外来種被害防止法が成立 違反法人に罰金最高1億円

このエントリーをはてなブックマークに追加
35名無しのひみつ:04/06/10 19:55 ID:/MHxrDss
age
36(V)ΩΩ(V) ◆KESANOKANI :04/06/11 18:22 ID:CVwR19lc
ビオトープ管理士落ちたんだよね
37名無しのひみつ:04/06/16 11:28 ID:84Bn/9+l
クワガタなんて売ってるのしか見たことないよ。。
本当に自然にいるの?って思ってしまう。。
38名無しのひみつ:04/06/16 11:48 ID:+HADyQ2c
↓にいるような生物が逃げ出して増えたらと思うと・・・
http://www.remix-net.co.jp/Peponi/peponi_TARASCO_zaiko.htm
39名無しのひみつ:04/06/23 19:26 ID:PLIz/tv4
こわくてクリックできない。
40名無しのひみつ:04/06/24 08:08 ID:Mugn6Luw
>>39
38は部落ではないから安心汁!
ちなみにサソリとクモのページ
41名無しのひみつ:04/06/24 08:15 ID:aos7TExu
バサーを逮捕しる
42名無しのひみつ:04/06/25 01:44 ID:EHbM7jIv
ばっきいんの使途が気になる、今日この頃・・・。
43名無しのひみつ:04/06/30 18:23 ID:reNdYMoh
今年の生態学会の札幌大会でセイヨウマルハナの長期モニタリング結果がでるみたいですね
44名無しのひみつ:04/06/30 19:02 ID:reNdYMoh
8/25 18:00-20:30
環境省 「外来種新法」とセイヨウオオマルハナバチ
環境省の外来種対策法成立に関る環境省や生産現場に関る農水省およびマルハナバチ販売会社、
さらにその生態リスク研究を進める生態学会の関係者が一同に会し、マルハナバチ侵入に問題を通して、
生物多様性保全と農業生産性という二つの大儀のコンフリクトを如何に解決していくかを議論する。

8/26 18:00-20:30
保全生態学研究会自由集会 〜保全生態学における外来種対策と市民の協働〜
外来種対策では、市民と協働することが、早期発見や迅速対応、予防などの観点から、もっとも重要な取り組みである。
しかし日本の外来種対策は、法整備がされ始めた段階であり、外来種問題への国民の理解も、
外来種対策における市民との協働も一部に限られる。外来種対策の先進国のニュージーランドでは、
税金で賄われる駆除への投資効果を示すため、外来種の捕獲数を「結果」、駆除効果で在来種が回復したことを「成果」と表現を区別し、成果を納税者に理解できるように数値で示す、
殺処分問題や駆除に不信感を抱く人々に対し、行政が説明会を持ち理解をはかるなど、市民との協働で対策を進める上で必要な努力を行っているという。
自由集会では、外来種対策に関する制度の整備状況の現状を確認した上で、日本での市民参加による外来種対策の例を紹介する。
次に、ニュージーランドの外来種対策で市民が貴重な役割を果たしていることを、それを可能にする社会的背景や仕組みとともに紹介する。
集会を、日本での外来種対策における市民との協働の現状や問題点を考え、外国の先進的事例を勉強する場としたい。
45名無しのひみつ:04/06/30 19:54 ID:3nfwa8nz
遺伝子組替えナタネを最初に取締れ。
早く規制しないと日本中のナッパが遺伝子組替えになっちゃうぞ。
「農水省、鹿島港周辺で2002年5月に採集したセイヨウナタネの種子
20点中6点から除草剤耐性組替え遺伝子を発見と発表」
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040630k0000m040151000c.html
46空色人!:04/06/30 20:14 ID:hucsJkNh
>>45
ていうかアブラナ科の先輩の外来雑草が遺伝子汚染で
除草剤耐性、殺虫成分入りの能力を獲得して
史上最強の雑草が生まれそうだね

ハルザキヤマガラシ、カラシナ、セイヨウアブラナ、
クロガラシがいつの間にか除草剤効かない香具師に
化けてたりして
47空色人!:04/06/30 20:24 ID:hucsJkNh
モンサント社の社員は栽培農家が、契約にない場所で栽培
していないかGPSまで使ってキビしく監視し、ちょっとでも
報告にない場所に生えてたら直ちに告訴するのに、ずいぶんと
マヌケな話だな
48名無しのひみつ:04/06/30 20:50 ID:reNdYMoh
> 同省は「環境への影響はない」としているが、
> 研究目的以外の組み換え植物の意図しない生育が国内で確認されたのは初めて。

遺伝子が変わっているかどうかなんて調べないと分からない・・・
気付いたとしても、農薬が効かない雑草が多くなったな???程度だし
49名無しのひみつ:04/06/30 21:26 ID:Iy1TWeXK
ココだけの話し、地域種(この特徴が出てればどこそこ産ってのがある)のクワはかなり減ってる
他地域の特徴はまだ良いが、台湾種の特徴が出てたりとかなり問題あり、放虫の害はかなりモノ
50名無しのひみつ:04/07/01 08:17 ID:CYnyc5xB
新しい農薬ができるだけなんだろうな。。
51名無しのひみつ:04/07/01 09:41 ID:LY6Im3ha
モンサントのナタネは、ラウンドアップ工場の
排水溝から見つかったラウンドアップ耐性菌を
組込んだそうだけど、タキイが作ってたバスタ
耐性ブロッコリーやカリフラワーも、バスタ工
場の排水溝から見つかったのか?
ttp://www.s.affrc.go.jp/docs/press/2001/0403.htm
てか除草剤工場って、みんな廃水たれ流しか?
52名無しのひみつ:04/07/01 10:23 ID:Q2A4lPab
釣具メーカーの逮捕まだ?
53名無しのひみつ:04/07/01 11:57 ID:fC8032qQ
朝NHKでオウゴンオニクワガタのニュースやってた
村が豊かになったと

あれは年中20度前後とかいう気候の下でないと育たないし
サルノコシカケやカワラタケなどに覆われた巨木でないと幼虫が育たないから
日本での野生化の危険は少ない
54名無しのひみつ:04/07/02 01:33 ID:4FmijUe8
ゴキブリをサクッと絶滅させてもらえないだろうか?
55名無しのひみつ:04/07/05 20:40 ID:Pe0ZJgPM
むりぽ
56名無しのひみつ&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro;:04/07/06 00:22 ID:sYaMDlnV
【報道発表資料】 http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=4762

....で? 「特定外来生物」に指定されたのは何?
ずばり何が指定されたの? 知らずに飼ってたらエライことになるなぁ...

...で、SARSのときのハクビシンちゃんのように捨てられるペットが出たりして...
57名無しのひみつ:04/07/06 00:29 ID:eUn9Syqg
ブラックバス入っている希ガス。
58実生栽培マンφ ★:04/07/07 14:34 ID:???
ソースは出せませんがアライグマのリスト入りは確定のようです。
59名無しのひみつ:04/07/07 22:59 ID:1McQCZuy
あらいぎまが!?
     i^\        、へ,
     | \〉 >─ー―--/´〈\ |        ,. 、       /  ./
     ノ  、  --- 、, --,   L     ,.〃´ヾ.、  /  /
    ノ   /    ゝ、i, ,/  ヽヽ   / |l     ',   
    |   ( -=・=-  -=・=-) | r'´   ||--‐r、 ',    意味無く呼ぶな!!
   ノ  ミミ,   / ▼ \  .,..ィ'´    l',  '.j '.
  / ミミミ.    _/\_'r '´         ',.r '´ !|  \
  ヘ彳ミミ     \./ l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
  /   \___      ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ 
 /              (  ミ
 |       \_    ,r'´  i     
 |  \      \___ノ   /
61名無しのひみつ:04/07/07 23:13 ID:v8/xXJC5
ガシャーン!
捕━━━━||Φ|(|-|▼|-|)|Φ||━━━━獲!!!

自ら罠にかかりにくるとは…(人)ナムナム
62名無しのひみつ:04/07/08 00:49 ID:EgxjMG4/
ラスカルの名前は


悪漢という意味
63実生栽培マンφ ★:04/07/08 11:12 ID:???
平成16年7月5日(月)、経済産業省別館 1028号会議室にて
中央環境審議会野生生物部会第2回外来生物対策小委員会が行われました。

出席者  
・小委員長:岩槻邦男    
・委員:阿部永、加藤順子、鷲谷いづみ
・専門委員:青木満、太田英利、大矢秀臣、岡敏弘、北田修一、小林達明、糠谷明、細谷和海  
・環境省:野生生物課長、国立公園課長、生物多様性企画官、動物愛護管理室長、鳥獣保護業務室他
・農林水産省:大臣官房参事官、植物防疫課長、農産振興課課長補佐、野菜課課長補佐、水産庁生態系保全室長

詳細は環境省のウェブサイトをご覧ください。
http://www.env.go.jp/council/13wild/y133-02.html
64名無しのひみつ:04/07/10 01:48 ID:T5oLd+v2
>>58-60

ウケタ
65名無しのひみつ:04/07/10 10:25 ID:LRLHZfFr
人間には適用せんの?
66名無しのひみつ:04/07/11 21:16 ID:m3NtM7xm
>>65 「外来種」なので、種(しゅ)レベルの規制。
ヒトという集団は1種(Homo sapiens)だから不可能。
67名無しのひみつ:04/07/11 21:44 ID:/XsSOuyx
業務上過失致死5年以上、又は・・・・・の罰金以上に高い。

俺のヘラクレスちゃんももしかして?
68名無しのひみつ:04/07/12 00:31 ID:0cfKWqX5
>>67 既に飼っているのは大丈夫とどっかに書いてあった
69名無しのひみつ:04/07/13 10:16 ID:73ev3653
リスト入りの可能性があると思われる種
■哺乳類
 サル目:全て
 ネコ目:アライグマ フェレット ミンク ハクビシン
 ネズミ目:プレーリードッグ タイワンリス(?) シマリス(?)
 ウサギ目:カイウサギ(?)
■鳥類
 情報なし(インコ目がぁゃιぃ)
■爬虫類
 カメ目:カミツキガメ ミシシッピアカミミガメ ワニガメ(?)
 ワニ目:情報なし
 トカゲ目:グリーンアノール
■両生類
 情報なし
■魚類
 スズキ目:ブルーギル オオクチバス コクチバス
 サケ目:ニジマス(?)
 コイ目:タイリクバラタナゴ(?)
70名無しのひみつ:04/07/13 10:20 ID:73ev3653
追記

■昆虫類
 情報なし(チョウ目、ハエ目、ハチ目で何種かリスト入りの可能性あり?)

情報はそれほど持ってませんので・・・
71名無しのひみつ:04/07/14 02:33 ID:R79GI1bT
カイウサギって家畜じゃないのか?
煮込むと美味。
72名無しのひみつ:04/07/14 03:20 ID:mqtHPZ+7
サムが鍋で煮てたな。
73名無しのひみつ:04/07/14 12:13 ID:uoRA8006
>>71
家畜ですが届け出無しで飼うことができるため
愛玩動物としてのイメージの方が強いかと・・・

現在、北海道から沖縄まで13箇所で野生化が確認されているため
リスト入りの可能性が高いと考えて加えました
74名無しのひみつ:04/07/14 17:12 ID:S7rfPrq1
>>69
外国産クワガタムシとカブトムシの特定外来種生物のリスト入り
という情報はまだありませんか?
こうしている間にもどんどん海外から輸入されている状況なので、一刻も早くリストに加えて欲しいのですが。
75名無しのひみつ:04/07/14 20:42 ID:M1SRpLcT
>>74
私のところには、まだ情報が入ってきていません。


リストに加えるのであれば外産カブト・クワガタ・タガメetc...
甲虫目を全てリストいれて在来種を守りたいのですが
既に安価で市場流通しており、輸入を止めたところで国内ブリード個体が流通するだけです。

哺乳類のように個体情報を比較的管理しやすいものは別ですが
カブトやクワガタでは国内ブリード個体も含めて管理したくても、
1回の産卵で30-100匹も増える状態では何ともならない・・・
76名無しのひみつ:04/07/15 08:18 ID:69uDaxYt
応動昆のウェブ上でも
ttp://www.affrc.go.jp:8001/odokon/ja/

特定外来生物被害防止基本方針(案)に係る意見の募集が掲載されました。
77名無しのひみつ:04/07/20 22:14 ID:xAxTN4cY
一億ってすごいですねー。
78名無しのひみつ:04/08/06 14:11 ID:8xQlXXGk
特定外来種のリスト発見
環境省が2月に作ったものだそうだ。

http://www.zezera.com/data/sas-list.jpg

カナダモやホテイアオイまで入っているけど
こんなのまで特定外来生物にいれていいのかいな?

魚取りをして、そこらに生えている藻を取ってきただけで罰金50万円!!
とかになっちゃうの?
79名無しのひみつ:04/08/06 19:01 ID:akFPqMaE
大日本帝国
80名無しのひみつ:04/08/09 12:18 ID:GSqKrUr3
特定外来生物に対するパブリックコメントの募集は今日17時までですよ
意見のある人はカキコするべ
81名無しのひみつ:04/08/09 21:51 ID:PnPej5R/
>>78 亀レス
採ってきた外来種を増やして自然界に放たなければ問題ないかと・・・

ペットショップでホテイアオイを購入して育てる
→ゴミとしてと捨てるのは申し訳ないと思い込んで川に捨てる
→その川でホテイアオイが大量増殖

とかなったら罰金にしてほしいけど

前提条件として
販売店側が「自然界に放つと罰金を科せられます」と説明しなければなりませんが
82名無しのひみつ:04/08/10 00:26 ID:7igF5XLy
ナイル川にホテイアオイが大量に浮かんでいて流れて行ってたの思い出した。
日本とは種類が違うのかな?
葉っぱも紫の花もよく似てる様に見えたけど。
83名無しのひみつ:04/08/13 20:25 ID:DwsEsepb
同じじゃないの?
84名無しのひみつ
>>63
鷲谷さん入ってるんだ。
期待持てるな。がんがってほすい。

クワガタ・カブトも、遺伝子組み換え作物も、グレーゾーンはみんな規制しる。

>>45
>遺伝子組替えナタネを最初に取締れ。
禿同。