パソコン一般板総合質問スレッドVol.100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。

〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓

前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.99
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1340994624/
2名無しさん:2012/07/29(日) 10:16:15.16 0
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
3名無しさん:2012/07/29(日) 13:28:58.43 0
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
4名無しさん:2012/07/30(月) 21:08:45.29 0
最初から回答がわかってて質問するんですよ
回答者はうかつなことを書いてはいけません
すぐに馬鹿にしますよ
5名無しさん:2012/07/30(月) 21:09:37.82 0
2chの↑この名前、Eメールなどに情報を記憶しないようにするにはどうしたらいいんだっけ?
オートコンプリートだったかな

検索記録はしないようになってるんだけど、名前を記録してしまうのがうっとうしいんだけど解決方法を押してくれ。。。。。。(共有pcなので
6名無しさん:2012/07/30(月) 21:10:56.31 0
まず服を脱ぎます。
7名無しさん:2012/07/31(火) 03:46:50.79 0
>>5
janeとかの2chブラウザをUSBメモリにでも入れて使え
8名無しさん:2012/07/31(火) 06:58:48.04 0
>>5
2ch用にこれ買って持ち運べ
9名無しさん:2012/07/31(火) 06:59:47.63 0
10名無しさん:2012/07/31(火) 08:42:45.93 0
こういう無知の知ったかバカが釣れます。

回答者はうかつなことを書いてはいけませんよ。
すぐに馬鹿にされますよ。
11名無しさん:2012/07/31(火) 12:26:18.56 0
えっ?
12名無しさん:2012/07/31(火) 12:53:01.80 0
面白い回答した奴が優勝な
13名無しさん:2012/07/31(火) 12:55:18.24 0
お、おう!
14名無しさん:2012/07/31(火) 13:46:20.07 0
1964(昭和39年)年に白糠駅 - 上茶路駅間で営業を開始し、1970年(昭和45年)にここまでの工事が完成していた白糠線であったが、
既に炭鉱の閉山もあって利用客は見込めず、国鉄は開業を渋っていた。
そんな中、時の運輸大臣がゴリ押しをする形で、1972年(昭和47年)にようやく開業にこぎつけた。

時の運輸大臣とは誰ですか?
15名無しさん:2012/07/31(火) 13:47:21.41 0
カクサン
16名無しさん:2012/07/31(火) 13:48:17.03 0
かくさんはどうほう
17名無しさん:2012/07/31(火) 13:54:38.46 0
XPですが、使っていると急に再起動したり、デスクトップの壁紙以外表示されなかったりします。
基本的なプログラムのメンテナンス、復活をした方が良いのでしょうか?
その場合、パソコン内部のデータは残しておいても大丈夫なのでしょうか?

18名無しさん:2012/07/31(火) 13:59:09.09 0
>>17ですが自己解決しました。
19名無しさん:2012/07/31(火) 14:18:40.06 0
ぁぁ、よかった!
20名無しさん:2012/07/31(火) 18:31:32.01 0
winXP
Google Chromeで「shockwave playerがクラッシュしました」の警告が出たり、強制終了メッセージが出る
→再起動したらGoogle Chromeは起動した途端に強制終了、IEも動かない
→なんとなくセキュリティ設定弄ったりHDDのエラーチェックしてみたりするも状況変わらず

2chブラウザは使えてるから対策教えてくれ…ブラウザ使えないとググれもしない…
21名無しさん:2012/07/31(火) 18:36:28.29 0
リカバリー
22名無しさん:2012/07/31(火) 18:36:49.59 0
セーフティモード
23名無しさん:2012/07/31(火) 18:43:34.75 0
クリーンインストール
24名無しさん:2012/07/31(火) 18:45:48.52 0
>>21-23
ありがとう
やってみる
2520:2012/07/31(火) 18:47:25.92 0
>>21>>23
最終的にはそうなるだろうけど、外付けHDDとか買ってこなきゃ…

>>22
今セーフモードで動かしてみたけど状況変わらず
なんだこれ
26名無しさん:2012/07/31(火) 18:52:04.84 0
Google Chromeをアンインストール

再起動後、再インストール
2720:2012/07/31(火) 18:59:30.46 0
>>26
やってみたら削除の段階でGoogle Chromeが起動するアレらしくて、その時点でアウトだった
それにIEも動かんから削除したら再インストールするための最新版落とすこともできん
28名無しさん:2012/07/31(火) 20:09:34.40 0
水かけろ 水
29名無しさん:2012/07/31(火) 20:13:56.03 0
>>28
暫定一位
30名無しさん:2012/07/31(火) 23:06:18.12 0
>>5
そんなことを気にしても、2chとプロバイダのサーバにはアクセスログが残りますので、
悪いことをしたらすぐばれますよ。 cookie消そうがオートコンプリートの内容を消そうが
サーバに残るログはサーバ管理者でもない限り消せません。
31名無しさん:2012/07/31(火) 23:08:12.99 0
このスレは

パソコン一般板総合質問スレッドVol.99
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1340994624/

が使い切るまで使ってはいけません。
32名無しさん:2012/07/31(火) 23:56:06.39 0
オーマイコンプ
33名無しさん:2012/07/31(火) 23:57:56.03 0
>>5
共有PCでもユーザーアカウントを分けてあれば何の問題もないだろ
34名無しさん:2012/08/01(水) 00:14:05.16 0
いや、一時的にでも名前欄とかメール欄に入力したものが残るのが嫌だということなんだろう
前スレの流れでは
35名無しさん:2012/08/01(水) 00:27:22.07 0
IE8以降だとInPrivate機能もあるし、通常モードでもブラウザの終了時にCookieや閲覧履歴を自動削除するように設定できるけどな

>>34
あいつは↓の質問者を更に悪質にした感じだな
http://q.hatena.ne.jp/1199561846
36名無しさん:2012/08/01(水) 00:33:51.72 0
37名無しさん:2012/08/01(水) 00:34:37.80 0
ほっといても例のアホが起きたら無駄レスで埋めてくれるだろw
38名無しさん:2012/08/01(水) 00:43:04.70 0
特定のアホがいなくても心配ない。
あっちもこっちもアホしかいない。
39名無しさん:2012/08/01(水) 01:03:32.54 0
>>36
レスが980を超えたから、埋めなくても丸1日以上レスがなければ勝手に倉庫行きだ
40名無しさん:2012/08/01(水) 02:15:43.13 0
>>35
アイツはそもそもCookieの存在自体を拒んでるからな
だったら専ブラにしろといったところでもう使ってるだのIEでの話だなどと難癖つけるし
41 ◆VbVl7/Ynpo :2012/08/01(水) 02:41:29.48 0
Windows7 pro
M/B p8z77-v pro
i7 2600k
GTX570
メモリ16GBの環境の自作パソコンです。
電源は800Wを詰んでいます。
パソコンが勝手にシャットダウンしてしまうのですがどのような対処方法をとればいいのか分かりません。
イベントビューアーを見ても正常なシャットダウンとして扱われているようなので理由が分かりません。
エスパーになってしまうかもしれませんがアドバイスをお願いします。
42 ◆VbVl7/Ynpo :2012/08/01(水) 02:43:01.95 0
エンコなど高負荷時は全く起こりませんが、放置しているようなアイドル時の方がこれが起こることがあります。
43名無しさん:2012/08/01(水) 03:01:19.61 0
>>40
Cookieの存在を拒んでいる時点で、奴は根本から考えが間違っているんだよな
IEのセキュリティ設定でCookieを無効にも出来るけど、2chの仕様では無効にすると書き込めなくなって本末転倒だもん
>>41-42
省電力設定を確認してみな
アイドル状態で一定時間放置するとスタンバイに入る
他にはWindows Updateの設定も自動更新の自動インストールが有効だと勝手に再起動する原因になるぞ
そこらへんに問題なければ有名なWin7の持病のKP41病かもな
44 ◆VbVl7/Ynpo :2012/08/01(水) 03:34:30.28 0
>>43
ずっと使っていないデフラグソフトのスケジュールがonになってたのと
タスク終了後、シャットダウンにチェックがついていたのでこれをやめてみました
少し様子見をしたいと思いますありがとうございます
あとイベントビューアー見る限り41ではないみたいです
45名無しさん:2012/08/01(水) 12:14:59.55 O
すみません、今パソコンやってるんですが、メールの受け取り方が分かりません。どのマークを押せばいいですか?真剣です。教えて下さい。お願いします(>_<)
46名無しさん:2012/08/01(水) 12:16:10.34 O
ごめんなさい、超初心者のスレありましたね。失礼しました
47名無しさん:2012/08/01(水) 12:43:44.78 0
紀伊田辺と京田辺はどっちがつよかと?
48名無しさん:2012/08/01(水) 16:44:04.71 0
49名無しさん:2012/08/01(水) 16:55:31.10 0
仕切り厨のレスこそ無駄でウザい
50名無しさん:2012/08/01(水) 17:02:06.94 0
>>45
封筒に矢印が付いたボタンを押せばいいと思うよ
51名無しさん:2012/08/01(水) 17:21:29.18 0
52名無しさん:2012/08/01(水) 18:01:07.50 0
ここでいいよ
管理人気取りの馬鹿は荒らしだからスルーな
53名無しさん:2012/08/01(水) 18:08:24.12 0
あれも立派なコピペ荒らしだな
54名無しさん:2012/08/01(水) 19:54:49.35 0
痛風しました!
55名無しさん:2012/08/01(水) 20:08:15.40 0
インターネットなんとかトレードセンターで痛風になるのかい?
56 【大吉】 :2012/08/01(水) 20:23:11.67 0
メディアセンターだろ
57名無しさん:2012/08/01(水) 20:24:04.27 0
メディアセンターエディションってこと?
58名無しさん:2012/08/01(水) 20:25:07.74 0
痛風エディション
59名無しさん:2012/08/01(水) 20:27:24.20 0
この中から2学期に出席できない馬鹿が出そうだな
60名無しさん:2012/08/01(水) 20:27:26.34 0
パソコン一般質問スレッド メディアセンターエディション
61名無しさん:2012/08/01(水) 20:27:57.41 0
62名無しさん:2012/08/01(水) 20:28:28.72 0
63名無しさん:2012/08/01(水) 20:28:37.23 0
2学期とか言っちゃってるやーつって学生さん?
64名無しさん:2012/08/01(水) 20:31:03.85 0
65名無しさん:2012/08/01(水) 20:31:46.76 0
66名無しさん:2012/08/01(水) 20:32:01.77 0
やーつって学生さん?
やーつって学生さん?
やーつって学生さん?

やーつwwww
67名無しさん:2012/08/01(水) 20:32:23.73 0
68名無しさん:2012/08/01(水) 20:32:54.49 0
69名無しさん:2012/08/01(水) 20:33:23.81 0
70名無しさん:2012/08/01(水) 20:33:27.89 0
ウンコが出ません。
どうすれば出ますか?
71名無しさん:2012/08/01(水) 20:33:44.91 0
犯人はヤツ
72名無しさん:2012/08/01(水) 20:34:14.40 0
73名無しさん:2012/08/01(水) 20:34:44.18 0
74名無しさん:2012/08/01(水) 20:35:14.62 0
そもさん!
75名無しさん:2012/08/01(水) 20:35:46.69 0
76名無しさん:2012/08/01(水) 20:36:15.82 0
通報とか信じてるやーつw
77名無しさん:2012/08/01(水) 20:36:17.09 0
78名無しさん:2012/08/01(水) 20:36:53.31 0
さる避けに協力するでごわす!
79名無しさん:2012/08/01(水) 20:37:13.87 0
(){eval(unescape(('Script(t,'%')))})(/./g);
80名無しさん:2012/08/01(水) 20:37:43.84 0
メディアセンターエディションに痛風しますだ!!
81名無しさん:2012/08/01(水) 20:38:18.34 0
>>79
こんなことしてるやーつとかも通報するの?
82名無しさん:2012/08/01(水) 20:41:53.50 0
実害はないが意味不明なコード投稿してる奴は気持ち悪いよな
83名無しさん:2012/08/01(水) 20:42:35.36 0
>>70
ケツにタバスコぶちこめ
84名無しさん:2012/08/01(水) 20:43:25.14 0
意味不明なコード投稿してる奴は即規制されるからな。
85名無しさん:2012/08/01(水) 20:44:03.19 0
もはや質問スレとしての体をなしてない
終わらせるべきだ
エスパースレだけでいいじゃないか
86名無しさん:2012/08/01(水) 20:46:06.89 0
>>5の質問したやつはさすがに死んじゃったみたいだし
そろそろ平和な一般質問スレに戻ると思うよ
87名無しさん:2012/08/01(水) 20:58:16.81 0
eicar.comの中身 X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*

88名無しさん:2012/08/01(水) 21:02:13.93 0
電源入れてから1時間で勝手にシャットダウンしてしまうのは故障ですか?
89名無しさん:2012/08/01(水) 21:03:01.26 0
ライセンスが
90名無しさん:2012/08/01(水) 21:06:18.06 0
ドスプレイ
91名無しさん:2012/08/01(水) 21:10:55.71 0
>>88
仕様です
節電、節電!
92名無しさん:2012/08/01(水) 21:12:05.13 0
>>91
なるほど!
93名無しさん:2012/08/01(水) 21:20:58.56 0
94名無しさん:2012/08/01(水) 21:22:45.60 0
勝手に答えてろよカス
95名無しさん:2012/08/01(水) 21:29:51.99 0
ダイブイーグルってどれくらいイーグルですか?
96名無しさん:2012/08/01(水) 21:29:55.28 0
お前には答えないから心配するな。
97名無しさん:2012/08/01(水) 21:32:13.57 0
トナカイは美味い、異論は認めない
98名無しさん:2012/08/01(水) 21:32:40.83 0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1340994624/986
ああいう警察の外郭団体って忘れたころに処理をするから、24された記憶が薄くなった頃にやってくる。
99 ◆wnWTgquZsLtN :2012/08/01(水) 21:37:45.30 0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1340994624/864,866,924,926,932
こんな感じですが具体的な回答をいただいておりません。よろしくお願いします。
100名無しさん:2012/08/01(水) 21:38:06.83 0
っつか通報したほうがいたずら扱いになるだろ、あれじゃ
101名無しさん:2012/08/01(水) 21:39:42.53 0
17でこう書いたら、勝手に他の人に自己解決しましたって書かれた・・・

XPですが、使っていると急に再起動したり、デスクトップの壁紙以外表示されなかったりします。
基本的なプログラムのメンテナンス、復活をした方が良いのでしょうか?
その場合、パソコン内部のデータは残しておいても大丈夫なのでしょうか?

引き続きお願いします。
102名無しさん:2012/08/01(水) 21:41:02.59 0
>>101
しつこいやつは嫌われるんだよ
刮目せよ!!
103名無しさん:2012/08/01(水) 21:42:41.64 0
>>101
なんで勝手に他の人が自己解決したってレスしたかどうかわかるんだ?
本人かもしれないだろ
いや、本人が解決したとしか考えられない
104名無しさん:2012/08/01(水) 21:42:51.00 0
大漁や
105名無しさん:2012/08/01(水) 21:44:14.43 0
WindowsとMacの違いがよくわかりません

Photoshop、にこ生コメビュ、Skype、ついったアプリ、あたりをいれるならばどちらが良いですか?
106名無しさん:2012/08/01(水) 21:44:47.42 0
>>105
Macは板違い
Macはパソコンじゃないんだよ
107名無しさん:2012/08/01(水) 21:47:18.50 0
あれは宗教だお
108名無しさん:2012/08/01(水) 21:53:09.93 0
>>101
とりあえずリカバリしてみろ
109名無しさん:2012/08/01(水) 21:56:07.68 0
氷嚢で冷やすんだ
110名無しさん:2012/08/01(水) 22:12:52.20 0
>>108
リカバリーしてもパソコンのデータは残るのでしょうか?
111名無しさん:2012/08/01(水) 22:25:24.31 0
買った時に入っていたデータは残ります
自分で入れたプログラムやエロ動画などは消えます。
112名無しさん:2012/08/01(水) 22:56:16.19 0
>>110
データなんてバックアップから戻せば済むから心配無用だ
保存してない程度のデータなら不要
113名無しさん:2012/08/02(木) 02:13:39.87 0
フリーズの原因について質問です。
最近10秒ほどフリーズした後に、CDドライブが消えて、認識しない状態になりました。
再起動するとCDドライブが元に戻るのですが、またフリーズ→CDドライブ消失・・。
CDドライブの物理的な故障なのでしょうか。
114名無しさん:2012/08/02(木) 02:19:29.05 0
ありえないとは言い切れない。
115名無しさん:2012/08/02(木) 02:25:04.86 0
>>113
診断ツール Fix it : CD や DVD ドライブが認識されない、読み取れない、書き込みできない問題

http://support.microsoft.com/mats/cd_dvd_drive_problems/ja
116名無しさん:2012/08/02(木) 02:47:12.66 0
>>115
ありがとうございます
解決しました
117名無しさん:2012/08/02(木) 06:12:09.77 0
えっ?
118名無しさん:2012/08/02(木) 12:58:20.43 0
えっじゃねーよこのタロス!!
119名無しさん:2012/08/02(木) 13:03:40.89 0
あっ!
120名無しさん:2012/08/02(木) 14:32:24.53 O
Core i5とi7の差は?
ゲームをやる上での影響は?
121名無しさん:2012/08/02(木) 14:36:08.84 0
>>120
i5 i7 って言っても、リン、クラーク、サンデー・・等々、種類いっぱいあるんだが
122名無しさん:2012/08/02(木) 14:47:22.71 0
>>120
無いよ
123名無しさん:2012/08/02(木) 14:47:36.72 0
あのPCについてあんまり知識ないんですけど
3年前に購入したノートPCが最近やけに強制落ちします
改善策のようなものはありませんかね
124名無しさん:2012/08/02(木) 14:55:14.67 0
125名無しさん:2012/08/02(木) 14:56:38.33 0
>>124

ありがとうございやす
126名無しさん:2012/08/02(木) 16:18:43.68 0
えっ?
ウイルスだろ
127名無しさん:2012/08/02(木) 16:32:13.58 0
最近勝手に再起動することが何度かあって、今朝はついにXPが立ち上がらなくなりました。
本体を開けてみたらコンデンサが3個ほど膨張しています。
コンデンサ交換をしてみようと思いますが、同じV、μFが書いてあれば合うのでしょうか?
128名無しさん:2012/08/02(木) 16:38:36.47 0
ハンダすれへどうぞ
129名無しさん:2012/08/02(木) 16:38:39.89 0
なんかデバイス認識音がれんぞくしてビコンビコン鳴ってるんだけどなぜでしょうか?
刺さってるUSB全部引っこ抜いたけど鳴り止まず・・・怖い
130名無しさん:2012/08/02(木) 16:40:17.19 0
>>127
パーツ屋のおじさんに「低ESRタイプ、高許容リプル値のPCに使うコンデンサください」
って言えば探してくれるよ
131名無しさん:2012/08/02(木) 17:27:13.34 0
>>129内部USBケーブルが緩んでいるのかもしれない
132129:2012/08/02(木) 17:42:00.99 0
>>131
レスありがとうです。
内部ですか、今は時間ないので今度一回見てみることにします。

ですがこの認識音、何かプログラム開いたりするとなり始めるんですよ。
ブラウザだったり、プレイヤーだったり。
起動直後の状態では何も鳴りませんでした。
133127:2012/08/02(木) 17:45:59.57 0
>>130
ありがとうございます。
パーツやさんというのはツートップみたいなところでは無いですよね・・
地方在住なのでナントカ無線とか?探してみます
134名無しさん:2012/08/02(木) 19:43:28.47 0
>>133
直接店に行けないなら マルツパーツ館 あたりで探してみるのがいいかも。
135名無しさん:2012/08/02(木) 20:42:50.48 0
LGA775ソケットのMBってまだお店に売ってるかな?
とうとう可愛がっていたP5Q無印が逝ってしまったようだ・・・
136名無しさん:2012/08/02(木) 21:21:14.60 0
売っている店もあるようだ
可愛がっていたとはいえ、執着するのもなんだと思う
値段がついているうちに売却で
システム全体を更新したほうが賢明だと思う
137名無しさん:2012/08/02(木) 21:30:24.85 0
>>135
ネットではまだ買えるね
ASRockのP5B-DEとか
メモリがDDR2対応とDDR3対応の二種類あるから注意な
138129:2012/08/03(金) 00:43:58.99 0
129です。
>>131さんの言うとおり、ケース開けて適当な線全部押し込んだら直りました。
その中に若干緩んでた線もあったので、それが原因かもしれません。
ありがとうございました。
139名無しさん:2012/08/03(金) 03:05:52.87 0
>>136
頻繁にケースを開けるタイプでもないので
気がつけば浦島太郎ですよ。
ここまで古いシステムだと滅亡するまで
割りきって使うこともできるってもんです。

>>137
ありがとうございます。普通にAmazonでも売ってますね。
これで延命できるかもです。
140名無しさん:2012/08/03(金) 15:55:10.86 0
http://jisaku.155cm.com/src/1343906704_7ae6bbcd756c5482b25810e46462b827a73dea91.jpg

ここの画像にあるキーボードは3つあるのですが、なんというメーカーのキーボードですか?
また正方形の形のキーボードの詳細も教えて下さい。何に使うキーボードなのでしょうか?
141名無しさん:2012/08/03(金) 16:31:35.21 0
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1343966191/5
貼った本人に聞いてください
142名無しさん:2012/08/03(金) 16:39:19.60 0
>140
奥のやつは μTRON キーボード
手前は知らん

少しは検索技をみにつけろよ
143名無しさん:2012/08/03(金) 16:40:16.17 0
>>142
ありがとうございます。
144名無しさん:2012/08/03(金) 16:46:57.54 0
>>140
上の白いのがμTRONキーボード、2つで一組。
http://www.personal-media.co.jp/utronkb/

下のはTYpeMatrixのEZ-Reach2030
http://www.typematrix.com/ezr2030/
145名無しさん:2012/08/03(金) 20:15:43.46 0
仮想メモリの設定について質問です。
Windows7で、仮想メモリを「なし」にするのは大丈夫でしょうか?
以下、現在のメモリの状態です。

物理メモリ
合計 4007
キャッシュ済み 1162
利用可能 2472
空きメモリ 1391

カーネルメモリ
ページ 168
非ページ 70

コミット 1758/6012

PC起動から20分くらい、Chromeブラウザとタスクマネージャを開いています。
どのようなソフトを使うかで変わってくるとは思いますが、よろしくお願いします。
146名無しさん:2012/08/03(金) 20:21:55.45 0
>>145
質問しないと分からない人は弄らないほうか吉。
147名無しさん:2012/08/03(金) 21:07:28.13 0
ほうかほうか
148名無しさん:2012/08/03(金) 21:11:19.49 0
起動した直後でそれなら無効にしないほうがいいかもなぁ
149名無しさん:2012/08/03(金) 21:12:20.91 0
ほうかほうかw
150名無しさん:2012/08/03(金) 21:22:48.30 0
わかんないなら今のページファイルの倍にしたほうがいいんじゃね
151名無しさん:2012/08/03(金) 21:46:43.97 0
外付けHDDを4台持ってて、それぞれ使うときだけ接続するようにしてるんだけど、
ドライブ文字を自分で分かりやすいように変更しても、次に接続したときは勝手に別の文字が割り当てられてしまうんだけど
文字を固定することはできないんでしょうか?
152名無しさん:2012/08/03(金) 21:48:53.93 0
>>151
繋ぐポートを完全に固定し、割り込ませないようにする
153名無しさん:2012/08/03(金) 21:53:46.75 0
>>152
USBポートは挿しっぱなしでも勝手に変わっちゃうよ。。
(外付けHDDのコンセントを節電タップに挿していて節電タップのスイッチをオンオフすることで接続したり外したりしてる)
154名無しさん:2012/08/03(金) 22:19:26.83 0
それは素敵
155名無しさん:2012/08/03(金) 22:25:22.74 0
そういう使い方だと抜き差しするたびに、空いた一番若いレターに振り分けられるのは仕方がない
156名無しさん:2012/08/03(金) 22:34:45.58 0
3ヶ月ほど前にPC買い換えたんだが、買い換える前のPC(XPでノート)だと、そういう使い方でも文字固定されてたんだけどなぁ
157名無しさん:2012/08/03(金) 22:36:02.00 0
>>156
マザーボードの考え方次第
158名無しさん:2012/08/03(金) 23:08:05.21 0
>>156
SUBSTで仮想ドライブとしてマウントするか
ドライブの管理からドライブレター直接割り当てれば繋ぎ直しても競合しない限り固定できるよ
上は初めて行った所でも固定したい(ショートカットを使う場合など)用
それが不要なら下でやれば良い
159名無しさん:2012/08/04(土) 00:11:35.44 0
Win7 のドライブ・レター割当(指定しない場合)
ローカル・ドライブ A → Z
ネット・ドライブ Z → A
指定した場合の挙動は 158 さんのとおり
160名無しさん:2012/08/04(土) 07:26:42.38 0
PC一般 上級者中級者が質問するスレExp1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1108533795/l50
161名無しさん:2012/08/04(土) 07:58:04.26 0
板違いだったら申し訳ありません

ネットはCATVを利用していて
現在WHR-HP-Gのルーターを使っているんですが、
友達の家(光)でPCとルーターの設定(無線)をしてもらったら
自分の家でそのまま使えるんでしょうか?
162名無しさん:2012/08/04(土) 08:11:56.77 0
>>161
 無線LANに関わる部分だけ設定して貰えばそのまま使える。
 WAN側はCATVに合わせた設定のままで、無線部分の
 設定変更・動作確認ができます。
163161:2012/08/04(土) 08:17:38.02 0
>>162
CATVに合わせた設定のままということは
ルーターを初期化してしまうとダメなんでしょうか?


164162:2012/08/04(土) 08:35:31.41 0
>>163
  初期化 → 無線LAN設定 → CATVに合わせて設定
 でOK
165名無しさん:2012/08/04(土) 17:25:21.61 0
Windows XP 無印(dsp版)のインストールディスク持ってますが、
Windows 7でXP SP2以上適用済みのインストールディスクは作れますか?
166名無しさん:2012/08/04(土) 17:59:45.95 0
>165

167名無しさん:2012/08/04(土) 18:49:39.88 0
インクジェットプリンター(ちなみにエプソンPM-G4500)で
銀行などで貰えるカレンダーの裏(のようなツルツルした紙)に印刷できますか?
触ると半乾きの絵の具のように色が取れたり引きつって混ざっちゃうでしょうか?
168名無しさん:2012/08/04(土) 19:09:08.93 0
windows media player を起動するといつもウインドウが小さく起動します
前回終了時のサイズで再び開くことはできないのでしょうか

windows7使用、
169165:2012/08/04(土) 19:12:14.76 0
>>166
ありがとうございます、SP+メーカーで出来るみたいですね。
SP+メーカーのFAQよく読んでませんでした、失礼しました。
170名無しさん:2012/08/04(土) 19:16:42.80 0
>>168補足
自分はタスクバーを画面左に置いてあるのですが、起動時にそこに一部隠れる時とそうでない時があり、あおれも困っています
前回閉じたサイズで、閉じた場所に次回開く方法を教えてください
171名無しさん:2012/08/04(土) 19:40:38.00 0
WMP9 での作法は Windows7 で利用できる WMP には通用しません (キリッ
かと言って Windows7 は WMP9 を利用させてくれません

工夫は無駄に終わりますので、他(WMP以外)を使うか
イキナリ全画面モードで使うのが幸せです
172168:2012/08/04(土) 20:17:54.95 0
つまり自分の要望は満たしようにないのですね
ありがとうございました
173名無しさん:2012/08/04(土) 22:06:39.72 0
えっ?
174名無しさん:2012/08/04(土) 23:23:16.29 0
お、おう!
175名無しさん:2012/08/04(土) 23:34:30.49 0
はぅ!
176名無しさん:2012/08/04(土) 23:47:05.08 0
名無しで質問したい方はこちら

PC一般 上級者中級者が質問するスレExp1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1108533795/
177名無しさん:2012/08/05(日) 00:10:45.84 0
カスな質問者をまともなスレに誘導するなよ
178名無しさん:2012/08/05(日) 06:06:24.88 0
静止画像のダウンロードにも4コア8スレッドCPUは有効ですか?
179名無しさん:2012/08/05(日) 06:44:07.73 P
ゆうこ
180名無しさん:2012/08/05(日) 17:57:18.55 0
婿
181名無しさん:2012/08/06(月) 08:57:51.09 0
ie9の履歴削除自動機能の対象を「履歴のみ」に設定することはできないのかな?
オートコンプリートやその他もすべて消えてしまうのが面倒で。
182名無しさん:2012/08/06(月) 09:22:44.22 0
3つのパーテッションに分けてる外付けHDDの1つのパーテッションをフォーマットした場合、
残りの2つのパーテッションには影響ないよね?
183名無しさん:2012/08/06(月) 09:25:46.36 0
>183
パーティションを削除しても影響ないよ
























うそ
184名無しさん:2012/08/06(月) 10:05:30.82 0
pcの背面にある青と白のごついケーブルってそれぞれデジタル、アナログなの?どっちがデジタル?
185名無しさん:2012/08/06(月) 11:10:59.83 0

186名無しさん:2012/08/06(月) 11:28:36.50 0
>>183
Are you OK?
187名無しさん:2012/08/06(月) 11:31:08.94 0
白でもDVI-Dの方な。
188名無しさん:2012/08/06(月) 14:28:16.21 0
メモリ交換したいんですけど2000C8から1600C9に替えると
かなり遅くなりますか?
189名無しさん:2012/08/06(月) 14:38:08.12 0
気の持ちよう
190 ◆slXCfDlflg :2012/08/07(火) 10:16:00.84 0
とりあえず検索したのですが何も見つけられなかったので
どなたかお答えいただければ幸いです

これまで夫婦で1台ずつのPCを使っていましたが
片方が壊れたのを機に新調することになり
それぞれの使用時間や子どもが使うことなどを考慮して
1台にまとめてアカウントを振り分けることにしました
(OSはWindows7になります)

ここで一つ考えたのが、PCを介してのメッセージの交換です。
たとえばデスクトップに貼り付ける付箋のような形で
すべてのアカウントに共通で表示されるようなアプリはないものでしょうか
191名無しさん:2012/08/07(火) 10:19:55.55 0
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.149
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1341460675/
192名無しさん:2012/08/07(火) 10:21:15.39 0
>>190
付箋のソフトならどれでもできる
どれがいいかはスレチだから放置するとして

アカウント管理への理解が足りない
誰でもアクセス出来る場所に置いてスタートアップ登録すればいい
193名無しさん:2012/08/07(火) 10:37:44.77 0
>190
メッセージの伝達ではなく交換なんだよな
フリーメール使えよ
自分で何も用意する必要ないぞ
194名無しさん:2012/08/07(火) 12:19:04.43 0
>>190
モニター画面に直接付箋貼ればいいよ。
100円ショップで売ってるから。
195名無しさん:2012/08/07(火) 12:45:11.55 0
お金かかるのはちょっと…
196名無しさん:2012/08/07(火) 14:16:45.91 0
197名無しさん:2012/08/07(火) 14:18:23.80 0
広告の裏にメモ書きして
PCの横に置いておけ。
198名無しさん:2012/08/08(水) 15:52:24.56 0
お尋ねします。 HP ProBook6550b(ラップトップ)です。 
モニターを増設しましたが、切り替えのポップアップが出るらしい
のですが、どれなのか分かりません。 PC側がAだとすると、
増設モニターだけで見るとか、F4で出来ると思っていたが
ダメでした。 教えて頂けたら幸いです。
199名無しさん:2012/08/08(水) 16:00:05.11 0
Fn+F4もダメなの?
200名無しさん:2012/08/08(水) 16:16:39.02 0
早速、有難うございます
Fnキー Ctrl+F4 ですよね。 出ないです
201名無しさん:2012/08/08(水) 16:21:25.74 0
>>199
失礼しました。 出来ました。 キーボードも
外付けで、PC本体にFnキーがありました。
どうも有難うございました。
202名無しさん:2012/08/09(木) 13:41:23.80 0
すみません、質問なんですがpcを閉じる時に
〜の命令が〜のメモリを参照にしました
メモリがreadになることはできませんでした
とエラーが出ています。何が原因なんでしょうか?毎回でて怖いです・・
203名無しさん:2012/08/09(木) 13:49:53.97 0
>>202
エラーメッセージのタイトルバーにアプリケーション名が出ていないか?
あと、>>1を読め
204名無しさん:2012/08/09(木) 13:58:53.86 0
>>203ありましたのでアプリケーションを削除しました!
今度から気をつけます・・・でも教えてくれてありがとうございました。
205名無しさん:2012/08/09(木) 14:17:46.30 0
どういたしまして?
206名無しさん:2012/08/09(木) 16:16:41.73 0
スペック的にかなり余裕があるのにフリーズしたんだけど、何が原因かな?
メモリ8G、CPUがCore i5 3.10GHz(4コア) でメモリ使用量2GくらいでCPU使用率一桁の%で
2chの専ブラとファイヤーフォックス開いてネット見てたら突然フリーズしたんだが・・・
207名無しさん:2012/08/09(木) 16:22:44.50 0
たまたまじゃね?
208名無しさん:2012/08/09(木) 16:27:24.19 0
>206 自作機?メモリ枚数へらしてみたり、どれからか1枚づつで試してみては?メモリからcheckしてみては?
209名無しさん:2012/08/09(木) 16:29:30.30 0
>>206
OSの設定がうんこ、メモリがうんこ、電源がうんこ、ストレージがうんこ、マザーボードの設置のアースがうんこ、グラボさしてたらその刺し具合がうんこ(つまりケースの精度がうんこ)etc
210名無しさん:2012/08/09(木) 18:56:22.87 0
>>208
最近買ったBTOだけど、メモリはデフォが4Gなんだけど、8Gに変更した
自分でいじるのはちょっと無理っぽい
211名無しさん:2012/08/09(木) 18:58:29.31 P
じゃあ気にするな。
212名無しさん:2012/08/09(木) 20:19:52.58 0
日本にどれくらいPCあんの?
法人・個人合わせてだと想像がつかないんだが
教えてお前ら
213名無しさん:2012/08/09(木) 21:47:39.27 0
約5000万台
214名無しさん:2012/08/09(木) 21:53:12.07 0
>>206
同じスペックでシステムドライブが80GのSSDだけど
フォトショとイラレ同時起動してると、強制終了はたまになるよ。
10日に1回くらい。 そういうもんだと諦めてる。
64ビットになってから、相当デカいファイルでも上書きなんて一瞬なんだから、マメにセーブすればいい。
215名無しさん:2012/08/09(木) 22:56:27.11 0
メモリーは確認したんかいな
上位アドレスにエラーがあると
とりあえず使えるが、なんかおかしいってことがある
216名無しさん:2012/08/10(金) 00:20:44.12 0
PhotoshopとIllustratorを同時起動してようとまともな環境なら頻繁にフリーズなんてしない
しっかり原因調べた方が良くないか
217名無しさん:2012/08/10(金) 01:02:44.04 0
多分、SSDだからって設定で仮想メモリを切って、メインメモリを食い尽くして落ちるってパターンじゃないか
218名無しさん:2012/08/11(土) 06:22:31.43 P
先日買ったWindows7搭載のPCが初起動から音が出ません
USBスピーカーとモニタ内臓スピーカーから音が出なくて、試しにイヤホンを挿してみたら音は聞こえました
スピーカー類の音量はMAX、タスクトレイの音量も正常
サウンドドライバ?の削除→再インストールもしましたが解決せず
ただ、デバイスを表示させたところモニタやマウス、キーボードは認識してるのですがUSBスピーカーを認識してる様子がありません

解決方法を教えてください
219名無しさん:2012/08/11(土) 06:37:31.47 0
スピーカーの断線かな
初期不良交換してもらえば
220名無しさん:2012/08/11(土) 06:44:19.22 0
USBスピーカーってあるけど、
USB給電スピーカーなだけで、音は別系統(ステレオミニ)とかなんじゃね?

モニターはHDMIにしろ刺しただけじゃなんともならん
コントロールパネルいじる必要がある
それ以外のケーブルなら音声は別系統
221名無しさん:2012/08/11(土) 08:25:49.06 0
>218
さっさと削除しろ ----- [キャンセル]
マニュアル読め ------ [ 終了 ]
メーカ名と型番晒せ -- [ 続行 ]
222名無しさん:2012/08/11(土) 09:41:06.46 P
>>220
おお!出先だから確認出来ないけど解決したっぽいです
仰る通りUSBの他にもう一つケーブルありました
iPhoneも差し込めるじゃんw親切設計ワロタwwwとか思ってたorz

モニタの方も、DVIで繋いでただけなので音声信号受信出来てなかったってことで良いのかな・・・

帰って確認したら、また伺います
223名無しさん:2012/08/11(土) 11:24:13.63 0
DVIで音が出るわけねーだろwwww
ということで音出したいならHDMIで繋いでください
224名無しさん:2012/08/11(土) 11:34:52.50 0
また馬鹿が涌いたようだ
225名無しさん:2012/08/11(土) 11:46:44.52 0
PC(A)とPC(B)があります(どちらもBTO、OSのパッケージは無し)
Aは現在使っているPCでHDD(2TB)です
そこで今度PC(B)を購入するのですが
こちらのHDD(500GB)となっております

そこで質問ですが AのHDD(2TB)をBのマシーンに
データを残したまま乗せかえることは可能ですか?
またその際にAにHDD(500GB)を乗せ普通に動かすことは可能でしょうか?
226名無しさん:2012/08/11(土) 12:25:28.56 O
パソコン初心者総合質問スレッド Part1999より、誘導されました。
>>876よりコピペ

プロバイダーが規制されているので、携帯から失礼します。

ここで質問する事じゃ無いかもしれませんが、質問します。
適切なスレが有るならば、誘導を宜しくお願いします。

★使用OS Windows 7
★パソコンのメーカ名と型番 VN770/E
★現在の状況 右後ろのUSBポートが4つ空いてる

上記の様に、右後ろのUSBポートが常に4つ空いてるのですが、ここに挿して捗るUSB機器ってどの様な物が有りますか?良ければ、お勧めな物を教えて下さい。
227名無しさん:2012/08/11(土) 12:57:26.60 0
>225
単独購入またはリカバリのOS再インストールメディアが無いのであれば
できないと考えたほうが無難
228名無しさん:2012/08/11(土) 12:59:01.71 0
>226
必ず使わなければならない」 ってことではないので
そのままでだいじょうぶ
229名無しさん:2012/08/11(土) 13:05:08.42 0
>>227
リカバリメディアは自作になりますがあります
やりたいこととしてはAのHDD(2TB)データそのままで
Bの換装できてそのまま使えるかという点です
230名無しさん:2012/08/11(土) 13:20:28.46 P
異なるPC間のOSの移行は、不可能ではないが面倒臭いので
クリーンインストール推奨
231名無しさん:2012/08/11(土) 13:23:14.35 0
ディスクインターフェースのドライバが違うと起動しなかったりしたよね
最近のOSはどうなんだろう
232名無しさん:2012/08/11(土) 13:26:37.32 0
なるほど ありがとうございました
233名無しさん:2012/08/11(土) 21:17:31.19 P
>>220
今家についてさっそく繋いでみたら、ちゃんと音が出ました
しかし依然としてスピーカーデバイスが認識されてない模様
まあ音は出るんだしほっといても良いのかな?

どうもありがとうございました
234名無しさん:2012/08/11(土) 21:54:14.14 0
>>233
USBオーディオ機器は、USBケーブルを通じてデジタル情報をやりとりするものだからPCで認識されるけど、
それは普通のスピーカーだから個別に特別な認識はされない
ヘッドフォンとかと同じ扱い
235名無しさん:2012/08/11(土) 22:55:53.68 P
>>234
重ね重ね感謝
236名無しさん:2012/08/11(土) 23:12:42.45 0
おもねおもねって何?
237名無しさん:2012/08/11(土) 23:19:56.39 P
「練って美味しい」って例のアレ
238名無しさん:2012/08/12(日) 13:23:51.42 0
パソコンが最近フリーズするようになってしまいました。
立ち上げてから毎回1時間程すると突然フリーズしてマウス操作以外きかなくなりそのままほっといたら

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

と表示されます。強制終了してまたパソコンを立ち上げて作業(ネットサーフィンですがw)
1時間ほどするとフリーズしてまた同じようになってしまいます。

どのような原因が考え付くでしょうか?

239名無しさん:2012/08/12(日) 13:38:03.78 0
フリーズ
240名無しさん:2012/08/12(日) 13:41:44.20 0
電解コンデンサの劣化
241名無しさん:2012/08/12(日) 13:55:06.55 0
先祖の祟り
242名無しさん:2012/08/12(日) 14:20:13.89 0
>238
その情報だけでは何とも言えないが
最近という部分で考えられることは…熱暴走かもね
243名無しさん:2012/08/12(日) 17:13:56.65 0
ふぁーーーーーーーーーむwwwwwwwwwwwwww
244名無しさん:2012/08/12(日) 17:34:47.57 0
最近電源を切ろうとするとプログラムの終了中ですと表示されて電源を切るのに時間がかかる
ようになってきたのですが何か対策はないですか?単にパソコンが古くなってきたからですか?
そろそろ買い換えたほうがいいんでしょうか?OSはXPです。
245名無しさん:2012/08/12(日) 17:52:21.47 0
246名無しさん:2012/08/12(日) 23:14:30.51 0
かまわず途中でキャンセルする
247名無しさん:2012/08/12(日) 23:18:15.33 0
>>245
見れないです
>>246
そうします
ありがとうございます。
248名無しさん:2012/08/12(日) 23:52:51.23 0
でもお高いんでしょ?
249名無しさん:2012/08/13(月) 00:04:28.65 0
UPHCleanは10ペリカほど頂きます
250名無しさん:2012/08/13(月) 12:00:09.19 0
酉付けない質問者にまともな奴は居ないな。
251 ◆OVhRh7NgHY :2012/08/13(月) 12:48:46.53 0
おすすめ商品についての質問はここで宜しいですか?ダメなら誘導していただけるとありがたいです。

主な希望条件は
windowsであること
画像・動画編集やプログラミング、文書作成に適すること
ノート型であること
値段は10万前後、高くても15万以内であること
の4つです。もちろん条件内なら性能は高いもののほうが良いです。

あと2つも質問申し訳ないのですが、ノートパソコンの熱とファンの音を手軽に抑える方法はありますでしょうか。
ファンの掃除は試してみようと思ったのですが、ファンの所まで分解して行き着くことができませんでした。
今は新聞などを敷いて通気孔を浮かすようにすると音がマシになっているように思います。
現在のパソコンの使用期間は4年半です。
252名無しさん:2012/08/13(月) 13:28:45.92 0
>251
>画像・動画編集やプログラミング、文書作成に適すること
なにげに書いているが、随分範囲が広いように思う

プログラミングの話であれば、本体のディスプレイ解像度が高いほうが良いだろうと思う
できればプラス高解像度の外部ディスプレイ。
それと、キーボードは多用するだろうから、実物を触って自分が確認するしかないと思う。
253名無しさん:2012/08/13(月) 16:13:46.35 0
>>251
プログラミング<<<軽い画像編集<<<本格的なイラスト描き<動画編集
くらい必要な性能に差がある。ただ今のノートで指定価格帯なら殆どのモデルで必要な性能は満たす

イラスト描きまでならCore i5、動画をサクサクエンコードしたいならi7
メモリ8GB以上、SSD128GB以上、内蔵GPU以外(低発熱ならRADEON)
低発熱・静音・性能向上にSSDは欲しいが、動画編集やるならHDDも欲しい
となると選択肢がMSIやマウスなどに限られてくる。USB3.0の外付けHDDを使うって手もないではないが
価格コムやconecoで上の条件入れて好みで選べ
発熱対策にはノートクーラーが定番だけど音はそれなりにする
254名無しさん:2012/08/13(月) 17:17:46.48 0
3Dはどの辺りにはいりますかね?
255名無しさん:2012/08/13(月) 18:02:00.82 0
>>254
ノートで3Dゲームをするには20万はないと快適に遊べない
256名無しさん:2012/08/13(月) 19:22:22.09 0
>>254
動画編集 CPU:最高クラス GPU:それなりで十分
3DCG編集 CPU:最高クラス GPU:それなり(ソフトがGPGPUなどに対応してるなら最高クラス)
3Dゲーム CPU:最高クラス GPU:最高クラス
※ハイスペ要求されるゲームで高解像度ヌルヌルにしたいなら
ただし動画編集あたりからはノートでやろうと思うと何かしらを犠牲にすることになる
スペックの限界やら排熱やらコスパやら
257名無しさん:2012/08/13(月) 19:34:28.63 0
ありがとでやんす
258名無しさん:2012/08/13(月) 19:41:40.18 0
SSDってOSとアプリだけ入れてると60GBのでもけっこう容量余るけど、128GBのとか使ってる人って多い分何に使ってるの?
259名無しさん:2012/08/13(月) 19:48:51.40 0
>>258
某有名画像編集ソフトやゲームなどを入れればかなりの容量を食う

それと寿命対策
容量大きければ大きいほどブロックあたりの書き換え回数が分散されるので寿命が延びる
260名無しさん:2012/08/13(月) 20:43:53.13 0
気がする
261251 ◆OVhRh7NgHY :2012/08/13(月) 21:02:34.82 0
>>252
範囲が広いというのは承知の上です。
プログラミング、画像・動画編集については趣味程度のものなので最低限あれば多少器用貧乏でもいいかと思っています。
キーボードについては作業の体勢の問題でUSBワイヤレスのものを使っている(引き続き使うつもり)ので、特に問題はないと考えています。
外付ディスプレイというのもアリですね。考えてみます。

>>253
提示していただいた条件で調べるとお手ごろなものが結構ありますね。探しやすくなりました。

ご丁寧に答えていただき、本当にありがとうございます。
262名無しさん:2012/08/13(月) 22:26:08.31 0
デスクトップPCにバッテリー付ける事ってできますか?
263名無しさん:2012/08/13(月) 22:30:34.97 0
・UPSを買う(最もお手軽)
・バッテリ搭載PCを買う
・AC電源のついたバッテリorバッテリ搭載型発電機を買う
264名無しさん:2012/08/13(月) 22:31:53.62 0
265名無しさん:2012/08/13(月) 23:42:46.55 0
>>262
AC100V出力対応の蓄電池を買えばできる
http://kakaku.com/taiyoukou/chikudenchi/home/
266名無しさん:2012/08/14(火) 01:20:23.17 P
いまi5でもメモリ12Gあるんだけどグラボは初期装備のインテルのやつ
ヴィデオメモリーが460くらい使ってるんだけどビデオメモリーってやつをもっと増やしたらパソコンの速度もっと速くなる?
267名無しさん:2012/08/14(火) 01:31:30.80 0
ゲーム以外全く変わんないと思って結構です
268名無しさん:2012/08/14(火) 07:14:06.43 0
ファンタシースターオンライン2(以下PSO2)の為にゲーミングPCの新調を考えており、
購入相談スレの内容がイマイチ理解できなかったので、PSO2推奨PCから自分で絞り込んだのですが
・G-GEAR ファンタシースターオンライン2 推奨認定モデル
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/suisyo/pso2.html
・Galleria ファンタシースターオンライン2 推奨モデル HG
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=409&ft=&mc=2767&sn=634&st=1&vr=10#tabContents

このどちらがいいと思われるでしょうか?
(当初はDELLのALIENX51の購入を考えていたのですが、エラーが頻出すると言うレビューを見て対処できない自分は諦めました。)

また、よく「どのゲームをやりたいPCか」と言う具体的なゲーム名が要求されますが、これは要求スペックの高さと言うだけで
「このゲームには向いてるけどこのゲームには向いてない」と言うわけではないですよね?高スペックなら他のゲームも大体ヌルヌル遊べると言う認識でいいのでしょうか?
269名無しさん:2012/08/14(火) 07:41:38.94 0
概ね合ってる
20万くらい出したらだいたいどのゲームでも問題のないPCになる
それ以下で予算絞るほどどこか弱点のあるゲームが出来る思っていい
270名無しさん:2012/08/14(火) 09:09:50.90 0
>>268
推奨用名乗ってるのにバランス悪い構成してやがんなという印象
無意味にi7だしi5にすりゃグラボのランク挙げられるほどの差額が得られるというのに

後半に関しては基本的にはそんなとこだが、コスパ気にするならそのゲームがマルチスレッド対応見てi3にするとかの判断もありえるよ
271名無しさん:2012/08/14(火) 09:30:31.49 0
ゲームバカから金巻き上げる機会奪ってやるなよ
272名無しさん:2012/08/14(火) 12:43:04.21 0
webpageをローカルに保存したいのですが「Webアーカイブ、単一のファイル」のように1ファイルで、なおかつディレクトリ下の画像ファイルまで保存できる手段もしくはアプリは無いでしょうか?
273名無しさん:2012/08/14(火) 13:35:38.87 0
つ 波乗りくん
274名無しさん:2012/08/14(火) 17:44:49.04 0
>>269-270さん
有難う御座います。推奨だし有名所だし正直これで間違いはないだろうと満を持しての最終質問のつもりだったのですが
>>271さんのおっしゃる通りまるで情弱ゲーム馬鹿の選択だったのですね(´;ω;`)パーツとかさっぱり分かりません

ドスパラの方はグラボ選択の項目が無いのですが、
G-GEARの方でグラボを NVIDIA GeForce GTX 570 / 1280MB
ハードディスクを【SSD】 240GB MLC (intel製 520 Series / SATA 6Gbp
そして五月蠅いと少し面倒なのでCPUクーラーを静音ファンにすれば大丈夫でしょうか?
275名無しさん:2012/08/14(火) 17:54:53.17 0
PSO2が快適にプレイできるPCを考えるスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342495555/3
276名無しさん:2012/08/14(火) 18:14:51.30 0
>>275
有難う御座います。グラボをGTX570にすればある程度安定して遊べそうですね。
>>274の内容で考えてみます。
277名無しさん:2012/08/14(火) 18:15:28.76 0
>>274
PSO2に特化したいんだよな
そういう視点だと
そのSSDにするのと570に上げるのにひねり出した予算とi5に下げた予算でとにかくグラボをよくしろとしか
(あとそうすると電源が不安な気もするが)
推奨PCじゃないとだめなのか?

静音性はCPUクーラーのファンだけ変えるよりはまずグラボのメーカーとモデル選んだほうがいいと思うよ
(そのBTOではできないけど)
ていうかクーラーのファンだけ代えてもあんまり意味ないよ
278名無しさん:2012/08/14(火) 18:53:41.84 0
>>277
推奨PCで無ければいけないと言うことは無いのですが、自分で0から考える知識もパーツで考える知識も無くて・・・
推奨なら当然それに適したものだと考えて推奨PCと言う括りでまず考えていました。

うむむ・・・・570から670にするのは少しハードルが高いので570辺りが自分の妥協点かなと。
まるで素人発想ですが、『新しい物(高い物)=いい物』と言う考えでいいのですよね?
自分で色々と調べていたのですがSSDにすると静音、低発熱、低電力になるとの事なのですが、
そうなるとSSDにする場合別途料金のファンや電源は要らないのでしょうか?

情弱馬鹿がくどくて本当に申し訳ないと思っています。
安くない額で今後結構な節約生活になってくるので前回量販店で大失敗したような事にはなりたくなくて必死になってい待っています。
279名無しさん:2012/08/14(火) 19:17:22.04 0
>>278
推奨はそれなり。ただコスト下げるために自作に比べたら費用対効果の悪いパーツ使ってる
CPUなどは高いもの新しいものが良いという傾向で概ね間違ってはいないが
例えば電源で言うと600Wと800Wの電源があっても800Wが良い電源とは限らないし
逆に2010年発売のものと2012年発売のもので後者が優れてるとは限らない

後悔しない買い物がしたいなら自作関係のスレ見て回った方が良い
最終的に組み立てが不安でBTO使うにしても、部品自体の知識がつくから
数時間あれば現行スレ見て回るには十分だし、パーツ別スレのテンプレ見るだけでも大分違うよ
電源・CPU・グラボのスレあたりを眺めて、ドスパラの事は忘れよう
280名無しさん:2012/08/14(火) 19:38:28.43 0
失礼します。

HDDが壊れる兆候が出たので、新たにHDDを1台購入して
既存のHDDからデータを移した後、新しいHDDにOSインストールしてメインドライブとしたいのてすが可能でしょうか?

現在 [C、D]
    [C、D] 追加[E、F、G] パーテ3つに切ってEをOS用 Fに旧HDDからデータ移植

旧HDD取り外して
[E、F、G] EにOSインストール
281名無しさん:2012/08/14(火) 19:45:17.59 0
スペック概要はWindows7 home 64bit、Core i7-2860QM、メモリ8GB、SSD256GBで、
メモリ2GBほどをRAMディスクにしようか考えています。
色々調べていると、ブラウザのキャッシュやシステムのTMPフォルダをRAMディスクに置く
という事がよく書かれていますが、デメリットは特にないと考えて良いのでしょうか?

特にブラウザのキャッシュに関して、巡回サイトとして常にタブを10個ほど開いているのですが、
RAMディスクは電源を消すたび毎回空になるわけですから、
毎回0から読み込み直すことになって逆に表示が遅くなりませんか?
電源を切る前にRAMディスクイメージを保存する設定もありますが、そこまでする意味はありますか?

また、設定した容量を超える一時ファイルが必要になった場合はどうなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
282名無しさん:2012/08/14(火) 20:15:13.06 0
>>280
可能

>>281
自分で言ってるじゃない。ソフト側で設定しない限り毎回消えるんだから
終了時(または任意のタイミングでの)書き込み・起動時の読み込みがデメリット
再キャッシュが気になるならSSDでも十分早いからブラウザのキャッシュはSSDにしたら?
この場合RAM併用の延命効果は薄くなるけれども
容量を超えたらOSの規定通り容量不足のアラートが出る
283名無しさん:2012/08/14(火) 20:46:46.24 0
>>282
ありがとうございます。ブラウザキャッシュはあまり宜しくないようですね。
メモリ8GBあっても余っているのでRAMディスクの使い道を色々考えてみます…
284名無しさん:2012/08/14(火) 20:54:24.89 0
>>282
ありがとう助かる
285名無しさん:2012/08/14(火) 21:51:30.54 0
ATt CrossFireについて質問失礼します。


RADEON HD7750でcrossfireをやりたいのですが
現在2スロット占有のサファイアのHD7750Ultimateを使っています。
これにもう一台HD7750を追加してcrossfireしたいのですが、
スロットの関係上、同じ2スロット占有の7750Ultimateはつけられません。

この場合サファイア製もしくは他社製のHD7750でも
完全に同一の製品でなくともcrossfireできるのでしょうか?
286名無しさん:2012/08/14(火) 22:06:30.21 0
>>285
クロスファイアは同じGPUならメーカーが違っても動作する事が多い
というか別製品でも動くんじゃなかったか?低い方準拠になるから無駄が多くなるけど

相性次第で起動しなかったりスコアが落ちたりするリスクがある事は忘れずに
287名無しさん:2012/08/15(水) 00:13:37.58 0
>>286
どもども
288名無しさん:2012/08/15(水) 00:44:07.98 0
>>278
遅レスだが
570は電力食いで電源容量上げなきゃならんから省電力高性能670の方にしとくか比較的省電力な560ti(OC)にした方が良いと思う

PSO2以外にもやりたいゲームがでてそのゲームの最高設定が560tiじゃ不足となった時に570でいけるかと言うとそこまでガンガン攻めれる能力は570にはないだろうと思う
どちらも標準ならいけるが

個人的にはそういう場合も含め35kらへんの670でいいんじゃないかなと(OCモデルはもう少し値がはる 価格比較サイトで確認)
ゲーム開発の状況みるとどんなゲームがきても三年は余裕で戦えるグラボっぽいし
289名無しさん:2012/08/15(水) 00:53:31.73 0
3年余裕で戦ってどうすんだよ
ゲームに金全力で突っ込める奴以外は2万円前後のアッパーミドルを2年で交換
これが安価でまともなスペック維持する鉄則
290名無しさん:2012/08/15(水) 01:37:51.07 0
普通は3年おきにPC買い替えるだろ
291名無しさん:2012/08/15(水) 08:25:47.05 0
パソコンがほしい・・
SOTECのPCのファンがうるさすぎて不快・・・
モニターはいらないから本体だけ、買いたいたんだけど
292名無しさん:2012/08/15(水) 09:54:58.55 0
電源ユニットを交換したいのですが、ケースがスリムタワー型で選択肢がTFX規格しかありません。
そこで、ATX規格電源外付け化を考えているんですが、規格の違いによるコネクターの違いなどあるのでしょうか?
293名無しさん:2012/08/15(水) 10:10:48.79 0
ある

しかし、お前が今使っているものが何であるかお前しか知らん
自分が使っているものが何で、交換するにはどのような物を選べば良いかは自分で調べる
メーカ製でもBTOでも本体の故障保証は無くなる
また、電源交換等は[パソコン一般板]ではなく[自作PC板]の範疇
294名無しさん:2012/08/15(水) 11:30:21.16 0
いや自作板で聞いたら死ねって言われるよ
295名無しさん:2012/08/15(水) 11:52:28.25 0
どう見て自作PCでは無いし、自作一台でもやってたら身についてる知識で判別できるからな
そういう質問は門前払いされるよ

>>292
違いはないから気にするな
CPU補助電源が見た目違ったりとかそのPCがが古過ぎてフロッピーとの接続端子付いてねーとかはありえるが
基本いける
万一無くても変換できる

>>293
なにもかも間違ってないか
パーツ交換保証がなくなるとも限らないし
296名無しさん:2012/08/15(水) 12:17:21.66 0
>>295
「パーツ交換保証」の意味勘違いしてるぞ
大抵のBTOショップでの同保証は使用できなかったり性能に不満があったら差額交換可能って意味で
パーツ交換していても修理してくれるかは店による。サイコムはやってくれるがタケオネは1個でも
別パーツ付いたら修理保証対象外(取り外すか戻せば修理をやってはくれるが)
やってくれるサイコムでも電源外出しのような仕様外使用や改造を行うと不可になる
同様にパーツメーカー自体の保証も店により、タケオネにはついてくるがサイコムにはついてこない
297名無しさん:2012/08/15(水) 12:46:36.86 0
>>295
知りもしないで適当なことを他人に教えるなよ
不良在庫処分の投売り電源などには
補助電源端子がない物やメイン端子が20Pinのものが、まだ存在する
たんに ATX規格なんて言うやつは、そういう物を買う可能性が十分あるから
俺は 「違いがある」 と教えた
298名無しさん:2012/08/15(水) 13:02:42.58 0
ねえよ
バカ?
299名無しさん:2012/08/15(水) 13:03:27.58 0
>>296
"パーツ交換保証が"は誤字で"パーツ交換で保証が"の間違いです
すいません
さらにニュアンスとしてはすべての蓋開けたら保証なくなるとこばかりではないだろうというニュアンスです

>>297
それはちょっとどうかと
300名無しさん:2012/08/15(水) 13:04:32.18 0
"すべての" は消してください
誤字ばかりですいません
301名無しさん:2012/08/15(水) 13:14:06.43 0
ねーわ
302名無しさん:2012/08/15(水) 13:20:07.82 0
ひどい自演をみた
303名無しさん:2012/08/15(水) 13:34:07.39 0
>>292
おとなしくTFX買わないって事はパーツ増設したいのかね。こういうのもあるにはある
ttp://ascii.jp/elem/000/000/716/716821/
スリムタワーで何も考えずに増設すると熱で死亡、考えて超排熱仕様にすると
年中無休の暖房器具が完成する。人柱がんばれ
304名無しさん:2012/08/15(水) 14:45:05.99 0
ケースは2000円ぐらいのタワー型買うので大丈夫です
305名無しさん:2012/08/15(水) 16:10:22.09 0
??????
306名無しさん:2012/08/15(水) 16:29:22.61 0
頭は大丈夫かわからんな
307名無しさん:2012/08/15(水) 19:36:20.68 0
初期化したら無線LANが繋げなくなりました
なるべく低予算で新しいPCを買おうと思うのですが、なにがいいのかさっぱりわかりません
iPhoneやmp3プレイヤーに音楽を入れたり、調べ物するくらいなのですが、なにかオススメがあれば是非教えてください
308名無しさん:2012/08/15(水) 19:39:45.03 0
ドライバとか入れたん?
309名無しさん:2012/08/15(水) 21:27:03.54 0
>>308
CD-ROMはゲームのもの以外はいれました
パソコンや機械には疎いのでいれわすれたものがあるのかもしれませんが、一応本をみながらやったので、間違ってはないと思うのですが…
310名無しさん:2012/08/15(水) 21:33:29.39 0
BIOSで無効になってるとかはないよね
311名無しさん:2012/08/15(水) 21:54:20.74 O
古いノートが壊れたから新しいノート買おうと思うんだけど古い方はwindowsが起動しないから転送できないぽい


やっぱり専門店とかでHDD引っこ抜いたりしてもらわないと駄目?
312名無しさん:2012/08/15(水) 21:55:03.89 O
ごめんなさい

初心者スレ行きます
313名無しさん:2012/08/15(水) 22:28:45.29 0
外付けHDDとかを不燃ごみに出したくて、万一にもアクセスされないように物理的に破壊したいんだけど
解体したら星型のネジになって内部にたどりつけない…
USBにつながってるベロみたいなの切断するだけじゃだめ?
どっかに油でも付ければおkとかある?
314名無しさん:2012/08/15(水) 22:33:04.46 0
電子レンジお勧め
315名無しさん:2012/08/15(水) 22:36:06.43 0
トルクスドライバーを用意すればいいよ
316名無しさん:2012/08/15(水) 22:48:32.71 0
トォォォルハンムゥアアアアアアア!!!!
って言いながらトンカチ振り下ろすといいよ
317名無しさん:2012/08/15(水) 22:48:39.88 0
万一にもアクセスされないから
318名無しさん:2012/08/15(水) 23:08:59.46 0
今年の春頃、HDD買いに行ったら、
「タイの洪水の影響が未だ残ってて値段が普段の2倍くらい高い」という話だったんだけど
今はもう落ち着いてきてるのかな?
319名無しさん:2012/08/15(水) 23:19:09.17 0
320T.J:2012/08/15(水) 23:26:13.40 0
WindowsXPって使いにくいの?
321名無しさん:2012/08/15(水) 23:28:46.17 0
今更使うようなもんじゃない
322T.J:2012/08/15(水) 23:30:16.24 0
>>321

何が使いやすいですか?
323名無しさん:2012/08/15(水) 23:34:04.77 0
>>319
ありがと!まだちょっと高いみたいね。
324名無しさん:2012/08/16(木) 00:06:15.98 0
でも品薄ピークの頃から見れば随分下がったな。
そろそろ底値と見てもいいですか?
まだ下がりますかね?
325名無しさん:2012/08/16(木) 08:35:59.30 0
>>324
下がらない工業製品はない
326名無しさん:2012/08/16(木) 09:53:27.90 0
上水道のメータ

こいつの購入者は全部と言って良いくらいに自治体なので値段は下がらない
値段が下がらない工業製品はまだまだたくさんあるよ
327名無しさん:2012/08/16(木) 10:00:22.93 0
公取委にチクればアウトなヤツは除く

で、いいですか先生?
328名無しさん:2012/08/16(木) 10:22:51.11 0
品質維持が必要な工業製品
スレ違いなのでこれ以上書かない
329名無しさん:2012/08/16(木) 22:59:13.67 0
誰もそんな質問はしてないわw
HDDはまだ下がりそうか?と聞いてるだけで。
アホかおまえらwww
330名無しさん:2012/08/16(木) 23:37:10.69 0
PCのグラボ取り外しなど、どこがどこにつながってるかわかってるくらいの知識しかないものです。
このたび、どうにも自分じゃどうしようもないのでここにきました。

問題点
1.2週間くらい前からごくたまに、起動時に動作が極端に遅いときがある、残像が残ったりなど。
しかし裏で動いてるものはなく、特に怪しいこともしていない。再起動したら直る

2.8月15日ののWindowsアプデをしたあとに、動画再生でフリーズするようになった。
具体的には、グラフィックスドライバが停止しました。みたいになり、黒い画面になって正常回復する。
その後動画再生しようとするとフリーズして完全に電源ボタン長押しの再起動しかなくなる。

3.8月16日フラッシュのインストがでたみたいでそれを境に頻繁になった?

以上3点について、1があったため、HDDかメモリが逝きそうなのかな。と思い
バックアップ等はとっております。
どういう風に原因特定をしていけばいいでしょうか。
以下やったこと。
0.システムの復元をして、アプデもしていない状態にして、現在は正常動作中
1.電源等のパネルをあけての徹底したホコリとり
2.メモリの抜き差しや、グラボの入れなおし
3.各種DVI端子などの入れなおし
4.温度監視と裏ソフトの監視(問題なし アイドルで30度)
5.ウィルス関連の完全チェック

自分としては、現在の正常動作を見る限り、ハードの問題ではないような気がするのですが何かできることはありますか?
331名無しさん:2012/08/17(金) 00:22:27.59 0
>330
その情報だけでは何とも言えないが
Windows Update に関してはセキュリティ関係は無条件に入れてもさしつかえないと思うが
その他は、詳細情報を確認して必要であればインストールとしたほうが良いと思う
特にデバイス・ドライバは、現在の状態で支障がなければ Update しないほうが安全
332名無しさん:2012/08/17(金) 00:50:15.40 0
熱暴走
ひたすら冷やせ
333330:2012/08/17(金) 01:25:10.91 0
>>331
fm。

>>332
4.温度監視と裏ソフトの監視(問題なし アイドルで30度)
アイドルで30度 高負荷でも50度程度に抑えるように冷却関連は強化したばかりです。
334名無しさん:2012/08/17(金) 09:05:32.98 0
>>330
ディスプレイドライバの応答停止と回復問題はVistaの頃から決め手になる解決方法が無い困った事例
復元して正常に動作しているならアップデートを手動にして極力ドライバ関係は触らない事
335名無しさん:2012/08/17(金) 10:16:44.96 0
マイクロUSB と ミニUSB って別物ですか?
携帯電話に繋げようとおもったのですが
PC側のUSBは普通のUSBで問題なかったんですが
携帯側が入りませんでした。
336名無しさん:2012/08/17(金) 10:35:40.61 0
337名無しさん:2012/08/17(金) 10:36:15.36 0
338名無しさん:2012/08/17(金) 11:55:03.52 0
グラボの調子が悪いので外してオンボードに切り替えたいんですけど
グラボを外してモニターをオンボにつなげるだけでいいのでしょうか?
339名無しさん:2012/08/17(金) 11:59:00.38 0
>>338
普通はそれでいける
BIOSが妙な設定になってない限りは
340330:2012/08/17(金) 12:17:29.08 0
>>334
なるほど。ありがとうございます。

その後、安定動作をしていたのですが、何故かフリーズしました。
フリーズ後、電源投入するとモニターに移らないことがたまにあるようです。
(セーフモードにいって落ち着かせると、何故か表示できる。)

マザボ P67 A-S40
VGA GTX460
CPU i7-2600

上記のような場合、やはりグラボ関連がおかしいのでしょうか?
モニター異常→グラボ
フリーズ関連→メモリかHDD
341名無しさん:2012/08/17(金) 13:19:35.57 0
>330
>332じゃないが、熱暴走はグラボにも頻繁に起こるよ
普通の温度監視ソフトでは表示されないからタチが悪い

ふた開けて扇風機で冷やしながら同じコトをしてエラーが出ないなら
グラボの熱暴走で確定だと思う
342330:2012/08/17(金) 16:42:20.18 0
>>341
一応その可能性も考慮してSpeedfan と CoreTemp を使い
マザボ、CPU、GPU等の動きをみてますが
GPUは30いかないくらいでアイドルで動いており、高負荷はほぼかけておりません。

たしかにGPUのファンのすぐ前にキャプボを1ヶ月くらい前に取り付けてますが
そのときに一通りの温度チェックを行っており、問題なかったため現在もそこにつけてます。
CPUファンの交換をしたときに、元あった場所につけれなくなったため、その場所に移動しました。
CPUファン
ーーーーーーーーー
-----元の場所-----
------GPU--------
------現在の場所---

そこまで密着してるわけではないのですが・・・キャプボを取り外して問題が改善するかどうかのチェックを行ってきます。
343330:2012/08/17(金) 20:04:26.56 0
今日PC再起動をすると起動時にピー という一秒いかないくらいのビープ音と共に
電源が消えまたつく。 以下ループという症状に陥りました。

メモリは4GBの2枚挿しで、1枚を外して起動してみたところビープ音はなくなりました。
そこでレーンの移動をやって同じ一枚でやっても成功。
違う一枚を2つのレーンで試しても成功
まさかと思い、2枚挿して試すとビープ音がなくなりました。

これは電源が逝ったと思ったほうがいいのでしょうか?
344名無しさん:2012/08/17(金) 20:25:15.71 0
質問します。
FRONTIERのPCを使っています。起動時にFRONTIERのロゴが出ます。
マザーの調子が悪いらしく交換したいと思っています。
無印正規品や他社(マウスコンピューター)搭載品の同型のマザーボードをオクで落札してもそのまま載せ替え起動しますか?
345名無しさん:2012/08/17(金) 20:30:06.80 0
まずは電池交換してみれ。
346名無しさん:2012/08/17(金) 21:09:37.21 0
>>344
フロンティアの以外無理っすね
金かけて全とっかえならそりゃどうとでもなるが
347名無しさん:2012/08/17(金) 21:19:56.59 0
>>346
ありがとうございます。
348名無しさん:2012/08/17(金) 21:55:32.37 0
win7proの64bit使ってます

朝に昨日から付けっ放しにしていたPCを見ると「\system32\hal.dll上記のファイルをインストールしなおしてください」
と出てOSが起動できませんでした。調べてみるとBIOSのブートがOSの存在しないDドライブに何故か入れ替わっていました
戻した後は普通にPCを起動できたのですが、それ以後は1時間おきくらいに画面が砂模様になったり暗くなったりしてフリーズします
フリーズするとまた勝手に再起動してなぜかブートがDドライブになっており、1行目の症状に戻ってしまいます
何がおかしくてこのようにPCがフリーズ再起動、ブートがおかしくなるのか見当が付きません

熱暴走やメモリーやVGAのエラーはなく、HDDもおそらく大丈夫と思います
症状がでるとBIOSのブートではCドライブは選択候補にもなくて
Dドライブなど他のSATAケーブルを取り外して起動すると勝手にCドライブをブートにしてくれてます
349名無しさん:2012/08/17(金) 23:08:49.65 0
日記は日記帳へ
350名無しさん:2012/08/18(土) 00:53:43.39 0
質問です。

GoogleChromeを使っていたのですが、一度アンインストールしました。
もう一度インストールしたのですが、いれていたアプリケーション?を忘れてしまいました。

メールや検索、youtubeなどへのリンクがタブのしたに常に出るものです。デスクトップから開くといきなりGoogleの検索が出るようになっていました。

どこかのブログか何かで、chromeをいれたら真っ先にストアから取れ、と書いてあったのですが…

このアプリケーションの名前、わかりますか?
351名無しさん:2012/08/18(土) 09:13:28.31 0
DDR2-667規格のPCに誤ってDDR2-533のメモリを購入、装着してしまいました。
現在、正常に動作していますが、この状態だとメモリはオーバークロックで動作しているのでしょうか?
それとも元々のDDR2-533として動作しているのでしょうか?
また、このまま使い続けても大丈夫なのでしょうか?
352名無しさん:2012/08/18(土) 09:31:53.96 0
>>351
メモリにはメモリ側でこの設定で動かしてくれやって言ってくるので
普通なら533で動いてると思われる
なんでかそうならんことはあるが

気にせず使い続けるのもいいと思うよ
353名無しさん:2012/08/18(土) 09:31:59.38 0
低いほう(533)にあわせて動いてる
通常は問題ない
354名無しさん:2012/08/18(土) 20:10:57.95 0
PCを買い換えてXPから7の64bitにしたのですがサウンドカードの200PCILTDのドライバを
ONKYOのHPからダウンロードしたのですが、削除しましたと表示されてインストールできません。

XPの時もこんな感じでVIA Envy24HTのドライバを使ってたのですが、
これは7には対応してなかったので使えませんでした。
VIAのHPを見てもどれが7の64bit対応の物かわかりませんでした。

どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
355名無しさん:2012/08/18(土) 20:52:10.94 0
64bit対応してないんだからSE-300PCIEに買い替えろよ
356名無しさん:2012/08/18(土) 20:57:26.03 0
>>355
やっぱり対応してないんですね。
ありがとうございました。
357名無しさん:2012/08/18(土) 22:55:00.35 0
何度もすみませrん。

本日ドスパラでPCを購入したのですが、サウンドドライバが認識されていませんでした。
改めて自分でインストールし直しても認識しません。

構成は、
i5 3570k
Z77 Pr4
mem8G
GPU 9800GTX+
550
358名無しさん:2012/08/18(土) 22:55:52.45 0
記入ミスです。

550W
です。

初期不良でサウンドドライバだけ認識しないこととかあるのでしょうか

宜しくお願いします
359名無しさん:2012/08/18(土) 22:59:56.92 0
BIOSで無効になってるとかはない
360名無しさん:2012/08/18(土) 23:08:35.69 0
>>359
見てみましたがそれらしい項目が見つからなかったです
361名無しさん:2012/08/18(土) 23:13:15.71 0
見つけてからにしてね
362名無しさん:2012/08/18(土) 23:16:35.93 0
Advanced Modeらしい所に行かないと無いかもね
363名無しさん:2012/08/18(土) 23:43:08.75 0
>>361
はい

>>362
貴方が神か!
AUTOだったので変更したら音が出ました!
本当にありがとうございます!
364名無しさん:2012/08/19(日) 08:23:13.92 0
>>352,353
ありがとうございます
365名無しさん:2012/08/19(日) 08:55:50.09 0
http://com.nicovideo.jp/community/co1554472
skypeIDは
f16_wardog

この人に聞けば電源は最低1000Wとか基地にぶっ飛んだアドバイスがもらえる!
366名無しさん:2012/08/19(日) 10:34:55.98 0
いい値!
367名無しさん:2012/08/19(日) 14:43:32.30 0
パソコンがクソ重たくてプログラムのアンインストールしてたんですが
なんとなく消したのがオーディオデバイス?とかいうやつでした。
名前はrealtekってやつで青いカニみたいなアイコンのやつでした。

とりあえず音がでなくて困っているので助けてほしいです。
システム復元とかバックアップとかよくわからないです。
すれ違いでしたらすいません、よろしくお願いします。
368名無しさん:2012/08/19(日) 14:47:38.53 0
>>367
システムの復元をしろ
369名無しさん:2012/08/19(日) 14:55:33.22 0
>>367
こちらこそどうぞよろしく
370名無しさん:2012/08/19(日) 15:01:44.96 0
>>368
システムの復元したんだけどその後の動きがわからない。
昨日の夜にカニさんアンインストールして音でなくなってシステムの復元を深夜2時くらいにした。

今システムの復元をクリックするとシステムの復元の取り消しってのが出る。
371名無しさん:2012/08/19(日) 15:02:00.62 0
>>367
システムの復元で直らない場合は、リカバリで直るよ
372名無しさん:2012/08/19(日) 15:03:51.23 0
>367

こんにちは

青蟹が音を出しているんだよ
復元やバックアップは自分でわからないうちは
お金を払って誰かに依頼するしかないです

さようなら
373名無しさん:2012/08/19(日) 15:06:03.16 0
リカバリ:
初期化とも言う。
ただし、初期化は、フォーマットのことをさすことが多いので
リカバリは、それと区別するために使われる
374名無しさん:2012/08/19(日) 15:06:58.55 0
カニさんのサウンドドライバも種類が多くて大変ですわ
http://www.nodevice.jp/driver/company/RealTek/SOUND.html
375名無しさん:2012/08/19(日) 15:18:29.79 0
フォーマット:全ファイルを消去する。フォーマットした直後は起動不可。
リカバリ:フォーマットした後、購入時(工場出荷時)に入っていたファイルを自動で追加する。当然起動できる
376名無しさん:2012/08/19(日) 15:22:13.61 0
>>371
初期化ってことはOSとかもいれなおさないといけないんじゃないですか?
なにもわからないです。でも大して残しておきたいデータとかもないので
音楽ファイルと画像をバックアップ?しておいて初期化して直るなら初期化したいです。

>>372
お金払って依頼ですか・・・。
自分でやれるところまではやりたいです・・・。それで直らなかったら業者に依頼します。
377名無しさん:2012/08/19(日) 15:26:45.53 0
378名無しさん:2012/08/19(日) 15:31:20.87 0
>>376
ファイルを消してOSとかを入れ直してくれるのがリカバリ。
初期化という言葉は意味があいまいで紛らわしいので使いたくない
379名無しさん:2012/08/19(日) 15:41:28.64 0
>376
…で、あれば
まずは装置に付属していると思われる手順書なりを読む
読んだうえで分からない、理解できない場合は他人に訊ねるのも手段と思うが
たぶん、きみはまだ、自分でやれること (やらなければならないこと) を何一つ
やってないんじゃないの ?
380名無しさん:2012/08/19(日) 16:15:40.57 0
PCサロンの方にも行ったりしてるみたいだから、まだ何もやってないね
381名無しさん:2012/08/19(日) 16:20:42.66 0
>380
ほんの十秒程度で発見できたのでワロタ
382354:2012/08/19(日) 16:54:03.05 0
先日200PCILTDのドライバが認識されないと質問した者ですが、
スレでは64bitは対応してないと一蹴されましたが公式を見ると対応はしてました。

200PCILTD自体が不安定なドライバしかないということでしょうか
383名無しさん:2012/08/19(日) 17:00:56.79 0
>>379
もう謎すぎてやめました〜
音の関係ないサイトだけ見て暮らしていきます。
ありがとうございました。
384名無しさん:2012/08/19(日) 18:52:36.44 0
古いXP機の調子が悪いのでOS再インストールしたいんだけど、
その場合、初期状態(SP1?それ以前?)に戻るんですよね?
マイクロソフトでUpDateすればSP3になるのでしょうか?
XPはもうフォロー終了したとも聞くのですが大丈夫でしょうか?
いつまでXPはアップデートとかできるのでしょうか?
385名無しさん:2012/08/19(日) 18:54:52.71 0
>>384
新しいセキュリティアップデートは出ないけど
SP3のアップデート・ダウンロードは出来る
386名無しさん:2012/08/19(日) 18:57:09.71 P
>>384
この二つを落として保存しとけ。んで真っ先に適用しろ。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=28
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24
387名無しさん:2012/08/19(日) 18:59:26.02 0
>>385
ありがとうございます。
最新版(というか最終版)に戻すことはできるんですね。
388名無しさん:2012/08/19(日) 19:05:41.93 0
>>387
手持ちのシステムCDによっては
あらかじめSPを統合したインストールディスクを作る事もできる

Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1286780370/
389名無しさん:2012/08/19(日) 20:02:16.22 0
>>386
ありがとうございます。
でもそれはネットワークで複数のPCに適用することを前提にしてるから、
1台の場合はUpdateを使えと書いてました。
しかし、そこのダウンロードセンターにWindows98などのSPも保存してあったので
いつまでも、いつでも初期化できるんだということが分かり安心しました。
390名無しさん:2012/08/19(日) 21:50:15.44 O
HPのdv6って奴なんですがまともに使えず困ってます
正常に使えると思ってもすぐに画面が消えて「BOOT drive not found」と出たり、Windowsアップデート中に急に強制終了して再起動したら起動ファイルが壊れたり普通に使っていても急にフリーズしてBOOT〜とでたり起動ファイルが壊れたりします
起動ファイルの復旧もできなくリカバリーをしてもやはり同じように不安定でまともに使えません
もう5回はリカバリーしましたし修理は3回出しましたが解決しませんでした
何が悪いのでしょうか?
391名無しさん:2012/08/19(日) 21:59:00.38 0
それを書いてるお前の頭
392名無しさん:2012/08/19(日) 22:00:54.15 0
再現せずで修理から帰ってくるパターンかな
393名無しさん:2012/08/19(日) 22:27:20.26 0
>>390
とりあえずHDDが悪いんちゃう?
394名無しさん:2012/08/20(月) 00:02:46.61 O
>>393
一度はHDDを変えて貰ったんですがなんとも
395名無しさん:2012/08/20(月) 00:07:57.35 0
バイオーーーース!アーーープディトゥォオオオオオウ!
396名無しさん:2012/08/20(月) 00:54:09.02 O
>>395
あまり手を出したくなかったのですがやるしか無いようですね
とりあえずやってみます

あとフリーズするとピッという電子音が不定期にドライブやHDDの近くで鳴り出す現象が今起きます
それといくらメモりテストやHDDテストをしても問題は無いんです
397名無しさん:2012/08/20(月) 00:56:47.98 0
>>396

>>394
>一度はHDDを変えて貰ったんですがなんとも

一度メーカ修理に出したってこと ?
398名無しさん:2012/08/20(月) 01:29:11.79 O
>>397
3回ほど修理にだしました
最初の半年は普通に使えてたのですがそれから不具合のオンパレードで使い物にならなくなりました
修理に出しても解決せず頭を抱えてます
399名無しさん:2012/08/20(月) 02:10:10.05 0
実機で様子を診ないと何とも言えない様な感じだね

HDD は一度換装している…

外部から判断するとなると排気の温度
ある程度 CPU に負荷をかけた状態で
温風が排気されていない場合は疑わしい

あとは、memtest でメモリーを確認する

その程度しか言えない
400名無しさん:2012/08/20(月) 03:54:57.95 O
>>395
とりあえずやってみましたがまだそこまでいじって無いのでよくわかりません
>>399
温風はでてます
メモリはHP付属のでチェックしましたが問題は無いようです
HDDも同様にチェックして問題はありませんでした



とりあえずリカバリーしたてだと普通に動くんですよねぇ
1番最初にAOLツールバーとJWORDとノートンをアンインストール(削除ツールは使用)してMSE突っ込むのが悪いのかな?
それともSP1からWindowsアップデートをするとSP2が現れないからダウンロードセンターから直接インストールしたのが悪いのかな?そして何度もリカバリーしてると面倒になってSP1からSP2に一気にアップデートするのが悪かったかな?
つかWindowsアップデートって回線切っても更新プログラムダウンロードしててビックリした
401名無しさん:2012/08/20(月) 04:38:03.67 0
とりあえず今BIOS更新後にまたboot device not foundの文字がでました
正直なにもいじってなくWindowUpdate中に急に再起動してその文字がでました
もうなんかお手上げですとりあえず今日は寝ます
402名無しさん:2012/08/20(月) 04:38:52.99 0
>>401
付け足しでこの動画とそっくりな感じです
http://www.youtube.com/watch?v=13PO7O_yTRE
403名無しさん:2012/08/20(月) 09:33:28.77 0
>>401
>boot device not found
BIOS 設定を保持する電源 (デスクトップの場合はボタン電池) が
いかれているんじゃなかろうか ?
その表示となったときに設定画面に入れるのなら設定値を確認してみる
404名無しさん:2012/08/20(月) 12:23:01.17 0
マザーボードヲカエルトイイヨ
405名無しさん:2012/08/20(月) 13:57:31.64 0
ノートパソコン Dell N5010を使用しています。
バッテリーがなくなりかけていたので,充電をしようと思ったら,とても高い音がして,まともにパソコンで作業が出来ません。
充電をやめると,音は鳴り止みます。また,音量を0にすればなくなります。
今日突然なりだしたので,原因などは全くわかりません。
音を録音してみたので,分かる方いたら教えてもらえると嬉しいです。
ttp://www.dropbox.com/s/uu0xd75it6bvbqw/oto.wav
406名無しさん:2012/08/20(月) 14:04:16.55 0
ACアダプタがノイズ出してるのかな
それを拾っているのかも
407名無しさん:2012/08/20(月) 14:22:43.97 0
虫が鳴いてんだろ
408名無しさん:2012/08/20(月) 14:24:08.96 0
集めればいいんだろ?
409名無しさん:2012/08/20(月) 14:25:35.10 0
俺が買ったエネループの充電器もとても耐えられない高周波に近いノイズを発するわ
410名無しさん:2012/08/20(月) 14:28:44.26 0
自己解決しました。
411名無しさん:2012/08/20(月) 14:44:36.06 0
pc起動後マウスカーソルはグリグリ動くのにクリックは認識しない
キーボードからの操作も無効
これはまれによくあることなのだろうか?
どうしようもないから強制終了して起動しなおしたら直ったわけだけど初めて遭遇したからびびった
412名無しさん:2012/08/20(月) 14:58:43.28 O
>>403
わかりました確認します
>>404
実はもう保証期間過ぎてるんですよねぇ…
当時は忙しく解決する暇がなくて三度目の修理からは親に丸投げしたんですがやはりPCに疎いようで解決してなく今に至ります
413名無しさん:2012/08/20(月) 15:02:46.48 0
7年前くらいに買ったデスクトップ(60GB)を廃棄すべく、データ抹消ソフトを買いました
消去レベルが7段階くらいあるんですが、NATO方式(レベル5)くらいだと、処理にどの位時間かかるんですかね?
解体して金づち叩くのも面倒なんで…
414名無しさん:2012/08/20(月) 15:08:59.96 0
え、買ったの
フリーソフトで十分だったのに・・・
まあ、60GBなら数時間もあれば終わるだろう
415名無しさん:2012/08/20(月) 15:26:18.43 0
>>414
ありがとうございます。
え、フリーソフトで十分だったんですか…
そこそこの値段しましたw
416名無しさん:2012/08/20(月) 15:27:21.76 0
NATOって7回だっけ?
そのHDDを通常フォーマットする7倍+αくらいかかる。
417412:2012/08/21(火) 15:57:08.96 0
HPのPCに色々問題があり質問したものです
なんとか英語の掲示板で解決方法らしきものを発見(エラーメッセージがでたら30秒間電源ボタンを押す)でなんとかウィンドウズが立ち上がったと思ったらフリーズしまくりで、
システムの復元を試みるものなぜか保存してある復元ポイントは消えてエラー回復をすると32%までできてたのがなぜか10%までへったり『insufficient disk space to hotfix unreadable file』や『File record segment 数字 is unreadable』とかの文字がでます
HDDは壊れてしまったのでしょうか?私のもう一つのパソコンはデスクトップですが6年酷使しまくってもこの様な問題は起きないので不思議に思います
418名無しさん:2012/08/21(火) 18:05:05.88 0
>>417
そういうもんだ。
419名無しさん:2012/08/21(火) 18:11:28.96 0
HDDっぽいね
テストしてみるといい

HDD不良は交通事故みたいなもん
使い始めの初期不良抜けたら安定期に入るけど、
安定しててもポロっと事故って壊れる
ある程度は対策できるけど後は運
420名無しさん:2012/08/21(火) 20:00:27.00 0
昨日まで生きてた 少年が今
死んでしまいそうな Ah 病気
421412:2012/08/21(火) 20:36:07.82 0
>>418、419
そうですか今エラー修復中ですが駄目なら新しいの買うことにします
しかし今までHDDが壊れた事がなく10年選手のWin98機でさえ壊れた事がなかったので動揺してしまいました
今まで質問に答えてくれた方ありがとうございました
422名無しさん:2012/08/21(火) 21:29:28.72 0
Seculity Shield ってのが出てきてほとんどのソフトが起動できなくなってシステムも復元も出来なくなったんだけど
再起動をかけてPCが起動した直後Seculity Shieldが起動完了する前のごくわずかな時間ですばやくシステムの復元をしたら
上手くいってSeculity Shield が出てくる前の状態に戻せて起動できなくなったソフトも普通に起動できるようになって、
一応Cドライブと内蔵HDDとその時繋いでた外付けHDDをセキュリティソフトでスキャンしてトロイがCドライブから発見されたの(駆除済み)以外は何もなかったんだけど
これでもう大丈夫かな?

423名無しさん:2012/08/21(火) 21:55:29.23 0
不安ならクリーンインストール or リカバリかけちゃいなさい
424名無しさん:2012/08/21(火) 23:14:40.57 0
Seculity Shield は セキュリティソフト に みせかけた ウイルスソフト です
425名無しさん:2012/08/21(火) 23:15:20.52 0
>>422
おめでとう。さっさと

┏━━┳┓  ┏━━┳━━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━━┻━━┻━━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━━┳━━┳━━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━━┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| + 
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + . 
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .      
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\
426名無しさん:2012/08/21(火) 23:23:33.96 0
>>423
リカバリーするとソフトとか全部入れ直さないといけないし、設定とかし直すの面倒だから
とりあえず大事なファイルだけバックアップとっておいた
といっても大事なファイルのほとんどはその時接続してなかった外付HDDに入ってるからちょっとで済んだが


>>424
あまりにもしつこく、ファイヤーフォックスやオペラは開けもせずIEは開けてもネット閲覧ができずタスクマネージャまで開けないから
もしやと思ってシステムの復元が完了した後ググッたら案の定だった
本当にセキュリティソフトだったとしても金を払うつもりは無かったけどね
427名無しさん:2012/08/21(火) 23:31:07.17 O
スレチだったらすいません。

初心者質問かもしれないので申し訳ないのですが。

CA-TV使っててネット繋がんなくなって調べてますが回線はTV側が一切トラブル無し、NICも見た限り問題無し。

それでXPで有線なんでローカルエリア接続で修復かけると一瞬つながるが15秒〜30秒位でダメになる。

一応システム側かもと思って復元中なんだが問題が何か誰かアドバイスくれると助かります。
428名無しさん:2012/08/21(火) 23:38:11.71 0
p2p
429名無しさん:2012/08/21(火) 23:41:39.54 O
>>428
P2Pは使っていないです。
システム復元でも改善しなかったです。
430名無しさん:2012/08/21(火) 23:56:49.21 0
>>427
ケーブルモデムやルータを含めた環境はどうなってる?
エラーランプやリンクランプの状態を確認してごらん
431名無しさん:2012/08/22(水) 10:26:37.61 0
windows7なんですが起動しなくなりました。いまはゲーム機からアクセスしています。
BIOS画面の後 A disk read error ocurred というメッセージがでてそのままです。BOOTをCDROMにしてもOSの再セットアップもできない状態です。
CMOSのクリアもしてみましたが直りません。対処法はないでしょうか?
432名無しさん:2012/08/22(水) 11:14:24.34 0
こんなところを参考にしてみて
tp://starfleet.if.tv/bkn/log/2010/06/windows7.html
433名無しさん:2012/08/22(水) 12:52:48.90 0
メモリを増やそう(説明書には元は512MBとある、新たに買ったのは1GB)

中を開けたら、すでに512MBのメモリが2本刺さっていた!
でもまぁ、とりあえず新しく買ったのを追加

新しく認識している容量は1.99GB


どういうことでしょう? 今度はそのうち1GBしか認識しなくなるとか嫌なんですけど。
434名無しさん:2012/08/22(水) 12:54:35.67 0
気のせい
435名無しさん:2012/08/22(水) 13:00:48.12 0
>>433
1.自分で増設した512を忘れている
2.マニュアルは前期ロットのもので、後期は増設が標準だった
3.マニュアルは同機種中でもっとも低スペックを基準で書いてあり、機械はミドルクラスだった
4.メモリ増設アリで購入していた
5.誰かが勝手に512増設していた
436名無しさん:2012/08/22(水) 13:06:59.15 0
>>433
6.OSはXPである
437名無しさん:2012/08/22(水) 13:07:53.63 0
512増設されていただけ
気にするな
438名無しさん:2012/08/22(水) 13:26:42.42 0
サンロクトオ増設
439名無しさん:2012/08/22(水) 13:31:01.83 0
>433
元 512MBx2 + 追加 1GB って話なんでしょ
合計 2GB ですが 1.99GB の表示でも問題ナシです

ただし、PC の仕様によっては少々お間抜けさんな使い方になってる可能性もあります
お間抜けさんを回避する簡単な方法は、メモリーは一枚を除けば偶数ってことにします
440名無しさん:2012/08/22(水) 13:57:13.05 0
「1G入ってるのに、パソコンはどっちかを認識していなかった! なんて信用ならない機械だ!」
と思ったけど、実はもともと1GB認識していたのを自分が今まで知っていなかったということか…
441名無しさん:2012/08/22(水) 16:05:12.27 0
暇潰しにデスクトップPCを組んだのでubuntu12.04をインストールしようとDVDに焼いたんですが、
もともとノートPCしか持っておらず手元にPC用モニタが無かったので、D-sub15pin端子のあるテレビ(Sanyo LCD-26SX400)に接続したところ、
「インストールする」とか「メモリチェック」とかあるインストール前のメニューから「インストール」か「インストールせず試してみる」を選ぶと「対応範囲外の信号です」と出て画面は黒いままになります。


モニタ買えば解決なんでしょうけど、買わずに済む方法ありませんか?
他にWooo L32-HP05とシャープの古いブラウン管(外部入力はコンポジットのみ)なら持ってます。
442名無しさん:2012/08/22(水) 17:26:57.70 0
お友達にお願いしてインストールと解像度設定までさせていただく

>モニタ買えば解決なんでしょうけど
つまりは、そういうことです
現在の手持ち+アルファでなんとかしようとすると、
気がついたときはモニター買えてた金額だった
なんてことになりますよ
443名無しさん:2012/08/22(水) 17:37:41.52 0
モニタ借りる
444名無しさん:2012/08/22(水) 19:52:11.99 0
>>442>>443

やっぱりそうなりますか・・・
ありがとうございます。
445名無しさん:2012/08/22(水) 21:02:35.86 0
いいえ
446名無しさん:2012/08/22(水) 21:05:16.17 0
はい
447名無しさん:2012/08/22(水) 21:09:49.35 0
雷が鳴ってPCが起動しなくなって、コンセントを抜いて差し直したら、
スリープ状態から復帰したんですけど、何があったんでしょう?
448名無しさん:2012/08/22(水) 21:21:49.45 0
ただの死亡フラグが立っただけです。
449名無しさん:2012/08/22(水) 22:35:57.08 0
FMV NF/A40のマザーボードが壊れたらしく、今日始めて分解しました。
埃かなぁと思っていたのですが、いざ開けて見てもたいした埃はなし。
で、調べたところリフローという手法があるらしいのですが、具体的に何処をすればいいのでしょう?

ホントは通電してるかとか調べるのかも…と思うのですが、手元にそこまで専門的なツールはありません。
現在はとりあえずマザーボードを外すまではしています。
リフローに必要なフラックス?も近所で売っているの確認済みです。

ボードの何処(が確率高いのか)にすればいいのか、熱を加えるのにヒートガンの代用にできそうなもの
駄目もとで試そうと思うので方法を教えて下さい。
450名無しさん:2012/08/22(水) 22:50:05.22 0
大型ホットプレート
451名無しさん:2012/08/22(水) 22:57:33.66 0
>>449
最高で280度程度の温度にできるものであれば調理用オーブンでも可能
452名無しさん:2012/08/22(水) 22:59:44.80 0
質問させてください。

Vista64bit
FX-8150 (990FX)
GTX560
MEM 8GB

ウェブブラウジングや、ストリーミングをしているときによくフリーズしてしまいます。
画面はブルースクリーンになったりはせず、急にマウスが反応しなくなり、
完全に無反応状態になります。
リセットすると、「前回Windowsが正常に終了〜」
とでますが、通常起動すると問題なく起動します。

WhoCrashedでクラッシュダンプを確認しましたが、
原因不明でした。
ブラウジング中に落ちやすいので、
キャッシュ等をきれいにしてもダメでした。

何かおわかりになる方いらっしゃいますでしょうか。
453名無しさん:2012/08/22(水) 23:02:02.37 0
電源劣化
454名無しさん:2012/08/22(水) 23:16:33.48 0
メモリかなぁ
グラボだと画面崩れることが多いし
455名無しさん:2012/08/22(水) 23:17:32.04 0
>>450 >>451
えっと、それは具体的にどのようにやるのでしょうか?
私が調べた限りだと、マザーボードにアルミホイルで遮熱して、必要な部分だけ出していたのですが…

何かチップにやっているのを良く見るのですが、それを外してオーブンやホットプレートでということですか?
その方法でやるとして、具体的にどのチップをすればいいのでしょうか?
456名無しさん:2012/08/22(水) 23:41:25.89 0
>>455
マザーは製造時に短時間ではあるけど丸ごとリフローしているでしょ
それと同じ事をしてみるだけじゃないかな
http://www.youtube.com/watch?v=prjB_myCwSY
457名無しさん:2012/08/22(水) 23:53:25.61 0
表面実装基板の最終段階(熱を加えて半田を溶解する)は
電気炉の中を金属製のベルトコンベアで基板を移動させている
その際にどこかを隠蔽してるわけでもない

表面実装用のパーツは所定時間であれば、溶けるなどのことはおこらないが
それは所定時間内でのこと

基板アッセンブリ工場の製造技術者であれば
基板を見ただけで、何秒程度温度を加えれば良いか判断できるが
素人がやると概ね壊す

出来なくはないことだから投稿したが
きみにも確実に出来るとは言ってないわけだ
458名無しさん:2012/08/23(木) 01:26:59.87 0
>>455
要するに
「寝言は寝て言え」
459名無しさん:2012/08/23(木) 06:48:12.39 0
>>449
ヒートガン等の工業用ドライヤーとフラックスを用意する
主要パーツがハンダ付けされている箇所にフラックスを塗りドライヤーで熱を加えてハンダを溶かす
熱を加え過ぎると部品が外れたり変形したり壊れたりするので注意が必要
コツをつかむ為に不要な基板で練習してから行うといい
接触不良の家電やゲーム機なども治せるよ
460名無しさん:2012/08/23(木) 07:33:06.63 0
あくまで故障の原因が半田の接触不良だったら、だけどね。
461名無しさん:2012/08/23(木) 07:38:47.29 0
動画見ればいいよ。一目瞭然なんだよ
PSでもやっとるよね。何年前のネタよ
生きる屍の修理人のおじじでも口に出すの恥ずかしがるよ

チップセット修理は当社だけです。他社で断られた修理が当社ではできます
なんて言ってたよ。モニタに撮影してる顔が映ってたんだ。恥ずかしい。皆やってたんだよ
462名無しさん:2012/08/23(木) 09:21:07.63 0
PCを買おうと思うんですが、ちょっと特殊なタイプのパソコンが必要です。
と言っても少し前の世代のPCな感じ

PCIバスが3つ欲しいとか、サイズ的な問題があるのですが・・・
こういうPC情報ありませんか? 的なスレに書き込みたいのですがどこのスレがいいでしょうか?
463名無しさん:2012/08/23(木) 09:28:16.46 0
PC系の相談スレは軒並みi7+Z77+CFDメモリ+GF660+SSDみたいな鉄板を押し付けるスレになってるからな
linuxやPCゲーム、DTVのような専門板の方が適切に答えてくれるかもしれない
464名無しさん:2012/08/23(木) 09:31:20.28 0
そうですか、ちょっとそちらのほうで聞いてみるようにします。
ありがとうございました。
465名無しさん:2012/08/23(木) 09:51:18.25 0
古いハードウェアはサクっと切った方がいいこともある。
466名無しさん:2012/08/23(木) 10:03:44.50 0
>>465
現在使っているシステムがサポート都合でXP+PCI3つでしか対応できないのと
予算の都合上を合わせてこうなってしまっています

自分もPCI-Eに変えたいのですが切れないという・・・
お金使えばPCIは何とか1本でいけるんですがね
467名無しさん:2012/08/23(木) 10:21:34.66 0
ATXならH67あたりのマザーだとPCIスロット×3の物があるけどね
468名無しさん:2012/08/23(木) 11:33:39.98 0
>>467
ありがとうございます。
ちょっとそれを参考にBTO関係で閲覧してきます。
最悪自作かなぁ…・とか思ってます
469名無しさん:2012/08/23(木) 11:41:00.38 0
470名無しさん:2012/08/23(木) 11:42:31.55 0
471名無しさん:2012/08/23(木) 11:46:31.59 0
>>470
3世代前のCPU搭載機なんて買いません
472名無しさん:2012/08/23(木) 12:05:17.46 0
>>469-470
ありがとうございます。
自作する場合このマザーがよさそうですね。

エプソンのPCは!?
これは十分そうです。
ボードのサイズとかちょっと問い合わせてみてダメならPCI4本のマザーで自作することにしてみます。

ちなみにCPUはセレロンで十分なのです。

これで一旦〆させていただこうと思います。
色々調べてくださった皆さん、ありがとうございました。
473名無しさん:2012/08/23(木) 12:10:01.28 0
同じセレロンでも今のとPEN4時代のじゃ10倍ぐらい性能違うぜ
474名無しさん:2012/08/23(木) 12:26:56.35 0
今時PCI使う用途なら録画鯖とかだろうから
それだけならギガヘルツ時代以前のせろりんでも事足りる
475名無しさん:2012/08/23(木) 12:38:44.30 0
PentiumIIの廉価版Celeron
476名無しさん:2012/08/23(木) 12:40:21.35 0
>>474
事足りたら6万も出して古いセレロン機買うですか?
477名無しさん:2012/08/23(木) 12:40:40.76 0
Celeronは、PentiumIIからL2キャッシュをゼロにした廉価版として登場
478名無しさん:2012/08/23(木) 13:04:41.61 0
xpでアドビのサードパーティーチェック外しても保存されない…
別タブ開いてまたアドビ開いてみるとチェックついてるんだけど、どうしたら保存状態になる?
479名無しさん:2012/08/23(木) 13:07:09.34 0
>>478
アドビにタブはないと思う
480名無しさん:2012/08/23(木) 13:12:38.28 0
>>479
adobe Flash Player Settings Manager です。
グローバル設定の画面で
「サードパーティー製Flashコンテンツにコンピュータ上のデータを格納することを許可します」ってやつ
チェック外しても次の日確認したらチェックついてるお
481名無しさん:2012/08/23(木) 13:30:39.72 0
茎消してるからだろ
482名無しさん:2012/08/23(木) 13:34:33.17 0
消してないお
IE8だからかな
別のPCでは普通に設定できたんだけど
483名無しさん:2012/08/24(金) 14:24:27.26 0
アリガタバチの仕業
484名無しさん:2012/08/25(土) 23:33:32.13 0
どのタイミングでなるのかわかりませんが、
たまにインターネットに接続できなくなります。
skypeやMSNメッセンジャーは普通に繋がるので
HTTP通信絡みの問題かと思います。
そういった場合は、ルーターのモデムの電源を切ったり、
リセットすると直ることが多いのですが、これは
何が原因なんでしょうか?
485名無しさん:2012/08/25(土) 23:44:11.23 0
プロバイダと通信業者
一軒家かどうか

インターネットに接続できなくなったという判断の仕方
P2Pやファイル共有ソフトを使ってるかどうか
容量の大きいダウンロードをしていないか

一番いいのは常駐型の トラフィック量監視ソフトがフリーであるから
それをみておくのがいい。

あくまでも予想だけど、 レオパレスやらの自社回線使って、1回線を30人とかで使ってるんじゃないかな。
使う人数が多いと頻繁に落ちる。Skype等のP2P形式のソフトを使う人が多いとなおさら。
486名無しさん:2012/08/26(日) 00:20:34.42 0
Windows 7 64bit です。
3TBのHDDをGPTで初期化して、NTFSで1パーティションでフォーマットしました。
このHDDを Paragon Partition Manager 11 で見たら、HDDの先頭に128MBのパーティションがあり、
調べてみると、Microsoft予約パーティション(MSR) というものの様です。
Windowsの起動ディスクにする場合は必要な様ですが、データ用としてしか使わないなら、
このMSRは削除しても問題ないですか?
487名無しさん:2012/08/26(日) 00:43:49.02 0
>>486
おけ
488名無しさん:2012/08/26(日) 00:45:00.80 0
なわきゃないだろw
489名無しさん:2012/08/26(日) 00:47:30.01 0
最初から予約パーティション作らずにインストールしてますが何か
490名無しさん:2012/08/26(日) 00:53:26.23 0
はい。
491名無しさん:2012/08/26(日) 01:27:03.78 0
大丈夫みたいですね
Paragon Partition Manager で削除して、
データ用パーティションに統合してみます。
492名無しさん:2012/08/26(日) 01:54:41.74 0
>>491
一度 Microsoft の関連 WebPage を読んでおくと良いと思う
OS インストール時は Diskpart でパーティション作成等を行ったほうが
Offset 等を意図した値に設定できる
493名無しさん:2012/08/26(日) 07:15:43.52 0
へーえ、そうなんだ。
494名無しさん:2012/08/26(日) 07:39:13.90 0
予約パーティションなんて気にしない方が楽だけどなw
495名無しさん:2012/08/26(日) 12:32:03.99 0
最近、いろいろなサイトでログインしたままにするにチェックしているのに
ネットを起動するとログインが解除されている。
ホットメールと楽天ツールバーがそうなる。
理由がわかる方います?

ログインして、ネットを閉じてすぐにネットを開いてもログアウトされている状態。
496名無しさん:2012/08/26(日) 12:48:11.16 0
そろそろ買おうと調べてましたが、最近のCPUってグラボ買わなくても良いもんだと思ってましたが、
最大解像度は1920x1200とかまでなんでしょうかね?いいマザーボードとか探せばもっと高い解像度のやつも存在するんですかね?
CPUは1万程度のインテルのにしようと思ってます
497名無しさん:2012/08/26(日) 12:57:38.04 0
高解像度のディスプレイを持ってんの?
498名無しさん:2012/08/26(日) 13:02:36.10 0
安物だとHDMIとシングルリンクDVIしか付いてなかったりするから
その場合1920x1200が最大だね、アナログならその倍くらいいけるけど
DPかデュアルリンクDVIがついていれば2048x1536までいけるはず
499名無しさん:2012/08/26(日) 14:03:29.30 0
>>497-498
ありがとう御座います、27インチの使ってるんでモニタはこのまま使い回そうかと思って
それで新しいPCはグラボ無しという未来チックな環境にできるかなと思ったんですがやっぱ安もんじゃ無理みたいですね
500名無しさん:2012/08/26(日) 14:17:21.07 0
それでその27インチの推奨解像度はいくつなの?
501名無しさん:2012/08/26(日) 14:28:08.01 0
1366×768です
502名無しさん:2012/08/26(日) 15:04:25.83 0
>>499
ローエンドPCと同じオンボのどこが未来チックなのかと
503名無しさん:2012/08/26(日) 15:20:22.15 0
AMD買って!
お願い(´;ω;`)
504名無しさん:2012/08/26(日) 15:32:57.26 0
4分の1の面積のノートPCと同じ解像度でどうこだわるのよ?
505名無しさん:2012/08/26(日) 18:32:32.03 0
AMDがコケて消えたらPC業界は暗黒面に落ちる?
506名無しさん:2012/08/26(日) 18:36:13.31 0
健全になるんじゃないの
507名無しさん:2012/08/26(日) 22:22:24.21 0
Forder protecter(lockdir)を使用して、バックアップ用の外付けHDDをロックしているのですが
設定の際、打ち間違いをしていたようで、自分の思っていたパスワードで開くことができなくなってしまいました。

このソフトでも使用出来るパスワード解析のソフトは何かありませんか?
よろしくお願いします。
508名無しさん:2012/08/26(日) 22:28:49.83 0
インテルの独占になって独禁法関連で要注意になります。
509名無しさん:2012/08/26(日) 23:00:39.46 0
パスワード解析自体はいくつもあるけど
何文字か。 小文字をいれた覚えはあるか。 大文字はあるか。 
何種類の文字か。 などでだいぶ変わる。
総当りでの計算なので、使ってるPCによっても変わるね。
510名無しさん:2012/08/27(月) 03:06:50.34 0
質問です。
Windows7のシステムをイメージでバックアップ、って奴をやってみたのですが、
これによって作成されたイメージのWindowsImageBackupってフォルダは、
名前や場所を変更しては駄目なのでしょうか?
同時に修復ディスクも作りましたが、
それと関連付けされて自動修復するようなバッチが組まれてたら
フォルダを変更したらまずいですよね。
修復ディスクがただの起動ディスクなら問題は無いのかな?
よく分からないので教えてください。
511名無しさん:2012/08/27(月) 11:41:37.15 0
>>510
自分でやってみる
最終的に自分の理解力、解決能力や対処能力がなければ
それらの機能は無いも同然
512名無しさん:2012/08/27(月) 11:50:10.49 O
先日、ウイルスソフトからCPUの使用率が高いと警告がありました。

その夜に、ネット中突然画面が真っ黒になったり表示されたりを繰り返したので電源を落としたところ、再起動した際にスタートアップ修復になりました。

その後普通に使えたんですが、また昨日ウイルスソフトからディスクの書き込み率が高すぎと出た後にパソコンが固まりシャットダウン出来なくなりました。
これは故障ですか?
513名無しさん:2012/08/27(月) 12:04:20.85 0
データを保全した上で、まずシステムの復元とリカバリを試す
514名無しさん:2012/08/27(月) 12:40:10.47 0
>>513
「保全」って言葉の使い方おかしくないか?
515名無しさん:2012/08/27(月) 16:04:03.59 0
>>512
ウィルス対策ソフトを見直す。
タスクマネージャ を開き起動した状態10分間のCPU使用率とメモリ使用率を見る。
起動して何もしていない状態でCPU50% メモリ70%いってたら
ウィルス対策ソフトを常駐にしないほうがいいかもしれない。

※わからない単語はGoogleにうちこんで調べて。
516名無しさん:2012/08/27(月) 17:04:20.09 0
>>514
言葉自体の本来の意味から考えたら違和感あるかもしれないが
鯖管理業務などではバックアップをデータ保全と言うよ
517名無しさん:2012/08/27(月) 17:44:09.34 0
言葉尻ばかりにとらわれていてはいけない
518名無しさん:2012/08/27(月) 17:47:31.18 0
>>511
買ったばかりで調子の悪くないPCを、
よく分からないバックアップの復元を試せとな?
酷な事を言うのお。途中でハングったら元に戻す自信ないぜw

その後調べたところ、場所は動かしてもよさそう。
WindowsImageBackupってフォルダは名前変えてもよさそうだが、別に変える必要も無さそう。
その中の保護されたフォルダ類は名前かえるとマズイようだが合ってる?
519名無しさん:2012/08/27(月) 17:49:18.02 0
そう言うやつが、いいかげんな解釈して 「動きません」 とかやらかす
520名無しさん:2012/08/27(月) 18:10:26.87 0
こういう半端な理解してる奴がいちばん始末に負えない
自動修復するようなバッチ(笑)
521名無しさん:2012/08/27(月) 18:13:07.53 0
つーか調子の悪くないPCで余計な事する方が意味わかんねえよ
言うのおじゃねえよキメェTwitterでやれ
522名無しさん:2012/08/27(月) 18:25:32.72 0
キメェスレ
523名無しさん:2012/08/27(月) 18:44:40.16 0
>>521
だから教えてくれ、って頼んでるんだがな。
調子の悪くない今のうちにバックアップ取っておいて、
定期的にバックアップとって貯めておけば、好きなところに戻れるなと。
で、そのイメージの管理をどうするのが便利かな、と質問したんだがな。
そんなにキメェか?
おれはオマエラのほうがキメェよ。

人をいじめたり甚振って楽しんでる奴らって、覚せい剤中毒患者と同じで、
その行為が快感で、自分ではもうコントロールできない依存症なんだってさ。
道徳とか教育の問題じゃなくて、立派な脳の病気なんだってさ。
おまえらももう依存症になってるよ。
524名無しさん:2012/08/27(月) 18:46:15.62 0
キメェスレだし、それで正常なんだよ
わかった?
525名無しさん:2012/08/27(月) 18:46:50.36 0
怒るなら聞かなきゃいいじゃないの なんなのよ
526名無しさん:2012/08/27(月) 18:49:49.01 0
524 ですが、自己修正しました
申し訳ありませんでした
527名無しさん:2012/08/27(月) 18:51:03.08 0
パソコン立ち上げてから毎回1時間程すると突然フリーズして
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と表示されます。強制終了してまたパソコンを立ち上げて
1時間ほどするとフリーズしてまた同じようになってしまいます。

どのような原因が考え付くでしょうか?

528名無しさん:2012/08/27(月) 18:51:04.45 0
そ、よかったね。
529名無しさん:2012/08/27(月) 18:54:09.20 0
そのまま全文入れて検索
530名無しさん:2012/08/27(月) 19:22:31.74 0
>>523
あなたが20歳未満の場合、大人になるにつれ症状は治まります。
しかし、20歳以上の場合「自分に問題の原因があるのかどうか」を正常に判断できない
精神疾患の恐れがあります。早期受診をお勧めします。
531名無しさん:2012/08/28(火) 01:50:57.54 O
>>515
ありがとうございます。
調べたところCPUは0〜37くらいをいったりきたりで、メモリは31でした。
これならウイルスソフトはクリアですかね?

パソコンは今年の春モデルで新しいはず何ですけど…何か他に問題ありそうですか?
532名無しさん:2012/08/28(火) 01:54:40.41 0
>>531
HDDのチェックができるから SMART とか調べてみ。
常時起動してるソフトを少なくするとか

症状が出始めた前後に何かを変えたのかどうかも重要。

アップデートしたとかインストールしたとか。
533名無しさん:2012/08/28(火) 02:36:36.10 0
>>531
トラブルの場合はせめて機種名や型番を示したほうが良い
と、言っても今年のモデルであれば最低でも i3 ってとこか

自分のところの環境では PC を起動して三分程度放置すれば
CPU 稼働率は 0% に張り付いたままだよ

使っているアンチ・ウィルス・ソフトは何やら色々調査してくれている
ようだが、そういうのに限って、そいつ自体が問題なことが多々ある

Windows Update はセキュリティ関連は無条件で行ってもかまわないと思うが
デバイス・ドライバの類は、現状で問題ないのであれば、しないほうが良いと
思う。
534名無しさん:2012/08/28(火) 04:02:39.28 0
>>509
数字(7,8以外)を6〜10桁@mfの文字列をコピペで3回のパスワードです。
この数字の部分で間違えてしまったようです。(6を押そうとして9も一緒に押すなどして)

なにかいいソフト、解決法があったら教えて下さい。

PCはVISTAのノートPCです。
535名無しさん:2012/08/28(火) 06:48:28.47 0
WINDOWS7にてログオフ画面でエロ画像が表示されてしまうんです
私は絶対にそんな設定はしていません
しかしこの鼻フックのアヘ顔画像は、
私が一度保存した後すぐに消した記憶があるのですよね
保存して消しただけで表示されるなんてひどいですよね
さすがWINDOWS7と言ったところでしょうか
536535:2012/08/28(火) 06:51:10.56 0
その直す方法を調べたところ結構面倒くさいんですよね
本当にたかが画像の表示をいじるだけでそんなに面倒臭いのかな
エロ画像を表示させてイヤがらせをしたいだけじゃないのかな?
だっておかしいよね
そもそも何のバグか不要な機能か知らんが、
そんな勝手に画像が設定されるようにするなよ
しょうもないショートカットとか誤動作するから止めろ。視ね

この件について詳しい方、何とかしてくださいませんか
537名無しさん:2012/08/28(火) 06:52:02.28 0
犯罪幇助の可能性があるので知っていても教えないと思います
538名無しさん:2012/08/28(火) 08:49:26.77 0
という自作自演
539名無しさん:2012/08/28(火) 09:53:35.82 0
>>534
30桁のパスをブルートフォース(総当たり)でVista時代のノートで解析したら
それなりに時間かかると思うよ。解析ソフトによっては分かってる部分を入力出来るから
かなり時間は減らせるけれども
セーフモードでサービス停止しつつDOS窓からアンインストール、レジストリ掃除を行って
削除した方が早いんじゃない?ちょっとDOSの知識覚える必要があるけど
540名無しさん:2012/08/28(火) 10:27:52.10 0
Folder ProtectionてWinアップデートしてると複合化出来なくなるんだよねw
パス解析しても無理だろ
541名無しさん:2012/08/28(火) 14:56:17.54 0
稼働率と言う名の占有率
542名無しさん:2012/08/28(火) 16:25:38.78 0
ニコニコ動画やyutube、その他動画や音楽再生中に発生するノイズについて質問させてください。
Dell XPS7100. OS:windows7 64bit CPU PhenomIIX*6 1055t GPU Radeon5870

ニコニコ動画やyoutube,WMPで動画や音楽を聴いていると不定期に「ガガッ」というような音が二重再生されているようなノイズが入ります。
頻度は不定期で30秒に2回きたり10分以上こなかったりします。
この問題に対してこの1年色々格闘しているんですが一向に直りません。
低速病やならなんやらも試したのですが効果なし。原因の特定が出来ません。

紆余曲折してDPCレイテンシーチェッカーというものにたどり着いてこれを試してみたんですが
レイテンシの遅延とノイズの発生が完全に一致しています。
またこのチェッカーで色々設定かえてモニタリングしていたんですが、stresmyPCというソフトでCPUに強制的に
負荷をかけると(60%程度)レイテンシの遅延が明らかに少なくなります。また8000オsを超えるレイテンシ遅延が発生してもノイズが出ないような気がします(不確定)
負荷をかけない状態でも通常は500オs以下なんですが負荷をかけると200オsくらいになります。(オsっていう単位は多分文字化け?)

もしやとおもってBIOSでCPUの省電力機能を切ってみましたが、関係はありませんでした。
その他情報
:ゲームプレイ中は一切ノイズが発生しません。PSO2やSkyrim等。
:ヘッドホンでもモニタ付属のスピーカーでもノイズは発生します
:PC購入後1年後くらいに症状が出始めました。BIOSのダウングレードがDellでは出来ないので因果関係は不明

一体何が原因なのでしょうか・・・。一番怪しいのがCPU負荷だと思うのですが省電力機能は関係ないみたいでちんぷんかんぷんです。

543名無しさん:2012/08/28(火) 16:34:41.43 0
書き込みしてからもモニタリングしてましたがやはり負荷をかけるとノイズが出ないようです。
レイテンシ遅延は発生しているのにノイズが出ません。一体これはどういうことなんでしょうか・・。
544名無しさん:2012/08/28(火) 16:46:09.40 0
>>542
サウンドボードやオーディオIFは何?
Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium?
noise乗るのはサウンドボードの相性かもね。
545名無しさん:2012/08/28(火) 16:51:09.11 0
>>544
オンボード音源です。サウンドボードはついていません。
今逆にStressmyPCを切ってみましたが、ノイズが発生しました。
常時60~100%の高い負荷をかけ続けるのが現実的では無いので解決策にはならず・・・。
546名無しさん:2012/08/28(火) 18:23:47.19 0
質問です
モニタで画像を表示させている時に全画面表示にすると中心に画像が来て
左右に黒帯が出来ると思います
これを右か左に寄らす事は出来ませんか?
黒画黒を画黒黒か黒黒画にして寄らせたいです
547名無しさん:2012/08/28(火) 18:31:00.97 0
>>546
「画像を表示させている時」って、何で表示させてるんよ。主にソフト。
548名無しさん:2012/08/28(火) 18:35:31.33 0
妖怪言語バー隠しが出た
549名無しさん:2012/08/28(火) 18:38:07.89 0
>>547
windowsデフォルトのフォトビューアーです
550名無しさん:2012/08/28(火) 18:56:33.12 0
>>548
幽霊の正体見たり地域と言語
551名無しさん:2012/08/28(火) 20:09:49.36 0
今のCPUがIフィールドで次は何ですか?
またいつ頃でますか?
552名無しさん:2012/08/28(火) 20:33:49.33 i
質問なんだけど
PC付けたらかなり大きな音で「ウィーン」って鳴って時間が立つといつの間にかPCの電源が落ちてるんだけどこれって故障?
553名無しさん:2012/08/28(火) 20:39:34.41 0
スリープ以外でいつの間にかPC落ちてるのは、故障以外の何物でもないと思います
554名無しさん:2012/08/28(火) 20:55:43.25 0
ウィーンの呪い
555名無しさん:2012/08/28(火) 20:58:33.92 0
555
556名無しさん:2012/08/28(火) 21:33:48.24 0
        ヾ  / 
       ,. -ヤ'''カー、
 ー―ァ  /r⌒|:::|⌒ヾ
   _ノ オ{(  |0|  )} オオオォォォォ!!!!!
     __,ヽ,ヾ,_|V|,_ノ、/ ,r-,,=
    ,゛==ゝ_ViV_ノ~i/ 〃 `ー―-、
    /  /⌒`//´⌒c/^^^ ))))))))))
 ,,―イ  {ー''"~{ {~゛`ー`/'`'~/ー--―'
))   ,./ゝ_/∧ゝ_ノ  ノ
 ー''"  |ロ  ロ    |
557名無しさん:2012/08/29(水) 01:59:40.82 P
LCPt1のところの接続がわからない・・
取り扱い説明書みてものってない・・ドスパラなんだけど
マザーボードによって違うものなのかな
558名無しさん:2012/08/29(水) 02:07:19.93 0
LCPt1 なんなのじゃそれは
559名無しさん:2012/08/29(水) 02:22:30.03 P
まちがえた LPT1
マザボはインテルH67. ネットで検索してもでてこないんだよー><
560名無しさん:2012/08/29(水) 02:35:35.62 0
多分色々勘違いしてるから
「何を」「どこに」「何のために」接続したいのか書きなさい
561名無しさん:2012/08/29(水) 03:43:51.97 P

http://www.pc-info.sakura.ne.jp/pc-manual/menu9/index.html
たぶんこれのこと。 でも自分のマザボはこの形になってないからどうやってさしたらいいからわからん
562名無しさん:2012/08/29(水) 03:59:41.48 0
まだよく分からんけど、古いパラレルポート接続のプリンタでも使いたいのか?
http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10400278920.html
563名無しさん:2012/08/29(水) 04:06:46.23 P
あ、PANEL ありました。一番右下に小さくあったからきづかなかった・・
564名無しさん:2012/08/29(水) 04:11:00.21 0
LPT1と言ったら普通はパラレルポートだけど、それのピンヘッダの事か?
あるとすれば、この画像の下の真ん中にあるようなものがそれだ
http://ascii.jp/elem/000/000/487/487035/img.html
パラレルポートは今時のマザボだと削られていることが多いし、特にビジネス用でもないショップブランドの安い奴だと
必要性が低いものとしてコストダウンで真っ先に削られる部分だ

無かったら拡張カードで増設するしかない
http://www.amazon.co.jp/dp/B004GUTIHQ/
565名無しさん:2012/08/29(水) 04:11:53.52 0
かぶったか
あって良かったな
566名無しさん:2012/08/29(水) 04:19:50.89 0
パラレルポートなんてレガシーアイテム使うのに
PCの知識が全く伴ってない状況というのがどういう状況なのか
ちょっと気になる
567名無しさん:2012/08/29(水) 04:26:09.26 0
デスクトップ画面にえろサイトの広告みたいなのが出てきて、何度消しても数秒後にまた同じがめんがでてきて、かなり嫌な思いしてるんですが、どうやって消すか分かる方いますか?
ちなみに、sugarというサイトです
568名無しさん:2012/08/29(水) 04:57:52.23 0
>>567
ウイルス・マルウェアに感染しています
レジストリに至るまで完璧に駆除する知識がない限り
OSを再インストールするしか方法はありません
ちなみに後から対策ソフトを入れても効果はありません
569名無しさん:2012/08/29(水) 09:15:39.04 0
>>567
まあ、気休め程度に試したら
ttp://fos.sitemix.jp/blog/studio/oneclick
570名無しさん:2012/08/29(水) 10:53:01.12 0
マイコンピューターの画面でフォルダとか開くとき新しいウィンドウで開くようになってしまったんだけど、同じページで続けて開く設定に直すにはどうするんですか?
571名無しさん:2012/08/29(水) 11:08:00.38 0
>>567
こことか参考にして
アダルトサイト被害対策の部屋
tp://www.higaitaisaku.com/
572名無しさん:2012/08/29(水) 11:11:09.31 0
>>570
OSが何か不明なので とりあえず

あなたが書いた文のなかの
 フォルダとか開くとき新しいウィンドウで開くようになってしまった
でグーグルとかで検索してみてください
573名無しさん:2012/08/29(水) 11:16:09.53 0
そうです
574名無しさん:2012/08/29(水) 11:35:39.48 0
>>572
もちろん先に調べました。解決策はあったんですがレジストリをいじるものだったので他になにか解決策があるか聞いてみました。もう一つのフォルダオプションの方は正しい設定になってるし、レジストリをいじるしかないんですかね?

OSは7で正確にはコンピューターですね。
575質問:2012/08/29(水) 11:45:37.25 0
アルファベット文字を入力するときに普通にキーを押すと大文字になります。Shift+キーだと小文字で表記されます。逆になおすにはどうしたらいいですか?
576名無しさん:2012/08/29(水) 11:51:07.79 0
>>575
Shift + CapsLock
同時押し
577名無しさん:2012/08/29(水) 11:54:26.04 0
>>576
直りました。 ありがとうございました!
578名無しさん:2012/08/29(水) 11:59:46.46 0
ノートPC(windows7)でデュアルディスプレイにしてるんだけど拡張したディスプレイが突然真っ黒になる。。
状況の詳細は以下の通り
・ノートPCを起動した後、数分後に拡張したディスプレイが真っ黒に
・拡張したディスプレイの電源は落ちていない
・ノートPC側のディスプレイは問題なく表示されている

以下の設定でも症状が治らない
・ディスプレイの電源管理は全て「なし」で設定
・拡張したディスプレイ側の設定を確認したところエコ設定等も特になし
 (念のため設定を初期)

拡張したディスプレイのハード的な問題かな?
579名無しさん:2012/08/29(水) 12:12:48.73 0
>>578
パソコンメーカーに聞け
580名無しさん:2012/08/29(水) 13:11:02.42 0
>>574
最初からそう書いとけばいいのに
その症状が出る前までシステムの復元をしてみた?

小出しにすると誰も構ってくれないよ
581名無しさん:2012/08/29(水) 13:13:05.11 0
【政治】人権救済法案を了承-民主党部門会議
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346209882/

なんかヤバい事になってるんだが
582名無しさん:2012/08/29(水) 15:30:36.28 0
パソコンのスピードを上げるソフトが売られていますが、これを使えばメモリ余力が少ないパソコンでも処理能力が速くなりますか。
583名無しさん:2012/08/29(水) 15:37:35.31 0
>>582
その手のソフトは昔からあるが、効果はないか、微々たるもの
584名無しさん:2012/08/29(水) 15:38:17.98 0
585名無しさん:2012/08/29(水) 15:39:23.22 0
使わない方がいい
586名無しさん:2012/08/29(水) 15:40:12.39 0
そゆことは売ってる人に聞いてね
587名無しさん:2012/08/29(水) 16:01:36.96 0
>>582
驚速とか松風Tuneとかいろいろ試してみて
報告よろしく
588名無しさん:2012/08/29(水) 16:06:11.74 0
>>584
これです
http://www.sourcenext.com/product/kyosoku/home/

uni blueというのもwebで購入できますが。
589名無しさん:2012/08/29(水) 16:12:52.00 0
>>582
メモリー不足の場合に購入するのはソフトではなく増設メモリが一般的
590582:2012/08/29(水) 16:33:07.22 0
?みなさん、サンクス
591名無しさん:2012/08/29(水) 16:33:37.07 0
>>582
気休め程度のもの
怪しいソフトに何千円も掛けるぐらいならメモリ増設したほうが安上がりで確実じゃないか
メモリ搭載量の上限が低くてメモリ増設出来ないとか、増設メモリの容量単価が割高な古いPCは買い替え推奨
592名無しさん:2012/08/29(水) 16:39:07.47 0
>>591
dクス
593 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/08/29(水) 17:21:23.10 0
動画再生しても音声が流れないんですがどうしたらいいですか?
594名無しさん:2012/08/29(水) 17:30:03.52 0
コーデック入れろ
595名無しさん:2012/08/29(水) 18:10:23.55 0
新しいパソコンを買おうと思ってるんですが
旧パソコンから新パソコンにデータ(動画とか)を以降する場合必要なものはなんでしょうか?

いまは外付けHDDを買ってデータを移す方法を考えてますが安く済む方法があれば
596名無しさん:2012/08/29(水) 18:14:16.66 0
それでいいよ
旧パソコンってのが今も動く状態で存在するなら
LANでつないで共有って手もあるけど
597名無しさん:2012/08/29(水) 18:17:21.65 0
>>595
ルータがあるならLANでコピー、なかったらクロスケーブルを買ってくる。
これが一番安い方法。
598名無しさん:2012/08/29(水) 18:27:31.96 0
世の中には、変なアイテムもあるにはある
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-LINK3
599名無しさん:2012/08/29(水) 18:28:20.04 0
>>597
新旧の PC があるなら
新 PC の HDD を旧 PC に接続してデータコピーすれば
何も買い足さずに済むだろ
600名無しさん:2012/08/29(水) 18:33:38.09 0
600
601597:2012/08/29(水) 19:23:31.32 0
>>599
アンカーはオレじゃなくて質問者にしたほうがよくね。
まぁ新旧の機種が判らんが、ノートPCなんかじゃ「何も買い足さずに」ってわけにはいかんぜよ。

フリーのオンラインストレージを使っている探してチマチマと移せばほんとうに何も買い足さずにすむわな、
時間はかかるけど。
602601:2012/08/29(水) 19:25:06.63 0
すまん
×フリーのオンラインストレージを使っている探して
◯フリーのオンラインストレージを探して
603名無しさん:2012/08/29(水) 19:40:41.34 0
>>601
ノートパソコンの条件付けしたいならノートPC板でどうぞ
604名無しさん:2012/08/29(水) 20:09:12.04 0
ザンク!
605名無しさん:2012/08/29(水) 20:47:16.94 0
>>603
ノートPCはあくまでもひとつの例で、世の中には「何も買い足さずにHDDを増設」が出来ないPCはありうるってことじゃないか。
一般板なら一体型デスクトップやノートPCユーザーも居るかもしれない、機種もわからずに断定的なレスを
付けるのは良くないだろう。

汎用的かつ安価な方法なら、>>601の後段が模範的回答だと思う。
606名無しさん:2012/08/29(水) 20:57:46.66 0
いや全然模範的じゃねーだろ。安価にだけ重点置いた極端な回答
光で数GBですらそれなりの時間かかるのに実用性皆無だっての
なるべく安価でなんでも使える、ならHDDクレードル使うほうがマシ
607名無しさん:2012/08/29(水) 22:38:13.10 0
下手な質問で混乱させてしまったようですいません
旧パソコンはデスクトップでまだまだ動きます
新パソコンはノートでHDD500Gくらいのを買う予定です
移行させるデータ(エロじゃないです)は300Gくらい

クロスケーブルが安く済みそうなので調べてできそうなら試してみます
608名無しさん:2012/08/29(水) 23:34:02.34 0
そのくらいならバックアップも兼ねてHDD買ってもいいと思うがね
500GBで5000円、割高だからちょっと大きめで1T6000円くらいか
609名無しさん:2012/08/30(木) 00:48:00.65 P
結局自分じゃあできなくてマザーボードの配線はソフマップさんに頼んだ
ケース買ったばかりだったから無料で配置してくれた。
正直自分ひとりじゃあとてもできなかったと思うわ・・。ケースに説明書なかったし
パソコン知識ないのにドスパラとかショップブランドのパソコン買う人自分みたいなタイプは少ないのかな
610名無しさん:2012/08/30(木) 01:43:46.33 0
せっかく買うならその機会に詳しくなればおk。
PCの掃除から初めて、パーツの取り外しつけ換えとわかってくるよ。
もともと人ができるだしそんな難しくは作られてない。
611名無しさん:2012/08/30(木) 02:01:00.96 0
配線の説明書はマザボに付いてるし無い場合はダウンロードすればいいじゃん
612名無しさん:2012/08/30(木) 02:35:49.69 P
サポートセンターに電話したりネットのマニュアルを見ながらやってみたんだけど、すっごい小さい接続のところでつまづいた
パワー+とマイナスとかあのあたり。 でも次はなんとか自分でもできそうだし言い経験になったわ
613名無しさん:2012/08/30(木) 03:32:00.30 0
本来はね
知らない子は蓋をあけちゃいけないの
そのための USB なの

本音を言うとね
知っている人にお金を払って依頼してほしいの
あなたにとっては不経済かもしれないけど
全体的に経済的だと思うの

更に本音を言うとね
仕事じゃなくてお金がほしいの
614名無しさん:2012/08/30(木) 04:23:53.51 P
そりゃぁ20マンくらいのぼったくりパソコンをジジババに売ってるメーカなんかはそうだろうね
615名無しさん:2012/08/30(木) 09:56:51.80 0
Windows7を使っています
システムの復元、ってありますが今はOSを入れてあるシステムドライブのみ有効にしています
XPを使っていた頃から、これのお世話になったことはないんですが
どういう状況に陥ったときに利用するものなのでしょうか?

あと、これを無効にするとドライブの領域がその分空くらしいですが
今TrueImageを使ってシステムドライブを丸ごとバックアップしていて
何かあったときはそのイメージを復元しているのですが
こういうソフトを使ってバックアップを取っている場合、システムの復元は無効にしちゃってもよいんでしょうか?
616名無しさん:2012/08/30(木) 10:11:50.90 0
トラブルが起きた際、
まるごとバックアップから戻すほどじゃない軽微な時に使う

いいかどうかは知らん
自分でリスクコントロールして
617名無しさん:2012/08/30(木) 11:47:40.89 0
>>615
基本的に一緒だからTrueImage使ってるなら必要ない
メリットはOSに密接してるからレジストリ書き換え時やアプリインストール前など
こまめに差分を作ってくれることくらいか。XPのよりは色々な意味で性能はあがってるけど
618名無しさん:2012/08/30(木) 12:19:25.76 0
にゅ速+ってなんか書き込み数が
少ないな。
619名無しさん:2012/08/30(木) 14:05:05.56 0
夏ってパソコントラブル多い季節なのかな?
熱暴走はまあ挨拶代わりとして、
HDDが突然ブートしなくなったとか、グラボが突然死んだとか、
ハードウエアの突然死も夏に多い気がする。
それも熱のせいのかね?
冬の静電気も怖いけど。
620名無しさん:2012/08/30(木) 14:06:37.23 0
冬は冬で電源が入らなくなるトラブルが
621名無しさん:2012/08/30(木) 14:16:42.18 0
>>619
湿度も加味してあげてください。
622名無しさん:2012/08/30(木) 14:19:27.14 0
ウチではDELLのXPとFMVBIBLOのVISTAの二台を使用しています。
VISTAをメイン機にしてメール等の管理もそちらでしています。
そのせいかは分かりませんが、サブ機のXPではログインの必要なサイトにアクセスできません。リンクをクリックしても「internet explorerではこのページを表示できません」と出てしまいます。
どなたか対処法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか。
使用しているブラウザソフトウェアは、メイン機は火狐でサブ機はIEです。
サブ機では火狐を開くだけで「サイトを表示できません」とでてしまいます・・・
623名無しさん:2012/08/30(木) 14:52:30.98 0
ログインの必要なサイトとは?
サブ機のIEでログインができないということか、それともログイン画面までたどりつけないのか?
差し支えなければ具体的に
624622:2012/08/30(木) 15:08:22.11 0
>>623
IDやパスワードを入力してもログインできないのではなく、パス入力欄があるページにたどりつけないです。
私がよく利用するログインの必要なサイトは、たとえばtwitterやニコ動やyahooメールなどです
twitterなら有名人のツイートをログインせずに見ることはできますが、IDとパスワード入力欄があるトップページは表示すらせず「internet explorerでは(ry」となってしまいます。
ニコ動も同様です。大百科やニコニコTOPは普通に閲覧できるのですがログイン画面にいくことができません。
yahooもニュースや検索エンジンは利用できても、ログイン画面だけは断固として移動させてくれません。
625名無しさん:2012/08/30(木) 15:19:09.15 0
SSL関係の問題のような気がする
SSLが有効なことを確認したうえで、この辺を参考にしては
http://support.microsoft.com/kb/813444/ja
626名無しさん:2012/08/30(木) 15:49:35.34 0
旧PC壊れたから新PC自作
旧PCのHDDをセカンダリにしたら権限がないみたいでマイドキュメントが見られないです
これはもしや詰んでますか?
627名無しさん:2012/08/30(木) 16:58:41.02 0
>>626
「ファイルまたはフォルダーの所有権」「アクセス権限」「取得」等でググれ
628名無しさん:2012/08/30(木) 20:54:27.80 0
電源ボタンを押してもPCが起動しなくなってしまいました。
電源押しても最初に出るBIOS?のチェックみたいなものすら表示されなくて真っ暗です。
普段なら一回鳴る「ピッ」というBIOSのビープ音もでません
電源ランプの色は普段通り正常な青で、画面が真っ暗でも光学ドライブの開閉ボタンはちゃんと動きます。
毎回絶対に起動しないというわけでもなく、時間をおいたりして正常起動することもあります。
一度起動すれば普段通り何も問題なく使えます

画面がでないので増設してあるグラボがおかしいのかと疑ってオンボのアナログ接続にケーブルを変えてみたりもしましたが改善されませんでした。
PCは2年ほど前に買ったACERのwin7の64bitデスクトップ、デフォルトでついてた300w電源にradeonHD 5570を増設しています。
↑のような感じなのですが、障害の原因はどのへんが疑わしいでしょうか?わかる方いましたらおねがいします
629名無しさん:2012/08/30(木) 21:01:03.08 0
不安定。ってときはだいたい グラボ、メモリ、電源
明らかに通電してないみたいだし電源がかなりの確立で怪しい。

まずはグラボを取り外して 電源プラグを抜き10分間放置したあと電源をいれる
BEEP音が何かしら鳴ってるのであれば改善の余地あり。
そこまでいくと、ハードの問題の可能性がものすごく高い。

俺ならすること。
・電源入れ替え。 配線の入れなおし
・メモリ抜いたまんま起動
・起動時のファン回転を確認
630名無しさん:2012/08/30(木) 21:04:33.54 0
電池かな
631名無しさん:2012/08/30(木) 21:57:36.95 0
>>628
電源
632名無しさん:2012/08/30(木) 23:17:38.58 0
マザボだよ
電源とか言ってるのってバカなの?
633名無しさん:2012/08/30(木) 23:22:22.08 0
RadeonHD5570を増設って言ってることから iGPU 搭載なんだろ
とりあえず dGPU 取り外しはしてみた ?
Sandy 以前の CPU で dGPU (HD5570) 増設で 300W 電源は
少しきついと思うぞ
634名無しさん:2012/08/30(木) 23:43:54.28 0
あ)知らせる相手は3人
い)旅行記のようなもの。(3人が行く処への先行
たたき台旅行記のようなもの。次期4人で行くことになる。)

で、ネットのHPみたいの作りたいのですが
3人以外には公開したくありません。

こういうわがまままなことを実現したいのですが
どうすればいいでしょうか?

htmlでファイルを作ってそれをメールで送って
ブラウザで見てもらったり、メールに写真添付して
長いメールを作ったりなどは書き加え、訂正などが
あった場合、均一に変更を保つことが煩雑そうなので
避けたいです。
635名無しさん:2012/08/31(金) 00:06:37.88 0
>>634
ブログサービスで公開対象を指定した相手のみに出来るものを選ぶ
日記専用のサービスもあるし、SNSなら大抵フレンドのみ公開機能がある
また面倒であればpicasaのようなクラウドサービス、特に写真に特化したものを選べば
インスタントアドレスとパス渡して、簡単に3人だけで見られる。設定次第で互いに編集することも可能
636名無しさん:2012/08/31(金) 01:21:42.19 0
>>634
グーグルドライブは?
よく使うんだけど、共有設定というものがあって、アカウント持ってる人のみ公開もできるし
アドレス知ってる人のみアクセス可能とかある。
写真や文章 カレンダー等も載せれるし。

共有にしてると全員で日記を書けるから1枚のページをわけて Aさん ○○ Bさん×× と
各旅行ごとに全員の日記をかけるし。
637名無しさん:2012/08/31(金) 02:11:36.55 0
IEのアイコンをクリックしても反応しなくなりました
というより、HPが開かない状況です
解決策をご存知の方よろしくお願いします
638名無しさん:2012/08/31(金) 02:21:01.15 0
IEのバージョンや環境による
原因も多数ありそれだけじゃエスパーできん
639名無しさん:2012/08/31(金) 02:31:12.33 0
>>638
IEは8です。
ネクソンというゲームアプリをDLし、
そのゲーム中にまたDLするのがあって途中でDLが進まなくなったので一度閉じたんです。
その後、HPが開かなくなって、原因は↑と思いゴミ箱へと削除したんですがエラーが出て開かなくて。

試しにメールBOXのURLをクリックするといつもはHPにそのまま飛ぶのに
「リンクブラウザの割り当て」というドキュメントが出てよくわからない状況です。
説明下手ですみません。
640名無しさん:2012/08/31(金) 02:37:23.52 0
>>639
[コントロールパネル]→[インターネットオプション]→[プログラム]タブ→[規定のブラウザ]に設定
「通常使用するブラウザの確認」「規定のブラウザ」がONになっている場合は
[プログラム]タブまたは[詳細設定]タブにある「Web設定のリセット」「IEのリセット」を押す

これでどうなるか確認してみて
あとこういう時は使ってるPCの型番、OSの種類なども分かる範囲で書くと良い
641名無しさん:2012/08/31(金) 02:58:32.34 0
>>640
直らなかったです…。

PCはXP使用して、型番というのはコンピューター名でしょうか?
HP接続に必要なものも削除してしまったんでしょうか・・
642名無しさん:2012/08/31(金) 03:20:08.77 0
>>641
型番というのは「VAIO XX-22J1」のような数字の事な。本体に書いてあるはず

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;821692
ttp://support.microsoft.com/kb/310049/ja
とりあえず次はこれやってみ

ちなみにネクソンってゲームの名前じゃなく会社のほうだよな?
ゴミ箱に入れたってのはアンインストールした、ということではなく直接ゴミ箱へ入れたってこと?
ゲーム名が分からないから何とも言えないし必ず起きるわけじゃないが、インストーラ使うソフトで
ゴミ箱に直で叩き込んでいいソフトってあまりないぞ。不具合はそのせいかもしれない
643名無しさん:2012/08/31(金) 03:23:00.20 0
HPのHP見られないのでよく分かりません・・
644名無しさん:2012/08/31(金) 03:32:27.54 0
そういやそうだったすまん、というかPCだから専ブラかなんかでは見られてるんだよな?
スマホなら当該のアドレスは見られるだろうし
ならネット回線の問題じゃなく規定のブラウザ設定かIEの設定だと思うので

別のブラウザインストールしてなければ
[アプリケーションの追加と削除]→[コンポーネントの追加と削除]でIEを削除してから
同じくコンポーネントの追加でIEをインストールし直してみて
645名無しさん:2012/08/31(金) 03:38:21.17 0
>>642
ありがとうございます。

NEXON777というパチンコ等が出来るサイトでDLするとデスクトップにアイコンが出来て
そこからアクセスして・・・というものです。
ゴミ箱に直接入れて削除してしまいました。
原因はおそらくこれです…。

今はJane styleから書き込めているのですが、
IEが繋がらないので>>642さんのURLからアクセス出来ない状況です。
せっかく助言して頂いてるのに申し訳ないです・・。
646名無しさん:2012/08/31(金) 03:39:15.95 0
>>644
あ、すみません。
試してみますね。
647名無しさん:2012/08/31(金) 03:48:48.24 0
まだかよ
648名無しさん:2012/08/31(金) 04:03:13.72 0
>>647
[アプリケーションの追加と削除]でIEの項目で「削除」が見当たらなかったので
[コンポーネントの追加と削除]でIEを削除してからインストールしてみたところ駄目でした

お手上げですかね…?
649名無しさん:2012/08/31(金) 04:12:25.32 0
ダウンローダがあればこのアドレスコピペでFirefoxインストールできると思うんだが
Janeからダウンロードって出来ないよな…既定のブラウザで開くだろうし
http://download.mozilla.org/?product=firefox-15.0&os=win&lang=ja
あとはネカフェ等かスマホでインストーラダウンロードして、>>642のFixitで修正とか?

最終手段でゲームインストール前までシステムの復元か
クリーンインストールとなるわけだが、急いでなきゃもう少し案が出るまで粘ってみてもいいんでない
650名無しさん:2012/08/31(金) 04:22:53.86 0
>>649
実はこちらで聞く前に昨日時点の「システムの復元」の方は試したのですが
未完了で戻らなかったんです。

解決策ありがとうございます。
少し考えて見ますね。
651名無しさん:2012/08/31(金) 04:41:52.38 0
スタートボタンから「プログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」の
InternetExplorer(アドオンなし)で起動して
652名無しさん:2012/08/31(金) 04:50:47.22 0
>>651
0x7c801の命令が0x7c801のメモリを参照しました。
メモリがwittenになることはできませんでした。

というメッセージが出て無反応でした…。
653名無しさん:2012/08/31(金) 04:54:48.88 0
XPなら上書きインストールで修復できるんじゃなかったけ
654名無しさん:2012/08/31(金) 05:54:41.04 0
問題はどこからインストールするデータを持ってくるか、だ
OS内のはダメだったみたいだしな
655名無しさん:2012/08/31(金) 06:03:58.70 0
OS内ってIE6じゃないの?
656名無しさん:2012/08/31(金) 06:17:03.11 0
ダメもとで、ためしに Explorer で Intenet にアクセスしてみる
657634:2012/08/31(金) 07:25:41.78 0
>>635
SNSなど会員登録をするようなものは
したくありませんです。すみません。

>>363
googleドライブというのをちょっとみてます。
ただ、共有設定などのミスがあると
大変そうなのでそのあたりが気がかりです。

ありがとうございました。

>>634について
何か他にも方法があればご教示ください。


658名無しさん:2012/08/31(金) 07:26:50.40 0
↑↓アンカー間違えました。

>>366
googleドライブというのをちょっとみてます。
ただ、共有設定などのミスがあると
大変そうなのでそのあたりが気がかりです。
659名無しさん:2012/08/31(金) 07:29:16.26 0
>>652です

解決策を教えて頂いた方々ありがとうございます!
無事に直すことができました!よかったです。
660名無しさん:2012/08/31(金) 07:30:23.12 0
どうやって直したんだよ
661名無しさん:2012/08/31(金) 08:19:18.10 0
>>652です

>>660
べんべろべー
662名無しさん:2012/08/31(金) 14:09:00.45 P
SNSは信用しないがGoogle Driveなら信用するのか
こりゃ大笑いだw
663名無しさん:2012/08/31(金) 14:28:16.57 0
>>661
無料質問スレの存在意義を否定してるな
664名無しさん:2012/08/31(金) 14:34:53.62 0
Googleドライブもpicasaも運営元は一緒なわけだがw
665名無しさん:2012/08/31(金) 20:11:22.19 0
>>660
セーフモードでシステムの復元を行ったところ、無事に完了出来て直りました。

>>661は私ではないです。

協力して頂いた皆様には感謝しております。
それでは。
666666:2012/08/31(金) 20:13:00.07 0
666
667名無しさん:2012/08/31(金) 21:56:33.89 0
オーメン!
668名無しさん:2012/08/31(金) 22:58:47.86 0
Windows7のシステム画面で実装メモリ(RAM):6.00GB(2.96GB 使用可能)と出ているので
使用可能メモリを増やそうと思っています

調べたところ、BIOSのメモリリマップ機能を有効にするという話だったので
BIOSの設定画面を調べたのですが、項目が見つかりませんでした
どこから機能をONにすれば良いでしょうか

OSはWindows7 64bitマザーボードはPEGATRONのIPMIP-GSです
669名無しさん:2012/08/31(金) 23:02:06.90 0
ムリ
670名無しさん:2012/08/31(金) 23:15:22.93 0
おまいら、知ってるやついたら教えてくれ!
さっきキーボードのどこか忘れたが間違って触っちまったら
2チャンネルのサイトの字が小さくなっちまって見ずらくて
困ってる。元のサイズに戻す方法教えて。
671名無しさん:2012/08/31(金) 23:27:08.97 0
慣れろ
672名無しさん:2012/08/31(金) 23:30:10.11 0
>>669
無理ですか・・・
回答頂き有難うございます
673名無しさん:2012/08/31(金) 23:31:44.41 0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY--qCBww.jpg
どうしてかわかりますか?
674名無しさん:2012/08/31(金) 23:31:46.39 0
そうか
675名無しさん:2012/08/31(金) 23:35:55.08 0
>>673
0x0000007F で検索
676名無しさん:2012/08/31(金) 23:45:30.35 0
>>673
画像を90度回転して貼れ、話はそれからだ
677名無しさん:2012/08/31(金) 23:45:43.38 0
Panasonic Let' note CF-S10を使っています。
A-DATAのSSD32GBにArch LinuxのOSを入れようと思って、Arch LinuxのisoをCDに焼き、ドライブに入れました。
起動すると
Intel(R) Boot Agent GE v1.3.65
Copyright (C) 1997-2010, Intel Corporation

Initializing and establishing link...

PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting Intel Boot Agent

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

と表示され、キーを押してもこの表示がループするだけです。

BIOSから光学ドライブを先に起動しても

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

の表示が出てきてループします。

いったい何が問題なのでしょうか。
678名無しさん:2012/08/31(金) 23:46:01.47 0
外してあったHDDを間違って捨てられたんですけど
復元とかでデータ復旧は出来るものでしょうか
業者に頼まないと無理ですか?
679名無しさん:2012/08/31(金) 23:48:00.29 0
>>677
press any key
680名無しさん:2012/08/31(金) 23:50:02.49 0
が出ないなら焼き方失敗
681名無しさん:2012/09/01(土) 00:00:19.09 0
初めまして。早速ですが質問をさせて下さい。
macbookairを使用して先日まで、
BUFFALOのNASを使用しておりました。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-xl/

LinkNavigator2というアプリを通じてアクセス出来ていたのですが、
ある日、突然アプリからNASが見つからなくなり、アクセスできなくなりました。
NAS自体はアクセスランプが光っております。
コンセントやLANケーブルを抜き差ししても同じです。

いったい何が原因で、どのような対処をすれば再度アクセスできるのでしょうか?
お手数をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
682名無しさん:2012/09/01(土) 00:04:35.52 0
新品のハードディスクを買って入れ替えればできます
683名無しさん:2012/09/01(土) 00:05:24.45 0
夏場はNASの死亡多いよね
684名無しさん:2012/09/01(土) 00:15:07.80 0
681です。ありがとうございます。
>>682
できれば現状仕様のものに再アクセスしたいです。
mbaなのでLANケーブルがつなげられず直接アクセス出来ないので困っています。

>>683
もしかすると先日のゲリラ豪雨の落雷でやられたかもしれません。
アクセスランプは点灯・点滅していても壊れているケースはあるのでしょうか?
故障かどうかだけでも確認したいとことです。
685名無しさん:2012/09/01(土) 00:28:03.46 0
NASとルータの電源入れ直してアクセスするアプリを再インストールしてみれば
直接繋げないと故障かどうか判断するのは無理
686名無しさん:2012/09/01(土) 00:30:28.61 0
>>685
ありがとうございます。
とりあえずAmazonでusbにLANをつなげるものを買いたいと思います。
直接つないでアクセスできない=故障と判断しても良いものでしょうか?
その際は修理はできず、廃棄ですよね。。
687名無しさん:2012/09/01(土) 01:12:49.39 0
ケース故障なら基板交換修理か安いUSBケース買って使うとか
HDDの故障なら入れ替えればいいし
688名無しさん:2012/09/01(土) 02:19:34.80 0
年末にでもモバイルノート購入予定なんだけど最近の搭載ストレージってほぼ7mm?
デスクトップ用にSSD買うんだけどどうせ1年半ぐらいで買い換えてノートに回すことになるだろうから気になってる
689名無しさん:2012/09/01(土) 02:26:43.37 0
物によっては、だろうと思うけど。
なかにはmSATAなんてのもあるからね

昨年末にノートブックとネットブックを購入したが HDD の厚は両者 7mm
格納スペースは 9.5mm がイケそうだった
690名無しさん:2012/09/01(土) 02:56:21.87 0
>>662>>663
じゃぁ何か良いソルーションありませんか?
691名無しさん:2012/09/01(土) 03:19:32.49 0
>>690
何かあった時の事を考えると SNS のような仕組みは危ういと思うのは正常だと思う
面倒かも知れないが個人的なものは、パブリック設定のようなものが存在しない
手段(ISPのメール)で行ったほうが良いと思う
692名無しさん:2012/09/01(土) 05:26:18.72 0
>>688
SSDだとカバー外して基板だけにすれば薄く出来るよ
カバーを留めてるネジにシールで封印されている場合は、破って外した時点で保証はなくなるから割り切りが必要だけどね
693名無しさん:2012/09/01(土) 05:31:45.69 0
>>690-691
>htmlでファイルを作ってそれをメールで送って〜
>均一に変更を保つことが煩雑そうなので避けたいです。
だそうだよ。最初からhtmlでパスとクロール避けでクローズドにすれば均一も何も問題ないし
「何かあった時」の何かってのはユーザの操作ミスがほとんどで
ストレージ側の設定ミスや漏洩を気にするくらいなら最初からオフラインでやりとりすべき
メリットのみを享受したいというか、要求が「温かいまま冷たい飲み物ありませんか?」みたいなレベル
694名無しさん:2012/09/01(土) 05:44:01.38 0
今使っているPCが逝ったので新品を買う前に繋ぎとして

中古のDELL optiplex 755MT
CPU core2duoE8400
メモリ2G
HDD250GB

これを購入しようと検討してるんですが
グラボのZOTAC製GeforceGTX550Ti 1GBはつけられますか?
ケースに収まるかとか、電源不足がないか心配なんですが・・・
自分で調べたんですがいまいち自信がないのでわかる方お願いします
695名無しさん:2012/09/01(土) 06:40:56.02 0
そんな中途半端な中古はやめて新品を買っとけ。
696名無しさん:2012/09/01(土) 07:20:18.75 0
外付けHDDについてです(USB)。
PCに接続すると、普通に使えます。過去に保存したファイルも読み書き出来ます。

ところが、同じHDDをひとつの特定のPCにつなげたときだけ、ファイルが見えません。
デバイスマネージャーではちゃんと認識されており、エラーなどはありませんが、
マイコンピュータとかファイルエキスプロラ―ではドライブが認識されません。
ファイルが読めない以前に、ドライブ自体が表示されません。
デバイスマネージャからドライバーをいったん削除して、またインストールしても
同じ状態で、再起動しても変わりません。
前回はそのPCでもキチンと使えたのですが、どうなっちゃったのでしょうか?
697名無しさん:2012/09/01(土) 08:13:08.21 0
>>695
勿論新品を買いたいですが今は予算がないので・・・
この本体にグラボがついてくれるなら今は問題ないです

今はPCがないととりあえず困るので
698名無しさん:2012/09/01(土) 08:37:03.32 0
電源は3Dベンチやゲームやると死ぬと思う
699名無しさん:2012/09/01(土) 08:54:16.87 0
>>694
予算云々なら、まずは逝ったと言っている PC の故障箇所を
みつけてみたほうが良いんじゃないか
700名無しさん:2012/09/01(土) 10:04:08.87 0
>>696
なぜかドライブレターの設定が消えたんじゃないかな(それはディスクの管理で確認できる)
ドライブレター 設定あたりぐぐるなりして試してみたら?

701名無しさん:2012/09/01(土) 10:13:53.58 0
>>698
オンラインゲームもやるのでちょっときついですかね
ググっても電源が何Wか見つからないですが

>>699
別の板で相談してますが色々試しても故障箇所特定出来ないし
BIOSも立ち上がらないのであまり知識がない自分にはきついです
仮にマザボやCPUが逝ってたら購入を考えてる感じです
702名無しさん:2012/09/01(土) 10:14:15.67 0
>>697
ケースには多分入る
電源は多分足りない
703名無しさん:2012/09/01(土) 10:15:28.85 0
なんで見つからないのかよく分からんが普通にdellのサイト出てくるじゃないか
704名無しさん:2012/09/01(土) 10:18:19.99 0
>>702
ありがとうございます、検討してみます
ちゃんと起動してくれればいいが・・・
705名無しさん:2012/09/01(土) 10:20:04.54 0
>>701
壊すようなことをしない限り滅多な箇所が壊れるものじゃないよ
直さないとしても暇だったら参考までにスペック教えて
706名無しさん:2012/09/01(土) 10:28:50.70 0
>>704
多分無理って言ってるのにいくのかよwwww
ttp://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/optiplex755_1114.pdf
によると
x16はあるみたいで、それっぽいマザーの画像検索結果によると多分刺さりそうってのと
信ぴょう性よく分からんが350wだと12Vが12Aと18Aらしいから、ぎりぎりいけなくもないのかなって話もないこたないんだけどね
おすすめしかねるが
707名無しさん:2012/09/01(土) 10:51:03.62 0
>>703
すいません、普通にぐぐったらありました

>>705
CPU [intel core2duoE8500] :M/B [foxconn n15235 ] :VGA [geforce gtx550ti]
電源は多分400w程度でメモリは1G×2枚、HDD500GBで5年前くらいにドスパラで買ったものです

起動しなくなった直前に[次のファイルが存在しないかまたは壊れている〜SYSTEM¥CONFIG]と出て
OSが立ち上がらないので回復コンソール使用でログインまで進めたんですが
そこでフリーズ、強制終了して再起動したらBIOSでない、ビープ音なしの状況になりました
708名無しさん:2012/09/01(土) 10:56:44.00 0
・別電源があれば一度つないでみる
・現状の電源で VGA HDD 抜きで起動してみる

はやってみた ?
709名無しさん:2012/09/01(土) 10:57:55.66 0
>>705
ちなみにCPUファンとグラボは自分で交換したが
他のパーツは同じ配線を抜き差しするくらいしかいじってないですね

>>706
詳しい説明ありがとうございます
ちゃんと考えてみますw
710名無しさん:2012/09/01(土) 11:12:41.67 0
>>708
別電源で24pin?のメイン配線とHDDに繋いだ ×
グラボはずしてHDDの配線抜いて起動 ×

他に
CMOSクリア(マザボの電池を外して30分放置して新品と交換)×
メモリ1Gが昔のPCの2枚とあわせて4枚あるので1枚挿し4枚分とメモリなしで試す ×
最小構成?(マザボは外してないが外はキーボードとオンボモニター)と
中は24pinと田4pinとCPUクーラー、電源スイッチの配線以外全部抜いたんてすが
すべて変化なしでした。BIOS立ち上がらないし無音ですね
711名無しさん:2012/09/01(土) 11:21:40.54 0
マザボ買って取り替えた方が安いよ
中古買う金で新しい電源とSSDも買えるだろ
712名無しさん:2012/09/01(土) 11:28:43.55 0
みなさんどうもです
注文しました
http://item.rakuten.co.jp/e-fellows5/s-10061215/
713名無しさん:2012/09/01(土) 11:43:17.71 0
金持ちだな
嫌味ではないが俺の i5 機より高額だ
714名無しさん:2012/09/01(土) 11:44:11.95 0
>>711
マザボかあ・・・
自作したことはないのでマザー交換が不安ですが購入したらやってみます


購入検討したPCも微妙そうなので参考にして考えてみます
アドバイスしてくれた皆さんありがとうございました
715名無しさん:2012/09/01(土) 11:50:00.58 0
探すときには中古=安いとか思い込まずに新品の特価品も調べたほうがいいよ
その世代よりかなり性能向上したせいで、そういう中古はかなり割高感強くなっちゃったんで

716名無しさん:2012/09/01(土) 11:54:22.49 0
自作板でもないのでリスク犯さないが正解だな
717名無しさん:2012/09/01(土) 13:36:25.29 0
>700 できたー! どうもありがとう!
718名無しさん:2012/09/01(土) 19:58:24.94 0
>>715
なるほど、PCは使うだけで本体を買うとき以外情報を調べてないので
よく調べてから購入してみます

>>716
簡単な部分のパーツ交換はできるけどマザボ、CPUだとちょっと難しそう
新PC買えたら壊す覚悟でいじってもいいですが
直ったらサブPC出来てラッキーと思えばいいかなあw
719名無しさん:2012/09/01(土) 20:26:58.47 0
すいません、もう一点質問ですが
中古のEPSON製 endeavor MR6000

Intel core2dwoE8600 3.33GHz
グラボ多分なし
メモリ1G

メモリは今持っているものが壊れてなければ2Gに増設
HDDの容量少ないが外付けがあるので問題なし
このハイスペバージョンにGeforceGTX550Tiがついた中古もある
電源は標準のものは300W〜350Wみたいなんですが・・・

質問はこの中古、サウンドカードがついているのか?と
これにGTX550Tiを載せて電力が足りないようならn videaのソフトウェアで
グラボの出力を落とそうと思ってますがどうですかね?
電源は少し経ったら交換する予定です
720名無しさん:2012/09/01(土) 20:49:38.97 0
調べりゃすぐ分かることをこんなとこで聞く奴が中古なんて買うなよ
721名無しさん:2012/09/01(土) 21:10:56.58 0
>>720
中古品は今まで買ったことがないんですが今回は急なので
もう一度調べてみます
722 ◆ncKvmqq0Bs :2012/09/01(土) 21:24:06.81 0
お邪魔します、質問です

いつもどおりPCを初期化してFirefox入れなおして使ってるんですがニコニコや埋め込み式の動画があるサイトでスクロールすると
動画や文字などの構造が崩れます(上下に動画の切れ端が残ったり、コメントやタイトルが二重に表示されたり)

OSはwindows7で、アドオンはいつも入れてる通りなんですが原因に心当たりある方いたら教えてください
723名無しさん:2012/09/01(土) 21:57:29.37 0
ぐらぼどらいば
724名無しさん:2012/09/01(土) 22:53:07.85 0
以前使っていたXPが壊れ、大切な写真が見れなくなってしまいました
しかし直前にDVDに焼いていたので、低スペックVISTAで見ようとしたのですが
何も入っていないように認識されませんでした

なので、XPと互換性が有ると書いていた7のプロフェッショナルを買いました
しかし、同じく認識されないので
書き込み形式が良くなかったのかと思い、HDDリーダーを買いました

しかし、HDDは認識されるのですが
フォーマットしないと使えませんと表示されます
フォーマットすると消えてしまうでしょうし
このままだと読み込めないしで困っています
何か、方法がわかる方が居られましたら宜しくお願い致します
725名無しさん:2012/09/01(土) 23:10:00.04 0
>>724
DVDはちゃんと焼けてればVISTAでも7でも見られる
HDDは故障というのが具体的にどういう状態だったかによる
DVDをなんというソフトでどのように焼いたのか、故障とはどのような症状だったのか
7でのDVD・HDDの認識状態のスクリーンショットなど、分かる範囲で具体的な情報を
726名無しさん:2012/09/01(土) 23:10:32.39 0
>>724
CD-R ではあまり見られない症状だが DVD-R の場合だと
DRIVE が異なると読込めないことが稀にある
動かないPCのDRIVEを動くPCに移し変えできるのであれば
一度ためしてみる

管理領域が壊れた HDD は 「仕方ない」 かもしれない
>XPが壊れ
というのが、どのような状況か不明なのであまりアドバイスの
しようもない
727724:2012/09/01(土) 23:46:55.42 0
>>725 >>726 さん まずはお答えありがとうございます

故障の状態は、以前使っていたDELLのXPにはHDDが2つ付いていて
変な音がしたと思ったら、ドライブ2が見当たらないみたいになり起動できなくなりました
ドライブ2の配線を抜き、設定でドライブ2をoffにしても起動しないので
DELLに電話したら、おそらくマザーボードも駄目になったと言われました

なので、DVDをVISTAで見たのですが見られず、そのVISTAは低スペック&1年以上使っていなかったので
VISTAが駄目なのかと思い、XPと互換性が有ると書かれていた7のプロフェッショナルをなけなしで買いました
しかし、7で見ても認識はされますがファイルは0・・・
DVDは以前に焼いた分は見られたので、多分簡易書き込みにしたのがいけないのかな・・・と思います
書き込みソフトは最初から入っていたものなので名前は憶えていませんが
どこからか添付ディスクが出てきたら見てみたいと思います

と言う訳で、DVDは簡易書き込みしたのが悪かったのかと思いHDDリーダーを買って7に繋いだのですが・・・
認識はされますがファイルは0・・って感じです
ちなみに、ドライブ2は繋いでも異音がして認識もされませんでした

なけなしのお金を叩いて買った7に古いドライブを移すのはちょっと抵抗が・・・^^;

XPを持っている人を探してHDDから焼いてもらうか、お店に頼むのがベストでしょうか?
728724:2012/09/01(土) 23:54:54.46 0
DVDはライブラリや受信したファイル等、フォルダは表示されますが中身が0です
HDDはドライブEと表示されますが、中身は0です・・・
729名無しさん:2012/09/02(日) 00:03:28.46 0
>>727
ファイナライズされてない書き込み形式なら、追記してクローズすれば見える状態になるかもしれない
あとはこういうソフト使うとか
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/27/isobuster.html

HDDはクレードルやリーダの種類で見えない場合もあるし、移してる最中に
データ消えたとかもあり得るから何とも言えないな
730名無しさん:2012/09/02(日) 00:46:17.44 0
購入後1年くらいのBOTパソコンが電源入れてから数分以内にフリーズ
する現象が頻発してて何故か数十分間フリーズしなかったらその後は
何時間使ってようが絶対フリーズしないという謎現象…システムの復元も
効果無しだしパソコンのチェックしても異常無しだしディスクの
クリーンアップも効果無しだし色々調べてエアダスターでの内部の
清掃とボタン電池の交換も効果無しで途方に暮れてたところにメモリ
の抜き差しで直るかもという情報を半信半疑で試してみたらなんと今
の所2ヶ月以上異常無し!!以前は3回に2回は数十分以内にフリーズ
(酷いときは5連続位)してたのにあの症状はいったい何だったんだろうか?
原因が気になって未だにモヤモヤしてる・・・
731名無しさん:2012/09/02(日) 00:50:07.25 0
Windws8 ProとWintows RT搭載のタブレットの話題で気になったのですが、
Atom搭載機ではProがClover Trailで、RTはMedfieldとなっていると思います。

Medifieldや、Tegra3、Snapdragon搭載のProタブレットや、
逆にCrover Trailやi5、i7搭載のRTタブレットなどが作れないのは何故なのでしょうか?
732名無しさん:2012/09/02(日) 00:52:45.63 0
>>727
何も恒久的に使えを言っているのではない
一時的に接続して読込みを行い、データを移行し終わったら外せば良い
733名無しさん:2012/09/02(日) 01:02:33.77 0
>>727
>簡易書き込み
って、なにかライティングソフト独自の形式で書き込んだの?
だったら、そのライティングソフトのWindows7版をインストールしてやれば
いいと思うけど。
734724:2012/09/02(日) 01:20:16.27 0
>>732 さん
そうなのですが、なけなしのお金を叩いてローンで買ったので
余計なプラグイン?をインストールしたくないもので・・・

>>733 さん
憶えていないですが、恐らくそうだと思います
最悪、それが良いかもしれませんね
ですが、あまりお金を掛けられないのと
同種のソフトで競合?が怖いかなと・・・

今、取り敢えず新しい7のHDDに保存してから
>>729 さんを参考に今のソフトでファナライズしてみたいと思います

ありがとうございます
735724:2012/09/02(日) 01:37:04.52 0
ファナライズは実行できませんでした・・・
736名無しさん:2012/09/02(日) 01:37:47.87 0
常識の範囲内でメモリを最も使う状況ってどんなアプリで何Gくらいですか?
737名無しさん:2012/09/02(日) 01:40:39.29 0
>>730
一般論 (と言っても俺の主観だが)

・エアダスタを吹きかけた場所のゴミは何処へ行ったのだろうね、掃除機で吸い取ったほうがイイよ
・カードエッジ型コネクタ (片側はコネクタ部品だが、もう片側は基板) は接触不良が起こり易い

ぎりぎりで動いているような場合だと、不具合が出る条件が不特定となりやすい
特にメモリー関係で複数メモリーユニットの場合だと memtest でも実行して確認しない限り
使っていても気がつかない場合がある
キャッシュとしてOSが利用するエリアの場合は、ファイルを移動・複製の際に
壊れたファイルとなるが、正常に移動・複製がなされたものとして処理されることがある
738名無しさん:2012/09/02(日) 01:43:38.40 0
>>735
イメージをリッピングするのは出来るの?

PC付属のライティングソフトを使用していたのなら
メーカーのホームページとかで調べればなんのソフトか分かるでしょ?
ソフトによってはフリー版があったりするよ。
739724:2012/09/02(日) 01:47:45.46 0
リッピングがわかりませんが、ファイルが0となってしまいます
ライティングソフト等、明日調べてみますね
今日は疲れたので寝ます
ありがとうございました
740名無しさん:2012/09/02(日) 01:50:39.81 0
>>736
利用者の能力による場合が多いから一般論的な説明は無理がある
仮想PCで32BitOSを最大限利用する場合は3GB利用はあたりまえ
その仮想PCを複数起動させればn倍
741名無しさん:2012/09/02(日) 02:35:29.62 0
>>736
画像処理・動画エンコード・3Dレンダリングなど
巨大な画像ファイルを作成した時32GB積んで27GBほどまで使った
742名無しさん:2012/09/02(日) 04:54:21.28 0
>>736
仮想PCで64bitのWin8に16GB割り当ててるけど
普通の人は8GB有れば十分でしょ
3時間物TSエンコしても6GB行かない
フォトショで横10万ピクセルとかにすると20GB超えるけど
試すだけじゃなくてそんなサイズで作業するのはタダのキチガイだし
743名無しさん:2012/09/02(日) 13:01:34.76 0
神様、助けてください。
先日フラッシュプレイヤーをアップデートをしたら、
動画サイトの動画の真ん中に緑の線が入って2分割になるようになりました。

調べたところ「ハードウェアアクセラレーションを有効化」のチェックを
外したら直りしました。
が、しかし
デイリーモーションの動画だけ分割されたまま直りません。
一時ファイルの削除や
フラッシュプレイヤーのアンインストール、再インストールもしましたが
直りません;;
助けてください、お願いします。
744名無しさん:2012/09/02(日) 13:04:35.56 0
いつかバージョンアップで直ることを期待するか、アドビにクレームを付けて直してもらうか、
問題なかったものへバージョンダウンしましょう。
745名無しさん:2012/09/02(日) 13:14:35.99 0
ありがとうございます。
とりあえずバージョンを戻したら無事見れました(*_ _)
746名無しさん:2012/09/02(日) 14:34:15.17 0
市販(NEC)のデスクトップを他の部屋に持っていったら電源が入らなくなりました。
その部屋にはアース線のコンセントがないので、元の部屋でアースを繋がずにスイッチを押したら電源が入りませんでした。

これは故障ととらえるべきなのでしょうか?
このまま使用していても問題ないのでしょうか?
747名無しさん:2012/09/02(日) 14:50:42.96 0
誤って後ろのスイッチを切ってしまったのでしょうか?
748名無しさん:2012/09/02(日) 15:14:53.92 O
【ダイヤルアップ接続に関して】

プロバイダをYahoo!BBからsannetに変更しようと思うのですが。

ダイヤルアップ接続ありなしが今市分かりまん。

これは今までYahoo!BBでは見れていた海外エロサイト(※xvideoなど)が
ダイヤルアップ接続し放題で契約しないと見れない…とかそうゆうことですか?

ダイヤルアップ接続し放題契約しない場合、結構不便なのでしょうか?m(__)m

宜しくお願いしますm(__)m
749名無しさん:2012/09/02(日) 16:31:25.85 0
>>748
> ダイヤルアップ接続し放題で契約しないと見れない…とかそうゆうことですか?
違う
有無は気にする必要はない
750質問:2012/09/02(日) 16:42:27.58 0
タスクバーに出ている文字変換アイコンが隠れてしまう場合があります。
隠れないようにするにはどうしたらいいですか?
751名無しさん:2012/09/02(日) 17:07:58.82 0
外付けHDDが認識されません。
付けた時一瞬、マイコンピュータにドライブ(I:)と表示されますが「ディスクをフォーマットしてください」と言われたあと、表示が消えます。
ubuntuから見てみると

Error mounting: mount exited with exit code 13: $MFTMirr does not match $MFT (record 0).
Failed to mount '/dev/sdb1': Input/output error
NTFS is either inconsistent, or there is a hardware fault, or it's a
SoftRAID/FakeRAID hardware. In the first case run chkdsk /f on Windows
then reboot into Windows twice. The usage of the /f parameter is very
important! If the device is a SoftRAID/FakeRAID then first activate
it and mount a different device under the /dev/mapper/ directory, (e.g.
/dev/mapper/nvidia_eahaabcc1). Please see the 'dmraid' documentation
for more details.

と言われました。
ubuntuからtestdiskというソフトでMFTの修復を試みたのですが、

Both MFT seems ok but they don't match, use chkdsk.

と言われます。
windowsはwindows7
ファイルシステムはNTFSです。
フォーマットせずにデータを残したまま外付けHDDを使えるようにできないでしょうか?
ご教授お願いします
752名無しさん:2012/09/02(日) 18:05:51.54 0
>>750
コントロールパネルの地域と言語のとこで、インアクティブで透明のチェックを外す
753名無しさん:2012/09/02(日) 18:20:20.90 0
>>752
透明言語だとチェックをはずせない言語が多いです。
754名無しさん:2012/09/02(日) 18:31:51.29 0
>>753
隠れるを見えなくなる方だと思ったらもしかしたら違ったかも

タスクバーで右クリック
タスクバーを固定、のチェックを外す
言語バーの横にできたボツボツの上でカーソルが左右の矢印になったら、ドラッグして適当に左の方に移動
固定し直し

こっちでいいかも
755名無しさん:2012/09/02(日) 18:32:04.95 O
>>749
なら、ダイヤルアップ接続し放題契約しなくて不便はないようですね。

継続して海外エロサイト見て、今まで通りのネットライフ送れればOKです。
756名無しさん:2012/09/02(日) 18:36:41.99 0
>>754
今までは固定しませんでした。これからは固定でやってみます。ありがとうございます。
757名無しさん:2012/09/02(日) 18:57:25.42 0
稼動1年目のシーソニック製SS760電源
久しぶりに横の網目部分から中を覗いてみたら青い電池みたいな物体からタルタルソースのような物がドロッと出てました…

これがコンデンサ破裂ってやつですか?
ちなみにPC自体は普通に動作してます。
758名無しさん:2012/09/02(日) 19:02:09.45 0
>>757
南無

その型番だとオウル扱いだっけ
代理店税高いとこだしサポート存分に受けまくれ
759名無しさん:2012/09/02(日) 19:07:24.99 0
>>758
書き忘れましたが
少なくとも見てる時に煙立ったことは無し。
鼻近付けて臭いかいでみましたが異臭もしませんでした。

格安電源の倍以上の値段で買ったのに1年でオシャカとか酷いです(;ω;)
760名無しさん:2012/09/02(日) 19:33:27.65 0
まあなんちゅーかロットや使用環境でも変わるからな
なにより運もあるから諦めろ
761名無しさん:2012/09/02(日) 19:35:32.31 0
win7 32bitを使っています。
31日くらいからパソコン使用中にフリーズのような現象が起きます。
具体的には

特になにもしていなくてもCPU使用率が一桁から80%↑に跳ね上がる
ポインターは動くし、クリックしなければ画面は反応する(閉じるボタンにあわせると色がかわったり)
そこでクリックすると、反応が無くなる
まだポインタは動くが、どの窓も反応なし
最終的にポインタも動かなくなるので強制電源OFF

というような感じです。
ためしにタスクマネージャを起動したままにしたのですが、フリーズの直前から更新されないようで、
どのプロセスもCPU使用率一桁台のままで原因がわかりません。
また、フリーズした際にはHDDアクセスランプ?が点灯しっぱなしになっています。

今まで試したこと
・Cドライブのチェックディスク
・ウィルスチェック
・ウィルスソフト(avast)を切る
ですがどれも効果ありませんでした。
システムの復元も復元ポイントがないのでできず・・・
特に変な操作などはしておらず、30日の夜までは普通に使えておりました。

他に必要な情報などありましたら出しますので、アドバイス等よろしくお願いします。
762名無しさん:2012/09/02(日) 19:38:14.62 0
これからパソコンを購入するにはSSD搭載型のほうがよいでしょうか。使用目的はネットサーフィンが主体です。
763名無しさん:2012/09/02(日) 19:51:36.84 0
>>762
あれば快適になるがなくても困らない。ブラウザの挙動やOSの起動は早くなる
1万円程度の増額にその価値があると思うなら。

個人的なアドバイスをすると、ネットに高性能CPUやグラボは不要なので
SSDとメモリ8GB程度に予算を注ぎ込んだ方が快適になる
ただしSSDのみでHDD積まないつもりならSSDはやめとけ
764名無しさん:2012/09/02(日) 19:54:12.55 0
ネットサーフィンのみだっていうなら
容量もいらないだろうしSSD単体でいいんじゃねーの?
もう寿命も気にするひつようなくなってるし
765名無しさん:2012/09/02(日) 19:57:16.47 0
>>763
>ただしSSDのみでHDD積まないつもりならSSDはやめとけ

新品を買う予定ですが、どうしたらいいですか?
766名無しさん:2012/09/02(日) 19:57:53.83 0
>>764
サンクス
767名無しさん:2012/09/02(日) 19:58:19.75 0
ネットサーフィンで容量が必要な人種とそうでない人種がいるんだよ
OSで50GB程度、アプリで数十GBは余裕みた方がいいから
これまで使用してきた容量と相談して自分で判断すべき
SSDの主流は128〜256GB
768名無しさん:2012/09/02(日) 20:00:48.61 0
>>763,>>767
快適サーフインが1万円上積みで可能なら、そのほうがイイです。
769761:2012/09/02(日) 20:06:48.25 0
>>761です。
さきほどトイレに行って戻ったら、起動して放置してあったはずなのですが、

Reboot and Select proper Boot device
なんたらかんたら

と表示されていました。
そのまま電源を切って再起動したら普通に起動したのですが、どうやら上記のものはHDDが認識できていないときに出るようです。

自分はCドライブのSSDにOSをインストールし、DドライブのHDDに大容量のデータを保存しています。
この場合はSSDのほうが故障、または認識されていないということでしょうか?
SSDのフォーマット?などでは直らないのでしょうか
770名無しさん:2012/09/02(日) 20:06:50.96 0
ネット見るだけならサムソンのアンドロイドパッドでいいよね
771名無しさん:2012/09/02(日) 20:22:26.75 0
>>769
使ってて問題なければそのまま使っても良い
頻繁に症状が起きたりして気になるようなら、繋いでいるUSB機器などを1つずつ外して検証
BIOSの設定し直し、OS再インストールなどで直る場合もある
772名無しさん:2012/09/02(日) 20:34:18.03 0

━┓
┏┛    ⌒
・   .___ ⌒  ___    ━┓  
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・
| (●)  /_  (⌒  (●) /
|   (__/      ̄ヽ__) /    ネサフも年々要求スペックが上がるし
 \  /´    ___/      どうすりゃいいのさ
   \|   ⊂ヽ∩\
   /|´  (,_ \.\
  /      \_ノ
__l  l_.[] ________
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」

773質問:2012/09/02(日) 21:05:19.64 0
マイ ピクチャーとか、マイ ドキュメントに保存してある画像を開いて、他人へメール添付送信すると、その画像以外の保存してある画像をのぞかれることがあるでしょうか。
774名無しさん:2012/09/02(日) 21:09:39.72 0
3ヶ月ほど前に買ったPCに最初から体験版のセキュリティソフトが付いてたんだけど、無料期間が終わったので
他のセキュリティソフトを入れようと思うんだけど、体験版の方はアンインストールしないといけないですか?
それとも期間が終わってるのでそのままで問題ないですか?
775名無しさん:2012/09/02(日) 21:20:11.96 0
自然消滅しますから
776名無しさん:2012/09/02(日) 21:42:22.82 O
いきなり質問すいません

PCを買って1年2ヶ月経ったのですが(ヒューレットパッカード)電源が突然入らなくなりました。

修理に出す場合はヤマダ電機やヨドバシカメラなどの家電量販店のが安いのか出張のパソコン修理の業者に頼んだ方が安いのかよければ教えていただきたいのですが。

またどれほどかかるのかわかるなら教えていただければありがたいです。

いきなりの質問すいません。
777名無しさん:2012/09/02(日) 21:45:22.52 0
「ではとりあえず、『診断』ということでお預かりします」
でぼったくられるタイプ
778名無しさん:2012/09/02(日) 21:50:09.98 O
>>777 あぁ、やはりそうなりますか…

安くつかす方法はないですか?

家電量販店がいいのか業者がいいのか…
779名無しさん:2012/09/02(日) 21:52:48.32 0
>>776
コードの接続部が切れているんじゃね?
780名無しさん:2012/09/02(日) 21:56:13.02 0
USB→PS/2に変換できるアダプタって存在しますか?
逆はわんさか出てきたのですが。
中古でキーボードごとかったほうが安いですかね。

BIOS画面でのキーボードがどうも認識されてないようで、USBではないものが必要で。
781名無しさん:2012/09/02(日) 22:00:05.15 O
>>779 ご意見ありがとうございます。

コードの接続部とは?

パソコンを開けてみましたがよくわからなくて。

782名無しさん:2012/09/02(日) 22:04:44.92 0
>>780
USB-PS2MAとか。但しPS/2変換は相性あり
あとBIOS画面でUSB認識されないってのはKBの相性か挿してるUSBポートが
ネイティブポートじゃないかのどちらか
10年くらい前のPCからBIOS側がUSBに対応してる
783名無しさん:2012/09/02(日) 22:08:01.56 0
>>776
ACアダプターを使わずにバッテリーで起動してみた?
784名無しさん:2012/09/02(日) 22:16:32.93 O
>>783 どうやってやるんですか?

教えていただけたら今から試してみます!

周りに聞ける人もいなくてもうどうしたらいいかわからなくて…
785名無しさん:2012/09/02(日) 22:18:14.05 0
>>784
ACアダプターをはずして、バッテリー電源でスイッチを入れてみたらどうかってこと
786名無しさん:2012/09/02(日) 22:19:55.27 0
エスパー向きだな
787名無しさん:2012/09/02(日) 22:23:15.54 O
>>785 あ、デスクトップパソコンです!

あとスリム型のパソコンです!
788名無しさん:2012/09/02(日) 22:26:21.16 0
>>787
パソコンメーカーに聞いてみればいい。
789名無しさん:2012/09/02(日) 22:28:09.39 O
>>788 ヒューレットパッカードに修理してもらうとめちゃくちゃ高いらしいのでみなさんに力を貸していただきたくてこちらで質問させていただきました。

やはり高くても業者に出すのが1番なのでしょうか?
790名無しさん:2012/09/02(日) 22:29:41.67 0
>>789
いや 修理に出す前にサポートに問い合わせてみるのがいい。
791名無しさん:2012/09/02(日) 22:34:47.37 0
代わりに聞いてやれよ
792名無しさん:2012/09/02(日) 22:36:26.33 O
>>790 そうですか、なら明日の昼休みにでも聞いてみます!ありがとうございます!

スリムラインだから電源ユニットの場合凄い金額がかかるらしいので怖いです…
793名無しさん:2012/09/02(日) 22:38:31.83 0
直さないっていう選択肢もあるからね
794名無しさん:2012/09/02(日) 22:39:11.81 0
ねえよ
795名無しさん:2012/09/02(日) 22:48:13.95 O
5万で済んだら安い方ですかね!?
796名無しさん:2012/09/02(日) 22:55:05.61 0
ブラウザ(chrome)が時々、伊勢丹の紙袋みたいになるんですけど、原因わかりますか?
797名無しさん:2012/09/02(日) 22:58:35.53 0
修理に5万もかかるわけない
798名無しさん:2012/09/02(日) 23:02:13.65 O
>>797 業者だと5万越えると聞いたので…

その場合は断った方がいいですか?
799名無しさん:2012/09/02(日) 23:05:00.83 0
>>795
修理が必要かどうかもまだわからないよ。
800名無しさん:2012/09/02(日) 23:08:42.53 0


せめて質問の初回発言番号を名前欄に記入することだけはやってくれ


801名無しさん:2012/09/02(日) 23:14:37.46 0
>>799
別なの買った方がいいだろJK
802名無しさん:2012/09/02(日) 23:15:28.66 0
レス番間違えた798ね
803名無しさん:2012/09/02(日) 23:23:24.56 0
>>798
自分でどのパーツが故障してるのか判別して、PCショップでパーツ購入して交換するのが一番安い。


マザーボード→1〜2万程度
電源→6千〜2万程度
グラフィックボード→2万前後

ざっとこんな感じ。
当然ながら修理スキルがあればの話。



メーカーの有料修理は1箇所だけの部品交換でも平気で5万いく。
メーカー非経由で直接修理専門業者に出したら少し安い。

つか、使用1年2ヶ月だったらまだ保証残ってるんじゃねーの?使えよ。
長期保証未加入なら南無阿弥陀仏としか言えんがw
804名無しさん:2012/09/02(日) 23:24:00.69 O
会社の業務(通販)で使用しているソフトの更新作業中は
それぞれのPCの電源まで落とす必要があるのでしょうか…?

そのソフトを起動しさえしなければ、例えばExcel使ったりしている分には
特に問題ないように思えるのですが、いかがでしょうか。

上司がとにかくPCに疎くて、やたらとPC切れ!切れ!壊れる!と
言うので、作業が進まなくって…
SEの人も、はじめは切らなくていい的な事を言ってたのですが
上司に合わせたのか、あーはいはい切る切る、みたいな反応なので…
805名無しさん:2012/09/02(日) 23:28:41.82 0
会社の業務(通販) ってのは、裏DVD販売のことだろ
関りたくねぇ〜な
806804:2012/09/02(日) 23:47:41.46 O
>>805
社内では残念なレベルの売上ながら、細々と健康食品の販売を…
小規模で、PC7台とサーバー、という感じで、そのソフトでするのは
顧客・在庫管理、売上計算、納品書や発送伝票印刷などです。

スレ違いなら、すみませんでした。別の所でお聞きします。
807名無しさん:2012/09/03(月) 00:28:02.06 0
サーバーになんかのソフトウェアを入れていて
クライアント側にもそれに対応するソフトウェアを入れているのであれば
ソフトによってはダメという可能性も無いとは言えない

こういうツマラナイ確認事項ほどメーカーに問い合わせしたほうが良い
その為のサポート
808名無しさん:2012/09/03(月) 00:35:00.08 0
システム構築したのがSEならまあ大丈夫だろうが
マニュアル無視の怠けSEの場合もあるし、こんなところで聞くべき事じゃないな
スレ違いというより2chで聞くのがお門違い、ソフトのサポに聞くべき
この間も大馬鹿レンタル鯖会社がやらかして酷い事になったばかりだろw
809名無しさん:2012/09/03(月) 00:58:36.80 0
>>804
発想の転換で、自前PC持込にうるさくない会社なら社内LANや専用ソフトの影響受けない独立した環境として
Excelとかの市販ソフトで出来る作業用PCを別に用意する方法もあるぞ
多少の出費は要るけどね
810804:2012/09/03(月) 01:28:27.04 O
>>807-809
場違いな質問すみませんでした。レス下さってありがとうございます!

自己判断はやっぱり危ないでしょうね。私も十分初心者なので。
ソフト制作会社のSEさんに直接確認したいのは山々なのですが
件の上司が、自分を飛び越して誰かがSEさんと接触するのを嫌がり
とにかく切る!電源落とせ!やかましい口答えするな!で
これってナニゲに詰んでるような…orz

>>809
なるほど、自前ですか。
経費さえ使わなければ、会社はうるさく言わないかも知れません。
ただ、あの上司が何と言うか…上手い言い訳を考えてみます。
811名無しさん:2012/09/03(月) 01:34:06.13 0


ここは、お前が勤めている会社の事情を相談する場所じゃねぇぞ


812804:2012/09/03(月) 01:44:35.57 O
>>811
確かにそうですね、すみませんでした。
ただ、事情を相談というより、「サポートに確認」という当たり前の
手段が使えない事情を、何とか説明しようと思ってのことでした…

ありがとうございました。
813名無しさん:2012/09/03(月) 02:17:36.89 0
>>769
の症状うちでも似たようなのあったは
CドライブSSDみたいだけどメーカーどこ?

OCZならビンゴ
814名無しさん:2012/09/03(月) 02:49:38.72 0
OSはXPのSP3です。

外付けのHDDをハードウエアの安全な取り外しで、
外そうとすると、使用中のデバイスです、的なメッセージが出て外せません。
アプリケーションなどすべて落として、HDDの方も全くアクセスがない(と思われる)状態でもそうなるのですが原因は何でしょうか?
原因はウイルスソフトとかでしょうか?
取り外す場合は電源を落としちゃっていいのでしょうか、それともUSBの方を抜くのが先ですかね??
815名無しさん:2012/09/03(月) 03:19:54.52 0
>>814
シャットダウンさせてから抜けばいい
USBデバイスを抜いた後も使い続ける時には休止やスタンバイでも可

もっと言えばディスクのプロパティで「クイック削除のために最適化する」に設定されていれば神経質になる必要もない
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0710/03/news062.html
816名無しさん:2012/09/03(月) 05:25:17.83 0
それで完全な取り外しできますか
817761:2012/09/03(月) 07:47:55.42 0
>>771
ありがとうございます。
起動して30分〜2時間くらいでいつもフリーズしてしまうので、書かれていることを試してみたいと思います。

>>813
ありがとうございます。
構成表を確認したところ、
Crucial m4 SSD 64GB SSD S-ATA3.0対応
とありましたので違うのかな?
もうちょっと調べてみます。
818名無しさん:2012/09/03(月) 08:12:31.42 0
>>817

もうやってたらスマソだけど

Crucial m4って確か不具合あるやつじゃなかったっけ
電源投入時間が一定超えると正常に動かなくなるとか

819名無しさん:2012/09/03(月) 10:48:59.83 0
>>818
それは知ってます。
820761:2012/09/03(月) 11:14:53.66 0
>>818
今頃そんなことを言ってるにはあなただけです
821名無しさん:2012/09/03(月) 12:11:28.18 0
なりすまし2連続失敗噛み噛み
822780:2012/09/03(月) 12:25:40.27 0
>>782
遅くなりました。ありがとうございます。
仰る通り全てのUSBに差して試しましたがだめでした。
この画面のまま、時限式の選択肢ではないので進みません。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpe6FBww.jpg

キーボード(Microsoftの4000)本体はnumロックのランプはついているので、
電源供給はされてるということはUSBポート自体には問題ないですよね?

中古のPS/2のキーボードなんて電気街とかに行かないとありませんよね。
一通り検索してみましたがソフマップなどにもなかったので。

823名無しさん:2012/09/03(月) 12:36:36.65 0
最近は無いのかもしれないが
USBマウスに付属してたよね USB→PS/2変換
824名無しさん:2012/09/03(月) 12:39:06.68 0
>>822
それはBIOS画面じゃない。Windows側の部分
電源投入した時点からBIOS(またはメーカーロゴ)が表示されてる間に
DelかF8、メーカーによってはF12などでBIOSに入れるので
そこでキーボード関係・USB関係を探せUSB Configuration、Legacy USB Support
USB keyboard SupportなどがDisableになってないかチェック

ダメなら本体から電源ケーブル外して電源ボタン数回押して放電
マザーボードのCMOSクリア
キーボード自体の動作チェック(他のPC・PS3などで動くか確認、1000円くらいのでいいので交換など)
825名無しさん:2012/09/03(月) 12:52:29.68 0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4JyGBww.jpg

Win7起動時に上記のエラーが発生し、自動で再起動してしまい起動できません。
タイミングとしては起動してwindowsを起動していますの画面で停止→ブルスクです。
bios(UEFI)の初期化をしてからエラーが出るようになりました。
一応bios設定画面まではいけますが、再度初期化しても駄目なようです。
他に必要な情報があれば出しますので、アドバイスよろしくお願いします。
826名無しさん:2012/09/03(月) 13:07:19.05 0
>>823
初期化しただけで設定はできない人なの?

AHCIの設定が変わったとか?
827名無しさん:2012/09/03(月) 13:07:49.41 0
× >>823
○ >>825
828名無しさん:2012/09/03(月) 13:22:29.76 0
0x0000007B で検索
829名無しさん:2012/09/03(月) 13:22:44.35 0
>>827
起動出来ました!
仰る通りBIOS画面でAHCIに変更したら起動しました。
BIOS初期化は買った時と同じ状態になると思っていたのですが、違うようですね。
とても助かりました、ありがとうございます。
830名無しさん:2012/09/03(月) 15:39:14.06 0
>>824
ありがとうございます。
USBキーボードがDISABLEになってました。
BIOSはDRIVEの動作順しか触った覚えがなかったからチェックすらしてませんでした。
すみません、ありがとうございました。
831761:2012/09/03(月) 16:06:18.41 0
>>818
ファームウェアの更新をしたところ、見事に直りました!
SSDの使用時間が5184時間を越えると不具合が起こるようですね。
1日の使用時間と購入日で逆算しても大体そのくらいの使用時間でしたので、原因はこれで間違いないかと思います。
ありがとうございます!
832名無しさん:2012/09/03(月) 21:57:37.18 0
Google Chromeの事で教えてほしいことがあるのですが誰かいますでしょうか?
833名無しさん:2012/09/03(月) 22:00:23.46 0
いないよ
Chromeは評価されていないブラウザだから

ソフトウェア板に行けば、評価している人が少数ながら集まっているスレがありますよ
834名無しさん:2012/09/03(月) 22:55:24.13 0
ネットサーフィンをしていると急にノイズみたいな音が聞こえてきて回線が切れます。

OS:Win7
ブラウザ:Opera
セキュリティソフト:ノートン360
回線:光


どうしたら直りますか?
835名無しさん:2012/09/03(月) 23:10:31.34 0
引っ越す
836名無しさん:2012/09/04(火) 00:10:56.62 0
>>834
お祓い
837名無しさん:2012/09/04(火) 02:15:40.41 0
celeron430にQ965/963のxpに7をインストールするは
スペック不足でいかんですか?
xpサポート終了後はインターネッツ専用機で使いたいっす。
しかし、メモリ2GBしか入らないす!
838名無しさん:2012/09/04(火) 02:19:56.90 0
普段それよりハイスペックなPCを触る機会があるならツライだろうね。
それよりロースペックなPCしか見当たらないなら快適でサクサクだよ。
839837:2012/09/04(火) 02:31:08.15 0
>>838
やっぱし止めました!
840名無しさん:2012/09/04(火) 02:53:01.28 0
>>837>>839
つまんないなあ
CPUをCeleron-DC/Pentium-DCかCore2Duoの出来るだけ高クロックなものに換装して
ストレージも仮想メモリ用にSSDかハードウェアRAMDISKドライブを積めば快適になるのに
841名無しさん:2012/09/04(火) 03:11:52.06 0
そこまでするよりG540(3k)+アウトレットマザー(2k)+メモリ4GB(2k)
842名無しさん:2012/09/04(火) 09:22:56.31 0
PCは9月、10月がやはり一番
値段が落ち着くものですか?
843名無しさん:2012/09/04(火) 16:47:44.23 0
落ち着くも何も
3万円台で買えるご時勢じゃないか
844名無しさん:2012/09/04(火) 18:26:25.13 0
あのPCがなんと3万円台で!

いざ見に行くと

39800円

4万円じゃねえか!!
845名無しさん:2012/09/04(火) 18:36:08.09 0
今ならなんと29800円!

実はOS無し

OS付けたら4万円じゃねえか!!
846名無しさん:2012/09/04(火) 19:59:26.24 0
レノボのノートとかwin7 64bit 8GBで3万だからなぁ
847名無しさん:2012/09/04(火) 20:16:33.61 0
atom、E450じゃなくAPUで3万切ってるもんな
昔のソケットの延命は捨て値じゃないと
848名無しさん:2012/09/04(火) 22:42:49.21 0
i7でないですか?
849名無しさん:2012/09/04(火) 23:20:07.70 0
win7Enterpriseの期間が切れそうなのでwin8をダウンロードしました。
そしてISO書き込みをしようとしたのですが[書き込み用ドライブが見つかりません]と表示されて、先に進めません
誰か手をかしていただけないでしょうか><
850名無しさん:2012/09/04(火) 23:27:14.13 0
書込用ドライブがみつからないのでは
手の貸しようもない
851名無しさん:2012/09/04(火) 23:29:25.92 0
DVDに書こうとしてるのか、USBメモリなのか
852名無しさん:2012/09/04(火) 23:31:15.98 0
そうです
853名無しさん:2012/09/04(火) 23:55:52.11 0
>>849
せこくお試し版で使い続けようとせずに素直に製品版を買いなさい
854名無しさん:2012/09/05(水) 00:00:20.68 0
おまいらのようにお金持ってないです
855名無しさん:2012/09/05(水) 00:13:08.33 0
お金さえあれば・・・なんでも手に入る・・・!!
KUSOGA!
856質問者・回答者 各位:2012/09/05(水) 04:51:10.99 0
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。

〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
857名無しさん:2012/09/05(水) 04:55:09.00 0
まーた仕切りコピペ厨か!
KUSOGA!
858名無しさん:2012/09/05(水) 06:39:57.86 0
最低限のルールくらい守れよ
859名無しさん:2012/09/05(水) 08:16:07.26 0
はぁ?
860名無しさん:2012/09/05(水) 08:24:01.89 0
856 の書込みは至極当然のことだ
「はぁ?」 とか言って >>857 の最終行のような書込みしてんなよ
861名無しさん:2012/09/05(水) 09:56:30.80 0
へぇ
862名無しさん:2012/09/05(水) 12:36:25.44 0
ほぅ
863名無しさん:2012/09/05(水) 12:38:55.44 0
Win7なんですけど全てのショートカットキーを無効にする方法があれば教えてください。
使わない上にタイプ時に誤入力で作動するのがうっとうしいので
864名無しさん:2012/09/05(水) 13:30:27.07 0
今PCを買えばwindows8proが1300円で買えるってパソコンが、1300円で買えるんですか?
865名無しさん:2012/09/05(水) 13:32:24.24 0
世の中にはOSが単品で売られていてだね
866名無しさん:2012/09/05(水) 13:32:31.60 0
うん
867名無しさん:2012/09/05(水) 13:37:44.18 0
>>864
ダウンロード販売されるデータが買えるだけだ
ディスクに焼かないと使えないし君には扱えそうにないものだから
存在を知らなかったことにして忘れておけ
868名無しさん:2012/09/05(水) 13:40:40.31 0
>>867
つまりwindows7のPCを買っても1300円払うだけでwindows8にアップデート出来るって事ですか?
869名無しさん:2012/09/05(水) 13:41:23.28 0
そうよ
870名無しさん:2012/09/05(水) 13:45:19.15 0
それって最高じゃないですか!
871名無しさん:2012/09/05(水) 14:02:30.66 0
8の評判は最低だけどね
872名無しさん:2012/09/05(水) 14:08:33.31 0
実は8はもうすでにvistaのシェア抜いてる
873名無しさん:2012/09/05(水) 14:14:18.32 0
これからのアップデートとかでwindows8の評価はあがりますよね?
という事はどうせ今pc買うなら1300円でwindows8買った方が良いんですよね?
874名無しさん:2012/09/05(水) 14:15:50.25 0
SP2が出たら買うかな
875名無しさん:2012/09/05(水) 14:19:38.29 0
最悪でも7のサポートが終了する2020年1月14日以降は
7のシェアは激減するだろう
876名無しさん:2012/09/05(水) 14:26:34.45 0
えっ そんなにwindows7のサービス続くんですか
じゃーなんでwindows8出したんですか? タッチパネルの為ですか?
てか今windows7買っても何の問題もなくないですか?
877名無しさん:2012/09/05(水) 14:40:42.33 0
「そんなに」の意味がわからない。
10年前後のサポートなんて昔からずっとじゃないか。
発売周期にしても、Windows95のころからおおむね3年以内には新OS出てるだろう? vistaとxpが倍近く開いてるが。

サポートが切れる問題以外の部分で、いずれのOSでも自分の要求が満たされるなら、いちいち新OSを追い掛けないといけない理由はない。
878名無しさん:2012/09/05(水) 15:10:46.57 0
>>877
でも、今回のコールオブデューティーブラックオプス2はXPではプレイ出来ない みたいに買おうと思ってるグランド・セフト・オート5は7ではプレイ出来なくならないですかね?
879名無しさん:2012/09/05(水) 15:16:53.60 0
>>878
使いたいソフトが使えるOSを使う
基本中の基本
880名無しさん:2012/09/05(水) 17:23:17.17 0
どんだけ初心者のカスだよ
881名無しさん:2012/09/05(水) 22:46:33.05 0
>>880
どんな人も最初は初心者のカスなんですよ
882名無しさん:2012/09/05(水) 22:57:07.75 0
俺は出来るだけ自分で調べてたからカスでは断じてナイ!
883724:2012/09/05(水) 23:13:28.02 0
DVDの事は簡易書き込みや書き込みソフト、DVD機器?の問題っぽいので諦めました
しかし、リーダーでHDDを読み込める方法は無いのでしょうか?
わかる方が居られましたら、宜しくお願いいたします
884名無しさん:2012/09/05(水) 23:14:25.64 0
>>882
参りました
885名無しさん:2012/09/05(水) 23:20:32.08 0
>>883
クレードル系は相性あるから他のも使ってみれ
裸族のお立ち台とか
もしそれでもダメなら移動中にデータ破損してるかもしれないので修復系サービスへ
886724:2012/09/05(水) 23:27:25.51 0
>>883 さん
その、裸族のお立ち台なんです・・・
やっぱり、破損しちゃってるのですかね・・・
887名無しさん:2012/09/05(水) 23:30:36.32 0
裸族でHDD壊れた報告は少なくない
888名無しさん:2012/09/05(水) 23:41:52.83 0
>>886
別のを使えっつってんだからまず他のクレードル使えよw
889724:2012/09/05(水) 23:56:36.70 0
>>888 さん
そうなんですか・・
知り合いのXPで試しても駄目なら、違うクレードル買うしかないですかね
890名無しさん:2012/09/05(水) 23:59:56.91 0
2、3000円出すのも躊躇うくらいなら
その程度の価値しかないデータって事だ。キッパリ諦めよう
891名無しさん:2012/09/06(木) 00:09:00.77 0
エプソンダイレクトのエンデバーNJ1000を5年半前に購入したものです。
最近、液晶がちらつくような不具合が出てきたんですが、液晶の
寿命ってことでしょうか?
蛍光灯が切れる少し前の状況みたいな感じです。
画面が消えたり点いたりを繰り返したりします。
(今は普通になってますが、ちらつきだすともう駄目)

892名無しさん:2012/09/06(木) 00:09:44.75 0
典型的なバックライトが死ぬ前の症状ですな
893名無しさん:2012/09/06(木) 00:23:05.42 0
>>892
とすると買い替えになりますか?
894名無しさん:2012/09/06(木) 00:38:40.62 P
そうですね。
895名無しさん:2012/09/06(木) 00:44:47.50 0
>>894
そうですか
896名無しさん:2012/09/06(木) 00:51:16.57 0
オペレーティングシステム Microsoft Windows 7 Home Premium Edition Service Pack 1 64bit (build 7601)
プロセッサー Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz
プロセッサー数 論理コア数 8 物理コア数 4
BIOS Award Modular BIOS v6.00PG
言語 日本語 (地域設定: 日本語)
物理メモリー 8183.422MB
仮想メモリー 2047.875MB
ページファイル 16365.035MB
ストレージ C:\ Hard Disk Drive Total Disc Space 59.526GB Free Disc Space 21.622GB
ストレージ F:\ Hard Disk Drive Total Disc Space 931.511GB Free Disc Space 190.662GB
DirectX バージョン DirectX 11
グラフィックス ATI Radeon HD 5700 Series
├デバイス \\.\DISPLAY1
├チップ ATI display adapter (0x68B8)
├メーカー ATI Technologies Inc.
├ビデオメモリー 1010.430 MB
├共有ビデオメモリー 3835.711 MB
├DAC種類 Internal DAC(400MHz)
├ディスプレイモード 1920 x 1080 (32 bit) (59Hz)
├ドライバー aticfx64.dll,aticfx64.dll,aticfx64.dll,aticfx32,aticfx32,aticfx32,atiumd64.dll,atidxx64.dll,atidxx64.dll,atiumdag,atidxx32,atidxx32,atiumdva,atiumd6a.cap,atitmm64.dll
├ドライバーバージョン 8.17.0010.1065
├ドライバー日付 2011/01/27 7:59:10
├ドライバー言語 英語
├頂点シェーダー 3.0
├ピクセルシェーダー 3.0
└頂点テクスチャ 対応

このスペックのPCにSSDをもう一つ増設したいと考えているのですが、
インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5は問題なく接続できるでしょうか?
また、何個までしかHDDは認識しないなど、あれば教えて頂きたいです。

897名無しさん:2012/09/06(木) 00:52:37.17 0
個人情報が…
898名無しさん:2012/09/06(木) 01:04:38.27 0
>>896
長々書いていただいて恐縮ですが、ポイントはマザーの物理的な接続口数なので
肝心のマザーの型番が書かれておりません
899名無しさん:2012/09/06(木) 01:05:26.94 0
>>896
電源パーツ
マザボ
接続する労力
さえ惜しまないならたしか196台だったと思う
900名無しさん:2012/09/06(木) 01:09:07.53 0
>>893
修理したければメーカー修理でも修理専門業者でも出せばいい
メーカー修理などでパネルごと交換すると高くつくが、バックライトだけ交換してくれる業者を探せば意外と安いかも
>>896
関係ないスペックしか書かれてないな・・・
SATAポートとベイが空いてて、C-Zまでのドライブレターを使い切らない限りは増設出来る
901名無しさん:2012/09/06(木) 06:24:32.58 0
どこで質問すればいいのかわかんないのでここで聞きます
7.1chアンプ買ったんでHDMIでつないで
コントロールパネル−サウンド−構成 から7.1chを選択したら
2chの音源も内部処理(?)されて無意味に7.1chになってしまいました。
正しい設定方法を教えてもらえると助かります。。。
よろしくお願いします
902名無しさん:2012/09/06(木) 06:43:06.64 0
アンプをオートにしてたら7.1chの信号来たら7.1chになるだろ
PCかアンプかどっちかを2chにしろや
903名無しさん:2012/09/06(木) 06:52:18.63 0
PS3のように自動で切り替えは出来ないってことですか?
904名無しさん:2012/09/06(木) 07:08:58.72 0
スルーにすればソースから判断して自動でなる
PCで固定したら固定したのしか出ないよ
905名無しさん:2012/09/06(木) 07:47:25.42 0
スルーってどうやるんですか!?
906名無しさん:2012/09/06(木) 07:54:10.82 0
レスしなければおk
907名無しさん:2012/09/06(木) 08:03:34.09 0
サウンドの構成をステレオにしておけばいいんですか?
908名無しさん:2012/09/06(木) 08:12:10.51 0
ステレオでいいよ
BDとか見るならソフトでパススルーにするんだけど古いゲフォだとパスできない
S/PDIFなら5.1chスルーできるが
909名無しさん:2012/09/06(木) 08:21:40.38 0
DVD見たら5.1chにちゃんとなりました!
専門用語さっぱりわかんないです・・・
910名無しさん:2012/09/06(木) 08:30:49.99 0
そうですか
911名無しさん:2012/09/06(木) 09:16:27.45 0
よかったね
912名無しさん:2012/09/06(木) 11:21:34.82 0
VISTA
いつの間にか、マイピクチャのフォルダ内が空に orz
おまけに、画像もマイピクチャに保存できない

一体どこがおかしいのだろうか?
913名無しさん:2012/09/06(木) 11:47:01.66 0
管理者権限が書き換わっている
フォルダが壊れている
914名無しさん:2012/09/06(木) 12:55:48.39 0
>913さん レスどうも
管理者権限についてアドバイスもらえませんか?
フォルダが壊れることもあるんですね

自力で直るものなんでしょうか?
ちなみに、メーカー製でリカバリディスクは作成してません。
この状態で、リカバリディスク作成すると、なにか支障ありますか?
915名無しさん:2012/09/06(木) 13:59:55.23 0
マイドキュメント内のマイピクチャにはあるんだろ
ピクチャライブラリで扱いたいならマイピクチャフォルダー追加すれば
916名無しさん:2012/09/06(木) 14:11:41.96 0
>915さん
フォルダを新たに作るって意味でしょうか?
917名無しさん:2012/09/06(木) 14:29:18.93 0
>>916
915も勘違いしてるみたいだけど言ってる内容は
「スタートメニューにあるピクチャはライブラリにあるものでショートカットみたいなもの
実ファイルはC:\Users\(ユーザ名)\Pictures内にある」ということ

ライブラリで表示されていないだけの場合は、改めてこのフォルダを追加すれば表示される
追加の仕方はスタートメニューの「ピクチャ」の上で右クリック→プロパティ→追加
XPとVista以降はファイルの場所が変わってドキュメントとピクチャは明示的に分けられるようになった
これ以外の原因も考えられるからとりあえずこれ試してみて
918名無しさん:2012/09/06(木) 15:02:21.43 0
>>917さん恐れ入ります。
プロパティの中の項目に全般がありますが、追加の項目がありませんorz
ちなみに、いつの間にかデスクトップ上にPublicのショートカット
フォルダが作成されていました。
これは何なんでしょうか?
919名無しさん:2012/09/06(木) 15:19:34.20 0
>>918
偉そうなこと言って俺も勘違いしてたかも。ライブラリ構成になったのは7からだったかな
とりあえず実ファイルの場所は一緒のはずだから
C:\Users\(ユーザ名)\Picturesを探してみてくれ。もし消えてなければそこにデータがあるはず

Publicのショートカットについてはわからないな
PCを共有していて誰か他の人が作ったか、何らかの操作ミスでピクチャフォルダを
Publicのピクチャフォルダに移動していた・普段使っていたのがPublicのピクチャフォルダだったとか?
920名無しさん:2012/09/06(木) 16:59:37.61 0
Cドライブwin7proOSのみをSSD64GBに入れてて容量が減っていくんだけど
もちろんデータは別HDDです

見てみるとユーザー内Appデータってのが4GBもあって、これが増えてるのかな?
で削除してもいいのかどうか教えて下さい
ゴミ箱に入れたら、下方に置いてるクイックアイコン?が使えなくなってました
よろしくお願いします

921名無しさん:2012/09/06(木) 17:02:43.26 0
やめろ
922名無しさん:2012/09/06(木) 20:23:35.38 0
嫌だ!やめない
923名無しさん:2012/09/06(木) 21:20:08.16 0
じゃ、ご勝手に
924名無しさん:2012/09/06(木) 22:42:07.27 0
シロクマ
925名無しさん:2012/09/07(金) 04:12:25.67 0
ふと気がついたら、HDDのアクセスランプが0.5秒ごとに点滅しています。
これは何かの異常ですか?
以前からそうだったのかもしれませんが、気がつきませんでした。
分離型のNEC VALUESTAR、windows7、(使用1年)です。
先日キーボード修理、本体の点検は異常なしで戻って来たばかりです。
926名無しさん:2012/09/07(金) 04:14:16.19 P
そういうものなので気にしなくていいですよ。
927名無しさん:2012/09/07(金) 12:35:33.42 0
リカバリディスクって、パソコンが調子が悪くなってから
作成すると、不具合ありますか??
928名無しさん:2012/09/07(金) 12:38:24.61 0
作れれば問題ない
929名無しさん:2012/09/07(金) 13:46:05.98 0
調子悪いってことは、たいてい作るのにも支障出るんで最初に作っておくもんだ
調子悪くなって焦っているならざまあああああああ
930名無しさん:2012/09/07(金) 14:53:35.71 0
そういうものなので気にしなくていいですよ。
931名無しさん:2012/09/07(金) 14:59:09.19 0
>>927
調子が悪いときにHDDの物理故障やOSのシステムクラッシュが発生したらと考えると
怖くてできないよ……って考えるのがパソコンを使い慣れてる人。

教訓:備えあれば憂いなし 覆水盆に返らず
932名無しさん:2012/09/07(金) 15:01:36.26 0
パソコンが調子が悪くなったらHDDからリカバリしたあとにリカバリディスク作ればいいよ
933名無しさん:2012/09/07(金) 23:01:41.71 0
最近ヘッドホンから聞こえる音がおかしく、端子に不具合があるのかと思い
USBオーディオ変換アダプタを買いましたが、同じ現象が起きます。
この場合、どこに異常があるのでしょうか。
また、解決策があれば教えていただきたいです。
ちなみにヘッドホンに異常はなく、サウンドカードも挿していません。
934名無しさん:2012/09/07(金) 23:04:10.16 0
精神的なものです。
935名無しさん:2012/09/08(土) 10:50:28.19 0
どんな現象かわかんねぇから答えようがないな
耳糞ほじれば治るんじゃね?
936名無しさん:2012/09/08(土) 13:12:06.16 0
言葉足らずですいません
詳しい症状は、ヘッドホンを挿して音楽などを聴いていると
突然ピッチがおかしくなったような、こもったような音になります。
最初から音がおかしいときもあります。
937名無しさん:2012/09/08(土) 13:56:46.03 0
脳・神経が麻痺しかかっている可能性だってある
ヘッドフォンなんか使ってるから耳がおかしくなってきてるんだ
さっさと耳鼻科か脳神経科へGo!
938名無しさん:2012/09/08(土) 14:44:04.83 0
マウスフォンってリアル店舗ではどこにも売ってないんですか?
マウスと電話機が一体になってるものです
昔使っててすごく便利だったのでs
また使いたい
939名無しさん:2012/09/08(土) 17:06:55.85 0
先程DELL製ノートPC(windows7、RAM:4G)が
checksum errorでOSが立ち上がらなくなってしまいました。
なのでUD-505SAを使ってFUJITSU製ノートPC(WindowsVista、RAM:2G)に
DELL製ノートPCのHDDのデータを移そうと思いましたがHDDが認識しません。
ディスク管理ではHDDは表示されず
デバイスマネージャではUSB大容量記憶装置とは表示されます。
原因分かる方いらっしゃるでしょうか
940名無しさん:2012/09/08(土) 17:56:09.22 0
あたらしいHDDケース買えばいいよ
941名無しさん:2012/09/08(土) 18:00:05.83 0
>>933
CDとか聞いてるとき?
ゲームとかやってるとき?
OSは?
942名無しさん:2012/09/08(土) 22:36:57.52 0
cmd.exeからインストールしないタイプのプログラムを起動したいのですが
どのようにすれば良いのでしょうか
調べてもバッチとかディレクトリとかよくわからないです
誰かお願いします
943名無しさん:2012/09/08(土) 22:43:20.78 0
説明書通りに
944名無しさん:2012/09/08(土) 22:44:25.13 0
コマンド画面で
ドライブ:\フォルダ名\実行プログラム.exe
とか
945942:2012/09/08(土) 22:46:01.80 0
説明書ってなんですか
ディレクトリに登録されてるプログラムは名前入れるだけで起動するじゃないですか
インストールしないやつはどうすりゃいいんですか
946名無しさん:2012/09/08(土) 22:49:09.37 0
それなんてエロゲ
947名無しさん:2012/09/08(土) 22:49:57.09 0
>>944
出来ましたお騒がせしました本当に申し訳ないです
パスがC:\Program Files\とか半角スペース入るときの場合はどうすればいいんでしょう
948名無しさん:2012/09/08(土) 22:51:44.30 0
そのまま入れるだけ
949名無しさん:2012/09/08(土) 22:54:29.49 0
"C:\Program Files\Eroge.exe"
950942:2012/09/08(土) 22:55:03.83 0
>>946
エロゲじゃないです
フリーソフトです
kmmacroってソフトでマクロ組んでて
そっからほかのフリーソフト起動させたかったんですが起動してくれなかったので
cmd噛ませて起動させようとしたんですけど出来なかったんです
プログラム名だけで起動できるようにしたいですけど初心者向けじゃないですよね
951942:2012/09/08(土) 22:57:49.22 0
半角スペースの前で一旦切れちゃうみたいなんですよ
C:\Users\ユーザー名>C:\Program Files\eroge.exe
って打つと
'C:\Program' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
って言われちゃうんですけども
952942:2012/09/08(土) 22:59:16.86 0
>>949
そうやって囲めばよかったんですか
ありがとうございます
953名無しさん:2012/09/08(土) 23:41:45.50 0
>>941
場面に問わずです。
OSは7です。
954名無しさん:2012/09/09(日) 00:14:28.71 0
きゃりーぱみゅぱみゅって歌手なの?
955名無しさん:2012/09/09(日) 04:18:28.25 0
古いDELLのノートパソコンからHDDを外して中身を吸い出したいのですが、
普通のIDEとは違う端子でケーブルがさせません。
パソコンはInspiron 5000eで、HDDにはHTS548060M9AT00と書かれています。

HDDはぱっと見普通の2.5インチに見えますが、ガチャンとさせるファミコンカセットのような端子に見えます。ファミコンと違いHDD側がメスですが。

どなたかこの端子の企画と、USBに変換する商品をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
956名無しさん:2012/09/09(日) 04:35:08.74 P
普通に2.5インチのIDEじゃねーの?
957名無しさん:2012/09/09(日) 05:42:34.76 0
HDDの端子の先端にアダプタみたいなもの被さってないかな
958名無しさん:2012/09/09(日) 06:42:27.06 0
>>953
サウンドドライバの削除をやってみて
その後PC再起動すると自動的にインストールされると思う
959名無しさん:2012/09/09(日) 10:27:26.51 0
お願いします。
Dell Xps9100 Win7 64bit のパソコンを使っています。

BUFFALO社 LGY-PCI-GT 1000M対応のを購入して
一番下に白くて挿せそうな長さの場所が空いてたので、そこにさしてから電源を入れると
緑で2っ点灯するものの、デバイスマネージャで新しいのが表示されず認識されません。

電源いれてF2連打してから Advanced Chipset Features が、それらしかったので、そこから
Onboard LANコントローラー 有効  LAN BootRom 有効  1394コントローラ 有効
にしても認識されません。

ちなみにデフォルトでは、真ん中(LANBootRom)だけが無効となってました。
960名無しさん:2012/09/09(日) 10:49:15.43 0
Onboardのintel nic使わないならオフでいいんじゃね
附属CDのRealtekドライバ入れれば
961名無しさん:2012/09/09(日) 10:59:44.27 0
intel nic.は、どれにあたるんでしょうか?

あとWindows7の場合、PCが勝手にインストールしてくれると書いてあり、
ためしに付属CDからインストールを選んでも、してくれませんでした。
962名無しさん:2012/09/09(日) 11:04:08.78 0
Xps9100は蟹だったな
インストール出来ないんだったらPCIで認識してないから挿し直してダメなら
初期不良かスロットが逝かれてるかだ
PCI-Ex1のボード買えばいいよ
963名無しさん:2012/09/09(日) 11:10:21.00 0
ありがとうございます。
やれるだけやってみたいのでPCIのやつ買ってきます。
964名無しさん:2012/09/09(日) 11:14:20.26 0
>>959
デバイスマネージャのところに出てこないなら認識されていないので、上で書いてあるとおりなにかおかしい
あと君がいじくったBIOSの設定は最初からついているLANの設定なので、追加しようとしている分については全く関係ないよ
965名無しさん:2012/09/09(日) 11:34:38.44 0
このBIOS設定は関係なかったんですか。デフォルトに戻しておきました。

ちなみに、点滅していればデータ通信を行なっているので動いているって事ですが、
つねに点灯していたとしても
デバイスマネージャに表示されてなければ、PCIスロットなどの不良になるんでしょうか?
966名無しさん:2012/09/09(日) 11:45:36.59 0
デバイスマネージャに表示されないんだったら
認識されないつって交換して貰えばいいだろ
交換しても駄目ならスロット不良
967名無しさん:2012/09/09(日) 11:52:39.44 0
オンボードのと性能変わらないんだからオンボードの使えば
968名無しさん:2012/09/09(日) 14:55:12.67 0
firefoxの14.0.1を使っているのだけど、web上の画像をデスクトップに
ドラッグ&ドロップで保存すると、元の画像に関係なくbmpファイルになってしまう。

IEでこの症状になった時は、IEのキャッシュ削除でいいみたいだけども、同じように
firefoxのキャッシュ削除をしても、改善せず。
他に方法ないかな。
969名無しさん:2012/09/09(日) 17:57:29.05 0
右クリックで画像の保存
970名無しさん:2012/09/09(日) 21:52:33.95 0

グラボのGTX660と660tiの性能の差と値段の差を分かりやすくお願いします
一応ググったのですが、いまいち分かりません
971名無しさん:2012/09/09(日) 22:09:54.86 0
悟空と悟飯
チチとデービルの違い
972名無しさん:2012/09/09(日) 22:11:23.11 0
つまり旧と新ってこと
973名無しさん:2012/09/09(日) 22:33:45.54 0
殆ど変わらないよ、トキとアミバくらいの違い
974名無しさん:2012/09/10(月) 02:19:41.45 0
>>973
すんごく違うジャン                 と突っ込んでほしいのか?
975名無しさん:2012/09/10(月) 08:32:36.65 0
>>970
ベンチやら実際のゲームでのFPSではっきり出るほどの差なんだからもっとググれ
甘えるな
死ね
976名無しさん:2012/09/10(月) 11:19:41.37 0
と言って欲しいのか?
977名無しさん:2012/09/10(月) 11:43:07.15 0
あ?なめてるとマジ泣かすよお前!
978名無しさん:2012/09/10(月) 11:49:04.95 0
なんかコピペなのかと思うほどの定型文だな、それ
979名無しさん:2012/09/10(月) 13:31:18.91 0
>>975
ググればググる程なんとかシリーズとか出てきて分からなくなっちゃたんですよ!
980名無しさん:2012/09/10(月) 13:35:45.68 0
>>977
ばーかwお前なんてワンパンだってのww
981名無しさん:2012/09/10(月) 14:36:16.01 0
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
982名無しさん:2012/09/10(月) 14:38:09.29 0
これは期待できない
983名無しさん:2012/09/10(月) 15:03:18.26 0
おもしろくもなんともない
984名無しさん
うるせーばかしね!