【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ819【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
163名無しさん
今までXP(32Bit)を使っていましたが、このほどWindows7(64Bit)に変えました

で、楽ラックというリムーバブルケースを使ってHDDをHotSwapしているのですが
リムーバブルケースのHDDに何にあるテキストファイルを上書き出来ません
上書きしようとすると「アクセスが拒否されました」とエラーが出てしまいます
(ファイルのコピーや移動は出来る)

XPの時とWindows7での環境は以下のようです
XPの時はM/BがAHCIに対応していないので
Silicon Image社のチップを積んでいるPCI接続のSATAボードで楽ラックを接続していました
Windows7では7をインストールする前にBIOSでAHCIモードを選択して
楽ラックはそのままM/Bに接続しています

この辺の環境の違いに何か問題があるような気がするのですが
ググってもちょっと自己解決出来なかったので分かる方がいたら原因と解決策を教えてください
164名無しさん:2011/05/14(土) 22:05:05.14 0
>>155
ありがとうございました。
165名無しさん:2011/05/14(土) 22:05:11.15 0
電源が壊れたので今日買ってきたのですが
元から付いてた電源がマザーやケースの横棒に引っかかって取り出せません
電源ってどうやってはずすのですか?
166名無しさん:2011/05/14(土) 22:10:55.87 0
167名無しさん:2011/05/14(土) 22:15:02.58 0
>>166
意味不明です
回答する気がないなら、無駄にレスしないでください
168名無しさん:2011/05/14(土) 22:21:44.40 0
>>167
マルチしてる自分を棚に上げてかw
169名無しさん:2011/05/14(土) 22:23:17.35 0
>>167
マルチするなって事だ失せろ馬鹿!
荒らすなクズ氏ね!
170名無しさん:2011/05/14(土) 22:28:31.74 0
なんかマトモな回答者居なくなったな
アホみたいなことしてあおり立てるバカもいるし
171名無しさん:2011/05/14(土) 22:31:24.82 P
まあマルチだから仕方ない
172名無しさん:2011/05/14(土) 22:31:26.41 0
>>163
誰だか知りませんが
他スレでした人の質問をコピーして
マルチに仕立て上げるようなことはやめてください
173名無しさん:2011/05/14(土) 22:33:14.32 0
まともな質問者がいないだろうからなw
174名無しさん:2011/05/14(土) 22:37:18.33 0
マッチポンプスレw
175名無しさん:2011/05/14(土) 22:37:45.42 0
リカバリ後、外付けHDDにインストールしてあるプログラム等は使用できます?
昔リカバリした時に出来なかった記憶があるのですが、やっぱりインストールし直さないと駄目なのでしょうか
176名無しさん:2011/05/14(土) 22:43:55.33 0
なんだこのスレのテンプレ?
無意味に長すぎだろ。
177名無しさん:2011/05/14(土) 22:53:21.62 0
テンプレをちゃんと読んでれば、質問者はほとんどいなくなるよねw
178名無しさん:2011/05/14(土) 23:33:25.31 0
>>175
マルチやめれ
179名無しさん:2011/05/14(土) 23:51:51.27 0
>>176
スレそのものがテンプレなのだよ、実は
180名無しさん:2011/05/15(日) 00:28:56.37 0
もうだめぽ
181名無しさん:2011/05/15(日) 00:37:04.89 0
もうメタボ
182名無しさん:2011/05/15(日) 00:37:51.67 0
蛇の頭にコーラぶっかけたら死にますか?
183名無しさん:2011/05/15(日) 00:40:47.91 0
亀だと喜びます
184名無しさん:2011/05/15(日) 00:44:32.85 0
>>182
苛性ソーダならおk
185名無しさん:2011/05/15(日) 01:01:26.94 0
「Dドライブがいっぱいです」と表示されたのですが、入っているファイルがバックアップしかありません。
このままにしておくと動作環境は遅くなりますか?また、削除してしまっても大丈夫でしょうか?
現在VHDファイルで開けない状態です。サイズは22,3GBもあります。
186名無しさん:2011/05/15(日) 01:02:25.60 0
私は別に困らない
187名無しさん:2011/05/15(日) 01:09:27.05 0
USBの穴は飾りか
SATAコネクタはオブジェかッ!!
188名無しさん:2011/05/15(日) 02:05:57.38 0
その時はeSATAとかIEEE1394になるのじゃないかな
189名無しさん:2011/05/15(日) 07:33:26.44 0
IEEEコネクタは無くても全く問題ない
あっても使ったことない
190名無しさん:2011/05/15(日) 07:40:37.19 0
内蔵HDDを買ったのですがHDDは保障に入るのが普通ですかね?
友人に壊れたらRMAすればいいじゃんといわれたのですが保障に入ってなかったもので・・・
仕方なく新しいの買おうと思っているのですが
191名無しさん:2011/05/15(日) 09:04:14.57 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.88
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1304246210/422
422 名前:名無しさん:2011/05/15(日) 08:38:11.06 0
内蔵HDDを買ったのですがHDDは保障に入るのが普通ですかね?
友人に壊れたらRMAすればいいじゃんといわれたのですが保障に入ってなかったもので・・・
仕方なく新しいの買おうと思っているのですが

192名無しさん:2011/05/15(日) 09:50:49.13 0
現在富士通のPC使ってます
キーボード変えたいけど、売ってますかね?取り寄せになるんですかね?
ボタンは全部平らなのはありますか?
193名無しさん:2011/05/15(日) 09:55:49.72 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.88
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1304246210/426
426 名前:名無しさん:2011/05/15(日) 09:31:23.35 0
現在富士通のPC使ってます
キーボード変えたいけど、売ってますかね?取り寄せになるんですかね?
ボタンは全部平らなのはありますか?
194名無しさん:2011/05/15(日) 10:27:20.30 0
USBのHDDがマイコンピュータで表示されません。
フォーマットされていない2.5インチのHDDをIDE−USBの変換ケーブルでUSBでPCに繋ぎました。
ハブは経由していません。フォーマットしたいのですが、マイコンピュータに表示されず、最新の情報に更新
しても表示されません。
195つづきです:2011/05/15(日) 10:27:33.32 0
変換ケーブルのライト部分は点灯しています。USBをPCにさした時はピヨって音がしました。
ハードウェアの安全な取り外しでは「generic USB Disk USB Device」と表示されてる気がします(ドライブの文字
の割り当ては無いです)。どうすれば、フォーマットできるでしょうか。
196名無しさん:2011/05/15(日) 10:29:11.88 0
>>194
ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
197名無しさん:2011/05/15(日) 11:22:16.73 0
>>191
>>193
暇人マジきめぇ
198名無しさん:2011/05/15(日) 11:23:39.10 0
10000円だせば4年間延長保障ってのがあります。
でもどのメーカーも小さな文字で消耗品は保証外って書いてありますが
PCの中身ってファン・HDD・マザーボードのコンデンサとか消耗品ですよね?
消耗品以外に壊れる要素が無いんですけど延長保証なんて必要ありませんよね?
199名無しさん:2011/05/15(日) 11:34:53.35 0
>>198
434 :名無しさん:2011/05/15(日) 11:33:03.32 0
10000円だせば4年間延長保障ってのがあります。
でもどのメーカーも小さな文字で消耗品は保証外って書いてありますが
PCの中身ってファン・HDD・マザーボードのコンデンサとか消耗品ですよね?
消耗品以外に壊れる要素が無いんですけど延長保証なんて必要ありませんよね?
200名無しさん:2011/05/15(日) 11:35:47.41 0
ボリューム(C)をデフラグするよう薦められたのですが

NTFS 容量=58.59GB 空き領域=252MB 空き領域割合0%

で不可能でした。

ボリュームDの方に(ファイルなど)移せ、とアドバイスされましたがやり方教えてください。

(D 最適化済み 容量=15.86GB 空き容量=15.80GB 空き割合=99l)
201名無しさん:2011/05/15(日) 11:38:48.50 0
デフラグなんてしなくてよろしい
202名無しさん:2011/05/15(日) 11:42:37.17 0
>>200
マウスのドラッグ操作でファイルをコピーする/移動する
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz24.htm
エクスプローラでファイルの移動/コピーを簡単、確実に行う方法
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/097expcopy/097expcopy.html
203名無しさん:2011/05/15(日) 12:55:14.76 0
だれかわかるやつ教えてくれ
俺のメインPCのCPUがAthlon 64 X2 Dual-Core 3600+ってやつ
なんだけど
E-350とどっちが性能いいの?
204名無しさん:2011/05/15(日) 12:58:45.30 0
>>200
初心者にありがちな「何のためにパーティション切ってるのかわからん」状態だけど、
パーティション切っていなくても20%しか空いていないから、HDDの換装を考えた方がいい。

当然。OSから「クリーンインストール」(もしくはリカバリ)ということになる。
必要なデータはバックアップしてるよね?
205名無しさん:2011/05/15(日) 13:02:25.46 0
206名無しさん:2011/05/15(日) 13:13:34.37 0
207名無しさん:2011/05/15(日) 13:19:16.57 0
だれかわかるやつ教えてくれ
俺のメインPCのCPUがAthlon 64 X2 Dual-Core 3600+ってやつ
なんだけど
E-350とどっちが性能いいの?
208名無しさん:2011/05/15(日) 13:20:41.55 0
209名無しさん:2011/05/15(日) 13:26:17.84 0
こっちでも一応

【店名】サイコム
【モデル】 gz2100p67
【OS】 Microsoft Windows7 Home Premium 64bit DVD OEM
【CPU】Intel Core i5 2400
【CPUクーラー】標準装備品または準拠品
【メモリ】4GB DDR3 SDRAM OC-10600
【マザボ】ASRock B3 P67 Pro3
【グラボ】RADEON HD6850 1GB
【HDD1】HITACHI HDS721050CLA362 500GB 7200rpm 16MB
【光学式ドライブ】DVD LG GH24NS59 BL+ソフト
【ケース】SYCOM SY - J624II(BK)
【電源】Antec EarthWatts EA-650-GREEN [650W]
【ケースファン】
【保証期間】三年
【合計金額】119.110円
【用途】FF11 FPSなどネトゲ できれば裏で動画など視聴
【予算】12万

初のBTO購入なのでサポートの良いと言われているサイコムにしました。
不安なのはグラボがHD6850で3Dゲームが動くのか、CPUクーラーをカスタムするべきか
これから熱くなるのでこの構成でケース内の熱は平気なのか 等です。
210名無しさん:2011/05/15(日) 13:31:59.46 0
>>209
合計金額が120円以下なので買いだな
あとマルチっぽく受け取られる発言はこんなネタレス
しか付かなくなるぜ
211名無しさん:2011/05/15(日) 13:33:16.46 0
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■155
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305347702/206
206 名前:名無しさん:2011/05/15(日) 13:24:34.04 0
【店名】サイコム
【モデル】 gz2100p67
【OS】 Microsoft Windows7 Home Premium 64bit DVD OEM
【CPU】Intel Core i5 2400
【CPUクーラー】標準装備品または準拠品
【メモリ】4GB DDR3 SDRAM OC-10600
【マザボ】ASRock B3 P67 Pro3
【グラボ】RADEON HD6850 1GB
【HDD1】HITACHI HDS721050CLA362 500GB 7200rpm 16MB
【光学式ドライブ】DVD LG GH24NS59 BL+ソフト
【ケース】SYCOM SY - J624II(BK)
【電源】Antec EarthWatts EA-650-GREEN [650W]
【ケースファン】
【保証期間】三年
【合計金額】119.110円
【用途】FF11 FPSなどネトゲ できれば裏で動画など視聴
【予算】12万

初のBTO購入なのでサポートの良いと言われているサイコムにしました。
不安なのはグラボがHD6850で3Dゲームが動くのか、CPUクーラーをカスタムするべきか
これから熱くなるのでこの構成でケース内の熱は平気なのか 等です。
212名無しさん:2011/05/15(日) 13:36:16.49 0
なぜマルチをするのか理解に苦しむ
少し考えればどうなるかなんて分かるのに
213名無しさん:2011/05/15(日) 13:47:11.21 0
【店名】 takeone
【モデル】 PH26K687
【OS】 Windows7 Home Premium 64bit (自前購入)
【CPU】 LGA1155 Core i5 2500K
【CPUクーラー】 Scythe KABUTO(兜)SCKBT-1000
【メモリ】 Kingston or SanMax DDR3-4GB-1333 合計8G
【マザボ】 ASRock Z68 Pro3
【グラボ】 Sapphire RADEON HD6850 1GB
【サウンドカード】 オンボード
【HDD1】 Crucial CTFDDAC064MAG-1G1
【HDD2】 HITACHI 0S03224 2TB 7200 SerialATA 6Gb/S
【FDD】 Owltech FA506(B) 38in1+2 40メディア対応

214名無しさん:2011/05/15(日) 13:49:43.43 0
>>212
テンプレも読まないクズは放置しとけ
215名無しさん:2011/05/15(日) 13:53:34.23 0
マルチじゃなくてコピペ野郎のマルチ偽装
216名無しさん:2011/05/15(日) 13:54:57.32 0
とマルチ野郎が言っています
217名無しさん:2011/05/15(日) 13:56:38.66 0
とコピペ野郎が言っています
218名無しさん:2011/05/15(日) 14:10:25.82 0
とコピペ野郎のマルチ偽装が言っています
219名無しさん:2011/05/15(日) 14:13:27.51 0
ここまで全て自演
220名無しさん:2011/05/15(日) 14:28:35.61 0
とマルチ野郎のコピペ偽装が言っています
221名無しさん:2011/05/15(日) 14:35:05.61 P
仕事で毎日10数時間ゲームしてる
今月中にGT5を完全クリアしないといけない
仕事となるときつい
222名無しさん:2011/05/15(日) 15:26:28.13 0
マルチだ!マルチだ! と鬼の首を取ったよう大騒ぎしてる餓鬼
貧相 こざかしい 姑息 思慮分別無し 小さい了見 既成概念に囚われ愚直
人間的・精神的にいびつ
ひねくれた ・ ねじけた ・ 屈折した ・ すねた ・ 暗い ・ 異常なほどの執着
不健康な ・ 病的な ・ 奇形的な ・ 欠陥人間 ・ 気持ちのすさんだ ・ 人格の崩れた

こんな未熟な糞餓鬼が多いなwww
223名無しさん:2011/05/15(日) 15:33:29.39 0
自己紹介乙
224名無しさん:2011/05/15(日) 15:37:45.77 0

ここまで俺の他作他演
225名無しさん:2011/05/15(日) 15:58:04.87 0
急にHDDランプが点灯し始め処理落ちしてしまい再起動を行うとシャットダウンしますの画面から先に進まなくなります
仕方がなく強制終了を行い同じことを1〜2回繰り返しているうちに正常に動くようになるのですがHDDの故障でしょうか

Intel Core i5 2400
NVIDIA GeForce GT430 1GB
SAMSUNG HD103SJ 1000.2GB
226名無しさん:2011/05/15(日) 16:33:53.26 0
227名無しさん:2011/05/15(日) 17:41:16.64 0
液晶モニタが割れてしまいました。電源が入っていない状態であれば、外見にはわかりません。表面のパネルは無傷で、中のパネル?が割れており表示に甚大な影響が出ています。
実用に耐えないので新しいモニタに買い換えたのですが、この割れたモニタの処分をどうしようかと検討しています。
ぐぐると、着払いで送れば無料で処分します、と謳っている業者が沢山見つかります。
画面が割れていなければ壊れていても良い、という業者が多いので、こうした業者に送ろうかと思うのですが
ここで、「何故手間や送料を負担してまで壊れているかもしれないモニタを集めているのだろう」という疑問が湧きました。
携帯電話の場合、僅かながらプラチナだかなんだかが使われているのでバラして回収すると儲けられるというような話を聞いた記憶がありますが、
液晶モニタにもその手の儲け話があるのでしょうか?

って、液晶が割れていないのであればOKという事は俺のモニタは対象外という事なのか・・・なんてこった(´・ω・`)
228名無しさん:2011/05/15(日) 17:45:33.43 0
壊れた液晶は大抵、バックライトが死んでるだけ。
液晶部分が結構な金になるからそれはそれで成り立つ。
液晶割れはどうにもならないので金出しても引き取らない。
229名無しさん:2011/05/15(日) 18:00:22.19 0
現在のgoogleのホームページの奇妙な状態は、何を意図しているのでしょうか。
230名無しさん:2011/05/15(日) 18:38:02.51 0
以前は動画ファイルをダウンロードする際に【保存する、開く】と選択タブが出ていたのですが、今日から強制的に「開く」になってしまいます。
どうしたら以前のように保存するなどの選択が出来るように設定できますか?
色々調べてみたのですがWINDOWS7の解決法が見つからなかったのでお手数掛けますが教えてください
231名無しさん:2011/05/15(日) 18:38:18.60 P
え?
232名無しさん:2011/05/15(日) 18:48:32.82 0
233名無しさん:2011/05/15(日) 18:49:55.57 0
>>230
右クリックで対象を保存するでダウンロードしたらいいんじゃね
234名無しさん:2011/05/15(日) 19:01:13.59 0
マルチの上に、解決してもレスなしかよ
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1304760598/446-
235名無しさん:2011/05/15(日) 19:10:10.08 0
礼を求めるような奴がこんなとこ来んなよ
236名無しさん:2011/05/15(日) 19:37:29.95 O
どこに書けばいいのか分からないのでここに書きます。NECのPA-WR4100Nと言うルーターですが有線でPS3に繋ぎたいんですが、設定はPS3のみで可能でしょうか?パソコン類は仕事場なるべく使いたくないのでスレ違いかもしれませんが教えて頂ければ有難いです。
237名無しさん:2011/05/15(日) 19:48:26.03 0
できるよ
238名無しさん:2011/05/15(日) 20:13:22.83 O
ホントですか!ありがとうございました。助かりました
239名無しさん:2011/05/15(日) 20:27:28.13 0
昔のワードファイル(doc)をWord2010で開くと、グラフ(拡張メタファイル形式)などを貼りつけていた部分が
空白になって表示されるのですが、何かの設定ミスでしょうか?

2007では互換モードで問題なく表示されていたはずですが・・・
240名無しさん:2011/05/15(日) 21:21:20.49 P
Radeon HD 5450ってファンレスですが長時間PC付けてるとやばいでしょうか?
やっぱファンあるグラボの方が良いのかな・・・
241名無しさん:2011/05/15(日) 21:37:24.51 0
Acer ASM3800-16
Intel(R) CoreTM 2 Quad Q8400 2.66GHz/ 4MB L2 キャッシュ/1333 MHz FSB
Windows 7 Home Premium 正規版 (64bit)
標準4GBのDDR3 1333 MHz SDRAM 2GB x 2、空きスロット x 2、最大8GB デュアル チャンネル対応

このPCのメモリ増設を考えてるんですが
4GB×2 or 2GB×4だとどっちのが方がいいのでしょうか
また、2GB×4の場合、既存のメモリに足しても不具合等は出ないんでしょうか

242名無しさん:2011/05/15(日) 22:07:17.24 0
空きスロット2にどうやって四枚増設するのかと
243名無しさん:2011/05/15(日) 22:10:19.13 0
>>241
4G×2
244名無しさん:2011/05/15(日) 22:40:51.58 0
>>240
大丈夫だ問題ない
245名無しさん:2011/05/15(日) 23:07:04.83 0
マルチ偽装のコピペ野郎うざいな
色んなとこに出没してるわ
それもIDでないとこだけ
246名無しさん:2011/05/15(日) 23:27:01.07 0
>>245
クククw
247名無しさん:2011/05/15(日) 23:28:02.51 0
ようこそここへ
248名無しさん:2011/05/16(月) 00:08:32.47 0
遊ぼうよパラダイス
249名無しさん:2011/05/16(月) 00:25:20.43 0
Vista以降のOSはユーザー名がパスに含まれているそうですが、ユーザー名をコントロールパネルから変更すると、何か問題が発生してしまうのでしょうか?
(新旧のユーザー名が入り混じる?)
それともあまり関係はないのですか?
250名無しさん:2011/05/16(月) 00:36:19.68 0
>ユーザー名がパスに含まれているそうですが、

何のパス?ユーザー用フォルダのパスってことなら、WinXPから(もっと前からかも)そうなっているけど。
で、ユーザー名を変更してもフォルダ名は変更されないから、何の問題もない。けどログオンユーザ名と違って
いるのもイヤだから普通は変更しない=変更するときはユーザーを追加して旧ユーザーを削除するけどね。
251名無しさん:2011/05/16(月) 00:40:31.78 0
サイコパス
252名無しさん:2011/05/16(月) 00:41:13.81 0
PCの調子が悪くDLや重いサイトを見るとフリーズや再起動を起こします。
また立ち上がるのも遅いです。
先日リカバリをしたばかりなのでウィルスが原因ではないと思います。
寿命なのでしょうか?何か直る方法があれば教えてください
253名無しさん:2011/05/16(月) 00:55:56.39 0
>>252
セーフモードをネットワーク有りで起動して
それでも調子悪ければ機械的な問題かなあ
254名無しさん:2011/05/16(月) 00:59:07.37 0
>>252
蓋を開けてエアダスターで掃除
255名無しさん:2011/05/16(月) 01:06:01.75 O
初心者丸出しな質問で申し訳ないのですが、お願いします
インターネットをしようと思ってLANケーブルを買ってきました
でも電話回線?がある穴?が小さくて刺さりません
困って調べてネットにはモデムが必要というHPを見たのですが、モデムを買って、電話回線←モデム→LANケーブル→パソコンと繋げばいいんでしょうか?
256名無しさん:2011/05/16(月) 01:06:33.43 0
>>250
ありがとうございます
257名無しさん:2011/05/16(月) 01:09:26.71 0
モデム-ルータ-PC
だと繋がる
モデム-PC
だとインターネットに繋がらない
何でだろう
258名無しさん:2011/05/16(月) 01:12:14.90 0
アナログの電話回線に繋ぐのであればアナログ回線用もモデムを買うことになるが、
今さらアナログ回線用のモデムを買うのも馬鹿げた話。おそらくPCと接続はUSB
もしくはRS-232Cだと思うが、そもそもまともにネットを使える速度は出ない。

ADSLもしくは光もしくはケーブルインターネットと契約しろ。話はそれからだ。
259名無しさん:2011/05/16(月) 01:13:16.49 0
>>255
プロバイダの契約をしなさい。
あとはプロバイダに質問すれば懇切丁寧に教えてくれるから。
260名無しさん:2011/05/16(月) 01:14:18.66 0
>>257
モデム直結なら接続ツールの類をインストールしなきゃダメだろ。
ルータがあれば、ルータが(ちゃんと設定すれば)代行してくれるけど
261名無しさん:2011/05/16(月) 01:15:28.82 0
>>260
それだ
PC変えてから直結した事なかったな
ありがと
262255:2011/05/16(月) 01:22:00.20 O
>>256-261
ありがとうございます
えっと、ADSLとの契約は済んでるはずなんです。今月末には光に切り替える工事をするんです
マンション管理してる不動産会社に3000円程度のお金を払うと、以降は無料でネットが出来る契約なのでプロバイダと直接契約してるのは不動産会社になると思うです
モデムとルーターを買えばいいんでしょうか?
263名無しさん:2011/05/16(月) 01:27:00.95 0
>>262
不動産会社に訊けよ。
今月末に光にするなら10日ほどのためにモデム買ったらもったいないだろう。その3000円も。
264名無しさん:2011/05/16(月) 01:27:07.73 0
Windows7の64bitです
キーボードのプロパティの速度タブにある
表示までの待ち時間と
表示の間隔は
デフォルトでどの辺になってますでしょうか?
265名無しさん:2011/05/16(月) 01:27:21.06 0
>>262
>ADSLとの契約は済んでるはずなんです。
ADSLの宅内工事は終わってるのか?スプリッタはあるのか?ADSLモデムは?
「RJ11の2芯の線だけ」だと、スプリッタ内蔵のルータを買うことになるが
>今月末には光に切り替える工事をするんです
ルータ買うのは、そのあとでいいんじゃないのか?
266名無しさん:2011/05/16(月) 01:29:09.30 0
>>264
>表示までの待ち時間
右から1/3
>表示の間隔は
右端
267255:2011/05/16(月) 01:31:27.37 O
>>263>>265
なんと。光にしたらADSL用モデムやルータは意味なくなるのですか
それは確かにもったいないですね
買うの待って、光への切替工事の時に不動産会社に聞いてみます
ありがとうございました!
268264:2011/05/16(月) 01:31:34.82 0
>>266
ありがとうございます。直りました。
いつの間にか設定が変わっていたようです
269名無しさん:2011/05/16(月) 01:35:21.23 0
>>252
ありがとうございます。
270252:2011/05/16(月) 01:36:20.64 0
間違えました
>>253
ありがとうございます。
271名無しさん:2011/05/16(月) 01:49:03.68 O
携帯から失礼します。

dynabook SS RX1が起動しなくなりました。
もうだめだ
CDRWドライブのみ正常に電源が入り、駆動音もしますが、
液晶・HDDは全くダメで無反応です。

BIOS画面を表示させようとしましたが、
ESC・F1・F8押してもいずれもダメで表示されませんでした。

東芝機のBIOSの起動方法とHDDの復旧可否を教えて下さい・・
272271:2011/05/16(月) 01:50:24.25 O
BIOSまでいかれたとか、一体どうなっているのか・・
273271:2011/05/16(月) 01:53:30.98 O
ちなみに会社のパソコンです。
中にエロ画像が入ってるので会社の人間に復旧されたら人生終了する。
274名無しさん:2011/05/16(月) 01:54:24.53 0
>>271
ESCを「押しながら」電源を入れてもダメ?

マザーが逝って起動しないだけなら、HDDは無事の可能性は高い。
取り出して変換ケーブルで他のPCにUSBなどで繋いでみればいいと思う。
275名無しさん:2011/05/16(月) 01:55:56.21 0
>>273
>ちなみに会社のパソコンです。
>中にエロ画像が入ってるので会社の人間に復旧されたら人生終了する。

会社のPCにエロ画像保存している時点で、人生終わってるぞ。
システム管理者は何も言わなかったのか?>会社のPCの扱い。
276名無しさん:2011/05/16(月) 01:56:42.06 O
インターネットに繋がらなくなってしまいました!
Windowsネットワーク診断という所をクリックしてみたら、
「Webサイト(www.yahoo.co.jp)はオンラインですが、接続試行に応答していません。リモートコンピューターはポート80での接続に応答していません。
277名無しさん:2011/05/16(月) 01:57:06.74 O
ファイアウォールまたはセキュリティポリシーの設定、あるいはリモートコンピューターが一時的に利用できないことが原因である可能性があります。コンピューター上のファイアウォールには何の問題も見つかりませんでした。」と出ました
どうすれば直るんでしょうか?
278名無しさん:2011/05/16(月) 01:58:49.68 O
>>274
ESCを押しながら電源を入れてもダメでした。
そもそも液晶が全く映らないので・・

変換ケーブルは明日アキバ調達して試してみます。
明日一日会社乗り切れるとは思えませんが・・
279名無しさん:2011/05/16(月) 02:03:46.81 0
>>273
今からHDDだけ外せよ
朝一番にパーツ屋へ行ってHDD買って来い。証拠隠滅。人生安泰
280名無しさん:2011/05/16(月) 02:06:51.26 0
>>278
>そもそも液晶が全く映らないので・・
外付けしてみるモニタはないのか?
まぁHDDが動作していない状態なら、映っても気休めにしかならんだろうが
(HDDから起動するとは思えない)
281271:2011/05/16(月) 02:12:44.59 O
>>279
今日は朝一で俺メインの会議がある為半休さえ取れません。
逃げられません。

>>280
一般的でないパーツ・ケーブル類は一切持ってないです・・
薄型テレビさえありません。
282名無しさん:2011/05/16(月) 02:18:19.36 0
>>271
コンセントも抜いてバッテリーを外して
しばらく放置してからバッテリーは付けずにコンセントだけ付けて起動は?
283271:2011/05/16(月) 02:22:15.91 O
>>282
それもダメでした。
一回は起動したのですが、最初に出るウインドウズの復旧画面でフリーズした為
電源長押しで落としたきり、以後は何やっても起動しません。
ちなみにスロットのSDカード類は全部外しています。
284名無しさん:2011/05/16(月) 02:36:43.18 0
HDDは死んだとしてBIOS用のバッテリーはどうだ?電圧低下してないか?
285名無しさん:2011/05/16(月) 02:51:45.96 0
社用PCにエロ画像保存するとかアホかと
USBメモリぐらい持っとけ
286名無しさん:2011/05/16(月) 02:57:27.01 0
PCの履歴に身に覚えのないものがあります。
開こうとしてもデータが存在しないといって開けず
消そうとしてもなぜか消えません。
ファイルの名前は忘れましたが身に覚えのないものでした。
PCが壊れているのでしょうか
287名無しさん:2011/05/16(月) 03:01:17.18 0
>>286
どうやって消そうとしているのかをkwsk
288名無しさん:2011/05/16(月) 03:06:35.31 0
>>287
マウスの右クリックで削除を選択
「ツール」→「インターネットオプション」→全般タブ内の「履歴」内の「履歴のクリア」→「OK」
以上を試したが消えませんでした
289名無しさん:2011/05/16(月) 03:19:00.03 0
>>288
お前さんが消そうとしているのは、IEでの閲覧履歴で間違いないのか?

最初の
>開こうとしてもデータが存在しないといって開けず
からは「スタートメニュー」に表示されている履歴だと思ったんだが・・・
290名無しさん:2011/05/16(月) 03:20:09.10 O
ソフトウェア等の更新で再起動が必要じゃない場合以外は、終了する時シャットダウンじゃなくてスタンバイでも問題ないですか?
クソスペなんで立ち上がるまでに5分弱掛かるんスよね
291名無しさん:2011/05/16(月) 03:22:31.43 0
買い替え
292名無しさん:2011/05/16(月) 03:23:58.40 0
>>289
IEでの閲覧履歴です。
ファイルの名前はOWNERだったと思います。
(うろ覚えなので書くのは控えていました)
293271:2011/05/16(月) 03:24:58.28 O
>>284
BIOSのバッテリー残量は分かりませんが、
ACアダプター挿しても起動しないのでダメかと。
バッテリー残量無しなら液晶にメッセージがでるはず。
294名無しさん:2011/05/16(月) 03:25:31.10 0
>>292
いや、だから何で「IEの閲覧履歴」に「ファイルの名前」があるんだよってことなんだが。
295名無しさん:2011/05/16(月) 03:27:24.75 0
>>294
すみません。
ファイルではなくサイトの間違いです。
296295:2011/05/16(月) 03:46:37.08 0
連投すみません。
閲覧履歴からクリックすると
「〜〜は見つかりません。名前を正しく入力したかどうか
確認してからやり直してください。ファイルを検索するには、[スタート] ボタンをクリックしてから、[検索] をクリックし てください」
と出ます
297名無しさん:2011/05/16(月) 03:55:41.26 0
>>296
OSは何だ?WinXP(インターネットオプションから推測)なら、Explorerで
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Favorites を開いてみたら?
それともユーザー名→All Usersという可能性もあるのかな。

#Win7ならC:\Users\ユーザー名\Favorites
298名無しさん:2011/05/16(月) 04:01:07.00 O
>>291
いや、まだ9年しか使ってないんでw
299名無しさん:2011/05/16(月) 04:16:17.53 0
>>298
5分早く電源入れれば済むことじゃん。
9年前のPCなら(OSの安定性やメモリなどの信頼性のの面で)スタンバイや
休止を繰り返すのは厳しいかもしれないよ。

というかOSは何だよ。XP pro.なのか?
300名無しさん:2011/05/16(月) 04:27:56.01 O
>>299
分かりました、dd
XPプロです
301名無しさん:2011/05/16(月) 04:42:32.60 0
cpuクーラーのファンから「ぶーん」という異音がします。
最初は埃が原因と思ってエアダスターで全部埃を除去したのですが、それでもまだ音がします。
考えられる他の原因って何があるでしょうか・・・教えてください。。。

ファンを止めると異音が消えるので、恐らくファンの内部?から音がしていると思うんですが…
302名無しさん:2011/05/16(月) 05:29:33.30 0
電源落として、ファンを指などで押さえて電源入れる。異音がなくなれば、個所判明できる
ファン断定できれば修理なり交換なり。
俺ならファン修理なんて面倒だから、1000円ちょいだから交換するよ

どっちにしてもファンを外してみてコードが引っかかってないか、ほこりがこびり付いてないか確認しましょう
クーラーによってヒートシンク外さないとファンが取り外せないのもあるので、その場合はグリスも用意です
303名無しさん:2011/05/16(月) 05:46:02.55 0
俺タバコすうから埃がヤニで固まるんだ。
ファンなんかエアフローではビクともしなくて、外して除菌アルコールのシートでふきふきするよ

そんな程度の掃除で音は相当穏やかになる。。。。それでもダメなら交換
ファン分解される人もいるみたいだけど、そこまでできないよ。数年使えば風呂場の換気扇も潰れたよ
他人にしてもらうと高いけど自分でするならパーツ代だけ。

ついでに電源ユニットも外して、中のファンもきれいにしましょう。分解しないと綺麗にならない個所あります
そのほうが長持ちします。あの雑音が消えるだけでもうれしい。
メーカー製何台かやったけど、VAIOは泣いた。苦労して分解掃除する価値ありますよ
304名無しさん:2011/05/16(月) 06:12:39.93 0
パソコン(OS)にはモニターの色数・解像度等を設定する項目がありますが、
設定後に別のモニターを繋げると表示はどうなるのでしょうか?
305名無しさん:2011/05/16(月) 06:18:38.73 0
また設定し直すだけだよ
306名無しさん:2011/05/16(月) 06:20:11.08 0
オンラインで時刻などを合わせるにはどうすればいいのでしょうか?

OSはWindows7です。
307名無しさん:2011/05/16(月) 06:25:05.78 0
Windows7のパソコンを新しく買ったのですが、普通今までなら左上の「半角/全角 漢字」キーを押せば
ローマ字入力に切り替わるはずなのですが、何度押しても切り替わりません。

調べた結果、Altキー+「半角/全角 漢字」で出来るそうなのでやってみたら出来ました。
しかし、いちいちAltキーと「半角/全角 漢字」キーを同時押しするのは面倒です。

今まで通り、「半角/全角 漢字」キーを押すだけで切り替わるようには出来ないのでしょうか?
308名無しさん:2011/05/16(月) 06:25:41.49 0
何の時刻?
PCの時刻合わせ?
309名無しさん:2011/05/16(月) 06:25:51.52 0
>>306
Win7ならWindows Timeが標準で動作してるだろ。
停止しているとしたら「自分で停めた」ハズだけど・・

コンパネ→日付と時刻→インターネット時刻 だったかな
310名無しさん:2011/05/16(月) 06:30:57.56 0
>>305
うーーーん。。設定がトンチンカンでもとりあえず映るんですね!?。
311名無しさん:2011/05/16(月) 06:35:20.44 0
>>310
替えたモニターの表示設定外ならモニターのエラー表示がされて映らない。
その場合、セーフモードで起動させて対応した設定に直す。
312名無しさん:2011/05/16(月) 06:38:53.55 0
>>311
ということは中庸な解像度でのモニタ変更をやってみます。
ご回答ありがとうございました。
313名無しさん:2011/05/16(月) 06:39:01.42 0
>>310
ちゃんとPC側で「接続されているモニタ」を識別しているよ。

今まで(設定していないからといって)映らなかったモニタはないな。
推奨(というか最大)解像度で映るかどうかは別にして。

314名無しさん:2011/05/16(月) 06:57:55.40 O
すみませんが教えてください。
ひかり電話にして、ひかり電話対応ルータが届いたのですが、今までPCに有線で使っていたバッファローのルータは、もぅ使わなくていいのでしょうか?
315名無しさん:2011/05/16(月) 07:17:23.15 0
>>307
出来る
316名無しさん:2011/05/16(月) 07:22:40.71 0
ありがとうございます。
317名無しさん:2011/05/16(月) 10:03:05.26 0
WindowsVistaがすごい叩かれてたのは何故なんですか?
318名無しさん:2011/05/16(月) 10:09:51.67 0
>>302>>303
やっぱりCPUファンのほうみたいです。

交換か…詰まったらまたここで質問したいと思います。
ありがとうございます。
319名無しさん:2011/05/16(月) 10:10:10.42 0
>>317
Meと並んで、マイクロソフトが歴史から抹消するほど半端モノだから
320名無しさん:2011/05/16(月) 10:11:24.54 0
WindowsVistaや7は調べた所かなり評判が悪いようで、買うのに躊躇しています。
XPは評判がいいみたいなのでXPが入ったパソコンを買いたいのですが、どこもWindows7やVistaばかりです。

我慢してVistaか7にした方がいいのでしょうか?
それとも何とかしてXPを手に入れるべきでしょうか?

特に目的はないのですが、どれを買うのが賢い選択なのかなと思って…
321名無しさん:2011/05/16(月) 10:14:13.25 0
>>320
どこの評判か知らんが使ってから言ったほうがいいわな
XPみたいなオワコンに拘らずに7にしとけ
322名無しさん:2011/05/16(月) 10:17:04.02 0
Windows7の32bitと64bitで推奨メモリが異なるのは何故ですか?
64bitの方がOSがメモリを多く食うということ…?
ではたくさんメモリがついたのを買わなきゃ快適に動かないんでしょうか?
323名無しさん:2011/05/16(月) 10:20:09.39 0
>>322
32bitは3GBちょっとしか認識できないから無駄でしょ
324名無しさん:2011/05/16(月) 10:21:14.80 0
OSの推奨メモリって、OSが快適に動作する事のみを指した推奨メモリなんですか?
それともOSが快適に動作する上で一般的なアプリケーションが快適に動くか、を考慮した上での推奨メモリなんですか?
325名無しさん:2011/05/16(月) 10:26:09.23 0
HDDでも2TBの壁がありますね。
ですから今買うならWIN7 64bitに決まり、それ以外は余程の理由ない限り、偏屈です
足枷つけて生きるような真似です。

メモリ討論するほど高くない、好きなだけ買ってみて、試せよ
326名無しさん:2011/05/16(月) 10:31:00.14 0
Vistaでも出だしたとき、512MB1枚だけ刺さったPCを電器屋で見たよ。そんなもんまともに動くか!
それほど、いつの時代も高かった。今のこのような価格はなかった。買えるだけ買って試せ
327名無しさん:2011/05/16(月) 10:53:35.52 0
steamをアンインストール→インストールする時にアカウントとメールアドレスを忘れてしまいました
バックアップも無いのでパンドラで復元しようとしたのですがうまくいきません
OSはVISTAです
328名無しさん:2011/05/16(月) 11:22:26.28 0
なるほど
329名無しさん:2011/05/16(月) 12:27:38.44 0
パソコンが起動しなくなっちゃいました。
起動はしてますが本体の電源が付くだけでモニターには応答がありませんって起動してない状態と変わりません

五年前に買ったんですが寿命でしょうか?
メーカーはフロンティアとか英語です
330名無しさん:2011/05/16(月) 12:29:04.98 0
英語ってメーカーは知らないけど、
5年前だとXPのショボいのだろうから
買い換えを考えてはどう?
331名無しさん:2011/05/16(月) 12:30:06.69 0
ノートにブルーレイドライブつけようと思うんですけど
外付けと内蔵型のどっちがいいでしょうか?
内蔵型だと取り付けって難しいですか?
332名無しさん:2011/05/16(月) 12:32:29.39 0
>>331
ブルーレイ再生できる能力があるノートかどうかそれが問題だ
333名無しさん:2011/05/16(月) 12:35:13.63 0
>>332
買ったばっかりなんで大丈夫だと思います
i5 2410m メモリ4GB
334名無しさん:2011/05/16(月) 12:38:51.20 0
>>330
ありがとうございます
買い換えで検討してみます
335名無しさん:2011/05/16(月) 12:41:11.85 0
>>333
ノートはベゼルの形状などで汎用薄型ドライブがすんなり取り付け
出来なかったりする場合もあるけどね。
336名無しさん:2011/05/16(月) 12:43:37.03 0
>>333
最近のなら光学ドライブが取り付けられてる位置のノートの裏側のネジ2〜3個外して
光学ドライブ引っこ抜いて換装すればいいだけだと思う
337名無しさん:2011/05/16(月) 12:51:59.15 0
ありがとうございます。いけそうなんですね。
スペース考えたらやっぱり内蔵の方がいいんで、なんならメモリも増やしちゃおうかと思います
338名無しさん:2011/05/16(月) 13:14:19.44 0
ブルーレイ読めれば便利かな、でも焼くか? 
それもノートのあの遅いので焼くの?
今はまだ人柱の範囲だな、もし間違って普及することでもあればもう少し安くなるよね

あんな時間かけて焼けば筐体内温度も上がるぞ。HDD回りぱなし。
今ついてる光学で焼いて温度確認だよ。潰すぞ。
339名無しさん:2011/05/16(月) 13:17:21.97 0
アホ
340名無しさん:2011/05/16(月) 13:47:35.10 0
XP-SP3です。メーカーPCで無印XP(2001年製)
リカバリ後は、SP1 SP2 SP3 の内どれから入れればOK?
341名無しさん:2011/05/16(月) 13:53:33.28 P
> Windows XP Service Pack 適用条件
> SP1 なし
> SP2 なし
> SP3 SP1以上の適用が必要
342名無しさん:2011/05/16(月) 13:56:40.62 0
一部のフラッシュと画像がFirefox(4.0でも3.6でも)で表示されません
すべてのFlashが表示されないわけではなく、一部のサイトのみです。

みれないFlashの場合、右クリックするとムービーの未ロードと灰色文字で表示されます
みれない動画の場合、Invalid Playerと表示されます
画像がみれないのはimepicのサイトだけ確認しています

上記のいずれもIEだと表示できます
右クリックした時にFlash playerの情報が出るので、原因は多分これだと思うのですが
Flash playerやshockwave playerをアンインストールして再インストールを試したり、
PCを再起動したり、FirefoxやFlash Player(9や10)のバージョンをダウングレードしてみたり
ブラウザのキャッシュを削除してみたりしてるのですが効果がありません

原因や対策わかる方いらっしゃいましたらご助力お願いします



343名無しさん:2011/05/16(月) 14:03:21.65 0
パーツを止めるインチネジやミリネジ、手回しネジなどを話題にするスレは
ありませんか?検索したけど見つからなくて。
344名無しさん:2011/05/16(月) 14:05:05.44 0
ああ損した。
おれ無印XPリカバリしてSP1、SP2、SP3とあてていってた
ADSLだから時間かかったよ。あの当時
人によればその間無防備だから前もっておとしておいてあてろ、と言う人もいるよね
誰が正解なのかよく判らん
345名無しさん:2011/05/16(月) 14:19:56.58 0
Cドライブの容量が残り1パーセントしかありません
何が原因か調べたいのですが方法はありますか?
346名無しさん:2011/05/16(月) 14:23:34.39 0
ありますん
347名無しさん:2011/05/16(月) 14:29:10.38 0
>>345
俺のランチャにはDriveAnalyzeなるフォルダ別の容量を表示してくれるアプリ登録してる
9xの時代からいつも整理の連続なんだ。その頃別のアプリ入れてた。考えること皆同じ。使いやすいの探して。
最近は整理がばからしいので、空きを気にせず大きいのあててるけど、それでもたまに見るよ
348名無しさん:2011/05/16(月) 15:29:52.53 O
>>329
フロンティアはヤマダ電機オリジナルブランドだな。
BIOSも起動しないならメモリが外れてるだけだったりして。
349名無しさん:2011/05/16(月) 15:31:27.69 0
>>345
D: E:とか他のドライブはあるのか無いのか, OSの種類ぐらいかいてちょ
350名無しさん:2011/05/16(月) 15:43:48.16 0
>>329
ディスプレイが寿命迎えたんじゃないのか 最近の液晶モニタってバックライトや
スイッチがタバコやホコリですぐだめになる、テレビぐらいに頑強にしてほしいんだが
351名無しさん:2011/05/16(月) 16:11:12.06 0
>>314
光対応ルーターですべてのPCに届くならもう必要ないよ
352名無しさん:2011/05/16(月) 17:01:17.19 0
>>349
Dドライブはあります
353名無しさん:2011/05/16(月) 17:22:55.15 0
>>352
一生懸命集めたエロ動画をDドライブに移動するんだ
354名無しさん:2011/05/16(月) 17:24:12.76 0
>>352
デスクトップのものやマイドキュメントの保存場所もDドライブに移動
355名無しさん:2011/05/16(月) 17:54:20.41 0
>>352
Cドライブ、Dドライブの容量とDドライブの使用量は?
C/Dは同一HDD?別HDD?
356名無しさん:2011/05/16(月) 19:49:12.91 0
スレチかもしれませんが、此処で質問させてください。

PCでスカイプやってるんですが、こっちで見てる動画の音楽やネトゲのBGMを他の人にも聞こえるように出来るのでしょうか?
357名無しさん:2011/05/16(月) 20:03:22.97 0
フリーアンチウイルスソフトのavira入れたんですがファイアーウォールとかの機能は入ってないみたいなんですが、
これは他にファイアーウォールのソフト探して入れたほうがいいんでしょうか
358名無しさん:2011/05/16(月) 20:59:53.21 0
BTO等のPCに後から拡張カードなどを挿した場合は保証外になりますよね?
そういった行為をしても適用外にならない保証ってあるんでしょうか?
説明が下手でわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。
359名無しさん:2011/05/16(月) 21:03:45.36 0
9900欲しかったが今使ってる9700と取り替えるとケースファンと干渉してしまう事実

ほんの数ミリの差だってのに・・・
360名無しさん:2011/05/16(月) 21:05:08.37 0
>>358
修理とかに出すときは購入状態に戻すのがデフォだろ
開けた後云々言われたらエアーでホコリを取るために開けたっていえばいい
中開けて掃除もダメっていう保証なんてあるのか?
361名無しさん:2011/05/16(月) 21:08:01.01 0
すきにすればいい
362名無しさん:2011/05/16(月) 21:10:56.31 0
妹がこの前PCを買ったときに付属していたOffice Home and business 2010の簡易セットアップセット
を私が今度買うPCにインストールすることはそもそも可能なのでしょうか?
もし可能ならばそれはライセンス違反にあたりますか?
363名無しさん:2011/05/16(月) 21:17:29.51 0
可能ですがライセンス違反となり立派な犯罪です
364名無しさん:2011/05/16(月) 21:26:14.74 0

を私が
もし可能ならば
365名無しさん:2011/05/16(月) 21:29:34.77 0

を私が
もし可能ならば

どーするんだよwww
366名無しさん:2011/05/16(月) 21:57:58.08 0
簡易セットアップするんだよ
367名無しさん:2011/05/16(月) 22:08:25.81 0
はぁ?バカかお前は


を私が
もし可能ならば
○○して

立派な犯罪です (キリッ だろJK
368名無しさん:2011/05/16(月) 22:14:14.91 0
パソコンに詳しい方助けてください


実は恥ずかしいことなのですが、アダルトサイトをみていたら、クリックひとつでお金を払わなくてはならない

登録が完了しちゃったんです・・

それは無視しとけば大丈夫・・だとおもうのですがっ


登録完了の画面がパソコンを切ってもデスクトップに出てきて閉じることができなく困っています

下のタブ存在するわけでもなく、閉じるのマークもなく・・・

家族共有のパソコンなので今非常にあせってます((((;゚Д゚))))

ほんっとに助けてください


読みにくい文ですいません

369名無しさん:2011/05/16(月) 22:15:11.44 0
370名無しさん:2011/05/16(月) 22:15:55.14 0
親父!変なサイト見たろ!でおk
371名無しさん:2011/05/16(月) 22:26:49.32 0
ワンクリウェア、で検索すれば解決するよ
372名無しさん:2011/05/16(月) 22:28:40.33 0
検索するだけでいいんですね!?

ちょっとやってみますっ

ありがとうございます
373名無しさん:2011/05/16(月) 22:37:22.37 0
そして
ウイルス駆除ソフト
という名前の新たなウイルスに感染するのですね
374名無しさん:2011/05/16(月) 22:41:18.54 0
>検索するだけでいいんですね!?
ほほえましくなってくるレベル
375368:2011/05/16(月) 22:42:12.58 0
削除できました!

駆除ソフトをインストールする必要がありましたが

とにかくありがとうございます!!!


これで恥ずかしい思いをせずに済みます(ホッ)!
376名無しさん:2011/05/16(月) 22:44:00.96 0
>>375
お礼はID付乳画像でいいですよ
377名無しさん:2011/05/16(月) 22:54:16.08 0
378名無しさん:2011/05/16(月) 22:56:25.13 0
>>375
お礼はおっぱい画像でいいよ
379名無しさん:2011/05/17(火) 00:12:23.53 0
故障について教えて下さい。少々長いです。
先日急にPCのモニターが映らなくなってしまいました。デスクトップパソコンです。
PC本体からジジジジッとちょっと強めの音がしてモニターの電源が落ちたのですが、その後もPC本体の電源は付きます。
ウィンドウズの起動音もイヤホンから聞こえてたので、PCの起動は問題ないようです。
やはりモニターの故障なのでしょうか?ただPC本体から音がしてというのが気になります。
モニター買って結局ダメだったというのがツライです。
今実家に帰って来たのですが(無職な為)、実家のPCは古く(貧乏な為)DVI接続ができなくてモニターが映るかどうか試せませんでした。
一般的な見解としてはどれの故障だと思われますか?

PCスペックは以下の通りです

PC本体:フェイスBTOで購入
CPU:core2duo E8500
メモリ:DDR2 4GB
ハードディスク:640GB 16MB S-ATA2 7200rpm
ビデオカード:GeForce9500GT 512MB GDDR3-128bit DVI×2/HDTV
メインボード:intel G31チップセット搭載 microATX サウンド/LAN/USB2.0/S-ATA/VGA
PCケース:seed micro-ATX ミニタワーケース400w電源
モニター:富士通 CE9/120SLT のモニターを流用
380名無しさん:2011/05/17(火) 00:22:56.33 0
>>379
マザーボードの型番不明だけどVGA内蔵してるならビデオカード外して
内蔵VGAで映るかどうか試せば?
381名無しさん:2011/05/17(火) 00:50:03.06 0
ケースファンをCPUファンに取りつけることはできるのでしょうか?
4ピンあれば大丈夫でしょうか?それとも別物?
382名無しさん:2011/05/17(火) 00:54:41.97 0
>>381
実際に12cmファンを取り付ける商品とかあるよ。
ただ対応商品じゃないのに無理やり取り付けるのは自己責任。
383名無しさん:2011/05/17(火) 01:00:58.74 0
>>382
ありがとうございます。
cpuファンが完全にいかれちゃったもので…
384名無しさん:2011/05/17(火) 01:11:50.97 O
すみませんどなたか宜しくお願いします。

ネットを立ち上げ最中に、色々と(確かお気に入り?の中だったり他サーフィン的に)あちこち見てました。何かの時に、接続ができません と表示が出て、以降ネットに繋がりません。
昨夜一度同じ現象となり 素人故に判らず 結局原因はイマイチ不明ながらも ルータ?モデム?とかの電源オフをした後に改善したので事なきを得たと思ってました。

しかしさっき、又接続不可に。今、又オフの作業をやってみたいけど事情で出来ないので やってもないのに質問はどうかと迷ったのですが、何か原因があるのでしょうか??

連続なのは偶然でしょうか。今迄はなったことがないので判りません。説明が下手ですみませんが何かのてだてがあれば併せてお聞きしたいので宜しくお願いします。
385名無しさん:2011/05/17(火) 02:04:07.16 O
ネットをしている時に突然カタカタっと音がなって、パソコンが動かなくなってしまいます。

何が原因だと思われますか? あと、解決策があればよろしくお願いします。
386296:2011/05/17(火) 02:04:38.91 0
>>297
ありがとうございます。

387名無しさん:2011/05/17(火) 02:16:13.38 O
質問よろしくお願いします
パソコンを起動したときに、ウイルスソフトとか、flashplayerなどの更新をして下さいなどの画面が出るのですが、更新した方がいいのでしょうか?

あと、お金はかかるのでしょうか?
388名無しさん:2011/05/17(火) 02:21:08.92 0
FlashPlayerはただ。更新してもおk
セキュリティソフトはそれに似せたウィルスもあるので
ソフトの名前とか情報を出さないとなんともいえん
389名無しさん:2011/05/17(火) 02:21:20.54 0
>>385
カタカタ・・・でわかるやついるかねえ、ファンが壊れて止まってるんじゃないの、取り替えないと動かないよ
390名無しさん:2011/05/17(火) 03:26:21.22 O
>>388 ありがとうございます。 ソフトはウイルスセキュリティーZEROです
391名無しさん:2011/05/17(火) 03:32:35.80 O
>>389さん

すみません。こんな事始めてなので、よく分からないのですが、パソコン本体の音?じゃなくて、ボリュームなどで音量が代わる方の音です。

一応ファンは最近代えたのでそれ意外が原因だと…

あと、たまに音声だけ流れて、画面がフリーズする事もあります。

説明分かりにくくてすみません。
392名無しさん:2011/05/17(火) 03:34:34.26 O
sage忘れました

sageしときます。
393名無しさん:2011/05/17(火) 03:41:29.15 0
sageを入れないとスレッドが先頭に上がる
sage入れるとスレッドが上がらないだけなんだ
sage入れたからスレッドが下がるわけではないんだ
だってどれだけ下げればいいのか判らないよ

つまりそういう場合わざわざsageレス入れても何の効用もない。意味がないんだ
394名無しさん:2011/05/17(火) 04:39:40.13 0
質問してもいいですか?
2004年に新品で購入したノートPCの電源を入れた3秒後くらいに、
最初の立ち上げ画面が出る前に「ブンッ」という音と共に電源が切れてしまいました。
仕方がないので再度電源を入れたら「30秒後に自動的に再起動します」と
表示され再起動するのですが、また同じメッセージが表示されます。
セーフモードでも立ち上がりません。
Windows XP SP3まで入れたと思うんですけど、これはハッカーみたいな人によって、
OS自体が丸ごと削除されたのですか?
だって他に原因が思い当たりません。
いつもどおりに普通に使い、ほぼネット閲覧にしか使ってなく、ウィルスソフトは
ウィルスバスター2011月額版をきちんと入れて、ウィルスチェックもほぼ毎日
きちんとしていました。
395名無しさん:2011/05/17(火) 05:07:37.18 0
PCは呼吸します。
空気を吸ってCPUやチップセット、どうかするとHDDなど他パーツも冷やします。
どんな家もそうですが埃があります。
これがPC内で貯まります。すると冷やせなくなります。
徐々に症状が進み、基板の半田はがれや、ついにはチップ内の故障さえ出てきます。

あなたはオーバーホールして掃除されてますか?大抵の人は放ったらかしです。
一応5年から持つようメーカーは設計してますが、埃は人の環境によりまちまちです。
できるなら掃除してみる。数千円で修理してくれるところ御存知なら修理してもらう。
1万越えるなら修理するコスパありません。そんな程度のボロPC使われてます。新品を買いましょう
396394:2011/05/17(火) 05:47:31.68 0
>>395さん、ありがとうございます。
そうですね、買い替えの時期だったのかも知れません。
質問とは直接関係ないのですが、そのノートPCが立ち上がらなくなる前日の
最後に見たのがここ2chで、オカルト板のスレで誰かが書き込みした
「どうしてこうなった?どうしてこうなった?」のAAだったので、翌日PCが
こんなことになって私も「どうしてこうなった?」と思って、誰かの悪意を
感じてしまったのですが、気のせいだったようですね。
397名無しさん:2011/05/17(火) 06:39:36.30 0
それだけでは原因ははっきりしません。
分解して掃除するだけで、起動するかもしれません。HDDの交換程度で済むかもしれません
もっと古くても動くPCもあります。故障原因を追求しても意味ありません。寿命のひと言でいいですよ。

最新のPC経験すれば、それは使いたくなくなります。使うの苦痛な規格・スペックなはずです。
驚くような高性能が低価格であるのです。VAIOでも最新のサンディブリッジが6万弱からあります。

貴方が機械ものお好きでしたら、余暇にでも、楽しみで分解されたらよろしい
ものを粗末にしろと言ってるのではありません。どんどん今の技術についていくべきです
今の規格を御自分の環境に取り入れて、楽に便利に生きていくこと学ぶべきかと。
進歩が早過ぎて、過去にしがみつくと、ブレーキになってしまうのです。
それであのような回答とさせて頂きました。
398名無しさん:2011/05/17(火) 08:03:22.83 0
>>390
正規に入ってるものならアップデートに一々金はいらないから
ウィルスソフトは更新しないと役に立たない。
399名無しさん:2011/05/17(火) 08:11:02.74 0
PCモニターは例えばPCが壊れていても電源は入れられるのでしょうか?緑かオレンジのランプは点灯しますか?
PCモニターの電源はコンセントから直接取ってDVIでPCに繋いでいる場合です。
これでPCモニターの電源が付かない場合、PCモニターが壊れていると判断できるのでしょうか?
400名無しさん:2011/05/17(火) 08:16:25.96 0
PCからの信号がなければ「NO SIGNAL」とか表示して電源が勝手に切れる(ランプがオレンジ色とかになる)
あと、バックライトが切れていたりすれば何も映らない
401名無しさん:2011/05/17(火) 08:18:20.80 0
ということはPCが壊れていてもモニター自体の電源は入るということですか。オレンジ色に光ると。
ありがとうございました。モニター買い替えます。
402名無しさん:2011/05/17(火) 08:18:23.09 0
中途半端に壊れてて過大電流が流れてる場合、
保護回路が働いて一瞬だけ電源ランプが点灯ってのもあるね。
403名無しさん:2011/05/17(火) 09:28:38.75 0
テレビにパソコンをつなぐ場合、半分をテレビ、半分をPCとして使うことってできるんですか?
PCモニターよりTVのほうが断然画質いいですよね?
404名無しさん:2011/05/17(火) 09:37:24.27 0
>>403
そのTVがゲーム機繋いだときに半分TVで半分ゲーム機って
使い方できるなら、同じように出来るよ。

画質はTVのほうがメリハリ付くように厚化粧してるため
動画などを見る分には良いように感じられる。
解像度は同サイズだとPCモニターの方が高い場合が多い。
405名無しさん:2011/05/17(火) 10:02:20.97 0
>>404
フルHDでもテレビの解像度はPCモニターより落ちる場合があるのですか?
またテレビに繋ぐ時はPCとテレビにどの機能があればOKなんですか?
HDMI端子がそれぞれあればそれだけで繋げるものなのでしょうか。
406名無しさん:2011/05/17(火) 10:28:47.35 0
フルHDでdot by dot対応の液晶でうまく設定したつもりでも、色つき文字なんかが滲んで表示されたりするよ
俺の環境では、Webページの赤い文字が結構気になるくらい滲んで表示されてる
黒文字はPCモニタと同じくらい綺麗に表示されてるんだけどね。

フォント変えたりクリアタイプをオフにしたりしてもそうなんだから
それをやらないと実用に堪えないと思う。
↓に設定方法が書かれてるから参考にしたらいい
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/desktop_customize1.html
407名無しさん:2011/05/17(火) 11:52:44.05 0
ソフトウェアで動作環境において32bit対応とも64bit対応とも書かれていない物はどちらでも使えるという事なのでしょうか?
408名無しさん:2011/05/17(火) 11:54:12.48 0
Windows7でパソコンのメモリ4GBで増やす予定はないとしたら、32bit版と64bit版、どちらが快適になるのでしょうか?
409名無しさん:2011/05/17(火) 11:55:40.98 0
64bit版
410名無しさん:2011/05/17(火) 12:01:07.40 0
>>407
書いてなければ大抵は32bit。ただ念のため電話やメール等で確認した方がいい。

>>408
何もいじくらい状態なら64bitのが快適。
32bitは3GBまでしか認識しない。
しかしそれを超えた分をRAMディスクとして使えるようにするソフトがあるので、
人によってはこっちがの快適という人もいる。
411410:2011/05/17(火) 12:11:40.59 0
タイピングミスった。

・何もいじくらい状態なら

・何もいじらない状態なら
412名無しさん:2011/05/17(火) 12:19:38.22 0
Q1メーカーが書いてない外部モニターなんですがとりあえず、
時間を設定しておいて時間がたつと暗くなります。一般的に
モニターが暗くなるとその分の電気を使っていないわけです
から省エネになるんですよね?例えば30ワットの消費電力
って書いてあると、暗いときは5とか8ワットとかくらいと
考えていいですよね?
413名無しさん:2011/05/17(火) 12:22:11.63 0
Q2それから、今、役所とか大企業とかはXP使っている
んですか?それともセブンですか?一番シェアが
大きいのはどのOSですか?
414名無しさん:2011/05/17(火) 12:24:06.73 0
>>412
「PCが真っ暗な画面を表示している」のと、
「PCが省電力のために表示をオフにしてる」のとは別だけど、
後者ならその考え方で合ってる。数字が妥当かどうかはわかんないが。
415名無しさん:2011/05/17(火) 12:26:03.28 0
>>414 お返事ありがとうごいます。
PC側で設定するところで30分と設定すると暗くなります。
スクリーンセーバーで黒画面を選ぶのは、モニタの省エネ
には関係しませんでしょうか?
416名無しさん:2011/05/17(火) 12:34:41.67 0
>>415
白画面のほうが省エネなんだよ^^
417名無しさん:2011/05/17(火) 12:37:33.96 O
>>413
今年度の導入モデルから徐々にXPからWin7に移行しつつあります

しばらくは各部署からの悲鳴が絶えないでしょうw
仕事でしかPCを使わない者にとっては試練の時期ですw
418名無しさん:2011/05/17(火) 13:04:41.70 0
Windows7においてはクラシックスタイルにすると逆にパフォーマンスが悪くなると聞きましたが何故ですか?
419名無しさん:2011/05/17(火) 13:05:14.44 0
「運命」
420>>352:2011/05/17(火) 13:08:11.25 0
>>353,354
移動してこの状態なんです・・・

>>355
同一とかはどうやってわかるんですか?
421名無しさん:2011/05/17(火) 13:11:46.91 0
>>405
フルHDは1920×1080ドットのこと。解像度が一緒なんだからテレビもPCモニターも
変わらない。だがPCモニターには1920×1200ドットのモデルやそれ以上の解像度の
物もある。

テレビに接続する場合HDMI端子があれば表示は出来るが、一部の機種でPC起動時の
低解像度画面を表示できないものもあるので注意が必要。
422名無しさん:2011/05/17(火) 13:30:08.36 0
>>421
ありがとうございます。

>一部の機種でPC起動時の低解像度画面を表示できないものもあるので注意が必要。

これはどういう意味なのですか?
TV側が低解像度画面を表示できないということでしょうか?
低解像度画面を表示できないと何か不都合が起こりえますでしょうか?
423名無しさん:2011/05/17(火) 13:32:25.85 0
うん
424名無しさん:2011/05/17(火) 13:36:15.74 0
>>422
セーフモードとかOSの再インストールの時とかに困るんじゃないか?
425名無しさん:2011/05/17(火) 13:39:15.12 0
ああ、そういうことですか。PC起動時の画面は低解像度モードなんですね。
それが表示されないTVもあるんですね。そんなのカタログには表記されてないですよね・・・
426名無しさん:2011/05/17(火) 13:39:55.94 0
>>413
某大手企業の社内システムのwebアプリケーションうちのひとつが、いまだにIE6限定なので
Win7が導入出来ないという話(ウチも関連会社なので、まだWin7に出来ない・・・)。

多分、あと数ヶ月のうちには、新システムに移行してくれると信じているんだが。そうでないと
新しいPCが導入出来なくなるじゃないか。

#つまり今春の新入社員分まではWinXPだったよ。
427名無しさん:2011/05/17(火) 13:41:34.37 0
>>425
拡大表示されないだけで真ん中に小さく表示されることが多いんじゃないかな。
実用にはならないけどwww
428名無しさん:2011/05/17(火) 13:44:57.68 0
>>427
ドットバイドットで表示されれば十分使えると思う。
今回の場合、全く表示されない(TVが信号を受け付けない)機種が
あるってことだよ。
429名無しさん:2011/05/17(火) 14:21:50.03 0
ねぇよ
430名無しさん:2011/05/17(火) 14:37:27.14 0
>>416
え?本当ですか?白画面=おそらく点灯
黒画面=おそらく消灯 と思っていましたが
黒も点灯していたのですか? ぎゃふんorz
431名無しさん:2011/05/17(火) 14:52:27.22 0
うん
432名無しさん:2011/05/17(火) 14:56:45.50 0
HDDを大容量のに交換だな
もちろん、古いPCならPCごと買い換えでもいいけどね
433名無しさん:2011/05/17(火) 15:03:05.99 0
そうですか
434名無しさん:2011/05/17(火) 15:05:43.34 0
そうですね
435名無しさん:2011/05/17(火) 15:07:08.59 0
光の三原則で考えるとRGB3つが重なると白。黒は光を落とすのかな
色の三原則ではYellow,Magenta,Cyan3つが重なると黒
液晶は光だよ
436名無しさん:2011/05/17(火) 15:09:31.99 0
Core i3はデュアルコアですがHTテクノロジーによって一つのコアで二つの作業ができるようになったそうで
擬似クアッドコアだと聞きました。

Core i3をクアッドコアとして見た場合、本物のクアッドコアに比べてどのような違いがあるのでしょうか?
やはり本物のクアッドコアよりは劣るのでしょうか?
437名無しさん:2011/05/17(火) 15:10:32.32 0
       _ 
      ' ´ ,、 `ヽ
     i (ノ ))))
     |! リ゚ ー゚ノi|  ウフフ、私の胸見て興奮してるの?
      ノ⊂i(.乂)つ
     (( (〈ハi__i〉))
        し'ノ
438名無しさん:2011/05/17(火) 15:13:57.43 0
二つのおっぱいが四つに見えるのと四つのおっぱいがあるのではどっちがいいんだ
439名無しさん:2011/05/17(火) 15:15:37.37 0
PCをテレビに繋いでみたのですが、どうもぼやけて映るようです。
ドットバイドットという奴だったらPCと同じようにハッキリと映るのでしょうか?
またフルHDだと違うものなのでしょうか?
小さいサイズだとフルHDは意味がないとも聞きますが・・・
440名無しさん:2011/05/17(火) 15:17:30.52 0
441名無しさん:2011/05/17(火) 15:20:07.77 0
>>436
HTで擬似的にクアッドに見せても実際はコアは2つ。
瞬間的に見たら同時に計算は2つしかできない。
本物のクアッドは瞬間的に計算が4つできる。

あとよく言われるのがHTで擬似的にコアを増やしても
体感的に1.2〜1.4倍の向上しか見込めない。
442名無しさん:2011/05/17(火) 15:21:48.41 0
               _
          ∬  ' ´ ,、 `ヽ∬     洗いっこするコミュニケーションが見たいの?
        。。・・・・・.i (ノ ))))・・。。。∬
     o0, -ヽ〉  . |! リ゚ ー゚ノi|   ゚゚oo
    。o〃''´ `´ ヽ(( ー----‐ )) )  O0o
   (~~)ノル{ミ|i'"ソ´`!l|         (´^ヽO,
  (⌒ヽ  `リ[゚」ヮ゚ノリ       (⌒)(゙゙゙)~
   /~゙゙ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"      ``"       ¨^^
      、i,,    
443名無しさん:2011/05/17(火) 15:29:18.24 0
>>429
http://www.kuroutoshikou.com/modules/doc/?id=3
LHDMI対応テレビへHDMI接続した時にBIOS画面が出力されない
(1)HDMI対応テレビがVGAをサポートしていない場合はBIOS画面は表示されません。PCでの使用用途を特に考慮されたテレビ以外は、PC用モニタの代替にはなりません。別途PC用モニタをご用意ください。
444名無しさん:2011/05/17(火) 15:40:30.29 0
先日教えてくれたよね
マニュアル見るべきだよね
HDMI端子があるからといってPCのモニタにはならないTVがあると。
D-subでないと繋がらないTVがあると。
445名無しさん:2011/05/17(火) 15:41:38.33 0
       _ 
      ' ´ ,、 `ヽ
⊂ \  i (ノ ))))  /⊃
  \\|! リ゚ ー゚ノi|//
    \       /
     ノ、( 乂 )/
   (( (/  /⌒)
     / // ソ
    ノ .ソ .し'
   (_ノ 彡
446名無しさん:2011/05/17(火) 16:19:04.94 0
フィードヘッドラインガジェットの文字が細くなってしまいました。
太字に戻せますか?
447名無しさん:2011/05/17(火) 18:12:51.92 0
うん
448名無しさん:2011/05/17(火) 18:19:14.96 0
やり方教えれ
449名無しさん:2011/05/17(火) 19:30:35.59 0
AdobeのFlash Playerってダウングレード出来ますか?
更新してからサブ画面でフルスクリーンで動画を見ているときメイン画面でクリックするとサブ画面でのフルスクリーンが解除されるようになりました
450名無しさん:2011/05/17(火) 19:30:46.34 0
パソコンの文字が小さくなってしまいました。治す方法を教えて下さい。ウィンドウズ7です。
通常の画面はCtrl+ホイールで文字サイズは調整できるのですが、メニューバーやお気に入りの文字サイズが変わりません。
コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>ディスプレイでサイズを中にすると大きくなりすぎます。
以前は小でちょうどいい感じだったのですが・・・
451名無しさん:2011/05/17(火) 19:33:37.58 0
>>449
削除してから旧バージョンをインストールすれば?
削除ツールも旧バージョンもadobeサイトにあったはず
452名無しさん:2011/05/17(火) 19:33:52.80 0
           _
          ' ´ ,、 `ヽ   随分早いじゃない
         i (ノ ))))   最低ね
         |! リ゚ ー゚ノi|
        ノ /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
453名無しさん:2011/05/17(火) 19:40:40.16 0
ありがとうございます
454名無しさん:2011/05/17(火) 19:45:09.52 0
>>450
デスクトップ 右クリ 画面の解像度
いぢってみたら。変わるときあるよ
455名無しさん:2011/05/17(火) 19:46:51.62 0
>>454
解像度は色々変えたんですけど、お気に入りとメニューバーの文字の大きさは変わらないんです。
456名無しさん:2011/05/17(火) 19:53:12.48 0
http://azby.fmworld.net/usage/windows_tips/20080416/
これも意味ないか?

これでダメならもう一度詳しく状況を書いてくれ。
457名無しさん:2011/05/17(火) 19:54:15.19 0
画面のプロパティ デザインタブの詳細設定
458名無しさん:2011/05/17(火) 20:15:10.32 0
今現在vista32bitを使用中ですが、別HDDに7の64bitを入れてデュアルブートしたいのですが問題ないでしょうか?
それともbitは合わせたほうがいいんですか?
459名無しさん:2011/05/17(火) 20:21:22.92 0
>>458
問題ない。
460名無しさん:2011/05/17(火) 21:08:36.37 O
電源を入れてもファンがまわったままうんともすんともいいません

しばらく待っていればどうにかなるものでしょうか‥
461名無しさん:2011/05/17(火) 21:17:16.60 0
>>460
液体コンデンサの特徴。
電源切って5秒待ってもう1回いれれ。
462名無しさん:2011/05/17(火) 21:24:56.30 O
ありがとうございます!

やってみましたがダメでした(><)

ちなみにHPのデスクトップで2年前に購入、今まで目立ったトラブルはありませんでした。
463名無しさん:2011/05/17(火) 21:37:20.60 0
すいません、今度買うPCにNVIDIA GeForce GT430/ 1GBってやつが付いてきますが
このグラボだとどれくらいのゲームができますか?本格的なゲームはやらない(やれない)と思うので
出来る範囲のゲームをちょこちょこやるくらいだと思います。

CPUはAthlonII X4 プロセッサ 640でメモリは4GBです。

無料のFPSやMMOくらいだったらできますかね?
464名無しさん:2011/05/17(火) 21:40:46.24 0
ゲームによってかわるけど
最近でたいわゆる大型オープンのもの以外はエフェクト落としたりすれば
可能だと思う。

むしろゲームができる。という定義のほうが難しい
スイスイ動くのなら厳しいゲーム多いかもね。特に30人以上が同時に一画面内に入るゲームとか
465名無しさん:2011/05/17(火) 21:45:14.60 0
質問です
私のPCスペックが
intel(R)core(TM)i3 CPU M330@2.13GHz 
メモリ4.0GB(2.92GB使用可能) 32ビット

やりたいネトゲの推奨スペックが
CPU PentiumIII 800MHz以上 Pentium4 2.7GHz以上
メモリ 256MB以上 512MB以上
グラフィックカード GeForce MX400(32M)以上 GeForce FX5700
ATI Radeon 9600(128M)以上
HDDの空き容量 1GB以上の空き容量 1.5GB以上の空き容量
対応OS 日本語版 Microsoft Windows? / XP
DirectX DirectX9.0c以降のバージョン。

osが対応してないのですが、どうにか出来ています。
気になるのが、起動するとと50〜70%のCPU使用率になるのです。
他にもfoxとIEとメモ帳などを開いていますが、
PC負担を減らすために使用率を減らしたほうがいいんじゃないかと思い始めたので、減らしたいのです。

他に気になるところ。
・ゲーム起動時に、次のプログラムにこのコンピューターの変更を〜という表示が4回出ます。
 いいえ3回はい1回、いいえ2回はい2回などで起動に失敗したり成功したり
・ゲーム中、カクカクになるため裏でで動画を流す。余計にPCへの負担増加。。
・ゲームプロパティ―の互換モードにチェックを入れてXPに変更するのも一つの手なのだろうかという疑問。
何かアドバイスいただければありがたいです><よろしくお願いします。
466名無しさん:2011/05/17(火) 21:49:07.15 O
質問です。

最近ファンの調子が悪くて、ファンの交換をするため修理に出し、パソコンが戻ってきたのはいいのですが、戻ってきてから何回もパソコンがフリーズしてしまいます。

これは修理を出した所が原因で、電話した方がいいのでしょうか?

それともそれ以外が原因と考えた方が良いのでしょうか?
467名無しさん:2011/05/17(火) 21:51:46.35 O
すいません、どこで聞いていいのかわからずここで聞かせてもらいます
YouTubeとかの動画をヘッドホンで聞きたいのですがスカイプで使っているヘッドホンの電源入れても聞こえないのです。どうすれば聞こえるようになるのでしょうか?
468名無しさん:2011/05/17(火) 21:53:17.18 0
>>465
あなたのPCの グラボ、OSをまず書きましょう。
DirectXのバージョンも。

とりあえず実行はOFFにしてもそこまで変わらないと思う。
違法ファイルダウンロードしたりしないなら、特にOFFでもXPと変わらん。
4回ってのはおかしいからなんてソフトが4回でたか調べたほうがいい。

全く意味がわからないけど、重いと感じるならネトゲしてる最中はほかの動作を消したほうがいいよ。
動画、音楽、塔等。
Foxよりもクロームのほうが軽いはず。(ネトゲ用でクロームいれればおk)

カクカクなってるのはグラボが入ってないからだと思うけど。
469名無しさん:2011/05/17(火) 21:55:24.25 0
>>462
電源長押しで本体の電源を切った後、明日サポセンに電話を入れれ
470名無しさん:2011/05/17(火) 21:55:56.36 0
>>466
戻ってきてからすぐに発生したならばどう考えてもそこの修理が原因と疑うのが普通。
頻度等あわせても一度相談するのが普通。
>>467
動画の音自体が聞こえないのか。
ヘッドフォンの音が聞こえないのか。
システムでヘッドフォン出力になってるのか。
スピーカーがすでにつながってるのか。
動画の音量はでてるのか。

を確認していけばおk。
471名無しさん:2011/05/17(火) 21:56:37.47 0
>>466
ファンの調子を疑うよりも電源ユニットを疑ったほうがいいかも
472名無しさん:2011/05/17(火) 22:08:31.33 O
>>470
ありがとうございます。
結構な頻度で起こるので、問い合わせてみます。

>>471
ありがとうございます。
ファンの交換は、電源が勝手に落ちるようになったから替えました。

フリーズは今まで起きた事なかったのですが…

となると、またお金かかりますよね!
電源ユニットは大体いくら位するのでしょうか?
473名無しさん:2011/05/17(火) 22:25:53.51 0
>>472
自作とかBTOとかで組んだものなら、1万円ありゃ良品を自分で買ってきて交換できるが、
ブランドメーカーものだったら、メーカーに修理見積もりに出すと軽く5万円はボラれるw

たかがメーカーブランドPCの修理に5万円も出すんだったら、家電屋の特売コーナーで
安物PCを5万円で買ったほうがまだマシだw
通販が可能なら、5万円もありゃそこそこのデスクトップPCがキャンペーン価格とかで買えるしw
474名無しさん:2011/05/17(火) 22:30:42.31 O
>>470
レスありがとうございます
システムがどこにあるのか探してみたのですが見つけきれません、もしよければ教えていただきたいです
475名無しさん:2011/05/17(火) 22:33:35.97 0
俺のシステムはCドライブに入ってる
476名無しさん:2011/05/17(火) 22:38:38.93 0
477名無しさん:2011/05/17(火) 22:40:42.18 O
>>473
ありがとうございます。

5万もかかるんですか…
もし、たくさんお金がかかるようだと、修理は諦める事にします。

ファンの修理に2万かかった上にこれ以上はバカバカしいですからね…

とりあえずは修理した店に問い合わせてみます。
478名無しさん:2011/05/17(火) 22:41:47.63 0
ファン交換なんて自分でやれば2000円もかからないのに・・・
479名無しさん:2011/05/17(火) 22:47:34.71 O
>>478

そんな安くできるんですか…

パソコンに関して素人なんで、知りませんでした。

修理って、簡単に自分で出来る物なのでしょうか?

ちなみにパソコンはdynabookです。
480名無しさん:2011/05/17(火) 22:50:51.42 0
やっぱメーカー製ノートかよ
481名無しさん:2011/05/17(火) 22:59:14.86 0
>>479
ちょwww ノートかよwww
ノートは「使い捨て」だと割り切ったほうがいいよ
自作好きの人でも、ノートはなかなか自前保守できるもんじゃない

自分で保守して安いコストで長く使えるのはデスクトップPC
ある程度詳しくなって、自分で保守できる(しやすい)ノートといったら、
ThinkPadくらいじゃないのかなあ

スペックを望まなければ、通販で5万円台でギリギリThinkPadが買えるよw
482名無しさん:2011/05/17(火) 23:06:09.92 0
>>468
解答ありがとうございます!
では、XP互換は今のところオフにしておきます^^

えっと・・OSはWindows7です。Directxは11です!

グラボ・・・これのことでしょうか?・・・
グラフィックアクセラレータ インテルR HD グラフィックス
グラフィックスメモリ 32ビット版OSの場合:最大1306MB、64ビット版OSの場合:最大1696MB

えっと、カクカクになるのを防ぐために動画を流してるんです!
裏技で、動画流すと良くなるっていうのをどこかでみて試したら、カクカクが結構おさまるんです。
重くしてるはずなのに、軽くなるんですw

4回出てるのは表面上は全く同じです。
最後にPubplugin Fail to run plauncher.というのがでて、それを×で閉じて起動が始まります。

今判明したのですが、タスクバーのそのゲームのアイコンを右クリックしたところ、
ゲーム名(3)となってます・・。まさか重複して3つ起動してるのかもしれないです?・・・
483名無しさん:2011/05/17(火) 23:12:41.04 O
そうだったんですか…

パソコン素人なので、もし、どこか壊れて自分で修理に出すとしたらデスクトップだと大変ですよね?

ノートを買うならThinkPadが良いのでしょうか?

素人なので、自分で保守できるかが心配です。

スペックは使いこなせないので、よほどひどくない限りは大した事なくても、問題ないと思うのですが…
484名無しさん:2011/05/17(火) 23:15:14.62 0
>>483
スキマ改行を入れすぎると怒られるぞ
485名無しさん:2011/05/17(火) 23:17:19.07 O
>>484
申し訳ないです。
改行気を付けます
486名無しさん:2011/05/17(火) 23:19:52.43 0
>>482
>次のプログラムにこのコンピューターの変更を〜

それは、「ユーザー アカウント制御」というものだから、あなたが「管理者アカウント」なら、
すべて「はい」にしておけばOK
「管理者アカウント」が別に居て、あなたが「標準ユーザー」だったら、管理者のパスが必要


CPUが「i3 CPU M330」って、どう見てもノートPCですね
しかも、専用(独立)グラフィックスは積んでいないようです
つまり、完全なる「スペック不足」だと思って差し支えないと思います
カクカクするのもそのためです

まずは、IEとFOXを同時に立てておくなどの馬鹿な行為はやめましょう
ゲームをするときは、関係ない他のアプリケーションは全て閉じておきましょう
487名無しさん:2011/05/17(火) 23:25:20.51 0
>>483
あくまでも「自分で保守する」ならThinkPadというだけで、
そこまで何が何でも自分で保守しようとしないでいいよ
どのみち、それなりのスキルを要されるのは変わりないんだし

ノートは「壊れやすいもの」だと割り切って、そこそこのものを
数年単位で買い換えるという考えでいたほうが簡単

残念だけど、よほど思い入れのある機種とかじゃなければ、
修理するよりも買いなおしたほうが安くつく場合が多いんだよ
488名無しさん:2011/05/17(火) 23:29:59.91 0
>>486
なるほど。。私のPCなので管理者アカウントは私になると思うのできっとそのままでいいと思いました。
ただそれが4つも・・・?
他のソフトだと1つなのに・・・。

はい、ノートです><
ゲームは3Dです;
グラフィックボードという、その3D映像関係の物をサクサク動かすのに効果のあるものを外付けUSBとかではつけられないんでしょうか・・・?

うーん・・・ゲームを起動せずIEとFOXくらいだと1〜5%くらいにしかならないんですけどね・・・
新たにデスクトップのPCを買うしか、こういうゲームをやる方法はないのかな・・・。
489名無しさん:2011/05/17(火) 23:32:09.17 0
質問させていただきます。

ドキュメントプロパティ→場所タブにて移動項目自体が表示されません。
ノートPCで、OSはWindows Vistaです。

項目は復活させることが出来るのでしょうか?
可能な場合は具体的な方法を教えていただきたいです。
どうかよろしくおねがいします。
490名無しさん:2011/05/17(火) 23:52:22.79 0
491名無しさん:2011/05/18(水) 00:00:16.93 O
>>487
いろいろと勉強になります。ありがとうございます。確かに修理代って結構かかるので、数年単位で買い換えるようにします。

あと、よろしければThinkPadの他にも、そこそこの値段でオススメのノートパソコンはあったら教えて下さい!
それと今回のケースはウイルス感染の可能性もありえるのでしょうか?
一応セキュリティはウイルスセキュリティZEROには入っているのですが…
492名無しさん:2011/05/18(水) 00:03:38.26 0
>>490さん
ありがとうございます。試してみました。
すみません、私の質問の仕方がいけませんでした。

Dドラディスクの空き容量を増やす手段として、Cドラへドキュメントの保管場所を指定しなおしたかったのです。
これから保管場所指定を変更できるのか、どなたか解決策を御存じないでしょうか・・・?おねがいします。
493名無しさん:2011/05/18(水) 00:08:14.95 0
>>491
とりあえず、ウィルス対策に「ウイルスセキュリティZERO」を選択する
というのはダメだな。まずはそこから改めるべきだと思う。

個人的にはThinkPad一択だが、価格/性能が折り合えうのであれば
富士通でもNECでもDellでも無問題。ただし「メーカーサポートが重要」
だと思うレベルなら、lenovoやDellは厳しいかも。
494名無しさん:2011/05/18(水) 00:11:02.62 0
まぁ、セキュリティ能力ZEROと揶揄されるソフトだしなぁ…
495名無しさん:2011/05/18(水) 00:13:19.37 0
>>491
もし、電源がいかれちゃってるなら、ウィルスとか関係ないでしょ
劣化による寿命だと考えたほうが自然
ノートの部品って、デスクトップよりも酷使される環境下にあるから

初心者向けで安いノートは、メーカーの直販ショップのモデルを通販で買うのが早いよ
東芝、富士通、NEC、ソニー、エプソンダイレクト、レノボ、ヒューレット&パッカード、DELL…
それぞれ自前でWEB直販ショップを持ってるから、調べるとすぐわかる

ノートPC板に行けば、購入相談スレとかもあるよ
http://hibari.2ch.net/notepc/

セキュリティソフト関係もセキュリティ板に行けば、フリーのもっと高性能のソフトの情報もある
http://hibari.2ch.net/sec/
496名無しさん:2011/05/18(水) 00:18:48.02 0
497名無しさん:2011/05/18(水) 00:22:33.95 O
>>493
となると、ウイルス対策のソフトは何がよろしいのでしょうか?

メーカーサポートはやっぱり必要になりそうです。
なので、ThinkPadを第1候補で考えて、富士通、NECなどのパソコンを調べてみます!
498名無しさん:2011/05/18(水) 00:27:14.18 0
>>496
度々ありがとうございます
この方法を試したかったのですが、 画像のように【標準に戻す】【移動】【リンク先を探す】これらの部分だけが
無いのです。
何度も申し訳ございません。諦めるしかないのでしょうか。
499名無しさん:2011/05/18(水) 00:34:33.71 O
>>495
レスありがとうございますとりあえずウイルスではないんですね。フリーズするのは、電源がダメになってるのですか?

もし、通販で買った場合、エクセル、ワード、windowsMediaplayerなどの機能はとりこんであるのですか?
購入相談スレのぞいて見ます。
何か初歩的質問ばかりで、申し訳ないないです…
500名無しさん:2011/05/18(水) 00:41:07.32 O
質問します

Windows XP
ノートパソコン
Jコム ネット
直でケーブルで繋いでます

今日、ネットが繋がったり繋がらなかったりを繰り返しています。

少し使うと→インターネットエクスプローラではこのページは表示できません

になってしまい、セキュリティソフトをオフにしても同じです

ケーブル抜き差し→ネットに繋がる→しばらく使うと表示できません

スキャンしてもウィルスは見つかりません

インターネットのプロパティの接続項目のダイヤルアップと〜の部分と
LANの設定も問題無しです
これは何が原因でしょうか?
どうしたらいいですか?
501名無しさん:2011/05/18(水) 00:43:49.35 0
プロバイダのメンテ情報などは確認した?
502名無しさん:2011/05/18(水) 00:44:52.15 0
ディスプレイにスピーカーを繋いでも音がでないです・・・
ディスプレイはE2350です。
スピーカーはSRS−A3です。
どうしてなんでしょうか?
503名無しさん:2011/05/18(水) 00:48:52.08 O
>>501

今日Jコムに電話したんですが、ネット状況に問題は有りませんと言っていました。

なので私の家の方の問題だと思いますが、何が原因なのかさっぱりです。
504名無しさん:2011/05/18(水) 00:52:09.33 0
例えばHDDの250GBで(Cドライブ:40GB/60GB Dドライブ:0GB/190GB)となっているようなPCを、
WIndows7備え付けのバックアップ機能を用いて、購入後すぐにSSD(120GB)に換装する場合、
簡単にC:40GB/60GB D:0GB/60GB)といった風にパーティション分けてできるものですか?
それとも容量の違うものに換装する時は、簡単にはできないのでしょうか?
505名無しさん:2011/05/18(水) 00:54:53.97 0
>>499
あれ?ファンの調子が悪いって話じゃなかったっけ?

フリーズするのが多くなる原因としては、ノートの場合、バッテリーの劣化による電力供給量の低下とか、
HDDの磨耗劣化による不具合とか、搭載メモリ量が少ないことによる処理不能とか、いろいろ考えられる
と思うけど、今どきウィルスで機能そのものがやられるってことはそうそう無いと思うよ

通販で買っても店頭で買っても、OSがWindowsのマシンを買えばWindowsMediaPlayerはデフォで入ってるし、
エクセルとかワードは、オフィス搭載モデルか、別途オフィスソフトを用意しないとデフォでは入っていない


今、携帯からということは、その壊れたノートがまだ使えないという状況なんだよね?
もし、普通にWEBサイトからの購入が難しいのなら、楽天に直販ショップとかがあるんで、そこを利用するといいよ

・東芝ダイレクトPC 楽天市場店
http://www.rakuten.co.jp/toshiba/

・エプソンダイレクト 楽天市場店
http://www.rakuten.co.jp/epsondirect/

・lenovo メーカー直販 レノボ ショッピング 楽天市場店
http://www.rakuten.co.jp/lenovopc/

・日本ヒューレット・パッカード公式直販サイト HP Directplus 楽天市場店
http://www.rakuten.co.jp/directplus/
506名無しさん:2011/05/18(水) 00:56:35.88 0
質問する場所がわからないのでここで質問します
マイリカバリをとろうとしましたがDドライブがいっぱいでとれません
Dドライブは最初にリカバリをとって以来とっていないので全くファイルが入っていないにも関わらず119/450GBしか残されていません
ちなみにCドライブは192/450GB残っており、隠しファイルではないみたいです
507名無しさん:2011/05/18(水) 00:56:52.41 0
>>503
回線は何? 光? ADSL? ISDN? ダイヤルアップ?
ルーターとかは使ってる?
508名無しさん:2011/05/18(水) 00:59:11.92 0
>>502
PC側のサウンド設定でミュートになってるとか、
「ディスプレイスピーカー」になってないとか、
はたまた、PCからディスプレイまで音声ケーブルを
繋いでないとか?
509名無しさん:2011/05/18(水) 01:04:50.13 0
>>503
ああ、Jコムって書いてあったね

モデムがやられてんじゃないの?
レンタルモデムなら、連絡して交換してもらえば?
510名無しさん:2011/05/18(水) 01:07:40.32 0
>>504
SSDでパーティション切るなんて・・・
普通はSSD+HDDの構成にして、SSDは全部Cドライブにするだろ

>>506
「マイリカバリ」の提供元にお尋ねください
511名無しさん:2011/05/18(水) 01:10:34.75 O
>>505
ファンは修理に出して交換しました。
そして、パソコンが戻ってきたら、急にフリーズを起こすようになったので、今回質問させて戴いてます。
では、パソコンを店頭で買うのと、通販で買うのとはあまり違いがないということでよろしいでしょうか?
一応パソコンは起動するのですが、すぐにフリーズしてしまうので、携帯からカキコしてます。

わざわざリンク先貼って下さってありがとうございます。
512名無しさん:2011/05/18(水) 01:13:14.76 0
>>510
ああ、元もと切られてるやつを換装するなら、切ったほうがいいのかなと思いました。
ノートの換装を考えているのです。
切らないなら切らないでいいのですが、容量が違うのがどうなのかなと思ってます。
513名無しさん:2011/05/18(水) 01:13:18.21 O
>>509

レンタルです。
これが壊れてる可能性があるのですね。
とりあえずまた明日Jコムに電話して伝えてみます。

ありがとうございました。
514名無しさん:2011/05/18(水) 01:18:33.03 0
>>511
違いがあるとすれば、全く同じモデルを買うにしても店頭より通販が安く買えるということと、
店頭販売品よりも、より自分の用途、好みに合ったスペックで細かく指定して、結果的に
「安上がり(値段が安いということではなく、コスパに優れた状態)」で買えるということ

メーカー直販で購入すれば、保証サービスは店頭と変わらず、同じメーカー保証が付くよ
515名無しさん:2011/05/18(水) 01:33:47.63 O
>>514
利点は値段だけではないんですね!
にしても、自分に合ったパソコンって言うのも素人には難しいですね…
とりあえず通販の方がお得みたいなので、通販で買うことにします。

今東芝のを見てみたんですが、オフィス搭載しているのと、いないのでは値段が15000円位違うんですね…って事は後から取り込む時の方が後々高くなると言う解釈でよろしいでしょうか?
516名無しさん:2011/05/18(水) 01:38:15.95 0
>>515
オフィスソフト単体は買うと高いから、できるならオフィスを付属できる機種を
最初から選んだほうが安く済むよ
当然、その分、「初期投資」はオフィス無しの機種に比べて高くはなるけど


自分の用途にはどういうスペックの機種が「適当」か?…
そのために相談スレとかがあるんじゃないの?
517名無しさん:2011/05/18(水) 01:41:06.36 0
素朴な疑問なんだけど、内蔵グラフィックスが2GBのやつとNVIDIAとかRADEONとかのグラフィックスが半分の1GBぐらいだったとしても後者のほうがいいのかね動画を見るときは?
518名無しさん:2011/05/18(水) 01:45:07.06 O
>>516
オフィスを付属している機種を買うことにします。
とりあえず7万位で買えそうなのを、貼って頂いたリンク先から探してみます。
そうですよね。
相談スレを活用しなきゃですよね!

パソコンの活用の仕方はYouTube見たり、エクセル、ワード使ったり、音楽聴いたりなので大体のパソコンはイケると思うのですがどうでしょうか?
長い時間相談に乗ってもらい、本当にありがとうございます。
519名無しさん:2011/05/18(水) 01:47:03.47 0
>>517
動画を見るだけなら、GPUの性能よりもCPUの性能や物理メモリの容量にこだわったほうがいいよ
520名無しさん:2011/05/18(水) 01:47:05.03 0
>>510
Dドライブが勝手によくわからないものに埋められるという現象はないですか?
マイリカバリ関係なくなぜほとんどファイルが入っていないDドライブがいろいろ保存されているCドライブより使用容量が多いのかが分からないのですが
521名無しさん:2011/05/18(水) 01:48:28.57 0
>>517
昨今のオンボで動画ならどっちでも大差無い。
522名無しさん:2011/05/18(水) 01:50:34.32 0
>>518
それくらいの用途なら、「今、売っている新品(現行モデル)」なら
大抵のパソコンで問題ないよ

「CPU」という項目に「Core i*(*は数字)」と書いてある機種なら、
なんでもいいと思う
523名無しさん:2011/05/18(水) 01:54:59.40 O
>>522
やっぱり大丈夫ですよね!
あと、なるべく動作が速くできると良いのですが、どこを見たらよろしいですか?
524名無しさん:2011/05/18(水) 01:55:23.07 0
グラボ GF8600 端子DVI-Iデュアルリンク
モニター NEC F17R1A 端子DVI-Dデュアルリンク
なんですがこれを繋ぐのって無理なのでしょうか?
アダプタやケーブルが見つからない・・・
525名無しさん:2011/05/18(水) 02:06:25.58 0
一般的にDVIケーブルとして売ってる物で繋がる筈だが。
526名無しさん:2011/05/18(水) 02:14:53.56 0
>>523
一概には言えないけど、分かりやすいのは、さっき言った
「CPU」の「Core i*」という部分のすぐ後ろに書いてある
「*.**GHz」という箇所
一般的に、そこの数字が大きいほうが処理能力が早い

でも、本当は「トータル」で見ないといけないので、
CPUだけ早くてもメモリの容量(GB)が少なすぎたら、もたつくし、
HDDよりも今流行のSSDのほうが早いけど、まだまだ値段が高い

ネットでの画像・動画表示はマシンスペックよりも、使用回線が
光なのかメタル(ADSLとか)なのかで表示速度に影響が出るし

結局は「そのPCで何がしたいのか?」で話が違ってくるということ

YouTube見たり、音楽聴いたりに「速さ」は関係ないでしょ?
エクセルやワードの処理の速さは、SSDが一番実感できるけど、
まだまだ値段的に高いので、HDDの回転数(7200rpmとか5400rpmとか)
が多いほうを選ぶと差が出るけど、ノートに高回転数のHDDは、
発熱・排熱の観点からあまり勧められないし

で、その程度の予算だと結局、「Core i3以上、メモリ2GB以上」くらいで
十分だということで落ち着くはず
オフィスソフトも付けないといけないしね
予算的に余裕があれば、メモリを4GBに増やしてもいいとは思うよ
527名無しさん:2011/05/18(水) 02:17:41.25 0
>>523
>あと、なるべく動作が速くできると良いのですが、どこを見たらよろしいですか?

スペック全部を見て、総合的に判断するしかない。何が足を引っ張るかは様々。

とりあえず「Core i*が載ってるようなPCなら大きく足を引っ張る要素はない」と思うしかないだろ。
例外に当たらないことを祈るしかないけど、心配なら購入相談スレ逝け。

自分でも
>相談スレを活用しなきゃですよね!
と言いながら、いつまで居座るつもりだ?
528名無しさん:2011/05/18(水) 02:29:12.87 O
>>526
勉強になります。
メモリーの空きが不足しても、重たくなったりするんですよね?

そうですね。
とりあえずオフィスは絶対に欲しいので、「core i3以上で2GB」位のパソコンが、予算内でのスペックになりますよね!
これを参考にして買うようにします。
丁寧な回答どうもありがとうございました。
529名無しさん:2011/05/18(水) 04:34:30.39 O
PC使おうと立ち上げたんですがモニタが真っ暗なままで何も表示されなくて困ってます
ケーブルがおかしいのかと調べたんですがそうでもないようです、つい数時間前までは普通に使えてました

対処法わからないのでどなたかご教示をお願いします…
530名無しさん:2011/05/18(水) 05:30:57.18 0
>>529
PC本体の電源は入っているのかどうか
ファンの駆動音やHDDの音は聞こえるか
モニタの電源ランプは点いてるのかどうか
点いてるなら色は青系なのかオレンジ系なのか
点いてないならモニタの電源プラグがコンセントに刺さってるか確認
531名無しさん:2011/05/18(水) 05:54:35.04 O
>>530
PCの電源は入っています、同じケーブルを使いモニタとPS3を繋ぎ起動させてみたら普通に画面に映ります。
PC本体は異音がしてる気配は無くいつも通りの感じです。

仕方無いので電源ボタン押して強制終了させましたがまた起動させて何も映らないとまた強制終了させないといけないのでどうしたらいいのやら
532名無しさん:2011/05/18(水) 06:21:11.52 0
>196 thank you very much
533529:2011/05/18(水) 06:43:25.02 O
気合い入れてPC起動させてみたら普通に起動しました、お騒がせして申し訳ない
結局原因はわかりませんが起動できたので良かったです。
534名無しさん:2011/05/18(水) 08:09:59.31 0
気合いで直るもんじゃ無いから原因追求しといてね
535名無しさん:2011/05/18(水) 08:18:56.32 0
>>533
その気合いとやらをkwsk
536名無しさん:2011/05/18(水) 08:54:36.50 0
電源の交換をしたいのですが、元々がATX電源ならATX電源と書かれている電源全てが取り付け可能と思って大丈夫ですか?
537名無しさん:2011/05/18(水) 09:00:35.25 0
PC画面右下端に最近しょっちゅうGなんとかというバルーンが出ていました。注意喚起を促す類のものだったと思います。
その後モニターが映らなくなってしまったのですが、この注意喚起がなんだったのかわかるかたいらっしゃいますか?
Gしか覚えていなくて恐縮なんですが・・・英語でかかれていました。Gなんとかを停止しましたと出てきていました。
グラフィックという綴りだったかしら。
538名無しさん:2011/05/18(水) 09:04:37.94 0
GeForceならグラフィック関連確定
539529:2011/05/18(水) 09:07:37.74 O
いつもと違うかもと思った所はPC起動の際にモニタをオンにしていなかったから認識されなかったとか?くらいしか思いつきませんでした
違うモニタ引っ張り出してきてケーブル差し替えても反応無し、仕方ないので強制終了しました。
その後取り敢えずPCに繋いでるケーブル全部引っこ抜いて(主電源オフにするの忘れてタコ足切っちゃった、やばいかも)再度繋ぎ直しモニタオンにした状態で電源入れたら普通に起動し特に異常は感じられなかったです。
540529:2011/05/18(水) 09:11:21.58 O
>>535
PCの知識0に等しいのに某ネトゲの為に20万くらい使って組んだPCがもう壊れたとか修理考えただけで目眩がしてきて祈るような感じでしたわ
某ネトゲも一カ月で辞めたし大人しく安物のメーカー製ノート買えば良かった…トホホ
541名無しさん:2011/05/18(水) 09:14:03.50 0
一度そういうのがあるとヤバイね
ご臨終も間近
542名無しさん:2011/05/18(水) 09:16:09.43 O
液晶テレビ(TH-32LX600)をPCのモニタとして使用したいと思っております。
PCのビデオカードにはS VID OUTという端子があり、
液晶テレビ側にはS2映像の入力端子があります。
これを繋いでやるだけでPCのモニタとして使用できるのでしょうか?
543名無しさん:2011/05/18(水) 09:22:29.54 0
>>538
GeForce9500GTなんです。
グラボになにか問題があるということなのでしょうか?
544名無しさん:2011/05/18(水) 09:46:47.04 0
>>543
応答無しから回復しましたなんてメッセージが連発してたらアウトかもね。
グラボが熱でやられて故障寸前に出るメッセージだから。
ちなみにGPUチップ自体はクーラーで冷やされてても、周りのメモリなんかが
冷却されず熱篭ってダメになることもあるよ。
545名無しさん:2011/05/18(水) 09:49:01.20 0
http://iup.2ch-library.com/i/i0312067-1305679519.jpg
文章をドラッグしてそれをコピーせずgoogleで検索してたんですが
veohプレイヤーというのを入れるさい英語ばかりですべてYES選んでしまいこうなったと思ういます
veohプレイヤーっとか消したんですがいまだにgoogleで検索できないです
おねがいします
546名無しさん:2011/05/18(水) 10:00:04.61 0
>>545
自分が使ってるWebブラウザの基本的な使い方くらい覚えましょう。



右上の検索欄がVeohのままだ。
Googleに変更しろ。
547名無しさん:2011/05/18(水) 10:06:41.46 0
>>544
そうなんですか。グラボのファン自体はまだ動いているのですが、やはり壊れたということでしょうか。
モニターの電源も入らなくなったので、モニターを買い替えようかと思っていたのですが、グラボがやれていましたか。
548名無しさん:2011/05/18(水) 10:10:14.77 0
ちなみに壁紙無修正マンコにしてるので、修理に持っていきたくてもできません><
モニター見えない状態で壁紙変更する手段ないですかね?
549名無しさん:2011/05/18(水) 10:12:06.01 0
>>546
ありがとー
550名無しさん:2011/05/18(水) 10:27:57.05 0
Windows7を使い始めたばかりなんですが、フォルダの表示方法を固定することは出来ませんか?
新しくフォルダを開くと、縦一列の表示方法が最初に表示されるのですが、これを全てのフォルダで縮小表示に固定する方法を教えてください。
551名無しさん:2011/05/18(水) 11:13:52.65 0
552名無しさん:2011/05/18(水) 12:24:15.15 0
>>548 アワビだと言い張れば問題ない
553名無しさん:2011/05/18(水) 14:44:52.50 0
>>552
無理っすよ〜。。。
処女のマンコ見てって紙に書いて持ってる2ch女神さまのマンコなんですもん・・・
554名無しさん:2011/05/18(水) 14:54:28.80 0
sandyは不具合があったとか騒がれてたと思うんですが、今メーカー製パソコン買っても不具合は修正されてますか?
555名無しさん:2011/05/18(水) 14:58:48.49 0
すいません、質問させて下さい。
HDMIでテレビと接続しようと考えているのですが、今のグラボにはHDMI端子がついていません。
端子が付いているものに変えようと思うのですが、テレビに出力する場合、グラボの性能は関係してくるのでしょうか?
ゲームはしないのでとりあえずHDMIが付いている一番安い物をと思ったんですが。
またグラボを買うに当たって考慮するPCの性能ってありますか?
マザボは対応していないといけないのはわかったんですが、CPUなども対応していないといけないのでしょうか?
556名無しさん:2011/05/18(水) 15:00:34.47 0
>>554
不具合のあった製品は1月中に出荷が停止している。
対応品が4月以降に販売再開しているので中古に
でも手を出さなきゃ問題ない。
557名無しさん:2011/05/18(水) 15:03:57.33 0
>>555
グラボにDVI-D端子(またはDVI-I)付いてない?
あれば変換コネクタ使うだけでHDMIに接続できる。
HDMIとDVI-Dの違いはコネクタ形状と音声信号の有無
だけで、映像信号は全く一緒なので。
558名無しさん:2011/05/18(水) 15:09:11.48 0
>>555
TVの型番?  代わってマニュアル読んであげる
559名無しさん:2011/05/18(水) 15:14:10.81 0
>>556
そうでしたか、ありがとうございます
これで安心してi5が買えます
560名無しさん:2011/05/18(水) 15:16:59.47 0
>>557
DVIは付いてたんですけど、今端子がぶっ壊れちゃって。

>>558
東芝22A8000です。
561名無しさん:2011/05/18(水) 15:18:17.03 0
>>555
まずは買い換える前に>>557さんの言うように
今のグラボがDVI-Dに対応してるかどうかを確認。
もし対応してなければ、
グラボを買い替えなんだけどCPUは特に気にする必要ない。
一番注意しなければならないのがバスの形式。
今だったらまずPCI-EXだと思うけど念のため確認。
562名無しさん:2011/05/18(水) 15:33:14.43 0
>>553
人に見られて大丈夫か検証する必要があるから早くうp
563名無しさん:2011/05/18(水) 16:03:34.26 0
解像度1368x768だから、何のためにTVに出すのか判らんけど、
ブラウジングやテキスト映すならば、使い難いよ
もしHDMI端子付いてるPC借りられるなら、観て納得してからのほうが・・・・余計なお世話だけど。
564名無しさん:2011/05/18(水) 16:27:14.52 0
ttp://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20090312.htm
22インチで1366x768か・・・。
PCモニタとして流用するにはさすがにちょっとアレだな
565名無しさん:2011/05/18(水) 16:27:47.67 0
566名無しさん:2011/05/18(水) 17:04:29.28 0
>>565
ああ言って、そういう返答が返ってくるのは、理解できてない証しなんだ
ちょっといろいろなアプリ立ち上げてみればいいよ
あの解像度が我慢できなくて、モニタセットPCでも18.5インチのは無くなっていったんだ
567名無しさん:2011/05/18(水) 17:18:40.19 0
>>555

うちはコレ使ってる

CNV-DVIDA2H
http://www.kirikaeki.net/monitor/rgb/cnvdvida2h/index.html


最初はHDMI音声に対応したグラボ買ったんだけど
それだとHDMI音声とアナログ音声が同時出力できなくて不便だったので
グラボの映像とマザボ(サウンドチップ)の音声を合成してHDMI出力させてる
568名無しさん:2011/05/18(水) 17:22:04.11 0
>>560で告白済み
569名無しさん:2011/05/18(水) 17:26:54.84 0
いまどき、ノートにでもHDMI付いてるよ。なぜ付いてないPCを選ぶかな
HDMIついてたら、非対応のTV持ってくるし
対応TVなら、今度はPCに付いてないし・・・・ネタとしか・・・・スッとできれば質問しないか だから解像度突くの
570名無しさん:2011/05/18(水) 17:37:24.02 i
TVもPCも買い替えりゃいい
571名無しさん:2011/05/18(水) 17:41:40.02 0
7のマイドキュメントのアイコンは変更できますか?
窓の手にはドキュメント(ライブラリのほう)しかないのですが……
572名無しさん:2011/05/18(水) 17:43:03.95 0
>>564
フルHDのほうがいいということですか?
価格ドットコムだかでは32型以下のフルHDは差が分からないと聞いたのですが。

573名無しさん:2011/05/18(水) 17:54:26.40 0
>>569
グラボ単品だとDVIとD-SUBの構成多いよ。
HDMIとDVIの関係は>>557の通りなので、HDMI変換コネクタがおまけで付いてくる。
最近は最初からデジタル2系統出力持ってて片方がHDMIってのも結構あるけど。

>HDMIついてたら、非対応のTV持ってくるし
この人は話を理解できてないだけだからスルーしろw
574名無しさん:2011/05/18(水) 17:59:43.37 0
>>572
>32型以下のフルHDは差が分からないと聞いたのですが。

「テレビとしては」ね。PCモニタとしてdot by dot表示するなら話が違ってくる
575名無しさん:2011/05/18(水) 18:04:26.65 0
>>572
動画だと殆ど変わらないって話。>>574さんも言ってるけど文字ばっかり表示
すると1366x768と比べフルHDは倍の文章量を表示できてしまう。
576名無しさん:2011/05/18(水) 18:10:13.76 0
>>575
文章はいっぺんにいっぱい見えても読めないのでどうでもいいです
577名無しさん:2011/05/18(水) 18:13:11.50 0
>>576
何だ。文盲かwww
578名無しさん:2011/05/18(水) 18:15:20.96 0
解像度は一体型とかで世間を見てもいいんだ
19インチとかあったよね、21.5もあったよ、でもやっぱり23とか24が出てるよね
なぜ? それが必要だったんだろうね。わざわざばかでかくする必要ないのに・・・。それが答えです
579名無しさん:2011/05/18(水) 18:21:22.31 0
ドットピッチが小さくなると字が読めない老眼なのかな。でも50代」ノオレでも24インチフルHDが読めてるからなぁ・・・

まぁ、PC使ってて「字を読む必要がない」と言える >>576 には感心するが
580名無しさん:2011/05/18(水) 18:24:16.06 0
>>576
ホームページやら2ちゃんねるも一度に表示できる量が
増えるってことだよ。1366x768の画面見て「それ2画面分
一度に表示できるわー」ってことだよ。

>>578
PCの解像度(一体型含む)19〜24インチで1920×1080(フルHD)
TVの解像度は同程度のパネルだと1366x768
581名無しさん:2011/05/18(水) 18:27:28.02 0
テレビの方が高いですけど
582名無しさん:2011/05/18(水) 18:28:27.54 0
>>581
>テレビの方が高いですけど

それが何か?
583名無しさん:2011/05/18(水) 18:32:36.66 0
みなさん安いTN液晶とか使ってるんですか?
584名無しさん:2011/05/18(水) 18:33:07.28 0
>>581
チューナーとリモコン付けて、動画を綺麗に見せるための
フィルタリングをハード的にもソフト的にも行ってるから
単純なモニターに比べて価格が高くなるんだよ。

スピーカーも鳴ればいいやなPC用より良い物使ってるし。
585名無しさん:2011/05/18(水) 18:54:34.44 0
>>574 >>575
そういうことですか。ありがとうございます。
ドットバイドットって、PCで映っている文字よりも多く広く映りますよね?
例えばPCが19型で、TVが32型の場合。
586名無しさん:2011/05/18(水) 19:21:02.02 0
>>585
同じ解像度なら文字の大きさが変わるだけで、表示される量は一緒。
文字数の多い少ないは解像度による(なので1366x768はアレだな・・と言ってるわけで)。

一般的にはPCモニタ19インチよりはTVの32インチの方が解像度上じゃないかとは思うが、インチ数だけでは判断できない。
PCモニタの19インチはSXGA(1280x1024)もしくはWXGA+(1440x900)が多いとは思うけどね。
587名無しさん:2011/05/18(水) 19:29:59.93 0
>>586
32インチTVの主流は未だ1366x768だったりします。
動画見る分には>>572さんの書き込みにもある通り
フルHDとの差があまり無く、安い方を皆買うから。
588名無しさん:2011/05/18(水) 19:40:31.84 O
質問です
イーモバイルを使っています。ネットに繋げなくなってしまいました。1つのパソコンで2つのユーザー設定があり、片側は正常に接続できます。どうすればいいか全然わかりません
589名無しさん:2011/05/18(水) 19:42:40.39 0
祈りなさい
590名無しさん:2011/05/18(水) 19:47:14.33 O
かれこれ3日祈ってるんですがだめです
ファイアウォールってなんですか?
591名無しさん:2011/05/18(水) 19:56:34.38 0
>>588
「以前はどちらのユーザーでも接続できてた」のに、急に繋げなくなりましたか?

それとも「今回、始めて接続してみました」が、「もう片方では接続できていたのに、
このユーザーでは接続できませんでした」ですか?
592名無しさん:2011/05/18(水) 19:58:42.10 O
以前は両方とも接続できていました。
頻繁に使う方のユーザーで接続ができなくなりました
593名無しさん:2011/05/18(水) 20:00:20.64 0
>>590
「ファイアーウォール」(Wikipedia より)

ファイアーウォール(防火壁)とは、ある特定のコンピュータネットワークとその外部との
通信を制御し、内部のコンピュータネットワークの安全を維持することを目的とした
ソフトウェア(あるいはそのソフトウェアを搭載したハードウェア)の技術概念である。

つまり、城壁の門番(警備員)

594名無しさん:2011/05/18(水) 20:04:12.52 0
>>592
デスクトップ上の「マイネットワーク」アイコンを右クリックして「プロパティ」を開き、
「ネットワーク接続」というウィンドウの中にある「ローカルエリア接続」アイコンは
カラー表示ですか?モノクロ表示ですか?
また、そのアイコンには「接続」と書いてありますか「無効」と書いてありますか?
595名無しさん:2011/05/18(水) 20:10:41.53 O
>>593ありがとうございます!

>>594パソコンの絵がモノクロで他の所はカラーです。無効、ファイアウォールと書いてます
596名無しさん:2011/05/18(水) 20:20:34.33 0
>>595
「ネットワーク接続」というウィンドウの左側、「ネットワークタスク」という項の中の
「Windows ファイアウォールの設定を変更する」を選んで、「Windows ファイアウォール」
というウィンドウを開き、「詳細設定」というタブの「ネットワーク接続の設定」の項の
中にある枠の中の項目には全てチェックが入っていますか?

もし、漏れがあったら、すべてチェックを付けて「OK」で閉じてください
597名無しさん:2011/05/18(水) 20:23:50.60 0
>>595
そして、>>594でモノクロだった「パソコンの絵」を右クリックして、
出てくる項目の一番上「接続」という文字をクリックしてみてください

「パソコンの絵」はカラーになり、名前の下に「接続」と表示されましたか?
598名無しさん:2011/05/18(水) 20:51:50.45 O
>>594チェックは全て入っていました。
バソコンの絵を右クリックしても「接続」の項目がありません。有効にする、状態、ショートカット作成、削除、名前の変更、プロパティと出ます。
599名無しさん:2011/05/18(水) 20:54:44.79 0
>>598
じゃあ、とりあえず、その「有効」という文字をクリックしてみましょう
600名無しさん:2011/05/18(水) 21:01:15.80 0
600
601名無しさん:2011/05/18(水) 21:03:25.41 O
パソコンの不具合で、メーカーに問い合わせた所、リカバリーをして下さいと言われたのですが、リカバリーをする上にあたって、気をつけるべき事を教えて下さい。

曲や写真などのデータは保存しません。

602名無しさん:2011/05/18(水) 21:04:57.06 O
>>599
アイコンはカラーになりましたが、ネットワークケーブルが接続されていませんとなりました
603名無しさん:2011/05/18(水) 21:04:57.99 0
リア充じゃないし夢も破れたから
ボランティアや奉仕、献血、ドナー登録は絶対やらない
604名無しさん:2011/05/18(水) 21:05:28.02 0
>>601
取説に書いているとおりに実行する
605名無しさん:2011/05/18(水) 21:06:38.17 0
>>602
それをもう一度「無効」にして接続テストをやってみてください
606名無しさん:2011/05/18(水) 21:11:44.28 O
>>605無効にしてから試したら接続の項目は無くなっています。パソコンの絵も白黒に戻ってます
607名無しさん:2011/05/18(水) 21:14:52.84 0
ハンマーで思いっきり叩きなさい
608名無しさん:2011/05/18(水) 21:18:20.87 P
http://hardware-navi.com/cpu.php
こういうスコア比較を見ても7万もするi7 990Xより
2万代のi7 2600の方がシングルもマルチもスコアが高いのは何故なのでしょうか??
609名無しさん:2011/05/18(水) 21:29:22.40 0
>>606
同じ「ネットワーク接続」ウィンドウの中に「ダイヤルアップ接続」または,
「emobile」、「EM」というような名前のアイコンはありますか?
610名無しさん:2011/05/18(水) 21:29:43.62 P
LGA1156のマザボってCPUがCore i7-880止まりだし、このマザボ買っちゃうと未来無いですよね??
611名無しさん:2011/05/18(水) 21:31:39.14 0
>>610
新しく買いなおせば未来は繋がる。
612名無しさん:2011/05/18(水) 21:33:36.00 0
>>601
パソコン購入後に導入した更新プログラムやアプリケーション等もすべて消え去ると覚悟すべし
613名無しさん:2011/05/18(水) 21:34:14.65 0
>>608
バス速度が違う
コア数が違う
メモリを24G積める
614名無しさん:2011/05/18(水) 21:35:30.73 0
>>607にムドハンマ!
615名無しさん:2011/05/18(水) 21:35:34.42 O
>>609あります。EMブロードバンドで、切断、ファイアウォールになってます
これは右クリックで接続がでます。
616名無しさん:2011/05/18(水) 21:35:56.94 0
今のPCモニターは1280×ナントカの解像度なんですが、PCで解像度を上げようにもそれ以上の設定すらできません。
グラボはGT9500なのですが、これは1080の表示は可能なのでしょうか?
617名無しさん:2011/05/18(水) 21:37:02.90 0
>>616
ナントカ=800
618名無しさん:2011/05/18(水) 21:37:53.14 0
>>616
モニターノセツメイショヲジュクドクセヨ
619名無しさん:2011/05/18(水) 21:38:51.79 0
>>615
「接続がでます」って・・・。接続を選択したらどうなったの?

>>616
そりゃ、PCモニタの最大解像度を超えることは出来ないだろjk
それ以上の解像度が欲しければモニタを替えろ
620名無しさん:2011/05/18(水) 21:42:16.96 0
>>615
じゃあ、「EMブロードバンド」アイコンを右クリックで「接続」にしてみましょう
621名無しさん:2011/05/18(水) 21:42:17.30 O
>>619接続になってアイコンもカラーになりましたが、ネットはつながりません
622名無しさん:2011/05/18(水) 21:44:55.19 0
設定では不可能ということですか?
623名無しさん:2011/05/18(水) 21:46:27.12 0
設定自体がない以上無理だと理解せよ
624名無しさん:2011/05/18(水) 21:46:30.06 0
ばーちゃなら可能
625名無しさん:2011/05/18(水) 21:47:14.55 0
>>622
借用限度額が10万なのに100万借りられますか?
626588:2011/05/18(水) 21:50:30.14 O
質問の途中ですが所用で落ちます すみません
明日また来させて下さい
627名無しさん:2011/05/18(水) 21:51:17.25 0
解決済みだろ・・・
628名無しさん:2011/05/18(水) 21:54:22.50 0
>>621
じゃあ、今度はちょっと面倒くさいです


画面左下の「スタート」をクリックして「ファイル名を指定して実行」をクリック
出てきた画面の「名前」の空欄に「 services.msc /s 」と入力し、「OK」をクリック

すると「サービス」というウィンドウが開くので、その中にある、
「Telephony」という項をダブルクリック、出てきたプロパティウィンドウの中央、
「スタートアップの種類」の右側の選択で「自動」を選択、その下にある
「サービスの状態」という項の右側が「開始」になってたら「OK」で閉じる

同じように、「サービス」ウィンドウの「Remote Access Connection Manager」
という項もダブルクリックで選び、「自動(開始)」にして「OK」で閉じる


これで、繋がるようにはなりませんか?
629名無しさん:2011/05/18(水) 22:30:32.01 0
家の中でイントラネット網をつくって
PC_A(ファイルを貯める)
PC_B
PC_C    とBーDでAのファイルを読み書きして
PC_D    できればプリンターも繋げたい。
プリンター   この場合どういう機器が必要ですか?
       インターネットに繋げてももいいけど
       セキュリティが難しかったら繋げなくて
       も良い。

630名無しさん:2011/05/18(水) 22:31:55.45 0
ハブでできるけど、ルーターでもいいよ。WAN側に何もつながない
631名無しさん:2011/05/18(水) 23:04:20.13 0
>>630
即レスありがとうございます。
具体的な製品名となるとどうなりますか?
632名無しさん:2011/05/18(水) 23:18:31.33 0
ググレカスとなります
633名無しさん:2011/05/18(水) 23:19:29.97 0
>>631
>具体的な製品名

ハブ(もしくはハブ機能内蔵のルータでWAN側を繋がない)じゃ具体的じゃないのか?
商品名なんて山ほどあって調べる気も起きないぞ。

ネットワーク設定を自分でするならスイッチングハブ。
それが面倒ならDHCP機能内蔵のルータ(当然だがLAN側のポート数はちゃんと確認すること)。
634名無しさん:2011/05/18(水) 23:21:02.92 0
>>631
>>4
>■また、以下に関する質問には答えません
>・お勧め商品質問

必要な機器の名前だけあれば「具体的な製品名」は調べられるだろ。
それもしたくないのか?
635名無しさん:2011/05/18(水) 23:21:48.20 0
さすがに転載マルチ君にも飽きてきたな(キリッ
636名無しさん:2011/05/18(水) 23:21:54.64 0
すごく、したくないです・・・!
637名無しさん:2011/05/18(水) 23:24:10.05 0
>>631
ブロードバンドルーター総合スレッド part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288107063/
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1288175529/
お勧めのスイッチングハブ 21port目【Hub】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298723599/
638名無しさん:2011/05/18(水) 23:30:00.43 0
xpのスクリーンショットの一部分だけ切り抜いて保存したいんですが
できますか
塗りつぶししか出来ません、よろしくお願いします
639名無しさん:2011/05/18(水) 23:31:05.51 0
みなさん返信どうもありがとうございました。
性能面で信頼できる日本製のを探して買う
ようにしてみます。といっても、BGM清算で
しょうから外国製なんでしょうけれど。
どうもありがとうございました。
640名無しさん:2011/05/18(水) 23:31:06.23 0
>>638
できる!
頑張れ
641名無しさん:2011/05/18(水) 23:31:50.80 0
>>639
清算→生産 訂正です。
642名無しさん:2011/05/18(水) 23:34:37.90 0
643名無しさん:2011/05/18(水) 23:52:57.98 0
644名無しさん:2011/05/19(木) 00:00:05.94 0
気にしたら負けだよ
645名無しさん:2011/05/19(木) 00:05:47.82 0
自社品を他社で作ることだろ?
たぶんYMOの間違い。
646名無しさん:2011/05/19(木) 00:07:35.75 0
何言ってんだ、ODAのことだろう
647名無しさん:2011/05/19(木) 00:12:08.94 O
ネトゲ最中にいきなり落ちて何も出来なくなりました。

タスクマネージャーも行けなかったので電源入れ直したら


reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key

ってなって立ち上がりません。他スレで助言をもらい一端改善したのですがまたなりました。

何がいけないのでしょうか?他スレは板違いだったみたいなのでこちらで質問させて頂きました
648名無しさん:2011/05/19(木) 00:12:11.86 0
YMCA
649名無しさん:2011/05/19(木) 00:17:36.57 0
な、携帯だろ?
650名無しさん:2011/05/19(木) 00:27:14.46 0
PCモニターがない状態で壁紙を変更する方法はありませんか?
できればデスクトップのアイコンも変更したいのですが・・・
651名無しさん:2011/05/19(木) 00:28:01.21 0
>>647
再起動してください。その際は適切に起動できるドライブを指定してください。
または、起動可能な記憶媒体を指定したドライブに入れてください。
そして、ポチっとな。
652名無しさん:2011/05/19(木) 00:32:16.57 0
アイオーンを再起動させろ!
653名無しさん:2011/05/19(木) 00:37:26.63 0
CPUクーラーを外して起動してみようか
654名無しさん:2011/05/19(木) 00:43:45.11 0
647です 

起動してみたら直ってました。

またなるんですかねぇ
655名無しさん:2011/05/19(木) 00:48:27.58 0
必要なデーターはバックアップ
パソコンはつけっぱでいいだろ
おれは年中つけっぱ、壊れたら買い換える
656名無しさん:2011/05/19(木) 01:31:50.20 0
画面が1336×768のノートパソコン使っているのですが、サイズの合う壁紙がなくてこまっています
これを拡大・縮小表示すればぴったり合うよっていう、汎用されているサイズはありますか?
657名無しさん:2011/05/19(木) 01:43:14.89 0
>>656
1366x768だよね?ディスプレイの規格はHDサイズ液晶

フルHDサイズと同じ縦横比率なので、汎用サイズならば、
フルHDディスプレイ用の壁紙をDLしてHDサイズに縮小しる
658名無しさん:2011/05/19(木) 01:50:07.45 0
あ、すみませんそれです。
フルHDというと、1920×1080とかってことですね!そのサイズで探すことにします
ありがとうございます!助かりました!
659名無しさん:2011/05/19(木) 02:32:39.59 0
>>650 つ 液晶テレビ
660名無しさん:2011/05/19(木) 09:11:32.37 0
HDDのデフラグについて
現在使用のPCはC,Dドライブに別れており
MyDefragでシステムとデータそれぞれ別に設けられている
専用のコースでデフラグを行ってきました
しかし新規購入のPCはCのみで分割されていません
この先分割せずに使用を前提とすると
デフラグはシステム、データどちらのコースでするべきですか
それとも使用ソフト自体を変更するべきでしょうか
661名無しさん:2011/05/19(木) 09:23:20.51 0
システム
662名無しさん:2011/05/19(木) 10:07:33.65 i
今やデフラグなんて無意味だろ
663名無しさん:2011/05/19(木) 10:12:29.29 0
Windows7において、ガジェットはデスクトップを開いている間しか表示されないのでしょうか?
ガジェットを常に最前面に表示させるように設定はできませんか?
664名無しさん:2011/05/19(木) 10:31:11.61 0
win7ってクラッシック画面で使用できますか?
(XP初期以来windows使っていない。
XPのときに女に画面みられてすごい古いPC
使っておられますねとマジ言われたことがある。)
665名無しさん:2011/05/19(木) 10:46:44.26 0
デスクトップで右クリック 個人設定 WINDOWSクラシックなんてのがあります
クラシック好きなんで意味もなくずっと設定してたのですが、最近比べようと外しました
わざわざAERO外すに、あまり差がないような気がするのです。もう少し確認します
666名無しさん:2011/05/19(木) 11:00:10.41 0
DVIをHDMIに変換して使うと画質が若干落ちると聞いたのですが、素人レベルで判断できる程度なのでしょうか?
667名無しさん:2011/05/19(木) 11:16:17.06 0
ニュータイプはすごいんです。60fpsの動画で数フレームコマ落ちしたくらいで騒ぎます
自分なんか10fpsで充分すぎます。観たくても見えません。判りません。。。彼らは違います。でも素人
668660:2011/05/19(木) 11:16:23.18 0
>>661
助かりました
早速参考にさせてもらいます
669名無しさん:2011/05/19(木) 11:43:41.89 0
Windows7の更新は[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[更新プログラムの確認]からで出来ますか?
マイクロソフトのホームページに直接いかなければ出来ない更新とかないですか?
670名無しさん:2011/05/19(木) 11:44:52.48 0
自分で確かめてみればいいだけじゃん
671名無しさん:2011/05/19(木) 13:15:05.45 0
ガジェットの上で右クリックしてみろ
672名無しさん:2011/05/19(木) 13:37:51.18 0
>>666
プラシーボ効果を甘く見てはいけない。
673名無しさん:2011/05/19(木) 13:40:55.42 O
父親がデスクトップのごみ箱にファイルを捨てる際に、急にDesktopというショートカットが表示されるようになっちゃったんですけど、これは削除して大丈夫ですか?
674名無しさん:2011/05/19(木) 13:49:59.32 0
そのアイコンで右クリックしてプロパティを見る
「ショートカット (.lnk)」となっていれば自分なら消します
675665続き:2011/05/19(木) 13:55:18.62 0
クラシック表示をやめて
janestyleのスレタブ上での操作「このタブを閉じる」とか「これより右を閉じる」などが
1テンポ遅れる気がします。原因は違うかもしれませんが、今まで感じたことありません
676名無しさん:2011/05/19(木) 14:41:38.07 0
>>665
>>675
感想文乙
続きはブログでやってくれ
677名無しさん:2011/05/19(木) 14:47:26.57 0
>>676
違うがな 読めよ
664で質問入ってるだろうが、、、、おまえ他所のブログ読んでいろ
678名無しさん:2011/05/19(木) 14:50:31.13 0
テンプレ嫁やカス
679名無しさん:2011/05/19(木) 14:51:41.66 0
ヤマダ電機のFMR910/23A 10万なんですけど
安いんですかね?
コンプマートでは カスタム進められて
12万くらい どっちが 賢いですかね?
680名無しさん:2011/05/19(木) 14:52:27.68 0
知恵遅れなのか?
681名無しさん:2011/05/19(木) 14:55:24.25 0
知識人 回答よろしくです
682名無しさん:2011/05/19(木) 14:59:51.29 0
>>681
知識人はこんなところをリアル処理しない。間違って見ることがあってもバッチ処理となる
683名無しさん:2011/05/19(木) 15:34:18.29 0
>>1
>使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
684名無しさん:2011/05/19(木) 15:40:55.82 0
エエエエエエエ、おまえと俺以外いるの?
685おまえ:2011/05/19(木) 15:56:12.68 0
>>684
ちゃんと名前欄に 俺 って入れておけよ
わかんなくなるだろ
686名無しさん:2011/05/19(木) 16:02:58.95 0
インターネットに接続できなくなりました
FDDIネットワークコントローラのドライバがないと言われて接続できません
LANカードは
Realtek RTL8168D/8111Dです




へるぷみー
687名無しさん:2011/05/19(木) 16:04:17.34 0
そうですか
688名無しさん:2011/05/19(木) 16:05:45.62 0
へるぷみー
689名無しさん:2011/05/19(木) 16:11:07.70 0
へぷるみー
690名無しさん:2011/05/19(木) 16:13:44.09 0
691名無しさん:2011/05/19(木) 16:16:09.17 0
692名無しさん:2011/05/19(木) 16:16:56.75 0
>>690
近所のネカフェにアドレス書いた紙とUSBメモリ持ってダッシュだな
693名無しさん:2011/05/19(木) 16:18:42.79 0
図書館なら30分ただだよ
694名無しさん:2011/05/19(木) 16:21:03.75 0
695名無しさん:2011/05/19(木) 16:23:19.69 0
PWMファンについて質問させてください
高機能なファンコンを使用した上での話しではなくボー上でのPWM制御を利用した場合の質問です

可変ファンとのうたい文句ですが
3ピンファンより回転数範囲が広いだけで基本的には電圧制御と同じように
しきい値をまたいでの2段階の変化しかしないのでしょうか
(例えば40度まで700回転→超えると2000回転)
それとも温度に応じて細かく段階的に変化するものなのでしょうか
(30度700回転、32度750回転、34度800回転、etc・・・)
お願いします

696名無しさん:2011/05/19(木) 16:24:45.32 0
一本とられたな(爆笑
697名無しさん:2011/05/19(木) 16:25:51.77 0
>>695
3ピンでも『温度に応じて細かく段階的に変化』するよ
698名無しさん:2011/05/19(木) 16:30:21.58 0
>>695
パルス・ワイズド・モジュレーション
その名のとおりパルス信号の幅とオン・オフの間隔でコントロールできる(はず)
699686:2011/05/19(木) 16:47:21.25 0
>>691からとってきたドライバーで更新したけど
>>694のurlの奴と同じで
FDDIネットワークコントローラのドライバがない
ってなるんだが
700名無しさん:2011/05/19(木) 16:49:49.52 0
>>697
>3ピンでも
ファンコンではなくボー上の話ですよ
どこか特定のメーカーでしょうか
少なくともgiga、asrock、MSIでは開始回転数、しきい値以降の2段階の設定しかできません

>>698
後者ということでしょうか
パルス信号での制御だということは知ってますがそれがどういう段階で変化するものなのかが
今回の設問です
701名無しさん:2011/05/19(木) 16:55:08.28 0
「ボー上」って言葉使う人定期的に現れるけど
ファンコン方面の用語か何か?
702名無しさん:2011/05/19(木) 17:02:02.38 0
今乗せてるDDR512MをDDR1Gに変えたいんですがメモリのサイズが違ったりしないんですかね
重くなってきたので1Gにしたいんですがメモリのサイズ自体は512Mのものと同じなんでしょうか?
メモリの規格などは確認してるのでサイズが同じであれば使えると思うんですが
よろしくお願いします
703697:2011/05/19(木) 17:03:08.99 0
>>700
ギガバイトのGA-73PVM-S2Hでの話。
CPU用とケース用に計3箇所あるけど、どれも細かく
コントロールできてるよ。

そもそもCPUファン用の3PINファンが二段階でしか
コントロールできないって話のほうが不自然じゃない?
704名無しさん:2011/05/19(木) 17:29:37.55 0
>>703
ありがとうございます
ギガバイトはbios設定のみの確認でした
Smart6でできるということでしょうか
少し調べてみます
705名無しさん:2011/05/19(木) 17:34:00.32 0
>>702
容量は変わっても大きさ、ピン数などは同じ。そのまま換装できる。
でないと、何のための規格なのかわからないじゃないか

ちなみに「規格」というのは、ノートならSO-DIMMとかまで含んでの話だよね。
DDRやDDR2だけ見て、ノートPCにデスクトップ用のメモリを買わないように。

#レッツノートで、Microなんとか規格のがあったなぁ。割高で泣いたよ
706名無しさん:2011/05/19(木) 17:34:56.80 0
    ∧__∧
   ( ´∀`)
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎
707名無しさん:2011/05/19(木) 17:39:33.88 O
>>674
なんとか理解出来そうです。
ありがとうございます。

初セットアップ時にドキュメントライブラリのファイルはNEC1個と筆ぐるめ1個でしたが、再セットアップしたら筆ぐるめが2個になっちゃいました。

C:\Users\ユーザー名\Documents\の33.7KBで中身がUAlbum、UBackgr、UExampl、UExampl2、UIllust、ULayout、UTemplate、DataBase、USender

C:\Users\Public\Documents\筆ぐるめ\ConHistの185KBで中身がDataBase、Album、Backgr、Illust、Exampl、Exampl2、TemPlate、Layout、ComHist

185KBをごみ箱に入れて筆ぐるめ起動すると閉じる時に注意文が出るので、33.7KBの方は消して問題ないかと思うのですが、筆ぐるめが使えなくなると困るので躊躇してます。
どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
708名無しさん:2011/05/19(木) 17:41:32.49 0
>>702
国内大手メーカー品ならPC売り場が充実してる家電量販店に行って
型名を言えば、それに適合したメモリを案内してくれる。
メモリを最大いくつまで積めるかや、増設になるか交換になるかまでね。
ここで聞くより、よほど手っ取り早い。
709名無しさん:2011/05/19(木) 17:45:24.80 0
なんのためですか?
710名無しさん:2011/05/19(木) 17:54:33.13 0
他人に問うな
答えはいつも己が胸の内にあるものだ



とか言ったら質問スレの意味ナイネー
711名無しさん:2011/05/19(木) 18:01:23.80 0
全くのPC初心者です。
CPUのコア数について質問です。

デュアルコアは二つの作業を同時に出来ると聞きましたが、ではシングルコアは一つの作業しか一度に出来ないのでしょうか?

一つの作業に一つのコアなら、例えば常駐ソフトが4つあったらクアッドコアでないと同時に使えないのでしょうか?
712名無しさん:2011/05/19(木) 18:02:21.62 0
つかえません
713名無しさん:2011/05/19(木) 18:02:53.47 0
>>707
いや、筆ぐるめが2カ所に置いたのなら両方保持しておくべきだろ。
ユーザーごとに保存するものと共通で使うものは分けているみたいだし。

ショートカットなら要らなきゃ消せばいいけど、展開したデータの方を
消すヤツは初めてみたぞ。
714名無しさん:2011/05/19(木) 18:05:45.21 0
>>711
普通、常駐ソフト(サービス)は何十も動いているよ。知らない?

というか、マルチコアプロセッサが出る前からWindowsOSはあるんだが
715名無しさん:2011/05/19(木) 18:09:12.81 0
>>714
ではシングルコアでも複数の処理を実行できるのですね?
716名無しさん:2011/05/19(木) 18:09:16.38 0
「超初心者」相手に何言ってんだか
717名無しさん:2011/05/19(木) 18:10:05.41 0
新生活を機にパソコンのリカバリをしたいと考えています。

リカバリ後、iTunesやMediaGoで購入、DLしたアプリやゲーム、音楽だけを現在の状態に戻すことは可能ですか?可能であるとすれば方法も教えてください。よろしくお願いします。
718名無しさん:2011/05/19(木) 18:11:51.32 0
>>715
一人でも画用紙2枚に同時に2つの絵を描くことはできるけど、
二人でそれぞれ1枚ずつ描いたほうが早いし綺麗だろ?

って話
719名無しさん:2011/05/19(木) 18:17:17.07 0
>>718
そうでしたか。コア一につき、一つの作業しか同時には行えないのかと思ってました…(笑)

ところであなたは将来的にどれだけCPUのコア数が増えると思いますか?
私は15ぐらいかな〜と思ってます。
720名無しさん:2011/05/19(木) 18:19:15.33 0
>>719
「奇数」とはまた斬新なw
721名無しさん:2011/05/19(木) 18:19:23.56 0
多分ウェブサイトを見てたらと思うんだけど
マルウェアを検出したってポップアップが出たから「削除」をクリック、直後AntiVirのシステムスキャンが始まるも
ハードウェアエラーのダイアログが表示されて、動作が重くなる。
ハードディスクの故障かな?とCドライブを見たらフォルダが無くなってるし、デスクトップのアイコンも消えた。
どうやらWindows XP Recoveryウィルスにかかったらしい。

ポップアップの削除のボタンを押し間違えたり、何か操作を間違えたかな?と推測したけど
「削除」と「詳細」のボタンしかないようなので、間違えてないと思われる。
ログを見てみると

>ウイルスまたは不要なプログラム 'TR/Crypt.ZPACK.Gen [trojan]'
>がファイル 'C:\WINDOWS\system32\drivers\7766E5.sys で検出されました。
>実行されたアクション: アクセスの許可

とアクセスが許可されちゃってるし、上のログの1分後にはスキャンが完了も検出されず。

>スキャンが終了しました [スキャンは正常に完了しました。]。
>ファイル数: 55
>フォルダ数: 0
>マルウェア数: 0
>エラー数: 0

その後、Cドライブを再スキャンしてもやはりウィルスは検出されず。
今はTrojanKillerを実行中。
どうすればよかったんだろう?
722名無しさん:2011/05/19(木) 18:21:05.39 0
>>717
無理ですね。
どうしても。というのであれば業者にもちこんで10万以上とかの金額払えば可能です。

普通はバックアップをとってるので、リカバリーをしても問題ないのですが。
もしリカバリがまだならば先に外付けHDDでも1つ買い必要なデータをうつしておくといいでしょう。
そのようとならフラッシュメモリー16Gとかでもいけるかもしれないので3000円もあれば買えるはず

723名無しさん:2011/05/19(木) 18:21:39.10 0
>>720
あはははは。それもそうですね。

では偶数として16に訂正しますね(笑)
で、あなたはどれぐらい増えると思いますか?
724名無しさん:2011/05/19(木) 18:22:17.24 0
725名無しさん:2011/05/19(木) 18:25:15.89 0
>>721
ブラウザを変える。
ブラウザのセキュリティ高めに設定する。
BOTツール、総合ウィルスチェック、常駐ツール の使い分け。
システムの復元
MSがこの前だしたオンラインスキャンを実行
バックアップ
こんなところかな?
ウィルスが突破してる時点で、引っかかるのは低いはず。
新種の可能性高い。
726名無しさん:2011/05/19(木) 18:25:25.52 0
727名無しさん:2011/05/19(木) 18:27:20.85 0
あはは、はは。

うふふ w。あははは。
728717:2011/05/19(木) 18:31:58.93 0
>>722
回答ありがとうございます。
言葉が足りなかったようなので補足します。まだリカバリはしていません。
リカバリしてない状態であれば購入、DLしたアプリやゲームを外付けHDに移すことは可能でしょうか?
729名無しさん:2011/05/19(木) 18:32:03.93 0
                       γ⌒/^^/^-
                     ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒ 
                    〈(_|  | |~  |~  /^ )
                  (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
                 ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
                 へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
                   ,iiiiiiiiiiiiiii'' ゛  ゛    `iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                ,iiiiiiiiiiiii!'          `iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                    ,iiiiiiiiiiiii!  _,___    _,,,,.`iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
                    iiiiiiiiiiiiii!./∴,,゙・;;\../∴,,゙・,;\`!iii!iiiiiiiiiiii,
                iiiiiiiiiiiiii!.|;,'“●●・∵|.「∴●●.゜,;」`!i!iiiiiiiiii
                iiiiiiiiiii!!..|:,..;●●゙;;.;ノ.i,.;:,,●●;;.,..,i  !!iiiiiiiii
                 iiiiiiiiii|!'...\∵;,o,;:/ \;,,o,;:..,/  '!iiiiiiiii
                 iiiiiiiiii|⌒\ ̄ ̄( ○ ,:○)  ̄ /⌒..'iiiiiiiii
                     iiiiiiiiiii|:  \______/   |iiiiiiiiiii!
                   iiiiiiiiiii'i、ヽ 匚匚匚匚匚匚匚i / ,!iiiiiiiiiii!
                   iiiiiiiiiiiiii'! \         " / /lliiiiiiiiii!
                 iiiiiiiiiiiiiiil\ \匚匚匚匚匚l/ /llliiiiiiiiiii!
                  iiiiiiiiiiiiiiiillllii\:.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/lllllllliiiiiiiiiiiii!
                 iiiiiiiiiiiiiiiillii;;;:: `ー-..............-‐´illlllllllllliiiiiiiiiiii!
                iiiiiiiiiiiiiiiilli;;;:: :           :;;illllllllllliiiiiiiiiiii!
730名無しさん:2011/05/19(木) 18:32:26.28 0
731717:2011/05/19(木) 18:33:32.06 0
連投すいません。
どのファイルをバックアップしておけば良いかも教えていただけると助かります。よろしくお願いします
732名無しさん:2011/05/19(木) 18:36:49.70 i
>>728
リカバリしてからDLすればいいじゃん
733名無しさん:2011/05/19(木) 18:41:32.13 0
スタンバイモードから復帰する時に反応が無かったので
電源ボタンを押したりリセットボタンを押したのですが
結局ダメで、電源を引っこ抜いて再度電源を入れてみたところ
ファンやHDDが動いてる音はするものの
マザーボードのパイロットランプ?が点滅して同時にカチッっという音がするだけで
ディスプレイに何も映らない状態です

マザーボードが壊れてしまったのでしょうか?
734名無しさん:2011/05/19(木) 18:47:46.63 0
>>731
お前さんにとって必要なデータ。
多分「iTunesやMediaGoで購入、DLしたアプリやゲーム、音楽」だろ?
どこにあるかは、お前さんしか知らないよ
735名無しさん:2011/05/19(木) 18:49:27.42 0
>>733
もう一度、電源を長押しして完全にオフにしたあと、コンセントを抜いて、
カップラーメンを食べ終わってから、もう一度電源を入れてみよう

それでも同じ症状ならば、ご愁傷さまです
736名無しさん:2011/05/19(木) 18:49:37.81 0
>>734
息くせーから喋んな。
737名無しさん:2011/05/19(木) 18:51:07.62 0
>>734
死ね。
738733:2011/05/19(木) 18:55:30.35 0
>>735
ありがとうございます
食べ終わってダメなようなら諦めます
739名無しさん:2011/05/19(木) 19:13:54.08 0
>>724>>725>>726
>>721
Avira AntiVir Personal - Free Antivirus Part122
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1303618198/
の742のコピペです

向こうの742は俺なんだけど、何故ここにコピペされたかわかりません
740名無しさん:2011/05/19(木) 20:08:05.05 0
コントロールパネルの電源オプションでスリープモードOFFにしてるのに10分〜20分程度放置してると
スリープモードになるんですがどうしてでしょうか?
741名無しさん:2011/05/19(木) 20:11:21.48 0
半角キーを押してもローマ字入力にならなくなりました。
半角キー+Altを同時押ししなければローマ字入力に切り替わりません。

半角キーを押すだけでローマ字入力に切り替えるように設定したいのですが、
今までなら半角キーを押すだけで切り替えれていたので方法が分かりません。教えてください。

OSは購入したばかりのWindows7です。
742名無しさん:2011/05/19(木) 20:16:20.30 0
文面変わってるけど同じ質問でつまらない。ウケてるのはご自分だけ
743717:2011/05/19(木) 20:16:32.66 0
>>732
>>734
回答ありがとうございます。頑張ってみます。
744名無しさん:2011/05/19(木) 20:16:34.68 0
Windows7です。以前使っていたVistaでもよくなっていたのですが、
インターネットをしてるときにスペースキーを押すと、
1ページ分スクロールしてくれると思うのですが、それが効かなくなるときが頻繁にあります。
どういうことでしょうか?
タブをいくつか開いていても効くタブと効かないタブがあったりします。
745名無しさん:2011/05/19(木) 20:17:31.92 0
統合失調症なのかコイツは?
746名無しさん:2011/05/19(木) 20:52:28.82 0
747名無しさん:2011/05/19(木) 21:14:41.21 0

PCでネットワークにつながりません・・・

症状:有線LANで接続。DHCPで設定。ある日からとあるルータに接続するとIPアドレスが取得不可。「169〜〜で表示。」
・他のPC(10台くらい)は問題なし
・セーフモードとネットワークでも同じ。
・別の拠点、ルータからは取得可能でネットワーク接続可能。
・IPv6外しても変わらない
・relase、renewかけても駄目。
・固定IPだと通信可能
・LANケーブル変えても同じ

これってルータで配布アドレスの数に制限かかってますかね・・・
なんかPCから見るポイントないですかね・・・
748名無しさん:2011/05/19(木) 21:22:50.48 0
あ〜でもよく考えたらreleaseかけても関係ないか・・・
749名無しさん:2011/05/19(木) 21:25:53.09 0
wiresharkでパケットを見るべし
750名無しさん:2011/05/19(木) 21:49:07.60 0
サービスの一覧画面を広げると広げた分が黒く表示されスクロールバーが始めの位置から動きません
表示が異常な部分をクリックするとエラー音とともに表示が正常になります。標準タブでは起きません
標準タブに移動しウインドウを広げ拡張タブに戻るとやはり広げた分の表示が異常になります

PCは最近組んだ win7 64bit SP1 今日付けまでの重要な更新は適用済み
クリーンインストールから入れたのはVMwareplayer3ぐらいです
(win7を把握するまでレジストリに触れないツールを優先的に使用していたため)
64bitの仮想マシンを組もうとIntelVTをONにし、ふとサービスの状況を見に行ったら上記の現象に遭いました
そのため正確な発生タイミングは不明です。

実害はありませんが気持ち悪いので何か思いつく原因/解決方法があれば教えてください
751名無しさん:2011/05/19(木) 21:57:24.64 0
そうか、報告ご苦労さん
もう寝ていいぞ
752名無しさん:2011/05/19(木) 22:13:04.26 0
>>751
ホントの馬鹿?
753名無しさん:2011/05/19(木) 22:35:20.74 0
明日のネタ考えて早く寝ろよ
754名無しさん:2011/05/20(金) 00:02:20.82 0
HDMIケーブルって長いとかなり画質落ちます?
メーカーとかによっても差があるのかしら
755名無しさん:2011/05/20(金) 00:04:55.49 0
>>754
(‘ -‘ ) あるわ!オチンチンと一緒よ
      長いのと短いのではまるで違うわよね?あとは分かるわね
756名無しさん:2011/05/20(金) 00:08:37.73 0
>>755
長い方がいいということですか?
757名無しさん:2011/05/20(金) 00:09:35.37 0
>>756
もっと冷静になって考えて
758名無しさん:2011/05/20(金) 00:10:20.38 0
>>754
相当な長さ以上にならないと人間の目わかるくらいの違いにならないと思うけど。
759名無しさん:2011/05/20(金) 00:10:29.89 0
(‘ д‘ ) 不潔!セクハラよセクハラ
760名無しさん:2011/05/20(金) 00:16:19.00 0
>>757
PCモニターが壊れて5日なので溜まってるんですよ
761名無しさん:2011/05/20(金) 00:17:24.21 0
買えよ
762名無しさん:2011/05/20(金) 03:09:56.35 0
WindowsVistaのノートパソコンを使っています。購入から1年半弱です。

ルータのポート解放後、ウィンドウズファイアウォールのポート解放をしようと例外設定画面を開く待ち時間の間に突如PCがブルースクリーンで落ち、
それ以降ログインすると「タスクスケジューラエンジンは動作を停止しました」と出、画面は真っ暗のままタスクバーもデスクトップアイコンも表示されません
763名無しさん:2011/05/20(金) 03:13:17.75 0
リカバリーしても直らないなら新しい機種を買えばおk
764名無しさん:2011/05/20(金) 03:54:52.37 0
ポート開放って初めて聞いたのがP2Pだったんだ。。。。で、いったい何を落とそうとしたんだ?
765名無しさん:2011/05/20(金) 04:48:23.39 0
中古でemachinesのJ4468をOSなしの状態で買い、使い慣れたXPをインストールしました。そっから気付いたんですが、サポートにXPのドライバがないんです。チップセット?とかいろいろダウンロードしないといけないようですが、よくわかりません。助けてください。
766名無しさん:2011/05/20(金) 04:59:30.49 0
>>756
長短の伝達速度考えてみなよ
767名無しさん:2011/05/20(金) 05:04:20.95 0
がんばれ
768名無しさん:2011/05/20(金) 06:47:44.88 0
応援してます!
769名無しさん:2011/05/20(金) 08:07:43.96 0
>>765
何故買う前に調べないんだ?
古いOSがサポート外になっている場合はどう足掻いても無理だぞ。
素直にVista(もしくはWin7)で使えよ。
770名無しさん:2011/05/20(金) 08:23:59.29 0
>>765
だめもとで この辺使ってみれば ?
ttp://www.driverstore.org/ja/tag/intel-965-chipset (LANとかオーディオ)
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/sb/cs-022768.htm (チップセットとかグラフィック)
771名無しさん:2011/05/20(金) 08:24:11.01 0
>>765
ネットに繋がるならインテル関係のドライバはこの辺から拾えないか
ttp://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect/?iid=dc_spotlight_home1
772名無しさん:2011/05/20(金) 08:26:46.79 O
dellのD505のキーボード交換したいんですが
同じD505の型じゃないと使えないんでしょうか?
14.1インチなんですがpcの大きさが同じであれば他機種から交換することは可能なんでしょうか?
773名無しさん:2011/05/20(金) 08:31:33.01 0
マウスの接続が時々切れ、そして最終的にはつながらなくなります。
USBを抜き、もう一度さしたらまた使えるのですが、
次第に時々切れ、つながらなくなります。
こういった場合、どうすれば良いのでしょうか?
故障してるとしたら、USBを抜き差ししたら元に戻るとか変ですよね?
774名無しさん:2011/05/20(金) 08:37:41.47 0
そんなことないが。
普通はマウス交換して切り分けるんじゃない?
775名無しさん:2011/05/20(金) 08:39:37.97 O
質問であります。
グラボ交換したいんですが、同メーカーでドライバが交換予定のヤツにも対応してるなら
そのまま交換するだけで良いんでしょうか?
776名無しさん:2011/05/20(金) 08:49:48.82 0
>>774
ありがとうございます。
交換して切り分けるとはどうやるのでしょうか?
別のマウスに交換して、分解して修理するのですか?
777名無しさん:2011/05/20(金) 09:01:26.00 0
ああごめんこっち初心者スレだったか
ソフトかハードか、「トラブルの原因を」切り分ける のね
マウス自体をどうこうするわけじゃないよ
保証期間なら修理に出せば交換してもらえるでしょうけれど
778名無しさん:2011/05/20(金) 09:03:26.36 0
金のこが楽だろう
779名無しさん:2011/05/20(金) 09:16:48.98 0
>>777
ああ、なるほど。そういう意味でしたか。
それでは別のマウスを使ってみますね。
780名無しさん:2011/05/20(金) 09:20:17.66 i
>>772
できるよ
781765:2011/05/20(金) 09:22:00.60 0
>>770
ありがとうございます。すみません、これはどれを選べば良いのでしょうか?

>>771
ありがとうございます。ネットに繋がるのは別働のノートPCだけです。
USBで移したらいけませんか?
782名無しさん:2011/05/20(金) 09:44:26.22 0
中古なんて買うんだから、オーバーホールして埃ひとつなく綺麗に掃除して
電源ユニットなどもあけて、光学の中とかも、堪らんもの入ってるときあるぞ 
気持ち悪いだろう?どこの誰が使ってたか判らんのに。
自分の部屋に上げて、物食ったりするんだろ。湧いてきたらどうするのよ

その時ついでに、CPU・チップセットのヒートシンクも外してグリス塗り直したり、
マザーの大まかな目視くらいするべきよ。マザー表・裏に焦げないかパーツは無事か確認する
チップ何が付いてるかくらい憶えそうに思うよ
783名無しさん:2011/05/20(金) 09:50:10.60 0
ハッキリ言うと、ゴミの詰まった掃除機と同じなんだ。思いっきり吸い込んでるの
業者なんか掃除しないよ。そんなものそのまま使うなよ。  

XPのせる以前の問題だよ。近寄るなよ。きったねえ奴だな
784名無しさん:2011/05/20(金) 09:56:04.22 0
昔のパソコンって何でうるさいんでしょうか?
普通のデスクトップパソコンに買い換えたんですけど静かさに驚きました。

785名無しさん:2011/05/20(金) 09:56:35.81 0
オンラインスキャンの仕方がわかりません。
オンラインといっても何かダウンロードしてインストールしないといけないのでしょうか?

そのサイト上で出来るのかなと思ってたのですが
786名無しさん:2011/05/20(金) 10:02:01.82 0
>>784
CPUの処理能力の上昇により、さほどCPUパワーを使わなくなった
結果として発熱しなくなりファンの回転数も下がった

>>785
そのサイトに詳細書いてあるからよく読めとしか言いようが無い
787名無しさん:2011/05/20(金) 10:04:58.75 0
>>785
どこのオンラインスキャンの話なのかわからんけど、少なくとも
(インストールはしなくても)実行するファイルをダウンロードする
必要はあるな。それがActiveXとして隠蔽されているとしてもね。

トレンドマイクロだと実行ファイルダウンロード、シマンテックなら
IE+ActiveXだったとは思う。他のサービスは知らん。
788名無しさん:2011/05/20(金) 10:30:27.14 0
質問です。

Wordで大阪弁を入力すると、赤いマーカーが出て注意されてしまいます。
毎回、『無視』を設定するのは面倒です。

どうすべきでしょうか。
宜しくご教示ください。
789名無しさん:2011/05/20(金) 10:35:36.85 0
デュアルコアのCPUを使っているのですが、CPUメーターというガジェットを使うと四つのメーターが表示されます。
クアッドコアじゃないんですが…この余分な二つのメーターは何を表しているのでしょうか?
790名無しさん:2011/05/20(金) 10:38:45.44 0
OSが快適に動くスペックって、OSが快適に動いた上で、一般的なアプリケーションも快適に動く、
という意味でしょうか?それともOSが快適に動く、という意味しかないのでしょうか?
後者なら推奨スペック以上のパソコンを買わなければなりませんね。
791名無しさん:2011/05/20(金) 10:39:29.91 0
ノングレア液晶を使っているんのですが、なんか曇ったように見えるんですが仕様ですか?
792名無しさん:2011/05/20(金) 10:44:01.21 0
793名無しさん:2011/05/20(金) 10:44:13.90 0
>>789
CPUのHT機能を使ってるんじゃない?
何のCPUが搭載されてるか型番書いて。

>>790
アプリケーションによる。
アプリケーションにも推奨スペックがあるでしょ。
794789:2011/05/20(金) 10:45:57.54 0
>>793
インテルのCore i3です。
795名無しさん:2011/05/20(金) 10:48:36.05 0
796名無しさん:2011/05/20(金) 10:48:47.00 0
店頭で買うのとネットで買うのとじゃほとんどの場合、ネットのほうが安いですか?
797788:2011/05/20(金) 10:51:21.74 0
>>792
ありがとうございました。
798名無しさん:2011/05/20(金) 10:52:53.46 0
最近話題になってるSSDって何ですか?
調べた所、フラッシュメモリだそうですが、ただのフラッシュメモリとは違うのですか?
799名無しさん:2011/05/20(金) 10:54:37.04 0
ただのフラッシュメモリとは?
800800:2011/05/20(金) 10:55:05.09 0
800
801名無しさん:2011/05/20(金) 11:01:55.19 0
何でパソコンに関する数字は全て偶数なのですか?奇数じゃだめなんでしょうか?
802名無しさん:2011/05/20(金) 11:04:25.83 0
何でパソコンの部品ってほとんど中国製なんですか?
爆発するかもしれないので国産のメーカー製パソコンを買いたいです。
803名無しさん:2011/05/20(金) 11:04:59.81 0
>>794
やっぱりHT機能みたいだね。
HTっていうのは>>795さんのアドレスの通り、
要するに1つのコアをOS上で2つに見せかけて、
少しだけパフォーマンスをあげる技術。

>>798
フラッシュメモリはメモリの種類。
SDカード、メモリースティック、USBメモリ、SSD
全てフラッシュメモリが使われている。
SSDはインターフェイスがSATAやIDEになってるものを言う。
804名無しさん:2011/05/20(金) 11:08:40.56 0
なぜ2ちゃんねるの人たちはメーカー製パソコンを馬鹿にするのですか?
805名無しさん:2011/05/20(金) 11:08:40.81 0
なんど高いんですか?
806名無しさん:2011/05/20(金) 11:11:16.10 0
>>804
メーカー製は高級だから貧乏人の多いちゃねらーには買えないんだよ
妬みで悪く言って自分の息子を慰めているんだよ
807名無しさん:2011/05/20(金) 11:12:11.47 0
bluescreenviewっていうソフトでエラーの原因を調べたいんだけど
さっきブルースクリーンになってもそれが表示されないのはなんで?
808名無しさん:2011/05/20(金) 11:13:11.12 0
え?メーカー製が高級・・・?
今は自作のが結果的に高くつくと思うが。
809名無しさん:2011/05/20(金) 11:13:25.30 0
デスクトップパソコンの内部を見てみたんですが以外にもスカスカでしたね。
なら何でこんなにでかくする必要があるんですか?
810名無しさん:2011/05/20(金) 11:14:21.58 0
質問です
自分が所有しているPCにExpressCard/54が搭載されているのですが、
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110429/image/mdchb13.html
↑のDC-HB1というHDMIキャプチャカードを購入しようと思っています。

ExpressCard/54のスロットにExpressCard/34のキャプチャカードを挿す場合
大きさ変換コネクタを購入しないとだめでしょうか?
それとも54のスロットに34のカードを差し込むものなのでしょうか?

宜しくお願いします。
811名無しさん:2011/05/20(金) 11:19:35.42 0
>>809
あんまり詰まってると空気の流れが悪くなって熱を逃がしきれずに寿命縮むよ
812名無しさん:2011/05/20(金) 11:57:34.27 0
>>809
拡張を見越しての大きさ、あとエアフロー確保とか
813名無しさん:2011/05/20(金) 12:13:09.19 0
モニタを新しくしたいんですが来年ぐあいに24インチスーパーハイビジョン液晶とか出ますか?
814名無しさん:2011/05/20(金) 12:22:20.83 0
>>765 >>781
たぶんJ4468にXPを入れた人はそう多くないだろうから
自分が人柱になる位の感じじゃないと無理だと思うよ
とりあえず>>770の上のLAN関係のドライバだけUSBメモリでいれてネットに繋がったら
>>771にアクセスしたらインテル関係だけは最適なドライバ教えてくれるからそれ入れて
足りなかったり 不具合のあるとこだけ製品名で検索してドライバ探すのがいいと思う
815名無しさん:2011/05/20(金) 12:23:49.74 0
>>813
24インチで7,680 × 4,320ドット…
仮に技術的に可能だとしても出す意味あるのか?
816名無しさん:2011/05/20(金) 12:28:58.23 0
マザボのグレードが上がると何が変わるの?
817名無しさん:2011/05/20(金) 12:32:15.71 0
値段
818名無しさん:2011/05/20(金) 12:35:27.50 0
値段耐久性だな
819名無しさん:2011/05/20(金) 12:35:47.10 0
質問です
結構前にマウスの接続不良で、
万が一にかけて分解しゴミや埃をとって、
元に戻したら、接続不良が治ったのですが、
そういうことってあるのですか?
820名無しさん:2011/05/20(金) 12:37:55.14 0
万が一にかけるってどういう意味?
821名無しさん:2011/05/20(金) 12:38:38.66 0
>>820
壊れたら買い換えよう、もう治ったらめっけ物っていう意味の
万が一って意味です
822名無しさん:2011/05/20(金) 12:45:06.76 O
>>819
そりゃ「ボール式マウス」の時代だろ
ボール式の場合は、物理的に中の掃除をしてやりゃどうにかなる

「光学式マウス」で同じことやろうとするなら、
それこそ「万が一」の覚悟が必要w
823名無しさん:2011/05/20(金) 12:47:58.70 0
>>822
今使っているのは、マイクロソフトのIMOという光学マウスです。
それを分解して埃とってまた元に戻したのですが…。
埃によって、USBの接続が切断されたり不安定になるということはあるのでしょうか?
824名無しさん:2011/05/20(金) 12:56:27.22 0
>>823
光学マウスの内部に入り込む埃ってホイール部分のみだろ。
それがUSBマウスの認識に影響を与える可能性はまず無い。

接触不良気味なのがたまたま良くなっただけで、再発する
可能性も高いだろうな。
825名無しさん:2011/05/20(金) 12:59:02.68 0
>>824
ありがとうございます。
まだ保証期間中なので、連絡してしまったほうがよいでしょうか?
それとも再発してからのほうが良いのでしょうか?
826名無しさん:2011/05/20(金) 13:02:32.73 0
分解したら保証はなくなるんじゃない?
827名無しさん:2011/05/20(金) 13:04:42.85 0
>>826で正解
マウスばらすときに、ここ破ると保障無くなっちゃいますよ
ってシールの下のネジを外したはず。
828名無しさん:2011/05/20(金) 13:09:52.28 0
間違いて事務所のブレーカーを落としてしまったのですが、事務所にある十数台あるパソコンは、大丈夫ですか?
出来れば迅速なご回答お願い致します
829名無しさん:2011/05/20(金) 13:12:19.11 0
大丈夫じゃない可能性はあるから電源入れてからHDDのファイルシステムチェックを実行するように。

まぁ無停電電源に繋いでいないPCなんて、大して重要なデータ置いてないだろうけどね。NASとか
ファイルサーバはUPS繋いでるだろうし、バックアップもしてるだろ。
830名無しさん:2011/05/20(金) 13:16:15.25 0
>>829
迅速なご回答ありがとうございます。
確認してきます
831名無しさん:2011/05/20(金) 13:22:07.72 0
シャープのT15-G4というモニタを使っています。
これはDVI端子(24ピン)がついているのですが、
同じ形をした24ピンの出力端子のPCとコードで
接続できたら(端子が物理的に接続可能できたら)
その場合はすべて写ると考えていいですか?
端子が物理的に接続できてもなんらかの映像伝達方式
が違っていて写らない場合もありますか?
832名無しさん:2011/05/20(金) 13:25:10.95 0
PCとPC用モニタの間で「映像伝達方式が違っていて」なんてことはない。
833名無しさん:2011/05/20(金) 13:34:12.01 0
>>823
MSのマウスだったら保証期間なら
ほとんどが交換っていうすばらしい対応だったのに。。。もったいない。
834名無しさん:2011/05/20(金) 14:27:30.40 0
>>814
ほんとにありがとうございます!!
やってみます!!
835名無しさん:2011/05/20(金) 16:07:00.57 0
今度PCを買い替える予定なんだけど汎用性というか匿名性の高いユーザー名ってOwner意外になにかありますか?
もちろん自分のPCなんだけど人に見られた時に恥ずかしくない名前にしたくて
836名無しさん:2011/05/20(金) 16:08:57.00 0
>>835
root でいいんじゃね
837名無しさん:2011/05/20(金) 16:09:56.24 0
>匿名性の高いユーザー名

anonymous
838名無しさん:2011/05/20(金) 16:16:26.37 0
>>836
>>837
rootはuserと合わせてパス入力みたいだしanonymousはそのまま匿名って意味だしせっかくですがどちらもピンときませんねw
XP時代はOwnerにしてる人結構見かけたんですがwin7でも使ってる人結構いるんでしょうか
839名無しさん:2011/05/20(金) 16:21:23.87 0
>XP時代はOwnerにしてる人結構見かけたんですが
してたんじゃなくて、HomeEdtionのデフォがそうだっただけだろ。
オレは自分の名前しか使ったことがない。そもそも「誰かに見られる」こと自体があり得ないし。
840静音スパイラル:2011/05/20(金) 16:29:26.31 0
          /気になりだすPC音
        /    \/\
        |\   /    \/巨大CPUクーラー購入
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    前面・背面ファンとファンコン購入
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 電源も購入     |                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /  大容量HDDも購入してHDD数減らす
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /   .\      ./ .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /   |
 |      |/グラボも購入    /\ /    < ヽミ3 \ それでも音が気になる |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /         |
 |        \ //\/    \ ケース購入  /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \CPUも購入                             |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
841名無しさん:2011/05/20(金) 16:31:30.72 0
またひとり無限地獄に・・・
842名無しさん:2011/05/20(金) 16:32:32.33 0
>>839
なるほど、そういうことだったんですね
某所でゲーム配信をしてるので不意にユーザー名が映り込んだりするんですよね
もちろん今も本名ではないのですがもっとどこにでもあるような名前にしたいなと思って…まぁ気にしすぎですよねw
843名無しさん:2011/05/20(金) 16:34:08.93 0
フェニックス1号
844名無しさん:2011/05/20(金) 16:34:21.76 P
> ゲーム配信
845名無しさん:2011/05/20(金) 16:38:10.36 0
基本的な質問なんですが、無線LANについて教えて下さい。
無線LANにする場合、無線LANルータだけ買って設定すればそれだけでいいのでしょうか?
PC側に取り付ける機器などはあるんですか?PC側が無線LANに対応していないといけないのでしょうか?
私のPCスペックは以下の通りです。これで無線LANが使えない場合どれを取り替えればいいのでしょうか?

CPU:core2duo E8500
メモリ:DDR2 4GB
ハードディスク:640GB 16MB S-ATA2 7200rpm
ビデオカード:nVIDIA GeForce9500GT 512MB GDDR3-128bit DVI×2/HDTV
メインボード:intel G31チップセット搭載 microATX サウンド/LAN/USB2.0/S-ATA/VGA
846名無しさん:2011/05/20(金) 16:44:33.67 0
SSDに手を出してみようと思ってます
予算の都合で64GBにするのでCはシステムだけで使おうと思ってるのですが
こういう場合ってデスクトップなんかもDとかに移すんでしょうか?もしくは移せるのでしょうか?
また、容量のでかいゲーム、ソフトをインストールする場所はCじゃなくても問題ないのでしょうか?
847名無しさん:2011/05/20(金) 16:48:30.25 0
>>784
ファンコントローラーがない時代のはファンが常に全力で回ってる
848名無しさん:2011/05/20(金) 17:11:11.66 i
>>846
ソフトをSSDに入れなきゃ意味ないじゃん
849名無しさん:2011/05/20(金) 17:16:25.53 0
>>845
デスクトップっぽいけど、とりあえず無線LANの子機が付いてなさそうなので、
USB無線LANが必要。
ただしUSB無線LANは受信感度があまり良くないのでガッカリすることはよくある。
850845:2011/05/20(金) 17:23:09.77 0
>>849
ガッカリしない子機を教えてください
851名無しさん:2011/05/20(金) 17:24:54.71 0
>>850
ガッカリしないコツは期待しないこと
ガッカリしない子機は・・多分、ない(>>845の期待値が高そうなので)
852名無しさん:2011/05/20(金) 17:28:38.60 0
>>848
意味ないってのはそのソフトを使う上でSSDの恩恵を受けれないって意味ですよね?
たしかにwindows自体の起動、シャットダウンだけの為のSSDではもったいない気もします…
例えばスカイプとかでもHDD起動とSSD起動では劇的に起動速度が変化するのでしょうか
853名無しさん:2011/05/20(金) 17:31:26.30 0
>>850
デクストップだと内蔵型は面倒だよ。
せっかくだから、まずはUSB子機使ってみたらいい。
どうせ1000~1500円で買えるんだから。
854845:2011/05/20(金) 17:33:46.50 0
わかりますた
買って勉強してみます
ありがとうございました
855名無しさん:2011/05/20(金) 17:34:31.04 i
>>852
体感できる位の違いがある
一度使ってみるともう戻れない程
856名無しさん:2011/05/20(金) 17:40:10.74 0
>>855
まじですか
では頻繁に使うソフトはSSDに入れてそうでもないやつはHDDに入れることにします
ありがとうございました
857名無しさん:2011/05/20(金) 17:40:36.02 0
>>852
ソフトの立ち上がりが遅くて不満なことはありますか?

不満 → SSD化 → 感動
満足 → SSD化 → ふーん速いね
858名無しさん:2011/05/20(金) 17:46:52.83 0
パソコンを買い替えて

http://www.do-up.com/support/win7_flets/win7_flets1.html

を見ながらインターネット接続をしようと試みたのですが

「インターネットへの接続」ボタンを押した後

「ネットワークのハードウェアが検出されませんでした」

と出ます。モデムはしっかりパソコンにつなげてます。
どうすればいいのでしょうか?
859名無しさん:2011/05/20(金) 17:47:27.17 0
706 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2011/05/20(金) 17:46:30.62 ID:19JuPkZn
パソコンを買い替えて

http://www.do-up.com/support/win7_flets/win7_flets1.html

を見ながらインターネット接続をしようと試みたのですが

「インターネットへの接続」ボタンを押した後

「ネットワークのハードウェアが検出されませんでした」

と出ます。モデムはしっかりパソコンにつなげてます。
どうすればいいのでしょうか?
860名無しさん:2011/05/20(金) 17:48:31.65 0
オライバーというのを入れればいいんじゃないの
861名無しさん:2011/05/20(金) 17:50:12.15 0
>>859
どこの板?
862名無しさん:2011/05/20(金) 17:52:24.85 0
初心者板じゃね
863名無しさん:2011/05/20(金) 17:53:39.95 0
初心者板に書き込むつもりはありませんでした。
結果としてマルチポストになってしまいましたが、意図してそうしたわけではないです。
864名無しさん:2011/05/20(金) 17:55:35.83 0
>>863
どーゆー意味?
865名無しさん:2011/05/20(金) 17:57:38.39 0
マルチの言い訳
866名無しさん:2011/05/20(金) 17:57:49.55 0
>>858
エスパーしてやるか
パソコンとモデムを電話線で繋げてるんだろ?

つか
もそっと環境を詳しく書いてくれんかね
867名無しさん:2011/05/20(金) 18:01:52.84 0
>>864
初心者板のほうのスレをこのスレと間違えて書きこんでしまったということです

>>866
パソコンをモデムに、モデムを電話線(?)か何かにつなげてます。
イーサネットドライヴァーみたいなのをインストールしなければならないのでしょうか?
それはどこにありますか??
868名無しさん:2011/05/20(金) 18:04:35.95 P
> 間違えて書きこんでしまった
そう言う時は一言ことわって移るものだから。
869名無しさん:2011/05/20(金) 18:08:25.53 0
>>868
初心者板のほうに書き込んだ直後に、間違えましたと書きました。
870名無しさん:2011/05/20(金) 18:10:10.22 0
>>869
>ネットワークのハードウェアが検出されませんでした
ってことは、PCのネットワークアダプタが死んでるんじゃないの?

パソコンのメーカと型番は分かる?
871名無しさん:2011/05/20(金) 18:10:26.31 0
数日前からデスクトップPCがよく落ちるようになりました。
昨日からは電源を入れてからもウインドウズのロゴが出る前に何度も落ちて自動的に再起動を繰り返した挙句
立ち上がるようになりました。(その後、落ちたり落ちなかったりと)
これはどこかのパーツ(電源とか)が死に掛けてるのでしょうか?
一応、リカバリはしてみたのですが直りません。
何か確認する方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
872名無しさん:2011/05/20(金) 18:18:33.14 0
チェックディスク
873名無しさん:2011/05/20(金) 18:53:14.62 0
>>871
リカバリしても同じ症状ならチェックディスク無意味だろ

エスパーすると電源かマザボ
874264:2011/05/20(金) 18:53:27.78 0
DSP版のOSと一緒に買った部品を使わないとライセンス違反らしいですが
どの程度悪いことなんでしょうか?
色々なスレで話題になりますが重罪人のような扱いになることが多いような気がします
実際にこのライセンス違反をしたらどの程度の罰を受けるのでしょうか?
また実際に罰を受けるのでしょうか?
875名無しさん:2011/05/20(金) 18:55:13.62 0
876名無しさん:2011/05/20(金) 18:58:38.04 0
パソコン:工人舎ノートMT6WX16AT
OS:WindowsXP SP3
文字入力が出来なくなったのですが御教示下さい。
877名無しさん:2011/05/20(金) 18:59:40.79 0
>>4
>■また、以下に関する質問には答えません
>・ネタ
878名無しさん:2011/05/20(金) 19:02:04.88 0
>>876
再起動してみw
879名無しさん:2011/05/20(金) 19:06:42.54 0
困った時には、マニュアル64ページ
p://download.kohjinsha.com/support/manual/KE05720.pdf
880名無しさん:2011/05/20(金) 19:15:24.62 0
>>878
再起動しても駄目でした…
881名無しさん:2011/05/20(金) 19:22:40.75 0
>>876
キーボード自体は生きてるのか?
882名無しさん:2011/05/20(金) 19:24:14.83 0
>>874
その程度なら罰というか、MSから請求がくる場合がある。
OSソフト実費分くらい。
883869:2011/05/20(金) 19:41:52.18 0
自己解決しました。
パソコンに付属してたDVDROMからいろいろインストールしたらネットつながりました。
ばーかお前ら死ね!
アドバイスしていい気分になってんじゃねえよ。
いい気分にさせてやったおれに礼をいえや。
884名無しさん:2011/05/20(金) 19:44:06.32 0
ありがとう
885名無しさん:2011/05/20(金) 19:47:24.69 0
ありがとうございますた
886名無しさん:2011/05/20(金) 19:49:11.74 0
>>883
繋がって良かったじゃない
いろいろインストールしてくれたDVDには感謝するんだよ
俺らよりも役に立ったDVDには頭が上がらないね
887名無しさん:2011/05/20(金) 19:52:53.56 0
PCを有線、iPhoneをFONでインターネット接続しようと思っています
この場合FON側からPCに不正アクセスされてしまう事はあるのでしょうか?
また対処法としてはPC側のセキュリティを上げれば問題ないのでしょうか?
888名無しさん:2011/05/20(金) 19:57:39.99 0
そりゃDVD売れるもん
889名無しさん:2011/05/20(金) 20:24:16.12 0
Windowsは24インチ向けなのがむかつく
890名無しさん:2011/05/20(金) 20:48:48.69 0
今回新調する構成で5年以上使おうと思っているのですが
メモリスロット2本(4GB×2)のマザーでもいいのか迷ってます
今後のOSの使用領域、64bit前提のメモリを食うソフトの登場などを踏まえて
メモリを16GB乗せるのが主流(自作PCの範囲で)な時代になるのはどのくらい先でしょうか
『○○GBは乗せておいたほうがいいよ』という書き込みが増えてくることが目安とお考えください
現在だと8GBがそれにあたると思っています
891名無しさん:2011/05/20(金) 20:52:01.95 0
>>872>>873
チェックディスクしてみてダメなら
PC買い換えることにしますわ。
ありがとうございました。
892名無しさん:2011/05/20(金) 20:53:07.64 0
>5年以上使おうと思っているのですが
せめて3年くらいで考えると楽になれるよ

>メモリを16GB乗せるのが主流(自作PCの範囲で)な時代になるのはどのくらい先でしょうか
すぐそこまで来ている気がするんだが・・・。まぁそのときには8GBメモリが(ry
893名無しさん:2011/05/20(金) 20:59:56.49 0
>>890
インチキ祈祷師しか将来は見えません。そういうところへどうぞ
その頃には8GBでも16GBでも楽に買えますよ。今の4GBでもついこの前までいくらしてましたか。
894名無しさん:2011/05/20(金) 21:11:01.79 0
デスクトップ下の音量とネットワークのアイコンが時々、スリープから復帰すると消えます。
プロパティ→通知領域からいっても灰色になってチェックを入れられなくなってます。
あと、3日に一回はブルースクリーンが出て再起します。
Vista HomePremium、32bitです。
どうすればなおりますか?
895名無しさん:2011/05/20(金) 21:13:02.18 0
>>887
どうせ気にするなら
FONの有線は100BASE-Tを気にするべき
896名無しさん:2011/05/20(金) 21:14:22.27 0
>>894
買い換えたら?
897名無しさん:2011/05/20(金) 21:29:40.44 0
>>894
xpの方法な。vistaも確認してみたら?
「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット接続」→「ネットワーク接続」
→「ローカルエリア接続」を右クリ→「ローカルエリア接続のプロパティ」
→「接続時に通知領域にインジゲータを表示する」にチェック→ok
898名無しさん:2011/05/20(金) 21:44:22.90 O
質問です。YouTube見てたら、突然パソコンが休止中!と表示されて復活しないんですけど?何故?
899名無しさん:2011/05/20(金) 21:45:51.70 0
何それ?
900名無しさん:2011/05/20(金) 21:48:47.11 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!祟りよ祟り
901名無しさん:2011/05/20(金) 21:49:18.11 O
わかんない?ウイルス?とにかく復活しないです。
902名無しさん:2011/05/20(金) 21:59:46.54 0
捨ててしまえば解決!
903名無しさん:2011/05/20(金) 22:03:29.33 0
SLEEP
904名無しさん:2011/05/20(金) 22:19:22.37 0
BUFFALOの無線ルーターWHR-G301Nを使って
2台目のノートPCでネット接続をしたいと思います。

ルーターとノートPCの間にテレビがあると電波は届きにくいですか?
905名無しさん:2011/05/20(金) 22:25:27.48 0
届きにくいです。
906904:2011/05/20(金) 22:28:09.40 0
>>905
ありがとうございます。
設置場所の変更を考えてみます。
907名無しさん:2011/05/20(金) 22:50:12.91 O
>>889
>Windowsは24インチ向けなのがむかつく

今度パソコン新調するのに21インチのモニタ買おうと思ってんだけど
7て24インチ向けなん?21インチだと見辛いかな?
ちなみにいまはXP使ってます
908名無しさん:2011/05/20(金) 22:52:05.43 0
な?携帯だろw
909名無しさん:2011/05/20(金) 22:55:00.64 0
届きにくいかはやってみないと判らん。

これから購入されるなら、
有線LANが100BASE-TXだからノートからもう一台の有線接続PC間の大容量データ移動不便ですね
理論値だから実際やると数MB/s程度だったりするの。これまたやってみましょう、百聞は一見に如かず
910名無しさん:2011/05/20(金) 23:00:25.75 0
チョットナニイッテルカワカラナイ
911名無しさん:2011/05/20(金) 23:11:54.82 0
3千円ちょっとだから、やってみればいいわ
妄想癖があってネタ質問入れる人は理解しづらいものよ
実際やってれば判るし、質問内容も変わる。仕方ないよ
912名無しさん:2011/05/20(金) 23:13:53.74 0
>>907
店頭で見比べたらわかるんじゃない?
見辛いかどうかは個人差がありそう
913名無しさん:2011/05/20(金) 23:25:49.81 0
画素ピッチのことを、前にお馬さんに教わったよね。
説明するのにデータ揃えないといけないから面倒くさいんだ。小さな数値で。

最近15.5インチのノートでもフルHDあるから、
液晶の精度さえ良ければ、おまえら何ともなく見るだろうな
914名無しさん:2011/05/20(金) 23:39:13.12 0
ホントに何言ってるのかわかんねーよ
915名無しさん:2011/05/20(金) 23:41:08.78 0
それはテメーがカスだからだろ
低脳は自分で調べろやボケ
死ねやガキ
916名無しさん:2011/05/20(金) 23:42:51.97 0
と在日がファビョっております。
917名無しさん:2011/05/20(金) 23:47:10.90 0
IDが出ないと混沌としててわかりにくいな
918名無しさん:2011/05/20(金) 23:48:48.80 0
俺怒ってないから、ノリまで自演するなよ 
919名無しさん:2011/05/20(金) 23:56:04.06 0
ここは自演スレだぜ
920名無しさん:2011/05/20(金) 23:59:31.22 0
自演なんてじぇんじぇんしたことないわー
921名無しさん:2011/05/21(土) 00:02:37.78 0
( ‘ -‘)
922名無しさん:2011/05/21(土) 00:06:39.99 0
923名無しさん:2011/05/21(土) 00:06:42.00 0
21インチはまだマシだろ。
ノートPCのサイズで1920x1080はオレみたいは老眼にはツライけど。

問題はドットピッチ。計算は簡単だが、わからないヤツは↓でどうぞ。
ttp://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/ppi.htm
とりあえずオレは0.2mm未満だったら自分の視力でテキストが読めるかどうか
現物で確認する。0.2mm以上なら何も考えない。
924名無しさん:2011/05/21(土) 00:12:58.97 0
( ‘ -‘) 
925名無しさん:2011/05/21(土) 02:07:15.27 0
windows7のPCを使用しています。
使用しているキーボード(安い奴で1000円くらいですが)に
Power・Sleep・wakeというキーがあり、そのキーを押すとwindowsが自動的にシャットダウンなどしますが、
このキーを無効にする操作方法を教えてください。
主にネットゲームをプレイして、F1〜F12キーをよく使うのですが、F12キーのすぐ隣にPowerキーがあり、間違って押してしまうと
ゲームプレイ中でも強制的にシャットダウンになってしまうので・・・・
926名無しさん:2011/05/21(土) 02:18:04.92 0
927名無しさん:2011/05/21(土) 02:23:25.41 0
ところで、うちの犬のチワワなんだけど、キーボードではなく、マウスに乗りにくるのよ
あほいぬと呼んでるけど、難儀な犬やで。
928名無しさん:2011/05/21(土) 02:31:19.10 0
>>925
安物ということで、
マイナスドライバーを持ってきてPowerキーを取る
ただちに簡単に取れます。取っても問題ないけど自己責任で。

ネットゲームで使用するなら必要のないキーはもりもり外してください
929名無しさん:2011/05/21(土) 02:43:15.70 0
キーボードはだいぶ分解したよ そういうくだらないの大好きなの

裏にネジが10本前後あると思う、それ全部外す。裏蓋取れるから、中にもあるかもしれない。
それ外す。するとキーの表面とラバーとフィルム状の回路と裏蓋の大きく4つの構成になる
基板あるのもあるよ。

キートップは裏からつまめばすぐ抜ける。
この際だから全部ぬいて掃除しようよ。な〜に修行するつもりならできるよ。ウェットテッシュ・綿棒用意しようか
930名無しさん:2011/05/21(土) 03:14:53.74 O
毛筆体のアルファベットフォントで
一番カッコいいのを教えてください
(´・ω・`)
931名無しさん:2011/05/21(土) 03:18:59.74 0
そんな変態いません
932名無しさん:2011/05/21(土) 03:22:52.74 0
>>926に正解があったろう
Win7でのやり方はググレば一発
933名無しさん:2011/05/21(土) 03:34:11.78 0
win7homeがフリーズしまくるんだがなんでだろう
買ったばかりで使用は音楽再生、動画再生、ネットブラウジングくらい
corei5 2400、メモリ10GBだからメモリ不足って事も無いはず
メモリチェックもやったけどエラーなし
CPUの温度も監視してみたけど40度以下キープ
BIOSも最新
わけわからん

メモリ4枚、内臓HDD2個、DVDドライブ1個、キーボード、マウス、電源450W
電力は足りてるはず。電源の質が悪いとフリーズするというがこんな頻繁になるもんなのか?3時間に1回くらい止まる
934名無しさん:2011/05/21(土) 04:14:38.12 0
PC買い替えで32bitから64bitになるんだけど64bitで32bit用のソフト起動したらどうなる?
エラー吐いてくれるとかならわかりやすくていいんだけどな
今移住準備してるんだけどどのソフトがbitの区別あったか忘れてめんどくせえ…
935名無しさん:2011/05/21(土) 04:52:38.70 0
win7(64bit)なら極一部を除いて普通に動かせる
動作に不満があった場合はXPモード(32bit)で動かしてください
936名無しさん:2011/05/21(土) 04:57:14.28 0
7のパッケージ版買えば解決
937名無しさん:2011/05/21(土) 07:19:36.77 0
音楽を聴くにあたり、CDドライブから読み取られたデータっていうのは、どこに伝えられますか?
938名無しさん:2011/05/21(土) 07:52:51.56 P
スピーカー
939名無しさん:2011/05/21(土) 08:05:07.93 0
携帯のSDカードが読めません。
2GBで、リーダーは電器屋さんがただでくれた1cmX2cmくらいの小さな奴。
USBポートに差し込むと、エクスプローラーにEドライブとして表示されますが、
そこをクリックすると処理待ちのくるくる回るアイコンが出て来て、そのままお亡くなりになります。
940名無しさん:2011/05/21(土) 08:08:27.88 0
別のカードリーダー購入しましょう
941名無しさん:2011/05/21(土) 08:12:54.73 0
サウンドボードに一応伝えられるの?
942934:2011/05/21(土) 09:38:14.12 0
>>935
>>936
遅くなったけどサンクス
もちろんwin7なんだけどHPなんでXPモードは非搭載なんだよね
一部を除いてふつうに動作するってことなので
とりあえずそのまま移動させてなんかおかしかったら改めて64bitのやつを落とすことにします
まぁ時間かけて1から落としまくってもいいんだけどめんどくさくてw
943名無しさん:2011/05/21(土) 10:11:50.58 i
最初は面倒でも信頼できる環境を構築した方がいいぞ
944名無しさん:2011/05/21(土) 10:30:24.39 0
4年ぐらい使ってたのでだいぶゴミソフトも貯まってるだろうし明日にしか来ないから整理するかなぁ
ありがとう
945名無しさん:2011/05/21(土) 10:36:09.40 0
どういたしまして^^
946名無しさん:2011/05/21(土) 12:01:59.38 0
【相談】マザーボードの購入
【目的】PC用ゲーム(スペックが要求されるもの)、アニメのエンコード
【予算】出来れば2万円以内
【質問】
6月中にSandy Bridge対応マザーとCore i7で新PCを自作しようと思っているのですが
マザーボードをZ68チップセットかH67チップセットにするか迷っています。
新PCのVGAはMSIのR6950 AC Extreme 2GBを予定しているのですが
将来CFXやSLIに興味が出たときにH67ではスロット不足が心配です。
Z68は魅力的なのですが、消費電力がH67より少し多いことや出たばかりの製品のため
不具合などが起きたときに対応できるかや、2万円以上の製品が多いことなどから二の足を踏んでしまいます。
Quick Sync Videoに対応したエンコードをしたみたいという気持ちはあり、
ゲーム用途ですがOCはしない予定なのでHかZでお願いします。
947名無しさん:2011/05/21(土) 12:26:36.02 0
これまた香ばしいキチガイだな
948名無しさん:2011/05/21(土) 12:50:14.05 0
PCの冷却方についてなんですが
板状になってるタイプの保冷剤をノートPCの下において熱をさげるのに使ってます
PCの保冷剤の間に布を敷くようにはしてるんですが
このような冷やし方はPCに負担になったりするんでしょうか?
949名無しさん:2011/05/21(土) 13:00:00.73 0
まず自分のオツムを冷やしましょう。
950名無しさん:2011/05/21(土) 13:01:10.89 0
冬にエアコン入れるよね、暖房。外気に晒される窓にいっぱい露がつく
電車や車のガラスで考えてもいいよね
951名無しさん:2011/05/21(土) 13:02:36.34 0
>>946
H67はスロット不足以前にSLIもCFXもできないよ。たしか
952名無しさん:2011/05/21(土) 13:04:39.55 0
バカは答えなくていいから
953名無しさん:2011/05/21(土) 13:25:29.99 0
>>946
GA-Z68MA-D2H-B3
954名無しさん:2011/05/21(土) 13:35:49.60 O
パソコンの液晶を拭く商品で何かお勧めありませんか?
955名無しさん:2011/05/21(土) 13:40:43.68 0
>>4
> ■また、以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
956名無しさん:2011/05/21(土) 13:46:35.70 0
>>954
過酸化水素水
957名無しさん:2011/05/21(土) 13:55:20.45 0
>>954
マジレスすると薬局屋のコットンパフを少し水で湿らせて拭いてから乾拭き
下手なツールより綺麗になる
958名無しさん:2011/05/21(土) 14:03:01.32 O
PCをカスタマイズする場合によく言われる「電源がヤバい」という表現



この「ヤバい」はどういう意味なんでしょうか?
動作が不安定になるって事? 壊れやすくなるって事? 電気代がかかり過ぎるって事?
よろしくお願いします
959名無しさん:2011/05/21(土) 14:06:29.92 0
買い換えろって事
960名無しさん:2011/05/21(土) 14:27:11.52 0
電源容量がある。○00Wというもの。それを超えようとする増設
3.3V、5V、12V、-12V、5Vsb、それぞれ何Aまでとれるとユニットにシール貼ってある
それらの合計が○00W。  で、やっぱりそれぞれ余裕もたせたいよね。ギリギリで使いたくないよね
961名無しさん:2011/05/21(土) 14:36:59.62 0
>>946
しばらく待てばいいでしょう
962名無しさん:2011/05/21(土) 14:39:20.62 0
>>948
こんな製品もあるよ
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/ASSA-7
963名無しさん:2011/05/21(土) 14:44:42.13 0
964スレ違いだったら誘導お願いします。:2011/05/21(土) 14:45:00.90 0
キングソフトのオフィスを買う予定なのですが
BVAがついているのというのは素人には意味が
ありませんか?おそらくマクロなのでリスク管理
の観点から無いほうがいいでしょうか?
リスク管理であまり重要でないならBVAなど全部付きの
やつを買おうと思っているのですが。(お金出してもらえるので)
965名無しさん:2011/05/21(土) 14:45:42.50 O
>>959
>>960
ありがとうございます
容量ギリギリで組んだ場合、各パーツが熱を持って、PC全体的に壊れやすくなるんでしょうか?

今hpがデスクトップPCの一機種で、GTX460への変更大幅値下げキャンペーンというのをやっています

これに対して2ちゃんでは「これ変えるの危険だよなぁ…○○(機種名)にGTX460って電源ヤバいだろ」
という書き込みがいくつか見られます

メーカーが危ない構成のまま販売するという事はありえるんでしょうか?
966名無しさん:2011/05/21(土) 14:47:37.25 0
>>958
電源容量が足りないってこと
だが、電源がヤバイといってる連中の多くは無知
967名無しさん:2011/05/21(土) 14:48:34.77 0
先日公開されたマイクロソフトの節電ソフト入れたのですが
私のPCではちょっと重くなってどうもよくなさげなので
いったん削除したいと思っています
コントロールパネルのプログラムの追加と削除で見ているのですが
どれがそのソフトなのかわかりません
それらしき名前がありません
マイクロソフトのサイトを見てもわかりませんでした・・・
削除方法を教えてください!
968名無しさん:2011/05/21(土) 14:53:16.45 i
>>967
以前の状態に復元すりゃいい
969名無しさん:2011/05/21(土) 14:53:30.85 0
システムの復元
970名無しさん:2011/05/21(土) 14:53:31.89 0
>>965
BTOパソコンなら普通にありえます
容量ギリギリで動かした場合は電源が壊れやすくなったり、電源が落ちたりします
PCを起動しているときに電源が壊れてしまうとマザーボードCPUメモリHDDのすべてを
巻き込み壊す事がよくあります
971名無しさん:2011/05/21(土) 14:55:11.62 0
>>968>>969
マジですか。めんどくさ・・・
ありがとうございました。
972名無しさん:2011/05/21(土) 15:06:36.27 0
>>965
電源容量が定格300Wだとファンがうるさいかも
でも動く
定格400〜500Wくらいがベスト
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/07/12/gf104/004.html
973名無しさん:2011/05/21(土) 15:07:23.99 0
>>970
ソースは?
974名無しさん:2011/05/21(土) 15:07:24.90 0
次スレ立てて
975名無しさん:2011/05/21(土) 15:21:09.78 O
バックアップのためにDVD-R購入しようと思うのですが、TDKの4.7GBで問題ないですか?

2層の方が良いとかありますか?
976名無しさん:2011/05/21(土) 15:23:58.72 O
NECのVN750/Mを使ってるんですが最近どうもファンがうるさいです。
掃除しようと思ったんですが、裏側のネジが一つだけ外れず掃除ができません…
なにか専用のドライバが必要なんでしょうか?
977名無しさん:2011/05/21(土) 15:24:31.50 0
>>975
太陽誘電の8倍速にしとけ
16倍速は全般やめたほうがいい
978名無しさん:2011/05/21(土) 16:27:58.32 0
>>975
DVDなら複数にバックアップすべき
979名無しさん:2011/05/21(土) 16:45:26.80 O
>>977
>>978
太陽誘電のDVD-R見つけました。
ノートPCのLavieのDVDドライブ仕様一覧を見ると最大8倍速となっているのですが、1-16倍速のを買って書き込みや書き換えをする時は8倍速に指定すれば良いってことでしょうか?
980名無しさん:2011/05/21(土) 16:48:46.03 0
次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ820【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305963856/
981名無しさん:2011/05/21(土) 16:52:47.15 0
>>964
BVAって何だよ。VBAのtypoか?

互換オフィス使うのに、あえてキングソフトという選択をしたのは
何故なのか、とても興味があるな。OOoじゃダメなのか?

というか、
>お金出してもらえるので
なら素直にMS-Office買ってもらえよ。けっこうPCやOSが変わっても
使い回せる(もちろん1セットだけだけどね)から、長い目でみたら
余計な互換性の心配しなくていいだけお得だよ。

オレなんかWin7になってもOffice2002(XP)を愛用してる。
982名無しさん:2011/05/21(土) 16:54:49.88 0
GPUファンの回転数を設定で常時100%にしていたとして
デメリットとしてうるさい以外なにかありますか>?
983名無しさん:2011/05/21(土) 16:55:38.35 0
>>979
1-16倍速のは品質があまりよくないので
1-8倍速のを買えっていうこと
今はあまり売ってないけど
984名無しさん:2011/05/21(土) 16:55:46.74 0
ちょっと電気食う
振動する

とか?
985名無しさん:2011/05/21(土) 16:58:59.58 0
>>984
その程度でしたら気にしなくてよさそうですねありがとうございます
986名無しさん:2011/05/21(土) 17:00:32.48 0
FANの寿命が縮む
987名無しさん:2011/05/21(土) 17:04:01.60 O
パソコンの初期化って、どうすればできますか?
パソコンのアドレスは変更可能ですか?
988名無しさん:2011/05/21(土) 17:06:27.05 0
>>966
ありがとうございます 中にはそんな感じの人もいました 買わせたくない人なのかな?

>>970
う・・・ 読んでるだけで怖くなりました 電源容量確保は重要なんですね 勉強になります 

>>972
ありがとうございます 非常に参考になりました 私以外にも参考になった人達は多いと思います
989名無しさん:2011/05/21(土) 17:13:12.99 0
>パソコンの初期化って、どうすればできますか?
OSのクリーンインストールなら、OSのメディアから起動すればOK

メーカー製PCならリカバリ方法は取説に載っているだろうし、自作やBTOのユーザーが
「クリーンインストール出来ません」はあり得ないと思うんだが。

>パソコンのアドレスは変更可能ですか?
アドレスって何?IPアドレスのこと?
ローカルIPアドレスなら、ルータのDHCP設定変えるか(PC側でやるなら)ネットワーク設定変更するかだし
ルータのWAN側のIPアドレスなら、ルータの再起動で変わらないならISPの問題だろ?
990名無しさん:2011/05/21(土) 17:18:05.96 0
>>982
GPUファンの寿命が短くなる
991名無しさん:2011/05/21(土) 17:18:57.36 O
>>983
楽天で探してますが、8倍速って少ないですよね。
金額も16倍速より高いです…。

16倍速のDVD-Rでもデータのバックアップは問題なく出来るんですよね?
992名無しさん:2011/05/21(土) 17:29:13.00 O
教えてくれてありがとうございます!
あと今のメールアドレスを利用できないようにするには、アカウントを削除すればOKですか?
993名無しさん:2011/05/21(土) 17:47:58.82 0
アップデートファームをダウンロードしzipを解答してDVDに書き込んだけど認識されない。
imgBurnで焼いてみたけど駄目。
検索してみたらimgはCDイメージだからマウントしてから焼かなきゃ駄目らしいんですが、
マウントってどうしたら良いのかチンプンカンプン。
お助け下さい。
994名無しさん:2011/05/21(土) 17:54:13.37 0
>>992
お前誰だよ・・・

>>1
>使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

ま、アカウント削除すれば当然使えなくなるからいいけどね。
995名無しさん:2011/05/21(土) 17:55:04.10 0
>>993
仮想ドライブは?
996名無しさん:2011/05/21(土) 17:57:31.19 0
imgBurnってISOから直接焼けなかったっけ?
ttp://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html#burnprocess
それともISOイメージからの作成じゃなくて、ISOイメージをデータとして焼いたの?
はたまたCD用のイメージをDVDに焼いたとか?
997名無しさん:2011/05/21(土) 18:00:33.63 0
>>993
せめてそのチンプンカンプンなことが書かれてるサイトの
URLくらい貼ろうぜ。
998名無しさん:2011/05/21(土) 18:00:52.51 0
うめ
999名無しさん:2011/05/21(土) 18:01:06.67 0
ありがとうございます。
1000名無しさん:2011/05/21(土) 18:01:28.22 0
ターゲットファイルの指定を間違ってるんじゃないか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。