「VistaはXPの2倍、95の5倍売れる」──マイクロソフト社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
マイクロソフトがWindows Vistaを発売した1月30日、ダレン・ヒューストン社長が都内で記者会見を開いた。
ヒューストン社長は「PCが仕事と生活の中心となったいま、Vistaは『XP』の2倍、『95』の5倍売れるだろう」と話し、
発売にこぎ着けた新OSに自信をみせた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070130-00000062-zdn_n-sci



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:38:27 ID:H/is0Pt6
おれは2Kを使ってる
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:39:24 ID:llIs3JIw
【携帯】 "苦情相次ぐ" ソフトバンクモバイル、「0円携帯」と売りつつ…解約の客に6万円要求★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170149782/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:40:16 ID:yKgacAPp
(ノ∀`)アチャー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:53:37 ID:PbNgXWNs
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 18:56:38 ID:PvMegQWm
ということはXPの販売本数は95の2.5倍なのか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:01:16 ID:???
値段を下げればもっと売れる
まだまだ金儲けに執着する
ゲイツ君
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:12:12 ID:SzS4bzEI
「PS3はPSの2倍、PS2の5倍売れる」──久夛良木社長
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:29:58 ID:???
5倍安売りできるだろう の間違いじゃないか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:58:24 ID:2K+KXI48
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶.        ‐―‐ 、
    /             ノ、.    / , - 、  \
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ..   /  /  // ̄7  ',  Windows
   |  丿           ミ.|   l   / ̄7/ー'7   |   X
   | 彡 ____  ____  ミ/    ',  ⌒ヾ、_/   /
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ|     \        /
   |tゝ  \__/_  \__/ | |      ` ー―一´
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'   /  <   安いHomeBasicを買わせない戦略です
    / |  \    ̄  /    \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:10:24 ID:???
これはあほだろwwwwww

市販のパソコンじゃスペック追いついてないのになんで売れんだよww
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 21:20:34 ID:???
メモリー高杉晋作
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:55:27 ID:???
海賊盤が出回るも低スペックで動作不可
→新PC導入でMS(゚д゚)ウマ−
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:52:50 ID:Bhs5jcdJ
>>6
XPはそれくらい普及してるでそ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:00:18 ID:???
XPの2倍以上の期間売り続ければ大丈夫
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:03:14 ID:???
MEって無かったことになってるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:38:25 ID:E0c/a8N3
細く長く、の演歌作戦?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:54:54 ID:YE/3ywQ/
脳みそ薔薇族か?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:41:38 ID:???
ME   5000円
VISTA  20000円なら・・・・・・


VISTAを買いますw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:45:08 ID:Nil0ebqH
男は黙って2000ですが何か?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:30:10 ID:2jOOvK30
2000はいい。渋い。
だが、飽きた
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:28:26 ID:???
軽くて安定してソフトやドライバが供給されているOSが一番いい
23社長の戯れ言はいつも同じ:2007/01/31(水) 09:01:45 ID:???

Vistaのお粗末スパイウェア対策
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/01/30/1152746
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:34:49 ID:hUWGdb6G
Windows Vista Home Basic の推奨システム要件
・ハードディスク
少なくとも 15 GB の空き容量のある 20 GB ハード ディスク ドライブ

( ゚д゚)…15 GB の空き容量

( ゚д゚ )
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 10:09:38 ID:???
問答無用で新PCはVISTAになっていくからな。。
すごい商売だよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:00:31 ID:JBp7fHA1
びす太インスコするだけで十ギガ使うもんな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:13:42 ID:???
>>24
無いのかよwwwwwwwwwwwww
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:29:11 ID:1tloxf3S
Vistaとは別に2000にセキュリティホール修正と
スペックが必要ない新機能だけ追加したOSも売ればいいのにな
Windows 2007とかって名前で

2000の要求するハードウェアスペックの低さはすばらしい

・ 133 MHz Pentium またはそれ以上のマイクロプロセッサ (または同等のもの)
・ RAM の推奨最小値は 64 メガバイト (MB)
 サポートされている RAM の最小値は 32 MB です。
・ 850 MB の空き領域がある 2 GB のハード ディスク

ttp://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/windows2000pro/proddocs/progs/pgsch02.mspx
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:30:40 ID:???
あと3年経ったら買うよ
30マカー殺し:2007/01/31(水) 11:30:47 ID:hQ74kloO
VistaとOSXが似ていないことの証明
ttp://www.youtube.com/watch?v=dYqA83sitz8
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:52:45 ID:7ZlK1KR6
やっぱメガマックだろ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:54:35 ID:mzmzOTDg
>>28
OSの本質だけで言えば、2000は真のOSと言えるよな
ほんと、余計な機能はいらんよ
Vista買ってみたけど使い勝手悪いぞ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 11:58:39 ID:phAE1LFc
MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm

今とぜんぜん違うww
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:25:29 ID:x+xOcoL3
10年くらいはVistaで行くって宣言か?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:50:29 ID:tMNWoZxt
何れは買うと思うけど、まだ先の話かなぁ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:59:22 ID:???
>>28
unix方面使えばカスタマイズし放題
君のハード環境に合わせてコンパイルすれば真のOSが作れるね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:10:18 ID:???
>>36
理想のOSが欲しいんじゃなくて
理想のWindowsが欲しいんじゃね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:45:36 ID:???
>>28
2000が出た当初、2000の要求スペックが低いなんて誰も言わなかったよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:44:41 ID:???
>>28
なんかMeマシンにもインストールできそうだなw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:52:20 ID:1tloxf3S
>>36
そういうことができる人って世の中一般で見たら一部なわけだし
やっぱWindowsアプリが動くっていうメリットのほうが大きいでしょう
デスクトップ用途で見るとLinuxよりWindows 2000/XPとそれ用のアプリのほうが品質高いし
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:54:32 ID:???
>>39
そりゃ、Meの方が後発だからな
2000より半年くらい遅かったぞ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 14:56:40 ID:???
>>39
Meプレインストールマシン買っちゃった人はやはり負け組だな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:06:14 ID:phAE1LFc
2kはもう少し起動時間短くなればなぁ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:13:50 ID:OaOEBLDw
簡易体の漢字が表示されないらしいんだよな。
そのうちニュースに「Vistaに深刻な脆弱性」とか出て、
「Vista SP1」なんてすぐリリースされそうな予感。
かなりマシンパワーも要るから電気代かかるし。
まだXPでいいじゃん...と言う俺はまだ98SE
使ってたりする。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:21:43 ID:phAE1LFc
昔乾電池で動くノートPCあったよね
IBMだっけ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:23:51 ID:???
メモリが4GBとして
ページングファイルに6GB
ハイバネーション領域に4GB
15GBがそんなに多いとは思えないが
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:25:54 ID:???
>>44
SP1 は今年末にリリース予定。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:28:47 ID:???
15GBだとWin2000でもOffice、VS、MSDNライブラリで満タンな件
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:32:42 ID:LXe/Sp8z
そりゃpc台数が当時と比べて増えてるからな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:53:25 ID:???
677 名前:名無し~3.EXE [sage]:2007/01/31(水) 20:39:08 ID:/gx9sVoa
intel matrix strage managerを入れたら電話認証行きになりますた。
みなさんもお気をつけて。逝




わろすw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 10:17:09 ID:???
>>28
> Vistaとは別に2000にセキュリティホール修正とスペックが必要ない新機能だけ追加したOSも売ればいいのにな
それをやったらパッケージ版のVistaは全く売れないな

あと、2000は推奨スペックでキビキビ動くけど
XPはいくらPCの性能を上げてもモッサリ感はなくならなかった
Vistaはどうなんだろう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:44:11 ID:Bo3a3geE
クレームも2倍
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:59:38 ID:XI8sX2Sk
この記事読んで、XPのサポートが終わるまでXP使い続けた方がいいかなと思った。
ttp://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000001022007&cp=1
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:34:54 ID:???
記念カキコ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 01:57:12 ID:???
つーかさーダレンって馬鹿っぽいよな。
なんでこんなの社長にしてるんだか
日本市場なめてるのか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:58:31 ID:???
2000はGDIだからマウスを1pixelでも動かす度に
WM_PAINTが飛んで窓の中を全て再描画する
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:15:44 ID:IKUeeM9Y
意味ゼロの代物であるとは考えていたが、予想以上にボロボロみたいですなあ。w
まるで使い物にならないですな。 これでわ。

こんな代物を損害補償ゼロで売るなどは極めて悪質なる詐欺であると断定できるだろう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:10:22 ID:???
何もしなくてもパソコンの台数と同じ数のvistaは売れる。
だから最低でもXPと同じ数は売れるわけ。
あとは中国の海賊版掃討(アメリカ政府の全面協力)とインドへの本格参入、計算は合ってるのよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:50:45 ID:IKUeeM9Y
>>58
そのような路線では物事は展開しない。
インド,支那ともに人件費は日本の数分の1〜数十分の1。
それで高性能なPCと意味もない制約だけが多いヴィスタなどが売れるはずがない。

それらの国から激しい利益を得ることができるようになる以前に、他のOS(例えばLinux)に取って代わられているハズだ。
OSでいつまでも利益を貪り続けられるようなシステムは世界のユーザーが拒否する。
今やギリギリの瀬戸際にあると言えるだろう。

Linuxで考えると、根幹部がもう少し改良されて、後はその上で動作する使いやすい言語が数種でてくれば後は一挙に加速する。
時間がかかるようでいて切り替わったら展開は早い。

支那やインドにおいてもMSなんぞに金を散財する意志はさらさらないからな。
痴呆症的に馬鹿散財しているのは日本くらいなものだわな。
しかし、その日本に置いてすらビスタは悪評だらけで買う人がいない。 問題を知らない人は別だが後の犠牲者になるわな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:20:56 ID:???
Vistaは要らないから売れると思う。
我々の買う物の半分は要らない物。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:42:14 ID:???
>>59

君はlinuxで常時root運用かねw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:53:24 ID:???
社長が「今夜が山田」に似てるね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:17:31 ID:???
>>56
うそ書くな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 02:13:56 ID:???
>>59
今インドはlinuxに支配されているからこれ以上放置できないんだ。
インドの成長が本格化しパソコンの台数が増える前に手を打たないと大変な事になる。
vistaを無料配布してでもlinuxを駆逐しないとね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 05:06:59 ID:???
IT後進国ほど、Windowsをありがたがる

最近、日本政府もやっと気づいたようだけどなw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:20:58 ID:???
独占状態で他のOSを群集に見せないからwindowsが売れるんで。
もしvistaとlinuxを比較できる環境なら誰もvistaは選ばない。
もっともインドに売るのはXPが主力だろう。
vistaに競争力は無い。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:47:07 ID:???
んな訳ねーだろ >>56
思考が幼稚過ぎ!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:12:13 ID:OnsgWQky
>>66
>もしvistaとlinuxを比較できる環境なら誰もvistaは選ばない。

流石にこれは発想が幼稚すぎるな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:00:40 ID:???
ドザは信者だからな、必ず選ぶよ。

だから、ドザ信者と呼ばれているのだよ。


70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:48:58 ID:???
Windows Vistaは今日から名前が「Windows Me2」に変わりますた
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:14:48 ID:???
vistaっていくらだっけ?
とても競争力があるとは思えん。
向うはlinuxとwindowsのパソコン並べて売ってるからな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:22:52 ID:???
Vistaより重いKDE見せて選ぶ馬鹿はいるのかw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:24:37 ID:1SpFMq6M
犬糞なんか入れられたら消してNetBSD入れる手間がかかるから止めてくれ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:29:45 ID:???
↓ここでFreeBSD最高Linux塵芥以下のコピペ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:51:57 ID:???
FreeBSD
永遠の最強の本家UNIX系OS(基本ソフト)。あらゆる面で能力が最高でまさに非の打ち所がない。
超一流のプログラマ集から生み出された為に至高で、崇高、他の追随を許す事がない。基本ソフトの最高傑作といえる逸品。
この基本ソフト以外にもLINUX系、WINDOWS系やOSX系などがあるがFreeBSDには足元にも及ばないだろう。
FreeBSD以外の基本ソフトを使う奴は愚かとしか言いようがない。
この基本ソフトこそが最強なのだ!

Mac OS X / BeOS
FreeBSDを除いた中で考えればこの二つはマシなレベルの基本ソフト。
FreeBSDの素晴らしさを再確認したいときだけこの凡基本ソフトは使われるだろう。

WINDOWS
ソースを公開しないふざけたOS基本ソフト。ソース公開は義務だ。

SOLARIS HP-UX IRIX OpenVMS MF
化石

OSASK
はぁ?

↓塵芥以下
LINUX
このエミュレータは何とあろう事かUNIX(FreeBSD含)からソースをパクって作成された基本ソフトなのだ。
最強OS基本ソフトのソースを使ったにもかかわらず非常に出来が悪く見るに耐えない屑基本ソフトだ。
その上ウィルスやスパイウェアが入っているという話ではないか。初心者迎合も鼻につく。
作者の頭がおかしい、むしろキチガイ!そしてこの基本ソフトを使ってマンセーしてる信者もキチガイだ!
LINUXに関係してる奴は早く地球上から追放されるべき存在だな!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:05:33 ID:???
>>58
>だから最低でもXPと同じ数は売れるわけ。

ここが良くわからんw
現状でVistaのエディションによってはXPよりもサポート期間が短くなる可能性があるのに、
VistaがXPと同じ数だけ売れるわけ無いじゃんw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:39:30 ID:Q0GxbNun
へ〜 XPって95の2.5倍も売れてたんだね
知らなかったよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:39:33 ID:???
今XPを使っている人のほぼ100%が5年以内にvistaを買うだろ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:41:54 ID:???
地方都市の某有名パソコンショップ(田舎に珍しく深夜販売イベントやった)に行ったら
VistaコーナーにWindowsのトレーナー着たマイクロソフトの営業マンが立ってた
近付いて来た店長らしき男に「全く売れない・・・なんででしょうか」と会話してたが
俺に丸聞こえだったんですがw

XPに不要なソフトテンコ盛りにしたようなOS売れるかよ!って逝ってやりたかったよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:47:31 ID:???
>>1
98や98SEを引き合いに出さないところがビミョーw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:18:33 ID:???
XP非対応のソフトが増えXP非対応のハードが増えやがて追い詰められる。
vistaが嫌ならlinuxにするか?
linuxをインストールできない初心者はvista買うしかない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:27:33 ID:tO2zKpCg
>>ALL
今から俺のPCにLinux入れていいか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:30:57 ID:tO2zKpCg
>>ALL
それとも今からだとやっぱりLindowsが買いか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:46:00 ID:???
Macとwindowsはハードの壁があるけどlinuxはwindowsマシンに最も最適化されているのよ。
あんまりvistaがひどいと冗談が冗談じゃなくなる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:26:02 ID:???
ここでFreeBSD最強Linux糞厨登場
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:29:57 ID:???
無理。
BSDの動くハードは限られるから。
linuxはwindowsの動くパソコンならどれでも動く。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:19:21 ID:???
Linuxブームはもう去ったのに、いつまで引きずってるんだか。
これからもは、もう、Vistaしかないね。
MSのシェアが生み出す圧倒的なサードパーティの周辺機器、ドライバのサポート、アプリの豊富さ、
そして、OSの多機能さ、MSのサポート。もう決まりだね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:27:53 ID:???
MSのサポートって数回問い合わせすると次から有料になるアレか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:23:19 ID:???
そもそも電話しないから問題なし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:03:21 ID:tKwsOjH6
ビスタはME以下の最低OSとして消え去るであろう。
長くても3年後にはうやむやになって販売も終了されるであろう。
それと入れ替わる形でXPのSP4版に相当するものが別名称で発売されるであろう。
中身はXPのXP4と同じだがダイレクトX10が付くかつかないかだけの差となるであろう。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:59:05 ID:???
XP X64が一番コケたと思う
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:32:04 ID:???
「Windowsが最も売れる」理由は、「Windowsが最も売れている」から
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:34:33 ID:???
>>89
Xpで「ヘルプとサポート」って使ったこと無いの?
漏れの問い合わせは全部Xpとオフィスのバグだったけど
それでも回数を使い果たしたぞ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:40:38 ID:???
さっきTVで見たけどXPとの違いは?ってレポータがMS社員に聞いてたけど
OS起動した音が世界的なアーティストが作曲したらしいけど
起動音がすばらしい・飽きがこないとかウィンドウが3Dになってるとかしか、言ってなかったけど
XPとの違いってそれだけ???

起動の音なんてどうでもいいよ・・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:44:15 ID:???
ヴィジュアルに対して褒め称えてるけど
他のOSに比べると大分遅れをとってるんだがな

起動音なんてただのWavファイルなんだからOSの質には全く関係ないしな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:55:17 ID:???
俺みたいなのが疑問に思う時点で
サポートスタッフが答えられるような内容じゃないから
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:56:18 ID:???
2000やXp発売前に今度のOSがどのように素晴らしいか多数のスクショも含めMSもWeb上のPCニュース
サイトでも宣伝してたジャン

だけどVistaは殆ど無かったよね・・・売り文句の無いOS
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:58:32 ID:???
>>96
だよな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:01:34 ID:???
ダミだこりゃ

PC知らないおじさんおばさん用のOS?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:28:10 ID:???
6年もかけてなにやってたんだ、この会社w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:56:40 ID:???
6年もかけて開発したvistaだけど次の新OS登場は4年後。
デビューが遅れて寿命が縮まってしまった。
マイクロソフトのOS使い捨て路線はvistaまでで次のOSはlinuxと同じく100年は開発を続けるぞ路線に変更。
NTの基本設計は100年はもつはずだったが10年で破綻、甘かった。
最後のNTがwindowsXPだ。
とりあえずvistaを投入し次こそ100年OSを目指す。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:00:20 ID:yEqbui5E
まぁ、PS3と同じで売れるっちゃ売れるだろ。
今後買わなきゃしゃーないし。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:02:49 ID:Q5UpYUXx
別にPS3は買わなきゃ買わないで困らないよ
104名無しさん@6周年 :2007/02/04(日) 15:16:18 ID:???
>>103

まったくそのとうり
PCはもはや生活必需品ですな〜 ps3は所詮ゲーム機 電力消費量380wはないですね
余程の事がない限り買わないと思う

DSLはあんだけ電気がもつのは凄いです まだ箱○の方が買う確率は高い
105真の痛いニュース(ノ∀`):2007/02/04(日) 15:19:35 ID:qPsu7xbW
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:19:12 ID:???
ふつーにNTだが
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:16:01 ID:e7Iwy/Cr
ビスタは手書きでメールが遅れるが、まじ、買った奴は面白いから試してみろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:31:20 ID:???
で、何日くらい遅れるんだ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:09:20 ID:???
Win32 APIもWPFに対応して欲しいな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 22:13:08 ID:???
>>108
longhornは02年発売の予定じゃなかったっけ?
111社長 :2007/02/04(日) 22:47:50 ID:grbDsrNY
「VistaはXPの2倍は売れる」マイクロソフトのヒューストン社長
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/30/14631.html

30日午前0時から行なわれたWindows VistaとOffice 2007の深夜販売イベントにも
参加したというヒューストン氏は、「日本には熱心で情熱的なファンが多い。
米国やヨーロッパにはこうしたイベントはなく、とても楽しい思いをすることができた」とコメント。


日本はつくづく奴隷根性が強い国なんだなぁ・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:11:12 ID:???
いやいや、「後で吠え面をかく」という日本語の意味を知ることになると思うぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 00:22:08 ID:???
>>112
で、あなたはどうやってvistaに反抗するつもりなの?
3年以内にあなたはvistaを買う、賭けてもいい。
あなたも結局隷属根性の一人なんだよ。
windowsしか使えない、windowsと名が付けばvistaだって買う。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:02:03 ID:???
今回は流石に盛り上がった所なんて無かったんじゃないの
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:08:34 ID:???
他に選択肢があれば、Windowsなんて使いたくないんだよな・・・
とりあえず、XPが店頭から消えるまえに、1本押さえとくか。

Vista?FFと2chやるのにはいらんだろ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:09:43 ID:???
>>113
>3年以内にあなたはvistaを買う、賭けてもいい。

3年以内に買わなかったら、お前が金をくれるのか?
ずいぶん簡単に勝てそうな賭だな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 06:13:56 ID:???
Vista?

買っていないけど使ってるw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:19:25 ID:???

Vistaパソコン総点検(3)
ファイルがいきなり消えた! 早々の不具合にがく然
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/notepc.aspx?n=MMIT0w000001022007

119いつものMSクォリティだね:2007/02/08(木) 22:34:13 ID:???

Vistaパソコン総点検(4)
テレビ機能にも不具合・深刻な症状も
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000008022007
120中身は無いが厚化粧は一流:2007/02/10(土) 00:55:03 ID:poCLHFBI

Vistaはそれだけの価値があるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/08/1171125
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:05:13 ID:???
わざわざ自分のカネで民間を儲けさせる意味がわからん
国債買えよ国債
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 06:22:07 ID:???
>>121
・・・喪前は飯のおかずも買わないのきゃ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:49:48 ID:???
>>121
全財産を国債と交換して餓死するといいよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:42:42 ID:qSVV5UaW
>「VistaはXPの2倍、95の5倍売れる」──マイクロソフト社長

殿は今、ご乱心のようだ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 17:29:56 ID:???
GDI→WPSは良いことだ。
それが新OSだと威張ってもらっても困るが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:17:39 ID:???
OSとしての機能はとっくに完成している。
だから、今アプリをいかにOS主張するかに
力を注いでいる。

WPSもOSだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:21:59 ID:???
すまんWPSじゃないWPFだった。
126乙。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:16:46 ID:wKgUh5xx
>>126が言うように”OSとしての機能はとっくに完成している。”
その通りね。
VISTAはどう見ても2Kの派生に過ぎないし、VISTAは64ビットがメインで、32ビットは互換性の為の64ビットへの繋ぎと思ってた。
今後は色を変える。要らん物を付ける。その場に通用するセキュリティーの付加。
そして、進化と言えば128ビット→256ビット→512ビット化しかないね。
ソフトベンダーが64ビット化に走らなければ、何時までも32ビットのままでしょうね。
MSはソフトベンダーの尻を叩いて64ビット化へ進まない限りこのまま。
このままでも不自由しないから、MSの進め方しだいと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:27:29 ID:???
ネットワークの扱いはヘロヘロなまま
ファイルシステムも妙な遺産引き継いで脱皮できてない
APIも煩雑さを増すだけで収集つかなくなってる

ハードウェアの限界で実現できなかった力技を2000辺りから実装し始めただけなのに
完成形?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:13:00 ID:???
>>129
どうヘロヘロなの?
そうじゃない素晴らしいOSを知っているに違いないから是非その機能の一端を紹介してチョ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 14:27:31 ID:???
Plan9
132お笑いマイクロソフト:2007/02/11(日) 17:33:48 ID:???

逝けてるトップシークレット(笑)
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai98.html
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:41:52 ID:Hof+q3Uh
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:22:18 ID:???
GUID(128bit)管理のNTFSだから容量足りなくなる日はまだまだ先のはずだが
ACLベースのアクセス制御もUNIXから真似されるくらい先進的
何がどう妙な遺産なのやら
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:16:37 ID:???
XPの2倍?10年売る気か?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 05:29:21 ID:???
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:54:42 ID:1wj9F4nw
サンジャポ??
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:20:15 ID:???
Open Windowsマダー?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:46:22 ID:nkh7fPxF
>>135 100年売っても売れないと思うが・・・。

要らないものは要りません(キッパリ)
XPより3割軽くなったら買ってやる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:50:41 ID:???
そそ。
Windows2000とXPとVistaが同時期に発売されたら
一番売れなさそうなのがVistaだもんな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:53:58 ID:nkh7fPxF
XPの不良が十分治ってないうちに次を作る・・・。
下手の横好きは世界共通の事実らしいね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:02:32 ID:???
win95搭載機の5倍くらいのPC出荷を見込んでるんだろ。vista搭載で。
至って普通のビジネス発言だが、OSをパッケージで買うのが
当たり前とか勘違いしてる近視眼な輩には判らないらしい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:33:36 ID:???
だよね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:02:20 ID:???
要は、海賊版の規制が強化されたことによって、今まで海賊版使ってたやつが正規版を購入鵜することによる増加
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:07:47 ID:???
XPは300円でvistaは150円、中国の海賊版市場でもvistaは不評です。
正規版を強要すれば連中はlinuxを使うだけ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:46:34 ID:???
>>137
がっちりマンデーだろう。確か特集してた。
ばかでーって思いながらみてたけどw


でもさぁ、>>120のリンク先の最後の記事読んで愕然としたんだが、
Aero使わない方がパフォーマンス落ちるのな(グラボ積んでない場合)。
ふざけんなよってカンジだよな〜。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:14:52 ID:???
>>146
カッコ内は グラボ積んでいる場合 の間違いです。m( __ __ )m
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:41:19 ID:???
はぁ?
時代錯誤も極まれりだな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:34:14 ID:???
>その理由は、マイクロソフトがVistaは22インチ以上の液晶ディスプレイに最適化されていると発表したことにある
まさかvista使っていて17や19はありえないと思うけど念のため。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:41:22 ID:9XhJaAso
画面広かったらそもそもエアロ要らないからそれは矛盾する。

画面広かったらウインドウを斜め3Dにする前に端っこに避けとけばいいだけ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:43:31 ID:9XhJaAso
VISTAの海賊版対策はJ-POPのCDをCCCDで出すみたいなもんで
中にうんこが入ってる金庫の鍵をレーザーロックで8重にするようなもんだな
言って見れば新しいマニアックな趣味というところだろうか。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 05:04:42 ID:???
幾らなんでもJ POPよりは価値あるだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 05:12:30 ID:???
イランでは1000円
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:20:28 ID:Ck/3cDMg
ん〜いい勝負だね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 08:34:22 ID:???
>>151

GDIの排除と画面のサイズに何の関係が?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:37:56 ID:???
>>150
貧乏くせーよ、オマエ
マイクロソフトが22つーてるんだんら買えよ
マイクロソフトに反論してどうすんだよ
22に最適化されてんだよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:43:02 ID:???
斜めからってどう見ても面倒だろ
こっちは、ずーっと前からこうだけど。

http://www.youtube.com/watch?v=S-LGTtdJqZs
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:58:20 ID:???
ハードウェアアクセラレーションあったほうがいいっす。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 17:24:26 ID:ZP05ueKS
Microsoftの見えない自信はどこから来るのやら・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:01:24 ID:+nGUA0GM
漏れの会社ではVista導入しとる奴誰もおらん
けっこうPCオタクが多いがSP1まで様子見らしい

XPん時とえらい違いだ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:23:56 ID:8CqcYmwl
>>160 だな。

俺の勤務先はもちろんだが、懇意にしてる取引先の担当とかに聞いてもビスタなんぞを使っている奴はいない。
個人の好き者か、知識ゼロの初心者くらいしか買ってないみたいですよ。 当たり前だが。
下請けの人とかにも話のネタとして色々聞いたが使ってる人間などは皆無でありますた。
PCに詳しい人間はほぼ100%がビスタは使い物にはならんという意見を持っているようです。
ビスタのことを積極的に考えていたのはうちの会社の社長(PCには無知)だけだったが、最近は何も言わんようになった。
ネッツで現状の真実(致命的問題)を知ったからなのだろう。
PC保守兼任の俺としても絶対にビスタなんぞは受け入れられん。
そもそも現状の2000&XPで無問題なわけで。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:47:09 ID:???
つまり、悪いものではないが、
XPが良すぎるので買い換える理由が無いということね。
まあ、パソコンを買い換えるタイミングで徐々に増えていくと。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:13:15 ID:8CqcYmwl
>>162

パソコン買い換えるときにはOS無しを選択するのだが。
ま、仕事でコピペを使うわけにはいかんから人員が増えてXPが手に入らなければビスタを使わざるを得ないけどな。
しかし、敢えて糞を掴む必要はないわけであるし、今なら2000やXP付きの格安中古を手に入れる方法もある。

仕事でゲームをするわけではないから格安PCで充分に業務をこなせるOSでないと話にならんわけで。
10万で済むのが20万かかりますなどでは通用しませんからな。
それでいて使えないソフトがありましたとか、ファイルが消えましたとかでは業務停止で大損害。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 19:54:03 ID:???
>>157
いいなぁ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:37:22 ID:???
どうせ次の出たらビスタで十分言うんだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:47:12 ID:8CqcYmwl
>>165

2000またはXPで充分と言うかも知れん。
しかし、ビスタではあり得んだろ。
逆にビスタと比較して同等ならば使い物にはならん。

さすがに、同じ轍は踏むような代物(中身ゼロ)は出してこないと思うが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:01:28 ID:???
XPの時も糞とか言ってたろw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:33:06 ID:???
#include<iostream>
int main()
{
  while(1)
  {
    std::cout << "nurupo" << std::endl;
  }
  return 0;
}
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:00:09 ID:???
仕事にaeroは無駄って事、電気代が余計にかかるだけ。
OSX程度にしておけばCPUを描画処理から開放するメリットがあるんだけどaeroは
重すぎて逆にお荷物になってる。
せっかくあるんだからGPUをもっと使おうよ、ここは正しかった。
でもaero動かしたければグラボ買えってのは本末転倒。
OSXはunixのコアにaqua載せて1GBでお釣りが来る。
なんでvistaは2GBも要るわけ?OSXの2倍動くのなら納得いくけど。
どんだけ効率悪いんだってなるわな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:14:05 ID:uZu9QCC5
Vistaで快適に動画編集するとなるとどんだけメモリいるんだ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:14:49 ID:???
はいはい
統合グラフィック万セー君は22世紀もXPつかってて下さい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:42:58 ID:???
>>171
何ムキになってるの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:46:16 ID:???
>>171
これだからゆとりは
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:23:01 ID:uZu9QCC5
>>171
        ________
       /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
     / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
    /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |   プギャーッ
    |     / / tーーー|ヽ       |
    |     ..: |    |ヽ       |
    |       | |⊂ニヽ| |      |
     |      | |  |:::T::::| !      |
      \:     ト--^^^^^┤     丿
      \::     / ̄ ̄^ヽ   丿
             l       l
       _ /,--、l       ノ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l
  ,/   :::         i ̄ ̄  |
/          l:::    l:::    l
l   .   l     !::    |:::    l
|   l   l     |::    l:      l
|   l .   }    l:::::,r-----    l
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
 \::::`ー‐'  / l__l__/
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:47:36 ID:???
>>171
22世紀までMSが生き残ってるといいねw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:11:29 ID:5ixYnvmj
>>171
22世紀になればWindowsがあるかも怪しいな。ま、ムキになるなよ。しわが増えるぜ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:17:20 ID:AqvvADrq
>>171が叩かれすぎてワロタwww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:44:22 ID:???
>>161
まぁ断言するわ1年後はビスタがはいっているってw
XPを入れっている時点であたらしいもんすきやw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:59:31 ID:???
今vistaがまともに動くパソコンは全体の15%しかない。
衰退する一方のデスクトップよりずっと重要なノートはほとんどが統合でvistaがまともに動く
ノートは5%も無いだろう。
ノートはグラボは刺さらない。
ノート買い替えるかwindowsを捨てるかまで追い詰めるのはマイクロソフトの失策。
linuxのインストールがほとんど自動化している事を知らないはずがない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:04:00 ID:wYmSVTGa
ソフトとハードのいたちごっこはええずらども
たんび金さかかるのもたまんねえっす
181社長のノーテンキ(蔑笑):2007/02/14(水) 05:30:45 ID:???

Vistaのトラブルあれこれ
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/12/1179178
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 08:23:14 ID:???
ダレン・ヒューストン「.NETが日本で最も普及しているプログラム言語」
>われわれは傲慢になるつもりはありません。ただし、強みがあることも事実です。
>例えば.NETが日本で最も普及しているプログラム言語であることが挙げられます。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/31/news007.html
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:00:24 ID:???
>>177
「22世紀もXP」多分これだな。
秀逸!
この新しいワードにレスらずには居られなかったのだろう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 09:18:01 ID:???
>>160
XPが発売された時にも既に「XPはSPがでるまで入れない」っていう意見があったよ。
きっとXPで騙されたと思ったヤツが結構いたから
Vistaで同じ失敗をしないようにそうなったんだろうな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:21:05 ID:AqvvADrq
>>183
今どき「マルチメディアするならWindows95!」って言ってるようなものだなww
「22世紀もXP」ワロタ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 13:22:36 ID:???
>>185
何か響きが懐かしいなww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:23:27 ID:R7e9+Vrc
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 14:53:47 ID:0bLke6VY
仕事でしかたなくVistaを購入(その時点でSP1開発を知りつつも泣く泣く)。
バグ修正のためにインターネットでWindowsアップデートをしたら、
どうしてもエラーでインストールできないアップデートファイルが出現。
「最新のアップデートファイルがあります」←→「インストールに失敗しました」の
繰り返し。まだまだアップデートファイル自体も信用できない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 15:51:05 ID:???
ダレンがダダに見えた…。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:37:20 ID:nTeUqxGI
>>188

現時点で仕事にビスタを使用するなどは致命的だが。
個人ホビーの範疇としてもまともに使えぬ代物で仕事ができるわけがないだろ。
初期試用バージョンレベルだからゴミ箱に捨てるのが大吉。

どうせすぐに消え去る糞仕様だから素直にXPを入れなさい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:02:23 ID:AqvvADrq
>>190
>仕事でしかたなくVistaを購入
>仕事でしかたなくVistaを購入
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:50:50 ID:???
DCOMでよそのPCのExcelを起動できた時は感動したなあ
セキュリティ云々が問題になる前の時代の話
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:57:17 ID:gLgikYwZ
ゴルゴ13を読みなさい
実績のある信頼できる銃しか使わない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:19:34 ID:???
Windowsパソコンを愛用のM16に例えるなら

M16を本来の狙撃に使いながら
トイレットペーパー代わりや
孫の手代わりに併用してる感じだからなぁ

信頼性も何もあったもんじゃないと思うよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:05:34 ID:VlzD/d0p
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:28:44 ID:???
>>195
ドザ完全脂肪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:52:06 ID:lDt8vjD9
>>195

結局のところ、不完全どころか何を目的に作ったのか意味不明の代物であるということだろ。
総合的に考えると、糞で有名なMEよりも遙かに劣る最低のOSであると断言できる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:30:52 ID:J/6C/Tdg
漏れもドューク東郷よろしくXPしばらく使うじょ
OSのためハード買い替えや買い増しじゃ割に合わん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:49:00 ID:???
やはり>>28のような2000の後継OSが必要だな

→XP→Vistaの進化の方向は間違ってる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:02:41 ID:???
どうせ次のOSもVista以上のスペックを必要とするんだろうしなあ・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:39:37 ID:???
人間が楽になるのなら、スペック必要になっても良いじゃん。
そのためにハードは進化し、ソフトはそのハードを利用していいく。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:47:35 ID:???
>>197
なんつーかWindows95並のインパクトを
与えたかっただけのOSって感じがする
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:10:20 ID:???
Meより95とかぶるんだよな、ビスタ

16bitと32bitの妥協で放出された95
32bitと64bitの妥協で放出させたビスタ

204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:21:28 ID:???
>>201
今あるハードの性能をフルに引き出すべきで三年後のハードの性能を妄想して設計すべきではない。
OSXの二倍、XPやlnuxの四倍のリソースを使ってやれる事はXP以下。
20万のPC+vistaより5万円のPC+XPの方が高性能なのはどういうわけ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 13:59:36 ID:???
> 今あるハードの性能をフルに引き出すべきで

だからAeroがあるんじゃんかよ。

> 20万のPC+vistaより5万円のPC+XPの方が高性能なのはどういうわけ
なにをもって高性能と言っているのか解らん。
どうせ、基準は重いかどうかだけだろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:35:41 ID:???
>>205
君がパソコンを使う目的はOSを動かす事。
だから意味が理解できないのさw
今有る性能をフルに活用する、だな。
君はハードをシバく事を使えていると勘違いしてる。
パソコンを活用してない初心者だからだ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:56:47 ID:???
今のOSにはアプリケーションが沢山含まれていることを知らないのですね。

たとえばIEやメディアプレイヤーやシェルや
全文検索機能。これらは厳密に言えばOSではなく、
アプリケーション。

便利にアプリケーションを使うのが目的なんですよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:15:43 ID:???
ハードの性能を有効に活用する=性能
ハードの性能を使うだけで活用できないOS=vista
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:31:33 ID:???
>>199
XP Embedded/Vista Embeddedで何の問題が?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:40:23 ID:???
ぶっちゃけWindows2000,XPに描画システムだけDirectXのもの搭載したやつがほしいな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:58:46 ID:???
>>210
俺もほしい
Lunaていどならi800シリーズでいけるのに
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:19:42 ID:???
>>209

っ2000E
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:21:32 ID:???
Win32API使わない覚悟があるなら
独自のシェルとデスクトップマネージャをD3D組めば良いんじゃないか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:32:04 ID:CGVbxeAe
Vista発売2週目に早くも失速
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0215/bcn.htm
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:57:10 ID:???
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader415637.jpg
これでネギまのキャラと声優さんの顔が一発でわかるぜw
お前らよかったなw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:46:44 ID:???
いったいどこに出入りしていれば、
そういう画像を手に入れられるのだろう・・・?

聞いたらいかんかったかな?w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:26:54 ID:???
>Windows XP搭載モデルの販売減が全体の販売数量を押し下げたという見方もできる。
>それを証明するように、エディション別にみると、発売第1週目には在庫処分となったWindows XP
>搭載PCが全体の44.2%を占めていたが、第2週目にはこれが32.2%と全体構成比では約3分の1に
>まで縮小。一方で、Vista Home Premium搭載PCの比率が30.8%から36.6%に拡大し、初めて
>構成比としては最大となった。
まるでXPのせいにしてるけどXP搭載してる機種が大幅に削られている事は言わないのよね。
vistaはまだ嫌だな、とは言えXPモデルは低性能な機種だけ、買えないじゃん。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:05:27 ID:???
PCの売り上げを支えてるノートPCの多くで快適に使えないってのが
最大のネック
起爆剤には電力負荷が軽くてAero(だっけ?)に特化したGPUが必要だな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:12:54 ID:???
>>215
ほんとに美少女ぞろいの声優さんたちだね!!

どこがじゃ!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:39:19 ID:???
>>218が正解だろう。
どこも売り場の8割はノートのスペース。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:55:32 ID:q6dzOiNX
OSそのものにどうして執着しなきゃいけないんだろう
大事なのは扱うデータだしやれグラボだメモリだと敷居をあげるのはやめれ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:53:39 ID:???
ところでエッチしたことのない女の人は生理の血はどうやって出るの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:55:21 ID:???
XP=PS2
VISTA=PS3
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:15:28 ID:???
>>222
かあちゃんに聞いてみろ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 00:49:08 ID:???
そもそも完全密閉だと老廃物たまり続けるわけで
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 05:54:49 ID:???
血の話はマジ勘弁。


Vista売れてくれないと困るよ。買えよ、オマエラ。オレは買わないけどな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:30:50 ID:???
>>203
ユーザーが待ってたっていう意味合いでは大きく異なるけどなw
95が出た時は「デタ!コレ!」って思ったもの。
Win3.1(MS-DOS)がへぼすぎたっていう話もあるけどね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:52:21 ID:???
そのときはNT3.5だったDX2の自作機の頃ね
95はスルーして数ヶ月後のNT3.51WS買った
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 09:57:09 ID:???
俺なんかVistaが動く唯一のマシンのグラフィックはFX5200
5200ってまだまだ行けるなぁ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:02:08 ID:???
統合されちゃって、俺NT4だぜみたいな優越感がわかなくなったんたよな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 10:06:20 ID:mBGy8sEB
これからはアルテマで自慢できる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:48:07 ID:njH8B587
>>226 知らずに買った人が困る。

売れないと困るなどは本末転倒甚だしい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 12:37:43 ID:???
>>226
俺は反対に不買運動起こして欲しいw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:08:07 ID:???
起きてます
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20217807,00.htm
インドはマイクロソフトのソフト生産工場でもあり。
自分達が安い賃金で書いたvistaがマイクロソフトのパッケージに入って戻ってきたら5万円では怒るよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 13:34:00 ID:???
自分達が安い賃金で書いたvistaが
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:05:25 ID:HCFvvhEF
       /⌒ヽ
      ( ^ω^)このネタ♪定期的に♪蒸し返されるNE!♪
 ピョン   ( O┳O)  
  ピョン   し-||-J  
       ⊂§⊃  
         §   
 ⌒ヽ〃⌒ヽ〃 
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:08:26 ID:???
はいはい
MS開発社員の人種における賃金格差のソースまだー?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:23:16 ID:???
格差がなければインドの人を使う理由がないわけで・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:43:13 ID:???
>>238
アメリカとインドの時差の関係で交互に昼間が来て効率よく作業ができるという話もあるけどな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:53:23 ID:???
つーかXPで後5年は持ちこたえられるだろ。
今さら乗り換えようなんて気がしないし、
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:53:59 ID:???
>>239
交互より同じ時間に仕事した方がより効率的だと思うのだが?
お互い質問があった場合すれ違いの方が効率良いのだろうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:06:26 ID:???
>>237
vistaの開発費の大半は管理職の給料に消えた。
実際にコードを書くプログラマは工員と同じ。
プログラマ業界では土方と呼ばれる階層。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:25:05 ID:???
そもそも、日本ではプログラマというと技術職のように扱われるが、
本家アメリカでは、コーダーと呼ばれる最下層の人種の事を言う
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 17:40:14 ID:???
ところで、MSのOSの値段ってどういうプロセスで決まってるんだろ?
単純に開発にかかった人件費かね?

開発に5年かかったから5万とか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:18:01 ID:???
>>243
日本でも給料はコーダー扱いw

>>244
普通は先に値段を決めてから開発費と期間を決める。
でもvistaはグダグダだったから予算オーバー分を上乗せされてるだろう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:06:56 ID:???
【PC】Vista発売2週目に早くも失速〜BCNランキングでPC販売台数は前年割れに[07/02/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1171532153/

m9(^Д^)プギャー
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:54:31 ID:???
僕の会社の場合は、
機械設計屋だからグラフィックカードは
すべて3D LAB WILDCATかNEC TE6です。
VRAMは384MBとか512MBなんだが、DirectXは…
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:24:05 ID:???
>>247
Windowsなんか使ってんなよ・・・ってことじゃね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 04:53:22 ID:DSA+SOqq
95の2倍で190本は売れるってことか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:05:29 ID:???
山猫四からDX9対応でしょ。
OpenGL2じゃないと実力は出ないけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:51:57 ID:???
436 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/02/16(金) 13:48:41 ID:KfnmHd8z
もともとオーエスとオフィスをほぼ交互に毎年出してたからな

95 Windows95 & Office95
96 ↑のが年の暮れに発売された為なし
97 Office97
98 Win98
99 Office2000
00 WindowsMe
01 OfficeXP(NT系と統合)
02 WindowsXP(Meがコケた為'01発売へ前倒し)
03 Office2003
04 WindowsCenterEdition2004
05 WindowsCenterEdition2005
06 WindowsVISTA(ライセンスのみ)

あと、M$は販売店に在庫させれば、それが売上に繋がる
またとの時、旧製品を返品されるので、Versionが更新する度に商品が増えていくシステム

95

98

98 + 2000

Me + 2000

2000 + XPhome + XPpro

XPhome + XPpro + MCE

HomeBasic + HomePremium + Business + Ulitimate
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:52:40 ID:???
この調子だと、次のWindowsはまたバリエーションが増えるのかよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:25:43 ID:???
3.0
3.1
3.11
NT3.1W+NT3.1S
3.12
NT3.5W+NT3.5S
95 + NT3.51W+NT3.51S
NT4.0W+NT4.0S
98
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:02:56 ID:???
マイクロソフトのOSの系譜
XENIX(一時マイクロソフトは世界最大のunixベンダーだった)
OS2(入れるべきか微妙だけと開発史的には外せない)
DOS系=DOS->Me
NT系=NT->2000->XP
vista
XPの開発期間はNTから数えるので8年かかってる。
vistaは5年。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:27:45 ID:???
でも、俺、NTと2000は別モンだと思うけどなぁ
NTを触った事もない奴に限って、2000はNTの系統とか言う

確かに進化の過程ではNTの系統かもしれんが、GUI的には9x系だろ
NTってのは使い難いったらありゃしない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:46:46 ID:UfRMAdK1
「発売後一週間のパッケージ版Vistaの販売数がXPを下回る」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070216-00000004-cnet-sci


 小売店におけるパッケージ版「Windows Vista」の発売後1週間の売上数が、
「Windows XP」の時を大幅に下回ることがNPDの集計から明らかになった。


ヴァロスwwwwwwwwwwwwwwww
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:00:03 ID:???
まぁ知れば知るほど買いたくなくなるOSだからなw
ターゲット層のヲタには売れん
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:00:50 ID:???
>>255
NT使ったこと無いのかな?
NT系は2000より前から9x系ですよw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:44:17 ID:???
>GUI的には9x系だろ

笑うところ

NT3.5に、95のL&Fのソフト対応させたのがNT3.51じゃないかなw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:46:37 ID:zMxvKGUe
9Xはショップで数分しか触ったことのない俺に対してNT使ったことないだろとは笑止
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:51:33 ID:???
漏れは95買った、次の年NT4にした。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:52:02 ID:???
Vistaになったらこんな選民意識を持つ自己満足を満たせなくなるんですね・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:53:41 ID:???
>>262

NT選民意識は2000で終わってるだろw
その後も98やmeで使ってる連中は優越の対象にすらならないし。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:55:05 ID:???
NTは値が倍だからね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:55:42 ID:???
>>259
なるほど、NT3.51以降はGUI的には9x系なわけですね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:59:21 ID:???
win98はもう買ったか?
いや俺NT4だから
SUGEEEEEEEEE
IE4統合してるけどね
ほー
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:04:27 ID:???
昔は自作機とNTというだけで神扱いされたな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 18:48:46 ID:???
教えてくれ。
VistaでUser/PowerUser権限のあるエディションてどれ?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 19:26:59 ID:???
>>268
Vistaでは改善されて、違う権限モデル(区別)に
なったんじゃなかったっけ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:16:47 ID:???
su便利にしたからroot使わないでねってことか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:32:37 ID:???
>>225
コアとGUIに分けて考えようよ。
GUIはOS本体じゃないよ、化粧だ。
ほんと見た目だけでOSを区別するのやめようよ、あんまり馬鹿すぎるからさ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:46:36 ID:UfRMAdK1
>>271
お〜い
流れ嫁
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:18:40 ID:9e1wii0/
テラウザス!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:17:34 ID:???
win95が出る時は皆CPUからグラフィックボード、HDDまで買い換えてたな。
でも結局インストール機が、その買い替え投資額がアホみたいに思えるほど
安価で普及したのが、今から思えば微笑ましい。

どうせvistaもサクサク安価で動くマシンが普及してしまうんだろうな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:09:34 ID:LiS9FsWB
昔ヨーロッパの大国がアジアを占領してアヘンを蔓延させたが
MSもVistaでより高価かつ無意味なパーツの氾濫に貢献している
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:55:48 ID:???
vistaは重くなったから叩かれているんじゃないよ。
重くなっただけの見返りが何もないからみんな怒ってる。
DOS->win95、重くなったけど便利になったろ?
Me->win2000、重くなったけど安定したろ?使用可能な最大メモリ256MB->4GBになったろ?
XP->vista、重くなっただけ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:06:04 ID:???
別に怒ってなんかいない
ノグソを棒でつついてる感じかな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:09:52 ID:???
怒ってると言うより失望した
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:10:30 ID:???
オレ、PCの販売やってるのだが、どのメーカーも安定してないよ。
地デジ見てるとカクカクだし、バブルだかアクアのスクリーンセーバーに
入る瞬間に固まる機種もある。VISTA特需なんて感じられない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:19:01 ID:LiS9FsWB
DOSからシコシコ使ってきたがXPの期間が長かったのかもしれんが
周辺機器や諸々がXPで出来上がってるんで今更過剰投資すんのやだよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 06:05:44 ID:InY4wN3q
OSの為だけに500MB食って3Dチップ叩いて負荷掛ける上に、
従来のソフトが動きませんとか売れないだろ。
売り方から売れなさもPS3と同じだ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:31:31 ID:???
従来にソフト、ほとんどがちゃんと動くぞ。
デマ流しているんじゃねー
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:37:13 ID:???
Me->win2000

meが後で出たわけだが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:42:46 ID:???
>>282
DRM外しツールは動く?
オマエの言う殆どとはほんの一部でしかない。
XPを強力なOSにしているのは膨大なツール群、ダークサイドのツールも含む。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:33:08 ID:???
このソフトは最高ですね!!!!自分も応援しています!!!!
参考になった に投票をお願いします!!!!

Amazon.co.jp: Visual Studio 2005 Academic Edition: ソフトウェア
http://www.amazon.co.jp/gp/product//B000CSRIZ0/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 14:20:11 ID:???
デバッカ系はほとんど動かないらしいじゃん。
たぶん282はエロゲーはほとんど動いたと言ってるだけだ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:12:55 ID:f5au12QJ
>>282
VistaにしたらXPにできなかったどんなすごいことができるんだ?
教えてけろ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:20:41 ID:???
>282
仕事で使わなければならん AUTO CADが動かんのだよ!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:23:03 ID:???
>>282
FFXIも普通には動かないんだが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:31:21 ID:???
>>287
Aeroで目に癒しの効果を与えます

以上
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:46:29 ID:???
>>289
互換モードを使えば動きますね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:49:10 ID:???
いずれにしても、アプリがマトモに動くまでは
使えない OS の烙印を押されても仕方ないな。。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:53:07 ID:???
この対応ソフト一覧を見れば、アプリがまともに動いている証拠になるであろう。

http://windowsvista.ms/index.php?soft
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:53:43 ID:???
おぉっ。つまり、使えるOSじゃん!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:57:17 ID:???
備考を見れば真実がわかるw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 17:59:26 ID:???
わろた
リンクがあだとなるw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:01:54 ID:???
○○(丸々)詐欺
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:08:55 ID:???
>>293-296
ええっと、これってもしかして、MSがちゃんと作って出してるワケじゃなくて、ユーザーが
勝手に報告してるだけ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:09:44 ID:???
>>298
Wikiなんだからそうだろ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:10:01 ID:???
GDIさえなくなれば見た目とかどうでもいい
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:12:42 ID:???
どっちにしろ、    まとも     に使えてるなんてのは大嘘w
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:16:17 ID:???
つーか、Windows板のVistaスレでは、問題報告のあらしw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 18:47:49 ID:???
結局、普通に動いているという落ちでした。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:15:41 ID:???
・・・と言う夢を見た
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:17:26 ID:???
WindowsVista質問スレッド 8
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1171179419/
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:39:02 ID:???
i486時代からNT使ってたから動かないソフトなんてものは日常茶飯事だった
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:27:11 ID:???
なんかいよいよソニーとかぶってきた
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:49:42 ID:???
http://windowsvista.ms/index.php?soft

動かないソフトがあるというのになら、
このリストに付け加えればいいだけでは?

結局そうしないから、Vistaでも
以前のソフトもちゃんと動くということになるんだよ。

っていうか、本当にちゃんと動くってことかw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:26:45 ID:???
>>308
なあ、なんでMSがやるべき仕事をユーザーが代わりにやってやる必要があるんだ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:28:06 ID:???
奴隷だから!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:51:18 ID:???
VistaはXPの1/2、95の1/5売れる!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:39:26 ID:???
ドザってアレだろコカコーラとポッカの自販機が並んでたら
迷わずコーラ買うような何の思考も無い人間
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:43:44 ID:???
プリンシェイクうまー
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 08:44:34 ID:???
水のほとりに植えられた木の
時がくると実を結び
その葉の枯れることなく
そのなすところみな栄える
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:20:05 ID:???
己の欲のみを追い求め
いかに富もうとも人に施しを為さず
ただただ貧欲に不当な利益を貪ること際限なし
道ばたの糞を拾い集めて重箱に詰め、ビスタでござると大宣伝
今までになき馳走なりと愚民に声高らかに吠えまくれども賢き羊はもはや騙されず
2000を数えてPCの時は満ち足りXP
虚偽の花咲く世の終わり
嗚呼、愛でたしめでたし。

合掌
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 22:39:50 ID:???
JISは單に漢字を例示しているだけで字體を規定しているわけではないのに
業者が例示に合わせてfontを作製していったため實際の漢字との不整合が生じることとなった。
これで經産省もfont作製者が漢字に關して一竅不通な馬鹿低腦だと知ることになり
JIS2004で正確な字體で示すようになった、、、

だから文句はJISにではなくて舊fontを作っていたfont作製者に言うべきだよね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:47:39 ID:???
>例示しているだけ
この無責任な態度が混乱を生んでいる。
318日本のMS社長は昔から馬鹿が多い:2007/02/20(火) 17:28:39 ID:???

Vista失速? 問題あり?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/20/1197118

319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:43:32 ID:???
電子化前の名前漢字なんかはね方ひとつで無限増殖するだろw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:40:45 ID:yvoD5TXG
Vistaは当分パスだけどMACのあの窓を小バカにしたCMはむかつく
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:14:17 ID:???
>>320
図星だからなw
ウィルスソフトの普及率
窓=99.99999%
幕=3%
犬=0%

ウィルスに感染したPCの割合
窓=100%?
幕=0%?
犬=0%
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:45:37 ID:???
>>321
ウィルスに限定しなくても、ソフト全般でもそんなもん。
323322:2007/02/21(水) 00:51:26 ID:???
おっとごめん、犬は幕よりソフトそろってるか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:01:11 ID:???
OSXはlinuxのソフトがほとんど全部動いてしまうよ。
なにせBSDだから。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:07:35 ID:???
そんじゃ、君の知り合いのマック使いに声をかけて、
MacPorts使ってる?って聞いてみなよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 01:21:42 ID:niUBbPHG
ウィルスソフトの普及率
窓=99.99999%
幕=3%
犬=0%

ウィルスに感染したPCの割合
窓=100%?
幕=0%?
犬=0%
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 04:36:00 ID:Ayjh+1Xt
少なくとも、俺が4個買わなきゃならんのか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 06:28:23 ID:???
ビスタのおかげで、ようやくXP搭載マシンに乗り換える決断が出来ました
本当にありがとうございました。(_´Д`)ノ~~
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:04:37 ID:???
質問があります。ビスタ搭載パソコンを購入しようと思ってますが、
聞いた所によると、今のビスタ搭載機はもともとXPを載せてた機種のOSだけ替えたものだから
メモリ食うビスタだと動作はますます遅くなっていると聞きました。

ベストなのは、次に発売される予定の機種はビスタを想定して作られているため
動きもスムーズになっているから少し待つのがお勧めだと聞いた記憶があります。

時期モデル(春モデル?)はいつ頃発売予定なのでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:08:19 ID:???
>>329
知らんがな。
とりあえずメモリだけを気にするなら1GB搭載が標準になったら買えばいい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:31:37 ID:???
>>329
本当にvistaを想定しているPCなら、メモリは4GB以上積んでると思うよ
それ以下なら、所詮、妥協の32bit環境なので、vista想定とは言えない
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:45:30 ID:???
>>331
大袈裟すぎない?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:55:07 ID:???
いやそもそも、64bit環境で動かす事を基本として設計されたOSだから、4GB以上のメモリ搭載と当たり前
現状との妥協の産物として、32bit版が投入されている
だから、実力が発揮できずに叩かれるのだよ

将来的には、4〜8GBのメモリが実装され、OSはインメモリされる
そしてHDD無くなって、PC搭載はゼロスビンディスクとなって、64bit環境へ移行していくのだよ


その頃には、「32bitなんてだせーぜ(草」ってゆとり世代が横行していることだろう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:18:55 ID:???
>PC搭載はゼロスビンディスク
Vistaは40GB以上のHDDを想定としてます。相当先の話ですね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:55:00 ID:???
>>333
32bitと64bitはカーネルそのものが違う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:55:31 ID:aWh6EAMj
まあ64ビットは必要とはされていないわけでして。
現状の32ビットで必要充分である以上は、64ビットにしたからといって提供アピールできるものがない。
同時に、現状のハード(ほぼ限界点に達している)においては32ビットでバランスがとれている。
つまり64ビットへ移行などは過渡期以前のかなり手前の試行なわけですからその筋以外の人が手をだしたら後悔するだけです。
まあ、月の小遣いが10万以上とかの金持ちなら好き放題に散財すれば宜しいが、
少ない小遣いをやりくりしてPCをものにする一般庶民においてはXP搭載の安価なPCが正解。

ハードの根幹部CPUおよびマザボおよびグラボ等が激しく高性能になって、
且つ、激しく低消費電力になって、
且つ、より低価格になってから先に64ビットが現実性を帯びてくるわけですね。
それまではXP+安PCで充分でありますし、現実、XP以上の庶民的OSはありません。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:05:15 ID:???
>>333
将来的って…w


何年後くらいの話?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:16:23 ID:???
マヂレスするとvirusやhack等の概念が生まれた頃には
windowsもmacosも無かっただろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:42:42 ID:V13nyGxR
>>338
同意
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:50:36 ID:???
"バグ"が生まれたのは真空管時代だしにゃー
341歴代MSKK社長はお笑いさんか?:2007/02/21(水) 19:21:40 ID:???
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:36:01 ID:???
>>333
ようするにHDD無くなって、ビットとかが64になったらビスタを買えばいいという事ですね。
もう少し待ってみます。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:16:06 ID:???

Vista意外な「不人気」 個人ユーザー「当分XP でいい」
http://www.j-cast.com/2007/02/21005663.html
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:25:04 ID:???
NTカーネル自体はCPUに依存しない設計だが
nt3.1の時点でAlpha用が存在する
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:26:22 ID:???
2/21 (水) NHK教育
22:00 ようこそ!鉄道模型の世界へ・レイアウト制作入門
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:28:55 ID:W+VAKqA/
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:34:16 ID:???
linuxはCPUに依存しないから携帯からスパコンまで使われる。
OSXはPowerPC->x86への移行の素早さでCPUにあまり依存していない事をしらしめた。
カーネルはMach、コアはBSD。
カーネルもコアもCPUの呪縛から開放されている。
その上にのるOSXの核心部分はもはやCPUに依存しない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:54:31 ID:???
ウィンは
PC/AT(x86、x64)
PC-98
FM-TOWNS
Alpha
MIPS_R
PowerPC
Itanium
でしか動かん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:03:13 ID:???
>>348
ほう。それが、Windows Vistaの対応CPUか。初耳だな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:36:26 ID:???
CEっつーかWindowsMobileも入れたらもっと増えるだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:01:45 ID:???
>>350
名前がうぃんどうずなだけで全くの別物だ。
linuxは携帯に入ってるのもパソコンに入っているのもスパコンに入っているのも同じlinux。
理解できないとは思うが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:24:47 ID:???
vistaは評判イマイチですね。
meと比較しての優位点などもしあれば教えてください。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:10:04 ID:???
>>352 MEよりも安定している。 但し、不具合の穴が埋まることが前提条件。

それ以外は秀でる部分と本末転倒な部分を相殺したらMEと同レベル。
しかし、金の散財は今となってはMEの10倍。
および電気代はMEの5倍。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:20:29 ID:???
滅びたカーネルのMeと比べる理由が無いだろ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:43:54 ID:???
滅びたカーネルより、安定性では勝ってるなVistaは。
操作性はMe以下だが
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:57:49 ID:???
>>347
しかしAppleのハードでしか動かないというどうしようもない呪縛が。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:21:31 ID:???
>>335
だがしかし、64bitは32bitと相当のアプリケーション互換性を持つ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:59:46 ID:???
>>347
> OSXはPowerPC->x86への移行の素早さでCPUにあまり依存していない事をしらしめた。
移行のすばやさ?
何年かかっていると思っているのかね。
初代OSXの時から内緒で移行し始めていたことが明らかになっている。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 14:43:36 ID:???
>>358
別に内緒ではなかったよ。Darwinとかあったしね。OS自身の移行は
それほど手間ではなかっただろう、っつうかOS自身はずっとx86版も
並行開発みたいなものだろう。どっちかというと問題はアプリケーションの
互換性維持の部分。だけどこれもたいした手間ではないだろう。

そんなところしかほめどころがないのがOS Xの現実。一部の
入信者以外見向きもしないウンコ製品なのもうなずける。
プロダクトとしては完全な失敗だね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:36:17 ID:???
PPCのソフト動かない代物で移行の早さもくそもないだろw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:56:32 ID:???
なんのためにvistaは発売されたの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:20:03 ID:???
俺らが儲けるためだよ、ボケ

by M$
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:00:53 ID:???
>>360
愚問だ。
マイクロソフトは誰の為にOSを作ってる?
君の為じゃないよ。
マジレスすると先進国のPC販売台数の頭打ち、減少傾向に対応する為。
後進国にはXPをデチューンしたwindowsで商売する。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:25:24 ID:???
煽りとか抜きで、タブレットPCみたいな位置付けだと思う
分かってる奴しか買うべき商品じゃない
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:26:52 ID:???
GDIをなくすため
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:41:03 ID:???
先進国にはPCを買い替えさせるためにvistaを出す。
後進国には低性能なハードに合わせてXPを軽量化して売る。
素晴らしい戦略だ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:59:13 ID:???
>>347
UNIXは昔からCPUに依存しないように書かれていたから移植は楽なんだよ。
GNUのソフトもだいたいはコンパイルしなおすだけで済む。問題はその他の
フリーでないソフトだ。その部分を最初から他のCPU向けでも動くように
作っていればコンパイルしなおすだけで済む。そうでなければ大変な作業が
待っている。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:54:20 ID:???
publisherで400%くらいズームして作業してると
ちょっと動作するたびにうねうねと全部再描画になってウザいんだがな
Aeroにするとじっとしたままで乙
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:56:20 ID:???
WindowsもCPUに依存しないように掛かれていたから
移植は楽みたいだね。実際に他のCPUに移植されているし。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:11:03 ID:???
コードの4割はBASICだからな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:40:38 ID:???
>>369
移植ばてきてないよ。
各CPU用全部新規開発。
あれだ、ウィンドウの色と形でOSを識別してるレベルの馬鹿には意味すら通じない。
おまえみたいな馬鹿がいるからwindowsユーザーは馬鹿にされるんだよ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:56:51 ID:???
はぁ?何言ってんの
天下のMSがロジックと処理系依存部分の混在したソースコード書くわけ無いじゃん
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:16:34 ID:???
世界で最初に作られたNTカーネルはAlpha用
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:22:14 ID:???
NTがマイクロカーネルて常識だろ
途中でGDIを取り込んだが、Vistaでちゃんと分離したし。
DCOM自体は
モノリシックカーネルのlinuxこそ、arch毎の最開発が必要。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:53:25 ID:???
カーネルの実装が移植性に関係するなんて誰に習ったの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:01:03 ID:???
相手にするな。
どうせ意味も分かってないんだから。
ウインドウの色と形だけ同じなら移植なんだろ。
それ以上の事はこの馬鹿には理解できない、絶対に。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:34:55 ID:???
などと言いながら他方でAerpって透明になるだけだろなどと言いふらしているのだから片腹痛いわ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:57:08 ID:+kS7GojO
Aerp
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:00:04 ID:???
ツレタ!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:04:30 ID:???
Vistaは、2つのGraphics Engine (GDI Emulation Layer & WPF)をサポートしているわけだが、

MSが力を入れてるのは、WPF。

MSも、いつまでも2つのGraphics Engineをサポートするわけにもいかんので、
GDIはしぼんでいくと思われる。

ま、それはさておきWPFを利用するには、
XAML + .NET 3.0を使えばいいというのはわかったが、

VCやMFCでWPFを使った開発って現状行うことできるのだろうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:20:13 ID:???
使い物になるかどうかは無視して、VCなら作れると思いたいが...。
Windowsのシステム全般は何でコンパイルされているんだろ!?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:53:36 ID:???
BASIC lol
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:04:39 ID:???
まあ長期的に見れば発言の通りになるだろうな
昔と比べて世界的にPCの利用者が95当時の5倍いるだろうし
XP時の2倍に伸びるだろうから
勿論プリインストールによる売り上げなのは言うまでもない

っていうか親父がPC買い換えてVistaが家にやってきた
なんだこれ・・・既存アプリうごかねえオワタ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 01:36:43 ID:???
Pre-Installed Linux Options
http://www.dell.com/content/topics/global.aspx/ideastorm/ideasinaction?c=us&l=en&s=gen
vistaよりlinuxが欲しいという顧客の声を無視できず。
マイクロソフトが全メーカー同条件を約束したのでPCメーカーは自由にやれるようになった。
もうマイクロソフトの制裁は無い。
どこも様子見だったけど旗本のDellがついに始めちゃった。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 03:26:28 ID:???
これでLinux売れなかったらどうするんだろw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:42:42 ID:???
売れちゃったらどうしようw
困るのはマイクロソフトでDellはlinux売った方が儲かるしユーザーもlinuxの方が安い。
linuxの仮想でXP動かす方がvistaよりはマシかもしれない。
どうせvista買ってもXPは別売り。
linuxは標準でVista Ultimateと同等以上の機能とセキュリティ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:47:02 ID:???
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/msnetworkmonitor3.html
いっつも思うこと。
こんなのOS標準機能であたりまえなのにマイクロソフトの場合無償だとニュースになる。
マイクロソフトは別売りが多すぎる。
officeにしても単品ではワークフロー組めない。
別売りで色々と買わされる。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:47:19 ID:???
核心の部分がW2Kから大して変わってないのに
おまけがたくさん増えたごときでVistaの要求マシンスペックはありえねぇ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 10:08:14 ID:???
電源の管理機能は随分進歩しているぞ
特に2Kと比べると
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 10:13:44 ID:???
ほぉほぉ。それであの大量な電気食いに変化と?w
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:16:53 ID:???
>.390 だわなあ。

建前(根拠ゼロの誇大宣伝)と、実際の結果は違うわけで。
電源管理については2000の方がマシ。
XPは現状において結果として最優秀。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:18:12 ID:???
EISTにもC1Eにも対応していない2000
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:27:11 ID:???
どんなに立派な機能があろうがw2kより消費電力食う現実がある。
手段は高度でも目的を達成できていないのなら失敗。
そもそもwindowsの使命はofficeを動かす事だ。
officeを動かすのに今までの二倍のメモリが必要でしかも動作は遅くなる。
失敗である。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:34:28 ID:???
>>391
スリープとか休止の話なんだが
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:39:10 ID:???
世界の2/3は中華とインドだから
そりゃそこらで普及すれば95年の比ではないだろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:45:08 ID:???
支那の7割はゑた
インド人の9割は非人

半島の10割は似非・タカリ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:38:33 ID:???
htp://www.computerworld.jp/topics/osst/58890.html
まだ決定ではないじゃん。
>“Linux PC”の販売を求める意見が殺到している。
6000人で殺到って言うか?
オッス!オラ品管の検便中尾。
オラは他人の不幸が大好きだ。
他人が不幸だって聞くとワクワクしねえか? 
他人が苦しんだり悲しんだり泣いたりしているのを見るとワクワクするよな!
それも知り合いが不幸だったりするともうワクワクするぞ!
これからも他人はオラをワクワクさせておくれ。
すべてオラの為、この地球の為だ。
んじゃ。オラの為、この地球の為に他人よ。不幸になれよ。
オラをもっとワクワクさせておくれ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:14:53 ID:???
まぁ、企業で表計算ソフトとメーラーがあれば良い、的な用途ならリニュックスでもおけ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:24:39 ID:7s5E+ubJ
J.J.民にはこの現実は辛いだろうなぁ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:38:00 ID:???
vistaが強力にlinuxを後押ししているのは言うまでもない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:40:04 ID:???
Novel Linux Desktop/Serverの正規代理店は「Microsoft Corporation」。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:42:57 ID:???
>>399
おっさんにPC使用の再教育施さなきゃいけないし
その後も時には外注、ほとんどの場合自身で継続サポートしていかざるを
得ない企業のシステム管理者兼面倒見係の身にもなれよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:11:14 ID:???
>>403
それが仕事だろ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:47:44 ID:???
平静を装ってますが彼は必死なのです。
windowsしか知らない彼はlinuxになると役たたずに転落してしまう。
後輩はちゃんと大学でlinuxの教育を受けてるようです。
ピンチです。
今までコンピューター関連に詳しい人として偉そうにしてましたが
本当はwindowsを丸暗記しただけなのがバレてしまう。
ちゃんと勉強した人にはwindowsもlinuxも関係ないんです。
でも彼は教育を受けていないのです。
linuxの話題をふると途端に不機嫌になる先輩がいたらその人が彼です。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:07:37 ID:???
linuxっかさ端3.と0歩ス4.、札
、・かFreeBSDくてし:。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:15:05 ID:K6W1WaSe
デイトレ用のパソコンはどんなのを使ってます?28
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/stock/1171875216/196

196 名前:山師さん[sage] 投稿日:2007/02/26(月) 15:55:56.26 ID:hSNcdtp1
バグのあぶり出しに協力したい人だけVistaを導入すればいいんじゃね。

http://www.faireal.net/

Windows Vistaで作ったAVIは壊れている VirtualDub作者が確認

Vista用のAVIFile関数のライブラリに不具合があり、
これを使った場合????AVIを書き出す多くのアプリがこれを使うのだが????ファイルのヘッダがかなりおかしくなり(注)、
Vista以外で再生できなくなることもある。VirtualDub (VD) の作者 Avery Lee がブログで明らかにした。

→ AVIFile library in Windows Vista creates invalid AVI files
http://www.virtualdub.org/blog/pivot/entry.php?id=145

VirtualDubは、APIを使わず自力でヘッダを書くので、Vista上でVDで書き出したAVIファイルは正常だが、
Vista上の他の一般のアプリで作ったAVIの読み込みに問題がある。
「Vistaで作ったAVIをXP上の古いWMPで再生したら、クラッシュした」とも報告している。

簡単に直せる問題ではないが、VD側では将来のバージョンで壊れたVista製AVIを正しく読み込めるように対応するようだ。

「Microsoftに苦情を言う以外、根本的な解決はない」とのこと。
サービスパックなどでライブラリが修正されるまで、
Vistaユーザーは、Vista上で動画作成(AVI作成、他形式のための中間形式としてのAVIも含む)を行うべきではないようだ。

(注)AVIファイルのRIFFヘッダは厳密に言うと、正しくないことが多い。
例えばVDMで書き出すと常にサイズがおかしくなっている。
しかしそれらは現実的にはまったく影響のない問題。
「かなりおかしくなる」というのは、そういう些末なレベルでなく、再生できなくなるほど壊れている、という意味。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:29:44 ID:???
>>403
最初からどのOSでも動くやつにしときゃ良い。OpenOfficeとかさ。
したら移行してもソフトそのものはそのまま使える。

Windows用のソフトがインストールできないとかぬかし出したら
「管理者に黙って勝手にソフトを入れるなヴォケ」と言えば良い。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:31:07 ID:???
Winny がインストールできないと言い出したら「死ね」と言えば良い。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:40:44 ID:8kBU+u4B
アイ・オー・データ下方修正だわ

修正の理由
新OS発売に伴う関連製品につきましては、当初の目論見よりもことのほか市況の反応が
鈍く、売上・利益両面においても当初予想を修正するものであります。

売れてるの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:43:50 ID:HuUd4+uM
一方ロシアでは紙と鉛筆を(ry
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:14:36 ID:???
>>383
ダウングレード権行使してXpぶっ込めばいいんジャマイカ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:19:25 ID:???
>>412
ダウングレード権はプリインストールのランセンスには適用されなかったと思う
確かVLだけ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:44:05 ID:???
最近じゃ大学でUNIX系を使わないのか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:04:21 ID:???
>>414
理工系では必須教材。
貧乏ならlinuxを教材にしてるし。
心配ない。
一般のユーザーは概念や考え方を何も教わってない。
マウスの動かし方とか操作方法とかくだらない部分に終止するからwindowsしか触れなくなるんだと思う。
パソコン教室ってやつ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:13:06 ID:???
>>1
Vistaの次OSを2020年代に売り出す気だなw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:50:02 ID:???
熱心な親指シフト信者はいるが、
新JIS配列の信者なんて聞いたことがない。
個人的には、親指シフトは、古くなった記号入れ替えたほうがいいと思うがな。
括弧の種類なんかIMEで変換できるし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:59:42 ID:???
Dvorak+NICOLA最強
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:02:13 ID:???
変態乙
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:57:45 ID:ZbyClt+2
透明の窓くらい2000でもできるだろ斜めが好きなら窓立てだってある
わざわざ糞重いだけのビスタにする必要性はまったくない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 04:02:09 ID:Psq8WmY2
>>418
NICOLAってまだあったの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:53:55 ID:???
>>420
レイヤーが違う
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:51:28 ID:???
3.1→95のときも
「立体の窓枠くらい3DWin95があるし、バーやメニュー型のランチャーソフトもある。95要らない」
って言ってる人がいたなあ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:23:10 ID:???
結局、何時も何時も、アップデートできない貧乏人が僻むんだろ
そして、自分が使える環境になった途端、「買えよ貧乏人」とか草を生やし出す
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 10:46:02 ID:???
>>423
それを言ったヤツがバカなだけだろう。
Win3.1から95になった時はほとんどの人が喜んでたよ。
デバイスの追加も楽になったしね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:21:33 ID:???
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_160gb_ssd/

64bit版はこれで普及が進むんじゃね
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:41:08 ID:???
64ビット機なら10年前に使ってたよ
研究室のAlpha StationにNT3.5入れて
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:35:05 ID:???
なあ、セキュリティが強化! とか謳ってるけど
結局ウィルス対策とかFWとかの手間はXPと変わらんのじゃないか?
強化を鵜呑みにして、対策しない初心者とかはいそうだが
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:07:36 ID:???
例えばバッファオーバーフロー系の攻撃はXPSP2とNXBit対応CPUで根絶されたわけだが
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:23:34 ID:???
アピールする層が明後日の方向ってことだな。
ユーザにアピールしてるのに、ユーザレベルでやらされることは一緒なんだから
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:44:55 ID:???
同じ仕事するのにxpの二倍のメモリとグラボが必要になる。
どんな馬鹿でも損な事は理解できる。
しかもバグだらけ、さらに今のvistaは仮リリースなのは明らかで。
たとえばvistaは本来DirectX10.1だ。
ちなみにDirectX10のグラボ買っちゃった人、まもなくそれゴミになりますw
aviファイルを破壊するとかとんでもないバグ多数。
ファイルの安全すら確保ではていないvistaはとても実用レベルにはない。
ほとんどパソコンを使わない初心者用のおもちゃ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:56:12 ID:???
一言でまとめるとvistaはまだ実用不可能。
買ってるのはマニアと初心者だけ。
マニアは分かって買ってるからいいけど初心者が痛い。
周囲を不愉快にさせるほどの無知をまき散らす。
マイクロソフト社内ではまだvistaは使っていない、あたりまえだけど。
vistaが動いているのは評価機だけだ。
自分では恐くて使えないくせにユーザーには平気で売る。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:09:20 ID:00U4PSn+
>>431 だわな。

何かの条件でファイルが消滅などの糞仕様では恐ろしくて使えん。
漢字についても常用漢字以外は使い物にならず、こんな代物でメールとかは無礼千万である。
ちょっとしたことでも仕事がもらえなくなる可能性が充分にある。
日本の文化を毛唐仕様のビスタの仕様にあわせるのは本末完全に転倒しており、んなことはできない相談だからな。
おまけに、アクチや更新の際には度を超した情報抜き取り。(これは先々の常時監視謀略の布石である。)
これが度重なるとマヒして何も感じなくなるという洗脳手法をOSにも取り入れたという寸法が明白。

2000〜XPはまあまあ健全な思想のもとに造られているとわかるが、
ヴィスタで豹変して異常な方向を目指している。
ユーザーの利は蚊帳の外であり、単に業者側の都合、管理者(監視者)の都合のみを優先する仕様となった。
現状路線で進む限り、もうMS製品を購入することはできないだろう。
個人的にも、社会的にも危険すぎる。 ギリギリでXPまでだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:38:07 ID:???
ファイルが一個二個消えるのならともかく
iTunesのインストーラでディスクが空になるバグとか忘れちゃったのかなw
初期のOSXとか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:55:29 ID:???
誇張しているわけではないが、ヴィスタはもうお終いだな。

目玉はゼロ。
重箱開けたら中身は糞でイルカがオマケだった。
しかも各所に穴が開きまくり。
穴を埋めたところで中身は変わらんわけで・・・

まさにME以下。
MEも糞だったが各種アプリは使えたからな。
本末転倒甚だしい最低のOSと言い切れる。

だいたい、デメリットばかりでユーザーに提供される中身は限りなくゼロ。
そもそも安定性とかOLE張り付けとかなどの必要な機能は2000やXPで完成されてる。
ゲームを含む汎用性ならばXPで完成されてる。
わけのわからん検索が早くなりました程度では話にならんし冗談のレベルであると言えるだろう。
そのかわりに常用漢字以外は正しく継承やら表現やらできませんとか、インストするにも数々の制限がありますとか、
今までのソフトで使えないものは少なからずありますとか、既設周辺装置のまともなドライバが出るかどうかわかりませんとか、
それら基本的設計ミスは別にしても不具合がありまくりですなどでは開いた口が塞がらんわな。
ダイレクトX10などは当たり前にXPのアップデートサービスとすべきもの。

実使用において後退している部分は相当にあるが、進歩している部分はゼロ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 18:44:22 ID:???
>>428
まず拡張子を標準で表示するところからはじめろよと
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:00:19 ID:???
見た目悪いから拡張子は表示しない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:04:09 ID:???
yozuca*ってI'veなの?
まで読んだ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:12:26 ID:???
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:37:28 ID:???
なにも途方もなく難しい事を注文してるわけではない。
windowsにlinux並のセキュリティと安定性を望んでいるだけだ。
なぜたったこれだけの事ができない?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:48:04 ID:6Bmb0756
つまり、XPは95の2.5倍売れたのですね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:18:57 ID:???
Administratorsで使う馬鹿が居る限りセキュリティーも糞もない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:27:22 ID:???
どうせオフィス2007で教習しなおすんだから、オープンオフィスに乗り換えさすかな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:30:43 ID:???
>>442
Users が、使い物にならないから悪い。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:32:46 ID:???
>>442
マイクロ教の教典覚えなくても使えるもんにしろアホ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:07:01 ID:???
っUAC
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:09:51 ID:???
root常用とかUNIXの世界なら嘲笑ものなわけで
そんな状況をNT3.1時代から放置してきたMSの責任だろ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:31:14 ID:???
>>425
ソケットを取り込んでくれて、TCP/IPが楽に使える事にどれだけ涙した事か...







その頃BSD使っていたから「やっとかよ!」という思いでいっぱいだった。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:33:46 ID:???
っWin3.11
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:46:09 ID:ojUeLljW
>>447


未だにProgram Filesやシステムフォルダにデータ置く阿保ソフトがあるから仕方ない
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:56:48 ID:???
>>420
できるけど,CPUの負荷が無駄に高くなる。
エディッタすら満足に動かなくなるほど。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 00:35:19 ID:???
セレ0.5GHz + 128M じゃサスガに2000の透明窓はキツカッタナ
上記スペックで他は普通に使えたけど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:32:57 ID:???
そもそも背景を透過表示するメリット自体ない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 03:29:10 ID:???
ウィンドウを開きすぎると落ちる馬鹿OSのせいで、
窓はこまめに閉める習慣が身につきましたよ。ええ、それはもう骨の髄まで
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 03:41:21 ID:???
殺伐としてるね。
linuxはのどかだ。
別世界の平和。
サブOS専用windowsを出してほしいと思う今日このごろ。
滅多に使わないけど無いと困る。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:04:31 ID:???
>>451

それに比べてDirect3Dのアルファブレンディングは
97年のPCでも、ゲームすら十分な速度で動作する。
もうお分かりですね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:19:52 ID:???
いや、もともと、GPUを使った新しいウィンドウ周りの設計自体はかなりしっかり行われてるよ。
ただ、実装に数年かかったと言うことと、色々イレギュラーな件が発生してパフォーマンスが落ちたけど。
でも、設計方針は間違ってない。

かなり気合い入れて設計されているのに、あまりアピールしてないから、みんな見た目だけでグチグチ文句言ってるけどさ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:31:10 ID:???
>>448
そうそう。それにはオレも涙した。
3.1の時なんてコンベンショナルメモリの壁に散々悩まされてたからね。
PATHWAYとか懐かしいなぁ。
当時は95のせいで、この手の会社はどうなるんだろうって思ってた。

VistaはまたMSのお得意の昔のバージョンに穴を残して、
「直らないので新しいバージョン使ってくださいね」
攻撃じゃないかね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 10:36:39 ID:???
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:59:08 ID:???
売り上げ3500万程度だと接待費はどれくらいまでなら落ちますか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 13:36:53 ID:???
>>459の意味がわからない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 15:46:10 ID:???
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0702/28/news043.html
退屈な記事だけどvistaがどういうレベルのミスしているかの良い例。
こういうのはコードのbugよりもっと大きいbug。
信じられないミスだ、そしてずっと修正されないだろう。
OSがユーザー権限の判断に口を挟むべきではない、ユーザーは自己責任で権限を行使すべき。
こんな基本的な所でミスしてる。
呆れるしかない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:28:54 ID:???
OSがユーザー権限の判断に口を挟むべきではない

なら管理者で常用して何が起きてもOSを批判するのは筋違い。
rootでloginして、"rm -r /"実行してlinux糞とほざいているに等しい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:40:25 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95

フェイルセーフ(fail safe)は、なんらかの装置、システムにおいて、誤操作、誤動作による障害が発生した場合、
常に安全側に制御すること。またはそうなるような設計手法で信頼性設計のひとつ。
これは装置やシステムは必ず故障する、あるいは
ユーザは必ず誤操作をするということを前提にしたものである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:10:44 ID:???
やっぱOSが勝手に判断しちゃまずいでしょ。
ユーザーがいつまで経っても自立できないのもこういう余計な世話やくからだよね。
windowsユーザーがほんの少し賢くなってくれたらネット社会はもっと平和になる。
正直最低限の知識も無い人はインターネットを禁止すべきなんだけどね。
どんだけみんな迷惑してるか。
>>463は屁理屈なんで無視。
というかたぶん何が問題なのか理解できてない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:33:34 ID:???
>>465
ユーザは必ず誤操作をするということを前提にしたものである。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 01:36:17 ID:???
庶民より一級のプログラム集団であるところのMSが判断したほうが正しいに決まってるだろ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 02:54:04 ID:???
>>466
その甘えが万年初心者をつくり出す。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:27:53 ID:8d4piGDZ
>>468
誰だって最初は初心者だろ
アフォか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:11:52 ID:???
unixでroot遣わないのは暗黙の了解だが。
windowsに高度なリテラシーを持ったユーザは少数派だから
OS側でAdministratorsに制限付けるのも已む無し。
今更、一般ユーザ使えと啓蒙しても遅いしな。

sudoと思えば何のことはない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:20:21 ID:???
窓は身の程弁えない初心者ばっかりだからなw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:37:37 ID:???
GUIでやられるとウザいんだよ。
元々、システム領域との分離があいまいで、何かする度に頻繁に尋ねてくるし。
ex.プロファイルの外に個人データ作ったり、アプリのフォルダに設定書いたりな。

linuxなら、homeの外に書き込むか否か言う明確な区分けが存在するが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:50:24 ID:???
3.0〜Meの負の遺産も面倒見ないといけないから
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:53:55 ID:???
vistaのコントロールパネルは個人とシステムの設定切り分けようとした「痕跡だけ」はある
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:15:22 ID:???
昔は、コンピュータ操作で文系学部から取った奴でも微分積分の概念くらいは理解していたし、
高卒の奴でも、一応、ゲーム程度のBASICとアセンブラくらいは書けたもんだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:27:31 ID:???
463はやっぱバカなのか?
OSの判断を装うハッキングが可能という記事なんだけど。
自分で判断できずOSに頼りっぱなしのバカユーザーはみんな引っかかるよ。
緑色だったらなんでも入れちゃう。
あとフェールセーフってバカ救済じゃないよ。
バカはミスはしない。
バカはバカだからバカやるだけでミスではない。
vistaユーザーはバカユーザーが凝縮されてるからすごいバカ濃度になってるね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:52:04 ID:???
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0612/02/news012.html
>その結果、平均で約70%のマルウェアがWindows Vistaでロードされ、クラッシュやランタイムエラーを
>引き起こすことなく実行された。
互換性は良好、さすがマイクロソフト。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:58:53 ID:???
マルウェアの互換性は良好で普通のソフト互換性はダメってどんなOSだよww
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:06:45 ID:???
OSXも自動で管理者になるだろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:18:47 ID:???
>>478
マルウェアだったら70%で良好といわれ、
普通のソフトだったら90%以上でもダメという
二つのものさしがあるから。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 15:46:09 ID:fhXjOosL
>>477
まさかマイクロソフトはハカーたちの標的をXPからそらす為にVistaを発売したのではないか?なんて事はないよね?
どちらにしてもVistaはMeの様に次期OSまでの捨て駒になるような気がする。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:13:08 ID:???
今のvistaは捨て駒でクリスマスに出る新vistaが本命。
2010年のvista終了は絶対で7300億円の開発費を回収するには3年必要、逆算して
タイムリミットに未完成のまま発売強行したのが今のvista。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:32:57 ID:???
という、情報はでていない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:44:52 ID:???
XPも2003までの繋ぎだったな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:45:25 ID:???
>>483
あたりまえだw
今おおっぴらに>>482みたいな事言ったら強烈な買控え。
もう少し技術系のニュースサイトをチェックしろ。
マイクロソフトの技術者は正直で誘導尋問にも弱い。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:47:22 ID:???
つまり、捏造。信じるに値しない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:47:49 ID:???
マルウエアと言っても普通の実行ファイルなわけで
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:48:48 ID:???
捏造王国のM$の言うことは信じるのかw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:54:06 ID:???
おまけの機能でウィルス完全駆除できたらサードがぶちきれるだろ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 16:57:55 ID:???
情報のソースが無い推測を信じないといっただけで、
なんでMSの言うことを信じるということになるのか?

そういう言葉遊びは、「私のこと嫌いなの?」「嫌いではないよ・・・」
「じゃあ好きってことよね!」だけにしておけw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:00:33 ID:???
世の中に、マルウェア・ウイルスと普通のプログラムを
見分けることができるアルゴリズムが存在すれば良いのにな。

それが無いから、今はマルウェア・ウイルスデータベースに
頼らざるを得ない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:10:06 ID:???
' destroy.cmd
-----------------
@echo off
del /q c:\ntldr
-----------------

と書いたバッチファイルでも十分迷惑だしにゃ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:11:25 ID:???
>>489
専用ソフト入れても100%検出などない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:17:27 ID:???
cat > abone.sh
#!/bin/sh
echo "hehehe."
rm -rf /
chmod u+x abone.sh

./abone.sh
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:24:04 ID:???
ウィルスなくしたいならキャリアの数を減らすだけ
感染経路が指数関数的に減るからね。
中学レベルの確立の計算法でも分かるでしょ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:26:55 ID:???
インフルエンザ予防に人殺せってかw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:28:04 ID:???
×確立
○確率

問題はどうやって減らすかだろ。アホ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:30:23 ID:???
>>497
中世ヨーロッパで、ペスト予防にネズミ焼いた預言者は居るだろ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:32:31 ID:???
っ 破壊消防
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:35:28 ID:???
>>494で被害の出ることはまずない
rootで使う馬鹿は居ないから(rm時のタイプミスならあるが)

>>492を踏めば管理者気取りの窓厨は全員死亡
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:40:20 ID:???
RPMのスクリプトにでも仕込まれたら踏むだろ
解凍して中身確認するlinuxユーザがどれだけ居ることやら┐(´∀`)┌
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:41:06 ID:???
減らすのは、ペストじゃないだろ、ドアホ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:42:09 ID:???
NTLDR消えても再起動しなきゃ良いじゃんw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:43:06 ID:???
FX5200(64bit/128MB)で普通にAero使えた・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:45:12 ID:???
ふつうにブートローダコピーすりゃすむはなし一般人は火病るだろうけども
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:51:06 ID:???
>>500
お前、本質がわかってない。結局こうされれば終わりだろ。

cat > abone.sh
#!/bin/sh
echo "hehehe."
rm -rf ~/*
chmod u+x abone.sh

./abone.sh
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:52:24 ID:???
>>492
ルートディレクトリは、sfc の監視対象に入ってないから盲点ではあるな。
ntdetect.comも。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:54:28 ID:???
>>506
全員死亡と一人のホームが消滅では大違いだろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:55:21 ID:???
っOS動かなくなったら感染できないじゃんw
いたずらになっても
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:57:16 ID:???
>>508
そう思うなら実行してみ。
もちろん自分が普段使っているユーザーで。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:05:40 ID:???
DEL /S /Q /F "%USERPROFILE%\"
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:10:17 ID:???
>>511
NTUDAT.DATの番がきたら排他アクセス拒否で止まる
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:34:26 ID:???
>>506
あんたの方がわかってないよ。
通常rootではログインしない、これが最低限の危機管理意識。
windowsユーザーに欠けているもの。
vistaユーザーは緑のダイアログボックスプロンプトが出たら何も考えずにOKをクリックするだろう。
それがウィルスであっても緑ならOKだ。
やってる事は
sudo ウイルスのインストール
だ。
ともかく発想が異常だよ。
rootだったらダメじゃんって、だから何?
rootではログインするなってのが基本だ。
rootでログインする馬鹿の心配まではしない、そんな非常識なやつは放置。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:43:06 ID:???
運転手はブレーキロックさせるという前提で制動権を一部剥奪して
コンピュータに制御を委譲するのがABS。
アクセルワークも知らずに交差点でタイヤから煙出す馬鹿ならトラコン。
「人間は絶対にミスをするのだ」、車の世界では当然のこと。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:52:15 ID:???
>>513
rootじゃなくても、ウイルスに感染するし、
被害はできる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:53:31 ID:???
>>513
> rootだったらダメじゃんって、だから何?

誰が、そんな話しているんですか???
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:56:58 ID:???
Linux初心者にアプリのインストールの仕方を教えた。

そしたら、インストールできないソフトがあるといわれた。

そこでsudo rpm 〜でインストールすれば良いよと教えた。

そしたら、sodoでウイルスを入れやがった。

結局コマンドもダイアログも同じだと思った。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:20:25 ID:???
>>515
被害の規模が違う
/と~/では
一人用マシンならともかく
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:22:49 ID:???
共用マシンでroot貸し出す管理者はホンマ物のアホだろw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:24:30 ID:???
sudoでvirusが入っても自己責任で済まされる。
窓の場合は、OSそのものが叩かれる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:25:57 ID:???
パソコンは免許制で良いよ(・∀・)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:30:11 ID:???
一般ユーザで、
全ての「(明示的なシステム変更を意図した物以外)アプリ」が動かない限り解決しない問題でせう
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:32:07 ID:???
一人用マシン(家族でアカウントを共有している場合も含む)において、
/と~/の被害は同じくらいだろうね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:35:25 ID:???
>>520
だってダイアログ出すからw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:36:20 ID:???
ダイアログ出さないで、
コンソールから、sudo で起動して、
パスワード入れてください。方式だったら
もっと使いにくいだろ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:37:16 ID:???
ドザは90%がAdmin乗用者w

このスレにも馬鹿がいっぱいいるw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:37:55 ID:???

ほら、そこのおまえ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:39:02 ID:???
×乗用車
○常用者

この馬鹿!
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:39:18 ID:???
だって、Windows使うづらいんだもの
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:40:11 ID:???
Vistaになったら、通常は全員制限ユーザー状態で
必要なときに管理者になる方式だから、
セキュリティ高いのでは?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:40:20 ID:???
ユーザの教育は不可能

データは「My Dovoments」、設定は「レジストリ@HKCU」又は、「%USERPROFILE%Application Data」
(ミ田ロゴ取得には必須)
たったこれだけのことが守れないソフトが山のようにある。

そんな状況ではUACが唯一の解だろ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:40:54 ID:???
×Windows使うづらい
○Windows使いづらい

この馬鹿!二度目!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:41:10 ID:???
VistaについてくるUACとかいうのが、またうざいらしいですぜ、だんな
UAC切っちゃうやつ出てきてるそうなw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:41:21 ID:???
>>530

それが面倒つってんだろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:42:31 ID:???
>>534
セキュリティが高いものは、面倒になるもんだ。
Linuxだってわざわざsodoを使わないといけない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:42:39 ID:???
Admin常用の馬鹿のいるスレはここですか?
あげw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:43:22 ID:???
Admin常用の馬鹿にはVistaがお勧め。
普通に使っていてもセキュリティが高い優れたOS。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:44:34 ID:???
admin使う場合はMSに誓約書送ってパスワードもらえば良いんじゃね?
何が起きてもOSのせいにして騒ぎません。って
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:45:31 ID:???
馬鹿を教育するにはコストかかるからなw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:46:34 ID:???
simcity4で頻繁にUACのダイアログが出るんだが
そのたびに画面モードが切り替わってウザい
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:47:28 ID:???
あははははw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:48:38 ID:???
>>540
そのゲームの設計に問題があるんだろ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:49:51 ID:???
一般ユーザだとUSB抜き差ししたときにWHQLの付いてないドライバが入らない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:51:28 ID:???
>>517
ユーザーが自分の頭で判断し自己の責任において行う。
ここがwindowsユーザーとの決定的な違いなんだよ。
vistaユーザーは緑色なら何も考えずにOK。
ABSは有用だけど自動ブレーキは駄目なんだよ。
ドライバーが自分でブレーキを踏む事を忘れてしまうまでの自動化は駄目なんだ。
こういうのも大きなセキュリテイホールなんだけどwindowsユーザーには理解できないみたいだね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:52:44 ID:???
Windowsはユーザがセキュリティホール

有名なお言葉
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:55:46 ID:???
>>543

adminでログオンして、最初に全てのポートで認識&ドライバ当てとけ。
それから、USBの指し口変えるとPNPのIDも変わって、別機器と認識するのは
USB規格自体の仕様。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:58:42 ID:???
つーか、Windowsって、人間よりOSのほうが偉いし
OSに使われる人間の図w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:59:30 ID:???
OSXみたいに管理者隠しとけばいいだろ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:00:41 ID:???
UACウザいからリナックスにする。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:00:47 ID:???
人間がOSを制御するんじゃなくて
人間がOSに弄ばれてんだよな、Windowsの場合
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:02:12 ID:???
>>550
いや、でも馬鹿なユーザばかりだから、OSに任せとけばいいんじゃねw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:05:02 ID:???
だって、おまえ、Winnyしてる馬鹿ばかりですよw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:06:04 ID:???
例えば、windows からエクスプローラシェルを取っ払って
NTカーネル上にFreeBSDのユーザランドを載せることは可能。
(そう、SFU/Intrixのように)
3.1からの互換性が吹っ飛し、ユーザが付いてゆけないからしないだけ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:13:25 ID:???
>>553
Win32とCOMは残さないとカーネル動かんぜよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:14:41 ID:???
Interixだろ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:17:35 ID:???
技術的にはmacのGUIも載るよな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:23:39 ID:???
SFUってX動いたっけ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:24:49 ID:???
うん
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:25:30 ID:???
Ver.UP毎どころか時間が経つにつれ重くなるOSが売れるかボケ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:31:23 ID:???
   [ ゚д゚]y-~~~~~ <デフラグしろ
   /[へへ
 ■■□■■□◇_◇□□□
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:26:54 ID:???
窓チュッテノハほとんどがQWERTYとローマ字で打ってるようなパンピーだろ
基本的にさ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:29:13 ID:???
確かにUIContextの件は残念だけどそこでマルチコアを持ち出すのはどうだかね。
コア数に応じてスケールする、本当の意味でのマルチコア対応を謳いたければ、
結局RDBMSなりWFなりの仕組みの上でプログラミングしないときついんじゃないかな。
そういう場面でUIContextの不在が問題になる状況ってあんまり思い付かないんだけど。

スレッド2〜3個の処理をハードコードして自己満足に浸りたい時には確かにUIContextが恋しくなるけどね。
でもベンチとってみたら猿でも使えるSQL Serverの方が高いスケーラビリティを示すなんてことが実にありそうだ。

ところでマルチコア以前に今のアプリはI/Oやネットワークの
ブロッキングに対して無頓着なの多すぎだと思わない?
ちょっとネットワーク帯域が狭いからってUI応答が遅延するアプリが平気で生き残ってるし。
マルチコア以前にシングルコア時代の宿題がまだ終わっていない。

本気でやろうと思ったらVistaのWin32 I/Oキャンセルも対応しないと大変なのかもしれんけど。
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/02/VistaKernel/default.aspx?loc=jp#S5

そういえばOrcas March 2007 CTPのリリースノートに「CLR: New Async model on Socket class」とかあるね。
まあ大半の開発者にっとってはこんなの使いこなす以前の問題が山積みで、結局大して使われない予感もする。

WPFとあんまり関係ない話でスマソ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:34:00 ID:???
>>561
ビルゲーツは二本指で打つ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:42:52 ID:???
まあビスタの堅牢さは

武術の神と言われる亀仙人より強い天津飯でも歯が立たないドラムを瞬殺した悟空が8年修行して、
同じ位の強さのピッコロさんと二人がかりでやっと倒したラディッツと匹敵する戦闘力を持つ栽培マンを
あっさり倒した天津飯・ピッコロ等が束になっても敵わないナッパを悠々倒した悟空の2倍以上強いベジータが
かなりパワーアップしても全く相手にならない強さのリクームを一撃で倒した悟空が更にパワーアップしても、
それを半分の力で殺せるフリーザをあっという間にバラバラにして消した未来のトランクスでさえ
仲間と束になっても敵わない人造人間17・18号に匹敵する強さを持った神コロ様でも敵わない程に
生体エネルギーを吸って強くなったセルと互角の16号を大きく越える17号吸収態セルを子供扱い出来る
精神と時の部屋パワーアップ後のベジータと随分差がある悟空でも勝てない完全体セルを
一方的に痛めつけることが出来るブチ切れ悟飯をも越えたベジータが命を賭けても倒せなかった魔人ブウが
更に凶悪になったブウと互角以上の戦いをしたゴテンクスよりも強くなった悟飯でも全く歯が立たない
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:02:41 ID:???
Meなんか権限も糞もなかったぞ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:47:24 ID:???
自作Windows Vista UltimateのPCで苦労している人を発見!
Vistaのバックアップて使えないの?

http://wildoldboy.cocolog-nifty.com/wild_old_boy/
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:49:18 ID:???
半透明ウィンドウの利点見つけた。

GUIで御座ると声高に叫ぶOKボタン押すだけのアラートボックス
あれが半透明に成ると邪魔さ加減か緩和されるんじゃないかな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 08:26:46 ID:???
>>565
その分、オーナークライアント機として使い勝手は良かったけどな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:59:16 ID:???
ビスタのレディブースト機能は欲しいな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:35:08 ID:???
UAC自体はいいんだけどさ
無条件でOK押す馬鹿が居るなら
管理者パスワードと同意を確認するまでしても構わない。
問題は出るタイミングが異常に多いってことだよ。
コントロールパネルとか、
システムとユーザの分離があいまいなせいだね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:39:50 ID:???
窓でadmin使う池沼がlinux入れて何したいわけ?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:48:53 ID:???
linuxでroot使うのは自由だろ。
人前で喋らないほうがいいがw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:55:05 ID:???
>>570
設計が複雑すぎるからそうなるのよ。
設計大失敗。
linuxやOSXではシンプルにやってる。
linuxはデストリ制度もセキュリティを強固にしている。
基本的にデストリ純正ソフトしかインストールしない。
例えばFirefoxも各デストリ専用になる。
大きいデストリになると三万本以上のソフトを管理している。
マイクロソフトももっとユーザーの保護を考えるべきで。
数万本のソフトに署名をつけて物理的にマイクロソフトのサーバーからしかインストールできないようにするとか。
無料のlinuxがここまでやってるんだからマイクロソフトはもっとサービスしていい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:01:27 ID:???
連投
vistaみて3Dデスクトップが欲しくなったらしいlinux使いな彼。
ちょっとダサいけどしっかり動いてた。
でもって彼のパソコンは3〜4年前のノートなんだよね。
pentiumM+チップセット統合855でちゃんと動いてる。
半透明の3Dウィンドウはこれくらいのスペックでも十分だったんだ。
マイクロソフトの技術力って・・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:04:34 ID:???
3Dデスクトップは見た目の問題じゃねえだよ、とフォビョル時間ですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:01:45 ID:???
>>設計が複雑すぎ
NTはマイクロカーネルだろ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:03:06 ID:???
GDIを葬って無駄な再描画をなくすのがAero
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:03:45 ID:???
>>576
で?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:04:37 ID:???
ユーザの頭をよくするために、アロエつけたほうがよかったね
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:05:59 ID:???
2000、XPのCPUでシコシコ計算する透明窓と、VistaのGPUが片手間でやるアルファブレンディング一緒にされてもねw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:06:33 ID:YAQBHiUm
今日電気屋にいったらVistaがエラーメッセージたくさんだしてハングアップしててワロタ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:08:08 ID:???
マヂレス:透明度はゼロに出来る
別に速くならないけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:08:57 ID:q3MrMuA/
窓自体リナックス使えない低能の玩具だろ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:09:10 ID:???
本来一人一台(以上)で使うべき“パーソナル”コンピュータにユーザ管理を
持ち込む事自体間違いだ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:10:38 ID:???
ユーザ管理は、実際にそのユーザが実在してるかどうかなんて関係ないw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:13:29 ID:???
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:14:43 ID:???
俺のPC(パーソナルコンピュータ)には、実在しないApacheユーザが存在する
もちろん、このPC、俺しか使ってない
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:16:22 ID:???
>>585

フーン一生me使っとけば
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:18:11 ID:???
いや、95〜Meも一応ユーザごとのプロファイルは作れる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:22:11 ID:???
マイクロカーネル

適用分野の要求に応じて、自在に機能の拡張や、 性能の最適化を行える。
機能追加モジュールに障害やバグがあっても、影響はそのモジュールに留まり, 他には影響しない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:23:16 ID:???
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:25:35 ID:???
マイクロカーネル

デバッグが困難、なぜなら、システムコールが発っせられた時間が
前か後かでも影響してくるから
問題を追求するのに、平気で1年とか費す

Winodwsがいつまでたってもバグを抱えこんでるのは、このため
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:29:34 ID:???
マイクロカーネルだから、複雑じゃないと思ってるのは馬鹿w
マイクロカーネルでも、MSが作るようなのは、かなり複雑で肥大化してる
Windowsのシステムコールの分布図がどっかにあったけど、それみたら
まあ、汚い
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:30:04 ID:???
>>591

ただし、マイクロカーネルと上位層の通信にかかるオーバーヘッドのために、処理速度が向上させにくいというデメリットも指摘されている。

「なお、このようなシンプルなOSの設計は、「モノリシックカーネル」と呼ばれる。」
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:31:24 ID:???
>>576

NT3.5でGDIをカーネルに取り込んだだろ。
Vistaでまた吐き出したが。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:32:09 ID:???
>>594
oioi
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:33:23 ID:???
32bit版Vistaを必要とする層なんかタブレットPCのそれより少ねえだろ
XPと平行販売だったらここまで叩かれんかったかもな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:33:30 ID:???
捏造乙
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:33:41 ID:???
MS製のOSは、発売当初はバグだらけ
金とって、ユーザにバグ報告させる
そして、数年後に、サービスパックw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:35:01 ID:???
linusもOSXはマイクロカーネルだからゴミ言ってたよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:38:18 ID:???
サービスパックでてから、買いなさいってことですなw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:39:29 ID:???
>>600
ソース
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:40:40 ID:???
最近サポートの態度も悪くなった>MS
今日はOfficeのことで電話したんだが出た奴(♂)は忙しいからかマンネリしてるから
かやる気が無いのか知らんがイライラしているのをすごく感じた。
自分だけ分かってるからって早口で喋って俺が聞き返したりそれに付随したことを聞くと
怒ったような態度したりしてそちらの件は別になりますから今回の質問は2件としてよろし
いですか?とか抜かしやがった。

その話し方じゃ初心者は理解できないんじゃないのか?と何度も言ってやった。
するとお客様はお詳しそうですのでとか抜かしやがる。

そりゃそれなりにWord、エクセルは使えるが不具合が出たのはわからねーよ。
そんなことに時間を使いたくねーしそんなことは無駄以外の何でもねーだろ。
あんたらはそれが仕事だから分かって当然だよな。
いつも不安定でヒヤヒヤ気を使いながら使うものじゃなくて白物家電や車ぐら
いのもっとまともなもの作れ。 マイ糞OSOFT
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:41:55 ID:???
>>592
そそ
問題を解決したと思ったら、またその上に問題が起こるとかざらだね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:43:09 ID:???
白物も車も死人が出てるわけだが
無償アップグレードなんかないし
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:43:17 ID:???
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
    「来年はMacを買う予定!」の人が急増
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:44:29 ID:???
要は俺みたい親の金でCL600とかSL65AMG乗り回せる人間がうらやましいだけだろ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:47:00 ID:???
>>605
工作員は仕事終わったら早く寝ろ!
ヨタは内緒でバグも直すしアップグレードもしてくれるよw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:49:29 ID:???
>>605
PCにはまって引きこもりになってる奴けっこういるぞ。
あれじゃ死人と同じだ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:50:09 ID:???
611iij:2007/03/02(金) 22:52:27 ID:i9gXyYbo
裏情報満載
一度見て

http://www.geocities.jp/ijyuuin3
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:53:43 ID:???
>>603
昔からだし
まー最近は日本人もどきが増えてひどいが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:55:08 ID:???
Vista ァ    _, ,_ ァ,、  ,、'` ( ゚∀゚) ,、'`   '`
                 ( ⊃⊂)  
「ウインドウズVista」、ゲームに特化したOSであることが判明'`
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:55:10 ID:???
サポートにぬけぬけと電話する馬鹿なんかいるのw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:58:17 ID:???
いい年こいて男がサポートなんかしてるやついるの(´゜艸゜) プッ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:00:48 ID:???
自作使ってる時点で門前払い
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:01:32 ID:???
俺ももったいないからインシデント3回分は電話するよw
虐めるためになw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:03:02 ID:???
門前払い で?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:04:33 ID:???
電話サービスなんか無くせばもっと安くなるだろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:10:27 ID:???
男がパソコンの使い方分からなくって電話ってあーキモッ( ´,_ゝ`)クックック・・・( ´∀`)フハハハハ・・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:16:12 ID:???
お前らは、なぜLINUXを使わずに、出来損ないを使うの?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:19:27 ID:???
頼むからここでドラマとか原作の話はやめて…。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:25:15 ID:???
2003みたいに次のサーバで神OSになるのに期待
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:26:39 ID:???
おまえら、みんな死ね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:32:22 ID:???
>>620
始めっから壊れてるようなもの売りつけといてその言い草かよァ'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、,、,、,、,、,、........... .. ... .. . . .( ´,_ゝ`)プッ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:35:36 ID:???
>>620
パソコンの使い方じゃねーよ
糞ソフトがすぐバグるんだよ
使い方は分かるけど糞が壊れたのはなぁ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:40:35 ID:???
自分ところのものが原因でトラぶってるのに他のソフトの所為にしたり挙句の果てにリカバリしろなんて平気な顔して言うから驚くナリw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:42:28 ID:???
メモリECCにして
WHQLのドライバで統一して
ミ田ロゴ取得ソフトだけ使ってから文句言えよw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:44:24 ID:???
サポートなんて結局「そんなことなら知ってるのに」わざわざ電話代掛けて聞くんじゃなかったってことが多いけどね。o○(ボソ)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:45:08 ID:???
もう犬にする!!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:47:32 ID:???
Linuxの場合、ソフトが動かないけんで
サポートに電話したらなんていわれるんだろう?

えっ?サポート自体存在しない。
自分でどうにかしろって?

そりゃリカバリよりもひどいwwwwww
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:49:30 ID:3mEaQBLG
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:49:46 ID:???
金はらって買ったLinuxならサポートあるんちゃうの
Windowsと一緒
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:49:47 ID:???
>>628

メーカー製はそんな感じじゃないですかね。
でも落ちるよね( ̄ー ̄)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:53:31 ID:???
Winでできることって全部Linuxでできるじゃん。しかも簡単に。
なのに、なぜWinをわざわざ使うのかわからない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:54:39 ID:???
本屋で文献漁り、あるいはネッツ検索で解決できないことは電話してもわからん。
サポートの有無などは関係ないわな。

金を盗った関係上の責任(パフォーマンスとしての対応)と、ゼロ円だが良心の集積によるものの違いがあるだけだぞ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:54:41 ID:???
簡単って嫌いなんで。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:55:46 ID:???
サポートはエスパーじゃないよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:58:53 ID:YAQBHiUm
>>635
パソコン買ったらWindowsがついてくるじゃん
なのに、なぜLinuxをわざわざ使うかわからない
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:01:44 ID:???
まだ答えてネットのほーが使える罠
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:04:17 ID:???
訊いても話しにならないのは分かってるよ、そりゃ。
でも仕事だし、TechNetのインシデント分は使わせてもらうよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:07:23 ID:???
ここの人詳しそうなので質問させていただきます。

IME辞書ですが・・・
IMEの辞書は下記ようにがアプリの辞書とIEの辞書が違うディレクトリにありますが
IMEプロパティ - 辞書/学習 - ユーザー辞書にはどちらの辞書を指定するのが良いのでしょうか?

アプリ
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
ie
%USERPROFILE%\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic

IEの辞書のほうが語彙が少なくて貧弱な気がするので

IMEプロパティ - 辞書/学習 - ユーザー辞書にアプリの辞書を指定アプリのほうが良いという人もいます。
(%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic)

また逆にIE辞書がいいという人もいます。
(%USERPROFILE%\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic)

また、はじめから IMEプロパティ - 辞書/学習 - ユーザー辞書にIEの辞書を指定しとけば 

単語登録=IE辞書にも両方反映されるという人もいるのですが?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:09:16 ID:???
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:11:25 ID:???
デフォはアプリ だな。
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
気にしたことが無かったorz
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:11:56 ID:???
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:12:39 ID:???
                              ∧_∧
                      キュラキュラ   (・∀・ ) 氏ね
                             __,,ゝ┼─┼====┐
                   キュラキュラ    | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O
           ↓>>643        _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘
          /|_/|        |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___
//////////<///////>////////└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
     ⊂/   /⊃         ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
/////</////////フ//////////////.ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:13:45 ID:CRP4srEm
>>642
スレ違い
氏ね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:14:35 ID:???
環境と個人の切り分け曖昧なままUACで臭いものに蓋って最悪やん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:15:52 ID:???
/etcと/home/etcみたいなものじゃないの?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:18:04 ID:???
~/etcだった
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:19:51 ID:???
>>645
正にそれです。
一応僕はアプリの辞書をIEの辞書にコピーして使えばいいかと思っていましたがそういう問題ではないですね。
ありがとうございました。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:23:06 ID:???
通常の辞書は
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
を参照していますが
IEの場合には
%USERPROFILE%\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
を参照します。

何だよその意味不明なシステムは
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:23:59 ID:???
It's TSUGIHAGI.
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:25:59 ID:???
まさにカオスw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:34:02 ID:???
↓ここにも辞書があるorz
  これは何のため?
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:34:02 ID:???
世界一級の開発者集団が良いと信じてやっていることを一介のパソコン利用者が批判するのは越権行為ですね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:37:41 ID:???
それはどこの社会主義思想?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:41:02 ID:???
>>656みたいなことを平気でのたまったりする日本人はやばいと思うw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:42:48 ID:???
日本の未来は暗いなこりゃ
まさに奴隷w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:44:56 ID:???
にっぽんの未来派おうおうおうおうおう

という歌がヒットしたころから、日本はやばくなってきたなw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:47:50 ID:???
IEの辞書を指定したら変換が最悪になりますたorz
やっぱりアプリの辞書(自分で作り上げたユーザー辞書)をコピーしとかないと使い物にならないようです。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:48:05 ID:???
>>656 はだまってればいいと思うよw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:58:05 ID:???
>>656
いつからマイクロソフトが世界一級とやらになったんだい?
五年もかかって7400億円もかけてこんな程度だ。
開発能力の無さを露呈した。
ソフトウェアは数じゃないし兵隊の能力でもないんだ。
上手にコードを書けるとか、そういう下っ端連中はいっぱい。
でも天才がいない。
兵隊の能力にしてもコードの性能に関してはあきらかにlinuxの方が上だ。
マイクロソフトの書くコードは無駄に大きく遅い。
マイクロソフトと同じ事をlinuxは2/3のメモリで済ます、速度も速い。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:01:58 ID:???
天才なら昔居たよ
NT作った人ね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:04:11 ID:???
64bitCPU作った香具師だな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:05:06 ID:???
カトラーは現役だろ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:06:05 ID:Pwk4i4CV
linuxのgui遅い・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:06:43 ID:???
>>666
駄目じゃんw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:09:02 ID:???
老いぼれ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:09:50 ID:???
主任がビルゲイツですから。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:29:40 ID:???
いいのいいの、文句のない人は黙ってればいいんだから
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:32:32 ID:???
言葉を失ったジャップ、わろす
そりゃ、死んだ魚の目と言われるわなw
生気がない感じ?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:33:45 ID:???
ジャップって生きてるの?
何も喋らないけど、なんて言われてなw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:39:05 ID:???
文句の一つもいわず、金だしてくれますからね、いいかもです^^;
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 02:17:33 ID:???
従業員の30%はインディアンのMS
だからセンスいいのか プッ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 03:55:00 ID:???
マイクロソフトの従業員の大半は管理職だよ。
プログラム書いてるのはインド人。
コーダーなんてアルバイトでも十分だし高学歴な社員も揃ってる。
でもそれだけではOSは開発できないのさ。
ゲイツはunixに憧れてntを作らせたしMacに憧れてvistaを作らせた。
構想無しで最新の技術を寄せ集めるだけしか能がない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:47:13 ID:???
7400億もかかるわけがない。

実質の発注費用は数十億レベル(おそらく30億以下だろう)だわな。 インドは人件費が安いからな。
MS役員が7000億円盗って、残りの370億が宣伝費用。

このような計算をしないとあのような代物は出てこん。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:43:48 ID:???
NTはOS/2のパクリ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:49:50 ID:???
今回のVistaも同じだがWindows95のときも業界(メーカーや雑誌など)は大歓迎してた。
でも一部の人間(特に自分の環境では満足に動かせない人々)や
自分の知らない言葉や新しい操作を拒絶する人間は文句たらたら…
中には「エクスプローラよりファイルマネージャーのほうが良かった」なんて記事も。
慣れてないだけだろうが。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:07:05 ID:???
>>679
今回はそういう話じゃないんだよ。
vistaにはなんのメリットもなかった。
出費に見合う効果は何もない。
たとえばOfficeで書類一枚書くのにXPの方が早く終わる、それも安いPCで十分。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 17:36:22 ID:q4PpwCdN
>>680

その通りですね。
ビスタには何も見いだせません。
甘い判断で購入したビスタを捨ててXPに走っている人が少なからずいますしね。
何でこんなものを出したのか知りませんけれど、ユーザー要望の反映とは無縁の代物であることは確かです。

現場から離れて、今や、たまのネッツサーフィン以外はPCすらまともに使っていない強欲なだけの阿呆が開発を号令したものと推定。
でなければこんなアサッテの仕様にはなりません。
イルカやイヌと同レベルの極めて低レベルなオマケ(3D,透明)を前面に押し出してPRしていることでもレベルの低さがよくわかります。
ユーザーの理想から言えば、XPといえども糞の部類でありますが、ビスタと比べるとXPのほうが遙かに上等でユーザーの要望にいちばん近いです。

Linuxはまだまだ進化途上でありますが、着実に1歩1歩前進していますから将来は確実にMSwinに取って代わるでせう。
そしてそれは、そんなに先の話ではありません。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:28:27 ID:???
Intelみたいにガサッと方向転換する勇気を見せてほしいですね。
AMDに相当するすると考えられるAppleがガチ勝負を掛けて来ないから
のんびりしてるのかも知れませんが
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:53:55 ID:???
結論としては98SEか2000が最強ってことだね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:57:36 ID:???
マイクロソフトはリーディングカンパニーとしての資質に欠けてるね
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:43:25 ID:FH2Po4c8
富士通のPCなんて買うなよ。
コールセンターはろくに電話も通じない。
しかも修理しても治らない。
あげく
「出荷したときの運送のせい」だと
こぎやがった。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:45:26 ID:+KmHOTXG
98SEはまだ現役で使われている。特に負担の軽い処理ワープロ、表計算とか経理事務とか
なんら不足はないし、不安定でもない。
2000は基礎がしっかりしてて構造も見通しがいいからこれまた現役で使われている
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:07:06 ID:???
9x->windows2000/XPは重くなったけどそれ以上のメリットがあった。
vistaは重くなっただけ。
ほとんどPCを使わない初心者ならなんとかvistaが使えるだろうが
まともにPC使ってる人にvistaは無理。
OS動かすのが目的ではないんだし。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:06:22 ID:???
NT4なら分かるが何で9x
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 22:30:30 ID:???
>>688
2000→XPの重くなったけどそれ以上のメリットを認められない2k厨
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:09:03 ID:2sjfPRxi
要は使い分けだな。
用途を限定して自分専用ならば98SEで充分に使える。
超高速起動で普通使用する分には充分。

本式に使うには2000かXPなどの安定した高信頼のOSが宜しいが、
意味無く肥え太ったOSは最悪であるから使わない方がよい。
そもそもOS自体を遊ぶ趣味などないですからな。

サイズが小さくて、サクサク動いて、安定していてというのが一番。
XPについては心情的に認証が許し難いが、まあ独占悪徳企業のOSだから現状仕方がない。
XPならアップグレード版でもキチッと簡単にクリーンインストできますからまあギリギリ許せる範疇です。
メインはゲームもできるXPでオールラウンド。 2000はサブ機で仕事等の健全運用オンリーで稼働中。
98SEも大切に保存している。 これは初代ディアブロするのに必須。

ハードが激しく様変わりして高性能化したときには、新規OSを考える必要はおそらくありますが、
現状は必要無しです。 強いて言えばLinuxを試しに使ってみようかという程度ですね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:25:24 ID:AZWlZVB7
手段が目的化し大きな顔してたいそうなハードを欲しがるVistaに
機能云々を含め全く関心が湧かないのは漏れだけ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:59:08 ID:???
95〜meは存在そのものが悪
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:13:27 ID:???
95→98→Me
2k→XP→Vista

後で評価が高まる98、XP
Windowsの歴史を変えた95、2K
どう転がしても役に立たないMe、Vista
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:27:23 ID:???
ADSL40M+Me/XPデュアルブートで
Meは6MB/s、windowsXPだと20MB/s。
メモリーは最大256MBまで。
など。
9xはOSがネックでハードの性能を活かせなくなってた。
vistaはハードを食いつぶすのが目的で一切性能向上はない。
むしろ性能を低下させる。
ちょっと昔の事思い出すとアップグレードキャンペーンってMe->XPだけだったような記憶。
Me->2000へのアップグレードは記憶に無い。
XPは実質wondows2000-R2だからいいんだけどね。
windows2000をXPと改名して新OSとして売り出したマイクロソフト。
今回も改名だけにしておけばよかったね。
(lunaやaeroは化粧でOSではない)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:28:07 ID:???
>>679
Windows3.1と95を使ったこと無いでしょ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:47:18 ID:???
Win95だって出た当時はぎりぎりのスペックだったぞ
メモリ8Mの機種ばっかりだったし
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:51:34 ID:GhxndAzH
>>696

しかし、win3.1から95では提供できるユーザーメリットが大幅にUpした。
ギリギリのスペックでも大きなメリットがあったわな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:53:07 ID:???
NT3.51最強
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:55:03 ID:???
PPROやP4以降だと16ビットばりばりの98より2000が軽い
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:11:10 ID:UQoRrue5
まなび>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ひだまり
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:11:22 ID:???
Vistaってコントロールパネルのプログラムと機能の中のインストールされている
ソフトのアイコンがちゃんとアイコンになっていないのがけっこうあるorz
お気に入りに登録したサイトのFavicon.icoもいつのまにかIEのマークでもない
変なアイコンに変わってるしorz
こんな欠陥みたいなのをよく商品として売れるよw


さっきはQuick Lunchの中のものの名前の変更をしていたらいきなり5個ぐらい同じ名前になっちゃうしorz
そのあとそのアイコンをクリックしても何の反応もしなくなった。仕方が無いので再起動したら直ったけど
すぐまた同じ状態になった('A`;)

なんか気分が悪いので復元でそれより前にしたら復元の起動するのが遅いことったら('A`)ハァ?
復元は問題なく終わったけどその後ハードディスクのランプがチカチカチカチカ ずーーーと
点滅してるし何時止まることやら((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
なんだかなー?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:32:48 ID:???
この時期に使ってること自体があれだと思うぞ
Vistaを擁護してる奴も、実物じゃなくて抽象的な部分を語ってるようだし
実際、目指してるものも満足にできてないんだろ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:35:21 ID:???
つーか、プリインストールだろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 02:39:22 ID:???
あれだけ騒ぎがあったら、プリインストール機でもXPに入れなおすぞ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 03:25:14 ID:???
>>704
一般ピーポーはそんなこと知らない、しない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:47:06 ID:aghVLdwE
Vistaってなにこれww
MacのOSXとそっくり過ぎてワロタwww
一般人は見分けつかねーwww
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:00:54 ID:???
うん。だからOSX買う人が減っている。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:14:23 ID:???
ROUND TABLE featuring Mino
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:00:39 ID:7T0xVYbF
社長ってビルゲイツじゃ無かったの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:23:21 ID:???
>>697
特にないよ
ワープロ専用機組が、買い替えにwindowsに変わって行った時期だよ
dos使っていた人は別に画期的とまで行かなかったよ
ただ、パソコン通信からインターネットへ流れていたので
インターネットを利用しようとするために95がほしくなった気がする。


711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:49:02 ID:996AcdME
Vistaでは16bitの日本語プログラムが、正常に表示されないそうですね。
Vz−editor使いの石器時代人はVistaで遊べません。
誰かコマンドプロンプトでVz−editorが走れるような仕掛けを拵えてください。
ボロボロの化石マシンがお亡くなる前に跡継ぎが欲しいです。
Vistaの売上に貢献はしたくないですが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:05:57 ID:???
一般ユーザーは95の前はDOSだぜ。
メリットを言うまでもない。
NT系列が一般ユーザーに広く使われるようになったのはwindows2000となってから。

<<コンシュマーOS年表>>
マイクロソフト
DOS->95->98->Me->終了
NT3.1-------------->NT5.0(windows2000)->NT5.1(windowsXP)->終了
--------------------------------------------------------------vista(07/01)->vista-R2(07/12)
アップル
MacOS1.0--->MacOS9->(OSX発売後も一年間OSXに無償添付)->終了
------------------------OSX(BSD、2001/03)--------------------------------------------->
linux
linux誕生(1991)-------------------------------------------------------------------------->
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:14:48 ID:???
ふつーに3.5からNTだったが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:18:36 ID:???
95は1年使ってNT4に乗り換えた
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:23:57 ID:mA3dFqI+
こんなところに9x使ってた一般人はおらんだろ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:34:43 ID:???
NTて会社でしか見たことない。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:42:30 ID:???
市販機だと高級モデルでないとNTの設定がなかったりするから
(例えばPentiumProとか、上位クロックのP2、P3。)、
自作に集中してるんじゃないの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 18:06:49 ID:???
何でいつもいつも2k厨は2000がMeの後みたいな書き方をするんだ?
Meより先に出てたから2000はこれだけの権威を得ることができたのに。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:14:11 ID:???
カーネルの区別も付かないアホだろ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:52:26 ID:???
"馬鹿"という名の市場が一番でかいんだから、商業的には当然の選択。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:09:08 ID:???
Macにしたけどネットショッピングが対応してないの多いじゃんorz
鉄腕ダッシュ見て- 語家宝 - ってお菓子を買おうと思って投球デパート
のネットショッピングを使ったらダメじゃん。
CMのウソツキ!!

ttp://www.e109.com/template/SPMmod/Theme3.asp?ThemeID=22608&GoodsID=91611
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 21:26:28 ID:EDyy+kAH
>>721
ご愁傷様・・・。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:09:21 ID:???
っ FF
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:17:50 ID:???
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp025641.jpg
イーモバイルのロゴって、セレブラムのロゴに似てない?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:46:34 ID:???
MEいいよ。
画面が突然ブルーになるのが、快感になってる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:05:40 ID:???
てゆーか2000のほうが巳ーより先に発売じゃない?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:09:52 ID:???
NT5.0まだー?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 07:00:43 ID:???
2kってNT5.0じゃなかったっけ?


自分の場合は初OSがDOS3.3、その後BSDに浮気して気が付いたら既にNTが
出てたので初WinはNTから。NT -> 2k -> XP64と買ったが、今はWin:Linux:Solaris
で1:5:4って比率で使ってるかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 09:13:11 ID:???
>>577
遅レスだけど、Aeroにするとムダな再描画はなくなるかもしれないけど、
無駄なパワーが必要になるね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 10:54:35 ID:???
577でわないが、729はCPUの負荷が上がるとでも?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:35:41 ID:hrWq5q8U
ここの住人でVista入れた猛者はおるのか?
ええかええのんか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:52:16 ID:???
cel-1.3,512MB,FX5600で普通に動いてる
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:02:07 ID:???
>>730
無駄なパワー→無駄なVGAのパワー
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:57:30 ID:???
ここの住人でVista入れた猛者はおるのか?
ええかええのんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:13:27 ID:???
GPUに負荷を分散させる、ついでだら3Dや半透明にしよう<-OSX、linux
3Dや半透明にするのが目的、見た目重視<-vista
まだミドルのGPUには搭載されていない機能を見栄えの為に使う。
おかげでCPUがエミュレートせなゃならん。
アホすぎる。
aeroはスケーラブルに設計されている。
今のaeroはほんの序章でGPUの性能に合わせてどんどん重くしていく作戦。
今aeroが軽いと有頂天になってる君もまもなくaeroの重さに泣く事になる。
DirectX10.1がvistaのゴールだが、その頃にはまた次の新windows登場。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 13:17:36 ID:???
vistaに殉じるのならDirectX10のグラボはもうゴミだ。
おまえの自慢のPCはすでにゴミとなっているbyマイクロ真剣
737 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/03/05(月) 13:18:06 ID:???
       /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
    レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
    K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
    !〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_ 
    i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、...
    !    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l
    .i、  .  ヾ=、__./      ト=.
    ヽ 、∪   ― .ノ     .,!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:52:46 ID:???
GPUに負荷を分散させる、ついでだら3Dや半透明にしよう<-OSX
3Dや半透明にするのが目的、見た目重視<-vista
あっ何かかっこいい!漏れらも同じの(でちょっとだけ良く)しよう <-Linux
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 14:53:09 ID:???
今こそマイクロソフトへの忠誠心を示すんだ。
vistaを動かすための追加投資をケチってはいけないぞ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:11:47 ID:???
linuxのは8xx世代のチップセット内蔵でもいける驚異的軽さだよ。
3Dゲーム的視点で見ると劣るけど機能的にはaeroより多機能。
aeroは嫌がらせで重くしてるとしか思えん。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:25:17 ID:???
KDEよりは軽いですから。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:27:12 ID:???
>>738
Macって最初からグラボのってるの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:27:53 ID:???
> 3Dや半透明にするのが目的、見た目重視<-vista

でソースはw
10年以上前からGDI無くすと言って来たMSがなんでそんな意味不明なことするのかな?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:28:46 ID:???
っ きまぐれ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:30:49 ID:???
まかお得意の妄想バイアス
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:30:55 ID:???
>>743
ソースは現物だよ。
マイクロソフトがどんな立派な事言っていようが実際のvistaはそうなってない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:36:49 ID:???
はいはい触ったこともないのに現物ですか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:38:13 ID:???
>マイクロソフトがどんな立派な事言っていようが実際のvistaはそうなってない。
セキュリティや安定性もな。
いつからマイクロソフトは夢想しかできない理想論者になったんだ?
おっと、ぺてん師たったか。
純朴なユーザーはマイクロソフトを微塵も疑わないようだ。
目の前でvistaを見てもまだ疑わない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:41:19 ID:???
いくら嘘並べても5000のファイルを表示したリストボックスがスクロールで波打たない現実は揺るがない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:44:51 ID:???
>>743
ソースにならないかもしれないが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:45:41 ID:???
見た目には興味がない。GDIがなくなるならそれでいい。
仮に初回描画に5倍の時間がかかっても
GDIのように更新もしてないのに無駄なWM_PAINTで描き直しつづける必要がないからね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:47:09 ID:???
ほらね。
vistaがすごいから波打たないんだと信じてる。
でもlinuxも波打たないんだよ。
もうとっくにあたりまえなんだ、それくらい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:48:44 ID:???
 実際、今回のLonghorn UIでは、下手にUIを3D化するのではなく3Dハードウェアの機能を活かすことに集中しているように見える。ただし、後述するが、Longhorn UIには実際には2段階があり、より先進的なUIでは、もっと過激なインターフェイスになっている可能性がある。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:50:16 ID:???
もっと過激なインターフェイスになっている可能性がある。

ビスタヲワタ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:52:51 ID:???
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:53:22 ID:???
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:54:45 ID:???
そとてまたバカ登場、>>751の事だ。
vystaよりはXPの方がまだマシだった現実は無視する。
原理は正しいが設計と実装を失敗していて効果が無いどころかマイナス。
OSXやlinuxは上手にやってるのにvistaだけができていないと指摘されているのに理解できてない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:00:24 ID:???
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:05:05 ID:???
>>749
たったそれだけの事が重要?
officeが快適に動く方が重要だと思う。
なるべく安いPCでも快適に使える事の方が重要だと思う。
趣味で使ってるわけはないのだから。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 16:07:07 ID:???
おまけにカーネルからGDI放り出したから
クラシックにしても更に重くなっるだけでXPの足元にも及ばないと
m9(^Д^)ブギャー
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 17:01:55 ID:???
へーベルナッツと落花生くらい違うな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:47:37 ID:???
95の5倍か・・・
95*5=475

475倍売れるのか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 03:24:37 ID:???

「ビスタ効果」疑問符、2月のパソコン販売台数は微増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070305it13.htm


MS社長って”大法螺吹き”なのね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 11:50:18 ID:fS6O+08p
購入して使ってもない貧乏人が批判結うなよ。
俺も最初XPで十分だと思ってたが、親がビスタを購入してくれたからそれ使った。
いままで批判してた俺だが正直驚いた。
ミンナが結うほど使い勝手悪いわけでもないく読み込めないそふとも本当に少量(俺にそんなことはなかったが)
重いといってもXPより早い。
正直居間批判してるやつらが麒麟の貧乏人に見えて笑えるよw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:13:31 ID:DHd9s1HI
182 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 10:32:35 ID:PHculnca
 普段ファイラー(MDIE)を使ってますがなぜか、ファイラーから全て見えているのに
 移動でもコピーでもメモ帳でもファイルが見つかりませんとエラーが出るファイルが存在します。
 確認するためにvistaのコンピュータ(エクスプローラ)から開くと、半分ぐらいのファイルしか見えてません。
 全てのファイルを表示にする設定にしてますし、どのようにすれば正常に認識するように出来ますか?
 
 ファイル(フォルダ)はC:\Windows.old\Program Filesに有った物をファイラーでC:\Windows\Program Filesにコピーした物です。
 
 183 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 11:14:38 ID:MYqbk81i
 システムファイルを表示するってオプションなかったっけ
 タブンそれのこと
 
 185 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 12:06:46 ID:PHculnca
 >>183
 それでも駄目でした。
 その後調べ続けてたところVistaの新機能である「互換性ファイル」や
 「フォルダの仮想化」なんかが関係してるらしく、通常のProgram Filesにコピーしても
 実行ファイルやdll等は実際にその場所に入るが、それ以外のデータや設定ファイルの実体は
 「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\〜」に入るらしい。

 実行ファイルやDLLとini等設定ファイルが強制的に別の場所に持っていかれる事によって
 XP時代のソフトの中には設定ファイルが読めなくて実行出来なかったり設定変更出来なかったりする事に・・・・


>実行ファイルやDLLとini等設定ファイルが強制的に別の場所に持っていかれる事によって
>実行ファイルやDLLとini等設定ファイルが強制的に別の場所に持っていかれる事によって
>実行ファイルやDLLとini等設定ファイルが強制的に別の場所に持っていかれる事によって

怖すぎwww
会社からultimate貰ったんだけど怖くて入れれないよw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:56:12 ID:???
QuickTime 7.1.5 は、多数の不具合を修正し、重大なセキュリティの問題を解決します。
すべての QuickTime 7 ユーザの方にこのアップデートを推奨します。



さすがアップル、常に顧客の利益優先ですね。
それに比べてMSの隠蔽体質は…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:02:02 ID:???
214 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/02(金) 19:47:46 ID:SKP2saBe
窓でadmin使う池沼がlinux入れて何したいわけ?


215 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/06(火) 13:10:20 ID:ja+MG8Zv
rootで使う
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:06:47 ID:???
vistaはなんの役にも立たない、馬鹿にされるだけ。
嘘、買っちゃったの、あーあ、御愁傷様<-世間一般の反応
これが仕事関係になると信用問題にかかわるからもっと深刻で。
常識を疑われる。
仕事にvistaなんて持ち込むな、何考えてるの?遊びじゃないんだよ<-職場の反応
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:43:41 ID:wX2LCx/c
パソコンが普及する前は>>768みたいな奴多かったんだろうな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:55:02 ID:2w9P1myL
速報! Google vs. Microsoft 最終決戦始まる
http://blog.goo.ne.jp/paradisemaker/e/4a60e59710bbaae0d7566b39f72b61de
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:05:13 ID:???
>>769
ならおまえはvista使っている事を知合いにカミングアウトできるのか?
恥ずかしくないのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:06:55 ID:???
>>769がVista使ってるってどこに書いてあるんだ?
頭がおかしいのかな?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:01:10 ID:???
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173132776/

【OS】「Windows Vista」」商戦、出足は鈍く 発売1カ月 一般消費者や企業は様子眺め

1 名前:丑幕φ ★ []:2007/03/06(火) 07:12:56 ID:???0
★「ビスタ」商戦、出足は鈍く・発売1カ月

 マイクロソフトが1月30日に一般向け出荷を始めた新基本ソフト(OS)
「ウィンドウズ・ビスタ」の出足が鈍い。パソコンメーカーや量販店は
「低迷するパソコン販売回復の起爆剤」と期待していたが、発売直後に
購入したのはパソコン上級者が中心だったようだ。一般消費者や企業の
多くは様子見の構えで、来週以降本格化するパソコン春商戦の動向は不透明だ。

 民間調査会社BCN(東京・文京)が5日発表した2月のパソコン販売動向によると、
量販店の販売台数は13カ月ぶりに前年比プラスとなったが、伸び率は1.2%にとどまった。
週ごとの集計では、ビスタ出荷が始まった週に8%増えたものの、
翌週には再び前年を割り込んだ。その後も前年実績をはさんで一進一退が続く。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070306AT1D0506L05032007.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:19:55 ID:???
32bit版を買ってる奴は真性
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:23:06 ID:???
771 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/03/06(火) 20:05:13 ID:???
>>769
ならおまえはvista使っている事を知合いにカミングアウトできるのか?
恥ずかしくないのか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:19:47 ID:???
まともな会社ならばビスタなどは選択肢に入らない。
必要充分(つまり現実)を考える個人ならばビスタなどは選択肢に入らない。
量販店もここの道理(何故売れないのか)はわかっているはずだ。

発売初日に3人並ぶとかを考えただけで意味のない代物であることがわかる。
問題の見えなかった時点ですら魅力はゼロに近かったということになる。
色々な不具合や問題が発覚している現在となれば尚更だろう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:11:34 ID:hyFZycY6
>>773
>パソコン上級者が中心だったようだ
日経の記事か 
あてこすりか何かなのか
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:31:30 ID:T8nn6edA
私もパソコン買ったよ!!もともと競馬が趣味なんだけど、知り合いから教えてもらって、マンボウソフトっていうやつを手にしたんだ!!趣味だったものが、生活費を稼いでくれてるよ!!http://www.mambowsoft.net:80/
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:50:21 ID:???
まもそもそも初級者中級者の該当する人間がOSを箱で買ったりしない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:43:31 ID:???
XP Homeで特に問題ない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 14:47:51 ID:???
オッサン系PC雑誌の「どうすれば快適にVistaを使えるか!」記事の分厚さが泣ける
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:54:58 ID:???
>>781
次は「どうすればその本が快適に読めるか!」だな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:31:15 ID:???
>>781
ということは、Vistaはデフォでは快適じゃないってことかwwww
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:32:50 ID:???
と言うかXPでないと社会的にまずい。
趣味の世界の中だけでひっそりとvisa使うなら何も言わんけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 18:20:38 ID:QcV8eV7a
Vista、個人での利用は0.9%、会社ではゼロ
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070307-00000019-inet-inet


(゚∀゚)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:59:10 ID:???
>現在自宅でメインに使用している
買った後でメインでは使えない事に気づいた人と恥ずかしくてvistaと答えられなかった人もカウントすれば
1%は超えるはずだ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:05:09 ID:???
気づいた奴はXP入れなおしてるだろw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:07:56 ID:???
むしろ声高にツカエねーと
吹聴するんじゃないかい?
最先端気取りの輩は
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:11:12 ID:gF7TVGvL
ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 20:12:46 ID:???
三菱のクレーム隠し発覚後の三菱オーナーみたいな心境だろうね。
ガンバレ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:10:38 ID:???
「重い」「遅い」は我慢できても「危ない」は我慢で済む問題ではないからな。
「重い」「遅い」を我慢してまでvistaを使う意味もないし。
同じPCならXPはvistaより10-20%以上高速。
ユーザーが利用可能なメモリは二倍。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:40:39 ID:???
ぬ通は自分で基本ソフトだけ買ったりしない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:16:27 ID:???
>>791
だからこそVistaに特攻したくてうずうずしている俺がいる( ゚∀゚)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:23:32 ID:???
OSをカスタマイズするのが好きな人もいるからねぇ
おれもだけど
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:35:10 ID:???
レズプレイに割り込む男くらいウザいな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:35:36 ID:xRVKaDm+
単純に10年前より使われてるPCが5倍なだけだろ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:45:38 ID:???
Admin権限をもてなくした
Program FilesとHLKMの保護

これが最高に効いてると思う
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:26:53 ID:3o/LXKoR
>>789
すげぇぇぇぇ・・・え?

2006/07?





(´・ω・`)
799不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 14:30:39 ID:sx0tvuGJ
>789

7500GBすんげええええええええええええええええええええ癶( 癶;:゚;ω;゚;)癶
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:54:52 ID:???
てんしのつばさよわたしとひかりをいざなってー
えんじぇるこーりん
801789:2007/03/08(木) 15:02:03 ID:zLe0MN/B
だれか>>789のスレ立ててよ

おれだめだった
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:04:10 ID:???
VistaでついにWindowモードで垂直同期待ちできるようになったらしいぞ! 
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:12:00 ID:2Q5PF2hF
XPでパッチがエンバグしてるような状態で、Vistaを買うなど笑止


XPのSP3をはやく出せよ


804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:12:06 ID:???
ペイントメッセージの制約受けないからね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:13:15 ID:???
出たばかりのパッチそのものに、すぐ新たな脆弱性が見つかったと。
パッチ自体が出るのが遅い上に、これじゃなぁ・・・・。


モジラ、「Firefox」と「SeaMonkey」の前回のパッチに脆弱性
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20344688,00.htm
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:56:33 ID:???
今 Vista を買う人はだいたいこんな感じだろう。

1. 初心者で何も分からないが PC 買ったら最初から入っていた。
2. 新しい物好き。
3. とにかく出たOSはインストールせずにはいられないインストールマニア。
4. とにかく人にひけらかして自慢しまくって人を思い切り見下したいPCヲタ。
5. これまでのソフトの Vista 対応をしなければならないソフトメーカー。

このうち 1 〜 4 が 0.9% の個人だ。5 は唯一の企業ユーザなのだが、
ソフトを供給する側なのでパーセンテージに表れないほど少ない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 16:52:20 ID:???
今Vistaを買う人が、だいたいそれなら
ほとんどの人はVistaに満足していだろう。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:52:15 ID:MlS2OSn/
プリインストールされてれば、どんな糞OSでもうれちゃうもんなw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:53:17 ID:???
少なくとも安定して動いているものは糞OSとは言わない。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:58:25 ID:???
糞なものをうりつけるためには、プリインストールとバンドル



Windows
IE
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:59:54 ID:MlS2OSn/
糞だけど、シェアだけは高いw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:00:50 ID:???
IE6とかやばいよねw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:23:40 ID:CrFexqXO
ウインドウズビスタが載っているパソコンは、
クリーンインストールしてWindows2000やXPを
載せることができますか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:29:00 ID:???
>>813 

普通にできますけど。
但し、メーカーPCで独自(OEMでしょうけど)の組込部品を使っている場合はビスタ専用のドライバしかない場合も考えられます。
ポイントはそこの部分だけですね。
所謂、工房とかの汎用部品で構成したPCならば無問題でドライバはあるでしょう。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:09:43 ID:???
vista押し売りは日本だけ。
たとえば日本のsonystyleはvistaしか選べないが米sonystyleはXPも選択可能。
日本は初心者率が高いからvista押し売り戦略。
初心者にもさすがにvistaがクソな事はバレるってば、考え直せよ日本のPCメーカーさん。
いくら初心者でも自分でOS選べるスキルはあるし後日vistaにアップグレードできる事も知ってる。
マジ春夏モデルにXP復活せないとヤバいって。
ついでに。
何年PC使っていてもずーと初心者なままの人が多い日本人。
そろそろなんとかした方がいいぞ文部省さん。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:37:05 ID:???
まあそうだな。

10年経っても、同じ事(極めて初歩的なこと)を聞いてくる上司がいる。
脳みそ腐っているでないかと思う。
人数ギリギリで1人何役もこなさないとあかんというのに、阿呆の面倒など見ている暇などない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:40:30 ID:???
努力すればなんでもできるなんていうのは幻想だ。努力で背がのびたり
ハゲが治らないのと同様に、PCをいくら努力してもできない人はこの世に
存在し続ける。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 21:58:25 ID:???
>>812
IE7なんてどうすんだよw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:01:50 ID:vyWxJaUl
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:07:33 ID:???
>>817
そうじゃなくてさ。
操作方法ばかり教えて基本を教えてないから理解ではないんだよ。
教えれば小学生でも理解できる。
ほとんどの人は操作方法以上の教育を受けていない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:12:05 ID:gJmrih+F
VisataはXpじゃなくてMeの後継OSなんでしょ?...wwwwwwwwwwwwwww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:12:45 ID:???
コンピュータの基本を判ってるのって
実際のところ40〜30歳の狭い世代の一部だけだよね。
国産PC →DOS/V →3.1 →95 →UNIX →LINUX →XP
順不同でもこの流れを味わってないと本質的な理解は無理っすよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:15:07 ID:zLe0MN/B
>>821
Visataとか書いてるお前はMe以下wwwwwwwwww

824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:19:25 ID:???
非GUIである程度使えるぐらいの知識は欲しいわな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:26:34 ID:???
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20070307/121127/
まだXPモデルの方が沢山売れている。
そろそろXPモデルは在庫切れ。
その瞬間にPCの売上げは一気に急降下。
ま、ノートでvista買うのはバカや無知を通り越して変態だけども。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:35:26 ID:???
結局MSの御家の事情から準備不足で中途半端なOSやOFFICEを出さざるを得なかったのが
全ての元凶。この機会に企業との契約形態も変えて一儲けを企んでいたようだが藪蛇に。

>マイクロソフトがVista/Office 2007の完成を焦った理由
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20061108/253027/
>迫るSAの有効期限切れが,マイクロソフトを焦らせる
>マイクロソフトがWindows VistaとOffice 2007を年内に発売しなければならない事情。
>それは「有効期限切れの迫ったソフトウエア・アシュアランス(SA)」の存在だ。
>SAとは,3年の契約期間の間,ライセンス料金を前払いする代わりに,契約期間内に
>登場する新バージョンを無料で利用できるようにする制度のことだ。SAの有効期限は,
>基本的に3年間である。つまり,製品が3年以内にアップグレードされないと,ユーザー
>企業にとってSAは「支払い損」になってしまう。そして「Office 2003」が発売された
>のは2003年9月のことであった。つまり2003年内にOffice 2003を購入した企業ユーザー
>のSA有効期限は,2006年末で切れてしまう。しかもマイクロソフトは,Windows Vistaと
>Office 2007で今まで以上にSAを売る考えだ。その象徴が「SAを買わないと購入できな
>い」Windows Vista Enterpriseである。つまり,このタイミングでSAに対する信頼が
>消え去ることは,マイクロソフトにとって最悪のシナリオなのだ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:08:44 ID:X6nNxgwA
きっと百年ぐらいVistaを売るんだと考えてみる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 00:50:02 ID:???
今のハードウェアはMe末期のころのPCと同等の消費電力に抑えられてるから、
Meをハードウェアごと買った層にとってVistaはハードウェアごと入れ替えるのに
いい機会。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:05:37 ID:???
今は最悪のタイミングだよ。
ともかくクリスマスまで待て。
vissta-r2まで待て。
今買うとクリスマスにまたvista買わないとならなくなる。
アップデートではなく別のvistaになるらしいから。
現行vistaは見捨てられてspも出ない可能性すらある。
今買うならとりあえずxpモデルにしといて様子みてvistaに切替えればいい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 02:06:42 ID:ek8UHosC
>>806
6. 会社の会議で話題に上った。
  買う予定の人、で俺はもちろん手を挙げなかった・・・が、なんと
  会議参加者30人のうち25人が手を挙げた!!!

  「社会人として、最新の話題は常に入手しておくべきだ」

  部長がそう発言した。

  ・・・・まあ、みんな買うなら、話題に乗り遅れるわけにはいかないし・・・
  買った。


  翌週の会議。「で、実際に買った人はどれぐらいいるんだ?」

  挙手。2人。('д'; = ;'д')

  俺と部長だけだった。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:31:30 ID:UrQihHMw
各所、各界で使えぬ代物であるという烙印を押されているブツを買うなどは阿呆だぞ。
すべてXPで十二分に実現できることを、わざわざ使いにくいわけのわからん問題だらけのビスタにする必要などはない。

PCメーカーが、自社のパソは全てビスタですとかにするならまだわかるが、
問題を知り尽くしているだろうからそんな致命的選択などはできんわな。
つまり、自社でも使えない代物を売っているということだ。

XP搭載をMSが邪魔するならば、すべてLinuxに切り替えるとかの英断を下してもよいと思う。
メーカーPC全てがLinux搭載ならば、半年もすれば多くの企業もLinux導入に切り替えてくる。
個人も然り。
そうなればソフトの充実も早いわな。 暫くは不自由を余儀なくされるだろうが、その方向への舵取りが正解かも知れない。
MSの悪徳商売に振り回されることを余儀なくされるようでは話にならんからな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 08:16:01 ID:???
>>806
5の場合、ライセンス契約なので単体での購入しないんじゃないのか?
vistaの売り上げにならないでしょ
MSの売り上げにはなるだろうけどね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 08:44:19 ID:???
×IE
○IWebBrowser2 interface
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 09:21:41 ID:???
>>791
それを言ったら起動以外の全体の動作を考えればW2Kの方が早いんだけどね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:07:53 ID:???
R2でどこまでやってくるかだね。
現行vistaはもうSPレベルでは手の施しようのないバグがいくつもあって見捨てられると思う。
商売上のタイムリミットに未完成のままリリースしてしまったのが現行vista。
もし完全に動いてもXPと比べると微妙なのにまともに動いていないんだから話にならない。
windowsである必要が無いのなら性能的にlinuxだし。
肥大化するのは分かっていたけれど性能的にはlinuxに追いつくと思われていたので失望感大きい。
たぶんOSの性能を重視する用途ではvistaは使われないだろう。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:28:58 ID:???
Vistaが使いにくいからなのか、リアルフォースにWinキーが無いからなのか…
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:02:44 ID:???
Windowsが使い難くなったのは、[Break]keyと[かな]keysとテンキーの[,]が無くなったから
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:29:49 ID:???
vista効果
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/08/news057.html
>Linux提供を求める意見が10万件以上あったとしている。
みんなvistaには失望している。
急げよマイクロソフト。
無理ならXP復活させろ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:05:30 ID:???
今の最大の悩みは1週間使ってまだアクチしていないVistaをやめて
XPに戻すかどうかだ。
OEM版はシュリンク包装されていないので新品としてオクに出すか・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:31:29 ID:N66ZrDDz
>>839 それが普通に賢いだろ。 買値の1/10の値段でも売れれば御の字だぞ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:54:59 ID:???
ビスタはラップに例えると↓こんな感じ。

だきーしーめーて
くれるぬくもりはとおいそらのした
いまここはーひとりびるのした
やくそくかわしたあのひのきす
ふたりしんじたかんじるあい
いとしいきみをくるしめるものここからぜんぶなくしたい
ねぇねぇ♪
いつもよりながめのでんわもうれしいけど
ほんとはまいにちいっぷんでもいいからきみにあいたいし
ほんとはひとことでもいいからこえをききたい
わらいたいそばにいたいむねがいたい♪
842MSの法螺吹きはいつものこと:2007/03/10(土) 07:57:49 ID:???

ビスタ発売後も、パソコン販売台数は大きく伸びず
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070308nt0f.htm
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:04:24 ID:???
マイクロソフト日本法人は5日、ダイエー前社長の樋口泰行氏(49)が、代表執行役兼最高執行責任者(COO)に就任したと正式に発表した。

失敗してる者はまたダメだろw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:55:54 ID:???
OSでマシンを選ぶ顧客が稀なのだから
新OSが売り上げに貢献しないのは当然
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:13:00 ID:???
使ってるの壊れたらヤマダ電機でも逝って広告の品買ったら偶然vistaだったって感じだろな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:34:51 ID:???
いまだにMeを文句も言わずシコシコ使ってるオヤヂからすれば
VistaだろうがXPだろうが全然関係ないだろうな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:17:30 ID:???
大抵ウィンドウズを使っていること自体を認識していない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:20:13 ID:???
>>844
みんなvistaに期待してPC買わずに待っていたのに出てきたvistaがあまりに酷い出来で路頭に迷ってる。
linuxを使えるレベルの人は何も悩む必要はない。
問題はPC付属のOSしか使えない弱者が今路頭に迷ってる事。
vistaがクソ過ぎてPC欲しいのに買えない人。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:39:11 ID:???
03年頃のlonghornの概要を見た人は製品のVistaを見てがっかりしたはずww
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:51:06 ID:???
MSDNで届いてるが、入るようなマシンがない。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:07:45 ID:???
おれにくれ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:54:11 ID:L5SOOoxg
longhorn…なつかしい言葉だ

OSに希望が持てた頃に使ってたか
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:24:15 ID:???
>>844
選べないから買えない。
今vista買うのは絶対馬鹿だしでも他に無い。
vistaは貢献どころか邪魔してる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:15:04 ID:???
そこらのおっさんに、
基本ソフトだXPだのビスタだの言って理解できるわけないし。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:11:09 ID:???
XPの2倍どころか0.5倍すら危うい
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 00:22:16 ID:???
企業はリース切れたら勝手に入れ替わる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:13:44 ID:???
>>856
それがvistaとは限らない。
性能以前に実用に耐えられないよ。
信頼性低すぎる。
vistaがしくじって事故が起きてもマイクロソフトからお詫びメールの一本も無い。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:14:01 ID:dm0koxsS
メーカーはすぐ新商品を買わせようとするが、
使う人間はそこまで進化しない。
まずは既に持っている商品使いこなすのが先だろう。
メーカーの思惑に踊らされてはいけない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 02:47:18 ID:???
ユーザーが望んでいたのは、ロングホーンでわなくショートホーンだったのだ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 04:28:48 ID:???
機能の押し売りお断り。
ユーザーが欲しかった機能の追加はほとんどなく欲しくもない機能や邪魔な機能が大量に追加された。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 05:27:04 ID:VFsJTZ6d
マイクロソフトのサイト、今ダウンしてない?
マイクロソフトのどのページも、サーバーがみつからんて開けんよ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 07:25:15 ID:Yj65bFfo
堅牢な2000使ってます 起動遅いけど・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:00:12 ID:???
XPからGDIがなくなるだけでいい
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:05:01 ID:hdV+ai1s
漏れは今でも98だよ・・・orz
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:06:16 ID:dm0koxsS
OSが重たくなってメモリやHDの使用量が増え、よりハイスペックのマシンを買わなければならなくなる。
そこまでするメリットがあるとは思えん。Vistaバブルは起きないだろう。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:08:26 ID:???
今までの.NETアプリ起動時とか、ファイルアクセス大杉でCPUは8割方寝てたんじゃないかねぇ?
SuperFetchはその辺実感させてくれる。

自分にも、ディスクアクセス待ちでいかにCPUが暇してるか知らずに、
ネイティブコードとかループ処理とかちまちまとした最適化にこだわっていた時期がありました。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:40:44 ID:SpeSv5zd
>>864
PC-98??
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:03:00 ID:Sn+vvtiv
会社じゃ2kが300台!!別にこまっとらんぞー
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:55:08 ID:u2REwSnz
2kであと5年は粘る所存であります。
わざわざハードの足を引っ張るOSなんかいりません、はい。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:55:00 ID:hS7oH/w+
LinuxはPCを好きなようにカスタマイズできるとか言って、
Linux、Linuxうるさいが、

LinuxにDAWがありますか?
LinuxにOfficeがありますか?
Linuxにゲームソフトがありますか?

別にOSを使って、PC環境を弄りたい訳ではなく、
PCの上で、アプリを使いたいんですが。。。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:17:10 ID:???
>870
たぶん君には絶対にlinuxは使えないと思うからlinuxの心配は無用だ。
もし世の中がlinuxに切り替わったら君はパソコンを使えない人に転落するだけだ。
使えればwindowsよりずっと便利で高性能で安全だが馬鹿には使えない。
もしlinuxがwindows並に簡単になったらマイクロソフトは倒産する。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:19:07 ID:???
ついでに言っておくとlinuxでもwindows用ソフトが動くし必要ならlinuxの上でwindowsごと動かすさ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:20:38 ID:???
http://www.newtech.co.jp/topics/column/raid/r1/index.html

2TB越え
先述のとおり、SCSI(FC)ドライブの上限が2TBのため、2TB以上のファイルシステムを使うには、
OS側機能のLVMやソフトRAIDを使用して複数論理ディスクを結合する必要があります。
2TB越え対応のディスク結合機能と2TB越えファイルシステムのハンドリングが可能でなければなりません。
OSによっては、カーネルの仕様で16TB対応としているものの、実際には、1TBのファイルシステムしか作成できないものもあります。
ニューテックで確認した2TB越えで動作可能なOSは、次のようになります。

・Windows 2000 Server
・Windows Server 2003
・SUSE Linux Enterprise Server 9(Novel)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:26:41 ID:SpeSv5zd
>>870
頭大丈夫?
病院行ったほうがいいよwwww

普及すれば必然的にソフトも増えるよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 17:35:32 ID:???
2kってまだサポートされてんの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:40:12 ID:???
されてる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:22:37 ID:ysxlZjVz
2kはntカーネルOSでは最強だと思う
ただメモリの対応がいまいちなだけで、動作なら普通にXpを超える
無論、Vistaなんて敵じゃない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:04:59 ID:???
っ2003R2最強
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:19:59 ID:???
もう開発終わって何年になる?
捨てられたOSをいつまでも懐かしむな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:33:45 ID:???
>>879
お前は最新のVista使ってろww
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:08:42 ID:???
回顧じゃねえだろ、実用性の比較だ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:28:57 ID:5DA6pKQY
脱マイクロソフト、脱ウインドウズ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:02:53 ID:???
Vistaを嫌ってる香具師ってマウスでシコシコオペレーションしてる素人達かも試練ね
WindowsUIの優れた点はあらゆる所に及ぶキーオペレーションの配慮だというのに





Vista機買う気は無いけど。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 01:04:34 ID:???
なんかわろたw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 04:53:42 ID:qOA0Mj7H
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 06:58:14 ID:V3yZTOaf
どうせPCが壊れて、パソコン新規にするときはVistaにするんだろう
今は、みんなPC持っているから新規にしないだけ
わざわざソフトも周辺機もVistaに対応していないから、アップグレードしないだけ
まあSP1辺りから普及するよ XPもそうだったように・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 07:17:46 ID:???
linuxがあるからなぁ。
どうせみんなlinux使えない馬鹿なんだろ、仲間なんだろなんて思ってると取り残されるかもよ。
同じスペックのPCでlinuxとvista比べたら速度速いし空きメモリ多いしウィルスソフト不要だし。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:24:29 ID:???
FreeBSDがあるからなぁ。
どうせみんなFreeBSD使えない馬鹿なんだろ、仲間なんだろなんて思ってると取り残されるかもよ。
同じスペックのPCでFreeBSDとlinux比べたら速度速いし空きメモリ多いしウィルスソフト不要だし。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:37:13 ID:???
>>886
ごめん次買うときはLinuxにする
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:37:51 ID:???
XP enbeddedの最小構成でビルドしたやつで良いよ。
もちろん体験版をKしてw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:34:43 ID:???
Get A Mac(アメリカ版「Macを始めよう」) - Security
字幕付き
http://jimaku.in/w/FfetbidVUYw/xlqOauADLPd
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:47:35 ID:???
ええー
管理者で使う馬鹿なんか実在したの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:52:23 ID:???
ブルーベリーの宣伝の頭のビラビラしてるやつウザいよね。
まで読んだ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:53:33 ID:???
>>890
フル機能のlinuxに最小構成のXPで対抗するのか?
うちのlinuxはgnomeまで起動して129MB。
768MBしか積んでないけどインストールしてから一度もスワップした事ない。
アホらしくてスワップ切ったよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:12:28 ID:???
2000 embeddedは64MBのROM収まるな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:09:57 ID:???
>>870
> LinuxにDAWがありますか?
DAWってこれか?
Linux用DAW「Rosengarden」が大幅パワーアップ
ttp://www.dtmm.co.jp/archives/03daw.php?page=2

> LinuxにOfficeがありますか?
OOorgってのがあるが...
ttp://ja.openoffice.org/

> Linuxにゲームソフトがありますか?
ゲームなんてフリー・市販含めて腐るほどあるだろ
ttp://www.akenotori.jp/list11.html

知らない&判らない&使えない奴は使わなくて良いからね>>870
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:11:56 ID:???
>>888
ほぼ同意なんだが、自分に感染しないからといってウィルス素通しはいくないぞ。
ソフォスくらい使ってやるのもBSD使いの“気遣い”だと思うよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:15:39 ID:???
BSDでなにやるのw
OSいじくるの?
Linuxでもドライバの対応がいまいちだってのに、BSDなんざもっと質わるいじゃねえかw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:19:35 ID:OSkadsFw
WinFlagマークとリンゴマークとペンギンマークが並んでるアプリ配布サイト
はよくみかけるが、悪魔マークなんかほとんど見掛けないからなw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:21:29 ID:???
あれって、BSDユーザはペンギンマーククリックするんちゃうのw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:27:31 ID:???
Win2kのサポートが切れる3年間で、Linuxの勉強をしないといけないかな?
Vistaの後にまともなWindowsが出たらいいが。

まともなアップグレード版は今後出なさそうだから、
買うときはどうせ通常製品版になるな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 22:15:37 ID:???
仕事用のPCはlinuxに入れ替わった。
WordもExcelもpptもOOoに置き換わった。
回路Simulatorが、同一PCだとWinよりもlinuxの方が4割速いので、まぁ仕方が無い
ところ。
ソフト屋じゃないのでVistaは一生会社に導入されることは無いと思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:00:47 ID:???

Vista搭載パソコン「購入予定なし」が8割――日経リサーチ調査
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT09000012032007

厚顔無恥の社長、みっともない。
まぁ「吹く」のは勝手だがね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:11:09 ID:???
結局HomeもCellだから如何こうって訳じゃなくて
HDD+LAN+安価で共通仕様な端末 = PS3 ≒ 360 ≠Wii
って事だな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 23:13:03 ID:???
まぁたしかにPCなんてOSに何を使うかではなく、
何に使うかが本来の目的なんだが、それを言ってしまうと
趣味の世界が成り立たないんだなこれが。

意味もなく何かを集めたりいじくったりが楽しい人には何を言っても無駄だよ。

ただ、そんな俺でもVistaはいじくったが、SP1まで待つ!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:28:06 ID:???
「Rosengarden」
あにおたばればれ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:47:17 ID:???
性能で比較するならいまさら何も言うことはない。
サーバー、ワークステーションなど技術系用途でマイクロソフトは惨敗する。
コスト1円あたりの性能が全てだ。
OSがCPUやメモリを食いつぶす事を容認するユーザーはいまい。
問題は大衆用OSの真空状態。
linuxやBSDを使わせるのは酷だしvistaではいくらなんでも可哀想だ。
vistaは現時点がどん底でこれ以上ひどくなる事は無いので大衆は待つしかないな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 08:19:37 ID:Fb/HyIM2
一太郎for linuxが一太郎for Windowsと同じ値段で出て、
OpenOffice.orgでexcelのマクロが完全に動くようになれば、
絶対linuxに乗り換えるよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:59:53 ID:???
リナックスはただだが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:14:21 ID:???
今BSD以上のOSを新規開発するのは至難の技。
最高にうまくいっても互角まで。
アップルはそれ解かっていたからコアの新規開発の無駄はやらなかった。
最近NTFS-3gとやらでlinuxでNTFS書き込み解禁。
これを開発したのはアップル。
アップルがBSDとなりアップルの開発成果がlinuxに還元されるようになった。
パソコンハードではアップル vs その他の全PCメーカーだがOS開発ではwindows vs BSDOSとなる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:37:33 ID:???
一瞬BS-DOSに見えたw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:52:43 ID:???
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:55:48 ID:???
嘘吐きマカあらわる
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:05:24 ID:???
MacFUSEw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:12:35 ID:???
BSD?

ああ、議論好きで、手を動かさない連中のことねw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:17:55 ID:???
ほんと議論好きだよね、あいつら
つーか、開発者少な過ぎる
NetBSDとか、OpenBSDとか終わっちゃいそう
最近もそのことで、紛糾してたなw
BSD界には、議論ばかりして手を動かさないやつがおお過ぎるっていってw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 21:51:09 ID:dqbmVYvm
2ちゃんねらーかよw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:43:42 ID:???
結論

FreeBSD最強
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:50:15 ID:???
Free(Net)BSDが現時点で最強な感じなのはうっすらと感じるが
使い易いかどうかとなると名前の知れてるOSの中じゃ
かなり非ユーザーフレンドリーだな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:59:58 ID:???
きっぱり言うが、BSDは放っておいてくれ。
WinだろうがMacOSだろうが、Linuxだろうが、

 勝 手 に や っ て ろ 。

 こ っ ち に く ん な !
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:12:32 ID:???
BSDとか持ち上げとけばいいんだよw
それで気がすむんだから
馬鹿もおだてりゃってなもんで、静かになるだろ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:13:34 ID:???
そそ、BSD最強だな
さ、でてったでてった
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:14:12 ID:???
>>920
仲間に入れないからさみしいんだよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:10:29 ID:???
B S D
ブスだ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:25:41 ID:???
家族がvistaはいったPC買ったんだけどさ
vistaとセキュリティ対策ソフトでメモリ700MB以上使ってた
話には聞いてたが、本当にすさまじかった
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:32:53 ID:???
FreeBSD
永遠の最強の本家UNIX系OS(基本ソフト)。あらゆる面で能力が最高でまさに非の打ち所がない。
超一流のプログラマ集から生み出された為に至高で、崇高、他の追随を許す事がない。基本ソフトの最高傑作といえる逸品。
この基本ソフト以外にもLINUX系、WINDOWS系やOSX系などがあるがFreeBSDには足元にも及ばないだろう。
FreeBSD以外の基本ソフトを使う奴は愚かとしか言いようがない。
この基本ソフトこそが最強なのだ!

Mac OS X / BeOS
FreeBSDを除いた中で考えればこの二つはマシなレベルの基本ソフト。
FreeBSDの素晴らしさを再確認したいときだけこの凡基本ソフトは使われるだろう。

WINDOWS
ソースを公開しないふざけたOS基本ソフト。ソース公開は義務だ。

SOLARIS HP-UX IRIX OpenVMS MF
化石

OSASK
はぁ?

↓塵芥以下
LINUX
このエミュレータは何とあろう事かUNIX(FreeBSD含)からソースをパクって作成された基本ソフトなのだ。
最強OS基本ソフトのソースを使ったにもかかわらず非常に出来が悪く見るに耐えない屑基本ソフトだ。
その上ウィルスやスパイウェアが入っているという話ではないか。初心者迎合も鼻につく。
作者の頭がおかしい、むしろキチガイ!そしてこの基本ソフトを使ってマンセーしてる信者もキチガイだ!
LINUXに関係してる奴は早く地球上から追放されるべき存在だな!!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:35:43 ID:???
*BSDがLinuxに勝っている点を何とか挙げていくスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163841762/
UNIXとLinuxってどう違うの?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000268174/
UNIXにしようかLinuxにしようか
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/
Linux葬式会場 ii~~~
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142392669/
SolarisとLINUXどっち???
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/999172129/
Linux=UNIXと勘違いしてる場かども
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151277738/
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:44:09 ID:???
どうしてもFreeBSDが使い方わからない
模造品のリナックスでも勉強してからだとわかるようになるのかな?
こういうソフトは、ある程度プログラミングの世界や、コンピュータの世界に通じてることが前提で説明してあったりして、
俺みたいな一般ユーザーには理解できないんだよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:00:35 ID:???
FreeBSDは訳された説明が少なかったり情報が古くなりすぎていたりして立ち往生する。
Linuxはやりたい事はもう設定済みだが、それ以上の事をやろうとしたときに立ち往生する。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:31:18 ID:???
BSDはクライアントとして使われる事はまず無いからここでは無視していいよ。
無理してクライアントで使っても何もメリットは無い。
BSDはBSDと仲が悪い、たまにlinuxにも喧嘩をふっかける、そういう体質。
排他的というかプライド高すぎというか。
だから嫌われ者でこんな事になる。
ttp://slashdot.jp/bsd/06/04/26/1313250.shtml
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 09:37:09 ID:???
BSDには求心力、人望がなくあっという間に人気者のlinuxにかっさらわれた。
それでも態度を改めない。
俺様が世界一と怒鳴りながら独りで細々とやってる。
でも性能はいいよ、スループットや頑強性は本当に世界一かもしれない。
性能がよくても偏屈で嫌われ者な残念なOS。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:14:57 ID:???
世界で初めて64ビットパソコンを実用化させたのがマック。
Alphaはワークステーション。しかもNTは86モードで動作していた。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:14:07 ID:???
>>932
MacOSって64ビット?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:27:29 ID:RfyYwFR4
10.5から64bitだったかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:38:22 ID:???
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/14/news035.html
>「バグがないソフトなど存在しない。MacやLinuxでさえも」と記している。
でさえも<-この訳のニュアンスが正しいのなら語るに落ちてるなw
技術屋は正直すきるからあまり喋らせない方がいいぜ。
もし俺がマイクロソフト社員だったら嘘でもこう言う。
「バグがないソフトなど存在しない。MacやLinuxよりはマシだ」
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:39:10 ID:???
>しかもNTは86モードで動作していた。

嘘つくな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:44:31 ID:???
FX! 32でIA32用のアプリも動くが、OS自体はRISC(64bit)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 18:47:37 ID:???
WSとPCの境界なんか曖昧なもの。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:40:49 ID:???

つーか、VistaがいままでのWindowsよりセキュリティがずたずた
だったら、それこそやばいわけで

いままでのWindowsより、セキュリティをズタズタにするほうが難しい
そんな脆弱的なOS作るほうが難しい
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:44:54 ID:???
なにこの馬鹿OSw
初期状態でHDどんだけ使ってんだよw
どんだけ無駄なことやってんだろw

Windowsと同じ機能(それ以上)で、Macは、あ、まずかったな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 19:49:24 ID:???
最近のソフトはインストールイメージをHDDに残すからディスクの使用量がどんどん増えて行くな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:20:39 ID:???
Linux : V型6気筒
FreeBSD : 直列6気筒
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:17:39 ID:???
セキュリティを強化しすぎるとウィルスソフト業界からクレームが来るんだよ。
察してくれ。
windowsまでMacやLinuxみたいになったらウィルスソフトメーカー全部倒産。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:31:49 ID:mKCmPm1l
そう言えばシ○ンテックとかトレンド○イクロって、Windowsに脆弱性がなくならないように
してもらうために上納金払ったりしてるのかな?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:35:55 ID:???
LinuxにもMacにもウィルスはある
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:26:27 ID:???
はい釣り釣り
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:36:05 ID:???
これ以上話をしても あなたから何も見えない
昔の話にすがる マックには言い訳が似合う
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:37:36 ID:???
結局メーカーの流れに押されてみんなマイクロソフト製品になるんだろ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:48:30 ID:suGhKOBO
>>946
無知でカワイソスwwww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:52:54 ID:???
マックならウイルスは大丈夫、ってか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:00:35 ID:???
ウイルスの99.99999999999999999999999999999999999999999999∞はwindows用です。
linux用ウィルスと言われるほとんどがlinuxのサーバーを踏台にしてwindowsを狙うタイプで
linux自体には感染できないのです。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:10:01 ID:???
>>946
ヴァカは半年ROMってろwwwwww
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:27:12 ID:???
windows用ソフトはlinuxでは動かないの知ってる?
同様にwindows用ウィルスはlinuxでは動かない。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:29:11 ID:???
当たり前のことを偉そうに言う人も珍しい
恥ずかしくないのかなぁ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:01:36 ID:???
ゼロデイ攻撃が嘘だとバレた。
有り体に言えばセキュリティホール隠し。
知らなかったから対策できなかったと嘘言いやがった。
不幸にも大半のユーザーは何が起きたのか理解できず怒りもせず。
あきれるわ。
あんまりひどいからXPのセキュリテイ対策手抜きしてvistaを買わせる陰謀説まで流れた。
こういう体質のマイクロソフトにまともなセキュリティ管理期待しても無理だ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:05:20 ID:???
>>953
そんな心配しなくても君にはLinuxなんて使えないよwwwwwwww
死ぬまでWindows使ってろwwww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:19:19 ID:???
MacのアメリカのCMおもしろかったなw
ボディガードみたいなやつ側についてて
うまいCMだと思ったw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 04:39:37 ID:QJXN6ML7
>>953
無知は恥なり
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:03:39 ID:???
windows用ソフトはlinuxでは動かないの知ってる?

WINE

同様にwindows用ウィルスはlinuxでは動かない。

SFU(Intrix), cygwin
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:23:38 ID:???
wineはlinuxに大穴開けるって?w
仮想上のwindows環境やアプリに感染できてもlinuxには感染できないよ。
cygwinを透過してwindowsに感染するウィルスはあるのかも知れない。
それはlinuxの責任ではなく脆弱なwindowsが悪い。
windowsから一歩出ればウィルスの心配の無い世界が在る。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:48:19 ID:???
>>960
何も知らない無知が知ったかぶっても哀れなだけだよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:48:23 ID:???
>>960
> wineはlinuxに大穴開けるって?w
> 仮想上のwindows環境やアプリに感染できてもlinuxには感染できないよ。

つまりwine上のアプリからLinuxにまったくアクセスできないってことか?w

Linuxで作成したファイルをwineから書き換えたりできないって
不便じゃねーの?w
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:14:00 ID:???
親指打ちとしては、
富士通がJapanistを対応させてくれないと移行なんか出来ないね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:24:39 ID:???
ジャパニストってなに?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:50:46 ID:???
最強IME+親指シフトキーボードのドライバ

http://software.fujitsu.com/jp/japanist/
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:53:16 ID:???
親指シフト使ってる人ってQWERTYも打てるの?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:56:30 ID:???
OAK時代から、IMEとしての精度はウンコだろw


>>966
英字部分は普通にQWERTYだけど。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:05:13 ID:???
仮想ハードディスクに感染し仮想ディスクを破壊する事はできるがlinuxには感染できない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:47:51 ID:???
>>968
だが、wineは Wine Is Not Emulatorといわれているように、
エミュレータではなく、仮想ハードディスクではなく
実ディスクにアクセスするとしたらどうなるかね。

Linuxに感染できることになるよな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:54:36 ID:???
wineから侵入しようが他から侵入しようがlinixには感染できない。
ウィルスに感染するOSはwindowsだけな現実から逃げないように。
君がここでいくら頑張っても現実は変わらない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:07:29 ID:???
>>969
あなたの趣味は自分が馬鹿だと主張することですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 04:36:36 ID:???
みんな、詳しいな。

BSDはOS勉強用だと思っている。アカデミックな色が濃くて、
ハックして楽しむものじゃないかなぁ。386BSDにはお世話になりますた。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 07:32:57 ID:???
SHのスクリプトだろうが、Wine上のWin32バイナリだろうが、
自己複製能力を有したプログラムは、Virusと定義される。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 07:38:33 ID:???
rootで実行すれば/からあぼーんすることも可能にゃりよ( ̄ー ̄)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:25:47 ID:???
>>970-971
同一人物ですか?

技術的にはwineからLinuxに感染できる。
感染できない理由が無い。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:31:19 ID:???
wineの話なのに、仮想ハードディスクを持ち出しているじてんで
>>968が勘違いしていることは明らかだ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 08:48:46 ID:???
技術的にはいくらでも可能性が有るが現状linuxは100%ウィルスの心配は無いと言い切れる。
(サーバーは別)
現実を見ろよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:17:37 ID:???
これで満足か?
http://opentechpress.jp/security/05/01/31/0346216.shtml
>これが、Wineを使ってダミー・アカウントでウィルスを動かしたことによって被った
>最大の危機であるのなら、Wineが真にWindows互換になるまでの道のりが
>まだまだ遠いことは明らかである。

捕捉するとこの記事ではlinuxに感染したとなっているがwineには感染できても
linuxには感染できていない。
wineを終了すればそれでお終い。
linuxは全く無傷という意味でlinuxには感染できない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:03:19 ID:764857xA
>>975
何が「同一人物ですか?」だよww
頭おかしいんじゃね?大馬鹿野郎だな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:45:08 ID:UQYha/ZW
Linuxにしたほうがいいですね。

先々考えるとあらゆる意味で安全です。
今、XP使っていますが空いたPCがあるのでLinuxを試してみます。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:49:38 ID:???
>>980
デュアルブートしたら?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:34:06 ID:???
へ〜ハードディスク空っぽに出来てもシステムの被害はゼロなんだ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:38:59 ID:???
milcoreの仕様公開してくれないのがなんともなあ。

いつまでGDI使わせるつもりじゃ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:40:32 ID:???
仮想ハードディスクに感染し仮想ディスクを破壊する事はできるがlinuxには感染できない。

VMwareかなんかと勘違いしてるんだろ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:45:54 ID:???
>>982
君の頭は空っぽですね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:56:38 ID:???
っ ループバックデバイス
窓と違ってソフト買わなくてもコマンドひとつで仮想ディスクが構築できるのだよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:49:40 ID:???
まあ、LinuxでWindowsアプリが動くようになるのがWineなのだから、
当然Windowsアプリであるウイルスも動く。

http://skap.blog71.fc2.com/blog-entry-689.html

Linux+WineはWindowsのウイルスに感染するか?
これは本家Ubuntuのフォーラムで進行中の議論なんですが、面白いですね。
結論から言うと、感染するそうです。実際に感染して、ヒイコラいいながらファイルの隔離を行ったり、
Wineの再インストールを行っている人もいるようです。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:59:58 ID:???
>>986
Wineは仮想ディスクを使いませんよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:05:25 ID:???
使う云々よりレイヤがそもそも関係ない。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:14:31 ID:???
後悔しないVistaパソコン選択のツボ
ってのが雑誌の記事にあった。凄まじい糞OSなんですね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:44:57 ID:???
パソコン自体が、買って後悔したものランキングの上位に、万年入り続けているわけだが。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:50:10 ID:???
床の間に埃被ったiMac

非常にお洒落ですね。m9(^Д^)
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:55:18 ID:???
俺的にはJapanistの入力予測機能がすばらしいと思うのだよね
ウェブにもパッケージにも書いてある
「生産効率250%」最初はなにを大げさなと思っていたが
去年ATOK2006に試してみたくてしばらく使ってた時に
時間あたりの入力数は確かにかなり違うと思ったよ

あとJapanistだと方向キーもカスタマイズ機能で組み込めて
ダイヤモンドカーソルをJapanistだけで実現できてしまうしね
(↑これはATOKではできない)
もちろんATOKの方がIMEとして優れてる部分もあるんだけどね
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:12:56 ID:???
*BSD >>>>>>>>>> Windows >> 犬糞
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 21:49:24 ID:???
フリー化するらしい。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:23:53 ID:???
まあ
シールだけ抜き取られて捨ててあるチョコレート菓子を拾って主食にしていた頃もあったさ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 23:40:03 ID:???
あるある






























                                                    ねーよw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:11:47 ID:???
magical.site.ne.jp/futaba/original/131.h             tm
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:45:25 ID:jhFV6a/j
  
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:45:27 ID:???
1000取りにきました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。