パソコン一般板総合質問スレッドVol.79

このエントリーをはてなブックマークに追加
70川*^A^)
教えてください。
WindowsXPで購入して2000にダウングレードして使っていた端末機があります。
それをアップグレードするための再セット用CDROMを紛失してしまい、その端末専用のCDROMを購入します。
ただ、再セットアップにはアプリケーションCDROMが必要となるのですが、
そのアプリケーションCDROMは再セットアップ用(各端末機の製造番号ごとに異なる)と違って、どの端末機にも使えるものなのでしょうか?
71名無しさん:2010/06/21(月) 21:18:33 0
>>70
川*^p^) オギヤパヘシロンダス!
72名無しさん:2010/06/21(月) 21:20:20 0
>>70
購入先に聞けよ
73名無しさん:2010/06/21(月) 21:54:08 0
リカバリに費やす時間がまとめてとれないので、今日3時間やって明日またその続きやって、
みたいなやり方はトラブルが起きやすいでしょうか。
74名無しさん:2010/06/21(月) 22:04:05 0
>>73
シャットダウンできる段階でなら問題ないよ。
75名無しさん:2010/06/21(月) 22:17:58 0
できる段階なのでそうします。ありがとうございました!
76名無しさん:2010/06/22(火) 01:47:22 O
質問なのですが、現在一年ほど前に購入したPCで、i7の920を使ってます。夏に向けてcpuファンをリテールから
オウルテックの無双ver2に変更しました

元々の通常時の温度が45℃ほどで、ファン変更後が42℃です。ちなみに高負荷時で55℃ほど。
920などは発熱が高いと聞きますが、この温度は許容範囲内なのでしょうか?

ネットで調べでもOC時のものばかりで、わからなかったので
教えてください。
77名無しさん:2010/06/22(火) 01:51:41 P
許容範囲内というか、その程度です
リテールファンって意外と優秀なんで、実は取り替える意味ってほとんどないんですねー
78名無しさん:2010/06/22(火) 01:57:11 O
>>77
こんな時間にも関わらず、早い返答ありがとうございます。

ファンがでかいので、エアフローの問題かと思い、返答次第ではケース買い換えも視野に入れてたので安心しました。
79名無しさん:2010/06/22(火) 01:58:11 0
>>76
俺のはC0で定格だけどアイドル時で35度、ぼちぼち負荷かけて55度程度だよ
銀グリ塗って風神鍛とかいうクーラーに変えてるけど
手裏剣RevBでもほとんど変わらなかった
リテールでも、ねw
80名無しさん:2010/06/22(火) 02:50:00 0
>>70
↓の449をレスしたんだけど、453を書いた後にこっちにマルチってあんまりじゃない?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1274274124/448-

448 名無し~3.EXE [] 2010/06/21(月) 07:31:19 ID:fTvMYttJ Be:
教えてください。
WindowsXPで購入して2000にダウングレードして使っていた端末機があります。
それをアップグレードするための再セット用CDROMを紛失してしまい、その端末専用のCDROMを購入します。
ただ、再セットアップにはアプリケーションCDROMが必要となるのですが、
そのアプリケーションCDROMは再セットアップ用(各端末機の製造番号ごとに異なる)と違って、どの端末機にも使えるものなのでしょうか?

449 名無し~3.EXE [sage] 2010/06/21(月) 08:36:25 ID:Bl79Zq+Y Be:
アプリケーションCDが必要ってことはNECか?アプリCDも機種別だよな。
しかも再インストールCD(メディアオーダーセンター扱い)と違って121ware扱いじゃなかったかな?

再インストール用CDはNortonGhostのデータだけ(アプリCDからしか起動できない)。
なので(アプリケーションCDから他のアプリをインストールしないなら)他機種のアプリCDで試してみる価値はあるけど・・。
やったことがないからわからん。時期によって微妙に違う(NortonGhostのバージョンとか)可能性もある。

NECの場合、CD-ROMをなくすと無駄に金がかかるがなくしたヤツが悪いから仕方ないな。

っていうか、そもそもスレ違いもしくは板違いだと思うがな(PC一般板の機種別スレの方がいいんじゃね?)

453 名無し~3.EXE [] 2010/06/21(月) 21:06:04 ID:fTvMYttJ Be:
>>449
ご丁寧にありがとうございました。
参考にします。
81名無しさん:2010/06/22(火) 02:58:13 0
>>80
だからそんなやつにはぱしへろんだすってレスしとけばいいんだよ
82名無しさん:2010/06/22(火) 20:04:31 0
5年前に買ったデスクトップなんですが、ここ1週間ぐらいの間に
3〜4回いきなり電源が落ちました。
少し放置すると電源が入れられます。

電源が落ちる原因はどのようなものがあるんでしょうか?
掃除を殆どしてないので、ホコリ等により内部温度が高くなって落ちるということもあるのでしょうか?

83名無しさん:2010/06/22(火) 20:06:51 P
うん、そうだね
電源が劣化したとか、コンデンサが暑さで妊娠してしまったとか
5年も使えば、ピンクだった彼女も真っ黒グログロですよ
8482:2010/06/22(火) 20:17:49 0
>>83 レス有難うございます。

箱開けて、ゴミ掃除してみます。
85名無しさん:2010/06/22(火) 21:01:59 0
vista IE8 を使ってます。
一時ファイルの保管場所に動画ファイルが溜まらないのですがどうすれば動画ファイルが溜まるようになるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
86名無しさん:2010/06/22(火) 21:20:52 0
動画サイトの方針だからな。
87名無しさん:2010/06/22(火) 21:25:53 0
>>86
XPのPCの方ではちゃんとファイルが溜まるので、サイトの方針ではないと思います。
88名無しさん:2010/06/22(火) 21:46:48 0
仕様です
89名無しさん:2010/06/22(火) 21:51:10 0
そんなわけないでしょ 一時ファイルの意味ないじゃん
90名無しさん:2010/06/22(火) 21:56:31 0
Windows板で機種の問題といわれたので質問します。
NetVista A30 6826-2BJという機種、OSはWindowsXPを使用しています。パソコンを起動すると

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
<Windows root>\system32\hal.dll.

となってしまいます。
テンプレを読んで、リカバリCD-Rを読み込ませようと思ったのですが、CDを読み込むドライブが壊れていて、
IBMのほうにドライブの修理をお願いしようにも、すでに部品などがなく無理だということでした。
外付けCD、DVDドライブ等を使うのはウィンドウズを起動してUSB利用できる状態でないとだめですよね?
何か修復の方法がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
91名無しさん:2010/06/22(火) 22:03:34 0
>>87
Vista/IE8でやってみるので、動画リンクはってくれ。
\Temporary Internet Files\Low\Content.IE5に作製されていると思う。
IE7のときはそこを開けるのに工夫した記憶がある。
FirefoxならCacheにはいるだけなんだが。
92名無しさん:2010/06/22(火) 22:10:31 0
>>90
>>外付けCD、DVDドライブ等を使うのはウィンドウズを起動してUSB利用できる状態でないとだめですよね?
リカバリーディスク起動はOS起動前のBIOS段階だから大丈夫。
93名無しさん:2010/06/22(火) 22:48:17 0
>>91
なぜかわからないですけどfirefoxの設定いじってたらIEの一時ファイルに動画ファイル
たまりだしましたw
よくわからんけど解決しました。
ありがとうございました。
94名無しさん:2010/06/23(水) 07:22:36 0
>>90
当該機種はUSB起動不可だったんじゃないの?
そういう情報は書かないわけ?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1274274124/465

機種別スレじゃないから、>>92のように「一般的にはUSB起動して・・」って
流れがこっちでも繰り返すんだが、なぜ無駄なレスを付けさせるんだ?
95名無しさん:2010/06/23(水) 08:21:08 0
>>90
修理不可のマシンなんて買い換えろよ。 データはusb外付けで救出できっから。
96名無しさん:2010/06/23(水) 08:46:36 0
>>90
7〜8年前のPCか・・。
IBMでドライブの修理が出来なくても、ドライブ自体は一般的なものだから
別の製品に交換は可能なハズだ。「薄型ドライブ」とかいうわけでもなさそうだしな。

本体開けて、光学ドライブを取り外してPCショップで「これと同等なモノ」って言えば買える。
数千円であるんじゃね?
繋がってるのはIDE(パラレルATA)ケーブルと電源だけだら、難易度は高くないぞ。

ただ845Gの時代だから、>>95の言うように「買い替え」を検討してもいいぞ。
いまさら延命したってそう長くはないと思う。
97名無しさん:2010/06/24(木) 15:30:49 0
これは何に原因があるのでしょうか?
急に前触れもなく画面が止まったままになります。
マウスもキーボードも反応せず、ブラウザも動画も読み込みが止まり
HDDのランプも全く明滅しません。
仕方がないのでリセットボタンを押すと、普通に立ち上がり何事もなく使うことが出来ます。
止まっている間は、電源は落ちることなく電源ファンも回っています。

よろしくお願いします。
98名無しさん:2010/06/24(木) 15:38:02 0
それはフリーズっていうんです。
低スペックのパソコンにはよくあることです。
9997:2010/06/24(木) 19:08:39 0
>>98
レスどうもです。
いつもと変わらず使っていて、最近なるようになったのでスペックではないかと。。。
100名無しさん:2010/06/24(木) 19:13:18 0
>>99
熱とウィルス・スパイウェアを疑え。
同じように使っていてもファイルが壊れたりしてフリーズすることはありうる。
101名無しさん:2010/06/26(土) 09:00:27 0
今やってるゲームが重く、12万程度のBTOパソコン購入しようと思って物色していたのですが、
家族の猛反対で断念、グラボ変更で延命するしかなくなりました;;

今使っているのは中古で買ったGateway GT4014j(GF7900GS増設済)で、これにGF250GTSに変更
したいと思っています。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt4014j.html

そこで何点か質問お願いします。

@拡張スロット PCI Express x16×1(空き×1)、PCI Express x1×1(空き×1)、PCIスロット×2 (空き×1)
と基本スペック欄にあるんですが、問題なく変更出来ますでしょうか?

Aヤフオクとかに「ZOTAC GeForce GTS250 Eco 512MB ZT-20110-10P 」「FORSA GeForce GTS250搭載DDR3/512MB」
などと色々種類があるんですが、どれを選択しても問題ないんでしょうか?

B電源が今400Wなんですが、変更しなくてもそのまま使えますでしょうか?

詳しい方アドバイスお願いします^^
102101:2010/06/26(土) 09:07:36 0
Bの電源についての質問ですが、省電力版でもokです
103名無しさん:2010/06/26(土) 09:16:43 0
>>101
@大丈夫です
A全部同じなら色んな種類は出てないです
B400Wだけじゃ電源の詳細がわかりませんが、GTS250程度なら特に電力を使う構成にしてないなら平気

なんでわざわざ古いGTS250にするんだろ?
104101:2010/06/26(土) 09:27:15 0
>>103
早速の回答ありがとうございます。

Aの回答の意味ですが、種類によっては取り付け出来ないものもあるという意味でしょうか?
それともそのボードの質(耐久性や静音性など)が違うという意味でしょうか?
Bの回答に関しては、ゲームしながらweb閲覧する程度です。

250GTSにしたのは今やってるゲームが快適に出来そうなグラボで250が1番安いからです^^;
一式買い換えるまでの繋ぎで考えています。
105名無しさん:2010/06/26(土) 09:43:56 0
>>104
グラボの長さや占有スロットが1段か2段かといった、サイズの問題です
今載せてる7900GSと比較すれば、ケース内に収まるかわかります

400W電源の詳細、PCのパーツ構成がわかりません
デフォのままの構成で、特に消費電力の多い外付け機器などなければ多分平気
でも電源は劣化するものなので、元がゴミ電源で何年も使ってるなら交換も考えましょう
106名無しさん:2010/06/26(土) 10:00:20 0
>>104
質は当然違う
電源に不安あるならHD5750とかにしたら?
107101:2010/06/26(土) 10:11:37 0
>>105,106
標準で付いてた電源だと思うので劣化はしているかもしれません。
5750,5770などは消費電力が250より低いようなのでそれも検討してみます。
電源と250買うよりは安くなりそうですので^^;
大変参考になりました^^
108名無しさん:2010/06/26(土) 11:20:10 0
自作PCです。
OS:Windows XP Professional SP3(5.1 ビルド 2600)
CPU:AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor 5600+ 2.8GHz
メモリ:2GB
マザボ:ASUS M2N-E SLI
グラボ:ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2(512MB)
サウンドカード:CREATIVE Sound BLASTER X-Fi XtremeGamer
電源:owltech S12 ENERGY+ 650W

ブラウザゲームやギャルゲーなどのあまり処理のかからないゲームをやっている時は問題ないんですが、
ネトゲ・PC洋ゲーなどの負担のかかるゲームをプレイしている時、高確率で画面が暗転し、
光学ドライブやグラボのファンなどが激しく音を立てて操作を受け付けない状態になります。
こうなってしまうとOS側での再起動はおろか、リセットボタンですら再起動が不可能になり、
仕方なく電源ボタンで強制終了させて再起動するしかなくなります。
グーグルでこのような症状を調べてみた所、グラボの熱暴走かと思われましたが、
エアーダスター等でPCケースの中(特にグラボのファンなど)を念入りに掃除しても、症状は改善されませんでした。
また、ゲーム起動中タスクマネージャでCPU使用率やPF使用量を確認したりもしますが、
特に処理がかかりすぎていることもありません。(CPU使用率は30〜60%、PF使用量は1.2Gほど)
グラボの温度に関しては・・・どうやって調べればいいんでしょうか?
電源装置の劣化がうんぬん、ということに関しては、自分でどうやって調べていいのか分かりません。
これらのことに関して、色々解決策を提示して下さると助かります。
109名無しさん:2010/06/26(土) 11:28:37 0
>>108
マザーのような気がするが・・・
というか、自分でトラブルシュートできないのに自作とか何考えてんだ
110名無しさん:2010/06/26(土) 11:52:57 0
>>109
ええ、全くその通りです。
自作の方が安くなるから、という単純な理由だけで買いましたが、
正直次はメーカー製の方がいいです。
今はそこまでメーカー製と自作に値段の差はないらしいので・・・

それはそうと、接続されているハードウェアなんですが・・・
PC内部にS-ATAでHDDを二つ、DVDスーパーマルチドライブを二つ(片方はDVD-DL)、
フロッピーディスクドライブを一つ、外付けUSB接続のHDDが一つ、ポータブルHDDが一つ、
後はモニタとスピーカーです。
これだけ同時に接続してると電源食ってマズいんでしょうかね?
111名無しさん:2010/06/26(土) 11:55:33 0
>>110
トラブルが出たら最少構成で試しましょう
メモリが複数あったら1枚にするとか、起動する最少のパーツで試すんです

パーツの温度はツールを入れればわかります
消費電力は皮算用などを使えば簡単に計算出来ます
112名無しさん:2010/06/26(土) 11:55:34 0
追記
DVDスーパーマルチドライブはどちらも内部でIDE接続、フロッピーディスクドライブも同様です。
113名無しさん:2010/06/26(土) 11:57:43 0
>>111
分かりました。
正直メンドくさいですが、どうせ失業中でヒマなのでやってみることにします・・・
またトラブルがあったら書き込みます。
114名無しさん:2010/06/26(土) 12:40:26 0
起動しようとすると
eboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
という画面が出て起動できません
BIOS確認したらOS入ったHDDを認識出来ていませんでした
何回か再起動したら動くんですが… ケーブル類を換えても効果なしです
BIOS設定を初期化しても変わりません
HDDが死にかけてるとういことでしょうか?

OS WindowsXP Home Edition SP3
CPU Intel Core i7 920
ハードディスク WDC WD10EADS-00L5B1
マザーボード MSI X58 Platinum SLI
115名無しさん:2010/06/26(土) 12:45:46 0
>>114
>HDDが死にかけてるとういことでしょうか?
そう
または接続かマザーが死にかけてる
116名無しさん:2010/06/26(土) 13:10:43 0
>115
>または接続かマザーが死にかけてる

ありがとうございます
HDDかマザーかどっちが死にかけてるか確認する方法はありますか?
117名無しさん:2010/06/26(土) 13:13:20 0
正常に動くパーツと交換してみる
もし問題がなければ、そのパーツが死にかけていると判断できる
118名無しさん:2010/06/26(土) 13:33:33 0
>>114
システムに緑キャビア?それは明らかなチョイスミス。
WDなら普通は黒か青選ぶだろ、しかも1プラッタもので。
ということで、店行ったら1プラッタの青キャビアを買って、
OSインスコする前にData Lifeguard Diagnostic for DOS
でExtend Test→Zero Fill→Extend Testをしよう。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=en

チェックし終わったらOSをインスコすればいいよん。
緑のほうも同じチェックで不良セクタをチェックしてスキップ
してくれるから、もしかすると復活するかもね。

駄目だったらRMA申請して、帯電防止材と緩衝材をふんだん
に使った厳重梱包でEMS使ってシンガポールへ送る。
http://wiki.nothing.sh/page/HDD%20RMA
119名無しさん:2010/06/26(土) 13:33:47 0
もう一台のHDDはきちんと認識出来てるのでどうやらHDDが死にかけてるみたいです
素直にHDD買って交換します

>117
お答えありがとうございました
120118:2010/06/26(土) 13:35:55 0
ちなみに、Data Lifeguard DiagnosticのExtend Testは1.0TB HDDで四時間、
Zero Fillも四時間、Extend Test→Zero Fill→Extend Testをやると半日潰れ
るんで覚悟してね。
121名無しさん:2010/06/26(土) 15:02:55 0
>>111
実験結果。
最小構成というほどではないですが、ゲームをやるのにメモリ2枚は必須なので付けておいて、
それ以外のパーツは内臓HDD2つ、光学ドライブ一つ、サウンドカード有り、
有線光学式マウス・USBキーボード、この構成で試しました。
他のドライブ・外付けHDD等はカットし、ゲームをプレイしてみたところ・・・やっぱり結果は同じでした。
これ以下になるとサウンドカード無し、光学ドライブ全カット、内臓HDD一つカット(サブのHDD)
で起動するしかないですが、恐らくムダでしょう。
仮にそれで成功したとしても、それでしかゲームをプレイできないのでしたら意味ありません。

電力計算に関しては大雑把にやりましたが、
皮算用というツールと、ASUSから出ている『電源用ワット数計算機』(http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
では計算結果が全然違うのでよく分かりません。
皮算用は350W程度、電源用ワット数計算機では550Wと出ます。
つい1年ほど前までは問題なくどのゲームもできていたので、
何故画面暗転のような現象が起こるのかわかりません。
やはり>>109さんの言うように、マザボが悪いんでしょうか?
回答お願い致します。
122名無しさん:2010/06/26(土) 15:22:53 0
  /⌒ヽ とらしゅー
 (^ω^ ∩
 o    ノ
  O  ノ     /⌒ヽ
   し´     ∩ ^ω^) 虎シュー
         ヽ   ⊂ノ
          ヽ  _つ
            し´
123名無しさん:2010/06/26(土) 16:04:04 0
>>121
原因を探す為の最少構成起動なのに、それが無駄な事なのか
じゃぁテキトーにマザボあたりからパーツを買って入れ替えてみ
ダメだったら次は電源、次はメモリとかやってけばいつか直る
OSのクリーンインスコとかも効果あるかもしれんから試してみ
124名無しさん:2010/06/26(土) 18:16:43 0
>>121

>これ以下になるとサウンドカード無し、光学ドライブ全カット、内臓HDD一つカット(サブのHDD)
>で起動するしかないですが、恐らくムダでしょう。

原因が絞れるから無駄じゃないだろ。

>仮にそれで成功したとしても、それでしかゲームをプレイできないのでしたら意味ありません。

まずこれが考え違い。あくまで原因の切り分けが目的で、最小構成で使い続ける訳じゃないんだから。

最小構成で動くならその中に問題はない。
後は1個ずつ足して行って、どれで問題が出るか確認するだけ。

最小構成で問題出るならその中に原因がある。
マザボ、グラボ、電源等、その辺は自分で換えパーツ持ってないのなら、
修理店に持ち込んで確認して貰うのが一番手っ取り早い。

試すのが面倒だ、てんなら>>123の言う通りだ。全部換えて行けばいつかは直る。
それすらも面倒なら丸ごと全部買い換えてソフトも全部入れ直せ、としか言えない。
125名無しさん:2010/06/26(土) 21:21:07 0
先ほどPCを使っていたら突然電源が切れて落ちました
その後スタートボタンを押してもびくともしません;;
少し時間を置いてと思ってやりましたがそれでも動きません
こわれたのでしょうか?

2年ほど前にドスパラで買ったデスクトップ、ゲーム用PCです。
126名無しさん:2010/06/26(土) 21:32:57 0
>>125
壊れたんでしょうね
原因を見つけれないなら買ったお店に修理に出しましょう
127名無しさん:2010/06/26(土) 21:58:06 0
VAIO(Vista)型はVGN-NR51Bです。 iTunes(バージョンは7,7,0,43)

DVDは読み込めるんですが、CDが全く読み込めません。
CDを入れても読み込む機動音がしないで無反応です。DVDはウィーンっという機動音がします。

iTunesで2枚目のCDを読み込むときに、残り数曲が読み込まれてないので気づきました。
1枚目のCDは全曲読み込まれました。ですが、3枚目からは全く読み込まれませんでした。

それ以降iTunesに関係なくCDは読み込めなくなりました。DVDは大丈夫です。
何が原因だと思われますか???
128名無しさん:2010/06/26(土) 22:02:36 0
そりゃ当然欠陥DVDドライブのせいだろうね
129名無しさん:2010/06/26(土) 22:04:11 0
何だノートか
ノートの光学ドライブなんてリカバリーするとき以外使うなよ、ぼろいから
130名無しさん:2010/06/26(土) 22:39:30 0
>>124,125
原因を探すための最小構成とは知らず、自己判断でモノを言ってしまい申し訳ありません。
しかし、これでほぼマザボに原因があると確定したと思われます。
ここからも結局自己判断になりますが・・・
どのHDDにインスコされているゲームをプレイしても同じ症状が現れますし、
サウンドカードが異常なら音が出なくなるだけだと思います。
>>124さんの言うOSクリーンインスコは、実は今年の初めに試したのですが効果ありませんでした。
実はこの症状は、1年ほど前から現れていたため、今年に入ってからOS再インスコを実行したんですが・・・
結局変わりませんでした。
また、これだけカットしても症状が改善されない所を見ると、電源に問題がある訳ではなさそうです。
元々電源容量をオーバーするような構成ではなかったですし、少しオーバーしていたとしても、
これだけカットしても症状が出るのはは、電源が原因ではないからでしょう。
131名無しさん:2010/06/26(土) 22:47:56 0
>>130
原因を調べる気がないみたいだし、マザボ買ってきて交換すればいいじゃん
132名無しさん:2010/06/26(土) 22:48:06 0
続きです。

グラボはソフトでGPUの温度の計測をした所、異状ナシでしたし、ホコリも詰まっていません。
しかもグラボは1年半前に購入したばかりだったので、そこから半年後に壊れたとは考えにくい。
残るは光学ドライブ・メモリ・マザボ・CPUですが、光学ドライブが異常なら
ディスク挿入してゲームしている際に異常が起こるでしょうが、ネトゲのFPSをやっても同じ症状が出ますので、
やはり違うと考えられます。
メモリは・・・そもそも普段は2GB超の負担をかけていませんし、壊れているならブラウザで見る際も動作が不安定でしょう。
実はFirefox使用時にはPF使用量がMAX超になる時があり、その状態でFirefoxを終了させても、
タスクマネージャのプロセスを見ると起動したままになっており、プロセスを強制終了させるしかなくなります。
長時間起動時に現象が発生すること、また他のブラウザでは同様の症状は現れないことから考えて、
Firefoxに原因があるか、またはハードウェアに原因があると考えられます。
この内Firefox側の原因はググって何とかしましたが、それでも同様の症状が発生します。
するとこれはハードウェア側に原因があると考えられますが・・・可能性があるとしたら、CPUかマザボでしょう。
グラボは画像・動画処理だけですから、ブラウザなどのアプリの起動には関係してこないと思いますし・・・
そしてCPUかマザボが原因かと考えられますが・・・CPUの温度や電圧は計測してみた所問題なさそうですし、
CPUの動作が不安定なら、ゲームプレイ時の処理落ちが酷いものと思われます。
しかし、そのようなことはありませんし、特に処理落ちがなくゲームが進んでいる際に、例の画面暗転現象が
発生する所から考えると、やはりCPUが原因である可能性が消えます。
消去法で残るのはマザボということになります。
マザボを購入し直して試してみますが、ダメなら電源装置やグラボを買い換えてみようと思います。
もしそれで損をしても、まあ結局は自己責任ということですから。
何にせよ、全ての教えてくださった方々、どうもありがとうございました。
133名無しさん:2010/06/26(土) 22:58:38 0
>>130,132
>サウンドカードが異常なら音が出なくなるだけだと思います
>また、これだけカットしても症状が改善されない所を見ると、電源に問題がある訳ではなさそうです。
>しかもグラボは1年半前に購入したばかりだったので、そこから半年後に壊れたとは考えにくい
>メモリは・・・そもそも普段は2GB超の負担をかけていませんし、壊れているならブラウザで見る際も動作が不安定でしょう。
>グラボは画像・動画処理だけですから、ブラウザなどのアプリの起動には関係してこないと思いますし

すごい思い込みだな
1個づつ調べていけばいいのになんで試さないのかね
134名無しさん:2010/06/26(土) 23:04:44 P
OS Windows 7 Home Premium
PC Inspiron 530 core2duo E7400 RAM2GB
USB無線LAN WLI-U2-KG54L
ネット OCN Bフレッツハイパーファミリー 100Mbps

普段は回線速度 1MByte/sec近く出ています
無線LANでネットにつないでいるとき、USB無線LANアダプタを手で覆ったりルータの近くにたったりしたあと
(覆ったり近くに立つのをやめてから)スピードテストをすると16KByte/secくらいしかでなくなり、
無線LANを1回無効にして有効にするまでその状態が続きます

ルータの近くは誰かが通ることがあるので困っています
Windows 7を2日前にインストールしてからなっている気がしますが、
実際はXPを使っていたときからなっていたかもしれません

無線LANを無効にしたり切断したりしないでも速度が戻るようにするにはどうすればいいですか
(ルータの近くに誰かが立っているときの回線速度低下は問題ないです(どいたら戻ればいい))
135名無しさん:2010/06/26(土) 23:12:12 0
>>133
サウンドカードとグラボ以外は替えがないから、ちょっと試しようがないんですよね・・・
まあでも、サウンドカード抜き、グラボ入れ替えで試してみて、
それでダメなら修理に出してみるのもありかもしれません。
一応そこだけ試してみます。
136名無しさん:2010/06/26(土) 23:25:46 0
オシリーナ
137名無しさん:2010/06/26(土) 23:26:37 0
>>135
> 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
138名無しさん:2010/06/26(土) 23:27:17 0
だが断る
139名無しさん:2010/06/27(日) 00:04:28 0
PCのボリュームをまわす音量調節って中身は単純な可変抵抗?
140名無しさん:2010/06/27(日) 00:08:19 0
多段階デジタルタイプのものもあるよ
141名無しさん:2010/06/27(日) 01:17:05 0
>>121
http://www.area-powers.jp/product/pci/other/24.html買って、どこが
故障してるか自分で調べる。普通はね、メモリ+マザー、CPU+マザー、
グラボ+マザー、ってな最小構成で起動して、POST beep codeで何が
故障してるか調べるんだよ。

それができなかったら、修理業者に直してもらうか買い替え。
142名無しさん:2010/06/27(日) 01:41:09 0
            (  ) ) )))     
.            | ⌒   `i    
            |   ノ  |     
            /      /
           /      |    ,
         _/       |  .  .
 (^ν^)o  _/          } ,・.’、   ゚
  b ヽ-‐" _____\    ノ .∴。 ・
   〈〈 ̄ ̄   /    ̄ ̄ \ ’ ・.
   └′    /  ヽ     /  l
         |    / ̄ ̄|   /
         \  ∠__/  /
143名無しさん:2010/06/27(日) 03:08:33 0
アンキケンって美味しい?
144名無しさん:2010/06/27(日) 03:10:17 0
煮付けがオススメ
145名無しさん:2010/06/27(日) 03:12:27 0
サンキスト!
どこで捕れるかなぁ・・・
146名無しさん:2010/06/27(日) 03:23:31 0
定州市あたりじゃね
147名無しさん:2010/06/27(日) 03:32:18 0
ぇえ・・・・
寄生虫が気になりますね・・・
煮すぎると固くなりませんかね
148名無しさん:2010/06/27(日) 05:25:55 0
スタートボタン→コンピューターで開いてファイル閲覧してると「プレビュー」がオンの場合右側にプレビューが出てきますよね。
これがいつもファイル閲覧を阻害するほど左に伸びてきて困ってます。
クリック&ドラッグで直してみても保存されないようですぐに元通りです。
全フォルダにおいて任意の大きさで固定しておく方法はないですか?
Win7Pro 64bitです。
よろしくお願いします。
149名無しさん:2010/06/27(日) 09:51:39 0
>>134
 >ルータの近くに誰かが立っているときの回線速度低下は問題ないです
どんな状態にしてるか分からないけど、近くを通ったくらいでISDN並に速度が
 落ちること自体問題と思う。

 >実際はXPを使っていたときからなっていたかもしれません
 そこまで速度が落ちれば大概気が付くでしょう。

 既に適用済みと思うけど ↓ から最新のドライバーをダウンロード。 
 ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi.html
 あとはBuffaloのサポートに問合せがお勧め。

150名無しさん:2010/06/27(日) 13:26:50 0
>>134
VISTA機にXP用のドライバをインストールしたら不具合が直ったという報告がある
7でも試してみたらどうかな
151134:2010/06/27(日) 17:20:50 P
>>149
>>150
レスありがとうございました

1400円で売ってたUSB無線LAN新しく買いました
152名無しさん:2010/06/27(日) 22:06:37 0
今日新しいPCをつないだのですがモニターに全画面ではなく
モニター画面より一回り小さくしか表示されません。
しかも前のPCより文字がみにくくアイコンの絵も汚い感じです。

モニターは液晶テレビのソニーのブラビア40インチです
PCのモニターの設定で解消度1920×1080(推奨)っていうのになっています。

グラフィックカードが変わったので小さくて汚いのはしょうがないのでしょうか?
前のPCはテレビにつないでも全画面で文字がよく見えてアイコンの絵もきれいでした

前のwinXP カードGeForce 9600
新しいの win7 カードRADEON HD 5850

困っているので原因わかる方いましたら教えてください、お願いします。



153名無しさん:2010/06/27(日) 22:16:29 P
154名無しさん:2010/06/27(日) 22:32:54 0
>>153さん
ありがとうございました、黒枠がなくなり文字がきれいになりました。
本当に感謝です。
155名無しさん:2010/06/27(日) 22:36:08 0
音質についての疑問。

Windows XPについているWMP ver11とiTunes9をMP3に変換した同じ楽曲で
Windowsパソコンで聞き比べると、あきらかにWMPのほうが音質がよい。
イコライザはフラットで。

音の広がり、奥行き、低音の深さ・丸み等あらゆる点でiTunes9は劣る。

iTunesは音に広がりがなく、硬く、低音も浅く豊かさがない。高音域もあたまが痛い。
鮮明な音質を得ようと高音域や低音域にめりはりをつけようとすると頭が痛くなる。

もっと言えば、MP3(たとえば192とか256)に変換しなくたって、CDトレイから
直接かけて聴く場合でも同じ。WMP>>>iTunesだ。

実は、ソニーのSonicStageと比べてもWMPのほうが明らかに音質がよい。
SonicStageとiTunesは同じぐらいかな。大きな差はない。要するに両方とも
WMPに大きく劣る。

これはいったい全体、どういう理由からなんだろう?
パソコンはDELLのノートパソコン。
CDをかけるときや、MP3ファイルにして聴くとき、WMPで聴くときだけ
音質がよくなるよう何か特別の回路で処理する仕掛けでもあるのだろうか?

誰か、わかる人いますか?
156名無しさん:2010/06/27(日) 22:37:47 P
イコライザ設定
157名無しさん:2010/06/27(日) 23:40:29 0
SRS WOW エフェクト (TruBass, WOW エフェクト)
158名無しさん:2010/06/28(月) 00:38:19 0
http://questionbox.jp.msn.com/qa4518356.html

デスクトップのパソコンを分解して捨てたいんだけど、このサイトの内容に書いてあるバッテリーってのはデスクトップにはないんですか?
分解して捨てて発火したら困るので。
159名無しさん:2010/06/28(月) 00:45:31 O
>>158

普通、デスクトップにバッテリなぞ付いてない
160名無しさん:2010/06/28(月) 01:17:55 0
ittaigatanaratuiterukamoyo...nihihi
161名無しさん:2010/06/28(月) 02:56:20 P
デスクトップで例えばHTMI出力をしたい場合
グラボに端子が付いてるんですか?
162名無しさん:2010/06/28(月) 03:01:29 0
そのHTMIってのが例えばHDMIだとしたらどうでしょうか?
あとはグーグルを使って例えばグラボにどのような出力端子がついているか調べれば分かるかもしれませんね
あくまでも例えばの話ですが
163名無しさん:2010/06/28(月) 03:06:34 P
うはww素で間違えてたww
DVIとかHDMIとかが主流でグラボについてるみたいですね
ありがとうございました
164名無しさん:2010/06/28(月) 18:30:49 0
>>157

SRS WOW エフェクトかと思ったのでOFFにして比べてみたんですけどね。
それでもやっぱりWMPがiTunesやSonicStageより音質が
相当に良い。
165名無しさん:2010/06/28(月) 18:45:06 0
よかったですね (^p^)
166名無しさん:2010/06/28(月) 19:01:04 0
OS Windows7 32bit
マザー GIGABYTE GA-P55A-UD3R
グラボ RADEON HD5770

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org993154.jpg
いきなり文字が黒背景で表示されるようになり、まったく読めなくなりました。
グラボが原因でしょうか?
167名無しさん:2010/06/28(月) 21:20:45 0
>>166
人に原因聞く前に答え言ってるじゃん。
168名無しさん:2010/06/28(月) 23:29:26 P
グラボが原因であんな風になんの?
俺はそうは思えないなー
169名無しさん:2010/06/29(火) 00:12:56 0
専ブラを再インスコしてみては
170166:2010/06/29(火) 03:26:50 0
デスクトップテーマのAeroを切ったら、文字が表示されるようになりました・・・。
171名無しさん:2010/06/29(火) 06:42:25 0
>>166
で、探さないから>>167のミスリードを鵜呑みにしてグラボ変える、
しかし改善しない、で、辛辣な言葉を吐くが正しい回答をして
そのとおり行ったらグラボは関係なかった……

ググらず何でもかんでも聞く教えて君の典型パターンだよな。
172名無しさん:2010/06/29(火) 06:51:43 0
はい
173 ◆doib749tYo :2010/06/29(火) 08:13:38 0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1277763368/から誘導されてきました

今度CPUの乗せ変えに挑戦しようと思ってるのですが、同時にファンも交換しようと思いました
ですが、CPUファンとCPUクーラーがあってどう違うのかがわからなくなりました

それぞれの違いやメリット、デメリット、お勧めのものなどを教えていただけないかと思います
なお現在使用しているマシンはGATEWAYのGT5216です
よろしくお願いします
174名無しさん:2010/06/29(火) 08:15:24 0
>CPUファンとCPUクーラーがあってどう違うのかがわからなくなりました

同じ。

>お勧めのものなどを教えていただけないかと思います

CPU(BOX版)付属のもの
175名無しさん:2010/06/29(火) 09:51:55 0
このスレの掟

  『善悪相殺』



                                                                        




.
176名無しさん:2010/06/29(火) 10:17:44 0
最近PCの起動が極端に遅くなったんだけど、理由がわからない
BIOS画面で文字表示が滅茶苦茶遅いんだ
デスクトップが表示されるまで10分くらいかかる
マザボの電池がきれかかってるのだろうか
177166:2010/06/29(火) 10:25:20 0
>>171
一通りぐぐってはみたんですが、検索の仕方が悪かったかもしれません。
気分を害したみたいですいませんでした。
178名無しさん:2010/06/29(火) 10:27:49 0
アウトルックエクスプレスで 二番目のメールアドレスで
メール送信の方法 教えてください。

1、プロバイダーはヤフーを使用しています。
2、数ヶ月前フリーズしたので再セットアップをしました。
  再セットアップ前 アウトルックに"from欄"があって、
  そこから二番目のメールアドレスを送信できました。
3、再セットアップしたら、アウトルックエクスプレスの
  "From欄"がありません。
  が  
179名無しさん:2010/06/29(火) 10:30:19 0
アウトルックエクスプレス≠アウトルック
180名無しさん:2010/06/29(火) 11:28:56 0
>>176 OS,メーカー製PCなら機種名などわかる範囲で詳しく書きましょう
181名無しさん:2010/06/29(火) 12:00:17 0
>>178
Outlook Expressはサポートが終了したソフトです。今後もマイクロソフトは
脆弱性を修正するソフトのアップデートを行いませんので、Windows Live
Mailを使うかThunderbirdなどのメーラーを使用して下さい。

とどのつまり、Outlook Express使い続けると危ねーよ、ってことです。

ただしOffice製品にあるOutlookはマイクロソフトが規定する製品ライフ
サイクルがある限りサポートしますので、サポート切れの場合は新しいOffice
製品を買って下さい。
182176:2010/06/29(火) 13:08:09 0
>>180
PCはドスパラで買ったガレリアJDです
1年10カ月前くらいに買いました
以下簡単なスペック表です

OS   : WindowsXP SP3 HomeEdition
CPU  : core2duo E8400
メモリ : 2GB(1GB*2)
MB   : 不明(Foxconn製)
グラボ : GeForce9500GT(GALAXY製)
HDD  : 500GB(hitachi製)

さきほどPC起動後BIOS画面で止まるようになり、
詳細なスペックを調べることができませんでした
183名無しさん:2010/06/29(火) 13:20:52 0
>>182
マザーボード+HDD、マザーボード+メモリ、マザーボード+CPU、マザーボード+グラボ、
の組み合わせで電源を入れてPOST BEEP codeのピーピーピーの音でどれが故障
しているか判断するしかないです。その診断が面倒ならドスパラへ行って下さい。

ところで、BIOSが止まる場面で何かBEEP音はなりませんでしたか?鳴っていたら
・・・や−−−などモールス表記でお願いします。
Computer POST / beep codes
http://www.computerhope.com/beep.htm
184名無しさん:2010/06/29(火) 13:21:46 0
他の男の精液で孕んでもいいですか…?
185名無しさん:2010/06/29(火) 13:22:22 0
疑わしいと思うことはまず試しましょう。
マザボの電池なんてコンビニでも売ってるんだし。
>>182
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) そういう場合はできることからやるんや!
 (  つ旦
 と__)__)

・サイドパネルを開けて,しばらく放置や!温度を下げるんや!
・メモリ1枚差しで起動や!★メモリ劣化の判断
・サイドパネルは開けっ放しでええで!
・OSは起動したら,以下の計測や!
 温度:HWmonitorで各部位の温度を計測!★熱暴走の判断
 HDD:HDTUNE入れて,エラーチェックとベンチマーク計測や!★HDD劣化の判断
とりあえず,ここまで!
187名無しさん:2010/06/29(火) 13:27:25 0
おっ!
JDだJDだwww
なんかうれしいな
188名無しさん:2010/06/29(火) 13:43:01 0
>>182
JDは電源がしょぼすぎだからなぁ〜

パーツの抜き差しはしたのかな?
ドスパラPCってSATAのケーブルが抜けやすかったりする
それかHDDが死にそうなのかもしれん
189名無しさん:2010/06/29(火) 13:46:33 0
sataのコネクタのもろさは異常
190名無しさん:2010/06/29(火) 13:56:17 0
失礼します。
ノートPCを使っていたのですが、突然OSが起動しなくなりました。
電源は付きます。

今まで起動の際も、「このソフト?ウインドウズは正規ですか?」
と行った表示が出ており。

後で解決する。を選択し。
何事もなく起動しておりました。

起動と同時にF2を押しても表示の意味がわからず

windouwsのリカバリーなどのソフトも何もありません。

修理に出すのが一番でしょうか?
OSの故障であれば、おおよそいくら位しますでしょうか?

自分で勉強して、治すべきか・・・

ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたしますm(__)m
191182:2010/06/29(火) 14:01:25 0
みなさんありがとうございます
現在PCが手元に無い状況ですので、帰ってきたら以下のことを試してみます

>>183氏の故障判断
>>186氏の故障判断

温度に関してはそれほど高くはなかったです
昨日speedfanで確認したとき、CPUは44度、HDDは41度、グラボは60度くらいでした

ただグラボが故障しており、グラボのファン電源端子から電源供給できません
現在はVGAクーラをMBのシステムファン端子に繋いでファンを回しています

ちなみに今はHDD下の3.5インチベイを開けてそこに扇風機をあて、HDDを冷やしています
これをやらない場合、HDDの温度は50度くらいまでいきます

>>183
BEEP音は鳴りませんでした
ただひたすら起動が遅く、BIOS画面の表示が非常に遅いです
192名無しさん:2010/06/29(火) 14:22:01 0
>>190
そのノートPCはどこでどうやって入手したものだ?
OSは何?
PCの詳細は?

windowsの認証してなかったか不正なwindows使ってたかそのへんかな
193名無しさん:2010/06/29(火) 14:24:43 0
>>190 どういった入手経路で手にしたPCなのでしょうか
194名無しさん:2010/06/29(火) 14:35:23 0
>>191 YOU! いっそのことSSDに交換しちゃいなYO!
発熱は少ないし起動はチョッ速、内部で回転しないから共振も無いYO
容量は少ないし値段が高いのがネックだが
195名無しさん:2010/06/29(火) 16:33:12 0
tes
196名無しさん:2010/06/29(火) 16:44:18 0
CPU交換をしたいのだが規格がわからない、規格が分かるプロ返答頼む
現在のCPUはIntel(R) Celeron(R) 2.53Ghzです
197名無しさん:2010/06/29(火) 16:57:38 0
>>196
celeronで2.53GHzだけじゃわかんない。
DとかMとかDualとか、何か書いてない?
198名無しさん:2010/06/29(火) 17:01:36 0
2.53GHzって、それ実測だろ

E3300あたりかな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron

199名無しさん:2010/06/29(火) 17:11:42 0
店頭でのCPUの選び方なのですが、単純に周波数+コア+スレッドを足した合計が高いほうが性能が良いということでしょうか?
パソコンの用途や例外も幾つかあるかもしれませんが、おおまかにこのような比較の仕方でよろしいでしょうか?
私は店頭で予算以内のPCを買い長く使いたいもので、よろしければ教えて頂けないでしょうか。

200名無しさん:2010/06/29(火) 17:18:11 0
何故に足し算・・

ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
201名無しさん:2010/06/29(火) 17:20:55 0
>>199 価格の口コミも参考にされてはイカガ
ttp://kakaku.com/pc/cpu/ma_0/s1001/
ソケットの形状も表の右の方に書いてありますよ
202名無しさん:2010/06/29(火) 17:29:05 0
>>196
CPUを交換したいならマザボが何かが問題
マザボによってどのCPUが載るか決まる
203名無しさん:2010/06/29(火) 17:32:18 0
周波数(動作回数)
コア(核)
スレッド(OS上では擬似的に認識しているコアの数)
でよろしいのですよね?
だとしたら単純にこれらの数値が高いほうが良いと思い全て足しました。
例外や用途によって適応したCPUなどもあるかもしれませんが、このような単純な計算をして比較しても大丈夫でしょうか?
>>200さんがだしたURLはスコアをだしスコア順に並べていますが、私が計算して順位順に並べた場合ほぼ同じになります。
足して同じ数字だった場合に他の数値を見比べようと思っています。
204名無しさん:2010/06/29(火) 17:38:33 0
単位が違うんだよ。

時速100キロで走る車が2台あったとして

100+2=102

102という数字にどんな意味がある?
205名無しさん:2010/06/29(火) 17:44:43 0
>>203
用途にもよるけど、ベンチで比較するほうがいい。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1277670323/125
206名無しさん:2010/06/29(火) 17:47:32 0
時速100キロで走る車が2台=102
時速100キロで走る車が1台=101

100キロで走る車2台でゾーマに体当たりしたほうが1台よりダメージを与えられるのではないでしょうか?
102の方が性能がよいとおもいました。
207名無しさん:2010/06/29(火) 18:19:49 0
時速102キロで走る車が1台=103

102キロで走る車1台でゾーマに体当たりしたほうが
100キロで2台よりダメージを与えられるののか?
208名無しさん:2010/06/29(火) 18:24:35 O
質問です。
今朝、CFにある2GBのデジカメデータと、デスクトップにあった2GBのデータをカット&ペーストで
DVDに焼こうとしたら、最後の方で「空き容量がありません」と出たので一旦キャンセル押して、やり直そうとしたら
データがなくなっていて、元のCFのフォルダも1KBになっていて、???になっています。
そこで質問なんですが
1)データはどこに行ったのか?
2)もし消えたなら復帰する手段はあるか?
ご教示お願いしますm(__)mマジ困ってます
209名無しさん:2010/06/29(火) 18:28:01 0
カット&ペーストででDVD焼くとか新しいな。
次からはコピー&ペーストして、正しく焼けたのを確認してから元データを消そうな。
210名無しさん:2010/06/29(火) 18:45:24 0
カトペ
211名無しさん:2010/06/29(火) 18:54:37 0
>>208
CD-Rじゃあるまいし、DVDはライティングソフトが必須だぞ。
で、データがどこ行ったかは知らね。
けど、残ってるとしたらCFの中だろうな。
一応ゴミ箱も確認してみ。
何か復活ソフトで復活できないか?
212名無しさん:2010/06/29(火) 19:23:39 0
コキュートスの戦い
213名無しさん:2010/06/29(火) 19:24:33 0
>>207
つ ひかりのたま
214名無しさん:2010/06/29(火) 19:51:09 0
時速100キロで走る車が1台+ひかりのたま=102
215名無しさん:2010/06/29(火) 21:12:43 0
SOTEC(現ONKYO)PC STATION M350V
起動して、BIOSチェックするけどそこからフリーズ。HDD&CD(DVD)&FDD読みに行かない。
何が原因ですか?
216名無しさん:2010/06/29(火) 21:33:33 P
SOTEC

原因です
217名無しさん:2010/06/29(火) 21:34:19 0
山中なんとかが粘着どーたらこーたら
218名無しさん:2010/06/29(火) 21:34:33 0
BIOSでLOAD DEFAULT VALUEやってもダメ?
しかしM350Vかぁ・・。そろそろマザボがご臨終じゃね?
219名無しさん:2010/06/29(火) 22:00:51 O
エスパの皆さん
ご苦労ニャン
220名無しさん:2010/06/29(火) 22:48:36 0
住んでるアパートが光もヤフーもだめで、ドコモのパソコン買おうか考えていますがどう思いますか?ipodとかほしいんですが
221208です:2010/06/29(火) 23:08:05 O
>>209さん
ありがとうございます。カットペーストでなく、コピーペーストにしてデータを消すようにします(涙)
>>211さん
ありがとうございます。まだごみ箱見てなかったんで確認してみます。あと復元ソフトとかも確認してみます。
222名無しさん:2010/06/29(火) 23:40:10 0
宅間の奴、死刑執行のとき、失禁したのかな?
223名無しさん:2010/06/29(火) 23:58:16 0
>>220
docomoのPCって何?で、iPodがどう関係するの?
おせーて!
224191:2010/06/30(水) 00:29:45 0
故障判断を試してみましたが、問題はありませんでした
Beep音、温度計測、どれも異常無しでした
もうハードウェアに限界がきているのだろうと思いますので、このまま壊れるまで使い続けようと思います
皆さん助言していただき、本当にありがとうございました
225名無しさん:2010/06/30(水) 14:35:08 0
教えて下さい
某場所でHPを開いています。
IDとPWで加入者を制限していますが
最近よそ者が浸入している様子。
これの撃退方法は、ID/PWの変更しかないのでしょうか?
226名無しさん:2010/06/30(水) 14:54:44 0
掲示板やっているわけではないのでしょ? 別に見られてもいいのでは?
227名無しさん:2010/06/30(水) 15:03:41 0
>>225
閲覧者が正規加入者なのか不正侵入者なのかどう見分けるかを考えれば答えはわかる。
228名無しさん:2010/06/30(水) 15:26:25 0
>>226
見られるだけでなく、書込まれています
>>227
不正規加入者だと思いますが、匿名なので判らないのです
229名無しさん:2010/06/30(水) 15:40:23 0
どのIDで入室?されてるか調べればいいんじゃないの?
自分で設定してるんなら簡単でしょ
230名無しさん:2010/06/30(水) 15:45:40 0
単純なBASIC認証だけで全員同じID/パスとか、違うものにしていても
AUTH_USERを追いかけてログに保存していないとか・・かな?

どうしても部外者を弾きたいのなら、それなりに調べて仕組みを作らないと。
231名無しさん:2010/06/30(水) 15:47:24 0
232名無しさん:2010/06/30(水) 15:48:27 0
自分でCGIの内容も理解できないまま改造も出来ず、第三者にクラッキング
できる状態のポンコツサイトならサイトを閉じたほうがいい。

そういうポンコツサイトにウィルス植えつけられたら、ネットユーザーがすっごく迷惑します。
233名無しさん:2010/06/30(水) 16:08:22 0
もう一方の書き込みを読むと、IPアドレス(REMOTE_ADDR)の取り方すらわかってないんだね。

少しは勉強しようよ。
ネットが見られるんなら解説サイトは山のようにあるんだから(玉石混淆なのは認めるけど)。
234名無しさん:2010/06/30(水) 16:20:17 0
>>231
その廃棄スレまだあったのか、質問するやつも答えるやつもいるもんなんだね。
235名無しさん:2010/06/30(水) 16:29:15 0
14時間もカキコがない過疎スレだったので
マルチしました。ごめんなさい。
答をくれた皆様に感謝します。
取りあえずIDとPWを変更して、再配布します。

236名無しさん:2010/06/30(水) 16:33:56 P
単純にメンバーの誰かが他人に教えていたり
メンバーのパソから第三者がナンバーを見たりしただけって言う単純な理由かもよ
237名無しさん:2010/06/30(水) 16:35:10 0
>>235
>14時間もカキコがない過疎スレだったので
>マルチしました。ごめんなさい。

他にもマルチ先があるのか?まぁマルチするヤツは言い訳はするが自分のレスの
面倒は見ない(移動したなどのレスを書かない)のが普通っちゃ普通だが・・。

225 名無しさん [sage] 2010/06/30(水) 14:35:08 0 ID: Be:
教えて下さい
某場所でHPを開いています。
IDとPWで加入者を制限していますが
最近よそ者が浸入している様子。
これの撃退方法は、ID/PWの変更しかないのでしょうか?

581 :名無しさん:2010/06/30(水) 14:41:42 0
教えて下さい
HPを開いていますが、IDとPWでアクセスを制限していますが
最近よそ者が浸入して、何やら書込んでいる様子。
これの撃退方法はないのでしょうか、2chのようにIPを取るには
どうしたら良いのでしょうか?
ID/PWの変更しかないのでしょうか?
238名無しさん:2010/06/30(水) 18:13:58 0
>>236
当りに近いです。
しかし、主語が違います
ありがとうございました。
239名無しさん:2010/06/30(水) 18:35:46 0
>>225
は現在3重マルチです
240名無しさん:2010/06/30(水) 19:07:38 O
こいつマルチしておいてアドバイスして貰ったら馬鹿にしたりしてムカつく奴だな
241名無しさん:2010/06/30(水) 19:12:56 0
お前の方がムカつくわ
242名無しさん:2010/06/30(水) 19:30:58 0
マルチ死ね。
243名無しさん:2010/06/30(水) 19:40:40 O
url教えてくれればメンバー以外は入れない様子などシステムにしてやるぞ
244名無しさん:2010/06/30(水) 21:04:49 0
当りに近いけど
主語が違ったんじゃ、意味は全然違うでしょう・・ゴメン気に入らないようで
3重ってカキコしたのは2箇所だけだよ
馬鹿にナンカしていないよ。感謝・感謝・・・・謝謝

目的は100%達成しました。本当にありがとうございました。
245名無しさん:2010/06/30(水) 22:04:51 0
>>1も読めないやつは2度と来なくていいよ
246名無しさん:2010/07/01(木) 05:13:11 0
いやだよ!
何度でも来て  あ  げ  る  !
247名無しさん:2010/07/01(木) 12:22:41 0
じゃあ、お前に七年殺しをする。
248名無しさん:2010/07/01(木) 13:44:02 0
>>246
満足したのならもう逝け。
249名無しさん:2010/07/01(木) 17:06:53 0
いまだ満たされぬ
喜捨に応じるおつもりはおありかな?
250名無しさん:2010/07/02(金) 07:54:45 0
おれのアバターが残ってるな
251名無しさん:2010/07/02(金) 16:39:46 0
質問です。

電源ボタンを押しても、ファンが一瞬だけ回って電源が落ちてしまいます。
たまにロゴマークまでいくのですが、エラー等表示される間もなく
同じようにすぐ電源が落ちます。

今現在ネットには繋がっていなく、前日はオフラインで作業をしていました。
シャットダウンしないまま放置して就寝、翌日スタンバイ状態から
電源を入れたら突然このような状態になっていました。

OSはwindowsXP、DELLのPCです。
市販のものにメモリを増設してあります。
部屋が暑いため、常にケースを取り払って裸の状態。
時間をおいて電源を入れてみても、コードを抜き差ししても改善せず。
電源コンデンサに異常はありませんでした。

お知恵を貸してはいただけないでしょうか・・・
252名無しさん:2010/07/02(金) 16:46:03 0
>>251
同じ症状出たことあるけど、電源が壊れてたよ
電源交換したら普通に起動してその後数年いたって順調
253名無しさん:2010/07/02(金) 16:48:56 0
>>251
DELL、ロゴから起動しない
http://d.hatena.ne.jp/dodoya/20080413/1208069727

だめなら、保証期間内だったらメーカー修理、古いPCなら買い換えかな。
254名無しさん:2010/07/02(金) 16:56:48 0
>>252
>>253
お早い回答ありがとうございます。
古いPCですが思い入れがあるので、
買い替えは少しためらってしまいます。

コードまわりをもう少しいじってみて、
それでも駄目な場合は電源買い換えてみます。
255名無しさん:2010/07/02(金) 17:06:51 0
>>251
一部のファンが故障してるかもしれんとおもったけど
箱開けてるならすぐ気付くはずだから違うな
PCは消耗品なんで割り切ったほうがいい
256名無しさん:2010/07/02(金) 19:45:50 P
外付けHDDにファイルを詰め込みすぎて容量が少なくなり、
不要なものを一つ一つ選んで整理していくのも面倒だったので、
いっそ全部消して必要なものだけ再度入れていこうと思い、
先日250GBのHDD(SAMSUNG SP2514N)をNTFSでフォーマットしたのですが、
容量が127GBしか認識しなくなってしまいました(フォーマットする前は230GB前後で認識して使えていました)

コンピュータ管理からフォーマットをし直そうとしても、
容量最大値を入力する画面で既に「最大ディスク領域〈MB〉:131069」と表示されていて、
何度フォーマットし直しても容量は127GBになってしまいます

検索していて症状が「130GBの壁」というものに酷似していたのですが、
130GBの壁の場合は解決方法にXPの場合SP2にすると書いてあるので、
既にSP2になっているのに127GBと認識されてしまう自分の状況は違うのではないかと思います
(Win 2000ではレジストリを弄る必要があるということが書いてありましたが、
XP(SP2)でも何か他にするべきことはあるのでしょうか?)
レジストリのEnableBigLba値というのは「1」になっています

使用しているPCはNECの「VY22S/RX-M」というノートPCと、
富士通の「FMV-DESKPOWER CE9/100L」というデスクトップPCの2台で、
2台とも250GBではなく127GBと認識されてしまいます
(フォーマットする前はどちらのPCでも230GB程度で認識されていました)

正しく250GB前後で認識させるには何をすればいいのでしょうか?
僅かでも可能性のある方法があれば試してみたいと思いますので、
ご存知の方がいましたら回答よろしくお願いします
257名無しさん:2010/07/02(金) 19:49:59 P
コンピュータの管理
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1169728249/0544.JPG
>ディスク1 ベーシック128.00GB オンライン
>128.00GB NTFS 正常

・システムのプロパティ
NEC「VY22S/RX-M」
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1169728249/0545.JPG
>システム Microsoft Windows XP Professional Version 2002 Service Pack2

富士通「FMV-DESKPOWER CE9/100L」
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1169728249/0546.JPG
>システム Microsoft Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack2

・HDDのプロパティ
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1169728249/0547.JPG
>使用領域:243,257,344バイト 231MB
>空き領域:137,192,910,848バイト 127GB
>容量:137,436,168,192バイト 127GB
258名無しさん:2010/07/02(金) 19:55:16 P
>>256
チョン製品なんだから仕方がない
それが仕様なんだよ
259名無しさん:2010/07/02(金) 19:58:11 0
>>256
外付けケースからHDDを取り出してデスクトップを使って
PATAでつないでSAMSUNGのHDDツールでフォーマット
260(´;ω;`) ◆Tak1HcGUW6 :2010/07/02(金) 20:09:00 O
質問です

パソコンの電源を入れたら
こんなの出ました
http://imepita.jp/20100702/723020

どうしたらいいですか?
261名無しさん:2010/07/02(金) 20:15:16 0
F8かF11かDelか分からんけど、BIOSを設定する画面に入ってブートドライブを指定。
そのやり方がわからなかったら、メーカー製PCの場合はサポセンに電話、ドスパラ
やTWOTOPやソフマップなどのPCショップの組み立てPCであれば購入した店にどう
すればいいか聞く。
自作PC……フザクンナ!!自作じゃなくて他作PCだろ。おととい来やがれ!
262名無しさん:2010/07/02(金) 20:18:53 0
>>260
とりあえずF1で再起動
で、Press DEL to run Setup の表示が出たら、すかさず[Del]を押せ
BIOS画面に入れるからBootSequnceを確認してみろ
263(´;ω;`) ◆Tak1HcGUW6 :2010/07/02(金) 20:25:22 O
F1何度押しても同じ文字列が出てきます
他のキーを押しても同じです
http://imepita.jp/20100702/733220
264261:2010/07/02(金) 20:30:19 0
ブートドライブの変更をやってもそうなるならHDDがぶっ壊れてる。
サポセンにすぐ電話せよ。
265261:2010/07/02(金) 20:31:25 0
あと、HDDのケーブルが抜けてる。抜き差しせよ。
266(´;ω;`) ◆Tak1HcGUW6 :2010/07/02(金) 20:31:40 O
>>264
電話します
ありがとうございました
267(´;ω;`) ◆Tak1HcGUW6 :2010/07/02(金) 20:32:51 O
>>265
やってみます
268名無しさん:2010/07/02(金) 21:01:10 P
壊れたり古くて使わなくなったハードからHDDを取り出して
外付けとして再利用するとします
以前は外付け用のケースを購入してUSBで繋げていたのですが
SATA/PATA〜USBを繋ぐケーブル(そんな物があるのかはわかりませんが)があれば
剥き出しで使用しても大丈夫でしょうか?
269名無しさん:2010/07/02(金) 21:03:55 0
>>268
OK
270名無しさん:2010/07/02(金) 21:07:50 O
2年くらい前の富士通のノートパソコンWindowsVistaを使用しています。
デスクトップ上で隠しファイルの設定をしたのですが、元に戻して表示するにはどうしたらよろしいですか?
271名無しさん:2010/07/02(金) 21:11:38 0
2.5/3.5インチのIDE/SATAからUSBに変換するマルチタイプのケーブルがある
当然剥きだしでの使用だが、データ取り出しの暫定接続用に1本持っておくと便利ww
272名無しさん:2010/07/02(金) 21:13:40 0
>>270
エクスプローラでデスクトップ選択状態に出来るだろ?
普通に表示→オプションで設定すればいいと思うけど・・
273名無しさん:2010/07/02(金) 21:15:15 0
>>268
>>SATA/PATA〜USBを繋ぐケーブル
3000円以下ならこんな感じ。
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=97707&lf=0
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=78791&lf=0
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=83447&lf=0
剥き出しでも大丈夫。相性保証があって安いところで買えばいいよ。
274名無しさん:2010/07/02(金) 21:18:25 O
>>272
すみません。パソコン初心者なもので。
おっしゃるとおりしてみたのですが
無理でした
275名無しさん:2010/07/02(金) 21:23:36 0
>>274
検索と言うものを上手く使えるようになったほうがいい。

たとえば、「VISTA 隠しファイル」で検索すると……
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%56%49%53%54%41%20%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
276名無しさん:2010/07/02(金) 21:27:10 P
>>269>>271>>273
お早いご教示ありがとうございます
剥き出しで繋げたりする事は普通に行われている事なんですね
277名無しさん:2010/07/02(金) 21:29:30 0
プロパティで出来なかったら
          隠し属性のファイル名
          ↓
>attrib -h hogehoge.exe
  ↑ ↑
  │ 隠し属性を無にする 隠し属性にするときは+h
  ファイル属性変更コマンド

ってやるしかない。
278名無しさん:2010/07/02(金) 21:35:03 0
>>274
初心者がやましいことしようとするなよ
279名無しさん:2010/07/02(金) 23:29:36 O
274です
解決しました
みなさんありがとうございました。
280名無しさん:2010/07/03(土) 09:58:33 0
>>276
暫定的にむき出しで使うことはあっても、常時使用でむき出しは止めておく方がいい。
281名無しさん:2010/07/03(土) 15:29:56 0
せめてダンボールでカバーしとく位の配慮はすべきだな
282名無しさん:2010/07/03(土) 15:38:42 0
HDD外付けケースは放熱を考慮してないような安物で
3.5インチHDDを入れて連続読み書きをしてると熱くなりすぎるなどの問題もある。

これから暑くなっていくのにダンボールでカバーねぇ……
281の意見は尊重するけど、個人的にはむき出しの方がましだと思うな。
283名無しさん:2010/07/03(土) 16:19:03 0
ぶろぐ 掲示板で
閲覧した時に 管理者に対し
どんなデータが残るのですか?
リモートホスト? 住所?
284名無しさん:2010/07/03(土) 16:31:24 0
>>283
モノによって違うから、自分で作って試してみるといい
まぁ悪さはしない方がいいぞ
285名無しさん:2010/07/03(土) 17:24:03 0
メーカーのリカバリソフトがXP SP2で普段、SP2の更新分インストール→SP3→SP3更新とやってるのですが
これをSP2の更新はなし→SP3→SP3更新としても問題はないのでしょうか
286名無しさん:2010/07/03(土) 17:27:30 0
SP3に必要な更新を含んでいるSP2なら当然問題ない。
287名無しさん:2010/07/03(土) 17:29:44 0
SP3はSP2以降の更新パッチと一部の追加機能をまとめたものだからSP2が入っていれば
SP2以降の更新は入れなくてもいきなりSP3をいれても基本的には大丈夫。
288名無しさん:2010/07/03(土) 18:00:07 0
>>286-287
ありがとうございました
289名無しさん:2010/07/04(日) 00:41:16 0
グラボを 9800GTXからRadeonHD5770に変更したのですがブルーレイが再生出来なくなりました
再生スタートして数秒で
「HDCPを有効に出来ませんでした。グラフィックドライバーを更新してください。」
と、エラーが出ます
エラーの通りにドライバも最新版に更新したのですが効果がありません
地デジは普通に見れるのですが…
どこに問題があるのでしょうか

環境
モニタ M2700HD HDMI接続
再生用ソフト PowerDVD バージョン7.3
確認ソフトの結果
http://www.uploda.tv/v/uptv0076041.jpg
290名無しさん:2010/07/04(日) 01:18:23 P
>>289
正規で買ったものなら再生できるんじゃねーの
291名無しさん:2010/07/04(日) 01:25:36 0
>>289
9800GTXのドライバとか、ちゃんと削除したんかな?
292298:2010/07/04(日) 01:39:16 0
>>290
BDソフトは普通に売ってるものです
>>291
9800GTXのドライバはグラボ変える時に削除しました
293名無しさん:2010/07/04(日) 01:46:17 0
>>292
ツール使って削除した?
残骸が残っててジャマしてるとかないのか?
294298:2010/07/04(日) 01:49:26 0
>>293
CCクリーナーを使って削除しました
残骸はローカルディスクに残ったフォルダは削除したのですが…
295名無しさん:2010/07/04(日) 01:57:34 0
CCCleaner?
クラップクルップクリーナー
296名無しさん:2010/07/04(日) 02:32:06 P
>再生用ソフト PowerDVD バージョン7.3

あー割れ厨御用達のあれだよね
297名無しさん:2010/07/04(日) 02:47:02 0
はい
298名無しさん:2010/07/04(日) 04:38:47 0
ZARDのこの愛に泳ぎ疲れてもがカタリナのテーマに似てる件について
299名無しさん:2010/07/04(日) 06:06:39 0
マウスの中ボタン(ホイールクリック)で立ち上がるランチャーを
使っているのですが、クリックするとIE等でオートスクロールと
言うんでしょうか、丸い表示が一緒に出てきてしまうのですが、
その機能が出てこないようにする方法はないでしょうか。
300名無しさん:2010/07/04(日) 07:54:16 0
>>299
コンパネ→マウス
301名無しさん:2010/07/04(日) 12:56:19 O
誘導されてきました。質問です。
パソコンの電源をいれる時、はじめの画面でフリーズしてしまいます。(Windowsの画面に行く前、メーカー表示?の画面です)
その後はいくらまっても動きません。キーボードも反応しません。
たまにつくときもあるのですが、フリーズしたら強制的に消す→つけるの繰り返しになります。
酷いときは30分以上それを繰り返してもつきません。

自分なりに原因をしらべてみたのですが、
パソコンが普通に起動する時はキーボードの「NumLock」のキーが点灯してました。
そして最初の画面でフリーズする際はキーボードのランプは3つのうちひとつも点灯してませんでした。
パソコンのスイッチを入れた後、3つのランプが2回点灯はしました。
その後NumLockが点灯すればつくようです。
キーボードの接触が悪いのかと思いましたが、ついた後は普通に何も異常なく使えます。
NumLockを強制的にONにする方法?もためしましたが、変わりませんでした。
(HKEY_USERS→.DEFAULT→Control Panel→Keyboard にして値のデータを2にする方法)

外付けHDをつけたまま起動するのがいけないのかとおもい、
外付けをはずして起動しても効果はありませんでした。

普段はスリープモードにしてなるべく消さないようにしてますが、
システムの更新などでどうしても再起動しないといけないときなど困ってます
こうなったのは2ヶ月前くらいからです。最初は3回くらい上記の方法を試せば起動しました。

対策・方法など教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

スペック
OS: Vista HomePremium
モデル: Hewlett−Packadr モデルv7480jp
プロセッサ: Inter(R)Core(TM)2 QuadCPU Q6600 @2.40GHz 2.40GHz
メモリ: 4.00G
302名無しさん:2010/07/04(日) 13:01:14 0
電源ユニットっぽいけど、スリムケースだから交換は大変かもね。
303名無しさん:2010/07/04(日) 13:19:08 0
>>301
まずリカバリしてみれ
それでダメならマザーのような気もする
304名無しさん:2010/07/04(日) 13:39:08 0
>>301
俺はHDDじゃないかとエスパーしてみる
HDDの寿命が近いとかSATAの線が接触悪いとか
305名無しさん:2010/07/04(日) 14:37:36 O
>>303
リカバリをしたいのですが、ソフトを使うのでなくHDDの一区間にリカバリ用の領域をつかって
リカバリをしなくてはいけなく、起動時にF10ボタンが押せなくできませんでした。

>>304
内蔵のHDDでしょうか?
2年ほど使ってるパソコンなのですが交換したほうが良いのでしょうか・・?
306名無しさん:2010/07/04(日) 14:46:28 0
>>305
いいから修理に出せ
307名無しさん:2010/07/04(日) 15:24:17 P
ロゴで止まるのはマザーの故障で良く起きる症状

メーカー製品ならマザー交換は高いよ
308名無しさん:2010/07/04(日) 15:34:34 0
故障の少ないメーカーってどこですか?
309名無しさん:2010/07/04(日) 15:40:28 0
>>308 あなたの使い方次第で長寿命になる場合もあるし、すぐに壊れる場合もある。
タバコを吸う吸わない、頻繁に電源を入れる入れない等々理由は色々ある。
メーカーと言ってもHDDやメモリ、DVDドライブを自前で作っているわけではなく、
HDDメーカーなどから仕入れ、PCを組み立てて販売しているだけ。
310名無しさん:2010/07/04(日) 15:55:50 0
同じメーカーでも当たりはずれあるしなあ
311名無しさん:2010/07/04(日) 15:57:54 0
>>308
レノボおすすめ
312名無しさん:2010/07/04(日) 16:12:44 0
タバコも関係あるですか?
313名無しさん:2010/07/04(日) 16:20:25 0
いろんな所にヤニが付着する事によって様々な不具合が引き起こされる
314名無しさん:2010/07/04(日) 16:27:34 0
>>312
チリをまきちらすから精密機械に対して良いことなど何一つない
315名無しさん:2010/07/04(日) 16:31:45 0
タバコの煙はエアロゾル。それがHDDのエアフィルターを通過して、内部に
付着して故障することが全く無いわけではないが、通過できない煙はフィ
ルターを詰まらせるのでよくない。

ヘビースモーカーはパソコンするなってこと。
316名無しさん:2010/07/04(日) 16:39:39 0
>>309 じゃあdellにします。何となくです
317名無しさん:2010/07/04(日) 16:45:35 0
>>316
壊れない電化製品を作ってるメーカーは存在しない。
故障率を気にするよりも、故障した時のサポートがいいメーカーを選んだほうがいいよ。
318名無しさん:2010/07/04(日) 16:56:42 0
>>317 どこがいいんですか?
319名無しさん:2010/07/04(日) 17:00:28 0
320名無しさん:2010/07/04(日) 18:58:10 0
じゃあエプソンにします。
321名無しさん:2010/07/04(日) 19:03:06 0
どうして騙すの?
322名無しさん:2010/07/04(日) 19:21:34 0
騙されてるんですか?
323名無しさん:2010/07/04(日) 19:27:13 0
教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪
324名無しさん:2010/07/04(日) 20:32:17 0
intelの価格改定ってどうなったの?
325名無しさん:2010/07/04(日) 20:34:34 0
教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪
326名無しさん:2010/07/06(火) 00:37:35 0
アナログチューナ搭載のPCでRFスイッチを用いた入力は出来るでしょうか?
327名無しさん:2010/07/06(火) 00:51:38 0
教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪
328名無しさん:2010/07/06(火) 15:59:23 0
一人暮らしするときに
携帯 PC などでインターネットを1番安く契約する方法を
教えてください
329名無しさん:2010/07/06(火) 16:22:43 0
固定電話の有無は?

一人暮らしってだけじゃわからんよ・・ったく
330名無しさん:2010/07/06(火) 16:23:48 0
安ければ激重でもいいのか?
331名無しさん:2010/07/06(火) 16:38:15 O
必見そうか自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。
↓のレス内にて「そうか」で検索お願いします。
● レス禁止 吐き捨てスレ 19 ●
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1278072762/
332名無しさん:2010/07/06(火) 16:54:37 0
>>328
携帯を持たない という選択があるのか?
携帯必須なら携帯だろうけど、所詮携帯だから快適なネット環境にはならん

PCでネットするにあたってのプロバイダー選びなら、価格.comでも見て自分の地域のを調べろ
333名無しさん:2010/07/06(火) 17:09:47 0
>>328 ネットカフェに住み着く
334名無しさん:2010/07/06(火) 17:17:28 0
隣の部屋からサクッと…
335名無しさん:2010/07/06(火) 17:18:57 0
無料キャンペーンの時を狙って加入する
336名無しさん:2010/07/06(火) 17:30:04 0
>>334 とんがりコーンを食べる音が夜な夜な聞こえてくる?
337名無しさん:2010/07/06(火) 17:36:41 0
ポリンキーだった・・・
ttp://www.koikeya.co.jp/polinky/index.html
338名無しさん:2010/07/06(火) 17:41:20 0
あ、UFO味のポテチあるのね
美味しいのかしら
339 ◆gy.TeW24SQ :2010/07/06(火) 18:59:03 O
webに繋ぐ時に、ノートンインターネットセキュリティ(?)のファイアーウォールをOFFにしないと、すべてのサイトが見れないんですけど、原因はどのようなことが考えられますか??
340名無しさん:2010/07/06(火) 19:08:24 0
原因はノートンが邪魔をしていると思われる
341名無しさん:2010/07/06(火) 19:09:30 O
メモリとグラフィックカードを差し直したら電源は入るんだが真っ暗なまま動かなくなりました。みなみにファンは回っています。
原因はなんでしょうか?
342251:2010/07/06(火) 19:10:25 0
先日質問させていただいた251です。

新しく電源ユニットを購入し取り付けたのですが、
マザーボードに接続するコネクタがどうも合わないようなのです。

デフォルトの物は「P1」「P4」という大小二種類のコネクタが、
それぞれ隣り合った二か所の接続口に繋がっていました。

しかし新しく購入したものには、「4P+20MAIN」と書かれた
デフォルトの2種類のコネクタが合体したような形状のものになっていました。

隣り合っているとはいえ、接続口は別々の物。
大きい差し込み口の方には問題なくささるのですが、
小さい方は届かず、一部しか接続することができません。
もちろん一部で電源がつくはずもなく。
それ以外のコネクタは問題ありません。

メモリとは違い電源ユニットは型がなく、
本体の大きさやW数以外特に気にかけることはないと
話に聞いたのですが、やはり規格があるのでしょうか。

なにか変換するコードが売っているのか、
どうしようもないので新しく電源ユニットを買い直した方がいいのか、
ご指導いただけると有り難いです。
343名無しさん:2010/07/06(火) 19:10:28 0
メモリとグラフィックカードを差し直したのが原因ですね。
344名無しさん:2010/07/06(火) 19:12:02 0
345名無しさん:2010/07/06(火) 19:14:17 0
>>342 4PINを刺してから20PINさしてみそ。
20ピンのわきっチョに、4ピンが抜けてこないように抑えるツメが付いているはず。
346名無しさん:2010/07/06(火) 19:18:28 0
デフォルトの24ピンと新電源の24ピンと並べて形状を良く見てみたら?
4ピンの向きを間違っていませんか?
四角だったり角が欠けていたりで正確な向きでないとささりませんよ
347名無しさん:2010/07/06(火) 19:21:59 0
>>341 グラボ無しの状態で起動してみたら
348341:2010/07/06(火) 19:22:03 O
コンピュータカバーを外すときほんの少し衝撃入ったからこれが影響したのは考えられるのかな。。
349251:2010/07/06(火) 19:28:44 0
>>344
すみません、調べたりなかったようです。
まさにこれです、ありがとうございました!

>>345
>>346
一応奥までささっているようなので、向き等は大丈夫だと思います。
どうやら変換のコードが何種類かあるようで、そのせんでまた探してみます。


たびたびありがとうございました。
350名無しさん:2010/07/06(火) 19:35:26 0
>>348 衝撃を受けた際にもしかしたらSATAケーブルが抜けかかったり、
あるいは抜けたりしているかもしれない。
コンセン、ト抜いて静電気除去してから各種ケーブルがちゃんとささっているか確認してみたらイカガ
351名無しさん:2010/07/06(火) 19:36:58 0
sataのコネクタのもろさは異常
352名無しさん:2010/07/06(火) 19:47:09 O
>>350
頑張ってみます。
でも正直PCの知識ないのでやばいなぁ…
353名無しさん:2010/07/07(水) 01:14:49 0
>>352
さしなおしたってことは部品交換したわけではないの?
なんでそんなことしたの?
しっかりささってるかも確認したほうがいい
354名無しさん:2010/07/07(水) 01:39:19 0
素朴な疑問なんですが、
Windows の自動更新で、更新日をスケジュールするという項目があって
毎週水曜の15時と設定してあるのですが、これは
ダウンロードが始まる時刻でしょうか?インストールが始まる時刻でしょうか??
355名無しさん:2010/07/07(水) 03:14:08 I
助けてください。
ルータの設定したいのですが、ブラウザが開きません。
どのような理由があるでしょうか。
説明が分かりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
356名無しさん:2010/07/07(水) 03:15:07 0
>>354
更新を確認する時刻じゃね
>>355
クリックしても無反応ってこと?
とりあえずOSごと再起動してみるとどうなる?
357名無しさん:2010/07/07(水) 07:17:39 0
>>355
 IPアドレスが合ってない
 ケーブルが挿さってない
 無線経由はNG

 ちなみに時刻の後の「I」って何から書き込んでます?


358名無しさん:2010/07/07(水) 07:18:48 0
i-phoneです。
359354:2010/07/07(水) 08:49:30 0
>>356
ヘルプを読むと、「ダウンロードはネットに繋がっていればバックグラウンドで行われる」ということが書いてあって
スケジュールの時間とは関係なさそうなんですけど。

更新を確認するというのは、つまり、その指定した時刻にネットワークにアクセスするって意味なんですか?
360名無しさん:2010/07/07(水) 10:51:54 0
ダウンロード、インストールする設定であれば、指定された時刻に
ネットワークにアクセスして新規更新適用があればそのまま進行。
361名無しさん:2010/07/07(水) 11:09:52 0
自分で所有したりマトモに使ってるのが初めてです。先日、コントロールパネルの大量に有ったプログラムの消せる分を全て消した結果これまで聞けてたユーチューブ等動画サイトの音が出なくなりました。どうすれば良いですか。マジレス願います。
362名無しさん:2010/07/07(水) 11:30:51 O
>>361
それは対応しているプログラムを消してしまったからもう復活は無理だよ
363名無しさん:2010/07/07(水) 12:05:05 0
>>361
消せても消してはいけないモノを消したのでしょう。
・ドライバの再インストール
・システムの復元
・リカバリー
364名無しさん:2010/07/07(水) 14:46:34 0
サイトにある画像なんかをダウンロードし続けてると
そのうち画面上部のズームインやズームアウトらへんが
変なサイケ色に変わり、しまいにゃ黒色になり
重くなって結局再起動してまたやるんですが、
あれは何が原因なんでしょうか?
365名無しさん:2010/07/07(水) 14:53:06 0
変なウイルスさんも画像と一緒にダウンロードしたのかもしれない
366名無しさん:2010/07/07(水) 15:22:57 0
>>362-363ども
367名無しさん:2010/07/07(水) 16:18:44 P
電源を立ち上げた時だけXPロゴの後にようこそ画面が少し出てから
Windows終了の音が鳴って画面が真っ暗になる(電源ランプは光ってる)
って状態に突然なったのですが、考えられる原因ってありますでしょうか?

セーフモードからは立ち上がり、セーフモードで再起動かけると
通常起動できます。
その後の再起動でも問題なし。
ただ電源落とすと再度立ち上げるときに同じ症状。

システムの復元や「前回正常に〜」はやったけどダメ。
電源とモニタだけ繋げて立ち上げてもダメ。

OS:XP HOME SP3
CPU:E8400
メモリ:2G
HDD:500G(日立製)
グラボ:RADEONHD2800

助言いただければありがたいです。
368名無しさん:2010/07/07(水) 16:54:17 P
電源投入→通常起動できない
電源投入→セーフモード→再起動→通常起動できる

おかしいね、不思議だね
どうしてそんなことになっちゃってるんだろうね
XPのインストールディスクを入れて、修復をするといいよ
HDDの一部セクタが破損して読み込めないと思うから
ダメならHDD交換して、クリーンインストールするしかない
369名無しさん:2010/07/07(水) 17:05:04 0
>>367 このソフトでHDDの健康状態を調べてみたら
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
370名無しさん:2010/07/07(水) 20:23:26 O
エスパーの皆さん 今日もご苦労様です
371名無しさん:2010/07/07(水) 20:53:38 0
ぁん?
372名無しさん:2010/07/07(水) 21:56:19 0
>>355
まだみてるかな?
ルータの設定をブラウザからしたいとエスパー
IEなどのブラウザが立ち上がらないの?それともルータとの通信ができてないの?

ルータの型番を載せたほうが返答あるとおもう

普通は192.168.xx.xxアドレス欄にいれれば接続される。
373名無しさん:2010/07/07(水) 21:56:44 0
マザボ: MSI 945GT Speedster Plus

このマザボには DVI と D-SUB のディスプレイ出力があります。
この両方にディスプレイをつないで起動すると、D-SUB の方に起動画面が出て DVI の方は No Signal です。
DVI の方を優先にしたいのですが、方法はあるでしょうか。
BIOS の設定では、Advanced - VGA Settings - Boot Display という項目があって、Auto/CRT/TV/EFP が選べます。
このうち TV 以外を試しましたが、変化なしでした。
DVI優先は無理でも、DVI と D-SUB 両方出力とかできると助かります。
D-SUB の方はサブディスプレイでして、電源を落としていたりいるので困ってます。
374名無しさん:2010/07/07(水) 22:04:01 0
>このうち TV 以外を試しましたが、変化なしでした。

TVは?
375373:2010/07/07(水) 22:06:34 0
>>374
画面が出なくなると怖いんでやってないんですが、やるといいことありそうですかね?

というか TV って、あの NHK とかが写るテレビのことですよね?
いわゆるビデオ端子みたいなコネクタは付いてませんが。
376名無しさん:2010/07/07(水) 22:08:40 0
>>373
マニュアル落とした
D-subとDVIは排他仕様とあるだから無理

以下転載
OS が完全に起動するとモニタへの画面出力が止まります。キーボー
ドから映像出力を行うモニタを指定します。
Ctrl + Alt + F1 → D-Sub15 ピン
Ctrl + Alt + F2 → TV-Out
Ctrl + Alt + F4 → DVI-I
377名無しさん:2010/07/07(水) 22:10:59 0
378名無しさん:2010/07/07(水) 22:11:08 0
>>373 価格の口コミに同じ問題があったよ

DVI及びD-Subの両方から出力されません。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05406012027/#6295200
>モニタ出力は排他的なので、どちらか片方しか出力されません。
379373:2010/07/07(水) 22:32:34 0
>>376
マニュアル落としてきました。
でもそのホットキー的なものは効かないです。
Windows にログオンしてからじゃないとダメなんですかね。
ドライバのホットキーみたいなのは全部無効にしてるんで、ログオンしてからでもダメそうですが。

>>377
最新の 1.4 になってます。

>>378
両方に出したいというか、ブート時には DVI の方に画像を出したいってのが目的です。
排他利用といいつつ、OS が起動してからは DVI と D-SUB でマルチディスプレイにできるんですけどね。
でも両方つないで起動すると D-SUB の方がプライマリディスプレイになってすごくやな感じです。

ブート時は D-SUB のケーブル引っこ抜くしか無いですかね・・・
380名無しさん:2010/07/07(水) 22:35:49 P
パソコンが壊れてしまったので新しい物を購入しようと思っています
リサイクルマークが付いていますのでメーカーへ着払いで送る事が出来るそうです
会社の人に話したらメモリやHDDは勿体ないから外して送った方が良いと言われました
メモリやHDDが無い状態でもメーカーは普通に受け付けていただけますでしょうか?
381名無しさん:2010/07/07(水) 22:42:08 0
教えてあげないよ


     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ



ジャン♪
382名無しさん:2010/07/07(水) 22:43:46 0
>>379 素直にグラフィックボード買うとか、USB接続のミニディスプレイ買うとか
383名無しさん:2010/07/07(水) 22:46:11 0
>>380
パソコンのメーカーと型番は?
それによっては抜いても二束三文のゴミにしかならんよ。
384名無しさん:2010/07/07(水) 22:46:48 0
>>380 メーカーによるのかもしれないから、メーカーに問い合わせたほうが間違いない
ハードオフのような所に持ち込めば、雀の涙程度のお金にはなるかもしれないよ
もし売るならHDDのデータ消去をお忘れなく
385名無しさん:2010/07/07(水) 22:47:04 0
>>381
おまえ、かっこいいからコテハン付けろよ。
386名無しさん:2010/07/07(水) 22:55:28 O
今のパソコンが調子悪いので購入を検討しています
今のパソコンにはOSとOfficeのDiskが付いていたのですが
OSとOffice無しのパソコンを購入してそのDiskを使用する事は出来ますでしょうか?
今のパソコンからOSとOfficeはアンインストールします
387名無しさん:2010/07/07(水) 23:05:17 0
>>386
ライセンス違反になるためできません
いちいち半角カタカナにしなくていいです
388名無しさん:2010/07/07(水) 23:18:50 O
>>386
有難うございます
今のパソコンからアンインストールして新しいパソコンにしか使わなくてもライセンス違反になってしまうんですね
素直にOSが付いている物を購入します
389名無しさん:2010/07/07(水) 23:22:42 0
購入したPCについていたソフトはそのPCに対して有効なライセンスとなる
別売りで買ったならアンインストールすればいいけど
セット商品だった場合はアンインストールしても意味はない
390名無しさん:2010/07/07(水) 23:27:26 0
>>386
http://support.microsoft.com/kb/881420/ja
OEM版はPCに付属したOffice製品以外のPCにはインストールを認めていない。

注意
OEM 版製品の場合、インストールまたは添付されていたコンピュータやハードウェア
以外にインストールすることは認められていません。
391名無しさん:2010/07/08(木) 00:31:46 0
ノートパソコンに水をコップ半分ぐらい溢してしまいました
溢した時電源入れてたんですが画面が真っ暗になりました
キーを外してから拭いて乾かしたのですが電源が入りません
大切なデータが入ってるの何とかしたいです
質問1このパソコンを修理に出して直る可能性はありますか?
質問2データを取り出す方法で何かいい案があれば教えて下さい
392名無しさん:2010/07/08(木) 00:47:39 0
>>391
修理に出せば直るでしょう。
簡単な修理で済めば安く、全とっかえくらいの勢いならそれなりの値段を請求されるだけ。
安心保障みたいのを付けてれば、過失での故障も保障してくれるかも。

データは多分無事。
PC をバラして HDD を取り出して、USB に変換して他の PC につなげば難なく読めると思う。
USB に変換するやつは秋葉なら 1000円前後で買える。
HDD が IDE なら IDE->USB のやつを、SATA なら SATA->USB のやつを買えばいい。
でも PC をバラしたら保障は効かなくなると思ったほうがいい。
393名無しさん:2010/07/08(木) 00:50:45 0
>>391 完全に乾くまで数日放置、電源を入れてみて動けばラッキー
(バッテリーは抜いておきましょう)
動かないようなら素直に修理に出しましょう。

HDDを取り出し、HDDをUSB接続するケーブルで他のPCに繋ぐ、データ救出
ttp://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-sata/index.html
似た商品があちこちのメーカーから出ているが、
お使いのHDDの差込の形状に対応しているのかよく確認してから購入しる
394名無しさん:2010/07/08(木) 00:51:20 P
>>391
もっとしっかり乾かしてからリトライ
表面だけ拭いても中身に行っていた場合
半端なうちに電源をいれると壊れる
395391:2010/07/08(木) 01:27:43 0
お答えありがとうございました
自分でHDD取り出してやった方が安そうなのですね
急ぎで必要なデータではないのでもっとキレイに拭いてから数日放置してみます
396367:2010/07/08(木) 01:33:07 P
>>368>>369
回答ありがとうございます。
HDTUNEではHDDに問題は見つかりませんでした。

回復コンソールでチェックディスクとXPの修復インストールを行うと
症状は改善したように思えたのですが、SP2にまで更新すると同じ現象が再発

アカウントから「ようこそ画面を使う」からチェックボックスを外すと
毎回IDを聞かれるようになったけども症状自体は無くなりました。

何回自分のIDでログオンしてもデフォルトのIDがASPNETなのと
症状が一時的に改善したSP1の時もASPNETがログオンできないとかの
エラーが出てから起動してたので
ASPNETあたりが怪しいのかなぁと・・・

削除なりいろいろ試してがんばってみます。
ありがとうございました。



397名無しさん:2010/07/08(木) 02:13:33 O
最近パソコンの液晶を破損してしまいました。

どなたかパソコンの修理を分割払いで引き受けてくれる店舗をご存知ありませんか??

学生なので一括払いは厳しいです
398名無しさん:2010/07/08(木) 02:20:28 0
PCの液晶ってことはノートPCなの?

持ち運びしないんだったら、安いモニタ買った方が修理より安いかもしれないよ。
399名無しさん:2010/07/08(木) 02:23:19 0
>>397
カード支払にして分割にするか、新品を割賦で買う。
それさえできなかったら、金が溜まるまで壊れたまま我慢する。
壊れたまま我慢ができなかったら、新宿2丁目で金持ちのパパを募集しろ。
その代わり、人格と肛門が壊れるかもしれなぞ。
400名無しさん:2010/07/08(木) 02:47:32 O
>>398
ノートPCです。修理には7万くらいかかると言われましたが父から入学祝いに貰ったパソコンなのでどうにか修理したいんです。


>>399
カード払いで分割修理をしてくれる店舗はありますか??某山田さんと小島さんには断られました。

当方既に肛門に不治の病を抱えているのでパトロンは無理です><
401名無しさん:2010/07/08(木) 02:51:33 0
>>400
ノートならそのメーカーに電話して聞いてみればいいんじゃね
あとはクレジットカード
大学なら生協経由で上限低めのにはいれたと思う
無理ならお金貯まるまで我慢しろ
お金がなきゃどうしようもないという良い勉強だ
402名無しさん:2010/07/08(木) 02:57:09 0
>>400
カード側でリボ払い適用に変更出来ないのかな・・

あきらめてモニタ買うんなら安く上がるのに修理したいためだけに7万か・・。
ボーナス少なくてひぃひぃ言いながらX100e買った身としては羨ましすぐる
403名無しさん:2010/07/08(木) 02:58:31 O
>>401
ありがとうございます!
とりあえずメーカーに電話して聞いてみますね。
カードの事も助かります。無知ですいません...

学部関係でパソコンがないとどうにもならないんです。最悪肛門売り飛ばすことも視野に入れて頑張ります。
404名無しさん:2010/07/08(木) 03:01:26 O
質問です。インターネットをやりたいのですが『プロキシサーバーが応答してません』とでます。どうすればインターネットを開けるか教えて下さい。
405名無しさん:2010/07/08(木) 03:02:11 O
>>402
父からの入学祝いなんで壊したことが申し訳ないしどうしても廃棄したくなくて...
自分もバイト代しかないので貧乏なのでなんとか分割の方法探しているんです。
406名無しさん:2010/07/08(木) 03:11:09 0
>>404
ちゃんと電器屋さんで「インターネット」買ってきた?

それとも、接続形態とか接続機器とか何も書かないってことは「ルータはネット接続済みで
他のPCはLANケーブルで繋いだだけでネットOK」という状態を確認した上での質問かな?
407名無しさん:2010/07/08(木) 03:13:47 0
CドライブのあるHDDをSSDに換装したいのですが、Cドライブなしでパソコン起動させたらどうなるのでしょう?

SSDにはwindows7をインストールする予定なのですが、Cドライブがない状態で、windows7のCDを入れて
起動させれば普通にインストールできますか?
408名無しさん:2010/07/08(木) 03:23:32 0
起動順位がCより先のブートデバイスがあるならね。
この場合CD/DVDだけど。
409名無しさん:2010/07/08(木) 03:24:43 0
ドライブ文字はOSが割り振っている物
OSのインストール時には関係ないよ
410名無しさん:2010/07/08(木) 03:26:24 0
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l
411名無しさん:2010/07/08(木) 03:30:41 O
自宅の決まった場所でしか使用しませんので今度はデスクトップにしようかと思っています
今までのノートはLANカードを購入して使用していました
デスクトップもこのLANカードは使用できますでしょうか
ノートとデスクトップでカードのサイズや規格が違う事はあるのでしょうか
412名無しさん:2010/07/08(木) 03:42:53 0
>>408
DVDドライブのが起動順位はうえです。

>>409
ということはHDD1にインストールするかHDD2にインストールするか、みたいな画面がでるんですかね?
すみませんやったことなくて。

なんにしろ簡単にインストールできればそれで問題ないのですが・・。
413名無しさん:2010/07/08(木) 03:45:48 0
>>411
規格は一緒。ただ標準でPCカードスロットが付いたデスクトップ機は少ないが。
カードスロットを増設してもいいが、最近の機種ならLANコネクタくらいは
大抵付いているのでそちらを使ってもいい。
414名無しさん:2010/07/08(木) 04:03:01 O
>>413
有難うございます
LANコネクタからケーブルで繋げたり場合
ケーブルの長さで回線の速度が遅くなる事があるとだいぶ前に聞いたのですが
今でもそうなのでしょうか
415名無しさん:2010/07/08(木) 04:14:32 0
家庭の屋内で使う程度の長さでは気にしなくていい。
416名無しさん:2010/07/08(木) 04:38:07 P
有線LANと無線LANですと同じ回線でも速度が全然違うのでしょうか
417名無しさん:2010/07/08(木) 04:39:54 0
すでに同じ回線ではなくなっているが・・・
418名無しさん:2010/07/08(木) 04:42:57 P
言葉が足りなくてすいません
現在ADSL50Mを有線LANで使用しているのですが無線LANにしたら遅くなるのかと思いまして
419名無しさん:2010/07/08(木) 04:55:14 0
すまん、ここで質問していいのか解らないが…
今ココなう!ってのをやってみたくて、
Eee PC 1005PE-160G
MX1007A4
この2つのどちらかを購入検討中なんだが…
DVDを観たり、ゲームをするつもりもないから
CPUとかGPU、メモリも全然こだわってない。
外出先でネットを見れてGPSが使えれば十分なんだが…
この2つは性能的にどうだろうか?止めたほうがいい?
420名無しさん:2010/07/08(木) 04:57:21 0
タイガーランページ!!
421名無しさん:2010/07/08(木) 05:00:16 0
ASUS Rampage III Extreme 絶賛発売中!!
422名無しさん:2010/07/08(木) 05:16:14 P
>>419
購入スレで相談すればちゃんと機種まで教えてくれるよ
423名無しさん:2010/07/08(木) 05:25:51 0
>>418
当然遅くなるもんだけど、ADSL50Mでの実効速度とWLAN自体の実効速度が近ければ
不調の場合は別として変わらないよ。
424名無しさん:2010/07/08(木) 12:14:05 0
>>422
サンクス
行ってくる
425名無しさん:2010/07/08(木) 14:19:02 O
よく、無線LANをWLANと書く奴がいるが、それだと有線LANもWLANになってしまうことに気付け
426名無しさん:2010/07/08(木) 14:28:45 0
無線LANをWLANと書くやつがいることがわかっていれば問題ない。
問題になるのは有線LANもWLANと書くやつが出てきた時だが、まだ見たことないな。
427名無しさん:2010/07/08(木) 15:04:05 0
それより、有線無線関係なくLANっていうやつ。
酷いのになると、USBもLANって言うやつな。
あんま見ないけど。
428名無しさん:2010/07/08(木) 18:50:00 0
USBに繋ぐ機器すべて「USB」っていうバカも居なくなれ。
「USBの調子がおかしい」って言われ、行ってみたらUSBメモリが
ぶっ壊れてただけとかフザクンナ!!
429名無しさん:2010/07/08(木) 19:50:37 O
なんかDVIかVGAに繋げと書いてあるですがどちらに繋げばいいのですか?まず何のことか分かりません
430名無しさん:2010/07/08(木) 19:58:47 0
定期的にパソコンからピー!!プー!!って音がして
画面が真っ暗になります。
そうなったらずっとそのままなので電源切ってるんですが
何が原因ですか?
431名無しさん:2010/07/08(木) 20:01:54 0
BIOS ビープ音 でググろうね
432名無しさん:2010/07/08(木) 20:25:11 0
>>429
好きな方でいいよ
433名無しさん:2010/07/08(木) 21:17:15 0
>>429 パソコンとモニタを繋ぐケーブル
ググレば写真が出てくるだろう
434名無しさん:2010/07/08(木) 21:34:32 0
Gatewayのノートパソコンを利用しています。
自分なりに調べたところリカバリー方式として「DtoD」を採用しているためDドライブを開こうとすると、警告が表示され開くことができません。
「リカバリーディスク」方式のようにHDDをフルで利用したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

宜しくお願いします。
435名無しさん:2010/07/08(木) 21:38:43 0
その領域を削除して新しく確保し直す。
当然DtoDリカバリーできなくなる。
つーかリカバリー領域は通常Windowsから見えなくなっているものだが、
ホントにその問題なのか?
436名無しさん:2010/07/08(木) 21:45:27 0
>>434
【Gateway】ゲートウェイノートPC Part16 【牛】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1268517768/
437434:2010/07/08(木) 21:55:55 0
>>435
DtoDリカバリーができなくなるのは困りますね…
Dドライを開くと、新しいウィンドウが表示されてリカバリーで使用する領域…と言う旨のメッセージが表示されます。
右クリックで「開く」を選択すると開けますが、中は空っぽの状態です。

>>436
ありがとうございます。
438名無しさん:2010/07/08(木) 23:51:46 0
質問です。
*TOSHIBAのノート、QOSMIO F30/83A
*Windows Vista、IE8
*無線LAN接続
で、インターネットを利用中に突然画面が明滅(?)するようになりました。
常に明滅するようなら画面の寿命だろうと思ったのですが、
何故かこの症状が発生するのが一部のホームページのみであり、
しかも1ページ分スクロールすると治る…という状態です。
ウイルスの可能性を考え、ウイルスバスターなどでチェックをしてみましたが、
特にウイルスは見つからず…

何が原因なのか。治るのか。何かわかりましたらご意見下さい。
439名無しさん:2010/07/09(金) 00:09:47 0
考えられる原因
・バックライトが寿命→メーカー修理
・グラフィックドライバの不調→メーカーページからドライバを取得後PCにインストール。
440名無しさん:2010/07/09(金) 00:12:46 0
バックライトフラッシュも期待度のバランスが悪ければマジクソ
VERSUSは正直予告音もフラッシュも要らなかった
441名無しさん:2010/07/09(金) 02:14:53 0
<スペック>

■インテル Core i7-860 プロセッサー (クアッドコア/定格2.80GHz
■Windows 7 Ultimate
■NVIDIA GeForce GTS250 搭載ビデオカード (1GB
■4GB メモリ
■1.5TB ハードディスク
■DVD スーパーマルチドライブ
■インテル P55 Express チップセット ATX マザーボード

それで、これにさらにカードリーダーがついてて
SDカードやらが読み込めるようになってるんです。
それにSDカードをさしていろいろ作業してたりしたんで、
カードをさしっぱなしにしてました。
それで最近、SDカードを抜いたんです。(ちゃんと取り出しをくりっくしました)
そうしたらPCの電源が入らなくなってしまったんです。
正確にはビープ音だけはするけどウィンドウズのロゴのところまでいかない
ってかんじなのです。

どなたか解決方法をお願いします。
442名無しさん:2010/07/09(金) 06:31:33 0
>>441
それカード関係ないだろ
自作機なんだからビープ音で判定しろよ
443名無しさん:2010/07/09(金) 07:19:17 0
以下の動画を再生するとブロック状に動画画面が崩れてろくに見えないんだけど
きれいに見えますか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=GDlLOrDZlyM

ビデオはi3の内蔵ビデオです。
444名無しさん:2010/07/09(金) 08:00:27 0
>>443
前半分くらいを確認しただけだが普通に見れる。
映像サイズがサイズなので、昨今のフルHDのディスプレイでフルスクリーン表示をしていると
雨の中のレーサー視点の映像が見難いが、画面が崩れるなんてことはなかった。
445名無しさん:2010/07/09(金) 08:14:38 0
>>444
確認ありがとう
じゃあ何かうちの環境に問題があるんだな…
うーむむむ
446名無しさん:2010/07/09(金) 11:13:11 0
>>445
Intel GM45 だけど、Flash10.1正式/ドライバ2104でたまに同じようなことが
YouTubeで起こってた。解像度にかかわらず。
ドライバ更新してから起こってないけど、原因は不明。
447名無しさん:2010/07/09(金) 11:25:46 0
>>445
解決方法は

@FlashPlayerの更新
Aグラフィックスドライバの更新

それでもだめなら動画の上で右クリックして設定...を選んで
ハードウェアアクセラレーションの有効のチェックを外す。
448名無しさん:2010/07/09(金) 11:43:01 O
>>443

うちも酷く崩れます
Ci5の内蔵ビデオです

#因みにノートです
449443:2010/07/09(金) 11:43:52 0
>>447
ありがとう
原因はブラウザがIEじゃなくてGCだったことでした。
GCのIE拡張機能を組み込んだら解決
450373:2010/07/09(金) 17:18:45 0
ほとんどの人に関係ない情報だと思いますが、一応 >>373 の顛末を報告。
オンボグラフィックはどう設定しても D-SUB の方が優先ぽいんで、PCI な Millenium II を挿してみました。
オンボの DVI をプライマリ、Millenium II をセカンダリにしようって魂胆です。
が、ダメでした。
BIOS の設定で PEG/OnChip VGA Control ってのがあって Onchip VGA/PEG Port/Auto ってのが選べて、
オンボVGA と拡張VGA のどっちを優先にするか設定できるとマニュアルに書いてあるのですが、
Onchip VGA を選択していても Millenium II の D-SUB が優先されます。
なんかもう、BIOS のバグを疑いたくなってきます。
>>377 の BIOS アップデータでは 2007/5/25 の v.1.4 で「VGA BIOSの更新」なんて書いてあるんですが、
BIOS の日付は 2007/3/6 とかになってるんで、MSI が何かを間違ったようにも思えます。
といったわけで、MSI に問い合わせてみることにしました。
451名無しさん:2010/07/09(金) 17:29:59 0
初期のDVIにはプライマリ、セカンダリに関係なくOSが起動してドライバが読み込まれるまで
まともに機能しないものもあった。
(つまりBIOS画面やセーフモードでは映らない)
452373:2010/07/09(金) 17:55:35 0
>>451
オンボ DVI だけにつなぐとちゃんとそっちに出力されてくるんです。
どうやらオンボ DVI は オンボ D-SUB よりも拡張VGA よりも優先順位が低いような感じです。
というかその優先順位を変更する設定があるように見えるけど、効いてないっぽい。

プライマリに使うつもりだった方が WUXGA でセカンダリにするつもりのほうが XGA なもんですから、
XGAディスプレイがプライマリな状態で OS が起動するとかえって画面が出なくなっちゃいます。
とにかく MSI に問い合わせメールを出しときましたんで、「あれ違う BIOS 公開してたよw こっち使ってw」と
新BIOS がもらえるといいな、なんて。
453名無しさん:2010/07/09(金) 23:01:53 0
.NET Framework 4 Client Profile

Windows Updateからこれをインストールしようとするとずっとゲージが0のまま固まった状態でいつまで経っても終わりません
盾付電源ボタンを押すとインストールしています…の状態で一向に電源が切れません
調べてみると手動でやると良いと見かけたので
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5765d7a8-7722-4888-a970-ac39b33fd8ab
を落としてEXEをダブルクリックしてみたのですが、
ユーザーアカウント制御の画面で続行を押しても一瞬リング(砂時計)が出るだけで全く反応しません。

今は.NET Framework3.5 SP1と.NET Framework Language Pack SP1 日本語版が入っている状態です
ちなみにシステムの復元、セキュリティソフトの一時停止も試しましたが駄目でした
何が原因なのでしょうか
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:08:12 0
小型のデスクトップPCを探しています
mac miniぐらいの価格、性能、重さでWindowsのもの
Appleはサポートがだめだったので購入対象外
Atomは懲りたのでEeeも対象外
何かあるでしょうか?
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:13:08 0
>>454
購入相談スレ
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:20:29 P
mac miniを買ってデュアルブートすればいいじゃないか
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:32:06 0
パナソニックテレビTH-20LX80にノートPCダイナブックから、HDMIでデュアルモニタにしたのだが、TVに映る画質がひどいです。
対策ありますか?
解像度最高に設定しています。1920-1080です。
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:49:28 0
まずiTunesでタグ情報を編集し、その後foobar2000でタグ情報がちゃんと反映されていないことに気づき、タグのバージョン(?)をID3v2に変えたところ、以下の画像のようになってしまいました。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up11384.png

相当困っています。
解決策などありましたらよろしくお願いします。
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:52:33 0
>>457
ノートPCダイナブックの説明書嫁
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:54:13 0
>>454
epsonのst125eってのがある。
epsonは修理は料金前払いじゃないとやってくれないとか、
ちょっと不便だけど、それなりに丁寧だと思うぞ。

サポート度外視ならminipc.jpにいけばいろいろあるが、
素人はあそこで買うと苦労するかもなぁ。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:44:33 P
二兎追うものは一兎をも得ず
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:44:03 0
OSは
これまで、PCとルーターをつないでネットに接続していました。
今回、PC-HUB-ルーターとして、HUBからNASのHDを接続しようとしています。
この構成でも、インターネットに接続はできていますがHDに接続できません。
HDのマニュアルに従い、最初にUSBで接続し設定(この状態では外付けHDとして使用できています)し
その後HUBにつなぎなおして接続しようとすると
「○○(HDの名前)にアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可が無い可能性が
あります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ネットワークに到達できません。ネットワークのトラブルシューティングについては、windowsヘルプを参照して下しさい。」
と出て接続できません。
上記の設定時に指定したipアドレスは192.168.1.3でこれにpingを打つと帰ってきます。
しかし、ファイル名を指定して実行から\\192.168.1.3 とすると
「ネットワークに到達できません。ネットワークのトラブルシューティングについては、windowsヘルプを参照して下しさい。」
となってしまいます。

何がいけないのかわかりますでしょうか?
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:57:25 0
>>462
PCのファイアウォールは何か使ってる?使ってたら一旦無効にして試すとよい。

NAS側に、接続ユーザーを登録する場所があったりしたら、そこをもう一度見直す。

そのNASってIPアドレスだけで接続できるタイプじゃなく、続けて公開フォルダを指定しないとダメなのかも。
公開してるフォルダを続けて入力してみればよい。「\\192.168.1.3\フォルダ名」とか。

これ以上はわからん。
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:11:59 0
>>460
どうもです
見落としてました
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:18:47 0
>463
ありがとうございます。

>PCのファイアウォールは何か使ってる?使ってたら一旦無効にして試すとよい。
ウィルスバスター2008で、切ってみましたが症状変わりませんでした

>NAS側に、接続ユーザーを登録する場所があったりしたら、そこをもう一度見直す。
これはありませんでした。

>そのNASってIPアドレスだけで接続できるタイプじゃなく、続けて公開フォルダを指定しないとダメなのかも。
>公開してるフォルダを続けて入力してみればよい。「\\192.168.1.3\フォルダ名」とか。
\\192.168.1.3\disk
としたところユーザー名とpassを聞かれましたが、何をいれても(HDのマニュアルに載ってるguest、
ウィンドウズのパスワードなど)はじかれました…

正直挫折しそうです。
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:42:24 0
すみません、質問です。

2コア(4スレッド)のCPUでマルチコア動作に対応していないアプリを、
CPU稼働率100%で動かす方法はありますか? 複数の同時起動以外の方法で。
そんな芸当ができるソフトがありそうな気はするんですが、
どういう検索ワードで見つけ出せば良いものか分からなくて…。

よろしくお願いします。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:01:04 0
なぜ、ソフト板で聞かぬのかね?
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:03:54 0
質問者の勝手でしょ
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:04:44 0
そりゃそうだ
470466:2010/07/10(土) 22:11:02 0
>>467
分かりました。ソフト板で聞いてみます。
ありがとうございました。
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:33:06 0
>>465
どう考えてもユーザー設定見落としてるとしか思えない。
ブラウザで、ttp://192.168.1.3にアクセスしてみればわかる

おそらくそこに、ユーザー登録と、ユーザーがどのディレクトリにアクセスしてもよいかを設定するところがあるはずだ。
とにかく探せ。

どうしてもダメなら外付けディスクにすれば?
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:37:40 0
>>470
ぁん?
473465:2010/07/11(日) 01:02:02 0
別のPCでLANに接続したところ、マイコンピューターの「ネットワークドライブの割り当て」
で\\192.168.1.3\disk を指定→ユーザー名とpassを聞かれ、guestで普通に入れました。
同じことを使えない方のPCで行っても、無限にユーザー名を聞かれます。
ttp://192.168.1.3にアクセスして出てくる設定画面はいじらないでももう一台のPCは
いけたので、先にLANアダプタを再インストールを試してみます
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:34:42 0
>>473
アクセスできたほうのPCはXPで、できないほうはVistaか7?
NASはけっこう古いタイプ?

もしこの条件に当てはまるのなら、Vista以降で強化されたセキュリティ権限設定が原因かもしれん。
とりあえずここ参照。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/24/news024.html
475465:2010/07/11(日) 21:24:34 0
>474
すいません、OSかいてませんでした。
つなげた物もつなげなかったものも両方XPで、NASは最近新品で買ったもの
(I/OデータのHDL-C1.0)です。今日も色々試してみたのですが
ワークグループに参加自体できませんでした。
わけわからないので諦めます…
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:45:55 0
IOデータの機器なら、MagicFinderで見つけられない?

っていうか、どういう共有設定したのか自分で理解してるかな。
マニュアルは目をとおしてるんだろうな・・
ttp://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-c-02-20091201.pdf

477名無しさん:2010/07/12(月) 10:49:25 0
デスクトップを利用してるんだけど
PCの電源入れても液晶モニターが写らなくて
モニターの電源が入ったり落ちたりしてモニターのメーカーのゴが何度も出るようになりました
ずっと待ってると何とか画面が映って
あとは全くちらつきとか電源落ちたりもしないのですが
これはPCとモニターどちらが悪いのでしょう?
PCの映像関係かモニターのどちらかではないかと思うんですけど・・
478名無しさん:2010/07/12(月) 10:54:38 0
エスパー向けの質問だな
479名無しさん:2010/07/12(月) 11:03:14 0
モニターの電源が入ったり落ちたりして?
480名無しさん:2010/07/12(月) 11:25:19 0
「モニターの電源が入ったり落ちたりして」なら、モニタの故障だろjk

モニタの電源がonのまま信号が途切れるってんなら判断に困るけど
481名無しさん:2010/07/12(月) 11:31:19 0
そのあたりが本人もよくわからずに適当に書いてるのが
読み取れるからエスパー向けだと言われてるんだろ
482477:2010/07/12(月) 12:03:48 0

モニタは待機状態にはなってないようです
一応電源入れたり消したりはちゃんとできます
いちど信号が出てないってモニタにずっと表示されるようになったことはあります
483名無しさん:2010/07/12(月) 12:20:10 0
お聞きしたいのですが、以前職場にVistaのパソコンを導入したのですが
セキュリティソフトが入っていませんでした。
但し、都合上ルーターのIPアドレスのグループ(?)と異なる為、ネットには
直接アクセスできない状態ではありますが、他のパソコンとNetBEUIという
プロトコルでファイル共有等されている状態です。

そのVistaパソコン以外のネットにアクセス出来るパソコンにはシマンテックの
アンチウィルスソフトが入っていますがファイヤーウォールの機能は無いみたいです。
以上のような状況なのですが、それぞれにファイヤーウォールソフトを入れたほうが
宜しいでしょうか。
484名無しさん:2010/07/12(月) 12:22:38 0
入れたほうがいいかと聞かれたら、そりゃ入れたほうがいい。
485名無しさん:2010/07/12(月) 12:36:15 0
背中を押してくれてありがとう。
進言してみます。
486名無しさん:2010/07/12(月) 12:39:34 0
>>477
可能性としてはどちらもある。
PC側が上手く出力できなくなったか、モニタ側が上手く検出できなくなった。
487名無しさん:2010/07/12(月) 21:04:30 0
最近PC買って勉強中なんですが質問お願いします
ビデオカードがラデオンなのですが間違えてATI Overdriveのロックを解除してしまいました
またロックを掛けることはできますか?
ベンチマークをして楽しんでますがATI Overdriveみたいに温度や使用率がわかるソフトの
CPU用でオススメ教えて欲しいです。ベンチ中でもわかるように常に手前に表示出来るものがいいです
よろしくお願いします
488名無しさん:2010/07/12(月) 21:51:03 0
>>487
>間違えてATI Overdriveのロックを解除してしまいました
お前は馬鹿か。少しはCatalyst Control Centerオンラインヘルプを読め。

>ATI Overdriveみたいに温度や使用率がわかるソフト
taskmgr.exeとHWMonitorでググれ。
489名無しさん:2010/07/12(月) 23:34:10 0
HWMonitorをFFベンチ中に手前に表示する方法を教えてください
490名無しさん:2010/07/13(火) 00:25:36 0
つ 教えて君.net
491名無しさん:2010/07/13(火) 14:08:33 0
5年前に買った量販店オリジナルのデスクトップ(XP)が起動しなくなりました。
デスクトップまで表示されたところで固まります。
スタートアップのアイコンが出てくるところで止まってるような気がします。
キーボードもマウスも動かず。
セーフモードでも途中またはデスクトップで固まります。
リカバリしか無いですか?
492名無しさん:2010/07/13(火) 14:15:42 0
おそらくリカバリが一番早い。リカバリすら出来ないならハードウェア絡みと判断できるしな。

念のために確認しておくが、大事なデータはバックアップしてあるだろうな。
493491:2010/07/13(火) 14:29:11 0
>>492
それがバックアップしてないのです…。
HDが生きてるなら業者に復旧頼もうかな。
自分で救出できるほどのスキルはないし。
全く立ち上がらないなら諦めがつくんだけど、
デスクトップが見れるだけに惜しいです。
494名無しさん:2010/07/13(火) 14:36:35 0
>>493
セーフモードで立ち上げて、Administrator でログオンできない?
もしできるなら、新しいユーザーアカウント作って、立ち上げるとフリーズするユーザーを無効にして、
再起動して新しいユーザーアカウントでログオンしてやりたい放題できると思うけど。
495名無しさん:2010/07/13(火) 14:41:47 0
>>493
1GBあたり1万円が相場ですが、業者に頼みますか?
496491:2010/07/13(火) 14:50:03 0
>494
セーフモードでも固まってしまのです。
セーフモードの場合はログイン画面までいけないことも多いです。

>495
お金をかけてでも復旧したいデータは
ほんのちょっとしか無いんですよね…。
やっぱり無駄だなあ。
497名無しさん:2010/07/13(火) 14:52:32 0

 壊れない限りなかなか捨てることができません。
 質問ですが、
 vaio pcv-j11v5 を使用しているのですが
 内臓HDの交換を考えてます。

 そこでインターフェイスはultra ata 66
 となってます。

 この場合購入するHDは
 @IDE ultra ata 100 で接続可でしょうか
 Aいきなり1TBでも接続可〔上限があるのでしょうか〕

 お手数ですがご回答お願いします。
498名無しさん:2010/07/13(火) 14:54:28 0
>>496
とりあえずHDDを取り出して、USBへの変換ケーブルを買ってきて他のPCに繋いでみる・・ってくらいは
自分でやってみてもいいんじゃないだろうか。それでも何がなにやらわからんってことなら仕方ないが
499名無しさん:2010/07/13(火) 14:58:12 0
UltraATA100でも繋がる。
容量はBIOSの制限とOSの制限があるが、OSは何に入替えて使ってるんだ?

しかしIDE(UltraATA)で1TBって、もしあったらちょっと笑えるかもww
500名無しさん:2010/07/13(火) 15:03:43 0
98SEならバグで64GBの壁があったような
パッチを当てているか2kやMeに変えているのならそのバグはない
今度はマザー側の問題で128GBの壁に当たるはずです
501名無しさん:2010/07/13(火) 15:05:51 0
>>499
すいません。
 OSは98SEからXPにUPしてます。

 300GBくらいにしておいたほうがいいですか。
 もっと低いほうが良いでしょうか。
502491:2010/07/13(火) 15:06:35 0
>498
今は1台しか無くて、次はmacを買う予定です。
今のwinのデータを外付けのHDに逃がして、
その後macで共有するとかできるものですか?
それができるなら、リカバリしないで早めにmac買おうかな。
503名無しさん:2010/07/13(火) 15:09:12 0
>>497
>内臓HDの交換
内臓 という単語をユーザー辞書に 抑制単語 として今すぐ登録しなさい。
そんな誤字は恥ずかしい。

A1 ATAは下位互換がある。
例えば、ATA33のインターフェイスにATA133のHDDを繋げても、ATA33のスピード
という限定はつくが動作する。

A2 マザーボードの仕様でLBA 48bitに対応できないものがある。
そういう場合は、ATA133やSATAのインターフェイスを購入すれば回避できるが、
今度は32bitOSの上限である2TiBの壁がある。現状では2.0TBのHDDはその壁
を超えていないので大丈夫だけど、3.0TB HDDがでたらそういう壁があるので
頭の中に入れておくように。http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

LBA 48bit非対応の回避にUSBを使う手もあるけど、ATAやSATAと比べると遅い。
2.0TiBの壁を突破する方法にネットワークストレージに接続する方法もあるが、
GbEでも遅く感じることはある。
504名無しさん:2010/07/13(火) 15:13:33 0
もしXPが無印だと137GBの問題もあったような・・

UltraATA133で500GBくらいの商品まではあるようだけど、不必要に大きなHDDを積むのは得策じゃないようにも思う。

それよりもバックアップをどうするかを重視した方がいい。内蔵HDDを容量アップさせるということは、バックアップ用の
外付けHDDも含めて買い替えないといけないんだろ?まさか「バックアップまでは考えていない」とかはないと思うんだが・・
505名無しさん:2010/07/13(火) 15:18:27 0
>>502
>今のwinのデータを外付けのHDに逃がして、

外付けHDDに逃がすのは起動してちゃんと動いてないとないとダメだろ。
今のPCから内蔵HDDを取り出して別のPCに(外付けHDDとして)USBで繋ぐ・・ってだけなんだが難しいかな
(しょっちゅうやってるので、感覚的になんてことない作業と思ってるんだが)
ちなみに。WinPCからであれば問題なく読めてデータを取り出せると思うけど、Macからどうかは知らん。
506491:2010/07/13(火) 15:33:38 0
>>505
調べてみます。
答えてくれた皆さんありがとう。
507名無しさん:2010/07/13(火) 16:06:30 0
>>503
2TiBの壁に32bitOSは関係ねーだろ。
508名無しさん:2010/07/13(火) 16:11:02 0
>>500
> 98SEならバグで64GBの壁
これもただの表示バグな。
使うのには問題無い。
509名無しさん:2010/07/13(火) 18:10:15 0
>>493
もしかしてバッドセクタが出たのかもね。
HDD が逝きかけてる可能性があるから、さっさと中身を吸い出してしまった方がいいと思う。
他に PC があるなら、USB でつないで簡単に中身が見られるよ。
HDD が SATA なのか IDE なのか確認して、USB変換アダプタを買ってしまいなさい。

あるいは、CD からブートする Live Linux みたいなのを使ってデータを USBメモリにでも移すとかね。
CD or DVD が焼ける PC が無いとだめだけどね。
510493:2010/07/13(火) 19:32:23 0
>509
今まさにubuntuのLiveCDを試してるところですが、起動できてません。
BIOSの設定を変えてCDを入れても真っ黒で立ち上がらない。んー。
511名無しさん:2010/07/13(火) 19:36:57 0
明日でXP SP2がサポート終了らしいんですが、それ以降にSP2のパソコンを
使い続けるのは危険なんでしょうか?
あと、再インストールの際に今までの累積パッチをネット上から適用する
ことは出来ないんでしょうか?
512名無しさん:2010/07/13(火) 19:43:18 0
>>511
危険
細かいことを言うと、世代が古いXPにしがみつくのが危険
というか普通にSP3にアップデートすりゃいいじゃん
話はそれからだ
513497:2010/07/13(火) 19:55:19 0

 ご回答ありがとうございます。
 あまり大容量のHDは得策ではないみたいですね。

 できれば250GBくらいを考えていたのですが
 少し検討してみます。
  
 あとXPはSP3です。
514名無しさん:2010/07/13(火) 19:58:29 0
>>512
SP3にアップデートすればサポートも延長されるんですか。
SP2ユーザーってだけでサポート打ち切りかと思ってました・・・。
515名無しさん:2010/07/13(火) 19:59:31 0
>>491
なんか変なドライバが噛みこんでんじゃないの?
前回正常起動した構成で起動するとか何とかって起動オプションが無かったっけ?
516491:2010/07/13(火) 20:11:05 0
>>515
それも固まってしまうのです。
517名無しさん:2010/07/13(火) 23:27:05 0

             / ̄\
            │34nm |
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /      \    n: 
       ||   /         ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
518名無しさん:2010/07/13(火) 23:29:21 0
>>516
俺、それとまったく同じ症状になった経験があるよ
ノートPCにコーヒーこぼしたあとだった

そのうち電源入れた直後に落ちるようになって二度と起動しなくなった

EOF
519名無しさん:2010/07/14(水) 00:11:55 0
ぶっ壊れたPCに鞭入れても動かない罠。
死体をたたき起こしても起きないのと同じだ。
520名無しさん:2010/07/14(水) 00:24:46 0
・稼働中に突然落ちた
・最初にHDDの電源だけ落ちた
・電源は時間経過などで自動では落ちない設定にしていた
・ここまで特に異音、異臭や煙は無かった
・突然「ガッ」という音が鳴り、続けて本体の電源も切れた
・切れる寸前にブルースクリーンが一瞬だけ表示された
・電源を入れなおした。BIOSからの認識はゼロbyteだった
・しかしゼロbyteなのにwindowsは起動した
・再起動して修復コンソールを使用した
・CHKDSK /rをかけた
・完了し再起動しなおしたら一応、デスクトップ画面までは入れた
・一度電源を切った。その後に起動したらパスワードを要求された(それまで特にアカウントの設定はしてはいなかった)
・「Administrator」で入ろうとしたが弾かれた
・Linuxを使ってパスワード解析をした
・パスワードが表示された。そのパスを入力したが弾かれた
・部品を確認したところ、sisのチップがもり上がってたがHDDの認識はできた
・HDD側の制御チップももり上がってた
・異常な発熱は無く、ファンの稼動も正常だった
・使用OSはXP Pro。メーカー製のPC
・PCは主に録画用として使用していた


↑知人のPCがこのような壊れ方をしたのですが
何か原因と思われるものを知っている方がいらしたらご教授お願いします。
521名無しさん:2010/07/14(水) 00:28:50 0
エスパーに頼め
522名無しさん:2010/07/14(水) 00:41:02 0
「ご教授お願いします。」という奴には一切教えないことにしているんだ。
悪いが帰ってくれないか。
523名無しさん:2010/07/14(水) 00:45:36 O
教授でも間違えじゃないのに
524名無しさん:2010/07/14(水) 00:46:12 0
きょ・う・じゅ♥
525名無しさん:2010/07/14(水) 00:49:46 P
知人のPCが壊れたとか友人のPCが大変なことになったとか
526名無しさん:2010/07/14(水) 08:41:50 0
>>520
MBおよびHDD故障。 修理出すか、新品購入がよろしかろう。
527名無しさん:2010/07/14(水) 11:57:06 0
御教授、お願いします!
528名無しさん:2010/07/14(水) 11:59:27 0
貴様に教える事など無い!
529名無しさん:2010/07/14(水) 12:00:54 0
御教授、御教示下さい!
530名無しさん:2010/07/14(水) 12:01:46 0
助教授、御教示下さい!
531名無しさん:2010/07/14(水) 13:40:56 0
532名無しさん:2010/07/14(水) 17:09:10 0
関東地方は梅雨明けかな。
533510:2010/07/14(水) 22:52:35 0
電源落として一日放置した後、
もう一回Ubuntu入れたら起動した!
が、救出したいファイルに辿り着いて
USBメモリをさしたところで再びフリーズ…。
534名無しさん:2010/07/15(木) 13:05:02 0
自分たちのバンド演奏をCD-R1枚に焼きたいと思っています。
音楽CDにしたいのでmp3形式ではなくwav形式のままで
2GBほどのファイルを700MBほどの容量にできないものでしょうか?
535名無しさん:2010/07/15(木) 13:10:57 0
>2GBほどのファイルを700MBほどの容量にできないものでしょうか?

音楽CDなら容量云々じゃなくて、問題はトータルの演奏時間(分数)だろjk
80分超なら、何をどうやっても1枚にはできない。
音楽CDの規格を外れれば再生できないんだから。
536名無しさん:2010/07/15(木) 13:15:24 0
おまけ

ttp://e-words.jp/w/E99FB3E6A5BDCD.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#.E5.AE.B9.E9.87.8F

CD-ROM形式なら700MBだが、CD-DA形式なら80分まで。
で、音楽CDはCD-DAだからな。
537名無しさん:2010/07/15(木) 13:27:24 0
ありがとうございます。
演奏時間はリアーサル等含めて120分くらいだったので
2枚に分けてみる事にします。
538名無しさん:2010/07/15(木) 14:34:00 0
xp
ファルダを開くとウィンドウが小さい。大きくして閉じても、またふぁるだ開くと元もどってて固定しないんだけどどうやれば記憶される?
539名無しさん:2010/07/15(木) 15:10:20 0
540名無しさん:2010/07/15(木) 19:29:21 0
core2duo T5500でプレイしたところです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1028749.jpg

これはこのゲームがマルチスレッドに対応してないから
片コアしか使って頂けないということでしょうか。
541名無しさん:2010/07/15(木) 19:32:44 0
あぁ、自己解決しました。ググったら関連記事でてきましたので
質問取り下げです。スレ汚し失礼しました。
542名無しさん:2010/07/15(木) 21:08:34 P
すみません、回答よろしくお願いします。

ネットをしていると再試行の確認ダイアログが出て来るときがありますが、
このダイアログを出ないようにすることは出来ますか?


ダイアログの内容
「このページを表示するにはフォームデータを再度送信する必要があります。
フォームデータを再送信すると以前実行した検索、投稿や注文などの処理が
繰り返されます。」
【再試行】 【キャンセル】
543名無しさん:2010/07/15(木) 21:24:50 0
ない。

(メジャーなブラウザでは皆無だが)ブラウザによっては出ないかもしれない。
だが、そういう「最低限のセキュリティすら考慮していない」モノは使うべきではない。
544名無しさん:2010/07/15(木) 21:57:36 0
>>542
ダイアログの意味わかってる?
545名無しさん:2010/07/15(木) 22:06:54 P
>>543
そうですか・・ありがとうございました。


>>544
y or n を聞いてくるウザいやつの事です。
546名無しさん:2010/07/15(木) 23:39:39 0
>>545
そうじゃなくてその存在意義を確認してるんじゃね
ダイアログの文章をちゃんと読んで意味を理解しろよ
なんでもかんでもOK押してたらウイルス拾うぞ
547名無しさん:2010/07/16(金) 00:53:48 P
あぁそういう事ですか。

ブラウザゲームで毎回出てくるからそれをなんとかしたかったんです。
そのゲーム専用のPCで使うブラウザなので他の所は見ません。
548名無しさん:2010/07/16(金) 01:01:45 0
そのURL貼ってみろよ
549名無しさん:2010/07/16(金) 01:23:08 0
>>547
通販しかしないからっていうことで、ECサイト限定で
アクセスしたらGENOウィルス感染という事例がある
ことを知らないのか?

無料ゲームを釣り餌にウィルス仕込むサイトはよく
あるものだ。
550名無しさん:2010/07/16(金) 01:26:49 P
ここです

http://www.travian.jp/
551名無しさん:2010/07/16(金) 01:36:16 0
      /\___/ヽ
     「゙ー― O"―‐"^ll 
     ヽ <三),ニ(三> ノ r、  
     rト、_/  \__/ ノ
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|  ちんぽぱっくんみやぱっくん・・・
    .|   _,ィェエヲ`  .::::::|
     \  `ー'´  .::::/
     /`ー‐--‐‐―´\ パックン
    │ パックン     │
552名無しさん:2010/07/16(金) 08:38:28 0
パソコンを操作せずにしばらく置いておいて
再度操作しようとすると「開始するにはユーザー名をクリックして下さい」という
画面が出てパスワードを求められます。
コントロールパネルの電源設定は常時オンで
スタンバイから回復する時にパスワードを求めるはOFFにしてます
スクリーンセーバーにもパスワードはかかってません
なぜパスワードを入れる画面がでるのかわかりません
出ない方法ってあると思います。
教えてください
宜しくお願いします。
553名無しさん:2010/07/16(金) 09:35:50 0
誘導された板と違うとこに来たのか?
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1274274124/695-
554名無しさん:2010/07/16(金) 12:24:47 0
最近のCPUが全然分かりません。
どれが性能いいやら、悪いのか、全然分かりません。
詳しい方、レスよろしくお願いします。
555名無しさん:2010/07/16(金) 12:48:40 0
>>554
ヨドバシカメラの店員に「パソコンのなかで、いっちゃんええ奴。」って言いましょう。
556名無しさん:2010/07/16(金) 12:51:15 0
>>550
てめぇえ!アドウェア満載のページ晒すなくそが。
557名無しさん:2010/07/16(金) 12:53:06 0
パソコンを操作せずにしばらく置いておいて
再度操作しようとすると「開始するにはユーザー名をクリックして下さい」という
画面が出てパスワードを求められます。
コントロールパネルの電源設定は常時オンで
スタンバイから回復する時にパスワードを求めるはOFFにしてます
スクリーンセーバーにもパスワードはかかってません
なぜパスワードを入れる画面がでるのかわかりません
出ない方法ってあると思います。
教えてください
宜しくお願いします。
558名無しさん:2010/07/16(金) 13:03:44 0
OSの仕様。
559名無しさん:2010/07/16(金) 13:19:29 0
新品で購入したPCが壊れたので、同型機種の本体だけを中古で購入。
この場合、オフィスを中古機にインストールする事は違法ですか?
また、インストール自体は可能でしょうか?
560名無しさん:2010/07/16(金) 13:45:04 0
>>559
新品で壊れたなら無料メーカー修理してもらえるはずなんだが。まあ壊したなら知らないけど。

インストールは契約違反。インストールはおそらく可能。
捕まるかと言われれば、限りなくない、少なくとも前例は聞いたことない。
561名無しさん:2010/07/16(金) 13:51:24 0
>>559さんと同じようにPCが壊れたので、MSに電話したらID教えてくれたよ。 今はどうか知らないけど。 
もちろん製品版のofficeね。バンドル版じゃないからそこんとこよろしく。
562名無しさん:2010/07/16(金) 14:00:59 0
>>557
そろそろ『スーパーマルチ』と呼んであげようか?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1278867596/318-
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1274274124/695-

563名無しさん:2010/07/16(金) 14:32:01 0
>>562
お前らが真面目に答えないからだろ
それに時間はずらしてるぞ

つか、このスレでも仕様とかつまらないことで終わりそうだ
次はまともなスレならいいけど
564名無しさん:2010/07/16(金) 14:41:18 0
>>563
時間ずらしてるから何?
マルチしといて逆ギレとか最低だな
自己中心的にもほどがある
565名無しさん:2010/07/16(金) 14:45:59 0
しかもあっちじゃアンカー間違えてわかがわからないレスになってるし
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1274274124/708-
566名無しさん:2010/07/16(金) 15:06:45 0
マジかよ・・・
そいうや昨日あいつの家の前通ったらヤクザみたいなのがドア蹴っ飛ばしてたな
金返せー!って・・・
567名無しさん:2010/07/16(金) 15:30:59 0
>>560-561
説明が下手でした、すみません。
新品で購入し長らく使っていたPCが壊れ… という状況でした。

知りたい事は分りました。ありがとうございます!
568名無しさん:2010/07/16(金) 18:57:46 0
>>554
ここの数字で大体分かります。
ttp://www.cpubenchmark.net/index.php
569名無しさん:2010/07/16(金) 20:13:37 0
ここは新旧の幅が広い
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
570名無しさん:2010/07/16(金) 20:24:21 0
>>569
そんな中二病一覧表出されてもなぁー。
571名無しさん:2010/07/16(金) 21:05:53 0
丸ビル何杯分、後楽園何個分、NEC8801の何億倍 って表現記載ないの?
572名無しさん:2010/07/16(金) 21:38:03 P
壊れたVAIOにC2Dが積んであるのですが
これを外してHPに積んでるセレロンと交換する事って可能なのでしょうか?
573名無しさん:2010/07/16(金) 21:52:42 0
やめとけ
574名無しさん:2010/07/16(金) 22:02:28 0
HPって何?それだけの記述で機種まで特定して回答することを期待されても困る。

とりあえず今積んでるCeleronがどのCeleronなのかを調べてみれば?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron

ついでに「VAIOのC2D」も
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Duo_.28.E3.83.87.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.83.88.E3.83.83.E3.83.97.E5.90.91.E3.81.91.29
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_2#Core_2_Duo_.28.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E5.90.91.E3.81.91.29
575 [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2010/07/16(金) 23:59:43 P
>>574
有難うございます
拝見して出直してきます
576名無しさん:2010/07/17(土) 09:28:42 O
PC使用中に突然電源が落ちPC起動時のファンを回す音がずっと鳴り続ける状態になってしまいました
ディスプレイに信号も届いてないらしく画面が消えてしまいます

使用してるPCはDELL inspire530S です
577名無しさん:2010/07/17(土) 09:33:17 0
報告ありがとうございました
今後の製品開発の参考にさせていただきます
578名無しさん:2010/07/17(土) 09:48:54 0
>>576
マウスを動かすと画面が出る
579名無しさん:2010/07/17(土) 11:27:13 0
>>576 ケース開けて掃除しる
580名無しさん:2010/07/17(土) 19:49:33 0
日清のタイムカンって返すといくら貰えるのさ?
581ググれよ:2010/07/17(土) 19:56:32 0
「TimeCan (タイムカン)」1食につき300円 (郵便小為替) と、
また、お詫びのしるしとして1食につき500円の図書カード1枚を送付させていただきます。

ttp://www.nissinfoods.co.jp/utility/timecan.html
582名無しさん:2010/07/17(土) 21:16:34 0
安っ
583名無しさん:2010/07/17(土) 21:26:56 0
普通のカップめんでも10年くらいなら俺食っちゃいそう
584名無しさん:2010/07/17(土) 21:32:37 O
>>578>>579
ダメでした、思い当たる事がないのでサポートセンターに電話してみます
585名無しさん:2010/07/17(土) 21:36:55 0
>>584 Inspironのwikiも見た?
586名無しさん:2010/07/17(土) 22:32:30 O
>>585
サポートセンターに問い合わせた所どうやらマザーボードが悪いらしいです
保証期間も過ぎてたので明日秋葉原でPC見てきます
587名無しさん:2010/07/17(土) 22:43:14 0
920×600の解像度で24インチくらいの液晶ってないんですか?
588名無しさん:2010/07/17(土) 22:56:51 0
何がレインボーブリッチ封鎖だよ。邦画はまだまだ糞だぜ
589名無しさん:2010/07/17(土) 23:03:29 0
>>587
販売されているすべての商品を知っているわけじゃないから断言はしないけど、普通は無い。
あえて言うなら昔の液晶TVかな?
ドットピッチが大きすぎるとパソコンモニタには向かなくなるからメーカーも普通は作らない。

高解像度で疑似的に解像度を落とすのが現実的。
フルHD24インチで960x600で表示するのが近いかな。
590名無しさん:2010/07/17(土) 23:18:11 0
>>589
フルHDじゃなくてWUXGAじゃね?
591名無しさん:2010/07/17(土) 23:30:05 0
>>590
そうだったな。
592名無しさん:2010/07/17(土) 23:39:07 0
いんにゃあ、ディスプレイがネイティブで対応してないもんでげほぅすが勝手な補間しちまってダメざんす・・・
593名無しさん:2010/07/17(土) 23:41:32 0
やっぱねーっすよね・・・
せめてWindow単位で2倍表示できるソフトウェアでもあれば・・・
No$Zoomerみたいに

目的は、まあ、いわずもがなですか、エロゲなんですけどねw
594名無しさん:2010/07/17(土) 23:44:51 0
普通にフルスクリーンでいいだろ、エロゲなら。
595名無しさん:2010/07/18(日) 00:09:33 0
引き伸ばされて太っちゃったらどうするんだよ?
596名無しさん:2010/07/18(日) 00:14:49 0
アスペクト比を固定できるもの買えよ。
597名無しさん:2010/07/18(日) 00:17:43 0
>>595
いいじゃない 立ってするより横になった寝姿が多いし オバンも細くなる
598名無しさん:2010/07/18(日) 00:30:40 0
>>596
いやいや、げほぅすのクソ補間が問題であって
吉里吉里のように補間を排除できる設定があればいいんですがねぇ・・・
599名無しさん:2010/07/18(日) 00:56:34 0
いくらいいPC買っても無線LANだと機能しない?
600名無しさん:2010/07/18(日) 01:02:37 0
高性能の無線LANルータ買えばいい
601名無しさん:2010/07/18(日) 01:04:36 0
すいません質問です。
DELLのPCって直販では安いんですが
これって大型電機店でも買えますか?
あとヤマダのフロンティアはお買い得なのでしょうか?
602名無しさん:2010/07/18(日) 01:39:43 0
3Dゲームさえしなかったらグラボとかなくても平気?
603名無しさん:2010/07/18(日) 01:44:20 0
オンボードでもいいかっつー意味ならまあはい
604名無しさん:2010/07/18(日) 01:51:38 0
Pen4世代やAtomでHD動画を再生したいとかならあった方がいい
また、2Dゲームでもオンボは基本的にサポート外
ここ数年のAMDやNvidiaのチップセットなら問題ない
605601:2010/07/18(日) 01:55:38 0
フロンティアは評判いいみたいですね
明日買ってきます
606名無しさん:2010/07/18(日) 02:03:44 0
え?評判いいの?
607名無しさん:2010/07/18(日) 04:17:50 0
評判が良いとは初耳だな
608名無しさん:2010/07/18(日) 07:04:48 0
ヒソヒソ、社員なんだからソッとしといてあげよう
気づかれてないと思ってるから・・・
609601:2010/07/18(日) 09:58:18 0
そんなに評判悪いんですか?
ヤマダで買っても駄目でしょうか?
610名無しさん:2010/07/18(日) 12:11:29 0
購入相談スレがあるからそちらへどうぞ
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼45台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1278089383/l50
611名無しさん:2010/07/18(日) 14:35:20 0
ワイヤレスPCIe LANカードとワイヤレスMini card LANカードの違いってなんですか?
612名無しさん:2010/07/18(日) 14:38:12 0
>>611
パソコンに機能を追加するときに接続させる方法の違い。
物理的にコネクタの形状が違うから自分が持っている
パソコンにあったものを選ばないといけない。
613名無しさん:2010/07/18(日) 15:08:26 0
最近とても動作が重くなり困っています。
リカバリ領域もCDが無く初期化できない状態です。

お勧めのレジストリ修復ツールはないでしょうか?
色々試していますが、英語だったり肝心なところは有料とかで…
614613:2010/07/18(日) 15:09:31 0
訂正
リカバリ領域もCDも無く
615名無しさん:2010/07/18(日) 15:18:44 0
ないよ
616名無しさん:2010/07/18(日) 15:21:37 0
>>613
メーカーサポートに連絡して
リカバリCDを売ってもらう
617名無しさん:2010/07/18(日) 15:23:44 0
それが一番だろうね
下手にどうこういじくって直るものでもないし
あれこれ考えずリカバリをする方が早い
618名無しさん:2010/07/18(日) 15:50:23 0
>>613
CCleaner
http://www.piriform.com/ccleaner/download
Version 2.33.1184 (3,316 kb)
- Download from FileHippo.com
- Download from Piriform.com
これで非使用、非関連のものは掃除できる。
619名無しさん:2010/07/18(日) 17:01:29 0
テンキーの無いノートパソコンに、テンキー付きの外付けワイヤレスキーボードを。

この場合外付けワイヤレスキーボードのテンキー操作は無効になるのですが、使えるようにはできませんか?
620613:2010/07/18(日) 17:09:30 0
>>615-618
色々検索してみましたが、万一を考えて止めておく事にしました。
レスありがとうございました!
621名無しさん:2010/07/18(日) 17:30:16 0
>>619
NumLookオン
622名無しさん:2010/07/18(日) 17:33:18 0
>>621
1234567890+-*/ この板素敵・・ ありがとう!
623名無しさん:2010/07/18(日) 19:17:55 0
>>613
真っ黒ソフト純正のレジストリクリーニング込みのPC高速化ツールが
無料で使えるはずだが

WinのHPみてみましたか?
624名無しさん:2010/07/18(日) 19:48:15 0
>>623
ちなみにこれ

Windows Live OneCare PC セーフティ
ttp://onecare.live.com/site/ja-jp/default.htm
625名無しさん:2010/07/19(月) 02:46:19 0
そんな小手先の対処法で最初はうまくいってもBSoDが出てしまう・・・・・・
それがWindows。リカバリしたほうがいい。
626名無しさん:2010/07/19(月) 11:26:18 0
モニターのサイズ比較なのですが、下のサイトのような感じでもう少し詳しく載っているサイトはないでしょうか?
17w 20w 24w などほとんどのサイズがあると嬉しいです。

http://d.hatena.ne.jp/Paseo/20090712/p1
627名無しさん:2010/07/19(月) 12:47:14 0
自分で作れよ。
解像度とインチがわかれば、縦横のサイズくらい計算できるだろ・・
628名無しさん:2010/07/19(月) 14:17:36 P
PCが壊れてしまったので新しい物を購入しました
メールソフトに入っている受信や送信メールを新しいPCへ移したい場合はどれを移行させれば良いのでしょうか?
629名無しさん:2010/07/19(月) 14:36:12 0
使ってたPCのOSも書かないで答えろと?

C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Application Data\Identities
630名無しさん:2010/07/19(月) 14:37:50 0
ちょっと訂正
C:\Documents and Settings\{ユーザ名}\Local Settings\Application Data\Identities\{文字列}\Microsoft\Outlook Express フォルダ内の、拡張子dbxファイル全て
631名無しさん:2010/07/19(月) 14:39:50 0
>>626
> 17w 20w 24w

何笑ってるんだろうと思ってしまった
632名無しさん:2010/07/19(月) 14:59:51 P
>>629-630
すいません
古い方のOSはXPでソフトはアウトルック6で
新しい方はOSが7でソフトがアウトルック2010です
633名無しさん:2010/07/19(月) 18:09:40 P
>>629-630
アドレス帳しか移行する事が出来ませんでした
メールはどうすれば移行できますでしょうか?
634名無しさん:2010/07/19(月) 18:28:37 0
>>633
なんで0じゃなくPって付くの?
635名無しさん:2010/07/19(月) 18:48:49 0
アウトルック6って何?OutlookExpress6のこと?

Outlook2010はdbxファイルのインポートはサポートしていないんだっけ?
636名無しさん:2010/07/19(月) 18:50:13 P
巻き込まれ規制でp2を使用して書き込んでいるからですよ
637名無しさん:2010/07/19(月) 18:56:30 P
>>635
バージョンは仰る通りです
638名無しさん:2010/07/19(月) 19:29:19 0
うーん・・。板違いだよなぁ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1252851766/
とかがいいんじゃね?

<ぼそ>
何がうれしくてOutlookなのかわからんが・・
会社はOutlook(OutlookExpress含む)使用禁止だし、自宅でも普通のメーラしか使ってないしなぁ
</ぼそ>
639名無しさん:2010/07/19(月) 19:38:49 P
>>638
すいません
板違いなのに貼っていただいて有難うございます
ちなみに普通のメーラーとはどんな物でしょうか?
参考にさせて下さい
640名無しさん:2010/07/19(月) 20:54:06 0
>>639
Datula
641名無しさん:2010/07/19(月) 20:55:48 0
ウチのメーラはBecky!だな。
シェアウェアだがVer.1の頃から10年以上使ってるんで(バージョンアップは無償)。
他にもEdMax(Free版あり)とかThunerBirdとかいろいろあるぞ。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1135741368/
642名無しさん:2010/07/19(月) 21:27:18 P
以前、WindowsUpdateについて質問した者です。
規制のため書き込みできずお礼が遅れて申し訳ありません。
回答してくださった方、ありがとうございました。
643名無しさん:2010/07/19(月) 21:34:10 P
>>640-641
お二人とも有難うございます
色々あるんですね
社内でも禁止になっているのでしたらアウトルックってあまり良くない所があるという事ですね
私はyahooBBなのでこの際yahooMailでも良いかなと思っていました
644名無しさん:2010/07/19(月) 22:55:42 0
おれ、今アカウント1つしかないのにベッキー使ってる
昔アカウント6つ持ってた頃の名残です…
645名無しさん:2010/07/19(月) 23:09:16 0
上海問屋のPCパーツは評判いいですか?
646名無しさん:2010/07/19(月) 23:46:33 0
>>644
今数えたらアカウントが16個あった・・
半分以上は使っていない(だけど生きてる)アカウントなんだがww
ドメイン運用すると、postmasterとかabuseは受け取らざるを得ないしなぁ
647名無しさん:2010/07/20(火) 00:25:12 0
VistaをXP並みの速さにはできませんか?
648名無しさん:2010/07/20(火) 00:29:06 0
それは無理な相談だ
649名無しさん:2010/07/20(火) 11:13:45 0
>>647 YOU TUBEでSSD VS HDDで検索しる
650名無しさん:2010/07/20(火) 18:54:27 0
性能と省電力では i3 というレスをよく見ますが
AMD Athlon II X4 605e は人気無いのでしょうか?
性能も価格もなかなかと思いましたが・・
651名無しさん:2010/07/20(火) 19:06:59 0
>>650
ブランド力とトータルバランスがあるからね。

個人的な意見でいいなら、Athlon II X4 605eはi3よりコストパフォーマンスは
落ちるかもしれないけど電力パフォーマンスは高い、内臓GPUを使う場合など
プラットフォーム全体で見たらAMDの方がコストパフォーマンスは悪くなくなるという印象。
652名無しさん:2010/07/20(火) 19:21:17 0
>プラットフォーム全体で見たらAMDの方がコストパフォーマンスは悪くなくなるという印象
は?
653名無しさん:2010/07/20(火) 19:40:31 0
まぁ、いかんせん少数派だしな。チップセット込みで評価しないといけないので条件を揃えるのが難しい。
Intel製CPUの中だけなら、CPU単独であーだこーだと比較しやすいし。

そういうオレはデスクトップ(Dell:DimensionE521)もノート(ThinkPad X100e)もAMDなんだがww
654名無しさん:2010/07/20(火) 22:20:18 0
にゃー
655名無しさん:2010/07/20(火) 23:00:56 0
んでんで
656650:2010/07/20(火) 23:12:36 0
↓ここ見た感じ、おっしゃる通りかと
http://ascii.jp/elem/000/000/461/461107/

レスありがとうございました!
657名無しさん:2010/07/20(火) 23:13:02 0
ンニャムン!
658名無しさん:2010/07/24(土) 03:40:25 0
バックアップのとり方と新しいPCへのデータ移行について質問です。

古いPC:データはバックアップソフトを使用し、外付けHDDにフルバックアップ済み。
     現在は故障し、使用不可。
という状況で、修理はせずに、新しく購入したPC(非OS付属)に、
そのバックアップしたデータを移し利用することは可能なのですか?
ハードの関係で、不具合が発生しそうな気がするのですが・・・。

故障時は買い替えを前提とするような場合は、
フルバックアップではなく、データごとにバックアップをとる必要があるのでしょうか?

なにか他に良い方法などがあれば、それも含め教えてください。
659名無しさん:2010/07/24(土) 04:06:44 0
>>658
まず、古いPCから新しいPCへOSごと引越しというのは、OSのライセンス上問題あり
仮に、そこを無視して、新しいPCへ古いPCのイメージを書き込んでも
システム構成が大規模に変わりましたと表示されOSが起動しない
ということで、新しいPCはOS入りを買って、外付けHDD(古いPCのイメージ)から
各種のデータ(音楽、ムービー、文書など)を手動で移動させるしかないです
660名無しさん:2010/07/24(土) 04:12:44 0
>>658
まず古いPCのOSを新しいPCに入れるのはパッケージ版のOSなど以外はライセンス違反。

仮にライセンスの問題をクリアしていてもチップセット等が変わってればなんらかの不具合が発生することが多い。素直にOS再インストールか新しいOS買ってくるべき。
データを移したいならそのHDDを新PCにつなげばUSBメモリと同じ感覚で扱えば大体のものは問題ない。
661名無しさん:2010/07/24(土) 06:18:52 0
HDD交換をしたいのですが、選び方がよく分かりません。

「今使っているPCのスペック」
機種名:dynabook AX1/424CME  発売年月:2004/01
CPU:Mobile Celeron 2.4GHz
OS:Windows XP Home Edition
標準HDD:Ultra ATA/100対応  HDD容量:40GB
2.5インチ 9.5ミリ厚ので良いらしいです。

「交換予定HDD」
サムスン HM160HC (160GB 9.5mm) 2.5インチ
回転数:5400 rpm
シリーズ:SpinPoint M
キャッシュ:8MB
インターフェイス:Ultra ATA100
平均シークタイム:12 ms

インターフェイスが同じだと大丈夫とみたのですが、
これは交換しても上手く動きそうでしょうか?

どこを載せたらいいのかよく分からず、
とりあえずそれっぽいところを書いてみたので見当違いなとこを書いていたらすみません…
662名無しさん:2010/07/24(土) 06:50:16 0
>>661
問題ないと思うよ。

デバイスの名前から搭載HDDを特定して
同じメーカーのHDDを探してみるともっと確実かもね。

まあ、大丈夫だろうけど。
663名無しさん:2010/07/24(土) 08:45:53 0
>>661
BIGDrive対応かどうかを調べる必要があるね
安全なところを狙うなら120GBだけど
あと起動電力が許容範囲かどうか
664名無しさん:2010/07/24(土) 10:44:30 0
>>681
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415664/SortID=6890841/
↑この人のように知らないと大パニック
店に不良品クレームしたりするアホがチラホラいるんで気をつけて
665664:2010/07/24(土) 10:45:54 0
661さんの間違い
666名無しさん:2010/07/24(土) 10:49:18 0
>>661
二段階壁がある。
まずBIOSが対応してくれてるかどうか、そしてOSが対応しているかどうか。

BIOSは交換してBIOSメニューに入って、正しく容量が確認されていればよし。
だめなら手は二種類、メーカーが提供しているBIOSアップデートを使うか、ディスクメーカーが提供している
ツールを使ってBIOSを騙す。

サムソンだとこれが使えるみたい
ttp://www.samsung.com/global/business/hdd/support/downloads/support_in_disk.html

これで無事にBIOSでHDDが認識できたらあとはOS
XPはSP1以降なら160Gでも使えるようですな。
667661:2010/07/24(土) 12:40:35 0
>>662-666
亀レス申し訳ないです。
一応大丈夫そうとの見解で安心しました。

OSはXP Home Edition SP1a となっていたのでOSはとりあえず大丈夫みたいです。
デバイスの名前や、BIGDrive、起動電力、BIOSについてはもうちょっと調べてみます。

また分からないところが出てきた時には、お力を貸して頂ければ嬉しいです。
色々と御教授下さりありがとう御座いました。
668名無しさん:2010/07/24(土) 16:49:52 0
Security essentials 2010
というウイルス対策ソフトがいつの間にか入ってて困っています。

削除するにも実行中との事で削除できず…
色々いじってみても停止の項目がみつからず削除も停止もできない状態です
このファイルが危ないですよ的なメッセージが定期的に最前列画面に出てきて
とても迷惑してるとこです

仕様OSはWindows XP HomeEdition Version2002 servicePack2です
削除できる方法を探しています、宜しくお願いします。
669名無しさん:2010/07/24(土) 16:59:32 0
Microsoft Security Essentialsを入れてフルスキャン
ダメならリカバリー
いいかげんSP3にしろよ…
670名無しさん:2010/07/24(土) 17:07:52 0
ググるくらいの手間を惜しむなよ
ttp://www.google.co.jp/search?q=Security+essentials+2010
(今現在の検索TOP)
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5868738.html
671668:2010/07/24(土) 18:33:54 0
ありがとうございます。
まさかウイルスだとは、完全に普通の対策ソフトなんだと思ってました…
672名無しさん:2010/07/24(土) 18:34:49 0
>>668
アチャー それって有名迷惑ニセソフトだよ やっちまったな オワタ
673名無しさん:2010/07/24(土) 18:37:17 0
Security essentials 2010 なんて名乗るのか
ふてぶてしいなあ
なにを媒介してみんな感染してるのかね?
674名無しさん:2010/07/24(土) 20:08:35 0
>>673
片っ端から考え無しにクリックしてれば
いろんなのに感染できるよ
675名無しさん:2010/07/24(土) 22:48:25 0
(゚   ざ

(゚ω  ま

(゚ω゚) ぁ
676名無しさん:2010/07/24(土) 23:23:29 0
寒チョソHDD買うくらいなら俺はSSDを買うよ。
137GBに届かない容量のものは価格がこなれているし、そこそこ速い。
677名無しさん:2010/07/24(土) 23:39:58 0
ウォーキートーキー
678名無しさん:2010/07/25(日) 02:38:15 0
水冷PCで水漏れしたんですけど、応急処置ってどうやればいいですかね?
679名無しさん:2010/07/25(日) 02:50:02 0
>>678
修理が終わるまで使わないこと。

どこから漏れてるかわかってれば処置もあるかもしれないが、
>>678だけでは何とも言えない・・
680名無しさん:2010/07/25(日) 03:00:42 0
cpuを冷やすポンプの近くから漏れているとおもうんです、、、
M/Bの下のほうは結構濡れてました
681名無しさん:2010/07/25(日) 07:42:44 0
>>680
漏れを停めればいいじゃん
そんなこともわからんのか
682名無しさん:2010/07/25(日) 08:38:44 0
フランスに渡米して専門大学カンパニーで学んだマイにはわかるけど
そうじゃない人もいるのか、大変なんだな。
683名無しさん:2010/07/25(日) 08:45:39 0
フランスにワタリ・ヨネして
そうじゃない 合掌マーク もいるのか
684名無しさん:2010/07/25(日) 08:52:20 0
アメリカ合掌国
685名無しさん:2010/07/25(日) 13:04:30 0
5年使ってるボロPCなんですが
最近、電源を入れてからスタートアップに入れてあるソフトが全部立ち上がるまでに
かなり時間を喰うようになってきました。
特にファイヤウォールソフトがなかなか起動せず、タスクトレイに「コンピュータが危険に晒されている可能性が有ります」
という警告のバルーンが出ることもあります。

これはHDDが逝きかけてる前兆でしょうか?
686名無しさん:2010/07/25(日) 13:07:07 0
それだけの情報で断言できるのはエスパーのみ。
エスパースレへどうぞ。
687名無しさん:2010/07/25(日) 13:13:10 0
PIO病じゃないかの確認ぐらいかね。
アドバイスできんのは。
688名無しさん:2010/07/25(日) 13:14:23 0
>>685
HDDが逝きかけてたり、レジストリが汚れてたりと原因は色々あるよ
OSのクリーンインストールしてみれば?
それで直ればソフト的な問題だし、直らなければハード的な問題
あれこれ悩むよりもOS入れなおしで一発解決したほうが結果的に早く解決出来るよ
689名無しさん:2010/07/25(日) 13:30:42 0
涼しくなったらクリーンインストールしてみます
ありがとうございました
690名無しさん:2010/07/25(日) 13:31:04 0
>>685
HDDが劣化しても体感できるほど遅くなることはない。
断片化しても同じ
ただし、空き容量が少なくなるとかなり遅くなる。

1 PIO病
2 ゴミが溜まって、余計なモノをロードしまくってる
3 レジストリが乱れて、起動時にタイムアウトが発生してる

などなど

自信がなければクリーンインストール
慣れた人ならチューニングとゴミ掃除
691名無しさん:2010/07/25(日) 16:57:22 0
SSDを使っていて、HDDとCDドライブを使わない場合は
PCを横にしても大丈夫ですか?
CPUクーラーが重くてマザボがたわむのですが。
電源が横にしてても大丈夫なのか心配です。
692名無しさん:2010/07/25(日) 17:15:48 0
>>691
HDDやCDも横にしても問題ないよ。
PCパーツで横にしてはダメなものは基本的に無いはず。

ただ、高性能PCを使っていてケースのエアフローが縦置き前提で
考えられている場合は熱に気をつけたほうがいいかもしれない。
693名無しさん:2010/07/25(日) 17:19:42 0
>>692
縦置き非対応の光学ドライブ
694名無しさん:2010/07/25(日) 17:31:29 0
>>673
そのつっこみは予想されたから"基本的に"と書いたのに
それでもつっこまれるとは想定以上だった。

横置き非対応と明記されるのはそれが例外だから。
695694:2010/07/25(日) 17:32:54 0
アンカーミス
>>694>>693へのレス。
696名無しさん:2010/07/25(日) 18:09:38 0
>>694
予想されるなら先に書いておけばいいのに
やる事やらんから余計なツッコミが入るんだよ
697名無しさん:2010/07/25(日) 18:23:04 0
>>692
ありがとうございます。横置きでいこうと思います。
698名無しさん:2010/07/25(日) 21:24:09 0
>>691 CPUクーラーが重くてマザボがたわむ 横にしちゃダメだろw
699名無しさん:2010/07/25(日) 22:26:30 0
グラボのファンから異音がします、回転も落ちています
グラボを買い換えるべきでしょうか、グラボのファンをバラして交換できるのでしょうか?
グラボはGF7600GS-A512Hです
700名無しさん:2010/07/25(日) 22:36:30 0
どっちでも好きな方にしろよ
701名無しさん:2010/07/25(日) 22:39:37 0
>>699
個人的にはグラボの買い換え推奨だけど、ファンだけの買い替えも可能。

たとえばこういうの。
http://www.zaward.co.jp/zcg-2040.html
製品説明書の対応にGeforce 7600GSも確認できる。
702名無しさん:2010/07/25(日) 22:42:24 0
5年物の17インチデュアルモニター2台の片側の調子が悪いので、
19インチのワイドモニター1台を通販で注文したが、
どう見ても19インチの方が小さいし、解像度も低い…
へたこいた〜 というか騙された? 使い肉…
703名無しさん:2010/07/25(日) 22:53:15 0
質問になってないけど、自分の情弱さを晒しに来たの?
対角線が19インチで解像度もスペック通りなら選んだ自分の責任だろ。
704名無しさん:2010/07/25(日) 22:56:39 0
>>699
7600GSとか中古だと2000円以下で売ってるから
わざわざ新たにFANを買うのはもったいないと思う
705699:2010/07/25(日) 22:58:54 0
ありがとうございます
買い替えの方が良さそうですね
706名無しさん:2010/07/26(月) 01:00:01 0
>>702
お前、バカだろ。
対角が19インチでスペックどおりの解像度で表示されていれば文句なんて付けようがないじゃん。
騙されたんじゃなくて、お前が下手こいただけww

17インチ(4:3もしくは5:4)と19インチワイド(16:9)で縦横サイズが各々どうなるかくらいは
あらかじめ計算できるだろ。
テレビだってワイド化のときに「今までよりも大きなサイズじゃないと縦方向は狭くなる」って
みんな(一般人のおじさん達も)学習したのに。
707名無しさん:2010/07/26(月) 01:09:56 0
富士通のfmv biblo mh70jってのを使ってるんですが、
ときどき音声がでなくなります。
コントロールパネルで「サウンドとオーディオデバイス」の項目をみると、
音量調節などが操作不能状態になっています。
これはなんででしょうか。
708名無しさん:2010/07/26(月) 01:11:50 0
>>706
>>702は典型的なネットゆとりだから、気にし過ぎると禿るよ。
むしろ、ググレカス!!で終了した方がいい。
709名無しさん:2010/07/26(月) 01:12:21 0
通販で購入すると写真でイメージしたものよりずっと小さい商品が届くことが多い


これとは関係はないか
710名無しさん:2010/07/26(月) 01:14:03 0
>>707
サウンドデバイスが壊れている、サウンドデバイスのデバイスドライバが壊れている、
のどちらかが原因。
前者はメーカー修理の対応、後者は最新のデバイスドライバが手に入らなかったらOSのリカバリで対応。
711名無しさん:2010/07/26(月) 01:22:30 0
>>710
ご回答ありがとうございます。
デバイス(SigmaTel C-major Audio)は正常に作動していると表示されているので
おそらく後者かなと思います。
ちょっといろいろ調べて試してみます。
712名無しさん:2010/07/26(月) 02:39:58 0
リカバリが途中でエラーになり、OSも消えました。
BIOS画面は起動出来たので見てみると
HDDのところに容量が表示されていませんでした。
これはつまりHDDが認識されていないということなんですか?
それとも元々BIOS画面ではHDDの容量までは表示されないものですか?
713名無しさん:2010/07/26(月) 05:30:10 0
>>712
書き込まれた情報が少なくてエスパーしちゃうけど
BIOS の HDD 関連の項目で SMART Monitoring を [Auto] か [Enabled]
に設定されていれば表示されると思うんだけど
要するに、リカバリが失敗したんだけど HDD が壊れてんじゃね?って言いたいんでしょ?
714名無しさん:2010/07/26(月) 08:06:35 0
>>712
なぜリカバリしようとしたかだね。
HDDを入れ替えたとかならまた別の方向で考えなきゃいけないし
715名無しさん:2010/07/26(月) 10:30:41 0
あぁ憧れし・・・・ 夢にまで見し 愛しの君 リカバリー!!

        なぜに そんなに 釣れないんだ     ・・・あぁ
716名無しさん:2010/07/26(月) 18:30:53 0
AKB48なんて可愛いか?
あの程度で… 運の強さは認めたる
717名無しさん:2010/07/26(月) 18:42:23 0
自作板より一般版で質問してくださいといわれきました。

1、電源入れるとたまにピーピピ・・ピーピピ→リセットをしつこく何度も押すと起動。
2、テレビやゲームをするとたまに再起動が掛かる。
3、電源ユニットがたまに爆音を響かせている。

たまにの頻度が最近多くなってきています、熱が原因かと思いケースを開けてクーラーガンガンの部屋にいますが症状が起きます。よろしくお願いします。

スペック
os:Microsoft Windows XP Media Center Edition2005 SP2
ビデオ:NVIDIA Geforce 7900GS 256MB
電源:EVERGREEN SilentKing4 550W
718名無しさん:2010/07/26(月) 18:51:52 0
>電源:EVERGREEN SilentKing4 550W
719名無しさん:2010/07/26(月) 18:57:35 0
つくって1年の自作PCを使ってるのですが、先日いきなり電源が切れて、それ以降電源が入らなくなりました。
電源の故障かと思い、今日新しい電源と交換したのですが、やはり途中で電源が切れてしまいます。(再起動もしません)
そして、しばらく時間を置くと電源を入れることができます。
ググったら、CPUの熱暴走の可能性があるとの情報がありましたが、CPU温度は40度前後です。
原因がわからず困っています。
720名無しさん:2010/07/26(月) 19:11:52 0
マザーボードの故障、メモリの故障、電源の接続間違い、基板とケースが接触している。
どれかだからもう一度組みなおす。
721名無しさん:2010/07/26(月) 19:22:42 0
アナゴとうなぎの違いってなんですか?
アナゴの方が若干安いんですが・・・
722名無しさん:2010/07/26(月) 19:35:07 0
俺は鱧が好きだ。
723名無しさん:2010/07/26(月) 19:37:08 0
>>721みたいな貧乏舌に国産天然うなぎを食わせても、
違いがわかんないんだろうな。
君は国産偽装した中国産を食ったほうがいいよ。
724名無しさん:2010/07/26(月) 20:32:47 0
質問があります。

最近、落雷で、ビデオカードがお釈迦さまになってしまいました。
RADEON 4850 HD  というPCIーEXPRESS規格のもののようです。

ほぼ同性能ぐらいのビデオカードを探しているのですが、
性能の見方がよくわかりません。

どなたか、同じぐらいのビデオカードを紹介してくれませんか?
ちなみに今までのビデオカードはうるさかったので静かな方がいいです。
でも性能は落としたくはないです。一応ネットゲームやったりします。

マザーボードはP45    CPUは core2duo 8400
メモリーは 1G×2スロット(2空き)   HDDは500GB

拙い質問ですみませんがよろしくご指導ください。
725名無しさん:2010/07/26(月) 20:38:59 0
スレちだったらすみません。
あぷろだに画像を上げようと思ったのですが

HTTP_ACCEPT_LANGUAGE で日本語が使われていません。
と出てしまい上げられませんでした。
HTTP_ACCEPT_LANGUAGEというのは一体なんのことですか?
パソコンの設定等のことなのでしょうか?

詳しく説明できなくて申し訳ないですが、分かる人がいらっしゃいましたらご指導ください
726724:2010/07/26(月) 20:39:08 0
すみません。OSは
Microsoft Windows XP Professional Version2002
Service Pack 3 
です。

CPUはちょっと違いました。
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @3.16GHz

です。
727名無しさん:2010/07/26(月) 21:19:00 0
>>721
オマエはドジョウでもすくってバカやきしてろ!
728名無しさん:2010/07/26(月) 21:56:53 0
>>723
本物の舌持ってるヤツは天然鰻なんか食っても旨いって言わないぞ
ソースは高級鰻屋で働いてた俺
お前の舌大丈夫か?
729名無しさん:2010/07/26(月) 22:03:15 0
ちなみに土用の丑の日付近での話な
この時期の天然は場合によっちゃ中国産にも劣る
730名無しさん:2010/07/26(月) 22:08:07 0
>>725
普通のブラウザを日本語で使っていれば、HTTPリクエストヘッダのHTTP_ACCESS_LANGUAGEにはJAが含まれているハズ。
使っているブラウザ名とそのバージョンを書いてみてくれ。
731名無しさん:2010/07/26(月) 22:57:44 0
>>730
使っているのはIE8です。IE7に一旦戻してみたのですがそれでも投稿できませんでした
732名無しさん:2010/07/26(月) 23:03:56 0
>>728
そのうなぎ屋の名前を出せ。出さない限り2chと同じく信憑性がない。
733名無しさん:2010/07/26(月) 23:06:24 0
八つ目鰻のほうが勢力つくぞwwwwww
734名無しさん:2010/07/26(月) 23:18:51 0
>>728
 本物の舌  → 普通、本物の舌持ってるだろ
 天然うなぎ  → 外国産の巨大天然うなぎの可能性
735名無しさん:2010/07/27(火) 06:37:14 0
質問させてください。Googleなどで色々調べても手がかりが全然つかめず困っています。

MP4やMP3その他の音声ファイルの音がとぎれとぎれになります。
高画質(HD)動画の場合は、動画の動作も重くなります。
スクリーンセーバーやブラウザ等、他のプログラムが同時に動くと、さらにひどくなります。

ここまでの話ですと、PCのスペックが足りていないか、HDDがいっぱいか、といった
一般的な現象のようですが、つい半月前まではこのようなことは全く有りませんでした。
そもそも、そこまで重くなるほどひどいスペックでもないはずで、快適に再生できた
動画がある日突然、音はブツブツ、動作はカクカクなひどい状態になったのです。

常駐ソフトを調べ、バックグラウンドプロセスを調べ、CPUの動作状況を調べ、ウィルスを
疑い、そのどれにも問題はなさそうでした。
ベンチマークソフトを動かすと、以前と同じようなスコアを出しました。しかし音は途切れます
(;´Д`)
CPUの負荷が数%程度の時にも同様の現象が起きます。もう意味不明です…。

以下にスペックです。
OS:WindowsXP Pro SP3
CPU:C2D E6750 2.66GHz
Mem:2GB(DDR2-533)
M/B:MSI P35 Neo-l
Video:MSI NX8600GTS(Geforce 8600GTS 256MB)
HDD:Cドライブ 500GB(空き 250GB) S-ATA

CPUに負荷をかけ、なお動作を見えなくするrootkitと言うものがあるようですが、コレなのか
どうかも判断はできませんでした。
デフラグや、システムの復元等も行ってみましたが、改善されませんでした。

最後の手はバックアップとって再インストールでしょうが、復元で駄目だったせいで、
それでも改善しなかったらどうしようと不安です。
藁にもすがる気持ちで、お知恵を拝借したくお願いいたします。
736名無しさん:2010/07/27(火) 07:21:08 0
復元と再インストールは別物。

質問するのは最後の手段をとってから。
737名無しさん:2010/07/27(火) 08:17:07 0
>>735
できるだけシンプルな状態で再生してどうですか?
セキュリティソフトはもちろん、その他スタートアップやrunで起動されている常駐ソフトをすべて外し
不要なサービスも停止して確認してみましたか?
738名無しさん:2010/07/27(火) 08:43:09 0
>>731
妙なproxy使ってて、そっちでAccept-languageを削られてるとかじゃないの?
739名無しさん:2010/07/27(火) 13:40:01 0
>>735
安易に復元ポイントで過去に戻すとOSクラッシュの原因になるから、
やるならOSの再インストール。3年以上リカバリしていなかったら、
レジストリのゴミデータやアンインストールし切れなかったプログラム
の残骸とか沢山残ってるはずなので、それらを時間かけて一つずつ
取り除く作業をするよりもリカバリが簡単。
740名無しさん:2010/07/27(火) 18:02:34 0
HDS721050CLA362と言うHDDを購入したのですが
XPのインストール時に
パーティションの選択画面で認証してないようなのです
やった事と言えば
・袋から取り出す
・パソコン内部に装着する
・前のHDDに刺さっていたケーブルを2本繋ぐ
なんですが、どうやれば認証してくれるんでしょうか?
今使ってるのはSATA1,5のHDDなんですが
購入前にどこかの質問スレでSATAUも使えると発言があったので
多分使えるんじゃないかなと思ってます、ちなみにOSはXPです
アドバイスお願いします、でも難しい言葉はわかりません
741名無しさん:2010/07/27(火) 18:05:27 0
任意!
742名無しさん:2010/07/27(火) 18:05:47 0
>>740
XP SATA F6 でググれ
743名無しさん:2010/07/27(火) 18:08:17 0
F6以前に通常は認識されるけどな
744名無しさん:2010/07/27(火) 18:34:18 0
XPのインストールより前に、BIOSで認識されていないだろうと思うんだけど
BIOSでどうなっているかは確認した?

ちなみにHDDに「認証」なんてないからww
745名無しさん:2010/07/27(火) 18:41:38 P
役に立たない回答
人を小ばかにする態度
746名無しさん:2010/07/27(火) 18:51:39 0
パソコン前面の蓋を閉めるくらいの衝撃で、電源が落ちて再起動します。
コネクタのゆるみが原因ではないかと思い、一通り確認しましたが改善しません。
他に考えられる原因はありますか?
747名無しさん:2010/07/27(火) 19:11:45 0
「パソコン前面の蓋」とは?開け閉めしなけりゃ大丈夫なの?
前面の蓋とリセットスイッチが接触してるとかはあり得ない構造なのかな?
748名無しさん:2010/07/27(火) 19:21:32 0
>>747

軽く叩いても同じ症状がでます。
前面の蓋の奥にリセットスイッチがありますが、干渉はしてないようです。
749名無しさん:2010/07/27(火) 19:24:37 P
漏電してるんじゃね
750名無しさん:2010/07/27(火) 19:47:35 0
リセットスイッチのマザー側配線を引っこ抜いてみるとか
どっか漏電しているとしたら、どーするかなぁ・・
751名無しさん:2010/07/27(火) 19:56:08 0
パソコン前面のフタって何?
ケースの型番か画像でもよろ
752名無しさん:2010/07/27(火) 20:42:08 0
>>746
リセットスイッチの接点不良、MBのハンダクラック、MBの絶縁不良とか
753746:2010/07/27(火) 21:16:58 0
>>749 750
マザーボードのリセットスイッチと電源スイッチを差し直してみましたが、改善しませんでした。
触ってみましたが、ビリッとはこないので漏電してないと思います。

>>751
ケースは友人に貰ったもので古いで、型番はわかりません。
NZXTって書いてあります。
前面の蓋を開けると、ドライブにアクセスできるようになってます。

>>752
もしかしたらマザーボードかもしれません。
というのも、触ってる間に衝撃を与えなくても電源が切れてしまい、起動中にも同じ症状がでて、ついに電源が入らなくなりました。
マザーボードは1年程前に買ったGIGABYTEのMA78GM-DS2HPです。
754名無しさん:2010/07/27(火) 21:30:09 P
>>742
FDD付いてません…
マザーボードのディスクを突っ込む事でも代用できるんですかね?

>>744
BIOSは弄れそうに無いのですが・・
何処をどう見て何処を修正してどうやって終了すればいいのでしょうか?
参考に出来るサイトは無いんでしょうか?
755名無しさん:2010/07/27(火) 21:33:44 0
で、使ってるPCの詳細は秘密なわけ
756名無しさん:2010/07/27(火) 21:47:32 0
当たり前じゃないですか!
757名無しさん:2010/07/27(火) 22:17:38 0
>>754
いや、BIOSで何か変えるとかより前に「現在の状態をどう認識しているか」を確認するのが先。
それは確認して「HDDを認識していない」ってとこはチェック済みでいいの?

あとは・・マザーの型番(もしくはPCのメーカー/型番)がわからないと無理。
758名無しさん:2010/07/28(水) 04:23:24 0
BIOSを何もいじってないパソコンなのですが、電圧高くないですか?
こんなものなのでしょうか?http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0-vPAQw.jpg
759名無しさん:2010/07/28(水) 04:41:17 0
すいません
エスパースレの方が適切かと思いましたので、質問取り下げさせて頂きます

760名無しさん:2010/07/28(水) 04:42:45 0
>>758>>759です
スレ汚してすいませんでした
761名無しさん:2010/07/28(水) 13:39:24 0
OS XP SP3です。2002年のノートPCなのですが、
pdfというファイルを見るときにadobe acrobat 5.0ってソフトが起動してるのですが、
最近メーカーサイトの説明書(pdfファイル)が見れないものが出てきました。
おそらく僕のPCに入ってるadobe acrobatのバージョンが古いせいだと思いますが、
このadobe acrobatってソフトは最新のものにアップデートしても良いのでしょうか?
無料だと助かります。
762名無しさん:2010/07/28(水) 13:45:43 0
>>761
おk
無料
763名無しさん:2010/07/28(水) 13:47:40 0
無料。とりあえずAdobeReaderの最新版を入れておけ.
ttp://www.adobe.com/jp/products/reader/
764名無しさん:2010/07/28(水) 13:49:27 0
ttp://get.adobe.com/jp/reader/
「同時にインストール」のチェックは意味がわからなければ外しておくように。
(わかっていればなおのこと外すと思うけど)。
765761:2010/07/28(水) 14:11:08 0
無事インストール出来ました。
グーグルのツールバーは必要ないので入れませんでした。
どうもありがとうございました!
766名無しさん:2010/07/28(水) 22:02:43 0
veohやtubeで動画見るとき最初の1秒くらい爆速でダウンロードするんだけど
すぐに低速になるのは動画サイト側の仕様なの?
それとも俺のプロバが規制してるの?
ちなみに動画サイト以外にもそこそこ容量のあるzipとかでもなる場合があります。
767名無しさん:2010/07/28(水) 23:02:34 0
>>766
 You Tubeで 試してみたけど確かにそうなりますね。
 ダウンロード済み / 視聴箇所 が或る線を超えて再生途切れの心配が
 無くなった頃に速度が落ちてるっぽいから動画サイトの仕様と思う。

 以前は最後まで等速で、ザッピング視聴したときの転送量を心配した
 記憶が有るから仕組みが変ったのかもしれない。

 

 
  
768名無しさん:2010/07/28(水) 23:15:44 0
PCの修理(HDD交換)をPCショップにお願いしたのですが
店員曰く「この機種は160Gまでしか認識出来ない」とのことです。

自分でぐぐったところHDDの壁は120Gと160Gの間ぐらいにあり
160Gを越えたらどこまでも(一応の上限は2TBぐらい)搭載可能で
160Gを認識出来なそうなら120Gまでで止めておいた方が良い。と見ましたが
機種によって壁は違うのですか?
769名無しさん:2010/07/28(水) 23:35:43 0
>>768
容量の壁は時代とともに大きくなっています

win95が出た当時だと最大2GBだったしFAT32方式だと2000やXPでも64GBまでだったはず
128GBはIDEでの上限だったかな?
特殊なインターフェイスを使って160GBを載せる事も出来るっぽいけど、まぁ120GBので我慢しとき
次の壁は2TBね

今使ってるそのPCでHDDの容量が足りなくなったら、外付けHDDでUSB接続しちゃえばいい
770名無しさん:2010/07/28(水) 23:45:37 0
すいません質問です。
先日パソコンを買い換えてメールの設定を行ったのですが、
送信はできても受信ができません。
古い方のPCにはメールが届いているのですがなぜなのでしょうか?
windows live mailです。
771名無しさん:2010/07/29(木) 00:14:03 0
>>769
即レスありがとうございます。
ただ、ちょっとまだ理解できません…すみません。

自分のPCはIDE方式なのは確認したのですが
価格.comなどでIDE方式でも160G以上(最大は320G)のHDDもあります。
この場合は128以上の上限はどうなっているのでしょうか?

また、私の場合、PCショップ店員は160Gに換装するということなのですが
これはつまり、私のPCは128Gまでだけど>>769さんの言う「特殊なインターフェイス」を使って
160GBを載せるよということなのでしょうか?
772名無しさん:2010/07/29(木) 00:24:05 0
>>770
 サーバー名(pop3.live.com)、ポート(995)あたりを確認しましょう
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1124hotmail/hotmail.html
773名無しさん:2010/07/29(木) 00:33:54 0
今日ソフマップでパソコン買って、さっき箱からだしたらカバーが取れてビス
もとれかけ・・・
どうしたらいいでしょうか
774名無しさん:2010/07/29(木) 01:04:53 0
>>772
ごめんなさいわからないです(汗)
古いPCと同じように設定したんですけど・・・
775名無しさん:2010/07/29(木) 02:49:43 0
>>771
結局何が知りたいんだ??w
「HDDの容量の壁」に関しての説明が聞きたいん?
それだと専門的な内容になるから、ここの欄じゃ足りないから自分で該当ページ見てみ

あなたのPCが160GBまでしか載せれないなら載せれません
機種名とかスペックが書いてないからわかんないけど、恐らく7〜8年前に買ったPCでしょ?
HDD載せ変えを業者に頼むなんてお金かかる事をするなら、新たに中古PCでも買えばいいのに
776名無しさん:2010/07/29(木) 03:21:27 0
>>768
つまり、IDEののBig Drive非対応BIOSのままの機種なら、137GBまで(実際は120GBのHDD)
Big Drive対応してるなら、320GBのHDDでもおk。
>>店員曰く「この機種は160Gまでしか認識出来ない」
これはよくわからんな。
BuffaloとかIODATAとかの対応情報のサイトみて、~160GBまでの製品しかのって
なかったってことか?(実際は250,320GBいけるけど、古い機種なので対応確認放置されたままとか)
Big Drive非対応なら、製品としては120GBのHDDまでだよ。
777名無しさん:2010/07/29(木) 07:48:11 0
>>768
160ってのはあまり聞いたことはないけど、HDDとの接続に使われてるインターフェースの仕様とOS、
つまりハードとソフトの両面で壁が作られるから、機種によって壁はいろいろですよ。

いまは回避の方法も色々用意されてるから、この機種でこれくらいの容量が使いたいという具体的な相談なら
もっと良いアドバイスも出るでしょう。
778名無しさん:2010/07/29(木) 08:52:45 0
773>
ソフマップで買ったならソフマップへ持ち込めばいい
779名無しさん:2010/07/29(木) 09:09:30 0
アップルデートのやり方をおしえてくだちい。
780名無しさん:2010/07/29(木) 09:16:36 0
  ∧ ∧     ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
781名無しさん:2010/07/29(木) 09:21:25 P
アップルの社員を口説いて下さい。
782名無しさん:2010/07/29(木) 14:02:56 0
4コア/4スレッド(動作周波数2.8GHZ)と
2コア/4スレッド(動作周波数3.33GHz)では
どちらがいいのでしょうか?
783名無しさん:2010/07/29(木) 14:04:35 0
どっちもいいよ。何がいいのかわからんけどww

せめて用途くらいは書いてくれないかな。
784名無しさん:2010/07/29(木) 15:14:44 0
>>782
値段の高い方
785名無しさん:2010/07/29(木) 20:06:45 0
PCやPS3等6台でファイル共有しています。

有線LAN側100Mbpsの無線ルーター使ってるんですけど
ファイル共有だけ1Gbpsにしたいです。
ルーターと直結じゃなく間に1GのHubを通して各PCを接続した場合
1Gの速度でファイル共有ができますか?
それとも100Mbpsで頭打ちになるんでしょうか?
786名無しさん:2010/07/29(木) 20:15:54 P
対応した機器同士であれば1Gでいけるよ
787名無しさん:2010/07/30(金) 07:59:23 0
冷却目的(PC無いの)だったら、カバーの方がいいですか?
788名無しさん:2010/07/30(金) 11:32:22 0
>>787
カバーって何?もう少し意味がわかるように書いてくれ。
多分エスパーでも無理だ・・
789名無しさん:2010/07/30(金) 13:59:40 0
部品表みたいなのが無かったのでdxdiagで調べたものです。
ドスパラのPrimeSeriesというゲーム用パソコン(LineageII)で数年前のものです。

OS:WindowsXP HomeEdition
CPU:Intel(r) Core(TM)2 CPU [email protected] (2 Cpus)
メモリ:2048 RAM
DirectXバージョン:DirectX 9.0c

そしてグラボが NVIDIA GeForce 7900 GS なのですが、このグラボだけをより上位のものに交換する場合、上記のスペックでも問題なくつけられるのには
どのようなものがあるでしょうか?あまり高性能なものだとCPUとかがついていけないと聞いたことがあるのですが、「CPU GPU 対応」とかでググってみてもわからなかったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
790名無しさん:2010/07/30(金) 14:07:36 0
>>789
グラボ増設で問題になるのは電源供給に問題がないかとスロット規格が合うかどうか
あとはケースの物理的なスペースが空いてるか。

そのパソコンがタワー型でPCI Express x16スロット搭載マザーボードなら
最新で最高性能のグラボも載せられる。その場合は電源の交換も必要だろうけど。
791名無しさん:2010/07/30(金) 14:24:50 0
>>789
ドスパラのならドスパラHPでログインすれば、過去に買ったPCのパーツ詳細出るんじゃなかったっけ
まぁ電源が静王の可能性が高いから、グラボ交換の時は電源も一緒に交換しとけ
792名無しさん:2010/07/30(金) 15:02:20 P
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
793名無しさん:2010/07/30(金) 15:07:30 P
マジレスすると夏休み
794名無しさん:2010/07/30(金) 15:13:30 0
マジレスすると夜のお仕事
795名無しさん:2010/07/30(金) 15:21:08 0
>>792
日本の職業の全てが土・日休みな訳ではない
日本の全ての職業が 9:00-17:00な訳ではない
796名無しさん:2010/07/30(金) 15:21:42 0
レスありがとうございます。

>>790
あ、CPUのパワーがどうとかはそんなに問題にならないんですね。安心しました。
ケースは結構大きいと思うのですが(計ったところ約縦48、横19、高43)マザーボードの仕様については・・・・中開けて直接基盤を確認しても型番とかがわかるものなのでしょうか?
電源のパワーが重要なんですね。一緒にかえることにします。


>>791
ログインとかあったっけ?と思い今HPを見てきましたが、私は会員にはなっていないのでそういうのは無いみたいですorz
たしかに電源は清音なものを搭載してあった記憶があります。電源も同時に交換しようとおもいます。


今のパーツでも最高性能のグラボをのせても大丈夫だけど、電源だけは変えなきゃいけないというこですね。
あとはマザーボードですね・・・・ケースは大きいので(縦48、横19、高さ43)なのでたぶん大丈夫だとは思うのですが。
797789:2010/07/30(金) 15:23:16 0
番号忘れていました。>>796>>789です。
798名無しさん:2010/07/30(金) 15:25:38 0
>>796
多分そのCPUとビデオカードだとM/Bは P5B無印あたりじゃないかな
799名無しさん:2010/07/30(金) 15:39:27 0
>>796
パーツはCPU-ZやGPU-Zみたいなソフト使えば何が載ってるかわかる
電源はサイドパネルあけたら型番が書いてる
ケースは別に大きくないな、多分ミドルケース
でもそこそこのグラボは余裕で載る

くれぐれもゴミ電源買うなよ
800789:2010/07/30(金) 16:04:38 0
>>798
あ、そういえばPC起動時に出てくる画面に大きな字でP5Bってありました。
特にその後に文字はなかったので無印だと思います。

>>799
これでミドルだったんですね。ありがとうございます。粗悪品には気をつけたいとおもいます。
早速サイドカバーを開けてみたらEVERGREENと書いてありました。LW-6550H-4とあったのでググってみたら
ttp://www.coneco.net/ReviewList/1050906033/
出てきました。
早速CPU-ZをDLしてきたところ
Mainbordタブに

Manufacturer ASUSTeK Computer INC
Model P5B Rev1.xx
Chipset intel P965/G965 Rev C2
Southbridge intel 82801HB/HR (ICH8/R)
LPCIO WB3627DHG

BIOS
Brand American Megatrends.INC
Version 1202

Graphicinterface
Version PCI-Express
Link Width x16 MaxSurpported x16

という情報がありました。
801名無しさん:2010/07/30(金) 16:05:37 0
>>792
仕事中の手空き時間にレスしたりするなww

システム管理者に見つかるとうるさいのかもしれないが、
あいにくウチの会社のシステムはオレが管理してるんで
802789:2010/07/30(金) 16:06:26 0
あれ・・・もっとスペースとかで整えたのに全部詰まってる。
見難くてごめんなさい。
803789:2010/07/30(金) 16:12:27 0
あれ、スペースとか入れて整えたのに・・・詰まってます。
見づらくてごめんなさい。
804名無しさん:2010/07/30(金) 17:52:10 0
vista、あの頼んでもいないのに勝手に増えてく容量を整理するには
復元ポイントの削除が必須ってことかな。
ちょいとお聞きしたいんだが、みんなはどのくらいの頻度で削除してます?
805名無しさん:2010/07/30(金) 17:56:01 P
そもそも使っていない。
806名無しさん:2010/07/30(金) 18:55:20 0
>>800
やっぱり電源は静王だったしw
そんなゴミ電源、さっさと交換しましょう

マザボはP5Bなら特に問題なし
807789:2010/07/30(金) 19:45:04 0
>>806
あ、そうだったんですか。違う電源にしたいと思いますorz
マザーボードにもケースにも問題が無いとの事なので、グラボと電源を交換するとこにします。ありがとうございました!
808名無しさん:2010/07/30(金) 20:13:39 P
>>807
自作PC板に価格別の良質電源スレがあるから、
覗いてみるのもいいかもね。
809名無しさん:2010/07/30(金) 20:18:58 P
あのスレもそうだが、電源についてうんちく垂れる奴はほぼ全員キチガイだから注意しろよ。
810名無しさん:2010/07/30(金) 23:25:00 0
>>809
だからって動物電源をお勧めする奴もかなり問題はあるぞ。
811名無しさん:2010/07/30(金) 23:36:30 0
キチガイは出て行け
812名無しさん:2010/07/31(土) 00:26:16 0
マザーボードが故障しました。修理だとかなり値段がかかってしまう為、
ヤフオク等で同機種の中古を購入しようと考えているのですが、いくつか教えて下さい。

所有PC:OfficeCD付き、マザーボード故障、DVD-Sマルチに換装、液晶を大きいサイズに換装、リカバリDVDあり
中古PC:OfficeCDなし、動作確認済み、DVDマルチ、リカバリDVDなし

1,そもそも中古のPCからマザーボードを所有PCに移植出来るのか?
2,移植可能だったとして、マザーボードを変えるとライセンス等が変わって
  リカバリDVDが所有PCのものでは出来なくなる?同じくマイクロOfficeソフトも出来なくなるのか?

ややこしい状況で申し訳ないですが、分かる方がいらっしゃいましたらご指導ください
813名無しさん:2010/07/31(土) 00:33:33 0
>>812
メーカー製っぽい台詞なので回答を

メーカー製なら所有PCの中古の同品を買ってマザーとっかえれば桶
ジャンク覚悟で同メーカーの同マザー拾って来い
他社製マザーは?????
814名無しさん:2010/07/31(土) 00:35:46 0
>>795
んなわけねー!!!
815名無しさん:2010/07/31(土) 00:41:46 0
>>812
もう少し具体的に状況を書かないと正確な解凍は難しい
どこかのメーカー製PCなのかな?
それならメーカー名と型番などをはっきり書きましょう
まぁメーカーに電話して聞いてみ

わざわざ同じPCを中古で買ってまで直す価値のあるPCなのか?
816名無しさん:2010/07/31(土) 00:54:29 0
DDR3-1333が1G*2枚乗ってるメーカーPCwin7home(スロット合計4つ)に
DDR3-1600の2G*2枚乗せたら 合計6GのDDR3-1600で動くんでしょうか?
817名無しさん:2010/07/31(土) 00:59:40 0
>>816
マザボが対応しててOSが64bitであると前提して
1333で6GBで認識
818名無しさん:2010/07/31(土) 01:04:09 0
>>817
ありがd
64bitだけど1333外して1600だけにしないと1600にはならないのか・・・
819名無しさん:2010/07/31(土) 01:08:18 0
>>813>>815
説明不足で申し訳ありません。

PCは東芝 dynabook モデル名AX1/424CME 型番PAAX1424CME です。

>わざわざ同じPCを中古で買ってまで直す価値のあるPCなのか?
お恥ずかしい話ですが、金欠でしてなるべく安く済ませたいです。
それと現在のPCもヤフオクで購入したのですが、10ヶ月で壊れてしまい
ヤフオクの中古はハズレが多いのかなとも思うのですが、如何せん金欠でまたヤフオクで落札しようかと.....
その際、また新しく別機種の中古を購入するよりは、
同機種にしていた方が今後壊れた時でもパーツ交換の代用が効きやすいかなと思っています...
820名無しさん:2010/07/31(土) 01:13:15 0
>>819
ノートPCじゃ無理だろ
一度失敗してるのにまた同じゴミ捨て場から買おうって発想がおかしい
おとなしくお金貯めて新品買ってください
821名無しさん:2010/07/31(土) 01:14:46 0
ノートじゃなきゃいけないのならしょうがないんだろうけど
デスク持ってそうな感じなので特にいうことがないなw
1モデル型落ちすれば立派なのが買えるのに
822名無しさん:2010/07/31(土) 01:16:31 0
ノートのマザーとっかえるのに一苦労だろwww
しかも中古w次は液晶がやられるに1票!
823名無しさん:2010/07/31(土) 01:17:04 0
>>819

AX1て、XP初期のPCじゃんか。
SP3入れるのもキツイ性能だったような・・・。
正直安物買いの銭失いを地で行ってるような気がする。

古過ぎるPCに金掛ける位なら、少し金(数万程度)貯めて
最近の低グレードPC買った方がまだ良さげに感じる。
824名無しさん:2010/07/31(土) 01:19:24 0
>>819
俺はこれのマザボ交換は出来そうにないや
保証なしでヤフオク購入して壊れたならあきらめましょう
いくらで落札したのか知らないけど、このぐらいの性能のなら2〜3万で店でもありそ
officeに関しては、どうしてもMSofficeじゃないとダメなのかな?
OOoでも問題ない人も多いけど
825名無しさん:2010/07/31(土) 01:25:53 0
>>820-823
ノートだとマザーボードの取り替え無理(出来ても厳しい)なのかぁ・・・
そのまま買ってしまうところでした。ありがとう御座います。

デスクは持ってませんが、1モデル型落ちというのを探して見ます。
安物買いの銭失いはホントだよな・・・
826名無しさん:2010/07/31(土) 01:30:44 0
>>824
確か2万ぐらいだったかなぁ
MSofficeが一般的なので、あったら良いと思っていたのですが
00oは初めて聞きました。調べてみます。ありがとうございました。
827名無しさん:2010/07/31(土) 09:00:39 0
PenM のB5ノート DELLのX300 ですが、画面表示の切り替えがもたつきます。
ユーっくり描き変わる感じ

OSはXPsp3 でメモリは約600MB
メモリは一応MAX1.1Gまで増やせるのですが、増やせば改善の見込みはあるでしょうか?
828827:2010/07/31(土) 09:03:01 0
書き忘れましたが、一応画面表示オプションはパフォーマンス優先にしてあります。
テーマもw2k風のシンプルなやつです
829名無しさん:2010/07/31(土) 09:05:59 0
>>827
ほとんどない。
830名無しさん:2010/07/31(土) 09:27:07 0
>>826
> 00o
ゼロじゃなくてオーだぞw
831名無しさん:2010/07/31(土) 09:33:12 0
>>827
max積んどけ
832827:2010/07/31(土) 11:54:10 0
>>829
うぐぅ

>>831
多少は違うもん?
833名無しさん:2010/07/31(土) 12:06:32 0
メモリ不足で遅くなっている分はな。
834名無しさん:2010/07/31(土) 13:41:49 0
問題はそれが体感できるかどうか。
835名無しさん:2010/07/31(土) 22:43:05 0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1065000.jpg
今使ってるのこれなんですがスペックわからないのでドラゴンボールに例えてくれませんか?
836名無しさん:2010/07/31(土) 22:45:00 0
クリリン
837名無しさん:2010/07/31(土) 22:48:31 P
ブリーフ
838名無しさん:2010/07/31(土) 22:51:07 0
チチ
839名無しさん:2010/07/31(土) 23:13:27 0
OpenOffice.org で OOo(オーオーオー)
840名無しさん:2010/07/31(土) 23:20:43 0
>>835
17号くらい
841名無しさん:2010/07/31(土) 23:44:50 0
メーカーPCでもOCってできるの?
842名無しさん:2010/07/31(土) 23:50:53 0
出来る場合もある
843名無しさん:2010/07/31(土) 23:51:27 0
二倍程度ならできる
844名無しさん:2010/07/31(土) 23:54:17 0
>>842-843
d、HPのAMD6コアが来週届くんだがwktkしとくよ
845名無しさん:2010/08/01(日) 00:04:56 0
そんなもんQCしてどうすんだよ、もの好きな
846名無しさん:2010/08/01(日) 00:05:21 0
OCだった
847名無しさん:2010/08/01(日) 00:05:42 0
>>843
できねーよw
848名無しさん:2010/08/01(日) 01:56:55 0
>>835でもその程度なの?
ペン4 3ギガの俺は一般市民?
849735:2010/08/01(日) 10:03:33 0
状況が改善しましたので報告だけ。

掃除したら直りまs(ry orz

M/Bの未使用の拡張USBポートがホコリ(?)でショートしていた模様です。
それが結局どのような影響を及ぼしていたのかは不明ですし、ノイズが完全に
消えたわけでもありませんが、とりあえず高画質動画は普通に再生されるように
なりました。

ご助言ありがとうございました。
850名無しさん:2010/08/01(日) 13:58:05 0
>>841
BIOSに制限がかけてなければイジれるが
ノーパソでそれをヤルとたいがい直ぐに
不安定になって2〜3日でアボーン

>>843の2倍なんてもってのほかだ
851名無しさん:2010/08/01(日) 14:09:44 0
いやいやいや
もってのほかじゃなくて、クロック倍にして起動するなんてないから
852名無しさん:2010/08/01(日) 14:24:56 0
電源いれっぱで作業中(ここは突っ込まないで)
電源から出てる使ってないコードがケースの鉄の部分と接触して
パチっと音がして電源が落ちました。主電源入れなおしたら普通に起動してるんですが
どこかで問題起こってる可能性ありますか?起動してるってことは問題起きてないのかな?
また、それを確認する方法ありましたら教えてください。
853名無しさん:2010/08/01(日) 15:28:33 0
>>852
電源から出てる使ってないケーブルって黄色や黒のDC電源ケーブルのことかな?
PCケースはどこにもつながってないか、繋がっていたとしてもアースのみのはずなので
マザー等が壊れる心配はまずないと思う
電源落ちたのはおそらく過電流で電源の保護機能が働いたためだと思う
で、逝くとしたら電源のほうだけど今動いているとしたら大丈夫なんじゃなかろうか
電解コンデンサくらいは飛んでるかもしれんけど
854名無しさん:2010/08/01(日) 15:35:07 P
>>852
チェックディスクをかけてHDDに異常が無ければ後は気にするな。
855名無しさん:2010/08/01(日) 17:29:14 0
>>853
保護機能で落ちたってのが濃厚そうですね。
現状動いてるので気にしないようにします。

>>854
問題なさそうなので気にしないことにします。

レスありがとうございました。
856名無しさん:2010/08/01(日) 21:17:17 0
キーボードが正しく認識されなくなってしまいました。
@のキーで[と入力されてしまうので、英語キーボードと認識されていると判断して、
下記のページの対応を試みましたが、うまくいきません。

http://support.microsoft.com/kb/880943/ja#Method

7.デバイス ドライバの選択画面では、[互換性のあるハードウェアを表示] チェック ボックスをオフにします。

次に、以下のドライバを選択し、[次へ] をクリックします。

* [製造元] の一覧から [(標準キーボード)]
* [モデル] の一覧から [日本語 PS/2 キーボード (106/109 キー Ctrl + 英数)]



ここで、モデルの中に、HIDキーボードデバイスとしか表示されません。



使用しているキーボードはUSBで、OSはXPhomeです。
この現象が発生する前に行った、思い当たる作業は、
グーグルIMEとドイツ語IMEのインストールです。

キーボードを正しく認識させる方法を教えてください。
857名無しさん:2010/08/01(日) 21:33:55 0
デスクトップパソコンを2台並べて使ってるのですが
同じハブを通じてCATVモデムにつなげてるのですがIPとホスト名が2台で違います。
モデムが同じならIPも同じになると思ってたのですがこれが普通なのでしょうか?
858名無しさん:2010/08/01(日) 21:36:43 0
>>856

このサイトが参考になるかな。

ttp://do-gugan.com/~furuta/archives/2006/05/xpusb.html

それでダメならレジストリ弄るしかない。
次のはVista用だが、レジストリ内容はXPと同じだから参考に出来る。

ttp://support.microsoft.com/kb/927824/ja
859名無しさん:2010/08/01(日) 21:39:33 0
>>857
ハブ経由でCATVモデム?
途中にルータが入ってるんじゃないの(あるいはCATVモデムがルータ機能付きとか)
だとしたら、そのIPは(グローバルIPじゃなくて)ローカルIPだから別々で当然。
860名無しさん:2010/08/01(日) 23:38:27 P
昨日あたりから急にユニバーサルシリアルバスコントローラーにUnknownDeviceが1つでました

原因をさがしてみたとろこPT2が原因かPCIスロット(というのでしょうか?)が原因かわかりませんがPT2をはずすと正常になるようです
OS(windows7)を再インストールしなおしてPT2も最初からドライバ等入れなおしてみましたがやはりUnknowsDeviceが表示されたままです

Tvtestで見ていますが問題なくみれているように感じます(エラーがあったとしても気づかないだけかも)

これはどうしたらUnknowDeviceがきえるのでしょうか?

必要な情報かはわかりませんが
Windows7 64bit
マザボがP7P55D-EVOです
861名無しさん:2010/08/01(日) 23:40:06 0
出ていても問題ないなら別にいいじゃん
862名無しさん:2010/08/01(日) 23:41:02 0
湯に婆さん尻あるバス
863名無しさん:2010/08/02(月) 03:34:35 0
>>860
偽装署名付ドライバ使ってその調子ならDTV板行けば何とかなる。
とりあえずPT2Wiki見てこい。
864名無しさん:2010/08/02(月) 04:07:53 0
VHSテープ(120分標準録画*25本。)のデジタル化を
↓のビデオキャプチャーでやろうと思っています。
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprz2/index5.htm

ビットレートは、この機材で画像が一番よいであろうと考えら得る
15Mbpsにしておいて、エンコされたVHS映像をHDDに全部ぶち込んでおけば、
それらを再度、2Mbpsくらいのビットレートで
DVDに焼いたり、または、他の拡張子で再エンコードしたりできると
考えていてよろしいでしょうか? (Q1)

ビットレートが低いのと高いのでは、VHS→この機材+PC軽油→HDDのエンコ時間に
差がでますか? (Q2)

エンコ時間は、120分テープで、何時間くらいかかるものでしょうか? (Q3)
865864:2010/08/02(月) 04:09:18 0
それから、120分1本あたり、何ギガくらいのHDD容量が必要でしょうか? 
866名無しさん:2010/08/02(月) 04:22:38 P
Q1 OK
Q2 変わらない
Q3 120分
Q4 約13GB
867864:2010/08/02(月) 04:32:47 0
>>866
早レスありがとうごじゃいました。
868名無しさん:2010/08/02(月) 07:20:58 0
2時間で13GBも食うのかよ・・・
869名無しさん:2010/08/02(月) 08:05:45 0
事務用途(ワードとエクセルのみ)とインターネットだけ(動画は見ない)で使用する場合
CPUはAtomのパソコンでも十分でしょうか?
また、Atom+SSDのデスクトップ(省スペース)を購入できる店が無いかお教えいただきたいです。
870名無しさん:2010/08/02(月) 10:58:14 0
>>869
CPUが処理にかかってる時間をどれだけ待てるかで、どのCPUが十分かどうかは使う人と用途による。
たとえばエンコードで1時間かかるのを、待てない!と言う人と、1時間で終わるなら問題ないと言う人もいるってこと。

正直、業務で使うなら作業効率を考えると、普段の動作がもっさりといわれるATOMはお勧めしない。
ATOMの存在意義は認めるし、用途によっては買ってもいいと思うけどメインで使うならもっといいものを買った方がいい。
もっさりでも安かったら我慢できる!というなら止めないけど。

質問に対する回答。ATOM+SSDで購入できるところ。
http://www.oliospec.com/m350-945.html
871名無しさん:2010/08/02(月) 11:39:02 0
>>870
インターネットは殆どやらないのですが
officeや普段の動作がもっさりするのは業務に差し障るので
Corei3辺りに考え直そうと思います
ありがとうございました
872名無しさん:2010/08/02(月) 12:58:00 0
VR-300DD1T(Windows XP)を使っているのですが最近頻繁にフリーズします
また起動させると「VERIFYING DMI POOL DATE…」という文字が出た後
立ち上がらずに黒い画面のまま止まってしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?

やっぱり故障ですか?
873名無しさん:2010/08/02(月) 13:04:36 0
DMI POOL DATA・・じゃないですかねぇ

CMOSクリアしてBIOS設定を初期化してもダメなら、マザーかHDDが逝きかけてるんでしょうね。
当該機種はBIOSのアップデートは出てませんでしたっけ?

まぁ、そろそろ5年くらいはなる機種だと思うので、どこが逝ってもおかしくはないですけどね(データは
バックアップされてますよね?)
874名無しさん:2010/08/02(月) 13:26:39 0
>>872
マザーを掃除機でお掃除しつつ、コンデンサが膨れてないかチェックだね
875名無しさん:2010/08/02(月) 13:41:16 0
掃除機は静電気でIC類をダメにする可能性があるからやめておけ
876872:2010/08/02(月) 13:45:18 0
>>873
いえ、verifying DMI…とでてます
BIOSの初期化はやってみましたが効果がありませんでした…
アップデータが出ているかはちょっとわかりかねます、スイマセン
バックアップは症状が出始めた時に念のため取っておきました

>>874
マザーは3ヶ月前に掃除したんですが、コンデンサは確認してませんでした
一度本体を開いて確認したほうがいいですか?
877名無しさん:2010/08/02(月) 13:58:16 0
>いえ、verifying DMI…とでてます

いや、だから、DATEじゃなくてDATAじゃないの?って話だったんだけど・・

>アップデータが出ているかはちょっとわかりかねます、スイマセン

NECのサイトでサポート情報を確認した?出てるかどうかくらいは調べられるっしょ。
878872:2010/08/02(月) 14:13:00 0
>>877
すいません、打ち間違え&勘違いしてました
DATAです

サイトで確認しましたがBIOSのアップデータは出てないみたいです
879名無しさん:2010/08/02(月) 14:19:47 0
アップデートされたBIOSはないみたいだね。
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Id_Mod?prodId=PC-VR300DD1T

マザーをお掃除して(軽めにエアーを吹き付ける系の方がいいと思う)ダメなら、そろそろ寿命と考えた方がいいかも。
直せないことはないかもしれないが、おそらくは費用がかさむ。買い替え時だと思う。
880名無しさん:2010/08/02(月) 14:27:27 0
BIOSの初期化もLoad defaultをやっただけで
CMOSクリアではない予感。
881名無しさん:2010/08/02(月) 21:19:31 0
NECのVN770WG6R使っているんですが、ステレオミキサーはついてないのでしょうか?

フリーソフトや公式アップデートでもあれば教えて下さい。
882名無しさん:2010/08/02(月) 21:53:44 0
ちょっとややこしい長文ですが、助けてください。

知人の父(お年寄りです)のノートPCが故障したというので、預かってきました。
富士通FMVのNFシリーズです。

BIOSではHDDは認識しているのですが起動は不可。
HDDを外して、違う自作パソコンにSATAで接続(増設みたいなかんじですね)すると、Cドライブに相当するパーティションが
フォーマットされていないという状態になっています。
パーティションが区切ってあるDに相当する場所にはword,excelのファイルがいくつかあり、
閲覧は可能でした。

まず試してみたかったのはスタートアップ修復なのですが、ここでまた問題が。
知人にリカバリディスクがあるはずだと(富士通に電話で確認済み)聞くと、
「送ります」と。
送ってきたのはYahooBBのセットアップディスク!!!!
それじゃないと、富士通に教わった外観とディスクの枚数を説明したのですが
そんなのは見あたらない、最初から無かったと言い張ります(泣)
ってことは、修復セットアップどころか新規にHDDを購入してもOSインストールはできません。

なんとかしてあげたいのですが、手がかりは

1.OSはWindows Vista Home Premium 32Bitが入っていた。

2.プロダクトキーは筐体裏にシールが貼ってあるのでOK。

3.一応新規に2.5HDDは購入済み。

4.我が家にはVISTA 「Business」 のディスクはある。

5.ちなみにセーフモードやら何やらはすでに確認、駄目なことはわかっている。

883882:2010/08/02(月) 21:55:54 0
続きです。

6.officeのディスクもない。最悪オークションで間に合わせるか…

7. ドライバの類は富士通オフィシャルから入手可。

以上ですが、
「こうすれば一番手軽に直んじゃね?」ってのがあればご教授よろしくお願い致します。
884名無しさん:2010/08/02(月) 22:16:56 0
>>882

まず確認な。

ホントにその機種はVistaが最初から入ってたのか?
下記ページみると、Vistaアップグレード対象機種みたいだが。

ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/biblo_loox/nf/index.html

あと、その機種の発売時期をみる限り、HDDリカバリ機種のようだが(下記参照)?

ttp://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents-print.jsp?rid=3&PID=2007-5835

ここまで確認して富士通に問い合わせれば、リカバリディスクは有償で売って貰える。
但し、その型のPCにはリカバリディスク付属版というのも販売されていた模様(らくらくパソコンだったか?)。

仮にリカバリディスク付属のモデルで、再販は出来ないとの事ならOSを新規に入れるしかない。
お前さんの手元にあるのは未使用のVistaか?使用済みならライセンス違反。
どこかでVistaのパッケージ版を買ってくるしかない。

メーカーPCでVistaHomeだったPCにVistaBusinessを入れるのはあまりお勧めしない。
なるべくOSは合わせた方がトラブル少ないし。

Officeについては無い事を所有者に了承して貰え。最悪OOoでも良いとなればそれを入れておけ。
885882:2010/08/02(月) 22:23:52 0
>>884
ありがとうございます。

型番はFMV-BIBLO NF70Wで、OSはVista Home Premiumで間違いありません。
OFFICEもプリインストールされていたらしいですね、HPを確認してみると。

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0704/biblo_loox/nf/lineup/index.html

一般論で結構なのですが、

○ VISTAのバージョンが違うと修復セットアップはできないですか?

○ バージョンが違うと、ドライバも動作しませんか? 
ディスプレイ、LAN、サウンド程度でかまわないのですが。

あくまでもケースバイケースですが、たいてい大丈夫だよなんてのなら私の未使用VISTAを安価で譲ってもかまわないのですが。
886856:2010/08/02(月) 22:30:03 0
>>858

やってみましたが、ダメでした。。。
とりあえず、ドイツ語IMEインストール前の状態に復元してみて、
原因だけでも見つけてみます。。。
887名無しさん:2010/08/02(月) 22:37:39 0
>>885

普通にHDDリカバリ機種じゃないか。
富士通からリカバリディスク購入すれば良いと思うんだが(数千円程度)。

質問についての回答だけどあくまで一般論ね。

修復セットアップはOSのグレード(Home PremiumとかBusiness)が違うと無理だったはず。
ドライバもグレードで動作が変わる場合があり、不安定になる可能性は否定出来ない。

そもそも、HDDのCドライブが完全に死んでる状況(認識すらされない)では修復セットアップは無理だろ。

せめてもの情けでDドライブのデータだけ逃がしてやれ。
その後HDD交換するんだろ?なら再インストールしかない。
まあ、古いHDDも完全フォーマットすれば、もしかしたら使えるかも知れんけど。
888882:2010/08/02(月) 22:55:00 0
>>887

そうですね。
おっしゃるとおりにリカバリディスク購入が一番確実にできそうですね。

Dドライブのデータだけバックアップ取って、新規HDDに再インストールします。

古いHDDはBIOSで認識してますので、たぶん生きてはいると思いますので、
完全フォーマットして外付けケースでも買って与えます。

セキュリティソフトも皆無な環境で使っていたらしいので、
そんなところも今回の原因の一つであるかも知れませんね。

遅い時間に本当にありがとうございました。
889名無しさん:2010/08/02(月) 23:13:25 0
RadeonやGeforceが刺さっているパソコンは
オンボードの機種より画像(発色とか)は綺麗なのでしょうか?
ゲームや動画鑑賞などはしないのでオンボード(i3/i5のGPU統合)
にしようかと思っているのですが、画質が上昇するなら
安いローエンドのグラボが付いてる機種に変えようと思っています。
890名無しさん:2010/08/02(月) 23:19:53 0
かわらん
モニタを上等なのにせよ
891名無しさん:2010/08/02(月) 23:24:12 0
>>890
即レスありがとうございます。モニターの方にお金をかけようと思います。
892名無しさん:2010/08/02(月) 23:25:02 0
オンボードで充分でしょ。

3DとかPhotoshop CS4以上とかじゃないなら
発色はモニタ次第だし好み次第じゃないかな
893名無しさん:2010/08/03(火) 01:10:43 0
メーカーPCのマザーボードって何使ってるかどうか詳細がわかるものでしょうか?
894名無しさん:2010/08/03(火) 01:43:23 P
895名無しさん:2010/08/03(火) 02:55:00 0
>>893
メーカー製PCのマザーは
PCメーカーにより改造されているので
元のマザーが分かったところで
役に立たない
896名無しさん:2010/08/03(火) 03:01:45 0
今からスリーンインストールする予定だけど、なんか
しておいたほうがよいことある?
897名無しさん:2010/08/03(火) 03:03:45 0
>>896
再インストの前にこれをバックアップしよう Part2
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1075824554/
898名無しさん:2010/08/03(火) 03:13:53 0
これ押すとすっげぇやばくね?
みたいなレスかとおもってたような。まぁいいですや。

バックアップも終わっているので、今からリカバーはじめます。

久しぶりにインドウ入れるので、カスペいれることにしたけど
重そうだな。さすがに何にもいれないXPはやばそうだしなぁ。
899名無しさん:2010/08/03(火) 08:45:42 0
Win7proを使っています。
XPmodeではDirectXに対応していないようなのでVMwarePlayerを利用して一台のPCでゲームを二つ独立して起動して、
LANでつないでいるかのごとく対戦をしたいなあと目論んでおります。
二画面にそれぞれ映像を映してつかいます。
ゲームを起動し対戦を開始することができたのですが、マウスとキーボードが共通なので困っています。
マウスとキーボードをもう一セット用意して仮想PC専用という風にはできないものでしょうか?
よろしくお願いします。
900名無しさん:2010/08/03(火) 20:15:26 0
Windowsにそんな仕様ってあったっけ? あったら仮想環境で悩んでる人はいないはず。
901名無しさん:2010/08/03(火) 20:23:13 0
>>899
出来ない。以上
902名無しさん:2010/08/03(火) 20:34:34 0
なんで仮想環境に悩む人がいなくなるのか夏バテ気味の俺にはわかんないけど、
Windows上で二セットのマウスキーボードが使えないからこそ、
仮想化PCで可能性を模索って事なんじゃないの。
しかしあれだな、899の言う話目からうろこというか、面白いよな。
実は俺も今ゲーム試してみたけど、マウスを使うゲームになっちゃうと無理だね。
フルスクリーンでやっても、ウィンドウ化しても。

そういえばPCモンハンでパットを使って一台二名対戦やってるサイトがあったよ。
ゲームパッドだから899の役に立つかはわかんないけどw
ttp://ameblo.jp/apmode/entry-10043636394.html
903名無しさん:2010/08/03(火) 21:00:41 0
すいません質問です。
今PC購入で迷っている点がグラフィックをどうするかです。
例えばHD5870とHD5770ではブルーレイディスクの映画とかを
再生したときなど画質が違うのでしょうか?
重い3Dゲームとかはやりませんが、その点が分からなくて質問致しました。
904名無しさん:2010/08/03(火) 21:28:43 0
パソコン入力有りの液晶テレビに、ディスクトップパソコンをつなぎたいのですが、5年前のパソコンなので、d-sub出力端子しかありません。
液晶テレビにはHDMIとD端子とDVIがあります。安いケーブルなどで変換して接続することはできるのでしょうか?
905名無しさん:2010/08/03(火) 21:47:14 0
>>903
かわらない

>>904
むり
906名無しさん:2010/08/03(火) 21:52:56 0
dfdfdfdfdfd
907名無しさん:2010/08/03(火) 21:55:25 0
グラボの音がうるさいです 沈める方法ある?
挿すと挿さないのではぜんぜん違います。イライラしてきます
グラボもほこりを取ったけどうるさいです どうにかしてください 教えてください
ジフォースのGT220です
908名無しさん:2010/08/03(火) 21:56:29 0
ファンの電源端子を引っこ抜けば静かになりますよ。
909名無しさん:2010/08/03(火) 22:00:25 0
あとさグラボ挿したままオンボードで映してもグラボが回り出すんですが
どうにかなりませんか?一回一回抜いたりネジしめるの大変なんだよ
910名無しさん:2010/08/03(火) 22:01:48 0
ネジで固定すれば静かになりますよ。
911名無しさん:2010/08/03(火) 22:03:36 0
そんなにイヤならグラボなんか挿すなよ。
何のために使うのかしらないけど、使うときだけ挿せ。
912名無しさん:2010/08/03(火) 22:07:18 0
USB接続のVGAを出せば売れる
913名無しさん:2010/08/03(火) 22:08:38 0
908 911 さんきゅ
914名無しさん:2010/08/03(火) 22:08:45 0
>>907
GT220程度の性能のグラボでいいなら、FANレスで同程度のグラボがいくらでもあるだろ
そういったのを買いなおせばいい
915名無しさん:2010/08/03(火) 22:11:40 0
買いなおせも一緒じゃないの?どれもうるさいものでしょ?
916名無しさん:2010/08/03(火) 22:14:29 0
GT220並の低性能でよければFANレスの静かなグラボはある。
917名無しさん:2010/08/03(火) 22:16:02 0
静かなグラボなんてないでしょ
918名無しさん:2010/08/03(火) 22:18:46 0
ファンレスならうるさい原因のファンが付いてないのだから無音だろ
919名無しさん:2010/08/03(火) 22:19:38 0
>>917
FANレスなら静かだって↑で言ってるじゃん
920名無しさん:2010/08/03(火) 22:22:41 0
FANレスって何?
921名無しさん:2010/08/03(火) 22:26:33 0
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
922名無しさん:2010/08/03(火) 22:28:03 0
もういい  寝るわ おつかれ
923名無しさん:2010/08/03(火) 22:55:03 0
XP環境下でインテルSSD以外でtrimするにはどうすればいい?
924名無しさん:2010/08/03(火) 22:57:10 0
XP(笑)

もうあきらめろよw
925名無しさん:2010/08/03(火) 23:08:46 0
>>924
やっぱ無理か・・・あと3日でwin7に移るけど急激に重くなったんでデフラグやってみたけど全然だったわ
926名無しさん:2010/08/03(火) 23:26:36 0
すみません、おたずねします。
PC初心者です。

東芝ダイナブックEX55Lを使っています。
ワンタッチボタンのうち、
ミュートだけが反応しなくなりました。
(右クリック〜スライダーでミュートのオン/オフは可)

東芝ボタンサポートが開くのですが、
なぜかミュートだけが設定できません。


何かよい修復方法はないものでしょうか?
それとも、ボタンそのものの破損でしょうか?
よろしくお願いいたします!
927名無しさん:2010/08/04(水) 00:05:37 0
多分ハード側の不具合だと思うので修理に出した方が良いと思う
928名無しさん:2010/08/04(水) 04:56:52 0
パソコンをしばらく放置しておくとハードディスクの割と激しいアクセス音がして、
マウスを動かしてスクリーンセーバー状態を解除するとアクセス音が止まります。
情報流出系のウィルスだったらまずいと思ってウィルススキャンかけてみましたがひっかかることはありませんでした。
スパイウェアもなし。OS再インストールしたばかりだし。
アイドル中に例えば検索用のインデックスを作る機能とか、HDDの断片化に備えて日ごろから自動でデフラグが行われてるのかとか考えてみましたがわかりません。
Windows7Pro、HDDは日立の1TB(HGST HDE721010SLA330)、ウィルス対策にはavast、WindowsUpdateは最新の状態にしてあって、常駐ソフトウェアはそれらしいのはありません。
アプリケーションのアップデートが行われているわけでもないようです。
アイドル中に何が行われていると考えられるでしょうか。
よろしくお願いします。
929名無しさん:2010/08/04(水) 06:24:29 0
>>928
OS側でいろいろやってんだろ
930名無しさん:2010/08/04(水) 06:59:40 0
Core2DuoE8400のPCを使っているのですが
新PCに乗り換える場合
Corei3なら劇的に性能は上がるでしょうか?
シングルスレッドアプリの使用率が多いのでi5-7xxやi7などの4コア以上は不要なので
クロック数で選ぼうかと思っています。
931名無しさん:2010/08/04(水) 07:04:47 0
>>930
劇的にはあがらないよ。

Core i3はちょっとは改良されているしGPUなども統合されているけど
CPUの性能的には基本的にCore 2が命名法の変更によりリネームされたものだと思ってもいい。

つまり同じクロックかそれ以上のものを選ばないと性能はあがらないし
それにしても差は軽微なもの。劇的にはかわらない。
932名無しさん:2010/08/04(水) 07:11:16 0
ありがとうございます。
まだしばらく様子を見てみることにします。
933名無しさん:2010/08/04(水) 07:43:44 0
メモリ関連のパソコンの限界について教えてください
Xp32bitで合計4GBのメモリを挿しています
Q9550 Geforce8800GTです

メモリ使用量がわかるプログラムを入れて監視しているのですが、メモリ使用量は最大2.2GBくらいで、
残り1.2GBくらいあるのですが、動作が遅く時間がかかったりするようになります

一般的にメモリの使用率が何%を超えると遅くなるとか使用に支障が出るものですか?
例えば90%くらいまでいけるもの?
つまり、ブラウザなどのプログラム側の相性や限界などの問題であってハードの問題ではないという事でしょうか?

尚、システムキャッシュ優先に設定を変更してあります

64bitのPCを新規に組む事を考えているのですが、どのくらいのメモリ容量にするかも含めて参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします
934名無しさん:2010/08/04(水) 08:13:00 0
パーセントではなく残量だろ
935名無しさん:2010/08/04(水) 08:51:11 0
今のPCが9年目で、FF14用を見据えて買い換える予定です
CPUやメモリ、グラフィックカードは、ある程度他のスレで知識がついたのですが
サウンドボードのことがよく分かりません

FF14をする場合に、

1 マザーボード標準オンボードHDサウンド
2 CREATIVE Sound Blaster Audigy SE    +5000円

どっちがお勧めですか?
スレを見てると1の選択の人が多いのですが、2にするとCPUに負荷が余計に
かかったりするのでしょうか?
よろしくお願いします
936名無しさん:2010/08/04(水) 08:53:52 0
負荷は変わらないが減るだろ。

CREATIVE Sound Blaster Audigy SE
937名無しさん:2010/08/04(水) 10:47:10 0
PCがセーフモードでしか立ち上がらなくなってしまいました。

CPU   C2D E6600
メモリ 2G
ビデオ GeForce 8600GT
OS   XP HOME SP3
使用して3年経過

通常は電源を入れると最初メモリチェックみたいなのをしてウィンドウズが起動されるのですが、
故障後はその最初のチェックのときの文字が文字化けし、(チェックはしてる模様)
Aの上に´のついた文字が画面いっぱいにズダダダダっとならんでいたりして
セーフモードで起動しますか?の画面に行きます。
ここで通常起動を選択しても結局立ち上がらずまた再起動となります。

セーフモードでは立ち上がりますがバックの黒い画面に青い縦線が何本かある状態です。

なにかよい対処法あれば助言よろしくお願いします。
938名無しさん:2010/08/04(水) 10:52:25 0
>>937
HDDがクラッシュしたんじゃないの。
939名無しさん:2010/08/04(水) 10:55:03 0
とりあえずリカバリをすることだな
940名無しさん:2010/08/04(水) 11:16:32 0
>>937
マザーからボタン電池抜いてBIOSリセットして、ダメならビデオカードは
変えてみるよし
941名無しさん:2010/08/04(水) 12:40:57 0
937です。
お早い回答ありがとうございます。

とりあえずBIOSリセットしようと思うのですが、
これっていろんなファイルとか消えるのでしょうか?
消えなくても一応先にデータは移動させとこうと思っていますが・・・
942名無しさん:2010/08/04(水) 12:48:13 0
BIOSはPCの基本的な設定だけで保存されたファイルとは関係ない。
943名無しさん:2010/08/04(水) 16:17:53 0
>>937
メモリいったんじゃね?
2枚指しなら1枚ずつ指してためしてみ。
944名無しさん:2010/08/04(水) 16:27:43 0
てst
945名無しさん:2010/08/04(水) 16:55:34 0
teat
946名無しさん:2010/08/04(水) 18:55:20 0
日焼けしたわ
947名無しさん:2010/08/05(木) 00:37:35 0
>>941
HDDデータは消えませんけど、自分で初期設定したのでなければ、設定は戻せるように事前に確認しておいてください。
あとトラブルシュートの前にデータをバックアップしておくのは結構なことです。
精神衛生上大変よろしいw

OSが立ち上がる前に出る画面はBIOSやビデオカードのファームが出しているものなので
そこが化けてるってのはOS以前の話かと。
948名無しさん:2010/08/05(木) 01:04:33 0
937です
BIOSリセットしてみましたがだめでした。
メモリ、ビデオカード交換はまだしてません。

で、めんどくさくてリカバリしよ・・と思ったのですがどれがリカバリCDなのか・・・
ゲームするためにFaiceで買ったPCで説明書もアバウトすぎてさっぱりです。

入ってたCD
@microsoft XP
Aマザーボード
BVGA
Ccyberlink PowerDVD7
Dnero 7essentials
EJMicron RAID Controller最新ドライバ(インストールの際はこちらをご利用ください) 
 と書いてある白いCD

重要なのは@ABEだと思いますが
この順番でインストールしろ
とかご指導あればよろしくお願いします。
949名無しさん:2010/08/05(木) 01:07:56 0
とりあえず、1→2→3→6で無問題と思うけど、
RAID ControllerってシステムHDDがRAIDってわけじゃないよね?
950937:2010/08/05(木) 01:44:30 0
>>947
初期設定がどこまでの範囲なのか・・・XPはインストール済みのを買いました。
まあもうリセットしてしまったので、なるようになれですが・・・
で、ビデオカードが悪い気もしてきました。
脱落防止用テープがしっかり貼ってあったし・・・(faiceのスレみるまでこういうものだと思ってた)

>>949
質問の意味がまったく分かりません。初心者すぎてすみません・・・

とりあえずグーグル先生を活用していろいろがんばってみます。
951名無しさん:2010/08/05(木) 11:37:51 0
ノートパソコンの購入について質問させて下さい。
同じモデルなのに「販売店オリジナルモデル」と「メーカーカタログモデル」とがありますが、どちらがいいのでしょうか?
販売店員は、「販売店オリジナルモデル」を凄く押してきます。
確かに「販売店オリジナルモデル」の方が、「メーカーカタログモデル」よりもスペックが良くて価格も安いです。
しかし「販売店オリジナルモデル」は巧い話のようで、どうもすんなり受け入れることができません。
何か落とし穴はないのでしょうか?
そもそも「販売店オリジナルモデル」とは、どのような仕組みの製品なのでしょうか?

宜しくお願い致します。
952名無しさん:2010/08/05(木) 11:51:46 0
大量発注だから仕入れ値は相当に叩けるとは思うけど、あえてオリジナルモデルを作る場合は

>確かに「販売店オリジナルモデル」の方が、「メーカーカタログモデル」よりもスペックが良くて価格も安いです。

そう判断してくれる人に売るためのモデル
953名無しさん:2010/08/05(木) 11:53:12 0
>>951
プライベートブランドと同じようなものだよ。

販売店が製品企画から製造数と販売に責任を負うかわりに安く仕入れる。
メーカーはリスクがなく、安定して製造販売できるのでメリットがある。
954名無しさん:2010/08/05(木) 12:04:12 0
macってimacでもmacbook proでもgarege bandって入ってますか?
955名無しさん:2010/08/05(木) 12:16:15 0
>>954
現行機ならね。
956951:2010/08/05(木) 12:24:09 0
>>952-953
レスありがとうございます。

大量発注ならば、「メーカーカタログモデル」を大量発注することでは駄目なんでしょうか?
その辺りの仕組みはよく分かりませんが、結果として「販売店オリジナルモデル」に落とし穴はないということでいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。
957名無しさん:2010/08/05(木) 12:29:58 0
>>956
まあ、あんまり気にしないでいいよ。
958名無しさん:2010/08/05(木) 12:33:55 0
同一モデルだと他店と価格差が問題になるのでメーカーも一定以下には下げにくい。独自モデルなら比較対象がないのでね。

あと量販店は自分のところで「売りやすい」スペックにしてもらってることが多い。追加/変更は、量販店の顧客には「え?この値段で
これが付くなら(これに変わっているなら)安いよね」と思ってもらえるが、実際にはあまり大したものではない。
959951:2010/08/05(木) 12:35:27 0
>>957
レスありがとうございます。

例えば、「販売店オリジナルモデル」の方が「メーカーカタログモデル」に比べてスペックが良くて安いのは、「安物の粗悪なパーツに交換」されているからとか、色々と気になってしまいます。


宜しくお願い致します。
960名無しさん:2010/08/05(木) 12:38:07 0
>>959
君がなんて言ってもらいたいのかがわかった気がする。

そうだよ。安いのにはわけがあるんだ。安心のためには高い方を買っておいた方がいいよ。
961名無しさん:2010/08/05(木) 12:40:50 0
メーカーとしては、わざわざ「安物の粗悪なパーツ」を用意する方がコスト高になるよ。
ただ、スペック表をよーく見ないとわからない「何か」が省かれていることはあるから要チェック。
このモデルなら当然こうだろうというのが通用しないww
962名無しさん:2010/08/05(木) 12:59:48 0
>>957
パっと見のスペックをよくしてるだけって場合もあるけどわからないなら気にしたくていいよ
あとはノートPC購入スレで迷ってる機種のどっちがいいか聞けば?
963名無しさん:2010/08/05(木) 13:59:02 0
>>959

挙げてったらキリがないんだけど、
メーカー標準と量販モデルの違いなんていくらでもある。

CPUの違い、メモリの違い、光学ドライブの違い、無線LANの違い、内蔵スピーカーの違い、etc。

カタログ見比べて違いが判らないなら、意識する必要はないんじゃない?
964名無しさん:2010/08/05(木) 14:02:39 0
>>959
安ものには、値段相応のパーツが使われている。こんなの当たり前だろ。
同じことを言葉を変えて何度も繰り返して質問するなよ。
965951:2010/08/05(木) 14:53:57 0
レスありがとうございます。

>>960
おっしゃる通りです。
「安いのには訳がある」と思って心配になりました。
大量発注で価格を下げるのであれば、「メーカーカタログモデル」を大量発注すればいいと思います。
「パーツを交換」と「価格が安い」ことから、「粗悪な安物のパーツを使用」と素人ながら思った次第です。
よく分からないのであれば、割高になりますが、無難な「メーカーカタログモデル」を購入した方がよさそうですね。

>>961
メーカーとは異なるパーツをわざわざ用意するのだから、普通に考えればコストが掛かると思います。
それなのに価格が安いのには、「何か」からくりが隠されている…
おっしゃる通り、その「何か」が不透明で不安です。
「メーカーカタログモデル」が無難のようですね。

>>962
購入予定の機種は決まっているので、割高ですが無難な「メーカーカタログモデル」にしたいと思います。

>>963
その「違い」がはっきりと仕様という形で明記されていればいいのですが、ただ単に「HDDが要領アップ」などのアピールポイントしか記載されていないので不安です。
HDD1つとっても、「製造メーカー」など「信頼性」が重要だと思います。

>>964
おっしゃる通りです。
「値段相応のパーツ」が使われている。
言いたいのはそうゆうことです。
「メーカーカタログモデル」が割高なのは、そのためではないでしょうか?
> 同じことを言葉を変えて何度も繰り返して質問するなよ。
不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
ただ「販売店オリジナルモデルに落とし穴かあるのでは?」という質問が解決できなかったので、改めて質問させて頂きたかっただけです。
966 ◆z4QeNmP9W2 :2010/08/05(木) 15:28:37 0
OS:windows vista TM HOME Basic
バージョン:Service Pack 1
メーカー名と型番:NEC PC-VY17MFD33

初めまして、よろしくお願いします。
上記のノート型パソコンVistaを3年程使っているのですが(購入は三年前の8月下旬で新品でした)
おそらく一年半程前なのですがCドライブの容量が何故か急にグッと減ってCドライブ容量バーがまっ赤っ赤になりました。
でもその時に何かの間違い、と現実から目を背けて使い続けた結果、いい加減無視できない程に残り容量が厳しくなってきたので(残り1GBとか)
ネットで調べてみた所、Vistaとはそういうものだと解りました。そしてネットで提示されてる様々な対処法(ディスククリーンアップ、デフラグ、復元ポイントの消去、お掃除ソフト等)
やってきてはいるのですが、何一つ効きませんでした。
C⇒Dに移せるようなもの(音楽データ、ピクチャ等)は殆ど全て移してしまって、もうCドライブから消せるようなものもありません。
小さな容量のものを消したとしても、必死で消したとしても再起動した瞬間にまたCの容量が1GBくらい余裕で増える(何もダウンロードしてない)のは得意技なので
意味がないと諦めています。
Dドライブも不思議ちゃんで、今日朝起動した時に0バイトだったんです。でも得意のCCleanerでお掃除してから再起動したら残り容量1.75GBに。
その後凡ミスでパソコンフリーズさせてしまい、再起動したらやっぱり300MBくらいになってました。

どうすればいいんですかね・・・

Cドライブを開けて、ファイルを一つ一つ右クリック⇒プロパティで見ていったら、ファイルの容量が21GB程ありました。
Cドライブ容量最大19.9GBって書いてあるのに。 一番大きいファイルはwindows:17.9GB。
現在Cドライブ:232MB/19.9GB  Dドライブ:301MB/13.2GB です。 (Dドライブが満杯なのは仕様です)

長くなってしまって申し訳ありません。
一番大きいファイル=C:のwindows(17.9GB)を何とかしたいのですが、このファイルの中に消していいものがあるかどうか判断できません。
アドバイス等ございましたらどうかお願いします
967名無しさん:2010/08/05(木) 15:40:34 0
>一番大きいファイル=C:のwindows(17.9GB)を何とかしたいのですが、
>このファイルの中に消していいものがあるかどうか判断できません。

消せるものは何もありません。

必要なデータをバックアップしてリカバリ推奨。
968名無しさん:2010/08/05(木) 16:00:20 0
>>966
もともと内蔵HDDだけでパーティションを切ってるってことですよね。
つまり、CもDも物理的には同じ内蔵HDDの中にあって、合計40GBしかないと。

だったら内蔵HDDを大容量のものに交換するとか、外付けのUSBドライブを繋ぐとかですね。
ちまちま整理しても無駄です。
内蔵をSSDにするもよしってところかな。
予算は5千円から1万円見てください。
969名無しさん:2010/08/05(木) 16:06:29 0
昨日から困っています。

フォトショップエレメンツを使っていますが
「画像の再サンプル」のチェックは外してるにもかかわらず
画像を縮小すると画質が荒くなってしまいます。

カンバスの中に貼り付けた画像の画質はそのままで
縮小する方法を教えてください。疲れました…
あとエレメンツのバージョンとかどこで見たらわかりますか?
初心者ですみません。
970数字君:2010/08/05(木) 16:08:49 0
親切な人、教えて下さい。
エクセルでいろいろな数字が入っている一覧表があるのですが
その数字をすべて一括で変えるVBAの式を探しています。
例えば123なら234、3,569なら4,679という風に一つ一つの数字を
文字列とみて全ての数字に1を足したものに変更したいのです。
エクセルなら文字列にしていても後で一括して数字に変更できるので
どなたかこのような式が分かる方がいたら教えて下さい。
当方関数しかわからない為よろしくお願いします。
971名無しさん:2010/08/05(木) 16:12:22 0
>>966

機種の情報がめっさ少ないんで苦労したけど、

OS Windows Vista HomeEdition
CPU Celeron M 430 (1.73GHz)
ディスプレイ 15.4型WXGA液晶 (1280×800)
メモリ 512MB(DDR2-SDRAM(PC2-5300)、512MB X 1)
HDD 40GB(Serial ATA、5400rpm)
ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
ソフト Office Personal 2007

これってVista出たばっかりの頃の最低スペックモデルじゃん。
今だと正直、かなり厳しいよ。特に次の2点。
メモリ:Vistaで512MBはないわ。増設はしてると思うけど最低1GB、出来れば2GBは欲しい。
HDD:40GBを20GB×2でC:D:に分けてあるのか。C:が圧倒的に少ない。

対処方法としては次の3点が考えられる。

1、データ入れる用の外付けHDDを買ってくる。
2、HDDのデータを外付けHDDとかに逃がしてから内蔵HDDをリカバリ。
(その際にC:は最大限多めに、D:なんか無くても良い。C:が40GBあれば、かなり違うから)
3、やってなくて可能ならメモリも増設(上記通り最低1GB、出来れば2GB)。

これだけでも使い易さは体感ではっきり判る位には変わると思う。

ただこれだけやる金(多分2、3万)あったら、
そこにいくらか足して安い新機種買った方が個人的にはお勧めだけどね。
972名無しさん:2010/08/05(木) 16:13:34 0
973名無しさん:2010/08/05(木) 16:14:09 0
>>969
再サンプリングしないから画質が粗くなるんじゃないの?チェックしてみても同じなの?
974名無しさん:2010/08/05(木) 16:15:55 0
>>969
>>1,>>2を読んでソフト板へGO!
975名無しさん:2010/08/05(木) 16:18:04 0
>>973
再サンプルにチェックすると更に粗くなります。

>>974
ありがとうございました。
976数字君:2010/08/05(木) 16:23:22 0
失礼しました。引っ越します。
977名無しさん:2010/08/05(木) 16:25:46 0
>>969
まずソフトのバージョンは大概、ヘルプメニューの中にあります。
『〇〇(ソフト名)について…』

ってのに普通はなってます。

画像を縮小するの意味がいまいちわかりませんが、元の写真そのものの大きさを変えるのかな?

写真の場合、画像は色の粒の集合になっていて画像の大きさを変える=粒の数を変える、なので、
間引くか、隣合わせの粒を平均したりして数を減らす必要があり画質は絶対に変化します。
(必要な部分だけ切り出す、トリミングなら話は別です)

ヘルプは使えてますか?
インターネットで検索は使えてますか?(ググルってやつ)

まずはヘルプとネット検索を覚えましょう。
これからまだまだわからないことは出てくるはずなので、具体的な方法より勉強の仕方を覚える方がいいと思います。
978966:2010/08/05(木) 16:57:37 0
>>967>>968
そうなのですね! HDDを増設してからバックアップ、リカバリをこれから検討してみます
アドバイスありがとうございます!

>>971
ぬおお、そうなんですか・・・3年前って、そうだったんですね
しかも増設、してませんでしたorz
やっぱりまずHDD増設、それからメモリ増設もこれから調べて検討させて頂きます。
ありがとうございます! 新機種購入も合わせて考えます。その方が私には早く出来るかも;

アドバイス下さった皆さま、本当に助かります。ありがとう御座いました!!
979966:2010/08/05(木) 16:59:58 0
パソコンの詳細についての書き方が足りなくてお手数おかけしてしまったみたいで、
申し訳ありません・・・本当にありがとう御座いました>>971
980名無しさん:2010/08/05(木) 17:35:29 0
そろそろ次準備します
981名無しさん:2010/08/05(木) 17:38:28 0
つぎ

パソコン一般板総合質問スレッドVol.80
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1280997412/
982名無しさん:2010/08/06(金) 01:27:38 0
sage
983名無しさん:2010/08/06(金) 03:05:28 P
地上DとBSDの視聴・録画が可能なTVキャプチャカードについてるB-CASカードって
何色ですか?
984名無しさん:2010/08/06(金) 05:15:22 0
>>983
青CAS→地デジ、無料BS ch。
赤CAS→地デジ、無料BS ch、有料BS ch、スカパー!e2。
985名無しさん:2010/08/07(土) 01:44:41 0
白B-CASを買った方がいいね
986名無しさん:2010/08/07(土) 07:51:37 0
白→地デジ、BS、CS110(NHK契約テロなし)。家電店の受信デモ用。※
黒→地デジ、無料BS(NHK契約テロなし)。地デジ・BS-IF・CS-IFの測定機器用。※
黄→WOWOW、STAR CHANNEL HD、スカパー!e2の受信デモ用。

※このカードでWOWOWやSTAR CHANNEL HDやe2の契約はできない。

これらのカードを手に入れてもメリットがない。特に黄CASの場合はBSとCS110の
有料チャンネルをすべて視聴できるので、何らかの手段で手に入れたとしても紛失
届が出されている可能性が高く、カードを挿しても視聴できない場合がある。
987名無しさん:2010/08/07(土) 22:07:56 P
インターネット接続されているパソコンAに別のパソコンBをLANケーブルで直接繋いだ場合
パソコンBが起動状態の時パソコンAも起動状態であれば
パソコンBは自動的にインターネットに接続されるのですか?
988名無しさん:2010/08/07(土) 22:20:25 0
>>987
家庭内LANとかクロスケーブルとかぐぐってみ
複数のPCをネット接続したいなら、安いルーター(3000円ぐらい)でも買ってこい
まぁどんなPCでプロバイダーとの契約が何かもわからんのでテキトーに答えてみた
989名無しさん:2010/08/07(土) 22:25:45 0
>インターネット接続されているパソコンAに別のパソコンBをLANケーブルで直接繋いだ場合

AにNICが二枚刺しになっていればな。1枚はオンボードとして、もう1枚はあるの?
でないとケーブルを挿せないと思うけど。
で、Aの方でブリッジ接続か何か設定しないといけないんじゃなかったかな(Aをルータとして稼働させる)。

そんな面倒なことをするくらいなら、ルータ買ってくるか、(すでにルータがあって接続先だけ不足なら)
スイッチングハブでも買ってきた方が簡単だと思うけど。
990名無しさん:2010/08/08(日) 01:50:02 0
白B-CASはGENOの専売特許
991名無しさん:2010/08/08(日) 05:44:45 0
2007年春モノくらいのSHARPのノートPC使ってます。
最近、起動してから30分程度youtube、ニコ動とを見ると突然電源が落ちるようになりました。
原因がわからないのですが、なんだと思いますか??
ちなみに、落ちるときは決まってキーボードらへんがめちゃめちゃあつくなります。
992名無しさん:2010/08/08(日) 06:07:25 0
原因は熱だと思います
993名無しさん:2010/08/08(日) 10:05:05 P
キーボードも誇りを持って仕事してるってことやね
994名無しさん:2010/08/08(日) 11:12:50 0
コンピュータは基本的に安全性の点からある程度以上の熱を持つと電源が落ちるように設計されています。
この夏にyoutube、ニコニコ動画などの動画をコンピュータの冷却(冷房など)なしに見るとどうなるかは分かり切ったことですね。
995名無しさん:2010/08/08(日) 11:58:12 0
>>991
目詰まりで排気が不十分な可能性がある。
開けてファン/排気口をチェック!
996名無しさん:2010/08/08(日) 13:56:19 0
991です。
>>992
レスありがとうございます。
そうですよね。パソコン初心者なので、どうしたらいいかわからなくて…。

>>993
レスありがとうございます。
つまりパソコンの誇りをなくせということですね?ww

>>994
レスありがとうございます。
冷房はつけているのですが、それ以外で冷却方法はないですよね??
ちなみに最近はうちわでPCあおいで冷却してますwww

>>995
レス有難うございます。
やり方がわかりません!ww裏を開ければいいですか??
997名無しさん:2010/08/08(日) 14:21:30 0
>>996
>>2007年春モノくらいのSHARPのノートPC
これじゃわからんので、ノートPC板できいたほうがいい。
998994:2010/08/08(日) 15:02:54 0
>>996

団扇で扇ぐんだったら起動中にPCの裏触って熱くなってるところを重点的にw
あと、せっかくノートなんだから床や机に置きっぱなしじゃなく、台みたいなのに置いて下に空気が通るようにした方がいい。
(ただし、落下には十分気をつけること。)

ノートの場合、PCの裏面にシールが貼ってあって、そこに型名書いてあるはずだから、それ書いてもらえばもっとアドバイスできるかも。
999名無しさん:2010/08/08(日) 18:40:15 0
うめ
1000名無しさん:2010/08/08(日) 18:41:25 0
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }  
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }        腹ン中が
    |! ,,_      {'  }         パンパンだぜ
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、
    ヽ ‐'  /   "'ヽ  
     ヽ__,.. ' /     ヽ 
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \
   ,'              }  i  ヽ
    {             j   l    }
   i   ヽ    j   ノ   |   } l
   ト、    }   /  /   l  | .|
   ! ヽ      |  ノ    j  ' |
   { |     } |      l    |
   ヽ |     i  | \    l    /|
    { |     l   |     |   / |
    l !        |       l  / |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。