パソコン一般板総合質問スレッドVol.42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)

▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問

▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
* Yahoo! JAPAN ttp://www.yahoo.co.jp/

★参考リンク>>2
2名無しさん:2007/11/29(木) 09:20:29 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://live25.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://tmp6.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://wwwww.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://etc6.2ch.net/siberia/
3名無しさん:2007/11/29(木) 10:54:09 0
Windows板から誘導されますた。
WinxphomeSP2をproSP2にアップグレードする途中、aw8ml7xt.sysファイルのコピーエラーで先に進まなくなった。そのまま無視して続行しようとすると要はシステムに詳しいヤシしか
やっちゃいけないような警告が出た。で、このaw8ml7xt.sysをぐぐってもひっかからない。解決方法を教えて欲しい、よろしくお願いします
4名無しさん:2007/11/29(木) 11:52:41 0
>>3
WindowsXPHome起動中にCD入れてPro入れたんでしょ。
ProのCDから起動して入れなさいな。

あとファイルだがMS以外のソフトかドライバーでしょ、
ファイル検索してaw8ml7xt.sysのプロパティー見ればメーカとか確認できるよ。
5名無しさん:2007/11/29(木) 12:08:34 0
どこで聞いたらええんかわからんのでここで質問してみる

今度仕事用にPCとソフト一式を新たに入れるんだが
PC本体はやはりメーカー製にしておいたほうが後の事考えるといいのかね?

メーカー製のビジネス用ってスリムとか省スペースタイプばかりだからイマイチ好みじゃないのよね
かといってワークステーション用だと結構高いでしょ?
自作でもバックアップとかちゃんとやってれば問題ないかな?

取り合えず書類・資料作成から伝票発行・会計関係とか1台でしばらくはまかなうようになると思う

よろしくお願いします
6名無しさん:2007/11/29(木) 12:11:16 0
じゃあBTOで自分好みにカスタマイズしたらどうよ
7名無しさん:2007/11/29(木) 14:44:34 0
>>5
中長期的にCPU交換、HDD追加、システムアップしたいならBTOショップ
あるいは自作。
一度買ったらメモリくらいしか追加したりしない人は、黙ってメーカーパソ
メーカーパソの場合は、値段とサポート壊れにくさがほぼ比例
8名無しさん:2007/11/29(木) 16:17:50 0
レスありがとうございます

メーカー系でカスタマイズできるのとか色々もうチョイ考えて見ます
9名無しさん:2007/11/29(木) 18:48:15 0
光学ドライブって外付けでも何の問題もないよね?
OSインスコとか・・・

使わないこと多いから、使うときだけ電源入れられるのが魅力
10minmi:2007/11/29(木) 19:03:58 0
どおおしよう><;
2ちゃんねる初心者のminmiと申します。
困った事が起きちゃいました↓
昨日、ローカルディスク(c)?の容量不足の表示が出て、不要なソフトやファイルを

削除しようとしたところ、誤ってsound maxを削除してしまい、それから音がな

らなくなってしまいました。

ネットでフリーのSOUND MAXをダウンロードしようと試みましたが、途中でHD Audio

バス ドライバが見つかりません。と表示がでてインストールできませんでした。

修理にだした方が良いのでしょうか?教えてください><windows xpの

SOTECを使ってます。

よろしくお願い致します。
11名無しさん:2007/11/29(木) 19:13:15 0
WindosXPなんですがCPU使用率100%の状態が一分ぐらい続くと強制再起動されるんですけどなんとかなりませんか
12名無しさん:2007/11/29(木) 19:19:08 0
>>10
型番を書いてくれてないので
ここで探してね

http://support.sotec.jp/pds/
13名無しさん:2007/11/29(木) 19:44:04 0
>>11
電源ユニットが弱ってきているのだろう。
自分で交換するか修理に出す。
14名無しさん:2007/11/29(木) 19:51:25 O
誰か助けて
電源つけて SOTEC ってでかく表示された後すぐ電源落ちる

どうなってんだ?
15名無しさん:2007/11/29(木) 20:33:50 0
ワイヤレスキーボードの反応が非常に悪いです。
送受信機とマウス・キーボードの距離が1m以内でも反応悪杉です。
PS/2・USBの2種類(2機種・別メーカー)とも同じ症状です。

半径1m以内にあるもので悪影響のありそうなものとして
・PC本体・21CRT・19液晶・無線機(電源付)コードレス電話2台・ISDN TA
・かなりのタコ足配線
がありますが、一体どれが悪影響なんでしょう?
16名無しさん:2007/11/29(木) 20:36:18 0
>>14
電源、マザーあたりの故障。
最も軽い原因なら、BIOSの設定がイカレタ。
17名無しさん:2007/11/29(木) 21:12:14 0
>>15
お前の脳内電波
18名無しさん:2007/11/29(木) 21:17:57 0
>>17
そんなに強くねぇよ
19名無しさん:2007/11/29(木) 21:18:45 0
>>15
どんなワイヤレスキーボードでもタイムラグはあるよ
20名無しさん:2007/11/29(木) 21:22:28 0
320Gの外付けHDDの100Gちょいを使用してます
そこに4Gくらいのファイルをドラックしたところ

空きディスク領域が足りません

どういうことでしょう…orz
21名無しさん:2007/11/29(木) 21:23:11 0
>>20に追加

クリーンアップや最適化は既に試しました
22名無しさん:2007/11/29(木) 21:23:21 0
>>20
FAT32は4GB超のファイルを扱えません
23名無しさん:2007/11/29(木) 21:31:36 0
なるほど…
続けて質問です

4Gのは録画した動画ファイルなのですが
一度分割して保存が成功して、別のPCでムービーメーカーを使い編集しようとしたところ
なぜか分割した片方だけコーデックがないと言われました
同じソフトで分割したのになぜなのでしょう…orz

それで元ファイルからもう一回コピーし直そうとしてもやはりダメだったので>>20を質問したのですが…
これはどうしようもなさそうですね
24名無しさん:2007/11/29(木) 21:33:52 0
>>23
断片的な情報を小出しにしすぎて、答えるに答えられない。
ドラッグというけど、それは外付けから外付け内の別フォルダなのか
外付けから本体の別のHDDなのか、そういうのもわからんし
コーデックが無いというけど、どういう形式の動画なのか、何を使って分割したのか
それもわからん。
25名無しさん:2007/11/29(木) 21:35:16 0
>>23
ミ田+R→cmd[Enter]→convert 外付けHDDのドライブ文字: /fs:ntfs[Enter]
26名無しさん:2007/11/29(木) 21:36:30 O
>>16 パソコンに詳しくないからマザーってのもBIOSってのも分からないんだが 自分で直せるものなのか?
27各舞しさん:2007/11/29(木) 21:37:36 0
>>26
出来る人には出来るけど、貴方には無理かもしれない
28名無しさん:2007/11/29(木) 21:38:40 0
>>26
BIOSじゃなければ、相当詳しくてやる気のある人にしか治せない。
あなたには無理でしょう。
29名無しさん:2007/11/29(木) 21:44:49 0
>>24
PC本体から320Gの外付けHDDへです
録画用のPCと編集用のPCが別なので、外付けを経由して移そうとしたのです

mpg動画を Free Fast MPEG Cut というフリーソフトを使って分割しました
30各舞しさん:2007/11/29(木) 21:45:42 0
>>29
LANで直接送ったらいいのでは
31名無しさん:2007/11/29(木) 21:51:08 0
>>25
その手のレスで全消去が流行ったことがあったのでググってみたところ
NTFSへ変換するコードのようですが、それをやっても今入っているファイルが消えてしまうようかことはありませんか?

>>30
やり方がわかりません…orz
共有ファイルとかを作るのですか?
32名無しさん:2007/11/29(木) 21:51:50 0
× 消えてしまうようか
○ 消えてしまうような
33各舞しさん:2007/11/29(木) 21:52:12 0
>>31
消えない

共有「フォルダ」な
34名無しさん:2007/11/29(木) 21:53:51 0
フリーウェアなんだから、録画用のPCにも同じソフトいれて
そっちで編集すりゃいいのに。
35名無しさん:2007/11/29(木) 21:55:05 0
>>31
>その手のレスで全消去が流行ったことがあったので
このヒトコトは不要じゃないか?
そういう悪意があろうとなかろうと、自分でググるのは基本的だと思うけど。
36名無しさん:2007/11/29(木) 21:58:21 0
>>31
それはなにかな?
「騙すことが流行したことがあったので、お前の言ってることも疑ってみた。
 疑って検索したところ、そうではないようだが、検索結果も疑わしい。
 とりあえず、おまえらには疑いの目を持ってるが、一応聞いてやるから
 俺の質問に答えろ!」
ということかな?
37名無しさん:2007/11/29(木) 22:01:14 0
>>33
すいません…orz

>>34
入ってるんですが、なぜか録画用PCで編集しようとしたら音声のみしか聞けないのです
Divxは入ってないまま再生したような感じになります
メディアプレイヤーでは問題なく見れるのですが…(;´Д`)


>>35
余計な文でしたね
失礼しました…
38名無しさん:2007/11/29(木) 22:02:44 0
>>37
とりあえず、NTFSにして、ファイル移動しろや。
39名無しさん:2007/11/29(木) 22:02:56 0
>>37
気にすんな 気難しい奴もいるからね
40名無しさん:2007/11/29(木) 22:04:49 0
>>36
おまえの性格が捻くれてるってことはわかった
41名無しさん:2007/11/29(木) 22:13:08 0
いや、ひとこと余計だと思うに一票

で、頻繁にファイルを移動させるなら内蔵のリムーバブルケースもお勧め
42名無しさん:2007/11/29(木) 22:18:34 0
しかしアドバイスを信じて実行したら320G全部とかなれば
ネット越しと言えど人を疑うことを覚えるわ
43名無しさん:2007/11/29(木) 22:20:06 0
疑うなら、ネットなんかで聞かなきゃいいじゃん。
全部信じる必要ないから、裏で自分で確認すりゃいいけど
わざわざ「あなた方を疑ってみました」って宣言する気持ちは理解できん。
44名無しさん:2007/11/29(木) 22:21:38 0
もういいだろ
本人が

余計な文でしたね
失礼しました…

って言ってんだだから
おまえらネチネチやってんなよ
45名無しさん:2007/11/29(木) 22:24:03 0
>>25を実行して、現在「変換に必要なディスク領域を調べています」
の結果がでたとこなのですが、これ以上画面進まないんですか?
それとも変換作業をしてる最中なのでしょうか?
46各舞しさん:2007/11/29(木) 22:37:32 0
>>45
調べてんだろ
47名無しさん:2007/11/29(木) 22:45:13 0
>>46
その結果はでてるようなのですが…
タスクマネージャで見てもCPU使用率は低いし
何か作業中のようには見えません

画面は依然として進みませんが、もう変換終わってるのでしょうか?
48各舞しさん:2007/11/29(木) 22:46:27 0
>>47
HDDのインジケータランプは?
49名無しさん:2007/11/29(木) 22:49:59 0
>>48
付きっぱなしですね
点滅の様子はないです
50名無しさん:2007/11/29(木) 22:52:14 0
って、いきなり点滅キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
画面は変わってないですが、CPU使用率も70〜90に跳ね上がりました

なんの待ち時間だったんだろう…(;´Д`)
51各舞しさん:2007/11/29(木) 22:54:34 0
>>49
なら変換中だ
ファイルの読み書きと違って変換中はアクセスし続けるのでランプは点きっぱなしになる
HDDの容量が数百GBクラスなら1〜2時間はかかる

変換に必要な領域: ○○○○○KB 

で変換中、変換が終わったら

ファイル システムの変換
変換は完了しました

と出る
52名無しさん:2007/11/29(木) 23:00:31 0
>>51
●⊂(゚∀゚ )ウンコセンキュゥー♪

無事変換終わったようです
4G超ファイルのコピーに再挑戦したところ、これも成功!
ただいまコピー中です
本当にありがとうございました
53各舞しさん:2007/11/29(木) 23:01:52 0
>●⊂(゚∀゚ )ウンコセンキュゥー♪

本当に一言余計だよな・・・
54名無しさん:2007/11/29(木) 23:05:21 0
>>52
おまwwwwww
2ちゃん辞書使いかwww

>>53
「さんくす」で変換される
5514:2007/11/29(木) 23:08:12 O
>>27 >>28 なんという正論

>>16に電源あたりの故障って書いてあったからコンセント付け直してみたら治ったよ
そんくらい試してから聞けよって話だよな すまん

レスくれたみんなありがとう
56名無しさん:2007/11/29(木) 23:10:18 0
ヘヴィーなネラーはこういう場合

ヽ('A`)ノ = ● ウンコカエスヨ

    ●⊂(゚∀゚ )遠慮スンナ

(ノ゚Д゚)ノ ●イラネ

    ●⊂(゚∀゚ )貰ットケッテ

というやり取りをする
57各舞しさん:2007/11/29(木) 23:14:03 0
そんなもんになりたくない
58名無しさん:2007/11/29(木) 23:14:40 O
>>56きめぇwww
59名無しさん:2007/11/29(木) 23:15:26 O
あれごめんここsage進行なんだな
60名無しさん:2007/11/29(木) 23:22:29 0
コピーが完了したところでムービーメーカーにドラッグしたところ
ビデオの取り込みまではできますが、ストーリーボードに移すと「×」印がでて画も音もでませんでした…
今までできてた動画も同様になってしまい(;´Д`)
これはまたFAT32に戻さなければってことでしょうか??
61各舞しさん:2007/11/29(木) 23:23:35 0
んなわけあるか
だいたいファイル形式すら秘密のままでどう答えろと
62名無しさん:2007/11/29(木) 23:25:08 0
>>61
上のほうにあるけど、mpgらしいよ。>>29
相手してやっておくんなさい。
俺はもう知らん。
63名無しさん:2007/11/29(木) 23:27:45 0
>>61
>>62の通り
mpgです
今まで編集できてたファイルもできなくなってしまったので
今回の作業が原因だと思われるのですが(;´Д`)
64各舞しさん:2007/11/29(木) 23:30:59 0
アクセス権設定の問題っぽい
65名無しさん:2007/11/29(木) 23:43:35 0
アクセス権についてぐぐってきました
許可しようと奮闘したもののどれもページ通りの画面にならず行き詰まり・・・
どうしたらいいでしょう?
66各舞しさん:2007/11/29(木) 23:45:17 0
>>65
Proなら簡易フォルダ共有を外す
Homeならセーフモードで起動

あとは自分でググって調べれ
俺は風呂入って寝る
67名無しさん:2007/11/30(金) 07:57:02 0
homeが入ってるHDDにバックアップファイルをProがインストされてるHDDに復元しても通常通りに動くよな?
68各舞しさん:2007/11/30(金) 08:05:03 0
日本語でおk
69名無しさん:2007/11/30(金) 08:56:16 0
本気で意味わからん
7067:2007/11/30(金) 09:57:19 0
漏れも読み返して意味わからん買ったw

HomeSP2のバックアップしたファイルをProSP2がインストされたHDDで復元することが可能なのか。日本語下手でスマソorz
71各舞しさん:2007/11/30(金) 10:20:15 0
>>70
書き戻すんだから元々何が入ってたHDDでも関係ないかと
7267:2007/11/30(金) 10:47:51 0
>>70 d 例えば俺はFirefox使ってるんだが、そういった元々はhomeSP2で動いていたアプリケーションがproSp2でも問題なく動作するか知りたくて。
73各舞しさん:2007/11/30(金) 10:54:42 0
>>72
システム丸ごとのバックアップじゃなく、アプリケーションレベルの話?
それなら各々のアプリケーションによって違うけど、XP ProとHomeなら大抵は問題ないかと
7467:2007/11/30(金) 12:22:57 0
>>73 そう、アプリケーションのことでレジストリとか何ともないのかなと思って
75各舞しさん:2007/11/30(金) 12:25:11 0
レジストリを使用するアプリケーションなら、当然レジストリもそのアプリケーションの該当部分をバックアップしてるよな?
それならレジストリを追加した上で、ユーザー情報を書き戻す側のマシンの環境に合わせて修正すれば動くだろ
76名無しさん:2007/11/30(金) 12:33:04 0
PCにまったく疎い者なのですが教えて下さい。
今回2台目のPCを買いました。ノートPCです。
1台目に入っている写真やデーターを移すことはできますか?
1台目は古い型でCD−ROMの読み取り機能がついてません。
77各舞しさん:2007/11/30(金) 12:37:48 0
>>76
できます
78名無しさん:2007/11/30(金) 12:39:33 0
よろしければ
やり方などを教えて頂けませんか?
79各舞しさん:2007/11/30(金) 12:42:59 0
>>78
1台目と2台目のOSも機種も秘密らしいので、やり方も秘密にさせて頂きます
80名無しさん:2007/11/30(金) 12:52:35 0
失礼しました。
今出先なので調べてから出直します。
8167:2007/11/30(金) 13:04:36 0
>>75 おk ありがと!助かります多
82名無しさん:2007/11/30(金) 13:48:19 0
>>76
USBついてんならフラッシュメモリで1発じゃね?
83名無しさん:2007/11/30(金) 14:06:02 0
自分のパソコンのアドレス忘れちゃったww
84各舞しさん:2007/11/30(金) 14:08:11 0
>>83
コマンドプロンプトでipconfig
85名無しさん:2007/11/30(金) 14:12:40 0
コマンドプロンプト?何ですかそりゃ
86各舞しさん:2007/11/30(金) 14:14:35 0
>>85
[スタート]→ファイル名を指定して実行→“cmd”[Enter]→“ipconfig”[Enter]
87名無しさん:2007/11/30(金) 14:23:32 0
IPアドレス出ました。
88名無しさん:2007/11/30(金) 14:25:12 0
よかったな死ね
89名無しさん:2007/11/30(金) 20:06:32 0
ノートパソコンの左下がウナリだしたんですけど
何が原因なのかしらん・・・
90名無しさん:2007/11/30(金) 20:09:49 0
貧乏揺すりだな
91名無しさん:2007/11/30(金) 20:39:23 0
>>89
「中を掃除しろや!」と怒ってます。
92名無しさん:2007/11/30(金) 20:56:12 0
>>89
・HDDの軸受けが壊れつつある。
・左下の辺りで、子猫が生まれた。
どっちかな?
93名無しさん:2007/11/30(金) 21:22:08 0
とうぜん子猫に違いない
カワイイミケなら一匹くれ
94名無しさん:2007/11/30(金) 21:58:23 0
ラジオの英会話等をMP3等でHDDに落とせるソフトとかってあるんですかね?
CDRに焼いて学習用ヒアリングCD作りたいんですが。
95名無しさん:2007/11/30(金) 22:04:39 0
>>94
できる。
96名無しさん:2007/11/30(金) 22:18:33 0
97名無しさん:2007/12/01(土) 00:34:10 0
昨日エスパスレで質問した者ですが再度の質問を
こちらでさせて下さい。

ウィンドウズVistaを3日前から使用しています。

ファイルをフォルダにドラッグ&ドロップするときに
ドラッグ中のカーソルがフォルダに重なると
小さな窓?が表示され「●●(フォルダ名)に移動」あるいは
「●●(フォルダ名)にコピー」と表示される機能があり
便利に感じていたのですが、今日、突然それが
表示されなくなりました。

どうすれば表示を復活できますでしょうか?

ご教示をお願いします。
98名無しさん:2007/12/01(土) 02:03:26 0
超録というのを使っていたのですが、パソコンを修理に出して
帰ってきたら録音出来なくなってしまいました。
デバイスというのをクリックしてみたのですが
spdifというのが透けた状態で動かす事が出来なくなっています
これは関係あるのでしょうか?
どなたかわかる方いたら教えてください
99名無しさん:2007/12/01(土) 02:09:35 0
XPなんですが、画面左下のスタートアイコン
開くと左側に最近起動したアプリ欄が表示されると思うのですが、
これを表示させないようにって出来ますか?
特定のアプリのみとか出来たら更に良いのですが
10099:2007/12/01(土) 02:11:35 0
右クリで削除すれば消えますが、面倒なので表示自体を消す方法が知りたいです。
101名無しさん:2007/12/01(土) 02:22:59 0
>>99
できる。スタートボタンを右クリック→プロパティ→「カスタマイズ」ボタン

[スタート] メニューに表示させるプログラム数 を 0 にする。

特定のアプリのアイコンをスタートメニュー左側に表示させるには、
「すべてのプログラム」などにあるプログラムのアイコンを
スタートメニュー左側に ドラッグ&ドロップ する。
(スタートメニュー左側から削除する場合は、
右クリックして→この一覧から削除)
102名無しさん:2007/12/01(土) 03:01:23 0
>>98
マルチ氏ね
103名無しさん:2007/12/01(土) 05:48:52 0

┏━━┳┓┏┳┳━┳┳━━┓┏━━┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃  ━┫  ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃  ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫  ━┫  ━┫
┗━━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛  ┗┛┗┻━━┻━━┛

.                 _∧∧_,
                // 中\ \
              ./  (  `ハ´)、 `、
             / /\ \つ  つ、ヽ
             | |  ,\ \ ノ  | |
             ヽヽ  し \ \) / /
              \ `\_____\' //
               ヽ、 ____,, /
チャイナ・フリー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC

チャイナ・フリー(China Free)とは「〜を使用していない」という
意味のFreeと、「中国産」を意味するChinaを組み合わせた造語で、
中国産の原材料を使用していないことを意味する。

中国製品の安全性問題、
中国産食品の安全性が世界的に大きな問題となる中で
2007年7月にアメリカ合衆国内で使われ始めた。それに関連し、
米国の健康食品会社が、中国産食品や製品に対する
不信感の高まりに対処するため、自社製品に
「CHINA FREE」と記したシールを貼るようになったのが始まりである。
10467:2007/12/01(土) 07:12:38 0
>>75 起動すらできなかった
105名無しさん:2007/12/01(土) 07:44:10 0
ネトゲしてたら、「信頼性メトリック計算の実行可能ファイル」の動作が停止したって
出たんですけど、まるで解決策がわかりません。そもそも信頼性メトリック計算ってググってもひっかからないです。
VISTAなんですけど、解決策わかる神はおらっしゃいますか?
106名無しさん:2007/12/01(土) 09:18:10 0
質問すべきスレッドが分からなかったのでココに書かせてもらいます

フレッツの光を使っているのですが、無線LAN化したくてNTTに申し込んだところ、
「PCMCIAスロット」用のLANカードのようなものが送られてきました

が、自分のマシン(DELLのデスクトップ)には、そんなスロットは無いようです
質問は以下の二つです

・PCMCIAスロットを増設することはできるのでしょうか?
・その場合、スロットの入口(カードを入れるところ)は、ケースの背面(電源とかささってるところ)になるのでしょうか?
(つまりLANボードをもう一つ増やすという感じになるのでしょうか)

よろしくお願いします。
107各舞しさん:2007/12/01(土) 09:21:54 0
>>106
・出来る
・安い物はそう、フロントベイに持っこれるような製品もある
108名無しさん:2007/12/01(土) 12:53:47 0
富士通のノート(FMV−BIBLO NB10A・OSはXP)を使っているんですけど
DVD/CD−RWドライブが壊れたみたいで、ディスクを読み取らなくなってしまいました
それで、IEEE1394で使う外付けのやつを買いました(DELLのSEM−Q10E)
ただケーブルをつなぐだけで使えると聞いたのですが、つないでも全然動きません
どうすればいいんでしょうか?
109名無しさん:2007/12/01(土) 13:00:46 0
>>108
動かない時は付属のドライバをインストールする事。
110各舞しさん:2007/12/01(土) 13:03:25 0
XPで1394接続ならドライバ要らないはずだが
111各舞しさん:2007/12/01(土) 13:04:23 0
一応確認しておくけど、電源ケーブル(と言うかACアダプタ?)は繋がってるよな?
112名無しさん:2007/12/01(土) 13:58:29 0
NECのノート(Lavie)使ってるんですけど
前まで再生できていた動画ファイルが再生できません。
開くと音だけ再生されます。
WMPでも再生できず、GOMプレーヤーでもできません。
コーデック(ffdshow等で)も入れたりしましたが効果がありません。
もう自分の知識ではどうしていいかわからず
アニメもろくに見れずに困ってます。
一体どうすれば見れるんでしょうか?
113名無しさん:2007/12/01(土) 14:02:06 0
>>112
自分で詳細を説明できないなら、その動画ファイルうp
114各舞しさん:2007/12/01(土) 14:21:16 0
>>112
再生中にFn+F3を何度か押してみる
115108:2007/12/01(土) 14:37:29 0
>>109
オークションで買ったんですけど、本体以外ついてませんでした

>>111
電源は1394から取ると書いてあったので電源ケーブル?はないです
116各舞しさん:2007/12/01(土) 14:43:36 0
>>115
それだ

ノートの4ピン端子は電力供給しない
ドライブ側は6ピン端子だろ?
動くわけがない
117名無しさん:2007/12/01(土) 15:25:45 0
つまり
118名無しさん:2007/12/01(土) 15:45:13 0
その
119名無しさん:2007/12/01(土) 15:46:00 0
なんだ
120名無しさん:2007/12/01(土) 16:07:25 0
再インストールしたら
動画再生時に色化けが起こるものと
起こらないものが出てきました

音は正常、画面は再生はされるけど
赤緑色になり映像が異常です

コーデックに関しては再インストール前に
ffdshowで大概のものは視聴できていたので
問題ないと思います

例として↓
ttp://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=takaisan.4.wmv

この動画、IE上では正常再生できるけど
DLしてWMPやMPCで再生すると色化けするといった具合です

ドライバの問題でしょうか?
チェックすべき項目をご教示願いたいです

121112:2007/12/01(土) 16:10:51 0
今、avast!でウィルススキャンをしていたら
PlatinumMovie.exe がウィルスに感染したらしく
修復しようとしてもエラーがでます。

ソフトに消去ってあるんですけど
消去したらやっぱりまずいですよね
チェストを実行してもエラーがでます。
どうすればいいんでしょうか?

>>113
新たらしく動画ファイルを何種類かDLしても再生できなかったので
動画ファイルには問題ないと思います。

>>114
やってみてもだめでした。
122名無しさん:2007/12/01(土) 16:25:42 O
起動時にMT〇〇エラーとでます
どうしたらいいですか?
123121:2007/12/01(土) 16:26:36 0
124各舞しさん:2007/12/01(土) 16:30:07 0
>>122
ずっと眺めてれば?

>>123
消去した上で再インストールしたらいいかと
125名無しさん:2007/12/01(土) 16:33:11 0
PCでゲームをやろうと思ったのですが
動作条件にCPUがペンティアムと書いてるのばかりです
これをアスロンで起動すると何か不具合があるのでしょうか?
126名無しさん:2007/12/01(土) 16:35:32 0
問題ありません
127各舞しさん:2007/12/01(土) 16:35:56 0
>>125
「Pentium」じゃなく「Pentium○○○Hz以上」じゃないですか?
別にPentium系じゃないと動かないなんて事はありませんよ
128名無しさん:2007/12/01(土) 16:37:42 0
>>126>>127
ありがとうございます
129112:2007/12/01(土) 16:59:32 0
>>114
 あ な た は 神 で す か ? 

ありがとうございます。
見れましたよwwもう感動ww
かなりアニメ消去しちゃったWWWW
心からの感謝を申し上げます。
130名無しさん:2007/12/01(土) 19:48:45 O
パソコン買ったら新品だったのに、10GBほどいろんなデータが入ってたんだけど。前使ってた人の写真っぽいのがね。
買ったとこに電話したらリカバリーのし忘れで、無料で交換します。云々言われたんだけど、どうするべきかね?
131名無しさん:2007/12/01(土) 19:51:43 0
新品なのにリカバリーのし忘れってw
132名無しさん:2007/12/01(土) 19:53:19 0
>>130
とりあえず、データをバックアップ。
それで、新品なのに中古なんだから、消費者センターに通報。
133名無しさん:2007/12/01(土) 20:09:06 O
>>132
そっか。明日にでも電話する。
てか前使ってた人の住所から家族構成まで分かってしまったんだがw
134名無しさん:2007/12/01(土) 20:17:39 0
>>133
俺なら、そのお宅に連絡するけどなぁ。
135名無しさん:2007/12/01(土) 20:19:49 0
どこで買ったパソコンなのか教えてよ。
136名無しさん:2007/12/01(土) 20:25:32 O
いや、あまりにも家族の写真や損害賠償とかのがあってね。ちょっと連絡するのは…。 >>135
有名なとこの系列
137名無しさん:2007/12/01(土) 20:33:38 0
>>136
ええやん。あんたが損害賠償するものじゃないし。
つーか、お店の名前だけはっきり言って欲しいなぁ。
どうみても詐欺だし。
138名無しさん:2007/12/01(土) 20:47:46 0
おいおい爆釣じゃないか
139名無しさん:2007/12/01(土) 22:08:05 0
はじめまして。

パソコンでテレビの録画を予約したのですが、
「情報が取得できませんでした」
と表示され失敗していました。

しかし、正しく録画出来ている時もあるんです。
その時の環境はまったく同じです。

何故なのでしょうか。

使用しているパソコンはFUJITSUのLX70X/Dです。

地デジ用のアンテナはつけていませんが、
UHFが入るので地デジ放送は受信できます。

皆様、どうか宜しくお願いします。

失礼します。
140名無しさん:2007/12/01(土) 22:20:12 0
>>139
EPGを使用して予約に失敗したって言う事か?
リモコン側にEPG取得用のボタン(またはメニュー画面からのEPG取得)で再度受信して
受信したのを確認してから予約したらいいんじゃね?
141名無しさん:2007/12/01(土) 23:28:41 0
>140さん。
有難う御座います。
確かにEPGを使用して予約しました。
それで、予約が正しく設定できているか確認したら、
キチンと予約設定できていましたので、
予約に失敗したと言うのではないと思うのですが。

これからは、一度再受信してやってみます。

有難う御座いました。
142108:2007/12/02(日) 01:15:57 0
>>116
なんとか使える方法はないですか?
ないですよねort
143名無しさん:2007/12/02(日) 01:28:01 0
今日Vistaパソコンを買ったんですが、困っていることが2つあります。

ひとつは、新しくウィンドウを開くと小さい状態でしかウィンドウが開かないこと。
そのたびに最大化するのがめんどいです。
固定できないのでしょうか?

もうひとつが、画像をクリックすることで閉じることができるウィンドウで、
クリックする度に「閉じてもいいですか?」と聞かれるのがめんどいです。
これを表示しないようにはできないのでしょうか?
144やすお:2007/12/02(日) 02:13:23 O
はじめまして。キーボードが不具合を起こしました。
MJKLUIOPが打てません。
これらを打つと0123456*になってしまいます。
例えば『も』を打ちたい場合、06と表記されてしまいます。
他の文字は正常です。
よろしくお願いします。
助けて下さい。
145名無しさん:2007/12/02(日) 02:22:46 0
>>144
Num Lk
146名無しさん:2007/12/02(日) 02:27:41 0
>>144
それ正常ですから不具合じゃないです
どうせ、NumLockでも押したんでしょ?
147名無しさん:2007/12/02(日) 02:32:42 0
ADSLでプロバイダ乗り換え中なんですが分からないことがあります。
ご存知のかたがいたら教えてください。
1.昨日付けでプロバイダを解約していますが回線は明後日きれます。
2.プロバイダからルータをレンタルしていてまだ返却してません。

この状態では接続料金はどこからか請求されるのでしょうか?
ダイヤルアップ接続ではないんですが、多大な請求されたら・・と思うと
少し怖いです。
148名無しさん:2007/12/02(日) 04:37:18 0
>>147
なんもかからん。
契約切れた後に使える状態にしておいて
後になって請求してくる根拠が無い。
149名無しさん:2007/12/02(日) 08:41:06 0
おいおい、混乱してるみたいだね
150名無しさん:2007/12/02(日) 09:14:24 0
電源がへたってくるとDVDドライブにいれても
中身が認識できなくなるって個とってるんでしょうか?
151各舞しさん:2007/12/02(日) 09:20:18 0
>>142
PC側が4ピンだった場合のために、ACアダプタの端子もあると思うんだが
152名無しさん:2007/12/02(日) 09:26:30 0
>>150
gdgdだなw
153名無しさん:2007/12/02(日) 10:15:40 0
すいません
イーマシーンズN4480を使っていて、HDDの増設等色々やっているうちにケースを買い換えました
で、そのケースは前面にHDDを冷やすための吸気用と、背面に排気ファン用の12cmファンを取り付けられるんですが
M/Bの引越しをした時点では両方のファンともHDD等を接続するコネクタから電源を取っていました

で、今ケース内の掃除をしていて気が付いたのですが
N4480は標準ケースではケースファンが付いていなくて気が付かなかったのですが
M/BにSYS FANのピンが付いていることに気が付きました
たぶん普通はそれに背面の排気ファンを接続するものと思うのですが
HDD等を繋ぐコネクタから電源をとるのと、M/Bから電源を取るのでは
具体的に何が違うのでしょうか?
154名無しさん:2007/12/02(日) 10:17:06 0
パソコンが起動しなくなりました。
電源は入るのですが、画面が出ません。
起動時、「ビーーーーービッビッビ」とエラービープ音がでます。
これは、ビデオカードエラーなのでしょうか?

HDD内のデーターを取り出したいのですが、
HDDをもう一台のパソコンに増設するようなことは、
可能なのでしょうか?
155各舞しさん:2007/12/02(日) 11:06:49 0
>>153
定格で動かす分には一緒
マザーから電源と取る場合、回転数の検知が出来たり、電圧を下げてゆっくり回したりとか出来る場合も多い

>>154
BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html

HDDの増設は簡単
156153:2007/12/02(日) 11:17:42 0
>>155
なるほど、それくらいの違いですか
どうもありがとうございます

ちょっとついでに質問させてもらいますが
CPUファンが結構うるさいんです

で、CPUクーラーを見てみると
ヒートシンクの上に7cm角で厚さ1pのファンがネジ留めされているんですが
お店でケース用として売っている同サイズのファンに付け替えても問題ないんですかね?

通販サイトで調べると、7cm角のファン自体、あまり売っていないっぽいんですけど・・・
157各舞しさん:2007/12/02(日) 11:23:20 0
>>156
マザーボードに繋がってるコネクタが4ピンじゃなきゃOK
でもどうせならクーラーまるごと交換した方がいいかと
158名無しさん:2007/12/02(日) 11:42:04 0
>>157
ありがとうございます
とりあえず近くのPCショップに行ってみます
159名無しさん:2007/12/02(日) 11:48:45 0
>>154
内蔵HDDを取り出してUSBで繋ぐケーブル売ってるよ
あれは何かと便利だから買っといてもいいとおもう
そんなに高くないし
160名無しさん:2007/12/02(日) 11:54:00 0
家にあるCDを全部flacにして取り込もうとしたのですが外付けのHDDがいっぱいになりました。
まだ途中なのでどうせならWavファイルで保存しようと考え、1TBのHDDを購入しようと考えてます。
候補としてアイオーデータのカートリッジ式のものを考えているのですが,外付けHDDの大容量のものを買うときのお薦めを教えてください
ちなみに予算は3万〜5万程度です
出来れば1TB以上のもの(合計で)
161名無しさん:2007/12/02(日) 11:55:44 0
>>154
ビデオカード挿しなおしてC-MOSクリア
んで駄目ならメモリを挿しなおしてC-MOSクリア
これで直る
162名無しさん:2007/12/02(日) 11:57:59 0
>>160
好きなの買え
163名無しさん:2007/12/02(日) 12:46:03 0
俺のノートpcは4年目でディスプレイ画面が駄目になった!デスクトップ型も同じですか?モニターは4,5年で買い替えですか?上級者の方教えてください!!
164各舞しさん:2007/12/02(日) 12:47:24 0
教えようかと思ったけど上級者じゃないのでやめておく
165名無しさん:2007/12/02(日) 12:56:12 0
俺も教えようかと思ったけど上級者じゃないのでやめておく
166名無しさん:2007/12/02(日) 13:08:03 0
上級者だけど 答えがわからないからやめておく
167名無しさん:2007/12/02(日) 13:13:16 0
液晶(のバックライト)は寿命がすぐ来るから修理か買い替えだな。
有料修理はたぶん高いから買い換えた方が得かも。
168各舞しさん:2007/12/02(日) 13:17:00 0
やっと上級者が来たか
169名無しさん:2007/12/02(日) 13:45:01 O
質問です。

つい先日
acerのAP1000PRO-SEM3200
というPCを買いました。元々vWinVistaが入ってたのを重い?のを理由に
元々持ってたWinXPのpro初期バージョンに入れかえたんですが、
LANケーブルを繋いでもルーターを認識?してくれずネットが出来なくなってしまいました。
ちなみにこれは携帯から書いてます。ルーターはNTTのFT6100Mです。

そこで元々入ってたvistaに戻せばいいのかなと思いましたが、
ディスクとかは付属してなく隠しパーティション?(E)に保存されてるみたいですが、元に戻す方法がわからなくて困ってます。

もしくはXPのままでもネットさえ出来ればいいのですが・・・

どうしたら良いのでしょうか?
170名無しさん:2007/12/02(日) 13:46:21 0
>>169
XPのLANドライバ入れれば良い
171各舞しさん:2007/12/02(日) 13:47:30 0
>>169
ネカフェ行ってドライバ落としてくる
http://support.acer-euro.com/drivers/desktop/power_1000.html
172名無しさん:2007/12/02(日) 13:49:01 0
>>167 ありがとう!やっぱりデスクトップ型の方が良いみたいだけど?6畳の部屋で布団出しぱなしじゃ〜ほこりが大変だ!!
173名無しさん:2007/12/02(日) 13:55:25 0
SATAIIにHDを変えたのですが、windows上でそんなに速度が出てると思えないないです。
SATAIIからSATAIIにWindowsで移動させると150mのファイルがだいたい4秒前後。
実際はどれくらいでるものなのですか?
174各舞しさん:2007/12/02(日) 13:59:34 0
SATAIIはインタフェースの速度の「上限」が上がっただけで、HDD自体が劇的に速くなったわけじゃないよ
175108:2007/12/02(日) 13:59:37 0
>>151
ないですort
176各舞しさん:2007/12/02(日) 14:04:34 0
>>175
そうなるとIEEE1394のリピータハブ買ってくるしか無いな
普通に買うと8000円くらいするけど
177各舞しさん:2007/12/02(日) 14:07:07 0
あと、6ピン-6ピンのケーブル買って来て、途中の線を向いて電源線に
外部から12VのACアダプタで電力供給するという手もある
PC側は4ピン-6ピンの変換アダプタ使え
178各舞しさん:2007/12/02(日) 14:07:45 0
訂正
向いて→剥いて
179名無しさん:2007/12/02(日) 14:08:16 O
>>170
>>171

レスどもです。
やってみます〜
180108:2007/12/02(日) 14:18:19 0
>>176
>>177
わかりました
どうもありがとう
181名無しさん:2007/12/02(日) 14:22:42 0
くだらない質問かもしれませんがお願いします。

ノートパソコンは電池がついてるから突然停電になろうとコンセントが抜けようと平気ですよね。
デスクトップはそういう場合どうなってしまうんですか?
やっぱりデータが壊れたり最悪ハードディスクが壊れたりするんでしょうか?
182各舞しさん:2007/12/02(日) 14:24:24 0
>>181
ありえる
だから重要データが入ってるサーバとかはUPS(無停電装置)を使うのが普通
183名無しさん:2007/12/02(日) 14:31:08 0
>>182
さっそくUPSを調べてみました。手頃な値段で売ってるんですね。
ありがとうございました。
184名無しさん:2007/12/02(日) 14:32:46 0
追記

でもなんで最初からデスクトップパソコンの電源部に組み込まないんだろう?と思ったり・・・
185各舞しさん:2007/12/02(日) 14:35:05 0
>>184
コンセントに繋ぐ家電で停電対策までしてる機器は滅多に無いからじゃないですかね
186名無しさん:2007/12/02(日) 14:39:27 0
外付けHDDをネットワークに?ぎたいのですができますか?
もっているHDDはIEEE1394とUSBしかありません。
昔何かでLANに接続できる変換?見たいのをネットで発見した気がするのですが。
思い出せません。
187各舞しさん:2007/12/02(日) 14:40:50 0
188名無しさん:2007/12/02(日) 14:42:03 0
>>187
ありがとうございます
189名無しさん:2007/12/02(日) 15:27:40 0
今買ってきた中古の250GのHDDを増設したいのですが、
以下の不具合有。今のうちに初期不良として交換すべきですか?
それともフォーマットしてセカンダリで使ってみたほうがいいでしょうか?


プライマリ マスター:OS(160G)
      スレーブ:あき  ←BIOSで認識されません。管理画面でも同様。
                (※ずっと使用してるHDD(40G)は認識し、普通に開けます)

セカンダリ マスター:DVDドライブ
      スレーブ:あき  ←BIOSで認識されます。管理画面からフォーマットもできます。

マザー:戯画865GE(4,5年前発売のもの)
OS :XPsp1
メモリ:1G

よろしくおねがいします。
190各舞しさん:2007/12/02(日) 15:29:29 0
>>189
ジャンパがCableSelectになってるというオチを予想
191名無しさん:2007/12/02(日) 15:33:39 0
>>190
いえ、HDDの表面の説明図で確認して
スレーブにしてます。
192各舞しさん:2007/12/02(日) 15:41:28 0
プライマリとセカンダリで使用しているケーブルを入れ変えてみるとか
193名無しさん:2007/12/02(日) 15:47:33 0
>>189
うちのはどこに繋ごうとケーブルセレクトで行けてるぞw
194名無しさん:2007/12/02(日) 15:59:11 0
>>192-193
ありがとうございます。
してみましたが症状は同じでした。
195各舞しさん:2007/12/02(日) 16:01:37 0
>>194
なら不良品というか相性問題っぽいね
そのまま使うか返品するかはどっちがいいとは言えないので、返品しに行く手間と
セカンダリでしか使えないという、2つのデメリットを自分で天秤にかけてくれとしか言えない

ただ、そもそもHDDを中古で買うこと自体どうかと思うんだが
196名無しさん:2007/12/02(日) 17:20:53 0
7cmファンってなんで売ってないんでしょうか

CPUファンがうるさいので、ファンだけ交換しようと買いに行きました
サイズが7cm角なのですが、6cm角や8cm角は売っているのに
なぜか7cm角のが売っていませんでした
何か理由でもあるのでしょうか?
197各舞しさん:2007/12/02(日) 17:26:38 0
>>196
需要が無いから
198名無しさん:2007/12/02(日) 17:26:55 0
199名無しさん:2007/12/02(日) 17:29:25 0
>>196
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/sne7010-22db.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/gwf707al.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kstar/sne7015-21db.html
まだ欲しいか?
ネットならいっぱいある。出かけたお店に無かったのは、そのお店で
売れない商品だから。
需要が少ないんだろ。
200各舞しさん:2007/12/02(日) 17:30:53 0
たぶん>>156なんだろうけど、だからクーラー丸ごと買い換えろって言ったのに
201名無しさん:2007/12/02(日) 17:46:23 0
>>196
思い切って12cmにでもしておけ
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151208
他にも7cm→8cmも売ってるの
202名無しさん:2007/12/02(日) 18:09:19 0
Dell Dimension 4600Cを使っていたのですが昨日ヒートシンクが脱落しました。
素人では復旧できそうにもないのでHDDを取り出し外付けケースに入れました。

古いHDDのデータを可能ならば新しいPCに吸い出し?たりしたいのですが、どうすればいいですか?
駄目もとでUSBでつないでみても、復元パーティション云々と出て中が見れませんでした。
203各舞しさん:2007/12/02(日) 18:11:17 0
云々じゃわからんな
普通は外付けケース経由でUSB接続すれば見れるんだが
204196:2007/12/02(日) 18:17:45 0
みなさんありがとうございます
なるほど、違う大きさのファンを取り付けるための台座みたいのもあるんですか
205202:2007/12/02(日) 18:17:46 0
>>203 
ハードディスク
(またはパーティション)のこの領域にはシステム復元に使用するファイルがあります。
これらのファイルを削除したり変更したりしてはいけません。
このパーティションに少しでも変更を加えると、のちの復元に支障が起きることがあります

こうでした。すいません…
206各舞しさん:2007/12/02(日) 18:19:25 0
>>205
無視していい
ぶっ壊れたPCで作成した復元ポイントと、今使ってるマシンの物と誤認してるだけ
207各舞しさん:2007/12/02(日) 18:20:39 0
訂正
復元ポイントと→復元ポイントを
208名無しさん:2007/12/02(日) 18:22:21 0
>>202
Dimensionなら引っ掛けアンカータイプじゃないから交換できると思うけど…
まあ。P4なら買い替えも手だろうけど。
もうDimensionあきらめるなら気にせず中覗けばいいよ。強行できるだろ?
209202:2007/12/02(日) 18:23:07 0
>>206
ポップアップで警告画面が出てくるだけでディスクにアクセスできないのですが、どうしたらよいですか?
210名無しさん:2007/12/02(日) 18:26:49 0
システムの復元を無効にしろ
211名無しさん:2007/12/02(日) 18:42:35 0
無効にしたところディスクの中は見れました。ありがとうございます。

ですが中身が、「システムの復元」というフォルダと30個程度のファイルの計1M程度しか無いです…

212各舞しさん:2007/12/02(日) 18:44:54 0
>>211
マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理
たぶんドライブレターが既存のドライブと被ってる
213202:2007/12/02(日) 19:14:43 0
既存のものと被っているということは現在のドライブレターD:をJ:に変更すればよいのでしょうか?

それとCドライブとDドライブのファイルシステムがそれぞれ、NTFSとFAT32とになっていますがこれは問題ないのでしょうか?

何度もすいません…
214各舞しさん:2007/12/02(日) 19:22:04 0
>>213
まずやってみれ
ファイルシステムはどっちでもいい
215名無しさん:2007/12/02(日) 19:22:33 0
>>213
何で試さないの?
216名無しさん:2007/12/02(日) 19:59:04 0
>>214
レズどうもありがとうございます!
やってみます!
217各舞しさん:2007/12/02(日) 20:38:21 0
レズってあんた・・
218202:2007/12/02(日) 21:07:48 0
216を書き込んだ記憶はないんですけどね…

再起動しようとしたら電源入らなくなったんで一度消えます。
何度も教えていただいてありがとうございました
219名無しさん:2007/12/02(日) 22:20:55 0
洋楽の歌詞を日本語に和訳して表示してくれる検索サイトかソフトご存じでは無いですか?
220各舞しさん:2007/12/02(日) 22:23:33 0
>>219
GoogleToolbar
221名無しさん:2007/12/02(日) 22:26:57 0
>>220
どのように使えば・・?
222各舞しさん:2007/12/02(日) 22:29:43 0
>>221
「ページを日本語に翻訳する」ってのあるだろ
223名無しさん:2007/12/02(日) 22:37:02 0
>>222 
ってことは英語の歌詞を表示した状態で「ページを日本語に翻訳する」をすればいいんですね。
224名無しさん:2007/12/02(日) 22:40:34 0
マウスの反応が遅いです。
入力デバイスはLogicoolの無線型を使用しています。
ChangerKVMを介してモニターや入力デバイスを切り替えて、二台のPCを一人で使っているのが現状なのですが、
もう一方のPCはマウスの反応は悪くなく、片方のPCだけマウスの反応が鈍いのです。
コントロールパネルで速度を調整しているのですが、PCを起動する度に設定がリセットされてしまうので不便で仕方がありません。
OSは両PCともにXPです。
入力デバイスのドライバの再インストールもやりました。
同じ機器を介しているのに、なぜマウスの反応に差が出るのでしょうか。

コントロールパネルによるマウスの設定を固定する方法か、
根本的にマウスの反応差が発生する原因を教えてほしいです。

説明不足でしたらすみません。
225名無しさん:2007/12/02(日) 22:54:44 0
>>224
もしかしてマルチ?
226名無しさん:2007/12/02(日) 23:00:26 0
いいえ。
227名無しさん:2007/12/02(日) 23:01:28 0
それはケフィアです
228名無しさん:2007/12/03(月) 01:32:08 0
229名無しさん:2007/12/03(月) 01:43:44 O
停電でパソコンの電源が落ちてしまったので、
また着け直したのですが
Windowsが正しく開始できませんでした。と表示されます。

セーフモード セーフモードとネットワーク セーフモードとコマンドプロンプモ
前回正常起動時の構成 Windowsを通常起動する

のいずれを選択してもWindowsが正しく開始されません
どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします
携帯から失礼しました。
230名無しさん:2007/12/03(月) 02:05:49 0
何ですか
231名無しさん:2007/12/03(月) 02:10:52 O
youtubeのsign upってお金かかりますか?
お願いします
232名無しさん:2007/12/03(月) 02:13:57 0
>>229
OS壊れたんだろ。リカバリ。
233名無しさん:2007/12/03(月) 02:17:28 0
>>231
無料
234名無しさん:2007/12/03(月) 16:25:20 0
マウスコンピュータのノートがウインドウXPの画面から立ち上がりません。CDが故障で動きません。こんな場合どうすればよいでしょうか。
235各舞しさん:2007/12/03(月) 16:29:27 0
修理に出せば?
236名無しさん:2007/12/03(月) 16:31:07 0
場違いなところに失礼します。
EverexのGM3201Jというかなり安いパソコンを買いました。
CPUはAthlon64の3200+、メモリは1Gです。
はじめてVistaを使うのですが、Xpにくらべてスペックが高くないと
つらいというような話を聞き、心配になりました。
実際きびしいでしょうか?
237各舞しさん:2007/12/03(月) 16:32:23 0
氏ねマルチ
238名無しさん:2007/12/03(月) 16:35:21 0
ここでいいのかわからんのだけど質問させてください
メモリを増設したいんだけど
PCにもともと入ってるメーカー(SONY)のメモリ(256MB)にアイオーの512MBを足すのと
メーカーのほうは外して、アイオーのデュアル・チャネル対応の256MBを2枚入れる
これならどっちのほうがいいでしょうか
前者で動作が不安定になったりしないかもお願いします
239各舞しさん:2007/12/03(月) 16:37:50 0
>>238
前者でOK
他メーカー同士でデュアルチャネルすると不安定になる事はあるが、
容量違えばそもそもデュアルにならないから気にしなくていい
240名無しさん:2007/12/03(月) 16:43:32 0
>>239
thx
241名無しさん:2007/12/03(月) 17:02:49 0
パソコンが壊れたのでなるばく早く買い換えたいと思っています。
ゲームをするわけではないのである意味何でもいいのですが
2ChではVistaの評判が悪いのでXP搭載モデルのほうがいいのかなと思っていたりもします。
近くの上新電機いったらXP搭載モデルのイーマシーンズとvistaのゲートウェイが
安くどちらかで迷っています。
イーマシーンズが安いのでこちらに傾いているのですが、GT5224jなどのvista
のほうがいい点って何かありますか?
もっとお得なXP搭載モデルとかありますか?

eMachines® J3234 49800円
http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=J3234

Gateway® GT5224j 69800円
http://www.jp.gateway.com/products/product.html?prod=GT5224j
242名無しさん:2007/12/03(月) 17:06:16 0
>>241
オススメなんて聞き始めたら、キリが無いんで自分で探してください。
243各舞しさん:2007/12/03(月) 17:07:58 0
244名無しさん:2007/12/03(月) 17:41:47 0
質問なのですが、
WordファイルとHTMLファイルの大きさが違いが
出るのは、なぜなんでしょうか?
詳しい方お願いします^^;
245名無しさん:2007/12/03(月) 18:14:36 0
よくわからんが、ワードで作った文書をHTMLで保存すると
容量が変化するということか?
そりゃ、ワードで保存したものにはHTMLに不要な部分が含まれるし
その逆もあるから、変化するのはある意味当然。
全く同じなら、拡張子を変更するだけでブラウザで見れるはずでしょ?
246名無しさん:2007/12/03(月) 19:14:41 0
>>234
594 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/12/03(月) 16:31:03 0
マウスコンピュータのノートがウインドウXPの画面から立ち上がりません。CDが故障で動きません。こんな場合どうすればよいでしょうか。
CDも故障で駆動しません。この場合どのように対応すればよいでしょうか。
247名無しさん:2007/12/03(月) 20:00:29 0
パソコンショップ最強完全リンク!!

http://want-pc.com
248名無しさん:2007/12/03(月) 20:48:37 0
すいませんが
秋葉原のPCショップってクリスマスから年末にかけて安売りとかするんですか?
実際どんくらい安くなるんですかね

よく家電量販店がやってるような、どうでもいいような商品が安くなって
人気のある商品は安くならない、なんて感じだったりはしないですかね
249名無しさん:2007/12/03(月) 20:52:39 0
>>248
実際に店に足を運びましょう。
250名無しさん:2007/12/03(月) 21:16:06 0
>>249
秋葉原まで一日がかりの旅路で交通費もかなりかかるんで行ってやってないんなら今週にも行くんですが
安売りするんなら年末まで待とうかとも思ってるんです
251名無しさん:2007/12/03(月) 21:19:36 O
まぁ実際に行くにはあまりホイホイと行けないからこそ聞くんだよな
その気持ちはわかる。俺もそうだから。

…まぁそんなやつだからアキバの細かい話とかは知らないんだぜ。
無駄レスすまない。ただ、ちょっと俺も知りたいなと共感したんだ…orz
252名無しさん:2007/12/03(月) 21:26:50 0
はじめまして


先日パソコンを購入しましたが、スピーカーを後ろの出力につないでいて普通に使用できるのですが、前面のス
ピーカー端子にヘッドフォン等を挿してもミュートになりません。

というか前面の端子自体が認識されていないようです。

ヘッドフォン、イヤホンを挿したときに音自体がまったくしません。

購入先の問い合わせましたがオーディオドライバの設定が違うかかドライバの更新すれば直るとの返事が来ました。

こちらはあまり詳しくないので設定の仕方を聞きましたがまったく返事がきません。

どなたか詳しい方お助けください。

使用OS ビスタ ホームプレミアム

コントロールパネルを開くとRealtek オーディオマネージャというのが出てくるのでここで直すのだとは思うのですが・・・
253名無しさん:2007/12/03(月) 21:41:03 0
>>252
ミュートにならずに音が出ないって意味がわからんのだが。
一番予想されるのは、ケース本体の配線が繋がってないこと。
後ろから出て前からでないってのは、ソフトウェア上の問題より
ハードウェアの問題だと思う。
いつ問いあわせて、どれくらい待ってるのか知らんけど
もう少し待ってみろ。
254名無しさん:2007/12/03(月) 21:51:57 O
OPNCRACKを使おうとしたのですけど、こんなものが出てきます
ちなみにOSはvistaです

http://imepita.jp/20071203/783480
255名無しさん:2007/12/03(月) 21:53:15 0
>>254
モニタが対応してないんだろ。
256名無しさん:2007/12/03(月) 22:01:27 0
テスト
257名無しさん:2007/12/03(月) 22:05:06 0
>>254
マルチ氏ね
向こうで答えて損したわ!
258名無しさん:2007/12/03(月) 22:14:58 0
はじめまして!!

へんな質問なんですが、今日、学校の授業でパソコンを使ったんですが、

いたずらで画面のアイコンを全部たちあげました。

すると、パソコンが壊れたらしく修理費4万円払うことになりました。

本当に壊れるのでしょうか?

教えてください!!
259名無しさん:2007/12/03(月) 22:16:59 0
払えゆとりハゲ
260ゆう:2007/12/03(月) 22:18:01 0
NECフィールディング社員の方へ

社内のPC修理マニュアルがあれば高く買います。
261名無しさん:2007/12/03(月) 22:19:30 0
払ったほうがいいですかぁ??

本当にこわれたのかなぁー
262名無しさん:2007/12/03(月) 22:24:08 0
>>261
過失でも弁償すべき時は弁償しなければいけないんだよ。
263名無しさん:2007/12/03(月) 22:25:25 0
>>258
自分で完璧に直すと宣言して、本当に直せば只
但し、短時間で直すこと
264名無しさん:2007/12/03(月) 22:30:44 0
物理的故障じゃないだろうからクリーインスコすれば直るんでは
265名無しさん:2007/12/03(月) 22:33:35 0
直せますか??

技術の先生も治せなかったです。
266名無しさん:2007/12/03(月) 22:34:34 0
うちまで持ってくれば1万で直してやるよ
267名無しさん:2007/12/03(月) 22:39:50 0
自分で直せますか??

まじ金ないから。
268名無しさん:2007/12/03(月) 22:41:12 O
質問です。
Microsoft office2003wordで作った文章をUSBに保存しようとしたのですが、
“ファイル アクセス権エラーのため保存できません”という文章が出てきてしまいます。ヘルプも見たのですが該当するような項目がありませんでした。
今日中にどうしてもこのUSBに保存したいので困っています。
どなたか解決できる方が居ましたら教えていただけるとありがたいです。
269 :2007/12/03(月) 22:42:56 0
>>268
とりあえずUSB以外に保存して安心しよう
270名無しさん:2007/12/03(月) 22:43:01 0
>>265
直せますか?って聞いてるくらいじゃ直せないと思う
271269 :2007/12/03(月) 22:44:13 0
そしてその保存したのをUSBにコピーしよう
272名無しさん:2007/12/03(月) 22:44:43 0
つーか、どういう故障だよw
273名無しさん:2007/12/03(月) 22:45:35 0
そうですかぁー

修理費はらうしかないですね。
274名無しさん:2007/12/03(月) 22:47:02 0
>>273
同じPC沢山あるんでしょ。
壊れていないPCと交換すれば直るよ
275名無しさん:2007/12/03(月) 22:49:17 0
>>273
当然だ
276名無しさん:2007/12/03(月) 22:49:33 0
パソコンの台数を減らすってことですか??
277名無しさん:2007/12/03(月) 22:50:26 O
>>269
>>271
一応デスクトップに保存して、送ってみたら大丈夫でした!ありがとうございます。


>>272
いきなりこうなったので自分でも驚きました。このまま解決策がなかったらかなり不便ですね…
278名無しさん:2007/12/03(月) 22:51:42 0
てか弁償させられるんだな 俺なんて窓ガラス割ったり
ドアぶち破ったりしたけど弁償なんてしなかったけどなw
279名無しさん:2007/12/03(月) 22:53:14 0
技術の先生っていうから中学生か
小学生ぽい文章だけどこういうのが最近のはやりなのか
280名無しさん:2007/12/03(月) 22:53:28 0
本当ですよー

保険もきかないって言ってたし。
281名無しさん:2007/12/03(月) 22:56:46 0
>>280
きく訳ないじゃん
悪ふざけで壊したんだから


具体的に、どんな風に壊れたか聞いてみたいな♥
282名無しさん:2007/12/03(月) 22:57:36 0
能書きたれてねーでさっさと金用意して払ってこいよ
283名無しさん:2007/12/03(月) 23:00:05 0
詳しく知らないんですけど、

画面のアイコンを、全部範囲指定?(青くなるやつ)をして

開くを押したら壊れたらしいです。
284名無しさん:2007/12/03(月) 23:02:50 0
自爆ボタン押したのか\(^o^)/オワタ
285名無しさん:2007/12/03(月) 23:03:55 0
>>283
学校のパソコンは、メンテ込みのリースなんだろ。
変に設定いじるより、リース業者に修理任せろってこと。
自分でやったことだからあきらめろ。
286名無しさん:2007/12/03(月) 23:04:18 0
そんなにやばいんですか!?!?
287名無しさん:2007/12/03(月) 23:10:20 O
ノートパソコンのキーボードが一部だけ、
効かなくなってしまったんですが
どこか間違えて押してしまったんでしょうか?

効かないところは
WYIJ;:M,F7等
一部のショートなのでしょうか?
288名無しさん:2007/12/03(月) 23:13:00 0
>>287
修理行きだな
289名無しさん:2007/12/03(月) 23:13:37 0
>>286
お前、マルチしただろ
他の板で見たぞ
290名無しさん:2007/12/03(月) 23:15:05 0
マルチ??
291名無しさん:2007/12/03(月) 23:20:38 O
>>288
そうですか…

確かに
Alt+CtrL
など押して試してみたのですがなおらなくて、
292名無しさん:2007/12/03(月) 23:27:02 0
>>290
同じ質問を他でもすることだよ
死刑に値する行為だよ
293名無しさん:2007/12/03(月) 23:34:05 0
すみませんでした!

もうしません。
294名無しさん:2007/12/03(月) 23:43:37 0
だから教えろよ
295名無しさん:2007/12/03(月) 23:44:03 0
釣りだろ暇つぶしにもなんねー
エロゲ中
296名無しさん:2007/12/03(月) 23:45:41 0
たのむ!!
直し方をおしえて!!!
297名無しさん:2007/12/03(月) 23:46:34 0
なんの?
298名無しさん:2007/12/03(月) 23:46:51 0
パソコン
299名無しさん:2007/12/03(月) 23:47:10 0
>>296
自分で直そうとするなら、壊れた箇所くらい特定できるようになりましょう。
さようなら。
300名無しさん:2007/12/03(月) 23:48:18 0
わからないのか

さよなら
301287:2007/12/03(月) 23:49:40 O
何とかなったりします?
USBキーボードはなぜか正常
302名無しさん:2007/12/03(月) 23:52:00 0
>>301
だから故障だろ
303名無しさん:2007/12/03(月) 23:53:24 0
最近パソコン買った初心者です。間違ってデスクトップから
ゴミ箱を削除してしまったのですが元に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
304各舞しさん:2007/12/03(月) 23:54:42 0
305名無しさん:2007/12/04(火) 00:08:33 0
>>304 どうもありがとうございます!元に戻りました!以後気をつけます!
306名無しさん:2007/12/04(火) 00:13:07 O
3年前に買った富士通のDESKPOWERのT90Jです
テレパソってやつですか?
それがテレビをつけると声は聞こえるんですが画面が真っ暗で部屋の電気を消すとうっすら写ってる状態で、パソコンをつけても同じ状態です。説明書をみてコンセントを抜いてしばらくしてつけなおしても改善しません。
そうなる前によくパソコンを使っていて負荷がかかると電源が落ちてしまっていました。
原因としてはなにが考えられるでしょうか?
部品を買ってきての自分で修理は可能でしょうか?
よろしくご教授お願いします。
307各舞しさん:2007/12/04(火) 00:15:42 0
>>306
液晶のバックライト切れ
自分で修理する人も稀にいるけど、普通の人にはまず無理
308名無しさん:2007/12/04(火) 00:20:06 O
かなり高度な技術が要りますか?
309各舞しさん:2007/12/04(火) 00:23:33 0
要る
とりあえず自作PC作るよりは難しい
310名無しさん:2007/12/04(火) 00:25:19 0
すべてを失ってもおkならまずバラして冷陰極管取り出してみればえーよ
そこまでできればあとは同じ寸法の冷陰極管入手して交換するだけだ
インバータ故障だったらガックシだがなww
311名無しさん:2007/12/04(火) 00:25:29 O
そうですか、わかりました。ありがとうございます。
3、4年で切れるものなのですか?
312各舞しさん:2007/12/04(火) 00:26:36 0
>>311
運が悪けりゃ買って数ヶ月で切れる事だってあるさ
313名無しさん:2007/12/04(火) 00:29:14 O
すいません、sageてなかったです
314各舞しさん:2007/12/04(火) 00:30:15 0
質問者は別にageんでもいーよ
315各舞しさん:2007/12/04(火) 00:31:14 0
間違えた
sageんでもいーよ
316名無しさん:2007/12/04(火) 00:33:25 O
そうなんですか!そんなもんなんですね…
修理に9万位かかるらしいんですが、直すか買い換えるか悩んでます。
買い換えるならダメ元で自分でやってみようかと思ったんですけど、ちょっと手に負えないみたいですね。
317名無しさん:2007/12/04(火) 02:06:09 0
>>316
http://f42.aaa.livedoor.jp/~akipara/new_page_203.htm
http://aniki.daionet.gr.jp/~iwata/cgi-bin/note/index.php?%A5%D0%A5%C3%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%C8%B8%F2%B4%B9
うまくいけば、割と簡単に直りそうなものらしいよ。
自分も、今使ってる液晶がそうなったら、ぜひやってみようと思ってたりする。
318名無しさん:2007/12/04(火) 03:01:11 O
*環境:DELLノートInspiron630m XP HOME SP2 ルーター有
*状況:HDDが逝きそうだったので色々ファイルバックアップ後ブルースクリーン
セーフモードでも起動できずこのメッセージが↓
(windows could not start because the following file is missing or corrupt:
<windows root>\system32\hal.dll.
please re・install a copy of the above file.)
*質問:修理するより新品にと思うのですがあと1年残っているセキュリティソフト(ダウン購入したカスペ)や
メールアドレスは新PCで継続して使えるのでしょうか?
319名無しさん:2007/12/04(火) 03:03:06 0
モニターに関する質問なんですが、
自分は最近目が悪いので、大きなモニターを使おうと思って今、Dellの
24インチ(1920x1200)のを使ってます。
これ以上解像度が大きくなると、PCのグラボの解像度が追いつかないのですが、
今度PS3を買う予定なので、画面のサイズ自体はもっと大きいのが欲しいな・・と思い始めました。
で、ここから質問本体なのですが、たとえば割と良い32インチぐらいの
液晶テレビを買って、それをPS3とPC兼用にするってアイデアはどうなんでしょ?
ブラウン管だとPCのSVHS出力とかで出すとぼやけましたが、液晶テレビの
ネイティブの解像度で出せばそういうことはないですよね?
320名無しさん:2007/12/04(火) 05:44:42 0
SONYのバイオですが、Cou 2 Dou の 64bitを積んでいながら、OSはVistaの32bit版です。
インテルにCPUの機能を問い合わせたところ、32bit版のOSですと32bitしか使用していませんと返答
マイクロソフトに問い合わせたところ、32bit版のOSですと32bit版しか使用出来ないと返答
再度SONYに問い合わせたところ、カタログには64bitを使用してる記載はないのでと返答
それだとP4と同じではないのではと思うのですが、64bit機の残りの32bitは使用しておらず
それを承知で販売しているのは、背徳行為ではないのではありませんか?OSが 64bit機なら
64bitの機能を持っていると思うのに錯誤してあたりまえではないですか?
消費者を騙しているようでリコール問題に思えるのですが皆さんはどうお考えでしょうか?
321名無しさん:2007/12/04(火) 05:47:22 0
>>320
ネタか?
「自動車のカタログとか、雑誌のレビューとかで最高速300km/hとかありますけど
 国内では最高で100km/hでしか走行できません。リコールしてください!」
って言ってるに等しいが。
あとな、デュアルコアなんだから、P4とは違うぞ。
322名無しさん:2007/12/04(火) 05:52:07 0
>>320
あんた、途中で前提事実がめちゃくちゃになってるけど。
最初は、CPUが64bitで、OSが32bitって話だったのに
>OSが 64bit機なら
って、力説しといて最後の最後でテンパってる。
64bitのCPUに64bitのOSを積んだほうが良さそうに見えるけど
現状の問題として、64bitに対応してないアプリが多いから
32bitから64bitの過渡期の今、最適な販売方法してんだけど。
323名無しさん:2007/12/04(火) 06:39:51 0
大容量ファイルの受け渡しについての質問

私はwin xpで回線はCATV
相手はmac os Xで光回線です。

相手に大容量のファイル(1GBを超える量)を渡したいのですが
私はDVDをやけず、なおかつ大容量のUSB等も持っていません。
どのようにすれば、効率よく相手にファイルを受け渡すことが出来るのでしょうか?

私の外付けHDDに入ったデータを相手のPCにつなげば普通に渡せるのでしょうか?
相手がMacのため、その辺がよくわかりません。

ちなみにファイルの中身は家族の動画、家族の写真などです。
どうかよろしくおねがいします。
324無料のWEBスペース:2007/12/04(火) 07:10:51 0
>>323
っファイルバンク
325名無しさん:2007/12/04(火) 07:11:43 O
>>322
問題提起をしたつもりになってるんだから
そっとしておいてあげよう。
326名無しさん:2007/12/04(火) 07:16:32 O
>>323
回線を書いてるってことはオンラインでやりたいのだろうから
ここは古典的にFTPを提示してみる。
設定とかは自分で調べてね。
327たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/04(火) 08:10:41 0
>>323
ファイルストレージのサービスを利用してはいかがでしょうか?
色んな会社が無料でやってますし、
昔に比べたらやりとりできるファイルのサイズも増えてるので、
大きなサイズのファイルの受け渡しには使えると思いますよ。
ttp://www.filebank.co.jp/
↑は一度に送信できるファイルのサイズが2GBまでですが、
探せばもっと大きなファイル扱える所があるかもしれないです。
その場合は「オンライン」「ストレージ」などで検索かけてみてください。
328名無しさん:2007/12/04(火) 09:37:38 0
Mediaplayerについての質問です。
ネットでwmv形式で落とした動画を見ようとすると、エラーが発生しましたと言われてしまい見れません。
動画のリンクを左クリックして直接見ようとすると、バッファ後に正常に再生されます。

一応表示されるwebヘルプを読んで、デバイスマネージャー等試してみたのですが、どうもわかりません。
アップデートもチェックしたのですが、最新の状態のようです。
どうすれば落とした動画を見られるようになるでしょうか?
以下はPCのスペックです。

OS : vista home basic
PC : TOSHIBA dynabook CX/47A
CPU : Intelcore 2 Duo T5500
メモリ : 1024
329たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/04(火) 09:53:44 0
>>328
どんなエラーなのかにもよりますが、一番多いエラーは
コーデックエラーですかねぇ・・・。
コーデックエラーについては下記が詳しいです↓
ttp://www.softnavi.com/saisei.htm
コーデック判別や入手を手伝ってくれるフリーソフトもありますが、
数が多いのでここでは割愛します。
「コーデック」「判別」「フリーソフト」などで検索すればたくさん出てきます。

またプレイヤーを変えるのも一つの手段です。
↓のソフトは上記のようなコーデックエラーが起きにくく、
軽量でユーザーの評判もいいのでおすすめです。
ttp://www.gomplayer.jp/

プレイヤーを変えても、コーデックを入れてもエラーが出るなら
ファイル自体の破損も考えられます。
上記のGOMプレイヤーは破損したファイルを再生する事もできるみたいなので、
とりあえず試してみて下さい。

それでもダメならもうちょっと調べてみるので
また書き込みしてみて下さい。
330328:2007/12/04(火) 10:22:38 0
>>329
gomplayerを使ってみたらあっさりと再生することができました。
そしてコーデックについても全く知らなかったので、勉強になりました。

丁寧な回答ありがとうございました。
331名無しさん:2007/12/04(火) 10:24:26 O
パソコンの時計が修正してもすぐに狂ってしまいます。タスクバーからもBIOSからも何度もやってみましたが治りません。念のためウィルスチェックしても問題ありませんでした。どなたか解決方法をご存じありませんか?
332名無しさん:2007/12/04(火) 11:05:37 0
>>331
M/Bの電池交換でしょ
機種によって違うからググってください
333287:2007/12/04(火) 11:22:27 O
自己解決できました
334名無しさん:2007/12/04(火) 12:48:39 O
ビデオカードでロープロファイル対応とありますが、これって幅が10cm前後のスリム用なんですか?
335331:2007/12/04(火) 13:09:36 O
>>332        マザーボードの電池でしか・・・7年前のパソコンですので(;^_^A
ありがとうございます。
336名無しさん:2007/12/04(火) 13:27:40 0
>>334
10cmか知らんが、スリム用。
337名無しさん:2007/12/04(火) 13:46:16 0
>>320
なんかいろいろ書いてるけど、Cou 2 Douって何?
338名無しさん:2007/12/04(火) 13:54:08 0
エンコのしかた教えて下さい。
339名無しさん:2007/12/04(火) 13:56:49 0
>>338
指の根元を、糸で固く縛って、第一間接の隙間に
刃先を入れて、金槌で刃物の背を叩くと、ぽーんって指が飛んでくよ。
あとは、きちんと止血して消毒しようね。
340338:2007/12/04(火) 14:14:57 0
真剣(マジ)なのにいつもそうだよね
341名無しさん:2007/12/04(火) 14:18:30 0
>>340
>>1
* 使用OSとバージョン
* 情報の小出しや勝手な名称省略
にモロに触れてますし
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題
でもあるから、この程度で十分だろ。
342338:2007/12/04(火) 14:21:46 0
すいません、エンコじゃなくてデコでした
343名無しさん:2007/12/04(火) 14:22:03 0
はいはい
344338:2007/12/04(火) 14:23:01 0
真剣に聞いているのにその言いぐさはあんまりではないでしょうか
在日ですが悲しいです
345名無しさん:2007/12/04(火) 14:35:47 0
はいはい
346名無しさん:2007/12/04(火) 14:36:05 O
XMLのファイル見るにはどうしたら良いですか?
347名無しさん:2007/12/04(火) 14:37:36 0
少しはググれ
348名無しさん:2007/12/04(火) 14:57:16 0
書き込めるかテストです
349334:2007/12/04(火) 15:06:03 O
>>336
ありがとうございます。
350名無しさん:2007/12/04(火) 15:30:08 O
OSはWindows Vista Ultimateを使用しています。
私のパソコンで昨日まで普通に使えてたCD/DVDドライブが突然コンピューター上に認識されなくなってしまいました。
ドライブ自体はスイッチを押すとちゃんと開閉は出来るのですがマイコンピューターの中でCD/DVDドライブとして認識されないのです。
http://jtcs-soft.com/document/cd01.html
↑↑↑
ちょうどこれと同じ症状でしたので試してみましたが何度試してもデバイスマネージャー上のCD/DVDドライブの黄色いマークが消えてくれないのです。原因お分かりの方おられましたら宜しくお願いします
351名無しさん:2007/12/04(火) 15:40:07 0
>>350
デバイスマネージャーのDVDドライバー消して再起動。
自動でドライバーインストールされる、それもで直らなければ故障、買いなおすのがいい。
352名無しさん:2007/12/04(火) 15:59:51 0
>>350
1・BIOS上で認識していますか?(ここで認識してないと故障の可能性あり)
2・直前にライティングソフト等をインストールorアップデートしましたか?(ソフトの競合の可能性)
3・内蔵のデバイスを何か増設しませんでしたか(競合、電圧不足)
4・同一コンセントに新たに挿したものがありませんか?(電圧の低下)

あとはWINDOWSの復元をしてみてください
353名無しさん:2007/12/04(火) 18:13:26 0
教えて下さい!
アクセサリ→システムツール→ディスククリーンアップ
をすると具体的にどんなメリットがあるんですか??
354名無しさん:2007/12/04(火) 18:22:58 0
爆発する
355353:2007/12/04(火) 18:26:34 0
>>354
バカな…!
356名無しさん:2007/12/04(火) 18:30:01 0
調べてもわからなかったので質問
Windows XPで間違えてATIのドライバをアンインストールしてしまったんですが
ATIの公式でRadeon X700のドライバを落としてインストールしようとすると
「Setup did not find a driver compatible with your current hardware or operating system
Setup will now exit」
と出てインストールできないのですが、何が原因でしょうか?
357名無しさん:2007/12/04(火) 18:41:07 O
フレッツ接続ツールをインストールしようとしたところ、LANカードがないからインストールできないと言われました。
OSを再インストールしたばかりなんですが勝手に消えたりするんでしょうか?
LavieのLN500ーBです。
358名無しさん:2007/12/04(火) 19:08:09 0
>>357
LANドライバを入れなけりゃ 消えるとかの前に
存在しない事になるんじゃね
359名無しさん:2007/12/04(火) 20:04:37 0
>>353
Windowsの使わない機能を削除できる。
中には削除したように見せかけるだけのものもあるが。
360名無しさん:2007/12/04(火) 20:05:44 0
>>356
別のドライバで試してみろ。
361名無しさん:2007/12/04(火) 20:36:37 0
調べてもわからなかったので質問
パソコンをスタンバイ状態から回復する時
前はマウスクリックだけで起動できたのですが
今はキーボード押さないとできなくなったのですが
原因解る方いますか?
362名無しさん:2007/12/04(火) 20:42:25 0
>>361
http://support.microsoft.com/kb/283638/ja
これ、マウスからの復帰を止める説明だが、その逆を行えばいいと思う。
363名無しさん:2007/12/04(火) 20:52:13 0
【使用OS】 Windows XP Homeedision
【使用ソフトウェア名とバージョン】 Internet Explorer 6
【PCメーカー、型番】 バリュースターVT700/D
【 不具合 】 メモリ増設時起動しない

【詳細内容】 メモリを256×1から512×2に増設したのですが512×2の時に
起動せず、256×1と512×1の場合のみ起動します。
解決方がありましたら教えて下さい (((´・ω・`)
364名無しさん:2007/12/04(火) 20:54:48 0
>>363
512×2はそれぞれ別ブランドのメモリ?
512MBメモリを一枚づつでなら両方とも問題なく起動するか?
365名無しさん:2007/12/04(火) 20:56:37 0
>>363
規格があってないんじゃね?

そういえば、Janeのことを「じゃね」っていうPC界の異端児がいたような・・・
366名無しさん:2007/12/04(火) 21:02:41 0
>>363
メモリの最大容量が1GBなのでは?
367名無しさん:2007/12/04(火) 21:06:29 0
>>362ありがと( ^^) _旦~~

マウスのプロパティ初めて開いたお
368356:2007/12/04(火) 22:33:28 0
356の者ですがATIにあったRadeonのドライバを試してみたけどだめでした
Radeonドライバらしきものを試してみたら
「INF error Video driver not found.」のあとに
「Setup was unable to complete the installation.
Try to setup your display adapter with a standard VGA
driver before running setup.」
とエラーが出てしまいます。
もう少しググってみて初期に購入時?に初期で付属しているっぽいドライバインスコ用のCD-Rが必ず必要なのでしょうか?
369名無しさん:2007/12/04(火) 22:35:46 0
エラーメッセージの通りなのでは
370名無しさん:2007/12/04(火) 22:42:17 0
>>368
デバイスマネージャで、ほんとうにRadeonなのか確認してみろ。
371名無しさん:2007/12/04(火) 23:10:28 0
グラフィックドライバを更新したらフルスクリーン時に
画面が小さい表示になってしまいました
ドライバ側の設定もモニタ側の設定も変わってません
BIOSにはそういった設定項目もありません
どうしたら直りますか?
372名無しさん:2007/12/04(火) 23:25:17 0
>>363
もしも、チップセットがIntel i815だった場合、最大メモリー量が512MBなので
どうしようもない
373各舞しさん:2007/12/04(火) 23:33:19 0
121wareで調べてみたが、VT700/Dという機種は無いな
VT700/○Dというのがあるが、○に0,4〜9が入る
でもどれもこれもi810やi815では無い模様
374318:2007/12/04(火) 23:35:15 O
引き続き、使用可能かとその方法がわかる方いましたらお願いします
375名無しさん:2007/12/04(火) 23:38:45 0
>>374
型番を正確に。もしくは、わかるならチップセットの名称を
あとDIMMはDDRですか? 片面ですか、両面ですか?
376363:2007/12/04(火) 23:39:22 0
みなさんレスありがとうございます。
メモリは二枚セットで買ったI.Oデータの物なので
問題ないかと・・・512単独では起動できず、もともと
差さっていた256のメモリがどちらかにないと起動しない状態です。

最大2GBまで行けるらしいので何が問題なのかわかりません (´・ω・`)
とりあえず今は756で使用しています。
377各舞しさん:2007/12/04(火) 23:39:28 0
>>374
カスペの場合、使用「権」はあるが、PC乗り換えた場合は申請が必要なんじゃないかな
メールアドレスはまったく問題なく使える
378各舞しさん:2007/12/04(火) 23:41:47 0
>>376
メモリクロックやCLを、SPDじゃなく明示的に指定してみるとか
379363:2007/12/04(火) 23:42:20 0
あ、すいません!型番正確に書いてませんでした。
正確には  VT700/7D です。
380各舞しさん:2007/12/04(火) 23:46:00 0
>>379
買ったメモリはPC2700?PC3200?どっち?
381363:2007/12/04(火) 23:48:38 0
3200です。
382各舞しさん:2007/12/04(火) 23:54:23 0
>>381
それならBIOSでメモリクロックを166MHz(DDR333=PC2700)にしてみるとか
CL値も変更可能なら3以上にする
383名無しさん:2007/12/04(火) 23:58:59 0
BIOSも拝めないんじゃまいか
で512MBの2枚のうち、起動しないのはどちらか1枚とかではなくて?
単独1枚だとどちらのメモリでも起動してしまうのか
384各舞しさん:2007/12/05(水) 00:00:52 0
いや先に256MBで起動してBIOSメニューで変更、それから512MBに差し替えたいいんじゃないかと
385名無しさん:2007/12/05(水) 00:01:04 0
512は両方使用できます。ただ最初にあった256のメモリが差さってないと
起動しないんです。
386名無しさん:2007/12/05(水) 00:02:03 0
BIOSの変更やってみます。初心者なんで怖いけど((;゚Д゚)ガクガクブルブル
387名無しさん:2007/12/05(水) 00:57:52 0
bsagto.exeが何者なのかわかる方いますか?
ググっても引っかからないもので・・・
388たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/05(水) 01:23:10 0
>>387
確かに検索しても出てきませんね・・・。
可能性として考えられるのは、
「意味不明の文字列.exeを生成するウィルスの仕業」でしょうか・・・。
念の為オンラインスキャン等のウィルスチェックをお勧めします。
これ以上の情報は私は見つけられなかったので、
更に情報を求める場合は他の方の回答を待ってみて下さい。
389318:2007/12/05(水) 01:42:23 O
>>375>>377
レス感謝します。
それではやはりPCを新調する方向で検討したいと思います
ありがとうございました!
390名無しさん:2007/12/05(水) 03:28:49 0
PCが壊れたので修理前にハードディスクのデータを助けたいんだけど、
ハードディスクを外して、外付けハードディスクケースに繋げば助けれます?
ちなみに壊れた箇所は電源かマザーボードと思われる(同じ症状での修理歴あり)のでハードディスクは正常だと思います。
391名無しさん:2007/12/05(水) 03:43:17 0
>>390
助かる
392名無しさん:2007/12/05(水) 04:13:55 0
>>391
サンクス!
393名無しさん:2007/12/05(水) 06:07:38 O
ウィルスかかったかもしれない…動作が遅くて、OSが起動してから、タスクを開かないとアイコンが出てこない。Cドライブの容量が突然MAXまでいった。ログオフの画面で20分くらい動いてません。どうすればよいでしょうか?みなさんお願いします助けて下さい
394名無しさん:2007/12/05(水) 06:30:40 0
パワーポイント、ワード、エクセルの入ったOffice Standardを購入したいのですが、
Office XPとOffice 2003とOffice 2007のどれがベストでしょうか?
395名無しさん:2007/12/05(水) 06:37:30 0
>>394
2007はないな
Vista使ってるならありかもしれんが
396名無しさん:2007/12/05(水) 07:28:07 0
2007の重さは異常。
IME2007だけでも半端なく重い
397394:2007/12/05(水) 07:33:34 0
Office XP StandardとOffice 2003 Standardとでは、どちらがいいでしょうか?
ライセンス認証とかは同じですか?
398名無しさん:2007/12/05(水) 07:34:02 0
メモリ今、1G×2枚ですが、空きスロットが2枚あるので
512×2枚増設で計3Gにしようと思うんですが(VISTA)
デュアルチャンネルは2枚づつなら問題なく作動するんですよね
399各舞しさん:2007/12/05(水) 08:13:13 0
>>397
2003
認証は一緒

>>398
機種(と言うかチップセット)にもよるけど、元々Vistaが入ってたようなマシンなら多分OK
400たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/05(水) 08:34:55 0
>>393
ウィルスの可能性があるのでしたら、落ち着いて検出作業をしましょう。

ウィルス対策ソフトが入ってなさそうな気配なので、
まずはオンラインスキャンでチェック。
ttp://cowscorpion.com/Outline/secu_on.html
↑は一覧なので好きな所でどうぞ。

ウィルスが検出された場合は、そのウィルス対策ソフトの指示に
従って駆除作業を。

その後の事はここだとスレ違いになってしまうと思うので、
★ウィルスに感染してしまった!どうしよう!?★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1006822399/
【ゲラゲラ】ウイルスセキュリティw【タッテラレネーヨ】え?2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1181046055/
・・・どちらもネタスレ化してきてるようで、
有力な回答が得られるかわかりませんが、
駆除後の対処方法などを探してみて下さい。
セキュリティ板にウィルス関連のスレが立ってますので、
運用されてるスレを探しても良いかもしれません。
ただ、マルチすると得られる回答も得られなくなる可能性大なので、
質問する時はスレをよく見定めて書き込みましょう。

・・・と、偉そうな事言っちゃいました^^;
401名無しさん:2007/12/05(水) 08:35:57 0
マイクロソフトのレーザーマウス使ってるんですけど(OSはXP SP2)、
たまにポインタがつつつ...と勝手に動きます。

テーブルの上でお味噌汁のお椀がつつつ...と動くような感じです。

マウスは静止しています。マウスをちょっと動かすと止まります(以後は
ポインタも止まります)。

これって故障ですか?
402各舞しさん:2007/12/05(水) 08:41:49 0
>>401
マウスパッド変えてみるとか
403たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/05(水) 08:44:00 0
>>401
色々な条件で誤作動する事があるそうです。↓
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139344198

それによると簡単な対処方法はマウスパッドを変えてみるのが効果的だそうです。

あまりに激しくカーソルが飛んだり、勝手にクリックし出したりしたら、
別の原因が考えられますので、症状をレスして下さい。
404名無しさん:2007/12/05(水) 09:49:42 0
>>401
それは良くある。
たまに、幼女が見えるので、幼女の幽霊と同居しているからなんだと思っていたよ。
405394:2007/12/05(水) 10:07:53 0
>>399
各舞しさんは、どういう理由で、2003に軍配をあげるのでしょうか?
406各舞しさん:2007/12/05(水) 10:56:19 0
wordとexcelだと正直違いがわからんけど、違いがわからんという事はXP(2002)のブラッシュアップ版
が2003なわけで、細かい不具合が解消されてるはず
PowerPointは個人的にはデュアルモニタ対応になったのが大きい
その点だけでも利便性が大幅アップ
407名無しさん:2007/12/05(水) 11:15:27 0
購入当時からなんですが、IEのセキュリティ設定を変更して「適用」を押しても
固まって応答せず、新しいウィンドウを開いて何度も「適用」してやっと出来る感じ
なのですがこれはなぜなのでしょうか?
408名無しさん:2007/12/05(水) 12:04:25 0
>>407
スペックのひとつも書かずに、「固まるけど普通?」みたいに書かれても答えようがない。
409名無しさん:2007/12/05(水) 12:29:06 0
すいません。
DELL Dimension C521 AMD Athlon64×2・4600
メモリ2G
HDD280G
です。
410名無しさん:2007/12/05(水) 12:56:18 0
>>409
インストールされてるセキュリティソフトを停止させても同じでしょうかね?
411名無しさん:2007/12/05(水) 19:54:49 0
Pen4 2.8G / 945G Express チップセット(1066/800/533 MHz システムバス)
Pen4 3.2G / 915G Express チップセット(800/533MHz システムバス)

この2つの組み合わせだとどちらが高性能と考えられますか?
412名無しさん:2007/12/05(水) 19:59:31 0
>>411
目くそ鼻くそ
413名無しさん:2007/12/05(水) 20:08:39 0
>>411
どうせなら945G Express チップセットにCore 2 Duoにしなさい。
414名無しさん:2007/12/05(水) 20:12:53 0
>>411
>>1にある「* 性能の優劣に関する質問 」なんだけどな。
415401:2007/12/05(水) 20:56:22 0
>>402
>>403
ありがとうございました。調べたら上下逆さまに使っていましたw
そのせいかどうかはわかりませんが、直らなければパッドを変えます。
416名無しさん:2007/12/05(水) 21:36:17 0
メールを紙1枚に印刷したいんですが、デフォルトで2枚になります。
設定欄は見てるのですがどこを変えるのか分かりません。教えて下さい(_)
417各舞しさん:2007/12/05(水) 21:37:00 0
そりゃ1枚に収まらない長さなら必然的に2枚になるだろ
418名無しさん:2007/12/05(水) 21:39:11 0
>>417
文字を小さくする等で調整できないんでしょうか?
419名無しさん:2007/12/05(水) 21:40:16 0
>>416
つ【用紙のサイズに合わせる 1×1】
420名無しさん:2007/12/05(水) 21:45:52 0
>【用紙のサイズに合わせる 1×1】
どこにあるんでしょう・・
421各舞しさん:2007/12/05(水) 21:46:09 0
>>418
原稿サイズA2、出力用紙サイズA4とかに設定する
422420:2007/12/05(水) 21:53:04 0
・・実はメールの一部分を抽出し、「メモ帳」に貼り付けたものを印刷しようとしてました。
メールそのものを印刷しようとすると【用紙のサイズに合わせる 1×1】の項目が出て、1ページに収めることが出来ました。。有難うございました(_)
423名無しさん:2007/12/05(水) 21:56:46 0
(_)
424名無しさん:2007/12/05(水) 21:58:23 0
パトラッシュ、疲れたろう。
僕も疲れたんだ…
     ,.-─-、
     / /_wゝ-∠l
     ヾ___ノ,. - >
     /|/(ヽY__ノミ
    .{   rイ  ノ


何だかとても眠いんぶべら

   パーン   l>‐∠l
   ,.-─-、∩/,. - >
  //。wv、ゝヾヽY__ノミ
  ヾ__Д(☆ ミ⊃  ヽ
   /∨ (ヽ
425名無しさん:2007/12/05(水) 22:07:31 0
明日ネットで注文するとして、下記の条件で最強のパソコンは何でしょうか?
本体と17インチ液晶モニター必須。、(キーボードとかマウスはいりません)
ショップブランドでもかまいません。
OSはXPで充分です。
内蔵HDDの追加やボードの追加が出来る拡張性があると嬉しいです。
予算は10万円前後。

よろしくお願いいたします。m(_ _)m
426名無しさん:2007/12/05(水) 22:09:36 0
>>425
スレ違いでした。
購入相談へ行きます。
すみませんでした。
427名無しさん:2007/12/05(水) 22:22:55 0
HDDをフォーマットしてもフォーマットされないという
プギャーな事態が発生していやがるんですがどうしたらよいでしょう・・・

手順はXPのCDからの起動で新規インストール、
回復コンソールからのフォーマットを試しましたがどちらも再起動後は元通りな状態です。

困りました・・・
428名無しさん:2007/12/05(水) 22:24:12 0
意味がわからん
もっと順を追って詳しく書いてくれ
429各舞しさん:2007/12/05(水) 22:28:21 0
>>427
日本語でおk
430名無しさん:2007/12/05(水) 22:37:46 0
OSのクリーンインストールを試みたんですが、フォーマットされないんです。
XPのインストールディスクからのインストール手順でフォーマットされているはずなんですが、
フォーマット手順終了後に何故か再起動し、フォーマットする以前の状態の画面が通常起動される…
つまり、規定の手順を踏んでいるはずなのにフォーマットされていないという状態なのです…。

文面がわかりづらくて申し訳ないです。
431各舞しさん:2007/12/05(水) 22:39:04 0
まだわからん
432名無しさん:2007/12/05(水) 22:41:30 0
XPのインストールCDからブートしますよね。
するとセットアップ画面になって手順に沿って進んでいくと
ドライブのフォーマットが始まりますよね。

でも、フォーマット終了直後に何故か再起動(この時点でおかしい)し、
何事もなかったかのようにフォーマット以前の状態で起動されるわけです。
433名無しさん:2007/12/05(水) 22:44:04 0
>>432
インストールの手順に従って進むのではなく、途中でコンソール画面に変更して
そっちでformat c:を実行してフォーマットしたら消せると思う。
434名無しさん:2007/12/05(水) 22:47:35 0
>>433
それも試みたのですが、フォーマット後にシャットダウンされ
起動したら>>431と同様の現象がおきました。
435名無しさん:2007/12/05(水) 22:49:51 0
訂正です
>>431>>432
436各舞しさん:2007/12/05(水) 22:51:57 0
HDD壊れてんじゃね
437名無しさん:2007/12/05(水) 22:54:47 0
じゃぁ、一旦パーティションを切りなおしてフォーマットしてみれば?
438名無しさん:2007/12/05(水) 22:55:12 0
それはジェットストリームガーンな答えですね…;;
439各舞しさん:2007/12/05(水) 22:55:30 0
spれで駄目なら物理フォーマットしてみるとか
440名無しさん:2007/12/05(水) 22:56:19 0
>>437
tryしてみます
441各舞しさん:2007/12/05(水) 22:56:45 0
spれで→それで
442名無しさん:2007/12/05(水) 22:57:32 0
HDDの騒音静かにする方法ありませんか?
443名無しさん:2007/12/05(水) 22:58:30 0
>>442
静かなHDDに換装すればよい。
444名無しさん:2007/12/05(水) 23:07:29 0
外付けHDDを使いたいんだが、USBで繋げたらモデムが再起動しまくります
他のモノをUSBで接続しても特に問題はないんですけど、助けてください。
445各舞しさん:2007/12/05(水) 23:09:36 0
モデムもUSB接続なのか?
446名無しさん:2007/12/05(水) 23:14:27 0
>>444
PCIスロットにUSB増設カードを挿す
447名無しさん:2007/12/05(水) 23:14:37 0
HDDの電源切るのが一番いい
無音になる
448名無しさん:2007/12/05(水) 23:22:54 0
大量にUSBフラッシュメモリを使う、ノーHDD。
449名無しさん:2007/12/06(木) 00:30:09 0
>>440です。
どうやら>>436の言うとおりかもしれません。
DELLのノートなんですが、診断プログラムがついているんで実行したところ
HDDの検査をしている最中に電源が落ちました。
しかし通常起動では何の問題もなく動くんですよね。不思議です。
450名無しさん:2007/12/06(木) 00:30:48 0
失礼しました。>>436の→>>436さんの
451名無しさん:2007/12/06(木) 00:34:06 0
452名無しさん:2007/12/06(木) 00:41:59 0
モニタを24インチ解像度1920x1200にした場合
グラボもそれなりにいいのを積まないといけないと思うんですが
クラス的にはどれくらい以上ならOKなのでしょうか?
453名無しさん:2007/12/06(木) 00:47:03 0
>>451
大丈夫でした(゚д゚)
これはいったい・・・どうすれば・・・
454名無しさん:2007/12/06(木) 00:48:13 0
>>452
PCで扱う作業が特に決まってないなら
別にその解像度で出力できるビデオであればなんでもいいじゃね?
455名無しさん:2007/12/06(木) 00:50:45 0
>>453
エラースキャンのquickじゃない方だぜ?
こんなに速く終わる訳はないと思うが
456名無しさん:2007/12/06(木) 01:11:16 0
>>455
さきほどのはクイックでした。通常スキャンは今実行中です。
457名無しさん:2007/12/06(木) 02:31:10 0
問題ありませんでした
458名無しさん:2007/12/06(木) 03:41:52 O
ディスプレイの解像度を高く設定しすぎたら画面にアウトオブレンジと表示され、画面が見れなくなりました。どうしたら元に戻せますか?
459名無しさん:2007/12/06(木) 03:44:44 0
>>458
電源入れたらF8連打
VGAモードで起動を選択→起動後正しい解像度に設定
460名無しさん:2007/12/06(木) 05:01:16 O
ノートパソコンのディスプレイに亀裂が入ってしまいました。

基本的な質問ですが、購入した量販店かメーカーどちらに修理依頼したらよいでしょうか?修理費等何か違いはあるのでしょうか?

・5、6年前ヨドバシカメラで購入
・東芝ダイナブック

年内にパソコン使えないと困ってしまうので、焦っています。どなたか教えて頂けますか?
宜しくお願いします。


461名無しさん:2007/12/06(木) 05:09:36 0
>>460
メーカーに出すべきだと思うけど、見積もり出してもらった方がいいよ
多分、修理代金にちょっと足すと、新しいの買えるよ
462名無しさん:2007/12/06(木) 05:13:52 O
>>671
早速のレスありがとうございます。そんなにするんですか!!
内部の故障ではなく、ディスプレイだから1、2万程度かと思っていました。

見積りというのは現物を送ってからではなく、電話で相談してみるということでしょうか?
463名無しさん:2007/12/06(木) 05:19:39 0
>>462
電話で聞いてみて

因みに、ディスプレイだから高いんだよ
安くても6万くらいするとみた
464名無しさん:2007/12/06(木) 05:34:34 O
>>463
丁寧にありがとうございました。

今日朝イチで電話してみます。

泣きそう。。。
465名無しさん:2007/12/06(木) 07:53:00 0
BIOSを更新する際、OS上ではなく、DOS上の方が安全と聞きました。
FDDによる更新がそれに当たると思いますが、
USBメモリーによるBIOS更新もDOS上の更新に含まれるのでしょうか?
安全度はFDDとUSBメモリーでは同じでしょうか?
466名無しさん:2007/12/06(木) 07:58:19 0
>>465
> BIOSを更新する際、OS上ではなく、DOS上の方が安全と聞きました。

DOSってOSなんだが…
467465:2007/12/06(木) 08:09:30 0
>>466
Windows上ではなく、Dos上ということです。BIOS上というべきでしょうか?
468名無しさん:2007/12/06(木) 08:15:19 0
>>467
BIOS上から更新なんかでけんよ


で、USBメモリでDOS起動できんの?
469各舞しさん:2007/12/06(木) 08:19:19 0
FDにDOS入れて起動って事か?
470465:2007/12/06(木) 08:19:36 0
>>468
ASUSのマザボなんで。USBフラッシュって言うのでしょうか。
やっぱDOS上っていう言葉でいいみたいですね。
BIOSアップデートはWindows上じゃなくDOS上が安心っていうから。
FDDで更新するやつはDOS上と言うらしい。
471各舞しさん:2007/12/06(木) 08:20:00 0
FDじゃなくUSBメモリにDOS入れて起動って事か?


と書こうとして間違えたorz
472名無しさん:2007/12/06(木) 08:20:47 0
>>470
asusなら、asus update使えばいいのに。
473465:2007/12/06(木) 08:21:15 0
>>471
試したことないから分かりませんが、
USBメモリにBIOSのアップデートプログラムを入れて、
USBメモリでブートしてBIOS更新するみたいです。
474名無しさん:2007/12/06(木) 08:21:58 0
>>467
コマンドラインでPC立ち上げてってことだな。
>>466は嫌がらせみたいなものだから気にするな。それで通じるから。

で、BIOS書き換え…あんまり気にしなくてもいい。Windows上からでも今時問題ない。
ウイルスとかが気になるならMSDOSから書き換えればいい。
いらないものが立ち上がって無い分失敗は少ないけど、最近はほとんど失敗は見ないから。
USBメモリーは知らないけど、DOSにUSBドライバ乗せて走らすのかな…
正直信頼感の小さいデバイスでフラッシュ書き換えはしたくないな。
やったことないから感覚だけどw
475465:2007/12/06(木) 08:22:03 0
>>472
それはWindows上でしょう?
OSがフリーズしたりしたら、大変じゃないですか。
BIOS更新は危険を伴うので、安全なやり方がいいのですが。
476名無しさん:2007/12/06(木) 08:22:07 0
>>473
だから、asus update使えって・・・。
477各舞しさん:2007/12/06(木) 08:22:13 0
>>470
もしかしてわかってない?
DOS上では基本的にUSBメモリは使えないよ
USBメモリをBIOSのHDDエミュレーションでHDDと認識させた上で、
そこにインストールして立ち上げる事は可能
478名無しさん:2007/12/06(木) 08:23:06 0
>>475
お前の頭の中の、「DOSモードは絶対安全」ってのは
どこから来てるのか、とことん追求してみたくなる。
馬鹿だろ?
479465:2007/12/06(木) 08:24:44 0
>>474
詳細なレスありがとうございます。
私のPCはごくたまに勝手に再起動したりしますので、
Windows上は危険な気がします。
従って、昔ながらのFDDからBIOS更新をしようと思いますが、
USBメモリーからの更新も手軽にできるようですので、
FDDとUSBメモリーとではどちらが安全なのか知りたく思い書き込みました。
480名無しさん:2007/12/06(木) 08:25:37 0
>>473
USBでブートするってことは、ブートする為のOSが必要な訳だけど
USBでDOS起動できんの?
USBにアップデートプログラム入れただけじゃ、ブートできんよ?
481名無しさん:2007/12/06(木) 08:25:59 0
今時メーカーPCでもアップデートプログラムをWINDOWS上から走らせて、BIOS書き換え
やってるから…あんまり神経質になるなw
482465:2007/12/06(木) 08:26:38 0
>>478
今月号のWinPCです。
DOS上は安全と明記しております。
そしてDOS上の更新の欄に、FDDとUSBメモリーがありました。
これまで二機自作しておりますが、BIOS更新は未経験です。
483名無しさん:2007/12/06(木) 08:26:56 0
結局、聞きかじりの知識だけでDOSなら安全ってことに
頭の中を支配されてるやつには、何を言っても無駄なんだろうな。
484名無しさん:2007/12/06(木) 08:27:43 0
一番いいのはアップデートしないことだな
アップデートしなきゃいけない理由があるのかな?
485名無しさん:2007/12/06(木) 08:28:11 0
>>482
DOSを使いこなせるやつには安全ってことで、使ったことないようなやつには
危険極まりないことなんだけどな。
雑誌に載ってたんなら、ここで聞くまでもなく、その雑誌の通りにやれよ。
486465:2007/12/06(木) 08:29:03 0
>>480
BIOSで起動順位一位をHDDからUSBメモリーに変更。
次にUSBメモリの中にASUSのサイトからダウンロードしたプログラムをいれて、
再起動すればBIOS更新ができる筈なのですが・・・FDDに比べ安全度が分かりません。
487名無しさん:2007/12/06(木) 08:30:35 0
例えて言うなら、99.2%と99.3%の差異をみて、こっちが安全だとか危険だとか言ってるようなもの。
好きにすりゃいいんじゃない?
失敗するときは失敗するし。
488465:2007/12/06(木) 08:31:07 0
>>484
チップセットがP965です。FSB1033なので、CPUが限られます。
BIOSを更新することによりFSB1333のCPUが使えるようになります。

>>485
雑誌は断片的にしか書いてないので・・・。
489名無しさん:2007/12/06(木) 08:32:05 0
>>486
安全性で言えばBIOSなんざ書き換えるな…てことになるようなw
安定度で言えばフロッピーだろうけど。

なんでBIOS書き換えたいの?
490各舞しさん:2007/12/06(木) 08:32:08 0
>>486
それDOSじゃなくてASUSの独自機能のEZ Flash2だろ
491名無しさん:2007/12/06(木) 08:33:42 0
>>488
はっきり言おう。
その、あなたが断片的という記事で理解できないなら、使えもしない
DOSからBIOSアップデートするより、Asus Update使ったほうが
何倍も安全。
OSの安定性をどうのこうの言ってるけど、おまえさんの知識が危険なくらい
欠乏してるんだから、素直に一番簡単な方法使えよ。
492465:2007/12/06(木) 08:33:58 0
>>489
FSB1033からFSB1333対応になるからです。

>>490
その通りです。あれはDOS上の更新とは言わないのでしょうか?
EZ Flash2の安全度は、FDD更新と比べてどうでしょうか?
493名無しさん:2007/12/06(木) 08:35:30 0
ASUSならHPに細かく書いてるからプリントアウトしてそのままやればいいじゃん。




おいらみたいなABIT使いには夢のような好条件なのにw
494465:2007/12/06(木) 08:35:54 0
>>491
ASUS Updateを使うくらいならFDDから更新します。
私の比較対照は、FDDとUSBメモリーです。
USBメモリーでの更新がFDD並の安全度でしたら、
雑誌の不足分はググってEZ Flash2で更新します。
495各舞しさん:2007/12/06(木) 08:38:39 0
>>492
EZ Flash2なら仮にBIOSクラッシュしても、そのメディアはCrashFreeBIOS3に
そのまま使えるから、そういう意味ではUSBメモリが一番安全かもしれない
496名無しさん:2007/12/06(木) 08:39:18 0
>>494
FDでやれよ
安全なの分かってるんだろ?
USBだと不安なんだろ?
497名無しさん:2007/12/06(木) 08:41:46 0
ここでいう安全度と、堤下の安全ランキング、どっちが信頼性あんの?
498名無しさん:2007/12/06(木) 08:42:20 0
>>494
先にぐぐったら、あんたのいう「安全度」も出てくるだろうって予想は出来ない程度の知能指数?
499名無しさん:2007/12/06(木) 08:43:23 0
自作何台作ろうと、人にリスクを聞かないと行動できないんじゃ
何の経験も得てない証拠だろうねぇ〜。
500名無しさん:2007/12/06(木) 08:45:59 0
>>495
ありがとうございました。EZ Flash2でやろうと思います。

>>496
不安じゃないよ。

>>498
早大卒の高学歴だよ。俺にとってググるのも、ここで質問するのも同じ。
ここでは多種多様の意見が聞ける。
各舞しさん以外は、自作歴もなさそうなボンクラばかりのようだがw
501各舞しさん:2007/12/06(木) 08:47:19 0
ふと思ったんだが、書き換えっぱなしのDOS上より、ベリファイ行うWindows上の方が安全じゃね?


と、昔DOS上で書き換えてBIOS飛ばした経験のある俺が言ってみる
502名無しさん:2007/12/06(木) 08:48:16 0
>>499
石橋を叩いて渡る性格なんでね。情報は多くあった方がいいよ。
それにしてもビックリしたな。
わざとEZ Flash2の単語はふせたのだが、
これを知っているのは、各舞しさんだけとは・・・。
おまいらの大半はここで回答する立場にいないよ。俺より恐らくスキル下w
503名無しさん:2007/12/06(木) 08:48:16 0
>>500
馬鹿の証拠ってさ、「ボク、自作パソコン作れるんですぅ」ってことだろうな。
アホかっちゅーねん。今時、作って動かすだけなら小学生でも出来る。
たかがBIOSアップデートで、その手段を聞くならまだしも、リスクを聞かないと
自分で行動できないなんて、自作経験の意味ないじゃん。
504名無しさん:2007/12/06(木) 08:48:44 0
>>501
俺は幸い、まだ飛ばしたことないよ♥
505各舞しさん:2007/12/06(木) 08:48:56 0
>>500
一応回答したけど、基本的には俺も他の連中と同意見だよ
506名無しさん:2007/12/06(木) 08:49:58 0
>>501
WinPCに限らず多くの自作書籍、書き込みでは、
Windows上よりもDOS上でのBIOS更新が安全とあるのはどうしてなのだろう?
507名無しさん:2007/12/06(木) 08:50:26 0
>>505
アホはほっとけ。ASUSなんて安定したメーカー使ってこんな質問してんだからw

教えてクンは放置でwww
508名無しさん:2007/12/06(木) 08:50:59 0
>>506
他のアプリが邪魔する可能性があるからじゃね?
509名無しさん:2007/12/06(木) 08:51:03 0
>>505
君はここに常駐しているから、下手に周りを敵に回したくないのは分かるよ。
510各舞しさん:2007/12/06(木) 08:52:38 0
>>506
OS自体の安定度のせいじゃないかな
DOSなら停電でも起きない限りまず落ちないけど、Windowsだと様々な原因でいきなり落ちる事もある
511名無しさん:2007/12/06(木) 08:54:18 0
>>510
じゃ、やっぱEZ Flash2に軍配じゃん。
512各舞しさん:2007/12/06(木) 08:54:34 0
>>509
いやそれはあまり気にしないw
実際俺の事目障りに思ってる奴結構多いし
513名無しさん:2007/12/06(木) 08:56:16 0
>>512
俺は、何気にあんたのファンだ
514名無しさん:2007/12/06(木) 08:56:50 0
>>511
どうしてそういう理屈になんのかね。
EZ Flash2の安定性が、OSの安定性に勝るなんて一言も言ってないのに。
515465:2007/12/06(木) 09:01:11 0
>>514
EZ Flash2のデメリットはこれまでの議論では挙がらなかった。
一方の、Windows上で更新はデメリットが挙がった。
よって必然的にEZ Flash2に軍配があがる。
結局、日経WinPCと同じ見解だな。
516各舞しさん:2007/12/06(木) 09:01:42 0
俺自信はBIOSの更新は可能な限りWindows上でやるよ
だって面倒くさいじゃん
517名無しさん:2007/12/06(木) 09:03:12 0
>>516
それは分かるけど、安全度からWindows上を選んだわけじゃないからね。
よって、軍配は変わらず。
518各舞しさん:2007/12/06(木) 09:04:59 0
Windows上で行って、万が一飛んだらCrashFreeBIOS3使えば済む話だと思うが
519名無しさん:2007/12/06(木) 09:05:46 0
おめーのパソコンをおめーがBIOS Updateすんだろ?
軍配なんかカンケーねーよ。
好きな方法でさっさとやれや。
520名無しさん:2007/12/06(木) 09:08:56 0
>>515
FDDかUSBどっちでって話してなかったか?
521名無しさん:2007/12/06(木) 09:09:45 0
釣かなと思ったけど、中の人変わってるっぽいw
522名無しさん:2007/12/06(木) 09:09:51 0
CrashFreeBIOS3ってなに?
523名無しさん:2007/12/06(木) 09:10:53 0
>>522
検索しろよー。俺も知らなかったんで、さっき調べた。
http://digg.com/hardware/Asus_CrashFree_BIOS_3
こういうものらしいよ。
524名無しさん:2007/12/06(木) 09:11:25 0
>>520
EZ Flash2がUSBメモリーによる更新ということを知らないようだw
525各舞しさん:2007/12/06(木) 09:12:54 0
>>524
EZ Flash2はUSBメモリ、FD、CD-R、どれに更新ファイル入れてもOKらしい
526名無しさん:2007/12/06(木) 09:13:18 0
527名無しさん:2007/12/06(木) 09:13:54 0
>>525
普通はUSBメモリでしょう。フラッシュとあるし。
528名無しさん:2007/12/06(木) 09:14:48 0
>>526
fatal error...System halted
この文字は見たくないなぁ・・・。
529名無しさん:2007/12/06(木) 09:15:10 0
CrashFreeBIOS3ってASUSマザボ独自のBIOS機能?
530名無しさん:2007/12/06(木) 09:15:33 0
>>527
Flashってさ、BIOSのフラッシュメモリのことだろ?
531各舞しさん:2007/12/06(木) 09:16:32 0
>>527
この場合ほFlashは「USB(フラッシュ)メモリ」じゃなく、BIOSの書き換え作業自体の事を指すと思われ
以前のEZ FlashはFDのみが対象だったはず
532名無しさん:2007/12/06(木) 09:19:02 0
533名無しさん:2007/12/06(木) 09:21:06 0
>>531
なんかさぁ、ここで唯一自分の味方みたいに思ってたあなたに
そういうチクチクしたことを言われたら、ショックだろうなぁ。
534各舞しさん:2007/12/06(木) 09:24:41 0
別に味方になった覚えは無いしな
535名無しさん:2007/12/06(木) 10:04:49 0
昨日CDドライブのファームウェアをインスコ中にブレーカが落ち
PCの電源が切断され、それ以来CDドライブが使えません。
使えないというよりも、OSがCDドライブを認識してくれません。
OS XPPro CDドライブがフィリップスの型番覚えてない。
CDドライブのドライバは昔DLしたのがPCの中にあるんですが、
OSがCDドライブを認識してくれなくて困ってます。
助けてください。
BIOSで接続先がOFFになっているわけでもありませんし、接触不良もありません。
536各舞しさん:2007/12/06(木) 10:08:37 0
>>535
ご愁傷様
もうそのドライブは使えないと思った方がいい
537名無しさん:2007/12/06(木) 10:21:10 0
1000BASEのコネクタが二つ付けられる
PCIのLANカードってないんですか?
538名無しさん:2007/12/06(木) 10:24:58 0
>>537
2枚挿すか、ルータ使え。
539名無しさん:2007/12/06(木) 10:29:32 0
BTOショップで買おうと思ったんですが
BTOショップも大手電気屋と同じようにクリスマスや正月に
激安セールをするんでしょうか?
それが気になってぽちれません
教えてください
540各舞しさん:2007/12/06(木) 10:40:59 0
>>537
ただでさえ32bitPCIでは帯域不足なのに複数ポートを1枚に収めるメリットが無い
541名無しさん:2007/12/06(木) 10:46:59 0
>>537
PCIの転送速度は133MB/sだから1000MLANちょうどが上限(規格上の話ね)
2枚挿さないと意味が無いよ。
542名無しさん:2007/12/06(木) 10:52:49 0
>>539
するかもしれないし、しないかもしれない。
BTOショップ連盟みたいなのがあって、一律に行動してるわけじゃないから
そんなことは断定できない。
ついでに言えば、BTOショップは、不定期にメモリ増量無料キャンペーンとか
HDD倍増とか、信じらんないことを平気でやるところが多い。
543名無しさん:2007/12/06(木) 11:07:35 0
>>535
ドライブのファームウェアって、PCのBIOSみたいなもんだから
それが破損されたら、使い物にならんですよ。
諦めましょう。
544名無しさん:2007/12/06(木) 13:41:03 0
>>542
それは大変いいことを聞きました
どうもありがとうございます
正月あけるまで粘ってみることにしまう
545535:2007/12/06(木) 14:19:43 0
>>536、543
レスありこ。
やはり諦めるしかないですか。
ハロゲンヒータつけつつ電子レンジを動かすもんじゃないな。
546名無しさん:2007/12/06(木) 15:07:31 0
pcにHDMI出力端子が付いていると、液晶テレビがPCモニタの代わりになるということですか?
チューナーとか別の機器が必要になりますか?
547名無しさん:2007/12/06(木) 15:09:17 0
そのとうり。何もいらん。
548各舞しさん:2007/12/06(木) 15:12:30 0
>>546
表示は出来るけどPCモニタの代わりは務まらんと思うよ
549名無しさん:2007/12/06(木) 15:14:27 0
PCとMacどっちがいいの?
550名無しさん:2007/12/06(木) 15:15:53 0
>>549
PCって、パーソナルコンピュータの略。
Macって、マッキントッシュっていうパーソナルコンピュータの略。
551名無しさん:2007/12/06(木) 15:18:10 0
あんがと
552名無しさん:2007/12/06(木) 15:19:10 0
パソコンくんとマックくんか
553546:2007/12/06(木) 15:22:38 0
>>547
>>548
レスありがと
なんか文字が見にくいらしいですね。

あんま使い道無さそうな端子ですね。
554名無しさん:2007/12/06(木) 15:24:15 0
>>553
Power Pointでプレゼンテーションするとか
使い道はいろいろあるにはある。
あなたが有効に使えるかどうかは知りませんけど。
555546:2007/12/06(木) 15:29:24 0
>>554
とりあえずアナルに突っ込んどきます
556535:2007/12/06(木) 15:51:14 0
デル製なんですがダメ元でデルにメール送ったら無料で交換してくれるとのこと。
保障期間中は自身のミスでも無料なのか?
557名無しさん:2007/12/06(木) 15:58:36 0
自分のミスって言わなければいいんじゃね
558535:2007/12/06(木) 16:31:50 0
>>557
オレバカ正直なんで全てメールに書いたけど問題なかった。
メール送ってからなにバカ正直に書いてるんだと思ったが結果良しだった。
559名無しさん:2007/12/06(木) 16:47:20 0
質問です!
鍵ストリームを任意の方法を使って生成し,授業中に示した平文を,
ワンタイムパッド方式で暗号化せよ. 鍵ストリームと暗号文を
16 進数列で示せ.
っていう課題が出ましたw
解答の仕方教えてください!!
お願いします。
560各舞しさん:2007/12/06(木) 16:48:34 0
課題は自分でやれ
561名無しさん:2007/12/06(木) 17:07:14 0
>>558
悪い評判だらけのデルなのに、今回は素晴しいね。
普通は補償対象外だよ。
562名無しさん:2007/12/06(木) 17:08:20 0
>>560
黙れ各舞し!
563名無しさん:2007/12/06(木) 17:10:45 0
WindowsXPです。

特にエラーなどもでなくて、電源を正常にきり、翌日電源を入れたら、突然パソコンの調子がおかしくなりました。


パソコンの電源を入れると、まずメモリなどのチェックの画面がでます。
それはOKとでます。

次にスキャンディスクが作動します。
100%までいくと、「complete」とでます。
ハードディスクも問題ないみたいです。

次にユーザー選択する画面にいくはずですが、
そのまえの青い画面で止まり、英語のメッセージが出ます。

その中に「この問題は、ialmrnt5によって引き起こされたと思われる」という文があります。
あと、最後の文章は「STOP:0x000000EA(0x856392B0,0X85286DC8,0xF7907CBC,0x00000001)」です。

そのほかおかしいと思うのは、ファミコンがバグったような赤い線1本(アラビア語のようにもみえる)がエラーメッセージが出るまでに2、3回出ます。 

2週間ぐらいほっといて、コンセントを抜き、接続してた線をすべて外して、またつなぐと直ったのですけど、3回ぐらい使うとまた同じ症状になってしまいました。

これはいったいどこの部品を交換したらよいのでしょうか?

パソコンは5年ほど前に昔の友人につくってもらいました、組み立て式です。
型番はわかりませんが、中の緑の板には「GIGABYTE GA-8 IG1000pro」と書いてあります。

よろしくお願いします。
564各舞しさん:2007/12/06(木) 17:12:37 0
マザーか電源の寿命じゃないかと
565名無しさん:2007/12/06(木) 17:31:11 0
566名無しさん:2007/12/06(木) 18:13:11 0
すみませんが教えてください。
パソコンが最初の「ようこそ」と言う所からフリーズして動かない状態です。
どうしたら直りますか?
567名無しさん:2007/12/06(木) 18:14:06 0
すみませんが教えてください。
パソコンが最初の「ようこそ」と言う所からフリーズして動かない状態です。
どうしたら直りますか?
568名無しさん:2007/12/06(木) 18:14:25 0
二回言うな
569名無しさん:2007/12/06(木) 18:23:14 0
PCの型番というのはどうやったら分かるのでしょうか? 
570名無しさん:2007/12/06(木) 18:31:09 0
どっかにシールが貼ってあるべ
571名無しさん:2007/12/06(木) 18:43:25 0
PL法 シリアル あと電源ユニットの後ろに周波数らしきシール のみです。
572名無しさん:2007/12/06(木) 18:49:18 0
>>572
メーカーのHPに行って、サポートページで個体を特定できたら、一緒に
型番がわかるかもしれないね
573名無しさん:2007/12/06(木) 20:19:19 0
>>569
取説に書いてある
574名無しさん:2007/12/06(木) 20:51:16 0
>>569
元箱に書いてある。
575名無しさん:2007/12/06(木) 22:14:18 0
自作なんですが・・・
576名無しさん:2007/12/06(木) 22:18:40 0
>>575
じゃあ型番はない
それぞれのパーツにはあるけれどね
577名無しさん:2007/12/06(木) 22:18:46 0
画像をうpするとか、もう少し情報出せ。
578名無しさん:2007/12/06(木) 22:37:23 0
質問です。
タスクバーがいつもは画面の下にあるんですけど、
なぜか画面の右側に来てます。
すごく見づらいので標準の位置に直したいのですがどのようにすればいよいのでしょうか?
579名無しさん:2007/12/06(木) 22:40:26 0
>>578
タスクバーの何も無いところで左ボタンを押す。
押し続けたまま、下のところにマウスカーソルを移動して手を離す。
580名無しさん:2007/12/06(木) 22:45:36 0
>>579さん
ありがとうございます^^
本当に助かりました。
581名無しさん:2007/12/06(木) 23:13:42 0
>>57
向こうでもさっさとお礼言って閉めてこいやマルチ野郎。

871 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/12/06(木) 22:38:55 ID:hZLPyidN
質問です。
タスクバーがいつもは画面の下にあるんですけど、
なぜか画面の右側に来てます。
すごく見づらいので標準の位置に直したいのですがどのようにすればいよいのでしょうか?


872 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/12/06(木) 23:09:04 ID:QQFjw0+E
タスクバーをマウスで摘んで↓へもってこい
582名無しさん:2007/12/06(木) 23:16:46 0
ヒューレットパッカードのd330なんだけど、VRAMの領域を設定のやり方
を教えて下さい、仕様を見ると128MBまで増やせるらしいです。
お願いします。
583名無しさん:2007/12/06(木) 23:23:12 0
>>582
BIOS設定画面を呼び出して、VRAMを増やそう。
BIOS設定画面は、起動中にDELキーを押したりF8やらF12やら押し続けてれば出る。
584名無しさん:2007/12/06(木) 23:25:29 0
XPを再インストールした後の起動が糞重くて困ってます。
「ようこそ」画面からエクスプローラーが起動するまでに1分少々かかるでしょうか。

怪しげなプロセスも見つかりません。
スタートアップが起動する以前に特に重いようです。
これだけでは判断しかねるとは思いますが、どなたか可能性だけでも
わかる方おりましたらアドバイスお願いします。
585名無しさん:2007/12/06(木) 23:26:00 0
>>582
つ【半田ごて】
586名無しさん:2007/12/06(木) 23:26:27 0
>>584
とりあえずデフラグ。
それで解消しないなら、不必要なサービスをカット。
587名無しさん:2007/12/06(木) 23:26:38 0
>>584
インストールしたてならそんなもん。
588名無しさん:2007/12/06(木) 23:27:18 0
>>584
各ドライバあてろ
589名無しさん:2007/12/06(木) 23:30:00 0
>>586-588
即レスどうもです。ドライバはあてました。
デフラグを試してみます。
590名無しさん:2007/12/06(木) 23:30:48 0
>>584
HDDのコントローラをインストールしてないとか?
591名無しさん:2007/12/06(木) 23:36:40 0
>>583
ありがとうございます
Biosのファイル ストレージ セキュリティ カスタム
と有るのですけどVRAMの設定は何処から入るのですか?
592名無しさん:2007/12/06(木) 23:37:51 0
>>591
全部片っ端から開いて、VRAMとかGraphicなんちゃらとか無いか調べろ。
593名無しさん:2007/12/06(木) 23:40:25 O
SC2とかSSCとかいう所のレジストリを勘違いして削除してしまって
インターネットに繋げなくなってしまいました
多分ドメインやIP関係だったのかと今になって思ってます…
接続は通ってるのにページが表示されないんです
OSはXPです。なるべく初期化以外の方向で解決する方法は無いでしょうか?
594名無しさん:2007/12/06(木) 23:41:09 0
>>593
復元ポイント使ってみたか?
595593:2007/12/06(木) 23:58:09 O
………復元ポイント無効にされてました…
自分でもチェックメイトな感じがします…
無効にされる前の時に戻すとか…ありませんよね?
596名無しさん:2007/12/06(木) 23:59:37 0
>>595
Windowsのディスクを入れて起動して、修復をしてみるとか?
597593:2007/12/07(金) 00:09:55 O
Windowsのディスクが……見当たら無いです
…もう何か不用意と不注意の自業自得で申し訳ないです…
598名無しさん:2007/12/07(金) 00:12:46 0
>>597
じゃぁ、幸いにもネット関係以外は正常みたいから
バックアップするものはして、素直に再インストール。
といっても、Windowsのディスクがないなら無理か。
これを機に、Linuxにしろ。
雑誌の付録についてたりする。
599593:2007/12/07(金) 00:22:27 O
LinuxはWindowsとは性能が違うOS……って感じですかね?
OSを変えれば初期状態になってネットに接続できる…?ってことかな…
あの、最後に2点だけ聞かせて下さい
一つはLinuxに変えてデータは残りますか?
もう一つは薦めて下さった理由、Linuxの利点みたいなものを聞きたいです
600名無しさん:2007/12/07(金) 00:25:02 0
windowsのほうが楽だから
素直にメーカーに電話してリカバリディスク送ってもらいな。
601名無しさん:2007/12/07(金) 00:25:44 0
>>599
Linuxの利点というのは多々ございますが、あなたに勧めた唯一の理由は
無料か、それに近い投資で手に入れられるということです。
ネットにつなげられれば、OSをダウンロードしてCDに焼けばインストールできますし
雑誌の付録にLinuxのCDが付いてたりすると、それを使えばすぐにインストールできる。

半分以上シャレで言ったことなので、まずはどこかにあるであろうWindowsのディスク発見に
すべてを集中するか、本屋にでもいってLinux関連の書籍を探してください。
602名無しさん:2007/12/07(金) 00:32:46 0
Winのリカバリもまともに行かない人にLinux勧めるってどんだけだよ。
せめてその人が何を目的にPCを使っているかくらい尋ねてから言うべきだろ。
603名無しさん:2007/12/07(金) 00:32:59 0
>>601
書籍が必要な時点で敷居高すぎ
そろそろリナもXpくらい超えてくれんとなあ
604名無しさん:2007/12/07(金) 00:33:16 O
>>600
メーカーから取り寄せられるんですか
時間や手間はかかりそうだけど、ディスクが無いとこの先のトラブルにも引っ掛かると思うので
検討してみます、ありがとうございました

>>601
見つかる希望は薄いですが…もう少し探してみます
それと明日本屋に行って調べてみます。自分にもできそうなら購入してみます
長く付き合ってくれてありがとうございました
605名無しさん:2007/12/07(金) 00:35:14 0
素直にwindows入れておきなよ。
素人がタダだからなんて理由でわざわざ勉強して導入する代物じゃない。
きちんとした目的があるなら別なんだが。
606593:2007/12/07(金) 00:43:43 O
えーと良く考えたら所詮娯楽にしか使ってなかったし
インターネット無くても死ぬわけじゃないので
気長にWindowsのディスクを取り寄せたいと思います
皆さん多様な意見をありがとうございました
607名無しさん:2007/12/07(金) 01:06:24 0
あの、DELLで売ってる小さいPC(Inspiron 530sとか)を購入して
スペックに満足できなくなってきたら、そっくり中身を手持ちの
PCケースに移植して使えますでしょか?

マザボの形状って、DELLは特殊な形してるんでしょうか。
ご存知の方教えてください〜
608名無しさん:2007/12/07(金) 01:11:02 0
>>607
DELLは、何もかもが特殊だと思ったほうがいい。
CPUクーラーからして市販のものが使えない。
609名無しさん:2007/12/07(金) 01:12:06 0
>>607
DELLに限らず、大手メーカーのパソコンのマザーは
ネジ穴の位置が特殊なものが多いから、市販のケースに収まらないことが多い。
610名無しさん:2007/12/07(金) 01:12:58 0
HDDとメモリ、外部ドライブに関しては換装可能だけどね。
マザボが死んだらPCの死を意味する。
PC新たに買えるくらい飛ぶよ。
611名無しさん:2007/12/07(金) 01:13:05 0
>>607
概してメーカーPCのマザーボードはオリジナルです。


しかし移植するメリットがわからんのだが?
612名無しさん:2007/12/07(金) 02:08:42 0
早速ですが質問させていただきます。
最近インターネットなどをしていると、突然PCのスピーカーから「ザッザッ・・・」という異音を発して切れることがよくあります。
原因はどういったものが考えられるでしょうか?

PCのスペックは以下の通りです。
型番  イーマシーンズ J2820
CPU  celeron 2.80GHz
メモリ 256MB+512MB
グラボ ELSA GLADIAC 544 AGP 128MBを増設
サウンドボード CMI8738チップのものを増設
OS windowsXP
電源 300W

分かる方おりましたら、回答のほうよろしくお願いします。
613名無しさん:2007/12/07(金) 02:28:45 0
>>612
切れるって、何が切れるの?
ネット?音声?電源?
614名無しさん:2007/12/07(金) 02:29:32 0
あ、途中で送っちゃった。
もうひとつ。PCのスピーカーって、モニタ一体型なのか
パソコン向けのスピーカー使ってるのか、どっち?
615名無しさん:2007/12/07(金) 02:34:21 0
>>608
>>609
>>610
>>611
情報ありがとうございます!
載せ変えは無理なんですね〜。残念です。
ケースのせかえてフルサイズの拡張カード使えたりすると
いいのになーと思ってたのです。
ありがとございましたー
616612:2007/12/07(金) 02:46:15 0
>>613
すいません、PCの電源です。
スピーカーはイヤホンジャック出力につないで使ってます。
617名無しさん:2007/12/07(金) 02:49:44 0
自室で使用しているFMVMG50Lの調子が悪いんです。電源ついたままなのに
数秒置きに画面が自動的に真黒になってしまうんです。原因は不明です。
618名無しさん:2007/12/07(金) 02:53:09 0
>>616
音声出力が原因じゃなかろうな。
何かが不調を起こして、そのときにノイズを拾って
直後に落ちる。
落ちる直前に何をやってたか、規則性みたいなものはない?
負荷のかかる作業してたとか。
あと、オーバークロックとかしてないよね?
619名無しさん:2007/12/07(金) 02:53:53 0
>>617
それだけの情報しかないなら、メーカーに修理に出すしかない。
620612:2007/12/07(金) 02:59:59 0
>>618
OCはしていません。
規則性ですか、言われてみると動画サイトを見てるときに落ちている気はします。
やっぱりハード系の異常なんですかね?
621名無しさん:2007/12/07(金) 03:04:38 0
>>617
これしかわからないので、修理に出してみようと思います。
622名無しさん:2007/12/07(金) 08:15:22 O
すみません質問させてください。
特に変わったことはしてないのですが、
ある日突然マウスのカーソルがドンドン勝手に上に上がっていくように
なってしまいました。
何が原因かわからなかったのでマウスパッドも変えてみたがダメ、
マウスを新しく買って(ELECOMのM-DWUR)変えてみてもダメ。
よくみたらマウスとマウスを交換する際
何もマウスが繋がってない状態でも勝手に上に上がっていってました。
ずっと上に上がっていってるわけではなく、
正常なときがあったりゆっくり上がっていったり早くなったり....。
いったい何が原因なのでしょうか?

PCは
NEC VALUESTAR PC−VL570BD XP
ちなみに コントロールパネル→マウス→ハードウェア
のデバイスには
PS/2 互換マウス と NEC IR Remote Controller と
HID 準拠マウス2つ
が全て「このデバイスは正常に動作しています」
と表記されています。
623各舞しさん:2007/12/07(金) 08:21:41 0
NEC IR Remote Controllerが怪しい
デバイスマネージャで無効にしてみたら?
あと、HID準拠マウス2つって事は、マウス2個繋いでるの?
624名無しさん:2007/12/07(金) 12:34:18 0
>>620
ソフトウェアの問題で、それらしきメッセージ無しで電源落ちることは
考えにくいから、ハードウェアの問題。
625名無しさん:2007/12/07(金) 14:43:10 0
>>622
1個ずつ無効にしてみたら?(やる前にキーボードの操作調べておかないと何も出来なくなるよ)

ウィルスの可能性もある。
626622:2007/12/07(金) 16:24:52 O
>>623
>>625

ありがとうございます。今携帯からなんで帰ったらやってみます。

マウス二個は購入時に最初から付属されてるやつと
昨日購入した分で二つになってるのではないかと思います。


キーボードで操作確認してマウスなしでもできるようになってから試してみますね。
627名無し:2007/12/07(金) 16:39:16 O
パソコン売るならどこがいいですか?
628名無しさん:2007/12/07(金) 16:42:08 0
パソコンの電源がつかなくなってしまった。
起動することは起動するんだが、BIOSの画面が出るあたりで必ず落ちる。
それでも、また起動するんだが、また同じ様な画面で落ちる。
メーカーに修理出さなきゃ駄目かな?
629名無しさん:2007/12/07(金) 16:45:01 0
>>628
HDDか電源かな。
市販品なら、とりあえずリカバリコースだな。
データのバックアップは、当然してたんだろ?
630各舞しさん:2007/12/07(金) 16:50:48 0
BIOSで落ちるなら電源かマザーでしょ
631名無しさん:2007/12/07(金) 16:51:46 0
>>628
BIOS画面って、接続機器の一覧取得画面?
メモリの容量とか、HDDの種類とか?
そのときの落ちるなら、HDDは関係ないと思う。
HDDに問題あるなら、BIOS側でエラー表示してくれるし。
コンデンサ(or電源)・メモリ・CPUの順にあやしい。
632名無しさん:2007/12/07(金) 16:52:24 0
ゴミ箱のショートカットを削除してしまいました。。。
どうやったら復元できますか?XPです
どなたかお願いします
633各舞しさん:2007/12/07(金) 16:52:59 0
>>632
ごみ箱本体からショートカット作り直せばいいかと
634名無しさん:2007/12/07(金) 16:53:48 0
>>629
バックアップしてない。
ていうより、その前の日に付けてみたらちゃんとついたから安心してたら、
次の日にその症状が出たからよくわからん。
電源の接触が悪いのか?
あ、そういえば電源は電源でも、主電源でしかつかない。
これもなんでだろ?
635名無しさん:2007/12/07(金) 16:56:39 0
>>634
>>629の指摘は、おおむね的を外してるもので、リカバリで治る症状とは思えない。
主電源というのは、本体のケースの電源ってことか?
それでキーボードにある電源ボタンでは起動できないってことか?
それはOSとかBIOSの設定で変わるものだから、今は気にせず復旧に励め。
よくわからないまま、PCに任せるがままに再起動を繰り返してると
直るものも直らなくなる。
636名無しさん:2007/12/07(金) 16:56:48 0
>>631
いや、どちらかというとついてすぐ。
MSIとかいうBIOSのロゴが表示されてすぐに落ちる。
637名無しさん:2007/12/07(金) 16:59:20 0
>>636
あー、ならHDD単体の問題でないことは明らか。
ヘタに触ってHDDをこれから壊してしまうより、修理に出すか
新しいPC買ってきて、今のHDDからデータを取り出すこと考えたほうがいいよ。
638名無しさん:2007/12/07(金) 17:01:03 0
>>637
そうか・・・マザーボードとかの問題ってことか。
わかった、HDDだけは取り外すわ。
みんなthx
639名無しさん:2007/12/07(金) 17:03:25 0
640名無しさん:2007/12/07(金) 18:28:14 0
あっ、鯖復活した。
641632:2007/12/07(金) 20:24:33 0
>>633
その本体がどこにあるかわかりません。。。
>>639
見ながら頑張ってるんですが・・・
助けて〜〜〜
642名無しさん:2007/12/07(金) 20:30:36 0
643名無しさん:2007/12/07(金) 20:35:11 0
>>641
デスクトップの何もないところで→クリック
アイコンの整列を選択→デスクトップアイコンの表示でなおるよ 

                      ハ_ハ
              ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^) なおるよ
             ('(゚∀゚∩     )  /   
             ヽ  〈    (_ノ_ノ
              ヽヽ_)
644名無しさん:2007/12/07(金) 20:43:27 0
質問ですが
最近音楽を再生しているとスローモーションになってしまいます
他にもマウスを移動させてもポインタがついてこないことがあります
ポインタはついてこないのですが一応移動はしているようです
PCのスペックは
CPU  Core2duo 6600
メモリ 2G
マザーボード ASUS P5B
グラボ    Geforce7900GS
サウンドボード オンボード
OS windowsXP
電源 550W

なにか原因がわかる方がいたらよろしくお願いします
645名無しさん:2007/12/07(金) 20:46:45 0
>>644
確認したいこと。
1.スローモーションになるのは、マウスの移動や何かの動作で
  音楽がゆったりすることじゃないよね?
2.音楽を再生しながら何かをしてるわけじゃないよね?
3.音楽を再生してるアプリは何?WMP?そのバージョンは?

勝手な推測ですが、WMPがアップデート作業をバックグラウンドでしてるんじゃなかろうか。
646644:2007/12/07(金) 20:58:20 0
1.違います
2.一応インターネットでyahooとか色々見ているのですが以前は見ていてもスムーズに再生されていました
  WMP単体で再生してもスローモーションになってしまいます
3.音楽を再生しているのはWindows Media Player11です
YouTubeとか見てもスローモーションになってしまいます
普通はあいうえおと再生されるとこがあああああいいいいいううううええおおおとかなってしまいます
WMPはアップデート作業をしていませんでした
647名無しさん:2007/12/07(金) 21:01:12 0
>>646
ほいじゃ、何か音楽を再生してみて、タスクマネージャで
CPUの全体の使用率、メモリの状況、アプリごとのCPU使用率でも書いてみて。
その症状だと、何らかの原因で必要以上にCPUが偏って仕事してるみたいし。
ところで、サウンドとグラフィックのドライバはきちんとインストールされてる?
648632:2007/12/07(金) 21:04:06 0
>>639
>>642
>>643
復活しました!
ありがとうございます。。。
649644:2007/12/07(金) 21:32:02 0
WMP起動すると
CPU使用率0-10%
PF使用量286-288
プロセスを見たところSystem Idlle ProcessがCPU99他は0
WMPがメモリ使用16.992k
ドライバはきちんとインストール済です
こんなところでいいでしょうか?
650名無しさん:2007/12/07(金) 21:37:04 0
>>649
全く理由がわからんくなった。
System Idle・・・は、CPUが使われて無い状態のことだし・・・。
挙動がおかしくなる前後に、何か新しいものをインストールしたり
設定を変更した記憶ってない?

あと、念のためにウイルスチェックしておいたほうがいいと思う。
たぶん違うだろうけど。
それから、何か適当な3Dベンチマークソフトを使って、7900GSとE6600の組み合わせに
近い数値が出てることも確認できればいいと思う。
651644:2007/12/07(金) 21:42:37 0
挙動がおかしくなる前後にゲームをインストールしましたが
三国志 ウイニングポスト
設定を変更した覚えはないです。

今からウイルスチェック ベンチマークソフトをしてみます
652612:2007/12/07(金) 22:13:42 0
>>624
レスありがとうございます。
ちなみにハードのどこがおかしいかっていう見当はつきますでしょうか?
電源っていう可能性はありますか?
653名無しさん:2007/12/07(金) 22:23:00 0
>>652
電源ってのもありえるけど、それ以上にメモリやグラフィックカードなんかが怪しい。
でもなぁ、落ちる前にノイズ出てるから、電源かもなぁ・・・。
EVERESTでも使って、電源の出力状況調べてみたら?
memtestでメモリをチェックってのは基本だから、やってみるといい。
メモリの破損領域に触れたときに落ちてるのかもしれないから。
654644:2007/12/07(金) 22:38:43 0
FFベンチ High 8800程度
カスペルスキーオンライン 異常なし
Avira Antivir 異常なし
うーん原因不明ですかね?
655名無しさん:2007/12/07(金) 22:42:23 0
音関係は、プログラムの優先順位上げて実行してるので、
何か引っかかってモッサリしてるのかも知れない。
とりあえず片っ端からテストしてみるとか。メモリとかHDDとか。
656名無しさん:2007/12/07(金) 22:43:37 0
>>654
あとは、三国志とウイニングポストをアンインストールして試すくらいしかないねぇ・・・。
これもたぶん、何の改善にもならないと思うけど。
遅くなるときって、要するに何もしてない(音楽や動画を再生してキー入力してない)状態だよね?
バックグラウンドでXPのセキュリティアップデートがちまちま更新作業してるとか?
657644:2007/12/07(金) 22:57:38 0
何もしてない状態のときに再生しても遅くなるんですよね
バックグラウンドで何もしてないのは確認済みです。
一回クリーンインストールでもしようかと思っております
レスしてくれた方ありがとうございました。
658612:2007/12/07(金) 23:38:21 0
>>653
メモリは友人からもらった物をチェックせずに使ってるのであり得るかもしれません。
時間がある時にチェックさせてもらいます。
どうもありがとうございました。
659名無しさん:2007/12/08(土) 00:00:40 O
ビデオカードを買ったのですが、ドライバーをインストールするのはビデオカードを付けてからですか?
それとも先にドライバーをインストールをするのですか?
日本語取説が無いためよくわかりません。
660各舞しさん:2007/12/08(土) 00:01:20 0
>>659
付けてから

その前に今のドライバを削除
661644:2007/12/08(土) 00:33:05 0
644ですクリーンインストールしてとりあえず順調に音楽再生できております
一体原因はなんだったのか不明ですが相談にのってくれたかたがた
ありがとうございました
662名無しさん:2007/12/08(土) 00:37:37 0
>>661
おー。かなり手際がいいね。
なんだったんだろうね。
レジストリあたりにごみ情報が混じったんだろうか。
663659:2007/12/08(土) 01:23:10 O
>>660
ありがとうございます。
664名無しさん:2007/12/08(土) 11:07:07 0
質問です。
OSはXPです
WMPはver11

WMPで動画を再生するとAVIファイルが音楽ファイルとして読み込まれます。
そして挙句の果てにはビジュアライザが容赦なく映ってます
思い当たる節といったら以前見た動画ファイルを開こうとした所、プログラムから選ぶ的な事になってwmpを選んでそれからこの様な症状に・・・。
調べても関係のないものばかり出てお手上げです

665各舞しさん:2007/12/08(土) 11:27:37 O
>>664
他の動画プレイヤー、例えばMPCなんかだとどう?
666名無しさん:2007/12/08(土) 11:38:07 0
>>665
他のプレイヤーでは正常に再生できます

でもやっぱりwmpで再生したいんです
一体どうすれば・・・・
667664:2007/12/08(土) 11:39:40 0
>>666
名前入力忘れましたw
664です
668名無しさん:2007/12/08(土) 11:42:01 0
F8ボタンでウィンドウズ拡張オプション
セーフモードとネットワークでネットに接続できない

プロバイダーに電話してみたら、できるわけないでしょ!
間違った接続方法ですからやめてくださいと言われた。

他の人は繋げれるんだろうか?
なぜ繋げれないのか教えてほしい。又接続できる方法はあるのかな?

ADSL、接続ツールあり
669名無しさん:2007/12/08(土) 11:43:20 0
>>666
エクスプローラー>ツール>フォルダオプション>ファイルの種類で、
AVIの拡張子の変更とか詳細設定とか見ておかしかったらいじってみれ。
670664:2007/12/08(土) 12:03:52 0
>>669
助かりました。
これで快適なアニメライフが戻ってきますw
ありがとうw。
671名無しさん:2007/12/08(土) 12:13:52 0
TFT15インチ液晶(sub15pin)にPC使って地上デジタル放送って写せますか?
できるとして画質とか劣るのでしょうか?
672名無しさん:2007/12/08(土) 12:16:29 0
ずっと同じメーカーのを使っててたまには違うメーカーのも買おうと思って
買ったところ、どうしても使用感が気に入らなくて一ヶ月たってもストレス
ばかりたまって慣れる気配がありません。
もうこのパソコンを売って再び同じメーカーのを買おうと思ってるんですが、
こういうことって珍しいですか?
ものすごくもったいない感じがして自己嫌悪になってるんですがorz
673名無しさん:2007/12/08(土) 12:22:03 0
耐久性、効率、コスパを考えて、3.5インチのHDを内蔵した
外付HDを持ち運ぼうと考えています。
通勤時の移動は車です。
トートバッグ等で運ぼうと考えていますが、拙いでしょうか?
674名無しさん:2007/12/08(土) 12:22:32 0
近くのコンピューターが表示されないため鯖で共有しているプリンタに出力できないのですがアドバイスいただけますでしょうか。

Win2000 ProSP4 -ファイル鯖&プリンタ鯖
WinXP ProSP2 -鯖と自PCのみ表示される(出力できる)
WinXP ProSP2 -なにも表示されない
WinXP ProSP2 -なにも表示されない

全てのPCはIP固定しています。
WinFW・バスターFWともに固定IP範囲許可設定済み
なにも表示されないPCで\\での鯖アクセス・Ping共に通る状態です。
675名無しさん:2007/12/08(土) 12:24:39 O
皆さんはホトショップ使いますか??
難しいですか?
676各舞しさん:2007/12/08(土) 13:12:01 0
>>671
地デジチューナー→VR4搭載PC→モニタ
なら可能
画質はモニタ次第
677名無しさん:2007/12/08(土) 13:35:36 0
>>672
 珍しくはないけど、同じメーカでも世代が違うと操作性も・・・

>>673
 別にかまわないと思う。

>>675
 難しくはないけど、そこまでの機能はいらないので使わないお。
678名無しさん:2007/12/08(土) 13:45:06 0
>>674
初級ネットワーク板の領域では

念のためWORKGROUP名の確認
679664:2007/12/08(土) 14:42:03 0
>>669
できたと思ったらやっぱりダメでした
ファイルの種類で弄ってビデオファイルとして認識させたんですけどだめでした
色々やっていたらWMPのエラーでコーデックが入ってないとか抜かしやがりまして
wmpを再インストールしても結果は同じで・・・
コーデック入ってるのに・・
680名無しさん:2007/12/08(土) 14:59:48 0
>>678
ワークグループ名も同じ名前にしております。

初級ネットワーク板にいけば教えていただけるんですか??
681名無しさん:2007/12/08(土) 15:05:48 0
ゲーム用PCを購入しようと思っているんですが、
どのショップがお薦めか教えて下さい。
682名無しさん:2007/12/08(土) 15:13:20 0
初カキコです
今、PCを起動したのですが、画面の壁紙は出たものの、
下のスタートポタン等の青いバーのようなもの?や、
画面左側のアイコンは表示されません。。。
しばらくすると、「問題が発生したため、終了します」のようなメッセージ
がでてきて、「エラー報告を送信してください」のようなメッセージがでてきました。
意味も分らずそのメッセージを閉じてしまいました。
サポートしてくれるような電話窓口の番号も分らず、ここに来ました。
今Internet Explorerを開けているのは、タスクマネージャを開いて
「タスクの作成」から来ました。
どうすれば元の状態のようにできるのでしょうか。
足りない情報等があれば、今現在調べる程度であれば調べて載せます。
683名無しさん:2007/12/08(土) 15:16:14 0
>>681
サイコムを選べば間違いないでしょう。
684672:2007/12/08(土) 15:38:01 0
>>677
珍しくはないですか。ちょっと勇気でました。
新品に近いパソコンを売りに行って店員に不信がられないかが
少し不安でですががんばっていってきます。
ありがとうございました。
685名無しさん:2007/12/08(土) 15:57:45 O
Windowsが起動しません
TOSHIBAと出た後黒い画面に何かいろいろ書いてあって最後に
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と出ます。どうしたらいいでしょうか?
686名無しさん:2007/12/08(土) 16:10:32 O
変な質問ですが、モデムってのはNTTにおいてあるやつのことなのでしょうか?
また、古いルーター(4年前ぐらいの)を新しくしたら、回線の速度は上昇するのでしょうか?
687名無しさん:2007/12/08(土) 16:16:36 0
>>682
色々検索してみると、同様の症状が出ている例は結構多いがちゃんと解決しているのは殆どないみたい。
唯一見つかったのがこのくらい http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2006/05/post_d416.html

リカバリが一番現実的で手っ取り早そう。
688名無しさん:2007/12/08(土) 16:18:46 0
8800GT一枚挿しのE6750定格で3Dゲーム、ネット、エンコ、P2Pなどをしようと思っているのですが、電源は400Wで足りるでしょうか?
689名無しさん:2007/12/08(土) 16:23:22 0
マイクロソフトのOfficeを購入したいのですが、
アカデミック版は通常版と比べて機能に制限はあるのでしょうか?
これは店頭で購入する際に学生証の提示が必要な学生割引
のようなものだと思うのですが、ヤフオクで購入するのなら、
大人でも大丈夫そうですね。通常版を買うのと比べて、
ヤフオクでアカデミック版を買うことにデメリットはありますでしょうか?
690名無しさん:2007/12/08(土) 16:40:20 0
>>689
全く使い物にならないコピーディスクを送られる可能性は有る
691689:2007/12/08(土) 16:51:01 0
>>690
未開封新品を選びます。
アカデミック版はどう思いますか?
692名無しさん:2007/12/08(土) 17:10:40 0
>>689
ライセンス違反、>>1を見れば判るように質問禁止事項。
693名無しさん:2007/12/08(土) 17:39:28 0
>>688
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20071029026/
高負荷時に205wくらいらしい。6750のTDPが65w。
理論上、残りのハードウェアで230w以下なら400wで足りる。
HDD1台で、約10w。あとは、あなたのマザーとかの消費電力調べろ。
694名無しさん:2007/12/08(土) 17:49:45 O
キーボードのJ.K.L.U.I.O.7.8.9をおすと
どうしても数字になってしまいます。
起動時のパスワードにOが含まれているため
起動すらできない状態です。
どうすれば直るか教えてください!
695各舞しさん:2007/12/08(土) 17:55:38 0
>>694
君のノートのキーボードをじっくり見て下さい
その数字と同じ色のキーがありませんか?
696694:2007/12/08(土) 18:09:07 O
あります!
697各舞しさん:2007/12/08(土) 18:10:32 0
いや、「あります!」じゃなくてさ・・・
少しは自分で考えろって言ってんだが
698694:2007/12/08(土) 18:16:36 O
昨日の夜から調べたりしてるんですがわからなくて…
すいませんでした。
699名無しさん:2007/12/08(土) 18:31:35 0
>>696
その回答にちとワロタw
700各舞しさん:2007/12/08(土) 18:31:35 0
>>698
NumLock押せ
701699:2007/12/08(土) 18:32:14 0
>>700
よぉ相棒!
体の具合はどうだ?
702各舞しさん:2007/12/08(土) 18:37:29 0
>>701
行き着けの接骨院行ったら少し良くなった
ベッドから起き上がるのにも苦労して車の運転も出来なかったけど、
とりあえず今は痛いの我慢すれば何とかなるって感じ

接骨院行くのに数年ぶりでタクシー乗ったよ
703名無しさん:2007/12/08(土) 18:37:32 0
>>698
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1197090166/5
ここの下から2番目のQ&Aみろ。
704694:2007/12/08(土) 18:39:40 O
直りました!
ありがとうございました!!
705699:2007/12/08(土) 18:41:53 0
>>702
時間がぴったりだったからつい。

腰か?
痛い部位を支える為に周辺の筋肉を強化しておくと後々楽だぞ。
それをすると痛みを伴うなら考えなければいけないけど・・・

まぁ、あまり無理しないようにな。お大事に。
706名無しさん:2007/12/09(日) 06:05:45 0
マイクロソフトのOfficeを購入したいのですが、
アカデミック版は通常版と比べて機能に制限はあるのでしょうか?
これは店頭で購入する際に学生証の提示が必要な学生割引
のようなものだと思うのですが、ヤフオクで購入するのなら、
大人でも大丈夫そうですね。通常版を買うのと比べて、
ヤフオクでアカデミック版を買うことにデメリットはありますでしょうか?
購入するものは未開封新品です。
707名無しさん:2007/12/09(日) 06:11:36 0
>>692
ライセンス違反ではないでしょう。
まず第一購入者は学生証を提示した店頭購入の学生であったわけで、
その学生からヤフオクで中古で譲り受ける形になるのですから。
保証を受けるときにも学生証提示するんでしょうか?
する訳無いですよね。購入時に学生証は提示済みですから。
購入時点では学生であっても、いつまでも学生っていう訳じゃないし。
学生でなくなったら、学生時に購入したアカデミック版が使えなくなる訳でもないでしょう。
学生が所持するアカデミック版は転売する時には、学生にしか売れないという制限でもあるの?
708名無しさん:2007/12/09(日) 06:33:21 0
709名無しさん:2007/12/09(日) 07:33:26 0
>>708
リンク先見させてもらったけど、下記文言が記載されていない出品物を落札したら、
マイクロソフトルールの適用外だね。


「私は、右記URL(http://www.microsoft.com/japan/legal/enforcement/auction/academic.mspx)に規定する使用対象者であり、本製品の入札者は、当該使用対象者に限定されます。
落札時に、落札者の方が当該使用対象者である旨確認させていただきますので、その旨ご了承願います。」
710名無しさん:2007/12/09(日) 10:11:51 O
今度ノートパソ購入しようと考えていますが、月どの位かかりますか?
711名無しさん:2007/12/09(日) 10:20:15 0
>>710
トラップにはまればナンボでも・・・
712名無しさん:2007/12/09(日) 10:43:14 0
>>706
おまえ、マルチだろ?
713名無しさん:2007/12/09(日) 10:46:03 0
おはようございます。
昨晩ネトゲをしていたところ急に
深刻なエラーが出ましたとブルーの画面に切り替わり、
セーフモードというのでしか立ち上がらなくなりました。

お手上げだったのでPCを一晩寝かして立ち上げたら、
一応立ち上がったんだが
エラーログが表示されてます。

これって結構やばいのでしょうか?
仕事上のデータなども入っているので、
新しいPC買ってデータ移した方がいいのでしょうか?

ちなみに
PC dell dimension 8300(もう保障期間は過ぎてます。)
CPU pen4 2.8Ghz
memory 1G
特に中身をいじる知識はありませんので買ったままです。

エラーログ?は
エラー署名
BCCode : 1000000a BCP1 : 00000000 BCP2 : 00000002 BCP3 : 00000001
BCP4 : 804DD146 OSVer : 5_1_2600 SP : 2_0 Product : 768_1
で以下のファイルに問題があるそうです。
C:\DOCUME~1\KEN\LOCALS~1\Temp\WER3fe4.dir00\Mini120907-02.dmp
C:\DOCUME~1\KEN\LOCALS~1\Temp\WER3fe4.dir00\sysdata.xml


714713:2007/12/09(日) 10:50:49 0
osはwindows XPです。
715名無しさん:2007/12/09(日) 10:54:51 0
>>713
ゲームをしながらっていう事はVGAかサウンド系のハード的なトラブルかな?
一度VGAとサウンドのドライバを入れ直してみたら?
716名無しさん:2007/12/09(日) 10:59:15 0
とりあえずデータのバックアップはしといて、

Temp\WER3fe4.dir00\Mini120907-02.dmp
Temp\WER3fe4.dir00\sysdata.xml
これ消してみれば?
717713:2007/12/09(日) 11:12:25 0
715,716様

VGAドライバをインストールしなおしたら
再起動時にエラーが出なくなりました。
これでしばらく様子を見てみます。

本当にありがとうございました。
718名無しさん:2007/12/09(日) 11:19:30 0
ウィンドウズメディアプレイヤーがエラーを起こして使えなくなったのですが
気がついたらマイコンピュータの中のC:ドライブ中のフォルダーが見えません.
オブジェクトの数は表示されています。何が起こっているのでしょうか?
知識がないのでさっぱり分かりません。教えてやってください。
719名無しさん:2007/12/09(日) 11:30:51 0
>>718
おめでとう。
どうやら君はウイルスを貰ってきたようだ。
リカバリ or OS再インストールだな。
720名無しさん:2007/12/09(日) 12:54:22 O
地デジ対応のPCで地デジ番組を録画するときってCPRMのディスクを使えるの?
721各舞しさん:2007/12/09(日) 13:51:48 0
むしろCPRMディスク以外使えないのでは
722名無しさん:2007/12/09(日) 16:12:58 0
>>712
ちがうよ。
723名無しさん:2007/12/09(日) 17:12:36 0
パソコン初心者です
今ドスパラのパソコンを買おうと思っているのですが、
ここの製品の品質やサポート対応はいかがでしょうか?
724名無しさん:2007/12/09(日) 17:26:05 0
>>723
初心者で自分で解決しようという気がないならやめておいた方が吉と出ました。
725名無しさん:2007/12/09(日) 17:26:17 0
ショップPCにサポートを求めるのが間違ってると思う。
品質もさほど変わんない。違いがあるとしたら電源とかで多少変わるから
詳しくはこの板内の各ショップスレへ行って聞いたほうがいい。

【ドスパラ】DOS/Vパラダイスってどうよ【34店舗目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1195856870/
726名無しさん:2007/12/09(日) 17:33:22 0
ありがとうございました!!
良く検討してみます
727名無しさん:2007/12/09(日) 17:39:28 0
PCが急にガクガクになるようになってCPUとかが安定せず、なんでかなーと色々いじってたら
○ドライブの書き込みに失敗しました見たいなのが出たので、それにあたるHDDを外したら
元に戻ったのはいいのですが、

壊れかけている(まだ認識していたので完全に逝ってるわけではないと思う)HDDの中身を
新しいHDDを買ってきてサルベージをするとき、もう一度壊れかけたHDDをつなげてOSを
起動しないといけないんですよね?

最初に述べたようにあれをつなげると不安定になると思うのですが、それで他のパーツや
OSが道連れになったりしませんかね。
もしくはもっといいサルベージの方法がありましたら教えていただけませんか?

企業に頼むというのは基本的になしで、
728名無しさん:2007/12/09(日) 17:43:24 0
>>727
USBで繋げられるのがあるからそれ買ってみれ。裸族シリーズとかそんなの。
729名無しさん:2007/12/09(日) 17:44:26 0
>>728
分かりました。試してみます。
迅速な回答ありがとうございました。
730名無しさん:2007/12/09(日) 17:44:49 0
>>727
「○ドライブの書き込みに失敗しました」となっているHDDの中のデータを
どうやって吸い出せるのか、私の方が知りたい。
731名無しさん:2007/12/09(日) 17:51:05 0
>>730
昔風に言えば不良セクタみたいなのがシステム領域にあると起動も危ういが、
データだけ読み込むならおkって理屈。
732名無しさん:2007/12/09(日) 18:12:23 0
拡張子「TXT」に何も関連付けされない状態にしたくて
フォルダオプションとレジストリのTXT項目を削除したのですが
レジストリのみがいつの間にか(再起動時?)復活してメモ帳が割り振られてしまいます。
スタートアップに登録しているのは時計とランチャーです。
OSはXP SP2です。
Windowsが強制的に割り振ってしまうものなのでしょうか。
733名無しさん:2007/12/09(日) 23:10:01 0
windows XP home SP2
IE6を使っています。

専ブラやHPのリンクをクリックするとIEは立ち上がるのですが、
アドレスの部分は真っ白でリンク先を自動的に表示しなくなってしまいました。
以前はクリックすれば自動的にリンク先が開きました。
以前のように戻すにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
734名無しさん:2007/12/09(日) 23:23:16 0
今度会社でPC調達することになったんですけど
HDDにWD社のRaptorを積みたいです

そこで、BTOでRaptorを選択できるようなメーカー、
または最初から搭載されているPCは無いでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくおねがいします。
735名無しさん:2007/12/09(日) 23:30:37 0
>>734
簡単にぐぐっただけだが
USER'S SIDE 、ツクモ、ドスパラ(?)は引っ掛かった
736名無しさん:2007/12/10(月) 08:37:58 O
電力の事はよくわからんけど
205+65+230=500
じゃないの?それでも400wで大丈夫?
737名無しさん:2007/12/10(月) 10:16:56 O
仕事の休憩中なので携帯から失礼します。
ビデオカードを取り付けたのですが、ディスプレイに表示されてるショートカットアイコンが巨大化したのですがこれが普通ですか?
その後にドライバをインストールしたら映像が映らなくなり、真っ黒(音は普通に出る)になりました。
そしてビデオカードを外したら元通りに戻りました。
これって自分のパソコンとビデオカードの相性が合わないからですか?
それとも電源不足でしょうか?

ちなみに電源は250Wでカードの機種はGeforce7200です。
738名無しさん:2007/12/10(月) 10:44:35 0
パソコンほしいのですけど、来年のいつごろがお勧めですか??
739名無しさん:2007/12/10(月) 11:07:58 0
>>737
内臓のビデオカードがONの状態だと、マルチディスプレイ状態になります。
表示の調整をしないといけません。
「画面のプロパティ」→「設定」を確認しよう
740名無しさん:2007/12/10(月) 12:01:03 O
>>739
内蔵ビデオカードのオンオフの切り替えはどうやればよいのですか?

あと、表示の調整をすればアイコンの大きさは元通りに戻るのですか?

増設関連は初なんで、質問ばかりですみません。
741名無しさん:2007/12/10(月) 12:35:49 0
>>740
回答:BIOS
機種によってはOFFに出来ないものもある。
別にOFFにしなくてもWindowsの設定でどうにでもなる。
742734:2007/12/10(月) 12:42:40 0
>>735
ありがとうございます
743名無しさん:2007/12/10(月) 13:17:44 O
最近のPCはHDDに録画した番組のCM等の編集とかできるのですか?
744各舞しさん:2007/12/10(月) 13:22:45 0
PCでTV録画できるようになった頃から出来ます
745名無しさん:2007/12/10(月) 13:35:18 O
744さん、どうもありがとうごさいます。
746737:2007/12/10(月) 15:18:08 O
>>739
>>741
どうもありがとうございます。
帰ったら早速やってみます。
747名無しさん:2007/12/10(月) 15:26:11 0
>>738
自分が必要だと思った時に買え。
PCなんていい物を・・・とか待ってたらいつになっても買えない。
748名無しさん:2007/12/10(月) 15:36:27 0
ソニー2006年夏モデルのノートPC使用してるんだけども
休日とかは半日くらいはPC付けっぱなしで2chをしてる
まっ、少し休憩とかはしてるけど
次の日になると目が充血しまくるのは、PCの見すぎなのかな?
749名無しさん:2007/12/10(月) 15:52:15 0
>>738
DDR2メモリ1GBが新品で1800円だぞ。
まさに今だろ。来年まで待っていたらまた1GBが5000とか6000円になる。
今買ったほうがいい
750名無しさん:2007/12/10(月) 16:00:28 0
キーボードのインターフェイスについて質問致します。
USBキーボードの中にはPS2変換プラグが付属している機種がありますが、
そういったものが付属していないUSBキーボードにこういった変換プラグを
使用するとPS2でもUSBキーボードは使えるようになるのでしょうか?
751名無しさん:2007/12/10(月) 16:02:42 O
>>750
使えるよ。
752各舞しさん:2007/12/10(月) 16:05:38 0
うちでそれやってる
でも単品売りしてるの見たことない
753750:2007/12/10(月) 16:13:52 0
皆さん使えますか。
実は何でこんな質問をしたのかと言うと、自分の所では、それが使えないのです。
富士通コンポーネントのリベルタッチというUSBキーボードですが、
PS2プラグが付属していないので、別のキーボードの変換プラグを使用したところ、
PS2では認識しないのです。
皆さんは使えるというので、キーボードによって相性問題でもあるのでしょうか。
754各舞しさん:2007/12/10(月) 16:16:33 0
あるんじゃない?
マウス用のアダプタでも使えたり使えなかったりするし
755748:2007/12/10(月) 16:17:27 0
スルーしないで助けてください・・・・・
756各舞しさん:2007/12/10(月) 16:19:40 0
757名無しさん:2007/12/10(月) 16:21:56 0
>>748
それはパソコンの問題じゃない。自分の問題だ。
どうしても気になるようなら病院に行け。
758名無しさん:2007/12/10(月) 16:24:28 O
>>753
その変換アダプタとの相性がよくないとか?
別の変換アダプタ買ってくれば?3カメでもどこでも売ってるし。
759名無しさん:2007/12/10(月) 16:33:00 0
ノートPCの液晶が落として漏れたんですけど、
修理したらどれくらいかかりますか?
760各舞しさん:2007/12/10(月) 16:33:50 0
安く見積もって4〜5万
761名無しさん:2007/12/10(月) 16:38:40 0
>>759
メーカーと型番ぐらい出そうや。
762759:2007/12/10(月) 16:59:16 0
>>761
富士通 FMV-BIBLO NE5/55K です。
763名無しさん:2007/12/10(月) 17:05:15 0
>>762
その型ならヤフオクで結構出回ってるから
落札して自分で交換すればいい。
その機種なら素人でも交換できる。
送料コミで8000円もあればまず足りる。
764名無しさん:2007/12/10(月) 17:08:10 O
PCとスキャナを使って雑誌の切り抜きを読み込ませたんですけどバックアップは、SDHC・メモリースティック・DVDのどれが容量多いのですか?
765759:2007/12/10(月) 17:09:35 0
>>763
ありがとうございます。
766各舞しさん:2007/12/10(月) 17:12:36 0
>>764
最大容量の物同士で比べると
SDHC(32GB)>DVD±R DL(8.5GB)>メモリースティックPro(8GB)
767名無しさん:2007/12/10(月) 17:13:00 0
>>753
ポインティングデバイスと違ってキーボードのUSB→PS/2の変換は相性が厳しい。
とにかく色々なものを試してみるしかないんじゃないかと。

リベルタッチなんて誰でも買えるようなキーボードじゃないから、ここじゃ使っている人が
いるかどうかわからんし、ハードウェア板のキーボード関連スレなら、情報があるかもな。
768767:2007/12/10(月) 17:38:23 0
>>753
アーすまん、勘違いしてた。

リベルタッチがPS/2に「も」対応してない限りは変換できないや。
対応してるなら最初から変換コネクタが付いてるから、付いてないということは、PS/2じゃ使えない。
769各舞しさん:2007/12/10(月) 17:40:51 0
エレコムのUSBキーボードは、メーカー不明のよくわからんUSB・PS/2両用キーボードに
付いてきたアダプタで使えた
770名無しさん:2007/12/10(月) 19:18:28 O
766さん、回答どうもありがとうごさいます。
771名無しさん:2007/12/10(月) 21:43:20 0
パソコン使わないときってスタンバイしっぱなしよりきちんと終了したほうがいい?
いちいち起動するの待つのがめんどくさいんだけど
772名無しさん:2007/12/10(月) 21:48:12 0
どっちでもいいんじゃない
773名無しさん:2007/12/10(月) 21:52:21 0
>>771
「うおぉ!俺のPCスタンバイから復帰しなくなったぁ〜!」
て嘆いていらっしゃった会社の先輩でがいたとかいないとか。
774名無しさん:2007/12/10(月) 22:08:05 O
質問です。この度、HITACHI FLORA 350W DE6 というパソコンを買いました。

以下、分かるスペックです。
CPU・2800MHz(約) メモリ・512MB HDD・80GB OS・Windows XP ドライブ・DVD-±RW CD-RW

このパソコンを買ってすぐ、ゲーム(DVD-ROM)できますかね?モニターやら何やらセットで、
PCゲームをできれば良いかなと思って買ってしまいました。

ちなみに、やりたいゲームソフトの動作環境はある程度クリアしてます。例えば、CPU・OS・メモリ等。
しかし問題は、グラフィックボードを増設する必要があるとかないとか…?

気になる点↓
ビデオ・AGP/PCI-E接続の高速グラフィックボード推奨
このようにソフトに書いてありました。

果たして、ゲームはできるのでしょうか。長々すみませんでした。
775名無しさん:2007/12/10(月) 22:11:37 0
パソコンのゲームってのは千差万別なんだよ
その機種だと出来るゲームはもちろんたくさんあるが、出来ないゲームもたくさんある
出来ないにも種類があり、動くけど遅くて話にならんタイプからうんともすんともいわないタイプとたくさんある
776名無しさん:2007/12/10(月) 22:14:34 0
>>774
いや、貴方が何のゲームをしようとしているのか分からないし
肝心のVGAを晒してないし

わかんね。
777名無しさん:2007/12/10(月) 22:15:17 0
フリーセルならギリギリ動くと思う
778774:2007/12/10(月) 22:23:32 O
>>775
そうなんですか。相性ってやつですかね。

>>776
よあけなっす。

>>777
専門用語っぽくてわかりません。

VGAを晒せとは?
779名無しさん:2007/12/10(月) 22:45:28 0
>>778
つか、中古か?
そのゲームは知らんけど、ダメだったら安いグラボ買って付けたらいいんじゃね?
PCI-Expressとか書いてたし。それよりも先にメモリ増設した方がいいかも。
780767:2007/12/10(月) 22:58:27 0
>>778
ダメだな。
> ビデオ・AGP/PCI-E接続の高速グラフィックボード推奨
グラフィックボードを増設するためのスロットがない。

つーかその機種、法人向けの事務用のPCじゃん、ゲームとか全く向いてない。
ネットとかメール程度なら使えるな。
781名無しさん:2007/12/10(月) 23:03:46 O
>>778
全く相性関係ねーだろ
マシンスペックが足りないから出来ないゲームがあるって言ってるんだよ。とくに3Dゲー
しかもなんで日立なんか買うんだよ。アホか
782名無しさん:2007/12/10(月) 23:06:01 0
そもそも、どんなルートでそれ買ったのか気になる。
783名無しさん:2007/12/10(月) 23:12:33 O
windowsXP SP2を使用しています
外付けHDDを使用しており、今まではGドライブに設定されていたのですが、
突然Hドライブに設定されてしまいました。
元に戻すためにGドライブに設定したいのですが、どのような手順で設定できますか?
784名無しさん:2007/12/10(月) 23:15:25 0
>>783
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
対象の右クリック→ドライブ文字とパスの変更→変更
785名無しさん:2007/12/10(月) 23:19:34 O
>>784
できました、ありがとうございますー
786名無しさん:2007/12/11(火) 06:30:35 O
>>780
ダメなら諦めます
787774:2007/12/11(火) 09:33:22 O
とりあえず、グラボを増設したいと思います。
品名・RD925-LP128C こちらです。

あと、このパソコンに使えるメモリを教えて下さい。
とりあえず初期メモリ512MBから、1024MBにしたいと思うのですが…
788名無しさん:2007/12/11(火) 09:41:27 0
>>787
>標準256MB(256MBx1)/
>最大2GB(1GBx2)
>(PC2700、パリティなし、
>DDR SDRAM, ビデオRAMと共用)
自分の機種を検索ぐらいしようぜ。
PC-2700以上でDDR-SDRAMだ。
あとメモリが2スロットしかないから現在256MBが2枚入ってたら一枚外さないとダメポ。
まぁ値段的にはデュアルチャネルに拘らなければ1GB一枚買っちゃうのがいいと思う。
789各舞しさん:2007/12/11(火) 09:42:09 0
>>787
ゲーム目的ならそんなビデオカードじゃ全然足りない
と言うかAGPスロットもPCI-Expressスロットも無い時点でゲームは諦めれ
メモリはPC2700(DDR333)かPC3200(DDR400)の物であれば使える
現在512MBとの事だが、512MB×1ならもう1枚512MB買ってくればいい
256MB×2なら、1枚抜いて1GBを1枚追加する
790774:2007/12/11(火) 09:55:46 O
>>789
普通のDVD系のゲームもですか?
オンラインや3Dはやる気ないんですが…
791各舞しさん:2007/12/11(火) 09:57:01 0
>>790
DVD系ゲームって何よ?
エロゲならそれこそビデオカード買うまでもなくオンボードで十分だ
792774:2007/12/11(火) 10:05:49 O
>>791
まさにそれです。エロゲです。
793各舞しさん:2007/12/11(火) 10:08:59 0
>>792
オンボードで動かなかった場合に考えれ
大半のエロゲはオンボードで動くし、それで動かないようなハイスペックエロゲだと
PCIのビデオカード挿した程度では焼け石に水
794名無しさん:2007/12/11(火) 10:12:12 0
エロ毛には低レベルで良い
795名無しさん:2007/12/11(火) 10:13:27 0
>>792
エロゲだけど>>774にある
> 気になる点↓
> ビデオ・AGP/PCI-E接続の高速グラフィックボード推奨
> このようにソフトに書いてありました。
ということなら、PCIのグラフィックボード(RD925-LP128C等)を買ってもムダ
796名無しさん:2007/12/11(火) 10:19:03 O
BIOSの映像出力設定変更の質問です。

オート
PCI優先
オンボ優先

上記の3種類の選択がありますがオートに設定すると
PCIにカードを刺した時点で自動的に切り替わるという事ですか?
797各舞しさん:2007/12/11(火) 10:21:12 0
オートなんてあるのか
見たことないな
798名無しさん:2007/12/11(火) 10:51:09 0
HITACHI Prius air670E 
Windows XP Home Edition SP2

立ち上げ時にようこそ画面でHDDが大きい音をだしてそのまま止まることが多くなり
再セットアップDVDから再セットアップをしたのですが失敗しましたと表示されて起動しません
その後PCの電源を入れても最初のHITACHIロゴマークやBIOS画面すら表示されなくなってしまったのですが
これはHDDを新しいものと交換すれば表示され、再セットアップできるようになるのでしょうか?
モニタを別PCに繋いだところ表示されるのでモニタの故障ではないようです
また、特に警告音も出していないようです
799名無しさん:2007/12/11(火) 10:53:32 0
HDDを新しいものと交換すればよい
値段はkakaku.comで確認すればよい
800名無しさん:2007/12/11(火) 11:05:01 O
>>795          推奨であり、必須ではない。
801798:2007/12/11(火) 11:07:19 0
>>799
ありがとうございます
値段的に手ごろな160GBのHDDを購入しようと思います
相性問題とか怖いのでHITACHIの製品にしておきますが
802名無しさん:2007/12/11(火) 11:13:55 0
>>801
日立でもいいけど、HDDなんてメモリみたいに相性は厳しくないからどこでもおk。
803名無しさん:2007/12/11(火) 11:21:19 O
>>800
最近のエロゲーはハードル高いのもあるぞ。
イリュージョン系とかラブです2とか
804各舞しさん:2007/12/11(火) 11:22:09 0
>>803
そういうのは「必須」と書いてると思う
805名無しさん:2007/12/11(火) 12:19:44 O
パソコンの電源が勝手に落ちてしまうんですが、まったく原因がわかりません。再起動には一度コンセントを抜いて数分起たないと電源が入らない状態です。

直す方法ありませんか?
806各舞しさん:2007/12/11(火) 12:21:59 0
>>805
修理に出す
807名無しさん:2007/12/11(火) 12:24:26 0
>>800
必須じゃないにしても、
PCIじゃほとんど効果が無いのは確実。
必須じゃないってことは、
いろんな効果オプションを無効にすればかろうじて動くって意味だし
808774:2007/12/11(火) 12:29:52 O
じゃあ、よあけなは全くできないのですか
809各舞しさん:2007/12/11(火) 12:34:24 0
>>808
>>793の回答で不満か?
810名無しさん:2007/12/11(火) 12:37:11 0
>>808
必須じゃなければ動くことは動く
811名無しさん:2007/12/11(火) 12:47:18 0
バッファローのHS-DHTGL/R5を使用していて,
ある日,ファイルが大量に消えているのに気づきました(フォルダごと消えてるのもあった)。
代わりに,一時ファイルが大量に発生していました。
こんなん。
「○○.tmp」
「○○.△△△(Copy #1)」
その後は,普通に使えてます。
どうして,こんなことが起きるか,誰か教えてください。

812名無しさん:2007/12/11(火) 12:52:30 0
chkdskの残骸
813名無しさん:2007/12/11(火) 13:13:29 0
>>812
chkdeskについて,調べてみました。
ということは,ディスクチェックを失敗した(理由は不明)結果,ファイルが消えてしまった。

修理に出した方がいいか,再度,ディスクチェックして問題なければOKなんでしょうか?
814名無しさん:2007/12/11(火) 13:39:35 0
>>798
>その後PCの電源を入れても最初のHITACHIロゴマークやBIOS画面すら表示されなくなってしまったのですが

これはHDD交換だけでは直らないと思うよ。
電源交換、最悪M/B交換もありかと..
815名無しさん:2007/12/11(火) 18:18:06 0
MS-DOSプログラムのexeファイルって、右クリックでプロパティ見ただけで実行されたりするんですか?
ダブルクリックで開いた覚えはないのに実行されてたり、勝手にショートカットができてたりするんですが。
それで一回トロイにも感染してしまった…
816名無しさん:2007/12/11(火) 18:56:22 0
現在VLC media playerで動画を見てるのですが、時々色が浮いたような
状態になって白黒画像のようになってしまうことがあります。
何か他のコーデックをインストールした方がよいのでしようか?
その場合VLC media playerはそのままでよいのでしょうか。
817名無しさん:2007/12/11(火) 19:26:17 0
MP3をMWAに変換できるツールってありますか?
新たにCDから取り込むと時間がかかってしまうので
一気に変換できると助かります。
818名無しさん:2007/12/11(火) 19:27:38 0
wmpで出来たような気がする
819名無しさん:2007/12/11(火) 20:19:30 0
質問です。
パソコン工房でBTOパソコン買おうと思ってるんですが、店舗が近くにありません。
店舗でなくネットで買うのはやめたほうがいいでしょうか?
アフターサービスの面で心配なんですが、安さに引かれ迷ってます。
820名無しさん:2007/12/11(火) 20:37:48 0
>>819
別にネットで買ったって問題ないよ
821名無しさん:2007/12/11(火) 21:09:43 0
>>820
そうですか。近くにはヤマダくらいしかないのでFRONTIERしか選択肢がないかなーと思ってたので安心しました。
回答ありがとうございました。
822774:2007/12/11(火) 21:33:54 O
今日、パソコン届きました。PCゲームできました。
そこで質問ですが、ムービーが少しカクカク気味なんですが、良い対処法はありますかね。
823名無しさん:2007/12/11(火) 22:03:58 0
>>774
BIOSでビデオRAMを確認して32Mより少なければ増やせ。
それで改善しなければ諦めろ。古い機種だから無理ポ
824名無しさん:2007/12/11(火) 22:08:30 0
>>822
パソコンを買い換える
825774:2007/12/11(火) 22:12:29 O
>>823
了解です。古いのは承知っす。
初心者なんで、詳しくご教授下さい…
専門的で良くわかんないです。
826名無しさん:2007/12/11(火) 22:15:52 0
>>825
パソコンを買い換える
827名無しさん:2007/12/11(火) 22:16:51 0
>>825
ビデオRAMのサイズ変更しても変わらんよ
それより
画面の色数を32Bitから16Bitに落とせ。早くなるから。
828各舞しさん:2007/12/11(火) 22:22:51 0
エロゲのムービー程度ならいくら865Gでもコマ落ちしないと思うんだがなあ
829名無しさん:2007/12/11(火) 22:28:11 0
865Gの性能の悪さを知ると驚愕するぜ
ベンチはどういうわけかG33と同等なのになー
830各舞しさん:2007/12/11(火) 22:38:31 0
>>829
いやいくら性能悪くても、ムービーなんてメモリ帯域さえ足りてれば、
コマ落ちなんかそうそうしないだろうと思うんだが
831名無しさん:2007/12/11(火) 22:41:13 0
普通に窓表示するのも遅いからなあれは・・・
832名無しさん:2007/12/11(火) 23:06:16 O
>>774の言ってるパソコンていつのマシンよ?
833798:2007/12/11(火) 23:12:06 0
>>814
電源入れるとファンは結構な音で回るし
HDD繋いでおくとアクセスしようとする音は聞こえるので
だめだとしたらM/Bのほうでしょうね
834名無しさん:2007/12/12(水) 03:58:55 0
>>832
俺のパソコンとスペックがほぼ同じだから
去年の春に、型遅れ新品で安く投売りされてたパソコン。
正規の価格で売られてたのは2年ほど前のことかな。
835名無しさん:2007/12/12(水) 05:51:02 0
実家の親から助けて欲しいと言われたのですが、
当方、あまりPCに詳しくないのでどなたかご教授願います。

今年の初め頃買ったPCに『筆王』がインストールされていて、
年賀状でも作ろうとしたようなのですが
クリックしても【筆王は操作を停止しました】と出て起動できないとのこと。

サポートに電話させたのですが明確な回答は得られなかった模様です。

・バリュースターVS300/H
・OS:ビスタ
 
・『筆王』:バージョンは未確認です(ゴメンナサイ)

手元にPCがないので情報少なくて申し訳ないのですが宜しくお願いします。
836たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/12(水) 06:14:34 0
>>835
該当するかどうかわかりませんが、プリンタがvistaに対応していないと、
そのようなエラーが出るようです↓
https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=FZ-00139
vista対応のプリンタドライバをインストールする事で解決できそうです。
837名無しさん:2007/12/12(水) 06:51:22 O
グラフィックボードを交換することで得られる効果は?
838たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/12(水) 06:55:04 0
>>837
3Dゲームなどの描画が綺麗になったり、
表示がスムーズになったりする事でしょうか。
簡単に言えば、表示系がよくなるって所ですね。
MMOに関しては、たまにグラボとの相性が悪くて、
グラボ交換により余計に重くなったり、表示が崩れたりする場合も、
少ないですが、報告があります。
839名無しさん:2007/12/12(水) 07:05:43 O
>>838
理解しました。ちなみにMMOってなんですか?
840たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/12(水) 07:10:24 0
>>839
あ、専門用語ですみませんでした。
MMOとは「ネットワークRPG」などの、いわゆる「ネットゲーム」を指します。
841名無しさん:2007/12/12(水) 08:01:34 O
>>840
あざす。簡単にいうと、グラフィックボードを交換すれば、
動画の動作が良くなるということですか?

例えば、動きのカクカクが改善されるとか?
842名無しさん:2007/12/12(水) 08:27:37 0
>>841
そういうことです。MMOとかPCゲームにはまってくると
CPUとグラボの性能の差が(ry
843名無しさん:2007/12/12(水) 08:32:57 O
>>842
じゃあ、HITACHI FLORA 350W DE6にRD925-LP128Cを取り付けると動画のカクカク直ります?
844たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/12(水) 08:34:53 0
>>841
もう回答は出てますが一応・・・。

動きのカクカクは恐らく解消されると思いますよ。
乗せ変えるグラボにもよりますが、大体改善されます。
>>841さんのおっしゃるように、MMOやPCゲームにハマってくると、
グラボの性能の高いものをどんどん要求していtt(ry
845各舞しさん:2007/12/12(水) 08:39:49 0
俺は改善されないと思う
846名無しさん:2007/12/12(水) 08:43:17 O
>>845
マジすか。やってみようと思ったんですが、無駄ですかね。
847名無しさん:2007/12/12(水) 08:49:36 0
>>846
>動画
CGですか、それとも
アニメを含めたvideoですか?
前者なら>>844
後者なら>>845
ということでは?

訂正・補足よろしく
848各舞しさん:2007/12/12(水) 08:55:10 0
ビデオカードが関係するのは主に3D処理
動画の場合、ビデオカード自体はほとんど何もせず、CPUから送られてきたデータを
ただ流すだけみたいなもん(再生支援機能のある物もあるけど)
動画に限定するならPCI接続のビデオカードよりも、内部的にAGP接続のオンボードの方が有利なはず
動画がコマ落ちするとしたら、ビデオカード以外が原因だと思う
849名無しさん:2007/12/12(水) 10:07:33 0
>>846
何が遅いかレスすれば?Windows Media Playerが遅いとか3Dゲームが遅いとか
850名無しさん:2007/12/12(水) 10:13:21 O
>>847
後者に当たると思います(ゲームのOPムービー)。
CG(静止画)は何てことないので、ゲームに不自由はありません。

ということで、改善されないなら止めます。
グラフィックボード、安くないので他のゲームを買います。
851名無しさん:2007/12/12(水) 10:26:16 O
>>849
細かく説明すると、ゲームOPの映像が多少粗い。若干、遅れを感じる。

これだけです。

ムービー以外、つまりゲームが始まると、何も気になりません。
場面(CG)が変わるときの動作なども、普通な感じです。

あえて言うなら、音のノイズが多いと思います。
イヤホンで聴いてると、ジーッやらビーッやらが……
HDDがカチャカチャ動くと同時に、ジーッとか…

まぁ古いし、初めてなんでゲームができりゃいいかなと買いました。
1〜2年後、新品で新しく良いPC買う「つもり」です。
852名無しさん:2007/12/12(水) 10:43:26 0
>>843
>RD925-LP128C
これはラデオンのチップなので動画系は得意とされてますが、
ただ接続がPCIなので性能アップされるかは微妙。
正直賭けに近いです。
それでよければ試してレポしてください。

そもそもメーカー製の奴はゲームとか動画に適してないのが多いから
「買い換えろ」という意見はあながち間違いじゃないです。
853名無しさん:2007/12/12(水) 10:45:04 0
>>851
って事はaviやmpg再生が遅いんだな
その場合3Dでなはいのでビデオカードで大きく改善はされないでしょう。
aviファイル再生時のCPU利用率が100%になっているか物理メモリーを超えているかどちらかでしょう。
CPU利用率とメモリーを確認するべし
854名無しさん:2007/12/12(水) 11:00:30 O
>>852
メーカー製とは?HITACHIやらSONYやらですか?
よくPCゲーム用とか言ってカスタムされた中古PC見ますが…

>>853
素人なんで、調べ方を詳しくお願いします。
855名無しさん:2007/12/12(水) 11:05:57 0
>>854
「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」
タスクマネージャーはタスクの上で右クリックするとある。
856名無しさん:2007/12/12(水) 11:07:39 0
【いずれ祖国に戻るから年金は払わない】
東京都小平市が年金を払っていない在日韓国・朝鮮人へ福祉給付金支給する。
三鷹市、東久留米市、 江戸川区、豊島区、葛飾区では可決されて施行中。
誰がどう考えても「自分の意思で払ってこなかった」在日を救済するのは間違っています。
徴兵が嫌で逃げてきた在日は日本でゴネて税金免除、祖国の権利は有したまま!
その上さらに「やっぱ年金無いと困るから生活保護して!」とゴネまくってます。

日本人は25年掛け金を払ってようやくもらえる年金。
現在80万人の日本人が無年金者です。
そのうちの半分の40万人は、実際に掛け金を払ったにもかかわらず
一ヶ月でも納税できなかったために無年金者になっています。
他にも行政ミスで年金を貰えず苦しんでいる老人達は大勢居ます。
在日はゴネまくって無条件で年金を貰っています!!!!

小平市長小林正則(公明党)への抗議メールを送りましょう!
怒りを感じる皆さんもこのテンプレを張って広めて下さい!

【抗議メールはこちらへ】
公明党問い合わせフォーム
https://www.komei.or.jp/contact/index.html
小平市長小林正則へのメールフォーム
※ページ下のお問い合わせをクリックしてください
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/001/001841.html
【関連スレ】
【小平市】「無年金福祉給付金」【在日特権】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/asia/1195565917/
【参考URL】
ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1709429
在日特権を許さない市民の会 http://www.zaitokukai.com/
会員BLOG http://ameblo.jp/doronpa01/entry-10057793267.html
857852:2007/12/12(水) 11:10:31 0
>>854
いい加減少しは自分でググってみたら?
メーカー製PC←→自作系PC

最近でこそVistaになったので、
メーカー製PCもしょうがなくグラフィックが高機能になってきたが、
あんたの古いメーカー製PCじゃ
グラフィック周りがショボすぎ+入れ替えても向上は微妙だよ。
858名無しさん:2007/12/12(水) 11:20:27 O
皆さん分かりました。とりあえず色々勉強してみます。ありがとう御座いました。
859名無しさん:2007/12/12(水) 23:11:08 0
ちょっと便乗してすみませんが、
・ゲーム全くやらない
・動画編集もほぼしない

これならビデオカードは全くいらない?osはXPです
860名無しさん:2007/12/12(水) 23:11:44 0
オンボで十分だ
861名無しさん:2007/12/12(水) 23:15:40 0
>>859
最近のチップセットが載ったマザーなら要らない。
862名無しさん:2007/12/12(水) 23:28:24 0
>>860 >>861
ありがとう、そうですか。p35なら大丈夫ですかね?
863名無しさん:2007/12/12(水) 23:31:34 0
>>862
NO

G33で選べ
864名無しさん:2007/12/12(水) 23:50:24 0
>>863
なるほど…値段はちょっとあがりそうですね。
マザーボードむずかしいな…
865名無しさん:2007/12/13(木) 08:04:24 O
メーカー製パソコンの電源は交換できますか?

ちなみに自分のパソコンはSOTECのスリムタイプです。
866名無しさん:2007/12/13(木) 08:07:18 0
>>865
スリムは無理
867各舞しさん:2007/12/13(木) 08:10:21 0
>>865
機種による
868名無しさん:2007/12/13(木) 10:18:34 O
>>867
機種はBJ3511です。
869各舞しさん:2007/12/13(木) 10:36:47 0
870名無しさん:2007/12/13(木) 11:16:44 O
これ分かる人いないかもしれんが、一応。

@文字Hを16進数で表しなさい
A16進数(4E)^16をアルファベットで表しなさい
B16進数(57696E746572)^16をアルファベットで表しなさい

16進数自体むずかしい
871各舞しさん:2007/12/13(木) 11:19:05 0
>>870
ASCIIコードの話か?
ベースになる文字コードがわからんと回答のしようが無いぞ
872名無しさん:2007/12/13(木) 11:23:06 0
>>870
ASCIIコードの話か?
ベースになる文字コードがわからんと回答のしようが無いぞ
873名無しさん:2007/12/13(木) 11:43:46 O
>>872
いや、ただの16進数だと思う。
16進数で表せって書いてあるから…
874各舞しさん:2007/12/13(木) 12:04:32 0
ASCIIコードなら
@48
AN
BWinter
875名無しさん:2007/12/13(木) 12:12:49 O
>>874
ありがとう
詳しいんだな
876名無しさん:2007/12/13(木) 15:12:57 O
>>806
それ意外で。
877各舞しさん:2007/12/13(木) 15:16:05 0
>>876
自分で修理する
878名無しさん:2007/12/13(木) 15:16:33 0
ウチまで持ってくれば1万円で直してやるよ
879名無しさん:2007/12/13(木) 16:07:50 0
消音材って絶大に効果ある?
880名無しさん:2007/12/13(木) 16:08:33 0
タイガーバームくらい
881名無しさん:2007/12/13(木) 17:46:04 0
>>774
どう考えてもつりだろwww
882名無しさん:2007/12/13(木) 17:49:13 0
いや、違う
多分、ゆとりだと思う
883名無しさん:2007/12/13(木) 18:42:22 0
Bフレッツに契約して、いざ繋ごうと思ったらPPP認証エラーとか言われて接続できない。
フレッツスクウェアにはつながります。
ルータはPR-200NEです。
2つのプロバイダで試したけど無理でした。
IDとパスワードは間違っていません。

どうしたら繋がるでしょうか・・・
板違いなら誘導してください。
よろしくお願いします。
884名無しさん:2007/12/13(木) 18:47:53 0
>>883
ルータに設定してる?PC側を設定しようとしてないかな
885名無しさん:2007/12/13(木) 19:27:56 0
IDの後に@ウンタラカンタラを忘れてないか
886名無しさん:2007/12/13(木) 21:07:37 0
ちょwwwVGC-RM93S買ったらディスプレイ買い忘れてたwwwwwwwww

やべぇ・・・1ヶ月待って楽しみにしてたのにすごいダメージだぜ・・・
ってことでなんかいいディスプレイない?
デフォ(VGP-D24WD1)にしようと思うんだけど確実にこっちお勧めってのないかな?

ディスプレイって代引きだと通販でも2〜3日で届くよな・・・?
887868:2007/12/13(木) 21:53:09 O
>>869
どうもありがとうございます。
888名無しさん:2007/12/13(木) 22:03:38 0
tes
889各舞しさん:2007/12/14(金) 00:19:48 0
>>883
プロバイダによってはADSLと光では別扱いになってて、変更手続きしないと
ADSLと同じアカウントは使えないぞ
例えば@niftyなんかがそう
890名無しさん:2007/12/14(金) 00:41:30 0
5.1チャンネルのスピーカーで音楽や映画鑑賞したいと思っているんですが。
サウンドカードは何を付けたらいいですか?
サウンドカードはビデオカードと相性があったりするんですか?
891各舞しさん:2007/12/14(金) 00:42:24 0
>>890
>サウンドカードは何を付けたらいいですか?
お好きな物をどうぞ

>サウンドカードはビデオカードと相性があったりするんですか?
特にありません
892名無しさん:2007/12/14(金) 01:05:07 0
2.4GHzワイヤレスキーボード&マウス
ってゲームデバイスと干渉しないの?

今使ってるMSのワイヤレスインテリマウスが干渉しまくりなんで
893名無しさん:2007/12/14(金) 01:15:48 0
ものによる
894名無しさん:2007/12/14(金) 01:32:29 0
機種 DELL XPSM1710
OS WINDOWSXP
ttp://pasokoma.jp/bbsb/lg361312
ここの方とほぼ同じ症状です・・・
他は表示が乱れたり、画面がよめない状態です・・
ちなみにスパイウェアなどは総て駆除しましたので問題ないかと思います・・・。
よければ解決策お願いします・・!
895名無しさん:2007/12/14(金) 03:14:37 P
>>884
ブラウザからPR-200NEのWeb設定という所で設定しているのでそこは大丈夫だと思います。
とりあえずまた初期化してみます・・・
896名無しさん:2007/12/14(金) 03:16:48 P
>>885
それは大丈夫です

>>889
exciteのコース変更して試してだめだったので、サンネットに新規に申し込んでやってみたのですが、やはりだめでした・・・
897名無しさん:2007/12/14(金) 03:22:54 0
初めてグラボの増設をしてみようかと思っているんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X118638/
このパソコンに、
http://shopping.allabout.co.jp/product/0001/3/5/05503514808.htm
これを増設することは可能でしょうか?
898名無しさん:2007/12/14(金) 03:33:02 0
>>897
C521スレでチラホラ見かけるから大丈夫でないか
899名無しさん:2007/12/14(金) 03:34:11 0
他のスレで書き込みしたのですがイマイチ意味が分からない返信しかもらえないのでこちらでお尋ねします。

今度、宿泊するペンションでインターネットが出来るようなんですが
下記の文章の意味がよく分かりません。
家では有線のLANでやってますが、ここのペンションでは無線のみみたいです。
自前の無線LANカードを持って行かないと駄目ということなんでしょうか?
無線LANカードというものが必要ならよく分からないんですが、いくらくらいで
設定はどうするんでしょうか?
そもそも親機と子機(LANカード)みたいな感じだと思うんですけど、ペンションの親機に
自前のLANカードでネットなんか接続できるんでしょうか?
全く意味が分かりません。。。

「インターネット接続は無線になります。館内はどこでも接続できます。
(パソコン、無線LAN等の貸し出しは現在していません) 」

900名無しさん:2007/12/14(金) 03:35:18 0
>>898
レスありがとうございます。明後日あたりに購入しようかと思います
901各舞しさん:2007/12/14(金) 06:10:09 0
>>899
マルチすんな氏ね
902名無しさん:2007/12/14(金) 10:19:28 0
>>870
>これ分かる人いないかもしれんが、一応。
↑これなんかとても嫌な書き方。
こう書けば知ってる人は負けず嫌いで答えるとでも思ってるのかしら・・・

>>874
おっとイタイタ。

つかこれ恐らく870の学校の宿題だろ。
903名無しさん:2007/12/14(金) 14:14:45 0
CPUを梱包する際、アルミホイルを使うといいとよく聞くのですが、
どういった効果を狙ってやるのでしょうか?
当方、文系なので分かりません。
904各舞しさん:2007/12/14(金) 14:17:38 0
>>903
静電気が発生しても、包んでるアルミホイルを流れるので、CPU自体にダメージが行かない
905903:2007/12/14(金) 14:23:15 0
>>904
CPUを直にアルミホイルでくるんだ後、
そのアルミホイルにも、
静電気防止袋や静電気防止プチプチでくるまないといけないでしょうか?
普通のプチプチや普通の袋じゃないとダメですか?
906名無しさん:2007/12/14(金) 14:29:14 0
JavaScriptをオンにするにはどうすればいいんですか?
907各舞しさん:2007/12/14(金) 14:31:06 0
>>905
アルミホイル自体が静電気防止袋と同じ役割をするので、
その外は物理的なダメージの軽減だけを考えればいい
だから普通のぷちぷちでOK
908各舞しさん:2007/12/14(金) 14:31:56 0
>>906
インターネットオプション→セキュリティ→低、中低
909903:2007/12/14(金) 14:33:00 0
>>907
了解致しました。科学的な説明ありがとうございました。
今まで静電気防止袋を購入していましたが、
アルミホイルさえあれば必要なさそうですね。
910名無しさん:2007/12/14(金) 14:35:02 0
>>907
横レス失礼致します。
アルミホイルの外側で静電気が発生しても、
中のCPUには静電気は届かないのでしょうか?
911各舞しさん:2007/12/14(金) 14:37:39 0
>>910
その為のアルミホイルなんだが
912名無しさん:2007/12/14(金) 14:47:19 0
>>911
>静電気が発生しても、包んでるアルミホイルを流れるので、
>CPU自体にダメージが行かない

裸のCPUに直に巻いていたら、アルミホイルに静電気が流れたら、
中のCPUもやられるのでは?
913名無しさん:2007/12/14(金) 16:14:32 0
電位差がなければ平気。
水がたくさんあっても、湖みたいに静かな所なら大丈夫。
けど水位差ができて滝になると、影響を受ける。

って、イメージか。
914名無しさん:2007/12/14(金) 16:42:28 0
各舞しの限界をみた
915名無しさん:2007/12/14(金) 16:48:07 0
>>905
アルミ箔だけでいい。多めに巻いておけ。
下記3点を満たす手ごろなものはアルミ箔でしょう。

・静電気 → アルミ箔(化学製品以外)
・防水  → ビニール、アルミ箔
・緩和  → プチプチ、新聞紙、アルミ箔

ビニールなど化学製品はどうしても静電気が発生してしまう、
ビニールで発生した静電気をアース効果で外部に逃がすなら効果はありますが、内部にアルミ使ったら何処へ逃げるでしょうか→内部にはCPUしかありません
危険な組み合わせは、アルミ箔で巻いた後にビニールです。
916910:2007/12/14(金) 18:42:35 0
>>915
各舞しが911で嘘を教えましたね。
917名無しさん:2007/12/14(金) 19:38:30 0
と言うわけで各舞し殿
アルミホイルをほおばって口の中でクシャクシャしてください。
918名無しさん:2007/12/14(金) 19:43:10 0
ぎゃああああああああああああああああああああ
919名無しさん:2007/12/14(金) 20:04:09 0
>>917
銀歯がないと効かない罠
920名無しさん:2007/12/14(金) 22:26:26 O
DLしてインストールした内容を記録媒体(CD-R)に移す方法を教えてください。
スキャナーを中古で買ったのですが、インストールするソフトがついてなくDLするはめに…

ネット環境がないので、友人にCD-Rに移す予定です
921920:2007/12/14(金) 22:29:23 O
「友人に移してもらう予定」でした……
922名無しさん:2007/12/14(金) 22:32:30 0
>>920
ダウンロードしたスキャナのソフトってやつを、HDDに保存して
CD-Rにライティングソフトを使って書き込む。
923名無しさん:2007/12/14(金) 22:36:39 O
>>922
お早い対応にありがとう。ラィティングソフトとは?
924名無しさん:2007/12/14(金) 22:39:02 0
別にオマエが知らなくてもイイんじゃない?
自分で焼くわけでもあるまいし
925名無しさん:2007/12/14(金) 22:50:52 0
>>923
書き込み可能なCDドライブついたパソコンにはついてるもの。
926名無しさん:2007/12/14(金) 23:48:07 0
WMCでテレビを観ようと考えています。
そうなるとやはり、グラボ買った方がよいのでしょうか?
927名無しさん:2007/12/15(土) 00:08:09 0
PC用の椅子はどのスレで語られてるんでしょうか?
928名無しさん:2007/12/15(土) 00:22:35 0
929名無しさん:2007/12/15(土) 00:59:14 0
同一PCから複数接続できないネットゲームがあるんですが、
違うPCを装って接続する裏技とかないでしょうか?

違うブラウザでプロキシのIPアドレスを別々にしてもダメでした。
930名無しさん:2007/12/15(土) 01:05:41 0
スレ違いかもしれませんが、PCに関連しているという事でここで質問させて頂きます。

xDピクチャーカード対応のデジカメを中古で買いました。
メーカーページには256MBまで対応、と書いてあるのですがそれ以上の容量は使えるんでしょうか。
単に商品発表時に256MBまでしかメモリーカードが発売されていなかっただけ?
SDカードならSDとSDHC、メモリースティックなら無印とPROがありますよね。
例えばSDなら1GBまで対応みたいな事が書いてあってもファイルシステムが変わらない為2GBまでは
使える可能性が高いです。
このようにxDピクチャーカードでも切り替わるポイントみたいなのはないんでしょうか。
買ったのはこの機種です。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1039b.html
931名無しさん:2007/12/15(土) 01:31:11 0
詳しい方助けてください。
電子メールの送信がどうしても出来ません。(受信はOK)
設定に間違いはありません。何度も確認しプロバイダーとも電話でやり取りして
設定しました。そこで言われたのがノートンのセキュリティが厳しすぎて
プロテクトがかかっているのでは?との事でした。次にシマンテックに電話し
延々30分以上いじった結果セキュリティは無関係との事。
(セキュリティをすべてはずしても送信出来なかったので)
パソコンはhp社製のノートタイプです。
セキュリティはノートンで60日間お試しタイプです。
実は今トラブっているのは新規に購入したものがDVDの動作不良で
新品交換してもらったパソコンです。
最初のパソコンはDVDの不良以外は正常にメールの送受信が出来ました。
セットアップで間違えたのでしょうか?私の知識ではどうしようもありません。
いったいどこが悪いのでしょうか?詳しい方ぜひご教授お願いします。
932名無しさん:2007/12/15(土) 01:34:32 0
>>931

>設定に間違いはありません

だったらメールサーバに問題ありでしょ きっと。
933名無しさん:2007/12/15(土) 01:39:08 0
救助をお願いした931です。
肝心な事を書くのを忘れていました。
エラーメッセージは
サーバーへの接続は失敗しました。件名***アカウント***
*****ソケットエラー10061 エラー番号0x800ccc0E
以上です。プロバイダーはエラー番号末尾の0Eからセキュリティと
判断したようですが・・・。
934名無しさん:2007/12/15(土) 02:11:30 0
>>931
ググってみた?

ポート番号は正しいですか? デフォは110が多いけど
あとパーソナルファイヤーウォールを切ってもNGですか?
935名無しさん:2007/12/15(土) 02:28:08 0
>>930
デジカメ
http://hobby10.2ch.net/dcamera/
こんな板がある。そしてそこには
【横型】FinePixF700/F710/F810 Part.19【SR/HRU】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1176740170/
こんなスレがある。

そっちに行きましょう。
936名無しさん:2007/12/15(土) 03:53:48 0
>>932さん、ありがとうございます。
プロバイダーとのやり取りの中でgoogleのサーバーを経由する等の
方法も試したのですがダメでした。
>>934さん、ありがとうございます。
ググったら同じエラーメッセージの対処法がいくつかありましたが
試したものもありましたが何を言っているのかわからない高度な
方法もあり歯が立ちません。
ポート番号もプロバイダーとのやり取りでトライ、ファイヤーウォールも
シマンテックとのやり取りで試しましたがダメでした。
※セキュリティはすべて外しましたがダメでした。
因みにMAILソフトはVISTA搭載のものですがこの事には関係ないですよね?
※こんな程度の知識しかないので自力解決は無理かな?
パソコン専門店に頼めばなんとかなるものでしょうか?

937名無しさん:2007/12/15(土) 04:37:22 0
>>931
送信サーバーに認証チェック入れたんでないの?
938名無しさん:2007/12/15(土) 07:44:37 0
>>936
1.送信のポートが110じゃなくて537とか、プロバイダに確認しる。
2.あと、ノートンとかを停止してみる。

たぶん1.
939926:2007/12/15(土) 08:03:31 0
よろしくお願いします。
940名無しさん:2007/12/15(土) 08:30:11 0
>>939
グラボでテレビは見れない
941926:2007/12/15(土) 08:52:11 0
>>940
レスあり
説明が悪かったかもしれません。

テレビを観るのにグラボを取り付ければ画質は向上しますか?
942各舞しさん:2007/12/15(土) 08:53:45 0
しない
943名無しさん:2007/12/15(土) 09:05:21 0
>>941
画質向上の手段
・アナログ→デジタル
・受信系統にブースター
・地デジなら東京タワーの近くに引っ越す
944名無しさん:2007/12/15(土) 09:42:12 0
>>941
それが可能なら荒いjpg画像が高性能なグラボに変えた途端キレイに見えるようになって嬉しいのにねぇ
945名無しさん:2007/12/15(土) 09:52:40 0
分かりました。
レスありです
946名無しさん:2007/12/15(土) 14:07:26 0
>>937,938さんありがとうございます。
送信サーバーの認証チェックは外してあります。
送信サーバーのポートは既定値25から587に変更してます。
※いままでこれでOKでした。
110を使用しているのは受信サーバーの方ですがこの場合は
無関係ですよね?
ノートンはすべて停止してもダメでした。
947927:2007/12/15(土) 15:41:55 0
>>928
どうもありがとう。
948名無しさん:2007/12/15(土) 16:07:26 0
>>946

説明が不十分!
25 → プロバイダーと同じメールサーバー(一般的なユーザー)
25以外 → 他社プロバイダーからのメール送信、認証が必要な場合が多い
話の流れからプロバイダーとメールサーバーが異なっているのではないだろうか?

あとメールアカウントが壊れる事もある、作成しなおしてみなさい。
949名無しさん:2007/12/15(土) 18:32:37 0
PC2100のメモリーで768MBだったのを
PC3200のメモリーで1GBに変えたのですが

PC2100とPC3200の差って大きいですかね?
メモリーのサイズだけ見るとなんか大差ない気がして・・・
950名無しさん:2007/12/15(土) 18:33:57 0
>>949
差はあるとは思うが、体感できるほどのレベルかといえば微妙だと思う。
951名無しさん:2007/12/15(土) 19:18:23 0
>>950
やはりそうですか・・・
本来ならば既存のメモリーとあわせて1.7GBにする予定だったのですが、
相性で・・・。

相性ってもう運しかないんですかね・・・
952名無しさん:2007/12/15(土) 19:43:04 0
!!そうだ、同じ物を買えば、相性気にしなくてもいけますよね?
953名無しさん:2007/12/15(土) 19:45:59 0
デュアルチャンネルはともかく、普通に載せるだけなら、
最近のはそこまで相性は問題にならんと思うが。ま、相性保障付ければおk
954名無しさん:2007/12/15(土) 19:49:27 0
ほー、相性保障なんていうものがあるんですね。
今度お店の人に聞いてみます。
955名無しさん:2007/12/15(土) 19:53:08 0
スロットの刺し方間違えたんじゃないの?
多分PC3200ぐらいの時代だとデュアルチャンネルだと思う。
それが絡んでると思うよ。
速度が遅くなるから複数種のメモリーを乗せた事が無いけど
少なくとも1.5GBにする事はできるんじゃね?(3200-1GB + 2100-512M)
刺し方次第だけど。
956名無しさん:2007/12/15(土) 20:04:09 0
挿し方というのがよく分からないのでなんともアレなんですが・・・
とりあえず、512と1GBを二つ挿すとOSが起動できなくなるんです。
Windowsロゴに入る前に再起動し始めたり、
Windowsロゴ出てロード中に再起動したり、
ロードした後アカウント選択画面に入るかと思ったら再起動したり、
うまく起動できたと思ったらすぐに再起動したり、

そんな感じで不安定になるんです。
957名無しさん:2007/12/15(土) 20:35:37 0
>>949
PC2100→PC3200
って事はマザーボードがPC2100なのでは?
PC3200のクロック下げてPC2100にしているのではないのだろうか?
958名無しさん:2007/12/15(土) 20:37:30 0
つーか、マザボはどういうのなのよ。
959名無しさん:2007/12/15(土) 20:41:35 0
http://mahoroba.s70.xrea.com/up/img/079.jpg

インターネットエクスプローラーを立ち上げようとすると、
途中でこの画像のようなメッセージが出て立ち上がりません。

原因と対策を教えていただけるとありがたいです。

xpホームエディション エクスプローラーのバージョンは最新のものです。
960名無しさん:2007/12/15(土) 20:42:38 0
失礼しました。全くだめでなく、
何事も無く立ち上がるときもあれば上記のように上がらない時もあります。
961名無しさん:2007/12/15(土) 20:43:30 0
マザボはAlbatronのK8X890PRO(II)です。
256MBのメモリーがPC2100だったので、確か複数つけると一番低いのに合わせられてしまうんですよね?
ちなみに、512MBはPC3200です。
962名無しさん:2007/12/15(土) 20:43:48 0
>>960
ウィルスソフトとか何使ってる?
963名無しさん:2007/12/15(土) 20:51:27 0
>>961
とりあえず、個別にメモリ挿して起動するかどうか確認して、
両方つけたときだけダメなら相性だろうな。

2枚組は挿す場所決まってるけど、1枚の場合ってどこに挿してもいいのかね?
挿すスロットの位置を変えてみるとか。
964名無しさん:2007/12/15(土) 20:56:32 0
>>963
個別で挿して起動するというところは確認済みでした。
マニュアルどおりにデュアルになるように?挿してみましたが、
うまくいかなかったので、やはり相性ですかね。

965名無しさん:2007/12/15(土) 21:03:58 0
>>962
トレンドマイクロのウィルスバスターです
966名無しさん:2007/12/15(土) 21:07:50 0
>>956
>>959
おまえら、memtestやれ。
967名無しさん:2007/12/15(土) 22:23:27 0
>>946
マニュアルP9をもう一度読みなさい。
デュアルの条件として同一ブランド、同一タイミング、同じDDRスピード、すなわち同型番って事でしょうなんでそんな遠まわしに書くんだろ・・
違う型番を使う場合違う色のスロットになしてデュアル使わないようにしましょう。
968名無しさん:2007/12/15(土) 23:38:55 0
eSATAで外付けしたHDDからXPを起動できますか?
969名無しさん:2007/12/16(日) 00:12:01 0
>>968
取り付けるPCとHDDによる
メーカーのHP見るべし
970名無しさん:2007/12/16(日) 00:34:21 0
オークションでNECのXPを購入したんですが
色々あってログインのパスワードがわからなくなってしまいました。
ユーザー分けたんですが、なぜか設定したはずの
パスワードを入力してもログインできません。
今はゲストでログインしています。
ちなみに半角、全角等は全て試しました。
どうすればいいのか教えてください
971名無しさん:2007/12/16(日) 00:36:25 0
>>970
リカバリー
972名無しさん:2007/12/16(日) 00:39:29 0
>>971
リカバリーディスクがないんです。
973名無しさん:2007/12/16(日) 00:40:34 0
>>972
なら、OS買ってきて、新しく入れれ。
974名無しさん:2007/12/16(日) 00:44:07 0
>>973
今の状態からは無理ですかね?
975たくみ ◆TAKUMIrCnA :2007/12/16(日) 00:48:20 0
>>970
教えちゃっていいのかわかりませんが・・・↓
ttp://www.sleepingbird.net/WindowsTools/2006/04/offline_nt_password_registry_e.html
976名無しさん:2007/12/16(日) 00:52:37 0
>>975
ありがとうございます!
やってみます
977名無しさん:2007/12/16(日) 01:14:01 0
XPでC:/Documents and Settings/ユーザー名 の名前を変えたいのですが
どうやればいいのでしょうか。お願いします
978名無しさん:2007/12/16(日) 01:24:26 0
>>977
新しいユーザー アカウントを作って引越しするかたちになります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882563
979名無しさん:2007/12/16(日) 01:38:12 0
>>978
ありがとうございます。今からやってみます
980977:2007/12/16(日) 02:42:32 0
最後のコピー先の確認のところで、このディレクトリまたはファイルの現在の
内容は削除されます。続行しますか?" というメッセージが表示されて、[はい] を押すと
セキュリティエラーが出てコピーできません。どうすればいいのでしょうか

981名無しさん:2007/12/16(日) 03:36:56 0
>>980
新しく作ったユーザーアカウントか、または古いユーザーアカウントでログインしていませんか?
「3. 環境のコピー先およびコピー元ではなく、かつ管理者権限を持つユーザーでログオンします。」と
先のマイクロソフトのサイトに書いてあるように、
作業用として、第3のアカウントを作成してログインし、そのアカウント上で実行しないとエラーがでると思います。
コピーにはけっこう時間がかかります。
982名無しさん:2007/12/16(日) 07:46:24 0
983名無しさん:2007/12/16(日) 12:06:15 0
>>970なんですけど
>>975さんが教えてくれたサイト行ったんですが
そこでパスワードを表示するファイルをダウンロードしました。
拡張子が iso のファイルで開き方がわかりません
どなたか教えてください
984名無しさん:2007/12/16(日) 12:07:57 O
調べるってことができないのか
985名無しさん:2007/12/16(日) 12:21:09 0
>>983
通報しますた!
986名無しさん:2007/12/16(日) 12:23:07 0
>>984
少し調べましたがわまりませんでした
987名無しさん:2007/12/16(日) 13:01:12 0
今ウィンドウズ2000を使っていてXPに変えようかと思ってます。
そこでttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&setflg=1&campcode=65/&gclid=CLjAy-nzq5ACFQsNTAodV0ph5w
のサイトでWindows XP & FDD セット買おうかと思っているのですが

これを買ったら今入ってる2000を削除してXPを入れることはできるのでしょうか?
それと今のOSを削除するには特別なCDは別に必要になりますか?
988各舞しさん:2007/12/16(日) 13:11:15 0
>>987
2000を削除しないでデュアルブートにも出来るし、削除してXPだけに出来る
XP入れる時にフォーマットすれば2000は削除できる
唯一出来ないのは2000からの環境を引き継ぐアップグレードインストール
これはDSP版では出来ない
989名無しさん:2007/12/16(日) 13:24:30 0
>>983
iosはCDイメージ
CDイメージを書き込めるCD-RソフトとCD-Rドライブが必要です。
990名無しさん:2007/12/16(日) 13:25:10 0
iosはCISCOのOSです。(誤り)→iso
991987:2007/12/16(日) 15:16:14 0
>988
ありがとうございます!他に比べなぜか1万円くらいと安いのでここで買うことに決めました。
992各舞しさん:2007/12/16(日) 15:21:00 0
別に安くないような・・・
DSP版は何処もそんなもんだぞ
993名無しさん:2007/12/16(日) 16:17:46 0
ど素人な質問なんだが、
別のPCノートについてきたofficeを新しいPCにインストール可能なの?
994各舞しさん:2007/12/16(日) 16:20:40 0
>>993
可否で言えば可
ただしライセンス違反
995名無しさん:2007/12/16(日) 16:26:14 0
>>994
使いまわしできるのか。知らなかった。
下らない質問に答えてくれてどうも。
996名無しさん:2007/12/16(日) 16:26:21 0
>>994
ttp://www.microsoft.com/japan/office/previous/2003/editions/prodinfo/activation.mspx

アクチ通らないのでは? 1回は見逃してやるということ?
997各舞しさん:2007/12/16(日) 16:32:53 0
プリインストールされてる分に関してはアクティベーション不要な状態で出荷されてる
リカバリするとOfficeは入ってない状態になるので、その時にインストールして初めてアクティベーションが行われる
未使用の物であれば他のPCにインストールする事も(ライセンス違反ではあるが)可能
ただし本来使用するはずだった、そのOfficeを添付してたマシンでは使えなくなる
998名無しさん:2007/12/16(日) 17:55:27 0
最近のOfficeは知らんがOfficeXP(2002)はアクチしても、そのPCから
削除して3ヶ月待てば他のPCでも再認証できるよ。確認済み。
999名無しさん:2007/12/16(日) 19:06:38 0
>>1000なら10名様にGIGABYTE EAGLES G-E900J 《九十九》をプレゼント
1000名無しさん:2007/12/16(日) 19:11:19 0
ぬるぽ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。