パソコン一般板総合質問スレッドVol.16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)

▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無

▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問

▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
* Yahoo! JAPAN ttp://www.yahoo.co.jp/

★ 参考リンク>>2
2名無しさん:2006/10/25(水) 18:53:56 0
■ 初心者の質問はこちら
http://etc3.2ch.net/qa/

■ Windowsの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/win/

■ ソフトウエアの質問はこちら
http://pc7.2ch.net/software/

■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/bsoft/

■ ハードウェア個別の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/hard/

■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
http://pc7.2ch.net/jisaku/

■ ノートパソコンの質問はこちら
http://pc7.2ch.net/notepc/

■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
http://pc8.2ch.net/isp/

■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/sec/

■ ネットゲームの質問はこちら
http://live19.2ch.net/mmoqa/
3名無しさん:2006/10/25(水) 18:54:49 0
4名無しさん:2006/10/25(水) 19:12:32 0
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/printer/

■ 音楽系等の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/dtm/

■ 動画系等の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/avi/
5名無しさん:2006/10/25(水) 21:46:56 0
では早速ですが質問を。

使用OSはXP(SP2)、PCはSofmapのフライドフィッシュバーガーです。

まず前提として、以前からEドライブ(内蔵HDD)の調子がおかしくて、
買ってそれほど時間が経過しているわけでもないのに、
PCとしてEドライブを認識しなくなったり、アクセス速度が激遅になったり。
それをごまかしごまかし使ってたんですが、ある時、フォルダやファイルは
マイコンピュータでは表示されているのにアクセスできない、という状況になり、
とりあえずchkdskして再起動して、エラーが修復された旨も表示されたので
満を持してマイコンピュータでEドライブを見てみると、
それまでフォルダだったものが0バイトで拡張子なしのファイルになってしまっている。
それ以降はchkdskも再起動も効果なし。
ちなみに、ディスクの使用量や空き容量は、異変前と変化なし。
0バイトのファイルにならなかったフォルダもあり、そちらの中身は生きてます。

教えていただきたいのは、
・ファイルをフォルダとして認識させる方法があるか
・それとも何か画期的な解決方法があったりするのか
・これはもうダメかもしれないのか
といったところです。
よろしくお願いします。
6名無しさん:2006/10/25(水) 21:57:33 0
>>5
お亡くなりになる寸前だろう。生きている部分を速やかにバックアップしなされ。
7名無しさん:2006/10/25(水) 22:19:13 0
>>5
こりゃもうダメかもしれないに1票を投じるが
パーティション構成とファイルシステムも教えてほしい。
8名無しさん:2006/10/25(水) 23:09:09 0
沈みすぎ
95:2006/10/25(水) 23:11:23 0
レスどうもです

>>6
生きてるのはバックアップするまでもないようなファイルだけなのです('A`)

>>7
Eドライブは独立してるHDDです。パーティション分けてません。
確かシーゲート製で買ったのは今年の春くらい。
ファイルシステムはNTFSで、先述の「フォルダやファイルはマイコンピュータでは〜」の時に
chkdskかけたら「Rawのドライブはchkdskできませんけど」みたいなこと言われました。
10名無しさん:2006/10/25(水) 23:14:48 0
>>9
もうだぽめ
11名無しさん:2006/10/25(水) 23:21:07 0
>>9
Linux使ってるんでNTFSは良く解からんが、ここの前スレ辺りでFreeBSDから
NTFSの壊れたファイルが読めたって話題があった。
参考になるかならんか解からんけど…
諦める前に一度見てみてはどうだろうか。

■□NTFSですな?いまだにFATですか?□■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151414872/
125:2006/10/26(木) 00:07:46 0
>>10
('A`)

>>11
明日にでもいろいろと試してみます。ありがdでした。
ただ…インスコにはFDが必要くさいんですが
自分のPCにはFDDが…ない。
13名無しさん:2006/10/26(木) 00:16:17 0
>>12
え?FreeBSDのインスコにFDは必ずしも必要じゃないよ
14名無しさん:2006/10/26(木) 01:42:09 0
>>12
CDに焼けばいいじゃん
15名無しさん:2006/10/26(木) 01:46:51 0
さっさとHDD交換して貰わないと保証切れになるよ
16名無しさん:2006/10/26(木) 02:01:07 0
>>15
HDDの保証期間なんか1年くらいだろ
大抵は切れてるんじゃね?
17名無しさん:2006/10/26(木) 11:21:24 0
>確かシーゲート製で買ったのは今年の春くらい。
切れてるな
18名無しさん:2006/10/26(木) 12:58:45 0
つRMA
19名無しさん:2006/10/26(木) 16:35:26 0
米Mozillaは24日(米国時間)、ブラウザーの最新版「Firefox 2」を正式発表した。約1年ぶりの全面刷新。
米Microsoftが「Internet Explorer 7」(IE7)を発表したばかりだが、IEにはない新機能を豊富に盛り込み、突き崩しを狙う。

目玉はタブ・ブラウジング機能の強化。うっかりタブを閉じた時、「最近閉じたタブ」の一覧を見れば、簡単に元に戻せるなど、使い勝手が向上した。
MicrosoftはIE7で初めてタブ・ブラウジングを採用、Firefoxに追いついたが、再び差を付けられる。

新技術の「micro-summary」にも対応。ブックマークの一覧で各ウェブサイトのサイト名を表示する代わりに、中身の要旨を表示、内容が分かりやすくなる。
例えば、オークション・サイトなら、単純に「○○オークション」と登録するのではなく、商品名、現在価格、残り時間などを表示できる。

一方、IE7は、フィッシング詐欺サイトの検知機能が売り物だが、Firefoxでも導入。
Microsoftのリードを許さない。Mac OSとLinuxにも対応、日本語版もダウンロード配布している。
【南 優人/Infostand】

ttp://opentechpress.jp/news/article.pl?sid=06/10/25/0855246
20名無しさん:2006/10/26(木) 16:37:58 0

SeaMonkey2 マダー?
21名無しさん:2006/10/26(木) 18:10:23 0
グーグル、「ググる」の使用に難色
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20203307,00.htm

日本語の「ググる」はOK?
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20209087,00.htm

Google、「ググる」の使い方を注意
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/26/news022.html
22名無しさん:2006/10/26(木) 18:36:39 O
Google、グーグル、ググるとかの使用を禁止するのか?
ナニサマだよGoogleJapan
潰れてしまえ!
23名無しさん:2006/10/26(木) 18:39:12 0
いつのニュースだよ
24名無しさん:2006/10/26(木) 18:39:47 0
>>22
Google様だよボケ!

Google様、Google Earthの無料配布ありがとうございます。
25名無しさん:2006/10/26(木) 21:15:07 O
Googleとか書くと削除されるのかな?
26名無しさん:2006/10/27(金) 04:50:21 O
パソコンの月々の料金っていくらぐらいなんですか?
27名無しさん:2006/10/27(金) 06:00:19 0
12万くらい
28名無しさん:2006/10/27(金) 06:21:27 O
マジレスしてください
29名無しさん:2006/10/27(金) 07:07:02 0
>>26
1000円くらい。
電気代のみ。ネット接続をしないならね。
ネット繋ぐなら+5000円くらいみとけ
別に車みたいに重量税とかよけいなものはかからない。
30名無しさん:2006/10/27(金) 07:13:10 O
>>26
パソコンの分割ローン代のことか?
インターネットの接続料金なら常時接続ADSLコースで4000円〜5000円位
31名無しさん:2006/10/27(金) 07:16:10 0
PCを分割ローンで買うという発想はなかったな。
いつもにこにこ現金払い。
100万を超すものくらいしかローンくまないな。
32名無しさん:2006/10/27(金) 07:49:00 O
>>26の者です。僕が聞いたのは携帯料金みたいなのはパソコンではいくらぐらいかかるかって事です!あとパソコン本体だけぢゃ使えないんですか?
33名無しさん:2006/10/27(金) 07:49:28 0
>>32
使えるよ。




ネット繋がなければね
34名無しさん:2006/10/27(金) 07:55:17 0
>>32
訂正。



ネット繋がなくてもいいならね
35名無しさん:2006/10/27(金) 08:06:57 O
繋ぐなら何が必要なんですか?
36名無しさん:2006/10/27(金) 08:25:25 0
壊れにくい記憶媒体って何だと思いますか?
HDDは常時起動してると2年以内にクラッシュするのを経験してます。

50ギガ程度の容量を5年程度は保持したいんです。遅くてもいいから壊れない方法を。
CDR&DVDRにバックアップしろ!は承知です。
フラッシュメモリで10GBとの噂も聞いてますがコスト的にどうなのか?と。
親切な人、意見を下さい。
37名無しさん:2006/10/27(金) 08:25:29 O
プロバイダとの契約
38名無しさん:2006/10/27(金) 08:44:26 0
今、無線LAN対応のノートPCで、無線LANで通信して使用しているんですが、通信速度に不満があり、
有線にしようと思ってLANケーブル挿してみたんですけど、通信そのものは無線でやっているようで、
速度の向上が出来ていないみたいです。
どうやれば、有線LAN優先にできますか?
39名無しさん:2006/10/27(金) 08:50:01 O
>>32
普通に考えて、400〜5000と考える。(モデムもレンタル含む)
開通の工事代は、プロバイダー次第です。
後は、自分で調べる。
40名無しさん:2006/10/27(金) 09:57:40 0
>>36
保管状態がよければCD-R、DVD-Rなど光ディスク
41名無しさん:2006/10/27(金) 10:00:09 0
>>36
そんなものはない。
あるとすれば多重ミラーリングRAID(ディスクアレイなど含む)のHD
42名無しさん:2006/10/27(金) 10:01:06 0
>>36
DATなどテープデバイス
欠点は一般的ではないため、非常に高価かつ入手が面倒。
43名無しさん:2006/10/27(金) 10:23:20 0
20年前のフロッピーでも普通に読めるからフロッピーでいいじゃん
44名無しさん:2006/10/27(金) 10:30:17 0
>>36
そんなものない。
大体光学メディアは5年も持たん。

本気でやるなら、RAIDカードぶっさしてRAID5のホットスワップに対応したファイルサーバーを新規に組んで、
HDDが不調を起こし次第どんどん差し替えていけばいいんだよ。
大体20万もありゃ出来る。CPUやRAMやOSはしょぼいので十分なんだから。
45名無しさん:2006/10/27(金) 10:32:54 0
23年前のプレスCD全部読めるけど?
46名無しさん:2006/10/27(金) 10:34:34 0
HDDの高速化を目的として
RAID0を構築して導入したいのですが
今使ってるHDDをシステムディスクとして
新規の2台をRAID0でデータディスクとして使用した場合
RAID0側にOSのインストールは必要ないんでしょうか?
また、これだとOSやアプリの反応自体はRAID0の恩恵受けませんよね?

逆にRAID0の方にOSインスコして今のHDDも使う場合
OSが二つになっちゃうのは仕方ないのでしょうか?
OSはXPですが、これフォーマットしないと消せませんよね?
47名無しさん:2006/10/27(金) 10:39:02 0
2台ぐらいのRAID0じゃ体感速度変わらないけど
ベンチだと1.7倍ぐらい早くなるね
3台だと2.5倍ぐらい
48名無しさん:2006/10/27(金) 10:42:12 0
>>45
プレスCDと書き換え可能なCDは構造も耐久性も全く違うぞ

ちなみにプレスCDは20年ぐらいでやばくなってくるそうだ
かつては半永久的にもつと言われていたけどね
49名無しさん:2006/10/27(金) 11:00:45 0
>>45
「プレスCD」の耐久期間は(理想的な保存方法で)50年といわれている。
RのCDはそれより劣るだろ。色素の関係で。
50名無しさん:2006/10/27(金) 11:02:31 0
>>48
やばくなる理由はあれだろ?
コーティングの劣化で記録層が剥離するから。
51名無しさん:2006/10/27(金) 11:25:29 0
じゃあプレスして貰えば5年は大丈夫なんですね
52名無しさん:2006/10/27(金) 11:33:16 0
そういうことになるな。
ただプレス業者は数百枚単位じゃないと受け付けてくれないぞ。
53名無しさん:2006/10/27(金) 12:28:03 0
>>51
プレスCDは半世紀保つ。
ただし完全に「半永久保存体制」の保存状態で、だ。
密閉封して、冷暗所に保存。この状態で半世紀。
54名無しさん:2006/10/27(金) 12:34:41 0
本当に50年後に必要になるデータならマメにバックアップするから問題ない
たいていは3年たったら存在すら忘れる
55名無しさん:2006/10/27(金) 12:36:55 0
>>54
それが現実だな。
56名無しさん:2006/10/27(金) 12:38:05 0
>>51
初期費用だけで、DVD-Rドライブ本体と周辺機器(オプションなど)とディスク50枚入りを買ってお釣りがくると思いますが。
一枚二枚のために払いますか?
57名無しさん:2006/10/27(金) 13:15:53 0
58名無しさん:2006/10/27(金) 13:24:13 0
割れたら終わり
59名無しさん:2006/10/27(金) 13:45:48 0
子供の成長記録とかは長く保存したいよ。
俺は50年後には、もうこの世にいないけど。
60名無しさん:2006/10/27(金) 13:50:20 0
死んだらあんたのものは処分されちゃうから取って置いても意味無し
61名無しさん:2006/10/27(金) 14:04:08 0
子供の動画や画像がエロ動画と同じフォルダにあったらショックだろうな
死ぬ前にエロいデータだけは削除しとこっと。
62名無しさん:2006/10/27(金) 14:09:21 0
マジれすか?
63名無しさん:2006/10/27(金) 14:27:21 0
娘で抜きますた
64名無しさん:2006/10/27(金) 16:08:45 0
米Adobe、MacとLinuxでのFlexサポートを拡大、Webブラウザ不要の「Apollo」も発表
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2006/10/27/8930.html
65名無しさん:2006/10/27(金) 16:29:57 0
「セキュリティならWindowsよりLinux」、米調査
ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/370/370113.html

■サーバー向けOSを狙ったハッキングや脆弱性の攻撃に対する安全性■

●「非常に不安定」または「不安定」
Windows Server 58%
Linux 13%
Sun Solaris 6%

●「非常に安全」または「安全」
Linux 74%
Sun Solaris 66
Windows Server 38%

■アプリケーションに関連したセキュリティ■

●「非常に不安定」または「不安定」
Windows Server 58%
Linux 18%

●「非常に安全」または「安全」
Linux 66%
Sun Solaris 66%
Windows Server 30%
66名無しさん:2006/10/27(金) 16:44:13 0
急にPCがフロッピーディスクドライブを認識しなくなったのですが
原因として何があるでしょうか?
ほこりが詰まっているのかと思い、分解してエタノールで
中をくまなく拭いてみました。
ケーブルが断線していないか確かめた後、
新品のケーブルに付け替えてみました。
しかしそれでもダメでした。
フロッピーディスクドライブはあまり頻繁に使っていなかったので
経年劣化とも考えにくいのですが。
67名無しさん:2006/10/27(金) 16:48:17 0
ディスクの方を拭くですよ
68名無しさん:2006/10/27(金) 16:51:02 0
>>66
新しいフロッピーは?
それでもダメならヘッドが逝かれた。
FDDはあまり壊れるもんでは無いけど洩れも2台ほど昇天した。
原因は良く解からんかったが新品のドライブに交換したら使えたんで
ドライブ自身の故障だったんだろうと思った。
正直FDDは壊れる原因が良くわからん。
69名無しさん:2006/10/27(金) 16:52:57 0
原因が知りたいので関係ないレスはしないで下さい
70名無しさん:2006/10/27(金) 16:57:17 0
新しいフロッピーは?と聞いてるだろが
ここは、おまい専用の無料サポセンじゃねーんだヴぉけ
7166:2006/10/27(金) 16:58:04 0
>>39は私ではありません。悪しからず。

新しいフロッピー、を試すというか
PCに認識されておらずマイコンピュータにAドライブさえ表示されていません。
72名無しさん:2006/10/27(金) 17:02:50 0
>>66
電源が抜けているとエスパーしてみる。
73名無しさん:2006/10/27(金) 17:03:10 0
>>71
買って間が無いんなら保証使ってドライブ交換だな
余談だけど俺んちは子供が隙間からいろんなもん突っ込んで壊れた事があるがw

BIOSで自動認識が効かないとなるとケーブルか本体しか無いので
ケーブルを交換してもダメならドライブ損傷しかない。
74名無しさん:2006/10/27(金) 17:05:08 0
>>72
エスパースレでやれ厨房
75名無しさん:2006/10/27(金) 17:06:46 0
>>66
機械なんだから使用頻度に関わらず壊れるときは壊れるんだよ。

新しいFDD買ってみりゃいいじゃない。安いんだからさ。
76名無しさん:2006/10/27(金) 17:08:11 0
>>75
Aドライブの表示が無いようなので多分BIOSで認識されてないようです。
77名無しさん:2006/10/27(金) 17:13:31 0
>>76
ようです、じゃなくて本当にBIOSからみえてないのか、Windowsからみえてないだけなのか、そのあたりは確かめてないわけ?
78名無しさん:2006/10/27(金) 17:16:13 0
>>77
俺、本人じゃないから「ようです」としか言えないわけでして…
79名無しさん:2006/10/27(金) 17:16:48 O
教えてください、パソコンはFMVのT90Jでウィンドウズxpです。
ユーザーアカウントでパスワード保護をしておくとTVの予約録画が出来ないのでしょうか?
80名無しさん:2006/10/27(金) 17:17:40 0
たしかめたところフロッピードライブ自体は目に見えます
81名無しさん:2006/10/27(金) 17:17:48 0
>>78
代理質問は要領が悪いから禁止。
8266:2006/10/27(金) 17:19:02 0
>>48は私ではありません。悪しからず。
83名無しさん:2006/10/27(金) 17:19:52 0
いちいちうっとうしい質問者だな。
84名無しさん:2006/10/27(金) 17:25:53 0
>>83
激しくd(ry
85名無しさん:2006/10/27(金) 17:28:30 0
ドライな人達ですね
86名無しさん:2006/10/27(金) 17:28:37 0
>>82
中途半端な煽り回答者はスルーしてればいいよ
気になるんなら名前欄に#の後に適当な文字列入れてトリップ使え
87名無しさん:2006/10/27(金) 17:29:53 0
>>86
最初の発言番号の後にトリップだな

例)
66#hogefuga
88名無しさん:2006/10/27(金) 17:31:52 0
鳥付きはまとめてあぼんしてる漏れにはレスしようが無いが
89名無しさん:2006/10/27(金) 17:32:43 0
>>88
おまえの個人的な事情など知らん
90名無しさん:2006/10/27(金) 17:33:15 0
>>88
スレが汚れるだけだからレスしなくていいよ
91名無しさん:2006/10/27(金) 17:35:07 0
尿意
92名無しさん:2006/10/27(金) 17:35:30 0
何故無駄に空白入れるやつばかり?
9366 ◆zZPFBsbJt. :2006/10/27(金) 17:36:43 0
入れてみました。
>>86は私ではありません。悪しからず。
94名無しさん:2006/10/27(金) 17:36:46 0
>>92
文末に改行いれるのはDOS時代からの癖
EOFですよ。
95名無しさん:2006/10/27(金) 17:37:35 0
>>93
本物なら質問の続きをどうぞ
96名無しさん:2006/10/27(金) 17:38:02 O
「無駄に空白入れる」ってどういう意味?
9766 ◆zZPFBsbJt. :2006/10/27(金) 17:38:34 0
原因は何なんでしょうか?
98名無しさん:2006/10/27(金) 17:39:42 0
スペース入れてる文章が無かったらから空白っていうより空行の事だろ
9966 ◆zZPFBsbJt. :2006/10/27(金) 17:41:06 0
たとえばどんなのがありますか?



















100名無しさん:2006/10/27(金) 17:41:21 0
>>96
携帯だと最後の改行省略表示されるから分からなかったんだな
101名無しさん:2006/10/27(金) 17:43:25 0
◆zZPFBsbJt.

あぼーんよろ。
102名無しさん:2006/10/27(金) 17:44:18 0
自分で勝手に専ブラ設定してろ
103名無しさん:2006/10/27(金) 17:45:05 0
既にしてると思われ。
つか俺も追加した。
104名無しさん:2006/10/27(金) 17:48:32 0
いちいちよろしくすんな
105名無しさん:2006/10/27(金) 17:50:05 0
◆zZPFBsbJt.=>>102=>>104
106104:2006/10/27(金) 17:51:35 0
俺は違う
107名無しさん:2006/10/27(金) 17:51:54 0
ipodどするのにいいパソコンはMACがいいんですか?
ゲームもやりたいんですけど
108名無しさん:2006/10/27(金) 17:54:16 0
今はどのマシンなの?
109名無しさん:2006/10/27(金) 17:54:24 0
>>107
おまえみたいな香具師はWindowsがお似合い
Macの上品さが汚されるから。
110名無しさん:2006/10/27(金) 17:55:54 0
まあWindowsが良い事だけは確か。
111名無しさん:2006/10/27(金) 17:56:56 0
>>108
PC9821っていうマシンです
112名無しさん:2006/10/27(金) 18:00:15 0
窓貧民の方々にお願いしまつ。
MacやLinuxの世界にエロゲーを持ち込まないでください。
下劣なOSはWindowsだけでいいですから。

追記
窓ユーザ御用達のnyや洒落等も不要です。
113名無しさん:2006/10/27(金) 18:01:14 0
持ち込む価値すら無いから余計な心配はいらない
114名無しさん:2006/10/27(金) 18:01:42 0
MacなんてただのオナニーOSじゃん
115名無しさん:2006/10/27(金) 18:03:10 0
ipodじゃなくても音楽聴けるし〜
116名無しさん:2006/10/27(金) 18:06:34 0
Macでオナニーする香具師はいないな
Windowsで汚いデスクトップ作ってオナニーしてる香具師はいぱーいいる

■■【本家】デスクトップを晒すスレッドPart46■■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1161020228/
117名無しさん:2006/10/27(金) 18:06:58 0
winユーザーがlunux使うと
ゲームも動かねーのかよこれ、Officeの互換性もロクでもねえ、マジつかえねえ

lunuxユーザーがwin使うと
なんだよこれ、使い方わかんねーよ、もういいやめた

winユーザーは用途で選ぶが、linuxユーザーは使い方を知ろうともしない
macはよく知らない
118名無しさん:2006/10/27(金) 18:07:59 0
>>112
Macが好きとかLinuxが好きではなく、
Windowsが嫌いだという書き方だな。
なんでそんなに僻みっぽいの?
119名無しさん:2006/10/27(金) 18:09:11 0
使い方わからなくて僻んでるんです
哀れな犬糞ユーザーには優しくしてやれよ
120名無しさん:2006/10/27(金) 18:09:20 0
>>116
それは斬新な切り口だ
121名無しさん:2006/10/27(金) 18:10:24 0
>>117
Windowsが使えないLinuxユーザはいないと思われw
Winでの設定の仕方を忘れてる奴はいてると思うが。
122名無しさん:2006/10/27(金) 18:12:01 0
ノートPCのフロッピーディスクドライブが
ディスクを認識しなくなったので
新品に変えようと思うのですが
メーカーによってドライブの形は違うのでしょうか?
123名無しさん:2006/10/27(金) 18:13:45 0
>>117
> winユーザーがlunux使うと
> ゲームも動かねーのかよこれ、Officeの互換性もロクでもねえ、マジつかえねえ
winユーザはlinuxでもwin同様に使おうとしてlinuxの使いかたを学習しようとしない

> lunuxユーザーがwin使うと
> なんだよこれ、使い方わかんねーよ、もういいやめた
大半のLinuxユーザはWindows出身だからありえない
124名無しさん:2006/10/27(金) 18:16:01 0
>>122
フロンベゼルの形状が違うので違和感が出たり筐体と干渉したりする。
それ以外はの形状は同じ。
125名無しさん:2006/10/27(金) 18:16:50 0
PCを起動するとプライマリマスターエラーって画面になりました。
おそらくHDDが壊れたのだと思い、新しいHDDを買ってきて取り替えたのですけど
電源が全く入らなくなりました。

原因は何ですかね?
126名無しさん:2006/10/27(金) 18:16:51 0
可愛そうな犬糞ユーザー
でも君たちの居場所はもうどこにもないんだよ
127名無しさん:2006/10/27(金) 18:17:20 0
>>124

回答ありがとうございます。
筐体と干渉するということはモノによっては中に
入らないモノもあるということですよね?
128名無しさん:2006/10/27(金) 18:17:50 0
>>126
どっちかってとおまいのほうが可哀想に見えるんだけど…
129名無しさん:2006/10/27(金) 18:18:42 0
>>127
yes
130名無しさん:2006/10/27(金) 18:18:43 0
でもLinuxってMSにお情けで残してもらえてるOSでしょ?
そういうの使うのはちょっと…
131名無しさん:2006/10/27(金) 18:21:38 0
>>130
(゚Д゚)ハァ?
132名無しさん:2006/10/27(金) 18:22:41 0
>>130
MSが本気になったら犬糞なんかあっという間になくなるからなあ
使わない方が賢明
133名無しさん:2006/10/27(金) 18:23:19 0
>>130
同じWindowsユーザだが、おまいは流石にアホだろ
134名無しさん:2006/10/27(金) 18:25:30 0
WindowsはゲームOSと言われるだけあって厨房度が凄いなw
こいつらと同じOS使ってると思うと少し嫌になってきた。
135名無しさん:2006/10/27(金) 18:29:07 0
>>134
Linuxにしろとまでは言わんがせめてMacにしとけ
Mac>Linux>越えられない壁>Windows
136名無しさん:2006/10/27(金) 18:30:11 0
どうもすいませんでしたLinuxユーザーのみなさん
お情けというのは本当の事だったんですね
もうこういう質問はしないので安心してください
137名無しさん:2006/10/27(金) 18:31:27 0
>>136
情けない脳味噌持ってるなおまいはw
138名無しさん:2006/10/27(金) 18:33:46 0
ここで颯爽と俺様の登場

windows板はレヴェル低いからしゃーない
139名無しさん:2006/10/27(金) 18:36:04 0
Windowsで一番我慢できないのはファイルシステム
次にフォルダ構造やレジストリ
そして操作性やデザイン

これら全て満たしているのがMac
次いで互換機に入れたLinux
Windowsはゴミ同然、所詮パソコン買ったら付いてくるおまけOS。
140名無しさん:2006/10/27(金) 18:38:53 0
>>130>>132
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1156058433/

141名無しさん:2006/10/27(金) 21:19:01 0
英字配列のキーボードと日本語配列のキーボードを
兼用で使いたいのですけど
これって可能でしょうか?
BIOSを弄らないといけないのでしょうか?
142名無しさん:2006/10/28(土) 01:23:15 0
そんなキーボードないだろ
143.:2006/10/28(土) 09:59:47 0
144名無しさん:2006/10/28(土) 10:03:34 0
AパソコンからBパソコンにデータ転送(Aパソコンリカバリに伴うバックアップ)を
したいんですが、どういう線を買えばいいんですか?
145名無しさん:2006/10/28(土) 11:23:48 0
146名無しさん:2006/10/28(土) 12:42:27 0
>>141
Linuxなら可能
多分Macでも可能
147名無しさん:2006/10/28(土) 12:46:08 0
>>141
BIOSは関係無い
.xmodmapを設定すればX11上で実現できる
コンソールではディストリごとに設定が違うが実現可能
148名無しさん:2006/10/28(土) 12:58:16 0
便乗質問ですが、Macキーボードを互換機に繋げる事って出来ますか?
149名無しさん:2006/10/28(土) 15:06:34 0
>>148
可能。
まともに使えるかは別問題。
150名無しさん:2006/10/28(土) 15:09:34 0
>>149
レスありがとうございます。
一応使えるんですね。
でも、それはUSBキーボードだけ?
MacもPS/2コネクタのキーボード使うんでしょうか?
151名無しさん:2006/10/28(土) 15:15:29 0
>>150
MacにPS/2は今も昔も搭載されていないよ。
MacはADB(AppleDeviceBus)がPS/2にあたるものだったけど、物理的形状が異なるから互換性は無い。
USBならおk
152名無しさん:2006/10/28(土) 15:17:40 0
>>151
即レスに感激!!
ありがとうございました!
153名無しさん:2006/10/28(土) 15:19:18 0
>>150
Alt、Ctrlにあたる部分と、日本語入力モード切替が困るだろうね。
154名無しさん:2006/10/28(土) 15:22:29 0
>>153
全角英数字はドザの証( ´,_ゝ`)プッ
155名無しさん:2006/10/28(土) 15:24:37 0
マカ乙
156名無しさん:2006/10/28(土) 15:28:48 0
>>155
半角カタカナもドザの証( ´,_ゝ`)プッ
157名無しさん:2006/10/28(土) 15:56:18 0
>>156
半角カタカナはドザの証( ´,_ゝ`)プッ
158名無しさん:2006/10/28(土) 15:57:32 0
>>157
>>154
( ´,_ゝ`)プッ
159名無しさん:2006/10/28(土) 15:59:50 0
こうしてドザしかいなくなりましたとさ( ´,_ゝ`)プッ
160.:2006/10/28(土) 16:00:42 0
Windowsで全て解決
161名無しさん:2006/10/28(土) 16:02:42 0
同じWindows使っててもドザ扱いされない香具師もいる。
ドザ呼ばわりされる香具師にはそれなりの理由がある( ´,_ゝ`)プッ
162名無しさん:2006/10/28(土) 19:24:11 0
>149-147

回答ありがとうございます。
しかしLinuxやunixではなく
普通にWindowsで兼用したいのですが
特殊な設定は必要でしょうか?
163名無しさん:2006/10/28(土) 19:24:46 0
>149-147

>146-147

すいませんアンカーミスです
164名無しさん:2006/10/28(土) 19:29:02 0
後だし乙
答えてくれた人に失礼だな
165名無しさん:2006/10/28(土) 19:31:51 0
>>162
なんで挿してみてから質問しないんだ?
166名無しさん:2006/10/28(土) 20:20:48 O
XPsp2をマザーA7V600、CPU athlonXP 2500 で使用しています
HDDはWDのST380011Aです
先程 電源を入れたところ
NTLDR is missing と表示され 立ち上がらなくなりました
どうしたら良いのでしょうか お願いします
167名無しさん:2006/10/28(土) 20:25:31 0
音量をドラッグ&ドロップで変更するとビープ音がなるようになりました
ならなくなる方法を教えて欲しいです
XPSP2です
168名無しさん:2006/10/28(土) 20:32:16 0
ビープ用スピーカーを破壊せよ
169名無しさん:2006/10/28(土) 20:48:06 0
>>168
解決できましたありがとうございました
170名無しさん:2006/10/28(土) 21:34:05 0
>>166
ブートローダが壊れてんだろう。
CDからブートして修復すればいい。
方法についてはググるように。
171166:2006/10/28(土) 21:59:22 O
>>170
ありがとうございます
手持ちのPC2がこれしかないので、ぐぐることができません
友人にぐぐってもらっています
172名無しさん:2006/10/28(土) 22:28:45 0
携帯でもぐぐれるよ
173141:2006/10/28(土) 23:17:59 0
>>165

購入する前に見極めたいからです。
174名無しさん:2006/10/28(土) 23:44:39 0
175名無しさん:2006/10/29(日) 00:03:49 O
昨日までは正常に動作していたのですが、先程起動したところメーカーロゴが出てきた直後、
2回短いビープ音が鳴り、黒画面が出てきてOSが起動しません。
どうすれば直るでしょうか?

【OS】Win98
【型番】SHARP PCーPN10
176名無しさん:2006/10/29(日) 00:16:09 0
177175:2006/10/29(日) 01:06:57 O
>>176
何度か再起動したらなおりました。ありがとうございました。
178名無しさん:2006/10/29(日) 16:34:50 0
今日光学式のマウスを買って
PCにつけてみたのですが、どうもうまく認識してくれません。
USBにPS/2変換両方試したのですが
ポイントが動かないことが多々あります。

何か問題でもあるのでしょうか・・・
ちなみに違うPCだとうまいこと動くようでした

つけようと思ってるあPCに何か問題でもあるのかな?
179名無しさん:2006/10/29(日) 16:45:53 0
>>178
とりあえず光学マウスだからってつるつるした天面で使わないこと。
コピー用紙を下敷きにして使うといい
180名無しさん:2006/10/29(日) 16:50:57 0
>>179
コタツの台はだめですかね?
一応最初は動いてたんですが

もう、どこで動かしてもマウスが動かないような状態なんですよ
181名無しさん:2006/10/29(日) 16:52:22 0
>>178
光学式対応マウスパッド使うと良くなる場合がある。
光学マウスが安物の駄目なものだと何しても駄目。
182名無しさん:2006/10/29(日) 16:54:41 0
>>180
光を反射するような表面素材だと、うまく動いてくれない。
だからその逆をやればいい。
183名無しさん:2006/10/29(日) 16:54:51 0
>>180
他のマシンに繋いで動くんならマウス本体の問題じゃないだろう
184180:2006/10/29(日) 16:57:53 0
やっぱPCの問題なんですかねぇ・・・

このマウスに変えてから前使ってたマウスもちと
反応しなくなりまして・・・

マザボの原因?
185名無しさん:2006/10/29(日) 17:02:05 0
>>184
地雷ドライバでもいれちまったんじゃねえの?
型番かいてくれよ
186180:2006/10/29(日) 17:07:39 0
マザボはIntel P965チップセット搭載 ATXマザーボード サウンド/GbLAN/USB2.0/S-ATA
っての使ってます

型番?ってどこでみるんでしょ?
187名無しさん:2006/10/29(日) 17:10:04 0
マウスだよマウスの
188180:2006/10/29(日) 17:12:51 0
>>187
マウスでしたか失礼しました

マウスはBUFFALOのBOMC-Y/MCRというやつです
189名無しさん:2006/10/29(日) 17:14:53 0
付属リカバリディスクを使って
今使ってるパソコンの中にもう一つ
同じ環境を入れることってできますかね?
190名無しさん:2006/10/29(日) 17:15:31 0
突然モニターに緑の縦線がでて動かなくなりました。強制終了して、また起動してみたんですが、BIOSは起動できるもののxpがたちあがりません。何か解決方法はないでしょうか。BIOS起動中も縦線がでます・・・。
191名無しさん:2006/10/29(日) 17:20:24 0
VGAの故障だろな、修理か交換だ
オンボードVGAなら修理だ
どっちみち修理だ
192名無しさん:2006/10/29(日) 17:26:28 0
>>189
無理
193名無しさん:2006/10/29(日) 17:27:04 0
>>189
同一OS(リカバリ)でデュアルブートにしたいのか?
できんから心配するな。
194名無しさん:2006/10/29(日) 18:33:56 0
電源の容量が大きいと、
小さいのに比べて消費電力はふえてしまうんですか?
それとも使ってる分だけで、小さいのと同じ消費なんですか?
195名無しさん:2006/10/29(日) 18:36:40 0
きっちり正確に言うと同じではないが
些細な差だから同じ消費だといっておく
196名無しさん:2006/10/29(日) 18:41:53 O
>>189
リカバリーディスクだけじゃ無理
他のソフトを使って成功した事はあるよ、完全に別々にしないとトラブルけどね
197名無しさん:2006/10/29(日) 18:42:09 0
>>194
微々たる差は出るだろう。
けど200Wの電源ユニットを400Wにしたとして、常に400Wを食われるとしたらその差分だけを何かで消費しなければ計算が合わない。
さて、その差分はいったい何で使うのかな?
答えは「差分など発生しない」だ。
電源容量が足りないと不安定になったりするが、多い分には(性能アップの)懐が深くなる。
198名無しさん:2006/10/29(日) 18:45:09 0
>>195
>>197
ありがとうございました!
199名無しさん:2006/10/29(日) 19:07:11 0
上でも質問したんすけど、PS/2マウスが認識されなくなって
なにをやっても認識されないのですが

ぐぐっても回答がなくて・・・
買ったPS/2光学式マウスは使えないが今まで使っていたPS/2マウスは
使える

商品に問題があるんですかね?
200m:2006/10/29(日) 19:27:11 O
五、六年前のCD−ROMがあるんですが、OSがXPのPCで再生しても
大丈夫なんでしょうか。CDの注意書きによるとMeまではOKとあるんですが。
201名無しさん:2006/10/29(日) 19:28:13 0
>>200
それくらいじゃまず壊れないから、まず突っ込んでみることをお勧めする。
202名無しさん:2006/10/29(日) 19:47:28 0
>>199
だろうね
203名無しさん:2006/10/29(日) 19:49:37 0
>>199
PS/2で認識不良が起きるなら、故障。
USBだと、本体のUSB端子が死亡してる可能性が高いが。
204199:2006/10/29(日) 20:05:28 0
USBは認識したので変換アダプターあたりに難があったのかね・・・
明日電話して初期不良で交換してもらわねばぁ・・・
205名無しさん:2006/10/30(月) 00:39:59 0
みなさんこんちには。
【マジレス】でお伺いしたのですが、
ご存知の方がおられないようだったので、
お断りをして、こちらに移らせていただきました。

一年前、東芝のノートを買ったのですが、
事情があっていままで放置していました。
ネットに接続したいのですが、
あらかじめ入っているノートンはすでに
三ヶ月の期限がきれているので、削除しました。
とりあえず、フリーのアンチウィルスを入れるまで、
PCを守るにはどうしたらいいでしょうか?
206名無しさん:2006/10/30(月) 00:45:38 0
>>205
1:有料のアンチウィルスソフトを電気屋で買ってきてインストール
2:ネットに繋ぎフリーのアンチウィルスソフトをDL
3:回線切って有料のアンチウィルスソフトをアンインストール
4:DLしたフリーのアンチウィルスソフトを展開する
5:お前は馬鹿か
207名無しさん:2006/10/30(月) 00:48:15 0
>>205
ネットに繋がない
208名無しさん:2006/10/30(月) 00:54:22 0
URLにはhttp://www.〜から始まるものと
http://〜から始まるものがありますがどう違うのでしょうか?

学校や企業などで内部から閲覧できない
サイトのURLはたいていhttp://www2.〜から始まりますけど
これは決まっているものなのでしょうか?
それともネットワーク管理者が決めるものなのでしょうか?
209名無しさん:2006/10/30(月) 00:54:50 0
>205
ま、入れるまでに(・∀・)ゥィルスー!!守ることは無理だろ
だってもともとないもの探さないといけないんだしーw
210名無しさん:2006/10/30(月) 00:56:56 0
>>208
大きめの本屋にいってネットワーク関連の本棚を立ち読みして来い。
211名無しさん:2006/10/30(月) 01:02:12 0
>>205
# ネットカフェにいく
# フリーのアンチウィルスソフトをダウンロードする
# ネカフェのマシンにフリーのアンチウィルスソフトをインストールする
# フリーのアンチウィルスソフトをUSBメモリに保存する
# フリーのアンチウィルスソフトでUSBメモリをスキャンする
# 家に帰り、お前のノートに繋いでフリーのアンチウィルスソフトをインストールする
212205:2006/10/30(月) 02:08:50 0
>>211
有難うございました。
心よりお礼申し上げます。
213名無しさん:2006/10/30(月) 02:31:18 0
>>208
なんで生活板にマルチするのよ
214名無しさん:2006/10/30(月) 08:45:21 O
どなたかモデムリセットの方法を教えてください。パソコンが使えないのでググれないんです。
215名無しさん:2006/10/30(月) 09:04:11 0
>>214
なんでマルチすんの?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1151151712/213

しかもリセットしろと言われたスレとは別のスレで
216名無しさん:2006/10/30(月) 09:05:30 0
あれ、スレ間違えたか
まあいいや
217名無しさん:2006/10/30(月) 11:28:54 0
教えてよ
218名無しさん:2006/10/30(月) 11:38:17 0
>>217
誰?君
219名無しさん:2006/10/30(月) 12:32:53 O
今は携帯用のGoogleもあるからPC無いので出来ませんは免罪符にならん
220名無しさん:2006/10/30(月) 12:36:07 0
携帯の奴が言うと説得力あるな
221名無しさん:2006/10/30(月) 12:37:24 0
DSしかないので検索しても時間かかるし
見にくいです
222名無しさん:2006/10/30(月) 12:37:53 0
パソコン持ってるけど携帯持ってない俺って…
223名無しさん:2006/10/30(月) 12:37:55 0
我慢しろ
224名無しさん:2006/10/30(月) 12:39:49 0
PS3来たらさくさくですか?
225名無しさん:2006/10/30(月) 12:40:19 0
臭臭です
226名無しさん:2006/10/30(月) 12:42:18 0
パソコンの観点から見た場合PS3とMac mini、どっちがお買い得?
227名無しさん:2006/10/30(月) 12:44:10 0
Mac mini+BDプレーヤーで同じ値段ならMac
228名無しさん:2006/10/30(月) 12:45:58 0
>>226
パソコンとして使えない物は要らないのでMacmini
229名無しさん:2006/10/30(月) 12:48:13 0
PS3対応のLinuxディストリビューションってあったけど
あれって何が出来るんだろう?
PS3用のゲームソフトが開発できるとか?
230名無しさん:2006/10/30(月) 12:48:20 0
ゲームとネットが出来ればパソコンでしょう
231名無しさん:2006/10/30(月) 12:48:56 0
ネットは必須項目だけどゲームは必要ないと思われ
232名無しさん:2006/10/30(月) 12:50:39 0
最近ゲームや録画機能のアプリを使っていると熱暴走やフリーズする事が多いです
どうすればいいですか?修理に出さないとだめ?
233名無しさん:2006/10/30(月) 12:51:56 0
>>232
ファンが止まってね?
原因不明。
234名無しさん:2006/10/30(月) 12:52:12 0
ギガビットLAN搭載のPC同士を1000BASEで通信する場合、LANハブを1000BASEにすればいいの?

ブロードバンドルータは今までの100BASEのでもおけ?

図解↓

PC1→ハブ→ルータ
PC2→↑
235名無しさん:2006/10/30(月) 12:52:15 0
>>232
自分でメンテ出来なかったら買い替えろ
236名無しさん:2006/10/30(月) 12:54:28 0
ファンが止まってる
原因不明
237名無しさん:2006/10/30(月) 12:57:11 0
>>234
PC同士はもう一枚づつLANカード挿して直結すればいよ
238名無しさん:2006/10/30(月) 13:02:09 0
>>234
それで桶
239名無しさん:2006/10/30(月) 13:04:05 0
ルーターに繋いだ時点で100に切り替わるから桶
240名無しさん:2006/10/30(月) 13:04:44 0
>>237
いや、とりあえずハブ交換でPC同士の通信速度を上げようと思って。
もう少し経ったらルータも交換して全部ギガビットにするつもり。

>>238
サンクス。1000BASE対応のハブ買ってきます。
241名無しさん:2006/10/30(月) 13:06:59 0
>>235
メンテとはフタを開けて掃除する事ですかね?
全部分解して隅々まで掃除する事?
フタ開けてちょこっと掃除するぐらいなら出きるけど分解なんて怖くてできない・・・
242名無しさん:2006/10/30(月) 13:14:20 0
フタ開けた時点で分解
243名無しさん:2006/10/30(月) 13:15:09 0
>>241
全てを分解してパーツごとに並べ掃除機やエアダスター等を使いクリーニングする
ヒートシンクを外しグリスを再塗布する。
ファン類のベアリング部分のグリスアップも忘れずに。
電源内部は埃が溜りやすく埃が媒体となってショートを引き起こしたりするので入念にクリーニングする。
恐くて出来ないのなら業者に頼むか素人らしく買い替えとけばOK
244241:2006/10/30(月) 13:16:58 0
>>243
そんな事できないです
まだ1年ぐらいしか使ってないのに買い替えってのもちょっと・・・
業者ってのはサポートセンターとかに電話すればいいんですか?
245名無しさん:2006/10/30(月) 13:20:48 0
>>244
一台10k〜20kで引き受けるがどうよ?
246名無しさん:2006/10/30(月) 13:22:06 0
クリーニングは新品同様になるけど2000円ぐらい取られるよ
買い替えた方がいいかも
247名無しさん:2006/10/30(月) 13:29:52 0
>>245
大阪北部ですけど・・・
>>246
2000円ぐらいなら出しますけど、買い換えた方がいいってどういう事です?
248名無しさん:2006/10/30(月) 13:33:05 0
たぶん20,000円の間違いじゃね?
249名無しさん:2006/10/30(月) 13:38:19 0
>>247
まず蓋開けてみれ 埃がたまってたらエアダスターで吹け
それくらい知らなくてもやれ
俺もはずしたりはできないが中の掃除はやってる
250名無しさん:2006/10/30(月) 13:42:59 0
洩れのPCクリーニング価格表

筐体のみ10k
内部のみ15k
両方20k

業者より安いと思うけどな。
往復の送料は自己負担でお願いします。
251名無しさん:2006/10/30(月) 13:53:47 0
>>247
大阪南部だから出張費は5kでいいお
壊れても保証はしないので宜しくですw
252名無しさん:2006/10/30(月) 13:56:47 0
ケツの穴じゃだめですか?
253名無しさん:2006/10/30(月) 13:59:24 0
>>252
それはケツの穴によります。
女性の場合は年齢と容姿を加味して値引きの対象に致しますが、
男性の場合は別途5万円頂きます。
254名無しさん:2006/10/30(月) 14:00:41 0
5万貰ったらやるんかい
255名無しさん:2006/10/30(月) 14:28:41 0
>>249
エアダスターってどの様に吹きかけるんですか?
普通にやると奥に奥に詰まっていきそうな・・・
とりあえず見える範囲を掃除機で吸い出してみますね
256名無しさん:2006/10/30(月) 14:39:51 0
>>255
おまえが分解するのが恐いっていうんだから弊害が出るのは仕方ないだろうが。
はっきり言っとくおまいには無理だからやめとけ。
煽りじゃなくて知恵も知識もやる気も無い香具師は、このスレにも必要ないから帰ってくれ。
257名無しさん:2006/10/30(月) 15:08:01 O
お初です、失礼します。
エラーチェックしようとしたら普通にできなかったので再起動時に設定したら、黒い画面(左上にアンダーバーみたいのが点滅してる)から動かなくなりました。
リセットしても同じことを繰り返してます。
エラーチェックを解除して普通に起動させる方法ってないでしょうか?
258名無しさん:2006/10/30(月) 15:14:10 0
>>257
ご愁傷様です
リカバリして下さい
259名無しさん:2006/10/30(月) 15:14:30 0
>>257
リセットではなく電源ボタンで電源を落としてから起動してみる。
セーフモードで起動してみる。
HDD障害も考えられるのでバックアップを取ってからリカバリーしてみる。

260>>257:2006/10/30(月) 15:17:04 O
>>258
やはりそれしか方法ないんですか…
261名無しさん:2006/10/30(月) 15:20:18 0
こういうのってWindows特有のトラブルだね
糞OSのおかげでHDDの売行きも延び、価格競争が生じてLinuxの俺には嬉しいことだが。
視点を変えればWindowsも悪くは無いなw
262257:2006/10/30(月) 15:21:23 O
>>259
ありがとうございます。
電源を切って再起動してもだめでした。
セーフモードで起動とはどうすればよいのですか?
Windowsが起動しないのですがバックアップはとれるのですか?
質問ばかりすいません。
263名無しさん:2006/10/30(月) 15:36:08 O
ADSLに繋いでいたのですが、使えなくなってしまいました。
料金は払っており、接続(有線)も問題ないと思います。
IPは取得できているのですが、プロパイダから貰った説明書とは違っています。
そのせいか、ルータにアクセスすらできません。

この場合はルータが悪いのですか?本体のLANインターフェイスですか?それ以外ですか?
よろしくお願いします。
264名無しさん:2006/10/30(月) 15:37:12 0
>>263
とりあえずルータとモデムの電源切って入れなおし、10分くらい放置してみれ
265名無しさん:2006/10/30(月) 15:37:16 0
>>262
起動時にF8を押すと起動メニューが出る
これ以上のWindowsの初歩的な質問はWindows板でお願いします。

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ19【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162142150/
WindowsXP質問スレ 158ページ目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1160832416/
266名無しさん:2006/10/30(月) 15:37:43 0
>>257
俺も同じ症状になったことあるよ。
何回電源のオンオフ繰り返したかわからないけど、
左上に点滅しているアンダーバーを見ながら
途方にくれていると、いきなりチェックディスク
が走り出して、起動できたことがある。
267名無しさん:2006/10/30(月) 15:40:49 0
>>262
バックアップは他のHDDにWindowsを入れて起動させるとか
HDDが無ければ新しいHDDを買ってくるとか
LinuxなどのCD起動のOS使うとかすれば出来る。
ともかく続きはWindows板で。
268名無しさん:2006/10/30(月) 15:58:12 0
WindowsXPsp2
MediaPlayer9
IE6
を使っています。
IEでmpgファイルにリンクされたリンクを
クリックしてもMediaPlayerが起動されません。
どこの設定を弄れば良いでしょうか
269名無しさん:2006/10/30(月) 16:01:10 0
>>268
ローカルのmpgファイルを右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→すべての〜にチェック→wmp選択してOK
270名無しさん:2006/10/30(月) 16:01:45 0
間違えた
すべての〜 じゃなくて この種類の〜 だった
271263:2006/10/30(月) 16:12:39 O
>>264
夜帰って試してみます。
なおらなかったらまた書き込みます。
ありがとうございました。
272名無しさん:2006/10/30(月) 16:14:12 0
>>271
その前にルーターとモデムの区別をしとけ
273名無しさん:2006/10/30(月) 16:17:12 0
モデムとPCの間にルータがあるのかもしれないよ!
274名無しさん:2006/10/30(月) 16:18:46 0
>>273
だから何だ?
275名無しさん:2006/10/30(月) 16:26:54 0
パソコン歴11年
DOS歴6年
Windows歴11年
UNIX歴5年
Mac歴0年

ネットに接続出来ないのでケーブル回りを確認して問題が無いので
プロバイダの障害だと思い込み、早朝から夕方まで大人しく待ってた。
まだ接続できないのでサポセンに電話してひとつずつ確認したところ
PC側のLANケーブルが奥まで刺さってなかった。
顔が真っ赤になりました。
276263:2006/10/30(月) 16:41:49 O
モデムとルータ一体型のものをプロパイダからもらってると思ったのですが、
何か違うのでしょうか?
277名無しさん:2006/10/30(月) 16:43:13 0
>>276
さあ?
お前さんの使ってるルータだかモデムだかの型番でも解らん事には何とも
278263:2006/10/30(月) 16:44:58 O
不備があって申し訳ありません。
夜、確かめておきます。
279名無しさん:2006/10/30(月) 16:45:03 0
>>276
君が思っただけじゃ伝わらんよ
せめてプロバイダーとモデムの型番くらいは晒してくれ。
というよりプロバイダー板があるということ覚えた方が良くね?

プロバイダー
http://pc8.2ch.net/isp/

ここで自分のプロバイダーのスレ探して質問しな。
280257:2006/10/30(月) 17:00:37 O
>>265>>266
遅くなってすいません。
家に戻ったら試してみます。ありがとうございました。
281名無しさん:2006/10/30(月) 17:10:24 0
>>269-270

すいません、試してみましたけどうまくいきません。
282名無しさん:2006/10/30(月) 17:20:29 0
>>269-270
中途半端に板違いへの回答(・A・)イクナイ!!

>>281
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ19【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162142150/
IE6総合 Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1156678933/
WindowsMediaPlayer総合スレ Ver.30
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1155275380/
283名無しさん:2006/10/30(月) 22:13:35 0
アプリケーションのインストールと
ストールってどう違うのでしょうか?
284名無しさん:2006/10/30(月) 22:17:55 0
HAクラスタソフトウェアについてなのですけど
これは複数のPCを1つのPCのように扱えるようにする
ソフトウェアですよね?
これは同時に複数のPCを使うためのものなのか、
片方が落ちたときにスタンバイさせておくためのものか
どちらなのでしょうか?
285名無しさん:2006/10/30(月) 22:23:00 0
>>284
HAクラスタって知らんかったよ
これの事だよな
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/cluster01/cluster01.html
286名無しさん:2006/10/30(月) 22:24:12 0
俺は今までOSをWindows1つで通してきたがこの買い替えを
機にMacに替えるか迷っている・・・・・
WindowsとMacどっちがいいのか?
287名無しさん:2006/10/30(月) 22:24:53 0
>>284
ミッションクリティカルな環境下で、一台が死んでもシステムが稼動し続けられるようにする仕組み。
家庭用PCとは無関係。
288名無しさん:2006/10/30(月) 22:27:11 0
>>285

やっぱりこの文章を見ると
クラスタソフトウェアには上述の2つの種類があるけど
一般的によく使われるHAクラスタソフトウェアは
後者のパターンであると考えてよいのでしょうか?
289283:2006/10/30(月) 22:28:01 0
ボクのもお願い致します。
290名無しさん:2006/10/30(月) 22:31:04 0
>>286
マカじゃないけどMacも経験しとけばいいんじゃね?
ついでにLinuxなども。
死ぬまでWindowsしか知らないのも悲しいだろ。
291名無しさん:2006/10/30(月) 22:32:31 0
閉鎖されたサイトを見るには何かいい方法はないですか?
292名無しさん:2006/10/30(月) 22:35:17 0
>>291
webアーカイブやGoogleキャッシュ
293名無しさん:2006/10/30(月) 22:52:09 0
>>292
検索かけましたが、そこから何をするんですか?
294名無しさん:2006/10/30(月) 22:56:47 0
>>293
おまえの質問
295名無しさん:2006/10/30(月) 22:59:24 0
>>294
それがどうした
296名無しさん:2006/10/30(月) 23:02:30 0
基地害出たよ
297名無しさん:2006/10/30(月) 23:04:53 0
なんだとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
(゚Д゚)、ペッ(゚Д゚)、ペッ(゚Д゚)、ペッ

298名無しさん:2006/10/30(月) 23:21:43 0
最近、ソフトバンクがソフトパン粉に見えてしまうのですが
299名無しさん:2006/10/30(月) 23:27:28 0
>>298
昔ソフトバンクの書籍には良い物が多かったのにな。
最近はイメージが悪いね
孫は韓国人の癖にオレが韓国擁護の為に2ch荒らしたら謝罪メールよこさないと強制解約とぬかしやがった。
ソフトバンクは売国奴!
300名無しさん:2006/10/30(月) 23:30:14 0
>>299
お前は三国人を理解してない
三国人は 金>>(超えられない壁)>>仲間
301名無しさん:2006/10/30(月) 23:36:34 0
>>300
それって、日本企業の専売特許
302名無しさん:2006/10/30(月) 23:36:58 0
まぁ在日(帰化していても)は信用ならねぇな
損もなんだかんだ言って送金してる品
てか大丈夫なのか日本。うかうかしてるとチョンに乗っ取られるぞ
303名無しさん:2006/10/30(月) 23:41:28 0
帰化する在日は日本人以上に屑
誇りのある日本人は好感が持てるが2chに巣食う基地害は頃す価値も無い
304283:2006/10/30(月) 23:59:54 0
どうかよろしくお願い致します。

305名無しさん:2006/10/31(火) 00:01:53 0
>304
インストール:使えるようにする
ストール:プログラムエラー
306名無しさん:2006/10/31(火) 00:07:23 0
>>304
インストール
コンピュータプログラムをコンピュータに導入すること。

ストール
婦人用の細長い肩掛け。
307名無しさん:2006/10/31(火) 00:17:22 0
ストールつったら失速(stall)しか思い浮かばない俺はいってよし。
308名無しさん:2006/10/31(火) 00:18:04 0
正直、>>306と同じようなことを考えてた
なので質問には気付いてたがスルーしてた



逝ってきます
309名無しさん:2006/10/31(火) 00:21:57 0
一回認証したOfficeXPがあって(今はそのPCは無い)、今のPCにインスコしたら弾かれたんだけど、最近やったら認証キター!
これって3ヶ月だっけ?経てばOKなんだね。
310309:2006/10/31(火) 00:22:55 0
誤爆
311名無しさん:2006/10/31(火) 03:23:35 0
音楽専用1CD Linux「Regret」
ttp://regret.nofuture.tv/
312名無しさん:2006/10/31(火) 03:40:13 0
デスクトップPCを使ってモバイル接続をすることはできますか?
ノートPCならPCカードを使えると思うんですが、デスクトップでも
使えるアイテムとかあるんでしょうか?
313名無しさん:2006/10/31(火) 03:46:08 0
>>312
PCI=>PCMCIA
314名無しさん:2006/10/31(火) 03:48:11 0
プラネックスがLinux搭載のNAS組み立てキット発売
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061027/252031/
315名無しさん:2006/10/31(火) 05:52:27 O
Core2Duo E6300
WINFAST PX7900GS TDH
DDR2SDRAM 512MB*4
SATA320GB 7200rpm*2

このような構成の場合、最低限必要な
電源容量はいくらでしょうか?
また安定動作を期待するにはいくらくらいあったほうがいいでしょうか?
いずれも定格動作を想定しています。
316名無しさん:2006/10/31(火) 05:56:46 0
>>315
自作板行って電源電卓の変わりになるサイト教えてもらえ
お気に入りに登録してたんだけど消えてたんでURLわからん。
317名無しさん:2006/10/31(火) 07:15:20 0
IBM、ペーストを使ったCPU冷却技術を開発
ttp://www.computerworld.jp/news/plf/51690.html
318名無しさん:2006/10/31(火) 07:22:05 O
ノートPCに別のモニタを接続して見ることはできますか?
319名無しさん:2006/10/31(火) 07:43:56 0
>>318
出来る
320名無しさん:2006/10/31(火) 08:22:19 0
>>318
端子にモニタのマーク付いてるかも
321名無しさん:2006/10/31(火) 09:39:22 0
NTT(Bフレッツ)とぷららの癒着について
322名無しさん:2006/10/31(火) 09:49:25 0
どっちも民間企業なんだから、別に癒着しても何の問題も無いのでは?
323名無しさん:2006/10/31(火) 10:16:16 0
>>318
できる。
方法はいくつかある。
・ネットワーク経由で(デスクトップ側のPC制御を掌握して)リモート操作
・ビデオキャプチャ
324名無しさん:2006/10/31(火) 10:41:51 0
>>323
普通のノートPCならVGA端子付いてるだろ
325名無しさん:2006/10/31(火) 11:10:57 0
>>324
あ、逆だとオモタ
326名無しさん:2006/10/31(火) 11:35:06 0
大抵はD-Sub付いてるね。
普段あんまり使わないけど、仕事で使うときには
物凄く便利なんだよな・・・
327名無しさん:2006/10/31(火) 11:45:11 0
>>326
プロジェクタとか使える品
328315:2006/10/31(火) 15:50:09 O
>>316
レスありがとうございます。
自作板の電源スレのぞいてみます。
329名無しさん:2006/10/31(火) 18:21:12 0
330名無しさん:2006/10/31(火) 20:20:10 0
250Wあれば十分だないか
331315:2006/10/31(火) 21:14:33 0
>>329-330
レスありがとうございます。
教えて頂いたサイトで細かく設定していった結果
System Type: Single Processor
CPU: Intel Core 2 Duo E6300 1860 MHz Allendale
CPU Utilization (TDP): 85% TDP
RAM: 4 Sticks DDR2 SDRAM
Video Card: NVIDIA GeForce 7900 GS
Video Type: Single Card
IDE HDD 7200 rpm: 2 HDDs
SATA HDD: 1 HDD
DVD/CDRW Combo Drive: 1 Drive
Floppy Drive: 1 Drive
Additional PCI Card (avg): 2 Cards
USB: 6 Devices
IEEE-1394 FireWire: 2 Devices
Front Bay Card Reader: Yes
Fans
Regular: 2 Fans 80mm; 1 Fan 120mm;
Motherboard, keyboard and mouse: Yes
PSU Utilization: 100 %

Total: 338 Watts
とのことだったので定格480W、Max 570Wのものでも大丈夫そうです。
親切に教えていただきありがとうございました。
332名無しさん:2006/11/01(水) 00:30:00 0
何気に自慢入ってないか?

・゚・(つД`)・゚・
333名無しさん:2006/11/01(水) 00:58:48 O
Acronis migrate easyと言うHDD引越しソフトにてOSごと引越しを実行している途中、促されるまま再起動したんですが
するとWINDOWS XP起動画面からスキャンディスク的なことが実行され、一時間半経過した今も続いています。
BAD LINKS IN LOST CHAIN AT CLUSTER (数字) CORRECTED. なる文字列が下から上と流れ続けて止まりません。

現在そのクラスターの数値が470000を越えたところです。
6GBのCドライブを40GBHDDへ移行せんとしていたのですが、その場合このクラスターの数値の果てはいくつなのでしょうか。

この場にいる皆様方のお力をお借りしたく思います。よろしくお願い致します。
334名無しさん:2006/11/01(水) 01:26:54 0
>>333
結果的に「移行」失敗です
やり直してください
335名無しさん:2006/11/01(水) 01:59:40 O
初心者です Pen4の3、0とコア2Duoの1、86はどちらが性能がいいですか? 推奨がPen4の3、0以上のソフトを使いたいのですが・
336333:2006/11/01(水) 02:03:58 O
>>334
レス感謝致します。
やはり失敗ですか……。そんな気がしておりました。只今クラスターが700000を越えたところです。

失敗とは言え、HDD移行という作業の性質上強制終了するわけにもいかないでしょうから
このまま床につこうかと思います。ありがとうございました。
337名無しさん:2006/11/01(水) 02:22:03 0
>>335
単純に(クロック数だけで)考えればペン4。
もちろんクロック数だけで性能は決まらないけど。
分からないなら大人しくペン買っておきな。
338名無しさん:2006/11/01(水) 02:32:14 0
>>335
いまさらPen4なんか買って在庫整理に貢献してやる必要はないよ。
339名無しさん:2006/11/01(水) 07:27:24 O
Pen4はあったかいよ(・∀・)
340名無しさん:2006/11/01(水) 07:29:39 0
>>339
今の時期は、ね。






夏は悲惨
341名無しさん:2006/11/01(水) 08:38:34 O
>>340
今年の夏は、ノートが壊れました。

流石はPen4
342名無しさん:2006/11/01(水) 09:25:23 O
DVて何の略?
IEEE1394接続とか使うみたいなんですけど
343あさ:2006/11/01(水) 10:05:44 O
PCの画面で上にアドレスがでてるとこありますよね。それが画面上から消えてしまいました。どうやったらでてきますか?
344名無しさん:2006/11/01(水) 10:27:09 0
>>342
DigitalVideo

>>343
表示>メニューバー>アドレスバー
345名無しさん:2006/11/01(水) 10:29:16 0
デルって壊れやすいの??
346あさ:2006/11/01(水) 10:47:15 O
レス有難うございます。アドレスバーをクリックして見ましたが 現在みてる サイトのアドレスも表示されません。
347名無しさん:2006/11/01(水) 10:56:07 0
>>345
統計を取らないとわからないが、社内のデルPCは悉く調子悪い。
348名無しさん:2006/11/01(水) 13:06:48 0
>>345
今3台目だけど、全く問題なし。
質実剛健って感じ。
次も当然DELLを買います。
349名無しさん:2006/11/01(水) 13:36:39 O
>>346
ブラウザリセット
全ての窓を閉じるかブラウザを終了させて再度立ち上げる。
ブラウザは酷使しているとなぜかダレてくる。
350名無しさん:2006/11/01(水) 13:39:31 O
>>345
防衛庁が現場の自衛隊用に採用したんだから壊れやすくはないと思われ。
351名無しさん:2006/11/01(水) 13:44:56 0
自衛隊にはIBMがお似合いだが
352名無しさん:2006/11/01(水) 13:48:33 0
>>351
もうIBMなんて無いよ。
防衛庁がIBMとLenovoを勘違いして注文しちゃったら
情報漏洩機能付きPCが届く予感・・・
353名無しさん:2006/11/01(水) 13:58:27 0
現場ってのはノートか?
354名無しさん:2006/11/01(水) 14:04:10 0
>>350
入札によってたまたまDELLに決まったってだけだろ。
「最後まで面倒(メンテ)を見る」事が最低条件だろうから、どこのメーカーを採用しても一緒。
保守費用なんて、税金でいくらでも支払われる訳だしな

355名無しさん:2006/11/01(水) 14:06:53 0
キーボードのv+ctrlを自動に連打することは不可能でしょうか?
356名無しさん:2006/11/01(水) 14:08:57 0
>>355
可能
以上回答終了。
357名無しさん:2006/11/01(水) 14:28:00 0
ど う や っ て

妙に質問の字ズラに固執するな
358名無しさん:2006/11/01(水) 14:34:48 0
>>354
でもまあ壊れやすかったら採用候補にも挙がらんだろう
俺はマウスコンピュータで満足だがな!
359名無しさん:2006/11/01(水) 15:50:00 0
皆様こんにちは。
コマンドプロンプトについて質問させてください。

\Documents and Settings\......\My Documents\A\B\C
に達するために、
cd /D "C:\Documents and Settings\......\My Documents\A\B\C"
というコマンドを実行するようにアドバイスされています。

コマンドプロンプトを開くと、

Microsoft Windows XP[Version 5.1.2006]
(c) Copywrite 1985-2001 Microsoft. Corp.
C:\Documents and Setting\......>

となっていて、右下に小さなカーソルのようなものが点滅しています。

上記のコマンドを実行するということは、どういう操作をすることなのでしょうか?
コマンドプロンプト画面の点滅しているカーソル位置に、
コマンドをコピペしてEnterキーを押す、ということなのでしょうか?





360名無しさん:2006/11/01(水) 16:01:25 0
>>359
いまいち何がやりたいのかわからんが

cd \
って打ってrootにいってからやんないとダメなんじゃないの
/Dってオプションはなんだかしらん
361359:2006/11/01(水) 16:10:16 0
>>360
早速のレスありがとうございます。
コマンドプロンプトというものを初めて開いたので、
さっぱりわからなくてすみません。

cd \と打ったところ、

Microsoft Windows XP[Version 5.1.2006]
(c) Copywrite 1985-2001 Microsoft. Corp.

C:\Documents and Setting\......>cd\

C:\>

となったのですが。

362名無しさん:2006/11/01(水) 16:12:47 0
>>361
cd はカレントディレクトリ。このディレクトリまで「コマンド対象のディレクトリを移動しろ」ってこと。
Windowsで言えば、フォルダを開いただけ。
で、おまえは一体何をやりたいんだ?目的を隠して手段だけ聞いても効率が悪いだけ。
悪いが次のレスで目的を明らかにしないなら、漏れは以後スルーする。
363359:2006/11/01(水) 16:53:29 0
>>362
何度もお手数をかけすみません。
アドバイスというはの次のものです。

「コマンドプロンプトより該当する不正なファイルCを以下の操作にて削除願います。

1.スタートメニューのアクセサリーよりコマンドプロンプトを起動。
2.以下を入力し、A\Bへ移動。
 cd /D "C:\Documents and Settings\OTANI Kotaro\My Documents\A\B"
3.以下のdelもしくはrmdirコマンドより「C」ファイルを削除。
 del C
 rmdir C」
364名無しさん:2006/11/01(水) 16:56:52 0
>>363
普通にエクスプローラから対象ファイルを削除したらダメなの?
365359:2006/11/01(水) 16:59:09 0
>>364
レス、ありがとうございます。
それができなくて困っているところなのです。
366名無しさん:2006/11/01(水) 17:01:37 0
>>365
削除できないファイルがあって、それを削除したいということ?
だったらこれ使ったら?
強削
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se298257.html
367359:2006/11/01(水) 17:23:43 0
>>366
有難うございます。
さっそく試してみましたが、

「指定ファイルが無効です」
「ファイルが指定できません」

という表示が出るだけで、解決に至りませんでした。
368359:2006/11/01(水) 17:26:09 0
「ファイルが指定できません」→「フォルダは指定できません」です。
369名無しさん:2006/11/01(水) 17:34:02 0
>>368
「強削」はフォルダ全体を削除できない
ファイルを一つづつ指定して処理してください
消せないファイルは大量にあるの?
370名無しさん:2006/11/01(水) 18:52:14 0
>>369
まったく逆で、文章一行です。
これが削除できないため、
バックアップのときこれが引っかかって先へ進めないのです。
371名無しさん:2006/11/01(水) 18:53:19 0
>>370
再起動してセーフモードで立ち上げたら?
372359:2006/11/01(水) 18:57:02 0
>>369
削除できないファイルには文章一行分の名前がついていますが、
開けると中身は空白でなのです。
373359:2006/11/01(水) 18:58:36 0
>>371
やり方を知りませんので、
ググるなどしてちょっと勉強しなくてはなりません。
374名無しさん:2006/11/01(水) 19:00:28 0
>>372
ファイルが壊れてるんじゃない?
問題のファイルがCドライブにあるとして、「ファイル名を指定して実行」に"chkdsk C: /f"と打ち込んでEnter
375名無しさん:2006/11/01(水) 19:01:17 0
>>373
再起動してF8連打
376359:2006/11/01(水) 19:02:18 0
>>375
ありがとうございます。
今やってみます。
377359:2006/11/01(水) 19:04:04 0
>>374
どうもそうらしいのです。
やってみます。
378359:2006/11/01(水) 19:13:09 0
>>374
やってみると、次のような表示が出てきました。

「ファイルシステムの種類はNTFSです。
現在のドライブはロックできません。

ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSKを実行できません。
次回のシステム再起動時に、このボリュームのチェックをスケジュールしますか(Y/N)?」
379名無しさん:2006/11/01(水) 19:24:58 0
>>378
"Y"を押した後再起動
380名無しさん:2006/11/01(水) 19:54:46 0
何にもしてないのにIEが起動して一回もいったことがない外国の変なサイトが出るんですけど
どうすればいいですかね?
http://www.5-top-sites.com/1/business%5Fmd/  とかなんですが二、三種類あります

Windows XP Home Editionです あといつもはスレイプニルを使ってます

381名無しさん:2006/11/01(水) 19:56:00 0
>>380
Spybot、Hijakthisなどのスパイウェア駆除ツールを使ってください
382380:2006/11/01(水) 19:58:16 0
spybotはやりました
一応Hijakthisもやってみます
383359:2006/11/01(水) 20:07:33 0
>>379さんも含め、
アドバイスをくださった方々に心からお礼を申しあげます。
じつは外国ぐらしで、これから仕事に行きます。
またPCに向える時間ができたら、このスレにお伺いしますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
384名無しさん:2006/11/01(水) 20:57:02 0
IBMの6845-NBJ使ってます。
このパソコンについて二つ質問があります

1)最新のBIOSが落とせる場所を教えてください
2)これに載せれるCPUはどれくらいまででしょうか?

宜しくお願いします。
385名無しさん:2006/11/01(水) 20:59:02 O
なにか削除してしまい、パソコンがUSBを認識してくれません

元に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
OSはWindows xpです
386名無しさん:2006/11/01(水) 21:01:36 0
>>385
全てのUSB機器が認識しないのか、一つだけの機器が認識しないのかを明記する。
387名無しさん:2006/11/01(水) 21:34:33 O
>>386 全てです。ipodやらwifiコネクタ等

使えなくなりました
388380:2006/11/01(水) 21:38:33 0
やってみたら
O1 - Hosts: 205.238.40.1 c3311.z1305.winmx.com みたいな数字だけ違うのが大量に出てきました
winMXは半年ほど前にアンインストールしたんですが
389名無しさん:2006/11/01(水) 21:44:13 0
最近、ウィンドウの表示が異常に遅いのですが(インターネットなどのウィンドウを開くのに約30秒・・・orz)、何か解決方法はないでしょうか・・・・?
390名無しさん:2006/11/01(水) 21:46:21 0
>>389
データを一旦退避させてリカバリーかクリーンインストール
391名無しさん:2006/11/01(水) 21:58:29 0
>>390
リカバリーの方法を教えてください(初心者でスイマセン・・・・)
392名無しさん:2006/11/01(水) 22:00:56 0
>>391
取扱説明書嫁
393名無しさん:2006/11/01(水) 22:02:31 0
>>391
リカバリーっていうのはパソコンを出荷状態に戻すことをいう
だからメーカーパソコンだったら取説に書いてる
394名無しさん:2006/11/01(水) 22:12:26 0
>>392
>>393
有難うございました。頑張ってみます。
395名無しさん:2006/11/01(水) 22:22:01 0
>>385
デバイスを削除しただけならばシステムの復元で直る可能性はある

アクセサリ→システムツール→システムの復元 
で、復元ポイントを正常に動作していた時点を選択
396名無しさん:2006/11/01(水) 22:23:56 0
HPをhtmlで書いているんですが、ワードだと綺麗に
見れる画像をHPに同じサイズで貼り付けても、
画像が荒くなってしまいます。

どうすれば綺麗に貼れるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
397名無しさん:2006/11/01(水) 22:30:53 0
>>396
画像のオリジナルのサイズをちゃんとタグ内でも指定する。
(img要素のwidth属性とheight属性)
あと、それを確認するためのブラウザで「画像を縮小表示する」になってないかチェック。
398名無しさん:2006/11/01(水) 22:32:54 0
すみません、SDカードとかの表示で60X(60倍速?)とは、何MB/秒になるのですか?
計算方法とか教えていただければありがたいです。
399名無しさん:2006/11/01(水) 22:38:28 0
400名無しさん:2006/11/01(水) 22:42:56 0
>>399
ありがとうございました。SDカードの事で精一杯でちょっと頭が回りませんでした・・ごめんなさい。
401名無しさん:2006/11/01(水) 22:47:10 0
>>397
レスありがとうございます。
サイズをタグ内でも指定するってのは
どのようにすればよろしいのでしょうか・・・。
初心者で申し訳ありません。。
どこか手順とか書いてあるHPとかありますかね?
402名無しさん:2006/11/01(水) 23:01:31 0
ノートPCに水をかけてしまいました
一部のキーが打ち込めません
保障してもらえるでしょうか?
403名無しさん:2006/11/01(水) 23:08:12 0
>>402
のーです。保証です。
404名無しさん:2006/11/01(水) 23:11:18 0
>>402
キーボードくらいなら部品取り寄せて自分で交換できるよ
405名無しさん:2006/11/01(水) 23:12:49 0
そうですか・・・
いくらくらいお金かかるでしょうか?
406名無しさん:2006/11/01(水) 23:15:13 0
>>405
7万〜だと思ってもらって結構です。
407名無しさん:2006/11/01(水) 23:18:54 0
>>405
修理なら5万前後
部品だけ取り寄せなら数千円
交換はカバー外して、キーボードのフィルム状のケーブルを抜く
逆の手順で取り付ければおk。
408名無しさん:2006/11/01(水) 23:26:58 0
ノートPCを買った店は5年間修理保証があるそうなのですが・・
水をかけてしまったときは無効でしょうね・・・
409名無しさん:2006/11/01(水) 23:29:02 0
>>408
保証範囲はまず約定をよく読んで、それからダメ元で店に聞け
410名無しさん:2006/11/01(水) 23:29:23 0
>>408
当然だ
修理保証は不良品だった場合の保証
パソコンに限らずどんな製品でも同じ
411名無しさん:2006/11/01(水) 23:37:04 0
すみません・・・
つまらないことを言いました
丁寧に回答してださりありがとうございました
部品を取り寄せてもらおうと思います

412名無しさん:2006/11/01(水) 23:39:23 0
USBのケーブルにも2.0に対応するかしないかってあるんですか?
413名無しさん:2006/11/01(水) 23:40:53 0
>>412
あるよ。 今店で売ってるのはまあ USB2.0対応だろうけど。
414名無しさん:2006/11/01(水) 23:42:06 0
とは言えUSB2.0対応と1.1対応で構造が違うわけでもないが
415名無しさん:2006/11/01(水) 23:43:05 0
やはりあるんですね。
じゃあケーブルだけ旧式だとボトムネックになってしまうのか。
416名無しさん:2006/11/01(水) 23:46:33 0
2.0対応の物は2.0での動作を保証しますよってだけで、
1.1対応の物も大半は2.0で動作する
ごく一部の粗悪品は除いて
417名無しさん:2006/11/01(水) 23:47:55 0
そっか。ケーブルの構造自体は違う訳でもないのか。
418名無しさん:2006/11/01(水) 23:53:59 0
USBの故障?のことで教えてください。
最近までUSBでロジテックのウェブカメラが使えていたのですが、
USBでカメラを繋ぐと USBで接続したカメラが使用できる状態 
という状況になるまでに (パソコンのOS全体じゃなくて USB使用できる状態にするシステム?だけが)エラー音が鳴りフリーズします。
ドライバを削除して入れなおしても直らないです。
あとはUSB2.0の無線LANコネクターを接続すると トトトンといった具合のエラー音が鳴り
きちんと認識されません。

環境は
WINDOWSXP SP2   
マザーボードが ASUS P4P800 デラックス  ソケット478
CPU PEN4 2.4C  メモリ サムスン512×2
USB接続物は ロジクール PRO4000という ウェブカメラと 任天堂WIFI USBコネクターです。
マザーボードのUSBドライバが故障したのかな、とかいろいろ考えてますが、  
どなたかわかるかた教えてください。   
419名無しさん:2006/11/02(木) 00:59:30 0
PCを付けたらWindowsが正常に起動できませんでした────、と
セーフモード
   〃   とネットワーク
   〃   とコマンドプロンプト
前回正常起動時の設定
通常の起動

と表示されるのですが、どれを選択しても一度切れて再起動され上記に戻ります。
以降自動で繰り返してる状態です。
再セットアップしようと思ったのですが、デスクトップにいけないためバックアップも取れません。
何か解決法はないでしょうか?
420名無しさん:2006/11/02(木) 01:08:12 0
>>419
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ19【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162142150/
421名無しさん:2006/11/02(木) 01:09:16 0
>>419
HDD外してきてそのPCに直接つなぐとかKNOPPIXとか
422名無しさん:2006/11/02(木) 01:10:29 0
>>419
メーカー製PCなら諦めましょう
BTO製PCとかなら「修復(上書き)インストール」でデータを消さずに再インストールできます
423名無しさん:2006/11/02(木) 01:17:03 0
>>419
>Windowsが正常に起動できませんでした────、と

Windows板で聞いてください。
424名無しさん:2006/11/02(木) 01:30:45 0
>>421 弄ったことないのでちょっと分からないです。
>>422 メーカーです。無理ですか…
>>420
>>423 そちらでも聞いてみます。
ありがとうございました。
425名無しさん:2006/11/02(木) 02:00:36 0
メモリについてなのですが、色々見てみるとPC-5300とPC2-5300というのもがあるのですが、
何が違うのでしょうか?
また、一緒に使用しても大丈夫なものなんでしょうか?
426名無しさん:2006/11/02(木) 08:18:11 0
>>425
同じ
427名無しさん:2006/11/02(木) 15:52:30 0
>>426
死ね。

>>425
PC-5300は「普通」DDR-SDRAMを指す。DDR2をPC-5300なんぞと表記していたら、もぐりの店か店員がバカのどちらか。
そんな店では買わない方がいい。
PC2-5300はDDR2-SDRAMを指す。
物理的な互換性はない。
428名無しさん:2006/11/02(木) 16:03:11 0
DDR2は最初のうちは
DDR2-533 PC-4300
という表記になってけど、去年くらいから簡略化の為か
PC2-4300という表記になってきた
PC-5300という表記も決して間違いとは言えない
そもそもDDR PC5300ってありえないし
429名無しさん:2006/11/03(金) 07:12:46 0
キーボードを代えたら、BIOS起動画面で「Keyboard Failure」というエラーが出て止まるようになりました。
F1を押してくださいという英文も出ているのですが、どのキーを押しても無反応です。
電源を入れ直すとエラー文が出た後に自動的に正常起動します。
Windows上ではキーボードは認識されており、きちんと入力出来ます。
PS/2からUSBキーボードに変更してから起き始めました。
ググってもあまり情報がみつかりません、どうすれば直りますか?

DELL Dimension9150/WindowsXP Home Edition SP2
キーボードはHappy Hacking Keyboard Lite2です
430名無しさん:2006/11/03(金) 08:14:28 0
>>429
また、マルチか氏ね
431名無しさん:2006/11/03(金) 08:56:24 0
>>428
あり得なくもない。
DDR 700がある。DDR 800は・・・さぁどうだっただろうか。
勿論正式な規格ではないので、ベンダーが便宜上付けているに過ぎないが。
432名無しさん:2006/11/03(金) 09:00:01 0
>>431
そういう「型番」だったりしてwwww
勘違いを誘う型番つけてインパクトを…出せないか。
433名無しさん:2006/11/03(金) 09:14:34 0
>>430
どの書き込みと混同されているのかわかりませんが、初めて書きました。マルチじゃないですよ。
434名無しさん:2006/11/03(金) 09:18:44 0
>>433
まあ気にするな。
けど質問でありながらもsageてる時点で別に追いつめられてないと判断するから、スルーする。
435名無しさん:2006/11/03(金) 09:24:55 0
>>432
ちょっと前のDDR全盛期なら、特にOCパーツに強い店舗なら売っていた。
436名無しさん:2006/11/03(金) 11:23:03 0
>>429
BIOSがUSBキーボードを認識していないだけ。
BIOSセットアップにそれらしい項目があるはずだから設定変えてみな。
437名無しさん:2006/11/03(金) 14:25:29 0
OS(XP)の修復インストールやってみたら途中でAdminiretor?のPass入れろって出てきたのですが
自分で設定したつもりもなく、どうすればいいのかわかりません。どうすれば修復できるでしょうか?
438名無しさん:2006/11/03(金) 14:28:32 0
>>437
passを入力しないままEnter
439名無しさん:2006/11/03(金) 14:29:50 0
>>438
レスありがと、ちょっとやってみます。
440名無しさん:2006/11/03(金) 15:07:04 0
無線LANを使用していますが、使用時に耳障りな雑音が常時発生してます
子機を無効化すると、雑音も止みますので、原因は無線LANだと思います
雑音は、パソコンからしている感じ。

子機はUSB接続

他のPCだと、全く問題ないです。
USBポートを変えても、ダメ
デバイスマネージャはすべて正常


環境

Geforce6100 オンボ nforce410チップ 
xp home sp2
antec nsk2400 フロントUSBにて接続 
無線LAN http://corega.jp/product/list/router/wlbar11su.htm
MB    http://www.foxconnchannel.com/Product/motherboard_detail.aspx?id=en-us0000037
  
441名無しさん:2006/11/03(金) 15:18:43 0
>>440
で?
442名無しさん:2006/11/03(金) 15:20:35 O
兄貴のPC(Win2k)で遊んでたらウイルスバスター2005が反応。
手動で駆除しろって手順表示されたから、気を利かせて
NET STOP "doscom1"

NET STOP ""doscom2
と、スタートメニューからファイル名を指定して指示通りに実行。
そしたらネットにつながらなくなりました。
何回再起動かけても『ページを表示できません』って出てます。
どうしたら元に戻せますか?
兄貴から殺される前に教えて下さい。お願いします。
(つ_;)
443名無しさん:2006/11/03(金) 15:21:38 0
>>442
>(つ_;)
これは問題解決に重要な何かの暗号か?
444名無しさん:2006/11/03(金) 15:22:08 0
>>1
▼ 質問の仕方
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
445名無しさん:2006/11/03(金) 15:23:45 0
>>442
っ[リカバリ]
446名無しさん:2006/11/03(金) 15:25:14 0
>>442
そんな些細なことで殺人を犯すようなお兄様とは、
可及的速やかに縁を切ることをお勧めする。
447名無しさん:2006/11/03(金) 15:27:23 0
>>442
NET STOP を NET START に置き換えて実行。
1と2両方な
448名無しさん:2006/11/03(金) 15:40:10 0
>>441
どうすれば解決できますかね?
質問の字ズラに妙に固執しないで下さいね。
449名無しさん:2006/11/03(金) 15:41:18 0
>>448
その無線アダプタを丸ごと交換。
450名無しさん:2006/11/03(金) 15:44:17 0
>>448
電気ノイズが走ってるんだろ
安物使ってるから・・・
451名無しさん:2006/11/03(金) 15:47:42 0
>>448>>357は本人ではない
452名無しさん:2006/11/03(金) 15:49:11 0
>>450

無線LAN、MB両方とも安物 
子機だけ交換?
電気ノイズが走るというと、MBが原因?
って昨日自作したばかりなんだけど、マジショックだお
453442:2006/11/03(金) 15:51:27 O
顔文字の件すみません。

>>447
STOP → START 駄目でした。
454名無しさん:2006/11/03(金) 15:53:49 0
顔文字なんて何も問題無いよ
455名無しさん:2006/11/03(金) 15:54:03 0
>>452
デスクトップで、USBな無線LANアダプタなんか使うなよ。それもこれが製。
456名無しさん:2006/11/03(金) 16:01:22 0
C:¥Windows>になって無理でした
457名無しさん:2006/11/03(金) 16:03:11 0
>>456
君、誰?
458名無しさん:2006/11/03(金) 16:05:07 0
誤爆です
459名無しさん :2006/11/03(金) 16:09:23 0
質問です。
Windows98のノートpcでMPG、WMV、AVIファイルの動画を見ることは可能ですか?
また、DVDを見ることは可能ですか?
自分は全く初心者なのでお願いします。
460名無しさん:2006/11/03(金) 16:10:52 0
PCカードないんだお
自作だから
仕方なくUSB
461名無しさん:2006/11/03(金) 16:11:27 0
>>459
可能。






快適かは別問題。
462名無しさん:2006/11/03(金) 16:13:22 0
"(,,゚Д゚)∩質問です"
マウスのソールがネットで買えるとこ知りませんか?
463名無しさん:2006/11/03(金) 16:15:06 0
>>462
DAISO

カグスベールみたいなやつの粘着面をはがして文具の両面テープで貼り付け。
464名無しさん:2006/11/03(金) 16:16:05 0
>>460
オンボでEthernetインターフェイスついてるんだから、
特に理由がない限りイーサネットコンバータを使ったほうがいいと思うけど。

PCカードとかUSBとか邪道。
465名無しさん :2006/11/03(金) 16:26:44 0
>>461
ありでした。
466名無しさん:2006/11/03(金) 16:49:29 O
質問失礼します
再インストール絡みです

自作機を使っています
HDD システム*1 データ*1
Windows2000 SP4

HDDのゴミが気になってきたので、システムのクリーンインスコに踏み切りました
DドライブにSP4やデバイスドライバ、アプリケーションを保存しておき、
一気にやってしまおうと思い始めました
データドライブはインスコ中は電源、IDEケーブルともに抜いていました
Winのインスコが終わったところで一度電源を落し、データドライブのケーブルを繋ぎました
再起動し、BIOSを確認し、Winを起動しました
そこで、SP4を適用しようと思い、データドライブを開こうとしたところで、問題発生です
アクセスできません
マイコンには認識もされているんですが、容量0と表示されており、
アクセスできない旨のダイアログだけで詳細は表示されません
どういった原因が考えられるでしょうか?
知恵をお貸し下さい
467名無しさん:2006/11/03(金) 16:51:11 0
ダイナミックディスクにしてあったんじゃない
暗号化とかしてたらアウトだけど
468名無しさん:2006/11/03(金) 16:57:04 O
>>467
ダイナミックディスクとはどういったものでしょうか?
聞いたことがないので適用したつもりはないのですが

ちなみに、HDDは二つとも80GBのもので、BigDriveなどとは無縁かと思われます
追記失礼しました
469名無しさん:2006/11/03(金) 17:02:49 0
>>468
BIOSのデフォルトロードはどうでしょう
470名無しさん:2006/11/03(金) 17:27:24 0
互換機の質問じゃなくてWindowsの質問じゃないか?
471名無しさん:2006/11/03(金) 17:29:45 0
User名が違うとかいうのでそんなバグがなかったっけ
472名無しさん:2006/11/03(金) 19:08:39 0
■OS を自由に選んで搭載可能な携帯電話

Windows Mobile も Linux も?
NTT ドコモとインテルが 2 つの OS を搭載可能な携帯電話の仕様を策定
ttp://www.wince.ne.jp/snap/cnBoard.asp?PID=2238
473名無しさん:2006/11/03(金) 23:26:39 0
win搭載のノートPCを使ってます。
メモリーの増設を考えていて、
マニュアルにDDR2 SDRAMの533MHzか667MHzであり200PINのメモリーを使え的に書いてあります。

そこで質問です。
533MHzか667MHzってことなんですが、533MHzより667MHzのメモリーのが高性能って考えていいんですか?

あと、メーカーのサイトみると
「PC2-5300」とか記載があるんですが、
「PC2-5300」は「667MHzのメモリー」って事なんですか?

この「PC2-5300」とかいう記載の意味がわからないです。。。
教えてください。。。。
474名無しさん:2006/11/04(土) 00:36:20 0
>「PC2-5300」は「667MHzのメモリー」って事なんですか?

検索ワード "PC2-5300 " でググったら、モノの数秒で回答内容ヒットしたが…
少しは調べなさい
475名無しさん:2006/11/04(土) 00:41:46 0
>>474

すいません。
たしかに回答ヒットしました。
「SDRAM」とか「667」とかで検索はしてたんですが、、、、、

思いっきりアホでした。。orz
476466:2006/11/04(土) 02:48:20 O
>>469-471
レスありがとうございました
HDDのセキュリティタブからユーザーを設定し直すことで
アクセスできるようになりました
お騒がせしました
477名無しさん:2006/11/04(土) 03:49:58 0
エスパー住人には、ほとほと愛想が尽きた
478名無しさん:2006/11/04(土) 03:51:02 0
>>477
だからってこっちに来るな
向こうへ帰れ
479名無しさん:2006/11/04(土) 03:54:00 0
いあ、もうログも削除したし
うざいからNGスレタイトルにも登録した。
480名無しさん:2006/11/04(土) 03:55:48 0
>>479
日記ならチラシの裏にもどうぞ
481名無しさん:2006/11/04(土) 03:58:19 0
スレ一覧からエスパースレ消えたらせいせいした
もっと早くやっとけば良かった
482名無しさん:2006/11/04(土) 04:39:25 0

 XPユーザの29.8%がVistaではなくLinuxへの移行を考えている 
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162526685/

483名無しさん:2006/11/04(土) 08:38:02 0
まあ考えてるだけだけどな
484名無しさん:2006/11/04(土) 08:40:32 0
>>483
www
485名無しさん:2006/11/04(土) 12:50:17 0
>>482
する訳ないだろ。
クライアントOSとしてLinuxなんて100%有り得ない。
486名無しさん:2006/11/04(土) 12:52:34 0
>>485
ネタにマ(ry
487名無しさん:2006/11/04(土) 12:55:35 0
考えるだけで実際には移行しない

でFA
488名無しさん:2006/11/04(土) 13:19:50 O
今、Win2000で80GBの外付けHDDをフォーマット後、
チェックディスクで不良セクタのスキャン中なんですが、
2時間経ってもまだフェーズ4の数%位なんですけど、こんなもんですか?
不良セクタが発見されて修復に時間が掛かっているのでしょうか?
その場合、途中か最後かにその旨の表示は出るのでしょうか?
489名無しさん:2006/11/04(土) 13:59:45 0
>>488
そんなもん。
そういうのは寝る前にやらないと。
次の朝起きたら終わってるから。
490488:2006/11/04(土) 14:09:05 O
そうですか。少し安心しました。
今日はPC使用不可だな…
491名無しさん:2006/11/04(土) 14:11:48 0
富士通FMVCE50K7というのを使っています。
去年買ったミニタワー型のパソコンです。
CPUはAMD Athlon XPというもの。

ブラウザでリンクをクリックする、フォルダを開く、
ファイルを開く、など何か操作をするとファンの回転が
一瞬あがります。

カチッ、フィーン みたいな。
一瞬で収まりますが。

もう一台使ってるMac(フルタワー)やノートPCでは
内部温度が上がると数分単位で回転数が上がることはありますが
ここまでリニアに(クリックごとに)ファンが回転することはない
のですが、ミニタワーの場合はこれが普通なのでしょうか?
492名無しさん:2006/11/04(土) 14:21:02 O
>>491
つい最近に、そういう症状になったのなら掃除をする。
493名無しさん:2006/11/04(土) 14:30:58 0
XP Service pack 2
NEC Valuestar VL300/2
Athlon 946MHz 240 MB RAM

普通にWebとかエクスプローラーとかでブラウズしてると、
突然画面が一色になり(多くの場合ブラウザのツールバーの色)動作が全て止まります。
タスクマネージャーを出そうと思ってAlt+Ctrl+Delを押しても何も起こりません。
ハードディスクとかの読み書きも含めて、とにかくフリーズと同じような状態になります。
ただ違うところは、画面が単一色に塗りつぶされることです。
シャットダウンとか、リブートするわけではありませんが、
結局自分で電源を切ることを余儀なくされます。
特に高い負荷をかけているわけでもないときにも起きます。
何がおきているんでしょうか?
494名無しさん:2006/11/04(土) 14:33:34 0
>>493
一般的な症例ではないので原因は思いつかない
とりあえずリカバれ
それでも直らないようならハードウェアの異常
495名無しさん:2006/11/04(土) 14:37:09 0
無線LANを使ってるんですが、途中で全く
クリックしてもウインドウが開かなかったり
します。信号強度は最良でシグナルの強さ
は非常に強いの状態でなるので何が原因なのか
判りません。教えて下さい。
496名無しさん:2006/11/04(土) 19:49:37 0
アメリカやイギリスにも秋葉原のような
PC関係を多く取り扱っているところは
ありますか?
497名無しさん:2006/11/04(土) 19:51:18 0
>>496
アメリカ人かイギリス人に聞け

秋葉原は世界最大の電気街らしいから、多分あれ以上のものはどこにもないと思うよ
498名無しさん:2006/11/04(土) 19:52:20 0
>>497
今はヲタク街になってるけどね
499名無しさん:2006/11/04(土) 20:01:18 0
>>497

アメリカ人もイギリス人も知り合いがいません。
500名無しさん:2006/11/04(土) 20:26:22 0
みなさん、どうぞ宜しくお願いします。

旧ノートから新ノートへデータやプログラムを
選択的に移動するのに、モジュラージャックどうしをつないで
やろうと思うのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
501名無しさん:2006/11/04(土) 20:36:04 0
>>500
おまいは漏れを笑い時にさせる気か!?
LAN使えLAN。クロスケーブル
wwwwwwwwwwww
502名無しさん:2006/11/04(土) 20:41:50 0
>>500
パソコン板で「モジュラージャック」と言うのは基本的に電話線のコネクタを差しますです
広義の意味ではLANのコネクタ部分もモジュラージャックで正解ですが、まあ念のために。

やり方はLANのクロスケーブルを用いて、データを移動させます。
LAN構築の知識はありますか?
無い様ならば、まずは家庭内LANの構築方法を学んで下さい
流石に構築方法は言葉では説明できませんので
503名無しさん:2006/11/04(土) 20:42:58 0
504名無しさん:2006/11/04(土) 20:43:50 0
どなたか教えてください。

プリンタが壊れてしまったので新しいのを買おうと思うのですが、今使っているPCのインターフェース
がUSB1.1です。
最近売られている家庭用の廉価なプリンタはほとんどがUSB2.0ですが、やはり自分のPCではまともには
動かないのでしょうか。

USB1.1用のプリンタも売られてはいますが、近々PCを買い換える予定なので、あまり中途半端な
買い物はしたくないのです。

よろしくおねがいします。
505名無しさん:2006/11/04(土) 20:45:20 0
>>504
モーマンタイ
USB2.0の恩恵が受けられないだけ。
506名無しさん:2006/11/04(土) 20:46:16 0
>>504
全く問題ない。




本体をUSB2.0にしたときに差が出るだけ
507500:2006/11/04(土) 20:49:37 0
>>502
>>503
本当に有難うございました。
心から感謝申し上げます。
508504:2006/11/04(土) 20:51:56 0
505さん、506さん、ありがとうございました!
509名無しさん:2006/11/04(土) 20:57:11 0
LAN構築は、1番最初に立ちはだかる壁ですな・・・
自分はこれで勉強してLAN構築を覚えました

LAN&インターネット「つなぎ方」大事典
http://item.rakuten.co.jp/book/1762526/

他にも各社から様々な本が出ていますので、自分にあったものを探して頑張って下さい
やり方さえ把握してしまえば後は簡単ですので…
510名無しさん:2006/11/04(土) 21:02:39 0
ええー。LAN構築って何が難しいんだ?
会社で何十台も接続する・・・なら分からないでもないけど、家庭用なんてせいぜい数台+NASでしょ。
98や95の昔じゃあるまいし、XPになってからは、適当にやって三十分で終わる作業だと思うけど。
っていうか、終わらせた。

無線LANが入るとちょっと面倒だけどね、確かに。
511名無しさん:2006/11/04(土) 21:12:54 0
家のパソコンは全部LinuxでLAN組んでる
Linux鯖1台、デスクトップLinux1台、ノートにインストールしたLinux3台
512名無しさん:2006/11/04(土) 21:14:10 0
>>510
出来る連中はみんな簡単だ簡単だと言うが、
PCの知識がまるで無かった俺には、なにをどうしていいかも分からんかったよ
ちなみに当時は2k

フォルダをどうやって共有するかも分からない、そんな毎日。
まあ、本を買って十数ページほど読んだら、全て理解できてすげえ簡単にLAN構築完了したが…

用語とやり方さえ把握してしまえば楽勝だったよ
513名無しさん:2006/11/04(土) 21:17:16 0
質問お願いします。
パソコンの動画をテレビで見たくて、そういう機器(ダウンスキャンコンバータ)を買いました。
でも、この機器は音声をテレビに出力する機能がないんです。
というか、自分のノートパソコンはXPですが、映像出力端子(黄色)は
あるのですが、音声出力端子(白色)がありません。イヤホンの穴のみです。
イヤホンの穴に、白の音声コードはサイズがマッチしません。
以上のような感じなのですが、音声をテレビに出力する方法や機器などは
ありますでしょうか?
514名無しさん:2006/11/04(土) 21:19:02 0
>>513
イヤホンのステレオミニジャックを、テレビ用コンポジット(白と赤)に分岐するコードが電気店で売ってる。
ダイソーにもあるかもな。
515513:2006/11/04(土) 21:20:43 0
39です。2ちゃんねるってすごいですね
516名無しさん:2006/11/04(土) 21:22:58 0
>>513
って、ノートか!
D-SUB15ピン(通常は青い台形)からダウンスキャンに接続。
ダウンスキャンからテレビに接続。
>>514は勘違いだからスルー
517名無しさん:2006/11/04(土) 21:28:14 0
動画再生やテレビ視聴程度の場合、
ビデオカードを挿したらきれいに再生できますか?
それともオンボで十分ですか?
ネトゲは特にやりません
518名無しさん:2006/11/04(土) 21:31:15 0
>>517
ある程度のグラボ
パワーあるCPU
充分なメモり
519名無しさん:2006/11/04(土) 21:32:35 0
>>513
プラグの形が違うだけだから、ステレオミニジャック<->コンポジットx2のケーブル買ってくればいい。

ところで黄色の映像出力ってTV-outだからスキャンコンバータ要らん気もするが。
520名無しさん:2006/11/04(土) 21:33:25 0
「ちょこっとソースビューア」ってのを使おうとすると
オブジェクトがありませんって表示がでます。
どうすればいいのでしょうか?

521名無しさん:2006/11/04(土) 21:34:13 0
>>517
3Dゲームやらないなら
オンボードで十分。
522名無しさん:2006/11/04(土) 21:36:30 O
WIN XPを使ってるのですがネットに繋ごうとしたら突然繋げなくなりました。
調べてみるとIPアドレスが取得できないようなのですが、どうしたらよいでしょうか?
523497,499:2006/11/04(土) 21:39:57 0
どうかよろしくお願い致します。

524名無しさん:2006/11/04(土) 21:54:00 0
LAN構築ってクロスケーブルで2台のPCを
繋げば良いのですよね?
これはWindows2000とXPだけの機能ですよね?
98や95だけでやる場合だとルータが必要になりますよね?
525名無しさん:2006/11/04(土) 21:58:28 0
>>524
95は知らんが、98/ME同士なら出来るぞ
使用プロトコルが2000/XPと異なってNetBUEIになるが・・・
526名無しさん:2006/11/04(土) 22:05:33 0
>>522
IPアドレスを手動で割り当てる
527500:2006/11/05(日) 00:05:32 0
クロスケーブルを使って二台のPC間でデータとプログラムの移動をすることが最終目的です。

http://www.fwindows.com/tips/tips000804.htm
の指示に従って、
まず両方のパソコンに「ケーブル接続」のプログラムを組み込みたいのですが、
「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」の順に進むと、
左の欄に
「プログラムの変更と削除(H)」
「プログラムの追加(N)」
「Windowsコンポーネントの追加と削除(A)」
「プログラムのアクセスと既定の設定(O)」
が現れます。
この先どうすればいいのでしょうか。
528名無しさん:2006/11/05(日) 00:12:11 0
529500:2006/11/05(日) 00:23:43 0
>>528
有難うございました!!
お察しの通り、
OSはWindowsXP SP2です。
530名無しさん:2006/11/05(日) 01:00:07 0
PCの画面のサイズを小さくすることってできませんか?
普通は、ディスプレイすべてを使ってますが、この半分だけを表示させるというような
ことできませんか?つまり、半分は真っ黒で何も表示されなくなるような。
イメージ的には、メディアプレイヤーのような感じです。
メディアプレーヤーって、真ん中のちょこっとだけに画面が表示されて、
ここ以外は真っ黒ですよね。このようなことをしたいんですが。
531名無しさん:2006/11/05(日) 01:02:51 0
と言いますか、パソコン画面のある範囲だけを、ディスプレイすべて使って
表示する、というようなことはできないでしょうか?
ギャオやようつべの小さな動画を大画面で見たいんですが。
532名無しさん:2006/11/05(日) 02:07:41 0
パソコンを長時間放置してると画面が真っ暗になって省エネモードになりますが、
この機能を作動させないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
533名無しさん:2006/11/05(日) 02:16:07 0
>>531
全画面表示使え。
>>532
画面上で右栗→プロパティを選択。
「スクリーンセーバー」のタブから「(なし)」を選択
534名無しさん:2006/11/05(日) 02:17:15 0
>>532
コントロールパネル→電源オプション
535名無しさん:2006/11/05(日) 02:17:26 0
>>532
つ「電源オプション」
536名無しさん:2006/11/05(日) 18:59:57 0
メーカー制のパソコンでもMATXやATX規格のマザーボード付けれますか?
537名無しさん:2006/11/05(日) 19:27:13 0
付けられるのもあるしダメなのもある。
省スペース系はほとんどが規格外だから無理だろう。
538名無しさん:2006/11/05(日) 19:32:30 0
>>537
すいません書くの忘れてました
マイクロタワーです
MATXのマザボつく?

メーカー製はミドルタワーって無いのかな
あっても少ないんだろうな。
こっちもATX規格のマザボつけれるんだろうか?
539名無しさん:2006/11/05(日) 19:40:07 0
OSはWindowsXPです。
あるセットアップソフトウェアをダウンロードして実行しようとしたところ、

「Access violation at adress ○○○.Write of adress ○○○.」(○には数字が入ります)

というエラーが表示されて実行できませんでした。
どうすれば実行できるようになるのでしょうか?ご指導お願いします。
540名無しさん:2006/11/05(日) 20:03:40 0
>>538
ミドルとかマイクロとかってタワーの規格があるわけじゃないから、何とも言えない。
541名無しさん:2006/11/05(日) 20:14:32 0
>>540
え?無いか(@_@;)?
542名無しさん:2006/11/05(日) 20:17:13 0
>>541
ないよ。
543名無しさん:2006/11/05(日) 20:22:06 0
あるだろ
544名無しさん:2006/11/05(日) 20:23:15 0
ミドルタワーの定義を言ってみろよ。
545名無しさん:2006/11/05(日) 20:27:21 0
>>544
定義は知らんけどケースメーカのカタログに書いてる
546名無しさん:2006/11/05(日) 20:31:22 0
横槍いれますが、ATXかBTXかに対応したマザボと
ケースであれば小はフルに付けられるんですよね?
その逆の大はミニとかキューブには付けられない。
そんな感じでいいですか?
547名無しさん:2006/11/05(日) 20:34:36 0
>>545
ケースメーカーが
ミニタワーより大きくてフルタワーより小さいのをマイクロタワーって勝手に呼んでるだけ。
同様に、ミドルタワーより大きいのがフルタワーで、ミニタワーより小さいのがマイクロタワー。
マザボの規格は別にBTX準拠とかM-ATX準拠だとか書いてある。
548名無しさん:2006/11/05(日) 20:36:01 0
>>546
それで、いいお
549名無しさん:2006/11/05(日) 20:36:19 0
>>546
MicroATX規格のマザーであればATX規格でもmicroATX規格のケースでもどっちもおk
逆は物理的に入らないだろうし、もちろんBTXマザーはATXには付かんよ
550名無しさん:2006/11/05(日) 20:37:28 0
>>547
M-ATX準拠っていうのはマイクロタワーのケースに付けれるよって事だよね?
551名無しさん:2006/11/05(日) 20:39:25 0
>>550
「M-ATX準拠のケース」てのはM-ATXのマザーボードが装着できるケースのこと。

M-ATXのマイクロと、マイクロタワーのマイクロは無関係。
552名無しさん:2006/11/05(日) 20:39:39 0
ATA100のパソコンでATA133をつなげたらどうなるの?ちゃんと起動してくれる?
553名無しさん:2006/11/05(日) 20:41:49 0
>>546
ATX対応のケースに、M-ATX/F-ATXのマザボは物理的には入るけど、
それら用のネジ穴が用意されてる保証はない。

カタログにはATX/M-ATX対応とか書いてあるからよくチェック汁
554名無しさん:2006/11/05(日) 20:43:12 0
>>551
そうなんだ!
でも一般的にマイクロタワーはM-ATX規格のマザーを装着するって感じじゃね?
ATXは実際に装着不可能だし。
555名無しさん:2006/11/05(日) 20:44:05 0
>>552
ATA/133のHDDをATA/100までのマザーに繋いでも問題なし。ATA/100として動作する
556名無しさん:2006/11/05(日) 20:44:56 0
>>553
よっぽど無名の最悪ケース使わん限り大丈夫だろ
安物ケースでもスペーサーくらい付いてるよ
557名無しさん:2006/11/05(日) 20:52:07 0
【IT】米マイクロソフトとノベルが戦略提携、LinuxとWindowsの相互連携強化に向け
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162495842/
558名無しさん:2006/11/05(日) 21:01:31 0
自分のPCが今ATA/133なので
これをSATAにしようと思っています。

もうすぐSATAV(仮)が出る模様ですが、まった方がよいでしょうか?
十分SATAUでも早いような気がします。

ATA/133と比べてSATAUってどのくらい早いのか参考サイトはないでしょうか?
559名無しさん:2006/11/05(日) 21:02:37 0
再インストール関連です。

機種:Sony Vaio PCG-C1 XE (小さいノート)
OS:2k
CPU:ペン2 300MHz未満
Mem:96MB
チップセト:intel系。BX辺り?今手元にないので・・
HDD:6GB、1パティションNTFS
CDドライブ:Sony製(付属品かは不明)PCカード経由
LAN:100Base-T
FDD:紛失

上記のPCがメモリ不足で使用に耐えないと言うことで、
OSを98SEにしたいのですが・・悪いことに1切りNTFSで
FDDも時の流れの中で紛失したらしく困ってます(DOSやUNIXでプレーンに起動出来ない)。
HDDを取り出してデスクトップ機変換BOXで
デスクのIDEに繋ぐのが考えられますが、
どうにか追加ハードの購入なしで
再インストールの上手い方法はないものでしょうか。
560名無しさん:2006/11/05(日) 21:03:45 0
>>558
どうやって?
561名無しさん:2006/11/05(日) 21:04:23 0
すみません、誰か助けて下さい!
今までWin98でブラウザをファイヤーフォックス使ってたのですが、
今回PCを買って新しいのに、お気に入りのデータを移したいのですが、
どうもうまくいきません。
エクスポートしたら、HTMLファイルが作成されたのですが、
そのファイルを新しいPCでどうしたらいいのでしょうか?
どなたか助けて下さい!!
562名無しさん:2006/11/05(日) 21:05:45 0
>>560
拡張カードで
563Ichcyon ◆P/Gt4CCq9g :2006/11/05(日) 21:06:25 0
>>559
2.5<=>3.5変換アダプタ 1000円前後
ネットワークブート
CD起動でインストール
564Ichcyon ◆P/Gt4CCq9g :2006/11/05(日) 21:08:07 0
>>561
プロファイルのディレクトリーごとコピーする

Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の37
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1162110554/
565名無しさん:2006/11/05(日) 21:09:34 0
>>564
え?
んー・・・・・よくわからない。。。。
そちらにいけばよろしいのでしょうか・・・・?
とりあえず行ってきます。
ごめんなさい。


566Ichcyon ◆P/Gt4CCq9g :2006/11/05(日) 21:09:59 0
>>561
あ、bookmarks.htmlだけでいいのか
エクスポートしたbookmarks.htmlをプロファイルの中の同じファイルに上書きコピーすればいいよ
567名無しさん:2006/11/05(日) 21:13:39 0
>>566
え?
いや違います!
新しいPCのお気に入りにデータを移行したいのですが、
htmlファイルができるということ自体がおかしいのでしょうか?
どうしたらいいんだろう・・・・もうわかんないよ(:D)| ̄|_

568名無しさん:2006/11/05(日) 21:14:19 0
>>563
ありがとうございました。
CD起動できるですか・・出来ないものとばかり思ってました
早速試してみます
それでダメならネットワークブートで、最後にアダプタ購入します
569名無しさん:2006/11/05(日) 21:15:03 0
プロファイルっていうのが何なんだかもわからないお(´・ω・`)

570名無しさん:2006/11/05(日) 21:15:27 0
>>567
引き戻してすまん、誘導先行ってくれ
571名無しさん:2006/11/05(日) 21:17:47 0
>>568
CD起動出来るか出来ないかは、そのPCのBIOS次第
型番書いてくれたけど、そこまで調べてないので取説見るか自分で調べてね。
572名無しさん:2006/11/05(日) 21:19:40 0
たまに「https://www.」で始まるURLを見かけますが
これは何なのでしょうか?
普通のHTTPとは異なるのですか?
573名無しさん:2006/11/05(日) 21:22:37 0
>>572
異なるのです。HTTPSでググってください。
574名無しさん:2006/11/05(日) 21:22:59 0
暗号化されて通信するのでhttpよりセキリテーがいい
575名無しさん:2006/11/05(日) 22:14:06 0
グラボ関連の質問です

機種:PCV-RZ55(SONY)
OS:XP
CPU:Pen4 3G
電源:260W

VAIOスレでも質問したのですが
グラボをデフォの5200FXから7600GS(AGP)に換装しました
その後1ヶ月は順調に稼動したのですが
先日から突然画面が固まるようになりました
起動後5分程度で固まる場合もあれば、起動時のロゴで固まる場合もあります

可能性としては
・グラボが逝った
・電源不足
が考えられると思うのですがどうなんでしょうか?
576名無しさん:2006/11/05(日) 22:21:49 0
DVDとCDでは読み取る装置が違うってホント?
俺のドライブがDVDは読み込むのに、CDは全く認識しないんだけど・・・
577名無しさん:2006/11/05(日) 22:40:37 0
>>575
自作PC板から来てるが

電源不足以外にも、以前よりも消費電力食う
絵板取り付けたので、電源が急速老化したとも
考えられる

いずれにせよ、メーカーマシンの改造は全て自己責任で…

第2感としては、発熱増加によるコンデンサの妊娠
578名無しさん:2006/11/05(日) 22:45:53 0
どなたか教えてくださいませんか?
ピアノプレーヤ(自動演奏)用のFDなんですが、なんとかパソコンで再生
する方法ってありませんか?
自分なりに調べたところ、MS-DOSならば、FDの中のファイルが
判別できるけど、WINDOWSではFDの中身がない…と判別されるようです。
MS-DOS…というもの自体よくわかっていないので、判る方がいらっしゃったら
どうぞ教えてください
579名無しさん:2006/11/05(日) 22:54:53 0
>>578

>MS-DOS…というもの自体よくわかっていないので、判る方がいらっしゃったら
>どうぞ教えてください


検索ワード ”MS-DOS” でググったら
光速で質問の回答ヒットしたぞ

http://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS

少しはググりらンかい


つーか、MS-DOS…
なつかしいな
俺がプログラマーやってた頃はVer3.3Cだったな
580名無しさん:2006/11/05(日) 22:59:05 O
最近、家族用PCの他に自分用のPCを購入しようと思っているんですが、アドバイスお願いします。
主な用途
DVD鑑賞or書き込み
divx動画鑑賞
デジカメ写真の鑑賞or加工
使用頻度は週6時間くらい
OSはXPを所持してます。
外付けのマルチドライブとHDD160Gもあります。
ネットはしません。
ディスプレイは必要ありません。
上記の条件でサクサク作動するスペックのPCはどの程度でしょうか?
ADM、Intelどちらでも構いません。
宜しくお願いします。
581名無しさん:2006/11/05(日) 22:59:06 0
>>578
MS-DOSで読めるのなら、基本的にWINDOWSでも読めるはず・・・・・・・ なのだが?
それ以前にFDのMS-DOSフォーマットも複数あり、3モード読めるFDドライブでないと、ハードウェア的に読めないという事がある。
DOSだから、WINDOWSだからという問題ではないように思えるんだが?
詳細を全く晒していないので、いえることはこれぐらいしかないが。
582名無しさん:2006/11/05(日) 23:06:26 O
パソコンの鉄のとこ触るとピリピリくるんだけどこれって電源やばい?
583名無しさん:2006/11/05(日) 23:11:20 0
>>581 さん
ありがとうございます。確かにWindows98でFDを読み込もうとすると
このFDはフォーマットされていないので、しますか?…というような
メッセージがでます。これは、やっぱり読み込み不可…という事でしょうか?

>>579 さん
初心者ですみません。
windowsの前のOS…という事は判っているのですが、なぜ、読み込めないのか
判らない…という質問でした。
584名無しさん:2006/11/05(日) 23:11:55 0
>>582
漏電しているか、帯電している。ちゃんと緑色したアース線をアースにつけとけ。
あと漏電の場合、結構ヤバイかもw
585名無しさん:2006/11/05(日) 23:16:36 0
>>582
普通でも少し電圧かかるようになってるものだから大丈夫。
586名無しさん:2006/11/05(日) 23:22:48 0
>>583
基本的にWin9x系はMS-DOSの流れを汲んだOSなので、MS-DOSフォーマット形式のFDは読めるんだが・・・・・・・・
旧NECのPC98シリーズで採用されていた1.2MBフォーマット形式のDOSフォーマットでそのFDがフォーマットされている場合、
今のPCの主流を占めるIBM系PCではFDドライブそのものが対応していない場合が多い(2モード)。

後3モード使えるFDドライブの乗っけているにも関わらず、PCメーカーがOSに細工をして2モードにしか使えないようにわざわざして
いるケースもあり、その場合は別途OSの設定を調節して3モード使えるようにしなければならない所もあった。

どちらせよ、貴方のWin98機はそのFDのフォーマットを正常に認識せず、ブランクディスクとして扱っているだけだ。
まあ読み込み不可ということだな。

あと自己責任だが、こんなのもあったな。

http://www.systemport.co.jp/product/sp3fdd.htm シェアウエアなので、どうかとも思うが。

その他FDDの3モード、2モードとかもググッテみたら?
587名無しさん:2006/11/05(日) 23:23:11 0
>>577
>自作PC板から来てるが
( ´,_ゝ`)プッ
588名無しさん:2006/11/05(日) 23:24:58 0
>>577
恥ずかしい奴だな
もう自作板来なくていいよ、おまいは。
589名無しさん:2006/11/05(日) 23:25:56 0
自作PC板から来てるが

恥ずかしいです
590名無しさん:2006/11/05(日) 23:27:25 0
通りすがりだが、お前らパソコン好きなら仲良くしろよ。
591名無しさん:2006/11/05(日) 23:30:48 0
はぁ?おまえら国産電源ごときで一流気取りかよ。
おれみたくせめてイタリア製の電源くらいつかってからにしろ。
EU基準だから能率が段違いだよ。

ドイツ製も信頼度では抜群でいいぞ。

イタリアやドイツの電源は医療用でもつかわれてる電源だから、本当に品質が高いわけ。
ニプロンなんて工業用の電源と一緒にするなって話ね。
Zippyとか論外www

まぁ電源に数万単位でしか金出せないやつには一生無理っぽいけどな。
592582:2006/11/05(日) 23:35:24 O
>>584 >>585
レスサンクス。
コンセントにアース付けるとこない場合は
パソコン用のタップかませばいい?
593名無しさん:2006/11/05(日) 23:36:19 0
>>587-591
自作自演お疲れ様ですw
594名無しさん:2006/11/05(日) 23:39:11 0
RSA暗号とSSL暗号
どちらの方が強力ですか?
595名無しさん:2006/11/05(日) 23:39:35 0
>>593
はいはいわろすわろす
596名無しさん:2006/11/05(日) 23:43:47 0
>>592
タップかましただけでどう電気が逃げるんだよw 帯電や漏電対策とするなら、コンセント直接と何も変わらんぞw
アースのとり方でググレ。

http://www.hieda.net/strange/asciint02.htm#earth

こんなところとか参考に汁。
597名無しさん:2006/11/05(日) 23:44:12 0
>>586 さん
勉強になりました!ご親切にありがとうございます。
FDがこれで読み込む事が出来なくても、なんだか得した気分になりました。
でも、もうちょっと頑張ってみます
598名無しさん:2006/11/05(日) 23:51:31 0
Core 2 が出て
Pen D の値段が少し下がったなぁ〜と見ていると
920 の値段が 925〜945 までの値段より高いことに気がついた
なんで?
599名無しさん:2006/11/05(日) 23:55:21 0
>>594
SSL暗号なんて存在しません。
600名無しさん:2006/11/05(日) 23:55:37 0
>>598
インテルに聞け。
601592:2006/11/05(日) 23:55:41 0
>>596
ありがとう。
全然電気わからんから参考にさせてもらいます。
602名無しさん:2006/11/06(月) 00:09:46 0
XPを使っているのですが、
DOSモードで起動して、format fdisk setup などのコマンドを利用する方法はありますか?
DR-DOSとやらを試してみたのですが、formatもうまくいかないし、CDのドライブからsetupも使えないし・・・

MEをインストールして起動ディスクを手に入れるのが目的なのですが、
それをするのにもDOSモードが必要という・・・
解決策はありますか?
603名無しさん:2006/11/06(月) 00:16:42 0
XPの起動ディスクじゃダメなんかい?
あとはbootdisk.comで拾うとか
604名無しさん:2006/11/06(月) 00:16:58 0
>>602
イマイチよく判らん質問だな。XPがインスコされているPCにわざわざMEをインスコしたいというつもりなのか?
単にMEの起動ディスクがほしいという事なのか? 詳細が判らないから適切な回答なんて誰も出来んと思うぞ。
一体なんでMEの起動ディスクがほしいのか、そこら辺からカキコ汁。
605名無しさん:2006/11/06(月) 00:19:06 0
>>602
XPからでもDOSの起動ディスクは作れるぞ?
MEの起動ディスクで何をしたいんだ?
606名無しさん:2006/11/06(月) 00:28:01 0
XPに仮想PCソフトをインストールして、MEをインストールすれば?
607名無しさん:2006/11/06(月) 00:28:10 0
何がやりたいのか知らんがXPの起動ディスクだと
ディスクの空きが少ないし以前のDOSアプリも使えん。
command.comのバージョンが違うから。

Linuxに移行して2年になるから定かな記憶では無いけど。
FDやVZ使おうと思ったら9x系で起動ディスク作らないとダメだった。
FreeDOSやDR-DOSは使えたよ。
608名無しさん:2006/11/06(月) 00:28:26 0
>599
もしかしてSSLプロトコルで暗号するための
暗号技術のことをRSAというのでしょうか?
609名無しさん:2006/11/06(月) 00:29:28 0
昔のDOSゲームもXPの起動ディスクだと無理ぽ
610名無しさん:2006/11/06(月) 00:37:15 0
>>608
RSAをSSLで使う場合もあるし、他の暗号を使うこともある。
611607:2006/11/06(月) 00:47:16 0
>>602
すまんすまん
fdisk formatなら
回復コンソール使えよ

setupってのは再インストールか?
回復コンソール起動する前にセットアップが立ち上がるんじゃ無かったかな?
むー、忘れた……。
612名無しさん:2006/11/06(月) 00:53:05 0
http://cambrian.jp/anzai/mixi/diary_index.html

こういうのって違法ではないのでしょうか?
mixiに許可さえとれば可能なのでしょうか?
613名無しさん:2006/11/06(月) 01:07:25 0
>>612
板違いだよ
パソコン(ハードウェア)に何の関係も無いだろ?
614名無しさん:2006/11/06(月) 01:08:06 0
>>612
ソーシャルネット
http://pc8.2ch.net/sns/
615名無しさん:2006/11/06(月) 01:21:48 0
2ch.bbsの左にあるそれぞれの板に飛ぶところを左クリックしても
反応しないのですが対処する方法ありますか??
IE7をダウンロードして、インスコしてまたIE6に戻したら
そうなったのですが。。
616名無しさん:2006/11/06(月) 01:34:12 0
>>615
IE6総合 Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1156678933/
【IE7】Internet Explorer 7 Part10【正式版】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162552966/
617名無しさん:2006/11/06(月) 01:35:47 O
1つ聞いてもいいですか?
618名無しさん:2006/11/06(月) 01:37:17 0
断る
619名無しさん:2006/11/06(月) 02:44:36 0
こんにちは。アウトルック6についてお聞きしたいことがあって来ました。
先日使っていたノート(XP)のマザボが壊れ、思い切ってデスクトップ(XP)に代えました。
HDDは無事だったのでデスクトップに載せ替え、復旧を進めてきました。
ですが、アウトルックだけうまくいきません。
できれば以前と全く同じ状態にしたいです。

いろいろとググってみたのですが、復旧もアドレスのみだったりメールのみだったりと、
思うようにいきませんでした。
C:\Documents and Settings\****\Local Settings\Application Data\Identities
のデータをノートでCだったHDDから上書きしたりプログラムファイルズのアウトルックの
フォルダそのものを上書きしたりしてみたのですが、うまくいきません。

どなたか良い方法をご存じの方いらっしゃったらお教えください。
620名無しさん:2006/11/06(月) 02:51:37 0
>>619
>>1
>但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ
>>2

outlook総合相談所 Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1156720017/
621602:2006/11/06(月) 06:25:22 0
非常にわかりにくく申し訳ありません。

いったんハードディスクをフォーマットしてパーティーションを区切り直したかっただけです。
それがXPの起動ディスクではできないので、MEの起動ディスクを手に入れるためにインストールしようかな・・・
と考えておりましたが、
回復コンソールでformatもfdiskも使えるのでしたらMEとかいりませんよね(^^;;
fdiskはdiskpartってやつでしょうか。

なんかいろいろ矛盾してました、回復コンソール試してみます。
622名無しさん:2006/11/06(月) 08:12:20 0
エラーメッセージについて質問させて頂きます

唐突に、何かきっかけがあるというわけではなく突然こういうメッセージが出て来るんです
「Windowsを正しく動作させる為に必要なファイルが、認識できないバージョンのファイルに置き換えられています。
 システムの安定を維持するために、これらのファイルを元のバージョンに復元する必要があります。」

その後ディスクを入れるよう指示されるので、OS(Windows XP)の再インストール用ディスクを入れると
「ディスクが違います」と表示されます・・・


使っているメーカーはDELLでDIMENSION 3100C、前述の通りOSはXPです
こうなるに至った経緯がわからないので、自分で原因が特定できずにいます
このメッセージの意味と対策についてアドバイスを頂けたらと思っています、よろしくお願いします
623名無しさん:2006/11/06(月) 08:20:11 0
>>622
まず自分の巣を覚えろ

Windows
http://pc8.2ch.net/win/
624名無しさん:2006/11/06(月) 08:24:19 0
>>622
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ20【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162700352/
625名無しさん:2006/11/06(月) 09:38:40 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1161769995/l50

おkおk総合総合。誘導厨は専門板へ帰れ。
626名無しさん:2006/11/06(月) 09:47:17 0
>>622
システムの復元してみて、駄目なら再インストールくらいしか思いつかないなぁ。
627名無しさん:2006/11/06(月) 15:22:54 0
>>625-626
おまいらスレ間違ってんじゃね?
テンプレ嫁
628名無しさん:2006/11/06(月) 15:26:09 0
Win板はレヴェル低いからしゃーない
629名無しさん:2006/11/06(月) 15:34:40 0
>>1
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)

>>2
■ Windowsの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/win/
630名無しさん:2006/11/06(月) 15:38:46 0
ドット抜けテストAA


               ・   ・
.
                    ・
                ・
.
                 ・
.
                 . ・
.
                     ・

631名無しさん:2006/11/06(月) 15:47:51 0
雰囲気だよ、こんなスレなんてw
余裕持とうぜ
632名無しさん:2006/11/06(月) 15:49:58 0
誘導厨だから正義感あふれてらっしゃる
自分こそ正しいって信じてるんだもんね(・∀・)
633名無しさん:2006/11/06(月) 15:50:23 0
ウィンドウズメディアプレイヤーで再生の時
フォルダ内のMP3ファイルを自動で連続再生するにはどうしたら良いのでしょうか?
634名無しさん:2006/11/06(月) 15:54:12 0
【負け組がよく使う言い訳】

キーワード:一般 わざわざ エロゲ ゲーム

http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162526685/
635名無しさん:2006/11/06(月) 15:57:28 0
あと学歴、収入かな。犬糞がよく使ってるね
636名無しさん:2006/11/06(月) 15:59:42 0
>>633
この流れでWMPについて問うお前が好きだ。
6.4より新しいのなら、普通に再生リストにフォルダごとドロップすりゃ良くなかった?
637名無しさん:2006/11/06(月) 16:00:54 0
質問
  自作PCで、スタンバイを選択してもCPUファンが回り続けています  
  HDDは、止まっている様な感じがしますし、液晶も自動で切れます
  MB FOXCONN 6100K8MA-RS (GeForce6100+nForce410
  電源 antec nsk2400

638名無しさん:2006/11/06(月) 16:12:18 0
>>637
マザーボードの仕様でS3をサポートしてない
もしくはBIOS設定でS3を有効にしていない
639名無しさん:2006/11/06(月) 16:17:15 0
>>635
図星故におまえの心に深く刻み込まれたんだね
いじけるなよ、負けるなよ、おまえみたいなゴミでも犯罪者よりはマシだと思って強く生きろ!
640名無しさん:2006/11/06(月) 16:28:37 0
反応したなと反応してるお前も同類
俺も同類かもな
641名無しさん:2006/11/06(月) 16:31:43 0
犬糞はcomplexの固まりっすから
こんなもんじゃないのかな
642639:2006/11/06(月) 16:32:16 0
実は俺もLinux使えなかったwww
643名無しさん:2006/11/06(月) 16:35:02 0
(・∀・)人(・∀・)
644名無しさん:2006/11/06(月) 16:35:19 0
犬って何?
645名無しさん:2006/11/06(月) 16:38:23 0
windowsしか知らない初心者共が吼えていますね
646名無しさん:2006/11/06(月) 16:40:37 0
>>644
IMEで「linux」って打てば解かる。
------
どっちかっていうと窓ユーザのほうがコンプレックスの塊のようなレス多いよ
対Macにしても対Linuxにしても。
で、客観的に見て

【Mac,Linux】
理屈が多い、人を見下す、突き放す

【Windows】
脳内ソース、コピペ、感情論

こういった傾向があるように思える。
647名無しさん:2006/11/06(月) 16:41:36 0
>>636
出来ました。
ありがとうございました。
648名無しさん:2006/11/06(月) 16:41:59 0
Linuxを持ち上げる人は現実が見えてない場合が多い
649名無しさん:2006/11/06(月) 16:42:09 0
650名無しさん:2006/11/06(月) 16:43:08 0
>>648
お前が見えてる現実ってWindowsのシェアだけ?
651名無しさん:2006/11/06(月) 16:43:46 0
652名無しさん:2006/11/06(月) 16:44:20 0
linuxって現実的に考慮にいれなきゃいけないほどシェアあるの?
653名無しさん:2006/11/06(月) 16:45:05 0
>>650
既に稼動中のアプリケーションとか、初心者への間口の広さとか
654名無しさん:2006/11/06(月) 16:46:27 0
OS自体の質としてWindowsがたいした物ではないとしても、一般ユーザーは
OSが使いたいわけじゃなく、アプリケーションを使いたいだけでしかない、という事
655名無しさん:2006/11/06(月) 16:49:13 0
WindowsユーザーがOS自体の信者だとでも思ってんのか?
Win用のアプリたちを評価してんだよ
それだけのことにつっかかってくるなよな
656名無しさん:2006/11/06(月) 16:49:27 0
犬糞はOSが全てだと思ってる
アプリなんかいらないんだろ
657655:2006/11/06(月) 16:49:43 0
すまん、見事にかぶったw
658名無しさん:2006/11/06(月) 16:52:01 0
>>652
現実的に考慮にいれるって意味が解かりません。
シェアの高低で自分が使う道具を選ぶ理屈が解かりません。
Windowsは初心者向けのOSとして立派な役割を果たしてると思うよ。
LinuxやUNIXはUNIX系のOSで無ければならない企業やUNIX系に馴染んでる
ユーザが使えばいいんじゃない?

Macは初心者でも十分操作可能だけどWindowsほどサードパーティのアプリが無い
しかし、UNIXオペレーティングも出来るので幅広い利用が可能。

こんなとこじゃ無いかね?
659名無しさん:2006/11/06(月) 16:54:18 0
>>653
既に稼働中のアプリケーションって?
間口の広さはWindowsだろうね
奥行きが無いからヘビーユーザーはLinuxやMacに移行する
Windowsが悪いって意味じゃないよ
CUI使いは絶対Windowsでは満足できないと思う。
660名無しさん:2006/11/06(月) 16:54:27 0
シェア=サードパーティの充実
そこに必要性があればWindowsを使う、いらなければLinuxでいい。
それだけですよ。
661名無しさん:2006/11/06(月) 16:55:49 0
99%シェアがあるOSと1%ないOSだと
1%のOSを考慮に入れる必要があるのか?

ないよな
気がついたら消えてそう
662名無しさん:2006/11/06(月) 16:56:54 0
Lunuxユーザーに質問です

なんでLinuxってシェア低いの?
使い物にならんから使う人いなくてシェア低いんでしょ
そんなのいらないじゃん
663名無しさん:2006/11/06(月) 16:57:03 0
アプリよりOSにこだわりたい自称玄人は少数選民としてLinux使って
優越感に浸ってればいいじゃん
664名無しさん:2006/11/06(月) 16:57:14 0
>>660
だよな、俺もそう思う
サードパーティーのアプリ無くてもリポジトリにあるアプリだけで事足りるし。
でもLinuxで唯一困ってるのが縦書きの軽いテキストエディタが無い事くらいかな。
OOoで我慢してるけど重いし縦書きに特化したアプリじゃないから少し使いにくい。
665名無しさん:2006/11/06(月) 16:58:30 0
必要があればLinuxを使えう事に異議はない
でも大多数の人にとっては必要ないんだなこれが
666名無しさん:2006/11/06(月) 17:03:53 0
>>662
どうしてシェアに拘るの?
Linuxがプロ向けとは言えないけど

例えば素人大工でも最初はDIYショップの安売り大工道具セットから始めて
使っていくうちにもっと良い工具が欲しくなる事ってあるでしょ?
そんな感じだと思うけどな。

大衆に受け入れられやすいのがWindowsであって、それ以上でも以下でも無い
MSは商売としてWindowsを売っているのに対しLinuxはサポートを商品にした
ディストリもあるけど本来はコミュニティーベースでボランティアが共同開発して
育ててきたOSなんだよね。シェア云々ばかり語る人はここを考えて欲しい。

ちなみにLinuxとはlinuxカーネル+GNUツールで構成されてる。
linuxを開発したLinusの思想とGNUが進めてきたプロジェクトの合体作品。
667名無しさん:2006/11/06(月) 17:05:54 0
シェアは重要じゃないのか
すごい考え方だな
668名無しさん:2006/11/06(月) 17:06:32 0
普通の人は「使う」だけでいいんだよ
「育てる」なんて面倒なOSになんか触りたくもないというのが実情
669名無しさん:2006/11/06(月) 17:06:57 0
Linuxは2ch の思想と良く似てるよね
ボランティアベースというところが
670名無しさん:2006/11/06(月) 17:07:42 0
>>667
まったく重要じゃないと思うけど?
自分にとって使いやすい道具であるか無いかだけ
671名無しさん:2006/11/06(月) 17:08:32 0
>>668
おまえの言う普通の人って自分と同じ考えの人だろ?
672名無しさん:2006/11/06(月) 17:09:56 0
誰もWindowsユーザに強制的にLinuxに変えろや(゚Д゚)ゴルァ!!
とは言ってないのに何必死になってんだコイツら?
673名無しさん:2006/11/06(月) 17:10:30 0
>>670
自分がやりたい事をやる為にはアプリケーションが必要
アプリケーションが開発されるか否かはシェアが重要

今現在はワープロと表計算しか必要ないとしても、
将来的にはもっと他の事がやりたくなるかもしれない
674名無しさん:2006/11/06(月) 17:10:52 0
お互いがそう思ってる
それが2ch
675名無しさん:2006/11/06(月) 17:11:08 0
>>672
必死になってLinuxの優位性を謳う馬鹿がいるから
676名無しさん:2006/11/06(月) 17:17:51 0
Windowsの方がタダでいっぱい製品ソフトが使えるじゃないですかい
677名無しさん:2006/11/06(月) 17:17:53 0
>>673
(・∀・)ソレダ!!

UNIX系のOSマンセーする人はシェルスクリプトが書ける
日本人向けWindowsアプリのように何から何まで丁寧に設計された
アプリが無くても足りない部分を補える要素がある。

Windowsマンセーな人はそんな面倒臭い事覚えてられるか!
実際、金出してアプリ買えば速攻で使えて超楽チンじゃんか
無駄な時間を消費してまでLinuxにする必要無いね

って感じかな。
678名無しさん:2006/11/06(月) 17:18:55 0
>>673
それは無いだろうな
679名無しさん:2006/11/06(月) 17:21:45 0
エロゲあるの?
680名無しさん:2006/11/06(月) 17:22:05 0
UNIX:時間を費して知識を得る人
Windows:金や物で時間を得る人
681名無しさん:2006/11/06(月) 17:22:40 0
682名無しさん:2006/11/06(月) 17:24:39 0
犬糞を釣るキーワード

 エロゲ シェア
683名無しさん:2006/11/06(月) 17:26:20 0
ドザを釣るキーワード

Linux Mac
684名無しさん:2006/11/06(月) 17:27:11 0
2chにおけるキーワード

釣り合い
685名無しさん:2006/11/06(月) 17:28:01 0
>>683>>682>>634
( ´,_ゝ`)プッ
686名無しさん:2006/11/06(月) 17:28:21 0
>>684
のこったのこった
687名無しさん:2006/11/06(月) 17:29:45 0
なんでリナックスはシェアが低いんですかぁ〜
688名無しさん:2006/11/06(月) 17:29:46 0
Windowsでも満足に使えない自分が恥ずかしい(´・ω・`)ショボーン
689名無しさん:2006/11/06(月) 17:30:23 0
スレ違いには寛容な俺でも、もうさすがにちょっとw
誘導厨よりは嫌いじゃないけどね!
690名無しさん:2006/11/06(月) 17:30:59 0
355 名前:Be名無しさん [sage]:2006/11/06(月) 16:12:56
ドザは引き篭りが多くて社会を知らないから哀れなんだよな
学校や職場に行ってないからテレビで見る事務職のデスクトップ画面しか知らないんだよね
確かに一般雑務の職員のデスクトップ採用率や個人市場はWindowsが大半をしめてるけど
そういう情報しかないからLinuxユーザは全員個人のパソヲタという認識を持ってるんだろうね。

折角、PCという機械を手に入れてもやることは
「2ch、エロゲ、ネトゲ、p2pで割れ収集、違法物流出物漁り、エロ動画収集、デスクトップ画面弄り」
この程度しか使い道が無いんだからWindowsマンセーになるのも仕方ないかも知れないね。
691名無しさん:2006/11/06(月) 17:32:54 0
会社ではどこもWindowsでOffice、
家では「2ch、エロゲ、ネトゲ、p2pで割れ収集、違法物流出物漁り、エロ動画収集、デスクトップ画面弄り」
ですが何か?
692名無しさん:2006/11/06(月) 17:35:35 0
Linux版の「Microsoft Office」が出たら会社のマシンはLinuxでもいいな
OOoではやっぱりちょっとね
693名無しさん:2006/11/06(月) 17:35:51 0
ここいらで何か質問しようと思ったが質問が思いつかない
694名無しさん:2006/11/06(月) 17:39:34 0
LinuxってDosと同じでしょ
695名無しさん:2006/11/06(月) 17:41:18 0
>>694
DOSって何ですか?
初心者ですいません><
696名無しさん:2006/11/06(月) 17:41:49 0
ここは10年遡るスレですか?
697名無しさん:2006/11/06(月) 17:41:59 0
ドザ
698名無しさん:2006/11/06(月) 17:50:36 0
windowsしか知らない屑はいつまでたっても、社会の低層を這いずり回る事しか出来ないってことでOK?
699名無しさん:2006/11/06(月) 17:51:32 0
あんたんとこの社長もWindows!!
700OS2ユーザー:2006/11/06(月) 17:52:24 0
お前等、俺様を忘れて貰っては困るな
OS2の質問なら俺様に任せろ!!!!
701名無しさん:2006/11/06(月) 17:54:48 0
windowsからunix使えるじゃん
unixいらね
702名無しさん:2006/11/06(月) 17:59:00 0
窓アプリがまともに動くPCが買えないんだから
犬糞にするしかないんだよ
703名無しさん:2006/11/06(月) 18:01:36 0
>>698
さすがに俺はそこまで言えないw
Windowsしか知らなくても十分活用できるし逆にWindowsで
事足りる人がLinuxにするメリットも無いと思う。
そういう人はMacでもいいわけ。
シェアが低いからMacを狙ったウィルスも少ないというのも利点の一つ

Windowsがあれば何でもこなせると思い込んでる奴が痛いわな。
右も左もWindowsなんだからWindowsしか選択肢に入らないというのも痛い
道具は自分の意志で選ぶものであって、道具に選ばれて自分を嵌め込むものじゃない。
昨今のPC市場を考えるとWindowsから入門してしまうのは仕方ないけどね。
704名無しさん:2006/11/06(月) 18:03:05 0
右も左もWindowsなんだから、Windows以外を使う奴は変だと思ってるのがドザ
705名無しさん:2006/11/06(月) 18:04:21 0
じゃあドザなんてそんなにいないよ
706名無しさん:2006/11/06(月) 18:06:31 0
Linuxを知らないドザがLinuxを叩こうとすると、こんな墓穴を掘る例
この人はこれが精一杯の知識なんだから黙ってればいいのにと思う。
それが出来ないからドザと呼ばれて嫌われるんだけど……。

956 名前:番組の途中ですが名無しです []:2006/11/06(月) 17:35:01 ID:h6vofxas0 (2)
http://www.tof2k.com/screenshots/rox&gimp.jpg
しかし、XPそっくりだな
XP買うカネなくて↑見たいの作っちゃったんだろうなw
クソ腹いてぇ
707名無しさん:2006/11/06(月) 18:09:01 0
そいつだけ
708名無しさん:2006/11/06(月) 18:09:32 0
やたらそのスレ貼りたがるやついるな
709名無しさん:2006/11/06(月) 18:09:48 0
>>705
痛いWindowsユーザは多いのは事実
ここが2chというのもあるけど、シェア高いからどうしてもアホが多くなる
同じ窓使いとしては複雑な気分(´・ω・`)
710名無しさん:2006/11/06(月) 18:10:52 0
>>707
んなこたないだろw
711名無しさん:2006/11/06(月) 18:10:57 0
質問ですが、初心者なので
712名無しさん:2006/11/06(月) 18:11:35 0
>>711
無理に流れを変えようとしても無駄だよ
もう誰にも止められない
713名無しさん:2006/11/06(月) 18:13:16 0
質問:○○

○○に何か
714名無しさん:2006/11/06(月) 18:13:45 0
●mac板で平然とXPの質問するドザ

656 名前:名称未設定 []:2006/11/05(日) 12:58:53 ID:uXBMqlv20 (3)
Spy-botかけるとWindowsのスパイウェアが何度も検出されます
削除してもしても何度も復帰してきます
なんとかならないでしょうか?

OSはXPProfessinalです


659 名前:名称未設定 []:2006/11/05(日) 15:45:24 ID:uXBMqlv20 (3)
みなさん、ファイルは何処へ格納されてるのですか?

662 名前:名称未設定 []:2006/11/05(日) 16:08:57 ID:uXBMqlv20 (3)
>>661
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
715名無しさん:2006/11/06(月) 18:14:48 0
716名無しさん:2006/11/06(月) 18:15:26 0
質問板に関係無いコピペ貼るアンチドザも池沼だよ
717名無しさん:2006/11/06(月) 18:16:59 0
>>715
>モットーはギブアンドテイクの初心者です。

馬鹿の極みだな
718名無しさん:2006/11/06(月) 18:19:23 0
>>716
正論だが、火をつけたのはドザだけど?
でも、同意するから不毛な口論するスレでも立ててくるか。
719ドザ:2006/11/06(月) 18:20:08 0
もう俺が悪いでいいよ・・・
720名無しさん:2006/11/06(月) 18:23:03 0
まあそう言うな
犬糞がもうすぐ全滅するから、そうすればくだらない論争も終わる

そろそろNovelがMSに買収されるから
721ゲイツ:2006/11/06(月) 18:24:25 0
俺が悪かったm(_ _)m
722名無しさん:2006/11/06(月) 18:25:57 0
ここがWindows板ならドザのほうが正論
ここがMac板ならマカのほうが正論
ここがLinux板なら犬糞のほうが正論
ここがUnix板なら雲丹糞のほうが正論

 ◆◆でも、ここはパソコン一般板!◆◆

723名無しさん:2006/11/06(月) 18:26:09 0
ゲイツは引退して遊んで暮らすんだろうな
資産が10兆だか20兆だか知らんが何やっても減らなさそうだ
724名無しさん:2006/11/06(月) 18:26:54 0
一般的なパソコン=Windows

だと思うよ俺は
725名無しさん:2006/11/06(月) 18:27:53 0
これこれ
726名無しさん:2006/11/06(月) 18:31:13 0
ぱそこんって罪なものですね
727名無しさん:2006/11/06(月) 18:31:13 0
>>720
NovellやRedHatが買収されてもLinuxは消滅しない
たとえLinusが死亡してもLinuxは消滅しない。
そのためにLinusはGPLに同意した。
最近は険悪なムードだけど……。
しかしLinusとGNUデベロッパの残した資産は永久に不滅です。
728名無しさん:2006/11/06(月) 18:32:20 0
>>724
一般的なパソコン=PC/AT互換機
一般的なOS=Windows

だと思うよ俺は
729名無しさん:2006/11/06(月) 18:32:57 0
>>724
アホだろおまえ
730名無しさん:2006/11/06(月) 18:34:30 0
Winner!!
731名無しさん:2006/11/06(月) 18:35:48 0
>>724 ←ドザ
>>728 ←Windowsユーザ

だと思うよ俺は
732名無しさん:2006/11/06(月) 18:36:34 0
やべぇ〜
犬糞がファビョった〜

ごめんねぇ〜
733名無しさん:2006/11/06(月) 18:37:17 0
>>731
それが常識だろうな
734名無しさん:2006/11/06(月) 18:38:35 0
へえ、>>728は認めるんだ。
なら誰も異論は無いと思うよ。
735名無しさん:2006/11/06(月) 18:40:13 0
ドザのレスは知識のかけらも無いのが哀れ……。
736名無しさん:2006/11/06(月) 18:41:19 0
いやだから、Lunuxの出る幕は最初から無いって事だろうに
この板はWindows専用ってことですな、MacもLinuxよりシェア高いから問題ないと思う
Linuxの話題は専用板でどうぞ
737名無しさん:2006/11/06(月) 18:42:14 0
>>734
って、今までおまいはどう思ってたんだ?
Mac使ってる香具師もLinux使ってる香具師も一般的なOSはWindowsって認識してるだろう
おまいまさか!!
738名無しさん:2006/11/06(月) 18:42:53 0
>>736 ←こういう香具師をどうするかが課題だよな

739ひろゆき:2006/11/06(月) 18:44:20 0
パソコン一般板=Windows板です
740名無しさん:2006/11/06(月) 18:46:25 0
ドザに理解しやすく納得できるような書き方してみる。

一般的なパソコン=PC/AT互換機、ApplePC
販売台数の多いパソコン=PC/AT互換機

一般的なOS=Windows,Mac
シェアの高いOS=Windows

シェアの高いサーバーOS=UNIX系
741名無しさん:2006/11/06(月) 18:47:25 0
>>738
釣られない努力しか無いだろうな(´・ω・`)
742名無しさん:2006/11/06(月) 18:47:34 0
Linux^^/~~
743名無しさん:2006/11/06(月) 18:48:41 0
Windows=一般的すら認めたがらない文面のやつも居るから
744名無しさん:2006/11/06(月) 18:48:51 0
まあまあ、Linux使ってるのが恥ずかしいのはわかったから
黙ってればわからないんだから何も言わなければ良いのに
そんなにハッスルするなよぅ
745Winner:2006/11/06(月) 18:51:04 0
他OSを煽るな
どっしり構えてようぜ
746名無しさん:2006/11/06(月) 18:51:21 0
$ ls
. .. ドザ1 ドザ2 ドザ3 ドザ4 ...
$ rm -rf ドザ*
$ ls
. ..

(・∀・)b
747名無しさん:2006/11/06(月) 18:52:58 0
>>746
$ ls
. .. doza1 doza2 doza3 doza4 ...
$ rm -rf doza*
$ ls
. ..

(・∀・)b
748名無しさん:2006/11/06(月) 18:54:20 0
>>747
thx!
749名無しさん:2006/11/06(月) 18:57:28 0
0010100011110101011100110101
750名無しさん:2006/11/06(月) 18:59:19 0
$ su
# find / -type d -name "doza*" -exec rm -rf {} ;\

(・∀・)b
751名無しさん:2006/11/06(月) 19:00:50 0
すみません。パソコンの中のムービーのファイルをDVDに焼きたいのですが、やり方がよくわからないのですが、その質問は、ここでいいのでしょうか?
スレ違いならば、どこで質問するのが良いか教えてもらえませんか?
ぐぐってみたけどよくわからないのです。
752名無しさん:2006/11/06(月) 19:03:47 0
>>751
動画関係はここ
DTV
http://pc8.2ch.net/avi/

ソフトを探したりソフトの使いかたの質問はここ
ソフトウェア
http://pc7.2ch.net/software/

Windowsの操作はここ
Windows
http://pc8.2ch.net/win/

753名無しさん:2006/11/06(月) 19:05:15 0
>>751
>>2>>4
読んでたら>>752が(ry
754名無しさん:2006/11/06(月) 19:05:22 0
DVD-RAMなら普通にコピーできるよ
755名無しさん:2006/11/06(月) 19:05:49 0
>>754
消えろ
756名無しさん:2006/11/06(月) 19:06:16 0
>>752
ありがとうございます。
757名無しさん:2006/11/06(月) 19:07:38 0
パソコンでDVD焼きたいという要望はごく一般的です
適当にいこうや
758名無しさん:2006/11/06(月) 19:09:32 0
>>757
そしてグダグダになっていく
某エスパースレのように
759名無しさん:2006/11/06(月) 19:10:40 0
それが一般板さ。
760名無しさん:2006/11/06(月) 19:12:26 0
誘導は別に意地悪でしてる訳じゃないので。
質問者にとっても専用板を教えてもらうというのもあり難いもんなんだよ?
知ってるからと言って何でもかんでも回答するのが良いことではない
761名無しさん:2006/11/06(月) 19:14:31 0
それもそうですね・・・
762名無しさん:2006/11/06(月) 19:16:15 0
少ない知識を駆使して質問者に礼を言ってもらう事で
優越感に浸りたい人はエスパースレかPC初心者板でどうぞ。
763名無しさん:2006/11/06(月) 19:18:22 0
まあ今回に関しては質問者自身が誘導求めてたしね。
誘導が意地悪でなければ、回答が自慰でもない。
764名無しさん:2006/11/06(月) 19:20:07 0
>>763
板違いやスレ違いに回答する香具師は自慰そのもの
765名無しさん:2006/11/06(月) 19:21:35 0
質問です。
ここでスレ違いとならない分野の例を挙げてください。
それは専門の板やスレは存在しませんか?
とりあえずこの質問はスレ違いですか?
回答はしてもらえませんか?
766名無しさん:2006/11/06(月) 19:24:14 0
釣られちゃダメだ釣られちゃダメだ釣られちゃダメだ釣られちゃダメだ釣られちゃダメだ
釣られちゃダメだ釣られちゃダメだ釣られちゃダメだ釣られちゃダメだ釣られちゃダメだ
(`・ω・´)



ふぅ(´ー`)y─┛~~
767名無しさん:2006/11/06(月) 19:24:57 0
OS論争以外全てスレ違いです
768名無しさん:2006/11/06(月) 19:25:39 0
>>766
釣られれるもんなら釣られてみな
769名無しさん:2006/11/06(月) 19:27:32 0
どうみても>>767が真実ww
770名無しさん:2006/11/06(月) 19:27:58 0
3年ROMればスレの流れくらい読めるようになるかも
771名無しさん:2006/11/06(月) 19:30:24 0
>>767
■サポートからのお知らせ
本日のOS論争は終了しました。
次回の予定はありません。
772名無しさん:2006/11/06(月) 19:31:42 0
いや、予定満載っぽいがw
773名無しさん:2006/11/06(月) 19:32:36 0
OS論争の専用スレ立てるから待ってて
今テンプレ考えてるとこ
774名無しさん:2006/11/06(月) 19:34:16 0
おk、任せたぜ
で、どこに立てるの?
重複はしない?
775名無しさん:2006/11/06(月) 19:36:29 0
OS板だろ
じゃなきゃスレ違らしいし
多分重複しまくりだろうがなw
776名無しさん:2006/11/06(月) 19:43:28 0
誘導厨の理屈だと、つまりは一般板ではすべてのスレが板違いってことになるなw
777名無しさん:2006/11/06(月) 19:46:36 0
オープンソースは永遠に不滅とか洗脳されちゃってるから
もうなにいっても無駄だろう
778名無しさん:2006/11/06(月) 19:49:13 0
おまいら他に巡回するスレ無いのかよ('A`)
779名無しさん:2006/11/06(月) 19:51:20 0
犬叩きの続きはこちらでどうぞ

【IT】米マイクロソフトとノベルが戦略提携、LinuxとWindowsの相互連携強化に向け
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162495842/
XPユーザの29.8%がVistaではなくLinuxへの移行を考えている
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162526685/
780名無しさん:2006/11/06(月) 19:54:07 0
そこで叩いて良いのかな?w
781名無しさん:2006/11/06(月) 19:54:54 0
叩ける知識があればいいんじゃね?
782名無しさん:2006/11/06(月) 19:56:35 0
双方にな
783名無しさん:2006/11/06(月) 19:57:24 0
今日新しいPCに変えた
前はMEだったんだけど・・・

明るすぎw
まぶしいw

前みたいな微妙に灰色が含んでる画面がよかった・・・
設定できませぬかorz
784名無しさん:2006/11/06(月) 19:57:55 0
OS論争の続きはこちらでどうぞ♪

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1080364036/
785名無しさん:2006/11/06(月) 19:58:26 0
>>783
つクラシック

それから窓逝け
786名無しさん:2006/11/06(月) 19:59:55 0
RAID0を使ったらHDDの温度が見れなくなったんですが
windows上で見る方法はありませんか?
787名無しさん:2006/11/06(月) 20:00:19 0
あ、783ってそういう意味か。
モニタの色の設定かとオモタw
788名無しさん:2006/11/06(月) 20:01:01 0
>>783
>>786
ここはWindows板じゃ無いっすぉ?

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ20【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1162700352/
789名無しさん:2006/11/06(月) 20:02:54 0
一般板はWindowsとMacの質問専用って上で結論出てたジャン
790名無しさん:2006/11/06(月) 20:02:57 0
>質問です。
>ここでスレ違いとならない分野の例を挙げてください。
>それは専門の板やスレは存在しませんか?
>とりあえずこの質問はスレ違いですか?
>回答はしてもらえませんか?


>誘導厨の理屈だと、つまりは一般板ではすべてのスレが板違いってことになるなw
791名無しさん:2006/11/06(月) 20:04:49 0
>>788
了解です
そっちいきます・・・しっかしIE画面真っ白だなぁ
明るさを暗いに調整しても真っ白だし
792名無しさん:2006/11/06(月) 20:04:55 0
誘導厨=犬糞 ?
793名無しさん:2006/11/06(月) 20:04:57 0
>>789
正:PC/AT互換機とAppleパソコン
誤:WindowsとMac
794名無しさん:2006/11/06(月) 20:06:25 0
>>792
なんでそうなるん?
795名無しさん:2006/11/06(月) 20:06:27 0
言葉遊びはもういい!
796名無しさん:2006/11/06(月) 20:07:24 0
797796:2006/11/06(月) 20:08:47 0
え?俺はPCはキライじゃないよ??
798名無しさん:2006/11/06(月) 20:08:59 0
ドザはOSとパソコンの区別がつくまでドザ板から出てこないでください。
799795だった…:2006/11/06(月) 20:09:24 0
800名無しさん:2006/11/06(月) 20:10:27 0
字面は論点ではない
801名無しさん:2006/11/06(月) 20:10:32 0
LinuxってシェアがMacより低いんだろ?
実際Linuxの質問なんかないじゃん
排除していいよ
802名無しさん:2006/11/06(月) 20:13:12 0
このスレは議論と質問者排除の専用スレでつ
803名無しさん:2006/11/06(月) 20:15:12 0
>>801
マジレスすると用途によるんじゃないか?
Windowsがプリインストールしてる限り
個人ユーザLinuxもWindowsのシェアに計上されるしな。
それでも大半のシェアはWindowsだしLinuxよりもMacを優先するベンダーが多い

そんなことよりWin, Linux, Mac云々って言ってるドザども>>1

▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
804名無しさん:2006/11/06(月) 20:16:00 0
>>802
誘導=質問者排除と直結するおまいの糞脳味噌なんとか汁!
805名無しさん:2006/11/06(月) 20:16:19 0
ドザ・マカ・イヌ、皆嫁
806名無しさん:2006/11/06(月) 20:16:36 0
>>805
おまえも嫁
807名無しさん:2006/11/06(月) 20:17:06 0
じゃあこのスレは議論と質問者排除の誘導スレでつ
808名無しさん:2006/11/06(月) 20:17:47 0
ありゃ

じゃあこのスレは議論と質問者誘導の専門スレでつ
809名無しさん:2006/11/06(月) 20:18:11 0
なんで今日はこんな基地害が多いんだ?
連休は終わっただろうが

エスパースレでなんかあったのか?
810名無しさん:2006/11/06(月) 20:18:12 0
このスレ建てたのはLinuxユーザー
811名無しさん:2006/11/06(月) 20:19:45 0
どうやらエスパー住人が糞スレ乱立では我慢できずにスレ潰しに出た悪寒
812名無しさん:2006/11/06(月) 20:20:06 0
>>806
なんで俺が読んでないと思ってお前もお前も言うんだYO!
813名無しさん:2006/11/06(月) 20:21:22 0
まーとにかくここでは回答はしないでFA?
814名無しさん:2006/11/06(月) 20:22:56 0
ここはLinuxユーザーが糞WindowsとMacをこき下ろすスレです
815名無しさん:2006/11/06(月) 20:26:13 0
●PC一般板のエスパー住人の特徴
*Win板はID出るから自演も出来ないのでPC一般板に棲み着く
*PC一般板では強引に新スレ立てて重複を放置する
*他の質問スレの勢いが伸びてくると荒らしにいく
*OS論争を引き起こしWindows専用の板に仕立てあげる
816名無しさん:2006/11/06(月) 20:27:11 0
エスパーはドザなのか?
817名無しさん:2006/11/06(月) 20:27:43 0
エスパースレは至って平和です。

糞スレ乱立したヤツは一般質問スレ住人 vs エスパースレ住人 の構図を成立させたいらしいな

>>477とか>>811とか
818名無しさん:2006/11/06(月) 20:30:45 0
エスパースレ追い出されて逆恨みしてんだろうな
819名無しさん:2006/11/06(月) 20:34:53 0
ご苦労な事だ
それともエスパースレに湧いた自治厨かな

エスパースレが重複した時に、誘導・スレ埋めを徹底するべきだと散々喚いていたが、
「全部使い切ればいい、質問がこなければ勝手にDAT落ちする」と一蹴されたヤツがいたな・・・
820名無しさん:2006/11/06(月) 20:43:46 0
エスパー荒らしが湧いた

もうこのスレも終わりだな……。
821名無しさん:2006/11/06(月) 20:44:16 0
始まってもいねえよ
822名無しさん:2006/11/06(月) 20:46:11 0
総合質問スレとエスパースレは掛け持ちしてるヤツも多いと思うが?
住人が別々に住んでるとでも思ってるのかな・・・
823名無しさん:2006/11/06(月) 20:55:15 0
痛々しいのを通り越して微笑ましいヤツだ
真性ガイチキの減少が著しい昨今、ああ言うのは貴重だなぁ・・・

沈んでる過去スレ掘り返してきやがったw
824名無しさん:2006/11/06(月) 20:56:34 0
>>823
過去スレ?
825名無しさん:2006/11/06(月) 20:57:29 0
>>823
過去スレはdat落ちしてるが?
826名無しさん:2006/11/06(月) 20:57:33 0
>>824
乱立された糞スレと沈んでる質問スレ・・・orz
なんで過去スレとか言っちゃったんだろ、俺・・・orz
827名無しさん:2006/11/06(月) 20:58:04 0
>>826
必死だからじゃね?
828名無しさん:2006/11/06(月) 21:01:13 0
言葉遊びは犬糞の最後のよりどころだからきにすんな
もうゲリラ戦しかできないからな
829名無しさん:2006/11/06(月) 21:02:17 0
どしたのドザくん?
830名無しさん:2006/11/06(月) 21:02:48 0
ゲリラ戦、スレ嵐上等、特に弊害なし

以下、質問受付
831名無しさん:2006/11/06(月) 21:03:18 0
(・∀・)
832名無しさん:2006/11/06(月) 21:03:23 0
終わったと思ったら晩飯食ってただけだったのか
ドザは多いからキリが無いよ……。
833名無しさん:2006/11/06(月) 21:05:29 0
シェア99%以上っすから
834名無しさん:2006/11/06(月) 21:05:56 0
ドザなんて所詮、烏合の衆だけどね
数が正義だと思ってる連中の思考回路と同じ
835名無しさん:2006/11/06(月) 21:06:41 0
その数の論理が世界を動かしてるんですけどね
836名無しさん:2006/11/06(月) 21:06:52 0
Q ドザって何?

A Windows板に常駐するMacユーザーが主に好んで使うWindowsユーザーの蔑称。
 ウィンドウズユーザーが、ドウズユーザー → ドザ と訛って出来たもの。
 主にWindows板の一部、Mac板でチラホラと聞こえる。
837名無しさん:2006/11/06(月) 21:08:59 0
そろそろ犬糞のコピペが始まります
と予想
838名無しさん:2006/11/06(月) 21:14:52 0
Q WindowsユーザーとMacユーザーとLinuxユーザーは敵対しているんですか?

A 自称中級者のドザ・バカー・犬糞は敵対しています。
  主に交戦しているのは、ドザとバカーです。
  一般ユーザーは敵対していません。
  特にWindowsとLinux、MacとLinuxは仲が良い場合が多いです。
  これはLinuxの性質が大きく関係していると思います。
839名無しさん:2006/11/06(月) 22:20:40 0
[Mac, Linux, UNIX, BSD] VS [Windows]
840名無しさん:2006/11/06(月) 22:24:17 0
Share 1% vs 99%

か・・・
841名無しさん:2006/11/06(月) 22:24:17 0
今日の質問と回答以外でまともなレスはこれだけ
>>760-764
842名無しさん:2006/11/06(月) 23:22:36 0
>>841
てことはあんたは誘導厨か?
843名無しさん:2006/11/06(月) 23:23:47 0
>>842
てことはあんたは荒らしか?
844名無しさん:2006/11/06(月) 23:24:15 0
シェア1%ない犬糞は暴れるしかできない無能者
845名無しさん:2006/11/06(月) 23:25:47 0
よく分からんがおうむ返しはしないでよ
846名無しさん:2006/11/06(月) 23:28:10 0
>>845
よくわからん奴が誘導厨っていう単語使うわけねぇだろ
847名無しさん:2006/11/06(月) 23:32:01 0
えらくつっかかるなぁ
誘導中⇔荒らしって返し方がよく分からんかったの
848名無しさん:2006/11/06(月) 23:33:22 0
誘導中=荒らし=犬糞

これで間違いないかと
849名無しさん:2006/11/06(月) 23:33:49 0
【質問者と回答者の皆さんへ】
 荒らしがおとなしくなるまでどこかで避難しててください
 テンプレを良く読み、スレタイと板名から判断すれば
 誰が荒らしなのかは理解できるはずです。

 ※御迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
850名無しさん:2006/11/06(月) 23:34:19 0
やめて 私のためにケンカしないで!
851名無しさん:2006/11/06(月) 23:34:42 0
Q:質問です。
ここでスレ違いとならない分野の例を挙げて下さい。
それは専門の板やスレは存在しませんか?
とりあえずこの質問はスレ違いですか?
回答はして貰えませんか?

A:誘導厨曰く、全てスレ違いだそうですw
その理屈だと、つまりは一般板の全てのスレは板違いって事になりますねw
よってこのスレは質問者誘導やOS論争専用の板違いスレですw
852名無しさん:2006/11/06(月) 23:35:42 0
>>847
釣りにマジレスで釣られてやるよ

誘導厨と騒いで『誘導妨害』してる人が荒らしです

853名無しさん:2006/11/06(月) 23:38:21 0
>>852
いあw釣りじゃなくて流れを理解できてなかった

マジレスありがと(・∀・)
854名無しさん:2006/11/06(月) 23:38:30 0
855847:2006/11/06(月) 23:39:18 0
>>853
俺を釣るなー
856名無しさん:2006/11/06(月) 23:42:10 0
>>855
ごめん、横から見て俺も>>847と同じ疑問を持ったものだから
騙ったつもりは無いけどスマソ
857名無しさん:2006/11/06(月) 23:43:43 0
とにかく>>851に尽きる
858名無しさん:2006/11/06(月) 23:43:57 0
【質問者と回答者の皆さんへ】
 荒らしがおとなしくなるまでどこかで避難しててください
 テンプレを良く読み、スレタイと板名から判断すれば
 誰が荒らしなのかは理解できるはずです。

 ※御迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
859名無しさん:2006/11/06(月) 23:45:06 0
>>857
前レスで回答済み
過去レス嫁
dat落ちで読めんかったら●買え
860名無しさん:2006/11/06(月) 23:45:37 0
つまり>>851が結論だな
861名無しさん:2006/11/06(月) 23:46:36 0
このスレのループ定番はスレ違い、板違いの定義質問
連中はわざと繰り返し同じ質問するのでスルーが原則です。
862名無しさん:2006/11/06(月) 23:47:20 0
そうだスルーだ!!
863名無しさん:2006/11/06(月) 23:48:23 0
わざと繰り返し同じ質問・反応するスレです
864名無しさん:2006/11/07(火) 00:10:53 0
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/20061106_dx5150_io_15_17_19/
これは、どうなんでしょう。
PCを買おうとC2DE6600で探していたら、こんな安いのが。
HPどうこうではなく、
CGやフォトショに使うのにスペックとして問題ないですか?
865名無しさん:2006/11/07(火) 00:14:26 0
>>864

>>1  にある
▼ 禁止事項
* 性能の優劣に関する質問

を、声高々に100読み上げろ
866名無しさん:2006/11/07(火) 00:19:56 0
このスレに回答を求めちゃいかん
867名無しさん:2006/11/07(火) 00:20:24 0
>>865
読み上げてみました。
よく分かりました。
失礼しました。
868名無しさん:2006/11/07(火) 00:23:02 0
読み上げろはただの嫌味w
869名無しさん:2006/11/07(火) 00:27:16 0
いっそ>>1に「質問禁止」って書くかwww
870名無しさん:2006/11/07(火) 00:29:11 0
スレタイをパソコン一般板総合誘導スレッドにすりゃ解決じゃね?
871名無しさん:2006/11/07(火) 00:33:42 0
まだ、やってたのかおまいら('A`)

質問したのに誘導されたのがよっぽど悔しいのか
それともやっと回答できる質問が来たのに誘導されて質問者が消えたのが悔しいのか

どっちなんだろなwww
872名無しさん:2006/11/07(火) 00:43:07 0
誘導してんのに他の親切な人が答えちゃってムカついたから

も付け加えなきゃ公平じゃないな
873名無しさん:2006/11/07(火) 00:56:17 0
>>872
おまいマジで馬鹿だな
874名無しさん:2006/11/07(火) 01:03:46 0
どの辺りが?
それを説明するには>>851への回答は避けられないぞ
875名無しさん:2006/11/07(火) 01:06:00 0
>>873
だな
絶対理解できないに全財産の5,800万円を賭けてもいい
876名無しさん:2006/11/07(火) 01:08:40 0
俺個人をけなすのは一向に構わないんだけど、
スレ違い誘導は正義と主張するなら、
まず何をもってスレ違いなのかを説明しないと。
877名無しさん:2006/11/07(火) 01:11:11 0
何をもってスレ違いじゃないかを説明してくれんと。
878名無しさん:2006/11/07(火) 01:13:33 0
はい、そういう返しだと思いました。
一般総合は特定ジャンルを包含するから。
879名無しさん:2006/11/07(火) 01:16:19 0
一人で続けてろ
880名無しさん:2006/11/07(火) 01:17:12 0
一人でいさせてくれないし
881名無しさん:2006/11/07(火) 08:43:30 0
お教えください。
マックで作成したCDVをウインドウズ上で見たいです。
できればそれをウインドウズ上でコピーして友人に配りたいと思っています。
内容は、マック使いの友人が作ったオリジナル映像です。
どういう方法がありますでしょうか?
882名無しさん:2006/11/07(火) 08:48:11 0
ちゃんとCDVフォーマットで作ってあればMacでもWindowsでも関係ないはずだが
883名無しさん:2006/11/07(火) 09:33:07 O
バリュースターのVE800J-57Dを使ってます。メモリを増やしたいのですが、純正メモリでなくても大丈夫なのでしょうか?古いので純正メモリが見つからないんです
884名無しさん:2006/11/07(火) 09:43:07 0
規格さえ合ってれば構いません
885名無しさん:2006/11/07(火) 09:45:05 0
相性はあるけど。
886名無しさん:2006/11/07(火) 09:46:49 0
>>875
5,800円の間違いだろ、ニート君
887名無しさん:2006/11/07(火) 09:49:31 0
888881:2006/11/07(火) 09:53:01 0
>>882
マックで作成されたそのCDVをウインドウズのパソコンで
見ようとして見ることができず「ディスクが破損しているか、
Windowsと互換性のない形式が使われている可能性があります。」
というメッセージが表示されました。
作成した人によると、PCはマックでしか見れないかも
と言っているのですが、普通はウィンドウズでも見れるということでしょうか。
DVDプレーヤーなら大丈夫だといってますが、
DVDプレーヤーを持っていないため確認はしていないです。
889名無しさん:2006/11/07(火) 09:56:58 0
>>888
それだけの情報では何とも言えません
繰り返しになりますが、CDV規格のフォーマットで作られていれば間違いなくWindowsでも再生できます
890名無しさん:2006/11/07(火) 10:09:34 O
>>883 本当にすみません。PK-UG-MOが純正らしいのですが、規格とはこれのことでしょうか?
891名無しさん:2006/11/07(火) 10:13:29 0
>>890
違います
892Ichcyon ◆P/Gt4CCq9g :2006/11/07(火) 10:17:40 0
>>890
君のパソコンのメモリ規格はSDRAMだよ
893名無しさん:2006/11/07(火) 10:20:14 0
SDRもDDRもDDR2もSDRAMなわけだが
894名無しさん:2006/11/07(火) 10:24:17 0
使わなくなったパソコンってどうやって処分してますか?
895Ichcyon ◆P/Gt4CCq9g :2006/11/07(火) 10:26:37 0
SDRAM規格メモリの呼びかた

『SDR』
 単にSDRAM又はSDR SDRAM

『DDR』
 DDR SDRAM

『DDR2』
 DDR2 SDRAM
896名無しさん:2006/11/07(火) 10:28:50 0
>>894
・譲る
・分解して破砕して、鉄くずと不燃物に分別
897Ichcyon ◆P/Gt4CCq9g :2006/11/07(火) 10:29:29 0
>>894
*ヤフオクなどで売る
*リサイクル業者に引き取ってもらう
*買い替え時に電気屋で引き取ってもらう
*各市町村の処分に従う
898名無しさん:2006/11/07(火) 10:31:31 O
>>892 DIMMとかですか?何度もすみません
899名無しさん:2006/11/07(火) 10:46:40 0
>>898
DIMMとSO-DIMMとMicro-DIMMがある
900Ichcyon ◆P/Gt4CCq9g :2006/11/07(火) 11:00:26 0
>>898
168Pin PC100 SDRAM DIMM

取説無いのかよ?
取説無くても自分でメモリ増設するんなら
PC開けてメモリ外して貼ってあるシール見れば書いてる
901名無しさん:2006/11/07(火) 11:02:10 0
書いてないメモリもあるよ
902名無しさん:2006/11/07(火) 11:02:58 0
だから何?
903名無しさん:2006/11/07(火) 11:05:09 0
中古やジャンクメモリでも無い限り普通は貼ってある
無いやつもあるかも知れんが俺は見たこと無い
904名無しさん:2006/11/07(火) 11:06:13 0
新品で買ったHynixのメモリには容量しか書いてなかった
905名無しさん:2006/11/07(火) 11:10:18 0
それがどうかしたのか?
906名無しさん:2006/11/07(火) 11:11:50 0
別にどうもしないけど
907名無しさん:2006/11/07(火) 11:14:23 0
どうも昨日から基地害が住み着いてるな
908名無しさん:2006/11/07(火) 11:16:39 0
具体的には>>902>>905だな
909名無しさん:2006/11/07(火) 11:18:05 0
反応したw
910名無しさん:2006/11/07(火) 11:22:49 0
反応するされるはどうでもいいよ
他人に対しての言及はやめよう
911名無しさん:2006/11/07(火) 11:33:21 0
「基地外が昨日から住み着いている」と分かっているい奴に反応するのもやめようぜ
912名無しさん:2006/11/07(火) 11:34:42 0
>>911
日本語知らないの?
913名無しさん:2006/11/07(火) 11:40:02 0
俺ら反応し合いまくりだなw
914名無しさん:2006/11/07(火) 11:55:03 O
ネットできないですけど
ソフトや定義ファイルの更新はどうやって
やればいいですか?
915名無しさん:2006/11/07(火) 11:57:50 0
>>914
ネットに繋いでください
ただしルータ経由かファイアウォールインストールして
916名無しさん:2006/11/07(火) 13:18:09 0
>>912
必死杉です
そもそも反応しないでください
917名無しさん:2006/11/07(火) 13:20:54 0
お前もなって言われるだけですよ
918名無しさん:2006/11/07(火) 13:23:25 0
>>911
必死だからタイプミスするんですよ

あれ?タイプミスじゃなくて日本語不自由な人?
919基地害監視人:2006/11/07(火) 13:49:56 0
黙れ、屑
920名無しさん:2006/11/07(火) 13:54:24 0
2ch自体必死なのだ
921名無しさん:2006/11/07(火) 14:04:48 0
ここは初心者の巣窟か?
922名無しさん:2006/11/07(火) 14:10:55 0
いろいろいる
923名無しさん:2006/11/07(火) 14:48:19 0
教えてください。

ウィンドウズメディアプレイヤーの「デバイスへ転送」でMP3の音楽データをCD-Rへ転送することが突然できなくなりました。
今までは何の問題もなくできていたのですが、突然エラーが出るようになりました。
過去の質問も見てみたのですが、まったくわかりません。

ディスクの空き容量は2ギカあります。書き込み速度を低速にしても同様です。特定のデータに限っての事でもなさそうです。
CD-Rも以前使用してたものと同じです。

まず全曲を「検査してます」→「変換しています」と表示され次に「転送しています」となり
1曲目の50%くらいで突然「ディスクを閉じています」と表示され「ファイルを書き込み可能なディスクにコピーできません。」
というエラーメッセージが出ます。

良いご回答いただければ幸いです。
924名無しさん:2006/11/07(火) 14:51:57 0
>>923
新しいディスク使えばいいよ
925名無しさん:2006/11/07(火) 15:39:08 0
>>924

ありがとうございます。

CD−Rは新しいものを使っています。

HDDの空き容量が2ギガあります。
926名無しさん:2006/11/07(火) 16:06:25 0
>>925
新しいディスクを何枚か試してみた?
他のアプリでも焼いてみた?
927名無しさん:2006/11/07(火) 16:10:10 O
全くの初心者です。

急に音が出なくなりました。
スピーカーみたいなマーク押しても音量はMAXだし、リアルプレイヤー?で音量MAXでも音が出ません。
どうしたらいいでしょう?
928名無しさん:2006/11/07(火) 16:11:09 0
>>927
スピーカーが外れてるか電源が抜けてる
929名無しさん:2006/11/07(火) 16:14:10 0
>>926さん

新しいディスクは5枚くらい試しました。

他のアプリは、私はVAIOユーザーですのでSonicStageも使いましたが
同じくファイルの変換までは出来るのですが、書き込みになるとエラーになってしまいます。

930名無しさん:2006/11/07(火) 16:16:00 0
他のライティングソフトでも駄目だったのならドライブ壊れてるとしか思えんが
931名無しさん:2006/11/07(火) 16:21:49 O
>>928
電源は入ります……
一応見ましたがスピーカーも抜けてませんでした……
932名無しさん:2006/11/07(火) 16:32:47 0
スピ−カーのアイコンダブルクリックしてミキサー画面開いて
WAVEバランスが0になってたりもしない?
933名無しさん:2006/11/07(火) 16:35:15 0
>>929
逆質問に答えてくれてどうも
ドライブのピックアップが壊れてる可能性があると思う
レーザー出力が弱くなってるというような
レンズクリーナーで拭いてもダメだったらドライブ交換でしょう。
934名無しさん:2006/11/07(火) 16:36:24 0
>>931
消音になってない?
935名無しさん:2006/11/07(火) 16:36:42 0
>>932
はい。
確認しましたが、0になってませんでした。。。
936名無しさん:2006/11/07(火) 16:38:12 0
>>934
消音ってミュートですよね?
違います。。。。
937名無しさん:2006/11/07(火) 16:39:34 0
スピーカー挿す所間違ってるとか
938名無しさん:2006/11/07(火) 16:40:22 0
ヘッドホン端子に何か挿してるとか
939名無しさん:2006/11/07(火) 16:43:32 0
スピーカ側のツマミが0とか
940名無しさん:2006/11/07(火) 16:45:40 0
>>937
スピーカー挿す所ないです。
線は触っていないので大丈夫だとおもいますが。。。
>>938
挿してません。。。

何でだろう。。。。
941名無しさん:2006/11/07(火) 16:48:29 0
>>940
使ってるPCの型番プリーズ
942名無しさん:2006/11/07(火) 16:50:32 0
再起動したの?
943名無しさん:2006/11/07(火) 16:51:55 0
>>939
違います。。。。

旦那が(私以上に初心者)もともとついてた麻雀をしてたら急に
音が消えたんです

>>941
三菱のsotec
DiamondcrystaRDTI52E

わかしますかね。。。汗
944名無しさん:2006/11/07(火) 16:53:13 0
>>942
再起動してきます
945名無しさん:2006/11/07(火) 16:53:31 0
パスワード解除ドングルSONYmodelつかえるの売ってますか?どこへ
946名無しさん:2006/11/07(火) 16:55:06 0
>>943
それモニタの型番
PCの型番プリーズ

ところでそのモニタ、スピーカ内臓型だな
モニタ側でミュートかボリューム0になってるんじゃね?
947名無しさん:2006/11/07(火) 16:57:13 0
無線LANにつてい質問です。
ThinpadX40 WINXPSP2を使っています。
内臓無線LANを職場で使っていますが、
起動後即LANにつながりません。
MyNetwork−ワイヤレスネットワーク接続-プロパティ-
ワイヤレスネットワークのタブで
「Windowsでワイヤレスネットワークの設定を構成する」にチェックマークを入れると
接続ができるようになります。
再起動するたびにチェックマークを入れなおさねばなりません。
この設定が保存されないのはなぜなのでしょうか???
948名無しさん:2006/11/07(火) 16:57:58 0
内臓か
949名無しさん:2006/11/07(火) 17:01:03 0
>>946
あなた天才です!!!!!!!!
ミュートオンになってました。
音出ました!!!!

ありがとうございます。

皆さん、お騒がせしました。。。

本当にありがとうございました!!
950名無しさん:2006/11/07(火) 17:03:21 0
最初から型番を出してればもっと早く解決しただろうに
951名無しさん:2006/11/07(火) 17:06:57 0
>>934で気づくべきだと思うけど
952名無しさん:2006/11/07(火) 17:10:24 0
ごめんなさいorz
まさかモニターにミュートがあると思わなかったもので。。。。
953名無しさん:2006/11/07(火) 17:10:46 0
>消音になってない?

>消音ってミュートですよね?
>違います。。。。

>ミュートオンになってました。
>音出ました!!!!

('A`)
954名無しさん:2006/11/07(火) 17:18:04 0
まあそう攻めるな
PC側の操作しか頭になかったんだろ
チュプなんてそんなもんだ
955名無しさん:2006/11/07(火) 17:22:44 0
次スレからテンプレ>>2+>>4結合でおながいします

■ 初心者の質問はこちら
http://etc3.2ch.net/qa/
■ Windowsの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
http://pc7.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
http://pc7.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
http://pc7.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
http://pc8.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
http://live19.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/avi/
956名無しさん:2006/11/07(火) 17:28:06 0
Cドライブをフォーマットする際にバックアップを取っておくべき物のテンプレ集とかってありますか?
957名無しさん:2006/11/07(火) 17:40:48 0
無い
958名無しさん:2006/11/07(火) 17:43:54 0
>>956
そういうのは自分で作成しておくもの
959名無しさん:2006/11/07(火) 17:44:54 0
>>930さん
>>933さん


ありがとうございます。
修理に出すか外付けのドライブ買います。
960959:2006/11/07(火) 17:45:59 0
あ、レンズクリーナーは試してみます。
961名無しさん:2006/11/07(火) 17:56:56 0
このスレはもう廃止か誘導スレにすればいい。
962名無しさん