>>948 ちゃんとコピペしたか?まさか見ながら打ち込んでないだろうな。
>>947の式で37はちゃんと1になる
>>950 99→9+9=18→1+8=9が答えにならなきゃいけないんだよ
足し算は0回、1回、2回のケースがある
LEFT(F35,1)+RIGHT(F35,1)って理解して使うのならいいけど、
そうでないのならやめたほうがいいよ。
これから先VBを使うつもりならなおさら。
951さんのいうように、1回で1桁にならなければ、さらに別のセルに同じような式を書けば確実に1桁になる。
>>952 うまくいきました。コピペした後セルの位置を間違えていました。みなさん有難うございました。
むりやり1回で一桁にする式
=IF(IF(F35>9,LEFT(F35,1)+RIGHT(F35,1),F35)>9,LEFT(IF(F35>9,LEFT(F35,1)+RIGHT(F35,1),F35),1)+RIGHT(IF(F35>9,LEFT(F35,1)+RIGHT(F35,1),F35),1),F35)
=MOD(F35-1,9)+1 とかとか?
感心した
00の時に破綻するな
こうか
=(MOD(F35-1,9)+1)*(F35>0)
=IF(F35<10,F35,IF(MOD(F35,9),MOD(F35,9),9))
とか
ふしぎだな どうして2ケタの整数nmのn+mの値がMOD(F35-1,9)+1で計算できるんだ?
だれか解説しろ
>>962 俺もお前には感心する。
3桁でもいけるじゃねーか。
しかしこういうものどういう用途で使うんだ?
九去法
このスレで初めて感心した。いやまじで
2桁の数字は m×10+n (m、nとも1桁の数字) で表せる
=m×(9+1)+n
=m×9+(m+n)
よって、9で割った余りがm+nになるんだけど、m+nが9の場合(元の数字が9の倍数)は
9で割った余りが0になってしまうし、m+nが10以上になった場合はさらにわけわからん。
自分はここで思考停止してしまった。
3桁の場合も L×100+M×10+N = L×99+M×9+(L+M+N)
=9×(L×11+M)+(L+M+N)
となるんだけど、L+M+Nが10以上になる場合があるからその先が見えない。
だれか解説してくれえ え?スレ違い?
おもろいね。
>>966 数学的証明は苦手だが、3桁は正しくないはずだよ
(100台の後方からはもう正しくなくなるはず)
-1と9と+1をハードコーディングしてる限り限定的な計算しか出来ない、と思う
実際これが正しく機能するのは10進数2桁の内でも「9進数で表現できる所+1まで」だから
82あたりから結果がおかしくなるはず。
>>969 > m+nが9の場合(元の数字が9の倍数)は9で割った余りが0になってしまう
だから先に-1して、9で割ったあとに+1修正してるんじゃないの?
-1と+1は相関関係のある数字なので-1無視して考えるなら+1も無視、つまり0〜8になって正常じゃない?
(ついでに言えば9も相関関係を持つ)
それに解はMod9を+1したものなので取り得る範囲は
どう間違えても必ず1〜9になる事はわかるっしょ
>>965 マジあいつらの考え方すごいよな
感心はしたんだが、あまりにも出来すぎていて自演かと疑ってしまった。
んなことねーか
>970
969の説明を見る限り、2桁だろうが、3桁だろうが、それ以上の桁数であろうが、すべて
9×(中身省略)+(各桁の数字の和)の形になるから、
>-1と9と+1をハードコーディングしてる限り限定的な計算しか出来ない、と思う
>実際これが正しく機能するのは10進数2桁の内でも「9進数で表現できる所+1まで」だから
>82あたりから結果がおかしくなるはず。
は成り立たないと思う。実際、82→8+2=10→1+0=1 (MOD(82-1),9)+1 は1です。
>>972 970だけど、元の話をよく見てなくて勘違いしてた
82なら0が正解だと思ってたよ、ごめーん
それなら以後のズレがそのまま補正になって正解になるわ
とすると桁がいくらあってもこの式は完璧に解を出せるんだね
やっぱすごいなーw
>>966 検算(パリティチェック)だったり時刻の分とか秒とかの循環数を求める演算に使うのが一般的みたい
主の場合は間違いがないか検算してるんだろうね
ようはAdler32とかCRC32とかMD5みたいなもの
パソコンだとメモリもディスクも好きなだけ使えるけど、mp3プレーヤーみたいな小型の電子機器は
今でもメモリの容量制限がきついんで、できるだけ短い数式で同じ結果が出るよう
頭をひねりながらプログラムを作ってることが少なくない。
こういう工夫ができる人はこの業界ではとても重宝される。
975 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/08(金) 08:48:31
つまり・・インド人がITに向いてるってことかよ?
>>975 インド人は大昔から数学に強いんだよ。
「カレーのイメージしかない」とかバカなこと言うなよ?w
まぁインドのIT急成長は人材育成に長期投資してるおかげだと思うけど。
そもそもゼロを発明したのがインドのガンジー大統領だからな
文字通り次元が違うというわけだ
昨日クラリスに冠もらってはしゃいでたな 数学に強いイメージはなかった
979 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/09(土) 21:15:35
質問があります。よろしくお願いします。
INDEX関数で表示された数値の下三桁表示にしたいんですけど
RIGHT関数をどこにどのように組み込んだらいいか分かりません。
=INDEX(A:A,MATCH((10)^15,A:A,1))
>>979 =RIGHT(INDEX(A:A,MATCH((10)^15,A:A,1)),3)
>>980 すみません、勉強になります。
ありがとうございました。
ゼロは偉大だな。負数もなく自然数しか扱えなかった当初は
「何もないのに数字当てるとかww馬鹿じゃね?w」って叩かれまくったらしいが
現代から考えるとよくそんな発想に至ったと感心するわ
つか俺はゼロとは何であるか?と悩む。「ゼロ除算エラー」を見るたびに。
そもそもゼロって不思議な存在、とてもじゃないがゼロを説明できる奴なんてそこらにいない
大学含めても教育課程ではゼロの説明を「0/0は1です」とか「ただし0を除く」で逃げる。理論が破綻するから。
ダーウィンの理論どころか高等数学さえさっぱり理解不能な俺にはゼロの謎は一生解ける事はないだろうが
そんな俺でも、ゼロなんてものを見つけて使いだした奴は頭が良すぎる、これに一切の異論はない
>>979 こういうので文字列関数をつかうやつはセンスない
1000で割った余りって考えないと
うーん?
数値って言われると俺ならVALUE関数を混ぜるかな
割り算よりはね
>>982 ゼロは偉大だなまで読んだ。これに一切の異論はない
まぁゼロは面白いがここEXCELスレだからなw
ちなみに0/0の本当の解は0であり無限大だ。知ってたか?
>>983 センスとかエレガントと言うやつはナンチャッテ数学馬鹿で即応性ない
実用で考えるとRIGHT関数で覚えてる奴のほうが役に立つ
>>983 俺もそう思ったのだが、検査値を見て文字列関数を使っているのかなぁと。
MODってlongの範囲じゃなかったっけ?
=MOD(1.3,0.2) とかでも使えるよ
整数だと15桁かな?
下3けたにRIGHT使うやつは勝*君レベルのアホ
>>988 誰のことかなんとなく分るが書いちゃいかん
本人とは限らん
よっぽど速度が必要ならそりゃ算術演算使うべきだけど、俺も大抵の人はRIGHT使えばいいと思う
自分で書けるかどうかってレベルにどっちが早く近づくかと言えば、
数字かどうかに関わらず3文字抜き出せるほうが直感的で汎用的で使いやすいと思うよ
それに算術演算は前提間違えるとダメだから算数弱い人だと「検証」に時間がかかって完成が遅れる
特定の桁切り出しの算術演算はどれも「セオリー」であって型を暗記して応用するもんだし
ここプログラミングのスレじゃないわけで覚える手間のが無駄だと思う
>>985 本当の解っていうならその先も言いなよ
「答えが一つにならない為、四則演算0/0は回答できない」が本当の正解
ファイト!
もっとやれw
=MOD(LOOKUP(10^15,A:A),1000)
>>991 MODなんてRIGHTと同じくらいポピュラーな関数。
>>993 なるほどLOOKUPでも同じだな。
俺ダメだった、次スレ誰か頼む。
つか残り10切ってんのに加速スンナw
996 :
複乳:2010/10/10(日) 01:23:55
呼んだ?
>>996 お前立ててこい。
俺はID剥奪で立てられん。
1000 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう:2010/10/10(日) 07:10:36
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。