【調査】電子書籍「利用したい」が6割超 専用端末は「5000円以下」望む声(10/06/25)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 楽天リサーチが6月25日に公開した調査結果によると、電子書籍を利用したいという回答が全体の6割を超えた。その場合の電子書籍
端末の価格は、現在の端末より大幅に安い「5000円以下」を望む声が最も多かった。

 6月9〜10日の間、楽天リサーチ登録モニターのうち全国の20〜69歳の男女を対象にインターネット調査を実施。有効回答数は1000件。

 電子書籍を既に利用したことがあり、今後も利用したいと考えているユーザーは10.8%。「今後利用したい」という53.5%と合わせ、64.3%
が利用したいと回答。昨年の調査から17.9ポイント増加した。

 利用したい理由で最も多かったのは、「何冊も書籍を持ち運ぶ必要がなく、手軽になるから」(64.5%)。「すぐに欲しい書籍を購入し、手元に
ダウンロードできるから」(52.4%)、「1冊あたりの単価が下がり、購入コストを抑えられるようになると思うから」(48.4%)といった理由が続いた。

 一方、利用したくないと答えた回答者が挙げた理由は「電子画面で文字を読むのが疲れるから」(61.3%)、「紙で読む習慣がついているから」
(55.5%)、「読んだ気がしないから」(25.8%)などが多かった。

 電子書籍を利用したい回答者が、使いたい端末のトップは「PC」で54.3%。続いて「iPadなどのタブレット型多機能他携帯端末」(42.3%)、
「携帯電話」(26.1%)が挙がった。「kindleなどの専用端末」という回答は少なく、9.3%だった。

 専用端末に求める価格で最も多いのは「5000円以下」(38.7%)。次いで、「5001円〜1万円」(24.6%)だった。同社は「現在販売中の端末と
比べると、端末によっては半値や6分の1程度の価格になっている。“費用対機能”でいかに購入者を引きつけられるかがメーカーにとって
カギになる」とみている。

 電子書籍サービスを利用する際に重要視するポイントは「コンテンツの価格」で73.7%。続いて、「読みやすさ」(71.2%)や「コンテンツの
品ぞろえ」(60.5%)が挙がった。

 希望する課金方法で最も多いのは「単品購入」で75.6%。1アイテム当たりの価格は「201〜300円」(25%)という回答が最も多く、次いで
「101〜200円」(19.3%)、「51〜100円」(15.4%)が多かった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/25/news066.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:45:39 ID:???
「嵩張らないから電子書籍サイコー」とか寝言。
本買わないから出版不況なのに。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:15:37 ID:???
出版不況を打開するのが電子書籍
活字離れとか言い訳していたけど紙媒体からインターネットにシフトしたにすぎない
ならば本もインターネットで読めるようにすればいい
新聞が読まれなくなった、庶民は新聞ではなくインターネットでニュースを読んでる
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:23:58 ID:???
>1アイテム当たりの価格は「201〜300円」(25%)という回答が最も多く、次いで
>「101〜200円」(19.3%)、「51〜100円」(15.4%)が多かった。

キンドルでも一冊約900円なのに、これはないわw
まあページ数半分にすれば半額は簡単だけどね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:33:33 ID:???
無理に決まってんだろアホw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:59:34 ID:???
価格が高いとそれだけ違法コピーが横行するのでそのロスも考えないとならない
200〜300円にした方が結果的に最大の利益になる可能性がある
でも日本の出版社はバカだからねぇ
p2p普及促進価格を設定してp2pに恨み言を言うようなバカばかり
安ければ誰も違法コピーなど手を出さない、これを念頭に置いた価格設定が必要
今はそういう時代、昔と同じ計算ではダメ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:03:22 ID:???
0円最強。警察もどうせまともに動かないから安心。
いざとなれば弁護士が守ってくれるよ♪
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:11:50 ID:???
安くしても買わない奴は買わないから意味ない

今までコミック400円したから買えなかったけど200円になったから買える!
って奴はほぼいないだろうし、200円になったからもう一冊買うって奴も
いることはいるだろけど全員じゃないだろう

価格を半分にしても、若干の増加が見込めるだけ。
客数が倍以上になることはまずあり得ない。

その手段が有効なのは数千円するような値段が高い商品か、
毎日購入するような生活必需品のみだよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 06:10:34 ID:???
不便だから売れない、便利にすれば売れる
価格は便利さの一つの要素にすぎない
最新技術を駆使すれば本はもっと便利になる
どんなに姿形が変わっても本は本
初期の本は石版、粘土板だった
人類は技術革新を続けてやがて本は紙となり、今度は電子書籍に姿を変えようとしている
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 07:57:51 ID:???
>>9

9の考え方はわかる。しかし俺は紙の本の方が愛着がある。

紙の本のページをペラペラめくって線を引きまくって、気に入った
箇所をノートにメモを取る。俺にとって読書はそういうものだし、
そうでなければ読んだというリアリティが湧かない。

電子書籍は所有感を満たさない。音楽の電子配信もそうだ。薄っぺらで
軽薄で全然、愛せない。俺は嫌いだ。CDを買う方がいい。デジタル・
コンテンツの購入じゃやっぱり納得ができないんだよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:39:46 ID:???
>>10
石版の本に愛着のあった人は紙の本を拒絶したろうよ、そういう人は無視して時代は先に進む
もう一つ、永遠は無い
いつかは紙の本の時代も終わる、それが今だとしても嘆く事はない
どうせいつかは紙の本は無くなる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:43:50 ID:???
どんなに本が姿形を変えても作品は永遠に残る、こっちの方がロマンがある
今の技術なら全ての本を数百年保存する事も夢ではない、紙ではないけども
百年後の人類は本を数千年保存する技術を開発するだろう
本とは物ではない、物は入れ物にすぎない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 09:57:15 ID:???
電子書籍の明らかな利便性がまだ混沌としている以上、「時代」なんて曖昧
な言葉は使わないでほしいな。このブームを動かしているものは所詮カネだよ。
そしてそれほどカネにならないことが分かればブームは終焉する。
もし上手くカネになれば存続する。

これからの見通しはそれほど甘くはないんじゃないのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:49:02 ID:???
>>10
あんたが紙の本を買って、私が電子書籍を買う
両方とも無視出来ない割合になったら、共存できるさ

元々、本屋が潰れるのは電子書籍よりネット通販の方が影響大きいからね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 16:23:20 ID:???
>>8
>今までコミック400円したから買えなかったけど200円になったから買える!

ブックオフがあんだけ広がった理由はそれだと思うが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 19:28:49 ID:???
>>13
ブームじゃないんだってば
石版->竹簡->パピルス->紙->電子書籍
リアルタイムで歴史的な出来事が起きている最中
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 19:41:33 ID:???
例えば128GBの文字情報を紙で記録しようとしたらどれくらいの量になる?
地球上の全ての言語で記述するとしても320億字、紙は1ページに何文字入る?
シリコンならワンチップだよ
効率が桁違いに違う
西暦1000年頃-->石版より紙の方が効率が高い、だから本は紙にしましょう
西暦2000年頃-->紙よりシリコンの方が効率が高い、だから本はシリコンにしましょう
西暦2300年頃-->シリコンよりxxxの方が効率は高い、だから本はxxxにしましょう
本とは姿形を変えながら生き続ける物
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:02:26 ID:???
なんかうさんくさいんだよなw こーいうのは。

アメリカの大手教科書出版社が教科書の電子化のためにScrollMotionと提携へ
ttp://www.apptoiphone.com/2010/02/scrollmotion.html

>Kaplan PublishingのプレジデントMaureen McMahon氏は、「最近の調査では
>生徒はまだ紙の教科書が好きなようだが、ポータブルなデジタルデバイス上
>の教科書ならより受け入れられやすいかもしれない。」と言っている。

すげー無理やりって感じ。はっきりいって押し付けがましく、検証不足。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:04:07 ID:???
>>17
一応、電子書籍の普及を望んではいるが、情報量が多いから電子ってのは、そう簡単な問題じゃない

未だにサーバー分野では(全てとは思わないが)、バックアップにカセットテープが使われてる

バックアップ用途としては、DVDやBDよりも容量が大きかったりする

代わりに、ランダムアクセスにめっぽう弱い

紙と電子書籍も、当分はそう言う関係だと思う
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:05:28 ID:???
>>17

あと、解像度は今のところは紙が最強だと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:08:26 ID:???
>>20
印刷の解像度っていくつ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:32:22 ID:???
>>21
同じ大きさに入っている点(ドット)で
比較すると、横4倍、高さ4倍、面積いうとで16倍ぐらい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:44:27 ID:???
>>22
紙の解像度とiPhone4の解像度は同じだよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:13:09 ID:???
紙の本みたいに一度買えば10年後も読めるならいいんだけど。
その時その時のプラットフォームに合わせて買いなおしになるのがなぁ。
フィルムからビデオテープ、レーザーディスク、DVD、ブルーレイ…
動画もそうだけど各機器を動態保存なんかしてられん。PC上でも保存形
式が代われば過去のOSとセットでアプリもとっておかないといけない。
明らかに賞味期限が1年未満の書籍じゃないと買えないよ、少なくとも
俺は。使い捨てできるニュースや週刊誌みたいのは買うかな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:51:13 ID:???
>>21

DTP業界の方にお聞きします
ttp://okwave.jp/qa/q3367346.html

ANo.5を参考にすると1200dpi〜2400dpiくらいじゃね。出力解像度。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:01:08 ID:???
>>23
でもたった3.5インチしかないじゃん。

せめて紙と同じというのなら、12インチはないとだめだな。
12インチで3200×2000ドットぐらいか
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:23:19 ID:???
>>今の技術なら全ての本を数百年保存する事も夢ではない

著作権の問題でプレーンな状態の書籍データは無理じゃん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:28:05 ID:???
>>25
日本の印刷機は175線で印刷するので175*2=350dpiですよ
iPhone4の解像度は日本の印刷機より上
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:47:02 ID:???
iPhone4は350dpi以下じゃん・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:48:28 ID:???
ttp://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/convenience/compare/spec_single/index.html
一番家庭向けのプリンターでも4,800×1,200dpi、なんかすごそう
でも
インクドロップが40回(=1ビクセルを40の点で表示)とすると4,800×1,200dpi=480x300ppi程度か
こういうのは印刷方式による換算が理解できてないとひどい誤解になる
480x300ppiでも十分写真品質、あとdpiとppiはタイプミスではないからね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:53:21 ID:???
4,800×1,200dpiと350dpiじゃえらい差だな。
iPhoneがんばれ、写真品質まであと10倍だ(笑)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:56:57 ID:???
新聞は160dpiだよ
十分じゃね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:11:22 ID:???
Androidならもう少し待てばこのぐらいの価格帯のがでてきそうだな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:25:08 ID:???
>>31
おまえバカだな、dpiとppiの意味も分かってないじゃん
ドットと画素(pixel)は違う
液晶はたった3ドットで6万5千色も表示できる
紙はそうはいかないのよ、1ドット一色(昇華とかは違うけど)
印刷の場合はドットを基準にする事が多いようで、ドット->画素に換算しないと精細度の比較にならない
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:26:21 ID:???
銀塩
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/ruma/OldContents/DegitalDPE/film.html
>理論的には、量販されているISO100のフィルムが適正露出で感光した場合、その画素数は約
>3000万〜3500万画素といわれています。
単純に10in四方にプリントしたとして591ppiになる
一般向けデジタル一眼レフは今1400万画素くらいか
ま、こういう数字からアップルはiPhone 4の液晶を写真並と豪語してるわけ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:30:20 ID:???
さすがに信者でもそこまで真に受けて買ってる奴はいないだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:30:25 ID:???
> 液晶はたった3ドットで6万5千色も表示できる
つまり、300dpiは100dpi相当ってこと。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:31:53 ID:???
> 紙はそうはいかないのよ、1ドット一色(昇華とかは違うけど)
何を言っているのだろう・・・?
1ドット一色なら、フルカラー表示するのに
何ドット必要なのか、こいつに聞いてみたい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 05:54:40 ID:???
>>38
インクジェットプリンターは何色のインク使ってる?
プリンターの中には妖精さんがいて色を混色してるのかな?w
インクジェットの場合は1画素が20〜40ドットだ
せめてこれくらい知っとかないとカタログ値の意味も分からないよ

>>37
液晶で100ppiは300dpiになるよ、3ドットで1ピクセル
電子ペーパーは白黒だから1ドットが1画素、だから解像度が液晶の3倍くらいになる
PCは最初はモノクロ(グリーンモニター)から始まったのでdpiとppiの使い分けがあやふやなのよ
一流PCメーカーのカタログにも1280x720ドットのモニター、とか書いてあったりする
最近はドットとピクセルの区別がはっきりしてきたけどね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:53:08 ID:???
>>16

リアルタイムで歴史的な出来事? 笑わせるなー。

「WWW」対「新聞・雑誌などの印刷マス・メディア」の間で起きている
ここ20年での読者と広告料のシフトこそが歴史的なんだよ。

電子書籍はあくまでも紙の本を模倣した只のガジェット。上の大戦争
のちょっとした添え物に過ぎない。市場も小さい。これで歴史だと騒ぐ
のは大げさ過ぎだろw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:54:19 ID:???
>>39
お前はバカなのか?

> インクジェットの場合は1画素が20〜40ドットだ
インクジェットの場合は、一つの点を重ね書きで20〜40回だから
これは1ドット

> 液晶で100ppiは300dpiになるよ、3ドットで1ピクセル
液晶は重ね書きできないから、3つの点で1ピクセル

液晶の方が遥かに高解像度だ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:30:03 ID:???
iPhone4の解像度は日本の印刷機より上
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:08:03 ID:???
>>そのへん
赤青緑の3つサブドットで1ドット
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:35:28 ID:???
>>18
教科書の電子化は学生にとって楽。
辞典サイズの技術書とか何冊も持ち歩くのは苦行。

というかアメリカでは大学の教科書の電子化は進んでいるよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 15:12:07 ID:???
教科書なら電子化のメリットは大きいだろうね。
小説とか漫画に比べると。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:40:35 ID:nBV5l5W3
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:23:27 ID:???
>>44
現役の学生です。無理です。紙の方が全然使えます。
机に色々な参考書置いてページ開いたまま勉強するだろ?
問題集見てて分からなかったら答えの本のページをチラリとみて答えを知る。
これは本が二冊あるから出来る芸当。
電子書籍だと何冊かの本を大体一端末にまとめるから答え知りたい時は答えの本を開くというアクションが必要になる。
仮に画面に二冊表示できたとしても三冊使う時だってあるし画面が小さくなって見づらい。
デメリット挙げるだけでもすぐにいっぱい出てくるよ?

一つにまとめられる事が電子書籍のメリットなのに見づらいという理由で教科書だけ電子書籍に入れて問題集と答えの本は紙とかだと滑稽だよね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:27:46 ID:???
それがiPadでできるようになったからこんなに騒いでるんだが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:29:47 ID:???
>>48
無理
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:31:13 ID:???
使ってもいないのに無理か
将来見えたわ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:33:41 ID:???
>>50
文句言ってないでさっさと四冊同時表示のスクショ見せろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:35:21 ID:???
>>48
また嘘ついちゃったの?病気なの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:17:03 ID:???
>>47
今は無いけど、その内ブラウザ見たいにタブが付いたのが出たら、解決しそうでは有るな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:36:58 ID:???
>>53

ブラウザみたいでOKなら、もういっそオンライン・コンテンツで作れば?
電子書籍じゃなくていいじゃん。オンラインの有料コンテンツ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 21:48:40 ID:???
そのうち技術が発展してできるようになる
そのうちオレがビッグになって買えるようになる

どちらも信用できない
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:07:59 ID:???
>>41
ならさ、ドットとピクセルの違いを説明してみなよw
バカはバカの上塗りするね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:24:03 ID:g9Stbq3y
>>1
日本の場合、一冊あたりの単価は紙媒体よりもあがることが分かりました。
誰が買うのかなぁww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:28:22 ID:???
俺は洋書読むから欲しいんだけど、iPadはなんか乗せられてる感があってかっこ悪いね。
馬鹿が多いせいで実用性で選ぶ人が買いづらくなる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:28:26 ID:g9Stbq3y
>>11
残念だけど、まだ早いし「日本」では普及する土壌もない。

早い理由
・端末が高い
・バッテリーの持ち時間の問題
・重さや大きさの問題
・規格が乱立しそうな気配

日本では普及しなさそうな理由
・単行本一冊よりダウンロード購入のほうが高い(iPadの場合)
・日本語特有の問題(縦書きとかルビとか)で端末では読みにくい
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:23:11 ID:72y964T8
youtubeでめちゃおもろい動画みつけた
「イケないものが出ちゃってます」って調べてみてください
あとはみればわかります笑
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:32:58 ID:???
確かに端末が1万円以下で1冊200円ぐらいだったら、多少不便でも普及するかもしれんが
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:53:27 ID:???
5年後には
・複数の主要電子書籍ストア対応
・バッテリーは動画や写真表示用のマルチメディアモードで20時間
・読書専用の白黒省電力モードなら200時間
・総重量350グラム
・内蔵SSDやバッテリーは安価に容易に交換可能
・価格8800円
ぐらいのがソニー、NEC、カシオいろんな会社から出てる状態になってるだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:27:47 ID:???
>>62
リブリエ・シグマブックから5年以上経ってるが、
この有様だぜ?w
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:39:30 ID:???
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:42:57 ID:???
>>64
http://www.blwisdom.com/btrend2/01/index.html
urlの末尾けずっちゃってた
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:22:52 ID:???
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 02:53:38 ID:???
>>54
人は、何故かDLするものにはお金を払う気が起きやすいが、オンラインで閲覧するものにはお金を払いたがらない

と言うのが、iTunes/AppStoreを見て来たネット業界での通説らしい

でも、クラウド上に本棚作ってオンラインで読ませるサービスを考えてる企業も存在する
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 03:11:48 ID:???
>>55
タブブラウザ型の電子書籍リーダーは技術的には既存の技術を組み合わせるだけだから、メーカーがいつ出しても不思議は無い

て言うか、2タブまでなら実はDR-1000Sが実現してたりする

電子書籍画面とメモ画面を切り替える機能
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 03:17:34 ID:???
>>62
電子ペーパーってタイトルの本が有るから、それ買って読め

勉強し直せ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 03:20:09 ID:???
>>68
オレは才能あるからいつビッグになっても不思議はない
みたいなもの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 08:12:03 ID:???
めっちゃ軽くて薄い有機EL採用二枚折りタッチパネルの端末が出たら欲しい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 10:20:46 ID:???
>>70
才能と実績が有るからって感じかな
メーカーが出そうと思えば、いつでも出せる
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:33:35 ID:???
>>55
後者は信用できないが前者はいくらでも前例あるだろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:35:56 ID:???
>>58
いちいちそんなこと気にして物買う買わない決めてるのか?
どれだけ周り気にしてんだよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 14:32:06 ID:???
「電子書籍」は煽られすぎた。急速にバズワード化が進んでいる希ガス。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:52:34 ID:???
>>72
なるほど。
オレはまだ本気を出してないだけ、みたいなものか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 19:58:54 ID:???
でも本気だすとコストが跳ね上がるんじゃね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:43:01 ID:???
ファミレスのソファで言ってるだけでしょ
「実力はあるんだ」って
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 22:59:58 ID:???
>>77
全く新しい技術じゃ無いから、そこまでコスト掛からないだろうけど、投資するだけの価値が有るか?
って所じゃ無いかと

もう少し、市場が広がってから何処かが他社との差別化の為に出して来る可能性は充分に有る
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:13:28 ID:???
ジャンプ・マガジンなどの雑誌と漫画が自動で定期購入できて読め、5000円以下だったら即買う。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:18:16 ID:???


ブラウザなど不要な機能はすべて排除し、
シンプルで本を読むこと一本に絞れば5000円程度でできないか?
あと日本の現60代が納得するインターフェースなら世界に通用するだろうな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:19:33 ID:???
インターネット同時加入とか携帯とか月々金を取られるサービスからの料金徴収なしで、
純粋に5000円で買える電子機器って何があるんだ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:39:17 ID:???
Androidの安いのがすでに1万円以下で売ってるんだから、そのうち5000円のがでても
全然不思議じゃないだろ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:28:19 ID:???
安かろう悪かろうじゃねぇ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 06:26:56 ID:???
>>81

世界に通用しても日本で通用しないw

電子書籍を読むのに使用したい端末、PCやiPadなどが上位、Kindleなどは少数
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100628_377290.html
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 07:23:14 ID:???
日本人は多機能ガジェットが大好きで単機能は低機能を意味する
それよりもPCで電子書籍を読もうと考えているアホがいる現状が問題だね、電子書籍が何なのか分かっていない
PCでも読めるけどPCで読む物ではない
携帯は小さすぎ、PCはデカすぎ、だから今まで電子書籍は失敗してきた
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:15:08 ID:???
>>86

日本の技術者は特に本読まねーからw

ところで、電子書籍って購入履歴もつくよね。
思想・信条・宗教・趣味・性癖もろわかりでなんかイヤだね。

Amazonのリコメンドでさえ、十分うざいのに。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 09:15:02 ID:???
DSだって15000するのにバカ売れ
2万以下なら売れるだろ

キンドルは日本で広報全然やってないからだろ
アマゾソって本当に日本に金落とさない会社だからねぇ
税金も払わないし
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 10:16:53 ID:???
発売日前後のiPadは宣伝すごかったな
どのチャンネルもiPadて固有名詞連呼してiPadの話してた
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 11:19:21 ID:???

日本人は自ら枠を創るリーダーシップを取れない、ぬぼーっとした子だが。
なぜか、誰かさんに与えられた枠組みの中で、一生懸命汗と涙を流しながら
努力して、枠組みの中でなら生き生きと誰かさんに褒められる事を夢見て
走り回れる生き物。
だけどなぜか、世界からはあまり相手にされない、かわいそうな子。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:48:39 ID:???
>>90

暗示をかける書き込みってNLPぽくて気持ち悪いですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 15:20:01 ID:???
電子書籍用デバイス=ネット閲覧もゲームもできて当たり前だから。
てかAndroidなら自動的にそうなっちゃう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 16:06:43 ID:???
>>92
え。。。
kindleやNookは?
あっちがスタンダード何だけど。。。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:53:36 ID:???
純粋に読書する人は白黒でよけいなものついてない方がいいのかね?良く分からんわ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:24:16 ID:???
電子ペーパーは応答速度が遅いのでゲームも動画も不可能だよ

Kindleは通信費無料がヒットの大きな理由
用途が電子書籍だけならば電子書籍の代金に通信費込みのビジネスモデルが可能になる
携帯電話の回線を使うのでユーザーはKindle以外には何も用意する必要はない
単機能には単機能の強みがあるわけよ
スマートフォンは多機能でHD動画も見れます=1時間で1GBのダウンロードを意味する
720pを再生するには3Mbps必要、そこそこ高速な回線だ
こんなに回線使われたら定額制も厳しい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:44:55 ID:???
>>94
原理的に紙と同じ様に見えるってのに惹かれてる
あと、ページ書き換えの時しか表時に電力消費しない所

バックライトが無いのと省電力と言う特徴から、薄型/軽量化も液晶より有利だしね

バックライトが必要ないので、ディスプレイ自体が薄い

バッテリーも小さくて良いので、バッテリー自体も薄型/軽量化出来る
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 23:12:16 ID:???
>>88
ゲームはもともとゲーム機が必要な娯楽

本にリーダーは必要ないので、
余計な出費をさせるなら、よっぽどすごいことができないと無理
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:53:35 ID:???
>>67
本は音楽や映像と違って
読み取り用の機械も持ち運びのために電子化も不要でそのまま利用できる
購入者って小型のノートPC兼ゲーム機でiPad買った程度の扱いなんじゃないの
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 03:40:57 ID:???
>>98
kindleやNookを買った人の場合は?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:26:16 ID:???
iPadの宣伝でよくリッチコンテンツの電子書籍がマスコミに取り
上げられたが、あんなものを何度も読み返すか? 絶対無い。

雑誌や図鑑なら別だろうけど。

紙の本というのは、一見、そっけなくて、ツンと澄ましていて、
取り付く島もないが、気がつけば自分でページを繰り、主体的
に没入させてくれる今どき貴重なメディア。押し付けがましい
広告も普通は載ってないしね。

電子書籍にもいいところはあるだろうが、どうも「私は安くて、
派手で、とても便利です」と媚を売られているみたいで、紙の
本のあのツンデレ(死語)ぶりには勝てない。

kindleやNookを買う人は紙の本のツンデレ(死語)DNAをまがり
なりにも模倣しているところをきっと気に入っているんだろう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 22:15:22 ID:???
>>99
単なる新しいもの好きでしょ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:53:24 ID:???
>>100
今と同じサイズで半分の重さ、フルHD解像度あって電池が二日持つ端末出たら
180度意見変えて最初から電子書籍派だったようなこと言うんでしょ
二年後には確実にそうなる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:03:36 ID:???
>>102
電子書籍まるで流行らずにどの会社も新しい端末出す気配を見せなくなったら
日本の出版社が既得権益を守るために妨害した!とか言うんでしょ
来年には確実にそうなる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 02:20:01 ID:???
2004年のリブリエから対して進化してないのに
そんな急速に進化するかよw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:10:19 ID:???
>>102

マトリックスみたいなシステムの中で本を読めるのなら
電子書籍もいいかな。でなきゃ論外。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:41:00 ID:FBfpbRbo
容量が足りないんだよな
何だよ64gって
HDDでいいから1000Gは欲しい
で値段は10万以下
オレのHDDが火を吹くぜ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:41:47 ID:???
>>71
有機ELじゃないけど8月に出るぞ

東芝ミニノートPC 「libretto W100」
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_06/pr_j2101.htm
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 16:28:08 ID:???
端末が安くなっても、コンテンツが高いから意味ないわ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 17:23:32 ID:???
デフレ厨乙w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:42:59 ID:???
アメリカの電子書籍(新刊)は定価20ドルだぞw
まあ値引きはあるし、アマゾンは仕入れ値以下の9.99ドルで売ってるけどな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:11:01 ID:???
>>59
まだ、早いとかどうでもいいだろうと思うな


確実に本は電子化してきていて、その流れは加速している。これは事実だし
一旦加速すれば広まるまでそう時間は掛からないだろうしね
価格は広まれば安くなるし、規格も統一されるだろ?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:21:48 ID:???
日本でやるなら漫画も視野に入れないとね。画像データ貼り付けただけじゃ
フォーマットとは言えないな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 01:51:29 ID:???
利用者の目に見える部分は画像だけでも
見えない部分で複製防止技術や個人情報埋込電子透かし入ってるから
フォーマットと呼んで差し支えない
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 02:50:10 ID:???
>>111
>確実に本は電子化してきていて、その流れは加速している。これは事実だし
「流れは加速してる」は事実じゃないな。
「動きはずーっと続いているが加速する気配がない」が事実。

加速しないから広まらないし、安くもならない。規格も乱立する。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 15:14:14 ID:???
>>114
そうか、加速していると感じるのは気のせいか。
ROMる事にしよう
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:10:04 ID:???
妄想を膨らましている人の数は確実に増えた……。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 00:08:45 ID:3hUaUMKG
こんなんでマンガ読みたいか?疲れるだけだぞ。
電子書籍で読めるのは、せいぜい4コママンガだろ。
ttp://www.shinshokan.com/comic/tameshiyomi/67089-3/index.html
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:50:41 ID:???
フォントのラスタライズは1200〜2400dpiがよくある。
絵は350程度でいいんだがな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:14:42 ID:???
iPadって紙の本の書き込みに代わるような簡単メモ書きとそれを書籍の任意の場所に貼り付けるようなソフトあるの?
120名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:02:18 ID:???
>>117
とりあえず、iPadを触ってこい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 19:59:17 ID:???
iPadはゴミ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 01:34:48 ID:???
なぜMS信者はApple製品を使ってる大多数の人を責めたがるのだろうか?
誰もMSのことなんか気にしてないし、責めもしていないのに
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 03:10:17 ID:???
嘘ばっかりw 林檎信者が暴れてるのしか見たことないよ
MSに信者はいないでしょ 使うのが当たり前だから
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:31:56 ID:???
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:36:55 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278685403/9 2010/07/13 19:46:02 ID:???
反日が嫌いな奴がApple製品なんか買うわけないから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1277465743/121 2010/07/13 19:59:17 ID:???
iPadはゴミ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278943909/3 2010/07/13 20:05:17 ID:???
中国と言えばAppleの本場だもんな。検閲もしっかりしてるし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1272630972/593 2010/07/13 20:07:41 ID:???
まぁ7信者のしばらくは慣れるまでだからな

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1277599991/120 2010/07/13 22:11:42 ID:???
きついきたない給料安い気持ち悪いカルト繋がりの5K職場向け
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279025440/3 2010/07/13 22:14:52 ID:???
それに比べて日本のマスゴミは消費者を騙すような記事ばかり書いてる
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278680870/42 2010/07/13 22:21:03 ID:???
マスコミが取り上げる割にはそれほど普及してない

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1274957416/204 2010/07/14 01:35:41 ID:???
不具合でてもしらんぷりするような企業が業績伸ばしたところで負の見本にしかならんわ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1276105182/466 2010/07/14 01:39:40 ID:???
7信者死ねよwwwwwwwwwwwwwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279025359/11 2010/07/14 01:50:19 ID:???
7信者が死んだ日w
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1274957416/210 2010/07/14 02:02:54 ID:???
Appleがドス黒くなりすぎたせいでMSの悪行がかすみ始めた今日この頃
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1274957416/211 2010/07/14 02:05:57 ID:???
Microsoft 社を虐める国や団体には天罰が下る。私は無神論者だ。神というのは
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:38:05 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279025440/6 2010/07/14 03:34:18 ID:???
情弱っていうかAppleの流す嘘情報だけを鵜呑みにする偏向情報強者だなw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1274957416/212 2010/07/14 03:55:56 ID:???
iPhone4の不具合が原因でAppleの株価が落ちてる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1276787381/113 2010/07/14 03:59:27 ID:???
iMac DVD傷だらけ(泣) のクチコミ掲示板

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279025359/13 2010/07/14 08:47:50 ID:???
xp信者が多いな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279025440/8 2010/07/14 08:49:23 ID:???
そりゃあんなの使うの真性の信者ぐらいだろ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278830270/43 2010/07/14 10:41:22 ID:NDWGowhw
頭のイカれたアップル信者が、Lisaが主流、起源だって言うのは良いけどさw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278830270/44 2010/07/14 10:42:56 ID:NDWGowhw
Altoのスクリーンショット一覧。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/106 2010/07/14 10:53:49 ID:???
Apple信者>>105が正体を現したようです

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1274957416/213 2010/07/14 11:18:36 ID:???
会社があれじゃあ信者もあれだよなあ。林檎さん

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/108 2010/07/14 12:51:08 ID:???
執拗にVista/7のネガキャンをしていたのはApple信者ですよ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279024921/4 2010/07/14 13:05:52 ID:???
ジョブス様のご加護があるから安全ですよ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/110 2010/07/14 14:14:22 ID:???
信者はOS Xが至高と信じてるんだからそれは無いよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:39:08 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/113 2010/07/14 18:15:59 ID:???
もはや64bitだけがApple信者の心のよりどころらしいからな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/115 2010/07/14 18:37:19 ID:???
そのころにはAppleが市場から姿を消していることは確実だな

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/116 2010/07/14 19:03:44 ID:???
だから、TVだの携帯だのタブレットだのに必死なんだろうな。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1276105182/479 2010/07/14 19:12:56 ID:???
Windows95=橋本内閣

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1276787381/114 2010/07/14 21:05:25 ID:???
GKがMS嫌いなのはわかるが、なんでマカーまで叩いてるんだ?www
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/118 2010/07/14 21:14:05 ID:???
宗教団体って無くならないよね

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111436/2 2010/07/14 22:00:29 ID:???
不具合あっても認めないっていう企業の姿勢がむしろ一番の問題。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111369/2 2010/07/14 22:13:38 ID:???
>脆弱性の件数が最も多かったのはAppleで、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111039/2 2010/07/14 22:20:14 ID:???
本質的な欠陥を数多く抱えているのはiPhoneだろ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/119 2010/07/14 22:44:34 ID:???
64bit信者死ね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279025359/16 2010/07/14 22:45:07 ID:???
7信者死ね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1274190910/85 2010/07/14 22:49:27 ID:???
アップルのパクリだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/121 2010/07/14 22:50:00 ID:???
32bit信者などいない 64bit信者死ね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:40:39 ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111158/2 2010/07/14 23:07:12 ID:???
なんだ、やっぱり不良品だったのか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111158/3 2010/07/14 23:10:49 ID:QLgtZsNI
iPhone4 ズコー物語 
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111158/4 2010/07/14 23:19:37 ID:???
その昔、一体型のMacは火を噴くっていうので発売中止になったのを思い出した
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111436/6 2010/07/14 23:24:21 ID:QLgtZsNI
iPhone4 ズコー物語 

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1278681096/122 2010/07/14 23:49:59 ID:???
はいはいいつものApple信者乙
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111158/6 2010/07/14 23:50:34 ID:???
ちょっと前までiPodが爆発したとかいうのがニュースになってたな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111369/5 2010/07/14 23:51:25 ID:???
Appleの脆弱性はわざと 人を不幸にするのはAppleの社是
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111324/2 2010/07/14 23:58:43 ID:???
Apple的だな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1274957416/215 2010/07/15 00:02:50 ID:???
「誰もいい企業だとは思ってなかった」

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111324/3 2010/07/15 00:32:03 ID:CzjDFXMw
墓穴ほってんなー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111324/4 2010/07/15 00:36:26 ID:???
Appleは今日も正常です。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111324/5 2010/07/15 01:01:27 ID:???
またウィンドウズにマックがフルボッコにされた頃を思い出させる必要がありそうだな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111436/9 2010/07/15 01:03:26 ID:???
PCでウィンドウに敗れ去ったように、携帯でも同じように衰退していくのかね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1279111436/10 2010/07/15 01:04:31 ID:???
ウィンドウ→ウィンドウズ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 09:28:29 ID:???
礼賛されすぎた反動だと思うよ。どれだけお金が流れたのか知らないけど
必要以上に興奮したITジャーナリストを中心にマスコミ挙げての総礼賛で
iPadユーザーが「情強気取りの鼻持ちならないナルシスト」であるという
イメージがアンチの中に形成された。

あとiPadの購入層もアンチを情弱とか貧乏とか不必要に煽ってたしな。それに
踊らされてる奴がたくさん買ってるんだし、まぁ、仕方ないんじゃないか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 11:16:38 ID:???
いや、iPadも含まれるんだろうけどさ

何でここに、そんな物貼るかな。。。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:04:37 ID:???
林檎信者大暴れだなw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:04:01 ID:???
MS信者キモイ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 02:17:04 ID:???
MSは一般人が使う日用品だよ

林檎は変わり者がキモ電波を発しながら使うものでしょ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:29:52 ID:???
Appleとは米語の俗語でドキンタマの事だから
おまいら熱しやすくて冷めやすいキモイ顔したのが
舞い上がって、外人女性の前で連呼するんじゃないぞ!w
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:55:34 ID:???
MS信者キモイ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 02:27:53 ID:???
アップルは少数の支持者しかいない
日陰者の集まりだから「信者」と呼ばれる

その少数派を除いた大部分の人々は信者ではない
一般人だw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 02:43:28 ID:???
アップル製品は人気だけど?

デスクトップPC
週間売れ筋ランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0011.html

ノートPC
週間売れ筋ランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0012.html

携帯電話
週間売れ筋ランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0010.html

携帯オーディオプレーヤー
週間売れ筋ランキング
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0004.html
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 03:52:10 ID:???
そもそも、ここはAppleのニュースでもMSのニュースでも無いよ

喧嘩は他所でしてね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:12:09 ID:???
AppleのスレはAppleを貶すスレ
MicrosoftのスレはAppleを貶すスレ
linuxのスレはAppleを貶すスレ
その他のスレはAppleを貶すスレ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:48:54 ID:???
>>137
アップルすごいな
マイクロソフトが負けるはずだよ
MS信者が痛いし
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 15:50:11 ID:???
実際の本の値段からブックオフ等の買取値をひいた値段に
常に電子書籍がなっていたら大きく普及する。
その為に定価を固定させずに時期により変動させるべき。
書籍に捕らわれないコンテンツを電子書籍は提供出来るので未来がある
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 18:34:10 ID:???
>>141
そのはず何だが、現実は紙の本と同じか、むしろ高い値段で売ってるのが現状だね

紙の本より安い値付けを積極的にしてるのは出版社よりも、むしろ作者自身が販売する電子書籍と言うのが、何とも皮肉な話だと思う

作者よりも価格競争力が無い時点で、著作権保護とかの大義名分が霞んで見える
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:04:06 ID:???
とにかく電子書籍ほどすばらしいものはない。
紙に愛着がとかって人は電子書籍に触れた事がなく、実体を知らないか
紙に対して愛情を注ぐ変態だと思う。
例外としては写真集とかそういった視覚で楽しむものはディスプレイを
変幻自在に大きくしたり出来ないので理解出来る点もあるけど。本の知識を詰め込むだけなら
電子書籍程すばらしいものはない。例えば電子書籍を読んでいて
インフラという単語が出てきて。意味がわからなかったとすれば
インフラという文字をクリックするだけで意味をぐぐってくれるし
ロボット犬AIBO。これを知らなければクリックすればYOUTUBEに
繋がって動いてるAIBOがみれる。
スマートフォンで電子書籍が見れるので旅行先でもユビキタスに
数百冊、上限なく図書館を常に持ち歩く事が出来る。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:08:24 ID:???
>>143
いや、電子書籍に普及して欲しい自分が言うのも何だが、紙の本の方が良い

が、本当に面白い作品は目に悪いと言われても続きをすぐに読みたいというのは有る

最近は、読みやすいかよりも、作品自体が面白いかが重要なんだと気づいた
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:17:05 ID:???
>>144
液晶だから目が悪くなるって事なのか。でも実際に紙の本でも
暗い場所で見てたりして。あまり変わらないと思うんだけどね。
そもそも、紙は目が悪くならないけど。液晶は目が悪くなるという
科学的裏付け。そして仮に液晶が目が悪くなるとしたら悪くならなくするような
技術の進歩は進んでないのかな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:28:38 ID:???
>>145
実際に読めば分かる

明るい所で目に優しいのはどっち?
暗い所で(ある意味w)目に優しいのはどっち?

携帯じゃ無くて、PCなりiPadなりと紙の本を比べて見れ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:31:29 ID:???
目に優しい事と、読みたいという欲求を満たす事は別だと分かる
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:42:31 ID:???
>>146
実際に両方普段使ってるけど違いがわからない。
電子書籍はiphoneで、または書籍じゃないが今PCのモニターから
2ちゃんの文字を読んでいる。これと実際の本を見た時の
その後の目の疲れ具合を差を実感した事がない。
これを差であらわすなら目の能力が同じ人間に数年間、片方は電子書籍
片方は本をずっと見てもらってその後で視力検査で差を測るのがいいと思うんだけど
その実験データーはないのかな。

そもそも目が悪くなる事による大きなデメリットがないと思うんだけど。
目が悪い先に必ず失明があるのなら別だけど。
視力が悪いぐらいなら、めがねの度数を変えたり、最近だとレイシック?手術によって
視力を回復させる事が出来る為、そんなに大事かなって思うんだけど
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:45:42 ID:???
>そもそも目が悪くなる事による大きなデメリットがないと思うんだけど。

なんでそこまで言うかな。 早く目を覚ませ、と言いたいw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:52:28 ID:???
>>149
じゃあ目が悪くなってなにが困るのか教えて欲しい。
確かに言い過ぎた表現ではあると思うけど目が悪くなる事が悪という
常識を見直す議論をする必要があると思うんだけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:00:11 ID:???
>>150

ごめん、君、大丈夫? 少しは自分の体、気遣ったほうがいいよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:01:22 ID:???
>>151
そっかどうやら頭が固いみたいだ。これ以上の議論は無意味だな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:38:56 ID:???
>例えば電子書籍を読んでいて インフラという単語が出てきて。意味が
>わからなかったとすればインフラという文字をクリックするだけで
>意味をぐぐってくれるし ロボット犬AIBO。これを知らなければクリック
>すればYOUTUBEに 繋がって動いてるAIBOがみれる。

この機能ははっきり言って不要なんだが。

普通、本を読むときは、いちいち辞書を引かず、文脈の中で知らない言葉の
意味をちょっと手探りしながら読み進めるよね? 

恐らくそういった作業をすることが、いわゆる一般的な読解力を身につける
のに必須なものだと思うし、読書から得られる知的刺激にもつながるから、
余計な機能や要素は、かなり編集して取捨選択してくれた方が助かるけどね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:50:54 ID:???
>>153
>>普通、本を読むときは、いちいち辞書を引かず、文脈の中で知らない言葉の
意味をちょっと手探りしながら読み進めるよね?

これって普通なんだ。俺の場合は紙の本を読んでいて分からない単語などが
出てきたらPCでその都度ぐぐってたからなぁ。調べずに意味を推測して行く人も
いるんだね。でもその場合、本当の意味とは違った意味に解釈されたりしないかい?

とはいえその方法もひとつの方法として否定する理由はないけどね。

ただ俺みたいにその都度PCでぐぐるやつもいる。その手間がなくなるのは
非常に素晴らしい事なんだ。そうゆうのを見たくないなら見なければいい。
機能が搭載されてるだけで利用するかは自由だから。それは紙の本を見つつ
PCでぐぐるのが自由であるのと同じように
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 22:56:23 ID:???
iBooks(iPad)の辞書機能とアンダーラインを試してみた
http://www.youtube.com/watch?v=TOQ_Jgjm-o0
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:01:38 ID:???
>でもその場合、本当の意味とは違った意味に解釈されたりしないかい?

もちろん、その恐れはあるのだけど、その逆に下手に辞書に頼ることで
誤読することもあるんじゃないかな。その言葉の意味が文脈の中で決定
されてくる場合、それは辞書的な意味と異なったその作品や著作の中の
文脈に依存したオリジナルな意味を帯び始めるよね。

>>154での意見はわかるし尊重はするけど、俺は手探りで言葉を探るという
のは読書体験の中では、わりと貴重な体験だと思ってるよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:07:08 ID:???
Mac OS X Leopard の辞書で悶絶しそうになる
http://macbook.blog83.fc2.com/blog-entry-166.html
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 23:12:50 ID:???
>>156
それは物語とか小説を対象にって事だよね。
ただ電子書籍にする事で例えばクライマックスの盛り上がるシーンを
読んでる時にBGMを流したりとか、今までの書籍に捕らわれないエフェクトを
使う事が出来るんだよ。そういった物が足される事で表現の幅が広がらないかな?
もちろん下手にエフェクトを使う事で文章力が退化したり、より具体化する事で
文章からの想像力の幅を狭めてしまう可能性もあるとは思うけど。
わかりにくくする程、作者の意図とは違う解釈が進む可能性が高まる。

想像力の自由を広げる表現も大事だろうけど。作者の意図と違った解釈をされる事は
正しい楽しみ方なのだろうか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 02:44:53 ID:???
横レス
ネットや携帯が普及してなかった頃は
特に外出中の読書で意味のわからない言葉が出てきても
勘で読み飛ばしながら読解してた記憶がある
それで誤った意味に理解していたり後に誤読していたことが発覚したり
今はなんでもすぐにググったりして理解することができるんだけど
楽に知ってしまうぶんだけ忘れやすい、年のせいかもしれないけどもw
メリット、デメリットありますね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 03:10:32 ID:???
>>158
>作者の意図と違った解釈をされる事は
正しい楽しみ方なのだろうか。

読書の楽しみ方に正解は無いと思うけど
結果的に作者の意図と違った解釈をしていても
読者側は作者の意図や物語の世界観、登場人物の言葉の意味を自分なりに理解し想像することも楽しみの一つだよね
作者側の意図で言えば読んだ人それぞれが色んな感想や解釈ができるように含みを持たせた表現もあるだろうしね
音楽や映像を使ってよりわかりやすく作者の世界観を知ることができることも魅力的だけど
文字だけで表現されたものには装飾がないぶんだけ言葉の本質が問えるね
どちらも選択できるんだから選択肢が増えたってことでそれぞれの醍醐味を味わえればいいかな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 03:26:30 ID:???
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 03:30:46 ID:???
>>154
分からない単語なんて、出てくる方がまれだろw
外国の本で、その国の言語があまり得意じゃないなら別だが
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 04:19:36 ID:???
>>160
電子書籍に音楽や映像が付くのは、個人的には返って読書体験の妨げになってたな。。。

音声を読み終わるまで次のページに行けなかったり(エロゲー雑誌の付録にあった電子書籍からの体験)、暴力シーンに合わせて振動したり(携帯コミックからの体験)

機能のオン/オフを選択出来るなら、付いても構わないけど、オフに出来ないなら付けない方が良い
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 04:31:33 ID:???
>>148
もともとメガネ付けてない人間から見たら痛い出費なんだが。。。

電子書籍は賛成だけど、E-Inkなどの目に優しい画面で読める方が良い

バッテリーの持ちとかデバイスの重量という観点から見ても

ただ、本当に面白い作品は目に悪いと言われても続きをすぐに読みたいというのは有る

それだけは認める
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 04:47:00 ID:???
>>148
すぐに分かる方法としては、暗い場所で液晶のバックライトのみで読むのと、電気スタンドを付けて読むのを比べる
(紙の本じゃ無くて、iPhoneやPCで比べてもおk)

天気の良い日に外でiPhoneの文字の読みやすさと、紙の本の文字の読みやすさと見比べる

結構、差が出るお
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 05:02:58 ID:???
>>163
粗悪な電子書籍をまるで全てがそうであるかの様に決めつけるのは
どうかと思うお。書かれてる全ての問題点は普通の電子書籍なら解決してる問題。
同じ様に言うと新書買ったら立ち読みされてたせいで鼻くそついてた。
紙の本は新品でも鼻くそついてるからありえない。鼻くそついてるかついてないかの
検査出来るなら出版しても構わないけど、検査出来ないなら出さない方がいい。
って言ってるのと変わらないと思うお
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 05:09:50 ID:???
>>166
個人的にはって断ってるし
粗悪なものが販売されてるのも事実だろ

大体、機能をオフに出来れば付いてても構わないと書いたのに、何が不満なのさ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:31:06 ID:???
電子書籍はその効用を聞けば聞くほど魅力はなくなるし、電子書籍
リーダーも触れば触るほどどうでもよくなってくるw まさによく
ある流行のガジェットだな。しばらくたてば全部消滅するよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:20:34 ID:???
>>165
お前馬鹿か?
本も電子書籍も両方使えよ

CDも買うしiTunesStoreでも買うように
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 13:26:08 ID:???
>>169

アンカー間違ってない?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:31:04 ID:???
>>168
インターネットとかなくてもテレビがあるから情報を知ることが出来るからいいじゃん
テレビがなくてもラジオがあるから情報を知ることが出来るからいいじゃん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 15:11:22 ID:???
>>171
ラジオなんてなくても本から情報を知ることができるからいいじゃん
本が無くても電子書籍があるからいいじゃん
電子書籍なんてなくてもインターネットがあるからいいじゃん

以下くりかえし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:32:00 ID:???
安い専用端末が無いと普及は難しいかもね・・・
何か高価な多機能端末ばかりになる気がする(メーカーはiPadとか意識するだろうし)
kindleとやら、もうちょっと安くなってほしい
新聞雑誌なんかは電子化したら良いだろうな〜
でも、一部で言われている教科書の電子化はやめとけ
長く使わなければならない教科書と、消えるかもしれない電子データは相性が悪いと思う
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:50:55 ID:???
文部省はiPadを購入予定
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:18:42 ID:???
>>173
消えたら入れればいいし。壊れたら修理に出せばいい。
本はなくなったり破れたりしないの?杞憂だな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:27:23 ID:???
>>173
kindleみたいなシステムならハードが壊れても買い換えればデータは簡単に復元出来る

安価な電子書籍リーダーは当面出ないだろうね
お金になる=高く売れるからハードメーカーも作りたがる訳だし

5年後、10年後に成熟した市場が出来ていたら、安価なのが出てるかもねってレベルだろな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:14:21 ID:???
リブリエから5年以上経ってるけど、こんなものですよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:31:14 ID:???
>>174

アホだよねw 可哀想になるほど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:00:54 ID:???
>>175
残念だが、本のほうが電子端末より湿気と衝撃に強いんだよ
机から落としたとき、本はまず壊れないが電子端末は壊れるかもしれないってこと

端末が故障して修理するなりデータを復旧するなりにかかるコストと時間を考えると、
『毎日長期間使う』教科書を電子端末に入れるのは止めた方がいいと思う
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:06:39 ID:???
>>179
落とす心配があるなら机に固定させればいい。タッチパネルで操作すれば
問題ない。というか子供だから落とすんじゃないかって心配してるから
そんな疑問が出るんだと思うけど。今の子供は幼稚園でも携帯電話持ってるんだよおじさん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:21:07 ID:???
そもそも下の心配をする事が間違い。学習意欲のある子にとっては電子教科書程
良い物はない。友達待ってる途中で時間が空いたら勉強。そんなことが
携帯ひとつで出来る。もしかして電子書籍ってIPODとかそうゆうの想像してんのか?
電子だから携帯で開いても友達のPC、学校のPC、旅行先のPC。すべてはデーターだから
持ち歩かずにいつでもどこでも開くことが出来るんだよ。
それを落とすとか、義務教育を受けてるヤツは早いとか言うのは時代遅れな考え。
馬鹿な子供が持って乱暴に扱うからって上の優秀なやつまで規制する必要はない。
携帯を親にねだる子供は本当に大切に扱う。仮に事故で落として故障させても落ち込むだろう。
乱暴に扱う。今でいう教科書に落書きとかしちゃう子供には机にモニターを固定して
タッチパネルにしてIPAD的なものを親が与えなければよいだけ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:34:17 ID:???
紙の本フェチがいるのは事実だけど、最近電子化フェチの人もいるんだなと実感するね。
マイノリティほど声がでかいw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:41:07 ID:???
>>182
紙の本が次第に衰退していってなくなっていってるんだけど
かといって電子化の普及も遅れてるんだよ。両方中途半端な感じ。
紙の本は右下がり、電子書籍は右上がりに。クロスしていってるんだけど
何十年後に逆転するなら早くしちゃおうよって感じだよね。
今ってどっちにしろ不便な状態だから
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:43:44 ID:???
>何十年後に逆転するなら早くしちゃおうよって感じだよね。

読者としては今のところ別にいいんだよ。様子見ながら、ゆるりとで。
急ぐ理由を聞こうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:44:23 ID:???
安い専用端末はすぐに出てくると思う
ブランド力を持たないメーカーは低価格でシェアを狙える
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:47:53 ID:???
>>184
見たい作者の作品が紙の書籍でしか見れなかったり、電子書籍でしか
見られなかったりしたら嫌じゃないか?
メジャーな人で言えば村上龍の最新作は電子書籍でしかみれないんだよ
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20100716mog00m300022000c.html
そうゆう例が多数今後出てくるだろう。それでも良いのか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:53:00 ID:???
>>186
内容にミスがあったので訂正。
電子書籍先行販売で、遅れて書籍でも発売される。
ただあくまで例としてあげた訳で
極端な話ジャンプがどっちかを先行発売だったりしたら嫌だろ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:02:35 ID:???
>>186

一応、出版予定だろ? 今は本で読みたければ、一般読者はまだ待てばいい。
よほどの村上龍ファンなら急いでiPad(と恐らく本も)買うだろう。それだけ
のことじゃないか? 他の人が出しても同じこと。読者はコスト・パフォーマンス
を考えながら動くんだから別に焦らされる必要はないだろ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:08:33 ID:???
>>187

あと、ジャンプはともかく週刊誌がコンビニで立ち読みできなくなるとしたら
痛いな。あれで買いたい単行本をセレクトするからね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:22:50 ID:???
>>188
確かに出版予定だが。世の中にはファンにとっては発売日に手に入れたい人間が
多数いる。発売日の日に徹夜みたいな人もいるし。予約で発売日に手に入れたい人もいる
今だってラー油ひとつで踊らされてる人がいるじゃないか。一時的なブームなので
3年後にラー油は普通に買えるか、縮小してるだろう。とにかく早く手に入れたい人はいる。
そんな人を馬鹿にする人も居ると思うが。衝動買い的な無駄な物をみんなが買わなくなったら
景気が悪くなる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:24:36 ID:???
だから良く目に付く本屋においておけば衝動買いする
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:29:59 ID:???
>>188
それに待てばいいって認識のやつは本当に待つから
ブックオフで買うんだよ。それで本が売れなくなって出版社が潰れて
結果的には電子書籍だけが生き残るんだよ。
出版業界は大手だと数百人とかの人間を雇ってて、大規模なリストラでもしない限り
そいつらを食わせなければならないけど。
電子書籍はアマゾンのシステムみたいな感じでシステムを通して売ればいいので
実質一人で執筆から販売まで出来る。コストが違いすぎるから二極化された時に
弱いのは紙の本だよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:35:20 ID:???
じゃ、読者の衝動買いを誘うために電子書籍化したいと。
それを読者に向けて本気で言ってるの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:42:47 ID:???
>>193
じゃなくて衝動買いを誘うのは商売としては当たり前だから。
会社が利益を上げる努力をするのは当たり前だろ。
ただ現状出版は紙の出版と電子書籍の二極化がしてて
本当に売れそうなのしか作れなくなってきてるし。ネームバリューに頼って
若い作家とかが生きれない世界になってきている。
紙の本だけなら問題なかった。電子書籍だけなら問題なかった。
ただ今はそのバランスがおかしいし、将来的に考えてもどちらが伸びていくのかを
考えたら電子書籍しか考えられないから。それなら早く入れ替わってほしいだけ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:53:15 ID:???
>>194

ふーん。随分切迫してるんだね。ま、面白くて読みたいと思う電子書籍が
出てきたら試しに読んでみるから、頑張ってください。あと衝動買いを
誘うってのは、わからなくはないけど、こういう場所でも、心の中に秘めて
おいた方がいいと思うけどね。

本を買う立場からすると、馬鹿にされてる気がするよw 気をつけて。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:59:21 ID:???
>>195
別に切迫する必要ないだろ。関係者ではないんだし。
本を買うのにポリシーがあるのはそれは文句はないけど
中には売れてるから買ってみようかなとか。
ランキングを見て買うやつもいるんだよCDとかもね。
そんなヤツを否定したら、レコード会社は新人と契約しないし出版社も新人と
契約しない。そんな年功序列みたいな売れ方したら契約するメリットないからな。
じゃなくてブームがあるから新人と契約するんだよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:12:34 ID:???
>>196

ごめん。196が何をしたい人なのか、よくわからなくなってしまった。
別に売れてるから買うという人を否定するわけじゃないけど、まぁ、
そんなことはどっちでもいいよ。オヤスミー。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:23:18 ID:???
>>197
わかりやすく言うと出版社が電子化か紙のままでいくかの中途半端なままに
二極化されると新人作家が死ぬし、マニアックなものが出版されなくなるって事だよ
一度今の出版社が出してる雑誌とかが採算取れてるのかぐぐってみたら
今の状況を少しは理解出来ると思うよ。おやすみちゅっちゅ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:29:49 ID:???
>>197
とりあえずぱっとみつけたソース
めんどうなので一番最初にぐぐったら出たやつだけ
http://getnews.jp/archives/44181
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:49:38 ID:???
>>198
何を根拠にそんなことを言っているのかわからんw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:00:40 ID:???
売れ筋しか発売されないということと
紙の出版と電子書籍の二極化にどういう関係があるんだろう
出版社側にとって電子書籍が安く販売できる媒体なら
新人など未知数な商品は電子書籍で出版して
多くの支持者が見込める本は電子書籍と紙で多重販売すればいいんじゃないの
また購入者にとっては電子書籍か紙で読めればいいわけだが
どちらか一方の形態でしか読みたくないという人は困るだろうね
つまり安い専用端末と購入しやすい販売網のインフラを整備して欲しいと
二極化自体は問題ないんじゃないのかな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:21:59 ID:???
>>201
どちらか一方の形態でしか読みたくないという人もいるだろうけど。
どちらか一方でしか読む事が出来ない人も居るって事だよ。
電子書籍が読める人は限られていて、年齢差別する訳じゃないが老人とかで
電子書籍の読み方がわかる人って少ないだろ。それが電子書籍一本化されたら
出版業界は電子書籍に本腰を入れて投資が出来る訳だ。投資をする事で
利便性が発展して。テレビの様にそういったリテラシーのない人でも
使える様な環境になってくる。そうなってない現状どうしても二極化してしまうんだよ
そうなると購入者が二極化されて。極端にいうと市場の絶対数が半分になったりすると
今売ってる本が赤字になって採算が取れなくなる。そうなるとどうなるのか
売れる為にネームバリュに頼るようになって。例えばゴルフの本なら
石川良(漢字忘れた)の特集ばかりが組まれる様になったりして
ゴルフ書籍としての質がどんどん大衆向けに売れようとするほど衰退していって
中身のないものが増えていくんだよ。

>>多くの支持者が見込める本は電子書籍と紙で多重販売すればいいんじゃないの
難しいです。そういった事をしてる所はあるけど。紙の本の値段と電子書籍の値段が
変わらないから。電子書籍になったからコストは下がってるのに本の値段と同じにしてしまう
電子書籍に流れるのを恐れてる人間がいるから。出版社や印刷業とかの人が
そんな高い大手の作った電子書籍が100円やもっといえばただで売られてる電子書籍に
勝てる訳がない。だからこそ電子書籍はそんなに売れてはない。かといって本も
売れてない。売れないと定価をどんどん上げるしかないから本がどんどん高くなる
本がどんどん石川りょうとか大衆向けの中身のない売れるだけの本になってしまう
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:30:03 ID:???
>>202

熱意は認めるけど、せめて句読点をきちんと使えるように
なってから本の話をして欲しい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:31:45 ID:???
> 電子書籍になったからコストは下がってるのに本の値段と同じにしてしまう
これは間違い。電子書籍にすることで下がるコストは
わずか数円。だって紙じゃなくなるだけじゃん。
紙の値段いくらよ?w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:35:10 ID:???
>>203
意味が通じればいいだろ。プロの書き手じゃないんだし、それを
商売にでもしてない限り文章が稚拙でもいいだろ。
クオリティを求めるなら先に自分が圧倒的なクオリティで文章書いてよ。
批判だけするなら偏差値30の人間が東大生に頭悪いって言ったり出来るんだよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:41:10 ID:???
>>204
もっと考えてよw
例えば俺が作家だとしよう。電子書籍なら書いてそのまま0円で
売る事が出来るんだよ。良い例がケータイ小説とかね。一人で販売まで出来るんだから

紙の本の場合はそうはいかない。
仮に作家に払う給料をゼロにしても出版社には何百人もの高給取りがいるし
印刷の会社の人も養わないといけないし。他宣伝からなにからなにまで
金が掛かってる。本が売れなくて会社が赤字なので今月はみんな給料0です。
みたいな事が出来ないだろwコストの差は比較にならない程違うんだよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 05:04:14 ID:???
>>202
どちらか一方でしか読めない人がいる(環境が整っても適応や嗜好を変えるには時間がかかると思う)
どちらかに一本化できれば出版社側は投資がしやすい
環境が整えば電子書籍の利便性や簡易性が向上し読者層が増える
これらは同意なんだが
やっぱり二極化されると市場の規模が半分に縮小するというのは理解できないんだよね
むしろ現状なら二極化していくほうが市場自体は拡大するんじゃないかと思う
読書や購買するきっかけになる媒体が増えるわけだからね
出版社側もユーザーの購買層や売れ行きの傾向などで販売する本を選択できるだろうし
要望や注文があって増版することも可能
購買者もどうしても欲しいなら手段を問わず工夫して買うだろう
これくらいのハードルで市場が縮小するなら本の内容に魅力がないんだと思う
大衆に受け入れられるものが出版されやすいのは電子書籍が流通する以前から言われてること
二極化は購買層の需要と供給さえ見誤なければ出版社にとってはビジネスチャンスで
著者にとっても購買層の変化や増加が見込める
一本化するという仮定が今すぐには非現実的な現状なら
いいことばかりな気がするよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 05:51:39 ID:???
>>207
現紙の書籍と電子書籍ではコストが全く違うから価格帯が違う訳なんだよ。
例えば紙の本を1冊売るなら1000円から1500円で売ってたのが
電子書籍の市場だと無料書籍とかあるし、一般的だと500円とかそれ位が
気軽に買える額の限界であるの。だから本腰入れて電子書籍に参入するなら
1500円で売ってたものを500円で売らないといけない。が…
同じ内容の物を紙では1500円。電子書籍で500円で売ったら
かなりの人が電子書籍に流れるよね。だからこそ現状だと電子書籍も
紙と同じ価格帯で売ってないのでそれが大きく普及しない理由のひとつでもあるんだよ。

じゃあなぜ出版社は電子書籍に流れるのを嫌うのか。
理由は今の体制が大きく崩れるからだよ。全部が電子書籍に流れたら
印刷業者の仕事がなくなる。本屋さんとかの営業がなくなる。色々と
仕事が減っていく。じゃあなくなった仕事内容に属してる社員を解雇すればいいのか?
そう簡単に解雇なんて出来ないし、事業内容が変わってしまったら高齢者の長年積み重ねた
知識を持つ社員が素人になってしまう。
本を1冊作る経費なんて安いもので1冊100円も掛からないだろう。掛かってるのは
そういった人件費とかが色々と入れて1500円という定価を付けてる訳。
出版会社の仕組みが大きく変わらない限り、完全に電子書籍に移行させても
人件費だけですごい額が掛かって。個人で素人が無料とか100円とかで電子書籍を
売るうような同じ事が出来ないんだよ。だから出版社は電子書籍化に本腰を入れてない。

なぜか2に続くw
209その2:2010/07/19(月) 05:53:27 ID:???
じゃあこのままなにも変わらないのかと言うと違う。電子書籍の市場が
市場として大きくなって、成立してきたから。作者にとって電子書籍の市場って
大きいんだよ。利益が全く違う。例えばアップルストアで電子書籍を販売するなら
4割だったかな?その額はアップルに取られる訳だけど。残りは全て作者の利益になる。
ここからネット上で広告費とか使ったとしても、紙の本でのギャラとは比べものに
ならない程の利益が作者に入る。だからこそ作者としては電子書籍の市場に移りたいんだけど。
今まで市場が小さかった。だからこそ参入しなかった。が今市場として成立しつつある今
作者としても本格的に参入したい。本格的に参入するには一冊500円とかの
市場の価格帯に合わせないといけないが、紙の本と2重で出すなら今まで
1500円で売ってた本が500円で売る事が出来ないんだよ。紙の本は。
だから電子書籍1本化で売るしかなくなる。

それで電子書籍1本化で売る作者がどんどん増えたら紙の本で売り上げを
出す事が出来る人がどんどん減っていく。例えば今ジャンプでワンピース描いてる作者が
電子書籍1本に絞ったら、ワンピースなくて今の売り上げが保てるのって感じで。
でも出版社は人件費を出したりする為に絶対に売り上げは出さないといけないので
今いる人の中から無理やり利益を出さないといけないようになるから内容が
流行任せの薄っぺらいものにどんどんなっていくという訳。
長文疲れたお(´・ω・`)1つにはいらねぇし。眠いし。
途中から疲れたので結構なにも考えずにだらだらと、訳分からない分になってるけど
しらな〜い。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:22:18 ID:???
>>207
ちょっと補足。二極化されると市場の規模が半分に縮小というのは
それぞれの紙の本と電子書籍の市場がそれぞれ半分ぐらいに分かれていくって事。
誤解を招く表現ですまんかった。
赤字出版社が多いのに紙の市場が半分とかそれ以下の比率になったら維持するのは無理。
じゃあ両方の市場に同じ物を売ればというのも無理。理由は209に書いたと思う。

紙の市場の比率が減って売り上げが減ってるのに、毎月掛かる費用は同じ。
そうなると新人やマイナーな分野の雑誌への先行投資が出来なくなる。
確実な利益の為の安定志向の本ばかりになっていく。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:24:30 ID:???
>>208
もう朝だね
長文、説明サンクス
電子書籍への移行は読者の都合だけじゃなく
出版、印刷、流通、販売など出版業界での利害も一致しないから時間がかかってると
既得権益を持った各業界が簡単に利益を放棄すると思えないし生活もあるだろうしね
だったら電子書籍の通常平均価格?的なものを上方修正して紙書籍との価格での不均等を軽減させれば良い
というちょっと自分でも無理があって何言ってるかわかんない状態になってきたので眠るとする
ワンピースは単行本で読んでる派だけどジャンプでの連載は続けてほしいな、いやなんとなくだけど
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:26:39 ID:???
>>206
電子書籍だろうが紙だろうが、娯楽費んである以上、パソコンやテレビ、デジカメと変わらんよ

ヒット作を世に出せない出版社から消えて行くだけさね

市場の二極化は使い方次第で良い宣伝にも、金をドブ川に捨てる行為にもなる

どちらかに統一される事もあり得ない
DVDとCDとビデオテープとカセットテープ
これらが家電店、コンビニでいまだに併売されてる事からも十分想像出来る事

電子書籍の価格は、何処かが価格競争を仕掛けてシェアを奪う事に成功したら、他が嫌でも追従する

電子書籍自体のシェアが捨てるには惜しい規模になった後の話だろうけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:36:00 ID:???
>>210
分かってないな
電子書籍化が進んで個人での出版が容易になると、作者が名前が売れたら、出版社を離れて個人で電子書籍売るようになる

出版社と作者の立場が紙と電子書籍では逆転するんだよ

本当に出版社が恐れてるのはそこ

でも、電子書籍ストアは作者の引き抜きを待ってくれない

どうやって作者を出版社に引き留める?

そこが電子書籍に投資しながら煮えきれない態度の理由だろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:38:51 ID:???
追加

出版社は作者に個人で売るよりメリットが有ると主張しないと行けない

電子書籍の宣伝広告はどうするのさ、と

しっかり仕事の成果を見せられなければ逃げられるだけ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:45:31 ID:???
>>211
電子書籍の通常平均価格を上げるのは限界があるよ。
周りが無料とか100円とか売ってる市場の上で戦うんだもん。
正直500円でも厳しいぐらい。

ああ朝だ。眠い。
もうちょっとまとまりのある文章を書けるようになりたいな。
自分の文章読み直してみるとひどいw
眠いからと言っておこうっと
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 06:58:09 ID:???
>>212
>DVDとCDとビデオテープとカセットテープ これらが家電店、コンビニでいまだに併売されてる事
残ってるけど。それは残存者利益だっけ?そんな単語あったと思う。
つまりカセットテープを何社も作ってないよね。ほとんどの会社が撤退したので
ほそぼそと少ない市場の中で残ってるだけ。または契約とかで〜年以上続けなければならないとかね。

>何処かが価格競争を仕掛けてシェアを奪う事に成功したら、他が嫌でも追従する

それは難しい。大手出版社は追従する事が出来ない。小規模の出版社。さらに小さく言えば
個人と同じ事は出来ない。理由は208か209ぐらいに書いてるはず

>>213
俺も同じような考えの上で210を書いたと思うが違ってたか?
そう思われたとしたら誤解だ。言い訳すれば眠いから文章力が
落ちてる。普段から文章力なんてないから壊滅的に

>>214
どうすればいいのさって著者が、宣伝費出して広告代行を雇うなり
自分でしたりすればいいでしょ?ネットの広告なんて安いんだから

ってか寝ないか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 07:23:10 ID:???
>>216
今、飯食い終わった
取り合えず寝ろ

今のあんたの文章力じゃ平行線だ

こっちも今日は出掛けるんだよ

私は夜までROMるから、他の人に相手してもらえ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 07:29:19 ID:???
>>217

>>205

ID付いてなくても改行でわかるが、そこまで文章力に違いがあるとは思えない。

他の人との相手とかふざけるな。今すぐ寝させろ。
なんで眠いのにROM終わる夜まで待ってお前の相手しなきゃならないんだ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 07:43:27 ID:???
>>218
だったら出掛ける前に分かり易く言ってやる

意味が理解出来る文章にもなってねー
どこをどう見れば>>213>>210が同じ意味に見えるんだよ

取り合えず寝ろ

起きてから議論したければ他の人に相手してもらえ

私も帰ったら相手になる

これで、意味は伝わったか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:06:17 ID:???
>>219
だから著者を出版社が引き止められないからどんどん二極化するんでしょ。

なぜ引き止められないかというと電子書籍と同じ額を著者にリターン出来ないし
著者も紙の書籍と同じ価格帯で電子書籍を売られても他の電子書籍と戦えないから

主力の抜けた出版社はどんどん潰れていく。が全くゼロにはならない。

絶対に紙でなければならない層が残るから。だから結果的には紙の本は残るが
市場としてはごく小さい形になるだろう。カセットテープみたいにね。
これで良かったかな?なんだか争点がわからなくなってきたので
自信はないが。とりあえず俺も夜に戻る保障はない。仕事じゃないから
返事する事は義務じゃないからな。たまたま見たら返事するけど。
とりあえず外出いってら〜車とに気をつけるんだよ☆
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:22:45 ID:???
やっぱり妄想だな。100円やタダの電子書籍ってw もはや本じゃない。
現実は1作品あたり平均300ダウンロードも難しいと思うよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:43:48 ID:???
iPadが売れているようだけど?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:49:13 ID:???
>>206
> もっと考えてよw
> 例えば俺が作家だとしよう。電子書籍なら書いてそのまま0円で
> 売る事が出来るんだよ。良い例がケータイ小説とかね。一人で販売まで出来るんだから

0円じゃ売るとはいえないよw
1円と0円じゃ大違いなんだよ。
お金を回収する方法がないだろ。

お金を回収するにはどうするか。
決済のシステムが必要。そのシステム利用料が必要。
月額費もかかってくる。一冊ごとに費用もかかってくる。
本の執筆に3ヶ月(短いほう)かかったとする。
そうすれば、60万ほどは稼がないと生活すらできない。

もっと考えるのはお前のほうだ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:54:38 ID:???
0円でばら撒くのと、1円で売ること(小額決済利用料)の差を知ろうね。
0円でばら撒くのは可能だけど、1円で売ると赤字だから。

http://d.hatena.ne.jp/raf00/20081222/1229962104eb

サービスの将来について話をするとき、必ず話として出てくるのが「少額決済システムの搭載」ですが、
現在のところ、まともに成り立っているサービスがないということに疑問を感じないでしょうか。

これにはWebサービス屋のアイディアだけではどうにもならない事情があります。

最初に大きな要素として挙げられるのが決済ごとに発生する手数料の問題。

Webの決済手段というとクレジットカードや銀行引き落とし、WebMoneyなどがありますが、
これらはタダで利用できるわけではありません。

クレジットカードの利用ごと、銀行の与信ごとにサービス運営者は各カード会社や銀行に対して
手数料を払わなければならない仕組みになっています。また、ほとんどの場合
各クレジットカード会社と直接やりとりをするわけではなく、決済代行の企業を介するため、手数料はさらに膨れあがります。

たとえば銀行であれば〜50円、クレジットカードが50円〜100円ほど、
WebMoneyだと1決済あたり100円強の手数料がかかってきます。

つまり、100円未満の決済を行うと、ユーザーから入ってくるお金よりも、決済のために支払わなければならない
手数料の方が高くついて赤字になってしまうわけです。

他諸々の経費を考えると、1決済あたりの最低単価は300円くらいに設定しないと、
どうやっても赤字になってしまうのが現在の課金システムの状況です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:09:30 ID:???
電子書籍で数万部売ることができる人は、
既存の紙の本で、そうとう人気になっている人ぐらいだろうな。


電子書籍で成功するためには、
すでに紙で成功していなければならない。

面白い法則だw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:15:19 ID:???
>>223
アフィリをつける。最終的に自分のECに誘導出来るようにして
グッズ収入等で儲ける。他色々と。見られる事で利益は取れるんだよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:38:56 ID:???
さらにわかりやすくいえば。感動小説に
ひとつのキーワードをいれて。例えば恋愛小説で二人が出会ったのも
すべてはこのストーンのおかげみたいな感じで。
クライマックスで盛り上がって気分が高揚してる時に
そのストーンを20万ぐらいで買わせればいいんだよ。

もちろん1円も金を落とさない人もいるだろうが。平均したら
金取れるんだよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:43:41 ID:???
所詮机上の空論だろ。

そういうことは、実際に実績出してからいえ。


ぼくのかんがえたさいきょうビジネスモデル
なんてどうでもいいんだよ。働け
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:45:55 ID:???
アフィリをつける。最終的に自分のECに誘導出来るようにして
グッズ収入等で儲ける。

そうやって儲かっているのが、
Amazonであり、作者ではないという現実。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:46:50 ID:???
>>228
すでに近い形で実例があるんだよ。自分の常識だけで限界作るなよ

あと今日は祝日だ!せめて今日が平日か休日かぐらいわかろうな。
そっちこそ働け
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:49:27 ID:???
その実例言ってみろ。

どうせ、すでに紙媒体で有名になっている奴だろうが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:51:50 ID:???
アフィリエイトじゃ儲からないよ。
だって、作者以外の人が
アフィリエイト本職でやってるから。

アフィリエイト本職の方が
うまく設けられるのは当たり前。

アフィリエイトは片手までできる職業じゃない。
無料で本書いたら、その本をネタに
他人が商売をする。

そういう風に世の中はできてる。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:52:56 ID:???
確か、ブラックジャックによろしくの人が
がんばっても月10万円ぐらいにしかならなかったはず。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:57:30 ID:???
アシスタントの人件費を引いて。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:57:59 ID:???
>>231
目の前にあるだろ。宗教の勧誘なんてそんなもんだ。
一冊の本を通じて洗脳すればいい。

>>232
だから自分で粗利益の高い商品を作って売ったらいい。そりゃ
普通にアフィリつけて他人の物売ったり、有名メーカーの物売っても儲からねぇよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:59:19 ID:???
> だから自分で粗利益の高い商品を作って売ったらいい。そりゃ

それはもはや本を書いて商売しているのではなく、
その商品を作って売っているだけだ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:06:23 ID:???
>>236
それは違う。本を読ませる事でその商品のアピールをする。

20万の石買いませんか?って言っても買うやついないけど
その石に特別な思い入れを作らせる事が出来れば売れる可能性が高まる
作品が素晴らしくなければ購入意欲をかきたてられない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:07:21 ID:???
> それは違う。本を読ませる事でその商品のアピールをする。

20万円の石を売るという邪念がある時点で、
ろくな本にはならないだろうなw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:08:53 ID:???
「君と出会えたのは○○製シルバーストーン○万円があったおかげだ!」
「この石のおかげで、私たちは幸せになれたのね!」

こんなストーリー
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:12:55 ID:???
>>238
わかりやすい例えとして値段設定しただけで金額はいくらでもいい
利益を上げたいというのは商売として普通で邪念でもなんでもない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:13:30 ID:???
ぼくのかんがえたさいきょうビジネスモデル

は実は、すでに紙媒体の本でもやっている方法で
別に電子書籍に限った話じゃない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:16:53 ID:???
>>240
だからお前が言ってるのは、
その20万円の石だかなんだかを売るための
宣伝広告として、無料(格安)の本を
作って配布してはどうかって話だろ?

その宣伝がヒットすれば、儲けも増えるってことだろ。
素人が本作ってもヒットするとは思えないし、
有名な人に頼んで、本を書いてもらえば良いんじゃね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:18:59 ID:???
>>241
もちろんやってるがリンク張って購入手続きが簡単になるほど効果がある

というか本自体をただで売って利益が出るかについて話してるから
利益出る事を認められたら問題解決なんですが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:22:16 ID:???
利益ってのは収入から費用(人件費・手数料など)を引いて
プラスになることを言うんだよ。

こいつ社会人じゃないな・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:22:54 ID:???
>>242
無名の人間がヒットを生み出せないの前提がおかしい。
わかりやすい例えで言えば電車男はヒットしたじゃないか。
クオリティとアイデアと運があればヒット作は無名でも作れる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:25:17 ID:???
電車男をヒットさせたのは
紙媒体の単行本にした人と
テレビ局なんだけどなーw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:26:24 ID:???
>>244
??収入から支出を差し引いたものだろ。なにを言ってるんだ?

転んでないのに転んだって言われても困るんだがw

248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:26:58 ID:???
ものをヒットさせるには、
多くの人と努力が必要なんだよ。
もちろんお金もね。

無名の人が一人で無料でヒットさせることはできないと
言えばいいかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:27:51 ID:???
>>246
単行本にしたのは話題になったからだろ?
作品そのものが話題になってなかったら商品化されてないし
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:29:26 ID:???
>>247
収入から支出を差し引いたもので良いけど、
それでマイナスになれば赤字だろ。

ただでヒットさせることはできない現実を知らないのかな?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:31:31 ID:???
>>248
別に自分で全て完結させなくてもいいだろ?
発明家は特許を売れば、ヒットさせなくても金になる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:36:09 ID:???
>>250
ヒットは置いておいていいよ。
ただで金を儲ける事が出来るか。アフィリ収入なんてその典型だろ。
PVが増えれば収入もあがるんだから。それをヒットと呼んでもいいだろ。
ものをヒットさせるには、 多くの人と努力が必要という考えは古い
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:05:13 ID:???
>>249
話題になっただけじゃ儲けは発生しないんだよ。
そこから儲けを得るためには、

やっぱり、単行本化が必要だね。

そもそも電車男なんてマイナーな事例が
なんども成功すると思うか?
一発屋にはなっても、商売にならないよ。

たまたま売れた電子書籍があったからといって、
電子書籍なら売れるという短絡思考じゃだめだよ。

>>251
取らぬ狸の皮算用かよw
特許を売れば金になる! どこかの馬鹿社長かw
特許が売れなければ金にならない。金にならないどころか特許申請と
維持に費用がかかるからマイナスになる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:06:28 ID:???
>>252
お前、見せ掛けのただにごまかされてるよ。

そもそも自分で言っただろ。
自分で商品を作らないとアフィリエイトで儲からないって。
その時点で、努力が必要ってことじゃないか。
電車男の例だって、多くの人の努力があるだろ。

そりゃ、自分の時間と金を削れば
無料で商品を作ることは可能だろうね。
でもそれで生きていくのなら、それ以上の収入を得ないといけない。
金が入ってくれば儲かった。じゃないんだよ。
一年かけて作った作品で、収入が1万円じゃ意味がないだろ。

お前が言っているのは、アフィリエイトをすれば努力なしで
お金が儲かるという、夢物語を言っているに過ぎない。
ホームページ作れば、たくさん人はやってくる。これも夢物語。
PVが増えれば、ウハウハ。これも夢物語。
商品作れば売れる、本で宣伝しているのだから売れる。これも夢物語。

夢を語る前に、まず試算してみろって、具体的な数字を使って。
本を一冊書くのにどれくらいの時間がかかって、
商品を作るというのなら、その商品にどれくらいかかるか
それがどれくらい売れるかを試算して
実際に儲かることができるか、生活はできるのかって。

ヒットを前提にしていると、真実は何も見えてこないぞ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:27:12 ID:???
>>253
とりあえず話題は金になる。アフィリが良い例じゃないか。
なぜ単行本化にこだわるのか理解出来ないw
電子書籍が話題になれば、これを単行本化させてくれませんか?ドラマ化
映画化等色々と可能性はあるだろうね。ただその前に自分一人で
完結出来る最低限の利益を計算しとけば無料で電子書籍は発行出来る。

>取らぬ狸の皮算用かよw
なにを言ってるんだw?売れなければ金にならないのは当たり前だろw
じゃあ単行本にさえすれば売れなくても金になるのかw?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:32:28 ID:???
>>254
努力を否定なんて一度もしてないだろ。
なんでそんな話の流れになってるんだw
元々は無料で電子書籍が売れるかどうかだったはず。
売れるやつは無料の本を宣伝代わりにして商売をして金にすればいいし。
売れないやつは趣味にすればいい。

それは電子書籍に限らずになんでも当たり前の事じゃないか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:42:29 ID:???
そもそもこの2ちゃんも無料で利用してるじゃん。
それでもちゃんと運営出来てるって事は
無料でも商売としてなりたつんだよ。

じゃあ俺も2ちゃん作れば金になるのか?って言うと違うでしょ。
常に新しいアイデアを思いつくことが出来れば金掛けなくても
成り立つんだよ。ツイッター、ミクシー、モバゲー等
アイデアの実行力次第で無料コンテンツでも収入を得られる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:51:53 ID:???
無料で電子書籍が売れるが
儲からない。

売るためには本執筆以外のことをしなければならず、
自分の職種が何かわけがわからなくなる。

気づいたら、商品を売るための
宣伝屋になっていた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:52:58 ID:???
2ちゃんが無料で運営できているから、
無料でどんなものでも成り立つというのは
大間違い。

これは詐欺師が良く使うテクニックでもある
○○は成功した、だからこれも成功する。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:55:57 ID:???
>>258
自分でそういった執筆以外の事がどうしても出来ない人は
人を雇えばいい。ただ一人でも出来るので成り立ってる

>>259
なんでもなんて一言も言ってない。中身がないもの。二番煎じは売れない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:59:05 ID:???
> 中身がないもの。二番煎じは売れない。

それじゃだめなんだよ。

本って世の中に一年で何万冊出版されてると思ってるの?
二番煎じは売れない。じゃ成り立たないのわかるよね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:15:52 ID:???
>>261
表現が悪かったかな。全く同じものは売れないって意味で
売れてる本を丸写しにしても、法は抜きにしても売っても売れないって意味で
本自体はシステムなので方法ではない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:22:37 ID:???
>>262
全く同じものってw
放流職人と勘違いしてんじゃねーの?w
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:28:50 ID:???
>>254が正しい

浮かれポンチはもうう一度読むようにw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:38:23 ID:???
>>264
訳がわからん。
そもそもこの話の流れは0円で物は売れないよって言われたので
0円で物を売らなくても別のサービスで元取れるよってごく単純な話をしてるだけ

登録無料ってサービスあるよね。で、有料オプション使うと金掛かるの。
そうゆうビジネスモデルもあって、それが電子書籍にも通用しますよって話をしてるだけ
それが儲かるか儲からんかとかは別の問題の話。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:44:15 ID:???

別のサービスで元取れるよビジネスか!
すごいな!w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:49:53 ID:???
>>255
おまえw
一度も作品と呼べる物を書いた事ないだろw
チラシの裏以外でw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:51:50 ID:???
>>267
ないですね。そうゆう貴方はあるんですか?
書いた作品教えてもらえますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:56:07 ID:???
俺は作家じゃないし、そんな物には興味もないw
そもそもPC板で何やってんだって感じ

これだけ、電子書籍とのたまわる貴兄の事だから
さぞお書きになってるだろうと普通おもうだろ?

俺は、あ、こいつ書いてないな!ってすぐ分かるけどw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:02:57 ID:???
>>269
面白い思考してるね。なんで作家だと思うんだかw
俺の事作家じゃないの?って考えちゃうの、あなただけだと思うけど。
なにやってるのって暇だから意見に対して自分の意見いってるだけ
ただの遊びだよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:09:46 ID:???
作家じゃないの?なんて、全くおもってもいないよwww

何か書いてるのか?とは思ったがw
何か書いてる=作家じゃないからね。

まぁ広義でチラ裏書き全般も作家と呼んであげる場合はあるけどねw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:23:25 ID:???
>>271
いや思ってんじゃんw>>269

これだけ、電子書籍とのたまわる貴兄の事だから
さぞお書きになってるだろうと普通おもうだろ?

って言ってるじゃんwてかもういいよ。中身のない話はつまらん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:56:03 ID:???
頭悪いんか?

「これだけ、電子書籍とのたまわる貴兄の事だから
さぞお書きになってるだろうと普通おもうだろ?」

    が、=作家 にはならんだろ?w

しかも、小馬鹿にした文章だろw わかる?w
そら、物書きにはなれんわ、てか、物書き以前に
ちょっとしたバイトさえトラブリそうだw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:21:10 ID:???
失敗が確実に宿命付けられている電子書籍の小さなブームを
煽り立てる山師が最近多いよな。見ていて痛々しいよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:17:19 ID:???
紙の宣伝媒体としては使いようがあるんじゃない?って程度だろうね。まだ。

まぁ、2ちゃんなんかで異様に煽り立てる山師は、作家でもメディア関係でも
何でもない、ただのニートだろうけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:33:16 ID:???
>>>225
スレタイの専用端末が5000以下で普及しはじめれば
逆のパターンは十分に考えられるよね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:41:58 ID:???
>>253
ここでも同じことをw
紙の市場が大きいうちは紙の単行本化で売れ行きは伸びるだろうが
電子書籍のシェアが伸びてきたり
なんらかの意図や理由により上記の村上龍のように単行本化を見送るケースも十分考えられる
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 01:57:30 ID:???
>>254って試算しろって言ってるだけ読んでもまるで意味無いなw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:06:59 ID:???
やっぱ俺はどちらか一方を過剰に肯定したり否定する意見には賛同できないな
ブームにしたって共依存していくミックスメディア戦略の発信源が増えたってことだろう
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 02:10:34 ID:???
売れる本は電子書籍でも紙の単行本でも発刊される
それで結果的に売り上げがさらに伸びる
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 03:05:49 ID:???
問題は売れない本、店でおいてあるレベルの
あれを電子書籍にしないことには
本格的な普及とは呼べないということさ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:21:22 ID:???
電子書籍はそもそも命名の時点で失敗。あれは、少なくとも「書籍」ではない。
しいて言えば「有料電子コンテンツ」とでも呼ぶべきもの。

逆に今までの書籍は「有料印刷コンテンツ」と再定義することができる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:39:52 ID:???
>>282
普通に普及したものが本と呼ばれるだけ
馬鹿なのか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:57:57 ID:???
本(ほん)は、書物の一種で、書籍・雑誌などの印刷・製本された出版物である。

by wikipedia
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:05:44 ID:???
>>226-227

いやー、昨日はお酒入っちゃって帰ってきても相手出来なかったわ。。。

所でてめー。。。
ただ、電子書籍が無料で読みたいだけだろ

こんな幼稚な論理展開、てめー厨房だろ
むしろ厨房だと言ってくれ

こんな奴の実年齢がが高校生以上だったらマジで日本終わってるから

今日は学校か?
こっちも昼から深夜まで仕事だ

286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 16:23:10 ID:???
>>276
kindleやiPadは値段が高いからな・・・
このままでは、あっという間に廃れるかもしれない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:43:36 ID:???
電子書籍端末だと画像が綺麗に映るから
画像がメインの図鑑のような本が売れるんじゃない
電子書籍に特化された内容の本も作られていくだろうな
紙と電子書籍で住み分けできるはず
電子書籍がこれから廃れるとは到底思えない
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:18:57 ID:???
> 画像がメインの図鑑のような本が売れるんじゃない

いいえ。紙と違ってディスプレイは色が
ディスプレイごとに違うから
画像がメインのものにはふさわしくありません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:32:51 ID:???
>>284
本気の馬鹿なんだな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:39:13 ID:???
>>284
本気の馬鹿なんだな。今流行ってる普通に使ってるケータイも携帯電話の略でみんなが携帯って呼ぶから
携帯で通じるようになった。外人が日本語習ったらパニくるぞ。本質が略されてるんだから

291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:40:12 ID:???
外人もmobileって言ってるから
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:48:42 ID:???
音楽も音質を重視するなら携帯音楽プレーヤーで聴くのはふさわしくない
音質も画質も自分好みにカスタマイズできるし
ポータブルできるデバイスのコンテンツとしてはアリだろう
色にこだわらず画像と文章だと料理本とかイケそうだな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:53:01 ID:???
>>292
外出中、図鑑で調べながら山歩きとか楽しそうだ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:01:31 ID:???
>>291
そうではなくて>>282-284の流れで>>284みたいな馬鹿なレスしてるから。
携帯って単語が生まれた時に携帯電話って意味もあったのかねって事ですよ。
携帯電話のない時代に携帯って単語に携帯電話が含まれてる訳ないですよね

しかもBYwikipedia って本当に馬鹿。wikipediaは誰にでも直せますから
本当に>>284は馬鹿。今まで生きてきた中でナンバー1を越えてオンリー1のホームラン級の馬鹿だな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:14:59 ID:???
>>293
電子書籍最大の強みは蔵書の紙の重さが専用端末の重量だけになるってことかな
ガイドブックとか座右の書とか引用したい参考元の書籍など持ち運びできる
これは強いな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:17:00 ID:???
>>295
本棚がいらなくなる。いつでも図書館を持ち歩ける
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:18:32 ID:???
>>292
カタログや図鑑は画質にこだわらないけど、画集を見るときはHD画質で見たい

みたいな未来が来るのかね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:20:57 ID:???
蔵書じゃなく新規購入する際、実店舗の本屋がなくともダウンロードしてすぐに読書が開始できる利点もあるか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:23:03 ID:???
>>298
そう。朝時間が取れなくてジャンプ買えなければ。電車の中で買って読めばいい
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:27:52 ID:???
そもそも立ち見の出来る本屋で売ってる本って正確には古本だよな
ちんこまんこ触りまくった手で立ち読みされてるんだから
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:33:39 ID:???
>>298
有るね

最近わりと電子書籍利用してるけど、夜中に漫画を試しに1巻だけ買って、面白かったらその場で続きを買って読んでる

本屋が閉まってる時間でも本が買えるってのは結構便利

コンビニに行くより楽なのも地味に便利

あとは、少しで良いから安くなれば言うこと無いんだがなァ。。。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:35:55 ID:???
普及にはpdfで大手が売るしかないな
著作権保護でプロテクトかけてるウチは無理だね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:35:57 ID:???
>>296
映画であったと思うんだけど
レンタルして時間経過とともに再生できなくなる仕様みたいなもの
電子書籍のコピー防止とかどうなってるんだろうなぁ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:43:25 ID:???
>>301
突発的に読みたくなるときってあるよねw
専用端末とかiPadが安くなったら買おうかな
ここにも5000以下望む声
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:45:25 ID:???
>>303
DMMとかの動画がそう。会員抜けたら見えない。
レンタル製の図書にするなら、ダウンロードした時に一定の期間が過ぎれば開けなくする鍵をつければいい。

306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:47:12 ID:???
>>304
ipadはいらないんじゃない?iphoneが大きくなっただけだし。
大きな画面で電子写真集をペロペロしたいなら別だけど
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:53:39 ID:???
>>305
一定期間で開けなく鍵付きなら紙の書籍より低価格で発売しても両立するかもしれない
ユーザーに制約つけるビジネスが成功するかどうかは微妙だけど
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:54:53 ID:???
>>302
だが、それは絶対にあり得ないので普及しない

ってか。

電子書籍利用した者としては普及のポイントはアカウントの作りやすさ、購入手続きのし易さ、ビューアーの使い勝手とプロテクトがユーザーの利便性を考えているか、最後に価格

よほど高い価格で売らない限りは意外と価格の優先順位って低いものだよ

少なくとも私は10円高かったけど、ビューアーの使い勝手が良い方を選んだ
(そして私が買った数日後に10円下がって他と同じ値段になってたw)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 01:58:55 ID:???
>>306
ペロペロもしたいけどスマートフォンでいいね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:02:55 ID:???
>>309
そうそう。文章読むだけならスマートフォンで十分。AUもドコモもSBも
全てでスマートフォンは出てるので電子書籍はスマートフォンをシェアが伸びると
身近なものになってくる。ペロペロしたいなら画面をデジカメでとって延ばして
プリントアウトすれば良い。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:11:19 ID:???
>>308
>アカウントの作りやすさ、購入手続きのし易さ、ビューアーの使い勝手

確かにこれは重要だなぁ
操作性と利便性を兼ね備えた端末とソフトウェアを完備したところがシェアを握るね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:17:18 ID:???
安いMP3プレイヤーを買って使い勝手の悪さにガッカリして
iPodもそんなもんだろうと思ってた時期があったw
価格は導入時には関係するけど一過性で終わらず普及するには操作性などのインターフェイスが大事だね
>>311
二世代くらい前の携帯だからスマートフォンの購入を検討しる
そして今日は寝る、皆さん、オヤスミ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:18:08 ID:???
>>310
二世代くらい前の携帯だからスマートフォンの購入を検討しる
そして今日は寝る、皆さん、オヤスミ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:18:58 ID:???
>>311
あ、あと意外と重要なのは仮想でも本棚で管理する事だね

何か、アプリとして管理した方が検索とかも楽な筈なのに、本棚でタイトルを読んで探す方が安心するんだ

ただ、本棚の形してても検索とかが出来るようになって欲しいなー。。。とは思う

315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:25:44 ID:???
>>314
iphoneなら電子書籍を含めたアプリ全てのライブラリーをぐぐれるぞ。
iphone以外も出来るかも知れないけど。iphone以外もってないから知らん。

つまり太鼓って本体に検索かけたら
持ってる電子書籍の太鼓を上手に叩く方法とゲームアプリの太鼓の達人が
検索出来るって事だ。太鼓を上手に叩く方法の本はもってないけど。例えだ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:28:20 ID:???
今確認したがすげー!アプリだけじゃなく電話帳もぐぐれてる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:44:42 ID:???
>>315
私もiPhone持ってるけど、最近はネットブックで読んでる

自炊する人はどっちでも良いのかもだけど、私は自炊しない人間なので品揃えでネットブック選んでる

操作性はiPhoneの方が良かったんだけど、ネットブックも思ったより悪くない

画面も大きくてマンガの文字も見やすいのでわりと満足

不満は縦にして読むのは周りの目が気になるから家の中でしか縦にして読めない事。。。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 02:54:41 ID:???
>>317
品揃え良いのが良い方がいいもんなぁ。ネットブックいいなぁって思うけど
金銭的余裕ないからiphoneだけでいっぱいいっぱいだわw
もっとAPPストアが充実してくれたら嬉しいんだけど。時間と共にどんどん充実する思うけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:05:42 ID:???
>>318
最近は3万円台後半で売ってるのも有るから、iPadよりも安くて、電子書籍の品揃えも多い事になる

それで結局、iPadの購入は辞めてこっちにした

PCと品揃えが同じくらいだったらiPadが良いんだろうけど、まだまだ少ないからさ。。。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:13:47 ID:???
追記

iPhone向けも増えて行くと私も助かる
何だかんだで、どこででも読めるってのは大きいよ

品揃えだけがネックなんだ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:21:40 ID:???
>>320
荷物が減るからね。操作性とか品質の悪さを補える力はあるからねぇ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:39:07 ID:???
>>321
そう
余計な荷物は持ちたくない

あと、会社の休憩時間に電子書籍読むにはiPadもネットブックも大きくて目立つ

iPhoneも最初は目立つけど、所詮は携帯電話だからね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 04:24:15 ID:???
どうせ、たいしたもん読まないしなw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 10:58:31 ID:???
>>323
たまに論文PDF読み漁る以外は、確かに娯楽系のマンガや小説ばかりだな。。。

と、ふと冷静になって振り返って見る
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:22:43 ID:???
>>294

もっと普及してから言えよw 事実まだ「本」じゃないんだから。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:21:51 ID:???
携帯で論文読む奴いんのけ?w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:28:51 ID:???
>>326
PCで論文読む奴も居ないって思ってるのか?

PCと携帯を同じにするなと仮に反論するなら情弱だ。
ディスプレーの大きさ以外変わらない位日々進歩している
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:44:10 ID:???
ガキっぽいな、必死なんなよw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:00:38 ID:???
夏休み厨がいるな。なんでもwで逃げ出す
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:08:49 ID:???
>>326
iPhoneでマンガと小説
ネットブックでは論文も読む
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:42:34 ID:???
マンガや小説も
ネットブックのが読みやすくね?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:10:25 ID:???
>>331
通勤時や会社で休憩時間に読む時はiPhoneで、それ以外の時間はネットブック
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 09:33:18 ID:???
日本は携帯小説があるし、それをまとめた書籍も出版されてる
よく考えれば欧米とは違う形で電子書籍が普及してるだけなんだよな
別にpdfとかじゃなきゃいけないって法律があるわけでもないし
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:26:06 ID:???
そもそも出版社って必要か?
小説とか個人で全部書き上げられるようなものは作者が
直接電子書籍サイトへ登録すればそれですみそうだ。
基本的にメルマガの延長上みたいな形で
フォーマットもプレーンテキストでいいんだ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:14:51 ID:???
>>334
家から食べ物持ってきて道端で喰えばいいじゃない
なんで高いレストラン使うの? みたいな意見だと思うよ それ

ビジネスや教育関係なら実用本位なそれでもいいかも知れないけど
小説みたいな読み物では、それは嫌だなぁ 

「本」をつくるならデザイナーや挿絵を描く人など複数の人が関わることになる
関わる人が増えれば、本を作るのに事前に制作費を用意しなければならないし、
制作のためのスケジュール調整や交渉などを編集者がやることになる

出版社の役割は制作費負担と雑用、そして作家名を知らなくても
出版社のブランドで買って貰えること
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:07:39 ID:???
>>335
それ、編集者の仕事じゃないよ

確かに編集者はそう言う事もするけど、一番大事な仕事は作者の作品を読んで、今後の展開を聞いて、意見を言うこと

最近は、そう言う事をしない編集者も居ると聞くが

編集者がサボって無ければ、作者も一人で電子書籍を出したりしない筈なんだがな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:12:38 ID:???
自分ひとりでプレゼンやビジネスまで管理できる作家なら出版社など仲介する役割の存在は不要なのかもしれない
でも本を書くこととそれらの作業の才能は別だし人に任せたほうが良い部分もあるだろうな
個人サイトの運営も面倒そうだわ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:26:19 ID:???
>>336
>確かに編集者はそう言う事もするけど
やっぱり仕事なんじゃないw 
一行目で完全否定して、二行目でこれはないわ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:29:37 ID:???
>>337
ファンにボランティアでやらせればいい。
例えばドラクエFFとか。企業が広告入れてる以外でも2ちゃんに専用スレあるし
ファンサイトやブログ、ツイッターや現実の口コミ。なんでも紹介してくれる。
さらに電子書籍の規模が大きくなったら既存のメディアも扱わざる終えないだろうな。
今週の電子書籍トップ10とか。特集組んだりとか。着うたみたいな感じで。
その前の基盤を作るために最初に言ったファンにボランティアをやらせればいい。
2ちゃんでも100人ぐらいが工作しまくって色んな板に宣伝(例えば宣伝サイトを作って
1話だけとか少しだけ無料で見れる)してみたら
反感は買うだろうが。実際に作品を見て興味を持つ人がいるかもしれない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:31:14 ID:???
>>339
だれが只でやるかよw お前頭悪いんじゃないか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:34:04 ID:???
>>340
やってるじゃないか。俺はゲーム板を頻繁に見るがボランティアで
PS3のよさを広めてるじゃん。パソコン板で言えばインテル厨とかが
よさを無料で広めてるじゃんww具体例書いたのにわからないのか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:35:58 ID:???
>ファンにボランティア
そんなのはまずいないw

ファンサイトやブログ、ツイッターや現実の口コミも実は
社員が定期的に煽ってる。定期的に煽れる余力とそれなりの
釣り能力(営業)がないとダメなの
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:37:47 ID:???
>>341
正確に言えば、人気の無いものを宣伝する気にはならないって事だよ。

すでに人気にあるものは、攻略サイトとか作れば人が来る
アフィリエイトで金稼ぎもできる。

でもな、人気の無いものを育てる気は無い。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:40:08 ID:???
>>342
じゃあこのスレでiphoneって単語がよく言われてるけど
これって全部社員なんでしょうか?スレタイみたら電子書籍って
5000円以上の専用端末買う必要あるの?って情弱が居るかもしれないけど
そんなの買わなくてもiphoneで見れるよって事を無意識に説明してるじゃん。
これってみんな社員なんだw俺もこのレスでiphoneって単語使ったので
誰か給料下さいw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:40:50 ID:???
人が見るとわかっているものは
作っていて反応があるから楽しいが
誰も見ないようなものを作っても
つまらん。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:40:56 ID:???
営業かけないと、人なんて中々動いてくれないが、
たまーに釣られてくれる、>>341のようなバカニートが
いてくれるw

ただ、この手のバカファンが、余りにもバカすぎると、
商品そのものの価値が下がる事がある。(頭のいいファンが逃げる)
ので、難しいところなんだよ(笑)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:41:55 ID:???
iphoneはすでに売れているからね。

だがiphoneのパクリでePhoneとかいうのがあったとして
それをヒットにつなげるほど、宣伝する奴はまずい無い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:45:28 ID:???
>>339
その手法で成功することはあると思う
すべての作家に適応されるわけじゃないけどね
最初はボランティアでも商売として成立しはじめると権利などを主張しはじめるかもしれない
結局、組織として商売をはじめるなら最初から既存の出版社に所属しておいたほうが
本を書くことに集中できそうだけど無名な新人が選択する手法の一つとしてはいいね

自分の書きたいものを書いてそれが商売になる作家って一握りだと思う
出版社などが発行する雑誌や企画に応じた文章をそれに応じた作家に受注する形で出版業界というか書籍の産業って成り立ってるんじゃないのかな
とはいえ成立させる形は一つじゃないから出版社を通さずに成功する例は電子書籍の普及で増えると思うね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:46:55 ID:???
>>347
それは違うな。ニコニコ動画の動画のランキング見たら
あれって素人ばっかじゃん。でも面白いから口コミでどんどん広まる
で、ランクインするとランクに入ってるなら面白いんじゃって
さらに速度が速まる。良いものは名前が売れただけで評価されるんだよ。
そのePhoneとやらもiphoneに比べて利点が複数あれば注目を集める。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:49:27 ID:???
>>349
また、おまえかw
アタマがニート過ぎて話にならんなw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:50:28 ID:???
>>350
頭が固すぎて時代についていけてないな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:53:32 ID:???
>>351は、時代にすら入ってないじゃん(笑)
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:57:14 ID:???
>>349

さーて、俺もニート卒業して素人喉自慢で大人気やー
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:57:59 ID:???
>>352
つまらん。そんな中身のない小学生の馬鹿の言い合いみたいな事して
楽しいのか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:01:31 ID:???
おまえもなw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:05:29 ID:???
>>354
つまらんのは、時代に入り込めず、外野から煽るしか出来ないからだよw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:07:06 ID:???
>>356
そう悲観的になるなよ。いつでも電子書籍の良さを教えてやるぞ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:12:01 ID:???
>>357
おまえにはムリw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:14:39 ID:???
>>343
だから、人気があると思わせ、はやし立てる為の
仕掛けを作るのが、会社の営業なんだよw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:16:24 ID:???
売れないものを売るのが営業

売れるとわかっているものなんて
誰でも売れるわw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:16:56 ID:???
この会話の流れ
(おまえら)マーケッティングの下手な著者が居る  →(俺)無料にファンにやらせばいいじゃん
(おまえら)誰もやらねぇよ  →(俺)やってるじゃん つ 具体例 論破
(おまえら)無名の物はやらねえんだよ  →(俺)つ 具体例 論破
(おまえら)…   →(俺)ふぅ…
(おまえら)うっせーニット!ニート!ば〜かば〜か→(俺)・・・はぁ…( ´ー`) 匿名掲示板でソースもなしに職業煽るって・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:22:44 ID:???
たいがいの人気商品は、
地道な営業努力のあった結果だけどね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:24:34 ID:???
)361は、
発達障害か、ナニかか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:31:07 ID:???
>>363
反論がなければ論破だろ。反論出来なくなったらニートやら発達障害やら
違った方向で攻撃する。が…こっちも子供じゃないので攻撃になってないんだよね
攻撃するなら。こっちの意見の矛盾点や問題点を突いて欲しいよね( ´ー`)

あと)じゃ意味ないぞ。>>って言うのを付けたら上手にレス指定出来るよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:35:37 ID:???
>>363
天然の自己中ヴァカだからさわっちゃダメ!><
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:37:04 ID:???
>>361
そのニコ動のモデルがビジネスだと問題になる

ニコ動では凄く面白い作品と新着動画しか注目されない

また、だからこそニコ動の運営は「もっと注目されるべき!」って言う動画を支援したい人が支援出来る仕組みを作った

電子書籍分野では、その仕組みがまだ無い

しかもコンテンツが有料なので、ニコ動よりもシビア

有名作家はともかく、大多数の中途半端な知名度の作家は単独でもやりたがらないのが現状
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:56:51 ID:???
>>366
ニコ動における動画ライブラリーが例えばAPPストア。人気の有無に関わらず
登録すれば誰でも購入は出来る状態というのはすでに出来ている。

支援できる仕組みは確かにニコニコ動画内にある様なものはAPPストアにはない。
ただ同じサイト内にはないが。ブログでこの動画面白いよ。みたいな感じで埋め込んでる人はいる。
それと同じ様にブログやツイッターでこの電子書籍面白いよって口コミ増えれば同じ効果がある。
特にその口コミを運良く芸能人が広めたらすごい効果だろう。同じ様な事は出来る。

コンテンツが有料なのでシビアというのはどうだろうか。ニコニコ動画で例えると
無料でアーティストの曲やライブ映像が公式非公式関わらずアップされてるが中には
それを見て次のアルバムを買ってみよう。次のライブ映像を買おうって人は出てくるだろう。
なにが言いたいかというと。電子書籍化する場合。序盤の1,2章とかを無料で見れる形にすればいい。
良かったら3章以降が見れる有料版を買うだろう。このビジネスモデルはグリーとかや
他多数で実際にある。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 03:21:34 ID:???
>>366
とりあえず
ニコ動では凄く面白い作品と新着動画しか注目されない。というのは当たり前で
つまらない作品が注目されないのは当たり前。それはどの分野でもそう。

ただ中には凄く面白い作品でも運悪く注目されない時もある。それもどの分野でもそう

だけど本屋と違い、人気ないから出荷すらしてしてないケースを回避出来る分有利になるのではないか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 03:45:08 ID:???
>>368
あんたの戦略も有効だし、それプラス本人や出版社がネットやテレビでも宣伝したとしても、紙の本以上に格差は広がる

面白くないものは売れない

それは当たり前だが、無名作家には厳しい時代が来るだろう

音楽ダウンロードで、実際にあんたの言う方法で無名の作家がヒットした事は、有ったかい?

ニコ動でも一ヶ月も人気を維持し続けられる作品は稀だ

ネットの人気は極端過ぎるのが特徴

ビジネスチャンスと同時に、どうしても安定した収益源とは言えない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 03:50:16 ID:???
人気が無い作品もすべて店頭に並んじゃったら
人気のある作品もゴミに埋もれてしまうから不利だよw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 03:59:51 ID:???
>>370
そう
それがネットの世界
過去から現在までの作品が全て販売される世界

パッと名前を思い浮かべてもらえる作家、トップページで紹介される作家、だけがヒットを飛ばす世界

音楽は減った分をライブで稼げる

では、本の作家は?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 04:41:44 ID:???
>>369
音楽ダウンロード。つまり着うたとかのみでヒットの事例があるかどうかは
音楽業界に疎いので正直わからない。これはこちらの知識不足なので申し訳ない。

ただニコ動に限っていえば。コミュニティのニコ生というのがあり。
有名になればコミュニティ人数が増え、ニコニコ生放送をすると一定のファンが集まっている。
ニコニコ動画だけを見ると。継続性がないと思うかも知れないが。普通にニコ生で動画がきっかけの
ファンを増やしている。

>>371
確かに大ヒットは減るだろう。だが少数に支持されれば成功なんだよ。
今のレコード業界出版業界のように何万枚、何万部売れないと世に出せないなんて事が
なくなる。ダウンロード配信や電子書籍になれば1冊から販売出来る。
さらに業界を通さない分、取り分が手数料以外まるまる手にする事が出来る。
小さな市場でも成立するんだよhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/925777.html

>では、本の作家は?

これって昔売れてた音楽家は音楽は減った分をライブで稼げる 。昔は注目されてた作家はどうする?
って質問だよな。どうするって固定ファンがいるでしょう?誰の記憶にも残らない奴なんて
消えて当然だろ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:41:19 ID:???
>>372
>ニコニコ動画だけを見ると。継続性がないと思うかも知れないが。普通にニコ生で動画がきっかけの
>ファンを増やしている。

だから、電子書籍業界にニコ動やニコ生に当たる「絶対人が集まるサイト」も「ランキングから溢れた作家への支援出来る仕組み」も「コミュニティ」も無いんだよ


>今のレコード業界出版業界のように何万枚、何万部売れないと世に出せないなんて事が
>なくなる。ダウンロード配信や電子書籍になれば1冊から販売出来る。
>さらに業界を通さない分、取り分が手数料以外まるまる手にする事が出来る。
>小さな市場でも成立するんだよhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/925777.html

生活が出来るのと、収入が増えるのとは違う訳だが。。。

つまりは

1。新人や素人作家が一発逆転目的で
2。紙の本が絶版になってる作家が発表の場を求めて
3。有名作家がさらなる収益源として

と言うパターンで電子書籍になる本ばかりで、そこそこ紙の本で売れてるけど、中途半端な知名度の作家はニコ動みたいな存在が電子書籍業界に出来るまで様子見

>どうするって固定ファンがいるでしょう?誰の記憶にも残らない奴なんて
>消えて当然だろ。

固定ファンが少ない作家は消えて当然ですか。。。
結構マイナーな作家にも好きな作家が多いから、そう言うのは困るな。。。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:00:04 ID:???
>>373
良かったら(p)http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/925777.html
URLを見るだけじゃなくて。内容も見て欲しい。
出版社を通さなければ。驚くほど自分の1冊に対する利益率が高くなるって事が言いたかった


>固定ファンが少ない作家は消えて当然ですか。
現在出版社を通して印刷されてる時点でマイナーな作家であろうと
一定のファンがついてるから心配には及ばないと思うけど。
つまりは今までだと1万冊売れないと打ち切りだとか出版化されなかったけど
上に言った利益率が高くなるから作家としては生き残れるよって事。
貴方が好きだと思ってるマイナー作家は問題ないと思う。
ここについても言いたかったのは、例えば楽しみにしてるのが10人にも
満たないような作家は消えて当然だよねって意味で言った。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:48:56 ID:???
>>374
URLも読んで見た

ただなぁ。。。
最近は出版社も全方位契約(紙も電子もその他の将来出る出版の形も)で、出版社を通すように契約させようとしてるらしい

すでに作家な人は当然反対して対立してるんだけど、新人は紙の本を出したければ契約しろって脅されるよね?

そうすると、こんな収益は望めない

じゃあ、電子書籍オンリーでデビューっていうと、同人はオリジナル作品を頼りにある程度の絞り込みや有望作家との出会いも有るけど、全くのオリジナル作品ではユーザーとの出会いの時点で不利じゃ無いか?

多分ね
全くのオリジナル作品で、URL先の記事見たいな事が起こらないとプロの新人は育たないと思う

電子書籍時代になったら、新人作家にはプロとアマの垣根が完全に無くなるからね

そうしたら、執筆作業に専念出来る作家って今後はほとんど居なくなるんじゃ無いかな。。。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:13:35 ID:???
>>375
電子オンリーでも市場に載せる限り。見る人が居ると思うけどなぁ。
ニコニコ動画とかでも新しくアップされた動画ってある一定数見られてるんだよ。
電子書籍も同じように。APPストアとかに登録されたら見る人間が居ると思うんだけどな。
もちろん最初から有料だと厳しいから。作品の序盤は無料とか。ある程度電子書籍に合った
売り方をするべきだけど。で、その新作書籍を見て評価をつけるサイトとかも
生まれると思うんだよね。形が変わっても本が好きな人はほぼ代わらず一定数居るわけで
メインが電子書籍に変われば。そういった作品を紹介するサイトとかの規模もでかくなると思うんだよね。

今もプロとアマの違いって生活出来てるか出来てないかになる訳だし。
利益率が上がる分俺は逆にプロの作家が増えると思うんだけどな。


377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:13:33 ID:???
>>376
>>375
>電子オンリーでも市場に載せる限り。見る人が居ると思うけどなぁ。
>ニコニコ動画とかでも新しくアップされた動画ってある一定数見られてるんだよ。

私もニコ動に動画を上げてるけど、一定数見てもらってるけど、失速も早いよ

自分は切り張り動画だから作るの早いけど、マンガや小説は時間が掛かるよね

質も保たないとファンも離れるし


>メインが電子書籍に変われば。そういった作品を紹介するサイトとかの規模もでかくなると思うんだよね。

紙の本が出版されなくなってしまうんだったら、賛成はしたく無い

作家にもそう言う意見は多いんじゃない?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:12:54 ID:???
>>377
コミュニティメンバーはそれなりにいる?居たらある程度は
待っててくれる人いると思うんだけど。俺も動画楽しみにしてる
コミュあるし。その人はニコ生やってないから。単純に数ヶ月おきの動画告知用に

>紙の本が出版されなくなってしまうんだったら、賛成はしたく無い

でも実際厳しいからなぁ
http://www.junpay.sakura.ne.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=152:007&catid=81:2010-01-06-11-15-48&Itemid=95
出版社の大半が赤字だから…残念ながら現状だと。ゆっくりと
紙の本の出版件数が減っていくんじゃないかと思う…
紙の本じゃないと出来ない革新的な事が出来ない限り、赤字垂れ流すだけじゃ商売として成立してないからなぁ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:55:01 ID:???
>>376
それってまんまケータイ小説のサイトじゃないの?w
生活は無理そうだよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:34:59 ID:???
世の中には生活できてる人だっているでしょ。
だからやればだれだって生活できるよ。

俺本かいてみようかと思う。
きっと誰かがファンになって俺の代わりに
宣伝して俺は儲かる。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:42:01 ID:???
>>380
がんばれがんばれやればできるやればできる
まけるなまけるながんばれがんばれ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 23:53:00 ID:???
>>378
ニコ動では、自分をブランド化するつもり無いからコミュニティもニコ生もして無い

自分じゃ例にはならないな。。。すまん

紙の本も、好きなんだがな。。。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 05:43:43 ID:???
>>380
取り巻きは、商売になると急に態度を変えるみたい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:45:39 ID:???
>>383

その心配をするまでも無く商売にならないから大丈夫。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:34:45 ID:???
低脳は低脳が好きって奴?w

自分と同じレベルの低脳だから親近感があったのに
頭一つ抜けようとすると、抜け駆けされたと思い
急にアンチに回るとか?w 子供やんw
でも、所詮そんな物だろうね。
だから、ブランドで守るわけだが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 20:13:58 ID:???
いくらなんでも5000円以下は無理だろうが、高いといえば高い
まあ昔に比べたら全然安いんだけど、すぐ買う気にはなれない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 02:32:48 ID:???
5000円以下になったら儲けがショボくなるんで
大手メーカーはつくらなくなるでしょ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:12:28 ID:???
アメリカでは端末の値段が2万円切ってるらしい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:31:10 ID:???
なんで専門端末が高いとか安いとかの話になるの?
普通に今でも端末なんてなくてもPCで見えるし。スマートフォンでも見れる
これってYOUTUBEが見たいから、YOUTUBEだけが見れるだけの
端末作ってよと言ってる事変わらないでしょ。
もしかして専用端末がないと見れないなんて思ってる人が複数いるんじゃないの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:35:56 ID:???
世の中には端末ヲタという生き物もいるからね
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:46:02 ID:???
>>389
なんで見られるとか見られないとかの話になるの?
もしかして電子書籍が本じゃないと思ってるんじゃないの?w
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:10:52 ID:ubRL7ufN
電子書籍が本か否かなんてどうでもいい話で
文字データにどうやったら金を抵抗無く払って貰えるかってのが
電子書籍最大の問題点だと思う

いわゆる携帯小説が本文を無料で公開して
人気作を紙書籍にして販売して利益を得ていた事くらい知ってるでしょ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:41:25 ID:???
それ結局売ってるのは紙媒体だよね?
何言ってんの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 06:44:01 ID:???
>>392
どうでもいいけど。なんであなただけID出てるの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 06:59:08 ID:???
>文字データにどうやったら金を抵抗無く払って貰えるかってのが

それどうも無理らしいからw 電子化なんて一切やめるが吉。新聞も雑誌も
インターネット上から完全に撤退すればいい。採算がとれなくなってきて
業績がやばいのなら、なおさらだな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 07:37:52 ID:???
>>394
2ch初心者?メール欄空欄ならID出る板はここだけじゃないよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:12:15 ID:???
PCのモニタじゃ機動性が悪いしスマートフォンの画面では小さい
重量の軽い専用端末が安くなれば良い
電子書籍専用じゃなくてもいいんだけどな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:03:20 ID:???
日本語対応した新型キンドルがよさげ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 13:33:22 ID:???
電子書籍関連は、胡散臭い連中が犇き合って蠢いてるな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 14:40:08 ID:???
日本人は思い込みが激しいからね
携帯が流行れば、携帯を触らずにはいられない
猿状態に陥りやすいw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:04:25 ID:LVAkhQsn
そもそも電子書籍を買って読むくらいならブログ読んだり
2ch読んだりネットするんじゃね?w
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:06:30 ID:???
>>401
いや、ツールだからw
それをいうなら本買うなら2ch読んだりネットするんじゃね?と変わらないし
もっと言うならゲーム買うなら2ch読んだりネットするんじゃねと変わらないんだが
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:08:02 ID:???
まあ、本を書く人ってのは
多かれ少なかれ儲けようと思っているからね。

無償でいいのなら、ブログでも書けばいいだけの話だし。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:11:10 ID:???
>>403
作家にとってはどっちでもいい話
良い方の市場で売り出せばいいだけだし。金になったらどっちでもいい。
ただ紙の業界が衰退してるのに、思ったより電子業界が伸びてないから
提供の場に不安を感じてるだけ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:22:53 ID:LVAkhQsn
>>402
本はPC等の電源を入れなくても読めるから

だからアメリカでも全然電子書籍が売れてないんじゃないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:25:51 ID:???
>>405
本もページを開かないと見えないから。
さらに購入時のめんどくさ。重さをとるのかとらないかの違いもあるけど。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:29:33 ID:???
本のページはいつでもどこでも開けるだろw
何を言っているんだお前は。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:30:47 ID:???
>>407
電源こそいつでもどこでも付けれるだろw
何を言ってるんだお前は。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:31:27 ID:LVAkhQsn
>>406
ページを開くのって全然めんどくさくないよ?
重さもipadなんかより全然軽いんじゃない?
購入するのにカードが必要でめんどくさいし
それなら普通にネットやるでしょ

どうしてもこの本読みたいって言うほどの本なら
やっぱり紙の書籍を買うだろうし電子書籍は
所詮ネットと同様に暇つぶし程度に使われるんじゃないかな
で、結局は無料で出来るネットをするからアメリカでも
電子書籍が売れないってことなのでは?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:35:53 ID:???
>>408
重いだろ。

それに風呂場でつける勇気あるのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:36:02 ID:???
>>409
なんであんな糞重いipadで見るの?携帯で見ればいいじゃん。
購入のカードも初回認証のみでワンクリックだから
わざわざ本屋行くより面倒じゃなくていいじゃん。

本屋にいかずにアマゾンで本を買う方法もあるけど
アマゾンでも決済入力は必要だからね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:37:32 ID:???
携帯で売ってないから見れない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:39:19 ID:???
>>410
お前の携帯
これかw→http://p.tl/RTO4
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:40:34 ID:???
>>412
売ってること事実を前提に利便性を語ってたんだが。
えっと、売ってますよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:43:12 ID:???
だが売ってないだろ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:46:28 ID:???
>>415
まずはぐぐれ。それからだ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:50:43 ID:???
携帯じゃぐぐれない
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:52:22 ID:???
>>417
そっか。現実には読める。
俺が嘘を付いてると思うならネカフェでぐぐれというしかない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:52:45 ID:???
なぜネットだと本は同じ値段で売れないのか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:53:36 ID:???
本は紙の値段ではないのはなぜか。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:54:25 ID:???
>>419
売ってる物もあるが、市場が全く違うから。
松屋で10万するワイン置いても誰も買わないだろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:58:20 ID:???
市場が違うのなら
乗り換えるわけ無いじゃないかw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:59:11 ID:???
>>421
松屋に行く人間が、10万円するワインの店に行くわけが無いなw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:00:17 ID:???
>>422
利益が重要。
原価1000円の物を1050円で売っても
原価0円の物を50円で売っても。同じ量売れたら同じだよね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:02:30 ID:???
本の原価ってネットで売っても
本屋で売っても大してかわらんからなぁ。

ダイソーとか100円で本売ってるしな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:02:37 ID:???
>>423
人間の問題じゃなく。
今日は松屋にするかって時に10万円のワインがあったら頼む人少数で
今日は大事なデートだから高級レストランにデートって時に
250円の牛丼が売ってたら注文しないよねって話。
高級レストランで250円の牛丼を彼氏が頼んだら、彼女きれるよね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:05:43 ID:???
人間の問題じゃなくて、デートの問題ってことか?
いったい何の話をしたいのかわからんw

毎日デートはできないから、特別の日だけの
例外的な話ならってことか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:08:34 ID:???
>>427
市場に合わせた価格設定が大事って事。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:10:16 ID:???
つまり、本は高級ディナーで
電子書籍は、牛丼

なら高い本の方が儲かりそうだな。
1000円の5%は50円だけど、
100円の5%は5円だからね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:17:24 ID:???
>>429
100円の5%は5円だからね。
5%ってどこから出てきたw
それいうなら

原価1000円の物を1050円で売っても
原価0円の物を1000円で売ったら
950円違うよね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:20:16 ID:???
>>430
昔死んだじいちゃんに聞いたことがあるんだ。

なんでそんなに手間隙かけて高級品をつくるの?って
子供だった俺は、手間隙かけた高級品を100個売るのも
適当に作ったものを100個売るのも、
どちらも同じ100個なのだから儲けは同じだと考えていたんだ。

今となったら馬鹿なガキだと思うよ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:21:36 ID:???
リターンが同じなら、だれも高いリスクをとらないよ。
高いリスクは高いリターンがあるわけで、
そんな原価+固定金額なんて売り方はしない。
原価×率。これで値段は決まる。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:24:39 ID:???
利益が同じなら。売値が変わっても一緒って事だ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 02:07:04 ID:???
>>421
つまり、電子書籍は部屋が本で埋め尽くされて、次のステージに進んだ人向けの市場って事だな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 03:33:33 ID:???
>>434
そう言う人は、電子書籍じゃ満足できないと思うけどなw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 04:13:24 ID:???
テレビ、新聞、雑誌、出版...
20世紀を支配した一方通行的な電波、活字メディアと有史以来の紙メディアの終焉か。
まさに、この21世紀はレガシーメディアが断末魔の構図だな。

この新旧メディア間の相克、一番解り易かった例はLPレコードとCDの論争だったな。
やれ温かみがある、聴いた気がする、ジャケットがいい、とかいう論争が四半世紀前にあったが、今やLPはDJ御用達程度だしな。今はそのCDですら、駆逐されつつある。

より便利で、より安くて、より双方向で、より高機能な方向に技術は不可逆的に進歩して行くので、追い抜かれた方はどうしようもない。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:10:17 ID:RrQCCbF+
>>411
携帯は画面が小さすぎる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:19:14 ID:???
>>437
メール読むのって画面小さいと思います?
文章読むなら携帯でも不自由しないよね。

漫画読むなら携帯用に最適化してくれる電子書籍が大半だけど。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:50:27 ID:???
>>436
CDも配信データーに変わりつつある今、本と同じ事言われてるよな。
配信だと音が悪くなったりしませんか?とか良い音で聞きたいからCDにしますとか
レコーディングしてCDにする時はCD用に劣化させて収録してるんだよ
配信だといくらでも高音質な物を作れる。
CDにせよ、本にせよ知識不足なのに決め付けてで否定はどうなんだろうか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:05:26 ID:???
>>439
現実を見ろよ。高音質データは容量喰うだろ。データ量もはんぱない。
それに本は電子書籍だと受容形態が全く違うから余計難しい。これが現状。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:07:17 ID:???
電子書籍ブームで明らかになったのは字の大きな本の高年齢層向けニーズ。
文庫がドル箱の出版社は、大判の文庫を綺麗な組版でつくればいい。売れる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:12:52 ID:???
>>440
5年前のHDDの一般的な容量と今は一般的な容量は全く違う。
未来的には10テラバイト、100テラバイトが標準となるかもしれないし
クラウドにおかれて無制限になるかもしれない。現実を理解しろよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:27:55 ID:???
ネットは便利な道具だけど金に変えられなければ
ネットに置いておく意味は無い
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:29:38 ID:???
>>443
本はインテリアにもなるし、枕にもなるけど
出版する事で赤字になるなら。出版する意味がない
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:33:55 ID:???
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:36:46 ID:???
>>444
そうだよ
だから黒字になると信じて本は出版される
失敗を恐れて前に進まなければ何の道も開かれない

君はすっぱい葡萄の寓話を知っているかい?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:36:59 ID:???
>>445
で?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:39:31 ID:???
>>446
どうゆう事?黒字になって欲しいと願ってるが実際は赤字。
講談社も小学館もトータルで考えると大半が赤字。商売になってない。

すっぱい葡萄の寓話ってなんだ?忍者キッドのコピペのノリじゃないよね?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:50:50 ID:???
>>448
何で商売になって無いと思うの?
商売になって無ければとうに潰れているだろ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:52:07 ID:???
ハードディスクは壊れやすく、そしてバックアップは面倒。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:52:59 ID:???
クラウドはバズワード、サービスによっては破産する人もいる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:55:43 ID:???
>>449
赤字だから。潰れてないのは今までの貯蓄が残ってるから
現状のままだと潰れるしかないから出版業界が焦ってる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:55:51 ID:???
PCも本も好きな私は、引越しの時大量の本を段ボールに詰めてる時、「そう言えば、kindleとか言うのが米で人気だって聞いたな。どんなのだろ?」って思ったのがキッカケで電子書籍を読む様になった

PCも好きだったからか、あまり抵抗無く読めてる

面白い物は媒体が変わっても面白いし、本屋が閉まってても本が買えるのは、結構便利だと感じた
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:58:09 ID:???
>>450
だからこそクラウド。壊れないし、バックアップ希望なら自動でしてくれる

>>451
そんな例をあげるなら。紙の本で手を切って出血多量で死ぬ人もいる。
なんて言うほど馬鹿らしい杞憂
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 09:58:11 ID:???
>>452
主に雑誌だけどな。広告費だろ。減ってるのは。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:00:35 ID:???
>>455
広告費とか関係ない。トータルで赤字なら潰れる。
で、現状が大半が赤字な訳だ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:01:45 ID:???
>>452
赤字が酷いのは雑誌のほうだよ
今雑誌がバンバン休刊してるだろ知らないの?

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100730/bsd1007300501000-n1.htm
書籍は売上は微減、冊数では増えてる
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:04:50 ID:???
>>457
なんで部門でみるんだろう…
一部門だけ黒字でもトータル赤字なら意味ないだろ。
トータルでの会社としての話をしてるんだが
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:05:57 ID:???
>>454
電話とかがつながらないIT業界の個人ユーザーに対するサポートの薄さを
消費者として全く信頼してないんだよ。人件費削りすぎ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:07:54 ID:???
>>457
てかソース先みてふいたwそのソース先の売り上げトップの講談社
赤字なんだけど。

http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan-kodansha.htm
講談社、2年連続で最終赤字に
売上高1245億2200万円(前年比7.8%減)、営業損失約73億円、経常損失約49億円、当期純損失57億2200万円。
売上高は「雑誌」が同4.7%減、「書籍」が5.9%減、「広告」が25.9%減、「その他」が13.4%減。全4部門で前年を下回り、
14年連続の減収となった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:08:44 ID:???
>>456
広告費は重要だよ
広告比率で雑誌の価格が決定されるからね

逆に広告さえ安定していれば無料でばら撒いても問題ない
フリーペーパー、カタログ雑誌が紙本なのに無料の理由を考えた事無い?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:13:09 ID:???
>>459
選択肢の問題。
サポートつけなければ100円で売れるものを
なぜ全員にサポートつけないといけないんだと。
サポート希望の人だけ有償で受ければいい。

パソコン買った時にサポートの加入が強制だとキレるだろ。
パソコン本体+モデム接続代行とかオプション強制で
この値段になりますより。
自分で出来るからオプション外せって言うのが一般的だろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:15:38 ID:???
>>460
正直に公表したら税金取られるだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:15:47 ID:???
>>461
重要なのは知ってるし、無料配布出来る雑誌があるのも知ってる。
広告を軽視した発言なんてしてない訳だが
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:17:47 ID:???
>>462
クラウドのシステム障害はきついと思う。全ての本や音楽が入った棚が
そこにあればなおさら。で、多分サポートはおざなり。電話がなぜか
中国につながりたどたどしい日本語サポートとか。ちょっと勘弁して。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:17:56 ID:???
>>458
だから休刊が増えてるって書いてるでしょ
トータルで語る気なら出版以外の部署にも言及しなきゃ方手落ち
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:20:57 ID:???
>>464
>広告費とか関係ない
じゃあこの一文は余計だな
文章以外の君の考えを読み取れるような超能力は持ってないんだ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:26:24 ID:???
>>465
何重にも保険を掛けてる。障害が発生しても予備が即発動するから
利用者は障害に気づかない。サポートは別問題。クラウド管理されてる場所と
サポートが同じ国である決まりはない。

>>466
最初からトータルで語ってる。一部門が黒字でしょ?って言われてもなぁ

>>467
細かい事はどうでもいい。収入より支出が多ければ。貯金があっても
いつかはパンクしますよね?っていう簡単な話
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 10:27:15 ID:???
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:06:44 ID:???
>>468

前編 クラウドコンピューティングの心理的課題
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/cloudsec01/cloudsec02.html
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:22:10 ID:???
2008〜2009は大企業の売上げが2割減になる最低の年だった。今年は
ある程度もどってきたんだから、電子書籍に浮かれずに広告を取り
に走るべきだったんだが、さて、大丈夫かね? 新聞も雑誌も。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:36:14 ID:???
どっちにしろ、iPhoneの中に文庫本がiBooks、青空両方で、版権切れたものばかりだけど、今数百冊入っている段階で勝負は終った気がする。
質量体積ゼロだし。物凄く読み易いし。

今後は紙メディアとの利便性の差は開くばかりだろう。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:07:50 ID:???
※ただし版権が切れたものに限る
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:32:31 ID:???
残ってる昔のイイものは皆切れているからな
つか、版権のある今の駄作は、切れる前に消えていく
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 19:53:43 ID:???
青空は携帯でも読めるし。いいよな。
古杉、昔杉とは言え、80年代以降ラノベ化していく粗製濫造小説に比べてこっちのほうがいいやと読んでいて思うことも少なくない


476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 21:28:06 ID:???
>>472
数百冊同時に読めるわけじゃなし
一日がんばっても数冊しか読めない

まあ所詮、変わり者の道楽だよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 22:56:42 ID:RrQCCbF+
>>438
メールみたいな少ない文字数なら携帯でもいいが本は厳しいよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:00:57 ID:RrQCCbF+
>>472
でもアメリカで電子書籍が伸びてない事実をどう思う?
ipadが発売された特需があっても今年のアメリカの1〜5月期の
電子書籍の売上が僅か180億円らしいよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:23:55 ID:???
>>478
日本でも米でも紙の本には敵わんよ
電子書籍買ってる層も、基本的に紙の本が好きなんだから
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 02:04:38 ID:???
Amazonで「電子書籍が上回った」意味
ttp://wiredvision.jp/news/201007/2010072123.html
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 08:39:55 ID:???
>>480
Amazonは、少なくとも米での電子書籍化は本気だろうね
電子書籍市場の独占だけでなく、電子書籍化が進めば進むほど、今まで本の在庫スペースだった場所を、他の商品のスペースに割り当てられる

同じ管理費で、より多くの商品を管理できるようになる

Amazonにとっての電子書籍化は、市場独占以上の意味が有る
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 12:13:34 ID:???
コピーの問題さえなきゃ、日本の出版社だって電子化はやりたくてたまらないさ。
どんなベストセラーでも返本の山は存在する。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 12:24:33 ID:???
iPadって革命なんだな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 13:06:35 ID:???
専用端末が無いと読めない電子書籍なんて流行るわけが無い。
PDFでさっさと出せよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 15:24:50 ID:???
>>481
ぶっちゃけ書籍で儲けはでてないよ
単に書籍も家電にしたいんでしょ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:16:15 ID:???
>>481
アメリカは本屋が事実上壊滅しているんだよ。国土広いからな。
だもんでネット通販であるAmazonが急成長した。
だから電子書籍が入りこむ土壌は元々あったのよね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:48:50 ID:???
日本は本屋よりブックオフの方が多い
アップル待ちだ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:34:12 ID:???
ベースアプリは「乱立してるし、売れそうなタイトルは単発アプリとして出すし、
日本じゃ普及しねーよ、電子書籍は
オラがオラがと、先を見ようともしない金の亡者が群がってるだけ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 23:08:18 ID:???

16世紀ある商人が、

紙に印刷した本なんてはやれねーよ!
すぐ腐るし、水に濡れたらどーすんだよ!
だいたい教会が黙っちゃいねーよ!機械で印刷なんて
魂がこもってないだろ!
羊皮紙に一枚一枚手書き!これがいいんだよ!

オラがオラがと、先を見ようともしない金の亡者が群がってるだけ
カバーも丹念に布で織って仕上げる! 俺の仕事取んな!ヴォケ!!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 01:10:09 ID:???
パソコンてのは万能だけど万能すぎて権利関係がうるさいのが参入できないから
専用デバイス買ってくれって話だろ?別に技術が進歩したからどうのって話じゃないよ。
そんなのやろうと思えば何十年も前にできた話なんだから。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 01:39:10 ID:???
で今年iPadが出たわけだ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 04:30:02 ID:???
>>489
つまり電子書籍は16世紀並に古くさい、ってことね

これからはやっぱ妄想の時代だな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 06:57:48 ID:???
なんか湧いてんのか?w
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 08:24:35 ID:???
レコード・映画・ラジオ・テレビ・インターネットと
共存してきた書籍が消えるとでも?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 13:27:07 ID:???
書籍が消えるわけないじゃんw
適正適所に落ち着くだけで
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 14:10:30 ID:???
適材適所に落ち着いてはいるよな。
ラジオも、レコードも、新聞も。いずれは書籍も。
筆記用具類もいずれはそうなる。
子供、年配層かに。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 14:15:10 ID:???
実は、すでに落ち着いた後でした、とさ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 15:45:58 ID:???
>>494
レコード消えてるじゃんw
CDも消えつつあるけど
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 17:39:51 ID:???
つまり、歴史の新しいメディアほど長持ちしない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 23:40:28 ID:???
CD-ROMが出てきたとき、「本が消える!」というバカがいた
ウインドウズで家庭にPCが普及し始めたとき、「本が消える!」というバカがいた

インターネットが登場したとき、「本が消える!」というバカがいた
ITバブルの時、、「本が消える!」というバカがいた

シグマブックやリブリエが出た時、、「本が消える!」というバカがいた
そしてまた、バカが、「本が消える!」と叫びだす
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 00:23:12 ID:???
羊皮紙に手書き、最強!w
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 01:17:37 ID:???
最強は石板に彫るでしょ

羊皮紙は紙の一種にすぎない
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 07:39:42 ID:???
百科事典、新聞・雑誌、ビジネス書、マンガ、それと読み終わった本は電子書籍の方が便利。
本は置き場所に困るからな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 09:14:58 ID:???
>>503
うだうだ言わず、図書館をどんどん活用してあげてください。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 11:33:57 ID:???
>>504
図書館はそこに行かなければならない。
いつも都合よく行けるわけでもないし、休館日もあるし、夜間はやっていない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:12:44 ID:???
刺青最強!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:56:25 ID:???
>>500
感動するくらいバカな書き込みだな

家電は市場に行き渡ったら規格を変えてまた売り込むという
歴史の繰り返しだからな
今は電子書籍と言う新規格が主流になったと大量の広告費を使って
宣伝活動しているところ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:22:40 ID:???
>>507
507が電子書籍を出してもダメだな。文章の意味がわからない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:02:41 ID:???
本とテレビはしぶといだろう。子供年配層を中心にね。
でも、どっちにしろ、数十年単位の長い目では共に斜陽産業なのは間違いない。
電子メディアの席巻は今後増すばかりだからね。
510名称未設定:2010/08/03(火) 14:07:38 ID:1K4hvOFk
と、ITオタクの >>509 が申しております。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:09:14 ID:???
>>509
テレビの層は来年の7月にテレビが故障したと思って
マジギレする
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:11:18 ID:???
In the long run we are all dead.
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:11:21 ID:???
>>508
逆に文章力のないやつでも本を全国販売できるメリットがある
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:21:10 ID:???
>>513
誰得?
515名称未設定:2010/08/03(火) 15:58:57 ID:1K4hvOFk
>>513
そんなもん購入までして誰が読むの?
自己満足的に公開はしてますってやつ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:09:48 ID:???
>>515
週間連載で打ち切りされたような。俺は好きなんだけどなって言うのの
打ち切りがなくなる。ニッチな分野の書籍が増える
517名称未設定:2010/08/03(火) 17:08:27 ID:1K4hvOFk
>>516
なるほど、ベストセラー狙いじゃなくて対象はニッチね。
納得しました。あとは著者が継続して書いてくれることだよね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:17:35 ID:???
絶版本を専門に電子書籍化するサービスがある。
<少数だけど読者は確実にいる><出版社は二の足を踏む>ようなものはニーズが伸びているようだ。

マイナー学会の学会抄録にいいんじゃないかと思ったが、
弱小出版社の最後のメシのタネだったり、という逆パターンもある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:17:12 ID:???
ニッチなのと、文章力のないのとは、イコールじゃねぇだろw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:01:32 ID:???
>>516
大量のゴミがあふれかえって、良い物がうずもれる

最初は良い物を探してゴミ箱を漁っていた客も、
掘っても掘ってもゴミばかりとなるとしだいに離れていく
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:04:39 ID:???
>>520
ゴミを漁るのは大抵オタク。
オタクが価値を評価して一般化していく。
オタクがいないと新人は生まれない
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:11:55 ID:???
>>521
アタリショック
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:26:53 ID:???
とうとうドコモも参入だよ
ソフトバンクの真似して
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 00:45:07 ID:???
時代が変わる節目ですから
どうしても変化に対応できない人たちってのは出てくるものです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 01:17:29 ID:???
>>520
まったく貴様は修行が足りんな!

新都社へ行って、免疫をつけろ!!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 01:32:25 ID:???
時代の流れについて行けなくなったら老化の証拠
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 02:27:33 ID:???
活字本という形態が無くなるのはまだまだ先だろう。
雑誌や新聞、辞典など、情報性において活字本という形態が必須ではない物が
リプレイスされていく気がする。

リプレイスされる先が電子書籍とは限らないのだが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 03:11:38 ID:???
>>526
そういう頭の固い考え方は、老化の極みw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 03:48:24 ID:???
スポンジ脳乙w
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 08:49:16 ID:???
年配の電子書籍派って超うざいな。何もわかってないのに声がでかい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:32:06 ID:???
キンドル買ってブックオフの100円コーナーで買いあさって自炊が最強なのだが
ものすごい面倒くさいんだよな・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:37:02 ID:???
>>530
かなりの年配者とみた
533名称未設定:2010/08/04(水) 11:18:01 ID:FRVMTJCV
>>531
お前は最終的に何をしたいんだ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:21:56 ID:???
買った本を全部データ化したい
本はもう邪魔で邪魔で
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:59:48 ID:???
自分の本を電子化してくれる業者ならもういるよ。
一冊100円でやってる。

ちゃんとした裁断機があれば自分でも出来る。
OCRの方はそれほど重要でもない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:43:52 ID:???
>>535
3ヶ月待ちだけどな。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:45:52 ID:???
>>536
自分でやれば7万ぐらいの機材を買えば出来るし。1冊3分程度で終わるらしい
まぁ7万はかなりの高額だから金持ち限定だけど
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:47:35 ID:???
>>537
蔵書が千冊単位なら充分元はとれるね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:48:30 ID:???
だいたい日本の版元には期待出来ないんだから、
どんどん自炊して電子書籍化した方が幸せだ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 13:48:58 ID:???
たとえば300ページの小説が3分でスキャンし終わるとかとても信じられないが
いったいどうやるんだ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:03:42 ID:???
>>540
オートドキュメントフィーダって知らないのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:05:16 ID:???
知ってるけれど、それだとばらさないとできないのでは
それだとばらす時間もいれると3分じゃとても終わらないと思うのだが。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:06:38 ID:???
>>542
裁断器を使うんだよ。3万円。
ADFが4万円。
合計7万円。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:09:47 ID:???
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:11:33 ID:???
未成年者には流石に紙の本だろうけど、それでも電子辞書はもう完全に主流だしな。
分厚い辞書を鞄に入れて持ち運ぶ人が稀になっている。
文庫本類も、携帯を持ち始めれば、電子書籍に自然に移行すると思う。

紙の本、新聞も当然残るが、市場はかなり縮小されるでしょう。
雑誌類は目も当てられないくらいになる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 17:23:32 ID:???
いま夏休み期間中だろ、図書館や公共スペース行くと学生が勉強してるやん?
みんな電子辞書つかってるわ・・・「嵩張る本は電子デバイスの方が便利」というのを
いまどきの学生はみんな身体でわかってる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:06:37 ID:???
>>546
電子辞書がカウントされていないが電子書籍、最大のヒットだね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:08:11 ID:???
携帯の電子書籍市場は500億円規模だそうだ。
立派な市場が成立してるね。

個人的には携帯の小さな画面なんて糞くらえだが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:08:32 ID:???
>文庫本類も、携帯を持ち始めれば、電子書籍に自然に移行すると思う。
これはどうかな。文庫は好きだから、俺は手放したくはないな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:22:34 ID:???
>>549
どうかな。文庫を電子書籍にした場合の見えない敵に恐れてるだけ。
実際はなにも変わらないし。逆にいつでもどこでものメリットに気づく事だろう
電子化する事のなにが嫌なんだ?このスレもプリントアウトして紙にして見てるのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:24:46 ID:???
>>550
webページも必要があれば印刷する。事実読みやすい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:24:57 ID:???
紙は舞い降りた
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:30:10 ID:???
>>551
そっか。そこまでこだわりがあるなら仕方がない。
ただ電子書籍もプリントアウトしてお好みの高級紙に写せば
今市販されてる紙書籍よりも立派な書籍が出来るぞ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:35:28 ID:???
>>551
あ、私もそうしてた!
で、読み終わって捨てるのが無駄だよな。。。
とか思ってkindleとかの電子ペーパー端末に注目してる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:38:45 ID:???
>>553
多分未来は紙が欲しい人だけオンデマンド印刷。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 12:37:23 ID:???
専用端末の値段や電子ブックリーダーアプリの使い勝手次第なところもあるな・・・

ドコモ陣営、au陣営が配信して、専用端末を早めに出しそうなのはシャープとソニーかな
携帯・PC・専用端末に配信して、AppleやAmazonを弾くことも無いようだし、何とかなるかも

シャープとソニーは、複数のフォーマットに対応した使いやすい端末を出してほしい
電子ブックリーダーも同じ
まあ、その辺は大丈夫だとは思うけど
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:08:27 ID:???
>>537
3分はムリ 裁断だけなら可能だけど
文庫や新書でもなんやかやで一冊10分はかかる 
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:26:07 ID:???
電子書籍自炊派に朗報、裁断機の刃の切れ味を復活させるサービスが開始
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100804_ogawa_saidan/
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:41:40 ID:???
おい、だれか裁断機レンタルビジネスをはじめてくれ。

おれは駄目だ。資本がないからな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 14:00:02 ID:???
ググれ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 20:34:31 ID:???
裁断機なんてじゃまだって。売れ筋のは重量17kgとかw
カールの1万円のやつで充分だよ。40枚くらいずつしか切れないけれど、4等分くらいカッターで切ればいい。

家に本があふれてるやつが、すっきりさせたいってのに自炊はうってつけ。
あとは高精細なまともなビューアが欲しい。年末くらいには出るかなぁorz...
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 07:47:15 ID:???
「試しに使ってみたい」が6割超で「欲しい」はもっと少ないと見た。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:26:52 ID:???
ソニーあたりは、MP3プレーヤー付き電子ブックリーダーとか出しそう
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 10:02:33 ID:???
端末5000円以下で、コンテンツ200〜300円。
冷静に考えれば、めちゃくちゃな数字だ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 10:18:11 ID:???
紙の本は端末代0円だからな。新しいキンドルでも189ドル。何冊、電子書籍を買ったらペイするかな。

ただし! これがネットビューアーやメーラーを兼ねていれば、もっと高くてもみんな買う。
ネットブックやiPadは5万円〜だから。

あとは電子辞書と携帯だな。
携帯の電子書籍市場(ほとんどマンガ)は、日本のほうがアメリカよりも、既に大きい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:02:50 ID:???
>>563
どの機種もMP3再生位は出来てますが。。。
e-Inkじゃ書き換え速度がネックで追加出来る機能に差が出にくいんだろうけど
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:09:59 ID:hNR9EPnZ

大量の底辺である裾野を形成する素人が儲かる事はまずないな。
どことなくオーナー気分にしてくれるが。。。
儲けるのは一部のカリスマ詐欺師だろw

あれ?これ何かに似てるなと思ったら、そう、あれだ!マルチ商法w

ただ、電子書籍その物に罪はないので、詐欺師に乗せられないよう
適当に参加しとくのがいいと思うよw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:42:33 ID:???
儲けるために本を読むの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 13:45:10 ID:???
電子書籍をめぐるカオスな状況にはうんざり。右も左も山師ばかり。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:11:46 ID:???
素人が山師とかかわることはない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:15:04 ID:???
どのリーダーがいいのか、買った本がいつまでも読めるのかすらわからない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 14:18:06 ID:???
互換性の高いフォーマットにできるのを選んでおけば無問題。
それがわからなければ、手出しする必要なし。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 20:30:11 ID:???
せいぜい2万以下だろ
5000以下って…アホ丸出し
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:44:07 ID:???
【コラム】電子書籍でも失敗を繰り返すメディア業界の「ガラパゴス病」 独自フォーマット、海外と互換性なし (池田信夫) [10/08/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281149737/
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:15:25 ID:???
2万以下なんてもう普通に流通してるからなあ。5000円以下にもなるんじゃね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 02:34:44 ID:???
5000円以下じゃ儲からないので、まともなメーカーは出さないよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 08:57:41 ID:???
>>574
ガラパゴス連呼するだけの基地外の駄文貼るな死ね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 09:07:32 ID:???
>>574
このひとの言ってる国際的なフォーマットとやらは、日本語に対応してないからな
いま日本語の電子書籍を作るなら、携帯なんかで使われてる規格をそのまま使うしかない
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:33:50 ID:???
W3Cで日本語組版の要件が定義されたので、やろうと思えば
オープンなフォーマットでいける。

が、問題はそこじゃなくて、版元はDRMで流通を制御したいわけ。
これはCDのコピーコントロールの時と同じ。
はっきりいってバカ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 12:53:41 ID:???
違法コピーで書籍市場が
壊滅状態になってからでは遅いんだぞ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:03:37 ID:???
利権まみれで衰退するなら、我々は華々しく散る方を選びます
これは出版業界の総意である。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:04:01 ID:???
iPodもそうだけど電子コンテンツを売りにしてるように見えて
実は違法コピーを手軽にするための貧困ビジネスだからな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:06:21 ID:???
IT業界は流通させるための方法を作るだけで
コンテンツそのものは作らない。

「流通させる方法」で儲けることが目的だから
そのコンテンツ自体は、安くまたタダにしたいのは
当たり前。


IT業界はいつまで搾取し続けるのか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 14:16:46 ID:???
まあアメリカのキンドルだって、DRMは掛けてるしね
その辺はどうにもならんわな
CDと同列に扱うのは無理すぎるし

あと、EPUDに日本語組版ルールの規定はたしか無いはずで、
これからそれをやるとしたら、どれだけ時間がかかるか分からん。
それならXMDFをそのまま使った方が楽だわ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:13:00 ID:???
XMDFがライセンスフリーで、
すべてのデバイスで表示出来るなら指示するわ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 16:14:00 ID:???
s/指示/支持/
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 23:04:24 ID:???
たとえば、XDMFを 日本企業のほとんどと
主要海外企業を巻き込んだオープン規格にするのなら未来もあると思うんだ。

でも、実態は一社の独自規格・・・こんなものが普及した例は
AppleのFairPlay DRMつけたAACぐらいだよ。
それも後でDRMフリーにしたし。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 13:17:57 ID:???
>>587
kindle形式をお忘れかい?
シャープには無理だと思うが
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 13:51:57 ID:???
日本発の規格は、採用されないよ。政治的な理由で。
同じようなことは他の分野で幾らでもあったこと。

ガラパゴス化はよくない。
が、現状では winner take all で、特定国の特定企業のみが潤う仕組み。
日本に金は一滴も落ちてこない可能性大。

規格も、日本語のことなんぞろくに考慮されない。
在米中国系技術者が適当に弄ったり。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 15:00:09 ID:yvnOVk3e
>>589

ということらしいし、日本では今後も紙書籍を活用しましょうw
外国企業に加担する義務無いわけだし
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 15:07:08 ID:???
どちらかと言えば電子書籍については、アメリカが
またご乱心か、大丈夫かなという感じだけどね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 15:07:20 ID:???
ぼけっとしてたら、市場は持っていかれるだけだし、
自炊でどんどん制御出来なくなるし。
だからあせって連合組んでいるわけだしw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 15:58:34 ID:???
ローカルであれクラウドであれ、常用する書庫としては、信頼できないね。
電子メディアは、ファイルが増えるとバックアップは面倒だし、メンテも
管理も想像以上にたいへんでうんざりするよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 16:04:38 ID:???
>>593
紙の本は重いし、濡れし、燃えるし、場所取るし、信頼できないね。
管理も想像以上にたいへんでうんざりするよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 16:20:28 ID:???
紙の本の管理が信頼できないって話は聞いたことがないが
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 17:39:03 ID:???
>>593
紙の書籍は物理的な体積と重量が莫大だし、火事になったら灰燼に帰する他はないのだが。
電子書籍全体を丸ごとコピーに取って、DVD、外付けHDD、海外のサーバーを含め、数カ所に分散して置いておく安全さとは比較にならない。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 17:48:08 ID:???
>>593
それは君の管理能力の問題
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 18:06:14 ID:???
>>596 >>597
んーどうかな、回りを見るとデータ管理の杜撰さにかけてはいずれ劣らぬ
つわものばかり。情強のあんたらはいいかも知れぬが、誰が、買うんだ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 18:26:37 ID:???
>>598
長年紙メディアに親しんで来て、PCに疎い年配層には今更でしょ。
電子メディが当然の若年層では、今後はかなりが流れるだろうね。
満載の本棚一個で床の心配とか、引っ越しの手間等、紙のデメリットは大きいよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 18:28:31 ID:???
>電子メディが当然の若年層
いや、現実みてごらんw 現実を。若年の情弱な人ものすごく多いよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 18:50:11 ID:???
>>599
キンドル利用者は50〜60代の年齢が一番多いの知らんのか?
30〜40代は漫画ばっかり読んでた世代
20代は漫画すら読まない読書習慣が希薄な世代だよ

日本人1人当たりの書籍雑誌の年間購読金額は1万円強
わざわざ高価な専用端末を買ってまで本を読みたい奴は少数派なんだよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 19:47:16 ID:???
でもケータイコミックには課金する不思議
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:11:52 ID:???
ブックオフ100円コーナーを基準に考えるんじゃねえ低能どもが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:55:26 ID:???
>>599
まあ一般の人はたくさんになったら本を捨ててるよ
そして本棚満載なマニアの人は電子書籍じゃ満足できない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 00:49:39 ID:???
>>604
うわ!凄い正論w

やろうと思えば出来ないことはないし外から見た分には目立たないので判りにくいけど
データ捨てられない病と言う病気が存在する
増え続ける記録したパソコンのデータをどんどん大きなHDにコピーし続けるPC病だ
読んだ本を全てデータとして保存しておきたいとかどっかおかしい
ゴミ屋敷のばばぁと脳内構造は同じだと思った方がいいな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:05:07 ID:???
>>605
探すのにも、格納スペースにも大変な現実世界と
デジタルデータを同列に語るなよw
ナンセンスw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:08:50 ID:???
>>605
いくらデーターが増えても近い将来的には
クラウドですべて解決する
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 01:50:17 ID:???
そして太陽から未だかつて無い磁気嵐が発生して全部アボーン
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:28:25 ID:???
おまーの頭もアボーン
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:29:08 ID:???
俺は正常だヽ(°▽、°)ノ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:32:31 ID:???
クラウドなんて使わなくても個人の持ってる書籍データくらいなら、
ローカル保存で全然間に合うよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:43:49 ID:???
クラウドにおいとけば
どんな端末でも見れるという利点があんだよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:46:59 ID:???
それと、提供側も、DRAM気にしなくてすむ
クラウドからのアクセス権を買うという形
コピーやスナップもできない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:48:32 ID:???
DRAM→DRM
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 04:31:30 ID:???
俺も明日にでもクラウドになろうかな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 06:17:34 ID:K48JoPk9
デンタクにしとけ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 08:37:13 ID:???
クラウドw 自炊厨が自分のクラウド本棚にアクセスできない
日がいずれ来るな。ファイルが自然消滅したりとか。どうせ
サーバー側は免責だろうし、可哀想。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 10:17:19 ID:Lo2SPBsf
データを預けているサーバー管理管理会社が倒産したら
面白そうw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:14:24 ID:???
>>618
それデータ見れなくなるだけだから。単純に。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 13:17:48 ID:???
ユーザーが見られなくなったらクラウドなんて何の意味もないですな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:29:33 ID:???
クラウド万能論者の考えはようわからん。

スタンド・アローンPCの持ち主が罰せられるディストピアを描いた書籍があるから、
読むと良いよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:31:00 ID:???
くだらんw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:33:39 ID:???
80年代に読んだハヤカワSFのどれだか忘れたけど
銀河帝国を統括するマザーコンピュータの主記憶が2Tバイトだったんだ

1万円で買えるがな
メモリだからもう少し高いか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:40:38 ID:???
すばらしいw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:42:51 ID:???
475 :名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 17:24:50 ID:1FpX8Ow+

良書が悪書に埋もれる訳

返本前に取次から刷った分の金が入る。
返本時に返本分返さないといけない。
その為、また新書刷って金をせびる
返本時に返本分返さないいけない。
返本時までにウンコ本でもいいからまた新書する。
以下ループ

ネットが普及する前までは何とか誤魔化せたが
見境なしに刷れ無くなって来たから困ってるw

紙でも電子でも同じだよ

476 :名無しさん@3周年:2010/08/10(火) 17:34:01 ID:OWElzIE2
>>465
業界にあぐらかいてメシ食ってた奴が
良貨だとは限らないからねぇw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:52:06 ID:???
>>625
今、強引に割り込みかけてる人々が良貨とも限らないんだけどねw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:57:33 ID:???
同じなら、結局のところスペース含めたランニングコストが全てになっていっちゃうんじゃね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 18:04:07 ID:???
>>627
100年後にはそうじゃないかなと期待してるよ。今のは読みにくすぎてw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:01:44 ID:???
爺には100年後どころか10年後もないw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:15:47 ID:???
>>629
iPadとキンドル使ってみた? 使ってから言えよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:35:28 ID:???
あと電子書籍は口ゴミを含めた宣伝料がかかるからなー。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:10:49 ID:???
くだらねえ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 00:07:14 ID:???
>>612
> クラウドにおいとけば
> どんな端末でも見れるという利点があんだよ

それクラウド関係ない。
何年も前からネットワークにつないでいるコンピュータにおいておけば、
(ネットワークにつながっている)どんな端末からでも見れた。

自宅のパソコンをネットワークにつないでおけば、
ネットワークごしに、どんな端末からでも見れるよ。

クラウド。関係ないよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:51:56 ID:???
>>633
イントラや自宅、自社サーバーと勘違いしてないか?
赤の他人に為にそのネットワーク開放してくれんの?

赤の他人も、自分で、自宅でも会社でも、海外でも
何処にいても、アクセスできる俺様ネット構築しろって?

まぁ、俺はやってるけどねw
他人に俺と同じ環境作れとは言えないな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 01:58:35 ID:???
クラウドと関係ないって言ってるだけだろ。

クラウドじゃなくても昔からそういうウェブサービスはあっただろ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:07:15 ID:???
その大規模化したのがクラウドだな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:10:32 ID:???
大規模化しただけで、やれることは何も変わってない。
それがクラウド。

結局、雲の向こうのマシンのスペックが上がったとか下がったとか
そういう話でしかないんだよ。クラウドというものはね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:14:12 ID:???
一般人としては自分がメンテする事無く
使いやすければそれでいい。

自分の好きなの選べ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:36:37 ID:???
>>638
いろいろ考慮しましたが、やはり紙で十分だと思いました。
アドバイスありがとうございました。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 08:56:58 ID:???
よくわかってない同士の言い争い
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 09:00:27 ID:???
少なくとも単行本は、やっぱ紙だな
Webはそれを補完してくれりゃいい
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 13:31:31 ID:???
iPadが売れるはずだ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:13:16 ID:/glGgem1
>>642
ん?話の流れに乗ってない奴がいるぞ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 14:14:47 ID:???
>>643
iPadって電子書籍用だろ?
違うのか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 16:48:18 ID:???
iPadにこれと言った売りになる機能が無いから
電子書籍を看板にして売り出しただけだよ
実際iPad1台当たりの電子書籍ダウンロード数は1.5冊程度
とりあえずお試しで使ってみましたって感じだよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:03:11 ID:lRX6jcST
>>578
日本語は国際的な言語じゃないでしょ
日本語こそが日本以外ではまったく使われないガラパゴス言語でしょ
公用語を英語にして日本語はアイヌ語琉球語同様大学の研究室でのみ存続すればいい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 20:42:06 ID:???
電子書籍が騒がれだしたのはiPadがきっかけだったよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:55:43 ID:???
>>647
iPadほどじゃ無かったけど、kindle2やkindleDXの時もちょっとニュースになってたんだけどね。。。

ビジネスニュースを見ない人が多いのかな。。。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:14:31 ID:???
>>648
正直になれよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:47:02 ID:???
自分の周りだけが世界
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:51:43 ID:???
朝の通勤電車でiPad/iPhone/Kindleの3種で
一番ユーザーが多いのが勝ちで良いよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:52:08 ID:???
>>650
お前の周りは狭そうだなw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:56:27 ID:???
古い本ならグーテンベルクで落として来て
ブンコビューアで見てるよ
全部タダw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 14:03:08 ID:???
>>653
生きててむなしくないのか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 14:28:43 ID:???
>>651
コピペで悪いが

>>242
>NY出張から帰ってきた同僚によると、外でKindle使って新聞や活字本を
>読んでる人が多くてびっくりだそうです。

>英米のミドルクラスは単行本中心に買うので(日本の雑誌、漫画に対して)
>、そういう人にはど真ん中な商品であり、サービスなんだと思います。


iPad発売後も電車の中ではkindleユーザーの方が多いみたい

日本では電子ペーパーという選択肢が、一般人に今は存在しないのがな。。。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:16:47 ID:???
日本人はiPadを選んだ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 04:21:26 ID:???
iPadはキモヲタを嫌がった
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 06:23:30 ID:eKnTa3j1
iPadは回線利用料が毎月だし、モノクロのkindleと違って耐久性なさそうだし維持費が高い
自作デスクトップPCを部品入れ替えて10年以上使い続けるオタクの対極の位置に存在するよな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 06:49:16 ID:???
電子リーダーを集めたがるヲタもいるけどな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 12:45:11 ID:ZwBuQqsD
ibook高いしなあ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 01:04:41 ID:???
>>658
なぜWIFIで回線使用料がとられるの?
馬鹿なの?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:42:14 ID:???
お前のWifiはどこと繋がってるの?
念力で飛ばしてるのか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 21:51:04 ID:???
WIFIぐらい家にあるだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:54:36 ID:???
電子書籍関係のネットを使った宣伝まじうざすぎる。消費者を舐めているのか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:39:59 ID:QvQWyeqL
DMMとかうざいなw
パチ屋の宣伝もうざいけどな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 03:30:28 ID:???
ASCII.jp:アスキー総研、「iPad購入層は年収/デート率が高い」
http://ascii.jp/elem/000/000/547/547879/

4人にひとりはiPad購入に前向き
購入者は男性、40代が多いが、購入予定を含めると50代がトップ
満足度は高めで、美しさに対する評価が上位独占
56%が"Flash未対応"に「不満」、32%が「重い」
3人にひとりが、「パソコンの使用機会減少」
有料電子書籍の利用/利用予定はiPadユーザーの半数程度
購入予定者の9割がiPad以外のタブレット端末にも期待
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 05:18:27 ID:???
>>666
iPadの話はある意味スレ違いだろ。デバイスに過ぎないんだから。
こんなコピペが張られるから知識がない奴がipadがないと見れないの?だとか
電子書籍=ipadみたいな事になり、ipadが好きか嫌いかで訳のわからん方向に話が進む。
ipadでも見れるし、ドコモAUSB全ての携帯でも見れるし、PCでも見れる。
ゲーム機でも見れる。スーファミのかまいたちの夜とか言ったら電子書籍だろ。
なんでも見えるのにipadのコピペを張って、電子書籍=ipadですよみたいな。感じに
誤解を招く可能性がある行為をするのはどうかと思うよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 07:46:10 ID:???
>>666
こういうアンケートは本当にデータだけを集めたものと
まるでアンケートを使った宣伝のような、
作為的なものがあるよなw

少し頭を働けると、iPad利用者はCDレンタル状況が高いという、
そのデータを逆にしてCDレンタル利用者像のデータとしても使えるわけだ。

CDレンタルをよくする人は、年収/デート率が高い。
iPadも購入しているというデータとして使うことができる。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 00:11:38 ID:???
>>662
なぜWIFIで回線使用料がとられるの?
馬鹿なの?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 09:10:46 ID:???
電子書籍ってフラッシュで全文公開とかも含まれるのか? なんか違うだろ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:10:13 ID:???
iPadは重過ぎて論外
モニターもバックライトタイプは目が疲れるから論外
電子ペーパーで軽くて長時間自然光で見れて日本語対応した端末早く出せばいいのに
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:18:43 ID:???
儲けが見込めないと普通は発売せんよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:59:43 ID:???
結局iPadなんだよね
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:33:12 ID:???
iPadの電子書籍はマンガ主体の話題が多いな。
抵抗の少ないところ、搦め手から行ってて上手い。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:41:41 ID:???
iPadを持っている人はなんか尊大な人が多いんだが、どうしてなの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:56:59 ID:???
もう"iPadが手放せない"その訳
http://techwave.jp/archives/51493671.html
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:02:45 ID:???
また宣伝か
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 22:02:46 ID:???
Flipboardって、べた褒めされてるけど、少し
お洒落なiGoogleみたいなもんじゃないの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 17:54:34 ID:???
電子書籍端末、電子マネー、日本は2周遅れなのか?
http://research.ascii.jp/elem/000/000/054/54500/
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 09:13:29 ID:???
リーマンショックまで日本の金融はさんざん遅れていると言われてたなw
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 09:31:02 ID:???
電子書籍は、技術も市場規模もアメリカより上だよ。つーか北米ではソニーがリーダーのシェア2位。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 13:28:22 ID:???
最近、電子書籍を推進する側は、読書家を情弱だと
勘違いしてるんじゃないかと思うことが多いな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 14:33:57 ID:???
>>682
論理的に紙の書籍にする事のメリットを話せる奴がいないからな。
たまに論理的に否定する人は電子書籍に対する認識が間違っているから。

反対派は不合理な理由で反対する奴と知識不足の奴の2つにしか分かれてないので
論理的な考えの人は非合理な考えをする人の存在を理解出来ないので、知識不足の奴だけが標的になる。

という事で情弱が多いと思ってしまう。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 16:53:51 ID:???
>>683
もう少し文章をまとめろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 17:46:02 ID:???
電子書籍こそ至高で唯一正しい方向性だと思っているフシはあるね
それに加えてそうしない、それに賛同しない人は悪と思っているフシもある。

たぶん、ほとんどの消費者は電子だろうが紙だろうが、どうでもいいと思ってるんじゃないか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 20:33:05 ID:???
>>683
ポラライズpolarize。洗脳法の一つ。二極化、偏向とも。
選択肢を極端に狭くすることで中間意見を排除する。
中間意見を排除されるた人は自分の意見を他人に任せるしかなくなるというマインドコントロール法。

あなたのしていることはこれだよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 09:13:43 ID:???
日本の電子書籍は現物の本の価格と同じなのが理解できない。
たかがデータに1000円出すんだったら、書籍に1000円出すんだけどw
電子書籍なら最低でも半額以下にしないと買う気にならないわ。
おまいらの議論みてると、俺はアナログ人間なんだなーとつくづく思う。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 09:50:46 ID:???
>>687
紙の本もたかがデーターじゃないのか?本の書いてる中身以外に
なにが価値があるのかが理解出来ない。
紙の本が千円の価値があって、電子書籍が500円の価値に下がるのなら
差額の500円の価値はなにだと思ってるの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 10:18:30 ID:???
音楽配信の一曲百五十円と同じで一度値下げしてしまったらもう値上げできない
永久にその本は価値が低い扱いになる
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 10:39:16 ID:???
>>689
それはわかるが、音楽にしても1曲150円で売ってるのに
1曲千円もするCDに高いと感じずに買える市場がある事が理解出来ない。
差額の850円は歌詞カードやパッケージなのかと。
同じ様な事が本にも言える。
これ以上紙の本がコストダウンするのは現実には難しいのはわかるけど
得る物は同じなんだから、紙の本も電子書籍みたいに安くしろよって
意見が出ないのが不思議。CDも同じく。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:03:59 ID:???
>>690
そう思えばそうだろうけど、で? 極めて視野の狭い独創的な意見のご開陳ありがとう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:06:34 ID:???
まぁ、でもそもそも「価値」とは何かという問いまでいけば有意味だな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:26:29 ID:v8D4+det
>>690
オレが書籍業界人だったら、音楽CDの価格大暴落の失敗を
繰り返さない為にも、書籍の価格は絶対に下げないように
協会を操作するねw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:52:37 ID:???
>>693
そういえば、CDって凄い事になってるよね。オリコンでぐぐってみたらわかると思うけど
今ってシングルCDが2千円近くするのな。アルバムも4千円近くになっている。
紙の本がCDの様に売れなくなってきたら、そっちの流れになるのかなw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:54:58 ID:???
>>690
個人的にはDRM付きの曲をDLするより、DRM無しのCDの方が少々高くても欲しいと思ってる

リッピングは楽なので

ただ、電子書籍は自炊が大変だから、アカウント紐付けの電子書籍を買ってる

スペースの都合で売り飛ばした本を買い戻せて良かったと思ってる

元の値段より高くなければ、あまり価格にはこだわりは無い

手間とデータを楽しむ時間のトレードオフな気がする

電子書籍が有るのは電子書籍で買い
紙の本しか無いのは紙の本で買ってる

個人的には、買った本をその場で電子化する本屋があればベスト

電子書籍ストアと連携しても良いから、何処かやってくれないだろか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 11:59:12 ID:???
アメリカで電子書籍ブームと言っても
現実問題として紙本の1%程度の売り上げしかない
将来的に売れる可能性は否定はしないが同じ販売期間で
100分の1しか売れない商品に半額なんて値段を付けろと言う方がおかしいだろ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 12:31:40 ID:???
>>695
確かにDRM付きの曲って、物によっては購入した事がなしにされる物もあるからな

近い将来的にはクラウドに置かれて、アクセス権を購入するようになれば
解決すると思うけど。個人視聴に限り問題ないと思うけど。
友達の為にコピーしたりは出来なくなるが、そもそも違法だからなw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:28:50 ID:???
クラウドに置かれて、アクセス権を購入

アクセス履歴をデータベース化し利用

レコメンドシステム発動=さまざまなマーケティングが貴方に襲い掛かる

うざー
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 13:36:16 ID:???
地球に隕石が衝突して人類が滅亡したら使えなくなるじゃん
そうなって読めなくなったときは誰が責任取ってくれるんだ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:00:34 ID:L9m30RDv
ワコムやる気出せよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:10:04 ID:???
5000円以下って・・・、コンピュータ関連の本1冊分じゃないか。
どんだけ金ないんだよ。でも、漫画しか読まないんじゃそんなもんか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:34:00 ID:???
結局iPad
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 14:00:38 ID:???
>>702
iPadも画面がまだ小さくてな
操作性悪いの覚悟でタブレットPC買った

データを変換とか、拡大とかしないで良いのは楽

704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 14:06:49 ID:???
>>703
なぜタブレットPCの機種を隠すの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:01:17 ID:pel756JT
電子書籍をいま買って十年後も読めるかな?
小学生のときに買った東京創元社の文庫や早川書房の文庫なんかは古びているけどちゃんと読める。
電子書籍がそうなるとは思えない。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:10:53 ID:???
>>705
電子書籍は古びずに10年後も読めるのがメリットだぞ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:14:42 ID:???
>>706
読むための機械が壊れてしまうかもしれないし、
売った企業が撤退するかもしれない。
手元にものとして残るものではないから不安。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:16:26 ID:???
>>707
ワードもExcelもHTMLもJPEGもすべて否定するのか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:25:30 ID:???
ワードもExcelもHTMLもJPEGもファイルはすべて手元に残るし、
それを見るためのソフトウェアは現在でもフリーでオープンソースで手に入るし、
ハードウェアもたとえPC/AT互換機がなくなったとしても
どうせPCエミュレータで生きながらえるだろうから
何の不安もないよ。

そのたとえは大きく間違ってるよw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:31:11 ID:???
と言うことにしたいのか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 00:36:09 ID:???
何か間違ってるか?
指摘していいんだよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 06:34:47 ID:???
そもそもパソコンで電子書籍(pdfやweb閲覧の事じゃないぞ)がほとんど普及しなかったから
今専用端末形式で売り出そうとしているんだろ

書籍をファイル化にすれば電子書籍だと思っているかもしれないけど
電子書籍データにお金を払うようにならなきゃ電子書籍は今後も成立し得ない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 09:02:16 ID:???
キンドルもアイパッドも、PDFでも電子書籍形式で読めるよ。
オープンな汎用フォーマットで残しておけば、専用端末でもすぐ読める。

というか、最近の電子書籍フォーマットはみなXML系だ。基本可読。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:02:51 ID:KvuJdabb
オレも電子書籍を読む端末を買って、10年後になった時
新商品(書籍)は全く発売せず、端末を買ったばかりの頃の
商品(書籍)しか読めない状況になるんではないかと不安。
(ファミコンのディスクシステムみたいに)

電子書籍の端末を販売したメーカーは、端末を売りっぱなしな
無責任なことをせず、収益が思ったよりなかろうが、失敗
しようが、何十年とサポートすべき。
ファイル形式が変ろうが、現在の形式も問題なく読める
ようにするのも電子書籍端末を販売したメーカーの責任だと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:47:15 ID:???
フォーマットが変わったとしても扱っているものが同じである以上、旧形式と互換性が完全になくなるわけはない
形式が変わるってことは利便性の向上が図られてるわけで、移行の手間を除けば悪いことはないだろ
どうしても不安なら紙に残せば良い そうすると電子書籍のメリットがなくなるけど

それとメーカーは利益にならないことはしない
責任を追及しようが、実のないサービスは確実に切られる
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:57:00 ID:???
電子書籍のメリットは紙では無い事と考えている限り
電子書籍が市場として成立するか甚だ疑問
紙ではできない内容の本を作り出すと言う発想に
何故移行できないのか
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 11:39:08 ID:???
近くのレンタル屋さんが、漫画の貸し出しをして
何冊か面白そうな漫画借りてきたんだが。
本が臭いんだがwwwwwwwwwwww
よく考えたら、本って汚いよな。トイレでうんこしながら本読む奴も多いし
早く電子書籍化して欲しい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 11:42:23 ID:???
PS2とPS3の互換性みたいなもので
技術的には容易であってもコスト理由に過去との互換性がなくなることは十分にありえる
紙の本ならどんな零細であってもいったん製造してしまえばその後数十年の購読保証が実質できるけど
何百万人分の何十年分のデータベースを精密に維持管理することってすさまじくコストがかかるんじゃないのか
電子出版の場合良心的で金持ちな企業であったとしても二十年後もDRM認証システムを維持することは困難だろう
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:01:18 ID:???
>>715
jpgやhtmlはDRMがないからいつまでもデータを読むことができる。しかし
電子書籍はオープンソースをベースにしたところでDRMが追加されてるから独自形式となんら変わらない
10年後メーカーがデータを移行させてくれるに違いないってのも思い込みであって証拠は何一つない
不安なら紙に残せばというけれどスクリーンショットや印刷はDRMで不可能。また、技術的にできても契約違反
20年後メーカーが手続きしてくれないことにはデータを読めない
今は消費者が企業を選ぶ側で立場が上でもそのときは消費者の立場が下。
大手数社の寡占状態も予想できる。頭を下げて頼み込む消費者の足元を見られる。
責任も実も未来のサービスも今の時代の消費者は知る由もない。20年後の祭りなわけだ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:29:42 ID:???
>>718
この書き込みと一緒だよ。貴方や俺のレスは1年後に残らないけど
吉野家のコピペは今でも残ってる。
つまりは良い物は残り、需要がないものは淘汰されるだけだ。
本にしても、我輩は猫であるは残るけど、同じ時期に出した無名の
わけわからん全く売れない本は今、探しても残ってないだろう。
という事で電子と紙は変わらない。
あと互換性とかは、世界は日本と違ってガラパゴスにする程馬鹿じゃない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:51:03 ID:???
>>719
なるほど

でもそうなったら消費者が電子書籍を選ぶとは思えない
過去のデータなんざ知るかってやっちゃうと、確実に影響でるだろう(PSPgoのUMD非対応みたく)
売れなくて困るのはメーカーじゃないの? だから何らかの対応はすると思うんだが
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:52:09 ID:???
紙は売れない本も数十年後の今も残ってるけど電子出版の世界では売れない漫画や小説は
書籍販売元の撤退、販売する権利の消失とともにサーバーのオリジナルは復元不可能なまでに抹消され
当然その後は著者と知り合いでもない一般人は中古すら入手不可能。地球上から完全に失われるってこと
互換性も、経済的に余力ある企業でかつ良心的な商売を考えるところなら推進派の言うとおりだろうけど
普及する派の言うことって商売人がとても善良な人ばかりって前提の性善説で都合のいい話が多すぎる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:59:44 ID:???
XML系はテキストで書かれてるんだから、
フォーマット互換なんてフリーソフトで充分だろ。
なんならテキストだけ自分で切り出してきてもいいくらいだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:29:32 ID:KvuJdabb
>>715
> それとメーカーは利益にならないことはしない
> 責任を追及しようが、実のないサービスは確実に切られる

↑電子化で参入しようとしている企業のこの姿勢がきにくわない
んだよね。今まであった産業を荒らすだけ荒らして、利益に無いと
わかったら荒野だけ残してどこかに去っているって態度。

地方で展開してる外資系の大型スーパーも上記みたいなことを各地で
してるみたいだけどね。

本業界を荒らすだけ荒らして、中途半端に電子化して撤退
されれば、その頃には本屋も激減するだろうから、読者好き
の俺等が不便になるし。
その時は企業に賠償金を支払って欲しい気持ちにもなる。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:37:08 ID:???
魅力的な端末が次々に出るのは今が競争時期だから
市場が寡占されればIE6やiPodやCeleronみたいなビジネスになる
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:46:59 ID:???
>IE6やiPodやCeleron
なにを例示したいのかさっぱり。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:12:47 ID:???
タブレットPCがネットブックの市場を食う形で投入されているのであって
電子書籍ハードって訳じゃないよな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:14:14 ID:???
>>726
寡占ってんだからそのままなんだろうけど
例えが微妙

つーか今出てる端末って魅力的か?
過渡期な感じで手がでにくいけど まぁ目新しさはある
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 10:36:53 ID:???
>>696
【ニューヨーク共同】米出版社協会が19日発表した
10年上半期の米国での書籍売上高(推計)によると、
電子書籍が前年同期の約3倍の約1億7970万ドル(約150億円)と
大幅に増加し、書籍全体におけるシェアが8・3%に達した。

http://jp.reuters.com/article/kyodoMainNews/idJP2010082001000180

ちなみに前年は3.3だそうな。
将来はすぐそこ。
まあ、
半額はないだろ、とは思うけどね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 12:24:55 ID:ASwAhcSS
>>729
おいおいアメリカの書籍売上が上半期で1800億円しかない訳?
日本の書籍売上が去年8500億だそうだけど半分以下かよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 17:19:17 ID:???
http://www.publishers.org/main/PressCenter/Archicves/2010_August/June2010Statistics.htm

8/19発表の米出版社協会の発表って、
これしか見あたらないんだけど。

まぁ伸びてはいるが、共同の記事とは数字の取り方が全然違うな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 18:24:19 ID:???
>>3〜5年後に5000億〜6000億円になる国内電子書籍市場
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100820/215905/
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 18:36:23 ID:???
>ドコモが開く「パンドラの箱」
え?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 18:39:42 ID:Dx9RqfiE
>>732
たぶん、5000億〜6000億円の市場も日本の中堅企業じゃ
ほとんど入り込むことができず、アマゾンの囲い込み
戦術で独占状態になるんじゃないかな。
新規企業じゃ到底参入は無理。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 18:46:49 ID:???
>>733
いまですら日本の電子書籍市場のほとんどは、
ケータイマンガ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 18:47:08 ID:???
引用先のソースも微妙なら
引用先を読まないで関係ないレスを付けるのも微妙
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:00:33 ID:???
日本の携帯コミック市場は成人向けが9割
一般向けはまだ眠った金脈状態
専用端末で伸びると言われているのは一般向け
5000億〜6000億円市場になったら紙市場は崩壊?
ドコモはキンドル方式を採用するとか

日経の予想は当たる?当たらない?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 19:38:08 ID:???
日本は漫画ばっかりやね
活字の本も十分面白いと思うのだが、なんで読まれないのだろうか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:12:06 ID:hxC9H8kV
移動中に携帯機器で読む分は自動的に使い捨て的な内容の新聞や雑誌や漫画になる
何千冊持ってて置き場所に困るような人は全体からすればごくわずか
自宅でのんびり読む活字の本は紙でいいだろう
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:16:08 ID:???
>>737
携帯コミック市場が成人コミックが多いのは確かだが
内訳は男性向けではなくて女性向けのエロ、腐女子向けのBLが多い
ようするに店頭で買い難い商品が売れていると言うだけ

キンドルでも一番売れているのはハーレクインなんかの女性向けロマンス小説
電子書籍市場のメインユーザーは女性だよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:20:01 ID:???
関係ないが、BL増えたよなあ
近所のTSUTAYA、文庫の1/3はBLだぜ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:27:46 ID:???
今は小説と言えばラノベだしな
まあこれも流れか・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 20:33:17 ID:???
まだ幸いにして大きな倒産は起きていないが、出版社、書店、古本屋の売上は ほぼ最悪の状態になっている。
創業・開店以来、最悪だといういくつもの声すらも聞こえてくる。もちろんそれは取次も例外ではないはずだ。

そのような状況の中で夏休みを迎え、その後には多くの書店が決算を控えている。だから返品率は確実に上がるだろう。
かくしてまた秋から冬にかけて、出版業界はさらなる危機へと追いこまれていく。

ttp://d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/20100801/1280588476


電子書籍が救いの道になればいいが・・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:33:49 ID:???
iPad電子書籍元年
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:40:53 ID:???
iPadは雑誌向きだとは思うけど書籍向きじゃないよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 02:08:22 ID:???
本が売れないのは文化人なんかの化けの皮がはがれたためもあると思う。
ネットの登場で本をかくひとの足りてない部分を、
その分野の専門家や趣味で何十年も追ってる連中が揶揄してるのを知ってしまった。
それまでにもあっただろうけど、
仲間内でしゃべって終わりだったことがネットに接続している人なら誰でも読めるようになってしまった。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 03:11:08 ID:???
>>746
本が売れていないと言う前提で語っているけど
書籍の売上は横ばいで大きな変化は無い
雑誌が大きく下がっているので出版市場全体として縮小しているだけ

ただ雑誌を多く売った方が利益率が高いので市場としてはヤバイ状態
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 04:40:30 ID:???
紙の質が微妙でかさばる読めば捨てる週刊誌は電子化したほうが売れるんじゃないの
場所とるから保管したくてもできないって人に需要あるだろ
単行本やハードカバーの電子化は10年先もDRM認証サービス存続してて乗り換えできるか不安でも
週刊誌や月刊誌で10年先考えるやつなんていないし大多数は一年前の雑誌もきれいに読める電子書籍に感謝する
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:22:31 ID:???
>>746
ネットはネットなり、悪書は悪書なり、良書は良書なりの使い道がある。
今でもネット万能とは思えないけどね。調査もせず、主観的で適当な
言説が多すぎる。裏を取ろうとしたら時間がかかるのが現状。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:50:11 ID:???

448 : 建築家(三重県):2010/08 /27(金) 07:21:39.51 ID:gmElnuOpP
>>386
新刊数も見ればいい
今は作品数を増やす事で見た目の売り上げは維持してるが
一冊あたりは半減以下になってる

     新刊点数  推定販売部数 平均販売部数
1990年  *4,621   45,159(万冊)  *9.7(万冊)
1991年  *4,570   47,090(万冊)  10.7(万冊)
1992年  *4,653   49,151(万冊)  10.5(万冊)
1993年  *5,157   53,473(万冊)  10.3(万冊)
1994年  *5,794   55,390(万冊)  *9.5(万冊)
1995年  *6,721   54,305(万冊)  *8.0(万冊)
1996年  *7,046   54,973(万冊)  *7.8(万冊)
1997年  *6,919   51,224(万冊)  *7.4(万冊)
1998年  *7,596   51,823(万冊)  *6.8(万冊) 
1999年  *7,924   48,423(万冊)  *6.1(万冊) 
2000年  *7,825   50,154(万冊)  *6.4(万冊)
2001年  *8,970   52,048(万冊)  *5.8(万冊)  
2002年  *9,829   53,408(万冊)  *5.4(万冊)  
2003年  10,014   52,833(万冊)  *5.2(万冊) 
2004年  10,431   52,231(万冊)  *5.0(万冊) 
2005年  10,738   54,403(万冊)  *5.0(万冊)
2006年  10,965   52,303(万冊)  *4.7(万冊)
2007年  11,368   51,794(万冊)  *4.5(万冊)  
2008年  12,048   47,847(万冊)  *3.9(万冊)


15年前位と比べて単行本の発刊数は3倍以上になってる上
単行本の値段も1割以上あがってる。それでも売上げが落ちてる。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 08:53:10 ID:???
総販売部数はやっぱり変わってないんだな。

読み捨てのビジネス書や雑誌だけでも電子化すれば、
収益性は改善されるんだがな。

書店にはいい迷惑だが。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:04:17 ID:???
電子出版がもたらす地殻変動―著者と読者の距離が縮まる−
ttp://www.insightnow.jp/article/5747
電子書籍ウォーズ(中) 作家奪い合い、大手も危機感
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/100830/biz1008302031016-n1.htm
コンテンツの魅力は変わらない
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/08/19/tsasaki/
「電子書籍をめぐる出版社の勝算なき戦い」
ttp://electronic-journal.seesaa.net/article/159685895.html
ネットの海からリアルタイムに組み上げられる雑誌が登場
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1008/20/news027.html


出版社、取次ぎ、書店、には大変な時代だな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:22:46 ID:???
正直、全力で煽っているようにしか見えんがな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:31:55 ID:???
そもそもIT業界もかなりの苦境だろ。で、電子出版とか言ってるが
そんなとってつけたような市場で救われると思ってるのかねw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:39:40 ID:???
電子化すりゃ売れるという前提で話してないか
電子化すれば売れるという万人が納得する根拠を示してくださいな。

売れるというのは出版業界が十分復活するほどの売り上げってことだよね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 09:41:55 ID:QLr5kAiY
電子にすれば大きな市場になるって楽観的な奴がいるけど、
点数が増えても、糞本率が高ければ売上は年々減少して
いるのが>>750からも現状だ。

内容が糞の本は電子化しても金出してまで買う奴いないし、
今まで本を読まなかった奴が電子化された途端に本を読み
始めることはない。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 11:19:18 ID:???
>>750
15年で1割程度の価格上昇で済んでいるなら上等だろ
輸入品じゃないんだから

刊行点数の増加はDTPの普及で安く出版できる様になったなったから
採算分岐点として設定する冊数が下がれば昔ならボツになる多くの出版企画が
通るようになって新刊点数は増加する
これはIT化のメリットでありデメリットでも有る
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 14:32:38 ID:???
なんのこっちゃ。
現に、米でも日でも、電子書籍市場は倍々ゲームで拡大している。

http://www.openebook.org/doc_library/industrystats.htm
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100707_379065.html

蓋を開けてみれば、日本では(上でも言われているように)ケータイコミックが過半数だし、
アメリカではスタンド売りのパイパーバックや雑誌が喰われている(出版売上げ全体の向上には貢献している
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 14:54:16 ID:???
なんかさ、上のリンク、2010年Q2は早くも伸び止まってね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 15:18:33 ID:???
iPad発売の煽りでQ1の売上げが例外的に高かったんだろ。
それでも2009Q4とくらべても35%増。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 16:35:28 ID:???
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 17:42:45 ID:???
大手の出版社には、実は大変な不良債権が隠れているのです。
表向き、その地域の本屋がデフォルトしない限り、出版社の資産にはなっていますが、
取っぱぐれれば、一気に特損どころか、出版社なんて返ってこない貸金がたくさんあって、実態は債務超過ばかりだと思うよ。

ttp://shadow-city.blogzine.jp/net/2010/08/post_9952.html


書店数は毎年激減しているようだが・・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:09:04 ID:QLr5kAiY
現在の書籍業界がこんな荒廃した状況で
電子書籍が導入された途端に読書愛好家が
突然増えるなんて考えにくいよね。

学生は相変わらず携帯代に使って、
サラリーマンは微々たる小遣いで、
ほとんどはローンに消える訳でw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:17:47 ID:???
>>763
荒廃した書籍業界が電子書籍の導入によってさらに苦境に陥ると?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:18:46 ID:???
書き手、出版、読者が全員ネガティブなんだもん
全員が奮起しないとだめな時期なのに、愚痴ばかりで何もしない
そりゃあ滅んでも仕方がない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:23:43 ID:???
>>765
>間違った額(ぶんどりすぎ)だと思います。テレビ局も出版社も。
>RT @satoshuho: 全社員平均は1500〜1600万くらいみたいですよ。お昼ご飯食べてきます。 (#mangalive live at http://ustre.am/i4Fc )

http://twitter.com/souji64


書き手がネガティブなのはなんとなくわかる気がする・・・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:24:08 ID:???
一読者としては電子書籍にゃ何の期待もしちゃいねーよw
面白い「本」は「本」で読みたい。それだけだわ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:32:12 ID:???
>>766
そんな会社、ほんの一握りだけだってw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:48:04 ID:???
客観的にも市場が急速に拡大しているのに、
なぜか根拠に無く後ろ向きなハナシばっかりだな。

週〜月刊マンガ誌の電子配本が、そろそろはじまるだろう。
気に入った連載だけセレクトして読めるようになればいいな。

770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 18:51:13 ID:???
>>763
その携帯通信料の中に、電子書籍代金が含まれてるのが現実。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:01:21 ID:???
本を読みたい人間にとっては紙か電子かではなくて
紙でも電子でもだぞ
選択肢が広がるのは嬉しいのに
どうもどっちかという論調で語る人が多いのは何でだ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:06:02 ID:???
電子はあくまで資料と言うか付録だわ。それ以上にはなれない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:25:59 ID:???
と、思いたい。で、あるといいな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:32:04 ID:???
>>773
素朴な実感を述べたまで。現状じゃ、電子は一定の利便性はあるが、
その利便性は主に調べる作業において最大限発揮されるだけで、
読む作業においてはあくまで副次的な利用にしか適していない。
読み比べりゃ誰でもわかること。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:36:58 ID:???
>>774
素朴な実感を超えた現実を言うと、電子化は「読む作業」においても
多くの点で優れている(すべてにおいて優位ではないが)。

頭の中の空想でなく、実際に操作してみれば誰でもわかること。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:39:17 ID:???
追従は説得力がないね。
ということはやはり電子媒体は流行らないのかもしれないな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:39:31 ID:???
>>775
ごめん。俺の現実は素朴な実感の集積で構成されてるんだわ。>>775とは
その素朴な実感がずれてるんだろうな。正直電子のままじゃ不便で仕方ない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:44:29 ID:???
>>777
素朴な実感だけで構成される、貧しい現実に籠もるのは
余りオススメできないよ。
特に「自分にとってどうか」だけでなく、「他者にとってはどうか」が
問われるような場面では。
そうでないとけっきょく「オレ的良し悪し」の披瀝合戦だけで終わってしまう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:45:33 ID:???
>>776
既にして身の回りは電子媒体だらけ。単なる流行の域を、とっくに越えている。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:51:49 ID:???
>他者にとってはどうか
これの欠けた発言が、電子書籍派には特に目立つんだけどね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:52:30 ID:???
自分のまわりは電子媒体だらけ、電子書籍だらけじゃないところが全てを物語っておりますな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:54:30 ID:???
>これの欠けた発言が、電子書籍派には特に目立つんだけどね。

それも現実は逆じゃん。
最近否定派の発言は「オレにとってはダメ」「オレに使いにくい」
というのばかり。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:55:10 ID:???
>>781
当たり前だw
すべてが電子書籍に置き換わるなんて、誰も言ってない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:57:27 ID:???
そして言い訳ですか、謝るなら早い方が良いと思いますよ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:00:35 ID:???
議論が出来ないのなら、もう止めればいいじゃんw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:05:42 ID:???
君の引っ込みのつかなくなったむちゃくちゃな理屈を無視して手打ちにしてやるといってるんですよ
ぐだぐだ言い訳しないでさっさと消えたまえ、見苦しいよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:09:35 ID:???
>>786
上から目線で威圧的に言い放てばカッコつくと思ってるのかね?

議論にもならないバカは、事のはじめから引っ込んでいれば良かろう。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:10:28 ID:???
テクノロジーには疎い。
関連の統計を知らない。
なにがおこってるのか把握してない。
身の回りのこと30cmのことしか分からない。

ほんとに本を読んでる人間なのかね?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:15:26 ID:???
身の回りのこと30cmのことが見えない人には、どうして
普及しないのか、一生、理解できないだろうな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:22:20 ID:???
あきれたな。

普及どころか、もう一部は定着し、ほぼ完全に代替し、
必要不可欠といえるほどにもなってる(電子辞書など)。

流行もしてない、と頑陋に言い張る人間は
一生「オレだけの現実」に閉じこもっていればいいだろ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:25:43 ID:???
リテラシーのないやつに色々言ってもしかたないじゃんw
どこかで間違った定義を電子書籍にしてるんだから。
突き詰めていけば、ipadって電子書籍だろ!
俺の周りは持ってないぞ!みたいな所じゃないの?
ま〜わからないけど、それに近い勘違いしてる訳だしw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:25:45 ID:???
>>790
>>789

これが全て。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:28:29 ID:???
>>792
これがすべて、
>一生「オレだけの現実」に閉じこもっていればいいだろ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:31:04 ID:???
>一生、理解できないだろうな。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:31:45 ID:???
確かに、電子辞書はねw あとはケータイ漫画とケータイ小説。他は?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:32:01 ID:???
というかだね……
一部の原理主義的な(であるとは思うが)否定派の発言には読書者としての知性が欠けている。
これは以前も指摘されている。

本を売る側の人間なのかも知れないが、本を読む側・ものを書く側の人間ではなかろう。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:38:11 ID:???
知性の欠如を悲観する奴が平日の真昼間になにやってるの(´・ω・`)

おじちゃん、働かないの・・・?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:38:28 ID:???
>>795
青空文庫のように著作権切れのものは、揉め事が無くてスムースな閲覧環境にあるね。
なんせiBookでデフォで入ってるくらいだし。

日本の現実はそんなもん。
いますぐ既存の活字文化とコンフリクトを起こしそうなのは、やっぱり雑誌のたぐい。

799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:41:03 ID:???
平日の昼間は働かない頭がいい人の職業はいっぱいあるんじゃよ。

頭の悪い子にはわからないじゃろうがのう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:44:14 ID:???
>>799
おじちゃん(´・ω・`)
頭がいい×頭が良いだよ

言語技術が欠けてるんじゃないかな?もっとちゃんとした本を読んだ方が
良いと思うよ(´・ω・`)
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:46:49 ID:???
>>800
「頭がいい」は口語ではよくある表現じゃ。

身の回り30cmの「オレだけ現実・オレだけ標準」に囚われている、
頭の悪い子にはわからないかもしれんがのう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:01:14 ID:???
>>801
うん(´・ω・`)だから漫画では頭がいいとか頭がイイって
表現を使うよね。それをよくある表現を言うのなら
普段見てる本のジャンルが偏ってるって事の証明だと思うよ
あと〜じゃのうは寒いと思うよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:08:36 ID:???
>>802
口語表現というのは別にマンガだけではないぞ。
口語表現と言われて、マンガしか連想できないのでは、
まさしく普段から読書(活字本)の習慣が無いことを、自ら証明しておる。

あと幼児ぶりっ子口調の方が格段にキモイと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:12:56 ID:???
いやしかし、ほんとに知性皆無の揚げ足取りだなw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:16:04 ID:???
>>803
普段読んでいる本で【頭がいい】なんて表現されてる
本が少ないからなぁ。じゃあ漫画以外で具体的に
どの本がその様な表現を使ってるの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:18:44 ID:???
電子書籍称揚している人は感性の鈍い人が多いね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:19:59 ID:???
>>805

くだけた口語表現を使ってる本なんていくらでもあるだろ。

ていうか、お前はマンガ以外の本は読まないのか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:21:41 ID:???
自分の見聞きする範囲しか行き届かない感性じゃ、持っててもしょうがないだろ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:24:18 ID:???
>>807
だから具体的にいっぱいあるなら一つあげてくださいよ。
いくらでもあるんですよね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:30:25 ID:???
>>809
ww

おまえはバカだから、そういうバカみたいなことを言い出すだろうと思って、
もうすでに調べておいたよ。

ざっと見ただけでも寺田寅彦、中里介山、夢野久作、末弘厳太郎、内田樹……等々が
文章中で「頭がいい」という表現を使っておるよ。

中里、夢野、末弘らは作中人物の発語として、寺田らは地の文中だな。
まあ、あといくらでもあるけど省略。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:31:36 ID:???
本も読まないバカが、電子書籍がドウタラ紙の本がドウタラって心配して
なんか意味があるの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:42:06 ID:???
>>810
随分と暇なんだな。無名の作家を上げられても証明しようがないけどね。
いい加減スレ違いな脱線は止めたほうがいいと思うよ(´・ω・`)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 12:46:44 ID:???
>>812
暇と言うほどでもない。数分で調べられた。
しかし、教科書にも載るような文学者が無名作家かww

まあ、たまには(活字だけの)本も読めよ。
マンガばっかり読んでるから、脱線の挙げ足とりを仕掛けてさえ返り討ちに遭うんだヨ^^

814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:05:56 ID:???
>>813
教科書も色々と種類ありますからね。もしかして教科書だけの知識だったりしてw
で、本題の否定する理由を論理的に説明して
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:08:08 ID:???
>>814
残念ながら、教科書に載ってる部分ではないな(載ってるかどうかはタイトルで判別できる)。

>で、本題の否定する理由を論理的に説明して
何の話し。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:10:31 ID:???
>>815
電子書籍
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:12:44 ID:???
>>816
別に否定はしない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:14:19 ID:???
>>817
お前だれだ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:15:26 ID:???
>>818
本は読まない、著名文学者の名前も知らない「バカ」でないのは確かw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:17:30 ID:???
>>819
そういうくだらない子供の争いが聞きたいんじゃなくてw
電子書籍に対する貴方の意見は?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:18:49 ID:???
>>820
くだらない子供に聞くけど、お前はどうなの?
人にものを尋ねるなら、まずたたき台として自分の意見を示したら?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:21:16 ID:???
両陣営が意味のない争いしてるようだが、、、

3〜5年後に5000億〜6000億円になる国内電子書籍市場
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100820/215905/
「電子書籍は5年以内に紙の本を超える」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/04/news083.html


電子書籍が言われてる通りに紙の本を越える可能性もあるようだし
結論を出すのはまだ早い
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:23:44 ID:???
>>821
推進派。紙で出来る事は全て電子で出来る+αがある。
紙            電子
Aが出来る        Aが出来る+α
それなら電子を選ばない理由がわからない。
電子書籍反対派は電子ではAが出来ないと思っているリテラシーの低い人間か
論理的に説明出来ない点で否定してくる部分しか今まで見た事がない。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:30:07 ID:???
>>821
どうかな〜?
売上げ曲線を見ると確かに非常に伸びてはいるけど、
5年後までそれが続くかどうかは・・・「?」だと思う。
いまでさえ、まだシェアは10%いくかいかないか程度。
市場の飽和点はどの時点か、必ずある。



825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:34:05 ID:???
価格の低い電子書籍が5000億〜6000億円市場になることは
紙市場においてそれ以上の市場縮小を意味する
電子書籍の普及=市場が極端に縮小する
最悪一部作品を除いて紙での出版が成立しない未来も考えられる

書店数の減少=不良債権の出現、なんて意見も出てたし
電子書籍反対派は底の見えないこれからが本番の出版不況について
どう考えているのだろう?

反対に電子書籍賛成派はこのスレのタイトルの通り
端末が5000円以下でないと普及しないことについてどう考えているのだろう?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:34:41 ID:???
>>823
>紙で出来る事は全て電子で出来る
それはない。
紙で出来る事は「ほとんど」電子で出来るが、
紙でしか出来ないこともまだ多い。
また、「電子でもできる」が「紙の方がまだ合理的」な部分も。

5年程度でシェアが逆転できるとは思えない。

827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:35:14 ID:???
>>824
案外スマートフォンの影響は大きい。
スマートフォンのシェアが伸びるので釣られて伸びる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:37:22 ID:???
>>826
紙でしか出来ない事とはなんですか?
具体的にお願いします。

温かみがあるとかはダメですよw?
だったら温度調節して暖めるよwとかしか言えないから。
抽象的じゃなく、具体的にお願いします。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:39:23 ID:???
>825
>電子書籍反対派は底の見えないこれからが本番の出版不況について
>どう考えているのだろう?

電子出版の本格化によって作品点数や全体の売上げや向上しても、
それが既存のプレーヤーにとって利益をもたらすかどうか別。

>端末が5000円以下でないと普及しないことについてどう考えているのだろう?

専用端末の購買層は比較的裕福なのはもうわかってるので、このアンケートの意味が疑問。
また、専用端末である必要も実はない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:43:31 ID:???
>>828
出来ないことというか、紙媒体の優位点は、
・バッテリに依存しない。動力を必要としない。
・非可読的な変換を要しない。
・ランダムアクセスに優れる。
・情報量が小さい場合、紙の方が軽量、安価、手軽。
・グローバルデザインにおける実績。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:43:38 ID:???
>>823
新興宗教信者の理論武装みたくなってきたなw
なんで紙か電子かどっちを選択するのかと言う理論しか展開できないのやら

ハードを介さないで読めると言う一点は電子書籍には越えられない壁
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:44:33 ID:???
>>827
スマフォ自体の伸びは電子書籍自体の伸びより低いんじゃねーの。
しかも日本だと、スマフォは使用上の障壁が強いし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:48:14 ID:???
>>829
>電子出版の本格化によって作品点数や全体の売上げや向上しても、
それが既存のプレーヤーにとって利益をもたらすかどうか別。

もう一つのものに金掛けて宣伝して売る時代じゃない。
ロングテールな市場になっている。
既存のプレイヤとはなにをさすのかはわからないが、仮に出版社を指すのなら
今は今までの貯金を切り崩して、赤字で出口の見えない回路を彷徨ってる状態
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:51:16 ID:???
>>833
いちばん心配するのは出版社なんかじゃなくて、流通(取次〜書店)だよ。

このスレのバカ否定派もその手の人たち何じゃない?
バカだけど、気持ちは分かる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:54:59 ID:???
タブレットPCや電子書籍端末、価格下がれば爆発的普及も 米調査
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2727853/5771070
印刷会社,端末メーカからグーグルまで,電子書籍の普及を見据えて各社が新製品を猛烈アピール
ttp://www.kumikomi.net/archives/2010/07/rp19digi.php
電子書籍端末が世界を変えていく 富士通総研
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201005/2010-5-3.html
将来は最大のアプリ市場を持つところの勝ち
ttp://it.blog-jiji.com/0001/2009/12/post-ae76.html
電子書籍の問題は「普及するかどうか」ではなく「いつ普及するか」
ttp://agora-web.jp/archives/931646.html
>意見が大きく2つに分かれ始めてから、それぞれ10年くらいのスパンでだれもが時代の変化に気づくようになった。
>次は電子書籍の番だ。今まさに意見が分かれている時期だ。



あと10年は反対派の勝ち
10年後以降は肯定派の勝ち
でおk?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 13:59:54 ID:???
>>835
提灯記事のリンク貼っていい気になられてもw
地デジみたいに供給が国策で止められるとか言う事態にならないとな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:02:13 ID:???
>>830
・バッテリに依存しない。動力を必要としない。

バッテリの起動時間は脅威的に延びいるし、将来的には
無限になる。無限というのは無線方式で充電が出来る様になる。
技術はすでに開発されている。

・非可読的な変換を要しない。
??
・ランダムアクセスに優れる。
ランダムアクセスなんて得意中の得意。本の中身を検索出来る。

・情報量が小さい場合、紙の方が軽量、安価、手軽。
??どの位の情報量の少なさかわからないが、情報量の少ない本を
わざわざお金出して読むの?軽量って、データーである為重みなんてない。
1000冊の本を持ち歩くのは不可能だが、携帯ひとつでいつでもどこでも
持ち歩ける。

・グローバルデザインにおける実績。
??

838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:02:15 ID:???
グーテンベルグの時も100年かかってるからなあ……どうでしょ。
長いスパンになると、技術的ファクター(イノベーション)、文化的ファクター(特に著作権の捉え方)など未知数が大きい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:03:20 ID:???
>>831
紙自体がハード。電子は紙がなくても読める。今貴方がこのスレを見てる
PCか携帯でね。俺の携帯見れないぞ!って言うなら近い将来的には
標準装備になる。携帯にメールがなんで標準装備してるんだ?それと一緒。
時間の問題。

>>832
日本の大手携帯会社3社が大きな伸びを予測している。
流れを作るのは使い手ではない。作り手である。
仮に思い通り進まなければ、スマートフォン以外販売しないといった形も取れるし
その様な流れの実例はいくつもある。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:07:07 ID:???
>>837
>無線方式で充電が出来る様になる。
マイクロウェーブ充電は健康被害がある。
例えば皿状の充電器にケータイを載せると充電される、といったような短距離での使用しか想定されない。

>・非可読的な変換を要しない。
>??
勉強しなされ。

>ランダムアクセスなんて得意中の得意。本の中身を検索出来る。
だからそれは紙のほうが得意
(つーか、反論点はそっちじゃねーだろ…)

>情報量の少ない本をわざわざお金出して読むの?
お金?はさておき、たとえばパンフレットの案内書のたぐいやね。

>・グローバルデザインにおける実績。
>??
もっと勉強しなされ。

841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:09:31 ID:???
>>839
携帯会社の予測なんてハズレばっかじゃん。特にソフトバンク。

それから日本の携帯会社はスマートフォンの導入にかならずしも肯定的ではないよ。
つか、ドコモとAUはかなり消極的。

日本でスマートフォンの展開が異常に遅れたのには、ちゃんと理由があります。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:09:32 ID:???
>>836
11.5型UXGAの電子ブックリーダーSkiff Reader、厚さ6.8mm
http://japanese.engadget.com/2010/01/04/11-5-uxga-skiff-reader-6-8mm/
Skiff Reader in Review
http://www.youtube.com/watch?v=awtUN1aKAZo


でもなー、こんな薄くて曲げられる端末が近いうちに売り出されることを考えるとなー
・・・・・・・普及するような気がする
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:09:52 ID:???
例えば、大きい面でのレイアウトに適した本は大きな紙に印刷すればいい。
小さい面でのレイアウトに適した本もしかり。でも電子書籍は端末画面の
大きさに依存しなければならない。これは意外と不便。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:10:53 ID:???
>>841
予測と言うかマーケティング用の広報だよな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:12:54 ID:???
>>843
か、拡大縮小機能があるんだからねっ!

あと、将来的には手近にある手頃なディスプレイを"乗っ取る"方法も予想される。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:15:15 ID:???
>拡大縮小機能
これさ、つかったことあるけどいろいろな意味で非常に不便だろ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:16:28 ID:???
>>846
iOSのピンチ動作は好評だったよ。老人や視覚障害者にもわかりやすい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:20:50 ID:???
>>840
>無線

皿状じゃなく全てで感知出来るようにすれば良い。範囲を伸ばせば良いだけの話。

>非可読
なにを指してるのかがわからない。ただの電子書籍の知識がないから突拍子も
ない事を言ってるのではないか?

>ランダム
それは目次で検索だろ。理解力が乏しいみたいだから、もっと具体的に説明すると
この900近く伸びてるスレでグローバルデザインってどこかの
レスであったよなぁ・・・どこにあったんだろう?って探す時に
検索かけたら一瞬でわかるよね?そうゆう細かな検索も電子では掛けれるという事

>情報量
パンフレットなんてホームページにあるし、色々な形式でダウンロード出来るようにしている
無料で見れるものを、わざわざお金使って印刷させるの?

>グローバル
一般的じゃない言葉に逃げるなよ。人に伝える時はわかりやすくが基本だ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:21:04 ID:???
>>847
君が担当者なの?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:25:30 ID:???
>>841
今になって焦ってるよw
ドコモなんて国を使ってアイフォンを奪おうとしている。
AUはなにが支持されてるのかを読み違えて、電子辞書みたいなのを作ってしまった

なにかを大きく変えるのはそれなりの金が掛かるんだ。
失敗しない為には強制的に市場を作るのが手っ取り早い。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:25:56 ID:???
メール全盛時代に紙の手紙はむしろ付加価値を持つように
紙の印刷物のほうが重厚で希少価値が出る
10年後主流は電子書籍、希少価値では紙の印刷物に軍配、になるんだろうな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:27:41 ID:???
>848
>皿状じゃなく全てで感知出来るようにすれば良い。範囲を伸ばせば良いだけの話。
健康被害があるから、皿状の充電器の上に置くと充電される、という仕組みになるわけ。
範囲を延ばす?w アブナイアブナイ

>なにを指してるのかがわからない。
じゃあ自分で調べろよ。フォーマットを調べればわかる。

>それは目次で検索だろ
それはランダムアクセスではない。おまえはバカか。

>パンフレットなんてホームページにあるし、色々な形式でダウンロード出来るようにしている
>無料で見れるものを、わざわざお金使って印刷させるの?
???
パンフレットを渡されるは、PCの前に座っているときなのか?
おまえは大馬鹿なのか?

>一般的じゃない言葉に逃げるなよ。
じゃ、「ユニバーサルデザイン」でしらべてごらん。これならわかるだろ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:29:17 ID:???
技術的に優れているから普及するとか理論展開しても
問題は利用者がお金を出して電子書籍データを買うかどうかだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:29:44 ID:???
>>850
ドコモは帯域を圧迫するアイフォンなんか、本音では欲しいとは思ってないよ。
因みにいまやってるのは日本通信で、ドコモとは訴訟敵。

>AUは(…)電子辞書みたいなのを作ってしまった
なぜ、そんなものをつくったのかを、よーく考えてみましょう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:35:38 ID:???
>>853
ドコモは「通信料に含ませられるからラクチンwうはww大もうけ」だとさ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:36:08 ID:j4BNpIyb
つーかさ、肯定派も否定派もさ、両立するって結論は
持ってないの?頑固者だねw

一読者から言わせてもらえば、何十冊分の本のデータを
持ち歩けるってのは凄く助かることなんだわ。
でも、何にしろ紙の本より読みづらいし、目が疲れるん
だわ。
外を出歩く時は電子、家では紙で読書を楽しみたいんだわ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:40:13 ID:???
>>852
>皿状
どこまで杞憂なんだwそんなに心配なら紫外線で皮膚がんになる可能性があるから
外出するなよw

>なにを
軽く調べたがわけわからん。フォーマット?もしかして、この端末では見れるけど
違う端末だと見えないよね?みたいな事言ってるの?安心しろ!日本と違って世界は
ガラパゴス化するような馬鹿ではない。

>ランダム
ばかっていうやつが馬鹿だ!教育受けてないのかwで?そっちが言うランダムアクセスとは?

>パンフレット
なんでPC限定なんだwお前へ大事な事をいう場合、メールじゃなくて
手紙じゃないと受付不可なのかw

ユニバーサルデザインで調べたが、目が見えない人には
書かれた本を読んでくれる音読機能が使える。
言葉がわからない場合は、瞬時に翻訳してくれる。

てか、意味がわからないって言ってる場合は補足しろよ。
もしかして論破されるのが怖くて、質問の真意をぼやかしてるのか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:40:21 ID:???
まったく。
本を読まない、著名文学者も知らない、テキスト処理や通信技術の知識もシッタカ。
なんでそんなバカが電子書籍がドートカ言ってるの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:40:39 ID:???
つまり電子書籍はDRMついたpdfファイルでいいから、付録にすればいい。
書籍購入者はダウンロードできるようにして。そのダウンロード権の
ついている本は価格を200〜300円ほどあげて付加価値をつけるとかさ。
いろいろやり方はあるだろ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:49:50 ID:???
逆に言えば、電子書籍なんて付録程度の価値しかないよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:50:51 ID:???
>>857
>どこまで杞憂なんだ
マイクロウェーブ充電で使うのは電波は要するに電子レンジで使う電波と同じだ。
なんなら電子レンジに首でも突っ込んでろ。

>フォーマット
可読的なフォーマットと非可読的なフォーマットがある。残念ながら、世界的にも後者が優勢だの。

>ランダムアクセスとは?
自分で調べなさい。おばかちゃん。

>パンフレット
>メールじゃなくて
電子メールのこと? アドレスも知らない人にどうやって送るの?

>ユニバーサルデザインで調べたが
視覚障害者への音読は漢字の読み仮名の問題や、抑揚、機械音声へのなじみなどの各種の問題があり、
完全に代替される製品はまだできてない。また「黙読」できないのも難点。
翻訳機能も正確性など、読み上げ機能のない普通の翻訳ソフトでもかなり使いにくいのが現状。

意味が分からない場合、安易に人に聞くのではなく、
まず自分で調べましょう。
あんまり低レベルな質問ばかりで、答えるのが億劫じゃよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:52:10 ID:???
>>853
それは電子は価値がない、紙は価値があるといった歪んだ価値観を
持っているからだろ。ある意味洗脳されている。
じゃあ紙がなくなったら、電子には移らないから本の文化は滅びるのか。
もし滅びるのなら、人は本なんて求めてなかったって事だよ。
紙の本の本質は中身であり、データである。

>>854
そっちの話じゃないよ。日本通信の方法はドコモもソフトバンクも
正直どうでも良い事としか思っていない。誰が10万も出してSIMフリーの
iphoneを輸入して買うんだwそうじゃなく、ドコモから来春にはSIMロックを
はずすといってきている。ソフトバンクが外せばね!と世論を誘導して奪おうとしている。

>>856
読みづらいし、疲れる?
それは粗悪なものを使ってるのか、感覚値の問題。人間は機械じゃないので
あ〜紙の本なら18%しか疲れなかったけど、電子で読んだら32%疲れたわ
みたいな事はいえないし、思い込みで数値は変わるからw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:52:37 ID:???
>>860
バカは黙ってろよいい加減。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 14:55:29 ID:???
>>862
>そっちの話じゃないよ。日本通信の方法はドコモもソフトバンクも
>正直どうでも良い事としか思っていない。誰が10万も出してSIMフリーの
>iphoneを輸入して買うんだwそうじゃなく、ドコモから来春にはSIMロックを
>はずすといってきている。ソフトバンクが外せばね!と世論を誘導して奪おうとしている。

10万て、ヤフーのボッタクリ業者の値段かよw 情弱にもほどがあるww

キャリアがスマフォンに本音では積極的ではないことの、なんの答えにもなってねえな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:04:04 ID:???
>>861
>電子レンジ
ほう・・・じゃああれを使った人間は電子レンジに首を突っ込んだのと
同じ効果になるんだな…製品化もされてるのになにを言ってるんだw

>フォーマット
それはまだ争いの途中だからだ。例えが微妙だが、ブルーレイが生き残って
HDVDは敗れた。まぁブルーレイが普及してないから例えとして微妙だけどw

>ランダム
1つ手前に答えた。で、その事じゃないと貴方は否定した。質問の意図がわかれば
困るんですよね?

>パンフ
パンフレットって少なくとも自分の意思で受け取るものですよね?
パンフレットが欲しいと思って、HPでダウンロードする。変わらないのでは?

>ユニバ
それはまだ、市場が成熟してないからだ。今の話じゃなくて想定される
未来についての話をしている。そんなに進歩がいやならヤリ持って狩りでもしてろw

もうそろそろ諦めようよ(´・ω・`)さんざん色んな人が反論してたけど
具体的な理屈で紙の方が良いと言った人間は皆無なんだって…
一つでも納得の出来る反論なんて難しいんだって
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:06:46 ID:???
>>864
まじか!!一緒に商売しないか?今ヤフオク相場でiphone4の32Gは
10万以上で売れ続けてるぞ。ちゃんと落札も複数入ってるし。
早くsimロック外れたiphone4の32Gを仕入れてきてくれw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:16:53 ID:???
>製品化もされてるのになにを言ってるんだw
携帯電子機器用のマイクロウェーブ充電器はまだ製品化されておりません。
また、製品化されてもやっぱり短距離での使用でしか想定されていません。

>例えが微妙
ほんとに微妙で例えにないな。それから争いの決着はもうついている。
完全に可読的な規格は、DISYなどのギフテッド無償メディアにのみ残るだろう。

>質問の意図がわかれば困るんですよね?
はあ?なんだそりゃ。そう質問する意図が不明。

>パンフレットが欲しいと思って、HPでダウンロードする。変わらないのでは?

たとえば案内パンフをいま来たお客さんにあげるとき、
その人はPCの前に座ってるの? おまえはそのお客さんの携帯アドレス知ってるの?

>ユニバーサルデザイン
>今の話じゃなくて想定される未来についての話をしている。

実績の話しにをしてるのに、突然未来の話になっちゃのかw
ユニバーサルデザインを必要としている人は、いま必要なんだよ

>具体的な理屈で紙の方が良いと言った人間は皆無なんだって…

紙も電子もそれぞれの利点があり、欠点があるよ。それを冷静に見極めること。

恐怖する必要はない。
用意する必要はあるが。

というか、おまえはまず基本的な知識をしっかりしろ。
そういうレベル。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:18:09 ID:???
>>866
古本もそうだが、ヤフオクは高いよ。頑張ってやすいところを探してね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:18:51 ID:???
あ、867は>>865ね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:28:09 ID:???
>>867
>製品化
http://www.iphoone.net/2009/01/10/iphone%E3%82%92%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E5%85%85%E9%9B%BB/
動画の人生きてるみたいだよw?

>例え
競争に勝ったのがメインになるんだよ。紙だってそうだ。紙じゃなく
石に書くのを主流にしよう!とかって思う様な奴が昔居ただろうな・・・
少数派の事なんて知るか

>質問
質問の意図がわからんから。言い換えたり補足しろと。

>パンフ
会話方式で答えてやるよ。客【この商品のパンフレットが欲しいんですが】
店員【携帯電話はお持ちでしょうか?】客【はい】店員【こちらに携帯を置いて頂けますか?】
変な機械の上におく。ぴっ!店員【お客様の携帯にパンフレットの内容は全て入りました】
こんな感じ。紙のパンフだと、興味ないやつは持つのが面倒で店の前やどこかに捨ててる

>ユニバ
今無理なら紙で代用しても良い。ただ未来的には代用の必要もなくなるよねって感じ
どちらをメインにするかと言えば、断然現在でも電子が良い
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:45:10 ID:???
>870

>製品化
? マイクロウェーブ充電じゃないし、やっぱり短距離じゃん。
いままでの話題となにか関係あるの? これ。

>競争に勝ったのがメインになるんだ
まったく。可読的フォーマットは少数派に止まるだろう。
この点では、常に可読的な紙等の従来媒体がいまのところ優っている。

>質問の意図がわからん
だから「ランダムアクセス」を調べなさいってばw
本の目次を読んだり、スレを特定の単語で検索することではありません。

>変な機械の上におく。ぴっ!店員【お客様の携帯にパンフレットの内容は全て入りました】
そんな変な機械はまだこの世に御座いません。つーかそんなセキュリティ的に脆弱なシステムいらんわw

それに携帯もっていなかったらどうするの?

>ただ未来的には代用の必要もなくなるよねって感じ

おまえはまだ来ぬ未来の話しばっかりだな。
1.ユニバーサルデザインを必要とする人はいますぐ必要。
2.文脈にあわせた翻訳、イントネーション、黙読の問題は、近い未来のイノベーションでは解決できない。

>どちらをメインにするかと言えば、断然現在でも電子が良い

ユニバーサルデザイン的には、まだ電子書籍は部分的(だいたい、ハードウェアが障害者向けにはまだ満足できないレベル)。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:54:55 ID:???
>>870
かなり重度の電子化原理主義者だな。しかも夢と現実が混在している。
大丈夫か?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:57:38 ID:???
まあバカ否定派のナリスマシだからな。
「オレ現実・オレ脳内」ですべて判断するのは些かも変わってない。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:02:58 ID:???
>>871
>マイクロ
マイクロだとか知るかw充電器に指さずに充電出来る様になれば
無線と変わらないだろ。範囲を広げれば良いだけの話で自分の家の
机、リビングも自室も全ての机を全体に対象を広げればよいだけ。
踏むリスクもありながら、床においてる携帯とかの充電まで知るかって事ですよw
>競争
検索エンジンもグーグルにほぼ統一された。なにもかもすべて時間の問題なんだよ
>目次
そんな簡単な検索余裕で出来ます。持ってるのでiphoneで例えると、iphoneのHDDに
入ってる物は全てグーグルの様に検索出来ます。
>変な機械
QRコードは?バーコードで読み取れば瞬時にURLを表示出来るよね。
URLの先にパンフレットの内容を置けばいい。携帯持ってなければ
メールで送りますので携帯のアドレスを教えて頂くか、そのお店のHPから
ダウンロードすれば良いのじゃないでしょうか?
>未来の
メールが良い例。メールが出来る前にも手紙以外認めない層はいた。
周りが動けば需要があるから、発達していく。

実はスマートフォンと何度かいったけど。日本の方がiphoneより技術的には
進んでるんだよ。
なのになぜ、今iphoneが注目されてるかというと
おしゃれでカッコいいだとか流行ってるだとか。機能が使いやすいとか。
あまりリテラシーの高くない層を呼び込んだから。
リテラシーの高い利用者もiphoneを利用する理由は簡素かされて作業効率が高いから
実はリテラシーの低い一般層が世の中の市場の大半を占めていて、その層が動けば
メインの市場に拡大し、色々なメーカーが競合しあい、さらに技術は向上されていく
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:15:34 ID:???
>871
>マイクロだとか知るかw充電器に指さずに充電出来る様になれば無線と変わらないだろ。
>範囲を広げれば良いだけの話

電磁誘導では範囲はひろがらんのじゃよ。それに、それじゃいくら家中に敷き詰めても
(そんなことをしたら電磁誘導でも健康被害が出てきそうだが)屋外にでた途端、
やっぱりバッテリー依存の問題に脅かされる。

>なにもかもすべて時間の問題なんだよ
時間の問題以前に、可読フォーマットは事実上負けている。もうそれは過去といってよい。

>>目次
>そんな簡単な検索余裕で出来ます。
目次で検索できる、どうたら言い出したのはお前でだろ。自問自答か?

>携帯持ってなければメールで送りますので携帯のアドレスを教えて頂くか、
>そのお店のHPからダウンロードすれば良いのじゃないでしょうか?

【いま】その客に渡したいのに、なに悠長なこと言ってるのw
おまえはもう帰っていいぞ。それから、明日から出社しなくてもいい。


>メールが良い例。
まったく良い例だw
そしていまも、障害者にとってEメールは必ずしも使いよい環境にあるとは言えない。

電子媒体のイノベーションは、そういうことをわすれてはいけない。
それが「ユニバーサルデザイン」ですよ。

876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:16:07 ID:???
874だけど、もう止めないかw?
匿名である訳だし、これ以上話をしても時間だし
仮に論破したとしてもなにがあるんだ。どっちかが負けを認めた先に何があるんだw
俺もお前も同じ名前の匿名だから、同じなんだよ。かといってコテを付けろって言うのも
2ちゃんのルール上おかしな話だし。ループ芸はもう疲れたw
技術的に不可能な事はなにもないんだよ。今は出来なくても将来絶対に出来る。
宇宙まで行けたんだ。人間は。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:17:36 ID:???
>実はスマートフォンと何度かいったけど。日本の方がiphoneより技術的には
>進んでるんだよ。
>なのになぜ、今iphoneが注目されてるかというと
>おしゃれでカッコいいだとか流行ってるだとか。機能が使いやすいとか。
>あまりリテラシーの高くない層を呼び込んだから。
>リテラシーの高い利用者もiphoneを利用する理由は簡素かされて作業効率が高いから
>実はリテラシーの低い一般層が世の中の市場の大半を占めていて、その層が動けば
>メインの市場に拡大し、色々なメーカーが競合しあい、さらに技術は向上されていく

携帯電話についても貴方がシッタカであることは、よくわかってますから、大丈夫です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:18:47 ID:???
>技術的に不可能な事はなにもないんだよ。
あほかw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:22:30 ID:???
>>876
おまえの技術発展観はライトノベルなみだし、第一理系的な基礎教養がない。
2ちゃんで知った表層的な情報だけの組み合わせで物事を判断するには無理がある。
なるほど、人類は宇宙には行った。が、20世紀末〜21世紀初頭に予想されていた宇宙旅行も
人工知能も実現しなかった。

技術発展にはムラがあるし、可能性だけを盾にとって「未来における優位」を強調してもあまり意味が
無いんだ。

繰り返すが、

紙も電子もそれぞれの利点があり、欠点があるよ。それを冷静に見極めること。

恐怖する必要はない。
用意する必要はあるが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:24:10 ID:???
てゆうか、まあ、おまえは「半年ROMれ」。
もっと基礎を勉強すべき。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:27:03 ID:???
>>875
最後に返すか。これ以上返答しないwループだから
>マイクロ
iphoneでは予備の充電カートリッジとかが売られてる。そんなのつけなくても
普通の外出レベルなら持つ。ずっと数日に渡り充電しない奴の事なんてしるかw

>負けてる
既得権益だとかどうでも良い。本当に優れた物が残りダメなものは淘汰される
そう願うべきであり、本当に大切な2択は正しい物が残っている

>目次
??はい?紙の本だと目次ぐらいしか目印にならないだろ?
1000ページとかある分厚い本に1度しか出ない単語をどうやって
紙の本で見つけるんだ?電子なら問題なく出来る。

>今渡したい
じゃあ紙にして有料でパンフを売ればいい。じゃあそこで利用しないって流れに
なると思うが、AUでもドコモでもSBでも有料なら選ぶか鎖国するしかないw
エコだとか適当な理由つけれるんだよw今のエコバックとかの流れも普通に袋代を
削減したいだけだろw

>障害者
障害者ねぇ…なに言ってるんだ。現状は障害者の為に作られた世界ではなく
健常者の為に作られた世界だろ。困ったら障害者を武器に使うな!

もちろん障害者を置いてけぼりにするつもりはない、障害者向けのシステムも
並行して作っていけば良い。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:29:54 ID:j4BNpIyb
>>862
> それは粗悪なものを使ってるのか、感覚値の問題。人間は機械じゃないので
> あ〜紙の本なら18%しか疲れなかったけど、電子で読んだら32%疲れたわ
> みたいな事はいえないし、思い込みで数値は変わるからw

856だけどさ、粗悪なもの?ってことはオレが使ってるiPadは
粗悪品だったってことか?w
ま、おたくが言うように、俺も数値じゃ言えないが、どっちが
疲れるかはハッキリ”電子だ”って言えるよ。
おたくが好きな数値で例えれば紙:15%、電子:18%だったら
比べるのは難だし、電子でも気にしないで読めると思うけど
正直、紙:15%、電子:50%くらいハッキリしてるんだわ。

ところでキミみたいな奴って、光栄の三国志の武将ステータス
みたいに人を数値化するの好きでしょw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:35:59 ID:???
>>879
お前こそ2ちゃんだけの知識しかないだろw
2ちゃんなんて右翼の巣窟で論理的な話なんてほとんど出来ない。
俺は普段はツイッターやフェイスブックを使ってる。
あと宇宙旅行は誰でもいけるよ。技術はあるんだから。
じゃあなぜ行かないのか?金ないからだよ。大富豪は金さえ積めばいける。
人工知能もそれなりに技術はある。後は形にする問題だけなんだよ。
じゃあ形にした時に売れるかどうか?商売になるかどうかで
現時点で形にしても高いし、買う人いないから販売しないだけ。
てか半年ROMれとか古いんだよw古参がww
周りがツイッターやフェイスブックに流れる中
なんとかでつよ(´・ω・`)とかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
とか言ってその世界の住民として居座っとけよw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:38:53 ID:???
>>881
>ずっと数日に渡り充電しない奴の事なんてしるかw
やっぱり、電源問題では紙媒体の方がいまのところマシ、という結論だな。

>本当に大切な2択は正しい物が残っている
そうともいえない。技術史をみれば、技術的に優れたもの・万人にとって利益のあるものが残ったわけではない。

>紙の本だと目次ぐらいしか目印にならないだろ
そのレベルの知識だからだめなんだよなあ・・・。
たとえば漢和辞典だと「目印」になる項目は7〜8種類です。

>じゃあ紙にして有料でパンフを売ればいい
有料にする必要はない(いま現在でも無料がほとんど)。

ともあれ、手渡しパンフのたぐいでは、紙の方が軽量、安価、手軽なのです。

>健常者の為に作られた世界だろ。
人口の世界はな。
それでは困るから、ユニバーサルデザインという考え方が出てきた。

>障害者を武器に使うな!
困ったら障害者バッシングかよw

>障害者向けのシステムも並行して作っていけば良い。

それがあまり既存の電子書籍デバイスではできていない。
iPad、キンドルくらいになってから、ようやくそこそこ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:41:05 ID:j4BNpIyb
881>>
>マイクロ
iphoneでは予備の充電カートリッジとかが売られてる。そんなのつけなくても
普通の外出レベルなら持つ。ずっと数日に渡り充電しない奴の事なんてしるかw


882だけどさ、こんな事言っちゃいかんよw
これもしハードメーカーの発言だったら、ただの金儲け主義って
事を暴露しているようなものだよ。
使う側も色んな人がいるわけ。どんな人にでも快適に使える
ようにするのがメーカーの務めだよ。

数日充電しない奴なんて知るかって言うんだったら、
数ヶ月間ほったらかしで、ホコリを被っていても読める
紙の本って偉大だよw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:41:43 ID:???
>>882
粗悪かどうかは使ってる人の感覚だからな。ただ10年後までipadが残ってたら
今のipadは粗悪なものに見えるだろうね。でも、現時点である意味最先端なんだから
不満点がなければ、別にいいんじゃないの?使用者の中で問題点を言ってくる人がいるから
毎年改善していくんだから。アップルは1年ごとに新製品を出してるから。
ipod9月。iphone6月 ipadは確か2月だったかな。2月に新しいのでるよ。

あと目が疲れるとかも正直どうでもいいんだよ。
レイシックだっけ?あれがあるんだから。視力なんてコンタクト、メガネなくても
回復出来るんだし。目が悪くなるや疲れるとか正直だんだん良くなってきてるんだよね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:43:26 ID:???
>>883
あー、新しい技術を「使わせてもらってる」だけなのに、
「使いこなしている」と勘違いしてるやつね。よくいる。

金さえあれば宇宙にイケル? 商用宇宙旅行がなぜまだ実用化されてないのか、
これもよく調べておくべきだ。
スペースシャトルの打ち上げ費用から考えて、それに金を出せる・出す意志のある金持ちは
現状でも幾らでもいるよ。

というわけで、お前は「半年ROMれ」w ネット禁止w

本を読め、本を。紙でも電子でも。マンガは駄目な。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:46:19 ID:???
>あと目が疲れるとかも正直どうでもいいんだよ。
>レイシックだっけ?あれがあるんだから。視力なんてコンタクト、メガネなくても
>回復出来るんだし。目が悪くなるや疲れるとか正直だんだん良くなってきてるんだよね。

マジ失明してもしらんぞ
レーシックが公的健保の適用外なのも理由があるしよー

世間知らずもいい案配だよ。このバカは・・・
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:50:48 ID:???
>>888
とりあえず、俺に粘着してるのは知識不足で保守的で杞憂野郎というのがわかった。

だからマジで皮膚がんになっても知らんぞってw
外出するなってwあっ実行してるかもしれんけど

レーシックが失明?とか言ってる時点で大体わかったw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 16:54:30 ID:???
>>889
まあその浅はかな知識で近視治療でもなんでも受けてきてよ。
健保外の支出で。

んで、浅はかな業者選びで失敗して、障害者になって言うのですよ、
「電子書籍はつかいにくい!」ってね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:01:09 ID:???
>>890
あれっていくらかかるんだ。20、30万とかで出来るんだろ?
午前中に平日の昼に働いてなくても稼ぐ方法はたくさんあるんですよwって
言ってた人間が、たかが100万足らずの事で躊躇するんだなw
普通、働いてる人間はある程度は余裕持って金使えるんだよ。
歯並びが悪ければ矯正したりとかさぁ。悩んだすえにやりたかったら
出来るもんなんだよ。

とりあえずお前はコテ付けてレーシックは失明しますってコテで
活動していけよw杞憂さんw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:05:48 ID:???
>>891
アホだなあ。

健保の適用はカネの問題じゃないよ。

健康保険を適用されるかどうかは、正統医療の範疇にあるかどうかだよ。
レーシックは医療的に裏付けのある安全と言える行為じゃないんだよ。
80〜110人に1人は重篤な合併事例だっていうのに、
まあよくそんなリテラシーが低くて恥ずかしくないのかねえ…
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:09:23 ID:???
インターネットは便利になったけど、レーシック、失敗で検索すると
業者サイトばかりでイヤになるね。中立的な情報と言う感じが全くしない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:11:49 ID:???
>>892
その例ってごく細かな軽症の例も含めてだろw?
80〜110人に一人がレーシック手術で失明します!って
訳じゃないんだからw

昼からなんだかんだ言い争ってきたけど。
お前の本質はレーシック手術は危険。
これでお前の人格すべてを把握出来る位、大きな判断材料なんだよw
そんな人間と話し合ったって噛み合う訳がないw
電子書籍の話しても、レーシック手術は危険とはまともなお話出来ませんよw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:13:03 ID:???
>>893
PubMedとかで、LASIK, adverse reaction 当たりでひいてみるといいよ。
けっこうぞっとしない数字だから。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:16:41 ID:???
>>894
>その例ってごく細かな軽症の例も含めてだろw

軽症例を入れると3〜4割やね(1位ドライアイ、2位ハレーション、3位視力低下)。

>そんな人間と話し合ったって噛み合う訳がないw
うん。おれもそう思う。

おまえは、医療知識も(健保の知識も含め)まったく無いらしいから。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:18:12 ID:???
ネット検索はスポンサーに有利な検索結果を上位に出す商売だからな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:23:48 ID:???
>>896
どこのデーターなのやらw3〜4割とはw
偏ったサイトを見て、それが事実だと錯覚する。
2ちゃんに居そうな典型的なタイプだなw2ちゃんの右翼並に頭弱いよw
左翼=チョンみたいなね。で、わけのわからん理屈と難しい言葉を集めて
自分でサイトの立ち上げてソースを作るw典型そのもので笑うしかないなw
もっと広い目で見ようぜ。偏った意見に洗脳されてるんじゃないよw
保険適用外が理由があるのなら。人間ドッグなんてどうなるんだw
俺は常識はそれなりにわかってるけど。
貴方が洗脳された社会の中で作った中での常識についての知識は持ち合わせいないよw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:29:18 ID:???
>>898

>どこのデーターなの

複数の電子化された医学雑誌のデータですね。

895で申したように、自ら Evidence Baced であるかどうか、
判断されたら如何でしょう。

>保険適用外が理由があるのなら。人間ドッグなんてどうなるんだ

人間ドッグは侵襲行為ではないからです。
レーシックは侵襲行為なのに、保険適用外。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:33:25 ID:???
>>898
見苦しいよ。オレはレーシックについては899に説得されたわ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:37:03 ID:???
>>899
雑誌なんていくらでも出てるわw特に電子化されたなら
誰でも出せるんだよwノストラダムスの大予言に基づき
同じ様な本が複数出てても、地球は滅びなかったじゃないかw
もっと冷静に客観しされたデータを見るべきだと思うよw
レーシックは危険って人はもう洗脳が済んでるから難しいと思うがw
あとレーシックが適用外なのはコンタクトやめがねといった選択肢が
あるからじゃないの?
とりあえず、俺は信者に対して洗脳をとく技術はないからなぁ。
ねぇねぇフォトーンベルト大丈夫w??
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:44:36 ID:???
>>901
医学会誌だから、普通の本もありますよ。


>特に電子化されたなら誰でも出せるんだよw
>ノストラダムスの大予言に基づき同じ様な本が複数出てても、
>地球は滅びなかったじゃないかw

つまり、電子化された書籍はソース源として信頼できない、という主張ですね。

>あとレーシックが適用外なのはコンタクトやめがねといった選択肢があるからじゃないの?
違いますね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:48:26 ID:j4BNpIyb
>>886
> あと目が疲れるとかも正直どうでもいいんだよ。
> レイシックだっけ?あれがあるんだから。視力なんてコンタクト、メガネなくても
> 回復出来るんだし。目が悪くなるや疲れるとか正直だんだん良くなってきてるんだよね。


いや、どうでもよくないからw
今まで通り快適に読書させてくれよ。
時代の流れだからって、何で紙以上に疲れるツールを
妥協して使わなきゃならんのだ。

電子機器に詳しいみたいだし、妥協なく、ユーザーを
切り捨てることもない良い技術を用いたハードを開発
してよw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:53:38 ID:???
>>902
>ソースとして信頼
確かに人によってはそう言った方が良いかもね。俺の親は電子系に疎いので
電子系の請求とかは信頼しない方が良いと教えている。そうじゃないと
架空請求に引っかかるからね。万が一に備えて電子系は信頼出来ないと教えてる。
つまり、ある程度リテラシがないと使えないって事だよ。

>違いますね
あっそう。ただ貴方の情報を100%信頼出来るほど、私はリテラシーが低くないので
一つの意見として、頭のどこかにとどめておきますね。

じゃあそろそろ仕事するので
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:01:28 ID:???
>>904
>貴方の情報を100%信頼出来るほど、私はリテラシーが低くない

わたしの情報を100%信頼する必要はありませんよw
PubMedに収録されている学会誌まで信用できないのなら、まあそれまでです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:05:08 ID:???
米で電子書籍端末の新モデル=ソニー、年内の日本再参入にらむ
ttp://www.asahi.com/international/jiji/JJT201009020068.html
米Sonyが電子書籍端末「Reader」新モデル発表、日本でも発売の予定
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100902_391141.html


いよいよ日本でも・・・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:22:38 ID:???
>>906
再参入するくらいなら細くでもいいから続けてればいいのに
電子書籍は運営のランニングコストがかからないと言うのは本当に胡散臭い
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:26:59 ID:???
>>907
前回は協力すべき出版社が故意に失敗させた
今回はSonyも本気だろう

909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:31:32 ID:???
膨大なタイトルを揃えても失敗した韓国のブックトピアという例もあるよんw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:32:44 ID:???
ソニーは北米じゃ、シェア2位でずっとやってきたんだぜ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:38:22 ID:???
>>907
使用者はコスト掛からない所に登録したら掛からないよ。
運用してるサイトは掛かるけどね。
ブログと一緒。5年前に作った自分の誰も見ないブログは見ようと思ったら
今でも見れるし、運用側はコストが掛かっているけど、有名ブログがあるおかげで
成り立ってるので、誰もみないブログで赤字を食う分。有名ブログで儲けている。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:40:47 ID:???
>>908
全ての出版社が協力しなかったわけじゃないだろ
出版社と切れた絶版書籍を電子書籍として拾い上げる方向も模索できたはず
短期で利益が出ない事業に投資する気は最初から無かっただけだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:42:05 ID:???
韓国のアレは・・・韓国人はああいうのはすべて失敗するよ。あれは彼らの性。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:45:05 ID:???
>>907
いや刷って配本して返品されて倉庫に死蔵して最後に細断するよりは安いだろ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:46:06 ID:???
アメリカ人も派手で強引な技術革新は、わりと(ry
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:48:23 ID:???
>>886
製品情報自慢したいだけの信者乙
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:17:53 ID:???
>持続は不可能な伝統的出版のビジネスモデル
>出版ビジネスの伝統的なあり方は崩壊する
>著者は生き残り、繁栄する。出版社は?

ttp://www.ebook2forum.com/2010/08/decline-of-traditional-business-model/
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:07:44 ID:???
E-Bookという時限爆弾:出版社の決断の時

出版社は重大な決断を迫られている。
アマゾンはもはや電子書店ではなく、取次を経て、いまや事実上の主役(メタパブリッシャー)となったのである。
Googleは少なくとも電子図書館として控え、独占できるかどうかはともかく、膨大な絶版本の出版に乗り出そうとしている。
出版社は確実に領土を失っているのだ。
もともと市場が読みにくい出版は効率の悪いビジネスであり、
(1)有名著者の売れ筋新刊、(2)定番タイトルの重版に支えられている。有名著者は好条件を提示する電子出版社・書店になびきやすい。
他社による電子版は、(2)にとって直接的な打撃となる。
村上春樹クラスの作家が編集者やデザイナーを使い、「出版者」として独立したら、結果は明らかだろう。
つまり最終的に(1)にまで浸透すれば、一般的な出版社の息の根は止まる! すでに時限装置はセットされた。

置かれた状況を見れば、日本の出版社は欧米と比較にならないほど弱い。
取次システムだけが防波堤になって黒船を防いできたのだが、電子版について機能しない。
時限装置は日本のほうが早く最後の時を刻むことになるだろう。

ttp://www.ebook2forum.com/2009/12/ebook-as-a-time-bomb/
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:11:26 ID:???
何かと思えば、煽り記事かよw その手の記事読み飽きました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:20:36 ID:wMwi5gdx
918みたいな記事載せる人って、電子推進派より
出版社や印刷屋をクビになって逆恨みしている
可哀想な人なんじゃないの?w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:24:35 ID:???
>>919
茹で蛙にならないように気をつけろよ
電子書籍の温度は少しづつ上がっている
気がついたら茹で上がってるかも知れない

AmazonやAppleやGoogleが攻勢を強め
NTTドコモやSonyが本格参戦

もし否定派の言うような未来でなかったら
本当に手遅れになるぞ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:24:38 ID:???
個人が情報の発信者になれる時代はずいぶん前から来ているのだが
情報に対して利用した個人から集金するシステムがあまり浸透する事は無く
結局アフィなんかの広告収入でしか成立し得なかったわけで
これが電子書籍と言うフォーマット、インフラを使って発信すれば
個人からの集金システムが成立するかどうかが鍵だろ

技術的に優れているとか紙と同じ事が出来るとか言った議論はすごく不毛なんだよね
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:35:47 ID:???
>>922
ドコモがキンドル方式を採用するらしい
キンドル方式の有効性は既に実証済みだと言っていい
既に5600万人の決済を握っているドコモ
さらに新規ユーザーを取り込む
ちなみにi-modeの集金システムは近く一般開放される
集金に関してはそれほど心配ない


ソース
「iモード課金を個人アプリ開発者にも開放」---ドコモ山田社長
http://opinions.news.yahoo.co.jp/op?a=1149558-mode
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:40:23 ID:???
>>921
そろそろ祭りも終わりだ。落ち着くべきところに落ち着くだけ。
結局、たいしたことはない。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:49:43 ID:???
>>924
Kindleの日本サイト、iBooksの日本サイト、Googleのクラウド、
これらがまだ上陸してないのに祭りが終わる?
端末ですらまだまだ高価でこれから普及に向けて低価格化が進むところ。
祭りはこれから。

少子化の影響が現れるのもこれから10年。
一気に紙の売り上げが減る。
世界に向けて出発しなければ生き残れない。
その為にも電子出版における地位を確立しなければならない。
悠長なこと言ってるとどうなっても知らんぞ。
動くべき時は今。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 13:00:00 ID:???
>>925
レッドオーシャンに飛び込みたければ、お好きなように。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 13:12:15 ID:???
>>926
座していてもレッドオーシャン
出生率は10分の1
洒落にならないレベルで部数が減る

118 : ◆ErGqrTGqeDqc :2010/07/22(木) 17:15:35 ID:???
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topics03.htm

子供の数って実はそんなに変わっていないよ。
子供の割合 黄金期18パー 今15パー
ジャンプの発行部数  黄金期 650万 今300万

しかも、黄金期より今は人口が増えているから、
言うほど少子化の影響はない。
実は発行部数の低下は少子化だけが問題という
わけではないみたいだね。
むしろ、少子化はあまり関係ない。

これからが少子化の本骨頂。↓
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Popular
/P_Detail2010.asp?fname=T01-01.htm&title1=
%87T%81D%90l%8C%FB%82%A8%82%E6%82%D1%90l%8C%FB%91%9D%89%C1%97%
A6&title2=%95%5C%82P%81%7C%82P+%91%8D%90l%8C%FB%82%A8%82%E6%82%D1%90l%8C%FB%91%9D%89%C1%81F1872%81%602008%94N

なんと出生率は黄金期の10分の1になっているw
もし、少子化が発行部数に大きく影響するなら、これから10年後ぐらいに
一気に発行部数が下がるはず。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 13:19:27 ID:???
>>927
これから団塊世代が有閑階級になるんだから、
そんなのは電子書籍化と関係ないだろw 
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 17:53:08 ID:???
>>928
褒められた話じゃないが多くの場合漫画がその他を支えている
少子化で漫画の読者が減ったら壊滅的だ
紙は10年後には壊滅的に部数が下がる
広告もどこまで下がるかわからない
その状態で電子書籍の流通を取られたらどうなる?
行くも引くも悲惨だが行かなければもっと悲惨
そもそも団塊世代は電子書籍に移りそう
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 18:02:36 ID:???
悲観的だなーw そんなのは、なるようにしかならないだろ。
俺は良書なら書店で本で買い続けるよ。漫画でも小説でも専門書でもね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 18:08:37 ID:???
>>930
漫画の黒字で小説の赤字を埋めている
漫画が赤字になったらそもそも本が出せなくなる
市場規模が半分以下になったら倒産続出で本を出すどころではないし
さらに書店数もさらに減っていくと価格に加えて利便性の面でも電子書籍に軍配
悲観でもなんでもなくそこにある現実だろ
なるようにしかならないの考えが一番危険
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 18:31:53 ID:???
書店が潰れようが出版社がなくなろうが
文字で表現するってことはなくならないだろうから、どうなろうと構わない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 18:50:50 ID:???
電子書籍と文字データをモニターに表示できる事を混同してる奴って何なの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 19:25:26 ID:???
>少子化で漫画の読者が減ったら壊滅的だ
どれだけ急激に減るのかと思って統計見たけど、
そんなに言うほど減らないじゃないw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 19:30:58 ID:???
いままでも ebook2forum.com は煽り記事ばっかりだったな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:34:44 ID:???
>>922
何百万とダウンロードされてるフリーウェアでも寄付の額はわずか
課金システムがあったところで素人の作文なんて大して売れない
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:57:13 ID:???
面白ければ買うという奴は多いが
そいつがおもしろいかどうかはどうやって判断するんだ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:23:16 ID:???
>>936
素人じゃなくてプロだって個人で情報発信してるだろ
来訪者数を大きく伸ばすくらいはできるけどそれ以上の事は出来てないんだよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 23:09:17 ID:???
既にアップルのiBooksで読書感想文、卒論が販売されてるよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 23:27:22 ID:???
>>937
とりあえず無料で一部を売ればいい。続きが読みたいと思わせて
続きを有料にすれば良い。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 00:41:07 ID:???
>>936
何百万とダウンロードされてるシェアウェアなんぞ
いくらであるだろ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 00:42:26 ID:???
>>937
立ち読み機能、批評サイト、口コミ、レビュー機能etc etc
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 05:32:36 ID:???
>>941
いくらでも、ってことは検索しなくても10個ぐらい固有名詞を言えるんだよね?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 06:19:19 ID:???
>>935
色んな電子書籍の記事を見たけど、煽りが異常に多いね
電子書籍をきっかけに、一発儲けたい連中が多いのだろうな

結局、コンテンツを持ってる出版社を抱き込んだところが電子書籍でも勝てるという
いつもの状態になりそう
キンドルやiPadみたいに、ひとつの会社に全てを依存するという体制も出版社は嫌うだろうし、
電子書籍の将来はそれほどカオスなことに成らないようで良かったわ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 10:02:17 ID:???
>>944
取次ぎや書店と一生連宅である限りは勝てない可能性が高い
一つは価格を下げることが出来ない
リードは過去コンテンツだがそれも作家の遺族が電子書籍契約してしまえばそれまで
もう一つはがちがちのDRM
高価格で利便性なしでは勝てないだろう
参入障壁がなくなった状況下ではいつもの状態にはならない
作家自身が電子書籍について真剣に考え始めているし
既に逃げ始めている例もある

こんな法則もあるw

電子書籍で繰り返される「マーフィーの法則」
ttp://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2010/08/post-208.php
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 11:25:45 ID:???
>一生連宅
どうでもいいんだけど一蓮托生じゃないかな?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 11:30:34 ID:???
そんな高尚な言葉を使うのはもったいない
一生平屋で押し合って屁し合って仲良く暮らせw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 11:55:55 ID:???
だいぶ減ってきたけど電子書籍については
盛り上がって妄想垂れ流す人多かったなー。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:06:31 ID:???
>>945
「取次ぎや書店と一生連宅である」方向性って、消費者や著作権者に取っても直接的に、
悪いところばかりじゃないよ。

ITのビッグブラザーたちが仕掛ける統合垂直ビジネスは、出版文化への極度に管理的な体制を必ず包含するからな。
それは本読み・物書きにとってプラ・マイが微妙なライン。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:07:42 ID:???
>>943
ww 全然言えるよ だいたいいまこの瞬間ですら3つくらい使っているし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:10:43 ID:???
iPad
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 17:03:32 ID:???
キンドルもiPadも蓋を開けてみるとがっかりおっぱいだったからな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 19:41:04 ID:???
キンドルもiPadも、ガチガチの囲い込み路線な機器だからね
大体Amazon Apple両社とも独占を狙ってるし、気に入らない書籍は平気で配信を止めるような連中だもの
特定機器に依存するような体制になったら最悪の結末だと思うわw

あと、電子書籍は安いという幻想があるなら、アメリカAmazonの電子書籍の値段を見てきた方がいい
ぶっちゃけ、そんな安くなってはないからw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 19:57:02 ID:???
安くないといううか値上がりしたし
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:11:35 ID:???
嘘ばっかり
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:39:21 ID:???
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/01/news033.html
半年も前のニュースだけど何で知らんの?>>955
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:54:16 ID:???
>>956
1社だけだろ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:03:38 ID:???
いや、本当にアメリカのAmazonのサイト見に行った方がいいぞ
電子書籍の値段は9.99ドルが一番多いから
取次ぎが〜とか出版社が〜とか文句言ってるものいるけど、
日本の紙の本はそこそこ安いわな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:07:27 ID:???
日本のコミックは420円ぐらいだぞ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:10:24 ID:???
>>959
iBooksなら230円だぞ

カイジ
http://itunes.apple.com/jp/app/id365254757?mt=8
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:17:37 ID:???
>>960
え? たったこれだけで?

> 【第3話 漆黒/第4話 出航/第5話 遊戯】


※コミックには通常10話ぐらい入ってる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AD%E5%8D%9A%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B8
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:28:28 ID:???
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:31:20 ID:???
http://itunes.apple.com/jp/app/id385576299?mt=8
ばら売りだね
6000円かけて54まで揃えてやっと第2章終了と書いてある

アメコミなんかぺらぺらの漫画で販売してるからその感覚なのかな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:40:26 ID:???
カイジを本でそろえると8000円
断裁機が10000円
スキャナが50000円
人件費が0円

電子書籍でいいわw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:42:56 ID:???
>>957
http://www.honza.jp/author/4/honshibori_dokumento?entry_id=1581
 アマゾン-キンドルが9.99ドルで電子ブックを販売していたことに対して出版社は
「26ドルの紙のハードカバーを売れなくする→長期的には出版社の利益を損なうもの」と
危機感を持っており、
アップル-iPadのエージェント契約の提案に六大出版社の多くが協力者として名を連ねた。

・そしてついに、出版社もアマゾンにも強い態度で迫るようになった。
六大出版社のひとつマクラミンがアマゾン-キンドルにエージェント契約への変更を
迫り、結局アマゾンはマクラミンの主張を呑み、エージェント契約への移行を認めた。
これにアシェットとハーパーコリンズも追随した。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:45:09 ID:???
中古で買ったほうが安いな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:58:47 ID:???
電子書籍だから0円販売が出来るから強い
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 21:59:34 ID:???
なんか誤解してる人がいるけど
Apple製品って医者や高学歴が愛用する高級品だから
iPadが5万円だとか毎年新機種が出るとかコミックスが高いとか
そういうことに対してごちゃごちゃ文句言わない金持ち向けの商売なんだよね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:02:12 ID:???
貧乏人は大変だね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:02:20 ID:???
>>967
資源回収の日にゴミ捨て場漁れば?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:02:43 ID:???
海の向こうじゃ出版社から作品を引き上げてアマゾと組むケースも増えてる
日本も法的整備で著作隣接権を狙う動きがあるが危機感はあるんだな
電子書籍が出回るようになると中古本すら出回らなくなる
ブ○フの株買った意味なくなるなw
年々積み上げられる巨額赤字のほうが問題か?
単年ならまだしも毎年数十億の赤字は耐え切れない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:03:50 ID:???
>>970
必死だなお前w
印刷屋か?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:06:48 ID:???
>>972
また無知の妄想がまた始まったw
電子書籍推進の音頭をとっているのは大日本印刷、凸版印刷と言った
印刷業界だぞ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:10:43 ID:???
>>973
必死君は電子書籍が広まると何が困るんだ?
今年はiPad革命の電子書籍元年だぞ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:12:32 ID:???
>>967
0円なのは試し読みさせて、後の巻を交わせるのが目的だから
全部が無料じゃないんだよ。

ためし読みなら、本屋で立ち読みができる。
0円販売しているのと同じだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:24:09 ID:???
まだまだ普及価格には程遠いな・・・・・


【企業】 "どちらが勝つ?" サムスン、iPadのライバル機投入へ…ソニーも電子書籍端末発売
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1283477240/
『iPad』が高すぎて買えない人に朗報!台湾メーカー格安タブレット端末を販売予定
>小売店への卸価格が88ドル(約8,000円)
http://rocketnews24.com/?p=37071
いよいよGoogleの「Chrome OS」を採用した世界初のタブレット端末が登場か、iPadよりも安価になる見通し
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100819_google_chrome_os_tablet/
Android搭載タブレット端末が1万5000円割れ、超小型Core 2パソコンも激安!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100603/1032010/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:25:06 ID:???
>>974
無知を指摘されて涙目になるなよ
俺は電子書籍推進派だけど過大な夢は見て無いだけ

上でも書いてた人がいた気がするけど
電子書籍の四半期毎の売上が今期初めて減少したよ
iPadが300万台売れて電子書籍元年と盛り上がっているはずなんだけど

http://www.ebook2forum.com/2010/08/reading-negative-quarter-result/
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:27:08 ID:???
>>975
マンガは立ち読みできないよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:31:29 ID:???
>>978
中古屋でいくらでも立ち読みできる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:33:45 ID:???
>>979
最新作は?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:33:56 ID:???
貧乏人は大変そうだ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:34:26 ID:???
次スレ

電子書籍「利用したい」が6割超 専用端末は「5000円以下」望む声 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1283607157/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:40:00 ID:???
>>980
買え
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:40:56 ID:???
>>980
雑誌を立ち読みするに決まってるだろw

ネットで雑誌販売されてないだろ?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:41:08 ID:???
電子書籍で買うか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:41:29 ID:???
電子端末は100円以下、漫画は全巻10円以下にせよ
貧乏人を甘く見るな、我らプロレタリアはいつでも革命の準備は出来ている。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:44:40 ID:???
準備だけして、実行しないわけですね。

この臆病者が!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:45:31 ID:???
金持ちはiPad
貧乏人は中古でいいじゃないか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 00:14:48 ID:???
むしろ、金持ちは普通の本だろうw
金持ちは本の置き場所に困ることなんて無いんだから
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:22:12 ID:61Uwyk9l
専用端末なんか必要無いだろ
既存のPSP、PS3、ネットブックなんかで電子書籍が読める様にすればイイだろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 08:46:30 ID:???
読めるよ
FirefoxにEPUBReaderってアドオンがあるから、
あとはEPUBの電子書籍をFirefoxで開けばおk
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:07:10 ID:???
>>990
ネットブックで電子書籍読んでますが何か
コツコツ電子書籍買って、現在100冊超えたばかり
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:41:41 ID:???
本当は専用端末が欲しいくせに
感圧式液晶で失敗したのか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:17:37 ID:???
結局ぐるりと一巡して文庫本に落ち着いたよ。
小説はこれが一番いい。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:20:34 ID:???
CDはだめ。レコードが一番だ。と言われてもなぁ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:26:04 ID:???
>>995
なんで音楽とパラレルに考える人がこんなに多いんだろうねw
全然違う。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:27:37 ID:???
メールはだめ。手紙が一番だ。と言われてもなぁ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:41:08 ID:???
手紙よりメールは圧倒的に便利だな。
でも電子書籍より本の方が現状では、圧倒的に便利。つまり時期尚早。
というわけでこれ以上は、時間の無駄だから本でも読むよ。バイバイ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:46:46 ID:???
逃げたねクズが
文庫本が便利って馬鹿かよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 12:53:24 ID:/GOVkX7s
1000なら電子書籍は
トラブルで全部データが消える
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。