★☆リクガメだぁ〜〜☆★ ■PART5■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しにゃーん
ここではリクガメについて語ります。
水棲のカメを語る時には↓こちらへどうぞ。
カメスレPART5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1015858166/l50
その他過去スレ、関連スレは>>2および>>3を参照の事。


2名無しにゃーん:02/03/26 11:41 ID:6qVHQl4a
過去スレはこちら。
★☆リクガメだぁ〜〜☆★ 
http://mentai.2ch.net/pet/kako/977/977015586.html
★☆リクガメだぁ〜〜☆★ ■PART2■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/994781317/
★☆リクガメだぁ〜〜☆★ ■PART3■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1005625810/l50
★☆リクガメだぁ〜〜☆★ ■PART4■
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1014179440/l50
3名無しにゃーん:02/03/26 11:44 ID:6qVHQl4a
4:02/03/26 11:45 ID:???
スレ立ておつかれ〜
584C:02/03/26 11:47 ID:???
スレ立てごくろうさ〜ん
6豹紋:02/03/26 12:41 ID:CQneVz+d
おつかれさま〜
7ケヅメ大好き:02/03/26 13:25 ID:6zrg97Ts
ありがとうございます。

また利用させて頂きます。
8:02/03/26 17:12 ID:2sEN6SnR

        , ―――――  、
    , ‐ ̄           \_、
  /               ̄   `、
  ノ                  ー `、
 |     ........::::::::::::::::::::::::: ヽ
 i ' ̄   ___≦__ ――――‐!
 ヽン  , '          ` >、     i、
  )  /i            ヽ:;:::‐‐,ヽ /
  ヽ!:::::レ――、  ,‐''ニニニ''''> i::::::::r ! !'
    L:::! irニiラ;ヽiirイトニiコ≧:   !::::::!j i
    !:::!  ヲ‐)| i| `二ニ    |::::::ノ r!
     !;;;iイ ノ ! γヽ_     .:;ii i i i.           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ; ハ  ト,、_, r´‐、、 ;;i:::::::;;! | |   |
     `;;;ヽ (;;;;;;;;;_:_:;,,>jヽ;;;;;;;;;;;;;! i  i  < アフガンホルスってかわいいよね
      :>::;;;iiト;;;;,,,,,,,,,,;;;``;;ii;;;;;;;;:::::|  .|   | 
    _/, ;:::::ヽ;::::::';:.,;:::..::::::::::::::;;;::i   ト―. \____________
__/  ) i;:;::::::::;;:::::i::::::::::::::iiiiiiiiiii;;;;;!  ヽ ‐
  !     !;::::::;;:::;;ii;::::::::::::;;::::::::::iii∧  ト、
  ヽ   | ;:::::;::::;;iliii;;:::;;;;;:::;;iillll/  !  \
   ヽ   i ;;;::::::::::::::::::::::::::;;;illノ   >   ヽ
、、     ! ::;;;ii:::::::::::::::::::::::;;∠ フ‐  li、
ヽヽ,    |il  ::;;;ii;::::::::::::;;;;/     i \
 ヽヽ 、ヽ|    :::::;:::::;;;;;;:::      | i
  


9魏女 ◆ZFxkiqZc :02/03/26 17:37 ID:kg6ZdWNw
新スレ立てお疲れさまでした!
10名無しカメ:02/03/26 18:46 ID:???
新スレたておつかれさまでっす。
11ななしさん:02/03/26 21:17 ID:???
こんなこと聞くのもなんですが、リクガメ飼育は忙しい人には大変でしょうか?
当方リクガメ以外の爬虫両生類などを数年飼育してまして、

飼育書も豊富にあるし、温度管理、緊急時の対応等もある程度自信がありますが、
リクガメだけは二の足を踏んでおります。(概してリクガメは飼いにくいと聞くので)

ちなみにロシアリクガメを飼いたいと考えています。
設備は惜しみませんが、普段の世話はどのようなものでしょう?
時間を大量に消費したりはしないでしょうか・・・?


12参暴総長:02/03/26 21:53 ID:8SqidmDZ
皆さんにちょっとお聞きしたいんですが
カメの長距離輸送なにかいい手ありませんか?
友人がやむを得ず、ケヅメを手放さざるを得ず
引き取ることにしたんですが、あっちは横浜
こっちは北海道・・・

どうかお知恵かいsてください
13 :02/03/26 22:29 ID:???
電車、新幹線で直接。
飛行機で手荷物は無理かな?
14 :02/03/26 23:05 ID:???
横浜〜北海道

新幹線は無いと思われ
15名無しにゃーん:02/03/26 23:32 ID:???
>11
ロシアだったら大丈夫じゃない?
寝てることが多いだろうし。
16:02/03/27 00:10 ID:ezq5yflU
>11
知人は出張の多い仕事で、事実上世話のできるのは土日だけですが、
イベラギリシャを飼っています。
決して勧められることではありませんが、
ある程度の大きさで、チチュウカイリクガメ属等丈夫な種類、
できればCBの個体なら、立ち上げ時以外は割とほったらかしで平気なようです。
上記に例は極端ですが、定期的なエサやりと置き水の交換、健康状態の確認ができるようなら、
「生かす」ことは可能だと思います。
あまり勧めませんが・・・。
17 :02/03/27 00:16 ID:???
>>14
だから電車、新幹線と書いたんだけど。汽車もいれとく?

移動中は身動きとれないようにしてね。
18:02/03/27 00:20 ID:9W2ODbIv
総長ケヅメ2匹目だね。
ペアだったらいいかも?
19豹紋:02/03/27 01:03 ID:wyP+1lv9
当方、北海道。
ウチも止む無く、先々月(1月末)やったよ。飛行機便で。
ちょっと特殊な方法使ったけど。
あんまり進められないけどね。
20豹紋:02/03/27 01:09 ID:wyP+1lv9

進められない→薦められない
21ケヅメ大好き:02/03/27 09:35 ID:9sAY2830
通販でよく生体売っているけどそれって何で運んでいるんでしょうね。
生体送るときのバスキング料金込み!とかって見たことあるきがするけど
どんな運び方なんだろう・・・
22:02/03/27 09:43 ID:fMR7VYCF
バスキング料金って何だろ?
輸送中に日光浴できるのか?!(w
23参暴総長:02/03/27 10:54 ID:BuYi5oq8
一応航空便で手配するつもりです
固体が三年もので30cm弱だそうなので、ごく
低温に晒される時間も輸送時間も最短でいける
だろうとは思うんですが・・・

しかし ほんとに家の改装10年後には必要になるな
24n:02/03/27 11:07 ID:fMR7VYCF
総長がいいならいいんだけど、
横浜の友人氏も無責任だな。総長がいなかったり
断ったらどうするつもりだったんだべ。
25ケヅメ大好き:02/03/27 12:38 ID:5t52iygg
横浜の方も本当に総長が貰ってくれてよかったですね。(ちょっと遠いけど・・・)
私は飼う事の出来ない状況にはならないように共に生きていきたいです。くすん

>総長
大きな子がきてに又楽しくなりますね。30cmもあったら長距離でも少しくらいなら
耐えられるのかな。最初の希望通り2匹になってよかった?ですね。
お互い巨ガメ頑張って育てましょう♪
26ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/27 13:36 ID:OPBZ16YF
30弱・・・ カイロに酸素食われて窒息しないようにしないとな。

>22
包装料金かな。

>17
わりと年配か?
27ケヅメ大好き:02/03/27 13:48 ID:sogREIvZ
>26  →>17
札幌では今でも十代のことかでも汽車って言うよ。
28参暴総長:02/03/27 16:16 ID:BuYi5oq8
北海道人は汽車って普通に使いますね
東京で暮らしてるうちに抜けたけどw

横浜の友人責めんといてください。
ちと大病で長期入院せねばならなくなった
そうなんで。

本人もおいらが引き受けてくれるとは思わ
なかったらしくて何気に話したらまとまっ
ちゃったって感じなんです。

まぁこれがいいかげんな飼い主なら小一時間
説教ですがw

そういえば今週のフラッシュ見ました?
あのおまわりさんが抱えてた巨カメ、ケヅメ
でしたよね?
29:02/03/27 16:19 ID:???
>28
そっか。事情も知らず軽率な発言すまん。

フラッシュ見てないけど、ケヅメ絡みで何かあったの?
30豹紋:02/03/27 19:36 ID:???
>21
バスキング料って単に保温って意味。
保温ケース使って、中に使い捨てカイロ使う。
業者さんで実験した人が18時間前後以内に受け取ってくれれば
OK!って言ってた。
それと、今、一般貨物の飛行機便は『テロ』の影響で
空港で一日足止め食うよ。
31参暴総長:02/03/27 19:40 ID:BuYi5oq8
一日足止め!!

まだやってたか!
32参暴総長:02/03/27 19:45 ID:BuYi5oq8
あ。でも大丈夫みたい

空港宅急便は受け付けてるらしい
33s4qえ:02/03/27 23:43 ID:GSYeVyNF
>1 出遅れましたがスレたてありがとうございま〜す。
34名無しにゃーん:02/03/28 23:40 ID:???
メロポネソスマルギナータってどうよ?
35 ちゃか:02/03/29 00:21 ID:???
ペロポネソスだよ。ペロポネソス半島産の小型亜種(種)でしょ。
でも、その名で来るのが本当にその個体群のCBなのか、俺は見てわからん
36リクガメ大好き@名無しさん:02/03/29 01:06 ID:FaMuf8hN
>>34-35

ここでちょろっとだけ話題になってた。

ttp://isweb30.infoseek.co.jp/animal/kametalk/BN/BN-140.html
37n:02/03/29 18:07 ID:z+m1VMi0
36のリンク先によれば、
・日本に輸入されるサイズでの亜種の同定は不可能。
・ペルポネソス半島産のオオフチゾリをペルポネソスフチゾリと称している例もある。
ということですね。

38s4qえ:02/03/29 22:56 ID:S5Hcgcou
クダラナイ疑問なのですがリクガメって普段鳴かないんですよね。
うちの子は鳴くとの書き込みを時折見かけ呼吸器疾患ではないかと自分は
考えていますが、繁殖期以外実際鳴く事があるのかと思いまして。
39参暴総長:02/03/30 03:29 ID:1x7aya0J
いやーリクガメ輸送中止になりました

友人いわくカメと涙のお別れしてたら家族の方が
見かねて面倒みることにしたそうで・・・

入院前の最後の一仕事だ!と飼育マニュアル作成
中だそうです。

まぁ何にせよよかった
40魏女 ◆ZFxkiqZc :02/03/30 06:54 ID:???
>39
良かったですね〜本当に★
お別れするなんて寂しいモノ〜ご友人早く良くなって欲しいですね。
41参暴総長:02/03/30 09:04 ID:WF4kB5M7
しかしながらなんだか来ないのもさびしいので

2匹目の購入を企むボクってDQNw
42魏女 ◆ZFxkiqZc :02/03/30 09:08 ID:???
>41 DQN総長
心構えしていたのが加速剤に……。
しかし巨ガメを沢山帰る環境は羨ましいです★
43:02/03/30 10:29 ID:WopEeKC1
>38
うちのは鳴いたとこみたことない。
首引っ込めるときのプシュっていう空気音は出すけど。
44nanashi。:02/03/30 13:11 ID:1irjJDUV
。。。。うちの、カメさんが、
死んでしまった。
私の世話が足りなかったからだ。ごめんなさい。ごめんなさい
45ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/30 13:17 ID:???
そうか。 敗因はなんだろう。
46nanashi。:02/03/30 13:25 ID:1irjJDUV
>44 3Cmくらいしかもともとなかったんですけど、コオラが
軟らかくなってしまっていました。
消毒して乾かしてやったりしか出来ませんでしたが、、
、、、みんなこんな経験をするんですか。
47参暴総長:02/03/30 13:33 ID:WF4kB5M7

カルシウム不足、または紫外線不足によるビタミンD4の欠乏
による甲羅軟化の症状のようですが・・・・

3aということは俗にいうピンポン球サイズですよね

48nanashi。:02/03/30 13:39 ID:1irjJDUV
ライトはUVライトを使っていました。40Wでしたが。昼のうちは
窓越しに水槽を置いていました。もう、動物飼わないほうがいいですね。
ごめんさい
49参暴総長:02/03/30 13:47 ID:WF4kB5M7
3aというと・・・

☆君ですか?
50ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/30 13:47 ID:vrF20TDG
飼わないほうがいいかどうかはおまえが決める問題であって
他人にはなんとも言えない。

俺ならたぶんまた飼うと思うけどナ。 動物を見てるのが好きだから。
51参暴総長:02/03/30 13:53 ID:WF4kB5M7
死なせてしまってつらい経験をした人たちは
たくさんいると思う

しかしながら、ワシも初心者。

正直言って敗因は詳しく知りたかったりする

52なっ名無しっ!?:02/03/30 16:37 ID:???
敗因が糧となる・・・。
53量産型名無し:02/03/30 18:16 ID:???
>nanashi。
あやまちは誰にでも有る
大事なのは同じミスをくりかえさない事である

飼育データ―が判らないので推測しか書けないが...

@ホットスポットとクールダウンできるシェルターの両方設置して
 カメが自分で選べる状況有っただろうか?>温度環境
@エサはなにをあげてたか?>栄養状態
@床材は適切だったか?>排泄物のチェック

その他も有るだろうけど
まず、これだけのチェック項目をば
54:02/03/30 18:20 ID:xmUfVOJs
>47
細かいことだけど、D3ね。

>消毒して乾かしてやったりしか出来ませんでしたが
詳しくわからないけど、紫外線不足やカルシウム不足でないなら、
感染症によるシェルロットかなあ。
白っぽく化膿したような感じでしたか?
55s4qえ:02/03/30 19:31 ID:MPCi81GK
>43 自分も普段鳴いているのを聞いた事はないです。以前♂がマウント
してた時、奇妙な鳴声らしき音を聞いた事があるぐらいです。

>44 文面上の私的判断ですがリクガメの甲羅軟化は珍しい事じゃないで
すか。敗因気になりますね。
56ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/03/30 21:04 ID:ODnKIgco
小さい時点だって事も考慮せねばのう・・・

まず種類がなんなのか、というのも気になるし
どれくらいの期間、飼育してたか、とか細かいデータがないと判らんな。

獣医に見せて解剖してもらうのが一番だろうけど。
57たれクモノス:02/03/31 02:42 ID:???
>>44
解剖してもらい結果を真摯に受け止めることは辛いかもしれないけれど、今後続けて
生き物を飼育していく上では必ず糧になります。
それほど小さい固体だったのなら、生来虚弱若しくは何らかの劣性形質を持っていた
可能性も排除できません。文面から察する限り衝動買いなどで設備は不備だったとい
うこともなさそうですし。
もしおかまいなければ、その個体の種類、飼育データの詳細を教えてくださればこの
掲示板でなんらかの有益なアドヴァイスもいただけると思うのですが。
58 :02/04/01 01:21 ID:???
ホシカメの安いショップ教えてください。
59 :02/04/01 02:24 ID:???
ガラパゴスゾウガメを只でくれるショップ教えてください。
60参暴総長:02/04/01 03:55 ID:PrI+MwfN
今日札幌の某ペットショップに行ったら
ピンポン球サイズのケヅメ君が一匹
¥29800だった
ちょっとぼってると思いましたw
61ムゥ:02/04/01 05:39 ID:???
>¥29800だった
札幌ならしょうがないべ。
市場も小さいし、あっという間に大きくなるし。
62ケヅメ大好き:02/04/01 13:56 ID:iVj3LonO
>参暴総長
 横浜の方本当によかったですね。後は早く退院できるといいですね。

ところで皆さんに質問です。3ヶ月前からほとんど大きくなっていないケヅメって病気ですか?
詳しく言うと、近くのペットショップに3〜4ヶ月まえから2匹ケヅメがいるのですが全然成長していません。
一応蛍光灯らしき物とバスキングライトは有ります。(UVBが出ているかは不明)
エサは総合カメフードを山盛り置いてます。床材は牧草のようです。
ビックリするくらい成長しません。すごく不思議です。
すいませんただそれだけの疑問ですが本当に不思議です。それってやばいんですかね? 
63ケヅメ大好き:02/04/01 14:07 ID:Vdc4ulMG
ちなみにサイズは5〜6Cm程度です。
64名前いれてちょ:02/04/01 18:06 ID:IydxkOYs
えー今日ミドリ亀が、逝きました。ガラスケースの中に亀を2匹入れて、
ひなたぼっこさせて、今日見たらプカーンって浮いてました。。
縁起が悪いです。

んで、次は陸亀も興味あるんだけど値段も手ごろで、飼いやすい陸亀ちゃんは、
ありますか?大人になっても、あんまり大きくならないのがいいです。
65s4qえ:02/04/01 18:41 ID:mMYTOytP
>ケヅメ大好きさん 成長線はどうでした。環境餌食いが問題
なくてもベビーの場合一向に成長していないなら落ちる可能性大
って話を聞いた事ありますが・・・
66ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/01 19:20 ID:???
>64
教えたくなるようなカキコの仕方を考えて出直せばー?
67n:02/04/01 19:25 ID:uOoREmie
2頭ともってのが気になるね。
先天的な欠陥が偶然でないなら、
やはり何らかの環境不備があるのかな。
68 :02/04/01 20:12 ID:???
ホシカメの安いショップ教えてください。
69ポリンキー:02/04/01 20:35 ID:???
オシエテアゲナイヨ ジャン!
70ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/01 20:38 ID:KIikaimL
>68
どこに住んでるかも知らないやつにどう教えるんだよ。
そもそもそういうのは自分で探せ。 あるいはネットショップでも当たれ。

このスレの住人はいいやつが多いから、教えて君でも
あまりレス放置される事はないけど、答えようのない質問はあかんて。
ちったあ聞かれる側の事も考えろ。
71ホルス1号:02/04/01 22:18 ID:???
暖かくなったせいか、うちのホルスが急成長(デブ化)している。
いるような気がする。たくさん食うのはいいことだが、
水槽から出して散歩(室内だけど)あんまりさせないんで少し不安。

現在甲長10.2cm/320g。
72ケヅメ大好き:02/04/01 23:06 ID:489beFfS
>s4qえさん
 一匹は成長線が見られませんが、もう一匹は甲羅と甲羅の間が少し開いている感じです。
 
>nさん
 二匹ともなんですよ。目元とかはきれいなんですが、自分の子と同じ種類という事もあり
 とても気になります。

知ったところでどうにも出来ないのかもしれませんが、症例は知っておきたいと思いました。

>ホルス1号さん
10.2cmのホルスの標準体重は263gだそうです。
ちょっと太りすぎかも!?
ttp://homepage1.nifty.com/shigekic88/kame/kame_weight1.html
↑ここで調べられます。
7368:02/04/02 01:09 ID:???
ホシカメの安いショップ教えてください
のレスを入れた68です。東京に住んでます。
どうか教えてください
74_:02/04/02 01:13 ID:???
こっちに2480円で売られてたよ。
安いでしょ?
ホルスフィールド=よつゆびリクガメ=ロシアリクガメ
75名無しにゃーん:02/04/02 01:19 ID:???
>73
今は安いところはあまりないと思われ。
7684C:02/04/02 03:09 ID:???
>73
ダメだこりゃ・・・
住んでる所しか情報が増えてないぞ。
モドキは
『どこに住んでいるかもわからない奴に教えようがない』
って言ってるんであって、住んでる所だけを聞いてるんじゃないぞ。
他にもいろいろ条件があるだろ。
77参暴総長:02/04/02 03:38 ID:Qyswavgy
ただでさえホシガメは飼育難易度高いのに。。。

ワシは飼育は簡単と言われてるケヅメでも

胃に穴空きそうなのにw

まぁその手間も楽しいんだけどね
78ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/02 04:38 ID:???
まず店の情報を聞くこと自体がちょっとリスキーだナ。

店を擁護したが最後、半年前の俺のような無知な厨房ですら
なぜか店員疑惑をかけられたり(ホントにあった事だ)、と苦労が多いし
各地の値段を知ってるやつはそう多くない上、卸屋だったら贔屓もできない。

・・・と、その辺の事情は、来たばかりなら判らなくて仕方ないから
これから気にしてきゃいい事だし
微妙な質問だけど、教えてくれるやつもいるかもしれない。

でもな、よく考えようぜ。

例えば「安いとこ教えてください」だけじゃ何て言っていいか判らん。
東京でもまだ広すぎる(北区と大田区ではえらい違いだ)し、
どこまで行く覚悟があるかにもよる。

あと、飼育経験とか判ってなかったら
安さ重視で健康不安な個体を売る店を薦めていいか悩む。

ここはリクガメ好きのスレだから、
きちんと飼えるか不安なやつは、むしろ止めにかかるくらいの連中が揃ってる。
答える人間の気持ちも考えない質問をするやつが
このレアで難しい生き物をちゃんと世話できるのかな・・・と心配になるだろ?

だから、ただ丁寧にってより、
おまえがどの辺に住んでるどういうやつなのか、なんでホシガメ飼いたいのか
みんなが安心して答えやすいような聞き方をしてみなよ。 それが先決だ。
79:02/04/02 10:20 ID:Sweno1xn
>ケヅメ大好きさん

ホシガメについてですが、参考サイトです。
http://web.shinonome.ac.jp/~miyada/Q%26A/Q%26A4.html#成長が遅い
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suge/kame/4-2-8.htm

原因が飼育環境にあると仮定して、紫外線UVBやカルシウムが十分供給されているなら、
配合飼料の栄養組成に問題がある可能性も考えられますよね。
ミネラルはともかくビタミン類のうち分解しやすいものは、賞味期限(?)が
きれているフードでは全然ダメでしょうし。
80名無しにゃーん:02/04/02 13:52 ID:???
ttp://kabo.press.ne.jp/rescue/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=245

これ予約したやつっている?
81参暴総長:02/04/02 15:39 ID:mOryXhEi
うちのティーゲル君も大きくなってるのか
なってないのか最近妙に心配

82nanashi。:02/04/02 15:54 ID:zYHkHBli
48です。 飼育環境はよいとはいえませんでした。
水もちょうっちゅうは取り替えていなかったし。種類はミドリがメでした。
甲羅は確かに全体が白くなっていました。餌は別の更に水にふやかして置いていました。
でも一度も食べている所をみた事がありませんでしたし、水の中に糞も浮いていませんでした。
すいません。話すの辛いので。このへんで
83:02/04/02 16:25 ID:Sweno1xn
>総長
健康状態の把握のためにも、
定期的に甲長と体重は量った方がよかっぺ。
84名無しカメ:02/04/02 18:10 ID:TXTgMvfK
あわわ、うちのホルス太りすぎてたぁ。
外に出しても物陰でジッとしてるし、困ったな。
85s4qえ:02/04/02 19:05 ID:Xnfv0bVc
>ケヅメ大好きさん 成長線出続けてるなら大丈夫そうですね。
でも店の管理下の販売個体ですのでハッキリと判りませんが。
86参暴総長:02/04/02 21:44 ID:mOryXhEi
>>83

了解であります

ところでカメの成長線って甲羅の真中に走ってる
筋(?)のことですか?
87s4qえ:02/04/02 22:51 ID:Xnfv0bVc
クサガメ等に顕著に見られる甲羅の真ん中の肋はキールです。
成長線とは各甲板の継ぎ目に成長するに従い表れる白っぽい
部分のことで、その白い新しい細胞(?)も次第に普通の甲羅の
色になっていきます。
88:02/04/03 00:29 ID:2I5Ojev1
うち、成長線も出てるし、実際甲長体重も増えてるんだけど、
この半年ぐらい全く脱皮してる様子がない。
前は首筋のあたり夏休み後の小学生の如き剥けっぷりだったのに。
不思議だあ。
89ケヅメ大好き:02/04/03 00:42 ID:zzrbrllR
>nさん
 ありがとうございます
 返信したつもりが書き込まれていませんでした。(失敗したみたいです)
 HP見て勉強していました。
 先天的に成長せずに死ぬ子が☆では多いんですね。
 私はケヅメがあんなに成長しないという事にビックリしました。
 店に張り付いているわけではないので何ともいえませんが
 その店にはUVBの出る蛍光灯が売っていませんでした。
 なのでもしかして使用している蛍光灯は違うのかなと思います。
 2匹ともなので環境のせいだとしたらちょっと複雑な気分です。
 フードも3ヶ月するとビタミン類がなくなると聞いた事があります。
 聞いた話なのでこの事についてはもう少し調べてから書き込みますね。

>s4qえさん
 一匹の方は甲羅の間は広がっているのですがくぼんでいます。
 もう一匹は全く無いんです。色も薄いので心配です。
 環境のせいだとしてもケヅメがあそこまで成長しない物でしょうか。
 とても不思議です。家において育てて見たい気持ちはやまやまですが
 ケヅメは気軽に2匹3匹飼う事が出来ないので辛いところですね。
90ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/03 02:53 ID:???
>82

それは・・・カメスレの話題だナ。
91参暴総長:02/04/03 04:26 ID:QW9pY+Ls
成長線は甲羅の継ぎ目か、、、
無知を晒してしまった打つ氏
92ホルス1号:02/04/03 04:37 ID:???
>ケヅメ大好きさん

ありがとうございます。やっぱデブですねうちのホルス。
エサ1日おきとかにしてみようかな。

デブで早死にするらしいしな...。レプクリの先生いわくまだ
3歳くらいだって言うし。長生きして欲しいもんだ。
93参暴総長:02/04/03 09:54 ID:QW9pY+Ls
今朝、温浴をさせてから成長線って出てるかな?と
まじまじと甲羅、腹甲を見回していたら顔にションベン
引っ掛けられた・・・

んで、お腹をよく見ると、ドーナツ状の白い輪のような
模様(紋?)が浮き出ていてかなりあせっています
これ、皮膚(甲羅)病なのでしょうか?

ここ数日、特別食欲がないということも無く、尿、尿酸
とも排出はされています。温度も25度から32度の間です
昼間はケージの中をよく歩き回っています

なにとぞお知恵をお貸しください
94:02/04/03 10:06 ID:vEW4y8U0
>ケヅメ大好きさん
俺ショップの水槽を下から覗いて蛍光灯の種類チェックしたりしますよ。
我ながらいやな客です。っていうか、ショップではどんな機材つかってるのかなあ
って興味あるんで。

紫外線灯なら(ロゴマークが下側についている限り)、
ポゴナのフトアゴマークやZoo medのイグアナ?マークがついてるし。
レプルックスや最近出たレプティグローは使ったことないからわからんです。

紫外線灯でないけど、NISSOのPGUを使ってるところは割と見かけます。
95s4qえ:02/04/03 10:38 ID:q0z2ohyB
>ケヅメ大好きさん 成長線の部位が窪んでいるのは特に問題は
ないと思いますよ。成長進度は↓を参考までにどうでしょう。
http://www.ncad.co.jp/~noboru/grow.htm

>参謀総長さん 最初の数行ワラタ。
その模様みたいなは症状初めて聞きました。クレーターなら
ダニとか教えてもらったことありますが。

>nさん 自分は直接聞いてまよ、どちらかというとポゴナより
ズーメッドの方が紫外線量長持ちって言ってました。
96:02/04/03 11:50 ID:vEW4y8U0
>s4qえさん
情報ありがとうございます。
ポゴナは瞬発力型。ズーメドは持久力型ってわけですね。

>ホルス1号さん
カメの肥満は脇の下のダボツキ具合で見るのがいいそうですよ。

97名無しにゃーん:02/04/03 12:07 ID:???
あったかかったんでリクガメたちを外で日光浴させて、そのまま
放置プレイで一晩明かしたYO。あったかいといちいち部屋にしまう手間が
省けていいなぁ。
98(・-・):02/04/03 13:14 ID:OjVv0nB0
参暴総長さん、それはもしかしたら成長してる証拠かも。
家のヒョウモンも成長時には良く出るよ。数ヵ月後には消えてる。
最初見た時、虫が甲羅の中で徘徊してるのかと思ってビックリしました。
99:02/04/03 16:57 ID:???
リクガメ飼いたいんだけど、
もうすぐ関東大震災が来そうなので 控えています。

冬一晩停電したら、リクガメは死んでしまいますよね?
関東大震災の後、飼おうと思います。
100ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/03 18:13 ID:OzDLedpv
         カイロ用意しとけカイロ! 100あげガルァ!
    /甲甲\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃
101参暴総長:02/04/03 19:28 ID:QW9pY+Ls
顔印さん(?)ご助言どうもです

成長してるのか よかったよかった

災害で電源ダウン・・・確かにありえる話だ
非電力型暖房器具準備しとこう。防災にも役に立つし
102ヒヒヒン:02/04/03 21:28 ID:6/jF9bSd
現在ギリシャ・ホルス・ヘルマンリクガメを飼っています。
これらの個体の寄生虫を駆虫するのに
メトロニダゾール。フェンベンダゾール・オキシフェンダゾール
などの駆虫薬が欲しいのですが、どこで手に入れればいいのでしょうか。
またこれらは商品名ですか?
本当は獣医に見てもらうのが一番なのは分っていますが、
田舎なもんで爬虫類を見てくれる獣医が居ません・・
103ぬはぁ:02/04/03 21:29 ID:mm7G8ZMU
ホルスかわいいね〜、改めていいカメだと思うよ・・・
ケズメほしいな〜、でもアパートだしなー、
もうちょっと考えよう・・・
独り言スマソ
104田舎:02/04/03 21:33 ID:???
アカアシかわいい...
...でもめったに入荷してこない
105ヒヒヒン:02/04/03 21:39 ID:6/jF9bSd
アカアシですか?
東京近辺のペットショップにはたくさん居ましたよ〜。
ちなみに3月まで東京近辺に居ましたが
今は、田舎の実家です、
リクガメほとんど売ってないです(笑)
106s4qえ:02/04/03 21:40 ID:q0z2ohyB
カメ、便の状態はどうですか。個人的な意見ですが健康な個体で
しっかりした便を出してるなら駆虫しなくてもいいと思いますよ。
無理かもしれませんがやるなら病院で検便してからでないと
ミスした時結構イタイと。
107名無し:02/04/03 21:59 ID:???
個人で薬品を手に入れるのは難しい、というかほぼ無理。
違法を承知で売ってくれる薬屋なら話は別だけどね。
フェンベンダゾールは線虫の類に効く。
べん毛虫やトリコモナス、ジアルジアの類にはメトロニダゾール。
成分的には、人間用の抗トリコモナス剤と一緒なんだが、基本的に
産婦人科あたりで処方されることが多い薬なんで、男性の方には
なかなか入手は困難かと思われる。
108ヒヒヒン:02/04/03 22:06 ID:6/jF9bSd
便にはたまに肉眼で確認できる位の寄生虫がいます。
あと、ギリシャのメスが軟便です。
駆虫すると食欲が落ちるって言いますよね?
それ以外に弊害、副作用ってあります?

まあ少し心配ですけど、駆虫しようとしている個体は
食欲は異常にあるし、体重もあるので大丈夫だと思ったんですが・・
109s4qえ:02/04/03 22:12 ID:q0z2ohyB
余り詳しくないですが、投与量を間違えると腸の使える菌まで
殺し逆に状態悪化に繋がります。一時的な軟便なら環境見直しで
暫く待って見ては。でも肉眼で確認できる虫はやばそうかな。
確かスコープが体重にあった駆虫薬を通販で販売してますよ
110ヒヒヒン:02/04/03 22:15 ID:6/jF9bSd
>個人で薬品を手に入れるのは難しい、というかほぼ無理。

え?そうなんですか?
いろいろなホムペや本では普通に紹介されていたので
比較的手に入りやすいのかと思ったんですが・・
111名無し:02/04/03 22:19 ID:???
ためしに近くの薬局に行って「フェンベンダゾールください」
ってやってみなよ。
ヘンな顔されること請け合いだよ。
112ヒヒヒン:02/04/03 22:24 ID:6/jF9bSd
>ためしに近くの薬局に行って「フェンベンダゾールください」
>ってやってみなよ。
>ヘンな顔されること請け合いだよ。

もうやっちゃいました(藁
「子供用の駆虫薬ならあるよ」って白い箱の薬が出てきた
113ヒヒヒン:02/04/03 22:38 ID:6/jF9bSd
s4qえ さん情報ありがとうございます。
さっそくスコープ見てきました。
近所で手に入らない場合はスコープで処方してもらおうかな・・
でも、まだ駆虫するの迷ってるんですよね〜
リクガメは、寄生虫が居るのが当たり前なのは分っているんですけど、
寄生虫が腹腔内に迷い込んだり、
寄生虫の成長段階で肺に寄生したりする話も聞くもので、
駆虫するか、しないかで非常に迷います。
114名無し:02/04/03 22:39 ID:???
ああ、それ、ぎょう虫用のでしょ(大藁
でも、たとえ手に入ったとしても、素人判断で投薬量を決めるのって
怖くないか?ヘタしたら薬害で死ぬんだぜ。
素直に、たとえ遠くても獣医見つけて行くのが一番いいって。
漏れなんか、3時間かけて隣の県の最果てまで行ってるよ。検便しに。
 あ、あとね、犬用の駆虫薬はカメには絶対ダメだっていう話。
マジ死ぬらしい。
115s4qえ:02/04/03 22:48 ID:q0z2ohyB
寄生虫って腸以外の臓器に移転されたらカメ、かなりマズイ
んじゃないですか。駆虫薬は腸以外に進入した虫に効果ない
と思いますが。
116ヒヒヒン:02/04/03 23:21 ID:6/jF9bSd
>駆虫薬は腸以外に進入した虫に効果ないと思いますが。

そうなんですよ〜だからそうなる前に駆虫しようかな・・と思ったんですよ。
今少し調べたらフェンベンダゾールの商品名がわかりました。
Panacur
と言うらしいです。
使用量は、あるホムペに
「50mg/kg を2週間に1回、経口投与 を 2から3回繰り返します」
と出てたのでそれに従おうかなと思ってました。
117:02/04/04 09:45 ID:FVgpUk88
何だかアカデミックな話になってるなあ〜。
118ma:02/04/04 11:45 ID:yYt6Hf/Y
フェンベンダゾールは通常は豚用の駆虫薬として用いられる。普通の動物病院には置いていないことが多い。ちなみに処方箋がなければ一般人は手に入れることはできない。オキシフェンダゾールも同様。メトロニダゾールは普通の調剤薬局にも置いてあるが、やはり処方箋が必要。
医薬品を扱っている個人輸入業者でも動物用の薬は扱わないため、Panacurを個人輸入することも現状では不可能。
119ma:02/04/04 12:01 ID:yYt6Hf/Y
115さんへ
 回虫は腸内で幼虫となり,腸壁を破って肺の中に入り,そこである程度大きくなってから気管支へ遡り消化器へと戻ってくる。
 ご指摘の通り呼吸器内に居るときには駆虫薬は効かない。通常駆虫薬は2週間ほど間をあけて2回投薬するが、この2週間に呼吸器内の幼虫は消化器内へと移動している。
 蟯虫は消化器内で一生を過ごす。
 ちなみに体腔内や皮下に入り込んだ寄生虫は摘出するしかない。
120ma:02/04/04 12:12 ID:yYt6Hf/Y
 なお、人間用の駆虫薬はバモ酸ビランテルが通常用いられる。
 これはカメにも有効だと思われるが、副作用や適正な使用量は不明。
 結論として、駆虫は獣医師と相談の上。
121:02/04/04 12:14 ID:FVgpUk88
さらにアカデミックさ加減が増してるね(w
122魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/04 12:18 ID:???
今日からすんごい勢いでエサ食べ出したよ〜! 春を感じたのでしょうか。
初トマト喰いもしましたし……すごい。
嬉しいけど冷蔵庫のスペースが足りなくなるなぁ(汗
123:02/04/04 12:57 ID:FVgpUk88
>嬉しいけど冷蔵庫のスペースが足りなくなるなぁ(汗

え?そんなに食うの?
124魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/04 14:55 ID:???
>nサン
野菜室中心の一番大きなサイズの冷蔵庫に換えたんだけど、足りないよ〜(汗
夏になったらぎっしりつまったサラダ菜だけで一日3株は食べますし、
それ以外にも食べるのでもうきゅーきゅーです。
私達はカメの余り物を食べている状況です。
125:02/04/04 15:06 ID:FVgpUk88
>魏女さん
サラダ菜3株!ってスゴイ!
あっと、魏女さんのところはケヅメでしたっけ。
毎日そんなに食べるんじゃ、大人が一人余分にいるって感じですね。
それに、カルシウム粉末もすぐに無くなりそう。

うちはサラダ菜3分の1〜半分ぐらいかなあ。
外側の葉はカメが、あまりは人間が食べてる。
青梗菜も葉っぱはカメが、白い茎の部分が人間が食べてます。

126魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/04 15:24 ID:???
>nサン
ウチのカメっ子はヒョウモンです〜30cm越えました……何処まで大きくなるのやら(汗
食べる時は恐ろしい程食べますね〜。一日で7株食べたコトもありました。
家人もやっていたみたいで、焦りました。
なのにまだ食べる〜って顔してカラのエサ入れを覗いているのを見た時は絶句しました。
一気に食べさせると良くないですからそれ以来は気をつけています(汗
127かめピー:02/04/04 15:33 ID:eFYTpUnW
かめ好き。
128:02/04/04 15:43 ID:FVgpUk88
>魏女さん
ヒョウモンかあ、納得。もしかしてメスですか?
よく食べるのはメスの印って聞いたことあります。
それにしても7株って・・・、飽きないのか?!


129魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/04 16:03 ID:???
>nサン
それが未だに性別未判別なのです(汗 どちらの特徴もあるって云われてます。
女の子……は可愛いイメージがあるけど、ウチの子ちょっとマニアックですよぅ(爆
130:02/04/04 16:10 ID:FVgpUk88
ヒョウモンで30cmだとまだ性成熟してないサイズなんですかねえ。
ヘルマンなら新記録級のサイズですが・・・、さすが巨ガメですね!
ヒョウモンは最大サイズだと今の倍ぐらいまでいくんでしょうし、
オスでもたくさん食べるのも当然といえば当然か。



131魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/04 16:18 ID:???
>nサン
確定できるポイントが少ないんですよ〜しっぽの長さも甲板の開き方も……。
でも何となく女の子のような気がします。
今でおおよそ5歳らしいのでまだまだ成長が楽しみではあります★
132:02/04/04 16:55 ID:FVgpUk88
>魏女さん
総排泄口の位置が甲羅より内側だとメスかもしれませんねえ。
まあ尻尾がまだ短すぎて判断できないかもしれませんが。

モドキのところのヒョウモンはまだチビだったね。
彼のが大きくなって、もしペアなら、ブリードしたらいかが?
133魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/04 17:20 ID:???
>nサン
それが結構微妙なトコロで。メスにしたらシッポは長いし、
オスにしたら総排泄口の位置はちゅーとはんぱ。目で見てわかるものを出してくれればな〜(失言

モドキ君とこの子はまだおチビちゃんだけど性別判定できそうかな?
判りやすい子はベビーでも雌雄を分けられるというそうですから……。
134:02/04/04 17:34 ID:???
あれまーソレは判断難しいですね。
やっぱ誰かのいうとおり、アレ出せばオス、卵産めばメス、なんですかね。
獣医に頼んでレントゲンでも撮ってもらえれば、雄ならアレが写るんだろか?

>判りやすい子はベビーでも雌雄を分けられるというそうですから……。
ヒョウモンってそうなんですか。知らなかった。

地中海系のリクガメでは、ドイツとかブリード技術が進んでるとこでは、
ピンポンサイズの幼体の性判別してますよね。それで輸出ものはオスが多い。
あれって孵化温度の調節で産みわけしてるのかな?
それともセックスプローブ使った職人技の世界なのだろうか。
両方かな。



135 :02/04/04 22:56 ID:???
サラダ菜ばかりたくさん与えないでね。
レタスよりはましだけど、所詮レタスだから。
136たれクモノス:02/04/05 01:48 ID:???
カメたちに春をプレゼント。桜の花びらを少しだけあげてみました。もうすぐしたら
太陽の下で終日過ごせるようになるよ。
137 :02/04/05 01:52 ID:???
旬はたんぽぽの花だね。
138たれクモノス:02/04/05 02:08 ID:???
たんぽぽ…毎日のように花を摘んできてあげているのですが、ホルス、ホシは見るなり
走ってくる!おいしいのですかねぇ。でもクモノスはいつやっても見向きもしない。
蓮華の花あげるときには眼の色変えるのに。
やはりいい季節になったのが室内にいても分かるようでどの個体も絶好調。

今年になって駆虫したホシ、まったく別のカメになったみたいです。まるでビルマ
のようにとっとこ走り回り、体重、体調ののりも凄い。飼育環境は変わってないの
に…駆虫の重要さを思い知らされる今日この頃です(餌はもちろん植物メインです)
139参暴総長:02/04/05 05:19 ID:QfivJTS+
>>ケヅメ大好きさん

ケヅメ大好きさんとこの子は
駆虫しました?
140s4qえ:02/04/05 07:36 ID:m7tzKLP9
>nさん その欧輸出に♂が多いのって元々孵化する♂♀比率で♂が
多いのか、欧が♀をブリードに使う、他国に敵を作らない、為な
のかって時々思います。

>たれクモノスさん うちのクモノスドモもタンポポもは興味ナシ
です。固ゆでナンキンは残さず食べるのに。今度レンゲ試して
見ます。

ところで皆さんはリクガメにメタハラ使ってますか?
クモノスは多湿系で飼育してますが現地で日光浴の為なのか
非常に乾燥してそうな場所で撮られた写真を時折見るので、
昼はメタハラを当てた方がいいのかなと。

141魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/05 08:02 ID:???
>135
はい、ありがとう御座居ます★
一応田舎なもので畑で色々作っているのを与えています。
けどウチの子選り好み激しいのでちょっと大変です(泣

ウチはたんぽぽダメだなぁ……
142参暴総長:02/04/05 08:21 ID:r4kEIbfO
未だ一面
冬枯れの荒野です

ウワワーーン
143:02/04/05 08:51 ID:0eo4X4Tl
>s4qえさん

どうなんでしょうかね。
どこかで聞いた話ですが、今よりも幼体時の性判別技術が未熟な頃の
輸入個体にはメスが結構含まれていたらしいですし、そこから考えると、
意図的にメスを抜いて輸出してるんじゃないかなって思います。
(おっしゃるようにCB市場の独占のためかな)
それにヘルマンなんかは孵化温度によって性別が決定されるから、
産まれてくる仔の性比率は予め調整可能ですよね。
種の特性として性比率が偏っているというのは考えにくいかなあと。

メタハラ。
安いとこ探しながら、今年中には購入したいです。


個人的には、欧州がCB市場を独占したいがための戦略
144143:02/04/05 08:51 ID:0eo4X4Tl
最後の一行削除。
145s4qえ:02/04/05 09:37 ID:m7tzKLP9
>nさん ヒョウモン(ヤモリの)を増やしてる販売してる人も
成熟♀した♀の販売は控えてるみたいですし、自分もあくまで予測
ですが市場独占の為だと考えてます。

>魏女さん 今、畑に餌用チンゲンサイ残ってるんですが
成長して花が。対策で花をどんどんちぎっています。

メタハラ、TFWの商品をそのうち(あくまでそのうち)買おうと
検討中です。あれって照射距離どれぐらいいいんでしょうか。
冬場は蓋を使うので距離があまりにも長い場合は使えなさそうで。
146n:02/04/05 09:39 ID:0eo4X4Tl
147n:02/04/05 09:41 ID:0eo4X4Tl
上、投稿失敗。
メタハラの光源からの距離によるUVB量の値が書いてあるサイトです。
近すぎると、温度も上がるので注意とのこと。
148s4qえ:02/04/05 10:17 ID:m7tzKLP9
40センチぐらいですと目に危険とありますね。
高さ45の水槽でTFWのメタハラの場合クリップで普通のランプ
の様に設置すると難ありなのかな。使い勝手が難しそうです。
149n:02/04/05 10:29 ID:0eo4X4Tl
>40センチぐらいですと目に危険とありますね。

うちはREX70を考えています。
UVBもサンビームよりやや多めですし、
紫外線による目への刺激は、REX70なら、
カバーしてればかなり軽減されると聞きました。
150s4qえ:02/04/05 10:43 ID:m7tzKLP9
TFWの広告をよく見るとHIDビームは30センチ位から
照射しても適温を保てるとありました。自分も買うならREX70
と考えているのでもっと色々調べてみます。メーカーによって
ある程度異なるので混同して考えるのは良く無かったですね。
151:02/04/05 13:17 ID:0eo4X4Tl
TFWの広告は鵜呑みにすべからず。
紫外線量の値が誇大広告だとか何とかで、
ちょっと前に機器スレで話題になってたよね。
152s4qえ:02/04/05 14:12 ID:???
ガイシュツでしたか、しかも最近。恥・・
153名無し:02/04/05 14:16 ID:???
桑の若葉はよく食うがオオバコはいまいち反応しないなぁ...>うちのケヅメ
154:02/04/05 14:38 ID:0eo4X4Tl
>s4qえ
気にせぬよう。

>153
うちと逆だ。ケヅメじゃないけど。

155ケヅメ大好き:02/04/05 14:59 ID:fv2vtaxB
レス遅くなってすいません。
>nさん
 94→ショップで聞くのが一番かもしれませんね。でも小心者の私は
    いつも何も聞けない。。。
>s4qえさん
 95→成長速度の表があるととても助かります。小さいうちでも3ヶ月間
    甲長か増えないこともあるんですね。
>総長
 139→家の子は駆虫させてません。体に負担をかけたくないと思っています。
     でも正直最初は情報過多でとにかく駆虫させなきゃって思っていた時もありました。
     う○ちに目で見て分るギョウチュウは確認できないし、下痢をしたこともないから、いいかと思っています。
     。。。もしかして、平均より軽いのはそのせいなのかな。。。と今ごろ思ったりして・・・
156 :02/04/05 23:43 ID:???
ケヅメ飼ってる方結構いるんですね。
ケージはどんなのつかってるんですか?
それとも放し飼いですか?
157ケヅメ大好き:02/04/06 00:23 ID:vUKd/tB9
>156さん
こんばんは
家の子はまだ小さいので水槽に飼っています。毎日外に出して遊びます。
もう少ししたらトロ舟あたりに変更して、そのうち家の中で放し飼いにします。
フン尿があるのでオムツ飼いでしょうね。
とても楽しみです。
158たれクモノス:02/04/06 03:01 ID:???
>>s4qえさん
クモノス、蓮華の花は何にもまして優先して食べてます。多湿系の条件だと食いは
上がりますよね。でも現地では時期により温度、湿度ともに変化が激しそうだし…
いったいベストな状態はどういったものなのか、試行錯誤の状態です。常時活性を
高めておくのが個体の健康にいいとは思えないので悩ましいところです。
バスキングを好む個体もけっこういるようなのでメタハラ導入は好ましいのではな
いでしょうか。観察する限りではホシより陽気な方だとおもいます。日光浴させて
もホシのようにすぐに日陰に退避、ということはありませんし。
159s4qえ:02/04/06 08:15 ID:1dhYsG0Z
>たれクモノスさん うちのクモノスも日光浴の時は全然日陰に逃げる
気配なしで気持ち良さそうに寝る時もあります。ホシは確かに日陰に
逃げますよね、紫外線要求量が違うんですかね。自分もまだまだ試行錯誤
の状態なので色々聞けて感謝です。
160ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/06 12:16 ID:HkkwP77m
>158
陽気なクモノスって表現にちとワラタ(w いいね。
161参暴総長:02/04/06 18:24 ID:WiO0bUiy
>>156さん

ウチは最初水槽でしたが今はカラーボックスぶち抜きの
ケージで飼ってますよ

162n:02/04/06 22:42 ID:zk6O5uUR
今日はなんかカメ調子わるそう。
といっても散歩行くと元気だしエサ食いもいいし、
運子も正常なんだけど。

いつもと寝る場所違う。首引っ込めて寝てる。
そんだけなんだけど、なんか心配。

この間の散歩の時ちょっと食った犬糞のせいか。
温浴した後のふき取りが甘かったか。
思いあたる節はいくつかあるけど、ちょっと心配しすぎかなあ。

つか病院逝けって感じだよな。はい。
163名無しカメ:02/04/06 23:34 ID:Sc2lubgA
うちのカメはいつも寝る床違うデス。
首も引っ込めてたり、そーでなかったり。
問題アリなんでしょーか・・・。
164カメカメ:02/04/06 23:41 ID:CY9Ajih9
家の子は冬の間コタツの中いいました。
今日コタツかたづけたら怒ってました。いま押入れです。
家の子は10歳になるけど、ずーと放し飼いですよ。
165s4qえ:02/04/07 09:29 ID:zFgec7Am
>162 急いで病院行かなくてもいいんじゃないかな。でも犬糞
食ったのはどうなのか気になりますね。

>163 寝る所・・・うちのは大体2,3箇所の定位置で寝てますよ、
クモノスは床材に潜ったり。シェルター設置してないからかな。

166:02/04/08 12:23 ID:F1YNpYRY
>163-165
昨日あたりからまた定位置で寝るようになった。
首も伸ばしてます。気のせいだったのだろうか。

でも普段と違うことすると、不安になるよね。
身に覚えがあったりするとなおさら。
167:02/04/08 13:31 ID:F1YNpYRY
ところでニシヘルマン(キヘルマン)って飼ってる方おられます?
ちと思ったんだけど、あれって冬眠は可能なんだろうか。
文献を読むと、ヒガシよりも寒さに弱いそうで、
分布も地中海沿岸の温暖な地域に限られてるみたい。
その文献では冬眠には言及していなかったけど、
そういう気候なら冬眠しないか、しても短期間の軽いものに留めている
可能性はあるよね。

ニシとヒガシって成体にならないと区別しづらいし、
(インボイスでニシなら値段が大分違いますが。)
実はニシと知らずにヒガシと思って間違って買って、
ヒガシと同じように冬眠させて☆にする可能性ってないんだろうか。
あとたまにハイブリッドですって言って売ってるやつも見かけるけど、
その場合は冬眠どうなんだろう。
168参暴総長:02/04/08 21:42 ID:???
相変わらず尿酸粉っぽい・・・今日はポカリで温浴を実行
しばらく続ける予定です

はぁ 何がいけないんだろう・・・
169参暴総長:02/04/08 22:01 ID:EGxqbMr2
保全あげ
170s4qえ:02/04/08 22:06 ID:ToKxtz/j
やっぱトマトで水分補給でしょ。トマトビイキです、なんて。
171ケヅメ大好き:02/04/08 22:30 ID:HTEGVWNd
>総長
ポカリって糖分多くないんですか?フルーツやるよりはいいのかな
綿棒を水でぬらして顔を拭いてあげると結構水が口の中に入っていく
みたいですけどどうでしょう。家の子は温浴の後顔を濡れた綿棒で拭くの
ですがごくごくしてる事があります。

>s4qえさん
 トマト喜んで食べますねーーー。
 きゅうりも水分補給にいいって言いますよね。すぐ腐るのであまりやれないけど
172参暴総長:02/04/08 22:40 ID:EGxqbMr2
今までトマト・イチゴと行きましたがみんな跨ぐんです
うちのティーゲル君・・・ぐすん
173ケヅメ大好き:02/04/08 22:43 ID:HTEGVWNd
赤い物駄目ですか・・・・
174 :02/04/08 22:43 ID:xYzhIe3w
トマトがだめならレタス
それでもダメならゼリーでもあげとけ
ゼリーはコンニャクじゃなくてゼラチンのヤツね
175参暴総長:02/04/08 22:57 ID:EGxqbMr2
もしかしたらイチゴがトラウマなのかも

食べた瞬間目をカッっと見開いてました

何でだろと思い、一個つまむとおもいっきり酸っぱかった・・・
176s4qえ:02/04/08 23:03 ID:ToKxtz/j
>ケヅメ大好きさん ポカリは水で半分に割ったら大丈夫みたいですよ。

>総長殿 カメも学習しますよね。ヘビだとマウスに噛まれると
トラウマになるみたいな事は聞きます。
177名無しカメ:02/04/08 23:21 ID:8BDJL/92
>165
今日はシェルターで寝てます。
たまにシェルター押しのけて寝たりします。
昨日は水入れを甲羅に立てかけて寝てました。
178参暴総長:02/04/09 08:29 ID:18Rw1V7G
ポカリで温浴・・・・ちょっとしか薄めてなかった・・・

砂糖はいってるんですね、ポカリって(大汗

今度はアクエリアスにします
179:02/04/09 09:49 ID:N2nQ88ol
アクエリアスは糖分ないの?

ポカリ(アクリ)温浴は立ち上げの時やった。
5倍ぐらいに薄めたかなあ。でも飲まんかった。

うちのPC公開プロキシ規制かけられてアクセス不能。鬱だ。
180ケヅメ大好き:02/04/09 10:10 ID:v+SuxyaX
昔某大○製○にいた時よく『ポカリはなんで砂糖を使ってるんですか。』って
クレームきていた。
なのでポカリは知ってるけど、アクエリアスはしらないなぁ

昨日部屋に放し飼いにしていた時足元にいたの気付かずばたばた歩いちゃったら
甲羅に入っておびえてた・・・
ごめんねと抱き上げるとちびった。。。
せっかく築いた信頼関係もこれで一からやり直し。。。。鬱だ
181:02/04/09 10:16 ID:N2nQ88ol
鬱仲間がきた(w

うちももう2年目だけど、
いまだに、水槽の中に手を入れると首引っ込める。
カメは上からの接触に神経質と聞いたことあるけど、
そのせいか、信頼関係は築けてないみたい。
エサ食ってるときは何しても平気なんだけどね。
182ケヅメ大好き:02/04/09 11:05 ID:asrvStS1
いいなぁ2年目かぁ
カメが上からの動きに弱いのはよく聞くね。だからレプロとかで
横から開けるゲージがでてるんだよね。家のは違うけど・・・

ケヅメはわりと信頼関係が築きやすいらしく、家のコモ名前を呼ぶと反応し
外にだすとべったりくっついてきたりと、最近富にかわいかったのに。。。
それがあだになってしまった。くっついてきてるって気付かずに横をパタパタ
歩き回っちゃったよ!!
今朝エサをあげるときかなりびくびくしてた。ごめんよーーーーー
183s4qえ:02/04/09 11:37 ID:???
捕食者に上から狙われるから警戒するんですよね、
これといったソースはありませんが。

リクガメではないですがもうすぐ5年目に入るセマルは
餌を与える時上の蛍光灯をずらす音だけで頸を縮めてくれます。
エサクレダンス(?)はするのに・・・
184:02/04/09 11:44 ID:N2nQ88ol
>s4qえさん
エサクレダンスってどんなの?
リクガメはあんまり踊らない。ただ壁をガリガリするだけ。
185s4qえ:02/04/09 11:47 ID:???
いや、ドタン、ドタン(甲羅の音)。
暴れない時はジーッと睨まれたり。

うちのホシも餌の時間暴れだしますよ。
186:02/04/09 12:05 ID:N2nQ88ol
カメって睨むよねえ。
あの物欲しそうな目に弱い・・・。
187ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/09 13:24 ID:???
            ホスィ・・・
    /甲甲\     
  <(    ( ´Д`)
   ⊂亠⊂亠亠⊃
188参暴総長:02/04/09 16:42 ID:18Rw1V7G
うちの近所のペットショップで豹紋君(20センチちょい)
が¥30000

ちょっと安すぎないか?(汗
189:02/04/09 16:51 ID:N2nQ88ol
            ヤスィ・・・
    /甲甲\     
  <(    ( ´Д`)
   ⊂亠⊂亠亠⊃
190名無し:02/04/09 17:07 ID:???
実家に枇杷の実たわわに稔った
皮剥いてケヅメ水槽に入れてみる

『すっぱぁぃ』と言う顔
二時間後見たら全部食べたようなので今週はあと二回くらいあげてみよう...
191参暴総長:02/04/09 18:03 ID:18Rw1V7G
あ、びわあげて平気なんだ
192ホルス初心者:02/04/09 18:12 ID:NLSavtFp
うちのホルスはまだ来て二週間なんだけど、
どうもあんまり食が進まないみたい。
与えるとシェルターから駆け出してきて食べるんだけど、
何口がパクついてすぐにやめちゃう。なんで???
193:02/04/09 18:23 ID:N2nQ88ol
>192
エサは何やてますか?
始めはショップでやってたものを与えた方が吉なり。
あと臭いのあるもの(シソとか)、アクのつよいものは好まない個体もあるそうな。
194参暴総長:02/04/09 20:15 ID:18Rw1V7G
水分補給のため人口餌ぶよんぶよんになるまで
水に浸して給餌してます(涙
水飲んでくれたらなぁ

はぁ関係ないですが犬猫板の猫外飼い相手にして
つかれた。ティーゲル君でも眺めてマターリしよう・・
195ホルス初心者:02/04/09 21:28 ID:9jYrXIiq
>193

餌はいろいろ試しました。
コマツナ、チンゲンサイ、モロヘイヤ、レタス、キャベツなど。
ショップは地元では大手な方ですが、同じく大手スーパーの
系列店で、ショップにいたときはトータスフードとキャベツを
与えていたそうです。何を与えていたか聞くと、「正直なところを
申し上げますとキャベツです。スーパーの方で余ったものを
いただいて与えているのが現状でして。でも、キャベツはあまり
頻繁には与えないでください」と言ってました。
トータスフードの匂いはとても好きらしく、これをまぶした
コマツナのみじん切りなどは結構よく食べてくれますが、
茎と葉を合わせて15cm位のものを2,3枚と言ったところです。
あと、イチゴとかミカンは喜んで食べるようですが、あまり
餌としては良くないのですよね? なお、現在の甲長は7.6cm、
体重は130gです。
196ホルス初心者:02/04/09 21:32 ID:9jYrXIiq
あと、トータスフードは植物質のみの原料でできていて
甲羅がボコボコにならない・・・と聞きましたが、
本当でしょうか? 確かに原料を見ると

 アルファルファ、とうもろこし、大麦ふすま、
 各種ビタミン、ミネラル、他

となっており、特に有害なものはなさそうですが・・・。
そもそも、甲羅がボコボコになる原因というのは
何なのでしょう?
197 :02/04/09 22:57 ID:eT+mIK2j
>197
わかんねぇから、みんな悩んでんだよ
一般にはたんぱく質の摂取過多と言われてるがね
もともと甲羅はタンパク質が主成分だからおかしい話とはおもう<たんぱく質主犯説
198ケヅメ大好き:02/04/09 23:21 ID:/IWOj/ah
たんぱく質を過剰に摂取すると甲羅は早く成長しようとします。
そのため甲羅の形成に過剰なカルシウムの摂取とそれを吸収する為の
ビタミンD3が必要になります。

一般にカルシウム不足と日光浴不足(UVB不足)、高蛋白が大きく
影響すると考えられています。(バランスの問題が大きいみたいです。)
199s4qえ:02/04/09 23:27 ID:CZnKRUtY
>196人工飼料で甲羅がボコボコにならないなんて話は
聞いた事ないですし、リクガメの場合人工飼料は後年内臓に
疾患齎すとよく言われています。蛋白質過剰摂取は過去に
リクガメの餌に九官鳥の餌等使ってたらしいから、その
名残で今でもそれが叫ばれていると思います。
自然下では甲羅ツルツルの個体が多いようなのでボコボコが考えれれる
のはビタミンD3合成等以外の太陽光線の役割、栄養素の
バランスではないでしょうか。
200参暴総長:02/04/09 23:55 ID:18Rw1V7G
水分補給のためにゼリー作ろうとおもうんですがゼラチンは
やばそうですよね 寒天って食わせても平気でしょうか?
201s4qえ:02/04/10 00:01 ID:/ehRJwVr
寒天で配合飼料固めてワニガメに与えてるの
ホムペで見ましたよ、多分寒天だったと。
202参暴総長:02/04/10 00:09 ID:vMbj06EE
寒天に果汁を加えて作ろうとおもいます
糖分は控えたほうがいいんでしょうが匂い
付けに苺かバナナを使おうと思います
203 :02/04/10 00:12 ID:Wa4DGgqU
>総長
ゼラチンは動物性たんぱく質
寒天は植物性たんぱく質
ゼラチンのほうが柔らかく溶けやすいので水分を取らせる目的では向いている
寒天は食物繊維豊富だから排便を助ける

と思う
204参暴総長:02/04/10 00:24 ID:b2OFoEmt
>>203

なるほど 両方使い分けてみます
一応喉詰まらせないように緩めで
作りますけど
205ホルス初心者:02/04/10 00:24 ID:cUnyd/Y3
>197 >198 >199

ありがとうございます。やはり野菜・野草に勝るものはないという
ことですね。多分うちのホルスは、ショップでずっとトータスフードを
食べ続けてきたので、それを混ぜてやらないと食べないのかも。
混ぜるトータスフードの量を徐々に減らして、野菜だけでもちゃんと
食べられるようにしていこうと思います。
206:02/04/10 09:54 ID:PlR7qICZ
>205
前にも話題になったけど、しばらく試行錯誤して、それでも偏食するなら、
2日ほどメシ抜きすると効果抜群。ただし健康な場合ね。

某デパートの屋上で、甲羅ボコボコでヌマガメみたいに甲羅が扁平な
ヘルマン見た。2頭いて、両方だった。紫外線灯はなし。
ああいうふうにはさせまい。
207ケヅメ大好き:02/04/10 13:22 ID:p0xITflO
復活!!
昨日とても亀裂が入ってしまった。私達の関係が修復しました。
帰ってから声をかけるとやっぱりおびえるように上目使いでみているので
『ごめんよーーー、大丈夫だよーーー』と言ってテーブルの上に出すと
しばらくして歩き始めました。下に降りたいと合図するので、おろしてあげると
いつもは隣りの部屋にいったりするのに、今日に限って居間周辺をうろうろし
意を決したように台所の私の足元へ歩いてきました。うけるのが、そばに来ると
猛ダッシュで通り過ぎるんです。それで安心したのかその後3週くらいして
終いには私の足の間を歩き、納得したのか水槽の台の下に潜って寝ていました。
かわいすぎるーーーー
208参暴総長:02/04/10 22:02 ID:???
ゼラチンと寒天
成分表見たら
ゼラチン5g中たんぱく質4g
寒天5g中たんぱく質0・1g
迷わず寒天に決定
209n:02/04/11 00:20 ID:7nT95SwO
ゼラチンってそんなに蛋白質多いんだ。
豆腐みたいなもんかな。
210 :02/04/11 00:29 ID:???
というか、タンパク質そのものでしょ。
211参暴総長:02/04/11 00:36 ID:???
まぁコラーゲンの固まりだしw
212n:02/04/11 00:47 ID:7nT95SwO
じゃあ食べたらお肌にいいのね。

うち、何ヶ月かに一回ぐらい豆腐くれてる。
むさぼるように食うな。
213参暴総長:02/04/11 00:49 ID:???
ウチの場合水分補給のためなのでw

寒天だからお肌つるつるにはならないだろうなぁw
214n:02/04/11 01:12 ID:7nT95SwO
そだねえ。ちなみにカメにゼラチンやって
あのガサガサ肌がつるつるになられたら逆に怖い。

ゼラチン、うまく餌付くといいね。


215魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/11 12:41 ID:???
私も寒天で試してみようっと。
最近ウチのカメっ子便秘気味なんです。
トマトも食べてくれなくなった……あの時の食欲はいずこ?(泣
216参暴総長:02/04/11 13:04 ID:???
寒天寄せ製作失敗した(涙

一日たっても固まらない。やっぱ緩すぎたみたい

料理板行って寒天の上手な使い方聞いてこよう・・・




ここは心のオアシスだw
217n:02/04/11 13:33 ID:???
214
ゼラチンじゃなくて寒天だったね。間違えた。スンマソ

うちはすこーし軟便気味だあ。
なかなかうまくいかないもんだね。





218参暴総長:02/04/11 23:57 ID:???
苺失敗して現在トマトで作成中

食べてくれるかな
219:02/04/12 00:08 ID:Q3rC2D7O
>総長
うまくできたらレシピをうpしてください。
220s4qえ:02/04/13 00:08 ID:urMcc5MT
ところでみなさんの飼育なさってるリクガメはケヅメ
が多いんですか?今もっとも飼育(状態に如何に関わらず)されてる
リクガメは何なんだろ、なんて時々考えるんですが。
221:02/04/13 00:13 ID:p0McVkAA
ホルスかな。理由は安いから。
222 :02/04/13 00:16 ID:???
ギリシャかヘルマン。
産地にもよるけど、活発、頑健。
223s4qえ:02/04/13 00:19 ID:urMcc5MT
ホルス最近爬虫類屋であまり見かけないんです。
入荷時期の関係でしょうか、冬眠できるカメですし。
224:02/04/13 00:34 ID:p0McVkAA
>223
そういうことですかねえ。
ショップ関係者じゃないんで、よく知りませんが。

向こうの気候って知らないけど、まだ寒いのかもしれないですね。
チビッコねらいだったら、さらに繁殖期を経てからになるはずですし。
225s4qえ:02/04/13 00:38 ID:urMcc5MT
店サイドだと・・やはり安いから、とかですか。
大阪の爬虫類屋は面積が小規模な店ばかりですし。

逆にホームセンターでは時折見かけるんです。
226ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/13 00:40 ID:???
輸入量的にホルスがダントツだから「買われた」量は多いだろうけど
「飼われてる」量となるとどうだろ。
227:02/04/13 00:46 ID:p0McVkAA
>「飼われてる」量となるとどうだろ。
あーなるほどねえ。
それだと>222説のとおりギリヘルかなあ。
そこそこ値段するから、飼育法調べてから飼う人多いだろうし、
少々間違えても丈夫だから死なない。
228s4qえ:02/04/13 00:47 ID:???
そういえばリクガメの輸入量のデータ、なんてないです
よね。数年後の卒論『爬虫類(観賞用)の流通論』って
お題でやろかな、なんて。落とされるかな。
229:02/04/13 00:48 ID:p0McVkAA
どっかで見たことある。ような・・・。
230ケヅメ大好き:02/04/13 06:51 ID:/Zu+U34I
2chで前に書いている人、いましたよね?
私も見た気がする。。。
231n:02/04/13 10:12 ID:p0McVkAA
隊長!しばらくまつしかない。

もしくはRepjapanあたりの掲示板で聞けば
教えてくれるかも。
232参暴総長:02/04/13 12:42 ID:9zeeMrxv
ああ、たしかに見た記憶があるな

てか最新号のクリーパーにも出てなかったっけ?
233凡人:02/04/13 15:58 ID:+lIBpTi5
ホルスギリヘルの話が出たついでに。
何故マルギって人気無いんでしょ?
流通量?値段?大きさ?形状?
234参暴総長:02/04/13 16:06 ID:???
じゃ 皆さんの愛亀はいかにして
選ばれたかを聞いてみるって言うのは
どうでしょう?
235 :02/04/13 20:10 ID:???
>>233
絶対数小→流通量小→値段高 かな?

>>234
十数年前は爬虫類の情報も知識も流通量もなかったので
取りあえず町で見かけたのを買って今に至る、というところ。
種類はギリサね。
その前、二十数年前にたぶんホルスが道ばたで500円くらいで
ひよこ並みに売られていて、それを買ってもらったのが最初かな。
当然すぐ死んで、その後ブランクありで上記のとおり。
236ヒヒヒン:02/04/14 00:36 ID:A0FgTFrI
>>233
大きさじゃないですか?
ホル・ギリ(イベラ除く)・ヘルは成長しても20cmくらいなのに対して、
マルギは30cm行きますからね〜
30cm行くと水槽などのケージに入れて飼うには無理があると思われ。

>>234
成体時の大きさ・飼育情報の多さ・各種の環境適応力・・・・・値段
あとは、自分が気に入った個体にショップで出会えるか、これですね!!
私は学生時、東京近郊に住んでいたのですが、
実家(田舎)に帰る前に東京近郊のペットショップを廻ってリクガメを買いました。
まだ田舎では欲しいリクガメを選べる状況じゃなかったもので・・。
飼っているのはホルス・ギリシャ・ヘルマンです
237 :02/04/14 10:02 ID:EfmZy5zN
>234
小さい(ハズ)赤い(ハズ)飼い易い(ハズ)そんなに高くないで、チェリーヘッドブラジリアンドワーフ
238参暴総長:02/04/14 10:20 ID:???
ウチの場合まるで逆w
でかくなる(はず)茶色くてしぶい(はず)ワシ的にはちょっと高いけど
一目惚れ。赤ちゃんからは連れてけ魔力ゆんゆんのケヅメリクガメ
6月二匹目飼育開始大丈夫かワシw
239豹紋:02/04/14 10:30 ID:???
おひさ。
>238
同じく、でかくなる、豹柄ツートン渋い、初めて買った時は『何じゃこら』的に
高かった。5月産卵決定、大丈夫かわし(爆
240s4qえ:02/04/14 11:57 ID:???
輸入量のデータは中々難しそうです・・・

>>233人気が無いってのはどうかと。安いものは売れるから、
よく見かけるから人気があるってのは違うでしょうし
(モリイシとか)。

>>236サイズそれはど関係無いと思います。ホシも
本当はそこそこ大きくなりますよね。

きつく見えるのはごめん。

>総長さん 自分はアダルトでも小さいカメが
好きです(w 場所をとりませんし。後はリクガメはアフリカ
ミズガメはアジア産がいいですね、特にこれといった理由は
有りませんが・・
241子ギリシャ:02/04/14 12:02 ID:BzWnbgYH
はじめまして
うちの子が餌を食べなくなって3週間になります。
その間、うんちも全くしていません。動きも少し鈍くなってます。
病院に連れて行き、整腸剤をもらったので
口に入れてあげてますが、一向にうんちをしません。
病院の先生もギリシャの事があまりよく分かってないようです。
(ミミズをあげろとか言われました!?)

ギリシャ・8Cm・150gです。
餌は小松菜・チンゲン・タンポポ・クローバー・カメフード等をあげてます
東京から沖縄越してきて3ヶ月になり、
気候的に冬眠などは考えられないと思うのですが・・・
沖縄でカメ診てくれる病院を知っている方、もしくは
病状が分かる方、アドバイスをください。
242s4qえ:02/04/14 12:09 ID:t018uII9
>子ギリシャさん 先ず環境はどうでしょうか?
243子ギリシャ:02/04/14 12:20 ID:BzWnbgYH
>>242
光源はスパイラルライトで、熱源はムーンライトです。
温度は昼30度・夜は27度です。湿度は40〜50%
60cm×45cmのゲージです。
水が好きみたいでよく水飲みの中に使っています。そのとき水をよく飲む。
温浴もやっています。
以前、便秘で同じように餌を食べなくなったんですが
御茶ノ水の動物病院で薬を出してもらい大きなウンチをして解決しました。
244s4qえ:02/04/14 12:27 ID:t018uII9
>>243
その薬は何の薬ですか?駆虫薬なら環境の変化で
虫が増え結果拒食などと考えられませんか?
その沖縄の病院で検便してませんか?
245子ギリシャ:02/04/14 12:35 ID:BzWnbgYH
>>244
薬は整腸剤だということです。ウンチを出す薬だそうです。
一週間あげていますが一向にウンチをしません。
検便はしていません。
虫は今まで調べたことがありません。
246 :02/04/14 13:10 ID:???
全く食欲が無さそうなの?それとも食べたいけど食べれない感じ?
247参暴総長:02/04/14 13:15 ID:???
三週間ってそろそろレッドゾーンじゃないですか?
強制給餌とかも考えないと拙いような・・・・

248ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/14 14:02 ID:XZ3YrIy1
大きさにもよるが、3週間は長いな。
整腸剤つっても、食わないのにフンは出んかも。

もう、ペースト状にしてカテーテルで押し込むとか
矯正給餌の経験者に聞いて、やってみるしかないんでない?
胃腸の活動が止まってたら最初は吐きつづけると思うけど
そのうち食うかも。

あるいは、レプタイルショップに電話かけて相談してみるとか。
なんとか薬だけ送ってもらえんかのう。
249子ギリシャ:02/04/14 15:23 ID:dwRZSOmo
匂いだけ嗅いで全く食べようとしません。
強制給餌ってどうやればいいでしょうか?
口をあける事はできるので、押し込む事はできると思います。
その場合どんな餌がいいんでしょうか?

250s4qえ:02/04/14 15:27 ID:t018uII9
>子ギリシャさん
とりあえず検便を勧めます。
匂いを嗅ぐならまだ食べるかもしれないので強制は
・・・タンポポ等色々与えてみましたか?
251s4qえ:02/04/14 15:29 ID:???
タンポポやってたんですね・・読み直しました。
とりあえず強制給餌はゾンデ等の道具が必要なので
病院に問い合わせてみては?
252参暴総長:02/04/14 16:32 ID:QUuZu/BT
沖縄というと、The爬虫類ってショップあったよね
あそこどうだろ?
253参暴総長:02/04/14 16:54 ID:QUuZu/BT
あと、食べたそうで食べられないっていうんなら
マウスロッドの疑いは無いでしょうか?
254ホルス初心者:02/04/14 18:14 ID:Vihzmt9R
匂いだけかいで食べない子、屋外に出してみたらどうですかね?
うちのホルスも食が細いのですが、今朝、ケージの中で
カブの根元(というか、何というんですかね。葉の生え際の
部分です)を与えたときはちょっと匂いかいでそのまま
シェルターに戻ってしまったのですが、無理やり引きずり
出してダンボール箱に入れ、日の当たるベランダに出したら
さっきまで食べなかったカブの根元をバリバリと食べたんです。
そりゃもうまるで別人のような食べっぷり(と言っても
全て平らげるほどの勢いじゃありませんが)でした。
明るい環境に出すと気分も良くなって食欲も出るとか・・・?
いや、もう思いっきり素人考えなんですが。
255ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/14 18:45 ID:???
>254
それは発想の転換でいいのう。 確かに外で散歩させてやると大喜びで食欲増進。
カメ自身が食べたいものを選べるしナ。 この際食えばなんでもいい。
256ヒヒヒン:02/04/14 19:23 ID:A0FgTFrI
>子ギリシャ様
キツイ香りの果物などはどうでしょう。
バナナ・完熟イチゴ・マンゴー など
この際、糖分が多いなどとは言ってられませんからね。
あと、何も食べていない状況での整腸剤の投与も
成分によっては、問題があるかもしれませんね。

257ヒヒヒン:02/04/14 19:36 ID:A0FgTFrI
8cmで150gなら標準体重より少し重いくらいではないですか?
でも3週間食べて無いんですよね。
尿はどうですか?出てますか?
また、ギリシャに「ミミズをやれ」
などと言う獣医の出した整腸剤ですよね〜(藁
逆に整腸剤を止めてみたら治ったりして(藁

258ヨツユビ:02/04/14 20:30 ID:hxBmZuP5
リクガメにデヴとかあるのでしょうか・・・
うちのホルス、甲羅に収まりきらないというか、腕とか
ポヨポヨしてるんです・・・
デヴ気味かどうかの見分け方ってあるのでしょうか・・・
259名無しSUN☆:02/04/14 20:39 ID:Ft49EG+O
>241
>沖縄でカメ見てくれる動物病院

うーむ...ペットショップの近くに有る動物病院だったら
那覇市の辻(地名)に有ったと記憶してるが...
アクアリウム紅鱗のすぐ近くだったはずなので
車で探すか紅鱗に電話で問い合わせてみるとか...
260子ギリシャ:02/04/14 21:29 ID:oe7zoPha
>256
バナナ・リンゴ・マンゴーはダメでした。
イチゴなど試してみます。

>257
前に便秘したときも標準より重くなりました。
また体重が増えているので便秘だと思うんですがウンコ出してくれません。
尿は水飲んだあと出します。尿酸は1週間出していません。

>259
辻は近いので明日探してみます。


261s4qえ:02/04/14 21:35 ID:t018uII9
>子ギリシャさん もしかして湿度低いんじゃないですか
水によく浸かるようならその可能性がありそうですが。

餌を与える時、ライトをつける時に毎日霧吹きして
湿度をあげてみてはどうですか。
262子ギリシャ:02/04/14 21:55 ID:P0MWqzyt
>s4qえさん
確かに水によく浸かります。
霧吹きなどは全くやっていないんで
定期的にやって湿度を上げてみます。

明日病院に行ってとことん原因を突き止めて見ます。
皆さんアドバイス有難うございました。
263ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/14 22:16 ID:???
>258
とりあえず収まらないようではデブだナ(w
・・・つーか普通の食生活でそんなになるかな・・・
264魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/14 22:17 ID:???
ヤバイ、ウチのもわき辺りがポヨってきた。
最近は食べるのもそこそこなんだけど、基本的に運動しないのが原因かも。
一日中同じトコロでジーーッとしてるし……。
265ヨツユビ:02/04/14 22:27 ID:X1vleckL
さっき測ってみたんですけど、14cmで380gありました・・・
266ヨツユビ:02/04/14 22:32 ID:X1vleckL
あっ食事は小松菜とモロヘイヤが主で、
たまにミニトマト、ごくたまにイチゴあげています・・・
267s4qえ:02/04/14 22:34 ID:t018uII9
リクガメ飼育百科見ましたが体重特に
重くなさそうですが。
268ヨツユビ:02/04/14 22:38 ID:X1vleckL
そうですか・・・
すっぽり甲羅に収まらないので、デヴかと思ってました。
ありがとうございました
269参暴総長:02/04/14 22:58 ID:???
>さっき測ってみたんですけど、14cmで380gありました・・・

いいなぁ 家のチビまだ85gちょいしかないよ
270ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/14 23:01 ID:???
収まるの定義にもよる。
271ホルス初心者:02/04/14 23:24 ID:Vihzmt9R
購入当初に撮影した写真を早速友人宅へメールで送ったら、
「リクガメってかわい〜♪」と後に続くようにその友人も
ホルスを購入して一週間。いま、その友人に電話したら
朝、直径にして甲長の倍程度の皿に山盛り一杯餌を入れて
出かけると、仕事から帰ったころには全部平らげていると
聞かされた・・・。そんなにバクバク食う姿を、うちの
ホルスにもぜひ見せてもらいたい・・・。
272ヨツユビ:02/04/14 23:33 ID:+z5b1Rlk
うーん。。。すっぽりいかないというか・・・
ただ単に甲羅に入るの嫌いなコなのかものかもしれない(^^;)
さっき本で調べてみたんですが、むしろヤセてる方みたいで。
甲長(cm)を3乗したものに0.18を掛けた数字よりも体重(g)が少ない
コは注意が必要だそうです・・・
(ホルス・ギリシャ・ホシ・ケヅメ)
全然少なかったです。
273もるだ:02/04/15 01:42 ID:OxfL7znU
>233
(1)ショップで出会うことが少ない
(2)地中海系から選択される際に大きさでハネられる
ってワケで飼われる確率が極めて低いんでしょう。

>240
ホシは関係無いでしょ。マルギが大きさでハネられるってのは
地中海リクガメ属を飼うことを前提に比較してのことであって
ホシとかエロン飼う人はそんなこと考えて飼ってないでしょ。
#悪く言えば何も考えないで飼うケースも多い(^^;

でもやはり一番の障害は流通量の少なさだと思うけど。
近場のショップに居るってことが最優先要素だからね。

>261
確かに地中海沿岸部のギリシャは乾燥に弱いです。
シリア・レバノン・イスラエルあたりの原産が該当。
ウチのレバノン産も70%キープが一番調子が良い。微妙に驚き。

>265
甲長14cmですか? それはかなり軽いんじゃないかな。
飼育下では12cmで400gが相場。14cmなら600gは欲しい。
274ヨツユビ:02/04/15 03:31 ID:aa4sVgjt
勘違いしてたみたいでお騒せしました。。。
もう1匹のホルスも8.5cmで110g、ホシは13.5cmで185gです。
このコ達も痩せ気味みたいで、特にホシはヤバいくらい痩せてるみたいです。
見た目も腕とかすごく細くて、ひ弱な感じがします。
どうしたらフトらせてあげられるんでしょうか・・・
14cmのコはよく食べるのですが、あとの2匹はあまり食べてくれません。


275ヒヒヒン:02/04/15 04:12 ID:dvqyiA/g
>274
その体長での星ガメの理想体重は430gくらいでしょう
凄まじくやばいですな・・
8.5cmのホルスの平均体重は160g位です。
飼育環境はどうですか?
各個体の環境温度・湿度・ケージの大きさ・エサなど問題ないですか?

185gの星は強制給餌したほうが良いですね、
とりあえず流動的なエサ、
またはポカリスエットなどを人肌程度に温めたものをあげてみてはいかがでしょう?
できるだけ早く獣医師に相談した方が良いと思われます。
後、体力の無い状態での温浴は過剰に体力を消耗するのでしない方が無難です。

既出ですが、こちらで有名どころのリクガメの平均体重を出してくれますよ。
ttp://homepage1.nifty.com/shigekic88/index.html
276ヒヒヒン:02/04/15 04:28 ID:dvqyiA/g
>274
ん?
まさか、甲長の計り方を間違えているなんて事は無いですか?
とりあえず、測定法の書いてあるホムペ乗っけときますね。
http://2000jp.net/mypet/index/kamesoku.htm
277ヨツユビ:02/04/15 06:34 ID:???
ヒヒヒンさんありがとうございます。
大変お恥ずかしいのですが、甲長の測り方を間違えておりました(^^;;)
ホルスが12.9cmと7.9cm、ホシが10.1cmでした・・・
いずれも標準体重よりは軽めです。
特に12.9cmのコがちょっと軽いかな。
他のコはやや軽めという感じでしょうか。
それほど深刻ではなかったので、よかったです(^^)
ポカリの温浴やってみます。
大切な我がコのことをきちんと知っていなくて、飼い主としてとても恥ずかしいです。
念のために都内でリクガメに強いよい病院も探してみるつもりです。
なかなかなさそうですよね。。。
278ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/15 06:59 ID:???
都内なら御茶ノ水のレプタイルクリニックじゃねーか?
279ヨツユビ:02/04/15 07:13 ID:???
さっそくありがとうございます
検査に連れていってみます
甲羅に入りきらない、デヴだと勘違いしたおバカ初心者に
みなさんとても親切にしてくださり、感謝しております☆
280n:02/04/15 12:02 ID:6045084N
>>276
関係ないけど、
うちは体重測るとき、ひっくり返して仰向けにして測ります。
じゃないと秤から動いちゃって計測できないから。
281ななしヘルマン:02/04/15 12:42 ID:cj+Mz/G0
リクガメに関する記述にはよく、成体/幼体みたいな区別がありますが、
なにをもって「成体」になったと判断すればよいのでしょうか?
282n:02/04/15 13:03 ID:6045084N
性成熟。
要するに繁殖可能になったらオトナでしょう。

体の大きさと性成熟は関係ないけど、
ギリヘルの場合、普通12〜13cmで性成熟する個体が多いようです。
性成熟すると、オスの場合、尻尾が長くのびて、頻繁にペニスを出すようになり、
相手がいる場合はやらせろゴラァ状態になります。
(ただし発情には冬眠等の処理が必要という意見もあります)

メスの場合は上記の性徴が表れないので、正直、卵を産んだらオトナ
(しかもその時点ではっきりメスと判明する)と言いたいところですが、
そうもいかない場合、大きさで判断するしかないのでは。
283ヒヒヒン:02/04/15 13:10 ID:dvqyiA/g
>280
おお!その手があったか!
今度からそうしよう〜、いや〜発想の転換ですね。

>281
私的でしかも個体差はありますけど
・尾の長さによる判別で雌雄が判る(ペニスの性成熟)
・一般的に言われる最大甲長の7割以上の大きさ(個体差、種差あり)
・マウンティングなどの性行動、又は威嚇行動を取ろうとするか。
などですかね〜結構曖昧ですね

>ヨツユビさん
危機的状況ではなくてよかったですね〜
都内では爬虫類を見てくれる病院は結構ありますよ〜
こちらで検索できますよ〜良かったらどうぞ
ttp://home.sagami.ne.jp/~yama/yil/index.htm
284ななしヘルマン:02/04/15 16:16 ID:cj+Mz/G0
(目安として)12cm〜13cmですか……ウチのはまだまだ先ですね(いま8cm弱ぐらい)。

性成熟するまではおこちゃま、という認識でよいのですね。

なるほどなるほど。
285n:02/04/15 16:40 ID:6045084N
>性成熟するまではおこちゃま、という認識でよいのですね。
そう言われるとどうなのかなあって感じです。
人間でも中学生ぐらいで第二次性徴おきますからねえ。
中学生でオトナかっていうと、それはまたどうかと。
まあ繁殖可能サイズは12〜13cmでも、実際に繁殖に使える
真のオトナになるのはもっと先かなあと思うのであります隊長。
286もるだ:02/04/15 17:59 ID:OxfL7znU
>いや〜発想の転換ですね。
ゾウガメが裏返しに船に積み込まれて保存食にされていたという
暗黒の歴史が思い出されるのであります隊長。
287ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/15 18:14 ID:6o/tpHek
暗黒ちゅーか、人の命には代えられんでのう。 つーか想像力たくましすぎ。

うちは一瞬で計れるデジタル秤で、逃げ出すまでに計り終わるナ。
小さいから、ひっくり返しても即座に起きちゃうのじゃ。
288n:02/04/15 18:44 ID:6045084N
>もどき
デジタル秤、それイイネ。
サーモガンといいデジタル秤といい、モドキんちは近未来系だなあ。
うちのはホームセンターで買った台所用のアナログなやつ。
289 :02/04/15 20:16 ID:???
フィッシュマガジン5月号の「リクガメの種類と基本飼育」読んだ?なんと
ソリガメが飼育難易度5段階の2(地中海リクガメなどと同じ)になっていた。
しかもこの説明
「飼育は難しくないが、ゲージ内にはある程度の湿度が必要。動物質の餌も
食べる。ハコガメのように湿った飼育ゲージで飼育できる」だとさ。
4月号ではホルスを「湿度を気にしない」などと恥ずかしげもなく書いていた。
この雑誌、逝ってよしだな。
290ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/15 20:36 ID:6o/tpHek
>288
全部友達からの借り物だがな(w
つーか俺ほとんど器材買った事ない。 もらいものと借り物やね。

>289
ソリガメってどうなんだろうな。 飼ってるやつが少なすぎて。
291s4qえ:02/04/15 20:51 ID:PXE5wMD7
>>289
ソリガメはある程度動物質の餌も必要なようですが。
種類は正確に覚えてませんが(尚聞いた話です)、
ベビーとアダルトを一緒の水槽に入れてると
ベビーの頭が齧られたなんてのも。

当たり前ですが同じリクガメでもホルスと
ソリガメの飼育法は違うと思われ。

FMの飼育の難易度にはイメージ的に同意できませんね。
292ホルス1号:02/04/15 21:18 ID:???
ちょっと前に書き込みしたんだけど、
うちのも少しデブ気味だからダイエット中。

でも体重減ったあとに通常に戻したらすぐ戻った...。
チンゲンサイやサラダ菜2〜3枚なんだけど、
カメもリバウンドするんだろうか。
293名無しカメ:02/04/15 22:11 ID:DpYG00pX
太りすぎもちょっと困るけど、
食べないより食べてくれた方が安心だね。ヽ(´▽`)/
294もるだ:02/04/15 22:17 ID:OxfL7znU
>287
実は今日、ケージ内で腹見せて暴れてるのを目撃。
マルギって甲長に対してパーツ(頭足)が小さいんで戻りにくい感じ。

>デジタル秤、それイイネ。
個人的には不可欠アイテムだと思ってますが・・・
安いのでもあった方が良いですよ。特に幼体相手には。

>フィッシュマガジンの「リクガメの種類と基本飼育」
語感としては「熱帯魚屋に売ってるリクガメ」と似てるな(w
295 :02/04/15 22:23 ID:???
>>287
ガラパゴスから生きる保存食として大量に持ち去られたのだよ。
296ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/15 22:54 ID:???
>295
うん、知ってるぞ。 それが何か?
297 :02/04/15 23:22 ID:???
↑いや、どこに掛かってるのか良く分からなかったの。
298 :02/04/15 23:27 ID:???
うちのホルスがオレンジと赤の中間色の尿酸排泄しました

ムオホォウ
299n:02/04/15 23:38 ID:liIzkH8h
>298
血尿か?
300名無しにゃーん:02/04/15 23:43 ID:???
300!
301 :02/04/15 23:44 ID:???
>299
正直わかりません
明日も色がついてるなら試験紙買ってきます
というか医者か・・・
泣 き そ う
302名無しにゃーん :02/04/15 23:46 ID:???
うちのギリシャもたまに出すよ。ちょっと薄いオレンジなので同じかどうか分からないけど。
いたって健康なのであまり気にしてない。サンコウニハナランカ。スマソ。
303名無しにゃーん:02/04/15 23:48 ID:???
>228
カメの飼育ガイドブックにそんなデータが確かあったよ。
304n:02/04/16 00:02 ID:+jjQWbdV
>303
ホントだ。リクガメ科全部まとめた数字が出てる。
ちなみに挙げておくと、
1981:2054(9)
1982:168(6)
1983:1105(12)
1984:388(12)
1985:272(11)
1986:676(13)
1987:790(15)
1988:2050(18)
1989:1926(21)
1990:4728(22)
1991:4370(19)
1992:5187(20)
1993:11264(26)
1994:10305(24)

数字はキログラム。括弧内は種類数。
出典:新版 カメの飼育ガイドブック増補改訂版
A.C.ハイフィールド 真菜書房

305小松菜:02/04/16 03:05 ID:yFdthiLm
赤い尿酸、ウチのホルスもあった。なんかやたらとスポット下の床材に使用して
いた赤玉土を食べていたんで新聞紙に替えて食べさせないようにしたら2、3日で
元に戻った。
306s4qえ:02/04/16 16:00 ID:90p+ZWzq
>303>304 さん
確かに載ってました、最近飼育本見なくなったので(汗
ありがとうございます。

それに依ると90年代初頭には既に大概の種類のリクガメが
輸入されていたって事ですよね。爬虫類ブームとか
の時期と重なっていたんですか?消防の頃なので
ブームとかあった時期ははっきり判らないのですが・・・
田舎ですし。また、ウーパールーパーが一世を風靡したと
の話も飼育本を通し始めて知りました。
307豹紋:02/04/16 18:23 ID:???
ドワーフチェリーヘッドとかはいなかったけど
今、普通にいる種類は殆ど流通してたと思います。
ウーパーはTVにまで出てましたからね。
308ヒヒヒン:02/04/16 20:58 ID:aawHPjdc
昔は逆に、今なかなか居ない亀が多かったような・・
キボシ・アメハコ・セマル、
などは10年前は1万あったらお釣りがきましたよね?
まあセマルは、行くとこ行けばまだ居ますけど・・
今から10年後には、今流通している亀が幻になるんですかね〜
量産型ホウシャが安く出回って、ホルスが乱獲でサイテスTとか・・

私キアシガメ好きなんですけど、ブラジリアンドワーフ”キアシガメ”
な個体群見つからないかなぁ

ウーパールーパーは水族館の目玉展示品でしたっけ?
(間違ってたらごめんなさい)
今じゃ2000円もあれば買える・・
時間の流れって怖いですね〜
309 :02/04/16 22:21 ID:???
>>306
パチンコやの景品にイグアナがあった頃だね。
310s4qえ:02/04/16 22:23 ID:???
キボシ安かったのは全然知りませんでした。
セマルは安い時のイメージがこびりつき今の値段では
どうも買う気には・・・量産型ホウシャイイですね、
アジアアロワナ見たいに流通して欲しいものです。

普通のキアシですが欧か米の生産量(CB量)が
減ったか何かで最近は入荷が少なめって聞いた事が
あります。

ウーパーがTVにですか・・ウケが良さそうですね。
311s4qえ:02/04/16 22:30 ID:???
>>309
昔はイグアナ人気だったんですか。
感覚的にはゲーセンのアカミミみたいなもん
かな。
312名無し:02/04/16 22:38 ID:???
ウーパー、ヤキソバのCMとかに出ていたよね。
リクガメと関係無くてスマソ。sage。
313参暴総長:02/04/16 23:45 ID:???
ウーパールーパー

ワシが小学生の時小樽水族館じゃ正門のところに特設
水槽があってスター(w)扱いだったけど、数年前に
逝った時その水槽がなくなってて、どこ逝ったのかな?
と思ったら土産物屋で金魚水槽に入ってた。

盛者必衰いと哀れ
314ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/17 00:33 ID:d33pIrUV
>306
俺とあんまり年変わらないかと思うんだけど、
アホロートルが流行ったの、知らなかった?

たしかエリマキトカゲとか流行ったのと同じ頃じゃなかったっけ。
値段とかは見なかったから覚えてないけど、高価だったのかー?

>308
ブラジリアンかい!(w

>309
維持に困りそうなもんだが。
315風 ◆vUAbFBuQ :02/04/18 13:05 ID:vvl0h1++
はじめまして。
ギリシャ陸亀飼ってる人いますか?

私は3年前くらいに、
オスとメスを小亀で飼い始めたんですけど、
すぐにメスだけが死んでしまって
その後オス1匹だけ飼ってます。
メスがほしいんですけど、買ったお店にはもう売ってないし、
ギリシャ陸亀自体、全然見かけないんです。
あまり売ってないもんなんでしょうか?
316名無しにゃーん:02/04/18 14:39 ID:???
メスは少ないよ。それに最近はアラブギリシャという亜種が多い。
317s4qえ:02/04/18 17:59 ID:???
>>314
ウーパーの事は当時全く知らなかったです。
エリマキは走ってる姿が子供心に何故か焼付いてます・・

>>315
ギリシャ自体はあまり売ってないほうではないと思いますよ。
色々他の店も回ったら見つかるかもしれないですね。

>>316
ところでアラブの入荷量増加の原因って何かあるんですか。
318風 ◆vUAbFBuQ :02/04/18 19:22 ID:ZvKQbhtg
ギリシャでも色々あるんでしょうか??
違うギリシャ同士を一緒に飼うとまずいですか?
31984C:02/04/18 20:10 ID:???
ウーパーは焼きソバUFOのCMに使われてた(気がする)

>>315
お店に頼んで仕入れてもらおう。
ただ、仕入れてもらった固体が気に入らない時が困るんだよね。
断るのも悪いような気がして。
320ヒヒヒン:02/04/18 20:38 ID:6LpEbvIZ
ギリシャは生息範囲が広いからね〜
繁殖させるなら亜種は揃えた方が良いですよね。
リビアに住んでるギリシャと、トルコに住んでるギリシャは、さすがに
環境は違うだろうからね〜

ところで、現在のギリシャの分類ってどうなってるんだろう?
アラブ=テレストリス は亜種として認められなくなりましたよね。
一番最新の、しかも日本語表記のギリシャの分類に付いて、書かれている本は、
クリーパーの創刊号ですか?
私は持ってないので、どう言う事が、書かれているのか知りませんけど、
持ってる方、又は、最近のギリシャの分類に詳しい方情報希望しまーす。
って言うか、頼むから教えてください。
321s4qえ:02/04/18 20:55 ID:IH5jYdIm
ギリシャの亜種、クリーパー創刊号から・・・
アナムール(T.g.anamurensis)アルメニア(T.g.armeniaca)
ムーア(T.g.graeca)トルコ(T.g.ibera)アラブ(T.g.terr-
estris)ニコルスキー(T.g.nikolskii)イラン(T.g.zarudnyi)
だそうです。括弧内は学名です(綴り間違ったらゴメン)。
ここからですとテレストリスはアラブの学名のようです。
以上は創刊号からです。
が、創刊3号にアラブに関しての補足事項がありました。
32284C:02/04/18 21:05 ID:???
ぐあっ 焼きソバCMは外出だったか!しかも直ぐ上に
逝ってきます
323名無し:02/04/18 21:17 ID:???
「アイアイアイ ボクはウーパールーパ〜♪」って
CMソングと共に流れていたよね・・懐かしい。
白いのばっかり有名だけど、マッ黄色のとか、黒いのとか
色々品種あるみたいですよ。
324ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/18 21:19 ID:???
品種というか、色彩変異だナ。 元は黒いもんだ。
325名無し:02/04/18 21:24 ID:???
今は固定されてるから品種だバーカ(藁
326ヒヒヒン:02/04/18 21:30 ID:6LpEbvIZ
s4qえ さんありがとうございます!!
アルメニアとイランが初耳でした〜
ザルデゥニ種って無くなったんですね。

教えて君で申し訳ないんですが、各亜種の特徴など判りますか?

家のギリシャは今度は何種になるんでしょ・・

327ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/18 21:42 ID:2KeCzDEo
>325
あ、そうか「品種」ではあるな。 失敗失敗。
328ヒヒヒン:02/04/18 21:48 ID:6LpEbvIZ
あれ、イラン=ザルデゥニだったんですね、
勘違いでした。

テレストリスってまだあるんですね〜
間違ったこと書き込んで申し訳ないです。
329s4qえ:02/04/18 22:33 ID:IH5jYdIm
各亜種の特徴・・読んでもはっきりとは具現化でないです・・
一応国内の販売個体(WCの)は大体がトルコ、アラブ、で
他に少数ムーア、アナムールが混じっているそうです。
トルコ:最大亜種。全体に暗色の個体が多い。通常甲の
最大幅と最大高が背甲長の半分以下。またトルコに比べ
ムーアのCBは少ないとの事です。
 それとギリシャの分類は決着が付いてないらしく
現時点では結論的情報は提示できない、との事です。
以上創刊号からです。
あんまり役に立てなくて・・・
330ヨツユビ:02/04/18 22:36 ID:???
ギリシャリクガメのエジプト産って珍しいのですか。
白っぽかったと思います。
331n:02/04/18 22:57 ID:9D8cpSb1
>>330
北アフリカといえばムーアギリシャかな。
クリーパー1によれば、ごくまれに欧州産CBが出まわる程度だそうな。
俺は2年前ぐらいにグリフォン2でチビが大量入荷してたのを見た。
その時の印象では、特に白くはなかったな。
332風 ◆vUAbFBuQ :02/04/18 23:17 ID:iIXrooP3
私が飼ってるオスのギリシャは小さい頃から甲羅が黒かったです。
メスはオスよりも小さくて甲羅も白っぽかったと思います。
10匹以上いる中から2匹選んで買いました。

メスは飼いはじめてから数ヶ月で死んでしまいました。
実は死んでいたのではなく冬眠していたのでは・・・という疑惑もありますが(汗
庭に埋葬しました。
333n:02/04/18 23:26 ID:9D8cpSb1
>>332
小さい頃ってどれくらいの大きさかわからないけど、
ギリシャはチビでの性判別はかなり難しいようです。
(欧州のCBブリーダーでは何らかの方法でチビを性判別しているようですが、
国内のペットショップでそれができるかどうか?)
あと、ギリシャはアダルトではメスの方が大きくなります。

もしかして、そのショップは小さくて白っぽいのを区別しそれを「メス」と称して、
「オス」と抱き合わせでペア購入させていたのでは、という疑念が・・・。
334風 ◆vUAbFBuQ :02/04/19 00:19 ID:dn5IPKya
購入当時は多分、女性の手のひらの半分くらいの大きさだったと思います。
購入したのは3年程前で、今いるオスの大きさは、甲羅の長さが15センチです。

熱帯魚専門のお店で買ったんですけど、
選ぶときはギリシャが10匹以上、
プラスティックのケースにまとめて入っていて、
そのなかから好きな2匹を選びました。

特に、黒いのと白っぽいのが目立ったんで、
自分が飼って区別しやすいようにと、
ちょうどオスとメスだったこともあってその2匹を選びました。
他のは全部色が似ていてたと思います。
335もるだ:02/04/19 00:38 ID:2LNCSbEa
>334
おそらく孵化後の急成長期を抜けたあたりで60〜70mm程度の幼体。
ショップで雌雄を把握していることはまず考えられませんし
ましてやそのサイズで雌雄を言明するということはあまり考えられません。
(気の効いたショップなら亜成体ペア売りでも「保障」はしないのが普通)

熱帯魚店とのことですので言われた雌雄は眉唾だと思います。
今飼われている個体が間違いなくオスであるかを確認された方が賢明です。
336風-あるだ ◆vUAbFBuQ :02/04/19 02:19 ID:dn5IPKya
そういえば、もしかしたら
甲羅にオスメス区別の印がついていたかもしれません。
どっちにしても区別がつかない時期だったのでしょうか。。
337n:02/04/19 09:49 ID:A/nV6pqj
6、7cmでは外見で雌雄判別するのはまず不可能でしょう。
338神奈川県民:02/04/19 13:41 ID:9nDMXj3L
リクガメ飼育者のみなさん、はじまして。

我が家には甲長23センチ(飼育歴2年半)のケヅメリクガメがいます。
今まで病気ひとつした事がなくすくすくと順調に育っていたのですが
今年の初め、10日ほど仕事で家を空けなければいけない時があり、
とあるリクガメ専門店にそのあいだ預かってもらった後から現在まで
鼻水が止まりません。

すぐに病院に連れて行き検査をしてもらったのですが肺炎などにはなっておらず、
その後現在に至るまで、約3ヶ月通院して何の変化もありません。
先生も「食欲はあるし、環境温度や湿度も問題ない、元気もあるから時期的なものかもしれないね。」という感じで
“そんなに心配しなくても平気だよ”くらいの雰囲気になっているようなのですが
やはり家族としては気が気ではありません。

考えられる要素(ケージ内の汚れやほこりなど)はすべて改善して
今は温度と湿度も鼻水の出ていなかった時よりやや高めにして様子を見ていますが
同じような経験をされた方(リクガメの長期におよぶ鼻水)がいらっしゃればぜひお話を聞かせてください。

長々とスミマセン、よろしくお願いします。
339ヒヒヒン:02/04/19 15:31 ID:WSFjxJ1p
>>329
s4qえさん情報ありがとうございます!
十分役立たせていただきました〜

>>338
病院ではレントゲン(上からと、顔正面から)を取ってもらいましたか?
獣医さんでも爬虫類専門の獣医(専門的知識を持ったと言う意味です)も居れば、
とりあえず”爬虫類も診れる”獣医さんも居ます。
 私のところでもギリシャが鼻水を出した時
専門ではない獣医さんに診ていただいたのですが、
環境を変えるように言われただけでした。
 しかしそれから2日後に爬虫類専門の獣医さんに行き、
レントゲンを撮ってもらったら
肺炎にはなっていないのですが、片方の肺に若干の影が見られました。
 この影が曲者で、よく見ないと、まず判りませんでした。
リクガメのレントゲン写真は顔正面からのレントゲン写真でないと、
肺内部の詳細がわからないです。
もし上からしか撮っていないんであれば、
肺炎の末期で、肺に体液などがたまらない限り
骨や消化物などがレントゲンに写り、正確な診断が出来ないように思われました。

ただ上記のことは、あくまで獣医の方の診断を、はたで見ていた素人判断です。

ちなみに、当方のギリシャは、現在抗生物質の治療をしています。
だいぶ鼻水は収まりましたが薬の効果かもしれません、
来週病院に行って、最終的な結果がわかります。(治っていれば良いんですが・・)
 神奈川県民さんはもちろん神奈川県にお住まいですよね
東京近辺にはすばらしい爬虫類専門医がたくさん居ますので、調べてみてください

めっちゃ長くなってすいません。


340ヒヒヒン:02/04/19 15:34 ID:WSFjxJ1p
うわ〜
上の文読み返すとめちゃくちゃですね。
ホント読みにくくて申し訳ないです。
341n:02/04/19 17:06 ID:A/nV6pqj
ケヅメ飼ってる人って多いんだね。意外と。
羨ましいけど、覚悟が・・・でない。
342風 ◆vUAbFBuQ :02/04/19 19:37 ID:JY5kJdtz
オスメスの見分け方が分からないんですけど、
簡単なものでしょうか?
343もるだ:02/04/19 20:03 ID:BqmM0yTW
15cmあれば十分判別できるサイズです。以下を参照。
www.vc-net.ne.jp/~max/breeding/breeding.htm
紹介されているのはイベラだと思います。
344ヒヒヒン:02/04/19 20:04 ID:WSFjxJ1p
>>342
確実なのは尻尾の長さと肛門の関係でしょう
尻尾を伸ばした状態で、肛門が臀甲板より外にきていたらオスでしょう。

他にも肛甲板の開き具合でも判別できるらしいですが、
かなりの固体を見比べないと判らないです。
私も何となくでしか判りませんので・・・。

後は、亜種が判っていれば、
成体の雌雄の大きさが違うものが多いのでそれでも判別できます。

オスに限りますが
男性シンボルを肛門から出しているのが確認されればもちろんオスです。

まあ、雌雄判別はさまざまな本やホムペに載っているので、
そちらを見たほうが判りやすいでしょう。
345ヒヒヒン:02/04/19 20:07 ID:WSFjxJ1p
あっ書いているうちに、もるださんがいいホムペ張ってくれましたね。
ここのホムペのTOPの亀ちゃんの絵、すっごい可愛いので、大好きなんですよ〜
346風 ◆vUAbFBuQ :02/04/20 00:11 ID:gOgCkB01
もるださん、ヒヒヒンさん、どうもありがとう。
HP見てきました。
尻尾の長さと太さ加減、肛門の位置からして、
オスだと思います。
が、しかし、
なぜか甲羅を見た感じでは
全然違う種類のように見えるんです。
おかしいなあ・・・確かにギリシャだと思うんですけど。
亜種は全然わからないです。

そういえば、本で読んだんですけど、
栄養が十分じゃないと甲羅がごつごつして
変な甲羅になってしまうとかで。
もしかしてそれでしょうか・・・鬱。
もう少し他のページも探してみてきます。
347s4qえ:02/04/20 00:37 ID:oipeJQxI
>>338
鼻の変形など症状があまりにも酷くなければ
暫定的に点鼻薬を投与を試してみては。
また、次に病院に行く時鼻水を培養し細菌の特定、
感受性試験などもして頂いてはどうですか。
点鼻薬の効果がなければ獣医師の指示の元での
検査結果に基づく抗生物質投与等も。
自力で採食するならまだ肺炎にまでは進行してない
とは思います(多分・・)。
でも、その預け先の管理が少し気になりますね・・・

>>346
個人的に甲羅のボコボコは栄養面だけでなく太陽光の役割
も何か関係があると考えています。理由は屋外飼育の場合は
ツルツルの個体が多そうだからです(あくまで個人的
考えです)。
348 :02/04/20 00:41 ID:???
>>346
栄養が十分じゃないとっていうのがいろんな意味にとれるので気になる・・・
でも異常に成長した甲羅はみるからに異常なので違うと思うよ。
実物見ないとわかんないけどさ。
349n:02/04/20 00:43 ID:cJ75xx09
>346
甲羅ボコボコについてはs4qえさんと同意見。
甲羅の模様や色が違うってことなら、
特にギリシャは分布域が広いから、
いろんな個体がいるよ。青みの強いのから、赤褐色のやつ、
ヘルマンみたいに黄色みの強いやつまで。

参考にギリ専のHPを貼ろうと思ったら、
無くなってた。残念。
350風 ◆vUAbFBuQ :02/04/20 01:23 ID:gZ2EgE+k
みなさん、どうもありがとう。

やっぱり管理が悪かったんでしょうか(泣)
自分が一人で飼育し始めてからまだ数ヶ月ですが、
それまでは彼氏が水槽で飼っていました。
餌はレタスや、もやしを与えていたくらいで、
水はすぐにこぼしてしまうのでほとんど与えず、
野菜からの水分補給のみでした。
栄養剤の粉は振りかけていましたが。
餌を与えないで忘れていた日はなんどかあります。
数日間の旅行の際も誰にも預けないでそのままでした。
あー、かなりひどいですよね。反省・・・。

今は1日に1回水を替えて、野菜に栄養剤を振りかけて与えています。
お風呂は週に1回ほどです。
水槽は大きめのもので薄いカーテン越しに
寒いときはライトをつけてます。
あと、暖かいマットも。
ほとんど1日中そのマットの上で寝てるみたいです。
351 :02/04/20 01:31 ID:???
>>350
レタスとモヤシは非常にバランス悪いです。
甲羅の形以前に内臓が心配です。
とりあえずそれほど調子が悪くないなら
適切な餌とカルシウムを与え日光浴させましょう。
適量のリクガメ専用フードも悪くないと思います。
352n:02/04/20 01:33 ID:cJ75xx09
エサは抜いてもまあ大丈夫だろうけど、
水分補給には気を使った方がいいよ。脱水すると結石の原因になるし、
新陳代謝上も、色々とマズイことが多そう。

温浴時に水を飲んでるようならいいんだけど、
そうでないなら、こぼさないように水皿を重いものに工夫するとか、
エサの野菜を与える前に水につけて含水量を増やすとか、
総長みたいに寒天くれるとか。

353風 ◆vUAbFBuQ :02/04/20 01:54 ID:gZ2EgE+k

心配になってきました。
お通じはまあまあ良さそうなんですけど、
全然動かないんですよね。
いつ見てもマットの上で寝てる感じで。
専用フードは何度か試したんですけど食べてくれません。
細かく砕いても、水でふやかしてもだめです。
なのでしかたなく粉状にして、
時々餌に振りかけて与えてます。

水は与えるようになってからは毎日飲んでいるので、
やっぱり必要だったのかと思いました。
かわいそうなことしました。
野菜に水を含ませるのも良さそうですね。

寒天も食べるんですか?
ところてんでもいいかな・・・。
原材料:天草、食酢
ってなってるけど酢が入ってるとまずいかな。
354 :02/04/20 02:00 ID:???
天気のいい日に外に出してみることをお勧めします。
けっこう反応違うもんですよ。
355n:02/04/20 02:03 ID:cJ75xx09
わかんないけど、酢はヤバそう。
とりあえず水飲んでるなら、無理に寒天やることもないべ。

リクガメはよく寝る生き物だけど、
暖かい日に散歩連れ出してやると大喜びで駆けずり回るよ。
それこそ、CMのヘルマン君7才みたいに。少なくともうちのは。
一度お試しあれ。

あと、栄養剤ってビタミン剤の類だったら、
毎日振りかけなくていいよ。かえって脂溶性ビタミンの過剰障害が怖い。
カルシウム剤だったら毎日でもよし。
356ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/20 02:06 ID:tB9HPZpB
酢は避けようよ。 いいか悪いか判らんものは避けた方がいい。
ちなみに人工餌もできるだけ避けた方がいいと思う。
とりあえずチンゲンサイと小松菜オンリーでいけば?
あるいは野草。 面倒だけど。

>354
いま俺もそれ言おうとした・・・(w
天気といい、気温が高い日に公園の草のあるとこにでも放してみな。
食欲が増進して、活発になる。
ちなみにできるだけ草が排気ガスとかで汚されてない場所ね。
357風 ◆vUAbFBuQ :02/04/20 02:27 ID:gZ2EgE+k
みなさん、どうもありがとう。
色々勉強になります。

とりあえず、ところてんは避けておいて、
明日晴れていれば早速外で遊ばせて見ようと思います。
野草もあるので試してみます。
また報告します。
358参暴総長:02/04/20 03:08 ID:???
遅ればせながら寒天レポートだす

まず結論からいいますと、食べましたw

ポイントは緩く作る。香りの強い果物を使う 
あんまりおいしく作らない(家族が食う)

ですね。はい
359こばん:02/04/20 09:54 ID:LOrzbLmf
うちのギリシャが目を開けなくなりました。考えられる病気と治療の仕方を教えてください。
360s4qえ:02/04/20 10:04 ID:oipeJQxI
>こばんさん
感染症、衰弱、栄養不足など。

先ず飼育環境はどうですか?

361ヒヒヒン:02/04/20 10:24 ID:pUWMzM9k
>>359
亀の目の病気は非常にたくさんあるので、一々病例と治療法はあげられませんが
大体はビタミンAの不足か、何かの原因で眼球に傷が入った、などが多いと考えられます。
どちらの状態でも餌を食べられるなら、
カロチンの豊富な餌(モロヘイヤなど)を与えてみてください、
ビタミンAなどのビタミン剤を直接投与する方法もありますが
ビタミンA過剰症になる可能性があるので、
少なめで与えてください(ビタミン類は機械で言えば潤滑油のようなものらしいです)

ただ、目が開かない以外に気づいたことは無いですか?
手でよく擦るとか、全体的にむくんできたなど。
また飼育状況(餌、複数飼育、冬眠の有無など)を書かないとわかんないです。

出来れば爬虫類専門の獣医さんに診てもらってください。
362こばん:02/04/20 11:01 ID:P5ZEkz8/
>360
>361
レスありがとうございます。
13年飼っているギリシャです。えさは主にキャベツで、単独でゲージに入れて、ゲージの底をヒータで暖めています。
ヒーターで暖めても寒いようで、冬は、冬眠のように、じっとしています。
目が開かない以外には異常はありません。
363s4qえ:02/04/20 11:15 ID:oipeJQxI
>こばんさん
13年も前から・・スゴイですね。

その目を開かないとは具体的にどのような症状ですか?
(四六時中開かない、温浴させると開く、冬眠あけ等)
他に冬眠の有無。また、過去にその症状が無かったかなど。
その辺りも書き込みなされば他の方も返答しやすくなると思いますよ。
364ヒヒヒン:02/04/20 11:22 ID:pUWMzM9k
>>362
13年とは長いですね〜
今日たまたま開かないのであれば目やにが乾燥しているのかもしれません
少し水を垂らしてみてください。
 長期的に開かないのであれば361で書いたことを参考にしてください。

キャベツなどのアブラナ科の植物は
ゴイトロゲンなどの坑甲状腺物質が含まれているので、
あまり良い餌とはいえませんし、栄養価もそれほど高くないので
モロヘイヤ、小松菜、チンゲンサイ、大根菜、カブ菜、タンポポ
なども与えた方が良いと思われます。

ヒーターの件は、13年間そのように過ごしてきたのであれば、まあ大丈夫だと思いますが、
リクガメは背甲に血管が集まっているので、クリップライトなどで
上から暖かい光を当ててあげるのも良いと思います。


365ヒヒヒン:02/04/20 11:37 ID:pUWMzM9k
>こばんさん
ところで餌は食べますか?
目が見えなくても鼻先に持っていけば食べる事もあります。
できれば小松菜をあげて下さい、
ちなみに小松菜はキャベツの200倍もβカロチンが含まれています。
また、亀は匂いに敏感なので葉っぱの切り口など、
出来るだけ匂いのするところを鼻先に持っていってください。

366ヒヒヒン:02/04/20 11:56 ID:pUWMzM9k
s4qえさん、まえに寄生虫の時にはお世話になりました〜
御礼言うの忘れてました。
獣医さんに連れて行ったところギョウ虫でした。
ギョウ虫はたいした事は無かったんですが、
ホルスの♀からトリコモナスが検出されました。
今はそっちの治療してます。


367n:02/04/20 11:56 ID:cJ75xx09
キャベツ中心で13年生きるのか。
ということにちょっとオドロキ。
368s4qえ:02/04/20 12:06 ID:???
>ヒヒヒンさん
いえいえ、どういたしまして。

お大事に。
369ヒヒヒン:02/04/20 12:14 ID:pUWMzM9k
>>367
ですね〜
ある意味データとして、甲羅の形、体重、甲長、内臓疾患の有無、
などが知りたくなってきます。
370量産型名無し:02/04/20 14:40 ID:???
うーむ......
2ちゃんねるで聞く前に飼育書を買って読んでおけ...と
言えないよなぁ(書いたケド)
371:02/04/20 16:45 ID:qnizE03b
2ちゃんで聞いた後でもいいけど
飼育書は読んでおいた方がいいよね。
372ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/20 18:29 ID:2m65NBgr
飼育書・・・というか情報収集は普段からしといた方がいいが
個人的には素直に病院に持ってった方がええんでないの、と思う。
373 :02/04/20 20:54 ID:???
13年も飼っていての病気だから、↑の言う通り病院が一番かと。
取りあえずキャベツはやめた方が。
374初心者:02/04/20 22:08 ID:9peY6fw3
リクガメかってみたいと思ってあちこちのホームページみたんです。結局ヨツユビにしようかと思って
いるんですけど、ある人が、「かめは犬や猫のようになれないので、飽きずに飼いつづけるのが大事。管理そのものを
楽しむとか繁殖するとか。。」とあったんですが、私もさすがに犬猫のようには期待しませんが、みなさんにとって亀を飼う事のたのしい点を教えてください。
375ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/20 22:21 ID:2m65NBgr
俺は・・・

犬猫ほどは馴れないだけに、ちょっと反応が見られただけで嬉しいところ。
そこそこ手がかかるところ(いい加減に飼ったらボコったり体調崩したり)。
でも数日ならわりと放っておいても耐えてくれるところ。
長生きだったり、わりと静かだったり
草食だから餌の調達が手軽だったりで、余計な事で悩ませないところ。
多少なら触っても平気だからコミュニケーション取れるところ。
危険じゃないから床に放し飼いもできるし。

後は動き方だの、丸い身体に短い手足だの、模様や色だの顔だのって
カメ自体の存在全てが好き。
うーん、語りだしたらとめどないな〜。
376s4qえ:02/04/20 22:26 ID:???
楽しい点・・・・ぶっちゃけた話特に無いかな・・・
カネも手間もそれなりにかかるし。

自分の場合は好きで飼ってきただけですね。
377初心者:02/04/20 23:16 ID:9peY6fw3
じつはウサギ飼っているんですが、ウサギ用のペレットって野菜だけでできているんですが
(牧草、大豆、小麦粉、ビタミン)ああいうのはだめですか。ある人が、一日二百円野菜をやって月で
6000円といったんです。6000円てちょっと高め。。リクガメフードって高いんですか。あとベランダで小松菜栽培にはげむとか。。
小鳥のえさなんか食べないですかね。ヒエアワをゆでるとか。。そんな金ないならかうなと言われそうですが。
378n:02/04/20 23:29 ID:cJ75xx09
野草採ってきてやればタダだよ。
野草採集もリクガメ飼育の楽しみのうち。

冬は野菜だけど、小松菜一束200円としても、
チビの頃は一束も食わないし、でかくなったら毎日やんなくてもいいし、
結局そんなにかかんないんじゃない?
野菜あまったら人間がくってもいい。
379ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/20 23:34 ID:2m65NBgr
大豆が含まれてるのって、どうだろう? タンパクが多いのは避けたい。
(だからリクガメフードも薦められない)

小松菜とチンゲンサイでいっても
ホルスならある程度大きくなるまでは1日1束も食わないだろうから
餌自体は月1000円程度で大丈夫だと思うヨ。
どっちかというと電気代の方がコストとしては問題っぽいが。
380リクガメ大好き@名無しさん:02/04/20 23:36 ID:z09DnLQ6
>>358
 
>あんまりおいしく作らない(家族が食う)

ワラタ!!
381ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/20 23:37 ID:2m65NBgr
かぶったナリ・・・(w

野草なら確かにタダだし、排気ガスにあまり汚されない公園とか
雑草伸び放題の庭でもあれば、その方がいいという説も。

でも、6000円が厳しいっていうのは、どうなのかな。
出費は色々あるからランニングコストは惜しまない、という覚悟は欲しいとこだナ。
382s4qえ:02/04/20 23:39 ID:oipeJQxI
>>377
1匹ならそれほど食費はかからないと思いますよ。
週に1度小松菜、チンゲンサイ等を買って
毎日ローテーションさせればそれで1週間ぐらいは十分もつと。
ほかにトッピングにリンゴ、トマトも。

リクガメーフードは354g入りが2000円ぐらい。
小鳥の餌は普通に使えないのでは。また、リクガメは
人工飼料に頼らない方が賢明だと。
383リクガメ大好き@名無しさん:02/04/20 23:39 ID:z09DnLQ6
>>381

ごめんなさい。(^_^;ゝ
384ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/20 23:41 ID:???
>383
またかよ・・・ なんて事を(w
385リクガメ大好き@名無しさん:02/04/20 23:47 ID:z09DnLQ6
>>374

リクガメを飼う楽しみですが、私の場合は最初から犬猫の飼育のような楽しみは
期待してなくて、爬虫類なら爬虫類としての知性や本能の発現を見るのがたまら
なかったりします。また、犬猫の域には達せずとも、長年飼うとそれはそれで学
習して生きてきた証しを見せてくれるのが嬉しいです。これは最初期待してない
分、分かった時が感動的ですよ。
あと、本来野生動物ですので学術的な面の造詣が深くなり、環境科学やサイテ
ス、分類学等に関する意識も必然的に高くなります。
386量産型名無し:02/04/20 23:48 ID:???
>377
>ウサギ用ペレット

うーむ、おなじ草食と言っても
恒温動物のウサギと変温動物のカメとでは代謝レベルが違うし
穀物類が混ざってたらカロリー過多になりそうな気もするけど...
基本的には「該当する動物(専用)フード以外の流用」は避けたい、と思う
緊急避難(食べさせないと餓死しちゃう)の場合はともかく
「手元にあるからあげちゃえ」だとどうだろ?

大根の葉っぱは(農薬が掛かってない畑で取れたやつ)どうなんかなぁ
自家栽培したやつは(人間が)食べてて美味しいんだが
387ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/20 23:51 ID:???
大根やカブの葉はいいらしいよ。 小松菜よりいいとかって聞いた。
388n:02/04/20 23:56 ID:cJ75xx09
>>379
電気代ってどのくらいかかってんだろ。
あんま考えたことないけど、確かにそっちのほうが高そう。

個人的に、ランニングコストで金かかるなあと思うのは、
紫外線灯(20wで4000円ぐらい)ぐらいかな。
それでも年3回交換で12000円。2回交換なら8000円。
389初心者:02/04/21 00:03 ID:p8kXp9mU
ホシガメきれいですねぇ。でも常時30度キープは難しいかな。。長生きするから
安易に決められないですよね。見た目はホシガメだけど、低温に強いヨツユビなら常時
部屋で放し飼いできそうだし。。どっちがいいかな。。餌代でびびるんだから保温が必要な
かめはだめですね。でもホシガメきれい。。ヨツユビにホシガメの甲羅を!!
390n:02/04/21 00:08 ID:Q4c4oCqq
ホルスだって冬眠させないなら冬の保温は必要だよ。
391 :02/04/21 00:16 ID:???
冬眠させるにしても保温は欲しいような
どこに住んでるの?
392ヒヒヒン:02/04/21 00:19 ID:WnT+HkW5
>>389
は〜
リクガメはかなりの量のウン○とおしっこをしますよ、
ウン○はかなり臭いです、ウサギのそれとは違うと考えてください。
それを覚悟で部屋放し飼いと言ってますか?

少なくともリクガメ全種類、保温などに気を使わないでいい種類はいないと思います。
(もちろん多少の個体差はありますが)

リクガメは、適当に飼おうとして”飼える”生き物ではないと思いますよ。

393ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/21 00:20 ID:JN7phagY
ホシガメは温度もだが、湿度を考えると床飼いは現実的じゃねーな。
人間がいたたまれんと思う・・・
394s4qえ:02/04/21 00:22 ID:LL+XBJX8
ホルス常時放し飼いなら常時エアコン管理ほぼ必須。
395ホルス初心者:02/04/21 00:26 ID:m5sDK5zF
おひさです。

今日も天気が良かったので、近所の分譲地で日光浴兼ねて散歩させて
来ました。そこそこに雑草が茂っているんですが、やたらとスギナ
を食べるんです。リクガメの餌となる野草を紹介している各種のサイトで
スギナを紹介しているところなんて見たこと無かったのでちょっと心配
だったのですが、普段あんなに食べない子がこんなに食欲爆発させて
いるんだから、きっと大丈夫なんだろう・・・と思って家に戻ってから
調べたら・・・。スギナ、すごいです。カルシウムは何とホウレンソウの
155倍! しかも結石の薬として使われているとか。嗜好性も高い
みたいだし、スギナ、結構イイかもしれません。
396 :02/04/21 00:28 ID:???
>>392
優秀な左官屋さん。
397ヨツユビ:02/04/21 00:29 ID:???
ホルスだってかわいいんだい!
メロンパンみたいなんだぞ(w
形はどらやきなんだぞ(w
398n:02/04/21 00:36 ID:Q4c4oCqq
>>395
へえ〜。明日採りに逝こっと。

>>397
あの丸さが魅力だよね。
399初心者:02/04/21 00:47 ID:p8kXp9mU
放し飼いの夢想は壊れました。おしめでもつければ別ですが。
ぶっちゃけた話、ヨツユビ飼うのとホシガメ飼うのはコスト的にそれ程差はない
ですか。でも同じ保温するんでも、20度でいいのと30度必要なのでは大分違うかと
思うんですけど。もち、最初の購入費用は考えないで。
400リクガメ大好き@名無しさん:02/04/21 00:50 ID:qtUB2bkr
メロンパン似のホルスって最近あまり見かけなくなりましたね。
もっとくすんだような色やしわしわの触感の甲羅のホルスか、例
の黒班が見られないアフガンホルスをよく見かけます。
401 :02/04/21 00:52 ID:???
>>399
ホルスは外飼いで冬眠もさせればホシよりはコスト掛からないと思うよ。
402リクガメ大好き@名無しさん:02/04/21 00:54 ID:qtUB2bkr
>>399

温室で飼うか、自室でエアコンつけて飼うかでかなりコストに差が出ますよ。
それから、保温球のセッティングの工夫で同じワット数でも保温効果にかなり
違いが出ます。そういう工夫は飼育者の腕のみせどころです。
403凡人:02/04/21 01:30 ID:o+F4PUc6
>399
って言うかさ、そんなことは子供でもわかることだよ。
貴方「ヨツユビなら部屋飼い」ってヨツユビに限定してたでしょ?
皆さんはそれを前提にヨツユビの部屋飼いについて話してたわけで
誰もケージ飼育の20度と30度が同じだなんて言って無いよ。
はっきり言うけど、質問の要点も明確にせずに
こんな子供染みた反応返されると大変ムカつきます。

忌憚無く言わせて貰うけど、皆貴方の手からカメを守ろうと必死なのよ。
ここにいる皆さんはカメにとってどのような環境が良いのかを日夜模索し
この場で意見を交わしてるの。そんな場で「安価」のみを求めるような
人間の横暴さを露呈したような質問されて気分良いわけ無いんだよ。
今までの貴方へのレスを見ればわかるでしょ?

もっと忌憚無く言わせて貰うと、
心を入れ替えて、質問の要点をまとめてから出直しなさい。って感じ。


>401
地中海リクガメ冬眠系の庭飼いは日本における理想ですね。
日当たりが良くて自由に潜れる土の地面があって雑草が生えてればほぼ放置で良い。
404ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/21 01:48 ID:JN7phagY
ホントに忌憚ないのう〜・・・(w

そこまで強くは言わんが、意識変える必要あるとは思うナ。
想像してるよりはまず間違いなく金かかると思うし。
かけない工夫はない事もないけど、やっぱ
まずどうすれば巧く飼えるのか考えた上でないと、
ケチっちゃいかんものをケチっちまいかねない。

金は現実だから、無視はできないけど、ある程度は覚悟と余裕が必要だ。
(1000円単位に可不可ラインがあると厳しい)
405たれクモノス:02/04/21 02:44 ID:???
好きなものにかけるお金ってあまり苦にならないもの。日々の生活の中でかなり
上位にカメを位置させられないようであれば飼育はあきらめた方がよろしいのでは?
406ヨツユビ:02/04/21 04:46 ID:???
>>400
私も思ってました!
色がベージュ系で、黒い模様のある子、減ってますよね。
うちは1匹がそうで、もう1匹は黒い子です。
ベージュ(メロンパン)の子の方が、個人的には好きですが・・・
そっちの方が人気ありおうですが、なぜ減っているんでしょうかね。

407初心者:02/04/21 10:29 ID:H8Fu5a01
403 なにもそんなに怒んなくたって。。初心者だといってるのに。。きっと真面目な
人なんだろうけど、誰でも書き込みする権利はあるんだからさ。顔がみえないから
いいたいこといえるんだろうけど、ちょっとショック。。玄人さんたちで楽しんでください。
408ヨツユビ:02/04/21 10:44 ID:???
ついさっき、ホシガメが死んでしまいました・・・
最近はあまり食欲がなかったので、もうその時から弱っていたのかもしれません・・・
体がベタついていたので、温浴を浅いお湯でさせたのですが、水を吐いていました・・・
前にもそういうことがあったので、浅めにお湯を張ったのですが・・・
窒息死だったのか・・・
かわいそうなことをしてしまったと大変悔やまれます・・・


409n:02/04/21 11:07 ID:Q4c4oCqq
>>407
いや、そうでなくてね。
生き物を扱うんだから、その命に対して責任をもつにあたって、
あんまり金をケチるのはどうか、ってみんな言ってるんだよ。
省コストの工夫はあってもいいけど、リクガメを飼う以上相応の金はかかるし、
飼ってからこんなに金かかるならもう飼えないってことになると、
カメにとってもあなたにとっても不幸なことでしょ。
だからみんな忠告してるんですよ。
初心者ならばこそ、金のことよりも飼育の実際のこととか、
自分がそれを実行する環境にあるかを吟味することのほうが
先だと思うのですが。どうですかね。
410ヒヒヒン:02/04/21 11:26 ID:WnT+HkW5
>>407
ホルスを飼うにあたって、必要と思われるものとだいたいの予算です。
必要な物
ケージ 60cm×40cm以上 大型衣装ケース 1500円
クリップライト        ホームセンターで 1200円位
クリップライトソケット+ヒヨコ電球       2800円
紫外線ライト+ソケット             7000円位
サーモスタット(園芸用でも可)         5000〜12000円
アナログ温湿度計                1000円
デジタル温度計                 1000円
床材                      500〜2000円
餌皿・水皿                   ?
炭酸カルシウム剤                500〜1500円

あれば便利なもの
霧吹き、ノギス、
ブックエンド(本などを固定するものですが、これにクリップライト類を固定すると便利ですよ)
電流コントローラー(ホットスポットの強弱を調節できます)
タイマー(紫外線灯とホットスポットの昼夜調節に必要)
温浴用タライ

などかな〜、餌は10cmのホルスなら小松菜1日3束くらいでしょう。
衣装ケースをケージとして使う場合、キャスターが付いていない方がいいですよ
キャスターがあると、底面がキャスター分浮いているので、底がゆがんできます。

>>ヨツユビさん
お悔やみ申し上げます。
あまり気を落とされないように・・
411ヒヒヒン:02/04/21 11:42 ID:WnT+HkW5
410の
>などかな〜、餌は10cmのホルスなら小松菜1日3束くらいでしょう。

などかな〜、餌は10cmのホルスなら小松菜1日3株くらいでしょう。
の間違いです、すいませんです〜
412ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/21 12:02 ID:24Z3SPwP
>407
むいてねーわ。 ペットにも、2ちゃんにも。
413名無し:02/04/21 12:23 ID:???
オマエモナ〜(藁
414s4qえ:02/04/21 12:31 ID:???
>>407
とりあえず本気で飼う気があるならネットで調べるだけでなく、
先ずは市販の飼育書読んだ方がいいですよ。
41584C:02/04/21 14:29 ID:MKG1QrAz
>>ヒヒヒンさん
プレートヒーターは?
アレは使ってない人多いのかな?
それと飼育書ね。
森さんのリクガメ飼育百科を薦める


>>413
いや、モドキはめさめさ2ちゃんにむいてるかと。
416こてはそ :02/04/21 14:31 ID:???
コテハンは2ch向きじゃないよ。
417s4qえ:02/04/21 14:53 ID:???
>>415
飼育道具は人によってある程度差があり
ますよね。自分はサーモ爬虫類専用の餌水入れ
床材温度計、は使ってませんし。
418ヒヒヒン:02/04/21 15:03 ID:WnT+HkW5
>>415
プレートヒーターって結構賛否両論あるもんで・・
初心者さんにはなかなか難しいかなっと思ったんだけど。
それと、出来るだけ安く済まそうって感じだったものですから
プレートヒーター結構高価ですからね〜
私は冬場だけケージの側面に小さいのを張ってますけどね
まあ実際あまりにも使ってないので忘れていたってのが本音です(藁

みなさんプレートヒーターって使ってますか?

森さんのリクガメ飼育百科良いですよね〜
私もCD版持ってます、でもホムペだけでもすごい情報量ですよね。
419もるだ:02/04/21 15:39 ID:P1s705MR
>404
そうそう。単に安価を求めることと工夫することは違う。
特に保温について工夫することは
安価でありながらカメにとっても良い環境になることが多い。

>410
個人的にはヒヨコ電球は勧められない。熱が上に逃げるから。
リクガメ飼育では床近くの温度が極めて重要なんで
スポットタイプで床材を温めた方が効率が良い。
ちょっと高いけどセラミック製の遠赤ヒーターとか
安いのならインフラレッドスポットとか使った方が良い。
前にヒヨコ使ってたけど、熱が上に逃げるから部屋まで暑くなる。
ヒヨコ100Wよりインフラ50Wの方がコスト的にも絶対に良いと思う。

>415
プレートヒーターは自分も全く使ってないな。
腹側だけを温めると、カメが暖かい場所だと「勘違い」する可能性があるから。
その状態で空気が暖まってなかったりすると呼吸器系で事故る気がして怖い。
#いや、気がするだけで実際のところどうなのかは分からんのだが
#やはり物理的且つ局所的に温めるのはどうにも不自然な感じがする。

>416
いや、412はそういうくだらん表面的なことじゃ無くてな(^^;
言いたいことを忌憚無く言う人が多い2chみたいな場には
そういう意見に対して、内容を正しく理解しようとせずに
感情的になってスネて退場するような人は向いてないってことだよ。
420s4qえ:02/04/21 15:54 ID:???
>>418
一番大きいサイズのピタリ適温水槽の壁面に貼ってます。
でも効果の程はいまいち掴めませんが(w

>>419
ひよこ電球は温室向きですかね、使うとしたら。
421 :02/04/21 15:57 ID:???
>>419
インフラレッドなどの熱電球は過渡現象に弱いので
むしろお勧めできないよ。冬期など命に関わる時期は特に。
ひよこ電球は名前だけでいわゆる電球じゃないから丈夫。
熱の効率が気になるなら反射板を使えばよし。
422ヒヒヒン:02/04/21 17:17 ID:WnT+HkW5
ヒヨコ電球は超小型電気ストーブって感じですからね〜
私はヒヨコ電球の上に2重にしたアルミ箔で反射板を作ってます。
これだけの事でかなり温度の対流が起きるみたいですよ。
またアルミは遠赤外線などを反射する作用もあるらしいです。
423 :02/04/21 17:30 ID:???
インフラレッド、ムーンライト系は421に補足すると、
特にサーモスタットにつないでの使用時。
サーモの性能にもよるみたいだけどむかない。
常時点灯に近い場合は有効な製品かと。
424ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/21 17:31 ID:24Z3SPwP
俺マット派。 で、その部分は大雑把にカゴで覆ってるから、周辺は
なんとなく暖かい感じにはなっている。
主体はエアコン(16〜20℃設定)なんだが。

空気が温まってなかったら、てのは考えすぎじゃん?
(そもそも空気だけそんなに冷え込むのってどういう状況・・・)

ただ、マットだとサイズが大きくなってくると行き渡らん可能性があるから
小さいうちだろうな。 大きくなったら電気ストーブのが良さそう。

バスキングライトは一応あるけどほとんど使わん。
日光浴&餌の時に窓開けるから、その時ちょい寒いようなら使う、という程度。
42584C:02/04/21 17:37 ID:MKG1QrAz
>>418
プレート(フィルム)ヒータ使ってる人いないね。
うちでは冬場使ってる(た)

>>419
確証はないんだけど、呼吸器に異常をきたした人の話を聞いてると
空気の温度よりも湿度の方が強く関係してるような気がする。

 冬場→温度・湿度共に低→加熱→温度上昇・湿度低下→
 →にもかかわらず加湿無し→乾燥しすぎで呼吸系やられる

ってパターンで。
ま、聞いた話の中だけなんでサンプル数は少ないんだけどね。
426ヒヒヒン:02/04/21 17:46 ID:WnT+HkW5
家の亀達はフィルムヒーターを避けます・・
特に寝る時は代謝を抑えるためかケージの中で一番涼しい所で寝てますよ
ちなみに家の亀はヨーロッパリクガメばかりなんですけど
熱帯系の亀はどうなんでしょう?
427ヒヒヒン:02/04/21 17:56 ID:WnT+HkW5
間違い
ちなみに家の亀はヨーロッパリクガメばかりなんですけど

ちなみに家の亀は地中海リクガメばかりなんですけど
でした、スマソ
428 :02/04/21 18:01 ID:???
>>426-427
間違ってないしわかるから大丈夫よ。
429s4qえ:02/04/21 18:11 ID:LL+XBJX8
>>426
水槽の端が25度ですが、カメはそこで
休みんでいるようで見事風邪をひかれました。
以後冬は規定温約30度前後で対処してます。
430もるだ:02/04/21 21:45 ID:P1s705MR
>421
確かに電熱線に比べれば過渡電流には弱い。
経験的には十数本使って不自然に切れたことは無いけど。
って言うか、俺っち常時2灯使ってるんでそのことは慮外だった。
2灯設置してれば同時に切れない限り保険になるんで。
#ちなみに水棲ガメの水中ヒーターも2本使ってるんだ。
#自分的にはダブル保温は当たり前の保険だと思い込んでたよ(^^;

>422
ヒヨコ電球に反射板はほとんど意味無いぞ。反射板が温まるだけだよ。
反射板が放熱板の役割をすることで熱の対流は良くなるかも知れんが
対流を良くする役目ならアサヒのでっかいカバー付けた方が良いと思う。

>425
それはほぼ定説だと思ってるけど。
人間でも乾燥するほどインフルエンザウィルスに感染しやすくなる。
ただ、やはり変温動物なんで温度が無関係とは言い切れないんで
熱源を直接身体に触れさせるようなことはしたくないんだよな。
431n:02/04/21 22:24 ID:Q4c4oCqq
>430
保温灯2灯設置は保険の意味からも必須ですね。
自分もそう思います。

うちもヒヒヒンさんと同じで、プレートヒーターを避けるので、
いつしか使わなくなってしまった。
教科書的には、腹が冷えると調子崩すっていうからあったほうが
いいのかもしれないのけど、どうなんだろうね。
空気の温度を適正に維持しておけば、呼吸によって腹に暖かい空気が
入るからいいんじゃん?と思ったりもする。

カメが避けるのは、過去ログによれば、
サーモに繋がないと温度が高くなりすぎるせいらしいけど、
なくても問題なさそうに見えたので、結局棚にしまいっぱなし。
432リクガメ大好き@名無しさん:02/04/22 00:36 ID:BqXX4/mL
>>ヨツユビさん

ホシガメさんのご冥福をお祈りいたします。

うちにもCB個体(甲板ズレ個体を譲ってもらった)がいて、WC個体よりも
飼育環境の急な変化に強いようですが、それでもホシガメって難しいですね。
正直、苦戦してます。乾燥させ過ぎて結石が詰まって泣きながらカメに謝った
こともありました。(今は大丈夫です。それからは反省して飼育環境を改めま
した。)
残念ながら、ホシガメはCB個体が殆ど出回らない種ですが、滅多に見かけな
くても、また高くてもCB個体を飼うのをお薦めしたいです。(「私は大丈夫
だ。」という飼育の上級者の方なら別かも知れませんが。)
ちなみに私が飼育しているリクガメはホシガメに限らず、その全てがCB個体
を購入または譲ってもらった個体です。
433s4qえ:02/04/22 01:04 ID:???
>>432
うちのホシ、クモノス・・・みんなワイルド・・・
ミズガメ系も・・みんなワイルド・・(クサガメなんて近くで
採ってきた個体だし)

CB化進めよう・・・
434ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/22 01:27 ID:0XwNcTJk
>(クサガメなんて近くで採ってきた個体だし)

・・・それは別にいいと思うけど(w
うちはミズガメが1匹WCで、あとは全部CBと思われる。
435ヨツユビ:02/04/22 04:15 ID:Kgc7rSIM
>>410さん
>>432さん
優しいお言葉ありがとうございました。
この子が来たのは、11月頃で、一番寒くてつらい時期を乗り越えてくれました。
温浴中に激しく水を飲み込んでしまい、それが死因だったのかもしれません。
とても綺麗な子なので、このまま置いておきたいと思うのですが、
そういう加工をしてくださる所というのはあるのでしょうか・・・
そういうことはナンセンスかもしれませんが。
436:02/04/22 10:05 ID:MBERZUF3
>435
こんなスレあったよ。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1017238036/l50
437ヨツユビ:02/04/22 10:39 ID:???
>>436さん
ありがとうございます。
このスレを見ていらっしゃる方で、亡くなったカメを剥製にした方は
いらっしゃいますか。
ぜひ聞いてみたいです・・・
犬・猫よりはしやすいような感じもするのですが・・・
438ヒヒヒン:02/04/22 11:33 ID:Dzz25ZNY
>>437
ここなんてどうでしょう?
ttp://homepage2.nifty.com/turtles-collection/apj_001.htm

人間でも、髪の毛や爪などを取っておいたりしますからね。
439ヒヒヒン:02/04/22 12:16 ID:Dzz25ZNY
あっ上のアドレスじゃ見れませんね
やり直しです〜
h○tp://homepage2.nifty.com/turtles-collection/apj_001.htm
440ヨツユビ:02/04/22 13:35 ID:???
ヒヒヒンさん、ありがとうございます。
まだ迷いはあるのですが、冷凍保存しておこうと思います。
441参暴総長:02/04/22 14:46 ID:???
室内放し飼いならケヅメでしょう!w
てか数年後は間違いなく放し飼い

スギナはいい事聞いた。生え始めたら食わせてみよう
ん?つくしはどうなんでしょうね?
442ケヅメ大好き:02/04/22 15:01 ID:PVaZrsa2
こんにちは
遅ればせですが2点ほど書き込みます・
リクガメを飼う楽しみについてです。あまり出てこなかったので書きます。
ケヅメに限らないと思いますが、リクガメはものすごくなつきます。
甘えるし、すねたりします。信じられないかもしれませんがケヅメを飼っている人たちの
HPを見ると解ります。寂しいとべったりくっついてくるし、表情があるとは思いませんが
ものすごく解りやすいです。本当にかわいいです。私はあの子がきて毎日とても楽しいです。
反論とかではなく、そういうリクガメも沢山いると思います。
(もちろん飼い主と知らない人も見分けますしね)

もう1点、パネルヒーター私は使用してます。朝起きるとまず、パネルの上であたたまり
それからバスキングライトで温まります。その後ご飯を食べるのが日課です。
個体差があると思いますので最近は、皆がそうだからではなく、専門者や色々な飼育者の意見を
とりまぜ、その固体にあった方法での飼育が一番いいのではないかと思います。
ってあたりえか、すいません。

総長もきっとそうだと思うけどリクガメって本当に楽しいですよね。
今月は春物の洋服を買うつもりが、大型の水槽と蛍光灯で消えました・・・
やばい。。主婦のようだ
443:02/04/22 16:07 ID:MBERZUF3
>総長
ツクシも食用になるから毒ではないだろうけど、
薬効は主にスギナの方にあるようだよ。

>ケヅメ大好きさん
甘えたりすねたりってすごいね。きっとケヅメは頭がいいんでしょう。
うちは朝になるとエサよこせって水槽のガラスをがんがん叩くし、
手からエサやると勢いあまって指まで噛んでくるしまつ。
甘えてるっていうより、自動エサ運び機とでも思ってるらしい。
444ケヅメ大好き:02/04/22 16:18 ID:8NtTXl9m
>nさん
こんにちは
こんどケヅメ飼っている人のHP覗いてみてください。
写真とかでも甘えたりすねたりする様子がわかります。とても面白くてかわいいですよ
他のリクガメにはないのかぁ・・・ケヅメは良く聞く話なんですけど。。。
445名無しにゃーん:02/04/22 16:20 ID:???
カメスレに並んだ記念age
446s4qえ:02/04/22 20:52 ID:uRhlWkvV
>>437
剥製〜のスレにも多分書きましたが、うちでは死亡したリクガメ全個体
病理検査に出し甲羅は残されるのでそれを保存してます。
これだと死因もそれなりに判りますし甲羅も残せるので一石二鳥
かな・・・
447名無しにゃーん:02/04/22 23:30 ID:???
>443
某所でゾウガメは頭が良いがケヅメは悪いと言ってた人がいたね。
448名無しにゃーん:02/04/22 23:35 ID:???
パンケーキ欲しがってた人いたよね?
ここなんて安いんじゃない?
ttp://www.hiropark.com/zaikoshobunFP.htm
449s4qえ:02/04/22 23:41 ID:???
>>448
セオレ安いですよね(w
450ヒヒヒン:02/04/22 23:49 ID:Dzz25ZNY
>>448
リクガメだけ見ると、全体的に高くないですか?
451名無しにゃーん:02/04/23 00:09 ID:???
>449
安いね、セオレ(w
でもセオレは実際に見ないと怖いな。

>450
そう?アフガンホルスとか安いでしょ?
452ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/23 00:14 ID:61vOxAEz
いや安いだろ。 でも写真がないのは怖いな。
ほしけりゃアリかと思うけど、
状態と、少なくとも完品である言質を取っとかないと不安だ。

そのうえでダメ元で買うならいいんじゃない?
453ヒヒヒン:02/04/23 00:16 ID:/gEecxNc
>>451
アフガンホルス無いんですけど・・
あれ〜?何でだろう?
ヒ○パークですよね?
454s4qえ:02/04/23 00:19 ID:???
モノに由るんじゃないですか、在庫処分品は安いですが、
その他の取り扱い商品はどうも・・・

>>453
アフガンヨツユビ
455ヒヒヒン:02/04/23 00:27 ID:/gEecxNc
おぉ〜ありました
コピペの仕方が悪かったみたいです
確かに安い!
でもこれだけ安いと、モドキさんが言うようにちょっと不安かな〜
456s4qえ:02/04/23 00:29 ID:???
どんな状態のが送られてるか分からないですし
個人的には通販はコワイ・・
457ヒヒヒン:02/04/23 00:36 ID:/gEecxNc
家のホルスの♀通販で買いましたよ〜
私がメスのホルスを探していた、と言うのもありましたが
通販にしては、珍しく販売する各個体ずつの写真が載っていたもので
甲長と体重をメールで教えてもらい、購入しました。

でも数万円、又はそれ以上する固体は、通販では怖いですよね〜
それと、安くても各個体の写真がないと、まず買わないでしょうね。
458n:02/04/23 00:39 ID:fULOOESy
写真もいいけどやっぱ実物をみないとなあ。
器具ならいいけど。
こんな俺は通販向きじゃないんだな。
459s4qえ:02/04/23 00:46 ID:???
生体は通販失敗経験ありますんで・・・

今は器具と変った餌(ザリガニとか)
ぐらいですね、通販は。
460ヒヒヒン:02/04/23 00:50 ID:/gEecxNc
>>458
同意です。
悪い業者の噂もタマ〜に聞きますからね。
しかも自分のペットなんだから自分で吟味して選ぶ、ってのもありますよね。

>>459
そうだったんですか〜
それはもうトラウマになりますよね。

461 :02/04/23 01:05 ID:???
アラブギリシャと普通のギリシャって
見た目以外でどんな違いがあるんですか?
気になるなあ。
462n:02/04/23 01:07 ID:???
アラブは冬眠不可だべ。
463ヒヒヒン:02/04/23 01:17 ID:/gEecxNc
>>461
湿度にやや弱い

ところでムーアギリシャの一部(砂漠住み)は夏眠をしますが、
アラブはどうなんでしょうか?
誰かそのような話を聞いた人居ます?
環境的には似ていると思うんですけど・・
464 :02/04/23 01:18 ID:???
>>461
見た目以外が激しく違うかも。
465ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/23 01:21 ID:???
店舗構えてる所は信用しやすい気もする。

あと、やっぱ見比べると
しっかりしてそうなところと胡散臭い所の差は明らかにあるな。
466 :02/04/23 01:38 ID:???
>>465
ハゲシク実例キボン
467風 ◆vUAbFBuQ :02/04/23 01:48 ID:QpuncbXm
こんばんは。
今日(昨日の昼間ですが)、ギリシャ陸亀を庭で散歩させました。
とことこ歩いていって自分で葉っぱを見つけて食べてました。

それにしても甲羅のでこぼこが気になります。
1度なってしまったものは、もう良くならないのかな?
写真UPして、皆さんに見て頂きたいんですけど、
批難されるのが怖くてできません(汗
468 :02/04/23 01:51 ID:???
気持ちのいい連中ばかりさ
気にせず晒せよ
オマエの醜態
469ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/23 01:57 ID:???
>466
DQN客お断り、とか、言うべき事はしっかり言ってるところは
口調が厳しくてもちゃんとやってそう。
デカイ口叩いてダメショップじゃ残ってかないだろうし。

あと、当然個体の出入りが激しいとこのがいいだろうな。
いつまでもプライスリストが変わらんところはカナリ怪しい・・・

それから、明らかに店主がマニア上がりみたいなところは見れば判るし
状態は良さそうな気がする。 たぶんだけど。

>467
ギリシャは最大サイズが最大サイズだけに、修正つらいかも。
ケヅメやヒョウモンみたいなデカイ連中は成長の過程で戻る事もあるらしいけど。
(自分でその変化を見たわけじゃないので程度は不明)

でも、載せてみたら?
470 :02/04/23 02:00 ID:???
>>467
別にあなたのせいじゃないんだからいいのでは?
ちなみに明らかに異常な甲羅は肩のあたりが盛り上がって
そこから後ろは成長せず腰のあたりが貧弱な感じ。
471ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/23 02:06 ID:61vOxAEz
見るだけで痛々しいのいるよな。 ごくたまに。
472トルコかアラブか:02/04/23 02:40 ID:VVRdGjLs
>>462〜464
普通のギリシャ(ってイベラとか?)とアラブって見た目でわかるの?
トルコとか北アフリカのヤツでも乾燥地にはアラブみたいなのが
いるってどこかで読んだような気が・・・。
ウチのは雑誌の広告で見かけるアラブのようなトルコ(イベラ?)のような
よく分からんヤツで結構悩んでるもので。何か見分けるポイントがあるのなら
教えてください。
473s4qえ:02/04/23 07:40 ID:V/RpcyzE
>>472
トルコ(ibera)でトルコ南部からシリアにかけての低地性個体群
はアラブ(terrestris)とされるほど色彩斑紋が似ており結果分類の
混乱なっているとクリーパーにあるので、アラブの外見だけからの
分類の基準はこの記事から推測すると色彩斑紋ではないですか。
後は産地などで区別を。
474:02/04/23 09:42 ID:A0MtH9Sl
ちとうろーぼえだが、
アラブは顔に口髭のような黒い模様がある個体が多いらしい。
475338 神奈川県民:02/04/23 12:37 ID:QKHhhkF0
>>339
>>347

レス遅くなりました、スミマセン!&いろいろとありがとうございました。
ちなみに、レントゲンは正面、側面、真上からそれぞれ2回撮りました。

いづれも特に異常は見当たらなかったのですが
便秘ぎみで肺のスペースがやや狭かったため、
当初は「これが原因で鼻水が出ているかも」という診断となり
最初の1ヶ月はファイバーと漢方で便秘を解消する治療を行いました。
その後、2度目のレントゲンで肺のスペースの確保は確認されたのですが
鼻水はいっこうに改善されず、現在に至っています。
3週間ほど前には別の動物病院(こちらもリクガメ診察可で県内では有名な病院です)にも行ってみたのですが
「これだけ元気なら心配する症状ではないと思いますよ。」と言われ点鼻薬だけいただきました。
ただクリーパーなどを見ると点鼻薬は常用すると身体によくない、というような記事があったので
よほどひどい時以外は使用しておりません。

ただ、どちらの病院でも細菌の特定をするような検査は受けていないので
次回病院に行く際には検査をしてもらえるかどうか確認してみようと思います。
476ヒヒヒン:02/04/23 12:53 ID:/gEecxNc
>>472
私の見分け方ですので間違っているかもしれませんが

アラブとイベラの見た目の違いは
第一椎甲板が丸くなく、角張っていれば、イベラかな〜

イベラとグラエカの違いは、甲高が甲長の半分以上の高さがあればイベラ
半分以下ならグラエカ

間違ってら指摘してください。

ちなみに私は、ギリシャ全種、色での判別はかなり危険だと思ってます。
分布域の境目で各亜種の交雑が頻繁に起きていると考えているので・・
(特にイベラ・アナムール・アラブ)
ちなみにアナムールとアラブはどう違うんでしょうか

まあでもギリシャはまだ亜種分類の決着がついてないから
本当に正確な情報は、ほぼ無いですよね〜


477ヒヒヒン:02/04/23 13:19 ID:/gEecxNc
>>475
症状だけ出て原因がわからないのは不安ですね。
粘膜系の炎症はビタミンAが有効なので
ビタミンA(β-カロチン)の多い食事(小松菜、モロヘイヤなど)を心がけて見てはどうでしょう。
また、世界のカメVによると水分補給も重要なようです。
水を飲まないようなら、餌を水でかなり濡らした状態でやってみてはどうですか?
ところで普段餌は何を与えてますか?

肺に異常が無いのであれば、口、口腔、胃、眼、などの疾患も考えられますね〜
噂では、アレルギーなどもあるみたいですけど、どうなんでしょう?

478トルコかアラブか:02/04/23 15:50 ID:VVRdGjLs
>>473、474、476
ありがとう。
ウチのは口髭っぽい模様があるような無いような、それでいて第一椎甲板は
角張っているような。(現在甲長12cmで♂確定)
産地は不明。本当に亀屋さんって産地に無頓着だよなあ。クワガタ屋さんを
見習ってほしい。まあ個人レベルでカメの繁殖が可能だと分かったのが最近の
事なんで仕方ないのかもしれんが。(ウチの亜種究明への動機は嫁探し)
本当に正確な情報が無い・・・。476さん同感です。
ギリシャの亜種に興味を持つ人のカンパでクリーパーのY川さんに現地調査
にいっていただくなんて無理だよなあ。金集まらんだろうしY川さん忙し
そうだし。
479s4qえ:02/04/23 16:06 ID:???
1から始めると莫大なマンパワーと資金が必要そうですね。
でも現地調査とか既に欧米人がやってるんじゃないですか。

現地だと亜種同士の雑種はいないのでしょうか。
亜種自体人が決めたカテゴリーですので自然下で
生息地の被る地域には雑種とされる個体が居そうですが。
480:02/04/23 16:56 ID:A0MtH9Sl
亜種についてどの分類体系を認めるかは
学者によって意見が分かれるところだろうし、
その意味で亜種とは人が任意に決めたカテゴリーではあるだろうけど、
地域ごとに形質の表れ方に傾向があるのは事実なので、
その移行地帯には中間的な形質をもつ個体群はいるでしょうね。

形態が中間的であるというだけならまだしも、その生息地に由来する
適性環境(温度、湿度、冬眠の可否等)について、どっちを採用すればいいか、
飼育者としては気になるところです。
481 :02/04/23 20:59 ID:5o6ZKz5a
ケズメが大好きだ!
アルダブラゾウガメも大好きだ!
アルダブラと暮らしてみたいなぁ。
482ヒヒヒン:02/04/23 21:52 ID:/gEecxNc
>>478
アラブのクチバシ黒説はアラブギリシャが他のギリシャに比べ
皮膚、又は鱗の色が黄色いために目立つだけのように思う
どのギリシャも大体クチバシのエナメル質?は黒い
ただ皮膚も暗い色をしているので目立たないのではないでしょうか。

ギリシャの生息地は現在紛争などが起こっていて、
直接日本には輸送できないみたいです。
そのため、その周辺の国々の安全な都市に、
ブリーダーや捕獲屋から、陸ガメたちが集められ
そこから輸出先に行くので、
ペットショップに聞いても輸出元の都市までしか判らない。
ちなみに私のギリシャは、レバノンから来たと言っていた。
483s4qえ:02/04/23 22:03 ID:???
>>482
密輸のケースですともっとわからない(w

シッパーの方々は細かい亜種とか気にしてなさそう
で正確な産地は仕方ないことですかね。
484n:02/04/23 23:53 ID:fULOOESy
>ヒヒヒンさん
アラブの口髭模様説。どうなんだろうね。
俺もそんなに数見てるわけでないんで、正直わからんです。
ちなみにソースはクリーパー3。

以前、インボイスでアラブとして大量に入ってきたギリシャ見たら、
口髭模様のないやつばかりで、おやと思ったことがある。
体色もそれほど黄色味を帯びず、グレーぽい感じだったんだけど、
その個体がアラブでなかったのか、亜種の特徴としては弱いのか・・・。
485トルコかアラブか:02/04/23 23:57 ID:VVRdGjLs
>>478
ウチのギリシャの顔から首にかけての皮膚の色ってのが何と言ったらいいのか、
うすーい緑っぽいというかアラブの黄色とトルコその他の暗い色を足して二で
割ったらこんな色かもって感じの色なんです。色そのものは薄いのでアラブ
よりって感じかもしれません。口髭が判断材料になるとすればアラブにいれて
もらえそうな・・・。
>>479、480
ギリシャの多様な形態とか色彩、分類上の混乱というのはイチ飼育者としては
楽しみでもある、と思っています。ただ密輸、乱獲、生息環境破壊の噂を聞くと
シロートなりに系統維持みたいなことも考えたりもします。それで亜種究明に
乗り出したわけなんですが。まあ分類すらはっきりしない現状ではどうしようも
ないですね。ギリシャの現地調査って大変そうですよね。進んでるんだろうか。
レバノン、シリア、ヨルダン、イラン、イラク、うーん。

現地での保護がしっかりとすれば(我々消費者の自覚も必要か・・・)ある種のお魚等
のように掛け合わせてよりきれいなギリシャを産みだすなんていう趣味も生まれる
かも。妄想か・・・。
486 :02/04/24 00:12 ID:???
>>485
ヒョウモントカゲモドキみたいにね。
487n:02/04/24 00:21 ID:4gOSivEE
>485
まあギリシャぐらい分布が広いからこそ、地域差に応じた遺伝的多様性が生れるわけで、
そういう多様さは大事にすべきことですよね。
その辺が押えられて、かつCB化がシッカリと確立すれば、
レオパみたいに掛け合わせによる美の追求もアリかなとは思います。
(個人的にはレオパはノーマルタイプが好きです。)
まあこういうことをいうと、また愛誤が騒ぎそうですが。
488参暴総長:02/04/24 02:17 ID:???
なんかウチのケヅメ君、暴食してるんですが・・・(汗

冗談でチンゲンサイ一束入れて半日後(出かけていたもので)
見ると、茎以外綺麗に食べられてご本人はホットスポットの
レンガの上でウルトラマンポーズで寝てた・・・
489 :02/04/24 02:20 ID:???
>>488
甲長何cmですかー?
490亀好き:02/04/24 02:30 ID:qOVNbfNc
レオパみたいに掛け合わせて美の追求・・・。いいと思うけど、生まれて
卵産むようになるまで5年はかかるよね。
それよりDNAをいじくってやるほうが早そう。
クラゲのDNAが入ってて光るネズミを見たような・・・。
うちで孵化したギリシャ、甲羅がボコッてきた。
食べさせすぎかな・・・。1歳まではつるりんだったのに・・・。
491レッドへリング2:02/04/24 02:30 ID:???
皆さん、こんばんは。このごろとても暖かいですね。野菜を育てるにもよい季節になりました。
皆さんもなにか餌野菜を栽培していますか?
ところで野生の陸亀は、なにを食べているのでしょうか?
具体的な植物種名をご存知のかたいらっしゃいますか?教えてくれるとありがたいです。
ちょっと栽培してみたい気がしましたので。
492ヨツユビ:02/04/24 04:33 ID:vxxFIVai
ヒョウモンって難しいんですかね・・・
大きくなるとは聞いてますが。
デパートで、15センチから20センチくらいの子を見かけたのですが、
かなり全体的に白っぽかったのですが・・・
白っぽいのは、紫外線不足からくるものだとも聞いたことがあるのですが、
単なる固体差でしょうかねえ
493ヨツユビ:02/04/24 05:09 ID:???
あと、都内で陸ガメの種類が豊富なオススメの専門が
あったら、ぜひ教えて下さい。
494s4qえ:02/04/24 08:06 ID:RvKWsgoc
>レッドへリング2さん
小松菜、チンゲンサイは冬に栽培しますよ。
モレヘイヤは夏で最近畑に植えました。

自分も野生では実際何の植物食べてるか気になります。
拒食の時などに使えそうですし。

>ヨツユビさん
大きくなるので飼い切るのは難しそうですね。
495:02/04/24 08:07 ID:L9VM3rV6
>491
地中海系はマメ科を中心に、キンポウゲ科やイネ科、ミズキ科、ヒルガオ科、アカネ科等の
草本類を食べているようです。種名は忘れましたが、日本には自生のないものです。
ちなみにキンポウゲ科は日本では有毒の物が多いので注意しましょう。

アフリカ系はイネ科が中心みたいです。
496:02/04/24 08:11 ID:L9VM3rV6
>495補足
上の地中海系というのはヘルマンの話です。
497ヒヒヒン:02/04/24 11:37 ID:BVbUqG/u
地中海沿岸のハーブなんてどうでしょう
いろいろな種類の種をミックスして蒔いておけば、
それこそ雑草のように生えてきますよ
ただミントは嫌いみたい、
前にやった時、喜んで近づいて来て、一口食べて吐き出して
その吐き出した液が鼻にでも入ったのか、
クシックシッ
っとクシャミをしていた、面白かったが、かわいそうな事をした。
498ヒヒヒン:02/04/24 12:26 ID:BVbUqG/u
>>488
総長のケズメまだチビッコでしたよね?
でもケズメの成長速度を考えると、そのくらい食べるものなのかな〜
家のチビヘルマンも見習って欲しいもんです。
軸まで食べてたらホント洒落になりませんけど・・
食べ過ぎて心配・・亀飼いには贅沢な悩みですね〜(w

499ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/24 13:24 ID:gN0i7q+Y
>492
元々の個体差にも影響されるようだが、紫外線不足だって話だな。
白いのが好きならいいんじゃん?
長生きするか微妙だし、ヒョウモンガメの意味ないけどナ。

デパートって、某西○だろ(w
最近行ったら白くてボコってるやつがいた。

難易度はわからん。
病気がちだって話もあるが、涼しいとこにも住んでるし温度面でかなり耐えるな。
性格がかなり落ち着いてるし。
WCは知らんけど、CBの個体は丈夫(うちのだけという可能性もあるけど)。
500ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/24 13:36 ID:gN0i7q+Y

          500あげガルァ!
    /甲甲\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃
501ヨツユビ:02/04/24 14:51 ID:???
>>499さん
そう、たぶんその子のことです(^^)
白い子が私は好きなのですが、丈夫でないのは困るなと・・・
あの子はかなりかわいいと思いました!
結構臆病者みたいですが。
ああ・・・どうしましょう・・・
あまりホルス(2匹)と一緒にはしない方がいいでしょうね。
502ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/24 17:22 ID:gN0i7q+Y
馴れたら臆病ではないよ。 気にしないタイプというか。
クチバシ切っても、すぐ餌のところに歩いて行ったり、物怖じしない。
(うちだけかもしれんが)
ただ、ケンカには向かなそうではあるね。

デパートのあれは、ボコってるのが気に入らんかったなー。
結構高いし、同じ金出すならCBのちびっこいの探して来て
自分で仕上げる方が楽しいと思うけど(屋内飼育ではどうせ白っぽくはなると思う)。
503魏女 ◆ZFxkiqZc :02/04/24 17:25 ID:???
ウチのヒョウモンも結構白いですし。
504ヒヒヒン:02/04/24 18:22 ID:BVbUqG/u
ヒョウモンって4・50cmになりますよね
破壊活動の方はどうなんでしょう。
よくケヅメのホムペ見ると、かなりな破壊王みたいですけど
同じくらいの大きさのヒョウモン、又はアカアシなどの巨ガメの
性格による破壊活動の規模の違いってやっぱりあるのかな?
505ヨツユビ:02/04/24 18:50 ID:???
やっぱりあれはボコってるんですね・・・
あんなもんだと思ってましたが。
結構高かったとは思います。
見合わせておきます。

もしよろしければ、
都内で陸ガメの種類が豊富な専門店をご存知の方、
ぜひ教えてくださいませ。
506参暴総長:02/04/24 21:08 ID:???
ウチのは6.5から7センチちょいのちびっこケヅメですよ

なんか二・三日前から暴食してるのは成長期だからなんですかね?

お腹や裏側に成長線と思われるもの多数出てるし

甲羅以外のところの皮ぺりぺり剥けだしてます
507ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/24 21:59 ID:???
>505
店について聞くのはよした方がいいかも・・・
一時、それでムチャクチャ荒れてたから。

メールくれれば知ってる限りで教えられるけどナ。

>506
ちょっとメールくれんか。 話したい事が。
508ヨツユビ:02/04/24 22:11 ID:???
そうですか・・・
そんなことも露知らずにすいませんでした。
みなさん気になさらないで下さいね
509ヨツユビ:02/04/24 23:08 ID:???
>>ニンゲンモドキさん
メールさせて頂きました(^^)
510もるだ:02/04/25 00:06 ID:p+HDJcaD
>506
チンゲンサイ1株葉のみ程度なら食うよ。ただ、際限無く食わせるのは
十分な骨格形成が出来る環境で無い限りやめた方が良いと思う。
飼育下で万全を期すのは無理だから、骨格形成が追い付かずにボコる。
他にもマルギとかヘルマンとか、食いが良く育て易い種ってのは簡単にボコる。
511ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/25 00:28 ID:KiThqL3r
俺もちょい少ない気味くらいでちょうどいいと思う。
欲しがっても、やると決めた日以外はやらない。
512ジャッキー:02/04/25 09:28 ID:wnlphJWF
僕はメタハラのrexサンビーム35を使ってますが、
http://www.st.rim.or.jp/~samacha/index.html
このHPみると爬虫類蛍光灯よりUV量が少ないのですが...
UV期待して買ったの失敗したかな。
これ使ってる人だれかいる?
513お役立ちサイトです。:02/04/25 09:40 ID:HlNRHQBh
役立つサイトを満載したサイトです。
是非見にきてください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
514名無しにゃーん:02/04/25 11:25 ID:???
西村京太郎ってリクガメ飼ってるんだね。
ギリシャ、ヘルマン、ケヅメ、ヒョウモン、ホシ
515ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/25 15:19 ID:AwLGatbh
>514
それ有名な話。 いっぱい飼ってるらしいよ。
あとは池谷幸雄も相当なリクガメ好きらしいナ。
516:02/04/25 18:44 ID:i4p9rBbd
>512
確かにUVBは少ないが、
TFWの広告にはUVA・UVB量と書いてある(おそらく合計値)。
測った訳ではないけど、UVA量がすごく多いんじゃないの?
まあ誤解をまねく表現だとは思うけどね。

517もるだ:02/04/25 22:41 ID:zzPPAxbX
>512
気落ちする必要は無いと思うよ。サンビーム買うくらいの財力なら
フルスペクトルライト2灯設置するくらいどってことないでしょ。
併用すれば重畳。昼行動物には明るさ・色温度って重要だからネ。

なんて言いながら自分はスパイラルライトの明るさに頼ってますが(^^;
518n:02/04/25 22:44 ID:w71cHEDq
メタハラ+レプティーグローが最強の布陣か。
519ジャッキー:02/04/26 00:45 ID:fyhB0bXC
>516
そうなんですよー。広告みてつい買っちゃったんですよね。
TFWの広告みたらほしくなるよ。

>517
サンビームだけじゃ暗いので、蛍光灯2灯と併用はしています。
実は去年まで蛍光灯2灯+スパイラルをすべて半年交換でやっていてたので
すが、さすがに大変だったのとメタハラで低ワット(35)のが出たので、
これなら木製ゲージの中が暑くならずにいいかなと思ったんです。
まあ、亀は以前のレフ球より調子いいのでこのままでしばらく様子見ます。
蛍光灯は今まで通り半年交換でいきますね。
520 :02/04/26 02:11 ID:???
湿度対策ってみなさんどうしていますか?
昼間はライトのおかげで下がりますけど・・・。
何かいい方法ないでしょうか。細かいことでも
ぜひお願いします。
521s4qえ:02/04/26 09:42 ID:nz+P74WZ
>>520
“湿度対策”って文面から判断して下げる方ですよね。
種類、飼育者の住んでる地域(部屋の環境)にもよると考えてますが
特に恣意的に下げる必要は無いのでは。ホモプス等は乾燥させる
ほうが良いようですが。

現在の湿度、飼育種も書けばわかりやすいですよ。
522:02/04/26 09:46 ID:oKQZD2kQ
>520
湿度を下げるのは難しいので、なるべく空気を動かすようにしてる。
ファンを使ってケージの上に空気の流れを作ってやれば、
「蒸れ」はだいぶ防止できる(カメに直接あててはいかん)。
つか、高湿度自体よりもこの「蒸れ」がよくないんじゃないだろうか
という気がしてる。まあ種類にもよるだろうが。

あとは、除湿ん棒とかどうなんだろ。
使ったことないからわからじ。
523もるだ:02/04/26 10:48 ID:vkHG4HXp
>522
ウチも基本的にファンですね。
カメに直接当てないためには排気方向にした方が無難。
524ヒヒヒン:02/04/26 11:13 ID:Ft/rDRwu
>520
はっきりした理由は判らないんだけど
ファンをヒヨコ電球などの保温電球に向けて作動すると湿度が下がりますよ。
ドライヤーの原理と同じなのかな?
ホント理由は判らないので、間違ってたらスマソ。
525メロンパン:02/04/26 11:24 ID:???
ハンドルネーム変更しました。
元ヨツユビです。
超初心者ですが、これからもよろしく(^^)
526n:02/04/27 08:42 ID:6hVT0DRj
今日はいい天気。
あとでカメつれて散歩いこっと。
527デカメロン:02/04/27 08:49 ID:???
↑うちのカメさんの前の名前だ(w
名付け親は自分じゃないんだけど…
メロンパンってなんか納得。

528ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/28 17:09 ID:Mnb7VILp
最近寒いのォ・・・ 散歩に出そうかと思ってもこの温度じゃなあ。
529ヒヒヒン:02/04/28 17:32 ID:QU79HPVI
>528
今日、関西地方は結構暖かかったですよ〜
関東地方は明日あたり暖かそうですね〜
ヤフ〜の天気予報によれば来週かなり暖かいみたい
530s4qえ:02/04/28 17:41 ID:???
>>529
確か火曜日は暑かったぐらいですよね。でもそれ以降
気温また下がって中々日光浴出来ないですね。
531ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/28 17:47 ID:Mnb7VILp
>529
体調が悪くて3時頃に起きたんだが、窓を開けたら「ヒューーーーー」って風が来てのう。
「あっかんわ・・・」ってすぐ閉めた(w
532s4qえ:02/04/28 18:53 ID:???
さっき水槽覘いたらいつも床材に
潜ってる一番チビのクモノスが起きて歩き回ってた。

久しぶりに餌を細かくせずに投入・・・食べた。

シャリシャリって音が心地良い。
533たれクモノス:02/04/28 21:09 ID:???
ここ10日ほど雨ばかり。晴れた日はわずかという状況、室内の湿度は高いまま
なのがいいのかクモノスたちは絶好調。
>>532
クモノスが細かくしない葉っぱを食べるさまは見ていて気持ちがいいですね。
最近は小松菜やタンポポ、オオバコをまるのままミネラオール振って給餌。
手足と口で引きちぎりながらの食事風景は精神衛生上いいです。
534s4qえ:02/04/28 22:41 ID:???
>>533
やはり湿度って重要な要素ですよね。
餌を良く食む姿は見てて安心します。

ところでクモノスを調子よく飼ってる(買うじゃなく)人
どれぐらいなんだろう。実際自分も技量不足で
殺した個体いますし・・
535リクガメは未知:02/04/29 01:06 ID:???
教えて君ですみません。
今日上野動物園に行ったとき、リクガメ(種類は忘れました。甲長7,80センチ
くらいかな?)のうち一頭の首の付け根あたりに、飼育係の方が“スキンガード”
(と見えたが)をスプレーしていました。理由をご存じの方いますか?
アカミミガメは飼っていますが、リクガメについてはほとんど知りません。
飼育係さんをつかまえて、質問するべきでした。気になる〜
536ニンゲンモドキ ◆MODKys/U :02/04/29 01:10 ID:???
7〜80? もしも正確な数値なら、ゾウガメだろうな。
スキンガードが何か判らんけど、傷薬でも吹いてたとか?
537ヒヒヒン:02/04/29 01:32 ID:pEN88jgb
>535
スキンガードって虫よけスプレーですよね〜
ダニの予防とかかな?

クモノスの死亡率高そうですよね〜
店で見ても調子が良いのか悪いのか、さっぱり分らないッス。
538:02/04/29 20:44 ID:L4LERgMC
今日横浜のズーラシアに行って来た。爬虫類はほとんどいなかったけど、
インドホシガメが3頭だけ90水槽に入って展示されてた。密輸の没収品だと。
そういうことなら、日本のインドホシガメはわずかな国産CBを除いて
ぜんぶ密輸個体なんだけどね。
539:02/04/29 21:03 ID:XMDGfHpw
>538
ホシ全部が密輸じゃないよ。
ホシはサイテス2なので輸出国の輸出許可書が発行されてれば
だいじょうぶだよ。
540s4qえ:02/04/29 21:22 ID:v5Q6Rr0Z
>>537
動き回る=状態が良い。餌食いが悪い=状態が悪い等の
判断基準が使えませんから、クモノス、ヒラオは難しい
(ヒラオは飼ってませんが)です。

>>538
そんな密輸発覚なんて氷山の一角にしか過ぎない
ですよね、それに直接関わってない自分も本当は悪いん
が・・

>>539
原産国の輸出許可証なんか発行されてないよ。

それと原産国だけでなく日本(輸入側)の輸入許可証
も本当は要る。
541:02/04/29 22:38 ID:L4LERgMC
>>540
フォローさんく。
>>539
インドホシガメは原産国が輸出を禁止しているから、
本来外に出るはずのないもの。ショップが輸出許可書は、
中継地の第三国が発行したものでしょう。
542s4qえ:02/04/30 08:41 ID:???
>>541
いえいえお互い様です(w

ところでリクガメに使う栄養剤、みんな何使ってますか?
うちではミネラオールビタミンD3入り使ってます。
543:02/04/30 09:47 ID:PkCEoEGD
以前はテトラのバイタライフを使ってたけど、
匂いがきついせいか極端に食いが悪いので、止めました。
なので今はビタミン剤は使ってません。
意識して餌のバリエーションを豊富にしているので、いいかなと・・・。
544ma:02/04/30 09:58 ID:cH1sYOKa
下記が4月25日に公表されたCITESの2002年輸出割り当て(リクガメのみ)です。
これが正規の輸出数のすべてです。
昨年は70000個体の輸出があったホルスも今年は記載されていません。
ちなみに非原産国からの輸出はこの数には含まれていません。
例えば原産国Aから分布していないBという隣国に密輸し,そこで数ヵ月飼育し,
B国で繁殖したCBであると偽装すればサイテス2種であってもC国へ輸出するのに
書類の必要もない合法的輸出とすることができるということです。
このような手の込んだ密輸が横行しているようです。
また当然ながら大量の密輸が直接A国とC国間で行われています。
なかには昨年の輸出枠の不足分を今年に繰り越している場合もあるようですが,
基本的にここに記載のない種類で国内CB以外のものは,密輸である可能性が大きい
ことを覚悟するべきでしょう。

ケヅメ 養殖個体1440/野性個体0
ベルセオレ 養殖個体10425/野性個体840
ホームセオレ 養殖個体6600/野性個体840/不明10
エローサセオレ 養殖個体0/野性個体120/不明10
アカアシ 養殖個体0 野性個体0/不明1409
キアシ 養殖個体0/野性個体0/不明1407
クモノス 準備中(未定ということか?)
ヒラオ 養殖個体0/野性個体0
エロンガータ 養殖個体0/野性個体0/不明500
アルダブラ 養殖個体78/野性個体0
ヒョウモン 養殖個体2050/野性個体0
545ヒヒヒン:02/04/30 13:53 ID:1KNmq9zo
>>542
スドーのハープクラフト・カルシウムパウダーと
ミネラルブロックを砕いて、混ぜたものを週数回、
レプチゾルを月一滴程度与えてまーす。

今日メスだと思ってたギリシャが、マウンティングしていた・・信じたたくない。
メスでもマウンティングする、と言う情報無いですかぁ〜(わるあがき)
まだチン○は出してないが・・・
546:02/04/30 14:37 ID:PkCEoEGD
>545
ソースは忘れましたが、
メスでもマウントすることが稀に見られるそうですよ。
マウンティングは性行動であると同時に、
個体間の順位付けの意味もあるのかもしれない、ということでした。
(単独生活を営む生物なのに?とそのとき思った。)
547雷龍 ◆DevilyQs :02/04/30 14:53 ID:HunESlLD



今夜10時 厨房板から発信する どでかい祭り!!!

暇な奴はハッピ用意しとけぇ。

久々にどんちゃん騒ぎしちゃおうじゃねぇか!!!

http://tmp.2ch.net/kitchen/


  
548ケヅメ大好き:02/04/30 23:36 ID:aw0cyuD3
こんばんは
突然ですが質問です。
>537
虫除けスプレーの話が出ていましたが、スプレーとかべープマットとかってリクガメ
は大丈夫なんでしょうか?
私は虫刺されがひどく家のかめも刺されるといやだと思いますが怖くて使用を
思いとどまっている所です。平気なものなら使用したいのですが、どなたか
ご存知の方はいらっしゃいますか?
549 :02/04/30 23:55 ID:???
蚊取り線香なら平気みたいだよ。よくはないだろうけど。
殺虫剤の毒って昆虫にしか効果無いはず。
550名無しにゃーん:02/05/01 01:07 ID:???
ヒラオやクモノス、随分と減ってきたみたいだね。ショップの広告にも最近までが
嘘みたいにさっぱり出なくなったし。希少種だから入ってこないことがいいといえ
ばそうなんだけど…今持ってる人は繁殖頑張って欲しいね。
551ヒヒヒン:02/05/01 01:49 ID:TRN2wdBD
>>544
貴重なデータありがとうございます。
でも、これって4/25までのデータですか?
それとも、この1年でこれだけでしょうか?
ホルスの輸出量0が、信じがたいんだけど。

>>546
順位付けですか〜、でも稀にですか・・・
もうメスだと祈るばかりです。
情報ありがとうございます。

>>548
人体に直接吹きかけるタイプのスプレーなら使ってもいいのでは?(飼育者に)
でもリクガメには使わない方がいいですよ、
誤って粘膜質の所にかかったりしたら、トラブルが起きそう。
殺虫剤はマズイと思います、特にピレスロイド系はだめでしょう。
蚊取り線香も煙を嫌がるかもしれません、
ところでダニはともかく、カメは蚊に刺されるのでしょうか?
552s4qえ:02/05/01 10:43 ID:???
>>543
種類が豊富だと栄養も足りてそうですね。
以前はカルシウム、ビタミン剤使ってなかったのですが、感覚的に
不安になって今はミネラオール撒いてます。

>>544
ベル、ホームの養殖個体そんな沢山居るのですか。
煽りとかの意味じゃなく気になります。

>>545
すごく工夫してるんですね。見習わないと。

>>550
繁殖禿同。それに扱い悪い店もありますし、早く以前の
高級ガメに戻って欲しいです。

でもヒラオ欲しい・・CBヒラオの流通楽しみにします。
553ma:02/05/01 11:19 ID:Jp1D6yoS
先にあげた数字は2002年1年間の総輸出数です。
養殖個体とされているもののなかには,野性個体を捕獲後しばらくの間飼育したというようなものも含まれていると思われます。
ホルスは昨年はカザフスタンとウズベキスタン2国で3000個体と4000個体で計70000個体の記載がありましたが,今年はありません。しかし別の国を介して日本に入ってくるものはたくさんあると思われます。
繰り返しますが,原産国Aから当該種が分布していないBという国に密輸し,そこで数ヵ月飼育し,B国で繁殖した個体であるとすればサイテス2種であってもC国へ輸出するのにCITESの規制に抵触しない合法的輸出とすることができるということです。
基本的にCITESが規制する輸出は,原産国(つまり分布域である国)からの輸出ですから,何らかの形で間に第三国が入ってしまえばExport Quotasの一覧表には入ってきません。
また当然ながら第三国を経由しない直接的な密輸が大量に行われていますが,これも含まれません。
結論として,日本は合法的に輸入していても,その先を辿れば密輸である可能性は高い,ということです。
とくにこの中に名前のあがっていない種で野性個体の場合はその可能性が高いでしょう。
554:02/05/01 11:26 ID:i+lEKtfy
>552
ビタミン剤は使ってませんが、カルシウム粉末は毎食かけてます。
すぐ無くなるんで、薬局で買う安いやつを使ってます。

CBヒラオ。意外と別種かと見違うぐらい丈夫だったりして。
チャコの例もあることですし。

555リクガメ大好き@名無しさん:02/05/01 23:22 ID:nBuQ7tWY
>>544

チチュウカイリクガメ属のカメがごっそり抜けてるのが気になりますが、国内CB
以外はご法度なんでしょうか?
それとも、ただ単に抜けてるだけ?
556もるだ:02/05/02 00:30 ID:agHwAVRx
>555
名目上は現状では野生捕獲自体が行われていないということですが、
国内CB以外がご法度と言うことではありません。たとえばスイスブリードなら
それらは553の説明にあるCITES2の原産国輸出規制の対象にはなりません。
端的に言えば国内CBも海外CBも扱いは同じです。

ただ、単にCB輸入個体と言ってもそれが本当にCB個体であるかは
輸入経路を全て把握しない限り確認のしようが無いので
「国内CB以外は密輸(出)である可能性がある」ことは確かです。
544の意味はそういうこと。
557s4qえ:02/05/02 11:35 ID:???
ぶりくらとかHBMでCBヒラオ、クモノスいません
でした?去年はぶりくら行けなかったので見てないんです。

今年こそは逝こう。
558:02/05/02 13:21 ID:sB7/9aJE
HBMではみなかったよ。
559名無しにゃーん:02/05/02 14:29 ID:???
どちらにもいなかったよ。
まだまだ持ち腹を孵化させたものが多いのが現状だしね。
560亀好き:02/05/02 18:42 ID:y/HXhbPI
ぶりくらには、ヒラオ、クモノスのCBは、いませんでしたよ。
リクガメはギリシャとホルスだった。さすが元気良かったよ。
うちもクモノスが産んだけど、孵化しなかった。
持ち込み腹が沢山入荷してた様なので上手な人は孵化までいったんじゃないかな?
黙ってて、こっそり楽しんでる人多そう。
561:02/05/02 19:20 ID:sB7/9aJE
ぶりくらやHBMはコンスタントに繁殖してる人だけが出品可能で、
持ち腹や一度限りの繁殖など、ノウハウは伴わないブリードは、
出品をお断りしてるんじゃなかったっけ。
562s4qえ:02/05/02 19:39 ID:???
やはりクモノス、ヒラオはまだ出展されてませんか。
卵を産んだ話はたまに聞きますね。うちではまだ
産卵可能サイズではないので無理ですが。。

>nさん
今ぶりくらのHP見てきましたが持ち腹はそうであると
明記すれば出品可のようですよ。

それと、先日ベビーのセオレ買いました。初セオレです。
以外に餌食いが良く拍子抜けした感もあります(w
563名無しにゃーん:02/05/03 01:30 ID:???
>562
種類は?
ところでグリにまたナタールとスピークが入るらしい。
レッドフェイスナタールの写真がレップファイル2号に出てるよ。
564s4qえ:02/05/03 07:32 ID:???
>>563
このセオレはヒョウモンと混ざって入荷され、
はっきりとした亜種は不明だそうです。

一応店ではナタールって言われていたのですが、臀甲板が
1枚なのでスピーク若しくは普通のベルではないかと思ってます。

レップファイルまだ買ってないです、売り切れでして・・
来週中には買います。
565 :02/05/03 11:37 ID:???
レップファイルって何ですか?
566ヒヒヒン:02/05/03 13:59 ID:wDSI1Jco
>>553
ありがとうございます。
第3国からの入荷があったとしてもホルスの入荷数は確実に減るんですねぇ
まあ今のホルスの値段は安すぎると思うから、少し値上がりしても良いですよね〜
ただ安くて良いカメなので初心者の方が、
リクガメの魅力に取り付かれるには良いカメなんだけどね
初めてのカメがWCセオレだったらちょっと・・・

s4qえさん、セオレですか?
セオレの腰?のあたり可愛いですよね?
あと熱帯系のカメは目がクリっとしているのが多くていいですねぇ〜

今日も朝からカメたちを外に出してるんだが、動く動く!!
太陽光線には動物を活発にさせる何かがあるんでしょうね。
これを見てると、ケージ飼育のカメが、運動不足にならないか
心配になる位動きます。
ケージの中なら寝てばかりなのに・・・
567s4qえ:02/05/03 16:22 ID:???
>>565
ピーシーズから最近出版された本。ペポニのホムペに載ってますよ。

>>566
>セオレの腰?のあたり可愛いですよね?
わざわざ“?”付けなくてもいいよ(w
雑誌で見る限りは詳しくは解りませんがナタール、スピッキー
は腰、それほど折れてない気がします。アフリカ、マダガスカル産の
リクガメはCB,WC関係なく野性っぽい感じが好きかな

うちも今日昼間の小一時間クモノスを外に出しました。
次第に慣れてきたのか庭の雑草を食む様子も観察。
568たれクモノス:02/05/03 16:58 ID:???
ここ20日ほどで晴れの日が2.3日しかない…日光浴の話を聞くとうらやましいです。
ベランダに出していたホルスやトゲオアガマも急遽室内飼いに逆戻り。

いつも行くショップで家にいるクモノスと一緒に入荷したペアが残っているけど、
「安くするから持っていって」の言葉に買約してしまいました。いつかはベビー
をみたいものです。

ナタールセオレ…実物を見てみたいです。眼の大きなカメってほんと、かわいいな。
569R:02/05/03 21:11 ID:???
床材について教えていただけますか?
飼っているのはヘルマンなんですが、今までは灰色の人工的な床材を使っていたのですが、最近バークチップというものに変えました。
どうも様子を見ていると落ち着きがなく出たくて暴れてるような感じなのですが、実際へルマンにはどちらのほうが適していますか?
570ヒヒヒン:02/05/03 21:17 ID:wDSI1Jco
>>569
カメに選ばせるのはどうでしょう。
ケージに半々に2種類の床材を引いて、
気に入った方をレギュラーとして使ってみては。
571 :02/05/03 21:25 ID:???
>>569
ヤシガラなんかの植物の繊維が首の皮膚に巻き込まれて
不快で暴れる、というのは聞いたことがあるよ。
572リクガメ大好き@名無しさん:02/05/03 21:44 ID:???
今日、熱帯魚店「パウ○ウアクアガーデン」に行ったら「お魚天国」が
流れていました♪「さかなさかなさかな〜♪さかな〜を食べ〜ると〜♪」

リクガメとは関係ないのでsage。
573 :02/05/03 22:22 ID:i+L2Xp9h
>>569
灰色の人工的な床材ってグッドミューズのことですか?
家のギリシャはここ2年これです。
これは初期のにおいが強いので、まず買ってきたらすぐに使わないで
2ヶ月ほど封を開けたままにして放置してから使ってるけど。
除菌性があって虫わきにくいし尿の吸収もいいよ。
湿度のコントロールもしやすいかな。
うちは使っててトラブルはないよ。
574名無しにゃーん:02/05/04 00:14 ID:???
>568
見るだけならグリにいけば見れるよ。1ヶ月以上も売約のままになってるのが何匹かいるからな(w
575#:02/05/04 11:24 ID:+oiBL8KU
トータスフード(無着色のヤツ)っていうのをずっと(野菜併用で)使ってたのだけど、
あれって粒が大きいから、ふやかして使ってたんです。赤ちゃんガメだったしで。
でももう家にきて一年半くらいたつので、そろそろふやかさなくてもよいかなーと思って、
そのまま食べられる小さい粒のに変えたいのだけど、小さい粒のって合成着色料なんですよね?
ビンには何も書いて無いけど、ペットフードってそういうの記載しなくちゃいけない義務がないらしいから。
ペットショップのおばさんに、これって合成着色料入ってます?って聞いたら、
果物などが原料なのでその色です、といいなさる。
でも、ビンをみたら「色によって成分は変わりません」と書いてあった。
これって、どういうことだ?
自然の色なら、成分は変わってくるよね?
着色料でも天然の着色料ならいいんだけど・・・
ガイシュツだったらスマソ。一応今見れるログは「フード」で全部検索したのだけど、
見つからなかったので。
合成なんだったら、いままでの「トータスフード」のままがいいかな〜
576ヒヒヒン:02/05/04 14:41 ID:mrbiythZ
>>575
的外れな話ですけど、乾燥配合フードはふやかさないとだめですよ。
乾燥したままだと胃で、胃液によってふやけて体積が増え
胃内の許容量をオーバーし、吐く事があるそうです。
カメは、餌が胃の中でふやけるなんて思わないから、お腹一杯食べちゃう訳です。
577もるだ:02/05/04 15:01 ID:Zk0M1Zjh
>575
>小さい粒のって合成着色料なんですよね?
レプカルトータスフードのことだと思うけど、天然染料だと聞いてる。
某管理人の分析結果によれば色も芳香も自然素材だと言ってた。
>果物などが原料なのでその色です、といいなさる。
原料が果物だからってあんな鮮やかな色出るわけないよ(^^;
その場凌ぎのテキトーな発言だな。イキモノ扱う人間がそういう姿勢では
甚だ芳しくないと思うのだが、ペットショップなんて所詮そんなもん・・・。

的外れな意見になるけど、餌食いが良いなら無理に配合飼料使う必要は無いよ。
成分的には多食しなければ問題無いと思ってるけど、デンプンが多すぎる。
高カロリー食を与えると明らかにカメは怠けて寝てばかりになります。
ホットスポットで温まってエサ食って・・・を繰り返すのがカメの魅力。
578 :02/05/04 15:51 ID:bkuPc2I1
ロシアリクガメってどんなカメなの?
579 :02/05/04 18:46 ID:???
>>578
あなたの興味を引くような動物ではないですよ。
忘れた方がいいと思います。
580#:02/05/04 20:42 ID:ivcCLrGy
>>577>>576
とても参考になるレスありがとう。天然のものなんですねー。
超適当なこというショップのオバちゃんむかついたよ。
わかないなら、ちょっとそこまではメーカーに聞かないとわかりませんとか言ってくれた方がいいのに。
でも、フードは亀が大きくなってもふやかした方がいいのですね〜。
たしかパッケージには、そのままでも大丈夫みたいな感じで書いてあったと思うけど、
健康の為にはその方がよさそうですね。
えさ食いはかなりいいです(笑)最近ここにきてみて、カメは食べることと寝ることが生きがい
だと、うちのカメ見て思ってたので、食の細いカメちゃんっているんだなーって
はじめて知りました。でも、野菜の方が大好きみたいです。
フードは腹減ってるし、これしかないから食うか。。みたいな感じです。
参考になりました。ありがごうございます。お二人様。
581もるだ:02/05/04 21:58 ID:Zk0M1Zjh
>580
ウチのはレプカルやったら概ね翌日は食が細くなります。
それだけ食い溜めしてるってことで、配合餌が好きなことは確かなんだ。
飼育する側としては楽だけど、楽して飼ったら面白くないと思う。
リクガメ観察っつ〜か鑑賞の大部分は捕食タイムだから(^^;
葉野菜を、質が悪くならないようにマメに与える。これ重要。

>578
「ホルスフィールド」でサイト検索すればすぐにわかります。
582R:02/05/04 23:10 ID:???
ありがとうございました。
今日もちょっと暴れましたが(いつも寝てばっかりなので)もうちょっと様子を見てみようと思います。
583#:02/05/04 23:19 ID:ivcCLrGy
>>581
レプカルっていうのは嗜好性が高いものなんですねぇ。
うちのホルスにも一度あげてみたいな〜なんて興味が出てきました(笑)

>葉野菜を、質が悪くならないようにマメに与える。これ重要。

そうですね。ついちょっとシナシナになっちゃってもまぁいっかって
あげちゃってるけど。保存方法に気をつければかなり新鮮な状態を保つことできるんですよね。
「濡れたキッチンペーパーに包んでからポリ袋に入れる」(キャベツやレタスだったら
これプラス芯の部分に小麦粉をつけると良い)というこれだけなんだけど、
ついつい手を抜きがちなので気を付けまーす。
584おせーてくん:02/05/04 23:38 ID:gSdII7dG
ホルスフィールドを室内飼いにしていて(あるいは夏場などベランダ飼い)、冬になったら
冬眠させるというやり方で何年か飼い続けているという方いらっしゃったら、情報ください。
当方、はじめてホルス飼いまして、リスクもあるらしいけど冬眠させて越冬したいと
思っています。ガラスの水槽に土をいれてという方法で大丈夫でしょうか。乾燥したら、
すこしは水をかけるなどしたほうがよいですか。
585参暴総長:02/05/05 00:25 ID:???
あの みなさん 今更この馬鹿野郎とかいわないでくださいね

お尻のところに左右二つづつ突起(ケヅメ)が付いてるのがケヅメ
リクガメですよね?チャコリクガメにそんなもんないですよね?

知り合いにうちのティーゲル君見せたらチャコだって言い張るんです
(涙
586 :02/05/05 00:31 ID:???
>>584
ギリシャでよければ。
587ヒヒヒン:02/05/05 00:52 ID:HbUi6qnJ
>>585
>>参暴総長さん
私はケズメ飼ってないので、正確ではないかもしれませんが、
前足の大きな鱗が、縦に綺麗な並んでいればケヅメじゃないでしょうか
チャコは結構ランダムに生えてますよ(写真で見たらですが・・・)
あと、チャコの爪は黒いみたいですねぇ、ケズメはクリーム色ですよね。
588Nanasi:02/05/05 00:52 ID:???
>>583
少しくシナっこくなった葉野菜なら、
活花で言うところの「水揚げ?」ってのをやると
パリパリに復活するよ。
水の中で茎の先を少し切って放っておくってやつ。

皆さん、カルシウム振り掛けてるだけなんでしょうか?
それだけだと食べてるうちに取れちゃう様な気がして・・・
589#:02/05/05 10:00 ID:i8PAMbPT
>>588
へーそうなんですか。保存方法にしか気を使ってませんでした。
それやってみますね。ありがとう。
590ちゃか:02/05/05 10:46 ID:???
今日、早く起きたのでカメを連れて公園へ。
子供やお母さん方の質問攻撃に正直疲れました。

まあ、衣装ケースを3つ広げてリクガメと水ガメの日光浴させてるから、
目立って当然なんだけどさ
591もるだ:02/05/05 11:19 ID:PDO70Sac
>>588
無駄なく使う方法としては
(1)葉の水を切る
(2)タッパーに葉と炭カルを入れる
(3)蓋をして軽くシェイクする
(4)余った粉を払い落とす
って方法を使ってたこともありますが、今はあまり気にしてない。
あくまで補助だから、食ってるうちに落ちるほど添加しません。

>>589
水を吸って膨張すると硬くなって歯応えが良くなる。
(トンカツ屋のキャベツの千切りと同じような原理)
タンポポとか柔らかくて噛み切りにくいものは
与える前に30分くらい水にさらすと食べ易くなります。
(あまりやり過ぎると栄養素が抜けるので注意)

>>590
値段は聞かれませんでしたか?(w
592 :02/05/05 17:47 ID:gxGIntyF
>>585
蹴爪と称される突起(ウロコなのかな?)はケヅメだけにある物じゃないよ。

家にある飼育書に紹介されてる写真だとケヅメのお腹は真っ白(クリームっぽい?)
に対してチャコのお腹は黒い模様が入ってる。
593592:02/05/05 17:50 ID:gxGIntyF
補足

チャコリクガメに突起があるかは知らない。

>蹴爪と称される突起(ウロコなのかな?)はケヅメだけにある物じゃないよ
これは家で飼ってるヒョウモンにもあるぞ、という意味。
594:02/05/06 00:13 ID:HVS0RFPC
Turtles of the World(1989)のGeocheloneの検索表によれば、
ケズメは肋甲板が非常に狭いのに対し、チャコはそれより明らかに広いらしい。
もちろんアダルトに関する識別形質でしょうが。

あと、種ごとの記載を読むと、チャコはヘルマンみたいに尾の先に大型鱗があるが、
ケヅメはこれを欠くそうな。


595祭りだわっしょい:02/05/06 11:31 ID:???
縁日でへろへろのホルス売ってた。1匹千円。悪いが買わん。
596 :02/05/06 16:30 ID:???
>595
ホルスの入荷減ってんのに、今時珍しいな。
597 :02/05/06 17:14 ID:???
んなこたーない。
598Nanashi:02/05/07 06:39 ID:???
>>591
ありがとです。カルシウムに大根菜の粉末を混ぜ込んで
与えているもので。
どうにも粉っぽいみたいです。
599参暴総長:02/05/07 16:44 ID:???
きのうちょっと暖かかったんで近所の公園に散歩に連れて行ったら
ガキどもに囲まれて亀がびびってしまった・・・・

600ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/07 19:11 ID:6fUyGoh9
           __  (´⌒(´⌒(´⌒;;;(´´⌒;;;(´
        (( (´∀`ヽ (´⌒(´⌒;;;; (´⌒(´⌒;;(´
       (( と/┼ \` つ' /(´⌒`)⌒`)
         /‐┼――/ ////
       '/‐┼――/ / //
     (( ⊂\__/) ' _/ ズザ〜〜〜ッって。
       "''ーV‐(,,_つ
601名無しにゃーん:02/05/07 21:20 ID:???
>>598
大根菜の粉末…腸内細菌を整えるという例のやつですか?中国地方の某ショップにあったなぁ…
602名無しかめ:02/05/08 13:30 ID:???
大根菜にそんな効能が!
603ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/08 21:04 ID:QCAYUqpS
大根の葉はわりといいらしい。
604ヒヒヒン:02/05/08 21:18 ID:9dnGPdf7
葉大根は種を植えてから2週間位で収穫できるので便利ですよ。
プランターでも結構育つと思う。
ところで、畑などに撒く石灰って、何カルシウムなんでしょーか?
605もるだ:02/05/08 22:33 ID:IK7uielL
>604
消石灰は水酸化カルシウム。苦土石灰は消石灰にマグネシウムを含んだもの。
天然石灰は炭酸カルシウム。一般的な製品は牡蠣殻を砕いたもの。
606たれクモノス:02/05/09 00:48 ID:???
苦土石灰、よさそうですね。うちも試してみよう。
思ったのですが、サンゴ、海水魚飼育用の微量元素ってカメに流用できないかな…
ヨウ素なんかうち使ってるし…マグネシウムなんかもあるしなあ。怖いので試した
ことはないですが。
607ヒヒヒン:02/05/09 02:18 ID:j//QhgM6
もるださん情報ありがとうございます。
私もちょっと調べてみたんですが、カメに与えるなら
重質炭酸カルシウムが良いみたいです。
間違っても生石灰や消石灰は、直接与えてはだめみたいですね。
アルカリ性が強いらしいっす。
このホムペにちょっと載ってました。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~yappon/juutan5.html

微量元素は亀用のを使ってます〜
効果は・・・ワカラナイっす
でもヨウ素は良いですね、ヨウ素の多い餌ってなんだろう、
タンポポなんて多そうですけどね。
マグネシウムは植物に普通に含まれているので、
気にする必要ないって話を聞いたことがあります。

608_:02/05/09 03:09 ID:eLfv7Xhp
>>607

>でもヨウ素は良いですね、ヨウ素の多い餌ってなんだろう、

単純に多いと言えるのはコンブ、ワカメ等の海草類。
だが、リクガメにこれらを食わせてよいかどうかという問題がある。
609:02/05/09 17:16 ID:rWbOBmi2
>607
マグネシウムは葉緑素に含まれる成分ですから、
野菜・野草をやっておけば足りてるはずです。

「リクガメ飼育百科」によれば、
ヨウ素はやはりタンポポに多く含まれるようです。
610北摂:02/05/09 18:11 ID:???
宝塚ファミリーランドが04年(だったかな?)に閉園するんで
動物たちの引き取り手を捜してるらしいですね。ホシガメ
いっぱいいたけどどうなるんだろうなぁ。個人でも頼んだら
引き取り出来るんでしょうかね。僕自身は水ガメ使いなので
引き取りは出来ないんですが・・・。他の動物たちも良い安住先を
見つけられたらいいですなぁ。陸ガメスレあんまり読んで無いので
ガイシュツだったらすみません。
611もるだ:02/05/09 18:51 ID:7BPHn2MY
>606
何を試すつもりなのかわからんが、畑に撒く石灰の話なので
間違ってもカメには食べさせないように。
612参暴総長:02/05/10 03:25 ID:???
2ちゃん全体が殺気立ってるときにここは穏やかでいいねw

うちのティーゲルくん皮がぺりぺりの脱皮中

成長期に入ったのか体重も100グラム突破
613魏女 ◆ZFxkiqZc :02/05/10 10:01 ID:???
>総長サン
おめでとうございます!
すくすく育つといいですね〜
614ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/10 14:34 ID:XFGna7dQ
>610
どうだろう。
ホシガメなら密輸だろうし、閉園だからって一般に下げ渡されるかなぁ。
どうでもいいけど、ミズガメ使いってすごいな。 スタンドか(w
615  :02/05/10 14:36 ID:cyihNPpQ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1021005755
↑手伝ってください おながい
616北摂:02/05/10 16:52 ID:???
>614
なはは、スタンド使いでは無いです(w
密輸ですか〜リクガメ界では永遠のテーマのようですね。
なんにせよよい定住先が見つかればいいんですが。
617ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/10 18:15 ID:XFGna7dQ
カメには本当に罪はないし。
でもよその動物園でもあふれてるだろうから、なかなか大変かも・・・
618ななしよん:02/05/10 19:24 ID:17DrJWBj
こんちは。
いまホルスとヘルマン*2、マルギを飼ってます。
実はギリシャもいたんだけど、他のカメへの頭突きアタックがひどいので
妹の所に里子にだしました。
そんなわけで今飼っているうちで一番でかいのはヘルマンの15cmですが、
こいつもケンカ、いじめをするんでしょうか?。
飼育は庭で放し飼いです。30坪くらい。
619名無しカメ:02/05/10 22:19 ID:dX9mdYF8
30坪っ!?ビクーリな広さです。
俺にしてみればです。
620 :02/05/10 23:05 ID:???
30坪でもケンカすんだね。
やっぱ水槽で飼うのはカワイソウだな。
部屋を半分明渡すか。
621 :02/05/10 23:16 ID:???
>>620
2段ベッドにすれ。
622参暴総長:02/05/11 03:35 ID:???
ううむ 頭突きアタックか・・・

来月来る二匹目のケヅメ君とティーゲル君が喧嘩しないことを
祈ろう・・・
623n:02/05/11 09:59 ID:WIwl/V9n
>618
ヘルマンも性格きついとされてますね。文献では。
でもまあ個体によるのでは。

以前、預かったギリシャを試しに同じ水槽に入れてみたら、
ヘルマン激怒して自分の何倍もあるギリシャを追いかけまわし、
水槽の端においつめてたことあります。
624カメカメハ:02/05/11 10:03 ID:kVRky+Ys
家のヘルマンも性格きついよ〜
625カメカメハ:02/05/11 10:04 ID:kVRky+Ys
あっ ついでに聞きたい事が。
nさんとこのヘルマンサイズはどのぐらいですか?
626n:02/05/11 10:06 ID:WIwl/V9n
甲長10.2cm、体重205g
さっきはかった。
627カメカメハ:02/05/11 10:08 ID:kVRky+Ys
ありがdデス〜
家のとそんなに変わらない・・・
餌買いにいこ。
628 :02/05/11 10:49 ID:d3eFgetT
リクガメ専門誌ってありませんか?
以前はスケイルを買ってたんですが・・・。
629 :02/05/11 12:40 ID:???
クリーパー
レップファイル
ビバガ
ドラコ
630 :02/05/11 16:07 ID:???
誰か甲羅アタックくらった人いませんか?
できればケヅメで、よろしく。
631みっけ:02/05/11 17:51 ID:ETe3lAOF
某サイトで35センチのケヅメ2万で売りに出されてるね。
もてあましたのか。
632参暴総長:02/05/11 18:00 ID:???
か、買いたい 

それどこどこ?
633みっけ:02/05/11 20:59 ID:t29MOWcL
www.interq.or.jp/japan/sakurap/saframe.htm
の その他あげますをクリック
もう買い手きまっちゃったかもしれないが。。みてみれば
634みっけ:02/05/11 21:03 ID:t29MOWcL
うえの件
その他あげますじゃなくて、売買情報のその他売りでした 
635ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/11 21:04 ID:???
関東近県だから参暴は無理っぽい。
636s4qえ:02/05/11 22:18 ID:???
ご無沙汰してます。セオレ順調です。毎日快食でちょっと
重くなった気がします(w

よく潜るクモノスも床材から出る機会が多くなってきました。
小さいのでまだまだこれからが楽しみです。
637参暴総長:02/05/11 23:13 ID:???
か、関東近県かぁ 航空機便でもだめかなぁ・・・・

と、つぶやいていたら、親に「アンタ 5年後に家立て替えてくれる?」

と鬼の形相で立っていた あはは はぁ
638参暴総長:02/05/12 00:27 ID:???
そうそう 此間、合宿厨の変種

亀ヲタ厨の襲撃受けました。怖い世の中だ
639ちゃか:02/05/12 00:40 ID:???
友達の庭飼いのギリシャを見た。。
交尾が激しいんであちこち傷だらけだが、ものすごい状態が良い。
やっぱり屋外飼育にはかなわないなあ。わかっちゃいるけど鬱だ
640参暴総長:02/05/12 00:50 ID:???
外出したいんだけど、ウチは北海道でも有数の悪気候地帯・・・
真夏でも23〜25度程度しか気温が上がらないから外に出すの
は散歩程度がせいぜいなんですよね
此間いい天気だったんで公園連れて行ったけど、懐炉と避難用
保温箱持参だったし。
641メロンパン:02/05/12 06:44 ID:1ub4SeQy
久し振りです。 アゲます
642n:02/05/12 21:51 ID:eHfVvIRc
野外だと、気温や日照条件などの自然な連続変化が出せて、
冬眠なんかもスムーズにいきそうですね。もちろんUVも潤沢だし。
643名無しにゃーん:02/05/12 22:46 ID:???
屋外で飼ってたヘルマンがいきなし氏んじゃタヨ・・・
とりたてて弱ってるような兆候はなかったのに鬱田。
644 :02/05/13 00:29 ID:y6CVaftg
粉状にならない床材ってありませんか?
いくつか試したが、ガツガツ掘り続けるホルスには
どれも1ヶ月ももたなかったよ。。
645 :02/05/13 00:32 ID:???
人工芝
新聞紙
646参暴総長:02/05/13 00:33 ID:???
うち、牧草主原料のペレット状の床材使ってますけど
それほど粉にはなってませんよ。
647 :02/05/13 00:58 ID:???
逆に粉にならないような素材はよくない気がするよ。
648ななしよん:02/05/13 10:57 ID:qstE59ss
またまたこんちは
30坪放し飼いのものです。
去年はヘルマンがいちばんでかかったんですが、
ヘルマンとホルスは冬眠させたんです。
そのすきにギリシャは巨大化、狂暴化したんです。
えさ食う量も増えて、大きさもヘルマンを抜いた。
649 :02/05/14 01:07 ID:btqXQFad
そろそろ庭に芝生を植えてみようかな
650 :02/05/14 01:14 ID:???
>>648
30坪もあるんなら区画分けして別にはしなかったの?
651参暴総長:02/05/15 04:22 ID:bE3ZzzNw
今さっきトイレに行って来てついでにケージをみたら
どういうわけかひっくり返ってた。一瞬にして眠気がさめて
嫌な汗かいちゃったよ

とりあえずヤツは無事だったけどどうやってひっくりかえった
んだろう?
652ななしよん:02/05/15 10:23 ID:zfi62TNz
>>650

広く感じるかもしれないけど、カメにとって居心地がいい場所は
あまりないんですよ。
特にうちの場合日当たりがあまりよくないので、(午後は場所が限られる)
狭い場所に集中する傾向があります。

あと話しはかわりますが、うちのヘルマン(オス)は比較的性格おだやか。
他のカメと顔をあわせてもにおいをがぐだけですぐ無視。
食欲優先みたい。
臆病者で手をちかづけるとすぐ頭をひくひくと引っ込める。
わすれてた、もう一匹のヘルマン(まだ7cm位)に交尾をしようとする。
653:02/05/15 16:10 ID:0+lZ06ut
>総長
もしもケージの中に大きな段差がないなら、
壁を登ろうとしてるうちに後ろにひっくり返っちゃったんでなかろうか。
654名無しカメ:02/05/15 20:03 ID:USRQu5Gt
野生のカメって
ひっくり返って死んじゃうのもいるのでしょうか?
655知りたがり:02/05/15 22:06 ID:3xAkLSYZ
あのー、おせーていたたきたいです。
ケヅメって丈夫ですぐ大きくなるといいますが、実際日本で水槽で飼っていて
そんなに大きくなるもんですか。大きくなりすぎてもてあますとかいいますけど
それで放牧しちゃったりしたの聞いたことある方います?
みどりがめなんかはよくあるみたいですけど。。
結局、そんなに大きくなる前に死んでしまうのが一般的ですか。
656ヒヒヒン:02/05/15 23:05 ID:G+Ps+5gX
>>654
ガラパゴスゾウガメの自然下での死因の多くはひっくり返って死ぬらしいですよ。
普通の陸亀でもいると思うなー、
家の地中海リクガメ達はサラサラの砂地で、ひっくり返すとまず起き上がれません、
凸凹の固い地面や、石がある所では起き上がりますけどね。

657n:02/05/15 23:12 ID:vv9G9gAk
うちのヘルマンはひっくり返ってもしばらくモガいてれば起き上がるけど、
バスキングライトの下でひっくり返ったらやばそう。熱死の恐れ。
658 :02/05/16 00:10 ID:???
>656
昔動物番組でケヅメのオスの闘争やってて、ひっくり返されると負けなんだけど、もちろん元に戻れない。
でそのあとの死んで骨になったところまでやってた。
659参暴総長:02/05/16 01:53 ID:5qXUzplB
やっぱひっくりがえりは注意しないとだめですね ホントびっくりした

最近週に二回とか尿酸大量排出ってサイクルになってきたんですが
やっぱり硬い。というか小石化した尿酸を出すようになっちゃった
水場作って葉っぱも水ついた状態で与えてたまにスイカや寒天も上げ
てるんだけどこの子の体質と思って諦めるしかないんですかね?
660もるだ:02/05/16 12:31 ID:HKNYNLP/
>659
頻度については個体差もあるので何とも言えませんが、概ね2〜3日に1度程度かな。

尿酸ってのは余分な蛋白質なので、単純に給餌量を減らしてみたらどうだろう。
ウチでもマルギナータとか餌食いの良いのはジャリジャリになることがあるんで
(特にマルギは毎日水入れからグビグビ飲んでるにもかかわらず固形になり易い)
水分や栄養素のバランスよりも「蛋白質の絶対量」が問題のような気がする。

種による差や個体差もあるし、他にも様々な要素があるんだろうとは思うが
尿酸を尿酸のまま排泄するのは水分補給量が少ないからそうするわけで
新鮮な野菜を食べてて水分が足りなくなるということは考えにくいよ。
661ケヅメ:02/05/16 16:54 ID:???
お久しぶりです。
総長のところって来てどれくらいたつのかな?
家に来る前に溜まっていた分が今になって流れ出ている
可能性もあるよ。カメに詳しい先生に聞いたんだけどすでに大きく
塊になっている場合もあるって、そう言う場合は根気良く水分を
取らせて出してあげるしかないって言ってたけどそれほど心配しなくて
いいみたい。(最初は過敏になるよね)
ひっくり返りの件は家のコモ2回あった
一回目は帰ってきたらひっくり返ってて青くなった。
けど時間があまりたってないらしく無事だった。
二回目は一回転したらしく背中に尿酸がついていた。。。
デモ気をつけないとそれでなくした人もいるらしい

>655
ケヅメは本当に大きくなります。
3年で45Cmとかなるらしい。。。
軽い気持ちではかえませんね。ふぅ
662ケヅメ大好き:02/05/16 16:57 ID:???
名前間違えた。。。鬱だ
663名無しカメ:02/05/16 19:36 ID:uXdEHcpB
ひっくり返りには注意が必要なんですね。
昼間家にいないからちと心配だな・・・。
664参暴総長:02/05/16 22:08 ID:5qXUzplB
>>ケヅメ大好きさん

ウチに来て今月25日で3ヶ月になります
来たときは6・5センチ65グラムだったティーゲル君も
いまじゃ8cm弱の110グラムに成長しました。
665ケヅメ大好き:02/05/17 14:31 ID:???
>総長
大きくなったね!!順調そうで安心しました。
家の子も8cmくらいの時4日ほど続けて恐いくらいの量の尿酸の塊を出したことがあります。
多分うちに来る前に出来上がっていたと思われます。
無責任なことはいえませんが食欲があって定期的に尿酸を出しているようであれば
心配ないんじゃないでしょうか。
ところでうんちの硬さはどうですか?うんちが正常であれば水分の量が足りていると言うことだと思います。
便秘気味ならもう少し水分必要かな。
来月の新しいコたのしみですね。
666n:02/05/17 22:06 ID:7N9t1Y1b
パンケは活発に立体行動とるくせに、
ひっくり返ったらまず自力じゃ起きあがれなさそうな体型してるね。
667仮免許飼育中:02/05/17 22:57 ID:litAvTk1
甲長17cmのペロポネソスフチゾリリクガメを飼ってます。
最近ようやくふちぞりはじめてわくわくしています。
おちん○ん出さないし、総排泄孔がいまだに甲羅の内側にあるので女の子かなあ
と思うんですが、将来この子のケコーンが楽しみです。
氏なせないよう、大切に育てていきたいです。
668七氏:02/05/17 23:03 ID:LANMj2Lg
669ヒヒヒン:02/05/17 23:19 ID:tsln/Fi3
>>667
ぺロポネソスって普通のマルギと大きさ意外に見分ける特徴ありますか?
670:02/05/17 23:30 ID:7N9t1Y1b
>669
背甲の色彩のコントラストがオオフチゾリより弱く、
くすんだ黄色ないしクリーム色の明色の地に、はっきりしない暗褐色の
斑紋が入る(クリーパ−vol1より引用)そうです。
671仮免許飼育中:02/05/17 23:48 ID:qmxkpC1G
>>669-670

そうですね。
うちの子もオオフチゾリリクガメより黒と白のコントラスストが弱く、甲羅にも
艶がなくくすんでいますので、鮮やかさではちょっと見劣りします。(オオフチ
ゾリの甲羅の艶は実に美しいです。)しかし、最大甲長が10数cm程度短く小型で、
しかもオオフチゾリより活発で表情豊かなため、単に観賞だけではもの足りないと
か、オオフチゾリリクガメはかっこ良くて飼ってみたいと思うけど、甲長30cm〜
40cm近くなるのではさすがに飼育に躊躇してしまうという人にはむしろぺロポネ
ソスフチゾリリクガメの方がお薦めだと思います。
(実際、日本人の住環境において最大甲長10数cmの差は大きいです。)
なお、ペットショップではぺロポネソスフチゾリリクガメの方には輸入時に甲羅
にピンク色の塗料がちょこんとつけられてオオフチゾリリクガメと混同せぬよう
配慮がなされてます。
672仮免許飼育中:02/05/17 23:50 ID:qmxkpC1G
>>671

訂正します。


うちの子もオオフチゾリリクガメより黒と白のコントラスストが弱く、甲羅にも
艶がなくくすんでいますので、鮮やかさではちょっと見劣りします。


うちの子もオオフチゾリリクガメより黒と白のコントラストが弱く、甲羅にも
艶がなくくすんでいますので、鮮やかさではちょっと見劣りします。
673参暴総長:02/05/18 00:59 ID:opBEved7
>>ケズメ大好きさん

ウンコは硬くも無くやわらかくも無くですね ここニ三日ちょっと
軟便かな?温浴中に排便してじたばた暴れ始めると形が崩れ始めちゃう
くらい。割り箸でつかめます。

674参暴総長:02/05/18 04:10 ID:opBEved7
トイレのついでに揚げとこう
675もるだ:02/05/18 10:52 ID:CtMuQ9oU
>673
それだとちょっと未消化気味かも。
頻度を減らした方が良いように思う。
676名無しカメ:02/05/18 20:29 ID:???
>673
はじめまして。ウチもケヅメ(10cm)を飼ってます。
フードをあげてたころはコロコロウンチだったのに、
野菜オンリーになってから軟便続きです。。。(´Д`;)
それ以外は食欲もあって元気な様子なんだけど。

677 :02/05/18 21:40 ID:???
密輸品不買運動しよう、な
678ホル子:02/05/18 22:44 ID:kvzOTaYR
みなさ〜ん、ホル子です。はじめまして♪
ホル子つい最近ホルスフィールド一匹買ったんです。ショップで水槽に
ごろごろいたのの中から、一番小さくて、上からみてまんまるで
横からみてもっこりしてるやつをえらんで。。
でも彼臆病で、床材にしいている新聞紙をカキカキして無理やりもぐって
いなくなっちゃう。最初かくれがもおいといたんだけど、見えなくてつまんない
からとっちゃった。
それで、
もしかしてもう一匹一緒にいれてあげたら、心強くなって隠れなくなるかしらと
思ってんだけど。。
かめって、仲間意識ってのはぜんぜんないのかしら。よく餌の取り合いしたとかは
聞くけど。。
もう一度、ホル子で〜す(^^)
679 :02/05/18 22:55 ID:???
イカン・・・ホル子、ホル子逃げてええぇぇぇ!!

ボコボコにされる前に!!
680ホルス初心者:02/05/18 23:07 ID:afwvzPKG
久々のカキコです。

以前はほとんど食べ物を口にしなかった我が家のホルス「浪漫」。
屋外散歩で野草に興味持たせ、タンポポ食べるようになったのはいいんだけど、
タンポポしか食わん!(^^;) まぁ、別にタンポポでもいいんだけど、
雨の日とか困るんだよな〜。それ以上に冬場はどうすれば・・・。
「温室でタンポポ栽培」とかしなきゃダメかも。

■ホル子さん

 友人のホルス預かったときは、二匹で仲良くしてました。
 ・・・と言っても「ケンカしなかった」というだけで
 「わきあいあい」だったのかどうかはカメに聞いてみないと
 何とも・・・。(^^;) うちの浪漫が拒食してたときに、
 もう一頭いたら釣られて食べるのでは・・・? と思って
 スコープに電話して聞いてみたら、♂と♀ならいいけど、
 仮に♂同士だったりすると、ケンカが絶えなかったり後から
 来た個体が強くて前からいた個体がかえってビクついてしまう
 こともあるので、追加飼育はやめたほうがいい、と言われました。

 それと、新聞紙を床材にするのは関節を傷めるのでやめたほうが
 良いと聞いたことがあります。ホルスは穴を掘ることで
 ストレス発散している部分があるので、砂や赤玉などが良い
 らしいですよ。ちなみにうちでは「爬虫類用」(ホントかいな)
 と表示されていた砂を使っています。
681ホル子:02/05/18 23:45 ID:kvzOTaYR
ホル子でーすぅ。教えてくださってうれしいワン。
そうですかぁ、新聞紙はよくない。。。確かに亀のためにはよくないのかも。。
でもアタシのためにはいいの! ホル子掃除が面倒だと掃除しなくなると思う。
でも、新聞紙をかきかきする音がキキーってしていやだわ。

まえ、魚飼ってたことあるんだけど、冬でもあそこはあったかいから
ゴキブリわいていやだったわ。かめもああならないといいんだけど。
682名無しカメ:02/05/18 23:59 ID:HFseo5SC
カメが不憫ですね・・・。
683 :02/05/19 00:10 ID:???
ホル子さんに質問です!
カメのケージのサイズはどれくらいですか?
また紫外線灯やバスキングスポットは用意してますか?
人によってはいれてるらしいんですけど・・・。
教えてくださいです。。。
684ホル子:02/05/19 00:41 ID:BYy9xew5
ホル子の水槽は30センチくらいです。ちと小さいけど亀も小さいから
あかりは魚飼ってた時のトゥルーライトとか箱に書いてあったのを
つけてます。ほんとは紫外線ださないといけないとか。。
人間は紫外線は大敵なのにね。あとはハラがひえるといけないと
聞いたので、人間用の平べったい電気あんかを水槽の下にしいてます。
あんまり効き目なさそう。
685 :02/05/19 00:47 ID:???
あほらし
686 :02/05/19 00:51 ID:???
ボクはどうすればいいの?
687ホルス初心者:02/05/19 00:54 ID:0d6UZZJ+
・・・・・。
ホル子さんはネタなのかな?

ペット飼う上でいろいろ工夫して設備投資を安く上げたりするのは
大事な事と思いますが、必要最低限なものを揃えないのはどうかと。
「あんまり効き目なさそう」と思うなら何とかしなきゃ。
癒されるため、というのがペット飼う大半の理由だと思いますが、
飼い主が至らないために弱って死んでゆくペットを見るのは
辛くはないんですか? 本来の「癒されたい」という飼育目的から
どんどん遠ざかってしまいますよ。
掃除が面倒とか言ってますが、どう考えても新聞紙よりも砂の
ほうがメンテは楽ですよ。糞だって砂まみれになって乾けば
簡単に摘んで捨てられますし。新聞紙だと、カメも水槽も糞まみれ
になってかえって面倒なんじゃないのかな。
688 :02/05/19 00:59 ID:???
まず考えてもらいたいのは何の為に買ったのか
飼育目的ですね。
1年程度持てばそれで元はとれた、
とするか、
できるだけ一緒にいたいと考えるか、そのためには
できるだけのことをしてあげる必要がある。
689名無しカメ:02/05/19 01:08 ID:AoQ/MXxM
688がいいこといった。
690 :02/05/19 01:16 ID:???
ネタにしろホンキにしろホルスの大部分は・・・
691参暴総長:02/05/19 03:26 ID:A95W6MJM
まぁ ネタでしょうねえw
でもホルツの大半はああいう環境で飼われてそして・・・・
不憫だ・・
692ヒヒヒン:02/05/19 07:10 ID:wj8FYQD/
>>670-671-672
情報ありがとうですぅ〜
いや〜ホント勉強になります。
>ペットショップではぺロポネソスフチゾリリクガメの方には輸入時に甲羅
>にピンク色の塗料がちょこんとつけられてオオフチゾリリクガメと混同せぬよう
>配慮がなされてます。
これはすべての輸入固体で言えるのかな〜?
だったら見分けやすくて非常に良いですね。

>>680
タンポポに少しずつ他の野菜などを混ぜていったら食べるかも。

新聞紙の話が出ていたけど、何気に新聞紙って交換、管理するの面倒ですよね
新聞紙だけなら取り替えるだけだけど、ほとんどが新聞紙の下に潜り込んで
糞尿するからケージごと洗わないといけなくなるし、臭いし、骨変形するし
赤玉土の方が、楽だーよ、亀にも良いし、安いし、臭わないし

それと、ホルスはシェルター絶対入れた方が良いと思う、
毎晩毎晩ケージの隅でガリガリしていたのが
シェルター入れたらパッタリやんだよ。
693名無しカメ:02/05/19 11:01 ID:???
ネタなんでしょうか?>ホル子さん
カメが気の毒です。。。
ウチも一応爬虫類用といわれる床材を使ってます。
「カメが食べても大丈夫」とかショップの人にも言われたんですが、ほんとにいいのかな・・・(汗
温浴のときにたくさん出てきます(^^;

ところでみなさん床材はどれくらいで交換してらっしゃいますか??
694カメ:02/05/19 11:07 ID:???
しかしホル子さんの言うように飼ってても、ホルスはちゃんと生きてるんじゃないでしょうか?
695ホルス初心者:02/05/19 12:15 ID:0d6UZZJ+
ヒヒヒンさん、コメントどうもです。(^^)

>タンポポに少しずつ他の野菜などを混ぜていったら食べるかも。

 混ぜると、食べないんですよ。(^^;) 口に入れる前にしっかり
 匂いをかいで、違うとわかると齧らない。で、今日、私体調悪くて
 起きるのが遅くなったんですね。10時半くらいだったかな。
 嫁さんも子供連れて実家に遊びに行ってて、誰もカメの面倒見る
 人がいなかった。そしたらいつもネボスケな浪漫が、灯もついてない
 水槽の中で、シェルターから出てしっかり餌皿の上でこっち見てるの。
 「早くエサよこせ〜」と言わんばかりの顔して。(^^;)
 で、昨日与えたのに食べなかったから、水につけてシャキッと
 させて冷蔵庫に保存してたチンゲンサイを与えたら、それなりに
 食べたんです。(^o^) でもまぁ、やはりそんなには好物でもない
 ようで、程なく食べるのをやめてしまったので、改めてタンポポ
 与えたらやはりガツガツ食べました。(^^;) 友人のホルスは
 タンポポだけは「げ〜」ってな顔して絶対食べないのに・・・。
 個体による好みの違いって、かなり激しいんですね。
696 :02/05/19 12:22 ID:9KpbW+kU
これゲージ中に入れると良いぞ!!
世話する必要ないので最強。。。飼育の醍醐味は無いが。。。
ttp://www.glasseye.co.jp/scaleclub/turtle_replica/Turtle_Replica_1.htm
697ホルス初心者:02/05/19 12:22 ID:0d6UZZJ+
>>694

 「ちゃんと生きてる」の定義にもよると思いますが、
 「とりあえず生命を維持している」のと「健康に生きている」
 のとでは随分違いますよね。どこぞの国が攻めてきて、
 住民を捕まえて本国に連れて帰り、奴隷として過酷な条件で
 労働させられたって、一応「ちゃんと生きてる」わけですし。

 その生き物がまだペットとして飼育法なんかが確立されて
 いなければ、どういう飼い方が良いのか試行錯誤する中で
 データを取っていくのも良いでしょう。でも既にリクガメの
 飼育については「紫外線照射は必要不可欠」というのが
 解ってしまっている以上、仮にUVランプでは力不足だと
 してもそれを設置しないのは、初めから「健康に育たなくとも
 良い」と言ってるのと同じなわけで・・・。
698ホルス初心者:02/05/19 12:50 ID:0d6UZZJ+
>>693

>ところでみなさん床材はどれくらいで交換してらっしゃいますか??

 うちでは3月の終わり頃に飼育を始めてから、一度も交換していません。
 ショップの人は「半年くらいは交換の必要ありません」と言ってましたが、
 うちのはもっと持つかも・・・。水槽内で糞をしたのは、これまで
 数回しかないので、摘んでポイ、で終わりです。糞も尿も、温浴の
 ときにしかしないみたい・・・。それと、うちも床材をエサと一緒に
 食べてしまいますが、やはり温浴のときに勢い良く排泄しますね。
 なので、交換というよりはむしろだんだん減っていくので
 少なくなったら追加、という感じでしょうか。

 
699名無しカメ改めカメタソ:02/05/19 14:11 ID:???
名無しカメさん、いらっしゃったんですね。(^^;)スマソ

>>698
レスありがとうございます。
ウチの場合は半年で3回床替えしました。風邪をこじらせてから汚れが気になって・・・。
(風邪はもう治ったんですけどね)
軟便になってから温浴時以外にもケージ内に粗相するようになり、その度ウンチは
取り除いてますけどオシッコは・・・。
やはりそのカメによって汚れの頻度は違うと思うので、飼育者の判断でしょうか。
でも半年に一回は・・・。床材も埃立ってきませんか?
700ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/19 15:23 ID:???
新聞紙でも大丈夫だと思う。 それで長年ちゃんとやってるやつも多いから。
ただ、たしかにそれで運動不足だとどうにかなりそうな気はする。
701 :02/05/19 16:26 ID:???
紫外線やカルシウム不足だとまた違うだろうしね
問題は新聞紙じゃあないってことだよね。
702カメタソ:02/05/19 22:42 ID:???
今日スギをペレット状にした床材に替えてみました。(下にペットシーツ敷いて)
パッケージにもあったけど、ニオイがちょっとキツイかも。。。
当のカメは取り替えた直後だけウロウロしてましたが、
5分くらいしてシェルターで落ち着きました。
しばらく様子をみてみようと思います。

軟便のことなんですが、やはりずっと続くとなるとカメにどんな悪影響があるんでしょう・・・?
初歩的な質問ですみません。
野草の量を増やしたり、カボチャやサツマイモなど繊維の多いものをあげたりといろいろやってはみたのですが・・・。
あまり改善しないようです(;.;)
どなたか軟便解決のお力を貸してくださいませ。。。
703n:02/05/20 10:33 ID:XIP/En9B
>702
病み上がりは胃腸が弱っていることが多いので、
少し環境温度を高めにして、
代謝を高めた方がいいような気がしますがどでしょうか。

あと、風邪ひいたときに腸内細菌が死滅した可能性があるので、
ヨーグルトで滋養するというのも聞いたことあります(試したことありませんが)。

うちは床材、年2回交換してます。
赤玉土全替えです。
704仮免許飼育中:02/05/20 12:05 ID:rt2qXg2O
ペロポネソスフチゾリリクガメは床材を掘るのが大好きです。
糞はころっとしてて処理しやすいですので非常に助かってます。ただ、個体によっては
便秘しやすいかも。うちの子は今のところ軟便とは無縁です。亀の種類によってはうん
ちがべっちょりしててクサー(゚д゚)なんていうのもありますが、あれって食生活変えたら変
わるのでしょうか?ケヅメやヒョウモンはもともと野生での食生活がイネ科の植物が主
体という粗食ゆえ柄がついたチンゲン菜やトマトなどの水っぽい野菜主体ではクサー(゚д゚)
な軟便になりやすいとか聞いたことがあります。
70584C:02/05/20 16:16 ID:5xRPjAyw
>>702
カボチャやサツマイモ等"でんぷん"を多く含むものは
あんまし与えない方がイイってどこかで聞いたことあるよ。
たしか炭水化物が消化できないんじゃなかったかなあ〜。
706ケヅメ大好き:02/05/20 17:24 ID:???
>673
総長こんにちはお久しぶりです。
便の状態が今のようであれば水分が足りているので尿酸の心配はないと思います。
尿酸結石の予防は水分を沢山摂取させる事しかないそうです。
なので今の状況だと、それほど気にする必要はないと思います。
チンゲンサイをぺろっと食べれるほどの食欲も有って元気なら大丈夫でしょう。
それより私はてっきり3年で30cmくらいしか大きくならないと思っていたのですが
噂によると3年で40Cmを越える個体もいるそうです。ガビー−ン!!
と言いつつ早く大きくなるのが楽しみな今日この頃です。
早く夏にならないかな!!
最近は北海道も暖かくなるのが早くていいですね。
707カメタソ:02/05/20 20:09 ID:???
>>703
>>704
>>705
アドバイスありがとうございます(^^)
うーん一応ケージ内は常に30℃を保つようにはしています。
ヤパーリウチの場合食事内容みたいですね。。。
ヨーグルト、試してみたいけど勇気が。。。

カボチャ、サツマイモ、糖分多いですね(´Д`;)トッピングとしてあげてたんですが、
どうもカボチャに関してはかなりお気に入りらしく、黄色が見えるだけで走ってきます(w
あげすぎには注意ですね。

>>704
そうです!野菜主体にしたらクサイんです!(w
早く元のコロコロウンチに戻ってホスィ・・・。
牧草をもらってこようと検討中です。



ヨーグルト、
708_:02/05/20 20:56 ID:jAZuMuYx
>>ホル子

オフ会で会ったら小1時間問い詰めたいぞ。(w
ま、ここに書き込んでる全員がネタだと思ってるだろうが、リクガメのことあんま
知らない人はホル子を反面教師だと思ってくださいな。
709n:02/05/20 22:08 ID:NQqS4fQg
今まで昼夜30度キープできたんだけど、そろそろ大きくなってきたので、
夜の温度を少し下げてみようかなと思うのだけれども、どう思います?
やはり内臓を休ませる時間があったほうがいいかなと思うのだけれども。
みなさんは昼夜の温度差どうされてますか?
710 :02/05/20 22:35 ID:???
>>708
よく読むと微妙に突っ込み所を作ってるよ。
ネタとすれば悪質。
711ホル子:02/05/20 23:24 ID:aTZMCLUv
ネタじゃないですよーちゃんと一匹かってますよん。
今はあったかい日に外に出せばいいやと思ってるので、紫外線は秋になってから
心配しようっと。
それより、夜中まぶしくないライトというやつがほしい。。
712 :02/05/20 23:46 ID:XMvf67vN
>>711
何か質問があればこのスレで聞いてください。
あと、飼育書を一冊用意してほしいです。
それとももう持ってますか?
713n:02/05/20 23:55 ID:NQqS4fQg
>711
ちゃんとは飼ってねえだろう。
わかっててやってんだからタチわるいぜ。
714>:02/05/21 00:13 ID:???
ホルツかわいそう・・・
715ヒヒヒン:02/05/21 01:11 ID:Pu349QB6
>ホル子掃除が面倒だと掃除しなくなると思う。
新聞紙より赤玉土の方が楽ですよ、ウンピを割り箸で取れば良いだけだから。

>それより、夜中まぶしくないライトというやつがほしい。。
爬虫類ショップに行けばあるけど。
小動物用のヒヨコ電球は季節物らしいから、夏がくると店頭から消える可能性がある。

ちなみに冷えてはいけないのは背中だ、バスキングライトをつけよう、
ホームセンターで売ってるクリップライトで良いから。
あとケージの大きさを大きくしてあげてくれ〜
この際、ホームセンターで売ってる500円くらいの衣装ケースでも良いから。

初めて飼う方が、いきなり理想的な環境で飼うのは、なかなか難しいとは思う
でも、ホルスは安いがワシントン条約U種の
希少動物という自覚は持ってもらいたいかな。
716仮免許飼育中:02/05/21 01:50 ID:fqT00IKG
ホル子さん、こんばんは。
私も仮免脱出いたしたくここに通ってます。
正しい知識を吸収して、是非ホルスさんと共に充実した飼育ライフを送って下さいな。
紫外線灯は秋と言わず、すく買ってつけて下さい。リクガメにとって紫外線が無いの
はご飯を抜かれているのと一緒です。ホル子さんは子供の頃、お母さんに「ご飯抜き
だ。」って言われたことありますか?あってもなくてもそんなの嫌でしょ?
717仮免許飼育中:02/05/21 02:02 ID:EUJO3AWD
>>ホル子さん

紫外線蛍光灯はソケット型で螺旋状の2〜3000円台のやつをペットショップ
で買って、バスキングランプ用の1000円台のソケットにつけたら安くあげら
れますよ。
金銭的余裕がある場合は水槽用の照明器具やメタハラ買ってもいいですけどね。
718匿名希望:02/05/21 16:15 ID:???
すいません そこはかとなく ホル子に むかつくんですけど・・・
719 :02/05/21 16:21 ID:+JqLURDF
>>718
禿道
自分本位な奴は動物飼育に乗り出すべきではないわな
掃除が面倒とか、紫外線の心配は秋になってからとか…

ホル子にむかつく君は、極普通の感覚の持ち主じゃないかな
720p293fdb.tokynt01.ap.so-net.ne.jpn:02/05/21 17:17 ID:TLeLYai5
うーん...すごいな、紫外線ナシか...
721ヒョウモン好き:02/05/21 17:20 ID:???
ホル子もうこないのかな
722 :02/05/21 19:15 ID:???
むかつくより先にホルスの心配してやれないのか?
似たり寄ったりだな。
723ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/21 19:18 ID:q/qWrA+e
いや、やる気なさそうな言い方がなんか神経を逆なでるけど
紫外線に関しては日光浴させてるなら問題ないんでは?
俺もいま忙しくないから紫外線ライトは使ってない。
724 :02/05/21 19:22 ID:???
ディルレヴァンガーがネタ元にしたと疑われてる漫画のスレ。
PTAが批判カキコしにきてたりしてちょっとした祭状態。
しかしこのスレの住人はふざけている。
前スレでは「(今回の事件が)漫画の良い宣伝になった(w」
などと非常識な発言をして喜んでいる。是非参加して意見を。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1021553689/
725参暴総長:02/05/21 20:14 ID:???
心配したってどうにかなるでなし・・・

726 :02/05/21 21:47 ID:???
ホル子さんって結構、亀飼育の知識があるような気がする。
亀飼育家を煽るポイントをよく心得ている印象を受けました。
727 :02/05/21 21:49 ID:???
>>726
そうだよね?
突っ込み所を用意してる。
728ホルス初心者:02/05/21 21:50 ID:brrE9TME
ホル子さんがまだここを見ていてくれればの話ですけど・・・。

とりあえず、もう少し大きなケージと、床材を何とかしませんか?
60cm水槽は一番売れ線なだけあって安いですよ。ホームセンターとかで
1600〜1700円くらいだと思います。床材はメンテ性から見ても
カメの健康上の観点から見てもやはり砂や赤玉などがオススメ。
赤玉なら、同じくホームセンターで安価に入手できます。
あと、アンカを敷いているとのことでしたが、床材に埋めて使う
タイプのヒーターだと、値段は結構しますが、埋まっているだけに
無駄な熱を発することもなく、電気代を考えればすぐに元がとれるかと。
ケージ内に温度差を持たせることを考えると、本当は60cmでも狭いくらい
なので、30cmってのはちょっと問題外なんじゃないでしょうか。
729ホルス初心者:02/05/21 21:57 ID:brrE9TME
今日、十日ぶりに我が家の「浪漫」@ホルスが尿酸を出しました。
ずっと出てなくてちょっと心配だったんですよね。
ホルスは温度を若干低めにするとよい・・・ということだったので
25度前後に保っていたのですが、どうもエサ食いが良くないので
試しに30度前後にしたら、やたら食べてくれるようになって・・・。
タンポポが大好きなのには変わりありませんが、30度にしてからは
チンゲンサイもシャリシャリ言いながら食べてくれます。
それと、今まで温浴時以外に糞や尿をほとんどしたことがなかった
のですが、今日は砂の上に二つほど糞が落ちていて、更には
エサ皿にナミナミと尿が溜まっていたので、これは・・・と思い
温浴させたところ、更に大量の糞と尿酸をドバーっと・・・。
尿をするってことは、水分が足りてるって解釈でいいですよね?
730n:02/05/21 23:39 ID:wY055Yu5
30度にして消化が一気にすすんだんですかねえ。
731もるだ:02/05/21 23:52 ID:U+d3CPq4
>729
温度が上がれば活性が上がるのは当然だが
はたしてそれが良いことかどうかはイマイチわからん。
上げるにしてもあまり急激には上げない方が良いと思うぞ。

尿はほとんど匂いのしない余り水だから足りてるんだろうけど
排尿頻度が多くなれば尿酸排泄の機会が増えるような気もするから
やはりある程度の水分補給は常日頃から考えておいた方が良い。
ホルスでも親指大の尿酸結石が出た例はあるし。

>722
ホル子にちゃんとアドヴァイスしてる人はいるし
皆が皆同じアドヴァイスをする必要も無いだろう。
何より飼育者の意識改善を行わなければ何も始まらんし
それには多少辛らつな言葉を投げかける必要もあるだろう。
飼われている個体の心配をしたって何も始まらんよ。

まあ、ぶっちゃけた話をすれば、
ああ言えばこう言う的なくだらない意見はやめような。
俺は天邪鬼は嫌いじゃないが、下品な天邪鬼はみっともないぜ。
732参暴総長:02/05/22 02:35 ID:???
おかげさまで尿酸のコンディションがふにゃふにゃに戻りました
ケヅメ大好きさん他 皆様方のアドバイスたいへんありがたく。

最近暴食に磨きがかかり、二日でコマツナとチンゲンサイ食ってしまいます
明日はカルシウムパウダー買ってこないと
733ヒヒヒン:02/05/22 16:31 ID:ZDegTkxh
この前5本指のホルスがいた、
ギリシャやヘルマンも5本指と4本指の個体がいるし
たまにはいるのかな〜
でも5本指のヨツユビリクガメってなんか可笑しかったぞ
734n:02/05/22 16:46 ID:TjluJQUV
うちのヘルマンは全足4本指だよ。
735ヒヒヒン:02/05/22 17:51 ID:ZDegTkxh
家のギリシャ♀は4本指です。ギリシャ、へルマンは4本指は珍しくはないみたい
でも原因は何だろう、遺伝か生まれる時の環境かな。
でもホルスの5本指は珍しいと思った。
そういえば、ホルスはこれだけ輸入量多いのに色彩変異個体ってあまり聞かないな
736n:02/05/22 18:54 ID:TjluJQUV
白いホルス見たことあるよ。
10cmぐらいかな。甲羅の形はアフガンではなかった。
店は¥19800つけてた。
737メロンパン:02/05/22 19:17 ID:???
白いホルス、見て見たいですー。 白地に黒い模様なのかな?!
738:02/05/22 21:09 ID:22qJ2z+w
白っていうかクリーム色で、模様はなしです。
体はふつうの灰褐色でした。
739うわん:02/05/22 23:51 ID:ccCyvOf0
なんだか最近食欲なくなっちゃってるんです
うちのホルスが・・・・

つい数日前まで、フードや小松菜、レタスを喜んで
食べてたのに、突然食べなくなっちゃたです
室温をあげてみようかなあ・・・
740もるだ:02/05/23 01:46 ID:PctRfS/K
>739
ホルスで今の時期なら温度・湿度の問題は起こり難いと思う。
便秘してる傾向とか無いすか? 普段から体重量ってればすぐわかる。

この時期なら抱卵による拒食の可能性も無いことは無い。

>738
ハイポメラニスティックなのかな。なんかとても地味そうですね(^^;
一時期アフガンSPが良さげとか思ったこともあったけど
やっぱ地味過ぎず派手過ぎずなノーマル(?)ホルスがイイ!
741うわん:02/05/23 08:34 ID:UwXB6Nhh
もるださん

ありがとうございます!
恥ずかしながら、体重量ってませんでした(大恥
孤飼いなので抱卵はない(ですよね?)と思いますので
もう一度、温浴等してみます
742n:02/05/23 09:40 ID:rScWiaDk
>741
クサガメあたりでは無性卵を産むことがあったはず。
ホルスでも同じかどうかは知らないけど。
743ケヅメ大好き:02/05/23 11:15 ID:GPwpJ5AU
確かにオスがいなくてもタマゴを産むという話は良く聞くね。

>総長
良かったね!!飼う前に色々勉強していると逆に過敏に心配になっちゃうんですよね。
私も最近ようやく安心して飼えるようになりました。
心配になるのはそれだけ真剣に飼っている証拠なので総長のような人が増えて欲しいですね。
ここの人達はそう言う人が多いので勉強になります。
744もるだ:02/05/23 14:08 ID:PctRfS/K
鳥類・両生爬虫類はメスだけでも卵を生みます。

鳥は卵を取り除かれるとまた産み足そうとする発情特性があり
食用鶏卵はその特性を利用して大量生産されます。
カメの場合も発情と抱卵に何らかの因果関係があるのでは。
冬季のクーリングとか冬眠によって発情する可能性は大いにある。
クサガメに多く見られるのは、日本在来種であるため
飼育下でも自然に近い温度変化が与えられるためだと思う。
745ホルス初心者:02/05/23 17:49 ID:e5II7uax
もるださん、コメントありがとうございます。
なるほど、急激な温度変化は良くないかもしれませんね。
こないだまでどうにも食欲の無かった子が温度上げたことで
良く食べるようになったのはいいのですが、あまりにも
急に食べるようになったので、胃に負担をかけても
いけないと思い、昨日から2度ほど下げてみました。
・・・でも一旦火のついた食欲は治まることなく、今日も
もりもりと食べています。(^^;)
746うわん:02/05/23 22:23 ID:UwXB6Nhh
うあ、抱卵の可能性もあるのですか、ひー。

本日目先を変えることができればと想い
タンポポ与えてみたのですが・・・だめでした
気温が高かったため、ベランダで運動もさせましたが
(かなり元気に動き回るのです)食欲はないようです。

ナキタクナッテキタです
747もるだ:02/05/23 23:12 ID:PctRfS/K
>746
いや、あくまで可能性の話です。甲長はどれほどですか?
ホルスならおおよそ甲長14cm前後にならないと性成熟しません。
748あぼーん:あぼーん
あぼーん
749 :02/05/23 23:16 ID:???
>>748
おまえ、正直迷惑だよ
コピペ房逝ってよし!
750凡人:02/05/24 01:12 ID:HYp+NrRk
ちょっと質問があります。
皆さん紫外線灯はケージ当たり何本使用しておられますでしょうか?
(1)品名 (2)本数 (3)点灯時間 (4)交換頻度 などをお教え頂ければ幸いです。
751 :02/05/24 01:17 ID:???
>>751
なんかこの間会社に電話かけてきたMSのアンケートみたい。
752参暴総長:02/05/24 01:24 ID:???
>>748

とっとと失せて二度と来ないでください 
ここはマターリ亀を飼う人たちのスレです
753n:02/05/24 09:52 ID:TsPiiwPv
>>750
(1)レプチサン5.0+スパイラルライト
(2)各1灯
(3)8時〜17時
(4)紫外線灯は年2回交換。スパイラルは切れたら交換。

今度切れたらメタハラにしようっかなあ。


754ケヅメ大好き:02/05/24 13:49 ID:w/RsvvSL
>>750
(1)レプチサン5.0+スパイラルライト
(2)各1灯
(3)7時〜21時
(4)使って5ヶ月なのでまだ交換してませんが来月辺り交換かな。
暖かくなってきたので、最近は朝ベランダで、散歩させてます。
755ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/24 16:06 ID:OB8DeiTT
5〜6万のいいメタハラ欲しいねえ。

>748
もう正当性のかけらもないナ。
756ケヅメ大好き:02/05/24 17:06 ID:zWA1K0rl
蛍光灯からUVBが出ているは半年程度って言うけど
ハラメタはどのくらいもつの?
5〜6年って聞いたけどもしそうならランニング考えてもお得だよね。。。
757もるだ:02/05/24 17:13 ID:NrAjUQ0a
レプティサン5.0またはビバリウムグローパワーUVBを使用。
個体によっては明るさ補助にスパイラルライトを追加使用。
1日の点灯時間は13時間前後。

2灯使用で交換頻度は1年。これがちょっと特殊で
2灯同時に交換するのではなく半年に1灯だけ交換します。
つまり、それぞれの交換時期を半年ずらすことで
常に「新品〜半年未満」+「半年以上1年未満」
という2灯の組み合わせになるようにしています。
交換頻度は「1灯半年交換」と同じことなのですが、
一般的には半年程度でUVBが減衰すると言われていたり
メーカー公称では「1日10時間で1年」とか書いてあったり
(1日12時間で10ヶ月と言われる例は公称値からの逆算?)
どの程度がUVBの寿命であるかがイマイチ不明なので
新品と半年使用品を組み合わせれば無駄なく安心かと(^^;
758:02/05/24 21:29 ID:1xwljvAF
>>756
6000時間とか9000時間とか書いてあるね。広告では。
でも、少ないとはいえUVBが安定して続けてくれるのかどうか。
759 :02/05/24 22:06 ID:???
>>756
メタハラも時間がたつとだんだん光量が減ってくるけど
1日10時間前後で2年以上は確実に持つよ。
紫外線は蛍光灯みたいに出なくなることはなくて、
寿命がくるまで出続けるみたいだよ。
効果はともかく蛍光灯を1年に2〜3回交換するのにくらべるとお得。
760うわん:02/05/25 00:56 ID:ZhgwMFzG
モロヘイヤを与えてみても、匂い嗅ぐだけで
食べてくれなかったのでさらに落ち込み中です。

>747
甲長、14センチです
飼い始めて約1年
うちに来たときは、8センチでした
761ケヅメ大好き:02/05/25 01:18 ID:Ihsli5dT
>756
二年か、微妙な数字だね。今蛍光灯も安くなってきてるから無理してメタハラ買わなくても
良いような気もする。これからの季節は毎日日光浴をさせてあげよう。

>760
なんだかつらいですね。
あんまり食べないようなら病院でレントゲンを撮ってもらった方がいいかもしれませんね。
お腹に何かつまっている可能性も有りますので、安心する為にも病院をお勧めします。
匂いをかぐと言う事は食べる気持ちはあるということなので早めに見てもらったほうが
いいのではないでしょうか?手遅れにならないうちに。。。。
762 :02/05/25 01:41 ID:???
>>761
例えば70Wのメタハラなら通販で3〜5万円で買えて、
オスラムの交換球なら7000円前後、専用品でも1万円しない。
3万円で2〜3年もって、その後はまた2〜3年ごとに7千〜1万円。
紫外線以外にも強い光が魅力。
蛍光灯は照明器具はそれなりに安いけど、2〜3灯を1年に2回交換すると
けっこうな額に。
やっぱり太陽光?
763りー:02/05/25 02:01 ID:egGEMEt4
 家で飼ってる ホシ4せんちが 2年飼っていくらか大きくなったんだけど
なんか最初カチカチ口をならすなーと思ったら だんだんと顎の噛み合わせがおかしくなり
今では 下あごが前に出っ張ってしまったー 葉っぱも食い切りずらそうだし
どうすればよいのか  誰か教えてオクレ
764ナンタ:02/05/25 02:46 ID:???
自分で削るか獣医に削ってもらいましょう
765もるだ:02/05/25 03:06 ID:73UUvIex
メタハラの場合は有効紫外線の量という根本的な問題が・・・
発熱も多く光源直視すると危険なので距離取る必要があるし。
個人的には「より良い色温度と明るさを与える光源」だと思ってる。
766 :02/05/25 03:22 ID:???
新感覚のカメフィーダーの情報交換サイト。
チャットやBBSですばやく全国のカメフィーダーとの
情報のやりとりを可能にしたthe Brilliant Shell。
カメフィーダーメ探しているのならならまずここに来るのが1番。


今頃MASATOMIネタなんだが、すごい事書いてるな(w
767:02/05/25 08:57 ID:???
紫外線領域のLEDが開発されればね。
768Nanashi:02/05/25 10:33 ID:???
うちのカメさん、去年より明らかに成長の具合が良いんです。
カメにも成長期ってのがあるんだな、と感心しきり。
それとも冬眠がよかったのか、去年までの環境が悪かったのか、
悩むところです。
769TOKMEI:02/05/25 10:53 ID:hkyOfL3k
亀のいる部屋で蚊取り線香などを炊くとかめなどに影響はあるのでしょうか?電気蚊取り線香などでも影響はあるのでしょうか?
770:02/05/25 13:19 ID:d2bbMz0H
メタハラ+紫外線灯がベストの布陣なんだろうな。
771魏女 ◆ZFxkiqZc :02/05/25 13:46 ID:???
今日はふとん干しと同時にカメっ子も日光浴させました〜
けどすごく暴れる……嫌がっているようにしか見えない……(汗
772量産型名無し:02/05/25 17:48 ID:DgKi29wk
>771(魏女)

日光浴させるときはシェード(日よけ)も設置せんと...
まぁ、リクガメ飼いならそれはやってるだろーから
「天気が良いから遠出したいぞ ゴルァッッ!」だと思ふ(w
773 :02/05/25 17:55 ID:1ysBUD2i
ホルス庭で放し飼い(放置飼育)開始から8年目にして始めて繁殖しまし
た。。。冬眠木箱を移動したら3匹確認できました。
野生繁殖したのでビックリ!!
774アルバムモナ:02/05/25 17:59 ID:1RLwh7gG
アルバムモナー
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/man_king/
モナー写真投稿してください。
ペットといっしょにモナーも写してください。
775ヒヒヒン:02/05/25 19:05 ID:YZ6FyGnQ
>>771
家の子達もやたらと日陰に行きたがります。
眩し過ぎるのかもしれない
行動パターン的には水ガメの逆で、餌の時は日向に来て
餌を食べ終わると、日陰に逃げ込んで体温の上昇を防いでいるみたい。

>>773
ああぁ・・それ私の理想です〜8年ですか、
うちはまだ5年で、しかもメスはまだ性成熟していないから当分先だな〜
よろしければ、住んでる地域と飼育環境など教えてもらえませんか。

776ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/25 20:38 ID:+ViRESsR
>773
それすげえな・・・ びびるな。
777ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/25 20:39 ID:+ViRESsR
             ゴルァ! 777!
    /甲甲\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃ 
778:02/05/25 20:56 ID:d2bbMz0H
レプティグロー8.0を買ってきた。
さてどんなもんでしょ。
779ケヅメ大好き:02/05/25 21:09 ID:Ihsli5dT
>762
なるほどね。次回の購入の時にちょっと考えようかな。今日は天気が良かったので
一日中家の中に放してました。気が向いた時にベランダに自分で出て入りたくなったら
入ってた。なんか幸せな休日だな。。。

>773
すごいなぁ
自然繁殖ってなんかうらやましい・・・ケヅは卵の量も多いから繁殖は辛いよね。
780 :02/05/25 21:12 ID:qsuXJ3Gv
>>775 ホルス放置飼育について
地域は関東です。これといった特徴のある環境ではないのですが。。。
冬眠木箱は物置の横(直射日光のあたらない。ちょっと湿っぽい所)に放置
してあります。冬眠木箱の中には赤球土を入れてあります。基本的に放置飼
育なので何時卵を産んで何時孵化したのかもわかりません。飼育数はオス1匹
23cm メス2匹 20cm、25cm 餌は庭に生えているタンポポとか雑草
です。(暇な時にキャベツ、ニンジンの切れ端あげてます。)
適当な飼育方法ですが(亀には辛いかも。。)晴れた日には元気に動いていま
す。


781 :02/05/25 21:26 ID:???
ウラヤマシイ
782ちゃか:02/05/25 21:46 ID:???
>>780
素晴らしい!

同じように屋外飼育されている友達とこのギリシャも産卵したそうだ。
うちも、まめに日光浴させるようにしよう。
783:02/05/25 21:58 ID:???
野外飼育は理想ですね。
おれんちも庭がほすぃ
784ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/25 22:01 ID:+ViRESsR
まじ羨ましい。 勇者だ、その飼育法。 現地ファームみたい。
785 :02/05/25 23:17 ID:qsuXJ3Gv
>>784 (8年前)当初は家の中で飼育していたのですが家族に家の中(居間隅)で飼うな
と反対されたのでベランダ→庭へと、仕方なく移動しました。

飼育当初は4匹いたのですが1匹は数年前に穴を掘り脱走しました。。。どうなったん
だろう。生きていれば20cm前後だと思うのですが。。。
786魏女 ◆ZFxkiqZc :02/05/25 23:41 ID:???
>772 量産型名無しサン
ベランダが物置箱庭状態で日陰を作ってあるのですが、日陰まっしぐら!なんです。
やっぱり飼い主と一緒で太陽が苦手なのか……?
身体には悪いけど「俺はインドア派なのさ〜」って思ってるとか……(泣

>775 ヒヒヒンサン
ウチの子も眩しいのがきらい……なのかも〜
もっとコミュニケーションを取らないとダメですな(汗
精進、精進〜
787もるだ:02/05/25 23:59 ID:73UUvIex
>785
逃げたのがメスだったらちょっと勿体無かったですね。
まあトリオ飼育ならメスに過剰な負担はかからないと思いますが。
新生CBの甲長は現時点でどのくらいですか?

>786
ガラスなどで遮られてない屋外なら
日陰でも十分な紫外線が得られますので
あまり気にせず懲りずにお散歩させましょう。
788 :02/05/26 00:33 ID:???
    /☆☆\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃ 


  

789 :02/05/26 00:36 ID:???
    /豹紋\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃ 


790 :02/05/26 02:00 ID:???
    /放射\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃ 

791 :02/05/26 02:32 ID:???
    /甲甲\     
  <(    ( ` Д´) 
   赤亠赤亠亠赤 


    /甲甲\     
  <(    ( ` Д´) 
   黄亠黄亠亠黄 



792ヒヒヒン:02/05/26 03:39 ID:xs1kGpPu
>>780
ありがとうございます、すごく参考になりました!
メスの25cmにも驚かされますが、オスが23cmにもなるとは・・少しビックリ。
私は関西の南の方ですが温度的には問題ないみたいですね。
793:02/05/26 10:20 ID:X/NW5Wev

    ____     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃ 

ぱんけ

794 :02/05/26 10:33 ID:???
    /甲甲\     
  <背折  ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃ 

795 :02/05/26 11:28 ID:evsqL7m/
>>787 確認できた小亀は5cm〜7cm位。何故か冬眠箱からあまり出てきません。
(観察できる時間が短いので。。。この辺は謎です。)

>>792 家族の話では冬でも日中は冬眠箱から出ていることがあるらしいです。(寒さ
にはかなり強いかと。。。)

796名無しにゃーん:02/05/26 12:08 ID:???
半月前から行方不明だった庭飼いのホルス、今日ひょっこり帰還。
どうやらずっと地中に隠れてた模様…心配かけさすなよ〜。
797もるだ:02/05/26 14:07 ID:jRhIZ/S1
>795
なるほど・・・時期的には中途半端な大きさですね。
日中出ているということは日当たりは良かったんですね。
それが幸いしたのだと思います。

    /●●\
  <( ●●( ` Д´)
   冊亠冊亠亠冊
798  :02/05/26 19:53 ID:QIOw26qF
親戚が9年間飼っていたりくがめを
貰いました。でも、全くの初心者で...。
親戚の話では、今まで飼っていた通りに飼って欲しいとの事
なのですが、紫外線のライトとか、照明機具を全く使わず
飼育してたようで、使うなと言われました。
でも、不安で仕方ないです。
どうしたらいいでしょう??教えて下さい。
799ヒヒヒン:02/05/26 20:27 ID:xs1kGpPu
>>798
親戚の飼育方法とは?またリクガメの種類は何ですか?
800ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/26 20:53 ID:UMyRwzth
             ゴルァ!
    /甲甲\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃  800カメ。
801参暴総長:02/05/26 21:28 ID:jL4YYM7q
すごいなぁ 庭で自然繁殖かぁ いくらホルツ君が寒さに強いとはいえ
北海道じゃどうやって冬眠させたらよいやらw

亀AAいいですねー 次はケズメ希望
802メロンパン:02/05/26 21:38 ID:???
亀AA、めちゃくちゃかわいいですよね(^^)
ホシガメスレに、もうワンパターン、ズザザザーのヤツ見たんですが、そっちもかわいかった(^^)
ところで今日温浴の際にせっけんで甲羅を洗ったんですが、特に問題はないですかね?顔にせっけんがかからないように細心の注意は払いましたが。
803 :02/05/26 23:59 ID:???
    ______     
  <(     ( ` Д´) 
   ⊂亠――⊂亠亠⊃ 

ぱんけ

    ____     
 平尾(   ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃ 

804量産型名無し:02/05/27 02:02 ID:???
ケヅメAAテスト

   __/田田\
  (ソ_ 旦旦っ>
     U  U
805ケヅメ大好き:02/05/27 09:53 ID:MzVC3TXN
>802
体を洗う時は水洗いのみで洗剤等は使用しないことと本にかかれているのを何度か
見ました。石鹸はどうか解りませんが余り使用しない方がいいのではないかと思います。
以前に甲羅のつやを出すクリームのこともかかれていましたが、甲羅には熱を吸収する為の
穴が空いています。そこにクリームがつまり甲羅が壊死するそうです。
石鹸もそこに入るとよくない気がするのですが、どうでしょう。
素人判断で申し訳ありませんがお役に立てばと思い書きました。
806ななしよん:02/05/27 12:04 ID:TWbtvjk8
>796

よかったですね。
うちのヘルマンもつつじをのぼって逃げたことがあります。
近所に張り紙を張りまくったら、2週間後に近所の方に捕まりマスタ。
うちは庭でほったらかしなので、天候により2〜3日は姿がみえなく
なります。
1年に2,3回はドキドキさせられます。



807798:02/05/27 15:33 ID:F81OWpnB
>>799
リクガメの種類はよくわからないのですが、
本で見た所、ギリシャリクガメっぽいです。
親戚の飼育の仕方は、水槽の底に新聞紙をひいて
日中はベランダ、夜はカメに新聞をかけていたようです。
冬は家の中に入れていたみたいだけど
ヒーターとかも全く使っていなかったみたいです。
私は昼間は仕事でほとんど家にいないため、
朝の9時位から1時間程庭を散歩させているのですが
その後はずっと水槽の中で、ライトも使うなと言われてからは
消しています。大丈夫でしょうか?
水槽の底には何をひいたらいいのでしょう?
今はペットショップで買って来たリクガメ用の砂みたいなやつ
をひいています。でも、排出物の処理って毎日するんですか?
毎日、砂や土を変えなくてはダメでしょうか?
後、リクガメにもミドリガメみたいにサルモネラ菌とか
持ってるんですか?家族が心配しています。質問ばっかで
ごめんなさい。
808(・-・):02/05/27 17:53 ID:IqJRznW4
家も室内飼い禁止なので一年中庭で飼育してます。
まだ2年目ですけど。
種類はホルスで甲長6cm〜8cmが5匹居ますが、とりあえず失敗無くきてます。
一昨年は庭に1m程雪が積もり、雪が融けた3月初めにヤバイと思い掘り起こしました。
大体40cm程潜ってたよ。
809ヒヒヒン:02/05/27 18:19 ID:h0McUpf2
>>807
ギリシャですか〜9年ということは結構大きいですよね、
逃げないように出来るなら、庭での外飼いが一番と思いますが・・
室内で飼うなら、甲長の5倍以上の大きさのケージに、
赤玉土などの、リクガメが歩きやすい床材を数センチ入れてやると良いでしょう
排泄物の処理はウンピは毎日取ってください、
排泄物の処理をしていれば、赤玉土などの場合数十日は交換せずにいけると思います。
また粒が小さいサラサラした床材は、亀が歩きにくそうですので赤玉土なら中粒位が良いと思います。

ライトを使うな?なぜでしょう、
UV-Bライトのことなら、昼間外に出しているなら必要ないでしょうが、
朝1時間だけなら、UV-Bライトは欲しい所ですね。
バスキングライトなどの保温球は最低気温が15度を切るようなら欲しい所です。

サルモネラ菌の問題ですが、はっきり言って居る可能性はあります。
ただサルモネラ菌は結構そこら中に居る菌ですし、
ミドリガメにサルモネラ菌が居るのではなく、不潔な飼育環境に存在しているのです。
特に子供の場合、飼育当初は大切にするが、時間がたつと飽きてきて、
水換えもろくにしなくなり、餌や糞の処理もしてもらえない状況におかれる事により
水槽内にサルモネラ菌を初めとする有害な腐敗菌などが増殖発生し、
それを子供が触れ、手も洗わない状況で何かを口にした時にある程度の確立で感染するわけです。
ミドリガメが悪いのではなく、ちゃんと管理飼育が出来てない、飼い主が悪いのです!
まあリクガメはそこまで汚くは成らないと思いますが
(結構乾燥しているし、ある程度の紫外線がライトなどから出ているので)
リクガメに限らず常識として、あらゆるペットを触れた後は手を洗いましょう。
810ヒヒヒン:02/05/27 18:38 ID:h0McUpf2
809の訂正です
>ミドリガメにサルモネラ菌が居るのではなく
ミドリガメにサルモネラ菌は居ないわけではないですが
811メロンパン:02/05/27 22:49 ID:???
>>805さん
ありがとうございます。
甲羅から吸収してしまうなんて怖いですね・・・
ハンドソープで小さなブラシでこすり洗いしました。
以前にも一度甲羅クリームを使用したこともあります。
一度だけなら大丈夫ですよね・・・
不安になってきました・・・
812もるだ:02/05/28 00:15 ID:X+9K1U+l
ビルホシの甲羅を石鹸で洗ったら白っぽくなった
という嘆き話を某BBSで読んだことがある。

我々哺乳類とは異なるイキモノであることを忘れないことです。

   /甲甲\
_/    ( ´∀`)
   U亠U亠U   ふちぞり
813仮免許飼育中:02/05/28 02:40 ID:LvLdntPu
>>812

カワイー!!
814807:02/05/28 12:31 ID:YJ7/jdlY
>>ヒヒヒンさん
ありがとうございます。
とっても、勉強になりました。
環境が変わっても差程問題は
なさそうですね。ただ、今まで以上の生活にしてあげないと
かわいそうですが....。頑張ります。
さっそく、お家作りから始めたいと思います。
初歩的な質問ばかりですみませんでした。
また、わからない事があったら、教えて下さい。
お願いします。ほんとに、有難うございました。


815ケヅメ大好き:02/05/28 15:42 ID:C8f3R++o
>811
一度くらいなら大丈夫だと思いますが、もうしない方がクリームは特に
もうしない方がいいでしょう。(私も使用したことはないのですが、
獣医さんに念を押されて言われました。)
基本的にカメが口にしたり歩き回るところに洗剤類はご法度のようです。
でもすんでしまったことは、しょうがないのでこれから気をつければ
大丈夫じゃないでしょうか。お互い試行錯誤頑張って育てていきましょう。
816ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/28 17:28 ID:PDY4iWN4
>812
1本取られた気持ち。 アカアシキアシもワラタが。
817 :02/05/28 21:43 ID:HREvrK33
スゴイ情報!!!
http://homepage3.nifty.com/pine2
818 :02/05/28 23:39 ID:???
    /甲甲\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃――― 
819 :02/05/28 23:40 ID:???
    /甲甲\     
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠―――

ソリガメ
820あぼーん:あぼーん
あぼーん
821カメ料理ステップ1:02/05/29 19:56 ID:XtoxOSj2
    /甲甲\     
  <(    ( ゜Д゜) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃――― 


822あぼーん:あぼーん
あぼーん
823あぼーん:あぼーん
あぼーん
824あぼーん:あぼーん
あぼーん
825 :02/05/29 20:57 ID:???
スレタイトルと関係ないけどなんでもいいや(w
826 :02/05/29 20:57 ID:???
それじゃマターリとどうぞ(テヘ
827 :02/05/29 21:03 ID:???
モドキとhahahaの真似をこのスレでちょっとしてみました。(でへへ
828 :02/05/29 21:50 ID:???
    /甲甲\     
  <(             ( ゜Д゜) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃――― 
829 :02/05/29 21:53 ID:???

    /甲甲\     
   (             ( ゜Д゜) 
    亠 亠亠 ―――
               < ⊂ ⊂  ⊃ ⊃
830下ごしらえカンリョー:02/05/29 22:44 ID:???


 \由由/               ( ゜Д゜) 
      亠 亠亠 ―――
               < ⊂ ⊂  ⊃ ⊃
831 :02/05/29 22:52 ID:???
甲羅を鍋代わりに。
832 :02/05/29 23:00 ID:???
20 :ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/05/23 20:27 ID:???
http://nessages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834992&tid=gadbba6a47a4na5sa5ga5aabba31fa4khbd7h&sid=1834992&mid=1&type=date&first=1

[告知]        
*************************************************************
某板の荒らし部隊がペット大好き板のせいにして
各板で荒らし依頼をしてるようだが
ペット大好き板には「ペット大嫌い板に不干渉」
「犬猫は板違い」「虐待ネタは板違い」のルールがある。
こういったスレは板違いの荒らしスレだ。
どうしても何か発言しないと収まらないやつはsageでやれ。
(メール欄にsageと打って発言すると下がる)

下げずに嫌い板・虐待関連のスレで発言したものは荒らしだ。
本当に猫が可哀想だと思うやつはペット大好き板を荒らす事で
「猫の敵」を増やすような事をするな。

ペット苦手板、あるいはニュース速報板でやれ。
ペット大好き板はペット苦手板と対立関係にないし、必要としている。

好き板住人はディル叩きネタによるスレ立て荒らしに大変迷惑している。 
************************************************************* 
833 :02/05/29 23:03 ID:???
>831
>甲羅を鍋代わりに。
それって聞いた事はあるけど可能なん?
火にかけたら熱で割れたりしないの?
ぉιぇτ....>ニンゲンモドキ(w

834 :02/05/29 23:27 ID:???
>>833
アフリカでヒョウモンをそうやって食べてる映像を
何度か見たことあるよ。あんまり食べるとこなさそうだった。
835参暴総長:02/05/30 07:25 ID:jvFqovpL
めずらしく荒らされてる?(w

西原の鳥頭紀行アマゾン編でも現地人ガイドが亀捕まえてきて
そのままひっくり返してガスコンロにかけてたってあったな
結局子供に救われたらしいけど(w
836ピーニャ:02/05/30 10:18 ID:???
>>835
カレー味(色だろサイバラ!)のでっかいカメ、ね。
あれってキアシですかねぇ。
837カメライフ:02/05/30 19:34 ID:???
今日オークションで買った爬虫類用ケージが届きました。
これからホルスを飼おうと思ってます。
みなさん宜しくお願いします。

私はアパートの一人暮らしなのですが、燃えるゴミとして出せて、
オススメの床材とかありましたら教えてください。

赤玉土入れたいんですけど、埃っぽくなると書かれているのをどこかで観ましたので。
838名無しカメ:02/05/30 22:35 ID:kMrd2h9H
ホルスは(・∀・)イイ!!
839あぼーん:あぼーん
あぼーん
840参暴総長:02/05/31 07:02 ID:nj2xv0RR
ケヅメ君が今のケージに入らなくなったら座敷亀に移行する予定なんですが
余ったケージで小さい亀飼おうと思ってますが、やっぱギリシャあたりがいいのかな
などと考えてる今日この頃
841:02/05/31 21:14 ID:b/LJAqJb
珍しく荒れてる・・・。

>837
ネコのトイレ用だと思うけど、木のチップを固めて円筒状にしたもので、
尿などで湿るとオガクズ状にバラけるやつって結構いいですよ。
針葉樹は匂いがきついので、広葉樹のものがオススメです。
もちろん燃えるゴミに出せます。難点は、霧吹きするとバラけてしまうこと。
842もるだ:02/05/31 22:46 ID:EUMFvBNT
>841
爬虫類用だと「爬虫類マット」「リザードリター」等がある。
フェレット等小動物用として売ってる「ウッドリター」が安価。
843あぼーん:あぼーん
あぼーん
844あぼーん:あぼーん
あぼーん
845あぼーん:あぼーん
あぼーん
846 :02/06/01 09:59 ID:???
*************************************************************

モドキしりとりの始まりです。

ニンゲンモドキ

「き」

*************************************************************
 
847 :02/06/01 10:00 ID:???
>>846
キチガイ

「い」
848 :02/06/01 10:01 ID:???
>>847
逝ってヨシ

「し」
849 :02/06/01 10:03 ID:AWOINDD/
>>848
氏んで下さい、おながいします。

「す」
850ヒヒヒン:02/06/01 10:46 ID:FoKqRX07
スッポンモドキが口内炎
「ん」
851:02/06/01 10:52 ID:???
はい終了。

さっき温浴したら、硬い尿酸塊がでて、そのあと大量の糞が排出された。
普段よく水は飲んでたんだけど、急に重くなったと思ったら、
そういうことだったのか・・・。気をつけなければ。
852ヒヒヒン:02/06/01 10:57 ID:FoKqRX07
>>838
ホルスいいですよねー動きが活発なので見ていて飽きないぞー

>>840
総長さんヘルマンなんてどうですか?
ギリシャは亜種によっては飼い難いのもいるし、亜種判り難いし〜

関西地方の最低気温が18℃を上回ってきたので、昨日からリクガメ達は完全外飼いです
いや〜いい季節だ、でももうすぐ梅雨なんですよねぇ〜
853ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/01 14:53 ID:OOgPrXnL
ワラタ(w
854あぼーん:あぼーん
あぼーん
855あぼーん:あぼーん
あぼーん
856あぼーん:あぼーん
あぼーん
857ナンタ:02/06/02 00:44 ID:QRyUYTrg
>852
湿潤系の亀にはいい季節だよ。
858あぼーん:あぼーん
あぼーん
859あぼーん:あぼーん
あぼーん
860アルバムモナ:02/06/02 13:18 ID:gDeE0s9G
アルバムモナー
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/man_king/
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 少し増えましたがまだまだ足りないモナ。投稿待ってるモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
モナーの写真撮って貼るアルバムモナー
※モナー改良しますた。
※投稿画像直リン可能にしますた。
※ギコも追加しますた。

大本営デジカメ板アルバムモナースレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1022417582/l50

カメタンの写真キボンヌ
861あぼーん:あぼーん
あぼーん
862あぼーん:あぼーん
あぼーん
863参暴総長:02/06/03 03:28 ID:vbIheAxq
いい加減にしてほしいなぁ
864 :02/06/03 03:51 ID:???
>>862

さっき見てきたらアクセス規制要望出ていたよ。しつこいようなら考えるって。
こないだもハムスレでやられてた人いたけどその二の舞になるよ。
865865:02/06/03 11:07 ID:???
>>862
こういうのって、どう対処すれば良いんだろ?
放っておくのがいいの?
866:02/06/03 11:12 ID:228SfKz2
>865
放置が一番と思われ。

今朝ブナシメジを与えてみた。
あんまり食べない。
867 :02/06/03 12:19 ID:???
ホンジャマカ恵ホシガメを飼育中らしい。
868スパルタくん:02/06/03 17:50 ID:6EJT69o1
>852

うちのヘルマンはまる2年外です。
住んでる所は横浜です。
俺的には冬眠させなくても、4月中旬位から完全外飼いでもいいと思う。
冬眠させてない個体は毎年4月頭から外飼いしてる。

869もるだ:02/06/03 23:25 ID:FBOgTSwA
>866
キノコ類はビタミンD3が豊富だとか。与えたことは無いけど。

>868
が、4〜5月の夜間温度だと問題の出るケースもあるのも事実。
地中海リクガメの現地気候では春になると急激に暖かくなるけど
日本は三寒四温と言われる通り時間をかけて暖かくなる気候なので
4〜5月あたりは特に幼体では夜間の保温に注意した方が良い。
十分に代謝が上がらずに寝たり起きたりするような半冬眠温度だと
必要な栄養を取れずに衰弱傾向になることがある。
日中長時間に渡って日照があるような環境なら問題無いと思う。
870モザイク:02/06/04 00:19 ID:???
>>869
ギリシャだけど通年外飼いだよ。
秋と春先は気候が不安定で確かに不安だけど全く問題なし。
たまたまうちのが丈夫なだけかもしれないけど。
逆に今更環境変えるのがこわい。

それから、キノコのビタミンDはD2で、カメさんには無効だそう。
871もるだ:02/06/04 02:22 ID:g+S/lIaO
>870
あ、D2か。勘違いだった。
どっちにしてもD3を食物から与える気は毛頭無いけど。

通年外飼いに関しては、やはり個体に体力があることと
冬眠から覚めた直後に十分に活性を上げられる日照があれば問題は無い。
そうでない場合に、いわゆる冬眠前の予備期間のような状態が
冬眠明けに長く続くことになると衰弱する場合があるってこと。

何事も一概に可否を判断することは出来ないってことだ。
ケヅメを保温無し半冬眠状態で越冬させてる人も居るくらいだから
体力のあるカメってのは長期間エサ無しで放置しても生きるもの。
が、そのことが上記ケヅメのような勘違いを生むこともある。
872:02/06/04 09:57 ID:GjZ4XAxA
レプティグロー8.0は色合いがかなり青いことが判明。
今のところ特に問題は感じないけど、発色はレプチサンが一番良かったかな。

>それから、キノコのビタミンDはD2で、カメさんには無効だそう。
そうなんすか。まあ栄養を期待したわけではないけど、
レップファイルにエサの例として載ってたから、試しにやってみた。
インプレッサムツアシなんかはかなり好むって聞いたことあったしね。
873s4qえ :02/06/04 10:11 ID:ByNgiHMV
お久しぶりです。

漏れもキノコ与えたことないです。
イメージ的に湿度系のカメなら食べそうですな。
874スパルタくん:02/06/04 10:47 ID:Lizp9ZVQ
>869,870

いちおう、庭にもホットスポットを設置してる。
そこにいりびたってる個体もいる。
ホットスポットにいかない個体は4月初旬は晴れの日しか活動しないね。
天候不順だと2,3日姿を見ないこともあるし。
ホットスポットも設置して2年目でやっとそこに行く個体がでてきたよ。
去年はつけててもまったく無視されてた。
我慢してつづけてよかった。
これからも注意深く飼っていこうと思いまふ。

875ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/05 12:12 ID:hzeKJL0a
庭飼いってけっこういるんだな。 あー、庭欲しいな。
876名無しにゃーん:02/06/05 23:24 ID:???
隠居して屋久島あたりに住んでみてはどうだ?
877庭有りといえども:02/06/06 01:30 ID:SWT6eCO8
私は
ウチの庭、たまにヘビが出るんだよなあ。(全長1メートルちょい、二、三年に一度目撃)
一昨日はタヌキが入ってきたらしい。(これははじめて、かなり驚いた)
いつも日陰になっている部分にはシダ類が繁ってる。シダ類ってホルス・ギリシャが
食べても大丈夫なのかなあ。
と、なんだかなあって感じで庭飼いに踏み出せずにいます。

シダ類の食用可否についてはレスいただけるとうれしいです。どうなんでしょう?
878:02/06/06 10:13 ID:p/1X+sCE
シダ植物のうち、ワラビ、ゼンマイ、イワヒメワラビ等には毒があるようです。
シカの密度の高い金華山ではシカがワラビを食べないので、ワラビだけが残って群生しています。
毒性を知っているからというより、アクが強くて食べたくないからだと言われていますが。
その他のシダ植物には、原則的に有毒性のものはありませんが、ほぼ例外なくアクが強いので、
そうとう味覚の麻痺した生き物でないかぎり、また他に食べるものがないという状況でない限り、
常食することはないと思われます。
まあ心配なら定期的に草むしりをされたら如何でしょうか。
879:02/06/06 10:43 ID:p/1X+sCE
ちなみにワラビの毒はプタキロシドという発ガン性物質で、
トリカブトのように食べてすぐ死ぬといった類のモノではありません。
880名無しカメ:02/06/06 20:51 ID:SmRlgpPo
ヘビに食べられたりするんでしょーか?
・・・消化に時間かかりそーだけど。
881庭有りといえども:02/06/07 02:06 ID:gW0nsENC
>878
そうですか、ありがとうございます。
草むしりをカメにさせるべし、との家庭内世論を押さえてきたところです。
食べないとのことで心配が無用にはなりましたが草むしりの任務は私のほうに
まわってきそうです。トホホ…。

>880
どうなんでしょうねー。大丈夫だろうとも思うんですが温室育ちのウチのギリシャ
ホルスと野生の迫力を見せつけてくれるヘビとをできれば遭わせたくないと。

庭飼いは確かに魅力的ですが、犬・猫・カラス・チビッコ等等けっこうリスクも
ありますよね。20センチぐらいになってくれればけっこういけると思うんですが。
ウチのは10、12センチほどなのでもう二、三年の辛抱かな。
882オスメスわからない:02/06/07 02:12 ID:a4yN/iiz
はじめまして!ケツメリクガメと暮らして3年です。
今は体長60cmと巨体なんですがデブなんでしょうか?
入れ物とか皆さんどうしてるんですか?
成長の早さにびっくりで今は5代目の入れ物です。
まだスクスク育っちゃうんでしょうか?
883n:02/06/07 09:49 ID:BJtsFM9J
ケヅメは最大甲長で70数センチだった気がします。
体長60センチなら甲長で45センチぐらいでしょうか。
ケヅメの成長スピードとしては、普通ではないかと思われます。
(ケヅメ飼いの方のフォローきぼう。)

今後は成長スピードも落ちると思いますが、まだ大きくなりますので、
将来的には、部屋一つ明け渡す、もしくは庭に専用小屋を立てるのが宜しいかと。
884ケヅメ大好き:02/06/07 14:32 ID:evGMfcWh
>882
こんにちは
ケヅメについては私のほうが飼い初めなので素人ですが、沢山情報収集いたしましたので
もし役に立つならと思い書きました。
一緒に暮らし始めた頃の大きさがどれくらいかわかりませんが、nさんの言うように
3年で甲長45Cmは普通みたいですね。日本で16年変われている方は60Cmで止まっていると聞きました。
農家で温室を丸ごと使用しているところのケヅはメチャクチャでかそうでしたが
普通に日本で飼う場合個体差は有ると思いますが、甲長60Cm以上になるには相当
時間がかかるのか難しいそうです。ただ総合するとオスメスわからないさんのケヅは
もう少し大きくなる可能性は大なので覚悟してあげてください。
それから、オスメスがその大きさでもわからないということは、メスの可能性が高いですよね。
ケヅの場合全長で60cmもあったらオスならわかっていても当たり前の時期のような気がします。
小屋に関しては人それぞれですが、ペット用のコタツをシェルター代わりにして
普段はオムツをつけて家の中に放し飼いの方が多いみたいです。
それでなければ暖かいところにすんでる人か温室が作れる人は庭飼いがいいのでしょう。
運動不足になりやすくそのために尿酸結石を作る固体もいるので沢山遊ばせて
あげるといいようです。
885オスメスわからない:02/06/07 16:39 ID:a4yN/iiz
ありがとうございます!
ところでオムツってどこにあるんでしょうか?
人間のでいいのですか?
甲長とはどこからどこまで測るんでしょう?
頭の方の甲羅から尻尾の方までの甲羅で今64cmです。
横幅も測ったら64cmでした。びっくり!
飼い方は昼間は放し飼いにしてます。
小さいときは毎日お風呂に入れてたんですけど
今はシャワーを浴びさせてます。
本当にうんちには困ってます。オムツを買えるところ
教えてください!!
オスメスわかってもいい時期ですか?
う〜んどこで見分けるんですか??
886ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/07 17:12 ID:a9cyjjW0
いやー、ケヅメとはいえベビーから3年で45cmだとしたらかなり早いだろ。
何食わせてるのかわかんないけど、モヤシとか人工飼料は避けた方がいいと思うぞ。
それこそカルシウム取られて骨スカスカ→歩行障害とか
内蔵疾患とか結石、甲羅ボコっちゃったリという事になりかねん。

http://2000jp.net/mypet/index/kamesoku.htm
これが甲長の測り方。 本当に甲長64cmだったら最大クラスかも・・・
なかなかお目にかかれないんじゃないだろうか。
てゆーか人間1人の手で動かせるシロモノなのか。

オムツは人間用のものを使うわけだが、クリーパーによると
甲羅を締め付ける事で成長阻害になるかもしれないから
あまり長時間つけ過ぎないようにした方がいい、という説もあるナ。
887もるだ:02/06/07 17:16 ID:k10R6AJ4
>885
ウチは25cmのマルギですけど、犬猫用のペットシーツを加工して作ってます。
(コイツは温浴しても排便しないで歩きながらぷりぷりやるんだ)

(1) 甲長の2倍×後肢間の幅 の長方形に切断する。
(2) 切断面をセロハンテープで止める。横漏れ防止。
(3) 吸収面を内側にして4:3くらいの割合で2つ折り。
(4) 折った部分を後肢間の幅くらいで袋状にする。ウンP袋ね。
(5) 余った部分の長い方を腹甲に、短い方を背甲に当てて止める。
止めるのはセロハンテープが良い。糊が残らず綺麗に剥がれる。

人間用とかはウンP袋が無いんで、自作の方が後の始末が楽。
888:02/06/07 17:34 ID:BJtsFM9J
>もどき
あー失礼。今クリーパーみたら、
「甲長5cmくらいの流通個体が5年で体重25kg、
甲長50cmまで成長して繁殖行動をとるようになる。」って書いてあるね。
すると3年で45cmは少し早いのかもしれないな。
つうか3年で64cmってのはモノスゲー早いんじゃないの?

部屋飼いケヅメにオムツってのはわりと聞くけど、
何かでみた写真では、背甲の方までガムテとかでぐるぐる巻きにしてた。
あれだと紫外線ライトの効果ないんじゃ?と思ってみたり。
889 :02/06/07 17:36 ID:gdSiG0GL
★ガメ最高!!
890参暴総長:02/06/07 21:06 ID:kDrRylfk
三ヶ月で約2センチの成長って問題なしでしょうかね?
891かめ好き:02/06/07 22:53 ID:d94eq2+D
イギリスのトータストラストの本に書いてあったけど、
環境を整えてあげられない人は飼うなってさ。
紙おむつの話をしたら、虐待だ!と、騒ぎそう。
892ケヅメ大好き:02/06/07 23:51 ID:JcXfUyfK
ケヅメの成長は早いそうです。一ヶ月1cm以上の成長もままあるので
3年で45cmになる個体はけっこう多いそうです。
もちろん人工飼料を使用するとなる可能性が高いですね。
野菜のみの固体や毎日餌をやらないので有れば成長は遅いでしょう。
もちろんその方が甲羅がゆるやかに大きくなるのではないでしょうか。

>891
それを言ったら日本人のほとんどはリクガメを飼う資格はないでしょう。

ケヅメの飼育と他のリクガメの飼育は大きく違う事が多いですね。
オムツのことにしても、オールタイム垂れ流しているわけではないので
するタイミングとかあるのでしょう。聞きかじった程度では判断しきれないと思います。
それからケヅメは50cm超えないと繁殖行動をとらないということはありません。
飼っている方の多くはもっと早く確認できています。
893オスメスわからない:02/06/08 00:13 ID:aFUKHy+0
ふむふむ勉強になります。ニンゲンモドキさんのいう測り方だと
だいたい58cmくらいです。体重は27kgくらいです。重い!
買ったときは手のひらサイズのかわいいベイビーでした。
えさはペット屋さんで売ってるカラフルなやつと茶色の丸いのを
合わせて野菜・果物とかとあげてます。
人口飼料じゃダメだと何をあげたらいいんでしょうか??
ちょっと成長しすぎてガメラのようです。
突進してくるんで甲羅のトンガリ痛いんですよ〜う。
温浴のときになんか出すからオスなのかしら??
894もるだ:02/06/08 00:40 ID:S+fGHW5P
>892
ウチは夜ケージ(っつ〜か寝床)に入る前まではめっ放しだよ。
踏ん張ってる様子も無く、歩きながら不意にぷりぷりするんだもん(^^;
とにかくマルギってのは活動的で、長い日は12時間以上徘徊してる。
はめっ放しで自由にさせておいた方が飼い主もカメも幸せだと思ってる。

カメのオムツなんて固定するのは非稼動部分(甲羅)だし、
排泄口が体から離れるので袋で受け易い。人間の不快なオムツより全然マシだな。
895 :02/06/08 00:49 ID:p0aE+ZHp
B83W59H86(14歳)セルフヌード衝撃うp祭り開催中!!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1022943102/
896ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/08 07:46 ID:IM8tbeJF
>893
58・・・でかっ! 手のひらサイズが15cmくらいだとしてもそれは早い。
とりあえず食事は改善した方がいいぞ。
小松菜とチンゲンサイ主体でカルシウム剤ふりかけて・・・
人工飼料は使うにしても補助的にした方がいい。 主体だと長生きできんかもしれんよ。

http://www3.ocn.ne.jp/~c-bokuso/
牧草という手もあるぜ。 通販で買える。
ケヅメは本来稲科主体の食性だから、こちらの方が身体にはいいと思う。

>894
後ろの縁甲板が巻き込む原因になるのでは?とか
手放しに問題なしとしていいのかわからないが、世話に支障をきたしちゃしょうがないしな。
その辺放し飼いはいいな。 小屋とかホスィ。
897もるだ:02/06/08 09:39 ID:S+fGHW5P
>896
はめっ放ししっつっても何日も嵌めてるわけじゃないぜ。長くても日中半日の話だ。
前にも書いたが要するにンコ袋をケツにぶら下げてるだけの状態だし
ガムテープでぐるぐる巻きにしてびっちり固定するようなこともしとらんよ。
仮に邪魔になるほどニョキニョキ甲羅が伸びたら(有り得んが)オムツの方が外れる。
甲長が月に1cm以上伸びた時でも全然問題無かったし、ふちぞりも問題無い(わら

まあ、要は工夫ってことだ。
898ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/08 13:07 ID:mcSVxSV8
ケヅメとマルギは違うと思うけどな。
ケヅメはぴっちり固定でないと話にならんと思うよ。 成長速度も違うし。

まあ甲長58のミニガメラならいまさらオムツでどうこうなるとも思わないが。
899ケヅメ大好き:02/06/08 15:41 ID:OGJ+i5ri
>898
確かにケヅメの尿とフンの量はけた違いかも。。。よく縁甲板がしっぽを
巻き込むほど伸びると言うのの原因の一つにオムツの固定はあるのかもしれませんね。
ただケヅメは大人用のオムツでもつらいと言う話も聞きます。
やっぱり色々厳しいですね。

>893
温浴の時に排泄口から何か出しているのであればオスの可能性大です。
ネットで調べればそれがどんなものかわかるでしょう。
っていうか58cmもあるのにどんな入れ物で飼っているのかを知りたいです。
900魏女 ◆ZFxkiqZc :02/06/08 15:47 ID:???
>893 オスメスわからないサン
58cm……大きいですね。
私も知りたいです。どんなケージで飼っていますか?
901    :02/06/08 18:04 ID:???
ウチのかめさん、鼻水が出るのですが
病気でしょうか?
あと、首のまわりの皮みたいのが
はがれそうなのですがこれも、病気ですか?
902無料相談所か?:02/06/08 20:12 ID:???
病院いって聞け。
亀の種類とか書くことね〜のかボケ。
903ヒヒヒン:02/06/08 20:15 ID:2R9teCYo
>>901
鼻水は高確率で病気です!
もし、かめさんが口をあけて呼吸をしているならかなりの重症で、そのまま放置すると死にます。
かめに合った環境を整えて、早いうちに爬虫類を見てくれる獣医に行きましょう。
皮が剥がれそうなのは脱皮と思われますが、炎症を伴っているようならビタミンA過剰症なども考えられます。
また脱皮不全などになる事もあるので、脱皮中は皮膚を乾燥させすぎない方が良いです。

ケズメキーパーや他の巨亀キーパーの皆さんに質問です。
ケズメや巨ガメの排泄物ってどれくらいの量するんですか?
うちのアラブギリシャ13cmは1cm×4cmを2日に一本くらいします。
50cmクラスのケズメなら人間様と同じくらいでしょうか。
904 :02/06/09 00:11 ID:???
次スレでは
・カメも脱皮をする。
・鼻水は病気。
・質問する時はカメの種類も書こう。
この3点を追加しとくか。
905オスメスわからない:02/06/09 05:07 ID:N421TFiu
遅れてすません!いろいろありがとうございます!
これから食生活改めます!
入れ物は園芸用の巨大な植木鉢というかホームセンターで
買える一番大きい入れ物に入れてます。
かろうじて回れるくらいでかわいそうなので起きてる時は
ほとんど外です。次は自作かな?
でもうちは庭がないので排泄には困ってたんです。
まずうん○は人よりします。尿は人くらいかも・・・。
床がだんだん腐ってきちゃって困ってます。
オムツは大人用でも入らないと思います・・・。
う〜ん牧草買ってゆっくり大きくなってもらわないと。
まだまだ見るたび大きくなってる気がします。
906オスメスわからない:02/06/09 05:12 ID:N421TFiu
そういえば牧草どのくらい食べちゃうんでしょうかね〜??
うちのケツメさん大食いだから不安・・・。
でもダイエットさせようとするとなんでも口に入れちゃうんです。
見てるときは阻止できても誰もいなくても放し飼いなので
変なものを食べそうで心配です。
907オスメスわからない:02/06/09 05:41 ID:N421TFiu
恥ずかしながらうちのケツメは生後1年くらいのとき温浴中に
溺れてしまって死にかけました・・・。
まず鼻水デラデラ目は開かない餌は食べない動かない。
しかも専門の医者がわかりませんでした。
とりあえず近所の動物病院で栄養剤を打ってもらって
(しかも2週間近く。一本3000円×2なり)
暖かくして毎日話しかけ←意味ないですが
しばらくしたら鼻水止まったけど目が開かなくて
しばらくは丁重にスプーンで一口ずつ餌あげてたら
元気になりました。今や病気知らずです。
鼻水と目はやばい!けどちゃんと気付いて
あげられれば治ると思うので 901 の方も
がんばってくださいね!!
908ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/09 06:17 ID:aAYjvOrK
>906
甲長58cmのケヅメがどれほど食うかなんて、
正確に知ってるやつは全国クラスでも何人いるか・・・ちょっと未踏の領域だぞ。
ちなみに今って1日どれくらいかかってる? コスト凄そうだが。
近所に葛とか野草の群生してる空き地とかあったら
メシのたびにそこに連れてっちゃうという手もあるが、それも結構手間だし。

庭欲しいよなー。
909もるだ:02/06/09 13:25 ID:/P5/tyvu
>898
>まあ甲長58のミニガメラならいまさらオムツでどうこうなるとも思わないが。
「オムツは人間用のものを使うわけだが」って書いたのオマエだよ。
受け売りでテキトーにモノ書いて、自分で書いたことを全否定すんのか(わら

ああ、ごめんごめん。「工夫だ」って書かれてカチンと来たんだね。
チンケな奴だってことは良くわかってつもりたけど、俺が不注意だったよ。
910 :02/06/09 14:07 ID:???
マンプフィ知ってる人手を上げて。
911チンケはだれよ:02/06/09 15:47 ID:???
おい!そこの目くそ鼻くそさっさと消えろ。
912ケヅメ大好き:02/06/10 16:15 ID:vDjgo1bv
>907
無事に大きくなってよかったですね。毎日声かけては結構重要だと思います。(藁
今は爬虫類専門の獣医や爬虫類も見れる獣医も増えていますので安心ですね。
私も行きつけの病院が家から1時間半程度のところにあります。(行き着けるな!って感じですが・・・)
まぁそこまで大きければそれほど病気の心配はないのでしょうか。
できればどのくらいの大きさなのか見てみたいものですね。(比較対照物付で・・・)

>910
リクガメフードってことは知ってるけど、使用してる人の話は聞いたことがありません。
使用してるんですか?それとも使用感を知りたいのですか?

余談ですが友人が上野動物園で巨大なゾウガメを見てきたそうです。
『気持ち悪かった』と一言・・・あんなにかわいいのに・・・
913ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/10 16:24 ID:zKu4qFnj
>909
? ・・・何をカリカリしてんだ。
聞かれた段階で成長過程のものかどうかわかんないもんだし
問題である可能性を述べておく事になんか問題があんのか?

工夫はすりゃいいし使うなとも言わんし自己否定(?)した覚えもないぜ。
何を言ってるんだかようわからん。
言いたい事があるんなら脳内完結してないでわかりやすく言ってくれんか。
914ケヅメ大好き:02/06/10 17:00 ID:vDjgo1bv
横から思いっきり口をはさんで何なんだけど、
もるださんの工夫の話は参考になるし私も真似させていただこうと思いました。
ただある程度大きくなった蹴爪にはペット用シートじゃ防ぎ様がない量の糞尿をします。
なのでオムツの大きさを変えて使用する人がほとんどです。
でも予想外に58cm級になると大人用オムツでも足りないから辛いよね。
って流れの話じゃなかったでした?
文字だけなので誤解も有ると思いますが、けんかするようなことではない気が・・・・

そう言うお前もわかってないって話もあるけど・・・
まぁまぁ穏やかに(老婆心)
915チンケはだれよ:02/06/10 18:12 ID:???
誤解は文字のみならず、どんな場合でも起こるだろう。
どうであれ、909は見逃せない問題があるのでは?といったつもり。
誤解により生まれたにせよ、その表現はよくなかった。<オレも

これ以上責める気はない。続けて欲しい。
916901:02/06/10 18:26 ID:6NJ22URQ
>>903>>907
ありがとうございます。
爬虫類専門の病院にいってみます。
それから、ご指摘があったので今さらですが、
かめの種類はホルスです。
カメを飼い始めて1ヶ月も立っていないので
全然わからなくて、質問してしまいすみませんでした。
でも、ボケとか、人を中傷するような言い方はされる覚えはありません。>>902
917ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/10 18:41 ID:zKu4qFnj
>915
・・・? もるだとかいうやつといい、いまいちよく話が見えてこねーナ。
ものごと、読む側の立場になってわかりやすく書く意識は持っといた方がいいと思うぞー。

>916
あのな、>902は確かに口が悪いし、それがいいか悪いかは別の話だが
全然わからんような状態で動物飼い始めたらあかんで。
厳しいようだが、1ヶ月だろうがなんだろうがわかっとかなきゃならん。
「ボケ」程度で目くじら立てる前にまず反省だ。

教えられる側なのに優しくしてもらえないとむかついてたまらんってなら
それこそ動物病院に行って金を払って教えてもらえ。
・・・そして2ちゃん向きじゃないと思うよ、悪いけどナ。
918 :02/06/10 19:41 ID:IJuPY/3O
モドキ氏、口は悪いがいいこというです。
919901:02/06/10 20:14 ID:6NJ22URQ
>>917
言ってる事はごもっともです。
もうここには来ないので安心して下さい。
全然わからない状態で動物飼ったらダメとおっしゃいますが
突然、押し付けられた場合はどうしたら良いのでしょう?
なんも、用意もされてない状態から今一生懸命育てようと
してただけなんで...。
すみませんでした。


920 :02/06/10 20:22 ID:???
>>919
ほっときな。
匿名掲示板なんだからまた来てもいいよ。
921オスメスわからない:02/06/10 21:35 ID:N/ino0Uo
食事の度に空き地へってニンゲンモドキさんの意見に
いいな〜!と思ったのもつかの間30kgは持ち歩けない!
しかもうちは団地なんですよね〜。
ほんと庭欲しいな〜。一回土手に行ったときは草は
お気に召さなかったみたいでしたが・・・。ゼータク。
922量産型名無し:02/06/10 22:07 ID:???
うちんとこのケヅメはまだ10センチちょいだが
桑の葉は若葉のとこだけえり好みして食べてる
裏庭に生えてる木(三箇所)からローテーションで枝を剪定してやってるが
正直あと2本ぐらい植えないとまかないきれない
(まぁ「若葉だけ」の贅沢しなきゃ充分な量は有るんだが...)
923 :02/06/10 22:16 ID:???
クズは一度にたくさんとれるよ。
924オスメスわからない:02/06/10 22:22 ID:N/ino0Uo
聞けば聞くほど庭うらやましいですね〜。
うちはベランダに植木はあるんですけど鑑賞用なのに
食べられひっくり返されッて感じでツライッす。
エサあげてんのに底無しの食欲に驚きです。
58cmのエサ量ですが一回に小松菜はスーパーで
売ってるの1/2バナナ1本りんご1/2ほうれん草2/1
そして亀フード男性の手で一握り食べてます・・・。
でもまだ足らないようで落ちてるものはなんでも
食べようとしてます・・・。オソロシイ・・・。
925オスメスわからない:02/06/10 22:26 ID:N/ino0Uo
ちなみにうちは朝・夜でエサあげてるんですが
多いのでしょうか?でも二回あげないと足の指まで
食べられちゃいそうなんですよ〜。
本当にかじられたし・・・。イタイ・・・。
926名無しカメ:02/06/10 22:59 ID:IJuPY/3O
>924
拒食に比べれば食べてくれるだけ嬉しいけど、
それだけ食べて足りないなんてw

甲長でいってもらえると想像しやすいのですが・・・。
927ヒヒヒン:02/06/10 23:11 ID:r9TT1XM4
>>オスメスわからないさん
排泄物の件ありがとうございます。
>まずうん○は人よりします。尿は人くらいかも・・・
うぅ・・そんなにするんですか、それはキッツイ量ですね。

ホウレンソウは与えない方が良いですよ、シュウ酸が結構な濃度で含まれているので
カルシウムの吸収を阻害してしまいます。
ガメラって言うくらいですから、もう背中デッコボコですか?
餌の量は、大根やカブなどをスライスして、量を騙し騙し与えるのはどうでしょう、
固形の野菜はスライスすると結構な量になりますよ。
まあ食べてくれないと意味ないですが・・
蛋白質の多い食事(リクガメフードなどの人口飼料)を長期間与え続けると、
肝機能障害になるといわれているので、あまり与えない方が良いでしょう。
928ニンゲンモドキ ◆MODOKlSY :02/06/10 23:21 ID:5fEF1rKZ
>919
>もうここには来ないので安心して下さい。

そういう事じゃねーと思うんだけどなー。

>全然わからない状態で動物飼ったらダメとおっしゃいますが
>突然、押し付けられた場合はどうしたら良いのでしょう?

押しつけたやつを一喝する、に決まってんだろうが。
準備が整ってから受け入れるのが基本だからそれまで待たせとけよ。
まあ調べずに飼うやつよりいいが、なんだかな。
929ケヅメ大好き:02/06/10 23:23 ID:+x5VS99P
>924
大きくなったケヅメには朝晩ご飯上げる人多いみたいですね。
ヒヒヒンさんの言う通りほうれん草は食べさせない方がいい植物ですね。
キャベツも良くないといいます。ケヅメリクガメで検索すると結構ためになる
HPがあるので参考にすると良いと思います。
後、大きいケヅメを10年前から飼っている方の意見で大きくなってからは
人工飼料をあげないようにしているとのことです。個体差によるかもしれませんが
成長を促してしまう可能性が高いそうです。クリーパー社で出している爬虫・両生類
情報誌の11号はケヅメ特集なので一冊買うととても便利です。
これもクリーパーで検索すると出てきます。また、手に入るか解りませんが
カメディカとかめバカ日記という本もお勧めです。(本屋にはありません)
情報は片寄りがりになるのでいろいろ見て自分でジャッジしてみてください。
930ケヅメ大好き:02/06/10 23:53 ID:+x5VS99P
>919
最近ここに限らず、自分で調べる前に人に聞いて何とかしようとする人が多い
気がします。パソコンの事でも、仕事もことでも・・・
人に聞くのが一番早いかもしれないけど、教える方も自分で調べたけど
解らなかったとか言う人のほうが何をどう教えるのか教えやすい気がします。
まぁ2chだしね、、、
931 :02/06/11 00:09 ID:???
>>930
まあ2chだしね・・・
932ちゃか ◆8P4dy35s :02/06/11 02:14 ID:???
まあ、2chだけどさ。カメスレくらいはまたーりとね。

ただ、919の「かめが鼻水出てるんですけど、どうしましょう」的な質問は、
ここじゃ一番反感を買うパターンなんだよな。
種類や環境わかんなきゃアドバイスできないからね。
その後のキレ方も地雷踏みまくりだし。てなわけで、>>904に全面同意。

あと、もるだともどきは、想像上の話で(しかも噛み合わないまま)やり合っても仕方なかろう。
そもそも温浴時に糞すりゃ、おむつなんでいらんわけだし。
933スパルタくん:02/06/11 14:38 ID:Z2EEpOWw
おれんちのマルギなんか、去年の9月くらいから鼻水でてるぞ。
でも餌食いいいんで、とりあえず様子見。
934 :02/06/11 16:23 ID:???
なんか来年あたりにベランダなどでのガーデニング用の天然シバブロックが発売されるとか。
それを利用できないかな?
935ギリシャ飼い:02/06/11 16:51 ID:/uxIYv1Q
>>933
あ、それよくないよ。鼻炎を長期間放置しておくと最悪肺炎起こします。
床材が埃っぽいのかも知れないが、ともかく長期放置は危険。
肺炎にかかっても消化管関係がダメージ受けてなければ餌は食います。
ウチのカメ(アラブギリシャ)鼻炎放置で気管支炎起こしたことあります。
一度病院逝ってくるのが吉。鼻炎だけなら¥5000かからないはず。
マジで。
936スパルタくん:02/06/11 17:08 ID:Z2EEpOWw
>935
ありがとう、そうする。
去年飼ってたギリシャが肺炎になったから、やばいのはわかります。
2日に一度注射してもらってた。
今は完治して妹の所にいます。
ちなみにマルギの飼い方は庭飼いです。


937ななしヘルマン:02/06/11 23:15 ID:hEZvQ9pH
今年の1月から飼いはじめたので初めての梅雨を
迎えるのですが、湿度対策は何かする必要はありますか?
ケージの湿度計は80%を超えています……。

あと、日中の気温が高くなってきて、
ホットスポットの直下は40℃ぐらいになっちゃうのですが、
これは問題ないのでしょうか?
現在、30Wぐらいの電球を利用しているのですが、
これよりも小さいワット数のものを利用する等したほうがよいのでしょうか?
(爬虫類用のホットスポットライトでそういうワット数のものってありますか?)

なにぶん初めての夏を迎えようとしていて、
不安にかられています。
938:02/06/11 23:41 ID:???
湿度を下げるのは難しいので、
ファンを回して空気を動かし、蒸れないようにするのがよろしいかと。
939ヒヒヒン:02/06/12 00:37 ID:m/mGptO/
前にも書いたが、ヒヨコ電球などの保温球に向かってファンを回すと湿度が下がりますよ
ホームセンターで売っている25Wのレフ電球はどうですか
バスキングライトはわざわざ爬虫類用じゃなくても良いと思うよ。
940オスメスわからない:02/06/12 01:45 ID:0bQ6KEtW
ホウレン草だめだったんですね〜。いやボコボコではないのですが
一箇所 尻尾側の甲羅が凹んでしまっているので気になって
いたんです。ありがとうございます!
自分でもがんばって勉強いたします!!
ひとまず最近は人工飼料はやめています。
なんとか野菜中心にして大根とかの固形でゴマカシ
ております。なんでも食べちゃうんで食べない心配は
なさそうなので牧草通販しようと思ってます。
いろいろありがとうございました♪

941ななしヘルマン:02/06/12 12:17 ID:FlpW9CcM
>>939
一時期、荒れ加減だったので過去ログ読んでませんでした。申し訳ありません。

* バスキングライトは熱の確保と割り切って、フツーのレフ球でワット数を下げる
* 高湿度対策にはファンを回して空気を攪拌する

以上2点、さっそく試してみたいと思います。
ヒヒヒンさんへのレスにまとめてしまいましたが、
nさんも回答ありがとうございました。
942ほったら:02/06/12 12:20 ID:JtkSJh7N
ホルスを10数年飼ってますが、
こいつは生きてるミミズを見ると猛然と突進します。
もちろん、ガブリパクパク、です。
これってありなの?
943メロンパン:02/06/12 12:51 ID:???
うちのホルスは蜘蛛食べなかったよ。
944スパルタくん:02/06/12 14:34 ID:J+dGjcRp
うちのホルスはダンゴムシ食べる。
945かめかめ日記だって(プッ:02/06/12 18:19 ID:knfwZg+S
今日、カメ雑掲示板を見たらものすごいHPが貼られていた。
特にこの日記に注目。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~albireo/nikki.htm
946_:02/06/12 18:29 ID:lHi6AliB
>>945

ぷははははははは!なんじゃこりゃあ〜!?
ぞぬがいるじゃん(藁
947名無しにゃーん:02/06/12 18:57 ID:IpWs61bV
>>945

真面目な話とアホい話のギャップがものすげえですな。
948仮免許飼育中:02/06/12 23:43 ID:ubkA8h4D
>>945

この方もペロポネソス飼ってるんですね。
常連のここのカキコが止まってるのが妙に印象的。
あまりにもHPの話題が強烈過ぎる。今頃みんな見てるのかな?(w
949_:02/06/13 00:06 ID:OFmZjY5T
>>945

そこの管理人、真面目に文章書いてるつもりでもなんか卑猥な文章
になってるな。

「同性だろうが『おかま』いなしに交尾」とか「メ・ス・付・き♪」
とか。(w


もしかして本人、狙ってるのか?
950 :02/06/13 07:11 ID:???
そろそろ新スレといこか。
誰か立てて。
951名無しにゃーん:02/06/15 00:32 ID:Qrx0LChT
952:02/06/15 00:44 ID:???
    /甲甲\     新スレたったぞゴラァ
  <(    ( ` Д´) 
   ⊂亠⊂亠亠⊃
953 :02/08/29 20:07 ID:???
hoshu
954 :02/09/27 10:13 ID:???
五色豆ってあるじゃん。ひな祭りの時喰うんだっけ?
あれをさ〜猫たんにやったら喜んで喰うんだこれがまた。
落ち分かってると思うんだけどさぁ〜その中にカンシャク玉混ぜたわけ。
ぱぱっぱぱ〜〜ん猫大出血!!バッカだね〜猫ってワロタワロタ
サイコウよこれ。皆もやってみ(藁

でさ〜続きなんだけどぉ、その後俺猫にしゃべりかけたのよ。ネコヲタみたく(w
おまえねらってんの〜?ってさぁ。したら猫が手足をばたばたさせはじめたのよ。
こいつ天然のギャグマシーンね(w 褒美に首360°回転させてやったら
ボギボギュゥイって音がしてさ〜猫臨終!あ〜面白いったらありゃしないね〜

まだあんだけどさぁ。俺ってしつこい?
ほっとくのも可哀想じゃん?供養してやんないとさぁ
呪われて大金拾ったりしたら嫌じゃん(ぷ
頭に五センチ切れこみいれて棒でポクポクネコ木魚、どうよこれ?
955 :02/11/02 06:41 ID:???
使い切ってから次スレ立てればいいのに!
956 :02/11/02 22:53 ID:???
>>955
そういうもんでもないのよ。
957名無しさん:03/01/02 19:02 ID:???
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
958山崎渉:03/01/12 16:23 ID:???
(^^)
959山崎渉
(^^;