【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ798【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
時折エスパーではなくSパー(Superパー)が回答する事もありますが、そこはご愛嬌。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 (6) ぬるぽ

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ796(実質797)【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1290068180/
2名無しさん:2010/12/06(月) 12:33:52 P
質問の前に、自分で調べよう

Google
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/scan/index.html
3名無しさん:2010/12/06(月) 12:34:44 P
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2010/12/06(月) 12:35:37 P
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2010/12/06(月) 12:38:11 0
末尾Pって何処の板でもキチガイだから
P2使うぐらいなら死んだほうがいいよ。
6名無しさん:2010/12/06(月) 12:41:57 P
いいじゃんPでも。
7名無しさん:2010/12/06(月) 12:44:46 0
Pは馬鹿だから何言っても無駄
叩いて遊ぶのが正解w
8名無しさん:2010/12/06(月) 12:51:09 0
このステ勃てたのは、たぶん愛新覚羅 ◆WjkbiI..A2じゃね
9名無しさん:2010/12/06(月) 12:51:23 P
バカじゃないもん
10名無しさん:2010/12/06(月) 12:53:16 0
>>8
ほらほらwww
11名無しさん:2010/12/06(月) 12:53:21 P
今普通に書き込み出来てるやつのほうが少ないと思う、運がいいな
12名無しさん:2010/12/06(月) 12:55:57 0
マジで?そうでもないだろw
13名無しさん:2010/12/06(月) 13:04:44 P
14名無しさん:2010/12/06(月) 13:06:30 0
やっぱりPは馬鹿だなあ
HANAでググれよ情弱Pwww
15名無しさん:2010/12/06(月) 14:14:59 0
× 名無しさん
○  P
16名無しさん:2010/12/06(月) 18:39:22 0
(‘ -‘ ) >>1乙だわ
17名無しさん:2010/12/06(月) 18:43:49 P
机が狭いのでノートPCの天板に皿置いて飯食ってます
一般的にありですか?
18名無しさん:2010/12/06(月) 19:03:13 0
まあ、あり。
19名無しさん:2010/12/06(月) 19:17:25 0
>>17
そして味噌汁こぼして涙目になると
俺のノートじゃないから別にいいがw
20名無しさん:2010/12/06(月) 19:22:02 0
てs
21名無しさん:2010/12/06(月) 19:31:36 O
一軒の家でWiiとノートPCの2つを無線LAN接続って出来ますか?
何か方式が違うとどちらか一方しか繋げないとか?あるんでしょうか
22名無しさん:2010/12/06(月) 19:38:28 0
出来るし、特に制限も無い
23名無しさん:2010/12/06(月) 19:43:01 0
>>21
有線は物理ポートの空き(HUBを数珠繋ぎすれば多数接続可能)に接続数が依存する
無線は論理ポートの限界数まで接続可能(一般家庭ではあり得ない台数)
同時通信すると速度は同時通信している台数で割った速度になるだけ
あと、無線自体 有線よりは速度が落ちる
24名無しさん:2010/12/06(月) 19:51:25 P
>>20
新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
25名無しさん:2010/12/06(月) 19:51:46 O
>>22>>23
ありがとうございます
いま無線Wiiと有線PCが繋がってる状態で新しく無線PCを増やしたいのですが、その時にセキュリティの設定をいじるとWiiが繋がらなくなったりしますか?
バカな質問ですいませんが何もわかりません・・・有線PCは業者にやってもらったので状態不明です
26名無しさん:2010/12/06(月) 19:58:37 0
>>25
Wiiにセキュリティの設定をすればいい
有線は何も制限かかってないはず。
する必要もないだろうし
無線はご近所からのただ乗りを警戒してセキュリティをかけるのがベターなだけ
27名無しさん:2010/12/06(月) 22:26:41 0
前スレ328です。
初期化しろとのことでバックアップをしようと思い、DVD−Rを買ってきました。
説明書のとおりにディスクを入れてリカバリーディスクを作成しようとすると
「ディスクを作成できませんでした。エラー:702」と出るのですがどうすれば…。
28名無しさん:2010/12/06(月) 22:36:32 0
蹴飛ばせ
2927:2010/12/06(月) 22:54:42 0
>>28
本気で蹴飛ばしたいです。
30名無しさん:2010/12/06(月) 23:26:12 0
>>29
使用しているPCとバックアップソフトは何?
3127:2010/12/07(火) 00:12:10 0
>>30
VGC-JS74FBです。バックアップソフトを使わず
DVD-Rに大事なものだけコピーして初期化したいんですが、
バックアップソフトあったほうがいいですか?
32名無しさん:2010/12/07(火) 00:17:50 0


  ーナァ- -ナー   | | ー十ー  ..ニ..  ーーぅ ・ ・ ー十ー
 ノ~(~ノヽ  |  ̄ ̄ | | ー十ー   _ノ    (      9
 ヽ_メ、 ) / ーー    ノ   ○ ̄  ∠∧_    ヽ     ノ
3327:2010/12/07(火) 00:39:18 0
>>32
VAIOリカバリーセンターのバックアップと復元では無理なんでしょうか?
34名無しさん:2010/12/07(火) 00:45:20 0
そ れ が ソ フ ト だ が 
35名無しさん:2010/12/07(火) 00:46:38 0
36名無しさん:2010/12/07(火) 00:51:23 0
VAIOリカバリーセンターのバックアップと自分だけに大事なデータのバックアップとは別物だかんね
3727:2010/12/07(火) 00:55:08 0
>>36
そうなんですか!?
大事なファイルだけDVD-Rにコピーして初期化するのと
VAIOリカバリーセンターでバックアップするとでは何が違うのでしょうか?
38名無しさん:2010/12/07(火) 00:56:24 0
windowsXPとか7のOSのインストールってOSのCDRとかDVD入れてパーティーション切ってOS入れるHDD選択して
言語選択したら付属のドライバ入れていくだけですよね?
メモリとかHDDは最小構成でOSインストールして後から増設するんですよね?
39名無しさん:2010/12/07(火) 00:58:42 0
てす
40名無しさん:2010/12/07(火) 01:13:22 O
HDDがいっぱい。

フリーソフトをアンインストールしようとしたら著作権がないとできないとでる(クライングエクスプロ-ラ、VECH、GOMプレイヤ-等)

起動する度registryrevierが出てくるようになる

i podの同期が不可能になる。たいして音楽入ってないのに曲がもうよみこめない。CDに焼くこともできなくなった。

インターネットエクスプローラを開いていて何もしていないのに突然閉じる。
重くて動かないことが増える。

もし初期化したらパスワードでわけて使ってる(ユーザー切り替え)家族のファイルまで消えてしまいますか?
プロパティみても何故HDDにここまで負担がかかっている訳がわからないです。
VECHは負担が大きいでしょうか?

長くてすみません。よろしくお願いします。
41名無しさん:2010/12/07(火) 01:18:19 0
>>37
リカバリディスク作ろうとした時に「よく内容を読め」のところに書いてあったハズだ
「お買い上げ時の状態に戻すことができます」とな 
あんたにとってなにが大事なファイルなのかはしらんけど
42名無しさん:2010/12/07(火) 01:21:17 0
>>38
ええ それでいいんじゃないでしょうか 特別なにかをするのでなければ
43>>38:2010/12/07(火) 01:25:59 0
>>42
ありがとうございます
SSDにOS入れたいんですが40ギガバイトのSSDにOS入れたらまずいですか?
44名無しさん:2010/12/07(火) 01:31:22 0
> フリーソフトをアンインストールしようとしたら著作権がないとできないとでる(クライングエクスプロ-ラ、VECH、GOMプレイヤ-等)
著作権??? はイミフだけど管理者権限がないとアンインストールできないソフトばっかり

他はHDDがいっぱいだから

> もし初期化したらパスワードでわけて使ってる(ユーザー切り替え)家族のファイルまで消えてしまいますか?
はい

> プロパティみても何故HDDにここまで負担がかかっている訳がわからないです。
他人にもわかんないです

> VECHは負担が大きいでしょうか?
はい
45名無しさん:2010/12/07(火) 01:34:57 0
>>43
システムドライブとして使うなら。別途データ用HDDを用意すればSSDにも優しい。
46名無しさん:2010/12/07(火) 01:36:20 0
>>43
OS だけ ならいいんじゃないでしょうか
47名無しさん:2010/12/07(火) 01:47:58 0
XPsp3

チェックディスクで消えたファイルは復元とまではいかなくても
DataRecoveryでどんなファイルが消えたのかくらいは確認できますかね?
48>>38:2010/12/07(火) 01:54:12 0
>>45
SSD40ギガバイトはシステムドライブ専用で考えています
別途データ用HDDは1TB以上のを購入予定です
XPのインストールディスクは700MB前後、win7のは3GB程度のサイズですが
システムドライブが40ギガバイト程度有れば問題無いのでしょうか?

とりあえず XP システムドライブ サイズ 確認 でぐぐって今使っているPCの
システムドライブサイズを確認しようとしたけど分かりませんでした
49>>38:2010/12/07(火) 01:55:12 0
>>43氏へもです
50名無しさん:2010/12/07(火) 02:05:20 0
XPだとデフォで10G前後じゃないですかね
51名無しさん:2010/12/07(火) 02:05:58 0
>>47です
兎に角どんなファイルがチェックディスクで消えたのか
ファイル名でいいので知りたいのです
52名無しさん:2010/12/07(火) 02:13:55 0
53名無しさん:2010/12/07(火) 02:15:11 0
>>48
システムドライブを右クリックしてプロパティ。
デュアルブート?それなら、その倍ぐらいは欲しいんじゃないかな。
7持ってないからわからんけど。
5427:2010/12/07(火) 03:35:35 0
>>41
はい。買った時の状態に戻したい(初期化したい)のですが
手動で音楽ファイルなどをDVD−Rに書きこんでから初期化するのと
リカバリーセンターでバックアップをとってから初期化するのとでは
何が違うのでしょうか?
55名無しさん:2010/12/07(火) 03:44:48 0
自分のパソコンにオンボードグラフィック性能があるかないかの確認方法を教えてください
56名無しさん:2010/12/07(火) 04:09:55 0
>>55
取説を読む。
PCの型番でggる。
マザボの型番でggる。
BIOSでオンボの設定がないか確認する。
いずれか選べ。
57名無しさん:2010/12/07(火) 04:17:38 0
XPなんですけど、日本語入力ソフトをgoogle日本語入れたんですけど、勝手にIMEに戻ってしまうのを固定したいのですが、何が原因なんでしょうか?
58名無しさん:2010/12/07(火) 04:25:13 0
>>54
だーかーらー
貼られてるリンク先読めば書いてあるしそのサイト少し巡ればすぐでてくるとおもうが
めんどうだから見てないのか見ても理解できないのか?

自分でDLした音楽ファイルなんかは新品のときには存在しないだろ?
買ったときの状態に初期化したら当然なくなるよな?
リカバリーセンターのバックアップでリカバリーディスクを作るというのは
VAIOのハードディスク上の「リカバリー領域」という専用の領域をDVD-Rにコピーするってこと
もしHDDが読めないほど壊れた時はHDDにある「リカバリー領域」さえ読めなくなってリカバリーできなくなって困るから
だから「リカバリー領域」をコピーしてできたリカバリーディスクには後からいれた音楽ファイルなんかはなくなってるんだよ

なので音楽ファイルなんかは先に別にDVDーRなんかに保存しとかないとなくなっちゃうよってこと
59名無しさん:2010/12/07(火) 04:26:38 0
6057:2010/12/07(火) 04:49:47 0
>>59
サンクsです

ってことは、アップデ−ト版をインストすればおkってことですね?
61名無しさん:2010/12/07(火) 05:33:21 0
>>56
ありです、型番で検索したら
マザーボードにG45 Expressというチップセットが付いてるみたいです
現行グラフィックボードとの比較サイトが見つかんねっす
62名無しさん:2010/12/07(火) 06:53:15 0
間違えてHDDのデータ吹っ飛ばしちゃったんで
隣のPCにJaneのログを移したいんだけど
LANの設定とかよく分からないシロートなんで
どうしたらいいかわからないんだけど何か簡単な方法ある?
容量は2GBぐらい
63名無しさん:2010/12/07(火) 07:01:32 0
>>61
ttp://www.4gamer.net/games/075/G007548/20081015040/
オンボードだからオンボード同士の比較が多いようだ
64名無しさん:2010/12/07(火) 07:01:40 P
USBメモリを使う。
65名無しさん:2010/12/07(火) 07:05:24 0
66名無しさん:2010/12/07(火) 07:17:36 0
>>63
ありがとうございます、3D性能ゴミっすねぇ
67名無しさん:2010/12/07(火) 07:43:45 0
>>66
オンボードなんてそんなもんだよ
本格的に作り込んだグラボには太刀打ちできない
ゲフォやラデのオンボはかなりマシだけど
電力や熱処理でやっぱし頭打ちする
68名無しさん:2010/12/07(火) 08:06:50 O
>>44
ありがとうございます。

初期化しようか考えていたので危なかったです。
69名無しさん:2010/12/07(火) 08:10:50 O
40です。
管理者権限がないとアンインストールできないということは消すことは絶対できないですか??
70名無しさん:2010/12/07(火) 08:13:19 P
>>69
管理者権限を持つパパかママに頼みなさい。
71名無しさん:2010/12/07(火) 09:15:36 0
>>40
マジレスすると親父のエロ動画です
72名無しさん:2010/12/07(火) 09:34:21 0
著作権がないからダメです。
73名無しさん:2010/12/07(火) 10:25:20 0
>>52
('A`)どぅも
7440:2010/12/07(火) 10:42:45 O
>>70
意味がわからないです…
>>71
www
>>72
わかりました。
ありがとうございます。
75名無しさん:2010/12/07(火) 11:22:48 0
>>74
質問がある
そのPCは自分占有か?それとも家族共有?
管理者権限(Administrator)のアカウント、パスワードは知ってる?知らないなら誰が知ってる?
76名無しさん:2010/12/07(火) 11:23:50 0
どうでもいいことをグダグダと
77名無しさん:2010/12/07(火) 11:58:54 O
外HDDにファイルうつしてて本体HDD容量が減ってる気がするんだけど
やっぱこういうのって断片化ファイルが多くなってHDD容量
減ってく?
78名無しさん:2010/12/07(火) 12:07:06 0
HDD容量は不変じゃないのかな
空き領域や使用領域は変化する
7977:2010/12/07(火) 12:12:26 O
なるほど。
移し終えて昨日と同じ状況なのに本体空き容量が同じじゃない気がするんだよなぁ…
80名無しさん:2010/12/07(火) 12:18:29 0
>>79
コピーじゃなくて移動させてれば空き容量は変化するはず
またはデータはコピーしてても他の作業で空き容量が変化した可能性もある
自分のPCでもないし 確実にこれが原因だと指摘できない
81名無しさん:2010/12/07(火) 12:21:47 O
>>80
コピーです。
昨日から他の作業はHDDくうようなことはしてないから変わらないはずなのに。
あとお気に入り登録ってHDD容量くいますか?
ファイルほとんどないのに空き容量がどうしてこんなにも少ないんだろうか…謎過ぎる
82名無しさん:2010/12/07(火) 12:24:10 0
>>81
なんかの自動アップデートとかシステム復元ポイント生成じゃないの?
83名無しさん:2010/12/07(火) 12:34:35 O
なるほど。
でもその2つでそんな食うのかなぁ?
自動更新も
84名無しさん:2010/12/07(火) 12:36:57 0
もういいだろうこのへんで
85名無しさん:2010/12/07(火) 12:38:14 0
何らかの理由で更新に失敗すると、一時的に展開したファイルが残ったままになったりする
毎回ユニークな名前のフォルダを作るので、失敗し続ける限りフォルダが増殖することに
履歴を確認してみれば?
86名無しさん:2010/12/07(火) 12:43:29 0
だからもう自演はいいってば
87名無しさん:2010/12/07(火) 12:44:14 0
ファイル数、確認してみたら?
88名無しさん:2010/12/07(火) 13:05:33 O
どこで確認できますか?
89名無しさん:2010/12/07(火) 13:24:08 0
>>88
ここで確認できる


http://www.google.co.jp/
90名無しさん:2010/12/07(火) 13:36:13 0
パソコンを買い替えたのですが(東芝dynabook T350)
リカバリディスクが入ってないので
内蔵ソフトで作ろうと思っています。取説見ると、
DVDドライブの書き込み速度は8倍速となってるんですが、
2〜16倍速対応のDVDって使えるんでしょうか?
8倍速っていうの買えば一番間違いないのかなと思うんだけど
店で売ってる日本製のが、ほとんど16倍速までのばっかりで。
91名無しさん:2010/12/07(火) 13:38:23 0
問題なく使える
92名無しさん:2010/12/07(火) 13:42:38 0
2〜16倍速対応のディスクが8倍速のドライブで使えないと
思う根拠がわからん。8ってのは2〜16に含まれるだろjk

メディアはドライブの高速化に対応していくわけだから、
過去の(より低速の)ドライブは問題なく対応範囲内だ。
93名無しさん:2010/12/07(火) 13:43:09 0
>>91
素早い回答ありがとうございます。
取説にはそこまで書かれてなかったんで
これで安心してDVD-R買えます。
94名無しさん:2010/12/07(火) 13:44:27 0
リロードしてなかった…。
>>92ありがとうございます。すいません
トンチンカンな質問でした。
95名無しさん:2010/12/07(火) 13:45:01 0
ちなみに。
逆に16倍速のドライブで8倍速までのメディアに書き込む場合には
ソフト側でドライブの書き込み速度を8倍速に抑えることで対応可能。
96名無しさん:2010/12/07(火) 13:45:19 0
>>93
0〜150km/h出る車で
80km/hの道路は走れるかと聞いてるようなもんだ
97名無しさん:2010/12/07(火) 13:47:40 O
てめぇいい加減にしとけよ?こら
98名無しさん:2010/12/07(火) 13:48:40 0
まぁそーいきりたつなw
99名無しさん:2010/12/07(火) 15:00:10 0
サブのPCなんだけど、
PCの電源を入れるとファンは回るが
メーカーのロゴ表示される前の真っ暗画面の状態で
フリーズするようになってしまった
文字等いっさい表示されない
ブート選択もBIOS設定画面にも行けない

こいつはマザーボード故障かな?
直前にブルーバックが出ていたらしいが
詳細不明…
100名無しさん:2010/12/07(火) 15:06:17 0
とりあえず、電源抜いてマザーボードの電池引っこ抜いて
数分待ってから電池戻して起動してみる。
101名無しさん:2010/12/07(火) 15:09:01 0
>>99
メモリが物故割れた
102名無しさん:2010/12/07(火) 15:11:34 0
いつも思うんだ。
>マザーボードの電池引っこ抜いて
このスレに書き込むレベルの相談者がこの作業を普通に実行できるのか?
103名無しさん:2010/12/07(火) 15:20:41 0
ケース空けて電池抜く位出来るんじゃないの?
104名無しさん:2010/12/07(火) 16:24:46 0
出来るやつもいるだろうな
105名無しさん:2010/12/07(火) 16:44:34 0
ノートだと難易度超高いぞ
106名無しさん:2010/12/07(火) 16:51:54 0
つーか、それがBIOSまで行けないときの普通の対処法なんだから仕方ないだろ
107名無しさん:2010/12/07(火) 16:53:07 0
ノートでも余裕だろ?
ツメがひっかかるだけだからこじあければたいがいいける
108名無しさん:2010/12/07(火) 16:56:54 0
いやノートは無理だろ・・・
109名無しさん:2010/12/07(火) 17:06:55 0
ノートは、メーカー/機種によって難易度に差があり過ぎる。
何十台も開けたけど、VAIOの一部とDellのmini10vは難儀した記憶がある。

mini10vは単にこじる部分が固いだけだが、ひ弱な本体に傷を付けた人柱が
何人もいたハズ。
110名無しさん:2010/12/07(火) 17:07:22 P
ノートは電池固定もあるしな
111名無しさん:2010/12/07(火) 17:21:19 0
>>101
おお、メモリ交換したら立ち上がったw
助かりました
感謝感謝
112名無しさん:2010/12/07(火) 17:32:45 0
USBハブをPC本体に差してもドライバをインストールしないのですが
これって故障でしょうか?
113名無しさん:2010/12/07(火) 17:38:55 0
USBハブ自体のドライバって無いでしょ。
PC的には何も刺さってないのと同じ状態だし。

そのUSBハブに何か機器を挿してみ、話はそれからだ。
114名無しさん:2010/12/07(火) 17:50:24 0
>>109
でもやっぱ最高難易度はハンペンiBookG4
あれバラせれば他はよゆーw
115名無しさん:2010/12/07(火) 17:55:18 0
>>114
林檎の作りは異常だよ。
メンテナンスとか全く無視だもんね。まるで知恵の輪。
116名無しさん:2010/12/07(火) 18:01:11 0
>>111
試しにメモリを元のヤツに戻したら
なぜか立ち上がった
接触不良だろうか
とにかくひと安心
117名無しさん:2010/12/07(火) 18:11:02 0
>>116
接合部に汚れの皮膜ができていたのかもしれん。
118名無しさん:2010/12/07(火) 18:16:00 0
>>117
壊さない程度に掃除してみます
119名無しさん:2010/12/07(火) 18:19:49 0
>>118
化繊でない布で無水エタノール染みこませて拭けばおk
120PureAudio香具師:2010/12/07(火) 18:22:34 0
忘年会のビンゴゲームで中国製パソコンが当たりますた。
このパソコンをインターネットに接続する為の設定を自分でしたいのです。
今までのパソコンは専門業者任せで自分では一度も行ったことが有りません。
初心者の漏れでも設定が出来るサイトが有れば教えて下さい。
121名無しさん:2010/12/07(火) 18:22:56 0
>>118
まず服を脱いでね
122名無しさん:2010/12/07(火) 18:23:27 0
>>119
無水エタノールですか
わかりやした
123名無しさん:2010/12/07(火) 18:26:31 0
>>121
静電気注意ってことですね
124名無しさん:2010/12/07(火) 18:30:26 0
パソコンに新しいハードディスクを設置しようとして、
最初電源から間違えてPCI-E用の口から電源を引っ張り
HDDを認識せず、そのときXPが立ち上がる前に
「FAT32のディスクを見つけた・・・」云々の画面(すぐ消えたので良く分からない)
が現れ普通に起動しましたが、新しいディスクは見えませんでした。
その後BIOSでも新しいディスクが見えてないことに気付き、
電源をSATA機器用のところから引っ張ってないことに気付いたので
さしなおし、起動したところ、BIOSでも無事認識しましたが、
今度はNon-System disk or disk error. replace and strike any key when ready
との表示が現れました。
フロッピーディスクもCD-ROMも入れてないのでこれは起動ディスクに
問題ありかと思い、WinXPのディスクを入れて回復コンソールを試そうとすると
A problem has been detected and windows...の表示。
これはいよいよ駄目かと思い何度か電源を入れなおしたところ
普通に立ち上がりました。新しいハードディスクも認識できています。
何か異常が発生しているのでしょうか。
125名無しさん:2010/12/07(火) 18:33:32 0
980x使ってる人ってどんなCPUクーラー使ってるんですか?
おすすめってありますか?
126名無しさん:2010/12/07(火) 18:34:30 0
>>124
マルチ乙
127名無しさん:2010/12/07(火) 18:45:06 0
>>113
ありがとうございました
128名無しさん:2010/12/07(火) 19:29:13 0
win7のPCをBTOで買うのですがパーティション設定が出来るようなので質問があります
250GのHDDをC:100+D:150にしようと思うのですがOS的には100Gで十分でしょうか?
それとフォーマット形式はNTFSに限るとの事ですがこれはどういう意味でしょうか?
できればベストな分割容量を教えてほしいです
129名無しさん:2010/12/07(火) 19:30:45 0
>>126
もとスレでエスパースレで聞いてくれと言われたのでこっちにきました。
130名無しさん:2010/12/07(火) 19:37:00 0
>>128
一度、データ吹っ飛ばしてみ
パーティション分けることの重要さを身に染みて分かるからw
パーティションでも回避できないデータ吹っ飛ばしを経験して次の段階へ移行する気になるはず

NTFSってのはWindowsNT、2000、xp、Vista、7で使用可能な
セキュリティ機能が付与されたデータ記述ルール(厳密には違うが)
ま、そういうものだと思っていればいい
131名無しさん:2010/12/07(火) 19:38:05 0
>>129
そういうときは先に誘導されたことを書けって
あと元スレで質問の取り下げ宣言しないとダメ
132名無しさん:2010/12/07(火) 19:38:48 O
>>75
遅くなりすみません。
家族共有です。
管理者権限のアカウントは家族中誰も知らないです。
ヘルプで探しても出てこないのですが何で探せば大丈夫ですか?
133名無しさん:2010/12/07(火) 19:39:08 0
>>128
>>OS的には100Gで十分でしょうか?
OS的には十分。
>>フォーマット形式はNTFSに限るとの事ですがこれはどういう意味でしょうか?
標準ってこと。それ以外まず必要ない。
>>ベストな分割容量を教えてほしいです
ひとそれぞれだが、最低30GBは欲しい。
134名無しさん:2010/12/07(火) 20:15:42 0
>>130
>>133
NTFSについてはあまり気にしなくていいみたいですね。
Cドライブは80Gくらいで十分ですかね
返答どうもありがとうございました。
13527:2010/12/07(火) 20:29:46 0
なるほど!リカバリー領域という意味だったんですか!
だからHPみても理解できなかったんですね。
丁寧な説明ありがとうございます!
DVD−Rを二枚用意して、一枚にリカバリー領域をコピーしてリカバリーディスクを作り、
もう一枚のDVD−Rに音楽ファイルなどをコピーしたらいいというわけですよね?
136名無しさん:2010/12/07(火) 20:41:40 0
>>135
リカバリディスクがDVD-R1枚でいいって取説に書いてたか?
ttp://dlv.update.sony.net/pub/vaio/download/man/4177096011.pdf の77ページに
「すべてのリカバリーディスクを作成するまで手順6、7を繰り返します。」と書いているから
1枚じゃないと思うけど。
137名無しさん:2010/12/07(火) 23:12:11 O
ニコ生でFMEを使ってゲーム実況をするためにパソコンを買い換えたいんですが、予算12万のデスクトップでオススメの物を教えて頂きたいです。
138名無しさん:2010/12/07(火) 23:16:05 0
SEG1という拡張子(?)について教えてください。
解凍の仕方が分からないのですが、ググっても関係無いものばかりヒットして情報が見つかりません。
OSはmacです。 対応していない形式なのでしょうか?
139名無しさん:2010/12/07(火) 23:18:00 0
購入相談はスレ違い
でそんな用途ならモニター込み6万で余裕
140名無しさん:2010/12/07(火) 23:18:59 0
えり!出番だぞ!
141名無しさん:2010/12/07(火) 23:19:04 P
>>138
入手先で尋ねてください。
142名無しさん:2010/12/07(火) 23:19:50 0
>>140
ジジィはとっくに寝てる時間だよ
143名無しさん:2010/12/07(火) 23:32:04 0
>>138
seg1のまえにsitってついてねえか?
StuffIt 使うらしいがオレはmac使ったことねえからkwskはしらん
というのが3分ほどググった結果
144名無しさん:2010/12/07(火) 23:32:39 0
XP SP3

昨日から急にフォルダ内が勝手に整理されてしまうのですが
どうすれば直りますでしょうか?
145名無しさん:2010/12/07(火) 23:33:10 0
>>143
あやふやならレスすんなカス
いらいらするなー
146名無しさん:2010/12/07(火) 23:33:28 0
叩け
147名無しさん:2010/12/07(火) 23:34:24 0
>>145
一生イライラしてろやks
148名無しさん:2010/12/07(火) 23:35:27 0
>>145
(‘ -‘ ) カルシウム取りなさい
149名無しさん:2010/12/07(火) 23:38:14 0
>>144
フォルダで右クリ→アイコンの整列→アイコンの自動整列 がONになってたらはずす
150名無しさん:2010/12/07(火) 23:44:11 0
XP SP3

昨日から急にフォルダが勝手にタコにされてしまうのですが
どうすれば直りますでしょうか?
151名無しさん:2010/12/07(火) 23:44:56 0
それはイカんともしがたい
152名無しさん:2010/12/07(火) 23:46:51 0
たこでもイカでもウイルスだよっ!
153名無しさん:2010/12/07(火) 23:55:49 0
イカタコに引っかかる奴まだいるのかw
154名無しさん:2010/12/07(火) 23:57:43 0
                      ↓>>146
                      ゚ヽ
                        l キュィィ-----ン
                        /
                       /
                    ,. '


カキ───ン!!
        ∧_∧ /)  ミ _
   \从丿 (   ・)  /O)
   <∴> 彡  二⊃'' ̄
    /W\  ノ __ \_
,,,,,,,,,,, ,,,  (⌒丿 (__)
  ' ' '' ' ''''' ''  ̄ ̄
155名無しさん:2010/12/08(水) 02:45:39 0
デフラグはどのくらいの頻度でやればいいんですか?
156名無しさん:2010/12/08(水) 02:55:48 0
週一
157名無しさん:2010/12/08(水) 02:56:29 0
>>155
やらんでいい
158名無しさん:2010/12/08(水) 02:59:40 0
>>149
自動整列は表示はされてるのですが、文字が薄くてONにもOFFにもできません><
159名無しさん:2010/12/08(水) 03:01:15 0
WinXP/32bitのPCのHDに入ってる300GBのデータを
Win7/64bitのPCのHDに移送するのに一番楽な手段を教えてくれ
WinXPの方のHDをUSB対応HDケースにぶち込んでみたけど認識してくれなかった
160名無しさん:2010/12/08(水) 03:13:36 0
>>158
一覧か詳細になってるとできないから、名前とか日時でソートするしかない
161名無しさん:2010/12/08(水) 05:10:28 0
ASIO4ALL、vistaで音出ません

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5159698.htmlこのページを参考に設定したりしてるのですが
×が消えません
この×を消して動作させる方法を教えてください
162名無しさん:2010/12/08(水) 07:04:26 0
>>139 そんなやすくていいのか。ありがとう。
163名無しさん:2010/12/08(水) 07:26:20 0
どの?
164名無しさん:2010/12/08(水) 07:49:05 0
165名無しさん:2010/12/08(水) 08:55:56 0
起動が遅いのは古いから?それとも何か他にも原因が?
11年近く使ってるPCです。
166名無しさん:2010/12/08(水) 09:00:31 P
OSをクリーンインストールしても遅いなら古いからです。
167159:2010/12/08(水) 09:05:11 0
>>164
ヘタに小細工するより安く済みそうですね。LANケーブル買って繋いでみます
168名無しさん:2010/12/08(水) 09:26:25 0
教えて下さい。
6年前のDELLモニタ 1703FP HAS っていうTFT液晶モニタに
DIV-D端子が付いているのを最近気付きました。
パソコンも古かったので使うことが無かったのですが、キャプチャカードセットした
パソコンにこの端子通して接続するとデジタルテレビ観られるのでしょうか
それかDVI-D端子があっても、テレビの映像信号が受け取れない場合ってあるのでしょうか
169名無しさん:2010/12/08(水) 09:37:58 0
>>168
DVI端子があってもHDCPに対応していないから
デジタルでは視聴できないね
170名無しさん:2010/12/08(水) 09:39:53 0
今見たらパソコンのほうにもDVI-D端子付いてました。
そのときは当たり前のようにd-sub端子使いましたが、6年間映像に関してはすごく損してたんですね。
地デジを期にモニタ買い換えます。
ありがとうございました。
171名無しさん:2010/12/08(水) 10:00:19 P
D-Subをバカにするな!
172名無しさん:2010/12/08(水) 10:09:04 0
フラットタイプって言うんですかね?
硝子面に原稿を載せて蓋をしてするタイプのスキャナってあるじゃないですか
あれって昔のと最新のではどのくらい1枚のスキャンスピードに差があるのでしょうか?

アルバムにある写真をPCに取り入れたいのですが
今持ってるスキャナは昔、15年くらい前のキヤノンのなんですが
B5の用紙だったら1枚30秒弱くらいかかります
最新のだともっと早いんですかね?
173名無しさん:2010/12/08(水) 10:18:29 P
174名無しさん:2010/12/08(水) 11:49:43 0
>>170
おれはDsabとDVIでデュアルモニターにしてるけど大差ないよ
175名無しさん:2010/12/08(水) 11:51:28 0
subね
176名無しさん:2010/12/08(水) 12:42:56 0
ノートパソコンに接続した外付けハードディスクから
LAN経由でデスクトップPCにファイルをコピーしようとすると
一部のファイルが「ネットワークパスが見つかりません」という
エラーでコピーができません。
何が原因でしょうか?
ちなみにデスクトップPCに直接外付けを接続できないのは、
セキュリティのためにノートPC以外に接続できないようにしたためです。
177名無しさん:2010/12/08(水) 12:47:03 0
>ネットワークパスが見つかりません
>セキュリティのためにノートPC以外に接続できないようにしたためです。

自分で答え出してるじゃん アホか
178名無しさん:2010/12/08(水) 12:48:09 0
デフラグはどのくらいの頻度でやればいいんですか?
179名無しさん:2010/12/08(水) 12:49:26 0
>>177
すべてのファイルがコピーできないわけではなく
一部のファイルがコピーできないのです。
180名無しさん:2010/12/08(水) 12:50:02 0
HDDにどれだけデータが入っているかによるけど
そんなに頻繁にやっても意味ないみたいだよ
181名無しさん:2010/12/08(水) 14:39:26 0
NTFSにデフラグなど必要ない(キリッ
182名無しさん:2010/12/08(水) 15:18:53 0
ネットからおとした白黒写真のですが、フォルダのサムネ表示で見るとカラーに見えるのですが、開くとやはり白黒です
どうしてでしょうか
183名無しさん:2010/12/08(水) 15:27:59 0
>>182
ファイルに埋め込まれてるサムネイルが表示されてるから
184名無しさん:2010/12/08(水) 15:33:18 0
なるほど。ありがとうございました
どうせなら開いた時もカラーで見たいものです
185名無しさん:2010/12/08(水) 15:34:56 0
windows xp sp3
google 日本語入力をインストールしたけど再起動したら既定から外れます
それとoutlook expressを立ち上げると再起動と同じように既定から外れます
対処方法教えて下さい
186名無しさん:2010/12/08(水) 15:40:45 0
水をかけろ
187名無しさん:2010/12/08(水) 15:49:05 0
キャインキャイン!
188名無しさん:2010/12/08(水) 16:23:58 0


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      |   パ  フ  ィ  〜  で  〜  す  !  |
      \____ ______ _________/
             ∨        ∨  _
                        /_/ヽ
                       /    ̄⌒\
                      / ´    `   |
         _/\_       |         |
       / _/\_\     | ´   `    6)
      / / , _  _、||     (  /_,    ) /
      | |  | 、|―|, | ||     |        /
      (6  ) ̄  ^  ̄つ     二二二フ  /
      ヽ_____⊃      |____/_|_
       (      \      /    /  \
       /\ \ ) \\   // // \   \
      (  ̄ \つ   \つ⊂/ ⊂/    \/   )
        )  ) )                << <
       (__)_)               (_(__)
189名無しさん:2010/12/08(水) 19:35:40 Q
ノートパソコンでPCIスロット使ってます。
地デジチューナー刺してるんですが、アンインストールせずに外すとマズイでしょうか?
190名無しさん:2010/12/08(水) 19:46:49 0
最近、家電量販店に行って、ADSLを考えていると言うと「そうですか?光の方が絶対いいですよ?」と言われます。

営業が光を強く勧めるのはどうしてですか?ADSLじゃ駄目な部分は何ですか?

どうして最初から光を普及させなかったのですか?
191名無しさん:2010/12/08(水) 19:52:08 0
>>189
別にまずくないが
>>190
ADSLは邪魔なんだよ。日本全国光ファイバにしたいのが上の意向。
NTTは最初から光にしたかったらしいが、普及が遅すぎたせいで
ADSL採用の要求に折れたとかはよく聞く話だね。
192名無しさん:2010/12/08(水) 19:52:29 0
>>ADSLじゃ駄目な部分は何ですか?
光でなければ利用できないサービスがあるとか、ADSLは遅いとか。
そこはググレ。
>>どうして最初から光を普及させなかったのですか?
光のほうが後発の仕組みだから。
193名無しさん:2010/12/08(水) 19:54:38 0
ADSLは減衰やら何やらで局から離れると安定しないからなぁ。
ちゃんと速度がでるか調べないとわからないから勧めるのは躊躇うだろうね。

>どうして最初から光を普及させなかったのですか?

最初から光ケーブルを全国に敷設できればそうしたろうけどな。
ちなみにウチには使わなくなったISDN機器が転がってるぞ。そういうもんだ。
194名無しさん:2010/12/08(水) 20:45:20 0
>>190
上の意向なんて気にすんな
まんまと振り回されてやる義理なんて無いだろ
195名無しさん:2010/12/08(水) 21:04:25 0
サウンドカードについての質問です
スピーカーのプロパティにライン入力が表示されないという事は、サウンドカード自体がライン入力に対応してないということなんでしょうか?
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Connect-a-microphone-music-player-or-other-audio-device-to-your-computer
リンク先に表示されるスピーカーのプロパティ>レベルタブにRealtek HD outputとマイクしか表示されない状態です
196名無しさん:2010/12/08(水) 21:10:38 0
電器屋でも電話でもよく勧められるけど断ってるんだ。
というのは家の前の電柱あってさ、光ケーブル判るだろう、まだ夏場の保守が異常に多いんだよ
年中通して定期的にあるなら理解できるけど、夏場だけなんだ。たぶんクレーム対応なんだよ
今年は昨年ほどじゃなかったけどやはりそこそこあるんだ。3km離れて速度でないけど我慢我慢
197名無しさん:2010/12/08(水) 21:11:29 0
ノートパソコン→オーディオインターフェイス→スピーカー
と繋いだら、いい音で音楽聴けますか?
198名無しさん:2010/12/08(水) 21:12:34 0
OS WinXP Home 32bit
終了オプションからシャットダウンを選択しても電源が完全には落ちません
モニターの表示は消えますが、背面ファン・グラボファン・CPUファン等が動いたままです
現在はこの状態から前面の電源ボタン長押しで止めています。

心当たりとしては掃除をするときにコンセントを抜いていたためCMOS?BIOS?が初期化されていた事です
再設定を要求され別PCで調べるという術も無くその場は時刻設定後、デフォルト設定をロードして起動しました。
この時から上記の症状が起きています。

似たような症状を調べていくうちにAPMやらACPIの設定を見つけましたが
電源オプション→APMタブが無い
BIOS設定→PowerManagementの項目にAPM設定が無い
ACPI Suspend TypeはS3です
何か思い当たる方法等があれば教えてちょおおおおおおおおおおおおお
199名無しさん:2010/12/08(水) 21:27:56 0
単に寒い+電源の劣化でうまく作動してないだけかもよ
200名無しさん:2010/12/08(水) 21:30:03 0
winxp PRO SP2  NECノートPCですが,「ntoskrnl.exe が
存在しないか壊れている」とのエラーで,起動しません。
いろいろサイトで見たところ,WinXp PRO SP2適用済みCD
から,回復コンソールを使い,ntoskrnl.ex_というファイルを
expandコマンドにてCドライブのsystem32フォルダへ展開しよう
としたところ,CDドライブがまったく反応せず,実行できません。
最初はCDドライブを読み込んでセットアップ画面が立ち上がる
のですが,回復コンソール画面になったとたん,トレイの開閉
ボタンすら反応しない始末です。
どう対応すればよいでしょうか。
わかりにくい質問ですみません。
201名無しさん:2010/12/08(水) 21:31:03 0
OSの再インストール
202名無しさん:2010/12/08(水) 21:34:58 0
OSの廃棄処分
203名無しさん:2010/12/08(水) 21:38:30 0
エスパースレと通常の質問スレと
特に質問に変わりがないように見えるのですが
分ける意義はあるのですか?
204名無しさん:2010/12/08(水) 21:39:44 0









205名無しさん:2010/12/08(水) 22:01:39 0
スリムは白ケースあるけど
なんでミニタワーとかは白モデルないの…
マウスはあるみたいだけど
206名無しさん:2010/12/08(水) 22:02:46 0
塗れば解決
207名無しさん:2010/12/08(水) 23:00:03 O
>>203
エスパースレはSパーを召喚する楽しみがあるだろうがJK
208名無しさん:2010/12/08(水) 23:05:31 0
呼べばいつでも現れる!
209名無しさん:2010/12/08(水) 23:12:10 0
| -‘ )
210名無しさん:2010/12/08(水) 23:21:40 0
>>195
ある場合パソコンの仕様表に ライン入力×1 などと書かれている
なければない

>>197
USBでつなぐならYes
その音楽ファイルが良ければね、ウンコは何してもウンコ
211名無しさん:2010/12/08(水) 23:23:54 0
>>210
mp3で128とかだとウンコですかね?
WAVならOKですか?
212名無しさん:2010/12/08(水) 23:34:58 0
電源を買います。
500〜600wクラスでオススメ教えてください。(予算15000円くらい)
213名無しさん:2010/12/08(水) 23:53:46 0
HDDを2台増設考えています。
中を見てみると、増設場所とマザーボードに増設分のSATAケーブル差し込み口は有るのですが
電源ケーブルの分岐分が1本しか余っていません。
電源の取り方を教えていただけませんか?
一本を更に分岐させる方法があるのか、直接電源から何かしらのケーブルを買ってくればいいのか
よろしくお願いします。
214名無しさん:2010/12/08(水) 23:53:53 0
>>210
ライン入力端子の事ですよね?
215名無しさん:2010/12/09(木) 00:15:43 0
>>213
SATA電源二股分岐ケーブルとか売ってますん
216名無しさん:2010/12/09(木) 00:19:56 0
>>211
mp3は常にウンコだよ。
WAVは小細工したものでないなら、いいよ。
217名無しさん:2010/12/09(木) 00:36:38 0
>>212
コスパで定番ならEA-650とか
10k以上なら風雅 600Wとか 
218名無しさん:2010/12/09(木) 00:39:39 0
オウム真理教が経営しているPCショップがあることは十数年前から
あちこちで見聞きして知っていますが、具体的には
なんという屋号のショップなのでしょうか?

分かったら、サリン事件被害者への補償の為の金でも稼がせてやろうかと思ってるんで。
219名無しさん:2010/12/09(木) 01:14:04 0
220名無しさん:2010/12/09(木) 01:18:27 0
>>219
マジレス感謝。
2ちゃん歴長いけど、ずっと言い出せなかったんだよ。
221名無しさん:2010/12/09(木) 01:20:53 O
リカバリーディスクを作ろうとドライブにDVD-Rを入れようとしたのですが
ディスクが浮いた状態でシッカリ嵌りきりません
ドライブ内の中心の黒い部分が邪魔をしている様に見えるのですが
これを外すのでしょうか?
それともディスクが浮いた状態のまま閉めるものなのでしょうか?ただ、そのまま閉めようにもディスクがズレてしまいます
どうしたら良いのか教えて下さい

機種はAcerのAS5742でディスクは日立マクセルDR47PLPWDです
宜しくお願いします
222名無しさん:2010/12/09(木) 01:22:58 0
>>211
少なくともmp3-128じゃどう足掻いてもダメだよ。ソースが悪すぎる。
223名無しさん:2010/12/09(木) 01:24:55 0
ディスクを上から押さえてしっかり嵌めれ・・・ってどんな質問きても起きてる限りマジレス
224名無しさん:2010/12/09(木) 01:25:09 P
>>221
> ドライブ内の中心の黒い部分
にディスクの穴をカッチリ嵌めるんですよ。
225名無しさん:2010/12/09(木) 01:27:12 0
センター穴の部分をはめ込むタイプ?そのタイプなら、はめ込む部分(穴の周辺)は
ともかく「ディスク本体」は浮いていなきゃいけないと思うけど。

ズレるってことは違うのかな・・。でもはめ込まないタイプなら、キチンとセットしてないと
(ディスクが引っかかって)閉められないようになっているのが普通だけどねぇ。
226名無しさん:2010/12/09(木) 01:27:45 0
間違って海外のエロ動画サイトのような所にアクセスしてしまいました。
動画も再生してしまったんですが大丈夫なのでしょうか
227226:2010/12/09(木) 01:28:40 0
ID
228名無しさん:2010/12/09(木) 01:31:15 O
指示どおり強く押し込んで見たところシッカリ嵌りました!
レスを下さった方々本当にありがとうございました。
229名無しさん:2010/12/09(木) 01:55:21 O
リカバリーディスクの作成がDVD-R1枚、10分少々で終了してしまいました
下調べしていた情報ではDVD2、3枚が必要で50分はかかると思っていたのですが
これで大丈夫なんでしょうか?
230名無しさん:2010/12/09(木) 02:04:42 0
下調べが間違っていたか、作成するときの手順が間違っていたかのどちらかだろ。
どっちなのかは機種も何もわからないんじゃ回答しようがないけどな。
231名無しさん:2010/12/09(木) 02:24:19 O
すいません。書き忘れましたが>>229=>>221です
なので機種はAcerのAS5742になります
やはりDVD1枚、10分少々で終了はおかしいですか…
232名無しさん:2010/12/09(木) 02:50:27 0
今、
ttp://jp.gateway.com/products/product.html?prod=DX4710-13j
これ使ってるんですけど、これがwin7のアップグレードに対応してるかわかりますか?
探し方がわからなくて・・・お願いします
233名無しさん:2010/12/09(木) 02:56:14 0
VistaモデルのPCで「Win7が動かない」というのは考えにくいと思うんだが。

どうしても気になるなら、Upgrade Advisorでもやってみればいいんじゃね?
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&displaylang=ja
234名無しさん:2010/12/09(木) 03:02:23 0
>>233
ありがとうございます、試してみます
これで大丈夫だったら
ttp://kakaku.com/item/K0000162083/
これ使ってwin7にできるんですよね?
235名無しさん:2010/12/09(木) 05:09:09 0
>>203
最初はな
エスパースレ:スペックや状況説明が不十分でも可
通常:詳しく書かないと書かないとゴルァ
って予定だったんだよ
けど回答者が同じだから結局gdgdになって現在に至る
236名無しさん:2010/12/09(木) 08:14:15 P
会社のパソコン、10台中4台が起動しないんですけどなんでなんですかねー?
8時30分にはみんながくるので、それまでにレスよろ
237名無しさん:2010/12/09(木) 08:15:08 0
>>236
壊れた
238名無しさん:2010/12/09(木) 08:16:29 0
昨日まで使えてたから壊れたではない
239名無しさん:2010/12/09(木) 08:16:47 0
>>236
猫が電源コンセントに足を引っかけて抜けた
240名無しさん:2010/12/09(木) 08:18:11 0
>>238
いや、故障ってのは突然来るものだ
車でも昨日は事故らなかったから今日も事故らない
ってへりくつと同じ
けど同時に4台はさすがに多いな
241名無しさん:2010/12/09(木) 08:18:29 0
質問者本人だったら 0 か P かどっちかにしろよ
242名無しさん:2010/12/09(木) 08:19:19 P
つかえねー^^;
やっぱ業者にきくわ
243名無しさん:2010/12/09(木) 08:19:42 0
>>>238
「起動しない」ってのは「電源が入らない(ランプ点かないファンすら回らない)」が4台か?
起動しきってくれない、が4台か?
前者なら異常事態
後者ならウイルス
244名無しさん:2010/12/09(木) 08:24:23 0
>>242
「起動しませんなんでですか」
たったこれだけじゃ推測しかできんだろjk
245名無しさん:2010/12/09(木) 08:48:59 0
>>215
お礼が遅くなりました。ありがとうございました。
電気屋見に行ってみます。
246名無しさん:2010/12/09(木) 10:07:40 0
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
247名無しさん:2010/12/09(木) 10:52:46 0
携帯でサブとして使用してたSDカードが認識されなくなりました
PCでも認識しません
(初期化しますか?というアナウンスすら出ない)
中身は画像数点とアドレス帳とメールのバックアップのみで
容量的に恐らく1Mくらいしか使用してないと思います
とりあえず画像とメールデータの復元だけでもしたいのですが
携帯データの復元って可能なんでしょうか?

復元業者やフリーソフトなど探してみてますが
デジカメ画像やPCソフトのファイル復元を謳ってるとこが多く
携帯データに関しては書かれてるとこを見かけないので
どこからとっかかるか迷っています
248名無しさん:2010/12/09(木) 11:30:59 0
>>245
PC関係のもの扱ってるところじゃないと売ってないぞ
249名無しさん:2010/12/09(木) 15:55:13 0
Sパー仕事しろや
250名無しさん:2010/12/09(木) 16:10:37 0
>>248
仰るとおりでした。
アマゾンでSATA2ケーブルと電源変換ケーブル買いました。
ありがとうございました。
251名無しさん:2010/12/09(木) 16:18:59 P
メモリ4GB積んで足りない人はどういう作業してるんですかね?
超でかい写真を加工したりしてるんですか?
252名無しさん:2010/12/09(木) 16:20:31 0
中くらいの画像も集まれば凄いんだよ。
253名無しさん:2010/12/09(木) 16:20:39 P
大容量のメモリを積んでいる人は足りないから積んでるわけじゃなく
積めるから積んでるの。
254名無しさん:2010/12/09(木) 16:22:25 O
パソ起動しないので携帯から失礼
昨日そろそろ替え時と思ってたモニターが逝ったのだが、作業中に逝ったので強制終了して今起動してみるとこんなエラーが発生してた
コンピューターが予期せず再起動されたか、予期しないエラーが発生しました。Windowsのインストールを続行できません。Windowsをインストールするには、[OK]をクリックしてコンピューターを再起動してから、インストールを再実行してください。
と出ます。
セーフモード等のF8で実行出来るもの全て試したがセーフモードでインストール出来ない再起動してと警告される。
サポートはリカバリーしかないリカバリーCD送るからやっとけな対応だった。
本当にリカバリーしかないのかなぁ?
255名無しさん:2010/12/09(木) 16:22:32 0
つめるかランド
256名無しさん:2010/12/09(木) 16:27:09 0
>>254
モニタは映るのか?壊れてるのか?どちらだ?
257名無しさん:2010/12/09(木) 16:27:53 0
>作業中に逝ったので強制終了して今起動してみるとこんなエラーが発生してた
お前馬鹿だろ?キーボードでシャットダウンすればいいだろ
258名無しさん:2010/12/09(木) 16:28:29 0
DELL製DIMENSION1100 

CPU Pentium 4 Northwood Pentium4 3.00GHz HT
Memory 512×2枚 1G

というのを、もらいました。
メモリーを増設?2Gにしたいと思います。
これに合うメモリーはどういった規格でどういうものになるのですか?
教えてください。
259名無しさん:2010/12/09(木) 16:31:08 0
上書きインストールで直る可能性あるけどwindowsのCDもってるか?って話だな
260名無しさん:2010/12/09(木) 16:32:51 0
今まで正常に表示されていたアイコンが突然変わってしまいます。
本来、そのアイコンが持っているイメージが表示できず、windowsのファイルアイコンが表示されます。
ただし、アイコンをクリックすれば本来のアプリは立ち上がります。
突如としてこのようなアイコンがいくつか出現するようになりました。
画面の色の設定を32ビットから16ビットに変更すると元通りのアイコンが表示されるのですが
32ビットに戻してしばらくするとまた表示されなくなります。
とくに支障は無いのですが、気持ち悪いので原因を教えて下さい。
OSはwin7(64bit)です。
261名無しさん:2010/12/09(木) 16:33:05 0
262名無しさん:2010/12/09(木) 16:38:12 0
>>261
即答ありがとうございます!
価格はこれくらいが妥当なのでしょうか?
初心者ですみません。
263名無しさん:2010/12/09(木) 16:39:44 0
>>260
アイコンキャッシュ削除
264254:2010/12/09(木) 16:41:48 O
モニターは今別の使ってる。
強制終了についてはキーボードでやれば良かったって後で後悔したよ。
WindowsのCDないな…。
メーカーに貸して貰う若しくはメーカーに頼んで上書きインストールを頼むのってどちらも流石に無理がありますよね…。
265名無しさん:2010/12/09(木) 16:42:41 0
>>262
安くは無い。
でもPCに自信が無いならメーカーもの買った方がヨロシ
多少は自信があるならオクで中古格安を狙うヨロシ
266名無しさん:2010/12/09(木) 16:43:35 0
>>264
PCのメーカーと型番を晒せ
267名無しさん:2010/12/09(木) 16:59:09 O
エバレックスのGE6315J
osはvista
268名無しさん:2010/12/09(木) 17:03:10 0
>>262
規格が二世代前の古いもの。
こういうのを今買うとどうしても割高になるよ。
269名無しさん:2010/12/09(木) 17:14:34 0
>>262
多分、前の持ち主も何をいじるにしても割高になる(だけど現状のスペックでは満足できない)んで
手放したんだと思うよ。「現状のまま使うなら」いいとは思うけどね。
270名無しさん:2010/12/09(木) 17:15:19 0
>>267
このメーカーじゃサポは厳しそうやね・・・(−人−)ナムナム
データ復旧さえできれば良いんでしょ?
中古のHDDにOSが付いた奴を買って再インスコってのはどう?
271名無しさん:2010/12/09(木) 17:17:28 0
少なくとも「超初心者」が買うものじゃないと思うな・・・
272名無しさん:2010/12/09(木) 17:22:51 0
>>263
「アイコンキャッシュ削除」でググりました。
MSサイトの対策方法では直りませんでした。
色16ビット→キャッシュ削除→再起動→色32ビット→再起動
でなんとか落ち着きました。

ありがとうございました。
273名無しさん:2010/12/09(木) 17:23:42 O
>>268ありがとう他の皆も
F8にリカバリー項目がないみたいなのでメーカーにリカバリーDVD送って貰って大人しくリカバリーする事にします。。
274名無しさん:2010/12/09(木) 18:25:06 0
最近のPCゲーム界の悲惨な現状
国産ゲーム オンラインで課金するゲームはそこそこ、他は子供だましレベル。
北米産ゲーム 一人プレイでも毎回ネット認証必要な物が増えた。
故に輸入版は購入しても日本から認証拒否される、日本語版はなぜか2〜3倍のボッタクリ価格
さらにPCオンラインゲームの欠点として、PCを悪用したチート、不正データ使用が蔓延している
有料ゲームは管理者が排除するが、おまけ的な無料オンラインは完全に野放し状態

ゲーム専用機版 PC版より簡略化しネット機能も縮小して有る。しかし面倒が無いのと割安な価格
なによりチート野朗がいないので安心してプレイできる
携帯ゲーム機版 さらに簡素化してグラフィックも小さくなる、が手軽で良い

こうしてみるとPCゲームには未来もクソもないようだ
次世代ゲーム機は間違いなくオンライン機能でもPCを超えるだろうし
275名無しさん:2010/12/09(木) 18:28:37 0
>>274
オンライン機能がそこまで充実するか?w
もっとも、PS2以降ロクにやらないからわからんけどな
276名無しさん:2010/12/09(木) 19:14:49 0
>>265
>>268
>>269
回答ありがとうございました。
いまオクをみて探しています。

277名無しさん:2010/12/09(木) 20:23:43 0
モデムって人間に分かりやすい言い方、何ですか?ネットワークのHUBとルータとは何ですか?
278名無しさん:2010/12/09(木) 20:33:02 0
(‘ -‘ ) ネット機器よ
279名無しさん:2010/12/09(木) 20:52:31 0
人間にわかりやすい言い方って・・。猫か犬のための用語じゃないんだけどね。
あえていうなら(日本語で)変調復調装置か。

#でも「modulator demodulator」って方が意味はわかりやすいけど

HUBは集線装置かな。ルータは経路制御機器(本来はそれだけでいいんだけど、
今はいろんな機能を内包してる>ブロードバンドルータとか)。
280名無しさん:2010/12/09(木) 20:58:15 O
超超初心者です。初めてこの板に来ました。
突然インターネットが繋がらなくなって接続の問題を診断したら
〔モデム、ルーター、またはその両方に問題がある可能性があります。〕
って言われたのですが、モデム、ルーターって何ですか?(´・ω・`)
281名無しさん:2010/12/09(木) 21:00:07 O
すみません、前レスにありましたね…。
あわててたのでちゃんと読んでませんでした。ごめんなさい
282名無しさん:2010/12/09(木) 21:04:32 0
(‘ -‘ ) そう、ネット機器よ
283名無しさん:2010/12/09(木) 21:20:07 O
携帯で集めたデータがSDカードいっぱいになったので
ノートパソコンのHDDにコピーしようとしたのですが行き詰まってしまいました
AU INOUTのフォルダと動画ファイルの羅列までは表示できています
この先の操作方法を細かく教えて貰えませんでしょうか?お願いします

※マウスは持っていません
284名無しさん:2010/12/09(木) 21:25:52 0
お断りします
285名無しさん:2010/12/09(木) 21:43:30 0
至急に必要なのでここで質問。

ノートPCに増設のモニターを取り付けて使用していたのが
ノートの方のモニターが壊れて増設のモニターだけが生きてる
状態。問題はノートの方の画面が見れないので操作が出来ない
ソフトがあるのだが・・・最初電源を入れた時に5分程ノートの
画面は映るのだが・・・全部増設側に移動させる事は出来ないのかな?
ソフトを起動してもノート側で起動して仕事が出来ないので困ったわん。
286名無しさん:2010/12/09(木) 21:46:45 0
全く写らんの?
287名無しさん:2010/12/09(木) 21:49:51 0
>>286
起動して5分くらいは映ってるので
とりあえず映ってるほうに起動したら
増設モニターに映るようにはしたけど
ソフトによっては起動すると増設側で起動せずに
ノート側でしか起動しないので困った。
288名無しさん:2010/12/09(木) 21:53:39 0
TVとか動画視聴ソフトとか?
289名無しさん:2010/12/09(木) 21:59:46 0
>>288
そんなのとか。
290名無しさん:2010/12/09(木) 22:00:42 0
(‘ -‘ ) 外部モニタをプライマリにしてもダメかしら
291名無しさん:2010/12/09(木) 22:03:33 0
それでイケるはず
292名無しさん:2010/12/09(木) 22:03:46 0
>>290
外部モニターをプライマリはどうやってするの?
なんせ3分の間だけそ映らないから急いでる。
画面が写ったらプロパティーでモニターの所でやるの?
293名無しさん:2010/12/09(木) 22:05:52 0
アトはググレ
294名無しさん:2010/12/09(木) 22:07:41 0
ぐぐり用が無い、FFOX起動したらノート側で起動するから見れない
295名無しさん:2010/12/09(木) 22:09:17 0
>>292
テンプレまったく読まないような奴と一問一答やってられんわ
お前はなんとも思ってないようだがなw
296名無しさん:2010/12/09(木) 22:10:04 0
>>294
何開き直ってるのw
297名無しさん:2010/12/09(木) 22:13:18 0
>至急に必要なので
>ぐぐり用が無い


こんなの良く相手したなw テンプレ完全に未読でググる事すら拒否
298名無しさん:2010/12/09(木) 22:15:01 0
うるせーよ、はげ
299名無しさん:2010/12/09(木) 22:18:34 0
>>298
類似の質問みつけたらここのレス抽出して報告するから
教えてgooとかyahooとかでも警告レスしてやるから
300名無しさん:2010/12/09(木) 22:20:51 0
バカじゃねーの?
301名無しさん:2010/12/09(木) 22:21:16 0
失礼します

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1291716.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1291722.jpg.html

上図のように画面にドットのズレた罫線が走るようになってしまいました
チェックとして、モニターの交換、新品のマザーボードに交換、OSの再インストールを行いましたが改善しません
ラップトップ内にまんべんなく0.5mmほど埃が積もっていたのですが、ハードの故障でしょうか?

起動時に毎回F1(黒字に白文字でfloppydisc fail)を押して起動していました
いままで何度か画面のサイズが初期化(最低の設定値に戻る)することがありました
よろしくお願いします
302301:2010/12/09(木) 22:22:10 0
あげてしまってすいません
303名無しさん:2010/12/09(木) 22:30:37 0
>モニターの交換、新品のマザーボードに交換、OSの再インストール

そこまでやったら新しいの買った方がはやいじゃん
304名無しさん:2010/12/09(木) 22:33:20 0
>>294
なぁ お前さんココに書き込めるんだろ?
だったらggるとかできるだろ?
まともなエスパーもいるんだからもうちょっと頑張ってみろよ
このままじゃSパーがウジャウジャ出てくるぞ?
305名無しさん:2010/12/09(木) 22:38:32 0
>>304
Sパー乙
306名無しさん:2010/12/09(木) 22:39:55 0
>>304
701 名前:まちがって名前消しちゃいました。[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 22:33:47 ID:???
すいません。別スレで回答を断られたのでココでお願いします

携帯で集めたデータがSDカードいっぱいになったので
ノートパソコンのHDDにコピーしようとしたのですが行き詰まってしまいました
AU INOUTのフォルダと動画ファイルの羅列までは表示できているのですが
どうやればコピーできるのかが分かりません
この先の操作方法を細かく教えて貰えませんでしょうか?

※マウスは持っていません

本当に困っています。何卒、無知な私に助力をお願い致します
307名無しさん:2010/12/09(木) 22:41:49 0
だからデルはやめておけといったろ。
電源が粗悪だからポックリ逝く
308名無しさん:2010/12/09(木) 22:43:17 0
BTOでPC買おうと思うのですが、予算の関係でモニターとキーボードは
中古にする予定です。中古でも問題無いでしょうか?
309名無しさん:2010/12/09(木) 22:45:03 0
>>308
ぜんぜん問題なし
何かあってもオレは困らない
310名無しさん:2010/12/09(木) 22:45:25 0
>>292
画面右クリック
   ↓
  設定
   ↓
2画面の絵のうちノート画面の方を右クリックして接続のチャックはずす+増設したほうを右クリックしてプライマリ選択
   ↓
   OK でいけないかい?
311名無しさん:2010/12/09(木) 22:47:00 0
>>308
おれのサブパソのモニター10600円、キーボード460円新品だぞ?
312名無しさん:2010/12/09(木) 22:48:19 0
>>308
中古で買ってカタログで分からない部分に問題があったらどうするんだ。。
たとえばドット欠けがあったりインバータ鳴きが酷かったりとかさ。
そういう不良扱いできないハズレ品が中古に流れるだろうことは容易に想像付くぞ。
313名無しさん:2010/12/09(木) 22:51:09 0
>>312
お前に関係ないだろカス
314名無しさん:2010/12/09(木) 22:51:43 0
キーボードだけは新品の方がいいと思うぞ
315名無しさん:2010/12/09(木) 22:52:49 0
モニタが3分しか映らない奴に「ググッて調べろ」とかテラヒドスwwwwwwwwwwwww
316名無しさん:2010/12/09(木) 22:54:13 0
>>313
ああ〜ん?なんだチンカス
317名無しさん:2010/12/09(木) 22:54:17 0
>>301
グラフィックカード付いてない?
付いてるなら、外してマザーからモニターにつないでみる
解像度は別にして普通に映ったらグラフィックカードがおかしい
318名無しさん:2010/12/09(木) 22:54:20 0
そんな奴が2chで質問するのはテラワロスw
319名無しさん:2010/12/09(木) 22:55:42 0
>>315
しっかり2ちゃんで やりとりしてる奴に釣られすぎ
2ちとゃんだけは3分以上映るってか ?
320名無しさん:2010/12/09(木) 22:57:12 0
自演だから^^
321名無しさん:2010/12/09(木) 22:57:45 0
アホ↑
322名無しさん:2010/12/09(木) 23:01:27 0
涙ふけよ
323名無しさん:2010/12/09(木) 23:13:49 0
12/9現在だとゲフォとラデだったらどっちがいいの?
324名無しさん:2010/12/09(木) 23:15:57 0
>>306
Sパー検定何級だよw
難しすぎるよw
325名無しさん:2010/12/09(木) 23:23:18 0
外付けHDDケース(裸族の二世帯住宅とか)に2台のHDDでRAID1を組んだ場合、そのケースが壊れたらHDDの中身は全部パーですか?

326名無しさん:2010/12/09(木) 23:23:29 0
つまんね
327名無しさん:2010/12/09(木) 23:27:32 0
>>325
パーではない。復旧は可能。
しかしその方法は超初心者にはとても理解できない。
RAID1にするより外付HDDを2台買ってバックアップ取った方が使いやすい。

試しにRAID1で使ってみ。dだ時に思い知るから。
328名無しさん:2010/12/09(木) 23:32:22 0
>>327
ありがとです。

HDDの片方がとんだときは、新しいのさせば自動復旧してくれるそうです。
ぶなんに2台でバックアップとったほうがいいんでしょうかねぇ・・。
329名無しさん:2010/12/09(木) 23:35:47 0
えーとここで質問していいかわからないんですが質問します。
本日WesternDigitalCaviarの2TBHDDと
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hs321us/index.html
上URLの製品を購入し、HDDを認識させようとしました。
最初にPCにつないだ時はデバイスマネージャ、ディスク管理画面共に認識していたのですが
フォーマットをかけている最中にエラーが起こりそれ以降デバイスマネージャ、ディスク管理画面共に
認識してくれなくなりました。
エラーの内容はいくつかありますが、関連ありそうなのは
内部エラー - ディスク グループに有効な構成コピーが含まれていません (C10000B6)。
というのがイベントビューアのエラーの中で目立ったものでした。

長々とした文ですいませんが、この場合自力での修復はほぼ不可能とみてよろしいでしょうか?
またこの場合初期不良扱いとしてAmazonに返品可能でしょうか?
よろしくお願いします
330名無しさん:2010/12/09(木) 23:37:09 0
グラボに負荷がかかるとフリーズするようになりました
9800GTを使ってます

直前までインストールしたばっかりのCiv4やってたときは大丈夫だったんですが、
その後TF2betaを始めた時にフリーズして、それ以降グラボに負荷がかかると、処理が重くなったりフリーズしたりします
画面がバグってても、スタートボタン→u→uでシャットダウンが出来たことがあります
偶然タスクマネージャを開けたときには、「nv4.dispが正常に動作しなくなったから再起動しろ」と出ました
ドライバの更新は試したけど、症状が軽くなったような気がするだけで回復しません

どうやったら回復するでしょうか?
331名無しさん:2010/12/09(木) 23:42:09 0
>>328
確かに最近のRAID1は「片方がdだら新しいの挿せば自動復旧」がウリ。
でもな・・・こればっかりはdだ経験が無いとピンと来ないと思う。

ま、「RAID1」「ファイルシステム」「復旧」でググッてみ。話はそれからだ。
332名無しさん:2010/12/09(木) 23:47:31 0
>>329
とっとと返品すればいいやん、初期不良は交換可能、amazonはめんどくさかったけどね

>>330
9800って事は軽い3Dゲームでもするのかな?
GTS250かGTS450に交換すればいいよ、安いし
333名無しさん:2010/12/09(木) 23:49:20 0
RAID1って、SATA1とSATA2で組んだとした場合
メインのドライブってSATA1でコピーはSATA2になるの?

それと片方のドライブを新しいのに代えたい場合、コピーとして認識されているドライブを
差し替える(メインを差し替えたい場合はコピードライブをまずメインに移す)
で、従来のコピードライブ部分に新しいHDDを取付って事でOK?

オンボードraidの場合です
今一よく分からんので
334名無しさん:2010/12/09(木) 23:53:30 0
認識順序がSATAの若い番号順に単純になってれば分かりやすいのですが
どうなんでしょ?
335330:2010/12/09(木) 23:57:04 0
>>332
交換ってことはソフト的な問題じゃなくハード的な問題ということですか?
三年前に買ったやつですが、寿命なのかケース内のエアフローが悪いのか・・・
336名無しさん:2010/12/10(金) 00:00:55 0
グラボ三年もてば上出来
とっとと交換してまえ
337名無しさん:2010/12/10(金) 00:00:57 0
>>>333
メインとかコピーとかいうイメージじゃなく、2台のHDDに同じデータが保存されるってことだ。
その2台のHDDを管理するのがRAIDコントローラなりRAIDカードってこと。

>それと片方のドライブを新しいのに代えたい場合、コピーとして認識されているドライブを
>差し替える(メインを差し替えたい場合はコピードライブをまずメインに移す)
>で、従来のコピードライブ部分に新しいHDDを取付って事でOK?
ここは丸々間違い。2台のHDDを特殊なソフトで特殊なフォーマットで管理するって感じかな。

つか興味あるなら使ってみ。壊れたらその時だ。
338329:2010/12/10(金) 00:05:30 0
>>332
んじゃ返品手続きしときます
返答サンクス
339名無しさん:2010/12/10(金) 00:08:31 0
>>337
管理しているHDDの型番なりが片方だけ変更になった場合、raidコントローラーが
自動で復旧すべきHDDを認識してくれるって事ですか?
マザーボード自体が壊れた場合、まずはraid1を組んでから、データを復元させるって
事にしないといけないのですかね?
実はraid1組んではいるんですが、いざ復旧時に空のほうがメインとして認識されてしまったら
洒落にならないと思いまして
340330:2010/12/10(金) 00:09:14 0
それじゃあGTS450あたりを買うことにします
ありがとうございました
341名無しさん:2010/12/10(金) 00:12:51 0
>>338
XPじゃないだろな
342名無しさん:2010/12/10(金) 00:13:01 O
質問です
パソコンのファイルを同一パソコンの別アカウントから認識できないようにするにはどうしたらいいでしか?
OSはvistahomeです
343329:2010/12/10(金) 00:16:10 0
あ、XPです
344名無しさん:2010/12/10(金) 00:16:16 0
345名無しさん:2010/12/10(金) 00:16:21 0
>>342
無理
不可能
外付けHDD買って、その都度接続するしかない
346名無しさん:2010/12/10(金) 00:19:52 0
どちらかのHDDにエラーが出たら、それをRAIDカードが察知して
「RAID1システムにエラー発生!こっちのHDD交換しる!」みたいなメッセージが出る。
>復旧時に空のほうがメインとして認識されてしまったら
これはない(はず)ので安心汁。

DAKARA片方のHDDが逝っただけなら、まだどうにかなるかも試練が
マザボが逝ったら…データの復元はマンドクセ。俺ならデータのバックアップは
別HDDにNTFSかFAT32で取っといて、マザボ逝ったらとっとこ買いなおす。

つかオンボRAIDは怖くないのか?復旧とか想像しただけで面倒くさいだろ?
347名無しさん:2010/12/10(金) 00:21:06 0
>>346>>339
348名無しさん:2010/12/10(金) 00:23:19 0
>>346
ちょっとぐぐりました
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3723057.html

リビルド(復元処理)処理ってのがあるんですね
ちゃんとマザーボードの説明書読むようにします、、、

一応仕事用のパソコンなので、まず処理が止まらない事を第一にraid1を組みました。
で、外部ストレージに重要データはバックアップ取っています。
中途半端な知識だと逆にややこしいですね
349名無しさん:2010/12/10(金) 01:03:46 0
>>277
モデム 回線中間装置
HUB ただの複数ポート
ルーター 複数回線接続機器
350名無しさん:2010/12/10(金) 01:08:12 0
Mac book G3を使っているのですが、
このMacでWindowsを使うことはできないでしょうか?
方法があれば教えてください。
351名無しさん:2010/12/10(金) 01:11:08 0
ドナルドに相談しなさい
352名無しさん:2010/12/10(金) 01:36:17 0
2chにグロ画像を転載してしまったのですが逮捕されてしまうのでしょうか?
353名無しさん:2010/12/10(金) 01:37:49 P
訴える人がいるなら。
354名無しさん:2010/12/10(金) 01:46:52 O
外付けHDDに保存したHD画質(AVCHD)の動画をDVDにそのままの形式で焼いているのですが
ブロック状のノイズが出来てしまって悩んでます。なるべく劣化しない方法はありますか?

メディアをブルーレイにすると改善されますか?それともPCや編集ソフトの問題なのでしょうか?

簡単ですがPCはCOREi5の4GB、編集ソフトはVideoStudioX3です。

ハイビジョンムービーカメラや外付けHDDからの再生は問題無いのですが、DVDに焼くと…。

よろしくお願いします。
355名無しさん:2010/12/10(金) 04:40:12 0
>>350
できる
バーチャルPCforMACを使う
ネイティブ(単体)起動はBootcampが使えないので構造上不可能
356名無しさん:2010/12/10(金) 06:20:14 P
>>354
DVD-Videoで焼いてるってオチじゃね?
720x480のサイズで最大ビットレートが10Mbpsないんだから、
昨今のモニターの解像度では粗も目立つだろう。
357名無しさん:2010/12/10(金) 08:00:47 0
もの凄い初歩的な質問かもしれませんが、あるサイトの設定で
チェックボックスの操作で『オンする』とか『オフする』ってヘルプの説明があったんですけど
どっちが『レ』を入れるのか消すのかがわかりませんでした。

どっちがチェックを入れるのか消すのか教えて下さい。
お願いします。
358名無しさん:2010/12/10(金) 08:04:40 0
『オンする』  『レ』を入れる
『オフする』  『レ』を入ない
359名無しさん:2010/12/10(金) 08:06:00 0
>>358
さっそくのご回答ありがとうございました
360名無しさん:2010/12/10(金) 08:21:27 O
そこはレレレのおじさんに聞けだろう。
361名無しさん:2010/12/10(金) 09:29:30 0
>>354
そのDVDの再生はブルーレイデッキなの?PCなの?
AVCHD-DVDってデッキとの相性があるらしい。
「ブロック状のノイズ」の原因がDVDにあるのか再生機器にあるのか
それをまずは探求してみたら答えが出るかもよ。
362名無しさん:2010/12/10(金) 10:34:52 0
最近よく同様の現象でPCをリカバリする羽目になっているのですが、Windowsを起動する際に出るエラーメッセージが

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナルセットアップCD-RからWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で”R”キーを押してください。

というものになるのですが、この場合のオリジナルセットアップCDROMはXPならXPのどのバージョンでもいいのでしょうか?
詳細なOSはWindowsXP Media Center Edition 2005のSP3を使用しているのですが、
WindowsXP ProfessionalのセットアップCDROMでも修復が可能か?ということです
363名無しさん:2010/12/10(金) 11:04:24 0
音楽の保存形式について教えて下さい。

現在はWMPを利用してCDから、『ウィンドウズメディア オーディオロスレス』で取り込んでいるのですが、
・容量が大き過ぎる
・音質や用途を考えると、WAVE等他の形式の方が良いのか
以上2点で、悩んでおります。
よろしくお願いします。

しかし音質を重視する以上、容量が大きくなるのは仕方ないのですが、大量に音楽ファイルをPC経由で聞いている方は、
どういう方法で聞いているのでしょうか。
ウチはそろそろ内蔵HDが一杯なので、外付HDから聞くくらいしか思い付かない……
364名無しさん:2010/12/10(金) 11:11:54 0
>>363
つ iTunes
AACにエンコするんだ
365名無しさん:2010/12/10(金) 11:16:15 0
「そのままの音質」なら容量は仕方ないよね。WAVEにしたって減るもんじゃなし。
mp3でもAACでも(ビットレート256kbpsくらいで)CDと判別出来る耳があると大変だよね。

オレの耳ではmp3-256で元CDとの差が判別できないので、mp3-256にしてる。上限周波数の
22.0kHzはオレの耳では聞こえない領域なんで(多分AAC-256の20.0kHzでもじゅうぶんではある)。

保存先は内蔵HDDだが、robocopyで外付けHDDにバックアップはしてる。
366名無しさん:2010/12/10(金) 12:17:47 O
質問というかトラブルなのですが
今朝パソコンを使っていたら急に接続が切れてしまい
再接続をしようとしたら、エラー678(リモートがどうとか…)が出てインターネット接続ができなくなってしまいました
直前にしていたことといえば、2ちゃんねる閲覧くらいです
また、最近何かをインストールした、というおぼえもありません

回線はADSL、OSはXP、ISPはぷららを使っています
ケーブルの繋ぎ直し、新規ネットワーク接続作成あたりはやってみましたが、効果ありませんでした
他にどんな情報をかけばいいのかわかりませんが
どうかお力添えをお願いします
367名無しさん:2010/12/10(金) 12:21:22 0
>>366
プロバイダーのトラブルじゃね?plalaに電話したら
それと予備のPCくらいないの?
368名無しさん:2010/12/10(金) 12:26:06 O
>>361
パナのAVCHD対応のDVDレコーダーです。再生機に問題があるかもしれないんですね。
帰ったらPCで再生してみます。
369名無しさん:2010/12/10(金) 12:33:58 0
>>366
2chで貼ったコピペが原因でアク禁になったとかじゃないよね?

2ch運営通報→ぷららで対象IPのアカウント停止
370名無しさん:2010/12/10(金) 12:41:29 0
すいません。
ヘッドホーンを差してもパソコンの背面から音が出るのですけど
今現在エロ動画を見てるのですがPCとヘッドホーン両方音が出るもんで
大変です。
助けてください
371名無しさん:2010/12/10(金) 12:42:09 0
>>366
モデム、ルーターの再起動したのかな?
372名無しさん:2010/12/10(金) 13:36:21 0
wav音源のファイルの音量を複数一気に大きくするソフトってありますか?
373名無しさん:2010/12/10(金) 13:42:01 0
>>372
「こんなソフトありませんか」はソフト板
374名無しさん:2010/12/10(金) 13:44:29 0
Windows XP SP3を使用しています。

本日PCを起動しようとしたところ、BIOS表示→XPのロゴ
までは表示されたのですが、その後普通ならログインパスを要求される小窓が出ずに
暗いまま止まってしまいました。

手動電源オフで再投入後、BIOSのエラー表示から
・Windowsを通常起動 ・Windowsを前回正常起動時の構成で起動
の2つを試しましたが同じで、次に
・セーフモード+ネットワーク
を選んでセーフモードにて起動、そのまま再起動させたところWindowsを通常起動させることができました。

前回起動時に特に構成に関わるようなインストールなどをした覚えはないのですが、
こうした現象が起こった場合どこに原因があると考えられますか?上記以外の情報が必要でしたら追記します。
よろしくお願いします。
375名無しさん:2010/12/10(金) 13:48:53 0
XP,C2Dデスクトップを持っています
現在5インチ*3、
3.5インチ*3が使われず余っています
ここに1テラHDD6台を入れ共有させたら6テラのNASとして機能するでしょうか?
LANで接続している他のPCのネットワークハードディスクとして使用したいです
376名無しさん:2010/12/10(金) 14:00:21 P
>>374
> BIOSのエラー表示
とりあえずこれを解消するように。

>>375
そのデスクトップにHDDを6台正常動作させる電源容量があり、
常に起動させてままでいいなら可能。
377名無しさん:2010/12/10(金) 14:06:32 0
>>376
すみません、調べたところエラー表示ではなくてWindows拡張オプションメニューというものでした。
リンク先の画面と同じものです。
http://tdpc.jp/xp_rink/xp9.html
378名無しさん:2010/12/10(金) 14:10:41 0
今ウンドウズXP(ノート)を使っているんですが
かなりガタが来てて、そろそろ新しいPCに買い換えようと思っているんですが
そこで今使ってるPCの中のデータをどこかに移してから、新しいPCに移動しようと思うのですが
どうやったら中のデータを写せますか?何に写せばいいのでしょうか?
DVD-Rにデータを焼くことはできますか?
379名無しさん:2010/12/10(金) 14:31:47 0
SFX電源 300Wのデスクトップに最大出力容量(VA/W):500/300の無停電電源装置を購入しようと考えています。
これにモニター(19W)も繋げ、ともにバックアップ状態にしようとした場合
もう1ランク高いものを買ったほうがよいのでしょうか
380名無しさん:2010/12/10(金) 14:34:29 0
CDBurnerXP & 外付けドライブ
381名無しさん:2010/12/10(金) 14:44:34 0
>>377
何もなくてもシャットダウン時の不調とかで「ごくたまに起こることもある」ので、
1回だけでは何ともいえない。再発するようならリカバリして(OS側の要因を
取り除いて)それでも再発するならハードウェア・・といった感じになるかな。

いずれにしても「1回だけ」じゃわからんよ。再発しないなら放置でいい。
382名無しさん:2010/12/10(金) 14:47:53 0
>>378
使っているノートPCの光学ドライブがDVD-Rに対応していればDVD-RでOK
CD-Rでも足りる容量かもしれないが、それはユーザーにしかわからない。

もちろん内蔵していなければ外付けのCD-R/DVD-Rが必要だが、外付けの
HDDを使う(移行が終わったら新しいPCで使う)という手もある。

#というか「普段のバックアップ」はどうしてるんだ?HDDが突然死したらどうする
#つもりだったのかねぇ・・・
383名無しさん:2010/12/10(金) 14:49:18 0
>>379
起動時以外の通常の状態で300wフルに必要だとは思えない。
気になるなら消費電力をワットチェッカーで調べるしかないが・・
384363:2010/12/10(金) 15:05:43 0
>>364>>365
回答有難うございます
AACかあ WMPから卒業するという手もありますね−
後、はっきり言って耳はたいしたことないです
最小単位で取り込んでも違いがそうは分からない
ただ、将来的にオーディオ周り強化したいとは思ってるんで、なるだけデータは
高音質でもっておきたいんですよね…

WAVEで外付け1TB超のHDDに入れるのが一番良いかもなあ
385366:2010/12/10(金) 15:29:55 O
>>367
ぷららに確認…初歩中の初歩ですが、盲点でした
今出先なので、帰り次第電話してみようとおもいます
予備のPCは残念ながらもっていません

>>369
荒らしにとられるような書き込み、コピペには覚えがないんですよね…そもそも書き込み自体あんまりしないので
とはいえ、主観意見なので、それはない!とも言えませんが

>>371
はい、PCともども、朝の時点で再起動してみましたが駄目でした


とりあえずは、プロバイダのほうに確認の電話をしてみることにします
386名無しさん:2010/12/10(金) 15:34:16 0
音質の話題出てるんで便乗質問させてください
ヘッドフォンやサウンドボードとかオーディオ関連で多少いいの揃えてると
CD取り込み時の細かい設定や拡張子の違いで音って明らかに良し悪し判断できますか?
音楽や機器ヲタでゴリゴリ聞きまくってなきゃ違いわかるほど変わらんですか?
387名無しさん:2010/12/10(金) 15:41:03 O
五年使ったパソコン(XP)の調子が悪いので
中古のパソコンを買おうと思うのですが
XPとVistaどっちがネットするのに適していますか?
用途はワードとネット(主にニコ動など)をするだけです
また最低どのくらいスペックが必要かも教えてください
388名無しさん:2010/12/10(金) 15:48:33 P
>>386
圧縮音楽の差は聴き比べれば分かる耳を持つ人もそれなりにいるが、
CD取り込み時の設定の違いはまず無理っス。

>>387
古い特定の環境がどうしても必要なら兎も角、今時中古パソコンを買う
旨みはほとんど無い。
389名無しさん:2010/12/10(金) 15:52:11 0
>>386
とりあえず普通のPCでもmp3-128とmp3-256は違いがわかる。が、mp3-256以上の違いはオレにはわからん。
mp3-256とAAC-256も区別が付かない。機器を揃えれば耳のいいヤツが聴けば違うのかもしれないが・・・
390名無しさん:2010/12/10(金) 15:55:04 0
>>386
できる。
音質に関与する部分の設定をそれなりに変えれば差異はわかる、という意味で。
391名無しさん:2010/12/10(金) 16:30:35 0
ほんまもん聴きますよね。
その時の感動とか、からだ全体で感じる圧力とか、その感覚に近づけようとするんですよ。
コピーの中でどれがいいかなんてのは大して違わんです。本物と比べるんです。
392名無しさん:2010/12/10(金) 16:33:47 0
オレはその元音源がCDだからなぁ・・・
393名無しさん:2010/12/10(金) 16:38:34 0
音楽は耳に聞こえない音域も大切だからな
394名無しさん:2010/12/10(金) 16:47:27 0
いくら再生環境が良くても
30過ぎたら聞こえなくなるんだが…
395名無しさん:2010/12/10(金) 16:49:35 0
加齢臭臭いと思ったら
396名無しさん:2010/12/10(金) 16:51:17 0
できるだけコンサートに足のばして、本物を体感してコピーを近づければいい。
薄めたものをまた水で薄めてもあんまり変わりないよ。カルピスも原液が旨いよ
397名無しさん:2010/12/10(金) 16:56:53 0
>>394
耳で聞こえなくても脳は聞いている
398名無しさん:2010/12/10(金) 17:00:34 0
どうせ趣味の領域だろうしヘッドホン環境なら20万くらいで
それなりの環境できるだろうし、かけたい奴は金かければいいだけだろ。
100均のヘッドホンで十分ってやつはそれでいいし。
軽自動車で十分って言ってる奴にスポーツカー云々言っても無駄なのと一緒。
399名無しさん:2010/12/10(金) 17:28:32 0
>>395
俺か?俺が臭いのか?
400名無しさん:2010/12/10(金) 17:34:32 0
(‘ -‘ ) 心で聴く音もあるのよ
401名無しさん:2010/12/10(金) 18:25:23 O
パスワードがわからないPCもらいました
どうしたら使えますか?
402名無しさん:2010/12/10(金) 18:33:14 0
DELL DIMENSION1100という古いPCを使っています。
PCIグラフィックカードを取り付けたいのですが、どれがいいのかがわかりません。

CPU Pentium4 3.0Ghz HT
MEMORY PC3200 2GB

よろしくお願いします。
403名無しさん:2010/12/10(金) 18:35:31 0
>>401
BIOSリセット
404名無しさん:2010/12/10(金) 18:36:31 0
TV(HDMI)とPCモニター(DVI-D)のクローン画面環境なのですが
PCモニターのスピーカーからも(TVと同時に)音を出すよい方法はありませんか?
現在はPC上でサウンドデバイスをいちいち切り替えて使っています。

TVにはDsubでも繋げるのでPCの音声出力ミニプラグを2分岐させればいいのでしょうが
なるべくTVはアナログ画質にしたくありません。
405名無しさん:2010/12/10(金) 18:55:31 P
HDMIのままで音声はミニプラグにすればいいんじゃね?
406404:2010/12/10(金) 19:09:30 0
>>405
TVに画像はHDMI、音声はミニプラグでつなぐってことですか?
HDMI外部入力にアナログ音声端子は付いていません。
よってTVでHDMI画像を見ながらアナログ音声を鳴らすことはできないようです。
407名無しさん:2010/12/10(金) 19:12:00 0
>>402
オンボ以下の性能で1万とか取られるけど良いの・・・?
オススメは丸ごと買い換え。
408JRーSH :2010/12/10(金) 19:15:11 0
こんにちは
ここは初心者の質問に答えてくれるスレですよね?
2ちゃんんるの利用は昨日初めてです
昨日恋愛掲示板で初めのあいさつをしたら「半年ロムれ」と言われました

2ちゃんねるでは初対面でもあいさつは不要なのでしょうか?
409名無しさん:2010/12/10(金) 19:16:51 0
半年ロムれ
410名無しさん:2010/12/10(金) 19:17:43 0
>>408
イタチ
411JRーSH :2010/12/10(金) 19:18:30 0
2ちゃんねるの人間関係の事や常識について教えてください

412名無しさん:2010/12/10(金) 19:30:22 0
>>402
ビデオカードのインターフェースとしてPCIはずいぶん昔に引退しちゃったので
ボードの性能もその当時で止まってしまってます。
もし取り付けられ、動作したとしても満足するような性能は出ないでしょう。

PCを買い換えたほうがいいのでは?
413366:2010/12/10(金) 19:30:55 0
>>366です
アドバイスくださったみなさん、本当にもうしわけありません
ISP料金の払い忘れによる停止だったみたいです
無駄にスレッドを消費してすいませんでした・・・
414名無しさん:2010/12/10(金) 19:43:28 O
>>403様ありがとうございますf
ついでですがBIOSリセットの方法具体的に教えて下さいf
よろしくお願いしますf
415名無しさん:2010/12/10(金) 19:44:35 0
メーカーに聞きましょう
簡単に分かったらパスワードの意味がありません
416からあげ:2010/12/10(金) 19:48:37 0
はじめまして、家のノートパソコンに不具合が出たのでお助けください。
今朝12時近くまで普通にネットが使えたのに突然出来なくなりました
ワイヤレスネットワークで繋いでたので電波?を見ると緑の三本アンテナが
立ってるのにネットが出来ない状態です。pspでも接続が出来ない状態なので
モデムかと思ったのですが配線を繋ぎなおしたり電源を入れなおしたり
しても状況が直らず、初心者の僕はお手上げです。
今はネットカフェから質問していますので考えられる原因、対処法など
おしてください。あまり長くいられないので助けてください。
尚、スレ違いや状況詳細不備などがありましたら言って下さい。
よろしくお願いします。
417名無しさん:2010/12/10(金) 19:48:51 0
>>414
お前パソコンもらったじゃなく盗んだだろ?
パスなんか渡したやつが教えてくれるだろ
418名無しさん:2010/12/10(金) 20:07:41 0
>>416
ルータの電源のOff/Onは試した?
LAN側(有線・無線)は問題なくてWAN側だけハマってるってのは「よくあること」だと思うけど。
419からあげ:2010/12/10(金) 20:11:02 0
ルータ電源は緑の光が光っていたのでonだと思っています、帰ったら
確認してみます。
420名無しさん:2010/12/10(金) 20:14:19 0
Windows7です。
昨日、Windows Media Centerを使って、XBOX360でPC内の動画を見れるようにしようと思い、
色々と設定してみたのですが、理解できず、大した動画があるわけでもないので断念しました。

その後、PCが物凄く重く、フリーズしてしまう事が多々ありました。
今、ノートンから警告があり、「Windows Media Playerネットワーク共有サービス」
というものがPCに負荷をかけていると言われたのですが、これの解除の方法が分かりません。
ご教授願えませんでしょうか?
Windows Media Centerは標準でインストールされていたものなのですが、
支障ないようであれば設定変更というより、このソフトごと消してしまいたいのですが・・・。
421名無しさん:2010/12/10(金) 20:20:21 0
>>419
そりゃONだろうよ。だから「Off/Onしてみろ」って書いてるんだwww
422からあげ:2010/12/10(金) 20:23:38 0
なるほどやってみます。
ほかに考えられる原因がありましたらお教えください。
423名無しさん:2010/12/10(金) 20:26:03 0
424名無しさん:2010/12/10(金) 20:26:20 0
>>420
タスクマネジャー/プロセスの解説みれば現在常駐してるのを終了できる。
まったく使わないなら、「サービス」にWindows Media Player Sharing Serviceが
あるので、無効にするか、Media Center 自体使わないなら、「プログラムと機能」画面の
左の「Windowsの機能の有効化無効化」でアンインストール同等にできる。
425名無しさん:2010/12/10(金) 20:26:56 0
Off/Onしてダメだったら、ルータの管理画面で状況を確認。
繋ごうとして繋がらない状態なら、ログにエラー内容が書かれている
可能性もある(ルータによって違うだろうけど)。
426からあげ:2010/12/10(金) 20:34:47 0
ルータの管理画面とはhttp://192.168.1.1/http://192.168.0.1/で
いけるやつですよね?
427名無しさん:2010/12/10(金) 22:12:14 0
(‘ -‘ ) 今夜は調子が悪いから教えられないわ
428名無しさん:2010/12/10(金) 22:14:26 0
SATAは何て読んだらいいんですか?

エスエーティーエー?
エスアタ?
サタ?

俺的にはシリアタって呼びたいんだけど
429名無しさん:2010/12/10(金) 22:17:08 0
さいたま
430名無しさん:2010/12/10(金) 22:17:32 0
(‘ -‘ ) エス!エー!ティー!エー! さ た!
431名無しさん:2010/12/10(金) 22:20:48 P
シリアルエーティーエー
432名無しさん:2010/12/10(金) 22:21:22 0
>>428
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
シリアルエーティーエー、サタ、エスアタ
433名無しさん:2010/12/10(金) 22:22:02 0
SATA
しこしこ
あんちゃん
ちんこ
あんちゃん
434名無しさん:2010/12/10(金) 22:23:12 0
>>432
サタもありなんですね?
って言う事はPATAはパタ?
435名無しさん:2010/12/10(金) 22:32:14 0
40pinのIDE(光学ドライブ)をSATAに変換したいのですが、ググってもうまいこと
ケーブルやアダプタが見つかりません SATA→IDEはたくさんあるようですが
検索ワードだけでもいいので教えて下さい
436名無しさん:2010/12/10(金) 22:37:59 0
437名無しさん:2010/12/10(金) 22:43:43 0
>>436
ありがとうございます!
438名無しさん:2010/12/10(金) 22:57:17 0
>>433 おまえSパーだろ?
439からあげ:2010/12/10(金) 22:58:23 0
なんか無事直りました、お答えくださった方ありがとうございました。
440名無しさん:2010/12/10(金) 23:04:54 0
3.5インチオープンベイにHDDを取り付けたいのですが、ねじ穴がありません。
どうにか取り付ける方法ありませんか?
441名無しさん:2010/12/10(金) 23:05:34 0
気合い
442名無しさん:2010/12/10(金) 23:07:03 0
>>440
ご飯つぶ
443名無しさん:2010/12/10(金) 23:20:02 0
You固定しなくてもいいジャン
Youプラプラで使ってみてもいいジャン
444名無しさん:2010/12/10(金) 23:23:43 0
固定なんてする必要ナッシィング
445名無しさん:2010/12/10(金) 23:26:33 0
すいません>>440です。
サイコムオリジナルケース、SY-J624UBKの3.5インチオープンベイを使いたいのですが
難しいですか?
ttps://www.sycom.co.jp/custom/gz_case.htm
固定しないで大丈夫なのでしょうか?
446440:2010/12/10(金) 23:32:03 0
ちなみにショップに6台搭載可能か事前確認したところ、3.5インチオープンベイを使えば可能
との返答を頂いてたのですが、箱を空けるとねじ穴が無いのでどうしたもんかと
5台だけの搭載なのですが、一番下がケーブル類が詰まっているのと、出し入れを考えれば
出来ればオープンベイを使いたいのです。
447名無しさん:2010/12/10(金) 23:46:02 0
本日新しいPCを購入してUSBマウスのレシーバーを背面に差し込んだ瞬間に誤ってPCの電源が切れてしまいました。
その後、PC起動中に赤い文字で「no any device exists」と出て電源が切れる前に差し込んでいたUSBの差込口ではマウスが操作できなくなっています。
他の差込口では操作できます。
どうしたら赤い文字が出てこなくなりますでしょうか?また、最初に差し込んでいた差込口で使用できるようになりますか?
どなたかわかる方、いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
448名無しさん:2010/12/10(金) 23:47:11 0
>>446
固定なんかしなくていいよ、適度に風が当たる場所に置けばイイ
449名無しさん:2010/12/11(土) 00:00:07 0
L字ケーブルの上向き/下向きって何?普通どっちなの?
450名無しさん:2010/12/11(土) 00:05:56 0
>>448
固定無しで振動やら大丈夫ですか?
451名無しさん:2010/12/11(土) 00:11:39 0
>>449
例えば、横に寝かしたDVDドライブに挿すとする。
このとき頭が上を向いたら上向き。下を向いたら下向き。
殆どの場合どっちでも使おうと思えば使えないこともないんだけど、
マザボの端子との位置関係で、例えば下(マザボ)から上(ドライブ)に
向かってケーブルを伸ばす場合は上向きが使いやすい。
452名無しさん:2010/12/11(土) 00:13:07 0
>>450
問題ない、なんならケースにもられかけてたて置きでもいい
453名無しさん:2010/12/11(土) 00:19:27 0
このチャンスにドリルも買えよ。0.8mmスチールくらい穴あけろ。
ポンチあててハンドドリルでもいいよ。自作らしくなるよ。プラモデル作る感覚ではダメだよ。
454名無しさん:2010/12/11(土) 00:20:22 0
HDDはきちんと固定して使うものです。
初心者はここのバカどもに騙されないようにしましょう。
455名無しさん:2010/12/11(土) 00:20:30 0
>>451
サンクス
456名無しさん:2010/12/11(土) 00:26:52 0
>>454
お前が決めたのか?おれのケースの下にベタ置きで三年使ってるけどなんともないぞ
457名無しさん:2010/12/11(土) 01:16:50 0
>>414
デスク?ノート?
CMOSって?いうボタン電池を取り外して数分放置
458名無しさん:2010/12/11(土) 01:24:59 0
CMOSというボタン電池は初めて聞いた
459名無しさん:2010/12/11(土) 01:36:46 0
増設した内蔵HDDを、他のPCに移動するときって何か必要な手順ありますか?
普通に増設の手順と同じでいいんでしょうか?
460名無しさん:2010/12/11(土) 01:37:29 0
>>458
ボタン電池じゃねーよ、揚げ足とんなks
461名無しさん:2010/12/11(土) 01:38:20 0
>>459
HDDの規格をみてやりなされ
462名無しさん:2010/12/11(土) 01:56:56 0
ネットとテレビ観賞くらいしか用途がないのに
今時WUXGAモニタを買うのは時代遅れですか?
フルHDはどうしても横長過ぎて嫌なので…
463名無しさん:2010/12/11(土) 02:01:56 0
そんなのママにでも相談しろ
このカスが
464名無しさん:2010/12/11(土) 02:04:02 0
なるほど、好みで選んで問題ないのですね。
どうもです。
465名無しさん:2010/12/11(土) 02:19:23 0
縦長で使え
466名無しさん:2010/12/11(土) 02:31:43 0
ボケたつもりだろうけど、通称と言うの?憶えてるやつは居ないよ せめて解像度で言えよ
467名無しさん:2010/12/11(土) 12:09:07 0
今使っているモニタ(5年くらい前に買った)と、今度同じメーカー(デル)で買う
デスクトップについてるモニタでデュアル画面にしようと思います。
買うときに、これが付いてないとデュアルにはできないという肝心なものはあるんでしょうか
何に注意して何を確認する必要がありますか。
実はどうすればデュアルになるのかよくわかってないです。
HDにモニタ2台のコードを差し込むだけなら楽だけど、ほかに大事なことはありますか。

468名無しさん:2010/12/11(土) 12:15:25 0
大事なのはラデオン
469名無しさん:2010/12/11(土) 12:17:12 0
ラデオンガン
ラデオンソード
470名無しさん:2010/12/11(土) 12:23:35 0
マジレスお願いです
471名無しさん:2010/12/11(土) 12:31:20 0
いやです
472名無しさん:2010/12/11(土) 13:31:48 0
今度買うPCにビデオカードがついてるかどうか
まぁついてなくても出来ないわけではないが・・・
473名無しさん:2010/12/11(土) 13:33:44 0
よくわかってから買えば問題なし
474名無しさん:2010/12/11(土) 13:44:37 0
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495
ここからwin7の試用版ダウンロードしようとしたんですけど、ダウンロードできません・・・ダウンロードの仕方わかるかたいないでしょうか?
475名無しさん:2010/12/11(土) 13:47:33 0
32ビットか64ビットのどちらかを選んで 今すぐ開始 のボタン押すだけじゃないの?
476474:2010/12/11(土) 13:50:27 0
今すぐ開始押して、アンケートに答えてもできないんですよね・・・
477名無しさん:2010/12/11(土) 14:03:49 0
>>474
>お客様が知っておくべき情報
>お客様が IT プロフェッショナルではない場合、または企業ネットワークを管理する業務に就いていない場合は
>本ソフトウェアをインストールすることはお勧めできません。
ここで質問している人には資格ないだろ。
478474:2010/12/11(土) 14:07:47 0
む・・・そうなのですか。ありがとうございます。
479名無しさん:2010/12/11(土) 14:17:29 0
>>477
勧められないのはインストールすることであって、
>>474の言ってるのは、ダウンロードすること。

全然別の話じゃん。
480名無しさん:2010/12/11(土) 14:17:56 0
>>472
わかりました
ビデオカードが付いていればいいんですね
481名無しさん:2010/12/11(土) 14:22:42 0
ラデオンだぞ。間違えてゲフォなんか載せるなよ
482名無しさん:2010/12/11(土) 14:22:50 0
付いてなくても出来るだろ
483名無しさん:2010/12/11(土) 14:23:44 0
わかりました
ゲフォにします。
484名無しさん:2010/12/11(土) 14:24:57 0
ビデオカードだぞ
ビデオデッキじゃないぞ
485名無しさん:2010/12/11(土) 14:25:50 0
つまんね
486名無しさん:2010/12/11(土) 14:38:05 0
>>483
あーあ死んだな
487名無しさん:2010/12/11(土) 15:18:26 0
488名無しさん:2010/12/11(土) 16:01:02 0
ネジ穴のないベイってベイっていうのかな。
そんなの見たことないな

実はワンタッチ固定のタイプで、固定具無くしちゃったとか。
489名無しさん:2010/12/11(土) 16:19:56 0
( ‘ -‘) まんこはね、女のねじ穴なの
490名無しさん:2010/12/11(土) 18:08:33 0
エリの臭いレスでスレが死んだ
491名無しさん:2010/12/11(土) 18:19:12 P
■IntelR Core? 2 Duo E8400 (デュアルコア/3GHz/L2キャッシュ6MB)
■IntelR P35 Express チップセット ATXマザーボード
■ 4GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■NVIDIARGeForceR 9600GT 搭載ビデオカード(512MB / PCI Express)
■WindowsR XP Home Edition 搭載
これが2年前に10万円くらいでした
いま性能が同程度の物を買うといくらくらいでしょうか?
5年前だったらいくらくらいしましたでしょうか?
492名無しさん:2010/12/11(土) 18:24:15 0
しらねーよ
てめーで調べろボケ死ねカスゴミ
二度とこのスレに書き込みすんな
493名無しさん:2010/12/11(土) 18:25:13 0
>>491
6万円くらいじゃないかな
5万円+ビデオカードって感じで
494名無しさん:2010/12/11(土) 18:31:31 P
何か気にさわったならすいません

>>493
パーツごとの値段もkwskお願いします
5年前だったらいくらなのかもお願いします
495名無しさん:2010/12/11(土) 18:38:17 0
またpが荒らしてるのか
496名無しさん:2010/12/11(土) 18:38:47 0
購入相談スレでやれ
497名無しさん:2010/12/11(土) 18:40:54 0
>>491
ふーん。今なら6万円くらいかね。
498名無しさん:2010/12/11(土) 19:08:52 0
499名無しさん:2010/12/11(土) 19:56:43 0
質問失礼します。
当方750Wの電源を積んだパソコンを使用しています(三日前に買いました)。
こういうパソコンは、マルチ電源タップにさして使ってもよいのでしょうか?
500名無しさん:2010/12/11(土) 19:57:37 0
画像の表示についてしつもんです。
デジカメ写真フォルダをクリックしたら、中にあるデジカメファイル(jpg)が小さく表示されて
それをクリックしたらでかくなるのですが、その小さく表示される写真が一画面に70枚くらいです。
少し見にくいので表示される画像を大きくしたいのですが、
そんなことってできるのですか?

WIN7です。
501名無しさん:2010/12/11(土) 20:12:24 0
>>499
電圧の安定に影響するので出来ればコンセントに直接がよい。
故障率に影響するものと考えられます。
502名無しさん:2010/12/11(土) 20:17:06 0
>>500
Ctrl押しながらマウスのホイールぐりぐり
503名無しさん:2010/12/11(土) 20:19:02 0
>>501
ありがとうございます。さっそく電源につなぎました。
504名無しさん:2010/12/11(土) 20:29:02 0
>>499
壁のコンセントから直に引いているなら計1500Wまでは大丈夫
505名無しさん:2010/12/11(土) 20:32:12 0
>>502
ご苦労。褒美を取らせよう
506名無しさん:2010/12/11(土) 20:36:34 0
>>505
明日の福岡の握手券でよろしく
507名無しさん:2010/12/11(土) 22:12:29 0
グラフィックチップの能力が足りないためにblu-rayディスクが、
非対応だよーとかエラーが出て全く再生できないことってあるのですか?

例えオンボでも、codecさえ入っていれば「CPU能力なりに」は絵が出ると思ったのですが、
別PCでは同じソフトで問題なく再生できたblu-rayがそうなってしまったので
508名無しさん:2010/12/11(土) 22:17:47 P
力が足りないのではなく機能が足りない。
509名無しさん:2010/12/11(土) 22:21:23 0
ビデオカードおよびディスプレイがHDCPに対応してなければならない。
510名無しさん:2010/12/11(土) 22:25:05 0
きんきゅうです

FNキー(ノートpcのキーボードの左下あたりにあるキー)をおしながら適当なキーをおしたら
FNキーをおしながらじゃないとキーのとおりに文字がでなくなりました…

助けて!
511名無しさん:2010/12/11(土) 22:26:24 0
文字打てとるやん
512名無しさん:2010/12/11(土) 22:28:23 0
>>511

えっと、言い方が悪かったですかね

FNキーをおしながらでないと、るのキーをおした時に.が出るんです
513名無しさん:2010/12/11(土) 22:30:06 0
城崎はかにのまほろば
514名無しさん:2010/12/11(土) 22:39:40 0
Win7 64bit proを使っています。
数日前からフリーズが起きるようになりました。
マウスカーソルは常に動きますが、ネットブラウザなどの単体アプリが、
その後それが悪化する感じで複数アプリがフリーズします。
フリーズが起きている最中タスクマネージャを見ても、
CPUとメモリのパフォーマンスは正常値でプロセスも目立った変化がありません。
最中にWMP等で音楽や動画再生も出来る場合があります。
何が原因でしょうか?
515名無しさん:2010/12/11(土) 22:44:35 0
>>514
電源が糞過ぎて、寒さについていけない
comodo firewallなんていう糞アプリを入れてしまってる
windowsの正規検証をしてないから、MSから嫌がらせをされている
HDDがサムスンだ
メモリが不良過ぎる
情報少なすぎてわからん
516名無しさん:2010/12/11(土) 22:44:54 0
>>514
廃電気電子機器 (WEEE) 指令への声明
517名無しさん:2010/12/11(土) 22:47:53 0
>>514
MarvellとJM
518名無しさん:2010/12/11(土) 22:50:57 0
>>514
LANカードの不良に一票
519名無しさん:2010/12/11(土) 23:00:11 0
>>514
Realtek
520名無しさん:2010/12/11(土) 23:36:28 0
レスありがとうございます。
フリーズが本格的にひどくなり再起動かけても
disc reading error的なもので起動できなくなりました。
>>515
電源はコルセアの650Wでかなり余裕があったと思います。
OSはDSP版でバンドルされたパーツと一緒に使用しています。
Cドライブは日立製でTEMPフォルダが置いてあるDはWD製です。どちらもHDDチェックでは正常値です。
メモリはUMAXで以前テストした時にエラーを吐いた事があるのでCFD製メモリを取り寄せ中です。
>>516-519
すいません用語が分からないのでぐぐってみます。
521名無しさん:2010/12/11(土) 23:43:58 0
俺の場合、フリーズはしないけど、パソコン立ち上げると、10回に3,4回アプリの起動がめちゃくちゃ遅くなる症状がでたことがあったけど、
MSのwindowsの検証ってのだめもとでやってみたら、その後ぱったりとそれが消えた
ライセンス認証だけじゃだめなのかよって言いたくなったよ
522名無しさん:2010/12/11(土) 23:49:37 0
おおおおお、俺もだよ
523名無しさん:2010/12/11(土) 23:55:02 0
えっおまえらもそうなのか!
524名無しさん:2010/12/12(日) 00:15:14 0
あれは罠だよな
525名無しさん:2010/12/12(日) 00:16:45 0
割れは許さないニダ
526名無しさん:2010/12/12(日) 00:20:52 0
( ‘ -‘) まんこはね、女の割れ目なの
527名無しさん:2010/12/12(日) 00:21:52 0
>>521
めちゃくちゃということはないんだが、ソフトの起動にひっかかりがある場合がある
OSを再インストールしてからそうなったキガスる
そのwindowsの検証というはどこにあるんだ?
528名無しさん:2010/12/12(日) 00:22:28 0
ググレカス
529名無しさん:2010/12/12(日) 00:29:29 0
ググったけど、わからん
どれだ?
530名無しさん:2010/12/12(日) 00:30:30 0
釣りのレベルも下がったなって思う
531名無しさん:2010/12/12(日) 00:32:59 0
(‘ -‘ ) 次のおもしろ質問はまだかしら?
532名無しさん:2010/12/12(日) 00:34:22 0
521ってマジなのか
本当ならMS相当腐ってるだろ
当分XPだな
533名無しさん:2010/12/12(日) 00:35:55 0
3点
534名無しさん:2010/12/12(日) 00:37:39 0
自演で答え誘うもバレバレ
0点
535名無しさん:2010/12/12(日) 01:14:45 0
OSが起動しなくなったのでを再インストールをする前に
Cドライブのディスクトップにあるファイルを退避させたいのですが
アカウントのパスワードを入力していたためなのかマイドキュメントが開きません
どうすれば開けますか、パスワードはわかっていますが、入力する場所がわかりません
536名無しさん:2010/12/12(日) 01:20:43 0
自己解決しました
537名無しさん:2010/12/12(日) 01:34:57 0
最近BTOで初めてPCを購入したのですが、シャットダウン後に『キーン』と高い音がわずかに聞こえます。
試しに電源のスイッチを切ってみると音は消えました。
起動中は気にならない程度の音です。静寂で耳を澄ませば確かに聞こえます。
ググってみると通電中の電源はこのような音を出すという記事を見つけたのですが、正常でしょうか?

電源はtp-550です。
538名無しさん:2010/12/12(日) 01:37:40 0
(‘ -‘ ) んちゃ!
539名無しさん:2010/12/12(日) 01:37:59 0
爆発するかもしれないから使用を中止して修理に出せよ
540507:2010/12/12(日) 01:38:25 0
簡潔な回答ありがとうございました。HDCPか…。信号乗らないD-subじゃムリなわけです
541名無しさん:2010/12/12(日) 09:47:15 0
「なんかプロアクティブしろって出てくるんだけどぉ」
「プロアクティブ?」

それはアクティベーションのことであった
542名無しさん:2010/12/12(日) 11:48:00 0
初心者の馬鹿な質問ですみません
先日中古PC「ThinkPad G50 」を購入し店員の勧めでその場でウイルスバスターも購入しました
ウイルスバスターのインストールは成功したのですがその後頻繁にPCが重くなり色々と調べてみたところ
付属されているSymantec Client Security(90日お試し版)が原因とのこと。アプリケーションの追加と削除から試しましたが
途中で「削除する権限が無い」というような内容が出て結局削除できませんでした。
初心者でもできる削除方法があればベストなのですが最悪90日を過ぎればこの不具合は治まるのでしょうか?
またそれまでのあいだSymantec の方を一時的に無効にする方法とかあれば教えていただきたいと思います
長文失礼いたしました、よろしくご回答お願いします。
543名無しさん:2010/12/12(日) 11:53:09 0
544542:2010/12/12(日) 12:25:44 0
>>543
ありがとうございます、試してみます
>>537
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) コイル鳴きや!
 (  つ旦
 と__)__)
546名無しさん:2010/12/12(日) 13:28:36 0
馬Pないやんけ
547名無しさん:2010/12/12(日) 13:32:40 0
>>545
サイコムに詳しい隊長さんこんにちは

>>440>>445-446
548名無しさん:2010/12/12(日) 13:58:30 0
サウンドボードは挿しただけじゃ使えないの?
549名無しさん:2010/12/12(日) 14:00:39 0
>>548
使えま…




すん
550名無しさん:2010/12/12(日) 14:02:21 0
使えますん
551名無しさん:2010/12/12(日) 14:02:24 0
>>548
使えるよ!
552名無しさん:2010/12/12(日) 14:44:28 O
今9窓してて
ネット見てたらフリーズして応答なしなんだけど
タスク消したら全部消えちゃうんだけどこれ回避できない?
DL中なんだ…泣
553名無しさん:2010/12/12(日) 14:49:57 0
できますん
554名無しさん:2010/12/12(日) 14:52:28 0
早速の質問です。
VISTAのOSって人気無かったけど
USB3.0外付けHDDで大量レディブースト環境だとXPより快適になれますか?
どこかで試してる人いましたらURLくれると嬉しい
555名無しさん:2010/12/12(日) 14:58:50 0
所詮HDDだから・・・な
556名無しさん:2010/12/12(日) 15:04:23 0
>>552
ちゃんとレジューム機能の付いたもの使えよ
557名無しさん:2010/12/12(日) 15:04:31 0
>>555
レス有難うございました
やっぱそうですか
将来的にUSB5.0位になれば強制ブーストレイプ神OSになれるのかと思っていましたが
内部メモリがDDR5になった方が現実的でしたね;;
558名無しさん:2010/12/12(日) 15:08:36 0
アメーバブログのURL貼られてる→クリック→携帯からも(ry(「Amebaモバイル」とかでっかくQRコードが載ってるページです)
こういうのってライブドアで携帯系のURLだと一律でライブドアのポータルに飛ばされるみたいに
貼られてたのが携帯用URLでPCからは飛べん仕様なんですか?
URLの一部消したり追加したりでPCからも閲覧可能にすることできます?
携帯で見るか貼った人間にPCで見れるURL貼り直してもらうしかないですか?
559名無しさん:2010/12/12(日) 15:11:22 0
そんなの市況のサイバーエージェントスレで訊け
560名無しさん:2010/12/12(日) 15:51:12 0
さっきお店で中古のHDDを購入して換装したのですが
シーク音?が非常に煩いです
今までのはジージジーに対し、換装したのはカリ!・・カリ!と
かなり大きな音がします(今までのが小さかったせいか

違うのを買えばよかったと後悔してますが動作は問題ないので
返品は基本できないですよね・・?
561名無しさん:2010/12/12(日) 15:53:01 0
>>560
中古でも新品でも「返品可のHDD」なんて見たことも聞いたことも無い

知らないのはオレだけかもしれないけどね
562名無しさん:2010/12/12(日) 15:55:22 0
HDDは中古で買っちゃならないという法律を知らないのか
とんだおのぼりさんだな
英会話詐欺に気をつけるんだよ
563名無しさん:2010/12/12(日) 16:04:00 0
>>560
程度はわからんが日立なら五月蠅いのは仕様
564名無しさん:2010/12/12(日) 16:07:10 0
外付けHDDを繋いで、電源をきったあと、
遅延書き込みデータの紛失とでるのですが、
何が紛失しているのでしょうか?
新しくファイルをHDDに書き込みしてなくてもそうでることがあります

ちゃんと安全なハードウェアの取り外しからやるとでません

これはデータを失いたくなければやらないほうがいいんでしょうか?
565名無しさん:2010/12/12(日) 16:10:04 P
当然
566名無しさん:2010/12/12(日) 16:20:21 0
このエラーによって失われているデータはなんなんですか?
特にファイルが消えたことは確認できません

というか、書き込みすらしていなくて、ファイルを再生しただけで損失するデータってなんなんでしょう・・・

ちなみに、他の外付けHDDで同様のことをしてもそういうエラーはでません
567名無しさん:2010/12/12(日) 16:23:22 0
>>ファイルを再生しただけで
日時関係じゃないかなぁ
568名無しさん:2010/12/12(日) 17:52:58 O
サウンドカードが到着したので開けて付けようと思うんですが
感電対策は、コンセント抜いて大体何時間たてば安全ですか?
早く付けたいです
569名無しさん:2010/12/12(日) 18:07:55 P
0票
570名無しさん:2010/12/12(日) 18:52:37 0
>>564
OSはHDDをデバイスとして認識すると、遅延書き込み機能を有効にします。
遅延書き込みとは、書き込みキャッシュです。
書き込みキャッシュが有効になると、データはまずメモリ上のキャッシュ領域に書きこまれ、あとで同じものがHDDにも書きこまれます。
いちいちHDDの書き込み完了をOSやアプリは待たなくていいので動作が軽くなるのです。

HDDの書き込み速度が遅いからこそのお助け機能ですが、取り外すタイミングによってはキャッシュ上にあって
HDDにはまだ書きこまれていないデータが生じる可能性があります。
それで”安全な取り外し”操作が必要になるのです。
安全な取り外し操作をすると、キャッシュ上にあってHDDにないデータを漏れ無く書きこんでくれます。

運悪くデータロスが生じたときに、そのデータがなにになるのかはなってみないと分かりません。
しかしHDDを取り外す時には必ず安全なハードウェアの取り外しを行うのが無難です。
571名無しさん:2010/12/12(日) 18:57:32 0
お願いいたします ディスプレイの表示の色合いがおかしくなりました 赤色が消えました
2003年ごろのデスクトップバイオでDsubのアナログ端子でCRTを使っています
「画面のプロパティ」の「カラー補正」において「カラーチャンネルをアクティブにする」から
「赤」を選択するとブライト・コントラスト・ガンマを動かしても表示に変化がありません
「緑」「青」では変化します
これはCRTが異常なのか それとも本体側での異常なのか? 判別できますでしょうか
572名無しさん:2010/12/12(日) 19:01:14 0
こちらこそお願いします。
573名無しさん:2010/12/12(日) 19:03:00 0
ケーブルはしっかり差し込まれていますか?
差し込まれているならディスプレイの異常です
574名無しさん:2010/12/12(日) 19:22:21 0
>>571
ほぼ物理的な問題だと思うので、本体、ケーブル、モニターいずれの可能性もあります。
確かめるのは簡単で、それぞれ正常だと確認できているものと試しに交換してみればいいんです。
575名無しさん:2010/12/12(日) 20:16:31 0
CRT
576名無しさん:2010/12/12(日) 20:45:21 0
インターネット商用サービス開始当時からある、ダイヤルアップ接続って、将来的に廃止されますか?
577名無しさん:2010/12/12(日) 20:48:23 0
情弱がいる間は廃止されません。
578名無しさん:2010/12/12(日) 23:01:53 0
WMPで再生できないMP3ってなんぞ?
579名無しさん:2010/12/12(日) 23:11:04 P
ヘッダが一般的でない
580名無しさん:2010/12/12(日) 23:43:20 0
外付けHDDに転送するとき
CPUの性能は転送時間に大きく影響しますか?

AthlonXP2500+で5分かかっていたけど
i7なら10秒程度みたいに。
581名無しさん:2010/12/12(日) 23:45:06 0
ほとんど影響ない
582537:2010/12/12(日) 23:45:51 0
>>545
馬さん、レスありがとうございます
このような場合交換はしてもらえるのでしょうか?
起動中は良いのですが、シャットダウン後の音は聞くに堪えないものがあります。
購入店はワンズです。
583名無しさん:2010/12/12(日) 23:48:56 0
購入した店に聞けカス
584名無しさん:2010/12/12(日) 23:54:23 0
>>582
コイル鳴きくらいで交換なんか無理よ
>>547
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ラバーレールつけてサクッと差し込めばええんちゃうか!
 (  つ旦
 と__)__)
>>582
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) コイル鳴きが激しいから交換せい!と店にかけあうんや!
 (  つ旦
 と__)__)
587名無しさん:2010/12/13(月) 00:16:17 0
>>586
◆AYAFMAbqdUが超初心者の質問に答えるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1277907374/

お前いろんなところで問題起こしてるしここ去るときも変な捨て台詞吐いて
消えたんだから潔く消えろよ
お前が居ない間快適にスレ回ってたから隔離スレに行くか死ぬか去るか選べ
588名無しさん:2010/12/13(月) 00:17:13 0
>>580
eSATAやIEEE1394なら変わらない。USB接続だった場合は3割くらいは変わる、かも。
CPUが3世代更新でも、30倍なんて過大な期待ほどの極端な差はでないけど。
>>587
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 頭蓋骨にドリルで穴開けて,脳みそストローで吸ったるで!百姓!
 (m9  )
590名無しさん:2010/12/13(月) 00:19:44 0
>>586
サイコムスレでお願いしてきたからまじで消えてくれ
あそこがお前の居場所なの
591名無しさん:2010/12/13(月) 00:20:07 0
毎回うんこが硬くて出てきません。
肛門が裂けそうです。
592名無しさん:2010/12/13(月) 00:20:48 0
すまん誤爆だw
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) どうやら俺に常駐してもらいたいようやな!考えておこう!
 (  つ旦
 と__)__)
594名無しさん:2010/12/13(月) 00:22:16 0
>>586
性根がいじましいというか発言内容や名無しスレでわざわざコテ出すって行為が汚らしすぎるんだよ
せめてID出る板でやりとりしてくれないとお前みたいな蛆虫はそうせ自演もやってるだろうし
スレが臭くなるわ無駄なレスが増えるわでデメリットしかないんだわ
595名無しさん:2010/12/13(月) 00:23:05 0
>>593
遅くなったけど降板おめでとう
ちょっと早いけど退社おめでとう
596名無しさん:2010/12/13(月) 00:23:41 0
真性のレス乞食は自レス立ててそこではしゃぐのが一番なんだがね
597名無しさん:2010/12/13(月) 00:40:31 0
馬板隊長ここにもいるのか……orz
598名無しさん:2010/12/13(月) 03:10:51 0
質問させていただきます

最近PCを起動させると「ピーピッピッ」という音が鳴ってディスプレイが真っ暗になっていました
調べたところグラボの接続の問題だったのですが
一度グラボを取り外して掃除をして再度取り付け、何度か電源を立ち上げなおしてディスプレイが映るようになりました
その後は原因なのかもしれないドライバの更新等を一通りやりました、何日かは大丈夫になったのですが
しばらくしたらまたディスプレイが映らなくなってしまいました(その時もピーピッピッという音が鳴りました)
とりあえずDVI端子が二つあるので、もう一つのほうに付け直したら映るようになりました・・・

もし、今後もこのような状態が続くとしたら不便なので原因がわかる方お願いします

グラボは【NVIDIA GeForce 8600GT】です
モニターが【MITSUBISHI DT231WM-S】になります
599名無しさん:2010/12/13(月) 05:44:26 0
今週PSP買ってゴッドイーターってゲームをやってるんだが
ほとんどのPCゲームを完全に超えてるね
なんていうかな、ゲームとしての完成度がコーエーとか外国製のPCゲームじゃ望めないレベル
かゆい所に手の届く細かい配慮や演出が、PC限定ゲームじゃ絶対あり得ないハイレベル
5年ほど前に最初のPSPやPS2買った時は、まだまだPCゲームの方が高度だったんだけどな
今じゃPCゲームがゲーム機より優れてる部分は、全く何も無いとすら言える
オンラインゲームも次第に出来るようになってきているしね
ゲーム機のヒットソフトは一周間に300万本とか売れるのにPCゲームは数1000本くらい?
この差が開発費や人的能力の差として現れている
600名無しさん:2010/12/13(月) 05:49:34 P
なんぼもろたんや
601名無しさん:2010/12/13(月) 05:53:44 0
そのグラボはファン付きなのかファンレスなのか
ファンレスならゴミの日に捨てて買い換える
ファン付きなら本当にファンが回っているのか確かめてから捨てる
グラボのファンが止まったまま使い続けると、最終的にグラボが火を吹く
602名無しさん:2010/12/13(月) 07:13:59 0
超初心者です
昔一度買ったことがあるので、パソコン工房でスリムタワータイプcorei7機の見積もり
とってみたら九万円弱でした。

かなり安いので買おうかなと思うのですが、電源が

>ブラック スリム型ケース BL631[300W 80PLUS BRONZE 82+電源搭載]

になっていて、300Wしかありません
調べたらこの電源でi7は厳しそうですが、どうなんでしょう。教えてください。

また、レインとかGatewayとか、おすすめのショップパソコンを教えてくださったらありがたいです。
どこで買ったらいいのか、わかりません。ゲームはしません。長持ちさせたいだけです。
603名無しさん:2010/12/13(月) 09:15:10 0
>>599
PSP買ったばかりでうれしさ補正が入ってるんだろw
コンシューマの国産ゲームはゴミばかりって言うのが最近の風潮だからw
604名無しさん:2010/12/13(月) 10:04:37 0
>>602
ビデオカード使わないなら300Wで十分よ?
605名無しさん:2010/12/13(月) 10:43:14 0
テレビのキャプチャ画像を2chなどに貼り付けるのは犯罪になるのでしょうか?
また犯罪になるとしてどのような罰則なのでしょう
606名無しさん:2010/12/13(月) 10:59:13 0
>>605
著作権法の送信可能化権の侵害
10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金

2chには画像を貼る機能はないよ
ish, base64など使ってできないこともないけど
607名無しさん:2010/12/13(月) 11:03:31 0
>>602
>80PLUS
penD+ゲフォ8400GS+HDD500G+メモリー3Gにウンコ270w電源で全然問題なかったけどな
608名無しさん:2010/12/13(月) 11:10:20 0
初心者にBTOはお勧めしない
万が一トラブルあっても自分で対応できる上級者向き(サポートセンターはあるだけで役たたず)
パソコン初心者はエプソンやNECダイレクトが無難、安さに釣られて工房とかドスパラで買ったら泣くだけ
609名無しさん:2010/12/13(月) 11:14:46 0
>>606
キャプ画像を2chに転載したことがあるんですが普通に犯罪ですか?
610名無しさん:2010/12/13(月) 11:20:18 0
検挙されるかどうかは別問題として犯罪の要件は成立している。

>>606 も書いているが、2chには画像を貼る機能はないので「2chに転載」というだけでは
どこにどう貼ったのかわからん。貼った場所に依っては危ないかもしれないよね。
611名無しさん:2010/12/13(月) 11:25:54 0
いつかいきなり家宅捜索とかが来るのでしょうか・・・すごく心配です
612名無しさん:2010/12/13(月) 11:34:09 0
パソコン押収されると帰ってこなくなるからな・・・
613名無しさん:2010/12/13(月) 11:40:37 0
別に逮捕されて何ヶ月ぐらいかなら刑務所入っててもいいけどPCを見られるのは死ぬほど嫌だなw
614名無しさん:2010/12/13(月) 11:42:28 0
>>611
普通に生活してればいい
すっかり忘れた頃のかなり早朝に突然訪問されるだけ
615名無しさん:2010/12/13(月) 11:50:43 0
よくわからんけどキャプぐらいなら2chのまとめサイトとかも載せてるし大丈夫じゃね?
616名無しさん:2010/12/13(月) 11:55:16 0
すいません、教えてください
スリープ状態から立ち上げたときにウインドウが次々に開いてきて閉じても閉じても
止まりませんでした。それでシャットダウンして再起動しウイルス検索したら今のところ
この現象は起きてません。やはりウイルスに感染していたのでしょうか、それとも
何らかの不具合が起きていたのでしょうか?
617602:2010/12/13(月) 12:06:26 0
>>604
>>607
レスありがとうございます。
大丈夫みたいですね。値段的には満足な品物です。これにしようかと思います。
618名無しさん:2010/12/13(月) 12:53:08 0
>>616
どういう「ウィンドウ」が立ち上がっていたのかわからないと何とも言えないが
キーボードの一時的な接触不良とか、どれかのキーの上に何か乗ってたなんて
ことで起こったりもするからなぁ。

ウィルスなら再起動しても同じ状態だろうから、再発しないなら問題ないじゃね?
>>598
  /ヾ∧ 片方の端子廻りの異常や!
彡| ・ \
彡| 丶._) 正常な方を使っておき!
 (  つ旦
 と__)__)
620名無しさん:2010/12/13(月) 12:58:06 0
批評や引用の為に他人の著作物を無断で使うのは認められている
有名な絵の画像とか映画の一場面とか、批評などの為に必要なら縮小すれば合法
テレビ画面も文章による批評が主体で、その為に縮小して表示すれば合法
>>602
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 超初心者ならサイコムや!
 (  つ旦
 と__)__)

>>611 実況板で女子アナのキャプ貼りまくってる奴がぎょうさんいるから大丈夫や!
>>616 わからん!
622名無しさん:2010/12/13(月) 13:00:00 0
馬Pはどうしたんや
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) フフフ・・・
 (  つ旦
 と__)__)
624名無しさん:2010/12/13(月) 13:07:02 0
キチガイが起きたのか
各糞スレが伸びてる訳だな
           /ヾ∧ そろそろ寝るか!
        彡| - \  
         彡| 丶._) おやすみ♪
       _ ./   _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      (. ⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
626名無しさん:2010/12/13(月) 13:16:55 0
電源はツクモの方が良いよ
値段同じくらい
627名無しさん:2010/12/13(月) 14:07:13 0
助けてください…… 突然、メインパソが error loading operating system の表示で
起動されなくなってしまいました……。
時間を置いて再挑戦しても駄目です。セットアップから見ると、ハードディスクの存在自体は
認識していて、作動音も正常なのですが……どうするのが適切でしょうか?
628名無しさん:2010/12/13(月) 14:09:58 0
起動ボタン→F8連打→セーフモード、復元、修復などを試す
629名無しさん:2010/12/13(月) 14:11:19 0
>>628
了解、F8連打他、試して見ます!! ありがとうございます。
630628:2010/12/13(月) 14:27:04 0
駄目でした……時間を置いても駄目で、抜き出して他のパソコンで見ても認識しない……
ただ、もとの機体のセットアップからは一応認識しているようで、容量については正常表示で、
かつ動作音にも異常なし……これは、BIOSが壊れているってことであってるのでしょうか?
F8連打はビープ音、F2からもセーフモードには入れませんでした……

今、ぐーぐる先生にも尋ねているのですが、起動ディスクを買えばある程度直る見込みはありますか?
ちょっと高いけれど修復サービスに任せるほうがいいのでしょうか?
もしそうであれば、どなたか良心的なお店を教えてください。安くない金額だけに、
下手なお店に頼みたくないもので……。教えて組んで本当にすみませんm(_ _;)m
631名無しさん:2010/12/13(月) 14:32:08 0
>>630
君の言ってる機体のセットアップって言うのがBIOSだろうからBIOSは正常と思われる
HDDを他のパソコンで見ても認識しないってのをもう少し詳しく
どういうパソコンにつないでなぜ認識しないと判断したのか
632名無しさん:2010/12/13(月) 14:37:17 0
>>630
CMOSクリアーすればいいよ、ジャンパーピンわかる?
ケーブル類全部抜いてジャンパーピンショートさせて10秒待って元に戻す
たぶん1999年の1月1日になるから自分で修正して
633627:2010/12/13(月) 14:54:04 0
>>631
ありがとうございます、HDDは2.5インチのノート用で、外付けHDDケースに差し込んで
今書き込んでいるサブのEeePCにUSBでそのまま繋いで見ました。
回転はしているのですが、認識できませんでした。容量は150Gです。

>>632
すみません、ジャンパーピンが分からないので、ぐぐって調べて見ます。
ノート用だからか、ケーブルは無いです。
634627:2010/12/13(月) 14:58:49 0
追記です
HDDはCとDとE(メーカーの復旧用との事でしたが、
ここはだいぶ前に異常があって、認識しなくなっていました)

パソコンは七年前のもので、HDDは三年前に市販ソフトでコピーして入れ替えました。
635名無しさん:2010/12/13(月) 15:11:53 0
捨てちゃえよ
636名無しさん:2010/12/13(月) 15:13:34 0
もう壊れてんだろ。
637名無しさん:2010/12/13(月) 15:27:58 0
>>635-636
あつはっはw なんかそんな気分です……とりあえず、メーカー送りよりはマシっぽい
ショップ見積もりに5000円捨ててきます……orz
HDDの回転は正常ですんで、データだけでも復旧できれば御の字と思うことにします。
638名無しさん:2010/12/13(月) 15:34:00 0
>>628>>633-634>>635-636
ガラクタみたいなパソコンの質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。
これも勉強と思って、もうちょっとだけあがいたら店に行ってみようと思います。
多謝
639名無しさん:2010/12/13(月) 16:25:12 0
日本語おかしいな
コンビニに「半生生たらこおにぎり」があった
半分焼いたら生たらこじゃないし
           /ヾ∧ おはよう♪
        彡| ・ \  
         彡| 丶._) 
       _ ./   _ノ⌒⌒⌒`〜、_
      (. ⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
     ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃

>>633
>HDDは2.5インチのノート用で、外付けHDDケースに差し込んで
>今書き込んでいるサブのEeePCにUSBでそのまま繋いで見ました。
>回転はしているのですが、認識できませんでした。

  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) HDD壊れとるよ!
 (  つ旦
 と__)__)
641名無しさん:2010/12/13(月) 17:02:23 0
>>640
マジっすか……BIOSから容量だけは確認できたので、生きてるかと思ってたんだけど……やっぱ無理か。
とりあえずショップに預けて、復旧可能か見積もりを貰うことにします。
ありがとうございました
642名無しさん:2010/12/13(月) 17:02:29 P
>>639
半生焼きたらこ
半焼け生たらこ
643名無しさん:2010/12/13(月) 17:06:13 0
>>608
>初心者はエプソンやNECダイレクトが無難
関連便乗質問させてください
デルやHPとかエイサーやGatewayってサポの対応クオリティどんなもんですか?
エプNECと工房やドスパラの中間くらいですか?
644名無しさん:2010/12/13(月) 17:12:04 0
出るは法人サポは日本人やが、個人はかたこと日本語の中国人
HP エサーあたりも同じやろ、gatawayは日本人やけど電話代が高い
素人は0120のメカーでかっといたほうがエエデ
645名無しさん:2010/12/13(月) 17:15:15 0
素人に0120だからと言って大手国内の民生用を勧めるやつは極悪人
646名無しさん:2010/12/13(月) 17:27:43 0
サポなんぞ、使ったこと無いわぁ・・・
647名無しさん:2010/12/13(月) 17:30:44 0
HDDって3.5と2.5インチをランダムアクセスで比較したとき、
回転数とプラッタ枚数が同じという前提ではどちらが優れていますか?
648名無しさん:2010/12/13(月) 17:35:51 0
2.5の方が省スペース性に優れるね。
649名無しさん:2010/12/13(月) 17:46:08 0
NECのサポートセンターが大連にあるのを知らんやろ
今はショップの方がましやで
待たされても日本人が日本語で喋るからな
650名無しさん:2010/12/13(月) 17:59:42 0
>>649
日本人でもダメなところはダメだ
不治痛に糞煮、この2大巨頭はダメダメw
651名無しさん:2010/12/13(月) 18:02:17 0
カタコトの日本語よりはマシだろ
652名無しさん:2010/12/13(月) 18:17:00 0
「仕様です」がデフォルトのVAIOサポ
「ソフト上の問題の可能性が高い」がデフォルトの不治痛サポ
日本人である意味がないよw
653名無しさん:2010/12/13(月) 18:22:44 0
次スレ俺がたてれたら名無し専用でたてるわ
654名無しさん:2010/12/13(月) 18:25:56 0
質問です。
複数の動画を同時に再生させるためには、PCのどの部分の性能が高い必要がありますか?
CPUかメモリでしょうか?
655名無しさん:2010/12/13(月) 18:32:25 0
YouTubeやニコ動ならCPU
656名無しさん:2010/12/13(月) 18:33:27 0
このスレの>>1にも書いてあるようにここは名無し専用のスレです
現在コテを出している人間が一人いますがこのコテはPC一般のスレだけでも
私が知る限り2つ荒らして潰しています

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ799【名無し】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1292232344/
657名無しさん:2010/12/13(月) 18:36:51 0
NEC大連に繋がるとどんな問題にも「宅急便によるパソコンの送り方」を指導される
送ったら2週間から1ヶ月待つように言い渡される
(ちなみに保証外と判定されれば全て有料になる)
たとえソフト上の問題だとしてもだ
658名無しさん:2010/12/13(月) 19:02:03 0
>>657
それっていつ頃から?
買う気も起きんが、ずいぶん酷い話だな
659名無しさん:2010/12/13(月) 19:12:57 0
むかーしNEC買ったことある
当然NECと直のやり取りなんかしたことない
買った店(量販店)に持ち込んでのNECメーカー保証で
全部無料だった

あれから随分と経つから最近ではみんなメーカーと直接なんだろうな
660名無しさん:2010/12/13(月) 19:14:36 P
NECはクズボッタクリの認識だから買わないようになった
今はどうだか知らんけど
661名無しさん:2010/12/13(月) 19:20:39 0
>>659
それって買った場所次第だろ、今でも
量販店で買ってるなら量販店から出せばいい、そのほうが物言えるし
662名無しさん:2010/12/13(月) 19:27:20 0
>658 2年くらい前じゃないかな
4年前にテレパソ買って、最初は日本人が出たけど、最近は中国人が変な日本語で相手するので電話もしなくなった
663名無しさん:2010/12/13(月) 19:28:29 0
今思ったんだけど
カップ麺3分で食えてもお湯を沸かすのに10分掛かったら意味ねえだろ
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) お湯は予め沸かしておくもんや!つーか,電気ポットにいれときゃ勝手に沸くんや!
 (  つ旦
 と__)__)
665名無しさん:2010/12/13(月) 20:07:24 0
隊長電気ポットは
エコロジーちゃいまっせ
電気くうんやで
666名無しさん:2010/12/13(月) 23:09:07 0
vistaから7にアップグレードしたんですが、アップグレード後、Chromeでページ開いてもずっと読み込み中になってます。。。IEだと普通に開けるのですが。
解決方法わかりますか?
667名無しさん:2010/12/13(月) 23:11:39 0
ずっとIE使え
668666:2010/12/13(月) 23:31:40 0
それでいいなら質問しないんですけどね・・・
669名無しさん:2010/12/13(月) 23:33:16 P
OS再インストール
670名無しさん:2010/12/13(月) 23:33:38 0
いったんアンインストールして入れなおすべきだなぁ
671名無しさん:2010/12/14(火) 00:59:52 0
パソコン使う部屋にベターな暖房を教えてください
エアコン>ファンヒーター>電気ストーブ>ハロゲンヒーター>石油ストーブ
↑こんな順番であってますか?
ついでに炬燵の天板上でキーボード操作するのってマイナス面ありますか?
PC付属のボロキーボード如きなら特に問題無いですかね?
672名無しさん:2010/12/14(火) 01:36:47 0
火事になるようなことしなきゃなんでも同じだろJK
673名無しさん:2010/12/14(火) 01:41:43 0
>>671
寒い部屋で冷たくなっているPCに、湯気(湿気)は注意。
674名無しさん:2010/12/14(火) 03:02:20 0
デスクトップパソコンの購入を検討しています。
HPの製品ってテレビチューナーついてないカスタマイズにはできないんですか?
675名無しさん:2010/12/14(火) 03:09:03 O
1.5TBの外付けHDD買ったんだけど
1.4TBしかないんだがこれは詐欺?
676名無しさん:2010/12/14(火) 03:24:43 P
正常
1000と1024の算出単位の違い
677名無しさん:2010/12/14(火) 03:29:15 O
テレビを
ベクター動画方式にするのって
無理なんですか?
(´・ω・`)
678名無しさん:2010/12/14(火) 06:39:41 O
オンボードのグラフィック128MBとグラフィックボードの32MBでは、どちらがいいのでしょうか?
679名無しさん:2010/12/14(火) 06:44:27 P
どっちでもいい
メモリ量だけでは比較できない
680名無しさん:2010/12/14(火) 09:05:22 0
>>548
BIOS でオンボサウンド無効にして、
立ち上げてから、サウンドボードのドライバ導入。
681名無しさん:2010/12/14(火) 09:40:29 0
win7の場合はコントロールパネルのサウンドから
オンボでもカードでもデバイスを選べると思ったが
682名無しさん:2010/12/14(火) 11:34:49 0
グラボの話題に便乗です
推奨環境が『VRAM64M以上』のゲームをやるに当たって、グラフィックボードを増設しようと思っています
うちのPCが3年近く前の祖父バーガーパソコン(デスクトップ)で、

OS…XPproSP3
CPU…Pentium4CPU3.06GHz
メモリ…0.99GB RAM
VGA…Intel(R)82945G Express Chipset Family(メモリ合計128.0MB)

という環境なのですが、5,000円前後でおすすめのグラフィックボードがあれば、ご教授頼みます
683名無しさん:2010/12/14(火) 12:01:21 0
新しく買ったほうが幸せになるよ
684名無しさん:2010/12/14(火) 12:03:43 0
>>682
スロットはAGPなん? AGPならこんなもんでどうよ

RADEON HD4350 \6,750円
http://www.ec-current.com/shop/g/g4534782900358

RADEON HD4650 \8,365円
http://www.pc-idea.net/product_info.php/cPath/150_152/products_id/33181
685名無しさん:2010/12/14(火) 12:04:09 0
値段からいってHD4650かGF9500あたり、能力もそこそこ
686名無しさん:2010/12/14(火) 12:07:00 0
>>682
もし、マザーボードがLGA775でPCIeだったらCPUとグラボに1万も投資すれば生まれ変わると思うけど。
たぶん、AGPじゃないの、それ。だったら基本的には>>683。投資するだけ無駄。

だがあえて選ぶなら↓こんなもんかな。6000円台だけど。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=gEIQgiuZVAUvuIJa&templete=2
687名無しさん:2010/12/14(火) 12:17:44 0
子供向けのpspアクションゲームが難しすぎて挫折した
怪獣5対が同時に襲い掛かってくるのは反則だろ
ウルトラマンだってマジンガーzだって一体づつ戦ってたぞ
688名無しさん:2010/12/14(火) 12:30:20 0
>>687
そんなあなたに 1/48
689名無しさん:2010/12/14(火) 13:16:38 0
むかつくのは俺が挫折したゲームにガキどもが
ぬるい、歯ごたえが無い、弱すぎた、あくびが出るとかアマゾン等で評価してる事だ
一体何様だよ無職の癖に
690名無しさん:2010/12/14(火) 13:49:14 0
質問
DELL XPS420 モニターの型はわかりません グラボはNVIDIA GeForce 8800 GTです

パソコンを起動するとモニターにまず赤く太い縦線が3本ほど映ります。
デスクトップ画面では下のタスクバーと背景の画像の3分の2ほどの領域に赤く細い横線が入ります。
画像や動画を見ようとしても赤い横線が入ってしまいます。  動画の再生も以前よりカクついています。

モニターの故障かと思って繋ぎ直しましたが状況変わらず。
次にグラボのドライバーのアップデートをしようとしたところ、デバイスマネージャのNVIDIAのところに「!」マークがついていて、
プロパティを見ると「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)」と出ていました。
画面の設定を見るとデュアルディスプレイで使っていた二つ目のディスプレイも読み込まなくなっていました。
これはグラボの故障でしょうか?それともモニタの故障でしょうか? 
691名無しさん:2010/12/14(火) 13:54:48 0
グラボやでええええ
DELLは壊れやすいからの
692名無しさん:2010/12/14(火) 13:56:04 0
>>690
グラフィックボードからではなく、マザーからモニターに繋いでみて同じ現象ならモニターの故障
解像度は別にして普通に映るようならグラフィックボードの故障
>>690
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) まず,ドライバを入れ直すことからはじめるんやな!話はそれからや!
 (  つ旦
 と__)__)
694名無しさん:2010/12/14(火) 14:08:00 0
ヒント、グラボを外してもモニタ画面は映る
695名無しさん:2010/12/14(火) 14:08:47 0
>>669
>>670
返事遅れました、何故かPC再起動したらできるようになりました、ありがとうございます
>>690
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) まあ,こういうこっちゃ!
 (  つ旦
 と__)__)

1.「デバイスマネージャのNVIDIAのところに「!」マークがついていて」
 →まず,これはグラボ側の不具合により発生する項目や!モニタは関係あらへん!
 →よって,まず,ドライバを入替るんや!

2.ドライバ入替中!VGAモードでモニタ観察!

3.ドライバ入替後
 グラボ端子1とモニタ1
 グラボ端子1とモニタ2
 グラボ端子2とモニタ1
 グラボ端子2とモニタ2
 というように徐々に環境を変えつつ様子を見れば,犯人がわかるかもしれん!
>>690
  /ヾ∧ あと8800GTのファンと基板をよく掃除するんや!
彡| ・ \
彡| 丶._) 埃がたまっているようだとあかんで!
 (  つ旦
 と__)__)  ただでさえ,爆熱VGAなんやから!
698名無しさん:2010/12/14(火) 15:02:14 0
接続の質問。東芝Satellite PXW/57MWです。スリープするとワイヤレス接続が切断され
切れた後は認識さえしてくれず「接続できる回線はありません」のまま('A`)
トラブルシューティングをしても「有線を繋げ」の一点張り

他2台のノートは正常なので多分ルーターは問題ないと思います、が素人には対応が分かりません
再起動すればしっかり繋がるのですが、どうすれば直りますかね…?
699名無しさん:2010/12/14(火) 15:16:42 0
>>697
もりたぽちょうだい!
700名無しさん:2010/12/14(火) 15:17:22 0
あーぁ・・・
馬が住み着いちゃった・・・
701名無しさん:2010/12/14(火) 15:22:27 0
馬は真面目にエスパーするからマシだろ
>>698
  /ヾ∧ 内蔵タイプの無線なら,ドライバ更新するぐらいしか対策はなさそうやね!
彡| ・ \
彡| 丶._) それかスリープしないか!OS入れ直すか(直る保証はないが)!
 (  つ旦
 と__)__)

>>699 やだね!
>>700 最低1年は居座るで!
703名無しさん:2010/12/14(火) 15:31:56 0
今年いっぱいでこのスレを退社予定
704名無しさん:2010/12/14(火) 15:40:55 0
>>701
うん、最近の流れからみたら数倍マシ
705名無しさん:2010/12/14(火) 15:46:31 0
お馬さんはこのスレの回答者の平均以上にはまともに答えてると思うよ。

>>702
応援してるで!
706名無しさん:2010/12/14(火) 15:50:30 0
ワロスwww
707名無しさん:2010/12/14(火) 15:53:20 0
自分で質問して自分で答える!
708名無しさん:2010/12/14(火) 15:55:08 0
馬Pはどうしたんや?
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) フフフ・・・
 (  つ旦
 と__)__)
710名無しさん:2010/12/14(火) 15:58:50 0
>>705
エラーメッセージ:馬臭いです
711名無しさん:2010/12/14(火) 16:03:50 0
スミマセン、>>598の問題についてです
グラボのファンを確認したところファンは正常に回っていました
他の原因だとするとマザー辺りが疑わしいでしょうか?
712名無しさん:2010/12/14(火) 16:05:10 0
( ^ω^)そのグラボ壊れてるお
713名無しさん:2010/12/14(火) 16:15:09 0
腐ったみかんと腐ったグラボは捨てるしかないんだよ
周りのみかんも腐っちまう
714名無しさん:2010/12/14(火) 16:21:17 0
俺今みかん食べてる
おいしいよ
715名無しさん:2010/12/14(火) 16:23:52 0
Aqua Timesの新曲歌えるように練習してるよ

難しい
>>711
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) グラボの異常の有無にかかわらず,通電されていればファンは回るで!
 (  つ旦
 と__)__)

【犯人】
1. グラボの劣化
2. 電源劣化
等々

基本的に代替パーツがないと正確な検証は難しいんや!
717名無しさん:2010/12/14(火) 16:41:01 0
>>716
けち!!
718名無しさん:2010/12/14(火) 16:42:42 0
馬鹿馬は嫌いだけど言ってる事はまともだと思うよ
719名無しさん:2010/12/14(火) 16:49:06 0
>>716
ありがとうございます
やはりグラボ故障でしょうかね…代わりのグラボが無いのですぐには確認できませんが
ジャンク屋にでも行って安いグラボ買って確認してみます
720名無しさん:2010/12/14(火) 16:54:58 0
オンボのポートには繋いだの?ダメなのか?
>>719
  /ヾ∧ グラボやろな!
彡| ・ \
彡| 丶._) 電源やマザーの故障だったら,PCがおちるで!
 (  つ旦
 と__)__)  つーか,これを機にもうちょっとランクが上のグラボに換装したらどうや!
722名無しさん:2010/12/14(火) 16:56:19 0
ジャンク屋はやめとけ
せめて中古屋にしろ
723名無しさん:2010/12/14(火) 18:16:20 0
HPのパソコンを使ってるんですが、今後グラボ、電源、CPUなどを交換するとき、ライセンスは問題ないのでしょうか?

いまは空いていたPCIにグラボ差して、メモリも増やしたんですが、250Wなので電源も大きい容量のにしたいなと思ってます
724名無しさん:2010/12/14(火) 18:22:25 0
>>723
何のライセンス?
>>723
  /ヾ∧ ライセンスは問題ないけど.HPの保証や修理は消えるで!
彡| ・ \
彡| 丶._) あとメーカーものは特殊な作りをしている場合があるから
 (  つ旦
 と__)__)  電源換装時は,寸法を確認せんとあかんな!
726723:2010/12/14(火) 18:28:21 0
>>724
windowsのライセンスです

>>725
PCケースやマザボ交換なんかも問題ないですか?

いまはスリムなんですが、HD5770あたりにしたいので
727名無しさん:2010/12/14(火) 18:33:10 P
正確なことを知りたいならHPに問い合わせろ。
俺ルールの多くはマザボでアウト。
728723:2010/12/14(火) 18:37:00 0
HPにきいてみます

ありがとうございました
729名無しさん:2010/12/14(火) 19:22:27 0
よろしくお願いします。

電源オプションのプロパティで「モニタの電源を切る」でモニタが消えたら、同時に
ビデオカードへの通電も殆ど止まってビデオカードの分の消費電力は抑えられる
のでしょうか?
730名無しさん:2010/12/14(火) 19:25:03 0
こちらこそよろしくお願いします
731690:2010/12/14(火) 19:48:01 0
>>691-694 >>696-697


詳しく説明ありがとうございます!
タコ足回線なので一度PC周り掃除してだめだったらグラボ適当なの買おうと思います
732名無しさん:2010/12/14(火) 20:58:57 0
ゲーム板って何書いても数秒で反論されるな
ガキはレスポンスが速いわ
「お前のかあちゃんデベソだろ」「何時何分何十秒だよ?」レベルの揚げ足取りばかりだが
733名無しさん:2010/12/14(火) 21:06:28 0
ボコボコにやられてここで愚痴かよw
734名無しさん:2010/12/14(火) 21:07:19 0
他の板に逃げてくるようじゃ、ただの負け犬だな。
735名無しさん:2010/12/14(火) 21:09:39 0
負け犬に限ってネットで猛犬を演じるんだろ
736名無しさん:2010/12/14(火) 21:13:20 0
わんわん!
737名無しさん:2010/12/14(火) 21:16:00 0
>>732
【話題】 2ちゃんねるのなかでもっとも悪名高い「ゲハ」の流行語決まる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291544106/1
738名無しさん:2010/12/14(火) 21:17:27 0
フレッツ光のファミリータイプつかってるんですが、モデムに接続するほうほうがわかりません。
どうやるんでしょうか?検索してもいまいちわかりませんでした。
192,168,1,1じゃむりでした。

おねがいします。
739名無しさん:2010/12/14(火) 21:20:55 0
>>738
マニュアルよめ
740名無しさん:2010/12/14(火) 21:22:04 0
>>739
もう読んだ
それでもわからないから聞いてるの
わかる?
741名無しさん:2010/12/14(火) 21:22:50 0
>>740
じゃあ死ね
742名無しさん:2010/12/14(火) 21:23:17 0
>>740
もう100回読め
743名無しさん:2010/12/14(火) 21:23:26 P
NTTに訊け
744名無しさん:2010/12/14(火) 21:25:45 0
低脳さん以外のレスをお待ちしておりますm(- -;)m
745名無しさん:2010/12/14(火) 21:26:19 0
>>739
すみません、マニュアルなくしてないんです。

>>740
勝手になりすますなよw
746名無しさん:2010/12/14(火) 21:27:45 0
低脳さん、いらっしゃ〜い。
747名無しさん:2010/12/14(火) 21:28:27 0
光回線にモデムとな
748名無しさん:2010/12/14(火) 21:28:35 0
>>745
Win+R → ipconfig → デフォルトゲートウェイのIPをブラウザに打ち込む
749名無しさん:2010/12/14(火) 21:33:47 0
ipconfigってやってもなぜかいっしゅんでウィンドウきえてしまうんですが・・
750名無しさん:2010/12/14(火) 21:34:53 0
叩け!
751名無しさん:2010/12/14(火) 21:36:52 0
>>749
Win+R → cmd → ipconfig → デフォルトゲートウェイのIPをブラウザに打ち込む
752名無しさん:2010/12/14(火) 21:41:48 0
>>751
PPPアダプターブロードバンドは0.0.0.0
ローカルエリアは英語と数字の羅列です・・
753名無しさん:2010/12/14(火) 21:47:12 0
その英語と数字の羅列が重要なんだけど
754名無しさん:2010/12/14(火) 21:49:22 0
この英数字の羅列をどうすればいいんですか? かなり困ってます。
755名無しさん:2010/12/14(火) 21:50:17 0
そもそもLANになってないっぽいな
どうやってネットにつなげてるのか分からんからこれ以上は無理やわ
756名無しさん:2010/12/14(火) 21:50:33 0
見せたくないってことは、意味が分かってるわけだな
757名無しさん:2010/12/14(火) 21:52:16 0
>>755
光ファミリータイプで、パソコン→LANケーブル→モデム→電話回線 ってつなげてます。
758名無しさん:2010/12/14(火) 21:54:03 0
マンション?
759名無しさん:2010/12/14(火) 21:56:39 0
アパートです。
モデムからは電話回線じゃなかったです。細いケーブルがでてなんかそとにのびてます。
760名無しさん:2010/12/14(火) 21:59:57 0
sony digital tv tuner が正しく機能しないんですが、どうすればいいですか?
何回インストールしても(コード10)と出て黄色の△がでるんですが・・・。
761名無しさん:2010/12/14(火) 22:00:43 0
そんなの知るかよ
ソニーのサポセンに電話しろ
762名無しさん:2010/12/14(火) 22:06:55 0
>>759
VDSLモデムかな。
今までに設定画面にはいったことあるん?
機種によってはそもそも設定画面のないものもある。
まあその機種のマニュアルみんとどうにもならんわ
763名無しさん:2010/12/14(火) 22:15:29 0
結論 >>743
764682:2010/12/14(火) 22:19:35 0
レス有難うございました>>683,684,685,686
マザーボード調べてみたら、ttp://kakaku.com/item/05403511858/spec/これでした
大分古いけど、一応>>686の条件に適ってる(LGA775でPCIe)んで、PCごと買い換える必要はない?のかな

度々申し訳ありませんが、こちらにお勧めのグラボがあれば、よろしくお願いします……
765名無しさん:2010/12/14(火) 22:33:23 0
そういうパソコン使う人はその程度のこと自分で調べるから値打ちあるんです
4万出せばQuad買える時代なんです。キャラクタ設定がとってもまずいんです。へたくそです。
>>738
  /ヾ∧ ちなみに
彡| ・ \
彡| 丶._) http://192.168.1.1 やで!
 (  つ旦
 と__)__)
767名無しさん:2010/12/14(火) 23:13:54 0
誰も気づいてくれなかったからってwww
>>764
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ほんまこのマザーでええんやな!
 (  つ旦
 と__)__)
ECS 945G-M3 (1.0a)
http://kakaku.com/item/05403511858/spec/

・PenDは載るが,C2Dは載らない
・PCI-Ex16があるな!
 推奨環境が『VRAM64M以上』のゲームをやるに当たって ←安いのでええんやな!
 ケースの大きさがわからへんから「ロープロ」対応でええな!
 ↓
 5千円以下やとこれぐらいで,ええと思うで!
 玄人志向 RH4350-LE256HD/HS2
 玄人志向 GF8400GS-LE256H3
 SAPPHIRE RADEON HD4350 256MB
 GALAXY GeForce 8400GS 256MB LP (GF P84GS-LP+/256D2 V2)

・ちなみに高性能VGA載せてもCPUがボトルネックになるかたもったいないで!
769名無しさん:2010/12/14(火) 23:39:15 0
FMVBIBLOを使っていたのですが
電源を入れるとFujituのロゴが出ません
BIOSもリセットされてるみたいなんですが
これってもう回復不可能ですよね?
770名無しさん:2010/12/14(火) 23:40:16 0
中のボタン電池が切れてる
771名無しさん:2010/12/14(火) 23:54:08 0
ボタン電池で何とかなりそうですか?
772名無しさん:2010/12/14(火) 23:54:55 0
メーカーPCは全ての部品が専用なので、壊れると捨てるか修理に出すしかない
社外品で使えるのはハードディスクとドライブとメモリぐらいだ
BTOは壊れたものを買って来て取り替えればすむ
773名無しさん:2010/12/15(水) 00:53:06 0
HDD交換くらいしかやったことのない初心者ですが、この度OSの入ったSSDが
容量不足になりそうなので、もう一台同じSSDを購入してRAID0を組もうと考えています。

しかし、いろいろネットで調べてみましたがOSが違ったりマザボやBIOSが違ったり、
他に自PCのマザボのマニュアルをPDFでDLして読みましたがRAIDの事は書いておらず
RAID0の設定方法がイマイチ理解できません。

どなたかRAID0の設定方法を教えて下さいませんでしょうか?

PC:マウスコンピューターのG-Tuneシリーズ
OS:Win7 64bit
マザーボード:MSI製のX58 PRO-E
SSD:インテル製の80GB

以上、よろしくお願い致します。
774名無しさん:2010/12/15(水) 01:00:25 0
レベルの低い釣りだなあ
775名無しさん:2010/12/15(水) 07:54:19 0
メーカーPCの薄型光学ドライブって、市販のパーツ交換で対処できる ?
776名無しさん:2010/12/15(水) 08:19:07 P
ベゼルの形状が合えば、そのまま交換するだけ。
777名無しさん:2010/12/15(水) 08:27:48 0
次スレは名無しスレで立ってるんでよろしく
778名無しさん:2010/12/15(水) 08:34:53 0
>>774
釣りじゃなくてホントに困ってるんですが・・・・
779名無しさん:2010/12/15(水) 08:44:32 0
今まではメモリ交換やHDD増設、キャプチャカード増設くらいしかやったこと無いのですが
今回BTOパソコン購入を機に部品交換やエラー時の回復方法を勉強していきたいと思っています。
で、みなさんが参考にされたおすすめ書籍があれば教えて下さい。
ネットでひとつひとつの情報は出るのですが、初心者には情報が分散してると今一理解しづらくて
よろしくお願いします。
780名無しさん:2010/12/15(水) 08:51:26 0
>>778
support Intel Matrix Storage Technologyってことらしいから、
Intelのサイトで確認してみれば?

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Intel+Matrix+Storage
781名無しさん:2010/12/15(水) 09:02:25 P
>>779
WinPC
782名無しさん:2010/12/15(水) 09:04:48 0
>>777 なぜに?
783773:2010/12/15(水) 09:17:10 0
>>780
ありがとうございます。
ラビットストレージテクノロジーとは初めて聞きましたがこれで設定するのでしょうか?
自分が調べた時はマザーボードにRAIDコントローラーがついてるらしいのでRAID0の
設定はBAIOSで設定するみたいな事書いてありましたが・・・
それと教えて頂いたリンク先にはダウンロードセンターと書いてあるところが多いので
恐らくラビットストレージというのをダウンロードするのだと思いますが、いくつかリンク先を
辿ってもダウンロードのリンクが見当たりませんでした
どこでダウンロードすればいいのでしょうか?
784名無しさん:2010/12/15(水) 09:21:45 0
>>783
なんか昔の自分を見ているようだな
785773:2010/12/15(水) 09:24:43 0
だってここ初心者が質問するスレですよね
昔の初心者のときの自分とかぶるのは当然かと・・・
786名無しさん:2010/12/15(水) 09:25:10 0
Win7x64とXPだとどっちがインストール簡単ですか?
787名無しさん:2010/12/15(水) 09:31:11 0
>>781
ありがとうございます。
最新号の目次見てみましたが、初BTOには敷居が高そうな、、、
この雑誌、初めての自作入門みたいな連載もします?
ttp://ec.nikkeibp.co.jp/item/backno/WI1189.html
788名無しさん:2010/12/15(水) 09:39:11 P
789名無しさん:2010/12/15(水) 09:40:15 0
>>788
ありがとうございます。丁度今見てました。
一度書店で見比べてみます。
ありがとうございました。
790名無しさん:2010/12/15(水) 10:19:54 0
>>786
PCや環境による。
メーカーがWin7用ドライバを提供していない古い機器があるとかいう問題を「インストールとは無関係」だと切り捨てれば
一般的には(最近のPC用の)ほとんどのドライバがOSに用意されている(別途インストールが必要ない)Win7の方が楽。
791名無しさん:2010/12/15(水) 10:39:13 0
USBのワイヤレスのマウスやキーボードはPCを起動させるとその時点でBIOSでも認識し
BIOSの設定とかも出来るのに今回USBのBluetoothレシーバー

PLANEX Bluetooth ver2.1+EDR Microサイズ USBアダプタ (Class2/10m) BTMICROEDR2XZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003QCIUEW/ref=oss_product

を購入してBluetoothのキーボードとマウスを接続しました。
しかしこれはペアリングがWindowsが起動してからしか有効にならずBIOSの設定とかが
出来ません。
なにかBIOSでも認識できるハード側でペアリング設定が出来るBluetoothレシーバーって
無いですかね?
ちなみに現在Windows7とXPのデュアルブートにしているんですがそのOSの変更も
できません。
7を起動したらずっと7みたいな

接続方法は問いません
現在スロットは
792791:2010/12/15(水) 10:40:50 0
すいません途中で押しちゃいました。
現在スロットはPCIが1つPCI-Ex1が2つ開いています

よろしくお願いします。

793791:2010/12/15(水) 10:41:49 0
開いています…×
空いています…○

794名無しさん:2010/12/15(水) 11:25:36 0
>>791
ない。よって無理。以上
795名無しさん:2010/12/15(水) 13:07:36 0
アダルトサイトの架空請求の画面が一定時間ごとに表示されて大変困っています。
再起動しても毎回なります。何回も×で消してもまた現れます。
システムの復元をしてみましが、ダメでした。
これを止める方法が何かあれば教えてください。

よろしくお願いします!!



796名無しさん:2010/12/15(水) 13:07:46 0
くだらない質問すいません。
一番安価なパソコンってどれですか?
モニタとかマウスキーボードはあります。
797名無しさん:2010/12/15(水) 13:09:01 0
廃品回収
798名無しさん:2010/12/15(水) 13:18:32 0
>>795
確実に排除したいのであれば、リカバリ(OSの再インストール)を推奨しておく。
799名無しさん:2010/12/15(水) 13:21:26 0
800名無しさん:2010/12/15(水) 13:28:31 0
>>796
新品の価格ってことじゃないよね(そんなのググればわかることだから)。

法人のリース上がりが再生業者で売られているね。
絶対的な価格は安いけど、モノの中身(4-7年落ち)を考えたらめちゃくちゃ高い。安物買いの銭失いになる可能性が高い。
リカバリCDも付属しないことが多い(リース品の返却時に紛失してたり、面倒だから返さななかったり)。手持ちのOSがあって
ドライバを拾い集めてくるのが苦にならない(&どういう機種ならドライバが入手しやすいかを知っている)ようなヤツしか手を
出しちゃいけないモノ。

(初心者であれば)新品を買うべきだと強調しておく
801名無しさん:2010/12/15(水) 13:39:42 0
Creative サウンドカード Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer [SB-XFI-XG]
というものを買ったのですが、これをPCに繋ぐだけで効果があるのでしょうか?それとも何かソフトを入れたほうがいいのですか?
用途はFPSです。
802名無しさん:2010/12/15(水) 13:47:06 0
>>801
マザボに挿して付属のCDからドライバインスコ。
スピーカーのジャックもカードに挿すんだぞ
803名無しさん:2010/12/15(水) 14:05:59 0
>>779自作関連の入門書が良い
修理に必要な事全てが書いてある
804名無しさん:2010/12/15(水) 14:56:40 0
>>800
新品の価格です。
どこかに一覧表でもあるんですか?
情報が多すぎてわけがわかりません。
一番安いPCの相場を知りたいです。
インターネットとか動画を見たりしたいです。
805名無しさん:2010/12/15(水) 15:03:56 0
>>804
グーグルにいって価格比較サイトを検索してみな。
大手だと価格.comとかコネコとかかなぁ。
806名無しさん:2010/12/15(水) 15:12:01 0
>>804
一番安いPCは物によっては高画質の動画をまともに再生できない可能性はあるよ。
807名無しさん:2010/12/15(水) 15:22:16 0
Windows 7 インストールモデル
インテル Core i3 550
メモリ2GB 500GB HDD
今なら送料無料
49,980 円
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=1341&sn=349
808名無しさん:2010/12/15(水) 15:24:50 0
OS以外中古と修理品のドスハラ
809名無しさん:2010/12/15(水) 15:25:12 0
# WindowsR 7 Home Premium 正規版(DSP) 32bit インストール
# インテルR Core? i5-760 プロセッサー
# インテルR H55 チップセット搭載 マザーボード
# 4GB(2GBx2) PC10600 DDR3 1333MHz メモリ
# NVIDIA GeForce? GT240 (512MB)
\69,800(税込)
さらに無償アップグレードで、HDD500GB ⇒ 容量2倍の1TBに!
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?j=2100000947508&pd=0
810名無しさん:2010/12/15(水) 15:30:19 0
811名無しさん:2010/12/15(水) 15:36:34 0
ハードディスクをCとDに分けてあり、CがいっぱいになってきたのでCにある
マイビデオをDにコピー→貼付けで移そうと思ったらDにもマイビデオがあり
「すべて上書き」とかを聞く窓が出てきました。
一反キャンセルしてDのマイピクチャの中を見てみたらCのマイピクチャの中と
重複する物もありますが、Dにのみある物もありました。
「すべて上書き」を選ぶとCの内容と置き換わってDのみにある物は
削除されるのでしょうか?
また、C→マイピクチャ→2010と言うフォルダに1,2,3と言う画像が有り
D→マイピクチャ→2010と言うフォルダに3,4,5と言う画像が有る時に
CのマイピクチャをコピーしてDに貼付けて「すべて上書き」を選ぶと
D→マイピクチャ→2010の内容は1,2,3になるのか1,2,3,4,5となるのか
どちらでしょうか?
やってみれば解る事なのでしょうが、もし消えたらと思うと怖くてできません。

よろしくお願いします。
812名無しさん:2010/12/15(水) 15:37:16 0
>>804
そういう話なら購入相談スレでも逝きなよ
ただし「インターネットとか動画」の具体的な内容を書くこと。

動画って一言で済ませられると、どの程度のスペックが必要な
のかわからんから、また「エスパースレ逝け」で戻されるからなwww
813名無しさん:2010/12/15(水) 15:37:57 0
>「すべて上書き」を選ぶとCの内容と置き換わってDのみにある物は
>削除されるのでしょうか?

されない。
814名無しさん:2010/12/15(水) 15:40:26 0
811です。
2行目のマイビデオはマイピクチャの間違えです。
815名無しさん:2010/12/15(水) 15:42:48 0
動画の編集ならグラボつきの>809がお勧め
ゲームも出来る
816名無しさん:2010/12/15(水) 15:42:49 0
>>813
D→マイピクチャ→2010の内容は1,2,3,4,5となる
でOKでしょうか。
817名無しさん:2010/12/15(水) 15:46:53 0
>>807
これ買うくらいならサイコムの300台限定のほうがいいんじゃないか?
818名無しさん:2010/12/15(水) 15:52:21 0
■ ご依頼のモデル Radiant E388P55
▼PC本体
CPU Intel Corei3-550[3.20GHz/TotalCache 4MB/DualCore/QPI(N/A)]TDP73W (標準構成価格38800円)
CPU-FAN インテル純正 LGA1156用CPUクーラー (標準)
MOTHER FOXCONN P55MX [Intel P55 chipset](標準)
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】 (+2440円)
HDD HITACHI HDS721050CLA362 [500GB 7200rpm 16MB](+1540円)
OptDrive 【黒】DVD; LG GH24NS50 BL+ソフト (標準)
VGA RADEON HD5450 512MB [DVI-I/D-Sub/HDMI](+1250円)
SOUND Realtek HD Audio準拠 サウンド機能
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード (標準)
CASE 【黒】CoolerMaster Elite342[後面9cmファン取付] 電源なし (標準)
POWER ENERMAX EES-500AWT-SY[500W](標準)
OS Microsoft(R) Windows7 Home Premium(64bit)DSP版 (+12460円)
保証(無償) Radiant は 1年間保証(初期不良期間30日)
Easy Kit は 10ヶ月間保証(初期不良期間30日)
延長保証(有償) 希望しない (標準)
▼周辺機器(スピーカー・キーボード・マウス・ディスプレイ 等)
SPEAKER なし (標準)
KEY なし (標準)
MOUSE なし (標準)
MONITOR なし (標準)

▼料金集計
●商品単価 56,490円
●ご注文台数 1台
●商品金額 56,490円
●梱包発送料 ??円
●決済手数料 ??円
>>合計お支払い金額 56,490 円
819名無しさん:2010/12/15(水) 15:55:05 0
>>818
これをi5-760に買えたら、65,490円
820名無しさん:2010/12/15(水) 16:01:02 0
>>816
そう回答したつもりだけど、読みとれなかった?

テスト用のフォルダ作ってテキストファイルを数個置いて試せばわかることなのに、
それもしない上に人の書いたこともちゃんと読めないのか?
821名無しさん:2010/12/15(水) 16:04:07 0
>>805
>>806
>>807
>>812
ありがとう
822名無しさん:2010/12/15(水) 16:13:27 0
>>820
ありがとうございました。
画像の上で右クリックして出て来た窓の上の「新しいフォルダを作成」以外は
フォルダを作った事が無いのでお世話かけました。
823名無しさん:2010/12/15(水) 16:15:43 0
>>822
どちらにしても、上書きの場合は
下のチェックマークですべてのファイルで同じ動作を適用のチェックを入れなければ
ひとつひとつ上書き確認出るから
同名ファイル以外は確認でないし、ファイルもフォルダもきっちりと残る
824名無しさん:2010/12/15(水) 16:35:41 0
>>804
まともに調べれないなら、どこぞの量販店足運んで、店員にやりたい事話
3〜5年保証つけて買うのが幸せになれる。
>>情報が多すぎてわけがわかりません。
こうゆうやつが、ネットとかで買って、設定できない、これが出来ない騙されとか書き込むんだろうな・・・・・・
825名無しさん:2010/12/15(水) 17:16:53 0
ここはBTO激安スレになります
826名無しさん:2010/12/15(水) 17:19:23 0
最初から、購入相談しか解決しないスレだけど何か ?
827名無しさん:2010/12/15(水) 18:56:25 0
先日500GBHDDを購入したのですが、パーティションの区分をどうするか迷っています
C:100G D:400Gとしようと思っているのですがCの領域を取り過ぎでしょうか?
OSはwindows7Homeの64bitです
828名無しさん:2010/12/15(水) 19:05:04 0
(‘ -‘ ) あなたのしたいようにすればいいのよ
      人生は一度きり、オンリーワンでノーリターンなのだから
829名無しさん:2010/12/15(水) 19:08:27 0
>>827
>>128-
830名無しさん:2010/12/15(水) 19:33:28 0
>>829
質問が既に出ていたようで申し訳ありません
迂闊にも検索をかけることを失念していました
Cは80〜100ぐらいで良いみたいですね、ありがとうございました
831名無しさん:2010/12/15(水) 19:36:54 0
>>824
いや、こういうやつはリベートのために高いのを買わされて、淀クラスのうんこ長期保証付けて、後で泣くのがオチ
そもそもヤマダケーズ以外長期保証はいいのがないし、その2店は制約が多い
832名無しさん:2010/12/15(水) 19:39:59 0
とりあえず機種選び分からない場合は、やりたいことを店員に相談しながら
国産を量販店で買うのが幸せでしょ
間違ってもネットで買っちゃいけません
833名無しさん:2010/12/15(水) 19:42:28 0
http://2ch-ita.net/upfiles/file1801.jpg
届いたモンハンやってる
834名無しさん:2010/12/15(水) 19:51:45 0
>>832
国産って・・・w
そうなると、不治痛の餌食だなwww
今はどうか知らんが、昔は不治痛の販促期間が年の5割くらいを占めてたらしいし
835名無しさん:2010/12/15(水) 20:03:14 0
http://park10.wakwak.com/~pinevill/image/fujitsu/FM_TOWNS.JPG
店員に相談するとこういうのを買わされる
こういうのが60万したんだな
836名無しさん:2010/12/15(水) 21:29:44 0
IMPORTANT NOTE FOR WINDOWS USERS:

Once download is complete, DONT EXECUTE ANY FILE DIRECTLY FROM THE ZIP PACKAGE.

Instead, extract the content in a temporary directory AND THEN EXECUTE "WIN_Garritan_Personal_Orchestra_4.exe" FROM THE TEMPORARY DIRECTORY.


temporary directory というのが分からないのですがどうしたらいいでしょうか?
tempフォルダ?でWIN_Garritan〜を検索しても出てきませんでした
ZIPを解凍すると同名のファイルがあるんですが、そこからは実行しちゃいけない感じですし…
どなたか助けてください。。
837名無しさん:2010/12/15(水) 21:31:24 0
すいません途中で投稿してしまいました。
上記の英語のメッセージはファイルをDLしたサイトにあった注意書きです。
よろしくお願いします。
838名無しさん:2010/12/15(水) 21:34:17 0
いきなりそんなことだけ書かれても何のことだかわからんがな
あーここはエスパースレだから、何でも解決できるんだった
839名無しさん:2010/12/15(水) 21:42:53 0
>>838
すいません、どう見ても分かりにくかったですねorz

海外のサイトでGarritan Personal Orchestra4という商品をDL購入したんですが、
インストールに際し上記のような英語の注意書きがありました。
WIN_Garritan_Personal_Orchestra_4.exeはインストール用ファイルです。
zipを解凍したらWIN_Garritan_Personal_Orchestra_4.exeがありましたが、
テンポラリーディレクトリからファイルを実行するというのがよくわからないのです。
zip解凍時の一時的な窓からってことですかね?
840名無しさん:2010/12/15(水) 21:49:35 P
一時的に使用するディレクトリって意味。
ZIPを解凍したフォルダが、セットアップする為に使うテンポラリディレクトリって事。
841名無しさん:2010/12/15(水) 21:50:45 0
>>839
それ、なんでもいいから一時的なディレクトリって意味だよ。
冠詞でaがついてるでしょ。不特定の中から一つのって意味になる。
842名無しさん:2010/12/15(水) 21:52:56 0
>>839
簡単に訳すと、圧縮したまま開いたディレクトリから実行するなよ。
どこでもいいから解凍してから実行しろよ。ってことだ。

Windowsの標準機能でZIPファイルは解凍しなくても中が見えるだろ。
そこから実行するなってこと。
843764:2010/12/15(水) 21:56:14 0
>>768
回答有難うございます
週末にでも増設してもらってきますー
844839:2010/12/15(水) 22:09:55 0
>>840-842
ありがとうございます!聞いてよかったです!
845名無しさん:2010/12/15(水) 22:36:17 0
>>835 だれだっけ?
846名無しさん:2010/12/15(水) 22:50:11 0
わたしはわたし
朝比奈みくる本人です
847名無しさん:2010/12/15(水) 22:56:09 0
ただし、あなたの知ってるわたしより、もっと未来から来ました
>>845
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 後藤久美子!
 (  つ旦
 と__)__)
849名無しさん:2010/12/15(水) 23:10:25 0
>>後藤邑子さんふっくらしているのがよかったんだが・・・
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/special.html
850名無しさん:2010/12/15(水) 23:11:37 0
高島彩は今頃ゆずの片方とやってる時間やろね
851名無しさん:2010/12/15(水) 23:14:56 0

★質問★ アイコンが消えた

解像度を変更して拡大して表示されるようにしたら
デスクトップのアイコンが、多すぎてはみ出してしまいました。
慌てて解像度をもとにもどすと、
はみ出ていた分のアイコンが消えてどこかへいってしまいました。
アイコンをすべて表示するにはどうしたらいいでしょうか?

(ちなみに、メニュー→コンピュータを選択すると
 コンピュータのウィンドウが画面外のはるか右に開いてしまい
 デスクトップないに表示できない、というトラブルも発生しています。
 消えたアイコンも画面外のどこかにあるということでしょうか…)
windowsVISTAです。

スレ違いだったらスミマセン
852名無しさん:2010/12/15(水) 23:16:17 0
>>851
再起動しても戻らない?
853名無しさん:2010/12/15(水) 23:24:34 0
アイコンの自動整列
854名無しさん:2010/12/15(水) 23:25:02 0
>>852

戻らないです。
ちなみに、画面右クリックして、アイコンの整理とかアイコンを表示するを
いじくっても、画面からはみ出さなくて残ったアイコンだけが
表示されるだけで、消えた分のアイコンは表示されません。
検索すると、ちゃんと出てくるんで、
パソコンからなくなってはないはずなんですが…
855名無しさん:2010/12/15(水) 23:25:42 0
>>848
【@Sycom】サイコム -Part.143-【納期厳守】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1289201123/
死ね
856名無しさん:2010/12/15(水) 23:27:24 0
アイコンの自動整列
にチェックは入れたか?
857名無しさん:2010/12/15(水) 23:31:30 0
>>856

はい。いれています。
しかし、解像度を変更してもはみ出さなかったアイコンだけが表示されて
はみ出したアイコンがどこかに消えたままです…
アイコンを一度すべて表示しないようにして、
もう一回表示してみても、同じくダメでした。
858名無しさん:2010/12/15(水) 23:42:57 0
なら、デスクトップフォルダにアイコンがあるかどうかを確認してみるとか・・・
859名無しさん:2010/12/15(水) 23:45:12 0
>>857
コンピュータのウィンドウはタスクバー上のアイコンをShift+右クリックで移動できない?

アイコン座標はレジストリ弄れば直るかも知れないけど、システムの復元してみた方が早いかも
860名無しさん:2010/12/15(水) 23:46:16 0
>>858

検索をかけると、ちゃんと出てきますし
検索によると、場所もデスクトップ上にあるようなので
アイコンは、表示されないだけであるはずです。
861名無しさん:2010/12/16(木) 00:10:30 0
すみません、失礼します。質問させてください。
日常的にwinビスタのPCを使っていたのですが、4時間前、OSの自動インスト後、起動したら、
「winが正常に起動できません」
と、表示され、黒背景に白文字の画面になりました。
これは、何度も見ていて、いつも、通常起動できていたのですが、今回はその後、起動画面>ブルーバック>暗転>またwinが起動できませんの表示・・となり、通常起動、セーフモード、前回の起動設定での起動、どれを試してもブルーバックになって、起動ができませんでした。
仕方がないので、PC付属のDVDで、winビスタをインストしなおしました。
「これで、今までのデータも消えたな」と悲嘆してたら、ローカルディスク内のwindowsフォルダの下にwindows.oldのフォルダがあり、その中に、起動しなくなる前のファイルやデータが残っていました。
それで、もしかしたら、このwin.oldフォルダ内のデータを利用して、使い慣れてた半日前の設定に戻すことができるのではないかと思ったのですが、やはり、データやファイルなどを1つづつ探し出して、コピーするしかないのでしょうか。
それとも、win.oldフォルダ内のwindowsフォルダを、ローカルディスク内のwindowsフォルダと入れ替えれば、一発で済むのでしょうか。
間違ってたり、他に方法があれば、お教え願います。
862名無しさん:2010/12/16(木) 00:20:34 0
DVDがあるなら別なハードディスクと交換してOSを入れて、後でデータを取り出したほうが良かった
と後知恵してみる(・ω・)
863名無しさん:2010/12/16(木) 00:25:22 0
864861:2010/12/16(木) 00:30:53 0
ありがとうございます。試してみます。
>863
865名無しさん:2010/12/16(木) 00:36:07 0
ググればスグ出て来るのに
866名無しさん:2010/12/16(木) 00:46:23 0
>>848
宮沢りえじゃないの?
867名無しさん:2010/12/16(木) 00:55:07 0
来世で一緒になろうね
868名無しさん:2010/12/16(木) 01:12:13 0
2PCでネトゲやってるんだが
片方の方が低スペックなので
頻繁に落ちてしまうからメモリ増設がしたいんだが
DELLのDimension 4500Cに対応する
安いメモリないですか?
869名無しさん:2010/12/16(木) 01:18:26 0
>>868
安いのと言われても困るな。規格的にはDDR400みたいだけど。
近くのパソコンショップに持ち込んでこれにつけられる
メモリで一番安いのくださいとでも言えばいいんじゃないの。

高くても保証が欲しいならこういうところで探せばいい。
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
870名無しさん:2010/12/16(木) 01:56:57 0
PSP3000買って改造すると良い事があるらしいと聞いたが、新しいのはできないらしいな。
改造方法が確立するまで時間が掛かるからで、古ければ古いほど改造しやすい
そこらへんがクソニーだよな
マイクロソフトやIBMは改造を前提にして世界標準になったが、ソニーは客を制限して囲い込むから
何一つとして世界の過半数を取った商品が無い
ウォークマンなんかどこかに消えたしな
今じゃ乾電池メーカー
871名無しさん:2010/12/16(木) 03:44:03 O
列挙型って
何に使えばいいんですか?
(´・ω・`)
872名無しさん:2010/12/16(木) 04:52:02 O
パソコンの画面がうっすらとしか映らなくなりました
前にノートの画面が映らなくなってデスクのディスプレイに繋いで使っていたのですがノートとノートを繋いで片方の画面を両方で見る方法はありますでしょうかOSはXPとVISTAです
873名無しさん:2010/12/16(木) 08:33:31 0
諦めて買うか修理に出そう
874名無しさん:2010/12/16(木) 08:56:57 0
ネットバンキングやクレカをweb上で使う際に、安全な度合いがlinuxとwin系OSで違いが出たり、ブラウザによって違いが出たりするんでしょうか?
875名無しさん:2010/12/16(木) 09:03:27 0
>>871
何に使えばいいかわからないなら、使わなくていい。

2値を取るフラグに0/1じゃなくてbool型を使うように、複数の値を取るときに
0/1/2などとせずに列挙型の方が間違いは少ないし可読性もあがる。

実質的には0/1/2・・で書くのと動作的な違いはない(ほとんどの言語では
整数型で実装してるだろうしね)。
876名無しさん:2010/12/16(木) 09:05:12 0
>>872
>ノートとノートを繋いで片方の画面を両方で見る

無理。その(表示させたい)ノートPCにVGA出力はあってもVGA入力はないだろ。
877名無しさん:2010/12/16(木) 09:33:09 P
>>874
おいらは、金融取引をする時は金融取引専用HDDに換装して使ってる
クレカは保険があるし、被害もせいぜい100万円程度なので通常用HDDで使うけど
878名無しさん:2010/12/16(木) 09:49:08 0
>>877
レスサンクス

取引専用のOSやブラウザはどうしてますか?
通常用と専用でどこらへんを変えてますか?
879名無しさん:2010/12/16(木) 09:53:11 0
>>831
その高いと引換に文句も付けれる保証を付けるほうが賢いと思う。
COMで書き込みで、
ネットで安く買ったTVが故障、保証期間なので、連絡

初期不良外なので、自分でメ−カ−電話して

切れる書き込み

こうゆうやつ馬鹿じゃない、そうゆう対応込みの値段だし、怪しい商品も混入してるのあたりまえだと思ってかうのが普通
だし、対応してほしけえば、お金少しだして実店鋪で帰って話だよね。
これと一緒で、高くても、実店鋪でかうのがよい。
また自作PCだと、相性つけなっただけでも実店舗でも悲惨なことになる事があるから困る。
880名無しさん:2010/12/16(木) 10:24:09 O
>>873
>>876
どうもありがとう
ディスプレイだけ買うことにします
881名無しさん:2010/12/16(木) 12:43:37 0
質問します。
マックに入れたライティングソフトでCDやDVDにコピーしたデータ(文字、画像)は、ウインドウズでも開けますか?
また、その逆(ウインドウズでコピーしたデータをマックで見られるか?)は可能ですか?
どうぞよろしくお願いします。
882名無しさん:2010/12/16(木) 13:00:52 0
Windows → マックは可能だが、その逆はNo。
ゴミデータが大量に付着して使い物にならなくなる。
マックは所詮おもちゃだからね。PCとの連携なんか考えられていない。
マックを使うものはアップルの牢獄を楽園と思い込まなければならない。
883773:2010/12/16(木) 13:18:06 0
Win7 64bitでCドライブやDドライブ内で「新しいフォルダ」を新規作成すると
かなりの確立で5秒ほど止まります。具体的に止まるというのはウインドウ
上部にある新しいフォルダのボタンをクリックするとマウスカーソルに丸い小さな
わっかができて待機状態?になるのです。その状態だとカーソルは動きますが
どこをクリックしても反応がない状態です。そんな状態が5秒ほど続いてから
新しいフォルダが表示されます。
これはいったいなにが原因でどうしたら改善できますでしょうか?
884名無しさん:2010/12/16(木) 13:19:12 0
無線ランを入れるとpcの共有部分が外部の人に見られてしまうんでしょうか?
885名無しさん:2010/12/16(木) 13:28:51 0
>>884
見れるようにもできるし見れないようにもできる 設定次第
886名無しさん:2010/12/16(木) 13:31:39 0
Ultra ATA Enhanced IDE HDDをほかのPCに繋げたいのですが、
HDDケース?で変換してUSBにできるものはあるのでしょうか?

887884:2010/12/16(木) 13:37:46 0
PSPをネット接続するには無線しかないんですがPC共有部分には○○画像や○○動画やパスワードが詰まっていて不安です
PC3台あるので共有フォルダに置くと便利なのです
888名無しさん:2010/12/16(木) 13:39:29 0
PCの電源切ればいい
889名無しさん:2010/12/16(木) 13:42:39 0
パソコンの内臓HDDなのでultra ata 100接続のHDDをusb接続の外付けHDDにして
再利用したいのですが変換アダプターが
どのようなものを買えば良いのかわからないので商品を教えてください。
890名無しさん:2010/12/16(木) 13:51:04 0
>>889
ttp://kakaku.com/pc/hdd-case/
で、SATAではなくIDE接続を探す。2.5インチ3.5インチははっきりさせておくこと
>>886
EIDEはttp://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#EIDE
あまり気にせずIDEでいいかと
891名無しさん:2010/12/16(木) 14:00:08 0
892名無しさん:2010/12/16(木) 14:02:08 0
SSDとHDDを1つずつ搭載し、SSDの方にwin7の64bit版が入っているのですが
電源ボタンを押しても一度目では起動せず、一旦ボタン長押しで強制終了してから再び電源を入れないと起動しません
一度目の起動ではディスプレイに全く信号がきてない状態です
原因は何でしょうか?
893名無しさん:2010/12/16(木) 14:13:36 0
>>886,889
HDDによっては繋がらなかったり注意が必要であったりするものもあるようようです。
例えばttp://www.driver.novac.co.jp/driver/tw934u/tw934u_faq.html
下調べしたほうがよろしそうです。
894883:2010/12/16(木) 14:26:46 0
どなたか>>883わかる方いらっしゃいませんか?
895名無しさん:2010/12/16(木) 14:34:19 0
>>4
896名無しさん:2010/12/16(木) 14:37:35 0
ここの回答者はまだXP以前のOS使ってるから
897名無しさん:2010/12/16(木) 14:42:50 0
>>894
とりあえず、最新のビデオドライバがあったら入れてみる
898名無しさん:2010/12/16(木) 14:44:05 0
>>868
よかったらメモリー売るよ
899名無しさん:2010/12/16(木) 14:44:18 0
>一度目の起動ではディスプレイに全く信号がきてない状態です

BIOS画面も出てこないの?だったらSSDとかは無関係な気がするけど。
900名無しさん:2010/12/16(木) 15:17:38 0
204 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 20:50:36 ID:WVZ3MHC7
日本人のPCは、漢字が必要な分、英語圏よりも
メモリ、CPUともに要求レベルがどうしても高く見積もっちゃって、
それでバランス感覚が狂っちゃって、世界市場での戦いが不利になっちゃってるんじゃないか?

マイクロソフトのことを忘れて、徹底的に低コストでどこまで削れるかとか、
何かひとつだけを追求して、世界があっと驚くようなモノ作りにチャレンジしてほしいね。


205 :[Fn]+[名無しさん]:2008/12/02(火) 22:10:07 ID:9NypnZ9D
そういうやつ作るとアメリカ様がスーパー301条とかちらつかせて潰しに来るから無理

205の言っているスーパー301条とは具体的になんですか?
901名無しさん:2010/12/16(木) 15:38:17 0
そのままぐぐれ
902名無しさん:2010/12/16(木) 15:46:37 0
( ´_ゝ`)y─┛~~ 何言ってんだこいつ>900
903名無しさん:2010/12/16(木) 15:47:27 0
904名無しさん:2010/12/16(木) 16:09:48 0
XP SP3でウィンドウズライブメールです
ツール→オプション→接続→ダイアルアップの「接続を切り替える前に確認する」
にチェックが入ってましたがこれってチェックをはずすんですよね。
ちなみにプロパイダーはocnのADSLセットです
905名無しさん:2010/12/16(木) 16:17:46 0
>>904
ダイアルアップ使ってるの?
906名無しさん:2010/12/16(木) 16:36:02 0
ミニD-SUB15pin(アナログRGB)
DVI準拠24pin(デジタルディスプレイ)
このモニタをDELL Inspiron580に接続できるでしょうか
よろしくお願いします。
907名無しさん:2010/12/16(木) 16:50:27 0
this?these?
908名無しさん:2010/12/16(木) 16:52:53 0
>>906
DELL Inspiron580
端子/ポート/入力端子
HDMITM x 1,『VGA x 1』, USB 2.0 x 4, RJ45 (10/100/1000) x 1,
ライン入力 x 1, マイク入力 x 1, オーディオ出力 x 4

ミニD-SUB15pin(アナログRGB)このモニタは接続できる。
909907:2010/12/16(木) 16:57:48 0
>>906
訂正
端子が二種類付いてるなら、
ミニD-SUB15pin(アナログRGB)この端子で接続できる。
910名無しさん:2010/12/16(木) 17:07:41 0
ありがとうございます。感謝します。
911名無しさん:2010/12/16(木) 17:19:10 0
モンハン3Pが意外に面白いな
思うにゲームの良否を決めるポイントは
・操作性
・難易度
・分りやすさの3つだ
クソゲーはどれがに難がある
912名無しさん:2010/12/16(木) 18:14:39 0
Corei3やCorei5のパソコンに9500GT挿して性能向上する?
CPUにGPUの機能が入ってると聞いたが
グラボ挿したらそのGPUの機能は無駄になる?
913名無しさん:2010/12/16(木) 18:35:13 0
>>912
体感ではそれほど変わらないと思われる。
手元にあるなら試してみたらいいと思うけど
買ってまで追加するものじゃないね。
914904:2010/12/16(木) 19:11:27 0
いやADSLですが・・メールソフトを閉じようとすると”新着メールをチェックしています”
云々をチェックしていますといろんなタスク処理の画面が出てくるんだが・・
ちなみにライブメールにはGメールとホットメールを組み込んでいます。
同時にOE6も使ってるからなんですかね
915名無しさん:2010/12/16(木) 20:12:03 0
質問させていただきます。

休止状態のパソコンを起動させようとしたら、パソコンが立ち上がりませんでした。
休止する以前は普通に使えていました。
電源を長押しして電源を切って再度電源をつけたのですが、
起動時のbeep音が鳴らず、画面になにも出力されませんでした。
ただ、ファンが轟音でなるだけでした。
電源ボタンの上の緑色に光る部分も光りません。
休止状態のときはオレンジに光っていました。

CMOSのクリアをショートさせる方法ではなく、
マザーボードからプラグと電池ボタンを抜き1晩おく方法で行いましたが、
すべてもとに戻して、電源をつけてみても、状況は変わりませんでした。

電源をつけた瞬間に緑色が一瞬光、円盤のマークの光が3回点滅するだけです。

状況を改善する方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
916名無しさん:2010/12/16(木) 20:17:26 0
>>914
>いやADSLですが・・

ADSLだってADSLモデム直結なのかルータ経由なのかとかあるだろ。どっちなんだ?
917名無しさん:2010/12/16(木) 20:27:31 0
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
>915 CMOSクリアを行っても起動してこない場合
〜 ハードウェアのトラブルの可能性をチェックするには? 〜
起動する最小の構成(メモリを動作する最小の枚数にする、PCIカードを全て外す、
IDE機器も全て抜く等)にして動作が改善されるか確認してみて下さい。改善が見られない場合、
ハードウェアのトラブルの可能性が出てきます。

例えば刺して有るメモリのうちの1枚でも壊れていると、CMOSクリアしても起動しない
918名無しさん:2010/12/16(木) 20:39:54 0
>>917
5年ほど前のパソコンでメモリは512MBを一枚挿しているだけなんですが、
新しくメモリを買ってきて検査した方がよいでしょうか?

メモリというのは急に壊れてしまうものなのですか?

>>912
  /ヾ∧ 性能は,かなり向上します!
彡| ・ \
彡| 丶._) ただし,9500GTは古いな・・・
 (  つ旦
 と__)__)
920名無しさん:2010/12/16(木) 20:44:26 0
光ファイバは100Mbpsだけど、これって、プロバイダから各利用者のパソコンまでが100M?もしくは回線提供業者から利用者のパソコンまで?
>>918
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) メモリは比較的劣化しやすいパーツの一つやで!
 (  つ旦
 と__)__)
>>920
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 普通は下り(プロバイダ→PC)のことを指す!
 (  つ旦
 と__)__)
923名無しさん:2010/12/16(木) 20:47:52 0
イーマシーンにちょっと違うメモリ指して痛い目にあった事が有る
メモリが逝ってると何をやってもBIOS起動しない
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ん!>>922却下!質問をよくみていなかった!
 (  つ旦
 と__)__)
925名無しさん:2010/12/16(木) 20:55:48 0
>>924
次スレ名無し専用で立てたから自分でコテOKすれたてるか何かして下さい
ここも名無しスレだけど
926名無しさん:2010/12/16(木) 20:59:57 0

                  ! l ! r
                  i l l i
                 ! 从 /ヾ∧
                 l /彡| 。 \
           ∧,,∧  ; ! 彡| 丶._)   ∧,,∧
          (´・ω・)  丿 ヾ/つ旦   (・ω・`)
    ∧,,∧   /つ_ _O (二;;;;二二;二;;二) O _ とヽ   ∧,,∧
   ( ´・ω)   ゝノu.u  ((;;;;;;/;;/;;;;@)   u'u'、ソ  (ω・` )
   /  つ         (二二;;二;;;二二)         と  ヽ
   ゝ_人)   ∧,,∧  (@);;;;;;;;;;(@)  ∧,,∧    (人_ノ
          (  ´・)             (・`  )
          /   )            (   ヽ
          ゝ_ )            ( _ノ
927名無しさん:2010/12/16(木) 21:12:52 0
>>921
>>923
そうなんですか。
5年も使っていれば壊れることありますよね。
とりあえずメモリを変えてみたいと思います。
928名無しさん:2010/12/16(木) 21:17:17 0
windowsXP機(hp機)のHDD削除→OS再インストールを行いたいのですが、インストールディスクを紛失しています。
ググった所、
ttp://www8.plala.or.jp/phtrain/cd_make/make_cd.html
という内容が、メーカーと機種は違えどできそうな気がしましたが、内容的には可能そうでしょうか?
また、ライセンス違反になりそう・グレーゾーンならお教え願います。
929名無しさん:2010/12/16(木) 21:19:58 0
HDDの交換・換装、DVDの交換とかできてもまだ初心者?
>>928
  /ヾ∧ メーカー品のインスコディスクにはOSとドライバが入っているのよ!
彡| ・ \
彡| 丶._) ドライバは各PC固有のものやから,ドライバみつけてこないとまともには動かんよ!
 (  つ旦
 と__)__)

>>925
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 嫌だね!
 (  つ旦
 と__)__)
931名無しさん:2010/12/16(木) 21:24:35 0
>>930
高額自腹さんだ
932名無しさん:2010/12/16(木) 21:30:20 0
ケーブルテレビのインターネットは、電気信号なので、光ファイバとは違い、多少の電気ノイズを受けるものですか?
933名無しさん:2010/12/16(木) 21:44:04 0
>>932
ケーブルテレビのネット接続サービスと一言で言っても光ケーブルを
使っている物もあるんだが。
元々テレビの難視聴対策として同軸ケーブルを使って信号をやり取りしているのだから
電気・電磁波ノイズに対しては普通の電話回線(ADSLとか)よりも耐性があるよ。
でないと電波障害などに対する難視聴対策にならんだろ。

何か問題があるとしたら住宅に引き込んでからの内部的な問題だと思う。
でもそれだとケーブルモデムからこっち側の問題だからな。
934名無しさん:2010/12/16(木) 21:46:09 0
>>914
モデム直結のルーターありです
ちなみにモデムは富士通のW4です
935名無しさん:2010/12/16(木) 21:50:18 P
>>878
通常用も金融取引用もOSはWIN7PRO
ブラウザは通常用はクロームやIEやらいろいろ
取引用はIE8のみ
取引用は金融機関や証券会社のサイト以外は閲覧しない
取引用はMS謹製のソフトしか使わない
取引用はパッチは必ず当てる

蛇足ながら、ライセンス的には「PC」は1台なので、
HDD2台にOSをインストールするのは問題無しというのが個人的解釈
まあ、MSからまだ訴状は来ていないので、それ以上はコメントできない
936名無しさん:2010/12/16(木) 22:08:05 O
すみますん。規制されてるので携帯から失礼します。
四年くらい使ってるデスクトップなのですが、三年目くらい
で起動すると不定間隔で不連続的に画面にピンク色のノイズ
が出るようなりました。
電源をオンオフする事で一時的に消えたり、我慢して使って
るとフイに消えたりするので騙し騙し使ってたのですが、その
間隔が短くなったりノイズが濃くなったりと、酷くなってきた
のでメーカー修理に出しました。
メーカー側からは液晶パネルの交換をすれば直るとの事だった
ので液晶を交換してもらいました。
戻ってきてノイズの障害は出なかったので、そのまま使っていた
のですが半年くらいたった最近、また同じノイズが出るよう
になりました。
デスクトップなので移動したり落としたりなどの強い衝撃を
あたえたことはありません。

半年でまた液晶の故障!?
もしかしたらメーカー側が検査の際に出した不良箇所が液晶だという判断が間違い
だったのではないか?と思えるのですがどうなんでしょう?
他にどういった事が考えられるでしょうか?

そもそもノイズは恒常的に出ていたわけではなく、その出現や
間隔・時間は全く不定的なので一定期間現象が現れないから
といっ
937名無しさん:2010/12/16(木) 22:12:38 O
すみません。切れてしまいました。

といって直ったかどうかの判断はしにくいものではあるのですが。
正直メーカーに不信感があります。
また液晶の交換だ何だと言われても…。
938名無しさん:2010/12/16(木) 22:20:18 0
新品交換したなら保障期間だろ
堂々と修理に出せばいいよ
939936:2010/12/16(木) 22:27:25 O
新品交換して正確には9ヵ月目ですが、それでも保証期間になりますかね?
電話だと、なんか責任追及から逃れるような言い方をしてたので不安です。
こちらが知識のない事をいいことに言いくるめられそうで。
940名無しさん:2010/12/16(木) 22:39:54 0
昨日質問させていただきましたがまた質問させていただきます
DELLのDimension 4500を使っているのですが
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97PC%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC2-5300-DDR2-667-D2-667-S1G/dp/product-details/B00243GS2K/ref=dp_prddetls_0?ie=UTF8&s=computers
これに対応しているのでしょうか?
941名無しさん:2010/12/16(木) 22:45:56 0
説明書にDDRなんとかとか書いてあるだろ
>>936
  /ヾ∧ パネルの耐用年数はもっと長いで!
彡| ・ \
彡| 丶._) VGA側の不具合かもな!
 (  つ旦
 と__)__)  ベンチマークソフト廻してVGAに負荷をかけて試してみてみるとええよ!
>>940
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) DDRやな!それはDDR2や!対応しとらん!
 (  つ旦
 と__)__)
Dimension 4500
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=31759


もう一度,自分で正確な機種名等を入れて検索してみ!
■メモリ検索サイト
※ メーカー製PCであれば、自分のPCに合ったメモリを下記で検索しましょう。
IO-DATA メモリー総合サイト
http://www.iodata.jp/product/memory/
Buffalo メモリー総合情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/
944名無しさん:2010/12/16(木) 23:28:23 0
有難うございます
調べてみたいのですが
PC-3200?というのはDDR400という事でいいのでしょうか?
945名無しさん:2010/12/16(木) 23:36:53 0
ごめんなさい
調べてみたい→調べてみた
です
946名無しさん:2010/12/16(木) 23:57:18 0
>>945
いいです。
DDR400(チップの規格)
PC-3200(そのチップで構成したメモリモジュールの規格)
400MHz X 8bit = 3200Mbit/s の関係。
947名無しさん:2010/12/16(木) 23:59:41 0
訂正:
400MHz X 8byte = 3200MB/s の関係。
948名無しさん:2010/12/17(金) 00:49:25 O
>>942
有難うございます。
とりあえずベンチマークソフト探してきました。
試してみます。
>>948
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) うまくいかなかったら,ゆめりあベンチで試すとええ!
 (  つ旦
 と__)__)
【解像度問題は2】ゆめりあベンチ結果報告スレ45
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279625699/
950名無しさん:2010/12/17(金) 02:02:51 0
パソコン・一般ってスレたて代行スレありませんか?
951名無しさん:2010/12/17(金) 02:13:00 0
↑他の人が立ててくれたので取り消します
952名無しさん:2010/12/17(金) 02:43:43 O
>>949
あれ…?ベンチマークソフト試してみたところ、あんなにしつこかったノイズが消えました。
起動後、10分以内に画面がピンクの嵐にまみれてたのに再起動してから一時間以上
たちますが今のところ何も出てきてません。
もう少し様子見ないとわかりませんが、何らかの良い影響はあったようです。
う〜ん…すると前回修理に出した際の交換した液晶にはやはり問題なかったのではないのかという疑念が…。
交換に八万以上かかったのに…

もう少し時間立たないと判断は出来ないですが、とりあえず今パソコン使える状態になりました!
どうも有難うございました!!
953名無しさん:2010/12/17(金) 03:16:13 0
修理代に8万出せるというのは、それなりの価格で買ってるんですね
じゃあサポートしてくれる近所の電器屋で買うべきでした。店員に見せれば一目瞭然
ごちゃごちゃ電話対応の煩わしさない。たぶん一体型なんだろうけど、自分ならセパレートにする
故障すればパーツ感覚に新品に買い替え。モニタに1.5万、本体4万。そういう価格になってきてますね

ですから、通販購入なら8万の修理費拒否できる価格でないと、そのメリットが生かせてない。
金は出さなくてはいけないわ、煩わしさは貰うわでは、生き方ヘタだよね それこそ安物買いの銭失い
954名無しさん:2010/12/17(金) 03:33:02 0
WINXPのSP3(DELLのコア2Duo)を使用しているのですが、
12月に入ってから作業中に勝手に再起動をするようになりました。
特にこれと言ってインストールしたものはありません。
ここ数日は頻発しているので困っております。

何かアドバイスなどあればお願いします。
955名無しさん:2010/12/17(金) 03:39:30 0
電源がもう限界
956名無しさん:2010/12/17(金) 03:47:47 0
>>955
電源の限界と言うのはどういうことでしょうか?
電源はPCとPCモニタを2台ずつほど1つのタコ足配線にてつないでます。
これが原因でしょうか?

CPUの温度も30度前後を保っており、ウィルスチェックなども行いお手上げ状態です。
ちなみに再起動を繰り返すのは同スペックのPCのうち新しい方のみです。

同じ条件でPCを使用しているのですが片方のみこの症状が出てしまいます。
957名無しさん:2010/12/17(金) 03:49:17 0
先ずは掃除。でも下調べしてやり方を学ぶこと。冬場で静電気起こりやすいから潰してしまう。
その時ぐぐることを覚える。自分のPCの分解の仕方もネットで誰かが詳しく解説されてます、覚えます。
そのエラーも解説されてます。もしHDDの故障なら交換して再セットアップするだけです。
電源部不良ならこれまたあうものを探し、交換するだけです。
一歩ずつ焦らず努力すれば、安価に修理できるでしょう。金とるか、時間・努力とるかです。がんばって
958名無しさん:2010/12/17(金) 04:03:34 0
ハッキリ言うと、あなたの症例くらい世の中いっぱいいるわけで。
新症状であるかのように、後からごちゃごちゃ出されても誰も役に立たない。
演題出してるつもりならまとめて訊けよ。雑談したけりゃ他板があるのよ。
959名無しさん:2010/12/17(金) 04:16:41 O
Visual Sudio 2010のC++で
#include <iostream>と書くとビルドに成功するのに
#include <iostream.h>と書くとビルドに失敗します
僕がいったい何したって言うんですか?
(´・ω・`)
960名無しさん:2010/12/17(金) 04:23:31 0
したのではなくて、ぐぐらなかっただけですよ
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%23include%20%3Ciostream%2Eh%3E
961名無しさん:2010/12/17(金) 04:23:51 0
>>959
C++ に <iostream.h> なんてものは無い
962名無しさん:2010/12/17(金) 04:31:55 0
>>956
タコ足は止める。それが無理な環境なら、せめてPCは別々にした方が電源は安定する。
あ、>>957の言うように掃除もちゃんとした方がいい。
埃は大敵。エアフロー的にも優しくないしな。
963名無しさん:2010/12/17(金) 04:43:43 0
>>957 >>962
回答ありがとうございます。
タコ足については検討中です。
掃除は先ほど済ませましたが効果なしでした。

ひとまず起動時にF8連打と言うのを試して見て、エラー時の再起動を自動で行わないよう設定しました。
これで原因究明できなさそうであれば折をみてどこかで質問させてもらうかもわかりません。
お騒がせしました〜
964名無しさん:2010/12/17(金) 05:52:21 P
チャリこいでたらパン!とびっくりするほどでかい破裂音のパンクしましたが
空気入れすぎでしょうか
965名無しさん:2010/12/17(金) 05:53:42 P
寿命です
966名無しさん:2010/12/17(金) 06:09:41 P
早いよ!
自演じゃないですから
967名無しさん:2010/12/17(金) 06:16:27 O
つまんない
968名無しさん:2010/12/17(金) 08:31:07 0
やべw
>>962の超適当レスに大爆笑してしまった
たこ足やめた方が電源安定するってwww
どんな発展途上国に住んでるんですか
初心者相手だからって適当なこと言い過ぎ
さすがに酷すぎる
969名無しさん:2010/12/17(金) 09:17:44 0
>>934
>モデム直結のルーターありです
>ちなみにモデムは富士通のW4です

意味不明。PCはルータに繋がっているんだろ?
それはモデム直結とは言わないんだが・・・
970名無しさん:2010/12/17(金) 09:45:11 0
>>969
普通にモデムとルーターの間にはなのもはさんでないって意味に読めたけど?
直結って必ずPCとつながないとだめなのか?
971名無しさん:2010/12/17(金) 09:49:14 0
ルータタイプのモデムですよ
972名無しさん:2010/12/17(金) 10:45:24 0
>>968
横からの質問で申し訳ないんだが
この場合の電源っておそらくPC内部の電源のことでいいんだよな
973名無しさん:2010/12/17(金) 11:00:41 0
>>970
モデムとルータの間に何を挟むんだ?少なくとも「普通は」考慮しないでいいだろ。
一般的にはモデム直結と言えばPC-モデムの形態(接続ツールを使うケース)だと思うぞ。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0%E7%9B%B4%E7%B5%90

もしモデム-ルータ間に何かあって、それを提示せずに質問されたら話にならんし。
974名無しさん:2010/12/17(金) 11:06:48 0
間にベーコン、チーズ、レタスをはさんでみました
975名無しさん:2010/12/17(金) 11:25:44 0
>>974
あ、それならいいかもwww
976名無しさん:2010/12/17(金) 11:29:52 0
ベーコンレタスバーガー食いたくなった
977名無しさん:2010/12/17(金) 12:07:39 0
間違えて、3.5 SATA用HDDケースを購入してしまいました。
Ultra ATAのHDDを使いたかったのですが、何か良い方法はないでしょうか。

購入したのは、
http://direct.planex.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=4941250163564です

よろしくです。。。
978952:2010/12/17(金) 12:11:32 O
>>953
>自分ならセパレートにする
今なら私もそう思います。
買った当時は超ド級の初心者だったのでなるべくコンパクトになってるのが欲しかった。
それから毛スジほどの知識は多少つきましたが一体型のデメリットは身にしみました。
買ったのは通販ではなく電気屋ですが、ちょっと遠方なのと保障期間も過ぎてた
のでメーカーに相談しました。
電話相談は複数の電気屋や修理屋にもしたのですが、大型なので簡単に持ち込めない
のとぼられるんじゃないかという不安があり、メーカーは大手だから最終的には
そっちの方が正確で安全なんじゃないのかと。

結果的にメーカーにぼられたんじゃないのか?という状況になってますが…。
メーカー側には故障の原因とかノイズが出る理由とか因果関係とか修理依頼前の
検査のときに色々しつこく聞いたんですけどね。
あまり明瞭な回答はしてもらえませんでした。
こっちが素人なので要領を得ず。

あれからノイズはまだ出るんですがベンチマークソフトをまわしてみたら一時的に
解消します。
やはり何らかの刺激による影響があるんじゃないかと。

レス有難うございました。
979名無しさん:2010/12/17(金) 12:14:19 0
ノイズは普通グラボとかビデオチップからだろう
980名無しさん:2010/12/17(金) 12:15:10 0
>>977
規格の合わないものを買ったんだから、あきらめて買い直すか購入店にごねてみるしかないんじゃないの
981名無しさん:2010/12/17(金) 12:25:23 0
何か変換できるようなものとかないのでしょうか。。。
982名無しさん:2010/12/17(金) 12:29:20 0
>>981
変換アダプタはあるけど一番小さい物を選んだって
それを繋げるとケースには収まらなくなると思うよ
SATAの外付けケースを使ってるけど中は驚くほどスペースの余裕は無いよ
983名無しさん:2010/12/17(金) 12:32:40 0
エロ動画を収集すればあっという間に1Tは貯まる
984名無しさん:2010/12/17(金) 12:36:37 O
>>979
そうなんですか!?
修理前の全体検査はこちらからの指摘以外の不良箇所を見つけるためにあるし、
そのために有料なのに、グラボやビデオチップなんて一言も言ってませんでした。
メーカーに「また同じ症状が出た。前回の修理は問題なかった液晶を交換したんじゃないのか?」
と電話したら「とにかく送ってくれ」の一点張りで、こっちは不信感持ってるので
なんかこわいんですよね…。
ちなみに○ニーです。
985名無しさん:2010/12/17(金) 12:38:34 0
グラボが指してあるなら単純にそれが壊れたんじゃないの
オンボードだと自分では難しい
986名無しさん:2010/12/17(金) 13:15:56 0
>>982
そうなのですか・・・。
あきらめます(´;ω;`)

ちなみに買いなおすならどういったのを選べばいいですか?

987名無しさん:2010/12/17(金) 13:17:37 O
現在古いのですがVAIORX56を利用しています。
買い換えを考えていまして候補がこちらです。
http://nttxstore.jp/_II_LN13404945
主な用途は文書作成や写真整理など一般的なものでありますが、買い換え費用があまりかからず、少しでも新しくするいう点でこの商品はオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
988名無しさん:2010/12/17(金) 13:19:56 0
989名無しさん:2010/12/17(金) 13:23:11 0
>>987
いいんじゃね。オレならThinkCentreにするとは思うけどね。
ここまで費用かけられるなんて、ある意味羨ましいけどwww
990名無しさん:2010/12/17(金) 13:25:40 0
991名無しさん:2010/12/17(金) 13:32:42 0
好き好きだけど、ここの69,980円のと構成は変わらないな
カスタマイズできるし
でもレノボが好きならいいんじゃないか
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aerostream_spec_2.html#RM7J-C24/S
>>978
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 原因は,たぶんね・・・
 (  つ旦
 と__)__)

・VGAの劣化か
・電源の劣化か
・埃,配線等により,マザーの通電状況が悪いのか
993987:2010/12/17(金) 13:39:59 O
スレ違いすみませんでした。
他のスレに行きます。
>>993
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ここにきたらわいがええの選んだるで!
 (  つ旦
 と__)__)
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼48台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1291551413/
995934:2010/12/17(金) 14:47:27 0
いや、普通にADSLモデムW4を有線ランでパソコンに繋いでますが・・
996名無しさん:2010/12/17(金) 15:00:28 0
うめ
997名無しさん:2010/12/17(金) 15:04:29 0
うめうめ
998名無しさん:2010/12/17(金) 15:11:10 0
うめうめうめ
999名無しさん:2010/12/17(金) 15:12:14 0
梅〜は〜咲い〜たか〜桜〜は・・・
1000名無しさん:2010/12/17(金) 15:12:45 0
うめうめうめうめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。