【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ820【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
8名無しさん
Windows xpを使用しています。
プログラムからメイプルストーリーをアンインストールしたいのですがしようとすると以下のような文章がでてしまいます

「C:PROGRA~1\COMMON~1\INSTAL~1\PROFES~1\RunTime\0701\Intel32\Ctor.dll を読み込み中にエラーが発生しました。
指定されたモジュールが見つかりません。」

どうすればアンインストールできるようになりますか?
9名無しさん:2011/05/21(土) 17:15:31.29 0
クリーンインストール
10名無しさん:2011/05/21(土) 17:19:01.39 0
ありがとうございます
11名無しさん:2011/05/21(土) 17:34:49.49 0
目からうろこです。ありがとうございます
12名無しさん:2011/05/21(土) 17:39:23.56 0
お礼に私の*を・・・
13名無しさん:2011/05/21(土) 17:48:29.90 0
14名無しさん:2011/05/21(土) 18:00:22.80 0
「起こし方が気にくわない」とタクシー運転手の顔を約30回殴る ソニーの課長を現行犯逮捕

神奈川県警都筑署は21日、ソニー(本社・東京都港区)のパーソナルイメージング&
サウンド事業本部課長、湊篤郎容疑者(45)=横浜市都筑区北山田2=を傷害容疑で
現行犯逮捕した。逮捕容疑は21日午前1時ごろ、自宅近くの路上で男性タクシー
運転手(60)の顔を約30回殴り、唇を切るなどの軽傷を負わせたとされる。

同署によると、湊容疑者は「覚えていない」と供述しているという。呼気1リットル中
0.5ミリグラムのアルコールが検出された。湊容疑者は東京都港区西麻布から
タクシーに乗車。運転手が後部座席で寝ていた湊容疑者を起こした際、「起こし方が気に
くわない」と殴りかかったという。
▼毎日jp(毎日新聞) [2011年5月21日 11時10分(最終更新 5月21日 11時20分)]
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110521k0000e040036000c.html
15名無しさん:2011/05/21(土) 18:09:15.89 O
前スレ
>>983
楽天で探してますが、8倍速って少ないですよね。
金額も16倍速より高いです…。

16倍速のDVD-Rでもデータのバックアップは問題なく出来るんですよね?
16名無しさん:2011/05/21(土) 19:58:05.70 0
そりゃあ出来るさ
17名無しさん:2011/05/21(土) 20:26:42.03 0
どうもレス
18名無しさん:2011/05/21(土) 20:37:53.96 0
通信速度が遅いほど、料金が安いんだけど、これは、広い土地より狭い土地の方が安いと同じ理由?
19名無しさん:2011/05/21(土) 20:43:06.28 0
その例え話は無理がある
20名無しさん:2011/05/21(土) 20:45:53.49 0
>>18
宅急便の箱が小さいほど安いのと同じ
21名無しさん:2011/05/21(土) 20:48:53.73 0
そういや今日フレッツ光ライトの電話勧誘来たな
従量制で値上げしたサービスなんか誰が入るかよ
22名無しさん:2011/05/21(土) 20:49:53.01 0
電話線の56kビットっていうのが、超小さい宅急便の箱で、光の100Mが、超デカイ箱。
この超デカイ箱を宅急便の人が運んでくるから、高くなるのと同じ理由?
23名無しさん:2011/05/21(土) 21:10:33.39 0
その例え話は無知すぎる
24名無しさん:2011/05/21(土) 21:46:15.07 0
vaioのxpです。
最近IE8の画面で、勝手にGoogleのタブが2個も出てきて、心理的に辛いです。
これ、消せる方法ありませんか?お願いします。
25名無しさん:2011/05/21(土) 21:58:27.44 0
他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来だけだ。

                                 高塚 猛
26名無しさん:2011/05/21(土) 22:01:45.37 0
>>24
インターネットオプション>全般タブのホームページを「空白を使用」に設定すれば1個は無くなる
27名無しさん:2011/05/21(土) 22:02:15.94 0
起動時にoperating system not foundと出て全然動きません。
これってどうにかならないんでしょうか?
OSはXPでメーカーはレノボです。
28名無しさん:2011/05/21(土) 22:03:24.49 0
>>26
ありがとうございました。治りました。
29名無しさん:2011/05/21(土) 22:14:03.30 0
>>27
HDDが逝ってる可能性大
30名無しさん:2011/05/21(土) 23:10:44.47 0
ケーブルインターネットの120Mを使っていますが、ケーブルはメタルケーブルです。
メタル=銅線なので、電気ノイズをある程度受けるので、120Mという速度は、結論としては、期待しない方がいいですか?
31名無しさん:2011/05/21(土) 23:18:30.53 O
ウィルスバスターのせいでpcが重くなってどうしようもない
アンインストールしようとしても固まってて殆ど進まない
ネットワークとかいうのに繋がってるのをなんとか遮断したいんだが方法が分からない
32名無しさん:2011/05/21(土) 23:21:01.91 0
(‘ -‘ ) まあ大変!どうしましょ
33名無しさん:2011/05/21(土) 23:28:08.23 O
「Hard Drive Failure」と警告が出て右下にもアイコンで「Hard drive critical error」と表示されました
今現在まともに動作しません(デスクトップにアイコン無し)
放置型のネトゲやっている都合上セキュリティソフトを切っていたのでおそらくウイルスかと思うのですが、基本的にはHDDの交換で治ると思っていいのでしょうか?

また、県内にあるぱそこん工房に持ち込んでワンコイン診断してもらおうと思うのですが、BIOS?の設定など頼めばやってくれるのでしょうか?追加料金でも構いません
(クリーンインストールした方がいいと別の場所で言われ、知識もないのにCPUのクリアなど色々といじってしまいました…)
34名無しさん:2011/05/21(土) 23:31:35.94 0
 インターネットの速度のことをいってるのであれば
あれは最高速度であって
実質それの半分もでればかなりいいほう

下り10M超えてればそこまで一般人には大差でないよ。
35名無しさん:2011/05/21(土) 23:33:24.34 0
>>33
質問したいのなら自分がいぢったことを書いたり
何ができないのか。なにをしたいのか。何が原因と思うのか。とか書いたりだな。

とりあえずOS入れなおしでなおらないなら、ハード的にイッテルってこと。
どんなウィルスでも
36名無しさん:2011/05/21(土) 23:34:28.55 0
ちょっと何言ってるのかわからない
37名無しさん:2011/05/21(土) 23:41:44.44 0
メモリを増設したのですが、増設後、パソコンがルータを認識しなくなりました。
メモリスロットの挿入メモリ入れ替え、今までと同じメモリを使用しても改善しません。
どなたか、助言をお願いします。

OS:windows7
CPU:セレロンM
メモリ:1.5G→2.0G 
購入時は0.5G、0.5G構成で、その後に一度増設し、0.5G、1.0Gになりました。
増設に使用したメモリはバッファロー製のD2/N667で、今回もそれを使用しました。
機種:SONY製VGC-LB53B
38名無しさん:2011/05/21(土) 23:55:05.90 O
昨日東芝のノートパソコン買ったんだけど 一太郎創 を入れるとすると 32ビットと 64ビット
どっちを選択した方がいいですか?
ちなみにi5 500MB です
39名無しさん:2011/05/21(土) 23:56:23.58 0
(‘ -‘ ) ヴァイオに買い換えなさい!東芝製は呪われているのよ
4033:2011/05/22(日) 00:16:21.17 O
大変失礼しました

・今現在立ち上げるとタスクバーはありますがデスクトップの範囲が真っ暗 コンパネから設定でデスクトップが表示されるようにはなります
ただ、デスクトップからアイコンが全て無くなりました
またDamaged hard drive、critical errorといった警告がいくつも表示されます
hard driveの単語がよく出てくるのでハードディスクが原因かと思いました

・他所で対処を質問するとクリーンインストールしろと回答をいただき、CPUのCMOSクリアをし、BIOSの設定はよく分からなかったので時刻のみセット、XPをインストールしましたが改善されず
この段階でシステムの復元に気付きましたが復元ポイントがOS再インストールのタイミングしかありませんでした

と、書きながら調べたんですがBTOパソコンはドライバインストールしたりリカバリするの大変なんですね…
修理とかやってくれる所に症状を話してみます
41名無しさん:2011/05/22(日) 00:36:41.49 0
DVIの端子が一本へこんでいるんだが、
これを何とかもとに戻す方法ってないかな?
42名無しさん:2011/05/22(日) 00:38:29.88 0
最近のCPUは高性能グラフィックスチップ内蔵とか謳われていますが、ライトな3Dゲームやエロゲメインの場合
高性能なCPUでGPUはオンボ
CPU安め&GPU安め
どっちの方がいいのでしょうか?
予算の都合もありますが、基本ハイグラフィックな3Dゲームはやりません
やる可能性が少ないながらにあるとしたらモンハンくらいです
43名無しさん:2011/05/22(日) 00:42:35.60 0
>>41
端子を交換する
44名無しさん:2011/05/22(日) 00:44:29.88 0
>>42
前者
45名無しさん:2011/05/22(日) 00:46:15.23 0
>>44
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
4641:2011/05/22(日) 00:47:12.53 0
>>43
それもうほとんど買い替えじゃんw
てか、今じっくり見てて気づいたけど、
DVIってもともと一本ちょっとだけめり込んでるものなのか?
両端ともへこんでるんだが
47名無しさん:2011/05/22(日) 00:52:33.48 0
すみません。追加でご意見をいただきたいのですが、GPUオンボで組むとしたら
intelとAMDどちらの方がいいのでしょうか?
予算の都合上、intelはi5のグラフィックチップ搭載のやつ、AMDなら6コアのやつになります。
i7が一番いいのだろうなぁとは思うのですが、重ねて予算の都合上です。
48名無しさん:2011/05/22(日) 00:53:59.30 0
おかしいと思ってるDVIを撮ってうpする  
そのコードの先のもう一つの端子もいっしょに撮ってくれてもいいよ
49名無しさん:2011/05/22(日) 00:55:59.37 0
吊るし買っておくほうがいいよ。それは組むと言わない
50名無しさん:2011/05/22(日) 01:07:18.11 0
>>47
新しいi3がいいよ
51名無しさん:2011/05/22(日) 01:07:27.38 0
>>47
i5-2500Kで組んどき
52名無しさん:2011/05/22(日) 01:07:58.38 0
>>47
今ならintelのi5-2500K
5341:2011/05/22(日) 01:12:21.03 0
>>48
とってきたよ。ちょっとぼやけててすまん
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007415.jpg

  ・・・ ・・・
-  ・・・ ・・・
  ・・・ ・・・

ってなってるところの真ん中の列左から3番目が若干へこんでる。
両方ともへこんでいるとさすがに仕様なのかと思ってしまうんだが
54名無しさん:2011/05/22(日) 01:20:04.99 0
他スレにも書いたんだけどエスパーの返答がないのでこっちに書かせて

今InternetExplorerでネットの接続できない。
原因はファイアーウオール設定を見直せとか出てくるんだけどあれこれやっても全然直らん。
だがJaneで2hcには書き込める。不思議?

InternetExplorerブラウザが使えんから検索できないので困ってる。
誰かエスパー頼む。
55名無しさん:2011/05/22(日) 01:24:28.73 0
エエエエエ 本当に撮ったの?うpったの?

ラジオペンチで軽く引っ張れんかな。元に戻ったら根元に瞬間接着剤を。1番ピンなども少し整えましょうか
56名無しさん:2011/05/22(日) 01:35:39.42 0
>>50
>>51
>>52
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
いい歳をして全くの無知なものですから、下らない質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
57名無しさん:2011/05/22(日) 01:56:03.39 0
58名無しさん:2011/05/22(日) 02:39:03.85 0
IEでお気に入りの中にあるフォルダを開いたとき、既に開いてあったフォルダを自動で閉じる設定はどこにありますか?
59名無しさん:2011/05/22(日) 02:59:29.07 0
パソコンが起動した直後(win7-64bit)ようこそ画面のパスワード入力がなかなかできません。
ようこそ画面が出てから10秒くらい待ってれば入力できるようになるんですけど・・・
何故かキーボードの認識が遅いイメージです。

その前に表示されるBIOS等では普通にキーボードが使えてるんですが・・・。
我慢するしか無いんですか?
60名無しさん:2011/05/22(日) 03:08:15.27 0
メイン機にしようとノートPCを探しているのですが、14インチ〜のノートPCの、
ほとんどがテンキー付きです。
せめてダイレクトショップで選択できればと思うのですが、強制テンキー付きです。
正直テンキーの有用性がいまいち分からなく、むしろ文字入力が片方に寄ってるので迷惑なのですが、
ニーズはノンニーズ派よりそんなに多いのでしょうか?
61名無しさん:2011/05/22(日) 03:16:30.66 0
http://kakaku.com/item/K0000241722/

あるっちゃーあるけどテンキー無いと不便すぎる
62名無しさん:2011/05/22(日) 03:22:18.45 0
やはり不便なのですかあ。
仕事用ならまだしも、明らかにホーム・エンタ向けのPCにもほとんど付いているのでなんとも・・・
ありがとうございました。
63名無しさん:2011/05/22(日) 05:04:04.23 0
>>54
死んでるプロキシの設定が入っているとか
64名無しさん:2011/05/22(日) 06:00:48.78 O
江戸時代の浮世絵版画みたいに
自筆の絵画のオリジナリティを完全に消し去ってくれる
ペイントソフトって無いですか?
65名無しさん:2011/05/22(日) 08:01:46.99 0
>>54
9割がたウィルス対策ソフトの仕業
66名無しさん:2011/05/22(日) 09:18:50.05 0
OSは7で、オンボのインテルHDグラフィクス2000です

今までフルスクリーンにするとウィンドウ画面と同じ大きさで、あまりが黒枠表示になってたんだが
PC買い換えたら問答無用で全画面表示で引き伸ばされるようになってしまった
前のように戻すにはどこいじればいいのか教えてくれ
67名無しさん:2011/05/22(日) 09:36:08.88 0
>>54
アドレスバーに http://74.125.95.104/ と打ち込んで、グーグルに接続できれば、
DNSサーバーが有効になっていない。
68名無しさん:2011/05/22(日) 09:59:28.46 0
[使用機種]
sonyのVAIO VPCEB17FJ
[症状]
HDMI端子から音声が出力されない。
[症状の詳細]
接続先はDENONのAVアンプAVC-1610です。
コントロールパネルを開いても、ちゃんとデバイス認識されていて、音声も出力されているようなんですが、スピーカーから音が出ません。
アンプ側で入力信号を確認したところ、こちらもちゃんと認識されているらしく、チャンネル数、音声の形式、周波数など、
ちゃんとPC側で設定した通りに受け付けています。
それでも音が出ないのです。
何より不思議なのは、ついこの間までは、普通に音楽が聴けていたということです。
最近、新しいHDMIケーブルを購入しました。PLANEXのver1.4のケーブルです。
これに繋ぎ換えてPCで音楽再生した際、音が出なかったので、従来のケーブルに繋ぎ換えたのですが、そうすると従来のケーブルでも音が出なくなったのです。

いったい何が原因なのでしょうか。助けて下さい。
69名無しさん:2011/05/22(日) 10:01:49.87 O
>>64
江戸時代の浮世絵版画みたいにって
具体的にどういう補正をかけたいん?
70名無しさん:2011/05/22(日) 10:02:21.51 0
>>68
スピーカー音量設定がおかしくなってるんじゃ。
ケーブルかえてだめならスピーカーがおかしいか
スピーカーとつないでる部分がおかしいか
くらいか。
7168:2011/05/22(日) 10:36:38.58 0
>>70
ps3からの音はちゃんと認識するんですよ。
パソコンで聴くのが便利だったんで、非常に残念です。
AVアンプってところが曲者なんですかね?
72名無しさん:2011/05/22(日) 10:55:01.26 O
知り合いのパソコンが、ウイルスで修理出来ないほどに壊れたらしいです。
パソコン教室の先生に無理と言われたとか。
ウイルスでパソコンが物理的に壊れることってあるんでしょうか?
クリーンインストールしたら直りますよね?
わが家の大蔵省(お母ちゃん)が怖がって、インターネットに負の感情を抱いてしまって困ってます。
73名無しさん:2011/05/22(日) 10:56:57.33 0
>>72
BIOSぶっこわされたらお終い
たぶんリカバリCD読み込んでくれないんじゃないかな、
74名無しさん:2011/05/22(日) 11:01:18.42 0
知り合いのパソコンを、ウイルスで修理出来ないほどに壊したいんですよね。わかります。
75名無しさん:2011/05/22(日) 12:31:38.55 i
対策もしないでネットに繋ぐ馬鹿には良い薬だ
76sage:2011/05/22(日) 12:41:03.50 0
長文失礼致します。
[スペック]
OS : Microsoft Windows 7 Home Premium (Build 7600)64bit
CPU : Intel(R) Core(TM) i7 CPU 870 @ 2.93GHz
Memory : 8151MB
VGA : NVIDIA - GeForce 405
消費電力 最大 300W ATX電源
ブラウザ:   IE8 32bit版
詳細
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6700/specs/p6745jp_intel_model.html
77名無しさん:2011/05/22(日) 12:42:19.41 0
ウィルスで物理的に壊れるってなんだよ。
CPU高負荷で発熱とか?ならありうる
78名無しさん:2011/05/22(日) 12:44:40.77 O
二点、わからないことがあります。
ご教授願います。

・PS/2キーボードが認識しない
最近デスクトップPCをツクモにて買い換え、キーボードなどは以前のものを流用しました。
キーボードのNAMLOCKなどは光っているしBIOSでは問題なく使えます。
プリインストールのマカフィーをアンインストールして再起動したら使えるようになりましたが、スクリーンキーボードを無効にしたらまたその直後に使えなくなりました。

・インターネットに繋がらない
ヤフーなどの検索サイトから検索結果の一ページ目までは表示されますがそれ以降からすすみません。
ウィルスソフトをアンインストールして再起動してもだめで、さらにウィンドウズのファイアウォールを無効にしてから再起動しても解決出来ませんでした。

OS:Win7 64ビット
CPU:インテルi3 2100
メモリ:4G


よろしくお願いします。
79名無しさん:2011/05/22(日) 12:48:26.14 O
質問なんですが、windows7で外付けBDを付けてるんですが、スタートボタン→コンピューターでハードディスクドライブ、リムーバブル記憶域ってでますよね?
80名無しさん:2011/05/22(日) 12:51:08.44 O
外付けBDはリムーバブル記憶域にあったんですが、多分デフラグしたらハードディスクドライブのほうに変わってて(Dドライブ)
81名無しさん:2011/05/22(日) 12:55:03.03 O
はずしてつなげたら新たにリムーバブル記憶域のとこにできたんですが(Jドライブ)ハードディスクドライブ(Dドライブ)の消し方教えて下さい。
8276:2011/05/22(日) 12:56:00.90 0
長すぎて書ききれないので他所行きます。
スレ汚し失礼致しました。
83名無しさん:2011/05/22(日) 13:03:48.89 O
79、80、81ですがお願いします。
84名無しさん:2011/05/22(日) 13:20:55.39 0
今、PCのグラボからはPC用液晶モニターとTVの2台が繋がっています。
映像出力先を切り替える、またはデュアルディスプレイとして問題なく使えていますが、
こんな事は出来るのでしょうか?

(1)デュアルディスプレイ状態にして、一方には動画だったりゲームだったりを全画面表示
(2)もう一方は普通のモニタとして使用
これをやろうとすると、もう一方のモニタの方でクリックなり何なりをすると全画面状態が解除されてしまうのですが、全画面を維持したまま作業用の領域を使う方法はあるでしょうか?
宜しくご教示願います。
85名無しさん:2011/05/22(日) 13:37:39.58 0
>84
cccのビデオの項目にあるシアターモードを使う
86名無しさん:2011/05/22(日) 14:01:27.03 0
>>78

>・PS/2キーボードが認識しない
デバイスマネ-ジャーからキーボードのドライバーを標準の106の奴に変えてみる
    
  >・インターネットに繋がらない
最初の一ページ目まではキャッシュを読んでるだけじゃないのか?
  そもそもインターネットに繋がっていないなら、これだけじゃ誰も答えようが無い。

87名無しさん:2011/05/22(日) 14:22:18.12 0
すみません、スピーカーの増設について質問があります。
現在、デスクトップからスピーカーを(有線で)繋いでいるのですが、
それとは別に無線で別のスピーカーを繋ぎたいと思います。
それでBLUETOOTHの無線スピーカー CREATIVE D200を設定したのですが、
有線スピーカーとD200を同時に鳴らすことができませんんでした。

それでコントロールパネルのサウンドのところを確認すると、
有線と無線をそれぞれ「既知のデバイス」として音を鳴らすことはできるのですが、
やはり、同時に鳴らすことができませんでした。
どうにかしてすることはできないでしょうか?



WIN7 Pro で
スピーカーは  有線 CREATIVE(型番不明)  パソコン本体裏の緑のジャックにつなぐ
          無線 CREATIVE D200   BLUETOOTH接続

BLUETOOTHはPCI BLUETOOTH Ver2.1 MicroサイズUSBアダプタ BT-MicroEDR2X  


            です。

よろしくお願いします。
8878:2011/05/22(日) 14:34:36.01 O
>>86
解答ありがとうございます。

デバイスマネージャーにはキーボードの欄がなくてよくわかりません。
インターネットもそもそも繋がっていないということはないと思います。
以前は問題なく使ってましたし、新しいPCなのでキャッシュを読んでいるだけということはないと思います。
情報が足りずすいません。
89名無しさん:2011/05/22(日) 15:06:54.23 0
ウィンドウズ7にしたんですが、これにはデスクトップの使われていないショートカットを一括整理する機能はないんでしょうか
90名無しさん:2011/05/22(日) 15:09:45.57 0
右クリックで消去するかフォルダを作って整理しなさい
91名無しさん:2011/05/22(日) 17:04:09.08 0
>>88
買ったばかりのPCならお店に相談。

買った後数日は正常に使えていたなら
クリーンインストール(リカバリ)。
もっと細かく対応できるかもしれないが得体の
知れない症状が2件同時発生は気味が悪いので。
92名無しさん:2011/05/22(日) 17:06:10.75 0
半角キーを押してもローマ字入力に切り替わりません。

新品のパソコンを買ったのですが、半角キーを押してもローマ字入力に切り替わりません。
今は仕方なく、半角キー+Altの同時押しでローマ字入力に切り替えていますが、やはり不便で仕方ありません。

半角キーを押すだけでローマ字入力に切り替える方法を教えてください。

OSは7です。
93名無しさん:2011/05/22(日) 17:18:46.10 0
94名無しさん:2011/05/22(日) 17:25:44.57 0
もう秋田
9578:2011/05/22(日) 17:36:33.46 O
>>91
そうしてみます。
ありがとうございました。
96名無しさん:2011/05/22(日) 19:54:23.92 O
パソコン購入後に再セットアップしたんですけど、現在ユーザーアカウントを僕と父親のを作成してあります。

Microsoft office 2010の再インストールはそれぞれのアカウントでインストールするんですか?
97名無しさん:2011/05/22(日) 19:55:13.36 O
携帯からすみません、先ほどいつも通り使用していたところ、いきなり挙動が重くなりマウスの反応がなくなりカーソルが動かなくなりました。
キーボードは操作を受け付けるので一度再起動させましたがやはり無反応です、どのようにすれば良いか教えてください、お願いします。
98名無しさん:2011/05/22(日) 20:01:52.81 0
マウスの差し直しかな
あとは、キャッシュ削除とかデフラグとかがしたい。
いきなり。って部分の説明をもう少ししたほうがいいかも。
1週間以内に海外のサイトにとんでいたらんことになってないかとか。
99名無しさん:2011/05/22(日) 20:46:30.51 0
コルセアのAXとかTXとかHXってどういう意味?
100名無しさん:2011/05/22(日) 20:49:32.09 0
型番
101名無しさん:2011/05/22(日) 20:58:49.99 0
Sound Blaster X-Fi XtremeGamerを取り付けて、付属のドライバも入れたのですが音が出ません。
デバイスマネージャーで確認しましたが、正常に動作されているという表示が出ます。
音量の確認をしたところ
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan210307.jpg
このような状態になっており操作することができません。
OSはXpの32bitです

どうすれば良いのでしょうか?
どうぞ、ご教授よろしくお願いいたします。
102名無しさん:2011/05/22(日) 21:01:32.04 0
>>100
サンクス
でもそれは知ってる
103名無しさん:2011/05/22(日) 21:02:31.47 0
>>101
いまだにXP使ってるキチガイっていたんだww
104名無しさん:2011/05/22(日) 21:05:51.90 0
答えられないなら煽るなよ
105名無しさん:2011/05/22(日) 21:07:21.38 0
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <  いまだにXP使ってるキチガイっていたんだww
        ノノノ ヽ_l   \____________________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  キチ | '、/\ / /
     / `./| |  ガイ |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
106名無しさん:2011/05/22(日) 21:12:37.14 0
>>102
知ってるのになぜ質問を
107名無しさん:2011/05/22(日) 21:17:53.15 0
>>106
同じワットでも値段もちがうし、
どんな違いがあるのかなと思って。
あとAX・TX・HXってなんの略かな? と思ったり。
108名無しさん:2011/05/22(日) 21:22:32.69 0
パソコンを新しくしてWindows7になりました。
JCNコアラでネット接続をしています。
ケーブルを差し替え、JCNコアラの公式サイトと同じような手順でネット接続をしようとしているのですができません。

コントロールパネル→ネットワークとインターネット→新しい接続またはネットワークのセットアップ→インターネットに接続します
までは手順通りいけるのですが、次にワイヤレスとブロードバンドどちらで接続するかという画面が出ます。
一応ブロードバンドを選択して、ユーザー名とパスワードと思わしき物を入力したのですがエラーが起きてしまいます。
何かやり方を間違えているのでしょうか?
109名無しさん:2011/05/22(日) 21:23:52.26 0
110名無しさん:2011/05/22(日) 21:25:45.28 0
>>108
「JCNコアラ」との接続はモデム直結なの?ルータがあるの?
111名無しさん:2011/05/22(日) 21:28:12.11 0
>>110
あります。
なんか黒い機械ですよね?
112名無しさん:2011/05/22(日) 21:28:32.76 0
>>109
d!
113名無しさん:2011/05/22(日) 21:34:49.74 0
>>111
>なんか黒い機械ですよね?
だ・か・ら。それはモデムなの?ルータなの?
わからんかったらISPに聞け
114名無しさん:2011/05/22(日) 21:38:42.26 0
>>113
すいませんモデムでした。
115名無しさん:2011/05/22(日) 21:43:14.28 0
エスパーのマジ切れカコワルイ
116名無しさん:2011/05/22(日) 21:47:53.79 0
vistaですが、他人に見せたくないフォルダが状況:共有になっていたので
何となく「なし」を選んでしまったのですが何か問題はありますか?
117名無しさん:2011/05/22(日) 21:49:32.09 0
>>116
LAN内部に他のPCがないなら、別にどうだっていいだろ
118名無しさん:2011/05/22(日) 21:54:34.68 0
ブラウザの検索エンジンがSearchquってやつになっちゃったんですが
元に戻したいんですがどうすればいいですか?日本のページじゃないみたい
119名無しさん:2011/05/22(日) 21:55:47.94 0
リカバリー
120名無しさん:2011/05/22(日) 21:56:23.45 0
121名無しさん:2011/05/22(日) 21:57:01.98 0
ありがとうございます
122名無しさん:2011/05/22(日) 21:57:36.95 0
>>116
むしろ、「誰が"共有"にしていたか?」のほうが問題だなw
123名無しさん:2011/05/22(日) 22:50:15.58 0
vista搭載の富士通製PCのHDDがイカれてwin7+SSDへの交換を考えてるんですが、プリインストールされてるOffice Personal 2007(SP1)は、インストールCDがあればまた使えますよね?
124名無しさん:2011/05/22(日) 22:57:52.85 O
79、80、81ですがお願いします。ハードディスクドライブの消し方を
125名無しさん:2011/05/22(日) 23:05:09.79 0
音楽や映像とか 一切保存しなくてもHDの空き容量は毎日減っていくもんなん?
126名無しさん:2011/05/22(日) 23:05:44.73 0
>>79-81
まず、外付けBD(今、Jドライブだっけ?)を外した状態で、
「C、D、E、F、G、H、I」の内訳を全部教えれ
127名無しさん:2011/05/22(日) 23:19:08.73 0
>>123
無問題
128名無しさん:2011/05/22(日) 23:23:07.90 O
>>126さん
まずハードディスクドライブのDがリムーバブル記憶域にあったはずの外付けBD、ローカルディスクC、外付けHDDH、リムーバブル記憶域が、内蔵ドライブがFです。外付けを元のDに戻せますか?
129名無しさん:2011/05/22(日) 23:28:05.78 0
>>128
もう一度言う

外付けBD(現在Jドライブ)を外した状態で、
「C、D、E、F、G、H、I」の内訳を全部教えれ
130名無しさん:2011/05/22(日) 23:28:22.69 0
>>124
Windowsってのは認識できるドライブにドライブレターを自動的に
振り分ける。消したがってるDドライブもデータの入ってるドライブ
だと思うが、本当に消していいのか?
131名無しさん:2011/05/22(日) 23:32:06.07 0
>>103
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/06/009/index.html

まだまだXPは主流じゃん
てかネット閲覧するのにXPのpenMとか未だに高速快適環境だからな

132名無しさん:2011/05/22(日) 23:32:22.82 0
>>129
たぶん無理だぞw
お前が望む答えはたぶん返ってこないwww
133名無しさん:2011/05/22(日) 23:33:03.68 0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesの\DosDevices\D:以降を
全部削除して、再認識/割り当てさせてみたらどうなる?
134名無しさん:2011/05/22(日) 23:33:22.81 0
>>128
人の話はちゃんと聞けよ
自分の話は、ちゃんと伝わるように書き込めよ
前と言ってる事全然違うじゃねーか
135名無しさん:2011/05/22(日) 23:35:45.11 0
>>132
マイコンピュータを見れば分かる、至極簡単なことなんだけどなw
136名無しさん:2011/05/22(日) 23:36:04.51 O
>>129さん
すいません。今BD焼いてるんで外せませんが、スタートボタン→コンピューターで見るんですよね?あとは無いです。
>>130さん
では、消さないでハードディスクドライブに移ったDドライブをリムーバブル記憶域があるデバイスのとこに戻せますか?
137名無しさん:2011/05/22(日) 23:37:08.18 0
>>131
少なくともXP Pro.が最低条件だがな(HomeEditionはあり得ない)。
法人ユーザーではPCの更新が進まないと如何ともし難い部分はあるのは認める(ウチがそうだから)。
138名無しさん:2011/05/22(日) 23:38:20.42 0
統合失調症の携帯厨が絶好調だな
139名無しさん:2011/05/22(日) 23:40:40.15 0
>>128
何だ?結局、外付けHDDのドライブレター固定にしていなかったから、起動時に
他のデバイスより後ろに割り当てられたってだけの話なのか?つまらん・・・
140名無しさん:2011/05/22(日) 23:40:58.21 0
>>136
は?

物理的にBDを外さなくていいよ
今、BDは「Jドライブ」として認識されているんだろ?

じゃあ、
・C「   」
・D「   」
・E「   」
・F「   」
・G「   」
・H「   」
・I「   」

を全部教えろよって話
>>128で適当に書いたことをキチンと整理して
「  」を埋めろ
141名無しさん:2011/05/22(日) 23:51:56.77 O
みなさん素人ですいません。http://p2.ms/q9d15画像が悪いんですが左上のローカルディスク(D:)になってるのが最初はリムーバブル記憶域にあった外付けBDなんですが元に戻せますでしょうか?すいません、お願いいたします。
142名無しさん:2011/05/22(日) 23:53:20.42 0
ドライブレターの変更で、今のD→X(何か適当な空いてるとこ)にしてから、
Dにしたい外付けHDDのドライブレターをF→Dに変更する。
それから、RegieditでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesの
\DosDevices\X:を削除して、最初に(Dのドライブレターを空けるために)
割り当てたヤツを解除(Xのままでいいなら放置でも可)。
143名無しさん:2011/05/22(日) 23:53:23.01 0
とりあえず画面の前で首を傾けたエスパー全員に謝れwww
144名無しさん:2011/05/22(日) 23:54:49.31 0
>>143
俺が見えてるのかwww
145名無しさん:2011/05/22(日) 23:58:54.16 0
いきなりなに?
キモイんだけど
146名無しさん:2011/05/23(月) 00:04:50.07 O
>>142さん
ドライブレターの変更はどうやってすればよろしいのでしょうか?
147名無しさん:2011/05/23(月) 00:06:16.86 0
>>146
そのままGoogleに打ち込め
148名無しさん:2011/05/23(月) 00:11:03.07 0
149名無しさん:2011/05/23(月) 00:11:29.51 0
>>141
文字が全然読めない
この画像誰か解析頼む
150名無しさん:2011/05/23(月) 00:15:21.23 0
>>149
大丈夫。エスパーには読めている。
151名無しさん:2011/05/23(月) 00:19:09.11 O
みなさんありがとうございます。BD焼けたらやってみます。一回Dドライブは削除しなくてはダメなんですよね?消さずに戻す方法は無いでしょうか?
152名無しさん:2011/05/23(月) 00:27:50.59 0
>>151
誰か消さなきゃ駄目だって言ったか?
どいつだ?俺が叱ってやるからレス番教えろ。
153名無しさん:2011/05/23(月) 00:50:01.88 0
>>152
「今のD→X(何か適当な空いてるとこ)にしてから」「割り当てたヤツを解除(Xのままでいいなら放置でも可)。」を
「今のD→削除(何か適当に空ける)してから」「削除してたヤツを復活(削除のままでいいなら放置でも可)。」に
自動変換したんじゃない?
154名無しさん:2011/05/23(月) 00:54:14.03 O
すいません、今ハードディスクパーティションの作成とフォーマットでDドライブが無いんですが、どうすればいいですか?
155名無しさん:2011/05/23(月) 00:56:07.95 0
音楽CDをWMAロスレスでリッピング→WMPでCDRに書き込む
こうした場合元のCDとほぼ同じ音質でコピーできますか?
ここで聞くような事ではないかもしれませんがよろしくお願いします
156名無しさん:2011/05/23(月) 01:00:12.84 0
ウインドウズ7でフォルダ内のファイルをxpみたいに大きなアイコンで表示させることってできますでしょうか
今は一行表示のxpでいう詳細表示みたいな感じになってるんですが。。。
157名無しさん:2011/05/23(月) 01:04:20.90 0
出来るよ。つか本当に7使ってるのか?
158名無しさん:2011/05/23(月) 01:08:04.97 0
本当に使ってますがどうやって表示変えるんですか?
159名無しさん:2011/05/23(月) 01:08:41.51 0
表示
160名無しさん:2011/05/23(月) 02:55:59.62 0
lhazを最近使い始めたのですがwinrarに比べて書庫の中身の表示項目が多いように思います
どうにかしてwinrarみたいな使い方できませんかね
161名無しさん:2011/05/23(月) 03:00:12.64 0
>>154
そりゃ、パーティションを作成しなきゃDドライブはないだろ。
空いている領域にパーティションを割り当てるときにDドライブにすればOK。
空いた領域がなければ、Cドライブを縮小させなきゃならんけどね。

というか、Dドライブが本当に必要なのか?HDD丸ごとCドライブでいいじゃん。
162名無しさん:2011/05/23(月) 03:19:55.28 0
>>160
winrar使ってろ
16359:2011/05/23(月) 03:51:46.22 0
ごめんなさい書き忘れました。

使用しているキーボードはUSB無線キーボードです。
164名無しさん:2011/05/23(月) 04:00:07.04 0
ならばPS2に換えろよ
165名無しさん:2011/05/23(月) 04:07:06.42 0
>>164

USBキーボードは10秒ぐらい認識されないもんなんですか?
前のXPの時はそんなこと無かったので改善できないか気になってました。

仕方がない事ならあきらめます・・。
166名無しさん:2011/05/23(月) 05:29:22.33 0
そっちに拘りたければ、隠してる無線キーボードのマニュアル読めばいいのよ
167名無しさん:2011/05/23(月) 05:32:20.82 0
あなたの書き込みを見て、一応調べてくれる人間も居るのですよ

そのことを心の隅において、対応してくれればいいです
168名無しさん:2011/05/23(月) 05:35:12.47 0
ワイヤレスルーターで線つながずにネットにつなげるのはpc一台までですか?
169名無しさん:2011/05/23(月) 05:46:51.99 0
複数可能
170165:2011/05/23(月) 06:52:29.41 0
すみません自分なりに取説とか色々調べては見たんですが…。
不具合って程じゃないので諦めます。

腑に落ちないのは再インスコ直後とかだと立ち上がった瞬間から入力できるんですよ。
USB機器にも認識する順番みたいなもんがあるんですかね。
171 ◆dOunypdyjzpM :2011/05/23(月) 07:12:00.25 0
Dell XPS630i Vista Ultimate 32bitです。
Windows7 Pro 64-bitに変更しても問題ないですか?
cpuはIntel Core 2 Quad Q9550でChipsetはnForce 650i SLI SPPです。
よろしくお願いします。
172名無しさん:2011/05/23(月) 07:58:41.65 0
電源ボックス以外で、4ピンの機器(たとえばファンとか)に
コンセントから電源を供給する方法とか機器って有馬っすか?
173名無しさん:2011/05/23(月) 07:59:16.59 0
FireFox4.0.1ですが、ブックマークツールバーに登録しているブックマークの隣に突然ファビコンが表示されるようになってしまいました。
非表示にする方法はありませんか?
174名無しさん:2011/05/23(月) 08:34:14.61 0
>>172
FAN用じゃないけど、こんなのはあるな
ttp://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/ac-1/dis-ac.html
あとは変換ケーブルかませればどーにかなるんじゃね?

#というか、自作板で聞いた方が早いと思うけどねww
175名無しさん:2011/05/23(月) 08:50:00.47 0
>>174
レスどうもです
こういうので探せばいいんですね
176名無しさん:2011/05/23(月) 08:55:07.24 0
>>172
4ピンの内訳は直流12Vと5Vのライン2本ずつ
ちなみにファンは12Vのみで駆動してるものが多い
177名無しさん:2011/05/23(月) 09:59:31.23 O
昨日、UNITCOMのスピーカーのUNI-3150を買ってきて、線はきちんと繋いだんですが右側とサブウーファーは音がでるんですけど左側の音がでないんですけど、どのようにしたら音がでますか?
178名無しさん:2011/05/23(月) 10:05:03.80 0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1661210.png

最近このエラーが起動時に毎回出てくる用になりました
原因はなんなんでしょうか?
179名無しさん:2011/05/23(月) 10:10:15.05 0
180名無しさん:2011/05/23(月) 10:12:20.54 0
先日のインターネット繋がらなかった方ですね
181178:2011/05/23(月) 10:15:09.21 0
>>180
僕のことでしょうか?
だとしたら違います
インターネットは普通に繋がってます
182名無しさん:2011/05/23(月) 10:17:39.92 0
それはどうも失礼
進展したのかと思いまして
183名無しさん:2011/05/23(月) 10:17:40.18 0
>>177
これってパソコンに関する質問?
ただのスピーカーにしか見えないんだが。

他の機器で動作チェックすればいいだろ。
PCの他にTVや携帯音楽プレイヤー、携帯電話
なんかは持ってないのか?
184名無しさん:2011/05/23(月) 10:28:41.16 O
どなたか>>96の件について教えて下さい。
宜しくお願い致します。
185名無しさん:2011/05/23(月) 10:33:00.71 0
やってみればどうなるかわかるよ
怖がることじゃないだろう
186名無しさん:2011/05/23(月) 10:38:19.23 O
こないだからファンが止まったりしてたので、フィンにいっぱい貯まってた埃を掃除したんですが
それでも起動してからしばらくすると止まったので
数日おいてから、起動させるとフィンの回転がたまに落ちたり不安定になって
結局止まってしまいます
これはファンが寿命なのか?
それとも電源系か何かが悪いのでしょうか?
ファンを交換する場合は、全く同じ物を付けないと不具合起きますか?
187名無しさん:2011/05/23(月) 10:39:51.96 O
>>183
すみませんでした。書き込む場所を間違えてしまいました。
お蔭様で、テレビに繋いでみた結果やはり音が出ていないので、買った店に持って行ってみます!
役に立つ回答ありがとうございました!
188名無しさん:2011/05/23(月) 10:41:16.00 O
>>183
すみませんでした。書き込む場所を間違えてしまいました。
お蔭様で、テレビに繋いでみた結果やはり音が出ていないので、買った店に持って行ってみます!
役に立つ回答ありがとうございました!
189名無しさん:2011/05/23(月) 11:19:35.00 0
>>184
Administratorでインストールすればいいよ
ユーザ毎にインストールはしない
190名無しさん:2011/05/23(月) 11:24:12.75 0
32CX400にDVI-HDMIで繋いでいるのですが、どうしても音が出ません。音声ケーブルも繋いでいます。
PCの設定が悪いのでしょうか?PCには6個の音声の端子があり、それぞれ試してみても音がでません。
助けてください。

Mainboard : ECS G31T-M
Chipset : Intel G31/G33/G35
Processor : Intel Core 2 Duo E8500 @ 3166 MHz
Video Card : NVIDIA GeForce 9500 GT
Operating System : Windows Vista (TM) Home Premium Home Edition 6.00.6002 Service Pack 2
DirectX : Version 10.00

191名無しさん:2011/05/23(月) 11:25:26.22 0
あ、32CX400というのはソニーのテレビのことです。
192名無しさん:2011/05/23(月) 11:42:39.06 0
32CX400が(HDMI接続だと)音声もHDMIにあると思ってしまうんじゃないの?
そのあたりのことはテレビの取説に書いてないか?
193名無しさん:2011/05/23(月) 11:44:30.48 0
ttp://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/nt_connectpc.html
HDMI 接続に対応しているパソコンであれば、HDMI ケーブルで接続できます。音声はPC入力の音声入力端子につないでください。
194名無しさん:2011/05/23(月) 11:44:35.79 0
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1304775633/272
272 名前:不明なデバイスさん:2011/05/23(月) 11:14:26.89 ID:npyoBcrM
32CX400にDVI-HDMIで繋いでいるのですが、どうしても音が出ません。音声ケーブルも繋いでいます。
PCの設定が悪いのでしょうか?PCには6個の音声の端子があり、それぞれ試してみても音がでません。
助けてください。

Mainboard : ECS G31T-M
Chipset : Intel G31/G33/G35
Processor : Intel Core 2 Duo E8500 @ 3166 MHz
Video Card : NVIDIA GeForce 9500 GT
Operating System : Windows Vista (TM) Home Premium Home Edition 6.00.6002 Service Pack 2
DirectX : Version 10.00
195名無しさん:2011/05/23(月) 11:50:09.23 0
Administrator以外のアカでインストールしても訊いてきてAdministratorでインストールしたことになるよね
Administrator以外のアカだけでインストールなんてできないよね
だから意識する必要ないよね。UACに沿ってないアプリは意識する必要あるけど
196名無しさん:2011/05/23(月) 12:18:31.08 i
パソコンの調子がおかしくなり、フォルダ内のファイルが見えなくなりました。
見えなくなったと申しましたのは、プロパティから確認すればフォルダのサイズは問題なくあります。しかしその存在が見えません。
解決策あればご教示ください。
197名無しさん:2011/05/23(月) 12:26:34.35 0
すべてのフォルダの中身が見られないって事?
それとも一部のフォルダ?
198名無しさん:2011/05/23(月) 12:29:17.21 i
リカバリ
199名無しさん:2011/05/23(月) 12:34:12.16 0
>>197
返信ありがとうございます。
一部のフォルダです。
デスクトップや音楽を保存していたフォルダなど。
programfilesのフォルダは問題ありません。
>>198
リカバリは極力避けたいのですが・・・
200名無しさん:2011/05/23(月) 12:38:24.67 0
すいません、質問させてください。

OSはXP、TA890GXB HDのマザーボードを使っています。
パソコンを立ち上げると
「DQS training failed on previous boot, Revert to slower DRAM speed」
とのメッセージが出て、BIOS設定画面に行くよう指示されます。

ググってみてBIOSの設定を初期に戻したり(元々何も変更はしていませんでした)
、メモリの抜き差しや別のスロットに挿す、CMOSのクリア等をしてみても、
直りませんでした。
ウィンドウズが立ち上がらないのでMemtestは行なえていません。

BIOS上からMemtestを行なう方法、またはメモリのスピードを変更できる方法は
ありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
201名無しさん:2011/05/23(月) 13:33:02.55 0
いつもありがとうございます
最近気づいたのですが液晶ディスプレイに
画像サイズが大きくてすみませんが
この様な滲み?が出ていることに気がつきました
これはドット欠けなんでしょうか?
ttp://up.img5.net/src/up39358.jpg
この症状は黒を表示したときのみ発生します

どうぞよろしくお願いします
202名無しさん:2011/05/23(月) 13:34:23.30 0
>>201
ちなみにIPS液晶です
203名無しさん:2011/05/23(月) 13:38:43.00 0
>>201
黒以外でも暗い単色(べったり紺色とか)でも出ないかい?
感じからして圧迫痕っぽいなー…
204名無しさん:2011/05/23(月) 13:40:44.89 0
ドット欠けには見えない
何かぶつけたような感じに見える
205名無しさん:2011/05/23(月) 13:44:30.00 0
>>201
写真じゃよくわからないんで、見当違いのレスだったすまん。

ドット欠けじゃなくドットが常時点灯してる状態?
うちの近所の店の基準じゃドット欠け5箇所以上かドット常時点灯
1箇所以上が初期交換の対象なんで、数箇所ある時点でお店にGo。
206名無しさん:2011/05/23(月) 13:50:29.90 0
>>203
>>204
返信ありがとうございます
紺色は素材がないので確認できませんが
多分暗い色なら症状が出ると思います
ドットより小さな赤 緑 青の色が薄っすら滲み出している感じです
ただ白をバックに表示しても全くそれらの色は出ません

後ぶつけた記憶はないのですが
通販で買ったので輸送の際に圧迫等の衝撃があったのかも知れません
207名無しさん:2011/05/23(月) 13:53:09.42 0
今使っているデスクPCはモニタの
電源も取れるようになっていて、PCの
電源を切ると連動してモニタの電源も
切れるようになっています。

同じような電源機能のあるデスクPCで
消費電力が最小のものを教えてください。
(居候の身でデスク2台目でけっこう気を遣います。
できるだけ省電力。PCUはアトムでもかまいません。)
208名無しさん:2011/05/23(月) 13:56:40.32 0
あまりお勧めはできないけど、いっそ一体型PCはどう?
209名無しさん:2011/05/23(月) 14:02:54.53 0
デスクPCって机型のPCなのか?そりゃ2台になると気を遣うよな。
というのは置いといて(「PCU」にもツッコミたいけど)、

モニタ電源があるようなのは、昔のメーカー製デスクトップPCには多かったけど最近少ないよね。
というか、キーボード・モニタ・マウスを2セット使うの?KVM切替器が2kくらいであると思うけど
それじゃダメなの(追加PC「だけ」電源Onの状態があるようだとモニタ電源に困るだろうけど)。
210名無しさん:2011/05/23(月) 14:13:30.44 0
>>207
ネットブック(小型のノート)買えばいいのでは?
211名無しさん:2011/05/23(月) 14:43:57.28 0
>>186
とまってるのはどこのファン?
212名無しさん:2011/05/23(月) 15:14:10.39 0
windowsXP Recorvery

というウイルスに掛かりました
スタートメニューやお気に入りなどごっそり消えて
システムの復旧も消えました

ウイルスソフトでも消せないし、どうしたら良いでしょうか?
また、消えたプログラムの復旧はどうしたらよいでしょうか?
213名無しさん:2011/05/23(月) 15:23:32.00 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.88
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1304246210/833
833 名前:名無しさん:2011/05/23(月) 15:16:19.54 0
windowsXP Recorvery

というウイルスに掛かりました
スタートメニューやお気に入りなどごっそり消えて
システムの復旧も消えました

ウイルスソフトでも消せないし、どうしたら良いでしょうか?
また、消えたプログラムの復旧はどうしたらよいでしょうか?
214名無しさん:2011/05/23(月) 15:27:09.76 0
「windowsXP Recorvery」でググることもできなかったのかww
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sayuki1218/diary/201105170000/
215名無しさん:2011/05/23(月) 15:31:02.82 0
>>212
パソコン一般板総合質問スレッドVol.88
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1304246210/835

にレス有
216名無しさん:2011/05/23(月) 15:44:16.14 0
デスクトップLm-i732E
なんですが、CPUがCorei3 2100,ビデオチップ?がIntel HD Graphics 2000
というものなんですが、今金が無いのでコレを買っておいて、
後々ハイスペックのCPUなどに換装するということは、この型ではできますか?
ちょっとこの質問がどのくらいずれてるかもわからないレベルなんですけどお願いしますw
217名無しさん:2011/05/23(月) 16:10:29.85 0
>>208 一体型はちょっとダメです。
>>209 KVMっって便利なものがあるんですね。
>>210 そう言われると、ネットブックで
いいですね。一台ノートがあるので考えていませんでした。
218名無しさん:2011/05/23(月) 16:18:18.55 0
>>216
できるよ
でも、CPU載せ換えってのはPCが趣味の人が最新CPUを試したくてするような行為
PCに疎い人から見ればi3-2100もi7-2600も性能を実感できるほどの差はない
差が実感できるのはGPU
もし最新の3Dゲームを遊ぶ予定があるなら電源を500Wにしておいて、後でビデオカードを買ってつければいい
219名無しさん:2011/05/23(月) 16:20:00.35 0
機体 compaq nx9010
OS XpHomeSP3 最新版に更新してあります
システムファイルチェッカーでチェック済みです

症状1 もともと、このような状態だったのでしたが
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1259404329/311
VLCの最新版を入れたら動画が再生でき、他に問題がなったのですが

症状2 今までD:だったUSB大容量記録デバイスがE:に、E:だった物がD:になってしまい
これを元に戻そうとディスクの管理をしようとすると「論理ディスクマネージャに接続できない」と出ます
この問題発生の直前に行なった操作は
ハードウェアの安全な停止でD:を止めたつもりでE:を止めていてD:を抜いて慌てて抜き差しを繰り返したことです

症状3 windowsXPで、デバイスマネージャーを開こうとすると「 Web ページへのナビゲーションは取り消されました」
同じ症例の質問を見つけたのですが、システムを戻せるだけ戻してもダメでした
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432058664

症状4 コントロールパネルに「フォント」と「管理ツール」のアイコンが無く、
代わりに、何も名前がついていないおかしなアイコンが2つあります

デバイスマネージャーやディスクの管理が使用不能なのはまずいと思うので
これらを使用可能にする方法はないでしょうか?
220名無しさん:2011/05/23(月) 16:21:41.49 0
リカバリー
221名無しさん:2011/05/23(月) 16:25:05.59 0
>>212だけど

>>213
マルチなんかしてないのに、同じ文章貼られた

>>214
その辺は調べたけれど、消えんのです
222名無しさん:2011/05/23(月) 16:25:32.25 0
>>218
ありがとうございます。電源が小さい傾向があると見たことがありました。
不慣れな者が実感しやすいのがGPUというのをよく覚えておきます。
でもBTOパソコン自体ほんとの素人はやめておいたほうがいいのかもしれないですね
223名無しさん:2011/05/23(月) 16:27:49.84 O
>>211
CPUの方です
掃除してからネジをしめて起動したら羽根が当たってキンキン鳴ってたので
少し緩く絞め直したんですが、それでも少し当たってたのか
操作でマウスなどを動かす度に、ちょうど不整脈で脈が飛ぶように
ウィ〜〜〜〜“ッン”ウィ〜〜
って感じになります

こちらに書いてから、もう一度ネジを緩めて起動したら、同じ様な症状にはなるものの
起動後2〜3分で止まるという事は無かったんですが

先ほど3時間くらいでしょうか、経ってからやはり止まってしまいました
224名無しさん:2011/05/23(月) 16:32:19.97 0
やったことは全部書く
書いてないことは知らない調べてない試してないって前提で回答すっから
225名無しさん:2011/05/23(月) 16:36:32.22 0
パソコンの調子が悪くなったので再セットアップをしようと思います
NECのValueStarなのですが、「再セットアップCDの作成」という項目がありこれでDVDを作成しました。

で、よく「再セットアップにはリカバリディスクが必要だ」と言われますがこれはこの再セットアップCDの事なのでしょうか?
それともまた別に再セットアップCDを作成するツールがあるのでしょうか?
226名無しさん:2011/05/23(月) 16:37:36.09 O
今週、実家で光の工事が行われるんですけど、築25年以上なので光コンセントというのは壁にないんですけど、これも取り付けてくれるんでしょうか?

光コンセントがない場合だとVDSL方式でVDSLモデムに接続と書いてありますけど、それだとモデルは自分で購入なんてことになっちゃうのでしょうか?

>>189
わかりました、ありがとうございます。
227名無しさん:2011/05/23(月) 16:40:05.70 0
>>223
PCが問題なく動作するならCPUクーラーを交換してみたらいいよ
あとCPUのファンが止まった状態でPC使うのはやめてね
熱がヤバイから
228名無しさん:2011/05/23(月) 16:42:11.12 0
>>222
長期保証がつけられるとこで買えばいいよ
ツクモは確か5年までいけたはず
229名無しさん:2011/05/23(月) 16:54:11.03 0
光コンセント??
PLC接続をいってるのかな。

光回線は基本的にLANケーブルだからルーターとLANとモデム(正確にはちがうが。)で
だいたい基本できるよ。

周りに電柱がなかったり、4F以上にすんでたりするといろいろめんどいけど
基本どの家も電気は通ってるだろうしw
230名無しさん:2011/05/23(月) 17:03:27.72 0
>>226
一戸建てに光回線を導入する場合には、「回線終端装置」なるものが設置されます
外から光ケーブルをこの終端装置(無線LANルータみたいな縦置きの小さい箱)に接続され
ここに各パソコン等からLANケーブルを引っ張ってきて接続します

で、よく新築の壁に付いてるコネクタはこのLANケーブルを引っ張ってきて電気コンセントのように壁に付けたものです
後付けの場合これは大概付けませんがどうしても付けたいという場合には露出という形で壁から出っ張る形で取り付けます。
業者に言えばやってくれるかもしれませんが、無理なら電気屋さんに依頼して付ける形です。
231名無しさん:2011/05/23(月) 17:15:42.88 O
>>227
有り難うございます
CPUファンは、取り外して同じ物を買えば良いのでしょうか?
というか同じ物ってあるのでしょうか?
232名無しさん:2011/05/23(月) 17:18:59.08 0
>>225
>で、よく「再セットアップにはリカバリディスクが必要だ」と言われますがこれはこの再セットアップCDの事なのでしょうか?

そう。というか、まずはそのPCの取説を読め。NECなら親切丁寧に書いてるだろ。
他のメーカー・機種も含めた一般的な話を中途半端に聞きかじっても役には立たない。
233名無しさん:2011/05/23(月) 17:21:06.54 0
>>231
同じものがあるかどうかは、今付いているもの次第。
メーカー製PCなのかBTOなのか自作なのかもわからんから何とも回答できない。
普通はCPUがわかれば対応するFANは自明。
234名無しさん:2011/05/23(月) 17:28:16.94 0
基本的な質問なんですが、よくバックアップを取れといいますよね?
あれってPCのデータを丸々他のHDDに移すってことなんですか?
1台外付けHDDを買って、データ保存用にしとけということですか?
たくさんの無修正ロリ動画をコピーするだけで大変な時間がかかりそうなんですが。
そもそもロリ動画は自分の使用用にコピーしても大丈夫なんでしょうか?
一度警察に任意出頭させられたことがありますので気になります。
235名無しさん:2011/05/23(月) 17:30:30.96 0
ごめん、今ネタ質問の相手してやる余裕がないんだ
23687:2011/05/23(月) 17:48:47.63 0
>>87

すみません。これについて回答か、スレ違いなら誘導をお願いします。
237名無しさん:2011/05/23(月) 17:51:40.83 0
ハードウェア板あたり
238名無しさん:2011/05/23(月) 17:52:07.74 0
>>232
さんくす
すんませんマニュアルは見たのですが「リカバリディスク」って名称が出てこなかったので不安になって
手探りながら引き続きやっていきます
239名無しさん:2011/05/23(月) 17:55:10.55 0
>>231
CPUクーラーってのはこういうやつね
ヒートシンクとファンがセットになって売ってる
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/ma_0/p1001/

ファンだけ交換して改善しそうならそうすればいいよ
http://kakaku.com/pc/case-fan/ma_0/p1001/
240名無しさん:2011/05/23(月) 17:56:16.62 0
>>238
だから「やりたいこと」は何なんだよ。再セットアップだろ。購入時の状態に戻すんだろ。
リカバリディスクという名称が出てこなくても、その「やりたいこと」をどうやればいいかは
マニュアルに載っているんだから、そのとおりにしろ。
わからんヤツが中途半端な知識で、わけのわからない質問をするのが一番困る。
241名無しさん:2011/05/23(月) 17:57:56.00 0
>>236
解決した人が居るらしい
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6382084.html
242名無しさん:2011/05/23(月) 18:05:13.82 0
Microsoft Visual C++ Debug Library
Debug Assertion Faild!
というエラーが出るのですがこれはどういうことなんでしょうか
243名無しさん:2011/05/23(月) 18:08:26.78 0
xpです。システムの復元を実行しても復元できません。
これは故障でしょうか?
244名無しさん:2011/05/23(月) 18:14:38.75 0
gv-usbというキャプチャソフトについているpowerproducerというソフトをインストールしようとしたところ
WMP11以上を入れてくださいというメッセージがでます
すでにWMP12が入ってるんですがどうしたらいいのでしょう
12は再インストールできないようですし…
windows7 HP 64bitです
245名無しさん:2011/05/23(月) 18:21:20.24 0
状況がわからないので故障です
246名無しさん:2011/05/23(月) 18:30:42.09 0
ありがとうございます
247名無しさん:2011/05/23(月) 18:32:10.24 0
>>244
サポートソフトはVer1.10以降なのか?
ttp://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb/spec.htm#1

で、ここ↓からWin7対応版をダウンロードした?
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/3031.htm
248名無しさん:2011/05/23(月) 18:36:21.08 O
買ったときの状態にしたいのですが、
「スタート」⇒「アクセサリ」⇒「システム・ツール」フォルダの中にある、「システムの復元ツール」を立ち上げます。
「買った日付」まで遡って、「復元」を実行します。それだけです。
と教えてもらったのですが、買った日付を選択できないのですが何故でしょうか?
249名無しさん:2011/05/23(月) 18:38:03.94 0
>>248
買ったときの状態に戻したいならパソコンに付属してたマニュアル読んでください
250名無しさん:2011/05/23(月) 18:39:15.61 0
それはリカバりーしなきゃダメ(再セットアップとかリカバリーとか、メーカーで色々方言がある)
システムの復元は古いのは勝手に捨てられる
251名無しさん:2011/05/23(月) 18:41:54.73 0
CPU購入を検討してるのですがオークションなどで

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1020&bih=610&q=ibm%20fru%20cpu&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&wrapid=tlif130603231026731&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi
のようにCPU自体になかなか剥がれそうにないバーコードのシールが貼られているのを見ます
このようなシールは貼りっぱなしだと問題は起きませんか?剥がさない方が良いのでしょうか?
後、このバーコードのシールは何でしょうか?
252名無しさん:2011/05/23(月) 18:42:24.52 0
ThinkPad X60でlsass.exeエラーが出たのでリカバリーしようと思います
リカバリーディスクとウルトラベースを購入するのですが
初めてウルトラベースを動かすに当たり必要なドライバ等はありますか?
なにしろセーフモードもrescue and recoveryも立ち上がらない状況なので
ドライバが必要であれば動かすことができません
それともX60とドッキングさせ、BIOSにてCDブートを選択すればよいのでしょうか?
253名無しさん:2011/05/23(月) 18:46:31.12 0
>>251
「CPU自体」に貼られているのは見当たらない気がするけど・・・
254名無しさん:2011/05/23(月) 18:47:52.22 0
771 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 11:54:06.83 ID:???
CPU購入を検討してるのですがオークションなどで

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1020&bih=610&q=ibm%20fru%20cpu&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&wrapid=tlif130603231026731&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi
のようにCPU自体になかなか剥がれそうにないバーコードのシールが貼られているのを見ます
このようなシールは貼りっぱなしだと問題は起きませんか?貼りっぱなしでも大丈夫なのでしょうか?
255名無しさん:2011/05/23(月) 18:48:11.48 0
>>252
ノートPC板の旧ThinkPadスレの方がいいと思うが・・
(多分)ウルベなら自動認識するハズ(そのための専用コネクタになっている)。
256名無しさん:2011/05/23(月) 18:55:56.08 0
>>253
cpuの表面に貼られてるバーコード?のシールです

>>254
そちらでも質問しましたがあまり利用者が居ないようなのでこちらで改めて質問しました
257名無しさん:2011/05/23(月) 18:58:03.94 0
向こうの質問を取り下げないとマルチ
258名無しさん:2011/05/23(月) 19:00:30.17 0
>>247
レスありがとうございます
新しいやつ(ネット上のもの)を入れる前にソフト添付のディスクからインストールしないとダメなようなんです
259名無しさん:2011/05/23(月) 19:01:46.07 0
あ、ちなみにGV-USB自体は問題なく動作してます
ほかのプレビューソフトで確認しました
260名無しさん:2011/05/23(月) 19:02:52.51 0
>>251
出品者に聞いて
261251:2011/05/23(月) 19:03:50.97 0
>>257
すいません・・・取り下げました

改めてお願いします
262名無しさん:2011/05/23(月) 19:05:35.03 0
なんか私勘違いしてますね
powerproducerの最新バージョンを落としてきたけどソフト付属のものをインストールする必要があると言われる
それをインストールしようとしたら入ってるはずのWMPを入れろと言われる
キャプチャ本体(GV-USB)は最新ドライバーで正常に動作済み
こうですね、すいません
263名無しさん:2011/05/23(月) 19:05:38.22 0
>>261
自作する人はそれなりの薬剤使って綺麗にしてから新しくグリス塗るから大丈夫だよ。
264名無しさん:2011/05/23(月) 19:05:47.55 0
「取り下げてから」こっちに書かないとダメ
相手すると荒らしだから終了ね
265名無しさん:2011/05/23(月) 19:09:54.88 0
C:SSD64GBでD:HDD1TBでPCを組んだのですが
Cの容量があまりないというのと無駄に読み書きしたくないのでデスクトップをDに充てようかと思ってます
この場合デスクトップそのもの(壁紙があるとこ)もDになるんでしょうか?
なにかデメリットや不都合があれば教えてください
266名無しさん:2011/05/23(月) 19:11:55.54 O
メールアドレスってプロパイダのアドレスを取得するのが一般的ですか?

自分の他に父親もPC使うんですけど、父親のアドレスはどれで取得するのが良いんでしょう?
267名無しさん:2011/05/23(月) 19:14:52.67 0
>>266
プロバイダでも別途料金はらえばメールアドレスくれるし
フリーのメールアドレスなら探せばいくらでもあるよ。
メジャーどころなら、gmail、Yahoo mail、hormailとか
268名無しさん:2011/05/23(月) 19:15:09.98 0
>>261
貼られてるのモバイルCPUだけだぞ。
発熱量自体が低いので問題なさげだけど
ノートPCの補修でもすんの?
269名無しさん:2011/05/23(月) 19:15:27.72 0
>>265
デスクトップなんか大量にモノを置くわけじゃないから
SSDでいいだろ。大量に置いてるとしたら使い方が×

>>266
プロバイダで追加アドレスが取れるんなら、それでいいだろ。
それとも父親にはYahooメールやGMailでも使わせるつもり?
プロバイダの契約はお前さんなんだよね?
270267:2011/05/23(月) 19:16:28.09 0
hotmailの間違い
271252:2011/05/23(月) 19:19:31.27 0
>>255
ありがとうございます
thinkpadスレで聞いてきます
272名無しさん:2011/05/23(月) 19:21:28.81 0
>>269
デスクトップはごみ箱しか置いてないです
容量より読み書きによる寿命の心配ですね

さっき書いてて思ったけどデスクトップがもしDになったらその中にある
コンピュータとかごみ箱とかコンパネもDになるの…?なわけないよなぁ
273名無しさん:2011/05/23(月) 19:24:59.87 0
7のultimate 64bitのボリュームライセンスを購入し自分のVista ultimate 32bitにインストールしようとしたところ、
「このファイルのバージョンは、現在の実行中のwindowsのバージョンとは互換性がありません。
コンピューターシステム情報を確認して、x86(32ビット)またはx64(64ビット)のどちらのバージョンのプログラムが必要であるか〜 」
というエラーメッセージが出て先に進めなくなりました。ご教授をお願いします
274251:2011/05/23(月) 19:26:34.10 0
>>268
はい、補修です

剥がそうとも思ってましたが、問題ないようで安心しました
ありがとうございます
275名無しさん:2011/05/23(月) 19:27:49.60 0
>>261
ここで質問するレベルでノートPCのCPU交換するのはリスクが
高いと思う。
デスクトップPCのCPU交換を目的とするなら前の使用者の使用
状況の分からないオークション品より新規購入かパソコンショップ
などで中古販売されている品の方がマシ。
パソコンショップでの中古品には大抵1週間〜1ヶ月程度の初期不良
保証が付いているし。

276名無しさん:2011/05/23(月) 19:29:24.00 0
(‘ -‘ ) マルチに優しいのね
277名無しさん:2011/05/23(月) 19:33:57.34 O
>>233>>239
有り難うございます
278名無しさん:2011/05/23(月) 19:34:33.53 0
>>273
32→64bitは新規インストールのみ。インストールDVDから起動する。
279名無しさん:2011/05/23(月) 19:40:00.90 O
>>267
追加も出来るんですね。
フリーメールについてもメモしておきました。

>>269
プロパイダの契約は父親です。
自分が一人暮らし始めるまでは自分がメインで父親がサブで使う予定です。

プロパイダの契約者ではなく、家族の誰かがプロパイダのアドレス使うと問題ってありますか?

また、将来的に光とプロパイダの契約を名義変更って出来るんでしょうか?
280名無しさん:2011/05/23(月) 19:42:28.27 0
>>279
プロバイダに聞くべき質問だね
281名無しさん:2011/05/23(月) 19:53:10.88 0
>>279
プロバイダによっても違う。
名義変更は基本できない。
アドレスについては契約して、お金払ってるなら誰がどの回線で使ってても問題ない。
契約を解除してメールだけ利用する契約もある(月100−500程度)


フリメのほうが俺はいいと思うけどね。
どうでもいい登録はフリメ、 自分に関係するものはプロバイダとかで使い分けてる。
フリメは基本中国ハッキングされると思ったほうがいいよ。

282名無しさん:2011/05/23(月) 19:58:58.72 0
プロバイダによっては「重要なお知らせ」がメインのメールアドレス宛て「のみ」ということがある。
普通は「契約者がメインのメールアドレスを読んでいる」という前提があるからね。
大事な内容のメールをお前さんが契約者に伝え忘れた場合にどうなるかは熟慮しておくこと。

メインは父親でサブのアドレスを取ってもらっておくのがいいと思う。どうせお前さんがひとり暮らしを
始めたら、そっちは別に契約するんだろうからね。
283名無しさん:2011/05/23(月) 20:01:41.11 O
再セットアップディスクを作成した方が良いということでDVD-Rを購入するんですけど、太陽誘電のどれを購入すれば良いんでしょうか?

使用しているPCのDVD仕様ドライブのDVD-Rは最大8倍速になっています。
284名無しさん:2011/05/23(月) 20:05:08.07 0
>>283
どれでもいい。最大8倍なら8倍対応したメディアが一番快適。
ちなみに一番入手しやすいであろう16倍速対応は1〜16倍速の
ドライブで使用できるって意味なので、これ買ってもいい。
285名無しさん:2011/05/23(月) 20:09:33.49 0
>>283
別に太陽誘電でなくてもいいだろ

あ、DVD-Rを作成したら(バックアップ用の)外付けHDDにISOファイルで置いとくといいよ。
イザというときにメディアが読めなくなっていても、すぐに再作成できるから。

リカバリしようとしたタイミングで外付けHDDも同時に死んだ・・なんてのはレアケースだろうからね。
286名無しさん:2011/05/23(月) 20:17:43.09 O
>>249 マニュアルに書いてないです;
287名無しさん:2011/05/23(月) 20:21:21.58 0
>>286
ショップブランドのBTOパソコンなのかな?
だったら、BIOSでCDブートに設定してOSをクリーンインストールするだけだよ
288名無しさん:2011/05/23(月) 20:23:12.00 0
289名無しさん:2011/05/23(月) 20:23:47.57 0
>>286
まさかこのスレに質問するレベルなのにBTO買っちゃった
とかってオチなのか?
290名無しさん:2011/05/23(月) 20:24:09.77 0
たしかに獲り説に初期化の方法が書いてない家電メーカー物のPCなんて無いだろうな
291名無しさん:2011/05/23(月) 20:25:58.03 0
(‘ -‘ ) えりがマニュアルを改竄したわ!ほんとよ
292名無しさん:2011/05/23(月) 20:56:11.91 O
>>250 再セットアップCDを作成すればいいんですよね?
293名無しさん:2011/05/23(月) 21:00:05.57 O
>>287
パソコンはNECです、5年くらい前のパソコンです(笑)そのサイト調べてみますね!
294名無しさん:2011/05/23(月) 21:03:56.36 0
>>293
あちゃー、NECのサーバーだったか、こいつあとんだ盲点だ。
(NECの家電PCで初期化方法がマニュアルに載ってないってありえない)
295名無しさん:2011/05/23(月) 21:04:31.01 0
>>286
まあ、落ち着いてPCのメーカー名と型番を晒せ
296名無しさん:2011/05/23(月) 21:05:37.63 O
マニュアルに初期化の方法マジで載ってないです(笑)
297名無しさん:2011/05/23(月) 21:06:13.09 0
>>292
メーカーによってリカバリの方法は色々ある。
PC付属の取扱説明書をよく読め。
298名無しさん:2011/05/23(月) 21:06:16.31 0
>>291
ありがとう、だが死ね!
299名無しさん:2011/05/23(月) 21:06:35.58 0
海水で冷やすんだよ
300名無しさん:2011/05/23(月) 21:09:30.27 0
>>296
メーカーサポートに電話しろ。リカバリの方法教えてくれるから。
お前の場合ここで問答するより、よほど早そうだ。
301名無しさん:2011/05/23(月) 21:37:12.41 O
>>281
>>282
自分は管理者アカウント、父親は標準アカウントで登録してたんですけど、いずれ自分が一人暮らしする時に抜けるなら逆のが良さそうですね。
アドレスも父親がプロパイダで自分がYahoo!にしようと思います。
現在、コンピューター名が自分のアカウント名-PCになってるんですけど父親のアカウント名-PCに変更しとくべきですかね?
302名無しさん:2011/05/23(月) 21:49:44.02 0
>>301
コンピューターのアカウント名は、またプロバイダサービスとは別の話でそ

それに、コンピューターのアカウント名の変更は要らんでしょ
ユーザーアカウントの項から追加すればいいだけ

ただ、アカウント名に「2バイト文字(漢字とか仮名)」を使うのはやめとけよ?
303名無しさん:2011/05/23(月) 21:59:18.73 0
いるだろ
アホか
304名無しさん:2011/05/23(月) 22:02:09.78 0
>>303
はい、ここにいます
305名無しさん:2011/05/23(月) 22:03:21.06 0
だが、いません
306名無しさん:2011/05/23(月) 22:03:51.59 0
たまにパソコンでゲーム中にいきなりプツンと真っ暗になり
リセットがかかったようにパソコンが立ち上がり直すんですが
原因はどのような事が考えられますか?
結構古いパソコンなんですけど・・・
307名無しさん:2011/05/23(月) 22:04:37.79 0
タタリ
308名無しさん:2011/05/23(月) 22:04:56.99 O
>>302
Windowsを調べたら、管理者アカウントは作ったら設定などの時だけ使うようにして、標準アカウントでPCを普段使うのがセキュリティ的にお勧めとなってました。

その場合、自分はPCの知識少しあって、父親は初心者なら、
・管理者アカウントは自分がパスワードを設定
・標準アカウント1を父親
・標準アカウント2を自分
とするのが良いってことですよね?
309名無しさん:2011/05/23(月) 22:06:47.28 0
>>306
どっか壊れたんだよ
古いなら修理するより買い換える方が安い
310名無しさん:2011/05/23(月) 22:20:02.66 0
>>306
ゲームやらない時はなんともないならゲームかゲームで使用する何かが原因
とりあえずリカバリしてみるんだね
311名無しさん:2011/05/23(月) 22:21:45.96 0
>>310
ゲームの時だけ起こる現象なのでリカバリしてみます
ありがとう
312名無しさん:2011/05/23(月) 22:33:12.07 0
>>308
セキュリティ的にというか、アプリとかインストールするときは
管理者アカウントであることを要求されることが少なくないので、
PCに触る時間が多ければ、結局メンドくさくなって、管理者アカで
そのまま使うことが多くなる

反面、初心者マークの家族とかには、やたら身元が不明なアプリ
とか入れられたら困るので、標準アカで使わせたほうが、余計な
面倒を背負い込まなくていいから、そういう意味では有用
313名無しさん:2011/05/23(月) 23:07:36.67 0
基本的な質問なんですが、よくバックアップを取れといいますよね?
あれってPCのデータを丸々他のHDDに移すってことなんですか?
1台外付けHDDを買って、データ保存用にしとけということですか?
たくさんの無修正ロリ動画をコピーするだけで大変な時間がかかり
314名無しさん:2011/05/23(月) 23:10:45.93 0
書いてる途中で警察に踏み込まれたか
315名無しさん:2011/05/23(月) 23:12:22.65 0
ワロタwww
316名無しさん:2011/05/23(月) 23:16:11.74 O
>>312
私は最終的にはそのPCから抜けるんで、
管理者アカウント…私が普段使用標準アカウント1…父親が普段使用
よりも、
管理者アカウント…私が管理して設定などの時だけ使用
標準アカウント1…父親が普段使用。
標準アカウント2…私が普段使用にして、一人暮らし始めたら、
それぞれのPCで管理者&標準アカウントを個別に管理して使用にするのが良いかなと思ったんですけど、どうでしょうか?
317名無しさん:2011/05/23(月) 23:19:10.50 0
全部管理者でいいよ
318名無しさん:2011/05/23(月) 23:20:01.51 0
久々に2ちゃんらしいの見た感じ
319名無しさん:2011/05/23(月) 23:20:16.11 0
>>313
PCをトンカチで叩き割られたと思ったときに
データ復旧オワタと思うならバックアップ

ただそれだけ。
320名無しさん:2011/05/23(月) 23:26:51.58 0
>>316
そして「おーい、なんかインストールしようとしたら、"管理者アカウントが云々"で
インストールできないんだけど、どうしたらいいんだ?」という電話が父親から
しょっちゅう掛かってくることにw

それを面倒くさがらずに、いちいち答えてやることも、また、親孝行w
321名無しさん:2011/05/23(月) 23:51:21.89 0
>>278
遅ればせながら無事インストールすることができました。ありがとうございました。
322名無しさん:2011/05/24(火) 00:00:10.63 0
VISTAですがフォルダの中にあるjpgファイルを
サムネイルかさせて表示したいのですが
画像の大きさを特大にしても画像のサムネイルがされませんが
どうすればできるのでしょうか?

もしくはこういうソフトをインストールすれば可能ってのがあれば教えてください
323名無しさん:2011/05/24(火) 00:08:30.40 0
ソフトではなくてvistaの使い方なんて本を買って読むことだよ
324名無しさん:2011/05/24(火) 00:09:31.14 0
325名無しさん:2011/05/24(火) 00:25:20.18 0
DELL製のXP(SP2)を使用してます
今日ブレーカー落ちてPCの電源落ちちゃってから画像みたいな画面がでるんです

一応、前回通常起動できた状態で起動するってのとセーフモードは試したけど、やっぱり画像の画面に辿り着きます

これはもうあうあうな感じですか?
愛着あるPCなので、なんとかできる可能性があるならダメ元で試したいので、教えてください。お願いします

http://i.imgur.com/I0OzL.jpg
326名無しさん:2011/05/24(火) 00:28:50.06 0
>>325
OS入れなおしたらいいやん
327名無しさん:2011/05/24(火) 00:36:45.57 0
>>325
ハードウェア的に故障した可能性が高い
1.メモリを交換してみる
2.ハードディスクドライブを交換してみる

これでダメなら新しいPC買ったほうがいい
328名無しさん:2011/05/24(火) 00:39:41.16 0
>>325
ダメ元で、DELLに付属のWindowsリカバリCDを入れて再起動、
電源が入ったら「F12」連打でBootメニューでCD Drive起動へ

運良くリカバリCDが起動できたら、「再インストール」ではなく、
「R=修復」を試してみる
329名無しさん:2011/05/24(火) 00:43:07.66 0
質問いつも見てるブログがおかしいのですが。こっちがウイルスに感染でもしたのでしょうか?
それともブログの方がおかしいのでしょうか?
330名無しさん:2011/05/24(火) 00:44:39.81 0
>>329
他のブログもおかしければ、こっちがおかしい
そのブログだけおかしければ、そのブログがおかしい
331名無しさん:2011/05/24(火) 00:47:28.68 0
>>330
他のブログも見れなくなってたりするんですよね。
具体的にいうと日付ごとに並んでるブログなんですけど
なにもない1月1日ってのが沢山出てて。バグってる感じなんですけど。
332331:2011/05/24(火) 00:50:06.61 0
具体的なサイト名言っちゃうと
「やらおん」っていうサイトと「ロボ速vip」ってサイトなんですけど。
似たようなサイトみても大丈夫なのは大丈夫なんですけど。
333名無しさん:2011/05/24(火) 00:52:18.90 0
>>325
その前にまだXP使ってるキチガイが居たことに驚きw
334名無しさん:2011/05/24(火) 00:53:59.61 0
>>331
「他のブログ」

この定義が、「一つの同じブログサービス内(例えばFC2とか)のブログ」なのか、
「全く違うブログサービス(例えば、seesaaとココログとか)間でのブログ」なのか?

前者なら、そのブログサービスの問題、後者ならお前の問題
335名無しさん:2011/05/24(火) 00:55:51.32 0
>>327
ありがとございます。
やっぱりそうですよね・・326・328さんが仰ってる通りに試してみてダメだったら、とりあえずHDD交換してみます!

>>328
ありがとうございます。
今手元にリカバリディスクがないので、明日起きてから復元できることを祈って試してみます!
336名無しさん:2011/05/24(火) 00:58:30.55 0
>>333
なぜか会社もXPですし、友人の7を触らせてもらってもしっくりこないんです

なので、このPCが逝くまで。と思ってたんですけど・・潮時ですよね

pen4だしwwwさすがに化石すぎますねww
337名無しさん:2011/05/24(火) 01:01:31.59 0
USB3.0のところにiPhone繋ぐとブルースクリーン出る事に今日気づいたんだが、何でだろう?
338名無しさん:2011/05/24(火) 01:01:41.54 0
USB3.0のところにiPhone繋ぐとブルースクリーン出る事に今日気づいたんだが、何でだろう?
339名無しさん:2011/05/24(火) 01:02:39.71 0
家のWin2Kちゃんが寿命っぽいから自作に手を出したいんだけど、拡張すらしたことないから
BTOで安めのを買って拡張しつつPC弄りに慣れていって自作に手を出したいと考えています

Phenomの6コアのやつが安くて惹かれてるんですが、誰に聞いてもintelにしろの一点張りで相手にしてもらえません
i5やi7のいいところは嫌っていうほど耳にしますけど、Phenomのいいところって何なんでしょう?
340331:2011/05/24(火) 01:04:11.41 0
誰かやらおんの事教えてください。
341名無しさん:2011/05/24(火) 01:08:33.47 0
>>340
どっちもFC2だろが、ボケ
342名無しさん:2011/05/24(火) 01:12:18.91 0
>>339
>Phenomのいいところ

「intelよりも安い」というところ

ゲーマーとかグラフィック関係の仕事用とかじゃなく、
普通の一般家庭用だったら、じゅうぶん戦える

ゆくゆくは自分で弄りつつのBTOを考えてるなら、
その旨を相談スレで書いて、見繕ってもらうといい

▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼59台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305048601/
343名無しさん:2011/05/24(火) 01:14:20.26 0
ノートパソコンでネトゲやってると触れないほど熱くなるんですが大丈夫なんでしょうか
融けたりしないんですかね>?
344名無しさん:2011/05/24(火) 01:14:26.13 0
>>336
>>333はコピペ
345名無しさん:2011/05/24(火) 01:16:53.42 0
>>343
そもそもノーパソでネトゲをやるのが間違い

そのうちコンデンサから中身が融け出てアボンじゃね?
346名無しさん:2011/05/24(火) 01:20:55.15 0
>>336
XPのSP3はまだあと少しは戦えるけど、SP2はサポがもう終わったので、
SP3にアップさせるだけのスペック的な余裕がマシンに無ければ、
ぼちぼち潮時だと思う

Core2DuoとかじゃなくPen4ならば、さすがにキツいのは正直なトコかもw
本体だけだったら、高望みしなけりゃ今は5万程度で買えちゃうぜ?
347名無しさん:2011/05/24(火) 01:24:58.16 0
無線LANを中継させるつもりで、
親無線LAN→パソコンA→APモードにしたルーター→パソコンB
としたいのですが今一うまくいきません。
パソコンAの設定は、
Windows7でMicrosoft Virtual WiFi Miniport Adapterを起動、
ワイヤレスネットワーク接続1に親無線LANをつなぐ
ワイヤレスネットワーク接続1のICSの項目でホームネットワークをローカルエリア接続
LANケーブルをルーターのWANポートに接続

で、皮肉なことにipadからはwifiで接続できるのですが、
パソコンBに「このコンピューターに保存されたネットワークの設定は、ネットワーク要件に一致しません」のエラーがでて接続出来ません。
このメッセージをググったらセキュリティー関連ぽいのですが、セキュリティー無しにしてやってみても同じメッセージが出ます。

ややこしいですがよろしくご教授願います。
348名無しさん:2011/05/24(火) 01:34:59.37 0
質問させて頂きます。
2年ほど前に買ったpc(GatewayのDX4200-11j http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=DX4200-11j)
がやたらと重くなり、DtoD領域を使用してのリカバリを先日しました。

リカバリ後、pcを立ち上げようと電源ボタンを押すと、
ファンは回るのですが、Gatewayのロゴが表示されず、
ずっと画面が黒いままで一向にpcが立ち上がらない、といった事が頻発してしまいます。

ちなみにリカバリするまでは、1日中pcを起動させっぱなしで、
たまに再起動させてまた起動させっぱなし、という使い方ばかりしていました。
主な用途は2Dのゲームです。

リカバリ直後こういった現象が起きている事から、恐らくハード的な問題だと思うのですが、
どのパーツが可能性としては一番怪しいでしょうか?
また、このパーツがおかしい、と確定させる方法は何かありますか?
349名無しさん:2011/05/24(火) 01:53:03.40 0
>>344
まさかコピペとは知らずすみませんorz

>>346
や、SP3にあげる余裕はあるんです!
でもなんかSP3にすると使ってる主要ソフトがうまく動いてくれないんです
新しいPCを自分で組んだとして、そこに今あるDELLのXPをブチ込むとか出来たらいいのになぁ
350名無しさん:2011/05/24(火) 01:56:32.19 O
パソコン買い替えるので、古いのをハードオフにでも出そうと思うんですが、
入っている物は全部アンインストールして、ファイルも全部消してしまっていいんですかね
買い取り価格が下がったりとかないでしょうか
351名無しさん:2011/05/24(火) 02:26:20.17 0
>>350
ハードオフに訊けよ。どうしたら買い取り価格高くなりますかと。
変な店員ばかりじゃないか。
オクだと付属品や箱付いてると、信じられない値段で落ちてるのありますね
352名無しさん:2011/05/24(火) 03:06:55.96 0
ハード絡みは何が原因なんてのは難しいから
マザボから電源ユニット内部まで掃除と目視チェック。
2年は早いですが、今までの異変を思い返して、気配りだけです
353名無しさん:2011/05/24(火) 03:13:21.47 0
パソコンBがノートならそのまんま無線で繋がる。
デスクトップでも無線子機rルーターをUSBに挿せば、大屋敷で無い限り繋がるよ
そんなところにルーター入れる意味が判らん  
ルーターなども進歩が凄まじいから古い機種は外す方向で、最新なら楽ですよ。高くないよ
354名無しさん:2011/05/24(火) 08:43:29.75 0
>>349
個人的にはSP3にしていない時点でアウト。そんな怖いPCよく使ってるなと思う。
SP3で動かないようなソフトはそろそろ見切りを付けるべきだと思う。
355名無しさん:2011/05/24(火) 10:14:33.37 0
現在使ってるノートPCにつまれてるグラボがgraphics controller 82852/55らしいんですが
これはGeforceでいうとどの程度の性能なんでしょうか?
356名無しさん:2011/05/24(火) 10:24:52.53 0
graphics controller 82852/55でググれ
1ページ目に同様の質問とその回答が載ってる
357名無しさん:2011/05/24(火) 10:25:05.04 0
358名無しさん:2011/05/24(火) 10:25:56.61 0
>>356
またマルチかよ
あいかわらずカスだな
359名無しさん:2011/05/24(火) 10:44:54.50 0
PCにつないだスピーカーから、特定の音源だけ流すことはできますか?
たとえばスピーカーでBGMを流しながら
別の動画の音声はイヤホンで聴き、イヤホンにはBGMは流れないというかんじで。よろしくお願いします
360名無しさん:2011/05/24(火) 10:47:33.45 0
アバストとPCtools組み合わせようと思うんでしゅが、先にPC Toolsインストしなきゃ駄目ですか?
アバスト入れちゃったんですが。
361名無しさん:2011/05/24(火) 10:50:57.49 0
あるアプリケーションをインストールするとPCに電源を入れているだけで
30分に一回ほど「メッセージ(警告音)Windows XP Exclamation.wav」が勝手に鳴るようになりました。
症状は以下とまったく同様です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3695628.html

原因となっているアプリはわかっているのですが
アンインストールしても症状は変わらず、そのアプリをインストする前の状態にまで戻しても改善されず
結局OSをクリーンインストールしてそのアプリ抜きの状態にしないと改善されません。

そのアプリを一度インストールしてしまうとダメみたいなのですが
原因はどういうことが考えられるでしょうか?
イベントビューアーにはエラーログなどは残っていません
362名無しさん:2011/05/24(火) 10:52:25.31 0
あるアプリケーション
363名無しさん:2011/05/24(火) 10:54:35.19 O
インターネットの接続などの初期設定も管理者アカウントからやるんですか?

管理者アカウント…設定のみ
標準アカウント1…家族1
標準アカウント2…家族2
標準アカウント3…家族3

ってやったら面倒ですか?
364名無しさん:2011/05/24(火) 11:14:34.67 0
>>361
ウィルスだよ、ウィルス。


アプリケーション名わかってるなら、それで検索かければ
同様の症例と対策方法くらい、すぐ出てくるだろう。
365名無しさん:2011/05/24(火) 11:21:42.14 0
>>363
ルータがあるなら、接続設定なんてしなくいいだろ。
ルータなしの直結なら、接続ソフトの説明をよく読め。
366名無しさん:2011/05/24(火) 11:24:56.61 0
>>363
いちいち何か設定するたびに質問しないと始められないのか?
まずは自分でやってみろよ。最初なんだから、おかしくなったら元に戻せばいいだけだろ。
それほど妙なことになるとも思えんが(なったらネタが出来て嬉しいんだがな)。
367名無しさん:2011/05/24(火) 11:27:05.91 O
>>365
インターネット接続完了するまでは管理者アカウントだけにして、接続完了後に使う家族の人数分標準アカウント作れば良いんですか?

プロパイダのアドレスは標準アカウント1で使えるようにしたいんですけど!…
368名無しさん:2011/05/24(火) 11:30:08.80 0
>>367
先にログオンアカウント作っていてもいいだろ。
メーラの設定さえ別々にすればいいだけじゃん(メーラに何を使うかしらないが)。
369名無しさん:2011/05/24(火) 11:39:41.02 0
>>367
説明書ヲ読マズ
検索モセズ
思イツイタコトヲ
タダ質問スル
ソンナ人間ニ
ワタシハ出会ッタ
370名無しさん:2011/05/24(火) 11:46:13.57 0
>>367
延々と質問していて、まだアカウント作成すらしていないってことなのか?
ふざけるなよ。やってみて何かあったらまた来い。やってみるまで来るな。
371名無しさん:2011/05/24(火) 12:10:04.72 O
>>351ですけど、最低限消しておいた方がいい物があれば教えて下さい
372名無しさん:2011/05/24(火) 12:10:43.04 O
すいません>>350でした
373名無しさん:2011/05/24(火) 12:15:51.08 O
届いたCD-ROMでインターネットの接続や初期設定するのは、管理者アカウントと標準アカウントのどちらからログオンして進めれば良いのかだけ教えて下さい。

説明書など読んでますが、よく理解出来てないんです。。。
374名無しさん:2011/05/24(火) 12:21:21.74 0
>>373
管理者アカウント
375名無しさん:2011/05/24(火) 12:31:37.12 0
>>371
全部消したら起動確認できないから時間と手数料かかるよ
376名無しさん:2011/05/24(火) 12:32:15.94 O
>>374
管理者アカウントからログオンして初期設定をしたら、取得したプロパイダのアドレスは標準アカウント1や2では使えないんでしょうか?
377名無しさん:2011/05/24(火) 12:33:30.69 0
やってから聞いて。
つーか、本当にいま設定してんの?
378名無しさん:2011/05/24(火) 12:35:20.44 O
説明書読みながら設定してます。
379名無しさん:2011/05/24(火) 12:35:52.83 0
の夢をみてます
380名無しさん:2011/05/24(火) 12:36:39.00 0
何で「やってみればわかること」を質問するの?
やって出来なかったら質問しろよ
381名無しさん:2011/05/24(火) 12:39:52.65 O
>>375
ありがとうございます

パスワードとか記憶してあるのは消したいんですが、どこにあるんでしょうか
382名無しさん:2011/05/24(火) 12:44:22.80 0
リカバリして売れば良いんじゃねーのか?
383名無しさん:2011/05/24(火) 12:50:54.82 0
>>380
やって失敗してからじゃ遅いから事前に聞いてるんだろカス。
384名無しさん:2011/05/24(火) 12:59:10.20 0
>>383
まだ最初なんだから、失敗したらリカバリすればいいじゃん。
というか「普通のヤツ」が失敗するなんてあり得ない。
これで失敗するようなヤツは誰に何を聞いていても失敗する。
385名無しさん:2011/05/24(火) 13:01:04.29 O
毎回ディスプレイの応答停止と回復しましたと出てフリーズをしてキーボード入力できず電源ボタンを押して再起動するしかないのですがなにがいけないのでしょうか?
386名無しさん:2011/05/24(火) 13:10:35.03 0
いっぱいありすぎて、簡単そうなのをひとつ
「デザインの配色をWindows Aeroに変更したら解消されました」だって。
べーシックやクラシックにしてもいいそうだ
387名無しさん:2011/05/24(火) 13:25:51.16 O
再セットアップディスクって太陽誘電のDR-47AWWY50BNの16倍速で大丈夫ですか?

DVDドライブは最大8倍速になってるんで、書き込みは8倍速でやれば良いんですよね?
388名無しさん:2011/05/24(火) 13:28:48.10 0
>>385
ビデオカードの熱暴走で同様の症状が起こる場合もある。
カード増設してるならファンやヒートシンクに埃が溜まってないか
チェック&掃除しておいたほうがいい。

ビデオカード増設してなければこの書き込みスルーしてくれ。
389名無しさん:2011/05/24(火) 13:33:55.47 0
>>387
同じ内容の書き込み何度も見た気がする。
何日かに一度貼られる改変質問なのだろうか?
390名無しさん:2011/05/24(火) 13:35:04.38 O
>>387
書込みは8倍速までしか設定できねーだろうがw

いつまでもウザいから消えろよカスw
391名無しさん:2011/05/24(火) 13:36:28.18 0
>書き込みは8倍速でやれば良いんですよね?

1〜8倍速のお好きな速度で。
16倍速でやりたくても出来ないだろww
392名無しさん:2011/05/24(火) 13:36:41.55 0
>>387
なんで太陽誘電なの?
393名無しさん:2011/05/24(火) 13:40:59.38 0
>>285 でも言ったんだけどね
394名無しさん:2011/05/24(火) 13:45:42.94 O
DVD-Rについて回答頂いてたのに見逃してました、すいません。

太陽誘電が良いと聞いたので16倍速のを購入して8倍速で書き込みしますw
395名無しさん:2011/05/24(火) 13:47:27.86 0
>>394
語尾にw付けて返答ですか()
396名無しさん:2011/05/24(火) 13:47:58.86 0
今まで経験してたら、やたらとエラーかかる相性の悪いデバイスとディスクの組合せってあるんだよね
それでCD・DVD板なんてのあるのだろうな 

安物のデバイス付いてると、シールがベタッと貼ってある大手レンタルDVDも再生できないもんね
397名無しさん:2011/05/24(火) 13:50:31.41 0
世の中には本体を斜めに傾けてDVD再生するとディスクに傷が付く
DVDドライブも…

おっと、誰か来たようだ
398名無しさん:2011/05/24(火) 14:07:04.09 O
>>388
サポートに電話した所グラボがイカレてるかもとの事でパソコン送ってみます、ありがとうございました

399名無しさん:2011/05/24(火) 14:40:29.87 0
373 名前:名無しさん[] 投稿日:2011/05/24(火) 12:15:51.08 O
届いたCD-ROMでインターネットの接続や初期設定するのは、管理者アカウントと標準アカウントのどちらからログオンして進めれば良いのかだけ教えて下さい。

374 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 12:21:21.74 0
>>373
管理者アカウント

376 名前:名無しさん[] 投稿日:2011/05/24(火) 12:32:15.94 O
>>374
管理者アカウントからログオンして初期設定をしたら、取得したプロパイダのアドレスは標準アカウント1や2では使えないんでしょうか?



こいつわざとやってんのか?w
400名無しさん:2011/05/24(火) 15:19:27.54 O
わざとじゃないですよ。
パソコンの設定とかは初めてで、頭が硬いので理解しずらいんです…。すいません。
401名無しさん:2011/05/24(火) 15:29:57.69 O
とりあえず再セットアップして、管理者アカウント1つと標準アカウントを父親と私の分2つ作ります。

アカウントは英数字のみが良いんですよね?
402名無しさん:2011/05/24(火) 15:34:00.24 0
>>401
何故一度言われたことや調べたことを、ここで再確認するんだ?
そんなに不安なら誰かに(金払って)やってもらえ。
403名無しさん:2011/05/24(火) 15:45:47.47 0
問診好きな回答者の先生がたも居られますので、そういう患者さんは回されよ
うっかり口に出すと、後々有益な本日の過ごし方に支障きたします
ここはあなたに選ぶ権利があります。グッドアフタヌーン
404名無しさん:2011/05/24(火) 16:07:56.00 0
最も早いブラウザを教えてください。
405名無しさん:2011/05/24(火) 16:13:21.35 0
「早い」ということならNCSA Mosaic(@1993)でいいんじゃないかな。
406名無しさん:2011/05/24(火) 16:13:37.16 0
有名所ではクローム。

いちばん早いのはテキストブラウザのどれかだろうね。
407名無しさん:2011/05/24(火) 16:15:50.03 0
いつも早い早いと文句を言われます・・・(´・ω・`)
408名無しさん:2011/05/24(火) 16:20:33.98 0
>>404
「速い」ブラウザは環境で違ってくる。
お前さんの環境で速いのが何かはお前さんが試してみればいいだろ。
409名無しさん:2011/05/24(火) 16:23:50.97 0
ブラウザが重いとか遅いとか感じるならばPC換えたほうがいいよ
最新機でそうならば、システム見直すべきだよ。何か変なことしてるはずだよ
410名無しさん:2011/05/24(火) 16:30:40.66 0
マウスがもう2年目で押しにくくなってるんだけど
どうにかならんかな?
なんか押した感じが浅い気がするんだが

買い替えならオススメのマウスとか教えてくれると助かる・・・
411名無しさん:2011/05/24(火) 16:35:06.26 0
>>410
マウスなんて消耗品だろ。買い替えた方が早いよ。

>>4
> ■また、以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
412名無しさん:2011/05/24(火) 16:37:29.67 0
分解するんだよ。自分の手に合わすんだ
413名無しさん:2011/05/24(火) 16:37:50.85 0
Windows7の32bitと64bitで推奨メモリが2Gと4Gで異なるのは何故ですか?
414名無しさん:2011/05/24(火) 16:39:46.80 0
>>413
32bit版は32bit用プログラムのみロードしてる
64bit版は32bit用と64bit用の2種類使うから
415名無しさん:2011/05/24(火) 16:40:17.06 0
>>410
ショップに行って実際に触って気に入ったものを買う
416名無しさん:2011/05/24(火) 16:55:13.26 0
メーカー製パソコンはCPUを変える事は出来ませんか?
417名無しさん:2011/05/24(火) 16:57:09.67 0
できないこともないけど、コスパや苦労が見合わない
418名無しさん:2011/05/24(火) 17:00:01.06 0
なんでCPU交換したいの?
419名無しさん:2011/05/24(火) 17:01:20.90 0
そういうお年頃なんです
420名無しさん:2011/05/24(火) 17:02:14.96 0
富士通やNECだと、同時期でCPUが違うとモデル自体が(下手するとチップセットも)違ってたりするからねぇ。
Dellやlenovoのデスクトップだと、同一モデルで『選択可能だったCPU』への換装は楽。
421名無しさん:2011/05/24(火) 17:20:38.42 0
私のキーボードにはテンキーがついているのですが、私はテンキーは一切使わないので
テンキーのボタンの機能を全部無効にして、それぞれを便利ボタンとして使う、ということはできないのでしょうか?
422名無しさん:2011/05/24(火) 17:26:42.49 0
>>421
便利ボタンって何?
423名無しさん:2011/05/24(火) 17:32:53.05 0
>>421
Happy Hacking Keyboardにでも替えればいいと思うww
424名無しさん:2011/05/24(火) 17:34:30.16 0
WindowsVistaと7ではどちらがいいのでしょうか?友人が買い替えで悩んでます。
425名無しさん:2011/05/24(火) 17:37:50.49 0
>>424
今現在、Vistaという選択はあり得ない。
426名無しさん:2011/05/24(火) 17:38:40.82 0
7
427名無しさん:2011/05/24(火) 17:46:15.60 0
7がいいという理由も添えていただけると嬉しいです。
428名無しさん:2011/05/24(火) 17:47:57.79 0
FFを使ってるんですが、文字等の範囲指定をして、右クリックをするとグーグルで語句検索をできたんですが、ヤフーファイルサーブというものに切り替わってしまいました。
これが全く使えないのでグーグルにしたいんですがどうすればいいですか?
429名無しさん:2011/05/24(火) 17:52:34.17 0
>>427
最新である
いまどきのPCでうごくコードになっている
vistaのサポートは来年までである(2012年4月10日)
430名無しさん:2011/05/24(火) 17:52:52.23 0
FFって何?ファイナルファンタジー?ゲーオタは死ね。
431名無しさん:2011/05/24(火) 17:53:16.45 0
IE8ですが、異常終了すると「直前のセッションを表示する」で閉じる前に開いていた窓やタブを表示できますが
異常終了しなくても最後に開いていた窓やタブを再現する方法ってありますか?

現在は開いているタブを全てお気に入りに登録してから閉じたりしていますが少し不便です
432名無しさん:2011/05/24(火) 17:54:48.23 0
>>431
知りません。
433名無しさん:2011/05/24(火) 17:55:53.62 0
>>427
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/09/news031.html
当然のことだが、今から買うのにサポート期限の迫ったOSを買う意味はないだろうしね。
434名無しさん:2011/05/24(火) 17:57:26.82 0
>>430
Firefoxじゃね?
公式略称はFxだけど。
435名無しさん:2011/05/24(火) 17:58:57.91 0
436名無しさん:2011/05/24(火) 18:01:25.62 0
IE9使えよ
437名無しさん:2011/05/24(火) 18:03:57.28 0
昨日までPCをDVI→D-subピン変換ケーブルでTV(TH-L32R2)と繋いでモニター代わりに使用していましたが
今日PCを起動したところ、画面に無信号と出て映像が出力されなくなりました
なんらかの理由でグラボに電源が回ってないかと思いチェックしましたがファンが回っていたためグラボが原因とは思えません
ケーブルが壊れた可能性も考え新品を購入し繋いで見ましたが出力できませんでした

他に考えられる原因はなにかあるでしょうか?
438名無しさん:2011/05/24(火) 18:06:57.62 0
>>421
remapkeyでなんかできるかも
http://june29.jp/2006/11/10/remapkey/
439名無しさん:2011/05/24(火) 18:08:30.27 0
>>437
電源ギリギリなんじゃね?
何Wでグラボ何よ?
440名無しさん:2011/05/24(火) 18:10:05.66 0
>>437
HDMI入力3系統あるのに、なんでD-SUBに繋いでるの?
とりあえずHDMIに繋いでみたら?
あとグラボはチップが駄目になってもファンは回転するので
そこで故障の判断はできない。
441437:2011/05/24(火) 18:10:47.38 0
>>439
電源はコルセアTX650
グラボ サファイアHD6850
です
442437:2011/05/24(火) 18:14:20.97 0
>>440
TVのビエラリンクという機能に対応したPCでないとHDMI出力ができないため、非対応のPCはすべてD-sub経由でしか出力できません
購入してからまだ2週間ほどなのでグラボの故障は考えにくいのですが・・・
やはり疑うべきなんでしょうか
443名無しさん:2011/05/24(火) 18:15:00.19 0
>>441
電源はバッチリだな、DVIで接続するモニターないのかい?
なんかD-sabに変換してるのが悪い気がする
444名無しさん:2011/05/24(火) 18:21:28.37 0
ボリュームcが空き容量1パーセント、デフラグ不可なので
もっとも容量をとると思われる画像をdへ移しましたが
空きは2パーセントになっただけ。
(もともとあまり画像も保存してません)

「マイミュージック」にあった一度再生したCDの記録や
何故か2箇所あった「マイピクチャー」も整理しました。
「マイビデオ」にはサンプルしかありません…

何か大きな容量を占めてるファイル、と考えても思いつかないのですが…
445名無しさん:2011/05/24(火) 18:21:53.07 0
>>442
何故にTVのほうを疑わない?
446名無しさん:2011/05/24(火) 18:27:28.05 0
>>444
OSは何だよ。復元のための領域が増えすぎてるんじゃないの?

あと、何のためにDドライブを分けているんだ?意味がなければ統合してしまえよ。
447名無しさん:2011/05/24(火) 18:28:40.05 0
448名無しさん:2011/05/24(火) 18:31:44.84 0
>>444
作業領域
449名無しさん:2011/05/24(火) 18:35:06.56 0
>>443
現在のところPC出力できるのはこのD-subでの出力TV一台しかないです
昨日まで起動時に一瞬ノイズが走る程度で問題なく出力できてたので関連性は薄いとおもいます・・

>>445
TV側の端子を使い始めたのも2週間前なので可能性は低いと思います
450名無しさん:2011/05/24(火) 18:39:38.96 0
2週間前なら買ったとこで直してくれるだろ
451名無しさん:2011/05/24(火) 18:45:51.51 0
>>449
で、今、書き込みしている端末はどこからよ?
自宅? ネットカフェ?

家にもう一台使えるPCがあるなら、それをDVI出力で
TVに繋いでみりゃ、TVがおかしいのか、問題のPCが
おかしいのか、ハッキリするんじゃねーの?
452名無しさん:2011/05/24(火) 18:47:56.38 0
>>442
ああ、貴方だったか。気にせずD-SUBで接続を試みてくれ。

このやりとりが意味不明な方々へ
この>>442氏は以前HDMI接続の説明をサッパリ理解せず
D-SUBでしか接続できないと思い込んでいる人なので
もしお時間と興味があれば、HDMI接続の説明をしてあげて下さい。
453名無しさん:2011/05/24(火) 18:56:51.97 0
MOTOROLA sb5101ってモデム?を使ってたんですが、物理的に壊れてしまいました

↑のと同じ方法で使えるモデム?ってありませんか?
ググったのですがヒットしたのがなんか違っていて困ってます
454名無しさん:2011/05/24(火) 18:57:45.51 0
>>442
>TVのビエラリンクという機能に対応したPCでないとHDMI出力ができない
ワロタw
ビエラリンク対応のPCって何だよ。HDDレコーダやDVDプレーヤならわかるけど。
ビエラリンクはあくまでもHDMIで画像・音声以外の制御部分をやりとりするための仕組みだろ。
パナ製のTVでもHDMI入力はビエラリンク対応機器以外でもOKだぞ。TVの取説読んでないだろ。
455名無しさん:2011/05/24(火) 19:00:23.32 0
>>453
「ケーブルモデム」でぐぐれ
456名無しさん:2011/05/24(火) 19:01:42.80 0
>>453
sb5101ってCATV用のモデムじゃないの?
ttp://broadband.motorola.com/noflash/customer_docs/user_guides/515178-008-a.pdf
CATV(もしくは回線業者)に確認した方がいいよ。昔のアナログ電話回線のモデムと違って、
モデムまでは業者側になってるんじゃないの?(それ以降のルータからがユーザー側)。
457名無しさん:2011/05/24(火) 19:02:40.36 0
突然、D-subピンで出力ができなかった理由は解決しませんでしたが
自分の頭が足りてない、という話がでましたのでもう一度隅々まで確認してきます
ありがとうございました
458名無しさん:2011/05/24(火) 19:09:39.48 0
>>435
ありがとうございます
459名無しさん:2011/05/24(火) 19:13:13.44 0
>>455-456
ってことは一般じゃ販売してないってことですか?
とりあえず契約してるJ:COMに連絡して見ます
460名無しさん:2011/05/24(火) 19:14:31.07 0
WindowsVistaや7でエアロを使うとしたら、

グラフィックカードがあった場合はエアロをONにした方が速く、
グラフィックカードが無いならエアロをOFFにした方が速いと聞きましたがこれは本当ですか?
本当だとしたら理由も添えて教えてほしいです。
461名無しさん:2011/05/24(火) 19:16:03.02 0
連投失礼します
自分の家にはLANのポートがなくTVのしかないので、それでつなぎたいと思ってるんです。
462名無しさん:2011/05/24(火) 19:19:22.29 0
>>460
「3D」だからさw
463名無しさん:2011/05/24(火) 19:19:57.92 0
>>461
どこからの連投よ?w
464453:2011/05/24(火) 19:22:49.47 0
>>453 >>459 >>461
自分です
iPhoneからでやたら投稿に時間かかってしまいました
名前のも忘れてました
465名無しさん:2011/05/24(火) 19:23:54.50 0
            ???????????
          ???::??     ??::???
        ???? ?   ?   ?   ? ????
       ???? ?   ?     ?    ? ????
     ???? ?  ???    ? ?? ? ????
    ????:    ?    ?      ?    ?   ????   なぜか無性にコピペしたくなる
   ???? ???? ?       ?  ???? ?:???
   ??? ::::???::?     ▲    ? :::??? ::::???   なのに初心者にはコピペできない
   ???::      ??????????        ::???
   ????        ???????        ????
     ????     ????????     ????
      ????     ??????      ????
466名無しさん:2011/05/24(火) 19:24:03.51 0
>自分の家にはLANのポートがなくTVのしかないので、

TVのLANポートはルータに繋ぐ方のだろ?
467466:2011/05/24(火) 19:25:31.97 0
あぁ「ケーブルテレビのモデムのLANポート」ってことね。端折りすぎだろw
468名無しさん:2011/05/24(火) 19:26:45.90 0
モデムはケーブルテレビからのレンタル(貸与)じゃないの?
もしそうなら壊れたら交換してもらえるハズだけど。
469名無しさん:2011/05/24(火) 19:29:28.84 0
普通はケーブルテレビ側がモデムまで管理してるよね。

その先にPC繋ぐかルータ繋ぐか・・からがユーザー側(ルータで複数のPC繋ぐ場合は許可が必要な会社もあるけど)。
470453:2011/05/24(火) 19:31:19.95 0
とりあえず連絡つけて業者がきてくれることになりました
ありがとうございます。
471名無しさん:2011/05/24(火) 19:31:23.32 0
>>464
iPhoneからだと、これ見えるかな?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135919766

ここの回答の一番下見てみ?
なんかの役に立つかも


まあ、まずはJCOMに連絡してモデム交換してもらえ
472名無しさん:2011/05/24(火) 19:52:16.40 0
Operating System: Windows Vista? Home Premium (6.0, Build 6002) Service Pack 2 (6002.vistasp2_gdr.100608-0458)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Gigabyte Technology Co., Ltd.
System Model: P35-S3G
BIOS: Award Modular BIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz (2 CPUs), ~3.0GHz
Memory: 2046MB
Page File: 1634MB used, 2696MB available
Windows Dir: C:\Windows
DirectX Version: DirectX 11

電源ONで、まず画面いっぱいに英数字の羅列が出てから、Winマークが出て、パスワード入力画面だったんですが
最近、電源ON、真っ暗な画面、Winマーク〜
と電源ON時に英数字の羅列が出なくなりました
何かの故障とかでしょうか?
473名無しさん:2011/05/24(火) 19:56:08.75 O
再セットアップ終わり、管理者アカウント、標準アカウント1、標準アカウント2と作りました。

回線工事が終わったら、管理者アカウントでログオン後にCD-ROMでインターネット接続すれば良いんですね。

他に何か注意しておくべきことありますか?
474名無しさん:2011/05/24(火) 19:57:22.38 0
サイレントブートにしたんじゃね?
475名無しさん:2011/05/24(火) 20:36:54.45 0
PCを立ち上げてウインドウを見たら、グーグルの検索バーが消えてしまいました。
バーがあったところは灰色の何も表示されていない帯みたくなっています。
表示→ツールバー を見たところ、グーグルツールバーはチェックされています。
チェックを消すと灰色の帯が消え、チェックすると灰色の帯が現れるだけ。

昨日&一週間前のシステムの復元をしてみましたが、直りません。
(以前はちゃんと表示されていました)

Sleipnirは使っていません。ここの>1のおかげでググルことは出来ましたが、解決できませんでした。
よろしくお願いします。
476名無しさん:2011/05/24(火) 20:37:00.57 0
i3-2105のってるPCをBTOで購入したいと思ってるのですが
BTOショップでi3-2105が選択できるようになるのはまだしばらくかかるでしょうか
477名無しさん:2011/05/24(火) 20:39:14.65 0
>>475
Googleツールバーをアンインストールして、もう一回入れ直せば? 邪魔だと思うけど
478名無しさん:2011/05/24(火) 20:40:21.83 0
>>476
BTOスレがいいんじゃない
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305825779/
479名無しさん:2011/05/24(火) 20:41:37.51 0
>>476
いったいいつ発売されたと思ってんだ?
せっかち馬鹿にもほどがあるぞ
480名無しさん:2011/05/24(火) 20:52:57.39 0
もうしわけないです
前々からi3-2105欲しいなと思っててパッケージででるよりもBTOの方が早いかなと思ったんですが、
BTOあまり詳しくないのでどんくらいかかるのかなと質問してみた次第です

>>478
こっちは見積もりスレだと思ってました
こんな感じの単発質問でもいいんですかね?
481名無しさん:2011/05/24(火) 20:57:28.40 0
>>480
「CPUをi3-2105で」と指定オーダーを掛ければ、立派な見積もりになる
482名無しさん:2011/05/24(火) 20:59:16.63 0
FFを使ってるんですが、文字等の範囲指定をして、右クリックをするとグーグルで語句検索をできたんですが、ヤフーファイルサーブというものに切り替わってしまいました。
これが全く使えないのでグーグルにしたいんですがどうすればいいですか?
483名無しさん:2011/05/24(火) 21:00:49.24 0
>>482
FFって何?ゲームならスレ違い。
484475:2011/05/24(火) 21:01:42.72 0
>477 入れ直すとは思いつきませんでした。どうもありがとうございました。
やってみたら解決しました。感謝。
485名無しさん:2011/05/24(火) 21:03:44.59 0
Firefoxかね.FFって略はあまり聞かないが。
ということで、Firefoxの質問スレにいったほうが良い回答が得られるかと。

ここらへんが参考になるかね
http://bakaweb.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/firefox-29f0.html
486名無しさん:2011/05/24(火) 21:04:04.98 O
インターネット接続の設定が購入したPCの説明書とフレッツ光+プロパイダの説明書と微妙に手順が違うんですけど、どっち優先すれば良いんでしょう?
487名無しさん:2011/05/24(火) 21:05:51.26 0
>>486
プロパイダの説明書
488名無しさん:2011/05/24(火) 21:05:54.90 0
またお前か。
489名無しさん:2011/05/24(火) 21:08:48.55 0
プロパイタ
490名無しさん:2011/05/24(火) 21:13:28.20 0
PCの電源ランプが赤く点滅してる時ってどんな状態ですか?
特に不具合は起きてませんが
491名無しさん:2011/05/24(火) 21:14:16.13 0
>>490
ノートならバッテリー関係
492名無しさん:2011/05/24(火) 21:20:19.79 0
>>491
デスクトップですが、今日買ったばかりのPCでゲーム中に赤く点滅しましたが
電源が足りない?とかなんでしょうか?特に落ちる事はなく
その後青く点灯に戻りました。その後注意しなければいけないのでしょうか?
493名無しさん:2011/05/24(火) 21:27:05.58 0
>>492
hpか?

保証期間内ならサポにTEL
保証期間外なら自分でマニュアルと睨めっこ

今度、赤く点滅したら「何回点滅したか?」数えとき
494名無しさん:2011/05/24(火) 21:29:18.61 0
ノートのVISTAです。
Realtekとオーディオマネージャーをアンインストールしてしまい、
急いでここからttp://www.realtek.com.tw/downloads/
Vista, Windows7 Driver (32/64bits) Driver only (ZIP file)
こちらをインストールしました。
しかしバックの音ばかり聴こえるようになり音がこもっています。
主にボーカルがくぐもったまま戻りません。
調べてもこれを入れれば戻ると言う例ばかり。
どうかお願いします。
495名無しさん:2011/05/24(火) 21:31:15.52 0
復元はとっくに試してるだろうからリカバリー
Realtekのチップ使ってるからって、Realtekのサイトから落としたドライバー入れちゃダメだよ
496名無しさん:2011/05/24(火) 21:31:57.87 0
>>494
蟹なら、コントロールパネルからオーディオ設定とか要るんじゃねーの?
497名無しさん:2011/05/24(火) 21:43:59.79 0
WindowsXPを使ってます。



CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
498名無しさん:2011/05/24(火) 21:46:55.55 0
>>497
まず、メモリを1G以上に換装することから始めましょう

今は、メモリも安いですから、できたら「1G x 2枚」の2GB仕様のほうがいいです
話はそれからです
499名無しさん:2011/05/24(火) 21:47:37.37 0
(‘ -‘ ) えりにお任せ!
500名無しさん:2011/05/24(火) 21:48:18.12 0
>>499
よし、死ぬのは任せた!
501494:2011/05/24(火) 21:48:22.75 0
>>495
復元も試しているのでやはりリカバリーしかないですかね
ドライバー入れては駄目だったんですか、思いっきり入れてました…

>>496
デバイスマネージャで削除してスキャンなども試しましたが戻りませんでした
試せるものがありましたらどうかお願いします
502497:2011/05/24(火) 21:48:39.11 0
>>498
じゃあ、ちょっとぐらい作業が快適でなくても我慢するので、そういうの教えてください。
(失敗したくないので体験版で確かめれるヤツを…)
503名無しさん:2011/05/24(火) 21:50:21.86 0
>>502
( ‘ -‘) いまえりが貴女のためにググってるからね
      待っててね
504名無しさん:2011/05/24(火) 21:51:12.47 0
ありません
505名無しさん:2011/05/24(火) 21:51:32.85 0
>>480
単発質問でもいいよ。

あとテンプレというかwikiにショップ一覧あるから、
ショップ見てみたらいいと思う。
ワンズあたりは確実に2105で組めると思う。
506名無しさん:2011/05/24(火) 21:58:41.51 0
>>497はコピペだろ
507名無しさん:2011/05/24(火) 21:59:19.22 0
>>502
メモリが256MBならば、また壁にたくさん穴あけるしかねえよ
508497:2011/05/24(火) 22:00:32.68 0
例えばUSBメモリを挿して、USBメモリの方で作業する…という方法はできませんか?
(USBメモリなら16GBのが一つあります。)
509497:2011/05/24(火) 22:02:52.00 0
HDがもしできないのでしたら、HD動画を普通の動画に戻して、編集が終わった後にHD動画に戻す
という方法はできませんか?質問ばっかりしてすみません。
510名無しさん:2011/05/24(火) 22:05:13.83 0
(‘ -‘ ) いいのよ
511名無しさん:2011/05/24(火) 22:05:52.66 0
>>508
なあ、メモリの増設って、中学校の技術の授業以下のレベルだぜ?
ネットで適合する安いやつ買ってきて、今付いてるのをポンと外して、
新しいのをカチっとはめ込むだけ

気を付けるのは、「静電気」と「力任せにしない優しさ」だけなんだぜ?
512497:2011/05/24(火) 22:08:01.60 0
あんまり編集作業が快適じゃなくてもいいです。
お勧めの動画編集ソフト(高性能)を教えてください。

(HD動画といっても16分のだから大丈夫だとは思うんです)
513名無しさん:2011/05/24(火) 22:09:16.02 0
(‘ д‘ ) 騙されちゃらめぇ!
       メモリの増設はとってもとってもむつかしいの
       ええ、男と女よりもむつかしいのよ、
       だから増設とかそんなことするのは一部のヲタクだけなの
514名無しさん:2011/05/24(火) 22:10:17.46 0
コピペにマジレスしてるのは何なの?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1304021883/262
515名無しさん:2011/05/24(火) 22:10:42.90 0
らめぇ!
516名無しさん:2011/05/24(火) 22:13:44.25 0
メモリを増設しないとまともに動かないように設計されてるんだよ
パソコンメーカーってそうやって金をふんだくるんだよ
517名無しさん:2011/05/24(火) 22:15:03.67 0
メモリスロットが6個あるマザーボードなら、1GBを3つ買ってきて挿せばいいよ
518名無しさん:2011/05/24(火) 22:28:39.17 0
質問。昔取ったバラエティ番組のDVDがあるんですが。
これをウォークマンで見たいんですけど
DVDからMP4にする事ってできますかね?
519名無しさん:2011/05/24(火) 22:29:46.36 0
>>518
できません。
520名無しさん:2011/05/24(火) 22:31:30.28 0
>>518
できる

DVDをリッピングソフトでPCに取り込み

取り込んだデータをMP4に変換ソフトでエンコード
521名無しさん:2011/05/24(火) 23:24:43.41 0
mp4変換ソフトってどういうのですかね?
522名無しさん:2011/05/24(火) 23:27:18.09 0
エンコーダだねッ☆
523名無しさん:2011/05/24(火) 23:27:55.99 0
HandBrakeとかでいいんじゃね?
524名無しさん:2011/05/24(火) 23:28:50.63 0
525518:2011/05/24(火) 23:36:35.71 0
レスどうもです。いろいろ調べてみます。
526名無しさん:2011/05/24(火) 23:41:16.96 0
とあるマザーを検討しているのですがそのマザーの12V補助電源 は4ピンです
対して現在所有の電源は500Wで4+4です
4ピン分しか差し込めないということになるわけですが
この場合500Wをフルに供給することが出来なくなるのでしょうか
(8ピン差し込むのと比べて供給量が落ちるのではないかと危惧しています)
527名無しさん:2011/05/24(火) 23:44:02.04 0
CPU Pentium3 メモリ1GB HDD80GBのVAIOに
windows7をインストールできますか?
2001年製のノートでメモリとHDDは交換して今のスペックです。
528名無しさん:2011/05/24(火) 23:48:49.91 0
529名無しさん:2011/05/24(火) 23:50:14.62 0
>>527
「pentium3 windows7」でぐぐると先人がいらっしゃるぞ
530名無しさん:2011/05/24(火) 23:54:32.04 0
>>528
>>529

ありがとうございます。
確認してトライしてみます。
531名無しさん:2011/05/25(水) 00:39:58.07 0
532名無しさん:2011/05/25(水) 00:58:50.28 0
windowsXP、IE8を使ってますが
今日起動したらIEのツールバー(お気に入りとかあるところ)が真っ黒に塗りつぶされたような状態になっていました
マウスカーソルを向けると、メニューとかは問題なくクリックできるんですが見た目が真っ黒なためカーソルを当てないとどこに何があるか分からない常態に・・・
前回終了時に何かソフトをインストール、アップデートやエラー終了などは一切していません。
どうやったらこれを元に戻せるのでしょうか
533名無しさん:2011/05/25(水) 01:06:01.43 0
>>532
テーマをクラシックからXP標準に戻してみる

それでもダメなら、画面のプロパティから、「設定」に行って、
「画面の色」を「32bit」→「16bit」→「32bit」にしてみる
534名無しさん:2011/05/25(水) 01:06:41.51 0
>>532
その前にまだXP使ってる情弱がいることに驚きw
535名無しさん:2011/05/25(水) 01:09:58.80 0
>>533
>テーマをクラシックからXP標準に戻してみる
これで直りました、ありがとうございます!
536名無しさん:2011/05/25(水) 02:13:34.71 0
もう寝たのかw
537名無しさん:2011/05/25(水) 02:17:37.84 0
>>536
お前も早く寝ろよw
538名無しさん:2011/05/25(水) 03:03:08.71 0
最近、マウスの接続が切れて、ついて、ってなります。


・・・うまい言い方がわからなくて検索してみても解決法が見つからず・・・
一瞬で動くようにはなるんですが、
普通どおりに動くようになる方法はありますか?
539名無しさん:2011/05/25(水) 03:07:35.36 0
買い換えよう
540538:2011/05/25(水) 03:15:20.31 0
違うマウスで試してみて、
大丈夫だったら買い換えてみます・・・

どうもありがとう♪
541名無しさん:2011/05/25(水) 03:52:53.28 0
リカバリ領域?がHDDに内蔵されているPCが多いと聞きますが、
たとえば購入時に入っているようなソフトをほとんど消した後に、HDDを換装するとします。
そして新しくPCを使いはじめるとすると、リカバリ領域は換装後のHDDに入っているのでしょうか?
必要になったらソフトを復元することは可能なのでしょうか?
542名無しさん:2011/05/25(水) 04:00:34.30 0
543名無しさん:2011/05/25(水) 04:57:21.26 0
DEAD COPYと昔は呼んでた。丸写しというかクーロンというか
換装したHDDをそういうものでセットアップすればいいね。FATの時代はD2Fなど勧められたね
544526:2011/05/25(水) 06:35:10.28 0
>>531
ありがとうございます
Z68MA-ED55+i5 2500Kという構成で考えています
このマザーは4ピンのみで8ピンにするためのふた自体が存在しないのですが
その場合はCPUが100Wを超えるOCをしないほうがいいということになるのでしょうか
というより定格でもTB時には一時100Wを超えるみたいですので心配です
545219:2011/05/25(水) 07:18:21.38 0
>>220
やはりリカバリーしかありませんか

御指摘に従って、リカバリーを前提にデータを保存しているところなのですが
ドライブレターが違うと必要なデータを取り出すのに手動でせねばならないのですが
ディスクの管理、が使えない状態でドライブレターを変える方法はないでしょうか?
546名無しさん:2011/05/25(水) 08:01:12.28 0
そんなおかしな状態でとったバックアップって意味あんの?
547219:2011/05/25(水) 08:06:21.85 0
>>546
それが、普段使っている分には特に異常がないのです
でもこの状態を放置するのはまずいと思って
よく使う大事なデータを履歴に従って保存しようと思ったら、履歴のドライブレターが異なって困った、という状態です
548名無しさん:2011/05/25(水) 08:24:26.54 0
現在、Hpのmini1000ネットブックを使っているのですが
HDDがクラッシュしてしまいました。
HDDの交換を行おうと思っているのですが、コネクタはZIFコネクタということは分かったのですが
何mmまでの物が入るのかが分かりません。
また、今の時代SSDの方がよいのでしょうか。
仕事で使う程度なので、容量は少なくて良いのですが、何にしても対応の物が分かりません。
お時間ありましたら、お教え願いたいです。宜しくお願いいたします。
549名無しさん:2011/05/25(水) 08:48:03.82 0
ぐぐったほうが早いよ。たとえば
p://windows-keitai.com/?HP-Mini-1000-Vivienne-Tam-Edition%2FSSD%E6%8F%9B%E8%A3%85%EF%BD%A5%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BD%A5%E5%8F%96%E4%BB%98
550名無しさん:2011/05/25(水) 08:51:19.25 0
vistaがダメだとか言ってる奴は貧乏低スペPC使ってる馬鹿だろ?
551名無しさん:2011/05/25(水) 08:51:28.20 0
分解すれば、HDDもどんなのが入るか判るよね。
メーカーサポートに訊いてもまともに答えてもらえないそうだよね。自分で動くしか仕方ないよ
552名無しさん:2011/05/25(水) 08:55:29.71 P
HDMIケーブルについてです。
PCと液晶テレビをHDMIケーブルで接続しているのですが、今日、突如映らなくなりました。
ためしに、PS3とテレビをHDMIで接続してみたところ普通に映ったので、テレビの問題ではないようです。
また、VGA端子からつないだら普通に映りました。

なぜHDMIケーブルで映らなくなったのでしょうか?
映らなくなる前にやったことと言えば、PCに刺さっていたHDMIケーブルをPS3に差し替えた、くらいなのですが
HDMI端子が破損でもしたのでしょうか?

HDMI端子とはケーブルを抜き差ししたくらいで壊れるものなのですか?

また、解決方法はどうしたらいいでしょうか?
PCはBTOのwindows7の32ビットです。
修理するとしたらいくらくらいかかりますか?
553名無しさん:2011/05/25(水) 08:57:23.14 0
substでDを空いてるEにマッピングしたり、逆はできるけど
DとEがある状態で入れ替えたりは出来ない
そもそもsubstが動くかどうか
554552:2011/05/25(水) 08:58:21.24 P
>>552についてですが
HDMIケーブルとPCを接続すると
「信号がありません」
とテレビに表示されます。
555555:2011/05/25(水) 09:02:00.06 0
555
556名無しさん:2011/05/25(水) 10:15:20.52 O
>>486の件についてですが、プロパイダの説明書で設定するということで、PCの説明書の設定は無視しちゃって良いんですか?
557名無しさん:2011/05/25(水) 10:52:36.89 0
>>556
微妙に手順が違うだけのものを「無視」するのは愚者の行為だ
558名無しさん:2011/05/25(水) 11:15:15.48 0
iphoneでPCのリモート操作するため「Remoter: Remote Desktop (VNC)」というものを購入して、3G回線でも操作出来るまでには至ったのですが、
Wake on Lan(電源起動)させることが出来ません。(DDNSはttp://www.dyndns.org/というサイトを利用)

MACアドレスとbroadcast IPの設定が必要みたいですが、 このbroadcast IPのところに何を入力すればいいのか、またPC側の設定で何をしてあげればいいのですか?
横に「Use 255.255.255.255 if the computer is in the same LAN. Use your external IP address if waking up across the internet, then make sure Ruter forwards UDP port 9 to 255.255.255.255」
と書いてあったのでUDP port 9を解放してみたのですがダメでした。
このUDPを解放する際のIPもプライベートIPアドレス、グローバルIPアドレス、255.255.255.255、はたまた別のものかも教えていただきたいです。

アプリのフォーラムサイトに関連するだろうと思われる投稿を記載しておきます。
「When setting up Wake on LAN over the internet the broadcast IP must currently be an IP address. It would be good to allow hostnames in the form myhost.dyndns.org. Otherwise the feature is not usable for dynamic IP addresses.」
559名無しさん:2011/05/25(水) 11:26:13.52 0
560名無しさん:2011/05/25(水) 11:30:26.42 O
>>557
では、どのような手順で手続きすれば良いんですか?
561名無しさん:2011/05/25(水) 11:44:59.30 0
>>560
説明書通りやってトラブルが出たら質問しろ

って何度も言われたよね?
なんで覚えないかな
562名無しさん:2011/05/25(水) 11:49:19.17 0
>>559
レスありがとうございます。
じっくり読んで試行錯誤してみます。
563557:2011/05/25(水) 11:52:37.29 0
>>560
微妙に手順が違うだけなら、両方を手元に置き
プロバイダの説明書を基準として、よくわからない
箇所をPC付属の説明書を併せて参照することで
スムーズに作業が進められる可能性がある。

とくに自分が初心者だと認識するレベルにあるうちは
参考になる資料が多ければそれだけ作業が捗ると
思うんだが。
564名無しさん:2011/05/25(水) 12:24:33.37 0
録画サーバーにOCZ製のSSDを購入しました。
crucial製の奴と比べてやたら書き込み性能が上がって非常に満足しているのですが
OCZはなんでこんなに人気ないのでしょうか?
なんか心配になってきたので・・・
565名無しさん:2011/05/25(水) 12:54:38.86 0
>>564
価格じゃね?
Intelはともかく大容量MLCモデルの価格の他社との差額とか?
566名無しさん:2011/05/25(水) 12:57:21.66 0
新しいパソコンを購入したのですが、半角ボタンを教えてもローマ字入力に切り替わりません。
今は仕方なく「半角ボタン」と「Altボタン」を同時押ししてローマ字入力に切り替えていますが、
やはりいちいち同時押しするのは面倒です。以前のパソコンでも出来ていたように、半角キーを押すだけで
ローマ字入力に切り替えれるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
567552:2011/05/25(水) 12:58:19.36 P
>>552の回答お願いします。
568名無しさん:2011/05/25(水) 13:03:00.30 0
>>567
HDMIケーブルの換えがあるならそっちで試して普通に映ればケーブルが×
安物ケーブルならありうる
569名無しさん:2011/05/25(水) 13:08:35.45 0
>>567
TV+HDMIケーブル+PS3で映るなら問題なのはPCの機械的な不具合。
購入店に相談したほうがいい。修理費用も結局お店に聞かないと判らないし。
570名無しさん:2011/05/25(水) 13:11:29.03 0
>>567
スペックくれ
オンボなのか?
カードなのか?
571566:2011/05/25(水) 13:12:20.29 0
>>566の回答お願いします。
572名無しさん:2011/05/25(水) 13:14:53.24 0
半角ボタンを教えてもローマ字入力に

これgoogleに入力。誤字込みでググル先生に聞いても答えが出たぞw
573527:2011/05/25(水) 13:17:12.46 0
Mobility Radeon-Dチップのドライバが無く
omegadrivreあてたらいけたっぽいです。
パーティション変更必要だったのでそっちからやってたんで
今、インストール中です。
574566:2011/05/25(水) 13:20:26.37 0
>>572
すみません。検索して出た方法は私のPCには的外れでした。
方法を教えてください。
575名無しさん:2011/05/25(水) 13:22:15.78 0
>>574
クリーンインストール
576566:2011/05/25(水) 13:26:11.34 0
>>575
クリーンインストールもなにも、買ったその当時からこの状態なんです。しても意味はないと思います。
577名無しさん:2011/05/25(水) 13:28:03.24 0
>>574
OSは何?
578名無しさん:2011/05/25(水) 13:29:27.12 0
>>577
Windows7です。
579名無しさん:2011/05/25(水) 13:32:04.88 0
>>576
購入初期からその状態なら、それが正常なんだろ。
不具合の無いものを治すことはできんよ。

もし購入初期の状態を不具合とするなら、相談すべきは
ここじゃなくメーカー窓口。
580名無しさん:2011/05/25(水) 13:33:55.48 O
>>576
やってみてからまたおいで。
581566:2011/05/25(水) 13:33:56.79 0
>>579
そんなことはないと思います。きっと設定的な問題かと…

半角キーを押しただけでローマ字入力に切り替える方法を教えてほしいです。
582名無しさん:2011/05/25(水) 13:35:58.66 0
583名無しさん:2011/05/25(水) 13:42:35.95 0
CPUの高性能さは
Core i7>Core i5>Core i3>Core2 クアッド>Core2 Duo

の順であってますか?
584名無しさん:2011/05/25(水) 13:45:11.69 P
>>581
「半角 Alt Windows 7」でググればすぐに出てくるじゃん。

>>583
クロックで逆転もするが、まあそんなもん。
585名無しさん:2011/05/25(水) 13:49:31.78 0
>>583
世代やら使用コア数で変動する
core iシリーズも3ケタ型番より4ケタ型番のほうがパフォーマンス
上だったり。詳しくは下記URL参照。

http://hardware-navi.com/cpu.php
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
586552:2011/05/25(水) 13:51:37.55 P
レスありがとうございました。
購入店に相談することにします
587名無しさん:2011/05/25(水) 14:22:11.44 0
>>581
きっとOSインストールの時に誤って英語キーボードを
選択したものを、ショップBTOで買っちゃったってオチ
なんだろうな。
588名無しさん:2011/05/25(水) 14:29:44.95 0
PSとPS2のメモリーカードのデータをパソコンに保存する方法はありませんか?
PS3は持ってないんですが
589名無しさん:2011/05/25(水) 14:43:43.38 0
Windows7を最近購入しました。

Windowsの更新について質問です。

Windowsアップデートを自動にしておけば、私が自発的にアップデート行為をしなくてもいいのですか?
シャットダウンボタンにビックリマークがつき、シャットダウン時に自動的に更新が行われましたが、そのあと念のために
コントロールパネルから更新をチェックしてみたら結構更新がありました。

自動アップデートでは完全に自動的に更新はしてくれないのですか?自動アップデートをONにしておいても、
自発的にコントロールパネルに行って更新をチェックしないといけないのでしょうか?
590名無しさん:2011/05/25(水) 14:47:11.12 0
>>588
あるにはあるけど、敷居高いよ

PlayStationメモリーカードリーダー
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/psm.html

PCコントローラ特論
ttp://naitouraita.cool.ne.jp/column/dppmulti.html

>>589
重要な物のみ更新してくれる
必要なさそうなのは放置される
591名無しさん:2011/05/25(水) 14:55:52.54 0
このような症状の場合ここが壊れている可能性が高いと説明してあるサイトはありませんか?
突然PCが映らなくなった場合のためにプリントアウトしておきたいんです。
592名無しさん:2011/05/25(水) 15:02:41.36 0
>>589
自動的に更新されなかったものは、更新しなくても差し障りの無いもの。

>>591
メーカー製PCを使ってるのであれば、メーカーサポセンの電話番号と
その他ユーザーIDなどを控えておくと困らないと思います。
593558:2011/05/25(水) 15:09:23.47 0
グローバルIP UDP ポート9で解放
ttp://anisong.dip.jp/port-chk/port-menu.plのサイトで確認したところ「NOT LISTENING」と出て、「穴は開いています。ただ調査したポート自体は「未使用」との応答でした。」とのこと。
そこでiphone側のbroadcast IP にグローバルIP を入力という作業を行いましたが、これではダメでした。

この他DiCEというフリーソフトを使ってみたり、BIOS画面でWake On Lanの設定確認、ネットワークアダプタのWake On Lanの設定確認などしました。

申し訳ございませんが再度お力添えお願いします。
594名無しさん:2011/05/25(水) 15:10:43.34 0
よく○○(←OS)が快適に動作するには○○メモリ以上がお勧め。という言い回しを聞きますが、
これはOSのみが快適に動作するには、という意味しかないのですか?それとも、OSが快適に動作した上で
アプリケーションも快適に動く、という意味も含まれているのでしょうか?
595名無しさん:2011/05/25(水) 15:13:27.03 0
>>594
アプリケーションはアプリケーションごとに動作条件がある。
596名無しさん:2011/05/25(水) 15:14:43.00 0
>>594
OSの操作+一般的な使用(WEB閲覧・Office系ソフト等)です。
フォトレタッチや動画閲覧・エンコード・ゲームなど使用は、メモリを食うので
もっと多くのメモリが必要です。
597名無しさん:2011/05/25(水) 15:15:07.36 0
スイッチ入れてもbiosすら起動しないことが多くなってきたら
うまく起動した時にリカバリとかしても無駄かな?パーツが壊れてんのかな?
598名無しさん:2011/05/25(水) 15:15:51.33 0
無駄
599名無しさん:2011/05/25(水) 15:16:32.48 0
パソコン初心者です。

今パソコンを買う(メーカー製です)としたら、OSは何がいいのでしょうか?
Vistaや7はずいぶんと批判されてるみたいですけど…
600名無しさん:2011/05/25(水) 15:17:47.81 0
>>597
うまく起動したときに大事なデータの保存を。
>>599
7でOK
601名無しさん:2011/05/25(水) 15:20:55.84 0
>>599
Windows7しか売ってないんじゃない?
602名無しさん:2011/05/25(水) 15:21:57.55 0
VISTAの売ってるけど、型落ち在庫処分品
603名無しさん:2011/05/25(水) 15:22:51.06 0
WindowsXPを使ってます。



CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
604名無しさん:2011/05/25(水) 15:23:26.79 0
なにこのスレ(´・ω・`)
605名無しさん:2011/05/25(水) 15:24:14.90 0
>>603
ないよ
606名無しさん:2011/05/25(水) 15:24:34.02 0
>603
ありません。
素直にPC買い換えましょう
607603:2011/05/25(水) 15:27:41.87 0
じゃあ、ちょっとぐらい作業が快適でなくても我慢するので、そういうの教えてください。
(失敗したくないので体験版で確かめれるヤツを…)
608名無しさん:2011/05/25(水) 15:28:45.85 0
>CPU Pentium4 メモリ256

ここで既にアウト
609603:2011/05/25(水) 15:31:40.70 0
メモリが足らないのなら、

例えばUSBメモリを挿して、USBメモリの方で作業する…という方法はできませんか?
(USBメモリなら16GBのが一つあります。)
610名無しさん:2011/05/25(水) 15:34:37.35 0
またどこかで見た質問だなw
611名無しさん:2011/05/25(水) 15:34:47.87 0
>>609
内蔵メモリ以外は鈍足。
そもそもCPUスペックがたりない。つまりメモリアクセスも遅い。
612603:2011/05/25(水) 15:35:57.01 0
>>611
メモリ系ならSDカード(4GB)、メモリースティック(これも4GB)があるんですが、これらでも出来ませんか?

教えてください。
613名無しさん:2011/05/25(水) 15:37:44.68 0
働いてください
614603:2011/05/25(水) 15:39:54.76 0
HDがもしできないのでしたら、HD動画を普通の動画に戻して、編集が終わった後にHD動画に戻す
という方法はできませんか?質問ばっかりしてすみません。
615名無しさん:2011/05/25(水) 15:41:28.19 0
全角ネームの釣りは1日1回にしとけ
616名無しさん:2011/05/25(水) 15:41:34.06 0
>>612
内蔵メモリ以外は、といっとるがな。全部無理。
HDじゃなくしたものをHDにもどしてもHD画質じゃないぞ?
少し考えるか諦めろ。
617名無しさん:2011/05/25(水) 15:42:16.42 0
おい、これは真面目に答えるべき質問じゃないだろ どう見ても釣りだよ
618名無しさん:2011/05/25(水) 15:42:25.56 0
>>614
ペガシス製品の体験版試してみれば?
619603:2011/05/25(水) 15:42:35.68 0
>>616
あんまり編集作業が快適じゃなくてもいいです。
お勧めの動画編集ソフト(高性能)を教えてください。

(HD動画といっても16分のだから大丈夫だとは思うんです)
620603:2011/05/25(水) 15:44:35.55 0
>>618
初心者ですのでちょっとそういうのはよく…

できれば有料のを教えて欲しいです。(安いのを)
621603:2011/05/25(水) 15:45:35.85 0
どうしてもこのパソコンでやりたいです。
方法を教えてください。お願いします。
622名無しさん:2011/05/25(水) 15:47:27.79 0
623603:2011/05/25(水) 15:48:04.93 0
自分の尻にUSBを繋いで、自分の頭をCPUとメモリ代わりに使う、という事は出来ないのでしょうか?
624603:2011/05/25(水) 15:48:47.35 0
尻とパソコンをUSBケーブルで繋いで使えた人はいますか?
自分はやった事はあるのですがコツが掴めずに結局出来ません。

成功したことがある人が居たらコツを教えて欲しいです。
625603:2011/05/25(水) 15:49:29.01 0
尻にUSBを接続する際、事前的に浣腸を済まして腸はカラにしてやってるのですが
逆に糞がないと出来ないのでしょうか?

尻に突き刺した時にパソコン画面には何も表示されないので、そもそもちゃんと認識されているのか分かりません。
(マイコンピュータを開いても認識されてない。アイコンがない状態です。)

尻に突き刺すUSBの端子を逆にしたこともあるのですが結果は同じ…orz
ちなみにマウスは鼻の穴(右です)に繋いでるんですが、これが駄目なんでしょうか?
マウスも一緒に尻に接続しなければいけないのでしょうか?

尻の穴に入れてる時は尻穴がムズムズするような感じを受けるんですが、一応接続は成功しているのでしょうか?
(認識してなかったらムズムズなんかしませんよね?)
でもパソコン側では全く反応なしなんです。(マウスカーソルも動かない)
尻に指してる間はパソコンのHDDアクセスランプは点滅してるのでちゃんと動いてるとは思うのですが…

ネットでもコツなどを調べてみたのですが殆ど説明してるサイトとかは見つかりません。
尻穴にUSBを接続してる時、尻穴をキュッと閉めたり緩めたりしたのですが、一向に反応がありません。
尻を叩いたりゆすったりしても認識しないことから接触が悪い、という訳ではなさそうです(素人判断ですけど)


質問ばかりしてすみません。コツを教えてください。
626名無しさん:2011/05/25(水) 15:50:21.19 0
miniUSBなら初心者でも大丈夫なんじゃね?
627558:2011/05/25(水) 16:00:22.26 0
>>558>>593
流れてしまったので、再度引っ張ります。
どなたかお願いします。
不明な点がありましたら調べますので・・・
628588:2011/05/25(水) 16:11:45.18 0
>>590
ありがとうございました
どうやら自分には無理のようです
629名無しさん:2011/05/25(水) 16:18:24.41 0
603はオチがイマイチだな。
630名無しさん:2011/05/25(水) 16:24:37.00 0
603はコピペだよ
尻USBもコピペ
631名無しさん:2011/05/25(水) 16:55:44.24 0
Windows7を買ったのですがタッチしても反応がありません。
前、Windows7はタッチで操作できるって聞いたのですがデマ?なんでしょうか?
632名無しさん:2011/05/25(水) 16:58:40.36 0
>>631
何にタッチしているんだ?普通の液晶モニタにタッチしてもダメだよ。
タッチパネルにタッチしてる?(タッチパネルが繋がっていればだけど)。
633名無しさん:2011/05/25(水) 16:58:49.28 0
>>631
ディスプレイが対応してないとダメです
634名無しさん:2011/05/25(水) 16:59:43.57 0
デルのデスクトップについてたPenDC E5300を外して
LGA775、G33のマザーボードで動かすことはできるんでしょうか?
メーカー縛りみたいなものはないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
635名無しさん:2011/05/25(水) 16:59:50.43 0
お前は静電気が発生しない特殊な体なんだろ
636名無しさん:2011/05/25(水) 17:02:37.28 0
>>633
そうだったんですか。10年前に買ったディスプレイなので…
637名無しさん:2011/05/25(水) 17:04:23.11 0
>>634
CPUにメーカー縛り?
Dell専用のE5300なんてない。リテールと区別は付かないよ。
638名無しさん:2011/05/25(水) 17:08:09.73 0
こんにちわ。

質問させてください。

1年前に購入したノートパソコンが急に動かなくなり、シャットダウンしたら起動すら出来なくなりました。
心当たりはありませんか?考えられる原因がありましたら教えて頂ければうれしいです。
639名無しさん:2011/05/25(水) 17:12:48.92 0
>>636
つ「タッチパネルディスプレイ」
640名無しさん:2011/05/25(水) 17:13:54.55 0
とぼけてるけど、たぶんネタ質問なんだと思う
641名無しさん:2011/05/25(水) 17:15:47.08 0
>>638
メーカーに電話してください
642名無しさん:2011/05/25(水) 17:17:11.59 0
>>637
レスありがとうございます。それではできるということですよね?
643名無しさん:2011/05/25(水) 17:23:35.45 O
ノートパソコンでどこでもインターネットをしたいなら高速モバイル通信にするのが1番良いですか?
644名無しさん:2011/05/25(水) 17:26:52.64 0
Windows7ってそのままでもDivXやDVD、TS等、
XPの時は自分で色々インストールしないといけなかった形式の動画も見られるんですよね

ただFLVは見られないわけですが、その辺について調べてみると
K-Lite Codec Packなどのコーデックパックのインストールが出てくるのですが
DivXとかmp4もそのままで見られるのにこういうパックを入れた方がいいのでしょうか?

Windows7をインストールした状態で見られないのってFLV以外になにがあるんでしょうか?
645名無しさん:2011/05/25(水) 17:28:11.22 0
>>643
そうだね。それがいいと思う。
「高速モバイル通信」が具体的に何かはわからんけど。
646名無しさん:2011/05/25(水) 17:30:16.11 0
>>644
コーデックパック入れるのは面倒くさい(どのコーデック入れたとか何とか)。
VLCとかの内蔵プレーヤを使う方が、アンインストールしたときの残骸も少なくて済むんじゃね?
647名無しさん:2011/05/25(水) 17:31:36.31 O
>>645
自宅にフレッツ光とプロパイダ契約したら、外出時は3Gで使うために光ポータブルと携帯事業者のデータカードの契約で月額料金の負担が増えちゃいますもんね。

データカードでのインターネットってストレスなく利用出来ますか?
648名無しさん:2011/05/25(水) 17:40:35.17 0
>>647
お前さんが「どのキャリアで」「どのエリアで」使うのか知らんが
オレはDATA01(AU+Wimax)で不満はない。当然「インターネット」の内容にもよるけどな。
649名無しさん:2011/05/25(水) 18:02:54.08 O
>>648
データ通信カードについてまだあまり知識ないので種類がどのくらいあるかわからないので調べてるんですけど、何てググれば比較サイト見つかりますかね?
650名無しさん:2011/05/25(水) 18:13:34.75 0
携帯でググるのか
651名無しさん:2011/05/25(水) 18:23:54.98 0
>>649
そりゃあ、「データ通信カード 比較」だろうw
652名無しさん:2011/05/25(水) 18:59:57.89 O

VN770/DS1CW
ってパソコンなんですけど、これって光回線じゃないと駄目なんでしょうか?
教えて下さい
653名無しさん:2011/05/25(水) 19:03:38.05 0
もちろん駄目です
654名無しさん:2011/05/25(水) 19:09:30.52 0
>>652
今年3月発売の普通のNEC製一体型PC
VALUESTAR N (PC-VN770DS1CW)

ごくごく普通の最近のPCだから、光でもメタルでも何でもおk
さすがにダイヤルアップは無理だろうけど

何?光回線との抱き合わせ商法にでも掛かったか?w
655名無しさん:2011/05/25(水) 19:09:39.61 P
>>627
ルーター越えでWOL使うのは結構面倒だぞ
対応のルーター買うのが一番楽
656名無しさん:2011/05/25(水) 19:14:30.26 0
>>644
コーデックパックはごちゃごちゃしててウザいよー。
右クリックメニューも増えたりする。
657名無しさん:2011/05/25(水) 19:17:42.39 0
>>654
それ、ヨドのオリジナルモデルだな
658名無しさん:2011/05/25(水) 19:22:08.57 O

>>653
>>654
ありがとうございます。

家の回線がADSL?だったらしく買ったはいいものの使えなかった

店員さん教えてくれてもよかったじゃん..orz
659名無しさん:2011/05/25(水) 19:23:58.89 P
>>658
えっ?
660名無しさん:2011/05/25(水) 19:24:45.04 0
>>658
ADSLは普通に使える。ISDNと勘違いしてないか?
661558:2011/05/25(水) 19:30:21.06 0
>>655
いろいろ調べている時にその様なことも書いてあったのですが承知の上でやろうとしていました。

出来なくはないということが分かっただけでもありがたいです。
もう少し頑張ってみます。
662名無しさん:2011/05/25(水) 19:38:05.31 0
663名無しさん:2011/05/25(水) 19:43:57.70 0
>>658
ADSLは>>654で言うところの「メタル回線」です。
664名無しさん:2011/05/25(水) 19:52:22.85 0
携帯漁師w
665名無しさん:2011/05/25(水) 19:53:44.42 0
>>660
きっと、購入時に値引き条件として光回線の契約でもさせられたんだろう。
で、家に帰って自分家の回線を確認してみたら、ADSLでした・・とw

>>658
まあ、この際に光に回線を変えるか、違約金を払って光を断るかだな
PCそのものには何の罪もないし、そのPCはどちらの回線でも使える
666名無しさん:2011/05/25(水) 20:03:45.04 0
>>665
とんちんかんな事をドヤ顔でレスされてもなあ
667名無しさん:2011/05/25(水) 20:07:58.12 0
どうや?
668名無しさん:2011/05/25(水) 20:12:34.39 0
                        ____
                         /       \
                       /     _    _ ',
                        _|     / ・ ヽ /・ ヽi
                        {       し―J し‐ J|
                        >‐ 、 「 ̄匚} ̄匚lい  <呼んだぁあ?
             ,  -―‐< ̄ ̄ ̄ ̄\____    } }
            / ̄ ̄\___ `ヽ   /´  ハ   \//
          /         `ヽ |    |ニニニニ ′
            |    y         | |___j⌒ヽ
            |    |         7 |____/厶ノ
          \  ヘ         h ∧_/
.             ヽ  ヽ       l_/
               ハ   ',     |`ヽ
          (__}__レ ――┴ァ′
.            Y⌒V⌒ヾヽ ー-|
            ! !   | { ー}
.            ヽ_ヽ_ヽ_〉‐''´

669名無しさん:2011/05/25(水) 20:17:22.50 0
>>668
とっておきのジ・エンド
670名無しさん:2011/05/25(水) 20:19:31.29 0
>>660
「ダイヤルアップ接続はご利用になれません」ってどういう意味なんでしょうか?
671名無しさん:2011/05/25(水) 20:19:39.73 0
最強のアンチウィルスソフトを教えてください。
672名無しさん:2011/05/25(水) 20:24:43.86 0
>>671
一番いいセキュリティソフトはなんだ!!Part83
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1303186851/
673名無しさん:2011/05/25(水) 20:25:06.63 0
>>670
「ダイヤルアップ接続はご利用になれません」って意味さ
674名無しさん:2011/05/25(水) 20:26:06.55 0
>>656
コーデックパックを入れない人はどうしているんでしょうか?
WMP12 で再生できないのだけ単独でいれているのでしょうか?
それとも>>646さんみたいに内蔵プレーヤーなんでしょうか

XP(32ビット)のときは必要なのを単体で集めて入れて
Aviutlとかで動画をmp4にしたりとかもやっていたのですが
Windows7 64ビットを買って、GWにインストールしたのにコーデックのことで迷って
未だに本格運用できていません
675名無しさん:2011/05/25(水) 20:26:52.96 0
>>670
TELポートが付いてないってことだろ
676名無しさん:2011/05/25(水) 20:27:45.43 0
任意
677名無しさん:2011/05/25(水) 20:28:20.12 0
東京テレポートタウン
678名無しさん:2011/05/25(水) 20:35:04.14 0
>>674
やっぱり、楽だから内蔵プレーヤー使ってる。
MPC-HC と VLC。

MPC-HCにはffdshowとhaaliも使ってる。
そのほうがmp4が綺麗に再生されるから。
679名無しさん:2011/05/25(水) 20:49:08.85 0
>>675
ありがとうございます。
それじゃ、VN770/DS1CWのパソコンでもADSLでネット回線に繋げるって認識で間違いないのでしょうか?
680名無しさん:2011/05/25(水) 20:51:35.20 0
>>678
なるほど
内蔵プレーヤーを検討してみます
ありがとうございました
681名無しさん:2011/05/25(水) 20:51:54.38 0
オンボードLANがあるわけだし
682名無しさん:2011/05/25(水) 20:52:40.53 0
>>679
つうか、ADSL回線があるってことは、今まで何か使ってたんだろ?

ADSLのモデムとPCをLANケーブルで接続して、ネットワーク設定してしまえば、
今までどおりに普通に使えるって話だ
683名無しさん:2011/05/25(水) 21:01:17.00 0
ADSLモデムが古くて接続ソフトがWin7非対応だったりしてww

もしそうなら、チャンスだからルータ買え。今のADSLと(将来のために)光にも
対応してるヤツな。じゅうぶん安くなってるから。
684名無しさん:2011/05/25(水) 21:01:22.96 0
最近マウスの右クリックが暴走するんですが・・・ 
マウスを新しいものに変えても直らないし、マウスの電池を抜いても直りません。
ちなみに無線のマウスです。
SHIFT+F10ではないと思います。
ポインタのところに窓が開くので・・・
修理に出すほかないでしょうか?
685名無しさん:2011/05/25(水) 21:04:52.80 0
>>684
とりあえずリカバリ
686名無しさん:2011/05/25(水) 21:06:10.27 0
やることがにい
687名無しさん:2011/05/25(水) 21:07:20.51 0
デスクトップからノートPCへ繋げて、ノートPCのキーボードだけ使うことは出来ますか?
688名無しさん:2011/05/25(水) 21:09:45.86 0
>>687
できない。
ノートPCのキーボードに出力なんかない(内部で完結してる)だろ。
689名無しさん:2011/05/25(水) 21:11:46.05 0
>>687
できないと思います。
リンクさせてないので・・・
システムの復元を試してみようと考えたんですが、どうですかね
690名無しさん:2011/05/25(水) 21:12:56.58 0
そうですか
じゃあ、デスクトップからノートPCのモニターだけ使うことは出来ますか?
691名無しさん:2011/05/25(水) 21:14:25.11 0
>>688
モニターも使えないからやっぱり無理なのか
キーボード壊れたから繋ぎで使えたら程度だったから

ありがとうー
692名無しさん:2011/05/25(水) 21:16:19.26 0
>>682
家に1台あって部屋にもう1台買ったら・・
設定とかさっぱりわからなくて2週間くらい放置してました><
693名無しさん:2011/05/25(水) 21:20:37.52 0
>>692
複数台繋ぐならまずはルータ買ってくるべきだろ。
694名無しさん:2011/05/25(水) 21:22:47.79 0
>>691
キーボードくらい「とりあえず」の安物を1台くらい置いといてもいいんじゃない?
オレはPC買ったときに付属してきたのを緊急用として置いてるぞ(付属のヤツは常用するにはイマイチなんで)。
695名無しさん:2011/05/25(水) 21:24:04.47 0
>>684
安いマウスって1000円もしないんだから、新しいの買ってこいよ
696名無しさん:2011/05/25(水) 21:26:00.61 0
>>694
そうだねー
とりあえず緊急用に安いの買っておくよ
キーボード使えないと何もできねえ…w
697名無しさん:2011/05/25(水) 21:36:47.59 O
フレッツの光モバイルパックってプランで自宅では光、外出先ではモバイル通信出来るんですね。

ネット始めたばっかなんで料金とかお得なのか判断しにくいんですけど、どうですかね?
698名無しさん:2011/05/25(水) 21:43:45.78 0
質問です。
MONSTERX2というフルHDビデオキャプチャーを買ったのですが
自分のパソコンには拡張スロットというものがありません(PCの型番はPC-AX50Mです)
しかしMONSTERX2の説明書によるとこの製品はPCI-EXPRESSスロットという名前の
拡張スロットに取り付けなければいけないと書いてあります。
何か方法はないでしょうか?
パーツの購入が必要ならそのパーツの名前も教えてくれると嬉しいです。
どうか、よろしくお願いします。
699名無しさん:2011/05/25(水) 21:56:08.09 0
>>698
PCI-EはPCのメインボード(マザーボード)に生えているものであって、あとから増設できるようなものではない。
なぜキャプチャボード買ったし? ネタ?
700名無しさん:2011/05/25(水) 21:56:17.70 0
>>698
PCの方を買い替えなきゃ100パーセント無理
701名無しさん:2011/05/25(水) 21:57:12.98 0
>>697
イーモバG4エリアでじゅうぶんなら、いいんじゃね?(23区内だけとか)
ttp://emobile.jp/area/area.html

G4以外のエリアでは、魅力はないな。
702名無しさん:2011/05/25(水) 22:01:51.48 0
>>698
PC-AX50Mって・・・
ttp://kakaku.com/item/00102018228/spec/
このPCは(というか省スペースPCは)「そのまま」使う以外の用途はまったく考慮されていないよ。

というか、すでに(発売から)5年経過したPCだろ。もう引退させるかどうかを考えるべき。
それに刺さるかどうかわからんボードを買ってくるなんて・・・
703名無しさん:2011/05/25(水) 22:07:11.11 0
>>698
装着可能な新PCを購入あるいは自作するしかありません。
そもそもお持ちのPCのスペックを把握していなかったあなたのミスです。
あきらめましょう。
704名無しさん:2011/05/25(水) 22:09:36.66 0
>>698
最低限マザーボードとCPUとOSの購入は必要
705名無しさん:2011/05/25(水) 23:15:25.10 O
皆さんはインターネットの接続プランはどんな感じにしてますか?
現在はOCN光にしてます。
参考にしたいので教えて下さい。
706名無しさん:2011/05/25(水) 23:17:38.07 0
ひかりフレッシュです
707名無しさん:2011/05/25(水) 23:19:28.99 O
core i5で内臓チューナでーテレビ見ながらDVDを焼くことってできますか?
708名無しさん:2011/05/25(水) 23:19:48.02 0
ひかりはフラッシュですよ
709名無しさん:2011/05/25(水) 23:20:40.92 0
>>707
できます
710名無しさん:2011/05/25(水) 23:21:56.36 0
>>705
フレッツ光(西日本)+ぷらら
711名無しさん:2011/05/25(水) 23:22:55.10 0
>>708
フラッツひかりだったわ
712名無しさん:2011/05/25(水) 23:24:46.68 0
>>705
プロバイダランキング(光限定)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1124946106/
ここだけはやめとけ!というプロバを紹介するスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1125815323/
おまいらのプロバイダー遍歴教えれ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1079182082/
713名無しさん:2011/05/25(水) 23:46:57.31 0
CTU設定画面でDHCP機能を使用しないにしてしまってネット接続どころかCTU設定画面すら行けなくなりました
どうすればCTU設定画面までいけますか?
714名無しさん:2011/05/25(水) 23:58:45.47 0
>>713
CTUのIPアドレスは取説に書いてるだろ。192.168.1.1とか192.168.0.1とかじゃないの?
それでアクセスしてみ。
ダメなら同一ネットワーク内になるようにPCのIPアドレス/ネットマスクを設定(CTUが
192.168.1.1なら、192.168.1.2/255.255.255.0)して再試行。
715名無しさん:2011/05/26(木) 00:01:11.34 0
初期化すればいいじゃない
716名無しさん:2011/05/26(木) 00:10:37.09 0
>>714
自分でTCP/IPv4のプロパティIP設定しても無理なんです
回線はフレッツ光で、加入者網終端装置にLANケーブルで繋いで使ってます

>>715
CTU設定画面に初期化があるみたいなんで、まずそこまで行けないんです
717名無しさん:2011/05/26(木) 00:14:42.70 0
>>716
CTU本体に初期化ボタンがあるんじゃないかな
型番でググレばわかるでしょ
718名無しさん:2011/05/26(木) 00:17:08.08 0
初期化ボタンはINITと書いてあることもある
719名無しさん:2011/05/26(木) 00:20:53.39 0
iPhone4からリモートデスクトップをしたいと思って、一時間悪戦苦闘してましたが、OSがWindows Vista Home Premium SP2なので公式には出来ない事を知りました。
なぜできないんでしょうか?がっかりしました.。

そこで、公式に出来るようにするには7にでもアップグレードした方がいいですか?
スペックは[email protected] メモリ4GBです。
720名無しさん:2011/05/26(木) 00:24:51.55 0
>>719
よくわからんが「Win7なら公式にできる」というのであれば、Win7にすればいいんじゃね?
Vistaが動いているスペックならWin7は何の問題もないだろ。
721713:2011/05/26(木) 00:35:29.68 0
リセットボタン長押ししても初期化されないです
型番ググっても出てこない

助けて
722名無しさん:2011/05/26(木) 00:39:22.26 0
リセットボタン長おししながら、電源ケーブル抜き差しとかでしょ
723名無しさん:2011/05/26(木) 00:41:05.14 0
(‘ -‘ ) カセットを斜めに刺すのよ!
724名無しさん:2011/05/26(木) 00:43:54.50 0
>>721
電源抜く
リセットボタン押したまま電源いれる
しばらくその状態を維持
725名無しさん:2011/05/26(木) 00:44:50.34 0
>>723
いや、べろナメだな
726713:2011/05/26(木) 00:49:48.04 0
>>722,724
ひたすら長押ししながらやっても初期化してないっぽいです
ipconfigを見ても169.254.〜のままです
727名無しさん:2011/05/26(木) 00:51:51.60 0
水かけろ、水
728名無しさん:2011/05/26(木) 00:53:43.10 0
電源ケーブル抜いて、放置して、寝て、起きたら722・724をやってみたらいかが
729713:2011/05/26(木) 00:56:56.53 0
>>728
時間をおいてとかそういうの関係あるのですか?
この状態でまともに寝てられないです

あと冗談でやってるわけではないので
730名無しさん:2011/05/26(木) 00:57:03.46 0
>>726
型番は?
731名無しさん:2011/05/26(木) 01:00:51.55 0
>>729
( ‘ -‘) 落ち着いてマイケル、あなたのいうとおりだわ
      私たち、少しはしゃぎすぎたみたいね
732713:2011/05/26(木) 01:01:38.15 0
>>730
品名:加入者網終端装置 「M100」「H」
使用書番号:仕120002号
日立製作所

こういうのしか書いてないです
733713:2011/05/26(木) 01:03:28.00 0
>>731
分かっていただけてよかったです
素直でいい人ですね
734名無しさん:2011/05/26(木) 01:03:53.00 0
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11630238/-/gid=UD01010400
安いんでこのPC買いたいんですが
これは液晶TVにあるMini D-sub 15ピンという端子でも使えるでしょうか?
735名無しさん:2011/05/26(木) 01:08:49.17 0
>>732
これってGR2000なんかな?
736名無しさん:2011/05/26(木) 01:11:36.72 0
>>729
時間を置くのは普通に意味があるよ
一晩はアレとしても、5分から10分置くのは普通に推奨行為
時間置いたの?
737名無しさん:2011/05/26(木) 01:13:46.81 0
>>732
116に電話して聞いたほうがいい
738713:2011/05/26(木) 01:14:56.18 0
>>735
これです
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY87aEBAw.jpg

>>736
なるほど
今電源落としました
739名無しさん:2011/05/26(木) 01:18:41.19 0
リセットボタンも、親の敵の目玉かってくらい棒でしっかり押しこむんだぞ
740名無しさん:2011/05/26(木) 01:18:57.82 0
どこから2chしてんだよ
741名無しさん:2011/05/26(木) 01:19:52.44 0
質問です
Windows Installer 3.1をインストールしたいのですが
記憶域が足りないと出ます
どうしたらいいでしょうか
742名無しさん:2011/05/26(木) 01:19:57.73 0
>>738
それから直接PCにつないでるの?
743713:2011/05/26(木) 01:24:24.85 0
>>737
夜中の間出来なかったらそうします

>>739
確かにちょっと弱かったかもしれないですね
次で決めます

>>740
自宅

>>742
そうです
CTU→PLANEX無線LAN→PCだと接続出来なかったのでCTUから直で
この辺りも良く分かってないですが
744名無しさん:2011/05/26(木) 01:26:45.94 0
自宅ってw
745713:2011/05/26(木) 01:36:38.37 0
時間置いて尚且つ力入れてやってもだめでした

>>744
なにかありました?
自宅じゃないと設定出来ないですよね?
746名無しさん:2011/05/26(木) 01:40:51.18 0
(‘ -‘ ) えりにまかせて!
747713:2011/05/26(木) 01:45:46.99 0
>>746
本当にお願いします
748名無しさん:2011/05/26(木) 01:50:12.83 0
>>745
スタートアップツール使ってみた?
あと各種マニュアルもよく確認して設定し直してみて。
一応各マニュアルの入手先url
各種ダウンロード フレッツ・光プレミアム|NTT西日本|フレッツ公式
ttp://flets-w.com/hikari-p/download/
749名無しさん:2011/05/26(木) 01:50:20.12 0
>>743
>CTU設定画面でDHCP機能を使用しないにしてしまって

これは間違いなくCTU設定画面なの?
PLANEX無線LANの設定画面の間違いじゃないの?
750名無しさん:2011/05/26(木) 01:51:37.47 0
www
751名無しさん:2011/05/26(木) 01:53:48.29 0
752713:2011/05/26(木) 01:54:16.89 0
>>748
いつもブラウザで触るのでツールは使ってないです
インストールCD探してみます
マニュアルありがとうございます

>>749
間違いないです
753名無しさん:2011/05/26(木) 01:55:36.61 0
>ネット接続どころかCTU設定画面すら行けなくなりました

>CTU→PLANEX無線LAN→PCだと接続出来なかったのでCTUから直で

直で繋いでて何で設定画面出せないんだよ
754名無しさん:2011/05/26(木) 01:58:35.58 0
パスワード忘れたとかのオチでは?
755名無しさん:2011/05/26(木) 02:01:14.49 0
初期化スイッチはつまようじか何かで押してると思うけど、
押したとき、ポチって感触ある?
756名無しさん:2011/05/26(木) 02:03:23.86 0
質問失礼します。

昨日PCを立ち上げようとしたところ、電源が入らなかったので
電源コードetcを抜いてから電源ボタンカチカチ、その後長時間放置してから
再び電源を入れてみたら、入るのは入るのですが
ttp://s.pic.to/16ha4g ←このような状態で、画面は真っ暗なままです。
(見れなかったらごめんなさい…、電源ランプとCDを入れる所のランプが
軽く点滅して、小さい音で「ジッジッジッジ」と本体から鳴っています)
本体に繋いであるスピーカーのランプも、若干点滅しているようです。
ファンは回っているようです。
おかしくなる数時間前まで、異常なことはなかったです。

ほこりかな?と思ってフタを開けてみましたが、ほとんど汚れてなかったので
小さいほこりをシュッシュと飛ばしました。
開けたときに色々な場所を見てみましたが、
どこかが緩んでいる、はずれているというのもなかったように見えました。
サブPCで検索しながら見ていたのですが、マザーボードに刺しているピンの膨張(?というのでしょうか)もなかったです。

トラブルは初めてで、かなり困惑しています。
使用歴は2-3年、WinXP、自作専門のお店?で購入したものだと思います。
何か考えられる対処方・原因等ありますでしょうか。
できれば買い替えは避けたいのですが、やはり故障でしょうか…。

長文失礼致しました。何かアドバイス頂けると幸いです。
757713:2011/05/26(木) 02:04:35.60 0
>>753
設定画面を出せていた時とLANケーブルの接続の状態を同じにしているので、出せてもいいはずなのですが出来ないんですよね

ちなみにネットワークの状態は黄色三角形!でPCーネットワークー×ーインターネットとなってます

>>754
ブラウザ側で記憶させてますし、まずそこまで行けないのです
このページを表示できませんとなるので

>>755
ボールペンで押していて、そういった感覚もあります
758名無しさん:2011/05/26(木) 02:06:31.83 0
そんで2chは書けるとかw
759713:2011/05/26(木) 02:09:04.27 0
>>758
iPhoneなので
760名無しさん:2011/05/26(木) 02:10:27.81 0
そうきたかw
761名無しさん:2011/05/26(木) 02:15:47.39 0
(‘ -‘ ) これは大物よ!
762名無しさん:2011/05/26(木) 02:17:25.37 0
初期化の方法が違うのかも
電源を入れるまえに初期化ボタンを押すのではなく、
電源を入れた直後に押して、そのまま押し続けるとか
763名無しさん:2011/05/26(木) 02:19:17.42 0
だから水かけろよ! 水!
764名無しさん:2011/05/26(木) 02:19:55.96 0
ワロスw

>>756
CMOSクリアしてみて
改善しないなら電源ユニットが怪しいかもね
765713:2011/05/26(木) 02:24:58.11 0
>>762
それも試したのですが、駄目だったんですよね

回答していただいた方々、ありがとうございました
もう寝て電話して聞くことにします

あとiPhoneの3G回線で書き込みしてるだけですよ
信じててくれないならそれでいいです
766名無しさん:2011/05/26(木) 02:27:45.24 0
>>756
古そうなPCだね
何年もの?
もう電源装置が寿命だったりして
767756:2011/05/26(木) 02:37:07.13 0
>>764さん
ありがとうございます!
CMOSクリアというのは、
pasobegi.fc2web.com/frame/origpc/orig024.htm
↑これでいいのでしょうか?(人様の記事で失礼します…。)
難しそうですが、後ほど挑戦してみようと思います!

>>766さん
貼ってあるシールに2003年と書いているので…だいぶ古いですねw
母親が全然使ってなかったやつを、私に譲ってくれたものなので…。
電源装置というのは、PC中についてる箱?のようなやつのことで合ってますか?
768名無しさん:2011/05/26(木) 02:40:04.40 0
>>767
たぶんその箱みたいなやつ
十分長生きしたよ
もう休ませてあげて
769名無しさん:2011/05/26(木) 02:44:33.97 0
>>765
信じるか信じないかは、あなた次第ですw
http://i.imgur.com/4H00s.jpg
770名無しさん:2011/05/26(木) 02:47:10.16 O
外付けHDDのバックアップデータをすべて消したら、インターネットでダウンロードできなくなったり、インターネットが急に重くなったり、ファイルの削除が一向に進まなくなったりしてるんですが解決法はありますか?
771名無しさん:2011/05/26(木) 02:53:17.97 0
まず服を脱ぎます。
772756:2011/05/26(木) 02:55:29.45 0
>>768さん
電源コードを刺すところの内側に設置されてある、箱みたいなのですよね。
頑張らせすぎですか…;;ほんとよく働いてくれました。

今、>>764さんが教えてくれたCMOSクリアというのをやってみています。
(ボタン電池外して放置中です。)
773名無しさん:2011/05/26(木) 03:01:43.60 0
昨日購入したPCが使用中にぷっつんと電源が切れてスイッチを押してもケーブル抜き差ししても電源が入りません
ファンが回る音も電源ランプも無しです
コンセントはPCだけなので蛸足配線ということもないです
なにかコレやっとけってことありますか?
774名無しさん:2011/05/26(木) 03:06:03.45 0
糞して寝ろ
775名無しさん:2011/05/26(木) 03:17:25.21 0
>>773
販売店に電話
776名無しさん:2011/05/26(木) 03:52:41.46 0
スレ違い板違い申し訳ないです
Office系ソフト(word/excel)の質問スレは何板にあったりしますか
よければ誘導おねがいします
777名無しさん:2011/05/26(木) 04:07:42.04 0
>>776
ビジネスsoft板

スレたてるまでもない質問に答えるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1123764624/
778756:2011/05/26(木) 04:12:31.11 0
>>756の質問をさせて頂いた者です。

CMOSクリアなるものを行ったところ、PCが立ち上がり
セッティング画面(?時間などを設定する画面)まで辿り着けました!本当に感謝します。

設定している途中でまた>>756に書いてあるような状態になり、画面が消えてしまいました。
しかし、昨日から色々試行錯誤していたので、本当にここまでこれてうれしいです。
もうちょっと色々と検索してみます!
回答くださった皆様、ありがとうございます。
779名無しさん:2011/05/26(木) 04:24:45.21 0
>>777
ありがとうございます!
そちらで質問してみます
780名無しさん:2011/05/26(木) 04:51:57.84 0
>>778
とりあえずボタン電池交換だな
781756:2011/05/26(木) 04:59:54.95 0
>>778さん
電池交換ですか、早速今日買ってこようと思います!
実は、マザーボードに電池があることすら知らず…お恥ずかしい限りです。
今日は丸1日休みなので、もうPC復旧に全力を注ぐ覚悟です。
アドバイス頂いた皆様には本当に感謝しています。
782756:2011/05/26(木) 05:00:38.45 0
>>780さんでした…
783名無しさん:2011/05/26(木) 06:19:21.05 O
ウィンドウズ7 デスクトップなんですが 最近PCを立ち上げて インターネットに接続しようとしたら 接続できませんブロードバンドモデムを再起動してくださいとでます
んで手順がでるんですけど 特にそれをやらずにネットワーク診断を終わらせると 普通に接続されます
また接続中に時々 接続されませんでした→問題を診断ってやると特に問題は見つかりませんでした→終了で接続されます
もちろん何回か手順通りにやったりしてるんですが 何回やっても必ず最初にインターネットに接続しようとしたらなかなか接続されずに出てきます
これはルーターを取り替えろという事なんでしょうか?それとも PC内部の問題ですか?

ちなみに有線です
784名無しさん:2011/05/26(木) 09:01:12.49 0
BTOのPCを買おうと思っているのですが

SSDってどうなんでしょう?
80Gとか120Gとか、7〜8年位前に主流だった容量でも
結構な値段しますよね

win7、64btが快適に動くのにどれくらいの容量が必要か解りませんが、
今は1Tとか普通の時代にそんな容量でも大丈夫なんでしょうか??

ある人に聞くと、OSの立ち上がり時間が全然違うという事ですが
せっかちなので、そこまで違うならBTOの構成も考え直したいのですが

高性能のCPUはSSDでないとパフォーマンスを発揮できないとか
あるのでしょうか?
785名無しさん:2011/05/26(木) 09:05:22.89 0
PC起動すればネットに勝手に繋がるし、別に接続しようとする操作がおかしいの
786名無しさん:2011/05/26(木) 09:07:48.47 0
メモリによっては永久保証なるものがついてる物がありますが
これは相性問題の場合でも保証してもらえるのでしょうか
787名無しさん:2011/05/26(木) 09:18:59.47 0
そりゃ、その会社の規定により違うだろう
ttp://www.mustardseed.co.jp/support/warranty_umax_dimm.html
の8とか謳ってあるところもある
788名無しさん:2011/05/26(木) 09:26:31.57 0
>>784
>win7、64btが快適に動くのにどれくらいの容量が必要か解りませんが、
>今は1Tとか普通の時代にそんな容量でも大丈夫なんでしょうか??
システムは120GBもあれば余る。データ用のHDDがあれば無問題。
Cドライブ(システム):速度優先、Dドライブ(データ):容量優先という
一般的な構成ならSSDは検討対象になって当然。

>>786
製品としての永久保証と相性問題は別。

789名無しさん:2011/05/26(木) 09:27:45.47 O
はい次の患者さんどうぞ
790名無しさん:2011/05/26(木) 09:43:54.40 0
Windows7のパソコンを買いました
WMP12のコーデックのことで質問があるのですが
手持ちの動画をいくつか見てみた結果、WMP12で見られないのはFLV形式のものくらいでした

調べてみるとコーデックパックっていうのが出てくるのですが
「入れるとごちゃごちゃする」と言う人がいたり、
また元々WMP12で見られる形式のものもまで入れたくないという気持ちがあるのですが
FLVを見られるようにするにはコーデックパック以外だと何を入れればいいんでしょうか?
VLCとかの内蔵プレーヤーという選択肢はなしで教えてもらえるとありがたいんですが

ffdshowってのを入れてFLVのやつだけチェックを入れて、WMP12より優先度を高くする、
ってのがいいんでしょうか?
791名無しさん:2011/05/26(木) 09:51:27.17 0
FLVSplitter 20081115がいい。
それより新しいrevもあるけど、これがサムネイルとかで良いらしい
792名無しさん:2011/05/26(木) 10:00:40.70 0
おまえmkvもダメだろう。matroska spilitterも入れる必要あるよね
793名無しさん:2011/05/26(木) 10:00:44.14 0
>>790
ほう。2chでもらった回答は選択肢から除外されてしまったのか。
794名無しさん:2011/05/26(木) 10:10:01.80 0
ffdshowは入れてみて、設定画面だして、各項目右栗左栗してみろ。
画面が複雑怪奇に変わらないか?それを理解できるなら入れてもいい
動画編集でどうしても必要とかでなかったら入れるメリットがない。必要なcodecだけ入れればいい
mp4のスプリッタも競合あるらしいからコーデックパックは持っての他。
DVDプレーヤやエンコソフト入れてるだろう。そういうのは意識せずにCODEC入るから、かち合う。
MSマジックもあるし、理解するのしんどいよ
795名無しさん:2011/05/26(木) 10:14:28.32 0
スキャンのことなんですけど 10cmx15cmの写真を500枚くらいDELLの
複合プリンタPhoto926でスキャンします。(日本にはないかもしれません。)
そこで、デフォルトだとサイズがA4、300dpiで30秒/枚くらいなんですが、
もう少し画質がよくならないかと思っています。500〜1MBくらいのサイズで
30秒くらいの設定くらいがよいのですがどういう設定がいいでしょうか?
796名無しさん:2011/05/26(木) 10:16:02.93 0
フリーの動画編集ソフトを探してるんだけど
録画したTVの画面上部で流れる速報ををカットしたり
映画の字幕だけを下部ごとバッサリ削除できるソフトを教えてください
797名無しさん:2011/05/26(木) 10:24:50.43 0
ffdshowで便乗なんですが

最近、動画を再生して閉じると
ffdshowのアイコンがタスクバーで30秒から1分位閉じずに
それが閉じるまでは次の動画が再生されません

ffdshowを消して入れなおしてもダメでした
どうなってしまったんでしょうか?
798名無しさん:2011/05/26(木) 10:29:07.96 0
そんなことがあるから、サポートしてもらえるところ見つけてから入れましょう
自己責任の世界です。勧める人もよく知らんとき多いです
良薬くちに苦し。何でも絡みが少ないほうがいい
799名無しさん:2011/05/26(木) 10:32:19.17 0
TV録画の速報テロップは映像の一部だろう?字幕は別に持ってるよね。
外せる外せないよく調べて、青い鳥を求めることなく、できうるアプリ探しましょう。
800名無しさん:2011/05/26(木) 10:35:13.74 0
>>797

>>794が言ってるような他のソフトとのコーデック同士の
競合が考えられる。バッティングしてそうなソフト割り出して
そっちアンインストールするまで症状が続く可能性大。

なにが言いたいかというと「クリーンインストール」推奨。
801名無しさん:2011/05/26(木) 10:56:15.84 0
DirectShowFilterというものがあって、DxDiagなどで確認できる。
DSFilterToolなんてソフトでメリット値変更したりできる。どこにそのfilterが入ってるかも見える。

GOM、PowerDVD、X-アプリ、superC、、、なんてのは知らぬ間に勝手にボコボコと登録してくれてる
VLCとかMplayer系はコーデック内蔵プレーヤだがDSFでなくffmpegだから弄らない

こんなふうな絡みを理解するのは、とってもうざい。
で、なおかつ、win7になってどのスピリッタ・デコーダ使ってるの?というMSマジックまで出てくる

superCとかコーデックパックはへたにアンインストールしないほうがいいらしい
判ってしまった時点で早い目に元に戻したほうがいいよ。
802名無しさん:2011/05/26(木) 11:00:53.35 0
写真のスキャンのわたしの質問だめでしょうか?昼から学校いかないと
いけないのでよろしくお願いします。(学校は携帯とか無線とか禁止なので)
803名無しさん:2011/05/26(木) 11:08:18.00 0
ルータ買ったんですけど『インターネットに接続可能なDHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした。』で詰まります
何を設定すればいいのでしょうか
回線はヤフー トリオモデム3G やったことはモデムのNAT機能無効 だけです
804名無しさん:2011/05/26(木) 11:09:46.49 0
昼まで1時間、どう転んでも500枚スキャンできるわけない。
できることできないことを判別する能力を養うこと。見積もりというのかな、大事なことです
805名無しさん:2011/05/26(木) 11:19:20.40 0
ルーターは一枚ものの説明書きを読んで繋がらなければそのルーター諦めたほうがいい
近くの家電屋行って、構築したい家庭LANを説明して店員にルーターを選んでもらえ
すぐに繋がるはずだ。そのくらい進歩してるし価格も安い、通販で求める価値が無い
万が一、故障でもあったらサポートしてもらいやすい。
だってそんな程度しか自分の状況説明できないのだろう
806名無しさん:2011/05/26(木) 11:23:53.48 0
フリーソフトを色々ためしてインストールしてみて
気に入らないとアンインストールしてるのですが
そうすると復元のポイントが結構な数、できあがってしまい
今後Cドライブの容量を圧迫するんではないかと心配です。
ピンポイントでいついつの復元ポイントだけ削除とかできますか?
807806:2011/05/26(木) 11:24:40.62 0
OSはWIN732bitです
808名無しさん:2011/05/26(木) 11:32:24.67 0
手元にMeのリカバリディスクとXPへのアップグレード版があるんですが、
これを使って7をXPに出来ますか?ライセンスの問題はどうでしょうか?
Me→XPと使ったパソコンは廃棄済みです。
809名無しさん:2011/05/26(木) 11:33:52.32 0
できない
810名無しさん:2011/05/26(木) 11:35:55.39 0
64bitだから参考にならないかもしれないね
ttp://okwave.jp/qa/q6604140.html
811803:2011/05/26(木) 11:42:39.18 0
よくわからんけどモデムの電源きったりしてたら繋がりました
812名無しさん:2011/05/26(木) 11:50:21.66 0
おめでとう。そんなもんですよ。  
故障もよくあるみたい、あまり悩まず諦めることです。バカチョンで繋がるはずなんです
813名無しさん:2011/05/26(木) 12:22:38.05 0
>>795
スキャナの性能の限界
814名無しさん:2011/05/26(木) 12:27:57.70 0
質問させていただきます。
最近、よくサッカーやMLBのライブ中継をみるのですが頻繁に読み込みをしたりカクカクして快適に視聴できないことがあります。
このような対処法としてどのようなものがありますか?
現在cor2+オンボなのでCPUとGPUのスペックアップで改善されるでしょうか?
それとも回線の通信速度の問題なのでしょうか?
815名無しさん:2011/05/26(木) 12:35:53.61 0
全て考えられるね
816814:2011/05/26(木) 13:56:08.30 0
>>815
お答えありがとうございます
回線を変更は難しいのでPCのスペックアップをしたいと思います。
817名無しさん:2011/05/26(木) 14:47:47.36 O
ウイルス対策ってどれがお勧めなんでしょうか?

知識疎くて全て把握出来てません。
ウイルスバスターかフレッツウイルスクリアのどちらかを検討してるんですけど…。
818名無しさん:2011/05/26(木) 14:51:04.48 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
819名無しさん:2011/05/26(木) 14:51:44.42 0
>ウイルスバスターかフレッツウイルスクリアのどちらかを検討してるんですけど…。

基本的に同一じゃん(「まったく同じではない」とは謳われているけど)。
月額で使えるタイプ(ISP提供など)が使える環境なら、コスパ的にはそれでいいんじゃないの。
特にあとから台数が増える可能性があるならね。
820名無しさん:2011/05/26(木) 15:11:20.87 O
>>819
ウイルス対策をするとアダルトサイトなどは閲覧出来なくなりますか?
821名無しさん:2011/05/26(木) 15:11:46.00 0
フォルダに保存した動画をクリックすると
AVIとかWMVの場合は左の詳細に画像(サムネ?)が表示されるけど
FLVではクリックしてもサムネが表示されなかった
最近、FLVや3GPPでもクリック後の詳細にサムネが表示されるようになった
これって前までは出なかったよね?何で出るようになったのかわからない
822名無しさん:2011/05/26(木) 15:16:32.43 0
で、質問は?
823名無しさん:2011/05/26(木) 15:20:21.96 0
>これって前までは出なかったよね?
失礼、これが質問か
はいか、いいえでいいの?
824名無しさん:2011/05/26(木) 15:21:38.24 0
WindowsXPを使ってます。



CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
825名無しさん:2011/05/26(木) 15:21:56.44 0
>>820
ウィルス対策して閲覧できなくなるのと
ウィルス対策せず、身に覚えの無い金額請求画面が出てくるの
どっちがいい?
826名無しさん:2011/05/26(木) 15:22:44.71 0
>>824
USBを尻に刺すまでコピペ
827名無しさん:2011/05/26(木) 15:23:38.46 0
>>823
はいかいいえでかまいません
828名無しさん:2011/05/26(木) 15:28:07.95 0
>>827
以前も今も動画のサムネは
一切出ない設定なので
あえていえば「いいえ」
829名無しさん:2011/05/26(木) 16:18:04.66 0
超初心者ですみません。
Windows7、VAIO使ってます。
メディアセンターで以前CDロムから読み込んだ画像が表示されるのですが、マイピクチャなどどこ見ても元のファイルが見つかりません。
メディアセンターでその画像を表示させたくないんですが、どうしたら消えますか?
どこかに残ってるから表示されるのでしょうか?
830名無しさん:2011/05/26(木) 16:26:19.29 0
>>824
もう飽きた
831名無しさん:2011/05/26(木) 16:38:40.14 0
セシボン洋酒喫茶セシボン今宵セシボン
832名無しさん:2011/05/26(木) 16:40:14.55 0
無料のOSの世界について教えてくれ。
勢力図的なことを。
833名無しさん:2011/05/26(木) 16:44:38.71 0
アーカサス地方を制圧しているのがフリーのOSだ
834名無しさん:2011/05/26(木) 16:46:33.05 0
なるほど。
それがFreeDOSか。
835名無しさん:2011/05/26(木) 16:54:19.69 0
んで、四天王を倒した後に出現したユリア島を植民地にしたんだよ
836名無しさん:2011/05/26(木) 17:37:26.40 O
再セットアップディスクを作成したら、今度から再セットアップする時はパソコンのみで出来なくなるんですか?
837名無しさん:2011/05/26(木) 17:43:35.94 0
>>836
できるものもあればできなくなるものもあるのさ
838名無しさん:2011/05/26(木) 17:53:09.30 0
ロースペックでデスクトップでデザインがかっこいいメーカー製パソコンでお勧めなのがあれば教えてください。
core i3もあれば十分です。
839名無しさん:2011/05/26(木) 17:53:44.08 0
まじめに教えてくれ。

無料のOSの世界について。
勢力図(シェア)的なことを。
840名無しさん:2011/05/26(木) 17:53:50.46 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
>>4
841名無しさん:2011/05/26(木) 17:58:22.42 0
842名無しさん:2011/05/26(木) 18:25:25.88 0
14時頃落札してすぐ入金したのに18時になっても
送付の連絡もないってのはどうしたもんでかね?
843名無しさん:2011/05/26(木) 18:27:05.88 0
その時間帯だと翌日扱いになるかもね
金融機関に問い合わせ
844名無しさん:2011/05/26(木) 18:27:28.95 0
>>842
せっかちなヤツだな
845名無しさん:2011/05/26(木) 18:28:13.93 0
>>843 電信で送ってますから送金完了しています。
846名無しさん:2011/05/26(木) 18:30:32.66 0
>>844 商いってそんなものでしょう。送料も入ってるわけだから
明日届けてもらいたいと思うのが普通に思います。
847名無しさん:2011/05/26(木) 18:33:56.03 0
またネタかよ
848名無しさん:2011/05/26(木) 18:35:04.61 0
スレ (´∀`( ´∀`) チガイ
849名無しさん:2011/05/26(木) 18:43:07.83 0
>>846
「入金の翌日に届けます」って条件だったの?

落札ってことはオクなんだろ?相手(出品者)は店舗だったのか?
普通は24時間以内に確認して、そこから24時間以内の発送(到着まで1〜2日)なら許容範囲だ。
850名無しさん:2011/05/26(木) 18:45:22.46 0
スーパー白鳥って廃止されたの?
851713:2011/05/26(木) 19:15:31.44 0
復活したああああ
852名無しさん:2011/05/26(木) 19:17:21.65 0
>>851
どうやったの?
853名無しさん:2011/05/26(木) 19:25:51.88 0
>>852
コンパネ→ローカルエリア接続→プロパティ→プロトコル4でIP固定するんですが、自分の場合IP、サブネット、ゲートウェイだけ入力して、優先DNS、代替DNSってのは空白にしてたんですよね
サポセンに電話したら、この優先DNSにもゲートウェイの数字入れてって言われてやったらCTU画面に繋がった!!
854名無しさん:2011/05/26(木) 19:49:03.93 0
>>851
オメ
855名無しさん:2011/05/26(木) 20:13:38.52 0
>>854
ありがと

ついでにまた質問です
今はCTUから直接LANケーブルを繋いでいますが、これをPLANEXのルーターを介したいんです
この場合は二重ルーターになると思うのですが、PLANEXのルーターをブリッジにすればいいみたいで、APスイッチに切り替えてCTU→PLANEX→PCという配線にしたところ接続できませんでした
そこで調べていたところDHCP機能切ればいい的なのを見つけて実行した結果、今回の騒動が起きました

ポート解放などの設定をPLANEX側で設定すれば反映できる状態にするにはどのようなことをすればいいのでしょうか?
教えてださい
856名無しさん:2011/05/26(木) 20:17:13.56 0
またサポに聞けよw
857名無しさん:2011/05/26(木) 20:18:33.60 0
プラネックスのルーターの型番は?
858名無しさん:2011/05/26(木) 20:20:54.50 0
PLANEXのルーターをブリッジにするなら
PLANEXのルーターのDHCP機能を切るんでしょ?
859名無しさん:2011/05/26(木) 20:24:11.48 0
>>856
PLANEXのサポセン全然繋がらないんですよ
フリーダイアルに電話すると、混雑してるからって07〜の電話番号教えられて誘導されるけど、そこでも「暫くお待ちください」って長いこと待たされるからお金だけかかるっていう罠にはまってしまうので、ここで教えてもらおうかと

>>857
MZK-W04Nです

>>858
そっちなんですか
ただCTU画面と違ってDHCP機能切りますよって項目が見当たらなかったです
860名無しさん:2011/05/26(木) 20:33:24.85 0
>>859
ここの↓
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w04n/v12/index.html
無線アクセスポイントとして使用するとき
ってピンクの枠で囲ってある項目の通り設定すればええんちゃう?
861名無しさん:2011/05/26(木) 20:37:51.70 0
>>860
え、これでよかったんですか!
無線アクセスポイント〜ってことだったので飛ばしちゃってました

ありがとうございます
早速やってみます
862名無しさん:2011/05/26(木) 20:38:54.27 0
質問です。
カハマルカの瞳というキャプチャソフトでWAVE、音楽だけをキャプチャする機能があるのですが
いつのまにかキャプチャしても雑音というかノイズが入るようになってしまいました。
昔は正常にキャプチャできていたのですが・・元通りにどうすればなおりますか?
863名無しさん:2011/05/26(木) 20:51:56.94 0
>>861
よかったな、もう二度と来るなよ。
お前の書き込みは読みたくないから。
864名無しさん:2011/05/26(木) 21:08:46.04 0
>>849
いいえ。個人っぽいからルーズなんでしょうね。
まだ連絡ないみたしだし。
865名無しさん:2011/05/26(木) 21:39:23.65 0
誰か>>829お願いします
866名無しさん:2011/05/26(木) 22:06:14.60 0
WindowsXPを使ってます。



CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
867名無しさん:2011/05/26(木) 22:08:57.32 0
絶対釣りだ!絶対だ!
868名無しさん:2011/05/26(木) 22:09:12.38 0
そのコピペもう飽きた

はい次の方どうぞ
869名無しさん:2011/05/26(木) 22:09:29.78 0
>>866
残念ながらおまえさんのPCだと壁がいくつあっても足りないだけ。
そもそも動画編集とかフリーじゃないものだと結構スペック必要なものだからな。
HD動画編集はいいが、モニタ対応してんのか?

メモリ2Gないときついと思う
870名無しさん:2011/05/26(木) 22:11:28.82 0
だからコピペだって
相手にするな
871名無しさん:2011/05/26(木) 22:15:17.51 0
ADSLは、電話局からの距離が遠くなるほど、速度が落ちますが、この速度の原因がノイズです。
このノイズの発生源は何ですか?
872名無しさん:2011/05/26(木) 22:16:26.08 0
>>864
このくらいで「ルーズ」なんて言い出す落札者がいるから、出品は気を遣うんだよなぁ・・・
873名無しさん:2011/05/26(木) 22:23:57.44 0
現代においての、低スペック、中スペック、高スペックの基準を大体でいいので教えてください。
874名無しさん:2011/05/26(木) 22:26:36.17 0
パソコン初心者総合質問スレッドにも書き込みました。 マルチすいません
昨日新しいパソコンをPCデポで買いました。
テンションが上がって不相応なPCを発注してしまった。商品の到着は5/30です。
OSのインストールはPCデポしてもらえるようです。
初心者の為、どんな便利なソフトや設定があるかわからないので
おすすめのソフトや設定をご教授いただきたく投稿しました。

掲示板上では応答にどうしても時間がかかってしまうのでスカイプ上でやりとりしたいと思っております。
希望では2時間ほどお付き合いいただきたいのですが、無料では気が引けるので、
内容にもよりますが最低2000円〜4000円ほどお支払いしたいと思っております。
スカイプ日時:5/30の正午から5/31の深夜まで、この36時間の間を希望いたします。

スカイプID:pcboyboy
新しいパソコンのスペック
【OS】WIN7 pro
【CPU】core i7-970(3.2GHZ LGA1366) HT対応
【メモリ】12GB(4GB×3)
【マザボ】GA-X58A-UD3R
【グラボ】GF210-LE512HD
【サウンドカード】わかりません
【HDD】1TB SATA
【SSD】300GB
【光学式ドライブ】DVD書込み+Blu-ray読むだけ
【主にやること】ニコ動+スカイプ+2ch+アメーバピグを同時にやる。(ネトゲはやらない)
【要望】これ便利だぞ使え!ってソフトをたくさん知りたいです。使い方も教えてください。
    あとOSをSSDに入れた方がいいか聞きたいです。PCデポがHDDにOS入れちゃったらマズイので、早く聞きたい。
【便利だと思っている物】スパイボット GOM winamp Lhaca word excle aguse
【思いつくあったら便利】IPモニター オーバークロック 無料ウィルスソフト 

スレ違いの場合、ご迷惑をおかけしたくないので、できれば誘導していただけると幸いです。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
875名無しさん:2011/05/26(木) 22:47:49.01 0
>スレ違いの場合、ご迷惑をおかけしたくないので、できれば誘導していただけると幸いです。

マルチなら「パソコン初心者総合質問スレッド」で回答がつくまで待ってろ。
当該スレッドがどこにあるか知らんから、オレにはあっちの進行がわからん。
876名無しさん:2011/05/26(木) 22:51:51.01 0
新しくパソコンを買おうと思っています。

する事と言ったらネットとSD動画を軽く編集するぐらいなんですが
OSはWindows7、CPUはCore 2Duo、メモリは4GBで十分ですか?
877名無しさん:2011/05/26(木) 22:55:51.39 0
>>876
どの店の「在庫処分」に付き合うの?

普通に店頭吊るしの第二世代Core i3、メモリ4GBくらいを買っておけばいいのに
878名無しさん:2011/05/26(木) 23:01:51.57 0
>>877
十分かどうか聞いているだけです。
879名無しさん:2011/05/26(木) 23:04:00.15 0
九分くらい
880名無しさん:2011/05/26(木) 23:04:27.50 0
不十分
881名無しさん:2011/05/26(木) 23:04:28.17 0
>>878
十分の基準は人それぞれ。
Core i の四ケタの方がいいんじゃないかとは思うけど。
882名無しさん:2011/05/26(木) 23:04:40.61 P
充分だけど俺だったらi5を買うな。
883名無しさん:2011/05/26(木) 23:19:31.74 0
SD編集ならスペッコなんか気にしなくていい
10年前は河童の気合でAFを動かしてたもんだ
884名無しさん:2011/05/26(木) 23:23:12.48 0
>>876
ぜんぜんスペックが足らない
Core2Duoとかもうあり得ないから
885名無しさん:2011/05/26(木) 23:32:09.14 0
Core2Duo時代と同じ程度のことしかやらないなら
スペックは全く問題ないだろjk
886名無しさん:2011/05/26(木) 23:36:53.23 0
まじレスか?
887名無しさん:2011/05/26(木) 23:38:22.82 0
まさかw
888名無しさん:2011/05/26(木) 23:40:05.74 0
ところでCore2 Duoってコレツー、ドウって読んでたんだけど読み方違う
889888:2011/05/26(木) 23:40:52.79 0
?付け忘れた…orz
890名無しさん:2011/05/26(木) 23:47:43.38 0
あってるよ^^v
891名無しさん:2011/05/26(木) 23:49:31.48 0
イェェエエーイ!
892名無しさん:2011/05/27(金) 00:14:32.41 0
>>888
「コアツー・デュオ」
893名無しさん:2011/05/27(金) 00:27:49.67 0
つまんない人ってよく言われるだろ
894名無しさん:2011/05/27(金) 00:32:25.39 0
いいえ。
895名無しさん:2011/05/27(金) 00:48:19.69 O
明日、光の工事が来ます。
NTTから届いた設定ツールのCD-ROMで簡単にネット接続出来るんですか?

機器の線の繋ぎ方がまだ少し理解出来てないのですが、そこまでは業者さんはやってくれませんよね?
896名無しさん:2011/05/27(金) 00:51:28.20 O
マウスやキーボードは、本体とは違うメーカーのものに買い替えても使えますか‥?
ごめんなさい、アホみたいな質問ですがネタではありません‥
897名無しさん:2011/05/27(金) 01:01:03.06 0
>>896
使える
でもキーボードのボタンでの電源オンオフはできなくなるかも
898名無しさん:2011/05/27(金) 01:03:18.96 0
>>895
わからなければサポートセンターに電話
899名無しさん:2011/05/27(金) 01:06:01.45 0
>895
NTTに聞けば、出来るまで何時間でも教えてくれる。

>896
使える。万一使えなければサポートに電話すれば5 分ぐらいは相手してくれる。
900名無しさん:2011/05/27(金) 01:06:02.92 0
やりたいゲームの推奨スペック欄に
CPU:Pentium4 3GHz以上
メモリ:1GB
グラフィック:GeForce 7000シリーズ(7300LEは除く)
とありました。

今使ってるノートじゃ動かなかったので中古で安いPCを買い足そうと考えてます。
一応視野に入れてるのはこいつなのですが、グラボが気がかりです。
CPU:Core 2 Duo E6400 2.13GHz
メモリ:2GB
グラフィック:GeForce210-512MB(HDMI付)

FPSのように性能重視なものではないので、とりあえず動けばいいと考えているのですが
GeForce210で推奨環境は満たしているのでしょうか?
901名無しさん:2011/05/27(金) 01:07:54.07 0
満たしているが動くとは限らない。
そのゲームのコミュニティで訊いてみれ。
902名無しさん:2011/05/27(金) 01:12:37.22 0
>>900
そのPCいくらなん?
たぶん満たしてる
903名無しさん:2011/05/27(金) 01:20:16.38 0
>>900
新品のこれを買ったほうが幸せになれるよ
http://nttxstore.jp/_II_QZX0004844
904名無しさん:2011/05/27(金) 01:20:48.27 0
>>901-902
ありがとうございます。GeForce210で動いてる人がいるか探してみます。
OS(WinXP)込み、モニタ抜きで32000円です。
905名無しさん:2011/05/27(金) 01:20:57.03 0
8000円です
906名無しさん:2011/05/27(金) 01:49:50.50 0
Core i 2105に安マザーに安メモリ乗っけた方が良くないか?
マウスとキーボードなんて中古で100円の拾ってきて箱も適当に見繕って切り詰めれば安いだろ
907名無しさん:2011/05/27(金) 01:52:17.33 O
再セットアップディスク作成するんですけど、HDDのアクセスランプの点滅が止まりません。

故障してるんでしょうか?
908名無しさん:2011/05/27(金) 02:05:09.63 0
NVIDIA GeForce GTX550 Ti 1GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, D-Sub 15 x1)



NVIDIA GeForce GTX560 Ti 1GB (2スロット使用/DVI x2, HDMI x1, D-Sub 15 x1)

でははっきりとした差がでるのでしょうか?

3Dゲームしたいのですがこのグラボは弱いでしょうか?
909名無しさん:2011/05/27(金) 02:14:17.20 0
桁違いの差が出ます
弱さはゲームと解像度によります
910名無しさん:2011/05/27(金) 02:18:31.09 0
>>908
3Dゲームって具体的に何てタイトル?
911名無しさん:2011/05/27(金) 02:23:19.73 0
>>910
人工少女3です
912名無しさん:2011/05/27(金) 02:34:17.68 0
>>909
そんなに違うのですか…><

私はPC初心者の主婦でして申し訳ないです

解像度とかよくわからなくてすいません

>>910
FNOというオンラインゲームです

初めてのオンラインゲームです

今はノートPC使ってるのですがグラフィックボードがオンボード?らしくてうまく表示されません(運営にメールしたらそのような回答でした)

動くのですがキャラの服装がころころ変わったりしてます

オンラインゲームはメーカーPCそのうえノートPCは向いてないと聞きネット通販で購入予定なんです

推奨PCがカスタム可でグラボも変更可能みたいなのです

1万違うので迷ってるところです

913名無しさん:2011/05/27(金) 02:37:52.88 0
>>912
Finding Neverland Onlineなら550 Ti で十分

人工少女3もね
914名無しさん:2011/05/27(金) 02:44:46.38 0
>>913
ありがとうございます そうなんですね

teraっていうオンラインゲームも気になってるんですが大丈夫でしょうか?
915名無しさん:2011/05/27(金) 02:51:24.26 0
GTX560Ti ならなんでも快適に出来るよ
さらに1万円高いGTX570とは大して変わらないけど550Tiとじゃ差がありすぎ
916名無しさん:2011/05/27(金) 02:52:17.30 0
>>914
TERAも550Tiで問題ない
917名無しさん:2011/05/27(金) 03:19:33.67 0
>>915
そんなに違うのですか…ありがとうございます


>>916
ありがとうございます

意外と大丈夫なんですね

モニターの値段と相談して決めます

ありがとうございました
918名無しさん:2011/05/27(金) 04:07:01.40 0
3Dゲームをしないならグラフィックカードをつけるメリットは全くありませんか?
それともつけた方がオンボードと比べてYoutubeとか、動画が滑らかに見れたりするんでしょうか?
919名無しさん:2011/05/27(金) 04:23:57.98 0
tubeならHD動画とかあるし滑らかになる
920名無しさん:2011/05/27(金) 04:33:33.79 0
3Dゲームをしないならグラフィックカードをつけるメリットは全くありませんが
921名無しさん:2011/05/27(金) 09:00:13.82 0
質問させて下さい。
ワイヤレス接続でネットをやっているんですが、
最近二本位しかアンテナが立たないんです。
よく切断されたりもします。
OSはwindows7です。ネットワークはWARPSTAR-221267-Gと書いてあります。
どうかご教授下さい。
922名無しさん:2011/05/27(金) 09:23:54.13 0
>>921
距離は?(物理的・電気的な)障害物はないの?接続は11gってこと?
各々の機器(無線の親機・子機)のメーカー及び正式な型番は?
923名無しさん:2011/05/27(金) 09:34:20.16 0
>>922
子機はバッファロー(型番が分かりません、御免なさい)で、
親機はNECのPS-WR8700N-HPになります。
距離は二階(子機)と一階(親機)です。
数日前まではちゃんと接続されていました。
924名無しさん:2011/05/27(金) 09:43:31.27 0
これか(型番くらいは間違わずに書いてくれ)
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/

>数日前まではちゃんと接続されていました。
チャネルは自動設定?一度ルータの電源をOff/Onしても改善しないのかな
925名無しさん:2011/05/27(金) 09:49:58.15 0

926名無しさん:2011/05/27(金) 09:56:59.17 0
一体型のパソコンと液晶テレビをつなぎたいのですが、
カードスロットに差し込むビデオカードを
テレビのHIDM端子につなぐというところまでわかりました。

お勧めの製品はありますか?
927名無しさん:2011/05/27(金) 09:59:33.65 0
>>926
一体型PCの型番は?
928名無しさん:2011/05/27(金) 10:01:04.06 0
>>924
間違ってしまってごめんなさい。
自動設定だと思います。
ルーターの電源やってみますね。
929名無しさん:2011/05/27(金) 10:02:42.56 0
>>927
Windows7です。
930名無しさん:2011/05/27(金) 10:08:24.36 0
>>927
ありがとうございます
パソコンはバイオのVGC-LV50DBです
ちなみにテレビはブラビアのX2500です


宜しくお願いします。
931名無しさん:2011/05/27(金) 10:29:49.14 0
>>930
使ったことは無いがこういうものがある
http://www.lindy-sales.jp/SHOP/42699.html
932名無しさん:2011/05/27(金) 10:36:07.97 O
昨日アバストというソフトをインストールして終了したのですが今日PCを起動した所重すぎて何もできなくなりました
スタートアップに入っていると思わなかったので外したいのですがマウスポインタは動くのに
どのアイコンにも反応しない状態でソフトの終了ができません
何か解決法はないでしょうか?わかる方お願いします
933名無しさん:2011/05/27(金) 10:37:29.90 0
>>932
スタートアップから外したら常駐保護できなくなるよ。
934名無しさん:2011/05/27(金) 10:41:49.83 0
そういう問題じゃないだろ
935名無しさん:2011/05/27(金) 10:41:58.56 O
ウイルスバスターが入っているんですがどんなものか見てみたくて昨日アバストをインストールしてしまいました
強制終了もCtrl+Esc+uも効かない状態になります・・・
936名無しさん:2011/05/27(金) 10:49:33.80 0
ここ最近PCを再起動するとUSB接続しているHDDなどが認識しなかったり、新たに接続したときのようになり共有設定が外れてしまいます
先週くらいまでは再起動してもこのような表示が出ることはなかったのですが、これはマザボが壊れかけてる前兆なんでしょうか?
937名無しさん:2011/05/27(金) 10:49:43.53 0
>>930
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/LV1/spec_retail1.html
HDMI入力はあるが、HDMI出力はないな。
∴何らかの機器を増設しないと無理だが、一体型だと>>931 が書いたようなものしか使えないだろ
938名無しさん:2011/05/27(金) 10:51:59.18 0
>>935
とりあえず電源ボタン長押しで落とすしかないだろ(祈りを忘れずに)
それからセーフモードで起動して無効化しておいてから、再起動→アンインストールかな。
939名無しさん:2011/05/27(金) 10:59:42.34 O
>>938
セーフモードというので無効化できるんですかありがとうございます
説明書探してやってみます
940名無しさん:2011/05/27(金) 11:00:16.28 0
>>931
ありがとうございます
カードスロットよりUSBのほうがいいのでしょうか?
941名無しさん:2011/05/27(金) 11:05:22.02 0
>>936
とりあえずリカバリ
942名無しさん:2011/05/27(金) 11:10:27.48 0
>>940
現状ExpressCardスロットに挿せるビデオカードは無いようだ
ExpressCard/PCIExpress x1変換という手はあるが
ttp://www.kfcr.jp/misc.html
それよりはUSBのほうがいいだろう
943名無しさん:2011/05/27(金) 11:13:58.36 O
>>938
助かりました。ありがとうございました
944名無しさん:2011/05/27(金) 11:14:57.52 0
>>942
ありがとうございました
帰りにヤマダ電機に行ってきます
945名無しさん:2011/05/27(金) 12:13:09.16 O
HDDの内蔵ドライブアクセスランプって点滅してて消えないんですけど、正常なんですか?
946名無しさん:2011/05/27(金) 12:17:17.90 0
アクセスしてりゃ光るさ、正常だね
フラグが成立してないのに光るGOGO!!ランプとかはあったら困るけど
947名無しさん:2011/05/27(金) 12:22:02.37 O
>>946
大丈夫ですか、それなら安心しました。

初心者でWindows7のパソコン購入したんですけど、プロバイダのアドレス取得したら、Outlook 2010とWindows Liveメールどちらで設定するのが良いでしょうか?
948名無しさん:2011/05/27(金) 12:25:12.92 0
>>939
avast!入れるならウイルスバスター削除してから入れろよ。
同じ機能のソフト、しかも常駐型ウイルス対策ソフトを2つ入れる
なんてどうかしてる。
949名無しさん:2011/05/27(金) 12:28:37.77 0
>>947
Outlook 2010の方にプロバイダから貰ったメールアドレスを設定
する方が便利だろう。
Windows Liveメールも「基本的な機能」ではOutlook2010と同等だが
住所などの管理機能では劣るし、会社などでOutlook系を使っている
ならそっちに設定しておく方がいいと思う。
950名無しさん:2011/05/27(金) 12:46:23.69 0
マルチモニターを使用したいのですがこのPCのスペックで問題なく動作しますか?処理速度が遅くなったりするでしょうか?
HP Pavilion Desktop PC p6745jp XX695AV-ABKK 電源300W
【CPU】インテル Core i3-2120 プロセッサー(3.30GHz)、【メモリ】4GB、【HDD】750GB【グラフィック】CPUに内蔵(インテル HD グラフィックス)

用途は一画面でPSPの映像を出力して、もう一つの画面で2chなどを閲覧するだけです。
現在使ってる古いPCがニコ動などで動画を見ようとするとすぐに電源が落ちる状態なので新しくPC買っても同じようなことが起きるんじゃないかと心配になってます
951名無しさん:2011/05/27(金) 12:55:01.92 0
952名無しさん:2011/05/27(金) 12:56:44.65 0
電源が落ちるのと、デュアルディスプレイにしたら云々とは無関係。
953名無しさん:2011/05/27(金) 14:12:26.70 0
>>950,952
フラッシュプレイヤーが最新版じゃないと動画再生中に再起動かかるって
報告を最近みかけたよ。関係あるかわからないけど。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302526569/129-
954名無しさん:2011/05/27(金) 14:15:21.02 P
PCのモニタへの接続は、DVI-IとHDMIのどっちがいいでしょうか?
955名無しさん:2011/05/27(金) 14:18:09.32 0
同じ
956名無しさん:2011/05/27(金) 14:19:36.96 0
D-subでも違いが判らん   ほど目も腐ってるの ほっとけ
957名無しさん:2011/05/27(金) 14:25:03.77 0
最近のパソコンはUSBメモリからブートできると聞きましたが本当ですか?
958名無しさん:2011/05/27(金) 14:28:57.75 0
ホント
ブートできるUSBメモリを作れないで
できないって騒ぐ奴もいるけどな
959名無しさん:2011/05/27(金) 14:35:16.07 i
質問です。windows7を使っており、物理メモリは8Gです。
BB FlashBackというソフトで見たい番組を録画したのですが、ファイルが36Gにもなってしまい、メモリ不足で再生できないと表示されました。拡張子は.fbrです。
メモリを増やす以外に、このファイルを再生する方法はあるでしょうか?
このソフトには保存したファイルを分割する機能があるのですが、読み込む段階で失敗して出来ません。
どなたかご教授願います。。
960名無しさん:2011/05/27(金) 14:48:58.47 0
物理的に無理です
961名無しさん:2011/05/27(金) 14:52:02.30 0
962名無しさん:2011/05/27(金) 14:58:12.86 0
>>959
録画した番組はどこに保存されたんだ?
普通ならHDDの指定したフォルダなりなんなりに保存されている
筈だが。
保存方法の説明を見る限りでは分割云々より以前に任意の場所を
指定し、保存した後「メニューの「Play」で開け」とあるぞ。
36GBもの容量とその拡張子を見る限りでは動画の変換が出来てない
ようだが。
963名無しさん:2011/05/27(金) 15:00:24.54 0
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1305999083/506
レス代行されてますので、極力返答を求めないで応えてやってつかぁさい
964名無しさん:2011/05/27(金) 15:01:51.08 i
>>961
いろいろ調べてみたつもりなのですがorz
搭載されているavi圧縮機能も使いたいのですが、まず読み込みで失敗してしまうので無理でした。
読み込まないで元のファイルをうまく分割するみたいなことって出来ないですかね。。
965名無しさん:2011/05/27(金) 15:06:45.27 0
昨日から下記のドメイン等がサイトに仕組まれていると、延々と読み込みが終わりません
googlesyndication.com
platform.twitter.com
hatena.com
b.hatena.ne.jp

何やらアドセンス関係や他の外部サイト寄生コンテンツが含まれているだけで
そこの時点で読み込みが止まってしまうのです
何故か串を差したら普通に読み込めますが…
justin.tv/Ustreamに至ってはpingすら受け付けません(同回線の別PCでは何の問題もなし)

ウイルススキャン、ルーター初期化、ルーター外し
IEセキュリティ初期化、ファイヤーウォール初期化等などは試したのですが効果はありませんでした
hostsも普通でした ドメイン弾くようなモノを導入した記憶もありません

PCが防衛システムを発動したかのような状態に完全にお手上げです
何か悪さをしてるところ、怪しいところがあれば教えて頂ければ幸いです
966名無しさん:2011/05/27(金) 15:07:05.45 0
>>959
ファイルは破損してないか?
967959:2011/05/27(金) 15:11:43.07 i
>>962
保存したファイルはデスクトップにあります。
同じく録画した同じ拡張子の21Gのファイルは再生出来ました。
専用のプレーヤーで読み込もうとすると途中まで読みこんだあと、メモリ不足と言われてしまいます。
>>966
ファイルは破損してないはずです。
968名無しさん:2011/05/27(金) 15:13:08.73 0
初めて書き込みさせていただきます。
昨日から「Windowsメール」の送受信ができなくなりました。
「Windowsメールの画面」を開くと、「Windowsセキュリティ」の小画面が出てきて
ユーザー名、パスワードの入力を求めてきます。以前にもこの小画面が出てきた
ことはありましたが、閉じたりキャンセルすると普通に「Windowsメール」は動作
していました。ところが、昨日はこの操作をしても問題が解決しなかったので、
ユーザー名、パスワードを入力してみましたが、エラーになるばかりで解決しません。
ちなみにユーザー名にはメ―ルアドレスの@の前までの情報を入力しました。
どなたかこの問題を解決する方法をお教えいただけないでしょうか?
パソコンはデル、OSはWindowsビスタ プロバイダーはAOLです。
宜しくお願い致します。
初心者ゆえ、意味不明なことを書いてるかもしれません。どうかお許しください。
969名無しさん:2011/05/27(金) 15:17:09.34 0
970名無しさん:2011/05/27(金) 15:18:39.17 0
BB FlashBackのスレがあるならそっちで聞いたほうがいいよね
971名無しさん:2011/05/27(金) 15:20:41.53 0
972名無しさん:2011/05/27(金) 15:25:02.69 0
ネタとしても、極マイナーなアプリの使い方に終始するから、つまんない 
わざわざ代行スレまで巻き込んで何やってんだか。
973名無しさん:2011/05/27(金) 15:35:24.73 0
荒らしだよ
974959:2011/05/27(金) 15:36:24.54 i
>>969
ありがとうございます。
分割するときに、まず読み込む必要があるのでだめなんです。
やはりメモリを積むしかないのでしょうか。。
拡張子を維持したままファイルを分割できるソフトなんてないですよね?
なんか無理そうなので諦めようと思います。。
975名無しさん:2011/05/27(金) 15:44:45.28 0
>>974
AVIとかなら出来るだろうけれどそのソフト独自の保存形式だと
そのソフトで無ければ駄目なんじゃない?
976名無しさん:2011/05/27(金) 15:45:36.41 0
普通は物理メモリが足りなくなったら、仮想メモリで凌ごうとするから、
問題は起きない。
仮想メモリの設定はどうなってる?
仮想メモリが充分なら、物理メモリを積増しても駄目かもしれない。
977名無しさん:2011/05/27(金) 15:46:52.54 0
パソコンを起動したらデスクトップ上にマイドキュメントの動画が全部表示されていたんですが原因分かりますか?
978名無しさん:2011/05/27(金) 15:47:05.20 0
なぜ、この人はこのスレをご指名されたのでしょうか?
979959:2011/05/27(金) 15:56:56.95 i
>>976
仮想メモリは最初12Gでしたがよくならなかったんで16Gにしてあります。物理メモリの1.5倍がいいと聞きましたが。。
もっと多い方がいいですかね?
cドライブは300Gくらい空いてます。
980名無しさん:2011/05/27(金) 16:06:28.11 0
>ファイルサイズが 24GB で、スワップメモリ領域が 12GB ですと、仮にスワップ領域
>が自動拡張されたといたしましても、残念ながらデータの展開には無理があるもの
>と推測されます。
>24GB というファイルサイズですと、FAT32 の上限であります 4GB の 6倍にも匹敵
>する巨大ファイルサイズでございます。NTFS で対応可能であるといたしましても、
>メモリ上に展開する以前に、OS 側の負荷の上限を超えてしまう場合もございます。
>録画対象のコンテンツにもよりますが、BB FlashBack 側ではファイルサイズを
>小さくするためにフレームレートを落としたり、音声の周波数を落としたりするなどの
>設定も可能となっておりますので、お試し頂ければと存じます。

>以上、よろしくお願い致します。
>タンダコンピュータ/
981名無しさん:2011/05/27(金) 16:07:23.00 0
>>977
ウィルス
リカバリしろ
982名無しさん:2011/05/27(金) 16:09:00.62 0
>>979
一時的に仮想メモリを40GBくらいにして試してみたらダメなの?
983名無しさん:2011/05/27(金) 16:09:29.72 0
つまり、ファイルサイズ分メモリ確保するんだね・・・・・・BDBZMに並ぶね、これはPC固まるよ
984名無しさん:2011/05/27(金) 16:11:49.83 0
ロールイン/ロールアウト繰り返すんだ  
今回のそれは諦めて、今後は出力フォーマット変更しておけよ
985名無しさん:2011/05/27(金) 16:36:03.58 0
7年くらい前のパソコンがあります ソニーのバイオです
ソニー独自の音楽聞くやつに入ってる音楽ファイルはどうやって
新しいパソコンに移動できますか?

またitunesの中の音楽はどうやって移動できますか?

ipodtouchはありますがフリーズ中です
こちらの直し方もできればお願いします

itunes
 ↑
USB

みたいな画面で何もできません
986名無しさん:2011/05/27(金) 16:37:07.08 0
追記です

古いパソコンのitunesは開けません
987名無しさん:2011/05/27(金) 16:41:53.66 0
>>985
VAIOもipodもメーカーに聞いたほうが早い
こっちで聞きたければ型名くらい記載しよう
988名無しさん:2011/05/27(金) 16:43:44.46 0
989名無しさん:2011/05/27(金) 16:53:02.59 0
>>987
出先で形式がわからないものですみません
>>988
ありがとうございます
990名無しさん:2011/05/27(金) 17:15:50.99 0
↑よくこういう風に現物が目の前にない状況で質問すんのがいるけど何なの?
991名無しさん:2011/05/27(金) 17:17:29.85 0
>>959
>>980が提示している方法を試してみては
992名無しさん:2011/05/27(金) 17:17:39.74 0
面倒くさいか、帰るまでに正解書いとけよってことなんだろ。
993名無しさん:2011/05/27(金) 17:24:24.32 0
>>990
いろんな質問作らなあかんから、質問返されると困る時もあるよ
思いつきで今日はVAIOにしよう、なんてアチコチでVAIO祭りになるの
994名無しさん:2011/05/27(金) 17:27:21.39 0
目の前にPCがある状況なら自分で検索して解決しちゃうし…
わざわざこんな所に質問を書き込まないさ
995名無しさん:2011/05/27(金) 17:36:59.70 0
どっちみち回答もらっても帰らないと試すこともできないのにね
996名無しさん:2011/05/27(金) 17:47:00.64 0
次スレお願い
997名無しさん:2011/05/27(金) 18:03:22.40 0
誰も立ててないな?
俺が逝ってみる
998名無しさん:2011/05/27(金) 18:05:35.04 0
次スレ できた

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ820【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1306487083/
999名無しさん:2011/05/27(金) 18:08:55.57 0
おっと失敬
次スレは821だな。

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ821【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1306487083/
1000名無しさん:2011/05/27(金) 18:10:11.34 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。