【製品】マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難(10/04/28)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆amidaMovTg @あみだくじψ ★
 Microsoftは米国時間4月27日遅く、Googleの「Android OS」が自社の知的所有権(IP)を侵害していると初めて公然と主張した。

 Microsoftに近い人物によると、同社は、AndroidがMicrosoftの特許を保有するテクノロジを侵害しており、侵害の範囲はUIから
その基礎となるOSにまで広範に及ぶと考えているという。

 Microsoftの次席法務顧問であるHoracio Gutierrez氏は声明で、Microsoftは訴訟を起こすことなく知的所有権のライセンス問題を
解決したい意向であるが、「競合がわれわれのイノベーションにタダ乗り」させないようにする責任があると述べた。

 このたびの声明の前には、MicrosoftとHTCが新しい特許契約を結んだことを発表した。HTCはこれにより、GoogleのAndroid OSを
稼働する携帯電話でMicrosoftの特許を保有するテクノロジを利用する権利を手に入れる。Microsoftは、そのほかの携帯電話メーカー
と協議中であると述べた。

 MicrosoftとHTCは両社の合意に関する金銭的条件は明らかにしなかったが、「MicrosoftはHTCからロイヤリティを受け取る」ことは
明示した。この契約はHTC製のすべてのAndroidベース携帯電話をカバーする。Googleが直接販売する「Nexus One」も含まれる。

 Gutierrez氏はこのたびの契約を発表するプレスリリースで、「HTCとMicrosoftは、技術的および商業的協業で長い歴史がある。
今日の合意は、産業リーダー企業らがいかにして知的所有権を解決する商業的協定に至るかを示す一例である」と述べた。「HTCとの
協業が継続できて光栄だ」と述べている。

 Microsoftはこの数年、Linuxベースの製品が同社特許を侵害していると主張し、オープンソースのOSをベースとしたデバイスを製造する
企業らとのライセンス契約を模索してきた。同社はこうした契約を多く結んできたが、HTCとの契約はAndroidをカバーする初めてのものとなる。

 Androidは、Linuxをベースとしているが、そのほかのモバイル特有のインターフェースやプログラムを含んでおり、ここがMicrosoftの
特許を侵害している領域である可能性もある。Androidが具体的にどの部分で特許を侵害しているのか、Microsoftにコメントを求めたが
回答は得られなかった。

http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20412885,00.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:32:48 ID:???
MS税
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:43:49 ID:???
マルチタッチがApple税になった事件と比べれば軽い。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:01:31 ID:???
未だに何の特許なのか不明ってのが。

訴えたMicrosoftと、訴えられた幾つかの企業だけが、何の特許なのか分かっている。
金のネタばらしをMicrosoft自身が明らかにしないのはわかるとして、
訴えられたほうの企業も何も言わないってのがな。

通常なら特許使用料1000億だけど、この件について口外しないなら100億にまけるとか、そんな契約なんだろうな多分。

何が特許なのかわかれば特許に抵触しないように書き換えると、linuxコミュは言ってるのに、
MSは秘密にする事によってlinuxから金を稼ぎ続ける。
すごい商売を思いついたものだな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:26:28 ID:???
具体的な特許侵害は何も無いんだよ、マイクロソフトは特許侵害している可能性があると主張しているだけ
契約の内容は「今後特許侵害が発覚してもマイクロソフトは賠償を求めない特約」
ようするに保険だよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:29:37 ID:???
免罪符みたいなものか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:45:56 ID:???
12000も特許あれば、なんか引っかかってくるだろう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:50:13 ID:???
普通は引っかかっているものを見つけてから交渉する
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:19:51 ID:???
>>4
俺も訴えたらgoogle金くれるかな?
1億にまけといてやるよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:46:24 ID:???
マイクロソフトは汚い会社だと証明されたね
マイクロソフトはオープンソースを敵に回した
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:53:20 ID:???
これで WM 死んでも大丈夫!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:39:52 ID:???
>>6
免罪符でもない
明確な特許侵害が発見されたら別の話
万が一マイクロソフトの特許技術が混入しても莫大な賠償金は請求しないという特約
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 03:20:17 ID:???
>>12
つまり、訴えないから金よこせと。
ひでーヤクザみたいだ…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:44:41 ID:???
マルチタッチがApple税になった事件と比べれば軽い。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:50:42 ID:???
>>14
マルチタッチってアップルの特許なのか。
でもそれは所在と責任がはっきりしているから問題ないんじゃないの。

Microsoftはどの部分がどの特許を侵害しているか明らかにしていない。
ここが問題。不透明性。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:07:57 ID:???
上には上がいる。Appleはこんなに惨い事を。

Appleが”無償”の交換・修理を減らす技術の特許を出願「不適切使用の証拠を記録します」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266633610/
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:34:06 ID:???
>>16
アクセルとブレーキを踏み間違えて訴訟を起こす国なので自衛は必要です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:38:54 ID:???
その結果の一つと思われるもの

交換・修理を減らす技術↓

【修理】アップル,喫煙者のMacを修理拒否 「ニコチン残留物は修理スタッフの健康を蝕む」 (09/11/25)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1259139079/
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 14:45:09 ID:???













マイクロソフト vs オープンソース

















20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:58:46 ID:???
マイクロソフトは、昔からこういう事やってて
Linux採用している企業に「訴えるぞ」と言ってみかじめ料とっている。

でも、払っていない企業もたくさんあって何の問題もなかったりするw
ほんとに、ヤクザの手口そのものだよ。
今までに特許侵害の具体例一つも出してないし。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:02:03 ID:???
上には上がいる。Appleはこんなに惨い事を。

Appleが”無償”の交換・修理を減らす技術の特許を出願「不適切使用の証拠を記録します」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266633610/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:22:21 ID:???
MS信者がオープンソーススレを荒らす理由がわかった
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 11:28:13 ID:???
>>20
払ってる企業は600社以上らしいね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:18:02 ID:???
多くはクロスライセンス。クロスライセンスを結ぶことができるというのは悪い話ではない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 09:35:43 ID:???
マイクロソフトはセコいな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 10:58:38 ID:???
MSのグループ会社が開発した「Android OS」が特許侵害って、自作自演じゃん。

# NVIDIAの次世代のTegra 2 SoC(ARM Cortex A9)を搭載

The speed of Pink: Tegra 2 powering new Windows phones?
By Jon Stokes | Last updated 21 minutes ago
http://arstechnica.com/gadgets/news/2010/04/tegra-2-rumored-to-bring-cortex-a9-to-windows-pink-phones.ars

# なんと、Android OS は Microsoftの隠し球だったとは・・・。(^^;
  しかも、iPhone OS と Android OS の 祖先は Magic Cap OS です。

そもそも、「Android」って何?
3月19日12時10分配信 +D Mobile
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100319-00000024-zdn_m-mobi

●Androidの歴史(アンディ・ルービン氏)
光学機器メーカーのCarl Zeiss AGのソフトウェアエンジニア出身
1989年にAppleに入社
1990年にGeneral Magic(Appleからスピンオフする形で設立された)に転職。
    Magic Cap OS の無線機能付きPDA「Motorola Envoy」を開発。
アルテミス・リサーチ(後のWebTV)に転籍。
(QuickTimeを手掛けたスティーブ・パールマン氏の会社)
2000年に携帯機器向けソフトウエアを開発するDangerを創業。
    T-Mobileの人気端末「Sidekick」のソフトウェアを開発。
2003年にAndroid社を設立。
2008年2月、Microsoft社がDanger社を買収し子会社とする。

# 見事に Android社、Danger社、Microsoft社が結びついていますね。(^^;
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:01:16 ID:???
MS詐欺
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:34:43 ID:???
今度は本家を非難すかw

グーグルがMSと協議して侵害してる特許を聞き出してほしいな・・・
それをlinuxコミュに提供して書き換えしてほしいわ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:08:24 ID:FjjTaFyA
1日1回投票ヨロシク
岩手を追い抜け追い越せ!
有効にクリック!
東北地方・お気に入りの県は?&旅行をしてみたい県(東北編)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1273912895/
青森、山形、秋田、宮城、福島が好きな皆様は1日1票投票して小沢岩手をギャフンと言わせてやれ!

30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:21:56 ID:???
MSは好きだがこれはちょっと…
どこかの公正取引委員会とかでなんとかできないか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:22:55 ID:???
仮に裁判になってMSが一部でも勝訴すると、Linuxはおしまい。新しい技術も取り入れている巨大なソフトウエアがすべての特許を回避して成立しうると考えるのはあまりに楽観。
MSも潰しには来ていないので、このまま曖昧な状態にしておいた方が幸せだよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:40:16 ID:???
そのうち、redhatにも恐喝するのか・・・linuxユーザに金払えとか言いそうだわ
そしたらFreeBSDに逃げるか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 18:54:53 ID:???
何で、BSDなら大丈夫だと思えるんだろう?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 01:02:16 ID:???
LinuxやBSDは特許を積極的に押さえてはいない
MSはほぼ総てパクリなのに先に金に物言わせて後から特許を押さえる
先に実現した機能であっても押さえて者が権利を得る事ができるから
どこまでも金持ちの理論で金がMSに集まるようになっている
これに対抗するにはサブマリン特許を商業目的で沢山押さえておいて
MSにグウの音も言わせず倒産に追い込むくらいやらねば効果は無いと思う
この世は何でも金次第
金を持つ奴は必ず反社会的行為で儲けたってのはガチ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 01:39:39 ID:???
マイクロソフトはダブルクリックまで特許を取ろうとした糞会社
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 02:29:00 ID:???
ソフトウェアに特許を認めること自体が間違い。
音楽・絵画・文学・タクシーの運ちゃんの巡回経路に特許を認めるようなもの。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 00:20:13 ID:???
>>35
はぁ。馬鹿はここにもいる

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/14/news042.html
> この話題、元々は「MS、アプリ起動用ボタンに関する特許取得」が発端。
>「ボタンを1度押した場合、しばらく押し続けた場合、短い間に2度押した場合で
>それぞれ違う機能を立ち上げる手法に関するもの」だったが、
>これを米国のネット界の住人は「MSがダブルクリックの特許を取った」と早合点。
>早速、(おそらく嬉々として)非難を始めたのだった。

> もちろん、これはいわゆる「ダブルクリックの特許」ではなかった。米国のアナリストは
>「特許状を読めば(それがダブルクリックを指していないことを)確認できる」と指摘しつつ、
>「明らかに、多くの人々はそれを読もうともしていない」とコメントした。

> 記事はさらに続けて「今回の一件のポイントは、この(アプリケーションボタン)特許が
>認められたことではなく、この特許が非常に反射的な嘲笑をもって迎えられたことにある」と見る。「
>これはむしろ、Microsoftに対する一部の人々の本能的な反応と関係がある。
>(特許認可の)ニュースそのものよりも、それをめぐる噂のほうが興味深い」と前述のアナリスト。

ようは、お前のアンチMSの脊髄反射振りワロスwwwだってよw
38名無しさん@お腹いっぱい。
特許明細書は最新のアイディアの宝庫。とても勉強になる。