【爬虫類他】特定外来生物被害防止法【飼育禁止?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き飼い主さん
おまいら、特定外来生物被害防止法パブリックコメント募集中ですよ
締切は8月7日なので意見ある香具師は急げ!
ペット愛好者にも影響大な話だぞ
事の重大さが理解できた香具師は自分の行くスレにコピペ推奨!

環境省パブリックコメントのページ
http://www.env.go.jp/info/iken.html
●意見の提出方法はコチラ
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5086#i
●特定外来生物被害防止法(案)※PDF:276KB
http://www.env.go.jp/press/file_view.php3?serial=5767&hou_id=5086
※閲覧にはADOBE社の「アドビリーダー」をダウンロード(無料)して下さい。
●指定を想定している種の具体例
http://www.zezera.com/data/sas-list.jpg
●第3回移入種対策小委員会プログラム、観賞用爬虫類(カメ等)について
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_1.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_2.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_3.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_4.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_8_1.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_8_2.pdf
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_8_3.pdf

飼育愛好者から見た特定外来生物被害防止法
ttp://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/alien/alien_6.htm

2セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 01:01 ID:???
自ら2ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
3名も無き飼い主さん:04/08/07 01:02 ID:???
3
4名も無き飼い主さん:04/08/07 01:11 ID:???
全部ブラクラ?
5名も無き飼い主さん:04/08/07 01:12 ID:???
乙!
6セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 01:12 ID:???
>>4
踏んでも大丈夫ですよ。
7名も無き飼い主さん:04/08/07 01:21 ID:???
この板に絡みそうな種類はリストアップしといたほうがいいかも。
とりあえず、
世界の侵略的外来種ワースト100
http://www003.upp.so-net.ne.jp/consecol/alien_web/world_worst_list.html
日本の侵略的外来種ワースト100
http://www003.upp.so-net.ne.jp/consecol/alien_web/japan_worst_list.html
8名も無き飼い主さん:04/08/07 01:27 ID:???
pdfのせいでブラウザがフリーズして動かなくなった。
こんなウザいソフト使うな!
9名も無き飼い主さん:04/08/07 01:29 ID:???
お役所ってのは、物議をかもしそうなものは閲覧しにくくなってるんですよ。
10名も無き飼い主さん:04/08/07 01:34 ID:???
爬虫類
カミツキガメ
グリーンアノール
タイワンスジオ
ミシシッピアカミミガメ

ワニガメ、タイワンハブは入ってないんだな。
魚類も種類がいい加減だし・・・。
11名も無き飼い主さん:04/08/07 01:35 ID:???
>>10
種数の欄をよく見れ
1210:04/08/07 01:38 ID:???
>>11
失礼しました・・・
ワースト100だったんだね。
13セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 01:44 ID:???
>>10
ここの2枚目に入ってるよ。
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_4.pdf

想定している爬虫類は約50種だからこれ全部入ってるかも((;゚Д゚)ガクガクブルブル
14名も無き飼い主さん:04/08/07 01:44 ID:???
とりあえず1の具体例を見るべし!
15セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 01:49 ID:???
●移入種扱いされる爬虫類一覧
ソース:http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03/mat_02_7_4.pdf

【カメ】
カミツキ・セマル・アカミミ・ミナミイシ・スッポン・キバラガメ、リバクータ・フロリダアカハラ
ウォシタチズガメ・ミシシッピチズガメ・ニシキガメ・ノコヘリ・コーカサスイシガメ・ハナガメ
カブトニオイ・フロリダスッポン
【ヤモリ】
オガサワラヤモリ・ホオグロヤモリ・キノボリヤモリ
【トカゲ】
グリンアノール
【ヘビ】
メクラヘビ・タイタンスジオ・タイワンコブラ・タイワンハブ
16名も無き飼い主さん:04/08/07 01:54 ID:???
指定を想定している種の具体例

  哺乳類 約50種 タイワンザル、ジャワマングース、タイワンリス、アライグマ、ヌートリア、ムース 等
  鳥類  数種  ソウシチョウ、インドクジャク 等
  爬虫類 約50種 ミシシッピアカミミガメ、グリーンアノール、ミナミオオガシラ、カミツキガメ、キングコブラ 等
  両生類 約10種 オオヒキガエル、ヤドクガエル 等
  魚類  約20種 オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、カダヤシ、カワマス、ピラニア 等
  昆虫類 約20種 スマトラヒラタクワガタ、セイヨウオオマルハナバチ 等
その他動物 約30種 アフリカマイマイ、スクミリンゴガイ、セアカゴケグモ、イエローファットテールスコーピオン 等
17名も無き飼い主さん:04/08/07 01:55 ID:???
ほぼ妥当だな。
飼えなくなるのが残念なのも少し入ってるけど。
1810:04/08/07 01:57 ID:???
>>15
ありがとう。
>>8と同じくpdfでフリーズしたことが何度もあるから見なかったよ。
圧倒的にカメが多いんだね。
逆にヤモリはもっといる(候補に挙がる)と思ってた。
19セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 02:03 ID:???
>>17
ミドリガメならまだしもヤドクはどう考えても不適当だよ・・。
その他のカメについてミドリガメ同様捨てるのか?と考えた場合も、捨てない方が圧倒でそ。
20名も無き飼い主さん:04/08/07 02:04 ID:???
しかし、これだとペットショップの亀はかなり消えるな。
実は昆虫20種も重要だったりする罠。
21名も無き飼い主さん:04/08/07 02:08 ID:???
ヤドクはおかしいよな、あんな高価なカエル捨てるわけないし。
CBは毒ないし。
亀類もセマルなんかは亜熱帯の地域限定にしてほしい。
つーかアカミミとカミツキ、ワニガメを初心者が買えないような措置すれば十分。
あとは捨てられた個体を回収して中国に売るだけ。
22名も無き飼い主さん:04/08/07 02:10 ID:???
確かにヤドクは飼育下では無毒だと言われてるからね。
カメは・・・カミツキでさえ捨てる奴らがいるからなぁ。
ファンとしては残念だけどね。
23名も無き飼い主さん:04/08/07 02:16 ID:???
なんか一昔前に1万円以下で買えたカメリストみたいになってるなぁ。

リストは内閣法制局への説明用らしいから、
「世界一の猛毒ガエルが野放しで輸入されてるんです!いいんですか!!」
ってヤドクが使われたんだろうな。
24名も無き飼い主さん:04/08/07 02:18 ID:???
まぁ外産昆虫については、数年間だけ良い夢を見させてもらったということで。
25名も無き飼い主さん:04/08/07 02:20 ID:???
>>24
イエコやジャイミルをお忘れでないかい?
26名も無き飼い主さん:04/08/07 02:21 ID:???
>>24
また密輸・裏取引きに逆戻りか・・・
27セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 02:24 ID:???
>>21
>アカミミとカミツキ、ワニガメを初心者が買えないような措置すれば十分。
禿同。そもそもやり方が無茶なんだよ・・。
初心者のためにとばっちり食らって新規の飼育、譲渡禁止なんて強引すぎる。
つかパブリックコメントのメル出した香具師いるのか?
28名も無き飼い主さん:04/08/07 02:25 ID:???
>>24
それは困るな。
すでにイエコは帰化してそうだけどね。
29名も無き飼い主さん:04/08/07 02:30 ID:???
まだ出してない。
方針案を読んで呆然としてるところ。
電子メールで今日中は大丈夫だよね?
30名も無き飼い主さん:04/08/07 02:36 ID:???
哺乳類50種って小動物の連中は知ってるのかな?
シマリスあたりは確実に入ってそうな悪寒。
31名も無き飼い主さん:04/08/07 02:38 ID:???
>>28
イエコは静岡あたりではすでに生息してるらしい。

ミルワーム規制はありえない、生き餌どうすんだよ・・・
ピラニアもそんなに危なくねーよ、大袈裟なメディアに踊らされるな。
悪法にもほどがある。
32セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 02:41 ID:???
>>29
7日までだから大丈夫だと思うよ。

特定外来生物被害防止法で検索したらバス釣り関連で当たるするけど
爬虫類関連は殆ど無かった・・みんな黙ってるのか知らないのかどっちなんだろう・・。
33名も無き飼い主さん:04/08/07 02:50 ID:???
>>32
2ちゃんに来なきゃ気付かなかった。
ペットショップはどうするんだろうか・・・

34名も無き飼い主さん:04/08/07 02:53 ID:???
クリーパーに安川先生がかなり詳しく記事書いてた。23号p30〜
結構わかりやすいので持ってる香具師は読め。

>>32
さすがに業界団体としてパブコメを提出してるだろう・・・と思いたい。
35名も無き飼い主さん:04/08/07 03:00 ID:???
何となく飼ってる連中が知ったら法施行前に絶対捨てるだろうな。
捨て時を逃すなってな。
家電リサイクル法のときみたいに。

何で日本の政治家達は0か100かしか考えられないかな・・・
36名も無き飼い主さん:04/08/07 03:08 ID:???
>>35
数年前にカミツキ・ワニガメで見たような光景だ。
それがアカミミで繰り返される、と。
37名も無き飼い主さん:04/08/07 03:28 ID:???
>>36
今回は強制度が強そうだからもっと酷そう。
数年前のワニガメ、カミツキの法は知らなかった人も多いからね。
俺もネット見てなかったら今でも知らないと思う。
一般的に捨てる可能性の高い人達(子供、店で初めて見て衝動買い)は余計知らないはず。
未だに知らない人も多いかと。
38セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 07:04 ID:???
バス関連からですが、
パブリックコメント作成の参考にはなりそうなので貼っておきますね。
ttp://www.bakucho.co.jp/gairai/gairai00.html
39名も無き飼い主さん:04/08/07 08:44 ID:Dtjvnt9U
これは素晴らしい法律ですね。日本の生態系を守るためには必要な事ですよ。
40セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 09:05 ID:???
>>39
指定を想定している種の具体例見てますか?
41名も無き飼い主さん:04/08/07 10:05 ID:/G0f84lP
こっちのスレも宜しく。

外来種被害防止法が成立 違反法人に罰金最高1億円
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1086095579/l50
42名も無き飼い主さん:04/08/07 12:05 ID:???
>>38
バスの場合は反論しようがないと思うけど、がんばってるね
43名も無き飼い主さん:04/08/07 13:31 ID:???
バスの巻き添え食らったような気がしないでもないんだが・・・
44名も無き飼い主さん:04/08/07 13:42 ID:???
今気付いたが、実はコンボだったようだ。
188 名前:名も無き飼い主さん :04/06/05 01:02 ID:uXUkcE4e
人獣共通感染症:ペット用サルなど輸入禁止へ 厚労省
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040605k0000m040099000c.html

動物から人にうつる人獣共通感染症の国内侵入を防止するため、厚生労働省は4日、
海外からの動物輸入規制を大幅に強化する方針を決めた。
リスなど野生のげっ歯類とペット用のサルの輸入は禁止する。
この他の陸生ほ乳類と鳥類は、輸出国の衛生証明書の添付を義務付ける。
感染症法に基づく措置で、厚労省は来秋までに実施する。

規制対象となる動物は昨年、陸生ほ乳類約64万頭(うちげっ歯類約60万頭)、
鳥類12万羽が検疫なしに輸入された。
冷凍されたマウスの死がいは、主に猛きん類の餌として151万体が輸入された。
ペット用サルは02年に71頭輸入されている。

リンクが死んでるが↓は生きてた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040604-00000217-kyodo-soci
45名も無き飼い主さん:04/08/07 15:10 ID:???
おまえら今日の7時からNHK教育の
サイエンスぜろでやる見たいだぞ。
みれ。
46名も無き飼い主さん:04/08/07 15:25 ID:emvwXIrp
>>45
情報サンクス。見てみるよ。
47名も無き飼い主さん:04/08/07 16:17 ID:???
44の元になったパブコメの結果
たぶん今回も似たような意見を送ってる香具師がいると思われる
http://www.mhlw.go.jp/public/kekka/2003/p0128-1.html
こっちも現在パブコメ募集中(28日締め切り)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495040040

げっ歯類はダブルで規制されるかもしれないのになぜ話題にならんのだろう?
48名も無き飼い主さん:04/08/07 16:23 ID:???
否定意見を送らないと政治家は肯定ととるぞ。
まだ時間は有る、パブコメをガンガン送ろう
49セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 17:36 ID:???
>>48
爬虫類屋でも騒いでないし、爬虫類が50種も規制されることを知らない香具師多そうだよ・・。
このままみんなが知らない間に規制される予感((;゚Д゚)ガクガクブルブル
50名も無き飼い主さん:04/08/07 17:46 ID:???
国のいつもの手ですよ、案ができてもこっそり自分のサイトに上げるだけでまったく宣伝しない。
誰にも知られることなく施行。
いつのまにか犯罪者扱い。


   いちいち国のサイトなんか見に行くか!テレビCMや新聞の一面で知らせろや!
51名も無き飼い主さん:04/08/07 17:53 ID:???
ショップやブリーダー怒れ!これだけ規制されたらシャレにならんぞ!

【カメ】
カミツキ・セマル・アカミミ・ミナミイシ・スッポン・キバラガメ、リバクータ・フロリダアカハラ
ウォシタチズガメ・ミシシッピチズガメ・ニシキガメ・ノコヘリ・コーカサスイシガメ・ハナガメ
カブトニオイ・フロリダスッポン
【ヤモリ】
オガサワラヤモリ・ホオグロヤモリ・キノボリヤモリ
【トカゲ】
グリンアノール
【ヘビ】
メクラヘビ・タイタンスジオ・タイワンコブラ・タイワンハブ
52名も無き飼い主さん:04/08/07 18:01 ID:???
>>49
この約200種というのは法の施行前に決めるものですから、外来種被害防止法の施行後
にも規制の必要性がある外来種が認められれば指定される特定外来生物種は
今後はどんどん増えていく事になりますね。
53名も無き飼い主さん:04/08/07 18:04 ID:UY8RDhzx
>34
業界団体なんてものはない。
54shei ◆g4OtqTXO7M :04/08/07 18:08 ID:???
>52
この法律のベースは常にフィードバックをかけて見直すということ。だから
増えていくだけではなく、減ることも考えられる。
55名も無き飼い主さん:04/08/07 18:13 ID:???
この法律がこのまま施行されると予想される問題点
・かなりの生体が買えない、飼えない、殖やせない
・一部の餌が買えない、飼えない、殖やせない
・駆け込み遺棄でアカミミだらけ
他にあったら追加ヨロ
56shei ◆g4OtqTXO7M :04/08/07 18:17 ID:???
くだらない自己中心的な意見はみな環境省の段階で軽くいなされてしまう。
去年の中間報告のパブコメも同様だった。

パブコメを送るなら、どうしたらこの法律がよりよい仕組みになるのか十分
考える必要がある。その他もろもろの中に、はちゅ飼いの真剣な意見が埋も
れてしまうのが最悪のパターン。

ついでにみんな、サッカー日中戦応援すべし。
57名も無き飼い主さん:04/08/07 18:18 ID:???
・調査や登録などで税金の無駄遣い
58名も無き飼い主さん:04/08/07 18:18 ID:???
>>54
方針案を読む限り、事例と予想がベースになるみたいだから見直してもまず減らんでしょ。
いったんリストアップされたらほぼ外すのは無理・・・
59セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 18:27 ID:???
>>56
でも、ミドリガメ、カミツキ、ワニガメ以外のカメ、
特にヤドクを含めてる時点で環境省の選択には疑問を投げかけたくなるよ・・。
60名も無き飼い主さん:04/08/07 18:30 ID:???
>>52
特定外来生物種に指定される前段階の未判定外来生物種であっても、結論が出るまでは
とりあえず輸入禁止処置になるかも知れないと聞きましたが。
そうなるとかなりの外来種が輸入禁止になるかも。(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル…
61名も無き飼い主さん:04/08/07 18:33 ID:???
>>60
方針案では未判定は輸入実績のない生物だけ。
新着種が無くなるだけの事だ。
62名も無き飼い主さん:04/08/07 18:45 ID:???
>>56
確かにバサーがテンプレ作って大量動員かけてる・・・
こういうのに埋もれる訳か。
法の精神を考えた上でこうするべき、という意見を書くべきなんだがな。
とりあえず出す香具師はまじめに考えて送れ。
みんながそれぞれ考えたら一つくらいは環境省の役人の目に止まるかもしれん。
俺は一応書いたがギリギリまで考えてから出すわ。
63セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 18:45 ID:???
>>61
雑誌の新着コーナー無くなっちゃうね(;´Д`)
64名も無き飼い主さん:04/08/07 18:51 ID:???
バサーは説得力ないよね、放流しまくったあいつらが元凶だし。
65名も無き飼い主さん:04/08/07 18:59 ID:???
確かに、全てはバサーどもとアンチバス派の対立から始まったことだな。
馬鹿な運動する前に、自分たちの招いた事態だって事を少しは自覚して欲しいもんだ。
66セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 18:59 ID:???
ミドリガメを捨てるような香具師は一般に専門店でしか見かけることのない
下記に掲げるようなカメを飼育しているとは考え難く、これらの種はカミツキガメのように
飼育者が持て余す可能性も低いので移入種とされているがリストから外し、
安易に入手できるホームセンター等での販売を規制して欲しい。みたいな趣旨の意見でもいいのかな。

【カメ】
セマル・ミナミイシ・キバラガメ、リバクータ・フロリダアカハラ
ウォシタチズガメ・ミシシッピチズガメ・ニシキガメ・ノコヘリ・コーカサスイシガメ・ハナガメ
カブトニオイ・フロリダスッポン
67名も無き飼い主さん:04/08/07 19:02 ID:???
>>66
同じこと書いたw
初心者や子供に買わせなけりゃ捨て亀は激減する。

サイエンスゼロ始まった
68名も無き飼い主さん:04/08/07 19:04 ID:???
来年の4月から施行

つーか大半の生物は悪さしてねーじゃん、濡れ衣で選定しやがって
69名も無き飼い主さん:04/08/07 19:06 ID:???
>>65
アンチバス派が悪いとでも?

バサーと役人が悪い。ただそれだけだろ
70名も無き飼い主さん:04/08/07 19:12 ID:???
アンチバス派の中には環境原理主義者みたいなのもいるんだよ。
それこそ、海外種はすべて輸入禁止して駆除しろ!
みたいな事をマジで言ってるのが・・・
71名も無き飼い主さん:04/08/07 19:27 ID:???
マジで言ってるが?

セイヨウオオマルハナバチでさえもね?
72名も無き飼い主さん:04/08/07 19:37 ID:???
>>70
それが悪いことだとは思わん。
しかし今更そんなことしたところで手遅れだ罠。
ましてや今まで放置三昧だった役人が場当たり的なことするからかえってムカつくわけで。
環境庁氏んでくれ
73名も無き飼い主さん:04/08/07 19:38 ID:???
ブルーギル持ち込んだ香具師を処分しろよ>環境庁
74名も無き飼い主さん:04/08/07 19:44 ID:???
日本って対応は遅いくせにやり始めると無茶苦茶するんだよね、加減を知らないってゆーか。
夏休みの宿題みたいなやっつけかたヤメレ
75shei ◆g4OtqTXO7M :04/08/07 19:45 ID:???
>70
環境原理主義がマイナーで異端的な存在だと思っているみたいだけど、
この手の運動で一番勢力があって、力を持っているのが彼ら。

はちゅ飼いは数は多いけど、なんら力はない。相手は大量の科学者と
政治家、活動家を抱えている。海外種はすべて輸入禁止というのが多
数決では正義になるのが現状。
76名も無き飼い主さん:04/08/07 19:46 ID:???
とりあえずバスの話はやめれ
問題はあと数時間でなにができるか、だ

しかし、サイエンスゼロは政府広報か・・・orz
77名も無き飼い主さん:04/08/07 19:57 ID:???
>>75
そうすると学識経験者の意見聴取って最悪なんじゃないか?
最初に指定ありきで意見を述べられるとそれが通っちゃうじゃん。
78名も無き飼い主さん:04/08/07 20:00 ID:ghK8dEV4
>>76
かなり大袈裟だったな、
79名も無き飼い主さん:04/08/07 20:10 ID:???
サイエンスゼロ・・・。結局、具体的にどの種類を規制するのかが分からなかった。
取りあえず外国産クワガタムシ、カブトムシとセイヨウオオハナマルバチは
規制対象になる可能性が高いって事か。
80shei ◆g4OtqTXO7M :04/08/07 20:11 ID:???
>77
その通りです。学識経験者ではちゅの輸入に賛成なんて人はほとんど
いません。(まったくいないといった方が正しい)

移入小委員会の岩槻先生が衆議院・参議院でよくあんな発言をしてく
ださったとびっくりしました。(先生は移入種小委員会の委員長。国会での
発言は委員会の流れにもかかわらず擁護Sideだった。というか環境庁
Sideといってもいいかもしれないけど、、、)

去年の学識経験者を中心とした話し合いではベースとしては、全面とりあ
えず輸入禁止だった。環境省内部か省庁間の話合いの中でかわからな
いけど、法案になるときに全面禁止的な案が取りやめになった。
81名も無き飼い主さん:04/08/07 20:13 ID:???
セイヨウオオマルハナバチは対象外にするためのアリバイ作りと見たが・・・
ネット一枚で対策とはチャンチャラおかしいわけだが。
82名も無き飼い主さん:04/08/07 20:20 ID:???
>>80
ということは、選定に係る意見聴取の方法に問題あり、ということでいいですかね?
厚生労働省との綱引きでもあったのかな?どっちにしても重大ですが。

実際のところ小型種ではアマチュアのレベルが高くて、
動物園で繁殖できないものが爆殖ってことも多いからなぁ。
専門家な人には耐えられない世の中になってきてたかも。
オビが殖えてたくらいだしなぁ。
83名も無き飼い主さん:04/08/07 20:25 ID:???
やったー!
これで毎回売れ残るゴミの価格を吊り上げることができる
84shei ◆g4OtqTXO7M :04/08/07 20:33 ID:???
>80
選定はまだされていません。ちょっと誤解をまねくようなスレだったかも
しれません。

今回、環境省が求めているパブコメの対象は法律に対する基本方針で
す。この基本方針に基づいて、例えば学識経験者なり、NGOなりが集め
られ、特定外来生物を決定することになります。

上に挙げられているリストはあくまで環境省の思惑で、実際にどういう
方向にころぶかは、基本方針とそれによって選ばれた選定者次第です。
85名も無き飼い主さん:04/08/07 20:34 ID:???
>>80
ま、反対するのは一部の農家とマニアと小学生くらいか・・・
86名も無き飼い主さん:04/08/07 20:37 ID:???
>>84
ごめん、方針案の項目4 特定外来生物の選定に係る意見の聴取について のことです。
一応、その辺で意見を考えてみます・・・中国戦が始まるまでに(無理か?)
87名も無き飼い主さん:04/08/07 20:40 ID:???
>>85
かなりの連中が施行前にコソーリそこらに捨てそうだからな。
88名も無き飼い主さん:04/08/07 20:53 ID:???
捨てたい亀がいたら俺んとこ送れ!



ただしアカミミ以外・・・
89名も無き飼い主さん:04/08/07 21:55 ID:???
http://roo.to/2chplus/
リンク先のどこかが萌えーーーーーマジ萌え
90インプレッサ:04/08/07 22:00 ID:csgrl8uF
こなすちのなすちる。
91名も無き飼い主さん:04/08/07 22:29 ID:???
おっしゃー!そろそろ送るぞー!
92名も無き飼い主さん:04/08/07 22:45 ID:???
昨年この件をこの板の水ガメ系のスレにアカミミが規制される可能性を
投稿したことがあるのだが、そんな法案通る分けないとか、アカミミが
規制対象に入る訳ないとか、嘘をつくなとかさんざん罵倒されたよ。

ところで某カメ雑で締め切りは23日と書いている馬鹿発見。
まさか伸びたのと環境省のサイトに行ったがそんな事実はなく、やはり
今日までだった。自分の分は昨日出したけどね。
信用して明日書こうとサッカー見ることにして結局コメント出せない奴が大勢出る悪寒。陰謀?

ところで飼育下のヤドクは無毒だとしても、野生化して蟻食って大きく
なれば有毒になるという理由で、ヤドクを輸入禁止にしている国かアメ
リカの州があったかと思う。日本での定着は疑問だが、飼育下では無毒
になるというのは特定種に入れない妥当な理由にはならなと思うよ。
93名も無き飼い主さん:04/08/07 22:49 ID:???
ヤドクはマニア以外触れないから大丈夫。
あんな高価なカエルを逃げれるようなケージで飼う奴もいないだろ
94名も無き飼い主さん:04/08/07 22:58 ID:???
確かハワイで帰化してたと思ったが、その個体は有毒なのかね?
95セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/07 23:02 ID:???
>>67
乙w
無駄かもしれないけど、とりあえずメル送信しますた。

>>92
日本の蟻を食えば毒が作れるの?
ヤドクについて飼育下の無毒化と高価なため捨てる可能性が低い、の2点書いたよ。
96名も無き飼い主さん:04/08/07 23:12 ID:???
USAで米国産のアリを食わせても無毒だったという話が○園さんの本に書かれてる。
原著を探しだせば意味はあるんじゃないか?

漏れはヤドクを例に出してイメージで語られて決定されるようなことがあってはいけないと書いてみた。
それとペットはいきなり指定したのでは駆け込み遺棄、罰則知らずに遺棄、こっそり遺棄が出るので配慮しろと書いた。
引き取り先斡旋とか言ってもパンクするのは目に見えてるし、
処分されるなら放すって人間はかなり多いと思うからな。
9792:04/08/07 23:25 ID:???
>94
ハワイだったかどうか不明だが、規制された国か州の野外定着した個体
群は有毒だよ。多少毒は弱いようだけど。

>95
日本にいるのと近縁の蟻とか、凡温帯分布の蟻を食べても毒を作れるそうだよ。
要は蟻酸を含む昆虫を食べられる環境なら作れるらしい。極端な話蟻酸
を含む人工飼料の強制給餌でも作れるとか。
98名も無き飼い主さん:04/08/07 23:37 ID:???
>>93
マニアが安全?
わざわざハイブリッド作って野に放してる馬鹿もいそうだが?
99名も無き飼い主さん:04/08/07 23:45 ID:???
>>98
アグリーヤやパトリシアのこと?野に放ってはいないと思うけど。

ヤドクについては宿題にしとこうや。
具体的な選定段階ではまたパブコメ募集があると思うし。
それまでにデータを集めておくのがいいと思う。
100インプレッサ:04/08/08 00:11 ID:+aw0wbJu
>>99
何よ?
宿題にしとこうやって何よ?
この似非先公が。
101名も無き飼い主さん:04/08/08 01:29 ID:???
パブコメ募集は終わったけど政策提案は常時受け付けているようだ
http://www.env.go.jp/moe-mail.html
知らなかったヨ、という香具師はこれで意見しる。
102名も無き飼い主さん:04/08/08 01:37 ID:???
>>93
高価だから放さないだろうとか、逃がさないだろうは浅はかな考え。
キチガイマニアは、生態系破壊などお構いなしで本当に放すぞ。
定着させることが喜びかなんか知らないが。
103名も無き飼い主さん:04/08/08 01:44 ID:???
外来種ハンドブック事例集の目次から

哺乳類
タイワンザル(Macaca cyclopis)/カイウサギ(Oryctolagus cuniculus)/タイワンリス(Callosciurus erythraeus thaiwanensis)/
外来リス類(alien squirrels)/クマネズミ(Rattus rattus)/ヌートリア(Myocastor coypus)/アライグマ(Procyon lotor)/
テン(Martes melampus)/ニホンイタチ(Mustela itasti)/チョウセンイタチ(Mustela sibirica)/ハクビシン(Paguma larvata)/
マングース(Herpestes javanicus)/ノネコ(Felis catus)/イノシシ・イノブタ(Sus scrofa)/養鹿用シカ類(Introduced deer for farming)/
キョン(Muntiacus reevesi)/ヤギ(ノヤギ)(Capra hircus)
Column 川県七ツ島大島におけるアナウサギ対策とその成果

鳥 類
ソウシチョウ(Leiothrix lutea)/ガビチョウ(Garrulax canorus)/中国産メジロ(Zosterops japonicus)/飼い鳥(ペット鳥類)(Exotic birds)/
シロガシラ(Pycnonotus sinensis)/キジ・ヤマドリ(Phasianus colchicus・Syrmaticus soemmerringii)
104名も無き飼い主さん:04/08/08 01:45 ID:???
なんか口が悪い人がいるなぁ・・・
105名も無き飼い主さん:04/08/08 01:46 ID:???
爬虫・両生類
カミツキガメ(Chelydra serpentina)/セマルハコガメ(Cistoclemmys flavomarginata)/ミナミイシガメ(Mauremys mutica)/
ミシシッピアカミミガメ(Trachemys scripta elegans)/スッポン(Pelodiscus sinensis)/グリーンアノール(Anolis carolinensis)/
タイワンスジオ(Elaphe taeniura friesi)/サキシマハブ(Trimeresurus elegans)/タイワンハブ(Trimeresurus mucrosquamatus)/
ニホンヒキガエル(Bufo japonicus)/ミヤコヒキガエル(Bufo gargarizans miyakonis)/オオヒキガエル(Bufo marinus)/
ウシガエル(Rana catesbeiana)/シロアゴガエル(Polypedates leucomystax)

魚 類
タイリクバラタナゴ(Rhodeus ocellatus ocellatus)/ソウギョ(Ctenopharyngodon idellus)/ニジマス(Oncorhynchus mykiss)/
ブラウントラウト(Salmo trutta)/カワマス(Salvelinus fontinalis)/カダヤシ(Gambusia affinis)/タイリクスズキ(Lateolabrax sp.)/
オオクチバス(Micropterus salmoides)/コクチバス(Micropterus dolomieu)/ブルーギル(Lepomis macrochirus)/カムルチー(Channa argus)
Column トンボも食べるオオクチバス

関係しそうな香具師には教えてやって
106名も無き飼い主さん:04/08/08 01:48 ID:???
白木屋
107名も無き飼い主さん:04/08/08 05:56 ID:???
>>92
某カメ雑、陰謀(というか嫌がらせ)でしたね。
108セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 07:43 ID:???
>>107
爬虫類飼い否定してたねぃ。
飼育者を安易に飼う無責任な飼育者と爬虫類ヲタに分類して考える、は通じないのか。・゚・(ノД`)・゚・。
109名も無き飼い主さん:04/08/08 10:28 ID:???
>>107
あれ、ビ○ガの編集部に送ったんだろ?
違うの。
11092:04/08/08 13:29 ID:???
カメ雑のM君コメント凄すぎ。興奮しているのは伝わってきたが、何を
言いたいのかは不明。日本語になっていません。法案自体に賛成だが、
政府は叩きたいと言うことなんだろうか?陰謀それともただの荒らし志願?

とりあえず悪いのは政府や地方行政とマニアや低俗雑誌の寄稿者、自分
は悪くないし釣りも上手いということなのだろうか。締め切りについて
Y先生が訂正入れていたけど、それへのコメントも無し。何が言いたい
というよりしたいのやら。政府が駄目なのは国民の責任でもあるんだけどな。

こういう具体的な提案はなく訳の分からない文章は冒頭の規制に賛成と
とれる部分だけ採用されるのでしょう。コメントまとめる政府の中の人もたいへんだね。
111名も無き飼い主さん:04/08/08 13:50 ID:???
文面見ると小○山先生、安○先生は名指しに近いんじゃないか?
訂正した先生にキレてんのかな?

あと、昨日はバスの話はヤメレって言ったんだけど、
バサーのテンプレはほとんど外国産種は完全輸入禁止しろって主張・・・
定着してしまった外来種の駆除に反対という立場が同じってことで
輸入禁止を主張してる愛護団体にリンクしてるとこもある・・・
いいかげんにしてくれ・・・orz
112111:04/08/08 14:05 ID:???
今思い出したんだけど、
昨日のサイエンスゼロ、レオパが出てたけどあれも何か意図があるのかな。
まさかトカゲモドキ類禁止への布石じゃねーだろな。
113セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 15:40 ID:???
>>112
それ見たw
ヤモリ飼いであの病気経験した香具師多いのかな?

漏れは下の文章送った。
具体的にどうすればいいかも載せたよ。

カメ飼育者を分類した場合、小さい子供や衝動的にカメを安易に入手する飼育者と
カメやその他爬虫類が好きで慎重に飼育種を選び飼育する愛好家に分類にされると考えられますが、
昨今問題とされるミドリガメやカミツキガメの廃棄をする者は紛れもなく前者だと断言できます。
カメを慎重に選び飼育する愛好家の間でミドリガメ、カミツキガメの廃棄に対する意思は強く、ネットを媒介とし
これらのカメを捨てないようにしよう、とする啓蒙すらあります。しかも移入種とされているカメの大半は
爬虫類の専門店に行かなければ入手できません。その専門店に通うのは専ら前者の無責任な飼育者ではなく後者の愛好家です。
つまり、廃棄するはずのない愛好家の手に渡るカメと無責任な飼育者でも手に入るカメと同列に扱い規制することはナンセンスではないでしょうか。
無責任な飼育者がミドリガメを捨て帰化したからといって、関係の無い、むしろミドリガメの放逐を反対している愛好家まで規制されるのは非常に残念でなりません。
 そこでこのことを踏まえ、無責任な飼育者に渡らないようなシステムを作ってはいかがでしょうか。具体的には無責任な飼育者の増加原因である
安易に入手できるホームセンター等でのミドリガメ等の販売の規制です。カメばかり見て帰化する可能性のあるカメを徹底的に規制するのではなく
人間を見て販売場所の限定をしてはどうでしょうか。特定の場所すなわち専門店でしか販売されなければ愛好家以外の手に渡ることはありません。
このように規制をすれば、愛好家の反発も招かず、これ以上の無責任な飼育者も増えることは無いと予想されます。
 
114111:04/08/08 16:01 ID:???
ちゃんと何ページの何行目について、って書いて送った?
どこの部分か該当箇所示せってあったよ。

シマリスとかウサギとかフェレットとかのスレにも張ったほうがよかったのかな
なんとなく気がひけてやめたんだが・・・若干後悔中。
115セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 16:04 ID:???
>>114
知ってる人が少なそうだから貼った方が良かったかも。
ページ書いてないよ、終わった・・OTZ
116名も無き飼い主さん:04/08/08 16:11 ID:BXTjTmgM
全ての始まりはここからなんだよね。
http://www.ne.jp/asahi/iwana-club/smoc/akizuki-home.html
写真家なんですけど。
http://www.zezera.com/
ここでパブコメの動向をしるといい
117111:04/08/08 16:13 ID:???
あぁぁ昨日の段階で書き方の注意を書けばよかった・・・orz
118名も無き飼い主さん:04/08/08 16:15 ID:BXTjTmgM
ちなみに秋月岩魚氏は
生物多様性研究会を掲げながら生物多様性とは?という水口教授の質問に
公開討論会で返答できなかったツワモノ。
 
119111:04/08/08 16:19 ID:???
>>116
漏れのカキコが引用されとる・・・orz
120セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 16:21 ID:???
>>116
ペト板レスワロタw
つかバスって雑誌も必死なんだな、数で勝負する気か。

>呼びかけを掲載している雑誌
>スポーツ&フィッシングニュース、ルアーマガジン(確認分)

>>117
一応気付いてはいたけど、どっちでもいいと思って書いてないよ・・。
意見の参考URLを貼っておいたぐらい。
無視されたら無視されたでいいさ・・ハハハハハ

121116:04/08/08 16:34 ID:BXTjTmgM
>>119
なかなかバス釣り連中は勉強してるでしょ。W
>>120
必死さ、
http://www.cafefishing.com/bass1.htm
ここよんでみそ。

黒い影、今回の法律が決まれば生活安泰っていう連中も多いので。
122111:04/08/08 16:37 ID:???
趣味の存続にかかわるっていうか、飼育種によっては糸冬 了..._〆(゚▽゚*)

>>120
飼育関係だと関連記事自体がクリーパーくらい?
パブコメを数で勝負って言っても
テンプレ作ってたんじゃあまり意味が無いような気が。
12392:04/08/08 16:50 ID:???
偽情報流したのを謝りもせず個人攻撃とはやるなM君。よく見たらカメ
雑では7/13に皇室批判までしているね。ブルーギルの一碧湖への放流は
どこぞの水試の暴走と聞いたけど。まあ放置が妥当なんだろうな。

自分のコメントを投稿する気はないが、個人的には輸入規制より既に定
着した種の駆除に重点を置くべきで、特定種の選定をオープンにやって
欲しいとコメントしたのだが、バス廚なんかは正反対で、今後の輸入禁
止を徹底し、既に定着した種の「保護」しろということみたいだね。

哺乳類飼いは飼育種が対象になること自体あり得ないと盲進している奴
が多いみたいだ。カイウサギ(アナウサギ)なんて侵略的外来種ワース
ト100に世界的に見ても、日本やオーストラリア等国別で見てもはいっ
ている最悪な代物なのに。あっ御免、史上最悪の外来生物はヒトをいれ
ないなら、家畜化されたリビヤヤマネコ(Felis catus)だった。
124名も無き飼い主さん:04/08/08 17:02 ID:???
サイエンスZERO録画した人うpおねがい
125111:04/08/08 17:17 ID:???
どう考えてもリスト候補に入ってそうなシマリスと感染症法で規制されるモモンガに貼ってきた。
今更教えてどうすんだって言われるかもしれないけど・・・
126セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 17:20 ID:???
>>121
よく勉強するのは結構だけど、
今後の一切の動物輸入禁止で矛先変えて爬虫類両生類飼育者を踏み台にするのはやめてくれよw

>>122
数で勝負されたら少数派で認識の薄い爬虫類飼いは不利だよね。
クリーパーに記事があったけど想定している種が50種である事やパブコメの記載も無い・・黙って傍観してろってことか・・。

127名も無き飼い主さん:04/08/08 17:21 ID:???
Mクン見てきたよ。あそこも寂れたなー。そろそろ、
 今晩は「低俗なペット誌ライターで、外来種輸入の善悪の判断できな
 い、ただの爬虫類オタク」ことY川Y一郎です。
とかいう投稿があったりしてw

K君も気の毒だ。アクアライフにリジェクトされ、「アフリカに行って
まわりの魚は全て熱帯魚だ(当たり前です)、肺魚を見つけて有頂天
(チョウザメでも見つければ判りますが)になっている、低レベルな熱
帯魚オタクのライターが、堂々と記事を書いている」だもんな。

飼育対象種の野生個体を見て喜び、雑誌で紹介しただけでこれだ貶され
るなら、外来種被害防止法のパブリックコメントの締め切りについて嘘
の情報を流すのはどれだけ咎められるべきだろうか。
128セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 17:28 ID:???
>>124
・マニアだけでなく小さい子供が図鑑持ってきて外国産クワガタを購入している
・国産クワガタと外国産クワガタの交雑種が生まれ、その交雑種が繁殖している
・交雑種と外国産クワガタは国産クワガタより強健
・外国産クワガタに寄生するダニに国産クワガタが寄生すると国産クワガタが死亡する
・レオパの寄生虫に寄生するとオビトカゲモドキは死亡する。
記憶が曖昧だからどこか間違ってるかもしれないけど前半の内容はこんな感じ。あとは出かけたから見てない。
129111:04/08/08 17:36 ID:???
>>124
俺ダニのとこから見た
・セイヨウオオマルハナバチがトマト栽培では重要で、使い続けるために農家の人たちはいろんな対策wをしている
・セイヨウオオマルハナバチが定着すると在来の植物の受粉を妨害する
・ペットショップで売られていたリスなどの動物の全てから人に感染する細菌が見つかった。
・なんとかカワラノギクがなんとかというイネ科外来種に駆逐されているのを止めるための実験
こんな感じだった気がする。
130名も無き飼い主さん:04/08/08 17:47 ID:???
ttp://bbstyle.to/user/kametalkwpg/
>犬と散歩している人や、
>子供、自転車等に注意してカメを見張っていますが、
>それ等に注意し過ぎてカメを一度見失い、ドッキとしたことがあります。

香ばしいな、Mくん
131名も無き飼い主さん:04/08/08 19:01 ID:???
国産カブトの幼虫を外国産クワガタの幼虫が食っちまったってあったけど、国産クワガタでも食っちまうんだよな
サイエンスZEROは狙いすぎだな
132名も無き飼い主さん:04/08/08 19:56 ID:???
>>130
見にくいホムペだな・・・
掲示板だらけでどこから見ればいいのかわからん
133名も無き飼い主さん:04/08/08 19:57 ID:???
>>131
カブの幼虫はオオクワの雌の餌だもんな
134名も無き飼い主さん:04/08/08 19:57 ID:???
まぁ漏れの場合は、日本に簡単に帰化できる様な飼育難易度の低い種は最初から興味ないから。
コンプ目指すようなコレクターには痛い話だろうけど、難易度の高い種を繁殖させることに生きがいを感じてるような奴は意外と冷静に見てるだろうね。
135名も無き飼い主さん:04/08/08 20:02 ID:???
>>134
簡単に適応出来なきゃまだ飼える要素はあるもんな
昆虫とかなら環境の変化による影響は大きいだろうけど、哺乳類何か飼おうとしてる人にはキツイ気もする
136セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 20:10 ID:???
>>134
帰化できる可能性のある種=冬越し可能な種、沖縄地方を含めかなりの種が挙がると思う≠飼育が簡単
飼育の難易度で見ても飼育者と状態によって違うからなんとも言えないでそ。
137名も無き飼い主さん:04/08/08 21:18 ID:???
想定されてる種類、全然少ないね。俺は一向にかまわないよ。施行されても
138セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 21:29 ID:???
>>137
ここに名前が挙がった種類だけで50種逝ってないよ。
亜種を含めるともっと多くなると思うんだが・・。
139名も無き飼い主さん:04/08/08 21:32 ID:VRO4A0mH
指定を想定している種の具体例が>>16にあるが
具体例の割には全然具体的じゃないと感じるのは俺だけ?

大変な法律なんだろうけど
具体例が分かりにくすぎて身近な問題に感じられない

まずは具体例を出してくれ、話はそれからだ!>役人
と思った
140名も無き飼い主さん:04/08/08 21:59 ID:???
亜種ならそれこそ要らない
141111:04/08/08 22:01 ID:???
ゼゼラノートhttp://www.zezera.com/より
>2004.8.8

>環境省のFAX不調で締切延長 特定外来生物基本方針案パブコメ

>FB's掲示板によると、特定外来生物被害防止基本方針案パブコメ最終日の7日、
>環境省のFAXの調子が悪く受信できない状態となったため、9日17時まで受付が延長された。

昨日出せなかったおまいら、がんがれ。
142名も無き飼い主さん:04/08/08 22:28 ID:???
>>139
ニュースでもとりあげられたような卑近すぎる程の具体例だと思うが。
逆にその話題性や強調された危険性で対象生物を指定されやしないかと
皆、心配している。

試しに>>16にある「種名」+「問題」でぐぐってみれ。
143111:04/08/08 22:30 ID:???
>>139
このリストは環境省の役人が内閣法制局の役人に説明をするためのリスト。
意味不明だろうがなんだろうが、なんとなく何にもわからないお役人がイメージしてもらえばいい、というリスト。
マジな具体例は反発があるかもしれないし、表に出さんだろ。
お役所は何事もコソーリが原則。

選定は種を単位だけど亜種、変種があるものはそれを単位と書いてる。
でも亜種に関してはアカミミやスジオの各亜種は同様に規制されちゃう可能性が高い気がする。
必要に応じて属、科などを単位にするとも書いてるんで、ビックリするような規制もあるかもしれん。

141はみんなにお知らせしてあげてください。

144名も無き飼い主さん:04/08/08 22:42 ID:???
バサーが大量送付したからFAXが壊れたんじゃないかとw
145セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 22:48 ID:???
>>141
乙。

>>144
バサーが大量送付すると同時に爬虫類輸入禁止意見が大量に送付されているということだな((;゚Д゚)ガクガクブルブル
146名も無き飼い主さん:04/08/08 22:56 ID:???
ちなみに俺はバスは指定してもいいと書いた。
魚食性の大型魚を全国に故意に放流してまわるなんて悪質すぎる。
147111:04/08/08 22:56 ID:???
>>145
爬虫類に限らず、動物植物全ての外来生物の輸入禁止を求めてるわけだが
どっちにしても((;゚Д゚)ガクガクブルブル
148名も無き飼い主さん:04/08/08 22:59 ID:???
せめて今飼ってる奴はそのまま飼えるとかしてくれないかなぁ
アカミミ指定されたらキバラ基亜種だからひっかかるかな

捨てる奴は何でも捨てるからなぁ
感覚がくさってんだろうか。
セマルやキバラも捨てられてるし
149111:04/08/08 23:17 ID:???
>>148
今飼ってるのは一応許可が出るけど、
マイクロチップ埋めろとか、絶対に逃げない施設に収容しろとか、とんでもないことが書かれてる。
できなければ収容先を斡旋するみたいだが、パンクするのは目に見えてる。
基本的に処分になるんじゃなかろうか。殺し方の注意まで書いてあるから。

キバラ、一応指定単位が亜種だから大丈夫な可能性も無くは無いけどね。
アカミミと大きく性質が違うわけじゃないからねぇ。
150名も無き飼い主さん:04/08/08 23:22 ID:???
>143
このリストが表にでてきたこと自体驚きだと思う。
国会での答弁、参考人招致や移入種小委員会でもこんなリストはでてこなかった。

すでにコソーリと造ったのがこのリスト。バスとマルハナバチが入っているリストが
出てきたのがすごい。マルハナバチは去年の中間報告のパブコメで一番反対意見
が多かった種。

>148
環境庁の基本方針案では今飼っている奴は許すというベース。ただしWWFとかの
NGOは現在飼育しているものもかなり厳しい管理を強制して、飼えない奴の分は
国で面倒みてやれというのが多い。どちらにしろ今回のパブコメを含め方針が決ま
る。

ホテイアオイとミドリガメの飼育者は多分10万のオーダーだろうから、これらの処理
をどうするかは環境庁も頭を痛めてると思う。

しかし、NGOが主張するようなニシキヘビとかキープする仕様のケージにミドリガメ
やホテイアオイを入れるというのはボアコン以上に馬鹿らしい。
151セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 23:31 ID:???
>>148
セマルは飼育者が捨てたというより、
石垣島・西表島にしか生息していないのに近隣の島に持ち運んだのが問題ぢゃないのかな。
152111:04/08/08 23:38 ID:???
やっぱり地域の特性ってのは考慮して欲しいよね。
八重山や小笠原で帰化する恐れがあるから禁止って言われてもなぁ。
本土だったらセマルも問題は少ない気がするけどな。
このままだとグッピーアウトが現実化するかもよ。
今書いてる人いたら盛り込んで欲しいなぁ。
153名も無き飼い主さん:04/08/08 23:39 ID:VRO4A0mH
>>142
確かに種名まで記載されてるのは分かる
けど、その他には何が入るんじゃゴラァ(゚Д゚#)!!
と書きたかったのだよ 分かり難くてスマソ

>>143
分かりやすかったthanks

マイクロチップとか、繁殖駄目とか、理不尽が多い法律だな(*゚д゚) 、ペッ
154セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/08 23:48 ID:???
確か議事録貼ってなかったんで貼っておきますね。
Win「Ctrl+F」キー/Mac「コマンド+F」キー「爬虫類」で検索すると必要なところだけサクサク見れると思います。
●第3回移入種対策小委員会会議録
http://www.env.go.jp/council/13wild/y132-03a.html
155名も無き飼い主さん:04/08/09 00:13 ID:???
内閣法制局へ提出したリストが実際のリストかのように1人歩きしてい
るが、所詮法案可決前の役人の仕事で、中身や種数数は目安でもなく、
爬虫両生類50種とかは決定事項でもなんでもないらしいが。

それから「特定外来生物被害防止基本方針(案)」に対するパブリック
コメントの募集なので、その内容から外れたものはアボーンらしい。

ところでファックスでの対応が明日まで延びたって本当なのかな?環境
省のHPにはそれらしいこと見あたらなかったけど。
156名も無き飼い主さん:04/08/09 00:28 ID:???
この法律、爬虫類だけに留まらないよな。例えばハリネズミとかハムスターなんかも外来種だし。
こうゆうのはどうするんだろうか?
ハリネズミは日本で野生化しているとも聞くし。ハムスター類はどうか知らんけど。

157名も無き飼い主さん:04/08/09 00:36 ID:???
>>154
獣医師の石橋さん(「三鷹市で動物病院を開業」で検索してみそ)はいいこと書いてる。
われわれの意見とほぼ同じだ。
わかる人はわかってるんだなー
158名も無き飼い主さん:04/08/09 00:38 ID:???
>155
ただ、このリストみると移入種小委員会なんかでも表に出てこなかった
種類がのってるのが気になるんだよね。

会議で出た種だけだったら役人が勝手に作ったって気がしないでもない
んだけど、移入種ハンドブックにも、IUCNのデータベースにも載っていな
い種が挙げられてる。誰か学識経験者候補と相談して造った気がしてな
らない。
159111:04/08/09 00:38 ID:???
>>155
乗り遅れて書けなかったという人がいると思うので取り急ぎ転載しました。
リンク先の掲示板の内容を見ると個人で問い合わせたようです。
カメ雑の例もあるので確実とは言えませんが、掲示板の感じからして信憑性は高いと思います。
それから、パブコメ以外にも環境政策提案を受け付けているようなので
そちらに意見を送るのも手かもしれません。
http://www.env.go.jp/moe-mail.html
160名も無き飼い主さん:04/08/09 00:43 ID:???
>156
哺乳類も当然入る。日本じゃ話題の中心はバス、マルハナバチだけど、
ISSGのメーリングリストとか見てると世界的には植物の対策に力をいれ
てる感じ。
161111:04/08/09 00:45 ID:???
>>156
ハリネズミすれってありましたっけ?
ハムスターはオーストラリアでは輸入・飼育が禁止されてたような気が・・・
でも湿度の高い日本では定着しにくいって判断されそうですね。
変に規制していっせいに捨てられたらマジ洒落にならんでしょうし。
プレとかにも教えたほうがいいのかな?北海道で野生化して問題らしいから。
162名も無き飼い主さん:04/08/09 01:01 ID:???
オーストラリアはかなり外来種の導入が厳しい。生物多様性保護のための
そのものずばりの法律があって動物園に入れるのも一苦労。

動物園に入れる場合も、1種ごとに危険性検討させてその結果を公表、パブ
コメ求めてOKだったら導入可というイメージ。しかも日本と違って寄生虫、細
菌感染の検討が必要だからペットとして導入しようとすると月夜野マウス
位の奴じゃないと輸入できそうにない。
163名も無き飼い主さん:04/08/09 01:07 ID:???
オーストラリアは生きた魚をさばいちゃいけないらしいね、生きてる場合は窒息するまで待つとか。
アホウな偽善者が多そうだから当てにならん
164名も無き飼い主さん:04/08/09 03:20 ID:???
カメスレにこんなのが・・・やはり安易に売るのを禁止しないとな

88名も無き飼い主さん04/08/09 01:20 ID:+cLxAKPk大型スーバーで「ゼニガメ」と称して小さい入れ物に3・5cm程の小亀が売られていて
子供が駄々をこねて欲しがった為、これくらい小さい奴ならいいか。と購入。
はや2年が過ぎ、今ではその亀は13cmにも成長し容器も最初の虫かごから30cm水槽
・45cm水槽とだんだんと大きい入れ物に替えついには洋服入れる大きいクリアケースで
飼育している始末。
餌も冬場はあまり食べないんですが、今の時期は何度あげても食べる。
調べたところ「クサガメ」という種類みたいで毎日水交換と書いてあったので毎日してますが、
あのスーパーにあんなに沢山の亀が売られていたが、購入者はみな飼育容器・毎日の水替え
などちゃんとやっているのだろうか?
売るほうもこんなに世話が大変なのを明記してから売ってほしい。
まぁ、いまでは子供は見向きもしなくて俺が一人で面倒をみてるんだが。
165セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/09 07:40 ID:???
レップのJRS専用BBSにもこんな書き込みあったよ。

>母親と子供がはしゃいでいる姿やイモリや小さなカメを買ってもらっている姿

マニアなおかーちゃんがは購入しているなら心配ないけど、
お祭り騒ぎに乗せられて無責任に買い、後に捨てられるかもしれないと思うと・・・。
166名も無き飼い主さん:04/08/09 08:09 ID:???
>>164
まあ、クサガメの話を持ってくると、ちょっとスレ違いなわけだが・・・
167名も無き飼い主さん:04/08/09 11:05 ID:???
ミシシッピアカミミガメが特定外来生物に選ばれたら、種単位で(場合によっては属単位で)と書かれてたから、
学名 Trachemys scripta って奴は全部選ばれてしまうのか?
だったら、キバラガメはもちろん、タバスコ等一部のクジャクガメも入ってしまうのか?
168名も無き飼い主さん:04/08/09 11:54 ID:???
>>167
基本方針(案)では
>特定外来生物の選定に当たっては、
>以下の各事項に照らして適切な外来生物について、
>原則として種(亜種又は変種がある種にあっては、
>その亜種又は変種とする。以下同じ。)を単位として行うものとし、
>必要に応じ、属、科等一定の生物分類群を単位とする。

指定されてみないとわからないみたそ。
169名も無き飼い主さん:04/08/09 12:02 ID:???
「種の保存法」でワシミミズクが飼育禁止になったとき、
種指定だったのでロシアあたりで計画ブリーディングされてる亜種まで飼育禁止に
なったと、猛禽飼いが怒ってたなぁ。

まして今回は保護目的でなく、野生化する可能性に注目した法律だから
キバラやクジャクもまとめて飼育禁止かもね。
170名も無き飼い主さん:04/08/09 12:20 ID:QPTRsomZ
税関職員に見分けが付かないという理由でスライダー全滅の悪寒。
171名も無き飼い主さん:04/08/09 12:28 ID:???
亜種って事は、チュウゴクセマルなんてどうよ?
沖縄島に持込まれた個体で、リュウキュウヤマと雑種発見あるし。
別な点で、環境省カンカンだろうし。
172名も無き飼い主さん:04/08/09 12:41 ID:???
騒いでるのは一部のはちゅ飼いくらいなのかなぁ。
みんな現在飼育中の個体は飼育可だからいいや、って思ってんのかな?
はちゅ飼いはかつてカミツキやボアコン、更にはボールで
何が起こったかを知ってるから敏感になってるのかも知れないけど・・・
犬猫で飼い主の抵抗感が強いとして見送られたマイクロチップが案に入ってるだけでも
飼育許可条件がかなり厳しいことが予想できるんだけどなぁ・・・
このスレのリンクが貼られても何事も無かったようにスレが進行してるのを見ると
なんだか悲しい(´・ω・`)ショボーン
173名も無き飼い主さん:04/08/09 12:43 ID:???
>>172
(´・ω・`)ショボーン
にさせるヤツらがいるから、こんな法律が出来たのかもなw

法律自体知らないよ、ほとんど。
174名も無き飼い主さん:04/08/09 12:44 ID:???
>170
税関職員に見分けがつかないようなやつは、輸出国の政府機関が発行
した種証明書の添付が輸入時に義務付けられる。

今回表に出た環境省のリストでは特定外来生物200種、未判定外来生物
(とりあえず輸入禁止の種) 20,000種、証明書がいる種100,000種となってる。
175名も無き飼い主さん:04/08/09 13:21 ID:???
>>172
ショップですらのんびりしてるよ。まるで危機感がない。
ヤドクガエルが特定種と「想定」されていることについて、
某ショップ「有毒だから「規制」されるのも仕方ないよ」
俺「でも、特定種に指定されたら、輸入・販売はおろか、
譲渡も新規の購入・飼育もできなくなるそうですよ」
某ショップ「何その法律???????????」
ってな感じだし…。

ちなみに、環境省のお話では、>>16にリストアップされてる
「想定」種の内訳は、表記されてる種以外、内閣法制局への
提出資料中には明記されていない、とのことでした。
つまり、「爬虫類約50種、両生類約10種」の中身については、
表記された数種を除き、現段階ではまったく「想定すら」されて
いないそうです。ただ、具体的な種名が一切挙がっていないのに、
50種だの10種だのという数字が出てるのも妙なんですが…。
また、ニシキヘビやオオトカゲのような、既に地方自治体で
規制されているものについては、「当面は」対象にならないと
思う、とのことでした。
176名も無き飼い主さん:04/08/09 13:29 ID:???
>>175
種数のネタは絶対にある。
方針案を決めてる今の段階で表に出ると混乱するから公表しないだけと考えるのが自然。
パイソン・オオトカゲは無いがカミツキは名前がある。
環境省は絶対にいろいろ隠してる。
177175:04/08/09 13:42 ID:???
>>176
まぁ、そう考えるのが妥当だと思いますね。
そうでなければ、50とか10なんて数字自体出てくるとは思えないし。
ただ、あくまで電話で話してみての個人的な印象でしかないのですが、
トラやライオン、ニシキヘビなどは「定着の恐れがなく、生態系への影響も
当面は懸念されない。既に自治体の条令でも規制済みだし、万一逃亡が
確認された場合の捕獲等の対処も、前例を鑑みれば機能している」
みたいな説明は、あながち嘘でもないのかな…とも感じられました。
とは言え、仮にニシキヘビ、オオトカゲが対象外だと考えた場合、
これらを除いて「爬虫類約50種」ってじゃあ何と何よ?って考えてくと、
ちょっと空恐ろしくなりますね…。
178名も無き飼い主さん:04/08/09 13:47 ID:???
>>175
アホな・・・どう規制されると想像してたんだか
行徳のカエル専門店はどうするんだろw
カエル販売できなくなったらただのフラワーショップだぞ
179名も無き飼い主さん:04/08/09 13:53 ID:???
ヤドクは寝耳に水じゃないかな。
4日にゼゼラノートにすっぱ抜かれるまではみんな無警戒だったろう。
180名も無き飼い主さん:04/08/09 13:58 ID:???
寝耳に水という感じでしたね。

タランチュラ・サソリの類は動物愛護団体からの声とかもあって引っかかり
そうだとは思っていたんですけど、、、ヤドクみたいな非攻撃的な奴が引っ
掛かるとは思ってもみませんでした。
181名も無き飼い主さん:04/08/09 14:35 ID:???
動物アイゴ団体が大好きな犬猫が野生化して一番迷惑なんだが。
182名も無き飼い主さん:04/08/09 14:42 ID:???
>>181
実際アカミミより実害は大きいのにね
183名も無き飼い主さん:04/08/09 14:46 ID:???
確かに、沖縄県で野良猫の駆除、飼育禁止くらいやるくらいでないと、
辻褄があわない
184名も無き飼い主さん:04/08/09 14:48 ID:???
×禁止くらいやるくらい→○禁止をやるくらい
185名も無き飼い主さん:04/08/09 14:51 ID:???
>>181,182
そりゃーしょうがない。
犬、ネコ飼いよりハチュヲタのほうがイメージ悪いからw
186名も無き飼い主さん:04/08/09 14:52 ID:???
沖縄では野良猫の駆除に乗り出したけど、愛護団体の反対で中止に
なりました。但し、現在獣医師がボランティア活動として無償で去勢手術
を行っています。また、罠(マングース兼用)にかかったりしてつかまった
野良猫はすべて愛護団体が里親を探して飼育しています。

沖縄の地方によってはすでに飼猫の登録とマイクロチップ埋め込みを
条例化しているところもあります。

ちなみに猫は明治時代よりも前から日本に入っているので、今回の法律
の対象にはならない方向です。
187名も無き飼い主さん:04/08/09 14:57 ID:???
ついでに、犬の方は野生化で餌取りがあまりうまくないことと、捨てられた
犬でも結構人間によってきたりするのが多く、捕獲しやすいのでそれほど
問題になってません。

侵略的外来種でも飼猫は日本でも世界でもワースト100に挙げられてい
ますが、犬は入っていません。
188名も無き飼い主さん:04/08/09 14:58 ID:???
そうすると江戸時代から入っているソウシチョウが例のリストに入っていることとか、
日本の固有亜種である可能性が完全否定されたわけではないハクビシンが
過去の資料に何度も出てくるのは辻褄が合わん。
いろいろ変な意図が入ってそうだな。
189名も無き飼い主さん:04/08/09 15:10 ID:???
>170
>未判定外来生物 (とりあえず輸入禁止の種) 20,000種

特定種よりも、むしろこっちが大変かもしれんな。
コーンスネークだって野生化の可能性が無いとはいえないわけで、
北米の爬虫・両生がすべて新規輸入禁止という事態もありえる。

ヒョウモントカゲモドキまでNHKの外来種特集で話題になってたから、
もしかしたら規制検討に入ってるのかもしれん。
190名も無き飼い主さん:04/08/09 15:10 ID:???
国会での参考人答弁であったように意図は入っていると思います。

月見草のように明治の頃から日本に文化的に溶け込んでいるもの
(猫とかクローバーなんかも)はOKとするでしょう。

ソウシチョウなんて普通の人が聞いたこと無いのや、悪いイメージが
あるハクビシンは抵抗感無くリスト入りというところではないかと。
191名も無き飼い主さん:04/08/09 15:21 ID:???
>189
言われるとおりコーン、キングあたりは非常に危ないところにいる気が
します。とにかく飼っている人が多いというのがやばさに拍車をかけて
ます。

ほとんど飼育されていない種は日本で実際に野外繁殖する可能性が
かなり少ないけど、コーンあたりはその内逃がした奴が増えそうな気
がしてなりません。(キングとかは交雑しやすいから、在来種とかかっ
てアウトとかもありそう)

同様にマニア好きするオーストラリア系も日本と緯度が似てるので物に
よってはやばそうです。
192名も無き飼い主さん:04/08/09 15:28 ID:???
>>190
だったら明治ルールなんて関係ないやん・・・_| ̄|○
知名度の低いものやイメージの悪いものが選定基準ですってことやん_| ̄|

あと、ふと思ったんだが、
これって児童ポルノ並みの扱いを受けてるって事か?
193名も無き飼い主さん:04/08/09 15:46 ID:???
飼ってる人が悪者にされるかどうかはわからないですね。
(動物愛護団体からみれば私たちは悪人になってます。)

ただ、問題なのは愛護団体を狂信的な集団と思いこんでいるところにも
あると思います。一部の派手なのを除くと恐ろしく理性的でしかも科学的
裏づけやバックデータを大量に抱えている。狂信者だと勝手に思い込ん
で十分な下地作りをしていなかった飼育者側にも問題があったと思いま
す。

ハペトなんかはこの流れを変えようと意図しているようですが、遅かった
ということにならなければと思ってます。

ついでに、児童ポルノは自分で増えないけど、外来生物は勝手に増えだ
すので、よりたちが悪いのは否定できそうにありません。
194名も無き飼い主さん:04/08/09 15:51 ID:???
>192
児童ポルノの愛好者がどれくらいいるかわからないけど、すくなくとも
ミドリガメを1度飼ったことあるって人間は100万人か1000万人の桁で
いそうだから、社会的に同じ扱いってことにはならないと思われ
195名も無き飼い主さん:04/08/09 16:00 ID:???
いや、そういう意味じゃなくて・・・
ニュー速かどっかで単純所持がどーのって見た記憶があったんで、
ほとんど同レベルじゃん・・・って思ったのです。
確かに、動物は勝手に殖えちゃうね。たちが悪いのはこっちかも。

それでも愛護団体や環境保護団体は狂信的だと思う。
狂信的なのと理性的で科学的なのは両立する。
いや、狂信的っていうのとは違うな。
自分たちの理論構築に酔ってるって感じがする。
196名も無き飼い主さん:04/08/09 16:03 ID:???
バサーもそうだが、知ってるが故に後手に回ったってのはあるだろうな、
知ってる人間と知らない人間への「刷り込み」みは天と地ほどの差があるからねぇ・・・

バサーとしては、新規の輸入はどうでもいい話だから「新規移入の禁止」とか
「指定は未定着のみ」に話を持って行きたいんだろうが、
つりの中でもバス釣りと、トラウト系は合意あり反目ありの状態だから、
この辺は事前に各趣味間で合意を取ってればと思ったよ。
197名も無き飼い主さん:04/08/09 16:12 ID:???
>>193
動物愛護団体といっても、野生動物や自然関係の愛護団体と犬猫の団体はまるで違うからね。
でも、自然保護の運動に関しては、純粋な分、プロ市民などの食い物になっていて、
結局そういったイメージから狂信的な見られがちな面がある。
それとは別にヒステリックな人や思い込みが激しすぎる人などは少なくないので、
理性的と言えるのかどうかも結構微妙。
198名も無き飼い主さん:04/08/09 16:12 ID:???
でも、そういっちゃうと多分99%以上の科学者も同じ、、、
みんな自分たちの理論構築に酔ってる。政治家も官僚もそうかも。

こっち(飼育者)側にほとんど理論構築が無いのが一番弱いところ
だと思う。
199名も無き飼い主さん:04/08/09 16:22 ID:???
でも、実際問題として、理論構築なんかとは関係なく、
世界的に見ても異常に珍しい事故でボアコンが危険動物になったわけだし。
あの時も、一部の獣医などが猛烈な力押しと、ヘビに対する一般のイメージで、
物事が決められていくわけで、爬虫類・両生類飼育者の意見などは反映されない可能性も高い。
本当は業界をまとめる団体もしくは組織、組合があれば良かったんだろうが、
その点では既に遅すぎるだろうな。
200名も無き飼い主さん:04/08/09 16:34 ID:???
200
201名も無き飼い主さん:04/08/09 16:34 ID:???
フィールドデータとかは学者に頼るしかないから、
理論構築する材料もあっちサイドから出たものを使うしかないもんな。
飼育技術だったらいわゆる専門家よりずっとハイレベルな連中は結構いると思うけど。
好きなものには金もつぎ込むから、下手な動物園よりはずっとましだと思うんだが。
逆にそれも規制の理由の一つなのかもしれないな。
オビなんかはすごくいい例だと思うけどね。
繁殖できたら天然記念物指定。
202名も無き飼い主さん:04/08/09 16:40 ID:???
>197
確かに日本のマスコミ表面にでてくるのだけみてるとプロ市民の集まり
とかいうイメージをもってしまうのは理解できる。

でも、実際には表にはあまり出てこないで地道に活動している環境NGO
が星の数ほどあってそっちの力が環境行政では無視できないレベルに
なっている。

NGOっていうと市民活動みたいに思えるけど、環境NGOの中には日本の
国会議員やアメリカの副大統領候補クラスといった各国の政治家代表
から構成されるNGOや、IUCNのようなNGOではなく国際機関並みの取扱
を受けてる組織もある。

環境系は国連の下部組織かと思うようなのがNGOだったりするからすごい。
彼らの活動はクリーンだし、そりゃメンバーの一部にはすごいのはいるだ
ろうけど、全体としてみると、各国政府がサポートする程度に理性的。

外来種系のNGOのメーリングリストに入っているけど、はちゅ飼いを排除
しようとかエキスポの反対運動しようとかじゃなく、今度のデイトナで初心者
がはちゅ買う前にどんなアドバイスをするのがベストだろうかとか理性を
保ってるよ。
203名も無き飼い主さん:04/08/09 16:43 ID:???
>>199
特定外来生物と指定されても管理が出来れば許可され利用も可能なのだから
許可に要求される管理がどの程度厳しいかという部分が焦点になるはず。
特定を選考する委員には趣味や経営を代表する専門家はいないようだから
特定以後の関係者の行動が運命を決すると思うよ。
むしろ、これからの方がやるべきことがありそうだが。
204名も無き飼い主さん:04/08/09 16:49 ID:???
>201
飼育技術が優れているというのは多分、環境省も愛護団体もみとめて
いると思う。

本当はそういった長所と人はなぜペットを飼いたがるのか、変わった
生き物に惹かれるのかっていうのを文化的・心理的にまとめあげること
ができれば、この法律を検討する時のよい下地になったはず。

時間があったら環境省の移入種小委員会の3回と5回の議事録を読んで
みて。小動物の輸入と観賞魚の輸入部分。飼育者(というか輸入業者)が
どれだけ法律に無防備だったか良くわかる。
205名も無き飼い主さん:04/08/09 16:51 ID:???
>203
禿同
206名も無き飼い主さん:04/08/09 17:05 ID:???
>201
フィールドデータは環境省の方針としても学者よりもNGOだのみになって
いくと思う。この手の学者、日本じゃ数が無茶苦茶少ない。

駆除にしろ、生態系の監視にしろ学者や行政だけじゃ手に負えないのが
実情。


本当は業界団体とか飼育者組織がしっかりしていてオビなんかの場合、繁殖
できたら個体の健全性を学者にチェックしてもらってから採取地域に放す
なんて運動につなげられれば、愛護団体にも国にも肯定的に見られたと思う。

個々の飼育者の成果が社会としてプラスの方向につなげられるということ
をうまく主張できるベースがあれば十分はちゅ飼いが生き残る余地がある。
207197:04/08/09 17:07 ID:???
>>202
>>193は愛護団体全体の話をしていると思ってレスしているので、
現在の「環境NGO」に関してとなると、微妙にズレているように感じるが、
まあ、これ以上はスレ違いになるので止めておく。
個人的には、ひどいところに遭遇したことあるので全面的には信頼が置けないが、、
そうした真面目な団体はぜひぜひ応援したい。

>>223-224には同意。
一案としては、繁殖個体は最初に繁殖許可を取り、そこで殖えたものに関しては、
繁殖個体の流通を可能にできれば良いと思う。
まあ、そうしたことも含めてメールは送ってみたわけだが。
208197:04/08/09 17:12 ID:???
オビに関しては、オビ飼っている大半は、トカゲモドキ類の飼育者だろうから、
病気の問題もあり、現地へ戻すことには反対。
むしろ、累代飼育させるレベルの飼育者が集まって繁殖ラインを作り、
海外に輸出できる位になれば良かったと思う。
なんてことは散々某氏が語っていたことなんだがw
209197:04/08/09 17:14 ID:???
>>207>>203-204の誤りです
210名も無き飼い主さん:04/08/09 18:00 ID:???
飼育下のオビを現地に帰すのは自分も反対。
サイエンスゼロでもやってたw
あれはむしろオビを使って感染実験をやったところに驚いたが。
それはともかく、オビの繁殖データは公開されているわけで、
そのデータが現地での保護に使われているのかどうなのか?ということだ。
動物飼育に反対というだけで個々の種の保護についてはどうでもいい
(またはすごく優先順位が低い)というのは明らかにおかしい。
逆に言うと、もっとさまざまな種の飼育データ、繁殖データをできるだけ公開しておけば、
公益性を主張できたような気もする。
少なくともハチュ飼いの間ではコレクションから
導入種の維持と系統管理へのシフトが進んできていたわけで、
今からでもそのあたりの主張はできないものか、という気もする。
このへんは少なくともバス釣りには無い公益性だし。
211名も無き飼い主さん:04/08/09 18:46 ID:???
ニュー速プラス板に貼ってあった
ttp://www.aiseikai.or.jp/
212名も無き飼い主さん:04/08/09 19:02 ID:???
なんだその基地外サイトは
213名も無き飼い主さん:04/08/09 19:10 ID:???
(・∀・)ウェルコネ!!で有名な愛生会病院
誤爆か釣りだろ。
214名も無き飼い主さん:04/08/09 19:28 ID:???
ウィンドウを最小化してからもう一度開くとさらにいい感じがするよ。
しかし素晴らしいカウンターの数だ。これだけの才能、俺も欲しい。
215名も無き飼い主さん:04/08/09 22:01 ID:???
さすが(・∀・)ウェルコネ!!見事にスレが止まったw

ところで、7月の説明会でヒートアップしていたというアクアライフの発売日っていつ?
緊急で記事入れてるかな?
216セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/09 22:09 ID:???
>>172
同意。
肝心のミドリガメスレなんか何事も無いかのように動いてる。
貼っても嵐扱いで全然見てないのかな?
今回の場合はカミツキ以上に厳しい政策だし、
これから新しく飼えないし殖やしても売れないって知ったら気にすると思うんだけど・・。

>>175
漏れもそんな感じだった。
ミドリガメ、カミツキ、ワニガメが規制されるぐらいにしか思ってないみたい。
雑誌も殆ど今回の件について触れてないし、リアルの情報交換の場がこんな感じぢゃ誰も危機感持たないよね・・。

217名も無き飼い主さん:04/08/09 22:32 ID:???
>215
真剣にNiceつっこみだと思った。素晴らしいセンスだ。
218名も無き飼い主さん:04/08/09 22:46 ID:???
アクア板もだめぽ ピラニアスレでこれだ
16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 00:08 ID:4IGMF4RC
ttp://www.zezera.com/data/sas-list.jpg
おいおまいら、ピラニアが特定外来生物の例に挙がっていますよ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 20:35 ID:Jo7MoXGp
これからはピラニアは新規購入、繁殖ができなくなるらしい。どうすんだ!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/09 22:08 ID:REYW4f/5
特に、危険な生物でもないし
指定はされないんじゃない?
219名も無き飼い主さん:04/08/09 22:50 ID:???
>215
アクアライフ最近(というか10年くらい)読んでないんだけど、たしか小林
ってひとだったと思う、意見交換会で強烈に熱くなってた人。
(もし間違えたらごめんちゃい)

今月号ってもうでたのかな?本屋行ってみて確認してみます。
220名も無き飼い主さん:04/08/09 22:54 ID:+itkvVai
>215、217

さすが、ゴック(? よくわかんないけどガンダムのやつ)だのこぴぺが
あれば満点。 これは2chの突っ込みとしては今一。
221名も無き飼い主さん:04/08/09 22:56 ID:???
彼は海外で生き物採集して、持って帰った生体で商売しているからね。
輸入禁止は死活問題だろうから、熱くもなるだろうね。
222名も無き飼い主さん:04/08/09 23:09 ID:???
しかし、正直、飼ってるものによってこれほど反応が違うとは思わなんだ。
アクア板なんてコソーリ飼う気満々な香具師がいたりする。
はちゅ飼いは意外に生真面目ってことなのか?
223名も無き飼い主さん:04/08/09 23:24 ID:???
>>222
挙げられてる魚種が繁殖メインじゃないからかも。
爬虫類は殖やしてこそ華。
ただ新着がなくなるって言ったらアクアも反応しだすかも
224名も無き飼い主さん:04/08/09 23:25 ID:???
>>222
飼育に対して奇異の目で見られていた期間が長いし、
カメのサルモネラ問題、密輸問題など取り巻く問題も多い。
それに輸入されなくなったり、規制ができて入手が困難になった種類も多い。
そうした面から、他のペットで流通する生物以上に繁殖が推奨されてきたし、
やっと全体的な意識が向上してきたところで、この法案だから、
他のジャンルの飼育者よりも意識が高いのではと思う。
それは爬虫類、両生類に限ったことじゃないんはずなんだがね。
225名も無き飼い主さん:04/08/09 23:47 ID:???
>>223
新着なくなるってのはspモノやmixモノがなくなる事まで書かれてるんだけど、
それに関してはまったく反応がない。ちょっと意外だ。
226名も無き飼い主さん:04/08/09 23:55 ID:???
確かに爬虫類・両生類飼育者以外で再生産志向があるのは鳥とねずみ系ぐらいかもな。
鳥やハムやモルは今回はそれほど被害を強く受けるとは思えないし・・・
他のペットは言葉は悪いけどある意味消費だもんな。
むしろみんな当然のことと受け止めてるのかも。
227名も無き飼い主さん:04/08/10 00:50 ID:???
>224
禿同
228名も無き飼い主さん :04/08/10 01:02 ID:???
…何だこりゃ
民主党への政権交代がなされて、法改正されたら終わりじゃん。
彼らはクリーンリスト方式を要求している。
229名も無き飼い主さん:04/08/10 01:08 ID:???
>彼らはクリーンリスト方式を要求している。

どういうのだっけ?
230名も無き飼い主さん:04/08/10 01:14 ID:???
>>229
とりあえず全部禁止する。
確実に問題がないことが証明されたものだけ可。
231名も無き飼い主さん:04/08/10 01:17 ID:???
>229
最近、ホワイトリストと呼ぶ方が多くなってる。もとはブラックリストor
ダーティリストの反対語。

いまの法律はブラックリストに載った種類は飼育しちゃダメっていう
方式。

クリーン=ホワイトリストはリストに載った種類なら飼ってもいいよって
いうやり方。これは予防原則に則った方法で、要は安全と確実にわか
っている種しか飼わせませんってこと。

爬虫類で確実に安全とわかっている種はというと、そんなのありません。
= とりあえず全面飼育禁止。

そこから、科学的検討を加えてOKなら飼ってもいいですよという風になる。

この方式をとっている国のやり方や国際的な指針からいうと、その科学
的検討をするのは輸入者や飼育者。その検討に対してこんどはパブコメ
とってそれでもOKだったら飼わせてあげようってことになる。

はっきり言って、外国産生物の飼育は一般レベルじゃほとんど不可って
こと。実際にそういう国もいくつかある。
232名も無き飼い主さん :04/08/10 01:19 ID:???
代わりのレスサンクス

ちなみに俺は自民支持者だが、このままだと政権交代が起こる可能性が
極めて高いと考えている。小泉が自民の支持基盤をボコボコに破壊してしまった。

ダイエーが産業再生機構送りになりそうだが、こんなことやっても
九州で選挙に勝てなくなるだけ。もう馬鹿かアフォかと…
233名も無き飼い主さん:04/08/10 01:25 ID:???
ちなみに外国産爬虫類の飼育がほとんど不可なのは、ホワイトリスト
方式をとってるオーストラリア・ニュージーランド。あと国じゃないけど
ハワイも持ち込み不可。(多分グアムやマリアナ諸島もだと思う)

その他に台湾とノルウェーも外国産爬虫類の持ち込み不可とどこか
で読んだ覚えがあるけど、記憶があやふや。

旅行の途中で寄ったりするときは気をつけるべし。マジでしゃれにな
らなくなる。
234名も無き飼い主さん:04/08/10 01:25 ID:???
しかし、民主は民主で自民と反対のことをやりたがってるだけだから、
(自民案に同調したくない、自党案を入れてアピールしたい)
政権とったら現実路線に方向転換するんじゃないの?
クリーン方式って、ペットはおろかあらゆる生物の輸入に関わるんだし。
235名も無き飼い主さん:04/08/10 01:30 ID:???
クリーン方式にするなら外来生物の一斉駆除も同時に行なうことになるよね?
保護区を設けて金網で封鎖するとかも必要だろうし。
あまり現実的ではないな。
236名も無き飼い主さん:04/08/10 01:35 ID:???
現在の方針案ですら現実的とは言いがたいからな。
段階を追えば問題ないと考えてる人間はいるだろう。
237名も無き飼い主さん:04/08/10 02:02 ID:???
民主党の法案を見てないのでちゃんとしたことはいえないんだけど、
彼らの法案はちょっと抜け穴があって、利用価値がある種について
は適切な管理のもと利用を認めるってなってるらしい。

今の法律だと例えば西洋マルハナバチは絶対ダメになるっぽいけど、
民主党案だと適切な管理のもとならOKですって感じ。ある点では現
行の法案より現実路線をとってる。
(この法律になったときバスをどう扱うかは今以上のかなりの見もの
になると思う)

どっちにしろ爬虫類がOKになることは無いと思うけど、、、
238セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/10 02:27 ID:???
>>237
利用価値の具体的な定義はあるの?
産業としての利用価値なら爬虫類両生類もペット産業としてある程度は・・。
239名も無き飼い主さん:04/08/10 02:56 ID:???
>>233
ニュージランドのペットショップでアカミミ売ってるの見たことあるぞ?
240名も無き飼い主さん:04/08/10 03:19 ID:???
>>237
利用価値がある種ってことで言えば現行案も同じでは?
明記はされてないけど、指定に関してその手の価値を考慮するとあるよ。

更に言えば「適切な管理」でならOKってのも入ってるから、
言い方が違うだけで結果は同じじゃないの?

民主案は「我々は自民と違って厳密ですよ」とアピールしておいて、
実際施行されたら「我々は自民と違って柔軟ですよ」とアピールできるように作ってある。
241名も無き飼い主さん:04/08/10 10:45 ID:???
まぁ、適切な管理っつーのがP4実験施設への封じ込めとか、
全個体へのマイクロチップ埋め込みとか、事実上クリア不可能な条件ということも
無いとはいえないからなあ。

それに、逃げ出した個体の駆除が義務づけられるから、マイクロチップ入りの
カメが近所の池で見つかったら販売ショップが費用負担で池の水抜いて
駆除させられるとかいうケースもありうる。
真面目に対応したら、販売業者の負担が大きすぎる。
合法取引が可能だとしても、違法は承知で口の堅い常連客にだけ密売という
ことになる悪寒。

そのうち、アルビノのアカミミ輸入して摘発とかありそう・・。
242名も無き飼い主さん:04/08/10 11:41 ID:???
施行前夜に捨てミドリガメで湖沼河川が埋め尽くされる悪寒
243名も無き飼い主さん:04/08/10 13:39 ID:???
亀は疎いんでスマソが、ミドリガメってのは祭りで売ってる小さいので、
それが育つとアカミミでいいんだっけ?

244名も無き飼い主さん:04/08/10 14:17 ID:???
ミドリガメ=商品名(流通名)
ミシシッピアカミミガメ=標準和名
245名も無き飼い主さん:04/08/10 16:48 ID:???
>124
サイエンスZERO、今晩深夜0時からNHK教育で再放送するよ。
246名も無き飼い主さん:04/08/10 18:46 ID:???
キングコブラとかムースとか載っている表の信憑性はかなり低いと思うんだが・・・
247名も無き飼い主さん:04/08/10 19:00 ID:???
>>246
何で?
248名も無き飼い主さん:04/08/10 19:40 ID:rz0hgbuq
>>246,247
知ってる人間からすれば「バカじゃねーの?」と思うかも知れんが、
事情を知らない役人からすれば「毒がある」、「毒があると聞いたような気がする」位で十分なの。

または御付きの御用学者があること無いこと吹き込んでる場合もあるしね。
249名も無き飼い主さん:04/08/10 21:11 ID:???
スッポンがひっかかった場合、スッポンの養殖業はどうなるの?
250名も無き飼い主さん:04/08/10 21:18 ID:???
>>248
この法律は人間に対する直接的な被害だけじゃなくて日本の自然界に与えるリスクも
特定外来種に指定する場合の重要な根拠になるらしいから。
251名も無き飼い主さん:04/08/10 22:31 ID:???
方針案では被害の判定の考え方として、
ア、生態系に対する被害を及ぼしまたは及ぼす恐れのある外来生物
イ、人の生命又は身体に係る被害を・・・
ウ、農林水産業に重大な被害を・・・
のいずれかに該当する生物を指定するとしている。
こういうのをわかりやすく説明するために使った資料があのリストと思われる。

>>249
すっぽんは国内種苗生産でまかなえ、ってことになるんじゃないのかな。
252名も無き飼い主さん:04/08/10 22:38 ID:???
人に感染しうる病原体とか寄生虫の危険性を考えると、熱帯産の生物はほぼ全滅かな。
253名も無き飼い主さん:04/08/10 22:43 ID:???
で、帰化する可能性のある温帯の生き物もダメで、結局全部ダメだ罠
254名も無き飼い主さん:04/08/10 22:44 ID:???
>>252
病原体や寄生虫についてはこの法律では扱わない。
上のほうでリンクが貼ってあった感染症法で来年の秋までに規制される。
とりあえず野生げっ歯類と全てのサル類が輸入禁止、
全ての陸生哺乳類と鳥類に衛生証明書の添付義務付け。
これはピンクマウスも含む。
255名も無き飼い主さん:04/08/10 23:46 ID:???
まー、最終的には
・危険が大きい
・定着していない(しきっていない)
・短期間で駆除が可能
でないと、適応する意味が無いんだけど、
飼育の場合、定着と駆除は簡単だから危なそう・・・
256名も無き飼い主さん:04/08/11 01:00 ID:???
野生げっ歯類ってハムも入るの?
257名も無き飼い主さん:04/08/11 01:22 ID:???
要は今のうちに買っとけ…ダナ
258名も無き飼い主さん:04/08/11 01:29 ID:???
>>256
野生個体はハムも入る。
輸入許可条件は
1.輸出の際に狂犬病の臨床症状を示していなかったこと
2.過去12ヶ月間ペストなど7つの感染症が発生していない施設において、出生以来保管されていたこと
詳しくは↓参照 pdfなので注意
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495040040
259名も無き飼い主さん:04/08/11 01:55 ID:???
>>258
これは見ました。
へぇ〜へぇ〜へぇ〜てな感じです。
ハム輸入出来なくても繁殖で補えると思いますが、その他の種でも
価格が突然変わるのは輸入動物では良くある事なので
国内流通には無問題?甘いか?

260名も無き飼い主さん:04/08/11 03:48 ID:???
>241
SUZUKI は負担するのか?
261名も無き飼い主さん:04/08/11 11:38 ID:???
未判定生物なら輸入禁止だけですむが、
特定種になったら飼育禁止だからシャレにならんよ。
まさかハムスターやスッポンは特定種にはならんだろうけど。

観賞魚はどうなるんだろう。
ガーパイクは特定種入りだろうし、
フラワーホーンやグッピーは輸入禁止でもおかしくないよなぁ。
262名も無き飼い主さん:04/08/11 12:10 ID:???
>>261
ハムスターが特定外来種に指定されるかはまだ分からんと思うけど。
外来種である限りは一応その可能性は少しはあると考えておいた方がいいんじゃないかな。
リスト入りの可能性が低いのは品種改良されている犬や猫だと思う。
後はカナリアや十姉妹等の鳥とか。
263名も無き飼い主さん:04/08/11 12:30 ID:???
セマル、ヤドク、ピラニア、淡水エイ、イエコ

この辺りが選定されれば祭りが始まるな
264名も無き飼い主さん:04/08/11 14:50 ID:fguYJhr+
未判定の判定期間6ヶ月ってあるんだけど・・・判定されたらどうなるの?
輸入OKはとりあえず置いといて、ダメって結論の場合は特定外来生物になるのか?
輸入だけ禁止って措置はほかに見当たらないんだけど、
政令とかでそういう措置をとることはできるの?
教えてえろい人。
265名も無き飼い主さん:04/08/11 15:01 ID:???
判定でダメってなったら特定外来生物になる。

未判定は輸入禁止というより、怪しいけど調査しきれないんでとりあえず
輸入Stopね。輸入したかったら言ってちょ。そしたら環境省のほうで検討
するからって感じ。
266名も無き飼い主さん:04/08/11 22:06 ID:???
四年間、ピラニア、一筋です。
あんなに臆病な魚がリストにあがるのは納得できない。
267111:04/08/11 23:30 ID:???
そろそろマターリ何ができるかを考えていかないか。
パブコメも締め切られたし、ある程度問題を認知した香具師も増えたろう。
リストや議事録やハンドブックに出てる種類が指定濃厚だけど、
今のところすべての外国産生物が候補なことに変わりはないし、
法律の条文だって変えられないわけだし。
でも、うまいやり方は環境省ものどから手が出るほど欲しいと思うんだよね。
制限が厳しいけれど、みんながハッピーなやり方を考えてみようぜ。
と、仮コテに戻って提案してみるw
268111:04/08/11 23:51 ID:???
で、漏れの考え。

あの法律をあの方針案で遂行した場合、ここでも何度も指摘されていたけど、ほぼ確実に遺棄が増える。
それは方針案を作った人も認識していて、だからこそ経過措置とか、現在飼育中個体は許可対象とか出てくるわけだ。
たぶん、このあたりにわれわれ趣味家と環境省の妥協点が設定できるんじゃないかと思う。
たとえば、ペットとして導入されている動物はいきなり特定外来生物に指定するのではなくて、
未判定生物に順ずる扱いに留めるとか。
アカミミあたりだと1年もすれば飼育下の個体数は激減していることが予想できる。それでも問題が大きいということになれば、
改めて特定外来生物に指定すればよいのではないかと・・・
特に問題がなければ国内流通と飼育は可能。
どうかな?
269セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/12 00:48 ID:???
>>268
1年もすれば飼育下の個体数は激減するってどういうこと?
飼い主が野外に捨てて飼育下の個体数を減少させるってこと?
270111:04/08/12 01:04 ID:???
そういう意味じゃなくて、飼育技術が未熟なためにかなりの個体が死亡してしまうだろうということ。
捨てるような人予備軍が結構減るんじゃないかと思ったの。
その間に飼育者の意識を変えるような取り組みをすれば、
残りの捨てる人予備軍も減らせるんじゃないかと。
甘いかな。
271111:04/08/12 01:10 ID:???
それから、帰化したカメのリスト見て、「一万円で買えたリスト」ってカキコしたけど、
新規輸入が無くなれば価格が上がるんじゃないかと。
そうするとまじめに飼う人が増えて、捨てガメは減るような気がするんだよね。
272名も無き飼い主さん:04/08/12 03:49 ID:???
中国産トキの放逐はスルーなのか?。
273名も無き飼い主さん:04/08/12 08:04 ID:???
今までが余りに野放しだったので、こういった法案が出来て問題提起されるのは大歓迎だが、
遅すぎるし、外産クワガタ解禁の時だって散々危険性が指摘されていたのに、のうのうと解禁しておいて
何の反省の弁もなく「なかったこと」にしようとする糞役所には殺意を覚える。
274名も無き飼い主さん:04/08/12 12:13 ID:???
危険性のある種をしっかり見極めてくれないとな
日本適応できない種まで巻き添え
275名も無き飼い主さん:04/08/12 12:26 ID:???
たとえ適応できなくても生存中に遺伝子をバラ撒くことがあるから厄介だ。
276名も無き飼い主さん:04/08/12 12:51 ID:???
他種を引き合いに出して「アッチはどうなんだ」ってのは
あまり好きじゃないが、古くから慣れ親しんでいるという理由で
これからも野放しにされるであろう猫とか鯉等の存在は
切り札になるかもよ。
277名も無き飼い主さん:04/08/12 12:54 ID:???
猫は糞だよ。ったく
278名も無き飼い主さん:04/08/12 13:11 ID:???
>>276
もはや日本特有の生き物になりました
・・・まさかな
279111:04/08/12 13:18 ID:???
>>273
うーん、クワカブはもともと植物防疫法で規制されてただけだからね。
昔、メタリフェル解禁までの経緯を書いたサイトがあったはずなんだが、そこを見た記憶では
国産と同種(ノコとかアカアシだった気が)なので植物への被害は考えにくいという理由で申請→許可が最初のはず。
その後同じような理由でドミノ倒し。
解禁したのは農水省だし、殺意を覚えるのはよくわかるけど、問題の解決にはならないぞ。
>>276
あっちはどうなのか、というんじゃなくて、なぜ鯉や猫は問題にされにくいのか、ってのは意味があるかもしれん。
ソウシチョウやハクビシンは明らかにやり玉にあがっているが、
ケラマジカとかミサキウマは天然記念物ってのもヒントにはなりそうだ。
272のトキも多分同じだな。

誰か先の漏れのネタに対して意見ヨロ。
280名も無き飼い主さん:04/08/12 14:31 ID:???
では「慶良間鹿」は野生化して自然食性を荒らしているので自然界から駆除、
「岬馬」はすでに囲い込みが進んでいるので、そのさらなる徹底という方向で。

文科省管轄の天然記念物とは問題が違いすぎる気がする。
281111:04/08/12 15:07 ID:???
だーかーらー、そんなこと環境省に要求してどーすんのさ。
それに、そういうのはほっといても狂信的な環境原理主義者が要求するって。
漏れたちが確保したいのは、
入手、飼育、譲渡ってとこだろ?
それを確保するための材料を探そうよ。
282111:04/08/12 15:26 ID:???
と言ってるだけでは何も変わらんので、今のところ自分の思うこと・・・
ひとつは希少性とコントロール可能かどうかってことがポイントかな、と。
食い物が少なくて栄養不良のキュウシュウジカと
持ち主がいないだけの貧弱な馬の希少性ってのも馬鹿らしい部分はあるけどな。
島とか孤立した草地に依存とかで封じ込められているのが意味があるかと。
もうちょっと理屈こねくり回してなんか考えられないかなぁ・・・
猫と鯉はまだ思いつかん。

流れから外れつつあるけど、268についての意見も募集。
283名も無き飼い主さん:04/08/12 16:11 ID:???
>>1のリンク先の防止法(案)をあらためて読み直してみたけど、
「これまで安易な飼育等により遺棄や逸出がなされ(略)ている例がある愛玩飼育等
(略)については(飼育等の許可の)対象としない」と明記されているな。

「今まで捨てたり逃げられたりして野生化してる前歴のある生物は
もはや飼養許可を出すわけにいきません」ということだな。

結局、出来心で手に入れて飽きて遺棄するのを防止するためには、
入手するためのハードルを極端に高くするしかないだろう。
マイクロチップ埋め込み&飼育ライセンスとか、
会員制の闇マーケット&覆面の上級飼育者3名による飼育能力審査とかW
284名も無き飼い主さん:04/08/12 17:12 ID:dLNGr95K
売る方も買う方も免許制にして欲しいな。
爬虫類I 両生類IIIとか、今年は爬虫類IIIを取得しに行くかぁ。とか。
試験のハードルも高くして、それに伴いステータスも付く。
285名も無き飼い主さん:04/08/12 17:20 ID:???
>>283
>「今まで捨てたり逃げられたりして野生化してる前歴のある生物は
>もはや飼養」ということだな。

これは違うだろ。前歴のある生物じゃなくて、
「前歴のある愛玩目的飼育はについては許可を出すわけにいきません」
ということだな。
286名も無き飼い主さん:04/08/12 17:30 ID:???
ペット飼いは信用がないって事w
当然だろうな。
同じペット飼いでも、腹立つ事あったからな。
287名も無き飼い主さん:04/08/12 17:33 ID:???
真面目な飼育者たちが飼育や繁殖についてのデータ-ベースを作って、
学術研究に役立つデータを提供して、もはや愛玩目的とはいえない
飼育スタイルを確立するのばどうだろう?
288名も無き飼い主さん:04/08/12 17:55 ID:???
>>282
俺はどっちかというと環境原理主義だからな。
>>284に賛成。

あくまでも前向きに飼育の可能性を求めるなら、
亜寒帯から亜熱帯まで広い日本だ。
特区、条例等、地域性を打ち出し、一律規制にかかる
選定生物を減らす方向かな。

まあ、基本理念に合致しない「明治ルール」や「経済ルール」の矛盾を突いたり、
許認可制の弊害とかから攻めたほうが近道と思わないでもない。
猫ヲタが潰してくれるかもw
289名も無き飼い主さん:04/08/12 19:10 ID:???
外来種を規制するというのなら有名なアメリカザリガニやウシガエルも当然
特定外来種に指定するべきだろ。
ま、そんな事したら子供たちはアメリカザリガニ採りができなくなるけどね。
290名も無き飼い主さん:04/08/12 22:19 ID:???
猫規制同意
猫放して、カメ放しちゃいかんとはナンダ!
291名も無き飼い主さん:04/08/12 23:49 ID:???
園芸用の植物とか凄まじいと思うよ。
292名も無き飼い主さん:04/08/13 00:11 ID:???
確かに、植物が一番危険なような気がする。
見ただけで在来と外来の区別がわからない種が多すぎ。
293名も無き飼い主さん:04/08/13 00:22 ID:???
本当、ハチュ業界は、まとまりないんだな…。
国会議員の先生とかパイプないのか?。
294名も無き飼い主さん:04/08/13 00:27 ID:khGuaKcx
ノック先生!!
295111:04/08/13 01:13 ID:???
>>283,284
免許や審査はかなりいい手だと思うんだけど、今回の法律に政令レベルで盛り込むのは難しいような気もする。
あと、立法化を進めてきた人たちは当然そういう選択肢があったはずなのに採用してない。
全面的に禁止しちゃえばそんな制度必要ない、って考えただけかもしれないけど・・・
免許制を採用したときのメリット、デメリットがどういうものなのか、もっといろいろ考えてみる必要があるかもね。

>>287
それは自分も考えた。ただそれだけだと、環境省が土俵に乗ってくるには引きが弱いと思うんだよね。
で、ちょっと頭を切り替えてみたんだが、在来種も外来種も飼育もしくは栽培下にある植物もすべてわが国の資源です!って考え方はできそうな気がする。
何年か前に中米のどこかの国が自国の生物すべての遺伝子の権利をどこかの会社に売ったって話を聞いたことがある。
この法律をこのまま施行するとその資源を減らすための労力を払うと言うことになる。
施設に収容ってことになると、愛玩用の動物のほとんどはそういう施設では客を呼べないごくつぶしなので、自立的な資源の維持は困難。
飼育技術の高い愛好家のあいだで維持してもらうのが安全。
こんな感じではどうだろう。
免許制にもつなげられるかもしれないし。

>>288
漏れも地域性を考慮して欲しいのは要求したい。
このまま行くとグッピーの飼育禁止というばかげた例ですらあり得るくらいだからな。
そこで問題は、地域性を入れたときに環境省側にどんなメリットがあるかなんだが、
今のところそれが思いつかない。
輸入は特定の空港しか認めない、て書いてるくらいだから、このへんはとても重要な気がする。
296名も無き飼い主さん:04/08/13 12:27 ID:???
長文うんざり
297名も無き飼い主さん:04/08/13 12:33 ID:khGuaKcx
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に
関する意見および特定外来生物・未判定外来生物に選定すべき魚類の提案  


  平成16年8月1日

環境大臣 小池百合子 殿

日本魚類学会会長 西田 睦
同学会自然保護委員会委員長 後藤 晃  

  日本魚類学会は、さまざまな外来生物が引き起こす問題の軽減・解決に向けた
積極的な施策を支援するものとして、「特定外来生物による生態系等に係る被害の
防止に関する法律」が先の国会で可決・成立したことを高く評価しています。
われわれの学会が関連する魚類では、これまでにも数多くの種が海外から意図的に
導入され、移殖によって国内での分布・生息域を拡大してきた経緯があり、特定の
外来種による問題も顕在化しています。外来種が在来の生物多様性を脅かす主因の
ひとつとする認識が広まるなか、これまでの導入や移殖のありかたを見直す必要性が
指摘されるようになってきました。また、意図的な導入や移殖は、対象となる魚種の
利用を予定してなされるため、対象魚が生態系や水産業に悪影響を与えることが現実化
した場合でも、対象魚の利用がもたらす効用との対立が生じる事例も出てきています。
298名も無き飼い主さん:04/08/13 12:34 ID:khGuaKcx
しかし、今回の法律が提案・成立した背景には、われわれが外来生物を積極利用するに
あたって、その効用だけでなく副作用にも十分配慮した上で、適切かつ厳格な管理が
求められるようになってきたという事情があります。こうした状況に対処すべく今回の
法律が成立したことに照らせば、受益者による有効利用が求められる外来種であれば
あるほど、その副作用を十分に考慮することが必要であり、悪影響が懸念されあるいは
現実化しているものは、適正な管理が厳密に行われることを利用の前提とすべく、
特定外来生物または未判定外来生物(以下、「特定外来生物等」)として選定されるべきです。
利用実績がありながら悪影響が憂慮される外来種の場合、特定外来生物等に選定される
ことで従来の利用が制限されることを憂慮する意見も、当然あり得ます。しかしながら、
特定外来生物等に選定されるべき影響が憂慮されながら、その利用実績をもって選定が
躊躇される事態が生じるとすれば、それはこの法律の理念に反するものであり、
その存在意義を揺るがしかねないことを懸念いたします。
今回の意見募集は、基本方針(案)に関するものですが、現時点で、日本魚類学会自然
保護委員会が特定外来生物および未判定外来生物に選定されるべきであると判断する
魚類を以下に列記し、今後の選定に向けてぜひ参考にされますよう要望いたします。
299名も無き飼い主さん:04/08/13 12:36 ID:khGuaKcx
特定外来生物

チャネルキャットフィッシュ
ブラウントラウト
カワマス
ブルーギル
オオクチバス
コクチバス
カワスズメ


未判定外来生物

ガー科
アミア科
タナゴ亜科
アメリカナマズ科魚類(特定外来生物に選定されているもの以外)
カワカマス科(パイク科)魚類
ケツギョ属
オヤニラミ属
モロネ科(狭義)
注:Johnson (1984)の分類体系によるモロネ科である。
スズキ属(中国産スズキおよびタイリクスズキ)
ペルキクティス科(狭義)
注:Johnson (1984)を参照のこと。オーストラリアおよびアルゼンチン、チリの淡水域原産の魚類である。
ペルカ科(パーチ科)
サンフィッシュ科(特定外来生物に選定されているもの以外)
タイワンドジョウ科
300名も無き飼い主さん:04/08/13 15:45 ID:???
>>289
アメザリでなくともウチダやニホンザリ捕りに勤しめる環境になるならいいんでないの?
301名も無き飼い主さん:04/08/13 17:21 ID:???
>>300
オイオイ、ニホンザリの分布域知ってるのかよ

ウチダも外来種だぞw
302名も無き飼い主さん:04/08/13 17:40 ID:???
淡水貝類なんかかなり危険な種類が入ってきてるし、淡水エビもやばい。
ヤムズレッドホーン、ノコギリヌマエビなんかは一度野に放てば確実に帰化する。
303名も無き飼い主さん:04/08/13 18:14 ID:???
ヤムズレッドホーンって何?レッドラムズホーンの間違いじゃないの?
あれは水温低いと死ぬから本州では帰化は無理でしょ。
304名も無き飼い主さん:04/08/13 18:24 ID:???
>>303
死なない。冬超しちゃったよ・・・。マジやばい。
305名も無き飼い主さん:04/08/13 20:27 ID:???
>>301
ニホンザリと一緒にヤマメやアマゴも捕ってりゃ良いじゃん。

ウチダを外来種にするのか?
そうしたらドレくらいの数の日本固有種が残るんだろうねぇ?
306名も無き飼い主さん:04/08/13 22:50 ID:???
内田はどう考えても外来種だろ。
坦懐と勘違いしてね?
307名も無き飼い主さん:04/08/13 23:16 ID:???
タンカイも大正時代にアメリカからきた外来種だよ。
308インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/13 23:21 ID:ynjLKK0r
俺もそう思う。
309306:04/08/13 23:33 ID:???
>>307
そうなんだ。
つーことは純粋な日本産はニホンザリガニだけだね。
勉強になったよ。
310名も無き飼い主さん:04/08/14 02:33 ID:???
うちだもたんかいも同じ種類だし
311名も無き飼い主さん:04/08/14 07:26 ID:???
生息地が違うだけ。
北海道がタンカイだっけ?
312名も無き飼い主さん:04/08/14 07:28 ID:???
>>311
313名も無き飼い主さん:04/08/14 07:30 ID:???
滋賀県淡海池に住むウチダザリガニがタンカイザリガニ
314名も無き飼い主さん:04/08/14 21:56 ID:???
バス板で見つけた。
どうもオオクチを外す動きがあるようだ。
ttp://nd555.hp.infoseek.co.jp/syoukai/symposium01.html
315名も無き飼い主さん:04/08/14 22:02 ID:???
バスが外れるようなら、大義名分が崩れて大変な祭になるだろうね。
釣りという商業目的なら問題ないことになる
316名も無き飼い主さん:04/08/15 14:31 ID:???
黒バスって悪玉の大代名詞なのに…
317名も無き飼い主さん:04/08/15 14:49 ID:???
さすがに所管が農水省だけでなく、環境省も入っているから、オオクチ
バスを外すのは無いと思いたいが。政治がからむとなると・・・

しかし魚類学会も、グッピーやカダヤシ、ニジマスあたりを特定外来種に入れて欲しかったな。

ところでカメ雑のM君の投稿削除されているな。
Y先生はともかく(文章がむちゃくちゃなので個人攻撃なのかどうかで
言い逃れできそう)、K先生やK君は名指し同然で個人攻撃だから名誉
毀損として訴えられたらおもしろいことになるかも。
318名も無き飼い主さん:04/08/17 01:54 ID:???
ブラックバスに関しては、入るか入らないかで他への影響が大きく変わってくるよ。
条例の本質が「新規移入、拡散の防止」を重点とするなら、バスの指定はあまり意味が無い。
逆にバスを指定すると、既に大量に移入されていて繁殖している種も指定対象になる。

また、ラージマウス、スモールマウス、ブルーギル、ブラウン(ブルック)トラウトの4種の扱い方も要注目、
経済効果のあるラージ、そこそこのスモール、ブラウン、ほぼ無いギル、
どこで切るかでこの法令の本質が見えるはず。
319名も無き飼い主さん:04/08/17 02:09 ID:???
バスを指定しなければ拡散し続けるだけだと思うんだけど。

今でも生息域を増やし続けているというのに、どうしろと。(しかも
あからさまに人為的にバラまかれているのがすごい)
320名も無き飼い主さん:04/08/17 02:16 ID:???
確かに、人為的に分布を広げた、という点ではバスは別格だな
321名も無き飼い主さん:04/08/17 02:24 ID:???
>>319
だから、その拡散を止める手立てがこの法令には無いんだよ、
新しく入ってくる種や、飼育されている種を監視したり規制したりは出来るんだけど、
既に広まっちゃってるものをどうにかする力が無い。
それが無いと法令自体がザル法になっちゃうし、巻き添え食わされるほうはたまったもんじゃないぞ?
322名も無き飼い主さん:04/08/17 02:32 ID:???
>321
ハア? 法律読みました?

この法律が成立したので、バスの駆除が国の事業としてできるように
なったんですけど。水産業に影響があれば農林水産省の、影響がな
ければ環境省の事業として予算がつきます。
323名も無き飼い主さん:04/08/17 02:41 ID:???
>>322
駆除自体は昔からやってるでしょ?
バスに関しては、指定は象徴的なもので官公庁も現実味があるとは思ってないんじゃない?
バスの駆除が遅々として進まないから目先をそらす為に、爬虫類や昆虫など
管理しやすいものから槍玉に挙げられるって可能性さえあるわけで・・・
324名も無き飼い主さん:04/08/17 03:07 ID:???
>323
生態系への影響を排除することを目的とした駆除で、国の事業で行って
いるのは沖縄県のマングースだけです。これも予算は環境省の事業
としてはつかないので表向きは高齢者の労働対策ということになって
います。(いわゆる害虫、害病対策は別。これはすでに農林水産省で
もやってる)

この法律ができたから、経済的なインパクトが直接ない生物も駆除で
きるようになりました。

バスの駆除が進まないのは表立って国が駆除することができなかった
ということもあります。(現在はすべて地方自治体任せ)
325名も無き飼い主さん:04/08/17 04:03 ID:???
>>324
>バスの駆除が進まないのは表立って国が駆除することができなかった
>ということもあります。(現在はすべて地方自治体任せ)

表立って駆除することが出来ないって理由がが良くわからんのだけど、
バスの駆除は国の方針としてやってるはずで、逆に「駆除が進まない」から
地方自治体任せになってるんでは?

個人的には、バスが指定されなかった場合、宣伝効果とかを諦めて確実に潰せるところから
潰していこうと言う、流れだから、ここに集まってるようなマイナー系飼育愛好者には一番ヤバい気がする。
かと言って、指定されたらされたでインパクト大きいから、国を上げて「外来種駆除」と言うことになり
これまたヤバい・・・(どっちに転んでもヤバい訳だ・・・)

どっちに転んでも最低限の防衛をする為には、法令の本質を見極めることが必要だけど、
その為にも、一番インパクトのあるバス関連の行方は重要だと思うよ。
例としては、バスが指定されなかった場合、法令の無効さを追求し、国が法令を活用しようと言う
意欲を奪うことが出来るかもしれない。
逆に指定された場合、行政とバスとのいたちごっこが続く訳で、そっちに注力させることで
こちらへの影響を相対的に弱められるかもしれない。
326名も無き飼い主さん:04/08/18 02:35 ID:???
暴力団と官僚の癒着があるかぎりバスも爬虫類も熱帯魚も野放しですよ。
327サイテス一類ホウシャガメ:04/08/20 04:37 ID:???
はい注目〜! !!
近々新聞に載るであろう、密売密輸野郎の登場です!
どしどし入札、ご質問下さい!よろしく〜!
http://www.bidders.co.jp/item/36810387
328名も無き飼い主さん:04/08/24 06:40 ID:660fqodw
>>325
飼ってるペットが指定されたら指定された時点で新規の入手、飼育、譲渡が禁止される
>そっちに注力させることで 、もなにもないよ。

バスが指定された方がいい理由は反対票の多さ。
バス業界もバカじゃないから指定されたらバスを外せとかじゃなくて
他の指定された業界(?)と一緒にこの法律自体に反対すると思われる。
バスに関しては再放流禁止の時100万人分の反対署名を集めた過去があるから
今回もバスが指定されれば特定外来生物被害防止法の反対署名を募って
特定外来生物被害防止法には反対してる国民は大勢います。その生物で喰ってる人もいます、
ペットは家族同然(←こんな事思ってないからなw)マイクロチップを埋め込むなんてかわいそう
新規の輸入だけの規制にして、法律のあり方、目的をもう一度考え直して、と訴えるしかないと思う

ただこの方法だとバスと一緒に共倒れするリスクがかなり大きい諸刃の剣
でもこれしかオススメできない
バスが指定されなかったら爬虫類は環境省が特定外来生物被害防止法で規制
バスは漁業調整規則(?)で規制されると思う、てか環境省はそうするつもりだと思う
329名も無き飼い主さん:04/08/24 19:23 ID:wn+86fEy
へんに高速道路とかにかね突っ込むより日本の自然守るのに使ってほしかった
てか琵琶湖にバス専用のゴミ箱作ったノータリンはだれだ?
お国さんは対応が遅すぎる
330名も無き飼い主さん:04/08/25 20:57 ID:???
ラージマウス バスは爬虫類とは別格で扱われる。
君らペット好きとアングラーでは取り組みが全く違う。
どの釣り団体でも、この事は最優先課題として政界にも働きかけてるよ。
生態調査もカネかけてやっているしね。
数年前からこの件で何度も大きな会合に参加したが、バスは輸入は出来ないが
釣りの対象としては発展していくよ。
もう同じように語るのは止めてね。
無駄だから。
331名も無き飼い主さん:04/08/26 00:00 ID:???
確かになぁ。近所の池では4〜5年に1回
水を抜いてバス・ライギョを駆除しているが
1年も経てば釣り上げてるし。
332名も無き飼い主さん:04/08/26 00:12 ID:???
昔から魚釣りはヘラブナに始まりヘラブナに終わると言われてるように、
いつまでたってもバス釣ってる万年中級者の馬鹿は無視するべきなんだけどな。
333名も無き飼い主さん:04/08/26 00:20 ID:???
バサーはバス板に(・∀・)カエレ!
334名も無き飼い主さん:04/08/26 00:45 ID:???
>>332>>333過疎スレ住人が何をほざいている?
釣りはフナに始まりフナに終わるだ。それより、お前はヘラブナ釣りも
本当は知らないだろ。

>いつまでたってもバス釣ってる万年中級者
笑っちゃうね。上達しなかった馬鹿の決まり文句(w

俺はバスはやらないが、バスの世界を知らない引きこもりは滑稽だね。
バス愛好家は確かに馬鹿が多いけれど、それは初心者も入りやすい釣り
だからだ。しかし奥は深い。
ペットのように金を出せば誰でも買えるものではないからね。

金を出せば誰でも買えて、飽きたらポイだろ。
335名も無き飼い主さん:04/08/26 00:46 ID:???
壮大な釣りが始まりました。
336名も無き飼い主さん:04/08/26 01:01 ID:???
面白そうなのでageてみるw
337名も無き飼い主さん:04/08/26 01:57 ID:???
>>334
藻前はマン喫で釣りキチ三平読んだだけでいきがってる馬鹿だな。
バス釣り歴30年で大規模な大会で何度もチャンピヨンに輝いたオレが断言する。
バス釣りは奥が浅い。
そしてバスは日本の自然にとって癌細胞以外の何者でもない。
国家予算を割いて積極的に駆除していかなければそろそろ日本国の存続も危ないだろう。
藻前も引篭ってばかりいずに、たまには日光に浴びて釣り糸を垂らしてみろ。
そして漫画ばかり読んでないでたまにはNHKでニュースを見ろ。
338名も無き飼い主さん:04/08/26 07:37 ID:???
>>337誰?
30年の釣り暦で、大会優勝者なら殆ど知っているが?
教えてくれよ。オサーン釣り師の苗字だけで良いからさ(w

つーか、これも壮大な釣りだろうけど。
まぁあえて言うなら、バス釣り→他の釣りと入っていくから
奥が深いといったまでよ。

まだまだ人生経験が浅いね。
釣りをやってないから、頭が固いのね。
339セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/26 08:11 ID:???
正直バス釣りなんてどうでもいい。
340名も無き飼い主さん:04/08/26 11:49 ID:???
今 バスヘルペスを開発中。
も少ししたら日本中の河川にばら撒いてもらうので待っててね。
341名も無き飼い主さん:04/08/26 12:58 ID:???
どの分野にも超弩級のバカはいるもんだな。

ところで千石先生のAAってどっかにないかな?
342名も無き飼い主さん:04/08/26 23:58 ID:???
宅八郎のAAがあれば流用できるぞw
343名も無き飼い主さん:04/08/29 14:57 ID:???
偶然、日本野鳥の会の野鳥販売実態調査の報告を見つけたんだが、結構唖然とした。
海外産野鳥についての調査では条件としてあきらかな繁殖個体は除くとされているが、
販売件数が最も多かったのはキンカチョウってなんだよ。
普通売られてるオーストラリアンフィンチはあきらかにブリードものだろ。
コザクラインコの色変種なんて野生から獲ってきてたらあんな値段じゃ売れないだろうに。
ほかにも突っ込みどころ満載なんだが、
たぶん調査協力者は野鳥を獲ってきてると思ってるんだよな。
野鳥の会側もデータに入れたままだし、それでいいと思ってるってことだよな。
鳥でこの状態なら爬虫類のC.B.なんて存在しないことにされそうで欝。
ttp://www.wbsj.org/nature/hogo/research/report01/report.html
344名も無き飼い主さん:04/08/30 16:17 ID:???
両爬界の大激震!?
初めての「外来生物法」
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20040830A/index.htm
345名も無き飼い主さん:04/08/30 20:50 ID:6CPKRt+E
>>344
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
346名も無き飼い主さん:04/08/30 21:09 ID:???
こいつアフォ?
国産種マニアでよかった、って
次の規制は国産種の採集飼育に向かうに決まってるだろうに。
まともに取り上げてるだけマシか。
347名も無き飼い主さん:04/08/30 22:07 ID:???
台湾産セマルを飼っていらしたようなw
348セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/30 22:07 ID:???
確かにみんな出遅れてるな・・。
爬虫類屋でも、どうにかなるでしょ、的な雰囲気だし・・。
349名も無き飼い主さん:04/08/30 22:17 ID:???
ぺ○ニに至っては指定でこれが最後!って煽ってたりするw
350名も無き飼い主さん:04/08/30 22:22 ID:???
>>349
アルビノアカミミか?
買っても、飼育施設の許可がバカみたいな規準だったら悲惨だな
351名も無き飼い主さん:04/08/30 22:28 ID:???
動管法の前例を見る限り、そうとう馬鹿げた基準になる希ガス?
352名も無き飼い主さん:04/08/30 23:19 ID:???
ふと思ったんだが、指定前にはパブコメを求める期間があるわけで、
指定予定種の発表と指定までには時間がある。
この間の駆け込み遺棄にはこの法律の罰則規定が適用されるのか?
指定するなら定着しそうなところに放しちゃえoffとか計画したらやっぱ捕まるの?
パブコメに「現在飼育してますが指定されるなら野外に放します」
ってみんなで送ったらどうなるんだろう???

正直言って、ペットをいきなり特定外来生物指定することのメリットがわからん。
集中的な遺棄を誘発し、定着を促進するだけなんだが。
353名も無き飼い主さん:04/08/30 23:34 ID:???
>352

まともに取り締まりはしていないが、野外放逐自体は現状でも哺乳類、
鳥類、爬虫類と危険な特定動物なら動物愛護管理法上の罪には問えるよ。
あまりに公然と大勢でやれば警察も動くかもしれない。
354名も無き飼い主さん:04/08/30 23:58 ID:???
まあ、本当にやったら環境テロだもんな。
動管法の愛護動物でなかったらどうなるんだろう。
虫や魚だと適法なのか?

とりあえず我々は今いる動物のCB化を進めていくべきなんだろうな。
で、未判定の状態を保っていく、と。
355名も無き飼い主さん:04/08/31 00:06 ID:???
>で、未判定の状態を保っていく、と。
未判定外来生物って6ヶ月以内に判定でなかったけ?
356名も無き飼い主さん:04/08/31 00:21 ID:???
そりは輸入申請が出たらでそ?
業者が賭けに出たら苦労が水の泡ってのも悲しいものがあるが。
357名も無き飼い主さん:04/08/31 00:30 ID:???
ただ賭けのアンティはたいしたこと無いからみんな申請しそう。
(今の基本方針のままなら学名を申請すればよいだけ)

愛護団体とかが主張しているように、判定に必要なデータを申請者が
出さなくてはならなくなると努力が水の泡ってことになりそう。

358名も無き飼い主さん:04/08/31 00:32 ID:???
>>354
害虫や禁止されてる魚(ブラックバス等)以外なら一応適法だと思う。

但し、放った奴が他人や公共の財産に損害を与えれば民事上の損害
賠償請求はされる。
359名も無き飼い主さん:04/08/31 00:39 ID:???
>>352

>>353が言ってるように愛護法の範囲ならつかまるけど、それ以外は
駆け込み遺棄は捕まえられない。法律自体まだ公布されただけで、
条例で特定外来種が指定されてから施行になる。

施行以前の遺棄はモラルの問題のみ。
360名も無き飼い主さん:04/08/31 00:50 ID:???
駆け込み遺棄多発→関係各位激怒→別な法律でその類の動物飼育一切禁止の悪寒
361356:04/08/31 00:59 ID:???
>>357
いや、そういう意味でなくて、
業者が輸入申請して黒判定が出たら国内ブリーダーが割を食うってことです。
意味不明の書き方でスマソ。
362名も無き飼い主さん:04/08/31 01:07 ID:???
>>360
まったく冗談になってないところがすごいな。
これまでも、
飼い切れなくてスナッパー捨てる香具師続出で動管法発動

動管法にあわせた管理がしきれないので捨てる香具師さらに増える

定着?

関係各位激怒

特定外来種指定ほぼ確実

だもん。
363名も無き飼い主さん:04/08/31 10:53 ID:???
ミドリガメとカミツキガメ、ワニガメ規制するだけで十分な気がするんだけどな。
特にミドリガメとかの購入を許可制にして審査書類発行一式10万ぐらいとればよっぽどの物好きしか買わないだろうし、捨てないだろ。
とにかく大量に安売りするのをやめれば新たに遺棄されるのはなくなるし
後は確実に駆除してけば減ってくだろ。バスなんかに比べれば数的には微々たるもんだろうし。

沖縄とかの固有種の保護はまた別物でしょ。なんかクソミソじゃないか?
364名も無き飼い主さん:04/08/31 11:15 ID:???
なんていうか今回の特定外来生物法は退職する職員の為に
↓みたいな自然と触れ合える素敵な仕事を提供する為な気がする
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040828-00000061-kyodo-soci

365名も無き飼い主さん:04/08/31 13:31 ID:???
許可取るのに必要な経費は国で持ってほしい。
そうでもしなけりゃみんな捨てるぞって送ってやりたい。
366名も無き飼い主さん:04/08/31 15:59 ID:MYuL5ETU
少しモチつけ。
飼育許可申請が必要になるのは、特定外来種に指定された後、新個体の
飼育を開始する場合だろ。

「特定外来生物が指定された時点以前から、愛玩目的等 主務省令に規定されない
目的で飼養等をしていた場合については その指定前より飼育等をされていた
特定外来生物の個体に限り、飼養等の許可の対象とする」

ぶっちゃけて言うと、カミツキガメの飼養条例ができた時は、許可をうけた設備
以外で飼ってはいけなくなったが、
今、金魚鉢で飼っているミドリガメが特定外来種に指定されても
そのまま飼っててよいのだ。安心しろ。

ただし、捨てるのはもちろん、他人への無償譲渡も今後いっさい禁止される。
飼えなくなったら自分で殺すしかない>コソーリ公園の池に捨てる、はありうるが、
そういう奴は「譲渡は可」だとしてもどうせ捨てるだろ。
捨てる奴が増えるといって法律に文句つけるのは見当違い。

種の保存法の指定種も、法律施行前から飼育している個体は飼育OKだったので
密猟個体が「以前から飼ってます」ってことで堂々と飼われてるのが実情。
特定外来種もそうなるに決まってるね。

まあ、法施行後にミドリガメのブリード個体を合法的に販売しようとすれば、
販売者はカメにマイクロチップ入れて、購入者は鍵のついたケージを用意して・・
ってことになるんだろうが、そこまでして合法にこだわる業者がいるとは思えん。
特定外来種はすべてブラックマーケット行きになる。

ま、カメは寿命が長いから、幼体でなければいくらでも言い訳ができるんじゃねーの?
ヒラタクワガタが指定されれば、5年後に飼ってる奴がいたら違法って
ことになるけど。
367名も無き飼い主さん:04/08/31 16:55 ID:OLghfD4z
>>366
長文で釣りに見えねー おまえマジ?

「特定外来生物が指定された時点以前から、愛玩目的等 主務省令に規定されない
目的で飼養等をしていた場合については その指定前より飼育等をされていた
特定外来生物の個体に限り、飼養等の許可の対象とする」
って文章理解できてねーじゃん(w

特定外来種に指定された新個体の飼育は開始できないってことで、
いままで飼ってたものは許可が必要って意味だぜ。
368名も無き飼い主さん:04/08/31 17:42 ID:???
>許可取るのに必要な経費は国で持ってほしい。
その財源は皆様からの税金なのだが。
369名も無き飼い主さん:04/08/31 18:15 ID:???
要は指定前から飼ってたのは「その個体のみ」許可制で飼育可。
他は指定前個体による繁殖個体だろうがなんだろうが飼育、譲渡
その他もろもろ禁止ってことでOK?
370名も無き飼い主さん:04/08/31 20:02 ID:UGaHAO83
366
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20040830A/index.htm←見ろ
亀以外も寿命は長いぞ
てかこの条例施行するのはいいが50種も管理できるのか?あと海外特にアメリカから動物虐待国家のレッテルが貼られそうだな。特に繁殖さした動物を殺すというてんで。
まあある程度規制するのはいいが飼ってはいけないといわれても菜〜
とりあえず無断で飼っている奴をどうみつけるかが問題だ。
他の類はどうなるのだろう。
371名も無き飼い主さん:04/08/31 20:03 ID:m5f8/GZ5
>>369
それに違反した場合はタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホという事ですか・・・。_| ̄|○


372インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/31 20:33 ID:86jwjTef
>>371
イエローカード。
空欄3行は誰が見ても多過ぎです。
俺は空欄2行までなら大目に見るけどな。
373セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/08/31 21:23 ID:???
>>366
解釈間違ってるぢゃん

外来種に指定された場合には
・指定前から飼ってた→許可申請(?)が必要、譲渡、売却、繁殖、遺棄等の禁止、
               仮に飼えなくなったらどんな種でも頃すか動物園にでもタダで渡すしかない。
・新規に飼育開始→不可能

>>370
今回の法律自体が無茶なんだから名目だけでも50種指定やりかねん罠・・。
374名も無き飼い主さん:04/08/31 21:54 ID:???
グリーンアノール大事に飼ってる私はどうすればいい
東北の寒い地方だから帰化するとは思えない
それ以前に逃がさない ちゃんと鍵付きのケージで飼ってる
375名も無き飼い主さん:04/08/31 21:54 ID:???
鍵っつても簡易ロックだは
376名も無き飼い主さん:04/08/31 22:11 ID:???
どこをどう読んだら366のような解釈になるのかよくわからん。
種の保存法を例に出してるけど、種の保存法はその種の個体を残すのが目的で、
外来生物被害防止法は特定外来生物を根絶やしにするのが目的だから、ぜんぜん違ってくるだろうに。

>>370
上の野鳥のとこからたどってこんなのを見つけた。
ttp://www.tatsutomi.co.jp/mittairen/m110b/
こんな感じで愛護団体あたりが密告フォームを作るんじゃないかな。

まあ、公布されてしまったものは仕方がないから、現状ではペットを指定するべきではないと主張するしかあるまい。
急進派は絶対禁止すべきと言うに決まっているが、指定すれば遺棄個体が続出するのは目に見えてる。

>>セクハラ
動物園はすぐに一杯になるから、あとは博物館の標本室行きだよ。
そこもいきわたったら犬猫みたいに焼却炉行きだ。
377376:04/08/31 22:14 ID:???
すまん、アイゴ団体ではなく環境保護団体だわ。
378376:04/08/31 23:07 ID:???
379インプレッサ ◆oYFzwDRlwA :04/08/31 23:09 ID:GigmDkvH
ミドリガメ規制する前に自然環境整備しようぜ。
380名も無き飼い主さん:04/08/31 23:09 ID:Kc0ntRrN
でもさー、メジロとかウグイスとかも1軒に1羽とか決まってるはずなのに
近所のおっさんは沢山飼ってるし、一回登録すれば後はそのままみたいで
20年前の登録でずっと通してる人もいるよ。
メジロが20年も生きるかよ!ほんと役所の人間の仕事ぶりは・・・。
って、こんな感じでザル法が増えるだけじゃ?
381名も無き飼い主さん:04/08/31 23:19 ID:???
いいえ
382名も無き飼い主さん:04/08/31 23:53 ID:???
外来生物被害防止法施行後に大量タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホの予感・・・。
383名も無き飼い主さん:04/09/01 01:08 ID:???
>>374
ttp://www.kankyotv.net/zetumetu/mushi2.htm
グリーンアノールは特定外来生物には指定される予感・・・
まあ今飼ってるやつなら登録すればおkみたいだから
そのまま大事に買ってあげてください
>>380
ザル法でも法は法なのが痛い
誰かに「○○さんちでは××飼ってる、注意しろ」みたいな密告されただけで
飼ってるペット処分されて悲しい思いした挙句犯罪者になるリスクは負えないぽ
もちろん合法な範囲で飼えばいいんだろうけど今回の法律はあまりに一方的杉
384名も無き飼い主さん:04/09/01 02:00 ID:???
>>383
確かに小笠原での現状は無視できるものではない。
グリーンアノールは貪食だし、繁殖力も強いからね。
でも、元々熱帯の生き物で、冬寒い地域には帰化できるわけがないんだから
無条件に特定外来生物に指定するという姿勢は、納得しがたい。

このままだと登録しなきゃいけないみたいだけど、どうすればいいのやら。
集合住宅に住んでいるので、玄関にでかでかとプレートを貼るようなことはしたくない。
385名も無き飼い主さん:04/09/01 02:14 ID:???
こっそり飼えばバレねーんじゃねーか?
ペット禁止のマンションで犬猫飼ってる香具師も沢山いるし。
まさかお上が一軒一軒訪問してガサ入れするとも思えん。
386名も無き飼い主さん:04/09/01 02:20 ID:???
>>385
376にあるみたいに嬉々としてちくる団体が出現すると思われ。
387名も無き飼い主さん:04/09/01 02:59 ID:KZMXPYNS
ちくる団体の代表者の住所とか名前とかを
ココでちくっらたダメ?
388名も無き飼い主さん:04/09/01 03:02 ID:???
要するにセマルとノコヘリはどうなんだ?
繁殖して、売ってもいいのか?
389セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/09/01 06:29 ID:???
>>388
繁殖すら禁止だよ
卵生んでるから殖えるの愉しみにしてたのに・゚・(ノД`)・゚・
390名も無き飼い主さん:04/09/01 08:10 ID:???
>>389
もちつけ!まだ指定されると決まったわけじゃない。
スレ主が取り乱してどーする。
指定されないように努力汁!
最悪、ペットのホロコーストって海外のアイーゴにアピる手だってあるだろ。
391名も無き飼い主さん:04/09/01 09:08 ID:???
もうこうなったら徹底的にアングラカルチャー化するしかないな。
392366:04/09/01 10:02 ID:olLcONrU
環境省野生生物課に問い合わせてみた。

スマソ、俺の勘違い。
現在飼養中の個体についても、すべて登録申請になるそうだ。

なお、飼育許可条件については未定。
今後、
1・特定外来種決定
2・特定種の扱いについてのパブコメ募集
3・飼育許可条件(種類ごとに異なる見込み)を発表
4・登録申請受付(飼育個体一代限り。個人での繁殖は事実上無理らしい)

という順序で進むそうだ。

ガセ流したので回線切って逝ってくる。


393名も無き飼い主さん:04/09/01 15:59 ID:r1yTIbfy
変なシール張られるんだろうな〜。
そして登録するのに2万円ぐらい毎年払わされそう。
しかも未成年は届出ができなさそう。でも届出しないと逮捕〜〜〜〜
矛盾しすぎ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
394名も無き飼い主さん:04/09/01 16:32 ID:???
>>390
>最悪、ペットのホロコーストって海外のアイーゴにアピる手だってあるだろ。

無理無理。生物多様性条約は世界中の大多数の国が加盟していて、その
加盟国は外来種を厳しく規制することが義務となっている。すでに厳し
い外来種規制の法律がある国以外では、日本並かそれ以上に厳しい法律
を準備中。仮にそれに反対している団体でも、外国のことまで構ってる
余裕はない。

そもそも欧米の愛誤はごく一部の家畜化されたペット以外の飼育を虐待
だと決めつけてるし、まともな愛護は自然保護・保全系にいっているか
らしかるべく施設に寄贈してそこで繁殖コロニーを作るようアドバイス
してくれるよ。
395名も無き飼い主さん:04/09/01 19:38 ID:v3lbJVZm
もし、ハムスターの類が特定外来生物種に指定されたら
確実に祭りが起こるだろうな。
396名も無き飼い主さん:04/09/01 20:02 ID:???
397名も無き飼い主さん:04/09/01 20:09 ID:???
>>394
なんだよ、アイゴ、使えねーな。
しかるべき施設がマトモでないから困ってるわけだが。
基本的に貴重でも見栄えのしないペットの引き取りは願い下げだろ。
確か移入種小委員会でもそんなくだりがあったはず。
英国、米国の法規制はどうなってるんだろ、
香具師ら国家戦略レベルで世界中の動植物をかき集めてると思うんだがな。

>>395
ハムはわからんけどマウスやラットは有り得るかもよ。
398名も無き飼い主さん:04/09/01 21:08 ID:y12+eZdz
パブコメの結果(?)が出たみたいよ
ttp://www.zezera.com/(ここはバサーのサイト)

まだ具体的な特定外来種のリストが発表されたわけじゃないから
爬虫類に関しては個別の種に対しての意見が少ないのは当然だけど(バスが異常)
先手を打っておくに越したことは無いわけで、爬虫類に関しても「基本方針(案)」の時点で
○○に関しては沖縄より北で野生化する確率はほぼ0だから。そこのところヨロシクね
くらいは送っておくべきだったかも・・・
399名も無き飼い主さん:04/09/01 21:31 ID:???
個別の種について提出された意見
ブラックバスの指定に反対、または指定に対し配慮を求める意見 7,785件
ブラックバスの指定に賛成する意見 315件
ブラックバス、ブルーギル、ニジマス(外来マス類)、雷魚等外来魚全般 192件
セイヨウオオマルハナバチ 27件
アライグマ 2件
外来ハヤブサ類 1件
セイヨウミツバチ 1件
アルファルファタコゾウムシ 2件
ミドリガメ、カミツキガメ、ワニガメ 4件
ヤドクガエル 2件
カブトムシ・クワガタムシ・甲虫類 3件
餌用動物(ヨーロッパイエコオロギ、ミルワーム) 1件
植木・造園緑化用樹木 3件
園芸植物 6件
セイタカアワダチソウ(ソリダゴ属) 1件
牧草・飼料作物 3件
ニセアカシア 3件

おまいら・・・何人送ったんだorz
漏れのはいったいどこに・・・まさか様式を満たしていない・・・orz
400名も無き飼い主さん:04/09/01 22:04 ID:???
400get
401名も無き飼い主さん:04/09/01 22:06 ID:???
今回のは基本方針への意見だから個別の種について提出したのは
ブラックバスを除けば少なかったんだろ。

マルハナバチが27件と少ないことからもそれがわかる。種の指定の
時になったらこんな数どころじゃなくなるはず。(去年のパブコメの時
は一番意見数が多かった)

バスは逆に去年のパブコメの時ほとんど意見がでなくて、移入種小
委員会で「バスの駆除は受け入れられつつある」というような流れに
なって、今回あせって退去してパブコメだしたものと思われ。
402セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/09/01 23:24 ID:???
>>399
3行目以降は指定に賛成の種?
それとも賛成、反対は抜きにした意見かな。

様式満たしてない=どんな意見でも全てポイは悲しいね。
にしてもバスは妙に多いな、爬虫類とは危機感が違うんだろうか。もう次のパブコメに期待するしかないな・・。
403名も無き飼い主さん:04/09/02 00:18 ID:???
>>402
多くの種で賛否両論あるから一概に賛成とは言えないんじゃない。
パブコメっていうから一般人しか出してないような印象があるけど、
地方自治体や各種学会も意見だしてるはず。
404名も無き飼い主さん:04/09/02 16:40 ID:???
日本鞘翅学会のパブコメ見つけた。
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jsc2/elshokai/shizen5.html
>昨今、私どもが研究対象としております甲虫類では、外国産のペット甲虫や
>外来生物による捕食の問題が極めて深刻な事態に立ち至っております。
国産甲虫産業って感じの書き出しw
学会ってのも学術業界団体ってことなんだな。
405名も無き飼い主さん:04/09/02 23:39 ID:???
各団体のパブコメを読んでみたが、指定された飼育個体をどうするかについてはほとんど何も考えてないな。
遺棄が心配なので対策を求める、とか、国が責任を持って施設に収容すべきと書くに留まってる。
そのような施設が予算面で現実的に運営可能とはとても思えん。
やはりこのあたりが突っ込みどころのような気がする。
現実的な面から見てペットの特定外来生物指定は避けるべきだろ。
輸入さえ止めりゃアカミミも採集圧が上がる気もするし。
406名も無き飼い主さん:04/09/02 23:49 ID:???
>>404
国産甲虫業界なんてものがあるとは知らなかった。

2chもたまにはためになるな。
407名も無き飼い主さん:04/09/04 08:15 ID:???
オオヒキガエルはちゃんと駆除してるの?
408名も無き飼い主さん:04/09/04 14:55 ID:???
ageとくわ
409名も無き飼い主さん:04/09/04 15:39 ID:???
たまにはか。いつもは役にも立たない糞、掃き溜めってことね。
410名も無き飼い主さん:04/09/04 17:50 ID:???
パブコメ:「鎖国する気ですか。」
回答  :「外来生物全てではなく(ry」

香ばしい香具師が出てきたな。
でもコメントに対する答えになってない回答多杉
しかも愛玩動物としては許可を出さないって… とりあえずデモ待ち
411111:04/09/04 21:09 ID:???
パブコメ送った香具師は自分の意見をチェック汁!
ちなみに漏れの意見は一部が抜粋されて全然別の意味合いの意見としてカウントされていた。
意図的な操作?もあるかもしれん。
http://www.env.go.jp/info/iken/result/h160807a.pdf
412セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/09/04 21:59 ID:???
>>411

155nと156nにアカミミとヤドクの記載があるねぃ。
413111:04/09/04 22:27 ID:???
意見数が膨大すぎてまだチェックちうだが、
どうも回答フォームを先に作ってから、それに合うように意見をコピペしたっぽい。
さすがにこの数だとそういう扱いになるわな。
バサーの物量攻勢に埋もれてしまった気がする。
414&rlo;(`・ω・´)&lro;:04/09/05 00:43 ID:???
さすがに全部見る気が起こらん。だした意見は一応のってたが、蹴られて
ました。
415名も無き飼い主さん:04/09/05 03:50 ID:???
漏れの意見も載ってた。参考にします。だってさ。
416名も無き飼い主さん:04/09/05 20:34 ID:???
簡単に直せるところや、特に法自体におおきな改正を加える必要がないような意見だけは通る。
少し面倒な意見になると、答えとして合いそうなのをコピペ。
だからなにしてもダメなんじゃないの?
417111:04/09/05 21:55 ID:???
中央環境審議会野生生物部会 第3回外来生物対策小委員会議事次第・資料(環境省)
http://www.env.go.jp/council/13wild/y133-03b.html

ざっと見てみたが、飼育者からと思われる意見は要旨には入れてもらえていないな。
418名も無き飼い主さん:04/09/05 23:14 ID:???
まぁ当然だな。
419名も無き飼い主さん:04/09/07 01:36 ID:???
「私たちは絶対に、飼育している生き物を逃がして帰化させてしまうようなことはしない」
と言っても
「いいや、万一にも大地震が起きてケージが壊れて逃げ出してしまったら?」
とか。

動物園なら絶対逃げられたりしないのか?
420セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/09/08 00:03 ID:???
>万一にも大地震が起きてケージが壊れて逃げ出してしまったら?」

消防の言い訳ぢゃんw
どうしようもないな・・。
421名も無き飼い主さん:04/09/08 13:44 ID:ih/MKOSh
>>419
>「私たちは絶対に、飼育している生き物を逃がして帰化させてしまうようなことはしない」
あなたは他の飼育者が飼育している生物を逃がして帰化させたら連帯責任を負いますか?
飼育者の中にはボケた老人、アホ親に育てられた子供、在日○○人、いろんなのがいるんですよ?
422名も無き飼い主さん:04/09/08 14:43 ID:???
もうどう考えても旗色悪いから隠れて飼うしかないな。
423名も無き飼い主さん:04/09/08 18:31 ID:???
>あなたは他の飼育者が飼育している生物を逃がして帰化させたら連帯責任を負いますか?

でも結局今回の外来種法で連帯責任を負わされるわけだ。
動物を飼育する権利を奪われたと国を憲法違反で訴えてみるかい?

>もうどう考えても旗色悪いから隠れて飼うしかないな。

まあばれてもせいぜい1年以内の懲役か、100万円以下の罰金だしな。
424名も無き飼い主さん:04/09/08 22:31 ID:???
>まあばれてもせいぜい1年以内の懲役か、100万円以下の罰金だしな。

知らん。人様に迷惑をかけてもいないのに勝手に「飼うな」などとのたまう国が悪い。
コーンとかレオパ飼うことのどこに犯罪性があって罰を受けにゃならんのだ。

425名も無き飼い主さん:04/09/08 23:28 ID:???
>>セクハラ
マジでパブコメに書いた香具師がきっといると思う。
動物園も外来種の温床なので廃止!って言ってる連中もいるし。
馬鹿げた話だけど笑い事じゃないかもしれん。
こんなアホな法律が成立しちゃったくらいだから。

>>424
今まで犯罪性が無かったから、これからは犯罪にすることにしたわけだ。
そんなものを飼われると迷惑だと言う連中の意見が通ったってことだな。
飼い続けるのは個人の考えにもよるからべつに反対はしないけど、
餌や器具が今のように入手できるかどうかはわからんよね。
426名も無き飼い主さん:04/09/09 10:34 ID:???
>コーンとかレオパ飼うことのどこに犯罪性があって罰を受けにゃならんのだ。
原付バイクが売っている状態で時速60km出せるのに
60km出すとスピード違反で逮捕されるのと同じようなものだな
それも同じ道で二輪車が80km出していてもスルーなのに

良いも悪いも法律しだい、そう決められちゃった以上は遠慮して生きていくしかないのさ・・・
427名も無き飼い主さん:04/09/09 11:01 ID:???
レオパのダニが我が国のトカゲモドキを絶滅に追いやる危険性があるからですよ〜
428名も無き飼い主さん:04/09/09 14:13 ID:???
>>427
クワガタとごっちゃになってるぞw
429名も無き飼い主さん:04/09/09 15:22 ID:???
レオパと国産のトカゲモドキが接触する機会なんて皆無だと思うが…
430名も無き飼い主さん:04/09/09 15:40 ID:???
皆無って0%って意味だよ。
沖縄でレオパって一匹も持ち込まれていないの?
431名も無き飼い主さん:04/09/09 18:24 ID:???
>>430
皆無という言い回しは間違っていたね。それでもほとんど0%に近いと思う。
飼育管理下に置かれているレオパと、天然記念物指定で触れることもできない
野生のトカゲモドキが接触する機会など、まず無いと思う。
床材ばらまきなんかやらかすと、話はまた別になるが…

それより、最近ではCB個体が大多数を占めるレオパに、
ダニ持ちがどれくらいいるのかっつう疑問もあるが。
432名も無き飼い主さん:04/09/09 18:54 ID:???
>>431
楽観的過ぎる。
レオパ飼育者の意識がそこまで高い筈がない。まぁこれはペット全部に言えることだが。
飽きたら捨てるし、死んでもご丁寧に庭先に埋めるかもしれない。
433名も無き飼い主さん:04/09/09 19:03 ID:???
だから、ダニじゃないっつーとろーが!病原性原虫じゃ。
クワガタとごっちゃにするんじゃねぇ!!
434名も無き飼い主さん:04/09/09 19:22 ID:???
カメレオンとかは大丈夫だろうか?カメレオンは日本で野生化できるとは
思えないけど。
435名も無き飼い主さん:04/09/09 19:52 ID:???
実際にクリプトストリジウムはいろんなショップから入手したレオパから結構検出されているそうだ。
レオパでWC の血が導入されたり、ショップやマニアがWC の爬虫類と接触する環境で飼育しているので、
CB なら寄生虫や病原性原虫の危険がないなんてことは最早言えない。

オビやクロイワを飼っているレオパ飼育者は結構居るので、そいつらが
自分の所で殖えたオビやクロイワを現地に放したりするとあっさり感染したりする。

クリプトはトカゲモドキだけじゃなくてかなり多くの爬虫類に感染するから、
感染した何らかの爬虫類1個体を逃がしたり、そのケージや外に捨てた
床材の周囲をうろうろしている住家性のヤモリに感染したりすればわーっと
伝染する可能性がある。んHKもそう居た可能性も含めて放送しないとね。
レオパで見つかったクリプトストリジウムは人を含め爬虫類以外にも感染する可能性は僅かながらあるそうだし。
436名も無き飼い主さん:04/09/09 19:56 ID:???
爬虫類に感染するタイプのダニも、その内部に共生している病原性の微生物を含め、
定着するととんでもないことをする可能性があったりするし、ブラックリスト式でなく、
早くホワイトリト式にしてほしいよ。
437名も無き飼い主さん:04/09/09 20:15 ID:???
痛みを伴う改革は自分たちのためにも必要だね
438名も無き飼い主さん:04/09/09 20:42 ID:???
釣り厨が跋扈しはじめました
439名も無き飼い主さん:04/09/09 22:17 ID:???
釣りなのか、それとも環境保護系のアフォどもが来はじめたか。
現法ですらリスト入りしたら大量遺棄が懸念されるのに
現状でホワイトリストにしたらそれこそ収拾がつかんだろうが。
外来種が跋扈する日本にしたいのか?
440名も無き飼い主さん:04/09/09 23:42 ID:???
特定種に入れたら逃がしちゃうぞ、捨てちゃうぞと脅迫ですか?
こんな法律は駄目、政府はくそ、小泉氏ねとか糾弾しても、今後特定種はどんどん増えていく。
仮に政権が変わってもより厳しい法律が待ってるだけ。全政党が厳重な規制を望んでて、
野党からは今回のブラックリスト形式では弱腰だと非難されてるくらいだし。

まあ現状でも大量に捨てられているのだから、それが何十年も続くより、一過性のほうが結局はまし。
消費的な飼育中心の爬虫類は、どうせ年間の輸入個体数は飼育個体数の数分の1程度なんだし。
良心的な爬虫類飼育者は捨てたりせず、飼い殺しを受け入れるんでしょ?それとも犯罪者になるの?
441名も無き飼い主さん:04/09/10 00:10 ID:???
>まあ現状でも大量に捨てられているのだから、それが何十年も続くより、一過性のほうが結局はまし。
おまいはリアルのアフォだな。
一時的に大量に遺棄されたら雄雌が出会う確立が激しく高くなるだろう。
それがどういうことを意味するか。
アカミミもカミツキも、定着がデマと法改正による大量遺棄後に報告されてることをどう考えるのだ?
442名も無き飼い主さん:04/09/10 00:12 ID:???
このスレの誰が脅迫してるんだよ?
443名も無き飼い主さん:04/09/10 07:17 ID:???
まぁなんだ。
爬虫類の飼育愛好家と、爬虫類が好きだけど飼育できない貧乏人がこのスレで騒いでいるだけかとw
444名も無き飼い主さん:04/09/10 08:32 ID:???
よくわからんのだが、クリプトスポリジウムは結構普通に自然界にいると
思ってたんだが・・・・・・そんなに珍しいことか?
水道関係の仕事やっているが、水道水にも発生することがあって問題になってる。
浄水場にヒョウモントカゲモドキを放す馬鹿がいるわけでもないと思うんだけど。
445名も無き飼い主さん:04/09/10 08:35 ID:???
>>444
ケージ洗ったり、生体洗ったり
446名も無き飼い主さん:04/09/10 08:45 ID:MY0V5480
初歩的なことで申し訳ないんだがアカミミってミドリガメのことだよね?何十年も前から飼育されてるものを今更禁止することにどれほどの効果があるのでしょうか?
447名も無き飼い主さん:04/09/10 09:15 ID:???
効果大
448名も無き飼い主さん:04/09/10 11:05 ID:???
常にコンスタンスに子ガメが供給され続けて、生き延びた大多数が大きくなると放されるからね。
実際に国内で自然繁殖した個体なんてほんの一部じゃないかな。憶測だが。
449名も無き飼い主さん:04/09/10 11:06 ID:yGy07si+
>>446
世の中には、日本に移入されて70年近く経っている
アメリカザリガニを今更駆逐しようと考えている
学者さんもいるわけで。
アメザリなんか、ほとんどの人間の中で
懐かしい田舎の自然みたいなもんだろ(言いすぎかも
しれんが)。
なら、江戸時代には帰化していたハクビシンや
大陸からやってきたニホンスッポンも駆逐すべき、
という極論へと発展してしまうわけで。

まあ、アカミミは規制すべきだとは思うけど、
普通に売っているクサガメも台湾産‥‥
450名も無き飼い主さん:04/09/10 12:09 ID:???
>>449
クサガメ、台湾産の輸入は20年程度前ならあった話。
451名も無き飼い主さん:04/09/10 13:06 ID:???
yesありゃ中国産だ。
452名も無き飼い主さん:04/09/10 15:32:08 ID:???
最近の研究でクサガメは平安時代あたりに中国から持ち込まれたものらしいって
どこかで読んだ記憶があるんだが、何に載ってたんだろう???
453名も無き飼い主さん:04/09/10 17:58:45 ID:???
いや、アメザリを駆除するのは結構効果的だと思うよ。
アレの食害パワーは半端じゃないし。
454名も無き飼い主さん:04/09/10 20:55:41 ID:llI+QiCM
ペット業界ってまとまりないって言うか危機感無いって言うかパブコメぜんぜん入ってなかったね。
一部のアイゴや自称環境保護団体の動きで気づけば規制されちゃうよ。個人的には護岸工事や宅地、道路拡張などその他もろもろの人的要因が生き物が減る一番の理由だと思うのでそれを問題にした方がいいと思うけど。
対岸の火事と持っているとやつらは調子に乗るからね。
455名も無き飼い主さん:04/09/10 21:00:17 ID:H3GBpV+J
日本の生態系ってそんなに大事か?

もし湖沼のカメがアカミミだらけになったり、
南西諸島のトカゲモドキが居なくなったとしても
(愛好家は悲しむが)一般人は興味すら持たないと思うんだけど。

それと、生態系の維持と共に政府が前面に出してきてるのが
→ 社会的・経済的影響
→ 生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害

爬虫両生類に限って言うと社会的・経済的なダメージの例って何?
人の生命・身体、農林水産業への被害の例って何?
456インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/09/10 21:15:12 ID:oOs6VilE
別に無いよ。
457名も無き飼い主さん:04/09/10 21:29:34 ID:???
>>455
地球で最後のキリンが人間に殺されたときに人間は神によって滅ぼされる。
458インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/09/10 21:45:35 ID:oOs6VilE
それなら俺は神に精子ぶっかけてやる。
459名も無き飼い主さん:04/09/10 21:47:44 ID:cZ5ewBL8
>>458
一人でだすのか?
460インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/09/10 21:51:13 ID:oOs6VilE
他人の御世話にはなりたくない。
無論自力で出す。
461名も無き飼い主さん:04/09/12 00:15:22 ID:tNLYwxBN
>>455
絶滅したら何の不都合が?とのことだが
遺伝子資源の話を知ってるか?もうちょっとお勉強してから出直しましょうね。
まぁ爬虫とかに限った話じゃないが。
462サイテス一類ホウシャガメ:04/09/12 00:25:33 ID:???
463名も無き飼い主さん:04/09/12 01:20:39 ID:???
↑自家繁殖でも売買できないの?
464名も無き飼い主さん:04/09/12 02:21:00 ID:61fnZzQD
>>463
ホウシャなんか日本で繁殖してみろ、アカミミガメを駆逐するぐらい繁殖するぞ。
強烈な問題外来種だ。すぐ殺さねば。
465名も無き飼い主さん:04/09/12 02:50:29 ID:???
↑そんなに繁殖汁なら値崩れするかと
466名も無き飼い主さん:04/09/12 02:55:19 ID:???
値崩れすると捨てる香具師が続出するではないか!
467名も無き飼い主さん:04/09/12 21:12:02 ID:???
世の中の親のほとんどはこんな感じ。

305 :名も無き飼い主さん :04/09/12 14:44:58 ID:v3OU2B9a
縁日で取ってきたのが中学生の頃だから、今はもう6歳くらいと思われるミドリガメ→アカミミガメ。
私は可愛がっているのですが、同居している両親は「こんなにデカくなるなんて気持ち悪い、近所の池に放そう」などと
何故だか知らないけど言ってくる。
世話は全て私がやっているのに・・・
なんか帰ってきたらいなくなってて「ああ、あいつなら池に放した」とか言われそうで怖い。
小学校の頃私が飼っていたハツカネズミも、学校から帰ってきたら「あっという間に10匹に増えてこれ以上増えられると困る、
自然に帰してきた」と言われて、空のゲージだけがあった、という事は未だにトラウマだ
468名も無き飼い主さん:04/09/12 21:26:48 ID:???
所詮は日陰の趣味。諦めるしかないべ
469名も無き飼い主さん:04/09/12 23:16:33 ID:???
>>467家の親は違うぞ、コーン一匹飼ってくれとJRSで頼んだらペアで買ってくれた。
一匹じゃ可哀そーだろって言われた。次の日に月夜野ファームからピンクが来てた。
特に爬虫類が好きな様子では無かったが、ショップの説明はしっかり聞いていたようで
面白い親父だと心底思ったさ。
特定外来生物被害防止法なんか、知るかっ!なんだろうなきっと。知ってたらペアで買って
くれなかったのかもしれない。
470名も無き飼い主さん:04/09/13 01:57:37 ID:???
親に生かされてる分際でなお、親にペットを買ってもらってる
餓鬼はもうなんて言っていいやらな。
そんな空気以下のお前らが一丁前にネットで生物について語るな。
自立してから出直せ。
471名も無き飼い主さん:04/09/13 02:47:47 ID:???
↑正論。でも2チャンで正論言うとやっかみを受ける。
472名も無き飼い主さん:04/09/13 08:48:11 ID:???
>>470フリーターの分際で分をわきまえろ・・
お坊ちゃまごめんね。爺がキツク言っておいたからね。
473名も無き飼い主さん:04/09/13 15:10:39 ID:???
>>470
同意
474名も無き飼い主さん:04/09/13 15:48:17 ID:???
少なくとも469の親父はかなりの例外だわな。
ただ、この親父が捨てる人かどうかはこのエピソードではわからん。
俺の経験からすると469の成績が下がったときが問題だな。
475名も無き飼い主さん:04/09/13 17:00:02 ID:???
パパ〜あのコーンスネーク欲しいよ〜!

よぉ〜し、パパがペアで買ってあげちゃうぞ〜♪






この場面想像するだけで吐き気する。
476名も無き飼い主さん:04/09/13 20:18:21 ID:???
俺リアル厨房なので、管理は親父が協力してくれるそうだよ。
ペアで4万くらいだったから、今は頭が上がらない。
友達に言ったら、お前キモイって言われたけどいいじゃん別にさ。

475さん、胃薬なら漢方胃腸薬がいいよ。
大正漢方胃腸薬が吐き気止めに良いらしいってさ。
今度の日曜に中野ハチクラに行くから、そこで手渡しましょうか?
477名も無き飼い主さん:04/09/13 20:41:41 ID:???
誰だってガキの時代があったんだからそんなに反応するなよw
478名も無き飼い主さん:04/09/13 21:58:40 ID:???
ガキの時代はあったが、小学生のときにインコ買って貰ったくらいで
自分の可愛がるペットを親にねだった事も買ってもらった事もないぞ

>>476
一丁前な口叩くな。泣かすぞ。
479名も無き飼い主さん:04/09/13 22:15:46 ID:???
>>478
お前より厨房の方が明らかに知的レベル高いようだぜ。
ガキがどうだとか、何しちゃいかんとか、かなり屈折した人生を歩んできたと
みえる。今現在はコーンも買えない可哀想なフリーター人生なんだね。
480名も無き飼い主さん:04/09/13 22:29:56 ID:QpQVlSit
>>478
誕生日とかにゲームやらなんやらを買ってもらうのと
大差ないじゃん
481名も無き飼い主さん:04/09/13 22:48:11 ID:???
わざわざこのスレでやってる時点でネタだって気付けや
482名も無き飼い主さん:04/09/13 22:51:38 ID:???
>>480
それがまずい。
ガキはかなりの頻度で飽きる。
おもちゃと動物の違いは生きてる限り面倒を見続けなくちゃイカンところ。
親にやる気なければ即ポイだ罠。
469はちゃんとコーンの面倒見続けれ。
483名も無き飼い主さん:04/09/13 23:51:59 ID:???
馬鹿は無視できないと2ちゃんじゃやってけねーぞ
484名も無き飼い主さん:04/09/13 23:57:05 ID:???
とまぁ、この流れで>>482がガキだとそういう話ですか、そうですか。
485名も無き飼い主さん:04/09/14 00:10:33 ID:???
餓鬼が必死なのが笑える
痛いところ突かれた場合、餓鬼は応用力に欠けるからな
486名も無き飼い主さん:04/09/14 00:12:15 ID:???
ここは思ったより子供ばっかなのがびっくりした
(反論の数でそう思った)
親に飼われてる子供に外来生物以外防止法なんて関係ないじゃんw
487名も無き飼い主さん:04/09/14 00:22:40 ID:???
ガキいじるのもいいけど、後がめんどくせーぞ。
ガキはしつこいし勢いだけで自分は万能だと思ってる奴多いから、反論に応じてたらきりだないよ。
この場合ガキいじってる大人のほうが引かなきゃだめ。
488名も無き飼い主さん:04/09/14 01:17:56 ID:???
>486
外来生物以外防止法? 洒落のつもりなんだろうか?
それとも被害を「いがい」と読むと思っている廚のミスなのかな?

この場合、子供が逃がしたら、ヘビは子供の飼育動物だとしても親の責
任が問える。家族の飼育物ということになれば直接親の責任が問える。
親がどうなろうが知ったこっちゃないという廚は、親に蛇を買っても
らったりしないことだね。まあコーンスネークが特定外来種になるのかどうかは知らないが。
489名も無き飼い主さん:04/09/14 01:38:39 ID:???
>>488そんな当たり前のことをあえて書くあなたはもしや・・・
いつもHPを楽しく拝見しています。
お父様のサイトは閉鎖に追い込まれ残念でしたw
490名も無き飼い主さん:04/09/14 20:17:49 ID:???
自演多そうだな。特に>>485あたりから。
491名も無き飼い主さん:04/09/16 00:02:15 ID:???
?そうなのか?
真剣に読んでるのだが
為になれば自作自演でもいいのではないか
2ちゃんねる(特にペット大好き)ではありがたい内容かと
492名も無き飼い主さん:04/09/16 03:26:20 ID:???
485からだとありがたい内容とは言いがたいかも。
493名も無き飼い主さん:04/09/16 22:36:17 ID:???
こんばんは、お騒がせした厨房です。
学内テストがあったのでインターネットは禁止されていました。
コーンはうちに来て初めての脱皮をしました。エサも食べてくれるので安心です。
でも、母親からピンクを冷蔵庫に入れた親父は怒られているみたい。
近くの熱帯魚店にピンクが売っているらしいのて、今後は一匹ずつ下校の時に
買って帰る事になりそう。
家の親父が爬虫類に理解があるのは、アロアナ飼っているせいかもしれない。
値段教えてくれないけど、高いのでしょ。
494493:04/09/16 22:44:27 ID:???
親父が飼ってるアロアナはナイルアロアナという種類で高級魚だそうです。
495名も無き飼い主さん:04/09/16 22:44:36 ID:???
いいかげんスレ違いなんだが、ガキだから許すとするかw
496名も無き飼い主さん:04/09/16 22:48:30 ID:???
アロアナってのは釣りだろうか
497名も無き飼い主さん:04/09/16 23:00:34 ID:???
厨房です。
494さんナイルじゃ無いです。
アジアアロアナですよ。
もしかしたら、馬鹿にされているのかな?それに名前欄に493と入れていたら
俺が自演しているみたいじゃん。
495さんスレ違いすみません。
明日は部活の早朝練習があるのでもう寝ます。
498名も無き飼い主さん:04/09/17 00:40:50 ID:???
成績低下以前に冷蔵庫にピンクというのを忘れてたw
親父が怒られるとこでストップしてよかったな。
たぶん次は脱走されて怒られるぞ。
なんにしても、帰ってみたら捨てられてた、
なんて事になりそうなことはできるだけするなよw
・・・と釣られてみる
499名も無き飼い主さん:04/09/17 01:38:42 ID:???
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ● \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせーバーカ
   \|   \_/ /   \_______
     \____/
500セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/09/18 06:10:28 ID:???
500ゲトー
501 :04/09/21 01:06:32 ID:???
少しは情報出たんだろうか?
もう一回目の会議は終わったはず。
502名も無き飼い主さん:04/09/21 01:32:28 ID:???
>>500
パブコメ結果の155ページに意見載ってるね、一番上のはセクさんのじゃないけ?
2番目はワシじゃw
503名も無き飼い主さん:04/09/21 17:04:58 ID:???
パブコメは香ばしくていいなぁ。
バスはDQNのご用達だから分かるけど、その他にもかなりファンタジーな意見があるね。

ヤドクとかも笑った。
504名も無き飼い主さん:04/09/21 20:25:42 ID:???
>>503
これお前?
33 :名も無き飼い主さん :04/08/12 14:27 ID:???
ヤドク殺人が起こってからじゃ遅いんですよ!!!
505名も無き飼い主さん:04/09/21 20:42:40 ID:???
確かに事件が起こってからじゃ遅いな。
ハワイじゃ帰化してるって話しだし。
506名も無き飼い主さん:04/09/21 20:47:43 ID:???
あれは蚊だったかが大発生したんで放したのではなかったか?
507名も無き飼い主さん:04/09/21 21:15:08 ID:???
んなアホなw
508名も無き飼い主さん:04/09/21 21:17:52 ID:???
70年ほど前にパイナップル栽培に壊滅的ダメージを与えたハエを駆除する為に放されたもの。
509名も無き飼い主さん:04/09/21 21:23:20 ID:???
なんでわざわざヤドクなんかにしたんだろ。
カメレオンも帰化してるよね。
510名も無き飼い主さん:04/09/21 21:35:30 ID:???
>>509
カメレオンがどこの地域にどのような感じで帰化してるか教えてください。
ググッたりしても分からなかったです。
511名も無き飼い主さん:04/09/21 21:49:35 ID:???
>>510
ジャクソンカメレオンが帰化してるらしいよ。
ビバガにも載ってた。
512名も無き飼い主さん:04/09/21 21:58:09 ID:???
513名も無き飼い主さん:04/09/21 21:59:52 ID:???
たまに>>510みたいな恥ずかしい奴が出てくるよな。
514 :04/09/21 22:42:32 ID:???
9月14日の会議 
皆さんちゃんと意味解った?
俺にはチンプンカンプン、結局これからって事?
515510:04/09/21 23:14:06 ID:???
>>512
ジャクソンカメレオンがハワイに帰化したのは知ってたけど、
日本に帰化したのかと思って"カメレオン 日本 帰化"ってキーワードでググッてたのね。

嗚呼、勘違いってやつでした(^^;;;
516名も無き飼い主さん:04/09/21 23:28:36 ID:???
日本にカメレオンが帰化するとしたら南西諸島かな。
517名も無き飼い主さん:04/09/21 23:33:44 ID:???
中央環境審議会野生生物部会議事要旨・議事録
ttp://www.env.go.jp/council/13wild/yoshi13.html

9/14の議事要旨では、あまり進展していない印象を受けた。
早く具体的な候補種を挙げて、長期に渡って検討して欲しい。
518名も無き飼い主さん:04/09/22 00:12:21 ID:???
サイエンスゼロの再放送やってるぞ
519名も無き飼い主さん:04/09/22 00:18:21 ID:???
>>518
さんくそ
520名も無き飼い主さん:04/10/05 21:36:15 ID:???
保守
521 :04/10/06 00:41:32 ID:???
関空の通関の処にとんでもない看板が立ってるけ気がする
05.4.1から爬虫類の持ち込み全面禁止?
決定したのかな?
522名も無き飼い主さん:04/10/06 09:48:11 ID:???
>>521
まじですか
523名も無き飼い主さん:04/10/06 10:13:57 ID:???
ていうか普通は禁止だろう。
524名も無き飼い主さん:04/10/06 10:18:07 ID:???
>>523
え?なんで?
525名も無き飼い主さん:04/10/06 10:36:27 ID:???
なんでって・・・おい。
526&rlo;(`・ω・´)&lro;:04/10/06 22:47:25 ID:6bei8sHH
ちょっと話しが違うかもしれないけど、来年の2月から、マレーシア発の
航空便には亀以外の野生動物は一切のせないことにきまったらしい。

マレーシア産のヘビ、トカゲを欲しい奴は今のうちに入手しないともう
二度と手に入らなくなるよ。
527名も無き飼い主さん:04/10/06 22:55:35 ID:???
亀マンセー
528名も無き飼い主さん:04/10/06 22:56:30 ID:???
なんで亀だけはOKなのかと小1時間(略
っていうか、カメこそ密輸を一番厳重に取り締まるべきだろうに。


でも、なんかショップの売り文句にしか聞こえないんですが気のせいでしょうか?
529&rlo;(`・ω・´)&lro;:04/10/06 23:04:13 ID:6bei8sHH
ちょっと言い過ぎたかも、繁殖個体ならOK。

亀は多分重要な輸出品だからだと思う。中国に一杯食材として輸出して
るから、いきなりStopできない。
530名も無き飼い主さん:04/10/07 00:04:43 ID:???
トカゲとか蛇が乗ってる飛行機なんて誰も乗りたくないから。
531教えて君:04/10/07 01:31:39 ID:???
マレーシアは国をあげて色んな野生動物を商品にしてると思うが亀以外ダメとは驚愕
魚や小動物(爬虫以外)や昆虫なんかもダメなのか
日本に帰る時はタイ航空だからOKなんて落ちも無し?
532名も無き飼い主さん:04/10/07 10:28:39 ID:???
まあソース出せってことで。名前が信用ならないから尚更。
533名も無き飼い主さん:04/10/07 10:29:37 ID:???
まあソース出せってことで。顔文字が信用ならないから尚更。
534&rlo;(`・ω・´)&lro;:04/10/07 12:08:57 ID:F8umYgVZ
ソース。MLなのでURLはなし。他の航空会社も同様の動きらしいというメールも
あったが削除してしまった。
Thai Airways Started Embargo in February of Wildlife or Wildlife Parts From Malysia, Except For Turtles.
By Elizabeth John , Malaysia?s New Strait Times, 9/29/04

Thai Airways will no longer carry cargoes of wildlife or wildlife parts from Malaysia. The airline imposed the embargo in February, said the airline's secretary of Cargo and Mail Sales, Buranee Boonyatap.
She said the embargo was enforced after Thai authorities seized hundreds of pangolins from Malaysia at the Don Muang International Airport last November. The 509 pangolins packed in 102 crates were in transit in Thailand when they were discovered.
According to news reports, the boxes from Malaysia were destined for Laos, from where they would be sent to China.
Just a week earlier, Thai authorities had seized another 288 pangolins from Malaysia, believed to be bound for China, at the same airport's cargo terminal.
Asian pangolins are listed on Appendix II of Convention on International Trade in Endangered Species (CITES), which ordinarily means they can be traded to limits that will not affect the survival of wild populations.
However, high volumes of largely unregulated trade, including illegal shipments in the 1990s, led all CITES parties to adopt a "zero quota" on Asian pangolins, which in effect banned all international trade.
Thus, all trade in Asian pangolins has been illegal since 2000.
535&rlo;(`・ω・´)&lro;:04/10/07 12:09:52 ID:F8umYgVZ
続き

In Malaysia, pangolins are a totally protected species under the Protection of Wildlife Act 1972.
Buranee, who confirmed the Thai Airways decision in a telephone interview from Bangkok, also said that the only wildlife excluded from the embargo were turtles.
She said the airline had regularly carried cargoes of wildlife from Malaysia before the embargo but could not confirm the quantity or species of wildlife.
In an immediate response, National Parks and Wildlife Department enforcement director Misliah Mohamad Bashir said that she would raise the issue at a meeting of all enforcement agencies stationed at the Kuala Lumpur International Airport on Thursday.
Misliah said the department was aware of attempts to smuggle pangolins and was working to curb the problem.
Yesterday, the department raided a slaughterhouse in Padang Serai in Kedah and found 800 pangolins, most of them dead, ready for shipment.
Pangolin meat, scales and blood are in high demand for use in Chinese traditional medicines.
The meat can be sold for RM50-RM60 per kg.
536名も無き飼い主さん:04/10/07 15:06:47 ID:???
タイ航空(Thai Airways)はという肝心の主語がない。
マレーシアからは別の航空会社が飛んでいるし、タイ航空以外の飛行機会社が輸送することになるだけ。
それ以前に、外来種法と関係ない。
537名も無き飼い主さん:04/10/07 21:45:56 ID:XpsNBPQd
ぶりくらのホームページになんか書いてあったぞ。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/burikura/
538名も無き飼い主さん:04/10/07 22:48:11 ID:???
結局何も進展していないのかな
>>536の意見もごもっともですが
飼い主の手に届かないと言う点では気になる樹
539名も無き飼い主さん:04/10/07 23:22:29 ID:???
>>538
今度は具体的な種選定があるから、進展してても秘密裏に進行中な気がする。
540538:04/10/07 23:38:45 ID:???
其処が一番気になる樹
次回は公開討論じゃなかったっけ?
541名も無き飼い主さん:04/10/15 13:22:49 ID:???
本日方針閣議決定age
542名も無き飼い主さん:04/10/15 13:23:56 ID:???
…たつもりがsageてたorz
543&rlo;(`・ω・´)&lro;:04/10/15 15:01:45 ID:???
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の施行に伴う
経過措置に関する政令」なんてのも今日の閣議に通すんだね。

あんまし影響の無い政令だけど。
544名も無き飼い主さん:04/10/18 22:21:09 ID:???
で、結局どうなるんだ?
アカミミを指定すると数千匹が捨てられそうだが
545名も無き飼い主さん:04/10/18 22:24:49 ID:???
飼育禁止や妙な手続きが必要なら当然リリースだろ
546名も無き飼い主さん:04/10/19 17:46:21 ID:???
飼育禁止や妙な手続きが必要なら当然リリースだろとかいっている輩が多くいて、
しかも大量の放逐が実際にあればますます特定外来種に指定される種は増え、
それでもだめなら外国産の爬虫両生類は結局は一般での輸入や飼育は禁止だな。
547名も無き飼い主さん:04/10/19 18:02:54 ID:???
>>544
>>545
爬虫類飼育者は随分と民度が低いのですね。
548名も無き飼い主さん:04/10/19 18:41:36 ID:???
釣りが来たな
549名も無き飼い主さん:04/10/19 23:02:28 ID:???
>>546
爬虫類両生類に限ったことではないのだが…
550名も無き飼い主さん:04/10/21 23:53:46 ID:???
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041016-00000207-jij-soci
法律絡み遺棄防止策、考えてるみたいね
551名も無き飼い主さん:04/10/22 00:51:30 ID:???
引き取り可能な施設ってのがどのくらいあるか?だな。
動物園側は小委員会で引き取りはしない方針って発言してるし。
その理由も引き取るキャパがありませんってことだったから。
552名も無き飼い主さん:04/10/22 01:02:32 ID:???
引き取っても餌か安楽死だな。
553名も無き飼い主さん:04/10/23 21:23:25 ID:???
友達の家が火葬場やってるけど、役所から動物(生きてる爬虫類)を焼いて
もらっていいか聞きに来たっていってたぞ。

一応、あらかじめ連絡もらえれば、夕方とか普通の葬儀が終わってからな
らOKと答えたらしい。
554名も無き飼い主さん:04/10/24 14:12:52 ID:???
犬猫には炭ガス使うくせに爬虫類の扱いは酷いもんだな。
555名も無き飼い主さん:04/10/25 20:42:45 ID:???
バスなんて駆除された後死体を山積みにされて笑顔で記念写真取られるんだぞ
害虫扱いなのはわかるけどいくらなんでも哀れすぎ
556名も無き飼い主さん:04/10/25 20:53:38 ID:JMXL41xe
だいたい、この法律を作ろうという動きがでて来たきっかけというのが、ブラックバスによる食害の酷さではなかったかな?
だから、ブラックバスを対象にしないというのは、初志を忘れているというのか、本末転倒というのか。。。
557名も無き飼い主さん:04/10/25 20:57:31 ID:???
え?ブラックバスを対象からはずしたのか?
一番迷惑な種じゃん。
558名も無き飼い主さん:04/10/25 21:00:56 ID:???
なんでブラックバスを入れようと考えるのかわけわからん。

どう考えたって爬虫類なんかより趣味としてる人間が多いだろうが。
コンビニにだってバス雑誌は売ってるんたぞ。ビバガを見てみろ、売ってる
本屋のほうが少ないだろうが。
559名も無き飼い主さん:04/10/25 21:07:04 ID:???
もっと良質なルアーきぼん
560インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/10/25 21:33:14 ID:F9xb7hdV
この前ごみの中からルアーの餌みたいな魚の模型に針が憑いたの30個ぐらい出てきた。
釣り道具一式処分したらしい。
何か知らんが全部で10万円以上の道具だって言ってんだよ。
そんなの俺興味ないから白石さんに全部くれちゃったよ。
魚の模型に針が付いたルアーだけ見た目が面白いから16個だけまだあるよ。
561セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/10/25 21:43:25 ID:???
>>558
趣味の規模が大きいと言うことはそれだけ被害も大きいということになりそうだな。
562名も無き飼い主さん:04/10/25 21:49:55 ID:???
それだけ公共の役に立っているといった方が正しい。
563名も無き飼い主さん:04/10/25 21:56:50 ID:???
バサーってガキだね
564名も無き飼い主さん:04/10/25 22:08:38 ID:???
>>563も救いようがないほどのガキだね
565セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/10/25 22:27:02 ID:???
>>562
公共の意味によるんぢゃね。
租税収入はバスが多そうだけど環境への影響もバスの方が大きそうだし、ようわからん。
566名も無き飼い主さん:04/10/25 22:27:42 ID:JMXL41xe
>>562
公共の役に立っているのではなくて、釣具屋の役に立っているんだろうが!
567556:04/10/25 22:31:54 ID:JMXL41xe
>>557
ブラックバスについては、釣り具メーカーと釣具店と釣り客相手の宿屋との利権があって、族議員の抵抗が大きくて指名し切れない訳。
後は、バス釣り愛好家が多いので票に結びつけようなどと言う議員もいたりしてね。
568セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :04/10/25 22:39:50 ID:???
ということは数でギャーギャー騒いだ者が勝ちなのか・・。
569名も無き飼い主さん:04/10/25 22:40:15 ID:???
バスが指定を免れることが決まったわけではないが、
どうやら指定種を審議する自民党の部会の過半数を釣具屋が押さえた、ということらしい。
このまま行くと、我々はバサーの身代わり…
570名も無き飼い主さん:04/10/25 22:43:22 ID:JMXL41xe
本来は、ブラックバスを駆除するための法律になるはずだったのだが。。。
571名も無き飼い主さん:04/10/25 22:53:45 ID:???
>>568
それが民主主義です。
572名も無き飼い主さん:04/10/25 23:04:41 ID:???
むしろ自分の意のままになる議員を過半数抑えるのが民主主義…
573569:04/10/25 23:21:55 ID:???
まあしかし、バスを外す動きは8月末には表面化してて、
それで先月緊急シンポジウムまでやってたくらいだけど直接の関係は無い罠。
感情的には許せんものがあるけどな。
むしろ新潟の地震で飼育許可の必要設備がグレードアップしてないことを願う。
574名も無き飼い主さん:04/10/25 23:31:45 ID:???
>>573
ありえそうだな。つうか逃げてるだろサソリやタラの1匹や2匹はきっと。

まあ今の時期なら凍死するとは思うけど。
575名も無き飼い主さん:04/10/26 01:51:13 ID:???
バスを外すとの風説が当たりの場合、
表向きの指定しなかった理由はどうするのだろうか?
ここ次第で爬虫類の指定種が大きく変わる可能性なくはないだろう。
576名も無き飼い主さん:04/10/26 08:12:48 ID:???
バスは漁業権(?違ったかも)を認めている場所もあるので個別に対応する事が望ましく〜
そのため全国一律で〜する特定〜は合わない、みたいな理由じゃない?
577名も無き飼い主さん:04/10/26 08:44:07 ID:???
なんとくだらん。
もし、万一バスが外されるなら、俺はこの法律を無視する。
多くの人が不信をあらわにするだろう。
ざる法になるだけのこと。
578名も無き飼い主さん:04/10/26 08:47:42 ID:???
>>577
ほとんどみんな、もともとそのつもりだろう。
579名も無き飼い主さん:04/10/26 11:57:50 ID:???
俺も無視する
そもそもの目的を見失ってただペット業界を圧迫するだけの糞法なぞ意味無し。
580名も無き飼い主さん:04/10/26 13:12:02 ID:???
バスは釣って楽しむために全国津々浦々に積極的にばらまいてるんだから根本的に悪質だと思うんだがな。
爬虫類は飼育が目的でそれが逃げたり、一部が飼育放棄の果てに放逐しているのが問題になってるけど、
本来の目的が飼育だから本質的に違いがあるのに、同様に扱われてる時点で問題のすりかえが行われてる気がする。
581名も無き飼い主さん:04/10/26 13:59:52 ID:???
>>577-580
ハゲド。
もしバスが外されるなら、納得のいく理由を提示してこない限り虫。
登録や手続きが無料ならまあ許すが。
それくらいすべき。
582名も無き飼い主さん:04/10/26 18:16:36 ID:065AUcFh
ヨーロッパコオロギ大丈夫かな?
あと哺乳類鳥類はどうなるのかな?
583名も無き飼い主さん:04/10/26 18:31:46 ID:???
バスもだが野良犬猫の被害がかなり大きい。
被害が有るかないかよくわからない種を槍玉に挙げる前にさっさと対策しろよ能無し政府。
584名も無き飼い主さん:04/10/26 19:08:53 ID:???
>>583
野良犬はある程度対策されてはいるが、野良猫は野放しだな。
確かに野良猫うるさいし。
ボアコンよりもしつけされてない犬猫のほうが遥かに危険だと思うのだが。
585名も無き飼い主さん :04/10/26 23:18:10 ID:V0awFFMn
沖縄はマングースやタイコブラやタイワンナメラ、アミメニシキヘビ、オオヤマガメ
アロワナ、グッピー、プレコ、オオヒキガエル、アノール、タイワンハブ、カミツキガメ
ミドリガメ、アフリカマイマイ、ウシガエル、シロアゴガエルまで帰化してるけど無視されてないかなー
586名も無き飼い主さん:04/10/26 23:21:15 ID:???
沖縄ってレティックやらタイコブラやらも帰化してんのか!?
初耳だ・・・
587名も無き飼い主さん:04/10/26 23:26:20 ID:???
588名も無き飼い主さん:04/10/26 23:31:18 ID:???
三人で競争した。

A:僕は3位
B:僕は3位じゃない
C:僕は2位じゃない
誰か1人が本当のことを言っている。
誰か?また順位は?
589名も無き飼い主さん:04/10/26 23:44:24 ID:???
本当のことを言ってるのはCで、順位は1=C、2=A、3=B
590名も無き飼い主さん:04/10/26 23:45:05 ID:???
591名も無き飼い主さん :04/10/26 23:45:46 ID:V0awFFMn
タイコブラは名護市、アミメニシキは国頭村。オオヤマは石垣島。
石垣にはホカケトカゲの捕獲例も・・・。タイワンナメラは現在北上中で
本島北部に達した時点でヤンバルクイナやクロイワは絶滅すると騒がれています。
592名も無き飼い主さん:04/10/26 23:49:47 ID:???
こういう趣味持ってるなら沖縄の生態系が大切な宝だってわかってるだろうに
なんでホイホイと逃がすかね。
593名も無き飼い主さん:04/10/27 00:10:13 ID:???
>>591
それは単なる捕獲例。帰化=定着とは別物。
あと、タイワンナメラなんて言うと他から来たことがバレバレだぞ。
この板の人間はスジオと言うはずだからな。
594名も無き飼い主さん:04/10/27 00:12:09 ID:???
>>590
うちの大学の先生が出てる
595名も無き飼い主さん :04/10/27 01:08:16 ID:dshZLX8r
太田せんせ
596名も無き飼い主さん:04/10/27 18:17:08 ID:OthXQC3B
アミメニシキヘビはやばいな気候からしてある程度逃がされたら増えちゃいそうだ。
597名も無き飼い主さん:04/10/27 19:01:15 ID:???
日本語が不自由な方ですね
598 ◆g4OtqTXO7M :04/10/27 20:35:47 ID:???
599名も無き飼い主さん:04/10/27 20:45:01 ID:???
もつかれー
魚関係もけっこういろいろありそうなんでアクア板に貼ってみまつ。
スレが消えてなければだけど。
600名も無き飼い主さん:04/10/27 21:34:14 ID:i0aS0tq1
WWFのリストに目を通してみたけどすさまじいでつな。
この辺の団体は無責任にリストアップすればいいだけだから、なんでもアリですね。
上海蟹もAランクにリストアップされてるんだが、来年からは食えなくなるのかぁw
601名も無き飼い主さん:04/10/27 21:46:11 ID:???
>>600
ヤエヤマセマルまでリストアップしてるし、
法律の趣旨理解してないでしょ。

その一方でチュウゴクセマルはふれていない。
602名も無き飼い主さん:04/10/27 22:05:15 ID:???
いや、それは国内移動も規制しろというのが彼らの主張なんで、
「国内移動」として勝手にリストアップしてるだけ。
603名も無き飼い主さん:04/10/27 22:40:27 ID:???
WWFのは今日に間に合わせるため、十分横通しできなかったんだろうね。

魚類を選定した人は無茶苦茶こってるし、爬虫両生類はごく常識的な線。
(ただ国内外来種に妙にこだわりをもってるけど)
604名も無き飼い主さん:04/10/27 22:44:40 ID:???
WWFは置いておいて、

1月上旬に候補リスト作成
1月中旬〜2月中旬にパブコメ募集。

もし指定されたら、ここが最後の抵抗だな
605名も無き飼い主さん:04/10/27 22:55:36 ID:???
しかしパブコメでひっくり返るとは思えん。WGの段階でパブコメ募集して
くれるとうれしいんだけどな。
606名も無き飼い主さん:04/10/27 23:01:26 ID:???
もちろん、パブコメでは返らないとは思ってる。
ただ主張だけはしておきたい程度。センズリ君だなw

WGに飼育関係者も含まれるとは資料から読み取れるが、誰よ?
607名も無き飼い主さん:04/10/27 23:02:57 ID:???
爬虫類は太田先生が重要な点を指摘してたってことだし、
ある程度常識的な線で落ち着きそうな気がする。
むしろ他がとんでもないことになりそうな気が・・・
608名も無き飼い主さん:04/10/27 23:35:32 ID:???
魚がもめそう。それと植物は種類が多くて大変だと思う。哺乳類・鳥類が
一番楽そうやね。

しかし、無脊椎ってのは一くくりになるもんなのか? ミミズからクモからサ
ソリからカニからザリガニからサンゴからクラゲからみんな入るんだよね?

ちなみに昆虫、WWFの見たけどあれだけ騒いでる外国産のカブト・クワガタが
ほとんど載って無いぞ。どうなってるんだ?
609名も無き飼い主さん:04/10/27 23:58:33 ID:???
>>608
植物、カモガヤ(オーチャードグラス)オオアワガエリ(チモシー)
なんか指定しちゃった日にゃ牧場壊滅ですがな。
WWFはキショウブやコスモスまでリストアップしてるけど、園芸植物はどうするんだろね?
こんなことが進行中なんて、ほとんどの愛好家は知らんだろ。
610名も無き飼い主さん:04/10/28 00:22:30 ID:???
コスモスだめなんか、、、

山口百恵が、、、
611名も無き飼い主さん:04/10/28 00:32:22 ID:???
園芸板ちょっとのぞいてみたけど超ノーガード、矢吹ジョーも真っ青って感じ。
政府はこのまますすめてほんとにだいじょぶなんか?
612名も無き飼い主さん:04/10/28 01:22:11 ID:???
>>611
ワロタ
でも、それをいうならこの板だって鳥飼いどもは能天気もいいとこだろ。
ランクは低いとはいえWWF=野鳥の会がセキセイやブンチョウ、コシジロキンパラ(十姉妹)をリストアップしてるのに。
613名も無き飼い主さん:04/10/28 02:42:43 ID:???
>>609
コスモス規制したら全国のコスモス畑はどうするんだw
無駄に広い土地を手軽に客寄せの道具として使えるから田舎の県で大人気なのに・・・
ショウブ園も閉鎖だな。
小鳥屋も壊滅だな、鳥って寒さに強いから外国産の鳥は全部売れなくなるぞ。
614名も無き飼い主さん:04/10/28 03:25:15 ID:???
それでいい。
615名も無き飼い主さん:04/10/28 09:24:41 ID:???
>>614半分同意。
小鳥屋さんは大変だと思うけど、全ての種が売れなくなる訳じゃないし
なんとか頑張って欲しい。
でもコスモス畑は壊滅すべき。むやみに作りすぎ。
「無駄に広い土地」ってなんだよ。ちゃんと住んでるものがいるんだよ。
616名も無き飼い主さん:04/10/28 13:08:22 ID:???
まあB、Cクラスは可能性としては高くないだろ。
それにコスモスやカモガヤはほとんど種苗登録されてる営利品種。
作出者の権利が保障されてるから犬猫を指定するより問題が出る罠。
とは言うものの、野鳥の会は鳥の飼育自体を禁止したいようなので、小鳥屋潰しはマジかも。
猛禽なんか回りくどい書き方してるけど、全面禁止にしたいってだけだし。

しかしまあ、やっぱり関心があるのははちゅ飼いと虫飼いだけっぽいなw
617名も無き飼い主さん:04/10/28 19:26:42 ID:???
魚の人は関心ないの? 沖縄なんか逃げた熱帯魚だらけって話だけど。
618名も無き飼い主さん:04/10/28 19:54:00 ID:???
メダカを脅かす可能性があるからグッピー指定、とかありえないだろ
619名も無き飼い主さん:04/10/28 20:03:49 ID:???
ヒメダカも禁止にしろよ
620名も無き飼い主さん:04/10/28 20:16:04 ID:???
この際法律の範囲を広げてガンダムとかのアニメも禁止にするというのはどうだろうか?
621名も無き飼い主さん:04/10/28 20:17:01 ID:???
あと秋葉原も禁止ね
622age:04/10/28 20:18:10 ID:YiEzBJAE
もろちんインプも禁止
623名も無き飼い主さん:04/10/28 20:26:52 ID:gv9YzEe4
そうしたら、2ちゃんねるも禁止なの?
624名も無き飼い主さん:04/10/28 20:59:03 ID:???
>>617
魚組の反応は↑こんな感じ。
625617:04/10/28 21:11:22 ID:???
なるほろ
626名も無き飼い主さん:04/10/29 03:26:31 ID:???
外国産クワガタとカブトはある程度の種が規制されるんじゃないかと期待していたんだが、
WWFの資料を見た限りではたったの一種類だけだった。
期待はずれもいいとこ。あれだけ騒いでいたわりにはなんだこりゃって感じか。┐(´〜`)┌
627名も無き飼い主さん:04/10/29 03:52:16 ID:???
色々と圧力が凄いんだろうね
628名も無き飼い主さん:04/10/29 05:51:53 ID:???
バスより圧力があるとは思えない。
許可しちゃった農水省に配慮したんだろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 09:51:56 ID:gO0ibYvz
630名も無き飼い主さん:04/10/29 10:19:36 ID:???
ブラックバスは緊急性も影響評価もAで出てるじゃん。
これで外されるってのはあり得ないでしょ。
631名も無き飼い主さん:04/10/29 10:49:53 ID:???
逆に外されたらいかに骨抜きかってことだな。いい指標になる。
632名も無き飼い主さん:04/10/29 11:10:52 ID:???
バス、マルハナバチ、ミドリガメはどっちに転ぶかわからないと思う。

基本方針でも経済等その他の影響も考慮して選定するってなってたし、
上の3つはインパクトが大きすぎて選ぶ方も2の足ふむ可能性がある。

専門家会合が秘密会議でメンバーも秘密だったら、間違いなく選定され
ると思うけど。
633名も無き飼い主さん:04/10/29 16:47:45 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041029-00000018-ryu-oki

こういうニュースがあるようじゃ規制もやむなしだ罠
634名も無き飼い主さん:04/10/29 18:28:09 ID:???
南西諸島は厳しくて然るべきだとは思うけどな。
日本全国一括りで規制するってのは乱暴というか、お役所的というか。
まあ爬虫類については的外れな点が多すぎるよな。
635名も無き飼い主さん:04/10/30 04:02:24 ID:???
貝類とか無視なのかよ。
636名も無き飼い主さん:04/10/30 08:33:09 ID:xFNv9swY
スクミリンゴガイなんてどう考えても緊急度Aでなければおかしいのに。。
637名も無き飼い主さん:04/10/30 16:42:10 ID:???
タイワンシジミもやばいらしい
638?1/4?a`?3?《???¢?a°?3?n :04/10/30 21:06:49 ID:g2K5d3Ze
お◯かちゃん達をみんなも見てみ。話を聞いてみ。がっかりするから
中にねマックの話とか動物園のはなしとかかなりウケル
http://www.alive-net.net/index.html
639 ◆g4OtqTXO7M :04/10/31 17:20:30 ID:wFiDQsXW
>>590の議事次第・議事資料・議事概容のリンクはっときます。
これで全部の会議資料と何が話し合われたかの大体の内容がわかりまんぼー

http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/01/index.html
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/01/indexa.html
640名も無き飼い主さん:04/10/31 21:09:16 ID:???
乙です。
さすがに環境省側のリストはほとんど消してありますねw
641 ◆g4OtqTXO7M :04/10/31 21:51:31 ID:/iR+XAqf
>>640
私もさっき気づきました。環境省にメールしといたので、多分2-3日中には
なんらかの回答があると思います。
642名も無き飼い主さん:04/10/31 22:17:39 ID:ntNKI+vM
あ。
643インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/10/31 22:18:22 ID:ntNKI+vM
書き込めるようになったか。
644 ◆g4OtqTXO7M :04/10/31 22:48:31 ID:???
ついでに、

環境省をかばうわけでは無いけど、リストが消えてるのは多分
わざと消したわけではなくて、エクセルの印刷でブック全体の
オプションをチェックし忘れたためではないかと思います。
645名も無き飼い主さん :04/11/01 20:09:54 ID:???
age
646あぬーん ◆anoonOS7.. :04/11/01 21:11:03 ID:???
なぜあげる?

だれか昆虫の専門家会議にはいってないの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:54:53 ID:SK4rKpik
行ってない
648名も無き飼い主さん:04/11/11 20:59:39 ID:???
昆虫の議事概要もうpされますた
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/index.html
649名も無き飼い主さん:04/11/11 21:01:32 ID:???
age忘れた・・・
650名も無き飼い主さん:04/11/12 04:26:25 ID:???
結局両爬飼いとかってのはマイノリティーなんだよ。
大部分の人たちには理解されない。

しかしイエコとかフタホシがもし消えるとなったら、
ほとんどの種類で餌に困って、この趣味続けていくの大変だなぁ。
651名も無き飼い主さん:04/11/12 11:18:43 ID:???
>>650
国産コオロギ増やせばよろし。
国産ゴキブリ増やせばよろし。
652648:04/11/12 12:56:25 ID:???
昆虫の委員は爬虫類の指定にも口を出させろと主張してまつね。
餌昆虫のこともあるし、はちゅ飼いには結構重要かも。

>>650
フタホシは一応国産では?
653名も無き飼い主さん:04/11/12 22:09:47 ID:???
見つけたんで貼っとくぞぃ

【コクチバスなど規制対象へ 外来種被害防止法で環境省】

 環境省は12日、魚類の専門家による会合を開き、日本固有の生態系や人、農作物に被害を与える外来種を規制する
「外来種被害防止法」の対象に、ブラックバスの一種で長野県野尻湖などに定着が確認されているコクチバスなど
魚計7種を入れる方針を固めた。
 バス釣り愛好家の関心を集めるオオクチバスは、学識経験者や釣り関係者らによる個別グループを設け議論する。
7種はコクチバスのほか、北米原産でほぼ全国に分布するブルーギル、東アジア原産のカムルチー、近畿地方の
一部と沖縄県石垣島に分布するタイワンドジョウ、北米原産で茨城県・霞ケ浦で増加が指摘される
チャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)、一部で鑑賞魚として流通するノーザンパイクとヨーロッパオオナマズ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041112-00000134-kyodo-soci
654インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/11/12 22:12:06 ID:wIJWwpt7
診たくないぞ、俺は。
655あぬーん ◆anoonOS7.. :04/11/12 22:27:36 ID:???
グッピーとなろあなとガーはどうなったんだ?
えぇ、いいのか、いいのんか?
656653:04/11/12 22:55:21 ID:???
ゼゼラもアップされてた。
この前の昆虫が今後の進め方の確認みたいな感じだったので、
いきなり7種行くとは、ちょっと驚いた。
パイクやオオナマズはどのくらいの個体数が飼われてるのかな?
657名も無き飼い主さん:04/11/12 23:14:31 ID:???
10年くらいまえしか知らないけど、パイクは結構熱帯魚やで売ってた。

大なまずはあんまり見たこと無い。(無茶苦茶でかくなるだろこいつ。
3mとか5mとか。普通飼いきれないはず)
658名も無き飼い主さん:04/11/12 23:15:57 ID:???
沖縄で結構帰化してるはずの熱帯魚が含まれてないね。
659名も無き飼い主さん:04/11/12 23:26:11 ID:NLMrzHRp
雷魚は本場では取られまくりでいなくなりそうなのに。替わりに日本で保護してやれよ。
チャンネルキャットも日本なまずの代用できていらなくなってポイされただけなのに。
660名も無き飼い主さん:04/11/12 23:31:56 ID:???
雷魚ってなんか夏目漱石とかの小説に出てきたようなイメージがあるん
だけど、日本に来たのって明治以降なの? おしえて、言葉に出来ないほ
どエロイ人。
661名も無き飼い主さん:04/11/13 00:13:02 ID:Ckt7NutQ
>>653
(* ̄m ̄)プッ
観賞魚で規制喰らうのは不人気な魚ばっかだな。
環境省、圧力(賄賂)に負けたかw
662653:04/11/13 00:27:57 ID:???
こっちより先にアクア板に貼ってきたけど、あっちはまだ反応がないなぁ。

ペット関係は2種だけど、やはり飼育者数が少ないと思われるから先行指定されたのかな?
雷魚が指定だとスネークヘッドが軒並み未判定入りの公算が大ですな・・・

>>661
いきなり出てきたリスト7種について、特に異論も無くほぼ確定。
その中に観賞魚が2種もいるのに…
663名も無き飼い主さん:04/11/13 00:33:12 ID:???
>>653
オオクチバスを規制しなければ、全くの骨抜き法ではないか!
ところで、アカミミガメはどうなるのだろう?
664名も無き飼い主さん:04/11/13 00:39:15 ID:???
爬虫類と無脊椎だけ日程すらきまってないね。アカミミの対応が固まって
から開くつもりかな?

今回の魚を見る限り、あんまり大量には指定されそうもないし、ちょっと安
心モード。

サソリやクモはどうなるのかな? こっちは結構影響がありそうだけど。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:53:16 ID:PTNaJ2lF
雷魚はリーリスしなければ釣っても良いんですか?

666名も無き飼い主さん:04/11/13 10:03:40 ID:???
>>665
バスもブルーギルも釣って釣って釣りまくり、捨てて捨てて捨てまくれ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:18:09 ID:PTNaJ2lF
>>666
>捨てて捨てて捨てまくれ。
捨てるバケツ用意しておいてね!

霞ヶ浦のアメリカナマズは美味しいよ!
フライで食べました。
668名も無き飼い主さん:04/11/13 10:18:26 ID:???
>>666
捨てまくるよりも、食いまくる方がよりお薦めなのだが。。。。
669名も無き飼い主さん:04/11/13 10:43:36 ID:???
つまんないれす
お腹いっぱい。もう食えない
670馬面:04/11/13 12:06:37 ID:???
山田く〜ん座布団あげて
671名も無き飼い主さん:04/11/13 15:55:59 ID:gTwbhCHb
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041113-00000039-mai-soci

やっぱり問題でした。カメレオンプレ
672名も無き飼い主さん:04/11/13 17:18:09 ID:???
案の定つーか何と言うか・・・しかし実際問題カメレオン500匹なんて
確保できねーだろ。最初っから配布する気なんかないと見た。
673名も無き飼い主さん:04/11/13 18:13:35 ID:???
次号の特集は外来生物だそうだ。軒並み執筆断られてるからどうなるか
しらんが、、、
674名も無き飼い主さん:04/11/13 18:51:06 ID:???
>>671
アフリカ産WCなんて仮に配布できても、半年後に90%以上が死滅してるのがオチ。

企画した奴はアフォ
675名も無き飼い主さん:04/11/13 23:38:25 ID:???
この時期に自分の首絞めてどうするんだろう?
以後、ハープライフ関係者は全員あふぉという事で…
676名も無き飼い主さん:04/11/14 01:42:04 ID:???
>環境省野生生物課の話 条約に基づいた手続きを踏んでいれば違法ではないが、
>野生生物を無料で贈呈するのは好ましいことではない。

ものすごくどうでもいいコメントにワロタ
677名も無き飼い主さん :04/11/14 02:01:05 ID:BvaimtSe
きゃはは。ありあり。 どんどんやってやれー!いいぞー!
ハープライフ!他じゃ出来ないんじゃないの?
あたし的にハチ◯ラあたりやるかと思ったけどー。
678名も無き飼い主さん:04/11/15 02:41:40 ID:???
679名も無き飼い主さん:04/11/15 19:58:45 ID:IXMxVx+1
平成16年11月15日
特定外来生物等分類群専門家グループ会合(爬虫類・両生類)の開催について

http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5453

会合は、環境省及び農林水産省が選定した以下の方々により構成されています。

座長 太田 英利   琉球大学熱帯生物圏研究センター教授
  千石 正一   (財)自然環境研究センター研究主幹
  安川 雄一郎   琉球大学非常勤講師
  石橋 徹   いのかしら公園動物病院院長

傍聴については、上記URL参照されたし。
680名も無き飼い主さん:04/11/15 20:03:54 ID:M4BxmOOZ
昔、ニュースで、土佐犬?かなにかを飼っている一人暮しのおじいちゃんが、
自宅で死体で発見されて
全身には、無数の噛み傷があったらしい。報道では「愛犬に噛み殺された?」なんて
なってたけど、他の番組では、動かなくなった(自然死)おじいさんを愛犬が必死に
起こそうとした・・って言ってた。私もそうだと思った。

犯罪から守る、戦う、とか言うより、愛犬の中の「飼い主さんを守る、愛する」って
絶対あると思うよ。
681名も無き飼い主さん:04/11/15 20:26:02 ID:???
うーん、どこの誤爆?
682名も無き飼い主さん:04/11/15 23:09:35 ID:???
>>679
メンバーに感動した。
683名も無き飼い主さん:04/11/16 00:05:05 ID:???
>>680
食料だよ
684名も無き飼い主さん:04/11/20 01:26:58 ID:???
昆虫板に貼られてますた
83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/19 23:37:31 ID:Z/YfHsM6
 環境省は19日、哺乳(ほにゅう)類と鳥類の専門家会合を開き、固有の生態系や人間、
農作物に被害を与える外来種を規制する「外来種被害防止法」の対象種として、各地で農作物
被害を与えているアライグマなど哺乳類11種を指定する方針を固めた。
 来春に予定している法施行に合わせて指定し、原則として輸入や譲渡、飼育、遺棄を禁じる。
その後も必要に応じて指定種を増やしていく。
 指定対象はアライグマのほか、中南米原産のカニクイアライグマ、奄美大島(鹿児島県)や
沖縄本島で希少種を捕食するジャワマングース、ニホンザルと交雑の恐れのあるタイワンザル、
カニクイザル、アカゲザル。
 亜種のタイワンリスを含むクリハラリス、南米原産のヌートリア、房総半島(千葉県)で
農作物被害が報告されるキョンも入った。

引用元
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/11/2004111901003966.htm
685名も無き飼い主さん:04/11/20 23:56:23 ID:???
植物は水草のみに対象を限定。
ホテイアオイのように既にはびこってしまっているものも今回は除外らすぃ。
686名も無き飼い主さん:04/11/22 22:02:05 ID:???
哺乳類・鳥類の議事がうpされてます。
選定を進める際の留意点の資料に
○ 動物愛護管理法に基づく危険動物として管理されている外来生物については、
 本法による規制および防除の必要性および緊急性を検討することとする。
という部分がある。
スナッパーがどうなるか。

それとは別に、
法律はブラックリスト方式だがホワイトリスト方式で運用しろ、
とか言ってる委員がいるのには驚いた。
鳥の話もなんか胡散臭いものを感じるw
687名も無き飼い主さん:04/11/22 22:21:57 ID:???
688名も無き飼い主さん:04/11/22 22:57:26 ID:???
何でpdf使うかなぁ・・・
たまにフリーズ起こすから大嫌いなんだが
スクロールしにくいし、拡大ツールはあるのに縮小ツールが見つけにくいところとかもウザい。
689名も無き飼い主さん:04/11/23 01:47:29 ID:???
>>667
バケツ要る?鰓蓋の後ろにナイフ入れて、釣った場所に戻せば良いじゃん。
やっぱ2又尾のナマズを揚げで食べる人は言うことが違うね。
690名も無き飼い主さん:04/11/24 01:55:34 ID:???
691名も無き飼い主さん:04/11/24 11:15:49 ID:???
毎日新聞広告ウザ杉
一応名の知れた企業なんだから自社のホムペぐらい金使えよ。
だから2流なんだよ。
692名も無き飼い主さん:04/11/24 14:09:39 ID:???
>>679
このメンツならそれほど非常識なことにはならなそうだな・・・
規制されるやつはバッサリ行かれるだろうけど。
693名も無き飼い主さん:04/11/24 15:50:21 ID:???
行って北の国から 92 巣立ち

http://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/alien/alien_ex_4.htm
694名も無き飼い主さん:04/11/24 16:57:57 ID:???
無知が作った法律は穴だらけだな。
なんでこいつらは0か100の考えしかできないんだろうな。
遺棄を減らしたくばアカミミの輸入量を減らして(国の命令で)値段を1匹1万に上げれ。
このまま指定してしまうと数万匹のアカミミが捨てられるぞ。
業者なんか真っ先に捨てるだろうな、持ってても意味ないんだから。
695名も無き飼い主さん:04/11/24 17:04:28 ID:vaBFxniY
ごめん、アカミミは現状、指定されないと書いたつもりだったんだけど。
どこで指定されると思ったのか、教えて。直すから。
696名も無き飼い主さん:04/11/24 18:05:01 ID:???
697名も無き飼い主さん:04/11/24 19:18:42 ID:???
>695
アカミミガメが入っていないのは、飼育者が多数であり、遺棄を防ぐためにはまず法律の趣旨のメッセージをゆきわたらせる必要があるから

このコメントから、いづれ入るようなニュアンスが漂ってるからでは?
698 ◆g4OtqTXO7M :04/11/24 19:37:10 ID:???
なるほど。でもいずれは入るだろうってのは暗黙の了解だったからなぁ、、、

落としどころが見つからないってのが現状。会議始まる前に太田先生と環境省の
人が一生懸命この件は議論していた。

アカミミガメは本州を見ればもうくまなくと言っていいほど分布しちゃってるけど、島
嶼は現在進行形。以前広まっていなかった場所が、今度行ったらいたなんてことが
あるらしい。日本の生物多様性、特にSpecies Richnessを支えているのは島嶼。
だから手をこまねいてアカミミの侵略をほっとくってことは明らかにおかしい。

とはいえ、何も手を打たないで規制したらカミツキガメ以上の混乱が起こることは
明らか。

法律で地域別に規制したいけど、国の法律というのは全国一律が原則(わずかな
例外はあるけど) 予算もないし、どうすればいいのって感じ。

動物園なんかはもう収容できない。千石先生は水産加工場みたいなの作ってくっ
ちまえっていってた。

ちなみに前の意見にあるような、国で輸入量を規制するってのはWTOのからみから
難しそう。

みんな、困ってるんだよ。どうすればいいのか。法律も地域ごとに制定したいって
委員の人がみんな言うんだけど、それは無理だって環境省の人にいわれるし。
(もちろん環境省の人だって沖縄とか南西諸島なんかを一緒に扱うのはある意味
おかしいとわかってる)

いい解決方法を見つけたら、環境省にメールしれ。次の会合で発表されるかも。
699 ◆g4OtqTXO7M :04/11/24 19:46:15 ID:???
とにかく今年中を目途に各分類群ごとの選定は終える必要があるから、アカミミガメ
のことはとてもやってられませんというのが実際。

環境省の中の人は、特定外来生物の文献調べたり、流通量調べたりなんやらかや
らをすべての分類群でやらされてるから多分死ぬほど大変なんだろうと思う。
(専門家っていうのはあんまり仕事しない。環境省の人がみんな資料やらたたき台
やらを作ってリードしているって感じ)

ということで個人的には、ガンガレ環境省の中の人。
700名も無き飼い主さん:04/11/24 20:05:19 ID:???
わかんねーくせに急ぎすぎなんだよボケ
701名も無き飼い主さん:04/11/24 20:36:10 ID:???
>>699
決めるのは環境省で、学術経験者に意見を訊くことができる、という規定じゃなかったっけ。
自分たちが決めると勘違いしている委員も多そうだが。
どっちにしても爬虫類は他の委員会よりはちゃんと物を考えて議論してるように思えるな。
昆虫の馬鹿委員が口を出してめちゃくちゃにしないことを祈るばかりだ。
702名も無き飼い主さん:04/11/24 20:55:59 ID:???
決めるのは環境大臣だったかも? もう忘れた。まあ、専門家会合の結論をひっくり
返すのはかなり度胸がいると思うけど。

もろちんパブコメで大逆転ってシナリオもなきにしもあらず。環境保護団体とかパワー
は有り余ってるから、変なところから文献探し出してきて、これも指定しろーとか言い
出しかねん。
703名も無き飼い主さん:04/11/24 22:17:38 ID:???
>>702
逆に言うと文献を探してきてパブコメを提出することで指定阻止の可能性もあるわけだ。
とはいえ、今回の特定種は真っ黒くろすけ状態の種だから無理だと思うけど。
未判定指定くらいなら外せるかもしれんね。
砂漠性のヒキガエルとか、できればケーブラットあたり…

環境保護団体とか生態関係研究者とか、指定しろ指定しろばっか言ってるけど、
指定した後の問題については何も考えてないし、国の責任で何とかしろと言うばかり。
何に対する危機感を持っているんだ?と問い詰めたくなる。
704名も無き飼い主さん:04/11/24 23:29:17 ID:???
【爬虫類・両生類グループ会合】
  H16.11.24 爬虫類・両生類グループ会合(第1回) 議事次第・資料
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/rept_amph01/index.html

705 ◆g4OtqTXO7M :04/11/25 00:08:05 ID:???
は、はえーっ、環境省の中の人。何で爬虫類だけこんな仕事素早いの?
いずれにせよGJ!!
706名も無き飼い主さん:04/11/25 12:09:49 ID:???
>>705
第1回 特定外来生物等分類群専門家グループ会合(爬虫類・両生類)議事概要
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/rept_amph01/indexa.html
も早いな…環境省の中の人、モツカレ。
707名も無き飼い主さん:04/11/25 13:15:12 ID:???
問題のある種は逃げたものを駆除して、輸入の規制・飼育許可制(カミツキなどの飼育設備云々じゃなくて知識・倫理のペーパーテスト)にする法律を作ればいいのに。
種別に「販売・譲渡禁止」「繁殖禁止」「飼育禁止」「輸入禁止」の中からから選択するとかさ。
指定されない種は野放し、指定された種は何でもかんでも禁止なんて大雑把すぎ。
根本から間違ってる法律に対して議論するのは専門家も疲れたろうな・・・。
708名も無き飼い主さん:04/11/25 13:29:56 ID:???
>>707そう思うんなら、パブコメの時にそう意見すりゃよかったのに。
いまごろぶつくさ言っても始まらないよ。
709名も無き飼い主さん:04/11/25 14:27:36 ID:???
>>706
環境省発表の議事概要もすごいなw
他の委員会とは議論のレベルが違う。
>この委員会では最終的な結果について責任をもたなければいけない。
誰の発言かはわからんけど、他の委員会では誰もこんなこと考えてないだろう。
環境省の中の人も少しでも早く公開したかったんだろう。
710名も無き飼い主さん:04/11/25 15:09:11 ID:???
>>708
当然送ったが何か?
711名も無き飼い主さん:04/11/26 16:32:59 ID:???
犬猫鳥が含まれてないのはなぜ?
インコとかめっちゃ害じゃん、と思うんだけど
712名も無き飼い主さん:04/11/26 18:33:41 ID:???
>>711
分類の仕方がなってない。
基礎からやりなおしっ!
713名も無き飼い主さん:04/11/27 01:24:42 ID:???
無脊椎議事次第うp
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/inverte01/index.html
ついでにバス小委員会議事次第もw
714名も無き飼い主さん:04/11/27 08:39:13 ID:???
あまり詳しくないけど、イエローファットテールとかデスストーカーとかショップで
討ってるやつも特定外来生物に指定されそうだね。ハチクラではまだ売ってるけど
あんまりみんな騒いでないって事はもう下火なんかな?
715名も無き飼い主さん:04/11/28 23:49:18 ID:???
充実度いまいちだけど、こんなの見つけた。

http://www.acpit.com/~rental1/atlinkb/linkdisp.cgi?ID=gura
716名も無き飼い主さん:04/11/29 23:33:56 ID:???
無脊椎議事概要もうpされますた。
個人的にはクモ・サソリよりも
チュウゴクモクズガニが食えなくなるかもしれんのが心配だったり・・・

ちなみにバスの議事概要はまだw
717名も無き飼い主さん:04/11/30 08:27:34 ID:???
国産のモクズガニも捨てたもんじゃないよ
718名も無き飼い主さん:04/12/07 01:55:06 ID:???
眼鏡!藻前も何かカキコ汁!
719名も無き飼い主さん:04/12/07 01:56:12 ID:???
誤爆でした _(_^_)_
720名も無き飼い主さん:04/12/10 02:59:32 ID:???
【動物】都心の大学構内、インコ1000羽のねぐらに ペットが野生化し繁殖
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102567011/l50

超いまさらな話題だが・・・伏線?
721名も無き飼い主さん:05/01/06 18:50:56 ID:???
植物の議事を見ると「要注意外来生物」なる新カテゴリーが出現してますた。
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/plant02/mat02.pdf
722名も無き飼い主さん:05/01/07 00:28:33 ID:???
>>721
上海ガニも「要注意外来生物」の方向らしいな
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050105-00000005-yom-soci

量的や社会的影響からコントロール不能なのは、
あの法律の内容では指定しがたいのだろうか?
723名も無き飼い主さん:05/01/08 00:07:40 ID:???
>>722
問題があるのは「要注意外来生物」に放り込んで、利用者を牽制するつもりなんじゃなかろうか?
何かあったら指定しますよ、ということでしょう。
ペットは飼い主のモラル依存なので、このカテになるんじゃなかろうか。
水産物や牧草、緑化植物あたりは他省庁との綱引きもあるだろうし、
巧いやり方ではあると思う。
もしバスがここに入ったらこのカテ自体が問題視される気がするけどね。
724名も無き飼い主さん:05/01/08 04:50:37 ID:???
外来種法規制第1陣は45種?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050108-00000201-yom-soci
バスは継続協議で追加もありそなニオヒでし。
725名も無き飼い主さん:05/01/08 13:00:57 ID:???
>>724
確定してんのは
哺乳類・鳥類 11種
植物      3種
魚類      7種
昆虫      3種
無脊椎     8種(?)

残りは何だろ?
726名も無き飼い主さん:05/01/08 19:44:43 ID:Xg41eBan
727名も無き飼い主さん:05/01/08 20:14:29 ID:???
雷魚は対象外でもいいと思う。
728名も無き飼い主さん:05/01/09 12:55:27 ID:???
というか、バスが外れるなら、バスより生態系への影響が小さい雷魚が対象なのはおかしい。
バス同様釣りのカテゴリーとしても確立してるようだし。
植物の水草限定もそうだけど、ペット関係をスケープゴートにしたいのが見え見えだ罠。
729名も無き飼い主さん:05/01/09 13:26:21 ID:???
オオクチバスとミドリガメとセイヨウマルハナバチを外して意味があるのかこの法律は?産業とほとんど無縁なのが環境省ではないのか?
730名も無き飼い主さん:05/01/09 14:47:49 ID:???
ま、少しは意味あるだろ。一度導入してしまえば廃止するのは難しいし、
あとはどんどん種類を追加していくのみ。
731名も無き飼い主さん:05/01/11 20:20:31 ID:???
何か役に立つことがあるかも、と思って見ているけど、
もはやバス関係のスレってのは何の役にも立たないな。
732名も無き飼い主さん:05/01/11 23:43:20 ID:???
結局金なんだあほくさ
733名も無き飼い主さん:05/01/15 07:51:30 ID:???
結局、法律自体が一部の人間の主張に基づいているから、極端な内容になってしまい、
実際に指定するとどうなるかをぜんぜん考慮してなかったのが問題なのでは?
結果的に要注意外来生物などという法文には存在しないカテゴリーを作って、
しかもそのカテゴリーはリストとしての役割くらいしか持ってない。
734名も無き飼い主さん:05/01/20 17:39:27 ID:???
今日の
特定外来生物専門家グループ会合(爬虫類・両生類)の傍聴した方のレポ
http://sheisheishei.hp.infoseek.co.jp/alien/alien_ex_5.htm
735名も無き飼い主さん:05/01/20 19:48:13 ID:???
ということは、アノール全種、スジオ全亜種、ヒキガエル全種の輸入が事実上アウトということか?
736名も無き飼い主さん:05/01/20 19:54:14 ID:???
地域限定の法律ってのは難しいらしいから、
沖縄だけこの種は禁止とかできないっぽい。
まあ小笠原も東京だからどのみちアウトだがな。
737735:05/01/20 20:32:53 ID:???
>>736
sheiのレポートちゃんと読んだ?
まだなら読んだほうがいい。

未判定入りが確定すると影響が無いことを照明できなければ輸入が出来ないし、
輸入申請した時に影響があるとなると自動的に特定外来生物になるからってことね。
誤解招きそうなので、追加&age
738名も無き飼い主さん:05/01/20 21:45:58 ID:???
sheiのサイトの宣伝か・・・
739 ◆g4OtqTXO7M :05/01/20 22:52:49 ID:???
>>738
まだ、宣伝してないよ。今からするよ。

>>735の疑問を反映して内容を少し更新したのでみんな見てね!

リンクされたページだけだとカウンタもアクセス解析にも引っかからないので、かならずトップページも
開いてね。

本の紹介をしてるページがあるんだけど、気に入ったら張ってあるアマゾンのリンクをおして本を購入
してね。手数料が入るから。サイト公開してから今まで一度も手数料が入ったことがないので、よろし
くね。

738さん、満足したか教えてね。
740名も無き飼い主さん:05/01/20 23:38:01 ID:???
がっかりだよ
741名も無き飼い主さん:05/01/21 18:49:05 ID:???
最も肝心なことを言わない偽善者どもが議論しても始まらん
被害を防止するためにまず徹底させなければならないことは

 捨 て る な ら 殺 せ

だろ?
742 ◆g4OtqTXO7M :05/01/21 19:17:56 ID:???
捨てるなら喰えって感じだったよ。カミツキガメは中国じゃ高級食材だそうだ。

集めて中国に輸出しちゃどうだって水産省の人に千石先生が言ってたけど、ぜんぜん
乗り気じゃなさそうだった。
743名も無き飼い主さん:05/01/21 20:16:21 ID:???
カミツキガメは指定による帰化やむなしって結論だったのか。
法の発効前後に帰化しなかった地域は保全できると考えていいのかな?
744名も無き飼い主さん:05/01/21 21:45:37 ID:???
結局ブラックバスも指定されるそうで
745名も無き飼い主さん:05/01/21 22:02:02 ID:???
こういうことか…
ブラックバス、指定第1陣規制リストに 先送りから一転
http://www.asahi.com/national/update/0121/029.html
オオクチバス、一転指定へ 外来種被害防止法の対象種
http://www.sankei.co.jp/news/050121/sha085.htm
746745:05/01/21 22:09:20 ID:???
でも、こんなので指定されちまうのは問題があるんじゃないか?
バス小委員会はぐだぐだな議論だったとはいえ、
委員会の結論を知識があるわけでもない小池がばっさり切るってのはいかがなものかと。
747名も無き飼い主さん:05/01/21 23:07:50 ID:???
スジオアウトでリドリー様が暴落するのはいつですか?(*´Д`)ハァハァ
748名も無き飼い主さん:05/01/21 23:51:28 ID:???
>>747
高騰すんじゃねえの?
749名も無き飼い主さん:05/01/21 23:59:26 ID:???
既に飼っている人は施行後には危険動物のように登録がいるの?
750名も無き飼い主さん:05/01/22 00:06:30 ID:???
祝!!!

オオクチバス指定!!

バス釣りは犯罪!!!!!!!!!ギガワロス
751名も無き飼い主さん:05/01/22 00:10:07 ID:???
>>749
いる。登録料は無料らしい。ただ、飼育設備の要件と個体識別の要件がクリアになってないから、
どんだけ金がかかるか予想できない。

ここらへんは、パブコメで意見を出しておきたいところ。
752名も無き飼い主さん:05/01/22 00:10:10 ID:???
>>749
もちろんそうよ
753名も無き飼い主さん:05/01/22 00:17:32 ID:???
危険動物だと登録費用だけで15マソだとか。クリアできる設備費用を足したら・・・
ここまでいかないにしても結構な額になりそう。
タイワンスジオどうしよう・・・
754名も無き飼い主さん:05/01/22 00:30:20 ID:???
>>753
食べてみたレ
755名も無き飼い主さん:05/01/22 00:38:43 ID:???
>>753
危険動物の例があるからそんなに大変な設備は必要じゃなくなると思う。
そういう理由で捨てられたら、環境省的にはそっちのほうがまずいわけだし…
大事に飼ってやってよ。
756 ◆g4OtqTXO7M :05/01/22 00:39:24 ID:???
>>753-754
千石先生によるとスジオは食材として入ったものがペットルートにもながれてるらしいから、喰ったら
うまいんじゃないか。

今、改めて振り返ると先生はやけに食にこだわってるな。
757 ◆g4OtqTXO7M :05/01/22 00:42:25 ID:???
>>755
そうなって欲しいね。鍵つきとか6mmのアクリルとか言わないで、中からは開けられない構造
程度でOKにしてくれればプラケを紐で縛るだけですむから助かるんだけど、、、
758名も無き飼い主さん:05/01/28 13:27:35 ID:???
指定された種の卵はどうなるのかな?
指定前に産んでいても孵化してなければ廃棄処分?
759名も無き飼い主さん:05/01/30 17:10:16 ID:???
>>758
確かに微妙だけど、役所と相談したら廃棄しろって言われそうだよね。

佐賀県が独自条例の移入種規制対象種を検討中の模様。
で、パブコメ募集中らすぃ。
http://www.pref.saga.lg.jp/portal/ty-contents/WH/FWHM000601Action.do?CNT_ID=2886&contentSetId=CID140&categoryId=74&showCrumbList=true
リストはかなり無茶なリストw
スッポンとかカイウサギとかも入ってる。
760名も無き飼い主さん:05/01/30 17:55:19 ID:???
>>759
そのページのリンク先にあるリストのhtmlがristになってるのが情けない。

しかし、ねこを入れるとは佐賀県本気だな。

761名も無き飼い主さん:05/01/30 21:00:18 ID:???
シロツメクサとカモガヤも結構すごいぞ。
本当に栽培禁止したら確実に牧場は破綻だw
あと面白いのはコイ科の観賞魚群あたりかな。
ハクビシンは本当に移入種かどうかはわかってないはずだが、そんなことはどうでもいいんだろうな。
このままリスト全部が通っちゃうと結構面白いことになるような気がする。
762名も無き飼い主さん:05/01/30 21:40:04 ID:???
ラスボラって鯉科?
763名も無き飼い主さん:05/01/30 22:48:53 ID:???
そうだな。
764名も無き飼い主さん:05/01/31 11:52:58 ID:???
今ニュースでバスが指定されたって放送してた。
バサーも必然的に絶滅だな、バーカw
765名も無き飼い主さん:05/01/31 12:02:00 ID:???
766名も無き飼い主さん:05/01/31 12:11:32 ID:???
鳥類4種いきなりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
767名も無き飼い主さん:05/01/31 12:25:17 ID:???
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050131k0000e040027000c.html

 ■特定外来生物に指定が見込まれる生物

《ほ乳類》タイワンザル、カニクイザル、アカゲザル、アライグマ、カニクイアライグマ、ジャワマングース、クリハラリス(タイワンリスを含む)、トウブハイイロリス、ヌートリア、フクロギツネ、キョン

《鳥類》ガビチョウ、カオグロガビチョウ、カオジロガビチョウ、ソウシチョウ

《は虫類》カミツキガメ、グリーンアノール、ブラウンアノール、ミナミオオガシラ、タイワンスジオ、タイワンハブ

《両生類》オオヒキガエル

《魚類》オオクチバス、コクチバス、ブルーギル、チャネルキャットフィッシュ

《昆虫類》ヒアリ、アカカミアリ、アルゼンチンアリ

《無脊椎(むせきつい)動物》ゴケグモ属の4種、イトグモ属の3種、ジョウゴグモ科の2属全種、キョクトウサソリ科全種

《植物》ナガエツルノゲイトウ、ブラジルチドメグサ、ミズヒマワリ
768名も無き飼い主さん:05/01/31 13:03:44 ID:???
カミツキは指定されても国は引き取らないらしいね。
絶対捨てられると思うな。
引き取って北朝鮮や中国にただでやればいいんだよ。
769名も無き飼い主さん:05/01/31 17:54:06 ID:???
フクロギツネなんてレアなものも入ってるな。
770名も無き飼い主さん:05/01/31 20:10:21 ID:???
俺的にはアルゼンチンアリが入ったのが痛いな。
これで失業だ。
771名も無き飼い主さん:05/01/31 23:44:44 ID:???
佐賀県に引き続き滋賀県も条例制定の方向らすぃ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005013100157&genre=A2&area=S00
せっかく委員会でちゃんとした議論してても
各県でアフォな指定をするようだと意味ないかも。
772名も無き飼い主さん:05/01/31 23:58:26 ID:???
これで千葉がなんか始めると、千葉!滋賀!!佐賀!!!そのものだなぁ
773名も無き飼い主さん:05/02/01 00:03:09 ID:???
千葉はやるかもね。知事の堂本さんは外来生物の専門家だから。
774名も無き飼い主さん:05/02/02 05:44:13 ID:zu746zUY
安川雄一郎ってすごい人なの?
一度会ったけどキモオタって感じだったが。
775名も無き飼い主さん:05/02/02 21:33:43 ID:???
凄いかはわからんが、いい人だったよ。
776名も無き飼い主さん:05/02/02 22:09:15 ID:???
>>774
亀のエキスパート。博士じゃなかったか?
少なくともマニア程度じゃ歯が立たないのは確か。
777名も無き飼い主さん:05/02/02 23:05:08 ID:2kUL6BQe
自分も初めて見たときは外国の本とかの知識ばっかりの
「学者うましか」かと思ったけど、「ぶりくら」で色々質問して
話をしてもらったら、目から鱗が落ちるような事教えてもらえて
実際に長年飼って繁殖までさせてる自分でも驚く事ばかりだった。
気さくに話をしてくれるいい人でした。
778名も無き飼い主さん:05/02/03 12:04:46 ID:???
779名も無き飼い主さん:05/02/03 16:51:53 ID:???
こうやってあらためて見ると未判定がけっこう広く取られたなぁ。
ソノラみたいな砂漠性ヒキガエルまで入れなくてもいいのに…
それにしても分類群によって温度差がすごいな。
780名も無き飼い主さん:05/02/04 01:18:09 ID:???
ttp://www.airbepal.com/bn/10509172356200/1106641012.html
>ミドリガメって、原産国のアメリカでは危険なサルモネラ菌の宿主として州境を越えての移動や逆輸入が禁止されている
>“札付き”の生き物(でも輸出は自由)なんですよ。
これホント?
781780:05/02/04 01:21:16 ID:???
その直前の文章が
>オオクチバスは指定がきまったものの、毎年何十万匹もが輸入され、その大部分が飼い主から野外に捨てられている
>ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)も「販売業者や飼育者が多く指定すると混乱が発生するから」という理由で第一次リストは外されています。
なので、悪意を持った解釈とも思えるわけだが。
782780:05/02/04 12:02:37 ID:???
スマソ、適当に改行したら位置が悪かったので訂正
>毎年何十万匹もが輸入され、その大部分が飼い主から野外に捨てられている ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメ)も
>「販売業者や飼育者が多く指定すると混乱が発生するから」という理由で第一次リストは外されています。
という事でヨロシコ。誰か780部分の真偽を教えてくだされ。
783名も無き飼い主さん:05/02/04 12:05:18 ID:???



         スレ違い



  
784名も無き飼い主さん:05/02/04 12:28:47 ID:???
>>783
なんでやねん?
特定外来生物スレじゃないのか?
785名も無き飼い主さん:05/02/04 12:40:30 ID:???




                ウ ザ い 


  
786名も無き飼い主さん:05/02/04 13:17:59 ID:???
しまいには通報しますよ












全裸で
787名も無き飼い主さん:05/02/04 13:39:15 ID:???
>>782
句読点も入れないと混乱するよ。
「販売業者や飼育者が多く、指定すると混乱が発生するから」
788780:05/02/04 15:08:46 ID:???
>>785,786
おまいのほうがうざいぞ
>>787
この文章を書いたライターに言ってくれ。
横一行だと見難いので適当に切っただけだ。

>ミドリガメって、原産国のアメリカでは危険なサルモネラ菌の宿主として州境を越えての移動や逆輸入が禁止されている
>“札付き”の生き物(でも輸出は自由)なんですよ。
俺の予想ではこのライターは「4インチ法」のことを言ってるような気がしているのだが…
あれはアカミミガメの規制を目的とはしていないよなぁ…
それにしても飼育者が捨てるから規制できないってちゃんと書かない記者、ライターが多いのはよくない傾向だよね。
789名も無き飼い主さん:05/02/04 17:25:31 ID:???
ageで質問ウゼー
790780:05/02/04 17:37:55 ID:???
>>789
そういう時は「私は馬鹿なんで知りません、ごめんなさい」と書くこと。
791名も無き飼い主さん:05/02/04 20:04:06 ID:???
そんな知能もないだろうよ。
792名も無き飼い主さん:05/02/04 20:10:42 ID:???
次号のクリーパーで「2ch でキモオタって感じと書かれてしまいまし
た。でもフォローしてくれた人ありがとう」とか、Y先生のコメントが
あったら面白い。俺は幻の九州爬虫類展by今井でお話しさせてもらった
が、カメについては凄い知識だし、気さくないい人でした。

>788

4 inch 法は制定の時点ではミシシッピアカミミガメからのサルモネラ感
染症の患者がでたので、一般への販売を規制するというのが目的だよ。

現在は、そういう公衆衛生の観点以外に、動物保護とか、死にやすい子
ガメの大量販売と消費を防ぐ動物愛護という目的が強調されているけど。
793名も無き飼い主さん:05/02/04 22:21:16 ID:???
わかりやすい自演だなw


790 名前:780[age] 投稿日:05/02/04(金) 17:37:55 ID:???
>>789
そういう時は「私は馬鹿なんで知りません、ごめんなさい」と書くこと。


791 名前:名も無き飼い主さん[age] 投稿日:05/02/04(金) 20:04:06 ID:???
そんな知能もないだろうよ。
794780=111:05/02/04 23:17:47 ID:???
自演に見られたかw
そんなベタベタなことはいくら俺でもさすがにやらんよw

>>792
やはりそうだったですか。
そうすると、このライターは4インチ法のことを言っている可能性が高そうですね。
だとすると、全てのカメに適用される連邦法ですから、
この部分も中途半端な知識で間違ったことを書いている、という理解でよいですね。
BE-PALも程度の低いライターが書くようになったんだなぁ…
795名も無き飼い主さん:05/02/04 23:27:35 ID:???
自演坊乙
796780:05/02/04 23:36:32 ID:???
10分でレスがw
ご苦労さんです
797名も無き飼い主さん:05/02/05 00:48:58 ID:???
いいから消えろよ低脳
798名も無き飼い主さん:05/02/05 22:32:53 ID:???
昆虫はどうなったの?
799名も無き飼い主さん:05/02/05 23:28:17 ID:???
蟻が指定されそう。
800名も無き飼い主さん:05/02/05 23:40:58 ID:???
外産ヒラタ、オオとかは見送りなのか?
なんだそりゃ。
801名も無き飼い主さん:05/02/05 23:46:05 ID:???
アカミミと同じ理由。
802名も無き飼い主さん:05/02/07 15:07:56 ID:???
カメ雑でこんなの見つけました。

>外来生物法の話題がでていますが,何それという方や名前ぐらいしか知
>らないという方,基本的な点で誤解のある方もいらっしゃると思います.

>環境省のホームページでは普及啓発の為のサイトを最近公開しています.
http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html

>特定外来種等の指定対象の第一陣を決める第2回特定外来生物等分類群
>専門家グループ会合(爬虫類・両生類),および特定外来生物等専門家
>会合(第2回)の結果・内容も環境省ウェブサイトで発表されています.
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/index.html

外来生物法第一陣の指定対象は全体としては以下の通りです.カメ類で
>は今回の指定はカミツキガメ(属全体)のみで,ミシシッピアカミミガ
>メ等,温帯性の半水棲種が要注意種となる見込みです.今後閣議決定ま
>でに変更がある可能性はあ理ます.また,来年度以降追加の指定はある
>と思われます.
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/02/index.html

この種の選定に関して,特定外来生物等の選定に係る意見の募集(パブ
>リックコメント)が募集されています.意見のある方は注意をよく呼ん
>で投稿下さい.
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5680

この件については,私の出入りしている掲示板数カ所でマルチポストし
>ています.内容の重要性を考えてですのでご容赦下さい.
803名も無き飼い主さん:05/02/07 21:36:11 ID:???
御大自ら告知行脚とは……
804名も無き飼い主さん:05/02/07 23:35:00 ID:???
しかもいきなり妙なレスがついていたりw
選定委員に「もっともっと厳しくして」ってすごい罠。
805名も無き飼い主さん:05/02/08 01:54:54 ID:???
ものすごく久しぶりにカメ雑を覗いてみたけど、こうばしい書き込みだらけでワラタ
806名も無き飼い主さん:05/02/08 03:09:52 ID:???
亀を愛する皆さんこんにちわ。まだ、あまり知られていない様なのですが...環境省が、特定外来種規正法を、
昨年より施行し始めています。内容は、日本に来ている外来種で生態系を脅かす生物を駆除しようというもので、
今の時点の爬虫類候補がアカミミガメ(緑亀)やスッポン、カミツキガメがあげられているようです。環境省は、
私達の亀を、有害な生物として日本から絶滅させようとしています。環境省に問い合わせたところ、
まだどの種類を規制の対象にするかを会議中らしく、本決定は、今年春ごろの予定みたいです。
本決定した時点で、対象に決まった亀を飼育している者は、飼育の届出を6月ごろに出してして、
許可を得なければ飼育できなくなり。届けても一代限りにつき許す。
とか言っています。春までに亀を対象からはずしてもらうには、亀の飼育者みんなに、
この話を出来るだけ広めて環境省に講義するしかないみたいです。
本当に、あんなにも可愛くておとなしい私達の亀がなぜこんな法律に入れられようとしているのか考えると、
腹が立って仕方ありません。皆さん、出来ましたら、反対の意見など、環境省に報告をお願いします。
807名も無き飼い主さん:05/02/08 08:44:53 ID:???
講議
808名も無き飼い主さん:05/02/08 11:07:33 ID:???
>>806
そんな亀飼いっていっぱい居るの?
809名も無き飼い主さん:05/02/08 16:08:00 ID:???
>>806
各スレにコピペウザい。
本スレに貼るな馬鹿。
810名も無き飼い主さん:05/02/21 14:27:32 ID:???
ニジマスって外来種だったんだ…
レインボートラウトとは日本ザリガニとアメリカザリガニの関係と同じだと思ってたけど、ニジマスって日本にはいなかったのか…

じゃあヤマメとイワナは!?オショロコマやアマゴは!?まさかねぇ…イトウもか!?
811名も無き飼い主さん:05/02/21 20:00:11 ID:???
どの時代で切り分けするかと陸封魚の考え方によっては、
後述の種類は全て外来種になるかと。
812名も無き飼い主さん:05/02/21 20:37:29 ID:???
日本列島に陸封化されてから、種分化した種ならば外来種とはいわないのではと、
たまにはまじめに書いてみる。
813名も無き飼い主さん:05/02/21 21:45:22 ID:???
自然の成り行きで陸封されたのと人為的に移入されて定着するのは根本的に違う。
814名も無き飼い主さん:05/02/22 05:13:55 ID:???
↑の三人詳しく教えて下さい!!
815名も無き飼い主さん:05/02/22 11:41:27 ID:???
人間も自然の一部だ!とか言い出したらきりが無いですね。
816名も無き飼い主さん:05/02/22 16:24:30 ID:???
魚はとりあえずおいしければいいんじゃね
817名も無き飼い主さん:05/02/22 18:49:17 ID:???
上海蟹もうまいじょ
818名も無き飼い主さん:05/02/22 23:33:31 ID:???
2月22日(火) 後 11:45〜11:55
NHK総合 あすを読む
「急がれる外来種対策」
819名も無き飼い主さん:05/02/23 01:52:37 ID:???
>>818
upキボン
820名も無き飼い主さん:05/02/26 11:30:03 ID:???
外国ウナギも輸入禁止か?
821セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs :05/02/26 20:49:02 ID:8WHVLPOZ
ぱぶこめ期限間近あげ
822名も無き飼い主さん:05/02/27 10:37:25 ID:???
誰か例文をうpしてください。
とくに未判定の方の。
823名も無き飼い主さん:05/03/01 18:39:42 ID:???
パブコメ期限直前age
824名も無き飼い主さん:05/03/01 19:01:28 ID:???
まじで送れやおまいら。ちなみに俺はもう送ったぞ。一応てんぷれ貼っとく。

電子メールの件名を「特定外来生物等の選定について」にして[email protected]に送るだけだ。

-------------------------------------------------------------------------

[件名]特定外来生物等の選定について
[宛先]環境省自然環境局野生生物課
[氏名]
[郵便番号・住所]
[電話番号]
[FAX番号]
[意見]

A.
1意見の対象となる種
XXXXXX (カミツキガメとかグリーンアノールとか標準和名で記載)

2意見の概要
XXXXXXの指定に賛成

3意見及び理由
(適当に思うことかけ)

B.
1意見の対象となる種
YYYYYY

以下必要なだけ繰り返せ
825名も無き飼い主さん:05/03/01 20:36:35 ID:???
S'heiウザイ
826 ◆g4OtqTXO7M :05/03/01 21:36:40 ID:???
>>825
俺じゃない
827名も無き飼い主さん:05/03/02 20:56:36 ID:???
パブコメ終了、もつかれ、おまいら。

>>825、おまいがうざい、さっさと氏ね。
828名も無き飼い主さん:05/03/02 23:55:14 ID:???
カリキンもコーンも逃げるとアオダイショウやシマヘビの脅威となる恐れが大なので指定種にしてください。
829名も無き飼い主さん:05/03/03 01:21:09 ID:???
>>825が暴れだしたなwww
830名も無き飼い主さん:05/03/04 21:56:52 ID:???
ペギミンHと青ムルチの共同荒らしだな
831名も無き飼い主さん:05/03/04 22:41:34 ID:???
 ルアー釣りで人気のオオクチバスなど37種類を特定外来生物
被害防止法の規制対象に選定したことについて、環境省が一般
意見を募集したところ、1か月間で10万件を超える異例の反響が
寄せられ、その大部分がオオクチバスの「規制反対」意見となって
いることが3日、同省の集計でわかった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050303it12.htm

最初からわかってたけど、これって飼育者にとっては邪魔な話だよな。
832名も無き飼い主さん:05/03/06 11:12:18 ID:???
833名も無き飼い主さん:05/03/08 22:55:58 ID:???
バス板で拾った
http://mytown.asahi.com/aichi/news02.asp?c=23&kiji=78
>1次候補の中にカミツキガメも盛り込まれている。
>凶暴で骨を砕くほど噛(か)む力が強いため、
>県と名古屋市の条例で、飼育には許可が必要と決められている。
>これまでに許可した数は、県が4匹、市が5匹。
83441:05/03/08 23:23:29 ID:???
愛知でこれだけ?あり得ない程少ないな。やはりふつうの人は登録なんかしないんだろうな。
835名も無き飼い主さん:2005/03/22(火) 14:18:13 ID:???
カメ雑で見つけました。転載しておきます。

外来生物施行規則(案)のパブリックコメント紹介

 外来生物法に関して,3月18日(金)から4月7日(木)までの間,法律施行規則(案)に関する意見の募集(パブリックコメント)が行われています.特定外来種の飼育許可,登録の方法,指定対象種の扱い,駆除等についての意見のある方は注意をよく読んで御投稿下さい.
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5804
836名も無き飼い主さん:2005/03/29(火) 22:55:45 ID:Zqaye4B2
環境省からパブ米結果を受けた専門家会合の開催の報道発表があったけど、爬虫類関連
の人がいない。提案通りできまりってこと?

http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5833

837名も無き飼い主さん:2005/03/30(水) 22:02:01 ID:???
長谷川雅美東邦大学理学部助教は元々トカゲの研究者だが?
オカダトカゲや小笠原のグリーンアノールの研究とかもしているし。
まあ最近は学会なんかではカエル関係の発表のほうが多いけど。
838名も無き飼い主さん:2005/03/30(水) 22:56:23 ID:???
S'heiウザイよ
839名も無き飼い主さん:2005/03/30(水) 23:24:03 ID:0k+0gP0Q
>>838
相変わらず粘着してんのか?
840 ◆g4OtqTXO7M :2005/03/30(水) 23:28:39 ID:???
書き込んでもいないのに、定期的に俺がうざいとかかれる件について、













>>838 おまえがうざいんじゃーーー、といいたいんだけど、誰? MLの誰かはわかるんだけど、、
841名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 10:59:57 ID:???
>>840
S'heiウザイよ
842名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 20:16:33 ID:???
もしかしてエイプリルフールにだまされたのでしょうか?
843 ◆g4OtqTXO7M :2005/04/02(土) 20:29:22 ID:???
>>841
おまいがうざいんじゃーーーとかいたにも係わらず、相変わらずうざいと書かれる件について
844 ◆g4OtqTXO7M :2005/04/02(土) 20:30:31 ID:???
しかも微妙な粘着まで沸いている件について
845 ◆g4OtqTXO7M :2005/04/02(土) 20:53:30 ID:???
【にらめっこゲーム】

1、牛乳を口いっぱいに含みディスプレイに向かい合う
2、http://www.imgup.org/file/iup17474.jpgを開く
3、ディスプレイが無事なら勝ち
846名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 20:54:22 ID:???
私としても無視できるような話ではありません
847名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 20:54:32 ID:???
しかもなぜか誤爆までしてしまった件について
848 ◆g4OtqTXO7M :2005/04/02(土) 20:56:05 ID:???
::::::::::::.::.: . . Λ_Λ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
849名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 22:04:23 ID:???
話の流れを変えるようで申し訳ありません。
850名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 22:19:21 ID:???
>>845
その画像、驚きこそすれ笑うことは無かったぞ
851 ◆g4OtqTXO7M :2005/04/02(土) 22:27:25 ID:???
InfoseekでHomepageもってる。去年アカウント取得しようとしてアクセスした瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。アップロードすると更新される。マジで。ちょっと感動。
しかもインターネットなのにホームページビルダーだから操作も簡単でよい。Infoseekの無料
ページは初心者向けといわれてるけど個人的には十分な機能があると思う。Yahooと比べれば
そりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって知り合いのスーパーハッカーも
いってたし、それは間違いないと思う。
ただ、2chとかで粘着されるとちょっと怖いね。メールの内容とかもコピペされるし。
アクセス数にかんしては多分YahooもInfoseekも変わらないでしょ。Yahooのアクセス数
調べたことないから知らないけどSoftbankかどうかでそんなに変わったらアホ臭くてだれ
も楽天なんて使わないでしょ。個人的にはInfoseekでも十分に凄い。
嘘かと思われるかも知れないけど特定外来生物スレの被キモオタ粘着度でマジでガボニカを抜
いた。つまりはガボですらInfoseekには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満
足です。
852 ◆g4OtqTXO7M :2005/04/02(土) 22:28:31 ID:???
>>850
スマソ。誤爆だ、忘れてくれ。

俺には十分に面白かったんだが、、、
853名も無き飼い主さん:2005/04/02(土) 23:42:38 ID:???
ここは御前のブログではないと小一時間ry
854名も無き飼い主さん:2005/04/03(日) 00:30:48 ID:???
外来生物施行規則(案)を開こうとすると固まって読めない…
855名も無き飼い主さん:2005/04/04(月) 00:15:16 ID:LTYXf7Ca
S'heiウザイよ
856名も無き飼い主さん:2005/04/04(月) 00:40:49 ID:???
↑基地外自然保護団体の中の人?
857 ◆g4OtqTXO7M :2005/04/05(火) 18:20:17 ID:???
オンドゥルルラギッタンディスカー
858名も無き飼い主さん:2005/04/05(火) 18:50:29 ID:2pfmWjng
H野さん, 疑ってしまってごめんなさい。
859 ◆g4OtqTXO7M :2005/04/05(火) 22:40:18 ID:???
860名も無き飼い主さん:2005/04/05(火) 22:59:52 ID:???
>>859
悪気は無いのは百も承知だが、自分のサイト持ってるんだからそっちでやってくれよ。
861111:2005/04/05(火) 23:15:44 ID:???
>>860
ごちゃごちゃ言わずに読め。やっぱりpdfだが。
結構とんでもない意見を送っている香具師がいるぞ。
862名も無き飼い主さん:2005/04/05(火) 23:16:06 ID:6h7/4LVK
>>860
お前も自分のサイト作ってそっちでやれ、はげ
>>859は有用なスレにそった情報だ
863名も無き飼い主さん:2005/04/05(火) 23:44:25 ID:???
自演乙
864111:2005/04/05(火) 23:52:55 ID:YH3pvDYC
結局変更はなかったわけだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000135-mai-soci

第1陣の37種類変更なし 反対9万件オオクチバスも

6月施行予定の「外来種被害防止法」に関する環境省の専門家全体会合が5日開かれ、
第1陣として規制する「特定外来生物」のリストに入った動植物37種類について「意
見公募の結果を踏まえても、指定が適切」と結論づけた。
公募には個人・団体から11万3792件の意見が寄せられ、注目のオオクチバス(ブ
ラックバスの一種)は指定反対が9万5620件、賛成が1万2195件。反対は「調
査データが不十分」「在来種減少の主原因はオオクチバスではなく環境悪化」といった
内容だった。
専門家会合はこれらの意見について「『(オオクチバスが)生態系へ被害を及ぼすこと
は否定できない』との結論を変更する必要があるという意見はなかった」と判断した。
(共同通信) - 4月5日18時29分更新
865111:2005/04/06(水) 01:00:36 ID:980rMFpH
第2次リストを7月までに作るそうな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050405-00000317-yom-soci

オオクチバスやっぱり規制、反対意見9万通以上も

環境省は5日、特定外来生物被害防止法の規制対象を選定する専門家会合を開き、
国民から寄せられた意見を検討のうえ、オオクチバスなど37種類を予定通り指定することを確認した。
今回、寄せられた計11万3792通にのぼる意見の大半は、オオクチバスに関するもので、
指定に反対が9万5620通、賛成が1万2195通。
反対意見としては「科学的な調査データが不十分」「在来種減少の主原因は環境悪化」などがあったが、
専門家会合の「生態系への被害は否定できない」という結論を変更する必要はない、とした。
規制対象のリストは今月下旬に閣議決定され、同法は6月1日に施行される。
また、同省は7月までに、第2次の規制リストを作成することを決めた。
今回のリストでは、陸上植物が1種も選ばれないなど分類群によってバラツキがあり、
被害が明確なのに指定されない種が多かった。日本生態学会は緑化植物のシナダレスズメガヤなどの
早期指定を求めている。
(読売新聞) - 4月5日23時38分更新
866860:2005/04/06(水) 06:44:08 ID:???
>>864-865
だから自分のサイトでやってくれっていってるだろ。
867111:2005/04/06(水) 22:35:34 ID:???
>>859を一通り読んだが、スジオが引き続きやばそうだと思う。
未判定を避けようとして藪蛇で特定の俎上に乗せちまった感がある。
指定対象外で指定要望がこんなに出ているのも意外(あの様式でわざわざ言及することまではなかなか思いつかんだろう)。

今回の指定から、専門家会議までに何とかしておかないとそのあとのパブコメでは何もできないことが確実になったと思う。
カミツキの項を見ると、専門家会議であれほど論議していたにもかかわらず、
単に「指定対象とすることが適切であるとの評価」で済まされてる。
さて、どうするか…意見モトム。
868名も無き飼い主さん:2005/04/06(水) 23:47:09 ID:???
昨日配られた要注意外来生物のリスト(暫定版)です。

ワニガメ、ミシシッピアカミミガメ、キバラガメ、クーターガメ属全種、チズガメ属3種、
ハナガメ、チュウゴクスッポン、アメリカスッポン属全種、グリーンイグアナ、
ヒョウモントカゲモドキ、アフリカツメガエル、コーキーコヤスガエル、ヒキガエル属5種、
ウシガエル、シロアゴガエル
869111:2005/04/07(木) 00:44:03 ID:???
>>868
1月31日版ではケヅメリクガメを追加って入っててびびったんだが、さすがに削除されたのか。
http://www.env.go.jp/nature/intro/sentei/02/mat03_6.pdf
870名も無き飼い主さん:2005/04/07(木) 01:05:24 ID:???
あれが越冬して殖えるなんてありえないもんな、沖縄はどうか知らんが。
むしろ野生化して大量繁殖したケヅメを見てみたい・・・
871名も無き飼い主さん:2005/04/07(木) 19:45:45 ID:???
>むしろ野生化して大量繁殖したケヅメを見てみたい・・・

こういう発言が目立つほど規制は厳重化されるんだろうな。

ケヅメも沖縄本島なら多少成長すれば余裕で野外無加温越冬するし、
八重山なら幼体でも余裕らしい。聞いた話では台風シーズンに溺死したらしいが。
ミナミオオガシラやアノール類が入っているんだから、定着例があればいれられてしまうかも。

個人的には自民党は嫌いだが、民主党政権になってホワイトリスト形式になるのが恐ろしい.

872名も無き飼い主さん:2005/04/07(木) 19:52:29 ID:???
頭固い奴がいるな。
と、思ったら嫌われ者の0厨かよ。
873名も無き飼い主さん:2005/04/08(金) 00:32:51 ID:2q1fxyUZ
が〜ん
今飼ってるやつandこれから飼いたいやつが全部リストに入ってるぽ(´・ω・`)
874名も無き飼い主さん:2005/04/08(金) 19:49:43 ID:???
レオパも入ってるんかい
875111:2005/04/08(金) 20:05:00 ID:???
要注意は爬虫類以外も書き出しといたほうがいいか?

ナミハリネズミ、リスザル、キタリス、チョウセンシマリス、タイリクモモンガ、
フェレット、アメリカミンク、シカ属全種
インドクジャク、外国産メジロ
アクアリウム関係と昆虫は省略。
876111:2005/04/08(金) 20:06:32 ID:???
>>874
レオパは例のクリプトスポリジウムが問題視されている。
877名も無き飼い主さん:2005/04/08(金) 21:23:29 ID:???
クリプトがヤヴァイゆーたらヘビ全般アウトだがや。
878名も無き飼い主さん:2005/04/08(金) 21:38:34 ID:???
>>877
まじで、へたなことかかないでくれ…そんなことが環境庁の耳に入ったら…
879名も無き飼い主さん:2005/04/08(金) 21:39:31 ID:???
こんなところで書いたってとどかねえよ
880名も無き飼い主さん:2005/04/08(金) 21:46:18 ID:???
クリプトは日本でもフツーに発生してるけどな。
881環境省:2005/04/08(金) 21:47:56 ID:???
>>877
くわしく、
882名も無き飼い主さん:2005/04/08(金) 21:55:55 ID:???
こんな時間まで働いてるとは役人の鑑ですね。
883111:2005/04/08(金) 22:04:55 ID:???
おいおい、わかってると思うけど、レオパが入っているのは要注意外来生物だからな。
備考欄も「罹患した個体を飼育しないよう注意が必要」と書かれてる。
他の種は「安易な飼育を避け、遺棄を避けることが重要」と書かれてるのが多い。
884名も無き飼い主さん:2005/04/09(土) 00:05:04 ID:???
>>865
9万票全てがバサー雑誌の煽動によるものだからだろ。
他3桁も無いのにあからさま過ぎる。

お前らも爬虫類好きなら自分が爬虫類を飼えなくなる事に
嘆くんじゃなくって日本の爬虫類含め野生動物をみんなで
多少は我慢してでも守ろうってのが正しいんじゃないの?
885111:2005/04/09(土) 21:47:06 ID:???
新聞記事の引用に反応されてもなあ…
ここペット板だしw
このスレ見てる香具師も自分の興味ある種にしか興味ない人が大半だろうし、
これが正しいって言われてもナンセンス。
感覚的には子供を作っちゃダメとか、子供はいいけど孫は作らせちゃダメって言われるのに近い気がする。
他人が対象の場合はそんなに気にならんだろ?
それに指定することが野生動物を守ることには直結していない。
指定することの(生態系に対する)利益と不利益両方を見る必要があることは専門家会議で指摘済み。
886名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 01:19:24 ID:???
887名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 01:32:29 ID:???
裏目にでることは明白だったのにな。
法を推し進めた馬鹿は責任とれよ。
888名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 01:51:27 ID:???
飼育許可っていくらかかるんだろう・・
889名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 02:10:13 ID:???
保健所で安く処分するサービスすりゃいいのに。
890名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 20:07:33 ID:???
yahooはすぐ消えるので元を貼っておきます。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050419i406.htm
891名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 20:43:19 ID:???
次は野良サソリ定着かなw
892名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 20:55:25 ID:???
カミツキガメを12年ほど飼ってきました。
外来生物に関する法律が施行されるので
どのような具合かと思い東京都動物愛護センターにきいたら
「届を出さないと罰金ですよ」といわれて、あわてて届を出そうとしたら、「檻に入れなければいけませんよ」といわれました。
なんとコンクリートか、ガラスだったら強化ガラス、プラスチックでは、6mm以上、かぎをつけたふたをしなければいけないなどたいへんなことがわかりました。
うちでは、庭の池に飼っていますが(冬は、水底にもぐって冬眠)上がオープンではだめといわれました。
いままでは、手をたたくと水底から出てきて、鳥の手羽をうれしそうに食べましたが、これもだめといわれました。
小さな檻に入れて飼うのなら飼い殺しです。
いろいろ考えた挙句、泣く泣く安楽死をさせることにしました。
安楽死の方法は、冷凍庫に入れて、1週間おくというやりかたです。
一週間がたって、のぞいてみたら、目をとじてコチコチになっていました。
893名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 21:21:48 ID:???
12年も飼っていて冷凍庫に入るような大きさなら、
それはそれで飼い殺しではなかったのかと・・・。
894名も無き飼い主さん:2005/04/20(水) 21:41:44 ID:???
コピペだからスルーしろ
895名も無き飼い主さん:2005/04/21(木) 23:01:50 ID:QX7sK93Z
今日某NPO法人の人が怒ってたよね?
896名も無き飼い主さん:2005/04/21(木) 23:31:39 ID:???
>>895
詳しく
897895:2005/04/22(金) 17:04:39 ID:A6/LU73V
たしか、ワニガメとかをけんきゅうしているひと
898名も無き飼い主さん:2005/04/22(金) 19:41:09 ID:???
明後日、琵琶湖のブルーギルを“100匹以上/一人”のノルマで釣りあげます。
☆釣ったギルは、ブツ切にして亀の餌
☆冷凍庫に入りきらない分は、乾燥させて燐酸マグネシウムと燐酸カリウムの結晶にして
ランの肥料

バスも例外ではないが、テクがないのでギルだけでOK?

無駄な殺生ではなく、餌代の節減です(^^

これってOK?
899名も無き飼い主さん:2005/04/22(金) 19:54:19 ID:???
ガンガンやってくれ!!
900名も無き飼い主さん:2005/04/22(金) 20:01:49 ID:???
OKどころか賞賛されるべき行為ですよ。
901895:2005/04/22(金) 21:03:01 ID:A6/LU73V
全然OKだと思います。
ついでに自分の食料にしてもよいかもね
902名も無き飼い主さん:2005/04/23(土) 01:39:52 ID:???
琵琶湖じゃ釣ったブラックバスを券に換えて何かに使える企画があったなぁ。
対象魚にブルーギルも加えて再開すれば良いのに。
903名も無き飼い主さん:2005/04/24(日) 20:15:23 ID:???
898です。
ブルーKillの報告です。
いつもテトラの間に沢山いてモリアオガエルのオタマが餌食になっているところに行きました。
1匹しか釣れませんでした。ヒメニオイの1日分の餌にしかなりませんでした。

明け方の気温は5℃で、ウィドーもまだ生えておらず。
シーズンインは、まだ先のようです。

そろそろスポーニングシーズンなので、産卵床に投げ込んでバス♂を駆逐します。
来年から産卵できない♀がウジャウジャいるかも。

去年は、ギルを30匹以上斬りました。少しはモリアオガエルを守れたかな?

同士求む!
904名も無き飼い主さん:2005/04/24(日) 20:20:01 ID:???
近ければ行きたいんだけどな・・・
905名も無き飼い主さん:2005/04/24(日) 20:21:47 ID:???
ひっこせよ、ハゲ
906名も無き飼い主さん:2005/04/24(日) 20:45:21 ID:???
でかいこと言って一匹かよ・・・
正直君には失望したよ
907名も無き飼い主さん:2005/04/24(日) 20:58:38 ID:???
そんなことよりいよいよ施行に向けて動き出してるぞ。
平成17年4月21日
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の施行期日を定める政令」及び
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行令」について
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5910
平成17年4月22日
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律施行規則(案)」に関する
意見の募集(パブリックコメント)の結果について
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5918
平成17年4月22日
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に基づく特定外来生物の飼養等の
取扱い細目等に関する意見の募集(パブリックコメント)について
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5919
908名も無き飼い主さん:2005/04/24(日) 21:01:47 ID:???
字が多すぎてよめないんじゃ、ハゲ。簡単にまとめろ
909名も無き飼い主さん:2005/04/24(日) 21:17:31 ID:???
そんなことより人権擁護法の方がヤバイ
910名も無き飼い主さん:2005/04/24(日) 21:29:11 ID:???
古賀誠が某人権圧力団体の命を受けてゴリ押しをしている「人権擁護法案」。

人権とは名ばかりのリンチを合法化する悪法です。
各国がパリ原則に沿って法制化している各種人権擁護法とは似て非なるものになってしまっています。


この法案が成立すれば、
人権擁護委員が突然、令状もなくあなたの家を家宅捜索できます。これは警察を超えた異様なまでの強権です。
証拠と称してあなたの個人情報を押収できますし、
もし家宅捜索を拒否すれば罰金三十万円と住所氏名が差別者として公表され、社会的に抹殺されます。
人権圧力団体があなたの家に、職場に押しかけることを合法化してしまう信じられない悪法です。
911名も無き飼い主さん
人権擁護法案がやばいのは確かだが、スレ違いなので他でやれ