つまらん質問でスレ立てるなここを見ろ!!!その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 21:08
 PSJoyという、USB<->プレステ6ボタンジョイスティックに変換する
アダプタを使っています。

 なぜか、アナログ入力?が右下に入りっぱなしになり、
非常に困っています。

 キーボード入力をジョイスティックで行うような、JoyToKeyや
Joyadaptorを使おうにも「マウスが」泳いでしまいます。

 ドライバが異なるのでしょうか?何か対策はありますか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 21:15
こーいうスレ立てる仕切り屋のつもりのアフォ
がいちばんくだらん。


=================終了================
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 22:37
夏モデルって、もうそろそろ出るんでしょうか?
PC買おうと考えてるんですが、
あと1〜2カ月待って新しいのが出るなら、
待とうかと。
>>3
あぼーん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 23:25
>>5
まぁまぁ、アホはほっときましょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 23:28
LANカードがインストールできないんですが、
こういう話題ってここの板でいいんでしょうか?
8名無しさん@揉んで〜る便座:2001/05/16(水) 23:54
PC立ち上げ時に、すごくデカイ音で”ビボッ”っていう音が出て
嫌なんですが、この音消すこと出来ますでしょうか?
誰か教えてください。
9   :2001/05/16(水) 23:59
例の癌研究のソフトがDL出来ないんですけど俺だけ?
DLしはじめてすぐに止まります。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 00:09
PC本体に内蔵されたスピーカーを外しなさい。
11   :2001/05/17(木) 00:14
USB2.0ってのは
Windows2000のままでも
将来使えるようになるの?
http://db.ascii24.com/buyer/akiba/news/2001/04/27/625663-000.html
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 00:25
こーいうスレ立てる仕切り屋のつもりのアフォ
がいちばんくだらん。

、と言われて自作自演までするなボケ

=================終了================
13:2001/05/17(木) 00:47
1はどうか知らないですが、マジで困ってます。
ADSLモデム来たのにカードがインストール出来ないなんて。
取り説にはPCMCIAソケットというのがデバイスマネージャに表示されているかどうか確認して…
それからドライバをインストールしろと書いてあるのですが、そもそもそれが見当たりません。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 01:14
新しいハードウェアを検出しました。必要なソフトウェアをどうのこうの・・・→ドライバCDを入れてインストール
じゃなかったかな?
15:2001/05/17(木) 01:27
WIN95と98だと、そうしろって書いてあるんですが、
当方Meでして、Meの場合はなんだかカードを取り付ける前にそのPCMCIAって言うのがインストールされてないと逝かん、
と取り説に…
それになぜか、ボード刺しても、PLUG&PLAYに反応しないし
PCIスロットの故障でしょうか?
メルコのLANボードなんですが…お手上げです…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 01:37
AIR CONNECT WLI-PCI-L11とかいうやつ?これメルコじゃなかったかな?
俺は98SEでこれなんだけど
17:2001/05/17(木) 01:52
申し訳ない、もう寝ないと。
また明日試行錯誤してみて駄目な様なら来ます。
18ななーし:2001/05/17(木) 02:20
初歩的な質問です。ケーブルTVでネットをつないでるのですが、父と妹がパソコンを購入し、
家庭内LANを組むことになりました。そこで心配しているのは僕のマイドキュメントに入ってるH画像が
2人に見られないか、ということです。
僕のPCが親機でデスクトップのWin98です。2人のはともにノートでWinMeです。
無線LANでつなぐ予定です。
なにか特別な設定をしないと僕のフォルダの中ものぞかれてしまうのでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 02:34
>>18
マイドキュメントのターゲットフォルダを『共有しない』にすればいい
それか、ネットワークの設定で「ファイルを共有する」のチェックを外す

でも、Win9x系はセキュリティの概念がないに等しい(誰でも設定いじれる)ので
こういうのを使ってみたりしたほうがいいかも

Password Folders(File)21
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se100913.html
2018:2001/05/17(木) 02:43
19さん、ありがとうございます。
あるひとに聞いたら「共有フォルダ」というのを作らない限り、見られることはない、
と言ってたのですが、やっぱり特別な設定をしないかぎり、見られる危険性があるんですね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 02:50
スタート→プログラムでプログラムの数が多すぎて一列には表示しきれない場合、2列にするのにはどうすればいいんでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 02:58
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 02:58
>>21
なんもしなくてよろしい
2421:2001/05/17(木) 06:21
>>22
サンクス
>>23
のび太もがんばって役立つレス付けようね!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 08:34
>>18
なんでマイドキュメントにエロ画像入れるなよ・・・・・
2618:2001/05/17(木) 11:42
>>25
? 普通はどこにいれるのですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 21:56
>>26

 難しい質問だな(藁
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 23:57
W2Kって何ですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 00:03
WINDOWS2000
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 16:20
>>26
普通は[\windows\]に入れておくものです。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 16:22
共有フォルダに入れておくと、「まさかこんな所にはないだろう」
という心理から、結構見つからないものです。
32マジレスいいですか?:2001/05/18(金) 16:26
>>26
デスクトップにおけば良いです。はい。
33掘田:2001/05/18(金) 23:12
分け入っても 分け入っても エロの山
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 04:17
>>32
デスクトップに置くとドラッグアンドドロップで壁紙に出来ないので却下。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 22:06
ちょっとお聞きします。
家で仕事するので一日中パソコンを起動しっぱなしなんですが
電力消費はともかくパソコンがもつのかなとふと思いました。

大体12時間くらいつけっぱなしですが、モニターだけは切っておくとか
すればいいのでしょうか?
ちなみに省電力の設定で、「モニターの電源を切る」は10分後、
「HDDの電源を切る」は30分後にしています。
モニターはスイッチで切るのと省電力の時間で切れるのとは
同じなのでしょうか?

もっとも、この使い方で壊れるなら仕方が無い というのが心境なんですが・・・
36質問が2つ。:2001/05/20(日) 01:44
1.HPで見つけた気に入ったFLASHを自分のパソコンに保存する方法
2.直リンとはなにか。そしてその方法は。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 02:09
>>36
1.HTMLのソースを表示させ、該当するファイル(拡張子.swf)の
アドレスを確認して別途ダウンロードする。
もしくは、キャッシュの中からファイル名で探す。
2.クリックして目的のアドレスにアクセス出来れば直リン。
下記の内、上が直リン。下のようにブラウザのアドレスバーに
コピー&ペーストしなければアクセス出来ないものは直リンでは
ない。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=990014510
salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pc&key=990014510
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 02:21
>>35
付けっ放しでもそうそう壊れることは無い。寿命は少しずつ近づいて
来るけどね。
けれど頻繁に電源を入り切りするのも機械にかなりの負担がかかる
からお奨めは出来ないよ。
要は自分の使用状況に応じて、不便が(すく)ない範囲で適当(適切
の意)に設定すればいいだけだよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 02:35
>>35
HDDの電源はあんまし切らんほうがよいよ。
寿命がかなり確実に縮みます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 02:41
地球に優しくするか、PCに優しくするか、だな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 03:04
財布に優しくするにはどうすればいいのかジレンマを抱えるな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 18:09
CDからエンコードしたMP3ファイルを友人に渡す為に、自分のHPスペースに
アップしたんですが、拡張子mp3がDLする時にはmpgaになっています。

これってMpegAudioの略だと思うんですが、なんで拡張子が変るんでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 21:30
WIN98SEの単独DOSモード(FDから起動)でマウスを使いたいのですが
そのために必要なMouse.comがありません

旧のDOS(6.4or7.0)とかは持っていないので入手できません
入手法を教えてください
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 21:59
法律に絡む質問が2つ続いています
4543:2001/05/20(日) 22:31
>>44
43は分かるが漏れもか?

マイクロソフト辺りからダウンロードできると思っていたんだが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 22:41
>>43
フリーのマウスドライバ落とせば?
4744:2001/05/20(日) 22:57
とりあえずMSにはなかったし、
ベクターで落とした2種を試したが使えなかったzo!

>>46 どっかにあるのか?
4843:2001/05/21(月) 12:33
>>46

ベクターにはPC98用のマウスドライバしかないね
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 16:52
モデムでネットにつなげるようになりました。
インターネットに繋げようとすると、1〜2分モデムががーがー言ってます。
あまり遅すぎるのではと思うのですが、こんなもんでしょうか?

あと、ダイアル回線をプッシュ回線にしたら、多少つながるまでは
早くなるのでしょうか?
50seizi:2001/05/22(火) 17:02
>>49
プッシュにしたらかなり速くなるよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 17:06
>>42
サーバーの設定です。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 17:18
>>49
昔の話で忘れたけど接続のプロパティから
ネットワークのログオンだったけ?それのチェック外すと
よかったような。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 18:27
キーボードとマウスとモニタのCPU切り替え機はよく見かけるのですが、
これに加えてUSBもイケるやつで、PC4台対応したのが欲しいのですが、
どこか出してませんか?
Coregaのは、PC2台までだったので。情報お待ちしております。
5449:2001/05/22(火) 18:52
50さん、52さんありがとう。
電話もかかるまでが遅いので、プッシュを考えてます。
その前に、52さんの やってみます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 18:54
>>42
サーバーの設定です。


ありがとう。
出来たら詳細希望っす
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:11
初歩的な質問ですが2乗とか化学式の数字はどうやって入力するのですか?
わかりません。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 02:21
>>56
あの手の数式はPCの痛いところ。
表現出来ないから代用してるのが現状。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 03:24
>>56
ワード上とかじゃなくて?
たとえば、この掲示板に書き込みたいのかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 04:09
Divx形式で動画作りたいんだけど、何のツールがいるんですか?
6060:2001/05/23(水) 04:40
ネットをしていると毎日のようにフリーズします。
システムファイルチェッカーで調べるといつも
ファイル MSISYS、VXD
場所   C:¥WINDOWS¥SYSTEM とでます。
それを復元して使っているのですが、このファイル名と
原因わかる方いたら教えてください。
61誰かヘルプを・・・:2001/05/23(水) 16:26
アクロバットレコダー
を使いたいのですが、アクロバットレコダーを起動させようとクリックするとなぜか
圧縮エージェントの表示が出てきて
「圧縮エージェントはドライブスペース3で圧縮されたドライブにだけ実行されます。
ドライブを圧縮、またはドライブスペース3の形式にアップグレードするには、ドライブスペース3を実行してください。
ドライブスペースをここで実行しますか?」
と出てきます。

この圧縮エージェントを「はい」で実行しても
「ドライブCはFAT32ドライブなので、圧縮できません。」
となってしまいます。

意味がわかりません。
ただアクロバットレコーダーで見たいファイルがあるだけなのに・・・
誰かヘルプをお願いします。
62おろろ:2001/05/23(水) 18:24
現在パソコン学校に通っていますが、教材はマイクロのワ−ドです。
僕が持っているのはロ−タスなのでオ−クションでマイクロ買おうと
思っています。大体どれくらいの値段で買えば良いのでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 18:31
パソコン周辺機器の板ってどこにありますか?
プリンタスレが見たいんですが検索では見つかっても、
板から見つけることができないんで困ってます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 18:34
>63
どこの板でも良いから、自分でスレッド作れ。おれが許す。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 18:48
とっても初心者なのですが教えて下さい。
先日フレッツにしてNTTから指定された番号に接続しているのですが
以前使っていたアドレスも今月末まで有効なんです。
そのアドレスはプロバイダーから指定されたものだと思うのですが
別ソフトのポストベットの設定はまだ旧アドレスのままだったのですが
そこに接続するとメールチェックができました。
この際の電話料金はフレッツの料金でいいのでしょうか?
うー!わからなくなってきた・・・・お願いします。
6663:2001/05/23(水) 19:09
>64
2ちゃん初心者なので新スレ立てるのに抵抗が・・・
レスつかなくても欝だし、
だからといって自作自演はもっと欝はいるから・・・
せっかくのアドバイス無駄にしてスマソ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:09
>>66
ハード板じゃいかんの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 23:11
>>65
>別ソフトのポストベットの設定はまだ旧アドレスのままだったのですが
ここの文章の意味が分かりません。
69名無しさん@ディストリいっぱい:2001/05/23(水) 23:49
過去ログを検索するならこれを使ってください。Linux板で共同で作りました。
http://2ch.dyn.to/
↑これ
僕はこの板もたまに見てるので検索対象に入れてます。
よかったら使ってください。
7063:2001/05/24(木) 09:32
>66
ハード板見のがしていました。
っていうかハードウェアって周辺機器も含めるんですね。
パソコン本体のみかと思ってました。
ありがとうございました

お馬鹿なので逝ってきます・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 14:02
>>69
それ結構便利だね。これから使わせてもらうよ。ありがと。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 18:58
メインで使うパソコンを替えたのですが、それによって前のデータを
移動させる必要性が出てきました。
・旧(ノート)のほうはCD-Rドライブがない。
・LANで繋ぐつもりはない。
といった具合なのです。
USBとか電話ケーブルなどでファイルの移動ができるようなソフトはないでしょうか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 19:49
>LANで繋ぐつもりはない。
シリアルかパラレル。ノロイけど。
74666:2001/05/24(木) 20:27
マウスのポインタに軌跡を付けようとして、マウスのダイヤログの
所にチェックマークを入れたんですけど、ポインタに軌跡がつきません。

なんで?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 20:34
>>72
USBを使った簡易LANはどう?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 20:41
avi形式のエロ動画Morphneusで落としたんですが
なんかcodecがdiv4とかで見れません
どうしたらよいでしょう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 20:41
>>65
フレッツの番号に接続してメールチェックしたのならフレッツの料金でいいと
思うけど?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 20:43
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 21:34
Kanonでエロシーンが出てくるのは何日からですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 21:44
>>79
知恵遅れは厨房板にでもいってください
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 21:48
>>80
Kanonでエロシーンが出てくるのは何日からですか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 21:58
Kanonにエロシーンはない。
デッサンの狂った抽象画の上に、エロなテキストが乗っかる
前衛的なシーンがあるだけ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 23:04
WinMX2.6の日本語化パッチというのは
出てないんですか?
84 :2001/05/24(木) 23:04
質問です。
メーカーのパソコンを買うと、OSがそのものではなく、リカバリーディスクと
いう形で供給されますよね。これについて質問なんですが、メーカーの
リカバリーディスク(バックアップディスク)はほかのパソコンに使えるのでしょうか?
今OSの入ってないパソコンがあって、友達がコンパックのクイックレストアCDを
持っているのでそれを使おうと思っているんですが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 00:24
使えない
86花と名無しさん:2001/05/25(金) 02:03
>>84
抽出して利用出来るソフトはあるけどOSは無理。
87名無しさん(新規):2001/05/25(金) 02:31
厨房な質問です。
よくアイドルとかとチャットやる時にリアルタイムで
流れてるリアルプレイヤーの画像って保存できないんですか?
今回7.1のプレイヤーでライブがあるんです。
誰か教えてください。
88花と名無しさん:2001/05/25(金) 02:50
>>87
基本的に無理みたいだね。
以前は保存できるソフトがあったりもしたんだけど、今は無理らしい。
違ってたら誰か訂正してください。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 02:57
中古のFMV(Win95、HD1.2G)が売っていたのでそれを購入してHDの交換をしようと考えているのですが
昔のパソコンはHDを2Gまでしか認識しないというのは本当でしょうか?
それともファイルシステムをFAT16から32に変更すればいけるのでしょうか?
それともHD容量はマザーによって決定されているのでしょうか?
教えて君ですみません。
90花と名無しさん:2001/05/25(金) 03:18
>>89
BIOSに依存するから一概にその機種がどうだとはいえないんだけど、
2.1Gはともかく8.4M以上はほぼ確実に認識しないと思う。
機種名を挙げれば、誰か正確なところを答えてくれるかも。
お店で店員さんに聞くのが一番確実だけどね。
91花と名無しさん:2001/05/25(金) 03:19
>>90
8.4Mは8.4Gの間違い。(笑)
9287です:2001/05/25(金) 03:21
>>88
無理ですか?
実は明日の午後7時からの山口もえCHATの応募で当選したんです。
抽選漏れの人には見れない画像なんで個人HPにでも載せるつもり
だったんですけどね。
しょうがないんで画面コピーの連続で動画GIFでも作りますよ・・。
9389:2001/05/25(金) 03:28
レスありがとうございます。やっぱりそうなんですね。
Linuxの練習用PCを探してたらモニターつきで1万であったのでもしかしたらと思って聞いたんみたんですが。
ちなみにお店で店員さんに聞いたらわからんって答えられました(笑)
94花と名無しさん:2001/05/25(金) 03:33
>>93
参考までに見てみたら?
http://www.bellcity.ne.jp/~nic/pc_info/over84/
95名無しさん(新規) :2001/05/25(金) 03:56
>>92
職人だな(藁
9689:2001/05/25(金) 03:56
>>94
何度もありがとうございます。
富士通サイトにいってBIOSアップデートがされているかを調べてみたところ
されてなかったみたいなので上のリンクにあった「Disk Manager Disk Go!」を
試してみようとおもいます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 07:43
天外魔境2でCDプレイヤー等では正常に読み込んでくれるのに
パソコンでは1トラック目しか読み込んでくれないです。
2種類のCDドライブを使っているのですが両方とも同じ症状です。
誰か正常に読み込ませる方法を知ってましたら教えてください。
98名無しさん(新規):2001/05/26(土) 08:25
>>97
「これはHEシステムの・・・」ってCDだっけ?
プレイヤーだと強引に読めない部分だけ飛ばして音だけは
聞けるけど、PCだとプログラム部分読んじゃうから音まで
いけないんだよな。
方法は、音楽CDとしてRに焼け。焼いた方のCDは何故か音が聞ける。
もちろんゲームはできないよ。
9997:2001/05/26(土) 09:08
>>98
えみゅでゲームやりたいので…
ちなみにカブキ伝の方はちゃんと読み込めてゲームも出来るのですが…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 10:54
パナソニックの『CF-X1D(人)』を買ったんですが、
これに使えるメモリーってどこのがありますか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 11:06
NEC VALUESTAR NX−VT866J/6のチップセットはなんでしょうか?
 
10297:2001/05/26(土) 17:34
CloneCDに読み込ませたら全部認識してる(データも)…
これをRに焼いてみたらちゃんとゲームも出来る状態になるのかな?
103Think:2001/05/26(土) 17:39
自作ではないのですが、
コードにひっかかってしまい、ACアダプタとノートPC本体との
接続部がゆるくなってしまいました。
(PC本体のACアダプタの先をさす直方体の部分)
これって本体あけて半だでつけようと思うのですが、
ノートの場合本体あけてしまっても、問題ありませんか?
IBMに修理頼むと最低で12500円かかるらしいので。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 17:39
>>101
自分でシステム見ろよ。
何故それぐらいの事をしないんだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 17:41
>>103
別段問題ないよ。
ただ丁寧に扱わないと欠けさせたりすると後々面倒なので
くれぐれも力任せにはしないように。
106Think:2001/05/26(土) 18:01
>>105
なるほど。
すばやい、返事ありがとうございます。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 23:01
ビデオの音声をMP3なり、ハードディスクに保存するには
どうしたらいいのでしょうか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 23:25
>>107
ビデオデッキの音声出力端子とPCの音声入力端子(ラインインか
マイクイン)を繋げる。
そして録音ソフトを使って録音すればいい。
MP3にするにはそれを変換ね。
109107:2001/05/26(土) 23:27
>>108
ありがとうございます!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:05
>>103
>ACアダプタとノートPC本体との接続部がゆるくなってしまいました。

次にノート買うときはDCコネクタ形状も考慮しようね。
プラグはL字型、ジャックは◎型なら基板に無理な力が掛りにくいよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:08
最近、モニターが水色の透明フィルムを重ねたような色になることがあります。
なんか、画面も何となく不安定。
もう寿命なのですか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:18
ケーブル交換。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:43
CD−Rで焼いたのが
マイコンピュータから見えないのですが
焼きソフトだと見えます
どうしたら使えるようになりますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 00:44
焼き直せ
115113:2001/05/27(日) 01:45
焼きなおしたんですけど
焼いた始めのは見えるんですが
忘れて追加したのが見えません
たびたびすいません
116:2001/05/27(日) 02:00
辞書アプリケーションの辞書ファイルの中身を覗きたいのですが
無理やり開くと文字化けしています。どうにかして読む方法はないでしょうか?
それと、バイナリ(よくわかんないんですけど)ファイルなんでしょうか?
これって、、、
117コロ助:2001/05/27(日) 02:24
バイナリ〜
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 11:05
>>104 俺のなら見てるんだよ。チンカス野郎。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 19:21
DELL OptiPlex Gxa PentiumU300MHz/メモリ128MB/HD4.3+4.3(SCSI)GB/FDD・CD-ROM・640MBMO-D/VRAM4.0MB/56Kモデム・LAN・サウンド・USB*2・
UltraWideSCSIボード実装/17インチCRT
このPC40000円なのは買いでしょうか?見送りでしょうか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 19:24
あげ
121買い:2001/05/27(日) 23:12
>>119
買いに決まってんべ。新品だろ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 23:32
>>119
俺は高いと思うが、MOなんかが魅力的なら買うのもいいかも。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 23:33
>>118
質問に答えてほしいなら捨て台詞は吐くなよ。(ワラ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 23:37
>>115
ちゃんとセッション閉じたか?
125不明なデバイスさん:2001/05/28(月) 00:09
ノートPCの液晶ディスプレイの画面焼けが最近激しいんですけど直せないでしょうか?
赤く立てに縞になって見づらくなるんです。
126sage:2001/05/28(月) 01:57
>>125
「画面焼け」ねぇ…、どんな症状なのか、見てみないと判らないが、
たぶん液晶画面のパーツを交換するしかないと思うぞ。

以前、IBMの某サービスセンターでは、液晶の不具合ってことで見せにいったら、
バックライトの交換です、パーツが届いたらお知らせしますので再度
来店してください、っていわれて、んで持っていったら、40分くらい?で
交換してくれた。ンだけれども、先日また同じ現象が出て、同じところに
持っていたら、今度は「お預かりになります、約一週間」の一点張りだった。
システムとういうか運営方針が変わったらしい。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 02:07
液晶が画面焼け起こすなんて
どんな使い方したんだろ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 02:15
勘違いでしょ。液晶が焼き付け起こす分けない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 02:19
>>126
センターの規模が縮小されたのでしょうねぇ・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 02:45
FTPってなに?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:02
File Transport Protocol
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:03
>>130
ファイルトランスファープロトコルの略
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:07
>>130
解説されているから見てごらんよ。
http://www.hyperdyne.co.jp/~oohashi/work/beginner/ffftp/01ftp.shtml
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:21
PentiumU300とセレロンの800ではどちらのほうが処理が早いのでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:23
>>134
セレロン800だろうね。
136119&134:2001/05/28(月) 03:28
上の>>119の商品を落札したのでCPUを交換しようと考えているんですけど
付け替えれば良いだけですよね?
なにか設定(BIOSのアップグレード等)をしなければいけないのでしょうか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:47
ハートの出し方ってどうするの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 03:51
&herats;
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 09:27
>>137
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 10:34
>>123 死んでくれ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 11:58
>>136
つくの?
セレロンってソケット&カッパ-マインだよね?
142かいよん:2001/05/28(月) 12:03
パソコンは将来どうなっていくんでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 17:04
ログオフを解除ってできますか?
Win98ですが
144143:2001/05/28(月) 17:07
今までオフラインで見ていたページが、
見られなくなってしまったんです
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 17:09
デフォルトの「ユーザー名」も忘れてしまったの
146名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/05/28(月) 23:11
基本的な質問でごめんちゃ。
アクティブデスクトップって何の役に立つの?。
アクティブデスクトップの効果について教えて!。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 02:17
チョトカコイイ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 04:16
あげ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 04:16
スマソあがってなかった。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 05:17
 どうして、モニターやシリアルポートやプリンターの繋ぎ口は、外れても
もっかい挿し直せば回復するのに、固定用のネジが締められるようになって
いるのに、
 キーボードやマウスは、一度外れてしまうと、電源を再投入するまで認識
しないのに、固定できるようになっていないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 05:50
>>150 #文章を一度読み直そう

頻繁に変更する事が昔は時々あった(タブレットとかを)
だから外しやすい方が逆に良かったのだ
それだけって理由じゃないけどねぇ(^^ゞ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 12:16
 タブレットって、どこに付けるの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 13:47
OSがWin98PCにメモリ増設したんですが、
リソースメータでシステムリソースを見ると、あまり増設前と変わりません。
メモリとリソースって無関係ですか?
残りシステムリソースの増やし方を教えて下さいです。。。
154花と名無しさん:2001/05/29(火) 14:33
>>153
超FAQだよ。
ここで聞く前にちょっとは調べるといいと思う。
PC初心者板のFAQの1-7のリンク先を見ると大抵の事は分かるよ。
暇な時にでも見てみるといい。

一般的に言うメモリとシステムリソースは全く別もの。

スタート>ファイル名を指定して実行>“msconfig”と入力

そこのスタートアップで必要ないものを外すとかなり増える。
全部外してもPCには問題ないので、いろいろ試してみるといい。
とにかく意味のない常駐ソフトを減らしましょう。
例えばウィルス対策ソフトなども普段は特に必要ないだろうから常駐させないとか。
その他にも幾つか方法があるけど目に見える効果はないかな。
155153:2001/05/29(火) 14:51
>>154
ごめんなさい。
ごめんなさい。
そしてありがdデス
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 18:03
今画面を17インチ(曖昧)位で使ってると思うんですが
これを13インチ位まで画面内で小さくできないでしょうか?

近づくと全体の端まで目に入らないので
目が疲れて結構苦労してます。

どなたかアドバイスをお願いします。
157不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 18:44
>>152
PS/2コネクタかUSBコネクタだろう。
>>156
普通のCRTモニタだったらできると思うけど。
158156:2001/05/29(火) 19:01
157>>
それが液晶なんです。
ベクターで一通りツールを見たんですが
該当する物がどうもなくて・・・。
どうにかならないでしょうか?
159不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 19:20
>>158
フルスクリーンに拡大表示する機能を無効にして、解像度を低く設定
するのはどうかな?
160156:2001/05/29(火) 19:47
>>159
すいません。
一応画面のプロパティやコントロールパネル
を散策したんですが
フルスクリーンの拡大表示機能を無効にする
方法がどうもわかりませんでした。
どのようにすれば無効になりますか?
161何でだろ:2001/05/29(火) 19:56
特定のポートがリモートアクセスに使用できるかどうかを調べようとしています。

IP: 61.120.150.94
DNS: a61-120-150-94.deploy.akamaitechnologies.com

って漏れのパソコンに入って来るんだけど何で?誰か教えて!
162不明なデバイスさん:2001/05/29(火) 20:50
>>160
だったらモニタ側でハード的に行っているのだと思う。
取説を読んで、モニタの設定を変更してみて。
ところで機種は何なの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 21:05
162>>
返信ありがとうございます。
色々といじっていたらなんとか自己解決出来ました。
単なるイージーミスだっだようです。
ありがとうございました!

ちなみに使っている機種はSHARPのメビウスです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 23:30
WIN98ってHD40Gまでしか認識しないって聞いたんだけど
80GのHD買ったらパーティション40G+40Gでオケー?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 23:37
ここ、見とくといいよ
http://mallkun.to/otokunet/index.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 23:49
>>164
きみさー80GBで認識せずにどうやって40GB+40GBに割るのよ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 00:04
>>166
だからー、わからんから聞いてんじゃん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 00:08
質問。スタートメニュー開くと色々分岐するじゃないですか。
その分岐するとこ矢印で表示されるはずなのに、なんか8って
なってるんです。
他にもウィンドウ閉じる×ボタンとか変な記号になっちゃってるんですけど・・・。
どなたか対処法お教え下さいませんか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 00:17
んじゃ80GのHDはWIN2000用ってこと?
170ド素人:2001/05/30(水) 00:23
本当にくだらない質問で申し訳ありません。
15pinのコネクターしかないグラフィックカードは液晶モニターでは
使えませんか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 00:25
>>168
超FAQです。PC初心者でどうぞ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 00:54
ノートPCでビデオCDを作製することは可能でしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 01:19
PC部品系を通販で買うとしたらどこがオススメ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 01:42
>>172
スペックぐらい書いてくれないと。
可能だけど綺麗に作ろうとするとそれなりのスペックが要求されるよ。
>>173
お勧めって訳じゃないけど私はDOS/Vパラダイスで買ってる。
納品早いし今のところ特に問題ないな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 02:59
>>171
答え方も超FAQです。隔たりありで教えてあげましょう
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 03:02
>>173

九十九はいいぞ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 03:17
^ ← この記号の読み方を教えてください。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 03:32
( : ) コロン ( ; )セミコロン

( . )ドットまたはピリオド

( , )コンマまたはカンマ

( / )スラッシュ

( ~ )チルダ

( - )ハイフンまたはマイナス

( _ )アンダーバー、アンダースコアまたはスペースバー

( @ )アットマーク

( * )アスタリスク

( ^ )キャレットまたはハットマーク

( # )シャープ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 07:47
(’)コーテーションマーク
(”)ダブルコーテーションマーク
(・∀・)イイッ!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 09:20
ログオフを無効にする方法を教えてください
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 11:13
>>178
俺はいままで
(~)小波
(−)横線と読んでいました。どーもありがとう。
悲しいねぇ、エロゲーやるためにパソコン買った俺は。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 02:48
age
183早教えろヴォケ:2001/05/31(木) 03:17
システムリソースってのは再起動以外でどうやったら
回復すんのじゃーゴルゴル。アプリケーションソフトを
終了してもたいして回復せんぞヴォルケ。

海外ローミングサービスってのは何じゃ教えんかいヴォケ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 04:45
>>183
教えてあげますから以下に2万円を振り込んでください
第一勧業銀行 店番245  1287345
 東京都板橋区下赤塚4−4−3−101
        俵 宗一郎
185花と名無しさん:2001/05/31(木) 05:57
>>180
だからどうしてOSを書かないんだよお。
質問する場合はOS書いた方がちゃんとしたレスもらえると確率高い思うよ。
初心者なら窓の手を使えばどうでしょうか?
ってこんな答えでいいの?
質問の意図がちょっとの見込めなかったので見当違いだったらごめん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 07:44
突然フォントが溶けdして読めなくなります。
誰か対処法を教えて。

文字サイズうぇおさいだいにすると何とか字の見当はつくのだけれど、
実際今打っている分も読めないのよ・・・
再起動してもすぐへ足る・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 09:01
読めないならここにも来れないだろ・・・
ま、ウイルスかな。
188不明なデバイスさん:2001/05/31(木) 09:28
>>164
Win98でも大丈夫。それより、BIOSは対応してるか?
>>170
アナログRGB対応の液晶モニターを選びましょう。
>>183
Win9x系でシステムリソースを回復させる方法があったら俺も知りたいよ。
現時点ではWin2000にするのがベターだ。
ローミングは説明するのが面倒だ。検索しろ。
>>186
派手にリソースを食い潰す何かを入れていないか?
リソースメーターやタスクトレイにスタートアップ、それとHDDの残容量も確認しておくと良し。
189180:2001/05/31(木) 10:43
>>185
OS書かないで申し訳ない。
143で以前書いたと思って手を抜いた質問をしてしまいました。

窓の手を使うと何とかなるのでしょうか?
さっそくインスト―ルして見ます。
ありがとうございました。
190186:2001/05/31(木) 16:20
>>188
フォントが溶けるという件のものです。

起動直後はどうやらふつうに表示されます。
これから試してみますが、タスク・スタートアップは削除しているのでどうなる事やら...
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 16:36
>>190
もし、それで駄目だったら、ウィルスのチェックもしてみなよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 16:36
IEでリンクをクリックして新しいウインドウを立ち上げたとき
そのウインドウが小さくて、もう少し大きくしたいのですが
なにをかえればいいのでしょうか?
マウスを使って大きくした場合は、何回かはその大きさで出てくる事もあるのですが
全て閉じてしまうとまた最初の状態に戻ってしまいます。
わかりづらい文章で申し訳ありませんが教えてください。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 17:09
>>192
大きくしたウィンドウを一番最後に閉じてもだめ?
194192:2001/05/31(木) 17:24
>>193さん
大丈夫な時もあるんですが、駄目な時のほうが多いです。
それと、再起動した時はほぼ駄目ですね。
1枚目は大きいのですが、2枚目からは小さいのが出てくる時が
多いです。
IEの窓サイズを監視するソフトでも入れたらどうだ?
名前を失念して済まんが常駐ものでそういうのがあったはず。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 17:51
>>194
ShiftキーかCtrlキーを押しながら開くのは?
197力いっぱい初心者:2001/05/31(木) 23:30
超初心者な質問なんですが、ファイルを新規で作ったフォルダにしまいまくったら、
ファイル名が全部大文字になってしまったのですが、これって何故ですか??
また、小文字に直すには、自分で1つづつ名前を変更しなきゃいけないんでしょうか。
ど、ど、ど、どうしょう・・・(泣)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 23:43
win2kってメモリの上限あります?
512MB?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 23:51
>>198
「2ギガ入れてるけど何か?」な答えが来そう(笑
上限があったとしても遙か上の値ですよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 23:52
>>197
フォルダオプションで大文字で表示するのチェックを外して下さい
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 23:55
>>192
此処に設定方法や監視ソフトの説明あり
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietips.html#274
ところでエロな物がStartupに登録されてないか?(笑
202197:2001/06/01(金) 00:09
>>200
ありがとうございましたーーー!!やってみます!
203花と名無しさん:2001/06/01(金) 00:22
>>198
professionalとserverは4GB、advancedだと8GB、
datacenterになると驚異の64GBまで管理できるらしい。(笑)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 01:40
>>199
>>203
詳しいお返事ありがとう。目盛り最近激安だよね。
買いにいこっと。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 01:45
>>204
ちょっと待て!
普通のPCだとメモリソケットの都合上そんなに差せないぞ。
ギガクラスを扱うのはワークステーションの話だろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 02:11
TAについての質問です。
フレッツISDNを利用しているのですが、3〜5時間ごとに回線が切れてしまいます。
また接続する時に以上に時間がかかるのですが、設定が悪いのでしょうか?
TAはINS名とV30という機種です。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 02:17
>>206
0.IEの設定
1.TAの設定
2.プロバイダの設定

接続に時間がかかるのはネットワークログオンをOFFにしていないのでは
208197:2001/06/01(金) 02:42
>>200
…と思ったら、フォルダオプションにその項目が無かったです(泣)
Meなんですが…なんでだ…鬱
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 02:52
>>208
こんなのが

ファイル名小文字化ツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se065534.html
210197:2001/06/01(金) 03:03
おぎゃー!!これは便利そうだ!使ってみます!
ありがとうございますね(^^)
211186:2001/06/01(金) 03:23
フォントが溶けるという件の者です
OSは95&2000です。
>>191
ウィルススキャンかけたんですが・・・最新データダウンしてもう一度かけてみます。

いまは異常ないのですが、どうやらアウトルックエクスプレスで受信メールを振り分けたフォルダを開くと8割方この症状が出ます。
これは起動直後のリソースが80%表示でも起こります。
まあ、実害はこれ以外ないんですがね。

それから、症状が出ている読めない状態でプラウザ窓を10枚以上開きっぱなしで
一時間ほどほっといていると回復していたりもします。
再インストールしてもダメなのかな・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 03:32
>>211
95と2000の両方でおきるの?
OEでしか発生しないならOE再インストール
後はttfcache削除くらいかなあ・・・
213186:2001/06/01(金) 03:52
すいません。
95でのみ確認しています。
もっとも2000はあくまでも予備用であまり使っていないのでわからないのですけど。
214186:2001/06/01(金) 04:33
>>213
また症状が出たので再起動っと・・・

OEの例は手っ取り早く症状を出す場合を言ったわけでして、
この他にも起動直後にCDRomのファイルをのぞいているときに症状が出たりもします。
さて、ttfcache削除してみました。
経過はまた報告します。
215186:2001/06/01(金) 04:46
いま、症状が出ました。
IEでは履歴欄のみそのままです。
とおうめんは2000でしのぐつもりです。
あーあ・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 04:59
>>215
ビデオカードがイカレたのかもしれんな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 05:05
花と名無しさんはコテハン?それともどこかのデフォ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 05:11
>>217
少女漫画板
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 05:38
>>218
どうも
親切に答えてくれたがアニヲタかよ。
キショ!!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 05:45
>>215
システムのプロパティ開いて「パフォーマンス」→「グラフィックス」の
ハードウェアアクセラレターをなしにしても駄目かい?
221早教えろヴォケ :2001/06/01(金) 06:01
>>188
ありがとうじゃヴォケ。
面倒でも海外ローミングサービスを教えろポンケ。
222186=215:2001/06/01(金) 06:07
>>216>>220

今、win2000で来ています。これまでは快適です。
もっともビデオカードがおかしかったら2000でも同様になりそうですが・・・
まずは試してみます。
とりあえず今日はもう寝ます。
また、明晩にでも報告をします。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 06:23
>>221
丁寧に尋ねたら教えてア・ゲ・ル。
>>222
俺もビデオカードは関係ないと思うね。
ビデオカードがいかれるとフォント以外にも影響が出る。
224花と名無しさん:2001/06/01(金) 08:02
>>219
キショくて悪かったね。
ところで女かもしれないとは思わなかったのか(笑)
これ使ってるのはいちいちクッキー変えるのが面倒だから。
てか、まじめな話、私はオタじゃないし何よりアニメは見ないよ。
ただ他にもこのHNで書き込んでいる人がいるから、
彼らはどうかわかんない。(笑)
少女漫画板って鯖が一緒なのか?
226名無しさん(新規):2001/06/01(金) 14:11
LANを今やっててわからない事があります。
CドライブのWINDOWSフォルダを共有してその中のワードをわざわざ
ノートにインストしないで使うつもりなんですが、ノートからこの
フォルダに行っても次のようなダイアログが出てうごきません。
「ショーットカット’***.lnk’のリンク先ドライブまたはネットワーク接続が利用できません。
 ディスクがあるかまたはネットワークが利用可能かどうか・・・」
ネットの接続はできたのでネットワークは問題ないと思うんです。
ドライブの割り当てとかでしょうか?すいません、これじゃないかと思う方は教えてください。
227ナナシサン:2001/06/01(金) 14:18
>>226
WINDOWSフォルダにワード入ってるの?
それ以前に、なんか間違ってない?
228名無しさん(新規):2001/06/01(金) 14:26
え?普通WINDOWSの下のプログラムファイルにアプリケーションってあるんじゃないんですか?
229名無しさん(新規):2001/06/01(金) 14:28
すいません!すいません!
WINDOWSフォルダとプログラムファイルフォルダって別々でした!
申し訳ありません!申し訳ありません!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 14:36
>>229
き、貴様・・・。
ゆるさん!
231ウォーターヘッド:2001/06/01(金) 15:43
CD-ROMドライブにくっついてるケーブルってハードディスク増設に使えるんですか?5インチベイがあまってるから、増設したいんですけどこれはMOやDVDドライブにしか使えないのでありましょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 16:41
質問です。
なんかマウスポインタが勝手にじりじりと動くような気がするけど、
こんなの聞いた事あります?
Win2KSP1、ネット常時接続、バスター2001+ぞぬだけど、なんかやられてるのかな。
233名無しさん(新規):2001/06/01(金) 22:58
すいません、>>226-229なんですけど。
結局LANでは相手フォルダ内のワードを使うには「インストーラがありません」の
表示で出来ませんでした。
CDドライブも共有ししかたなくノートにワードをインストする事にしたんです。
このノート、486、メモリ40M、HDD1GにWIN98が入ってるんですけどどう計算しても
オフィス2000入れると残りのディスク容量がギリギリなんです。
インストール中も何度も固まり、結局正式終了はしてませんが「継続」で断片的にインストール
しました。
一応文章を制作し、保存も出来るようなので大体は入った様な気もするんですが、
インストールってこんなもんなんですかね?
それにしてもよく固まるんです。メモリが足りないんでしょうか?
しかし変なのは、今までメインで使っていたデスクトップはいつも残りシステムリソースは
40パーセント程度なのに、このノートは80パーセントもあるにもかかわらず固まるのが早い事。
なにかいい方法ありますか?教えてくださいよ。
234花と名無しさん:2001/06/01(金) 23:56
>>232
ドライバの調子が悪いとか熱暴走とか常駐プログラムが変だとかで
特に何もされてない何と思うけど。
235花と名無しさん:2001/06/01(金) 23:58
ごめん、>>234は修正ミスった

>>232
で、いつからそうなったの?
思い当たることないかな?
236花と名無しさん:2001/06/02(土) 00:04
>>233
あの手のソフトは個別にインストールしないと使えないねえ。
同じPC内でさえOSが違うと共有できないようになってるぐらいだから。
正常に動作しないのは単にワード2000相手だと
メモリが足りないのと、CPUの方もきついんじゃ。
そのぐらいの環境で使ったことがないから適当なんだけど。(笑)
237232:2001/06/02(土) 00:13
みなさんありがとうございます。
調べたところ、どうもパソコンデスクがすこーし傾いているかも・・・
それとも自作タワーが何らかの微振動を出しているのかも。あとはプリンタ?
で、机調整・マウス及びマウスパッド清掃しました。
今様子見です。
アタックではないようだけど、ドライバも更新した方がいいかな・・・
>>231
全く問題なく流用出来ます。

ただし、CD-ROMを繋げるのに使われているケーブルは、
普通はUltraATA33用の40pin40芯ケーブルなので、
ATA66や100対応のHDDを繋げても、
Max33MB/secのATA33モードでしか動かせないです。

最近のHDDは、IDEでも、最大実効転送速度が33MB/secを
超えるものがぼちぼち出てきているので、
それが気になるようでしたら(大差ないとは思いますけど)、
素直に、40pin80芯のATA66/100対応のケーブルを買うことをお勧めしますです。

>>237
検索したら、別所にて同様の症例を発見してしまいました。
しかも未解決。一応、参考までに、どぞ。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=22908
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 01:39
「%FF%FE…」という風にエンコードされた文字列をデコードするサイトってありません?
「URLエンコード」と言うらしいので検索したのですが、
エンコードするサイトはあってもデコードしてくれるところが見つかりませんでした。
240seizi(゚;゚)ゞNWTcc-18p207.ppp11.odn.ad.jp:2001/06/02(土) 01:42
>>239
ぐーぐるで検索したら文字化けした部分が出るから
そこの部分をけずって、君の文字化けをコピペしてエンター押せば
出たりして byせいじ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 02:05
>>240
試してみたけどうまくいきませんでした。
一応デコードページが見つかったので貼っておきます。

://hpcgi2.nifty.com/emuy/url_coder/
>>241
おめでd
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 02:54
以前、windows MeとWindows2000のデュアルブートを構築したんですが、
Meの方はもう使わないので、2000一本にしたいんです。
どのようにMeを削除するのが正しい手順なんでしょうか?
ちなみにMeはCドライブ、2000はDドライブに入れました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 03:33
>>243
まずCドライブごとフォーマット。
その後2000の修復モードでboot.iniなどを修復するのが普通。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 03:39
フォントの件のものです。
いっそのことクリーンインストールしようと思ってFDISKかけたところ、
なんとその後起動ディスクが認識されない。
鬱過ぎる・・・
というわけで我が家では9821が復帰しました。
初心者板逝きですな。
246245:2001/06/02(土) 04:11
いろいろとありがとうございました。
247231:2001/06/02(土) 04:50
>>238
レスどうも。最近(というか結構前)から100MB/sのHDがでまわっていますが、これは単純に66MB/sの2倍近い速さになるのでしょうか?
33でも当方が利用する分には十分ですので増設してみます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 05:28
>>247
理論値だし、その他の部分の影響が大きいからからそこまでは変わらない。
それでも乗り換えた当初は違いをはっきり体感できる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 08:48
age
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 09:26
mobilePentium!!!の700MHzとmobileCeleron700MHzではどう違うのでしょうか。
二次キャッシュの違い程度しか目に付かないのですが・・。
251名無しさん(新規):2001/06/02(土) 09:39
>>250値段、響き、重さ、ラベルが違います。
252七資産:2001/06/02(土) 09:45
253初心者:2001/06/02(土) 09:46
VHSテープをデジタル保存したいのですが、MPEG2形式で記録して
将来的にはDVD(RWかR)に焼ける方法ってあります?
あんまし金がかからない方法で。
254レンタルビデオ屋:2001/06/02(土) 10:11
>>253
出来なくながMPEG2をDVDに落とす価値はあるのか?
その来るべき将来までVHSの消耗を防ぐ方がいいと思う。
255rai:2001/06/02(土) 14:29
超初歩的質問です。
ノートパソコンのデータをディスクトップのパソコンに移すにはどうすればよいでしょうか?
データは5ギガでCD-Rなんてたいそうなものは付いておりません。
もっとも効率のよいしかも安価ですむ方法をお教えください。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 15:00
LAN
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 15:03
>>255
それぞれにネットワークカード
ネットワーク用クロスケーブル
5000円から
速度は秒間数10KBから数MB
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 17:18
>>255
IDEの2.5"-3.5"変換ブラケット使うのがお勧めです。
ttp://www.dospara.co.jp/osu-tsuhan/html/hdd_25ide.html

ただノート開けてHDD取り出すのが面倒なら256,257の方がお勧めしている
LANのほうがいいと思います。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 17:38
>>248
変わるの?
そりゃ新しければ速いだろうけど
100でも66でもIDEじゃ40ぐらいしか出ないんじゃない?
違ったかな。。。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 01:04
>>259
立ち上げる時が一番顕著だろう。
IDEでもかなり変わる。
俺は33から100にしたが全然変わったぜよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 02:40
(再)起動直後のリソース値が若干異なるのはどうしてですか?

OSはMeです。最大で91%、最小で88%です。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 02:41
また最近くだらん質問をスレ立てて聞く奴が多いな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 02:41
↑ 勿論常駐ソフトは起動時ありません。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 02:55
>>261
それがウィンドウズだからだよ
265パタヘネ:2001/06/03(日) 03:00
>>261
そういう仕様なんです、ウィンドウズは。
266261:2001/06/03(日) 03:08
あ、自動バックアップは切ってないから、これは常駐してるのか。

ふ〜ん、仕様ですか。あ、そう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 03:20
>>266
お礼くらいせえよ。腹立つな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 03:29
偽者?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 09:24
タスクのSavenowは何をしているのでしょう?
270名無しさん(新規):2001/06/03(日) 09:44
インタネットで質問です。
家庭LANみたいに日本LANってできますか?
例えば僕は東京に住んでるんだけど、転校しちゃった広島にいる松川君の
Cドライブを共有したり、うちにはスキャナーないんで周辺機ならなんでも
持ってる青森の尾形先生のスキャナー共有したり。
お願いします、出来るか出来ないかだけ教えてください。
271パタヘネ:2001/06/03(日) 10:00
>>270
できる。金さえあれば。たぶん数十億かかるだろうけど。
272259:2001/06/03(日) 12:08
>>260
あ、いや
プラッタの容量とかシークタイムとかが変わってるから、
速くなるのは分かるんだけど。
100だからって訳ではないんじゃないかなと思ったのです。
でもそうですね、買い換えれば速くなるんだし、考えても仕方なかったですね。
273名無しさん(新規):2001/06/03(日) 14:08
今日オークションで買ったノートがきました。
画面がちいさいせいか今まで使ってたPCみたいに
何枚もウインドウ開くととても見づらいです。
基本的に解像度が低いためだと思うんですけど
これってなんとかならないんですか?  
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 14:27
>>273
ビデオのハードとドライバ次第で仮想デスクトップが使えることがある。
表示領域は狭いけどマウスの動きにしたがって画面がスクロールして
広い領域使える様になる。
もしハードにその機能があるなら「画面のプロパティ」「ディスプレイの詳細」
で指定できる。

あと仮想デスクトップを実現するフリーソフトもあったと思う。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 15:43
>>270
共有は、ATOK14か一太郎11買えばいい。インターネットディスクとやらで、データ共有しろ。
スキャナは、先生から原稿を送り返して貰う時、一緒にデータディスクでも送ってもらえ。
276名無しさん(新規):2001/06/03(日) 15:47
>>274
詳細のパフォーマンスでグラフィックアクセラレータを
最大にする、は違いますか?それらしいのはこれくらいでした。
もちろん最大にしてみたけどマウスが画面右側と下にちょっと
余計に動く以外見た目はぜんぜん変わりませんでした。
これで無理ならこれが限界だと思って間違いないんでしょうか?
277273じゃないけど:2001/06/03(日) 15:51
>>274
へー、そんな機能あったんだ
俺のにはなさそう
フリーソフトとやらを探してくるわ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 16:12
パソコンで遊んでいたらフリーズしたので再起動したところ

Invalid system disk
Replace the disk,and then press any key

と表示されてどのキーを押しても上の文章が表示されるだけで、もうどうすればいいのか分かりません。
ハードディスクが逝っちゃってるんでしょうか?

お願いします!、解決策を教えて下さい!
279274:2001/06/03(日) 16:21
>>276
そこに無かったらない。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/desktop/index.html
ここにいって探してみて。仮想XXって付いてるソフトつかうと
使い勝手は改善すると思う。(解像度はあがらないけど)
画面がスクロールするタイプと切り替わるタイプが有る。
俺は使ってないからどれがいいかはわかんないけど、試してみて。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 16:22
>>278
フロッピーディスク入れっぱなしじゃないかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 16:30
>>280
ありがとうございます、でもフロッピーは抜いてあるんですよ
他に原因は考えられませんか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 16:38
>>281
う〜ん何だろ?
エラーメッセージは起動できないフロッピー入れて立ち上げたときの奴だと思うんだけど。
FDDの調子悪いのかな?
起動フロッピーあったらそれで起動できるか試してみて?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 17:13
起動フロッピーないんですよ
どこかにデータ置いてありませんか?
ちなみにウインドウズ98 セカンドエディション です
284おしえてください:2001/06/03(日) 17:15
ワイヤレスマウス&キーボードの反応がすごく悪くなりました。
電池入れ替えたけれどダメです。
本体から20センチ離すともうキーボードもマウスも反応してくれません。
ただし、本体に寄せると普通に反応してくれます。
どこを見直せばよいのでしょうか?教えてください!!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 17:16
 
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 17:39
>>283
今書き込んでるマシンがWindowsなら、フロッピー用意して
コントロールパネル内のアプリケーションの追加と削除→起動ディスク
という手順で作れる。(win95だからちと違うかも?)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 17:46
>>283
このメッセージはFDDにディスクが入ってること+起動ディスクじゃないこと
で発生すると思われるのでFDDのディスク検出機構が疑わしい。
何度かFDDにディスクを抜き差ししてみて。
あるいはマシンがノートでFDD取り外せる奴なら取り外してみるとか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 18:20
>>284
本体リモコン受光部汚れたり隠れたりしてない?
半透明なプラスチックでできてる部分ないかな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 19:35
Diskette Drive B:None
Sec.Slave Disk:None

となっているのですがこれは何か関係ありますか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 21:39
すいません、いつもエロ動画で右クリックすると
対象をファイルに保存というところを押せるのに
突然その項目が押せないようになってしまいました。
どうしてなんでしょうか?教えて下さい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 21:53
>>290
炉は保存できないんだよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 22:09
質問してもいいですか?
では、質問します、
あのですね、Win98SEのプロテクトキーを亡くしてしまったのですが、
あれっていうのは、そのCDには、このプロテクトキーって決まってるんですか?
いろいろ調べてみたのですが、ちょっとわからなかったので…
下らない質問ですが、誰か教えて下さいm(_ _)m
293不明なデバイスさん:2001/06/03(日) 22:13
>>290
ローカルに保存するのを規制しているサイトなんじゃないの?
>>292
決まっていない。同じOSの同じようなバージョンなら使いまわせる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 22:34
WinAmpよりWMPの方が音がいいと思うのは俺だけ?
>>278
有効な起動ドライブが存在しない、
または認識できないときにBIOSが吐くエラーでわないかと。

HDDの電源コネクタを外したあと、
電源を繋ぎ忘れたまま起動したときに同じモノが見られたと記憶していますです。

あと、今回は関係ないと思いますけど、
起動ドライブの基本パーティションが非ACTIVEのまま
起動したときにも同じメッセージが出ますよね。確か。

なお、>>289=278さんなら、それらはあまり関係ないです。
Diskette Drive B:None > FDDのBドライブが付いていません
Sec.Slave Disk:None   > IDEのセカンダリスレイブには何も付いていません

察するに、
見つからないプライマリマスターの代わりのブートドライブを
それらの場所に探しに行っているような感じですよねぇ・・・
まぁ、あるいは、単に認識画面のメッセージかもしれないですけど。

で、BIOSからHDDがキチンと認識されています?

・・・・・・長レススマソです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 23:02
>>293
THANXX!!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 02:52
すいません超初心質問だと思うんですけど聞かせてください。
今欲しいゲームの必要システム環境に「3Dグラフィックボード必須」とあるんですけど
グラフィックボードてなんですか?ウチのパソコンのスペック表にもそういうこと書いてなかったんで、
もしかして普通に搭載されてるモノではないのですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 02:57
>>297
宜しければ今使っている自分のマシンを分かる限り書き込んでくださいな
299初心者:2001/06/04(月) 03:18
アウトルックのメールを1通づつじゃなくてまとめてフロッピーに保存する
し方があると聞いたのですが分かりませんお願いします,教えてください。
300297:2001/06/04(月) 03:19
>>298
本体に貼ったままのシールに書いてあることを書きます

ソーテックPCステーションM350V
Penthium3processor 500MHz
128MB SDRAM
13G HDD
8倍速DVDドライブ+CDR/RWドライブ
V.90対応56kbpsモデム+10/100BASE−TX LANインターフェイス
AGP対応VOODOO3(VRAM16MB)
PC対応CS4280サウンドシステム

と書いてあります。半分くらいは意味がわかりません。
ちなみに友人がこないだちょっと触っていて、
「これ128メガなんてウソだよ。何でソーテックなんて買ったんだよ」
と言っていました。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 03:29
>>300
詳細スペック
http://www.sotec.co.jp/Products/dt/pcs/m/991117_m350v.html

ビデオカードはVoodoo3のようです
よっぽど3Dバリバリのゲームでない限り大丈夫

#マイコンピュータ右クリック→プロパティ
#デバイスマネージャのディスプレイアダプタでも確認できます
302297:2001/06/04(月) 03:42
>>301
わざわざありがとうございます。
ええと、ビデオカード=グラフィックボード でいいのでしょうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 03:46
>>302
その友人のパソコン歴と「128なんてウソだよ」の根拠教えてよ。
304301:2001/06/04(月) 03:47
>>302
いいよ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 03:49
SOTECなだけにメモリ片方死んでたとか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 03:54
>>303
勝手な想像だけどOSが問題なだけだったのかもね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 06:23
串の事説明してるスレを教えてください!
308花と名無しさん:2001/06/04(月) 07:22
>>307
こちらへどうぞ

串・Proxy・IP関連スレッド Vol.6
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pcqa&key=990495350
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 13:02
今、オンザフライで音楽CDをバンプル等を使わずに焼くことができる
最大速度って何倍速くらいなんすか?
音楽CDだとノイズが入るとか入らないとか言われてるみたいなんで。
310302:2001/06/04(月) 14:43
>>303
たぶん5年くらいです。根拠はなんか言ってたけどわかりません
>>304
分かりました。ありがとうございます
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 16:05
MSNのメッセンジャーを会社に入れてます。
それで社員間で話してるんですけど、そこでした会話って
どこかで(会社の偉い人とか)盗み見されてる可能性って
あるんでしょうか?
312みんな教えてちょ。:2001/06/04(月) 16:12
ちょっと、聞きたいことあるんだけど誰か教えて下さい。
1年前にコジ○電気でNECのLavieを買いました。そして、1ヶ月半後、
Windowsのエラーメッセージが頻繁に出るようになって、NECの
サポートセンタにTELしたら再インストールしろ。って言われて実行しました。
再インストールしても、全然ダメで、またNECに聞いたら
また、再インストールしろって言われて何度もその繰り返し。
そして最近、
「ドライブCが損傷しています。」のエラーメッセージ。修理に出して
ハードをいじくったらしいが、ダメ。
学生なのに1年間、28万のローンと戦ってきたのに
今更、もう新しいの買えないので
何としてでも新しいのと替えてもらいたい。で、電気屋に言ったら
やっぱり1年たってるから無理っぽいんだけど、こんなぶっ壊れたパソコンを
このまま使えない。電気屋にどんな「トドメ」の言葉を言えば
替えてくれますか?保障期間は5年間。
買い直す金などないので意見、お願いします
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 16:15
>>312
なんだか酷い話だ!誰かなんとか何ないものでしょうか?
あ、ついでに>>311の質問にも答えてくれたら嬉しいです。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 16:19
>>312
たぶん、HDDの故障でしょう。
5年保証に加入しているなら店に連絡してごらん。

>>311
知らない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 17:07
つまらん質問が多くてすまんが、
http://kyoto1.ceo-jp.com/pc/pc/
http://kyoto1.ceo-jp.com/pc/java/
http://kyoto1.ceo-jp.com/pc/net/
巡回して答えてってくれねえか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 17:08
>>295
有効な起動ドライブが存在しない、
または認識できないときにBIOSが吐くエラーでわないかと。

HDDの電源コネクタを外したあと、
電源を繋ぎ忘れたまま起動したときに同じモノが見られたと記憶していますです。

あと、今回は関係ないと思いますけど、
起動ドライブの基本パーティションが非ACTIVEのまま
起動したときにも同じメッセージが出ますよね。確か。

なお、>>289=278さんなら、それらはあまり関係ないです。
Diskette Drive B:None > FDDのBドライブが付いていません
Sec.Slave Disk:None   > IDEのセカンダリスレイブには何も付いていません

察するに、
見つからないプライマリマスターの代わりのブートドライブを
それらの場所に探しに行っているような感じですよねぇ・・・
まぁ、あるいは、単に認識画面のメッセージかもしれないですけど。

で、BIOSからHDDがキチンと認識されています?



とありますが具体的にどうすればいいのか教えていただけないでしょうか?
ほんとにすいません
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 17:45
>>316
WIN98の起動フロッピーは作れた?
>>286の手順で作れる環境に有る?

起動フロッピーが作れればHDD認識と修復作業が試せるので。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 18:39
>>317
友人がWIN98なので作れると思います。
HDD認識と修復作業はどうやればいいのですか?
起動フロッピーをいれるとわかりますか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 19:03
>>317
まずFD入れて起動。
しばらくアクセスがあって、
A:\>
と画面に表示されるので、
C:
このように入力してリターンキーを押す。
この結果、
C:\>
と表示されればHDDは認識されている。(起動できないけど)
取りあえずここまでやってみて。
ちなみに今何から書き込んでるの?

(注)文中”C:”の2文字目は”:”(コロン)であって、”;”(セミコロン)じゃないので間違えないように。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 19:04
わかるんじゃない?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 19:22
>>319
WINDOWS ME です
322 :2001/06/04(月) 19:42
>>321
MEでも>>286の方法で作れるはず。
俺はもってないからよくわからんけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 21:24
>>319
まずFD入れて起動。
しばらくアクセスがあって、
A:\>
と画面に表示されるので、
C:
このように入力してリターンキーを押す。
この結果、
C:\>
と表示されればHDDは認識されている。(起動できないけど)
取りあえずここまでやってみて。



以上のことをやってみたところ

C:\>

と表示されました。
HDDは認識されていると言う事ですよね
でも起動するにはどうすればいいんですか?
324通りすがり:2001/06/04(月) 21:40
>>323

試しに↓を打ってみそ

A:\>C:\Windows\Command\Sys C: C:\Windows\Command\
325通りすがり:2001/06/04(月) 21:49
>>323

訂正
A:\>fdisk /mbr
A:\>sys C:

もしくは
A:\>C:\Windows\Command\fdisk /mbr
A:\>C:\Windows\Command\sys C: C:\Windows\Command\


騙しているわけじゃないからね。リンク先辿ってごらん。
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=Invalid+system+disk+&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
326 :2001/06/04(月) 21:51
>>323
作れたみたいだけど起動ディスクはWIN98?ME?

FDで起動して、
A:\>
とでたら
(Win98起動ディスクの場合は1枚めのFDを入れて)
FDISK /MBR
を入力してリターン
FD抜いて再起動を試す。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 21:53
起動ディスクはWIN98です
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 21:55
>>325
OSと起動FDのバージョン違うと
A:\>sys C:
これはまずいかも?
329328:2001/06/04(月) 22:00
>>327
それなら>>325-6を試してみて。
330通りすがり:2001/06/04(月) 22:01
>OSと起動FDのバージョン違うと
>A:\>sys C:
>これはまずいかも?

う、解りません(;
邪魔しちゃいました。326さんの指示に従ってください >>323
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 22:07
A:\>sys C:
をためしてみたところWIN98のロゴは表示されたのですが
そのあとに

C:\>

と表示され起動できません
BIOSと言うのをいじらないといけないんですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 22:22
>>331
BIOSは関係ない。
現状:
HDDは動作しているがWIN98が起動しない。
こんな感じ。
C:\>DIR /AD
これでどう表示される?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 22:37
>>332
BIOSは関係ない。
現状:
HDDは動作しているがWIN98が起動しない。
こんな感じ。
C:\>DIR /AD
これでどう表示される?

以下のように表示されました


ドライブC: のボリュームラベルはありません
ボリュームシリアル番号は 3926−13EC
ディレクトリは C:\

RECYCLED <DIR>
WINDOWS <DIR>
YAMAHA <DIR>
FLMASK <DIR>
KPCMS <DIR>
PROGRA 1 <DIR>
MYDOCU 1 <DIR>
REALMODE <DIR>
JUST <DIR>
AOL5 1 <DIR>
MOUSE <DIR>
UNZIPPED <DIR>
ALICES 1 <DIR>
MYMUSI 1 <DIR>
0個  0バイトのファイルがあります
14ディレクトリ  4,216,90メガバイトの空きがあります


と表示されました
どうなのでしょうか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 22:47
>>332
ディスクの内容は消えてないみたいだね。
空き容量は4ギガぐらいの様だけどフリーズする前の状況と比べて矛盾はない?

C:\>WIN
とやってみて。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 22:51
FLMASK (^ ^
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 23:03
>>334
コマンドまたはファイル名が違います

と表示されました



今の状況
WIN98のロゴのあとに

C:\>REM Environment Settings For McAfee VirusScan

C:\>SET PATH=C:\JUST\JSLIB32;C:WINDOWS\COMMAND;C:\PROGRA 1\NETWOR 1\MCAFEE 1

C:\>


と表示されます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 23:15
>>336
C:\>DIR C:\WINDOWS\WIN.COM

C:\>PATH
の結果を教えて。
338花と名無しさん:2001/06/04(月) 23:17
>>311
MSNメッセはMSNのサーバに繋いで話してるから
LAN内でも誰と誰が会話してるかさえわからないです。
ハックツール使えば会話が見えるのかもしれないけど、
通常会社などの組織では考えられないので事実上無理だと思いますよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 23:28
>>337
C:\>DIR C:\WINDOWS\WIN.COM

C:\>PATH
の結果


C:\>PATH
PATH=C:\JUST\JSLIB32;C:WINDOWS\COMMAND;C:\PROGRA 1\NETWOR 1\MCAFEE 1

C:\>DIR C:\WINDOWS\WIN.COM
ドライブ C: のボリュームラベルはありません
ボリュームシリアル番号は 3926−13EC
ディレクトリは C:\WINDOWS

WIN COM 35,751 99-05-05 22:22
1個    35,751 バイトの空きがあります
0ディレクトリ  4,216,90 メガバイトの空きがあります


以上の様に表示されました
どうでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 23:37
>>339
WINの起動設定がされてないっぽい。
C:\>TYPE MSDOS.SYS | MORE
("|"はBSキーの左のキー+SHIFT..マシンでちがうかも)
実行して表示された中に
[Options]
BootGUI=1
こういう部分が有るかどうか、数字は1なのかどうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 23:38
すいません、何方か詳しい方教えて下さい
エクセル・ワードを立ち上げると・・例外06 FD6F:00002459
(背景は青一色)の画面が出てきて使えません。

システムファイルチェッカーを使って調べましたら
C:\program Files\Common Files\Microsoft Share
が出てきまして、バックアップしてある所を指定してOKを押す指示が
出てきましたが、バックアップをした記憶がないのですが
どうしたら良いでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 23:48
>>340


C:\>TYPE MSDOS.SYS | MORE

と入力したのですが
;SYS

と表示されてしまうのですが?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 23:56
>>341
システムファイルチェッカーの前にまず、
エクセルとワードの再インストールを試してみるのが宜しいかと。

ファイルチェッカーでのバックアップとやらは、
C:\Windows\Options\Cabs
というフォルダを指定してやれば続行できます。たぶん。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:00
>>342
設定ファイルがDOS用?に書き換わってるみたい。
C:\>ATTRIB -R -A -H MSDOS.SYS
C:\>EDIT MSDOS.SYS
これでエディタが起動するので
[Paths]
WinDir=C:\WINDOWS
WinBootDir=C:\WINDOWS
HostWinBootDrv=C
[Options]
BootGUI=1
これをかきこんでエディタを終了(ALT+F)
その後
C:\>DIR MSDOS.SYS
表示されるファイル名の後の数字を教えて。
345341:2001/06/05(火) 00:03
>>343
有難うございます。
再インストールは10回ぐらいやりましたが、駄目でした
>C:\Windows\Options\Cabs
これを試してみます。
又不具合が出ましたらよろしくお願いします。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:05
>>342
訂正
344の内容の内
C:\>ATTRIB -R -A -H MSDOS.SYS

C:\>ATTRIB -R -S -H MSDOS.SYS
の間違い。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:24
>>342
C:\>DIR
ドライブ C: のボリュームラベルは DMP3
ボリュームシリアル番号は 0008-3A31
ディレクトリは C:\
MSDOS SYS XXXX 01-05-14 21:41 MSDOS.SYS
1 個 XXXX バイトのファイルがあります.
0 ディレクトリ 3,247.84 メガバイトの空きがあります.

もしXXXXの箇所が1,024より小さい場合、
C:\>EDIT MSDOS.SYS
でエディタを起動、
先ほど書き込んだ部分の後に
;XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
これを10行ほど書き加えて保存終了。”;”以外の文字は適当でいい。
このファイルは容量が1024バイト以上じゃないといけないようなので。
C:\>DIR MSDOS.SYS の結果が1,024以上になるようにやってみて。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:24
>>344
設定ファイルがDOS用?に書き換わってるみたい。
C:\>ATTRIB -R -A -H MSDOS.SYS
C:\>EDIT MSDOS.SYS
これでエディタが起動するので
[Paths]
WinDir=C:\WINDOWS
WinBootDir=C:\WINDOWS
HostWinBootDrv=C
[Options]
BootGUI=1
これをかきこんでエディタを終了(ALT+F)


エディタは開けたのですが左上に
;SYS

と表示されているだけです
どこに書き込めばいいのですか?

何度もすいません
349名無しさん(新規):2001/06/05(火) 00:31
寝ていい?
350  :2001/06/05(火) 00:31
DirectX8.0がインストールできません
自作、Win2000です
セットアップの最後のほうで
【c:\docume~1\..\locals~1\temp\ixp000.tmp\dxsetup.exe/packageinstall
作成エラーです。原因:指定されたパスが見つかりません。】
などというふうに出てきますが何故でしょうか?
351341:2001/06/05(火) 00:34
>>343
試してみましたが駄目でした。
それと自分の書き方(故障状況)も悪かったようですので、もう一度
詳しく書きます。

システムファイルチェツカーで調べましたら、「ファイルが変更されている」
という表示がでてきました、日付を見ましたら昨日の日付でしたので
知らずにいじってしまったようです。(なんか取り返しがつかなそう)
とりあえず、それを元に戻そうという事で「ファイルを復元する」に
チェツクを入れてOKを押しましたら・・「ファイルの復元」という
ウインドウが出てきました。
以下に内容を記します。

そのファイル名は  HwInfoD.vxd
ファイルの保存先は  C:\WINDOWS\SYSTEM
復元元(R)に何かを入れてOKを押すように指示がでました。

そこで先ほどお聞きした「C:\Windows\Options\Cabs 」を入れましたが
駄目でした。ハァ〜・・・どうしたら良いでしょう?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:35
>>348
;SYS
[Paths}
WinDir=C:\WINDOWS
中略
;XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
;XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
;XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
こんな具合。
あと>>347を参考にファイル容量を調整して。
353名無しさん@初心者です:2001/06/05(火) 00:38
はじめまして。教えてくださいっ!!

HDDを交換しようと思ってるんですが、内蔵の場合でもSCSIと
IDEというのがあるんですが、何が違うんですか?規格の違いだと
は思うんですが、どうなんでしょう?ちなみにPCはVAIOの
旧型、PCV-T720MRです。
そして、お勧めのHDDがあったら教えてください!今使ってるHDD
ヤバイです!変な音してます!(汗)
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:50
win98 ノートです。一太郎をインストールしたら、
最大化・最小化・閉じるボタンのところに
 _□× のマークではなく
0 2 σ の文字が出るようになってしまいました…

他にも、本当ならマークが出るところに数字が出てしまったり…
(一太郎をアンインストールしても元には戻らず)
この治し方をご存知の方、いらっしゃったら教えてください!!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:53
>>353
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/pcom/pcv-t720mr/index.html
このマシンならIDE。
SCSI、IDEは規格の違い。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:54
>>354
セーフモードで起動するとなおるよ。
または、以下を参考に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/index.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 00:56
>>351
WinがプリインストールされてるPC(メーカー製PC)とかではないのなら、
Options\Cabsというフォルダ自体存在しないのかもしんない。
その場合はWinのインストールCDのどっかに復元すべきファイルが入っているので、
それをセットして適当にCD内のフォルダを指定してみて。
358341:2001/06/05(火) 01:04
>>357
何度も有難うございます。
当方のパソコンは度々問題になっている「ソーテック製」
98SEです。
>その場合はWinのインストールCDのどっかに
それらしき物はプロダクトリカバリーCDしかないんですが
・・・・・やっぱりこれしかないんでしょうか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 01:08
>>344

C:\>DIR MSDOS.SYS
表示されるファイル名の後の数字を教えて。

以下のように表示されました

ドライブC:のボリュームラベルはありません
ボリュームシリアル番号は 3926−13EC
ディレクトリはC:\

MSDOS SYS 1,297 01-06-05 0:49
1個  1,297バイトのファイルがあります
0ディレクトリ  4,216,90 メガバイトの空きがあります


以上のように表示されました
どうなんでしょうか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 01:12
>>359
容量はクリア。
[Paths]
WinDir=C:\WINDOWS
WinBootDir=C:\WINDOWS
HostWinBootDrv=C
[Options]
BootGUI=1
上の内容は入力できたね?
そしたら
C:\>ATTRIB +H +S +R MSDOS.SYS
を実行してから再起動。
361354:2001/06/05(火) 01:13
>>356
治りました!!ありがとう、ほんとに助かりました、感謝!
362名無しさん@初心者です:2001/06/05(火) 01:16
>>355
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 01:24
>>360

C:\>ATTRIB +H +S +R MSDOS.SYS
を実行してから再起動。


上記の文字をうちこんでも何も起こらないのですが
再起動していいんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 01:27
>>360
していい。
C:\>ATTRIB +H +S +R MSDOS.SYS
このコマンドはファイルを書込み禁止にするため。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 01:35
>>364

ありがとうございます!。直りました!
本当にありがとうございます!
夜遅くまで質問に答えて頂いて
このご恩は一生忘れません!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 01:46
>>365
おつかれ。
あとでスキャンディスかけて、エラーが見つかったら修復しておいたほうがいい。
それと今回作った起動ディスクは手元に置いておくようにね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 17:31
ツクモで2800円のメモリを見つけたんだけど
使った人いますか
Lavieでも使えますか
店員に聞いたらつけてみないと相性はわからない
などと答えやがった
今ツクモから書いてます
あやや。
295さん、とんでもない事になってたみたいですねん。(^^;)
結果として放置してしまってスマソです・・・


>>367
LaVieって、ノートですよねぇ・・・?
ノートなら、普通のデスクトップ用のメモリは、ほぼ間違いなく載りませんけど。
形違うし。

ちなみに、
デスクトップ用の128MB(PC133)SDRAMの最低価格は
現在、2000円を割っていますけど(諸行無常な価格・・・)
ノート用SO-DIMMは、まだまだ高かったような気がしますです。

ソレとも、ノート用のSO-DIMMが2800円だったんですか?
だったら安いですね。もちろん容量にもよりますけど。
369367:2001/06/06(水) 18:56
>>368
ごめんなさい。お店で急いで書いたので書き方が中途半端でした。

このメモリは、ツクモのオリジナルブランドのDOS/Vノート用メモリで
64MBのものが2800円で128MBのものが5500円位だったと思います。

私のPCはLaVieなので、使えるかどうか聞いたら
ツクモブランドのメモリだというのに、
実際につけてみないと相性はわからないなどと言うのです。

自作PCならわかりますが、LaVieとの相性ぐらい調べておくものでしょう。

それで、実際に使っている人がいないか聞いてみたわけです。
370ひよこ名無しさんi486:2001/06/06(水) 19:05
>>369
そーでしたか。
こちらこそ早とちりスマソでした。
371名無しさん(新規):2001/06/06(水) 19:23
>自作PCならわかりますが、LaVieとの相性ぐらい調べておくものでしょう。
漏れが店員だったらこんなヤツに買って欲しく無い。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 20:52
win2000で起動時にスキャンディスクがかかるようになってしまいました。

普通にマイコンピュータのドライブからスキャンディスクをしようとしたのですが、
今はできないので次回の起動時にスキャンするか?
のようなことを聞かれYESと設定したのはいいのですが、
一回だけでは終わらず毎回スキャンするようになってしまったのです。

どうすればこれが直るのか教えてください。よろしくお願いします。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 20:54
オープンソースで、特許関係で心配のない、
フリーの可逆音声フォーマットってありますか?
374名無しさん@ディストリいっぱい:2001/06/06(水) 22:15
くだらない質問もすっげえ質問もここで調べるといいカモ。

http://2ch.dyn.to/
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 00:38
>>369

ツクモブランドといったって、バルク品に名前付けただけでしょ。
通常、自作PCのほうがどっちかというと素直で、
メーカー品のパソコンのほうがメモリーの相性厳しいよ。

保証がほしいなら対応品を買え。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 00:59
winMEを入れたら電源が落ちなくて9821みたいになりました。
FAQよんだらとりあえずBIOSを新しくしろとあり、
AWARDを検索したところ、英語のサイトしかなくてなんだかよくわかりませんでした。

このサイトを見たところ、バージョンごとにアップグレードする訳じゃなく、
どのバージョンにも対応するプログラムが一つだけあるようでしたが、
それをダウンしてくればいいのでしょうか?

また、PCの起動時には
AWARD MODULAR BIOS V4.51 PG
08/07/1997 i430 TX PCISET & W83877F

AWARD PLUG AND PLAY BIOS EXTENSION V1.A
と表示されます。
この際いわゆるBIOSはどちらを指すのでしょうか?

以上2点教えていただけませんか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 01:22
>>376
PCかM/Bのメーカーのサイトに行ってください
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 01:25
>winMEを入れたら電源が落ちなくて9821みたいになりました。
不明、21でもちゃんと落ちる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 02:30
>>378
最後に電源スイッチで切るってことでは?
こいつの場合はコンセントを引っこ抜くことになると思うが。
380名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 02:55
 突然HDDがカタカタいいだし、そのあとFDDにアクセスしようとして
しまいます。防ぐ方法はありますか?
 あまり意味わからない文章でスマソ・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 02:58
>>380
ブラクラでも踏んだのか?
382380:2001/06/07(木) 03:01
 いえ、40〜50分おきに突然HDDが鳴り出し重くなってしまいます・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:04
>>382
タスクスケジューラやウィルススキャンソフトなどが、定期的に何か
しようとしている可能性もある。チェックしてごらん。
384380:2001/06/07(木) 03:09
 わかりました。一度いろいろチェックしてみます。
しかし、FDDまでアクセスしようとしているって事は変なんです・・・
 ウイルススキャンソフトは持っていませんし。
タスクスケジューラーってどういうことをするんですか?
 厨房みたいな発言スマソ・・・
385ひろこ:2001/06/07(木) 03:13
ホント初心者ですいません。壁紙を自分の好きなようにするには
どーすればいいんですか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:14
>>384
タスクスケジューラと言うのは、要はタイマーみたいな物だよ。
設定された時間になると指定されたアプリケーションが起動する、と。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:16
>>384
文字通り決められたプログラムを決められた時間にする。
右下のタスクトレイそれらしいのがないかい?
>>385
お前この間も質問スレ立ててただろ(w
あのスレみろや
388380:2001/06/07(木) 03:17
 どうもありがとうございます。>>386さん
389387:2001/06/07(木) 03:17
>>386
あっ、被った。失礼。
もしかしたらもういないかもと思ったもので。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:18
>>385
デスクトップ画面の何も無い所で右クリック。
ポップアップしたメニューの中からプロパティを選んでクリック。
背景の中から好きな物を選んでOKをクリック。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:23
>>380
HDDにアクセス〜はMeであればシステムのバックアップ機能という線も
FDDにアクセス〜http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdevice.html#21

念のためウィルスチェックしてみるのもいいかと
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm
392ひろこ:2001/06/07(木) 03:23
>>390
ありがとうございます。
じゃあ、例えば、自分でダウンロードした絵はどうすれば
いいんですか?
>>387
私、初めてですよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:28
>>392
参照をクリックして目的のファイルを開く。
後はOKをクリック。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 07:25
初めまして(;;)
PC起動してるときにレンジやドライヤーを使うと
PCがリセットかかってしまうのですが、
レンジとか使ってもリセットかからないようにするには
どうしたらいいですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 07:26
>>394
ネタじゃないならアンペア上げるか引っ越せ。
396名無しさん(新規):2001/06/07(木) 07:43
今のPCは一体型なので外部入力のRGB端子が存在しないんですが、
このPCを単体の液晶モニターとして他のPCも映したいんです。
USBからRGB入力を増設するようなものはありますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 07:55
>>394
PCの電力消費の半分はCRTだから、
レンジやドライヤーを使うときにCRTの
電源を切っておけばマシになるかも。
398不明なデバイスさん:2001/06/07(木) 09:02
>>396
無理。テレビ出力端子付きのビデオカードから出力して、ビデオ
キャプチャ(オーバーレイ表示さえ出来れば良い)をして表示させる
事は可能だが、PCとして常用するのは辛いと思う。
そのPCの内部でLCDと本体がアナログRGB接続されているのならRGB
ケーブルを引き出す方法もあるが、デジタル接続(特に専用設計)
だったら厳しいね。
399394:2001/06/07(木) 11:31
394です

家のアンペアは30とのことでした。<2世帯
生活苦しいから上げるのムリそうかも。(オヒコーシも)

「本体スイッチいれる→ディスプレイスイッチ入れる」
の順番ですと、リセットかかるときがあります(;´Д`)

UPSで防げたりしますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 12:06
>>399
アンペア上げるのはそんなに金かからなかった筈だが。
地域にも依るだろうから、電力会社に聞いてみるとよろし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 12:18
>>399
むしろPCの電源がヤバイと思います。
家ごと電源落ちるわけじゃないんでしょう?
402394:2001/06/07(木) 14:22
40にするのは260円アップなだけでした。
これなら頼んでみようかな・・・

ハイ、家のほうは問題ないです
電源あやしいですよねぇ(むむぅ)
友達のうちでも試して同じだったら修理に出そうか。

ドライヤーつけながらPCつけたら、
BIOSのとこではなんにも起きないけど、
OS選択画面から進むとリセット(次も、BIOS→OS選択画面から進む→リセット)
Win2000が繊細だからなのかー!?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 14:36
配電盤からドライヤーや電子レンジを分けてPCまで持ってくれば…
逆にその程度しないとPCが故障してしまいますので電源問題が解決するまで
ご使用にならない方がいいかもしれません。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 14:53
>>394
ドライヤーとか使うとPCの電源だけが落ちるの?
家のなかの他の電器機器は大丈夫なの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 14:58
>>402
エアコン用コンセントが別のブレーカーになってたら、
電気食う奴をそっちに振り分けてみる。
配線変わればあるいは。。

しかしこれはPC電源が原因のように思われるので「友達の家で試す」おすすめ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 17:15
Win98 SEですが、Pentium2 266Mhzのパソコンに
インストールして使えますか?(メモリ64MBです)
PCを中古で買おうとしてるんですが、今使っているSEが
使えないとこまるので
407394:2001/06/07(木) 17:24
あぁぁ、配電・配線サパリだ
父親じゃないとわかんないので帰ってきたら相談してみます。
(単身赴任中でいつ帰ってくるかわかんないけど)

電源落ちたりするのはPCだけと思う


>>406
MMX200(MEM64)でも全然へーきだったよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 17:26
>>406
中古で買うのが
「P2−266Mhz、メモリ64MBのマシン」って意味なら、余裕。
もっと詳しいスペックを書いた方が正確な情報を入手できるよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 17:31
>>407
仮に家の電力が原因だったとしてだけど、
「タコ足配線」がよくないのってわかるよな?
延長コードとか分岐コンセントの先へいくほど電力事情はよろしくないって事。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 17:38
ノートPCのハードディスクを交換したいのですが、

どのメーカーでどのタイプでも大丈夫なんでしょうか?

機種はシャープメビウス MN450H/23 です。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 18:24
>>410
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/MN-450-H23/spec.asp
このマシンね。

http://www.rakuten.co.jp/bestlink/102779/103098/103126/
む〜。これは動作保証付きみたいじゃが?

基本的にだけど”2.5インチ”、”E-IDE”なら使えるんではないかと(自信なし)。
>>410
www.ax.sakura.ne.jp/~cst/fsharp/hcl/mns/index2.shtml
このページで、MN-450H-23で探すと、いくつかHDDの換装報告が上がっています。
てか、Googleで一発ヒットだったのでウトゥ・・・自力で探す努力をしてくだされ。
413410:2001/06/07(木) 19:08
411&412

ありがとー!!ありがとー!!

感謝!!

2ちゃんってすごいねえ・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 19:17
ノートPCを買ったときメモリーも足そうと買い
自分で付けて使っているのですが、この場合
メーカー保証が効かなくるってことありますか?
大丈夫ですよね?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 19:22
>>414
物による、機種を言わなきゃ話が始まらないよ。
ちなみにVAIO505なんかは自分で付けると本体の保証が無くなる。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 19:27
>>415
すいません。同じくVAIOのSR9C/Kです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 20:02
こんちわ。
SOTECのStyle(セレ700M の奴)使ってんですが、アーベルのUSB光マウス
を繋ぐと、WinMe 起動時には不明のデバイスとなってマウスが効かなくなります。
いったん抜いて刺し直すとちゃんと認識して使えるようになるんですが。
で、このマウスを他のマシンに繋いでもこういう不具合は出ませんし、他の光マウス
をこのマシンに繋いでも不具合は出ません。
何か対策はあるでしょうか。
418406:2001/06/07(木) 20:17
>407さん、408さん、ありがとう。
中古で買うのがP2-266Mhz 64MBなんです。
HDDは4GBです。
419 :2001/06/07(木) 20:22
一番高性能なCPUって何?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 20:23
それは人間の脳
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 20:53
>>419
Z80A
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 21:00
Z80H
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 21:34
>>417
チェックしてちゃんと認識された奴と同じのを買い直すのがよいかと。。。
424名無しさん:2001/06/08(金) 00:05
win2kをインストールしたんですが
フォトショップ5.0とイラストレーター8.0はWin2Kで問題なくつかえますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:24
この中古PCを知り合いが買ってきまして、CPUを交換したいのですが、
下駄やアクセラレーターなどを使ってどのくらいまでアップできるのでしょうか?
メルコやアイオーのアクセラレーターでは対応してないようで
googleの検索では見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。
もし、googleなどの検索エンジンで見つけることが出来た場合は
どのように調べればいいのか今後の参考にさせていただきたいので
教えてください。
426425:2001/06/08(金) 01:27
あげ忘れた。
それと貼り忘れた(^^;
以下のセレロンモデルです。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/desktop/pc3gl87/pc3gl87s.html
427ぜひ教えて:2001/06/08(金) 01:28
おいらのパソコンにはデジタルカメラやデジタルビデオカメラ
を直接つなぐ穴をもってないです。

でも、外部装置とかを買えば済む問題ですよね?
ってか、そんな外部装置って売ってるの?

※あと、マックのitextのファイルを今度買うwinマシンで使いたいです。
変換するソフトってのもうってまするかのう?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:31
>>426
メルコやIOが対応して無いのでしたら諦めた方がいいですよ、PCの性能はビデオカードその他の要因に左右され、
アップした分だけ早くなるワケでは無いですから。
>>427
外部装置?PCI等の増設スロットの事?情報が少なすぎるようです、お使いのPCのスペック等を書かれた方がいいでしょう。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:31
ちょっとききたいんだけど かちゅ〜しゃってどうなったの?
2chのかちゅ〜しゃ板はいけないし かちゅ〜しゃからかちゅーしゃ
サポートや掲示板やらにもいけないし。
それに最近の2chはかちゅ〜しゃからはスレたてれなかったり
レス付けられなかったりで不具合連発。
広告一切表示しないから ひろゆきから斬られたの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:34
>>429
氏んでる様なので現在どうなったか不明。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:37
ずーっと死んでるよね しかも なんで2ch上のかちゅ〜しゃ板まで
死んでるの? それにかちゅ〜しゃの事話してるスレもみあたらないよう
だけど。
もうIEから2chみるなんて苦痛以外の何者でもないんだけど・・・。
432425-426:2001/06/08(金) 01:42
>>428さん
回答ありがとうございます。
そうですか・・・。
しかし、現在のセレロンが二次キャッシュなしのようなので
同じクロックでもあるものがのればいいなと思い質問いたしました。

ありがとうございました。
433IEで2ch見てる人:2001/06/08(金) 01:42
………………………………
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:44
>>433
それ 凄く不便な事なんだよ・・・
かちゅ〜しゃ 不具合多くてツライよー でも手放せないよー
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:45
IEを使っているんですけど、最初に立ち上げるとホームページとして
登録してある(私はgooですが)ページが開きますよね?
しかし、極たまに、マイクロソフトのページが開くことがあるのですが
あれはなぜですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 02:10
>>435
Windowsから提供されているソフトウェアをHPからDL等して
バージョンアップさせると、そうなるよ、勝手に設定を変えるなって言いたくなるよね。
437435:2001/06/08(金) 03:03
>>436
突然マイクロソフトのページが立ち上がるので設定が変わってるのかなと
確かめると変わっていないんですよ。
そうゆう、目に見えない設定なのかな?
438うんうん:2001/06/08(金) 07:19
>>436
激しく同意。
その都度、あれれ?って設定を見てしまう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 07:57
CDジャケットとかラベルの印刷をしてくれるサービスってありませんか?ネットで。
メールでデータ送って郵便で印刷したのを送ってもらえるような。
440およよ:2001/06/08(金) 10:15
>>439
そういうキット買えばいいんじゃないの?
高くないはずだけど。
441名無しさん:2001/06/08(金) 10:36
Win98の起動ディスクで起動してWinMeをセットアップってできますか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 11:36
>>441
出来る。実際漏れはやった。
443441:2001/06/08(金) 13:27
サンキュ!
444394:2001/06/08(金) 16:20
こんばんは、>>394だったものです

友達の家(40A)で試してみた結果は問題なしでした。
とのことで、まずはアンペアを上げてみます。
これで解決してくれるといいなぁ・・・

>>409
壁から直とかも試してみたけどダメーでした。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 18:57
30日限定の体験版使ってるんですけど
期間過ぎても使えるようにする方法ありますか?
もちろんレジストする方法以外って事でよろしくお願いします。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 20:36
一昨年にNECのlavieNXノートパソコンを買ったら、
春先にACアダプターの接続不良で電源が入らなくなり修理
に出しました。
調べてもらったらマザーボードが原因で、ハードのデータも
消さなきゃ直せないと言われました。(T-T)
マザーボードって2年ももたないものなんでしょうか?
もし部品代負担せいって言われたら何かが理不尽だ〜...!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 20:37
なんか、ショボイすれ、みつけた。
助けて…ageれ。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=991910156&ls=100
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 21:17
アウトレットで買ったPCですが、一部デバイスが、WinMeなら使える
のですが、98だと使えないらしいのです。
サウンドボード、モデムがそうなのですが、WinMeの製品版は
持っていないので、Win98をインストールして、その後、MeのCD-ROM
から、ドライバを読み出して、インストールする事はできるでしょうか?
(MeはリカバリではないOEMならあるのですが、「このバージョンは
このPCにインストールができない」とエラーになります)
449名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 21:33
CPU PenII-400MHz RivaTNT Ram128
上記のマシンを使用していますが
DVD-Driveを増設するつもりです。

このスペックDVD見れるでしょうか?
駄目ならば(CPU変えるのはしんどいので)
ビデオカードはどれぐらいで可能になるでしょう?

つまらない&既出っぽい質問で申し訳ないのですが
アドバイスお願いします。
450名無し:2001/06/08(金) 21:41
滅茶苦茶初心者なので呆れられるかもしれませんが・・・
「CDを焼く(?)」って、どうすれば良いんですか?
音楽CDのデータをCD−ROMに入れたいんですけれど・・・。
使っているPCはNECのLaVieNX LW46H/1、ノートパソコンです。
全くなにもわからない状態なので申し訳ないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
451名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 21:44
ブランクのCDメディアをかってきて
CD-R ドライブで書き込む

ってこんな答えでいいのかな?(^^;
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 22:59
私もお聞きしたい事があります。初心者。
1年前に買ったパソコンのハードが壊れたので3日前にNECの修理に出して
ハードを取り替えてもらった。それで、今、システムファイルチェッカーを
試したら、ファイルが11個、損傷していると表示が出ました。そして5分後
パソコンがフリーズしてしまいました。
ハードを取り替えたばっかりなのに、これは異常ですか?
パソコンから「耳鳴り」みたいな音も聞こえてきます。
誰か教えてちょ。
453名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 23:18
>ハードを取り替えてもらった。
ハードディスクのこと?

一旦電源落として立ち上げなおすとどうなる?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:32
>452へお願い
ハードウエア略してハード
ハードディスクドライブ略してHDD
な。頼むぞ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:38
>>449
TNTなら十分
あまり知られていないんだろうか・・・
PC初心者板http://natto.2ch.net/pcqa/index2.htmlも宜しく

>>449
K6-III 400MHz + VoodooBansheeでも特に問題なく見られます。
むしろ、ソフトウェアDVDの選択が大事かと。
個人的な選択肢を上げると、
比較的低負荷な気がするのは、PowerDVD。
逆に高負荷なのは、CinePlayerなど。
このあたりは諸説あると思うので、色々体験版を試すのが宜しいかと。
また、無いとは思いますけれど、どうしてもコマ落ちするようでしたら、
ATiのビデオカードなど、再生支援機能のついているVGAに換装するのも手と思われますです。

>>450
CD-Rドライブの価格。参考までに。
http://www.kakaku.com/sku/price/cd-rw.htm
ノートだと、「USB接続の外付けタイプ」が良いかと。

・・・ところで、型番は、それで最後まで書いています?
なんか、見つからないんですけど(^^;)
本体にUSBポートは付いてますよね?一応確認。
457名無しさん:2001/06/09(土) 00:08
 ソフマップから CLUB-Sなる勧誘書が来たんだけど
ソフマップカード会員の売上・上位20%のお客様だ
けとか書いて有るけど、そんな事は、関係なく誰でも
来るんですよね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 00:25
ええっと、デスクトップパソコンのディスプレイは
パソコン本体がどんな機種でも正常に表示させられるのですか?

本体を[FMV−DESK POWER]から
VAIOの[PCV−RX72KL5]に変えようと思うのです。
459名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 00:46
>>455さん ありがと〜
早速明日買いに言ってくるヨ
460名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 03:47
Win98使っています。
いつも通りに、PC使っていて
ビットマップに絵を貼ろうと、新規作成でビットマップを出そうとしたら
消えているのに気がつきました。ビットマップ自体が消えていたんです。
なので、ビットで保存したものは当然の事ながら見れません。
削除した覚えは全く無いです。

スタート→プログラム→アクセサリに色々ゲーム(ソリティアとか)
が入っていたのもなんか消えてるし・・・!?
こんな事ってあるんでしょうか!?

デスクトップにソリティアのショートカットがあって、試しにクリックしてみたんですが
『リンク先、またはネットワーク接続が出来ません』て出てしまいます。
これって、要するに先が消えているって事ですよね?

何がなんだかわかりません。。。。
どうすれば、元に戻るんでしょうか?

詳しい方どうかよろしくお願いします!!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:10
ビットマップ?ペイントのことか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:19
>>460
急に消えるとは不可解な・・・
誰かが勝手に触って消しちゃったとか?

コントロールパネル→アプリの追加と削除の
Windowsファイル>アクセサリからインストール
463名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:32
西東京でフリージャパンでインターネットにつなぐと、
すぐトロイ置こうとしてくる奴がいる。
リモートアドレス公開していい?
464名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 04:34
どうぞ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:37
USBマウスを二個つけたのに、矢印が一個しか出てきません。
マウスの数だけ矢印を出すにはどうすれば良いのかおしえてください。
Windows98では、もともと矢印は一個しかでないものなんでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:45
ボールを二つ使って野球をやるようなもんかな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:46
>>465
少しは構造を考えてみろよ。
無理に決まってるだろうがゴルァ!!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:47
>>465
http://www.iodata.co.jp/products/usb/toku.htm
↑の一番下

Windowsでは無理っぽい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 04:50
>>458 手持ちの全ての組み合わせで正常動作しました。大丈夫です。
5つのDOS/Vメーカー製PCまたはDOS/Vマザー+VGAカード
↑↓
4つのDOS/V用ディスプレイ
470名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 06:55
中村玉緒の宣伝してるイオカードってやつ
あれって電話回線と比べてどのくらい速いの?
自分のは「56k・・・」(単位がよくわからん)
なんだけど、どの位速くなるの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 07:06
>>470
こいつのこと?

ケイ・オプティコム
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=985283965

一応64Kbpsだそうだが、安定するのはもう少し先のようだ
472470:2001/06/09(土) 07:33
>>471
ありがとう。
473ひよひよ:2001/06/09(土) 12:31
Win98使ってます。
今まで何ともなかったのに、今朝いきなりパソコンが自分で立ち上がりました(電源入る音で気付いた)。
いろいろ調べたら、怪しいプログラム(?)を取り込んでしまい、起動開始時刻が勝手に設定された模様。
設定を元に戻せばいいんだろうなあ、と思うのですが、起動開始時刻を設定する方法がわかりません。
どうしたら元に戻りますか?
これから毎日早朝に勝手にパソコンが立ち上がると思うとすごく鬱。
誰か助けてください・・・。
474465:2001/06/09(土) 13:14
>>466
>>467

 わかりました、あした、PS/2のマウスに一個は取り替えてみます。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 14:14
>>473
とりあえずコンセントと回線切っとけ。
対策は後からなんとでも。どうしてもだめならクリーンイムストール
476ヴェガ:2001/06/09(土) 15:33
http://members.tripod.co.jp/kur0nek0/exe3.html
ここの隠しをおしえてください。
ソースのタイトル見ればわかるそうですが全然わかりません。
どうかお願いします
477:2001/06/09(土) 15:52
exeがあるので怖くて踏めない
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 16:31
>>476
だったらタイトル見てみなよ。(笑)

<title>例題1-3 nyan</title>
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 18:31
初歩的質問ですが教えてください。
Outlook Expressの内容を保存したいのですが、
「C:\WINDOWS\Application Data\Microsoft\Outlook Express\Mail」の中身をバックアップしても
きれいに復元できません(削除・移動ができなかったり、まったく開けなかったり)。
他にどこかいじる必要があるのでしょうか?
480460:2001/06/09(土) 22:09
>>461
はいPCに最初から入っているペイントソフトのことです。
不親切でゴメンナサイ!

>>462
おかしいですよね?きづかないで自分で消していたのかなー!?
こんな風にして元に戻るなんて、初めて知りました。
おかげで、助かりました。もうだめかなー!?て思っていたんです。
本当感謝しています!どうもありがとうございました!!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:14
view source: http://〜〜〜

ってアドレス欄に打ったらソースだけ見れるよ。
↑でもうろ覚えなので誰か訂正お願いします。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:22
>>481
惜しい
view-source:http: //〜 だ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:26
>>482
ありがとうございます。あと自分で動作確認してから書き込むべきでした・・・。
ごめんなさい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 00:43
とあるパソコンソフトを買おうと思っているのですが、「Pケース版」というものと
そうでないものがあるようです。(価格は同じ)
この違いは何なんでしょうか? 「Pケース版」って・・・?
直接問い合わせてみましたが、返事はありませんでした。
すごく初歩的な質問ですみません。宜しくお願い致します。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 01:42
>>484
通常版>箱付きケース
Pケース>プラスチックケース(箱なし)

こんな感じかな?
486イヒ:2001/06/10(日) 02:31
はじめして。
くだらない質問かもしれませんがご教授お願いします。

実は、友人がパソコンを買いたいと申しておりまして
まあ、ネット、メール、オフィスアプリくらいしか
使用用途が思いつかないのです。

つきましては、上記以外にこんなこともやってるよみたいな
所謂、パソコンの具体的な使い道というのを皆様に教えていただきたいのです。

参考スレなどございましたらぜひお願いします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 02:59
>>486
何か好きな事や物ははありますか?
例えば、写真を撮ったり音楽を聴いたりと言ったものでも良いです。
あれば、そういう用途にも使うと楽しいかも知れません。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 03:11
>>486
PC触ってる人はそれぞれ一言あるから多分収拾つかなくなる。(w
まあ、初心者なら値段的に安いのでいいと思う。
PCって常に過渡期だから、なかなかこれって薦めるのは難しいっす。
つーか、487さんの意見が参考になりそう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 03:24
>>486
必要だからPCを買って使うのであって
買ってから何に使うと考えるのはねぇ・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 04:25
>>486
ごめん、俺も思い浮かばないから教えて。
「買う」ってもう決めてる友人に、そういう事教えてどうするの?

煽りとかじゃなく、本当に疑問感じてしまったんで・・・。
491ななし:2001/06/10(日) 05:41
すみません、今まで普通にCD−ROMドライブ→Rドライブで焼けてたんですが
ここ二、三日2トラック以上あるCDを焼くと、1トラックの最後〜2トラックに入るまで
で必ずエラーが出てくるようになりました。
使用ドライブはCREATIVE INFRA52X→PLEXTER PX−W1210Aです。

何か考えられる原因ってありますでしょうか?
オンザフライだけでなく、HDDでイメージを作ろうとして読み込んでいる最中で
失敗するので、おそらくはCD−ROMドライブ側に原因が有ると思うのですが・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 05:46
>>485
なるほど、プラスチックケースのことだったんですね(^^;)
やっと謎が解けました。どうもありがとうございました!

ちなみにそのシリーズのファンなんですが、どちらがオススメですか?
通常版を買うとプラスチックケースはついてこないのでしょうか・・・?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 05:47
今日、ノートパソ(ダイナブック)の液晶画面が
逝ってしまいました。
たぶんバックライト関係だと思うんだけど
買ってから3年目。
液晶の寿命ってどれくらいかな〜
修理たかそー    鬱です
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 05:50
>>493
下手したら修理するより新しいの買ったほうがコストパフォーマンスいいかも。
データのサルベージさえできれば。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 06:37
>>486
「部屋のインテリア」になります。見た目カッコイイパソコンを買うよう薦めてあげてください。
(念のため言って置くけど煽ってないよ。)

>>493
バックライト交換だけなら安く済む可能性もある。また、いっそのこと17〜19インチくらいの
CRTを買って、外付けして使うのも将来の投資として悪くないと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 06:40
>>492
パソコンソフトでしょ。
Pケース版がある訳だから通常版は普通に紙か何かだと思うよ。
好みの問題だからどっちでもいいと思うが、
参考までに言うとPケースの方がコンパクトで場所を取らないことが多い。

>>493
液晶の修理って原因によりかなりの修理費の幅がでるので、
まずはサポートの方に電話してみるといいと思う。
数万円を越えるようだと、
3年だと他もガタが来そうだから思い切って新品買った方がいいと思う。
つーか、バックライト関係なら残念ながら優に越えるだろうね。
497492:2001/06/10(日) 06:47
>>496
どうもありがとうございます。
Pケースの方にすることにしました。
お世話になりました。
498イヒ(486):2001/06/10(日) 15:56
レスありがとうございます。
>>490 今年就職活動を友人が控えてまして、学校でやるなら、
家でやりたいと。(リクナビとか)
しかし、まったくの素人なので何から手をつけさせれば良いのか分からないのです
正直な話、なにか、趣味的な用途で使用したほうが早く操作を覚えると思ったので
可能性というか、こんなに用途に幅があるよと、選択肢を広げさせたくて。
>>477 聞いておきます。
>>488 そうですね。収拾つかなくなるっぽいですね。

とりあえず、友人にいろいろ聞いておきます。
その時にまた書き込みさせていただきます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 16:36
TV見たり録画したり出来るメーカーパソコンのスレってありますか?
検索してもなさそうなんだけど、たてて叩かれるのもやだし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 16:44
雷が怖い…

いまこのレスつけてる間にもそとは大雨に雷が鳴り響いてます。
もし近くで落雷して異常な高電圧がコンセントから
流れてきたらパソがぶっ壊れますよね?
そこで、パソの電源から伸びてるコードのコンセントプラグにはアース用の針金とかついてますけど、
それはアースに繋げてません。アースが無いんです。
で、仕方無いからサージフィルターと落雷対策ブレーカー付きのコンセントタップに
自分のパソのコンセントを繋いでます。
ダイクマとかディスカウントストアーで1980円で売ってるようなヤツですけど、
一応落雷で内部のブレーカーが落ちてくれるようです。
これぐらいでパソは守られますかね?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 16:51
>>498

マウスとかソーテックで売ってる激安パソはやめるべし。
あとで不具合やらなにやらで後悔することになる。
エプソンとかDellとかGatewayの安パソにするべし。
今のスペックは安いパソでも十分すぎる。



それとパソコンでなにやる?ってネットすればずっと時間もつでしょ。
ずっとネットやりたくて時間足りなくなるよ。でいろんなページを閲覧してると
パソコンでこんなフリーソフト使ってどうたらこうたらとかこんなことしてる とか
薦めてるページ多いから見てるうちに自然にいろんなことして見たくなるよ。
それに今度はもっと良いビデオカード着けたいだとかメモリ増設だとか…ハマりはじめたらもうきりがありませんな。
心配する必要全く無し。皆無。まず回線繋ぐべし。
502名無しさん:2001/06/10(日) 17:58
>>498
501のゆうというり安いパソコンでも運がよければ壊れずに動く、現にソーテックの当たり
引いてつかってますし、(少しDVD−ROMがぼろいが)浮いたお金でプリンター、スキャナー
出来ればデジカメもそろえたほうが何かと好都合。
 ソフトもオフィスは欲しいところ。
503名無しさん:2001/06/10(日) 17:59
ネットだけなら古いノートとゆう手もアリ。デスクトップ場所取るからね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 19:18
>>500
アースつけても落雷にはあんまし関係無いよ。
ヤバいと思ったら、コンセントもモデムの電話線も、チューナーボードのアンテナ線も
みんな抜いてしまえ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 20:46
IE5.5を使ってますが何日か前からWindowsUpdateが出来ません。
なぜですか?
506七資産:2001/06/10(日) 21:05
>>499
メーカーもなにもチューナー付きのキャプチャーボード
買えばいいじゃん。
507499:2001/06/11(月) 01:30
>>506
いるんだよな、こういう人の質問にケチつけて自分の価値観押し付ける奴が。
自作の話じゃなくてVAIOとかVALUESTARとかPRIUSとかFM-Vの
話してんだよ。あんたがキャプチャーボード買うのは勝手だが。

使うのは俺じゃなくて奥さんなんでメーカー製以外は見向きもしないだろう。
508499:2001/06/11(月) 01:38
だいたい、パソコンが欲しいのにキャプチャーボードだけ買ってどうすんだよ?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 02:18
>>507=>>508
お前性格悪いな。
506はお前が初心者だと思って
そういうのがあるぞって教えてくれただけじゃないのか?
何が価値観押し付けるだよ・・。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 02:22
>>509
>>499=>>507=>>508の世界が狭すぎるだけだよ。気にしなさんな。
そのうちわかるひもくるかもしれん。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 02:27
>>499 >>507 >>508
「たたかれるのもやだし」って書いてあったのに自分でたたかれるようなことをする。
君って、おもしろいね(はぁと
512名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 02:56
>>500
後文の「ブレーカー擬き」ははっきり言って全然役に立ちません
2万円台である無停電装置あたりを買えば効き目はありますよ
会社のPCは無停電装置が付いている奴だけ助かったよ
漏れのノーパソはトンでしまった(鬱
513名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 03:03
>>499
友人は「iepg予約」とやらに対応したのを買って
シェアウェアのテレビ番組ダウソソフト使って簡単予約をしてるぞ
メーカー製PCを買いたいなら製品別にメーリングリストがあるから
そこで相談した方が良いかもね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 04:46
傷が酷いCDがあって、何度再生しても特定の場所で再生がストップしてしまいます。
しかしリッピングしてwavファイルとして再生すると何の問題も無く再生されます。
なぜCDは再生をストップさせてしまうんでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 05:35
>>514
反射率の問題。
CDとして再生する場合は、反射率が低いと読めなくてエラーになる。
でもリッピングする場合はCDから再生の場合よりも反射率が低くても読み込めるから。
簡単に言うとこんな感じ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 06:08
>>515
リッピングすれば読めるようになるかもしれないんですね。
あきらめてたCDがあるので試してみます。情報さんきう!
517名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 06:50
 >>506-511
 まぁまぁ まったりいこうや
518名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 07:40
ゲートウェイの製品って、どうして牛のマークなんですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 07:55
>>498
確かにソーテックとかは避けた方が無難だけど、
あともうひとつ、「ホームユーザー向け」「ビギナー向け」は買わない。

この手の売り文句がついてるのは無駄なソフトを馬鹿みたいに入れてる事が多い。
中級者ならともかく、初心者だとリソース関係のエラーの対処は無理でしょ。
そもそも本当のヘビーユザーなら、自作する人が多いし・・・。

無論買うのは「ヘビーユーザー」「ビジネスユーザー」向け。
ショップオリジナルでもいいけど、ビジネスユーザー向けなら絶対に
OFFICEとか付いてくるから学生には、こちらが良いと思う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 07:59
>>518
創始者がカウボーイだったから
ネタレスと思われそうだがほんと
521名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 16:00
このあいだ、PLEXWRITER16/10/40を取り付けたんですが、
CDROMを一度読み込ませてからEJECTすると、WIN起動中はCDROMがでてこなくなります。
他にパイオニアのDVDROMを乗っけてましたが、これでもそういうことがたまにありました。
友人はマザーとの相性じゃない?と言っていますがどうなんでしょうか?
マザーはA7V、ATHLON800を950にクロックアップしてます。
ご指導お願いします。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 16:07
うちのエイサーのDVDドライブなんだけど、似たような症状になったよ。
うちのの対応策は・・・『待つ』

一分ぐらいしたら出てくるって気づいたんだけど、気づくまでが大変だった・・・。
とくに複数のCD-ROMを使用するゲームなんか泣く泣く中断してしまったし・・・。

あ、あくまで『うちのの』対応策だから通用しないかもね。
自分でもいまだに原因わからんし。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 16:12
10分待っても出てきません・・・
マイコンピューターから、
ドライブの上で右クリックすると、固まります。
CDROM入れ替えようと思ったら、WIN再起動するしかないです
524521:2001/06/11(月) 17:03
誰か教えてください
525名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 17:53
サウンド(ボード)がオンボードのパソコンなのですが、
サウンドドライバのファイル名(バージョンも)が分からないのです。
OSはWin98ですが、マザーボードのチップセットが分かれば
推定できるものなのでしょうか?
チップは Intel 810ですが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 17:57
窓98を使っているのですが
Windowsフォルダの中にあるCookiesをデスクトップへコピーした所
削除出来なくなりました、ゴミ箱へ捨て様とすると、プログラムファイルですと言う
エラーメッセージと共に拒否されてしまいます、どうすれば宜しいでしょうか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 18:10
>>521
とりあえず、デュロンのOCを解いてみたら?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 18:16
>>526
safeモードで。

あるいはwindowsフォルダ内のwinfile.exeで。
529526:2001/06/11(月) 18:24
>>528
大変助かりました
ありがとうございました。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 19:34
床って何?
531521:2001/06/11(月) 19:38
解決しました。ライティングソフトとの相性だったみたいです。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 19:38
USB1.1ってドン位の通信速度?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 20:59
糞age
534名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 21:33
Excel2000で、プリントすると、一番細い罫線になぜか色が
ついてくれません。プレビュー画面ではついているのに。
ガイシュツかもしれませんが、よろしくご指導お願いします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 22:14
>525
パソコンのメーカーのサイトで、型番から調べる。
810を作っているインテルのサイトではなくて、組立をしたところのサイトで、組立をしたメーカーの
型番でね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 22:25
すいません。くだらない質問です。

メモリを増設したのですが、付けただけではダメなのでしょうか?
また、現在のメモリ容量は何処で見るんですか?
537506:2001/06/11(月) 23:15
>>508
言われてみればそのとおりでした。
偉そうに見当違いなこと言ってすみません。
回線切って首吊ります。
538名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/11(月) 23:16
>>536 マジレス

>付けただけではダメ?
増設したが増えてないように感じたの?
ありがちなのはメモリが奥までささってない->認識されてない
折れない程度に力いっぱい差し込むべし

>現在のメモリ容量
起動時のメモリチェックでわかる
電源ONしたら黒い画面にカウントアップしてる数字ないかい?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:25
>>536
コントロールパネルのシステムのプロパティで確認できない?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:29
>>525
デバイスマネージャーのサウンド
541名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:30
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:33
IEBLDHIE.EXE とかDMPNJODM.EXE とかいうファイルが
発信先不明で送られてきたんだけどこれってなに!?
543ウィルスだべ:2001/06/11(月) 23:38
>>542
ファイル名先頭2文字と末尾2文字が同一の英文字EXEファイル = Hybris
速攻捨てましょう
544名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:42
>>542
詳細はこちら。
http://www.ipa.go.jp/security/topics/hybris.html
まだ実行してないよね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:23
エクセルで文字の上下を逆さまに表示する方法を
教えてください。ワードでもいいです
546名無しさん(新規):2001/06/12(火) 00:32
すいません。ヤフー版から質問です。
SONY PCG-QR1S/BP(新品)が
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=yahoo&key=992084011&st=710&to=710&nofirst=true
金融者のし入れ価格はこんなに安いわけが無いですよね・・・。

どうか、店員さん教えてください。
547514:2001/06/12(火) 02:01
>>515
たいへん勉強になりました。
ありがとうございます。
リッピング→CD-R化すれば万事解決ですね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 03:15
>>531
もう見てないと思うが新しいドライバが出てるぞ(Win2000用)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 04:46
エロサイトを踏んだ為か、それともエロ画像をDL
した為か分かりませんが、それ以後HDDがカリカリと
音を立てっぱなしでCPUの処理速度が極端に落ちてしまいました。
ダイヤルアップの設定は直したのですが、未だに問題は解決できません。
変なウイルスが紛れ込んでいるのでしょうか?教えてください。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 04:59
自慰行為の振動がHDDに伝わって共鳴してるんだとおもわれ。

まじめに答えるとHDDの寿命?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 05:02
>>549
HDDのDMAチェックがはずれてるのでは?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 05:13
>>549
トロイかもしんないぞ。
ウイルスチェックしてみれ。
ソフト入ってなきゃトレンドマイクロのサイトで
オンラインスキャンするなり。
553Q1:2001/06/12(火) 06:25
PCでテレビやDVD見るには最低でも1ギガ必要とか?
本当ですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 06:32
>>553
なにが1ギガ必要なん?
当方PV-550、メモリ128M、VRAM8Mとギガに達してるのはHDDぐらいしかないけど
十分にDVD再生可能。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 07:02
かちゅ〜しゃ使ってるんですが、こことかで旧スレ見ようとすると、題名が
「なんか不調です」になるのですが、もう1度レスを取得すると、普通に見れます。
これは、不調なのでしょうか?w
556名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 07:35
>>555
2chリンク先のアドレスの尻尾に
&ls=50とかついてないですか?

その場合めんどくさいですが
アドレスコピー→かちゅ〜しゃのアドレス欄に貼り付け→末尾のゴミを消す→Enter
でいけると思います
557名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 07:40
>>556
をを、できました。
私にとってあなたは神です。(・∀・)アリガトウ!!
558557:2001/06/12(火) 07:49
というか旧スレなど見ていたら激しくがいしゅつでした・・・
これからはもっと調べて書き込みます。すみませんでした。
それでも答えてくれた556さん、本当にありがとう。
559名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/12(火) 14:57
 パソコンを立ち上げずにテレビを見られるようにしたいのですが
何かいい方法はご存知ないですか?
 この狭い日本、というか自分の部屋に2台もモニタを置くのはツライっす。
他の人はこの問題をどう解決しているのやら・・・・。
 何か教えて頂けると嬉しいです。お願いします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 15:50
>>559
チューナー付きのマシンでって意味だよね。
昔のマシンの一部じゃできたけど。。今はどうかな。
自分の機種について良く調べてみなよ。対応してるかも知れんし。

あるいは24時間PCつけっぱなし。
561名無しさん(新規):2001/06/12(火) 15:57
ついでに便乗質問。今、家にあるテレビが壊れました。テレビを買うのも
なんなんで、21インチのモニターを買いたいです。
それでPCでテレビを見れるようにしたいのですが、

別モニターではエクセルとか他の画面だけ表示させることは可能?
例えば、ノートPCがあって、テレビ代わりに買ったモニタでは
TV画面のみを全画面表示、ノートPCのディスプレイではエクセルの
全画面表示見たいな感じで。

やっぱむり?
562559:2001/06/12(火) 15:59
やはり無理な問題なのかな?レス、どうもありがとう。
大人しくチューナー内蔵のモニターを買おうと思って
ソフマップにアクセスしたら・・・・無いですね。売ってないのかな?
563不明なデバイスさん:2001/06/12(火) 16:26
>>562
TVチューナー内蔵モニターなら、例えばこのような製品がありますよ。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/Peripheral/Display/CRT/HMD-H200/index.html
他の方法としては、RGB端子に繋げられるTVチューナーボックスを使う
という手もあります。
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=JTV-06A
>>561
マルチディスプレイに対応している環境ならば不可能では無いでしょう。
ただ、PCにかなりの負荷が掛かると思うので、TV映像の取り込みをしない
のであれば前述のハード的に実現させる方法を採った方が良いでしょう。
564ナナシサソ:2001/06/12(火) 16:47
mp3→wmaの変換ソフトって結構見ますけど
その逆wma→mp3ってのはないのでしょうか?
無ければwma→wavでも構いませんが、知ってる方おられましたら
宜しくお願いします。
565ナナシサソ:2001/06/12(火) 16:57
>>564
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/02/19/wmaencoderdecoder.html

少しは自分で探せ すぐ見つかったぞ!
566ナナシサソ:2001/06/12(火) 17:02
シェアじゃん…
567559:2001/06/12(火) 17:50
>>563 素晴らしい。値段がオープン価格なので具体的なあれは
わかりませんが、私はきっとその製品を買うことでしょう。
本当にありがとう!安いといいなぁ。。。
568Q1:2001/06/12(火) 19:15
>>554
おおーっ!そうですか。やっぱオーバースペックを買わそうと。。。
ご教示ありがとう!
569七資産:2001/06/13(水) 00:32
掲示板などでクッキーで残っている以前書いた名前やタイトルを消そうと
「BackSpace」キーを押したらIEの「戻る」ボタンを押した場合と同じ
ように前の画面に戻る現象が時々起こるんですが、これは?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:35
すみません、ビデオCDを見たいのですが、Eドライブに入れても何も
始まりません。他のは見れるのですが・・・。
ブーン、と音はするのですが、止まってしまいます。
マイコンピュータを開いても、CDのファイル名などが出てません。
(普通は、出てますよね?)
どうやって再生したらよいのでしょうか?
お願いします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:42
>>569
入力フォームにカーソルが移っていなかっただけでは
572名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:45
IE5.0のお気に入りが使いづらいのですが
良いソフトを無料でDLできるところがあ
れば、教えていただきたいのです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:46
>>570
ビデオCDの再生ソフトは入っているか?
ドライブはビデオCDに対応しているか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 01:05
>>573さん
ビデオCDはどれも規格は同じなのでしょうか?
他のビデオCDは再生できるのですが・・・。
すみませんが教えて下さい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 01:10
>>570
 音楽CDはちゃんと再生できる? CD-ROMは?
 あ、そうそう。ビデオCD、傷とかついてない?
 新品のビデオCDでも同じ症状?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 01:20
>>570
VIDEO-CD
規格がわからんならタイトルを逝ってみよう。
577570:2001/06/13(水) 01:29
音楽CDも他のビデオCDも再生できます。
傷もとくに見当たらないです。

タイトルですか?音楽のビデオなんですが、デュランデュランの
グレイテストです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 02:31
http://videocds2000.com/music/vcdmv_018.htm
これかな??
VIDEO-CD VERSION 2.0 ってあるけど、
WINDOWSで普通に再生できるんでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 03:26
どこかのスレで、サウンドカードの優先度をタスクマネージャーであげて
音飛びをなくすというのを読んだ気がするのですが、どうやるのかわかりません。
もしかして、WIN2000Proの機能なのですか?
ちなみに私が使っているのはWIN98SEです。
よろしくお願いします。
580569:2001/06/13(水) 10:48
>>571

いやそれはないです。
BackSpaceを押して消している途中に画面が戻っちゃうんです。
581PCDQSO:2001/06/13(水) 12:17
PCにMDつないでCD−Rとかに焼いたりできますか?
そういう周辺機器はありますか?ということで
582名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 12:43
>>580
それよくなるよ。
気にしたこと無かったけど、なんでだろうな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 12:44
>>581
直でなら無理だとおもう。
MDを一旦取り込んでから焼くなら普通にできる。
584PCDQSO:2001/06/13(水) 16:51
>>583
それでいきます。ありがとう
585名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 18:01
WMPでビデオCDって見れないんですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:00
ダウンロードに際するウィルス対策のソフトはどこに落ちてるの?
587土製人:2001/06/13(水) 21:09
どうでもいいことなんだけど、タブレットってどういう原理でペンを感知してるの?
間に本を挟んでも反応するし、ちょっと不思議
圧力も感知するよね?
知ってどうなるってもんじゃないんだけどね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:20
>>583
MDのまま編集もできるよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 22:12
>>586
買え!
590名無しさん@はらへった:2001/06/13(水) 23:59
誰か助けてくれ

EXEを含むフォルダを新規で作るとハングアップするようになっちまった
で現象は
1)Zipを解凍すると解凍フォルダが開いたところでハングする
2)フォルダを新規で作成しそこにEXEファイルをコピーするとハングする
でもSafeモードだと開ける!
いったい何が悪いんだ 誰か助けてくれー
(余裕が無いんで「お前が悪い」とか「再インスト」とか「買い直せ」
 やめてねー お願いだあsぁぁっ)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:06
celeron500とpentium400はどっちが速いですか
592名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:07
celeron533と
pentium2 200と
pentiam3 400は
どれが速いですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:09
>pentium2 200と
>pentiam3 400は
?ダウソクロックしとるのか?お前は?イヤ、ネタだって分かってるんだけどさ…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:10
celeron533と pentiam3 400は どっちが速いですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:18
>>594
…………………………
596名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:22
>>590
前から有るフォルダにコピーしたときはどう?
ウイルス検出関係のソフトは常駐してる?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:25
>587
磁気か電波じゃないの?
598名無しさん@はらへった:2001/06/14(木) 00:43
>>596
レスありがとう

>前から有るフォルダにコピーしたときはどう?
同様にハングします

>ウイルス検出関係のソフトは常駐してる?
鉄壁2000を入れています
599名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:53
>>598
>鉄壁2000を入れています
いっぺんそれ切ってみて。

safeモードでは正常なんだよね。
なんか常駐関係っぽいので、
これに限らず常駐物があったらひとつづつ外していって確かめてみよう。

http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm
あとトレンドマイクロのオンラインスキャンも一応。
600590:2001/06/14(木) 01:19
>>599
全部やりましたが症状は変わりません(泣
スキャンディスクの青画面、絶対今日は延べ2時間以上見てる..
ちなみに別のマシンの共有フォルダ開いてやっても同じ症状
FDにフォルダ作らずにやっても同じ...
どうしちゃったんだ..俺のマシン
601名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 01:35
再インストールした方が早いのでは?
602570:2001/06/14(木) 13:06
>>578
ちょっと遅くなってしまったけど・・・それです。
ウィンドウズでは再生できないんですかね?リンク先のFAQも読んで
みたんですけど、パソコンで再生出来るって書いてあるし・・・。
メディアプレイヤーもインストールされてるんですけど・・・。

あと、ゲームソフトを、PCに入れたら勝手に始まりますよね?
それも使えなくなっちゃったんです。
同じくマイコンピュータ開いて、CDの名前のとこクリックしても
ウンともスンとも言わない・・・
故障なのかなぁ・・・助けてください。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 13:44
自動挿入の通知は?
604570:2001/06/14(木) 17:11
>>603さん 私あてですか?ごめんなさい、通知とはなんでしょうか・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:11
>>602
http://www.teac.co.jp/dspd/download/firmware/cd-r55s/autoinsertj.html
自動挿入をONにするとなおるかも?
上の方のビデオCDも一緒に他のマシンで試してみたら?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:41
age
607名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 02:17
LINUX で、フロッピーの自動挿入通知してほしいよなぁ。
自動で走るのは mount なんちゃらだけでいいからさー。
608me:2001/06/15(金) 11:04
meを 使ってるんですが
お気に入り を開くと フリーズするように、なりました
いままで 半年くらい トラブルなかったのですが
なぜ? 教えてください。
609\\:2001/06/15(金) 11:06
おまえが気に入らないから。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 15:23
VAIOのPCG-R525R/GKについておしえて。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 19:37
エクセル2000を詳しく解説しているサイトでおすすめのトコって何処ですか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 19:49
カッコイイアイコンをダウンロードできるところ教えちくり。
枚コンピュータとかそれようのやつ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:47
>>610 何を?
>>611 聞いたことが無い。どうせ使っているうちに覚える。
>>612 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/amuse/icon/index.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:22
>>611
MOUS用の本を一冊買え。
マジでそれが一番早いし効率がいい。
615名無しさん(新規):2001/06/16(土) 17:50
今使ってるノートのHDの不良クラスタが頻繁にでるので取り替えたいんですが
「HDタイプは、PCカードTYPEV」と説明書にありました。
どういう意味なんですか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 20:40
PS/2タイプのマウスを買ったんですが、ケーブルが短くて
(ノート用だとか)使えないのです。
このタイプの「延長ケーブル」なるものは無いのでしょうか?
617名無しさん(新規):2001/06/16(土) 20:49
駄目だこりゃ。  615だけど、ここの奴らこんなもんも
答えらんないのにナプだMMXだほざいてやんのか。糞だな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 21:04
>>615=>>617??
礼儀正しい方ですね。
619zxc:2001/06/16(土) 21:37
>>616
秋葉原で\400で売ってます
620名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 21:50
友達がパンフレットを作ったので、送ってもらったら開けない!
sapファイルとかいうのですが、聞いたことあります?
もし知ってたらどうやって開くか教えてください。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 21:53
↑はsadの間違いじゃないか?
622 :2001/06/16(土) 22:29
タイプIIIのHD買ってつけかえろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:09
624名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:30
「.cc」っていうドメインは何なんでしょう?どこで調べたら良いですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:36
>>623
ありがとう!
でも、どうすればいいかわからない。
シェアウェアとかあるからどれを落とせばいいの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:40
>>615
あなたクズです
627名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:42
>>624
http://www.google.com/
ここにいって
「ドメイン」[CC」で検索すると
http://www.jphost.com/what_cc.html
こんなサイトがみつかります。
628名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/16(土) 23:44
本当にくだらん質問でスマソ。

この時期(車の中は結構高温)、ノートPCを車の中に1週間くらい置いていくのは
死なせるようなもんでしょうか?
どうしても、1週間くらい車に置いてかざるを得ないんですが、何かいい方法あったら教えてください。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:46
「audiogalaxy」のスレッドってないのですか?
http://www.audiogalaxy.com
なければ立てても良いですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:49
>>627
ついつい怠慢してしまって、わざわざすみません…。
今考えると教えて君にもほどがありました。感謝します。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:52
>>628
さすがにまずいんじゃないですかね。
せめて駐車場は選べないですか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:02
>>629
スレッドは無いみたいだよ
633名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/17(日) 00:10
>>631
レスありがとうございます。
やっぱりダメですよね。他の方法考えてみます。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:13
>>628
氷柱でも置いとけば?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:51
ものすごくは情け無い質問で申し訳ないですが誰か助けて下され。
マザボが「MSI 694MASTER-I」でチップセットに「VIA ApolloPro133A」
を使っているパソを導入したんですけど、このパソコン音が鳴らんのです。
デバイスマネージャを見るとどうやらオンボードのサウンドデバイスの
ドライバが入っていない模様。
購入時に付いてた物を見てもそれらしきものはないし、メーカーのHPで
ドライバを落とそうと思ってグーグルしても無関係なページと大量の
英語ページがヒットしてどれがどれやら・・・・。
てなわけで上記のサウンドデバイス用のドライバが落とせるページをご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:58
>>635
CD-ROM入ってなかった?
普通入ってると思うんだけど・・・

入ってなかったのなら(゚Д゚)ゴルァ! するべし
6379821Xt13:2001/06/17(日) 01:14
http://www.msi-computer.jp:9673/msij/product/motherboard/mb_spec?mb_id=17
サウンドはサウスブリッジ686Bに統合とあるので
http://www.viatech.com/jsp/en/dr/driver.jsp
ここの
http://www.viatech.com/download/drivers/68mu120a.exe
これだよ。きっと。多分。ぜったい。もしかしたら。ひょっとして。まちがいなく。

しかしこういうのは自作板の方が早いんでは。
638初心者:2001/06/17(日) 01:28
catvでネットに接続してるんですが、
ルーターで複数のPCとモデムを接続した場合、
不便なことはありますか?
・各PCの電源つけとかないとダメ
・履歴が他のPCにバレバレ
・回線が重くなる
ネット接続時に上記のことが起こりそうな気が
するんですが、初心者なのでイマイチわかりません。
回線増やした方が得でしょうか?
639みか。:2001/06/17(日) 01:42
新スレ立てると怒られちゃいそうなんで。
スレの趣旨とは外れますがお許し下さい。

質問があります。

今まで、コピペはCtrl+Cと、Ctrl+vでやってきておりましたが、
何をしたらこうなったのかわかりませんが、ある日を境に、
Shift+Insert(コピー)、Shift+delete(ペースト)
でしかコピペできなくなりました。

元に戻せる方法ってありますか?
ていうか、どうしてこんなことになっちゃったんでしょう?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:51
>>639
キーボードのCtrlキーが壊れてるとか…じゃないよね。やっぱり。
641みか。:2001/06/17(日) 02:05
>640

Ctrl+F11で、全画面表示に変わるので、壊れていないようです。
打ちにくくて仕方が無いです。
たーすーけーてー。
642635:2001/06/17(日) 02:10
アドバイスありがとうございます。
日本語ページの存在をしらなんだです。
今、教えていただいたページから落としとります。

多分これで大丈夫っぽいけどもし駄目だったら週明けにでも
購入店に(゚Д゚)ゴルァ!しようと思います。
643 :2001/06/17(日) 02:37
ctrlキーなしのF11でも全画面になる(゚∀゚)マジレス
644 :2001/06/17(日) 02:51
>>638
ルータって、PC1台をソフトでルータ化するって意味かな?
それなら言ってる事は多少なりともありうるよ。
645カノプユーザー@2台目:2001/06/17(日) 03:09
質問です、地上波をNetで配信するサービスは不可能ですか?

Mpeg圧縮→配信→海外で受信→(゚д゚)ウマー
646名無しさん:2001/06/17(日) 03:12
しつもんです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 03:17
>>646
何だ!オラ早く言え!
早くしやがれゴルァ(゚д゚)!
648 :2001/06/17(日) 03:26
>>646
しつもんですね。わかりました。
649名無しさん:2001/06/17(日) 03:44
>647 >648
反応ありがと。うれしい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 03:46
ここしばらく検索エンジンはWAKANOを使っていたのですが
最近は検索結果が「サーバーが見つかりません」となります。
ここは当分復旧しないのですか?
またここが駄目ならメタ検索でのおすすめを教えて下さい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 04:30
拡張子が.aviのファイルの映像が表示されないのですが、
どうすれば見れるでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 04:51
>>651
どんなソフトで再生してるの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 04:54
>>645
無理。地上波のVTRを勝手に売ったり流したりすると捕まるよ。
違法でもかまわないならそれで平気だけど
654651:2001/06/17(日) 04:58
RealplayerやJET-AUDIOです。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 05:01
>>638
それはルーター機能を有したソフトじゃないよね?
普通のルータなら
PC電源は必要なときだけでOK
履歴はそのルータで設定できる残さないにしておけば平気
(あなたが思っているような履歴とは違うと思う)
回線は当然、複数のPCで一回線を使えば遅くなります
が家庭でそんなにヘビーユーザーがいなければ気にならないでしょう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 05:03
>>654
windows media playerでやってみてください
657651:2001/06/17(日) 05:09
もちろんやってみたけど出来ないです。
658 :2001/06/17(日) 05:11
mpeg4、divx、indeo5
>>638
NAT, IPマスカレード機能付きの
ブロードバンドルーター(LinksysのBEFSERとか)を導入した場合、
各PCの電源つけとかないとダメ:NO
履歴が他のPCにバレバレ:半分YES。アクセスログを取れるルーターもありますけど、直接参照は共有しなければ不可。
回線が重くなる:同時にアクセスが発生するときだけはYES
ヘビー級ネットユーザーが複数いて、かつ利用時間帯が重なるなら
複数回線契約した方がいいです。つか、638さんの予算次第のような・・・

>>639
まず、これで、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se117971.html?y
Ctrlキーが生きているかどうかチェックしてみてくださいませ。
ダメでしたら、デバイスマネージャーからキーボードを一旦削除して再起動してみては?
その後、再度トライしてもダメでしたら、
キーボードの物理的故障ということで、素直に諦めて交換ということで。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 05:31
>>657
再生しようとするとどんな感じになるの?
661659:2001/06/17(日) 05:32
カブタ・・・ウツシ
662655:2001/06/17(日) 05:48
同じルータ使ってる仲だきにするなw
663657:2001/06/17(日) 06:02
音しか聞こえなくて映像は映らないのです。
ちなみに100M以上あるファイルです。
664名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/17(日) 07:39
indeoのDLできる直URL教えてください。
英語力ないので、分かりませんでした。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 08:05
>>664
それだけではindeoの何を落としたいのかわからない。
666なななななな:2001/06/17(日) 08:06
667名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 09:19
windowsを使っているのですが質問があります。
エディタを使っているときに、500行ほど一度に
見たいのですが、現在では、エディタのwindow
が一個しか現れずどんなに頑張って200行くらいしか
一度に見れません。
そこで、同じ文書を一度に2個連動した形で
windowを開くことはできないでしょうか?
つまり左のwindowが1-200行目まで
そして同じ文書を
その右にだし、そちらは201-400行目
まで表示させる、
さらにマウスにより連動してクロールできる、
という方法がありましたら
教えてください。
668カノプユーザー@2台目:2001/06/17(日) 09:22
可能なのか不可能なのか聞いているのですが・・・。

サービスとしては十分成り立つと思われ。
669667:2001/06/17(日) 09:27
>>667
です。
意図角画面に200行は間違いでした、
50行くらいがせいぜいです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 10:57
パソコンで使うオススメのヘッドフォンってある?予算は7000円ぐらいまでで。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 11:02
>>670
オーディオテクニカのar7 ath-a5x 予算ピッタリ7000円。
スッキリしていて高音重視のヘッドホンです。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 11:05
outlookexpressでメールにかかれているURLをクリックすると、
windowsフォルダがひらいてしまいます。
解決方法はありますか?
673名無し:2001/06/17(日) 11:12
674672:2001/06/17(日) 11:18
>>673
ありがとうございました
675670:2001/06/17(日) 11:22
>>671
どうもありがと!!行ってきたよ。
でも完売したらしい…
676:2001/06/17(日) 11:22
しぶいねー
オーディオテクニカ。実質上、松下=オーディオテクニカみたいですけど
677670:2001/06/17(日) 11:29
つーことでさらに募集
678名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/17(日) 13:36
>>666
どうもありがとう。
でもインストールが上手くいかない。
WinMEにはまだ対応してないんでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:54
レーザーのプリンターで、モノクロとカラーとがチラシ上で区別できません。
なんかしら見分け方ってありますか。当然、店頭だったら区別できますけど。

あと、今レーザーのカラーって相場はどれくらいですか?
680Q1:2001/06/17(日) 19:00
液晶画面買うときTVチューナー付き買った方がいいですか?
PCはメディア重視です
681616:2001/06/17(日) 22:01
>619さん、ありがとう。
早速買ってきます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 00:53
初心者質問ですいません。
リアルプレイヤー8の無料版で、ずっと「バッファ中です」と出てて
ダウンロードした動画が見れないんですけど、どうしたらよいのでしょうか。
教えて君ですいません。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 00:57
>>682
ブロードバンド向けのストリーミング動画を
アナログモデムかISDNで見ようとしてません?
684682:2001/06/18(月) 01:01
>>683
レスありがとうございます。
バージョンアップする前は見れたんですよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 01:14
ウチのパソコンはキーボード触るとフリーズすることが多いのですが
686685:2001/06/18(月) 01:15
すみません、途中で送信してしまいました。
気を取り直して、何か対策はありますか?
687名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/18(月) 01:17
>685
それはどこのメーカー?
688685:2001/06/18(月) 01:21
エプソンダイレクトのTP715です。
689nanasi:2001/06/18(月) 01:57
690nanasi:2001/06/18(月) 01:58

このコカコーラパソコンって何?
691 :2001/06/18(月) 02:30
デスクトップの画面が緑がかって直らないです。
どうすれば良いのですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 02:30
SoundBlasterLivePlatinumを買ってパソコンの取り付けたのですが
、CDを再生させようとするとデジタル再生は音が出るのですが、
普通の(?)CD再生プレイヤーでは音が出ません。
これは接続がうまくいってないということでよろしいでしょうか?
ひょっとしてそういう仕様なのでしょうか?
693691:2001/06/18(月) 02:36
ディスプレイの電源を入れたり切ったりしても効きません。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 02:37
>>692
CD-ドライブとサウンドカードの間をオーディオケーブルでつなぐ必要があります。と
695名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 02:38
CD-ROMとサウンドカードを繋げていないと言うオチでは無いよね?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 02:39
>>693

画は乱れずに緑がかるだけなら

ディスプレイケーブル断線かも知れません。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 02:48
>>694-695
回答ありがとうございます。
もちろんケーブルは繋いでます。
もう一度繋ぎなおしたりいろいろしてみます。
実際デジタル再生が出来るので特に不便はないのですが気になったもので。
698691:2001/06/18(月) 03:09
>>696
ありがとうございます。
699名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/18(月) 03:21
>>697
ド素人です。全然勘違いなレスだったらすみません。
デバイスマネージャで最初から入ってる内臓音源は停止されましたか?
私も昔サウンドブラスターを入れた時、内臓音源のせいで戸惑ったので。
700A子:2001/06/18(月) 03:43
おじゃまします。
すごくくだらない事だと思うんですが、PCに明るくない私にどなたか教えてください。

私は あるHPをよくロムってます。
そのHPの管理人の女の子(B子さん)とは、以前 男絡みでひともんちゃくあり、
B子さんは決して私の事を良く思っていないはずです。(いやそれどころか恨まれてるだろう…)

そのHPに 最近チャットルームが設置されました。
B子さんがオンラインかオフラインかがわかるようになっており、
オンラインならB子さんをチャットに誘える、ICQのような呼びかけ機能がついています。
設置された直後は、オンラインの表示を目にすることも時々あったのですが、
しばらくすると、いつ行ってもオフラインばかりという状態が続きました。
最初は、タイミングが悪いんだろうと さして気にも留めませんでしたが
B子さんがよくチャットしているという時間帯(週末のテレホタイム)に行っても
いつもオフライン表示なんです。
1ヶ月以上そんな状態が続き、いくらなんでもおかしいと思った私が必然的に辿り着いた答えは

『私だけアクセス制限をかけられている‥‥??』

気まずい関係にあるB子さんとチャットする気なぞ こちらにも毛頭無いとはいえ、
そういう扱いをされているとなると やっぱり少なからずショックです‥‥。
(私の方はB子さんを嫌いじゃないので)

前振り(説明?)が長くなってしまいましたが、結局私が質問したいのは、
特定の人物に、チャット用の管理人呼び出し機能だけアクセス制限をかけることって可能なの?
ということなんです。
余談織り交ぜすぎてごめんなさい。
因みに他のコンテンツは問題無く(多分…/苦笑)ロムれます。
               ↑私が気づいてないだけかもしれませんが…(鬱

できる・できないの一言だけで良いので、どなたか御回答お願いします
701名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 03:46
林檎から窓への乗り換え考えてる者なのですが、
デスクトップパソコンをできるだけ安い値段(10万円未満)
で手に入れたいのですが、
そういう情報があるサイトとか、良い店など教えてください。
価格.comは見たけどなんだかどれも高い・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 04:46
>>700
別のパソコンでアクセスしてみれ。
703なんかネタっぽい文章だけど・・・:2001/06/18(月) 05:03

>>700

HPに貼り付けるタイプのやつでしょ?特定の人物だけはじくことはできないよ。

つーかあれって最所は友達増えて嬉しいけど、ある程度増えたらWEBチャットなんぞ
やらなくてもICQだけで一日暇しないし、正直、呼び出しがうざくなってくるんだよね。
なので、おそらくプライバシーモードで生息してると思われ。

それよりも初心者ならアクセス解析のほうを心配したほうがいいんでないの?
余計なお世話だったらスマソ。
704Q1:2001/06/18(月) 06:49
ノーブランドPCでTVチューナー付きでHDDにTV録画機能のあるやつ
狙ってるのですがWIN meは付いてますが、それだけです。
CDに焼いたり、デジタルビデオ編集したりっていうソフトは自分で買えということでしょうか?
どっかにただでダウンロードできるサイトなんてあるのでしょうか?
虫が良すぎる質問ですんません。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 07:29
>>704
何も付いてないなら自分で買えってことでしょう。
しかし初心者向けなら大抵何らかのソフトがついてるもんだが。
簡易的に使用するなら知らんがまともに使えるフリーソフトなどは聞かない
から別途購入する必要がでる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 09:40
>>701
ヤフオク
707名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 09:46
>>701
10万円以下のやつもいっぱいあるけど
それなりのスペックのしかないのでご了承ください。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 11:02
>>701
ショップブランド適当に貼ってみたよん
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/seed.htm
http://www.storm-net.com/system2/lowend-pc.htm
http://www.dospara.co.jp/hon/2f.html
http://www.dreamfj.com/
AKIBA PC HOTLINEのショップリスト
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/shop/shop_at.html
上のほうに並んでるお店の名前クリックで商品リストでるよ
http://impress.earena.co.jp/
709ななこさん:2001/06/18(月) 11:17
>いまだかつてない衝撃!! 凄まじいパワフルスペックと究極のコストパフォーマンスの
>華麗なる融合!! この1台で歴史が変わる・・・・・
>Duron750搭載128MB SDRAMを実装して究極の\39800を実現した
>NEW スピードマスター!! あなたはこれを買わずにいられるか?

いいな〜storm
こういうセリフとエロサイト張りの構成
俺は好きだ。

スレの趣旨と関係ないのでさげ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 12:54
すいません、質問なんですけれど
LANで接続されたWinにあるアプリを別のマシンで使用する事は
可能なのでしょうか?
又、そのアプリ上でUSB接続された機器を使用できるのでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 15:15
昨日初めてのパソコンを始めて自作したものです。
壁紙のことなんですけど、画面の設定のとこで「壁紙をしたから選択してください」
のところにある必要ない壁紙を削除したいんですが、どうしたらいいんですか?
WIN Meです。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 15:34
>>711
C:\WINDOWSにある壁紙と同名のbmpファイルを削除。
713700(A子):2001/06/18(月) 15:55
>>702 アドバイスありがとうございます。
それは私も考えました。それが一番てっとり早いし結果も明白ですよね。
でも、ウチにはパソコンはこの1台しかないので不可能でした(泣

>>703 御回答ありがとうございます。
ネタではないのですが、ネタ『っぽく』見えるような文章しか書けない自分が恥で鬱です‥‥。
> HPに貼り付けるタイプのやつでしょ?
うーん、よくわかりませんが、トップページから『チャットルーム』をクリックすると
通常の入室画面のほかにもう一つ画面が出てくるタイプです。(←的外れな答えだったらすみません)
> おそらくプライバシーモードで生息してると思われ。
あ、ICQのプライバシーモードと同じことがHPでもできるんですかぁ。
なるほど、それならずっとオフラインなのも納得いきますね。
> アクセス解析のほうを心配したほうがいいんでないの?
ううっ…これも意味がよくわからないんですけど、
アクセスした記録が残る、ってことでしたっけ?(自信ナシ…ι)
確かに 私がロムってることをB子さんにはなるべく知られたくありませんが、
串とか、そういうのわからないので 諦めるしかないと思っております。
(でも ここ数週間は特に、オンライン表示に遭遇したいが為
 1日に10回とかアクセスしまくってたので、それもバレてたら
 気まずい関係じゃなくても恥ずかしいなぁι)
> 余計なお世話だったらスマソ。
とんでもありません、ご親切にいろいろありがとうございました。
初心者にはどんな小さなことでもありがたいのです。
714711:2001/06/18(月) 15:56
ありがとうございます。
壁紙のファイルがマイドキュメントにあるときはどうすればいいですか。
マイドキュメントのファイルを消さないといけませんか。
消したい紙を右クリックして削除が選べるようにはなりませんか?
715700(A子):2001/06/18(月) 16:45

しまった‥‥PC初心者板なんてのがあったんですね‥‥今気づきました‥‥

これからはちゃんとあっちで相談します お邪魔してしまいすみませんでした
716ふらふら飛行:2001/06/18(月) 18:04
 六月、七月くらいになると、パソコンがキーボード入力を受け付けてくれなくなります。今のパソコンは二代目で、メーカーに関わりなく起こる現象のようです。予防と対処法をお教え下さい。
717名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/18(月) 22:48
>>713
もういないかな。
他のPCじゃなくて、他のプロバでアクセスしてみれ。
アクセス制限はプロバでやるって聞いたことあるよ。
718ゴミ虫:2001/06/19(火) 00:31
最強のウイルスソフトって感じのスレ何所?
719638:2001/06/19(火) 02:02
>>655>>659
大変参考になりました。ありがとうございました。
720701:2001/06/19(火) 04:27
>>708
ありがとうございます!!
やっぱりいろいろあるものなのですね<サイト
自分での検索エンジンで一生懸命さがしたのですが、
なかなか良いサイトが見つからなかったので。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 04:56
ADSLですが、接続中に電話がかかってくると
Line was disconnected due to loss of physical signal!
と表示されて、接続が落ちてしまいます。どうしてでしょう。
自分から電話をかけるときは落ちません。
722774:2001/06/19(火) 06:09
ノートPCのハードディスク(2.5インチ9.5mm)の空き容量が少なくなってきたので、
新しい大容量のヤツを買ってきて、現在のシステム(インストール済みSW、データ、
設定など)の環境をそっくりそのまま移行したいと考えています。
これが自作AT互換機ならば、IDEのマスターとスレーブを切り替えたりすることで
システムの移行が可能であり、実際経験もあるのですが、今回はノートPCです。
ノートPCの場合、2台目のIDEディスクをどの様にして取り付ければ良いのでしょう?
PCMCIAのIDEインターフェースカードがあれば解決なのですが、そんな商品って
あるのでしょうか?ちょっと探した限りではみつけられなかったのですが。
2.5インチ9.5mmのHDDを買う人は、どの様にしてシステムを移行しているのでしょう?
リカバリCDを使用しての1からのシステム導入は極力避けたいのです。
回答、よろしくお願い致します。OSはWIN98SE。
723 :2001/06/19(火) 08:23
ファイルをrar分割したいんですが、何かいいソフトはありませんか?
724名無しさん:2001/06/19(火) 08:25
≫721
それ、ADSLのサポセンに電話した方が良いですよ。
ぼくは、もっとひどい状況(繋がりもしない、繋がってもすぐ
切れる)だったけど、電話かかってくると、lineリンク切れてました。
それで、修理に来てもらったら直ったよ!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 12:16
>>722
2.5→3.5インチ変換アダプタ(1000円ぐらい)とデスクトップのPCがそろえば手早いです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 12:27
>>724
レスありがとうございます。
早速サポートに電話したいと思います。
727ななしさん:2001/06/19(火) 14:47
DVDのリッピングを試みてるんですが、どうもうまくすい出せないんです。
というか、吸い出すことさえ出来ません。

吸い出そうとしたときに
DVD still has locked sectors!
you must manually authenticate the DVD movie.

と出てきてそこで終了させられます。
使用ソフトはcladDVDとFlaskMPEGです。
ちなみに使用ドライブはPanasonic KXL-CB10ANで、Win2kをOSとして使用しています。
728ななしさん:2001/06/19(火) 14:49
>>723
らるちーつかえ
729ななしさん:2001/06/19(火) 14:50
↑BAKA
730名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 21:32
ルーターとwindowsのインターネット共有ツールって違うんでしょうか。機能的に。
自分は共有ツールを使ってるんですが
共有ツールを使うと接続速度が半分(ISDNだから4kぐらい)になっちゃいます。
ルーターだと、つないだパソは全部同じ速度でネットにつなげれるんでしょうか?
ちなみに、ピアtoピア接続のISDN回線です。
知ってる方、ご教授お願いいたします。
>>730
回線速度というと、
複数のPCから同時アクセスしたときに64Kbpsが維持できるかということですか?
それなら無理です。
ホストになっているパソコンを起動しなくても、
ネットにアクセス出来るようになるメリットはありますけれど、
どちらにせよ、複数台のパソコンで回線を分け合って「共有」していることには違いないですから・・・

ちなみに、機能は概ね同じかと。
ただ、ルーターの方は外部からのアクセスをポートごとに
簡易的にブロックできたりする物も有りますです。
732730:2001/06/19(火) 23:13
ということは、ルーターを使おうが接続速度を維持しつつ
接続するということは不可能なのでしょうか?
そうすると、会社、学校などの「元」の接続速度って
とんでもなく速い、ってことになりませんか?
(っていうか実際そうなのかな…)
>>732
早いですよん。T1専用線なら1.5Mbpsとか。桁違いですよね。
会社、学校などで、他の人間が使っていない時間帯にネットを利用すると(w
その速度が実感できると思われますです。
734言っとくが質問者じゃないよ。:2001/06/19(火) 23:28
あげ
まだレスのついてない質問には誰か答えてあげてね。
私は今日は眠くて長文を読む気にならないっす。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 23:32
>>732
64kbpsの回線に例えば2人ぶら下がって同時に使えばおのおの半分の容量しか使えないのは当然です。
ISDNの速度が落ちるわけじゃない。ルータには関係無いですよ。
もし一人で使って遅くなるならおかしいです。改善の余地があります。

あと会社とかは当然64kbpsなど比べ物にならん容量を持ってますです。
736730:2001/06/19(火) 23:56
>>731>>733>>735 詳しい説明ありがとうございます。
これで疑問が解決しました。
要は、多数の接続で速い速度を望むなら高速回線に切り替えろってことですね。
高速回線うらやましい…
どうもありがとうございました。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 01:11
家族に勝手にパソコンをいじられたくないのですが
例えば、自分以外は起動できなくするとか、何か良
い方法はありませんか?
あと、自分以外がネットに接続できないようにする
方法はありますか?
どなたかお願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 01:33
>>737
BIOSで起動パスワードをかける。(あれば)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 01:38
740祖兄:2001/06/20(水) 01:44
ソニーのバイオRX52で、リソースの少なさに困ってます。
窓の手のを使って、一部自動実行を削除しました。
以下、私が行ったものです。
残したもの=「internat.exe」「ScanRegistry」
      「SystemTray」「LoadPowerProfile」
削除したもの=「PCHealth」「OmgStartup」
       「AdaptecDirectCD」「TaskMonitor」
少し自分でも調べてこのようにしたのですが、よろしくないような
設定にしてしまっている場合、どうかご教授ください!!

長文ですみませんが、よろしくお願いします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 01:56
Nortonが入っているんですが、disk doctor
を使って検査いていると、必ずDドライヴの表面テストの途中で
進まなくなってしまいます。これってどういうことなのでしょうか?
教えて下さい、お願いします・・・。
742初心者さん:2001/06/20(水) 02:05
HDからHDの丸ごとコピーってどうやるんですか。
リカバリHDってのを作りたいんです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 02:24
>>740
「ScanRegistry」はどうせ立ち上げる時にレジストリを記憶するので外しても構わない。
「internat.exe」も日本語入力の時には勝手に起動するので外して問題ない。
「SystemTray」はあると便利。
「LoadPowerProfile」は削除してもまた自動作成するのでそのままに。

無効にしてもほとんど変わらないし、
もうリソースも十分だろうと思うのでそのままでもいいと思う。

>>742
そのままコピーすればいいだけだが何がわからない?
744初心者さん:2001/06/20(水) 02:45
ドライブアイコンをドラッグするとできないですね。
開いてそのままコピーすると不可視ファイルなんか
はないんですか?
745祖兄:2001/06/20(水) 02:47
>>743
丁寧なご返答、どうもありがとうございました。
現在リソースは60%なのですが、(変更前は40%、、、)
指示どうりにやってみようと思います。

初心者脱出にむけて、がんばります!!
746:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 03:02
パソコン暦もはや2年。なのに未だにIriaすら使いこなせない惨めな僕を助けてつかぁさい。
たしか連番で番号が振られたファイル(「a001.wav」〜「a013.wav」)
を一括で落とす方法でダウンロードURL欄に
http://○○/○○○○/[a001.wav-012.wav]
てな感じでアドレスを打ち込むと001から012まで全てのファイルを落とせるって
方法があったと思うんですが、アレの詳しい方法を教えてくださいませ。

ページの設定なのかうちのパソが悪いのわからないけどリンク抽出ができんのです。
是非、この哀れなエロ絵乞食を助けてください・・・あっ!
747名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 03:08
>>746
編集>URLを展開して貼り付け。
748初心者さん:2001/06/20(水) 03:24
Cドライブを開いて全アイコンをD:にドラッグコピー。
トラブル時にはその逆でトラブル解消できるのですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 03:34
その前に、きっとD->Cのドラッグコピーはできなくなっていることでしょう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 03:34
>>748
windowsフォルダのwin386.swpだけは、コピーしては駄目。
これでいわゆるリカバリCD相当になる。
復旧操作はDOSからやるか、それ用にもう一つシステム領域を用意しておく。
751初心者さん:2001/06/20(水) 03:39
>>749,>>750
ありがとうございます。
>それ用にもう一つシステム領域を用意しておく。
D:にもWin(98)を入れておくと言うことですか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 03:51
>>751
C:と入れ替えて起動できる状態でね。予備にもなるし。
DOSからだとXCOPYってコマンド使うんだけど詳細をわすれた。。。。
753aika:2001/06/20(水) 06:29
うん。意味は?
754初心者さん:2001/06/20(水) 08:35
>>751
詳細は本を持ってるので大丈夫です。
755(゚Д゚):2001/06/21(木) 00:35
「すっきりデフラグ」でデフラグやって自動で電源切れるからそのまま出かけました。
その後かあちゃんが「またつけっぱなし!」などと言いながらコンセント引っこ抜いたようなんです。
ファイルか何か消えてなくなっていないか心配です。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 00:39
それは、(゚Д゚) ですね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 00:42
すっきりデフラグをCD-R All Writeの代わりに使ってる人いる?
CDR All Writeがなぜかエラー出るようになったので単に代用してるだけだけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 02:43
文字化を起こしたメールを読めるようにするには、どうすればいいのでしょう?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 02:59
760名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 03:15
>>759
ありがとうございます。お蔭様で直りました。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 05:57
>>754
まず、「フォルダオプション」の「全てのファイルを表示する」が有効なことを
確かめます。で、システムのプロパティの「パフォーマンス」から、
仮想メモリを使用しない設定に。これで邪魔なwin386.swpを気にしなくて済みます。
こうしといて、あとはドライブを丸ごとコピーしてやればOKですよ。
私も実際にこうやって予備の起動用HDDを用意しています。
ただし、Win98じゃないとダメです。Meや2000は不可。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 10:36
PCIバスでフルとハーフってあるんですが違いはなんですか?
ハーフというのはLow Profileタイプとはまた別物?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:30
エクセル(マクロ)について質問したいのですが、
どこの板へ行けば良いでしょう?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:36
>>763
マグロはまな板へ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:48
>>764
一瞬「まな板ってどこ?」って考えたじゃんか!
許す。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 12:54
>>762
LowProfileとは違うよ。LowProfileと言うのはカードの高さの事を
指していて、ハーフやフルと言うのはカードの長さの事を指している。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 14:40
気づいたらパソコンの音が結構気になるようになりました。
HDDを替えたからなのか判らないんですが
IBMのDTLA5040って使ってる人、どうですか?
実際、ファンの音なのかHDDの音なのか判断がつかないので
何ともいえないのですが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 14:57
769 :2001/06/21(木) 18:26
CD-Rについて質問です。

CD-RというのはHDD上にあるデータを直接コピー出来ますか?
PX-W1610TA/CloneCD 2.8.5.2 を使ってますが、
ZIPやMPEGが読み込めなくて困ってます。
イメージ化したファイル以外はコピー出来ないのでしょうか?
ZIPやMPEGをCD-Rに書き込むには何を使えばいいですか?
770不明なデバイスさん:2001/06/21(木) 18:41
>>767
俺の使っている5400rpmのDTLAは結構静かだよ。回り始めは別にして。
>>769
ライティングソフトの設定を変えてみ。それか、ライティングソフト
そのものを変えるとか。
>>769
CloneCDはバックアップ「のみ」に極限まで特化したライティングソフトです。
そのかわり、プロテクトだろうと何だろうと大抵は突破してくれます。
が、一般的なCD-Rライティングソフトの機能は有していません。

普通のファイルを書き込むにはB's Recorder GoldやWinCDRなどが必要です。
つか、初めて使ったライティングソフトがCloneCDだなんて・・・あまりにもウトゥ過ぎる。
772ひよこ名無しさんi486:2001/06/21(木) 18:51
あ、それらのファイルが、CD-RやROMにあらかじめ格納されている状態ならば、
それを丸ごとバックアップすることで、書き込むことは出来ますです。一応。
773    :2001/06/21(木) 19:11
今ベンチャー板にアスキーの西氏がきてるぞ!本物か?
名前間違えてたーよ・・・>>771=>>772です。

>>773
具体的には、どのスレです?リンクプリーズです。
よくある偽と思われるのですが・・・
775763:2001/06/21(木) 19:45
>>768
ありがとう!!
早速質問してきます。
感謝。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 20:55
パソコン扱えるってどんなことができればいいのですか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 21:41
>>776
フリーセル
778名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 21:50
>777なんですかそれ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 21:57
>>778
数値に相当するオブジェクトをある決められた条件に従い配列を作り、
空欄(セル)を順次、埋めてゆく作業。素早いマウス操作や的確な
判断力が問われる。
PCを使いこなしている人ほど高いスコアを上げる傾向にある。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 22:08
>>779
123勝1敗ですが、何か?
781769:2001/06/21(木) 23:47
>>771
なるほど
初めて使ったのがDVD-RAMで、これはHDDやFDDと似たような使い方が出来るので
CD-Rをはじめた時は混乱しました。CloneCDというのが駄目なようですね。
B's Recorder Goldはドライブに付属されてたので試してみます。
質問する前にやれば良かったんですが、CloneCDが良いと聞いていたので。。
レスThxでした。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 02:31
すいません、質問です。
知り合いがhotmailの登録時に本名、住所、生年月日などを
正直に記入してましいましたが、そのメールを受信した人から
ズバリ住所、生年月日を言われました。
姓名までは分かるのですが、メールだけから住所、生年月日まで
わかるのでしょうか?
やっぱりパスワードが漏れるか偶然当たっちゃったんでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 03:06
>>782
相手が超能力者だったんでは?
784教えて:2001/06/23(土) 03:54
ちょっとした事なんですがどーしてもわからないので教えてください。
インターネットを閉じると出てくる“今すぐ切断しますか?このまま継続しますか?”
というメッセージがでなくなってしまいました。
どうやらいつもと違う選択をしてしまったらしいんです。
どうすればまたこのメッセージが出てくるよう設定できますか?
785pp:2001/06/23(土) 04:39
ZONEの名前とパスワード忘れたら、どうすればいいの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 04:52
カセットテープなどの音声を、PCに取りこんでファイルに起こしたい
のですが、取り込みと編集をするのにお勧めのフリーウェアを教えて
下さい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 05:41
>>785
再発行してもらえ。
788不明なデバイスさん:2001/06/23(土) 07:59
バイクでの日本一週旅行に持っていくノートPCはどんなのがいいでしょうか。
既出でしたらすいません。
789名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 09:00
>>782
ネット上では基本的に、本当のことは書かない&言わない方がいいよ。
どっから洩れるかわかんないからね。
790>>784:2001/06/23(土) 11:09
インタネオプション
接続タブ
設定(S)ボタン
詳細(V)
[レ]接続が必要無くなった時切断する。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 11:25
>>788
VAIO C1/VJ+予備バッテリー×3
DoCoMo N821i (Super Doccimo)+予備バッテリー×3
PCMCIAモバイルカード Triplex N

俺のツーリングの友はこいつだ。
小さいし、デジカメ内臓だし、何よりSバッテリーでも無茶苦茶電源が持つ。
まぁデジカメは別で持ってくけどね(w
今年の夏は、こいつとX4で東京から九州一周へいくぜ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 11:33
>>786
フリーは知らん。俺はSound Forge(市販品)を使ってる。
これとWAVClean(シェアウェア)だ。
Sound Forgeで取り込んで、プチノイズを片っ端から取って、
最後にWAVCleanで「さー」っていうノイズを取って出来上がり。
ある程度の出費は覚悟しないと、特殊な事は出来んよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 13:42
パソコン使うのは普通に出来るのですが、スペックとか機種選びの話になると
チンプンカンプンの自称初心者です。
現在は会社でしか使ってません。主にOffice97関係ですが。

で、パソコン購入しようと思うのですが、
家でマターリとネットサーフィンやOfficeを使ったりするぐらいでストレス無く
使えるパソコンで何かオススメありますか?

あと、マザーボードとかメモリーとCPUとハードディスクの区別も何となくしか
理解できてない状態なのですが、こんな私がパソコンを良く理解できるようなサイ
トってないですか?

ネタのようですが本当です。マジレス希望。
794ななしたん:2001/06/23(土) 13:51
>>793
>家でマターリとネットサーフィンやOfficeを使ったりするぐらいでストレス無く
>使えるパソコンで何かオススメありますか?

それだけしか使わないんだったら近くの電気屋に行って
一番安いパソコン買ってくればよし。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 14:12
>786
どーやって取り込むん?
796名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 15:53
>>793
1回お店に行く方がいいよ。
で、いろんなお店で聞きまくるの。
そうするとなんとなく分かってくるよ。
CPUは新しい方がいいと思う。ネットサーフィンするならそのうち動画とかも見たくなると思うし。
そうなると、ツラクなるからさ。
797793です:2001/06/23(土) 16:15
>>794
>>796
ありがとござんした。
色々勉強してみます。
798A助様:2001/06/23(土) 17:42
フレッツISDNで急につながらなくなった。
エラー678と出てすぐ切れてしまう。
サーバーが反応してくれないようだが考えられる原因は?

Atermには切断理由079と出る。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 17:56
>>798
ID、パス入力し直して駄目ならメンテか故障疑ってみれ。
http://www.ntt-east.co.jp/flets/kkjh_1.html
http://www.ip-nw.com/
いつでも電話問い合わせはできるよ。
800名無し:2001/06/23(土) 17:59
801名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 18:01
>>798
Atermを再起動させてみて。電源オフ(プラグ抜く)>しばらく放置
>電源オン(プラグ差す)
802名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/23(土) 19:13
>>798
すっごい嘘みたいな方法だけど、電源抜いてみるといいよ。
自分も3時間くらい接続できなくて、サポートに問い合わせてもわかんなかったけど、
電源抜き差ししたら出来たからさ。
803 :2001/06/23(土) 19:28
空き容量が2.5Gあると表示されているのに、なぜかファイルを結合させたり、他のドライブから
移動させようとすると、空き容量が足りないと表示されます。
以前は残り1.2Gぐらいになってからそういう表示がされていたのですが、
最近2.5Gあってもそういう表示がされます。
見えないファイルがのこっているのでしょうか?
ME使ってます。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 19:53
今まで快調だったPCがこの頃おかしいんです。
メモリが開放されません。
IEを6つくらい開いただけでメモリ不足とでてしまいます。
どーしたらいいのでしょうか?
教えてください。
メモリ128M
winMeです。
805>790:2001/06/23(土) 20:27
やってみたんですけどあの表示が出てきません。
接続を必要無くなった時のところにある
5秒、10回とかも関係ありますか?
やっぱり自分で接続を切らないとダメみたいです。
806>790:2001/06/23(土) 20:33
すみません。
出来ました!!!
2、3回閉じてみただけだったので。。。
ありがとうございました♪
807名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 20:55
>>803
エラーチェックすると直るかもしんないしてみれ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:02
すみません、質問です。
Win-CDRを使って試しにリライタブルディスクに書き込もうとしたら
何故か書き込めないのです。原因がさっぱり見当つかなくて困っています・・・
原因に心当たりのある御方、誰か教えてください、お願いします。

ディスクドライブはちゃんとCD-RW対応です。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:15
インターネットをしばらくしていると
マウスの動きがにぶくなることが
よくあります。1度回線を切って、
接続すると直ります。原因は何でしょう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 21:16
Partition Magic 5.01 でWin2000のNTFSのパーティションって
結合する事はできますか?
C(システム)とD(アプリ)を一つにしたいのですが。
FATでは良いのですがNTFSでフォーマットしなおしたので。
811788:2001/06/23(土) 23:24
>>791
ありがとう。参考にします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 23:28
>>786
ここが参考になると思います。

『アナログ音源再生計画』
http://www6.shizuokanet.ne.jp/usr/wbf/ongen/ongen_main.htm

僕は「RecPlay」っていうソフトが今のところ気に入って使ってるけど、
これはシェアウェア。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 01:16
Zsnes winをエレコムのサターンぽいパッドでやっていたのですが、
今日突然動かなっていました。キーコンフィグで設定しようとしたら
どうやらパッドが認識されていないようです。
んで、コントロールパネル→ゲームオプションで見ると
やっぱりコントローラーが認識されていません。
9ボタンのこのパッドを認識させるにはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに他のPCゲーではパッドは認識されているようです。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 01:19
>>813
ぶっ壊れたんじゃないの?
USB端子を何度か抜き差ししても駄目かい
こんなこと何度もやってるだろーけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 01:25
ブッ壊れ・・・そうかも・・・。
なんせ定価1980円ですし。でも壊れているとはおもいたくないです。

USB端子抜き差しもしまくってます。

9ボタンの認識は不可なのでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 02:00
PCを無理矢理起動させる方法ってあるんでしょうか。
スイッチ入れても少し読み込むだけですぐ止まります。
ディスプレイにも何も映りません。
817816(追加):2001/06/24(日) 02:02
起動ディスク等で再セットアップを試みようとも思ったけど
それも読んでくれません。
ファンは回ってるしCDトレイも出てくるので
電源ではないとは思うんですが・・・。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 02:09
786です。
>>792
有難う御座います。最終手段にさせて頂きます。
>>795
ラジカセやビデオデッキのラインアウト端子やヘッドフォン端子と
PCのラインイン端子をケーブルで接続して取り込もうと思っています。
>>812
サイトの紹介までして頂き、有難う御座います。参考になります。
819000:2001/06/24(日) 02:29
拡張子の表示がわかりません。
ヘルプを見ると、<表示>の<オプション>の中の・・・・
とかかれてますが、<オプション>自体がありません。
どなたかお教えくださいませませ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 02:30
縺ッ縺倥a縺セ縺励※縲? FM TOWNS(MODEL縲CX20縺�縺」縺溘°UX20)縺ョ繝?繧」繧ケ繝励Ξ繧、繧定?ェ菴懊@縺溘ヱ繧ス繧ウ繝ウ縺ォ菴ソ縺?縺溘>縺ョ縺ァ縺吶′縲∫┌逅?縺ァ縺励g縺?縺具シ滉ス輔○菴吶j縺ォ縺オ繧九>縺ョ縺ァ蛻?縺九j縺セ縺帙s
821名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 02:33
>>816
BIOS、っつーか起動時に画面に字が少しでも表示される?
されないならVGAかCPUの差し込み。もしくは+マザボのどれかが死亡。
出てくるならCMOSクリア等で。まあ、また書き込んでよ。

>>819
MEだったらツール。っつーか、自分で一通り
ボタン類は押して見ようよ。聞く前に。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 02:34
>>819
フォルダオプションだよ
ネタなんだろ、まあいいけどね
823000:2001/06/24(日) 02:40
>>821
それがWIN95なんです。
ボタン類は全部押しました。
なんか必要なもの消したのかな?
824名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/24(日) 02:47
>>000
↓見んしゃい。
http://www.pcgaz.nikkeibp.co.jp/pg/pcgaz/win/61.shtml
これでもダメなら再インストールだね。
825000:2001/06/24(日) 02:53
>>824
ありがとうございました。
再インストールしないと駄目なようでした。
辛い・・・。
826816:2001/06/24(日) 03:02
>>821
なんの文字も表示されないです。
ただボワーっと音がしてるだけ。
窓2kなんですが、対応してるか定かでない
ソフトをインストールするとこうなるんでしょうか。

PC自体まだ2週間前に買ったばかりなんですが・・・。
827821:2001/06/24(日) 03:12
>000
ごめん、半分ネタかと思ってた(藁
んなトコが無くなるってぇのは聞いた事ないけど、まあ頑張って。

>>826
搭載メモリのチェック画面、とかも出ないと。
正常な頃は起動時最初真っ黒画面に白い文字がいろいろでたでしょ?
っつーと、ソフトレベルの話じゃないね。
CPUが抜けてるか、マジで死亡したか。
ウィルスにBIOS食われたなんつー可能性もあるけど、まあ無いでしょ。
あ、BIOSアップデートとかしなかった?それに失敗してBIOS死んだとか。
なんにしても、マザボのマニュアルみて
CMOSクリアとかデフォに戻すってなジャンパ探すといいでしょう。
メーカーメイドなら素直に修理に(w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 03:17
822だが、すまん000
完全にネタだと思っていたよ
829826:2001/06/24(日) 03:21
>>821
メーカーものなので素直に月曜日に電話してみます。
どうもご親切にありがとうございました。
830@「@「:2001/06/24(日) 04:18
今日はじめてIRCを体験するのですが、下の続いてよくわかんないんです

抜粋
04:06 ***koara has joined channel #aocist
みたいのがずっと続くのですが・・?

has joinedってどうすればいいのですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 04:42
koaraさんがjoinしたってことを皆に知らせてるだけでは?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 04:47
セレロンの750とペンVの600ってどっちが速いんですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 05:04
>>832

総合的に考えてペンVの600。
弐次キャッシュの差が大きいっす。
3Dとかマルチメディア関係とか。
834394:2001/06/24(日) 07:58
電源交換してもらったら直ったー(^_^)(^_^)(^_^)( ^ _ ^ )


つーことで、L&C氏ね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 10:16
ハードディスクの転送速度(ATAなんとか)をBIOSで確認したいのですが
何処だべや??
836名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 12:06
>>835
説明書
837名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 12:37
よく解らないんだ説明書。あるHPで「BIOS画面でUltraDMAMode−4と表示されれば、
ATA-66で動作してる」と書いてあったけど。そんな表示何処探してもないがなぁ。
838小島:2001/06/24(日) 12:48
wmaフォーマットってデフォルトのmac(imacとかの)で聞けますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 13:06
>>835 837
メーカーにもよるけど、HDDそのものに書いてないかな?
もし転送方式を見たいのなら、フォーマットされてないFDを
入れて起動すると、起動画面途中で止まるから、もしかしたら
それで見れるかもしれない。

>>838
聞けないんじゃないかな?G4立上げて確認してみるよ〜
840名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 13:55
メール読んでて、半角文字の前後に半角スペースが入っている
メールを時々見かけるのですが、あれって、何でスペース入れるんでしょうか?
読みやすいように?
841でたぁ〜:2001/06/24(日) 14:03
>>839
FD入れて画面が止まったら、セカンドマスタードライブ33とか書いてあったので、
「もう少し上の画面にでてそうだ」と推測し、再起動してPauseBreadボタンとEnter
ボタンで少しずつ進んでいったら。ばっちりでました。あれもBAIOS画面な
のでしょうか?IRQとかも確認できるのですね。ATA100と表示されました。
これで安眠できます。ありがとうございました。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 14:49
どなたかわかる方がいればお答を戴ければと思います。当方VAIO・XR9Z/Kです。
OE5.5に於いて、メール認証のパスワードが保存されません。
ダイアルアップ接続時のパスワードは保存されてます。
が、しかし実際のパスワードの文字数よりも*印の文字数の方が多いのです。
ここも変だと思うのですが・・・。これはWin2Kだからでしょうか?
受信時のログオンのパスワード認証で、パスワードを求められます。
この際、パスワード欄が空白になっており入力をいちいち
しなければなりません。パスワードを保存するにはチェックが入ってます。
が、しかし、一度閉じてしまえば保存されません。
因みに接続先はDIONです。わかりにくい文章で申しわけありません。
よろしくお願いします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:24
ブートできるCD-ROMドライブがない環境でCDブートさせることは出来ないんでしょうか?
ノートパソコンなのでCD-ROMドライブがないんです…。
LAN上のデスクトップパソコンにはCD-ROMドライブがあるんですけど…。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 18:25
>>843
CDイメージを取り込んで、unixから起動すればできるかも。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 19:03
Windowsが起動できなくなったので、そのHDDをスレーブに、システム
入りの予備のHDDをマスターに接続させて起動させました。
そして、データを取り出そうとスレーブに接続したHDDをエクスプローラ
で覗いたら、データが(少なくとも見かけ上は)消えていました。
しかも、40GBのHDDなのに2GBしか認識されていません。中のデータは
2GB以上あったのに。
ファイル復旧ソフトを使おうと思っていますがこのような状態なので
どのような手順で復旧させれば良いでしょうか?
OSはWindows98でどちらのドライブもFAT32フォーマットです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 21:37
割れ物でHDDから印スールできないので、CD−Rに焼いて印スール
しようとしたらこれまたできない、ISO形式にしてやりゃいいみたいなんですが
ISOに変換するにはどうしたらいいんですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 21:51
>>846
今現在のファイル形式は何だい?
それにしても、正直と言うか何と言うか…。
848ウマー:2001/06/24(日) 22:34
馬でMP3からWMAに変換しようとしているのですが、
全然変換されません。
必要なDLLも入れてあります。
変換キーを押すと一応作業はしているようですが、
変換前のMP3の下に同じファイル名のWAVEという拡張子のファイル名が表示されるだけで
そのファイルも作業終了後、「エンコードが終了しました」というところで
[OK]をクリックすると消えてしまいます。
作業途中、そのファイルを調べると8MBのMP3ファイルが28MBとなっています。
どうか教えてくださいませ!!
849ウマー:2001/06/24(日) 22:36
http://www.55555.to/what/wma.htm
すいません、馬のあるところです。
よろしくお願いします。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:07
>>840
OEでは、URLやメールアドレスの場合、
半角空けておかないと前後の日本語まで下線付きになってしまったりするので、
僕の場合はそれを避けるために半角空けたりしてます。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:26
>>849
いっぺん再起動かけてみれ。
あとうまへんかんと同じフォルダに”WM8EUTIL.exe”をwma8のインストール先からコピしてみ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 23:39
2ちゃんはIPを抜かれるとか聞いたのですが、IPを抜かれるって何ですか?
また、抜かれたらどうなるのですか??
853845:2001/06/24(日) 23:49
どなたかお助けください。お願いします。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 00:12
>>845
起動できなくなったというのは、そのHDDをマスターに接続すると
ウンともスンとも言わなくなるってことでしょうか。
だとしたら、修復不能なエラーが発生している可能性が高いです。
855ウマー:2001/06/25(月) 00:23
>>851
再起動、コピー両方実行しましたができませんでした。
コピーしたら文字化けがおこりました。
ごく窓はうまく動くんですけどね。
851さんはウマく動いてますか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 00:25
>>854
レス有難う御座います。起動できなくなったというのは、「システム
が見つからない」というメッセージが出るという意味です。
BIOSでは起動できなくなる前と同じように認識されていて、異音も
発してはいません。
857ウマー:2001/06/25(月) 00:34
古いバージョンでも試しましたができませんでした。
馬と同じ機能を持ったほかのソフトをご存知でしたらお教え願います。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 00:43
システムが見つからないのはシステムファイルの何かが壊れてるだけかもしれない。
スキャンディスクしてみて2GBしか認識しない?
つーか、もしかしてBIOSでも、2GBしか認識してないのかね。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 01:18
>>858
すみません。少し勘違いしていたようです。2GBの領域は、予備HDD
の二番目のパーティションで、40GBのHDDはエクスプローラには表示
されていませんでした。デバイスマネージャで確認すると、認識され
てはいるものの、ドライブレターが割り当てられていなかったので
手動で割り当ててから再起動すると、何とかエクスプローラで表示
されるようになりましたが、「フォーマットされていません。今すぐ
フォーマットしますか?」というダイアログが出ます。
860よし。:2001/06/25(月) 01:31
質問です。
エクセルで075と入力したいのですがどうしても
75と表示されます。どうしたらいいですか?
861859:2001/06/25(月) 01:39
>「フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と
>いうダイアログが出ます。
このように表示されるのは、リムーバブル扱いで認識させた時です。
普通のHDDとして認識させた場合は「E:\にアクセスできません。
システムに装着されたデバイスは動作していません。」といった風な
ダイアログが出ます。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 01:42
IE使用時に右クリックをして切り取りなどの表示をしようとすると
タイムラグがあります。
他のソフトを使用時はタイムラグはありません
どうすればよろしいのでしょうか?
863S.Inoue:2001/06/25(月) 01:56
>>860
1.「'075」と入れる。
2.「75」と入れて、該当するセルをアクティブにして書式-セル-分類をユーザー定義に-種類を「000」にする。
お好きな方を。因みに括弧は入れないで。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 02:03
>>860
お、これ前に2ちゃんねるのソフトの板で自分が聞いたから知ってる。
オプション、ユーザー定義で「000」ってやるとできるはず!
865864:2001/06/25(月) 02:11
ごめん、間違ってた。>>863さんのが正しいです。
スマソ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 03:58
>>862
ネスケでGo。
867エット:2001/06/25(月) 04:45
デジカメの画像をパソコンに取り込むのにRS232Cケーブルが
入ってたのですが、私のパソコンには差込口がありません。
プリンタの差込口はあるので、9ピン→25ピンの変換するものを
買えばRS232Cケーブルとやらが使えますか?
868不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 05:06
>>867
シリアルとパラレルは別物だよ。
USB>シリアル変換ケーブルか、シリアルインターフェースカードを
使う必要がある。
869泣きそう:2001/06/25(月) 05:23
再インストールをしようと思い、大事なファイルがいくつかあったので、
バックアップする事にしました。で、ドライブが二つあって、
元々ウィンドウズがインストールされているCドライブと、
システム情報(?)が、インストールされているDドライブがあるんです。
で、再インストールする時ってその元々ウィンドウズが入っているドライブの
データを全部消してしまうそうじゃないですか、
だから念のためDドライブにバックアップをしました。
それから、再インストールをするまでは良かったんですが、
その後バックアップを復旧しようとするんですが、
復元できているはずなのに出来ていないんです。
復元後出てくるレポートには、復元オッケーですみたいなことが書いてあって、
しかしエクスプローラーを見ても、そのファイルがありません。

もしかすると、Dドライブにバックアップしたのが間違っていたのでしょうか、
それとも、こういう場合にはバックアップは復元出来ないものなのでしょうか?

分かり辛い文章ですが、どなたか回答よろしくお願いします。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 05:35
>>869 つまり
        ||
      /||/|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( / ⌒ヽ<  もうお終いだ。先立つ不幸を許せみんな・・
      | |   |  \_________________
       ∪ / ノ
       | ||
       ∪∪
871名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 05:41
Dドライブにバックアップしたのは消えてしまうよ
バックアップするなら外部記憶装置やメディアにしなくちゃ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 05:46
Cだけフォーマットして再セットアップすればいいんじゃないの?
873泣きそう:2001/06/25(月) 05:49
あのですね、なんか、そのDドライブに残されたバックアップファイルなんですが、
プロパティ見るとね、472メガとかちゃんとなってるんです。
これでも復元は不可能なんですか?
874泣きそう:2001/06/25(月) 05:54
そうなんです、872さんと同じ事考えてやりました
875名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 05:58
>>869
エクスプローラーで見てもDドライブは表示されてないの?
876泣きそう(869):2001/06/25(月) 06:07
>>875
Dドライブ表示されています。再インストールもCドライブのみで、
Dドライブにはそれ以前のファイルが無傷で残っています。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 06:49
>>876
じゃあそのDドライブにバックアップしたファイルを手動でコピーすればいいのでは?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 07:05
「クッキーをONにする」ってどういう事なんでしょうか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 07:45
X68000 の Human で再帰的に削除ってどうやるんでしょう?
DOS でいう deltree、UNIX の rm -rf みたいなことがやりたいんですが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 08:39
Cドライブにシステム、Dにアプリ、Eにデータを入れてるんですが、
Winの調子が悪いので、再インストールする事になりました。

Cドライブだけフォーマットして再インストールしたら良いと思うんですが、
この場合、Dにインストールしてあるアプリは使えるのでしょうか?
中にはCドライブに情報を書き込むアプリもあると思うのですが。
こういうときの為にC、D分けてたんですが、Cをフォーマットした事によって
Dにあるアプリも再インストールになるのなら、Cにシステム+アプリ
の方が判りやすくて良いかなと思ったんですが。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 12:21
現在発売中のパソコンにWindowsXPを入れたいんですけど、
上乗せ5000から7000円ぐらいでお店で頼めるって本に書いてたんですけど、
そんなことできるんでしょうか?
でも今買っても、出るのは冬ぐらいだし。
WindowsXPの入ったパソコンは冬まで待つべきでしょうか?
ちなみに今買おうと思っているのはMEです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 12:31
>>866
根輔を使わずになんとかならないかな・・・
883パタヘネ:2001/06/25(月) 14:30
>>881
そりゃぁ、XPでなきゃいやだってんなら冬まで待たないと。
冬になれば新機種が出てくるに決まってるんだし。
今すぐ新しいパソコンを使い始めたいってんならMEでもいいけどね。
884不明なデバイスさん:2001/06/25(月) 14:42
>>880
アプリによって違う。
レジストリに重要な情報を書き込んでいて、そうしなければ起動できないソフト
の場合はOS再インストール時にアプリも再インストールする必要がある。
再インストール前のレジストリをバックアップしておいて、再インストール後に
書き戻す方法もあるが、手間がかかる上にシステムが立ち上がらなくなる危険性
がある。
>>881
どのように書かれていたのかわからないけれど、現在発売中のPCを買ってもXPが
発売されたら5000-7000円でアップグレード版を買ってきて入れればいい、と
言うように書かれていたんじゃないのか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 14:46
886名無し:2001/06/25(月) 16:27
誰か藤原由理と瀬川光子をハンバーグにしてバラバラにしてくれ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 19:44
「クッキーをONにする」ってどういう事なんでしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 20:13
母親  「ののりん?」
ののりん「ポォーっポォーーーー♪」
母親  「どうしたの ののりん?」
ののりん「シュポポポ シュポポポ♪」
父親  「母さん、放置しましょう」
ののりん「シュポポポ シュポポポ♪ ポォーっポォーーーー♪」
母親  「ののりん・・・・・気持ち悪い」

127 名前:ののりん 投稿日:2001/06/25(月) 20:03 ID:brTjqaLY
私怨スレッド
[Windows板] コテ犯から自由を取り戻せ!!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=993462707&ls=100


128 名前:nanasi 投稿日:2001/06/25(月) 20:07 ID:SceeqeAc
>>127
コテハン特権か?
上手いな?
コテハンをなのる以上、反感を買う事するなよ!
もっときちんとしろよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 20:42
え〜と、凄くくだらなことなんだけど、
Winampの最新版(2.76だっけ?)使ってる人に質問。
あれって、MD録音のために、
トラック間に数秒の空白をあける機能ついてる?
890880:2001/06/25(月) 21:40
>884さん、
どうもありがとう。
納得です。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:01
質問です。
友人より、香港映画のビデオCDを貰った(もちろん正規版)
がパソコンで再生できません。香港製のVCD見る方法を
教えて頂けませんでしょうか。
892本来なら放置:2001/06/25(月) 23:17
>>891
それでは答えようがありません
せめて、あなたの環境(OS、機種、再生ソフト等)を書きましょう。
質問する人の最低限のマナーです。

また、「香港製のVCD」だけではよくわかりません。
もう少し詳しく書いてください。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:54
>>892
そうですね。失礼しました。
Win98メディアプレイヤーVer6.01
VCDは香港映画のチャイナストライクフォース
という藤原紀香がでている2枚組です。
894S.Inoue:2001/06/26(火) 00:15
>>891
VideoCDってリージョンコードあったっけ?
VideoDVDなら、ホームページ違い(?)だから、
http://www.uranews.com/
の該当するBBSで話すべき話題なんだが、(他にもこの手のBBSってあるんだろうか?)
895名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 00:30
>>893
どういう状態なんだ?
映像や音は出ているのか、それとも、それすら出ていないのか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 01:31
これまでに検索した言葉が記憶されているみたい
なんですが、消す方法ってありますか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 01:37
名刺サイズの四角いCD-ROMをもらったはいいけど
おいらのパソコンは縦型なんだよな。
どうやっても再生できないじゃん。
こんなの配るなよな、でも見たいな。四角のCDの
両面テープで貼ろうかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 01:41
>>897
縦型でも横に置けるだろ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 01:42
>>896
IEのオートコンプリートなら
ツール>インターネットオプション>コンテンツ>オートコンプリート
で消しなされ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:01
>>898
パソコン横に置いても
ミニコンポみたいなCDトレイに
置くタイプだから、上手い事
置けません。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:04
>899
ありがとう。助かった。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:07
>>900
8cmCD用の窪みがあるだろ。そこに名刺サイズCD-ROMの出っ張りを
はめればいい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:17
>>902
ゴメソ VAIO LXにはシングルCD用のくぼみも無い。
もうお手上げかな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:28
>>903
何だか変わった形のトレイみたいだね…。
固定できないと言う程だから、中央に突起で固定するノート用の
ドライブでも無さそうだし、繰り返し入れ直せとしか言えない。
もし8cmCDアダプタみたいなアダプタが存在するのであれば、それを
使えば良さそうなのだが…。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 02:32
>>904
8pCD用のアダプタなら持ってるけど当然
使用できないし、名刺サイズのアダプタが
あればいいんだけど近所のダイエーには
置いてなかったな。繰り返し入れてみるのも
考えてみたが、中で引っかかりでもしたら
と思うと試せん。
906 :2001/06/26(火) 02:51
730MほどのファイルをCDRに保存したいのですが、そういうメディアってあるんでしょうか?
やはり700M超えてしまうとCDRでは無理ですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 03:04
>>906
圧縮して保存
908名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 03:04
>>906
面倒だろうけど、圧縮したら?
909 :2001/06/26(火) 03:05
>>907
やっぱ無理ですか?
動画なので圧縮しても無理だったんですよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 03:06
MPEG1?
911 :2001/06/26(火) 03:07
>>910
はい
912名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 03:10
>>911さん
お名前入ってないけどその技教えてちょうだい
913 :2001/06/26(火) 03:13
スペースうつだけです
914名無しさん:2001/06/26(火) 03:19
915  :2001/06/26(火) 03:24
 
916 :2001/06/26(火) 06:08
 
917 :2001/06/26(火) 06:09
918    :2001/06/27(水) 01:51
919名無しさん@お腹いっぱい。
悪あがきは止めろ。