DELL OptiPlex シリーズ Part 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 52.0 %】
DELL OptiPlexシリーズについて語るスレ [Part4] です。
OptiPlexならどの機種の話題でも基本OK。

質問はもちろん結構ですが、機種名や最低限の構成などは書きましょう。
情報の小出しは嫌われます。質問ルールとして最初に情報提示しましょう。

過去
DELL OptiPlex シリーズ part 4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1289305853/
DELL OptiPlex シリーズ 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1282921277/
【ATX】 DELL OptiPlex シリーズ 2台目 【BTX】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235004522/
DELL OptiPlexシリーズ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1195797899/

Dell サポートページ
http://supportapj.dell.com/support/index.aspx

Dell@互助会 アプロダ掲示板
http://xps-700.com/dell/
2名無しさん:2012/08/29(水) 09:10:39.88 0
Deller
3名無しさん:2012/09/02(日) 12:12:29.59 0
中古780が2万円台で買えるようになったけど、755改と大差無いので買う気が起こらない今日この頃
4名無しさん:2012/09/03(月) 06:07:29.82 0
755を中古再生のwindows7付で買ってきて
サファのHD6570付けたら快適です。
5名無しさん:2012/09/05(水) 13:21:31.33 O
>>1
乙っす。

>>3>>4
俺も755使っているけど俺は755とはぼちぼちお別れかな。
755や760でも十分使えると思うけど手持ちの755も4年半落ちなのと
DDR3メモリが安いのを見てしまうとちょっと考えてしまう。
6名無しさん:2012/09/08(土) 20:06:56.49 0
745、755はそろそろ退役だな
次の機種買えるチャンスがあったら買い換えるわ
7名無しさん:2012/09/08(土) 21:09:18.17 0
次は790あたりと考えてるけど、そもそも用途はネット専用機なので現状755で不満ないんだよね
メインPCはすでに2600kだし
8名無しさん:2012/09/08(土) 23:24:52.58 0
その用途ならNECの鼻毛でも十分な気がする
俺、6月に出たIVYのモデル買ったらLP版の7750挿してCiv5するんだ・・・・
9名無しさん:2012/09/09(日) 10:46:54.14 0
確かに性能的には鼻毛もいいんだけど大きさがなぁ
10名無しさん:2012/09/16(日) 13:05:17.64 0
4月に買った790がHDD死亡(WD)
SFFだけどoptiplexのイメージが一気に悪くなった
同時期に10機入れたけど他のは大丈夫だろうか・・・
11名無しさん:2012/09/19(水) 18:40:02.65 0
昨日、注文してたOptiPlex 790(DT)が届いたんですが
Win7にも多少慣れたので、チョッとFPS系ゲームでもやってみようと思いきや・・

因みに既存のグラフィックボードはオンボードのintel R HDグラフィックス2000なんです
で、問題は既存のボードより今流行?のNVIDIA GeForce GTXをと、馬鹿な野望を持ったんですが
いかんせ電源が250Wと貧弱極まりなく、DELLのサポセンにも文句言ったんですが相手にされません

そこでDELLのサイトに周辺機器・増設みたいな販売コーナーがあり、その中に
私の購入したPC(OptiPlex 790dt)にも適応OKなボード(AMD RADEON HD 6450)\7,990というモノを
見つけたんですが、一応DELLでは対応OKとの事ですが、果たして実際の電源容量が250Wに対し
FPS系のゲームがサクサク楽しめるのでしょうか?
昔、OptiPlex GX270のコンデンサがパンクした悪夢が蘇って来そうでガクブルです。
こちらに居る百戦錬磨なスレ住人の方のご意見を伺いたく、宜しくお願いします。

因みにDELLで販売してるAMD RADEON HD 6450です、一応対応欄にOptiPlex 790dtも載ってます
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=221-10470&~ck=baynoteSearch&baynote_bnrank=0&baynote_irrank=0
12名無しさん:2012/09/19(水) 18:55:41.47 0
HD6450はローエンドのグラボなので270Wあれば大丈夫
しかし、HD6450はDVI/HDMI出力や動画再生支援が欲しいって場合に載せるグラボで、ゲーム向きじゃない
13名無しさん:2012/09/19(水) 18:59:14.42 0
あと、GX270やGX280のコンデンサ問題はコンデンサそのもの品質と
構造上の問題で発生したものだから、神経質にならなくても大丈夫かと
14名無しさん:2012/09/19(水) 19:10:20.05 0
>>12-13
素早いレス感謝です!
270W・・・微妙ですね
しかも肝心なゲーム向きでないとすると
過剰な期待はダメですね
うーん、サイトのうたってる文句じゃ
いかにもゲームにも十分対応、みたいな・・誇大表示ですね
でもまた文句言っても相手にされないし諦めて
FPS系のデモ版で色々試してみようと思います、あとコンデンサの件、了解です。
ありがとうございました。

PS/ そもそも電源:250wのOptiPlexでゲームとか舐めてますよね、反省です
15名無しさん:2012/09/19(水) 19:19:57.48 0
あ、ごめん、書き間違いです。250Wだね。
でもまぁHD6450なら250Wでも大丈夫。
てか、DTでも250Wなんだ・・・
16名無しさん:2012/09/19(水) 19:25:13.89 0
何度も連投で申し訳ないけど、ゲームやるなら最近リリースされたGT640なんてどうかな
旧9800GTくらいのスペックはあるし、補助電源も必要ないから250Wでもギリ大丈夫かもしれない
17名無しさん:2012/09/19(水) 21:53:44.39 0
HD6450の2枚挿しに対応しているんだから問題なし。

OptiPlexは企業向けクライアントで、個人向けには売っていないのだからゲームで文句付けるのはお門違い。
1811:2012/09/19(水) 23:26:05.50 0
>>15-17
レスどうもです。
一応、DELL側でHD6450が無問題であるという事と
GT640〜関連のテストデータが載ってたので
下記を参考にもう少し勉強したいと思います

それにHD6450もGT640も、それほど高価なモノでも無いし
買って試すのも一つの勉強かも知れませんね
19名無しさん:2012/09/19(水) 23:27:58.09 0
参考するurl貼り忘れてました
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120916003/
20名無しさん:2012/09/20(木) 10:13:49.10 0
試すも何も最初からこの機種の推奨付属品でしょ
http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/optiplex790_ja.pdf
21名無しさん:2012/09/21(金) 20:10:41.07 0
22名無しさん:2012/09/30(日) 21:45:23.08 0
OptiPlex 755 SFF を Core 2 Duo E6600, 2TB HDD + 32GB SSD, Geforce GT640に改造したけど全然問題ないよ。
23名無しさん:2012/10/05(金) 13:53:21.69 0
問題ないと言うより、全然変わらない、と言った方が正解ジャマイカ?
24名無しさん:2012/10/05(金) 14:24:45.76 0
GTX670でないと
25名無しさん:2012/10/05(金) 19:21:19.17 0
760SFFにUSB3.0のカードを増設したいんでけどなにかオススメはない?
26名無しさん:2012/10/07(日) 16:58:36.06 0
ちょっと失敗したので情報を。
Optiplex7010に2.5インチHDDを増設(正確には3.5→2.5の換装)しようとおもったんだけど、ケチって市販の3.5インチ変換マウンタ使おうとしたんですよ。
そしたらOptiplex側の樹脂製のレールでHDDを固定するピンが結構太くて上手く嵌らず、樹脂製レールの方が変形してしまいました。
不幸中の幸いでOptiplexのレールはVostroのようなべらぼうな値段は付いていないので、勉強料と思って改めて2.5用のモノを発注します。

HDDが一台しか無いマシンで換装で同じ失敗する人がいたら結構大変だと思いますので、少々お気をつけを。
27名無しさん:2012/10/07(日) 17:15:32.41 0
マウンタによるんじゃないか
俺もそれ745で(熱対策)やった事あるけど、普通に市販の変換マウンタで載った
2826:2012/10/07(日) 18:03:54.23 0
>>27
どうやらご指摘の通りのようです。
その後、とりあえず使うためにeSATAのケースに収めようとしたのですが、マウンタのねじ穴が明らかに(それまでHDDには使えていた)ケースの付属ねじより小さいです。
同じ事をしたかったら、マウンタのねじ穴がHDDと同じである事を確認しないといけませんが……店頭じゃ無理ですよね。事前に情報を収集するしかなさそうです。
ともあれ、他のOptiplexでも固定方式そのものは同じだと思いますので、2.5 HDDを積みたい方はご用心を
29名無しさん:2012/10/29(月) 09:25:08.97 0
今日までのキャンペーン、「3年以内に購入履歴がなければ1万円引き」は
どこを見て判断してるんだろう?
2年前に買った記憶があるのにクーポン適用して購入できた。
30名無しさん:2012/10/30(火) 09:38:26.74 0
【乞食速報】税込・送料込9999円でWindows7搭載パソコンが買えるぞ!!!!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351556211/
31名無しさん:2012/10/30(火) 10:51:02.60 0
>>30
安いんだが延長保証をつけたばっかりだしな
2年後だったら良かったんだが
32名無しさん:2012/10/30(火) 10:53:26.67 0
>>31
どうやら今回のそれは個人事業主では買えないみたいだ
33名無しさん:2012/10/30(火) 11:24:42.31 0
>>32
入力フォームに法人格の選択があるんだよな
嘘を入力してまで欲しいとは思わんし

でも、30のリンク先には法人どころか個人事業主すらもほとんどいないんだろうな
34名無しさん:2012/11/01(木) 09:09:04.67 0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1289305853/815

前スレでGe210(512M)を増設した者だが、最近GT520にグラボ交換したので報告
前は5000だったFF11ベンチは6200に上がった、までもFF14ベンチは悲惨な結果だったがね
このシリーズの中古PC買ってゲームしたい人は参考までに、FF11くらいのゲームなら余裕っぽいね

ちなみにウインドウズのエクスペリエンスは、デスクトップが4.4で、ゲームの3Dは5.3になりました
35名無しさん:2012/11/01(木) 18:14:03.66 0
取り敢えずBF3がサクサク動く程度でいいかなと
36名無しさん:2012/11/06(火) 09:02:28.32 0
Optiplex GX270という機種なんですが今朝からBIOSの起動のところで
F1かF2を押すように要求してきてF1を押すとWindowsを起動しようと
するんですがすぐに電源が落ちてしまいます。
こういう場合どういう故障が考えられますか?
37名無しさん:2012/11/06(火) 09:37:07.05 0
>>36ですがググったらわかりました。失礼しました。
38名無しさん:2012/11/06(火) 10:00:50.73 0
うほっ!奇遇ですね、私のサブ機がGX270ノーマル仕様
勿論OSは2kで未だ現役バリバリっす(殆どP2P専用機になってますがw

さてBIOS起動の件ですが、要求されるF1キーを押しても
結局は電源落ちになる症状・・・ 私はまだ遭遇してないですが
今年に入ってから何故か電源一発起動が出来なくなり
2〜3度押さないと立ち上がらないてのが気掛かりで

それは置いといてBIOSのバージョンは最新を導入されてるんですよね?
でもってハード面で何か弄ったとか、
ソフト面で何か不具合を誘発するようなFreesoft入れたとか
最悪、未見のウィルスじゃない事を願いますが
OS再インスコもダメなのかな?

と、カキコしようと思ったら解決されたようですね、良かったです。
39名無しさん:2012/11/06(火) 10:32:16.93 0
>>38
ググったところCPU周りのコンデンサーが液漏れしてるような
ことが書いてあったので空けてみたところ
コンデンサーがすごいことになってました。
一度確認してみたほうがよいと思います。
40名無しさん:2012/11/06(火) 10:56:10.51 0
>>39
了解です、あ〜やはりと言うか
DELLのコンデンサ問題は多々あるようですね
OptiPlexに限らず、以前Dimension でも
マザボのコンデンサがパンクして嫌な思いしましたが

DELLさんも低コストは良いけどマザボ周りや電源周りとか
重要な部分まで単価抑えた不良品まがいは
使ってほしくないですねよねえ・・

41名無しさん:2012/11/06(火) 11:26:27.29 O
別にDELLだけに限った話じゃなくて、GX270辺りの年代で
耐久性が著しく低い不良コンデンサが大量発生しただけの事。

「不良コンデンサ」とかでググるとヒットすると思ふ。
42名無しさん:2012/11/06(火) 14:33:44.26 0
GX280のコンデンサ液漏れは、11台導入して全台発生したよ。
保守期限が近づき、電源入れっぱなしにして強引に発生させたのもあるけどw
43名無しさん:2012/11/06(火) 18:28:06.10 0
GX270なんて7、8年前の機種だろ。
そんな骨董品持ち出してDELLが〜とか言うのは意味がないな。
ちなみにコストダウンで言えば、現行機種の方がはるかに安物だぞ。
44名無しさん:2012/11/06(火) 21:06:00.10 0
Precision T1650って毎週、単体またはU2312HMモニタとセットで
4万円オフ、5万円オフセールやってるね。
OptiPlex 9010をちょっといじった方が高くなるし悩む。
45名無しさん:2012/11/11(日) 22:03:15.26 0
OptiPlex 740 MT DCSM
OS:XP Pro SP3
CPU:AMD Athlon64X2 6000+
GPU:MSI R5550
メモリ:Nanya DDR2-667 4GB
HDD:500GB
電源:GIGABYTE GE-N500A-C2 

しばらく使ってなかったこいつを押し入れから引っ張り出して、
VM上からWin8 RPx64を以下の条件で導入、エクスペリエンスを見てみた。

条件
メモリ:2GB
ハードディスク:40GB

結果
プロセッサ:5.6
メモリ:5.5
グラフィックス:5.9(VMware SVGA 3D)
ゲーム用:5.8(1596 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ)
ハードディスク:6.4(空き 27GB 合計 40GB)
一番低いサブスコア:5.5


そこそこ使えそうなので年末年始にでも導入してみます
46名無しさん:2012/11/30(金) 19:18:48.82 0
optiplex7010のミニタワーにHDDを増設しようとしたんですよ。
そしたらケースにねじ穴とか無いんですよ。
プラスチックのマウンタが必要みたいなんですが、どこかで買えるところはないでしょうか。
(もしくは自作)
47名無しさん:2012/12/01(土) 20:43:27.23 0
2台分、付属してなかったか?
48名無しさん:2012/12/01(土) 22:38:35.98 0
ないない、付属品なんてDVDと説明パンフのみのデルクオリティー
テグスで吊るか・・・orz
49名無しさん:2012/12/02(日) 13:17:46.73 0
>>48
1・自作できる腕があるんなら現物合わせで何とかなるだろうね。
2・web通販やってるジャンクパーツ屋をマメに探すとマウンタみたいな小物は投げ売りされてる事がある。
3・DELL修理専門店の中にはストックしてる予備部品を売ってくれる所もある。
4・DELLサポートに聞いてみる。修理扱いでバカ高いとかの噂があるけど事実は知らない。
5・隙間にウマ噛ましてロックタイで締めちゃえば何とかなりそうだね。
50名無しさん:2012/12/02(日) 19:22:33.16 0
モノはこれ↓なんだけど、何語かすらワカランw
ttp://www.stuartconnections.com/de/drive-mounting/6311-Dell-Optiplex-990-MiniTower-Hard-Drive-Caddy-Mount-Bracket-1B31D2600600-C3598.html
とりあえずウマ噛まして締めましょかね。でもスパンが広すぎなんだよなー
51名無しさん:2012/12/02(日) 20:32:40.96 0
ヤフヲクで探してみたけどそれは無かったな
日本にも送って貰えるみたいだし、そこで買っちゃえよwww
52名無しさん:2012/12/02(日) 21:12:36.13 P
>>50
ドイツ語が使われているが、英語でどうにかなるだろw

つか、
>Product Not Available for Purchase.
購入できない製品 だぞw
53名無しさん:2012/12/02(日) 21:53:12.42 0
>>50
海外送料使ってまで買うつもりがあるんだったらここ探してみたら?
多分世界最多級の品揃え。パーツナンバーは分かってることだし。
(新しいモデルとの共用部品は末尾番号が違っても使える場合が多い)
http://www.txcesssurplus.com
54名無しさん:2012/12/05(水) 06:56:24.72 0
>>46
部品取り用にDellの古いPCを買う
HDD付のジャンクとか。

自分は、大昔プラ板で作ったけど。
55名無しさん:2012/12/05(水) 19:00:56.76 0
>>50
レール部分は普通のDELLのHDDマウンタっぽいので、
通常のDELLのHDDマウンタ(レールだけ2本の奴)を買って
下に板でも貼り付ければ何とかなりそうな……

普通のマウンタの例
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b131509003

と、検索したら
ちょっと形が違うけど、これはそのまま使えそうな気がPowerEdge用
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m99980912
56名無しさん:2012/12/20(木) 13:40:25.54 0
質問です。GX60のリカバリをしたらドライバが削除されてしまい、画面解像度が
800×600ピクセルで固定されてしまった。
サイトからドライバをDLしようにも、画像が悪すぎてボタンすらも探せない。
1024×768に戻したいのですが、どういうドライバをインストールすれば解像度を
上げられるのか、どなたか教えてください。お願いします。
57名無しさん:2012/12/20(木) 13:56:37.41 0
必要なのは845Gシリーズ用VGAドライバ

DELL公式はコレ
http://www.dell.com/support/drivers/jp/ja/jpdhs1/DriverDetails/Product/optiplex-gx60?driverId=R106456&osCode=ww1&fileId=2731113339
ファイルのダウンロード→続行と進めばおk
58名無しさん:2012/12/20(木) 15:29:29.70 0
>>57
ありがとうございます。DLリストのビデオの項目にありました。
これからはリカバリもスムーズにできそうだ。重ねてお礼を言います。
59名無しさん:2012/12/20(木) 15:42:24.10 0
ドライバ類はリカバリ前に集めてUSBメモリなどに入れておくとセットアップが楽だよ
60名無しさん:2012/12/20(木) 17:06:04.42 0
>>59
中古で買ったGX60に付属していたリソースCDのバージョンが合っておらず
通販会社を呪いながらサイトから一つずつDLしていたんですが、画像が悪い上に
重くて重くて・・・
ブチ切れそうになっていましたが、作業がずいぶん楽になりました。
貴重なアドバイスに感謝します。
61名無しさん:2012/12/20(木) 17:40:48.79 0
質問です
745のミニタワーを使ってます。グラボ交換したいのですが
ロープロじゃなくても付きますか?
300Wのままでオススメのグラボあったら教えてください。
ウィザードリィとまではいかなくてもゲームしたくて
よろしくお願いします。
62名無しさん:2012/12/20(木) 18:33:27.02 0
300Wじゃ厳しいですね
まぁ探せばあるかも知れませんが
参考までにロープロなら下記辺りに
http://club.coneco.net/user/38905/review/102277/
http://club.coneco.net/user/38905/review/102277/

でもやっぱり順序からして電源のが先かと・・
63名無しさん:2012/12/20(木) 18:37:25.37 0
64名無しさん:2012/12/20(木) 19:06:20.59 0
61です
本音はウィザードリィをやりたいのですがCPUが問題みたいで
電源も700w位なら¥5000で変えるのはわかるのですが・・・
ATX規格ならほぼつきますか?
65名無しさん:2012/12/20(木) 21:17:00.76 0
ミニタワーならスロットはフルハイトなので、むしろ気にすべきは長さの方。
まあロー兼用グラボならやたら長い物はないので安心といえば安心。
ウィザードリィと言われてもどのウィザードリィだか要求スペックがどうなのか知らないので何とも。
保障の限りではないが外付けATX電源なら概ねポン付け可能。
66名無しさん:2012/12/20(木) 22:02:16.99 O
61です
質問に答えていただきありがとうございます
ウィザードリィオンラインをやりたいのですが…

ミニタワーならロープロじゃなくてもよいのではと思ってました

CPU、グラボ、電源を変えるとなると値段的に3万近くになるしなと
67名無しさん:2012/12/20(木) 22:18:08.13 0
>>66
いや、長さが収まるならロープロじゃなくていいんですってば。
ただフルハイトグラボには極端に長い物もあるから、ロープロ対応グラボならその心配がないってだけの話。
グラボメーカーの公式ページに寸法は書いてあるはずなので、購入前にちゃんと自分のPCに入るか測ればOK。

>ウィザードリィオンラインをやりたいのですが…

最低要求スペックがGeForce 8600GT以上必須になってるって事は、
最低要求電源が400WのGeForce 8600GT以上のグラボを積んで300W電源じゃキツイ。
多分最高負荷時以外ならゲームは走るだろうけどオンラインゲームでしょ。
「こいつ遅ぇ!邪魔だよ!」と言われたくないならそれなりにスペックを上げた方が。
68名無しさん:2012/12/20(木) 22:36:45.92 0
ぶっちゃけ300W近辺の電源でドライブやUSB供給に食われる電力も考えたら
無理なく積めるのはGT520〜GT610・HD5450〜HD6450がいいとこ。
745標準のままならCPUはPen4〜Core2だろうし、
このスペックで遊べるのはOblivion・Fallout3・FFXI辺りの世代のゲームが精々。
69名無しさん:2012/12/20(木) 22:38:36.18 0
61です
回答ありがとうございます。
ちょっと寸法調べてみます。ロープロより冷却良さそうな気がして
悩んでました
正直ウィザードリィは諦めますが。
745に金かけるならってのはここでは無しですよね
70名無しさん:2012/12/20(木) 22:56:01.37 0
>>69
初めから目標スペックがあるなら4〜5万払って初めからQuad辺りのCPUと
8000番台グラボ付きで売ってる中古を買った方が良い様な気がしなくも無いですやね。
745をスペック上げするのはそれ自体が無駄を楽しむ遊びですから。

3000円位のグラボ積んで往年の名作ゲームで気楽に遊ぶ辺りが745には似合ってるんでは。
オンラインゲーやらない夫の言い草だけど。
71名無しさん:2012/12/21(金) 00:24:58.96 O
>>70
61です
ここでいろいろやるのはホントに悩むんで、
電源的にギリギリのラインでグラボ交換してみます

上でお答えくださった方々、ありがとうございました
72teru:2012/12/22(土) 22:29:51.07 0
optiplex 745 MTは、1Gに対応していますか?
回線を隼にしょうと思っています。
73teru:2012/12/22(土) 22:38:49.05 0
optiplex 745 MT電源を500Wに交換しました。

グラフィックボードは、MSIのN450GTS BLADE 1SlotDesingを積んでいますが、
ある程度のゲームなら不便なくできてます。
74名無しさん:2012/12/24(月) 17:20:05.95 0
optiplex745 MTで今ついてるCPUが
Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.40GHz (2 CPUs)
というやつです。
CPU交換を考えてるのですが、どこまでの物がつけられますか?
75名無しさん:2012/12/25(火) 21:59:33.07 0
Intel Core 2 Duo
E4300
E6300
E6400
E6600
E6700

Intel Core 2 Quad Q6600
7674:2012/12/26(水) 11:04:54.25 0
>>75
お答えありがとうございます。
自分のついてるやつと交換して、ゲームなどをした時に
そこまで違いが出るものなのか悩み中なんですが、
検討してみます。
77名無しさん:2013/01/06(日) 22:23:52.80 0
optiplex390
いつの間にかBIOSアプデが来ていた(A03→A09)
特に現状不満は無いがとりあえずアップデート
特に変化なし
78名無しさん:2013/01/09(水) 18:10:24.29 0
745sffのfddを外してhdd的なものを付けたいのですが可能でしょうか?
79名無しさん:2013/01/12(土) 00:09:27.86 0
>>78
基板にSATAコネクタが2つしか無いので、光学ドライブも諦めましょう。
あと、熱が怖いので3.5インチHDDは避ける方が無難。

もしくは拡張ボードで内部SATAを増設すれば何とかなるのでは?
(ボードによっては起動用に使えないので注意)
80名無しさん:2013/01/14(月) 15:56:20.85 0
以前745SFFでやった事があるのでまとめておく
・サイズは2.5インチまで。3.5インチは入らない。
・SFFはSATAコネクタが2つしかないので、光学ドライブを外すか内蔵3.5インチとの入れ替えになる。
・FDDは専用トレーに載っているが、それを流用しても上手く収まらない(光学ドライブに当たる)のでトレーは自作。
・光学ドライブがIDE→SATA変換基盤のタイプは電源コネクタの形状が違うので、光学ドライブと入れ替える場合は要加工。
・すぐ横に電源ユニットとメモリがあり風の抜けも悪いので、温度は思ったほど下がらない。

結論
・熱対策のためなら、CPUを換えたりファンを逆付けした方が効果的。HDDファンが無い場合は追加。
・HDDの大容量化が目的なら、素直に容量の大きなものに変えた方が楽チン。
・純粋に2台載せたい(SSD+HDDとか)なら、余裕のあるSDT以上にした方がいいんじゃないかなぁ、と思う。
81名無しさん:2013/01/15(火) 21:47:32.10 O
長文失礼します
GX280
一部の電解コンデンサは噴火前に自分で2年前に交換
最近1.5G積んでるメモリが1.28Gしか認識されない事が頻繁にあったので、
メモリの接触かなと思い電源を切って中を開けようと思った
電源を落としてACケーブルを抜いたはいいが、
先に終わらせてしまいたい事を思い出し、再度ACケーブルを入れたが起動せず
ACケーブルを抜いてから入れるまでの時間は約15秒
悲しい
いつもならACケーブルを入れた時にファンが回り、一瞬起動するような挙動を見せるのにそれも無かった
電源か?
中を開けてみたら、前回交換しなかった電解コンのうち、
CPU廻りの電解コンデンサが4つ膨らんでいた
噴火では無いので途中で落ちたとしてもとりあえず一旦電源は入る気もするが…
ただ、最近は再起動しようとしても再起動しなかったり、
電源を入れてもHDDのランプだけ点灯して起動しなかったりというのが稀にあったので、
明日にでも電解コンデンサを交換してみようと思います
電源ボタンの接触が悪かった事もあったりで、コンデンサのせいかどうかいまいち確信が持てず
もし同じような現象を経験した事がある方がいたら教えて下さい
82名無しさん:2013/01/16(水) 08:56:04.69 P
ボタン電池を外してしばらく放置、新品の電池に交換で起動できねーかな?w
83名無しさん:2013/01/16(水) 12:48:02.02 O
>>82
レスありがとう
電解コン交換前、交換後でやってみたけど変わらずでした
相変わらず電源が全く入らずウンともスンとも
原因がCPU廻りの電解コンでもなくCMOSでもない事は分かった
診断LEDさえ付かない時点でやっぱり原因は電源ユニットなのかな

と思ってたら、背面のパラレルコネクタと放熱板?の間にある電解コン3つがやや噴火気味
丁度良い手持ちの電解コンがあったし他に原因が見当たらないので、
とりあえずこの電解コンを交換してみます
かなり窮屈な場所なんだけど、やった事ある人いますか?
まず放熱板を外せ、とか何かコツがあればアドバイス願います
84名無しさん:2013/01/16(水) 18:57:39.59 0
質問です。GX60のOSをXPからVISTAにアップグレードしたら、画面解像度が
800×600ピクセルで固定されてしまった。
グラフィックドライバをインストールすると「セットアッププログラムは
現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることができませんでした。
セットアップは終了します」という表示が出る。

どういう作業をすれば解像度を上げられるのか、どなたか教えてください。お願いします。
85名無しさん:2013/01/16(水) 21:12:23.48 O
>>84
DELLのHPから最新版のVIDEOドライバをダウンロードしてインストールしたの?
8683:2013/01/16(水) 22:20:15.33 O
怪しい電解コンデンサは全て交換完了
放熱板の背面側にある3個の電解コンは無理ゲーだったが、
放熱板をCPU側に強引に折り曲げて削除・実装

しかしやっぱり電源入らず
電源ユニットも分解してみたが、
膨らんでる電解コンデンサや、焦げたような部品・パターンも無し
一体何なんだ
こういう時のために予備でATX電源買っておけばよかった

今コーヒーをこぼしてしまい、テスターが逝きました
今日はもうやめよう…
87名無しさん:2013/01/16(水) 22:56:35.36 0
お疲れw
因みに俺のGX270も似たような症状かな2,3年前から電源一発起動は皆無で
最低でも3〜4回押さないと目覚めてくれない
幸い再起動は問題ないけど、いつ逝ってもおかしくない状態

まぁ、OSも2kとあくまでもサブ機で用途も主にP2Pダウソ専用と
Win3.1に愛着あったアプリ(Calendar、Microsoft-Works99、ゆう子の家計簿)
後は就寝前のオカズ動画を観る位だし、それに昨年の暮れ790を購入したんで
サブ機が逝ったら逝ったで次回はゲーム専用機でも買おうかと至って楽観w
88名無しさん:2013/01/16(水) 23:13:56.37 O
>>87
レスが付いただけでも少し疲れがとれるのでありがたいですよ
明日また頑張ります
8984:2013/01/16(水) 23:20:38.11 0
>>85
すみません。自己解決しました。GX60ではVISTAは動作しないと分かりました。
90名無しさん:2013/01/16(水) 23:45:26.90 P
>>89
そんなことあり得る?
VISTAにする意味は感じないけど、Windowsで、こんな特殊でもない筐体で、
そんなハードウェアコンパティビリティのない問題って聞いたことない。
少なくとも、グラフィックドライバくらいは入れられるでしょ。

グラフィックドライバ、どこからとってきて何を入れようとしたの?
91名無しさん:2013/01/17(木) 00:39:06.89 0
>>86-87
具体的に電源のどこが逝ってるのか不明だけど、電源故障時の典型症状みたい。
市販外付けATX12v Ver.2電源なら代替に使えるらしいけど、
今や電源の値段でGX270本体が2〜3台買えるよねw
オークション業者の純正電源は最初からボッタクリ価格だし。
気長に探せばジャンク屋に安い純正電源が出るかな?
92名無しさん:2013/01/19(土) 19:35:28.83 0
GX60はさすがにあかんやろ
2ちゃん専用機にしとけ
93名無しさん:2013/01/25(金) 14:15:29.37 O
Vistaをまともに動かしたいなら最低でもデュアルコアで2.0GHz以上、
メモリは3〜4GBはないとキツいよ。
Optiplexで言えば755のCore2搭載機くらいからかな。
94名無しさん:2013/01/25(金) 19:51:52.83 0
Win7にすればもっと低スペックでも大丈夫だよ
95名無しさん:2013/01/27(日) 04:55:35.16 0
GX110です
もう少し生き残ろうとおもいます
96名無しさん:2013/01/27(日) 12:14:00.52 0
流石にGXは無いだろ・・・

ヤフオクで755が3000円以下で手に入る時代にGXシリーズなんて・・・
97名無しさん:2013/01/28(月) 02:20:35.63 0
GX270、現役バリバリっす
98名無しさん:2013/01/28(月) 13:41:47.13 0
>>96
んな755なんて名乗ってるだけの低スペック機で何しようっての?w
99名無しさん:2013/01/28(月) 14:25:30.87 0
windowsXPをネットに繋がないでネイティブで使用するのに
いいマシンないですか?
そこそこのゲームができるくらいの性能でいいです
100名無しさん:2013/01/28(月) 16:52:53.95 0
>>99
今あるPCにVMwareインスコして、そこにXP入れれば?
101名無しさん:2013/01/28(月) 17:01:23.95 0
スレ的にOptiPlexなら790辺りがお手頃
ゲームに重心置くならALIENWARE X51 がお手頃
102名無しさん:2013/01/29(火) 15:12:04.97 O
780の中古が755並に安く出ていれば予備用に欲しいが
さすがに780からDDR3メモリとWin7が仕様なだけあって
中々安くならん。
103名無しさん:2013/01/29(火) 22:03:13.56 0
780や960・980のSFF筐体の中古を買うなら、電源のパーツナンバー0PW116は焼けるので避けてね。
104名無しさん:2013/01/30(水) 19:42:17.44 0
OptiPlex755SF
Core2Duo E6550
メモリ4GB
HDD 500GB
NVIDIA GeForce210
WinXP SP3
BIOS A22
中古で購入、約1年半順調に動いていましたが、最近、頻繁にフリーズする様になりました。
OS起動後すぐにフリーズしたり、1分後フリーズしたりとHDDを新しくし、再インストしても改善しません。
時々、BIOSが立ち上がらなかったりもします。
ケース内の清掃も隅々までやったし、CMOSクリアもやりましたが良くなりません。
マザーボードや電源のコンデンサが逝っているんでしょうか?
見た目異常ではないんですが....。
愛着あるので何とかしたいので、どなたかアドバイスお願いします。
105名無しさん:2013/01/30(水) 21:56:34.78 0
そのゲフォが怪しいね。
106名無しさん:2013/01/30(水) 21:57:39.25 0
俺もそう思う
107名無しさん:2013/02/01(金) 13:26:23.46 0
自分のPCも週1回くらいのペースでブルスクになるようになったが、まだ我慢出来る程度なので放置
740SFFで、グラボもGT520だから似たような環境かも知れない、OSはVISTAだけど

メモリエラーって原因もあるから、メモリのエラーもチェックしないとダメだし、OSやらソフト的な原因の場合
リカバリしてもデータをそのまま移してたら、原因もそのまま移ってしまうだろうし
108名無しさん:2013/02/01(金) 17:05:32.53 0
>>104
起動時に、[strike the F1 key to continue・・・]とメッセージが表示されOSが起動しない場合

起動時に[strike the F1 to retry boot,F2 for setup utility]というメッセージが表示され、
OSが起動しない場合は、その他にどのようなメッセージが表示されているかをご確認ください。
併せて以下をお試しください。

増設機器の取り外し

初期出荷状態のハードウェアより何らかの機器を増設されている場合は、すべて取り外した状態で
現象が改善されるか確認します。

セットアップユーティリティ(BIOS)での認識確認
コンピュータの電源を投入し、Dellのロゴが表示されたら[F2]キーを押します。
セットアップユーティリティ(BIOS)画面が表示されます。
[Primary Drive 0]が[Hard Drive]に、[Secondary Drive 0]が[CD-ROM Reader]に、
[Primary Drive 1]と[Secondary Drive 1]が両方とも[OFF]になっているか確認します。

※ 搭載されているドライブの数により表示は異なります。
Primary Drive 0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[Hard Drive]
Primary Drive 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・[Off]
Secondary Drive 0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [CD-ROM Reader]
Secondary Drive 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [Off]

[Alt]キーと[F]キーを押します。
[Alt]キーと[B]キーを押します。
コンピュータは再起動されます。
109名無しさん:2013/02/01(金) 17:07:00.17 0
最小構成での確認可能であれば、本体カバーを開けて、以下の機器を取り外してください。

PCIバスのカード類(ビデオカードを除く)
FDD(ケーブルを抜きます
CD-ROMドライブ(ケーブルを抜きます)
HDD

その他、増設されている周辺機器があれば取り外します。

※ 以下の機器のみを残して起動します。 マザーボード
CPU
ビデオカード
メモリ(1枚) ※ 8100/8200の場合は、初期構成の状態になります。
電源ユニット

内部のデバイスを取り外した状態で、取り外した機器を一つづつ元に戻し、その都度
コンピュータの起動を確認し原因となっている機器を特定してください。
110名無しさん:2013/02/01(金) 17:07:54.35 0
111名無しさん:2013/02/01(金) 17:21:29.34 0
100Vコンセント直
電源ケーブル
M/Bにつくパーツ放電
静電気
一定の室温

原因や可能性はいろいろあるので、
おのおの試して結果として上手く起動させる
112名無しさん:2013/02/03(日) 05:27:29.92 0
PC弄るの初めてなんでSDRAMとかpin?とかよく分からなくて迷ってるんですが
optiplex745SFのメモリ増設用にPC2-6400(DDR2-800) 4GB KIT JM4GDDR2-8Kを買おうと思ってるんですけど、745で使えますか?

一応現在のPC構成です↓
Optiplex745SF
OS XP Pro SP3
CPU core2 Duo E6300
GPU Intel GMA 3000
メモリ PC2-5300 DDR2-SDRAM UDIMM 512MB*2
HDD 150GB
113名無しさん:2013/02/04(月) 06:56:08.33 0
【膨張】 電解コンデンサの大量死 44μF目 【液漏】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345864951/

【温調】はんだごてについて語るスレ【ガス】 No3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318910041/

今日半田付けしたものを書き込むスレ2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285220144/
114名無しさん:2013/02/05(火) 19:19:02.21 0
740SFFを足元に置いて使ってるんだけど、結構暖かくて嬉しいw
この部屋寒すぎる・・・
115名無しさん:2013/02/05(火) 21:59:56.40 0
GX270は使えるよ

必要十分の能力はある
116名無しさん:2013/02/05(火) 23:47:51.38 0
>>115

  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
117名無しさん:2013/02/06(水) 21:17:43.01 0
会社に埃かぶってる740MTがあったので、安く譲ってもらうか悩み中なのですが、
この機種って電源交換は可能ですか?やはり独自規格でしょうか?
118名無しさん:2013/02/06(水) 21:43:06.32 0
可能だけどネジ位置が特殊だった希ガス。
しかもMT筐体はHDDまでの距離が長くてケーブル届くといいねって漢字。
その機種AMD搭載でNforceチップセットだから、個人的には嫌いじゃない。
119名無しさん:2013/02/10(日) 04:26:45.16 0
>>112
2月3日のレスだからもう見てないかも知れないが
Optiplex745でメモリ増設しようと思ったが手元にPC2-6400しかなくて
わざわざオクでPC2-5300を手に入れた、とか3年前のアホな思い出が蘇ったw
買う必要なかったと気がついたのはかなり後でDELLのXPSさんのサイトを見た時
http://xps-dell.com/index.php?e=5
120名無しさん:2013/02/10(日) 10:19:32.93 0
>>117
740MTの電源は独自規格ではなく普通のATX規格だから交換可能。
自分はギガのGE-N500A-C2 500Wが安かったので載せ換えた。
無加工でポン付け(背面のネジも4か所きっちり締め付けできる)
http://i.imgur.com/7FpvveL.jpg

ただ、使わないコネクタが多くてケーブルも長すぎだから、
収納させるのに一苦労だった。
予算に余裕あるならプラグイン式がいいだろうね。
http://i.imgur.com/36jgXJ6.jpg
121名無しさん:2013/02/10(日) 11:54:05.68 P
GIGABYTE POWERROCK 500Wだなw
122117:2013/02/11(月) 21:40:31.10 0
>>118
>>120
ありがとうございます。電源交換可能ということで昨日本体を安く買って来ました。

電源どうするか考え中ですが、画像がとても参考になったのでプラグインにしたいと思います。
夏場やばそうなので・・・。

ゲームはしてませんが気が変わる可能性も考えて500Wくらいを目安に検討する予定です。
123名無しさん:2013/02/12(火) 03:29:07.46 0
PCが起動しない時に質問するスレ☆23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346752855/
124名無しさん:2013/02/12(火) 16:16:44.34 P
>>93の言ってるスペックで、殆どの事を済ませられるよね、無駄に新しいパソコン買う必要あるのか?とも思う
自分の740が壊れる頃には、780あたりが安くなりそうだし、程度が良いの探して、またグラボ付けてメモリ増設だ。
125名無しさん:2013/02/13(水) 01:22:36.77 0
5年落ち位のOptiplexを乗り継ぐのが一番美味しい気がするね。
値段はこなれてるが不自由するほど旧式化もしていない。
上手くすれば代々使い回しで換装や増設もできる。
OSプリインストール中古ならOS単体で買うより安くハードごと更新できる。
もう新品PC要らないわ。
126名無しさん:2013/02/13(水) 03:25:58.90 0
年数が経過しているということはそれだけ故障率も高くなる
メンテナンス、修理の実力、予備のコンデンサ部品など手元に無いと不安があるよ
127名無しさん:2013/02/13(水) 07:51:00.69 0
最近はチップ部品以外のコンデンサなんて壊れないぜ。
いつの時代の話をしてるんだ。
むしろ半田不良や劣化が故障原因のTOPだ。次にAMTの誤動作な。
128名無しさん:2013/02/13(水) 13:33:27.51 0
うちのOptiplex745、755は退役だな
XPだしもう使わん 家の倉庫で眠りに入る
129名無しさん:2013/02/13(水) 13:42:01.79 0
ウチは動画編集・エンコ用PCだけ64bitWin7だけど他は全部XPだな
メインPCにも7入れてXPとデュアルブートにしてあるけど、7は数える程しか起動したことない
130名無しさん:2013/02/13(水) 13:42:16.74 P
Optiplex GX280のリカバリを試みているのですが、CD-ROMドライブが死んでいるようで、
起動時にアクセス音はなるもののCDを入れてもCDの回転音が鳴らず、CDブート出来ません。
そこで外付けのUSB CD-ROMドライブや、ISOをマウントして擬似的にCD-ROMドライブとして使える
ZMVE200などのポータブルHDDを使用してブートを試みたのですが、F12のBoot DevicesにUSB Devicesが認識されず、USBブートも出来ません。
一応、BIOSでUSB ControllerをONにしてはいるのですが、USBブートするためには他にも何か設定が必要でしょうか。
131名無しさん:2013/02/15(金) 20:39:59.11 0
内臓CDROMが壊れた場合の再インスコ方法をお教え下さい

でいいんじゃまいか?
俺も一番手っ取り早く簡単な方法を知りたい
132130:2013/02/18(月) 14:39:32.75 P
>>131
仰るとおりです。内臓CD-ROMドライブが壊れた場合のリカバリ方法が、
修理しかないとなるとかなり困りますので、宜しくお願い致します。
133名無しさん:2013/02/18(月) 15:04:36.47 0
やった事ないけど、LAN上の別PCのドライブを共有じゃ駄目かな?
134名無しさん:2013/02/18(月) 21:27:12.78 0
>>130
ドライブが壊れたら交換すればいいだけじゃないの?
今はIDEのドライブは手に入らないのかな。

うちのGX60もUSB接続は認識しないみたいだ。
135名無しさん:2013/02/18(月) 22:48:57.42 0
HDDにOSディスクの中身をコピーしてそこからインスコすればいいんじゃないか
FDDドライブ&起動ディスクと、コピーするためのPCが必要になるけど、
現在、GX280のOSが起動する状態なら立ち上げてコピーしてしまえばいい
136名無しさん:2013/02/18(月) 23:18:32.50 0
>130
普通にUSB接続のCDドライブからブートできる。
BIOSのUSB controller設定がNo Bootになってるのを変えろ。
そこは外付けMOから起動しようとしてカーソル点滅になるのを回避するために、
No bootになっている場合が多い。
137名無しさん:2013/02/20(水) 10:59:11.06 0
138名無しさん:2013/02/20(水) 21:38:24.16 0
PCケースの上にモニター置くの昔流行したんだけど
あんまり感心しない
139名無しさん:2013/02/21(木) 01:15:13.93 0
流行というより昔はそれが当たり前だったし、筐体の強度設計や吸排気もその辺考えてあったので問題無かった
昔のDELLのスリム型は、側板裏にスチール製の梁が走っていた
140名無しさん:2013/02/22(金) 02:54:10.38 0
755って公式ではメモリ最大4Gだけど、8G認識するのかな?
オークション等で8G積んで販売してるの見るのだが
141名無しさん:2013/02/22(金) 04:15:52.70 0
>>140
755だろうが他機種だろうが他メーカーだろうが32bit版winなら全部一緒。
エンタープライズサーバみたいな特殊な物を除いて実効3.2GB以上はメモリとして認識しない。
4GB以上を積む人は残り容量をRAMディスクとして使うって事。
142130:2013/02/22(金) 09:55:21.61 P
>>136
No bootになっていなくてもUSBドライブを認識しません。
143名無しさん:2013/02/22(金) 11:20:22.97 0
光学ドライブを交換した方が早いな
144名無しさん:2013/02/22(金) 12:52:26.32 0
>>141
ということは、64bit osにすれば乗るわけだ。

8の64bitにして、メモリ8gの乗せようと考えとります。
145名無しさん:2013/02/22(金) 13:50:41.81 0
2スロットルなら8GB×2がいいなあ
146名無しさん:2013/02/22(金) 19:29:13.01 0
>>144
まずはチップセットの搭載上限調べたからにしたら?
147名無しさん:2013/02/22(金) 23:36:46.40 0
DELLって使えるよね
何より安いし
148名無しさん:2013/02/23(土) 00:05:00.16 0
10年前に買ったGX270(OS2k
未だ現役バリバリです
149144です:2013/02/23(土) 00:46:35.01 0
チップセットとか調べてみました
機種 optiplex755 dt
チップセット q35
よって
最大メモリ 8g
とのこと

いろいろ部品変えるときって、チップセットみれば事足りる?
サウスブリッチとかFSBとかはどう?
150名無しさん:2013/02/23(土) 18:30:29.20 0
ゲームしない奴ならPEN4で十分いけるよ
151名無しさん:2013/03/01(金) 17:47:09.63 0
すみません。
デスクトップのOptiplex 980のマザボの規格はATXですか?
152名無しさん:2013/03/01(金) 18:22:58.76 0
>>151
ATXじゃなくBTXだろうな
バックパネルのポート類と拡張スロットの位置関係がATXとは逆になってるから
153名無しさん:2013/03/04(月) 22:29:41.40 P
BTXってまだあるの、ケースの前側に空気を取り入れる入口があるとBTXだよね
自分も740のSFFだからBTXだ、ケースの前面にファンがあるから、いつも微妙に音がしてるんだ
154名無しさん:2013/03/04(月) 22:46:03.10 0
740SFF使いだが、BTXの困る所はロープロでも2スロ占有するようなグラボが付けられない所だな
あと、HDDのある辺りのパネルと電源の部分がいつもHOT
155名無しさん:2013/03/06(水) 00:51:56.29 0
市販の自作用ケースや基盤ではBTXは早い時期に絶滅したけど、
DELLや他社のサーバ機ではその後もBTXが生き残ってる。
「BTX」というより「BTX改的な自社規格」と考えた方がいいのかもしれない。
前面大口径ファンってアイデア自体は悪いもんじゃなかったんだけどな。
吸出しに改造しなければ下手な側面ファンより静かだし、
ゲーミングPC向けATXケースにも前面ファンを付けた物がある位だし。
156名無しさん:2013/03/14(木) 13:31:25.33 0
従兄弟が7010SFF買ったので中身を見せてもらった
フロントファン+CPUファン兼用のリアファンになったので、ファン逆付けしなくていいのと
BTXじゃなくなってヒートシンクが大きめのグラボも載るようになったのはいいんだが、
PCI-Eスロット周辺に配線が集中しててやたら狭い
独自基盤なんだし、CPUをもう少し上に配置するとか工夫できたと思うんだがなぁ
157名無しさん:2013/03/14(木) 14:48:27.62 P
×基盤
○基板
158名無しさん:2013/03/21(木) 22:00:52.29 0
>156
Optiplexはそういう用途のPCじゃないから
159名無しさん:2013/03/21(木) 22:35:21.81 0
>>158
だからこそ面白いとは思わない?
160名無しさん:2013/03/21(木) 23:17:40.44 0
おもしろいと思うなら自分で工夫
161名無しさん:2013/03/21(木) 23:46:59.06 0
オレ156じゃないから7010SFFなんて持ってないし
162名無しさん:2013/03/22(金) 12:19:16.91 0
無理にお前が返事する事は無い
163名無しさん:2013/03/22(金) 20:08:52.96 0
161は159
間違いない
164名無しさん:2013/03/23(土) 09:47:36.89 0
>>158
旧OptiPlexと違ってDVI標準装備だし、内蔵GPUで動画再生支援使えるから、
そういう用途でグラボを増設する必要は無くなったと思うけど、
それでもCADのためにQuadro載せる事はあるだろうな
165名無しさん:2013/03/23(土) 14:20:17.40 0
optiplex755SFFでマイクラやりたいんですけど
グラボは何にしたらいいでしょうか?
166名無しさん:2013/03/23(土) 20:22:48.00 P
自分はCPUがAMDの5600+、OSがVista、メモリ4Gの740SFFで、消費電力重視で玄人志向のGT520を入れてる
GT520なら普通に増設可能だと思うよ、そのかわりファンが小さいので常に少し音はしてるけどね
マイクラはスペック地味に必要らしいから、グラボ以外にCPUやメモリの量も関係してくると思うよ
167名無しさん:2013/03/23(土) 23:41:48.13 0
ボタン電池交換した
これで当分いけるだろう
168名無しさん:2013/03/28(木) 18:21:45.06 P
自分はグラボはGT520を入れてると言ったが、玄人志向のGT430を
電源250WのスリムケースのPCに入れてる人もいるようだね
安定した動作なら電源300W以上という話も聞くGT430だが、意外とイケるのかな
169名無しさん:2013/03/28(木) 18:31:34.75 0
買うつもりならあと数ヶ月待つのも手かと
今年中にはローエンドもKepler系に切り替わると思うので
170名無しさん:2013/03/30(土) 09:40:44.96 0
あまり無理せんほうが無難だと思うw
171名無しさん:2013/04/27(土) 22:08:35.79 0
今日中古の755SFFを1万8000円で買いました。
XP付きの完動品で美品です。
HDDを新品500GBに交換して、
CentOS6の64bit版を入れました。
スロット4つあってメモリ8GB認識して使えてます。
PS3のあった場所に入るスリムなPCを探していたので、よかったです。
geforceのGT520余っていたからつけたけど、
CentOSのドライバが対応していないので、vesaで代用しています。
opensuseとかubuntuとかfedoraにすれば、グラフィックもgeforceで行けるかもしれません。
172名無しさん:2013/04/27(土) 22:12:31.88 0
ずいぶん高く買ったもんだな
173名無しさん:2013/04/27(土) 22:19:09.67 0
755SFFのXPなんてほしい人が少ない投げ売り状態だから半分の9000円でも買えるよ
174171:2013/04/27(土) 22:47:08.08 0
値段を間違えました。
10800円です。
すいません。


隣の店で5800円でHDDなしで売っていたのですが、
起動を確認できないので諦めました。
HDDのマウンタがおしゃれな機種だと思いました。
175名無しさん:2013/04/27(土) 22:49:49.64 0
755SSFのPentiamDCは8800円で売っていました。
176名無しさん:2013/04/27(土) 23:57:13.53 P
機械だから当たり外れもあるけど、買って一年の740SFFはそろそろHDDの起動時間が
9000時間超えるけど殆ど不具合無いね、当たりを引くと安いわ丈夫だわ、それなりに使えるわで
使ってると本当に愛着が出るねw メモリが高いのと拡張性に制限あるのが不満だけど

>>171の755SFFもCPUがコア2の2GHz後半くらいなら、まだまだ使えると思うよ
最新のゲームをやりたいとか思わなければね。
177171:2013/04/28(日) 09:47:33.92 0
>>176
core2duoのE4400ですが、とても満足しています。
やりたいことはCentOSでサーバーの勉強です。
ゲームはしないので、気にはしてません。

自作でcorei7の3770はミニタワーで持ってます。
こちらはWin7proが入っています。
178名無しさん:2013/04/29(月) 23:43:00.27 0
俺のネット専用755(今コレを書いてるPC)はE4500だけど、
DVI出力が欲しくてグラボを追加したくらいで他には何も不満は無いなあ
もちろんコレ1台しか持ってなかったら不満たらたらだろうけどw
179名無しさん:2013/04/30(火) 05:32:52.96 0
755dtのフロッピーが付いてたとこ。
そこに2台目の3.5インチhdd増設したけど、ネジ位置が違って固定できないです。
マウンタとか必要ですか?
180名無しさん:2013/05/01(水) 06:25:56.71 0
ジャンクの755が5800円の店ってアキバの某店かな

俺が向かいの店に入った時に755買ってて
この店の値段が一番良いって店員と話してたお兄さんいた気がするw
181171:2013/05/01(水) 18:57:56.55 0
世の中せまいな。
それとも行動パターンが似ているのかな?
アキバ→2ch
182名無しさん:2013/05/02(木) 11:00:33.10 0
アキバの中古屋もデスクトップはデル755とHPのとNECの同じのばかり置いてて選択肢が無い
中古ですら今は持ち運べるノートが主流だと感じるわ
183名無しさん:2013/05/02(木) 12:56:50.41 0
言ってる事がよくわからん
184名無しさん:2013/05/03(金) 01:30:22.21 0
新品のデスクトップが売れなくなって、
結果的に中古デスクトップの種類と量も少なくなってきているという事だろう
まあ、デスクトップの中古は昔から業務用の払い下げやリース落ちがメインだったけどね
必然的に同じ形式が同時に大量に入荷する
185名無しさん:2013/05/03(金) 03:07:13.33 0
個人仕様の同機種で部品取りしたけりゃハードオフとかオクだね
アキバはバラしたパーツを買うとこだ
186171:2013/05/06(月) 11:27:35.62 0
otiplexもう一台買うかもしれん。
S端子の出力ビデオカードでうまく行った場合だが。
また同じ店にいく予定です。
187名無しさん:2013/05/06(月) 12:35:30.58 0
>>185
ウチの近所のハドフも大半がNEC・富士通・SONYだな
でも10年落ちだしジャンクでも全然安くないしで全く買う気がおこらんけどw
188名無しさん:2013/05/10(金) 22:48:35.24 P
今回夏に向けて、740SFFの内部の大掃除をやってみた、普段からたまに
フタを開けてエアーは拭いてたが、HDDの下あたりはホコリが軽く積もってた
特にCPUヒートシンクの下は、前方から空気を入れてるので、ホコリが層になってた
グリスも塗り替えたので、何とか夏を乗り切れるだろうか・・・
189名無しさん:2013/05/12(日) 11:49:46.76 0
折角掃除したならフロントファン逆向きにすれば良かったのに。
7xxSFF系BTX機はこれだけでHDD温度20℃以上下がるよ。
190名無しさん:2013/05/12(日) 13:48:28.57 0
OptiPlex 9010でWake On LANできないんですが、解決方法ご存知の方教えてください。

BIOS省電力設定を、DEEP SLEEPを無効にしてBLOCK SLEEPを有効に変更してみましたが、WOLダメでした。
191名無しさん:2013/05/12(日) 22:03:44.13 0
System Configuration - Integrated NIC - Enabled w/PXE
Power Management - Wake on LAN - LAN Only

あとCtrl+PでME BIOSに入って、Power controlもいじる。
192名無しさん:2013/05/12(日) 22:13:47.69 P
>>189
噂のファン逆向きはヒートシンク外した時に、やっちゃおうかなと思ったけど
恥ずかしながら今回グリス塗るの初めてで、そっちに集中したかったんでやらなかったね
HDDは真夏だと50度行くか行かないかだけど、問題起きそうになったらチャレンジしてみようかな
193名無しさん:2013/05/19(日) 16:18:54.31 O
GX60を持っていますがそろそろパワーアップを検討しています。

こいつに対応するCPU(Celeron)を教えてください。
194名無しさん:2013/05/19(日) 21:19:08.40 0
>>193
Dell公式でチップセット型番を調べてIntelのアーカイブark.intel.comでその型番で検索、
ページなりpdfなりが出たらCompatible Productsの項目を読めば対応CPUが載ってるはず。
195名無しさん:2013/05/20(月) 00:00:24.50 0
>>193
いくら何でも古過ぎる。
まともなパワーアップがしたければ、最低でも少し上のレスにあるような中古のC2D機にでも買い替えた方がいいと思うが。

どうしてもCPU換装したいと言うなら、元のCPUと同じNorthwood-128KでBTOで選べる2.4GHzより上は100MHz刻みで2.8GHzまでラインナップにある。
Pentium4でNorthwoodのFSB400MHz版は3GHzまでだ。こっちは同じクロックでFSB違いのFSB533MHz版と800MHz版も存在するので紛らわしい。
CeleronでもPentium4でもクロック上がれば上がるほど熱や消費電力が増えるしスリムケースで高望みするのは無理があるかもな。
196名無しさん:2013/05/20(月) 18:19:40.46 0
古いPCを利用つーのも程度問題だよね
現行の仕様より一つ前の世代のモノならオークションでも活発に取引されてるから
手ごろな値段で入手するのが容易になる

そのさらに前の前の世代を使い続けるのもカラスの勝手だが
部品の入手が困難になってくる
そういうことだよね

性能は劣る部品の入手は困難か手に入っても高いんじゃあ意味ないし
197名無しさん:2013/05/24(金) 18:26:17.02 0
録画PCがドライバその他XPだから
比較的新しい中古PCでXP用ドライバがパーツ毎に
一揃い公開されている物とかで
選んだらメーカー製のビジネスPCになったわ
録画に合わせた休止や起動を考えても自作より手堅いしね。。。
NASに溜めてるんだけど、NICのレスポンスも良い気がする。

SandyでXPとか持て余してるけど録画の確認とかする際には
やはりパワーあると助かるわ
198名無しさん:2013/05/24(金) 21:19:41.72 0
アップル社のiphoneとの比較でDELL社のブランド戦略がバッサリ切られたww

http://news.livedoor.com/article/detail/7704863/
アップルの主要製品のネーミング構造は、現在の顧客と潜在顧客にわかりやすい簡単なものです。
そして、人々はアップルの製品名を言えばいつでも、それを作っているのがアップルだとわかるのです。
これは信じられないほど強力な概念で、究極のシンプルなやり方です。
しかし、製品名においてこれだけのブランドパワーを獲得した企業はほとんどありません。

■関連のないネーミングは認知が難しい
一方、デルの製品名はまったく関連のない世界からつけられます。
インスパイロン、ヴォストロ、XPS、オプティプレックス、プレシジョンなどです。
新製品をラインアップに加えるたびに、デルはその名前をユーザーに認知してもらうのに苦労します。
時間とともに一部の製品名は認知されるが、製品名同士に関連性はないし、デルのブランドとも関連はありません。
アップルのようにユーザーがすばやく名前を覚えることはないのです。
199名無しさん:2013/05/24(金) 22:35:08.62 0
Dellを擁護するつもりは全くないのだが、
新参のVostroやXPSを除けば、どれも10年以上の歴史がある名前だし、
元になっている単語からの連想もしやすくよいネーミングだと思うが、、、、
問題は、ブランドイメージと実際の品質に大きく隔たりが生じていることだろう。
とてもおおらかだったITの黎明期には、信頼を得ていたのだが。
200名無しさん:2013/05/24(金) 23:22:22.68 0
Macも使ってるからあんまり言えた義理じゃないが、これだから「アップル教」とか言われるんだよ。
アップルのやってることは全て良い方向にしか解釈せず、悪いことすら良く解釈する。

Mac OSの分かりにくいことときたら。OS8だ9だ言ってたのがXになったのはいいとして
バージョンアップの度にパンサーだレパードだどれが古いのか分かりづらく、
Xでもチーターとかピューマの頃はそんな名前アピールせず10.0とか10.1とか数字で呼んでただろ。
しかも10.0と10.1には互換性のない部分が多いなんて、0.1違うだけの名前じゃ分からないよ。

PowerBookとMacNoteとMacBookとMacBookProとiBookとiMacとeMacの違いがピンとくるか?
「Performa」の下位バージョンが「6200」だなんて想像付かないって。何でいきなり数字なのよ。
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202名無しさん:2013/05/26(日) 11:16:58.42 0
PEN4も2.4G程度以上じゃないと使えない
逆にそれ以上ならある程度使える

ネットも普通に見れないGX60ではちときついわな
PEN4でも1.4Gとかじゃネット見るのもキツイから
203名無しさん:2013/05/26(日) 11:28:36.34 0
タマ数は少ないけどGX60でもCeleD2.8〜3.2GHzが載ってるモデルもあったんだぜ
Celeronでもそのくらいになるとそんなに悪くない
今さら使おうとは思わないけどw
204名無しさん:2013/05/27(月) 22:42:03.68 O
GX60はマザボを交換しようにも際ものだな
一般的なMicroATXなのに、パソコンのパーツ仕様がアレだから
205名無しさん:2013/05/30(木) 05:04:21.99 0
そんなAppleだってPerformaとかの時代は
今のDELLとほとんど変わらなかったけどね
速攻消えた商品やプロジェクトも山盛りで
ついに会社傾いて長い暗黒時代に(ry
206名無しさん:2013/05/30(木) 05:49:30.94 0
10年経っても主要ブランド名が世間に浸透してない現状では
やはりDELLのブランド戦略の失敗はあったと認めるべきでは?

DELLのブランドって世間に普及してるのはひとつもないよ
Optiplexなんかこのスレにいるから、おぷ→Optiplexとか
辞書登録してるけど

Optiplexは画像見せたら「ああうちの会社にあった」とか
思い出す人は多いけど。名前が出てこない。
「でるのちっちゃいパソコン」とか呼ばれてるはず
207名無しさん:2013/05/30(木) 11:13:55.17 0
そこは売り方の違いだろう
ハリウッド映画でよくタイアップでPCが登場するシーンがあるけど
SONYなんかはVAIOの名前で売ろうとしてるけど、アップルはリンゴマークで、DELLはDELLで周知させようとしてる
DELLにとってはブランド名じゃなくあくまで機種名という認識なんだろう
208名無しさん:2013/05/30(木) 12:32:17.81 P
>>198
iPhoneで成功! → ネーミングのおかげ! → DELLのネーミングはいまいち!

パソコン出荷台数で虫食い林檎がDELLに勝ってたっけ?w
これがイメージ戦略ってやつ?w
209名無しさん:2013/05/30(木) 17:53:37.73 0
映画とかそれぞれ企業カラーは出てるね
商工業とか金融関係、政府、諜報機関、軍事絡みはDELL
それに対してファンション、コメディ(ラブコメ含)遊び心系は林檎って感じで
210名無しさん:2013/06/06(木) 06:47:11.65 0
HPをお忘れなく
211名無しさん:2013/06/09(日) 10:36:52.45 O
>>192じゃないけど745SFFのCPUファン逆付けの外排気を実践してみた。

スペック
CPU:Q6700
HDD:黒キャビア1T
グラボ:HD4550ファン有り

HDD温度 49℃→38℃
CPU温度 変化無し

発熱多めの黒キャビアだし、過去最高温度は53℃くらい。
(いつも50℃越えでサイドパネルを外してる)

変更前はCPUやグラボの負荷に応じてHDDの温度も上がったけど、変更後は一定になった。

>>189の20℃には及ばないけど、10℃以上の効果有り。
結果はHDDの種類やグラボの有無で違うのかな?
212名無しさん:2013/06/09(日) 12:38:15.58 0
同容量同規格のHDDで同じぐらいの負荷掛けてもモデルによってかなり発熱が違うとか聞いた事はあるな。
海門から日立に換えていつも5度ぐらい高いんでおかしいんじゃないかと疑った覚えがある。
SMARTで監視しても特にエラーが増えるでもなかったし壊れもしなかったからそういう物なんだろうな。
何にせよCPU排熱を1cmも離れてないHDDに吹き付けるって発想は無茶過ぎるよw
213211:2013/06/11(火) 19:47:15.59 O
>>211のその後の使用感
HDDの温度はド安定。

本体の設置場所によっては、身体に熱風が直撃してアチィw

というわけでCPUファンの外排気はかなりオヌヌメ
214名無しさん:2013/06/11(火) 23:42:49.65 0
個人で使うならCPUファンは外向きがいいね。
CPUは過熱に対して保護機能があるから壊れることはないが、
ノーマルの吸気では内部部品の寿命は確実に削られていく。
DELLも好んでCPUのすぐ後ろにHDDを配置しているのではなく、
おそらく特許がらみでその他の配置が封じられていて採用できないのだ(だった)と思う。
215名無しさん:2013/06/12(水) 23:40:16.45 0
BTXはDellがじゃなくてIntelが決めた規格だからな。
高熱のPentiumDを普及させるためにはCPU冷却に集中させる必要があった。
そんで大径ファンから最短距離でダイレクトにCPUクーラーに送風、
ケースデザインやケース寸法にまでは口を出せないから
同じく排熱の無謀さで不評を買ったAppleのオールインワン機と違い
ダクトでがんじがらめに排気を隔離することも出来ず、
「一直線のエアフローを作るから大径フロントファン1個で効率的にケース内全体を冷却出来る」
という苦しい能書きを掲げざるを得ず、マザボメーカー・PCメーカーはこれを呑まざるを得なかった。
216名無しさん:2013/06/12(水) 23:41:30.41 0
隙間だらけの大型ケースに強力なファンを積んでればIntelの目論見はある程度成功したけど、
Dellの様に基本構造を統一した寸法バリエーションを作るメーカーでは小型機種に無理が出た。
だからBTXは数年でなかった事にされ、自作用マザボとケースでは初めから見向きもされなかった。
ただしやり様によっては静かで効率の良い冷却になるのは確かで、
その後も数社がBTXから派生したフロント吸い込みとサイドやリヤ吸出し併用デザインを使い続けてる。
217名無しさん:2013/06/13(木) 20:15:00.41 0
俺の高熱のPEN4が熱暴走して結構止まるようになった
そろそろ寿命かな?
218名無しさん:2013/06/13(木) 21:07:34.17 0
安心のキングソフト
219祝!新製品:2013/06/14(金) 02:33:39.98 0
今回も他社のような大宣伝なしに世代交代。
やっぱ、一般人に売るPCぢゃないんだねぇ。

7010と9010の違いがよく判らん、と思ってたら、
第4世代インテルCore i搭載機は9020に一本化されたんだな。
デスクトップシャーシも無くなったみたい。でかいミニタワーは残った。
3010は一体型の3011へ...3020ぢゃないことから判るとおり、第3世代どまり。
元々モデルチェンジの周期が長いOptiPlexで、さらに長く、
今後3.5年間進化しない予定なのがXE2と。PCの耐用年数が4年だからか?
220名無しさん:2013/06/15(土) 05:56:26.44 0
デル、ビジネスPC「OptiPlex」に液晶一体型モデルなど4モデルを投入
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/14/news075.html
221名無しさん:2013/06/15(土) 16:14:43.38 P
これから先、オフィスに導入されるパソコンは、一体型パソコンが主流となるのであるなら
中古パソコン市場も一体型が主流となって行くのかな、多分10年後くらいの事だろうけど
中古パソコンを買って、自分好みに色々替えて使うというのは、厳しくなりそう。
222名無しさん:2013/06/15(土) 21:52:37.24 0
>これから先、オフィスに導入されるパソコンは、一体型パソコンが主流となるのであるなら

これまで同様あんまりなりそうな気はしないなあ。
「1日の仕事の大半を自分のデスクのPCで行う従業員が大勢いて、
自社ホストに繋がれていて定形データ入力とデータ参照が主な用途、
個人の端末で何かを開発したりデータ保存を行ったりはしない」
みたいな用途には向いてるだろうけど、そういう企業って主流というほど多くもないよね。
223名無しさん:2013/06/15(土) 21:56:51.26 0
>>217
お決まりのコンデンサと電源を疑ってみたら?それ以外が壊れる事ってあんまりないし。
あと使用劣化するストレージは元々半消耗品だし、ハードウェアの寿命ってむしろOSの寿命だよね。
224名無しさん:2013/06/16(日) 01:29:28.41 0
拡張スロットに何か挿して使うってのも無くなりそうだから、弄るところが減るなぁ。
昔はUSB標準の機種に敢えてPS/2を追加するとか、COMポートを増設するとか、
オンボードのグラフィックなのに2台目のモニタを付けるコネクタを増やすだけのボードとか、
色々刺さってて面白かったんだけど、もうスロットで拡張する時代ぢゃないんだろうね。
某サーバーPCみたいなのの出物を探すしか無くなるのかしら。
XP機が一斉に置き換えられるこれからが最後のチャンスにならないで欲しい。
225名無しさん:2013/06/16(日) 02:42:28.80 0
Optiplexの歴史はどんどん続いているから、数年遅れてそれが中古市場に出回る
このパターンは変わらないが
A)Optiplex型遅れ→B)中古市場で安く購入→C)いろいろ弄る→ウマ―

C段階が無くなりそう、ということか
これは影響DELLかもね

かといって、もう755も760も飽きた
226名無しさん:2013/06/16(日) 05:33:22.34 0
来年4月までにVistaまでの全PC(実際にはXPで使っている)を廃棄する企業も
多いだろうから

Vistaは採用しない企業が多いのでVistaには上げられないし
7にアップグレードするコストと手間と残りの耐用年数を考えると無駄
更に大量購入の際には値引き交渉もしやすくなるし

企業向けPCの中古市場は投げ売り状態になるかもね
227名無しさん:2013/06/16(日) 15:39:53.57 0
VISTAってXP からの変わりようの落差が激しかったから「VISTAダメ」っていう当初の拒否反応の評価がそのままひきづってるけど
WIN7もVISTAも使ってみたらそんなに変わらんがね
中古市場をあさる立場からしたら、VISTA人気無い→ほしがる人が少なくて価格競らない
というのはラッキーだが
228名無しさん:2013/06/17(月) 11:47:07.56 0
正規のvista32bitが入ったoptiplex760を、win7 64bitにアップグレードしたいと思います。
32bit→64bitの場合は上書きインストールができず、クリーンインストールするしかないということは調べて分りました。

で、質問なんですが、DELLの場合、DELL純正のインストールディスクでOSをインストールすればプロダクトキー不要ですよね。
64bitでも大丈夫ですか? クリーンインストールなので大丈夫な気はしますがちょっと不安。

また、64bit用のドライバも必要になる場合があると思いますが、とりあえず無くてもネット接続くらいはできますよね?
229名無しさん:2013/06/17(月) 15:10:17.20 P
ライセンス違反のような気がするがw
230名無しさん:2013/06/17(月) 15:43:20.96 0
OEMライセンスディスク流用臭いネタだなあ。
エンジン積んであったって車輪が付いてないと車は走らないぞ。
車輪付けて公道に出たってナンバープレート付いてないと捕まるぞ。
231名無しさん:2013/06/17(月) 17:58:33.43 0
通報しますた
232名無しさん:2013/06/17(月) 20:36:20.89 0
>>223
CPUクーラー清掃しようとグリスまで買って
開いてみたら・・・

コンデンサ破裂してましたわ OTZ
ちっこいの3個も
なのに起動してしばらく動くのはすごい
こんなもん?

コンデンサって自力交換できるんですかね・・・
233名無しさん:2013/06/17(月) 20:59:44.96 0
>>232
ハンダ付けの技術があれば交換できるけど
基本的な方法さえ知らない人が手を出すのは無謀過ぎると思うが
234名無しさん:2013/06/17(月) 21:00:14.68 0
>>232
場所によるけど数個ならいきなり起動不能にはならない場合が多いよ。
「アプリがしょっちゅう固まる」「突然シャットダウンするけど再起動すれば動く」みたいな症状から始まり、
そのまま使ってると生き残ってるコンデンサも次々にパンクして起動不能に至るのが典型的パターン。

交換は出来る人には出来るし、出来ない人には出来ないかもしれない。
世の中にはメモリ交換するだけでソケット壊しちゃうような人もいるからね。
俺は特に難しいとも思わなかったし失敗もなかった。
下調べして道具を揃えて正しいコンデンサを手に入れれば7割成功したようなもんだと思う。

参考になったサイト
http://www.badcaps.net/ (簡単な英語さえ読めれば一番役に立つ)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/ (駆け足気味の内容だが日本語で読める)
235名無しさん:2013/06/18(火) 06:52:57.52 0
DELLコンピュータにDELL用Windowsの場合はプロダクトキーも認証も要らないことは世界中に知れ渡ってるし
当然Microsoftも知らないわけがない
べつにライセンス違反にならないんじゃね?
違反だといったところでどうにもなるもんじゃないし、もしもMicrosoftが文句言うとしたら、相手はDELLだろ

その辺の事情ちゃんと知ってる人居る?
236名無しさん:2013/06/18(火) 10:32:26.67 0
>その辺の事情ちゃんと知ってる人居る?

MSかDellが知ってるんじゃね?サービスセンターに電話して聞いてみたら?
「つこうてもいいんですよね?」「どうしてつこうたらいけないんですか?」
「いけないならどうしてつこうたできる仕様で放置してるんですか?」

あるいは古いフォトショがweb認証不要化された時のアドビの公式見解みたいなもんじゃね?
237名無しさん:2013/06/18(火) 14:47:34.26 0
みんなスルーしてるのに(ry
238名無しさん:2013/06/19(水) 09:10:12.06 0
わからない、しらない、と言えない子達ばかりの2ちゃんねら
239名無しさん:2013/06/19(水) 11:57:45.00 0
        /     \     自分の事は棚に上げて
     /   ⌒  ⌒ \       何言ってんだこいつw
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
240名無しさん:2013/06/20(木) 02:08:21.70 P
optiplex740SFFだが、ここで話題になってるようなので、コンデンサが気になり
一応チェックしてみたが、日本メーカーのルビコンを多用してるね、詳しい型番まで
は分からないけど、PC自体中古だし、いつ液漏れや破裂してもおかしくはない
今のとこ不調は無いけど、こまめなエアブローくらいしか予防策は思いつかないな
241名無しさん:2013/06/20(木) 03:12:21.48 0
元々電解コンデンサなんて半消耗品みたいなもんだけど、
PCのコンデンサトラブルが問題になったのはDellで言うとGX280の頃。
Dellだけでなく他社でも同時期製造のPCに問題が多発した。
原因も分かってる。圧倒的シェアだったニチコン超低ESRコンデンサに
ある期間台湾工場で些細な品質不安定があった。

通常の検査では異常がなく、製品に組み込んでも普通に使えるんだが、
想定寿命よりも異常に早く劣化が進んでしまう製品がランダムに混ざっていた。
製造から数年経った頃に破損が起き、しかも組み込み製品の使用状況次第で
発生時期もバラバラになってしまうため原因究明が遅れた。

正直いってユーザーレベルではどうしようもない問題。
熱が劣化を促進するのは間違いないのでケース内の冷却になるべく気を使い、
たまにはケースを開けて点検してやる事ぐらい。
自前で交換するなら定評の高いメーカーの製品を選べば安心感はあるが、
定評の高かったニチコン製がトラブルを起こしたぐらいだから当てにはならない。
242名無しさん:2013/06/20(木) 04:18:25.30 0
昔っからだけど、どうしてDELLの認証不要の件について語るの避けるの?
おまえら何をそんなに恐れてるの?
大っぴらに語ったら対策されちゃってDELLのおいしいところが無くなってしまうかもしれないから?
正直に言いなさい
243名無しさん:2013/06/20(木) 15:49:58.27 P
前面から空気を取り入れる構造のせいか、ホコリやヤニなどを吸ってファンが死亡
そして熱がこもってコンデンサ破裂という悪循環らしい、ファン逆付けはこういう部分でも効果的っぽい
244名無しさん:2013/06/20(木) 20:06:45.29 0
そう言えば俺のGX270も購入後三年目にしてコンデンサがパンクしたっけな
煙草は結構吸うほうだけど、PC部屋は別個にして
室温も常時20℃以下と、環境的には問題無かったし
PC内も綺麗なもんだった、まぁそん時はハズレを引いたと割り切ったけど
245名無しさん:2013/06/20(木) 23:07:09.43 0
頑張ってコンデンサ交換しよう!
246名無しさん:2013/06/21(金) 09:41:08.67 0
なにビクビクしてんの?
247名無しさん:2013/06/21(金) 11:01:12.97 0
グラディウスシリーズの細胞系ステージと火山ステージを合体させたような感じっす
248名無しさん:2013/06/22(土) 22:26:40.75 0
質問なのですが、 OptiPlex GX270のスモールデスクトップとスモールミニタワーのマザーボードって共通でしょうか?
249名無しさん:2013/06/22(土) 23:17:17.14 0
知らんがな
250名無しさん:2013/06/22(土) 23:42:33.26 0
>>278
答えを先に言えば別物。でも誰だか分からない相手に聞く前に
自分の知りたい機種の取説ぐらいはDell公式からダウンロードしとこう。
今後大概の疑問は取説を読めば誰かに聞かなくて済む。
251名無しさん:2013/06/22(土) 23:44:54.67 0
>>248だった。
252名無しさん:2013/06/23(日) 00:23:15.47 0
>248
別物だよ。
GX260では、スモールデスクトップのM/B+拡張基板がミニタワーに入ってたけど
GX270以降ではそれぞれ専用のM/Bになった。
253248:2013/06/23(日) 10:13:16.87 0
有り難うございます
254名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0
教えて下さい。755を中古で買ったのですが、いざ繋ごうとしたらモニターの
端子形状が違っていて繋がりません。
ちなみにモニターはイイヤマのPLO LITEE1702S−B2です。
変換アダプターの購入を考えましたがどれを買えばいいのかわかりません。
モニターピンとか全然知りませんのでサイトとか教えて下さい。
255名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0
ん?間違えた!PRO LITEでした。
256名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0
端子の上下逆に繋げようとしてるってオチでは・・・
257254:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0
>>256
すいません。良く見たらカバーが付いてて外したらそこがアナログ用でした><
他は付いてないので気がつかなかったです。お騒がせしました。
258254:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0
・・・アナログ端子に繋いで電源入れたらBIOS画面から動かない・・・
どうなってるんだ?まさかOSが入ってない??中古なので取説がないので、
コピーの説明文を読むとディスプレイ出力端子DVIとしか書いてない。
もしかしてアナログ端子壊れてる?だからここだけカバーがしてあるのか?
買った先にメールして確認してみよう。それとも最初からかな?
あーーーわからん。一応変コネクタ買って見るかな?
259254:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
さらに調べてわかったこと。
安価なPCには最初からアナログ端子が付いてない物が増えているとのこと。
恐らく俺が掴んだのはこれだろう。見た目にあるからと言って使えるわけではなかったのだ・・・
DVIはメーカー毎に違うのでDELL専用ディスプレイを買うしかないのか?
変換コネクターも種類が色々あるみたいだから探して見るとしよう・・・
いつになったら使えるのだろう・・・
260名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
755の場合はビデオカード増設してない場合はVGAだけのはず。青い端子ね。
その場合はVGA D-Sub 15ピンのケーブルで繋ぐ。

増設のビデオカードがある場合はそちらの端子を使います。
VGA端子の場合はそのまま上と同じケーブル、DVI端子の場合はDVI-Dケーブルで繋げばいいです。
261254:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
>>260
回答ありがとう。青い端子ってアナログじゃない?ココに繋いでもダメみたいだけど?
とりあえずネットで探して24ピンの白い端子に繋げるのをポチってみました。
蒼井ところだけカバーで隠してあったんで不思議に思ってたんだけど
最初から使えない、と言うことだったのでしょうね。
262名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
>>254
グラフィックボードが増設してある場合はそれを抜く事
抜かないと本体のVGA端子は使えない

企業向けにCAD用とかで使われてたりすると増設してある場合も多い

755本体だけならVGA(アナログ15ピン 青)しかないので大丈夫
263名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0
ようやくあの銀色のメッシュのパーツをやめたか、と思ったら
XE2という新機種なのな・・
9020なんかも同じように黒でいいのに。
264名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
>>262
ベストアンサー
265名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 0
二台あるうちのPCの一台(非optipelx)が壊れたんだが
optiplex745のDesktop(自分用)が凄く気に入ってしまったので今回は755SFFを買っちゃったぜ
745と755の評判ってどうなのかな?自分としては大満足なんだが
266名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 0
いんじゃね?
267名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 0
ほんとOEMの電源BOXは9000円前後で若干ボッタクリだな。
同じ系番のセレロンはいってる8000円以下の中古PCから抜いてきたほうが安いという。
268名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0 BE:125538757-2BP(1)
GX620
Pentium4 3.4G
DDR2 4G
でもう8年は戦ってる。
爆音を除いて案外なんとかなってる。
269名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN 0
無職さん、燃えないゴミの日に早起きすればもう少しマシなPC拾えると思いますよ
270名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN P
>>268
パソコンは使ってると愛着が出るからね、特にOptiPlex シリーズのように安くてそこそこ動いてくれると
まだ使ってみたいと思うもんだよ、そういうのはお金では買えないモノだね、貧乏人と言われたらそれまでだが。

自分の740SFFはVistaで、CPUもAMDの5600+で高クロックだからまだ使えそう、まずSSDに換装
その後に安くクアッドコアの9600Bが手に入ったら、これも換装してみたい
でもSSD入れる前に、OSを7にしたほうがSSDを生かしきれると思うし・・・

とこの様に、夢が広がりまくるOptiPlexは素晴らしいね、ちなみにこの計画を実行する金額で
OptiPlex780(メモリDDR3使用可能)が買えてしまう、これもまた悩みどころ、夢はさらに広がる・・・
271名無しさん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
「まだ使える」→「もう少し良くなるよな」→「折角持ってるんだし」は自然の成り行きみたいなもんで、
経済性とか合理性を考えてする事じゃない気はするわな。
「新しいの買えばいいじゃん」→買ったら買ったで古いのもいじるに決まってるんだ。

名指揮者カラヤンはスピード狂で、自分用に速い車は何台も持っていたのだが、
奥さんと娘が「あんなの運転できないわよ。ガソリンが無駄だし」と言うので普通のファミリーカーを買ってやる。
試し乗りするとフニャフニャのサスや効かないブレーキやトロい出足に我慢ができなくなる。
そして「良く効くブレーキに換えれば安全なのだ」とか言い訳しながらチューニングショップに出掛け、
帰って来た時にはレーシングカーみたいな物になってる。
当然奥さんと娘が怒るので、また普通のファミリーカーを買ってやる。
するとまた我慢できなくなりチューニングショップへ(以下死ぬまで無限ループ)
272名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN 0
OptiPlex960
273名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN 0
爆音がどれだけ耳障りだったかがコア2にすればわかる
274名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 0
あれね、うるさかったのはCPUじゃなくファンとケース構造のせい。
GX世代の本開きケースにシロッコファンだとうるさいけど、
GXなし3桁ナンバー世代の着脱蓋前面ファンだとPen 4でも
その辺の「静音PC」並に静かじゃない?Core2でも音は変わらない。
275名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
俺のコア2、
ファンの音が全く静かなんだがファンが壊れてるんか?
276名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
環境によるんじゃないか?
俺の部屋の場合、扇風機回してる今時期はPCのファン音はほとんど聞こえない
277名無しさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
Optiplex 745 SFFだけど
PenDやPen4を入れてた時はそれなりに回ってたけど。
Core2にしたら、だいぶ静かになった。
Dimesion 9150のケースに中身すべて移植したら、
さらに静かになった
278名無しさん:2013/09/14(土) 15:25:31.94 0
中古で買おうと思ってます。
静音性を重視したいのですが、
780あたりと 980あたり、どちらが静かですか?
現在はVOS200なんですけど、これよりマシですよね・・・
279名無しさん:2013/09/14(土) 16:08:53.48 0
なぜマシと思ったのか分からない
Vostroってそんなにうるさいの?
280名無しさん:2013/09/14(土) 16:44:34.88 0
>>279
はい。ウルサイです。
BIOSアップデートしたし、大したソフト入れいないのに、
ネットにアクセスするだけで、ファンがウィーンと音を立てます。
281名無しさん:2013/09/14(土) 16:57:25.85 0
Vostro400とOptiPlex990持ってるけど
OptiPlex990の方が段違いに静か。
282名無しさん:2013/09/14(土) 17:01:29.19 0
そうなのか
それならVostroと同じC2D/C2Qが載ってる780よりCore iの980買ったが方がいいと思うよ
フル稼働時はそれなりにうるさいと思うけど、ネットアクセス程度なら低負荷状態で完了しちゃうから
283名無しさん:2013/09/14(土) 17:13:25.93 0
>>281
理想は980より990以降だよね
284名無しさん:2013/09/18(水) 21:31:35.15 P
仕事で使っているGX520が立ち上がらなくなってしまい、あせってます。

電源を入れると6回くらいビー音がして、3と4のLEDが点いたままです。
拡張ボードやUSB機器、フロッピー、CDドライブ全部一つづつ抜きましたが
変化ないです。メモリーや、CPUまで正常動作機から持ってきて交換しました。

背の高いケミコン4個が少し膨らんでいたので交換しました。
電源もATXの正常品もってきてためしました。あとはカレンダー電池ぐらいで
他に交換するものがありません。何がいけないのでしょうか?

マザーボード交換だとOSのアクティベーションとかMACアドレスが変わって
しまい、仕事上困ります。
長文すみません。ヘトヘトです。。
285名無しさん:2013/09/18(水) 23:14:22.49 0
それはメモリの障害だが、、、、
スロットを換えてみるとか、一枚だけでやってみれ。
520はDDR2だが、周波数やランクが違うとダメな場合もあるので、
試すときは一枚づつで。あとやるときはエアコン切って窓明けときな。
286名無しさん:2013/09/19(木) 21:09:02.43 P
>>285
情報ありがとう
カレンダー用の電池を抜いて1時間ほど放置したら、あっさり起動した。

意味がわからんが、ぐぐるとそういう例があるらしい。。
287名無しさん:2013/10/08(火) 01:53:01.25 O
Optiplex745MTを使ってますが、電源とグラボ交換を考えてます。
GTX650Ti組んだ人、組んだ話を聞いた人いますか?
いましたらメーカー教えてください。
288名無しさん:2013/10/08(火) 22:09:32.60 0
MTなら問題なく着くだろう。
289名無しさん:2013/10/08(火) 22:41:35.47 P
Optiplex740SFFだが、噂のファン逆付けをしてみた、ファン本体が筐体前部のCPUファンの
中にゴムのネジのようなもので4点固定されており、これを強めに引っ張って外す
ファン本体を逆にする、外したゴムのネジを穴に入れて固定と言った感じで、思いの外
作業自体は楽だが、外に向けて風を送るので、それなりに爆音になった・・・
しかし、どれだけCPU温度が上がっても、HDD温度は40度くらいで固定
多少の音さえ我慢出来れば、間違いなく効果は実感できる、やって良かったかなぁ
290287:2013/10/09(水) 01:57:35.40 O
>>288
PCI-Eの延長ケーブル使わなくても付きますかね?
ポートの真上のコンデンサ?にあたりそうで怖いです。
291名無しさん:2013/10/09(水) 21:38:43.28 P
CPUを交換しようと思ったが、Optiplex740に"enhanced" という強化版があるのを知らなかった
Phenomのクアッドコアはこの強化版のマザーボードでなければ対応していないんだな・・・

AM2のマザボは基本的にAM2+のCPUも使えると勘違いしてしまった、5600円で買った9650×4だが
いずれ使うことにしよう・・・ 検索かけて情報をよく吟味したつもりだったが、甘かった
292名無しさん:2013/10/10(木) 00:55:51.50 0
>>287
俺は960MTだけどVGA交換を考えてた、機種は違うけどBTXかつ
きわどい位置にコンデンサありな事情は似てると思うから以下参考までに。

Leadtek WinFast GTX650Ti 1G
※MBのコンデンサーとVGAのファンがギリギリ当たりそう

ZOTAC GeForce GTX 650 Ti
※PCIブラケット交換とVGAファン加工前提、加工はしやすそうに見える

650無印だと選択肢が増えるけど、結構性能差があるんだよな
個人的にはGeForceの現行機種で、PCIブラケットを交換したりファンカバーを削るか
昔の機種を中古で買うか、ラデへ移行することを考えてる。
あとVGA足すなら排気ファンを追加することを検討した方がいと思うよ。
293287:2013/10/10(木) 03:57:33.80 O
>>292
自分もファンのケースを削ればと思ってました。
745のスペックを考えるとフルに性能を活かせないだろうし
650にしとくべきなのか…
そしたら物によっては電源300Wのままでいける?
294292:2013/10/10(木) 21:01:20.83 0
>>287
俺の場合Q9650、2Gメモリ*4、HDD*1に、GeForceGT240を追加した構成で
CPU+GPU最大負荷時185Wだった、標準電源での利用時ね。
287の構成や745MTの電源の詳細がわからないけど、補助電源なしのVGAなら使えそう(一応電源の12Vを確認して)
俺だったらメインで使うなら、消費電力とPCの負担も考えて電源は交換するけど。
295287:2013/10/11(金) 14:39:10.04 O
>>294
今現在MTにGT520を使用してますが、よく考えるとスロット最上段に
装着してるので、ブラケット2段は無理な事に今更気づきました。

やはり背伸びせずに640あたりと電源購入が無難ですかね。

650なりTiなりのメーカーによってはブラケットが2段で上が通気孔みたいなのを
切断して1段にするのも考えましたが。
296292:2013/10/11(金) 21:51:36.60 0
>>295
ブラケット切断とかどうやるんだ?w、本当に切れるのか?
つーか287は電源を気にするなら構成を、VGAを気にするなら用途を詳しく書くべき
www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/vga/geforce.html
review.dospara.co.jp/archives/52071635.html
ここら辺を読んで640の性能が必要十分か確認して。

あと640なら電源交換は不要だろ(除PenD機)、VGAと違って流用も面倒だぞ、それでも買うなら
非プラグインで奥行きが14cm、S-ATA部分が被覆されてないのがいいんじゃね、つまり標準電源と似たやつな。
297294:2013/10/12(土) 02:07:11.13 O
>>295
ブラケットはスロットカバーの事でした。
製造業なんで、削って切る感じですかね。
CAD入れたついでに経費でグラボもと考えてまして
電源交換不要の640で行ってみようと思います。
CPUもCore2のE6600です。
お答えいただきありがとうございました。
298名無しさん:2013/10/15(火) 14:33:32.17 0
OptiPlex990 SFF Corei5 2400→2405s に換装可能でしょうか
内蔵GPUをHD2000→HD3000にするのが目的です
標準オプションのRADEON HD 6350を増設した方が費用対効果では上でしょうか
ご教授宜しくお願いします
299名無しさん:2013/10/15(火) 14:59:45.93 0
HD6350じゃなくHD6450だよね?
HD3000とHD6450なら後者の圧勝
300名無しさん:2013/10/15(火) 23:29:49.29 0
>>299
 HD6350 512MB です
 
301名無しさん:2013/10/17(木) 21:29:51.54 0
すいません、古いものなのですがOptiPlex760のことで、質問させてください
知り合いの中古屋に3台のOptiPlex760がありまして
どれかを買おうと思っているのですが、1台は付属のDVDに
2009年の表記があるのですが、筐体がキズだらけで、後の2台はかなり
程度がいいのですが付属品には2008年の表記があります、そこで質問なのですが、
このOptiPlex760に前期型後期型のような違いというものは存在するのでしょうか?
もし、ロットによる違いが存在しないのでしたら、きれいなほうにしようと思っています

変な質問で申し訳ありませんが、どなたか
お教えいただければうれしいです。
302名無しさん:2013/10/18(金) 18:29:24.21 0
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/Optiplex/760/

ここ見る限り、ロット違いはないんじゃない?
303名無しさん:2013/10/18(金) 19:23:28.94 0
760なんて止めとけ。
どうしても買いたいなら、蓋を開けて電源ユニットのパーツナンバーを見ろ。
もしそれが、DP/N 0PW116 だったら絶対に避けろ。
PCは外見よりも中を見て選べ。
304名無しさん:2013/10/18(金) 23:03:49.17 0
>>302
>>303

ありがとう!!、参考にさせていただきます。
305名無しさん:2013/10/19(土) 15:54:15.55 0
現行のOptiPlexを購入したいと思います。
用途は事務用(連続12時間稼働)で
使用ソフトは会計・インターネットバンキング・エクセルです。

どの機種を選択すればよろしいでしょうか?
306名無しさん:2013/10/19(土) 17:57:32.51 0
そんな用途なら一番安いので問題ない
307名無しさん:2013/10/21(月) 23:22:29.90 0
OptiPlex780SFF拾ったんだけど、これってRAM4GB x 1枚でも動くの?
それともデュアルチャンネルって書いてあるから2枚刺さなきゃだめ?
308名無しさん:2013/10/21(月) 23:40:26.82 0
何でも動くよ
309名無しさん:2013/10/22(火) 13:03:30.86 0
サンキューって手元にあったから挿してみたら動いた。
ちなみに上位規格のDDR3-1600の方が容量単価が安いから買おうと思うけど、DDR3-1066として動作するよね?
調べたけどはっきりわからず、頼ってすまん。
310黒猫:2013/10/24(木) 14:09:39.64 0
DELL,WIN7,OPTILEX760デスクトップ本体で32型アクオスをPCモニター代わりに
したいのですが、通常モニター青端子が指せません。

PC差込とかテレビの裏書いてあるアクオスもあるのですが、自分は無いので

どうゆうケーブル使えばいいかわかりません。
よかったら誰か参考までに教えてください。
311名無しさん:2013/10/24(木) 16:06:31.31 0
ケーブルだけでは変換無理ですね

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmiac.html
こういう製品もあるけども

DVI端子付きのビデオカード増設して変換ケーブルで繋ぐほうがシンプルでいいかな
312名無しさん:2013/10/24(木) 16:36:27.32 0
>>310
俺も動画用PCとゲーム用PCをAQUOSにつなげてるよ。
俺のAQUOSにはRGB端子も付いてるけど、RGB接続にすると使える解像度に制限がかかるらしい。
なのでHDMI出力付きのグラボを追加してHDMI接続した方がいいと思う。
DVI→HDMI変換ケーブルでの接続てもあるけど、HDMIならそれ1本で音も出せるのでオススメ。
313名無しさん:2013/11/04(月) 09:48:45.04 0
Optiplex755SFケース前面に付いてるCPUファンは、CPUヒートシンクを取り外さないと
外したり交換とかできないの?
で、そうだとしたら、皆さんは、その度にCPUにグリスを塗り直してるの?
ユーザーマニュアルを読んでも載ってない(と思う)。
CPUヒートシンクを外さずに前面ファンだけ交換する方法ってある?
314名無しさん:2013/11/04(月) 10:42:56.56 P
>>313
ヒートシンクを外さないとファンが外せないのは構造を見ればすぐわかるだろ。
ヒートシンクを外すのが何故そんなに嫌なのか理解出来ないんだが。

「その度に」ってw
何のために頻繁にファン交換するの?
315名無しさん:2013/11/04(月) 13:41:48.25 0
横からで恐縮だが、前面ファンにホコリが積もるんでマメに掃除したいんだが
ヒートシンクは外したくないんだよな〜

外したいのはファンだけだから必要の無いものまで外したくないんだよな・・・
まぁヒートシンク外さないとファン取れないんだから外すしかないわけだが。
316名無しさん:2013/11/04(月) 13:45:54.81 P
>>315
よく知られた改造だけど、ファンの向きを逆にすれば、ホコリはたまらなくなるよ。
しかも、熱風がHDDに当たらなくなるので、HDDの寿命も延びる。
317名無しさん:2013/11/04(月) 14:20:12.66 0
>>316
なるほど
ありがとうやってみる
318313:2013/11/04(月) 15:07:42.63 0
>>314
レスありがとう。まさに>>315の内容のまんまです。
加えて、前面ファンがうるさい気がするので、静音ファンに交換してみたいんだけど、
そんな事のためにCPUにグリスを塗り直さなきゃいけないのか、って思って。
319名無しさん:2013/11/04(月) 16:40:30.61 P
前面ファンは劣化するとかなりうるさくなるよ。
元々静音性は高いけど、ファンコントロールのセンサーが駄目になるようだ。

静音ファンに変える場合、ファンコントロールできるものでないと、常に一定に
回っているのでかえってうるさいよ。
320名無しさん:2013/11/04(月) 17:25:28.42 0
レスありがとう。
現在ファンコントロールは効いてるけど、低回転でもけっこう耳障りなんだよ。

くどく聞いて悪いけど、前面ファン交換するには、CPUヒートシンクは外すの
必須って事は分かったけど、やっぱ「CPUグリスは塗り直さなきゃ」だよね?
特殊な構造だから塗りなおさなくて良いって事は無いよね?(Optiplex755SF)
外す前の下準備として。
321名無しさん:2013/11/04(月) 17:54:43.82 0
どんな場合だろうと塗りなおすのは基本だと思いますよ
322名無しさん:2013/11/04(月) 19:02:56.38 P
ていうか、この際、高機能グリスに塗り替えたら、冷却効率も上がっていいんじゃね?
安いもんだし。
323名無しさん:2013/11/04(月) 20:27:02.34 0
なんでグリスを塗り直したくないんだ?
たいした手間でも無かろうに
324名無しさん:2013/11/04(月) 20:29:39.19 0
>>321
>>322
レスありがとうございます。
やはりそうですよね。う〜ん、検討してみます。
DELL独自規格のファンで、交換できる機種も限られているって言う話も聞くし..
325名無しさん:2013/11/06(水) 07:46:53.57 0
OptiPlex755 usff安く譲ってもらえるんだけど、これってグラボ挿せない?
ググってみても拡張スロットなさそうなんだけど
326名無しさん:2013/11/06(水) 09:11:32.63 0
無いです。
でも標準でDVI付いてるからいらないでしょ。
327名無しさん:2013/11/07(木) 11:11:25.17 0
Optiplex755SF BIOS ver.A11
ケース前面ファン(CPUファン)の回転速度を下げたいんだけど、BIOSでは設定項目が無いし、
FDD外してそこにファンコントローラ付けようかと思ったけど、DELL機のファンのコネクタは
5pinだからファンコンと適合するか分からんし、SpeedFanというソフトでコントロールしよう
としてもファン回転数を検出しないので動作しないし。いい方法知ってる人います?
328名無しさん:2013/11/07(木) 21:15:04.85 0
>>327
「dell ファン 速度制御 信号」でググって下さい。
市販パーツやソフトを入れてどうにか出来るものじゃなさそうです。
世の中には頭のいい人が沢山いてDellも沢山売れてるのに、
Dell対応ファンコンってのは聞いた覚えがありません。
329327:2013/11/07(木) 22:28:41.97 0
>>328
ご指導のキーワードでググったら大変参考になりました。特に、
エイチttp://ahnan.blog.fc2.com/blog-entry-158.html
↑↑この方はファンコン制御が成功している様子なので、これを参考に配線を
変えてやってみようと思います。
情報をありがとうございました。
330名無しさん:2013/11/09(土) 00:19:48.55 0
Optiplex755SFです。ビデオカードは積んでいません。
電源ユニットから黒+赤+オレンジのケーブルが余っているんですが、これは
例えば何に使えるのですか?ご存知の方教えてください。
331名無しさん:2013/11/09(土) 00:39:44.58 0
>>330
PATA→SATA変換基板付き光学ドライブの電源です。
332330:2013/11/09(土) 10:49:40.80 0
>>331
早速の情報をありがとうございました。
333名無しさん:2013/11/10(日) 14:34:44.97 0
790ってHaswell乗らない?
334名無しさん:2013/11/10(日) 21:03:55.45 0
ソケットが違うので無理
335名無しさん:2013/11/16(土) 23:50:21.56 0
OPTIPLEX755SFのCPUファンを逆付けにして外排気にし、その事によってファン
の音が若干小さくなりました。>>289さんの手順が大変参考になりましたが、
>>289さんと違って自分はファン音が小さくなったと感じました。

AINEX FC-01W-BK を改造してLOW側でファンが停止するようにし、目盛り3くらい
の運転でほぼフロントファンは無音です。
336名無しさん:2013/11/17(日) 00:08:43.59 0
>>335
>>289のは740なのでCPUも違うしな。
337名無しさん:2013/11/17(日) 23:24:44.52 0
このSAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 1GB]は
OptiPlex755sff(電源270w)の筐体に収まるでしょうか?↓
http://kakaku.com/item/K0000244867/?lid=ksearch_kakakuitem_image

OptiPlex755のビデオ増設にhd6450lpが使えることは知っているのですが
グラボメーカーによって筐体に収まりきらないことがあると聞き念のためにお伺いします。
電力もメーカーでは400w推奨と欠いてあったのも気になります。↓
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd6450111900220gvd4241.html

OptiPlex755sffのpdfを見ると(搭載可能サイズ:約63.5mm×167.6mm)とあり
無理ぽいのですが同様にサイズオーバーのはずの玄人志向RH5450-LE512HD/D3/HS/G2 [PCIExp 512MB]は
収まった様で混乱してます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000162841/SortID=12684358/
338名無しさん:2013/11/18(月) 00:03:22.23 0
>>337
大きさ的にロープロファイルしか入らないけど、それロープロ?
339名無しさん:2013/11/18(月) 00:27:14.96 0
>>338
ああ!すみません
では無くコッチでした
msi R6450-MD1GD3/LP V2
http://jp.msi.com/product/vga/R6450-MD1GD3-LP-V2.html#/?div=Specification
カードサイズ(mm) 145 x 69 x 18mm
340名無しさん:2013/11/18(月) 00:40:37.66 0
755sff持ってないけどヒートシンクが大きいとHDDと物理的に干渉するみたいね
18mmならOKなんじゃないかな
341名無しさん:2013/11/18(月) 09:13:40.89 0
>>339
電源や18mm厚はOKだと思うけど、69mmっていう幅が微妙ですね。
薄い紙を69mmに切って、スロットに挿入して収まるかどうか試してみたら?
342名無しさん:2013/11/18(月) 10:17:22.25 0
写真から判断する限りは問題ないと思う
343名無しさん:2013/11/18(月) 10:31:02.18 0
>>339
付属のブラケットをロープロ用に交換するだけで取り付け可能です。

私はデュアルモニター化のために755SFFにmsi R6450-MD1GD3/LP V2を取り付けていますが
物理的にも電源的にも問題ありません。
ただ、HDMIで接続する場合はモニターに黒枠が表示されるので 『Catalyst Control Center』を
インストールして設定する必要があります。
設定方法のURLです(dellのページです)
http://www.dell.com/support/troubleshooting/jp/ja/jpdhs1/KCS/KcsArticles/ArticleView?c=jp&l=ja&s=dhs&docid=594411
344名無しさん:2013/11/18(月) 16:26:11.92 0
>>340-343
レスありがとうございます。
つまり755sffの(搭載可能サイズ:約63.5mm×167.6mm)はあくまで目安で
ロープロ1スロット占有で大きすぎるヒートシンクが無ければ大体入るということですね。
値段が安かったので下記の
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1750
玄人志向RH6450-LE1GHD/SP(168x69x19mm冷却ファン付き)か、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1541
玄人志向RH5450-LE512HD/D3/HS/G2(170x(H)69x(D)17mmファンレス)のどちらかにしようと思います。
皆様ご助言ありがとうございました。
345名無しさん:2013/11/19(火) 12:33:27.59 P
740の前面のケースファンを逆付けにしたけど、HDDはもちろんグラボも温度下がるね
そして当然マザボも温度下がってるだろうし、メモリもそうかな
CPUで暖めた風をマザボに当て続けたなんて、よくコンデンサ破裂しなかったなぁ
346名無しさん:2013/11/19(火) 12:45:04.81 P
SFFの場合は特にCPUの熱をそのままHDDに当ててるわけで、
常時ドライヤーでHDDを熱しているようなもの。
だから、HDD故障が頻発するんだよな。

これはGX620や520でも同じだった。
だから、745以降HDDにファン付けて冷やすようにしたわけ。

ケースファンの向きを外にすればいいだけだったのにな。
347名無しさん:2013/11/19(火) 13:41:05.74 0
でもあれ、正確にはHDDファンじゃなくチップセット冷却用ファンなんだよな
しかも745で一番熱を発するPenDモデルには搭載されないという不思議仕様
348名無しさん:2013/11/21(木) 04:12:17.32 0
今買うなら
OPTIPLEX 960sff 3.16 GHz と
OPTIPLEX 755sff 2.2 GHzではどちらが良いでしょうか?
価格は殆ど変わらないので960に惹かれてますが
>>103
>780や960・980のSFF筐体の中古を買うなら、電源のパーツナンバー0PW116は焼けるので避けてね。
コレが気になります。
ネット通販なので電源のパーツナンバーを確認するすべもありません。
MRRプログラム製品なのでひょっとしたら問題の電源も交換されてるかもですが・・
349名無しさん:2013/11/21(木) 19:51:25.90 0
>348 ぶっちゃけ該当機種の中古がなぜ市場に出回るかを考えれば、
全部やばいと考えたほうがいい。
350名無しさん:2013/11/21(木) 20:06:01.62 0
好きなのを買ったらいいよ
電源がヤバイたって100%焼ける訳じゃないだろうし
統計でも出てんの?
351名無しさん:2013/11/21(木) 20:18:29.11 0
>>348
OPTIPLEX 960sff 3.16 GHzに決まっているだろう。

何故わざわざ古いほうの機種、しかもクロックの低いほうを選ぶ?
352名無しさん:2013/11/21(木) 20:19:51.97 P
>>350
たまたまハズレに当たって、それ以来ここでネガキャンしているだけ。
電源故障はたまにはあるが、そこまで高頻度ではないよ。
353名無しさん:2013/11/21(木) 20:25:16.86 0
optiplexは企業向けだから良し悪しにかかわらず市場に出てくるよ
MRRプログラムのwin7や8が大量にあるのは企業がXPやVISTAからの更新してるからじゃないかな?

>>348
960sffでいいんじゃないか? 電源壊れても市販の電源をケースの外に置いて使うという方法もある
あと壊れやすいのはHDDとDVDコンボ(スリムドライブ)くらいかな 
全部壊れても1万ちょいだと思うが、それを高いと思うか安いと思うか
354名無しさん:2013/11/21(木) 22:12:43.39 0
>>349-353
レスありがとうございます
>>351
やっぱそうですよね。
ただ電源不具合の噂と電源が755sffより40wほど低かったので
グラボ(といっても補助電源無しのhd6450)が乗るか心配だったんです。
>>352
たまたまですか・・良かった。
>>353
電源の外付けてsffでもできたんですね・・勝手にatxしか無理だと思ってました。
355名無しさん:2013/11/22(金) 00:57:12.27 0
>350 統計は当然存在する。もちろん100%ではないが。
公表したリース会社があったがDELLにもみ消された。
WEB上にこの件に関する情報が出ないよう、DELLは大変努力しているようだ。
356名無しさん:2013/11/22(金) 01:57:20.93 0
で、何%なんだ?
知ってるなら公表してくれよ
357名無しさん:2013/11/23(土) 09:58:35.56 0
760買ったらDVDドライブの真下にHDDがついてた
PCIスロットの真上がスっカスカでグラボがゆうゆうつけられそうだ
これは嬉しい誤算、なんたる僥倖
358名無しさん:2013/11/23(土) 10:03:13.00 0
>>357
DTタイプだね。
あれ、中に空間ありすぎて、へそくりとか隠すのにぴったり。
359名無しさん:2013/11/23(土) 12:40:55.46 P
ssfの電源は、いずれの型番も熱で壊れやすいという話しか出てこないけど
負荷のかかる使い方をしなければ、すぐ壊れるかどうかは運だろうね
不安なら予備の電源を用意しとけばいいんでないの、あと電源のファンをマメにエアーで吹くとか
360名無しさん:2013/11/23(土) 13:26:08.83 0
熱でファンが止まったり落ちるようになったりするのは、昔の話(〜4年)。
最近の問題は、ズバリ低品質が原因による突発的な破壊。
穏やかに壊れる場合と、派手に壊れる場合と二通りある。
361名無しさん:2013/11/23(土) 14:08:37.71 0
ググって何も出てこないからな
電源というよりホコリとかなんだろ
家庭用コンセントでもホコリたまると発火するぞ
362名無しさん:2013/11/23(土) 16:10:55.05 0
745sffにHD6450つけたけど半年で異変?→原因HDD直下のコンデンサ2個液漏れだったよ
古過ぎて検索で出ない形番、性能の現在のと比べるとかなり低い幹事だった
マザボ裏に組み立て時に引っ掛けたらしい青いビニール片が付いてたのが印象深かった
363名無しさん:2013/11/23(土) 16:19:43.58 0
HDD直下のコンデンサって、駄目になりやすいよね。
あれって、HDDの熱が原因なのかね?
364名無しさん:2013/11/23(土) 21:40:53.11 0
359〜363は同じ人?
365名無しさん:2013/11/23(土) 21:45:24.44 0
>>364
何故そう思った???
俺は別だけど
366名無しさん:2013/11/24(日) 00:37:39.59 0
文章の雰囲気が似てない?
367名無しさん:2013/11/24(日) 18:00:01.70 P
仮に同じ人物だとして、レスの内容的になぜ自演で連投してるのか分からんなw
自分は>>359だけど、昼休みにここにレスすると、後からレスが続く事が多いね
ちなみに>>346もそうだけど
368名無しさん:2013/11/24(日) 18:06:29.07 0
まぁ、前の人の書き方につられる事は割りとよくある事だと思うんだ
369名無しさん:2013/11/24(日) 18:32:48.44 0
専ブラで見て増レスがある時しか反応しないからな
俺は>>361
370名無しさん:2013/11/25(月) 12:56:24.66 0
ごめん
ふと感じたことをなにも考えないで書いてた

なんだか真っ当な回答がいくつも返ってきててスレ住民への信頼感がアップしたよ
371名無しさん:2013/11/27(水) 20:51:09.83 P
中古のパソコン何台か買ったけど、故障が不安なら保証が長い店を見つけて
中古だと最長6ヶ月の店しか知らないけど、そういうとこで買えばいいんじゃ
ないかな、当然多少は割高になるけど。
6ヶ月保証付けてるとこで買ったPCは、それなりに調子のいいPCだったよ
スキルのある人はオクで安く買って、自分で部品交換してとかするだろうけど。
372名無しさん:2013/11/27(水) 21:02:30.70 0
ヤフオクで保守部品はいくらでも格安で手に入るからな。

電源交換なんて、ネジ3つ外すだけだし、やり方はググればくらでも
説明あるし。

最初から保守性が高い設計になってるしね。
373名無しさん:2013/11/28(木) 00:01:42.50 0
パッケージ版os持ってないからヤフオクでpc買うの怖いんだよな・・
ウイルスつきでhddリカバリ リカバリディスク無しとかあるんでしょ?
374名無しさん:2013/11/28(木) 00:44:36.54 0
OSぐらいどうにかしろよ
375名無しさん:2013/11/28(木) 00:46:03.89 0
>>373
オクは壊れた部品の交換用だけにして
本体は中古ショップのMRRプログラムwin7か8でいいんじゃね?
クリーンインストール済みだし
376名無しさん:2013/11/28(木) 00:53:35.22 0
>>373
MSの無料ウイルス対策ソフトでチェックしろ。
気に入らなければ、HDDフォーマットして、OS入れ直せ。
DELL専用リカバリだって、Xpなら千円以下、7だって3千円くらいで
転がっている。
377名無しさん:2013/11/29(金) 09:26:20.55 0
>>373
じゃリカバリディスク付きを落札すればいいだけの話じゃ...?
それでも怖いようなら新品を買うしかないよ、あなたの場合。
378名無しさん:2013/12/14(土) 23:24:36.95 0
760SFFに最適なUSB3.0カードを紹介していただけませんか?
可能なら内部ポートを前面パネルまで引き回して使いたいと考えていますが、
消費電力的に苦しいのだったら背面ポートのみの使用で結構です。
また、下記のモデムボード以外は標準構成で使っています。
電源ケーブルは別途用意する必要があるでしょうか?

PCIスロットにはラトックシステムのモデムボードが刺さっています。

宜しくアドバイスをお願いします。
379名無しさん:2013/12/15(日) 11:08:48.33 0
なんでもつくだろ。補助電源は分岐が必要かもだが。
グラボが着いてないならPCIeに挿せばいい。
前面は加工しなきゃ無理。穴を開けるか、2.5ベイを使うかだね。
380名無しさん:2013/12/15(日) 11:51:50.37 0
アドバイスありがとうございました。
イマイチわからないまま、ロープロ対応、Renesasチップ搭載ということでエアリアのOver Fender R (SD-PEU3R-2E2IL)をポチって来ました。

まとまった時間が取れたらサイドパネルを開いて電源ケーブルについて確認、必要なら増設ケーブル等を手配したいと思います
381名無しさん:2013/12/31(火) 00:01:15.14 0
780使ってます
recoveryのパーティションが18.4GBあって200MBくらいしか使用領域ないんだけど
パーティション小さくしても大丈夫ですか?
382名無しさん:2014/01/02(木) 15:40:25.08 O
ヤフオクあたりで転がってるDELL用OSはDELLのパソコンがあっても買っちゃマズいの?
急遽スタンドアロン利用でXP SP3が欲しくなったんで
383名無しさん:2014/01/03(金) 09:14:45.24 0
755のスリムだけどお勧めビデオカード教えて
動画観賞、DVD再生に使用。
384名無しさん:2014/01/03(金) 10:05:36.80 0
>動画観賞、DVD再生
ノーマル状態だとなにか問題でも?
385名無しさん:2014/01/03(金) 10:11:53.35 0
デュアルにしたいんだよ。
それでどうせなら動画支援があればと思ったんだけど
3Dとかもこの先見ることもあるかもって思ってんだ
386名無しさん:2014/01/06(月) 14:06:38.63 0
トリプルディスプレイに関する質問なのですが
optiplex 9010
CPU:core i7-3770
GPU:HD graphics 4000 ドライバ:9.17.10.3040,A12
モニタ@DELL U2713HM DPにて接続
   AEIZO L557 DP→DVIと変換し接続
   BEIZO L557 D-subにて接続

上記の環境にて現在は@とAのモニタ構成で使用しています。
この状態からBを追加しようとしたところ映りませんでした。
@とBやAとBなどのデュアル構成は認識するのですが、トリプルは認識してくれないみたいです。
どうすればトリプルモニタを構築できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
387名無しさん:2014/01/06(月) 14:10:04.39 0
>>386
グラボ増設しかないだろ
388名無しさん:2014/01/06(月) 15:55:41.32 0
9010ってDPx2なんだっけ?
D-subを使った場合は排他処理でDPのうちの1つが無効になっちゃうんだろうな
DP→DIVx2分岐ケーブルを使ってL557x2台に出力すれば3画面いけるかもしれんけど、保証はしない
389名無しさん:2014/01/07(火) 06:17:38.53 0
仕様上はトリプル行けるはずなんだけど、
9010の場合PLLがDP + DP or DSubという風に振り分けられているのかな?
マザー仕様の深い部分に係る問題だと思うので、DELLに直接聞いた方が良い
北森瓦版 - “IvyBridge”の3画面出力には2系統以上のDisplayPortを要する
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5812.html
390名無しさん:2014/01/07(火) 07:57:26.46 0
悩むくらいならビデオカード買えばいい。
DPの分岐アダプタを買うのとビデオカード買うのじゃ金額的にほとんど違いはない。
DPをデイジーチェーンにするとか他にも方法はありそうだが、時間と金の無駄。
391>>386:2014/01/07(火) 11:28:09.01 0
>>387-390お返事ありがとうございます。
やろうとしてる構成はDP×2+D-subなので
>>389さんの言うとおり、仕様上はいけるはずなんですが何故かできないみたいですね……。
一度、DELLに問い合わせてみて解決策がないようでしたら
分岐ケーブルかビデオカードを購入したいと思います。
皆さんありがとうございました。
392名無しさん:2014/01/15(水) 21:40:21.58 0
なんだか同じようなスレが続いて申し訳ないが…
OptiPlex 3020でトリプルディスプレイできる?

ロープロのPCI-Ex16が空いてるみたいだけど、オンボードGPU×1+グラボ×2で
3画面出力できるのかな?DELLに直接聞いたけど、
「増設に関しましては、弊社にてご案内ができる構成以外は資料がないため、ご案内できる情報がない」
だって。自社製品の説明もできないのかよ。
393名無しさん:2014/01/16(木) 12:46:53.74 O
いける。各種ドライバはネットで拾えば良い。
394名無しさん:2014/01/16(木) 16:45:49.94 0
電源故障と思われるOPTIPLEX780DT(E8600/Win7)もらったんで、
オクで電源調達して直してみようと思うんだけど、3年間で2回目の電源故障らしい。

ここで気になっているのは、たまま外れ電源が続いたせいなのか
この機種特有の持病なのか、はたまた故障要因が電源以外にあるのかということ。

5000円ちょいかけて直す価値あるかな?
395名無しさん:2014/01/16(木) 20:42:01.31 0
>>394
780DTは静かで安定しているから、俺のメインマシンだ。

中古で入手して、すでに半年以上寝ている時以外は電源入れてある
状態だけど、全く故障知らず。とても堅牢だぞ。

SFFタイプの電源故障はよく聞くけど、DTタイプの故障は聞いたことないな。
396394:2014/01/17(金) 12:21:50.48 0
>>395 コメントthx
ごめん勘違いしてた。どうやら自分はUSFFをSFFだと思ってた(;´∀`)
http://nattokude.gozaru.jp/optiplex_780usff/4_matome.html

電源の型番はH235P-00
http://i.imgur.com/ueHbPyh.jpg
397名無しさん:2014/01/17(金) 13:06:50.12 0
DP/N 0PW116 これはあかん奴ですわ。
その電源をシャカシャカ振ったり、コンコン叩いてみると面白いかもしれないよ。
398394:2014/01/17(金) 13:19:32.62 0
>>397 スレを読むと>>103>>303でOPW116は避けろと書いてますな・・

ここのブログによるとR224Mはちょっと違うモデルのようだけど、
ちょっとは改善されてたりすんのかね

http://blog.tan-w.net/archives/18409

うーん、おとなしく中古電源組んでオクに流すのが賢いかな
399名無しさん:2014/01/17(金) 13:49:28.79 0
>>396
なんだよ、持ってるのSFFかよ。
じゃあ電源は弱い。
SFFの故障の7割以上は電源だろう。

電源自体もそうだけど、あの狭い筐体で廃熱が十分行なえないのも
原因の一つかもね。
400名無しさん:2014/01/19(日) 11:36:49.00 0
OptiPlex 9020 スモールシャーシ インテルR Core? i7 プロセッサー 搭載モデル(モニタなし)

これ使ってる方いらっしゃったら使い心地とか、不具合等あれば教えてください。
401名無しさん:2014/01/19(日) 12:45:22.50 0
SSFはハードディスク下のファンがないとセロリンでも爆熱になるから
標準装着されてないモデルも後付けするだけでマザボの寿命も違う
CPUアップグレード時やグラボ付けるときは必須だよね
402名無しさん:2014/01/19(日) 14:51:29.77 0
>401 それは昔の話。
4ケタ型式の筐体は外見はあまり変わらないが、3ケタ型式とは内部構造が違うからHDDファンは存在しない。
ちなみに新型筐体はUSB3.0の内部ケーブルの取り回しが稚拙で、接触不良が多発する。
電源が熱くなるというのも、80Plus電源になってからほぼ解消された。
だが、全体的な品質は昔より落ちてるので、経年で起きる障害は減ったが、
突発的な故障が激増している。
403名無しさん:2014/01/19(日) 15:31:09.30 0
正直DELLよりHPのほうが堅牢なんだよな。
HPなんて、何十台も見てきたけど、電源不良なんて皆無だったな。
それにひきかえ、DELLのSFFクラスの故障の多いこと。
404名無しさん:2014/01/20(月) 12:49:19.84 P
740sffを中古で買って、グラボはGT520付けて二年以上使い倒したけど
運が良いのか致命的な故障なかったな、ただホコリはマメに清掃、ファン逆付けは必須かな
あと原因は不明だが、ブルスクはたまにあったな、メモリ変えてもリカバリしても起きたから
ハード的な原因があるかも、熱でコンデンサ不良かな
405名無しさん:2014/01/20(月) 13:15:39.06 0
GXシリーズからOP700番台までは電源が致命的な弱点って事はなかったと思うな
755までSFFを12台買ったけど、電源故障は一度も無かった
去年買った7010はまだこれからだけど
406名無しさん:2014/01/20(月) 13:45:08.72 0
>>405 GX60/260/270 電源ファンのベアリング固着で熱死数えきれず。コンデンサ不良もこの時期。
GX280/520/620 上と同様にベアリング固着多発(ADDAファン)・プレスコの爆熱により、
保守期間5年で電源交換3回を数えたものもあった。コンデンサ液漏れについては、劣悪な高温環境では発生した。
745/755この時期は電源故障はわりと少ない。がIntel AMT最初期にあたり、搭載機に動作不良が頻発。
 ここまでは経年によるものだから、使用頻度や使用環境によっては起きたり起きなかったりで、
責任の全てがDELLに有るとは言えないが、、、

760/780/960/980 0PW116に要注意。
790/990 形状は↑とは異なる電源だが、同様の持病持ち。
7010/9010 まだ現役品のため、書けない・・・
このあたりは完全に品質上の問題であり、使用者の注意で防げるものではないため、以下略

AMD CPUの740/580やローエンドの330は、スポット品のためか不具合のない電源を搭載している例が多く、
電源故障は多くなかった。そもそもあまり出回っていない?

全て、SFF筐体の話ね。
407名無しさん:2014/01/20(月) 15:31:03.36 0
SFFの電源が壊れやすいとかここでしか見たことないけどホントなの?
760SFFを5年ぐらい使ってるけど電源の故障はなかったよ
408名無しさん:2014/01/20(月) 16:48:24.95 0
760SFFで故障と言えば電源しか見たことがないくらいだぞ。
745あたりだとコンデンサーもあったけど、760はとにかく電源。

ちなみに、電源が壊れた760SFFは6台持ってるよ。
ちょうど明日部品とって廃棄することになってるけど。
409名無しさん:2014/01/20(月) 17:45:39.32 0
3020のミニタワーにした方が無難て事か。
410名無しさん:2014/01/20(月) 17:52:29.86 0
>>406
結構意外だなあ。
つか保守や修理関係の仕事?

740/580はタマ数が少ないせいだと思う。
330は俺も1台持ってるけど、コレは確実にタマ数が少ないモデル。
411名無しさん:2014/01/20(月) 18:18:28.26 0
>>408
>760SFFで故障と言えば電源しか見たことがないくらいだぞ。
でも最初に壊れるのが電源だというのと、電源が壊れやすいというのは違うでしょ?
412名無しさん:2014/01/21(火) 11:38:29.59 0
>>411
同じだろw
電源が壊れやすくなければ、電源が最初の壊れるようなこともない。

「壊れやすくない電源が最初に壊れる」など完全な矛盾。
413名無しさん:2014/01/21(火) 14:49:53.28 0
なに言ってんの?
ぜんぜん同じじゃないよ。
414名無しさん:2014/01/21(火) 14:51:23.72 0
あれ?
全く別のことだよって書き直したつもりだったんだが
415名無しさん:2014/01/21(火) 16:34:39.41 0
どっちにしろただの屁理屈だろw

何故かSFFの電源が壊れやすい事実を認めたくないヤツが
紛れ込んでるんだよな。

自分が持っているたった1台の情報を一般化しないと気が済
まないらしい。
416名無しさん:2014/01/23(木) 14:59:39.29 0
330DTの電源を市販の電源に換装した人います?
できれば型番も教えてください
417名無しさん:2014/01/23(木) 18:50:28.57 0
形状見る限り専用品だね。電源入れ替えるなら、DTを叩き売って
ミニタワーに買い替えたほうが安く上がるんじゃないか。
418名無しさん:2014/01/23(木) 21:43:16.14 0
>>415
あやふやなことを事実のように書いてるからホントなの?って訊いてるだけでしょ?
http://kohada.2ch.net/pc/もそも電源が壊れにくいなんて1回も言ってないよ

>SFFの電源が壊れやすい事実
いつ事実になったの?

1.ウチでは壊れてないから760SFFの電源は壊れにくい
2.誰かが電源が壊れた760SFFを6台持ってるから760SFFの電源は壊れやすい

同程度にあてにならないってのが理解できない?
419名無しさん:2014/01/23(木) 21:45:03.34 0
なんでアドレスが入ったんだろ

○ そもそも電源が壊れにくいなんて1回も言ってないよ
420名無しさん:2014/01/23(木) 21:57:51.27 0
なんか必死すぎる
421名無しさん:2014/01/23(木) 23:27:11.86 0
こうなると理屈合戦だからねぇ・・
もう放っておいて、次いこうよ次w
422名無しさん:2014/01/24(金) 18:38:33.75 0
Optiplex780の電源をATX電源に外付け交換しようとしたのですが

マザーボード電源の24pinとATX電源24pinを接続可能とする変換コネクタはあるのでしょうか?
423名無しさん:2014/01/24(金) 18:43:04.07 0
追記
780SSFです
424名無しさん:2014/01/25(土) 16:14:49.47 0
3020ミニタワー発注した
24時間365日対応のサポ希望なんで、プロサポ3年にする予定だったけど
10万以上で10%引きなので、5年サポに変更したら、3年よりも安く買えたw
&プラス2年サポ付き

通常+1週間の納期らしいから人気あるのかな。
425名無しさん:2014/01/25(土) 16:43:43.35 0
今のプロサポートって、昔の標準サポートとかわらんよ。
何もオプション付けないサポートをとことん手抜きするために、名前を変えて金を取るようになっただけ。
ゴールド4時間でやっと特別扱いの序の口くらい。
ぶっちゃけそんなの付けるくらいなら、年数だけは5年の翌日サポートにして、
必要台数+1割多く買って修理待ちの間予備機で回す方が賢い。
426名無しさん:2014/01/25(土) 16:45:17.54 0
>>424
それって、6万円くらいじゃなかったけ?
427名無しさん:2014/01/25(土) 17:19:48.07 0
>>425
法人でも今は24時間365日対応がなくなったからね。
不具合があるときって、結構休日とか夜が多いから、自分は重視してる。
この対応が希望の場合はプロサポにしないと駄目なんで。


>>426
6万は3010じゃないかな?
3020ミニタワーは
構成例価格92,330円
割引額7,350円
販売価格84,980円

プロサポとモニターの構成で110,475円 
モニタ付モデルで購入時の特別価格-7,350円
10万円以上ご注文で10%Off - 10,313円
合計92,812円
428名無しさん:2014/01/25(土) 17:34:36.83 0
話ぶった切って悪いんだけど、_OPTIPLEX780SFFもらったんで
Windows7入れたんだが、もらった時から付いてたグラボ挿すと
オンボのVGAからもグラボのHDMIからも出力されないんだけど、
何がダメなんだろ?

グラボ外してオンボのVGAに挿すとちゃんと出力される。
グラボはBuffaloのGX-210/E512 ドライバも入れた。

ググっても解決策見つからず。
たぶん基本的すぎることなんだろうけど教えろください!
429名無しさん:2014/01/25(土) 19:10:58.08 0
>>428
貰った時から付いてるグラボに(モニターのケーブル)挿して駄目なら故障してるんでしょう
430名無しさん:2014/01/25(土) 20:00:05.00 0
>>428
Windows7の前に、DELLと大きく出る起動画面すら表示されないなら、
完全な故障。
431名無しさん:2014/01/26(日) 00:28:55.20 0
>428 そのグラボのアナログRGBとDVI出力を変換無しでまず試せ。
そしてグラボを試すときはオンボードには何も繋ぐな。
HDMIなんて動かなくても不思議でも何でもない。
432名無しさん:2014/01/26(日) 15:44:09.11 0
780SFに付けられるグラボを教えてください。
433名無しさん:2014/01/26(日) 17:46:12.53 0
>>432
AMDならHD7750まで
GeforceならGT640まで
それ以上は電源の寿命が短くなる
434名無しさん:2014/01/26(日) 17:55:02.23 0
255 W 電源ユニットでつけられる最高性能のボードが7750なのか
435名無しさん:2014/01/26(日) 19:28:28.17 0
780オプションはRadeon HD3470で 30W程度だから同レベルのはGT610程度
でもそれじゃあゲームも最低レベルの描画だから中古ショップが付けるのはGT640
電源オプションで高効率電源を採用したならいいけど標準だとGT640は中々寿命縮む
しかも標準電源は通常使用でも保証期間中に焼けるという貧弱さ
436名無しさん:2014/01/27(月) 00:57:46.44 0
【店名/モデル】タケオネ ZN443H87
● 相談者は、レスする際には自身の記事番号を名乗って下さい。(名前欄に相談の記事番号記載)
● 地雷を見つける為に、パーツには必ず「メーカー名」と「型番」を書いて下さい。
@ 店名/モデル名と予算をまず明記
予算とは「別途購入予定周辺機器等代金を除外した額」です。構成を挙げる際には過去ログも参考に無駄を廃してください。
A 用途を明記
それぞれの優先順位や使用頻度を書くようにしてください。
ゲームやアプリケーションは略称や通称を避け、正式名称を書いて下さい。できれば公式サイトのURLも添えて下さい。
「用途:3Dゲーム」として質問を出す方が多いですが、「タイトル名を必ず記載」して下さい。
ゲーム用途の場合はモニタの解像度やどれくらいの設定でのプレイを希望かを書くと適切なアドバイスを貰えるかもしれません。
B 合計金額(送料税込み)も明記してください。回答が多く・早く来ることになります。
C その他
a 「さらに安く」「地雷」等、尋ねたいポイントは添記しておきましょう。
  “相性”については、完成品で送られてくるBTO・単なる纏め買いであるKITともに保証が付いてる以上心配無用。
発症しても保証で対応されます。
b 環境によっても構成は変わります。気になる場合は書いておきましょう。(夏場の室温など)
c 「どんなPCにしたいか」「どんな事をしたいのか」「ここをこだわりたい」等々、希望・要望・思惑は隠さずに。

■ 質問者は、テンプレまとめWikiと>>1-5をよーく見てから質問する事。
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
● 相談者は、レスする際には自身の記事番号を名乗って下さい。(名前欄に相談の記事番号記載)
● 地雷を見つける為に、パーツには必ず「メーカー名」と「型番」を書いて下さい。
@ 店名/モデル名と予算をまず明記
予算とは「別途購入予定周辺機器等代金を除外した額」です。構成を挙げる際には過去ログも参考に無駄を廃してください。
A 用途を明記
それぞれの優先順位や使用頻度を書くようにしてください。
ゲームやアプリケーションは略称や通称を避け、正式名称を書いて下さい。できれば公式サイトのURLも添えて下さい。
「用途:3Dゲーム」として質問を出す方が多いですが、「タイトル名を必ず記載」して下さい。
ゲーム用途の場合はモニタの解像度やどれくらいの設定でのプレイを希望かを書くと適切なアドバイスを貰えるかもしれません。
B 合計金額(送料税込み)も明記してください。回答が多く・早く来ることになります。
C その他
a 「さらに安く」「地雷」等、尋ねたいポイントは添記しておきましょう。
  “相性”については、完成品で送られてくるBTO・単なる纏め買いであるKITともに保証が付いてる以上心配無用。
発症しても保証で対応されます。
b 環境によっても構成は変わります。気になる場合は書いておきましょう。(夏場の室温など)
c 「どんなPCにしたいか」「どんな事をしたいのか」「ここをこだわりたい」等々、希望・要望・思惑は隠さずに。

■ 質問者は、テンプレまとめWikiと>>1-5をよーく見てから質問する事。
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
439名無しさん:2014/01/27(月) 11:18:33.55 0
大切なことですから(ry
440428:2014/01/27(月) 14:31:57.33 0
>>429-431
コメントthx。
グラボの件は後回しにしてWindows Ipdateとかやってたら
いつの間にか解消してた。ごめん
441名無しさん:2014/01/29(水) 08:42:17.99 0
5年間使ったOptiplex 960ミニタワー、ずっと電源入れっぱなしで快調に
使ってたんだが出張で3日間電源落としたらブートしなくなった。

起動時のセルフチェックでメモリが異常だのグラフィックカードが異常だの
拡張カードが異常だの母板が異常だのそのたんびに違ったメッセージ出して
キーボード入力も受け付けない。こりゃ電源がヘタってるなと思ってしばら
く電源入れたままほっといた。

程よく温まったところでリセットかけたら無事ブートして、今のところ問題
なく動作してるわ。
442名無しさん:2014/01/29(水) 14:47:50.18 0
それは診断LEDのパターンを見て書いてるなら、intelAMTの誤作動な気がする。
AMTがいかれるとかなりランダムなパターンでPOST通過しなくなる。
改善法は以前にも書いたけど、BIOSアップデート実行後、
ME BIOSのPower Control設定を下から2つめくらいに変更し、セーブした後で
CMOS電池を外してクリアを実行する。
そうすると物理的に故障してない限りは良くなる可能性が高い。
443Core iブリット:2014/01/31(金) 21:24:56.89 0
745のSFF(pen4のHT3.2Ghz メモリ2GB512MBを4枚差し)を仕事で使ってるけど
ブルスク多発でそれもメモリやらグラフィックやら色々バラバラなんよw原因
わかる方教えて下さい(Core2に変換してからブルスク多発で
元に戻しても多発で困ってます!)
444名無しさん:2014/01/31(金) 21:29:41.76 0
>>443
そのスペックだとヤフオクで1500円くらいだよ。
買い換えたほうが早い。
445名無しさん:2014/02/01(土) 11:50:05.80 P
ブルスクならメモリな気がするけど、メモリやグラフィックがバラバラって
色々なメーカーやクロックのを使ってると言うことかな? 説明がよく分からないが
メモリやらソフトやら、まずは1つずつエラーを探すしかない
446名無しさん:2014/02/01(土) 12:23:22.65 0
>>443
コンデンサの劣化、吹きとかモッコリかも。 開けたんなら気が付くとは思うけど。
マザーの方が目視で大丈夫なら、電源ユニットの中かも知れんけど。

自分がジャンクで買った奴はマザー上のやつが見事に吹いてたよ。
CPUのからの熱風受けるところに並んでんだもんな
447名無しさん:2014/02/01(土) 12:26:31.68 0
CPU交換してからブルスク多発→戻しても改善せずという事なら、CUPの取り付け方がマズイんじゃねえの?
グリスは少なくてもダメだが、塗りすぎるのはもっとダメ
448名無しさん:2014/02/01(土) 21:43:09.54 0
まだpen4の745SFFのなんて使ってる人が居るのか
他人が何使おうが興味ないが、その機種が今まで動いて来たことに感謝して棺桶に入れる時期じゃないのか?

うちが745をお蔵入りしてもう5〜6年が経つ
色々思い出深い機種だわ
449Core iブリット:2014/02/02(日) 19:26:08.61 0
そうですか・・・棺桶ですか・・・(泣)まだまだやっていけそだと思ったので
富士通にpen4移してセレDでも無理だったら棺桶にいれますねw(泣)
皆さん有難うございます。
450名無しさん:2014/02/02(日) 19:31:28.30 0
pen4とかセレDとか100円くらいの石だぞ。
普通に捨てろよ。
451名無しさん:2014/02/02(日) 21:29:19.35 0
>>449
BIOSでのSATA・IDE設定はちゃんとやったの?
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/09/dell-0d4c.html
452名無しさん:2014/02/02(日) 22:15:48.42 0
380ってスレで全く話題に出ないし検索しても個人ブログすらほとんど見ないな
453名無しさん:2014/02/04(火) 18:43:31.08 0
OptiPlex 3020ってwin7になっててwin8も無料で選べるけどどっちがいいのかな?
454名無しさん:2014/02/04(火) 19:17:08.15 0
>>452
GX時代の廉価版(GX60など)はそれなりに数が出たけど、
GXが無くなった7xxシリーズ以降の廉価版(3xxシリーズ)は日本ではあまり数が出てない
と知り合いの中古PCショップの人が言ってました
455名無しさん:2014/02/05(水) 00:46:28.03 0
3010てi7モデルないけど、換装できないのかね?
H61って、i7対応してるよね。
456名無しさん:2014/02/05(水) 22:35:58.67 0
745SFFの思い出話

だいぶ前に中古で1万円で手に入れて気に入ったが

2画面やりたくて、ネットの質問サイトで聞いたら
「電源すくない、スペースきつい、ファン付グラボなら風も抜けない
 ビジネスパソコンだからユーザーが色々やることを想定して作られてないから諦めろ」
というような内容だった
ビデオカード関係は[電源]と[スペース]の問題で拡張性低いのは仕方ない
今読み返したら、その人は確かに嘘は回答してない。確かにそうなんだが。
745SFFで2画面がやりたいという回答としては実は不十分だった。
「そうかこの機種では普通のやり方では2画面は無理なのか」
(ロープロファイルのビデオカード買ってきてむりくりやる以外は)

その後こんなことがあった
最初D-SUBに差して使ってたが、モニタを買い換えることになってDVI出力が必要になった
745SFFにDVI出力用のカードがあるのを知って買った
で、それをつけてDVI出力端子からモニタにつないで使ってた

数ヶ月のち、モニターの差し替えしてる時に「あれ?おい2画面になってるぞコレ」
ビデオカード無しに2画面が出来るのを、不覚にもその時初めて知った
DVI出力時にもD-SUBも生きてるから、両方つながってたら当然に2画面w
最初から入ってるインテルグラフィックなんたらってソフトも最初から2画面対応だった
後日この話を友達にしたら
「ビジネスPCこそ、2画面の要望が有る。だから最初からそういうふうに作ってるのは当然」
たしかに言われてみたらw
457名無しさん:2014/02/05(水) 23:23:10.76 0
>>456
そうなのか?
俺の745は、DVIグラボを入れると、本体のD−subは何も出力されないぞ。
458名無しさん:2014/02/06(木) 00:32:55.82 0
>>457
俺が書いてる内容が全く違うから
おれに食ってかかってもどうしようも無いんだが

DVIグラボを入れると

こんな話は全く関係ない
グラボを買ってきて付けたなんてどこに書いてんだよ

DVIグラボじゃなくDELL製のDVIカードの話だわ
DELLが作って別売で用意してるDELL純正DVIカードの話
フラボじゃないからこれを付けても働いてるのはオンボードになる
オンボードになるからD-SUBの方も生きてる

やっぱ書くんじゃなかったな
変なの引き寄せてしまった
>>456には更に後日談があって、まだ続くんだったがもういいわ
書く気がなくなった
459名無しさん:2014/02/06(木) 00:39:03.75 0
>>458
なんだよ、そのメンタルの弱さw
460名無しさん:2014/02/06(木) 00:44:05.31 0
沸点低いわメンタル弱いわ最悪だなw
461名無しさん:2014/02/06(木) 00:45:39.43 0
>>458
DELL製のDVIカードって何だろ???
それはグラボとは違うの?

ひょっとして、DVI-Dグラボのこと?

そして、>>457が言ってるのはDVI-Iのことだろうか?
462名無しさん:2014/02/06(木) 00:49:04.74 0
>>461
グラボじゃないって言われてるのにまだグラボグラボって
グラボ病の方?
463名無しさん:2014/02/06(木) 00:49:50.13 0
>>462
カードって何?
464名無しさん:2014/02/06(木) 00:49:58.16 0
検索すればすぐに画像が出てくるのに
ネット初心者の集まりですか?
465名無しさん:2014/02/06(木) 00:51:43.12 0
グラフィックボードとビデオカードは同じだろ?
>>458は何が言いたいんだ?
466名無しさん:2014/02/06(木) 00:52:41.77 0
> DVIグラボじゃなくDELL製のDVIカードの話だわ
> DELLが作って別売で用意してるDELL純正DVIカードの話
> フラボじゃないからこれを付けても働いてるのはオンボードになる
> オンボードになるからD-SUBの方も生きてる
ここまで書いてもらってまだ「グラボ」「グラボ」
とか言ってるのはPCイジらない方がいいぞ、壊すからw
467名無しさん:2014/02/06(木) 00:53:31.89 0
>>458のメンタルが弱すぎて、事実確認が困難だなw
468名無しさん:2014/02/06(木) 00:54:30.81 0
>>466
だから、グラフィックボードとビデオカードは同じものだろ?
同じものの別名
469名無しさん:2014/02/06(木) 00:56:10.48 0
>>468
だから画像見てこいよw情弱
ビデオチップが搭載されてないからw
470名無しさん:2014/02/06(木) 00:57:43.75 0
この2つのレスは同一人物だな
トンチンカンぶりが際立ってる

468 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2014年02月06日(木) 00:54:30.81 0 (PC)
>>466
だから、グラフィックボードとビデオカードは同じものだろ?
同じものの別名


457 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2014年02月05日(水) 23:23:10.76 0 (PC)
>>456
そうなのか?
俺の745は、DVIグラボを入れると、本体のD−subは何も出力されないぞ。
471名無しさん:2014/02/06(木) 00:59:10.88 0
>>469
お前が言ってるのは、DVI-Dカード(グラボ)のこと

チップが乗ってないのはお前の勘違い。
チップが少ないだけ。
472名無しさん:2014/02/06(木) 01:01:14.99 0
じゃあ、そう思っとけばいいじゃんw
D-subが生きてるのも勘違いかw
473名無しさん:2014/02/06(木) 01:02:42.85 0
このメンタルの弱いヤツが言ってるもの俺も使ってるし、今PC開いて確認してみたけど、
これDELLのグラボだぞ。

他のやつが言ってるように、グラボもカードも同じもの。

チップが少なければカードなんて区別はないよw
474名無しさん:2014/02/06(木) 01:05:06.97 0
>>473
いやD-subが生きてるか2画面になるかどうかでしょ、問題は
475名無しさん:2014/02/06(木) 01:05:09.29 0
>>472
だから、DVI-Iだと、その一つの端子にデジタルとアナログの両方が出力
されるので、本体のD-subは使えない。

DVI-Dだと、デジタルのみ出力されるから、本体のD-subが使える。
476名無しさん:2014/02/06(木) 01:05:58.76 0
>>471
それはさすがに情弱だわ
オンボードからPCI-Eスロットを経由してDVI出力するカードがオプションであるんだよ
477名無しさん:2014/02/06(木) 01:07:10.22 0
>>476
だから、それがDVI-Iカード
478名無しさん:2014/02/06(木) 01:08:13.28 0
もとい、それがDVI-Dカード
479名無しさん:2014/02/06(木) 01:08:55.56 0
>>476
放置しましょう
上の方で2人くらいの情弱が居るようだが
相手したり何か教えても意味がなさそう
480名無しさん:2014/02/06(木) 01:10:39.23 0
まあ、DVI-Dカード(グラボ)だろうな、普通に。

DELLからも出ているだろうけど、普通にそこらへんに転がってるよ。
481名無しさん:2014/02/06(木) 01:10:48.04 0
>>478
>DVI-Dカード(グラボ)
いやだからねグラボではないんだよという話
あれは、あくまでDVI出力を後付けするアダプタカードだよ
482名無しさん:2014/02/06(木) 01:14:34.43 0
こうして誰も教える人が居なくなったのか
納得
483名無しさん:2014/02/06(木) 01:14:52.12 0
>>481
ん?DVI-DカードなんてDELLの専売特許じゃなくて、そこらへんにいくらでもあるけど。
484名無しさん:2014/02/06(木) 01:16:08.03 0
今度は「そこらに転がってるか」どうかに話が変わりましたw
485名無しさん:2014/02/06(木) 01:18:33.84 0
>>483
そんな話はしてないし、それはグラボとは言わないんだよ
486名無しさん:2014/02/06(木) 01:18:57.42 0
それ俺も使ってるし、確かにDELLと書いてあるけど、普通にDVI-Dカードだろ。

検索してみたら、当たり前だけど普通に売られてる。
これはASUSのもの。
ttp://item.rakuten.co.jp/akiba-e-connect/4560150534467/
487名無しさん:2014/02/06(木) 01:21:33.53 0
>>486
だから、それをDVI-Dカード(グラボ)と表現するのがおかしいって話だよ
インターフェースを増設カードであって、グラボではないんだから
488名無しさん:2014/02/06(木) 01:24:23.95 0
さっきから「そこらにある」をやたら強調してるから
スレが上がってるのを見つけて来ただけの奴かもしれない

いずれにしても相手する価値は無さそう

>>487さん、もういいでしょ
相手するのを止めましょう
愚か者は自分が使ってるのがどういうものかも理解してない
489名無しさん:2014/02/06(木) 01:25:12.16 0
>>487
中身はただのDVI-Dカードだぞ、それ。
おまえがどう名づけようと。
490名無しさん:2014/02/06(木) 01:27:30.95 0
DVI-DカードをDELL特製の特別なカードと思い込んじゃったんだろうな。
まあほほえましいじゃんw
491名無しさん:2014/02/06(木) 01:27:46.76 0
>>489
(グラボ)wを抜くなよw
あれをグラボと言うヤツはいないよw
492名無しさん:2014/02/06(木) 01:31:00.32 0
楽天で3900円とかの画像貼ってる時点で持ってるかどうか怪しいw

ヤフオクで1500円もあれば買えるでしょ
http://i.ebayimg.com/t/Dell-KH276-Silicon-Image-Sil-1364A-ADD2-N-PCI-E-Card-/00/s/NjAwWDgwMA==/z/JroAAOxyVLNS2Yqb/$_58.JPG
493名無しさん:2014/02/06(木) 01:32:16.07 0
ADD2カードをグラボだと言うヤツをはじめて見た
494名無しさん:2014/02/06(木) 01:36:25.64 0
>>486
ビデオチップはどれか指差してみてよ

無いからさせないよねw
495名無しさん:2014/02/06(木) 01:41:53.48 0
逃げたかw逃げ足は早かったw
496名無しさん:2014/02/06(木) 01:58:38.82 0
まあ、どう見ても>>475が正解だと思うけどね。
497名無しさん:2014/02/06(木) 02:04:10.24 0
DVI-IとDVI-Dの話をしてると思い込んでる所がすごい
498名無しさん:2014/02/06(木) 02:15:15.15 0
499名無しさん:2014/02/06(木) 02:22:42.64 0
DとIの違いを話してるわけじゃないのにw
500名無しさん:2014/02/06(木) 02:22:56.95 0
>>498
見苦しいぞ
DELLのDVIーADD2カードの話だぞ
持ってるんだろ?w自分のパソコン見ればいいじゃんw
501名無しさん:2014/02/06(木) 02:28:54.30 0
一般的にはカードという言い方が多いがここはボードと書いてるが
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v318033236
DELL/ASUS OEM R-DVI-ADD2 DVI-D出力ボード
内容も物も説明も同じだ

誰もDVI-Iの話してないのに、突然出てきて
わけわからん
このスレ相当レベル低いのが数人いたということか
502名無しさん:2014/02/06(木) 02:29:37.50 0
>>500
DVIーADD2カードはDVI-Dと同一品だぞ。

DVIーADD2カードなんて、DELLも作ってるだろうけど、
他のメーカーだって普通に作ってるぞ。

お前が言ってるのは、DELL専用の特殊なカードなんだろ?
503名無しさん:2014/02/06(木) 02:33:23.92 0
メーカーがオプション品で別売りで販売してるって言うのが
なんで「特殊なカード」になるんだ?

まずその日本語能力をなんとかしないと、他人とは会話できないと思うよ
504名無しさん:2014/02/06(木) 02:35:58.85 0
誰かそんな事書いた人居たっけかなあ?記憶に無いな
と思って「特殊なカード」または「特殊な」でスレ内検索したが
去年のレスは別にして、書いてるの>>502だけだったがw
505名無しさん:2014/02/06(木) 02:41:40.38 0
>>503
結局お前が言ってるのは、DVI-Dカード(別名DVIーADD2カード)のことなんだろ?
506名無しさん:2014/02/06(木) 02:42:25.80 0
>>505以外は全員理解出来てる
放置でOK
507名無しさん:2014/02/06(木) 02:42:42.43 0
結局こいつがDVI-Dカードを知らなかっただけじゃん。くだらない。
508名無しさん:2014/02/06(木) 02:48:45.15 0
>>505は1時間半前には
DVI-Dカード(グラボ)と何度も書いて注意されても止めなかったのに

> 480 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2014年02月06日(木) 01:10:39.23 0 (PC)
> まあ、DVI-Dカード(グラボ)だろうな、普通に。
>
> DELLからも出ているだろうけど、普通にそこらへんに転がってるよ。


あれ呼び方変えちゃった?w(グラボ)って付けなくなったんだw
一つ賢くなったねw
509名無しさん:2014/02/06(木) 02:55:30.43 0
>>508
おまえさあ、意地になってるのはわかるけど、それは結局ただのDVI-Dカードだぞ。

散々否定してたけどさ。
510名無しさん:2014/02/06(木) 02:59:21.96 0
ビデオカードとグラフィックボードの違いについて教えていただけませんでしょうか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116370891

同じです。
・ビデオ/グラフィック/グラフィックス
・カード/ボード
の2つを、それぞれの人がまちまちにくっつけて使用しているだけで、
指し示しているモノそのものは同じものです。
511名無しさん:2014/02/06(木) 03:02:30.50 0
>>509はもう消えなよ
書けば書くほど恥かくだけだよ

その物を知ってる、それを持ってると豪語してた奴が
1時間半で呼び方変えるかよw
なんで(グラボ)って外したの?w
512名無しさん:2014/02/06(木) 08:36:28.18 0
>>509
>結局ただのDVI-Dカードだぞ。
流れを見る限り、最初からそれについての話をしてるようにしか見えないし、
否定されてる点は君がそれを(グラボ)と呼び、その仕組みを理解してない事についてだ
513名無しさん:2014/02/06(木) 08:45:37.78 0
>510
残念ながら、それも論点がズレてるんだw
514名無しさん:2014/02/06(木) 09:12:59.61 0
ADD2カードはグラボじゃないから>>510も無関係な話
515名無しさん:2014/02/06(木) 11:05:12.29 0
Aの主張
ADD2カード=DVI-Dカード
ビデオカード=グラフィックボード

Bの主張
ADD2カード≠DVI-Dカード
ビデオカード≠グラフィックボード

さて、どちらが正解でしょう?w
516名無しさん:2014/02/06(木) 11:25:16.40 0
>>505の主張
ADD2カードはあくまでもグラボでDVI-Dカード(グラボ)と書いてもいい

>>505以外の主張
ADD2カードはグラボじゃないからDVI-Dカード(グラボ)は明らかな間違い表記

さて、どちらが正解でしょう?w
517名無しさん:2014/02/06(木) 11:27:40.95 0
>>515が何ひとつ理解してない件について
518名無しさん:2014/02/06(木) 12:00:51.77 0
おまえら何言い合いしてんだよw

ADD2カードはDVI-Dカードの一つだし、ビデオカードはグラフィックボードの言い換えだろ。

くだらないから、もうやめろ。あほども。
519名無しさん:2014/02/06(木) 12:11:19.32 0
>>518
あのねえ
>DVI-Dカード(グラボ)は明らかな間違い表記
これは(グラボ)←の部分が間違いっていう意味だぞ

DVI-Dカードじゃないとか誰も言ってない
そもそもコレの商品名がDVI-Dカードとなって販売されてるケースが多いから
DVI-Dカードじゃないなんて言う人がいるわけない

>ビデオカードはグラフィックボードの言い換えだろ。
誰がこんな話してんだよw
520名無しさん:2014/02/06(木) 12:14:56.20 0
話はきわめて単純明快
理解してないのは一部のバカだけ

>>505の主張
ADD2カードはあくまでもグラボでDVI-Dカード(グラボ)と書いてもいい

>>505以外の主張
ADD2カードはDVI-Dカードだが、グラフィックボードでもビデオカードでもないから
(グラボ)を付けてDVI-Dカード(グラボ)と書くのは明らかな間違い表記

さて、どちらが正解でしょう?w
521名無しさん:2014/02/06(木) 12:24:54.76 0
どのレス見ても全く意味がわからない俺が一番幸せだな
522名無しさん:2014/02/06(木) 12:26:37.22 0
あの何もビデオチップが載ってないDVI‐D出力用のペラペラのカードを
グラフィックボード(別名ビデオカード)だなんて言ってるやつをこのスレで始めてみた衝撃
523名無しさん:2014/02/06(木) 14:47:39.97 0
自分の間違いがわかっても、一度言い出してしまったから、
引っ込みがつかないで騒いでいるバカが一人いるだけだろw

ちっちゃいプライドだなw
524名無しさん:2014/02/06(木) 15:01:14.21 0
DVI-Dカードと言いながら、それが何なのか全然分かってない人が約1名いるな
その人にとっては、PCI-Eスロットに挿すDVIコネクタ付きのカード(ボード)は全部DVI-Dカードでありグラボなんだろう
そういう風にしか読み取れん
525名無しさん:2014/02/06(木) 15:03:54.09 0
すっげー伸びてると思ったら
なんだこれw
526名無しさん:2014/02/06(木) 15:09:10.04 0
結局の所>>456は、グラボを導入しなくてもADD2カード増設だけで2画面いけるじゃん!
という話をしたかっただけだろうに、かわいそうに

気が向いたら後日談とやらを聞かせてくれ
527名無しさん:2014/02/06(木) 15:14:09.39 0
ADD2カードがグラボだったとは知らなかったわ
誰かベンチ取ってくれ、intelGMAじゃなくてADD2のスコアをw
528名無しさん:2014/02/06(木) 15:19:44.60 0
どうもミニプライド君は、チップの数が多いものがグラボ、
少ないものはグラボではないという思い込みがあるようだね。

じゃあ、チップが何個以上がグラボという決まりなんだよ?w
2個か、3個か?
それとも10個か?

面白いこと言い出すよなw
529名無しさん:2014/02/06(木) 15:21:52.16 0
530名無しさん:2014/02/06(木) 15:30:04.33 0
多分ビデオカードの「カード」という言葉の印象から、カードのようにペラペラのもののことを指していると思い込んでるんだろ。
ボードは板だから、カードより厚いとかw
531名無しさん:2014/02/06(木) 15:43:33.35 0
>>528
>どうもミニプライド君は、チップの数が多いものがグラボ、
>少ないものはグラボではないという思い込みがあるようだね。

そういう風に解釈する君の思い込みに皆脱帽ですよ
そもそもチップ数が多いだの少ないだの言ってるのは君だけだからw
532名無しさん:2014/02/06(木) 15:55:42.30 0
>>528=ミニプライド君
533名無しさん:2014/02/06(木) 17:01:00.51 0
>>527
ないものは取れませんw
534名無しさん:2014/02/06(木) 17:57:56.46 0
おまえら、もうわかったからさ
もう、あとはメールかチャットでやれよw
535名無しさん:2014/02/06(木) 18:10:39.40 0
わかるべき1名がわからない限り続くと思うよw
536名無しさん:2014/02/06(木) 19:03:50.41 0
一人だけ変なこと書いてるという自覚がない
ID無くてもどのレスか見ればすご分かる→見抜かれてるという自覚がないようですねw
537名無しさん:2014/02/07(金) 06:15:07.70 0
いつまでやってんだよw
538名無しさん:2014/02/07(金) 11:00:21.68 0
これのシリーズ買ったんだが先行きが不安になってきたw
539名無しさん:2014/02/07(金) 19:23:22.94 0
当事者二人→おまえ(相手)が馬鹿だ
それ以外→同レベルの馬鹿二匹が喧嘩してる
540名無しさん:2014/02/08(土) 11:10:24.14 0
ほんとメンタル弱すぎだろw
その二人は2ちゃんに向いてないから、あまり書き込まないほうがいいぞ
541名無しさん:2014/02/09(日) 19:04:00.14 0
ヤフオクとか通販とか見ると中古はほぼSFFしか出回ってないな
542名無しさん:2014/02/09(日) 22:02:37.77 0
DTやMTより販売台数も多いしな
543名無しさん:2014/02/09(日) 22:52:13.76 0
2chでどこでも必ずいるよな
とっくにスレ止まってるのに、日付けや更新時刻見ずに
「お前らまだやってるのか」とか後で書いてる祭りに遅れたやつが
544名無しさん:2014/02/09(日) 23:28:06.76 0
OptiPlex3020関連転載


221 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/04(火) 01:50:18.93 0
PenM・XP嫁用台所PCの後継として>>3を購入
1/20カード決済1/30到着

小さい、とにかく小さい
見た目秋肉の1/4くらいの容積で、末期のVHSデッキくらい小さい
ライトユーザーだからか、テーブル下のワゴン横にひっそりと鎮座ましましてる
Win7が決め手でサポートが終わる2020年頃まで使えれば御の字との思いで買った

吸排気は前面・後面のみ、横置きで使えるよう側面の4隅にゴムが付いてる
VGAで接続しているがDisplayPort-DVI変換ケーブルを買っておけばよかった
オプションのDP-DVI アダプタ [840円]は価格最安値より安いんじゃねーかな
見た目はどうでもよかったが、ぎゅっと詰まっててなかなかいい感じだぞ


163 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/09(日) 22:52:54.63 0
>>12は値段ばかりじゃなく
OSバックアップメディアDVDも付属しなくなってるから注意な
545名無しさん:2014/02/09(日) 23:31:23.73 0
>>544
Opti960の段階で当てはまるような感想ばかりだな。
546名無しさん:2014/02/10(月) 05:09:31.20 0
Win7が決め手がなければ
745あたりのSFFの記事と言われてもわからないw
547名無しさん:2014/02/10(月) 09:51:02.41 0
745は禁句
またあいつが来るからな
548名無しさん:2014/02/11(火) 15:33:45.13 0
古い機種ですが optiplex 745 を入手。
メモリですが2ギガ2枚と1ギガ2枚がありますがこの組み合わせだと
デュアルチャンネルになりますよね?
どう組み替えてもBIOSでsingleと表示されます。
どう差せばいいですか?
549名無しさん:2014/02/11(火) 15:42:21.41 0
2ギガ
1ギガ
2ギガ
1ギガ
550名無しさん:2014/02/11(火) 16:24:47.97 0
それも試したんですがダメみたいです。
何かの不良なんですかね。
まあ違いを体感できないようなわずかのことですし
システムが6GBで認識してるので良しとします。
どうもでした。
551名無しさん:2014/02/11(火) 20:46:14.56 0
メーカーとかクロックが違うとか?
552名無しさん:2014/02/11(火) 20:49:15.73 0
Biosにデュアルチャンネルかどうか出てたっけ?
553名無しさん:2014/02/11(火) 21:54:13.32 0
また教えて下さい。
745にWin7(64bit)をインストールして
アクセサリのゲームをいくつか起動したところ
すべて起動してまもなく強制終了になります。
IEとかは普通にネットが出来ます。
それっぽいドライバ(サウンドとかグラフック)の更新を試してみましたが、
最新版ということでした。
メモリも購入時の2ギガに戻したりしました。
情報が少ないですがどういった原因が考えられます?
ちなみに当方のスキルはド素人です。
554名無しさん:2014/02/11(火) 22:29:13.40 0
ちなみに2台あって共に同じ症状です。
555名無しさん:2014/02/12(水) 00:08:26.20 0
>745にWin7(64bit)、メモリも購入時の2ギガ

こんなのでまともに動いたらむしろ不思議
556名無しさん:2014/02/12(水) 12:14:09.15 0
>>550
それぞれのメモリの仕様はどうなってるの?
容量はいいとして、速度とかランクが違うものが混在してない?
557名無しさん:2014/02/12(水) 12:36:17.16 0
>>555
なんでまともに動かんの?
要件は満たしてるんじゃない?
558名無しさん:2014/02/12(水) 15:08:49.82 0
>745にWin7(64bit)をインストールして
この時点でド素人ではないだろ
ほんとうのパソコンど素人はOSを入れる事もできない
559553:2014/02/12(水) 15:42:11.44 0
>>555
もちろん問題の切り分けです。
メモリを元に戻すと強制終了なく、まともに動くんじゃないかと

>>556
おっしゃるとおり、速度とランクが違うものでした。
これではデュアルにならないんですね。
勉強になりました。

OSはXPを入れることにしました。
メモリは2ギガあればいいですし、余ったメモリは
Win7を入れているhp機に増設します。
お騒がせしました。
560名無しさん:2014/02/12(水) 15:48:15.45 0
>>557
あのね、最低システム要件は、一応起動はしますってこと。
いっぱいいっぱいの状態だから、すぐにリソースが不足して不安定になる。
561名無しさん:2014/02/12(水) 17:28:51.36 0
>>560
Win7pro 32bitならPenM745,2GB,100GBなノートPCで普通に動くけどな。
いちばんショボい745でもまだ高性能なんじゃない?

それとも64bitだと不安定になるの?
562名無しさん:2014/02/12(水) 17:54:43.62 0
yahoo知恵袋に行って馬鹿にされてこい
563名無しさん:2014/02/12(水) 17:58:29.70 0
なんかさ、最近745使いの痛いの紛れ込んでるよね
564名無しさん:2014/02/12(水) 19:01:14.01 0
>>562
わかってんなら教えてよ
565名無しさん:2014/02/12(水) 19:29:24.92 0
>>564
745なんてヤフオクで2千円とかの世界だから、
さっさと捨てて、もう少し高いの買ったほうがいいぞw
566名無しさん:2014/02/12(水) 21:10:11.42 0
745なんか持ってないし

555,560,562は知ったかぶりで
562,565は文章が読めない人?
567名無しさん:2014/02/12(水) 21:23:08.64 0
>>566
紛らわしいから、質問あるんだったら、コテ付けろ
568557,561,564,566:2014/02/12(水) 21:51:21.41 0
なに?
上の人たちは相手の発言内容も把握できないまま色々言ってたの?

質問というか知りたいのは555,560の書込みが妥当なものかどうか。
もっと端的に言えばWin7 64bitは32bitと比べてそんなに重いのかってこと。
569名無しさん:2014/02/12(水) 21:53:43.32 0
ヒステリー起こしたババアみたいな書き込みだな
570名無しさん:2014/02/12(水) 22:04:56.86 0
>>569
どこらへんが?
571名無しさん:2014/02/12(水) 22:08:36.28 0
これあかんやつや
この前のグラボ云々みたいな奴と似た臭いがする
572名無しさん:2014/02/12(水) 22:13:11.50 0
多分同じ人だろ
573名無しさん:2014/02/12(水) 22:42:29.63 0
>>572
違うし
>>571,572
上の20レスぐらいで意味のある書込みがいくつある?
知らんのに知ったかぶり
判らんのに判ったふり

自分らのダメさ加減をよくかみしめた方がいいよ
574名無しさん:2014/02/12(水) 23:14:05.64 0
うわ、いまだにPenM使ってる貧乏人のくせに
プライドだけは人並みw
575名無しさん:2014/02/12(水) 23:22:02.15 0
テンプレ読んだんだか知らんがロクに構成も書かず
OSインストールとか出来るのに、ド素人なんて自称するから煽られたんじゃねーの
わりと親切な雰囲気の場所だと思うけど叩かれる事ぐらいあるだろ。
576名無しさん:2014/02/13(木) 00:10:52.34 0
>>573
グラボ論争の人とは別人なんだろうけど、タイミングが悪かったね。
130スレぐらい読んだら分かると思うけどアホな奴がいたんだよ。
住人が親切に教えてあげてるのに、間違いを認めず自論を
押し通すアホがいてみんなウンザリしてたんだよ。教える気なくす。
だからキツイ物言いになってるけど普段は親切な空気よ、このスレ。
577名無しさん:2014/02/13(木) 00:16:08.31 0
>>575
ん?
578名無しさん:2014/02/13(木) 00:25:00.69 0
なんか勘違いされてるけど
自分の書き込みは

>>548
>>550
>>553
>>559

だけですよ。
ここに来るのも初めてです。
タイミングが悪かったのかな?
579名無しさん:2014/02/13(木) 00:25:35.86 0
質問するんだったら、それなりの礼儀ってもんがあるだろ?
上から、おまえら教えろ、こんなことも知らんのかみたいなのが痛い。
580名無しさん:2014/02/13(木) 03:35:18.37 0
>>576
おいおい上のどこ見てもグラボ論争(?)なんてものはないぞ
ADD2カードをグラボと言い張った馬鹿が一人居ただけだ
文章の特徴からすると、お前のようだがww
581名無しさん:2014/02/13(木) 03:41:53.30 0
当事者二人→おまえ(相手)が馬鹿だ
それ以外→同レベルの馬鹿二匹が喧嘩してる
582名無しさん:2014/02/13(木) 05:29:43.51 0
しばらく、このスレで745は封印しますw
583名無しさん:2014/02/13(木) 09:36:08.01 0
>>576
ほら、また来ちゃったじゃないかw
呼ぶなよ、小さいプライドのやつ
584名無しさん:2014/02/13(木) 09:44:10.18 0
>>583
そういう君はADDカードをグラボと言い張ってた方ですね?
585名無しさん:2014/02/13(木) 10:14:41.97 0
>>584
>>576がそれなんだろ、アホ
自分でもそう書いてるじゃないかw
586名無しさん:2014/02/13(木) 10:25:36.39 0
そうか?逆に見えるんだけどなあ
587名無しさん:2014/02/13(木) 10:29:29.24 0
>>585
小さいプライド=言い張り続けたヤツ、か
ちょっと誤読してたよ
588名無しさん:2014/02/13(木) 10:29:51.77 0
まあ、どっちにしてもおまえが小さなプライドのヤツだということはわかったw
589名無しさん:2014/02/13(木) 11:15:38.55 0
少し前も745の電源は壊れにくいという自説に執着してた痛いのが
いたけど、同一人物なんだろうな

こいつが常駐している限り、745の話題は禁句だな
590名無しさん:2014/02/13(木) 11:31:58.07 0
そうなんだよ。そいつ、745を持っていて、745の話題になると
必ず自説を強要してくる。

自分の意見と少しでも違う人には徹底的にからむから、ほんとウザイ
591名無しさん:2014/02/13(木) 14:30:11.63 0
グラボとカードの違いなんてどうでもいいわw
そんなことのために言い争いしている段階で痛すぎだろ
ちっちゃいヤツだなw
592名無しさん:2014/02/13(木) 16:44:42.03 0
分かってないヤツはそういう意見になっちゃうだろうな
593名無しさん:2014/02/13(木) 17:17:14.75 0
おまえさあ、アスペって言われたことあるだろ。
おまえの普通が、大多数の普通ではないことを少しは理解しろ。
594名無しさん:2014/02/13(木) 17:24:10.52 0
今度は違いなどどうでもいいって方向に持っていこうとしてるのか、小さいプライド君w
595名無しさん:2014/02/13(木) 17:41:53.58 0
俺は、グラボ論争のヤツじゃないよw
手当たり次第攻撃か、このアスぺ
596名無しさん:2014/02/13(木) 17:48:23.94 0
そんなん知らんがなw
597名無しさん:2014/02/13(木) 18:01:16.03 0
結論が出てる話をわざわざ蒸し返してどうでもいいとか
俺だったら恥かしくて言えないわ
598名無しさん:2014/02/13(木) 18:07:15.04 0
アスペ大暴れだなw
599名無しさん:2014/02/13(木) 18:11:44.46 0
他人をアスペ扱いすれば、自分の無知をごまかせて何か言い返せたと思ってるような人には
このスレには来て欲しくないんだよねえ正直w
600名無しさん:2014/02/13(木) 18:29:23.54 0
ていうかさ、>>599とグラボ論争していた2人が来なければ
平和になるだろ。

>>599は何勘違いしてんだ?w
601名無しさん:2014/02/13(木) 18:43:17.40 0
自分の意見に反論されただけで、その人をアスペ扱いするような人なんて勘違いされて当然じゃね。
602名無しさん:2014/02/13(木) 18:49:09.96 0
しつこい、アスペだなw
普通のコミュニケーション出来ないんだろうな、こいつ
603名無しさん:2014/02/13(木) 18:51:10.42 0
お前がここまで何らかのコミュニケーションが取れてると思ってる所が逆にスゴイわ
604名無しさん:2014/02/13(木) 18:57:47.61 0
>>602
君は反論もせず自分を理解してくれないと他人をアスペ呼ばわりしてるだけ。
普通に考えてどっちがアスペですかね?

アスペルガー症候群てすぐ他人にアスペって言うよね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1371604080/
605名無しさん:2014/02/13(木) 19:24:20.99 0
そいつ、例のヤツだから、触るなよ。
一晩中だって粘着してくるぞ
606名無しさん:2014/02/13(木) 19:27:31.37 O
自分も745SFF使ってるけど、最近のレスを読んで買い替えたくなった
607名無しさん:2014/02/13(木) 19:44:33.56 0
釣りも禁止なw
608名無しさん:2014/02/13(木) 20:15:55.22 0
>>606
760がいいぞ。
外観はあまり変わらないけど、色々改善されてるよ。
745はさっさと手放そう。
609名無しさん:2014/02/13(木) 20:43:48.06 0
傍から見ると喧嘩してる二人ともアスペだぞ
610名無しさん:2014/02/13(木) 21:10:04.39 0
>>609
アスペルガー症候群てすぐ他人にアスペって言うよね
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1371604080/
611名無しさん:2014/02/13(木) 21:39:12.30 0
>>610
そう、だからアスペな二人がお互いに言い合ってるのよ。
612名無しさん:2014/02/13(木) 21:45:20.28 0
>>611
君は反論もせず自分を理解してくれないと他人をアスペ呼ばわりしてるだけ。
普通に考えてどっちがアスペですかね?
613名無しさん:2014/02/13(木) 21:54:32.32 0
>>612
普通に考えて君達二人がアスペだね、
その根拠は君自身が言っている「君は反論もせず自分を理解してくれないと他人をアスペ呼ばわりしてるだけ」
614名無しさん:2014/02/13(木) 21:56:56.07 0
自分も745SFF使ってるけど、最近のレスを読んで買い替えたくなった
615名無しさん:2014/02/13(木) 22:04:35.99 0
>>613
そういう君はADDカードをグラボと言い張ってた方ですね?
616名無しさん:2014/02/13(木) 22:53:21.23 0
>>615
違うよ、どっちのバカでもないよ、
なので「バカが2匹で喧嘩してる」と言ってる。
617名無しさん:2014/02/13(木) 23:01:55.97 0
ど〜でもいい
618名無しさん:2014/02/13(木) 23:07:38.75 0
>>616
他人をアスペ扱いすれば、自分の無知をごまかせて何か言い返せたと思ってるような人には
このスレには来て欲しくないんだよねえ正直w
619名無しさん:2014/02/13(木) 23:24:37.86 0
グラボとビデオカードは別物だ、これだけは譲れない。
620名無しさん:2014/02/13(木) 23:25:09.64 0
知らんがな
621名無しさん:2014/02/13(木) 23:42:10.50 0
>>618
うむ、いい心がけだな、
という事でもうここには来るなよ。
622名無しさん:2014/02/13(木) 23:50:21.01 0
自作自演の一人芝居だからつまらんな
まぁ気付いてない奴が一匹いるが・・・
623名無しさん:2014/02/14(金) 00:42:10.98 0
>>622
そういう君はADDカードをグラボと言い張ってた方ですね?
624名無しさん:2014/02/14(金) 00:58:17.65 0
アスペ大暴れだなw
625名無しさん:2014/02/17(月) 15:53:08.64 0
リサイクル屋でoptiplexが売りに出されてるんだが
シール類が一切どこにも貼られてない。
購入後のトラブルとか避けたいんだが、
やっぱヤバいかな??

パートの姉ちゃんに聞いてもよくわからんそうで・・・
リカバリディスクはあるみたいだった。
626名無しさん:2014/02/17(月) 23:30:49.45 0
>>625
たとえシールが貼られてても、補償なんてなんだから、同じこと。
627名無しさん:2014/02/17(月) 23:39:21.46 0
ちゃんとした中古PCショップじゃなかったら認証怖そう
628625:2014/02/18(火) 12:01:28.16 0
>>627 そうなんだよね・・・
ライセンス関連とか何かヤバイんじゃないかなぁと。
中古買うの初めてでそこら辺あんまよく分からんから今回は見送ってきた。
629名無しさん:2014/02/18(火) 12:25:42.26 0
>>628
それだけだと何の情報にもならないので、optiplexの何という機種が
いくらで売られていたかくらい書いてくれよ。
630625:2014/02/18(火) 13:00:01.06 0
>>629
optiplex780のスリム?(デカいタワーじゃなかったと思う)
win7コア2クアッド、リカバリディスありで\39800
説明はそれぐらいしか書かれてなくて、外見はかなりきれいだった。

洋服リサイクル中心で、あとは家電カメラゲーム関連が少し
って感じの店でPCに詳しい店員はたぶんおらんw
631名無しさん:2014/02/18(火) 14:49:18.61 0
自分で何とかする覚悟がなきゃ、そういうところで買うのは止めた方がいいだろうな。
外見は良くても中身が逝ってるなんてのはいくらでもある。
実際に動作してない、展示してるだけのやつは特に怪しい。

その額出せるなら、ちゃんとした中古PC扱う店でも買えるだろうけど。
そのリサイクル屋の値付けも、専門店のを調べただけかもね。
632名無しさん:2014/02/18(火) 15:11:00.27 0
>>630
まあ、それでメモリが8GB、HDDが2TBくらいなら相場だな。
それ以下だったら、高い。

そのくらいのものなら、ヤフオクでいくらでも出ているよ。
633625:2014/02/18(火) 15:41:26.75 0
ゴメン、optiplex780の画像見て1個訂正・・・
売ってたのやっぱミニタワーやったw(隣にあったNECのと勘違いしてた)

メモリ、HDDは分からんかったけど、
店の無料会員になれば最初の買い物は20%OFFらしいw
まぁ、PCの値段はテキトーぽかった。

偶然見つけて、Win7機だし欲しいと思ったけど
コアラベルとか一切ないし
俺の知識とスキルじゃ何か無理っぽいなとw
法人向けライセンス?とかだと、どしたらいいかよう分からん・・・
634名無しさん:2014/02/19(水) 23:23:47.42 O
755ってメモリは最大8Gまで搭載可能ですよね?
DELLの公式にある仕様詳細のメモリの欄には最大4Gって書いてあるんですが 、
Optiplexシリーズメモリ規格一覧のページにはUSS以外は8Gと書いてあります。
4Gってのは標準のOSがvista32bit版だからってことですかね
635名無しさん:2014/02/22(土) 23:59:11.58 0
自分の755SFに搭載されてるDVDドライブはコレ↓みたいなんだけど・・

https://support.dell.com/support/systemsinfo/document.aspx?~file=/storage/p163365/ja/spec.htm
もしかしてDVD-Rに書き込みできないのん?
636名無しさん:2014/02/23(日) 00:09:38.61 0
>>635
それコンボドライブじゃん
637名無しさん:2014/02/23(日) 02:40:00.14 0
>>636
そっかできないんか 残念・・
638名無しさん:2014/02/26(水) 10:49:06.39 0
>>637
マルチドライブなんて中古なら千円台くらいのものだし、簡単に交換
出来るんだから、付け替えれば?
639名無しさん:2014/02/26(水) 17:23:12.58 0
>>637-638
新品でも2000円しないぞ
640名無しさん:2014/02/26(水) 17:29:20.41 0
>>639
それはない。
新品なら最低でも2500円くらい
ttp://kakaku.com/item/01254019062/
641名無しさん:2014/02/26(水) 20:12:28.99 0
スリムでなけりゃ2千円切ってるんだけどな〜
まぁカカクのが最安とも限らんけども・・・
642名無しさん:2014/02/26(水) 20:29:50.03 0
>>641
2000円しないスリムマルチドライブを探してきてから言え
643名無しさん:2014/02/26(水) 23:37:46.81 0
960を買おうか迷ってます
フロッピードライブが必要なのですが市販の汎用ドライブでも使用可能ですか?
もしくは専用オプションになりますか?
644名無しさん:2014/02/26(水) 23:42:01.40 0
>>643
960以降は、もうUSB外付けFDDしかないだろうな
645635:2014/02/26(水) 23:50:58.76 0
おお、2000円位で買えるなら安いの探して取り付けてみるよthx
この前試しにwin7入れてみたら、思ってたよりは動いたんでまだまだ使う事にしたのん
646名無しさん:2014/02/27(木) 05:28:51.47 0
>>643
仮想FDDじゃ駄目なのん?
647名無しさん:2014/02/27(木) 13:17:50.10 0
>>643
USB外付けFDDって中古で700円くらいで売ってるよ
amazonみてみ
648名無しさん:2014/02/27(木) 21:42:11.50 0
>>644
>>646
>>647
ありがとう
オクでフロッピー内蔵の960(Quad)がありましたのでソレを追いかけてみます
競り負けるようなら外付けを視野に考えます

工作機械を動かすデータ移動にフロッピーを使いcad/camの認証にバラレルポート接続のドングルを使っています
上2点を満たすpcが見かけられなくなり今後が不安です
649名無しさん:2014/02/27(木) 22:04:48.41 0
ウチもドングルでは苦労した。
しかもサポート切れ間近のXPでしか使えない仕事用ソフトだから
Win7のPCにパラレルポート増設して、仮想XPでパラレルポートを
認識させてなんとか4月以降も使える環境作れた。
650名無しさん:2014/02/27(木) 23:01:38.71 0
>>648
FDDは内蔵されていても、動作不良の場合があるんだよね。
FD自体希少なので、出品者もチェック出来ないので。
651名無しさん:2014/02/28(金) 11:34:08.92 0
>>649
うちも「vista以降はサポートしない」と言い切られたソフトなので四月以後にxp機との入れ替えを模索中です
幸い7x32版にはインストール可能でしたので代替pcを探しています
パラレルポート増設は考えて無かったです
それも視野に入れてみます

>>650
最近のマザーにはフロッピーソケットさえ無いですもんね
売り場でディスクを探すのも難儀してます
652太郎:2014/02/28(金) 13:10:55.90 0
dell optiprex GX270をwindows7(32bit)ドライバーについて
windows7 32bitインストールしました。
Graphicsドライバーは「Intel 82865G Graphics」をインストール。
しかし「解像度の調整」画面では以下の状態で解像度は変えられません。
ディスプレイ(S):1.標準VGAグラフィックアダプター上の汎用phpモニター
解像度(R):640×480
また「ディスプレイ」画面では以下が表示されます。
ディスプレイの高さが600ピクセル未満であるため、この設定は変更できません。

思うに、ドライバーが上手く当たっていないようです。
Graphics系ドライバーが悪いのか?
この事象を解決する方法を教えて下さい。

GX270をwindows7(32bit)にして使用できる事はわかっていますが、
海外の方でも「画面がでかすぎて」モニターに納まらないとQAがでていますが、
今一解決していないような?
ん。。。。。苦しんでいます。ご教授をお願いします。
653名無しさん:2014/02/28(金) 13:43:18.31 0
>標準VGAグラフィックアダプター上の汎用phpモニター
この時点で、ドライバちゃんと入ってないよな。
安いグラボ付けたらいいんじゃないの。
654名無しさん:2014/03/04(火) 00:44:56.69 0
760、E8400でブルーレイな人いますか?
655名無しさん:2014/03/06(木) 15:21:22.35 0
3020をイヤホンで使用してるんだけど5回に1回ぐらい音がこもった感じがする
再起動をするとその時は直る
ドライバを入れ直しても改善されない

同じ症状の人いないかな?
656名無しさん:2014/03/07(金) 21:46:50.15 0
>>655
USB接続のサウンドボードを使うのはどう?
内蔵音源よりはるかに音もいいし。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B001NP7PPY/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
657名無しさん:2014/03/08(土) 01:05:16.98 0
安いから法人で3020を買おうと思うんだけどこれ公式にはsffって書いてあるけどミニタワーに変更できるんでしょうか?
658名無しさん:2014/03/08(土) 01:08:02.81 0
>>657
i5搭載のsffのモデルです
659名無しさん:2014/03/08(土) 06:28:05.30 0
>>657-658
ミニタワーモデルはCPUアップグレードセール対象外って書いてあるじゃん
660名無しさん:2014/03/08(土) 13:49:25.47 0
自分も迷ったけど、ビデオカード増設するくらいだからスモールファクタで妥協したよ。
661名無しさん:2014/03/08(土) 17:11:46.16 0
>>656
結構安いね
参考にさせてもらいます
662名無しさん:2014/03/10(月) 15:32:19.98 0
663名無しさん:2014/03/10(月) 18:10:14.13 0
アフィ氏ね
664名無しさん:2014/03/12(水) 00:10:58.78 0
ちょっと教えてください

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=cad0110w23sc04an2ojp&c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1
ベース OptiPlex 3020 SFF BTX ベース
OS WindowsR 7 Home Premium 64 ビット (日本語版)
CPU インテルR CeleronR プロセッサー G1820 (2 コア, 2MB キャッシュ, 2.7GHz, インテル HD グラフィックス付き)
メモリ 4GB (4GBx1) NECC,1600MHz,OptiPlex
ハードディスク 500GB 3.5インチ SATA HDD(7,200 回転)
CD ROM/DVD ROM DVDスーパーマルチドライブ(スリムライン)
スピーカー デル ビジネス オーディオスピーカー(内蔵)
ハードウェアサポート [ベーシック]1年間 翌営業日対応オンサイト保守サービス
テクニカルサポート 通常業務時間内対応電話サポート
小計(税込) 37,9809円

を買おうと思うんですが



【OS リカバリメディア】WindowsR 7 Home Premium 64ビット メディアキット (多言語版) [+ 2,625円]
【デジタルデリバリーソフトウェア】デル バックアップ&リカバリ Professional, デジタルデリバリー [2,100円]

↑この2つは買っておいた方がいいですかね?
665名無しさん:2014/03/12(水) 00:14:21.67 0
どっちか1つでいいんじやないの
自分でリカバリするかネットでリカバリしてもらうかの差てじゃんないの
666名無しさん:2014/03/12(水) 00:27:54.81 0
Win7にはリカバリ作成機能があるから、到着したらすぐにリカバリ
ディスク作っておけば、わざわざ既製品買わなくても同じことだろ。
667名無しさん:2014/03/12(水) 00:29:13.02 0
dvd-rは事故でdataが消えることあるからな
668名無しさん:2014/03/12(水) 01:59:09.96 0
そうしたら、ヤフオクでリカバリ千円で買ってくればいいだけ
669名無しさん:2014/03/12(水) 05:21:43.76 0
中古で780買ったらマニュアル付いてなかったんだが
出来れば紙のマニュアル欲しいけどサポートからPDF落として印刷するしかないのかな
670名無しさん:2014/03/12(水) 11:06:41.39 0
>>669
マニュアル要るか?
まあダウンロードして内容見てから、印刷するなり別途入手するなり考えた方がいいと思う。
671名無しさん:2014/03/12(水) 11:37:43.02 0
普通は要らないだろw
何見るんだよ。
ここが電源ボタンですねとかw
672名無しさん:2014/03/12(水) 21:06:48.01 0
>【OS リカバリメディア】WindowsR 7 Home Premium 64ビット メディアキット (多言語版) [+ 2,625円]
これは絶対に必要。無ければクリーンインストールは不可能。
>【デジタルデリバリーソフトウェア】デル バックアップ&リカバリ Professional, デジタルデリバリー [2,100円]
なくてもいい。購入時のイメージバックアップは他にも作る方法はある。
Dell B&R自体はそれほど価値のあるソフトではない。
673名無しさん:2014/03/12(水) 22:36:42.90 0
Optiplex755SFをXP機として使用していて、ファンの音がうるさいので静音化を試みましたが、
SpeedFanを起動するとブルースクリーンになり、
BIOSにはファンコントロールの項目が見つからず、
物理ファンコントロールは対応品がわかりません。

買い替え以外で静音化はできないでしょうか?
674名無しさん:2014/03/12(水) 23:02:31.73 0
>>673
ファンの掃除
675名無しさん:2014/03/13(木) 00:31:59.83 0
>>672
OS リカバリメディアって自分で作れるんですかね?
676名無しさん:2014/03/13(木) 00:36:18.70 0
677名無しさん:2014/03/13(木) 01:21:38.20 0
>>676
ありがとう
678名無しさん:2014/03/13(木) 03:40:40.44 0
>>670-671
中身の取り外しとかBIOSとか見るのに
PCこれ一台しか持ってないからさ…
679名無しさん:2014/03/13(木) 09:35:01.59 0
>>678
ケースの開け方とかドライブやメモリの交換とか、PDFでざっと眺めれば十分だぞ。
CPUや基板の取り外しとか、分解に近いレベルに至らなければドライバーさえ要らんし。

BIOSにしても、自作機のように細かく設定してチューニングするような項目も無いし。
680名無しさん:2014/03/14(金) 21:38:15.73 0
このシリーズって、法人用だよね
個人でも買えるみたいなんだが、
皆さんは保証は何選択してるんですか?
681名無しさん:2014/03/14(金) 23:55:47.04 0
>>655
音がこもることはないけどウーファーが鳴らない時はある
何回か再起動すると直る
682名無しさん:2014/03/16(日) 20:56:28.01 0
OSの構成を8.1にすると
Windows 8.1 OSは、RDVDをサポートしません。
というメッセージが出るのですが、リカバリーメディアが作れないということでしょうか?
683名無しさん:2014/03/18(火) 21:48:12.70 0
745MTのCPUをセレロンからC2Dに換装してメモリを2ギガから3ギガに増設、
OSをXPからVistaに入れ替えた。SP2にアップデートした後、ドライバを
入れた。セカンドマシンとして、もう少し働いてもらおう………
684名無しさん:2014/03/19(水) 23:39:06.70 0
>>680
以前購入した3010はプロサポート3年が標準で付いてたのでそのまま、
今回3020は1年ベーシックが標準なのでを3年プロサポート付けた。
685名無しさん:2014/03/20(木) 17:39:27.15 0
3010スモールシャーシが、在庫一掃セールで復活したぞ、
ただ納期が+10日以上だけど
686名無しさん:2014/03/21(金) 10:52:32.19 0
9020は購入後メモリー増設できますか?
標準の構成では8GBしかないので。
直接DELLに聞いたのですが、みごとに回答がマチマチ。
4GBのメモリーならできるとか・・・
刺せる物であればできるとか・・・
9020の増設用のメモリーは売ってないとか・・・
1600MHzの物なら使えるとか・・・
可能であれば型番教えていただけますか?
687686:2014/03/21(金) 10:54:14.31 0
スモールフォームファクタ BTX WW Desktop です
688名無しさん:2014/03/21(金) 11:42:19.93 0
バッファローとかIOデータとかエレコムで対応状況見て
同じ仕様のリテールかバルクを探す
689名無しさん:2014/03/21(金) 21:59:41.83 0
教えて下さい。

9020の電源ユニットを交換したいんだけど、市販品(剛力とか玄人指向)に交換できますか?

マザーボード側の電源は8ピンと4ピンしかなくて20ピンや24ピンがないので、どのようにつなげばよいのかと????
24ピンコネクターがないと電源ユニットは作動しないような・・・

交換が可能かと、可能な場合電源ユニットから補助電源用の8ピンと4ピン(場合によっては変換アダプターが必要?)をマザーボード側につなげばよいのか教えていただければと思います。
690名無しさん:2014/03/21(金) 22:28:50.87 0
>>689 できない。使えない。
やる気があるなら互換品や再生部品はebayで買える。
つーかまだ市場に出て1年経ってないモデルだし、保守あるんじゃないの?
691名無しさん:2014/03/21(金) 22:37:08.14 0
>>690

270Wというあまりに貧弱な電源の上、グラフィックボードとか増設したら
あっという間に容量不足になるかと思い、交換を考えた次第です。
独自規格ということですね。ありがとうございました。
692名無しさん:2014/03/23(日) 12:32:44.76 0
>>691
3010なんかの単にスリムならTFX電源で尼でも売ってるけど、それが付くかどうか。
まあグラフィックも、2レーン占有のGT430は無理なんでGT520だから電力容量は気にしなくてもいいかと。
693名無しさん:2014/03/23(日) 12:52:48.97 0
消費電力の前に、ちゃんと収まるカードがあるかどうか心配したほうがいいんじゃね?
694名無しさん:2014/03/23(日) 13:43:34.38 0
アフターパーツのHD7570なら使えるだろ。
それ以上の性能を求めるならOptiPlex購入が間違ってると思う。
695名無しさん:2014/03/23(日) 19:55:09.13 0
>>689
ミニタワー買ったのかな。
3010とか9010とかとマザーの規格が変わったみたいだね、これは24ピン使ってるから電源交換できた。
ただ3020や9020は、マニュアル見たけどミニタワー型でも4ピンとメインに8ピン使ってる、ちょっと調べたけど汎用電源の情報見つからなかった。
とりあえず消費電力少ないグラボ使う方法しかないね。
696名無しさん:2014/03/23(日) 21:24:37.20 0
689=691です。
>>695さんのご推察通りタワー型です。中はスカスカでカードは収まります。

市販の電源ユニットのコネクターを差し替えて使えないかと思ったのですが、
、このパソコンの電源ユニットから供給されているのは12Vのみで、
サービス電源も12Vでした。市販の電源ユニットはサービス電源が5Vしかない
ようなので、全く互換性が無しでお手上げです。

不思議なのはマザーボード上で5Vと3.3Vに降圧されているようで、Peripheral
PowerConnectorに供給する線がマザーボードからつながっていることです。
降圧しているような部品もみあたらないのですが。

>>694さん推奨のパーツ使う方向で考えます。手元に転がっているものを転用する
つもりで、Peripheral PowerConnectorから変換コネクター
2つ介して接続したのですが、給電不足でピーでした。

みなさんご助言ありがとうございました。
697名無しさん:2014/03/24(月) 00:50:05.38 0
おまえら怒るかもしれないけどさ、
怒ったらごめんな。
マンUは脳筋を極めたほうが強いんだって。
香川が入ってまったく別のサッカーになるんだけど、
昨日の試合、ゴールシーンはまぐれと相手のミスで
くずして入れたゴールでもなんでもないんだよねー。
ここが不安。まー最下位に苦戦するサッカーより全然いいけどな。
698名無しさん:2014/03/24(月) 00:51:00.99 0
うはwおもっくそ誤爆したwwwww
699名無しさん:2014/03/24(月) 22:57:48.84 0
>>696
電源コネクタとあまり関係ないけどなぜか3020とか9020のマザーが絶滅したと思ったBTX規格なんだよね。
そのマザーをATXのケースにあわせているから、グラボ用のPCI-Eが一番下にきてしまって、スモールだと
電源に干渉してLPで1スロットのグラボしか選択できないから、やっぱり手持ちが使えなくて選択肢が本当になくて困ってる。

タワーだと補助電源無しなら動くと思うからまだよかったと思うよ。

ただ電源はBTX規格でもない独自仕様は勘弁してほしかったね
700名無しさん:2014/03/25(火) 12:26:16.36 0
BTXなんて規格そのまま採用してるメーカーはない。
ただ単にCPUの配置が前よりでI/OがATXと反対なものをBTX風と称していただけのこと。
DELLはGX620/520以降その形状を採用したが、電源が筐体の天井部分にあることで熱死する
デメリットと、HDDの配置に苦しんで990・790以降で先祖返りした。
筐体デザインと部品配置については、優れたレイアウトがすでに他社に特許で抑えられていて
DELLはどうしても劣ったものを採用することしかできないようだ。
例を挙げれば、HPのSFF筐体のレイアウトはここ10年大きく変わっていない。DELLは3回変わった。
701名無しさん:2014/03/28(金) 04:18:13.52 O
ちょっと質問です
Optiplex745 ミニタワーを使っているのですが
最近ファンがうるさくなってきてしまいました。
交換を考えているのですが、やはりDELLの
パーツ以外に選択肢はないのでしょうか?
これでもイケるよってのがあったら教えてください
702名無しさん:2014/03/28(金) 05:14:55.63 0
ファンの直径と電圧・回転数が合ってれば交換出来るぞ
703名無しさん:2014/03/28(金) 08:49:00.07 0
>>701
まずはファンとシンクの埃を取り除くことをお勧めする。これだけでもかなり違う。

ファンの交換は、手に入れば純正品が一番簡単。
中古品でも扱ってるところがあるだろう。

PCショップで普通に売ってるやつでも、径が合えば取り付けは可能だが、
コネクタ形状が違うので、HDDとかの電源から分岐させて使う必要がある。
この場合ファンコントロールは効かないし、起動時にエラーが出る。
(エラーが出てもキーを押せば起動は可能。)
704名無しさん:2014/03/28(金) 09:22:15.21 0
745とかサーマルセンサー付きの場合
ファンのコネクタやケーブル仕様が同じでも
サイズが違うと暴走したりして交換するとき大変だった
結局ヤフオクで状態の良い745のCPUファンを買ったよ
705名無しさん:2014/03/28(金) 10:47:54.90 0
760SFFにE8400がのってるんだが、E8600に載せ替えたら性能向上を体感できるだろうか?
OSはXP(Vistaに移行予定)、メモリは4GB、HDDは300GB(OS移行時に2TBに積替え予定)
706名無しさん:2014/03/28(金) 10:51:41.83 0
>>705
全く変化がわからい程度だよ。
一番変化が出るのはHDDをSSDに換装することだな。
707名無しさん:2014/03/28(金) 18:57:29.67 O
>>701です
皆様お答えいただきありがとうございました。
いろいろ探してみて、店によって値段違うのが気になりますが
交換してみようと思います。
708名無しさん:2014/03/28(金) 21:08:31.64 0
>>705
同世代間のCPU交換は最低CPU→ハイエンドハイへの交換+チップセット変更でもない限り、ベンチスコアが変わる程度
709名無しさん:2014/03/28(金) 22:07:58.34 0
>>706,708
Thx
710名無しさん:2014/03/30(日) 20:40:36.80 0
buffalo(バッファロー)で売ってるメモリーで下記の違いは何ですか?
MVがついてる物とついてない物があります。
 MV-D3U1600-4G
 D3U1600-4G

また、下記機種にさせますか?
DELL OptiPlex, 9020 スモールフォームファクタ BTX WW デスクトップ
Windows 8.1 Pro (64 ビット)
Core i7-4770 プロセッサー (3.4GHz, 8M, 84W)
711名無しさん:2014/03/30(日) 22:15:22.33 0
>>710
MV付きは特定の販売ルート向きで、パッケージが異なっても中身は実質的に同等で保証も同じ6年
MVは専用ユーティリティのバッファローツールズが付属しないのが違い

どっちのメモリでもOptiPlex 9020の対応リストに出ている
例ではi5モデルだがi7モデルも対応メモリは変わらない
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=93057&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
712名無しさん:2014/03/30(日) 23:00:33.82 0
おお、なんて親切なんだ。
713710:2014/03/31(月) 00:05:15.16 0
>>711
どうもありがとうございました。
よくわかりました。
買ってみます。
どこに聞いてもまともに答えていただけず、困ってました。
本当にありがとうございました。
714名無しさん:2014/04/02(水) 08:45:37.96 0
実家にほとんど使ってない740のミニタワー(xp)があったのでwin7入れてサブにしようと思ったのですが
DVDドライブから起動しなくて困っています。BIOSで1st起動ドライブは設定済みです

デバイスマネージャー上はきちんと認識されていて読み書き等動作も問題無いのですが
BIOS画面だとDVD-drive(not present)と表示され認識されていないような

ほぼ使ってなかったくらいなので購入時のままで何もいじってません。メモリの増設すらしてません
何か対処法ありましたらよろしくお願いします
715名無しさん:2014/04/02(水) 10:41:23.64 0
USBでインスコ
716名無しさん:2014/04/02(水) 21:21:19.12 0
BIOS画面でDVD-driveがnot presentなのに?
BISOのブートデバイス選択にはDVD-driveが表示される?

ウチの745のDVDが壊れた時
BIOSのブートデバイス一覧には表示されなかったけど
717名無しさん:2014/04/02(水) 21:28:53.78 0
>>715
USB挿して起動したのですが、USBドライブもnot presentでした
USBの項目ONになってますがダメです。デバマネ上では認識され普通に稼動してます

>>716
表示はされてます。HDD以外の項目は全部(not present)になってます
DVDドライブ自体は読み込みはもちろん書き込みも普通に出来てます

>>130さんと似た症状ですかね。ドライブは壊れてませんが
718名無しさん:2014/04/03(木) 13:25:40.72 0
>>714
GX620とか745しか触ったこと無いから外してるかも知れんけど

関係しそうな項目は
Drives>Drive0〜Deive1(ミニタワーならDeive3まである?)
Drives>SATA Operation(ATAだったかレガシーじゃないとダメだった気がする)

USBドライブからの場合は次の項目
Onboard Devices>USB Controller(ブートを許可しない設定があったはず)
719名無しさん:2014/04/03(木) 14:41:33.18 0
あとは、740本体のBIOSを最新にするとか
DELLサイトで該当するDVDドライブのファームを最新にするとか
SATAポートの順番やDVDドライブのマスター・スレーブ設定を変更するとか
そのあたりしか思いつかないなぁ・・ドライブの故障ではないみたいだし
720名無しさん:2014/04/04(金) 16:41:26.24 0
3020買おうと思ってたのに急に2万近く値上げとか…
721名無しさん:2014/04/04(金) 16:43:00.19 0
>>720
マジか?
722名無しさん:2014/04/04(金) 16:43:05.48 0
3020SFFって、後ろから吸気して前面パネルのグリル?から排気するの?
723名無しさん:2014/04/04(金) 17:32:00.83 0
>>721
ディスプレイなしで4万くらいだったのが6万近くなってるよ
724名無しさん:2014/04/04(金) 18:13:04.23 0
>>720
>>657-659からすると、CPUアップグレードセール終わったからじゃね?
725名無しさん:2014/04/05(土) 14:28:57.25 0
3020 i3モデルなんですが
オーディオ出力(ヘッドフォンジャック)につないでるときは問題ないですが
USBスピーカーや、displayport経由でモニタから音楽を流すと
新規ウィンドウを開いた瞬間や、Google mapsの画面でスクロールしたときに
音飛びします。

似たような現象を経験した方いますか?
726名無しさん:2014/04/05(土) 15:39:02.51 0
>>725
displayport経由って、HDMIに変換するってことか?
変換しても出るのは映像だけで、音声は出ないよね?
727名無しさん:2014/04/05(土) 15:56:14.03 0
>>726
DVDを見るときの音声です。
displayportに音声信号も乗っていて、モニタから音が出ます
728名無しさん:2014/04/05(土) 16:03:23.63 0
>>727
displayport搭載のモニターにつないでいるということだね?

音が飛ぶのは、多分処理落ちだろうな。
729名無しさん:2014/04/05(土) 16:46:06.27 0
>>728
はい。
やっぱり処理落ちっぽいですね…。
Googleの画像検索で画像の一覧が出るときにも一瞬音が消えることがあります。

いろいろ調べて電源管理で高パフォーマンスにしたら少し改善されたような気がしました。
730名無しさん:2014/04/05(土) 22:31:00.67 0
CPUをオーバークロックすれば?
731名無しさん:2014/04/07(月) 15:40:13.51 0
親用にOptiPlex3020を買って、実家に届けて貰ったんだが注文から45日掛かりました。
マニュアルが付いてなかったらしいんだがこれって、普通に立ち上げればwin7が立ち上がるんだよね?
732名無しさん:2014/04/07(月) 17:22:54.70 0
立ち上がる
リカバリメディアを買ってない場合は、最初にリカバリディスクを作っておこう
733名無しさん:2014/04/07(月) 17:42:20.48 0
マニュアルは冊子にするのがめんどくさくて作ってないだけで、
デルのホームページにPDFファイル形式のがあるよ。
734名無しさん:2014/04/11(金) 21:01:36.09 0
上のほうにもあったけど、
Opti3020SFF買ったんだけど、音楽とか聞いてるとき、
Dell Audio がちゃんと機能しなくなるときがある。
再起動したらなおる。
オーディオ系が少し弱いかもしれない。
そのほかはいたって順調。
それにしても今のi3すごいわ。
735名無しさん:2014/04/11(金) 21:34:59.33 0
>>734
今のi3すごいわとは、なにがすごいの?
736名無しさん:2014/04/13(日) 17:55:45.71 0
Optiple 3020 SFFを買ったのですが、CDブートできません。
どなたかCDブートの方法をご存知でしたらご教授願えませんでしょうか。
737名無しさん:2014/04/14(月) 06:00:06.92 0
なんか最近、そういう不具合多いね
3桁シリーズだと、あまり聞かないけど
4桁特有の問題なのかね
738名無しさん:2014/04/14(月) 09:55:58.24 0
>>736がやり方を知らんだけでは?
起動時にF12キーでブートメニューだろ
それでもダメならF2でBios出して、起動順を変えろ
739名無しさん:2014/04/14(月) 10:16:46.70 0
>>736 最近の機種だとWin8が入っている場合UEFIブートの設定になっているからちょっとちがうかもだお。
740名無しさん:2014/04/14(月) 11:44:03.99 0
CDブートすんのに、HDDに入ってるOSの種類が関係あんのか?w
HDDに何が入ってようが、何も入っていなかろうが、無関係だろ
741名無しさん:2014/04/14(月) 12:23:02.42 0
OptiPlexがどうかは知らないけど、BIOSの設定で旧ブートに切り替えないと起動しない場合があるっぽいよ
742名無しさん:2014/04/18(金) 00:03:08.10 0
機種に直接関係ないと思う質問で申し訳ありませんが。

32GBのSDの操作に失敗し「フォーマットが必要」になりました。

Win7 32bit 1.6GHz 3GBのVostroでは「てきません」でした。

Win7 64bit 3.3GHz 8GBのOptiplex 780 SSF で試したら問題なくフォーマットできました。

上記以外の仕様なとが関わるのかもしれませんが、できる、できないの違いはどこからくるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
743名無しさん:2014/04/18(金) 00:25:44.66 0
内蔵マルチカードリーダーを使っての話なら、不思議でも何でもない。
あんなホコリを吸いやすく静電気の影響をもろに受ける部品は、
数年経つうちに壊れてるのがデフォ。
使用頻度が高ければすぐ気がつくが、大抵はほとんど使わないから気がついてないだけ。
744名無しさん:2014/04/18(金) 09:59:54.77 0
ありがとうございます。

たた両機に同じUSB接続の外部カードリーダーを使いました。

Vostroのほうでカード上のデータを読み取れていたのですが、フォーマットができませんでした。
745名無しさん:2014/04/18(金) 10:22:09.08 0
おい、>>743の面目丸つぶれだろw
746名無しさん:2014/04/18(金) 17:22:31.02 0
上の方でも話題でてたけど
DisplayPortとVGAを同時に使って標準でデュアルモニタにできるんだね
なにげに便利だ
747名無しさん:2014/04/19(土) 23:54:11.06 0
法人の在庫一掃セールでOptiPlex 3010買うつもりで、
デル E シリーズ E2214H 21.5インチワイドモニタを選択したいのだけど、
モニタのDVIケーブルって標準でついてますか?
748名無しさん:2014/04/20(日) 00:30:25.14 0
製品紹介ページから使用詳細にいけば付属品が出てるよ
749名無しさん:2014/04/20(日) 00:35:56.14 0
そんなにわかりきったことまで説明してやらなければならないとは
750名無しさん:2014/04/20(日) 00:43:20.14 0
すみませんでした
モニタの付属品で確認できました
>>748さん、ありがとう
751名無しさん:2014/04/24(木) 09:08:51.47 0
OptiPlexのSFFみたいな小さな筐体にグラボを取り付けるんだけど
ファンが付いているタイプか、ファンレスかどっちがいいの?
HDDのマウンタとの隙間がわずかしかないけど大丈夫なのかな?
752名無しさん:2014/04/24(木) 09:51:51.04 0
ファンレスはケース内に風の流れがある事が前提
SFFは前面排気にすれば多少改善されるけど、それでもファンレスはちとツライと思う
753名無しさん:2014/04/24(木) 10:43:28.18 0
「OptiPlexのSFFみたいな小さな筐体」って、同じくらいの大きさの別PCってことか?
そんなのここで訊かれても
754名無しさん:2014/04/24(木) 11:50:14.05 0
>>752
ファン付きのタイプの方が良さそうですね。
レスどうもでした。

>>753
曖昧な表現ですまん。
Optiplex960に取り付けようと思ってます。
755名無しさん:2014/05/02(金) 22:30:34.61 0
optiplex760sffに外付けでATX電源を付けたいんですけど付けれますかね?
756名無しさん:2014/05/03(土) 13:49:18.76 0
Optiplex980は4GBのメモリ使えないの?
認識しないし、なんかエラーがでる。
Slot1から2GB、4GB、2GB、空き の順で8GBで使いたい。
757名無しさん:2014/05/03(土) 14:12:22.02 0
具体的なエラーを書かなきゃ何にもアドバイスしようがないだろ
4GBメモリが使えないわけない
758名無しさん:2014/05/03(土) 15:05:22.46 0
自己解決
780や960とはスロットの並びが違うんだな
差す位置を正しく直したら8GBデュアルチャンネルになったわ
スレ汚しスマン
759名無しさん:2014/05/03(土) 15:07:12.52 0
スロット1から順番に
4GB、2GB、空き、2GB
もしくは
2GB、空き、2GB、4GB
で試してみるとか

メモリ規格は全部同じ?
デュアルの2GBメモリはまったく同じモノ?
そのくらいは書かないとな
760名無しさん:2014/05/03(土) 15:08:34.75 0
なんだ解決済みか^^
761名無しさん:2014/05/03(土) 17:32:20.17 0
2GB、4GB、2GBの3枚でデュアルチャンネルにするなんて不可能なのに
762名無しさん:2014/05/04(日) 19:22:10.85 0
>>760
ドンマイ
763名無しさん:2014/05/05(月) 16:31:47.41 0
初心者で申し訳ないんですが3010のスモールシャーシは小さい分排熱がよくないですか?
それと自分でHDDやメモリの増設をする程度なら小さくても問題はないですか?
764名無しさん:2014/05/05(月) 19:16:12.60 0
初心者
という言葉は免罪符にならない
765名無しさん:2014/05/05(月) 23:28:57.37 0
何のためにGoogleがあるんだよく考えろ
カス
766名無しさん:2014/05/05(月) 23:40:47.08 0
>>765
初心者なんだから優しくしろや、このハゲ野郎
767名無しさん:2014/05/05(月) 23:53:38.59 0
うるせークズ野郎知恵遅れ逝ってこいゴミ
768名無しさん:2014/05/06(火) 08:06:09.21 0
3010に限らずSFFは他のモデルに比べれば
排熱は悪いに決まってるし

もはや2行目は何が言いたいのかわからない
769名無しさん:2014/05/06(火) 08:38:25.82 0
>>767
知恵遅れ行くほど初心者じゃねえし、このハゲ野郎
770名無しさん:2014/05/06(火) 09:33:00.52 0
>>769
てめーで初心者って書いてるじゃねーか
基地外が今から車に飛び込んでこいゴミ
771名無しさん:2014/05/06(火) 10:36:49.66 0
>>768
SFFは小さい分中に物がぎっしり詰まってて余裕のない構造だからパーツの交換や増設などはしにくい
というような情報をネットで見たんですがHDDの増設など比較的簡単そうな作業は
初心者でも問題なく行えるかということを聞きたかったんです
772名無しさん:2014/05/06(火) 11:33:38.01 0
おまえには無理
773名無しさん:2014/05/06(火) 12:21:47.25 0
分かりました
774名無しさん:2014/05/06(火) 12:46:53.09 0
こんなとこで回答待つより開けて見るのが1番早い
マヌアルも落とせるから自己責任で頑張りましょう
775名無しさん:2014/05/06(火) 12:53:58.64 0
>>774
分かりました、ありがとうございます
776名無しさん:2014/05/06(火) 20:26:25.71 0
>>774
マヌアル、
って何だね?このハゲ野郎!
初心者を舐めてんじゃねえぞ
777名無しさん:2014/05/06(火) 20:50:17.44 0
3010の仕様からHDD・メモリの増設可否が分からないなら止めておいたほうがよい。
778名無しさん:2014/05/07(水) 00:34:29.05 0
OptiPlex 3020 分解 中身 とかで検索すれば
GoolgeとかYouTubeにいくらだってあるから
それで内部を見て自分で判断すればいい

あとSFFはメモリーはとにかくHDDは交換できても増設は無理
あとで後悔するくらいなら、いろいろ捗るMTにしておけ
779名無しさん:2014/05/07(水) 00:50:04.65 0
自分で判断すればいいんだけど、それが無理なんで聞いてるんだろうね。
そういう輩は、メーカー提供のものをそのまま黙って使ってろ。
780名無しさん:2014/05/07(水) 02:06:31.19 0
HDDやメモリの増設ごときで偉そうに
781名無しさん:2014/05/07(水) 10:12:09.96 0
その増設ごときが聞かなきゃ解らんのかと
782名無しさん:2014/05/07(水) 12:11:09.73 0
まあ、増設なんて、ググればすぐに出てくるのにね
783名無しさん:2014/05/11(日) 09:50:30.15 0
>>756 >>758
>>761

4GB1枚、2GB2枚ではデュアルチャンネルにならないって
ここで言われたんだけど、CPU-ZでチェックするとDUALになってる。
どっちなの?
3枚刺しでは絶対にデュアルにならない?
784名無しさん:2014/05/11(日) 10:14:01.37 0
デュアルチャンネルだろうとシングルチャンネルだろうと
実際の性能差は殆どないから気にするな
ハゲるぞ
785名無しさん:2014/05/11(日) 11:15:39.39 0
いや、知識としてきちんと理解しておきたい
786名無しさん:2014/05/11(日) 12:16:40.73 0
>>783
条件がはっきりしないと、なることもあれば、ならないこともある。としか言えないわな。
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-011965.htm
787名無しさん:2014/05/11(日) 12:30:44.73 0
>>785
ググれよ
788名無しさん:2014/05/11(日) 13:24:19.13 0
>>786
リンクありがとう。
そうなんですよね。
ググっても「必ず複数枚必要」とか「条件により3枚刺しでも可」とか
色々出てくるんですよね。
今回の場合は、CPU-Zが吐いた結果を信用することにします。
どうもでした。
789名無しさん:2014/05/13(火) 15:31:14.58 0
Passmarkの情報を見る限り、オプションのラデHD7470のほうがIntelHD4000よりも劣るようなんだけど、
これって1万も追加して付けるメリットがあるのかね。むしろ性能下がるような…。

ttp://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Intel+HD+4000&amp;id=2
ttp://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Radeon+HD+7470
790名無しさん:2014/05/13(火) 18:27:05.41 0
全体的に見て、かなり偏ったベンチマーク結果だと思うけよ
GT640でも9800GTとほぼ同等かやや下くらいなのに、そこの結果ではGT630ですら9800GTを上回ってるし
791名無しさん:2014/05/13(火) 18:59:06.39 0
3dmarkのリザルトもあったけど、こっちはかなり露骨に差が開いてる。

http://www.3dmark.com/search#/?mode=advanced&url=/proxycon/ajax/search/gpu/fs/P/770/500000?minScore=0&gpuName=Intel HD Graphics 4000
http://www.3dmark.com/search#/?mode=advanced&url=/proxycon/ajax/search/gpu/fs/P/892/500000?minScore=0&gpuName=AMD Radeon HD 7470

サンプル数も結構多いし、この全てが嘘とは思えないんだけど
結局のところ、オプションのグラボつけない方がいいってことか
792名無しさん:2014/05/13(火) 19:10:33.73 0
すまん、自己解決した。
i5-3470の構成だとIntelHD2500になるから、HD7470を積む恩恵は大きかったね。
IntelHD4000のi3-3245構成だったりするとむしろ積まない方が幸せだという事だな。
793名無しさん:2014/05/13(火) 23:26:47.25 0
765以降の中古を買って、7入れようと思ってる。秋葉原か中央線近辺で、
安いショップご存知ですか?
794名無しさん:2014/05/13(火) 23:52:24.42 0
>>793
それはどこにも売ってないぞ。
765って一度も見たことないな
795名無しさん:2014/05/14(水) 03:44:28.36 0
中央線ってだけ書くと西線のほうを書くやつも出ちゃうよ
796名無しさん:2014/05/14(水) 06:29:10.99 0
オークションにいっぱいでてるよ。780 落札者。
797名無しさん:2014/05/14(水) 08:25:27.96 0
OS無しならむしろ通販じゃね?
798名無しさん:2014/05/14(水) 08:41:31.70 0
>>793
ハードオフ
799名無しさん:2014/05/15(木) 04:13:20.04 0
9020MT
・GeForce GTX 780Ti(リファレンス)がサイズ的に入らない!
 HDD部分破壊予定
・ATX電源を8ピンに変換してみたけど、電源アサインが特殊?で動かない
 白は12vなので普通の黄色が使えるけど、
 灰色が5v(Off)->11.5v(On)な感じ
 緑もなんか違うっぽい
しょうがないのでグラボだけ外から電源取る予定w

>>699
最近980捨てて9020にしたけど、
980はBTXで9020はATXだと思うのだけど
MTは拡張ボードは自作PCと同じ向きに付くよ
800名無しさん:2014/05/16(金) 16:23:59.27 0
XPからWin7にするときにOptiplex3020を買いました
普通に使ってて、あるとき間違えて動いてるときに電源SWを軽く押してしまいました
そしたらモニターの絵がすうっと消えていって電源も落ちてしまいました
びっくりして再度電源ボタンを押したら、再度起動して、さっきの画面がそのまま復活しました

多分これってスリープモードに入ったのだろうと思ったのですが、ちょっとおかしいのです

スタートメニューからシャットダウンの右の三角矢印を出してそこからスリープを選ぶと
復帰するときにキーボードのENTERキーを押すと復帰します
でも電源SWを押してスリープに入ったときはキーボードのキーを押しても復帰しません

スリープモードにも種類があるのでしょうか
これはまた別のモードですか
801名無しさん:2014/05/16(金) 16:55:03.14 0
調べてたら、スリープモードと休止状態ってありますね
Win7でスタートからシャットダウン右の三角をクリックしたら
スリープってのはあったけど休止状態ってのはなかったのでわからなかったけど
ハイブリッドスリープがオンになってるのをオフにしたら出てきました
この違いだったのですね。自己解決
でもなんでデフォルトで休止状態を非表示にしてるんだろね
802名無しさん:2014/05/16(金) 17:15:38.50 0
まあ、初心者だから仕方ないんだろけど、とんだスレ汚しだな。
全部読まされちゃったよ。
803名無しさん:2014/05/16(金) 17:47:58.81 0
XPでも休止状態はデフォルトで無効だったけどな。
メモリをHDDに退避するから実メモリ分の容量食うし。
804名無しさん:2014/05/16(金) 21:06:08.83 0
今時実メモリ分の容量を気にするヤツなんていないだろ
805名無しさん:2014/05/16(金) 21:28:06.35 0
>>804
SSDでは気にするんだよ
特にメモリを10Gとか積んでると
806名無しさん:2014/05/16(金) 23:01:07.59 0
>>803=>>805=baka
807名無しさん:2014/05/17(土) 00:11:09.39 0
SSD使ってると、休止状態を無効にして領域増やすのは常識だけどな
808名無しさん:2014/05/17(土) 23:42:16.71 0
>>807 の常識は世界の非常識
809名無しさん:2014/05/17(土) 23:46:04.70 0
また、グラボの奴が暴れてんのかw
810799:2014/05/18(日) 01:45:15.44 0
GTX 780Ti積んでみたけど、PCIeはx16だけどバージョンが1.0しかでない
BIOSで設定できるところあったっけ?
811名無しさん:2014/05/23(金) 08:17:43.66 0
OptiPlex 755
BIOSA8をA22にあげた死ぬかと思った
D-subで1920x1080モニタ繋げたらぼやけてるような気がするのは気のせい?
812名無しさん:2014/05/23(金) 08:26:17.76 0
>>811
Bios変えるとモニタの映りも変わるとかw
どういうトンでも理論だよw
813811:2014/05/23(金) 09:01:31.07 0
BIOSとモニタは別の話だソーリー
最近OptiPlex手に入れてモニタも新調したんだ
オンボのビデオ性能のせい?まだ何かアプデしないといけない?
814名無しさん:2014/05/23(金) 09:08:56.04 0
755だとオンボードのD-subでも増設したDVIでも映りはそれほど変わらないな。
気になるようだったら、DVIにしてみれば?
815名無しさん:2014/05/23(金) 09:17:59.81 0
アナログ接続だと、同期が微妙にズレてるとか安物ケーブルとか…
816811:2014/05/23(金) 09:37:42.28 0
Thx検討する
817名無しさん:2014/05/23(金) 10:40:07.06 0
745MTの電源を自作PCのM-ATXのマザーに使うのって無理かな?すごい静音
なんで気に入ってるんだけど……
818名無しさん:2014/05/23(金) 14:07:20.55 0
自作PCなら静音電源なんていくらでもあるだろうに

使ったとしてもコネクタが少ないとかケーブルが短いとかありそうだけど
819名無しさん:2014/05/23(金) 14:12:32.93 0
そもそもケースにきちんと収まるかどうか
820名無しさん:2014/05/23(金) 14:30:27.75 0
>>818
安物の電源しか買ったことがなかったから、745MT使ったらめっちゃ気に
入った。自作用の静音電源の知識が乏しいので……orz

>>819
それも気になったのできいてみた
821名無しさん:2014/05/24(土) 00:45:15.23 0
ちょっと詰まったので誰か何か知ってたら助言くだし 長いけどメモ代わりにちょっとやった事とか書いときます

機種:Optiplex 745SFF (筐体の問題なので755〜780ぐらいまで共通?)
症状:電源ON後、10〜20分経過するとフロントファン(CPUファン)が回転数MAXになる
    すぐに全開になるのではなくて、7〜8段階ぐらいに分けて大きくなる
    最大の音は掃除機やドライヤーぐらいの音
    CPUの温度は40℃前後を推移で熱がひどいというのは考えにくい実際熱くない
    起動してBIOS画面で放置しててもなる
    どうやらHDDファンも連動して全開になっている
    ご存じの通りwindows上からファンの制御は不可能

知りたい事:
 ・何が故障したのか
 ・気温センサー(2pin)の仕組み
 ・4pinファンに温度センサーはついているのか

当初気温センサーが壊れたかなと思って、部品どりの同等品気温センサーと交換しても症状変わらず
ファン自体交換してみるも症状変わらず
メモリ最小限の構成、部品全バラ再接続、無水エタノール(?みたいなの)でファンとセンサーちょっと掃除としても変わらず

ファンはSanAce80の5pinコネクタに4pin接続のもので、メーカーカタログだと80x80x32のが近い感じだった。赤黒黄青
ファンの速度制御はやってる人いたっぽいけど難しそうなので諦めた HDDファンもコネクタは一緒だけど海外メーカーっぽくて無視

SanAceの型番(9G0812P1F061)からの仕様だと、PWMコントロール、パルスセンサ付の物が一番近いっぽい?よくわからん
サーミスタがついているのかが不明。サーミスタ付のだと抵抗で短絡させると低速維持できるみたいなのがどっかで書いてたかも
でもファンから温度取るぐらいならシステムからCPU温度とHDD温度と取ってるような気がする

気温センサが交換したものも含めてどっちも故障してる可能性が今のところ一番濃厚
でもAlertは何も出ていないので、装置としては生きている?両端の電圧を何げに見てみたら0.53Vでファン全開時も変わらなかった仕組みが謎い
電流は全然計れなかった計り方悪かったのかもしれない。そもそも気温が変わると何が変わるんだろう?ということで故障の判断ができない

こんな感じ空気読まずにイキナリ投下でごめんねごめんね
822名無しさん:2014/05/24(土) 01:17:19.69 0
>>821

アスペ745SFFは帰って
823名無しさん:2014/05/24(土) 05:03:56.85 0
オレも以前に745SFFで同じ症状だった
電源ケーブル抜いて、内蔵電池も抜いて
そのまま2、3日、放置しておいたら治ったけど
824名無しさん:2014/05/24(土) 11:50:06.77 0
温度センサーやファンの以上ならDellDiagで見つかることも多い。
それをやらずにいろいろ試すのは時間の無駄よ。
とりあえずDiagを起動した状態でファンの以上を再現させてテストをかけてみるといい。
825名無しさん:2014/05/25(日) 19:31:32.63 0
>>823
BIOS上でのジャンパピンでCMOSクリアも、電源ケーブル抜いて放置もしてみましたが変わらず
>>824
完全に存在自体忘れてた。でも走らせたら一応すべてClearですた・・・
暴走後にDiag走らせても、CPU high/lowテストでそれぞれの電圧が送られた瞬間は速度が変わるんだけれども、テスト終了後にまたもとに戻ってしまう。

んで、Dimension9200あたりも同じ5pinファンのようで、以下のサイトとか参考にしてみた
ttp://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
今回の症状はおそらく回転数検出がBIOS側でうまく検出できてないんじゃないかという結論に

でそうなるともうM/B交換以外どうしようもないので、思い切ってファンをいじってみた
ファンの青線を外してテスト → 5Vになって風力最大 (→あれこれ市販ファンつけれるよね、って気づく)
ファンの青と黒を短絡 → 0Vで風力最少 まぁ結果オーライで静かなった
たぶんサーミスタ付SanAceの仕様と一緒でGND接続で最低風力になるんだと思う

でも今度は風力足りなくて、CPUがひどい温度に

仕方なくケーズ電気で80cm角のファン勝ってきて、
マザーボードの5pinよくみたら音楽ケーブルの4pinと幅一緒じゃんって4pinコネクタちょっと削ったらぴったりで、
勝ってきたファン(ainex/2000rpm)のコネクタを4pinにつけかえて、CPU温度40後半、これでいいかなと現状耐久テスト中

ちなみにリアファンも市販ファンに替えてみたけれども、こちらはどうも検出パルスが合致しなかったのか、ファン検出エラーが起動時に出るようになった
リアファンもainexのファンに替えてエラーがでないかは確認したいところ
ダメならフロントの検出値をリアに回してエラー回避しようかと こんなところです
826799:2014/05/25(日) 20:03:03.22 0
Optiplex 9020 + EVGA GeForce GTX 780Ti SC
BIOSをA07にあげると、負荷がかかったときにちゃんとPCIe 3.0 x16でつながるようになりました。
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty168149.png

問題は蓋なんだけどどうにかPCIeスロットから外部電源通して使ってます
A07でHaswell-Refreshにも対応してるらしいね。あんまり意味ないけど。
827名無しさん:2014/05/25(日) 23:18:18.32 0
>>826
GeForceのドライバ337.81ってどこで手に入れたんだ?
サイトじゃまだ335.23だけど
828名無しさん:2014/05/25(日) 23:32:19.90 0
海外サイト
829名無しさん:2014/05/25(日) 23:38:40.26 0
裏サイト
830名無しさん:2014/05/26(月) 10:37:31.69 0
Guru
831名無しさん:2014/05/26(月) 10:41:02.65 0
Winny
832名無しさん:2014/05/27(火) 14:00:45.93 0
torrent
833名無しさん:2014/05/27(火) 14:59:13.55 0
GeForceのドライバ337.81きたね
834名無しさん:2014/05/28(水) 16:00:01.56 0
Optiplex3020です。最近買いました
で、ハイブリッドスリープにしてるのですが、お昼にスリープモードに入れようとして
スタートメニューからスリープモードに入れるのですが、しばらくすると自動で復帰してしまうのです
おかしいと思ってコンパネからイベントビューアーを開いてみたら、起動した時間あたりに
DellDigitalDeliveryとDellMgmtAgentが動いていて
PowerEvent はサービスによって正しく処理されました。
というコメントが出ていましたが、これが原因なのでしょうか

これを起動しないようにしようと思ってスタートメニューからDELLフォルダー内の
DellDigitalDeliveryを起動してみたのですが、特に設定等が見つかりません

どうしたらいいのでしょうか
835名無しさん:2014/05/28(水) 22:57:24.38 0
>>834
お昼にスリープモードにしない
836名無しさん:2014/05/28(水) 23:11:11.93 0
ハイブリッドスリープは、電源ボタンを押さなければ戻ったりしないはずだけど。
それ、普通のスリープになってない?
837834:2014/05/29(木) 07:30:55.98 0
お昼は1時間近く開けるのでスリープにしますよ
私はハイブリッドスリープモードにしていて、10分間スリープ、そのあと30分後に
休止状態になるようにしています
スリープにしたのに突然復帰するのは10分以内のスリープのときです
イベントビューアーを見てるとあちこちにかなりな数の
DellDigitalDeliveryとDellMgmtAgentが動いているのがわかりました
なんでこんなのが動いてるのでしょうね。購入した直後とかたまーにしかこんなのいらないでしょうにね
838名無しさん:2014/05/29(木) 07:49:33.76 0
ハイブリッドスリープ=休止状態って知ってるか???
839名無しさん:2014/05/29(木) 11:23:38.82 0
>>838
お前はバカ?
840名無しさん:2014/05/30(金) 08:41:51.25 0
>>837
>DellDigitalDeliveryとDellMgmtAgentが動いているのがわかりました
>なんでこんなのが動いてるのでしょうね。購入した直後とかたまーにしかこんなのいらないでしょうにね

要らないなら削除すりゃいいじゃん、馬鹿なの?
841名無しさん:2014/05/30(金) 13:32:38.78 0
780 SFF のディスクを SSD に換装したら、OFFICE など認証なしで OK でしたか、一つだけ「使用されてます、それを無効にするかライセンスを追加してください」ときてびっくり。業務用ソフト。

確かに外したディスクをだれかに渡せば OFFICE も二重に使えるかも。

でも換装をどうやって判別するんだ?
842名無しさん:2014/05/30(金) 16:08:16.25 0
>>841
シェアウェアとかでもあるよ。
インストール時にハードウェア構成からハッシュみたいなものを生成して記憶してる。
それをソフトの起動毎に同じように生成したコードと照合してるんだろう。
843名無しさん:2014/05/30(金) 16:23:46.01 0
>>842
そういうチェックしてるのですかぁ、ありがとうございます。

ディスクはメーカーや ID あたりも見てて、同容量でも変更されてるって、わかるのですね。
844名無しさん:2014/06/16(月) 20:59:52.35 0
消費者庁 公表資料 2014年3月14日
消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/140314kouhyou_1.pdf
以下引用
--------
管理番号 A201300871
事故発生日 平成26年2月13日
報告受理日 平成26年3月10日
製品名 デスクトップパソコン
機種・型式 OPTIPLEX 780
事業者名 デル株式会社(輸入事業者)

被害状況 火災
事故内容 事務所で当該製品に肘が当たったところ、
当該製品から異音とともに発煙し、当該製品の 内部部品を焼損する火災が発生した。
現在、 原因を調査中。

事故発生都道府県東京都 備考 事業者が事故を認識したのは、3月3日
--------
引用終わり

Opti 780の国内発表は2009年9月末。まだ5年経過して いない。
DELLの保守期間は最長で5年だが、この事故の調査結 果次第では保守期間の有る無しにかかわらず全数リコールとなる可能性もある。
ちなみに国内に存在する当該機種の総数は数十万〜百 万台規模と見られる。
845名無しさん:2014/06/16(月) 21:14:17.19 0
>>844
うちも780使ってるけど、中に燃える部品なんてあるか?
電源がショートすれば発火はするだろうけど、火花が散って終わりでは?
846名無しさん:2014/06/21(土) 15:28:02.21 0
埃?
847名無しさん:2014/06/22(日) 10:51:44.67 0
Optiの3020を最近買いました。Win7です
ハイブリッドスリープにしていて、休止状態から起動するときに
やたらとHDDががちゃがちゃしてるのでProcmonで調べたら
RegQueryKey
がめちゃたくさん出てきて、レジストリをオープンクローズを繰り返してるのがわかりました
対象は秀丸やJane2chなど一般のアプリも含めIEやほかのアプリも対象に動いています
これってなんでしょうか
これのせいで、休止状態から復帰して安定するまで4,5分くらいかかります
848名無しさん:2014/06/22(日) 22:57:16.51 0
>845 燃える部品なんてあるはずがないのに起きるから事故と呼ぶ。
火花が散る、これって自作PCでは笑いの種になるかも知れないが、
全国的に使われてるメジャーな工業製品で起きたら大問題である。
849名無しさん:2014/06/22(日) 23:05:40.25 0
>>848
というか、火災は大げさだろって言ってんだよ。
燃える部品がないし、せいぜいたまったホコリに火が付くくらいのもんだろ。
850名無しさん:2014/06/23(月) 00:48:47.85 0
>>849 火災の定義に文句があるなら、消費者庁に訴えるんだなw
どんなに軽微でも、机の上にあるPCがいつそんなことになるか分からなくて安心して使えるかよ。
851名無しさん:2014/06/23(月) 01:04:46.83 0
火災と言うと、筐体の外装部分にまで引火して、全体が火だるまになった
印象だけど、電源パーツ内でほこりが燃えた程度なら火災じゃないかもね。
852名無しさん:2014/06/24(火) 00:14:34.36 0
製品の安全性や品質が確保できてなくて事故が起きたわけなのに、
事故の内容が軽微であるから大したことはないという言い訳は説得力がないんだよ。
製品が使われる環境も、事故の程度もケースバイケースでまちまちであることを考えれば、
外装が引火していなければ火災ではない、なんてまともな神経では言えないw
853名無しさん:2014/06/24(火) 00:23:41.84 0
というか、「内部部品を焼損する火災」の実態がわからないって話だろ。

内部に燃えるような部分はないからな。
もし燃えるとすれば埃くらいのもの。
854名無しさん:2014/06/24(火) 13:58:58.72 0
ケーブルとかも燃えるだろう
855名無しさん:2014/06/25(水) 20:27:45.47 0
なんにせよ調査中だ
856名無しさん:2014/06/25(水) 21:32:09.06 0
コンデンサとか燃えるだろ
煙でるなら電源周りショートしたかな
857名無しさん:2014/06/25(水) 23:54:46.25 0
まあ電源のショートしか考えられないな
858名無しさん:2014/06/30(月) 03:10:06.81 0
ここにp4-661(羊歯)さんがありまして。
またここにgx280がありまして、爆音のやつですええ。
チップセット的には915で対応らしいのですが、
どうにも錬成できないものですかねえ?
どうせ古いので、勉強用と思ってbiosもいじってみようと思っているのですが、
マイクロコードいじったりとか、どなたか情報ください。
海外サイトだと、対応してないとか、bios+cmosクリアでおk?とか、
日本のサイトに情報ないのだから、どうあがいてもだめなのでしょうかね?
859名無しさん:2014/06/30(月) 06:39:32.59 0
3020使って4ヶ月目だけどモニターと繋いでるケーブルが逝ってしまった
予備のがあったからよかったけどこんなものなのかな
860名無しさん:2014/06/30(月) 11:47:58.86 0
>>859
いくらなんでも早すぎるかとw
861名無しさん:2014/06/30(月) 11:57:22.37 0
あんなもん、普通は壊れないぞ。
断線か?

どっちにせよ、保障が受けられるだろ。
862名無しさん:2014/06/30(月) 19:51:18.88 0
ファンから出てた熱風のせいかケーブルがかなり高熱になってた、
同じタイプ使ってる人は気をつけて
863名無しさん:2014/07/13(日) 11:24:57.12 0
Optiplex 755はIRST非対応ですか?
最新のインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー(IRST)インストーラ実行したら
「このプラットフォームはサポートされてません」てインストール中止になります

OSはWindows 7、BIOSはA22、チップセットQ35
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー13.1.0.1058

HDDモード?は [IDE] [AHCI] [Legacy] のうちAHCIになってます
他に何かやることありますか?教えていただけると助かります
864名無しさん:2014/07/13(日) 12:55:44.01 0
SSD積んでるの?
865名無しさん:2014/07/13(日) 13:26:35.79 0
SDDツンデレ
866863:2014/07/13(日) 21:37:49.95 0
>>864
> SSD積んでるの?

SSDは積んでません
867名無しさん:2014/07/13(日) 22:03:31.37 0
IRSTってSSDなしでも意味あるの?
868名無しさん:2014/07/13(日) 22:18:26.23 0
意味無いからそれ
869名無しさん:2014/07/13(日) 22:19:24.95 0
IRSTで1度Google!話はそれからだ坊や
870863:2014/07/14(月) 05:29:15.78 0
>>867-868
ISRT(インテル スマート・レスポンス・テクノロジー)と勘違いしてないかお前ら
871名無しさん:2014/07/14(月) 07:45:33.75 0
3020のスモールフォームファクターのマザボって独自規格かな?
m-ATXとかならケースの入れ替えして使いたいんだけど。
872名無しさん:2014/07/15(火) 10:13:47.53 0
OptiPlex990にグラボを付けたいんだけど、
Radeon、Geforceあたりでおすすめってありますか?
電源の容量に制限があると思うので GV-R545-1GI なんかは
必要最低限が400Wなので難しいんですよね?
873名無しさん:2014/07/15(火) 15:48:59.09 0
>>872
同クラス(というか後継機)の6450が990の純正オプションだから大丈夫でしょ
消費電力と言っても5450なら最大でも20〜30W程度だろうし

あとはAMDだったら純正にも採用されている6450、GeForceだったらGT520、GT620あたり
正直、どれ買っても似たようなもの
874872
今日はずっとグラボの消費電力をググってたけど、
低スペックのモノはそれほど気にしなくても載る事がわかりました。
例を挙げて教えていただいたのですごく助かりました。
Radeonの6450、GeforceのGT520辺りを買ってみます。
ありがとうございました。