パソコン一般板総合質問スレッド vol 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
   ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 注 意 事 項 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
以下のル−ルは『より早い問題解決』のため、試行錯誤された結果です。
これを読めない・読まない・守れない質問者は、解答を期待してはいけません。

▼━ 質問の前にFAQやGoogleで調べよう(その方が早かったりします) ━━━
 * ソフト&ハードの取り説やヘルプを良く見る
 * Google等の検索サイトで調べる http://www.google.co.jp/
 * FAQサイト:ウィンドウズ処方箋 http://homepage2.nifty.com/winfaq/

▼━ 質問の仕方 ━━━
 * 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
 * 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
 * 2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に記入
 * 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
  調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする
 * 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
  初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる
▼━ 該当事項を明記すること ━━━
 * 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
 * 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
 * パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
  他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記
 * インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無

▼━ 禁止事項 ━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出しや勝手な名称省略
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
 * 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き
2名無しさん:2006/04/08(土) 16:19:31 0
フリーのファイアウォール一覧
http://www.wilderssecurity.com/showthread.php?t=57655

《解析する人のために》
ウイルス解析のための環境構築(仮想マシン)
■Microsoft Virtual PC 2004
・対応WindowsホストOS:Win2000 Professional、WinXP Professional、WinXP Tablet Edition
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/virtualpc/
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20040105virtualpc/virtualpc.html

■VMware Workstation 4
・対応WindowsホストOS:WinServer 2003、Windows XP、Win2000 Professional、Win2000 Server、Windows NT
http://www.networld.co.jp/products/vmware/workstation/4_feature.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/vmware4/create.html
3名無しさん:2006/04/08(土) 16:20:02 0
関連する専用の板が存在するのなら、そちらでの質問も検討に値します
特に中級以上の質問の場合、専用板の方が有益な回答を得やすいと思われます

ただし、ここで質問をしてから専用板でも質問をする場合、
ここでの質問を取り下げてからにしましょう

でないとマルチと間違われ、解答を拒否される恐れ大です

▼━ 代表的な専用の板 ━━━
【PC初心者】ttp://pc7.2ch.net/pcqa/
【Windows】ttp://pc8.2ch.net/win/
【ビジネスsoft】ttp://pc8.2ch.net/bsoft/
【ソフトウェア】ttp://pc7.2ch.net/software/
【インターネット】ttp://pc8.2ch.net/internet/
【初級ネット】ttp://pc8.2ch.net/hack/
【プロバイダー】ttp://pc8.2ch.net/isp/
【ノートpc】ttp://pc7.2ch.net/notepc/
【ハードウェア】ttp://pc8.2ch.net/hard/
【プリンタ】ttp://pc8.2ch.net/printer/
【自作PC】ttp://pc7.2ch.net/jisaku/
【CD-R,DVD】ttp://pc8.2ch.net/cdr/
【PCゲーム】ttp://game10.2ch.net/game/
【ネトゲ質問】ttp://live19.2ch.net/mmoqa/
4名無しさん:2006/04/08(土) 16:20:36 0
前スレ

パソコン一般板総合質問スレッド vol 7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1141821372/

------テンプレ終了-------
5名無しさん:2006/04/08(土) 18:52:51 0
即死しちまうw
6名無しさん:2006/04/08(土) 18:56:34 0
急ぎの用件なので、どこにレスしていいかわからずにここに書いています
板違いならごめんなさい

今、締め切り寸前の状況で広告チラシを作っているんですが
DLできる写真素材で、低価格のサイトがないでしょうか?
1枚15Kとかは予算的に厳しいんです

ちなみに必要な画像は、
外国人のエステを受けている写真・もしくは後姿などのヌード
エステの広告に使用できる範囲の画像で、印刷に耐えられる画質のものを探しています

時間ぎりぎりでネットカフェにて作業しているので、他に手段がなく
スレ汚しだったらすいません
7名無しさん:2006/04/08(土) 18:57:26 0
それって新しいコピペなの?
8名無しさん:2006/04/08(土) 18:58:08 0
>>6
俺がモデルになってやる。
1枚500円でいいぞ。
9名無しさん:2006/04/08(土) 19:01:38 0
>>8
>必要な画像は、
>外国人のエステを受けている写真・もしくは後姿などのヌード
 ~~~~~~
10名無しさん:2006/04/08(土) 19:03:52 0
>>9
何で俺が日本人だと決めつけるアルヨ
11名無しさん:2006/04/08(土) 19:04:05 0
コピーアンドペーストか。
12名無しさん:2006/04/09(日) 18:58:28 0
家庭用パソコンを何台かLANで接続して、あるパソコンから、他のパソコンをネットワーク経由でシャットダウンは可能?
13名無しさん:2006/04/09(日) 19:01:29 0
>>12
そういうソフトを入れておけば可能。
14名無しさん:2006/04/09(日) 19:11:27 O
それは市販されているの?
15名無しさん:2006/04/09(日) 19:12:33 0
売ってるのもあればフリーもある
Vectorあたりで探せ
探し方がわかりませんなんてのは受け付けない
16名無しさん:2006/04/09(日) 19:22:01 0
"ipconfig"で調べたIPアドレスと診断君っていうサイトで調べたIPアドレスが異なるのは何故ですか?
ご教授お願いします。
17名無しさん:2006/04/09(日) 19:24:40 0
>>16
ルーター越しならそれで正常です
18名無しさん:2006/04/09(日) 19:35:20 0
>>16
プライベートIPだということです。
グローバルIPならそれが同じになる。
CATV等なら異なることの方が一般的。
1916:2006/04/09(日) 19:54:58 0
>>17 >>18
ありがとうございます。なんとなく分かりました
20名無しさん:2006/04/09(日) 20:00:57 0
かなりせっぱ詰まってるのでおかしな文章になってたら申し訳ありません。

たった今メインPCを起動したのですが、いきなりHDD、DVDドライブが
認識しなくなっていたのです。
(BIOSを覗いたらプライマリ&セカンダリマスタが無しの状態)

あまりにもいきなりすぎてどうしたら良いのか全くわからないのです。
ちなみにウチのPCのスペックは2年半ほど前にNECのBTOで買った
PC-VG30S1ZGEです。スペックは以下の通り。
CPU ノースウッド3GHz
メモリ 512MB+512MB(I-ODATA)
グラボ RADEON9100AGP32MB
電源はMAX184WからMAX400wのに交換しました。
他には拡張していません

どうかお知恵を貸してください
それにしても8年近く使ってるセレロン566MHzマシンよか先に逝くなんて・・・
21名無しさん:2006/04/09(日) 20:04:35 0
>>20
最近の安いPCの方が壊れやすい感じ。
多分劣化しやすい品質の悪い部品を多用して安く上げてるんだろう。
自作の知識無いなら素直に修理に出せ。
22名無しさん:2006/04/09(日) 20:14:48 0
>>20
電源を元の奴にもどしてみる
2320:2006/04/09(日) 20:59:48 0
>>21
電源交換のとき400wのが筐体に収まらなかったので
素敵にはみ出してて、サポート受け付けてくれなさそうです・・・

>>22
電源交換時に元のはもう使わないと思って
分解してバラバラにしてしまいました。

6年は使うつもりで買ったPCですが、もう限界かなぁ・・・
24名無しさん:2006/04/09(日) 21:14:09 0
CMOSクリアーかBIOS更新くらいしか思いつかないな
25名無しさん:2006/04/09(日) 21:22:43 0
>>20
私のPCも古いけど、何度もリブートしてると、
そのうち正常に起動する。
2620:2006/04/09(日) 21:26:59 0
自分なりに考えてみました

マザボの故障 → とりあえずBIOSは起動出来るから大丈夫?
グラボの故障 → BIOS画面見れるから大丈夫
配線のゆるみ → 一旦外してまた差し込む。でも効果無し
HDDクラッシュ  → HDD認識してないから動いてすらいない。

BIOS画面にすらいけなくなった。もうだめぽ
27名無しさん:2006/04/09(日) 21:47:45 0
>>26
つ 電源
28名無しさん:2006/04/09(日) 22:08:25 0
電源だな
2920:2006/04/09(日) 22:22:00 0
電源は1ヶ月前に400wのに取り替えたばかりなのです。
30名無しさん:2006/04/09(日) 22:48:00 0
素敵にはみ出してたせいで埃吸って壊れたんじゃね?
31名無しさん:2006/04/10(月) 01:52:47 0
起動ドライブがシリアルATAの場合、追加でIDEのHDDドライブを取り付けたら
ジャンパピンの設定はプライマリスレイブにするのが良いのでしょうか?
32名無しさん:2006/04/10(月) 03:22:51 O
pcが起動しなくなりました。つけっぱで家に帰宅したら画面が真っ黒。電源は入っているようでファンも回ってるのですがhddのランプがつかず再起動ボタンを押してもbiosまでいかず...
しばらくして電源をいれると正常に起動してバックアップをとろうとusb外付hddを繋げた途端画面が真っ黒になって帰宅時と同じ状態になってしまいました。
またしばらくおいて再度電源をいれたらbiosの途中でとまりました。それ以降何度再起動ボタンをおしても、biosすらたちあがりません。
これは何の故障か特定できますか?携帯からで見にくいかもです。すいません。
33名無しさん:2006/04/10(月) 04:28:42 0
34名無しさん:2006/04/10(月) 04:45:35 0
NEC LavieC(ノートです)
OS Win XP
メモリ 256MB
Outlook Expree
ブラウザ IE6 SP1

リアル1のバージョンアップ画面が出たのでそれをキャンセルした後
グーグルをツールバーにというDL画面に切り替わり勝手に落とされたので
そのフォルダごとごみ箱に入れたらPCが固まり再起動したら
ショートカットからスタートメニューまで消えてしまいました
タスクマネージャーからフォルダ参照でエクセル等立ち上げる事は可能ですが
ブラウザは立ち上がりません(今は別PCでネットにつないでいます)
ショートカットやスタートバーなど通常に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願いします



35名無しさん:2006/04/10(月) 05:27:43 0
>>34
> グーグルをツールバーにというDL画面に切り替わり勝手に落とされたので
勝手にということはありえない。勝手にやるのはウイルス等だけ。
あなたが意識していないだけで自分で許可した。

> そのフォルダごとごみ箱に入れた

どのフォルダ?
必要なフォルダをゴミ箱に入れたらそうなることは容易に想像できる。
3634:2006/04/10(月) 14:30:15 0
>>35
レスありがとうございます
捨てたのはgogleとあるフォルダでした
その後、ゴミ箱もデスクトップ上からなくなったので単純に戻すことも
今は出来ません
どうしたらいいのか回復方法を引き続き宜しくお願いします
37名無しさん:2006/04/10(月) 15:06:26 0
>>36
gogleとやらはどこにあったんだよ。

エクスプローラのツールバーをファイルだけ強引に削除した結果
エクスプローラがdでるような感じだが…
他にはny系ウイルスの症状でもあるな。
3834:2006/04/10(月) 17:15:17 0
>>37
プログラムファイルにありました
ただ、ちょっとした拍子に他のファイルもゴミ箱に入れてしまったかもしれません
というのも、起動が遅く動きがおかしかったので
ウィルスはないと思います(3日前にスキャンした後、nyもMXも使っていないので)

>エクスプローラのツールバーをファイルだけ強引に削除した結果
>エクスプローラがdでるような感じだが…
言われて見ればそんな感じもします
今ネットを繋いでいるこのPC(A)とお馬鹿になったNEC(B)はLAN使用なのですが、
AからBへエクスプローラを入れなおそうとしても既に入っていますという表示になるので・・
となるとツールバーを戻す何か作業を行えばいいのでしょうか?

それでデスクトップのショートカットが消えてしまうのでしょうか?
39名無しさん:2006/04/10(月) 17:18:28 0
>>36
エクスプローラでCドライブを見たらRecyclerというフォルダがあるが、それがゴミ箱の正体。
その中の該当しそうなファイルを選んで右クリックして”元に戻す”をやれば委員ジャマイカ。
4034:2006/04/10(月) 17:45:38 0
>>39
ありがとうございます
やってみます
4134:2006/04/10(月) 17:52:16 0
>>39
ダメでした
エクスプローラはこの現象が起きてから立ち上がりませんので
タスクマネージャーから引き出そうとしたのですが、
一瞬スタートメニュー等のバーが出たのですがすぐに消えてしまいました

現在の状態では右クリックも使えません
42名無しさん:2006/04/10(月) 18:48:22 0
>>41
大事なデータをバックアップしてOSの再インストール(又はリカバリ)が一番簡単だと思うよ。
43名無しさん:2006/04/11(火) 23:28:37 0
>>34
句読点が無いせいもあるが、言ってる内容が分かりにくいな…。
ノートってWindowsキー(スタートボタンと同機能)無いの?
システムの復元は試した?

それでも駄目なら>>42 だね。
それから、ネットに繋いでいれば何もしていなくてもウイルス感染する可能性は有るよ?
44名無しさん:2006/04/11(火) 23:42:55 0
xpを使っています。
ソフトをCD-Rに書き込みたいのですが、本ソフトと同様(読み込んだときに
、ドライブ上でそのソフトのアイコンがでる)のコピーの仕方はどうやるのでしょうか?
1枚ためしに焼いたのですが、CDソフトとして認識してくれません。
どうやるのでしょうか?
知っている方教えてください。
45名無しさん:2006/04/11(火) 23:45:12 0
>>44
ライティングソフト使ってバックアップ
46名無しさん:2006/04/12(水) 00:02:24 0
>>45
ありがとうございます。
なんていうライティングソフトをつかったらいいでしょうか?
47名無しさん:2006/04/12(水) 00:07:09 0
>>46
B'sでどうぞ。
48名無しさん:2006/04/12(水) 09:08:02 0
>>44
ライセンス違反はしてないだろうな?
49名無しさん:2006/04/13(木) 00:37:36 0
メーカー製PCからリカバリーディスクを作成してからパーツ交換をしたとして、
リカバリーディスクが使えなくなるのは、次のどのパターンのときでしょうか?

@HDDを取り替えた
Aマザーボード(CPU含む)を取り替えた
50名無しさん:2006/04/13(木) 00:39:04 0
>>49
PCによって違う
51名無しさん:2006/04/13(木) 05:17:40 0
>>49
@メーカーによっては使えなくなる可能性あり
Aこちらは使う意味が無くなる。たとえ使えても起動しない。リカバリにならん。
52名無しさん:2006/04/13(木) 06:10:23 0
質問お願いします
win2000を使っています
再起動した後チェックディスクになって面倒だったので飛ばしました
その後チェックディスク対象だったHDDがおかしくなってしまいました
具体的にはフォルダやファイルの名前がおかしくなり、
フォルダがファイルとして認識されているようでフォルダ内部に入れなくなりました
HDDの使用量を見るとおかしくなる前と変わっていないのでファイル自体は生きていると思うのですが……
どうすればファイルを復旧できるのでしょうか
お知恵をお貸しください
53名無しさん:2006/04/13(木) 06:56:48 0
>>52
スタートボタン→ファイル名を指定して実行 から
chkdsk /r
と入力してOK押す。

ボリュームが別のプロセスで使用されているため、CHKDSK を
実行できません。次回のシステム再起動時に、このボリュームの
チェックをスケジュールしますか (Y/N)?

と聞いてくるので Y を押してEnter。
そして再起動。チェックディスクが入るのでじっと待つ。
これで一部は修復できるだろう。ここで直らなかったファイルは完全に壊れているので
復旧は無理。
54名無しさん:2006/04/15(土) 00:11:37 0
ファンは回るのにディスプレイが写らない
メモリ変えたら写らなくなった
元に戻したけどだめ
もう一個(これです)のパソコンでもそのメモリだと写らない
これはパソコン内部がだめなんですか?
そしてメモリ電源中にいれたら火が出た
これってもうだめですか?
いま使ってるメモリだとこっちは動くんです。でもあっちは写らないんです
一応起動できるんですが何かが壊れたっぽいんです画面もでない
ディスプレイがでない
誰か本当にお願いします
困ってます
55名無しさん:2006/04/15(土) 00:15:29 0
>>54 火が出た?ガチなら速攻で電源切って修理に出せ。
それ以外にできることはない。
56名無しさん:2006/04/15(土) 00:18:16 0
とりあえず聞いてみます
55ありがとう
57名無しさん:2006/04/15(土) 00:44:36 0
>>54

「このメモリが動くかどうかわかりませんが、私の環境では動かす事が出来ませんでした。
従いまして、ノークレームノーサポートで納得できる方の入札をお待ちしています。」
58名無しさん:2006/04/15(土) 02:19:18 0
一度自分で再インストールした時に、Eドライブに全て入れてしまい、空き容量が無くなりました。
マイドキュメントにあった画像等は全てCドライブにコピーしました。

現在、Eドライブにはフォトショップとメディアプレイヤーとライブ2chがあります。
他は、アウトルックとIEで、他の元からある難しいシステムもあります。

とりあえず少しでも容量を広げようと、フォトショップとメディアプレーヤーをアンインストールしようとしましたが
何故かできません。

マイコン→パホーマンスオプション→で、ボリュームラベルから初期サイズ(MB)や
ページファイルのサイズを大きくしろという告示がでましたが、Eの容量がゼロのせいか、できません。

どうしたら容量を広げられますでしょうか?
また、システム等をコピー&ペーストして、空き容量の多いCドライブに移動させた場合
PCに支障はでるのでしょうか?

OSはウインドウズ2000です。
すみませんが、どうすれば良いか、教えて頂けますでしょうか?


5958:2006/04/15(土) 02:26:40 0
>>58の追記ですが、IEのお気に入りに入れていたものやアウトルックにある
不要のメール等を削除すれば少しは容量が広がるのかと、片っ端から削除しましたが
全然開きません。

これは意味の無い行為なのでしょうか?
重ねてお願いします。
60名無しさん:2006/04/15(土) 03:08:59 0
>>58
> また、システム等をコピー&ペーストして、空き容量の多いCドライブに移動させた場合
> PCに支障はでるのでしょうか?
出る。出まくり。っていうか起動しなくなる。

>>59
ごみ箱を空に。

素直にCに再インストールしなおせ。
61名無しさん:2006/04/15(土) 03:10:24 0
ちなみにごみ箱空にしても、>>59のようなのは微々たるサイズだから
焼け石に水。
6258・59:2006/04/15(土) 03:18:05 0
>>60>>61
どうもありがとうございます。
やっぱり、画像をEからCにコピペしたような感覚でドキュメント&セッティング等のシステムを
単純にCにコピペするものではないのですね。

素直にCに再インストールするには、やはり全部消して、最初っからやり直さなければいけないのでしょうか?
63名無しさん:2006/04/15(土) 03:20:16 0
>>59
>また、システム等をコピー&ペーストして、空き容量の多いCドライブに移動させた場合
コピーしている間だけなら問題ない。
6458・59:2006/04/15(土) 03:29:54 0
>>63
コピーしている間だけというのは、Eのドキュメント&セッティングをCにコピーするのはOKで
その後Eのドキュメント&セッティングを消すと、PCがおかしくなるという事ですか?
6558・59:2006/04/15(土) 03:34:12 0
>>63
何度もすみません。

Eドライブには、ドキュメント&セッティングの他に
プログラムファイル、WINNTの3つのフォルダーがあります。

ドキュメント&セッティングだけでもCに移動すれば、少しは容量が開きます。
しかし、これでEドライブのドキュメント&セッティングを消去すると
PCがおかしくなるのでしょうか?
66名無しさん:2006/04/15(土) 03:35:30 0
>>64
そう。あくまで一時的ならということ。
ああ、ちなみに\Documents and Settingsフォルダ、\Program Filesの
一部のフォルダ、\WINDOWSのフォルダは移動できないから。

ほかのフォルダでやってくれ。
67名無しさん:2006/04/15(土) 03:37:25 0
すみません。
以前オフィスセットのPC買ったので、新しいPCにもインストールしようと思いました。
で、OSのインストール用CDからOSのインストールしたのですが、どうにもオフィスが見あたらないのです。
前のPCをインストールするときに、オフィスのCDがあったかな?と思って探したのですが
見あたらないのです。
これって、オフィスセットだとオフィス用のCDはないのですか?
もしないなら、OSのCDにプログラムが入ってるということでしょうか?

質問の意味がわからないかもしれず、すみません。
よろしくお願いします。
68名無しさん:2006/04/15(土) 03:41:03 0
>>67
そんなわけないだろ。
リカバリーCDに入っている場合もある。
色々さがせ。
6958・59:2006/04/15(土) 03:41:24 0
>>66
分かりました。
ご親切に、どうもありがとうございました。
70名無しさん:2006/04/15(土) 03:42:36 0
>>68
ありがとう。
探してみます。
が・・・散々探したんだよな・・・

物の管理悪いからorz
71名無しさん:2006/04/15(土) 03:46:54 0
>>67,70
OEMのオフィスなので他のPCに入れたらだめ。
72名無しさん:2006/04/15(土) 03:59:39 0
>>71
すみません。
初心者ゆえ、説明していただけたらと思います。
73名無しさん:2006/04/15(土) 04:04:16 0
>>72
セットで買った奴は単体で買う普通のソフトと違う。セットにされたPCの備品としての扱い。
他のPCに使うのは契約違反。
74名無しさん:2006/04/15(土) 04:09:02 0
>>73
要するに、他のパソコンへのインストールを防止するために、インストール用のCDはないということですか?
75名無しさん:2006/04/15(土) 04:12:45 0
>>72
OEMの場合、ソフトの権利はユーザーではなくハードウェアにライセンスされる。
したがって、別のハードにインストするのはライセンス違反。
「だが、法律違反ではいない」と言う人もいるが。

フリーウェアのOpenOffice使って見れ。
http://ja.openoffice.org/
76名無しさん:2006/04/15(土) 04:18:51 0
>>74
インストール用のCDはある場合もある、しかしインストール不可能なこともあるし、
たとえインストールできても契約違反による損害賠償請求される可能性はある。
77名無しさん:2006/04/15(土) 04:22:06 0
法律違反ではない、って部分は刑事事件にはならないってこと。
つまり逮捕はされない。

しかし、一方的な契約破棄なので民事事件で違約金を取られる可能性はあるということ。

ハードウエアにライセンス(契約)されたソフトが激安なのはそういう契約だから。
78名無しさん:2006/04/15(土) 04:27:08 0
ありがとうございました。
フリーソフトで何とかやってみます。
79名無しさん:2006/04/15(土) 12:33:05 O
POWER POINTは自分でソフトを買ってきてインストールしないと使えませんか?最初からパソコンにはインストールされていませんよね?
80名無しさん:2006/04/15(土) 12:37:18 0
クリーンインストールした時は無いね
81名無しさん:2006/04/15(土) 12:42:25 O
クリーンインストールってなんですか?
82名無しさん:2006/04/15(土) 12:47:16 0
>>81
あのさ、質問するならキチンと一通り事情とか書いてくんない?
チョロチョロ質問されてもメンドいって
あと>>1-3をよく読め、用語まで何で一々解説しなくちゃいけないんだよ
83名無しさん:2006/04/15(土) 13:47:34 0
クリーンインストールってなんですか?ってなんですか?
84名無しさん:2006/04/15(土) 14:11:26 0
>>83
クリーンにインストールする事だよ、だよ。
85名無しさん:2006/04/15(土) 14:17:28 0
>>79
>>75 パソからアクセス汁!
携帯での『暇つぶし』っぽい書き込みは嫌われやすいってのが分からないかなぁ?
86名無しさん:2006/04/16(日) 15:03:21 0
マウスの上下移動(クルクル回すあれね)で、下には動くけど上にはほとんど動かなくなった。
どうしてか分かる?





87名無しさん:2006/04/16(日) 15:04:27 0
こわれたんじゃね
88名無しさん:2006/04/16(日) 15:08:51 0
>>79
パワーポイントは普通にPC買ってもついて来ない。
PCについてくるのは大概Personal版で、これだとWord+Excel
プロ版にするか、単体購入するしかない。
金勿体無かったらOpen officeのimpressって手もある、無料だし。

>>86
別のマウスで試せ。
89名無しさん:2006/04/16(日) 15:42:30 O
なんで勿体振ってんのか意味不明。
クリーンインストールを知っているなら答えればいいだけ。
90名無しさん:2006/04/16(日) 15:46:02 0
>>89
Q,洗濯機って何ですか?
A,洗濯する機械だよ

これ以外にどう答えろと?
91名無しさん:2006/04/16(日) 16:02:55 0
PCの調子が悪いので、XPを再インストールしようと思っています。
そこで質問なのですが、
今まで使用していたハードディスク(一つのみ、分割なし)を
フォーマットした場合、
XPやワード2003(マイクロソフトに送信しないと使用できない)や
ノートンなど、複製禁止とされるソフトのメーカーに拒絶されることがあるのですか?
(これらのCDロムはすべて保管していますが)

やはり、リカバリーディスク?などを作っておかないといけないのでしょうか?
92名無しさん:2006/04/16(日) 16:04:55 0
>>91
拒絶される可能性はあるけど電話アクチすれば無問題
93名無しさん:2006/04/16(日) 16:08:13 0
>>91
同じPCに入れるんだからまったく問題ないでしょ。
9491:2006/04/16(日) 16:18:09 0
>>92
>>93
そうですか、ありがとうございます。
しかし、これが出来るとなると、やってはいけないことですが、
他の自作PCに、XPやワードやノートンをインストールし、
ネットに接続することも物理的には可能なのですか?

同じPCかどうかは、先方には判別できないのでは?

やはり、再インストールする前に
マイクロソフトやノートンに電話しないと、
通信したときにダブルで登録されたとみなされますよね。
でも、電話で住所などの個人情報などを聞かれたらいやだなと・・・
95名無しさん:2006/04/16(日) 16:20:51 0
>>94
>同じPCかどうかは、先方には判別できないのでは?

ハードウェア構成をチェックして、同じでは無いと見なされると
インターネットアクティベーションが通らなくなり、電話アクチが必要になります。
個人情報を聞かれることはありません。
96名無しさん:2006/04/16(日) 16:23:22 0
>>94
違うPCかどうかはもちろん、あっちに分かる。
そんな簡単に複製されたら、たまったもんじゃないでしょ。

あと個人情報なんかは収集しないというポリシーだと思う。(建前は・・)
9794:2006/04/16(日) 16:31:00 0
>>95
どうもです。
自分のは自作PCです。
ハードウェア構成?とは、マザーボードなどのことですか?
それならば、同じPCでHDDをフォーマットした場合、
上記の3点のソフトをインストールしても問題はなさそうですね。

これを機に容量の大きなHDDに交換した場合でも、
例えば、HDDを新品にした場合でもハードウェア構成は変わりませんか?

また、ハードウェア構成とは、CPU、メモリー、ドライブなども関係するのですか?
たびたびの質問すみません。
98名無しさん:2006/04/16(日) 16:33:51 0
USBの規格? 1,1とか2,0とか自分のPCの知りたいとき
どこを調べたら わかるんですか?
お願いします・・・
99名無しさん:2006/04/16(日) 16:40:20 0
>>97
ハードウェア構成のチェックはOSが一定の法則でやっていくもので、
細かなチェック基準は不明です。
マザーごと交換しても大丈夫だったという話もあれば、何も変更してないのに
再インストールしただけで電話アクチしたという人もいます。
結論としては、「やってみるまでわからない」ということですね。
100名無しさん:2006/04/16(日) 16:42:13 0
>>98
ここ3年くらいの間に発売されたPCならまずUSB2.0
10197:2006/04/16(日) 16:42:48 0
>>99
わかりました。
いろいろとありがとうございました。
102名無しさん:2006/04/16(日) 17:02:39 0
>>100
4年前のなので・・・・
103名無しさん:2006/04/16(日) 17:04:32 0
>>102
メーカーPCなら機種名出せば誰か教えてくれるだろう
104名無しさん:2006/04/16(日) 17:49:27 0
Eドライブの残容量が3MBになり、余計なものをアンインストールしたところ10MB位までなりましたが
また何故か減っていき、2MB位になりました。

それで、アウトルックに大量のメールがあったので、それを片っ端から消去、削除したのに
何故か1・5MBと、更に減りました。

何故でしょう?
また、どうしたら容量を増やせるでしょうか?
デフラグしようと思いましたが、容量が足りず、できません。
PCは9年前位のもので、OSはウインドウズ2000です。
105名無しさん:2006/04/16(日) 17:52:18 0
いい加減そんな骨董品窓から投げ捨てろ
106名無しさん:2006/04/16(日) 17:54:15 0
>>104
メイルボックスの圧縮とかは?
107104:2006/04/16(日) 17:57:11 0
>>106
それはどうやればできるのでしょうか?
108名無しさん:2006/04/16(日) 17:59:01 0
>>103
デルのDIMENSION 4400 です。 お願いします。。
109名無しさん:2006/04/16(日) 18:00:58 0
>>108
1.1ですね
110104:2006/04/16(日) 18:04:59 0
>>106
メールボックスの圧縮は自己解決しました。
その他に、容量を増やす方法はご存知でしょうか?
111名無しさん:2006/04/16(日) 18:06:21 0
今使ってるマウスが壊れたら、店で売ってるマウスを買ってもすぐ使えるのか?
メーカーが違ったらダメとかない?


112名無しさん:2006/04/16(日) 18:08:26 0
>>111
マルチすんな
113名無しさん:2006/04/16(日) 19:05:35 0
>>109
ありがとうございます!!!
114名無しさん:2006/04/16(日) 19:10:39 0
自作パソコンには、CドライブとかDとかは分けてあるんでしょうか。
115名無しさん:2006/04/16(日) 19:11:30 0
あ、間違えた。

パーティション操作ソフトでしか分けられないのでしょうか。
116名無しさん:2006/04/16(日) 19:13:08 0
>>115
OS入れる前にあらかじめ分けておきます
117名無しさん:2006/04/16(日) 19:13:12 0
>>115
質問は小出しにしない事
118名無しさん:2006/04/16(日) 19:13:26 0
>>115
Windowsでは、自前でパーティション分けられるサービスがついてる。
119名無しさん:2006/04/16(日) 19:16:29 0
>>116
どうやって?
120名無しさん:2006/04/16(日) 19:18:08 0
>>118
どういう?
Winどwsインストールのときはそんなのあったっけ?
121名無しさん:2006/04/16(日) 19:18:54 0
>>119
やればわかる
122名無しさん:2006/04/16(日) 19:19:53 0
バックライト交換したのですが、立ち上げるとパネル左側(5センチ)位が
映らなくなってしまいました。右側にずれている感じです。
交換時、パネルも分解したのでシートか何かずれているのでしょうか?
123名無しさん:2006/04/16(日) 19:22:11 0
>>119,120
インストールする際に分けられるじゃない。もちろんデータは保存したままでは無理だけど。
それがしたいなら、場合は市販なりフリーなりソフトを使用する。
124名無しさん:2006/04/16(日) 19:23:18 0
>>123
自動で勝手に分けられるのですか?
125名無しさん:2006/04/16(日) 19:24:21 0
>>122
たぶんそうでしょうからもう1回分解して直したらいいんじゃないでしょうか
126名無しさん:2006/04/16(日) 19:24:22 0
>>120
インスト後なら
コントロール パネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理

インスト前なら
インストールするHDDを選択するときに、パーティションの作成で、自由に大きさが変えられるし
たくさん作れる。
127名無しさん:2006/04/16(日) 19:25:25 0
じゃあ、C,DEFGHIJK・・・ドライブとかも作れるんですか?
128名無しさん:2006/04/16(日) 19:26:39 0
>>123
いや自動でも出来るが、手動も可能だということだ。
129名無しさん:2006/04/16(日) 19:27:39 0
130名無しさん:2006/04/16(日) 19:28:39 0
なんか釣られてる気がしてきたんだが
131名無しさん:2006/04/16(日) 19:30:29 0
>>127
作ったら何に使いますか?
132名無しさん:2006/04/16(日) 19:30:50 0
>>127
作れるよ。理論的にはHDDならC〜Zまで、ネットワークドライブとかなら
Cを除くA〜Zまで。FDDなんかはABとか。
MOやDVD-RAMをSCSIでつなげても、AtoZまでいくなw
133名無しさん:2006/04/16(日) 19:31:14 0
>>127
Jドライブには何いれますか?
134名無しさん:2006/04/16(日) 19:31:29 0
だけどBが無かったり
135名無しさん:2006/04/16(日) 19:33:28 0
>>134
USBのFDDドライブ2つつなげると、A,Bいけるよ
136名無しさん:2006/04/17(月) 04:31:32 0
Now ドキドキで待ってる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1145215368/
137XP HomeEdition SP2:2006/04/17(月) 07:05:04 0
 DivX PlayとDivX Createの違いがいまいちわかりません
 コーデックとエンコーダの意味が今ひとつ分からないのです。
 あるサイトで書き文章を見つけたのですが・・・

 ビデオコーデック (CODEC=COmpression/DECompression)はエンコーダとデコーダから成ります。 エンコーダはデータの圧縮(CO)を、デコーダはを伸張する(DEC)機能を果たします。
 ビデオコーデックは映像を圧縮するのに使われ、そのため、より少ないスペースでのビデオ転送を可能にします。
 オリジナルのデジタル映像サイズが大きすぎる場合、既存のテクノロジでは保存も転送もできませんが、圧縮されたデジタル映像なら、DVD、セットトップ・ボックス、PVR/DVR、IPカメラ、PCを含む多くの消費者向けデジタルビデオ製品で使用できます。
 しかも、画像は可能な限り高性能な画質が保持されます。
 ビデオコーデックの仕組みは単純です。エンコーダは入力してくるビデオストリームを受け取り信号を圧縮、余分であったり重複した情報を排除し送出します。
 受像側では、デコーダが信号を伸張し、ディスプレイに映し出します。

 mp3のときはリッピングしてエンコーダでmp3に変換しました。。。
 上の文章からするとコーデックとはエンコーダとデコーダからなるとかいてますが、DivxはplayもCreateにもコーデックは入ってるのに、どうしてcreateにはさらにエンコーダがいるのでしょうか?
 ファイル形式の問題ですか・・・?
 ttp://www.divx.com/?lang=ja

 なんとなく分かるようで、ごちゃごちゃになってて分かりません
 どなたか分かりやすくオシエテクダサイ・・・
138名無しさん:2006/04/17(月) 07:27:02 0
>>137
コーデックは圧縮の名称。
デコーダは圧縮されたものを再生するのに必要。
エンコーダは自分で圧縮ファイルを作り出すのに必要。

見るだけならデコーダだけで良い。

分かった?
139名無しさん:2006/04/17(月) 07:55:01 O
質問です。
読み取れない破損ファイルがあるから、
CHKDSKを実行しろと警告されたのですが…

実行中に(stage5of5)の所でcompletedの数字が進んだと思ったら、
また戻り続けるのですがどうしたらいいでしょうか?
140名無しさん:2006/04/17(月) 08:01:49 0
>>139
物理エラーですな
141名無しさん:2006/04/17(月) 08:06:07 0
>>137
コーデック(codec)はcoder/decoderの略で符号化/復号化
compress/decompressと呼ぶ場合もあるが、符号化は別に
圧縮に限った話ではないので不適当。

有料コーデックの場合は符号化部分は金を払ってパスワードを入れないと
使えないようになってる場合が多い。復号化部分が無料なのは、そうしないと
金を払わないと誰も見れなくなってしまうため。そんなコーデックは誰も使わん。
142名無しさん:2006/04/17(月) 08:11:28 0
>>141
名詞だ コーデック復号器
143名無しさん:2006/04/17(月) 08:13:38 O
>>140
物理エラーですか。
対処はどうしたらいいですか?

強制終了するのが不安です…orz
144名無しさん:2006/04/17(月) 08:17:13 0
>>143
エラ−の出た部分だけ使わないようにする
その方法は・・・
145139:2006/04/17(月) 08:22:36 O
>>144
その方法は?
146名無しさん:2006/04/17(月) 08:24:06 0
CMの後で!
147名無しさん:2006/04/17(月) 08:25:02 0
>>145
アクセスできないようにする その包茎は・・・
148139:2006/04/17(月) 08:25:37 O
ズコー(o_ _)o

ボスケテ
149名無しさん:2006/04/17(月) 08:28:44 0
>>148
ワロタ パーティーション気ってフォーマットせず身使用領域とする

あくまで応急処置
150名無しさん:2006/04/17(月) 08:31:06 0
>>142
code/decode
151名無しさん:2006/04/17(月) 08:33:20 O
>>149dクス
じゃあCHKDSKは強制終了してもおk?

152名無しさん:2006/04/17(月) 08:36:11 0
>>151
キケンだがやむをえん
153名無しさん:2006/04/17(月) 08:59:28 O
PCが急にネットにつながらなくなりました><プロキシは解除してると思うのですが、どなたか助けてください。初心者で困っています
154139:2006/04/17(月) 09:00:30 O
>>152
なんか根気よく待ったら処理終了したよ。
一時間くらい掛った気がする…orz

レスありがとうね。
155名無しさん:2006/04/17(月) 09:13:40 0
>>153
メールも死んでるならネットワーク自体を疑え。PC、モデム、ルータすべて電源入り切り
メールおkならパソコン側の設定。ブラウザの設定、ノートン等のセキュリティとか疑う
156名無しさん:2006/04/17(月) 09:20:47 0
>>154
エラーが出て代替処理してたんだと思う
バックアップはこまめにドゾー
157153:2006/04/17(月) 09:22:02 O
ページを表示できませんとIEで表示されます。MSNもログインできません
158名無しさん:2006/04/17(月) 09:27:56 0
>>157
回線は何使ってるのよ、ISDNかADSLか光かCATVか。
で、メーラー使ってメールの送受信はできるのかできないのか。

情報が足らなさすぎ。
159153:2006/04/17(月) 09:32:38 O
すいません。ADSL だと思います。メールは修理にだしてから恥ずかしながら使用方法がわからなくなってしまい現在はMSNのメールを使ってました。
160名無しさん:2006/04/17(月) 10:05:01 0

 CPUクーラー  (PS初心者です。)

 熱伝道率はアルミより、銅 がよいわけだが
 
 メーカー製PC、CPUクーラーを、効率のよい物に

 交換した場合(CPUクーラーだけ)、PC本体内の

 温度が上がるだけで、実際あまり意味のないことですか?

 CPUの温度は下がるが、HD・メモリー・等の
 
 温度は、逆に上がるのかな? HDの寿命に影響する?
 
 よろしくお願いします。
161名無しさん:2006/04/17(月) 10:11:57 0
>>160
発生する熱の総量は変わらないのでCPU温度が下がるだけで
周りに対する影響はほぼ無いと思われます。
ただし標準よりも大きなクーラーを付けることによって、ケース内の空気の流れが
阻害され、それによって何らかの影響が出る可能性が無いとは言えません。
162名無しさん:2006/04/17(月) 10:12:43 0
>>160
エアフローによる

計れば判る
163名無しさん:2006/04/17(月) 10:16:23 O
DOS/Vの自作ノートPCでOSはWindowsXPを使用、
光からルーターを使い接続していましたが、
急にネットが繋がらなくなってしまいました。

調べたところ、LANケーブル、ルーターには異常なく、他のPCはネットに繋がる為、
ノートPCの受信するところに異常があるようです。

どうしたらいいでしょうか?教えてください。
164名無しさん:2006/04/17(月) 10:18:02 0
>>159
>>155も言っているようにネットワークの障害なのかPCの設定の問題なのかの切り分けが必要。

ADSLならモデムの取り説見て、ランプが正常に点いているかどうか。
又、この辺 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ping/ping.html
を参考にしてpingが通るかどうか確認。

それから、プロバイダと回線事業者と住んでいる市町村が判れば、障害情報が
上がっているかどうか見てみるよ。
165名無しさん:2006/04/17(月) 10:20:00 0
>>163
コマンドプロンプトで ipconfig -all
これでローカルIPが取得できてるようならルータとは繋がってるので
ブラウザの設定の問題。
166名無しさん:2006/04/17(月) 10:22:44 0
>>163
修理。
167163:2006/04/17(月) 10:28:51 O
ローカルIPについては取得出来ていましたので、
ブラウザの問題ですか…。
168名無しさん:2006/04/17(月) 10:29:05 0
BUFFALOのUSBメモリが書き込み禁止になっています。
外側のスイッチが入っているわけでもないのに、どうすればよいでしょうか。
169名無しさん:2006/04/17(月) 10:30:25 0
>>168
故障です
170名無しさん:2006/04/17(月) 10:40:57 0
パーツを選択して購入出来るサイトを色々見ていたのですが、
グラフィックカードの所で迷ってしまいました。
3Dゲームはやらないのですが、DVDを見たりする場合、
最低どの程度の物にすれば良いでしょうか?
例えば次の中なら、どれが良いでしょうか。
インテルR Graphics Media Accelerator 950(インテルR 945G Expressチップセット内蔵)
ATI RADEONR X600 SE 128MB PCI Express x16
ATI RADEONR X600 256MB PCI Express x16
ATI RADEON(R) X300 SE 128MB DDR HyperMemory(TM)(最大96MBをメインメモリより使用)
ATI(R) FireGL(TM)V3100 128MB DDR (PCI Express、DVIx1、VGAx1ポート、DB-15変換コネクタx1付)
NVIDIA(R) GeForce 6800 256MB DDR(DVI/VGA/TV-out付)
NVIDIA(R) GeForce(TM) 7300 LE 256MB TurboCache(TM) (最大128Mをメインメモリより使用)
NVIDIA(R) Quadro(R) FX 4500 512MB DDR(PCI Express, DVIx2ポート、DB-15変換コネクタx2付)
NVIDIA(R) Quadro(R) FX 3450 256MB DDR(PCI Express, DVI-Ix2ポート、DB-15変換コネクタ付)
NVIDIA(R) Quadro(R) FX 1400 128MB DDR (PCI Express、DVI-Ix2ポート、DB-15変換コネクタ付)
NVIDIA(R) Quadro(R) FX 540 (D) 128MB DDR(PCI Express, DVIx1、VGAx1ポート、DB-15変換コネクタx1付)
NVIDIA(R) Quadro(R) NVS 285 64MB DDR (DVIx1ポート、DVI-DVIx2変換ケーブル、DVI-VGAx2変換ケーブル付)
171名無しさん:2006/04/17(月) 10:57:36 0
>>170
ゲームやらないなら一番上のでOKです
172170:2006/04/17(月) 11:15:50 0
>>171
ありがとうございます。
3Dではなく、2Dゲームも一番上ので十分なのでしょうか?
173名無しさん:2006/04/17(月) 11:24:49 0
>>172
3Dゲーム以外3Dグラフィック能力は要らん。
2Dに関してはどれ使っても同じ。2D性能はここ10年位大して進化してない。
174名無しさん:2006/04/17(月) 11:34:48 0
>>173
成る程、理解出来ました。
オンボード以外のやつが選択肢に入ってるのは、
どれも3Dゲームの為だったんですね。
175名無しさん:2006/04/17(月) 11:37:20 0
保存してあるデータの総量が140GBを超えたあたりで
ハードディスクがぶっ壊れて全データが消えてしまいます。
フォーマットすればまた使えるんですが、140GBほど溜まるとふたたび…
どうすればいいんでしょうか?
176名無しさん:2006/04/17(月) 11:52:23 0
>>175
あなた 落としてますね
177名無しさん:2006/04/17(月) 11:52:47 0
>>175
それはもしや137Gの壁じゃないか?
178名無しさん:2006/04/17(月) 12:19:37 0
>>177
シーッ
言っちゃだめだよ
179名無しさん:2006/04/17(月) 12:23:28 0
>>175
やめてください><

>>177
いえ、カタログ通り250GB分認識することはちゃんとできてるんで
137Gの壁ってのとは違うようです。
180名無しさん:2006/04/17(月) 12:25:42 0
>>179
認識してるなら137GBの壁とは違うね。
181名無しさん:2006/04/17(月) 12:29:48 0
>>180
うん ちがうちがう 壁の問題ではなくて・・・
182名無しさん:2006/04/17(月) 12:30:28 0
認識してても実容量が137GB超えると飛ぶって事例はある
183名無しさん:2006/04/17(月) 12:33:33 0
>>179
ウイルスだよ。

>>182
志村ー
184名無しさん:2006/04/17(月) 12:42:00 0
>>175
2000使っててロクにアップデートしてないとそうなる
185名無しさん:2006/04/17(月) 12:51:44 0
著作権に違反してるとそうなる
186名無しさん:2006/04/17(月) 12:59:18 0
>>179
認識してる事と、正しくアクセス出来るかどうか、って事は全然違うけど。
187名無しさん:2006/04/17(月) 13:47:35 0
ヒント:お母さん
188名無しさん:2006/04/17(月) 18:27:57 0
パソコンを立ち上げるとweruleというアプリケーションが接続しようとしてくるのですが接続して良いのでしょうか?
weruleとは何なのですか?
お願いします。
189名無しさん:2006/04/18(火) 07:36:12 0
>>188
ググって見ても良く分からんな…直訳すると俺達ルール???
接続しなくても不具合が無いのなら、接続しないで置くほうが無難と思うが。
190名無しさん:2006/04/19(水) 00:26:30 O
復元ポイント作成出来ませんと表示されるのですが…ナニコレ orz
191名無しさん:2006/04/19(水) 00:51:10 0
>>190 復元有効にしてる?容量少なくない?
192名無しさん:2006/04/19(水) 01:42:10 0
DELLのInspiron9400、使用OSはXPSP2なのですが
ゲームを起動し裏で動画をまわしていて
切り替えした瞬間に青画面になってエラー吐いたので再起動

エラーコードを調べようとIE開いたら、今度はフリーズしてまた再起動
すると今度はOS自体が立ち上がらなくなり
リカバリCD入れてフォーマットして再インストかけたのですが
30%超えたあたりで「コピーが正しくできません」とファイル名が出て
最終的にまた青画面に・・・

こうゆう場合ってどうすればまたOS起動できるのでしょうか
よろしくお願いします
193名無しさん:2006/04/19(水) 01:53:54 0
HDD交換したらいいと思います
194192:2006/04/19(水) 02:07:18 0
>>193
こんな深夜にレスありがとうございます

やっぱ交換してOS入れなおすしかありませんかぁ
DELLにHDDを新しく注文してきます(´・ω・`)
195名無しさん:2006/04/19(水) 02:32:49 0
>>194
物理フォーマットは試した?
196192:2006/04/19(水) 03:01:08 0
>>195
しましたけど上記のような症状しか出ずに・・

今PC起動させてもOSは立ち上がらず
Memory write/read failure at 1c040058, read 04A804EB expecting 04EB04EB
to resolve this issue, try to reseat the memory.
Decreasing available memory
とか出てきてきます。

ぱっと見でメモリーがおかしいのかと思いメモリチェックしたら
メモリーにエラー、コード1000-0123

何か直そうとするたびに壊れていくような・・
197名無しさん:2006/04/19(水) 03:49:10 0
>>196
しつこいようだけど確認。
論理フォーマットじゃなくて物理フォーマットだよ?
正しく把握しているのなら失礼m(__)m&レス不要。
198名無しさん:2006/04/19(水) 03:55:06 O
>>191
容量もあるし、有効にしてもこの状況なんです。
ググッても具体的な対処が見つからないです…。
199名無しさん:2006/04/19(水) 07:02:55 O
この2つのCPUの使いやすさの違いを教えて下さい。
ペンティアムDプロセッサ820
(2.80MHZ 1MB×2L 2CACHE 800MHZ FSB)

celeronDプロセッサ331(256KB 2.66GHZ 533MHZ FSB)
どのようなところで違いが出るでしょうか?
200名無しさん:2006/04/19(水) 07:31:33 0
>使いやすさの違い
日本語でお願いします
201名無しさん:2006/04/19(水) 07:34:19 0
>>199
性能差でいうと下の方が上の物の1000倍ぐらいの性能

どこのバッタCPUか知らんけど
202名無しさん:2006/04/19(水) 07:36:30 0
>>198>>190
アクセサリ→システムツール→システムの復元で
復元ポイントが作成できないってことか?原因よくわからないなあ・・・

あれこれ試すよりリカバリしたほうが早い予感。
203名無しさん:2006/04/19(水) 07:40:02 0
ウイルスチェックもしてみたら?

俺、1度だけだけどウイルスに感染してシステムの復元が妨害されてたことがあった。
結局リカバリしたよ。
204名無しさん:2006/04/19(水) 07:59:59 O
>>201

えっ!ペンティアムDの方が性能が良いんですよね??
205名無しさん:2006/04/19(水) 08:53:26 0
先日ネットショップで注文したPCが今日届くのですが、
届いた後の設定(OSは既にインストールされているみたいです)等が詳しく書かれているサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか。
google等の検索サイトでもどんな言葉で検索にかければいいのか・・・
206名無しさん:2006/04/19(水) 09:07:21 0
>>205
設定したい言葉と「設定」とかで検索すりゃ良いだろ
207名無しさん:2006/04/19(水) 09:36:41 0
>>204
PentiumDは消費電力と発熱において、他のCPUの追随を許さない
比類なき最強(凶)のCPUであることに間違いありません。CPU界の
(黒)歴史に名を刻む名(迷)CPUです。買って置いて損はないでしょう。
208名無しさん:2006/04/19(水) 09:38:54 0
でも2.8MHzだから
pantiumとかじゃねーの
209名無しさん:2006/04/19(水) 09:45:59 0
パソコンを起動したらデータが消えていて、メールなどが見れません・・
特に変わった操作をしたわけでもないのですが、対処法ありますでしょうか。
OSは2000を使用しております。
210名無しさん:2006/04/19(水) 09:47:27 O
終了オプションに問題が有るので質問します。
PCはdynbookMXを使ってます。

何故か電源を切るとき最後の「Windowsをシャットダウンしています」で止まってしまい画面が消え無い時があります。
しかたがなくHDDにはアクセスはしていないのでそのまま強制終了しています。
こちらはまだいいのですが、もう一つ問題があり、
スタンバイ&休止状態を実行した後「**の準備をしています」で止まる時があります。
この時もしかたがないので強制ですorz

自分では両方共2時間以上使ったときに起こるので熱関係を疑っています。
それとパーティションを切ってあり、Cドライブの大きさを小さくしすぎて現在空き1.5Gしかないのも疑ってます。
以前使っていたPCではこの様な事が無いのでどうしたら良いかわかりません。
対処法どなたか知っている方教えてください。
211名無しさん:2006/04/19(水) 09:48:51 0
>>209
データが消えてるなら復元とか使って無理なら
メールサーバーに残ってないものはもう無理です
212名無しさん:2006/04/19(水) 09:52:07 0
>>210
メーカーサイトでまず確認
熱ならクーラーパッドとか冷却シート使うとか
213名無しさん:2006/04/19(水) 09:52:42 0
Windows 2000 と Windows XP をデュアルブートにし、Windows 2000 の方を常用しています。
あるドライブをデフラグした時、
System Volume Information の下に、_restore{・・・}\RP69\A0009486.sys
という 512 M のファイルが、滅茶苦茶断片化された状態で存在する事を見つけました。
ここには、確かに以前 512 M のスワップファイルを設定していたのですが、既に別の場所に
しているので、消えていると思っていました。
また、2000 にはシステムの復元はありませんし、System Volume Information にはアクセス
出来ないので、このファイルを消す事が出来ません。
どうすれば、これを消す事が出来るかを教えて下さい。
Windows 2000 のスレか Windows XP のスレに行った方が良いなら、そちらに移動します。
214名無しさん:2006/04/19(水) 09:54:13 0
パソコンのデータを含めて数日前の状態にはできませんでしょうか。
215名無しさん:2006/04/19(水) 09:57:15 0
>>213
・DOSから消す
・管理権限を弄って消す
・レジストリでロックしてないか調べてレジストリから消してから再起動して消す
216210:2006/04/19(水) 10:01:00 O
>>212
わかりました、現在PCでネットに繋げられないので、後で見てみます。
それでも駄目なら冷却パットですね。。
217名無しさん:2006/04/19(水) 10:11:51 0
>>215
> ・DOSから消す
これは、コマンドプロンプトではなく生 DOS ですか?
NTFS なので、アクセス出来ませんね・・・

> ・管理権限を弄って消す
Admin でも System Volume Information にはアクセス出来ないのですが、
何かやり方があるなら教えて下さい。

> ・レジストリでロックしてないか調べてレジストリから消してから再起動して消す
現在検索中です・・・
218名無しさん:2006/04/19(水) 10:15:27 0
>>217
コマンドプロンプトにきまってんじゃん
219名無しさん:2006/04/19(水) 10:15:41 0
>>217
とりあえず、検索してみよう、な。
220名無しさん:2006/04/19(水) 10:16:21 0
痛そうだから答えるのやめとこう・・
221名無しさん:2006/04/19(水) 10:19:21 0
オレも回答しようかと思ったが
小姑攻めでガラスのハートが砕けそうだから辞めとこうw
222名無しさん:2006/04/19(水) 10:21:21 0
223名無しさん:2006/04/19(水) 10:54:45 O
ビデオカードとかビデオボードってあるじゃん。
あれって正式な名前は?
224名無しさん:2006/04/19(水) 11:01:17 0
>>223
グラフィックアクセラレータ
225名無しさん:2006/04/19(水) 11:08:17 O
質問です。
エクスプローラ一番上の青い部分の色の換え方教えて下さい。
226名無しさん:2006/04/19(水) 11:10:37 O
あぁ、じゃあ、グラフィックボードじゃないんだ?
227名無しさん:2006/04/19(水) 11:28:57 0
Windowsが出始めた頃に、高い解像度を実現するため
拡張機能として作られたのがグラフィックアクセラレータ。
アクセラレータ機能を持ったISAやCバス等の拡張ボードを
グラフィックボードって呼んでた。
暫くしてMPEG再生を支援する機能が搭載されるようになって、
その頃からビデオボードとも呼ばれるようになった。

もう10年以上前の話なんでよく覚えてないけど、確かこんな感じ。
228名無しさん:2006/04/19(水) 11:29:21 0
>>217
簡単にやるならシステムの復元を一回オフにすれば良い。
そして再度有効に。
229名無しさん:2006/04/19(水) 12:02:47 0
>>215-217
DOSでもコマンドプロンプトでもなく回復コンソールじゃねえの?
230名無しさん:2006/04/19(水) 12:07:50 0
>>229
>>215が知りもせず適当なレスしてるんだからあまりつついてやるなよ。
231名無しさん:2006/04/19(水) 12:22:10 0
回復コンソールから何する気なんだw
232名無しさん:2006/04/19(水) 12:25:04 0
コマンドラインだろ
233名無しさん:2006/04/19(水) 12:30:10 0
>>231
回復コンソール使ったこと無いなら何も言わない方がいいかと
234213:2006/04/19(水) 12:46:17 0
>>222 で自分に権限を与える事で、アクセスも出来、消せました。
皆さん、有難う御座いました。
235名無しさん:2006/04/19(水) 13:09:12 0
助けて下さい。・゚・(ノД`)・゚・。
自分で調べて色々試したけど、無理でした…orz

○状況1:Internet Explorerがハングする。2つ以上開こうとするとハング。
エラーメッセージ。
『応答してないプログラムiexplore.exeを終了します』

エラー署名
szAppName:iexeplore.exe szAppVer:6.0.2900.2180 szModeName:hungapp
szModeVer:0.0.0.0 offset:00000000

エラー内容
C\DOCUME~1\和俊\LOCALS~1\Temp\WER66fd.dir00\iexplore.exe.mdmp
C\DOCUME~1\和俊\LOCALS~1\Temp\WER66fd.dir00\appcompat.txt

試してみた対策。
・IE6 for XP SP2用のセキュリティ更新プログラムのインストール。
・Windows Update
・ウィルス・スパイウェア検索。(ウイルスバスター2005)→検出されず。
・インターネット一時ファイル・クッキーの削除。
・アドオンの無効。
・システムの復元。

○状況2:日本語入力できない。(IE、メモ帳など全て)
試してみた対策。
・英語キーボードとして認識されていたため、日本語キーボードドライバをインストール。
・入力システムの設定を、標準状態に戻す。
・office update

※ちなみにこの文は、他PCで書いてコピペ。
236名無しさん:2006/04/19(水) 13:20:04 0
>>235
ねぇ、和俊
何をどうしたらそうなったのかきっかけがわからないの
そんなことでは心が通じないわ
237235:2006/04/19(水) 13:22:34 0
ちなみに和俊は仮名。
誰か助けて…orz
238名無しさん:2006/04/19(水) 13:24:02 0
>>237
掲示板で一言二言アドバイス貰った程度では直らないと思うので
素直にリカバリするがよろし。
239名無しさん:2006/04/19(水) 13:27:51 0
>>237
>>236は冗談にしか見えないが事実だ
事後対策は書いてあるが何してそうなったのかさっぱりわからないし
テンポラリファイルにエクスプローラーが展開されてるようだからプログラム圧縮ツールか
なんか使ってるようだがはっきりしない
こんなことでは心が通じないぞ、和俊
240235:2006/04/19(水) 13:36:26 0
>>236>>239
全くわからないんです。ある日、立ち上げたらもうなってました。
前日までは普通だったのに…
家族で使っているので、聞いてみましたが
当日に使ったのは俺だけみたいですし。
新たに何かをダウンロードやインストールしたわけでもないし
何かの設定をいじった記憶もない…orz

>>238
やっぱりリカバリしかないですか…
すいません。
どうも、ありがとうございました・゚・(ノД`)・゚・。
241名無しさん:2006/04/19(水) 14:34:58 0
>>233
まあDOSではNTFSを触れないし、回復コンソールからでもアクセス権は有効だからこの場合は
無意味なんだけどね

>>232氏の言うようにHomeならコマンドラインからアクセス権の設定でしょ。
あとはセーフモードか。

とにかく質問者はファイルが消せればいいんだからいったん無効にするのが一番簡単でしょ。
242名無しさん:2006/04/19(水) 14:36:17 0
>>241
だから回復コンソールのコマンドラインだろ
243名無しさん:2006/04/19(水) 14:38:31 0
>>242
だから回復コンソールでもSystem Volume Information にはアクセスできないんだってば。
予め設定しとけばアクセスできるけど、そんならcaclsコマンドでいいじゃんって話。
244名無しさん:2006/04/19(水) 14:51:42 0
他のプロセスが原因だった場合、コマンドプロンプトからのコマンドラインでは
どうにもならない場合があるから回復コンソールから、と言ってるだがな
245名無しさん:2006/04/19(水) 15:00:34 O
パソコンにグラフィックアクセラレーターが無かったらどうなるかな?
246名無しさん:2006/04/19(水) 15:01:33 0
画面が出ません
247名無しさん:2006/04/19(水) 15:12:52 0
九十九でパソコンを買った者なのですが,
銀行振込ということで,三菱東京UFJ銀行に行き
まず指定先にお金をふりこみました,
それで,その途中のことなのですが,
依頼人の名前だけを入力すればよかったのでしょうか?
もちろん,受取人の口座と支店は入力しますたが,
依頼人は名前だけ入力すればよかったのかどうか心配なんです。
248名無しさん:2006/04/19(水) 15:15:26 0
>>247
普通はそれで大丈夫。
99側の指定で注文ID入れろとかあったら別だけど。
249名無しさん:2006/04/19(水) 15:20:08 0
>>248
ありがとうございます。
依頼人の名前を入力してくださいの画面の前に
もうひとつ,番号みたいなの入力しますか?
みたいな画面があるじゃないですか?
あそこに,ご注文番号入力すべきかどうか迷ってたんです。
250名無しさん:2006/04/19(水) 15:32:26 0
普通電話番号入れるんだけど?
姓名だけじゃあ同姓同名で混乱することもあるし
251名無しさん:2006/04/19(水) 15:35:36 0
>>250
今はネットバンキングが主流なので電話番号入れたくても入れられない場合多し。
同姓同名の場合は入金額で判断してるんじゃないかな。
それでも判断できない場合は問い合わせが来ると思う。
252名無しさん:2006/04/19(水) 15:40:37 0
>>244
人の話を聞いてるのかい?
とういかアクセス権もことを話しているんでしょうが。

まあ良いよ質問者もとっくに解決してるでしょ。
253名無しさん:2006/04/19(水) 15:43:02 0
>>252
結果としてはアクセス権の問題だったが>>215の時点では何が原因だったか
わからなかっただろ。
そういう事を言ってんだよ。
254名無しさん:2006/04/19(水) 15:47:50 0
>>250
電話番号はもちろんいれました。
多分その後のことだと思います。
255名無しさん:2006/04/19(水) 15:48:53 0
>>253
そういうことですね。
とにかく、システムの復元を無効にする or アクセス権を得て直接ファイルを削除する
ってことで。

既に解決方が出されたことに、ぐだぐだ言って済みませんでした。
256名無しさん:2006/04/19(水) 16:24:50 O
画面が出ないとはDVDプレイヤーで言えば、コンポジット端子がないようなもの?
257名無しさん:2006/04/19(水) 16:28:58 0
>>256
独り言はこちらで
http://life7.2ch.net/yume/
258名無しさん:2006/04/19(水) 19:40:15 O
テレビは普通に写るんだけどパソコンを通してテレビを見ると写りが悪くて…
助けて下さい。
259名無しさん:2006/04/19(水) 19:42:28 0
>>258
>>1-3も読まないような人は助けてやろうという気にならない
260名無しさん:2006/04/19(水) 22:50:07 0
いきなりメモリースティックのスロットが認識されなくなりました。
そのスロットはマイコンピュータではリムーバルディスク(h)と表示されていたのですがそれすら消えていてお手上げ状態です。
スロットの電源ランプは点灯していますし、コンパネのハードウェア追加ウィザードのメディアコントロールデバイスをチェックしても認識はされています。
再起動やシステム復元も試してみましたが全く駄目でした。
どうすれば元通りになるでしょうか?

PCの機種はソフマップのバーガーPCでCPUはセレロン2.8Ghz、OSはXPです。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10599116
261名無しさん:2006/04/19(水) 22:52:40 0
>>260
・電源落としてケース開けてメモリーカードリーダからマザーに繋がってる線を一旦抜く
・一旦起動してから電源落とす
・線を戻して起動
たぶんこれで直る
262名無しさん:2006/04/19(水) 22:55:14 0
お願いします。
WIN2000なんですが、子供が不在中にPCを触ったらしく、
立ち上げると、今までなかった、パスワード入力を指示するウィンドウが出てきました。
パスワードの設定をした覚えはないのですが、ナシで入力すると拒否されました。
なんとか元のとうりにならないでしょうか?
どなたかお願いします。
263:2006/04/19(水) 22:55:26 0
メールしてみたいんですが。
スタート→電子メールとソフトナビゲータから起動するの2種類ありますがこれどっち使ってもいいんですか?
264名無しさん:2006/04/19(水) 22:56:03 0
>>262
子供に聞け
265名無しさん:2006/04/19(水) 22:57:26 0
266260:2006/04/19(水) 22:59:54 0
>>261
早々のレス感謝します。
ケースを開けての作業となると時間がかかりそうなので明日試してみる事にします。
本当にありがとうございました。
267名無しさん:2006/04/20(木) 00:42:57 0
>>263
お前のPCの環境なんてお前以外の誰にも判らないから答えようがないな。

一つ言えるのは、初めてメーラーを使うならOutlook Expressだけは止めとけってことだ。
268名無しさん:2006/04/20(木) 08:54:03 0
しかし初めてメーラー使う人の95%以上がOE使うというのが実態

いや別にそれが良いことだと言ってるわけじゃないからね
事実は事実として認識しないと
269267:2006/04/20(木) 13:00:59 0
認識しているからこそあえて書いたんだけどな。

Outlook Expressは初期設定がナニだから、その辺をちゃんと分かっている上級者以外が
使うのは危険だし、周りも迷惑。
270名無しさん:2006/04/20(木) 14:10:47 0
まあそれ言ったらExplorer(IEに非ず)なんかも初期設定がアレだけどな
271名無しさん:2006/04/20(木) 14:34:23 0
>>269
まぁ上級者(って?)がOEを使うなんて有り得ないけどね。
272名無しさん:2006/04/20(木) 14:37:38 0
俺は初心者なのでOE使ってますよ
全部テキストで読み取る設定にして
273名無しさん:2006/04/20(木) 15:36:51 0
テキストで読み取る設定・・・
274名無しさん:2006/04/20(木) 15:54:48 0
>>273
ツール→オプション→読み取り→メッセージはすべてテキストで読み取る
275名無しさん:2006/04/20(木) 18:54:04 0
最近PCをはじめたんですがいちから構造などを勉強したほうがいいと思いました。
今はC言語を勉強していますがPC自体の基本的なこともよくわかりません。
PCをいちから学び専門家なみの知識を学べる本を何冊か紹介してもらえませんか?
あとPCについての勉強計画の順序などもたててくれるとありがたいです
276260:2006/04/20(木) 18:54:10 0
云われた通りにすると直りました!
作業も意外と簡単で10分ほどで終了。
本当にありがとうございました。<(_ _)>
277名無しさん:2006/04/20(木) 20:18:48 0
>>275
基本情報でも受けてみたら?

あと、PCのハード面について詳しくなりたいなら実際に自作するのが手っ取り早い
278名無しさん:2006/04/20(木) 20:25:47 0
>>275
お前こんなところにもマルチしてたのか。
279名無しさん:2006/04/20(木) 20:30:43 0
オレ。Z80のアセンブラとニモニック習ったけど、ぜんぜん役に立ってねえ。
N-88BASIC始めた時には希望持てたけど、今はもうダメダメ。

まあ、プログラムの考え方だけは役に立ったけどな・・・
280名無しさん:2006/04/20(木) 20:39:04 0
PC一般 上級者中級者が質問するスレExp1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1108533795/82
パソコン何でも質問部屋
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1143095411/266
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ295【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1145500417/357
初心者質問スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1141640238/131
パソコン一般板総合質問スレッド vol 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1144480737/275

とりあえず見つけたマルチ先。これ以外にもマルチしてる?
281名無しさん:2006/04/20(木) 22:57:49 0
ええと、この板・このスレでいいのかな・・・・・

USBの外付けHDDの電源を、放置時に自動OFFしたいんですが、
コントロールパネルの電源オプションのそれは適用されないみたいです。
なんか手段、有りますかねー。
尚、OSはW2Ksp4です。
282名無しさん:2006/04/20(木) 23:10:15 0
>>281
放置時ってなに?
283名無しさん:2006/04/20(木) 23:14:42 0
アイドル時のことじゃね?

これでもわからんならスクリーンセイバーが出てくる状況
284名無しさん:2006/04/20(木) 23:16:43 0
>>282
例えば、30分間一度も読み書きしなかったら、とかじゃないかな。
285名無しさん:2006/04/20(木) 23:17:39 0
>>282 >>283 そういう事です。
あんまり頻繁に切れても困りますが、データ専用ドライブが外付けなので、日に何回かしかアクセスしませんので。
286名無しさん:2006/04/20(木) 23:30:32 0
>>285
取り外せば良いじゃん
アホの子?
287名無しさん:2006/04/20(木) 23:41:26 0
確かに、ハードウェアの取り外しダイアログ(?)で
一々切断するのは面倒だから、コマンドラインで
切断したいな。
何方か方法を教えて下さい。
288名無しさん:2006/04/20(木) 23:52:15 0
一つのスイッチで7つのコンセントをまとめてONOFFできる延長コードとか買って、
複数の外付けHDD用の電源をそこにまとめてしまえばよくね?

で、複数の外付けHDDを1つのハブにまとめて、ハブ自体をONOFFすれば・・・
289名無しさん:2006/04/21(金) 00:30:53 0
>>287
ベクターにtool有るだろ
それ落として使え
290名無しさん:2006/04/21(金) 00:31:37 0
>>288
正常にクローズされないからデータが飛ぶ可能性がある
291名無しさん:2006/04/21(金) 01:06:53 0
普段使うデータは内臓HDDで運用して、2-3日に一度外付けのファイルと同期とる。
これで万事OKでない?
292名無しさん:2006/04/21(金) 01:14:06 0
だからベクターにコマンドラインからハードウェアの取り外しするtoolが有るから
それ使えよ
タスクスケジュラーみたいなtoolと併用すれば良いだけだろ
使う時は電源切って再ONすればいいだけ
293名無しさん:2006/04/21(金) 03:10:37 0
つまり根本的な解決法は無いと言う事ですね(´・ω・`)残念・・・・・・
294名無しさん:2006/04/21(金) 03:21:22 0
根本的な解決って・・
君が単に「めんどくさいから」ってのを重篤な問題みたいに言われてもね
295名無しさん:2006/04/21(金) 03:46:13 0
根本的な解決=内蔵IDEのHDDと同じく、自動で電源がon/offされる
ってことだぁな。微妙に板違いかもしれんな。
296名無しさん:2006/04/21(金) 06:14:49 0
いやそれなら電源連動させるだけでいいから。

自作板にでも行って、こういうの作れませんかってきいて見れば委員でね?
297名無しさん:2006/04/21(金) 07:37:32 0
日に何回かアクセスしないならその都度付ければ良いだけじゃないの
298名無しさん:2006/04/21(金) 07:38:02 0
タイポ
何回かしか
299名無しさん:2006/04/21(金) 16:30:31 0
>>296
なるほど・・・・って、作るって言うかそれ、ほとんど電子工作だよな。自作板の範疇も越えとる(w
市販品でそんなのが有れば、話は早いんだがな。
いずれにせよ、現在のUSB2の仕様では、そういう・・・・リモート電源OFFは出来ないってことでFA?
300名無しさん:2006/04/21(金) 18:27:32 0
Core DUOが478ピンみたいなんだけど、ノースウッドP4−3GHzの478ピンと
互換性あるのでしょうか?

301名無しさん:2006/04/21(金) 18:28:41 0
まったくありません
302名無しさん:2006/04/21(金) 18:39:59 0
やっぱそうなのね・・・orz

手持ちで余ってる北森さんで1度組んで、CoreDUO安くなったら
CPUだけ乗せ換えれたらいいなーと思ったのに。

同じ478ピンなのに紛らわしいよ(´・ω・`)
303名無しさん:2006/04/21(金) 18:41:30 0
ちなみにピン配列が違うので載せても刺さりません
304名無しさん:2006/04/21(金) 18:53:52 0
なるほど、どうもありがdでした〜
余計な散財しなくて済んだよ
305名無しさん:2006/04/21(金) 23:02:50 0
>>299
市販品であるじゃん
ちなみに君が言ってるのは省電力の事でしょ
アイドル時の省電力設定のアレは完全にHDDの電源切るわけじゃないから
市販品であるから
HDD 外付 省電力
で検索しなさい
当然値段は跳ね上がるけどね
306名無しさん:2006/04/21(金) 23:03:56 0
>>304
散財って言うかパーツショップの店員に一言聞けば良いだけだと思うけど
対人恐怖症なの?
通販でもメール出来るだろうに
307名無しさん:2006/04/21(金) 23:12:09 0
>>305
たぶん彼が欲しいのはPCと連動するコンセントタップじゃなく、
内蔵HDDのみと連動する外付けHDDへの給電装置じゃないかと。
308名無しさん:2006/04/21(金) 23:13:24 0
>>307
連動とか書いて無いじゃん
アイドル時に内蔵と同じように省電力したいって事でしょ
309名無しさん:2006/04/21(金) 23:15:01 0
310309:2006/04/21(金) 23:19:03 0
>>281から↑で解決
>USBの外付けHDDの電源を、放置時に自動OFFしたいんですが、
>コントロールパネルの電源オプションのそれは適用されないみたいです。
311名無しさん:2006/04/21(金) 23:19:21 0
>>308
いや会話の流れが>>296>>299>>305だったんで

>>309
ずばり元々彼が欲しかった物ですな
312名無しさん:2006/04/21(金) 23:32:04 0
外付HDDのハード側で別に電力とってるから
外付側でハードの対応とOSで制御出来るソフトが無いと出来ないって事
USBとか関係なく
313名無しさん:2006/04/22(土) 01:21:15 0
>>306
ごめんね、田舎者でごめんね。
本格的なパーツショップ行くのに車で3時間かかるのorz
314名無しさん:2006/04/22(土) 01:39:51 0
>>313
だから通販でメールで聞けよ馬鹿
田舎者じゃなくお前が馬鹿なだけだろ
315名無しさん:2006/04/22(土) 01:42:51 0
きっと他人とコミュニケーション取れないんだよ
316名無しさん:2006/04/22(土) 03:26:46 0
>>309 それだ!
>>312 そういう話なのですか?(´・ω・`)なるほど・・・・
え?内蔵HDDでも、電源は電源から直結じゃ・・・・・いや、もうややこしくなるから考えないでおこう・・・
317名無しさん:2006/04/22(土) 04:06:45 0
>>316
ファンのコントロール考えれば分かると思うけど
318名無しさん:2006/04/22(土) 04:15:46 0
外付HDD側に電力供給調節出来るチップとかが無いと無理って事でしょ
内蔵はそれをマザーがやってるだけで
319名無しさん:2006/04/23(日) 13:38:55 0
超初心者の方で聞いたんですが答えが貰えなくて
こちらのスレのほうがいいかなと思うので書き込みます。

サブPCを買ったんですがモニターやら入力デバイスは現行のを
そのまま使いたいのでサブPCをネットワークでコントロールしたいんですが
両方ともOSがXP HomeでリモートPCができないとのこと。

そこで低価格でサブPCをコントロールしたいんだけどどうしたらいいでしょうか?
OSをXP proにするかそういった機能のあるソフトがあれば一番いいんですが。
できればサブPCは電源ONだけでメインPCから操作できるような物をお願いします。
320名無しさん:2006/04/23(日) 13:45:31 0
>>319
VNCとか。
321320:2006/04/23(日) 13:46:58 0
他で聞くなら元の質問は取り下げておけ。
これじゃ単なるマルチだ。
322名無しさん:2006/04/23(日) 14:22:52 0
>>319
超初心者には_。
粘着教えて君になられるのが嫌で、スルーされてただけじゃないのか?
素直に切り替え器でも買ったほうが良い、まじで。
http://www.leoplanet.co.jp/hit/pc_select.htm
↑この手の奴。いくらでも売ってる。
323名無しさん:2006/04/23(日) 18:58:38 0
教えてください。
デジカメ本体内の画像を消してしまいました。
復元したいのですが、復元ソフトを使用しても、
デジカメにつながりません。
USBでデジカメとPCを繋げているのですが・・・
他のカードリーダー・外付けHDは検索できるのですが、
デジカメ本体だけは出てこないんです。
可能な方法ありますか?
不可能なのでしょうか?
324名無しさん:2006/04/23(日) 19:05:56 0
無理です
325名無しさん:2006/04/23(日) 19:12:54 0
デジカメのフラッシュメモリが取り外せるならフラッシュリーダーとかからつないでみればいい
しかしファイルフォーマットがFATとかの都合のいいものでない場合は認識できないのでどうやっても無理
326名無しさん:2006/04/23(日) 19:16:02 0
メーカーHPや取扱説明書にこのパソコンのスペックはpentiumV 800MHz
と表示されているのにもかかわらず、
システムのプロパティでは 697MHzになっています。
どうしてでしょうか?
327名無しさん:2006/04/23(日) 19:32:35 O
OSってアップグレードからアップグレードを重ねる事は可能ですか?
328名無しさん:2006/04/23(日) 19:33:54 0
>>326
私のPCは北森2,53だけど、CPU−Zで認識させてみれば2,52GHzになっている。
それは、チップセットの劣化、FSBの問題によって本来のCPUの性能を発揮できていない事から
生じる。
329名無しさん:2006/04/23(日) 19:34:44 0
>>327
可能です。
330名無しさん:2006/04/23(日) 19:35:14 0
>>327
加納
331名無しさん:2006/04/23(日) 19:35:19 0
すれ違いだったようですので、こちらで質問させてください。
VGAのマーク?が起動するときを中心に画面の左上に出てきてしまうんですけど
消す方法を教えてください。
332名無しさん:2006/04/23(日) 19:40:21 0
>>325
ダウンクロックした記憶がないなら、中古で前の所有者がCPUを発熱を考慮して
ダウンクロックした可能性がある。BIOSでクロック倍率を確認してみて。通常は
800MHz=18*50MHzだけど、この後ろの部分が38MH zぐらいになっているのかも
333名無しさん:2006/04/23(日) 19:43:09 0
>>325
最善策はConroeEEを買う事。
334名無しさん:2006/04/23(日) 19:44:43 0
Conroeたん苗。
335名無しさん:2006/04/23(日) 20:29:05 0
>>320-322
d

次から気をつけるよ。
切り替え器の方がいいのか。
LAN上でいじくれればパソコンの場所とか融通が利くと思ったんだが。
336名無しさん:2006/04/23(日) 20:35:54 O
パソコンこれから買う初心者ですが、インターネットとDVDとテレビが見たい
それ以外の余計なものは、いりません。たとえばエルセルとか
できるだけやすいもので
おすすめはありませんか?
337名無しさん:2006/04/23(日) 20:37:28 0
>>336
誘導
パソコン何買ったらいい?3台目【メーカーBTO自作】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1143218768/
338名無しさん:2006/04/23(日) 20:39:59 O
>>337
ありがと
いってみます
339名無しさん:2006/04/23(日) 20:57:44 0
>>336
DELLにしとけ。
サポート沢山付けて。
340名無しさん:2006/04/23(日) 21:11:18 0
釣れますか?
341名無しさん:2006/04/23(日) 21:17:57 O
real形式でしか再生できない、掲示板でダウンロードした曲をCDに焼くにはどうしたらいいですか?
本当はSDジャックボックスでSDに入れたいんですがなぜか上手く入りません。それは著作権やらなんやらで規制されていて入らないのかと思ったのですが、ただのCDに焼くにしても、リアル形式以外の音楽ファイルで聞こうとしても、どれも叶いませんでした。
ちなみにパソコン初心者です。
長文すみません。
342名無しさん:2006/04/23(日) 21:19:49 0
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ○ノ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ . ノ|へ
 ハイイト、"ヮノハ     //   ノ
  /⌒ヽヾ'リ、     //
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス <餌も無いのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
343326:2006/04/23(日) 22:07:12 0
>>328さん
>>332さん
どうもありがとうございます。
確認してみます。
劣化ですか。まぁウイルス感染した上に型が古くて遅いということでいただいたものなので劣化していて当然ですかね・・・
344名無しさん:2006/04/23(日) 22:39:17 0
>>341
基本的にフリーウェアでは不可能(ということになってる)なので、こういうソフト使ってください。
http://www.xilisoft.jp/rm-converter.html
345名無しさん:2006/04/23(日) 22:53:23 0
>>331
日本語でよろしく。
346名無しさん:2006/04/23(日) 23:09:06 0
>>341
フリーウェアで済ましたいなら
http://gigazine.net/News/html/lg/001259.htm
使い方は聞くなw漏れも試している最中だが良く分からん…

それか録音系ツール使え↓
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/index.html
347名無しさん:2006/04/23(日) 23:12:58 0
>>343
Pentium!!!の800MHzはFSB100MHzx8倍のものとFSB133MHzx6倍のタイプがあるが、
周波数は基本的に1/3の倍数なので100MHzといっても実際は99.9999…MHzで
133MHzも133.3333…MHz。
周波数は微妙に変動しているが、それは1,2MHz位の範囲なので
周波数が劣化して大きく変化するなんてアホなことは無い。
もしそうなったらCPUが破壊されるか起動しない。

よって、考えられることは
@799MHzの見間違い
A実はPentium!!! 700MHzだった
BだれかがこっそりCPUを入れ替えた
C誰かがFSB87.5MHzx8=700MHz 又は FSB116MHzx6=700MHzに設定を変えた
等々。
348名無しさん:2006/04/24(月) 01:37:28 0
Windows Media Playerで音声がまったく聞こえなくなったんだけど
どうすればいいですか?ミュートは解除しても駄目だった・・
349名無しさん:2006/04/24(月) 01:56:26 0
>>347さん
すみません。
よく見たらMobile Pentium V 850MHz
でした。NECのLaVieT LT5001Dってノートパソコンです。
ttp://www.melcoinc.co.jp/search/pc/detail.php?id=30351
PCViewというツールでCPU計測したところ700.02MHzでした。
ということはCみたいですね
このパソコンのBIOSではあまり細部の項目が出てこなく変更ができないようですが・・・
350名無しさん:2006/04/24(月) 01:58:13 0
>>348
スタート>コントロールパネル>サウンドとオーディオ 見て味噌。
351名無しさん:2006/04/24(月) 02:24:17 0
どなたかご存知の方教えてください。インターネットでファイルを
ダウンロードした際、容量0の隠しファイルが一緒にダウンロード
されてきたのですが、このファイルの正体は何でしょうか?
IE6+XP SP2の環境です。このファイルはグレーアウトになっており
削除しようと思っても削除できません。
352名無しさん:2006/04/24(月) 02:28:33 0
>>349
SpeedStep で抑えられてる希ガス
353名無しさん:2006/04/24(月) 02:50:14 0
>>351
どんなファイルを落としてもそうなるのか、たまたまの1ファイルだけのことなのか?
354名無しさん:2006/04/24(月) 04:36:21 0
バーガーパソコン等のオンボードのPCでスクールデイズ等のゲームは出来るのでしょうか?
スクールデイズの公式スペックで
VIDEO : 640×480以上フルカラー
DirectX9.0対応
VRAM64MB以上
と書かれてるのですが、バーガーパソコンのオンボードでプレイ出来るのか気になってます。
ギャラクシーエンジェルやFF11やリネージュといった3D系ゲームは、
グラフィックカード搭載のパソコンでないと無理だと思うんですが、
【VRAM64MB以上】=VRAM64MB以上のグラフィックカードが必要という事でしょうか?
355名無しさん:2006/04/24(月) 06:02:24 0
>>354
動くかどうかと遊べるかどうかは別の話です
356名無しさん:2006/04/24(月) 06:26:03 0
>>354
オンボードはBIOSでVRAM容量を変更できることがあるので
そこで64MB以上にできればいけるんでないの
357名無しさん:2006/04/24(月) 06:30:22 0
この手のアニメーションが売りのゲームはVRAMをフレームバッファとして
使っているので、3D能力自体は必要無いからVRAM容量さえあれば動くと思う。

ただしメモリ転送速度が重要になるので、シングルチャネルのだったりすると
動作はしても動きがカクカクになるかもしれない。
358名無しさん:2006/04/24(月) 11:43:13 0
>>349
普通のデスクトップ用Pentiumシリーズとモバイル用Pentiumシリーズは違う。
モバイル用CPUは消費電力を抑えるため、CPUを使っていない時は
クロックを下げる機能がある。その機能が働いている時にクロックを計っただけ。
CPU使用率が高い時にもう一度計ってみ。

>>347の@〜CはデスクトップCPUなのを前提として書いているから全部違う。
359名無しさん:2006/04/24(月) 12:08:46 0
>>358
FSBはデスクトップとかノートとか関係ないけどね
360名無しさん:2006/04/24(月) 12:13:25 0
つか@〜C全部ノートとかデスクトップとかそんな区別関係ないじゃんw
361名無しさん:2006/04/24(月) 12:14:44 0
ベアボーン使ってる所ならCPU変えれるしな
362347=358:2006/04/24(月) 13:39:58 0
>>359-360
そんなに突っ込まないでくれorz
全部違うって書いたのは326の事例とは違うってつもりで書いたんだよ('A`)
363名無しさん:2006/04/24(月) 15:35:20 0
ノートパソコンに入っている応用ソフトウェアの名前を3つわかりますか?
主記憶装置と補助記憶装置の違いは何ですか?
CPUのスピードを測る単位は何ですか?
質問が多くてすいません。。
364名無しさん:2006/04/24(月) 15:49:03 0
>>363
宿題は自分でやりなさい。
365名無しさん:2006/04/24(月) 17:27:17 0
応用ソフトウウェアなら知ってるよ

WinAntiVirus Pro
WinFixer
Jword

絶対間違いないよ
366名無しさん:2006/04/24(月) 19:47:55 O
1994年当時、1インチのハードディスクを作れただろうか?
367名無しさん:2006/04/24(月) 19:54:06 O
PC格闘ゲームを買ったのですが、ゲームパッドが1Pだけしか動きません。説明書通りに設定したのですが…
368名無しさん:2006/04/24(月) 19:55:59 0
midiのリンクをクリックするとブラウザでクイックタイムのやつで
再生になるんですがメディアプレーヤーが起動するようにするには
どこをいじればいいんですか?
369名無しさん:2006/04/24(月) 20:07:35 0
PC買うのは初めてで購入を考えているのですが、
動画をビデオテープから取り込んで編集などしてみたいのですが
動画を取り扱うのにはCPUの性能が非常に大事だということを
調べてると分かったのですが、どのCPUがいいのでしょうか…?
また1〜2時間もの動画ファイルを作るのに、HDDはどれくらい必要に
なるのでしょう…?どうかアドバイスお願いします
370名無しさん:2006/04/24(月) 21:05:53 0
>>369
CPUは現在買える最高性能。現実にはそれでも足りない位。
HDD容量は目的の解像度x3xfpsx秒 バイト必要。
例:640x480x3x29.97x2x60x60 = 198,866,534,400 = 185GB
371名無しさん:2006/04/24(月) 21:10:55 0
 ダウンロードやインストールの時のことなんですが・・・まず「C:\progrum〜」っていうところが指定されると思うのですが、そこにはパソコンに初めから入っているソフトなんかがたくさん入っていて、初心者の自分にとっては何が何やら分からなくなってしまいます・・・。
なので、「C:\ドキュメント&セッティング\マイドキュメント\オーナー〜」に自分がダウンロード&インストールしたソフト専用のフォルダを作って自分流に整理してるんですが、こういうことをすることによって、プログラムの追加と削除なんかから削除するときに支障があったりしますか?
372名無しさん:2006/04/24(月) 21:14:16 0
別の場所にインストールすること自体に問題は無いが、日本語の含まれるディレクトリに入れるのは
後々問題になる可能性あり。
373名無しさん:2006/04/24(月) 21:15:45 0
>>371
アンインストールに問題はないと思う。
がその半角カタカナを使うのは絶対やめた方がいい、ソフトによっては不具合が出る。
374名無しさん:2006/04/24(月) 21:17:12 0
てか、普通に使う分にはインストーラが指定してきたところでいいと思うんだけど…
375名無しさん:2006/04/24(月) 21:28:54 0
>>370
無圧縮avi前提で計算すんなよ
376名無しさん:2006/04/24(月) 21:35:52 0
>>370
ちょwwwおまww
音声無しって訳にもいかんだろ?

>>369
上のは冗談として、どこまで画質や操作性や短い作業待ちを求めるか、だ。
こだわって追求するなら、それこそ>>370の世界になってくる。
初めて買うんだろ?未経験者でしょ?それ用に豪勢なPC買って
「あーこれ(編集)俺に向いてねーわ」
なんて事になっても後悔しない?

例えになるが、免許取立ての若葉ドライバーにピカピカ新車の高級車を薦めるか?君は。
普通のタワー型PC買って、普通に経験つんで…
ある程度事情が分かってから、不満があったらそれ用の専用機をを買えば良い。
その方が出費も少ないかも知れんぞ?
PC関連は二年もすれば半額になるか、同価格で性能が倍になるからな。

どうしても初っ端から編集用の『高級車』を欲しいなら、DTV板とか行った方が良い。
377ゆうや:2006/04/24(月) 21:39:18 0
パソコンの自分のメールアカウントがあるフォルダの場所を教えて
378名無しさん:2006/04/24(月) 21:44:51 0
「ギコの楽しいデスクトップPC購入相談」の29スレ目ってどこでしょうか?
もう一日ぐらい経つのに見当たらない…
379名無しさん:2006/04/24(月) 21:45:08 0
>>377
たぶんOutlookExpressだろうと仮定しておく。

ツール→アカウント→エクスポート で保存するのが一番てっとり早い
380名無しさん:2006/04/24(月) 21:52:40 0
>>376
丁寧なお返事ありがとうございます。
ただ、その例えに言わせてもらうと、私が欲しいのは高級車とかで
なく普通の車で十分です。言葉足らずですみません、動画編集といっても
今まで動画というものを作ったことがないので、動画を作ることができたら
それでいい、程度なのです。私はよくPS2などのゲームをするのでそれをビデオ
にとり、それをPCに動画として保存(&軽く編集)することができればそれで
十分なのです。
それにはどのようなPCを購入すればいいのか分からなくて別スレ「ギコの楽しい
デスクPC相談〜」で質問させていただこうと思ったのですが…新スレがどうやら
経っていなかったみたいですので…
381名無しさん:2006/04/24(月) 21:55:58 0
>>380
基本的には何でもいい。
それなりに大きな容量(250GBあたりがコストパフォーマンス良し)のHDDと
搭載したデスクトップ買って、ハードウェアエンコーダのキャプチャカード付けろ。
382名無しさん:2006/04/24(月) 22:14:41 0
>>378
まだ立ってない。
383名無しさん:2006/04/24(月) 22:17:16 0
>>376
音声のことはすっかり忘れてたw
Huffyuvにするにしても多めに取って2時間100GBは欲しいところ。
なんだかんだっていって1TB位は欲しいね。
384風魔:2006/04/24(月) 22:45:33 0
はじめまして、風魔です。あの質問があるのですが、最近携帯電話を買ってパソコンと
繋いでみたのですが、「ハブ ポートの電力越え」と出て携帯がパソコンに認識
されないのですが「ハブ ポートの電力越え」って何ですか?教えてください。
385名無しさん:2006/04/24(月) 22:48:51 0
一般的な答えは、「知るかボケ」

マジレスしても文面からは500mAを超えたとしか読み取れんな。
386名無しさん:2006/04/24(月) 22:50:06 0
>>384
>>1も読めないような奴は永遠に華悪崇と戦ってろ
387風魔:2006/04/24(月) 23:07:41 0
すいません・・・読んでませんでした。
388名無しさん:2006/04/25(火) 00:05:55 0
>>353
IE6+XP SP2の環境で毎回です。ファイルは拡張子がないファイルです。
ただし、IE6+XP SP1だと出ません。
389名無しさん:2006/04/25(火) 00:52:59 0
デバイスマネージャーのPnP BIOS Extensionのとこにビックリマークがついているのですが、
何のドライバを更新すれば治るのでしょうか?
これのせいで不具合が出ているというわけではないのでどんな影響があるかもわかりません。

少し前にBIOSの更新を行ったのでそれが原因かもしれません。更新がうまくいかなかった
ということなんでしょうか?

マザーボードはintel D915PBLを使っています。よろしくお願いします。
390名無しさん:2006/04/25(火) 00:58:37 0
>>389
http://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=PnP%20BIOS%20Extension

DAEMON Tools関係っぽいね。私のところにもあったし。
391名無しさん:2006/04/25(火) 13:18:09 0
すみません、PCを廃棄業者に送る際の梱包なのですが、
エアパッキンでぐるぐる巻いただけでも配達して貰えるでしょうか?
手ごろなダンボール箱が見当たらないもので。。。
392名無しさん:2006/04/25(火) 13:19:20 0
そんなことは配達業者に聞け
393名無しさん:2006/04/25(火) 15:17:26 0
オレは今、necのVL800R/85DRというパソコン使ってるんだけど、ディスプレイを変えるには、周波数が合わないとダメ?
394名無しさん:2006/04/25(火) 15:19:41 0
>>393
NECはPC98 NX以降はDOS/Vだからそれ以降なら問題なし
395名無しさん:2006/04/25(火) 15:25:23 0
>>393
周波数が合わないと駄目なのは確かだが、今売ってるディスプレイならみな合うから心配するな
396名無しさん:2006/04/25(火) 15:30:45 0
メーカーPCはたまに独自端子のがあるから注意な
397名無しさん:2006/04/25(火) 15:51:04 0
じゃあ、近いうちに、名古屋のビックカメラでも行こうかな。
necの液晶ディスプレイが欲しい。
398名無しさん:2006/04/25(火) 15:51:08 0
独自端子のマシンも一応D-Subは付いてる
399名無しさん:2006/04/25(火) 15:54:03 0
リフレッシュレートは最近のグラボは弄れると思うが
400名無しさん:2006/04/25(火) 15:54:36 0
ヤフーの検索するとこをダブルクリックで検索したとこがでてくるようにするにはどうすればいいの?
検索しても残らない状態になるんですが
401名無しさん:2006/04/25(火) 15:59:58 0
googleを使う
402名無しさん:2006/04/25(火) 16:05:18 0
>>399
水平同期周波数とリフレッシュレートの区別が付かないのなら適当なことは言わないことだ。
403名無しさん:2006/04/25(火) 16:08:40 0
>>402
昔から変わってないけどな
404名無しさん:2006/04/25(火) 16:10:29 0
液晶ならリフレッシュレートも関係ないけどな
405名無しさん:2006/04/25(火) 16:10:39 0
もう>>394で答出てるわけだが
406名無しさん:2006/04/25(火) 16:11:10 0
馬鹿同士の争いは面白い
407名無しさん:2006/04/25(火) 16:36:54 0
アナログRGBって、VGAケーブルが正式名称?
408名無しさん:2006/04/25(火) 16:46:49 0
>>407
miniD-sub15ピンケーブル
409名無しさん:2006/04/25(火) 17:00:25 0
アナログRGBってのは何さ?

さらにminiがあるんなら、大きいものもあるの?
410名無しさん:2006/04/25(火) 17:25:51 0
昔のNECで使ってたのがminiじゃないD-sub15ピン
411名無しさん:2006/04/25(火) 17:29:56 0
あと今では見かけなくなったが21ピンマルチメディア端子(ケーブル)なんてのもあったし
SUNのワークステーションで使ってた13W3とか5BNCなんてのもある
これら全部アナログRGB
412名無しさん:2006/04/25(火) 17:48:35 0
いつもの(ry
413名無しさん:2006/04/25(火) 19:40:19 0
うちにはまだ、21ピンRGBのモニタが残ってる
8bit(Z80A)の本体も
414名無しさん:2006/04/25(火) 23:13:47 0
うちにもあるよ。PC-TV455ってのが。
むかしMSXをつないで使ってた。
邪魔なんだけど、オクに出したら売れるかな?
415名無しさん:2006/04/26(水) 01:40:06 0
PCがネットにつながらなくなりました。
機種:DImension4100
OS:Xp pro SP2
ADSL接続。モデムはWD605CV(C)
モデムのETHERNETポート状態表示LEDは点滅(PCにつながってはいるが信号は来ていない)
「ネットワーク接続/LANまたは高速インターネット
ローカルエリア接続4
ネットワークケーブルが接続されていません」
別のPC(シグマリオン2)をつないだら正常だったのでモデムのせいではない。
前日までは普通に使えていて、本日PCを立ち上げてすぐメール送受信(OE)。エラーが出て異常に気づきました。
もしかしたら↑の際一部は受信できていたかもしれません。niftyなのでwebでもメール確認ができるので見てみたら一部が開封済状態になっていましたので…。
試した事
デバイスマネージャーでネットワークアダプタ(LANボード)確認>正常
システムの復元
LANボードを購入して交換
PCIスロットの位置変更
デバイスマネージャから一度ネットワークアダプタを削除して再起動
モデムのつなぎかたガイドに書いてあったPCのネットワーク設定の確認
CMOSクリア
カスタマセンターとの電話では直らず。マザボのトラブルの可能性が一番高いとのことでした。
旧い機種ですし、もちろん保証期間もすぎているので直らなかったら買い換える事にします。
その前に他に何か試せることはないでしょうか。よろしくお願いします。
416名無しさん:2006/04/26(水) 01:58:35 0
地域によっては雷であぼーんしたかもね
417名無しさん:2006/04/26(水) 04:56:49 0
>>415
LANケーブルを変えてみる
418名無しさん:2006/04/26(水) 12:52:15 0
このスレでよいのかわかりませんが,今使ってるパソコン売って
新しいのを買う予定ですが,都内でどこに下取りしてもらったら一番高値で
下取りしてもらえるでしょうか.
419名無しさん:2006/04/26(水) 12:54:02 0
何処に売っても二束三文だと思うからヤフオクで何も知らない初心者に高値で売りつけろ
420名無しさん:2006/04/26(水) 13:22:14 0
>>418
中古なんて、逆に金払って引き取って貰う事になる。
421名無しさん:2006/04/26(水) 13:52:14 0
SOTEC e-note 640hにWindows Meをインストールしています。
ディスプレイドライバが合ってないせいかデスクトップが見づらい状態です。
SOTECサイトにもドライバはありません。
確かこの機種は台湾のOEM製品だと思うのですがそのサイトも失念しました。
スレ違いの質問かもしれませんがどなたかご回答よろしくお願いします。
422名無しさん:2006/04/26(水) 14:33:50 0
423名無しさん:2006/04/26(水) 15:24:12 0
>>418
PCは生もの。賞味期限切れはほぼゴミです。
424名無しさん:2006/04/26(水) 16:09:18 0
ウイルスソフト ノートン使ってるけど色々問題あり(2Chの時は切ってたり)ほかにお勧めありますか?
425名無しさん:2006/04/26(水) 16:10:09 0
>>424
キングソフトのInternetSecurity2006+
426名無しさん:2006/04/26(水) 16:20:36 0
>>422
421です。早速ダウンロードしてみます。ありがとうございました。
427名無しさん:2006/04/26(水) 16:24:38 0
>>424
428名無しさん:2006/04/26(水) 16:24:38 0
>>425
サンクス!
429名無しさん:2006/04/26(水) 19:19:30 0
お助けください!
一部の動画ですが、今まで全画面で見れた映像が縦長になるもの、
又、横長になるものが出てきました。
いろいろのコーデックをダウンしましたが、元にもどりません。
有能な先輩諸氏の教えを乞う!      貧弱な厨房より…。
430名無しさん:2006/04/26(水) 21:05:03 0
ゲームPCでWindows Vista Capable PCありますか?
私が知ってるのはフロンティアのhttp://www.frontier-k.co.jp/desktop/GB/feat.asp
です。
431名無しさん:2006/04/26(水) 21:33:59 0
>>429
その程度の情報では、アスペクト比の設定を見直せくらいしかいえない。
>>1嫁。環境・状況を晒せ。
432名無しさん:2006/04/26(水) 22:20:16 0
>>430
その程度のスペックでいいならいくらでもあるだろ
いちいちWindows Vista Capable PCと謳い文句つけてるかどうかは別だが
433名無しさん:2006/04/27(木) 00:31:42 0
VistaはあくまでOSでしかないんだし、新しいOS好きなら
発売延期されたvistaに行く理由なんかないぞ。>>430

Win98で動いてたソフトがXPでは動かないという話も(当時は)あったし、
XP対応ゲームソフトがvistaで動くかどうかはまったく不明。
434名無しさん:2006/04/30(日) 12:06:44 0
質スレage.
435名無しさん:2006/04/30(日) 13:28:58 O
LaVieのLL350/8を使っているんですがリカバリの仕方がわかる方教えて貰えませんか?
状況?はスカイプを使っていたらフリーズし再起動してもOSまででてそこから矢印だけがでて真っ暗でそのまま動かないんです。
436名無しさん:2006/04/30(日) 14:04:42 0
>>435
起動直後に F11 連打
437名無しさん:2006/04/30(日) 15:39:56 O
>>436
有難うございます。
438名無しさん:2006/04/30(日) 19:07:47 0
すみません。自作板で質問したのですが、板違いだったようなのでこちらで新たに質問させてください

パソコンが起動しなくなりました。
・電源を入れるとピピピという短いビープ音が16回前後鳴ります
・画面には何も映りません
・CPUやグラボその他ののファンは動作しています
・電源を切ってもキーボードのNumLockのランプはついています

【自分でしたこと】
・モニターとHDDは別のパソコンに繋げると動作します
・マザーボードを同タイプに交換(MSI 915P combo-FIR)
・交換前のマザーボードでCMOSクリアを実施したところ、ビープ音は
短い3回に変化。画面は変化なし
・電源の交換(SPC-500-12VW から KST-420BKV へ交換)
・グラボやDVD・HDDをはずして、マザー・電源・メモリで電源を入れても症状は変化ありません
・メモリを2枚差しているので、差し替えたり1枚にしても変化ありません

A社のショップブランドPCです
CPU ペンティアム4 3.2GHz
メモリ PC3200U-30330 512MB DDR 400MHz(2枚とも)
マザー MSI 915P combo-FIR
グラボ PCX-5750 128M
電源 KST-420BKV
OS XP

起動しなくなる30分前までは、パソコンでDVDを観ていたぐらいです
再起動したら起動しなくなりました
なにが原因で起動しないのでしょうか?
よろしければどなたかアドバイスお願いします
439名無しさん:2006/04/30(日) 19:18:26 0
440名無しさん:2006/04/30(日) 19:20:30 0
>>438
マザーボードのメーカーごとにエラー音の意味が違ったりするのでそのエラーが何を
意味するエラーか調べてそれで分からなかったら質問をしましょう
441438:2006/04/30(日) 19:40:21 0
短いビープ音の連続ということで調べたら、電源供給の不具合ということだったので
電源を交換してみてダメで、さらに調べたらなんだか全部のパーツが悪いような気がしてきまして…

それとも、500Wから420Wの電源に交換したのがそもそも間違いなんでしょうか?
電源スレとかみたら大丈夫じゃないかな?と思ったのですが。
442名無しさん:2006/04/30(日) 23:12:43 O
ネットが繋りません(´・ω・)誰かよろしければおしえてもらえませんか?状況はモデムのPPPと言うところが点滅している状態ですー
443名無しさん:2006/05/01(月) 00:39:41 0
マルチ乙
444名無しさん:2006/05/01(月) 12:17:48 O
エクセルで表作って、売り上げとかの達成率(%)出すときどう操作するの。
445名無しさん:2006/05/01(月) 12:19:03 0
>>444
入門書買って勉強しろ
446名無しさん:2006/05/01(月) 13:57:00 0
VGAの動画を再生させるなら、CPUのパワーってどれくらいあればいい?
447名無しさん:2006/05/01(月) 13:58:04 0
コーデックによって違う
mpeg1なら400MHzくらいあれば上等
448名無しさん:2006/05/01(月) 14:16:36 0
400Mhzくらいあれば上等なんだね。
ちなみにさ、ファイル交換で落として、メディアプレイヤー6で普通に見れる動画ってmpeg2だよね?
449名無しさん:2006/05/01(月) 14:23:16 0
DivXだったりXviDだったりwmvだったりmpg1だったり。
mpeg2は滅多に無いと思うが。
450名無しさん:2006/05/01(月) 15:30:33 0
使用しているLANボード(LGY-PCI-TXD)とビデオキャプチャ(GV-BCTV5/PCI)が使用不能になってしまいました

M/B MSI K8N Neo4 Platinum
CPU AMD Athlon64 3000+
RAM 512*2
グラボ Leadtek WinFast PX6600 GT TDH
電源 Seasonic製 400W (OWL-611-SLT/400 付属電源)

LANボードはPCIスロットを変えても認識されず
ビデオキャプチャは認識されるものの、PCI Device としか認識されずにドライバが使えない。同じくPCIスロット変更でも使えず

現在、PCIポートにはX-Fi Digital Audioが挿さっています
そのX-Fiを違うPCIスロットで使ってみましたが、特に問題は見られなかったです。M/B側の問題でも無いようです
使用不能になる前には、上記のX-Fiの増設、WindowsXPの再インスコを行いました。どれが原因かは分かりません。

何故こうなってしまったのでしょうか?
451名無しさん:2006/05/01(月) 15:32:51 0
まず最初にX-Fiとやらを外してみるが先決だと思うんだが
452名無しさん:2006/05/01(月) 16:00:00 0
>>451
X-Fiを外してやってみましたが、変わりませんでした
453名無しさん:2006/05/01(月) 16:06:56 0
>>452
CMOSクリア
454名無しさん:2006/05/01(月) 16:11:54 0
>>450
MSI K8Nシリーズ総合スレ Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138769598/

■ビデオキャプチャ-ボ-ド総合スレ 22枚目■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144981456/
455名無しさん:2006/05/01(月) 16:40:04 0
>>450
XPの再インスコ?ひょっとしてボード類を刺したままやってない?
再インスコは必要最小限の構成でやらないと、不具合出たりするって話し。
それとドライバやOSのアップデートなども順番間違えると不具合出たりするそうだ。
いっぺん確認してインストやり直して味噌。
456名無しさん:2006/05/01(月) 17:29:40 0
誰か治し方を教えてください。

吉里吉里、NScripterなどで作られたゲームを全画面表示でプレイしようとすると
全画面表示にならずに
通常起動時に出る画面と同じ大きさのものが真ん中に表示され
それ以外の部分が真っ黒になってしまいます。

何かディスプレイ設定の不具合だと訊いたのですが、
どうにも直した方が分かりません。
誰か、お願いします。
457名無しさん:2006/05/01(月) 17:30:45 0
>>456
ノートならBIOSで拡大表示の設定にする
458456:2006/05/01(月) 17:41:17 0
今BIOSを見てみたんですが、そんな項目ない……
BIOSって起動してからF2押していくところであってますよね?

パソコンはノートで、ディスプレイがどんなものだとかはよくわかりません。
459名無しさん:2006/05/01(月) 17:55:26 O
動画の形式は真空波動研なら調べれるかな?
460名無しさん:2006/05/01(月) 18:02:55 0
>>653-454
ありがとうございます。
頂いた意見を参考にして調べてみようと思います。
461456:2006/05/01(月) 18:02:58 0
コーデックじゃなくて形式?
なら 極窓 ってフリーソフトがいいと思う。
462名無し:2006/05/01(月) 18:03:48 O
PCをメーカー修理に出して見積もりが来ました

ハードディスク120GB+メモリー256MBの交換が必要で8万の見積もりが来ました。(@_@)

こんなにするものなのでしょうか?

買ってから3年経つので新機種に買い替えも考えてます。

個々の判断になると思うのですが修理と買い替えどちらがいいでしょうか?

皆様の意見をおながいします。m(__)m
463名無しさん:2006/05/01(月) 18:14:56 0
>>462
自分で修理すれば2万円で上がるよ。
機種は何か知らないがHDDリカバリじゃ無ければ
メーカーに出さなくても充分。
464462:2006/05/01(月) 18:30:35 O
>>463
ありがとうございます

NECのVALUESTARです。
再起動を繰り返すので再セットアップしようとしたら駄目(出来ない)で修理に出した次第です。
HDDは完全に逝ってしまって、メモリーも不具合が起きてる可能性が高いとのことでした
自分で直すスキルが無いのでやっぱり素直に従うべきでしょうか?
アキバとかで持ち込みとかでやってくれるとこに持って行っても8万位するのでしょうか?
仮に最新のVALUESTARを大手家電品店で買えばいくらくらいかも教えて頂けるとありがたいです。
PC無いのでおんぶに抱っこですがお願いしますm(._.)m
465名無しさん:2006/05/01(月) 18:41:51 0
>>464
買い換えをマジで考えるならPCの使用目的をはっきりさせた方がいい
例えばワードの編集ができれば十分だってのに30インチの液晶付いてる奴買ってもしょうがないだろ?
466名無しさん:2006/05/01(月) 18:45:20 0
>>464
単純にHDDとメモリを交換しても、OS入れなければPCになりません。
今のPCと同じ環境状態で使いたいなら、メーカーに頼むしか。
メーカー製PCには独自の部分(ワンタッチボタン機能やらいろいろ)が多い
のでそのへんを捨てるのなら、自分で調べてHDDとメモリ購入し、
取り付ける。OSも買う、となると8万程度かかりますよ。
467462:2006/05/01(月) 18:59:16 O
既存のPCを修理して使うとなるとやっぱ高いですか…

買い替えの件ですが、最近のテレビ付きとかありますが、液晶は19インチもあれば充分です。
XPとOfficeが入ってれば構いません
出来れば、今使ってるVALUESTAR系列が良いと思ってます。
東京周辺だと家電屋より専門ショップ(アキバ周辺)の方が安いですかね?

だいたい、いくら位あれば買えます?

メーカー製はやっぱ高いかな…
468名無しさん:2006/05/01(月) 18:59:33 0
>>464
おそらくリカバリCDなど作っていないと想定して
割高なメーカー修理以外ではプリインストールされていたアプリケーションは一切なくなります
WindowsもメーカーライセンスOEMからDSPかパッケージになるので再セットアップをすること
にまたなるような事態になればその都度プロダクトアクティベーションというOS認証を受けなく
てはなりません
安くどこかでとりあえず動作できるように直してもらっても状態的には自作PCと代わらなくなっ
てしまいます
買いなおす予定もあるようだからこの際新製品を買ったほうがまた保証もついて良いでしょう
469名無しさん:2006/05/01(月) 19:19:30 0
>>467
新しく買うなら、今売ってる夏モデルが底値になるのが6月後半〜7月あたり
かな?
470名無しさん:2006/05/01(月) 19:22:28 0
>>467
VALUESTARで19インチ以上の液晶だとするとだいたい15〜20万ってところかな
471462:2006/05/01(月) 19:28:28 O
>>463-470
皆さんありがとうございます。
じっくり検討してみようと思います。
472名無しさん:2006/05/01(月) 19:49:01 0
ある動画のプロパティの概要を編集したい!
でも一部、灰色になっていて入力することができなんだけど、
どうしたら入力できるように変更できる?
473名無しさん:2006/05/01(月) 19:56:57 0
なぞなぞみたいやなw そんだけでわかるかいな
474名無しさん:2006/05/01(月) 19:57:13 0
CQ、CQ! どうかご教授願います。
インテュオスで500ピクセル×500ピクセルで画像を描きました。
拡張子はRIFです。
これを、100ピクセル×100ピクセルのjpgかgifにしたいのです。

誰か方法ご存知ありませんか。当方無念の波に飲まれそうで、あぷ
475名無しさん:2006/05/01(月) 20:05:47 0
初めまして 荒らしでは決してないです。。。
。ご覧の通りk。おの句読点が。無駄に出て。。来る症状に悩まされています
キーボード。。を打っても。表示。。。されないのに、「k」。や。「あ。」の後に特に句読点。が止まり。。ません
凄い読みにくいと思うのですが、状況が。。分かる。方、改善する方法を教えて下さったら幸いです。
もうこの文w。お打つのも一苦労な。状態d。えす。
476名無しさん:2006/05/01(月) 20:08:31 0
すみません
下げ忘れて・。。いました
477名無しさん:2006/05/01(月) 20:11:26 0
>>475
とりあえず電源切ってキーボードの接続確認
で、電源オン
478475:2006/05/01(月) 20:14:54 0
>>477
いっか。い再起動し、それでも駄目。だt。たので電源をオフし。まし。た。
キーボードはノートパソコンなので接続確認?と言うものはどうやったらいいのでしょうか。
今調子が良いです。
でも気づくと「。」が多くなっています。
もう寿命なん。でしょうか。?ああ、また。だ。め。。。だ。
479475:2006/05/01(月) 20:19:13 0
k−ボード。。を外し。。てほこりを取ってみた。のd。えすが。
直りま。せん
480名無しさん:2006/05/01(月) 20:24:25 0
>>479
リカバリCDいれて回復コンソールで起動
そこでもなるようなら物理的にキーボードがおかしくなってるから修理
ならなければOSの問題だと思われ
修復セットアップか復元か
481475:2006/05/01(月) 20:34:18 0
480
あ。りがとうございます
レス。アンカー。すらつけ。。られなくて。すみません
全部やった結果をま。た書きに来ます!。
482名無しさん:2006/05/01(月) 20:34:27 0
ネットワークに関しての質問です。

DELLのLatitudeX1を使っていますが、IE・MSNメッセンジャー・Sleipnirなどのインターネットとの通信をする場合、それらが直後に強制終了してしまいます。
また、LAN内でpingは通り、Yahooは通りません。
プライベートIPは手動設定。
ADSLでの接続。
エラー報告のメッセージではどれもModname:MSIMTF.DLLなので原因はそこではないかと思います。

対策をお教えください。お願いします
483名無しさん:2006/05/01(月) 20:47:55 0
HDDの中身を別のHDDに全部移植することは可能ですか?
ちなみにOS(winXPsp2)を含むCドライブやシステム復元パーティションも含むHDDです。
484名無しさん:2006/05/01(月) 20:50:50 0
>>483
可能だよ。システム自身をコピーするには違うOSからコピーしたり、
市販ソフトでイメージとしてコピーしたり。
485484:2006/05/01(月) 20:52:39 0
>>483
あーシステム復元パーティションってのはリカバリ領域のこと?
市販ソフトでHDDを丸ごとコピーできるものもあるけど、
移行したときに正常にリカバリが機能するかは、定かではない。
486483:2006/05/01(月) 20:55:34 0
ありがとうございます。
そろそろHDDが逝く時期なのでOSをコピーできるのか心配でして。
487名無しさん:2006/05/01(月) 20:59:52 0
>Yahooは通りません。
WANに繋がってないだけじゃないの
488名無しさん:2006/05/01(月) 21:09:06 O
Winnyってなんですか?
489名無しさん:2006/05/01(月) 21:14:22 0
>>488
▼━ 禁止事項 ━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
490名無しさん:2006/05/01(月) 21:21:21 O
ごめんなさい
491名無しさん:2006/05/01(月) 21:40:03 0
質問です。
製品:東芝 dynabook EX1/524CDE ノートPC
OS:Windows XP home edition
CPU:Celeron 2.4GHz
メモリ:256MB
購入日:2004年5月ごろ
トラブル:パソコン自体の電源が勝手に落ちる

最近ですが、いきなり電源が勝手に落ちることが多くなってきました。
原因として熱が高くなりすぎているのかと思いましたが、
通気孔?をふさいでいるわけでもないですし、特別なにかアプリケーションを
インストールした覚えもないです。

電源が落ちるときはDVDなどを焼いているときに落ちたので、比較的負荷が
高いときだと思っていたのですが、特別になにか負荷の高いアプリケーションを
起動していないときでも落ちるようになりました。

以前と同じ外環境で、同じ作業を行っていても落ちるようになりました。
例えば、DVDを焼いたりなどは以前はなんともありませんでした。

熱が高くなる以外の原因などがあるのでしょうか?
また、対処しないとHDDがいかれるなどの障害がおこる可能性もあるのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
492名無しさん:2006/05/01(月) 21:46:29 0
>>487
それまではつながっていて、今日になって急に接続できなくなりました
493名無しさん:2006/05/01(月) 22:24:54 0
>>473
実際にプロパティ見てみればすぐに分かる
494名無しさん:2006/05/01(月) 22:26:16 0
OS:Windows XP Home SP1
CPU:Celeron 2.0GHz
メモリ:516MB
HDD:Maxtor 80GB(C:) 160GB(D:) 200GB(F:)

ネットをしていると頻繁に
『Windows - 遅延書き込みデータの紛失 : ファイル ”ファイルアドレス” のためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。
このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください。』
のポップアップが出ます。

すべてのHDDで書き込みに失敗のポップアップが出ます。

さらにiTunesで音楽を再生していると曲ののライブラリファイルを毎回書き換えているようで、
その度に上記のポップアップが出ます。
チェックディスクをかけてもバッドセクタは出ないのでHDDの劣化ではないとは思います。
情報が少ないですが協力お願いします。

ちなみに、
Windows XP でファイルを管理時のエラー メッセージ "遅延書き込みデータの紛失"
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;330174
サーバーへのファイルの書き込み時にエラー メッセージ "遅延書き込みデータの紛失" が表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP321733
のどちらにも該当しませんでした。
495494:2006/05/01(月) 22:27:43 0
イベントログは以下のとおりです。

イベントの種類:警告
イベント ソース:Ntfs
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:50
日付:2006/05/01
時刻:0:21:03
ユーザー:N/A
コンピュータ:*****
説明:
{遅延書き込みデータの紛失} ファイル のためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。 このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
データ:
0000: 00040004 00520002 00000000 80040032
0010: 00000000 c0000001 00000000 00000000
0020: 00000000 00000000 c0000001
496名無しさん:2006/05/01(月) 22:48:36 0
特定ソフトでそのエラーが出るならそのソフトのスレに行きましょう
大先生の検索
http://www.amezoscape.to/
497482:2006/05/01(月) 22:55:46 0
自己解決しました。
2ちゃんのログからトロイの木馬が見つかり、削除した結果正常になりました。

お騒がせしました。
498名無しさん:2006/05/01(月) 23:48:21 0
すみません、どうやらアドウェアのspecial offerってのに引っかかったみたいです。
ノートン最新パターン適用とAd-Aware SEの最新パターン適用で挑んだんですが、問題無いとでます。
でも時々右下にポップアップ出てくるので、単なる検出されて無いみたいです。
このアドウェアを駆除する方法を教えて下さい。
499名無しさん:2006/05/01(月) 23:52:55 0
>>498
Spybotは?
駆除終わったらSpywareBlasterの導入をオススメ
500475:2006/05/01(月) 23:53:28 0
先ほど「。」が連続して出現すると言う妙な症状に頭を悩ませていた者です。
今何とかその症状が出ないので書き込みを、一時的ではありますが。
ノートパソコンのキーを全部外し、中のほこりを排除、精密部分を細かく掃除したのですが、
結局改善されません。
もうこれはパソコンの寿命でしょうか?
ちなみに使用歴は6年とちょっと。
501名無しさん:2006/05/02(火) 00:00:10 0
>>500
リカバリはやってみた?
それでも駄目ならもう素直に買い換えかな
USBポートがあるなら一時しのぎとしてキーボード買ってきて使うとか
502名無しさん:2006/05/02(火) 00:05:34 0
先程パソコンを開け掃除をしていたのですが、その際に導線?の一部分が剥げて中の線が見えている箇所がありました。
いつ頃からあったのかはわかりませんが、このまま放っておくのも怖いので補修をしたいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?
一応、応急処置?としてセロテープを巻いてみたのですが…
ビニールテープを巻けば大丈夫ですかね?
503名無しさん:2006/05/02(火) 00:09:47 0
>>500
普通に半角文字を入力してる時にもなにか出てきてるようならキーボードが怪しいけど
でないなら日本語入力のIMEとかが壊れてるんじゃないの
504名無しさん:2006/05/02(火) 00:16:17 0
>>502
透明なフラットケーブルみたいな奴の透明な部分が削れてるだけでしょ?
中の線まで断線したり、隣の線に接触してるのはまずいけどそうでないなら
セロテープは熱でしやすいかもしれないからビニールテープをひと巻きしとけばいいでしょ
505498:2006/05/02(火) 00:17:02 0
>>499
今Spybotを落としてscan中です....

>>500
私も似たような症状が以前でました。
その時はキーボードと本体を繋げるフレキが一部切れていた(見た目では分からないレベルで)のです。
とりあえず接触不良かもしれませんので、一度刺し直してみては?
ちなみに私の場合は割り切ってフレキ外して、ノートの上にUSBキーボード乗っけて使ってます。(今は秋葉原で中古パーツ入手し解消済み)
506名無しさん:2006/05/02(火) 00:17:06 0
>>502 ドコの配線だかわからないが、セロテープはすぐ乾燥劣化してコミ撒き散らすからやめておけ。
ビニールテープも、ある程度熱がかかる場所だと、ノリが溶けて張ったところからズレるから注意。

配線だけはずせれば、PCの部品売ってる店に持ち込んで、「これと同じ物下さい」と言うのがベスト。
507名無しさん:2006/05/02(火) 00:30:08 0
>>496
Explorer上でも同じエラーが出るのでOS上の問題かと思います。
508507:2006/05/02(火) 00:31:07 0
↑は494です。
509498:2006/05/02(火) 00:41:59 0
>>499
何個かかかったみたいなので、とりあえず削除しておきました。
ただ、削除したのが単なるクッキーや、今まで分かってて飼ってたネットカジノ(これも今は遊んでいない)
なので、実際のアドウェアが消えたかどうかは分かりません。
(元々頻繁に出るわけじゃ無いので、確認し辛い)

一応様子見しておきます。サンクスです。
510名無しさん:2006/05/02(火) 01:38:45 0
>>491
HDDにアクセスしてる最中に落ちれば、書き込まれてるデータが損傷する可能性があるし、
ディスク面自体にトラブルが出る可能性も有り得る。

電源がへたって来てるのかもしれないね。
電源がご臨終になる時は、規定外の大電流が流れることもあり、
最悪システムを道連れにして逝く可能性もあるとか。

ダメ元でOS再インストールしても変化がないなら、マジ修理をお奨めする。
ノートじゃ自分で交換も出来ないだろうし。
511名無しさん:2006/05/02(火) 11:50:45 0
>>491
CPUファン止まってるに1ペリカ。
バラシてファン回ってるか確認、止まってればファン交換でおk
ただし保障なくなるんで自己責任でw
512名無しさん:2006/05/02(火) 18:07:21 0
こちらでいいのかな?
現在IIYAMA KDC13GCB使用中 OSはXP メモリーは384M
DVD−R/CD−RW付いてますが、CD焼く途中でエラー表示になり完了しません
当然CDもダメになってしまいます
DVD本体の不良なのかどうか、チェックする方法ありますか?
ソフトは、xpのものをそのまま使用しています

本体不良の場合DVDマルチに交換しようと思ってますが、設定などの変更が必要になってきますか?
一応専用ソフトWincdr7.0SEはあります
513名無しさん:2006/05/02(火) 18:14:43 0
>>512
DMA PIOで検索
514名無しさん:2006/05/02(火) 18:41:10 0
>>513 蟻
設定は、異常無しです
515502:2006/05/02(火) 21:22:07 0
>>504>>506
とりあえずあんまりひどいものではなさそうなのでビニールテープ買って来てぐるぐる巻きにしておきました
ありがとうございました
516名無しさん:2006/05/02(火) 21:47:10 0
アプリケーションエラー
0X1a1960dfの命令が0x0000000cのメモリを参照にしました
メモリがWRITTENになることはできませんでした。

どうやって解決すればよいでしょうかご教授おねがいします。

OSはXpです。 Winampで音楽を聴こうとして出ました。
517名無しさん:2006/05/02(火) 23:14:51 0
>>516
Winampだけで出るならWinamp側のバグだと思うけど
俺のPCでもなるよ。

Memtest走らせて異常がなければ良いんじゃない
518500:2006/05/03(水) 00:23:02 0
>>501
リカバ。リは。自分じゃ不安なので父にやってもら。いま。す
もうすな。おに買いか。えるしか。な。いみた。いです。、本当

>>503
半角のときもご覧の通り
k.onna..........k.annjidesu.

>>505
はい、何度もつなぎな。おした。んです。が。、さ。っぱ。りです
むしろ症状が。酷くな。ってる気がします

とにかくレスをくれた皆。s。あ。ん、ありが。とうござ。いま。し。た。
ほんとにふざ。けてるとしか。思えないようなこんな。読みにk。うい文章を
わざ。わざ。読んでくださ。って感謝です
またお世話。になるかもしれませんが。、な。にとぞよろしくおねが。いしま。す

あ。−本当苛々。するな。これ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。うわ。。。。。。。。。。いっぱ。い出た。
519名無しさん:2006/05/03(水) 00:58:31 0
>>518
キーボード変えてみたら?
500円のキーボードとかもあるし
520名無しさん:2006/05/03(水) 02:15:50 0
>>518
なんかバイオのT4ウィルスに侵されていく過程見てるみたいだw

>>519
だからこの人はノートなんだってば。
521名無しさん:2006/05/03(水) 06:11:10 0
USBキーボードはまだ試してないのん?
522500:2006/05/03(水) 11:49:04 0
>>519
↑このかっこも「。」のキーなんでわざとばぐら。して出してます
すいま。。。。せん、下。の方も言ってる通りノートなんですわ。
ア。ドバイs。ウありが。とうござ。いま。す

>>520
バ。イオw
本当これウイルスk。あ。。。。な。?

>>521
何でs。うか。そ。れ
523名無しさん:2006/05/03(水) 12:52:26 0
>>522
ノートPCのキーボードの分解清掃ができるスキルがあるのにリカバリができないって???
大体にして、もう3日もそんなことしていて修理に出すとか外付けキーボードを試すとか
具体的な行動何もしてないじゃん。
これじゃ釣りだと思われても仕方ないぞ。

まあ、6年も使ってるんだから今更ジタバタするより素直に買い換えた方が良いかもな。
524491:2006/05/03(水) 15:44:32 0
>>510,511
レスありがとうございます。
HDDがいかれる可能性もあるのですね、ありがとうございます。
CPUファンと普通のファンが同じものかどうかわからないのですが、
通気孔にあるファンなら動いていると思います。一応音はしているので。
525名無しさん:2006/05/03(水) 17:30:12 0
>>524
ノートPCによくあるパターン。通風孔に埃が詰まって冷却能力が落ちる。
結果、高負荷で冷却能力が足りなくなり熱暴走へ至る。
526名無しさん:2006/05/04(木) 00:30:19 0
>>524
>通気孔にあるファンなら動いていると思います
勿論別のファン。
527名無しさん:2006/05/04(木) 00:39:46 0
失礼します。どなたか分かる方教えていただきたいのですが、
パソコンの電源入れてしばらくしたらIDとパスワードを入力する画面が
出てきてokをクリックしてからでないと起動しないんです。これが面倒で
困ってます。どなたか電源入れてすぐ立ち上がる方法ご存知ですか?
最近4ヶ月ほどこれで悩んでいます。
528名無しさん:2006/05/04(木) 00:42:44 0
「自動ログオン」で検索
529名無しさん:2006/05/04(木) 00:42:58 0
>>527
マルチすんな
530名無しさん:2006/05/04(木) 02:23:56 O
地上波デジタルチューナー内蔵モデルが欲しいんですけど5年後には各メーカー共に安くなってますかね?どっちにしろ5年後にはTV買い替える事になるので思い切ってPCでTV観ようと思ってるんです、番組も撮れるんでDVDレコーダも買う必要が無いので良いとは思ってますが?
531名無しさん:2006/05/04(木) 04:07:46 0
>>530
細木数子にでも聞けばぁ〜? ぷ
532名無しさん:2006/05/04(木) 11:54:11 0
最近のメーカー製デスクトップって静かなんですか?
メーカー製デスクトップは大学、会社でしか使ったことがないのでどれくらい五月蝿いか分からないもので
533名無しさん:2006/05/04(木) 11:58:53 0
>>532
前使ってたPCはXeonだけど比べたら静かになったよ
534名無しさん:2006/05/04(木) 12:07:30 0
深夜でも耐えられるレベルですか?
535名無しさん:2006/05/04(木) 12:23:02 0
全然余裕でグッスリよ
536名無しさん:2006/05/04(木) 13:06:04 0
掃除機マシンで夜も寝られず
537533:2006/05/04(木) 13:14:10 0
>>534
ちなみに俺は飛行場の側に住んでるけど
いつもグッスリよ

え、お前?お前の事なんか知るかよ
538名無しさん:2006/05/04(木) 14:38:27 0
>>537
ありがとうございます
お前のこと聞いてるだから俺がどうとこ関係ねーんだよ
539名無しさん:2006/05/04(木) 15:44:05 0
>>538
メーカー製とは言え、静音性はピンからキリ。(同一メーカーでも機種により大違い)
人の「五月蠅い」と感じるレベルもピンからキリ。
よって君の『アンケート』は殆ど統計として意味・価値を持たないと言わざるを得ない。
もっと条件とか限定しないと…
540名無しさん:2006/05/04(木) 17:37:33 0
所有しているPCから、私の枕までの距離は1m50cmだが、
耳栓のおかげでPCつけっぱなしでもぐっすり眠れる。

個人の部屋で、どうしても気になるなら耳栓導入しようぜ。
下手な静音PCより効果的だぞ。
541名無しさん:2006/05/04(木) 17:47:52 0
…さん、…さん、火事ですよ!

あら。お留守のようね。さあ、みんな逃げましょう!
542名無しさん:2006/05/04(木) 19:22:11 0
>>539
だって質問したかっただけもん
メーカー製デスクトップなんて使わないし
543名無しさん:2006/05/04(木) 19:24:38 0
>>542
もういいから巣に帰れ
544名無しさん:2006/05/04(木) 22:56:26 0
この前、OSの修復インストールしてから
PCの電源切ったり再起動した後、毎回VGAカードが
指定のドライバじゃなくて汎用ドライバで起動するようになりました

今はその都度デバイスマネージャーからインストールして
使ってるんですけど改善策があれば教えてください
545名無しさん:2006/05/05(金) 00:38:04 0
>>544
Windows再インストール
546名無しさん:2006/05/05(金) 00:38:56 0
>>494お願いします。
547名無しさん:2006/05/05(金) 04:02:13 0
548名無しさん:2006/05/05(金) 15:47:20 0
>>547
了解です。
549名無しさん:2006/05/06(土) 01:11:00 0
ここでいいのかな・・・
サウンドボードがIntelのHigh Definition Audioを使っているのですが
これには再生リダイレクト(サウンドミックス)機能はついてますか?
メーカーサイトにも書いてなかったので知ってたら教えてください。
550名無しさん:2006/05/06(土) 01:54:08 0
ちょこっとぐぐってみた。
下のとりあえず見てみて。
ttp://miyazaki.cool.ne.jp/mnokuni8a/sindex.shtml
551名無しさん:2006/05/06(土) 05:17:40 O
他スレにも書いたのですが、
今朝からスタートボタンさえ表示されなくなってしまいました…。
デスクトップ画面のまま微々たりもしません。
どなたか解決方法をが御座いました教えてください。
宜しくお願い致します。
552名無しさん:2006/05/06(土) 06:03:33 0
教えて下さい!
Local SettingsのHistoryとTemporary Internet Filesの中を全部削除したいんですが
どうやればいいか教えて下さい ・・・
553名無しさん:2006/05/06(土) 08:00:00 0
>>552
IE開く→ツール→インターネットオプション→インターネット一時ファイルの削除と、履歴のクリア
554名無しさん:2006/05/06(土) 08:12:32 0
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\History
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Temporary Internet Files
をカラにしたいんですがどうやってやればいいですか?
555名無しさん:2006/05/06(土) 08:13:32 0
556名無しさん:2006/05/06(土) 08:16:49 0
>>553のやり方でやってみたらTemporary Internet Files は削除できたんですが
Historyの削除がよくわかりませんでした・・・
557名無しさん:2006/05/06(土) 08:29:58 0
>>556
>>553の履歴のクリアで消えるが
558名無しさん:2006/05/06(土) 09:03:24 O
携帯からですがお願いします。
メールに添付ファイルを付けて送りたいのですが、ワードやエクセルなど拡張詞の異なる複数のファイルを、一通のメールでまとめて送るにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくおねがいします。
559名無しさん:2006/05/06(土) 09:12:18 0
>>558
Outlook expressなら全てのファイルをドラッグ&ドロップでいいじゃん。
560名無しさん:2006/05/06(土) 09:16:33 0
>>558
複数ファイルを添付する。

または、添付したいファイルを全て一つのフォルダに入れ、フォルダごと圧縮すれば
添付ファイルは一つになる。
561558:2006/05/06(土) 09:20:38 O
>>559>>560
無事解決いたしました。ありがとうございました
562名無しさん:2006/05/07(日) 18:57:32 0
HDD診断ソフトでつけっぱなしにしている内蔵の健康度は94%で、最近かって温度も低めに保ってある
外付けの健康度が65%までさがっていたんですが、
外付けハードディスクってしょっちゅう電源つけたり切ったりしてると劣化が進むってことありますか?
563名無しさん:2006/05/07(日) 19:07:14 0
>>562
HDD診断ソフトはある程度の長期間計測を超えないとまともな値は出てこねーんだよ
564名無しさん:2006/05/07(日) 22:48:25 0
>>563
結果が変わる気配がないのですが..
読み込みエラーが多いって出てるから確実に劣化してるってことですよね?
565名無しさん:2006/05/08(月) 00:18:53 0
>>564
ある程度の長期間って数ヶ月以上〜年単位での話だよ。
数日程度では話にならん。
566名無しさん:2006/05/08(月) 00:24:10 0
>>564
【役立つ?】SMART読取・解析4【あてになる?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140526415/
567名無しさん:2006/05/08(月) 00:54:46 0
>>563.565.566
参考になりました。ありがとうございます。
568名無しさん:2006/05/08(月) 15:07:56 0
つい1ヶ月前から、NECノート RX LR900/Eを使用しています。
CPUがcore duo機、Mem 1024MB、OSはXP home SP2です。

このノートで、AirH"のAH-407モデムでx4(128kbps)にてwebに接続しています。
特にパソコン以外の環境が変わったわけではないのですが、
AirH"の接続と メールソフト EdMaxフリー版 か エクセルのどちらかを立ち上げ、
始め2分位OSがまともな反応をしなくなります。
大丈夫な時は問題ないのですが、収まって再開しウィンドウを移動したりすると、再度思いがけずOSが鈍くなります。

補足として、
常駐ソフトは数多く切りました。
プリインストのウィルスバスターも切ってあります。
目立って、CPUファンが回りっぱなし・タスクマネージャーの数値が一杯ということもありません。
家にて、ADSLルーターに接続しているときには、この現象はありません。

以前まで使っていたFMVノート Biblo (cele 700Mhz)では、ハードウェアが追従できなかったためか、
このような症状は無かったのですが、新しいPCで普段は非常に快適なだけに、不満があるところです。

また、たまに、IEの日本語変換入力時、表示が遅れる時もあります。

どこに不具合があるのか、もう少し細かくしていかなければいけないと思いますが、
調べる項目がありましたら教えて下さい。
569名無しさん:2006/05/08(月) 15:43:49 0
教えてください。
PC起動するとすぐにマウスの矢印が左下に行ってしまいます。
全然動きません・・・分かるかた教えてください。
570名無しさん:2006/05/08(月) 16:36:19 0
>>569
ドライバを入替え
ダメならマウスを買い換え
571名無しさん:2006/05/08(月) 16:38:32 0
>>568
【NEC】LaVie RX / LaVie G タイプRX【Part4】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145064546/
572名無しさん:2006/05/08(月) 17:19:16 0
正統派な子だと思っていたら、男癖が悪かったり、未成年で飲酒してたりと知ってガッカリした。
http://www.tanteifile.com/
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2006/05/08_01/index.html

沢尻エリカ二回目の大整形後
http://images-jp.amazon.com/images/P/4847027361.09.LZZZZZZZ.jpg

当時15歳、高校1年生だ。
居酒屋への入店を断られて、画像の男性の部屋に一泊したらしい。
http://widegeinou.blog39.fc2.com/blog-entry-279.html#more

「遅刻魔」「台本は覚えてこないのに、監督のやり方に口を挟む」
「一回スネるとしばらくダンマリ」などと、
新人女優とは思えない態度で、周囲を呆れさせていたという。
http://widegeinou.blog39.fc2.com/blog-entry-140.html

沢尻エリカ未成年飲酒画像&乱交パーティー動画が流出!
http://geinoupasya.269g.net/article/2039125.html

沢尻エリカは風俗で働いていた!
http://enjin410.jugem.jp/?eid=1

山田の奔放な女性遊びがクローズされてしまうが、この交際は沢尻が山田を利用していたようだ。
http://www85.sakura.ne.jp/~jinnriki/html/01_08_11_06_01.html
573名無しさん:2006/05/08(月) 17:39:05 0
スレ違い
板違い
574名無しさん:2006/05/08(月) 22:30:21 0
Excelの使い方がわからずいつも俺に聞いてくるんだけど
何度も聞くから自分でいい加減に自分でやればいいのに
そのこといったら、PCの電源を強制的に切るわお風呂に入っちゃったんだけどどうするよ(;´Д`)

もう、まじで相手したくないんだけど
575名無しさん:2006/05/08(月) 22:35:34 0
>>574
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます17【相談】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1147043779/
576名無しさん:2006/05/09(火) 07:34:52 0
何故かフォルダを開くと検索で表示されます
中身見せてくんないので毎回、右クリック>開く、の手順踏まないと中身が見れません
どうすれば普通に開けるようになりますか?
577名無しさん:2006/05/09(火) 07:38:25 0
>>576
超FAQ。FAQサイト見れ。
578名無しさん:2006/05/09(火) 07:39:00 0
これって閉じるボタン文字化けなんかと一緒で
初心者以外は絶対発症しないトラブルだよな。
579名無しさん:2006/05/09(火) 07:44:27 0
初心者じゃねーけど、フォント化けはWin98時代に1回だけなったことあるぞ。
特に何にもきっかけは思いつかんかった。
>>576のは大抵いい加減にいじった結果だろ。
580名無しさん:2006/05/09(火) 07:55:34 0
>>577
観て来ました、ありがとうございます

>>579
フォント化けはMe使ってた時三ヶ月に一回はなってました
原因は不明、いい加減にいじってたからでFAなんですかね
581名無しさん:2006/05/09(火) 14:18:05 0
何処で質問したら良いのかわからないので此処でさせていただきます。

液晶モニタが壊れて全く表示されないノート(VAIO)があり
ハードディスクも壊れているので交換し、OSをインストールしたいのですが
前述したように液晶が壊れて何も表示されないため
外部モニタに出力しようとしても、グラフィックボードの設定から変更することができません。
なにか良い方法があればお知恵をお貸しください。
移動したほうが良い場合は誘導をお願いします。
582名無しさん:2006/05/09(火) 14:21:04 0
>>581
先に外部モニタ繋いでから電源入れたらBIOS画面出ないか?
583名無しさん:2006/05/09(火) 14:45:14 0
>>582
それが出ないんですよ
584名無しさん:2006/05/09(火) 15:09:59 0
デスクトップPCの購入相談ってここでしていいですか?
585名無しさん:2006/05/09(火) 15:10:55 0
ここは質問スレであって相談スレではありません
586581、583:2006/05/09(火) 15:12:20 0
>>582
あ、名前入れるの忘れてました
587名無しさん:2006/05/09(火) 15:13:46 0
>>583
それじゃ流石に無理っぽいな
所でほんとに液晶壊れてるだけなの?
588584:2006/05/09(火) 15:16:19 0
ノートPCの相談スレはあるのにデスクトップPC購入相談スレがないんですよ・・・
589名無しさん:2006/05/09(火) 15:18:47 0
>>588
あるよ。人が多いかどうかは分からないけど。

▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼29台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1145919788/l50

▼ギコの楽しいショップブランドPC購入相談▼27台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1140966827/l50
590581:2006/05/09(火) 15:24:07 0
>>587
やっぱりそうですか・・・
自分の手元にはないんですけど
電源入れると付け替えたハードディスクもCDドライブも動いてるみたいなんですよ
ハード的には液晶モニタの接続はずして外部モニタと直結するしかなさそうですね・・・
プラグアンドプレイ対応のCDブートOSとかってないですかね?
591名無しさん:2006/05/09(火) 15:28:38 0
>>590
モニタ壊れたノートにOS入れて何がしたいの?
592581:2006/05/09(火) 16:06:07 0
>>591
デスクトップとして使うらしいです。
593584:2006/05/09(火) 16:07:38 0
>>589
あ、本当にすみませんでしたorz
ギコの楽しい、まで読んで読み飛ばしてたみたいです('A`)
ありがとうございます
594581:2006/05/09(火) 16:32:33 0
ちょっとKNOPPIXスレで相談してみます。
ありがとうございました。
595名無しさん:2006/05/09(火) 16:34:16 0
>>594
BIOSレベルで外部モニタを認識してない状況では
クノッピのインスコも不可能じゃないか
596名無しさん:2006/05/09(火) 16:37:06 0
ノートの液晶が内部でD-SUBとかの標準プラグでつながってると思ってるのか?
フレキシブルケーブルがはいずってるけど何の信号か普通じゃ分からんぜ
597581:2006/05/09(火) 16:55:19 0
>>595
確かに
インスコなしCDマウントするだけでブートできるOSってないですか
ないですね・・・

>>596
BIOSで認識しないので認識させるには他に方法がなさそうという意味で
実際にできるとはおもってませんです
598名無しさん:2006/05/09(火) 16:58:08 0
>>597
クノッピがまさにそれだがブートしても外部モニタ認識してないんじゃ仕方ない
599名無しさん:2006/05/09(火) 17:01:10 0
>>598
KNOPPIXにはwindowsでいうP&Pみたいな機能ってないんでしょうか
BIOSレベルで認識してないとP&Pでも認識しませんかね?
やったことないんでわからないですが・・・
600581:2006/05/09(火) 17:02:06 0
あ、>>581です
601名無しさん:2006/05/09(火) 17:04:53 0
>>599
ついてるよ。でもそれはOSが起動してからの話。
BIOSレベルの話はWindowsもそれ以外も一緒だよ。
602名無しさん:2006/05/09(火) 17:11:29 0
OSレベルで認識してれば外部モニタに切り替えること自体は可能。
でも切り替える作業を目隠し状態でやらなければならないというのが現状。
603名無しさん:2006/05/09(火) 18:11:06 0
配線改造してモニタに出力出来るようにした方が早いと思うが
604名無しさん:2006/05/09(火) 18:14:26 0
そもそもそれが出来るのかという問題が
605名無しさん:2006/05/09(火) 20:26:59 0
グラフィックボードのドライバの更新ってどうやってやるの?
あるゲームがうまく動作しないんでドライバ更新してみろっていわれたんだけど。

OS: Windows XP Home EditionSP2
System Manufacturer: Dell Inc.
System Model: Latitude D610
Card name: ATI MOBILITY RADEON X300 です。
606名無しさん:2006/05/09(火) 20:30:49 0
>>605
X300自体がゲームに向いていないと思いますが。
一応ドライバ
https://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=293
607名無しさん:2006/05/09(火) 20:33:31 0
>>605
ノートPCのメーカーホームページ(ATIではない)で最新ドライバをダウンロード
デバイスマネージャーで、ディスプレイアダプタ→プロパティ→ドライバ削除
再起動→ダウンロードしたのをインストール

ノートPCの型番をちゃんとみて対応したのを落とす事
608名無しさん:2006/05/09(火) 20:37:40 0
メーカーのはドライバを最適化して書き直してあるから
必ずNECならNEC、東芝なら東芝から落とす事

価格コム等機種の個別スレで純正のドライバが良いとかそういう話があっても
自己責任で入れるべし
609581:2006/05/09(火) 21:02:03 0
ID変わりましたが>>581です。

>>601
OSが起動さえしてくれればいいんです。

>>602
同じ環境用意して目隠し状態で設定変更っていうのは
前にもやったことがあるのでそこまでいって、認識してくれればいいんですが。

>>603
そこまでやるのは出来るかどうかもわからないし馬鹿らしいのでやらないです。
自分のじゃないし。
とりあえず持ってくることになったのでばらしてはみますが。

レスくれた方有難うございました。
上手くいったら報告します。
なにもなかったら捨てたと思ってくださいw
610581:2006/05/09(火) 21:09:54 0
あー、ここはIDありませんでしたね・・・
611名無しさん:2006/05/09(火) 23:54:00 0
>>606-608
ありがとうございます。なんとか更新できました!
612名無しさん:2006/05/10(水) 02:23:12 O
すみません、PCの購入に関する質問はここでもよいですか?
3Dのオンラインゲーム(リネージュ2)をできるレベルのPCが
できるだけ安く欲しくて、誰かにドスパラの安いやつを
グラボだけ変えれば動くよと言われサイトみてたんですが
グラボかえたら電源もかえることをお勧めしますとかサイトに
かいてあって電源の種類も複数あるしどれを選択したらいいのやらと…
ほかにも色々カスタマイズ可能だしどうするべきかアドバイスを
いただければ…

上の話はドスパラの二番目に安いやつです。
一番安いのはオンボードだったので。

携帯からなので公式HP記載のゲーム推奨スペックとかURLとか書けなくて
すみません。
613名無しさん:2006/05/10(水) 02:40:42 O
安いほうから二番目とかいてましたが別に二番目指定
というわけではなくさらにドスパラ指定というわけでもないです。
モニタOSなしで6万くらいが限界予算です。
長々とすみません。
614名無しさん:2006/05/10(水) 03:10:16 0
WINDOWS98SE
でハードディスク300GB買ったはいいのだけど、137GB以上認識しません。
IDEの壁でBIGDRAIVE対応でないと無理だとは調べてわかったのですが、
外付けでなく、内蔵として使いたいので、なんとか方法はないでしょうか?USBとかで繋げば、137GBの壁は関係ないのはわかったのですが、どうしても内蔵で使いたい。
無理なんでしょうか?
615名無しさん:2006/05/10(水) 03:31:35 0
>>614
U-ATAの137GBの壁(U-ATA133ボードをPCIスロットに拡張する事で解決
616名無しさん:2006/05/10(水) 05:18:03 0
>>613
モニタOS無しって…あてでもあるのか?
TVをモニタ代わりにしようってのは、かなり無謀だぞ?
OSだが、他のメーカーPCに付いていたOSは使えないと思った方が良い。
それと、回線は確保できるのか?

リネージュ2のサイトにも推奨PCが紹介されているが、
快適にプレイするには十万以上が必須だ。
その予算で出来るだけ推奨環境に近づきたいなら、
重要でない部分(光学ドライブやHDD)を最低にするしかないな。
電源だが、あまり安物にするとゲーム中に電源落ちを起こしやすい。
グラボやCPUが重要なのは言わずもがなだが、メモリもそれなりに重要。
後は自分で好きな組み合わせにしろ。

どうしてもスペックに不満があったら、冒険して中古かオークションだな。
金をどぶに捨てる可能性があるが。(特にオークション)
617名無しさん:2006/05/10(水) 09:53:45 0
>>616
即使用可能なPCとしてではなく、単なるハードウエアとして買うならオークはいいぞ。
ジャンクでも無けりゃハードウエアの不調は即返品してしまえばいいし。

ま、ハードウエアを買う時点で初心者じゃないってのもあるかもしれないが。
618名無しさん:2006/05/10(水) 11:27:37 0
質問です。
windows XPを使用しています。

自分のPCについているOSのCDなのですか、
それがリカバリーCDなのか、インストールCDなのかの区別ってどこでつけるんでしょうか?
そのCDを入れると・・・

Windows Xpをインストールする
Windowsのオプションコンポーネントをインストールする。
追加のタクスを実行する。
システムの互換性を確認する

とメニューがでます。
これはリカバリーCDではなくインストールCDという認識でよいでしょうか?
どなたか教えてください。
619名無しさん:2006/05/10(水) 11:32:54 0
>>618
インストールCDってのがいわゆるMS純正のwindowsのことを指してるならYES
http://journal.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/01/images/3-01.jpg
620名無しさん:2006/05/10(水) 11:37:54 0
>>619
張って頂いた画面がでますです。
ということはインストールCDってことでいいみたいですね。
教えていただいてありがとうございました。
621名無しさん:2006/05/10(水) 12:18:04 O
質問です。

NECのVERSAPRO R、OSはWindows XP、OCNを使っています。

インターネットにつないでいる(Yahoo!からのメールがきたら表示され、ネット接続したらYahoo!メッセンジャーやYahoo!インサイダーのポップアップもでてきます)ですが、どのサイトを見ようとしてもなぜか『サーバーが見つかりません』になってしまいます。

どうしたらいいですか(:_;)
622名無しさん:2006/05/10(水) 12:21:42 0
>>621
あっちでちゃんと>>1読めって言ったのに・・・
623名無しさん:2006/05/10(水) 12:35:12 O
すいません。見たんですけどよくわからなくて…。
624名無しさん:2006/05/10(水) 12:40:37 0
>>623
ここのテンプレ分からないようならこちらへどうぞ。
パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1342
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1147175701/
625名無しさん:2006/05/10(水) 13:11:28 0
PCQAだってテンプレ理解できない奴はお断りだよ
626名無しさん:2006/05/10(水) 13:25:36 0
XPのIE6、SP2なんですが、
「ツールバーを固定する」ってどこにありましたっけ?
表示→ツールバーで出てくるツールバーの一覧(表示したいTBにチェックを付けるとこ)の
仕切り線の下にはありませんでした。
机の下もカバンの中にもありませんでした。
私が探し忘れているところを教えてください。

ちなみに固定したいのではなく、今固定されている状態を解きたいのです。
つまり、どこかにある「ツールバーを固定する」のチェックを外したいのです。
ツールバーを自由にできるようになるなら
レジストリをいじるネ申のような情報でも構いません。
おながいします。
627名無しさん:2006/05/10(水) 13:50:36 0
>>626
ツールバー右クリでも出てこなければ・・
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20060123/115116/
628名無しさん:2006/05/10(水) 18:16:50 0
この間スパイウェアにやられて以来、PC起動時に電源長押ししないと起動しないようになってしまったんですが何ででしょうか
それと今まで無かったのに起動時と終了時に一瞬画面が壁紙なしの青い色になるようにもなりました
そして一番困ったのがデスクトップのアイコンの周りが青くなって戻りません
アイコンに影をつけるをやっても治らないです
誰か直し方わからないでしょうか
629名無しさん:2006/05/10(水) 18:21:04 0
>>628
とりあえずアイコンの件だけ

何も無い所で右クリック→アイコンの整列→デスクトップの Web 項目の固定
のチェック入ってたら外す
630名無しさん:2006/05/10(水) 18:21:46 0

>>628
情報が不足なので答えようがありません。
>1読んでください。
631628:2006/05/10(水) 18:33:10 0
>>629
それではないようです
ありがとうございます
>>630
すみません
XP SP2 PCV-HS13BL5
直前に入ったスパイウェアはAd-AwareとSpybot-Search&Destroyを使って駆除して
レジストリのスタートアップの項目の怪しいものも削除したのでスパイウェアはもう入っていないと思います
632名無しさん:2006/05/10(水) 18:36:42 0
>>631
ウィルスチェックはしたんか?
してないなら今すぐやれ。
633628:2006/05/10(水) 18:44:21 0
>>632
定義ファイルの更新が去年あたりで止まってますが、ノートンでフルチェックして異常は見つかりませんでした
この際しっかり定義ファイル更新したほうがいいですかね・・・
634名無しさん:2006/05/10(水) 18:45:24 0
>>633
したほうがいいに決まってるだろ。
さっさとやれ。
それでもなんもなかったらOSインストールしなおせ。
635628:2006/05/10(水) 18:50:15 0
>>634
そうですね。お金がかかるので今までやってなったんですがやってみます
色々ありがとうございました
636名無しさん:2006/05/10(水) 21:14:56 0
エスパースレと統合しない?
何でも質問スレってのが出来てるし
637名無しさん:2006/05/10(水) 21:31:37 0
>>636
質問スレを統合するのは良いことだと思うけど、
あそこって真面目な質問でも粘着だ、キチガイだ言われるでしょ。
今の状態だとさ。

もともなスレとして残ってても良いかなとも思う。
638名無しさん:2006/05/10(水) 21:45:19 0
とりあえずあそこのエスパー荒らしを何とかしないとな
多分アレが復活してるんだろ
639名無しさん:2006/05/10(水) 22:07:39 0
なんでこのスレだけ妙に平和なんだろう?
640名無しさん:2006/05/10(水) 22:11:24 0
>>638-639
うん、本当にね。
あれだけ茶々が入ると質問・回答者ともに嫌になるよ。
641名無しさん:2006/05/11(木) 09:21:35 0
すみません、下記のような状態になってしまいました。

・PCのスペックははデスクトップ、AthlonXP 2800+、メモリ512+512MB、RADEON9600XT
・30分くらい席空けて戻ってきたらPCが電源ごと落ちていた。(それまでは正常に動作していた)
・電源スイッチ押しても起動しない。FANの音も、HDが回転する音もしない。
・電源ランプは付く。
・主電源OFF -> ONにしてもダメ。(「キュイン」と音はする)
・一度全てのケーブル、コンセントを抜いて数時間放置した後、再度接続して電源を入れても上記状態と同様で起動しない。

考えられる原因・対策などありましたらご教授願います。
よろしくお願いします。
642名無しさん:2006/05/11(木) 09:23:20 0
>>641
電源死んだ
643名無しさん:2006/05/11(木) 09:41:26 0
やっぱりそうですか…。
電源ユニット買うのは初めてなのですが、購入にあたり気を付けなければ行けないこと等ありますか?
ケースやマザボによっての相性とか…。
宜しくお願いします。
644641:2006/05/11(木) 09:42:22 0
すみません、643は私です。
645名無しさん:2006/05/11(木) 09:44:20 0
>>644
あんたが使ってるケースで決まってくる
電源によっては奥行きが深いものもあってドライブ類に干渉する物もある
自作やショップブランドならともかくメーカーPCだと素直にサポートに出した方がいい。
646641:2006/05/11(木) 10:00:02 0
>>645
Sycom製です。
ケースの型番は「INWIN Sycom-S523G Silent430」となってます。
とりあえず430W電源を買えば良いというのはわかるんですが。
電源によって大きさが違うんですか。
サイズ測ってくれば良かったなぁ。
647名無しさん:2006/05/11(木) 10:10:39 0
>>646
In-Winの公式にもサイコムのサイトにも情報が無いな…>S523G
ノーマルなATX電源で450w以上のもの買えばいいとは思うが。
648名無しさん:2006/05/11(木) 10:19:57 0
>>646
基本的にはATX電源なら何でも付く。
容量は今使ってる物と同等以上にしておいた方が無難。
1万円くらいの500W電源でも買っとけばそうそう失敗は無いかと。
649名無しさん:2006/05/11(木) 10:22:43 0
>>646
鎌力弐とかでいいと思うがね
個人的にはStealth Powerがおすすめだが、ケースによっては背面ヒートシンクが
干渉するかもな
650641:2006/05/11(木) 10:27:44 0
>>647
>>648
ありがとう御座います。
In-Winのサイトを調べたところ、これ(↓)が一番近いかな…。

S523
ttp://www.in-win.us/products_pccase_series.php?cat_id=1&series_id=11&model_id=29

Power Supplyの項目を見ると普通のATX電源で良いように見られます。
その上で、再び質問させて頂きたいのですが、

1.ケースによって電力ワット値の限界値ってありますか?
(無いと思いますが、上記スペックみると460Wまでしか記述されていないので)
2.電源を選ぶ際のお勧めのメーカ・型番などありましたら紹介して下さい。

お願い致します。
651649:2006/05/11(木) 10:32:14 0
>>650
ケースには無いよ
それは単にメーカーが付属させる電源のラインナップに460Wまでしか入れてないだけ
お薦めはオレはもう書いた。ググれば出てくる。
652641:2006/05/11(木) 10:32:20 0
>>649
ありがとう御座います。
質問しようと思っていたら既に回答されていましたw
鎌力弐、Stealth Power両方見てみました。
後者は確かにヒートシンクがでっぱってますね。
それだけ冷却良さそうですが…。
今自宅じゃないのでPC内部がどうなてるか確認できないため、
無難に鎌力弐で考えてみようかなと思います。
653名無しさん:2006/05/11(木) 10:32:54 0
>>650
1、無い
2、この辺適当に参照
1万円以内の良質電源を探しまくるスレッド Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143026005/
654641:2006/05/11(木) 10:33:34 0
>>650
やっぱりそういうことですか。
わかりました。
これで不安なく買えそうな気がします。
ありがとう御座いました。
655641:2006/05/11(木) 10:34:44 0
>>653
スレ見てみます!
656名無しさん:2006/05/11(木) 16:41:41 0
二台目としてoffice付きのVAIOを買おうと思っているのですが
このofficeを別のPCにインストールさせて使うことは可能なのでしょうか?
657名無しさん:2006/05/11(木) 16:47:53 0
>>656
可能だけどやってはいけません
もしやった場合、VAIOをリカバリした場合にOffice入れることが出来なくなります。
658名無しさん:2006/05/11(木) 16:48:51 0
>>656
ライセンス違反なので無理です。
PCに付属していたものは、そのPCでのみ使用可能。
659名無しさん:2006/05/11(木) 16:56:17 0
>>657-658
ありがとうございます
XPから始まったアクティベーションとかいうやつですかね
数万程度でやばい橋渡りたくないので今回は見送ります
660名無しさん:2006/05/11(木) 16:59:41 0
>>659
次回も駄目です。
661名無しさん:2006/05/11(木) 17:00:31 0
もっともだw
662名無しさん:2006/05/11(木) 17:05:37 0
前回ならOKだったかしれない
663名無しさん:2006/05/11(木) 22:08:22 0
うちのOffice2000は宝物
664641:2006/05/11(木) 22:56:26 0
鎌力弐を購入、付けたところ無事に動きました。
有り難う御座いました。
665名無しさん:2006/05/12(金) 19:14:24 0
TakeONEで買ったBTOPCにドスパラで買ったGALAXY GeForce 7600GSを付けた所、
ビデオカード関係のビープ音が鳴るだけでディスプレイには何も映らず。
ビデオカードが悪いのかと思ってドスパラのサポートに送ったものの良品らしく、
M/Bが悪いのかとTakeONEに送ったら他のビデオカードでは正常に動作します、ビデオカードが悪いのでは?とのこと

これは相性問題ってことなの?検査料やら何やらでもう1万ほど飛んだんだけど、
更にビデオカード買いなおさないとダメなのかな?

スペック
CPU:Athlon64プロセッサ 3700+
MEM:DDR SDRAM PC32001G*2 400MHz JEDEC
M/B:ASUS A8V-E SE VIA
VGA:GALAXY GeForce 7600GS 128MB
HDD:HITACHI HDT722525DLA380 250GB 8M 7200 SerialATA-2
Case:COOLER MASTER CAC-T05-UW Silver 5/1/4 電源無し
POW:Seasonic SS500HT ATX12V/Version2.0

構成スレでも頻繁に出てる形だから相性問題は大丈夫だと思ったのに、、
もう運が悪かったと思うしかない?
666名無しさん:2006/05/12(金) 19:19:25 0

>>665
向こうの検査でなんのカード使って検査したかわからんけどさ、
なんで両方一緒に送らないんだと思った。

BIOS確認してみたら?
667名無しさん:2006/05/12(金) 19:20:40 0
>>665
こんなとこより自作板で聞いた方がいいと思う。
668名無しさん:2006/05/12(金) 19:21:41 0
>>665
いままで何のビデオカード使ってたんだ?
669名無しさん:2006/05/12(金) 19:22:38 0
>>666
TakeONEに送るときはビデオカードも付けて送ったよ
送ったビデオカードではダメだけど、他のビデオカードを使った場合は正常に動くらしい

BIOSは確認できない。手元に他のPCI-Eのビデオカードが無い上に、オンボード機能の付いてないM/Bだから、
ディスプレイに表示させる術が無いです

>>667
自作板でBTOは叩かれるだけだから
670名無しさん:2006/05/12(金) 19:25:46 0
>>669
べつにPCI-Eのボードなくても前のカードつけてBIOS確認したらええやん。
671名無しさん:2006/05/12(金) 19:28:45 0
>>670
前のカードとかじゃないのよ、
TakeONEとドスパラで別々に購入したものをはっつけた結果の今回の事態
だから未だに正常に起動させれたことすらないのよね
そいういうわけでサポート頼りだったんだけど、どっちも良品扱いだったから・・・
672名無しさん:2006/05/12(金) 19:33:26 0
>>671
構成スレで何度も出てるパターンなら相性問題は大丈夫じゃないか?
でもVGAもM/Bも正常なのに組み合わせると動かないとなると
んーなんだろうな
673名無しさん:2006/05/12(金) 19:34:06 0
>>671
ああ・・・・まだ組み立ててる段階なのか・・・
そら確かにどうしようもないわな。

といわれても組み込む前ならここで聞いてもなんも解決せんぞ・・・・
運が悪いあきらめるか、やっすいビデオカード使って動作確認するとかせんとどうしようもない。
674名無しさん:2006/05/12(金) 19:39:10 0
相性的には大丈夫なのに、
同じ種類同士の組み合わせでも物によっては駄目ってのは
ユーザー側にとっては対処する方法が無いよな
買ったばかりなら保障とか使えるんじゃねえの?
675名無しさん:2006/05/12(金) 20:15:33 0
別にBTOなんていう必要は無い
BTOは結局パーツの寄せ集めだから
ココのパーツの型番を普通に書いて質問すれば良いだけ
頭の悪い聞き方するから叩かれる
676名無しさん:2006/05/12(金) 20:16:06 0
ココ→個々 変換ミス
677名無しさん:2006/05/12(金) 20:24:49 0
大体ビデオカードが刺さってるBTO本体でビデオカードを無理矢理無しにして
動作確認も取れない状態で買って
他の店で買ったカードで動かないと言われても
そりゃ困るだろ

ちなみに相性で問題無いと言われてるのは
GALAXY GeForce 7600GS 256MBで
128MBじゃないけど
678名無しさん:2006/05/12(金) 20:42:23 0
679名無しさん:2006/05/13(土) 11:26:00 O
USBケーブルを繋ぐときはPCはどんな状態にしとくのが良いのですか?
電源を切ったほうがいいのですか?
680名無しさん:2006/05/13(土) 11:30:20 O
今日パソコンをつかっていたら、いきなりウィンドウズを休止していますってなって、そのあと電源がつかなくなった、これはウイルスですか?
681名無しさん:2006/05/13(土) 11:47:07 0
寿命です
682名無しさん:2006/05/13(土) 11:48:45 0
>>679
別に普通でいい。
683名無しさん:2006/05/13(土) 11:53:23 O
>>682
ありがとうございます。
684名無しさん:2006/05/13(土) 11:56:15 0
>>680
>1読み直せ。
685名無しさん:2006/05/13(土) 13:03:48 0
FTPサーバー立ててなくても他人からファイルを勝手に転送されることってあるんですか?
686名無しさん:2006/05/13(土) 13:27:13 0
>>685
あんた側のセキュリティがカスならある。
687名無しさん:2006/05/13(土) 13:37:20 0
>>685
何か入れられてて、それでお前が転送要求をするって形になる
688名無しさん:2006/05/13(土) 13:38:27 0
というか素人はネットに繋げるな。
他人に迷惑だ。
689名無しさん:2006/05/13(土) 14:22:42 0
というか逝ってよし
690名無しさん:2006/05/13(土) 14:23:44 0
逝ってきます!
691名無しさん:2006/05/13(土) 14:39:36 0
┏━━━━┓
┃ .>>690  ┃
┃((( ))) ┃
┃( ´∀`) ┃
┃(     ) ┃
┗━━━━┛
 ∫∬∫∬       
 iiiiiiiiiiiiiiiiii
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
..|______|..    
692名無しさん:2006/05/13(土) 14:46:10 0
質問です
GeForce 7900GTのファンを静音化したいのですが、
おすすめのVGAクーラーはありませんか?
ぐぐった感じでは「ZALMAN VF900-Cu」という物がヒットしたのですが
対応にGeForce 7900と書かれていてGTやGTXとは書かれていないのが気になっています。
完全に消音したいわけではなく、安い値段でそれなりに静音化したいと思っています。
お願いします。
693名無しさん:2006/05/13(土) 14:55:08 0
>>692
PCの周囲を真空にするんだ!
694名無しさん:2006/05/13(土) 15:34:44 0
>>693
真空にしたら冷えないぞ
695名無しさん:2006/05/13(土) 15:50:29 0
>>694
消音したいんでしょ?
696名無しさん:2006/05/13(土) 15:52:38 0
>>692
【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136173878/

ファンレス/静音グラフィックカード 16枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144095469/
697名無しさん:2006/05/13(土) 16:18:20 0
>>695
ネタレスするにしてももうちょっと高レベルなネタレスしようぜ。
真空にするなら、ヒートパイプで熱を外部に運んだ上でPCの周りだけ真空だな。
698名無しさん:2006/05/13(土) 16:27:17 0
鼓膜破った方が早い
699692:2006/05/14(日) 13:17:09 0
696さんが書き込んだ場所で聞いて見ます。
700名無しさん:2006/05/14(日) 14:38:38 0
PCの音がうるさい、って奴が多いが、サッパリ理解出来んな。
PC起動中、他は一切無音なのか?
TVとかラジオかけたり、そもそもPCでCDとかMP3聞きながら作業しないの?
701名無しさん:2006/05/14(日) 15:03:12 0
>>700
俺は無音だな。そもそもPCを趣味で使ってる奴らばかりじゃないだろう。
702名無しさん:2006/05/14(日) 15:09:34 0
PCからはちゃんと音がしてくれないと困るな。
例えばハードディスクのアクセス音とか聞いて、調子を判断するし。
703名無しさん:2006/05/14(日) 15:35:32 0
>>700
自分が望んだり納得している音以外はどんなに小さくてもうるさく感じるものさ。
電車が出す騒音は我慢できても、隣のヘッドホンの音が我慢できなかったりな。
704名無しさん:2006/05/14(日) 15:53:09 0
仮想メモリをつくらない設定にしてるのになんかCドライブに650MBのPFファイルが消えないから
unlocker使って削除したんだが
その1時間後くらいにセーフモードでも起動できなくなった・・・・・
で、リカバリして今に至るんだがやはり原因はPFを手動削除したことかな?
一応削除後1時間の間に2回再起動しても普通に使えたんだが・・・
705名無しさん:2006/05/14(日) 16:21:05 0
>>704
> 仮想メモリをつくらない設定にしてるのに
設定していると思っているだけで実際はちゃんと設定されていないのに
削除したのが原因。
706名無しさん:2006/05/14(日) 16:42:33 0
>>705
いや、それはない
CにもDにも設定で無効にされていたし
設定変えたあとちゃんと再起動もした
それでも全体のPFの合計がなぜか650MBあった(個々でみるとPFなしになってる)から自分で直接削除した
その後再起動すると全体の合計も0MBになっていて
よかったよかったと思っていたらその後2回再起動したらwindows起動できなくなってしまった
707名無しさん:2006/05/14(日) 17:02:13 0
>>706
まあ偶然が重なったんでしょ。pagefile.sysが無くてもOS起動時に勝手に作成されるし。
起動しなかったときのエラーメッセージも書いてないから、これ以上アドバイスできることもない。
708名無しさん:2006/05/14(日) 17:04:51 0
Real Player はインストールしていないので、
rtsp:// で始まるアドレスをクリックした時エラーになりますが、
Media Player Classic でそのアドレスをオープンすると、再生が可能です。
この場合、クリックしたらそのまま Media Player Classic で再生するには、
どうすれば良いのでしょうか?
709名無しさん:2006/05/14(日) 17:08:55 0
>>708
MPC>オプション>関連付け

ここらをいじってれば何とかならない?
rtspを私はあまり見かけないんで分からんけど、
アドレスをオープンできるならそれで良いじゃないかとも思う。
710名無しさん:2006/05/14(日) 17:10:54 0
>>706
OSが2000の場合、スワップファイルなしには出来ない。
例え設定でゼロにしても。
711名無しさん:2006/05/14(日) 17:39:56 0
>>709
拡張子が rm とか ram のファイルならそれでいけるみたいなのですが、
例えば
rtsp://real-od.stream.ne.jp/vod/tv-asahi/tv-asahia/news/0107/rafiles/20060514-160514014-2-300.rm?now=20060514164106_300k
こんなリンクだと駄目なんですよね・・・
(ちなみに、今日のニュースです)
これを MPC で開くにはどうするんだろ・・・
712名無しさん:2006/05/14(日) 22:57:20 0
いままでマイコンピュータでHDDの領域はHDDのアイコンが表示されてたのですが
急にttp://nohohoxn.jf.land.to/up/abcde.PNGの画像のように不明なファイルの表示になってしまいました
通常通り開くことは可能なのですがアイコンがこれだとどうも・・・
もどしかた教えていただけませんか?
713名無しさん:2006/05/14(日) 23:01:22 0
>>712
「ファイル名を指定して実行」から
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data
の中のIconCache.dbを削除して再起動。

隠しフォルダと隠しファイルだから注意

714713:2006/05/14(日) 23:02:23 0
>>712
間違えた、1行目の
>「ファイル名を指定して実行」から 
これは関係ないから無視して。
715712:2006/05/14(日) 23:24:10 0
>>713
即答ありがとうざいます
716名無しさん:2006/05/14(日) 23:55:36 0
DVDやCDが突然に読み込めなくなってしまいました・・・。
ドライブの方は「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されているのですが。
動くことは動くんですが、ディスクを入れても認識されません。
ちなみにノートPCのMATSUSHITA DVD-RAMです。
レンズを汚したりショックを与えるようなことや、ドライバの設定を弄ったりはしていません。
これは故障なのでしょうか?
717名無しさん:2006/05/14(日) 23:57:45 0
>>716
ドライブの故障でしょ。
718名無しさん:2006/05/15(月) 00:01:04 0
質問させていただきます。

アプリケーションを複数使用していると、OS及びアプリケーションの全般の動作が非常におかしくなってしまう現象が発生しています。
症状が一定ではないのですが、主に以下のような状態になることが多いです。
・アプリケーションが立ち上がらない(タスクマネージャで確認しても、プロセスがあがってきません。)
・メニューが表示されなくなる(アプリケーションの上部にあるファイル、編集等の項目。表示領域自体が消えます。)
・スタートメニュー、右クリックメニューを表示すると、項目が消えていたり、反応がなかったりする。
・アプリケーションが立ち上がっても、GUIなどがつぶれてしまっていたり、クリックに反応しない。

タスクバー上に5つ以上のアプリケーションが並んだときに高確率で発生するようです。(エクスプローラを5つ開いても発生します。)
動作がおかしくなったときに、使用中のアプリケーションを終了したりすると正常に戻ったりします。
症状が発生した際のシステムログを確認したところ、以下のエラーが確認できました。
「アプリケーション ポップアップ: dwwin.exe - アプリケーション エラー : アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0000142)。[OK] をクリックしてアプリケーションを終了してください。」

しかし、[OK]ウィンドウも表示されたことがありません。
OSに問題があるのかと思い、2回ほど再インストールも行ってみたのですが変化がありませんでした。

google等で調べてみましたが、似たような症状は見つかりませんでした。(アプリケーション エラーの現象は見つけましたが、症状が違うようです。)
原因として何が考えられるでしょうか?

使用環境は
【   OS    】WindowsXP SP2
【   .CPU.  】Athlon64 3000+(OC無し)
【   Mem   】PC3200 512*2
【  M/B  】Soltek SL-K890Pro-939
【M/Bドライバ】VIA_HyperionPro_V508A
【  VGA   】ATI Radeon X800XL(256MB)
【VGAドライバ】CATALYST6.4

です。

よろしくお願いします。
719名無しさん:2006/05/15(月) 00:03:58 0
>>718
スワップしまくってるんじゃないの?
それかHDDの容量がほとんどないとか。
720名無しさん:2006/05/15(月) 00:04:39 0
>>718
ウィルスチェック等実行せよ。
721名無しさん:2006/05/15(月) 00:10:34 0
>>718
99.9%リソース不足。
722718:2006/05/15(月) 00:22:24 0
早いレスありがとうございます。

>>719
スワップはほとんどしていません。
HDDも100G近く空きがある状態です。

>>720
ウィルスチェックは今日の昼間、ノートンの最新パターンにて実行しました。

>>721
リソース不足ですか・・・
常駐しているソフトは、
・ノートンインターネットセキュリティ
・DaemonTools
・MSNメッセンジャー
・ATOK
位です。

タブブラウザで複数ページ(20〜30ページ)を開いていたりしますが、これが原因だったりしますか?
723名無しさん:2006/05/15(月) 00:25:43 0
>>722
>タブブラウザで複数ページ(20〜30ページ)を開いていたりしますが、これが原因だったりしますか?


アホ・・・・・・・・・
724名無しさん:2006/05/15(月) 00:27:00 0
>>722
タスクマネージャー開いてタブブラウザ使いまくってシステムがどうなってるか確認してみろよ。
725名無しさん:2006/05/15(月) 00:51:28 0
>>723
718じゃないが、アホって言わないでくれ…
俺もJaneViewとMDIBrowserでそれぞれ30タブ位常時開いてるよ…
使用メモリは各100MB位だけどね。
726名無しさん:2006/05/15(月) 00:52:40 0
>>723-724
試しにブラウザを終了してみました。
確かに起動しているときよりは状況が緩和されているのですが
まだエクスプローラ等を多く開くとおかしくなってしまいます。
リソース不足が原因のようですが、あとはOpenJaneを起動しているだけなので何が悪いのか・・・
ちなみにOpenJaneでは板をたくさん開いてはいません。
727718:2006/05/15(月) 00:54:26 0
すいません、726=718です。

>>725
使用メモリは同じく100MB程度でした。
728名無しさん:2006/05/15(月) 00:55:27 0
>>726
タスクマネージャーの様子はどうなってんだ?
ブラウザを終了してマシになったとかどうでもいいんよ。
タスクマネージャーの結果が一番大事なとこなんだけど?
729名無しさん:2006/05/15(月) 00:59:45 0
>>726
あくまで参考意見として聞いてもらいたいんだが、俺の場合Jane(Doe)の最新版を使うとしばしば
IEを道連れに落ちるんで、少し前のバージョン(1.24)使ってる
特にバク報告はないから、たまたまの相性問題だと思うけど・・
730718:2006/05/15(月) 01:11:06 0
>>728
すいません、結果を書いていませんでした。
終了したときですが、プロセスが使っていたメモリが解放された以外
特に変わったところはありません。
メモリ、コミットチャージ共に最大値の半分程度使用しています。
731名無しさん:2006/05/15(月) 01:17:43 0
>>730
725だが、OSの再インスコ前に似たような状態になったことはある。
条件も不明・原因も不明だったが、何か別のウインドウを終了させないと
次のウインドウが開かなくなったりと実際リソースが足りないんじゃないかって感じの動作だったな。
デスクトップヒープを増やしてみたりと色々やったが、効果があったかどうかはわからない。

これがOS再インスコの直接の理由というわけじゃないが、再インスコ後は
そんな風になったことはない。
732名無しさん:2006/05/15(月) 08:42:59 0
どんなにメモリが空いていようと、リソース不足は解消しないんだけど・・・
リソースを解放したり、デフラグする方法が知りたい。
733名無しさん:2006/05/15(月) 09:07:56 0
>>732
一番確実なのはNT系に乗り換える
734名無しさん:2006/05/15(月) 09:35:48 0
>>733
いや質問者はXPSP2を使ってるみたいだが。
735名無しさん:2006/05/15(月) 09:44:48 0
XPでリソース不足なんてあるんか・・・
736名無しさん:2006/05/15(月) 09:52:03 0
>>735
XPでも2000でも普通にある。
737名無しさん:2006/05/15(月) 09:58:04 0
一応リソースは存在しても普通に使う分には不足に陥ることは無いって聞いてたもんで。
俺も経験したことないし。
738名無しさん:2006/05/15(月) 10:29:33 0
例えば C: のサイズが 10 G 位だとして、DVD 二枚に丸ごと (ブート情報?とかも)バックアップし、
壊れたり調子が悪くなった時等に、その DVD 二枚から C: に書き戻せば、その状態に戻って普通に
ブートもする、という事が可能なソフトを教えて下さい。
739名無しさん:2006/05/15(月) 10:31:27 0
>>738
Norton ghost
True image
他にも一杯あるがな
740名無しさん:2006/05/15(月) 10:33:00 0
741名無しさん:2006/05/15(月) 11:05:21 0
>>739 >>740
有難う御座います。
調べて(見て)みます。
742名無しさん:2006/05/15(月) 15:03:53 0
すみません。質問です。
シャープのメビウスAE30J http://www.sharp.co.jp/mebius/lineup/ae/index.html
を使ってるんですが、FFベンチをダウンロードしても起動しません。
どうしたらいいのでしょうか?
743名無しさん:2006/05/15(月) 15:05:07 0
>>742
解凍は?
744名無しさん:2006/05/15(月) 15:06:57 0
ダウンロードして勝手に起動するわけが無い
745名無しさん:2006/05/15(月) 15:17:45 0
>>743
解凍もしました。
STARTをクリックしたら下のほうにErr Code=2001と出るんです
746名無しさん:2006/05/15(月) 15:20:38 0
>>745
多分ノートPCでグラフィックがVIA/S3 Graphics社製UniChromeTM Proとなってるから
しょぼくて動かないんだと思う
747名無しさん:2006/05/15(月) 15:21:58 0
VRAMが足らんのだろ。
ノートってのがそもそもの間違い。
748名無しさん:2006/05/15(月) 15:22:06 0
>>746
ありがとうございました。
もっとスペックの良いPCを買わないといけないんですね。
749名無しさん:2006/05/15(月) 15:23:45 0
>>748
ノートでも3Dに強いグラフィックを謳っているものがあるが、所詮ノート
3Dゲームしたければノートは鬼門
750名無しさん:2006/05/15(月) 15:33:03 0
まあこのスペックだと仮に動いてもLoで1000以下とかそんなもんだろう
751名無しさん:2006/05/15(月) 17:51:21 0
ノートにUSB1.0の口しかないので、
二口のUSB2.0のカードを挿して使っています。
外付けドライブがE:とF:になっているのですが、
ここにUSBハブ(?)を挿して増やしたら、
G:H:・・・になるのでしょうか?
それとも、一つの口からはどれだけ分岐しても、
1ドライブとして扱われるのでしょうか?
752名無しさん:2006/05/15(月) 17:53:54 0
ハブとドライブレターは関係ないよ
よって後者
753名無しさん:2006/05/15(月) 18:03:20 0
あるmp3ファイルなんですけど、
WMPで再生できなくなってしまいました。
Kbメディアプレイヤーなんかだと普通に再生できるのですが。
なぜでしょうか?
ちなみにWMPのバージョンは9です。
754名無しさん:2006/05/15(月) 18:24:32 0
>>752
となると、分岐して二台HDを繋げて、両方に空き領域がある場合、
どちらから書き込まれるのでしょう?
また、残り10Mの方から100Mのファイルを書き込んだら、90Mは
別のドライブに書き込まれ、そのファイルを参照した時は、
一方の10Mともう一方の90Mが、あたかも一つのファイルの様に扱えるのでしょうか。
755名無しさん:2006/05/15(月) 18:44:11 0
>>754
752はハブを挿したら(HDDを繋げなくても)ドライブレターが増えるか?
という質問と勘違いしているのかもしれん。

ハブとドライブレターは関係ないが、そこへつなげたHDDはドライブレターと関係がある。
G:、H:となっていく。
756名無しさん:2006/05/15(月) 19:17:40 0
>>754
ハブ云々よりも、まずドライブという概念を理解した方が良い。
残り10MBのドライブに100MBのファイルをコピーしようとしたらどうなるかを。
757名無しさん:2006/05/15(月) 20:35:19 0
>>756
JBODの中のあるドライブの残りが10MBの時に100MBのファイルを書き込もうとしたら
どういった動作で書き込むの?
758名無しさん:2006/05/15(月) 20:46:29 0
うむ
759718:2006/05/15(月) 23:21:42 0
>>731
> 条件も不明・原因も不明だったが、何か別のウインドウを終了させないと
> 次のウインドウが開かなくなったりと実際リソースが足りないんじゃないかって感じの動作だったな。

まさにこんな感じになることがあります。
今日もXPでリソース不足になるという事例を調べて見ましたが、なかなか似た状況が見あたりませんでした。
OS再インストールしてもだめということは、ドライバ同士の相性とかだったりするのかな・・・
760名無しさん:2006/05/16(火) 01:23:43 0
>>759
熱暴走もありうる
ドライバの相性では違う物が入っている可能性が高い
最近サポートで多いのはドライバをチップがATIだからATI純正のを入れる
というようなメーカーから落とさずに、チップの所から落として入れてるのが多い
761名無しさん:2006/05/16(火) 08:19:37 O
熱暴走でリソース不足になることなんてあるん?
762名無しさん:2006/05/16(火) 08:57:26 0
元々動作異常の話で、リソース不足は可能性のひとつ
763名無しさん:2006/05/16(火) 21:44:40 0
>>716
ノートパソコン CDドライブ換装に挑戦
UJDA710 から UJDA740へ
http://www.nextftp.com/acho/CD/koukan.htm

松下製ドライブで不調のかた
レンズ磨いてもだめならw
こうかんしたほうが
764名無しさん:2006/05/16(火) 22:11:14 0
回答者側も相当ストレスが溜まってるな・・・
765名無しさん:2006/05/16(火) 23:04:09 0
よろしければお答えください。


【予算】12万まで(ディスプレイ込み)
【やりたいこと】
録画した地上アナログ番組をエンコードしたい
GTAぐらいのグラフィックのゲームをしたい
1週間ぐらいの出張中にリモートデスクトップを利用したい(特に夏場)
外出先からTVサーバーでテレビを視聴したい
HDDは250GB以上ほしい


766名無しさん:2006/05/16(火) 23:08:23 0
>>765
DELLに電話したらいいんじゃね?
767名無しさん:2006/05/16(火) 23:08:38 0
>>765
何に答えるわけ?


って突っ込みが入るよ。ちゃんと購入相談スレがあるんだから、そこへ。
ちゃんとスレッドのテンプレートに則って。

▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼29台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1145919788/l50
768名無しさん:2006/05/16(火) 23:39:02 0
>>765
この板にはギコスレも有るし、自作板には見積もりスレも有るんだが
769名無しさん:2006/05/17(水) 21:37:25 0
すみません、BUFFALOの250GBの外付けHDDが新しいPCにしてから
以下のようなエラーがイベントビューアにでてしまいます。

ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。 chkdsk ユーティリティをボリューム K: で実行してください。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310841
上のMSのサポートページではw2kの修正プログラムはでているようですが
XPの場合はどうすればいいのでしょうか?
ちなみにこの外付けHDDは問題なく使用できています。
ただOS起動時に必ずこのHDDの電源が2回突然切れるという不安定な現象が気になる・・・
770名無しさん:2006/05/17(水) 21:39:38 0
>>769
新しいPCでフォーマットとかし直したらまともになるんじゃね?
771名無しさん:2006/05/17(水) 22:09:40 0
>>769
そのページのバグは2002年に修正プログラムが出されてるらしいから、
2kのSP4では解消されてるし、当然XPでも解消されてるでしょ。

別に問題なく使用できてるなら、それほど気にすることでもない気がする。
772名無しさん:2006/05/18(木) 01:33:14 0
トレンドマイクロのオンラインスキャンをすると、終わり際で必ず
画面が青くなり再起動してしまいます。
シマンテックのオンラインスキャンではウィルスはギコナビのメール欄のコード
のみでした。アドウェアパーソナルとスパイボットも使っていますが
ほとんど検出されません。
青い画面で読み取れたのは BAD_POOL_CALLERやら

technical information : stop: 0x000000c2(0x00000007 0x00000CD4 0x706D2e13 0xFF7A8568)

で再起動のあとは
http://oca.microsoft.com/ja/response.aspx?SGD=1ee92e0c-b12e-48b8-994a-6c4f5adf62fc&SID=11
ここに飛ばされます、Spybotの常駐?がおかしくしてる気もします・・・
よろしくお願いしますorz
773名無しさん:2006/05/18(木) 02:17:05 0
>>772
じゃあ、1回常駐切ってみろよ
774名無しさん:2006/05/18(木) 08:23:26 0
パソコン買い替えようとおもってるんですが、通販で買ったほうがいいでしょうか?
房質問すいません
775名無しさん:2006/05/18(木) 08:29:12 0
安く上げたいなら通販にすれば?
776名無しさん:2006/05/18(木) 08:42:35 0
>>774
そんなものお前の環境や希望次第だ。
そういったことを一切書かずに通販が良いも店頭が良いも無い。
房でもいいけどもう少し考えて質問汁。
777名無しさん:2006/05/18(木) 09:36:15 0
ベクター等のlzhファイルをダウンロードして解凍しようとすると、壊れているといわれ、解凍できません。
以前ダウンロードして保存してあるファイルは解凍できるのですが、なぜでしょう?
友人のパソコンでダウンロードしたら解凍出来ましたので、ファイルは悪くないと思うのですが。
778名無しさん:2006/05/18(木) 09:38:52 0
>>777
ダウンロード過程でファイル破損
インターネット一時ファイルを削除してからダウンロードし直せ
779名無しさん:2006/05/18(木) 09:49:38 0
>>778

有り難うございます。
今、出ているので帰って試してみます。
780名無しさん:2006/05/18(木) 11:36:38 0
すいません、どなたか回答お願いします。

DELL Dimension XPS R350 PII350Mz
のPCなんですけど以下のCPUって付け替えできますか?

PentiumIII800EB SECC2/133MHz
PentiumIII600E SECC2/100MHz

どなたかよろしくお願いします。
781名無しさん:2006/05/18(木) 12:17:15 0
数日前に無理って結論出ただろ
782名無しさん:2006/05/18(木) 12:18:32 0
>>780
マルチすんな。
783名無しさん:2006/05/18(木) 14:22:41 0
>>780
出来るよ。
やってみれば?
784名無しさん:2006/05/18(木) 14:51:19 0
LZHファイルのヘッダを見るにはどうすればいいんですか。テキストエディタでひらいたらよくわからないことになった。
それかLZHファイルの修復できるソフトとかあったら教えてください。
785名無しさん:2006/05/18(木) 14:53:24 0
>>780
チップセットは440BXか?
下駄を履かせりゃTualatinコアでも動く。
マルチなんだったら出せるヒントはここまで。
後は自分でぐぐれ。
…マルチするような奴ならレスも無しだろうな。
786名無しさん:2006/05/18(木) 14:57:01 0
>>784
バイナリエディタで開け

>>785
ヒント:SECC2
787名無しさん:2006/05/18(木) 15:20:22 0 BE:261151283-#
メインで使ってるパソ(デスクトップ、今はサブのノートでカキコ中)が物故割れたんだけど、この後
どういう方向に進むべきかおまいら意見を聞かせてください。

物故割れたパソはデスクトップで牛丼パソ改マシン。
CPUはP4(北森3.06GHz)、マザーは安物でメモリはPC2100まで。とりあえずこれから外付けにして
チェックするけどHDD(ATA133)は生きてるっぽい。

故障原因は不明。稼働中にいきなりぷっつり電源が切れて突然死。
電源ボタンを押しても起動できず、電源ランプはつかないけどHDDアクセスランプが点灯したまんま。

修理とすると、とりあえず原因不明なんで、もしかすると電源とマザーを両方買わないといかんかもしれない。
マザーを買うとなるとメモリその他諸々も買わないといかんので、結構な出費になるかも。
でもこのCPUは捨てがたい・・・。

新しいパソを買うとしても予算は5万円くらいまで。(OSはあるからイラネ)ショップブランドでもOK。

この場合は生きてる部品を売って代金の一部を回収したいんだけど、一番稼げそうなCPUが生死の確認が
できないんで高く売れるかどうか・・・。

使用目的としては仕事(HP作成程度)、ネット、時々テレビ録画(チューナーカードはあるから移植)&エンコ。
どうせ買うならこれからの季節、発熱が少ないのがいいなぁ。あと、どうせならヴィスタカパブルなやつがいい。

こんなかんじなんだけど、おまいらならどうしますか?
788名無しさん:2006/05/18(木) 15:22:39 0
>>787
そこまで書けるなら自作版で聞いた方がいいと思うぞ。
789名無しさん:2006/05/18(木) 15:25:33 0
>>788
BTOマシンは自作板行くと板違いだと追い払われるぞ
790名無しさん:2006/05/18(木) 15:26:46 0
>>789
BTOと言わなきゃいいんじゃね?
791名無しさん:2006/05/18(木) 15:28:29 0
言わなきゃOKです、はい。
ただしそのマシンの仕様を完全に把握しておくことが必要。
そうじゃないと「なんで自作したのにそんなこと判らないんだよ」と突っ込まれるから。
792名無しさん:2006/05/18(木) 16:05:57 0
自作板では、ハードウエア自体が自作かどうかではなく、
自作[に関する/を出来る]知識があるかどうかが問題というか、知識があるのが前提だから。
793名無しさん:2006/05/18(木) 16:14:53 0
>>787
新マシン買って、今のHDをスレーブで取り付ければいいだけじゃん。
794名無しさん:2006/05/18(木) 16:15:29 0
>>784
あなた>>777かい?
もしかして使ってるアーカイバがlzhに対応していないのでは?
IEキャッシュ削除して、もう一度DLしたり、他のを使ってみたり。
795名無しさん:2006/05/18(木) 16:36:04 0
>>787
> 新しいパソを買うとしても予算は5万円くらいまで。(OSはあるからイラネ)ショップブランドでもOK。
それはOEMのOSだからOSの費用は別途必要。
796名無しさん:2006/05/18(木) 17:32:55 0
モニタが突然映らなくなりました。
正確に言うとほんのちょっぴりうっすら映ってはいるのですが・・・。

今朝いつものようにいつも見るサイトを見ようとしたときに、
突然画面白くなり次の瞬間真っ黒になりました。
しばらく動かなかったので電源ボタンで強制終了をして、
再起動しましたがかろうじて映っているのが分かるくらいうっすらとしかうつりませんでした。

モニタはLogitecのLCM-T174A/Sです。
OSはWindowsXPHomeEditionです。

モニタの輝度やコントラストの調節のボタンを押すと、
画面にでるウィンドウも同じように映りません。
モニタはこれしかもってません。

コレはモニタの故障かビデオカードの故障かどちらで何でしょう・・・

自作の知識はほぼ0です。なんとなく知ってるだけです。
よろしくお願いします。
797名無しさん:2006/05/18(木) 17:40:58 0
モニタのメニューさえも出ないなら、まずモニタの故障だろうね。
そのロジモニタを別のPCにつないでみるか、PCに別のモニタをつないでみるかすればわかる。
798名無しさん:2006/05/18(木) 17:45:32 0
よ〜くみると薄っすら映っているなら
バックライトか、それを点灯させるためのインバーターの故障っぽいね。

保証期間過ぎているなら修理出すよりか新しいの買ったほうが安そう
799名無しさん:2006/05/18(木) 17:48:03 0
MS-DOSのconfig.sysを編集したいのですが、それのある場所がわかりません。
一般的にどこにあるものなのでしょうか?
よろしくおねがいします。
800名無しさん:2006/05/18(木) 17:50:44 0
>>799
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/technique5.html
↑でファイル全表示にしてC:を検索すれば出てくるかと
801796:2006/05/18(木) 17:51:03 0
>>797
早い返答ありがとうございます。
いまノートPCで書き込んでいます。
このノートにモニタをつないだのですが、
どうやったらモニタに画面を移せるんですか?
ノートのOSはMEです。
802名無しさん:2006/05/18(木) 18:02:58 0
普通はC:のルートにある
803名無しさん:2006/05/18(木) 18:17:40 0
>>800
>>802
ありがとうございます!
804名無しさん:2006/05/18(木) 18:17:54 0
起動ディスクの中のことを言ってんじゃないかなと予想。
まあどっちでも良いけど。
805名無しさん:2006/05/18(木) 18:20:45 O
携帯からすいません。新しくパソコンを買いたいのですが、良く価格ドットコムとかに載ってる安売りのお店って、ちゃんとした新品なのでしょうか?普通のお店に比べてかなり安いので・・・
806名無しさん:2006/05/18(木) 18:22:09 0
>>805
後のことを考えないなら買えば?


つーか自力でトラブル解決できない素人はメーカー製買え。
807名無しさん:2006/05/18(木) 18:22:57 0
その店のスレがあるようなら見てみたらいいんでないかね
808名無しさん:2006/05/18(木) 18:24:56 0
>>805
大丈夫だよ。ちゃんとしたお店で品物も大丈夫。
変なの売っていたらあっという間に噂は広がって価格.COMから消えるよ
809名無しさん:2006/05/18(木) 18:25:34 0
kakaku=自作とかBTOだけではないだろ。
でもPCは家電に比べまだまだ壊れ易いモノだからできれば近所がイイと思う
810名無しさん:2006/05/18(木) 18:27:50 0
価格コムはお金さえ払っt(ry
811名無しさん:2006/05/18(木) 18:29:10 0
>>805
自分でトラブル解決できないくらいのPC知識なら近所でメーカー製買え。
812名無しさん:2006/05/18(木) 18:32:44 O
805の者ですが説明不足でしたねf^_^; 買いたいのはNEC等メーカー製です。 安売りの店とは秋葉原とかに有る小さな店舗の事です。〇ックスとかニッシン〇ルとか・・・ とくに型遅れが凄く安いので気になってます。
813774:2006/05/18(木) 18:39:03 0
どうもすいませんんでした。
通販で安く物が買えると聞いたんで
つい軽く聞いてしまいました。やはり安く買うには通販がおすすめなんですね。
どうもありがとうございました。
814名無しさん:2006/05/18(木) 18:41:55 0
質問させていただきます。

HPのe-pcを中古でもらってきて、自宅のネットワークに接続しました。
すると、ADSLモデムがつながらなくなります。

ADSLモデムは「BR10A-C2H 」です。
HPのPCのOSはWindows2k、IPは自動取得にしてあります。
ネットワークには他にPCが2台、無線LAN、プリンタサーバがあります。
このHPのPCの電源を切るとモデムは復帰します。さて、何が悪いので
しょうか。お知恵を拝借したく、お願いいたします。
815名無しさん:2006/05/18(木) 18:43:26 0
接続
816名無しさん:2006/05/18(木) 19:03:47 0
モデムと1対1でもダメならPC側の障害と決めていいんじゃないか
NIC、LANケーブル変えてみるとか
817814:2006/05/18(木) 19:19:57 0
>816
ありがとうございます。
1対1で接続してみます。これでだめならNICはPCに内臓?されているので、
USB接続を購入してみます。

このPC、電源がACアダプタなのですが、関係ありますでしょうか?

818名無しさん:2006/05/18(木) 19:34:16 0
今回は電源は関係ないと思う
(PCIに空きがあればだけど)USB接続のLANは個人的に好きくないなぁ

で、1対1でモデムの設定画面が覗ければLANではないかもね。
PC内蔵NICはintelらしぃから、ダメ元でIntelで最新のpro100落としてドライバ当ててみ
819814:2006/05/18(木) 20:22:35 0
ありがとうございます。

起動してから2,3分はネットに接続できるのですよ。
その後、モデムが落ちます。

その方法を試してみます。
820名無しさん:2006/05/18(木) 21:03:06 0
ttp://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto2889.jpg
昨日、REFUZEという洋ゲーのデモを起動したところ
画面が画像のようになってしまいました
ドライバをインストールし直したりして、さきほど直ったのですが
GTA:VCの製品版を起動すると、また画像のようになってしまいました
これはどういう障害で、どうすれば直るのでしょうか?
DELLでオーダーしたPC(ごめんなさい、型番は今確認できません。)で
OSはXP、グラボはRadeon9800proです。
821名無しさん:2006/05/18(木) 21:16:59 0
>>820
グラボやドライバーがそのデモと相性が悪い。
822名無しさん:2006/05/18(木) 21:37:57 0
>>819
Event ID4226
823名無しさん:2006/05/18(木) 21:38:55 0
>>819
・Event ID4226
・ローカルIPがぶつかってる
824814:2006/05/18(木) 21:48:58 0
ありがとうございます。

ドライバのバージョンを古くしてみましたがだめでした。
IPはかぶってません。ネットワークにつながっている機器を
切ってやってみましたがだめでした。

ハブの可能性ってありますか?

>・Event ID4226
ってなんですか?
825名無しさん:2006/05/18(木) 21:51:22 0
826わかりません!:2006/05/18(木) 22:00:43 0
QuickTime Alternative 1.33
↑これをダウンロードしたいんですけど、
まだダウンロードできるサイト知りませんか??
お願いします!!
827名無しさん:2006/05/18(木) 22:03:02 0
828名無しさん:2006/05/18(木) 22:07:12 0
パソコンから友達のパソコンに5分くらいの動画メールで送りたいんですけどどうすればいいですか?
829名無しさん:2006/05/18(木) 22:10:23 0
>>828
そんなに長いとメール添付も無理だな。
MSNメッセンジャーとかのチャットソフト経由か、
どこかのアップローダーにアップしてDLさせるかだな。
もしくはDVDなど焼いて渡す。
830名無しさん:2006/05/18(木) 22:22:17 0
 初めて書きこみさせていただきます、2日前にDELLのリアルサイトにてノートパソコンを注文し、
納品を待っている状態なんですが、ただいま自宅のパソコンでメールを確認したところ、DELLからメールが
届いているのを見つけました、そこには私が注文したものと同じ機種に対し3万円のアップグレードが
無料になる、というクーポンコードが付いていました、今からでも最初の注文をキャンセルできないものでしょうか?
おそらくまだ注文した製品の生産は開始していないものと思われますが、お金はすでに振り込んでしまいました。
本社に電話で問い合わせたいのですが今からでは受け付けていないので、このあたりのことに詳しい方
おられましたら教えてもらえないでしょうか?お願いします。
スレ違いだったらすいません。
831名無しさん:2006/05/18(木) 22:24:32 0
>>830
明日電話して聞けばいいじゃん。
832830:2006/05/18(木) 22:31:44 0
 すいません、心配で寝れそうにもなかったんで、
誰かに聞きたかったんです。
833名無しさん:2006/05/18(木) 22:33:11 0
>>832
邪魔だからそういう時は公園で寝てる人にでも聞きなよ
834名無しさん:2006/05/18(木) 22:33:29 0
パソコンの画面が割れて、液が漏れ出していて、画面が黒くなり、
見えなくなって早2年…修理を申し込んだところ、保障期間内にも関わらず、
当方の不注意によるものなので、10万かかるといわれました。
その為、家にあった外部モニタに接続して、今まで使っていました。
最近そろそろ買おうかと悩んでいた時に、
ジャンクというものがあることに気がつきました。
でも、いくら画面がつくジャンク品を購入して取り付けても、
意味がないのでしょうか…?やっぱり、同じメーカーのものでないと
だめなのでしょうか…?どなたか、教えていただければ幸いです。
835名無しさん:2006/05/18(木) 22:34:36 0
>>834
ジャンク=ガラクタ


ま、コイツは830だろうがw
836名無しさん:2006/05/18(木) 22:35:37 0

>>834
その画面が付くジャンクを使えばいいやん。
いつ壊れるかわからんけど。
837834:2006/05/18(木) 22:36:00 0
ちゃうんですけど…かなり真剣なんですけど…
838834:2006/05/18(木) 22:37:12 0
>>836
とりあえずはなんでも大丈夫ってことですか??
839名無しさん:2006/05/18(木) 22:37:44 0
>>837
だからそのジャンク品をそのまま今使っているPCに繋げて使えばいいやん。
840名無しさん:2006/05/18(木) 22:38:14 0
>>838
まずは取り付けてから聞いてね
841名無しさん:2006/05/18(木) 22:39:14 0
>>834
秋葉のジャンク屋だと、機種ごとに分けられておいてあるから、余程マイナーな奴じゃない限りあると思うよ。
ただ問題なのは取り付け方。
元々ノートのディスプレイは取り外せない様になってるから、取り付け/取り外しはそれなりの知識要る。
素人だとカバー開け様として隠し爪の存在気づかずにバキってのはしょっちゅう。
それでも良いなら秋葉オススメ。
842名無しさん:2006/05/18(木) 22:40:33 0
わかりました、ごていねいにありがとうございました。
質問スレだから聞いたのに、冷たい方もいらっしゃるんですね。
とりあえず、取り付けてみます。
843名無しさん:2006/05/18(木) 22:54:22 0
>>842
良く分からなかったら、ノート毎持って行ったほうが良いよ。
良い店員に当たるとサービスで組んでくれる人がいるし。
844名無しさん:2006/05/18(木) 23:05:38 0
PCの電源をつけても画面が映らなくなりました。
ディスプレイ自体は他のPCをつなげば映るためディスプレイの問題ではないです。
昔一度そのようなときの対処法として聞いた「マザーボードのボタン電池(?)を外す」ということをすると映るようになったのですが、
電源を落とすたびにその操作をしなければ画面が映りません。
どこが悪く、どのような対処をすれば直るのでしょうか?
845名無しさん:2006/05/18(木) 23:07:14 0
>>844
電池換えろよ。
846名無しさん:2006/05/18(木) 23:08:39 0
>>843
ジャンクでんなわきゃないw
847名無しさん:2006/05/18(木) 23:17:43 0
今ノートパソコンの購入を考えているのですが
ワードが入っててくれればさほど支障はないのですが
オススメのパソコンってありますか?中古でも構わない
のでお願いいたします。あと金額もどのくらいするのかを
教えて頂けたら幸いです。大体5〜10マンくらいで考えて
いるのですが
848名無しさん:2006/05/18(木) 23:18:58 0
>>847
ギコ ノートで板内検索
849名無しさん:2006/05/18(木) 23:19:15 0
>>847
>3
850名無しさん:2006/05/18(木) 23:19:17 0
外付けハードディスクで,いつの間にかにGドライブからHドライブに変わっていました.
どうすれば元に戻せますか?
851名無しさん:2006/05/18(木) 23:22:04 0
>>850
ディスクの管理
852名無しさん:2006/05/18(木) 23:34:53 0
>>851
出来ました.
ありがとうございました!
853名無しさん:2006/05/18(木) 23:38:07 0
板を間違えたので移動してきました。

VBでループする時、DoEventsを入れるとCPUに制御を返す事が出来ますが、
バッチファイルでループする時に、同様の事をするコマンドを教えて下さい。
そのまま実行すると、CPUが100%になってしまって、他が遅くなるので・・・
854820:2006/05/18(木) 23:48:08 0
>>821
そのデモはプレイ出来なくてもいいんです。
問題は、今でもこの状態な事なんです
OSからインストールし直しましたが、まだ解決しません。
グラボを買い換える等しなければならないのでしょうか?
出来れば現状のままで解決したいのです。
855名無しさん:2006/05/18(木) 23:49:30 O
PCの電源とスピーカーの電源ってどっちを先に入れるべきなんですか?
普通はスピーカー→PCの順だと思うのですが、スピーカーの取説にはPC→スピーカーと書いてあったんです。
この場合はどちらが正しいのでしょうか?
856名無しさん:2006/05/19(金) 00:01:20 0
>>854
別バージョンのドライバを入れてみたら?
>>855
実際問題として、どっちからでもいい
857名無しさん:2006/05/19(金) 00:06:42 0
>>855

モノによるが、PCによっては電源ON時のノイズ(ガリってやつ)拾うものや、PC起動時のbeep音鳴らすのもあるから、
そういうのが嫌な場合はPC⇒スピーカの方がいい。
それが気にならない、もしくはUSBスピーカとかの場合はスピーカ⇒PC
858855:2006/05/19(金) 00:19:21 O
>>856-857
ありがとうございます。安心しました。
859844:2006/05/19(金) 00:41:58 0
>>845
電池切れが画面がつかない原因ということですか?
電池外すというのは、BIOSの設定などがおかしくなった場合にそれを初期化するために行うと聞いたので
てっきりそちらが原因かと思っていたのですが。
860名無しさん
>>847
DELL。
で、中古なんて絶対やめとけ。