量を与える事になります。
うさぎの成長を見ながらっていうのは当然ですが、結局どっちを信用すべきですかね?
961名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 18:15:26 ID:50wnvUtV
>>959
そういうコは手でやったほうがいいよ。手櫛。手をちょっと湿らすといいよ。

>>960
掘っても掘っても崩れる砂に???呆然としつつも、掘っては休んで掘っては休んで、あぁバカっぽい。
そんなうちのウサの有り余った元気を分けてあげたひ・・・。いっぱい食べて早く元気になることを祈る。
962名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 18:22:00 ID:dqZtxAfb
>>961
やっぱ手櫛か…。ありがとう

砂浜で無限ホリホリいいね。
うちはしっぽのホリホリハウスで喜んでるけど、すぐに堀り終えちゃうからw
963名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 18:59:23 ID:LceadP6w
>>960
自分の好きなほう。
ここで聞いてもペレット何gがいいっていう話題に結局結論でないまま
ただ荒れるだけだから、やめたほうがいいと思う。
どうしても不安なら、うさぎ専門店かペットショップ、
獣医に聞いたほうが確実だと思うよ。
964名も無き飼い主さん:2008/05/11(日) 23:04:05 ID:PFkuPw8W
次スレ
うさぎ総合スレ その50
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1210514542/
965名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 00:09:30 ID:zmjbzCnt
>>964
スレたて乙!
966名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 01:39:48 ID:Py8n7eK4
みんなキャリーバッグどうやってならした?
ウサを抱っこしてキャリーバッグに入れるまではすんなりできたんだが
閉めると大暴れ あけたとたんピョン!と飛び出す 
キャリーバッグ嫌いになっちゃったらこまるし
健康診断に行きたいんだが病院行く前に練習が必要みたいだ・・・

ちなみにふたの部分がメッシュになっていて
ウサの様子がわかるようなキャリー
飛び出し防止にハーネスとキャリーを繋げるようになっているんだが
キャリー引きずってジャンプ、かわいそうなことをしてしまった

良いアイディア求む
967名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 02:30:27 ID:z6jkrvMY
キャリーバッグには慣れない。けれどさして問題にはならない。
キライになるのは仕方ない。だが病院が好きなペットなどは未だ聞いたこともない。
健康診断につれていくのにハーネスをつける必要があるか?
なんかバカっぽいネタで笑ってしまった。
ちなみに病院へ連れて行くキャリーはできるだけ小さなものがいい。
大きく空間があると中で暴れてしまうのでうさにも良くない。
病院用と旅行移動用とは用途が違うので選ぶときは、目的を良く考える一般人がもつ普通の賢さが必要だ。
968名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 03:08:50 ID:PRdJpQUH
>>966 
暴れれば出して貰えるって覚えちゃうよ?
すぐに出したりしないで、落ち着くまで側にいて声をかけながら様子を見てるほうがいいと思う。
落ち着いたら、持って歩く、置く、声をかけてから開ける(開けるときはウサを押さえぎみで)の流れで。
あと、キャリーに入れるときは「キャリー」とでも必ず言うようにすれば、ウサも・・・覚えるかな。たぶん。
ウサが普段の抱っこと区別出来るように。

>>967
>ちなみに病院へ連れて行くキャリーはできるだけ小さなものがいい。
そうだね。
うちもギリギリ方向転換できるくらいの広さしかないキャリー使ってるよ。
969名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 03:45:40 ID:Py8n7eK4
>>967
キャリーバッグには慣れないもんなのか、なるほど。
ハーネス、病院でキャリーあけたとたんの飛び出し防止になるかな
とおもったんだが
いらね /( ^o^)\か 課題が減った!あり!
キャリーはサイズの小さめのかっといた、よかった

>>968 
だっこのときは「抱っこ」ケージに入ってほしいときは「おうち」
と声をかけてやってたのに
キャリーのときは何も声かけてなかったよ
どっちもなんとなく覚えてくれたから「キャリー」も覚えてくれたらいいな

>落ち着くまでそばにいて・・・
ひどく興奮してしまったのでケージに戻してあげようと出してあげてしまった><
抱っこの練習といっしょなんだな
とても参考になったありがとう、練習してみる
970名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 06:05:02 ID:3tjIL41d
>>969
「キャリー」といってキャリーを見せたら
キャリーと言っただけで逃げるようになるよ。
好きなことじゃないわけだから。

なんでもない振りしていつものように抱っこして、
サササとキャリーに入れてしまって、
サササと肩にかけるなり手に持つなりする。
いざ外へ歩き出すと、意外におとなしくなるよ。
上がメッシュになってるなら歩きながら優しく声かけたりして安心させてあげる。
病院の待合室ではむやみにキャリーを開けない。
おとなしいとわかっていればいいけど、急に興奮して飛び出すうささんもいるから。
開けるのは獣医さんと対面してから、おまかせで。
971名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 07:02:15 ID:OjOd+tGx
我が家ではへやんぽ時にキャリーを利用して、うさの遊び道具のひとつにしてます。
牧草、ペレットなんか入れて部屋の隅に常時開放しておきますが、おかげで健康診断や爪きり
などの外出時も全く気にしないでくれますよ。
972名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 08:29:54 ID:nRkE649g
うちのうさたんも最初キャリー嫌いでしたけど、キャリーの上に毛布を掛けてあげたら落ち着きました。
外が見える状態よりはいいのかもね。
973名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 08:37:02 ID:xuAWKIwx
キャリーには自ら入ってくれますぜ
慣らす為に意識してやったわけじゃないけど、
>>971さんと同じく、へやんぽ中の休憩所として開けたままにしておくと
怖さとか無くなるかも知れない。
974名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:04:10 ID:8k2j7mDt
関東圏内(東京23区内、千葉県、埼玉県、神奈川県東部)に
うさぎ専門店ってどれくらいありますか?
・ネットラ○ット
・うさぎ○しっぽ(東京店、横浜店)
・空○ぶうさぎ
・らびっとわ○るど
・An○y
・小○ペット
他に何かあるかなぁ。
色んなところを見てまわってから飼ううさぎ決めたいんですが…。
975名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:17:50 ID:QQdRtj0J
うちのウサはキャリーを初めて見た瞬間
中に入ってひたすらホリホリ。たまに出てきてズザーと雑巾がけ。

お陰様で外出時も病院待合い時もずっとホリホリしてます。
うるさいけど可愛い。
976名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:20:36 ID:BWB88XlQ
牧草の与え方

うさぎは何度も歯をこする(咀嚼する)ことで、歯が削られていきます。
*野菜だけでは?食べられる量に限度があり、食欲が満たされてしまい栄養不足に陥ります。
*牧草だけでは?本当に必要な絶対栄養を補いきることは出来ません。

バランスよく、ペレット・牧草・お水を与えることが一番です。

*盲腸糞や軟便が多い子・肥満の子には多めに
*スタンダードに近い純血種のうさぎには1日一つまみを目安に与えることで、
健康の維持に役立つ素晴らしい存在です。

牧草には豊富な繊維質の力で
毛球症の予防
肥満の防止
調整作用の促進
という、大きな効果が得られます。
必要性については、皆さん充分にご存知と思います。
逆に、太りにくい体質の子にたくさん与えてしまうと
ダイエット効果が強すぎてやせ気味になる事もあります。

それでは、pet's-clubでは?というと、平均して週に1~2回ひとつまみだけです。
もちろん!・・・予算削減や面倒だからではありません。
純血種のうさぎと生活して、より健康的に過ごしてもらうためにそうなりました。
雑種のうさぎに比べて、骨が太く筋肉質な純血種のうさぎを繁殖し続け
pet's-clubの場合肥満体質の子が非常に少なくなりました。
牧草を無制限に与えていた間に感じたこと
幼少期の成長が遅い
食滞や毛球症の時、特効薬の効き目が薄れる
不妊・死産・ベビーの成長不良が多くなる
病気をした時の体力低下が早い
ということを身をもって経験し実感しています。
977名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:21:11 ID:BWB88XlQ
その後、ドワーフ遺伝を強く感じる子の場合は
離乳後徐々に牧草を減らす育て方を始めました。
1日ひとつまみから2日にひとつまみと徐々に減らし
最終的には週に1〜2回ひとつまみ程度を与えるようになりました。
その結果
タイプの問題ではなく、健康的にという意味で、体作りの大切な時期に
牧草を無制限に与えるのをやめたことで
非常に強い子に育つようになったと実感するようになりました。
978名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:22:32 ID:BWB88XlQ
>>8のこの部分といっしょ。

>生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
>それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
>牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
>ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
>4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
979名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:25:39 ID:BWB88XlQ
仔ウサギの頃、成長期に牧草あげすぎて栄養障害起しただけね。
ブリーダーとして当然知ってないといけないことも知らなかった。。
経験主義もいいけど、成体で牧草制限すると今度は消化器系疾患がでてくる。
これも書いてあるけど、なんで時期によって変化する必要栄養を考えてやらないのか不思議だよな。
980名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:29:11 ID:BWB88XlQ
牧草を消化器系疾患の特効薬にするってバカだねえ。
制限せずに与えていたら、そもそも消化器系疾患は防げるのにさ。
成長期に与えすぎて栄養障害にしたトラウマからそんなバカなこと謳ってんだろうケドね。
981名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:31:33 ID:NsS/FZl3
>>974
こういうことHPで書いてる店はやめたほうがいいぞ。
982名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:35:31 ID:URd4wTWn
>>960
獣医にきけばいい。
>>8は獣医が読む本の飼い主への食餌指導の部分を抜粋して書いてあるから
たぶん聞かれた獣医も同じように答えるはず。
信じられないなら自分で聞いてみるがよろし。
983名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:43:12 ID:IFeEGZcs
結局pet's-clubは
>不妊・死産・ベビーの成長不良が多くなる

ってのが経験なんだよね。
経験上繁殖させるなら栄養をたくさん摂らせないといけないことに自分で気がついたってこと。
でも繁殖させない一般の飼い主には当て嵌まらない。
自分の繁殖経験の押付けをして消化器系疾患を自ら招いているのだから困ったもの。
妊娠出産時や授乳時期にはペレットをより多く与える必要があると、先の獣医師が読む本にも書いてある。
ここは繁殖させることが一般的でない普通のペットの飼い主向けなのだから、繁殖用うさぎのノウハウを押付けるのはイカンだろうと思う。
984名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 11:59:54 ID:O1xSXrlq
>>974
NetRabbitはマルカンのミックスフードなんか扱ってる店だよ
http://www.netrabi.com/foodko-na.htm
マルカンのミックスフードがうさぎに良いわけないのに
取り扱っているってことは
その程度の専門店ってことさ
985名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 12:12:50 ID:+4dU3b4u
>雑種のうさぎに比べて、骨が太く筋肉質な純血種

なんだかなあと思う。
同じような体型体格のうさぎでは種類の違いで骨が細いとか聞いたことない。
986名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 12:28:09 ID:+4dU3b4u
pet's-clubをはじめ、ブリーダーがペレット主体にこだわるのは
@牧草主体にしていた時代に(無知故か?)成長期のうさぎにまで牧草主体にして栄養障害をだしたことがある。
A常に繁殖させているので栄養の要求レベルが非情に高い、よってペレット主体にしないといけなかった。
B牧草は毛球症になったときの特効薬だから普段からふんだんに与えてはいけないと信じてる。
こんな感じです。
いろんなブリーダーのHPをこれ踏まえて読むと納得する。
だいたいブリーダーがやってるHPはこんなのが多いからね。
987名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 12:34:34 ID:vcs1NrSC
妊娠授乳期は普段の2倍〜4倍を与えても問題にならないと聞くよね。
これが基準のブリーダーが牧草の量やペレットの量を必死に説いても…。
988名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 12:53:04 ID:IoFS571N
経済動物とペットを同じうさぎだからと同じ飼育方法や餌でおkとかワロス
繁殖用うさぎは(ママうさぎ)妊娠、出産、授乳と何かと栄養が必要なことを常にさせている
ブリーダーの経済動物の餌と一般飼い主のペットの餌を同列に語っている時点で大笑い

こんど牧草主体に難癖つけてきたら栄養がもっと必要な妊娠時や授乳時にはどうすればいいのか聞いてみればいい
普段からペレット食べ放題にしていたらこれ以上ペレット量を増やすことなどできませんよね
989名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 12:55:36 ID:9ZplJTXY
ペレット主体になんかしてるから毛球症になるのに
なったら牧草を与えるってバカか?
普段から必要な牧草を与えていれば毛球症になどならないっつうの
990名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:00:41 ID:hTW6HZWk
>>974
中野のラブラビット
991名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:12:20 ID:5ujtTJOX
ブリーダーのメスが体力使うはわかるけどオスは?
オスとメスで餌が違うってことかねえ?
経験者をばかにして貶めるだけの結論は出てないのに
これが絶対だからこうしろって押しつけるのは危険
992名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:17:52 ID:uDjFFlI7
>>991
ブリーダーのオスは短命。
で毛球症にいつも悩まされていてカワイソウ。
993名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:24:16 ID:5ujtTJOX
みんな何才のうさぎ飼ってる?
今まではいくつまで生きさせた?
アンケスレ作ったら怒られるか
994名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:27:51 ID:9NFF4PqL
>>991
これが絶対で押付けているのは一部のブリーダーじゃん
獣医に聞いてもペレット主体で牧草ひとにぎりなんてのは成長期の短い期間だけで
維持期は牧草たくさん与えて下さいって言うぞ
995名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:33:51 ID:YuPB+2wv
食餌内容・病歴等併記のアンケスレ?
どうせ捏造・捏造認定・ID変え変えの叩きがはびこるんでね?
996名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:35:17 ID:5ujtTJOX
どっちが押し付けでどっちがうさぎを健康に育てられるか
それを知りたいだけなんだけど
経験者を頭から否定するのもなあ…
何が正しいんだろう
997名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:40:17 ID:9NFF4PqL
産ませないことが前提のうさぎと繁殖用うさぎの経験は違うと思います。
998名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:42:16 ID:5ujtTJOX
>>997
ブリーダーのところには繁殖用うさぎしかいないの?
999名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:45:20 ID:Iv4nyt5C
獣医にうさぎの食性がわかるのかねぇ?
病気のこと以外は信用してない。
1000名も無き飼い主さん:2008/05/12(月) 13:47:03 ID:QQdRtj0J
まぁあれです。
1000です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。