パソコン一般板総合質問スレッドVol.88

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/

前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.87
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1302128725/
2名無しさん:2011/05/01(日) 19:38:51.60 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://yuzuru.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://kamome.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://yuzuru.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://toki.2ch.net/siberia/
3名無しさん:2011/05/01(日) 20:02:58.54 0
最近メモリのRAM化をしようとして試行錯誤してました。
BUFFALOのソフトやGavotte Ramdiskを使用しました。
BUFFALOでRAM化は最初できましたが、その他で問題がおき、復元で元に戻り
おそらく消えました。その後もう一度BUFFALOでしようとしても不可になりました。

Gavotte Ramdiskを使い、RAM化に成功したのですが、その後、ハードディスクを認識できない。というような
ポップアップがでるようになったため、メーカーに確認したところ復元がいいということだったので
システムの復元をしました。
おそらくGavotte Ramdiskが原因と考えられるため、RAM化は現在中止してます。
質問内容:
タスクマネージャ、リソースモニター、からメモリ状況をみると554MBのハードウェア予約済みとなっております。
これはGavotte RamdiskでRAM化されたものが現在も残ってる状況なのでしょうか?
一応調べた内容ではこのような記事は見つけました。(URLが長すぎたため、のせれないので検索ワードを。)
メモリの「ハードウェア予約済み」の領域を解放 でググった。

しかし、BIOSアプデなどは支障がでる場合も多いということで、別の方法はないか探ってます。(問題があってるのか?も)
環境: メモリ8GB
タスクマネの数字 合計:7638、キャッシュ済み:5352 利用可能:5333 空きメモリ36
リソースモニターの数字http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1590583.jpg
現在動作としてはかなり遅く感じます。空きメモリは0とかになったりしますが、前まで0になったりはあり得ませんでした。


4名無しさん:2011/05/01(日) 20:54:45.90 O
ハッカーになりたいんだけど、どうやったらなれるの?
5名無しさん:2011/05/01(日) 20:56:54.98 0
>>4
Hackme で検索少しずつだけどわかってくるよ。
ハッカーはコード打ち込むだけと思いきや
関係するものの発想力が大事。
6名無しさん:2011/05/01(日) 22:34:00.15 0
別のこれができたらハッカーとかないから。

俺、ハッカー、って名乗ったら今日から君もハッカーだ。

周りから認められるかは別問題だけどな。
7名無しさん:2011/05/01(日) 22:41:23.52 0
>>3
リカバリしてみたら
8名無しさん:2011/05/01(日) 23:01:30.98 0
>>7
リカバリしてこの状態なんだよね。
異常がおきてるのメモリだけだろうし。
9名無しさん:2011/05/01(日) 23:57:51.21 0
PC初心者の初心者質問スレで聞いたのですが、茶化したレスしかつかず解決の見込みがないのでこちらで聞かせてもらいます。

blutooth接続のヘッドセットでSkype通話をして、音楽とかSkype以外の音はイヤホンジャック?接続のスピーカーから聞きたいのですが
blutooothでヘッドセットを認識させると、すべての音がそっちから流れて、スピーカーから音が出なくなってしまいます。
1台のPCでやりたいのですが、何か方法はないでしょうか?
10名無しさん:2011/05/02(月) 06:00:34.76 0
無理です
マルチすんなカス
11名無しさん:2011/05/02(月) 08:22:11.00 0
http://www.ab.auone-net.jp/~hcastle/Study/
こういうとこで勉強すればすぐに上達するよ
12名無しさん:2011/05/02(月) 12:33:28.90 0
>>8
メモリ抜いてみるとか購入時の環境に戻してみるとかして切り分けるしかないね
13名無しさん:2011/05/02(月) 12:36:54.33 0
>>8
Memtest86+
14名無しさん:2011/05/02(月) 16:34:44.77 0
Windows7なんですが、時々HDDに物凄いアクセスが発生して
酷い時で数分まともに操作できなくなる事があります。
(ブラウザを操作した時や、エクスプローラーでフォルダにアクセスした時によく起こる印象)
プロセスモニターで見ると画像のように、特定のプロセスが沢山並んでいて
レジストリやらHDDのファイルやらを滅茶苦茶にアクセスしています。
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_28053.jpg
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_28055.jpg
ttp://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_28056.jpg
怪しいと思われる常駐アプリを切ったり、OSを再インストールしても直りません。
この現象は一体何なのでしょうか?
15名無しさん:2011/05/02(月) 16:40:41.75 0
>>14
メモリはどのぐらい積んでいる?
16名無しさん:2011/05/02(月) 16:47:25.30 0
ネットブックを買おうと思ってるのですが、ネットブック総合みたいなネットブックについて語ってるスレはないのでそうか?
17名無しさん:2011/05/02(月) 16:56:20.45 0
ネットブックはもう廃れました…
18名無しさん:2011/05/02(月) 17:05:42.06 0
>>14
低速病かも
ウェスタンデジタルの緑HDDなら間違いない
19名無しさん:2011/05/02(月) 17:05:54.46 0
>>15
16GBです。8GBの時も同様の現象は起こっていました。
DCOMを止めたり、サムネイルキャッシュ関係がおかしいのかとも思いましたが
どうも違うようで・・・
20名無しさん:2011/05/02(月) 17:10:08.69 0
>>18
あ−、確かに、システムドライブはSSDですがデータ用はWDのWD15EADS-00P8B0です。
低速病って、突然レジストリやらファイルにガリガリアクセスし始めるのでしょうか?
プロセスモニターで見る限りだと、何の関係も無いはずのファイルもアクセスしてるようで・・・
21名無しさん:2011/05/02(月) 17:33:56.53 0
>>20
一度そうなったら何やっても駄目
ぜろフィルで一旦直ってもまたなる
潔く交換するのが吉
22名無しさん:2011/05/02(月) 18:03:16.83 0
分かりました、ありがとうございます。
23名無しさん:2011/05/02(月) 19:53:10.59 0
現在の状況なんですが、電源を入れるとCPUファンは回るけどBIOSが立ち上がりません
自分で考えられる原因として、電源がヘタったか、マザーの電池がダメになった?と思ったのですが
電源がヘタった場合orマザーの電池が切れたときにはファンだけは回る現象が起きるのでしょうか?
ビ−プ音も鳴りません

どこが原因とみるべきかアドバイスを頂きたいです
よろしくお願い致します
24名無しさん:2011/05/02(月) 19:57:47.93 0
25名無しさん:2011/05/02(月) 20:52:25.29 0
今使ってるPCではWindowsMediaVideo9のデモ動画が再生されず
PCを買い換えようと思ってるんですけど、今時のPCならどれ買っても再生できますか?
2623:2011/05/02(月) 21:06:32.80 0
>>24
レス有難う御座います
CPU・メモリが原因の場合でもビ−プ音は鳴らないのですか
マザーに電源取れば鳴るモノだと思ってました・・・

ちなみに、電源がヘタって供給能力が足らない場合にはファンだけ回ることもあるんでしょうか?
作ってから2〜3年のモノなので電源かマザーの電池が一番怪しいと思ってるのですが。。。
27名無しさん:2011/05/02(月) 21:11:52.07 0
怪しいと思ってんならとりあえず換えてみたらいいじゃん
28名無しさん:2011/05/02(月) 21:23:22.95 0
>>26
マザーの電池無くなっても普通に動くよ。
ただ電源を切るとBIOS情報の保持が出来なくなるため、起動ドライブが
どれだか判らないとかメッセージ出して、そこで一旦止まってしまうだけ。
再度BIOS情報を弄るとかすれば問題なく立ち上がる。

自作なら素直にこっちで質問したほうがいい
PCが起動しない時に質問するスレ☆20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301992576/


ちなみに上記スレのテンプレによると、以下の可能性が高い
c.電源を入れると、FANが回る。ビープ音が鳴らない。ディスプレイに何も表示されない。
 メモリまたはマザーボード、CPUの故障の可能性が高いです。
2923:2011/05/02(月) 21:43:43.05 0
>>28
誘導有難う御座います
すこしROMってから、後日質問があればしてみたいと思います
30名無しさん:2011/05/02(月) 22:33:17.78 0
>>25
できるよ
31名無しさん:2011/05/02(月) 23:18:56.88 P
ガレリア買ったんだけど、O111に感染してしまった
パソコンって生ものだったんだな
32名無しさん:2011/05/03(火) 09:47:26.89 0
この3つのHDDなんだけど、どれが一番性能いいのかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1597151.xlsx.html
あと、ヘッダ本数って少ない方がいいの?
33名無しさん:2011/05/03(火) 09:57:39.48 0
>>32
>>1
>▼ 禁止事項
>* 性能の優劣に関する質問
34名無しさん:2011/05/03(火) 10:05:50.29 0
>>33
おっとすいませんでした
35名無しさん:2011/05/03(火) 10:21:33.92 0
PCが立ち上がらなくなりました。ブート時にF9(システム診断)を選ぶと、
エラーコード:BIOHD-3
メッセージ:有効なパーティションがありません
と表示されます。システム修復は全ての復元ポイントでエラーになりました。
思い当たる節といえば、Windows7の更新(SP-1の導入)を行ったことくらいです。

このエラーの原因と回復方法を教えていただけないでしょうか。
OSはWindows7 HomePremiumです。
よろしくお願いします。
36名無しさん:2011/05/03(火) 10:36:01.52 0
>>35
HDDの故障。すでにお亡くなりになられています。
37名無しさん:2011/05/03(火) 10:40:18.77 0
即コメント感謝です。しかしマジですか・・
もうPCメーカーに送り返すしかないってことですか?
38名無しさん:2011/05/03(火) 11:07:29.80 0
>>37
この段階だと、ここであれこれ聞くよりメーカーに電話相談した
ほうが早いよ。
39名無しさん:2011/05/03(火) 11:07:35.79 0
内蔵HDDを交換して修復ディスクでバックアップから復元する
40名無しさん:2011/05/03(火) 11:45:03.00 0
アドバイス有難うございます。
>>38
それがサポートもGW連休で、金曜まで閉まってて。自分でできることがあれば
試してみようと。連休中ずっと使えないのは辛いので。メーカーはHPです。

>>39
内蔵HDDが機械的に壊れてるということでしょうか?HDDを交換せずに、
修復ディスクやリカバリーディスクからメンテする方法はないものでしょうか?
41名無しさん:2011/05/03(火) 11:48:57.98 0
>>40
普通にリカバリディスクから
リカバリしてみれば、HDDの故障かどうかわかるよ
42名無しさん:2011/05/03(火) 21:34:34.60 0
最近HDDが勝手に動いて、何かしらチェックしている模様。
何をしているか、わかる方法ありますか。
43名無しさん:2011/05/03(火) 22:24:01.61 0
アンチウイルスソフトとか、起動してるアプリを一つ一つ切ってみる
44名無しさん:2011/05/03(火) 23:24:11.82 0
>>42
不良セクタが増殖中
ウイルスによってファイルが徐々に破壊されてる
45名無しさん:2011/05/04(水) 07:21:39.40 0
ずっとXPを使っているんですが、もしWindows7の64ビット版にした場合、
XPではフリーソフトなどをダウンロードしてインストールしていたが
Windows7ならOS標準で付いていてインストールする必要ない、って機能は何がありますか?

DivXはいらないんですよね?
あと付箋ソフトもアクセサリの中に結構良いのが入っていると聞きました
ほかになんかありますか?
46名無しさん:2011/05/04(水) 09:20:48.78 0
>>45
見た目をWindows7っぽくするソフト
47名無しさん:2011/05/04(水) 12:18:20.37 0
【速度が出ません!】

クライアント及びサーバは3年前に購入したXPです。
SP2からSP3が混在している状況です。
スペックはPentiumのデュアルコアでメモリ1Gだと思います。

サーバはWindows2003serverが2台あり、
1台目は販売管理のSQLデータと共有データ保管のファイルサーバとして
2台目はアイフィルターをかけるため、プロキシーサーバとして稼働中です
スペックは不明ですが、富士通のTX150で80万くらいでした。

拠点は本社、工場@、工場Aがあり各拠点ともにNTTの光ネクストを足回りとして
KDDIのインターネットVPNにて本社の各サーバーへアクセスしています。

工場からプロキシ経由でスピードテストのサイトでダウンロードは【0.5M】と出ました。
プロキシを経由しない場合、4〜5Mは出ています。
本社からの速度計測はしていません、あしかあず。

48名無しさん:2011/05/04(水) 12:22:10.61 0
>>47
ここで聞かずに業者を呼びなさい
49名無しさん:2011/05/04(水) 12:22:43.32 0
>>47
とりあえず、スピードテストのサイト6つぐらいあるけど
0,5M−12M程度の開きあるから注意


VPN接続どうにかしたらだいぶ解決しそう
50名無しさん:2011/05/04(水) 12:44:31.46 0
>>45
IE8

逆にメールクライアントはDLが必要
51名無しさん:2011/05/04(水) 12:46:10.21 0
>>47
業者にメンテナンスしてもらうのが最善
52名無しさん:2011/05/04(水) 13:15:00.15 0
Win7のPCで普通にネットやってたらインストールの許可画面が出て、Akamai何とかというのをインストー
ルするか、というようなのが出たのですがこれは何でしょうか?
当然許可しませんでしたが、色々見ていたらコントロールパネルのところにAkamai Netsession Interfaceコ
ントロールパネルというのを発見しました。
これをクリックすると「アプリケーションがみつかりませんでした」と出るのでインストールはされてないと
思うんですが、何か気持ち悪いです。
少し前にAviutl本体やそれに関係するものをDLしていましたが、それは関係なさそうなんですがね
53名無しさん:2011/05/04(水) 13:23:05.10 0
ネットゲームをしながらアマレコで動画キャプチャしています。
そのネットゲームがマルチに対応していないので、そのプロセスだけ1つのコアに割り当て(CPU3)
アマレコ他のソフトをそれ以外の3つのコアに割り当てたいのですが
タスクマネージャでいちいちやらずに、自動で設定してくれるソフトを探しています。
ぐぐるとプロセスラッソというのがでてきましたが、フリーソフトでこういう類のものはありませんか
ちなみに使用しているOSはWin7 64bitです。回答をよろしくお願いします。


54名無しさん:2011/05/04(水) 13:23:52.10 0
>>52
Akamai何とかはわからんけどAkamai Netsession Interfaceの説明
http://www.akamai.co.jp/enja/html/misc/akamai_client/dlmv3_faq.html

Akamaiの説明はこれがたぶんわかりやすい
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2009/4/27/1
55名無しさん:2011/05/04(水) 15:19:48.87 0
56名無しさん:2011/05/04(水) 15:29:02.54 0
最近PCを買おうと思っているんですが、CPUについて質問があります。
core i7とcore i5ではどのぐらい違うのでしょうか?
ちなみに9割オフィスやネットで動画を見たりしか使用しません。

その用途でi7はムダだとわかっていますが、
高級車のようにゆとりをもって使用出来たらいいなと思っています。
57名無しさん:2011/05/04(水) 15:36:44.38 0
高級車って燃費も悪いし、維持費もかかります
月に土日だけ乗るならレンタカーが安上がりです
PCも同じかと、こじんまりしたPC使ってみればぁ。この快適さはもう手放せません
58名無しさん:2011/05/04(水) 15:41:50.19 0
ありがとうございます、わかりやすかったです

その速さビッグバンに負けました…i7逝きます
59名無しさん:2011/05/04(水) 16:01:28.59 0
>>58
その口ぶりだと3ケタ型番のi7とか買ってしまいそうな勢いだな
60名無しさん:2011/05/04(水) 16:56:48.70 0
>>55
ありがとうございます。
しかしそれは優先度の設定をするソフトのように見えますが
CPUの割り当てもできるのですか?
優先度の設定だったらBESやゴーストプロセスなど
ほかにもいっぱいあるので、それは求めていません。
私が探しているのはCPUの割り当てできるものです
よろしくお願いします
61名無しさん:2011/05/04(水) 19:43:55.35 0
62名無しさん:2011/05/04(水) 22:22:42.62 0
windows7(64bit版)を使用しているのですが
xp(32bit版)で使用していた外付けHDD(玄人志向の玄蔵に2個設置)を
接続するも認識してくれません。
コンピュータの管理では「初期化されていません」「未割り当て」となります。
如何様にすれば記録されているデータを閲覧出来るようになるでしょうか?
63名無しさん:2011/05/04(水) 22:49:38.96 0
フォーマット
64名無しさん:2011/05/04(水) 22:51:13.36 0
>>62
玄人志向の製品買ったんなら
自分で何とかできるでしょ
65名無しさん:2011/05/04(水) 23:09:12.78 0
>>62
XPにつないてみる
66名無しさん:2011/05/04(水) 23:20:25.53 0
67名無しさん:2011/05/05(木) 00:31:43.57 0
日立のHDD(OSO319)を購入し、Western Digitalのツールで
クイックフォーマット→ゼロフィル→エクステンドフォーマットまで全て完了し、
いざOSの「ディスクの管理」からNTFSでフォーマットしようとすると
「フォーマットを正常に完了しませんでした」と警告が出ました。
ですが、ドライブを見ると一応フォーマットは完了していて、OSからも認識されています。
このエラーは何なのでしょうか?
68名無しさん:2011/05/05(木) 00:33:22.08 0
どっかに不良セクターでもあるんでしょ

気にしない気にしない
69名無しさん:2011/05/05(木) 00:34:28.28 0
もう使えないよw
70名無しさん:2011/05/05(木) 00:45:10.53 0
そもそも新品をゼロフィル必要あるの?
あと日立HDDをWDのツールでフォーマットする意味が分からん。
71名無しさん:2011/05/05(木) 01:04:31.87 0
今度Windows7を買って新しいHDDに新規インストールしようと思ってるのですが
ネットへの接続はどの辺からすればいいんでしょうか?
Microsoftへ認証するのにネットに繋がなくちゃいけないと思うんですが
その所でルータとかの電源を入れればいいんですか?
それとも最初からネットに接続するようにしておくのでしょうか?
7267:2011/05/05(木) 01:10:13.85 0
フォーマットじゃなくてテストでした
HDDを繋いだ時に、一度ベンチを計る為にクイックフォーマットしてOSから認識させ、
その後ゼロフィルにかけた後も何故かOSから認識されたままだったために
何だかおかしくなっていたようでした。
適当にパーティションを切ったら普通にフォーマットできました。
WDのツールを使ったのは、メーカー問わずHDDのチェックが出来るのと
Windows上で動くからです。日立のはFDかCDじゃないと使えない・・・
73名無しさん:2011/05/05(木) 01:53:06.25 O
PCを起動したらすごく重くて、HDDランプが付きっぱなしでした。
なんとかして再起動を表示させて、再起動を試みたんですが、
再起動の一歩手前で進まなくなってしまいました。
スタートボタンとかタスクバーが消えてて、
壁紙のみ表示されてる状態です。マウスは動きます。
どうすればいいですか?
7473:2011/05/05(木) 03:01:59.16 O
緊急のため別の場所で再質問しました。
ですのでこちらはスルーでお願いします。
すいませんでした。
75名無しさん:2011/05/05(木) 09:30:58.92 0
>>71
OS認証はインストールから1ヶ月以内。
安定して動いてると感じてからMicrosoftへ認証させて構わない。
ネット接続は、ネットに繋ぎたくなったときに。
76 [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2011/05/05(木) 11:11:43.47 P
http://livedoor.2.blogimg.jp/amosaic/imgs/5/2/52cbe0c8.jpg

このパソコンの名前を教えてください。
名前がわからず、検索できません
77名無しさん:2011/05/05(木) 11:15:37.14 0
78 [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2011/05/05(木) 11:28:28.52 P
>>77
ありがとうございます
79名無しさん:2011/05/05(木) 11:31:16.87 P
名前を聞いたのに、URLを貼るってバカなんかなって思いました
80名無しさん:2011/05/05(木) 11:41:27.81 0
Panasonic CF-82のほうがいいな
81名無しさん:2011/05/05(木) 12:04:23.86 P
仕事で大量の画像を扱うんですが、サムネ表示が遅くて難儀しています。
買い替えを検討していますが、この場合、CPUとグラボ、メモリ等どれに特化もしくは考慮し買い換えるべきでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
82名無しさん:2011/05/05(木) 12:16:19.81 0
>>81
サムネ画像をせっせと作成してるのはCPU。
だけど画像閲覧ソフトとかで対応できないかな?
ソフト独自でサムネ画像の集合ファイル作ってる
のもあるよ。次回開いたとき高速で表示される。
そのソフト内でだけだけどね。
仕事で使うんじゃ難しいかもしれんけど。
83名無しさん:2011/05/05(木) 12:26:21.44 0
俺ならフォルダ構造を換えるよ。バカみたいにいっぱい入っていればどんなAPでも時間かかるよ

グラボとかメモリなんて後で換えられるんだ。最初から考える必要ないよ。柔軟に、何ごとも
84名無しさん:2011/05/05(木) 12:26:34.55 0
>>81
サムネ表示はSSDだよ
85名無しさん:2011/05/05(木) 12:31:25.81 0
Ga-7siphってceleronD 331対応してる?
Gigabyteのサイトに載ってなくて•••
86名無しさん:2011/05/05(木) 12:38:48.51 0
Socket Aらしいじゃん?
87名無しさん:2011/05/05(木) 13:45:36.51 P
>>82
ありがとうございます。CPUですね。
おそらく、仰る閲覧ソフトを用いているんですが、ざっと眺めて適当に抜き出したら二度目の閲覧が殆どないので…。

>>83
仰るとおり、ばかみたいに入ってます。この時期は200〜300のチューリップ画像が届きます。

>>84
検討します。ありがとうございます。
88名無しさん:2011/05/05(木) 16:42:28.67 0
DVDドライブがコンピューターの欄から消えて認識されなくなります。
PC起動直後にはまだ表示が出ていて、ちゃんと読み込みも出来るのですが、
起動したまましばらくするといつの間にか消えています。
マイクロソフトのFix itも試してみたのですが直りませんでした。
OSはWindows7 SP1です。
89名無しさん:2011/05/05(木) 17:43:46.68 0
>>88
とりあえずリカバリだね
90名無しさん:2011/05/05(木) 18:24:36.73 0
>>89
ありがとうございます。
91名無しさん:2011/05/05(木) 19:08:15.09 P
ハードの問題なのにリカバリしてどうするんだ?
92名無しさん:2011/05/05(木) 19:43:27.41 0
7年前XP機でライティングソフトが競合して同じようなことが起きた
分かるとこのレジストリ部分も全部削除しても解決せず
リカバリしたら直ったよ
93名無しさん:2011/05/05(木) 20:22:40.71 0
原因の切り分けにはリカバリは有効な手段だね
94名無しさん:2011/05/05(木) 20:26:29.57 0
>>91
ソフトウェアの問題でも同様の現象が発生するから。
とりあえずトラブル要因の切り分けとして。

ちなみにメーカー機だったとして、内蔵ドライブ交換になる
ときも、とりあえずリカバリして様子見てくださーいと相手
オペレータから言われるので、結局リカバリするはめになる。
95名無しさん:2011/05/06(金) 21:11:02.08 0
音楽や動画の再生中、20分置きぐらいに、トゥルルルルルル・・・・
って一秒ほどフリーズするようになったんだけどなにが原因なのでしょうか?
PCの中の掃除してからフリーズするようになったので・・・
マザーボードあたりが壊れたのかな・・・
96名無しさん:2011/05/06(金) 21:21:31.01 0
>>95
光学ドライブかサウンドカードチェックだな。
97名無しさん:2011/05/06(金) 21:25:27.08 0
CPUとGPUの温度は計ってる?
掃除した時、掃除機とか使ってたのなら
ファンが逝かれたのかも
98名無しさん:2011/05/06(金) 21:42:18.33 0
>>96
レスありがとうございます!
サウンドカードはSE-200PCI LTDからSE-300PCIEに変えてみたのですが変わりませんでした・・・
あとCDやDVDなどを再生する時になると言うわけではなくmp3再生中や動画サイトなど見てるときなどになります
>>97
CPUの温度を見てみたら一番高いので51度でした
ちなみにquad q9450でocはしていません
ファンはCNPS9900Aです
51度は温度高いですかね?
99名無しさん:2011/05/06(金) 21:52:58.67 0
それは再生してるときかな?
アイドルでも51度なら普通だと思うが、CPU温度は実温より低い傾向にあるから
実際はもっと高いかもな。
GPUはCPUより高くなる傾向にあるんで、フリーのソフトいれて計ってみたらいい。
それで再生時に90度ちかくになるなら熱でフリーズしてるのかも。
100名無しさん:2011/05/06(金) 21:57:58.09 0
あ、ごめん
もし再生支援してないならGPU関係ないな
わすれてくれ
101名無しさん:2011/05/06(金) 22:14:24.22 0
GPU(9800GT)は高いので63度でした
音楽ファイル再生時にもフリーズするので再生支援は関係ないかと・・・

というか、ぶっちゃけもしかすると再生時以外にフリーズしているのかも?
フリーズも一秒程度なので再生時以外では確認しずらいのでなんともいえませんが・・・
102名無しさん:2011/05/06(金) 22:23:50.99 0
リカバリーだね
103名無しさん:2011/05/06(金) 22:25:55.36 0
掃除した後に不具合出る人多いよね
104名無しさん:2011/05/06(金) 22:27:20.82 P
静電気が発生しちゃってるから、ちょっと放置すれば放電されて普通に使える
105名無しさん:2011/05/06(金) 22:30:26.01 0
掃除機で吸ったりしてるんだろうなあ
エアダスター使うなんて知らない人多いだろうし
106名無しさん:2011/05/06(金) 22:32:26.20 0
>>105
一部のメーカーはメンテナンスに掃除機でたまに掃除って書いてるよw


掃除機って普通に当てずにすって今まで問題おこったことないけど
それ普通じゃないのか?細かいのはエアダスターだけど
大きいのは離して普通に掃除機かとおもた
107名無しさん:2011/05/06(金) 22:35:05.45 0
掃除機を左手に
エアダスタを右手に

そしてハートに洗濯機を
108名無しさん:2011/05/06(金) 22:43:45.15 0
洗わないんですか
不潔ですね
109名無しさん:2011/05/06(金) 22:48:32.92 0
>>104
静電気ですか・・・
とりあえず、少し放置して直らなければ
PC専門店か買い換えるかします・・・

皆さんありがとうございました
110名無しさん:2011/05/06(金) 22:55:51.88 0
あ〜あ あ〜あ あ〜あ ああ〜あああ 

1秒のトゥルルルルルル・・・・が聴き取れるなんて 
パワワ ワワ パワワ ワワ ワワワ 違いの判るゴールドブレンド
111名無しさん:2011/05/06(金) 23:31:08.90 0
質問です。昨日ディスククリーンアップをおこなってから、
なぜか一部のファイルやフォルダの名前が青い文字で表示されるように
なってしまいました。(一昨日まではすべて黒い文字で表示されていました)
ファイルを開くのは特に問題なく行えるのですが、なぜこんな現象がおきたのか
わかりません。また、どうすれば直るのでしょうか?
ちなみにPCはNECのVALUESTAR(7年前の古い型)で、OSはXPのSP2です。
112名無しさん:2011/05/06(金) 23:31:58.91 0
>>109
ダメ元でCMOSクリアだ
113名無しさん:2011/05/06(金) 23:35:20.16 0
>>111
ディスククリーンアップを行ったからだよ
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004234.htm

XPはSP3をあててね
114名無しさん:2011/05/06(金) 23:35:43.31 0
>>111
圧縮したから
圧縮やめればクロなる
115名無しさん:2011/05/06(金) 23:45:11.45 0
エクスプローラーのツールバー
ツール→フォルダオプション→表示→詳細設定の中の
”暗号化や圧縮されたNTFSファイルをカラーで表示する”
これのチェックを外せば一括して黒字に戻る

それが嫌だったら青字フォルダ右クリ詳細設定から圧縮解除して黒字にするしかないかな
116名無しさん:2011/05/07(土) 00:06:49.65 0
どちらもイヤです
117名無しさん:2011/05/07(土) 01:41:39.99 0
俺のPCじゃないからどうでもいいわ
118111:2011/05/07(土) 02:45:27.84 0
>>113-115
ありがとうございます。圧縮すると青文字になるのですか。
そのへんの知識がないので何が起きたのかと思ってしまいました。
とりあえず安心したのでそのままにしときます。失礼しました。
119名無しさん:2011/05/07(土) 09:03:13.82 0
教えて下さい。
PCの音が突然出なくなりました。
蓋開けて掃除、配線やり直しましたが、音が出ません。
配線買い直し以外にする事ありますか?

XP、SP3、パソコン工房で買って6年位です。
よろしくお願いします。
120名無しさん:2011/05/07(土) 09:11:08.67 0
ない
121名無しさん:2011/05/07(土) 09:15:53.77 0
・ボリュームがミュートになってる
・サウンドドライバ再インスコ
122名無しさん:2011/05/07(土) 10:59:21.28 0
CrystalDiskinfoでHDDの温度を調べたらシステム用が43℃、データ用が40℃
だったんですけど、これって高いですか?
123名無しさん:2011/05/07(土) 11:02:17.04 0
室温くらい書こうよ
124名無しさん:2011/05/07(土) 11:02:34.21 0
>>122
50度以下なら普通では。
常時で30度前後かな俺は。 ずっとPCつけてると40度なる
125名無しさん:2011/05/07(土) 11:26:43.45 0
あるゲームをしているときに、4コアのままだとfpsが45〜60の間で変動し
1コアにするとfpsがほぼ60で安定する
ただ、1コアにするとゲームの途中で画面を切り替えたり部屋の出入りするときに
カカカカッと何か引っかかりながらで重く感じるのが気になる

1コアで問題なく動かせないものでしょうか
ゲームしながら録画もしたいので、ゲームのアプリをCPU3にし、その他をCPU0〜2に割り当てすると不安定になります。
むしろ、fpsが45〜60の間で変動を我慢すれば、全部4コア割り当てのほうがすべて安定します。
ぐぐりながらいろいろ試しましたが、うまくいかず行き詰りました。ご教授お願いします。
126名無しさん:2011/05/07(土) 11:43:47.39 0
>>125
それはどちらかというと環境の問題じゃなくて
ゲームのプログラマの力量の問題な気がする。

そのゲームの開発会社に聞いてみるべき。
ただ、それを解決できる技術があるかどうかは
プログラマーしだいだな。
127125:2011/05/07(土) 11:50:06.81 0
>>126
分かりました。
頭の中を整理できました。ありがとうございました。
128名無しさん:2011/05/07(土) 12:31:14.48 0
vsyncをオンすry
129名無しさん:2011/05/07(土) 18:05:49.19 P
大航海時代ベンチで、4年前自作したXPマシンの方が
最近購入したdynabook T350よりスコアが良かった・・・
(ノーマル設定 解像度800×600)
原因として何が考えられますか?

ちなみにCPUとグラッフィックは、それぞれAthlon64 3200(754pin)
Radeon9550/x1050 128MB AGP とcore-i5 480M、Intel HD graphicsです。
130名無しさん:2011/05/07(土) 18:24:20.87 0
>>129
グラボとCPUが糞なんじゃね
131名無しさん:2011/05/07(土) 18:33:32.64 0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1615182.jpg
OS:win7 64pro GPU:HD6950 2GB
GPU-Zとかで見るとちゃんと2048MBになっているんですが
dxdiagでみるとメモリ合計1754MBになっています。
前のHD5850/1GBでも773MBの表示になってたんですが
なぜですか?
132名無しさん:2011/05/07(土) 18:34:31.36 0
どっちもいらね
133名無しさん:2011/05/07(土) 18:51:59.52 P
>>130
ありがとうございます。それはcore-i5 480M、Intel HD graphicsの方がですか?

134名無しさん:2011/05/07(土) 19:17:32.40 0
そのメモリは一体何なのか、メインのメモリを少なくしてみるとか、対応はできると思うよ
135名無しさん:2011/05/07(土) 19:34:10.29 0
136名無しさん:2011/05/07(土) 20:13:18.42 0
今日i7 860を買いました。i7 920の方が安かったのですが、店員さんは920の方が最新の機能が搭載されていると話していました。クロックの差はあるにせよ、860が高いことがピンときません。
わかりやすく教えていただけないでしょうか?お願いいたします。
137名無しさん:2011/05/07(土) 20:29:38.96 0
CPUのベンチでは性能はそう変わらないけど、
その店員はバス速度の事言ってるのかな。
あとはメモリが24Gまで増やせるとか。
普通に使うには低電力な860の方がいいと思うけどね。
138名無しさん:2011/05/07(土) 20:38:33.30 0
>>137
ありがとうございます。
店員さんもバス速度のことを話していました。
私は、帰ってくるまで860の方が後に発売されたものとは知りませんでした。
結果的には、860を買ってよかったみたいですね。
139名無しさん:2011/05/07(土) 20:40:56.14 0
2600を買えば良かったのに
140名無しさん:2011/05/07(土) 20:45:02.39 0
141名無しさん:2011/05/07(土) 20:47:39.12 0
>>139
中古品を買うつもりでしたので、頭にありませんでした。
ただ、興味はあります。マザボも買い換える必要がありますね・・・
142名無しさん:2011/05/07(土) 20:49:36.31 0
中古で遊ぶなら事前の情報集めはしっかりね。
143名無しさん:2011/05/07(土) 21:11:32.46 i
920だとマザボ換えなくてもいいのか?
144名無しさん:2011/05/07(土) 21:14:31.64 i
同じi7なのに何言ってんだおまえwww
145名無しさん:2011/05/07(土) 21:16:32.00 0
はい?
146名無しさん:2011/05/07(土) 21:22:00.52 0
>>143
920はLGA1366ですよね?
この前、LGA1156かってしまっていたんで、860を店員にすすめられました
それに2600はLGA1155じゃないですか
最近はせこい商売になったというか・・・ そういう規格ならしかたないですけど
147名無しさん:2011/05/07(土) 21:27:37.10 0
この前1156買ったとか言ってるお前が情弱なだけだろw
他人にせこいとか言える立場じゃない
148名無しさん:2011/05/07(土) 21:35:28.78 0
>>147
あなたが言う他人って誰ですか?
立場は気にしませんが、そういう実感です。
149名無しさん:2011/05/08(日) 00:22:40.50 0
今日も仮想敵とバトル中か
熱心で何より。
150名無しさん:2011/05/08(日) 00:35:41.73 0
世の中弱肉強食やからな
普段から鍛えておかないとなまるやろ
ただ2chって馬鹿多いからトレーニング場としてはいまいちや
151名無しさん:2011/05/08(日) 00:47:23.14 0
はぁ?俺お前とかワンパンだしw
152名無しさん:2011/05/08(日) 07:42:09.59 0
AHCIについて聞きたいことがあります
M/BとHDDがAHCIに対応しているとして
Windows7の場合、予めBIOSでAHCIにしておけば後は特に何かする必要はないが
XPの場合はAHCIドライバを入れたりする必要がある、と聞きました

たとえばAHCIで動作させるようにしたうえでWindows7を入れて
その後Professional以上ならXPモード、HomeでVirtualPC2007等仮装PCソフトでXPを入れた場合
その仮装XPでもAHCIドライバを入れないと駄目なんでしょうか?
153名無しさん:2011/05/08(日) 07:58:27.98 0
仮想環境には関係無い。
154名無しさん:2011/05/08(日) 08:55:33.08 0
155名無しさん:2011/05/08(日) 15:40:47.87 0
DVDプレヤーの仕様書にMPEG4は拡張子が.mp4の
ものに限り再生できると書いてあるのですが
拡張子が.mp4のファイルとは携帯電話などの
小画面用の動画ファイルのことでしょうか?
DVDプレーヤー:DVD D225
156名無しさん:2011/05/08(日) 15:59:42.74 P
>>155
いいえ
mp4コンテナを利用した動画ファイルの事です
157名無しさん:2011/05/08(日) 16:24:03.49 0
テンプレみたいなQ&
158名無しさん:2011/05/08(日) 16:29:34.69 0
エロ画像見ていたら画像の右下に英語が書かれてます
どの画像にも、これは悪用されないように印つけてるんですかね?
159名無しさん:2011/05/08(日) 16:32:07.79 P
>>158
サイト管理者に問い合わせ下さい
記載事項の意図迄第三者にはわかりません
160名無しさん:2011/05/08(日) 16:35:07.67 0
>>158
その通りだ

それを理解したお前は、今日からエロ伍長に昇格だ
161名無しさん:2011/05/08(日) 16:38:45.83 0
>>159有難うございます
海外のサイトで問い合わせが出来ても怖くて聞けないです
女の子クリックしたら8枚ぐらいの画像が出てきて全部下に英語が色つきで書いてあるんですよね
licensed to ibfm.netみたいな感じです
162名無しさん:2011/05/08(日) 16:59:26.85 0
>>161
写真に名前つけてるようなもん。
転載してもそのサイトの名前でるから広告にもなるし
163名無しさん:2011/05/08(日) 19:32:02.69 0
単にドラッグ&ドロップするだけのmp3プレイヤーを使っています。
実質、USBメモリーやSDカードと同じようなものです。
再生するにはmp3しか再生できませんが
入れるだけなら何でも入ります。
そんなmp3プレイヤーを使っているのですが・・・
仕様上の容量は2GBとなっているのですが
PC上のプロパティで見る現使用量は1GBですので
あと1Gは入るはずです。
しかし160MほどのCD1枚のデータが「このフォルダは大き過ぎて入りません」
と言われてしまいます。何故でしょう?

あと、謎なのがPC上で見るとそのMP3プレイヤーの容量は4Gとなっていて
意味がわかりません。


164名無しさん:2011/05/08(日) 19:40:15.69 0
165名無しさん:2011/05/08(日) 21:06:30.88 0
Cドライブが軽度の論理障害を起こしてるっぽいのですが、
他のドライブで起動してデータを吸い出す以外に手段はないでしょうか。
OSはXPのSP3、HDDはサムソン製1.5Tで換装後半年少々です。
ここ1ヶ月くらいPCの挙動が重くHDDの故障を疑っていましたが、
S.M.A.R.T.の値もチェックディスクの結果も正常なので
なんとなく使い続けてきました。
166165:2011/05/08(日) 21:08:31.98 0
しかしときどき
NTLDR is MissingやA disk read error occurredが
出るようになってきたのでさすがに慌てて対応を検討しています。
普通に起動して普通に使えるときもあり、破損しているファイルなども
ないようです。異音はなくS.M.A.R.T.やchkdskのログにも異常がないことや、
完全に起動しないわけではないことから物理障害ではなく論理障害を
疑っていますが、その理解で正しいでしょうか。
167165:2011/05/08(日) 21:10:32.87 0
論理障害だとしたら例えばEASEUS Disk CopyでCドライブごと
引っ越ししてもエラーも引き継がれてしまうんですよね。
データ復旧ソフトを購入しようとも思いますが、今のCドライブのまま
論理障害を修復し復活させるような使い方はできるのでしょうか。
まだ起動はしますので、なんとかOS入れ直し以外の方法での
継続使用を模索しています。アドバイスがあればぜひお願いしいたします。
168名無しさん:2011/05/08(日) 21:11:05.93 0
SMARTやchkdskは100%障害を検出できるわけではないから、
普通に物理障害の可能性もある

素人の分析なんて意味がない
さっさと外付けHDDでも買って、バックアップしとけ
169名無しさん:2011/05/08(日) 21:16:58.19 0
>>165
新しいHDDに交換してリカバリしてデータはバックアップから戻せばいいじゃん
170名無しさん:2011/05/08(日) 21:22:59.38 0
>>165
それ軽度じゃなくて、かなりヤバい状況だよ。
次はもう起動しないかもしれないし、
パーティションも見えなくなるかもしれない。

データ復旧ソフトはうまくいけば儲けものみたいな
もんだから、当てにしてはいけない。
今すぐ別のHDDを買ってきてバックアップすべき。
171ひろ:2011/05/08(日) 21:58:09.84 O
テスト
172ひろ:2011/05/08(日) 22:01:19.35 O
パソコンの一級の資格が専門学校へいかず取りたいんですが、とるまでの道のりと金額をおよそでいいのでわかる方いましたら教えてください!
m(_ _)m
173名無しさん:2011/05/08(日) 22:08:45.44 0
学校行かずに取るなら、受験料(10,000円)だけでいいだろ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E8%A9%A6%E9%A8%93#1.E7.B4.9A

当然の前提だけど「そういう職種」に就いていて凖一級は合格済みなんだよね?
174165:2011/05/08(日) 22:12:31.52 0
>>168>>169>>170
ありがとうございます。
バックアップはしますが、
>Disk CopyでCドライブごと引っ越し
のようなやり方で復旧はできないのでしょうか。
175名無しさん:2011/05/08(日) 22:15:51.74 0
>>174
障害の程度によるから、そのやり方でも復旧できるかも知れないね

ただ自分なら、そんな気持ち悪い復旧のさせ方は絶対しない
多少面倒でもきれいな環境を一から作る
176名無しさん:2011/05/08(日) 22:27:22.75 O
よろしくお願いします


今立ち上げようとしたら、Windowsが立ち上がりません

フロンティアとは表示されます。
誰か知恵を貸してください。
177名無しさん:2011/05/08(日) 22:31:42.06 P
リカバリー
178ひろ:2011/05/08(日) 22:34:10.75 O
いや…携帯でネットが出来る程度なんですが....(~_~;)はっきりいって、初心者です!そこからの道のりと金額なんですが.....
179176:2011/05/08(日) 22:36:04.13 O
>>177
昨日したばかりなのですがそれしかないのですか
180名無しさん:2011/05/08(日) 22:36:36.74 0
本屋行って資格取得本買って来い。
181名無しさん:2011/05/08(日) 22:38:13.16 0
>>179
頻繁に起きるならハードウェアのトラブルの線がある。
182名無しさん:2011/05/08(日) 22:41:31.47 0
今までXP(32Bit)を使っていましたがWindows7(64Bit)をM/B・CPUと共に買いました
こういう感じの人ってどのくらいXPと7のダブルブート環境にしているんでしょうか?

Windows 7 Upgrade Advisorを実行したら基本どのソフトも大丈夫だったのですが
唯一XP版とうたっているゲームだけ調べると7では無理だと分かりました(仮装PCでも無理)
最初は今まで使っていたM/B等をもう一台ケースと買ってきてPCを2台にしようと思ったのですが
置く場所がないっぽいことに気がつき、今までのM/Bはお蔵入りにしてダブルブートを検討し始めました

XPのCDを持っている人はダブルブートって結構やってるものなのでしょうか?
というかPCをXP用と7用の2台にするのと、1台でダブルブートにするのでは
何か決定的に違う点というかダブルブートにした場合のデメリットってあるでしょうか?
ただし上述したようにXPでは基本ゲームに関してなので7と同時に使う、ってことはあまりないので
同時に使えない、ってデメリットは除いていいです
183名無しさん:2011/05/08(日) 22:44:46.17 0
XP互換モードも試してみた?
184名無しさん:2011/05/08(日) 22:45:05.66 0
>>178
そもそも、PC検定は(情報処理試験もそうだが)一級のレベルになると
実務をやっていない人間が受験することを想定していない。
それを「実務経験なし」で受けて合格する人間もいることはいるが、それは
相当にレアケースで、あなたの参考になるような頭脳の人間ではないよ。

つまりこの板で質問しているという時点で、無理ということ。
185名無しさん:2011/05/08(日) 22:50:02.18 0
>>183
レスどうもありがとうございます

XPと7のダブルブートはXP先にインストールした方がよい、とのことで
まだ新しく買ったHDDに何もインストールしていません
(この書き込みは今まで使っていたM/B+HDDからです)

ゲームはサクラ大戦シリーズのXP、CD版なんですが
DVD版なら7でも大丈夫そうなんですが、CD版は7を持っている人がやってみたところ
どうしてもだめだったと言っていました
聞いていないですが“どうしてもできなかった”と言うからには互換モードでもだめだったのかと・・・
186名無しさん:2011/05/08(日) 22:53:50.04 0
MSofficeを日常的に使っている方に質問です
2007と2010でここが劇的にグレードアップしたと体感できる点があったら教えてください
187名無しさん:2011/05/08(日) 23:03:07.53 0
>>186
ttp://ascii.jp/elem/000/000/521/521623/
正直、大した変化はない。
2007/2010は2002/2003程度のマイナーチェンジだと思う。
188名無しさん:2011/05/08(日) 23:28:39.18 0
>>187
引き続き2007を使うことにします
ありがとうございました
189名無しさん:2011/05/08(日) 23:47:29.03 0
190名無しさん:2011/05/08(日) 23:52:17.76 0
メーカー製PCを購入したんですが、HDDの調子がよろしくありません。
でSSDを別途購入し、PC購入時に付属していたリカバリーディスクを使って
そっちにOSをインストールしたいと思ってるんですが、可能でしょうか。
Windows7 HomePremiumです。よろしくお願いします。
191名無しさん:2011/05/08(日) 23:56:45.48 0
変な質問ですいませんが、PS3やX-BOX360の性能はゲームPCで組むとどのくらいのスペックに当たりますか
192名無しさん:2011/05/09(月) 00:12:22.83 0
>>190
可能。
というか、HDDが完全に壊れたらそれしか手段がないわけで・・・
193名無しさん:2011/05/09(月) 00:25:35.74 0
デクスィヴァで再生したいです・・・!
194名無しさん:2011/05/09(月) 01:03:56.17 0
>>190
HDDとSSDでリカバリディスクが違うところもあるって話を聞いたことがある
195名無しさん:2011/05/09(月) 03:01:45.47 0
>>191
いまの世代だと、i3とGF450ぐらいか?

動画はともかく3DゲームのHD出力はかなりきついだろうな。

まさか、つなげるTVが40だの50インチだのに置き換わるなんて想像もつかなかったろうな
50インチでゲームを想定してたら、こんなスペックじゃ無理だからな。
FF14はどうする気だろ、480pでやれってのかね。
196名無しさん:2011/05/09(月) 05:40:22.22 0
インチ関係ないで、関係あるのは解像度や
197名無しさん:2011/05/09(月) 10:23:00.41 0
液晶はインチもある程度関係あるような…まあインチだけで語るのはアレだけど
198名無しさん:2011/05/09(月) 13:08:59.86 0
>>196の言うとおりインチは関係ない、解像度によって負荷が変わる。
今日の朝PCを起動するとこれ↓と

Printer Card Transfer Moniterは動作を停止しました

説明:
Stopped working

問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: lxdxmsdmon.exe
問題の署名 02: 1.0.2882.7065
問題の署名 03: 47454403
問題の署名 04: MsdMon
問題の署名 05: 1.0.2882.7065
問題の署名 06: 47454403
200名無しさん:2011/05/09(月) 13:41:14.94 0
PCってエラーメッセージが出てきてもエラーメッセージそのものが理解しがたい文章だからあんまいみないんだよな
201名無しさん:2011/05/09(月) 13:42:05.64 0
>>199
了解した。引き続き観察を実行せよ。
問題の署名 07: 1
問題の署名 08: 0
問題の署名 09: System.TypeInitialization
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041

これ↓

エクスプローラは動作を停止しました
問題の署名:
問題イベント名: InPageError
エラー状態コード: c000009c
障害が発生しているメディアの種類: 00000003
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 40d4
追加情報 2: 4062ad41ec8067256aa4c5e2b56d3c79
追加情報 3: 40d4
追加情報 4: 4062ad41ec8067256aa4c5e2b56d3c79

と出てエクスプローラが使えません。
エクスプローラは動作を停止しました のウインドウにプログラムの再起動があったので
クリックしても同じ表示がまた出現するだけです。
PCの再起動、システムの復元も試しましたが駄目でした。
前日特に変わった操作をした覚えはありません。
OSは表示の通りvista 32bitです。

一瞬だけならエクスプローラが動くのでその隙にブラウザを起動して、
その後はタスクマネージャーからエクスプローラを切って今なんとか書きこんでます。
助けてください。よろしくお願いします。
203名無しさん:2011/05/09(月) 13:46:01.01 0
204名無しさん:2011/05/09(月) 14:15:25.10 0
>>196
インチ(画面の大きさ)関係ある。
たとえばPSPゲームを50インチに広大してやると。pspの解像度じゃきついだろ。
大小モニタでおなじ表示能力ならでかいほうがピッチ間が広くなるのは当たり前。
モニタ自身でアンチエイリアスを備えないかぎり。PS3で大画面(HD解像度)での3Dゲームはきつい。
205名無しさん:2011/05/09(月) 14:25:09.93 0
>>204
>>196のいうように
関係あるのは画面の大きさではなく
画面の解像度。
アンチエイリアスはほとんどの液晶で
備えている
206名無しさん:2011/05/09(月) 14:35:02.30 0
なあ…アンチ無しのドットそのまま拡大な画像ってのは想定無し?
207名無しさん:2011/05/09(月) 14:39:37.60 0
>>206
東芝の液晶テレビが備えるレトロゲームファインってやつだね
208名無しさん:2011/05/09(月) 14:54:38.39 0
アンチエイリアスの性能が問題だろ。
50インチでPSPやったことある?アンチエイリアスが完璧ならそれで事すむし
高性能ハードなど開発しなくていいってことになる。
そりゃボテボテでよけりゃ何インチだろうが関係ないわな。

>>205
解像度は出力側の問題。モニタ画面側は表示能力が正しい表記。
209名無しさん:2011/05/09(月) 18:10:41.21 0
PS3ってフルHDじゃなかったのか?
210名無しさん:2011/05/09(月) 18:29:11.58 0
>>209
対応しているけど、実際は1280×720ドットのゲームが多い。
211名無しさん:2011/05/09(月) 18:58:52.36 0
でもPSPとはまた極端だなw
212名無しさん:2011/05/09(月) 21:54:49.47 0
デスクトップとノート2台を使用しています。
ノートはキーボードを外付けにしており、机上スペースが
手狭になって邪魔なのでキーボードラックのようなものを
使用して上下2段、下段はスライド式になっているとありがたい
んですが、ざっと調べた限り気に入ったラックは見つかりませんでした。
お気に入りのキーボードラックをご紹介くださいませんか?
213名無しさん:2011/05/09(月) 21:56:49.43 0
>>212
こちらでお勧めを聞いてください
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1304608927/
214名無しさん:2011/05/09(月) 23:03:40.17 O
ホントお願いします。今window7使ってて、パフォーマンスの問題とゆうところでスタートアップのところをいじって再起動したら、ネットにも繋げない、パフォーマンスにも入れなくなりました。どうしたら直りますか?本当お願いします
215名無しさん:2011/05/09(月) 23:04:55.82 0
>>214
すべてのプログラム
→アクセサリ
→システムツール
→システムの復元
216名無しさん:2011/05/09(月) 23:12:16.02 O
>>214
システムの復元がこのシステムで正しく機能してない可能性があります。ボリューム、シャドウコピーサービス、コンポーネントで予期しないエラーが発生しました。詳細はアプリケーションイベントログを確認してください。0x800423202
と出ます。お願いします
217名無しさん:2011/05/09(月) 23:13:36.26 0
>>216
リカバリ
218名無しさん:2011/05/09(月) 23:13:44.49 0
リカバリする
219名無しさん:2011/05/09(月) 23:15:41.35 O
>>217
>>218
ありがとうございます。リカバリーとはどうやればいいのですか?
220名無しさん:2011/05/09(月) 23:18:40.80 0
>>219
マニュアルに書いてある

コンピュータの初期化とか、工場出荷状態に戻すとか
言い方はいろいろある
221名無しさん:2011/05/09(月) 23:41:40.63 O
富士通ハードウェア診断ツールで診断してみたのですが、診断の結果機械的なトラブルは検出されませんでした。設定で改善する可能性があります。と表示されましたがリカバリーした方がいいですか?また、リカバリーする場合はどちらのハードディスクをリカバリーすればいいですか?
222名無しさん:2011/05/09(月) 23:45:47.27 0
リカバリするのも今のまま使い続けるのも
お前の自由だ。好きにすればいい。
リカバリするのはCドライブのほう。
223名無しさん:2011/05/09(月) 23:48:05.35 O
タスクマネージャーをのサービスを開いたらほとんど停止になっていて、サービスの開始を押しても、指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられてないため開始できません。と出ます。本当にお願いします
224名無しさん:2011/05/09(月) 23:50:14.84 0
>>223
リカバリ
225名無しさん:2011/05/10(火) 00:06:35.53 0
>>221
>機械的なトラブルは検出されませんでした

機械じゃなくプログラムでトラブルが発生している

プログラムを初期化すれば治る

つまりリカバリしなさいってお話
226名無しさん:2011/05/10(火) 00:12:46.78 O
適当にやってたら変更する事できて、全部自動にしたら起動めちゃくちゃ遅いですが直りました。時間ある時リカバリーします。本当ありがとうございました。
227名無しさん:2011/05/10(火) 05:20:48.09 0
SDカードを差し込んで映像や画像や音楽を
観賞できるDVDプレーヤーを使っていますが
SDカードのフォーマットはFATとNTFSと
どちらでやるのがいいですか?
今からフォーマットしてファイルを保存して
今日現場で閲覧することになるのです。
関係ないかもしれませんがSDカードは2GBの小容量です。
228名無しさん:2011/05/10(火) 05:39:54.34 0
そのDVDプレーヤの指定フォーマットを使ってください
229名無しさん:2011/05/10(火) 05:55:11.72 0
>>228
即レスありがとうございます。
DVDのホオーマットは何が一般的なのでしょうか?
以前、パナソニックのカメラのSDカードは読めました。
また、USBのMP3の音楽ファイルも読めました。
これらが何でフォーマットされているのかは知りません。
また、DVDが現場にありますので機種がわかりません。
230名無しさん:2011/05/10(火) 06:04:35.65 0
FAT32が無難
231名無しさん:2011/05/10(火) 06:18:20.13 0
一枚しかないのでファットでしてみます。
著作権がないものなのでとりあえず、
メールに添付しておきます。だれか
携帯端末もっていればダウンロード
できるかもしれないので。
どうもありがとうございました。
232名無しさん:2011/05/10(火) 09:27:19.38 O
パソコン初心者です。
電源ボタンを押したのに電源が入りません。どうやったら電源入りますか?ノートパソコンなのですが、昨日電源入れてない状態で、キーボードの上に猫が寝ていました。
233名無しさん:2011/05/10(火) 09:32:34.87 0
>>232
まず電源プラグを壁コンセントに挿し込みます
234名無しさん:2011/05/10(火) 09:32:46.36 0
PCを買おうかと思っているんですが、どこでどういう目線で選んだらいいのかすらわかりません。
だめもとで聞いてみますが、以下の条件からお勧めPC教えてください。
PCは
・デスクトップ型
・地デジがみれる
・処理はやい
・PCでFPSなどの動きの激しいゲームができる(やってみたいので)
で選びたいです。10万円以内でありますか?
東京なのですが、普通のヨドバシとかで買っていいんですかね?
秋葉まで足を運んだほうがいいのかな?
235名無しさん:2011/05/10(火) 09:37:40.93 0
>>234
・地デジがみれる
・PCでFPSなどの動きの激しいゲームができる(やってみたいので)

この2つの条件を同時に満たすPCはお店では売ってない。
欲しいならゲーム用PCに地デジチューナーを増設することになる。
236名無しさん:2011/05/10(火) 09:39:47.66 O
>>233
電源ボタン光ってるので、たぶん差し込んであります。壊れたのでしょうか。
237234:2011/05/10(火) 09:43:48.62 0
>>235
ありがとうございます。
ガレリアなんかも見てみると地デジないんで、やっぱりそうでしたか。。

普通に店で売ってるような地デジがみれる10万円くらいのPCですと、
やはりゲームをやるには動作的に無理がありますか?
238名無しさん:2011/05/10(火) 09:47:07.36 0
>>236
本体の主電源スイッチを切る

本体に繋がっている全てのケーブルを外す

バッテリーパックを本体から外す

このまま3分放置

バッテリーパックを本体に戻す

ACアダプタのケーブルのみ本体に繋ぎ電源を入れる

これで電源入らなければ故障の線が濃厚
メーカーへ電話すべし
239名無しさん:2011/05/10(火) 09:49:57.14 O
>>238
ありがとうございます。やってみます!
240名無しさん:2011/05/10(火) 12:22:33.76 0
・肌色多めのパソコンゲームとネットが出来る程度のCPUとGPU
・32bitOS
・DVDドライブ、できたらブルーレイドライブ搭載
・女性でも持って外出しやすい重量

2台目にゲームでの使用を主にする、上記のような条件のノートパソコンを探したいので
情報収集に向いた板、あるいはスレへの誘導をお願いできませんでしょうか
241名無しさん:2011/05/10(火) 12:27:10.38 0
ここあたりかな

新品限定ノートPC購入相談スレッドその66
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1303341865/
242名無しさん:2011/05/10(火) 12:53:08.46 0
>>240
要約すると外出先でBLディスクが見れてBLゲーがプレイできるPCってことだな。
243名無しさん:2011/05/10(火) 12:58:01.62 0
生暖かく
244240:2011/05/10(火) 13:00:34.28 0
>>241
ありがとうございます!

>>242
なんて的確な一行…4行もいらんかったんや
+もキラルも好きなニトロ信者です
245名無しさん:2011/05/10(火) 14:41:23.75 0
Skypeなどでマイクが反応しません
マイクの問題かと思い新しいものを買ってみたのですがだめでした
設定を色々いじったのですが上手くいきません
FRONTIERのパソコンでOSは7です
何か方法あるでしょうか
246名無しさん:2011/05/10(火) 15:11:56.08 0
247名無しさん:2011/05/10(火) 15:13:28.50 0
DirectXを使用した2Dゲームをプレイしながらアマレコライトで録画しています。
4コア4スレッドのi5のsandy、HDD500MB1つで読み書きしています。
現在、いずれのアプリとも何の問題も無く動作していますが、
HDDを増設して読み書きを別にすることで、さらに大きな動作のメリットが出ますか?
それとも電力消費があがる反面、HDDの寿命が延びるというメリットくらいでしょうか?
248名無しさん:2011/05/10(火) 15:17:29.87 0
寿命なんて気にするだけムダ
249名無しさん:2011/05/10(火) 15:19:42.98 0
>>247
HDDの寿命なんて運だから、
もう1台増設するなら、そこにバックアップを取って
データを二重化しておくのが一番賢い使い方と思う
250名無しさん:2011/05/10(火) 15:25:14.08 0
>>248,249
さっそくの回答ありがとうございました
なるほど バックアップ重視のHDDですね。
でもそれなら外付けHDDでもOKですよね。
読み書きを別にしたほうがいいのはどういう場合ですか
重いキャプチャとかですか?
251名無しさん:2011/05/10(火) 15:50:04.86 0
>>250
容量の大きな動画とかをトランスコードするとき
ファイルを並列ダウソするとき
(読み取りヘッドがあちこち行ったり来たりすると、HDD も疲れやすい)
252名無しさん:2011/05/10(火) 18:39:59.28 0
GIGABYTEのGA-H67A-USB3-B3を買い、Windows7 Home64Bitをインストールしました
で、ドライバをインストールしたのですが音が出ません

Audioのドライバは「Realtek Function driver for Realtek Azalia audio chipR2.54」で、
スピーカーは普通のアンプ付きのやつなので背面の黄緑色のジャックに繋いでいます
で、そのジャックを繋ぐと音が出るのですが、他の操作をすると音が出なくなってしまいます
再度ジャックを繋ぎ直すと音は出るようになるのですが、他の操作をするとまた音が出なくなってしまいます

原因は何でしょうか?
253名無しさん:2011/05/10(火) 18:50:12.22 0
>>252
「他の操作」って具体的に何?
254名無しさん:2011/05/10(火) 19:28:18.47 0
>>253
コントロールパネルを開いたり、フォルダを開いたり
とにかく何気ない普通の操作です
255名無しさん:2011/05/10(火) 20:55:17.94 0
無線lanがつながりません。

最近引っ越しました。
回線はYahoo!!BB光withフレッツ,無線llanルータはwr4100nを使用しています。
回線終端装置-wr4100n-パソコンは有線でつなげています。
ですが,ケータイやDSで無線lanをつなげようとしても上手くいきません。
どのような手順を踏めばよいのでしょうか。
256名無しさん:2011/05/10(火) 20:58:43.05 0
>>255
マニュアル読め。それでわからないならメーカーのサポートに聞け。
257名無しさん:2011/05/10(火) 21:00:15.98 0
>>255
DSならWEPのキーを設定しろ
258名無しさん:2011/05/10(火) 21:12:14.33 0
Windows7をインストールして一通りドライバも入れたのですがネット接続が出来ません
コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークの状態とタスクの表示、といくと
ググって調べたサイトの解説だと「基本ネットワーク情報の表示と接続のセットアップ」のところが
(このコンピュータ)---(ネットワーク)----(インターネット)となっているのに
私のPCのでは(このコンピュータ)---(インターネット)となっており、真ん中の(ネットワーク)がありません

PCとルータはちゃんと接続してあり、実際この書き込みはもう一台のPCのXPからしています
デバイスマネージャを見ると、XPの方にはある「ネットワークアダプタ」ってのがありません
しかし「プログラムと機能」にはちゃんとRealtel Ethernet Controller Driverがあり
LANドライバが入っていてインストールされたことになっています

何かやり忘れていることや間違ってやってしまったことでもあるのでしょうか?
259名無しさん:2011/05/10(火) 21:15:14.20 0
>>258
デバイスマネージャに?は無いの
260名無しさん:2011/05/10(火) 21:15:56.37 0
>>259
はい ?はありません
261名無しさん:2011/05/10(火) 21:23:11.99 0
>>260
今いったん削除してもう一度ドライバを入れ直したのですが
セットアップ中に
「The Realtek Network Controller was not found.
 If Deep Sleep Mode is enabled Please Plug the cable.」とでます
262名無しさん:2011/05/10(火) 21:30:01.69 0
>>261
なんかハード的な故障くさいね

一応そのとおり、ケーブル抜き差ししてみたら?
263名無しさん:2011/05/10(火) 21:52:29.45 0
無理です
264258:2011/05/10(火) 22:56:14.94 0
>>262
今回Windows7を入れたのは新しくM/B・CPU等で組んだ新しいPCで、
ルータ---PC間は有線で繋いでいるためそのLANケーブルも新しく買いました
で、そのケーブルの断線を疑って今まで使っていた(この書き込みをしている)PCと
ルータを繋いでいたLANケーブルで新しいPCをルータを繋いだら
ちゃんと接続されて「ローカルエリア接続」も出ました

ただ新しく買ったケーブルで今まで使っていたPCとルータを繋いでも普通に接続できます
M/BとLANケーブルにも相性ってあるのでしょうか?

ただ気になったのが私は茨城に住んでいてNTT東日本のADSLで繋いでいるんですが
買ったLANケーブルの袋には、光回線は「NTT東日本/NTT西日本Bフレッツ」となっているのですが
ADLS回線に関しては「NTT西日本フレッツ・ADSL」となっており東日本の文字がありません
(地元の茨城のケーズで買ったのでそこまで見ずに買ってしまったのですが)
ADLSのケーブルって西と東で違うんでしょうか?
(とはいえ今まで使っていたPCはそれで繋がっているので関係ないかもしれませんが・・・)

とにかく新しく買ったADSLケーブルで繋ぐと駄目みたいです、訳が分かりません
(長文すみません)
265名無しさん:2011/05/10(火) 23:14:27.77 0
そんなことも知らんのかw
266名無しさん:2011/05/10(火) 23:15:20.89 0
>>264
新しいケーブルは、4芯しかないとか(普通は8芯)
267258:2011/05/10(火) 23:22:03.58 0
>>265
え、ADSLのケーブルってやっぱ西と東で違うんですか?
>>266
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-cty/bk/
このエレコムのです
何芯かは目が若干弱く細かくて確認できません
268名無しさん:2011/05/11(水) 05:08:35.94 0
地方の中古ショップにNトンの360の中古品が
ありました。昔の製品はPCのOSを再インストール
するとそこからまた1年とか使えるような仕様だった
記憶があるのですが、最近のはどうでしょうか?
269名無しさん:2011/05/11(水) 05:19:25.51 0
インターネットに繋がらない場合の確認方法

でぐぐるといいかも
270名無しさん:2011/05/11(水) 07:56:52.15 0
GIGABYTEのGA-H67A-USB3-B3、Windows7Home64Bti、HDDを買い、
後々HotSwapを使いたいのでOSを入れる前にBIOSでAHCI にしてWindows7をインストールしました

で、インストール直後にデバイスマネージャーで「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の項目を見ると
ATA Channel0、ATA Channel1・・・・・と、ずっと似たようなのが並んで、
最後の方にStandard AHCI 1.0 Serial ATA Controller、みたいになっていました
実際「Windows7 AHCI確認」でググると同じような感じみたいです

ただその後ドライバを入れる際に、M/B付属CDやGIGAのこのM/Bのドライバダウンロードページにも
「Intel SATA RAID Driver」っていうのがあり、(RAIDにはしないんですが)それを入れたら
「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の項目が
Intel(R) Desktop/Workstation/Server Express Chipset SATA AHCI Controller、だけになっていました
「AHCI」ってなっているのでいいのだと思うんですが、これでも大丈夫なんでしょうか?

ググっても(検索の仕方が悪いのか) これだっ っていうことが書いてあるサイトに
たどり着けなかったので教えてください(または上記の違いを解説してあるサイトがあれば紹介してください)
271名無しさん:2011/05/11(水) 08:39:08.19 0
>>270
そんなもんだよ。問題がでないならそのままでOK。
問題が起きてから考えればいい。
272名無しさん:2011/05/11(水) 09:23:24.41 0
家のにIDE ATA/ATAPIコントローラーとか無いですけど
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110511092102.jpg
安いのにはXPあるようなのが付いてるんですか?
273 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/11(水) 09:59:01.45 0
A730197Bという立派なATAコントローラを持ってるようだが?
274270:2011/05/11(水) 10:16:14.95 0
>>271-273
問題はないっぽいんですが・・・
ググったのですが「今時IDE ATA/ATAPIコントローラーなんてない」
みたいなことが書かれていてなんかすっきりしません・・・

>>273さんのレスを考えると
IDE ATA/ATAPIコントローラーは記憶域コントローラの中に含まれた、
っていう考えでいいんですかね?

ちょっとお金がなくてDVDドライブを
IDE接続のDVDドライブにIDE→SATA変換コネクタを刺して使っているんですが
それでWindows7をインストールしちゃったのが原因なんでしょうか?
もしその場合、SATA接続のHDDに付け替えれば
DE ATA/ATAPIコントローラーが消えて記憶域コントローラに変わるんですかね
275270:2011/05/11(水) 10:34:23.68 0
連投で申し訳ないんですが、
今ググって色々なサイトやブログを見たのですが
デバイスマネージャーでどういう場合がIDE ATA/ATAPIコントローラってなって
どういう場合が記憶域コントローラってなるのかってことがはっきりと書いてあるサイトがないんですが
M/Bによって決まっちゃってるのか、接続するハードで決まるのかどっちなんでしょうか?
276名無しさん:2011/05/11(水) 11:37:54.38 0
記憶域コントローラーって従来のSCSIとRAIDコントローラだろ
ハードウェアは同じでも、ドライバによってどちらに分類されるか変わる
inf読めば書いてあるが、気にしてもしょうがない
277270:2011/05/11(水) 13:08:25.00 0
>>276
なるほど そういうものですか
HotSwapも無事出来たので気にしないようにします
278名無しさん:2011/05/11(水) 13:24:01.09 0
H67A−USB3-B3 なんだけど
デバイスマネージャーに
IDE ATA/ATAPIコントローラ と 記憶域コントローラ、
どっちある? 他の67、68系のM/Bの場合でもよいけど
279名無しさん:2011/05/11(水) 15:41:48.21 0
電源が入らなくなったためPCを開けてみると、
熱で変形したパーツがありました。

どこかから外れてしまったのかぶら下っている状態で、
マザーボードのUSBという場所に刺さっていました
今は外していますが、外すまで凄い熱を持っていました。

今は電源が入るようになりましたが、
これは何のパーツなのでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1627314.jpg
280名無しさん:2011/05/11(水) 15:54:08.51 0
まさか、ブザー?
281名無しさん:2011/05/11(水) 16:16:24.39 0
>>279
赤黒のケーブルが出てるし、ブザーっぽいな
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/310-000508.html

その周りに付いているのは固定用のプラスチックかな
282名無しさん:2011/05/11(水) 16:26:28.33 0
ウソでもいいから、レギュレータでも潰れてる写真みせて
CPUもメモリもグラボも逝かれましたああああぁぁぁ  とやれば、
見てる人間は少しだけど、うふっ♪となるの  ツカミって大切よ
283名無しさん:2011/05/11(水) 17:51:03.01 0
>280
>279

ああ、これブザーなんですね・・・
確かにShift5連打してもビープ音なりませんでした
ありがとうございます!

そのままにしててもあまり支障ないですよね?
284名無しさん:2011/05/11(水) 18:31:35.36 0
>>283
ブザーはトラブル切り分け時の必須アイテムだ。
今後一切トラブルと無縁でいれるわけでもなし
自作パーツ置いてあるショップに売ってるから
買って付け替えたほうがいい。
285名無しさん:2011/05/11(水) 19:20:07.89 0
M/BのSYS FAN1に接続したケースファンって電源を入れている間、止まることってありますか?

今HDDの付け替えとかをやっていてケースのふたを開けた状態でPCを使っているんですが
背面ケースファンが電源を入れて数秒は回っているのですがすぐ止まってしまいます
壊れたのかと思い一旦電源を落として、再度入れるとその時は回るのですがまた止まってしまいます
SYS FAN2にフロントファンも付けていますがそっちはちゃんと回っています

M/Bの説明書を見るとSYS FAN1のピンは [GND +12V/速度検知 検知 確保]の4ピンとなっており
それに3ピンのファンを付けています
フロントファンを繋いでるSYS FAN2は [GND +12V 検知] の3ピンでそれに3ピンのファンを付けています

今日はちょっと寒くて部屋の中も結構冷えていたのですが、
それでM/Bが回す必要なし、と判断して止まってしまうのでしょうか?
それともいくら温度が低くても、回転数は落ちても普通は完全に止まったりはしませんか?
286名無しさん:2011/05/11(水) 19:57:26.07 0
お前のPCの仕様など誰も知らんわ
287名無しさん:2011/05/11(水) 19:58:29.77 0
わざわざちゃちゃいれるレスしなくてもいいです
288名無しさん:2011/05/11(水) 19:59:31.85 0
FAN1とFAN2を入れ替えて
ファンの故障かどうか切り分けようとか
考えないんだろうか
289名無しさん:2011/05/11(水) 20:29:24.89 0
CMOSクリア後インターネット時刻サーバーで同期しようとしたのですが
「time.windws.comと同期中にエラーが発生しました」メッセージがでます
サービスでWindowsTime見たところ状態「開始」スタートアップの種類は「自動」となっています
ほかのサーバーの試してみましたがダメでした・・・
ちなみにOSはVistaです、よろしくお願いします
290名無しさん:2011/05/11(水) 20:33:46.25 0
>>285
3ピンのファンは供給電圧によって回転数制御してる。
回転数が低すぎる(供給される電圧が低い)と止まってしまう事あるよ。
ファン自体に問題があるかどうかは回転数制御無しで
電源から変換コネクタ経由で繋いで確かめられる。
またマザーボードのコントローラー使わずにファンコンを使う
なんて手もある。
291名無しさん:2011/05/11(水) 20:44:07.16 P
・・・なんかさ、ファンって良いよね。 昔から好きだったんだけど。
換気扇とかタービンとか。
CPUの温度変化を眺めてファンの音聴いてるだけで1.2時間過ぎる。
292名無しさん:2011/05/11(水) 20:45:49.72 0
>>289
他のサーバって「ntp.jst.mfeed.ad.jp」とかで試した?
それでもダメならファイヤーウォールか何かでフィルタリングされてるんじゃないか
293名無しさん:2011/05/11(水) 20:52:37.43 0
>>289
あれ?今さっきまで何回やってもエラーメッセージがでて同期できなかったのに
今、同期できましたw
なにがいけなかったんだろうww
ありがとうございましたw
294名無しさん:2011/05/11(水) 20:53:40.34 0
>>292へです
ですw
自分にレス返してました・・・
295名無しさん:2011/05/11(水) 20:56:05.42 0
>>293
よくあることです。
296名無しさん:2011/05/11(水) 23:50:05.21 0
時計狂うからtime tuneでグリニッジ天文台とかnasaで設定してる
297名無しさん:2011/05/12(木) 00:52:05.70 0
Windows7を普通にインストールすると
システムの予約済みパーティーションが作られますが
HDD丸ごと暗号化(BitLocker)を使わなかったりする場合は
新規インストール時の操作で作らないように出来る、というのを見ました
(やり方は分かりました)

ただ システムで予約済みパーティーションにはBOOT関連のファイルも入っている、
ということも書いてあるのを見たのですが、もし予約済みを作らないで
Windows7をインストールしたらBOOT関連のファイルはどうなるんでしょうか?

作られてしまった後に削除するのではなく
元々作らないようにしてWindows7をインストールしても
不具合とかでないんでしょうか?
298名無しさん:2011/05/12(木) 02:57:33.88 0
DELL
299名無しさん:2011/05/12(木) 02:59:48.24 P
>>297
ブート関連はOSと一緒ってことでしょ。
300名無しさん:2011/05/12(木) 05:13:09.10 0
勝手にブートマネージャの領域を100MBほどぶんどられる
301名無しさん:2011/05/12(木) 05:27:12.66 0
スレ違いだったらすみません
最近デーモンツールでISOファイルをマウントしても自動再生の選択が出なくなりました
マウント後、仮想ドライブを開けば再生はできます
OSはVISTAです
普通のDVDドライブは右クリックすると「自動再生を開く」というのがあるのですが、仮想ドライブにはありません
コントロールパネルのCDまたは他のメディアの自動再生は全て毎回動作を確認するになっています
これは、どうすればこの自動再生の選択が表示されるようになるのでしょうか?
302名無しさん:2011/05/12(木) 06:42:29.96 0
>>297
ブート関係のファイルは普通にCドライブ上にできるってだけ。
要するに7以前の方式と一緒
でもたかが100MBのためにパーティション消して
あとでもし不具合とか出ても馬鹿らしくない?
303名無しさん:2011/05/12(木) 07:39:54.00 0
>>299-300 >>302
レスどうもです
みなさん、あんまりシステムで予約済みパーティーションは
作った状態でインストールしているんですかね?
やっぱ不具合起きたりするんですかね・・・・

なんか調べていると
「システムのための予約領域が作られる“場合”もある」って
普通にインストールしても作られない場合もあるみたいな感じにも見えるんですが・・・
304名無しさん:2011/05/12(木) 09:48:17.58 0
>>302
手持ちのバックアップソフトを使ったら
システムで予約済みパーティーションがCになって
本来CドライブになっているWindows7が入ったパーティーションがDになってしまい
その辺がなんか嫌なのでシステムで予約済みを作らなくても大丈夫なら作りたくないと思いました

さらに調べてみたのですがProfessional以上で(私のはHome)BitLockerを使うときのためや、
HomeからProfessionalに再インストールせずに移行出来るようにするため、とかありました

また、予め領域を作っておくとシステムで予約済みは作られないでインストール出来てしまう、
というのも、ある意味これが無くてもよい、とMicrosoft側が想定したものなんでしょうか・・・・
(もしMicrosoftが想定していないなら、どんなことをやっても作られてしまう仕様になっているでしょうし)
305名無しさん:2011/05/12(木) 20:26:12.18 0
>>301
動画再生ソフトに自動再生の項目は無いの?
306名無しさん:2011/05/12(木) 20:42:41.92 0
>>303
そんな領域いらないし問題ないよ
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110512204059.jpg
307名無しさん:2011/05/12(木) 20:57:38.40 0
あと先に予約領域を作ってからCドライブのバックアップで上書きすると
アドレスが変わって起動できなくなるからね
308名無しさん:2011/05/12(木) 21:07:53.78 O
質問お願いします。window7使ってて今日の午前中は無線LANで接続できたのですが、午後に有線で接続して、今無線LANで接続しようとしたらできなくなってます。電波のところに×がついてます。誰か解決方法教えてください。お願いします。
309名無しさん:2011/05/12(木) 21:25:14.51 0
アダプターの設定変更で両方無効にして無線だけ有効にすれば
310名無しさん:2011/05/12(木) 21:33:50.35 O
>>309
やってみましたが接続できませんでした。
311名無しさん:2011/05/12(木) 21:40:10.62 0
よかったね
312名無しさん:2011/05/12(木) 22:17:22.36 0
>>308
復元してみる
313名無しさん:2011/05/13(金) 08:52:32.78 0
Windows7 Home Premium 64bit(SP1)にインストールした
Adobe関連のソフトが、
「スタート→すべてのプログラム」に表示されなくなってしまい、
起動できません。

CドライブのProgram Files(x86)には入っているのですが、
再び表示する方法はないでしょうか?
314名無しさん:2011/05/13(金) 08:55:19.26 0
>>308
外で「すすぬ電波少年」のロケが
315名無しさん:2011/05/13(金) 08:59:58.16 0
>>313
該当のプログラムを右クリックして
スタートメニューに表示するをクリック
316313:2011/05/13(金) 09:09:32.79 0
>>315
ありがとうございます、右クリックしてみたのですが
「スタートメニューに表示する」という項目が出てきません。
317名無しさん:2011/05/13(金) 09:54:28.94 0
>>316
以下にアドビのフォルダ作ってショートカットいれればいいよ
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
318313:2011/05/13(金) 10:15:34.34 0
>>317
ありがとうございます

>アドビのフォルダ作って
↑アドビという名前のフォルダを新規作成するのでしょうか?それとも??

>ショートカットいれればいいよ
ショートカットはどこにあるのでしょう?現在ソフトの起動が出来ない状態です。
319名無しさん:2011/05/13(金) 10:19:57.10 0
>ショートカットはどこにあるのでしょう?
exeファイルがあるんなら、ショートカット作成すればいいじゃん

>CドライブのProgram Files(x86)には入っているのですが、
っていうことなんだろ?それともexeが行方不明で

>現在ソフトの起動が出来ない状態です。
ということなの?exeの有無をチェックしてくれ。
exeがないんだったらメニューに出てなくて当然だからな。
320名無しさん:2011/05/13(金) 10:22:26.73 0
>>318
フォルダは新規で名前は何でもいいよ
ショートカットはプログラムのEXEを右クリックして作るんだよ
CSとかでいっぱいあってめんどくさかったらプログラムの削除で
ダブルクリックして修正インスコすればいいよ

exeが無くてもメニューにはアイコン無しででるよん
321名無しさん:2011/05/13(金) 10:26:16.47 0
教えてください。
最近パソコンを起動し、ウィンドウズのアイコンをクリックすると、
そのアイコンを選択した状態で画面が固まってしまうことがあります。(ワンクリックした状態)
マウスのカーソルは動くのですが、それ以外は一向に動きません。

理由は何かあるのでしょうか?
現在は止まった場合は、PCの電源を切っています。
Cドライブの残量は25ギガバイトあります。お願いします。
322名無しさん:2011/05/13(金) 10:27:34.60 0
ウィンドウズのアイコンとは具体的には何のアイコン?
もしかしてスタートボタンのことかな?
323名無しさん:2011/05/13(金) 10:29:53.70 0
例えば、ごみ箱とか、筆まめとか…
起動後、画面に自動的に出るでっかい(2センチ四方くらい)アイコンです。
スタートボタンではないです。
324名無しさん:2011/05/13(金) 10:33:50.99 0
>>321
そのアイコンが毎回同じならそのプログラムの書き込まれている位置のHDDに
異常があるのでディスクの修復で直る
同じアイコンで時々なる場合は他のソフトとコンフリクションを起こしているので
ぶつかるソフトやサービスを止める
他のアイコンでもなる場合はグラフィックドライバーの不具合の可能性
わからない場合はリカバリー
直らなきゃ新しいの買え
325313:2011/05/13(金) 10:37:30.39 0
>>319
ありがとうございます、拡張子を表示するようにして
くまなく探したのですが、exeファイルが見当たらないのです。
326313:2011/05/13(金) 10:39:18.61 0
>>320
ありがとうございます、拡張子を表示するようにして
くまなく探したのですが、exeファイルが見当たらないのです。

コントロールパネルのアンインストールと変更の中に
ソフトが見当たらないので、アンインストールも出来ません。
327名無しさん:2011/05/13(金) 10:46:21.79 0
>>324 
ありがとうございます。
アイコンはいつも違います。

JAVAの更新情報がたびたび出るのですが、それを無視しています。
その画面でキャンセルを押して止まったこともあります。

こういった更新情報は常に更新した方が良いのでしょうか?
ウイルスバスターには加入していますが、ウィルスだったらと思い無視しています。
328名無しさん:2011/05/13(金) 10:46:39.15 0
>>321ダブルクリックはしてみた?
329名無しさん:2011/05/13(金) 10:53:22.62 0
>>328
ダブルクリックするのですが、ワンクリックで止まってしまいました。
過去三回起きています。今週で三回ですが…。
330名無しさん:2011/05/13(金) 10:55:32.38 0
Windowsの質問はWindows板で聞いたほうが良いと思うんだ
331名無しさん:2011/05/13(金) 10:59:12.61 0
WINDOWSの問題なんですかね?
それではそちらで聞いてみます。
誘導ありがとうございます。
332名無しさん:2011/05/13(金) 11:01:52.39 0
同じワークグループ内に3台PCがあるのですが、1台だけコンピュータ名は
表示されるのに、アクセスすると「指定されたネットワーク名を利用できません」
というエラーになってしまうマシンがあります。
コンピュータ名でなくIPで直接「\\192.168〜」とするとアクセス可能でした。
よくあるJunboFrameのエラーではないことは確認できたのですが、他にはどういう
可能性があるでしょうか。
お分かりになる方いればお願いします。
333名無しさん:2011/05/13(金) 11:28:03.92 0
>>326
それは普通「インストールされていない」状態というんだけど・・・
アンインストールしたわけじゃないんだよね?

>CドライブのProgram Files(x86)には入っているのですが、
何が入っているの?アンインストール後の残骸だけだったりして
334名無しさん:2011/05/13(金) 11:29:02.58 0
>>326
その状態だったら、もう一度インストールし直した方が早いと思う。
335313:2011/05/13(金) 12:12:10.32 0
>>333
アンインストールはしていません
あきらめてやりなおします、ありがとうございました <(_ _)>
336313:2011/05/13(金) 12:13:18.73 0
>>334
はい、あきらめてやりなおします、
お世話になりました、
ありがとうございました <(_ _)>

337313:2011/05/13(金) 12:15:05.76 0
ついでに人生もあきらめます
お世話になりました、さようなら <(_ _)>
338名無しさん:2011/05/13(金) 12:48:59.74 O
質問いいですか?
ワードとエクセル両方、なんか書き込み出来なくなってしまいました。
ワードには「文書が編集中にロックされているため、このコマンドは使用できません」って出ます。
 
解決策教えてください。
339名無しさん:2011/05/13(金) 12:52:52.15 0
>>338
>質問いいですか?

ダメ
340名無しさん:2011/05/13(金) 12:53:28.49 0
文書が編集中にロックされているため、このコマンドは使用できません

で検索
341名無しさん:2011/05/13(金) 13:16:58.08 0
ヒマだから健作してみたら

ライセンス認証が完了していないため、機能制限モードになった可能性があります。

この問題は、Office のライセンス認証が完了していない場合や、
Office のライセンス認証後に、プログラムを終了していない場合に発生する可能性があります。

ちょっと吹いた
342名無しさん:2011/05/13(金) 13:25:54.42 0
暇だからといって検索した結果を書きこまないようにしてください
343名無しさん:2011/05/13(金) 13:42:39.40 0
ノートPCや液晶の回収ってリサイクルマークない場合、
メーカーわかってたら1台3150円、わからなければ4200円って書いてあるんですが、
なんでこんなアホな法律作ったんですか?

そんな大金払って回収されるんなら、分解してぶっ壊して燃えないゴミに出した方が10000倍マシ!
政府はリサイクルの意味がわかってるんですかね?

無料で回収すれば、資源はドンドン集まるのに・・・・・・・・・・・・
344名無しさん:2011/05/13(金) 13:46:23.78 0
>>342
>>341の内容見て>>340が検索かけるまえに、問題点を
理解できたかもしれんし、いいんでね?

俺のPC、けんさくかけるまえに の第一候補が
健作×前にってどういうこった
345名無しさん:2011/05/13(金) 13:46:58.12 0
>>343
リサイクル会社つくって役人が天下りするためです。

PCや家電なんかも無料で引き取ってくれるとこググれば結構あるぞ。
346名無しさん:2011/05/13(金) 13:47:46.81 0
>>344
アンカミスってた。健作×前にでいいやorz
347名無しさん:2011/05/13(金) 13:49:26.64 0
>>343
マルチすんなハゲ
348名無しさん:2011/05/13(金) 13:56:14.09 0
変な質問だけど、2002年の3月ごろにPC買うと仮定してオンラインゲームやファイル共有ソフトを
主に使う場合、どのPCだと快適に使えるのでしょうか?ノートパソコンで上の二つを快適に利用できる
高スペックのノートあれば教えて下さい
349名無しさん:2011/05/13(金) 13:59:03.32 0
>>343
これ私が別のスレで書いたものです、そのままコピペして本当にムカツク
別のスレでマルチしたって批難浴びてます

本当にこんなことやる奴の気が知れない
350名無しさん:2011/05/13(金) 14:00:39.78 0
2002年に発売された、されてた高スペックノートググって探せ
あとオンラインゲームって言ってもピンきりだ
351名無しさん:2011/05/13(金) 14:01:57.26 0
>>349
IDでないページでその弁解無意味
352名無しさん:2011/05/13(金) 14:10:36.10 0
>>342
>>344
俺は森田健作に電話して聞いただけなんだけど・・・
353名無しさん:2011/05/13(金) 14:19:32.51 O
教えて下さい。
ワードとエクセルが使えなく?なりました。
文書を打とうとすると文書が編集中でロックされていますと表示されます。
何も編集していないのですが。
354名無しさん:2011/05/13(金) 14:22:46.02 0
ヒマだから健作してみたら

ライセンス認証が完了していないため、機能制限モードになった可能性があります。

この問題は、Office のライセンス認証が完了していない場合や、
Office のライセンス認証後に、プログラムを終了していない場合に発生する可能性があります。

ちょっと吹いた
355名無しさん:2011/05/13(金) 14:46:19.40 O
>>354
本当ありがとう!
解除できました。
356名無しさん:2011/05/13(金) 14:48:18.16 0
最近、ノートがすごい安くなってるんですけど何が起こってるんです?
357名無しさん:2011/05/13(金) 14:49:55.37 0
そんなに安くなってるのか?
紙製品の値下がりは聞いてないけどな。
358名無しさん:2011/05/13(金) 15:00:00.01 0
>>356
安値への挑戦
359名無しさん:2011/05/13(金) 16:53:42.68 0
つまんねーレスだな
360名無しさん:2011/05/13(金) 17:25:01.38 0
つまんねーレスだな
361名無しさん:2011/05/13(金) 18:42:58.97 0
新しくPCを買おうと思っているのですが、初心者なのでよくわかりません…

AVAやサドン、アラド戦記などのネトゲができるPCがいいのですが、
Core i5、メモリ6GB、グラフィックHD5450で大丈夫でしょうか…
5千円でHD6670にできるのですが、変えたほうがいいですか?
362名無しさん:2011/05/13(金) 19:08:32.59 0
363名無しさん:2011/05/13(金) 19:21:33.99 0
人の質問を勝手に他スレにコピペするのが大流行したりして
364名無しさん:2011/05/13(金) 22:36:44.94 0
>>350
2002年度のノートパソコン人気(売り上げ?)ランキングってどこかにないかな
ぐぐっても出てこないんだけど
365名無しさん:2011/05/13(金) 23:11:14.21 O
何でそんなに2002年にこだわってんの
366名無しさん:2011/05/13(金) 23:31:49.36 0
2002年頃のノートPCって

>オンラインゲームやファイル共有ソフトを
>主に使う場合、どのPCだと快適に使えるのでしょうか?

に該当するPCは存在しない気がするけどねぇ(どのレベルが「快適」と感じるかは人それぞれだけどさ)。
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/52113/
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/52233/

せめて、あと2年は新しくないとね。2004-2005あたりなら(用途次第だけど)使えるノートPCもある。
それでも「オンラインゲームやファイル共有ソフト」はどうかねぇ。オンラインゲームもピンキリだし。

当然メモリは潤沢に(認識するMaxまで)積むという前提で。現行規格じゃないから高い買い物になるけど。
367名無しさん:2011/05/14(土) 00:22:37.78 0
2002年にこだわる!
368名無しさん:2011/05/14(土) 00:23:34.87 0
正直、2002年のPC情勢が予測できない
現行モデルを買っておけばいい
369名無しさん:2011/05/14(土) 02:26:00.50 0
質問してくる奴の大半はオンラインゲームに関するものばかりだな
こいつら知能無いんだな
370名無しさん:2011/05/14(土) 07:53:34.81 0
2002と言えばBMW 02ターボ
371名無しさん:2011/05/14(土) 08:04:03.27 0
2002秋冬モデル紹介
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/52113/

20024月ランキング
ttp://www.bcn.co.jp/sys_imgs/co_press/pdf/2009021815521377878.pdf

アクロバットは使うな 互換ソフトで見ろ
372名無しさん:2011/05/14(土) 08:22:07.66 0
ビデオカードについて質問させてください
下記の2つの場合、どちらがグラフィック性能がよいでしょうか
(1)Sandyi5-2500K+H67のマザーボード+Radeon5770
(2)Sandyi5-2500K+P67のマザーボード+Radeon5770

オンボができるH67とオンボができないP67では、
同じビデオカードを載せたときに、グラフィック性能に差が出るかをお聞きしたいです
373名無しさん:2011/05/14(土) 08:22:29.11 0
PDFビューワーの事を互換ソフトって言うのかw
374名無しさん:2011/05/14(土) 09:21:55.54 0
.pdfはAdobeが開発したものだから
そう言ってもかまわないと思うが
375名無しさん:2011/05/14(土) 11:33:01.06 0
>>372
とりあえず P67,H67の違いで ググれ。
グラボ積むならP67で今はいいよ。
ついでに、どっちかしか使わないから、グラボを使うか内臓を使うか。になるから
性能に差はでない。


今からsandy買うなら、Z68がいいかも、たしかもう発売されてるはずだが。。。
Z68=P67,H67の長所を組み合わせたもの。

376名無しさん:2011/05/14(土) 11:44:19.66 0
101 名前: 名無しさん 投稿日: 2011/05/14(土) 01:34:14.45 0
ビデオカードについて質問させてください
下記の2つの場合、どちらがグラフィック性能がよいでしょうか
(1)Sandyi5-2500K+H67のマザーボード+Radeon5770
(2)Sandyi5-2500K+P67のマザーボード+Radeon5770

オンボができるH67とオンボができないP67では、
同じビデオカードを載せたときに、グラフィック性能に差が出るかをお聞きしたいです
377名無しさん:2011/05/14(土) 11:47:09.68 0
向こうがストップかかってるから、こちらでわざわざ、知らせる必要ないよ
こちらは気持ちよく答えられるようにすればいいの。性根が。。。。
378名無しさん:2011/05/14(土) 12:08:07.71 0
>>377
なるほど、マルチで片方ストップ。
そういうのもあるのか。
379名無しさん:2011/05/14(土) 12:09:01.08 0
マルチってなんでいかんの?
380名無しさん:2011/05/14(土) 12:10:03.70 0
>>375
ありがとうございました
381名無しさん:2011/05/14(土) 12:10:12.76 0
>>379
何を今さら・・・
382名無しさん:2011/05/14(土) 12:11:03.56 0
マルチ 商法 でググれ
383名無しさん:2011/05/14(土) 12:12:20.58 0
鼠算
384名無しさん:2011/05/14(土) 12:13:12.32 0
今プロバイダーがアクセス規制中のため●を使って書き込んでいるのですが、
IDの出る板で、IDの末尾がPになりません。
●を使って書くとIDの末尾がPになるはずだと思うんですが・・・
どうなっているんでしょうか。

また、光ファイバーであり、0時を過ぎないとIDが変わらないはずなのに、
なぜかパソコンの電源の入り切りでIDが変わってしまいます。
これは●を使っていようといまいと、同じです。
具体的には、プロバイダーをOCNに変えてから以来、ずっと、パソコンの電源の入り切りでIDが変わってしまいます。
一体どうなっているんですか?
385名無しさん:2011/05/14(土) 12:15:25.79 P
末尾PはP2だよ
386名無しさん:2011/05/14(土) 12:21:40.36 0
実社会では、こちらの医者にかかって、向こうの医者にも処方を訊こうとすることはよくあるが
ネットでは正しいかどうか検索して答えを確かめてしまうんだ。そのとき気分悪くなるんだ
なんだか天秤にかけられてると言うか、ネタに踊らされてるような気がして・・・。
387名無しさん:2011/05/14(土) 12:23:18.16 0
医者は「わからん」とか言われるしな。
388名無しさん:2011/05/14(土) 15:16:35.30 0
>>374
そうするとWebブラウザはMosaic互換ブラウザと呼ぶの?
389名無しさん:2011/05/14(土) 17:05:05.03 0
好きにしろ
390名無しさん:2011/05/14(土) 17:26:18.21 0
>>388
識別上は
Mozillaと表示されるんだよ

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0;***
*compatible(互換の, 互換性のある.)

単なるツッコミじゃなくて本当に興味があるならネスケから勉強したらどうだい?
391名無しさん:2011/05/14(土) 17:38:44.28 0
アクセサリのペイントなんですが
なんだか調子がおかしいみたいで
画像右クリックで編集だとすぐソフトが立ち上がるけど
アクセサリからの立ち上がりが遅い
あとソフトの終了や保存をしようとしたら
『メモリまたはソースが足りないため作業を完了できません
いくつかのプログラムを終了してもう一度やり直してください』
と出て終わる事ができません。

すいませんがアドバイスお願いします
392名無しさん:2011/05/14(土) 17:52:09.16 0
おかしくなる以前の状態に復元してみる
393名無しさん:2011/05/14(土) 17:56:59.10 0
>>391
リカバリする
394名無しさん:2011/05/14(土) 17:57:36.65 0
復元ですか
やってみます
395名無しさん:2011/05/14(土) 19:06:10.10 0
>>390
誰もMozillaの話なんかしてない
ネスケの勉強って何やるんだよ?
Mosaicと言ってるのに何でMozilla持ち出してんだよ馬鹿か?
396名無しさん:2011/05/14(土) 19:28:27.13 0
Linux
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-jp) AppleWebKit/531.2+ (KHTML, like Gecko) Safari/531.2+ Epiphany/2.30.6
Mozilla/5.0 (X11; Linux i686) AppleWebKit/534.24 (KHTML, like Gecko) Chrome/11.0.696.65 Safari/534.24
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.9.1.19) Gecko/20110504 Gentoo/2.0.14 SeaMonkey/2.0.14
Mozilla/5.0 (X11; Linux i686; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0

XP
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0.1) Gecko/20100101 Firefox/4.0.1
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0, Win32)

Windows 7
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:2.0.1) Gecko/20100101 Firefox/4.0.1
397名無しさん:2011/05/14(土) 20:19:14.63 0
>>395
Mosaic Killer→Mozillaなのだ
398名無しさん:2011/05/14(土) 21:25:41.92 0
これだからモノを知らん奴は
399名無しさん:2011/05/14(土) 21:45:58.50 0
今までXP(32Bit)を使っていましたが、このほどWindows7(64Bit)に変えました

で、楽ラックというリムーバブルケースを使ってHDDをHotSwapしているのですが
リムーバブルケースのHDDに何にあるテキストファイルを上書き出来ません
上書きしようとすると「アクセスが拒否されました」とエラーが出てしまいます
(ファイルのコピーや移動は出来る)

XPの時とWindows7での環境は以下のようです
XPの時はM/BがAHCIに対応していないので
Silicon Image社のチップを積んでいるPCI接続のSATAボードで楽ラックを接続していました
Windows7では7をインストールする前にBIOSでAHCIモードを選択して
楽ラックはそのままM/Bに接続しています

この辺の環境の違いに何か問題があるような気がするのですが
ググってもちょっと自己解決出来なかったので分かる方がいたら原因と解決策を教えてください
400名無しさん:2011/05/14(土) 22:11:28.26 0
401名無しさん:2011/05/14(土) 22:24:33.20 0
>>399
マルチすんなカス!
402名無しさん:2011/05/14(土) 22:30:03.02 0
>>400-401
向こうのは私じゃないです
ここで書き込んでからお風呂に入ってて今部屋に戻ってきたとろです
誰かがコピーしたと思うんですが・・・
だいたい15分足らずで他に全く同じ内容で書き込んだりするような馬鹿なことはしません
403名無しさん:2011/05/14(土) 22:32:31.32 0
人の質問を他所にコピペして喜んでる奴って絶対いるよな
404名無しさん:2011/05/14(土) 22:40:17.47 0
リカバリ後、外付けHDDにインストールしてあるプログラム等は使用できます?
昔リカバリした時に出来なかった記憶があるのですが、やっぱりインストールし直さないと駄目なのでしょうか
405名無しさん:2011/05/14(土) 22:44:48.14 0
>>402
中黒使うなクズ

>>404
マルチすんなクズ
406名無しさん:2011/05/14(土) 22:55:46.83 0
めちゃめっちゃ安いディスクトップでも
USB端子って付いてるものでしょうか?
407名無しさん:2011/05/14(土) 22:57:31.73 0
(フ ゚,_・・゚) ブブッ
408名無しさん:2011/05/14(土) 22:58:31.44 0
インストールってシステムに関わるから
システムが変われば(リカバリ)インストールしなおし
409名無しさん:2011/05/14(土) 23:05:37.40 0
>>405
ゆりっぱ学園ADV
410名無しさん:2011/05/14(土) 23:09:09.16 0
>>406
ディスクトップって何だよ
411名無しさん:2011/05/14(土) 23:19:44.33 0
駄ブタが!
412名無しさん:2011/05/14(土) 23:20:21.95 0
>>406
少ないけど付いてる。でも1.1かもしれない
413名無しさん:2011/05/14(土) 23:36:29.95 0
今更新品で1.1を探す方が大変だが
414名無しさん:2011/05/14(土) 23:50:56.03 0
JR東海太閤ビルおすぇて・・・!
415406:2011/05/15(日) 00:01:58.68 0
>>412
ありがとです。
416名無しさん:2011/05/15(日) 00:02:14.88 0
417414:2011/05/15(日) 00:16:00.10 0
>>416
ヒュ〜〜〜☆いっかすぅ!!!
418名無しさん:2011/05/15(日) 00:47:10.70 0
リアディゾンって今なにやってんの?
419名無しさん:2011/05/15(日) 01:12:58.40 0
ディアリゾンだと思ってた
420名無しさん:2011/05/15(日) 01:22:04.68 0
>>395
NCSA Mosaic の系譜

開発に携わったマーク・アンドリーセンらは、
シリコングラフィックス社の創立者ジム・クラークとともにモザイク・コミュニケーションズ社
(後のネットスケープコミュニケーションズ社)を立ち上げ、
Netscape Navigator (Beta 版では Mosaic Navigator) を開発する。
その後、NCSA は Mosaic のマスターライセンスをスパイグラス社に与え、
さらにスパイグラス社からライセンスを受けたマイクロソフト社は、
Mosaic のコードを元に Internet Explorer を開発した。

Mozilla - Mosaic と Killer の略称である Moz と Killa に由来し、
Mozilla 発足当時にシェア率トップの NCSA Mosaic を追い抜くことを意味する。

無関係と思うのはお前の勝手だが
馬鹿は俺ではないような気がする
421420:2011/05/15(日) 01:30:49.10 0
Mozilla(モジラ)は旧ネットスケープコミュニケーションズ(以下ネットスケープ)
や同社が開発したインターネット関連アプリケーションソフトウェアなどいくつかの意味を持つ。

このくらいで良いかな?
422名無しさん:2011/05/15(日) 08:38:11.06 0
内蔵HDDを買ったのですがHDDは保障に入るのが普通ですかね?
友人に壊れたらRMAすればいいじゃんといわれたのですが保障に入ってなかったもので・・・
仕方なく新しいの買おうと思っているのですが
423名無しさん:2011/05/15(日) 09:03:09.46 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ819【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305221750/190
190 名前:名無しさん:2011/05/15(日) 07:40:37.19 0
内蔵HDDを買ったのですがHDDは保障に入るのが普通ですかね?
友人に壊れたらRMAすればいいじゃんといわれたのですが保障に入ってなかったもので・・・
仕方なく新しいの買おうと思っているのですが
424名無しさん:2011/05/15(日) 09:20:00.83 0
まるチン☆ルター
425名無しさん:2011/05/15(日) 09:21:22.27 0
>>422
マルチポストは嫌われるから覚えておいたほうがいい。
本題:保証に入るのは意味がない。HDDが壊れても、中身のデータを保証くれるわけではないので。
426名無しさん:2011/05/15(日) 09:31:23.35 0
現在富士通のPC使ってます
キーボード変えたいけど、売ってますかね?取り寄せになるんですかね?
ボタンは全部平らなのはありますか?
427名無しさん:2011/05/15(日) 09:56:34.29 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ819【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305221750/192
192 名前:名無しさん:2011/05/15(日) 09:50:49.13 0
現在富士通のPC使ってます
キーボード変えたいけど、売ってますかね?取り寄せになるんですかね?
ボタンは全部平らなのはありますか?

428名無しさん:2011/05/15(日) 10:13:57.96 0
>>426
パソコン屋さんにいけばいっぱい売ってる。すきなものを選べ。
429名無しさん:2011/05/15(日) 10:25:30.10 0
ヘッドホンで5.1chを聴くにはオンボサウンドじゃ無理なの?
430名無しさん:2011/05/15(日) 11:07:58.15 0
431名無しさん:2011/05/15(日) 11:18:10.04 0
変換ケーブルのライト部分は点灯しています。USBをPCにさした時はピヨって音がしました。
ハードウェアの安全な取り外しでは「generic USB Disk USB Device」と表示されてる気がします(ドライブの文字
の割り当ては無いです)。どうすれば、フォーマットできるでしょうか。
432名無しさん:2011/05/15(日) 11:22:13.63 0
>>431
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ819【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305221750/195
195 名前:つづきです:2011/05/15(日) 10:27:33.32 0
変換ケーブルのライト部分は点灯しています。USBをPCにさした時はピヨって音がしました。
ハードウェアの安全な取り外しでは「generic USB Disk USB Device」と表示されてる気がします(ドライブの文字
の割り当ては無いです)。どうすれば、フォーマットできるでしょうか。
433名無しさん:2011/05/15(日) 11:26:59.90 0
変換ケーブルと HDD の相性問題でしょ
2.5 インチ外付けケースなんて安いから
うまくいきそうなのを選んで買ってくれば
434名無しさん:2011/05/15(日) 11:33:03.32 0
10000円だせば4年間延長保障ってのがあります。
でもどのメーカーも小さな文字で消耗品は保証外って書いてありますが
PCの中身ってファン・HDD・マザーボードのコンデンサとか消耗品ですよね?
消耗品以外に壊れる要素が無いんですけど延長保証なんて必要ありませんよね?
435名無しさん:2011/05/15(日) 11:35:34.52 0
>>434
198 :名無しさん:2011/05/15(日) 11:23:39.10 0
10000円だせば4年間延長保障ってのがあります。
でもどのメーカーも小さな文字で消耗品は保証外って書いてありますが
PCの中身ってファン・HDD・マザーボードのコンデンサとか消耗品ですよね?
消耗品以外に壊れる要素が無いんですけど延長保証なんて必要ありませんよね?
436名無しさん:2011/05/15(日) 11:47:39.84 0
>>434
マザーボード(それにのっかるパーツ)は消耗品ではないよ。
パソコンを長期間使う気なら延長保証入っておけ。2〜3年ごとに買い換えるつもりなら延長保証要らない。
437名無しさん:2011/05/15(日) 11:58:31.81 0
4年後もそのパソコンをつかっているかどうかはバクチだな
438名無しさん:2011/05/15(日) 12:39:21.38 0
だれかわかるやつ教えてくれ
俺のメインPCのCPUがAthlon 64 X2 Dual-Core 3600+ってやつ
なんだけど
E-350とどっちが性能いいの?
439名無しさん:2011/05/15(日) 13:47:41.47 0
どっちも糞
440名無しさん:2011/05/15(日) 17:38:16.06 0
液晶モニタが割れてしまいました。電源が入っていない状態であれば、外見にはわかりません。表面のパネルは無傷で、中のパネル?が割れており表示に甚大な影響が出ています。
実用に耐えないので新しいモニタに買い換えたのですが、この割れたモニタの処分をどうしようかと検討しています。
ぐぐると、着払いで送れば無料で処分します、と謳っている業者が沢山見つかります。
画面が割れていなければ壊れていても良い、という業者が多いので、こうした業者に送ろうかと思うのですが
ここで、「何故手間や送料を負担してまで壊れているかもしれないモニタを集めているのだろう」という疑問が湧きました。
携帯電話の場合、僅かながらプラチナだかなんだかが使われているのでバラして回収すると儲けられるというような話を聞いた記憶がありますが、
液晶モニタにもその手の儲け話があるのでしょうか?

って、液晶が割れていないのであればOKという事は俺のモニタは対象外という事なのか・・・なんてこった(´・ω・`)
441名無しさん:2011/05/15(日) 18:03:45.03 0
442名無しさん:2011/05/15(日) 18:56:33.71 0
現在マルチモニタ環境にありますが、必要ない時はメインのモニタ1台で使用したいと思っています。
この場合単純に、画面の設定で不要なモニタの接続を切ればいいわけですが、
それを簡単にできるソフトを探しています。
しらないですか?知っていたら教えてください。お願いします。
443名無しさん:2011/05/15(日) 19:02:29.74 0
>>439
そんなに糞なんですか?
444名無しさん:2011/05/15(日) 19:04:14.08 0
>>440
割れててもヤフオクでは買う人いますよ
445名無しさん:2011/05/15(日) 19:46:55.53 0
>>442
モニタの電源切ればいいじゃん
446名無しさん:2011/05/15(日) 20:02:23.58 0
おまい頭いいな
447名無しさん:2011/05/15(日) 20:21:57.85 0
>>442
[Win]+P
448名無しさん:2011/05/15(日) 20:54:33.04 0
Acer ASM3800-16
Intel(R) CoreTM 2 Quad Q8400 2.66GHz/ 4MB L2 キャッシュ/1333 MHz FSB
Windows 7 Home Premium 正規版 (64bit)
標準4GBのDDR3 1333 MHz SDRAM 2GB x 2、空きスロット x 2、最大8GB デュアル チャンネル対応

このPCのメモリ増設を考えてるんですが
4GB×2 or 2GB×4だとどっちのが方がいいのでしょうか
また、2GB×4の場合、既存のメモリに足しても不具合等は出ないんでしょうか
449名無しさん:2011/05/15(日) 21:37:43.97 0
昔のワードファイル(doc)をWord2010で開くと、グラフ(拡張メタファイル形式)などを貼りつけていた部分が
空白になって表示されるのですが、何かの設定ミスでしょうか?

2007では互換モードで問題なく表示されていたはずですが・・・

450名無しさん:2011/05/15(日) 21:53:40.07 0
マルチやめれ
451名無しさん:2011/05/15(日) 22:23:36.46 0
http://www.arad.jp/campaign/campaign107.asp

このページみたいな、ゴテゴテの画像ページを丸ごと1ページ印刷したい。
そのまんまだと何も印刷されないんだ。どうしたらいい?
452名無しさん:2011/05/15(日) 22:35:37.59 0
ブラクラ貼るなクズ。
453名無しさん:2011/05/15(日) 22:37:24.10 0
>>451
いろんなブラウザを試してみたら?
454名無しさん:2011/05/15(日) 22:53:19.01 0
パソコンの購入を検討中です。

7月からの地デジ化に向けて、TV機能重視のPCだけを購入するか、
普通のPCの他にTV・レコーダーを別途購入するか迷っています。

PCでTVを視聴・録画などをする際のデメリットってありますか?
結構「PCしながらTVを見る」という使い方をしています。

よろしくお願いします。
455名無しさん:2011/05/15(日) 22:58:25.99 0
いちいちPC立ち上げないとTV見られないのは面倒だから
別に買った方がいいぞ
456名無しさん:2011/05/15(日) 22:59:22.64 O
>>454
壊れた時に面倒だから別々に買うほうがいいだろ。
457名無しさん:2011/05/15(日) 23:07:18.40 0
>>454
外付けのPC用チューナー使ってTvみてるけど
スポーツ観戦でたまに、球がぶれる?とかいうのはある。
若干コマ送りみたいな感じ。

いい外付け買えばなおるのかもしれないけど。8000円くらいのかな。
458名無しさん:2011/05/15(日) 23:18:53.30 0
PCも昔に比べりゃマシになったとは言え家電としてみりゃまだまだ不安定なものだし陳腐化も早いものだからな、
TVやレコーダーは単体に限る。

どうしても統合したいなら、PCをデュアルモニタにしてセカンダリにTVを繋ぐのがお勧め。
459名無しさん:2011/05/16(月) 00:01:36.27 0
>>455
使わないときは常にスリープにしてるし、ほぼ毎日立ち上げるのでさほど問題にはしてませんでした

>>456
それもありますね・・・

>>457
買おうと思ってたのは内臓のですが、使ってみないとなんともいえないですよね

>>458
そうですね。
頻繁に買い替えする予定もないし、ちゃんとしたのをそれぞれ買おうと思います。

皆さんご意見ありがとうございました。
460名無しさん:2011/05/16(月) 02:03:41.41 0
横から失礼するが書かずにいられなかった

>>447
うぉっ、こんなショートカット知らなかったぜ
メチャクチャ便利だ、ありがとう
461名無しさん:2011/05/16(月) 15:16:03.98 P
年始のサンディブリッジのチップセット不良のためマザーボードを交換したのですが
交換前のドライバはどうやって削除すればいいのでしょうか?
また削除する必要はあるのでしょうか?

OSはWindows7
マザボはH67M-GE_HTで、正常なチップセットのものと交換してもらいました
462名無しさん:2011/05/16(月) 19:42:47.14 0
【OS】Windows7 Home Premium(64bit)
【CPU】Intel Core i7 2600
【メモリ】4GB
【グラフィックボード】GeForce GTX 550 Ti
【電源】不明
【ハードディスク】1TB
【CD/DVD/BD】スーパーマルチ
【ケース】タワー型
【付属品】キーボード マウス
【保証期間】3ヶ月
【メーカー】ドスパラ
【その他自由記入 】
とあるオンラインゲームイベントのために組んだパソコンがイベント終了後上記のスペックで
59800円で売りに出されていました。
一度使用しており中古の状態なのですが、これはお買い得なのでしょうか?
どなたか参考までにご説明いただけたらと思います、どうぞよろしくお願いいたします。
463名無しさん:2011/05/16(月) 19:44:42.36 0
保障3ヶ月をみて安いと思えば買え。
新品でその値段なら安いと思うけど
おそらく展示品だから中古とかわらんw
464名無しさん:2011/05/16(月) 19:51:02.27 0
保証三ヶ月って意味がよくわからんな〜。
イベントで新品で組まれたんだろ?

全体としては三ヶ月なんだろうけど、それ以降の保証ははどうなるんだ??
(CPUとか3年だよな……普通)
465名無しさん:2011/05/16(月) 19:59:01.47 0
WindousHomeServerは普通のOSと何が違うのですか?
466名無しさん:2011/05/16(月) 20:00:27.38 0
Windous
Windous
Windous

胸熱
467名無しさん:2011/05/16(月) 20:07:05.92 0
>>465
普通のOSって何だよ・・・

ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/windowshomeserver/features.mspx
ごく普通のServerOSだと思うけどね(出来の善し悪しは知らん)。
ServerOSとClientOSの違いがわからないなら、初心者スレででも聞いてくれ
468名無しさん:2011/05/16(月) 20:11:37.30 0
>>466
お恥ずかしい・・・

>>467
すいませんwin7とかと比べてって意味でした
根本から解ってなかったので初心者スレで聞いてきます
469名無しさん:2011/05/16(月) 22:12:02.47 0
パソコンに詳しい方助けてください


実は恥ずかしいことなのですが、アダルトサイトをみていたら、クリックひとつでお金を払わなくてはならない

登録が完了しちゃったんです・・

それは無視しとけば大丈夫・・だとおもうのですがっ


登録完了の画面がパソコンを切ってもデスクトップに出てきて閉じることができなく困っています

下のタブ存在するわけでもなく、閉じるのマークもなく・・・

家族共有のパソコンなので今非常にあせってます((((;゚Д゚))))

ほんっとに助けてください


読みにくい文ですいません

470名無しさん:2011/05/16(月) 22:14:14.85 0
親父に変なサイトをみてしまった。でおk
471名無しさん:2011/05/16(月) 22:19:22.45 0
スパイウェアはやっかいな奴が多くてな
SpybotやAd-Awareといった駆除ソフトを使っても
なかなか完治しないんだわ
とりあえず上記ソフトを使ってみ
しかし最善はOS再インスコ
472名無しさん:2011/05/16(月) 22:21:52.15 0
これって何がげいいんなんですか?

OSインスコってなんですか??

質問ばっかですんません 

マジどなたか助けてーー
473名無しさん:2011/05/16(月) 22:25:28.82 0
>>472

そのレベルの知識しかないなら
へたにいじるとかえって取り返しのつかない事に
なりかねないから素直にママにゴメンと言うのが
良いですよ
474469:2011/05/16(月) 22:36:24.03 0
>473
最悪そうしますが・・・
何か方法ないですかね?・・
475名無しさん:2011/05/16(月) 22:43:18.68 0
向こうで例のコマンドをスルーしてるから
釣り確定
476名無しさん:2011/05/16(月) 22:43:21.81 0
>>472
取説読んでリカバリしましょう
477名無しさん:2011/05/16(月) 23:11:21.03 0
コマンドを無視したら困んどー!なんちて
478名無しさん:2011/05/16(月) 23:12:13.42 0
お嫁さん候補があらわれた! コマンドは?
479名無しさん:2011/05/16(月) 23:15:01.08 0
質問というか、相談なんですが、
「現時点でXPをインストールできる中古PCを、何台か確保しておくべきか?」
を教えてください。

在宅ワークしてた頃に購入して使っていたソフト、
AdobeCS2のIndesignCS2、IllustratorCS2を使って
自分用の備忘録、マニュアルやら電話帳やら家計簿やら自分史やら…
とにかく自分で作る資料系データは全部これで作っています。
各データ、おおよそ100ページ〜120ページ前後あるものが、
全部で30ファイル分ほどあり割と盛大な量です。

もうこれだけ作ってしまったので、今更WordやExelなんかで組み替える…
というのは労力があまりにキツすぎるので、できればずっとCS2を使い倒したいんですが、
どうもWindows7 64bitでは細工してインストールしても、あれこれ不具合があるそうで、
今後もこのデータを編集し続けられるよう、WindowsXPを入れられる中古PCを一台、
予備として確保しておくべきかなぁと悩んでます。
しかし前世代もはなはだしいPCをわざわざ買うというのも…なのです。
どうなんでしょうか?
480名無しさん:2011/05/16(月) 23:22:25.09 0
現時点でXPをインストールできない新型PCなんてあるの?
481名無しさん:2011/05/16(月) 23:24:12.59 0
あ・・・XPをインストールできないHDDってのはあるらしいから
HDDだけ気を付ければ大丈夫なんじゃない?
482469:2011/05/16(月) 23:26:54.32 0
OSインスコについて詳しく教えていただけないですか?
゚(゚´Д`゚)゚
483名無しさん:2011/05/16(月) 23:34:17.94 0
バカを相手にしているから
つけあがってきたぞ
どうすんだおい。

何が「インスコ」だ。
クズが。
484名無しさん:2011/05/16(月) 23:35:03.34 0
>>482
OSディスクを入れて再起動だ!
485名無しさん:2011/05/16(月) 23:36:11.87 0
>>482

これってキミじゃないの?
解決したならもういいじゃん
-----------------------------
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ819【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305221750/375

375 名前:368[sage] 投稿日:2011/05/16(月) 22:42:12.58 0
削除できました!

駆除ソフトをインストールする必要がありましたが

とにかくありがとうございます!!!


これで恥ずかしい思いをせずに済みます(ホッ)!
-----------------------------------------------

OSインスコ=OSのインストール
って意味だからググればすぐに出てくるよ

ttp://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/windows_os.html
ttp://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/winxpre.html
ttp://freesoft.tvbok.com/windows7/installation/matome.html
486名無しさん:2011/05/16(月) 23:37:33.73 0
>>485
アーそれ俺
適当に書いたことだから気にせんといてやす
487名無しさん:2011/05/16(月) 23:38:20.75 0
pcで管理者によるアクセス許可が必要とでたのでパスワードをいれて許可したのですが
それでも許可が必要とでてできないのですがなぜでしょうか?
488名無しさん:2011/05/16(月) 23:39:16.92 0
>>480-481
今使っているXP機が壊れたら、そのときにPCが必要になりますよね?そのための予備なんです。
現状ではまだまだXP用のドライバも提供されてますけど、将来的には
今のWin98やMe、Win2Kのように「運がよければ」ドライバが提供されている状態になると思うんです。
たぶん私のXP機はあと5年は使えるはずなんですが、もうすでにWindows8の開発は
かなり進んでいるとか聞きます。(タッチパネルやタブレット対応がメインのようですが…)

おそらく、今のMicrosoftの開発ペースでいくと、私のPCが壊れてどうしようもなくなる頃には、
Win8からWin9(?)あたりになってると思うんです。
杞憂のような気もしますけど、同じような境遇の人っているんじゃないかなぁと思うんですが…。
(FileMakerだとか、Accessのような少しマイナーだけど有名なソフトでVerUPでてるけど
バージョンアップする金もない、でも使いたい…って人いますよね?)

まあ、かつての一太郎やLotus123のように、ソフトからの乗り換えと似たようなことなんですが、
結局は新ソフトに乗り換えていくんでしょうけど。杞憂のような気もしています。
489名無しさん:2011/05/16(月) 23:39:21.43 0
>>487
許可できていないから。
490名無しさん:2011/05/16(月) 23:39:42.53 0
OS名も書かないで何を言ってんだか。
おわってんな。
491469:2011/05/16(月) 23:41:11.87 0
>431ちょちょちょ待ってください できてないですよ
OSディスクがいるんですか??

何かげんいん・方法がわかる方書き込みお願いしますねれないです
頼みます・・
492名無しさん:2011/05/16(月) 23:42:07.30 0
以下、バカの相手禁止
以下、バカの相手禁止
以下、バカの相手禁止
以下、バカの相手禁止
以下、バカの相手禁止
493469:2011/05/16(月) 23:42:59.17 0
431→485
494469:2011/05/16(月) 23:44:21.70 0
すいませんバカで・・・泣

ホンマにコマてるんっすよ 

何かわからないですか??

495名無しさん:2011/05/16(月) 23:46:08.30 0
ネットゲームをインストールする場合、デフォルトではCドライブが選択されるものが殆どですが
実際にはC(システムドライブ)とその他ドライブどちらの方が好ましいのでしょうか
ドライブの回転数や転送速度は全て同じです
496名無しさん:2011/05/16(月) 23:46:30.39 0
>>488

>>480-481の書き込みの意味を理解してないでレス付けてるでしょ?
中古なんてどんな使われ方したかわからない物に大枚叩くより新品の
PC一台確保しといたほうがいいよ。ただHDD容量多すぎるとXPに対応
してないから注意しろって事なのに。
ちなみにOS抜きだと今じゃ3万円台から新品買えるよ。
497名無しさん:2011/05/16(月) 23:47:40.87 0
>>495
HDDなのかSSDなのか
台数も書かないで何を言ってんだ君は。
498名無しさん:2011/05/16(月) 23:49:36.16 0
>>495
別にどこでもいい。世の中にはCドライブしかないマシンが
存在するのでデフォルトでCになってるだけ。
499名無しさん:2011/05/16(月) 23:49:49.93 0
じゃあHDDとSSDで45台に設定いたしました。
何卒宜しくお願いいたします。
500名無しさん:2011/05/16(月) 23:50:14.63 0
これだけ人を不愉快にさせる文体も滅多にないな……。
無意味に空行多用してるし、スラングも使いまくり。
そりゃ答える気もなくすっての。
501名無しさん:2011/05/16(月) 23:51:59.53 0
>>497全てSSDで物理的数で三台で、性能は全て同じです
502名無しさん:2011/05/16(月) 23:52:30.62 0
質問スレクラッシャーさんじゃよ
あの手この手で回答者を追い出そうとするんじゃ
503名無しさん:2011/05/16(月) 23:54:33.08 0
>>499
シコって寝ろクズ。
504名無しさん:2011/05/16(月) 23:58:49.96 0
システムドライブに入れるとアクセス時にOSと干渉する場合があるから
性能が同じなら倉庫に入れたほうがいい
505名無しさん:2011/05/17(火) 00:24:47.93 0
ノートPC新しく買おうと思ってるんだが、予算5〜6万でオススメあったら教えてください!
普段はネットで動画サイトみたり、3Dではないゲームしたりしてますが、いろいろいじっても重くてかないません・・・
PC疎いのでなるべくトラブルが起きた際にサポートや保障がしっかりしていた方がいいです!
おねがいします!
506名無しさん:2011/05/17(火) 00:32:02.88 0
>>505
↓こっちのほうがいいよ
新品限定ノートPC購入相談スレッドその66
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1303341865/
507名無しさん:2011/05/17(火) 00:35:41.82 0
>>506
ありがとうございます!そっちで聞いてみます!!
508名無しさん:2011/05/17(火) 00:52:16.83 0
>>488
VMware Player とかVirtualBoxとかVirtualPC
に入れたXP上ではAdobeCS2は重くて無理なのかな
509名無しさん:2011/05/17(火) 01:00:21.65 P
>>508
やってすら無さそうだからわからないんじゃね?
うちじゃ7 x64でCS使ってるけど特に問題無いんだけどな
CS2が問題無いかは知らんけど
510名無しさん:2011/05/17(火) 07:30:22.25 0
>>496
今の時点で購入すか…。考えてもなかったですね

>>508
仮想PC上でXP入れてCS2入れて、は動かせました。
あと、UbuntuとかLinux+Wineでも一応は動くようです。
まあ、仮想PCでいいのかもしれませんが…。

>>509
Photoshopも使いますけどバイナリ画像はデータさえあれば後々でどうとでもなりますから、
編集ソフトが問題なんです。
CS1もCS2も、そこまで挙動に違いないとは思います。どちらも基本はx86ですし。
PhotoshopよりもIllustratorで日本語フォントが使えないとか聞きますがどうですか?
511名無しさん:2011/05/17(火) 08:11:14.94 0
デスクトップパソコン買おうと思ってるんですが、
なんでAmazonあんなに安いんですか?
ビックカメラやヨドバシと比べてもめちゃ安い・・

ちなみに買おうと思っているのはソニーのVAIO Lシリーズか
NECのヴァリュースターNのどれかです
場所をとらない一体型・大画面、ソニーはタッチパネルも可能
というのにひかれました
512名無しさん:2011/05/17(火) 08:19:57.88 0
>>511
A 「ポイント」という概念がない
B 店員がいない
C 商品展示が要らない(店舗不要)
513名無しさん:2011/05/17(火) 10:14:48.27 0
PCが机回りに2台あるのですがモニタスペースが
1台しかありません。そこで接続替えしながらその
都度使っています。さらに便良く使いたいのですが
2台のPCで一つのモニター(SHP社 LL-T15G4 D-Sub/DVI)
を兼用できるような接続器具、アダプタ、ってありますか?

もしかして、モニタに二つ入力端子がありますが
2台切替えで見ることができるのかしら?
514名無しさん:2011/05/17(火) 10:18:00.31 0
>>513
モニタによっては入力を切り替えれる。
とりあえずモニタのマニュアル読め
515名無しさん:2011/05/17(火) 10:22:11.57 0
切り替え器使ったほうがいいと思うけどね。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299528859/

モニターで切り替えると、いまどっちのPCが映ってるのか把握しにくい
マウスやキーを操作しても反映されずあれ?って思ったり。
516即レスありがとうございます。:2011/05/17(火) 10:24:25.72 0
>>514 おっしゃるとおり共用できるようです。
しかし、下のような記載があるのですが、これは製造会社が
>デジタル接続時は、付属のデジタル信号用ケーブルをお使いください。
>市販のデジタルケーブルは、お使い頂けません。
www.sharp.co.jp/products/llt15g4/text/toku.html (出典: www.sharp.co.jpより)
517名無しさん:2011/05/17(火) 10:26:34.93 0
Windows7でホットスワップを使いたくて、予めBIOSでAHCIにしてインストールしました

デバイスマネージャで見るとちゃんとAHCIになっているみたいなんですが
M/Bメーカー(GIGABYTE)のドライバダウンロードページにある
Intel SATA RAID Driverというものについて質問があります
これはラピッド・ストレージ・テクノロジーみたいなんですがRAIDを利用しないのでインストールしていません

ただAHCIについて調べていたとき
「最後にラピッド・ストレージ・テクノロジーを入れる、
 するとタスクトレイアイコンからデバイスの取り外しの操作が出来るようになる」という記事をみました
試しに入れてみると確かにHot Swapというソフトみたいな感じでタスクトレイからの操作ができるようになりましたが
Hot Swapというソフトを使う場合でもラピッド・ストレージ・テクノロジーは入れないと駄目なんでしょうか?
(現在はWindows7をインストールし直したので、ラピッド・ストレージ・テクノロジーは入れていない状態になっています)
518即レスありがとうございます。:2011/05/17(火) 10:28:58.22 0
>>515
切替器をみてきました。どれも高価なようですのでできればコードで
2台接続したいと思います。どうもありがとうございます。
こういう機械があることがわかり勉強になりました。ありがとうございました。
519名無しさん:2011/05/17(火) 10:59:52.00 0
KVMスイッチは対応モニタによってピンキリではあるが、LL-T15G4でいいんだったら安いんじゃないの?
オレが会社で使ってるのがコレ↓。実売は3k未満だと思う。それが「高い」となるとアレだけどww
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/switch/pc/bskmr201/

520名無しさん:2011/05/17(火) 11:03:13.97 0
>>517
両方入れとけばどっちからでも取り外せるからいいじゃん
521名無しさん:2011/05/17(火) 11:13:38.98 0
>>519
いやーすごいなー。こういう忍者の蜘蛛の巣みたいなのが
あるんですか。デジタルのケーブル買うにしても千円か
2千円はするのでしょうから、この複雑な接続ができそう
なのはすごいですね。いやーびっくりしました。ありがとう
ございました。
522名無しさん:2011/05/17(火) 13:08:20.65 0
Windows7を買い、一緒に買った新しいHDDにインストールして、
さらにXPで使っていたのを付けて2台体制にしました
(新しく買ったHDDをC、XPで使っていたのをHDDをDとします)

この状況で質問があるのですが
D直下にあるテキストファイルの中身を書き換え上書き保存しようとすると
ダイアログボックスが出て、それでも保存をしようとすると「アクセスが拒否されました」と出て上書できません

しかしそのファイルをCや、Dに作られたフォルダ(XPの時に作った)の中にコピーすると普通に上書きできるようになります
ただしD直下にコピーをしようとすると「対象のフォルダーへコピーするには管理者のアクセス許可を提供する必要があります」
と注意が出て、「続行」するとコピーはできるのですが、やはり上書きはできません

またCでは右クリックの「新規作成」では、フォルダやビットマップイメージやテキスト等、色々出てくるのですが
DだとD内どこにおいてもフォルダーしか出てきません

ドライブ・フォルダ・ファイルの各プロパティにあるセキュリティタブの項目が関係しているんではないか?
とまでは分かったのですがそこから先が分かりません
ググっても調べてみたのですが、似たような感じのはあってもちょっと違っていてよく分かりません

D内に一旦臨時にフォルダを作りそこに全ファイルをコピーして、元々のを削除し、コピーしたのを臨時フォルダの外に移動、
という方法を考えついたのですが、いかんせんファイル数がたくさんあり、そもそも根本的な解決にはならないので
このあたりのことを教えていただけるか、詳しく説明してあるサイトを紹介してもらえないでしょうか?
ちなみにアカウントとかはWindows7をインストールして何もいじっていない状態です
(長文すみません)
523名無しさん:2011/05/17(火) 13:21:19.22 0
524名無しさん:2011/05/17(火) 16:37:25.25 O
突然pcが起動しなくなりました
機種はdellのD505なんですが電源ボタンを押すとボタンの隣にあるAの字がついたランプが何度か点滅しますが
すぐに点滅がなくなりPCの反応もなくなり起動すら出来ない状態です
どこかパーツを交換すれば解決できるんでしょうか?
それとももう買い換えなければ難しい問題なんでしょうか?
よろしくお願いします
525名無しさん:2011/05/17(火) 16:41:06.11 0
>>524
通電はしているの?

コンデンサが流産したか、
どこかのファンが回らなくなって即座に熱暴走するか……
物理的っぽいな。
526名無しさん:2011/05/17(火) 16:45:32.94 0
どうかすると5千円で買える。もがこうとする理由を述べよ
527名無しさん:2011/05/17(火) 16:56:13.88 0
スレ違いでしたらすみません

電源の交換を予定しているのですが、相性問題や
パーツそのものの評判等もあり、なかなか購入に踏み切れません
「電源はケチるな」という有志のお言葉に従って出来るだけ良い物を
選びたいのですが、予算5千円〜2万円位の範囲内で500〜700W周辺の
お勧めの電源があれば紹介していただけないでしょうか?
忍法帖のLvが低いのでPC構成は↓に記載します
528527:2011/05/17(火) 16:57:16.49 0
現在のPC構成は
OS:WindowsXP HE SP3
HDD:SAMSUNG HD501LJ 500GB
M/B:ASUS P5WD2-E Premium
CPU:C2D E8500 3.16GHz
メモリ:4G
ビデオカード:NVIDIA GeForce 8800GT 512M
電源:EVERGREEN 12V
周辺機器:CD/DVDドライブ

になっています
529527:2011/05/17(火) 16:57:57.05 0
主に3DのネトゲやPCゲームをプレイしています
ビデオカードはしばらく8800GTでも良いと考えているので
大体500W辺りの電源が良いでしょうか?
よろしくお願いします
530名無しさん:2011/05/17(火) 17:03:08.48 0
何でもよさそうな構成だな、迷うこと自体が時間の無駄
質問することが他人の多大なる迷惑
531名無しさん:2011/05/17(火) 17:19:31.80 0
というか電源を変えようと思った理由も書かないで何を言ってんだチミは。
532名無しさん:2011/05/17(火) 17:23:39.51 0
現在
ソーテック デスクトップ
 PC STATIONシリーズ A4170AVB
 Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz
 1.69GHz、248 MB RAM

 32ビット

というのを使っています、
買い換えるなら店頭で売ってるような、新品として売ってる最新型か、
一年くらい古いものでも格段にスペックが上がると思うのですが

やめておいたほうがいいメーカーとかありますか?
また
現在の最新型のPCのメモリは8G
ちょっと古いものは4Gくらいと考えていいでしょうか

あと2コアとかデュアルコアとかいうのの性能の順序が分かりません
後数年使うことを考えるとUSB3.0のポート2個くらい付いていた方がいいでしょうか

高性能PCを探してるわけではありませんが、アマゾンのくるくる回る広告がいくつもおいてあるページをサクサク表示できて
2Gくらいの動画がサクサク見れるくらいのスペックは欲しいです
533名無しさん:2011/05/17(火) 17:24:15.04 0
今更、手入れする構成ではない。適当に安い電源でいいよ
534名無しさん:2011/05/17(火) 17:27:16.30 0
それは10年前の仕様です。訊くこと自体間違ってます
SPEC表をジックリ眺めて、意味を知ることです
535名無しさん:2011/05/17(火) 17:37:53.60 0
>>532
まともな商売されてる量販店なら、モニタ込みで4、5万で売ってます
それを買って、今のPCを知りましょう。故障あったとき考えると近くのほうがいいでしょう

使ってみてその後で疑問出れば、また質問してよ
レベルが低すぎて、かったるい。。。。。。。。。。。。。。。。。。率直な意見です
536名無しさん:2011/05/17(火) 17:40:31.21 0
>>532
やめておいた方がいいのは安めのBTOショップかな。
安かろう悪かろうは覚悟したうえで買うのはとめないけど。

その用途ならCore iのCPU載ってるPCだったら大丈夫だと思われる。ATOMは選ばないようにね。
CeleronやPentiumは微妙、満足できる可能性もあるけど、長く使うならケチらない方がいいかと。
537名無しさん:2011/05/17(火) 17:50:29.86 0
もし不具合あった時、近くの店なら説明しやすいだろう
だから近くで買うんだ。そのあたり説明できる自信あるなら、通販でもいい

要するに、今のPCを体験すれば、、、質問変わるよ。そんなビクツク値段じゃないよ
538名無しさん:2011/05/17(火) 17:54:15.86 0
AMD E-350の載ったPCとか体験しちゃったら昔のPCなんか使えないよね
539名無しさん:2011/05/17(火) 18:17:34.37 0
CPUの温度見るソフトでCPUのコア温度が12度とかになってますが
部屋の温度が23度ぐらいなのに何でCPUのコアって冷たくなるんですか?
540名無しさん:2011/05/17(火) 18:24:04.85 0
伏せると意味ないんだ、、、、、
こんな糞マヌケなソフトなんだよと責任もって晒すべきなんだ
541名無しさん:2011/05/17(火) 18:28:20.69 0
>>539
CPUとかマザーボードとか判らんから何とも言えないが、
ふつう室温より低くはならないよ。
実際はもっと熱持っているはず。
BIOSでも低く表示されてる?
542名無しさん:2011/05/17(火) 18:41:57.08 0
CPUの温度は27度みたいですがCPUコアの#2が12度です
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110517183950.jpg
543511:2011/05/17(火) 18:51:27.60 0
VAIOのLシリーズはおすすめできます?
VAIO買ったことなくて。。ヴァリュースターは壊れにくい
んですけど飽きてきちゃって(現在2台目)

Amazonで買っても大丈夫かな・・
やっぱ高くても、電気店で買ったほうが良いのかな
544名無しさん:2011/05/17(火) 18:56:17.82 0
>>542
温度表示ソフトはあてにならない。
もともと、それっぽい温度を表示するだけのものだし
とんでもない温度を表示することもよくあること。
545524:2011/05/17(火) 19:13:03.82 O
>>525
遅くなってすいません
今朝電源をつけると液晶がカラフルなスクリーンになってフリーズしてたんですが
それ以降は前に書いたようなランプが点滅するだけの反応しかありませんでした
ファンは壊れる前はちゃんと回ってたと思います
546名無しさん:2011/05/17(火) 20:04:52.22 0
>>545
逝ったな・・・
547名無しさん:2011/05/17(火) 22:13:52.86 0
>>545
メーカー保証あるなら修理に出してもいいけど
そうじゃなければ買い換えるしかないね
548名無しさん:2011/05/18(水) 00:19:13.16 0
地デジと動画視聴・録画がさくさくっと可能なノートパソコンで最も安価なレベルの
ものを探しています(中古や展示品なども可)
教えてもらえないでしょうか。(専門スレがわからなかったのですが
もしあれば誘導願います。)
549名無しさん:2011/05/18(水) 00:29:47.43 0
ディスプレイにスピーカーを繋いでも音がでないです・・・
ディスプレイはE2350です。
スピーカーはSRS−A3です。
どうしてなんでしょうか?
550名無しさん:2011/05/18(水) 00:45:30.60 0
>>549はマルチなので無視してください

質問します

Windows XP
ノートパソコン
Jコム ネット
直でケーブルで繋いでます

今日、ネットが繋がったり繋がらなかったりを繰り返しています。

少し使うと→インターネットエクスプローラではこのページは表示できません

になってしまい、セキュリティソフトをオフにしても同じです

ケーブル抜き差し→ネットに繋がる→しばらく使うと表示できません

スキャンしてもウィルスは見つかりません

インターネットのプロパティの接続項目のダイヤルアップと〜の部分と
LANの設定も問題無しです
これは何が原因でしょうか?
どうしたらいいですか?
551名無しさん:2011/05/18(水) 00:47:20.98 0
ツマンネ
552名無しさん:2011/05/18(水) 00:50:56.57 0
>>548
乗り心地のいい車で一番安いものを探しています
みたいなものでその人の求める乗り心地の良さ
あなたの質問で言うさくさくの基準があいまいだから答えられない。
553名無しさん:2011/05/18(水) 01:13:37.12 0
>>548
中古ノート総合スレ 22台も買うなんて
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1295739422/
554名無しさん:2011/05/18(水) 05:43:20.15 0
>>535-537
了解です、ありがとうございます
555名無しさん:2011/05/18(水) 06:34:18.60 0
9年使われた。今度はもっと要望が出てくるかと思うんです。
潰れるのではなく、どうしてももっといいものをとニーズが出るはずなんです
環境判りませんが、DLNA対応家電やNASなど家庭LAN構築されるかと。

前のPCではイメージ湧かないかと、何分の1の値段です。早いこと経験されるべきです。
買い換えてもいいし、サブで押入れにでもいいんです。
廉価メーカーのPCもネットで聞かされるほど潰れませんよ、快適です。
財政担当の奥さんおられると、一発で決めないと、買い替えは理解してもらいにくいかもしれませんね
556名無しさん:2011/05/18(水) 08:04:36.44 0
ノートPCについてなんですが、
@i7とi5ではi7の方が騒音と発熱は大きいのでしょうか?
AsandyのオンボGPU(インテルHDグラフィックス3000)とラデHD6770についてもラデの方が騒音と発熱は大きいのでしょうか?

よろしくお願いします。
557名無しさん:2011/05/18(水) 08:16:13.03 0
>>556
CPUからは音は出ません。
i7のほうが発熱が大きいです
機種によります
558名無しさん:2011/05/18(水) 08:44:23.26 0
>>556
インテルHDグラフィックス3000はオンボGPUじゃなくオンダイGPU
冷却はCPUクーラー依存

ラデHD6770搭載ノートってあるの?

質問が不適切でありんす
559名無しさん:2011/05/18(水) 11:24:49.45 0
↑知ってるだけの知識を披露してる廚二病の人?
560名無しさん:2011/05/18(水) 11:46:44.03 0
知らない知識を披露してたらそれはそれで問題だな
561名無しさん:2011/05/18(水) 12:06:40.81 0
知らない事をぐぐってテキトーに回答してても
5年10年経てばかなりスキルは上がるよ
相当イジメられるかも知れないけど、ここはID出ないしw
562名無しさん:2011/05/18(水) 12:09:03.76 0
よーし、父さんも頑張って答えちゃうぞー
563名無しさん:2011/05/18(水) 12:41:43.09 0
知ってる人は変換して読んでるだろうしな
564名無しさん:2011/05/18(水) 12:42:29.01 0
>>556
基本そう
565名無しさん:2011/05/18(水) 13:13:39.45 0
現時点で存在している、最高最大クラスのPCスペックが知りたいです。
CPU,メモリ、GPU,記憶装置についてお願いします。
ホームユースを除外しても結構です。
566名無しさん:2011/05/18(水) 13:17:37.78 0
567名無しさん:2011/05/18(水) 13:22:51.69 0
>>565
まず、お前さんが考える「PC」の定義を示してくれ。
>ホームユースを除外しても結構です。
は当然だろうけど、サーバやワークステーションは含まないんだろ?
568名無しさん:2011/05/18(水) 13:40:28.98 0
>>566すごいのは解りますけど、具体的なすごさがわかりません

>>567
なんか変な書き方になっていました。すみません
ホームユース以外でもいいと言いたかったのですが・・・やっぱり仰るとおりWSなどは含まない範囲でお願いします。
569名無しさん:2011/05/18(水) 14:20:15.07 0
>>568
だから「定義」は?
ATXマザー限定とか、MSのClientOS(今だとWindows7かな)がサポートされているとか。
570名無しさん:2011/05/18(水) 14:25:18.16 0
_,,..,,,,_
/ ;' 3 ヽ
i l
ヽ U j
ヽ ノ
)ノ


571名無しさん:2011/05/18(水) 14:27:21.51 0
         ____   
       / /  \\      
.     / (;;..゜);lll(;;..゜)\ このガキャあああああああ
    /   ⌒(__人__)⌒ \    俺をネトウヨって呼ぶなああああfさdkjh;flsだhf
    |  ノ(  |r┬- | u  | ________    
     \ ⌒  |r l |    / .| |          |
    ノ  u   `ー'    \ | |          |  ネトウヨの定義言ってみろよ
  /´                .| |          |  調子こいてんじゃねええええ
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |____

572名無しさん:2011/05/18(水) 15:37:13.72 0
>>569
基本性能が高ければ条件はなんでもいいです
573名無しさん:2011/05/18(水) 16:21:42.56 0
>>572
じゃぁ、>>566 でいいじゃん
574名無しさん:2011/05/18(水) 16:50:42.96 0
答えられないんならレスつけなくていいですよ
575名無しさん:2011/05/18(水) 16:53:28.22 0
>>574
鏡に向かってしゃべってるの?
576名無しさん:2011/05/18(水) 16:58:43.43 0
急に自己紹介してどうしたの?
577名無しさん:2011/05/18(水) 17:09:30.88 0
またボンクラ猿が無理回答して荒らしてんのか
リアルでもネットでもバカが得られる優越感なんかどこにもないのにね
永眠しとけば楽になるよ
578名無しさん:2011/05/18(水) 17:17:58.66 0
今まで
CPU:Athlon 64 X2 Dual-Core 3600+
メモリ:2GB
でしたがCPUをE-350に変えた場合、体感速度は上がりますか?
579名無しさん:2011/05/18(水) 17:20:21.84 0
体感はそんな変わらないけどエンコとかの時間は半分ぐらいになるよ
580名無しさん:2011/05/18(水) 17:37:44.92 0
>>578
E-350はマザーに直貼り。そのマザーが貴方のPC筐体に合うならば考えればいい
合わない入れられないのに他人に考えさせるのは無駄でしょう
581名無しさん:2011/05/18(水) 17:58:38.55 0
小さいから入るよ。でも今度はエアフロー考え直さないとダメなんだよね

TDPが小さいから大丈夫です。何ていってたATOMはIONがアチアチだったね
AMDは違うかな。まず検証して、ヒートシンクにもろに風が送れるように
全く別の筐体がやりやすそうだね
582名無しさん:2011/05/18(水) 18:02:10.18 0
まぁ、そもそも
>CPUをE-350に変えた場合
CPU「だけ」替えられるわけじゃないしね
583名無しさん:2011/05/18(水) 18:06:49.16 0
CPU「だけ」なんて言ってませんが しね
584名無しさん:2011/05/18(水) 18:11:53.42 0
>CPU「だけ」なんて言ってませんが しね

じゃぁ、他のスペックは「まったく同一」だとでも言うのかね。笑止千万とはこのことだな。
585名無しさん:2011/05/18(水) 18:15:35.43 0
(キリッ
586名無しさん:2011/05/18(水) 18:53:00.53 0
またボンクラ猿が無理回答して荒らしてんのか(キリッ
587578:2011/05/18(水) 18:55:01.28 0
すいません、補足します。
今使ってるデスクがAthlonで新しくE-350のノートを買おうと思ってます。
それでCPU以外を同じ構成と仮定したらどうなるのかお聞きしたかったのです。
用途はニコ動、スカイプです。
588名無しさん:2011/05/18(水) 18:58:56.02 0
E-350のノートで動画なんてどうかな
589名無しさん:2011/05/18(水) 19:00:37.77 0
>>587
E-350ってかなり性能低いよ
ttp://www.anandtech.com/show/4023/the-brazos-performance-preview-amd-e350-benchmarked/3
3600+より遅くなることはあっても、速くはならないな

その程度の用途であれば、まぁ問題はないだろうけど
590名無しさん:2011/05/18(水) 19:54:59.32 0
かれこれ3日祈ってるんですがだめです
ファイアウォールってなんですか?
591名無しさん:2011/05/18(水) 19:57:43.88 0
>>590
まーた転載マルチ君か
592名無しさん:2011/05/18(水) 20:42:59.80 0
さすがに転載マルチ君にも飽きてきたな
もういいよ
593 [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2011/05/18(水) 20:45:17.90 P
今は買うな時期が悪い
594名無しさん:2011/05/18(水) 20:54:13.47 0
質問スレがいくつもあるのが悪い。質問スレ乱立は犯罪です。
早速警察に通報しました。
595名無しさん:2011/05/18(水) 21:02:05.65 0
>>594
報告乙
596名無しさん:2011/05/18(水) 21:05:32.17 0
(キリッ
597名無しさん:2011/05/18(水) 22:09:42.14 0
さすがに転載マルチ君にも飽きてきたな(キリッ
598名無しさん:2011/05/18(水) 22:20:14.16 0
  ξノノλミ
 ξ `∀´>    л
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//
599名無しさん:2011/05/18(水) 22:25:07.66 0
イージースカン!
イージースカン!
踊〜る君を見て〜る〜
600名無しさん:2011/05/18(水) 22:41:21.75 O
現在penM1.6を使用しているんですがサブで安く入手できそうなpenM1.2のPCを買おうか検討してます。
penM1.2の処理能力はどの程度なんでしょうか?penM1.6からするとかなり落ちるのでしょうか?
よろしくお願いします
601名無しさん:2011/05/18(水) 22:44:26.74 0
ほとんどかわらないが、元が元なのでサブもくそもあったもんじゃねぇ的なレベルだ
602名無しさん:2011/05/18(水) 22:45:21.57 0
安心しろ、もう一台ゴミが増えるだけだ。
603名無しさん:2011/05/18(水) 22:48:25.29 0
普通はそれを緊急用にして新品を買うはずなんだがなぁ・・・
時代は変わっちまったのか
604名無しさん:2011/05/18(水) 22:51:43.32 0
>>600
おまいはここ行った方がいい

低スペックPC自慢大会 ポンコツ9台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1298027902/
605名無しさん:2011/05/18(水) 22:53:10.44 0
>>600
分かりやすく言うと、penM1.2はpenM1.6の4分の3
606名無しさん:2011/05/18(水) 22:53:11.72 0
>>604
親切すぎて濡れた。
607名無しさん:2011/05/18(水) 22:53:24.15 0
おまえら、真面目に回答してやれよ。

>>600
>>1
> ▼ 禁止事項
> * 性能の優劣に関する質問
608名無しさん:2011/05/18(水) 23:22:31.71 0
画面左下の「スタート」をクリックして「ファイル名を指定して実行」をクリック
出てきた画面の「名前」の空欄に「 services.msc /s 」と入力し、「OK」をクリック

すると「サービス」というウィンドウが開くので、その中にある、
「Telephony」という項をダブルクリック、出てきたプロパティウィンドウの中央、
「スタートアップの種類」の右側の選択で「自動」を選択、その下にある
「サービスの状態」という項の右側が「開始」になってたら「OK」で閉じる

同じように、「サービス」ウィンドウの「Remote Access Connection Manager」
という項もダブルクリックで選び、「自動(開始)」にして「OK」で閉じる


これで、繋がるようにはなりませんか?

609名無しさん:2011/05/18(水) 23:23:24.17 0
なりませんね。
610名無しさん:2011/05/18(水) 23:26:38.20 0
>>600
CPUの違いもそうだが、メモリは調達出来そうなのか?
せめてメモリを増やして・・なんて思っても、えらく高価になっていたり
BIOSで認識するサイズが限られていたりと性能を補う術がないことが多いよ。
で「ゴミが増える」に一票。

ウチのサブPCはThinkPadX32(PenM735 1.7GHz)のメモリ2GBでギリギリ
我慢出来てる。
611名無しさん:2011/05/18(水) 23:26:41.28 0
コピペウザ
612名無しさん:2011/05/18(水) 23:29:19.35 0
やっぱりがばっとナントカですかね?
613556:2011/05/18(水) 23:39:27.68 0
お礼が遅くなりましたが、回答して下さった皆様ありがとうございました。
614名無しさん:2011/05/19(木) 00:04:39.14 0
10年前から素人考えで

Dドライブを全く使っていなかったので、
Cドライブにソフトをインストールして、Cドライブだけでウィンドウズとソフトを同時使用するより
Dドライブにソフトをインストールして、Cドライブの負荷を減らせば
Cドライブの寿命が延びるかもしれないと思ってやっているのですが、安易な考えですかね?

もともと記憶領域として使っていなかったDドライブの使い道が、それくらいしか思いつかなかったのですが、

ウィンドウズに不具合が出てCドライブをリカバリすることになっても、
ソフトがインストールしてあるDドライブはそのままで

レジストリさえバックアップしておけば
リカバリして新しくウィンドウズを入れ替えた後、
そのレジストリ通りDドライブのソフトを以前のように使用できて
リカバリするたびに、リカバリ前にインストールしていたソフトをインストールしなおす必要も無かったのですが、

たまたま私が使っていたソフトには通用しただけで、
OSを入れなおしたら、ソフトも必ず入れなおした方がいい物もありそうですし、
むしろこの方法が何らかのトラブルの原因になる可能性があったりして、やめたほうがいいでしょうか?

また、Dドライブにソフトをインストールする時に、
D\ソフト\ソフト名 というフォルダを作って、インストーラとかのインストールに必要なファイルををそこにダウンロード
そして
D\ソフト\ソフト名\展開 というフォルダにインストールしているのですが、
よくファイル名やフォルダ名に使ってはいけない文字とかがあったりしますが、
この「展開」という漢字も使わないほうがいいでしょうか?
なぜかというと、インストール先としてD\ソフト\ソフト名\展開 が選べないことがあったので、
(もしかしたらCドライブにしかインストールできないソフトだったのかもしれませんが)
615名無しさん:2011/05/19(木) 00:16:52.45 0
負荷分散は物理的に別ドライブなら意味があるが、
パーティションを分けただけでは意味が無い。
寿命は気にするだけ無駄。
インストール先や運用法は個人の好みでいい。
2バイト文字はそれに引っ掛かるソフトが無ければ使っても構わない。
616名無しさん:2011/05/19(木) 00:50:00.25 0
>>614
ディレクトリ名は半角英数字しか使わないのがデフォ

倉庫用フォルダならまだしも、インスコ対象のプログラム系、アプリ系のフォルダは
半角英数字のみで名前を構成すると、あとあと面倒なトラブルに巻き込まれなくて良い

たとえば、ユーザーアカウント名とかを漢字フルネームで設定とかもってのほかw
617名無しさん:2011/05/19(木) 00:52:26.79 0
漠然とした質問ですみません。私はパソコンに弱すぎて危機感を感じています。パソコンにつよく、詳しくなる方法を教えてください。
618名無しさん:2011/05/19(木) 01:34:03.59 0
>>617
触れ


図解マニュアル見る暇があったら、とにかくパソコンを触れ
呼吸をするのと同じように常にパソコンの前に
わからないことがあったら、他人に訊くじゃなくて、自分でググレ

そして、壊れることを恐れず、どんどん触れ
619名無しさん:2011/05/19(木) 02:01:45.80 0
>>615-616
ありがとうございます、勉強になりました

よくファイル名で半角スペース使うところを_に変えてる方がいらっしゃいますが
半角スペースも使わないほうが無難なためでしょうか?
620名無しさん:2011/05/19(木) 06:37:51.59 0
>>619
MS DOS 時代はファイル名に半角スペースが使用できなかったから
アンダーバーで代用したものですが
Windows ならば半角スペースも使っても問題ないでしょう
ただ、コマンドラインを使用される方は
分かりやすさの点で、アンダーバーを使用したほうがいいでしょう
621名無しさん:2011/05/19(木) 06:42:24.16 0
>>619
 そのとおり
 半角スペースをデリミタにしてるソフトへの対策です
622名無しさん:2011/05/19(木) 07:32:41.80 0
マックってハンバーガーのマックと同じですか?
623名無しさん:2011/05/19(木) 07:41:48.51 0
Mac
Mc
テストにでもでるのか
624名無しさん:2011/05/19(木) 08:10:00.77 0
>>618わかりました。とにかく触ります。
用語とかがわからなくて日経PC読んでも意味がわからない場合はどうすればいいですか?
625名無しさん:2011/05/19(木) 08:12:28.84 0
理解できるように作らないほうが悪いので叩き壊す
626名無しさん:2011/05/19(木) 08:46:11.56 0
叩いたら手が壊れます
627名無しさん:2011/05/19(木) 09:14:26.03 0
帰結
628名無しさん:2011/05/19(木) 11:19:17.72 0
>>605
ブツブツ・・・・よんぶんのさん よんぶんのさん・・・
629名無しさん:2011/05/19(木) 11:21:49.89 0
>>617
まずジャージに着替えろ
630名無しさん:2011/05/19(木) 12:04:03.87 0
大手メーカーが不具合の代替品の送付で中古品を送ってくるっていうのは
良くある話なんでしょうか?

あるメーカー製デスクトップを購入したんですが、10日後くらいにHDDがおかしく
なり物理障害を思わせるエラーを吐く様になりました。サポートに連絡するとPC
ごと送り返せと言われましたがそれは困る旨お話しし、交換用のHDDを送付すると
いうことで話がつきました。で届いたので箱を開けると、それが中古品?(HDDが
包装されている銀色の袋が開封されていた。まだ繋いでないので中身は不明)
だったというわけです。こういうことは良くある話なんでしょうか?それとも
クレーム言ってもいいレベル?個人的には、メーカー送付とはいえ既に開封
されているHDDなんて繋げたくないんですが。。
631名無しさん:2011/05/19(木) 12:14:00.51 0
送り返すと新品送ってくるんじゃないかな?
でないと、中古の使ってPC本体に影響したら
PCごとチェンジとか言われる場合がありそうだし。
企業ってクレーム勘定があると思うから普通は
対応するもんだと思うけどね。俺が経営者なら。
すでに赤だしてたらできないかもしれないけどさ。
632名無しさん:2011/05/19(木) 12:15:44.97 0
>>630
クレームつけて新品に換えさせろよ
633名無しさん:2011/05/19(木) 12:23:17.17 0
>>630
HDDの中身は確認したの?

そのHDDが「まっさら」なら怒っていいけど、初期データ(リカバリ領域含む)を
コピーしてから同梱されてきたのなら、必要十分な対応だと思う。

634名無しさん:2011/05/19(木) 12:31:11.98 i
メーカー名も書かない時点で糞PCだと容易に推測できるな
635名無しさん:2011/05/19(木) 12:33:35.21 0
というか、ネタじゃないの
636名無しさん:2011/05/19(木) 12:34:14.09 0
逝かれたから、怒り爆発なんだろうけど、静めてから作業しろよ。かえって手間かかるぞ

書きかけたり、口に出すと、治まりつかなくなるだろう  御自身のために冷静に
637名無しさん:2011/05/19(木) 12:35:39.89 0
>>633が正解なんだろうな
638名無しさん:2011/05/19(木) 13:11:29.99 0
DELLは良品交換だから中古が送られてくるよ
返品して買い直すのが正解
639名無しさん:2011/05/19(木) 13:39:33.11 0
送ったものがまた不良品だったらいけないから動作確認してから送ってるんだよ。
だから開封してある
中古なわけじゃない
640名無しさん:2011/05/19(木) 13:46:31.14 0
>>631-638
皆さんコメント有難うございます。初期データのリカバリを行ったために
開封したのかどうかをサポートに問い合わせました。
回答としては、そういった作業は一切行っておらず、HDDの出自についても
コメントできない、良品だが中古と考えてもらって結構、とのことでした。

買って10日で物理障害が発生したんだから、せめて新品と交換してよ!と
食い下がったんですが、会社のユーザサポートの姿勢として到着後
7日(PCごと新品交換が可能な期間)を過ぎたものについては、ユーザの
状況(買って10日で壊れた)や障害の内容(ユーザの使用によるものではない
物理的障害)などは一切考慮しない、規程に則った機械的対応(新品もしくは
その同等品との交換)になります、と言われました。取り付く島もなかったです。

終始慇懃無礼な対応で、ただ電話しただけなのに疲労困憊です。。
ちなみに会社名は日本HPです。
641名無しさん:2011/05/19(木) 13:57:43.54 0
よかったね
642名無しさん:2011/05/19(木) 13:57:59.14 0
で、S.M.A.R.T.の使用時間とか見たのか?
643名無しさん:2011/05/19(木) 14:08:53.76 0
こんなところで愚痴るなら消費者庁とかなんのためにあるのか。
644名無しさん:2011/05/19(木) 14:13:34.60 0
電話対応ってどんな相手でも疲れるよ
だから、顔を見て話せるお店で買うのです
HPでも店売りもありますよね、なかったかな

少々のことなら、そういうの避け、自分で買ってきたほうが気が楽ですよ
マザー逝かれても保証使わないで自分で直される方さえ居られますよ
楽に生きろよ 自分で不愉快になってるの させてるのよ    
そう書いても楽にもならんでしょ?目的がちがうかな
645名無しさん:2011/05/19(木) 14:16:37.99 0
ここに書くと、他人の不幸は蜜の味、とばかりにたきつけるレスが並ぶだけ、
貴方の言ってることを信じてるわけではないんだ。面白がるだけ

どんだけひまやねん!
646名無しさん:2011/05/19(木) 14:17:52.13 0
本当にヒマならゲハでも売りスレでもいくだろ。
647名無しさん:2011/05/19(木) 14:29:54.93 0
問題の焦点は「暇」ではないの、どのように答えるかなの
つまり、みなさまの性根を問われてる課題なんだよ
648名無しさん:2011/05/19(木) 14:40:59.05 0
2chのレスに性根とか笑止
腐ってるにきまってるじゃん
649名無しさん:2011/05/19(木) 14:43:54.94 0
マジレスを見抜く力が必要
スルーも大事なテク
650名無しさん:2011/05/19(木) 14:55:20.10 0
足をバタバタさせるほど、ちんたまは縮み上がってるものよ

電話してもほとんど何も言えないから、ココならインターバル好きなだけ取れる、せこいやつだぜ
早く日本語慣れろ、、、今は悔しい想いをいっぱいしておくの
大人になれば少しはマシになる、、、いや、マシになろうと努力できるよ
651名無しさん:2011/05/19(木) 15:28:59.86 0
サポートも舐められまいと必死なんだよ
652名無しさん:2011/05/19(木) 15:33:49.06 0
○ん○を舐められたい
653名無しさん:2011/05/19(木) 20:12:14.64 0
代替処理が数十個でたら交換できる?
654名無しさん:2011/05/19(木) 20:20:54.27 0
>>653
代替処理なんだから数十個交換しなきゃ駄目だろ


エスパースレじゃないんだから、まともなレス欲しければ
どんなPCなのか購入日や保障はどうなってるのか書こうぜ。
655名無しさん:2011/05/19(木) 20:45:24.72 0
0点!
656名無しさん:2011/05/19(木) 22:02:45.50 0
お教えください。
DSP版のウィンドウズ買って、バンドル品が壊れてしまった場合、ウィンドウズのソフトは使えなくなってしまうのでしょうか?
657名無しさん:2011/05/19(木) 22:03:57.51 0
すいません、質問があるんですがpcの容量は何に使われてるのか
はどうやったら分かりますか? なんか160GBも使われてて・・・
osはVISTAです。お願いします・・・

658名無しさん:2011/05/19(木) 22:05:03.77 0
使えるけど
使ってはいけない
659名無しさん:2011/05/19(木) 22:05:09.50 0
660名無しさん:2011/05/19(木) 22:17:15.48 0
今使っているノートPCがおかしくなったので
内蔵のHDDを取り出して外付け用のUSB変換アダプタを使い
他のPCに接続したところ外付けHDDと認識し、
プロパティから使用領域、空き領域などもちゃんと表示されているのですが
クリックすると実際にはファイルがなにもありません
なんとかデータを吸い出す方法はありませんでしょうか
661名無しさん:2011/05/19(木) 22:18:12.46 0
>>660
ファイナルデータでとりあえずみてみ。
試供版あるから試すといい
662名無しさん:2011/05/19(木) 22:23:19.65 0
>>656
何にバンドルしたかは知らないけど
取り付けてあれば問題ない
例えば光学ドライブにバンドルしてて壊れたら
光学を交換じゃなくさらに増設すればいい、スペースがないとかなら白ね
663名無しさん:2011/05/19(木) 22:36:57.80 0
>>658
>>662
ありがとうございます。
するとCPUをバンドルに選ぶのはうましかですね。
IEEEかUSBにします。
664名無しさん:2011/05/19(木) 22:42:18.30 0
タスクマネージャーを開いたときどこかをいじったらしく
表示が少し変わってしまいました。元に戻すにはどうせばいいでしょうか?
665名無しさん:2011/05/19(木) 22:47:39.65 0
>>664
枠をダブルクリック
666名無しさん:2011/05/19(木) 22:48:52.30 0
Gmailの話なんですが、aa.aa宛に送らないといけないのに、aaaaに送信してしまいました。
ちゃんと届きますか?
667名無しさん:2011/05/19(木) 22:49:05.17 0
>>665
ありがとうございます。助かりました
668名無しさん:2011/05/19(木) 23:06:18.42 0
>>666
送信先がGMailのアドレスってことだよね。

「.」はあってもなくても届くメールBoxは同じ。
たくさん「.」を入れてもいいし「.」を削除しても問題ない。
669名無しさん:2011/05/19(木) 23:42:07.32 0
>>668
本当ですか?
証拠ありますか?
670名無しさん:2011/05/19(木) 23:46:57.16 0
>>668
どうもありがとうございます。安心しました。
671名無しさん:2011/05/19(木) 23:47:25.00 0
>>669
「やってみたらわかること」に証拠も何もないだろ。

#まぁ、レスする前に試してはみたけどね。
672名無しさん:2011/05/19(木) 23:50:48.91 0
>>661
やってみましたがダメそうでした
あきらめがつきました
レスありがとうございます
673名無しさん:2011/05/19(木) 23:54:09.40 0
となかい?
674名無しさん:2011/05/20(金) 00:04:03.86 0
>>672
空き容量はどのように表示されてますか?完全に空ですか?
それとも使用領域がありますか?
BIOSから認識されてるHDDならデータは生きています。
ただファイナルデータで検出されないというのは妙ですね。
0フィルなど、抹消処理を行わない限りは未検出にはならないと思います。
クイックフォーマットでもデータは吸い出せるとは思うんですが・・・
675名無しさん:2011/05/20(金) 00:06:47.16 0
>>672
一応データ復元 とかでもやってみ。
それでもでないのなら、もう一度見直したほうがいいかも

隠しファイルかどうかとかもチェックした?
だいたいそういう場合は、HDDをまるまるクローンして、試すのが多いかな?
今年の初めそんな症状でたけど、ファイナルデータで俺は復活できた。
676名無しさん:2011/05/20(金) 00:10:33.02 0
Knoppixでマウント可能だったら中身を見ることが出来ると思います。
USBメモリに重要データだけ移して、HDDはSMARTの値を見て廃棄か保有か決めると。
677名無しさん:2011/05/20(金) 00:16:08.56 0
やりかたがわからないのです
678名無しさん:2011/05/20(金) 01:53:31.40 0
俺の質問に答えてくれないのかよ!!!
679名無しさん:2011/05/20(金) 02:21:56.39 0
あほなオンナがまたやらかしてるな

【hanades】早稲田卒のアディダス社員、石津志穂ちゃんが契約中のスポーツ選手を中傷★18
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305821474/
680名無しさん:2011/05/20(金) 04:08:55.61 0
>>677
KnoppixのISO落としてDVDにでも焼いてPC起動したらすぐにCDROMドライブに入れればKnoppixが起動するんで、
HDDのアイコンをクリックすればマウントされる
起動しなかったらBIOSでCDROMドライブを起動順番の一番上に変える
681名無しさん:2011/05/20(金) 06:08:48.89 0
WinXP Proの入ったNEC Mateで、起動時毎回チェックディスクが走ってしまい困っています。
Seageteの容量80GのHDDが入っていて、パーティションはC、Dの二つ。両方NTFSです。(非表示のリカバリデータ領域も有)

イベントビューアを見るに
「ディスクのファイルシステム構造が壊れていて使えません。ボリュームDでチェックディスクを実行してください」が度々記録されています。

で、チェックディスクを/fやら/rを付けて何度もやったのですが、改善される様子がありません。

それで新しいHDDを買って来て、システムコマンダーでC,D共にパーティションをコピー、回復コンソールのfixmbrやらで起動出来るようにしました。
しかし・・起動時のチェックディスクもイベントビューアのエラーログも、全く変わらず出ます。

最終手段としては「chkntfs /X D:」なんでしょうが、他に解決法があるでしょうか?
682名無しさん:2011/05/20(金) 06:46:10.53 0
ハゲでも使えるWindows 犯人はCCleanerだって・・・・だいぶ前に話題になったよね
683名無しさん:2011/05/20(金) 06:46:37.63 0
chkntfs /d
でどう?
684名無しさん:2011/05/20(金) 07:56:47.47 i
>>681
リカバリ
685名無しさん:2011/05/20(金) 08:57:52.70 0
IE7使ってます

ページの戻る進むの部分の▼を押した時に出る表示数を増やす事って出来ます?
たくさん一気に戻りたいんだけど
現在のページから10ページ前までしか表示されない
686名無しさん:2011/05/20(金) 11:16:56.33 0
2000個ぐらい表示できるよ
687名無しさん:2011/05/20(金) 11:33:35.73 O
教え下さい。
指定プロバイダ加入でPCが数百円で買えるサービスしてる所知りませんか・・・?
居住地は名古屋になります。
よろしくお願いします。
688名無しさん:2011/05/20(金) 11:41:10.32 i
>>687
大須行けば至る所であるよ
689名無しさん:2011/05/20(金) 11:56:08.47 O
>>688
山田電気だとかは余り良くないですか?
携帯でインターネット上で探したけど無かった・
690名無しさん:2011/05/20(金) 11:59:31.21 0
>>687
100円PCの仕組み知ってるのか?
以前あった1円ケータイと同じだぞ。
3万円分くらい差額が発生してとってもお得。
でも通信料は3万円分上乗せしておきますねって
システムだ。
691名無しさん:2011/05/20(金) 12:00:35.04 0
金はないけどとりあえずネット始めたい人には向いてるよ
692名無しさん:2011/05/20(金) 12:04:11.63 0
>>690
PCの代金を、通信料(契約年数の縛りあり)の一部で分割して払っているようなもの?
693名無しさん:2011/05/20(金) 12:07:41.38 0
>>692
通常の契約と比べて月々1500円割り増しになっております。
2年契約で36000円余分にかかります。

ってのが割と多いパターン。
694名無しさん:2011/05/20(金) 12:31:16.90 0

質問、お願い致します。

URL直接入力をしたら、アドレスバーの右すみにある
黒い下向きカーソルをクリックすると、
今までの直接入力の履歴アドレスが出ます。
この履歴を消したいのですが、
どのようにやれば消せるのか教えてほしいです。

どうか、お願い致します。m(_)m
695名無しさん:2011/05/20(金) 12:31:56.11 i
>>689
あまり種類が選べんがね
大須だとあちこちに置いたるでよー
いっぺん足を運んでみなかんわ
696名無しさん:2011/05/20(金) 12:40:35.02 0
>>694
検索サイトの検索欄に ブラウザ名 履歴アドレス 削除 を入れよう
697名無しさん:2011/05/20(金) 14:21:40.64 O
>>690>>695

ありがとうございます。
テレビやDVDプレーヤーなど買うとなるとPC買った方が初期費用抑えれると思いまして。
けど縛りだとかいろいろ大変だから考え様ですよね。
引越し等もあるかも知れませんし。
698名無しさん:2011/05/20(金) 15:57:54.59 0
>>693
芋場詐欺商法みたいなもの?
699名無しさん:2011/05/20(金) 17:50:28.57 0
ローン組めないから便利だよね
700名無しさん:2011/05/20(金) 18:54:46.53 0
PC本体の質問ではないんだけど
タワー型のPCを机の下にぶら下げる器具って何て名前?
欲しいんだけど何て調べればいいのかわからないんだ。
701681:2011/05/20(金) 19:15:01.90 0
>>682
さぁて・・ネットに張り付いてる訳ではないので。
でもCCleanerは以前使っていた方が入れてました。
常駐している様子はなかったので、以前さっさと消してます。

>>683
残念ながら変化なしでした。

>>684
お前の頭をリカバリしてぇ

んで、実は一応解決しました。ありがとうございます。
結局、新しいディスクのDドライブの中身をエクスプローラから手動で削除して、
外付けした古いディスクから中身をコピーして来ただけで改善が見られました。
あれほどシツコかったのにそんな事で?って感じなのですが、
午前中処置してから先ほどまで何度か再起動しつつ様子を見ていて、
症状が全く出ていません。ログもキレイ。お騒がせしましたー
702名無しさん:2011/05/20(金) 19:58:06.87 0
ゲラゲラ
703名無しさん:2011/05/20(金) 20:56:41.49 P
デスクトップ下の音量とネットワークのアイコンが時々、スリープから復帰すると消えます。
プロパティ→通知領域からいっても灰色になってチェックを入れられなくなってます。
あと、3日に一回はブルースクリーンが出て再起します。
Vista HomePremium、32bitです。
どうすればなおりますか?
704名無しさん:2011/05/20(金) 21:50:34.54 0
_cache.spx ってファイルがUSBに入っていたのですが、これは何のファイルでしょうか。
705名無しさん:2011/05/20(金) 21:54:59.88 0
>>703
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305221750/894
こっちは取り下げておこうね。わざわざPだから別人だろうけど
706名無しさん:2011/05/20(金) 21:56:59.17 0
Speex
707704:2011/05/20(金) 22:06:03.05 0
>>706
ありがとうございます。
708名無し ◆Y0tEcXpPPw :2011/05/20(金) 22:12:24.42 P
vistaが糞重たいです。

スペック
メモリ1GB
CPU core2duo E4500

現在のパフォーマンス
キャッシュ231MB
空きメモリ0MB
PF 1518MB/2295

CPU使用率5〜7(常駐ソフトとIE8)

重たい原因はメモリだと思うのですがメモリ3GBに増設したら
1.5倍くらい速度向上見込めそうですか?

できれば延命したいのですが、メモリ増設してもCPUがボトルネックになるようなら
買い換えるしかないとは思っています。
709名無しさん:2011/05/20(金) 22:15:46.80 0
>>708
日本語でOK
710名無し ◆Y0tEcXpPPw :2011/05/20(金) 22:25:10.26 P
>>709
メモリがボトルネックになってると思うのですが
vistaでこのスペックでメモリ3GBに増設したら体感できるほどの
速度向上がみこめますか?

メモリ増設してもCPUがボトルネックになって、そんなに
速度向上は見込めませんか?

日本語理解してください。
711名無しさん:2011/05/20(金) 22:35:22.47 0
つーかVistaだったらエクスペリエンスあるだろ。

それも実行しないでここに聞くのか?
712名無しさん:2011/05/20(金) 22:36:21.24 O
>>710
見込めますん。
713名無しさん:2011/05/20(金) 22:48:45.05 0
>>708
>空きメモリ0MB

メモリの空きが無い状態だから、増設すればある程度は快適になる。
どの程度かは使用者の体感、使用ソフトの状況次第なのでなんとも
言えないけど。
714名無しさん:2011/05/20(金) 22:58:26.95 0
>>708
DDR2でさえ安くなってるから2GB2枚挿しましょう
715名無しさん:2011/05/20(金) 23:07:50.30 0
たすけてくらはい

スタンバイ状態から復帰するときにDVIからの出力が得られなくなります。
D-SUBからの信号は来ているようです。
最近ではスタンバイ復帰どころか、普通のブートでも出力されないこともあります。
ドライバは最新のようです。
BIOSはよくわからないうえ怖かったので触っていません。
いつの日か突然なるようになった気がします。
ソフトのインストールなどは随時しているので、ちょっとわかりません。

ある意味D-SUB一本でもいい気もしますが、故障(ということはないと思いますが)であれば
とっとと修理したいですし、不便でもあり、気持ち悪くもありますので直したいです。
よろしくお願いします。

すぺっく
OS: Windows7 home premium 64bit
マザボ: M4A88TD-V EVO/USB3
グラボ: オンボATI Radeon HD4250
CUP: phenom II x4 945
ディスプレイ: Diamondcrysta RDT231WLM
その他: 何かあったらお答えします。
716名無しさん:2011/05/20(金) 23:12:41.04 0
スタンバイ使わなきゃ良いじゃん。

ズバット解決
717名無しさん:2011/05/20(金) 23:14:01.55 0
ゴミはさっさと捨てろよ
718名無しさん:2011/05/20(金) 23:31:48.62 0
>>715
通常起動で映像信号が出力されないことがあるって
どうみても機械的な不具合だろう
719名無しさん:2011/05/21(土) 01:43:29.84 0
googleツールバーの検索候補の文字がかなり大きくて、候補も3つしかでません
それに検索履歴が紫色で、これまでこんなことなかったのに、お願いします 助けてください・・・
一番利用してたものなので・・・
720685:2011/05/21(土) 01:53:10.97 0
>>686
どうやるんですか?
721名無しさん:2011/05/21(土) 03:03:32.16 0
>>708
4倍早くなる
722名無しさん:2011/05/21(土) 03:08:26.40 0
ツールバー捨てればいいじゃね?
723名無しさん:2011/05/21(土) 09:21:29.05 O
メモリ2GのPC買おうか迷ってるんですが、FULLHDの動画見た時に
カクカクになるような事は、よほどの事じゃなければないと思っていいですかね?
724名無しさん:2011/05/21(土) 09:24:30.74 P
動画再生にメモリ量は関係無い。
725名無しさん:2011/05/21(土) 11:04:56.81 0
>>723
グラフィックカードは何が付いてるか、オンボードならチップセットは何が付いてるか調べ
他の人に評判を聞く。中にはカクカクになるような古いチップセット使ってるのもあるよ
726名無しさん:2011/05/21(土) 11:41:34.53 0

スタートアップやmsconfigやスタートアップツールで表示されない

自動起動のソフトはどうやったら解除できるのでしょうか?
 
727名無しさん:2011/05/21(土) 11:44:02.16 0
>>726
レジストリの書き換え
728名無しさん:2011/05/21(土) 11:44:56.81 0
>>727
詳しく教えてください
729名無しさん:2011/05/21(土) 11:51:37.07 0
>>728
そのソフトの名前は?
ソフト名がわからんと何もできないぞ。
730名無しさん:2011/05/21(土) 11:53:39.30 0
>>729
沢山あるのですが
一つはNECのスマートビジョンです
OSはウインドウズ7です
731名無しさん:2011/05/21(土) 11:55:41.19 0
>>730
スタートアップ削除ツールとかでググってみたら。
削除できるはず
CC−Clean とかPc−Cleanとかでできると思うけど
ついでにレジストリはみするとめんどくさいからバックアップと復元ポイント作ったほうがいい
732723:2011/05/21(土) 11:56:18.39 O
ありがとうございます!
733名無しさん:2011/05/21(土) 12:01:37.54 0
【相談】マザーボードの購入
【目的】PC用ゲーム(スペックが要求されるもの)、アニメのエンコード
【予算】出来れば2万円以内
【質問】
6月中にSandy Bridge対応マザーとCore i7で新PCを自作しようと思っているのですが
マザーボードをZ68チップセットかH67チップセットにするか迷っています。
新PCのVGAはMSIのR6950 AC Extreme 2GBを予定しているのですが
将来CFXやSLIに興味が出たときにH67ではスロット不足が心配です。
Z68は魅力的なのですが、消費電力がH67より少し多いことや出たばかりの製品のため
不具合などが起きたときに対応できるかや、2万円以上の製品が多いことなどから二の足を踏んでしまいます。
Quick Sync Videoに対応したエンコードをしたみたいという気持ちはあり、
ゲーム用途ですがOCはしない予定なのでHかZでお願いします。
734名無しさん:2011/05/21(土) 12:02:59.71 0
独り言乙。

次の方どうぞ。
735名無しさん:2011/05/21(土) 12:06:08.93 0
>>731
ありがとうございます。

ですが
スタートアップ削除ツールでもCC−Cleanでも表示されず
CCでのレジストリは全て解決済みです。
736名無しさん:2011/05/21(土) 12:11:40.40 0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305221750/946
22秒後か、、、、向こう残すかな
737名無しさん:2011/05/21(土) 12:12:04.45 0
PCが映らなくなったのですが、モニターの故障かグラボの故障かわかりません。
今は別のモニターにマザボから出た端子で繋いでいます。
グラボが壊れているかどうかをチェックする方法はないですか?
738名無しさん:2011/05/21(土) 12:12:30.04 0
>>733
H67買えばいいよ
739名無しさん:2011/05/21(土) 12:22:21.11 0
>>735
俺先日スプーラを停止したくて、
どこから選ぶのか判らんから、プログラムとファイルの検索で「サービス」探し出して起動して、
対象のアプリを自動から手動に変えたよ。停止もできるよ
740名無しさん:2011/05/21(土) 12:48:57.18 0
>>739
わからないな〜
複数のソフト起動しているから
全部同じ所にショートカットが格納されているのではと思ったが
どこにもないしねー
設定したものがどこいっちゃったんだろ?
741名無しさん:2011/05/21(土) 13:40:48.87 0
なんか、噛み合わんね。俺も聞く気はないけど・・・・
「サービス」というのは「management console」のことよ 
大きな歯車と小さな歯車のアイコンの
742名無しさん:2011/05/21(土) 13:50:21.47 0
2chの検索履歴って消す方法ある??
<まんこ>って検索四反がバレちゃう・・・ガハッ(#^.^#)
743名無しさん:2011/05/21(土) 13:51:11.07 0
リカバリディスクを作成しようと思うんだけどDVDじゃなくてUSBメモリとか外付けのHDDとかに
作成することってできますか?
744名無しさん:2011/05/21(土) 13:54:25.81 0
>>743
機種依存。
USBメモリや外付けHDDからBoot出来る機種なら出来る可能性はある。
745名無しさん:2011/05/21(土) 13:56:48.60 0
>>744
なるほど、ありがとうございます
746名無しさん:2011/05/21(土) 15:05:34.97 0
>>742
履歴が消えるまで他の言葉で検索する。チンコとか兄貴とか薔薇族
747名無しさん:2011/05/21(土) 16:01:19.06 0
下のサイトからマンキツていうエロい漫画をダウンしたんですがパスつきでした。パスわかる人いる?
http://hotfile.com/dl/58927567/dbd524a/2001.rar.html
ファイル名 [春輝]%20マンキツ01.rar
748名無しさん:2011/05/21(土) 16:12:57.03 0
UploadedByMoguu
749名無しさん:2011/05/21(土) 16:22:33.31 0
↑これがパス???
750名無しさん:2011/05/21(土) 16:40:48.60 0
ググればパスかかってないのも見つかるやん
751名無しさん:2011/05/21(土) 16:43:38.04 0
すんません みつけれませんでした>< なんかログインしないとだめみたいな感じでだめですた><
752名無しさん:2011/05/21(土) 17:12:04.23 0
>>747,749
ヒント:Lhaplus
753名無しさん:2011/05/21(土) 17:19:05.96 0
パスはうぷした人に聞くべき

パスワード解析ソフトで解析できたことがない
754名無しさん:2011/05/21(土) 17:35:40.46 0
データをDLする時、Winrarrが出て
勝手にそこの場所に保存されるんですが変更する方法はないでしょうか?
755名無しさん:2011/05/21(土) 17:38:45.25 0
ありません
756名無しさん:2011/05/21(土) 17:41:05.01 0
>>754
まずはどのソフトでダウンロードしてるかだ。
話はそれからだ。
757名無しさん:2011/05/21(土) 17:42:52.65 0
ありがとうございます
Windowsです
758 ◆uSR6E7GC62 :2011/05/21(土) 17:43:30.60 O
急ですがすみません

Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか
759名無しさん:2011/05/21(土) 17:45:46.63 0
>>756
例えZIPとかを保存する時なんですが
前は保存先をちゃんと決めれたので今日もその要領で
やってたら保存先も選べずDLされて、Winrarに勝手に保存されてます

前はちゃんと出来てただけにどうすればいいのか
・・・アンインストールとかしたほうがいいんでしょうか?
760名無しさん:2011/05/21(土) 17:46:31.39 0
リカバリすればきれいさっぱり消えます
761名無しさん:2011/05/21(土) 17:49:22.14 0
762名無しさん:2011/05/21(土) 17:49:48.26 0
762 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 16:50:41.99 ID:???
Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか?
763名無しさん:2011/05/21(土) 17:51:02.68 0
778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 16:25:14.99 ID:MLlyCb0Rb
Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか?
764名無しさん:2011/05/21(土) 17:52:20.41 0
>>757
釣りか?ソフトを尋ねているのに、Windowsでは答えになってないぞ。
OSがWindowsなのはわかるが、Windowsの何だ?
で「ダウンロードに使っているソフト」は一体何だ?IEだとしてもバージョンを書け。

それがわからないなら、初心者スレで質問してくれ。あそこならエスパーが答えてくれるかもしれない。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305963856/
765名無しさん:2011/05/21(土) 17:52:34.07 0
892 名前:まちがって名前消しちゃいました。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 16:33:51.22 ID:???
Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか?
766名無しさん:2011/05/21(土) 17:56:11.81 0
229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 17:45:12.59 ID:???
Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか?
767名無しさん:2011/05/21(土) 18:06:55.43 0
うるせーな、リカバリしろや
768名無しさん:2011/05/21(土) 18:08:20.50 0
うるせーな、リカバリしろや
769名無しさん:2011/05/21(土) 18:08:50.31 0
うるせーな、リカバリしろや
770名無しさん:2011/05/21(土) 18:09:26.53 0
うるせーな、リカバリしろや
771名無しさん:2011/05/21(土) 18:10:01.42 0
Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか?
772名無しさん:2011/05/21(土) 18:10:24.49 0
Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか?
773名無しさん:2011/05/21(土) 18:10:45.79 0
Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか?
774名無しさん:2011/05/21(土) 18:12:12.82 0
コピペ荒らしで通行しますた
775名無しさん:2011/05/21(土) 18:16:10.94 0
>>774
通っただけかよ
776名無しさん:2011/05/21(土) 18:21:00.60 0
通行ワロタ
777名無しさん:2011/05/21(土) 18:21:36.50 0
adsl(8〜12MでOK)とip電話で
1800円〜2000円/月(もちろん電話料別)
ってとこないかな?
778名無しさん:2011/05/21(土) 18:27:12.47 0
>>777
niftyでイーアクセスコースが2100円(電話代込み)があるくらいだから、他所でも同じようなものはやっているでしょう。
779名無しさん:2011/05/21(土) 18:29:31.64 0
電話代込みとかあるんですか
携帯宛に電話代1万ぐらいかかるんで助かります
780名無しさん:2011/05/21(土) 18:29:41.26 0
>>778
ソネ→ヤフときましたから
ちょうどいい。ニフにしますか。
もしかしたらキャシュバックもつく
かもしれないし。
(ニフもイーアクなんですか。へー。)
781名無しさん:2011/05/21(土) 18:34:38.39 0
782777:2011/05/21(土) 18:39:12.48 0
みなさんどうもありがとうございます。
ニフにしようと思います。
783名無しさん:2011/05/21(土) 18:41:44.78 0
>>759
ソフトはIEだとすると、以下でどうかな?


1. エクスプローラを起動し、[表示]−[フォルダオプション] もしくは [ツール]−[フォルダオプション] をクリック。
2. [ファイルタイプ (ファイルの種類)] タブをクリック。
3. ダウンロード方法を変えたいファイルの種類を選択し、「編集」もしくは「詳細設定」ボタンをクリック。
4. 右下にある「ダウンロード時に開く確認をする(ダウンロード後に常に開くように設定する)」にチェックをして「OK」をクリック。
「OK」。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#314
784名無しさん:2011/05/21(土) 20:19:36.61 0
デスクトップ型PCからLANケーブルを
ADSLモデムへ接続してネットやっています。

でも同じようにノートPCからLANケーブルをモデムへ
接続してネットやろうとしてもできませんが、何故?
何かノートPCの方で設定必要でしたか?
デスクトップPCで初めてネットしたときも特に設定は
しなかった気がするんですが、すみません教えて下さい。
785名無しさん:2011/05/21(土) 20:31:50.92 0
【相談】マザーボード選び
【目的】OS・モニタ無しHDD2台で5万円以内で組みたい
【予算】予算10000円以下
【質問】
CPUをCeleronE3500、VGAをRadeonHD5670辺りで組もうと思っています
CPUとVGAは何とか決めたのですが、マザーボードは選ぶ決め手に欠けていて選べていません
MicroATX、ATXどちらにしようかも決まっておりません
お勧めやこれはやめた方がいい、というような物がありましたら教えてください
【その他】
メモリはDDR2、DDR3どちらでも構いません
オンボードLAN、オンボードサウンドは欲しいです
オンボードVGAは必要ありません
786名無しさん:2011/05/21(土) 23:12:11.40 0
俺の質問に答えろよ!!
787名無しさん:2011/05/21(土) 23:22:39.53 0
>>786
呑めよッ!
788名無しさん:2011/05/21(土) 23:28:48.03 0
>>785
たぶん自作板できいたほうがいい。
そこまで詳しいならなおさら。
789名無しさん:2011/05/21(土) 23:32:18.54 0
そういえばwindows7にした時、モデムのセットアップなかったな 98SEもXPもセットアップしたけど
790715:2011/05/21(土) 23:36:03.31 0
>>718
まじでか。
んじゃあちょっとサポセンにでも連絡取ってみるかな。
ありがとう。
791名無しさん:2011/05/22(日) 02:52:47.02 0
IEでお気に入りの中にあるフォルダを開いたとき、既に開いてあったフォルダを自動で閉じる設定はどこにありますか?
792名無しさん:2011/05/22(日) 13:19:02.38 0
Windows7、メモリ2Gで使ってるんですが
ウィンドウを切り替える時だけ10秒ぐらいフリーズしてしまいます

それ以外の時は全く何の異常もなく、メモリ使用率も高い時で50%前後です
何が原因ですか?
793名無しさん:2011/05/22(日) 13:23:25.73 P
ここ、エスパースレじゃないから
794名無しさん:2011/05/22(日) 13:30:28.16 0
>>792
CPUは?
問題のウインドは?
切り替える手順は?
795名無しさん:2011/05/22(日) 15:16:27.70 0
>>742
検索履歴?ドコの事を言ってるんだ?
796名無しさん:2011/05/22(日) 15:24:17.02 0
フォームにカーソル入れて↓押したら出るやつか?
個別ならDel、全部ならオプションの閲覧履歴辺りで削除操作出来るだろ
797名無しさん:2011/05/22(日) 15:35:25.01 0
エスパー、きたこれ
798名無しさん:2011/05/22(日) 16:11:28.37 0
Gateway 据え置き
OSはXP使用

SigmaTer Audioという音関連の何かを使用していますが、PCないでの内部録音ができません。
動画の撮影(キャプチャ)をしたいのですが、音だけ拾えません。
音を拾うのには、サウンドミキサーがいるようなのですが見あたりません。
調べるとSigmaTer Audioにはサウンドミキサーがついていないという欠陥があったようです。

インテルからドライバをDLすると不具合が治るとネットにありましたが、治りません。
ライン・マイク(バック)・マイクというような表示です。(録音ボリュームコントロール)

説明が良く分からないかもしれませんが、どなたか教えて下さい。
799名無しさん:2011/05/22(日) 16:49:40.00 0
>>798
とりあえず集めた情報の内容を理解してから質問しようぜ。

SigmaTel製オンボード・オーディオデバイスってPCの音を
再生録音するためのチップだ。

パソコン内部再生音とマイク音声を同時に録音することが
出来ないって問題がよく発生するだけで、動画をキャプチャ
する際には、どちらか一方しか使わないから問題ないだろ。
800名無しさん:2011/05/22(日) 16:57:21.55 0
800
801名無しさん:2011/05/22(日) 17:11:12.82 0
ガジェットの件で一つ質問さしていただきます。
デスクトップに、OUTLOOKに打ち込んだ予定をデスクトップに表示させるガジェット「Desk Task」というのをインストールしました。
しかしいくら説明に沿ってやっても何故かうまくできません。
アイコンをクリックすると画面が暗くなり、点いたと思ったらアイコン等がデカく表示されたりで、再起動をしないと元に戻らないなど。
やり方をググって見たのですが見つかりません。
このガジェットができれば助かるのでどうしても使いたいんですが、どのように処理をすればちゃんと表示されるのでしょうか。
長々と書きましたが、Desk Taskのガジェットを普通に使いたいということです。
とうかよろしくお願いいたします。
802名無しさん:2011/05/22(日) 17:28:29.83 0
ttp://widgets.yahoo.co.jp/gallery/detail.html?wid=10035
これなども作者の環境が変わって開発休止状態になってるから
ガジェット選ばないとダメよね
803名無しさん:2011/05/22(日) 17:30:43.35 0
>>799
早い話動画をキャプチャしたいだけです。
ただ、音声が入らないということで・・・

動画の撮影はできます、音が入らないだけです。
もう何が何だか分からないです。

一体何が原因なんでしょうか。
どうすれば音を拾えるようになるのでしょうか。
804名無しさん:2011/05/22(日) 17:38:04.22 0
>>803
ぜんぜん話が早くないなw
どのような動画を、どんなハード・ソフトを使いキャプチャ
しようとしているのかが判らないと、単に操作ミスってる
だけだろで終わってしまう。
805801:2011/05/22(日) 17:56:33.70 0
>>802
私への返事でしょうか。
ありがとうございます。
そのガジェットもうまくできないようなのですが、YAHOOに登録していなければならないのでしょうか。
あと、私がガジェットは既に開発休止状態になっているのでもう使うことができないということでしょうか。
お手数お掛けし、申し訳ございません。
806名無しさん:2011/05/22(日) 18:11:21.61 0
かあちゃんのアルバムの膨大な写真のスキャンして電子化
させられて週末奪われちゃってるんですけど、なんか
ちゃらっと終わる機械とかありませんか?
この調子で良くと7月までかかりそう。
仕事の締め切りとかあるので正直やばいです。
807名無しさん:2011/05/22(日) 18:24:15.47 0
>>806
シートフィードスキャナとかダメかな。
写真で使えるかわからんけども。
808名無しさん:2011/05/22(日) 18:26:37.48 0
ル・ルルルルール・ルルルルー夜明けのスキャット かあちゃんにスキャンさせる
809名無しさん:2011/05/22(日) 18:39:02.72 0
>>806
かぁちゃんにやり方を教える
810名無しさん:2011/05/22(日) 18:41:50.86 0
Win7のWindows Anytime Upgradeパック(Home→Pro)の規約について伺いたいです。

PC1:Home→Proへ移行済み
PC:2Home

PC2をProへ移行させたい場合、PC1をダウングレードさせればよいのでしょうか?
それともHomeへリカバリしてアクティベーションをかけないとだめなのでしょうか?
ご教示、お願いいたします。
811名無しさん:2011/05/22(日) 19:03:23.85 0
もう一個買う
812名無しさん:2011/05/22(日) 20:27:02.41 0
CPUスレ検索したけどどこに書いていいか分からなかったのでここで聞かせてください

動画をネットで長時間見ることはほとんど無いのですが
紹介されたリンクに飛んで動画を数分見ることはまれにあります
そういう動画サイトや広告が多いサイトなどに飛んだ時に、
表示までの時間がかかってギクシャクさえなければ問題ないのですが
新しいPCを買うのでこの3つで迷っています

インテル(R) Core(TM) i5-2300 プロセッサー (4コア/T/2.80〜3.10GHz)

Intel Core i5-2400 プロセッサー (クアッドコア/定格3.1GHz、TB時最大3.4GHz/6MBキャッシュ/VT対応)

Intel Core i7-2600 プロセッサー (クアッドコア/定格3.4GHz、TB時最大3.8GHz/8MBキャッシュ/HT・VT対応)

一番性能が低いのがi5-2300 だと思いますが
表示項目の多いアマゾンや、動画サイトを見るのに支障は無いでしょうか
また今後いろんなサイトの広告などが増えページが重くなったとしても、
3〜5年くらいは対応可能でしょうか?
813名無しさん:2011/05/22(日) 20:32:22.49 0
>>812
釣りかどうかわからんけどマジレス。
PCを長く使うというのは無理。
それなら安物をバンバン取り替えていくのが正解。
というわけで一番重い処理はYouTubeのフルHDだろうが、
今日発売のPentiumG620でも事足りる。
それでお金をセーブしてIvy bridgeを待つ。
814名無しさん:2011/05/22(日) 20:42:27.32 0
>>812
まずは Firefox + adblock plus + no script から始めるべき
815名無しさん:2011/05/22(日) 21:59:17.85 0
Sound Blaster X-Fi XtremeGamerを購入したのですが、スロットに刺さりません。
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007431.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007430.jpg

上がパソコン側で下がカード側です
パソコン側が3.3v専用でカード側が3.3v、5.5v両用にみえるのですが
左の部分の大きさが合わず刺さりません。
諦めて放置するには惜しいので是非使いたいと思っております。
どうすれば良いのでしょうか?
816名無しさん:2011/05/22(日) 22:12:42.84 0
スロットの合うPCを買えばいいと思うよ
817名無しさん:2011/05/22(日) 22:25:53.18 0
>>813
PentiumG620ってのはCorei5-2300より下で
それでも事足りるってことでしょうか?
818名無しさん:2011/05/22(日) 23:01:51.23 0
>>812
動画を「見る」だけだったら、CPUよりもグラフィック性能のほうに気を遣え
819名無しさん:2011/05/22(日) 23:43:44.16 O
Windowsのアップグレード版について質問です。
例えばXP→7にアップグレードしたとして、元のXPを他のPCに入れることってできますか?
あと、7 HomePremium 32bit → 7 Ultimate 64bit みたいなことはできますか?
820名無しさん:2011/05/22(日) 23:49:25.16 0
>>812
動画を見るだけならほぼ今時のPCはどれも余裕
821名無しさん:2011/05/22(日) 23:52:58.16 0
急に画面が正常に表示されなくなりました
Bios画面でも正しく映りません
ttp://freedeai.180r.com/up/src/up3588.jpg
↑こんな感じ
グラボですかね?
XPProSP3、Dellinspiron530 NvidiaGefo8300GS
です
今セーフモードから書き込んでますが
セーフモード以外だとウィンドウズが起動できません・・・
822名無しさん:2011/05/22(日) 23:54:34.28 0
>>819
アップグレードした場合ライセンスはXPの物が引き継がれ
るので不可能。

逆に質問
7 HomePremium 32bit → 7 Ultimate 64bitって出来るの?
Windows Anytime Upgradeは無理みたいだけど、他の方法
あるのかな?
823名無しさん:2011/05/22(日) 23:55:43.86 0
>例えばXP→7にアップグレードしたとして、元のXPを他のPCに入れることってできますか?
アップグレード版使ったのなら、元のライセンスは他に移せない。

>あと、7 HomePremium 32bit → 7 Ultimate 64bit みたいなことはできますか?
Ult/64の製品版を買ってくれば、新規インストールは出来る。
32→64は新規インストールしかないよ。
824名無しさん:2011/05/22(日) 23:56:44.52 0
>>821
BIOSもだとドライバとか関係ないし、グラボ逝きかけの典型的な画面。
おまじないとしてグラボ挿しなおししてみるくらいしか。
825821:2011/05/23(月) 00:01:03.37 0
>>824
グラボ掃除して挿し直しました・・・
826名無しさん:2011/05/23(月) 00:40:47.06 0
一度そんな画面になったら掃除しても手遅れだから
壊れる前に新しいの買ったほうがいいな
827821:2011/05/23(月) 00:43:42.88 0
そうか逝っちゃったか、ありがとうございます
買い替えるか
828名無しさん:2011/05/23(月) 01:58:02.11 0
Sound Blaster X-Fi XtremeGamerを取り付けて、付属のドライバも入れたのですが音が出ません。
デバイスマネージャーで確認しましたが、正常に動作されているという表示が出ます。
音量の確認をしたところデバイスの音量の調節もスピーカの調節の欄も灰色表示になっており
まったく操作することができません。
OSはXpの32bitです

どうすれば良いのでしょうか?
どうぞ、ご教授よろしくお願いいたします。
829名無しさん:2011/05/23(月) 03:01:59.51 0
任意
830名無しさん:2011/05/23(月) 03:18:49.70 0
>>828
どこまでどうやってのかわからんが、とりあえずLatestVersionのドライバとアプリを入れてみれば?
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=15853

ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305963856/101-
831名無しさん:2011/05/23(月) 03:33:48.15 0
832名無しさん:2011/05/23(月) 12:44:18.96 0
>>815
両方のマニュアル読んでスロットタイプを確認しろ。
833名無しさん:2011/05/23(月) 15:16:19.54 0
windowsXP Recorvery

というウイルスに掛かりました
スタートメニューやお気に入りなどごっそり消えて
システムの復旧も消えました

ウイルスソフトでも消せないし、どうしたら良いでしょうか?
また、消えたプログラムの復旧はどうしたらよいでしょうか?
834名無しさん:2011/05/23(月) 15:24:27.46 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ820【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305963856/212
212 名前:名無しさん:2011/05/23(月) 15:14:10.39 0
windowsXP Recorvery

というウイルスに掛かりました
スタートメニューやお気に入りなどごっそり消えて
システムの復旧も消えました

ウイルスソフトでも消せないし、どうしたら良いでしょうか?
また、消えたプログラムの復旧はどうしたらよいでしょうか?
835名無しさん:2011/05/23(月) 15:27:52.31 0
>>833
ウイルスソフトはウィルスその物だから使うべきではないです
せめてセキュリティソフトを使ってください

復旧はリカバリーディスク使ってシステム入れ直せば良いです
プログラムは再インストール、データをバックアップからリストアすれば完了です
836名無しさん:2011/05/23(月) 15:32:05.79 0
マルチにマジレスすんな
837名無しさん:2011/05/23(月) 15:43:53.12 0
べ〜
838名無しさん:2011/05/23(月) 19:21:08.05 O
PC欲しくて調べたんですけどこれどうですか?
http://keystone-bb.verse.jp/hikari/present6/?ad=ov_w4464

初心者で解らないのでいろいろな御意見お願い致します。
839名無しさん:2011/05/23(月) 19:36:08.13 0
>>838
価格.com→プロバイダ→いろいろ選んでサービスみてみる
をおすすめ。
だいたい同じPCは3−6万くらいで買えるけど、価格経由だと8万割引とかあるよ。
(価格のお金至急は11ヵ月後とかにメール一通とかそんなんだから注意したほうがいい)

PCについて知りたいのなら、なんのためにこれを買うのか明らかにしたほうがいい。
ネットブックは正直微妙と思うけどね。検索くらいなら問題ないと思うけど
840名無しさん:2011/05/23(月) 19:37:52.49 0
>>838
PCが欲しい?
フレッツ光は関係ないだろ
(プロバイダは契約料、月使用料が入るから…その辺理解してね)
841名無しさん:2011/05/23(月) 19:45:16.43 0
>>838
やめておけ
842名無しさん:2011/05/23(月) 19:47:33.63 0
>>838
この手の抱き合わせ商法は>>690,693みたいな仕組みになってる。
843名無しさん:2011/05/23(月) 20:05:51.71 O
pikarrrr 日本の技術をもってすればパソコンの立ち上がり速度って格段に早くできそうな気がするんだけど

1:第三の波平◆JXLBbnYqTY 03/31(木) 22:30 0
pikarrrのブログ
  http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/
844名無しさん:2011/05/23(月) 22:02:22.64 O
Windows7
昨日パーティション分割を試した後、パソを落としたんだけど、今日起動してみたらOS起動しなくなってた。

起動時、bootを選択しろ!とか出るんだけど、BIOSでそれらしい所を触ってみても直らない。

えろいひと助けて!
845名無しさん:2011/05/23(月) 22:04:01.46 0
リカバリー
846名無しさん:2011/05/23(月) 22:04:42.41 0
リカバリ
847名無しさん:2011/05/23(月) 22:06:34.08 O
>>845
(・ω・`)リカバリしてもデータ消えないかしら?
848名無しさん:2011/05/23(月) 22:08:05.69 0
>>847
消えるけどバックアップから戻せるから問題ない
849名無しさん:2011/05/23(月) 22:12:54.93 0
>>844
>昨日パーティション分割を試した
えっ?
850名無しさん:2011/05/23(月) 22:14:42.13 0
>>847
パーテ分割した時点でデータ消えてるだろ
851名無しさん:2011/05/23(月) 22:17:26.07 0
リカバリしろとか言われて、ありがたがるな
ここの奴ら面倒臭いからそう言ってるだけだぞ
面倒なら返事自体すんなっての

ふむ、そりゃリカバリしろ
852名無しさん:2011/05/23(月) 22:17:53.45 0
>>844
システム修復ディスクを入れてPCを立ち上げるんだ
853名無しさん:2011/05/23(月) 22:19:29.66 O
>>850
そうなの?

分割した後はちゃんと動いていたんだけどなぁ
854名無しさん:2011/05/23(月) 22:20:35.73 0
クリーンインストール
855名無しさん:2011/05/23(月) 22:21:13.39 O
>>852
ありがとー!やってみる!
856名無しさん:2011/05/23(月) 22:21:30.04 0
Windows7とかって、アクティブな状態でパーティション斬る機能なかったっけ?
普通はパーティションいじったら消える。消さずにパーティション斬るソフトで商売ができた。
857名無しさん:2011/05/23(月) 22:24:21.18 0
OSで標準でパーティション区切るのは限度があるから
フリーの使った方がエエよ
858名無しさん:2011/05/23(月) 22:31:35.38 O
みんなありがとー!起動できました!
859名無しさん:2011/05/23(月) 22:34:40.09 0
どうも炒めし!
860名無しさん:2011/05/23(月) 22:56:34.09 0
質問内容
ウィルスに感染後に、以前増設した内蔵HDDにアクセス出来なくなった

詳細
先ほどwindows recoveryと言うウィルスに感染してしまいました。色々と調べてウィルスチェック→駆除は成功しましたが、
PCが以前の状態と微妙に違う事があります。一番困っているのは現在C,D(パーテーション分割しています。OSはCにあります)とKドライブがあるのですが、
そのうちKドライブにアクセスできなくなしました。Kドライブは以前に内蔵HDDを増設したものです。
マイコンピュータを開くとC,Dは空き容量等が表示されますが、Kは「ローカルディスク(K)」の表示のみです。エラーチェックも出来ません。
Kにアクセスすると「場所が利用できません I/Oデバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした」と表示されます。
ちなみにウィルススキャンはKドライブも実行できましたし、チェック時にKドライブにある各ファイルもスキャンされていた様です(各ファイル名が見えました)。
恐らくドライブの中身は生きていると思いますが、どうすればアクセスできるようになるでしょうか?
感染中&駆除後にソフトをインストールして実行した際、一々アクセス権を聞いてくるようになりました(ユーザーアカウント制御?)が、
これは何か関係しているのでしょうか?

書き足らない事&他に適切な質問スレがある場合は言ってください。
ちなみにOSはvista sp2です。よろしくおねがいします。
861名無しさん:2011/05/23(月) 23:02:24.34 0
>>860
一旦、電源落として、KドライブのHDDを物理的に切り離した(ケーブルを外すだけ)あと、
普通に電源入れて、「CとD」だけが表示されているのを確認してから、また電源を落として、
再度「Kドライブ」のHDDを繋いで、もう一回電源を入れ直したらどう?
(つまり、増設HDDの接続やりなおし)
862860:2011/05/23(月) 23:09:59.95 0
>>861
了解しました。直ぐやってみます、ありがとう。
863860:2011/05/23(月) 23:26:42.62 0
>>862
やってみましたがダメでした・・・。Kドライブのケーブルは外した場合のマイコンピュータの表示はC,Dのみで、再度ケーブルを接続した場合は
Kドライブは表示されていましたが、やはりアクセスできませんでした。
864名無しさん:2011/05/23(月) 23:40:59.49 0
そうか
865名無しさん:2011/05/24(火) 00:05:52.09 0
>>863
もし、マザボ側にコネクタの空きがあるなら、そっちにケーブルを差し替えてみたら?
866名無しさん:2011/05/24(火) 01:30:11.72 0
>>815
Sound Blasterには良くあることだ
同じ製品でもサイズが違うことがある
俺はヤスリで削って入れたよ
867860:2011/05/24(火) 02:21:52.87 0
>>865
明日すぐにでもやってみます。

セーフモードで立ち上げたら時間はかかりましたがKドライブにアクセスできました。
ただ、空きと使用容量はきちんと表示されていて、ドライブの中もフォルダは表示されていますが、その中のファイルが表示されませんでした(空だと表示される)
あと、さっき気付いたんですが、マイコンを開くとKドライブが未指定となっていました。
868名無しさん:2011/05/24(火) 06:45:34.13 0
無線LANの電波発信している機械に
インターネットからの線をつながないで、
複数のPCを家庭内無線LANで
ネットワークできますか?
もしできるのなら、音楽やらビデオ
などの見方が変わりそうな気がする
のですけど。
869名無しさん:2011/05/24(火) 07:25:21.94 0
>>868
可能です
あなたがネットワークエンジニアなら
870名無しさん:2011/05/24(火) 08:22:25.37 0
>>866
いやいや、削ってもPCI-Eには挿せませんよ
871名無しさん:2011/05/24(火) 09:57:03.77 0
>>870
画像見てなかったわ
アレはpciスロットでの話だからw
872名無しさん:2011/05/24(火) 10:08:17.53 0
>>868
出来ることは出来る
無線LANの子機(この場合はパソコン)どうしが相互に通信できる設定にすればいい
でも、もし何かの原因で繋がらない場合は、初心者では原因追求は無理
873名無しさん:2011/05/24(火) 10:28:04.64 0
>>868はそんな難しい事言ってるか?
なんでそんな脅すような言い方なの?
874名無しさん:2011/05/24(火) 10:31:51.73 0
>>868
DLNAでググってくれ
875名無しさん:2011/05/24(火) 10:40:02.60 0
>>873
では回答の見本例を>>873さんが披露してくれるのですね。
期待してます。
876名無しさん:2011/05/24(火) 10:42:12.49 0
>無線LANの電波発信している機械

が、無線ルータならDHCP機能があるから設定は楽だと思うが、単なる無線APだったら
(HUB機能だけだから)ネットワークは自分で設定しないといけない。
面倒でもないし経験者なら簡単なことだけど、>>868 にそれが出来るかどうかはわからん。
877名無しさん:2011/05/24(火) 10:51:06.09 0
>無線LANの電波発信している機械

としか書けないレベルなんだから、ネットワーク設定は無理だろ。
∴「その機械が何なのか」を書かないと正解は出ないよな。
878名無しさん:2011/05/24(火) 14:39:09.12 0
電波少年が
879名無しさん:2011/05/24(火) 14:51:47.30 0
876です。みなさんありがとうございます。

DLNAでぐぐるとできそうな雰囲気はわかりましたが
シロウトなのでで
きるかどうかわかりません。
利用しているのは、電話とネットができるADSLプロビダーから
送られてきた機材です。たぶんモデムじゃないでしょうか?
PC側への差込口が3つくらいついています。壁の電話線
側への差込口は一つしかありません。
880名無しさん:2011/05/24(火) 15:36:24.32 0
>送られてきた機材です。たぶんモデムじゃないでしょうか?
>PC側への差込口が3つくらいついています。

LAN側が3つあるならルータと思うのが普通だな。裏に書いている型番で
ググれば調べられるし、ここに型番を転記すれば誰かが調べるんだが、
それ(型番)を書かないのは何故なんだ?
881名無しさん:2011/05/24(火) 15:54:01.41 0
>>880
どうもありがとうございます。
型番をかいても問題ないですか?
スチールされたりしませんか?
問題ないなら書きます。
882名無しさん:2011/05/24(火) 15:56:02.86 0
自分で調べるなら書かなくていい
883名無しさん:2011/05/24(火) 15:56:30.43 0
個体番号ではないよ
884名無しさん:2011/05/24(火) 15:57:58.12 0
www.dslvalley.com/dossiers/9box4/configuration-neufbox.php
ここに同じのがでていました。お願いします。
885名無しさん:2011/05/24(火) 16:11:14.07 0
>>1
>▼ 質問の仕方
>* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
>▼ 禁止事項
>* 情報の小出しや勝手な名称省略
886名無しさん:2011/05/24(火) 16:13:46.26 0
そんな怪しいURL書かないでメーカーと型番書けよw
887名無しさん:2011/05/24(火) 16:14:45.40 0
後付けサクサクも禁止しる
888名無しさん:2011/05/24(火) 16:18:08.03 0
どうか教えてください

>>881のスチールされたりしませんかって、どういう意味ですか?
889868:2011/05/24(火) 17:03:45.06 0
Neuf Box 4 NB4 です。 メーカー判りません。
写真は
www.degroupnews.com/dossier/a28-decouverte-de-la-nouvelle-neuf-box-4/page2.html
こんな感じです。ヨロオネでお願いします。
890名無しさん:2011/05/24(火) 17:18:03.98 0
どこのプロバイダがこんなの使ってるんだろうね。プロバイダも教えてくれると有り難いけど、
ナイショかな?>>888 にもレスがないみたいだしww
891868:2011/05/24(火) 17:21:42.22 0
>>890
SFRです。ヌフの時からつないでいたけど
M&Aがありました。それを持って帰りました。

>>888
盗塁の盗から情報を盗まれるかなと思いました。
892名無しさん:2011/05/24(火) 17:27:29.89 0
>>891
最初にそれを書け。こっちは(何も書いていなければ)国内の話だという前提でしか調べないだろ。

>それを持って帰りました。
それで「WAN側を繋がずに」LAN専用に使おうって言うことなんだな。やっとわかったよ。

見たところルータにしか見えないから、「何もPCを設定せずに」PCを繋いで、ipconfigでIPアドレスが
確認できればDHCP機能内蔵だと思う。
893名無しさん:2011/05/24(火) 17:28:46.24 0
Neuf フランスの大手通信キャリアNeuf Cegetelが提供しているFON類似サービス
Neuf WiFi Boxの利用者はFONスポットを利用することができます。

だとさ
894名無しさん:2011/05/24(火) 17:29:53.47 0
日本国内で無線機器として使っていいのか?国内の認定は受けてないだろ。
895名無しさん:2011/05/24(火) 17:35:06.04 0
さらにレンタル品だったりとか
896868:2011/05/24(火) 17:37:56.73 0
どうもありがとうございます。
できそうなことはわかりましたが
ルール的な問題がよくわかりませんので
なんかあるとまずいことになりそうですから
取りやめにすることにします。ありがとうございました。
897名無しさん:2011/05/24(火) 18:03:38.07 0
ttp://nb4.toosurtoo.com/nb4/presentation.html
ttp://nb4.toosurtoo.com/fonctionnement/mise-en-route.html

ローカルだけなら良いのではなかろうか
とりあえず192.168.1.1に繋いで見ろとしか
898名無しさん:2011/05/24(火) 18:15:42.49 0
>>891

>>888
盗塁の盗から情報を盗まれるかなと思いました。

・・・アホくさ
899名無しさん:2011/05/24(火) 18:18:39.67 0
スチールってそのとおりだろ。鉄かと思ったのかな。
900名無しさん:2011/05/24(火) 18:23:42.15 0
900
901名無しさん:2011/05/24(火) 18:51:44.60 0
>>899
試しに 個人情報 スチール で検索してみたら
見事に鉄関係しか出てこなかった。
鉄でいいんだよね?
902名無しさん:2011/05/24(火) 18:54:25.90 0
>>901
「撮影」とかw
903名無しさん:2011/05/24(火) 19:06:45.99 0
たしかに鉄関係の機材なら個人情報の盗撮にも
使えそうだw
904名無しさん:2011/05/24(火) 19:16:00.57 0
905名無しさん:2011/05/24(火) 20:06:44.62 P
>>868
もう諦めて本職に頼んだら?
機械とかダメな感じでしょ?
車の運転とかめヘタそう。
906名無しさん:2011/05/24(火) 20:29:17.76 0
モデム・ルーター・PC1台でNTTのADSLでネットに接続しています

今日2台目のPC(Windows7)を買ってルーターに接続したのですが
「インターネットプロトルコのプロパティ」のIPアドレスやDNSサーバーのところはどう設定すればよいのでしょうか?

これまで使っていたPC(XP)では
IPアドレスを自動的に取得する、で
次のDNSサーバーのアドレスを使う、で優先DNSサーバーにデフォルトゲートウェイと同じ数値が打ち込んであります

で、今日繋いだWindows7PCの「インターネットプロトルコバージョン4」のプロパティを見ると
IPアドレスを自動的に取得する、で
DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する、にチェックがついています

新しく繋いだWindows7PCの方も
次のDNSサーバーのアドレスを使う、で優先DNSサーバーにデフォルトゲートウェイと同じ数値が打ち込むのでしょうか?
それとも今まで使ってきたXPの方を、DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する、に変更すべきなのでしょうか?
907681:2011/05/24(火) 20:34:15.44 0
DHCPサーバが居なくてもDHCPクライアント設定になってれば、
169.254.0.0/16から勝手に振られて繋がるだろ

ちゅうか素直に「盗まれる」と言わず、何でまた「スチール」なんて言葉を持ち出したのかが謎過ぎ
908名無しさん:2011/05/24(火) 20:35:34.60 0
>>906
ルータの設定さえしっかりできてりゃ、どっちも自動取得でいいべ

「やってみて繋がらなかった」ら、またおいで
909名無しさん:2011/05/24(火) 20:36:31.46 0
>>907
ヒント:野球バカ
910名無しさん:2011/05/24(火) 20:36:31.94 0
おぅっ名前消してなかった
911名無しさん:2011/05/24(火) 20:41:54.67 0
すまん
BTOで組んだwin7 64bitなんだけど
最近起動でマザボ画面にすらいかずファンがブオオオオって鳴る状態が続いて
困ってる
20回くらい再起動で直るんだけど
1回起動すると2,3日は保つから再現性に難があって修理に出しても問題ないとかいわれそうで心配なんよ・・・
これってマザボがイカれてるのかな??
912名無しさん:2011/05/24(火) 20:43:41.44 0
>>911
買った店と購入時期と構成スペックを晒せ
913名無しさん:2011/05/24(火) 20:46:02.72 0
>>911
マジレス。
マザボをドライヤーで暖めながら電源ON
騙されたと思ってやってみろ。

それで起動するならマザボのコンデンサが劣化している。
バカはすぐに「電源の劣化」というが、マザボが原因だ。
914名無しさん:2011/05/24(火) 20:47:25.30 0
先に書いておくとマザーが液体コンデンサだとほぼそれがビンゴ。
固体コンデンサのマザーに変えれば解決だ。
915名無しさん:2011/05/24(火) 20:49:39.72 0
マザボがアスースのP7P55D-E EVO
なんだけどこれ液体?
やっぱマザボかあ・・・
916名無しさん:2011/05/24(火) 20:55:09.54 0
調べたら固体だった
あとは電源?いちおうなんとかゴールドのやつ使ってるんだけど・・・・
917名無しさん:2011/05/24(火) 20:57:17.36 0
>>916
ビデオカードに対して電源がギリギリだとだめぽの可能性もある。
しかしBIOSまで行かないとなると……。

警告音もならないんだろ?
918名無しさん:2011/05/24(火) 20:59:47.40 0
>>916
メモリがしょぼいんじゃない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071673/SortID=10719720/
919名無しさん:2011/05/24(火) 21:09:41.92 0
メモリもあり得るんだよな〜。
もしBIOSまでたどり着けたらビミョ〜にメモリ電圧あげることを薦めておく。
ほんのちょっとだけね。
920名無しさん:2011/05/24(火) 21:10:58.69 0
>>917
警告音ならないんだよねー
ちなみにこの現象が起き始めてメモリかえたからメモリはなさそうー
サンマックスの2GBを4つ使ってるんだけど
921名無しさん:2011/05/24(火) 21:11:39.27 0
>>919
何ボルトくらいですか?10ボルトくらい?
922名無しさん:2011/05/24(火) 21:12:12.51 0
電源は750wだから大丈夫かな
923名無しさん:2011/05/24(火) 21:12:39.15 0
>>921
ふざけるならもう無視するぞ(´・ω・`)
924名無しさん:2011/05/24(火) 21:19:18.48 0
ちょw
921は漏れじゃないww
925名無しさん:2011/05/24(火) 21:31:48.34 0
>>871
まーそうだろうとは思ったけど
エスパーじゃないんだし一応提供された資料は見とこうぜ
926名無しさん:2011/05/24(火) 21:35:08.61 0
NHK教育を見て35084倍賢く思い出のアルバム
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1306239343/
927名無しさん:2011/05/24(火) 21:44:20.40 0
で、何ボルトなのよ?
928名無しさん:2011/05/24(火) 21:46:30.90 0
サンダーボルトNですね
929名無しさん:2011/05/24(火) 21:47:05.07 0

PC起動時に自動的に立ちあがるソフトを
やめたいんだが
なんとかならんのか?
930名無しさん:2011/05/24(火) 21:51:10.08 0
Windows7の64ビットなんですがWindows7だとIE9をインストールできますよね

で、ダウンロードページを見ると32ビットと64ビットの両方があります
Windows7の場合32ビットと64ビットの両方のIE8が入ってますが
(実用的に使えるのは32ビット版らしいということですが)
IE9も両方をダウンロードしてインストールするのでしょうか?

たとえば32ビット版だけダウンロードしてインストールすると
32ビットのIE9と64ビットのIE8になるのでしょうか?
それともIE8とIE9は別物で32ビットのIE8、IE9と64ビットのIE8の三つになるのでしょうか?
931名無しさん:2011/05/24(火) 21:52:25.52 0
>>929
msconfig

>>930
IE9を入れるとIE8は消える
932名無しさん:2011/05/24(火) 21:53:57.71 0
>>931
msconfigにでてこないんだ
ほとんどのソフトがスタートアップに出てこない
933名無しさん:2011/05/24(火) 21:54:47.21 0
ウサイン・ボルト
934名無しさん:2011/05/24(火) 21:55:17.05 0
>>906
プロトルコって昔のソープ嬢かい
935名無しさん:2011/05/24(火) 21:57:08.87 0
>>929
「スタート」→「プログラム」→「スタートアップ」
に入っているショートカットを全て削除



それでもまだ何か立ち上がるなら、以下は「自己責任」で

1.「スタート」から「ファイル名を指定して実行」
2.「msconfig」と入力、「OK」
3.「システム構成ユーティリティ」の「スタートアップ」タブを開く
4.”立ち上げたくないソフト”のみを選んで「チェック」を外す(ここ重要)
5.「4.」の操作は、間違って違うところを外しちゃうととんでもないことになるので慎重に(ここ重要)
6.間違って違うところを外してないか、何度も確認して、覚悟を決めたら「OK」
7.「再起動するぜ?」と聞かれるので、そのまま再起動
8.立ち上がったら、「ウザイお知らせ」が開くので、「もう来なくていいよ」にチェックを入れて「OK」

これで、邪魔者は居なくなる
936名無しさん:2011/05/24(火) 21:57:42.01 0
>>934
揚げ足とるだけのカスは死ね
937名無しさん:2011/05/24(火) 21:59:10.36 0
>>931
レスどうもありがとうございます

ところでIE9はWindowsUpdateには出てこないで
単体でダウンロード・インストールすることになっていますが
Windows7を使っている人はやっぱり32ビット、64ビット両方ともIE9 にしているんでしょうか?
というかIE9にすべきなんでしょうか?
938名無しさん:2011/05/24(火) 21:59:55.48 0
>>936
間違えるやつが悪い
っつかプエルトリコとかわざと書いたとしか思えない
939名無しさん:2011/05/24(火) 22:00:50.87 0
>>935
詳しく書き込みサンクス

だがスタートアップもmsconfig
にもほとんどのソフトが出てこない
どこに隠れてるの?
940名無しさん:2011/05/24(火) 22:03:39.38 0
ipslop
941名無しさん:2011/05/24(火) 22:04:12.34 0
>>939
hidden.dat
942名無しさん:2011/05/24(火) 22:05:05.23 0
>>941
クワシク
943名無しさん:2011/05/24(火) 22:05:42.68 0
>>939
ネットワーク上のショートカットを参照している
944名無しさん:2011/05/24(火) 22:06:50.72 0
>>939
アクセスできない領域に格納されている
945名無しさん:2011/05/24(火) 22:07:13.43 0
>>943
ほっほう
それどこ?
946名無しさん:2011/05/24(火) 22:07:31.74 0
>>944
どうすりゃいいの?
947名無しさん:2011/05/24(火) 22:07:54.23 0
>>939
スケジューリングされたタスクで起動している
よくあるワンクリック.htaなんかもそう
948名無しさん:2011/05/24(火) 22:08:21.87 0
>>939
何? 「 エ ロ 」か? 「 エ ロ 」いのが立ち上がっちゃうのか?

InternetExplorerのプロパティから、一時ファイルと履歴とCookieを全部消せw
949名無しさん:2011/05/24(火) 22:09:04.43 0
>>947
どこ?
950名無しさん:2011/05/24(火) 22:09:24.70 0
>>949
タスクスケジューラ
951名無しさん:2011/05/24(火) 22:10:12.84 0
>>948
エロじゃないよ
IEもだけどJaneとか色々なソフト
952名無しさん:2011/05/24(火) 22:10:21.64 0
結局アレか、何日までに振り込みなさいっていうウィンドウが消えなくて困るってオチか
953名無しさん:2011/05/24(火) 22:10:32.78 0
>>950
どうやれば見れるの?
954名無しさん:2011/05/24(火) 22:11:47.67 0
>>953
タスクスケジューラは自動実行されているよ
いつでも確認できる
955名無しさん:2011/05/24(火) 22:12:41.72 0
>>938
正確にはプエルト・リコ
956名無しさん:2011/05/24(火) 22:12:49.66 0
>>954
どうやって?
957名無しさん:2011/05/24(火) 22:17:09.43 0
>>955
リコ?リコ大好き!ラブスキーっすよ(*'д`*)
958名無しさん:2011/05/24(火) 22:17:11.48 0
>>953
コントロールパネル
959名無しさん:2011/05/24(火) 22:18:26.44 0
>>956
タスクスケジューラだけが自動実行されてないのかも知んねーめ
他のありとあらゆるウェアが起動されているにもかかわらず!
どんなウィルスなんだぜ
960名無しさん:2011/05/24(火) 22:18:29.40 0
身辺整理とはHDDを極限まで破壊すること
961名無しさん:2011/05/24(火) 22:19:22.12 0
>>958
ウイン同図7で
開いたが
タスクなんとかって無いな〜
962名無しさん:2011/05/24(火) 22:19:43.45 0
>>957
まさかとは思うが東尾じゃないだろな
963名無しさん:2011/05/24(火) 22:21:54.38 0
いや、りえだった。サンタフェのやつ。
964名無しさん:2011/05/24(火) 22:21:56.01 0
>>959
いろんな意味でわからん
965名無しさん:2011/05/24(火) 22:23:55.20 0
すなはちいわく、山ノ内であった
966名無しさん:2011/05/24(火) 22:25:05.18 0
>>961
管理ツール → タスクスケジューラ だ。
もしくはファイル名を指定して実行で tasks
967名無しさん:2011/05/24(火) 22:26:35.18 0
感染した時にタスクスケジューラがhiddenになったのかもよ?
968名無しさん:2011/05/24(火) 22:29:03.24 0
>>961
コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール
969名無しさん:2011/05/24(火) 22:31:36.90 0
>>966
サンクス
見られた
だが
そこにも出てこないね
970名無しさん:2011/05/24(火) 22:33:02.41 0
>>968
サンクス
だが出てこない
971名無しさん:2011/05/24(火) 22:33:09.00 0
>>969
ちなみに「何」が立ち上がるんだ?
具体的に書いてみろよ
972名無しさん:2011/05/24(火) 22:34:53.07 0
>>971
JaneとかIEとかスマートビジョンとか
普通に使ってるソフト

起動時に立ち上げると負担になるので
やめたい
973名無しさん:2011/05/24(火) 22:34:53.99 0
>>971
IEとかJaneとかありとあらゆるソフト
974名無しさん:2011/05/24(火) 22:35:47.13 0
>>971
>>969

具体的に書くとスチールされるぞ。
975名無しさん:2011/05/24(火) 22:36:23.56 0
スチールセイントはインチキ
976名無しさん:2011/05/24(火) 22:36:32.63 0
>>974
スチールって?
977名無しさん:2011/05/24(火) 22:37:30.46 0
試しに 個人情報 スチール で検索してみたら
見事に鉄関係しか出てこなかった。
978名無しさん:2011/05/24(火) 22:38:18.70 0
>>976
StillCap.wav
979名無しさん:2011/05/24(火) 22:43:38.54 0
>>978
それは何?
980名無しさん:2011/05/24(火) 22:45:38.46 0
>>979
カノープスフェザーをインストールしたらついてきた効果音用ファイル
キャプチャをする際に鳴るよう設定されていた
今はWinShot用に使用している
981名無しさん:2011/05/24(火) 22:46:47.92 0
>>980
何かが鳴るような物はないな
982名無しさん:2011/05/24(火) 22:47:14.58 0
>>980
だからなんだってんだよふざけんな!!!!
いい加減にしろ
983名無しさん:2011/05/24(火) 22:48:28.38 0
べつに。
984名無しさん:2011/05/24(火) 22:48:44.66 0
あたからスチームでてますよ。
985名無しさん:2011/05/24(火) 22:49:29.29 0
>>980
まあ、あれだ。次スレよろ。
986名無しさん:2011/05/24(火) 22:49:58.32 0
いったいどこで聞けばわかるんだ
こういう問題は?

NECのサポートが糞すぎて
1年ちょっとたったから電話サポートは2000円とのこと

二度とNECは買わん
987名無しさん:2011/05/24(火) 22:50:30.38 0
>>986
鼻毛なかなかいいぞ。買い換えは?
988名無しさん:2011/05/24(火) 22:51:09.41 0
>>987
鼻毛って?
989名無しさん:2011/05/24(火) 22:53:07.24 0
>>988
電動鼻毛切り買ったらついてくるやつ
990名無しさん:2011/05/24(火) 22:53:35.63 0
いや、ちがうその反対。鼻毛切りがついてくるやつ。
991名無しさん:2011/05/24(火) 22:53:59.91 0
>>989
もう
意味がわからんぞ
992名無しさん:2011/05/24(火) 22:55:41.29 0
>>986
んじゃま、「窓の手」でもインストールして、自動実行ソフトを殲滅させろ
993名無しさん:2011/05/24(火) 22:56:21.92 0
>>992
そういう手もあるのか
今日は寝るから
明日やってみるよ
994名無しさん:2011/05/24(火) 23:03:23.97 0
鼻毛鯖
995名無しさん:2011/05/24(火) 23:44:17.99 0
>>986
こういう奴、大っ嫌い
なんでもかんでもコンピューターの事なら全て知ってる、なんて奴はこの世にゃ居ないんだぞ?
しかもお前みたいな奴の電話サポともなると、尚更大変だわ
よく居るんだわ、会計ソフトだのフォトレタッチソフトだのの使い方聞いて来て、知らないっつったら「コンピューター詳しいんじゃないの?」みたいに文句言う奴とかな
996名無しさん:2011/05/24(火) 23:45:33.62 0
>>995
ホモはとーちゃんのちんぽでもしゃぶってろ
997名無しさん:2011/05/24(火) 23:56:04.93 0
>>996
(;)^,ω^)ぺろぺろ
998名無しさん:2011/05/25(水) 09:16:53.76 0
次スレ立つまでは埋めないでねー
999名無しさん:2011/05/25(水) 09:17:50.94 0
>>995
以前の>>986と思わしき奴の書き込み覚えてるけど
こいつの本当に止めたがってるソフトってNECオリジナルの
TVチューナーソフトなんだぜ。
全然情報出さないし、やってられんわ。
1000名無しさん:2011/05/25(水) 09:44:29.08 0


パソコン一般板総合質問スレッドVol.89
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1306284228/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。