hp PavilionDesktopPC m9000/e9000/HPEシリーズ 20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
HP PavilionDesktopPC m9380jp/CT 2008秋冬モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC m9580jp/CT 2009春モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC m9680jp/CT 2009夏モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC m9690jp/CT 2009夏モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC e9160jp/CT 2009秋モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC e9180jp/CT 2009秋モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC e9190jp/CT 2009秋モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC e9260jp/CT 2009冬モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC e9280jp/CT 2009冬モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC e9290jp/CT 2009冬モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC e9360jp/CT 2010春モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC e9380jp/CT 2010春モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC HPE190jp/CT 2010春モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC HPE260jp/CT 2010夏モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC HPE280jp/CT 2010夏モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC HPE290jp/CT 2010夏モデル【販売終了】
HP PavilionDesktopPC HPE360jp/CT 2010冬モデル
HP PavilionDesktopPC HPE380jp/CT 2010冬モデル
HP PavilionDesktopPC HPE390jp/CT 2010冬モデル

HP Desktops / パーソナルPC
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/

HP Pavilion Desktop PC HPEシリーズ 冬モデル
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/hpe_winter/

■前スレ
hp PavilionDesktopPC m9000/e9000シリーズ スレ19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1274354657/
2名無しさん:2010/12/02(木) 19:09:01 0
>>1
3名無しさん:2010/12/02(木) 21:31:46 0
新スレ乙
4名無しさん:2010/12/03(金) 13:31:45 0
11月に〜90jp(マザボがIPMTB-TK)のBIOSがアップされてた

m9690jp〜HPE190jp
Ver5.29
・インテル Core i7-i980X Extreme Edition プロセッサー用のサポートを改善するマイクロコードをアップデートします。
・インテル メモリー レファレンス コードをアップデートします。
・システム ファンが高速で回転する場合がある問題を解決します。
・スリープモードに入るときにシステムがフリーズする問題を解決します。
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=pv-88834-1

HPE290jp, HPE390jp
Ver. 6.10
・インテル Core i7-i980X Extreme Edition プロセッサー用のサポートを改善するマイクロコードをアップデートします。
・HP Vision 診断ツールがインストールされるので、BIOS スタートアップ画面で [F9] キーを押してください。
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=pv-88852-1

同じ型番のマザボでBIOSが違うのか
5名無しさん:2010/12/03(金) 21:35:54 0
>・システム ファンが高速で回転する場合がある問題を解決します。
>・スリープモードに入るときにシステムがフリーズする問題を解決します。

爆音これだったか!!!!
フリーズしまくりだったし
6名無しさん:2010/12/04(土) 22:46:07 0
そんな粗悪品よく我慢して使ってたなw
7名無しさん:2010/12/09(木) 09:44:32 0
年末だし初めて内部も掃除しようと思うんだがエアダスターだけで十分だよな
8名無しさん:2010/12/09(木) 10:07:02 0
>>7
そんなもん床置き、机に置いてるかで違ってくるだろ。
まずはPCの中身を見てから書き込め

話はそれからだ
9名無しさん:2010/12/09(木) 12:09:12 0
>>8
すまんこ。机置きなんだがロフトベットの下だからホコリが半端ないと思う。
10名無しさん:2010/12/09(木) 12:42:09 0
エアダスターだけで十分だろう

まぁ普通のプラスドライバーと長いマイナスドライバーもあるといい
HDDマウンタやグラボはマザーから外した方が楽だからね
11名無しさん:2010/12/09(木) 16:50:02 0
>>10
エアダスターでGPUのファンを直接スプレーしまくってみなw
その意味すら分からない初心者って珍しいなw
12名無しさん:2010/12/14(火) 00:55:54 0
カバー開けてみたけどびっくりするほどきれいだった。
ケースの下に少しほこりがあったくらい。CPUとグラボのファンを綿棒で掃除して終了。
ネットとかで見るとメチャクチャ汚い内部とかあるけど
どうすればあそこまで汚くなるんだw
13名無しさん:2010/12/15(水) 12:56:00 0
m9580jpの電源ってどのぐらいなのか分かる人ますか?
確か460W位だった筈なんだけど…。違ったかな??
14名無しさん:2010/12/15(水) 13:17:22 0
m9580でググれば簡単に出てくるんだからさぁ・・・・

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9580/specs/m9580jp_ct_intel_quad_model.html
15名無しさん:2010/12/15(水) 16:42:55 0
>>14
あれ?あるね・・・。必死にググってたんだけどね。
感謝、感謝、有難うね。
16名無しさん:2010/12/16(木) 00:24:28 0
諸兄に質問です。
e9290のノーマルです。

起動に失敗する。画面に何も出ない時点で。
たぶんスピーカーじゃなくて機械のなかから「ぴー、ぴー、ぴー…」と音がする。
しばらく放置すると音が止まのでスイッチ手押しで電源を切る。
もう一度電源を入れると「正常に終了しなかった、復元しる」と言われます。
復元して起動した後にツールを使って検証しても原因不明です。

前兆らしき現象として画面の反応が遅い(画面やウィンドウが一瞬で切り替わらずに幕が上がるように)
というのはあったんですが、こちらはしばらく使ってると直ります。

素人考えではOS以前に機械が怪しいのですが。
詳しい方の助けを待っております。

17名無しさん:2010/12/16(木) 00:29:55 0
9290ノーマルって書かれても、BTOの仕様も書かないと誰もコメント出来ないかと。
画面表示云々とあるなら、少なくともグラボぐらいは。
18名無しさん:2010/12/16(木) 01:13:52 0
>>16
どの辺から異音がするの不明だが、レスのままの症状なら
考えられるのは「BIOSの警告音」が有力かな
下記のところから似たような音の症状を探してみたら?
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm
19名無しさん:2010/12/16(木) 01:18:25 0
保証切れた途端にいろんな問題が起きそうで怖いな。
やっぱりサポートも大事だってhp買って痛感したわ。
2018:2010/12/16(木) 01:18:35 0
>>16
17さんではないが、それだけの情報で助言を求めるのは難しいと思います。
どの辺から音がするのかも教えてね。
2116:2010/12/16(木) 01:49:06 0
こうですか?
http://mar.ninja-x.jp/sys.html
22名無しさん:2010/12/16(木) 01:52:02 0
>18
分かりやすいページをありがとうございます。
該当しそうな情報がありました。
2318:2010/12/16(木) 02:49:37 0
>>22
いいえ、いいえ。同じHP9000シリーズ仲間じゃないですか。
該当する箇所がありましたか!!
もしくはコイル鳴きという症状ですね
ここまで鳴くのはマレですけど…
http://www.youtube.com/watch?v=aZrXVWZkwso

音の発生源を見つけ出す方が早期解決に繋がると思いますね。
24名無しさん:2010/12/16(木) 15:08:10 0
>>5
>・システム ファンが高速で回転する場合がある問題を解決します。
この症状、e9380jpでも起こるのに解決策出てないっつーのはどういうことよ
25名無しさん:2010/12/16(木) 23:40:21 0
今更だが、>>11が何を言っているか分からない。
26名無しさん:2010/12/17(金) 10:18:59 0
>>19
1年保証だけだった俺は
初回起動でモニタが映らなくて即交換。(モニタは他で買ったもので問題なし)
1年6ヶ月でグラボが逝ったわけだが…
グラボが悪いのか、製品の空冷設計が悪いのか…
とりあえずもうHP製品は買いませんよっと。

でもメーカー保証って結構大事。特にPC弱い人間はね。
ただお金取って3年間の保証を付ける(延長保証)という意味が未だに理解出来ない。
電化製品系の保証ってなんで1年間なんだろう?
27名無しさん:2010/12/17(金) 16:38:44 0
>>26
最低1年保証は確か民法で決まってたような・・・

空冷悪いのはHPの特徴だな
俺のグラボも常時80度超えだったからグラボのBIOS書き換えた

グラボもケースも両方悪いんだと思う
28名無しさん:2010/12/18(土) 01:06:13 0
ポケット・メディア・ドライブのせいで構造に無理があると思う
オレも次は買わん
29名無しさん:2010/12/18(土) 01:12:33 0
>>24 9380もあるよ

BIOS (?1)
? MS-7613 マザーボード BIOS アップデート
2010-08-06 , Ver.5.15, 1.79M
MS-7613 マザーボード BIOS アップデートでは、スリープモードから復帰したときの プロセッサー ファン回転速度の不具合の問題を解決します。
詳細
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=pv-86203-1&lc=ja&dlc=ja&cc=jp&os=4063&product=4135214&sw_lang=

スリープから爆音なってからスリープ使うのやめてた
30名無しさん:2010/12/18(土) 15:50:40 0
>>29
それは違うんじゃないかな

自分の場合、起動時にファンが爆音になって止まらない症状が
1ヶ月に1度程度の割合で起きたから、hpにBIOSのアップデートで改善しますか?
って問い合わせたら、「お客様の症状には該当しませんので、アップデートは自己責任でお願いします。」
って言われた。

スリープ復帰時の爆音って一瞬じゃない? それなら家のもなるけど
一瞬だから気にならないから放置してた。
31名無しさん:2010/12/19(日) 01:09:24 0
俺の9280はbiosアップデートもなく安定稼動中
32名無しさん:2010/12/19(日) 07:26:14 0
>>30
うちのは一瞬じゃなくずっと爆音だったぜw
33名無しさん:2010/12/19(日) 11:42:57 0
>>32
爆音には2種類あんのか
・起動時
・スリープ復帰時

ところで「システムの停止」状態でマウスが無反応にしょっちゅうなるんだが
これは故障じゃないんだろうか・・・
システムの停止って何?hpのFAQに書いてあったんだけど
34名無しさん:2010/12/19(日) 19:57:11 0
>>33
Vistaじゃね?その辺、Windows7だと問題ないけどね。
35名無しさん:2010/12/19(日) 21:53:09 0
>>34
Windows 7なんだけど、しょちゅう起こる
起動させるとマウスやらキーボード、モニタの全てが認識されない

e9380jpのFAQにも載ってるからVISTAってわけでもなさそう
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c00071414&tmp_task=solveCategory&lc=ja&dlc=ja&cc=jp&lang=ja&product=4135214
36名無しさん:2010/12/20(月) 09:15:16 0
起動時、スリープ復帰時の一瞬のファン爆音は仕様なんでしょ?
それ以外はいたって快適に使用できてる
37名無しさん:2010/12/20(月) 12:55:42 0
再起動させないかぎり永遠に続く爆音なんだが・・・
しかも、その一瞬鳴るやつの3倍くらいの猛烈の爆音が
38名無しさん:2010/12/20(月) 17:29:03 0
CPU ファンが回り続けるの?
その時温度は?
39名無しさん:2010/12/20(月) 20:27:33 0
>>38
ケースファン
マザボの温度は計測できないので不明
だし、起動直後だから温度は関係ないお
40名無しさん:2010/12/21(火) 11:43:35 0
>>37
そりゃ酷いね
助走つけてマザボにぶっかけるレベル

俺もクレーム出しとくよ
41名無しさん:2010/12/21(火) 20:51:19 0
>>40
返事あんがと

どうやら、自分だけの不具合っぽいから
サポセンに連絡してみる
42名無しさん:2010/12/28(火) 15:36:31 0
m9580jp
HPのアップデート通知後すぐにプログラム終了するんだけど
例外コード 0xc0000005
これ放置してても問題ないのかな
43名無しさん:2010/12/29(水) 14:35:08 O
m9380jpで9800GTが御臨終になった。
延長保証があるが、またされるのが嫌だから、XFXの1スロットのHD5770を載せ換えてみた。
音も静かで低発熱でその上9800GTよりも省電力で性能も高い。
m9380、9580持ちあたりはデフォのグラボがお亡くなりになる位の時期だから、
その時は一考に値する思う。
44名無しさん:2010/12/30(木) 14:12:27 0
>>43
げ、なんつータイミング…
ウチもお亡くなりかけてるっぽい

・いきなり画面が乱れて固まる
・ウイルス類は問題なし、他ハードの問題チェックも引っ掛からず
・OSを復元させても症状出る
・起動時のbios画面で既に乱れてることも

やっぱ9800かコレ?
グラボの乗せかえってやったことないんだよなあ…
GTX460あたりって9380的にはスペースとか電力的にどうなんだろ
45名無しさん:2010/12/30(木) 16:41:20 0
>>44
電源的に非常にギリギリ。長期的にGTX460を使うなら電源交換を検討した方が良いと思う。
多くのGTX460は6pinが2本必要だけど9380は1本しかない。そこらへん要注意。
長さ的にはウチはGTX460じゃないが211mmのボードでキツキツ。参考まで。
46名無しさん:2010/12/30(木) 21:23:10 0
修理に出したらCPUかわってきたよ〜 HP Pavilion HPE-360jp を購入。

-win7 ultimate 64bit
-AMD PhenomU x6 1090T Processor 3.2GHz
-ATI Radeon HD 5770 1GB
-8GB DDR3 4x2048 1333MHz

初回電源ON。10〜20分で、突然画面真っ暗!電源が勝手に落ちた。
一ヵ月後、電源投入するもFANフル回転。映像出ず。 修理へ。
対処:お客様がご指摘の現象が再現しました。マザボ交換で対応しました。

こういうのはたまにあることだし、こういうときのための保証だしね。
こっからがありえないはなし。
返品か新品を送るよう要求したけど、もちろんできませんの一点張りだった。

体感的にアプリの起動が遅いのでCPUをとりあえず確認。
「AMD Phenom UX6 1035T Processor 2.60GHz」!?。3ランクもダウンしてる。

即サポに連絡。工場に確認します。工場から連絡。
本体渡したくなかったのでCPUを送らせることにしましたが。。
なぜこうなったかの説明はもちろんなし。でも工場の人の対応はよかったと思う。
話しているうちに許す気になってきたのだから不思議だね。
あまり期待せずにCPUを待っているところ。
4743:2010/12/30(木) 21:27:05 O
>>44
まさしくグラボ換える前の俺だw
45が言う通りに補助電源とかの問題から、GTX460は難しいかな。
ゲフォならGTS450、ラデならHD5770までかなと思う。
ちなみにHD5770ならワットチェッカー読みでシステム全体の消費電力は250w行かない。
48名無しさん:2010/12/30(木) 22:07:00 0
>>45
やっぱ電源厳しいか…6pinが2本必要ってのは盲点だったな
ありがとう

>>47
症状同じかw 今までグラボ逝ったこと無かったから、
何が原因か調べるのに滅茶苦茶苦労したわ。
今はまともに動いてるけど、いつ止まるかとビクビク状態。
忠告どおり、GTS450かHD5770で検討してみる
49名無しさん:2010/12/31(金) 00:14:10 0
>>46
ひえ〜hpらしい対応だな・・・自分もモニタの不具合でやりとりした
経験があるから、hpの強気な姿勢がなんとなく分かる
しかし、CPU間違えるってのはないだろ。意図的というのも考えられるな
過去スレにはパーツ交換したって報告されたけど、届いてみたら交換されてなかったって
ケースもあったし。

自分も今度、修理に出すことが決定してるんだけど、3〜4ヶ月周期で起動時にファンが爆音
で回りだしてコンセント入れ直して再起動するまで止まらず、1回発生しだすとその後連続で何度も不具合の
症状がでるという厄介な問題に遭遇してる。
>対処:お客様がご指摘の現象が再現しました。
これ見る限り、再現するまで電源ON/OFF繰り返すんだろうな・・・
今度はHDDが劣化しないか心配だよ。それに、症状再発したの今月だから
修理出す頃には再現できない確立高いんだよな・・・

ほんと、hpは糞すぎてストレス感じるわ
デルの方がマシだったかもしれないと後悔してる
50名無しさん:2010/12/31(金) 00:27:07 0
しょうもねえ不具合気にする神経症なら何選んでも駄目だろ
51名無しさん:2010/12/31(金) 00:31:00 0
>しかし、CPU間違えるってのはないだろ。意図的というのも考えられるな

大いにね。工場からの第一声が
「パソコンにお詳しい方ですか?」だった。えっ?!まあそこそこに。。
逆に言えば。。だったってことですか?と勘ぐりたくもなった。
メモリとか一応ほかの部品も念のためチェックしたけど、大丈夫そう。
こんなことが俺以外の人におこらないことを祈るよ。
52名無しさん:2010/12/31(金) 06:28:00 0
俺も含めてだが…。
HPのPCを購入する時は注意してな。
修理とかの対応が悪い。
諸先輩達のスレを見れば歴然。
hp PavilionDesktopPC m9000/e9000/HPEシリーズ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1291262608/
53名無しさん:2010/12/31(金) 08:21:19 0
>>52
お前はどのスレに書き込もうとしてたんだ?
54名無しさん:2010/12/31(金) 09:12:46 0
CPU届いたがやっぱりHPさんお馬鹿なようです。
開封済み指紋だらけの中古品を送りつけてきちゃったね。
俺は新品を買ったんだよ!! といっても理解できんでしょな。
たぶんマザボ交換のときもその辺転がってるやつ挿げ替えただけだろな。
金輪際HPは買わねーことにします。
55名無しさん:2010/12/31(金) 09:31:47 0
写真うp希望
56名無しさん:2010/12/31(金) 14:10:55 0
嘘くさいな
57名無しさん:2010/12/31(金) 14:29:46 0
まさかHPがパッケージCPU買ってるとか思ってるんだろうか。
1000個1lotってどういう梱包か知ってる?
まぁ、指紋べたべた付くような素手で扱ってるなら、その時点で論外だけどね。
58名無しさん:2010/12/31(金) 17:02:14 0
>>45 >>47
結局、ASUSのEAH5770に換装しました。
グラボ交換初めてだったけど、何とかうまくいったみたい。
9800GTについてた白い小さなコネクタをつける場所が
5770に無くて途方にくれたけど
59名無しさん:2010/12/31(金) 18:23:35 0
>>54>>55>>56>>57
hpの修理でのパーツ交換は基本再生品だよ

自分も購入後2週間後にモニタが異音だす症状発生したんで連絡して
もちろん、新品と交換ですよね?っていったら、修理再生品との
交換になりますと言われて唖然。

>>54も不具合の申告が1週間以内なら、新品と交換だったんだろうけどな
1日でも過ぎたら、修理対応になるから要注意。hpは頑固でこの辺は譲らない。
60名無しさん:2010/12/31(金) 18:27:29 0
>>54
キチガイクレーマー決定だな
>>46
>返品か新品を送るよう要求したけど
と書いてある時点でもしやと思っていたが
61名無しさん:2010/12/31(金) 20:01:24 0
ごちゃごちゃうるせーバカどもが多いな。
安さの代償なんだから、故障とか交換時の中古品(リペア品)対応とかは
承知の上で買えよ。
自己責任だ。
62名無しさん:2010/12/31(金) 20:16:09 0
来年は自己責任論はどれぐらい効力を持っているだろうか
63名無しさん:2010/12/31(金) 22:18:33 0
どこで妥協するかだな。さすがに間違えてBEはこなかった。
http://firestorage.jp/download/afe33af99923894c4e9abfb2e128ccb47368f197
pass:giveyousom
64 【ぴょん吉】 【1453円】 :2011/01/01(土) 00:29:02 0
>>61
黙れよ擁護中のカス

>>59>>63
俺の時は購入後1ヶ月くらいでグラボ交換の修理に出したんだけど
見てみたらグラボのファンにすんげー埃付いてた。ちょっとやそっと使ったくらいでは
付かないような埃。おいおい新品買ったんだぞ俺はって
納得いかなかった。しかも、再生品とかいうならクリーニングくらいしろっての
いくら安いっていってもな・・・さすが糞アメリカ企業だわ。感覚が違いすぎる

グチったけど、とりあえず
あけおめッ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
65名無しさん:2011/01/01(土) 01:11:53 0
と言うことは、3年保証なんてつけるな、ということですね?
66名無しさん:2011/01/01(土) 07:50:39 0
>>64
> 見てみたらグラボのファンにすんげー埃付いてた。ちょっとやそっと使ったくらいでは
> 付かないような埃。おいおい新品買ったんだぞ俺はって
> 納得いかなかった。しかも、再生品とかいうならクリーニングくらいしろっての
> いくら安いっていってもな・・・さすが糞アメリカ企業だわ。感覚が違いすぎる

ならばきちんと抗議しろよ。
それで誠実な対応がないのならば司法にゆだねろよ。
ヘ・タ・レ・!
6764:2011/01/01(土) 12:04:49 0
お前ら、あけおめです

>>65
使い回しのパーツでも修理はしてくれる

>>66
当然、抗議したに決まってるだろ
「約款どおり再生品での対応となります。
汚れ等ある場合もありますが、品質や性能に
問題ないことを確認しておりますのでご安心下さい。」の一点ばり

司法に委ねるも何も、そういう契約なんだから
無駄だってことは分かるだろ。馬鹿かよ
公序良俗に反しない限り、民事は契約自由の原則があるんだよ。
再生品を使うのは、公序良俗に反するまでとは言えない

誠意の問題だからなw まあ、日本人と糞アメリカ人の違いだよ
68名無しさん:2011/01/01(土) 12:15:43 0
>>67
> 「約款どおり再生品での対応となります。
> 汚れ等ある場合もありますが、品質や性能に
> 問題ないことを確認しておりますのでご安心下さい。」の一点ばり
>
> 司法に委ねるも何も、そういう契約なんだから
> 無駄だってことは分かるだろ。馬鹿かよ

自分の言ってることが矛盾してると理解できない知恵おくれ乙w
69名無しさん:2011/01/01(土) 12:19:23 0
再生品での対応ってのはどの約款に書いてあるんだろ
URLが分からん
70名無しさん:2011/01/01(土) 15:43:44 0
>>68
何が矛盾してるのか分からないw
自分はそういうもんだと諦めてるけど、なんだかなぁってことで
不満ぶちまけけてるだけw

>>69
http://h50146.www5.hp.com/services/cs/availability/hw/offsite.html
提供される部品は新品または再生品です。交換により取り外された部品はHPの所有となります。
部品はHP所定の交換単位とします。
71名無しさん:2011/01/01(土) 15:48:33 0
>>69
こっちのがいいか

下記ページの7ページ目
h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c01938685.pdf

HP は、保証期間中に製品が故障した場合に、HP の選択によりその製品を修理するか同等または同等以上の製
品との交換をおこないます。修理には、新品または同等の性能を持つ再生部品を使用します。
7269:2011/01/01(土) 19:59:36 0
どうもありがとう
73名無しさん:2011/01/05(水) 23:25:47 0
どういたしまんて
74名無しさん:2011/01/06(木) 19:15:30 0
Hewlett-Packardは今週、デスクトップ
「Pavilion Elite」の一部にSandy Bridge CPUを搭載する予定であると述べた。
75名無しさん:2011/01/06(木) 23:59:17 0
俺はあと3年はe9280で十分だわ。
76名無しさん:2011/01/07(金) 16:11:18 0
俺はあと5年はe9380jpで行く予定
77名無しさん:2011/01/07(金) 20:43:15 0
俺も9380です。
後7年は使う。
78名無しさん:2011/01/07(金) 23:05:05 0
踏んだりけったりの360jp購入者ですが、
3年は持ってほしい。
79名無しさん:2011/01/08(土) 00:41:54 0
みんなOSはprofessionalだよな?
80名無しさん:2011/01/08(土) 01:35:10 0
何を血迷ったかアルティメットw
81名無しさん:2011/01/08(土) 01:56:41 0
>>80
MCP試験対策はこれでばっちりだなw
82名無しさん:2011/01/08(土) 01:59:21 0
Vista Home Premiun
83名無しさん:2011/01/08(土) 02:01:50 0
win7 ultimate.64bit
あと5年は壊れなければ使いたい
84名無しさん:2011/01/08(土) 14:47:28 0
あと4年でWindows 7 Ultimateのサポートが切れて
OSにセキュリティホールが見つかっても放置される

まぁその時の最新のWindowsにアップグレードすればいいよ
ただUltimateだとアップグレードの値段が高いけどね
85名無しさん:2011/01/10(月) 12:59:25 0
m9380に内蔵HDD付け足そうと思ったら
ベイの外し方が分からなくて悪戦苦闘した…
その後組み上げたらちゃんと認識したんだけども、
何故か前面のUSBポートにUSB刺したらPC落ちるように。
何ぞコレ、何かミスったか?

背面から刺す分には問題ないんだが
86名無しさん:2011/01/10(月) 16:59:59 0
>>85
HPはメンドクサイから、公式から外し方プリントアウトしてから
見ながらやってるよ
87名無しさん:2011/01/12(水) 02:16:47 0
年末にHPE-390jpのSSD版を買ったんだけど、環境設定中にブルースクリーンが頻発。
初期不良をつかんだのか?と涙目になりつつ、対策をググッてこの情報にヒット。
http://review.kakaku.com/review/K0000155164/ReviewCD=357699/

BIOSでIEEE1394を無効化したら、嘘のように安定した。
88名無しさん:2011/01/12(水) 07:52:03 0
以前のスレでe9190jpのBIOSでIEEE1394を無効にすると安定するって話があったな
進歩してないなhp
89名無しさん:2011/01/12(水) 13:27:56 0
>>87
m9690もIEEE1394無効で超安定したよ。有効にしてたらもうひどくてどうにもならんかった。
なんで改善されないんだろう?
90名無しさん:2011/01/13(木) 16:35:38 0
ジョーシンオンラインとか春モデルの予約始まってるね
XPモード効くんだっけ?
91名無しさん:2011/01/13(木) 16:52:56 0
win7 Professional以上ならね。
ただ過剰な期待は禁物。
92名無しさん:2011/01/16(日) 18:13:39 0
>>91
ども。
まあその辺は古いDAWと2Dゲーさえ動けばいいんだ。
93名無しさん:2011/01/23(日) 15:23:53 0
HPE-360J
FF14付きのクソ安いGTX460購入したらグラボ用電源一つ足りなかったw
電源強化して+7000円
その前に規格の違う電源購入してしまい+6000円
俺の涙プライスレス
94名無しさん:2011/01/25(火) 00:42:53 0
95名無しさん:2011/01/25(火) 03:43:30 0
>>94
そのPCI Express用電源変換ケーブルを装着しても、元の電源が貧弱なのであまり意味がない
グラボの性能を100%発揮できないので2ピンのグラボを装着するのは頭が悪いな。
96名無しさん:2011/01/26(水) 13:55:57 0
オレもここで相談してなかったら、グラボ用電源1つしかないってことに
気がつかないまま、同じコトしてただろうなあ…
97名無しさん:2011/01/30(日) 20:22:01 0
5インチベイに、CENTURYの楽ラック!Jr.を取り付けようと
したのですが、フロントパネルが干渉してしまいます。
良い方法(ラックの加工の仕方等、)が無いでしょうか?

又は、干渉しないHDD交換ラックを御存知でしたら
お教え頂けますでしょうか。

宜しくお願いします。
98名無しさん:2011/01/31(月) 10:51:44 0
HPE260とHD5770の相性の問題は改善されたのかな?
99名無しさん:2011/02/01(火) 00:05:07 0
>>97
hp純正MediaDriveを買わせるために
そういうのを阻止したかったんだろうな
100名無しさん:2011/02/01(火) 06:31:47 0
そういやポケットメディアドライブ買ったんだけど、
異様に転送速度遅くない?
本当にUSB 2.0で繋がってるのかしらん
外付けのHDDだとスピード気にならないのに
101名無しさん:2011/02/05(土) 13:16:45 0
m9380jp/CTユーザです。
グラボ(Geforce 9500GS)が異常にうるさく困ってます。
バリバリバリって感電しそうな音だったり、カタカタ音だったり。
開けてみるとやはりファン異常っぽいです。
グリスで直ったって人もいらっしゃったようですが、その他解決方法あったら
教えてください。
もし直らないようなら、静かなものに買い換えたいんですが、次はファンレス
がいいかなと思ってます。おすすめを教えてください。
なお、3Dゲームは一切やらず、ハイビジョン動画は見ます。
102名無しさん:2011/02/05(土) 19:15:19 0
radeonのHD****で性能まあまあでファンレスのがあるからkakakuとかで探してみ
103名無しさん:2011/02/06(日) 12:15:02 0
>>102
ありがとうございました。
RadeonのHD5450あたりが消費電力も低く熱も低めのようでした。
ケース内のエアフローは問題ないと思いますが、ファンレスにしなくても
GigabyteのGV-R545OC-512Iあたりはほとんどファンの音がしないらしいので
そちらでもいいかなぁと思いました。
104名無しさん:2011/02/06(日) 13:13:50 0
HPE190JPでグラボの交換を考えています。
GT460あたりを考えています。
電源は標準のままで大丈夫でしょうか?
現行のHPEと電源は同じものなのでしょうか?
AMDの場合のおすすめはありますか?






105名無しさん:2011/02/06(日) 14:58:43 0
>>104
GTX460かな?それなら「かなり苦しい」と言わざるを得ない。
まず、ほとんどのGTX460は補助電源として6pinが2本必要。
HPEの電源は多分DELTAの460Wだろうけど、1本しか無い(モデルによって違う可能性はあるかも)。
そもそもGTX460だと460W電源だとスレスレ過ぎる。GTX460ならせめて500W〜600W以上欲しい。
HPが純正で使ってるGTX460は性能と消費電力を絞ったOEM製品って噂もある。
なので「純正でラインナップしてるから」という理由でチョイスすると危険かも。
省電力版のGTX460もあるけどちょっと微妙な感じかなぁ。

GefoならGTS450あたりが無難な上限。
Gefoのエントリークラス(GT440やGT430)は今はちょっと選びにくいかな。

RadeonならHD5770かHD5750、HD5670。
5770は電源の経年劣化を考えるとちょっと不安がよぎるけど。

ゲーム用途でグラボ選ぶなら4gamersあたりをちょろっと見ればかなり詳しく解説されてるよ。
106名無しさん:2011/02/06(日) 20:28:29 O
俺はHD5750に変えた
消費電力も下がったし、すこぶる快調
107名無しさん:2011/02/06(日) 20:43:09 0
俺も5750にした。
108名無しさん:2011/02/06(日) 21:17:25 0
オラはe9360だけどSapphire RADEON HD 5570にした
109104:2011/02/07(月) 08:46:41 0
>>105-108
レスありがとうございます
ANTEC EarthWatts EA-650へ換装するというのはどうでしょうか?
110名無しさん:2011/02/07(月) 20:49:25 0
電源替える時はサイズに要注意ね。
HPEってサイズにあまり余裕が無いので奥行き注意。
ATX電源って本来は規格品なのに長さは統一されてないから。
EA-650は152mm。
純正の電源は一応ATX準拠の140mmだから1cmほど長い。
ケースあけて、今の電源と比べて1cmでかくなってもイケると判断するならそれでヨシ。

ま、オイラは素直に純正と同じ140mmで探した。
ENERMAXのMODU82+の625Wのヤツ。
そこそこ静かで満足してます。ちょっと高かったけど。

あ、それとグラボの長さにも注意してね。HPEは前側に余計な物があってグラボの長さはあんまり確保できない。
GTX460だとメーカーによっては長さでアウトになるかも・・・
111名無しさん:2011/02/09(水) 12:24:20 0
290jpです。
メモリー増設した人、教えてください。
CDF 2GB*3枚、購入予定ですが、相性とか大丈夫ですか?
購入時に聞いたら、トリプルは微妙タイミングが違うので
ブルースクリーンになること多いいといわれましたので・・・

現状は2GB*3枚カスタマイズで本機、買いました。
112名無しさん:2011/02/09(水) 22:27:35 0
e9160jp壊れたんで、560買いました。
3年保証にしました。
113名無しさん:2011/02/10(木) 07:58:52 0
すぐ壊れるPCを3年保証つけて割高で買うくらいなら
まともなメーカー製PCを買えばいいのに
114名無しさん:2011/02/10(木) 09:07:11 0
まともなメーカ製ってどれよ
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) サイコム!
 (  つ旦
 と__)__)
116名無しさん:2011/02/11(金) 10:45:33 0
BTO系は大抵まともじゃない
単にユーザーが選択するままにパーツを組み合わせただけで
選択可能なパーツの組み合わせの動作確認もしてない

まだ一般に流通しているマザボやグラボを組み合わせたBTO系なら
まだ救いがある
トラブルがあってもパーツ毎の使用ユーザーの情報も得やすいし、
パーツメーカーからマニュアルや過去のドライバやBIOSをダウンロード
できるからね

どこともわからないOEMパーツを使っているBTO系が一番最悪
極限まで安物パーツ使ってるわ、独自BIOSとか積んで機能制限
しているわ、ピンアサインとかの情報すら公開してない
前のBIOSすら公開しないとか有り得ないことを平気でするし
独自色を出そうとして素人騙しの割高低速ポケットメディアドライブとか
つけてケース内のエアフローを悪くするしね
117名無しさん:2011/02/11(金) 11:31:27 0
結論としてHPはまだ救いがあるということでいいかな?
118名無しさん:2011/02/11(金) 12:10:49 0
>>116
HPスレ行けよ。
119名無しさん:2011/02/13(日) 19:57:16 O
HP製のm9380jpを2年前に購入したのですが
グラフィックのほうがおかしくなってしまい、OS起動画面において
青色の点が大量に表示されたり、オラインゲームの起動ができなくなる
等の症状が出てしまうようになってしまいました。
保障の方が切れてしまい、自分でグラフィックカードを購入するか、
電話などのサポートを受けたほうが良いのか迷っています。
どなたか是非アドバイスよろしくお願いします。
120名無しさん:2011/02/13(日) 20:22:13 0
グラボが逝きかけてる可能性高し
>>43以降参照

しかしまあ、皆似たようなタイミングで逝くもんだなあ…
逆に感心するわ
121名無しさん:2011/02/13(日) 20:31:26 O
レスありがとうございます。
>>43の方が購入されたグラボを載せるのがやはり
費用と時間を考えた推奨される方法でしょうか。
122名無しさん:2011/02/14(月) 17:42:46 0
今度の4月でちょうど2年になるm9690の9800GTがやばそうになってきた。
今日初めて画面乱れてフリーズしたよorz
123名無しさん:2011/02/14(月) 19:56:21 O
>>121です
グラフィックボードを同じメーカーである
NVIDIA GeForce GTS 450にしたところ、動作しました。
しかし、今までやっていたオンラインゲームにおいて動作が遅くなってしまう
症状がでてしまいました。
マザーボードと相性が悪かったのか、設定に問題があるのかがよくわかりません。
アドバイスよろしくお願いします。
124名無しさん:2011/02/15(火) 12:46:24 0
GeForce GTS 450ってDX9性能が低いからそのゲームに不向きじゃね?

ttp://www.4gamer.net/games/120/G012011/20100912002/
ttp://kanrekiplus.blog77.fc2.com/blog-entry-197.html
125名無しさん:2011/02/15(火) 16:06:53 O
http://fs.hangame.co.jp/
フリスタ!というオンラインゲームをやっておりまして、
やはりDX9性能が低いのが問題だと初心者の私にも理解できました。
そこで、交換しようと思いm9380jpモデルのマザーボード、電源に合う
安定したビデオカードを参考程度に教えていただけないでしょうか。

126名無しさん:2011/02/15(火) 20:17:08 0
上でも言われてるようにHD5770あたりが限界じゃね
それ以上になったら電源交換とか考えないと
127名無しさん:2011/02/15(火) 20:28:56 0
本スレへの投下忘れてたw

e9360だけどHDDのSMARTが見れるようになったよ
SATAコントローラーのBIOS設定をRAID→AHCIにした。そのまま何もせず無事Windows起動
起動時にHDDのデバイスコントローラーが自動でインストールされた
AHCIにしたら記憶域のコントローラーがSillicon Image SiI SATALink Controllerになってた
DVD、BDドライブもSCSI認識だったのがSATAで認識にされて問題だったソフトでも認識されてDVDなどへ書き込みできた

Windowsの起動時間は変化なしだけど、起動後のレスポンスが若干悪くなった感じ。面白いね
あとは他のソフトも今のところ問題ないようだ
自己責任でヨロ
んで、既出ならメンゴ
128名無しさん:2011/02/15(火) 20:57:53 O
>>43だがm9380、9580ならHD5770だね。
BDドライブを増設した状態でもフルロードで210w位だから、
9800GT使ってた時よりも消費電力は下がってる。
GT450と比較してもNVに最適化されたゲーム以外は大体5770の方が上。
俺はPCIEスロットをフルに使いたいから、XFXの1スロにしたが冷却も問題ない。
Fermiはdx9が弱いみたいだから、dx9のゲームをやりたいなら尚更HD5770かな。
129名無しさん:2011/02/16(水) 00:06:26 O
レスありがとうございます。
検索したところ
HD-577X-ZMF3
が近くの店に在庫があったので
購入予定ですが問題ないでしょうか。
130128:2011/02/16(水) 01:25:00 O
>>129
それでオッケーだね。
注意点としてはゲフォ→ラデの場合はドライバー回りがデリケートだから、
ゲフォのドライバーをきちんと消してからラデのドライバーをインスコしよう。
131名無しさん:2011/02/16(水) 11:45:03 O
レスありがとうございます。
細かいアドバイスをしていただき、本当にありがとうございます。
今日の夜にでもグラボを買いにいき、ゲームをしてみて確かめたいと思います。
132112:2011/02/18(金) 00:54:42 0
e9160jp壊れて、560jpを買ったものです。
壊れたっていうのは、よくフリーズするようになったので、
リカバリーしたら、リカバリーも途中でフリーズするんです。

HDDやSATAケーブルとか新品に変えてもダメ。
何度やってもダメなんで、時間の無駄だと思い、560jp買いました。

さっき、タイトルの書いてないCD-Rの中身を見たら、
windows7のリカバリーディスクでした。

e9160jpはVISTA→windows7にアップグレードしてたのですが、
リカバリーはVISTAのでやってました。

検索したらwindows7にアップグレードするときに
BIOSとか書き換えているようです。

リカバリーはWindows7のリカバリーディスクでやるんでしょうか?
今は時間がないので試せません。
133112:2011/02/18(金) 01:41:35 0
リカバリーじゃなくて、修復ディスクでした・・・
これだとリカバリーできないんですね。

あきらめよう。
134名無しさん:2011/02/18(金) 08:27:09 0
諦めたe9160jpで使ってたグラボは何なのかな?
135112:2011/02/18(金) 12:25:52 O
GT220です。
136名無しさん:2011/02/18(金) 12:40:44 0
安物買いのゼニ失いの典k(ry
いや、余計なカネ使ったね。
560が安定してたらそれはそれでいいのかもしれないけど。

PC立ち上げて一瞬Windowsのロゴが出るけどすぐ画面が消えたままになる、とかなら
グラボ(GT220)を疑ったほうがいいと思う。
うちの姉のPCもWindows7無償Upグレードのe9190でそうなったので、
自分のGeforce9500GT(後にHD5770)と交換して安定した。
自分のPC(XP)に そのGT220乗せたらやっぱり不安定だったよ。
560買う前にここで相談するべきだったね。

もともとがVistaマシンのリカバリは、いきなりWin7でなく
VistaでリカバリしてからWin7を入れる。
137名無しさん:2011/02/18(金) 14:24:07 0
>>132
それ多分グラボだよ。
適当に安いグラボ買ってきて交換してみるといいよ。
9160くらいだとそろそろグラボがお亡くなりになる頃だ。
138名無しさん:2011/02/19(土) 23:02:15.58 0
9280のOSが壊れたw
初めて再インストールしたけど時間かかるな。
139名無しさん:2011/02/20(日) 22:01:05.03 0
e9280jpなんですけど、内蔵HDDがデフォルトのものの他に、もう一台すでの
入ってるんですけど、もう一台入るでしょうか?
それとも外付けにした方が良いのでしょうか?
140名無しさん:2011/02/20(日) 22:28:23.57 0
>>139
二基しか入らないはず。
5インチベイをリムーバブル化も構造的にやりにくいから、外付けしかないね。
141名無しさん:2011/02/20(日) 22:42:36.47 0
>>139
なんチャラポケット専用のHDDかえば出来るよw
142名無しさん:2011/02/20(日) 23:19:15.25 0
>>140
>>141

ありがとうございます。
外付けにします。
143名無しさん:2011/02/21(月) 22:14:36.09 0
どなたか助けて下さい…
e9380jp(OSはWindows7 Professional 64bit)を使用しているのですが
MediaSmartDVDでブルーレイを見ようとすると「更新情報を確認しますか?」
と表示されるだけで再生出来なくなりました。

・MediaSmartDVDの設定で更新を確認→何もなし
・HPのアプリケーションアップデート→最新版だと言われる
・ググったらCyberLinkの製品?と書いてあったのでホームページで商品検索
 →MediaSmartDVDなんてない

という状況です。
一体どこに行けばバージョンアップできるんでしょうか?
(現在のバージョンは3.0.1.3420です)
144名無しさん:2011/02/22(火) 22:09:56.82 0
申し訳ありません
>>143の質問は他で聞いてみることにします。
スレ汚し失礼しました。
145名無しさん:2011/02/26(土) 23:53:16.23 0
e9360の965BE定格だが、Handbrake(CLI:普通)を使ってエンコするとCPU温度が65℃になる(4コアともCPU使用率70%以上)
当然リテールファンは高速爆音・・・クーラー換装かCPUを95W版にするか考え中
もう一台のphenomU×6(95W版)で同処理してもCPU温度はMax45℃くらい(リテールクーラー)
もまいらならどうする?
146名無しさん:2011/02/26(土) 23:57:46.99 0
掃除した?
147名無しさん:2011/02/27(日) 01:12:52.10 0
そういえばしてないや・・・ホコリの多い部屋なのに一年近く放置w
近々やってみる 
148名無しさん:2011/02/27(日) 13:56:20.72 0
>>147
ただでさえ窒息気味のケースに熱を持つCPUやグラボを使ってるんだから、
3ヶ月に一度はCPUクーラーのヒートシンクとグラボ周りの掃除はした方がいいね。
俺も去年、CPUクーラーが80度超えand大爆音出したから、
見たら、ヒートシンクが埃で見えなくなってたw
それ以来は3ヶ月に一度は掃除してるが極めて良好。
149名無しさん:2011/02/27(日) 16:02:45.47 0
掃除してエンコしたら10℃くらい下がっててワロタ(Max57℃)
ヒートシンクは3割窒息って感じだったなかなw
みんな大抵爆音で気が付くのね
CoreTempで見てたけどe9360でエンコは初めてだったんで・・・基準が分かったから今後の参考にするよ サンクス!
150名無しさん:2011/02/27(日) 16:05:27.52 0
俺も初めて掃除してみようと思うんだけど
気をつけるべきことってある?

掃除して壊れたりしたら嫌で怖い
151名無しさん:2011/02/27(日) 17:36:33.86 0
電源抜いたあと電源ボタン数回長押しして完全に電気を放電させる、とか基板とか絶対に触らないようにすることぐらいじゃねーか?
俺は道具は使わずエアダスターで吹かすだけだ。CPUのヒートシンクとか繊細な部位も多いし
ググれば色々出てくると思うが・・・メーカー製ならマニュアルも見た方がいいな
でも、怖いんならしない方がかえっていいかも。360か560だかの556野郎みたいになってもいけないしwww
あと、エアダスターはスプレー3缶ぐらい用意すると効率がいい(俺の使ってるのが安物だからか使ってると冷えてきて能力落ちるんで)
健闘を祈る!
152名無しさん:2011/02/27(日) 18:02:10.65 0
怖いけどcpuもgpuも高温なので掃除してみます

気になるのは、埃は飛ばしまくって平気なの?
飛ばしてここに入ったらまずいぞ、みたいなことはない?
153名無しさん:2011/02/27(日) 18:55:24.90 0
Norton Online Backup を完全に削除したいんですが、
コンパネからアンインストールでいいでしょうか?
ソフト自体はまだ起動してません。

Norton サイトに行きましたが削除ツールが見当たりません。

どなたか、ご教授を!
154名無しさん:2011/02/27(日) 19:00:06.94 0
>>152
掃除機で吸い取るのがおすすめ
>>153
コンパネからでいいよ。
155名無しさん:2011/02/27(日) 19:04:05.38 0
>>154
記憶違いでなければ掃除機って静電気出るから危険なのでは?
156名無しさん:2011/02/27(日) 19:09:14.52 0
>>155
全く問題ない。
大手メーカーのカスタマエンジニアでも掃除機使ってるよ。
157名無しさん:2011/02/27(日) 19:29:25.86 0
>>153
早々に、ありがとうございます。
これで、niftyのセキュリティーソフトが喜びます。
158名無しさん:2011/02/27(日) 21:33:34.29 0
掃除やってみました
e9380jpなんだけどパーツ類は一切外さずエアダスターと掃除機で埃を除去したつもりなんだが

cpu55℃
gpu68℃

と、あまり変化無し
ばらさないとダメかな?
159名無しさん:2011/02/27(日) 22:32:50.81 0
Intelのi7-860で負荷かけるとリテールで80℃とかザラみたいだけど・・・アイドルで55℃ならかなり高いような気が
他のe9380の人はどうなのかな?

CPUのヒートシンクの隙間もちゃんとやりましたか?
160名無しさん:2011/02/27(日) 23:00:12.58 0
i7-860です
使ってると60℃近くまで上がりますね

ヒートシンクってファンの下の奴ですよね?
四方八方から吹き飛ばし見た目にすっきりさせたのですが
161名無しさん:2011/02/27(日) 23:02:08.28 0
>>159
e9380jpでグラボは自分でGTS450に替えてある。
CPU:アイドルで30〜40℃、負荷かけてMax80℃程度
GPU:アイドルで30〜40℃、負荷掛けると80℃ちょっと。
162名無しさん:2011/03/03(木) 10:29:07.06 0
i7は限界温度も高いので負荷時に100℃とかじゃなければ気にしなくてもいいのでは? Max60〜80℃は普通みたいやね
気になるならクーラー付け直し(グリス新調)かクーラーorファン交換しかないのかな・・・
教えてエロい人
163名無しさん:2011/03/03(木) 22:12:07.72 0
>>162
気にする必要はないんじゃね?
せめてこまめにヒートシンク等を掃除するくらいで。
クーラー交換がベストだろうが、HPのケースでは大したクーラーは入らないと思う。
夏場とか温度が気になったら、サイドパネル開けて扇風機当てるとかしかないんじゃね?
164名無しさん:2011/03/04(金) 11:01:56.66 0
本人じゃなかったんだが有益なレスありがとん
165名無しさん:2011/03/05(土) 00:52:41.39 0
オマイラ朗報

PCの起動時間をゼロにする新開発「アトムトランジスタ」はまるで人間の脳
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110304-00000001-dime-sci

近い将来HDDは過去の産物になるんだろうな
SDDの購入を検討してる奴は待て
166名無しさん:2011/03/05(土) 00:55:24.08 0
誤爆
SDD×
SSD○

orz…
167名無しさん:2011/03/05(土) 20:48:07.41 0
起動時間なんか気にしてる奴居るのか?
普通24時間365日稼働しっぱなしだから、たまーにアップデートの時
リブートする程度だから、そんなの全くどうでもいいが。
168名無しさん:2011/03/05(土) 21:39:01.00 0
>>167
お前みたいな奴も珍しいな
169名無しさん:2011/03/06(日) 15:37:17.62 0
e9360のCPU:PhenomU×4 965での結果
●CPU Max3.4GHz(室温20℃)
 Handbrake Regular-Normal 負荷100%でCPU:Max56℃,リテールファン中音
                          Motherboad:Max54℃
                          GPU HD5570:Max52℃
●CPU Max2.7GHz(室温20℃)
 Handbrake Regular-Normal 負荷100%でCPU:Max50℃(-6℃),リテールファン中音
                          Motherboad:Max48℃(-6℃)
                          GPU HD5570:Max53℃(+1℃)

通常処理の体感、エンコ速度も大して変わらないから温度考えて2.7GHzで運用すっかな
170名無しさん:2011/03/07(月) 17:03:12.61 0
e9280jpですでに内蔵HDDが2機入ってるんですけど、5インチベイに
3.5HDDが入らないでしょうか? USBで外付けにしようかと思ってた
んですけど、内蔵のが速いし安いので。

電源容量が足り無くなるのでしょうか?
それかソケットの数が足り無いとか。
5インチベイはすでに1機使ってて、残りのはたぶん使う用途が無いと
思うのですが…。
171名無しさん:2011/03/07(月) 17:10:20.12 0
メモリの増築を考えているのですが、
『Elixir T3U1333Q-2G』は使用できますか?
PCはHPE590です。
172名無しさん:2011/03/07(月) 17:11:51.73 0
>>170
5インチリムーバブル化は出来ないことはないが、ベイの形状からして推奨は出来ない。
esataかUSB3.0のボードを買って増設の方が良いと思う。
173名無しさん:2011/03/07(月) 17:12:35.66 0
>>170
何チャラポケットを変換できるスキル・腕があなたにあれば出来る
ネットでググレばでてくる
ご利用は計画的にw
174名無しさん:2011/03/08(火) 16:53:56.27 0
RATOCのeSATAボードREX-PE30S (eSATA/SATAII)使用しているけど超安定してるよ
枯れたチップ搭載してるらしい。32の方も評判いいね
Hotswapも楽々。ただ、eSATAケーブルだけはいいのを使わないと取り回しが悪いし抜けやすいから注意
175名無しさん:2011/03/08(火) 17:08:01.64 0
>>174
eSATAのHDDがあまり無いんだけど…
何使ってますか?
176名無しさん:2011/03/08(火) 17:21:35.37 0
>>175
coregaのケースに好きなHDDを2基入れてるが、良い感じ。
ケースはこれ
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/ 
177名無しさん:2011/03/08(火) 18:32:26.57 0
>>176
ありがとう。
でもeSATAボードが5,000円弱もしますね

今から買うなら、USB3.0ボードにして、同じ種類のコレガのHDDケースに
するって手もあると思うんですけど、どう思いますか?
速度の微妙な差は気にしません。USB2.0はさすがに遅いと思うけど…
178名無しさん:2011/03/08(火) 19:47:12.31 0
USBは転送時に無駄にパワーを食う行儀の悪さが嫌い
3.0でだいぶ改善されたとも聞くが今までの酷さがあるから素直に信用できない
179名無しさん:2011/03/08(火) 19:56:46.04 0
USB3.0のケースは高いですね。esataのケースの倍額します。

esataボードは安いこれを買って、
http://www.green-house.co.jp/products/cable/esata/pexesa2/
ケースは紹介していただいたコレガのを買うことにします。
180名無しさん:2011/03/09(水) 13:22:09.21 0
>>179
ポートマルチプライヤー対応じゃないと、1基しかHDDが使えないから気をつけて。
そのカードは非対応みたいだよ。
181名無しさん:2011/03/10(木) 10:32:25.13 0
>>180
ありがとう。
危うく買ってしまうところでした。
やっぱり、>> 174さんと同じボードを買おうと思います。
182名無しさん:2011/03/10(木) 17:55:12.52 0
>>174だけど、
素敵なeSATAライフを満喫してくださいね〜!
183名無しさん:2011/03/14(月) 10:43:13.99 P
本体についているSDカードリーダーなんですけど、1GBのカードは読めてるん
ですけど、2GB以上のカードを認識しません。なぜでしょうか?

同じ2GBのSDカードを、別のWindowsXP機では読めているので、カードが
壊れているということはありません。
184名無しさん:2011/03/19(土) 21:13:10.05 0
m9680が立ち上がらなくなりました。F9でブートパスのテスト中にBIOHD-2が出ます。
ドライブがST31000333ASなのですが、これはSeagateの不具合のせいなのでしょうか?
ハードディスク自体はbiosでも認識しています。
hpに電話したらサポート期間(1年)を過ぎていて、最低でも3万円かかると言われました。
どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
185名無しさん:2011/03/19(土) 21:32:56.32 0
>>183
相性というものが有る
読めないならあきらめるしかない
はじめは読めても途中から読めなくなることも有る
仕方ない事なのか時の変化なのか
女心と似ている
186名無しさん:2011/03/21(月) 20:03:30.23 0
>>132
こういうのを見ると俺の9160もグラボ(HD4850)が逝きかけてるのかな・・・
BlueToothを導入してみたくてアダプタ挿してキーボードとマウス認識させたら
OS巻き込んでフリーズその後ブルースクリーン連発。

相性が悪いのかと半ばあきらめてTrueImageで取っておいたイメージファイルで復旧しても
OSがフリーズ、ブルースクリーン連発が出ている

再度リカバリかけて今のところは安定してるけど1度フリーズしてる。
ブルースクリーンはまだ出ていない。

ハードウェア診断ツールで調べてみたけど異常なしってでるし
修理に出すか迷ってるんだけど

グラボ変えたら改善される可能性ってありますかね?
187名無しさん:2011/03/21(月) 20:26:03.74 0
>>186
チェックディスクはやった?
起動HDDの。

bad file とか 不良セクターが表示されるよ
188名無しさん:2011/03/21(月) 20:30:54.31 0
>>187
それって起動ドライブ→プロパティ→ツールタブのエラーチェックのところの
チェックをするコマンドのことですよね?

今日の昼に1度試したのですが何も表示はなかったです。
189名無しさん:2011/03/21(月) 20:33:44.33 0
190名無しさん:2011/03/21(月) 20:50:27.08 0
ログは読んでみましたがbad sectorは0KBでした。
でもそのページに書いてあるCleaning up ** unused …の部分の
**の部分が1万を超えてるので
エラーチェックをもう1回やってみます。
191名無しさん:2011/04/09(土) 21:12:46.84 0
192名無しさん:2011/04/10(日) 02:27:02.47 0
BIOSアップデートって特に不具合出て無くてもした方がいいの?
193名無しさん:2011/04/10(日) 02:50:05.94 0
>>192
デリケートな作業だから、不具合がない場合はやらない方が良いね。
194名無しさん:2011/04/10(日) 03:15:27.43 0
そうなんですか
いわゆる普通のソフトウェアアップデートなんかとは違う類なんですね

レスどうもありがとう
195名無しさん:2011/04/10(日) 13:00:40.77 0
biosもよく分かっていない奴が使うマシンじゃないだろw
明らかに宝の持ち腐れ
196名無しさん:2011/04/10(日) 15:29:47.83 0
はいはい
197名無しさん:2011/04/10(日) 20:03:13.81 0
自己責任で5.42に更新してみた。
設定がDefaultに戻ってしまうこと以外、特に異常なしです。
198名無しさん:2011/04/10(日) 20:04:19.01 0
5.43の舞違い
199名無しさん:2011/04/10(日) 20:06:44.39 0
システムボード
チップセット Intel G31/G33/P31/P35
サウスブリッジ Intel 82801IR (ICH9R)
ベース ボード
製造元 PEGATRON CORPORATION
製品 Benicia
BIOS
ベンダ American Megatrends Inc.
BIOS ROM のリリース日 09/10/2009
BIOS バージョン 5.43
ROM サイズ 1.00 MB
200名無しさん:2011/04/15(金) 19:26:15.86 0
グラボがGT250載ってるんだけどそろそろ換えようかな。
201名無しさん:2011/04/22(金) 02:40:08.83 0
9190使ってるけどそろそろCPUが非力
i7 980xに交換した奴いる?
202名無しさん:2011/04/22(金) 02:41:05.03 0
何に使ってんだよ
203名無しさん:2011/04/22(金) 02:45:55.59 0
>>202
デジカメの現像
どうもクロック数がそのまま影響してるっぽい
204名無しさん:2011/04/22(金) 08:51:44.25 0
シャットダウン時に、ブルースクリーン 0×0000008E CLASSPNP.SYAが
出てたんだけど、Windows7 SP1を入れてから出なくなったよ
205名無しさん:2011/04/22(金) 12:38:25.32 0
>>201
それに載せ替えるならsandy機を新調した方がいいべ
206名無しさん:2011/04/22(金) 13:07:17.47 0
>>201
お前のような知識も知恵もないバカが使うなら
i7 980だろうが2600Kだろうが宝の持ち腐れ。
今のCPUでももったいない。
207201:2011/04/22(金) 13:08:35.35 0
>>205
調べてみたら新しいsandyの方が安くて速いな
とはいえもう一台デスクトップ買うのもアレだし
i7 960くらいにしとくか
208201:2011/04/22(金) 13:09:35.44 0
>>206
具体的に何がバカなの?
教えてプリーズ
209名無しさん:2011/04/22(金) 13:28:18.43 0
>>207
6コアの970の方が良いかも
5万以下で買える
210201:2011/04/22(金) 13:39:41.37 0
>>209
970か
検討してみる
211名無しさん:2011/04/22(金) 16:17:02.13 0
>>203
> デジカメの現像
????????????????
212名無しさん:2011/04/22(金) 16:27:08.95 0
RAW現像
213名無しさん:2011/04/23(土) 09:33:36.31 0
206がバカだった?
214名無しさん:2011/04/23(土) 11:04:13.20 0
補償期間内だから部品交換とかする気がない
215名無しさん:2011/04/27(水) 10:52:01.42 0
保守
216名無しさん:2011/04/27(水) 19:25:54.83 0
助言、お願いします。
突然スリープするようになってしまいました。復活しないから電源長押しで終了。
モニターのコネクタ部がゆるんだのかと思ってぎゅっとしめなおす。
しばらく(数日)問題なかったがまた突然スリープになった。

電源の設定でスリープ関連を0分、オフにしました。少し様子見。
VGAをDVIに変えると解決するかな。それともハード本体の問題かな。

m9380jpです。
217名無しさん:2011/04/27(水) 20:21:15.20 0
グラボのブラックアウトじゃなくて?
218216:2011/04/27(水) 21:23:17.30 0
>>217
突然、暗くなり「スリープに入る」が一瞬出て、そのまま復帰しません。
これはグラフィックボードのブラックアウトなんでしょうか?
現在システム復元で一番前に戻し、様子を見ています。
ちょうしが悪くなったのがwindows updateのあとだったので
それが関係あるかどうかわかりませんが、自動更新をしばらくオフにしています。
219名無しさん:2011/04/28(木) 12:39:36.46 0
「スリープに入る」と表示されるのはビデオ出力が切れた後
HPモニタがスリープモードに入ったということ。

WindowsがスリープしているかはPCの電源ボタンの色で確認すべき。
220名無しさん:2011/04/28(木) 19:09:46.68 0
9280使ってんですけど
BDドライブがDVDは読み込めるけど、BDが読み込めなくなってしまいました
それで交換か増設しようとおもうのですが、増設や交換したひとは
どのBDドライブにしましたか?
あと増設や交換ってはじめてでも簡単にできますか?
221名無しさん:2011/04/28(木) 20:48:47.11 0
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1301554080/940-946

クリーナーは駄目だったのか
222名無しさん:2011/04/28(木) 20:51:41.33 0
>>221
駄目でした
223名無しさん:2011/04/28(木) 21:32:49.09 0
hpのサポートのページに交換方法が載ってるから見ておくといい
224名無しさん:2011/04/28(木) 21:46:07.31 0
>>223
分かりました

バッファロー
BR3D-PI12FBS-BK これを9280に交換、増設できますか?
225216:2011/05/01(日) 02:44:13.91 0
>>217
>>219
ありがとうございます。
あれからOSの入れ直しをしました。
その途中も「ブラックアウト→スリープに入る」が起こり、
何もせずに放置していたらOSの再インストールが終わっていました。
無事、起動しました。
226216:2011/05/01(日) 03:24:32.28 0
(続きです) が、しばらく快適でしたが
また、「ブラックアウト→スリープに入る」現象が始まりました。
切り離していた内蔵拡張HDDをつないでからなんですが、これは関係あるのかな。
デバイスマネージャーでは「Geforce 9600 GS」にエラーは出ていません。
やっぱり、グラボの交換をしたほうがいいでしょうか?m9380jp/Vistaです。
227名無しさん:2011/05/01(日) 19:39:17.82 0
e9380jpの標準有線マウスが壊れてしまいました
同じ物を手に入れることってできるんですかね?
228名無しさん:2011/05/01(日) 22:19:04.05 0
>>227
HPに電話して聞けよ
229名無しさん:2011/05/02(月) 12:54:11.68 0
>>227
買えるけど純正にこだわるのはなぜ?
結構いい値段するし送料も高いよw

ロジクールだと5年保障だし長い目で見れば安く上がる
230名無しさん:2011/05/02(月) 18:42:36.66 0
俺も>229の意見に同意。
純正なんて何の役にも立たないし…。
231名無しさん:2011/05/02(月) 22:39:24.30 0
9000シリーズに比べてHPEシリーズの不具合はあんまり出てこないのかな。

今後たくさんでてくるのかもしれんが。

232名無しさん:2011/05/03(火) 20:50:40.78 0
Bフレッツが修理が必要で今、ドコモのモバイルwifiルーター(HW-01C)
を使ってノートPCでネットに接続しているんですが、
e9380jpを無線LANで使うには、どうしたらいいですか?
233232:2011/05/03(火) 21:58:57.09 0
自己解決しました。すみません
234名無しさん:2011/05/04(水) 00:08:35.65 0
i7 sandyをHPEシリーズで搭載できるようになるのでしょうか
今のところi5だけですよねsandyは
235名無しさん:2011/05/04(水) 22:14:55.50 0
HPE580で選択できるよ
236名無しさん:2011/05/06(金) 18:13:23.72 O
>>225
オレとまったく同じだw
強制シャットダウン繰り返してたらHDDのパーディションが一部壊れたので
現在進行形でブラックアウトしたままOSインストール中。
237名無しさん:2011/05/06(金) 18:57:05.04 O
OSインストール終わったけど直ってねぇorz
なにが原因なんだよこれ
238名無しさん:2011/05/06(金) 20:00:35.00 0
>>237
もちつけ

まずは何が治らなかったんだ?
239236:2011/05/06(金) 20:39:45.93 O
この板ID出ないのか

>>238
PC起動してしばらく操作(ゲームやウェブブラウズ)していると急にモニタに何も出力しなくなる。
別のモニタに切り替えてもダメ。
ゲームやブラウザが原因かと思い、試しにデスクトップ上でひたすらマウスカーソルをグルクル回してみたけど相変わらず発生。
セーフティモードでも発生。
ウイルスか何かかと思いLANケーブルを引っこ抜いても発生。
ウイルススキャンをかけてみるも途中で真っ暗になるから意味なし。
ドライバ更新もダメ。
>>236でも書いたけどOSインストール中にも発生。
もうお手上げです。
240名無しさん:2011/05/06(金) 21:06:51.51 0
だからグラボなんだろ?
241名無しさん:2011/05/06(金) 21:21:45.29 O
>>240
グラボですか。
掃除はしたけどダメだったんで買い換えですねこれ。
242名無しさん:2011/05/06(金) 21:25:20.85 0
グラボ外してオンボードグラフィックからモニタ繋げられんのかい?
243名無しさん:2011/05/06(金) 21:46:15.44 0
>>241
それもう何回も話題に出てるよ
ググっても無茶苦茶出てくる。
グラボはGeForceのGTじゃない?

自分は、RADEONにグラボ買い換えたら直ったよ。
244236:2011/05/06(金) 21:55:58.17 0
>>242
今はケーブルがないんで・・・

>>243
ええ、GeForceのGTです。
自分も買い換えようと思います。

事前にこのスレの存在を知っていれば
無駄にHDDのデータを全て消すことも、
無駄にOSのインストールディスクを買うこともなかったろうに・・・。
245名無しさん:2011/05/07(土) 00:55:38.77 0
GeForce GTは不良品だよなぁ
別にゲームとかしてるわけじゃないんだぜ?
ブラウザ使ってるだけでも、ディスプレイの応答と停止の警告が出る…
246名無しさん:2011/05/07(土) 01:04:18.60 0
GeForce GTシリーズを3年使い続けてるが
そんな不具合に出くわしたことがない。

247名無しさん:2011/05/07(土) 11:28:51.53 0
>>246
お前の使い方が悪い
248名無しさん:2011/05/07(土) 11:30:30.59 0
>>245
おれもそんな不具合出会したことがない
249名無しさん:2011/05/07(土) 22:34:26.61 0
>>247
読解力がない人なんだなー
一般に不具合、不具合と騒いでる人の殆どが
使い方が悪いか、環境によるもの
250名無しさん:2011/05/08(日) 22:29:37.31 0
9600GT刺してた
普通にゲームやってたら普通に逝ったからそれが普通だと思っているけど
それって使い方が悪かったのかなー
251名無しさん:2011/05/08(日) 23:06:52.95 0
不具合が多いGeForce GTっていうのは、GT210とか
GT220とか廉価版のやつね
小っこいグラボ
252名無しさん:2011/05/09(月) 20:15:59.15 0
1から最後まで分解の解説しているところ無い?
ファンの掃除したいのだけど機械オンチだから見本がないと怖い
253名無しさん:2011/05/09(月) 23:30:09.24 0
254名無しさん:2011/05/10(火) 08:47:43.22 0
HP Pavilion Desktop PC e9260jp/CT使っているのだけれど、起動時に
「システムファンエラー 修理に出してください」って出ます。

これって市販されているファンを交換するだけじゃダメですかね?
255名無しさん:2011/05/10(火) 16:14:45.89 0
交換する前にまずファンが回転しているか、コネクタが繋がっているか確認するのが先
256名無しさん:2011/05/10(火) 17:31:03.12 0
>>255
ケースあけて目視できるファンが2つ
一つは回っていてもう一つはとまっている
コネクタが何かわからないから調べてくる
257名無しさん:2011/05/10(火) 19:35:11.53 0
ちゃんと配線?は繋がってるんだよなぁ。
というか市販の買ってきても取り付けれる自信がないなこれ。溶接でもされてるんだろうか
258名無しさん:2011/05/10(火) 21:51:46.36 0
自信がないなら素直に修理1ヵ月コースで。
259名無しさん:2011/05/13(金) 01:06:18.38 0
>>253
これってどうやって見つけたの?
サポートのページで機種名で検索しても見つからないんだけど
ちなみにe9380jpです
260名無しさん:2011/05/13(金) 15:06:26.91 0
そのページ上の検索で、製品に"e9380jp"、質問内容の入力に "交換"
261名無しさん:2011/05/13(金) 19:13:34.48 0
>>260
サンクス

今グラボの高温に困ってるんだけど検索しても対応策が見つからないわ
262名無しさん:2011/05/13(金) 20:19:18.63 0
掃除しても高温なら側面の蓋あけて扇風機
263名無しさん:2011/05/13(金) 20:51:13.82 0
俺の9280買って一年半になるけど、やっぱり当時20万出して良かったw
スペック的には第二世代のcorei7と比べても大差ないし、何しろ快適。
パソコンは値段で選んじゃいかんって金言があるけどまさにその通りだと思うわ。
264名無しさん:2011/05/14(土) 02:26:23.93 0
>261

RadeonならBIOSeditorでファンの調整すれば
265名無しさん:2011/05/14(土) 20:45:18.85 0
以前掃除したら50℃位下がったわ。
266名無しさん:2011/05/16(月) 10:02:03.08 0
>>261
ラデは高温になるよ
夏は80度位になった

グラボBIOS書き換えてグラボファン再設定しないとダメ

267名無しさん:2011/05/17(火) 16:00:20.51 0
今部品交換でサポートに世話になってるんだけど
みんなはサポートの対応どうでした?

俺はとても悪い印象を受けました
268名無しさん:2011/05/17(火) 18:27:23.13 0
俺は普通だったな。
269名無しさん:2011/05/17(火) 19:36:02.05 0
>>267
それは詳しく聞いておこう
270名無しさん:2011/05/17(火) 22:54:31.06 0
>>267
俺も9380でサポートの世話になったけど二度とHPは使いたくないと思うには十分だったw
片言日本語でこっちが言ってることよく分かってないし、HDD交換だったんだが1か月半も待たされた
271名無しさん:2011/05/17(火) 23:04:11.79 0
俺は良かった。
HP2台あるけれど、古いほうの内蔵スピーカが2年過ぎておかしくなった時も
すぐ来てマザボ換えてくれた。今年では購入して4年超だが元気。

昔ソニーで結構対応悪かったから、国産といえど対応がいいと思っていない。
panasonicでも、PCにコーヒーこぼしちまったが、対応は普通、修理代に10万取られた。
272名無しさん:2011/05/18(水) 00:18:21.79 0
俺も昔9380が調子悪くてサポートに連絡したときの中国人の対応は最悪だったけど、
こないだの580のチップセットの不具合の時はちゃんと日本人の対応で普通だったよ。
273267:2011/05/18(水) 02:25:37.56 0
皆さんレスありがとう

やっぱり言葉が通じなくて困るのが第一ですよね
個人情報の取り扱いが杜撰ですし
対応がマニュアル化されていない様子が顕著でした

次に電話する時は日本人の責任者でも出してもらえばいいのでしょうかね?
クレームをつける場合の窓口ご存じの方いませんか?
274名無しさん:2011/05/18(水) 20:28:38.76 0
m9380、Q9450、9600GSを使ってるんですがfallout3やってて
力不足を感じたんでグラボを変えようと思います。
HD6850に変更ってできますか?
275名無しさん:2011/05/19(木) 03:05:17.24 0
俺の9600GSもすぐ壊れた。
276名無しさん:2011/05/19(木) 10:45:16.53 0
e9380jpの付属標準マウスを交換してもらったら
ホイールぬるぬる
ホイールクリック固め
の物が届いた

マウスって個体差ある物?
277名無しさん:2011/05/19(木) 16:53:57.72 0
有るさ
あんたも調子のいい日とそうでない日があるだろ
そんあもんだ
278名無しさん:2011/05/19(木) 16:55:18.23 0
じゃあまた交換してもらおうかな
279名無しさん:2011/05/19(木) 19:07:46.20 0
どんどんこうかん
どんどんこうかん

ガンバレ
280名無しさん:2011/05/21(土) 18:23:36.30 0
e9160jp でスリープ移行時にブルースクリーン連発。
220GTの外側コネクタが触れないほど熱くなってた。
とりあえずオンボでつかってるけどGTはもう買わない
281名無しさん:2011/05/21(土) 19:03:07.40 0
あれは確か地雷だったよな
282名無しさん:2011/05/28(土) 05:52:53.09 0
時代はオンボ
283名無しさん:2011/05/28(土) 11:46:15.15 0
確かにゲームしたり2画面以上の出力しなけりゃオンボで十分だな
HD4200でもハイビジョン再生も問題なくできるしなあ
284名無しさん:2011/05/28(土) 19:34:23.55 0
俺は株取引とチャットのために4画面必要なのでw
HD6850つけた
285 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 19:59:43.53 0
書けるかな?
286名無しさん:2011/06/01(水) 12:50:51.88 0
HPEシリーズが終了してh8シリーズになったのか
287名無しさん:2011/06/01(水) 23:09:37.55 0
やっぱり220GTが原因か・・・
いきなりブルースクリーンになるよやめてほしいわ
交換するから誰かおすすめのグラボおしえて〜
ゲームやるつもりGTA4とかを予定してる
288名無しさん:2011/06/01(水) 23:42:42.64 0
>>287
RADEONの1万5千円前後のものがいいよ
自分もそれくらいの値段のものを買って満足してる。
機種を言っても、もう1世代前のものなのでしょうが無いから
言わないけど、当時1万5千円くらいのグレードのもの。
289名無しさん:2011/06/01(水) 23:52:14.63 0
>>288
ありがとう。そのあたりの検討してみるよ。
290名無しさん:2011/06/01(水) 23:59:04.44 0
たぶん交換するとき、GT220がどれだけショボいかがわかるよ。
グラボ自体の見た目からして全然違う。
291名無しさん:2011/06/02(木) 00:14:35.06 0
オクにGT220の出品が多いのはこのせいかw
292名無しさん:2011/06/02(木) 00:14:56.36 0
する物によるけどゲームするなら5770は欲しいね。
6850がコスパ良くて人気なんだけど電源がへたってると考えるとあまり勧められない。
GT220と同じぐらい消費電力だと5670かちょっと前に出た6670かな
新しいの出すぎて自分でももうよくわからんわw

あと調べたら分かると思うがGeForceからRadeonに乗り換える時はちゃんとドライバのアンインストールしたほうがいいよ
293名無しさん:2011/06/02(木) 23:18:31.00 0
>>292
そうなんだ
5770、5670、6670あたりで考えてみる
あとはドライバのアンインストール忘れないように気をつけとく
294名無しさん:2011/06/09(木) 11:58:06.45 0
サポート電話したら中国人でてワロタ
運が悪かったのか?
295名無しさん:2011/06/09(木) 12:03:37.39 0
はっはっは、ご冗談をw
HPは日本でやってるが売り文句なんですよ
296名無しさん:2011/06/09(木) 12:07:06.36 0
東京生産を謳っているいるだけでサポートを日本でやるなんて言ってない
ttp://h50146.www5.hp.com/promotions/ad/pc/made_in_tokyo/
297294:2011/06/09(木) 12:24:41.44 0
でも日本語が微妙に通じなかったこと以外は問題なかったよ
声も可愛いおねえさんだったし
298名無しさん:2011/06/09(木) 13:25:47.26 0
東京生産でサポートが海外なんて詐欺まがいだな。

HPはうそついてないも〜ん! といえるだろうが、そいうのを上手い詐欺というんだ。
299名無しさん:2011/06/09(木) 16:43:37.31 0
ビジネスモデルは日本人とか聞いたが
一般は中華
300名無しさん:2011/06/09(木) 17:43:18.53 0
微妙にどころか
俺が当たった奴は全員中国人で全く日本語通じなかった

結局工場に直接電話したら日本人が出て何とかしてもらったわ
301名無しさん:2011/06/10(金) 09:15:42.95 0
>俺が当たった奴は全員中国人で
PC使うの止めたら?
302名無しさん:2011/06/10(金) 11:19:39.18 0
>>301
なにゆえ?
303名無しさん:2011/06/10(金) 21:09:33.47 0
そんなにサポートに電話するもん?
HPは仕事用ノートを3モデル7年くらい、家用の9380を一年ちょっと使ったけど
サポートを受けるようなことはなかったんだけどな。
アタリがよかっただけなのか?
304名無しさん:2011/06/10(金) 23:20:03.40 0
>>216と同じくm9380で突然モニターに出力しなくなったので修理に出したけど、
もしかしてグラボ買い換えたら直ったのかよ・・・
305名無しさん:2011/06/11(土) 21:45:15.57 O
自分めm9380で二度修理に出したけど二度とも原因はグラボだった
保証期間内だったから修理を選択したけど次同じ現象が起きたら自分で交換するわ
306名無しさん:2011/06/11(土) 22:26:08.58 0
おうおう俺も>>305と全く同じ
期間過ぎたら交換のしかたわからんから
修理専門店に持っていく・・・。
307名無しさん:2011/06/12(日) 07:52:08.84 0
グラボ、何使ってる?
俺のe9380は購入当時選択できたGTS250がのってる。
2月くらいに(この時点、保証期間内)ブラックアウトになってすぐ復旧、
ドライバーが復旧しましたみたいなメッセージを表示する っていうのが、そこそこ発生。
グラボを抜いて再挿入 これで治った。現在すこぶる順調。
お試しあれ
308名無しさん:2011/06/12(日) 09:59:46.62 0
>>307
390jpにラデ5770。
FFするわけじゃないからゲフォ460まで必要はない、と思ったのと、
消費電力が少なく性能が安定しているという評判が多かったから。
309名無しさん:2011/06/12(日) 11:55:30.72 0
nvidiaのGT***って、明らかにブラックアウトの不具合が発生するのに、
なんでリコールしないんだろう? もう何年も前からの問題だ。
Windowsが悪いって言ってるのかもしれないけど、Windowsでの使用を
公式に認めてるので、完全にnvidiaの責任だと思うんだけど…

HPのようなPCメーカーも、サポートの電話が多くなるのに、なぜ怒らな
いでnvidiaの製品を採用し続けているのか不思議…
310名無しさん:2011/06/12(日) 15:51:15.32 0
コストカットでしょ
でもここまでひどいとドスパラと変わらないような希ガス

まあドスパラ使ったことないし保証も分からんがw
311名無しさん:2011/06/12(日) 17:34:27.60 0
おいらGT220、GT240、GTS450と使ってるけどブラックアウトしないぞ。
GT240でハズレ引いてB/O出たけど、GPUじゃなくGDDR5の問題だったし。
312名無しさん:2011/06/12(日) 19:24:44.07 0
ATV深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるでしょ。
313名無しさん:2011/06/12(日) 19:29:33.41 0
>>312
ユキチカで検索したら

【詐欺】ユキチカ【犯罪】ってでた
314名無しさん:2011/06/12(日) 23:08:04.80 0
いい加減media driveとかいう使い道の無いもの外せや
あれなかったらもう一台HDD増設できるだろ
315名無しさん:2011/06/13(月) 19:34:46.64 0
新モデルでは、なくなったんじゃなかったっけ。
316名無しさん:2011/06/13(月) 23:23:58.09 0
1コ前の世代で廃止になった
317名無しさん:2011/06/15(水) 03:00:46.62 0
m9380jpが壊れて買い換えたいんだけど、m9380の後継シリーズはどれですか?
hシリーズ?
318名無しさん:2011/06/15(水) 10:08:29.64 0
h8シリーズ。
品質的には同じく短期間で壊れる可能性が高い
319名無しさん:2011/06/16(木) 16:46:22.79 0
  ⊂(^ω^) (^ω^)っ ⊂(^ω^) (^ω^)っ
     ヽ ⊂) (っ /     ヽ ⊂) (っ /
  /⌒ヽ○J  し ○     ○J  し ○/⌒ヽ
⊂(^ω^)   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧  (^ω^)っ
  ヽ ⊂) <  可能性が高いお!  > (っ /
   ○J     ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨   し ○
  /⌒ヽ  /⌒ヽ      /⌒ヽ  /⌒ヽ
⊂( ^ω^) ( ^ω^)っ  ⊂(^ω^ ) (^ω^ )つ
  ヽ ⊂ ) (つ   /     ヽ ⊂ )  (つ   /
  (⌒) |  | (⌒)     (⌒) |  | (⌒)
      `J   し'              `J   し'
320名無しさん:2011/06/17(金) 08:32:56.41 0
保障期間ちょうど終わってからグラボ逝った
e9260+HD4850
なんか画面が蓮みたいなのが出てきて
しまいに虹色の太さ10cmくらいの線が縦に2本入り
windowsが立ち上がらなくなった
すぐにHD6670買ってきて取り付けたら直った
321名無しさん:2011/06/17(金) 09:46:15.14 0
保障期間ちょうど終わってから。。。 (;゚д゚)ゴクリ
322名無しさん:2011/06/17(金) 11:07:48.75 0
全部計算済みだお!
323名無しさん:2011/06/17(金) 12:57:34.09 0
自分のは2年弱でグラボ逝った
ここでも評判良かったR5770 hawk買ってたからすぐ交換して復活した
324名無しさん:2011/06/18(土) 17:54:04.05 0
e9280jpなんだけど、グラボ2枚挿しって出来ないの?
Radeon(VGA)とGeforce(PhysX)で使いたいんだけど…
325名無しさん:2011/06/19(日) 09:13:59.53 0
[Nvidia disables PhysX when ATI card is present]でググレ
326名無しさん:2011/06/19(日) 17:44:07.62 0
>>325
ボケ!英語じゃねぇか。
オレは日本人だぞ
327名無しさん:2011/06/23(木) 03:09:12.29 0
>>317
どう壊れたか分からないが、パーツを交換すれば使えるから、サブとして旧PCも残しといた方が良いよ。
328名無しさん:2011/07/03(日) 14:45:51.52 0
てすと
329名無しさん:2011/07/13(水) 23:51:22.31 0
9290にGTS250の組み合わせの方居られます?
頻繁にフリーズするんでHDDがいかんのかなー、と思ったんですが
ここ見るとグラボの不具合多いらしいので。
330名無しさん:2011/07/14(木) 01:12:01.26 0
>>329
9280でGTS250だけどグラボのトラブルは今のところ起きてないよ。
ドライバのアップデートで安定する可能性も高いからnvidiaで探してみ。
331名無しさん:2011/07/14(木) 01:33:01.01 0
HPE-390持ちなんだけど、ノートPCでは普通にある、ショートカットキーで複数モニタを簡単に切り替える機能若しくはツールって、ないっすか?
332名無しさん:2011/07/14(木) 02:16:39.38 0
Windowsキー+P
333名無しさん:2011/07/14(木) 21:57:21.16 0
>>332
試してみますた。
ちゃんと切り替え出来ますた。
ありがたや〜
334名無しさん:2011/07/14(木) 22:48:58.41 0
335名無しさん:2011/07/18(月) 12:10:09.94 0
e9280jpなんですけど、2GB以上のSDカードを認識しません。なぜでしょうか?
デバイスマネージャー→ディスクドライブ→Generic- SD/MMC USB Deviceを
削除して再インストールしてもダメでした。

本体内蔵のSDカードスロットだけじゃなくて、USBポートにSDカードリーダーを
繋いで2GB以上のSDカードを差し込んでも認識しないので、ハードでは無くて
ドライバの問題だと思うのですが…(1GBのSDカードは両ハードとも認識します)

SDカードも複数のメーカーと容量ものを所有しているのですが、2GB以上の
ものだけ認識しません。別にNECのWindowsXP機があるのですが、それでは
全部認識します。
336名無しさん:2011/07/18(月) 17:28:34.01 0
俺ならGoogle先生におたずねする
337名無しさん:2011/07/20(水) 22:18:02.74 0
GTS250に繋がってる2ピンって何でしょうか?
338名無しさん:2011/07/21(木) 10:35:25.97 0
S/PDIF

S/PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
tp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
339名無しさん:2011/07/21(木) 19:40:25.00 0
ありがとうございます。
交換したグラボに該当するコネクタが無かったので
340名無しさん:2011/07/23(土) 17:56:15.03 0
ファンを激しく回さないと排熱出来ないような、ハイエンドなグラボは使う気しないわ
m9380でGS9600だけど、今でも快調です(HDDは2回ぶっ壊れたけどw)

341名無しさん:2011/07/28(木) 08:20:36.54 0
すいません、、、ブルーレイ再生について
助けてもらえないでしょうか…。

昨年、HPE-290jp を購入したのですが
HP MediaSmart DVD で再生をしようとしたところ
数秒再生された後、次のようなメッセージが表示され
再生がとまってしまいます。

『このコンテンツは保護されています。
コンテンツは現在の表示モードでの再生が許可されていません』

再生方法が分かる方居られましたら、
教えていただけないでしょうか?
342名無しさん:2011/07/28(木) 08:49:17.67 0
343名無しさん:2011/07/29(金) 04:33:21.17 0
保守
344名無しさん:2011/07/29(金) 05:43:08.58 0
保守はageる必要ない
345名無しさん:2011/07/29(金) 17:19:16.58 0
俺のe9280はトラブルもなくすこぶる元気です。
最初にいい買い物すると長く使えるってこのマシンで痛感した。
346名無しさん:2011/08/01(月) 20:03:17.35 0
e9260jpのCPUがAMDphenomの方のPCケース内部の画像探しているんだがどっかに載ってない?
347名無しさん:2011/08/12(金) 19:34:02.38 0
HPE590jpってもう買えないの?
348名無しさん:2011/08/15(月) 21:18:06.17 0
3,4か月に一回モデルチェンジするから、
買いたいときに買っておかないとダメだよ。
349名無しさん:2011/08/15(月) 21:42:16.20 0
>>347
無い物は無いよ
あのケースが欲しいなら580じゃ駄目なのか?
HPEのケースとSocket Bの両方に拘るなら名前以外ほとんど変わらないHPE290jpの在庫がある店もあるようだが
ttp://kakaku.com/item/K0000121492/
350名無しさん:2011/08/16(火) 18:32:28.82 0
半年前ぶち切れて在庫処分の390jpを買った俺は勝ち組か?
ただ、CドライブをSSDにしておけばよかったと後悔している。
351名無しさん:2011/08/19(金) 15:52:49.16 0
e9190にHD6850乗っけれますかね?
352名無しさん:2011/08/22(月) 16:58:20.56 0
来年にはhpブランドのPCも消滅か
今は9290jpなんだが、コンパクトな筐体にHDDが5台内蔵出来るのがありがたかったなあ
353名無しさん:2011/08/22(月) 17:38:36.22 0
次どこの買おうかな。あと3年は使えそうだけど俺のe9280
354名無しさん:2011/08/22(月) 21:02:59.36 0
フルにHDDつんでる人はパーソナルメディアベイに細工してるの?
355名無しさん:2011/08/26(金) 14:41:10.27 0
t
356 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 18:04:23.71 0
   iニニニi
  ./  ./ヽ_
/|拝||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |拝||_
/|島||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |拝||
  |島||_
/|生||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  ./  ./ヽ
  |拝||
  |島||
  |生||_
/|産||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
357名無しさん:2011/08/29(月) 10:06:10.41 0
>>354
背面の邪魔な鉄板をパチパチ切り取って、HDDは穴が合わないから消しゴムを押し込んで固定
SATAポートが不足するからカード増設は必須だけど
358名無しさん:2011/08/30(火) 21:44:48.06 0
保守
359名無しさん:2011/09/04(日) 19:31:09.64 0
>>335
俺のは2GBは認識するが16GBが認識しない。
外付けリーダーはないのでわからないが。

e9280jp Win7 64bit
360名無しさん:2011/09/08(木) 23:17:06.51 0
もうすぐ3年経つ9380壊れてサポート出した。
マザボ交換だったよ。3年保障に入っておいて良かったー。
361名無しさん:2011/09/13(火) 13:36:44.47 0
9380jpなんですが最大メモリが4Gしか無くて困っています。
4G×4の16Gにしたいのですが大丈夫ですか?
362名無しさん:2011/09/13(火) 14:26:37.11 0
9380jpってm9380jpとe9380jpのどちらかな
363名無しさん:2011/09/13(火) 19:58:22.75 0
俺は m9380jp 使ってる。
364名無しさん:2011/09/13(火) 22:13:54.45 0
e9280jp使ってるが9380ってこれよりも後だよな?
365名無しさん:2011/09/14(水) 06:57:47.26 0
>>362
確かm9380です

core2quad です
366名無しさん:2011/09/14(水) 07:57:14.21 0
>>365
マザボがコレでしょ?
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01324212&lc=en&dlc=en&cc=us&product=3686671#N131

これなら、G33チップセットが8GBまでしか扱えないから2GBを4枚が限界じゃないか?
367名無しさん:2011/09/14(水) 10:48:12.55 0
>>366
8Gですか…
もう9380mは限界なのかもしれませんね
高かったのに残念です…
368名無しさん:2011/09/14(水) 11:03:52.94 0
いや、8Gあれば十分だぞ。
画像、動画編集のキャッシュに使いたいとかなら話は別だけど。
自分もメモリが暴落したから9290jpを6Gから24Gにしたけど、何も変化無かったわw
369名無しさん:2011/09/14(水) 11:14:05.43 0
>>368
あのパソコンは購入してからほとんど使わなかったんですが、まだ現役で行けるのですね…
助かりました
ありがとうございます
370名無しさん:2011/09/14(水) 12:11:47.78 0
つーかm9380ってVistaでしょ
メモリ増やしてもOSをwin7に変えないと意味ないよ
371名無しさん:2011/09/14(水) 12:37:20.47 0
いやいやw32ビットならどっちでも変わらんだろw
372名無しさん:2011/09/14(水) 13:29:54.76 0
だね
OSから買うなら新しく買った方が安いな
それかラムディスクソフトを買うか
373名無しさん:2011/09/14(水) 13:34:40.32 0
>>370
いままでWindows7の64ビットのトライアルをずっと使っていました
一時間で消えますがDVDのコピーくらいしか使わないので…

やはりコピーもメモリは大切みたいですね
374名無しさん:2011/09/14(水) 17:23:01.04 0
メモリを食うアプリを複数個同時起動させるとかいう使い方をするのでなければ
4Gあれば別に困らんのじゃね?
375名無しさん:2011/09/19(月) 03:44:09.65 0
サムスンはHPパソコン部門を買収するか?
情報筋にとって、このことは単にSamsung社が新しい下請業者を探しているというよりも
大きなことを示唆している。
つまり、Samsung社は「すでにHP社のパソコン事業を買収する準備を進めているように見える」というのだ。
http://wired.jp/2011/08/24/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%81%AFhp%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E9%83%A8%E9%96%80%E3%82%92%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9F/

HP改めサムスンになるのか・・・・・
376名無しさん:2011/09/19(月) 17:06:16.44 0
そんな飛ばし記事信用するなよ・・・
HPは失敗したタブレットPCをFinishさせるだけ。
OEM供給はあるかも知れんが買収も資本提携もほぼあり得ない。
そもそもPC事業は黒字でしかも売り上げも利益率も良いんだから切り離すわけないわな。
377名無しさん:2011/09/19(月) 22:08:12.49 0
>>376
hpからPC部門(サーバーも含む)切ったら何するの?
プリンターw
378名無しさん:2011/09/20(火) 01:55:05.11 0
コンパック時代を彷彿とさせるな・・・
379名無しさん:2011/09/20(火) 18:29:48.94 0
HDD2台使用してるんだが、SSD増設ってできる?e9280なんだけど
380名無しさん:2011/09/21(水) 00:17:12.94 O
>>360だがせっかく戻ってきて快適に使っていたら今度はグラボ壊れたっぽい。
どーなってんのHP。
頼むよ!!
381名無しさん:2011/09/21(水) 19:47:06.03 0
>>379
増設は出来ないけど、Cドライブの環境移行ならおk。
簡単に出来るよ。
>>380
俺も9380持ちだけど、グラボはとっくに壊れた。
このスレ見ても、同時期に壊れた人も多いみたいだし、寿命だと割り切るしか無いね。
グラボは自分で換えるのがお勧め。
382名無しさん:2011/09/21(水) 21:04:00.48 O
>>381
レスサンクス。
寿命短いねえ。まあまだ3年保証あって無料で出来るから今回はまた修理出すわ。
しかしいきなり画面に赤線はいったと思ったら落ちてビビったよ。はぁ…
383名無しさん:2011/09/22(木) 12:20:56.36 0
グラボは何だったの?
384名無しさん:2011/09/22(木) 14:14:37.86 0
e9380jpでGT220gが原因と思われるブルースクリーン&強制再起動、フリーズして操作不能
になる不具合が最近になって再び出るようになったんだけど、同じ症状の人いないかな?
ドライバなんかは、hpから出てるのとNvidiaから出てるのの両方でアップデート済み。

一度、直ったと思ったんだけど最近になって
さらに酷くなって再発とかって萎える・・・グラボ交換するしかないかな・・・
385384:2011/09/22(木) 14:41:01.41 0
それか、いちかバチかBIOSのアップデートやってみるかな・・・

・システムがフリーズし、再起動後にブラックスクリーンが表示される問題を解決します。
厳密に言えば、この症状には該当しないんだけど
なんとなく近そうな症状だからBIOSで解決しそうな気もするし・・・
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=pv-86203-1&cc=jp&dlc=ja&lc=ja&os=4063&product=4135214&sw_lang=


誰かアドバイスしてくれ。どうしたらいいんだ!
386名無しさん:2011/09/22(木) 14:58:26.42 0
>>385
俺ならbiosアップデートする
387名無しさん:2011/09/22(木) 15:01:32.93 0
>>384
GT220を一刻も早く引っこ抜いてグラボ交換。
これまで散々トラブル報告あったウンコをこねくり回しても時間の無駄。
388384:2011/09/22(木) 16:22:25.89 0
>>386>>387
GT220が原因だとしたら、ヘタにBIOSのアップデートはしない方がいいんだよな・・・
いずれhpとかから対応策は出るんだろうが、半年くらいかかるような気もするし
どうしていいか分からん、悩みすぎて禿そうだ。過去に保証期間内に一度グラボは交換してもらってるん
だが、自腹でグラボ交換とか悔しすぎる
389名無しさん:2011/09/22(木) 19:01:32.35 0
俺、GeForce 9800 GTだけど無問題だな。
390名無しさん:2011/09/22(木) 22:05:58.39 0
GT220が発売されてから既に2年以上経ってる
hpに対策する気があったなら既にされてる
391名無しさん:2011/09/23(金) 13:08:35.27 0
1年前にhpから対応ドライバが出てるし
今年の6月にWindowsアップデート経由でGT220の対応ドライバが出されてる
392名無しさん:2011/09/25(日) 07:53:33.23 0
 昨日m9380jp/CT電源を入れた所マザーかメモリが壊れて起動すらできないので
修理に出そうと思うのですが、質問させてください。
(今hp care packのハードウェアサービスクーリエに入っています。)

 1. メールでの修理依頼はできるか?
 2.HDDは問題なく吸い取れたのですが初期化されてしまうのか?
 3.梱包作業は業者が採りに着てからするのか?

 ご存知の方が居られましたら教えていただけないでしょうか?

393名無しさん:2011/09/25(日) 21:11:39.70 O
>>392
1.メールで出来るかどうかわからないけど電話の方がいいと思うな。
2.修理する箇所がHDDと関係ないところなら初期化されたりしない。
しないといけない場合は事前に電話入れてもらえるようにしてもらえる。
症状からいってマザーボードっぽいから今回は大丈夫じゃない?
3.梱包は宅配業者が専用のダンボール持ってくるのでこっちは本体だけ用意すれば大丈夫。
394名無しさん:2011/09/25(日) 21:23:37.97 0
>>392です
詳しく教えていただきありがとうございます!明日とりあえず電話したいと思います。
395名無しさん:2011/09/26(月) 02:33:27.98 0
修理の部品は中古だったりするんだよな〜
正確に言えば壊れた部品を修理して、他の機種に装着する。
396名無しさん:2011/09/26(月) 11:51:21.40 0
>>392です
サポートの人に聞き忘れてしまったのですが保証書も入れるのでしょうか?
397名無しさん:2011/09/26(月) 14:39:09.35 0
修理出しても無駄
必ず再発する
398名無しさん:2011/09/26(月) 15:44:57.87 0
メモリかグラボなら自分で交換した方が効率が色々良いと思う。
399名無しさん:2011/10/02(日) 14:13:59.61 0
このスレ立てしてるやつ馬鹿だろ
検索でひっかからねえっつーんっだよ
少しはスレタイ考えろ低脳
400名無しさん:2011/10/02(日) 17:44:56.91 0
>>399
それギャグで言ってるんだろw
401名無しさん:2011/10/02(日) 21:36:41.80 0
PavilionDesktopPC はねえわな
せめて、Pavilion Desktop とかにするもんだろ
402名無しさん:2011/10/02(日) 21:53:11.28 0
で?検索した以上、何か調べるか質問があるんじゃないの?
それとも、ただのクレームなのか?
403名無しさん:2011/10/02(日) 22:09:35.55 0
うるせえよ馬鹿
スレ立てした低脳はテメーか?あ?
素直に謝れカス
404名無しさん:2011/10/02(日) 23:05:25.95 0
>>402
PavilionとDesktopがくっついてようが離れてようが検索すりゃ引っかかるわな。
クレームっつーよりただのアホゥだと思うよ。
405名無しさん:2011/10/02(日) 23:24:47.63 0
スレタイには文字数の制限もあるし、機種名を全部入れてたら収まりきれないだろう
DELLのInspironのスレは、それで悩んでたぐらいだしな
406名無しさん:2011/10/03(月) 17:10:14.47 0
>>404
お前、真性の馬鹿だろ
ひっかからねーよ。つか、検索の仕組みすら分かってないのか?w

>>405
だから>>401の言うとおりに、PC省けってことだよ
スレタイ考えたやつは馬鹿そのもの
407名無しさん:2011/10/03(月) 20:52:56.93 0
もう良いってw
それ以上バカ晒すなw
408名無しさん:2011/10/03(月) 20:54:35.97 0
お前がな
409名無しさん:2011/10/17(月) 01:57:53.12 0
e9190jp i7-920 Windows7 メモリ6G グラボGTS250なんですが

PC起動中に他のコンセント抜こうと誤ってPCのを抜いて、慌てて挿したら
PCから異音、起動するも画面がバグりWindows起動中から進まず
セーフモードから立ち上げて、復元するもエラー、あきらめて
OSインスコするも再起動中にフリーズ・・・二回試みるもフリーズ
そうこうしてる内に電源入れてもPC画面すら出なくなりました

いろいろ調べてみて、試しにグラボのコード抜いて見たらビーブ音はなる
原因はマザー、グラボ、HDDどこなのでしょう?
410名無しさん:2011/10/17(月) 02:46:58.39 0
HDDが壊れるパターンだな
特にアクセス中にそんな事したら、即死でもおかしくない
411名無しさん:2011/10/17(月) 03:33:28.93 0
レスありがとう御座います
HDDですか、マザー逝ったと思っていたので少し安心しました
その後、何度か電源入れて見た所、画面バグっていて不正確ですが
セーフモード選択画面は出ているみたいで、ですが実行しても途中止まって
いる模様、保障切れているのでHDD乗せ買えを考えてみます
412名無しさん:2011/10/17(月) 17:57:09.45 0
10回以上、間違って起動中のPCのコンセント抜いたことあるけど
HDDは代替処理済みが2つ増えるくらいで問題ないな

慌てて挿し直す←これがやばいんだろうね
一応、CMOSのクリアとかやってみたら?
ジャンパ or 電池外して1時間放置
413名無しさん:2011/10/18(火) 16:08:13.79 0
>>411
同じように画面だけがグシャグシャになってどうしようもなかったんで
グラボ交換で綺麗に表示されたよ(HD5450を2980円買ってきた)
414名無しさん:2011/10/19(水) 06:27:48.23 0
グラボ故障だけなら再起動できない、OS立ち上がらないのはおかしい
一緒にHDDじゃないか?
415名無しさん:2011/10/19(水) 14:13:01.10 0
グラボの故障でも起動できないことはあるよ
グラボが原因でマウスが操作不能になったりもするし
416名無しさん:2011/10/20(木) 09:47:17.76 0
グラボの故障で画面が点滅もしくは表示見えないで
OS立ち上がらなくなるからね
グラボ交換したら元通りになったよ
417名無しさん:2011/10/20(木) 21:34:56.04 0
グラボの故障で起動時にHDDの読み込みしなくなる不具合もあるよ。
418名無しさん:2011/10/21(金) 00:11:01.76 0
混乱させるだけだから、
まずはHDD、それでもだめならグラボって感じで1個ずつ解決させりゃ良いじゃん
419名無しさん:2011/10/21(金) 00:23:39.18 0
状況から見てHDDの故障で間違い無いでしょ

HDDが逝かれてるかどうか、調べるツールがBIOS上にあったような気がしたが
まあサポートに電話した方が早い
420409:2011/10/22(土) 02:48:44.49 0
レス有難うございます
CMOSのクリアを試して見た所、バイオスは使える様になった為
HDD検査した所、正常でした。
電源はとりあえず付くのでグラボを変えてみたいと思います。
有難うございました
421名無しさん:2011/10/23(日) 00:24:13.23 0
おお、今日で保証期間が切れた
422名無しさん:2011/10/25(火) 22:39:07.32 0
test
423名無しさん:2011/10/26(水) 00:14:22.49 0
遂に、俺のグラボも逝ってしまった。
Geforce 9800GT

サポートの話では、在庫がないらしいので
変わりにGeforce GTX460を載せてくれるらしい。
なんか得した気分w
しかし、グラボの寿命が短いなぁ。
他社も同じなのかね?
424名無しさん:2011/10/26(水) 02:09:05.52 0
爆熱カードを窒息ケースで使ってるんだもん、そりゃ壊れるさ
425名無しさん:2011/10/26(水) 08:19:10.76 0
ゲフォは壊れやすい印象あるけど、ラデはどうなんかね
426名無しさん:2011/10/26(水) 09:34:56.47 0
ラデオンも爆熱だが壊れないね
HPの相性はラデの方がいいみたい
427名無しさん:2011/10/27(木) 00:15:18.43 0
9000シリーズはグラボが壊れれる確立が高いんだよな。
マザーボードとかの相性とかあるのかね?
それとも、ケースだけの問題?
428名無しさん:2011/10/27(木) 22:29:28.16 0
>>423それ電源大丈夫なのかよ、下手したらトラブルの元じゃね?
429423:2011/10/28(金) 00:07:54.31 0
>>428
さぁ・・・どうなんだろうな。
HPサポートが載せてきた物だから、問題ないんじゃない。
今は修理から戻ってきて快適に動作してるけど。
430423:2011/10/28(金) 01:12:46.67 0
俺の仕様
m9580jp/CT(インテルR Core?2 Quad プロセッサ搭載モデル)
現在は修理から戻ってきてグラボはGTX460(1GB)
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c02903254&tmp_task=prodinfoCategory&cc=jp&dlc=ja&lang=ja&lc=ja&product=3886126

NVIDIA公式サイト
http://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-gtx-460-jp.html
最小システム所要電力(W)
450 W
だからギリギリだねw
問題はないみたい
http://iup.2ch-library.com/r/i0460117-1319731926.png
431423:2011/10/28(金) 01:21:23.51 0
432名無しさん:2011/10/28(金) 01:43:59.44 0
ギリギリとはいえ、0円でそれは得したと言えるな
ケアを忘れずにな
433423:2011/10/28(金) 03:20:09.68 0
>>432
うむ、ありがとう。
以前の9800GTは65nmだったのでGPU温度が半端なかった。
今回のGTX460は40nmなのでGPU温度が驚くほど低いね。
ただ…。
製品デザインがNVIDIAのとは違うんだよなぁ
http://www.nvidia.co.jp/object/product-geforce-gtx-460-jp.html
何故なんだろ?
どちらかというと、ファンの感じなんかもGTS250のデザインなんですけど…。
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gts_250_jp.html
NVDIA公式ページには「製品デザインは、メーカーによって異なります。」と明記されてるから
HPの場合、違うデザインなんだろうか???
偽者を載せてるとは思えんし。
434名無しさん:2011/10/28(金) 05:13:28.33 0
レビューとか見ると「どこ製?」なんて書いてあるし、HPが独自に調整してるっぽい
性能を多少抑えてでも安定させてるんだろう
435名無しさん:2011/10/28(金) 22:10:27.88 0
GTX460(一般品)を450W電源で使うのはちょっと怖いな。
ほとんどのグラボメーカーは500Wとか550W以上を推奨してたと思う。
HP純正のは性能下げて消費電力に余裕持たせてるとは聞くけど、ホントかどうか・・・。
つか、格下のGTS450でも450Wだとちょっと不安。
電源は経年劣化で出力ダウンもあるしなぁ。
436名無しさん:2011/10/28(金) 23:55:09.10 0
最近電源ファンから異音がするんだよね。
音が出るときと、出ないときがあってサポートに伝え難い。
異音程度では無理かね?
437名無しさん:2011/10/29(土) 00:54:41.97 0
性能を抑えて、補助電源一本で事足りるようにした劣化版でしょ
438名無しさん:2011/10/30(日) 06:25:53.91 0
GTX500シリーズなら容量が足りないが、それ以下のグラボなら
(電力食い)
460WのATX電源なら容量は充分だろ。

俺もGTX460を載せるかな〜、Radion5770より性能が良いらしいしなぁ
439名無しさん:2011/10/31(月) 10:49:55.06 0
ファンの異音は軸受けからが多いね
寒くなってくると温度変化で鳴りやすい傾向が

ちょっと劣化したどんな機械の軸受けでも寒くなってくるとね
440名無しさん:2011/10/31(月) 16:48:06.16 0
そういう場合は、やっぱ諦めるしかない?
441名無しさん:2011/11/01(火) 10:33:02.81 0
>>440
電源ファンの異音?
異音の内容によるけど異音が軸受けっぽかったらファン分解掃除して
メタル軸受けならオイル1滴かグリスアップで

コイルの鳴きなら諦めた方がいいかも

電源もそんな高いものじゃないから交換する方がいいんじゃないかな
442名無しさん:2011/11/01(火) 17:59:38.78 0
>>441
レス有難う。
メーカーPCの電源交換は難しいって聞いたんだよね。
443名無しさん:2011/11/01(火) 18:04:49.11 0
電源交換は、初めての場合はどれを何処に繋ぐかが分かりにくいから、
写真を撮るなりメモるなりをしておけば大丈夫
444名無しさん:2011/11/01(火) 21:40:05.89 0
e9280なんだけど数か月前からスリープ解除するとその途端HDDがガリガリ鳴って
グラボがずっとファン全開するようになってしまった…
こりゃ修理出した方がいいかなぁ。
445名無しさん:2011/11/03(木) 06:42:13.48 0
409です
グラボを秋葉で買ってきて付け替えた所直りました
本当にありがとうございました。
446名無しさん:2011/11/03(木) 10:26:24.07 0
話題のフィクションです。
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった日本を描いていて、
今の円高、TPPと通じています。
ほぼ毎日更新されており、1話が短いので、Pavilionでどうぞ。

1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/category/11782564-1.html
447名無しさん:2011/11/04(金) 10:30:58.77 0
>>444
裏で何やってるんだろうね
一応ウィルスチェックした?

>>445
HPはまずグラボを怪しんだ方がいいね
448名無しさん:2011/11/04(金) 18:59:37.73 0
初めてグラボの交換に挑戦しようと思っていますが選択基準がよく分からず困ってます
現在はe9380jpにgt220がのってます

この筐体に載せうる最上位のもの
皆さんのおすすめのもの
を伺いたいです

ご助力お願いします
449名無しさん:2011/11/04(金) 19:18:06.37 0
ラデならHD5770
ゲフォならGTS450
消費電力対性能比で優れてるのはHD5770
450423:2011/11/05(土) 00:13:15.28 0
>>448
俺はGTX460を推奨するよ。
過去レスを読んでもらえば分ると思うけど
ゲフォ9800GTが逝ってしまった際、サポートがGTX460を載せてきたからね。
ゲフォ500シリーズだと電源が足りない。
400シリーズだとGTX460がベストだと思うね。
理由
2スロットだがコンパクトでスペースに困らない。
ファイナルファンタジーXIV 推奨認定モデルのグラボだから。
http://www.leoplanet.co.jp/3d-game_online-game_pasokon/hpe390jp_review.html
HD5770も性能は上で、5770ほどではないが省電力。
GTS450<HD5770<GTX460
仕様の電源も俺と同じだと思うしね。
因みに、Windowsエクスペリエンス インデックスのスコアは
上から ゲフォ9800GTの時
7.3      7.3
7.3      7.3
7.5      6.9
7.5      6.9
5.9      5.9
満足出来るスペックだと思うよ。
451名無しさん:2011/11/05(土) 00:31:48.48 0
市販のGTX460ってほとんどのヤツは補助電源2本必要だよ?
e9380は補助電源1Lineしかないから、2本必要なヤツ買うと使えないから要注意。
純正のは性能落とした省電力仕様だから1本で動いてる。
GTX460をチョイスするならそこら辺は注意してね。
というか、GTX460だとほとんどの場合は500W以上の電源が推奨(nVidiaですら最小450W)。
なのであまりお薦めしません。

電源そのままで行きたいならHD5770が無難な所。それかHD6850あたり。
GefoならGTS450だけど性能は5770より落ちる感じ。
打ちはe9380にELSAのGTS450(旧静音Ver)でインデックスは
グラフィックスが7.2
ゲーム用グラフィックスも7.2
452名無しさん:2011/11/05(土) 00:45:39.35 0
>>451
へ?馬鹿ですか?初心者?
俺のGIGABYTE NVIDIA GEFORCE GTX460は、余裕で460Wで動いてますけど?
最小システム所要電力って分ってないだろ…。

そもそも、自作PCの電源と一緒にしてる時点で大馬鹿なのだが?
OCとかを考えての電力だろうが・・・。
いるんだよなー、電源馬鹿
453名無しさん:2011/11/05(土) 00:48:43.77 0
だいたい電源を変えるクラスになるとOCが前提となる。
つまり、自作PCを作った方が早いってことになるのだが?
HPスレで何を馬鹿なことを・・・。
454423:2011/11/05(土) 00:51:05.17 0
>>451
それって「オーバークロック」が前提だよな?
GTX460はOCに耐えるらしいし。
GTX 460 はオーバークロックしたら凄いんです
http://www.newslogplus.com/2010/09/gtx-460.html
その意味で自作の人は500Wクラス入れてるんじゃないの?
455423:2011/11/05(土) 00:51:50.97 0
かぶってた・・・スマソ>452さん
456名無しさん:2011/11/05(土) 00:53:27.06 0
>>452
電源スレ行ってちょっと勉強wしてきたら?
あとe9380jpの電源は「定格」460Wじゃないから。
457名無しさん:2011/11/05(土) 00:54:48.93 0
いや、良いよ。電源、電源と騒ぐバカの殆どが「OC」のことを明記しないんだよな。
そりゃ、OCを仮定したら電源は多いほど良い。

つーか、そこまで求めてる奴はHPなんてかわねぇし。
458423:2011/11/05(土) 00:58:59.19 0
やっぱりね。
GTX460でググったら「オーバークロック」の評価が高いんだよね。
「オーバークロック」が前提のPCなら。現状のスペックではすべてが足りなくなるよね。
現状のグラボでも十分だし、そこまでの電源の必要性を感じないなぁ。
459名無しさん:2011/11/05(土) 01:02:25.18 0
>>456
出たww電源馬鹿の決め台詞。
定格 
あのよ・・それを言ってしまったら殆どのメーカーPCが含まれるのだが?
で、なんで「定格」を持ち出しているお前はここにいる訳?
馬鹿なの?

460名無しさん:2011/11/05(土) 01:09:19.95 0
横からだけど
自作PCは「OC」を考えての電源だからなぁ。
我々のような、一般ユーザーは無意味。
電気代も食うしね。
461名無しさん:2011/11/05(土) 01:13:16.43 0
>>460
同意!
俺はヘタレだからOCでグラボやPCに負担を掛ける作業はしないんだよね。
まあ、OCをしたくなったらHPパソコンとは「さよなら」するけどね。
462名無しさん:2011/11/05(土) 01:29:30.44 0
電源が不安材料ならHD5770が妥当かも。
今更感はあるんだけどな。
おいらの場合Radionのコントロールパネルに不満があるから使わない。
463名無しさん:2011/11/05(土) 01:30:43.09 0
Radeonね…
Radionってww

自爆しますたw
464名無しさん:2011/11/05(土) 18:45:09.49 0
HPパソコンって電源の位置が逆さまだからね〜
交換するのに難儀する、スペースも限られるし。
電源ユニットを交換するぐらいなら買い替えるな。

465名無しさん:2011/11/05(土) 18:45:58.10 0
466名無しさん:2011/11/05(土) 18:47:07.23 0
あ、URLだけが・・・
このようにスペースが限られるんだよなぁ。
これに配線などが加わると・・・。
配線が収納できない可能性が大
467448:2011/11/05(土) 19:45:23.47 0
皆さんレスありがとうございます
とても参考になります

引き続きgefoの方がいいので
補助電源のピンの数に注意して
gts450とgtx460で検討しようと思います

とはいえ色々なところが出しているんですね
正直それぞれ違いが分からないのですが
どこのボードが無難でしょうか?

468名無しさん:2011/11/05(土) 23:26:51.93 0
>>467
不安だったらHPに頼んだら?有料になるけどやってくれると思うよ。
469名無しさん:2011/11/06(日) 00:24:58.20 0
>>467
補助電源1本仕様のGTX460なら玄人志向から出てる。
スペック的には普通の768MB版と同じ感じ。
ただ、補助電源を減らしてるヤツの場合は、マザーからの供給電力に不安がある。
普通に使う分にはそうそう落ちたりはしないとは思うけどね。

GTS450ならLeadtekかELSAあたりかなぁ(異論は認める)。
ELSAはラインナップ上は昔有った2スロット版が無くなって1スロット仕様だけ。
1slotは魅力だけど、旧2slotよりもピーク時は少々五月蠅いみたい・・・。
470名無しさん:2011/11/06(日) 00:34:24.84 0
↑と、2chの情報を書く電源馬鹿でした
471名無しさん:2011/11/06(日) 00:56:14.50 0
e9380jpにGTX460(768MB)、HDDが1TB×2台でRAID1、RAMは2GB×4枚
重いベンチ走らせてもワットチェッカーで300W超えない。
つか、ヘヴィーに使うなら電源より排熱だろ。
472名無しさん:2011/11/06(日) 00:56:38.47 0
また馬鹿なことを書いてるのかね?
懲りないね・・・
>補助電源を減らしてるヤツの場合は、マザーからの供給電力に不安
マザーからの供給電力ってwww無知な人なんで直ぐに分る。
>>467
>469は、知ったか厨房なんでスルーした方がいいよ
詳しくは
グラボ補助電源本数の違いによる差とは
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6849897.html
こいつも一本だね
http://kakaku.com/item/K0000151191/feature/

473名無しさん:2011/11/06(日) 00:57:17.05 0
>>471さんに同意!
474名無しさん:2011/11/06(日) 00:59:18.96 0
>>469←昨日の電源馬鹿

注目
>ただ、補助電源を減らしてるヤツの場合は、マザーからの供給電力に不安がある。
>ただ、補助電源を減らしてるヤツの場合は、マザーからの供給電力に不安がある。
>ただ、補助電源を減らしてるヤツの場合は、マザーからの供給電力に不安がある。

ワロスww
君も勉強した方がいいよ
グラボ補助電源本数の違いによる差とは
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6849897.html
475名無しさん:2011/11/06(日) 01:16:23.83 0
>>472
PCI-Eから最大75W、6pinから75Wの給電。
GTX460は786MB仕様は最大グラフィックカード出力が150Wだな。
ま、最大はあくまで最大だから、数字上は1本で無問題。
とはいえ、最大グラフィックカード出力の意味がよく判らんが・・・
476名無しさん:2011/11/06(日) 03:43:33.26 0
>>469は嘘ですね。
6ピン×1と6ピン×2とでは性能差は誤差程度

6ピン補助電源コネクタ×1で,消費電力はどれだけ下がる?
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20101017001/
GTX 460 768MBのリファレンスデザインが定格450W以上の電源ユニットを要求していたのに対し,
Galaxyは,PGTX460/768D5 GEなら400Wでも動作可能としている。
もちろんこれは「マージンをどれだけ取っているか」という違いでしかないのだが,
より低容量の電源ユニットでも動作が保証されている点,
それ自体には相応の意味があるだろう。
PGTX460/768D5 GEは,手持ちのPCに搭載された電源ユニットのスペックに不安があるなかで,
GTX 460 768MBを使いたい場合の選択肢,ということになりそうである。


過去レスで皆さんが仰ってる通り、OCが前提だと500Wは欲しい所ですけど。
通常のグラボの使用では、460Wでも問題がありませんね。

6×2でも460Wでも充分

>もちろんこれは「マージンをどれだけ取っているか」という違いでしかない
477名無しさん:2011/11/06(日) 05:51:29.61 0
>>469
GTX460の電源容量について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13036459/
DELL 電源交換してGTX460を載せてみた
※300Wから『400w』
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/jirei_02ins580.html

>>467
各グラボメーカーの「必要電源容量」を見ること。
GTX460と明記していても、必要電源容量がメーカーごとに違うことがある。


必要電源容量 
最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源。
推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源。
478名無しさん:2011/11/06(日) 14:23:23.64 0
>>476
嘘って言われてもね。性能は普通の768MB仕様と同等って書いてますけど?
消費電力自体がクロシコやGEの1本仕様が、通常の2pin仕様と変わらないのはそうですね。
400W電源でも「動作可能」なのも事実(クロシコが信頼出来るかはおいといて)。
HPの電源はDELTAのDPS460だけど、これってピーク460Wだけど定格は400W級。
グラボメーカーが出してくる「推奨」とか「最低」は定格出力での話。
まぁ、それでも経年劣化とかのマージン含んで余裕見てるんでしょうけどね。
O/Cとか書いてる人いるけど、メーカー推奨はあくまで「標準的な構成&仕様」での話。
推奨容量に対しての議論でO/C持ち出すのは論点ズラしですね。
9380の電源はこのクラスにしては+12Vに余裕有るから「多分」大丈夫だとは思う。
でも、メーカーが推奨するスレスレを「充分」なんて無責任にはワタシはお薦め出来ません。

>>477
そのDELLで電源交換してるCore Powerの電源、400Wて書いてるけど定格400Wでピーク450W。
HPの460W電源はDELTAのDPSだけど、これピークが460W。実質同等性能ですね。
+12VがV1、V2とものMax18AってのはHPの460W電源よりも上(DPS460はMax16A)。
その記事書いてるお兄さんも電源面での不安は指摘してますね。

なんか電源について書くと「電源馬鹿」と罵倒されるのが最近の流れなのかなw
グラボメーカーが推奨や最低で出してきてる数字に対して余裕ありませんよって言ってるだけなんだけどね。


479名無しさん:2011/11/06(日) 15:44:14.98 0
嘘って言われてもね。まで読んだ。
つーか、>478って日本語も読めない人なんだね
>GeForce GTX 460に必要な補助電源コネクタは、PCI Express電源コネクタ6ピン×2つです。
>通常版のGeForce GTX 460は500W以上の電源ユニットが推奨されており、
>400Wであれば省エネ版が推奨されています。
各メーカーによって違うだろうよww

みんな、>>478に必死に伝えてるみたいだけど無駄じゃね?
日本語が読めない人みたいだしw
素直じゃないってぇの?屁理屈が多いというのかww
480名無しさん:2011/11/06(日) 15:47:59.05 0
>>469 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 00:24:58.20 0
>>467
>補助電源1本仕様のGTX460なら玄人志向から出てる。
>スペック的には普通の768MB版と同じ感じ。
>ただ、補助電源を減らしてるヤツの場合は、マザーからの供給電力に不安がある。
>普通に使う分にはそうそう落ちたりはしないとは思うけどね。

専門家の回答
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20101017001/
それでも続く >>469=478の屁理屈
専門家より詳しいんだね 自作板に帰ったら?
481名無しさん:2011/11/06(日) 15:53:25.17 0
>>480
知ったか厨房は煽らないでね。
また必死に長文書き出すから。

読む気にならない…。
482名無しさん:2011/11/06(日) 16:06:26.87 0
>>481
ぇ?煽るというか・・・屁理屈大魔王なんだもの・・・。
煽って見えるようならすまない。
てか、長文で真面目に返答するのもアレだよね。
483名無しさん:2011/11/06(日) 16:07:52.62 0
そもそもさ、HPの電源を取り換えるって至難の技なんだよな。
逆さまに付いてるしね。
そいうことを電源馬鹿は知らないんじゃない
484名無しさん:2011/11/06(日) 16:09:11.48 0
まだ続いてたのかw
GTX460については自己責任ってことで前スレ以前から言われてるだろうに。
不安なヤツはHD5770かGTS450にするか電源交換でもなんでもご自由に。
そうでなければカード長、補助電源の本数、排熱にだけ注意しとけば良い。

はい、解散解散。
485名無しさん:2011/11/06(日) 16:12:15.43 0
>>484
( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!
486名無しさん:2011/11/06(日) 17:55:18.48 0
正直どっちでもいい
487名無しさん:2011/11/07(月) 10:22:07.97 0
確かに電源は負担が大きいと劣化するのも早いよ
マージンってそういうのも含んでだから
電源電源って言い過ぎるのも何だけど大事な事だと思うけどな

あと専門板なんだから自己責任っていうけど失敗してもここで
アドバイスした人に責任取ってもらうすべはないんだからさ
実際交換した人が経過報告してあげればいいんじゃない?

HD5770に換装して1年、マメに内部掃除してれば調子いいよ
488名無しさん:2011/11/07(月) 14:21:10.59 0
同じく、m9380のグラボを9800GTからHD5770に換えたが、すこぶる順調
XFXの1スロカードだから、少し暑いけど、9800GTみたいな爆音爆熱ではないし、
ゲームのfpsも全然違うし本当にお勧め
489名無しさん:2011/11/07(月) 14:35:49.28 0
今更、HD5770(笑)
分かり易い自作自演だな。
490名無しさん:2011/11/07(月) 14:37:33.52 0
メーカーを明記しないで偉そうに語ってる馬鹿がいるね。
電源馬鹿の自作自演劇にはウンザリ。
491488:2011/11/07(月) 15:08:13.65 0
電源馬鹿がどういう人を表すかは分からんが、超過疎なこのスレが盛り上がるのは良いことだw
492名無しさん:2011/11/07(月) 15:19:37.77 0
>どういう人を表すかは分からんが

やっぱ電源厨房

どういう人を示すのかは分からんが

人を表すって…。馬鹿すぎる
493名無しさん:2011/11/07(月) 15:48:22.95 0
あ、馬鹿から厨房になった
494名無しさん:2011/11/07(月) 16:52:18.10 0
アンカー付けて醜態を晒してる人って珍しいね。
まあ、消防か厨房だろうけど。
495名無しさん:2011/11/07(月) 19:13:57.99 O
消防なら逆に萌える
496名無しさん:2011/11/07(月) 21:17:34.01 0
IDの出ない板で「自作自演」とか言い出すヤツは、ほとんどの場合そいつ自身が自作自演。

これ豆知識な。
497名無しさん:2011/11/07(月) 21:21:26.07 0
 ↑それがお前な訳だなw
498名無しさん:2011/11/07(月) 21:28:14.72 0
>>488
XFXの1slotHD5770ってそんなに五月蝿くないの?
以前1slotのヤツつかった事あるけど、スゲェ回転数でFAN回すおかげで大騒音だった・・・。
それ以来、静音の2slot仕様しか使ったこと無い。
グラボで2slot、一つ空けてSoundBlasterで1slotで埋まってしまった。
USB3.0のカード挿したいけど、隙間に入れるのイヤだなぁ・・・
499名無しさん:2011/11/07(月) 22:41:06.15 0
>>492
そんなにピリピリしてると体に良くないでっせ
会社で嫌な事でもあったのかい?

>>498
流石に真夏にゲームしたら、それなりの音にはなるけどね
あくまでも9800GTと比べたらって静かって事よん
4亀のレビューも参考にしてちょんまげ
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20100903063/
500名無しさん:2011/11/08(火) 12:33:38.81 0
ほんと自演自演って五月蝿い奴いるな

HD5770はこの板で勧められてほんとに良かったから
その時ここでも買った店の店員にも電源の事言われたからね
グラボメーカーなんて考えた事もなかったわ
あとグラボBIOSの書き換えすると熱も抑えられるとか有益な
情報くれたりしたのに

自演自演五月蝿い厨のお陰で台無しだわ
501名無しさん:2011/11/08(火) 13:22:55.95 0
グラボメーカーが分からないで購入してる奴も珍しいな。
BIOSって書き換え出来るんですかねw?

BIOS設定を変えるんだろw?
もしくはBIOSをアップデートするだろw?

グラボ交換してないのが丸分かりだな。
502名無しさん:2011/11/08(火) 13:25:32.59 0
>>500
※当然のことながら、BIOS書き換えが可能なマザーボードじゃないとできません。
http://blogs.yahoo.co.jp/aredasouken/60399612.html

つーか、BIOS設定の変更なんて基本だしw
有益とか・・・w
503名無しさん:2011/11/08(火) 13:28:30.63 0
>>500
>グラボメーカーなんて考えた事もなかったわ
>グラボメーカーなんて考えた事もなかったわ
>グラボメーカーなんて考えた事もなかったわ

>あとグラボBIOSの書き換えすると熱も抑えられるとか有益な
>情報くれたりしたのに
>あとグラボBIOSの書き換えすると熱も抑えられるとか有益な
>情報くれたりしたのに


504名無しさん:2011/11/08(火) 13:37:24.08 0
>>500
    ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\  グラボメーカーなんて考えた事もなかったわ    
    /   ⌒(__人__)⌒ \  あと    
    |      |r┬-|    |  グラボBIOSの書き換えすると熱も抑えられるとか 
     \     `ー'´   /   情報をくれたぜ!
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
505名無しさん:2011/11/08(火) 13:51:52.74 0
>>501-504

だからー、厨房を煽るなって・・・。
指摘しなくても皆気づいているから
506名無しさん:2011/11/08(火) 21:14:44.74 0
500じゃないが、オマエラ突っ込み所が的外れ過ぎだろw

>>500
ショップ店員なら電源について確認するのは当たり前だわな。
動かないってだけじゃ済まない場合もあるからね。
メーカー気にせず買いに行くってのも別に良いけど、ある程度は調べていった方が良い。
メーカーの個性とかもあるからね。
つか、グラボのBIOS書き換えを薦めるショップ店員ってのもあんまり信用出来ないな。
507名無しさん:2011/11/08(火) 21:15:12.12 0
煽りAAでズレるとか格好良すぎだろ
508名無しさん:2011/11/08(火) 21:17:46.26 0
ビデオボードのBIOSの書き換えを知らずに煽る馬鹿が居ると聞いて来ました。
509名無しさん:2011/11/09(水) 00:01:28.86 0
>>508
知ってると思うよ。ただ、壊す覚悟が必要だけどな。
>あとグラボBIOSの書き換えすると熱も抑えられるとか有益な
>情報くれたりしたのに

上記のようなことはないなw
510名無しさん:2011/11/09(水) 00:05:15.82 0
まぁ、ドライバの更新で動作を最適化して発熱が抑えられるようになるってのは有る。

が、BIOS書き換えしてまでやるようなこっちゃ無いわな。
ビデオボードのBIOS更新なんて差し迫った状況じゃなきゃやらんわな。
511名無しさん:2011/11/09(水) 10:04:22.80 0
>>501-504
グラボのBIOS書き換えできるの知らんのにその煽りよう
最近常駐してる知ったか厨か?
グラボBIOSの書き換えは主にグラボファンの制御変更に
行うんだよ

>>500は多分ラデオン爆熱でグラボ壊したんだろ?


512名無しさん:2011/11/09(水) 10:34:08.47 0
ずっと以前にこの板でグラボBIOS書き換えを勧めたのは俺
HPのPCって排熱悪いのと静音重視で温度上がってもグラボファンの
回転上がらないんだよね
特にラディオンは
グラボBIOSを吸い出して変更上書きだからBIOS書き換えって
表現で間違ってない

513名無しさん:2011/11/09(水) 14:51:48.65 0
>>512=500の馬鹿
514名無しさん:2011/11/09(水) 14:57:41.84 0
グラボのBIOSだけを変更してもあまり意味がないのにね。
リスクがある作業を推奨してる痛い人がいるね。
515名無しさん:2011/11/09(水) 15:12:46.97 0
建設的な書き込みしなさい
516名無しさん:2011/11/09(水) 21:42:56.67 0
>>514
どういう事か具体的に書いてみろ
517516:2011/11/09(水) 21:44:30.65 0
↑は俺
518名無しさん:2011/11/09(水) 22:48:50.08 0
冷却(排熱)があまり良くないと定評のHPEシリーズだが、具体的になんかしてる人っているのか?
FAN換えたり、追加してんの?
確かに排気FANは1つ(+電源の排気FAN)だからあまり風量はイマイチ。
吸気口はそれなりにあるから吸気不足は無い気がする。
Personal Media Driveになんか入れるとエアフロー更に悪くなりそうだが・・・。
519名無しさん:2011/11/10(木) 02:45:27.95 0
電源馬鹿がこのスレに張り付いてるようだな。
520名無しさん:2011/11/10(木) 16:57:15.13 0
>>518
カバー外して扇風機当てる
俺は金ないからそうしてる
掃除もしやすいし

馬鹿馬鹿って書いてる奴は同じ奴なんだな
もう冬休みか?
521名無しさん:2011/11/10(木) 21:04:12.29 0
>>520
拡張スロットに付ける排気FAN付けたことある。
最大で回すとスゲェうるさくて、目立たないぐらいに回転落としたらほとんど効果無い感じ。
生暖かい空気は排気されるんだけど、M/Bの温度はFAN無しとほとんど変わらんかった。

馬鹿連呼厨は同じ人でしょ。お昼とか深夜にご苦労なことだわな。
522名無しさん:2011/11/11(金) 02:09:04.08 0
分かり易い自作自演劇ですねw

つーか、ここHPスレだよな?
523名無しさん:2011/11/11(金) 13:02:50.82 0
バレてないと思ってるのかね

>>522 お前の事だよ
同じ昼と深夜時間帯の連投
煽り、自演の連呼
知ったかがバレて真っ赤な顔で書き込みしてるのが
目に浮かぶよ

IP見えてないのか?
524名無しさん:2011/11/11(金) 16:51:31.48 0
↑既に厨房だと認めるようなレスだなw
525i180-63-65-197.s41.a027.ap.plala.or.jp :2011/11/11(金) 16:55:33.84 0
本当だ!IPが表示されてる!??

で、良いのか?w
今時IPで脅す奴って珍しいなw
526名無しさん:2011/11/15(火) 21:25:32.08 0
m9380のメモリーを2Gから4Gに増やしたいと思っているのですが、
DDR3-1066の規格のものは無理でしょうか?
527名無しさん:2011/11/16(水) 12:41:12.74 0
物理的に刺さらない
528名無しさん:2011/11/16(水) 20:35:55.16 0
>527
現在付いているものと同規格のDDR2で探してみます。
ありがとうございました
529名無しさん:2011/11/21(月) 13:25:33.38 0
今ってマザボの詳細をネットで見れなくなったのかな?
以前はe9380jpのマザボを写真付きで見れたんだけど、ページが無くなってるんだよ・・・
保存しておけばよかった・・・orz
530名無しさん:2011/11/21(月) 13:37:16.25 0
531名無しさん:2011/11/21(月) 20:28:42.88 0
>>530
昔はこのページからマザポの詳細ページにアクセスできたんだけどね
今はできなくなったっぽい
532名無しさん:2011/11/26(土) 16:09:32.49 0
e9360だけどサイドパネルが振動して不快な音が出てた。叩いたりしたら直ってた
嵌めあいのところに子供のシール2枚重ねで直ったよw

あと、HDDを海門500GBから日立500GBに変えたいけど最近高杉だよな
533名無しさん:2011/12/05(月) 10:12:37.12 0
やっぱ、これの影響じゃない
http://japanese.joins.com/article/992/144992.html

来年辺りになると在庫確保が難しいらしいし。
534名無しさん:2011/12/08(木) 18:24:12.34 0
SSDに行ってみるかな・・・
データドライブは別にしてるんで128GBで考えるかなー
64GBじゃカツカツだし
535名無しさん:2011/12/08(木) 21:20:52.89 0
5年後、1TBのSSDが1万になってると予想
536名無しさん:2011/12/14(水) 10:07:16.39 0
皆さんのm9580は元気にしてますか?
ずっと順調だったんだけど
 1.グラボ故障 → 修理
 2.グラボ治ってなかった → 修理
 3.グラボは治ったがメモリダンピングエラー、リカバリできない → 修理中
続けて3回修理に出す羽目に。
グラボは9800GTです。

きちんとチェックしてから戻してくれたら無駄な配送料もかからないのにね。
537名無しさん:2011/12/15(木) 01:22:53.75 0
>>536
俺のもm9580jpだけど、2ヶ月前にグラボが逝った。
で、修理に出したら9800GTから、GTX 460に取り替えてくれて順調。
同じグラボ(9800GT)を積んで来てたの?
538名無しさん:2011/12/15(木) 09:05:52.48 0
>>537
返信ありがとう。
 1回目 ほこりだらけの9800GT
 2回目 きれいに掃除した9800GT
3回目は治るのだろうか
539名無しさん:2011/12/15(木) 12:05:02.77 0
m9690だけど9800GTはほんと地雷だった
HD5770に変えてから凄く快適
540名無しさん:2011/12/15(木) 12:56:02.12 0
m9690納品後、一度も通電させずにGTS250に換装したが、
予備として保管している9800GTは地雷だったのか。

今換えるとしたら、何に換えたらよかろーか?
541名無しさん:2011/12/15(木) 22:38:39.43 0
>>538
まぢで!中途半端に壊れたのかね?
HP側でGTX460と取り替えてくれるはずだが…
542名無しさん:2011/12/21(水) 23:40:14.63 0
m9680を中古で買ったら9600GSが付いてた。
このグラボって9600GSOと同じなのか?
NVIDIAのHPには、9600GSOしかないけど。
543名無しさん:2011/12/22(木) 00:29:20.10 0
そのグラボ、多分すぐ壊れるから、気にする必要はない。
544名無しさん:2011/12/22(木) 00:51:42.73 0
9600GSOのグラボって耳にしたこともないw
545名無しさん:2011/12/22(木) 01:02:15.26 0

ttp://www.nvidia.co.jp/object/geforce_9600gso_jp.html
何故か9600GSは存在しない。
546名無しさん:2011/12/23(金) 22:14:50.84 0
m9380jpを3年使ってきたがグラボとDVDドライブを交換
グラボ(9800GT)は2年目の夏を乗り切れず壊れたんでGTS250に変えた
DVDドライブはディスクを認識しなくなって交換ついでにブルーレイドライブに
まだしばらくは使う予定
547名無しさん:2011/12/24(土) 21:15:24.41 0
おれも9380使ってる。
最近しょっちゅうブルースクリーンになる・・・
548名無しさん:2011/12/25(日) 11:44:16.39 0
↑よく我慢して使ってるな。
549名無しさん:2011/12/25(日) 14:54:25.90 0
9190なんだがリカバリをしてもVisutaの構成に失敗する
HPからシステムリカバリDVDを送ってもらったのだが
3枚組+サプリメンタルリカバリが届いた
リカバリー中にサプリメンタルリカバリを使う所が無いのだが
これはどういう事なのだろう・・・



550名無しさん:2011/12/25(日) 19:15:58.70 0
>>548
> ↑よく我慢して使ってるな。
金の余裕がないから新PC買えないので・・・
551名無しさん:2011/12/25(日) 22:01:18.24 0
>>550
グラボだけなら安いじゃん
552名無しさん:2011/12/25(日) 22:04:00.93 0
>>550
ブルースクリーンの原因は、わかってるの?
553名無しさん:2011/12/26(月) 17:20:41.80 0
>>552
> ブルースクリーンの原因は、わかってるの?
それが、色んなエラーコードなんですよね。
0x000000C5 とか 0x0000008E とか 0x00000001 とか、色々出るので・・・
554名無しさん:2011/12/26(月) 17:38:57.21 0

ttp://homepage1.nifty.com/acs/pc/errorstop.htm
ひっよとしたらメモリ不良かも?
メモリチェックするか、1GB×2枚以上のメモリなら、1枚で起動してみる。
555名無しさん:2011/12/26(月) 18:57:30.82 0
m9690ならbiosでIEEE1394をとめると嘘のように安定して
BSODが出なくなるんだけどね。

m9380とはMBが違うんでなんとも言えないけど、一度試してみては。
556名無しさん:2011/12/26(月) 20:26:56.63 0
メモリチェックは大丈夫でした。
「IEEE1394 を止める」ってのを、次リブートする時やってみます。
557名無しさん:2011/12/30(金) 17:22:13.65 0
ねぇ聞いてよ。自分>536なんだけど
3回目はきちんと修理されてリカバリもかけてもらって戻ってきた。
ソフトを一式入れて、プリンタのドライバ入れる時に気づいたんだ。
OSが違う。

元々はVISTA Pro64だったのが、ドライバに違うって言われて
えっと思って確認したらVISTA Uiti32になってた。
ご丁寧にリカバリディスクも付けてくれたんだけど
どうしたらいいの。
もうどうでもいいやってなってる。
558名無しさん:2011/12/30(金) 17:51:31.67 0
ひどいなw
クレーム入れて送り直し→入れてもらって返却
クレームだけ入れて、自分でリカバリ
どっちかだろう
559名無しさん:2011/12/30(金) 18:10:40.18 0
>>557
>VISTA Uiti32になってた。
ハードウェアの修理だから、動作確認のために入れた仮のOSだったのでは?
560名無しさん:2012/01/15(日) 17:31:25.44 0
>>557
すまんがワロタw
HPってそこまでサポートいいかげんなのか
561557:2012/01/15(日) 18:10:38.52 0
>>560
喜んでもらって自分も嬉しいよ。

windowsのアップデートや何やらでかなり時間を取られたから
もうOSはいいや、ということで、正月に気を取り直して立ち上げたら
ヴーーーーーーンだって。
どっかでレーザー光線でも発してるのかと思ったよ。
もうこれはきっと呪われているに違いない。

呪われたPCでも使わないといけないのでお聞きします。
高周波かレーザー光線が出る場合は、中開けてゆるみが
ないかのチェックをすればいいのでしょうか。
ふたを取った状態で電源入れれば分かるかな?
厄が移るみたいで申し訳ないけど、出来たら教えてください。
562名無しさん:2012/01/16(月) 00:13:15.72 0
ファンにケーブルが接触しているか、HDD等の振動が
ケースに伝わって共振を起こしているか、コイル鳴きあたり
だと思うけど、早くふたを取って電源入れるといいよ

Vista Ultimateはあと2ヵ月ちょいでサポート期間終わるから
さっさとクレーム入れるべき
563名無しさん:2012/01/20(金) 17:31:44.06 0
>>557
仲間がいて嬉しいよ・・・
最初に修理出してもう3ヶ月
何時までかかるのかな
564名無しさん:2012/01/22(日) 22:37:14.20 0
1年前に買ったHPE360の時にしょうもない不具合でサポートに電話したら
カタコトの日本語話す人が出てきて会話にならんかったなぁ
まぁそれなりのスペックで格安PC買いたいならこういうのは仕方ないのかなぁとも思うけど
ハズレ引かなきゃサポートと関わる事は全くないんだし、引いちゃったら運が悪かったと思うしか
565名無しさん:2012/01/24(火) 18:20:25.69 0
ぶっ壊れた時の修理サポートであって、テクニカルサポートじゃないからな
マニュアル通りに進む類の事以外は期待しちゃだめだ
566名無しさん:2012/01/25(水) 07:48:48.16 0
cpuとcpuクーラー以外変わっちゃったw
567名無しさん:2012/02/04(土) 20:37:25.19 0
9800GTをGTX550Tiに差し替えても大丈夫かな?
電源が心配
568名無しさん:2012/02/04(土) 21:00:08.77 0
>>567
グラボのメーカーによるでしょう。
569名無しさん:2012/02/04(土) 21:02:29.90 0
指摘にはNVIDIA GeForce GTX 460がお勧め。
低消費電力だしね。
570名無しさん:2012/02/04(土) 21:53:56.57 0
指摘×私的○変換ミススマン
571名無しさん:2012/02/05(日) 00:18:26.09 0
>>567
e9290jpのGTS250が壊れたので、玄人志向の
GF-GTX550Ti-E1GHDに交換した。
全く問題ないし、快適になった。
ほんとはGTX460の方がいいらしいけど、
店にもう置いてなかったから550にしちゃった。
572名無しさん:2012/02/05(日) 22:14:16.69 0
GTX460とか2万円以上して高かったから
HD6770にする事にした
1スロットじゃないと入らないっぽいし
ゲフォからラデオンだからちょっと怖いけど・・・
573名無しさん:2012/02/05(日) 22:21:16.86 0
>>572
2スロットでも入るはずだぞ。
GTX460は2スロットだし。
574名無しさん:2012/02/05(日) 22:34:33.66 0
何か上にサウンドカードっぽいの刺さってるんよ
それが邪魔で無理っぽい
575名無しさん:2012/02/15(水) 13:54:58.85 0
【質問1】
HPE390jpの質問なんですけど、自作PCとか良くわからないのですが
マザーボードが自作と違って反対に固定されてると思うんですが
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/index.htm
このサウンドカード取り付けられますかね?

【質問2】
CPUファンを掃除してる時外れてしまったのですが、サポート期間切れていますし
390jpのケースに収まるCPUファンって何かありませんか?
576名無しさん:2012/02/15(水) 22:27:00.40 0
保守
577名無しさん:2012/02/15(水) 22:30:07.93 0
>>575
質問1→HPE390jpはPCIスロットが無いので刺さらないかと(PCIとPCIエクスプレスは全くの別物)
578名無しさん:2012/02/16(木) 17:14:09.33 0
>>577
そうだったのか・・・ご親切にありがとう・・・・。
579名無しさん:2012/02/16(木) 22:56:04.15 0
e9360だけどATiグラボの更新失敗でしかたなくシステムリカバリ
Toboで小一時間。便利だね
580名無しさん:2012/02/16(木) 23:23:01.26 0
Toboってなんぞや??
581名無しさん:2012/02/17(金) 09:45:00.87 0
EASEUS Todo Backup Homeです
あ、打ち間違えてるやんけ。スマソ
582名無しさん:2012/02/21(火) 11:57:16.87 0
専ブラでは落ちているようなので保守
583名無しさん:2012/02/21(火) 12:08:34.94 0
保守はageる必要ない
584名無しさん:2012/02/21(火) 12:58:53.18 0
スマソスマソ。
専ブラだとsageがデフォだからsage忘れてたわ。
585名無しさん:2012/02/25(土) 15:34:43.41 0
>>579
あーーーー!!!!!!そういや
俺のサブ機もカスタレアップデートで死んだわ!

めんどくさいから放置・・・してるけど
586名無しさん:2012/02/26(日) 01:15:54.63 0
カスタレ・・・?
587名無しさん:2012/02/26(日) 01:22:46.49 0
カスタレコントロールセンターな。
588名無しさん:2012/02/26(日) 01:43:15.88 0
カタリストかキャタリストって読むんじゃないのか・・・?
589名無しさん:2012/02/26(日) 01:48:07.02 0
クソだからカスタレ呼ばわりしてるんだっての
590名無しさん:2012/02/28(火) 20:16:07.58 0
確かに・・・更新失敗でシステム損傷とか修復不能とかクソだな
591名無しさん:2012/02/29(水) 07:38:27.63 0
らでおってちょっと信頼できない部分があるからいまだにげほぅす厨です
592名無しさん:2012/03/06(火) 17:07:53.76 0
setfsbでe9190のクロック変える場合
クロックジェネレータ何選べばいいですか?
593名無しさん:2012/03/06(火) 17:13:39.36 0
HPE190JPを持ってるんだけど、CPUが920なんだよね
グラボは元のGT230から電源的に無視しないようにGTS450に差し替えてる。
HDDは1T×2=の2TのRAID メモリは2×6=12のトリプルチャネル
これを延命するならSSD化かな?
あとこのPCはHP独自のファンレスヒートシンクだよね?
これをこのまま960に差し替えることは可能?
BIOS、ヒートシンクは対応してる?
一応960も980Xも当時選択可能で電源も同じだったから電源とBIOSは大丈夫と思うけど、
ヒートシンクはどうだったか分からんのでそのままでは無理かな?
当時960を選択した人はどういう構成になってます?
594名無しさん:2012/03/07(水) 18:04:59.89 0
CPUクーラーは真ん中にファンがはまってるタイプじゃないの?
595名無しさん:2012/03/08(木) 01:03:24.37 0
いやすくなくてもHPE190の920のはCPUファンレス
596名無しさん:2012/03/08(木) 07:27:10.24 0
そうなんだ
この画像だと自分のm9690jpと同じに見えたんで勘違いしてた スマン
tp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/345/752/html/H07.jpg.html
597名無しさん:2012/03/08(木) 08:44:41.30 0
自分のe9190jpはAVC製で一見ヒートシンクに見えるが、中にファンが入ってる
ファン特有の矢印(排気方向と回転方向)がある
598名無しさん:2012/03/08(木) 18:35:10.47 0
俺のe9280jp、GTS250なんだけどグラボ替えたらなにかいいことある?
599名無しさん:2012/03/24(土) 21:53:02.09 0
保守
600名無しさん:2012/03/26(月) 11:50:56.06 0
>>598
最新のグラボだと電源足らずで宝の持ち腐れになるに一票
601名無しさん:2012/03/26(月) 22:22:59.70 0
電源が足りるグラボを載せればいいだけだろ。
どこにでも湧くんだな電源バカ
602名無しさん:2012/03/26(月) 23:14:17.44 0
1行目はともかく、2行目で台無しだな。

603名無しさん:2012/03/26(月) 23:36:56.36 0
>>602
あんたのレスはなんの意味もないけどな。
604名無しさん:2012/03/26(月) 23:38:53.16 0
>>603
お前もだろ
605名無しさん:2012/03/26(月) 23:45:41.75 0
>>604
揚げ足厨房、乙!
606名無しさん:2012/03/26(月) 23:48:21.24 0
揚げ足厨房の特徴
人様のレスには難癖を言うのに、自分が指摘されると脊髄反射するバカのことを言う。
607名無しさん:2012/03/27(火) 01:00:48.89 0
ポケットメディアドライブが邪魔なので、取り外してFDDをUSB接続で内蔵させようと思った。
が、フロントパネルの横幅が狭くて無理だった。

プラスチック加工技術があればできそうだが、自分には無理なので…
このままではただのデッドスペースだ…
608名無しさん:2012/03/27(火) 03:56:57.86 0
〜厨房 〜厨ってなんでも当てはめたがるんだなお前ら・・・
必要価値のないネットスラングばっか使ってないで働けよ。
609名無しさん:2012/04/07(土) 14:28:57.57 0
m9380jp購入して3年4カ月・・・ゲフォ9800GTがお逝いきになられました。
GF-GT520-LE1Gを換装しようと思ってますが、これ付けた人だれかいますか?
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-GeForce-LowProfile-GF-GT520-LE1GH/dp/B004X8A398/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1333776368&sr=8-1
610名無しさん:2012/04/07(土) 14:50:14.85 0
m9380jpで9600GSだったがこちらも逝かれたので
GF-GT520-LE512HDに載せ替えた
ネットするくらいなら問題ないが遅いのでゲーム向きではないよ
611609:2012/04/07(土) 16:15:52.45 0
>>610
ありがとう。
ネットとHD動画編集くらいしかしないので・・。
m9380jpは中が結構びっしり詰まっていて、サウンドカードも挿してあるので
グラボのスペースが無いように見えました。
ファンの大きい厚いのは無理と思い、これにしようと思ってました(^_^)
612名無しさん:2012/04/07(土) 20:25:15.95 0
動画編集するならGF430の方がいいような気もするけど。
613名無しさん:2012/04/12(木) 06:29:00.39 0
保守
614名無しさん:2012/04/15(日) 00:09:07.92 0
電源かグラボから、やや焦げ臭いにおいが漂ってくる
特定できないほどかすかなものだけど、長時間付けっぱなしだと
部屋に充満してハッキリわかる濃度になる

当てずっぽうで交換してもなあ・・・
615名無しさん:2012/04/15(日) 09:57:26.89 0
とりあえず分解清掃じゃね?
616名無しさん:2012/04/19(木) 21:30:25.86 0
今日はじめてリカバリーしようとして、リカバリディスクを入れて
リカバリマネージャでの作業が終わったあと最後のディスク取り出して、次へをクリックしてコンピューターを再起動し
ソフトウェアのインストールを開始しますと表示されてる画面で、次へをクリックしたら再起動してhpのロゴがでたあと真っ暗な画面で
左上が点滅してるだけの状態がずっと続いたままで何も進んで無いみたいなんですけど、どうしてでしょうか?
617名無しさん:2012/04/29(日) 08:50:18.24 0
保守
618名無しさん:2012/04/29(日) 17:02:42.65 0
e9180のグラフィックカードを交換しようと思ってるんですが
gts450の補助電源1個のやつって付けれますか?
619名無しさん:2012/04/29(日) 17:16:33.93 0
ELSAのGTS450入れてるけど問題無いよ。
620名無しさん:2012/04/29(日) 23:35:22.95 0
>>619
レスありがとうございます
早速、注文してみます
初めてのパーツ交換なんで緊張します
621名無しさん:2012/05/08(火) 15:59:25.69 i
m9380jp Q9400 3年半使用。
今回、Vista32〜Win7 64へクリーンインストール、メモリ4GB〜8GB、9800GT(1GB)〜HD7770へとアップグレードを検討しています。
使用目的は主にPCゲーム(Skyrim、SHOGUN2等)
そこでなのですが、グラボのメーカーが一杯あって選びかねています。(ASUS辺りがいいのかな?
この使用目的でオススメのメーカー並びにこっちの方のがいいんじゃないか?等アドバイス頂けませんか?よろしくお願いします。
622名無しさん:2012/05/09(水) 12:58:19.25 0
延命させるより、Ivy買った方がいいって
CPUの性能差も体感で分かるくらいだから
623621:2012/05/09(水) 21:44:49.61 i
>>622レスありがとうございます
気にいってる事もあり、延命だけで考えていました。
結果、9800GT〜GTS450(GDDR5)を購入いたしました。
624名無しさん:2012/05/17(木) 23:17:33.80 0
3ヶ月に8回BSOD・・・
625名無しさん:2012/05/19(土) 22:00:26.89 0
<ワケあり限定製品/低消費電力/省スペース型><スリムボディPC>
COMPAQ PC CQ1120jp(QU288AA-AAAB)(Windows7/AMD デュアルコア E-450/2GBメモリ/500GB HDD/DVD)
価格:19,800円(税込、送料込)

http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/0e9d03e6.a4a7046c.0e9d03e7.80e03c6f/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fdirectplus%2fcq1120jp-3%2f%3fscid%3daf_ich_link_tbl&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fdirectplus%2fi%2f10000176%2f
626名無しさん:2012/05/24(木) 20:38:32.82 0
4年使ったHP Pavilion Notebook PC dv7に別れを告げようと思う
今度はBTOのデスクトップ買おう
携帯にはipadもモバイルノートも持ってるので、17インチの中途半端な性能ノート入らない
627名無しさん:2012/05/25(金) 14:34:18.44 0
【hp】 Pavilion Notebook PC dv7 Part41
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1332595642/
628名無しさん:2012/05/28(月) 18:05:15.40 i
diablo III をやろうと誘われてまあそこそこ動きそうだけどビデオカード替えようかと。
いまe9280jp/CT, Core i7-870, GT230で、PCゲーはこれまでまったくやらなかったんだけど
どんなカードがオススメですか?
629名無しさん:2012/05/28(月) 22:16:33.17 0
無難にチョイスするならHD7750(1万円ちょい)かなぁ。
HD7770(1万5千円ちょい)でも良いけどね。
NVIDIAにはミドルレンジで魅力的なの今はあんまり無い気がする。
あえて選ぶならGTX560なんだけど、6pin2本要るのが多いからなぁ。
GTX550はちょっと今更感が強い。
630628:2012/05/29(火) 17:54:54.72 i
>>629
あざす! HD7750にしました。
ビビリなのでNVIDIAばかり見てましたけど、Radeonの方がミドルクラスは充実してるんですね
631628:2012/05/29(火) 17:56:01.39 i
ドライバーのアンインストール?なんかの情報収集して週末に換装します
632名無しさん:2012/06/01(金) 15:21:30.22 0
家のm9380jpで9800GT(1GB)がお亡くなりになった。
約3年半、よくがんばった。

ここを見るとHD5770かT520かGF430かGTS450あたりがよろしいのかしら?
633名無しさん:2012/06/01(金) 18:33:02.17 0
m9690の9800GTが1年で逝ったがHD5770にかえてすごく調子いい
634名無しさん:2012/06/01(金) 18:57:34.10 0
俺は5750を使ってる。
635628:2012/06/03(日) 13:39:10.39 0
HD7750、静かでそこそこキレイ何ですが…HDMIに音声が出ないんです。
いろいろやってみたんですが。
636628:2012/06/03(日) 13:40:14.02 0
何か「ここを疑え!」みたいなのご教授ください
637名無しさん:2012/06/03(日) 14:23:56.60 0
だってグラフィックボードだもん
638628:2012/06/03(日) 14:59:03.75 i
いろいろ調べてるときにも「グラボと音声は関係ないだろ?」っていう人がちらほら…ネタかな?
639名無しさん:2012/06/05(火) 09:08:50.75 0
だってグラフィックボードだもん
640名無しさん:2012/06/09(土) 12:25:13.92 0
ググって見たけど解決策が見つからず、ほとほと困り果てたので…ここで質問させてください
m9380jp(Vista)で突然HP Easy backupがポップアップしまくるという状況に陥ってます。
一向にバックアップが終わる気配もないですし、何十回、何百回という勢いで
立ち上がってくるため全く作業が出来ないです…

このクソソフトを止めるor削除する方法はないでしょうか…
641名無しさん:2012/06/09(土) 14:25:01.09 0
起動時にF8を連打してセーフモード、普通にアンインストールするか
C:\Program Files\Hewlett-Packard\HP Easy Backup

C:\Program Files (x86)\Hewlett-Packard\HP Easy Backup
を削除すれば良くね?
642名無しさん:2012/06/09(土) 21:11:46.39 0
>>641
ありがとうございます。ディレクトリは違ったけど何とかHP easy backupを見つけて削除
おかげさまで解決いたしました!
643名無しさん:2012/07/20(金) 18:44:55.67 0
e9280jpなんだけど、動画のエンコードしてたらCPUの温度が常時95℃
くらいになるので、他のスレで質問したら、CPUクーラーとCPUの間に
ビニールの保護フィルムが付いたままになってるかもと言われたんだけど、
そんなの付いてる? まだ確かめて無いんだけど…

夏場は室温が昼間は38℃くらい、夜でも30℃以上はあるので、CPUの
温度が異常に上がるのは納得してるんだけど、保護フィルムが付いた
ままだと剥がさないといけないと思って。
644名無しさん:2012/07/23(月) 10:18:11.00 0
そんなに温度上がったら保護フィルムも溶けてたりして
室温高いからそんなもんじゃないかな
グリスを買っといて確認ついでにバラしてみたら?
645名無しさん:2012/08/12(日) 20:28:01.17 0
電源ボタン(青色)とHPのエンブレムの部分が光らなくなった…
スリープモード時はオレンジ色に光ってるけど
646名無しさん:2012/08/24(金) 18:57:01.68 0
m9380にHD7750を載せようと思ったけど、狙ってたサファイアの2スロットのやつは
サイズ測ったらサウンドボードに干渉するっぽい・・・
玄人の1スロットのやつはkakauに写真付きで燃えた報告があって怖いぜ
その人の環境が悪いか運悪く外れを引いただけだろうけどちょっと躊躇してしまう
他のメーカーのも調べてみるか
647名無しさん:2012/09/05(水) 16:46:30.42 0
HP PavilionDesktopPC HPE360jp/CT 2010冬モデル
が、ここ1.2ヶ月で、ブルースクリーン頻発。
リカバリし直しても同様。
まだ一年半なのに、終了なのかね。
安かろう悪かろうだなぁ。
648名無しさん:2012/09/06(木) 09:08:16.96 0
ハズレ引いたんだと思うよ
649名無しさん:2012/09/06(木) 10:12:23.66 0
ハズレか。
延長保証つけなかったから、諦めるしかないか。
スペックは魅力的だったんだが。
650名無しさん:2012/09/09(日) 00:56:38.00 0
電源に問題あるんだろうな
651名無しさん:2012/09/09(日) 05:40:52.97 0
HPE390jp貰ったからサブで録画機として使おうとしたっけスロット空き0で増設なんもできねえw
SSDの早さと80GBの容量の少なさにはびっくり。
652名無しさん:2012/09/10(月) 08:46:25.25 0
m9380の9800GTが逝った人が結構居るねw
・・・私もですわorz

時間に余裕が出来たら予備機として復活させたいので、
性能は無視!あくまでも安定性重視で5000円くらいの、
お手ごろグラボが有りましたら教えてください・・・お願いします。。。
653名無しさん:2012/09/10(月) 09:03:12.42 0
m9680でラデ4800の私は調子いいです
654名無しさん:2012/09/10(月) 20:47:51.99 0
e9160のsataポートが死んだみたいで、刺さってるHDDと光学ドライブを無視して、sataカードを刺してそこからつないでも
読みに行ってくれないんだが、もう無理なんかな。
hpのBIOSとお手軽リカバリを諦めて他のMATXのボードに替えるべきなんだろうか。
655名無しさん:2012/09/20(木) 21:35:05.81 0
m9680jp(Q9400、4GB)
Superπベンチスレ104万桁
結果:25秒
なんでこんなに遅い!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315672396/
↑ではQ9400は19秒と・・
656名無しさん:2012/09/20(木) 22:08:27.73 0
メモリだったりOSだったりいろいろ原因は考えられるが
そのスレ全部読めばわかるよ
657名無しさん:2012/09/22(土) 11:18:54.39 0
e9160のマザボとCPUを換えようと思っているんだが誰かやった事ある人いますか?
今付いてるのよりサイズが小さいのなら大丈夫かな?
658名無しさん:2012/09/23(日) 20:33:32.46 0
マザボのサイズは統一規格だが、HP等のメーカーのマザボはオリジナルの規格のもがあるから・・
とりあえずマザボの寸法とケースに取り付けてるネジ等の位置を測ってからだな。
659名無しさん:2012/09/24(月) 06:25:56.06 0
>>658
ネジの位置が独自だとやっかいですね・・・
型番を調べてみたら Micro-ATX: 24.4 cm (9.6 inches) x 24.4 cm (9.6 inches)と少し大きめ?なので
最近のMicroATXなら少し小さいサイズが結構あったのでネジさえ合えば余裕そうですね。
倒立型のPCケースなのでやっかいそうですが頑張ってみます。
660名無しさん:2012/09/26(水) 05:40:56.86 0
ttp://news.mynavi.jp/articles/2012/09/24/mcj/

この記事がめっちゃ興味深い記事だった。
環境がe9280とほとんど同じだが、ここまで差が出るんだな…
でも買い替える予定もないし、どうしたものか…
661名無しさん:2012/09/26(水) 22:07:02.77 0
>>657
マザボ交換したい理由ってintel製CPUを使いたいの?
662名無しさん:2012/09/26(水) 22:54:31.75 0
>>661
そうです。それで今さっきi5-3470に交換できました。
電源スイッチの配線が分からなくて苦労したけど適当にやってたら出来ました。
663名無しさん:2012/10/02(火) 07:47:05.46 0
Explorerが再起動繰り返すとか言う謎のぶっ壊れかたして初めてリカバリかけたe9280。
イメージから戻してるがこれでダメなら工場出荷状態にする…
よりによって朝市で必要な書類作ってる時に壊れるとか…
664774:2012/10/04(木) 14:40:17.04 0
HPのパソコンだけは絶対に買っちゃならない。
HPのパソコンはBIOSにデジタル証明をつけてるから改変できない。
dv7-6c00で確認済み。
665名無しさん:2012/10/06(土) 21:47:24.88 0
>改変できない。
具体的には?
666名無しさん:2012/10/11(木) 02:06:34.00 0
電源700Wにした場合e9190jpに付く今ならこれってグラボってなんですか?
安定重視、性能重視二通り教えて下さい
667名無しさん:2012/10/11(木) 13:54:09.43 0
安定重視ならHD7850
カード長的に入るならそれ以上。廃熱が問題になりそう
668名無しさん:2012/10/11(木) 22:18:24.95 0
GTX460を忘れないで〜
669名無しさん:2012/10/12(金) 00:08:40.12 0
今ならGTX650Tiとかで良いんじゃない?
670名無しさん:2012/10/12(金) 00:43:14.89 0
GTX650Ti(笑)

上記の人達が挙げていたグラボより糞
671名無しさん:2012/10/12(金) 19:30:26.47 0
値段的にもGTX460がいいかな〜
672名無しさん:2012/10/17(水) 23:03:28.61 0
HPE 290jpのGT230の音がうるさくて適わんから交換しようと思ってる
ソフト関連そのまま使えるからゲフォが良さそうと思っていたけどラデオンの意見も多いなあ・・・
673名無しさん:2012/10/28(日) 16:35:56.65 0
2010年にHPE-290を買ったんですが、
最近、インターネットみたりゲームをしていると
いきなり画面が写らなくなってしまいます
電源が落ちるわけではなく、ただ画面が消えるだけです

hpのメモリとかハードディスクのチェックをしたら
何も異常が無いんです

何が原因なんでしょうか・・・?
674名無しさん:2012/10/28(日) 19:49:37.19 0
モニタかグラボの可能性が・・
>ただ画面が消えるだけです
その後、どうするの? 自然回復?
675名無しさん:2012/10/28(日) 20:28:08.73 0
>>673
あの頃のHPのゲフォ系グラボはそういうトラブルが多かった気がする
676673:2012/10/28(日) 23:50:29.00 0
>>674
いえ、回復とかまったくしません
1時間待っても何も起きなかったんで電源ボタン押して消しました

>>675
そうなんですか?
情報ありがとうございます!
677名無しさん:2012/10/29(月) 16:48:07.25 0
>>673
まったく同じ症状でワロタw
グラボにゲフォ460載せてるんだけど、1年前にも同じような症状でてさ、
修理依頼したことがあるわ。
その時はマザボとグラボ交換だった。
もう修理するのもめんどくさいし、放置して終了だな。
678名無しさん:2012/10/29(月) 20:09:25.57 0
>その時はマザボとグラボ交換だった。
マザボも交換する必要あったのかな?
679673:2012/10/30(火) 00:24:27.62 0
グラボを掃除してみたら
ちょっと調子がよくなりました

しかし、また消える・・・

掃除して1度目はゲーム中に画面が消えてBGMだけは流れてました

2度目は前のようになって・・・

グラボが原因ですかね
680名無しさん:2012/11/03(土) 09:40:22.48 0
あ、それ俺も以前なったな
エアダスターで掃除しても一時的にしか回復せず
その後に出たグラボの新しいドライバーやソフト入れたら治った
681名無しさん:2012/11/03(土) 12:33:28.73 0
先月、最新版のドライバ公表されてるな。
更新しても駄目なのか、やってみたら。
682名無しさん:2013/01/11(金) 21:32:34.36 0
e9380
「ディスプレイ ドライバーの応答停止と回復」が頻発して画面ブラックアウト
ドライバ更新してもどうにもならなくて
そのうちHDDもおかしくなったんで故障修理だしたわ
買う時にGT220はヤバいみたいな話あったが、結局その通りだったなw

補償期間かけてたので故障修理だして、グラボとHDD交換らしいがさてどうなるか
交換のくせに在庫ないとかで2週間以上かかるらしいわww

初期は起動時にときどき爆音だして何かと思ったら、>>4の理由で
BIOSアップデートが必要だったし

まあ交換修理で1年もったらいいかぐらいで考えるか
683名無しさん:2013/02/07(木) 17:05:49.07 0
実家からe9380がスリープから落ち、画面出力しなくなったと連絡…
最近は音が大きく唸ってたとのこと。日曜に回収して診てみました。
構成はi5 750 メモリ4GB GT220 win7 32bit HDD WD製500GB 増設などは無し。
症状はHDDアクセス無し・BIOSまでいかず画面が表示されない。
中開けて内部やCPUのFANヒートシンクの埃がすごかったので清掃。
騒音の原因はほぼ間違いなくこれかと。
電源を疑ってみる。
各種FAN・ドライブ類に電源は行き、稼働させても電源落ちは起きず。
HDDを疑ってみる。
電源は回り動作している。外付けケースに入れて別PCで認識確認。
グラボを疑ってみる。
HDMI DVI VGA認識せず。正常なグラボと交換でも出力無し。モニタは正常。
CPUかM/Bを疑う。M/Bコンデンサは目視では焼け・液漏れ無し。
全メモリ外しで電源ON→警告音確認。
グラボ外しで電源ON→警告音無し。
CPU外しで電源ON→電源が動かず、警告音無し。
この世代のCPUは熱でやられるものなのか、M/Bが中途半端にご臨終なのか
判断が出来ませんでした。
自分の知識ではお手上げです。アドバイスお願いします。
684名無しさん:2013/02/12(火) 21:55:15.04 0
電源のコンデンサあたりかな
FANやドライブを回す程度なら動くがPCが安定動作するほどの電流は出せない
CPUは温度センサーがあるので多分問題なさげ
685名無しさん:2013/02/19(火) 23:49:50.40 0
>>683
>BIOSまでいかず画面が表示されない。
お手上げだな。cmosクリア?
686名無しさん:2013/03/19(火) 10:56:57.18 0
なんかスレ眺めてると故障報告が多いが、あんまり安定しないのかね
新しくh8-1360jpを買おうと思っているのだが…
687名無しさん:2013/03/19(火) 13:12:15.32 0
h8シリーズ使ってる人は↓の方が多いかと。

【hp】Hewlett Packardデスクトップ総合80
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1359098953/
688名無しさん:2013/03/19(火) 14:07:14.10 0
>>687
スレ違いだったか、すまんかった
そしてthx
689名無しさん:2013/03/20(水) 00:16:18.38 0
心優しい人をみた
690名無しさん:2013/03/21(木) 10:02:39.79 0
e9360AMDモデルだけど純正ワイヤレスLANアダプターのドライバを更新したら
2.4GHzで54→300Mbps接続になって快適になった
購入してから一度もドライバの更新してなかったよ
チラ裏終わり
691名無しさん:2013/04/25(木) 00:21:12.20 0
 
・LGのOEMで、HPのブルーレイドライブを本家LGのFirmwareに書き換えて、不具合を減らす方法
   (BH30L〜BH38Lまでに有効。型番違いでも、中身はBH10LS30なので共通。 ※詳しくはドライブ本体のシールに本家の型番も書いてある) 


 1. sp55323.exe (HPサイトより) を使い → E64C Rev.A にファームアップ(バックグラウンドでサイレントアップデート) ←HPの直近ファームウェア
   ※再起動するが、自動起動しない場合が多いので1〜2分待ってリセットボタンを押す。

   起動後はBH38L E64Cになっている。

 2. その後、BH10LS30_1.00-06.zip をDLし、BH10LS30_1.00-06.exeでアップデートする。(型番違いでアップデート可能)

    HP BD-RE BH38L E64C Rev.A → HL-DT-ST BD-RE BH10LS30 1.00-06 に変更される。

 3. さらに、BH10LS30_L101(ew).zip をDLし、BH10LS30_L101.exeでアップデートする。(アップデート可能)

    HL-DT-ST BD-RE BH10LS30 1.00-06 → HL-DT-ST BD-RE BH10LS30 1.01-A0 に変更される。


本家のファームウェアにしなくてもいいのなら、1.を飛ばして、2. → 3. と進んでよい。
ただし、2.のファームウェアは絶対必要。 2.が無いと、3. の手順を踏むは出来ない。

2.を行えば、3.の最新ファームウェアにすることもできるし、LGのファームウェアの中から以前のものに戻すことも可能になる。
692名無しさん:2013/05/06(月) 14:36:22.20 0
HPE580jpでオンボードLAN殺すときはBIOSのセキュリティー何とかという項目でオンボードLANを無効にすればいいの?
それとも起動の項目やブートROMの項目も無効にしないといけない?
693名無しさん:2013/05/06(月) 23:12:33.45 0
BIOSがわからないならデバイスマネージャーで無効にすりゃいい
694名無しさん:2013/05/07(火) 22:08:55.87 0
名前:
E-mail:
内容:
長年つかってたm9380のグラボ(9800GT)がぶっ壊れました。
いまどきのグラボで載せ変えにお勧めのものございますでしょうか。
数年前のスレであったHD5750はすでにHD7750と二代も代替わりしてるようですが、大丈夫でしょうか。
695名無しさん:2013/05/08(水) 13:59:37.78 0
どうした?
コピペミスかな?
696名無しさん:2013/05/08(水) 17:09:44.26 0
>>692
BIOSというよりも、
HPE580のヒューレット・パッカードセットアップユーティリティーをいじったことなかったんで。
前に使ってたHPE190JPの時はAMI-BIOSの日本語化されたので問題なく使えたんですが、
(ごく普通のマザボの英語版をそのまま日本語化した感じで使いやすかった)
HPE580JPのヒューレット・パッカードセットアップユーティリティーは今まで見たことない文言で日本語のカタカナがかなり怪しく理解しにくかったです。

オンボのLANに関すると思われる項目は、
1.「ストレージ」→「起動順序」→「ネットワークコントローラー Realtek」(有効 無効)
2.「セキュリティー」→「デバイスセキュリティー」→「ネットワークコントローラー」→デバイス使用可(不可)
3.「セキュリティー」→「デバイスセキュリティー」→「ネットワークブート」(有効 無効)
4.「カスタム」→「デバイスオプション」→NICオプションROMのダウンロード(有効  無効)

このうちオンボLANそのものの有効無効は2とみてこれを無効にしたところビンゴでした。
ちなみに2を無効にすると4の項目そのものが消えます。
起動順序にはなぜかオンボが残るんでこれは手動で無効に
NIC装着後以降の起動ではIntelNICも起動順序に入ります
ネットワークブートの項目はそのままにしてみました。
これはオンボのみならずNICも含めての設定なんですかね?
697名無しさん:2013/05/08(水) 17:29:20.99 0
自己レス
法人用の他モデル用(と思われる)ヒューレット・パッカードセットアップユーティリティーのPDFを参照した。
「NICオプションROMのダウンロード」はオンボLANに関するPXEの項目らしいのでオンボを無効にしたら項目ごと消えるらしい。
「ネットワークブート」に関してはNICが使用できるモデルでPCI拡張またはシステムボード組み込みどうたらという記述があるのでオンボでもNICでもおkな項目みたい。
とりあえず上記2を無効にして起動順序からもRealtekを外せば問題ないみたいな感じかな?
698名無しさん:2013/05/09(木) 02:43:31.82 0
>>696
>>697
>>693さんレスに賛成
699697:2013/05/26(日) 07:43:23.82 0
>>693
>>698
どうもです
とりあえずBIOSで問題なく無効にできています。
装着したIntelNICも新たに起動の順序に入ってますので使い勝手も問題ないです。
700名無しさん:2013/06/27(木) 21:51:23.78 0
5年くらいでBIOSの電池が切れるからm9000系を使い続けてる人は
そろそろBIOS設定をメモしてマザボのCR2032を交換したほうがいい
701名無しさん:2013/06/27(木) 23:08:15.57 0
もう7年使ってるが、全く問題ないよ。
702名無しさん:2013/06/28(金) 13:07:39.63 0
切れてると気づくのはメンテでコンセント抜いてたり停電した後
703名無しさん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
保守
704名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0
保守&amp;
愛用中のHPE390がそろそろ3年経つので、一応念の為に
リカバリーメディアキットを先日購入したよ。
購入後3年経過したら、欲しくても買えなくなるので。
705名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0

購入時に作成しなかったのですか?
HDDからのリカバリも使えない?
706名無しさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0
e9190jpで数日前から電源がコイル鳴きして勝手に再起動しだした
80PLUSプラチナ電源に交換したらアイドル時の消費電力が135Wから95Wに低減
電源がヘタってきたのと元々の品質が粗悪だったんだな
707名無しさん:2013/09/11(水) 06:15:03.39 P
360jpリカバリーしようとしたら何度もFBI error 950が出やがる・・・
これってまるっきり購入時の環境に戻さないとダメなのか・・・
708名無しさん:2013/09/11(水) 06:45:05.53 0
HPE-360jpを愛用してるけど、
AMD搭載のハイパワー激安機はもうでないのか???
709名無しさん:2013/09/11(水) 08:19:30.98 P
レッドスクリーンでFIB error 950 found cto error
もしかしてこれ、リカバリーディスクがおかしいのか?
710名無しさん:2013/09/11(水) 11:22:37.57 0
711名無しさん:2013/09/11(水) 20:23:13.87 P
>>710
初期状態にしてもだめだったなぁ
もしかして工場出荷状態ってBTOのオプションでつけた分も外すのか・・・
712名無しさん:2013/09/11(水) 21:54:30.78 0
hpのサポートに問い合わせ出来ないのか?
713名無しさん:2013/09/11(水) 22:17:17.43 P
>>712
保証期間切れ、だそうです
714名無しさん:2013/09/11(水) 23:02:45.21 0
>BTOのオプションでつけた分も外すのか・・・
これでダメなら
ヤフオクでOSのインストールDVD買って、
OSインストール後、ドライバインストールするしかない。
まあ、時間はかかるが仕方がない。
最初から市販のバックアップソフト使ってるほうが良かったようですね。
715名無しさん:2013/09/11(水) 23:12:41.99 P
>>714
うん、次でダメならそうします
716名無しさん:2013/09/11(水) 23:18:25.59 P
BTOオプションとマウス、キーボード外して
サプリメンタルディスク使わずにリカバリしたら成功したっぽい
連投すまん
717名無しさん:2013/09/14(土) 10:32:28.86 0
↑よかったですね。
>サプリメンタルディスク使わずにリカバリしたら成功したっぽい
HPからの『いやがらせディスク』だったんですね。

>>1
どなたかWin8を使ってる人いますか?
718名無しさん:2013/09/16(月) 21:49:18.69 0
e9280を使ってるんだがOSが起動するまでCPUファンの全開で回って五月蠅い。
最近のは大丈夫?
719名無しさん:2013/09/17(火) 17:09:01.91 0
それ、CPUファンに埃がたまってるだけでは。
俺もたまになるけど、掃除すれば起動時にもとっても静かになる。
720名無しさん:2013/09/19(木) 02:59:20.60 0
いや、買った時から五月蠅い。
まあ、五月蠅い・五月蠅くないは個人の感覚もあるからな。
けど、全開で回るのはしょうがないのか?
721名無しさん:2013/09/19(木) 03:28:10.31 0
俺のやつだと、なる時とならない時があるな。
722名無しさん:2013/09/20(金) 17:32:36.71 0
毎回電源投入時に全開でファンが回りその後既定回転になる
ハードのエラーチェックしていると思い込んでる
723名無しさん:2013/09/21(土) 02:13:55.11 0
スキャンDISKかけると終わるまでファン全開でうるさい。
724名無しさん:2013/09/27(金) 10:54:41.05 0
HPE290jp使っていて、最近調子が悪く、
hpの診断ツールを使って調べたら
HDDにエラーがあるみたいなので、
取り替えようと思っているのですが、
方法など詳しく掲載されているサイトとかありますか?
725名無しさん:2013/09/28(土) 14:15:55.33 0
>>724
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/manualCategory?cc=jp&amp;dlc=ja&amp;lc=ja&amp;product=4245058&amp;
↑アップグレード参照(PDFファイル)
※質問するならageたほうがいいと思う。
726名無しさん:2013/09/28(土) 17:32:10.68 0
質問です。
m9580jpを使っているのですが、電源をいれようとすると、ビープ音が短音1回→長音1回の2回鳴り、これが繰り返されて起動できません。
マニュアルなども調べたのですが、ビープ音からの判断方法などご存知でしたら教えていただけますか?
727名無しさん:2013/09/29(日) 12:35:26.75 0

ttp://okwave.jp/qa/q2346708.html
一度、電池を外して、
1時間くらいしてから(これで一時的に電池の電圧多少は回復する)
電源ON。
これで起動出来たら、新品の電池に交換する。
あまり聞いたことのない症状だが・・
728名無しさん:2013/09/30(月) 01:00:16.81 0
>>727
ありがとうございます。
参照先を拝見しましたが、ちょっとビープ音のパターンが違うようですが、これから試してみます。
729名無しさん:2013/09/30(月) 02:48:37.67 0
>ちょっとビープ音のパターンが違うようですが、
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01553130&amp;lc=ja&amp;cc=jp&amp;dlc=ja
2回鳴りは、冷却ファンに問題があると・・
730名無しさん:2013/10/06(日) 18:06:32.74 0
e9160jpを買って早4年とりわけ何の不具合もないけど
そろそろお迎えが来てもおかしくないしWindows7いつ消えてもおかしくないしで
買い換えようかと思うんだがいざ買い換えようと思うと今使ってるこのPCの処分に困るw

みんなどうしてるの?
731名無しさん:2013/10/08(火) 02:45:34.13 0
>>730
○廃棄する。
○知人に譲る。(格安で売る)
○ヤフオクで売る。
○予備機で押入れに。

どのような目的で使ってるのかは知らんが、
処理能力に不満が無ければ、使い続けるほうが・・・
732名無しさん:2013/10/26(土) 13:09:15.63 0
HPE290jp使ってます。
スリープ使ってから、スイッチボタンとフロントのHPマークが光らなくなった。
どなたか、直し方教えてくさはい。
733名無しさん:2013/10/26(土) 21:31:21.43 0
HPE290jp使っていて起動するとファンを修理してくださいと出るので取り替えようと思うのですが、
市販のものでも大丈夫でしょうか?
734名無しさん:2013/10/28(月) 04:40:06.53 0
>>732
電源入るなら光らなくてもいいと思うんだけど。
スタンバイ状態にすればオレンジ?になる。

>>733
CPUファンだけ?
CPUクーラーも含めて?
735733:2013/10/28(月) 20:47:39.83 0
>>734
ファンのみの予定です。
ファンのみの交換は出来ないタイプだったりするんでしょうか?
736732:2013/10/28(月) 20:56:23.99 0
>>734
早々にありがとうございます。
スタンバイでも、消灯しております。
8月に保証期間は過ぎたら、直ぐに壊れはじめました。
音にガリガリ言い始めたので、今CPUから音でしてます。
なんだか、時限装置があるみたいだぁー!
737名無しさん:2013/10/28(月) 23:55:24.80 0
>>735
ttp://ykr.ykr414.com/2010/09/21/hpe-290jp-parts-review/
単にネジ止を外せば外せるやつなら交換できる。
9cmくらいのファンだろうと思う。
あと、このファンの電源コネクタが同一のもの。 まあ、同じだと思うけど。
738名無しさん:2013/10/29(火) 00:38:30.51 0
>>736
>音にガリガリ言い始めたので、今CPUから音でしてます。
どりあえずCPUファンを清掃しては?
>>732
LEDが切れてるから交換すれば直ると思うが、交換マニュアル等がない。
自身の技量で本体を分解できれば可能だが。
あと同一のLED(青やオレンジに変色タイプのようだが)も捜さないと。
739733:2013/10/29(火) 01:04:29.95 0
>>737
ありがとうございます。
URLを参考にファンの交換をしてみたいと思います。
740名無しさん:2013/10/29(火) 09:53:39.82 0
>>738
ご教授ありがとうございます。
言葉足りず申し訳ありませんでした、音はスピーカーやイヤホンから出る、
サウンドです。応急処置でCPUからUSBでサウンドを出している次第です。

>電源入るなら光らなくてもいいと思うんだけど。
確かに、その通りですね。
ブキッチョなので、スイッチ機能も壊すといけないので、我慢することに。
741名無しさん:2013/12/08(日) 12:11:56.84 0
IPMTB-TK は VT-d をサポートしてますか?
Manualを探しても見つからない。
742名無しさん:2013/12/11(水) 20:25:18.00 0
>VT-d をサポートしてますか?
これってCPUじゃないのかな。
このスレタイのPCじゃ対応してないと思うけど。

そもそも「VT-d」を何に使うの?
どの機種使ってるかは知らんけど、
交換可能なCPU見つけて、CPUの性能?を調べては?
一例↓(i7-3770)
ttp://ark.intel.com/ja/products/65719
これは対応してるようですよ。

ちなみに↓(i7-930)
ttp://ark.intel.com/ja/products/41447
これは記載なし。
743名無しさん:2013/12/13(金) 20:06:41.08 0
>>742
仮想化で使うんだよ(ESXi,Hyper-V,Xen)など
CPUにもその機能の有る無しがあるのは知ってる
VT-dはマザーにも必要なんだよ!(今、使ってるX58-UD3では対応してない)
744名無しさん:2013/12/13(金) 20:33:46.43 0
↑分かってるなら聞く必要ないじゃんか!
>VT-dはマザーにも必要なんだよ!
マニュアル無くてもBIOSの設定項目に無いなら対応してないって事だろ。
745名無しさん:2013/12/13(金) 20:48:56.26 0
VTで十分じゃないか。
746名無しさん:2013/12/13(金) 20:53:00.27 0
仮想の話はスレ違いですよ。 
専用スレあるなら、そちらへお願いします。
747名無しさん:2014/06/01(日) 11:13:30.07 0
保守
748名無しさん:2014/06/01(日) 16:36:13.06 0
俺は現在でもm9580jpを使っているけど、お前等はどう?

過去に起きたトラブル
・GeForce9800GTが終了した(現在はGe GTX460)に変更
・OSをVistaからWindows7に変えた(非常に快適)

こんなところ。
749名無しさん:2014/06/19(木) 01:38:01.06 0
オラはメインがe9360jp+27インチフルHDモニタで快適運用中
AMDの965BEだけど955にしとけば良かったかと思うぐらいで快調・・・年に一回掃除してあげれば温度も上昇しない
4年目ぐらいだけどトラブルはまだないね
750名無しさん:2014/06/23(月) 21:45:46.30 0
>>749の運がいいのか俺の運が悪いのか同じe9360jpなんだがこれまでに
ゲフォのグラボが壊れ、海門のHDDが壊れ、
ケースファンがガーガー音がするようになり
その都度取り替えたぜ
延長保証入ってないと壊れ易いパーツ使われるのかもなー
751名無しさん:2014/06/26(木) 21:06:08.45 0
>>750
海門のHDDはセクタ代替処理発生回数がじわじわ増えて5になったがまだ大丈夫みたい
一応たまにシステム全体をEASEUS Todo Backup Homeでバックアップしてる
グラボは後付けしたけど今は外してオンボで運用中。ようつべのHDとか楽勝なんでこれで十分
AMDは内蔵グラボが性能いいんでゲームとかしないんなら消費電力削減できるね。K10STATも使えるし。
ただ、延長保証入ってたか記憶にない。。。w
752名無しさん:2014/07/08(火) 23:28:46.31 0
なあ、お前等。
9000シリーズから乗り換えるとしたら次機種はなんにする?
やっぱHP?DELL?機種名も教えて。
753名無しさん:2014/07/22(火) 20:32:23.72 0
HPE-390JPのネットワークアダプタが死んだった。
最良の修理方法のアドバイスお願いします。
754名無しさん:2014/07/24(木) 10:39:44.19 0
>>752
AMDが頑張って65W8コアとか出したら欲しいな
だからまたHPになるかなあ
755名無しさん:2014/07/24(木) 10:45:39.40 0
HPE190jpでまだ三年は戦える
756名無しさん:2014/08/05(火) 11:44:22.73 0
9290はあと何年たたかえる?
757名無しさん:2014/08/07(木) 09:03:00.39 0
UEFI 非対応
AVX,AVX2 非対応
PCI Express3 非対応
SATA3 非対応
USB3 非対応

……諸君の我慢強さや鈍感力が優れていれば壊れるまで戦えるよ
758名無しさん:2014/08/10(日) 10:19:18.21 0
9290だけどSATA3、USB3拡張して980xぶち込むつもり
759名無しさん:2014/08/11(月) 20:22:30.82 0
おれは9280だけどグラボ予防交換しようと思うんだが純正電撃でいけるコスパ最高なの教えてください!
760名無しさん:2014/08/12(火) 02:17:18.95 0
質問です。ほぼ間違いなくグラボが故障というか壊れてしまってようで取り急ぎ買い換えたいと思ってるのですが
どんなものでも今使っているPCに差し替えられるってわけじゃないんですよね?
その辺りがまったくわからないので教えていただきたいです
今まで使っていたのはGTX460でPCはHP製のHPE-560JPという型番のものです
出来ればより良いグラボに変えたいと思ってるのですがこのPCでどこまでのものが使えるんでしょう?

このPCを買う時も2chで今これが安くてコスパが良いって紹介されてた時に買ったのですが
確かこのGTX460は少しダウングレード?されてるものだって言われてた記憶があります
なのでよくわからないんですが普通のGTX460が乗っているPCと考えての交換はだめなのかなと思ってます
わかる方よろしくお願いします
761名無しさん:2014/08/12(火) 03:11:23.78 0
目的が判らんとお薦めもしにくいですよ。
重いゲームするならそもそもHPE560じゃ無理がある。
バランス考えたらGTX750Tiぐらい載せておけば悪くない感じだとは思う。
少なくともGTX460よりも性能は上がるし、消費電力は下がるしで、デメリットらしい物は無いし。

その上のGTX660とかGTX760は6pin×2仕様が多いし、電源容量的にヤバすぎる。
60番台以上を載せたいなら、電源変える必要出てくる。
762名無しさん:2014/08/12(火) 04:24:41.94 0
>>761
詳しくエロい人
763名無しさん:2014/08/12(火) 06:31:41.16 0
多分同じ460wの電源載ってるHPE190に
GTX650tiBo(6pin×1)載せてるけど今のところ電源の問題はない

6pin×2だったり、6pin+8pinだとそもそも端子が足りないから変換アダプタ必要だし電源容量厳しい
764名無しさん:2014/08/12(火) 12:28:58.38 0
どうもありがとう
gtx750か750tiにしようかと思ってるのですがamazonなんかで見るとたくさん種類があって良くわからないのですがどれを選んでも問題ないですか?
765名無しさん:2014/08/12(火) 14:06:16.56 0
>>763
まぁ、実際に電源がヤバくなるなんて、普通は無いよね。
全てのパーツが同時に全力で仕事するなんて状況にならん限り。

>>764
750系は電力消費が低いから、どれを選んでも基本的に大丈夫。
補助電源不要か、必要でもせいぜい6pin×1だし。
能力気にするなら無印よりもtiの方が良い。
あとはメーカーを気にするぐらいかな。
MSIやGIGABYTEあたりが定番な気がする。
ELSAは老舗で物もシッカリしてるけどちょい高すぎな気がする。
玄人志向は文字通り使う側にある程度の知識やスキルが求められる。
766名無しさん:2014/08/22(金) 17:46:45.83 0
HPE360JP使ってるんだが、HDDへアクセスできないとかで起動できず。
HDDを購入して入れ替え、購入時に作ったリカバリDVDで起動するとリカバリマネージャは立ち上がり、
「工場出荷時状態へリセット」→「システムを工場出荷時の状態に復元しますか?」となりはいで次へ進むと、
0xe0ef0003というエラーコードと共にコンピューターの復元はできないんだが…。
HDDを元の1TBから3TBにしたのが原因でしょうか?
一応接続されているデバイスは全て外してやってるんですが…。
767名無しさん:2014/11/15(土) 18:34:47.84 0
保守
768名無しさん:2014/11/17(月) 01:35:03.54 0
e9290だけどハードが片方壊れてるらしく、スキャンしたら表面ハードの所で要調査と出てきた。
リカバリしてみるけど多分無理そう。サポート終了してるなら新しいの買ったほうが良いのかな・・・?
769名無しさん:2014/11/17(月) 22:52:03.58 0
もう寿命だから買い替えた方がいい
770名無しさん:2015/01/27(火) 22:18:00.87 0
俺のhpe-390jp、メモリは24GBに増設、グラボはGTX-660Ti、Cドライブはインテルの512GBSSD、HDDはシーゲートの4TB、電源はプラチナムクラスの650Wに置き換わってる。
771名無しさん:2015/02/10(火) 18:49:57.79 0
>>770
置き換わってるって自分で変えたの?簡単に出来るものなのか?
772名無しさん:2015/02/11(水) 00:28:13.73 0
>>771
グラボ起因と思われるトラブルが多かったので、軽い気持ちで交換しようとしたら、電源容量とコネクタが足りなくて、条件を満たす電源をアマゾンで必死に探した。
SSDやHDDは楽勝だと思う。
773名無しさん:2015/02/11(水) 00:31:16.92 0
グラボと電源は、外形寸法をよく調べて、コネクタを含めて筐体に収まるか、入念に調べた。
774名無しさん:2015/02/11(水) 00:36:33.51 0
自分が購入した電源はこれ
ANTEC 【HASWELL対応】 PC電源 プラチナ EA-650 PLATINUM https://www.amazon.co.jp/dp/B006PAEF4G/ref=cm_sw_r_awd_BuI2ub1QS657F
775名無しさん:2015/02/11(水) 00:47:10.50 0
>>772-774
大変参考になります。詳細な情報有難う御座います。
簡単に入れ替えれば良いだけなんですかね?
776名無しさん
>>775

何をもって簡単というのかわからないけど、少なくとも同じ電源を使えば出来るのでは?
使った工具はドライバーくらい。

グラボはメーカーのサイトで外形寸法と消費電力、コネクタ形状をチェックするといいかな。

どっちも、奥行きの寸法がシビア。