【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part15【EM64T】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1PC-VG32SVZML海苔
本家本元 NEC の VALUESTR TX スレ

前スレ
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part14【フラッグシップ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1113135546/

テンプレの続きは>>2-15参照

NEC Direct
http://www.necdirect.jp/personal/
http://www.necdirect.jp/newstyle/ (TX)
http://www.necdirect.jp/water/ (TZ)

NEC 121ware
http://121ware.com/
http://121ware.com/valuestar/tx/

ハイブリットクーリングシステム(水冷 + 空冷)
http://121ware.com/product/pc/200501/valuestar/vstx/strongpoint/index.html

従来の水冷システム
http://121ware.com/navigate/direct/info/ex/200405/wcooled/wcooledtx.html (TX)
http://121ware.com/navigate/direct/info/ex/200405/wcooled/wcooledtz.html (TZ)

水冷ユニット製造元(台湾・福華電子)取材記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0531/forward.htm

NECダイレクト最前線
http://www.watch.impress.co.jp/necdirect/review/050228/index.htm
http://www.watch.impress.co.jp/necdirect/review/050325/index.htm
2名無しさん:2005/04/25(月) 20:35:09 0
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用【Pen4】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1087724690/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用【北森】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1088873420/
【新モデル】NEC VALUESTAR TX専用 Part3【マダー】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091109760/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part4【北森】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1093447737/
【水冷?】NEC VALUESTAR TX専用 Part4【プ】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1095220402/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用Part6【Intel】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1097078321/
NEC VALUESTAR TX専用Part7
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1099727901/
NEC VALUESTAR TX専用Part8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1102614874/
【Pen4】NEC VALUESTAR TX専用 Part9【580J】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1104995065
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part10【クーポン】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107763479/l50
【Pe4様】NEC VALUESTAR TX専用 Part10【冬はオワタ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1108740936/l50
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part12【静音】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110558821/
【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part12【P4/CD】(実質13スレ目)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110554680/
3名無しさん:2005/04/25(月) 20:36:08 0
以下915Gチップセットを採用した秋冬TXと春TXに関して。

グラフィックカード

Q 915Gの内臓グラフィックコア「GMA900」の性能ってどうなの?

A 915Gの内臓グラフィック機能はDirectX9.0に対応し、デュアルディスプレイもサポートしており
 従来のチップセットから大きな進歩を遂げたと言ってよいでしょう。
 事実、シェーダーを使わない処理では9600SEや5200と同等以上の性能を発揮します。
 ですが、ハードウェアTLを搭載しておらず、メーカー側の売り文句に反して
 快適どころか動作不能なゲームが幾つかあるのでゲームを「薄く広く」プレイしたい人は
 1万円程度で購入可能なRADEON X300やGeForce 6200を搭載することをお勧めします。

Q グラフィックカードは載せかえられるの?

A 可能です。
 メーカー独自規格が廃止された上に筐体が大型化したので自作PCと同様になり自由度が増しました。
 X600XT、6600無印、6600GT、X800PRO、6800GTなどを載せた例が過去のTXスレに書き込まれています。

Q メモリについて教えて

A TXはDDR2を採用しています。
 DDR1とDDR2はピンの切り欠きの位置が違い、スロットに刺さらないので後から増設する人は要注意。

【Intel バリデーションリスト】
http://developer.intel.com/technology/memory/ddr/valid/dimm_results.htm
4名無しさん:2005/04/25(月) 20:37:10 0
Q 光学ドライブを詳しく

A レビュー記事やこのスレの書き込みを参考にすると、採用されているのは以下の製品のようです。
 LGのドライブは殻付きRAMには対応していないので記録メディアを購入する際には気をつけませう。

CD-R/RW DVD-ROMコンボドライブ 東芝 SDR1412N
スーパーマルチドライブ 日立LG GSA-4082B or 松下 SW-9583
2層対応スーパーマルチドライブ 日立LG GSA-4120B

※参考サイト CD-R実験室〜自作の醍醐味ここに極まれり〜
http://homepage2.nifty.com/yss/


TXスレで話題に登ったビデオカードを比較

TT-hardware-41種類のVGAによる3DMark 03のスコア一覧
●3DMark2003ベンチマーク
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fwww.tt-hardware.com%2Fmodules.php%3Fname%3DNews%26file%3Darticle%26sid%3D7739&lp=fr_en

X850XT(12400)>6800GT(11600)>X800XT(12000)>X800XL(10800)>X800PRO(10000)
>6800無印(9100)>6600GT(7900)>X700PRO(6900)>6600無印(4600)>X600(PRO)(4000)
>6200無印(3700)>5750無印(3300)>6200TC(2000)

【参考】 北森TX時代に報告があったAGP版カード
9800PRO(6000)>5900XT(5300)
>9600XT(3900)>5700無印(3000)>9550無印(2700)>9600SE(1800)>5200無印(1100)

●上記のスコアは複数の状況下で最速だった結果を採用しているので参考程度に

以上の結果からも分かるように、X600PROは標準的な性能のビデオカードである事が分かる。
ほとんどのゲームを動かす事が出来ると思われるが、更にゲームを快適に操作したい人は
自分で換装する事を考えても良いかも知れない。
5名無しさん:2005/04/25(月) 20:37:51 0
【ビデオカード性能パーフェクトランキング(暫定版)】  DX9環境

A級上位: RADEON X850XTPE/XT/PRO  
A級中位: RADEON X800XTPE/XT/PRO/XL  GeForce 6800UEE/Ultra/GT
A級下位: RADEON X800無印 GeForce 6800無印
-----------------------------------------------------------------------
B級上位: RADEON X700PRO  GeForce 6600GT GeForce 6800LE
B級下位: GeForce6600無印 (RADEON 9800XT/PRO) (GeForce FX 5900シリーズ)   
-----------------------------------------------------------------------  
C級上位: RADEON X600XT/PRO (RADEON 9600XT/PRO) (GeForce FX 5700Ultra)    
C級中位: RADEON X300無印 GeForce 6200無印 (RADEON 9600無印/9550無印)
C級中位: GeForce 6200TC (GeForce FX 5600) (GeForceTiシリーズ) (Volari V8)    
C級下位: (RADEON 9600SE/9550SE/9200/9250)  (GeForce FX 5200) (Volari V3XT)
-----------------------------------------------------------------------
D級(※): RADEON 7000 GeForce2MX
E級 : 915G RADEON EXPRESS 200 現在主力のオンボードVGA

大まかな目安としてA級=ハイエンド=3万以上、B級=ミドルクラス=2万円台
C級=バリュー・ローエンド=1万円台、D級=新品入手困難でローエンドな古〜い製品
6名無しさん:2005/04/25(月) 20:38:13 0
■届く前の準備
・DVD-Rを最低3枚買ってくる(国産推奨 2枚で二時間くらいかかります)
・必要ならアンテナ線と分配器を準備(自分のTV環境によって必要な物は変わるが、
 アンテナ線1本と2分配器になる場合が多いはず。分配器は金属製がノイズに強い)

・必要ならキーボードカバー、液晶保護シートも買う(赤ちゃんや幼児がいるなら大推奨)
■届いたら
・保証書と本体のシリアルが合っているかチェック!
・ディスプレイの保証書が記入されているかチェック!
・「スタートシート」にしたがって添付品の確認
・「はじめにお読み下さい」にしたがってセットアップ
・ハードディスクのエラーチェック
・「困ったときのQ&A」のPART2再セットアップを読んで、
 再セットアップ用DVDを作成する。DVDで3枚フルに作る。
・ネット設定をしてインターネットにつなげられる様にする。
・添付ウイルス対策ソフトの設定をチェックしてからネットへ接続
・WindowsアップデートでWinを最新に
・NECのサイトのダウンロードでドライバをアップ
◇ハードチェック
・液晶ドット欠けチェック
・TVアンテナを接続してチャネル設定をしてから映像、録画でTV機能、リモコンチェック
・手持ちのDVDやDVDーR、CD-RWなどの再生チェック。サウンドビューの性能もチェック。
・ キーボードの全てのキー、ボタンの動作チェック
(以下必要なら)

・プリインストソフトで不要な物を削除
・プリインストされてない添付ソフトで必要な物をインスト
7名無しさん:2005/04/25(月) 20:39:02 0
【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)

TZとの対立を煽る荒らしは徹底放置の方向で


ディスプレイ価格調査(新宿/秋葉原 2005/2 第2週)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/p_dsp.htm
ATI nVIDIA 性能表
http://motheboard-bench.cside.com/jisaku263g.htm
グラフィックチップ 基本性能一覧 - テスト版
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/icontent/index.php?page=6
ATiWiki 〜RADEON友の会〜(RADEONシリーズの情報はここに集う)
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
8名無しさん:2005/04/25(月) 20:51:07 0
電源はどうやら

定格350W、最大400W。3.5V20A、5V20A、12V25A

らしい。真偽は不明


バイオスの起動画面(NECのロゴ画面)で【F11】を押すと再セットアップに移行する(再セットアップ用の領域が残っているとき)
詳しくは「準備と設定」の再セットアップ編を参照
9名無しさん:2005/04/25(月) 20:57:42 0
はっきり言ってPen4がAth64より優れてる点は何一つないよ?
発熱、消費電力、騒音、性能、価格、安定性全てにおいてAth64の方が↑
にもかかわらずPen4選ぶ人って何考えてるの?バカ?
10名無しさん:2005/04/25(月) 21:00:21 0
      γノノヾノ_ζ
   ξ/ ̄   ̄ ̄\γ
  ヽ/          ヽノγ
  /  _______)
  | | ̄___ω___ |      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 (δ ―/    ヽ/●  ヽ     < なんとかなるって |
  |  |    |    |     \_______/
  |   \_●/う__ ノ
  /    ____  ⌒)
  \ ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ノ   
   ヽ_______ノ   

サイバーゾーン教祖 山下クンニ和作

サイバーゾーンは、所謂「クンニショッピ」、ショップブランドではありません。
品揃えは サイコムには及びませんし、売上規模もタケオネ以下です。

しかしなが ら、信者の多くは2chで自作自演を重ねた経験を持ち、
「利 益第一主義」、「安ければ良い製品、品質は二の次三の次」
に賛同して集まって来た者達です。

信者一人一人が様々な分野に関わり、ゾヌスレ統治、他店スレ荒らし、
2chでの布教活動・工作員派遣等
通常非難される分野も全て教団内にて賄っております。

我々のそうした電波精神の支えは、2chの皆様、そして通信販売を通しての全国
に信者を増やすことです。

どうぞこれからも宜しくお願い申し上げます。
http://www.cyberzone-net.com/shop/index.html
11名無しさん:2005/04/25(月) 21:14:29 0
つかいい加減タイトルに水冷入れるの止めろよ。
実質空冷マシンだろw
12名無しさん:2005/04/25(月) 22:20:59 O
>8
それで正解だね。
今電車の中でPC USERという雑誌を見てたら
TXも載ってたんだが、電源容量は350W(DELTA ELECTRONICS)と書かれてたよ。
131:2005/04/25(月) 22:27:40 0
>>13
わざわざ携帯からの書き込み、乙です
14名無しさん:2005/04/25(月) 22:44:53 0
1999年、ハイテクブームの渦中で、AMDは、醜いアヒルの子のように、赤字にあえいでいた。
インターネットというKool-Aidを飲んでいたエンジニアは、コミュニケーション・チップの立ち上げへ向い、どんどん辞めていった。
尊敬を集めていたプレジデント、Atiq Razaでさえも、職を辞し、そういったベンチャー企業へ資金提供する会社を立ち上げた。
「当社は、巨額の赤字を出していた」とJerry Sandersは、当時を振り返った。先端チップのデザインでは、
ちぐはぐな性能 (inconsistent performance) で、AMDのエンジニアは、いつもIntelの後塵を拝していた。

その時、チップ・アーキテクトFred WeberとDirk Meyerは、Intelを出し抜く大胆な計画を思いついた。
Intelで最も高価なチップよりもユーザにずっと役立つであろう次世代マイクロプロセッサ、Opteronの開発である。

Weberと構想を練ったあと、Meyerは、CEO室のラウンド・テーブルで、Sandersにその企画書を見せた。Sandersは言った「気に入った。やろう。」

``I love it,'' Sanders said. ``I'm in.''
しかし、エンジニアをその気にさせるのは、簡単ではなかった。Weberは、元演劇学生で、演技の才能があった。
彼は、エンジニア・チームをSan Joseのレストランに集め、デザートのスフレが終ってから、集まった17人のエンジニア・リーダーに、
Opteron計画にサイン・アップするかどうかを尋ねた。15人が参加を決意してくれた。こうして、負け犬たちの成功への歩みが始まった。

つづく
15名無しさん:2005/04/25(月) 22:45:44 0
AMDは、今や、1億ドルかけた開発投資の果実を享受している。. . . Intelが10億ドルと10年近い歳月をかけたItaniumに当たっていたスポットライトを取ってしまった。. . .

「業界の進む道を変えるチャンスなんだ」Weberのディナーに出席し、Opteron開発のキー・メンバーの一人となったKevin McGrathは、こう振り返る。
「Fred は賭けに出たんだ。それから、こう言った、ゴールドラッシュの真っ最中だが、みんなの気持ちが他所に向かないようにしなくちゃいけない」

Microprocessor Report誌の主筆 Kevin Krewellは「Opteronは、AMDに対する業界の認識を変えた。もはや、追随者ではない」と語った。

IntelのCEO Paul Otellini は、社内向けplogで、Opteronを、こう褒めている「Opteronは、当社が創り出したマーケットにおいて、
初めて出会った真のライバルと言えるものだ。シェアを失いたくはないが、実のところ、このライバルは、すごく手強い」

「私たちは、AMDのエンジニアが二流の集団ではないと証明しなければならなかった」とWeber。Sandersは、このチームを「the sunlight group」と呼んだ。
彼らは、AMDの暗い時代に光をもたらした。

# 1999年前半の巨額な赤字を解消し、難航したK8の開発を支えたのはK7 Athlon であるわけですが、まあ、今はOpteron二周年の祝賀時期ですから。
16名無しさん ◆21/bQs0LZ. :2005/04/26(火) 00:14:40 0
17名無しさん:2005/04/26(火) 05:05:38 0
モデル名 TwinStar-775 89,800
CPU          Intel Pentium4-640 3.20 GHz 5,250
CPUファン     CoolerMaster Hyper48 P4-640まで 5,775
メモリ        DDRU SDRAM 512MB PC4300 を2枚セット (合計1024MB) 5,880
ハードディスク1   Hitachi HDS722516VLSA80 160GB 8MB S-ATA 0
HDDヒートシンク  グロウアップジャパン SmartDrive2002C (HDDヒートシンク) 7,350
マザーボード     MSI 915P NEO2-PLATINUM 915Pチップセット※ビデオカードが必要 DDR2のみ 0
ビデオカード     GIGABYTE GV-NX66T128VP 128MB ファンレス PCI-E 12,075
ドライブ1      LG GSA-4163B ブラック DVD±RW/±R/RAM ソフト付 0
フロッピーディスク  FDD+6in1カードリーダー(ブラック)SD/MMC/MS/SM/CF/MD対応 3.5インチ内蔵 0
ケース        Owltech OWL-612-Silent(新型) 430W静音電源搭載 ミドルタワーケース 7,350
OS         Microsoft WindowsXP HOME SP2 10,500
ファンコン      サイズ SF-609 4チャンネルFANコントローラー 5インチベイ内蔵 4,200

合計 146,605

TXにX600Proとかつけるぐらいならこっちの方が遥かに静音で値段も安いよ。
HDDはスマドラに入れて不快なシーク音とも無縁。

http://www.cyberzone-net.com/shop/index2.html
18名無しさん:2005/04/26(火) 07:09:45 0
あー、そうですね。
それで?
19名無しさん:2005/04/26(火) 07:45:56 0
アスロンは良いCPUだと思うが…嵐発生率が高いのはオタ多用自己満悦CPUである証か?
AMDもこんなのにばかり構われてかわいそうな話だ。
もう少し社会性を磨いてくれ。
20名無しさん:2005/04/26(火) 08:28:27 0
<質問1>
TX買いたいんだけど、NECダイレクトのGシリーズでTX買った方がいいかな?
Gシリーズって、自分好みにカスタマイズするだけで、その1つのパターンが
店頭の商品と同じってことでしょうか?

<質問2>
メモリを1Gほしいのですが、
512×2と1024×1では値段が違うのですが、
同じ1024(合計)でありながら、どのような違いがあるのでしょうか?
21名無しさん:2005/04/26(火) 08:40:23 0
>>20
好きなとこで買え。言ってる通りダイレクトなら自分で好き好みに構成カスタイマイズできる。
店頭との同じ構成にももちろんできるはず。値段比較して一番安い方法で買うのがベストかと。

512×2なら、デュアルチャネルとして動作させる事ができる、デュアルが何かってのは自分で調べてくれ。>>7参照
1024×1で買ったんなら、あとからもう1枚メモリ増設できるのがメリット。しかしそれ以外のメリット無いから、
あまりオススメできない。この場合、1枚あとから載せてデュアル動作させるのはほぼ不可能と考えてよい。
22名無しさん:2005/04/26(火) 08:45:07 0
質問1→まあそんな感じだ。
    自分のほしい構成で買えるのでダイレクトはお勧め。
    ただ、今は全体に割高な雰囲気なので、スキル次第ではあるが最廉価構成(+標準ソフトパックでリモコン・IEEE1394ボードの二つと、交換不能なCPUは良いものを選びたい)で購入し、自分でパーツを積み替えるほうが良い品物を安く手に入れることができる。
    メーカBTOは基本的に割高ですしね(250GのHDは今は14000くらいで買えるし、光学にいたってはバルク7000で良質なパイオニアドライブが買えるます)。

質問2→単純に、512Mメモリ×2米より1Gメモリ一枚のほうが高いからです。
    ちなみにTXはデュアルチャンネルですので、512×2で注文するか、250で購入して他所で同512メモリ×2を購入して乗せかえるのがお勧め。
    512一枚で買って、512追加……とするとデュアルしてくれない場合があります。というかその場合のほうが多数です。
    またTXは最大でメモリ2枚しか積めません。良い買い物を。ノシ。

ついでに言うと、メモリは1Gで十分。なので1G一枚よりも512×2か、250一枚で買ってサンマックスメモリ512×2を増設するのがお勧めです。
23名無しさん:2005/04/26(火) 09:22:56 0
21>
22>
回答ありがとうございました。
ちょりあえず、メモリ512×2で購入したいと思います。

<質問>
CPUの3GHと3.2GHはだいぶ差のあるものなのでしょうか?
24名無しさん:2005/04/26(火) 12:07:36 0
あんまり変わらん

自己満足、もしくはプラシーボ効果で早くなったように感じられるかも知れん
25名無しさん:2005/04/26(火) 12:10:14 0
1Gで使い倒すってんなら512*2でも構わんが、
将来的に2Gにするというなら、問答無用でメモリは256にしたほうがいい。あとで死ぬほど公開する。
春に比べて安くなっているからまだいいが、それでも増設する場合は公開すること必須なので、
その辺は慎重になったほうがいい。(256での購入を激しく推奨)

それほど差はないが、1万程度で0.2クロックアップするんだから、3.0よりは3.2のほうがいい。
CPUは交換できないので、3.6とまでは行かなくとも、最低3.2にはしたい。
26名無しさん:2005/04/26(火) 12:12:39 0
>>23
Pen4の200Mhzの差はほとんど無い。クロック周波数がインフレ気味だから。
27名無しさん:2005/04/26(火) 12:13:57 0
わかりました。
とりあえず、CPUは3.2GH、メモリは512×2で考えて見ようと思います。
28名無しさん:2005/04/26(火) 12:33:27 0
<さらに質問です>
ダブルチューナーっていうのは、録画しながら、別の番組を見たいときなどに必要になるんでしょうか?

NECダイレクトのHPを見ると、
ダブルチューナーの方にはゴーストリデューサーや3次元Y/C分離といった項目が書かれていませんが、
ダブルチューナーの方にもこれらの機能はついていると考えてよいのでしょうか?
(行数のために省略されている?)
29名無しさん:2005/04/26(火) 14:17:51 0
挑戦者求む

FFベンチ inパソコン一般
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1114427069/l50
30名無しさん:2005/04/26(火) 16:37:35 0
>>28
テレビは積まないから良くわからない…。スマン。
ところでテレビ付きモデルにするなら液晶は良く考えてから買ったほうがいいぞ。
NEC純正モデルとかそうなんだが、テレビ向けは基本的にテカテカしてて通常利用に向かない。目が疲れるのよ。
ボタンひとつでモード切り替え可能(PC向け・ムービー向け・ゲーム向け、など)な奴が望ましいが……純正モニタって付いてたかな?

漏れはSONYのバイオモドキ液晶を買ったからそこんところは良くわからん。
31名無しさん:2005/04/26(火) 16:57:33 0
PC-VG32SVZGLを使用しています。
CPUはIntel Pentium 4E, 3200 MHz (16 x 200) + 512M
ビデオカードはオンボードのIntel(R) 82915Gです。

私もビデオカードの換装を考えているのですが、「電源不足」とはどういう意味でしょう?
ビデオカードが変わると消費電力が上がるのですか?
それは、どのビデオカードを買うと何V上がる、というのは調べられるのでしょうか?
HPの仕様書ではPC-VG32SVZGLは
消費電力:平均約104W、最大約280Wと書かれていました。

X800XTが無理そうであれば、X700PROを買おうと思っています
32名無しさん:2005/04/26(火) 17:06:27 0
当番乙
33名無しさん:2005/04/26(火) 18:26:18 0
>>31
ところで、何セクシーですか?いい加減に答えてくださいよ。17セクシーからどれだけ向上しました?
34名無しさん:2005/04/26(火) 18:27:30 0
>>33
定格280W 
35名無しさん:2005/04/26(火) 18:31:26 0
>>33
たとえば、
>消費電力:平均約104W、最大約280W
と書かれていても、実際はどの程度なのか、ウォームアップ時や高負荷がかかった時に
どの位の電力を使うのか。どうやってグーグルで調べられるのでしょうか?
何て単語でIT用語辞典を調べれば良いのでしょうか?まさか「電源」「容量不足」でもないですし。
また、このPCに於いて82915GからRADEONX800XTやX700PROに替える事によって
どの程度消費電力が上がるのか、これもグーグルで解るのでしょうか?

自作PCは何台も作っていますが(電源もENERMAXの450W等、容量で悩むレベルにしてない)
メーカーPCでのグラボ換装は初体験なので。
何でもかんでもグーグル引っ張り出されても困ります。煽りで無いのならヒントだけでも
いただければ有り難いですが。
36名無しさん:2005/04/26(火) 18:46:51 0
30>
モニターは19型のモニターにしようと考えています。
(NECダイレクトのカスタマイズ時の選択項目にあるもの)

けど、店売りのTX(20万円代の方)は17TFT液晶で、
店頭で見ただけではそんなに悪くも思わなかったので、それでもいいかなぁ〜とも思っています。
37名無しさん:2005/04/26(火) 18:57:52 0
>>35
氏ねばいいよ
38名無しさん:2005/04/26(火) 19:00:11 0
返答に窮するなら横から口を挟まなければいいのに…
何がしたいんだ>>36-37みたいな人達は…
39名無しさん:2005/04/26(火) 19:23:09 0
またセクシーか
40名無しさん:2005/04/26(火) 19:27:46 0
もう、どちら側もオリジナルの香具師が書き込んでいるとは思えないな。

前スレ>>534が、どれだけ痛い奴かってのを晒し上げる事を楽しんでいるみたいだねw
41名無しさん:2005/04/26(火) 19:32:15 0
>>38
バーかw

返答に窮してるんじゃねえよ。
質問する奴の態度じゃねーんだよカス。
人に物を頼むときの態度ってものを親に習わなかったようですね。

かわいそうに
42名無しさん:2005/04/26(火) 19:33:26 0
>>41
くやしかったのか?
4341:2005/04/26(火) 19:40:17 0
>>42
うん。すごくくやしかったんだ
44名無しさん:2005/04/26(火) 19:54:13 0
リネージュ2とかFFのような重めのゲームやるとファンが激しく回って騒音まきちらすことありませんか?
1年ちょっと前にかったTXなんですが最近までまったくそういうことはなかったのに急にこんな症状が出てきました。
45名無しさん:2005/04/26(火) 19:55:25 0
電源だろ
46名無しさん:2005/04/26(火) 19:56:16 0
>>44
ファンにほこりとか詰まって冷却悪くなってない?
4741:2005/04/26(火) 20:02:42 0
>>42
親切でしょ?教えてあげたんだから感謝してね
48名無しさん:2005/04/26(火) 20:08:08 0
>>47
だからぁ、それだけを言いたいなら書き込む必要無いじゃん。
お前は一体何がしたいん?
TXの電源容量はHP見れば書いてあるよ。

ま、とりあえずマトモに返答出来る人は居ないって事ね。
X700か6600GT買ってきたら動作報告してあげますよ。
49名無しさん:2005/04/26(火) 20:09:28 0
必死な前スレ>>534がいるなw
50名無しさん:2005/04/26(火) 20:15:50 0
キムチ産爆音pc使ってると頭がおかしくなるのかな???
このスレワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キムチと言うよりはアナル臭がするスレ
キムウンコ(童貞・ニート・34歳)は帰れ!
そんなおまえはキムチとうんこが大好きにな在日童貞ニート34歳
キムチウンコPCに不具合なんかあるわけねぇーだろ!
ソース出せや馬鹿野郎!
キムチウンコPCマンセー(・∀・)!!
51名無しさん:2005/04/26(火) 20:21:08 0
>>44
CPUとそれに引きずられるメモリが原因
52名無しさん:2005/04/26(火) 20:21:45 0
>>48
頭悪いなぁ。

そんな挑発で、誰が答えてくれるの?w
いい加減理解して消えるか氏ぬかしてくれよ
53名無しさん:2005/04/26(火) 20:26:51 0
今年のATIのデスクトップ用ビデオチップのロードマップが掲載されている。
http://nueda.main.jp/blog/archives/001440.html

・ ATI's Next-Gen VPUs to Support Both AGP 8x and PCI Express x16 - Roadmap - X-bit labs
・ ATi 05年下半年反撃 R5xx系列Roadmap曝光 - HKEPC

X-bit labsのネタ元はHKEPCのロードマップ図で、現状のラインアップの後継のチップ名と発表時期が書かれている。
全チップとも90nmプロセスで製造される。

- ハイエンド:X850/X800XL/X800 → R520 (第2四半期) (ATI R520とATI SLIの追加情報
- メインストリーム:X700Pro → RV530 (PP12? 第3四半期)
- ローエンド:RV351 → RV515 (PP8? 第3四半期)

ロードマップで興味深いのは、R5xxシリーズでも全ラインアップでAGP8xとPCI Expressx16の両方をサポートするということだろう。AGPについてはRIALTOを使用したブリッジ対応と思われますがが詳細は不明。


X800やX700も新GPUの登場により、間もなく代替わりの模様。
5444:2005/04/26(火) 20:49:13 0
ファンは定期的に掃除しているので多分大丈夫だとおもうんですが、
電源やメモリが原因だとすると交換が必要でしょうか…
55名無しさん:2005/04/26(火) 20:51:43 0
ダスター使って掃除しないからだ
56名無しさん:2005/04/26(火) 21:01:43 0
今日、ヨドバシカメラ(大阪:梅田)の店頭TX見てきました。
顔くっつけて音聞いたら普通にファンの音していて、思ったより静音じゃなかったのですが、
これくらいの音は今の技術ではどうしてもしてしまうものなのでしょうか?
57名無しさん:2005/04/26(火) 21:06:36 0
>>56
プレスコ採用して、TXくらいの音ならかなりマシな方。

静穏さを重視したいなら、TZやタイプRの方が上。
更に静かなのは、ペンMのノートパソコン。
58名無しさん:2005/04/26(火) 21:08:22 0
夏モデルTXついさっき来たけどさ、これ普通に煩いよ。
常時、ファンが回りっぱなしでキーンっていう高周波音も耳につく。
TV付けてても気になるので、サポセンに電話したけど仕様だってさ。
なんでも夏モデルTXは冬モデルTXより音が煩くなってるらしい。
59名無しさん:2005/04/26(火) 21:12:16 0
>>58
>なんでも夏モデルTXは冬モデルTXより音が煩くなってるらしい。
これどこからの情報?
6058:2005/04/26(火) 21:15:47 0
>>59
サポセンの人がそう言ってた。CPUが上がったとか何とか。
まぁ苦し紛れでそう言ってたのかも分からんが。

これ使っていくうちに静かにならんかなぁ。何か対処方法あればいいんだが・・・
61名無しさん:2005/04/26(火) 21:20:28 0
おいおまいら、おれの939アイドル24℃だけどおまいらのTX何℃よ?静音ケースに6600GT付けてるけどすごく静かだぜ?
62名無しさん:2005/04/26(火) 22:03:04 0
>>60
そのサポセンの中の人はえらく不勉強なのか不誠実なのかどっちかだな。
確かにCPUは600番台へランクアップ(インテル談)したことはしたが、拡張型S-Sなどの省電設計や64対応機能が追加されただけで実性能自体は500系から進歩してないはず。
つまり・ファンが旧TXよりうるさくなるというのは妙というかおかしな話なんだが。
たぶんお前さんの推察するように苦し紛れなんだと思うが……次電話することがあったらその重箱の隅をつついてやると良いかも試練。
63名無しさん:2005/04/26(火) 22:04:13 0
>>58
ちなみにCPUは何番・何クロックDETHか?

>>61
流せ。
64名無しさん:2005/04/26(火) 22:11:04 0
>>58
まあファン常時回転なのは仕様。
他のプレス子搭載機と比べ、全体の音が低めなのと、なによりアイドル時〜最大時の騒音レベルに変化がないというが利点と思ったほうがいい。
あとキーン音はたぶんHD(サム寸や、日立2台積みの場合狂信してキーンと言い出すのが定評)。
或いは本体右面に内蔵されているポンプ部の音だろうな。

このキーン音に関しては、PCの下にゴムシートのような緩衝材を敷いてやると多少改善されるという報告がある。
実際漏れは100enn店で購入した5ミリ厚ゴムシートを引いてみたところなんとなく改善したような気がしないでもないような気がしないでもない。
65名無しさん:2005/04/26(火) 22:17:10 0
漏れもセレ@無印2.5からの乗り換えだったので多少うるさく感じた。
春BTOモデルだが。

だが福岡ビックのデルショップに行って耳を傾けた結果、今は満足している。
66名無しさん:2005/04/26(火) 22:23:31 0
どっかのスレでみたけど(水冷スレだったかな)、TXってメーカー製水冷としてはかなり優秀らしいね。
今は値段があれだからそうでもないけど、春モデルくらいの値段ならば、すばらしいコストパフォーマンスかつ
プレスコ(笑)の発熱を見事水冷でねじ伏せているとか
67名無しさん:2005/04/26(火) 22:34:44 0
115 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/26(火) 21:49:38 0
イーマスレへの荒らしレス  20:13:40 0
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1114506670/

68 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/26(火) 20:13:40 0
キムチ産爆音pc使ってると頭がおかしくなるのかな???
このスレワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キムチと言うよりはアナル臭がするスレ
キムウンコ(童貞・ニート・34歳)は帰れ!

NECスレへの誤爆?  20:15:50 0

50 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/26(火) 20:15:50 0
キムチ産爆音pc使ってると頭がおかしくなるのかな???
このスレワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キムチと言うよりはアナル臭がするスレ
キムウンコ(童貞・ニート・34歳)は帰れ!
そんなおまえはキムチとうんこが大好きにな在日童貞ニート34歳
キムチウンコPCに不具合なんかあるわけねぇーだろ!
ソース出せや馬鹿野郎!
キムチウンコPCマンセー(・∀・)!!

イーマスレとNECスレを荒らしてる奴(前スレ534)は、やはり同一人物だった!
その名はキムウンコ。キムチとうんこが大好きにな在日童貞ニート34歳だそうです
6858:2005/04/26(火) 22:36:03 0
>>62-64
色々助言サンクス。

CPUは640(3,2GH)でメモリは512×2(1024MB)、HDDは400GB(日立)

キーン音はHDDの音なんですかねぇ。ファンの音も・・・
だとしたら、サポセンの人が言うように全てが仕様ってことで終わっちゃうのかな。
PCの下に緩衝材(ゴムシート)は早速試してみます。何もしないよりマシだと思うし。
69名無しさん:2005/04/26(火) 22:53:04 0
>>前スレ983氏

i875は6層基盤だったそうです。
http://kakaku.computer.msn.co.jp/akiba/toku33.htm

Intelのハイエンドチップ以外では採用されないでしょうね。
70名無しさん:2005/04/26(火) 22:53:16 0
534はまじで狂人だな。イーマスレはもっとすごい事になってるw
71名無しさん:2005/04/26(火) 23:22:46 0
>>68
ほぼ「お前は俺か」状態だな。
当方CPU540J(3.4G)、メモリ512×2、HD:日立400(既に幕6B250SOに換装済み。ベンチに結構差が出てたので)。

キーンというより「ブゥーン……」という音が一定の高さを維持したまま続く。
ゴムシトは試したが、残念ながらあまり変わらなかった。
漏れもセレから乗り換えたクチだからちょっと気になったのでNECに電話した。
高等防御魔法「体感は個人差」で防御されてしまった。
72名無しさん:2005/04/26(火) 23:29:03 0
30デシベル→図書館40弟子ベル、深夜の住宅街レベル以下だそうだ。
実際部屋の窓を開けると夜風の音の砲がうるさい。

市販されている騒音レベル23.7の静穏ファンも実際使ってみると結構音がするしな。
(4台搭載外付けHD・ドライブドアに試した。アレは空気の流れがいまひとつな分騒音生産してる感があるが
 という訳でさらに風量が劣る→さらに静穏な15ちょいのファンも試した。これもやっぱりTXと…以下略)。
だから、この30弟子鈴という裁定もある意味間違ってなかったんだなという結論中だ。

まあアレだ。
後は水冷だと冷却効率が良いから夏場に強い。そこが利点だと思うのも悪くないな。
73名無しさん:2005/04/26(火) 23:32:00 0
何はともあれ、プレスコを水冷で黙らせられるだけすばらしいじゃないか。
あとはもう少し安くなれば
74名無しさん:2005/04/26(火) 23:54:58 0
そう。後は 値 段 だ な。
頑張れ中の人。
75名無しさん:2005/04/27(水) 00:12:52 0
春モデル、15万で、結構な構成組めたからなぁ。
モニタを身潰しにして、メモリ256にすればプレスコ3.4TVなしで
すばらしいの組めたし
76名無しさん:2005/04/27(水) 00:36:26 0
春モデルだったら
WindowsXP HomeSP2
DVDスーパーマルチドライブ(DVD+R 2層書込み)
メモリー:256MB
HDD:400GB
SD/MS/xD/PCカード/IEEE1394
これで85000円くらいでした。
夏モデルでCPUを630にして、あとは同じ構成なら約139000円になりますね。
54000円も違ってきます・・・・
77名無しさん:2005/04/27(水) 00:38:38 0
>>76
うるせーバカ
78名無しさん:2005/04/27(水) 00:41:02 0
>>77
キムウンコこんなとこに逃げてきたのか。
顔グシャグシャだぞ
79名無しさん:2005/04/27(水) 00:42:40 0
てすと
80名無しさん:2005/04/27(水) 00:43:41 0
NECの中の人ガンガ!
81名無しさん:2005/04/27(水) 00:46:33 0
>>掃除
チャリの空気入れでスコスコやったら駄目か?
82名無しさん:2005/04/27(水) 01:12:46 0
まあ大人しくエアダスターでも使え。掃除機は静電気発生するから駄目だよと雑じレス。
83名無しさん:2005/04/27(水) 01:13:42 0
げぇ、掃除機使ってた
84名無しさん:2005/04/27(水) 01:25:34 0
所で俺は、事情があってTXを二台手元においていた(二台所有ではない)。
んで。蓋を開けてメモリを交換していたのだが、ふと気づく。
元々ダイレクトで付けて貰っていたラデオンのグラボに妙な違和感が。

そう片方のTXは、グラボ用ファンの表面に保護(流れの調整?)用の透明プラスチックシートが貼ってなかったのだ。

何言ってるのか判らんが、まあ気になるという奴は箱開けてみてくれ。
音がうるさい、という奴はひょっとしたらこれが付いてないのかも判らん。…個人的には音に大差は発生していなかったが。
その代わりホコリがちょっと溜まっていた。まあ単に蓋なしファンの方が古いからなのかもしれないが。
まあ、そんな事もアル、とだけ。
今度NEcに電話してみようかな?
85名無しさん:2005/04/27(水) 01:39:16 0
何の為に?w
86名無しさん:2005/04/27(水) 01:55:49 0
>>82
そうだな、何か怖ぇから大人になって空ダス買うわ。アリガd
87名無しさん:2005/04/27(水) 02:28:18 0
>>85
……………海よりも深くなく、同志・浅野よりも斜め上な理由があるとだけ言っておきましょう。
ていうかスルーしてくれ。単なる興味だ。スマンな。
88名無しさん:2005/04/27(水) 04:08:29 0
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
89名無しさん:2005/04/27(水) 09:50:41 0
>>84
二台保有という事は、不良交換とかでNECから先送りして貰ったんでしょ?
んで、データ移行後に不良分を返送すると言う感じじゃないかな。
90名無しさん:2005/04/27(水) 12:07:21 0
なにそれ 本当なら随分気の利いた事してるんじゃないか
91名無しさん:2005/04/27(水) 12:13:16 0
>>90
それって良くある事だよ。こちらが言うよりも、NECから提案する事が多い。
「先に送りますから、それを確認した上で、悪い物を後日引き取りに伺います」って感じで。
だから、音がうるさいとか感じた場合は、2台聞き比べた上で判断できるので、非常に便利。
92名無しさん:2005/04/27(水) 12:52:21 0
>>91
その出戻り分が、掃除された後アウトレットなんだろか。
93名無しさん:2005/04/27(水) 13:00:03 0
アウトレットって
売れ残りの在庫品やキズ物を安く売るっていうことですよね。
アウトレットに流れてきてもおかしくないと思う。
アウトレット買う人ってそういうのは了承済みだから
問題はないでしょう。
94名無しさん:2005/04/27(水) 16:12:18 0
噂の防振ゴムワッシャーとやらを買ってきますた。
これから、どれくらい静かになるか試してみますわ。

現在HDD2台使用、ワーンワーンワーンと共振していてうるさいです。
95名無しさん:2005/04/27(水) 16:37:29 0




---------------------------------------------------------------------------
          |::| /    _       _    ヾ::::::l
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ` ~    イ::イ
---------------------------------------------------------------------------




96名無しさん:2005/04/27(水) 16:48:03 0
……来る!?
97名無しさん:2005/04/27(水) 16:58:39 0
              ,、-───- 、
            ,ィ´ 、ヽ、ミ、l i, ヾ彡ヽ
           /`ヾ ヽミ、l i,〃,、ィイ彡ヽ
          /、`ヽ,゙いヽノ.)ィイ,、ィイ彡!
            j三二jY´ `"""´  `ヾ、彡!
         ヾ三ニ「 `二二二´,、、,  V      引っ越し〜〜〜!
 | | |      ゞ三! ,rー-、   ,ィ´ , ト、
 | | |      ,ゞN  ,ィ@ン''´ ,ィ@ン''´ ! ヽ       引っ越し〜〜〜! 嵐は引っ越し〜〜〜!
 | | |     ,ィ;:,イV'    '´ ノ 、 ``   !   \                 / \ヽヽ ̄ /
        ,イji/'¨´i    ,(..) ヽ  ,!    i                        /
          !/    ヽ    ,rェェェイ `, ,!     !
       /  _ _  \   ヽェェェj  !/      !                       / \ヽヽ ̄ /
      /     ``ヽ、`ヽ、 _ _ ,イ       !                               /
       |                      、 !
      |                      \
      |      ヽ                    |
二二二二,|       \                !二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二
   \_ヽ        \   _ _ __ _ ,   /          __     ΛΛΛ
  \__ \     '"´ ̄ ̄        ̄|Y´ ̄`i────'´######| /     >
 \___  \             ___」,!   ノ────i ####|ィ      >
                                      ヽ#####,| \    >
                                              VVVV
9894:2005/04/27(水) 17:03:05 0
作業完了しますた。
結論から言うと、対策前よりは静かになりました。
共振が完全止んだっ事はなく、ワーンワーンって音は
前よりマシになたっけど、相変わらず聞こえます。

まぁ、プラシーボ効果の部分もあるんだろうけど、共振音に関して
体感的には3〜5割くらい静かになった感じかな。
300円の投資だし、とりあえず満足してます。


ちなみに俺が使ったのは、防振ワッシャー(ドライブ用)って品で、シリコンゴム製の製品です。
このシリコンゴムってのがけっこう硬かったから、もうちょい柔い本当のゴムとかの製品の方が効果あるんでないのか?って
素人ながらに思いました。

共振対策された方、情報お待ちしてます。
99名無しさん:2005/04/27(水) 17:54:41 0
990 風の谷の名無しさん@実況は実況板で sage 2005/04/26(火) 22:22:14 ID:o7nTZ/OO
>>982
一般的にはお前の言うとおりだと思うが、なぜメジャーではストライクゾーンが外郭よりになったか知ってるか?
よく言われている表向きの理由は乱闘を少なくするためだ。
しかしなぜ乱闘をするのか?

バッターにとって投手の球は凶器だ、頭でなくとも別の場所に当たれば選手生命を絶たれることも多々ある。
ましてやビーンボールというものも存在する以上
あからさまにビーンボールと審判が判断するにためのルール作りが必要だったからというのが本当の理由。

日本のように内角、特に相手に当てるつもりで…というおかしな理屈が通ってる方がおかしいんだよね…。
なんて激しくマジレスしてみる

996 風の谷の名無しさん@実況は実況板で sage 2005/04/26(火) 23:00:52 ID:o7nTZ/OO
>>992
だからよけられない方が問題だという点について反論したんだよ。
大抵のモノはよけられたとしてもよけられないボールは存在するからな。
それに関してまで「避けられなかったほうが悪いと」というのか?

なら答えよう
NPBのルールで56パパンが避けられなかったのは全く問題ない。
避けようともしなかった と 避けられなかったは別であることは理解して欲しいな(56パパンがどうなのかは漫画なのでわからんがな)

池沼
100名無しさん:2005/04/27(水) 17:55:23 0
990 風の谷の名無しさん@実況は実況板で sage 2005/04/26(火) 22:22:14 ID:o7nTZ/OO
>>982
一般的にはお前の言うとおりだと思うが、なぜメジャーではストライクゾーンが外郭よりになったか知ってるか?
よく言われている表向きの理由は乱闘を少なくするためだ。
しかしなぜ乱闘をするのか?

バッターにとって投手の球は凶器だ、頭でなくとも別の場所に当たれば選手生命を絶たれることも多々ある。
ましてやビーンボールというものも存在する以上
あからさまにビーンボールと審判が判断するにためのルール作りが必要だったからというのが本当の理由。

日本のように内角、特に相手に当てるつもりで…というおかしな理屈が通ってる方がおかしいんだよね…。
なんて激しくマジレスしてみる

996 風の谷の名無しさん@実況は実況板で sage 2005/04/26(火) 23:00:52 ID:o7nTZ/OO
>>992
だからよけられない方が問題だという点について反論したんだよ。
大抵のモノはよけられたとしてもよけられないボールは存在するからな。
それに関してまで「避けられなかったほうが悪いと」というのか?

なら答えよう
NPBのルールで56パパンが避けられなかったのは全く問題ない。
避けようともしなかった と 避けられなかったは別であることは理解して欲しいな(56パパンがどうなのかは漫画なのでわからんがな)

池沼
101名無しさん:2005/04/27(水) 17:56:29 0
>>99>>100
荒し報告として通報しといた。
102名無しさん:2005/04/27(水) 18:02:39 0
キムウンコはガチで狂ってるな
10399-100:2005/04/27(水) 18:08:45 0
すまん誤爆だ
104名無しさん:2005/04/27(水) 18:19:14 0
TX塩湖速いな。

前使ってたやつ遅すぎだよ('A`;)
105名無しさん:2005/04/27(水) 18:29:52 0
ONAJIKU.
漏れも葬鉄屑の無セレロン2.5から移行したが、
以前3.4時間かかることもあったDシリックでのエンコ作業が30分程度で済むようになって大感激したよ。
106名無しさん:2005/04/27(水) 18:31:38 0
>>103
誤ってくれたから問題ない事にしよう。賠償も要求しない。だが次からは気をつけてくれ。

…そういえば最近TZ嵐が来ないな。
107Т乙嵐:2005/04/27(水) 18:43:05 0
あっごめんなさい 待ちましたか?
108名無しさん:2005/04/27(水) 18:57:15 0
TX購入記念真紀子

はやくこないかな〜
109名無しさん:2005/04/27(水) 19:03:30 0
しばらくはないだろう

そういう俺はギリギリ最終キャンペーンに間に合った口
110名無しさん:2005/04/27(水) 19:59:10 0 BE:150786465-#
俺も
111名無しさん:2005/04/27(水) 20:03:36 0
http://syobon.com/mini/src/mini0231.jpg

ダスター狩ってみた。ガス銃の缶並みに大きい
112Т乙嵐:2005/04/27(水) 20:22:10 0
>>111
そんなことより壁紙が気になるのですが・・・
113名無しさん:2005/04/27(水) 20:40:54 O
Athlonはチプセトが弱いのが致命的。
114名無しさん:2005/04/27(水) 20:46:46 0
>>106
TZが高くなったから、
TZ>>>TXとか言えなくなったからだと思う。
115名無しさん:2005/04/27(水) 20:53:11 0
値段上がってるよね…
NEC売る気ないだろ
116名無しさん:2005/04/27(水) 21:22:03 0
ダスターいいーーーーーーーー

掃除機と併用しなきゃ埃は取れんけど。
117名無しさん:2005/04/27(水) 21:25:15 0
>>98
参考になりました。乙
漏れも試してみるか。
118PC-VG32SVZML海苔 :2005/04/27(水) 21:44:00 0
ドット欠けの取り除き方(緩和?)方法見つけた。他の人でうまく言った人がいたら、報告よろ

今まで、PCモニタのコンセントを抜いて電気を通さない状態を続けるたびに
ドット欠けが再発して欝になっていた俺。雷の激しい地域に住む漏れは
そうなることがわかっていても電源を抜いて既出するしかなかった。(マルチタップは当てにならない)

漏れのPCモニタには、購入時から非常に目立つ赤い光点が常に画面右端に表示されていたが、
付属で買ったウェットティッシュで、ある程度暖まった(これ重要)画面を拭いたら、
なんと、ドット欠けが消えたではないか!

その後、2度3度試したが、結果は同じで、再発しても、同じことをするたびに、赤い光点が治まった。

※注意 上記の操作時、自分は画面フィルターを付けた状態でやっていた。直接拭くことは試していない
      これは、ドット欠けが消えることを保証するものじゃないから、魔法の言葉「自己責任」で。(別にぶっ壊れるわけじゃないが)
119名無しさん:2005/04/27(水) 22:18:19 0
>>118
雷の激しい地域?
120名無しさん:2005/04/27(水) 22:19:58 0
北関東あたりじゃね?
121名無しさん:2005/04/27(水) 22:51:49 0
ブレスApacer/Elpidaさらに値下げしやがった

俺のときより一枚当たり700円も安い('A`;)
122名無しさん:2005/04/27(水) 23:43:22 0
春モデルTX、29日に来る〜
楽しみだ。
123名無しさん:2005/04/27(水) 23:53:44 0
夏モデルってほとんど売れなさそうですね^^;
どう考えても春モデルが数万安くてイイ。
CPUが5XXJから6XXに変わっただけで3〜5万高くなるのって・・・・
そんだけ値段に差があるなら
モニターとかビデオカードなど追加した方が断然いいと思う。
124名無しさん:2005/04/27(水) 23:57:44 0
NECの中の人に頼めば、引取りCPU換装とかしてもらえるのかな?
明日聞いてみよう
125名無しさん:2005/04/28(木) 00:24:22 0
ん。メモリ増設とドライブ類交換くらいしかしてくれないとサイトにはあるが、盛れとしても興味がある。
基本的にそうした事はノータッチだろうから、「メモリとかも交換してくれるんだろ? ならやってくれよ」以上に。
ぜひとも強気でねじ込んでくれることをお勧めする……

報告もよろしくな。
126名無しさん:2005/04/28(木) 12:11:46 0
ビデオカードをGFに換装したって報告聞かないなぁ。
やっぱりRADEONしか無理?
127名無しさん:2005/04/28(木) 13:22:07 0
>>126
GFでもRDでもどっちでも大丈夫だよ。
128名無しさん:2005/04/28(木) 14:03:27 0
魔法の合い言葉・・・プ
129名無しさん:2005/04/28(木) 16:16:03 0
プロテインの事かーーーーー!!!
130名無しさん:2005/04/28(木) 18:27:54 0
HDD共振音が気になる。ゴムワッシャーに突貫だ!
131名無しさん:2005/04/28(木) 18:30:42 0
TX に、CANOPUS の MTVX2005 って付けたいと思っています。
MTVX2005は、必要環境に「アナログライン入力を持つもの」 とありますがマザーボードに付いてますかね?
132名無しさん:2005/04/28(木) 19:31:10 0
>>131
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
133名無しさん:2005/04/28(木) 20:11:12 0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0428/intel.htm

Intel、EM64T対応Pentium 4 3.20〜3.80GHzを全て製造中止
134名無しさん:2005/04/28(木) 20:46:04 0
クレームきそうな見出しだな。
135名無しさん:2005/04/28(木) 21:11:34 0
>>133
つまり500J系プレス子の生産中止という事か。500Jの3.8Gは下手なE.Eを凌駕する性能だというのに…
600を買えというインテルの脅しなんだろか。
136名無しさん:2005/04/28(木) 22:21:47 0
そういえばこのスレに1Gのシングルチャンネルでわざわざ動かそうとしている香具師がいたな。

ここでもみてろボケ、ド素人がっ!

http://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_RAM
137名無しさん:2005/04/28(木) 22:35:22 0
プゲラッチョ
138名無しさん:2005/04/29(金) 00:10:23 0
>>133
製造中止はJの付CPUですか?
139名無しさん:2005/04/29(金) 01:45:24 0
記事内容を見てみると、
EM64対応で3.20GHz/3.20F GHz/3.40GHz/3.40F GHz/3.60GHz/3.60F GHz/3.80F GHz(Prescottコア/L2 1MB)で、現行の全ての製品が対象となる。
で、ペン4は600番台とE.E.に集約する……と記事は締めてますから。

64対応で1mのキャッシュを持つのは、600番台登場後に改良を施された500系最終のバージョンで、無印500はJに移行、J付き500は64対応型に移行済みなはずだから、
結局500系はすべて生産中止という事になるのではないかと。
(ちなみにTXの春モデルに搭載されている500Jは64未対応のモデルのみと思われる。
 自分の使っているTXは春キャンペーンの最後に注文し、夏モデル内容にがっくり来た末に振込みを行ったものであるから。
 ある程度信頼が置けるのではないかと思うのですが……詳しくはEVERESTを参照してください)。

600系は高価だし、拡張型S-Sで逆にもっさり艦が増したという悪評もありますが……
さて、インテルは600系値下げに踏み切るつもりなのかな? でなければますますユーザーに見放されるだけだと思うのだが。
140名無しさん:2005/04/29(金) 01:58:37 0
>>139
まぁ、所詮600番台のペン4はPentiumDのつなぎですからな。
放置じゃないかと・・・・
141名無しさん:2005/04/29(金) 02:12:20 0
?ぎなら?ぎらしく安くしろと言いたいな。
ユーザーが離れないように。
それでも離れないと思ってる辺りがインテルクオリティなのだろうか。
142名無しさん:2005/04/29(金) 03:55:34 0
>>141
現に、それでも離れない人がTX買ってるんじゃないのかい
143名無しさん:2005/04/29(金) 06:11:54 0
>>142
違うよ
144名無しさん:2005/04/29(金) 08:01:43 0
メーカーはむしろ積極的に取り入れているものなぁ。
>>141の「インテルが離れていかないと思ってるユーザー」はむしろジサカーを指しているのでは無いかと思われ。

ていうか既に600系のみになったTXには関係の無い話だな。
145名無しさん:2005/04/29(金) 10:32:55 0
TXのCPUをアスロンにできますか?
146名無しさん:2005/04/29(金) 10:37:11 0
gatewayのBTX対応のデスクトップって
TZと比べても静かなんだとよ。
根拠のアル情報ないかな。
いまならこっちのほうが安い。
147名無しさん:2005/04/29(金) 11:15:29 0
DVDはコピーできますか?
148名無しさん:2005/04/29(金) 11:27:50 0
>>146
待機時は静か。負荷時はドライヤーみたいに五月蝿いぞ。
149名無しさん:2005/04/29(金) 11:34:41 0
>>147
スキャナを買う必要がある。
買う余裕が無いなら10円持ってコンビニに行けばコピー出来るよ。
150名無しさん:2005/04/29(金) 12:07:41 0
夏モデルTX、最初氏ねるほど煩かったけど(ウィーンっていうモーター音?)
本体の下にクッションのようなもの敷いたら結構静かになったよ。

色々やってみるもんだね。
151名無しさん:2005/04/29(金) 12:10:39 0
>>146
dB値が公開されてない比較ほどあてにならないものはない
152名無しさん:2005/04/29(金) 13:44:17 0
>>148
DVDのリッピングの時とか?
どんなときに五月蠅いのよ?
153名無しさん:2005/04/29(金) 15:37:34 0
>>147
おまえキムウンコだな
154名無しさん:2005/04/29(金) 17:13:18 0
なんか部屋の温度が上昇
あつい
TXの盛夏?
155名無しさん:2005/04/29(金) 17:28:03 0
うちも外の気温より室温のほうが高い。
まぁ、PC2台も起動させて、さらに今日の天気だから仕方ないが。

チラシの裏
冷却措置として、冷房を付けてみたが、クリーニングしたはずなのに
備え付けの冷房からの冷風がとんでもなく臭く困ってる。
前の住人どんなヤツだ?畜生
156名無しさん:2005/04/29(金) 17:32:04 0
これから夏に向けて、TXの本内内部とかラジエターの所、掃除したほうがいいのかな。
やり方とかポイントを教えてください。
157名無しさん:2005/04/29(金) 17:34:58 0
>>145
釣りかもしれんが返答。
マザーボードがプレス子(ペン4)対応なので無理。というか、TX、TZ共に水冷ユニットがCPUを覆っているので交換自体が非常に困難。
メーカー品だからBIOSのUPも用意じゃない品。できれば良いんだが。

TXがZに比べて規格(S-ATAとかDDR2とかPCI-Eとか)が新しいことを受けての発言なんだろうけれど、
TZでもS-ATAカードを積めばs-ATA対応に出来るしDDR2は結局ぜんぜん速くないし、PCI-EはまだAGPでも十分だしで思ったほどのメリットは無い。

ただTXスレらしくTXを援護しておくと、TXは前述したような部分と特にいじらなくて良いのがメリット。
S-ATAカードの出費とかS-ATAドライブの出費とか、適切なAGPの選択と換装の手間とか、TZの環境をTX並にしようとするとめんどくさいのが実情。
自分のスキルと懐に自信が無いなら大人しくTXを選択すればいい。
TX搭載の600系プレス子だって、一応拡張型S-Sのような省電機能がついてる訳だしなぁ。
TX自体水冷なので、下手なアスロン機なみの静寂性は持っているとも言えるし(グラボなど含めて)。
158名無しさん:2005/04/29(金) 17:36:44 0
>>156
エアダスター買ってきてマザボにシュッ。以外知らんな。
ラジエタの掃除とか出来るんだろうか。
159名無しさん:2005/04/29(金) 17:41:17 0
>>157

>S-ATAカードの出費とかS-ATAドライブの出費とか、
>適切なAGPの選択と換装の手間とか、
>TZの環境をTX並にしようとするとめんどくさいのが実情。

現行のHDDじゃS-ATAでもATA133でも速度は変わらないし、
HDD2台しか積めないTX/TZではS-ATAのメリットはほとんどないよ。
あとAGPでもPCI-Eでも換装(増設)の手間は変わらんと思うのだが。
160名無しさん:2005/04/29(金) 17:43:54 0
GatewayのBTX機は漏れも視野に入れてはいたが、>>148のような指摘が多いからな。
やはりTX・TZの売りは安定した静穏性にあると改めて実感した。
水冷だと安定した冷却が可能だからな。

>>150
おめでとう。君のTXは静穏のレベルが上がった。だが下部に付いたPCI-Eの熱の逃げ場が減ったことも忘れないで頂きたい。
(数時間動かして電源を落とした直後→近くに手をやってみた。…思ったほど熱は無い。が、夏場は怖いかも)。

>>155
ご愁傷。気になるなら消臭剤を購入することをお勧めする。
臭いクーラーってタマにあるんだよなぁ…。
こっちも冷却用ファンを付けたのに、メインHDの温度が41度もあってちょっとorz.
静穏タイプのファンだとやっぱり限度があるな。
161名無しさん:2005/04/29(金) 17:52:01 0
>>159
む。いや何か知らないがS-ATAの方がいいなって奴も居るし(違。
それにS-ATAだとケーブルの取り回しがしやすい、NCQなど読み取りの新技術やホットスワップ機能などが導入されて高速化しつつある、
とか将来性があるからなぁ、と。
グラボはTXの準標準(ダイレクトで搭載してくれるタイプ)でも一般には十分すぎるくらいだが、HDの高速化は体感速度に関わってくるしなぁと思ったのだ。
目を汚したならスマソ。

あとTXだとダイレクトでも十分な(FFベンチ2-Hiで4300程度)グラボを選んで付けてもらえるってメリットがあると思うので。
TZの準・標準グラボは確か地雷並みに性能がいまいちだし、ダイレクトで選べる他社製グラボは増設の知識がそれなりに必要になる(怖い人はPCの蓋開ける事も怖いしめんどくさい)と思ったんよ。
まあチラシの裏でスマンが参考までに。
162名無しさん:2005/04/29(金) 18:10:54 0
>>160

家のTXのクーラーは臭くないでつ。
臭いって、最初からくさいんでつか???
163比較表:2005/04/29(金) 18:39:23 0
        イーマシーンズ J6442      NEC VALUESTAR G タイプTZ
                           (水冷システム)
OS      Windows XP Home SP2     Windows XP Home SP2
CPU     AMD Athlon64 3400+       AMD Athlon64 3400+
チップセット VIA K8M800            SiS760
メモリ    512MB (DDR SDRAM PC3200) 512MB (DDR SDRAM PC3200)
HDD     200GB (S-ATA150 7200rpm)  200GB (ATA100 7200rpm)
CD/DVD  DVD±R/±RW/RAM/+RDL   DVD±R/±RW/RAM/+RDL
FDD     無                   無
カードリーダ SD/SM/CF/MS/MD/MMC   SD/MS/xD/PCカード
モデム    有                  有
USB2.0   ×7                  ×5
IEEE1394  ×2                  ×2
AGP     ×1                  ×1
PCI     ×3                  ×4
付属品   キーボード、ボールマウス     キーボード、光学マウス
        スピーカー             スピーカー
ケース    マイクロタワー           マイクロタワー
電源容量  300W                 250W
保証     1年間無償引き取り修理     1年間無償引き取り修理

価格(送料込) ¥69,800           ¥127,785
164名無しさん:2005/04/29(金) 18:43:38 0
うわあ!これはお得だね!
165名無しさん:2005/04/29(金) 18:55:57 0
ファンの音?があまりにも大きくて気が狂いそう・・・。
はずれを引いた?
166名無しさん:2005/04/29(金) 19:08:41 0
>>165
大丈夫、みんなそんなもんだよ。
167名無しさん:2005/04/29(金) 19:10:29 0
ファンというよりはHDDの音がうるさい
168名無しさん:2005/04/29(金) 19:41:39 0
ペン4プレス子搭載機のファンはそんなもん。
糞スレ乱立した後なのでage
169名無しさん:2005/04/29(金) 19:44:19 0
HDDをサムスンに取り替えろ。きっと静かになるぞ。だが寿命は(略)。

静穏仕様にしてあるそうだが、ガリガリ音は収まらないのが仕様らしい。ガリガリうるさいというのは過去スレでも良くある。
気になるなら自作板いってHD関連スレを色々回った後、交換するのを推奨する。
170名無しさん:2005/04/29(金) 20:03:53 0
CPUって差し替えできますか?
水冷が固定されていてこれって、外せるのでしょうか?
171名無しさん:2005/04/29(金) 20:14:19 0
>>170
そこまでするなら最初から自作したほうが安全
172名無しさん:2005/04/29(金) 20:19:40 0
>>171
・・・やっぱりそうですねorz
ところでこのPCってCPU温度わかりますか?
聞いた話だとBIOSでも温度が表示されてないそうですが・・・すごく不安です
173名無しさん:2005/04/29(金) 21:10:37 0
M/Bが温度取得に対応してないっぽい。以上。

さて、X700ProかX800XLか
174145:2005/04/29(金) 21:13:37 0
ども、返答ありがとうございます。
やっぱりCPUをアスロンに変更することは無理だったんですね。

PCI-エクスプレスで水冷式のマシンを探していたら、TXが見つかりました。
けど店頭で見たら思ったより静かじゃなかったんですよ。
TZの方が静かだという情報を聞いていろいろ調べたら、
ペンティアム4(プレスコット)だとどうしてもうるさくなってしまうみたいで。

もう少し待ってからの方がいいのかな?
175名無しさん:2005/04/29(金) 21:42:57 0
それなりの知識があればショップか自作という手もあるけどね。
例えばゲーム用なら>>17みたいな構成。
64で組めばもっと静かにできる。

決して初心者にはお勧めしないが。
176名無しさん:2005/04/29(金) 21:46:26 0
>>174
待つことはともかく、これ以上TXが静穏化されるかはまったく見通し不明だからなぁ。
TZに関してもNECに売ろうという姿勢が見えないし(値上げ、ヴァージョンが上がらない)。

松なら結構待つことになるかもしれませんよ。
177名無しさん:2005/04/29(金) 21:51:34 0
そういえば、春先にどこかの企業が新型の水冷ユニットを開発したって話が流れてたなぁ。
5インチドライブサイズ程度で高効率だとかなんだとか。ヤフーニュースで読んだような。

元々現行のTXの筐体・水冷システムはアスロン搭載を前提に作られて、まずTZネームでスタートしたんですよね。
それからペン4搭載で、ファンをひとつ増やし、マザボを換装したTXモデルが発売された。

だからペン4特化でより強力な水冷ユニットを搭載したTXが現在開発中……だと良いなぁ。
アナウンスがまったく無いので謎ですが。
178名無しさん:2005/04/29(金) 21:53:13 0
どうせそのうちデュアルコアを採用せざるを得ないだろうから、
嫌でも水冷ユニットは強化されるよ。
デュアルプレスコは半端でない発熱だから。
179名無しさん:2005/04/29(金) 21:54:38 0
過去ログにもあるが、より静穏性を求めるならSONYのタイプRを買った方がいい。
こっちは確かヒートパイプ併用だからより静穏になっている。
もちろん割高だしSONY印ゆえの不安感はあるが、静穏でPCI-E対応が良いならこっちのほうがお勧め。

ただしTZ辺りの過去ログで散々既出だが、現状PCI-Eにそれほど優位性は無いと思うよ? どんなゲームをしたいのか知らないが。
180名無しさん:2005/04/29(金) 21:54:42 0
今になってみると、結局のところ北森時代のTXが一番良かったことになるな
NEC製静音PCという点では。
181名無しさん:2005/04/29(金) 21:56:41 0
PenDはいつ採用するんだろうね。
早ければ次だろうけど、エンコ以外役に立たないらしいし。
182名無しさん:2005/04/29(金) 22:08:55 0
>>179
DVDドライブ内のディスクが歪むほどの爆熱らしいけど大丈夫なんか?
183名無しさん:2005/04/29(金) 22:16:31 0
typeRのHDDの騒音はTX以上。ファンは確かに静かだけどね。
その代わり内部の熱は凄い事になってそう。
184名無しさん:2005/04/29(金) 22:19:32 0
デジタルアエラかどっかのレビューで見たが、>>182は逆じゃなかったか?
一般のPCだとそうした感じの爆熱だが、ウチのタイプRは違うんですよ。みたいな。

確かにタイプRのドライブ騒音は結構なものだと聞いたことがあるな。どこのメーカー使ってるんだろ。
店頭で見たときは、そんなに薄い安物筐体では無かったように思えたんだが。
185名無しさん:2005/04/29(金) 22:19:59 0
しかし、Type-R買うくらいなら自作したほうがよっぽどいいと思うんだよ。
みんなはメーカー製PCのどこに魅力を感じているの?
NECのTX、TZは、水冷の割にコストパフォーマンスがよいことかつ「サポートのよさ」に重点を置いているわけでしょう?
高額で、糞ニータイマーつきのSONY製を買うのは金持ちくらいでしょ
186名無しさん:2005/04/29(金) 22:21:23 0
>>180
同意。筐体自体肉厚で、TZより静かだったそうだからなぁ。
187名無しさん:2005/04/29(金) 22:23:59 0
つかまたTypeRの宣伝?
GW&金曜の夜なのにゲートキーパーも忙しいね。
188名無しさん:2005/04/29(金) 22:25:12 0
>>163
のJ6442とTypeR比較したら壮絶なことになりそう
189名無しさん:2005/04/29(金) 22:32:01 0
自作の知識が無い人、というか自作する気がない人が買うのでは?
知識がそれなりに必要になるし、自己責任だのなんだのと面倒だから。

世間一般の人にとって、いまだパソコンはブラックボックスな訳だし。
実際>>174はTX(プレス子対応機)のCPUをアスロンに換えられますか? という質問から始まってるからなぁ。
自作の知識が無いことは明白。
190名無しさん:2005/04/29(金) 22:34:34 0
流れを読まない>>185は池沼ジサカー。
191185:2005/04/29(金) 22:43:28 0
ひでぇ扱いだなおぃ
192名無しさん:2005/04/29(金) 23:08:03 0
ああVAIO二台 TZ一台 DELL一台のユーザだけど
VAIOのHDDは基本的に海門だね
古いVAIOはケースファンがうっさいよ
最近のはグラボがうっさい
193名無しさん:2005/04/29(金) 23:09:03 0
俺は自作派からの出戻りですが?
正直、相性問題やら自己責任やらでメンドクサくなって止めた。
194名無しさん:2005/04/30(土) 00:05:15 0
>>180
同意。あれは良かった。最初のモデルってこともあるだろうが、
なんか気合が違ったな。
>>181
冬モデルぐらいからかな?デュアル。でも、エンコも含め、全てにおいて
Athlon64×2に負けてるというのは、どういうこっちゃ。
>>193
おれも。何も考えなくても起動してくれるのは素敵なことだ。
195名無しさん:2005/04/30(土) 02:20:21 0
>>194
FSBを共有していちゃ帯域不足で並列処理がお得意なIntelさんもお話にならんでしょ。

現状の4層基盤ではFSB800でさえ、出た当初は背伸びしていたようなもので
FSB1066となると製品(CPU、M/B)のコストや歩留まりを考えるともう限界ですよ。

早く恋恋メロンちゃん、それまで頼むぞ水都くんな状況では?


●発熱/消費電力を維持しながら最大9割の性能向上
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/amd2.htm

デュアルコアOpteronおよびAthlon 64 X2は、メモリコントローラ、HyperTransportリンク、クロスバースイッチ、システムリクエストインターフェイスまでは従来と同等の構造で、その上に2つのCPUコアが独立したL2キャッシュを伴って接続される。

Intel製デュアルコアCPUでは2つのコアがFSBを通じて通信するのに対し、AMD製品は2つのコアがシステムリクエストインターフェイスを介しCPU周波数で通信できるため、FSBによるボトルネックが発生しない。

この点についてショー氏は、「Intelの製品が真のデュアルコアであるかどうかは私の口からはコメントできないが、我々の技術の方が優れているのは明らかだ」とした。

既存のシングルコアCPUとはほぼ完全な互換性があり、940/939ピンのAMD64対応マザーボードであれば、BIOSのアップデートだけで利用できる。
熱設計枠も従来の90nmプロセス製品と同じ95Wで、電源や冷却機器も流用できる。ただし、一部の古いマザーボードのレギュレータは90W未満の設計となっているため、対応できない場合がある。
196名無しさん:2005/04/30(土) 10:57:51 0
2003秋モデルTX Pen4 2.6C GHzを使ってます。

先日、内蔵HDDを増設しましたが、ここの所の暑さでHDDの温度がかなり高温になっています。

ウイルスバスターで、ウイルス検索を実行するとCドライブ(検索中)が66℃、
増設したDドライブが58℃です。

Cドライブ:seagate ST31600823A

Dドライブ:seagate ST32000822A

HDD温度計測ソフト:HDD温度計 Ver.1.2

OS: WinXP pro SP1

と言う環境です。

4月でこの温度なので、やはりこれからの季節冷房は必須でしょうか?
何度くらいまでならOKなのでしょうか?
197名無しさん:2005/04/30(土) 11:05:35 0
超社員視覚液晶のDVIケーブルになんでフェライトコアついてないかな。
激しくノイズが出るときあるんですけど。

こういう細かいところからNECっての疑っちゃうよね
198名無しさん:2005/04/30(土) 11:19:49 0
>>196
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
199名無しさん:2005/04/30(土) 11:24:27 0
>>196
高すぎるな〜。TXは分からんが俺のPC(HDDの前面に8cmファン1個)でアイドル38℃、ウィルススキャンで42℃かな。昨日の時点で、HDDはWDね。
200名無しさん:2005/04/30(土) 11:27:09 0
>>196
高杉
漏れのTXはアイドル47℃、負荷時53℃。それでも高いほうだが。。。
201名無しさん:2005/04/30(土) 12:11:32 0
2004年秋冬3.2GHzモデル、HDDとTVチューナー/キャプチャカード増設
室温:26度、CPU:45度、HDD1:45度、HDD2:46度
もうちょい冷えてくれればなぁ...
202名無しさん:2005/04/30(土) 12:28:25 0
>>196
内臓は一台のみ。幕6B250SOで、静穏ファンを増設して36〜8度くらいで安定。負荷かけると40越え。
これでも個人的には高いと思う…。

以前二台内蔵したが、両機温度が40越えした瞬間外して外付け(スゴイディスク)にした。
203名無しさん:2005/04/30(土) 12:34:25 0
>>197
社員液晶は社員か店頭購入の人限定の液晶です。エロイ人にしかそれはわからんのです。

>>196
以前どこかで見たHD関連のページで、温度についてなど。元は海門発表のデータだそうですが。
http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm

個人的には40度を越えると悪影響が起こる気がする。
(40度越えを体験した翌日、スピンアップなどが低下するというトラブルが多かった。まだ6台程度しか扱ってませんが)。
204名無しさん:2005/04/30(土) 12:56:28 0
スピンナップが低下って何?w
205名無しさん:2005/04/30(土) 13:02:09 0
206名無しさん:2005/04/30(土) 13:06:42 0
>>205
スピンナップが低下に該当するページが見つかりませんでした。
207名無しさん:2005/04/30(土) 13:07:57 0
×スピンナップ
○スピンアップ
208名無しさん:2005/04/30(土) 13:15:05 0
うざ
意味不明っていう皮肉だっつーの

40℃で駄目って言ってたら、省スペースPCはどうすりゃいい?
MTBF50000超えてりゃ十分だろ

まあ、HDDの温度を異常に気にするやつはny厨なんだろうけどなw
209名無しさん:2005/04/30(土) 13:18:04 0
と、ny厨が申しております
210名無しさん:2005/04/30(土) 13:23:30 0
211名無しさん:2005/04/30(土) 13:26:15 0
低脳コピペ厨うざ
212名無しさん:2005/04/30(土) 13:41:43 0
213名無しさん:2005/04/30(土) 16:27:56 0
今年も猛暑の予感

俺のTX乗り切ることができるか
214名無しさん:2005/04/30(土) 16:37:53 0
>>213
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
215名無しさん:2005/04/30(土) 17:05:20 0
俺のTX乗り切ることができるか を調べるの
216名無しさん:2005/04/30(土) 17:07:22 0
「俺のTX乗り切ることができるか」に関連した用語は見つかりませんでした

(´・ω・`)
217名無しさん:2005/04/30(土) 17:11:12 0
じゃあ「俺 TX 乗り切る」で調べてみろ
218名無しさん:2005/04/30(土) 17:11:47 0
前の流れを引き継いで、面白おかしく書き込みしたんだろw

俺じゃないけど。

さて、俺のTXは夏を乗り切ることができるかな
219名無しさん:2005/04/30(土) 17:12:10 0
夏場は今より10〜15度くらい気温が高くなるだろうから、
現状でのHDDの温度にその分を足してみればある程度想定できるんでないか?
実際に大丈夫かどうかは確率の問題だけど。
220名無しさん:2005/04/30(土) 17:16:32 0
まぁそれも地域差だけどな。
俺の済んでるところは去年39℃マークしたし。

欝だぜ。。。。
221名無しさん:2005/04/30(土) 17:33:54 0
「俺 TX 乗り切る」に関連した用語は見つかりませんですた

。.(*ノД`*).。
222名無しさん:2005/04/30(土) 17:37:10 0
今のうち夏用に
バリューONE買っといたほうがいいぞー
223名無しさん:2005/04/30(土) 17:39:44 0
温度が気になるんですけどみんなは
TXの温度をどうやってはるるん?

224名無しさん:2005/04/30(土) 17:41:55 0
M/Bが対応してないからCPUの温度は無理。smartguardianなら出せるかもしれないが、
見つからない。HDDはHDDlifeとかspeedfan、HDDhealthでわかるんじゃまいか。
大まかなところはEVERESTで出る。

そしてここでヴァリュー湾に反応してイーマ厨の光臨
225名無しさん:2005/04/30(土) 17:53:05 0
クリスマスセールで親父にTZ買ってやって
3月で定年退職してTZライフ満喫な親父なんだが
今日はオイラの誕生日でな

「静かな高性能パソコンのお礼」

って書いてある封筒に
爆音爆熱TX引換券が入ってたよ(;´Д`)
226名無しさん:2005/04/30(土) 18:04:07 0
2005年春3.2GHzモデル
アイドルで
ケース 38度
システム 41度
CPU 45度
HDD 38度

室温 22度

>>223
MBM 5でIntel D865???
227名無しさん:2005/04/30(土) 18:05:16 0
「爆音爆熱TX引換券」って書いてあったなら
しゃれの聞いたいいオヤジだね
228名無しさん:2005/04/30(土) 18:08:43 0
>>226
どうやって温度測ってるの?
確かこのマザーは温度表示対応されてないよね
ひょっとして自分でつけたの?
229名無しさん:2005/04/30(土) 18:13:21 0
理科の実験で使った棒温度計で測るんよ
薬局でも売ってるとおもう。
そんなに高くないよ。
230名無しさん:2005/04/30(土) 18:16:32 0
228>>
MBM5でIntel D865???を選択
231名無しさん:2005/04/30(土) 18:43:32 0
すいませんが、質問です。
McAfeeをアンインストールしたいのですが、そのまま普通にアンインストールしても大丈夫ですか?
3ヶ月の無料期間が終わりそうなので、違うアンチウイルスソフトをインストールしようとしているのですが、記憶が定かではないのですが、しっかりMcAfeeをアンインストールしないと競合が起きると、前スレに書いてあったような気がするのですが・・・
今度使うソフトは、ウイルスキラーです。

何か情報がありましたらよろしくお願いします。




232名無しさん:2005/04/30(土) 18:45:57 0
>>229
dクス
233名無しさん:2005/04/30(土) 18:48:06 0
>>231
漏れはプログラムの追加と削除で普通にアンインストールしたよ
ちなみにインターネットセキュリティをインスコしたけど大丈夫だったよ
234名無しさん:2005/04/30(土) 18:55:39 0
>>231
普通にアンインストしてから
ファイアーウオールも別にアンインストしないときれいにならない。
ソフトナビゲーターに書いてあったと思うよ
235名無しさん:2005/04/30(土) 18:57:47 0
起動のときに煩いMcAfeeの画面が出なければ大丈夫だと
236231:2005/04/30(土) 20:58:00 0
>233〜235さん、ありがとうございました。
普通にアンインストールしてきます。その時問題がありましたら、また来ます。
では。
237名無しさん:2005/04/30(土) 22:38:51 0
ここは、>>231の私的な質問の場か?

勘弁してくれ。
238名無しさん:2005/04/30(土) 22:38:59 0
夏モデルTX、最初は煩かったが2,3日したら(慣らし運転?)静かになった件について
239名無しさん:2005/04/30(土) 23:43:06 0
>>231
一応レジストリィをきれいにした方が吉かと
簡単にするには、CCLEANERで検索してクレ
240名無しさん:2005/04/30(土) 23:45:23 0
>>231
なんだかアンインストールする順番があったような。
アンインストールしようとすると警告文が出るはずだから、
それにしたがって行うといいよ
241名無しさん:2005/05/01(日) 00:56:49 0
>>231
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
242名無しさん:2005/05/01(日) 01:20:27 0
http://www.cityfujisawa.ne.jp/macafee/support/uninstall.html

まかふぃーあんいんすとーる。
243名無しさん:2005/05/01(日) 02:34:38 0
今日も40度で安定……いい加減いやになってエアコンの除湿だけ入れて見た。
…34度まで下がった。やっぱり日本の湿度はキツイノカナ。
244名無しさん:2005/05/01(日) 02:40:55 0
家の環境だと、35度から40度の間で推移してるな・・・・in北海道。
どっちにしろ、2台挿しは危険だなぁ。
245名無しさん:2005/05/01(日) 03:12:19 0
ちなみに>>243は吸収在住でHD一台積み。
…ただし幕。
246名無しさん:2005/05/01(日) 03:16:40 0
牛のデスクトップ板でこんなの見つけて orz した件について。

64 :名無しさん :2005/04/30(土) 16:43:22 0
ようは、静かな奴が欲しいんです。
性能なんて程ほどでいい。
目的としてはDVDコピーを中心に考えてるんさ。
やっぱ、水冷とかの法が静かなんすかね?
247名無しさん:2005/05/01(日) 10:05:38 0
北海道は夏場楽そうだね。冬場は厳しそうだけど
248名無しさん:2005/05/01(日) 10:41:33 0
水冷も、CPUしかやってない奴は結局あんま静かじゃないね。
HDDとビデオカードも出来るヘヴィな奴じゃないと
249名無しさん:2005/05/01(日) 11:40:53 0
TX買うならTZの方がいいでしょうか?
250名無しさん:2005/05/01(日) 11:44:45 0
>>249
自分の好きな方買えばいいよ。
251名無しさん:2005/05/01(日) 11:56:28 0
個人的意見を言わせてもらうとTX
252名無しさん:2005/05/01(日) 16:09:34 O
こっちのスレで聞くヤツはこっち買え。
あっちで聞けばあっち。
253名無しさん:2005/05/01(日) 16:59:25 0
「プレスコットコアでお風呂を沸かす」 トステムが今春にも販売

 「湯船につかりながら、ネットサーフィン…。」そんな夢が叶いそうな製品の誕生だ。
インテルが発売した「プレスコット」コアを搭載しているCPUは発熱量が凄まじいことは
周知の事実である。その欠点を見事に逆手に取ったのがこの製品。
浴槽にパソコンを組み込み、搭載されたCPU(プレスコットコア)の発熱でお風呂を
沸かしてしまうのだ。
「プレスコットコアの発熱は凄まじい。試作品ではお風呂の水がすべて蒸発してしまい、
気が付くと空焚きになっていたこともありました。」
と話すのは、開発部リーダーの中西さん。
「適切な温度にするために、CPUの周波数は下げています。なお、湯船の水が少なくなると
自動的に周波数を下げて、温度調整をします。ですから、水が熱くて少ないほど、
パソコンの性能は落ちます。しかし、ネットサーフィン程度なら十分です。」

自宅のリフォームを考えている人は、この製品を考慮してみてはいかがだろうか?

254名無しさん:2005/05/01(日) 17:02:07 0
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | >>253 ‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐

マルチウザイ。消えろカス
255名無しさん:2005/05/01(日) 18:07:07 0
>>253
ふーん。プレスコっていろいろ用途があってお得なんだね!
下取りも高いし。TX2台持っていて得した気分でつ。
なんかアヅロンとかっていうのはソフマップで下取りしてもったら
処分費として3000円とられたもんな。
よかった。 ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
256名無しさん:2005/05/01(日) 18:16:41 0
そうだ、
便利なんだよ
TZは外に投げても置いても誰も持ってかない
だからTZはもうすぐ無くなるモデルだから
欲しいなら今のうちの買っていたほうがいいよ
TXの比較用(実験用)くらいしか使い道ないけどね

257名無しさん:2005/05/01(日) 18:19:45 0
なんだよこのキモイ自演は
258名無しさん:2005/05/01(日) 18:42:11 0
なんだよこのキモイ自演の自演は
259名無しさん:2005/05/01(日) 18:45:09 0
なんだよこのキモイ自演の自演の自演は
260名無しさん:2005/05/01(日) 18:45:43 0
さて
261名無しさん:2005/05/01(日) 18:54:23 0
プレス子の熱さは理解しました。
ではTXは、その情熱を適度な温度まで下げてくれる優秀なPCという事DETHなのですね。
262名無しさん:2005/05/01(日) 19:00:39 0
そういうこと。強引にプレスコをねじ伏せるところに魅力を感じる
263名無しさん:2005/05/01(日) 19:04:43 0
これからどうなるかは知らないけど、とりあえず熱暴走して
ブルスク現象がおきたことはないなぁ
264名無しさん:2005/05/01(日) 19:19:54 0
>>261
だがTXはCPU温度が判らないからなぁ。上の方で誰かが紹介してくれた計測ソフトもまだ使い方の勉強中だし。
普通のソフト(スピードファンとかエベレストとか)で計測できるようになって欲しいものだ。
265名無しさん:2005/05/01(日) 19:40:07 0
分からないんじゃなくて、計れないんじゃなくって?
私はそう思いますよ?
266名無しさん:2005/05/01(日) 20:00:00 0
だからアズロンは真っ向から勝負すればインテルにかなわないので
論点をはずして、爆熱だ、モッサリだいって洗脳して信者をふやしているんだ
267名無しさん:2005/05/01(日) 20:01:47 0

信者も少数派だけどね
だまされた香具師がわるい。
268名無しさん:2005/05/01(日) 20:02:57 0
アズロンを推奨してる連中はなぜか宗教臭いのはそのためか?
269名無しさん:2005/05/01(日) 20:09:34 0
実際プレスコは糞じゃん。
270名無しさん:2005/05/01(日) 20:13:18 0
そうだな、確かにアズロンがいいんだよって言ってる香具師は貧乏人で宗教プンプンだよ
271名無しさん:2005/05/01(日) 20:15:23 0
社長があっち系の人じゃん
しかたない
272名無しさん:2005/05/01(日) 20:18:44 0
>>271
なるほどね
道理で・・・
273名無しさん:2005/05/01(日) 20:21:20 0
インテルは強いが故に悪口の相手になってあげているんだ
議論になるからおもろい
274名無しさん:2005/05/01(日) 20:23:15 0
              ,.,,,rー'⌒'''〜v-‐''⌒"''''y,,..,,,__
            ,r'"⌒、' .(,,,__,r'” メ、 `<  ゛v''"`ヽ
        γ⌒/^^/^-,r'"⌒、' .(__,r'” メ、 `< /^/"~  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、
     〈(_|  | |~  |~ /^ ),.,,.\-‐''⌒"''''y,,..,,,__ _|" _______  ~`ヽ
     (/~ /~ /~ /r'” メ、 ヽ;;::ノヽ`<  ゛v''"`ヽヽ,/*;;◎∵o**;;*;ヽ    ヽ
    ()/)/~ /~ |~ /   ヽ;;::ノ! -!'"`..,,ノ` `ヽ!::);;;i/*;;◎∵o**:-'''''"" ̄ヽ,   i
    へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,r'  ゝ-   v'" ::   ゝー-- |ノ::;}.∴∴*;",,∴∴*.∴∴*;   |
    ヽ,|,,.-‐'''"⌒\ ミ("`ヽ;:;;__;ヽ,,ノi;; :ゝ';;:;:'ゝ||;;丿\◎;;;,ヅ彡ニミヾ.◎;;"*   │
    /      ヾ.ヽ"`ヽ;;;,,__,,;`  ノノ;;;,,_,y';:;;:;;ノノ`/^〉 ィ<" , ‐ 、  ゙ミヽ.∴∴  │
   ./  -ゞ,●> ヽlノ`ー-、---‐'"ヽノ;;;,,_,ノ;;;,,_,//~ /ミミ、, ゝ_・,ノ,, イ〃ノ.∴∴  │
   |        .ヾl゙;:�;:゚∴ ,,∴ 。:;、;゙\-; ;-r'"彡/~ |/)゙゙'ヾ三≡彡'".∴;*;|   .|
   ヽ、      .ヽ人,.∴ ,,゛;,.∴ ,∴,゛;; ヽ`''''ソ〈,,,|,,,,|~,,,\o*;;◎∵o*;"*∴│   |
    |`ー ---‐''''´l .. .ゞ'-   '"ゞ'-' ` iヽノ|.;;:;,,,*,;;;;:;:'),ミ◎;;;"*:;゙∵〉◎)::::::::|   │
       /i  __,∴ ,,゛;,.∴ ::: ^}:;∵∴ノ∴,,゛;;^\∠ ィ/ jノハ !'ハノ :::::::/      │
      ( :�;:゚∴ ,,∴∴\  /:∴/「;,,''“。;;:;:‘・|||ノ   ソ;:;:;;:;:,,,:::::::/       /
        `ー:、;;,,__;;, :�;:゚∴ ,,∴ 。:�;:゚∴ ,,∴     ノ;:;;:;:;;:;;:;:;:;:,,,ヽ___/
275名無しさん:2005/05/01(日) 20:25:32 0
今日はやけにプ信者が活発だなw
276名無しさん:2005/05/01(日) 20:28:46 0
>>274
何これ?とりあえず何か托イ物体だってのは分かった
277名無しさん:2005/05/01(日) 20:31:33 0
>>276
プレスコの爆音耐え切れず脳が破裂してしまった人です
278名無しさん:2005/05/01(日) 20:39:28 0
ここは嵐が絶えないインターネッツですね。

ていうかアスロンは良CPUかもしれんが、何故こうも擁護者の質が悪いのか。
279名無しさん:2005/05/01(日) 20:40:43 0
むしろ淫テル信者のほうが必死に見えるが?
280名無しさん:2005/05/01(日) 20:40:47 0
プレスコット(笑)
281名無しさん:2005/05/01(日) 20:42:34 0
インテルは逝ってるプ(笑)
282名無しさん:2005/05/01(日) 20:49:08 0
ナンパした女の子家に連れてきてアスロンとは言えないな
283名無しさん:2005/05/01(日) 20:51:14 0
くやしいからこっちにきて嫌がらせしてるんだな
ま大きい気持ちで泳がしておきましょう ?
284名無しさん:2005/05/01(日) 20:52:38 0
>>277
お前は脳のひだ少なそうだな
285名無しさん:2005/05/01(日) 20:55:55 0
アズロン系のスレ行ってみたけど貧乏くさかった
286名無しさん:2005/05/01(日) 20:59:06 0
「プレスコットコアでお風呂を沸かす」 トステムが今春にも販売

 「湯船につかりながら、ネットサーフィン…。」そんな夢が叶いそうな製品の誕生だ。
インテルが発売した「プレスコット」コアを搭載しているCPUは発熱量が凄まじいことは
周知の事実である。その欠点を見事に逆手に取ったのがこの製品。
浴槽にパソコンを組み込み、搭載されたCPU(プレスコットコア)の発熱でお風呂を
沸かしてしまうのだ。
「プレスコットコアの発熱は凄まじい。試作品ではお風呂の水がすべて蒸発してしまい、
気が付くと空焚きになっていたこともありました。」
と話すのは、開発部リーダーの中西さん。
「適切な温度にするために、CPUの周波数は下げています。なお、湯船の水が少なくなると
自動的に周波数を下げて、温度調整をします。ですから、水が熱くて少ないほど、
パソコンの性能は落ちます。しかし、ネットサーフィン程度なら十分です。」

自宅のリフォームを考えている人は、この製品を考慮してみてはいかがだろうか?

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1079763650/l50
287名無しさん:2005/05/01(日) 21:02:15 0
     ____________________
                                   < 
      |                            <
      |                            <
      |                            <
      |       ____________   <
      |       /                | /   ̄
      i       |           j: i_,,. -ーt′
      /~"ニフ |    /二ニニィ  {フ=ニ|、
      | {// 'i' |    ,ヘツ_>'/  : ド=’イ |
      '|`<''/ '| |    丶 ̄ ./    |、   |
       i\イ,., |__|              l.、 |
       | \,,ハ. .        /` 丶  :},)|
        | ,ハ ヽ      / ` ‐⌒ー ' , |‐- .._
        >'i \ ヽ.    , ‐--ー一 ''゛!丿    \
       ,/l   ヽ \ 丶、    `"二´ ,' |       ト、
       ノ |    ヽ.  丶、 `ヽ、    ___ノ  |.      | |
    / /ヽ     \   ` ̄ `了~ヽ|    |
  ./ /    |      \      |  |  /
/ /     |       ヽ    /、__,.ィ|   ̄
 /       |      ヽ   / | || ]

もう終わりだ・・・・TZと間違えてTXを注文してしまった(笑)・・・・
288名無しさん:2005/05/01(日) 21:12:01 0
>>286
プレスコっていろいろ用途があってお得なんだね!
下取りも高いし。TX2台持っていて得した気分でつ。
なんかアヅロンとかっていうのはソフマップで下取りしてもったら
処分費として3000円とられたもんな。
よかった。 ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
289名無しさん:2005/05/01(日) 21:18:49 0
よくわからんけどプレスコットだからこそ水冷じゃないの?
290名無しさん:2005/05/01(日) 21:47:45 0
自分もそう思います、大佐殿
291名無しさん:2005/05/01(日) 22:50:43 0
衛生兵の私もそう思います。
292名無しさん:2005/05/01(日) 23:09:30 0
TXの魅力は、プレスコを水冷でねじ伏せて
その能力を使いきることにあると、偵察兵の私もそう思います。
293名無しさん:2005/05/01(日) 23:11:01 0
プレスコ(笑)に魅力など微塵も無いわけだが
294名無しさん:2005/05/01(日) 23:41:43 0
AMD厨乙。
プレスコの魅力じゃなくてTXの魅力な
295名無しさん:2005/05/01(日) 23:45:56 0
プレスコを搭載しているTXにも何の魅力もないわなw
296名無しさん:2005/05/01(日) 23:50:13 0
爆熱爆音プレスコットのTXは水冷にしても
Ath64搭載のTZより遥かにうるさいという始末
297名無しさん:2005/05/01(日) 23:53:39 0
TZも水冷なんだからその書き方はおかしい
298名無しさん:2005/05/01(日) 23:56:44 0
どちらも同じ水冷なのにプレスコTXの方が爆音ってことだろ
299名無しさん:2005/05/01(日) 23:59:45 0
ファン一個余計に付いてるんだからしょうがない。
でも他のプレスコより静かじゃないのか?
300名無しさん:2005/05/02(月) 00:00:09 0
>>298
「爆熱爆音プレスコットのTXは水冷にしても
水冷なしのAth64搭載機より遥かにうるさいという始末」
ならわかるんだけどね。(たぶん事実じゃないけど。)

しかも「遙かにうるさい」って30dbなんでしょ?
301名無しさん:2005/05/02(月) 00:01:49 0
爆音爆熱で低性能、高価格なTXは存在価値ないね
302名無しさん:2005/05/02(月) 00:03:47 0
まぁまぁ、AMD厨よ、TXにするかTZにするかは、
ユーザが何を求めるかによるだろう。

TXにも少なからずTZに勝っている部分があるんだから、
そう邪険にすることも無いだろう。
とりあえず、

   __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
 ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
    `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
     `,ゝ、iliー'" "、,"、',  i, リ
      !/!,li ,;;-=o=-,ッィ=。ゥィ
  __  i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,!
ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 /   __
    `il `i ! ヽ、   ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_
     i! !`   `ーァ、-ー'  ! ノ!トi,!'",ノ-、
   ,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、!  `/_,i' _,.!'、
ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! ,  `ト_ノ`x-'" ノ
=ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/   !、`ー`''イ、
-ー-、 `i, / / ヽ `イ_,  i -'" ̄`! !   ヽ
   ゝノ /-'"  `   ' !    ヽ     !

もといた スレに かえるんだな
おまえにも かぞくが いるだろう・・・
303名無しさん:2005/05/02(月) 00:04:14 0
実際問題、空冷仕様のイーマ6442等でも十分静音だからどうしようもない。
304名無しさん:2005/05/02(月) 00:07:38 0
>TXにも少なからずTZに勝っている部分があるんだから、

無いだろ。
プレスコ(笑)がアスロンに勝ってる部分なんて。

シェアとかどうでもいいことか?プw
305名無しさん:2005/05/02(月) 00:13:48 0
Athlon厨も、なんでそこまでプレスコを叩きたがるかね。
別にお前がAthlon作ったわけじゃないんだし、たかだか20万そこらのパソコン選びで必死だな。

Athlonが良いなら、だまってAthlon使ってろよ。
306名無しさん:2005/05/02(月) 00:16:15 0
プレスコは叩いても叩いてもキリがないほど
叩ける要素が盛り沢山なネタCPUなのです
307名無しさん:2005/05/02(月) 00:21:24 0
シェアってどうでもいいことだったんだ。
存続がかかっているって言うのに、
すごいなぁ。
308名無しさん:2005/05/02(月) 00:24:59 0
シェアが高いとそのCPUの機能に対応したソフトウェアが出やすい。
これは重要。
309名無しさん:2005/05/02(月) 00:26:37 0
もっさりP4よりAthlon64の方がほとんどのアプリがキビキビという現実
310名無しさん:2005/05/02(月) 00:28:09 0
でもAthlon厨も元々は騙されてその腹いせに暴れてるだけだからなあ
ブラクラ貼る奴と一緒
本当は可愛そうな奴なんだよ
311名無しさん:2005/05/02(月) 00:34:39 0
>>309
だよなぁ
P4 2.4AからAthlon64 3400マシンに変えたら見違えるようにキビキビになったw
ファンもリテールのままでも十分静かだし(P4リテールはドライヤー並み
P4がいかに糞かがよく分かったよw
312名無しさん:2005/05/02(月) 00:34:42 0
何でTXのスレなのにathlom関連の話になってるんだ?
TXはプレスコットなんだから関係ねーじゃん。
なんで関係ないスレでCPU議論するかな。
有益な情報が何も無い。
313名無しさん:2005/05/02(月) 00:34:54 0
自分が不利になると話をそらさなければならないなんて
とんでもなくかわいそうですね
314名無しさん:2005/05/02(月) 00:37:03 0
田代君。
アスロン嵐の座布団、みんな持ってっちゃいなさい。
315名無しさん:2005/05/02(月) 00:37:30 0
>>312
要は間違って産業廃棄物を掴まされないように警告してるんだろ
316名無しさん:2005/05/02(月) 00:40:05 0
TXってなんで水冷なのにCPU近くにファンついてるの?
水冷ってラジエーターだけファンか自然冷却で冷やすんじゃないの?
317名無しさん:2005/05/02(月) 00:43:09 0
TXってうるせーよなー、アレ公害だろ
318名無しさん:2005/05/02(月) 00:44:32 0
>>316
残念ですがプレスコット(笑)の破壊的な高発熱を抑えるにはファンが必要不可欠なのです
319名無しさん:2005/05/02(月) 00:47:24 0
プレスコット(モッサリ)
320名無しさん:2005/05/02(月) 00:58:51 0
キムウンコ自演うざい
321名無しさん:2005/05/02(月) 01:03:55 0
AthlonとPen4の話は下のスレでやってくれ

Athlonはキビキビ動くのにPen4はもっさりなの?32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110295068/l50
322名無しさん:2005/05/02(月) 01:06:33 0
自作板を見るとIntelを叩くスレは沢山あるのに
AMDを叩くスレはほとんどないね
どっちがダメCPUか一目瞭然じゃん
323名無しさん:2005/05/02(月) 01:11:01 0
Athlonマンセー君はPen4買う奴、黙って笑ってたらいいのに
警告してくれるなんて優しいな
324名無しさん:2005/05/02(月) 01:15:26 0
妄信的にAMDのシェアを増やそうって活動が活発なんだろ
325名無しさん:2005/05/02(月) 01:21:29 0
>>322の判断基準に笑ったw
326名無しさん:2005/05/02(月) 01:21:48 0
2002年-AMD AthlonXP-Thoroughbred
2003年-Intel Pentium4-Northwood(HT/FSB800)
(2004年-CPUの性能向上は僅か、よって変える意義無し)
2005年-AMD Athlon64-Winchester/Venice/SanDiego
2006年-Intel PentiumD-Conroe or PentiumM-Merom

2006年の後半から2007年の前半にはDothanベースのConroeやMeromを積んだCPUがIntelから出る。
それまでは発熱の少ないAMD系統で繋ぐ。

これで良いじゃないか。
327名無しさん:2005/05/02(月) 01:29:37 0
アンチジャイアンツやアンチトヨタ同じことだよ

一流物には必ずアンチが付きまとう。
アンチ=強さの象徴
そのくらいわからんのか、ことバカどもよ
328名無しさん:2005/05/02(月) 01:33:45 0
アンチというか信者がうるさいわけだが。
なんか知らんけどまともな話は一切せずとにかく使えの一点張りなのがな。
どっちもどっちも。
329名無しさん:2005/05/02(月) 01:36:42 0
まともな話してもインテルに勝ち目が無いのは分かりきってるからじゃない?
Athlon64の方が圧倒的に高性能、低発熱、低消費電力なのはもはや定説だし
330名無しさん:2005/05/02(月) 01:38:15 0
定説だってさw
331名無しさん:2005/05/02(月) 01:48:17 0
Athlonが売れてるったって自作市場だけだしな。
日本メーカーじゃIntelが大半だし、米でもシェア1位のDELL、2位のHP共にIntelのCPUしか扱ってないし。
総合的な市場からみれば自作市場なんて微々たるもの。
332名無しさん:2005/05/02(月) 01:54:37 0 BE:75341063-

>米でもシェア1位のDELL、2位のHP共にIntelのCPUしか扱ってないし。

ちょっとは調べてから書こうな
333名無しさん:2005/05/02(月) 01:58:14 0
あと3年もたてば、AMDのCPUよりIntelのCPUの方が優位になるのでは?

Pentiumのコアさえいいものに変えれば、Intelが優勢になるでしょう。
334名無しさん:2005/05/02(月) 01:58:28 0
Dell CEO、「まだAMDプロセッサの採用を考えている」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/08/news072.html

PC業界において長きにわたり断続的に浮上してきた求婚物語の1つとなっているDellとAMDの関係について、
ロリンズ氏は、以前からAMDプロセッサの採用を拒否してきたDellの姿勢が終わりを告げるかもしれないとの憶測に再び火を付けた。

「われわれは今でもAMDを検討している。彼らには非常に優れた技術がある」とロリンズ氏は、
Dellの年次アナリスト・記者向け説明会の締めくくりに行われた会見で、記者の質問に応えて語った。

335名無しさん:2005/05/02(月) 01:59:45 0
いつもアズロン側から種まいてくるな、
何がそんなにくやしいのか
バカらしい議論だよ、金持ち喧嘩せずってな
常に最新の買ってローテーションなので別に・・・
サブ用にアズロンあってもいいかなぐらいの存在だな
336名無しさん:2005/05/02(月) 02:00:41 0
Intel信者もAMD信者もただ押し付けるばかりでうざい
337名無しさん:2005/05/02(月) 02:01:22 0
>>333
今も、昔も、今後もインテル優勢。
シェアがすべて
なーんも疑う余地無し
338名無しさん:2005/05/02(月) 02:02:42 0
>>334
ただ、ロリンズ氏によれば、DellはデスクトップPCにはAMDプロセッサは採用しない見通しだ。

「もし当社が、AMDの(製造)能力を基本的にすべて吸い上げたとしても、まだ十分とは言えない。
当社がデスクトップPCで採用するに十分な能力をAMDは持っていない。
当社にとって基本的に、AMDはサーバ、ワークステーション、ゲーム分野の方で関心がある」。ロリンズ氏はこう語っている。


重要な部分はここだと思う
339名無しさん:2005/05/02(月) 02:03:42 0
>>334
多分これはインテルにCPU安くよこせと牽制してるんじゃないか?
340名無しさん:2005/05/02(月) 02:05:08 0 BE:167424858-
俺は自作機で両方使ってるけどまあ用途次第だよ。
プレスコはTMPEGEnc3.0専用機になってる。
これはうるさいので隔離してWOLとリモートデスクトップで操作。
他の3台は全部Athlon。
341名無しさん:2005/05/02(月) 02:06:19 0
おれ両方持ってるけど
思っていた以上にアスロンうるさいし、熱いし、電気喰うよ。
速さだってモデルNoの数字通りの差しかつかない。
何も、問題ない
342名無しさん:2005/05/02(月) 02:06:36 0
そのプレスコを出来るだけ静かに使えるのがTX。
343名無しさん:2005/05/02(月) 02:08:11 0
>>338
Intelへの牽制
AMDへの製造能力を上げろという注文
この発言に対する顧客の反応

この3つだな。
プレミア価格の高額な製品は製造量も限定され、CPUもそれほどの数は必要ではない訳だから
♪鯖やAthlon64 FXを積んだハイエンドゲーム機は出そうな希ガス。
344名無しさん:2005/05/02(月) 02:08:13 0
アズロン信者よ
ハエのようにたかるな
うっとし
345名無しさん:2005/05/02(月) 02:09:04 0
いや、戻ってきてどうする。
346名無しさん:2005/05/02(月) 02:09:20 0
なんか知らんけどAthlon使ってる人って妙に賢さ自慢をするな。
Pentium使いは常識性というか一般性を主張するし。

やっぱどっちもどっちだな。
347名無しさん:2005/05/02(月) 02:10:29 0
>>340
現在のところPen4の64に対する明らかな優位はエンコだけだが、
デュアルコア世代になるとそれすらも逆転・・・
348名無しさん:2005/05/02(月) 02:13:16 0
アスロンのマシンじゃ買取安いしなー
使い倒さないといけない
いまのPC3年が限度だし
349名無しさん:2005/05/02(月) 02:14:39 0
世界的なシェアを持ってる会社がAMDを本格的に採用すれば瞬く間にIntel帝国は崩壊すると思われ
例えばNECとDELLがIntelを排除してAMD一本に乗り換えれば一般人も必然的にAMDに乗り換える
350名無しさん:2005/05/02(月) 02:15:10 0
>>347
購買に左右するもっとも大きなファクターが抜けているよ
「ブランド名」が
351名無しさん:2005/05/02(月) 02:15:16 0
TX買ったんですが
スマビで録画した番組をオーサリングソフトで書き込んだら
なぜか音声が書き込まれていませんでした・・・

書き込んだ番組はバラエティー1時間、アニメ1時間です

352名無しさん:2005/05/02(月) 02:17:02 0
ハイエンドゲーム機をIntelで組むと消費電力が半端じゃないからなぁ。
日経WinPCを見て驚いたが、同等の性能のnf4+6800GTSLIの構成で3DMark05を計測すると
64が平均286Wに対してPen4だと453Wだそうだ。
353名無しさん:2005/05/02(月) 02:18:36 0
>Pen4だと453Wだそうだ。

すっげー爆熱w
354名無しさん:2005/05/02(月) 02:20:21 0
>>349
生産追いつかんよ、そんなことしたら・・・・・
355名無しさん:2005/05/02(月) 02:20:52 0
453W>286W
これって453Wのほうが勝ちでしょ?
356名無しさん:2005/05/02(月) 02:21:10 0
消費電力453WのPCを1日24時間稼動させると1ヶ月の電気代はいくらになるますか?
357名無しさん:2005/05/02(月) 02:21:56 0
>>356
だから貧乏人にはインテルのマシン無理そう
358名無しさん:2005/05/02(月) 02:22:25 0
>>355
game1を実行してる時の平均消費電力だよ。
CPUは4000+と660。
359名無しさん:2005/05/02(月) 02:23:45 0
飲み屋のねーちゃんにあずろんとは言えないなー
360名無しさん:2005/05/02(月) 02:26:19 0
>>356
東京電力「従量電灯B」で120kWhまでの単価15.58円(2004年1月)の場合 約5082円

ぐーぐる先生は何でも知ってるな
361名無しさん:2005/05/02(月) 02:26:47 0

            「おお、のび太!最新のパソコン買ってきたぞ。」
                   ,−、__   /
     ____      \   ( ─── 、 ヽ  /
 ゝ/  ____ヽ        //   \  | i
 /    | / −、|        | /  ヽ   |__|
 |     |─| (・|       / ⊂⊃      )(ヽ/)、
 ヽ   (||  `− b   /ヽ∩⊂───┐  ノ^\ / ))
  ヽヘ/  ──┘  ヽ、 / ^\\ _ ノ ィ   \
   j二二ヽ ̄   ((  /    `Τ_ /     ヽ ────
   /  l  |       /   |   | /        |   ̄ ̄ ̄
   |   |  |       !   |  /          /
   |__ l⌒⊃       `─ ヽ        \__/  ─────
   \_uuノ、        ,-v-、>━━━━━━ヽ^ヽ   ̄ ̄ ̄
    ヽ ヽ ヽ      |   |           |  |  ドタ ドタ
     |─|─|_   (( ヽ__ 人   /\_ ノヽ__ノ _   - 、  ,⌒ヽ
     (__( __ )         ̄ ̄         (  ) (  ) (   )

                ,−、 __
               (────、ヽ
    ゝ ─── 、     //  \  | |
   / ______ヽ  | /  ヽ   l_ |  「店員が最速のCPUだと言ってた!」
   | | / −、− 、|  / ⊂⊃      )
   | _|─|  .|.  |  !⊂___    ノ\
   (   `ー o ー |  \ヽ__ノ  /  \
    \  ___⊃  / `───/     ヽ ))
   /^| ヽ_─┬、′  /     \/         i
  /  \/\/  \ /    /         !
 /  /|     |ヽ  \⌒\/⌒\       ノ
362名無しさん:2005/05/02(月) 02:27:23 0
      _____
  ゝ/         \  /
  /  _______ヽ
  |  | : : : : : :\_人ノ: : :|   /
  |  | : : / ⌒ ヽ: :/ ⌒ ヽ
  /^v─ i      |    |
(( |:d: :♯|     ((・|・))   !    「これプレスコ(笑)じゃないか!!」
  ヽ: : /^ヽ、 _ ノっ _ ノ−、
   |: :|   \_/^\/^\_:ノ
   |: :|               \
 /⌒\ヽ (⌒ヽ⌒)   ))
 |    \\_/^\_/ノ _____
 |     \─┬─ ´ |   | ._ _ _|_
 |.  \.   \ |   \  |   | |i| |!|(_)
 |     \     \./ ̄ ̄)   | |i| |!|(_)
        \   /     ̄)   |┌┐ |
363名無しさん:2005/05/02(月) 02:31:00 0
660+nf4+6800GT  372W
660+nf4+6800GT*2 453W
660+915G       272W
4000+ +nf4+6800GT 212W
4000+ +nf4+6800GT*2 286W

この5つの条件で計測してた。
4000+と6800GTで915GオンボードVGAより消費電力がずっと少ないのも驚異だな。
日経WinPCは他の提灯雑誌と違ってこういうことを書いてくれるから面白い。
364名無しさん:2005/05/02(月) 02:38:55 0
>>363
べつに問題ないんだけど???

自動車でも1200・1500ccとか買えば経済的だか
最近は2500cc以上が良く売れている
3000ccや4000ccも沢山走ってる。
本来軽自動車で十分

おまいら軽でも転がしてよろこんでればいいじゃん
365名無しさん:2005/05/02(月) 02:39:07 0
やっぱアスロンは凄いわ
電気代だって年間にしたら数万変わってくるぞ
366名無しさん:2005/05/02(月) 02:42:10 0
おれは複数台PC持ってるから
そんなにけちなこと行ってたらPC所有できないよ。
>>365あたりはPCやめたほうがよろしいのでは
電報とか使えば
367名無しさん:2005/05/02(月) 02:43:53 0
>>364
いや、ハイエンドゲームPCを組むような奴は電気代なんて大して気にしないだろうが、
これだけ消費電力が違うと発熱、つまり静音性にも大きく響くわけよ。
Pen4のハイエンドゲーム仕様を静音化するのは64よりかなり困難と言わざるを得ない。
ケース内のエアフローが悪いとすぐにコンデンサが妊娠しそうだし。
368名無しさん:2005/05/02(月) 02:50:13 0
淫厨が必死になってきました
369名無しさん:2005/05/02(月) 04:45:50 0
Athlonマンセーなのにこのスレに来てる理由は・・?
NECの水冷が欲しいのならTZがAthlon積んでるしさ
370名無しさん:2005/05/02(月) 07:21:38 0
それが使命の一環だと思っているんだろw
俺は、AMDの優位性は知ってたけど
結局はトータルを考えてTXにした。
CPUだけで選んでいる訳じゃないからな。
371名無しさん:2005/05/02(月) 08:05:34 0
txスレなのにtxの話ができない。
athlonの話はtzスレでやればええでない。
372名無しさん:2005/05/02(月) 09:51:21 0
Athlon買う奴はゲームオタばっかりでしょ。
つーか、Athlonはちぷせとが弱いのが致命的。
373名無しさん:2005/05/02(月) 10:06:54 0
ぶりかえすな馬鹿。
374名無しさん:2005/05/02(月) 10:23:02 0
AMDって自前でチップセット作らんの?いやただ単に作れんのか。プッ
375名無しさん:2005/05/02(月) 11:33:40 0
もうやめてください。
376名無しさん:2005/05/02(月) 11:35:23 0
AMD厨もアレだが
淫テル厨もかなりアレだな
377名無しさん:2005/05/02(月) 11:56:38 0
黄金厨w
378名無しさん:2005/05/02(月) 11:59:49 0
Intel信者はキチガイが多い
腐れマカーと同類
379名無しさん:2005/05/02(月) 12:07:24 0
>>378
Athlon買う奴はゲームオタばっかりでしょ。
つーか、Athlonはちぷせとが弱いのが致命的。
380名無しさん:2005/05/02(月) 12:11:20 0
これからの時季は熱暴走によるトラブルが多発するぞプレスコ(笑)
381名無しさん:2005/05/02(月) 12:23:57 0
プレスコといえば爆熱による反エコロジー、環境破壊、産業廃棄物などの不名誉のみが
取り上げられているが、逆にその爆音爆熱を利用すればエコCPUに返り咲けるかもしれない。

1、爆熱による熱エネルギーを利用して風呂を沸かす
2、ケースから排気される熱風をドライヤーとして使う
3、冬はファンヒーター代わりになるので暖房いらず
4、夏は部屋がサウナになってダイエットに最適
5、常に爆音で回転するファンのおかげで周囲の雑音が気にならない
6、プレスコ(笑)と笑い者にされ人気者に
7、「インテル、入ってる!」が精神安定剤
382名無しさん:2005/05/02(月) 12:24:23 0
それはどうかな?
水冷がちゃんとねじ伏せてくれますよ
383名無しさん:2005/05/02(月) 12:29:08 0
エンジンの入っていない自動車なんて自動車じゃない。
タコの入っていないたこ焼きなんてたこ焼きじゃない。
同様に CPU の入っていないパソコンなんてパソコンではありません。
インテルは、パソコンの頭脳に当たる 「CPU」 を製造している、世界最大の半導体メーカーです。
「CPU」 は、パソコンの部品なので表からは見えませんが、あなたを楽しませるために、
あなたの仕事を助けるために、パソコンの中でいつも大活躍しています。
あなたがお使いのパソコンに、右にあるようなシールが貼ってあれば、そこには 「インテル、入って」 ます!
384名無しさん:2005/05/02(月) 12:45:02 0
水冷なんだから普通は静かな方買うでしょう。
ということはTZの方買った方がいいじゃん。
実際にTZの方が売れてたんだしさ。
385名無しさん:2005/05/02(月) 12:54:07 0
まじでうぜええええええ
スレ違いだからやめろ
386名無しさん:2005/05/02(月) 12:56:56 0
TZのほうが売れてる?販売期間が長いだけの間違いじゃないの?
387名無しさん:2005/05/02(月) 13:40:30 0
いや、だからプレス子が熱いのはみんな知ってる。
それをねじ伏せられてるからこそ水冷を買ったわけだろう。

だから
>>静かな方がいいならアスロン
>>爆熱プレス子はPCに良くない はこの際板違いだ。

インテルを叩きたい奴というか、叩いて良い気分になりたい奴が多いのはわかるが、こんなとこまで来て叩くのはスレ違いだ。
それ専用の板なんぞいくらでもあるだろう。そっちに行ってもらいたい。

TZに関してだって、TX買った奴は、割引率や規格関係を考慮して買っているんだし。いくらTZが高いからってTX叩いてストレスを解消するな。
388名無しさん:2005/05/02(月) 13:51:15 0
NECDirectでTXを買おうかなと思っているんですが
液晶パネルはどのような感じでしょうか
SoudVu液晶ってスピーカーの場所とらないし音質もイイとか聞くけど
17型のタイプだと雰囲気的に発色可能数なんかが1619万色しかない感じなんですが・・・。
水冷シリーズ発売当初は液晶に細かいデータが載ってたのに最近はあまり詳しいことが書いてなくて不安。
1677万色と1619万色で体感的に色が悪いとか気になります?
389名無しさん:2005/05/02(月) 13:56:53 0
1677万色 フルカラー
1619万色 擬似フルカラー

一台だけで使うならどっちを使っても違いは気にならない
二台並べてよく見比べると違いが分かる
390名無しさん:2005/05/02(月) 14:24:36 0
>>388
ちなみに視野角は左右140度、上下125度。
正直、新型の17型SoudVu液晶は輝度が高いだけで微妙この上ない出来・・・
まぁ自分が以前L565を使っていたからそう見えるだけかもしれないが。
391名無しさん:2005/05/02(月) 15:26:49 0
>>384
売れてんのに、何でモデルチェンジしないのかな?
ていうか、売り上げ台数とかの統計あんの?

脳内妄想かな?
392名無しさん:2005/05/02(月) 15:31:27 0
もうやめろって。
構うから余計に荒れるんだろーが。
393名無しさん:2005/05/02(月) 16:04:19 0
今日届いた!
前のPC(イーマのJ6424)が爆音だっただけに、この静かさはちょっと感動した。
デスクトップでこれだけ静かなら漏れ的には無問題だな。

しかしHDDはWD、光学ドライブはLG・・・orz ?
394名無しさん:2005/05/02(月) 16:20:58 0
プレスコット(笑)
395名無しさん:2005/05/02(月) 17:17:16 0
>>394
という訳で漏れはND-3520A(NEC)に換装した。近所のフェイスだと6500円ちょいで買うことが出来たので。
396名無しさん:2005/05/02(月) 17:20:35 0
「プレスコットコアでお風呂を沸かす」 トステムが今春にも販売

 「湯船につかりながら、ネットサーフィン…。」そんな夢が叶いそうな製品の誕生だ。
インテルが発売した「プレスコット」コアを搭載しているCPUは発熱量が凄まじいことは
周知の事実である。その欠点を見事に逆手に取ったのがこの製品。
浴槽にパソコンを組み込み、搭載されたCPU(プレスコットコア)の発熱でお風呂を
沸かしてしまうのだ。
「プレスコットコアの発熱は凄まじい。試作品ではお風呂の水がすべて蒸発してしまい、
気が付くと空焚きになっていたこともありました。」
と話すのは、開発部リーダーの中西さん。
「適切な温度にするために、CPUの周波数は下げています。なお、湯船の水が少なくなると
自動的に周波数を下げて、温度調整をします。ですから、水が熱くて少ないほど、
パソコンの性能は落ちます。しかし、ネットサーフィン程度なら十分です。」

自宅のリフォームを考えている人は、この製品を考慮してみてはいかがだろうか?

397名無しさん:2005/05/02(月) 17:21:36 0
>>388
ナナオのブランドイメージが先行してちと高いが
内蔵スピーカーの音質、液晶の画質の双方に定評のあるナナオのM170かM190にしとけ。

自作ユーザーの間で話題になったL565やL567と比較すると
TNパネル採用による応答速度の速さとSoundVu以外は微妙な仕様と言わざるを得ない>NEC純正液晶
398名無しさん:2005/05/02(月) 18:02:04 0
TZスレの方でも社員ビューは明るすぎるという報告があったな。
399名無しさん:2005/05/02(月) 18:09:18 0
だから輝度を下げれば余裕だと何度言えば(ry
400名無しさん:2005/05/02(月) 18:28:53 0
だから輝度を下げてもテカテカ画面が(ry
401名無しさん:2005/05/02(月) 18:55:26 0
だから輝度を下げてもプレスコ(笑)
402名無しさん:2005/05/02(月) 19:05:48 0
TV用途を考えてテカテカにしてるんでしょ
403名無しさん:2005/05/02(月) 19:10:17 0
>>388
旧17型と19型のサウンドビュー持ってるが左右視覚野がかなり違う気がする。
17型は150度くらいでやばくなるが19型は170度でも大丈夫な感じ。
発色も微妙に異なる。
ただし応答速度はどちらも壊滅的。
404名無しさん:2005/05/02(月) 19:13:44 0
てかてかしているって奴、外光反射防止機能つき画面保護フィルター張ってみろ
405名無しさん:2005/05/02(月) 20:12:25 0
ノングレアな俺には関係ない話だ・・・・
406名無しさん:2005/05/02(月) 20:16:16 0
19型SoundVu液晶は視野角上下左右170度と聞いたことがある。応答速度は20msだったかな。
407名無しさん:2005/05/02(月) 21:16:57 0
>>388
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
408名無しさん:2005/05/02(月) 21:24:11 0
>>407
だまれカス
409名無しさん:2005/05/02(月) 21:28:26 0
GW厨万歳
410名無しさん:2005/05/02(月) 21:34:36 0
こぴぺうざすぎ
411名無しさん:2005/05/02(月) 21:40:56 O
TX買おうと思っています。今は、5年前のPC所有です。
17インチのCRTトリニトン使えますか?
412名無しさん:2005/05/02(月) 22:06:36 0
>>411
接続端子をデジカメか携帯で撮ってうpしろ。
413名無しさん:2005/05/02(月) 22:47:28 0
TXにメモリー増設1G×2を増したいのですが、相性とかありますでしょうか?
候補は秋刀魚っくす、Hynix純正、IOあたりなんですが。
どなたかの報告があると、私だけでなくTX所有者が助かるかも。
414名無しさん:2005/05/02(月) 22:58:06 0
やっぱモニタはCRTなのに、ダイレクトでCRTがないのがいたい
415名無しさん:2005/05/02(月) 23:03:34 0
今時CRTなんて買うバカいないだろ
416名無しさん:2005/05/02(月) 23:04:11 0
>>415
消費電力と大きさはともかく、映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
417名無しさん:2005/05/02(月) 23:09:08 0
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
映像に関してはまだCRTのが上だけどね。
418名無しさん:2005/05/02(月) 23:09:29 0
NECはCRTのDVI接続のモニターとかあるのにね。俺使ってるけど(3Dゲーム専用)。
モニターだけ売ってないのが痛いね。
419名無しさん:2005/05/02(月) 23:14:00 0
>>417
違うの?いわゆる応答速度・色再現性ともCRTのが上だと思ってたけど。
最近の液晶はそんな性能いいのか?
420名無しさん:2005/05/02(月) 23:17:01 0
NECの糞液晶は話にならんがナナオ等の一流の液晶はすでにCRTを超えている
421名無しさん:2005/05/02(月) 23:19:41 0
一流の液晶と二流のCRTを比べればあるいはそうかもね
422名無しさん:2005/05/02(月) 23:21:17 0
>>413
前スレから読み直せば解決する
423名無しさん:2005/05/02(月) 23:21:57 0
貧乏人は安物TNパネルしか使った事無いから
本当に優れた液晶を知らないんだろ
424名無しさん:2005/05/02(月) 23:23:53 0
>>423
プロデザイナーは仕事では大抵CRT使うらしいけどね。
425名無しさん:2005/05/02(月) 23:24:51 0
それはマカーだろ
426名無しさん:2005/05/02(月) 23:26:14 0
どうでもいいがプレスコット論争でさえスレ違いなのに液晶論争はじめるな
427名無しさん:2005/05/02(月) 23:26:52 0
液晶に何期待してるんだ?
映像に関して言えば、まだまだだよ。
428名無しさん:2005/05/02(月) 23:28:14 0
ナナオの液晶パネルはどこが作ってるんでしょうね?
429名無しさん:2005/05/02(月) 23:28:35 0
>>425
というかナナオの中の人自体が認めていますが何か。
430名無しさん:2005/05/02(月) 23:30:28 0
何か臭うな
431名無しさん:2005/05/02(月) 23:31:29 0
結論:液晶は品質においてもCRTに“肉薄”している

これで手打ちしろや
432名無しさん:2005/05/02(月) 23:58:24 0
液晶厨とCRT厨どちらもこのスレから出て行け
433名無しさん:2005/05/03(火) 00:20:23 0
誰かTX内部にファン増設した香具師いないか?
できればHDDを冷やすのにひとつ増設したいんだが
434名無しさん:2005/05/03(火) 00:33:39 0
フォトショよくやるからまだまだCRTな俺。
435名無しさん:2005/05/03(火) 00:35:48 0
>>433
HDに直付けするタイプのファン(23db)を購入。
HDベイの下にスポンジ内臓両面テープで固定し、
更にHDの一番大きいチップにチップ冷却用のシリコンゴムをつけてチップの熱が直接金属ベイへ逃げるようにしてみた。

冬場は33度前後、現在は34度前後、数日前は40度で安定。ただし除湿を入れた場合は34度まで落ちた。

一個しか冷やすことは出来ないが、あの構造だとベイに熱がこもるから元々ドライブ増設は考えていない。よって当方的には問題ない。
あのベイに熱がこもると光学ドライブまで熱を持ちそうだしなぁ。
436名無しさん:2005/05/03(火) 00:36:44 0
発熱を気にする人ってとことん気にするな。
実際、熱で壊れることってどのくらいあるのかな?
437435:2005/05/03(火) 00:39:29 0
なお搭載機は幕6B250SOなので、ちょっと熱が高いことに関しても許容範囲だと思っている。
欲を言えばベイ前部に8cmファン辺りをつけたかったが、スペース的に止めた。
TX本体の前面トレイ(というか蓋)を外してしまうのが一番廃熱的には良いし、ファンも付けられると思うのだが、
元々このデザインにほれ込んで購入したので却下した。

…一度やってみたいと常々思ってはいるが。
438名無しさん:2005/05/03(火) 00:40:59 0
>>435
恩にきるぜ。
酷い時にはHDDの温度が48度まで上がっていて、
手を焼いていたところだったんだ。
439名無しさん:2005/05/03(火) 00:47:47 0
>>436
温度が高いと寿命が短くなるんですよ。
60度とか70度になると寿命が約半分になるらしいです。
440名無しさん:2005/05/03(火) 00:51:55 0
今TXの筐体開けて確認してみたが、
HDDベイのフロントパネル側は網になってて風入れられるようになってるな
この際デザイン無視してファン付けたいが、素人の俺にはパネルはずすの_
441名無しさん:2005/05/03(火) 00:53:03 0
液晶は未だに残像を克服できてない思う。
8msというのを買ったが結局CRTに戻したし。
3Dゲームに液晶は残像でまくりで全く使い物にならない。
442名無しさん:2005/05/03(火) 00:57:32 0
443名無しさん:2005/05/03(火) 01:30:45 0
>>440
いや、フロントパネルはフックで止まっているだけだから簡単に外せるよ。問題は外した後のデザインだ。
あとフロントパネルを外すとかなり筐体にホコリが入りやすくなる気がする。

>>438
あとクッション内臓両面テープというのは、振動対策(ファン自体が回転→HDを揺らして悪影響)。ダイソーに行けば売っているので、二枚重ねにして使っている。
外すときは力ずくで引っぺがしたが、このノリは強力で、ラッカー溶剤で磨いて落とした後お湯洗いしてやる必要がある。

またファンは23dbの静穏タイプだが、その分排熱は弱い。
一度27dbくらいのファンが二つ付いたタイプを使ってみたが、ちょっとうるさく感じたのでこっちに換えた。
二度ほど温度が上がっている気がするが総合的には満足。

個人的に温度は気にしすぎな気もするが、一度怖い目にあったので……。
444名無しさん:2005/05/03(火) 01:35:11 0
>>441
液晶合戦は他所でやってくれ。

ちなみにウチは、SONYの液晶40型ベガがある。こいつでも残像というか微妙なカクカク感があることを報告しておく(今年春、山田で50万だったモデル)。
大画面だし、離れればあまり気にならなくなるがPCモニタのように近づいてみる場合は辛いだろうと思うよ。
もっともCRTは電力が倍で場所も倍以上とるという大弱点があるので、もはやPCモニタに使うつもりは微塵も無いが。
445名無しさん:2005/05/03(火) 01:50:19 0
>>444
他所でやれって言いながら参戦するなよ。
446名無しさん:2005/05/03(火) 02:05:58 0
ワロタww
447名無しさん:2005/05/03(火) 02:30:35 0
ここは何かと決戦の場になるインターネッツですね。
448名無しさん:2005/05/03(火) 02:49:13 0
最近の自作用のケースとかだと、ほぼ必ずドライブ用ファンが付いてるか増設できるようになってるもんなぁ。
それだけドライブ温度に関する需要が多いんだろう。
449411:2005/05/03(火) 06:43:06 O
CRTの話し持ち出したのがスレ違いみたいでごめんなさい。
5年前のバイオのR60TVで
17インチトリニトロン、
TVチューナ内蔵だから勿体なくて。
結果、CRT使っている人も多いようなので使えるようですね。
ありがとうございました。
450名無しさん:2005/05/03(火) 07:24:47 0
TXはすごい負荷のかかる作業(3Dゲーム、エンコードなど)を長時間してもただの空冷PCに比べるとかなり静かですかな??
ハイエンドモデル同士でソニーのバイオタイプRとどの程度違うのかがかなり気になる・・・
451名無しさん:2005/05/03(火) 07:58:18 0
静かさ→主観により変わる。
どの程度から五月蝿いと思うか人によるからなぁ。
452名無しさん:2005/05/03(火) 08:59:14 0
富士通のFMVにピクセラ製デジタル放送カードを採用
−PC初のフルHD対応。暗号化LSIは富士通が開発
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050502/pixela.htm

株式会社ピクセラは、同社製のデジタル放送キャプチャカードが、4月19日に富士通株式会社が発表したデスクトップPCに採用されたと発表した。

ピクセラが2005年3月31日に発表した地上デジタルテレビキャプチャカード「PIX-DTTV/P1W」が、4月29日に発売されたデスクトップPC「FMV-DESKPOWER TX90L/D」と「FMV-DESKPOWER LX90L/D」の2機種に搭載された。
ピクセラでは、PIX-DTTV/P1W発表時に、「複数のメーカーへの供給が決定している」ことを明らかにしていた。

PIX-DTTV/P1Wは、地上デジタル/BSデジタル/CSデジタル放送を、ハイビジョン映像のままPCで録画/再生できるテレビキャプチャカード。ハイビジョン品質で録画/再生できるパソコン用のキャプチャカードは初としている。

ハイビジョン画質での録画/再生を可能とするため、富士通独自の暗号化技術を採用したLSIを搭載。
ピクセラでは、そのLSIを実装したハードウェア、ドライバ、データ放送を表示するためのBMLブラウザ、ハイビジョン映像を再生するMPEG2 HLデコーダ、アプリケーションを開発した。
453名無しさん:2005/05/03(火) 12:42:29 0
>>413
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
454名無しさん:2005/05/03(火) 14:24:01 0
>>453
だまれカス
455名無しさん:2005/05/03(火) 14:58:10 0
このスレか、わざわざ1G×1枚のシングルで動かそうとしている馬鹿がいるスレは。
それを後押ししている馬鹿もいると来たもんだ。救いようがねぇなプ使いは・・・氏ねや
456388:2005/05/03(火) 15:03:38 0
>>397
M170でも結構予算がきつい・・・orz

その他、皆様助言thx
とりあえず、今のノートがテカテカ液晶だから「微妙」な範囲なら純正で頑張ってみようと思います。
今までがCRTでデスク用液晶は初めてだからちと不安ですが、耐えられなかったらいつか買い換える方向で貯金しておきます。
457名無しさん:2005/05/03(火) 16:03:45 0
ナナオの液晶はどこが作っているんでしょうね。ナナオが全てではありませんよ。よく考えて決めてくださいね。
458名無しさん:2005/05/03(火) 16:15:32 0
459名無しさん:2005/05/03(火) 16:33:18 0
wwwwwwwwwwwwwwww
460名無しさん:2005/05/03(火) 16:46:33 0
ナナオの液晶パネルはサムスン製だが、サムスンの液晶は定評があるからなぁ。視野角もコントラストもかなり良くて安い。
ただ、万が一トラブルがあったときはサポートが無いに近いのが最強のデメリット。サポセンというか電話先は日本語が殆ど通じなかったという報告があるし。
本体の作り自体も、日本人の感覚としては今いち良くない印象を受ける。

ナナオ液晶の魅力は「優良なサムスンパネル」を日本の技術で「優良な液晶モニタ」に仕上げたところにあると思う。個人的に。
サムスンはHDDは低周波発したりゴリゴリ音がひどかったりと糞だったが、メモリに関しては定評があるからなぁ。
パーツ単位としては優良なものを仕上げていると思いますよ。パーツ単位では。

まあナナオが高いのは周知の事実ではありますが。M170、漏れも買おうと思ったが高すぎて手が出なかった…。
461名無しさん:2005/05/03(火) 16:54:19 0
そりゃ高い金出せばナナオのこだわりで作っていて、いい液晶モニターなんだろうよ。

でもな、何でもかんでもナナオばっかり進めてんじゃねぇよ。見ていてムカつく。

ある意味、値段が高い物=最高。売れているもの=最高とか思ってんじゃねぇの?

トヨタの車にのって、Docomoの携帯もって、PCはMAC G5でも買え。水冷の最高峰じゃねえのか?
462名無しさん:2005/05/03(火) 16:58:43 0
>>461
貧乏人は引っ込んでなよ
みてて哀れだぜウッププ
463名無しさん:2005/05/03(火) 17:00:46 0
まぁNECの液晶買おうと思うなら、ナナオだって買えると思うが・・・・
そんな金の無い俺は、エイサーの19インチ。こだわり無いから満足ですよ。安いし。
464名無しさん:2005/05/03(火) 17:25:37 0
>>461
いや、視野角(ここでパネルの種類が大体わかる)・コントラスト・発色数・操作性・輝度など
スペックを当たっていくとやっぱりナナオに行き当たるから。

>>463も書いてくれているが、NEC液晶買える、という事は予算5万くらい見ても良いという事だからなぁ。

漏れも液晶選びはかなり迷ったクチだしな。店回ってパンフ貰いまくって・品も触りまくって。
液晶は使いまわしが効く品物だし、良いものを選びたいと思っちゃいかんのかね。

ちなみにNEC純正液晶のサウンドビューは、消費電力が同サイズ液晶の倍近いから注意。
465名無しさん:2005/05/03(火) 17:30:32 0
ナナオを買う金も無く、サムスン(スペックで調べると異常に安い)を買う度胸も無い漏れは、
回りまわって気がつけばSONYのSDM-HS75P(通称;バイオモドキ)を買っていました。

結局デザインかよ俺。みたいな。
画面が死ぬほど明るくて驚いたが、輝度などを最低にしたりして慣らしました。動画もよく見るので、モード切替スイッチがなんか便利……。
466名無しさん:2005/05/03(火) 17:30:47 0
>>460
半島に帰れ。
あの糞チョン製なんか信用できるか。
467名無しさん:2005/05/03(火) 17:41:24 0
液晶はハードウェア板にスレあるからそっちでやってくれ・・・・・・
468名無しさん:2005/05/03(火) 17:42:22 0
>>460
漏れもサムスンは否定する。だが、パーツ単位でそれなりに高評価な品があるのは確かだ。
HDの裏面とか見てみろ。会長が韓な幕はともかく、日立でさえチップにサムスンチップが使われているぞ?
(日立S-ATA400Gモデルを見て驚愕したクチ。ここ6ヶ月でWD・幕・日立・海門・日立・幕と見たが、幕と日立はすべて「SAMUSUNN」ネーム入りチップが入ってたorz)。

そうした極端な全否定はむしろ大陸(そしてその属国たる半島の)文化だろう?
もう少し考えなさいな。
469名無しさん:2005/05/03(火) 17:44:47 0
>>467
スマン。液晶選びに関しては漏れも悩んだものだから、つい語ってしまった。
470名無しさん:2005/05/03(火) 17:49:08 0
>>468
その技術も元は日本製なんだよ.....
471名無しさん:2005/05/03(火) 18:37:34 0
さて、ファン増やすか否か。
増やす場合は多少技術が必要だしな

だれかラデX800XL乗せた香具師いない?
いたらどんな具合か教えてくれ
472461:2005/05/03(火) 18:39:23 0
まぁまぁだな
473名無しさん:2005/05/03(火) 18:40:49 0
まぁまぁか。乗るか乗らないかが一番心配なんだよな。
474461:2005/05/03(火) 18:48:30 0
>>473
ごめん、君に向けたメッセージじゃなかったんだ・・・
475名無しさん:2005/05/03(火) 18:57:53 0
ワロタ
>>473、赤っ恥w
476473:2005/05/03(火) 19:07:08 0
そうか

誰かレポ頼む
477388:2005/05/03(火) 23:04:46 0
>>463,464
予算は5万ぐらいで限界でつorz
このクラスの買い物してると22万も25万も変わらない気がしてくるから怖いけど・・・。
本当は近所のお好み焼き50枚分ぐらいの差があるんだよなー。
消費電力に関しては今までPCからMDコンポ経由して音を出してたからそれよりはマシだと信じて。

なんか、自分の書き込み以下思わぬ方向に話題が飛んで驚いた<(_ _)>
478名無しさん:2005/05/04(水) 00:31:23 0
>>468
サムソンが1.4GHz駆動のGDDR3の量産を開始 2004年4月20日
http://nueda.main.jp/blog/archives/000306.html

サムソンが1.4GHz駆動のGDDR3の量産を開始した。
年内には2GHz駆動のGDDR3を発表する模様。

サムソンは現在ではGDDR3を量産できる唯一のメーカーで、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マイクロンでの量産は第三四半期以降になるということ。
またGeforce6800Ultraには2V未満のGDDR3が8個搭載され、
1個(32MB)で8W以上を消費するという。


こっちの分野でもサムソンが強いらしい。
で、1年経っても構図は変わらず、ビデオカード向けのGDDRではサムソンの一人勝ち状態。
うちのサファイアのX700PROのGDDR3にもSumsungの刻印が入っていた。
479名無しさん:2005/05/04(水) 00:52:35 0
>>478
グラフィックボードもか……チップ分野では勝ち組状態だな。がんばれ日本。
こうなったら俺はHDを日立一択に! …しようかと思わないでもない。
480名無しさん:2005/05/04(水) 01:35:00 0
隣の技術泥棒にご注意
481名無しさん:2005/05/04(水) 02:36:28 0
>>480
あの国のやり口を見てると同意したくなる。もちろん中国もな。ユニクロとか裁縫系の技術をぽんぽん中国に譲ってるし(関係なし)。
482名無しさん:2005/05/04(水) 06:44:36 0
ペンティアム4の3.6GHzの値段の高さは何なんだ・・・・orz
カスタマイズしててヘコんだ
483名無しさん:2005/05/04(水) 08:48:44 0
>>478
本当に何も知らない奴が書いてるようだな。
一番、信用してはいけない企業なんだが。
484名無しさん:2005/05/04(水) 08:55:10 0
この前TX買ったんだが、TXってUltraATA/133に対応してないの?
うちのはBIOSでもOS上でもウルトラ DMA モード 5に固定されてるんだが。
シリアルHDDだからってウルトラ DMA モード 6になるわけじゃないのか・・・?
素人丸出しでばかな質問だったらすまん。

あとママンに空いてるパラレルポートないのか。
前のパラレル接続HDDが接続出来ん。orz
485名無しさん:2005/05/04(水) 09:53:37 0
寒村の製品って、やっぱりキムチの匂いがするの?
486名無しさん:2005/05/04(水) 10:13:34 0
>>485
ゴミ餃子の匂い
487名無しさん:2005/05/04(水) 11:54:35 0
女が買ったら住所突き止められてレイプされます
488名無しさん:2005/05/04(水) 13:14:14 0
>>484
モードに関しては詳しくないが、とりあえずレス。
光学ドライブ用のパラレルはあるんだから、あのコードをマスタ・スレイブ接続可能な二股ケーブルに換えてやれば良いのでは?
コードの長さ的に、なんとかベイ上段あたりに納められるはず。
電源が足りない分に関しては……これも分割ケーブルを買うか、S-ATA用→U-ATA用の変換コネクタを探せればなんとかなる…はず。

なお。ウチは外付けにしました(この機にドライブドア購入〜)。
489名無しさん:2005/05/04(水) 13:18:00 0
>>482
確かに高いな。まあCPU単体で買っても8マソくらいする筈だから……。
NECもそれなりの数をまとめて仕入れているはずだから、その分割引の恩恵を受けているはずだが、そこは儲けに回るからなぁ。

以前も光学ドライブ(二層対応)に変更するだけで2マソという強気価格だったし。
(当時でさえ、同等クラスのドライブ……例えばNEC、ND-3520Aがソフトありで7500円くらいで買えてたのになぁ)。
490名無しさん:2005/05/04(水) 14:28:11 0
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/26696128.html#SPEC
この外付けDVDドライブ買おうと思ってるんですが、これって
TXにも対応してるんでしょうか?
対応機種:DOS/V対応パソコン、NEC PC98-NXシリーズ
491名無しさん:2005/05/04(水) 14:31:36 0
TXのスペック表とその外付けドライブのスペック表を眺めたら答えが出ると思うよ。

ていうか、その程度が分からないようじゃ、外付けの増設なんて無理だと思うが。
492名無しさん:2005/05/04(水) 14:59:56 0
TXのスペック表も説明書にも見ましたが書いてないです
493名無しさん:2005/05/04(水) 15:14:10 0
>>490
USB2.0接続なのだから、USB2.0ポートが付いてるなら利用可能ですよ。
必要スペックにはペン3〜〜とか書いてありますが、TXなら、最旧型モデルでもペン4かセロリDだったはずだし。

TXはダイレクトでの直販モデルもやってるから、スペックに関しては箱に記載されています。
箱(に張られた紙)に記載されているスペック表と「VALUESTAR を購入して頂いた〜」という冊子を突き合わせてやればスペックが判るはず。
※VALUESTAR G→直販モデルの場合。店頭販売モデルに関しては買ったことが無いのでワカラン。
494名無しさん:2005/05/04(水) 15:24:30 0
>>490
追記。DOS/V対応パソコンというのは、基本的に現行型Windowsパソコンの事を指すと思っていいです。詳しくはググる事。
ただ、この商品は搭載ドライブがサムスンストレージとなっているので個人的には避けた方が無難な気が……。
(サムスンの部品は信用するが、精密機器に関しては信用できない……HDで痛い目にあってるし、評判も良くないので)。

個人的には、搭載ドライブがNECかパイオニア、或いはプレ区スター辺りになってる奴を推薦したいです。

・パイオニア→静穏ドライブの代表。レコーダでも評価が高い。ただRAM対応してないので嫌いな人には嫌われてる。
・プレ区スター→各メディア(dvd、cdなど)の性質を確認し、最適化する機能がある。
・NEC→設計が日本という安心感。私は基本的にNECを使い継いでるが、不具合も特に起こっていないという安心感。
495名無しさん:2005/05/04(水) 15:59:44 0
>>491-494 ありがとうございました!
プレクスターってやつにてみます
496名無しさん:2005/05/04(水) 20:38:59 0
ナナオ馬鹿いるか?
497名無しさん:2005/05/04(水) 21:12:19 0
ショップブランドを買うかTXを買うか悩む…。どうすればいいとおもう?
用途はレンダリングとかなんだけど、一日中パソコンつけっぱなしにするから電気代が心配
498名無しさん:2005/05/04(水) 21:31:43 0
>>497
ならAthlon64買ってC'nQ効かせれば大分違うよ。
499名無しさん:2005/05/04(水) 21:47:44 0
>>498
それも考えたんだけど、ショップブランドはでかいしケースのデザイン好かんし。
かといってケースが好みなTZ、TXで果たして3DCGソフトをストレスなしに使えるかと考えると…
かといって静かなパソコン欲しいし。
一朝一夕で頭抱えております。助けて…
500名無しさん:2005/05/04(水) 21:51:09 0
電気代気にしてプレスコ選ぶなよ。なにもショップ製だってMATXもあればキューブもあるだろ。ならAthlon×2が出るまで待て。
501名無しさん:2005/05/04(水) 21:52:56 0
サイバーゾーンやサイコムなど
ある程度ケース選べますよ。
CPUクーラーもケースファンや静音電源、ビデオカードなどいろいろ選べるので、
ショップブランドもいいと思いますよ。
502名無しさん:2005/05/04(水) 22:02:02 0
何でショップブランドPCな話になってんだ?
専用スレ逝って勝手に話してろよヴォケ
503名無しさん:2005/05/04(水) 22:37:26 0
>>499
静かなのなら、NECでいいんじゃないの?多分ペン4で使う分には一番静かだし。
6800クラスとかのグラボ付けるのなら、話は別だが。
504名無しさん:2005/05/04(水) 22:52:47 0
ナナオ馬鹿まだ〜
505:2005/05/04(水) 22:58:08 0
お前。
506名無しさん:2005/05/04(水) 22:59:38 0
粘着キモイ。
507名無しさん:2005/05/04(水) 23:01:14 0
>>499
グラフィックボードが肝心だからCPUはAthlon64かPenMがいいよ。
PenMはスピードステップテクノロジーがあるからね。Pen4は電気代気にするなら止めた方がいい。
508名無しさん:2005/05/04(水) 23:18:48 0
サポートの良いショップブランドが、早く水冷出してくれないかな・・・
CPUだけではなくHDDも冷やしてくれる奴
少々高くてもいいからさ・・・
509名無しさん:2005/05/04(水) 23:22:14 0
またキモイ粘着が居るな……なんでこうTXスレは嵐が常駐するんだか。

>>499
グラボが肝心だけど、TX・Zで選ぶなら……グラボ増設できるか自信がなければ TX にATIボード搭載。
物理的に刺さらないとか色々問題があっても、情報収集と工夫で乗り越える覚悟があるならTZ、

デザインを無視しても最上な性能が欲しいならショップ、で良いのでは。正直ショップ(自作用)の筐体で、TX並みのデザインというと探すのが難しいと思う。
どれほどの3D性能が必要なのかは判らないですが、FFベンチ4000程度だせ、冷却能力に優れたTXは結構優れたPCだと思いますよ。

アスロンやMは確かにクロック落とし能力がありますが、重い処理を多用するというなら電気代にそれほど差が出る事も無いような気が…。
510名無しさん:2005/05/04(水) 23:25:50 0
>>508
ただ水冷というと定期的なメンテナンスや冷却水交換が必要となるケースが多いからなぁ。
メンテフリーの水冷ショップブランド機というとかなり高くなりそうな気がする。

それとは関係ないが、Txのような水冷機能とBtxの組み合わせって出来ないんだろうか。
ファン音をかなり落とせて静穏になりそうな気がするんですが…
511名無しさん:2005/05/04(水) 23:42:32 0
PC-VG38SVZJLで動画のエンコしてると一台目のHDDの温度が61度に
なった。。
増設した2台目は57度。。
長生きできそうにないなぁ・・・
HDDも冷やしてくれるのをNECは作ってくれないかなぁ・・・

>>510
NECにはメンテナンスフリーですよね。
技術的に他のメーカーとかは無理なんですかねぇ。。
512名無しさん:2005/05/04(水) 23:44:55 0
>>511
一台外せば?
513名無しさん:2005/05/04(水) 23:45:32 0
>>508
オウルテックから出ている、メンテフリー水冷ユニット搭載ケース 型番:OWL-612-SLT/WC というのがあるが、
これがサクソス価格で57.000だそうだ。
水冷と言っても、どちらかというと「液体で冷やした空気をファンで送り、安定した冷却を行う」という感じのようだけれど。

こう考えるとやっぱりNEC水冷は安いと実感する。春先に新水冷システムをどこかが発表していたし、ドライブ冷却可能で静穏性も増した新TXの登場を待ちたいな。
514名無しさん:2005/05/04(水) 23:56:19 0
エンコする時はやっぱHTあったほうがいいんだよな〜
Athlonとかだと64 3200+ とかでもCPU100%近く使って他のことがあまり出来ない。
Pen4HT付だとエンコ中も他の作業がサクサク。
515名無しさん:2005/05/05(木) 00:09:27 0
>>511
漏れも一台外した方がいいと思う。
光学ドライブも熱を受けるから、三台まとめて高温状態で危険だと思いますえ。
それか前面カバー外すか。

HDも冷やせる奴を出してくれと言いたいが、とりあえず盛れは言いたい。
せめてHDファン付けられる構造にしてくれ。
雑誌(WinPC)読んだんだが、いまどきのPCケース(自作向け)だとHDファン標準搭載がデフォで、
そうでない場合でも搭載可能な設計になっているのが普通だと書いてあったしなぁ。ハイエンド・フラッグシップを標榜するならもう少し……

あと下がりすぎてますんで、失礼ですがageますえ。
516名無しさん:2005/05/05(木) 00:10:47 0
前面カバーのはず仕方よかったら教えてくれ
517名無しさん:2005/05/05(木) 00:12:21 0
>>515
ただ、デザイン的に前面にスリットついてるのはどうなんだろう・・・・。
518名無しさん:2005/05/05(木) 00:35:55 0
>>516
とりあえず側面カバーを外した後、続いて前面パネル方面に目をやってください。
前面パネルを固定している三本の黒いフックが見えるはず。
で。三本のフックのうち一本を丁寧に外し、すぐさま残り二本のフックに手をかけ速攻でぐばっと外してください。
前面ファンも付けられますよ。ただしホコリに注意。

>>517
……確かに。ただ現在のTXだと本体内に熱がこもりやすいのも事実だし(使用後、フタをあけてみましょう)。
低速回転で(一般品と交換可能な)大型ファンも欲しいような気もするんですよ。
15dbくらいの。
前面スリットは無くてもそれなりに空気が流れる→冷却が可能なはずだし。
519499:2005/05/05(木) 00:43:23 0
なにやら親切な方がたくさん居られるようで嬉しい限りです。
939pinのTZが出ないようなので、悩んでるんですよね。
グラボは6600GT以上のものが必要でTXならぎりぎり乗るみたいですね。
もう悩みすぎて頭からラフレシアが咲きそうですわ。
もうちょっとほかも検討してみるとです
520名無しさん:2005/05/05(木) 00:44:11 0
>>518
ありがとうございます
521名無しさん:2005/05/05(木) 00:56:22 0
>>519
TZと6600GTは接続できるのが何種類か確認されてる
接続法は基本的にTXと同じだから難しいことは無いはず
522名無しさん:2005/05/05(木) 00:58:07 0
しかしいざ外すとなると、なかなかどうして。。。
523名無しさん:2005/05/05(木) 00:58:29 0
ソケ939使ってるけどそんなに性能の差は無いと思うよ。シングルチャンネルの替わりに同じモデルナンバーなら200Mhz高くなってるし。
逆にGhzが高い分ゲームとかCPUに依存するアプリでは有利じゃない?754のマザーとか安いから、いまでも754で自作してみたいと思うし。
524名無しさん:2005/05/05(木) 01:04:26 0
Pen4の電気代ってどの程度違うんですか?
525名無しさん:2005/05/05(木) 01:11:10 0
2004年秋冬3.2GHzモデル
アイドルで
CPU 55度
チップセット 48度
ケース 45度
HDD#1(SEAGATE160GByte) 44度
HDD#2(MAXSTOR250GByte) 46度

室温 25度

MBM5でIntel D865GRHを選択
HDDの温度はMBM5で表示されなかったのでMobileMeterで計測

アツイヨママン...
526名無しさん:2005/05/05(木) 01:15:47 0
>>518
背面にもうひとつ低速回転のファンあったら違うかも。
サイドのスリットから空気吸ってくれると思うし。
527名無しさん:2005/05/05(木) 01:28:37 0
>>526
という訳でPCIスロット部に接続可能な吸出しファンを付けてみた。
エンコ中はかなり熱い空気を吐き出してくれます。

……でもこれは何か違う。
528名無しさん:2005/05/05(木) 01:33:31 0
だれか天板に穴あけて8cmファンで排気するような人柱になってくれる人いませんか?

俺がやれって?それは・・・。
529名無しさん:2005/05/05(木) 01:45:08 0
>>525
MBM5でIntel D865GRHを選択
HDDの温度はMBM5で表示されなかったのでMobileMeterで計測

すいません。この「Intel D865GRHを選択」というのはどこで行えばよいのでしょう。
設定欄を一通り見てみたのですが、どうもそれらしい部分が見当たりません。ググっても使用法に関するものを見つけることが出来ず…。
よろしければお教え頂けませんでしょうか。

ちなみにウチは、HD温度をHDD life(1.2.21.シェアになる前)で計測しています。
530名無しさん:2005/05/05(木) 08:30:55 0
>>529
スタート → プログラム → MBM5 → MBM 5 Config Wizard
531名無しさん:2005/05/05(木) 08:49:20 0
>>499
華を取るか実を取るかですよ?

デザインは今ひとつでも拡張性、エアフロー、高スペックにした際のコストパフォーマンスに優れるショップブランドを取るか
エアフローや拡張性は今ひとつでもデザインは気に入られているTXやTZを取るか。
532名無しさん:2005/05/05(木) 10:00:04 0
i915Gは選べないんですね
533名無しさん:2005/05/05(木) 14:03:35 0
>>530
感謝! ありがとうございます。おかげさまで温度が……

起動20分後。ウィルスチェックを済ませた後、
True Imageにてバックアップ開始&2ちゃん閲覧中(CPU負荷61%)

CASE:38
CHIPSET:42
CPU:56

HD:37度

結構負荷かけて、排熱部(後ろの出っ張り)も熱くなって来ましたけど。
こんなものみたいです。一度エンコ中の温度も測ってみたい。

今まで計ろうとしても計れないパターンばかり(エベレストとか)だったので感謝です。ありがとうございました。
534名無しさん:2005/05/05(木) 14:20:13 0
負荷かけるのを止めたら、CPUは47度前後で安定しました。高いのか低いのか。
音はTX特有の低いゴー……という感じ。
535名無しさん:2005/05/05(木) 14:24:12 0
MBM5いいですね。

自分はブンブンブンブンって音がします。何でこんなにうるさいんでしょうか。これが30dbだとしたら、
カナリ信じられないのですが。。。
536名無しさん:2005/05/05(木) 15:17:25 0
>>535
30db→深夜の住宅街レベル
40db→静かなる図書館

静かな図書館でも人の声や足音はする。深夜の住宅街でも風の音や葉擦れの音はする。
ちなみに3dbだか5dbだか違えば体感で倍違うという。

…なんか漏れも納得のいかないものを感じないでもないが、どうもこんなもんらしい。
まあ高負荷状態でも音はあまり変わらないし、プレス子をこの程度の音と温度まで押し込められるなら…と思ってみる。
他掲示板でプレス子70度突破とかそういう話も聞いたしなぁ。

まあ次世代TXに期待したい。期待してる。期待してるから頑張って。いや本当に。
537名無しさん:2005/05/05(木) 15:29:40 0
>>535
音の話はヤメレ。音の話をすれば奴が、そうファンが一個少ない奴が現れる。
TZ嵐という(以下略)。
538名無しさん:2005/05/05(木) 16:26:41 0
70℃!
60すら超えたこと無いのに
539名無しさん:2005/05/05(木) 17:04:10 0
TXのTVモデルで
電源切ってもPS2マウスのLEDが点灯したままなんですが・・・・
540名無しさん:2005/05/05(木) 17:16:33 0
電源コンセント抜けば直る
541名無しさん:2005/05/05(木) 17:18:20 0
>>540
おもしろいつもりなんでしょうか・・・・
542名無しさん:2005/05/05(木) 17:34:40 0
>>539
BIOS
543名無しさん:2005/05/05(木) 17:53:14 0
>>542
つまり仕様ということでしょうがないんですね?
544名無しさん:2005/05/05(木) 18:26:13 0
>>543
変更しろって意味じゃないかと・・・・・
545名無しさん:2005/05/05(木) 18:34:05 0
>>544
どの項目を変えたらいいんですか?
BIOS日本語化してあるみたいで、ざっと項目を見てみたのですが、
どれがそうなのかいまいち・・
546名無しさん:2005/05/05(木) 19:01:11 0
ナナオ最強
547名無しさん:2005/05/05(木) 19:04:51 0
>>541はおもろない
548名無しさん:2005/05/05(木) 20:48:19 0
>>546 チョン黙れ
549名無しさん:2005/05/05(木) 21:00:15 0
>>545
判らないときはサポートセンタですよ。

似たような事を漏れの場合は
1.パソコン自動切換え機(二つのパソコンを、一台のモニタ・キーボード・マウスで使える)を使ってたとき。
2.電池式のワイヤレスマウスを使ってたとき……に体験。

まあ事例としてはまったく異なると思うので、サポセンが一番ではないかと(マウスは純正ですよね?)。

>>548
サムスンパネルだけでチョンになるなら、マクスターや日立や各グラボメーカもチョンだぞ(チップにサムスンを使用)。
550名無しさん:2005/05/05(木) 21:01:59 0
電源オン。
……バイオス進行がスロー…………5分後。

System not found

orz.

でも数分後、もう一度電源を入れると何事も無かったかのように起動。SMARTにも乱れなし。
なんなんだ…。
551名無しさん:2005/05/05(木) 21:09:30 0
俺の場合は画面にノイズが入った状態で起動されて、起動している途中で再起動がかかる。
そして、正常終了しなかったために起動モードを選ぶ画面になって、そのあと止まる。

で、あとは>>550の数分後と同じ
552449:2005/05/05(木) 21:32:37 O
サポセンに電話して、既存のCRTが使えるか確認しました。
物理的にはRGB接続出来るけど、動作保障はしませんとのことです。
マザーボウドの関係とか、ドライバーの関係みたいな事、言ってました。
不安なのでもう一度レスしました。
先輩がた宜しくお願いします。
553名無しさん:2005/05/05(木) 21:39:11 0
>>552
そんなに不安なら電気屋持って行って、展示品で試して来い。

物理的には使えるんだから、もし相性問題出たら買い換えるくらいの心構えでいいんでないの?
絶対そのCRTが使えるってPC探すのはしんどいんでないか。
554名無しさん:2005/05/05(木) 21:43:17 0
>>552
まず今持っているモニターがD-Sub15Pin(ミニD-Sub15Pin)かどうかを調べれ。
でTXもD-Sub15Pinなら合うよ?
555名無しさん:2005/05/05(木) 21:59:33 0
どうやらキーボード側のPS2端子は常時通電状態みたいです。
キーボード側で電源のオンオフできるようにするためでしょうか。
キーボードからの分岐でなく直接本体にマウス挿せば点灯しません。
なんか仕様っぽいのであきらめます。
556名無しさん:2005/05/05(木) 22:02:28 0
もう、>>449が心底ウザいんですけど。
557名無しさん:2005/05/05(木) 22:24:53 0
もう、>>556が心ン底からウザいんですけど。
558名無しさん:2005/05/05(木) 22:26:40 0
>>449=>>557が心底からウザいんですけど。
559名無しさん:2005/05/05(木) 22:35:54 0
いいから荒らすな藻前ら。ところで最近、TZ嵐が出張してこない件について。
560名無しさん:2005/05/05(木) 23:04:08 0
>>449消えろ。ここはお前の庭じゃねぇんだよ。

>>559
平和で良いじゃねぇか。またそんな事を言ったら遠征してくるぞ。
561名無しさん:2005/05/05(木) 23:13:12 0
txにOpenGLカードのりますか?FireGL V3200を乗せたいとおもってるんですが
562名無しさん:2005/05/05(木) 23:18:56 0
>>552
俺なんかそーとー前のCRT使ってるよ。
まだまだ綺麗に映るし、上でもあったけど俺もフォトショップよくやるからまだまだCRTだな。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1115302348.png
FMVの使い回しw
563名無しさん:2005/05/05(木) 23:20:10 0
>>561
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
564名無しさん:2005/05/05(木) 23:21:31 0
>>552
今は液晶繋いでるけど、TX買った直後はCRT(三菱RDF17X)を繋いでいた。
全く問題なかった。
565名無しさん:2005/05/05(木) 23:22:20 0
>>563
だまれカス
566名無しさん:2005/05/05(木) 23:25:53 0
>>561
カードの長さ、ファンの形状共にX700とほぼ同じなので物理的には載るはず。

しかし、FireGLを使うという事は3DCGレンタリングのような作業を日常的にするということですよね?

そのような用途であれば、わざわざメーカー製PCに積むよりも
エアフローや拡張性に優れる自作機に載せた方が良いのでは?
高いスペックや拡張性が必要なのであれば尚更ですよ。

□FireGLシリーズ比較表(ATI)
http://www.atitech.ca/products/workstation/fireglmatrix.html
567名無しさん:2005/05/05(木) 23:30:04 0
X800XLはどうですか?
568名無しさん:2005/05/05(木) 23:34:56 0
>>567
X800XL載せてなんのゲームやるのよ?
569名無しさん:2005/05/05(木) 23:35:02 0
>>562
フォトショを使うユーザーにとって画質は重要な要素だから
CRTがまだまだ現役だと、わざわざ画質の劣る液晶に乗り換えるのはキツイわな。
写真や動画の色調補正作業をサウンドビューみたいな普通の液晶でやろうと思うと厳しいし
かといってナナオのColor Edgeでも使おうかと思うと値段が(ryでなかなか手が出ないという。
570名無しさん:2005/05/05(木) 23:39:32 0
>>568
すいません、これから発売されるものに備えるような感じです。
自己満足で終わる可能性もありますが。。。
571名無しさん:2005/05/05(木) 23:41:14 0
>>570
自己満足も満たしたい・・・そんなあなたに。


512MB版 RADEON X800 XLカードレビュー
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1407

通常の倍の512MBのメモリを搭載したRADEN X800 XL搭載カードのレビュー記事が海外のサイトに複数掲載された。

このカードはATIがサンプルとして製造したもので、すぐに販売される予定はないとも噂されていたが、5月の末には複数のベンダから搭載カードが登場するようだ。
価格は記事によってはMSRP $449となっていて256MB版RADEON X800 XLの$349から$100増しの値段が付けられている。

何度か噂が流れていましたが、いよいよVRAM 512MB時代到来です。
しかし、ベンチマークを見てもらえれば判るように、通常は256MB版とは誤差程度の差しかありません。
2Kなどの超高解像度や人をたくさん描画する必要のある3D MMORPGなど特定のアプリケーションぐらいしかメリットはなさそうです。
専用基盤にメモリチップも倍必要になるためのコスト増と、り消費電力も増えることを考えると、まだ少し時期尚早と言った感じがしますね。
572名無しさん:2005/05/05(木) 23:44:23 0
256のXLを乗せたいんですが。。。乗りますか?
パイプラインが700Proより多いのに魅力を感じています
573名無しさん:2005/05/06(金) 01:14:19 0
>>563、566
レスサンクスです。拡張性とかその辺を考えればショップ製の方がいいんでしょうけど形が虫唾が走るほど生理的に合わないもので。
574名無しさん:2005/05/06(金) 01:35:42 0
>>549
俺が使っているPC切替機だと、なぜか電源切ってもフロントの青ランプが点いたままです。
それも、BIOSで治るんでしょうか?
575名無しさん:2005/05/06(金) 01:55:03 0
>>573
http://www.casemaniac.com/index.html

ケーマニで気に入ったケースを注文汁!
見た目が良くても中身がダメならお話にならないですよ?
576名無しさん:2005/05/06(金) 02:30:05 0
>>575
せっかく教えていただいたんですが好みのケースがないです。
ttp://www.dreamsys.co.jp/kla2285/index.html
個人的にはこのくらいのデザインは欲しいです
577名無しさん:2005/05/06(金) 02:47:30 0
>>575
TXレベルのpcって、そんなに「駄目な中身」かなぁ。と思った漏れがいる。
通常処理だけでなく、準・標準グラボでFFベンチ-H-4300級の3D能力もあるわけだし。

>>574
フロントの青ランプ→txの、ですか? それだと結構異常事態では無いかと。
切り替え機のほうのランプが点灯しっぱなしなら、それは仕様な気がします(ラトックSの製品を利用中)。
578552:2005/05/06(金) 06:23:21 O
>>553 >>554 >>562 >>564 >>569
みなさん、ありがございました。安心して今日、本体のみ注文出来ます。
うざいと思ってる人、すみませんね。これで、ROMりますから。
ただ、答えてくれた人と同じような考えの人達の為に、届いたら
結果報告だけさせてください。
579名無しさん:2005/05/06(金) 06:58:22 0

プレスコ(笑)機 1台、お買い上げです。
580名無しさん:2005/05/06(金) 07:15:30 0
またかよ
581名無しさん:2005/05/06(金) 08:08:09 0
いつものことだ
582名無しさん:2005/05/06(金) 09:58:03 0
誰か、X800XLが正常動作するか教えてくれ。。。
583名無しさん:2005/05/06(金) 10:27:37 0
自分で買って試せ。
人柱になるんだ。
584579:2005/05/06(金) 13:27:02 0
皆さん、今まで荒らしてすいませんでした
自分でも最近ちょっと頭がおかしくなってると自覚してきました・・・
585名無しさん:2005/05/06(金) 13:47:11 0
置く場所さえなんとかすればわざわざ高くて画質が劣る液晶買わずに、
画質が良くて安いCRTを買った方が幸せになれる。

そんな俺は高さ1m半位の銀色のスチールラック?の一番下を開けて
座椅子に座ってちょうどいい位置に一番目の敷居引いてそこにTXとCRTモニタ置いてる。
一番下は空間があるので脚を伸ばせる。エロ画像みてナニするときや、
まったりネットサーフィンするときは座椅子の背中を少し倒して半分寝そべり状態で楽。
また、上の方は荷物がいろいろおけて空いてる空間も利用できる。
今までいろいろ試したがこれが一番便利&有効&楽。

さらにマウスとキーボードをコードレスにすると楽。
586名無しさん:2005/05/06(金) 14:21:40 0
>>584
まあ茶でも飲んで落ち着け。お茶は心を静める効果があるとかないとか→ 旦

>>585
その場所が結構なぁ……CRTだと机の上を占拠してしまうのが辛いから、漏れは液晶にしておくよ。
極楽RRT生活ガンガレ。

最近二日置きくらいで起こっていた「BIOSから先に進まない事態」に関して、NECに電話。

「代替機を送りますので……」

ヒャッホゥ! と喜んでみたのは良いが、

「同時交換となりますので、現状機と代替機を交換する形となります。
 お届けの際には、現在ご使用の機種の方を梱包しておいてくださいませ」

…そうか。ならバックアップを……400G(実使用は300程度。テレビ録画やらしまくってるので)……orz
バラクーダ7200.8-SATAU辺りの人柱になろうかしら。
587名無しさん:2005/05/06(金) 15:58:54 0
マウスとキーボードをコードレスって・・・・
電池代がいくらかかると
588名無しさん:2005/05/06(金) 16:48:51 0
>>586
プレスコ(笑)機 1台、交換入ります。
589名無しさん:2005/05/06(金) 16:59:19 0
>>585
液晶よりCRTの方が良いなんていうとナナオ馬鹿が出てくるぞ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

まぁ俺はDVI接続のCRT使ってるけどね。
590名無しさん:2005/05/06(金) 17:00:06 0
うんざりだ。
591名無しさん:2005/05/06(金) 17:08:15 0
だ、誰か。。。X800XLの動作報告を。。。
592名無しさん:2005/05/06(金) 17:10:21 0
成せば成る成さねば成らぬホトトギス?
593名無しさん:2005/05/06(金) 18:14:04 0
>>591
X800XLを使うようなPCユーザーは
ほとんど自作やショップブランドで買ってるんでは?
そんなにX800XL使いたいなら、動作するかわからないTX買うより
動作確認済みで買えるショップブランドで組んでもらえばいいのに・・・
ショップがいやなら、自分で買って試すか
動作するビデオカード使うしかないですね。
594名無しさん:2005/05/06(金) 18:31:42 0
>>591
なぜレスが付かなかったか分かった?
自分で買って試せってことだよ。
心配なら交換保証のある店で買う。
595名無しさん:2005/05/06(金) 18:53:58 0
まず、>>591が増設して最初の動作報告をする、これが男ってもんよ。

と、言う訳で突撃後のレポートをよろしくね。
596名無しさん:2005/05/06(金) 18:54:04 0
>>572 >>591
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
597名無しさん:2005/05/06(金) 18:56:37 0
調べて分からないからここで聞くんだよ。。。
598名無しさん:2005/05/06(金) 19:17:20 0
コピペ厨に反応するなって
599名無しさん:2005/05/06(金) 19:30:59 0
>>597
結局、誰一人として真面目に答えてくれていない訳なんですが。
この件について、どう弁明致しますか?
600名無しさん:2005/05/06(金) 19:33:53 0
何を調べたんだ?
調べたって言えば何でも答えてこれると思うなよ厨房クン
601名無しさん:2005/05/06(金) 19:39:02 0
何を調べたって、つまらない煽りですね
602名無しさん:2005/05/06(金) 19:41:00 0
調べてもわからんなら気の毒だが・・・あきらめよう
ここの連中は知っていれば教えてくれるが、知らなければ>>596のようになる
ようはみんな知らないってこった
603名無しさん:2005/05/06(金) 19:42:41 0
了解しました。時機を見て突貫します
604名無しさん:2005/05/06(金) 19:49:59 0
>>586
初期不良なんでしょ?何で、NEC側の要求を飲んじゃうのかねぇ。
そんなのは突っぱねればいいんだよ。元々、正常品を送らないのが悪いんだから。
「データのバックアップ期間が欲しい」と強く要求すれば、NECも同意する。
交換機の為に、バックアップ品(ハードディスク)の購入資金を費やす必要は無い。
605名無しさん:2005/05/06(金) 20:49:25 0
プレスコット(笑)最高!!
606名無しさん:2005/05/06(金) 20:58:59 0
出たな!
607名無しさん:2005/05/06(金) 23:01:06 0
>>604
そう思いもしましたが、既に一回交換してもらってるから…なんとなく言いづらくなりましてね。

その時は「静穏といいますが、ちょっと煩いようなのですが」と音の比較試験でしてね。
結局音に大差は無く、仕様という事に落ち着きました。
そんな事を頼んで、一台分の手間をかけさせてしまった後だしなぁ……と思ったんですよ。

まあ250G-SATA2も15000円程度まで落ちてきてるし、試してみたいし、データ倉庫も増やしたいかな。
と思っていたところだったので。
ご忠告いただきありがとうございました。

>>605
出ましたなぁ。
608名無しさん:2005/05/07(土) 01:01:09 0
BTOで静音マシン組んだ方が静かなのはどうかと。
609名無しさん:2005/05/07(土) 01:42:34 0
>>608
いや、まあ漏れは水冷祭りで買ったからなぁ。ラデオングラボが+1マソ、400GHDが+2000だったか…?
今してみれば夢の時代だったな。

まあ光学ドライブが馬鹿高いうえにLGの旧式なのは大いにツッコミたいところだが。
RAMは要らんからNEC純正使ってくれ。
610名無しさん:2005/05/07(土) 11:46:54 0
来週以降もクーポンはつくんですか?
いつ買ったらいいのか判断がつかない。
611名無しさん:2005/05/07(土) 12:15:57 0
いや不明。クーポンはだんだんと安くなる傾向にあるが、この先どうなるのかはNECの胸先三寸ですよ。
(クーポン安くなる→総合価格高くなる)。

時期的に今は安くする理由も無いですしねえ。
決算直後だし夏モデル出たばっかりだし。
612名無しさん:2005/05/07(土) 13:21:12 0
>>610
来週以降の事は知らんけど、今の価格は安かった頃に比べるとかなり割り高。
613名無しさん:2005/05/07(土) 14:03:59 0
ゴムワッシャーつけたらブンブンがなくなったかな。

今度はファンに付けるタイプのヤツを狩ってこよう
614名無しさん:2005/05/07(土) 14:04:21 0
クーポンの割引値段が上がると、他のキャンペーンが無くなったりするからね。
今までメモリが+1000円で2倍だったのが取り止めとか、ハードディスクが+1000円で容量アップだったのが取り止めとか。
結局、同じ構成にすると値段が変わらなかったりするのが、今のNECダイレクトの売り方だね。
そんな俺は水冷祭りで購入。だけど、静音じゃないじゃんと、余り満足しておりませんw
615名無しさん:2005/05/07(土) 14:37:03 0
>>614
プレス子だからな…。エンコ時・水冷でも60度いくCPUだから。エンコ多用するから買ったが、まあ仕方ないと。
それに元々TXの筐体は、TZ→アスロン用に開発したものを改良したものだから、仕方ない面はある。

旧TZモデルでは筐体フタを厚くした上で穴を少なくし静穏性を高めていたが、発熱が気になっていた。
アスロンTZモデルではその発熱性がやや改善したので、コストダウンも含めてそこを改良(改悪?)し、ケース蓋を薄く・穴を多くして冷却性を高めた。
TZならそれでよかったが、プレス子モデルに流用した結果が現在の体たらくだ。
薄く、穴が多くなった筐体からファン音が漏れるんだな。これが一番の騒音になっている。
これでTZと同等レベルの静穏性が持てるはずが無いんだが、そこをぼかして宣伝してしまったからな。そこが失敗している。

ここを改善し、かつHDを冷やせる構成になれば万々歳なんだが……
(グラボ冷却に関しては、下手に工夫するとグラボ搭載自体ができなくなるから…グラボはボードサイズに違いがありすぎる)。

BTX規格と水冷併用で、対プレス子用ハイブリッド水冷モデルとかなるかなと思ってた春先の俺。
それでも値段は高くはなるだろうと思って祭りで購入したが。
616名無しさん:2005/05/07(土) 16:21:40 0
単純に水冷PCでBTXを採用するメリットってあるんだろうか?
BTX最大の売り文句はCPUファンからチップセット、拡張ボード電源まで一直線に
エアフローを確保することだけど、CPUを水冷化するとそのエアフローが確保できなくない?

まぁ、エアフローファンをつければいいけど、なんかビミョ〜〜。
617名無しさん:2005/05/07(土) 17:15:17 0
>>616
あと、フロントからリアに一直線に通す仕様上、デッドスペースが出来るのも
デメリットだよなぁ・・・microATXの様な構成(5inch.2 3.5inch.2 シャドウ2)にすると、
ミドルタワーに近い大きさになるし・・・・・。
618名無しさん:2005/05/07(土) 20:10:31 0
バリュースター typeTX 使ってます。IEを右クリックすると BIGLOBE の検索が出ますが
これを消すにはどうすればいいのでしょうか?

619名無しさん:2005/05/07(土) 21:16:55 0
プレインスコされてるliquid viewって何これ?意味なさそうだし、右クリックメニューにも出てきて
かなりうざいんですが消してしまっても大丈夫なものなんでしょうか?
620名無しさん:2005/05/07(土) 21:21:44 0
大丈夫
621名無しさん:2005/05/07(土) 21:43:53 0
>>618
自分で調べろやヴォケ
622名無しさん:2005/05/07(土) 22:20:35 0
>>618
スレ覗いてるような奴だと、ミニマムソフトパック選んでる奴が多そうだからなぁ
>>621のような奴ばかりじゃないと思うが、回答は遅れると思う。悪いが自分でもガンガってくれ。

漏れもミニマムパックでな。見当違いのこと言いそうだから自重しておく。
623名無しさん:2005/05/07(土) 22:22:41 0
>>618
少しは自分で調べようとは思わんのかい?
調べたっていうなら何処まで調べたかちゃんと明記する事。

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
624名無しさん:2005/05/07(土) 22:24:11 0
>>623
また出たよコピぺ厨。ウザい上にいちいち上げるからタチが悪いな。勘弁してくれ(他スレ住人より)。
625名無しさん:2005/05/07(土) 22:29:39 0
TVの音声をサウンドカード(SB Audigy2 Value)から出力したいんですけど、
TXのTVボードとサウンドカードをCDアナログケーブル?デジタルオーディオケーブル?でつなげるんですか?
後はスマビの設定で音声出力先をサウンドカードに設定?
でいいんですか?
626名無しさん:2005/05/07(土) 23:11:54 0
>>618
普通にアンスコ。
627名無しさん:2005/05/07(土) 23:23:55 0
>>623

IEを右クリックすると BIGLOBE の検索が出ますが に該当するページが見つかりませんでした。
628名無しさん:2005/05/07(土) 23:24:58 0
>>623
「IEを右クリックすると BIGLOBE の検索が出ますが に該当するページが見つかりませんでした。」に関連した用語は見つかりませんでした
629名無しさん:2005/05/07(土) 23:26:15 0
>>623

「少しは自分で調べようとは思わんのかい?」に関連した用語は見つかりませんでした
630名無しさん:2005/05/07(土) 23:29:22 0
ファンに共振防止ゴム付けたけどいい感じだぞ
相変わらず音はうるさいが、ファンについている吸気補助の箱が
サイドパネルに近くなって、ファンによる吸気量がアップ!
音はそのまま吸気上昇によるCPU温度の低下はおいしいぜ。
アイドル状態だとケースよりCPUの方が温度が低いし
631名無しさん:2005/05/07(土) 23:30:22 0
訂正
>音はそのまま吸気上昇
音はそのまま吸気率上昇
632625:2005/05/07(土) 23:34:06 0
混じれ酢気盆ぬ
633名無しさん:2005/05/07(土) 23:43:30 0
>>625
んじゃあマジレスしまつ。

増設オーディオボードAUXINとスマビのアナログオーディオをつなげばok。

サウンド設定に関しては貴殿の仰る通りでつ。
634625:2005/05/07(土) 23:57:06 0
>>633
うはwwwwwwwwwwwwwwwwww
マジwwwwwwwwwwww感謝wwwwwwwwww
テラサンクスwwwwwwwwwwwwwwwww
635名無しさん:2005/05/08(日) 00:24:17 0
>>630
おめ。音に関しては変わらなかったか……ファン振動が原因って訳じゃないんだな。
636630:2005/05/08(日) 00:29:04 0
ああ、どこからどう見ても爆音ファンのせいだ。

そういえば今日ある量販店に逝ってきたんだが、
売り物の注意事項に爆音って書いてあったw
今度写真とってくるよ
637名無しさん:2005/05/08(日) 01:06:19 0
>>629
少しは自分で調べようとは思わんのかい? の検索結果 約 3 件中 1 - 1 件目 (0.18 秒)

【水冷】NEC VALUESTAR TX専用 Part14【フラッグシップ】
... 少しは自分で調べようとは思わんのかい? 【重要!】質問をする前に自分である程度
調べる事を推奨【重要!】 http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典) そのくらいの事もわからんようじゃ、グラボ自力 ...
pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1113135546/535-634 - 38k - キャッシュ - 関連ページ

最も的確な結果を表示するために、上の1件と似たページは除かれています
638名無しさん:2005/05/08(日) 01:13:05 0
それは何かの役に立つのかい?
639名無しさん:2005/05/08(日) 01:21:15 0
>>636
そういえば、TXウルサイという話の頻度の割に→元凶ともいえるファンの交換ネタは無いな……。
久々にTXの釜の蓋を開けようか。
640名無しさん:2005/05/08(日) 03:00:38 0
TXは静かだよ。
空冷マシンだとか自作機で静音化図っても、
結局エンコしたり負荷のかかることをすると結局爆音化するが、
水冷では負荷かけても変化がわからないくらいなので・・
641名無しさん:2005/05/08(日) 03:03:29 0
http://KBMfb-02p2-229.ppp11.odn.ad.jp/
っうぇっっうぇ
wwwwww
wwwwwwっうはっwww

うぇwwwおkwwwうぇwwwうはっwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
642名無しさん:2005/05/08(日) 03:47:06 0
>>640
いや、確かに高負荷時の静寂性には驚嘆しているんだ。
だが平均的な騒音レベルで言うとだな……というかぶっちゃけ、ネットサーフしてる時は音が気になるのよ。
この程度の負荷のくせに、エンコの時と大差ない音を出しおって。
このプレス子めが! ってね。

そしてその音源がファン。なら、このファンを交換することで、静穏化を図れないかと思ったんだ。
とか書いてるともう4時だな。そろそろ落ちる。ところで。

>>641
おーい。誰かウィルスかかってるぞーーー。速く気付けーーーーーーーーー。
643名無しさん:2005/05/08(日) 05:35:54 0
>>642
なるほろ。理解した。
TXの騒音がさんざん話題になるのは、高負荷時に静か過ぎるのがいけないんだ!!
ということは、高負荷時にわざと爆音に改良すれば、静音マシンとしてみんな納得ってことでFAですか!!(爆

いやまあ、実際、静音度(?)は、使用時の平均で考えないといけないんでしょうねえ。
で、使用形態で高負荷な使い方を頻繁にする人にはTXはお勧めで、
そうでない人には他を選んでもいいかもねてことですかね。
644名無しさん:2005/05/08(日) 05:57:42 0
>>618
どうせ釣りか煽り目的だろうけど、しょうがないなあ。
ほら。

・BIGLOBEツールバー(JWord含む)を消したい。右クリックするたび出てきてジャマ。
→こちらの手順でアンインストールできます。
 http://search.biglobe.ne.jp/toolbar/v2.01/help_faq.html#install5
645名無しさん:2005/05/08(日) 06:13:33 0
デュアルコアのPentium XEとPentium Dがデモ中、i945も
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/etc_xe340demo.html


「Smithfield」の開発コードネームで呼ばれるIntelのデュアルコアCPUがついにアキバにお目見えした。
一部のショップがサンプルによるデモを始めたもので、デモでは未発表チップセットを搭載したマザーボードも使われている。

ドスパラ アキバ店はPentium Extreme Edition 840を、ZOA秋葉原本店はHyper-Threading Technology(HT)非搭載で未発表の「Pentium D 820」を、それぞれIntel製マザーボードに組み込み動作デモを実施中。
製品の入荷時期や価格は両ショップとも未定としている。

Pentium Dは製品発表はまだだが、Intelの開発者向けイベントなどの席でもHTを搭載しないなどのスペックが公表されており、その存在を知るユーザーも多いだろう。
ZOA秋葉原本店がデモを行なっているのは動作クロック2.8GHzの820(同店は「Pentium 4 820」と表示している)で、こちらもWindows上でデュアルCPUとして認識されているのが分かる。

なおZOA秋葉原本店のデモで使われているマザーボードは、基板に「D945GNT」「D945PSN」などの文字がプリントされたIntel純正品。
型番から推測すると、未発表チップセットのi945シリーズと思われる。
646名無しさん:2005/05/08(日) 10:11:01 0
>>643
一時間ぶっ通しでエンコかけ続けても60度を突破しない冷却性もほめてやってくれ。
647名無しさん:2005/05/08(日) 10:49:37 0
分かってはいる。分かってはいるのだ。
冷却性にも優れ、静音性が高いというのも。
しかしだ。>>643を含め、ファンの五月蝿さにはやはり閉口してしまうのだ。

と、この問題はもしかしたら
他の9cmファンに取り替えれば何とかなるのではないだろうか?
というかこのファン、速度調整に対応していないのか?
ピン自体は3本あるが
648名無しさん:2005/05/08(日) 10:52:13 0
いや、お前は何も分かっていない愚か者
649名無しさん:2005/05/08(日) 11:20:23 0
>>625
少しは自分で調べようとは思わんのかい?
調べたっていうなら何処まで調べたかちゃんと明記する事。

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
650名無しさん:2005/05/08(日) 11:25:34 0
>>648
俺が愚か者だって?馬鹿な!

というかどうしててですか。
651名無しさん:2005/05/08(日) 16:16:54 0
Athlon64 3000+@2007Mhz
6600GT@570/1100(AGP)
FF3 High5014 Low6967

さすがAthlon64だ。
652651:2005/05/08(日) 16:17:32 0
誤爆ごめんな
653名無しさん [sage] :2005/05/08(日) 16:23:51 0
SoundMaxのドライバソフト、ダウンロードできるところ知っている人いますか?
654名無しさん:2005/05/08(日) 17:21:47 0
>>649

「TVの音声をサウンドカード(SB Audigy2 Value)から出力したいんですけど、」に関連した用語は見つかりませんでした
655名無しさん:2005/05/08(日) 19:33:51 0

ここまで来れば、タチの悪い屁理屈だねw
656名無しさん:2005/05/08(日) 19:55:06 0
CPU:45℃
chip:45℃
case:40℃

どうですかね
657名無しさん:2005/05/08(日) 20:04:08 0
適温だね
658名無しさん:2005/05/08(日) 20:07:24 0
HDD:39℃
CPU:43℃
chip:45℃
case:40℃

どうすかね
659名無しさん:2005/05/08(日) 21:05:31 0
TXにあるBLツールバーとかJwordとか挙動がかなり不審なんだけど
大丈夫なのか?
660名無しさん:2005/05/08(日) 21:11:53 0
>>659
大丈夫かどうかは知らんけど、必要ないから
買って速攻両方ともアンインスコした。
661名無しさん:2005/05/08(日) 21:22:53 0
662名無しさん:2005/05/08(日) 21:40:58 0
>>658
HDDがやや高温。ファンとか付けてないなら仕方ないけれど。
663名無しさん:2005/05/08(日) 22:34:52 0
>>659-660
そんなの入ってないけど。俺だけ?
それとも見落としてるのか?どこで確認出来る?
IEとプログラムの追加と削除は見たけど、両方ともなかったよ。
664名無しさん:2005/05/08(日) 22:36:43 0
>>663
知らぬが仏
665名無しさん:2005/05/08(日) 22:38:25 0
>>663
ミニマムソフトウェアパックだと入っていないんじゃないか
666名無しさん:2005/05/08(日) 22:47:00 0
>>665
適当な事言ってんじゃねぇよ。バカ
667名無しさん:2005/05/08(日) 22:49:19 0
すぱいびょっよでさがしてみろお
668名無しさん:2005/05/08(日) 22:51:21 0
>>666
先月買ったTXには入ってなかったんだけど
669名無しさん:2005/05/08(日) 22:57:53 0
ミニマムソフトウェアパック一覧
http://121ware.com/product/pc/200504/valuestar/vgtx/software/list/index03.html

まぁ、入ってないんなら気にしなきゃいいじゃないか。
もし欲しいんなら、ダウンロードすればいいだけの話しだし。
670名無しさん:2005/05/08(日) 23:27:56 0
ここにもダウソ厨がいるのか。市ねよ犯罪者。
671名無しさん:2005/05/08(日) 23:53:51 0
>>670
話しの流れ見てレスしろ。池沼野郎が。
フリーソフト(JWARDやBIGLOBEツールバー)を公式サイト等からダウンロードするのが、
何かの犯罪行為になるのか?

お前が氏ねや。
672名無しさん:2005/05/09(月) 00:09:11 0
ふた開けたんだけど、
このPC電力の最大は350Wだな。テンプレの追加よろしく
673名無しさん:2005/05/09(月) 00:12:13 0
おそらく定格は250Wだと思われるのだが。。。誰か知らないかな
674名無しさん:2005/05/09(月) 00:14:52 0
>>667
すぱいびょっよに該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
675名無しさん:2005/05/09(月) 00:18:00 0
>>673
定格350W 最大400W 3.5V20A 5V30A 12V22A
676名無しさん:2005/05/09(月) 00:23:23 0
なんか嫌な流れだな・・・
677名無しさん:2005/05/09(月) 00:27:50 0
VG38SVZGLだが横のステッカーに消費電力297W (MAX)と書いてあるぞ
678名無しさん:2005/05/09(月) 00:30:26 0
うん。
679名無しさん:2005/05/09(月) 00:59:17 0
TXを使っているのですが最近、MediaGarageのビデオで同じものが表示されたり
削除したものが映らないけど残ってたりしておかしいです。
SmartVisionは問題無いんですけど。
ビデオのデモを削除したのがまずかったんでしょうか?
680名無しさん:2005/05/09(月) 01:02:09 0
>>679
マルチうざい。
681名無しさん:2005/05/09(月) 01:52:57 0
電源か……いやな記憶が。
682名無しさん:2005/05/09(月) 06:13:28 0
>>673
>>677

>>12
電源容量と消費電力は違うだろ。
683名無しさん:2005/05/09(月) 09:21:29 0
>>671
そんなにカリカリすんなって。カルシウム摂ってるか?
684名無しさん:2005/05/09(月) 15:09:56 0
何この糞キャンペーン。NEC氏ね。
685名無しさん:2005/05/09(月) 15:22:44 0
構成によっては若干安くなっているような気がしないでもないがNECいい加減空気嫁
686名無しさん:2005/05/09(月) 15:28:30 0
初っ端のキャンペーン(HD、TVボード、液晶)のがまだ安かった
687名無しさん:2005/05/09(月) 16:48:57 0
何がキャンペーンだ。結局ビックカメラと二千円程しか違わないじゃないか。
688名無しさん:2005/05/09(月) 16:51:01 0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/intel2.htm

Intel、Pentium 4 5xxシリーズにEM64T機能を追加
689名無しさん:2005/05/09(月) 20:10:40 0
>>688
お客様のご利用状況を勘案いたしまして
当社のCPUはワークステーション向けのItaniumやXeonだけでなく
主力のPentium4 6xx、5xxシリーズ、更に今後はCeleronDも順次EM64Tに対応する予定です。

Inteli
690名無しさん:2005/05/09(月) 20:13:59 0
もうプレスコットコアは止めればいいのに。
何やっても無駄だよな?
691名無しさん:2005/05/09(月) 20:23:52 0
>>690
2006年の末にメロンちゃんが来ればIntel帝国の逆襲がある・・・かも。
692名無しさん:2005/05/09(月) 21:07:08 0
2006年末、、、メロンちゃんにロングホーン。
熱い熱すぎるぜ。
693名無しさん:2005/05/09(月) 22:14:09 0
火事になったらどうしよう。
694名無しさん:2005/05/09(月) 22:32:31 0
水冷
デュアルコア
64bitXP
DIMMスロット*4

これになるまで次の購入はお預けだ
695名無しさん:2005/05/09(月) 23:07:01 0
>>694
だな。現状のアスロンX2も中々良いヅアルコアのようだが、まだ初版品だし。
64bitOSであるバッファローマンが落ち着く頃には、良質安価な機体が完成している。
と思いたい。

メモリスロット4つに関しては微妙だが(確かに64OSはメモリ大量に積めるのが特徴だが、劇的な加速は起こらんだろうしなぁ)。
696名無しさん:2005/05/09(月) 23:16:00 0 BE:83712454-
メモリなんて一般的な用途なら1G*2で十分
697名無しさん:2005/05/09(月) 23:51:32 0
今日はプレス子が40度以下で安定しているな(現在37度)。
これくらい湿度が低い日が続くと助かるんだが。
698名無しさん:2005/05/10(火) 00:04:01 0
社員の方、いらっしゃいましたら>>694の実現をお願いします。

NECダイレクトにて、問答無用で購入させていただきます。
699名無しさん:2005/05/10(火) 00:13:40 0 BE:50228126-
お前らデュアルコアなんて何に使うの?
エンコのようなマルチスレッド処理以外なら同価格帯のシングルコアCPUに劣る上に爆熱だぞ。
一般人で炭や64X2を買うのはエンコ職人とベンチヲタと新しいもの好きの初心者だけ。
現状ではそんなニッチな代物をNECが出すわけがない。
700名無しさん:2005/05/10(火) 00:17:26 0
値段が40万超えてても買うのか?
701名無しさん:2005/05/10(火) 00:21:11 0
基本的にデュアルコアはこれまでのデュアルCPUマシンが
多少コンパクトで安くなっただけだよな。
そんなものが必要なユーザーは多くない。
702名無しさん:2005/05/10(火) 00:24:30 0
703名無しさん:2005/05/10(火) 00:27:32 0
クタタンw
704名無しさん:2005/05/10(火) 00:31:14 0
次パソコン買うのは2010年の予定だけど、
その頃ってどんなパソコンになってるのかなー
もう水冷すら時代遅れになってるとか?^^;
705名無しさん:2005/05/10(火) 00:42:20 0
IntelのCPUは一体何時が買い時なんだよって感じだな。
706名無しさん:2005/05/10(火) 00:51:26 0
>>698
5月9日(金)
「初回出荷数は少ない」
・・・・・ 某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices.html

今月末に発売予定のDual Core CPU、Pentium Dシリーズ。
発売が予定されているのはPentium 820/830/840で、価格は820が約\30,000、830が約\38,000、840が約\65,000となっている。


NECの水冷システムの許容量を超える発熱+CPUの価格が現状より高価=手が出ない

取り合えずネット、メール、DVD鑑賞程度の一般的な用途が中心だと思うなら
づあるコアはソフトのマルチスレッド化が普及し、更に値段がこなれてくるまで待て。
707名無しさん:2005/05/10(火) 00:59:33 0
>>705
1999年-Intel Pentium3
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2002年-AMD AthlonXP-Thoroughbred
2003年-Intel Pentium4-Northwood(HT/FSB800)
2004年-AMD Athlon64-ClawHammer
2005年-AMD Athlon64-Winchester/Venice/SanDiego
2006年〜2007年-Intel PentiumD-Conroe or PentiumM-Merom
(ConroeもMeromもPentiumM系のCPUがベースでデュアルコアとする事を考慮して開発中)


昔からIntelの波とAMDの波が大体は交互に来ているのれすよ。
Intelのデスクトップ向けCPUは北森、5xxJ、6xxが選べる今の方が買いかも。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/intel2.htm
708名無しさん:2005/05/10(火) 10:54:40 0
HDDLife使って、ハードディスクの状態を調べたんだけど、
何で新品な筈なのに、health statusが80%なんだろう…。
(標準で搭載されていた、日立IBMの400GBタイプ)
もう一台、後から増設した同じ日立IBM(250GB)は、普通に100%なのに。

これって、アウトレット品みたいなものを掴まされちまったのかな。
709名無しさん:2005/05/10(火) 11:44:10 0
>>708
俺の250GB(WD)は最初から25%だ。
TECはN/Aなので気にしていない。
710名無しさん:2005/05/10(火) 11:59:13 0
necダイレクトでtxかったはいいけど
トラッキング情報に注文している商品はありませんってでる。
明日届くってメールあったのにどうなってるんだろう?
HPのマイアカウントは機能していないのかな・・・・・
711名無しさん:2005/05/10(火) 12:12:35 0
昨年末にTX買いました
ドライブをPioneerのA08かA09に交換しようと思いますがどなたか
実際に行った方はいらっしゃいますか?
フロントパネルの開閉など、不具合があれば教えていただきたいのですが
712名無しさん:2005/05/10(火) 12:49:43 0
>>708
購入後、どのくらいしてから使用(HDDlife導入)しましたか?
期間によっては、HDDlife導入するまでに熱でダメージを受けていた可能性が。
標準搭載の日立400は日立モデルとしてはかなり熱を持ちやすいタイプな上、
TXの場合・前面パネルを外すか・HD下面ファンでも取り付けない限りHDDベイに熱がこもりやすい設計ですから(奥にギチギチ)。
おまけに先日猛暑がありましたからねぇ。

あの日はファン+本体内一台のみという設定にしているにもかかわらず、HD温度は40度を下回りませんでした。
ついでに言うなら、日立は比較的低温なモデルが多い代わりに熱に弱めな機種が多いように思えます。
(HDDlifeで「最大温度・51度」と表記されたり、高温を体験した翌日はSpin up低下などの性能劣化を起こす場合が多かったりと)。

>>710
妙ですな。ウチはずっと表示されてましたよ。アカウント外れてるとき以外は。
気になるなら電話で突撃。
713名無しさん:2005/05/10(火) 12:58:19 0
>>708
HDDLifeはあくまで目安と思ったほうが。あれは具体的なSMART計測値だしてくれないし。
具体的な計測値が知りたいときはHDDHealth辺りを併用した方がいい。こっちは完全なフリーウェア(Lifeは期間限定フリー)。

HealthでSMART値を計測しても、まったく値が変動していない。だがLifeでの健康度・性能度が上下変動を起こす。なんて場合は結構ザラなのだ。
Healthの場合、SMARTがこう変化した→ゆえに寿命劣化。と推し量ることができるが、
LifeはSMARTの変動を示さずに値を変更してゆくから。しかも「100→80→88→94→80→97(性能度)」と変化したこともある。
ウチは温度計測ソフトとして利用している。
寿命・性能計測に関しては、まあ目安程度に、という漢字だ。余り気にするとハゲるしね。
714名無しさん:2005/05/10(火) 13:00:35 0
>>709
ウチの日立250(以前のメイン機HD。現在は外付けとして余生)も、いきなり健康度50を下回って見せたからビビり。
HDDHealth表示の寿命はまだまだ余裕なのに。
715名無しさん:2005/05/10(火) 13:05:23 0
>>711
漏れはNECのND-3520Aに交換。DVD+DLRブック化機能とか堅実な性能なので。
ケースとの干渉などは無し。性能も良好。
次はDVDメディア-最適化学習機能のあるプレクスターを使ってみようかと画策中。

ドライブの形って割と標準的な気がするので、気になるなら旧ドライブを持ってくか機種名をメモしてパーツ屋に行き、店員さんに聞くと良い。
親切な店員さんなら「もし入らなかったときには交換しますよ」くらい言ってくれる場合もある。→ヨドとフェイス(福岡)で体験。
716名無しさん:2005/05/10(火) 13:35:34 0
漏前ら甘いな。漏れのサムスン80Gはいつでも健康度100%だぞ。
717名無しさん:2005/05/10(火) 13:49:10 0
>>715
お返事ありがとうございます
書き込み品質ではNECとπどちらも評価が高いのですが
せっかくの水冷なので静音と言われるπに興味を持っただけです。
3520はDVD再生時の音はいかがですか?
Rip速度もあわせて教えていただけると…
教えて君ですいません
プレクも検討してみます
718708:2005/05/10(火) 14:33:28 0
おお、レスをどうもです。

>>712
TXを購入後、すぐに導入した際は85%でした。
そして、3ヶ月程度経過した今現在が80%に低下しています。
確かに、熱の問題は厳しいです。常に40度近くあって、最高は55度です。
標準搭載してあった400GBを外付けケースでも購入して、それに入れ込もうかと思ってます。
何処かに、ファンを取り付ける改造をした人もいましたよね。それも検討中です。

>>713
早速、HDD Healthを導入してみました。
これは使った事がないので、よく分からないです…。
S.M.A.R.Tタブでは、赤文字のエラーらしき物が1つ。青文字も1つ。
Spin Up Time(赤) と Temperature(青)ですね。後者は温度?
250GBの後付けの物は、今の所エラー表示らしき物は無いみたいです。

うーん。何だか、やっぱり良い感じはしないですね。大容量なので、
クラッシュしてしまう事なんてあったら、大ショックです....。
719名無しさん:2005/05/10(火) 20:28:34 0
>>717
リップ速度……7.5G前後で30分程度。速度自体は結構フレキシブルに変化しますが1.6〜3くらいでしたか。
ウチは東芝(SOTEC内臓)、NEC(アイ王外付け)、LG(TX内臓)、ND-3520Aの順番で使ってきました。速度的に大差は無いです。
パイやプレ区はまだ試したこと無いので判らないですが…。
ただ、どこかでNECはリップ速度今市という報告もありましたな。

音に関してはブゥーンと中々激しい音が。3分ほど再生させましたが、ずっとブーン。これは気になりますね。
テスト的な再生はISOイメージ、ちゃんとした視聴はテレビ+DVDプレイヤーという環境があるので、正直音は気にしたこと無かったです。

……え? いいとこが無い? 確かに。まあ私が惹かれたのは安心感(以前アイ王で前機種を使ったので)と、DLのブック化(ROM化)機能という売り文句に引かれてのことなので。
静穏性は多分パイオニアの方がずっと上なのではないかと。
ウチにパイオニアのレコーダーありますが、かなり静かですから……ってソースが当てにならず申し訳ないが。
720名無しさん:2005/05/10(火) 20:33:56 0
LG製ドライブに関しては、どこかで人気商品だったという記事を読みましたが。
以前サムスン(バッファ労外付けHD-7200回転)のHDが一週間で読み込み不能になった経験がありましてね。
幸い保障で交換されましたが、あとは屋不億に流しました。

それ以来あの国の精密駆動機器は信用したくなくなりましね。
メモリやパネルなど、パーツ単位ならともかく、ドライブ類は使いたくない……
TZ板でも報告がありましたが、HDの温度センサーがおかしいという報告もあるし。なんか嫌。

それと。ageますよ。
721名無しさん:2005/05/10(火) 20:42:33 0
>>718
HDD Healthの読み方に関しては、ソフト板に「SMAART計測ソフト」スレがあるから参照推奨。
やっぱり400Gモデルはプラッタ(HD内部の円盤)を多く使ってるし熱を持ちやすい……。
ウチも二つ積んだらSpin up Timeエラーを起こしましたし、多分電力も喰うんでしょうね。

ちなみにスピンアップタイムエラーは、ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間に関するエラー。
原因は主に電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバだそうですので、多分電源不足なんじゃないかと。

購入直後にHealthでエラー出したらツッコミ入れたくなりますが、Lifeだとどこが悪いのかゴラ電しにくいのが難点。
「すみません。うちのHD、買ったときから調子が悪いみたいなんですが」
「それは、どこが悪いのでしょうか?」
「いえ、フリーソフトで計測したら健康度80なんて出まして」なんていいにくいから辛い。
722名無しさん:2005/05/10(火) 20:43:11 0
今更なにを。
半島品を信用している奴が居るのか?
723名無しさん:2005/05/10(火) 20:49:35 0
>>721
スマソ。SMART計測、の間違い。

>>722
だがメモリは信用せざるをえん。グラボに使われるDDR3はサムスンが独壇だし、HD用チップにもサムスンが多いんだこれが…
会長がアレなマクスタはともかく、日立でさえサムスン採用品多いからなぁ。
724名無しさん:2005/05/10(火) 21:34:47 0
半導体位なもんだまともなのは。
っても、他に比べる所が無いから信頼性も解らん。
俺なら値段が割高になっても他を使いたいがな。
725名無しさん:2005/05/10(火) 21:50:19 0
>>719
たびたびお返事ありがとうございます
いま、コンボドライブを使っているのですが
読み込みで10倍以上出てるのでこれを外すのが惜しくなってきました…
なので、外付けで検討することにします

お付き合いありがとうございました<(_ _)>
726名無しさん:2005/05/10(火) 23:10:15 0
すいません教えてください。

昨年冬モデルを購入したのですが、
キーボードのDVD/CDキーとTVキーに別のアプリケーション
を割り当てるにはどうしたらいいのでしょうか?
それから、標準のキーボードってマウスを接続しないと動作しないのでしょうか?
727名無しさん:2005/05/10(火) 23:43:23 0
明日店に電話して、X800XLのるかどうか聞いてみる。
_っぽかったら素直に700Proに突貫するよ
728名無しさん:2005/05/10(火) 23:50:51 0
HDD:35℃
CPU:39℃
Chip:41℃
case:36℃

掃除して、近くに冷風の出る星条旗掲げてみた

ウホッいい感じ
729708:2005/05/11(水) 00:03:55 0
>>721
とても詳細な説明を有難うございます。非常に分かり易かったです。
ちょっと色々と探してみたり、試行錯誤してみます。
サンクスでしたー。
730名無しさん:2005/05/11(水) 01:32:16 0
>>728
……あ。なるほど清浄機か。おじさんアメリカンな想像しちゃったよ。
HDDファンなしですか?
731名無しさん:2005/05/11(水) 06:47:19 0
俺は扇風機の羽が星条旗柄なのかと。
732名無しさん:2005/05/11(水) 09:17:23 0
正常気よ永遠なれ。
733名無しさん:2005/05/11(水) 09:18:49 0

ホントにホントにホントにホントにザーメンだ〜♪

臭すぎちゃってどうしよう〜♪

美味しくってどうしよう♪

ペニ〜ホモりパーク♪
734名無しさん:2005/05/11(水) 12:20:25 0
>>726
少しは自分で調べようとは思わんのかい?
調べたっていうなら何処まで調べたかちゃんと明記する事。

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
735728:2005/05/11(水) 14:10:43 0
>>730
これから付ける予定だけど、今は無しだよ。詐糞巣に頼んだファンがまだ届かないんだよね
今日もそうだけど、昨日は特に涼しかったからあんな温度だった。
ファン無しで晴れの日はそうは逝かない(´・ω・`)

まぁ、星条旗掲げたのは自動車の排ガスとか、地理誇りを取り込んで
HDD劣化の進行を阻止するためだけどね。基本的に締め切っておきたいんで。

狩った星条旗はナショナルの去年の夏モデル¥25,000

現在
HDD:37℃
CPU:39℃
Chip:42℃
case:37℃

天候くもり
736728:2005/05/11(水) 14:12:02 0
訂正
>HDD劣化の進行を
HDD劣化が早まるのを
737710:2005/05/11(水) 16:39:24 0
今日TX届きました。
なにこの音・・・
5年落ちの富士通のデスクを超えそうなくらいの音でてるんですが・・
静音ということで購入したのですが、これって不良品なのでしょうか?
それとも爆音といわれるのが真実だったということ?
738名無しさん:2005/05/11(水) 16:44:42 0
5年前のスペックとくらべて考えなよ。
739名無しさん:2005/05/11(水) 16:49:48 0
X800XL、ある店に聞いたところ、動くか動かないかきわどいところだって。
700Proで我慢するかな
740名無しさん:2005/05/11(水) 17:30:59 0
X800XLってカノーブスの奴?
741名無しさん:2005/05/11(水) 17:33:57 0
いや、ATI
742名無しさん:2005/05/11(水) 17:37:40 0
>>737
同じ部屋でテレビを見ることも出来ないくらいなら初期不良。
だが、正常品だとしても一年前のvaluestarLシリーズ(athlonXP)よりも確実にうるさい。
TXが優秀なのは高負荷時にもアイドリング時と変わらない騒音レベルを保てることにあると思って諦めましょう。

アイドリング時にも高負荷時と変わらない騒音性を提供してくれると考えると鬱になる。
743名無しさん:2005/05/11(水) 17:46:00 0
静音性については個体差があると思うけどな。交換してもらったものとして心底そう思う。
744710:2005/05/11(水) 17:51:17 0
確かに負荷をかけても音は変わらないような気はします。
でも普段の音が大きいですね。
明日にでも家電量販店に行って
現在のpcがどのくらいの音を平均的に出しているのか聞いてみて
返品するかどうか考えたいと思います。
745名無しさん:2005/05/11(水) 18:00:16 0
NECに交換してもらってずいぶん静かになったけどやっぱり音は気になりますよ。
746名無しさん:2005/05/11(水) 18:23:31 0
家電量販店だと音楽が煩いのが玉に瑕。
それと自分のCPUのクロック数と、家電店のPCのクロック数を比べるのも忘れないでください。今はセロリン3G以下モデル主流だし。

しかしアスロン搭載でファンが一個少ないモデルも、CPU周波数が高くて発熱性が高いタイプも、
ぜんぶひっくるめて30デシベルの宣伝は無理があると漏れも思うが。
少しはそこ説明しとけNEC、とは思う。

5年前の富士通モデルと比べるのは流石にかわいそうだと思いますが。
今のペン4(ウチは3.4G)は、天気次第でアイドル50度・高負荷65度オーバーするCPUですよ。
→除湿で温度を下げるとアイドル40前後まで落ちる。しかし音楽ファイル系を少しいじっていると、結構簡単に50度越えますから。
(5年前って言ったら、1GHZ以前のCPUが主流。しかも富士通=家電系メーカーは伝統的に基本スペックに凝らない傾向)。
747名無しさん:2005/05/11(水) 18:30:47 0
無印セロリン2.5搭載のSOTEC2004春モデルから乗り換えた漏れとしては、ちょっと音に驚いた。
しかしペン4の爆熱性に関しては下調べしてたので納得しましたよ。

実際、エンコ作業が8分の1以下の時間で済むようになったし。性能の代価かな、と。
DELLみたいな馬鹿でかくて厚い筐体と比べれば音漏れも仕方ない。元々TZ=アスロン=側面ファンなし用筐体の流用なんだから……
……だからTXにはもう少し工夫が欲しかった、と思ってはいるが。
むかしのFZよりずっと高クロックのCPUが入ったシステムを、より薄い筐体で動かしてるんだから無理がある。TXだけ筐体を旧モデルに戻せばよかったのに…。
748名無しさん:2005/05/11(水) 18:40:35 0
除湿機も買わなきゃいけないのかorz
749名無しさん:2005/05/11(水) 18:47:50 0
笊塔付けた漢はいねーか?いねーだろうな
750名無しさん:2005/05/11(水) 18:49:06 0
ウチは空調機の除湿(ドライ運転)をやってるが。
751名無しさん:2005/05/11(水) 18:50:54 0
>>749
自作機だけど笊塔使ってるよ
752名無しさん:2005/05/11(水) 22:22:58 0
TXにマクスタの6B250SOを積んでるんですが、なんかこすれる様な音が定期的に。
あれ? 鈴虫はWDの専売特許じゃなかったでしょうか! 先生。
753名無しさん:2005/05/11(水) 22:38:37 0
鈴虫はWDの専売特許だ。勝手に幕に感染させてはいかん。

ところで。
sagaって来てるからageるぞ藻前ら。
754名無しさん:2005/05/11(水) 23:44:32 0
現在TMPGEnc3XPでDivxファイルをmpeg2にエンコード中。
机の下にPC置いてるけど足元がすごく暖かい。
2時間半経過して半分ちょっとなのだがあと1時間半くらいかかりそうだ。
ラジエータはうなりっぱなしなんです。
エンコが終わったらシャットダウンする設定にしたけどこのまま寝て大丈夫かな?
755名無しさん:2005/05/12(木) 00:33:53 0
>>726
少しは自分で調べようとは思わんのかい?

【重要!】質問をする前に自分である程度調べる事を推奨【重要!】
http://www.google.co.jp/(Google 強力な検索エンジン)
http://e-words.jp/(IT用語辞典)
756名無しさん:2005/05/12(木) 01:42:25 0
>>754
もう寝てると思うがレス。
机の下だそうだけど、ちゃんと壁とTX(ラジエータ)との間、空けてますか?
排熱の関係上、最低でも15センチは空けるの推奨だそうですよ。

足元+暖かいというのに何か不安なものを感じたので、おせっかい発言してます。
TZなら、背部ラジエータから上下左右に排熱するのであまり壁との隙間を作る必要が無い & 隣の足が温かく感じるのアリですが
TXはラジエータからその正面に向かって排熱する設計になっているため、距離が近いと悪影響が見込まれます。

爆熱プレス子採用は伊達じゃないですのでご注意くださいませ。
エンコみたいな負担のでかい作業を悪環境でさせると、負荷が負荷を呼んでひどい事になる可能性がありますぇ。ノシ。
757名無しさん:2005/05/12(木) 12:35:48 0
4月にTXを買ったものですが、音についてレポします。

本体が漏れの頭から1mぐらいのところに設置してある状態で、エンコしながら
寝るがあまり気にならないな。
音よりも本体前面の青い照明のほうが気になるぐらいです。
確かに深夜になると水冷ポンプの音?が少し耳につくが、昼間などは無音に
感じます。
コストパフォーマンス、音ともに非常に満足しています。
758名無しさん:2005/05/12(木) 14:19:00 0
759名無しさん:2005/05/13(金) 01:12:19 0
藻前ら! ちゃんとラジエータと壁との間を15センチ以上離してるか!?
漏れは>>756と鳥説読むまで気付かなかったぞと言いたい!

orz.
760名無しさん:2005/05/13(金) 14:18:57 0
>>759
オレは30センチ離しているよ
なんせそこは、ネコの寝床なんで。
761名無しさん:2005/05/13(金) 14:44:31 0
それは適度に温かいインターネッツですね。
762名無しさん:2005/05/13(金) 17:31:05 0
今日ファンを増設した
80ミリのファンで厚みが15ミリのものを
内蔵のファンの上の金属の部分に両面テープで貼った
これからHDの温度上昇の実験する
763名無しさん:2005/05/13(金) 18:09:56 0
ちなみに家のPC2台のHDDの温度はHDD前面に9cmファンで日立GSTは30℃(HDDクーラー無し)。前はWDで42℃位でHDDクーラー装着で35℃でしたね。
もう1台は前面8cmファンにサムスン5400rpm+HDDクーラー22℃です。測定ツールはSpeedFan、EVERESTです。
764名無しさん:2005/05/13(金) 18:15:43 0
流れにはまったく関係のない話だが、
TXにノートンゴーストをインストールして、
HDD増設、クローンを作成。
で、手持ちの915Gチップセット自作機にHDDを戻して運用。
確かに、スマートビジョン系ソフトをアンインストールしていないと、
起動時にぶーぶー言われるが、アンインストール後は解決。
TX搭載CPUも、自作機の取っ替え引っ替え、問題なし(当然、プレスコ)。
電源ユニットも外してみたが、自作機に持って行くのは無理っぽかった
(銅製のタンクの置き場所が確保できない)。
それと、915GマザーでPCI-Eスロットに刺してデュアルモニタにする板、
ASUSやGIGABYTEの915Gマザーに刺して問題なく使用できた。
うちにTXだけで4あるが、北森が一番できが良いと思う、今日このごろ。
765名無しさん:2005/05/13(金) 18:24:34 0
X700Proを注文してみた今日この頃

来たら動作報告しますね
766名無しさん:2005/05/13(金) 18:42:08 0
X850XT PEを注文してみた今日この頃
767名無しさん:2005/05/13(金) 19:04:46 0
>>760
夏場はどうすんだよ
猫ちゃん死んじゃう・・・(ノω・、)
768名無しさん:2005/05/13(金) 19:07:46 0
プレスキャット(笑)
769名無しさん:2005/05/13(金) 20:58:19 0
ファンつけてだいたい5度くらい下がるみたいだ
770名無しさん:2005/05/13(金) 21:37:52 0
たぶん明日と毒
771名無しさん:2005/05/13(金) 21:55:22 0
>>915
それは割とライセンス違反なインターネッツですね。
772名無しさん:2005/05/13(金) 21:57:10 0
プレスコ(笑
773名無しさん:2005/05/13(金) 22:09:38 0
>>764
水冷ユニット外して高官ですか。なかなか漢な方ですね。

600系とか積めましたか?
774名無しさん:2005/05/13(金) 23:38:18 0
>>773
水枕は結構簡単に外れるよ。インテル純正のヒートシンクよりも扱いやすいぐらい。

600系の搭載はBIOSが対応していないから無理だろう…。多分。
77504年夏モデルユーザー:2005/05/14(土) 00:42:53 0
テレビ機能のないモデルを購入したのですが、
キャプチャーボード、もしくは、チューナーボードの追加を考えています。

私のように後から追加をされた方、
オススメの製品があれば教えていただけませんか?

あと、内蔵の場合は、スペース的に干渉してつけられないとかあるでしょうか?

候補として
CANOPUS の MTVX2005USB を検討中です。

アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
776名無しさん:2005/05/14(土) 00:47:11 0
>773-774
600系は駄目。認識しない。
ただし、未確認情報だけど、夏モデル発売直前に出荷された春モデルでは、
600系も動くらしい(某編集部員が実験したが、直接聞いた情報ではないので、不確定)。
直前モデル、ちょっと貸し出してるんで、6月になったら報告できると思われ。
TX買っても、すぐに分解、交換して検証しちゃうんで、
吊しのパソコンとして買った意味がないかも。
ただ、水枕とCPUを接着してるシリコングリースが、
自作機とかのレベルとは比べられないくらい、大盛りに付着していて驚いた。
777名無しさん:2005/05/14(土) 00:51:06 0
>>775
MTVX2005つけたけど、一番奥のスロットはケーブルが邪魔だった
なるべく他のボードと離せって書いてあったから一番手前につけたけど。
778名無しさん:2005/05/14(土) 00:53:57 0
>775
キャプチャーボード自体のお勧めは、DTV板で確認した方が良いと思う。
内蔵スペースが狭いと言うことは無いので、
今、売られているコンシューマー向けのキャプチャー板なら、
どれでも入る。一番奥と一番手前のスロット以外。
ただし、他にHDDの増設や消費電力の大きなグラフィックボードを増設(交換)してたら、
電力不足で、グラフィックボードのエラー(画面の点滅など)が起こるかも。
目一杯内蔵してて、電力不足が懸念される状況じゃない限り、
外付けのキャプチャーは辞めた方がいいよ。
779名無しさん:2005/05/14(土) 00:55:01 0
>777
ありががとうございます。

内蔵でいけるなら、内蔵の方がいいですよね?転送速度?とか。
不具合とかないですか?

やはり愛称ではNECのスマートビジョン?の方がいいのかな?と思うのですが、
価格的に同じ程度なら、専門メーカー?のカノープスにしたいかも?と思うので。

?が多くてすみません。(爆)
780名無しさん:2005/05/14(土) 00:58:25 0
>778
なるほど...グラボ買えてます。
GeForce FX 5700 Ultra

これをつけた時点で電力がAGPからで足りないので、
HDD用の電源ケーブルからも電力補助しています。

すっかり忘れてました、ありがとうございました。
781名無しさん:2005/05/14(土) 01:36:41 0
>>776
なんとなく業界の方っぽい解凍をありがとうございます(ぇ。

600系はやっぱりBIOSが…ですか。
まあ64OS入れる場合でも無ければ600系への換装の必要なさそうですし(600系自体の旨みの少なさから)。
と手の届かないブドウへのFireFox発言を。

純粋にクロックを押し上げたいので、3.8Gへの換装を考えてたり考えなかったり。
いずれにせよ、心強い発言をありがとうございました。
782名無しさん:2005/05/14(土) 09:39:32 0
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html

> IntelのXeonなどに実装のハイパースレッディングに深刻な脆弱性が発見された。
> マルチユーザーシステムの管理者は直ちに使用を停止した方がいいとの勧告
> が出されている。
783名無しさん:2005/05/14(土) 10:34:52 0
>782
それがどうした。
784名無しさん:2005/05/14(土) 10:36:59 0
TXは個人ユーザーがほとんどだからまあ関係ないだろう。
セキュリティ管理の厳しい企業だと大変だろうが・・・
785名無しさん:2005/05/14(土) 10:40:52 0
>>782
それは大した問題ではない。
















問題はこれから出てくる、急遽作り上げたというPentiumDのほうが問題だろ。
786名無しさん:2005/05/14(土) 10:45:33 0
そのPentiumDが次モデルTXに搭載される時、再起動戦士が再び大地に立つ悪寒・・・
787名無しさん:2005/05/14(土) 10:47:52 0
PenDは64X2より熱くて性能が低い以外に問題は無いだろ。
上で問題になってるHTTもないしw

HTTの脆弱性が深刻なものならIntelは大変なことになるよ
788名無しさん:2005/05/14(土) 11:19:58 0
エイプリルフール記事かとオモタと>HTT脆弱性

こりゃうまく使えば地上デジタルぶっこ抜きアプリとか作れるんでねえか?
789名無しさん:2005/05/14(土) 11:27:12 0
独り者には関係ない。
非現実的な環境での脆弱性を指摘されても、
同じ環境下のPCがどれだけあるのかと。

あー言う脆弱性を指摘する業者なんて、
トップ屋や総会屋みたいなものだろ。

「IntelのXeonなどに実装のハイパースレッディングに、
落とせば壊れると言う深刻なアス・ホールが発見された。
マルチユーザーシステムの管理者は直ちに落下させない方がいい」との勧告

みたいなもんだろ。関係ねーよ。
790名無しさん:2005/05/14(土) 12:32:28 0
ttp://syobon.com/mini/src/mini0472.jpg

ファンが届きました。F8-SSSです。
TXはあまっている電源端子が少ないので(小4pinメス一つのみ)、
つなげるとしたらこんな感じになります。

1000rpmの静音ファンなので、いい感じです。
791名無しさん:2005/05/14(土) 13:54:41 0
1000rpmだと殆ど風量稼げないな。クーリング考えてんならせめて2000rpmないと。
792名無しさん:2005/05/14(土) 14:18:36 0
>>789
本当に大丈夫なの?例えばIE上からAdmin乗っ取りとかも出来ちゃうとか
そういうの大丈夫なのかな?今走ってるタスクの1つからでも乗っ取れち
ゃう可能性あるんじゃないの?まだ詳しい事判んないんだから適当な事書
かない方がいいんぢゃね?



オレモナー
793群馬人2:2005/05/14(土) 15:32:06 0
ttp://syobon.com/mini/src/mini0473.jpg
ttp://syobon.com/mini/src/mini0474.jpg
ttp://syobon.com/mini/src/mini0475.jpg

>>790です。F8-SSSを取り付けてみました。9cmファンの筒との間に挟まっているのは
防振ゴムです。ファン防振ゴムを取り付けたときに、切ってあまった
ごみ同然のものを再利用しました。

このファンは10dbなので音自体は付ける前と変わっていません。
ただ、あまり温度変化が見られない場合はもう少し回転数の
大きいファンに取り替えてみようと思います。
もう少ししてPCが温まってきたら取り付け前と取り付け後の温度を出そうと思います
794群馬人2:2005/05/14(土) 16:07:44 0
普段のHDD温度:37〜39℃
現在のHDD温度:35℃

あんまり変わってません(´・ω・`)
795名無しさん:2005/05/14(土) 18:58:46 0
ファンを取り付ける前と後じゃ、音自体の変化は(ほとんど)ないと思うけど、
振動とか共鳴音とか、微妙に増えてない?
俺は底蓋外して9cmファンを取り付けようと思っている今日この頃。
796名無しさん:2005/05/14(土) 19:03:49 0
>>790
GJ
空気を吸い込む形じゃなく、送り込む形で取り付けた?
俺も二台付けているからファンの増設を考えているけど、
スペースが余り無いから、どうしようか迷っているんだよね。
いっその事、外付けケースを購入しようかとも考えているけど。
(ドスパラで、4000円位であったので、それを検討中)
797名無しさん:2005/05/14(土) 19:24:42 0
俺は電源はファンのを分岐した
798名無しさん:2005/05/15(日) 00:10:59 0
Intel CPU及びチップセットって

1 HTTに重要な脆弱性があり個人情報が盗まれる
2 暗号化していても解除した状態の内容は勿論キー情報まで盗まれる
3 USBオーディオが使えない(オンキョーからクレーム)
4 USBの不具合により16倍書き込み可能なDVDドライブでも12倍止まりで性能が出ない.この為バッファローは発売を中止した
5 チップセットの不具合が頻繁に発覚し発売直後のi915/i925も速攻で回収された
6 EM64TはAMD64互換機能だがAMD64の方が互換だと提灯記事を書かせる詐欺会社
7 IntelCPUのNE Bitも又AMDのNX Bitのパクリでしかも不完全
8 実際には市場に流せない偽DualコアのSmithをAMDより先に発表したいが為に見せ掛けのプレゼンを開く糞会社.一般の認識は発表の為の発表に過ぎなかったとの見解
9 IntelはAMDの攻勢に怯えリベートを渡し各PCメーカーにAMDのCPUを採用しないように圧力をかけた反社会的糞会社.その後も全くその事実を認めずそれが普通の行為のように肯定
10 プレスコットが余りにも熱い為TDPを偽り誤魔化す詐欺会社.実際の電力は遥かに高くPCメーカーもそれを信用して設計できないのが現状
11 Intelはネトバ環境なら10GHzの速度を達成できると売り込んだが実際には4GHzも達成できなかった技術の低い詐欺会社
12 AMDは混乱を回避する為に採用したMNをアレだけ批判していたにも関わらずクロック向上が限界だと分かると即MNを採用するポリシーの無い会社
13 初のDualコアを発表はしたが爆熱爆音で不評なプレスコットコアを採用.しかもただコアを2つくっつけただけの紛い物.その電力や発熱は筆舌に尽くし難くアイドル時で100w以上!温度もアイドルで60℃以上!ピーク時は244w!!!!!信じられない爆熱爆音CPU
自慢のエンコ速度も数十秒でCPU保護の為にクロックダウンしシングルコアと変わらない性能しか出せないただの暖房器具
14 これらの不具合や低技術の為取り巻きの提灯ライターもフォローしきれず愛想を尽かし始めている
15 EM64Tなどと言うパクリ機能を前触れ無く発表した為発売直前だったXP x64 Editionを1年以上発売延期し先頃ようやく発売まで漕ぎ着けた.それに伴い次期OSであるLonghornもその煽りをモロに喰らい発売を延ばした上に搭載予定だった主な機能を削除せざるを得なくなった


等々書ききれない程の暗黒面を持つCPUをそれでも買い続けますか?
そうですか
頭良いですね
799名無しさん:2005/05/15(日) 00:14:48 0
>798
そんな事より、intelの場合は、
融通の利かない青木さんの方が問題だろう。
あの石頭、何年いるんだよ。
800名無しさん:2005/05/15(日) 00:17:54 0
1 HTTに重要な脆弱性があり個人情報が盗まれる

とりあえず一般ユーザーには関係ない。と記事にはあったが?
針小棒大はヤメレ。
801名無しさん:2005/05/15(日) 00:30:58 0
>>798

別に問題ないよ
常に最新の買ってローテーションしてるから。

まあ、なけなしの貯金はたいて3年以上とか使おうと思っている香具師はきついかな。
あと>>798のような貧乏人は手出さんほうがよいのではないか。
802名無しさん:2005/05/15(日) 00:33:06 0
さてと、まあまあだな。
803名無しさん:2005/05/15(日) 00:36:32 0
中古市場でも、
インテルP4のほうが高値だし、市場は求めている
もうひとつのメーカーCPU搭載のPCだど値落ちが大きい

804名無しさん:2005/05/15(日) 00:39:43 0
intel Pen4
一生使うものじゃないし・・・
最近は1年位で新しいの欲しくなるからなー
無問題
805名無しさん:2005/05/15(日) 00:45:35 0
自分は夏モデルTX買ったくちだが、おそらく一年半後に出ると思われる
メロン投入時にはまた買い換えることになるだろうな
806群馬人2:2005/05/15(日) 00:53:11 0
明日X700Proが届きます。何かあったら報告します
807名無しさん:2005/05/15(日) 01:02:14 0
>806
何もなくても、このスレに書き込む方に、
100万クルゼーロ。
808名無しさん:2005/05/15(日) 01:04:47 0
>>800
キーロガーのようなマルウェアが、このバグを使えば猛烈に強力化してしまう可能性があるんだが…
もはや厳密な意味でシングルユーザなシステムなんてないのよ。
WinMeまでで終了してんのね。
809名無しさん:2005/05/15(日) 01:10:06 0
>808
誰もWinなんて言うインチキOSの話なんかしてない、っつーの。
どこでWindowsの話が出てるのよ、ねー。  ばか?
810名無しさん:2005/05/15(日) 01:24:30 0
>>808-809
今日も仲良いなぽ前等
811名無しさん:2005/05/15(日) 04:08:42 0
秋にはせめてマイクロATXで出してほすぃ
拡張性悪すぎ   スロット少なくて2スロットのビデオカードも挿せんし
てか、プはやめろ
812名無しさん:2005/05/15(日) 04:33:40 0
フラッグシップ機でAMDなんか積んだらintelに締め上げられマス。
故に音漏れ承知の筐体にプレス子を積んだのです。元々TX筐体はTZの筐体だったのに…。
813名無しさん:2005/05/15(日) 07:03:26 0
TZはちょっとした気の迷いだったか
814名無しさん:2005/05/15(日) 08:03:14 0
5月13日(金)

「もうメモリの値下がりは飽きた」
・・・・・ 某ショップ店員談
DDR2メモリの価格が下落傾向にあり、1GBが早ければ今週末にも\10,000を切る見込み。

「手抜いたね」(05/12)
・・・・・ 某ショップ店員談
SAPPHIRE製VGAのパッケージが、最近日本向けのものに変更された。
代理店がもともとELSAも扱っているアスクということもあり、パッケージデザインが非常に似ている。

http://www.gdm.or.jp/voices.html


パーツを後からPCショップで購入し、増設する予定のユーザーはご注意を。
815名無しさん:2005/05/15(日) 10:11:44 0
>>809
TXってLinux選べるの?だったらそれでもいいかなあ。

ただ今回の脆弱性はOSレベルじゃなくてハードウェアレベルだから
どのOS選ぼうがあんまし関係ないんだよね。

ただ現実問題こんな難しいホール狙うくらいなら別の道を探したほうが
可能性は高い。そもそも一般ユーザーは店で買った時点でほぼ100%スパ
イウェアが入ってるから(ALEXAとか)関係ないっていえば関係ないのか
も。頭が痛いのはPentium4やXeon鯖抱えてる鯖缶だろうな。
816名無しさん:2005/05/16(月) 14:06:19 0
インテルのHyper-Threading対応CPUに脆弱性、セキュリティ研究者が指摘
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/16/7601.html
817名無しさん:2005/05/16(月) 18:47:41 0
交換機が届いたので、しばらくマカフィ−体験版を使ってみることにした。
…なんかマンドクサイような気がするのは漏れだけか?
818名無しさん:2005/05/16(月) 18:51:45 0
マカは昔から比べれば良くなったよ。
NISと同じくらいの機能じゃないか?
この二つと比べるとウィルスバスターは一段落ちるな。
819名無しさん:2005/05/16(月) 20:19:10 0
バスターはその分使い勝手が良いからなぁ。ワンパッケージで全機能収まってるから。
820名無しさん:2005/05/16(月) 20:23:31 0
お前らおおとなしくノートン先生でも称えてろ。
821名無しさん:2005/05/16(月) 20:35:22 0
いま2台PCが有って1台はNIS
もう1台はOutPostFirewall(これ日本語使えるし扱いやすいしお勧め)
とAVGのどちらもフリーソフトで実験中
822群馬人2:2005/05/16(月) 20:37:17 0
昨日X700Proを積んでみるといってたものです。
ttp://syobon.com/mini/src/mini0498.jpg

上の製品を取り付けましたが、発熱が増えて大分うるさくなった事を
除けば問題なく動作しています。Catalyst5.4を入れましたが、入れるだけで
動作しました。ドライバのアンインストールなどの作業は行っていません。
発熱は、下のほうに手をやると暖かく感じられるくらいです。
ttp://syobon.com/mini/src/mini0499.jpg
ttp://syobon.com/mini/src/mini0500.jpg

ベンチは、3DMARK03と05を行い、X600と比較してみました。

 X600     X700Pro
03:3556     7391
05:1356     3132

X700Proでも、05の最後のテスト?は1FPSか2FPSでしか動作しませんでした。
X700Proの取り付け前の写真を撮ることを忘れてしまいました。すいません
823名無しさん:2005/05/16(月) 20:44:35 0
820 :名無しさん :2005/05/16(月) 20:23:31 0
お前らおおとなしくノートン先生でも称えてろ。

おおとなしくしろ!!
824名無しさん:2005/05/16(月) 20:49:12 0
体験版無料なので、漏れもマカフィー プライバシーサービスとやらを入れてみたクチだ。
……毎回サインイン要求されてメンドクサだったので・すぐアンスコしたのは秘密だがな。
825名無しさん:2005/05/16(月) 20:52:51 0
マカフィーは名前が気に入らない。

>>823
どもってるのさ。
826名無しさん:2005/05/16(月) 22:08:00 0
45 名無しさん sage 2005/05/16(月) 03:25:43 0
液晶関係の話が来ているので。。。

http://jisaku.satoweb.net/img/1459.jpg
液晶モニタ総合スレより転載。あなたのモニタは全部見えますか?

これって、全ての252 249 245 5 10 20が見えないとダメなのかな?

TZスレより甜菜
827名無しさん:2005/05/16(月) 22:10:01 0
これにメモリを増設したいのですが、TXは専用の
メモリかわないといけない?
828名無しさん:2005/05/16(月) 22:18:39 0
>>827
DDR2だったら何でもいいと思う。
もう少しで1Gが1万円を切るらしい。
829名無しさん:2005/05/16(月) 22:25:10 0
去年買ったんですが、DDR2とやらに対応しているのですか?
830名無しさん:2005/05/16(月) 22:25:39 0
アキバショップの生の声!でした
831名無しさん:2005/05/16(月) 22:29:56 0
oldtokyo
oldtokyo
oldtokyo
oldtokyo
oldtokyo
oldtokyo
832名無しさん:2005/05/16(月) 22:32:56 0
>>829
その去年買ったのはDDR2のメモリですか?
買っていたメモリがどういうものなのか書いてくださいよ。
てか、見ればDDR2かどうかわかるでしょう。
833名無しさん:2005/05/16(月) 23:07:31 0
読解力が無いなw
834名無しさん:2005/05/16(月) 23:09:35 0
>>822報告乙
835名無しさん:2005/05/16(月) 23:17:27 0
>>766
密かに報告を楽しみにしてまっする。
836名無しさん:2005/05/17(火) 07:08:43 0
>>826
通常使っているモードだと、かなり明るさを落としているので上は全部見えたけど下は5が見えない。
Movieモードだと全部見えた。
ナナオS170。

でも全部見えなきゃダメって事は無い。
周囲の明るさによっても見えるかどうか変わってくる。
全部見えるよう無理に調整して見づらい状態にしてしまい目を悪くしたら本末転倒。
837名無しさん:2005/05/17(火) 10:51:02 0
>822
ものの見事にスルーされてるが、乙。
俺ならファンを静音ファンに買えて、底蓋外す事を勧める。
実際、発熱量は凄いから(800ほどじゃないにしても)、
「排熱」対策はきちんとした方が良いぞえ。

それと、目玉オヤジTXからこの筐体に変わって、
サイドから振動が出やすくなってるんで、
サイドに防音・防振シートとかを貼ると、
自作機並に効果はある。見た目が悪くなるけどね。
838名無しさん:2005/05/17(火) 14:52:47 O
いくらくらいで買った?
839名無しさん:2005/05/17(火) 17:16:49 0
一億万円
840名無しさん:2005/05/17(火) 18:33:25 0
>>822
乙です!

今後も>>766に期待!

841名無しさん:2005/05/17(火) 18:33:50 0
>>837
サイドへの防音シート投入は、冷却性から二の足を踏んでいる漏れが微妙組。プレス子冷却ファンが塞がれるから…。
冷却ファン周りを避けても効果があるか・実験してみたい今日この頃。

かし目玉親父TXとはよくぞ言ったな。素敵な異名をありが乙。
842名無しさん:2005/05/17(火) 22:39:32 0
狂、TXが無事に届きました。
これからのパソコンライフが変わりそうな余寒がします。
843名無しさん:2005/05/17(火) 22:57:15 0
悪寒
844名無しさん:2005/05/17(火) 23:03:08 0
機体は猛暑
845名無しさん:2005/05/17(火) 23:23:45 0
>>837
防音シートをケース内側に貼ればええんちゃう?
846名無しさん:2005/05/17(火) 23:33:38 0
さて、ファンを合計5つにしてこの夏を乗り切るかな

CPU:46℃
Chip:46℃
case:41℃
HDD:37℃
847名無しさん:2005/05/17(火) 23:48:13 0
エアコンでがんがん部屋を冷やすか、扇風機で風を当てっぱなしにすればいいんじゃね?
848名無しさん:2005/05/17(火) 23:57:07 0
扇風機は効果があるようで意外と無い。
サイドパネルを開けた状態じゃないと、とてもじゃないが効果が見られない。
本来筐体内部に流入する風量や排気を減少させるからね。
冷房は金がかかるからちょっと無理かな。。。
849名無しさん:2005/05/18(水) 01:07:41 0
目玉オヤジか・・それならまだいい
俺の妹はコインランドリーと言いやがったorz
850名無しさん:2005/05/18(水) 03:00:09 0
>>849
orz. ハイエンドが…。
851名無しさん:2005/05/18(水) 03:08:54 0
どなたかジャンボフレームに設定する方法をご存知ありませんか?
コントローラはBroadcomです
852名無しさん:2005/05/18(水) 03:16:39 0
ハイエンドコインランドリー 1回100円
853名無しさん:2005/05/18(水) 11:20:04 O
>>822
TZスレではビデオカードを差すと画面が黒くなり起動しないと…
BIOSを設定しなおさないと駄目などと書いてある。
TXでは問題ないの?それか、X700とは相性がいいのでしょうか?
854名無しさん:2005/05/18(水) 12:08:57 0
X600との比較って書いてあるだろ
オンボードVGAから乗り換えた訳じゃない
855名無しさん:2005/05/18(水) 13:55:38 0
>853
915Gや865Gのチップセット仕様で、ビデオカードを刺した場合には、
ビデオカード側の出力が自動的に優先される(内臓のVGA機能は勝手に殺される)ので、
BIOSの設定は不要。
PCI-E、PCIどちらのスロットにビデオカードを刺した場合でも同じ。
856名無しさん:2005/05/18(水) 14:17:52 0
肩5.5出たぞ
857名無しさん:2005/05/18(水) 18:13:48 O
>>854.>>855
早速のレスありがとうございます。
854氏では、ビデオカードからの乗り換えだからBIOS設定いらないと。
855氏では、TXのマザーボウドでは自動認識とあるが…
どちらが正解?
858名無しさん:2005/05/18(水) 18:53:15 0
>857
工場出荷状態でビデオカードが刺さっていようがいまいが、
BIOSに変化はない(同じ設定)。
ビデオカードの追加だろうと乗り換えだろうと、
BIOSで変更させる事は必要ない。
そういう意味で、どっちも正解。
859名無しさん:2005/05/18(水) 20:38:40 0
今はメモリ1Gで2マソか……。
割と安くなっては来たがビデオカードでも何でも高くてやっぱり割高だな。
ていうかDVD-ROMドライブで8000円てのはいいかげん勘弁してほしいなとチラシの裏。

アウトレットにも並ばなくなったし、どうにも倦怠感な時期だな。
860名無しさん:2005/05/18(水) 20:45:16 0
年だな
861名無しさん:2005/05/18(水) 20:51:26 0
最近PCパーツの性能に一喜一憂しなくなってきた。
どうせ、PC買い換えるからいいか。
と思うようになってきた。
862名無しさん:2005/05/18(水) 20:55:28 0
そう・・・今にして思えば、あのころの自分が馬鹿だった事に気づいた
863名無しさん:2005/05/18(水) 21:08:07 0
みんないつの間にか大人になっちまったんだな・・
864名無しさん:2005/05/18(水) 21:09:56 0
ここは哀愁漂うインターネッツになってしまったんですね。
865名無しさん:2005/05/18(水) 21:10:45 0
結構安くなってきたなぁ

3月25日の頃に比べるとまだまだか
866名無しさん:2005/05/18(水) 21:20:36 0
>>865
うん。特に光学とHDドライブが……。

でもHDは良品になってきてるかもしれないなと。
最初買った400Gは静穏かかってるのにガリガリ異常に煩かったが、最近交換(BIOS? 不調が起こった)で送ってきてもらった奴はすごく静穏。
…なんか発熱性が増している気はするがな。
867名無しさん:2005/05/18(水) 21:26:31 0
>>866
ファン増設してみたら?意外と簡単だよ
868名無しさん:2005/05/18(水) 21:29:26 0
>>861
CPU コア単体の性能向上は鈍化、づあるコアはまだキワモノ
VGA NVIDIAはGeForce 7800、ATIはXAVEON XTを近日発表、ただしハイエンドユーザーにしか関係の無い話
HDD S-ATAへ移行が進む
光学ドライブ 順調に性能向上中、次世代メディアの規格統一がお流れになりそうな悪寒
モニタ CRTの「高級機」に性能面で「肉迫」する液晶モニタも出てきている
869名無しさん:2005/05/18(水) 21:36:12 0
ここでCRTと液晶を比較する発言はしない方がいい。
ナナオ馬鹿が出てくるから。
870名無しさん:2005/05/18(水) 21:54:25 O
>>858
X600付けないでTX注文できます。
あとで増設します。感謝です。
871名無しさん:2005/05/18(水) 21:57:24 0
>>868
これ見て、普及して価格がこなれた頃に
搭載したPCに買い替えようと思ってしまう。
キリが無いからね。

年かね。
872名無しさん:2005/05/18(水) 22:10:09 0
X600は10kで買うか買わないかようやく迷える価格だと思う。
これ以上の値段だったら自分で狩ったほうがまし。

メモリも同じ
873名無しさん:2005/05/18(水) 22:48:45 0
なんか微妙にダイレクトのキャンペーンが増加してきたぞw
874名無しさん:2005/05/18(水) 22:50:10 0
在庫整理ですな
875名無しさん:2005/05/18(水) 23:02:03 0
ケース開放したら驚くほど温度が下がったよ

室温26℃
     解放前    解放後
HDD:39℃       35℃
CPU:47℃       41℃
Chip:47℃       41℃
case:42℃       36℃
876名無しさん:2005/05/18(水) 23:09:11 0
誰が見てもケースが糞。以上
877名無しさん:2005/05/18(水) 23:10:06 0
こりゃフロントパネルを外すことを本格的に検討したほうがよさ下だな
878名無しさん:2005/05/18(水) 23:15:57 0
いま、ふと気が付いたのだが、
TXのダブルチューナーって、「ウラ録」であって、「W録画」じゃないんだよね。
タイプLの「W録画」は、WチューナーでW録画と書いてあるけど、
TXの方は、視聴しながら裏番組を録画できるって書いてある。
意味ねーじゃん、っと、ようやく気が付きましたとさ。
879名無しさん:2005/05/18(水) 23:27:14 0
>>878
ダイレクトのはW録画みたいだよ。
880名無しさん:2005/05/18(水) 23:29:29 0
>>875
それを最低でも5回以上繰り返して計測しないと正確な値は測れないよ
881名無しさん:2005/05/19(木) 00:17:42 0
>>875
漏れもやってみた。

CPU:56℃ → 50℃
Chip:48℃ → 43℃
Case:45℃ → 39℃
HDD#1:45℃ → 43℃
HDD#2:46℃ → 47℃

室温26℃
2004年秋冬モデル、Pen4 3.2GHz、X600Pro、TVチューナ/キャプチャカード増設
ケース解放後30分ほど経過後の値。
その間はTV視聴、メール読み書き程度。

HDD#2はDVDドライブとHDD#1に挟まれてるので冷えないね...
882名無しさん:2005/05/19(木) 00:51:44 0
ちなみに、エアフローがちゃんと出来ている自作系のケースなら開けても1℃位しか変わらないよ。
883名無しさん:2005/05/19(木) 00:57:05 0
よ〜し、おじさんエアフロー改善に全力を挙げちゃうぞ♪
884DDR2はいまいち:2005/05/19(木) 01:12:19 0
DDR-400MHz VS DDR2-533MHz
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/mb/915/9151.html
同じくメモリ帯域を計測するテストですが、今度は875Pが完全にリードという、
Sandraのとき以上に衝撃的な結果が出てしまいました。

グラフィック内臓の915Gとはいえ今回は外付けVGAを使っていますので、
メモリ帯域が圧迫されることは無いはずです。となると純粋にDDR2がいまいちか、
あるいは915Gのメモリアクセスがいまいちかどちらかという風に考えられます。
期待の帯域が広がらないのはちょっとつらいものがありますね。

続いてメモリアクセスのレイテンシの長さのテストですが、
Athlon64が速いのはアーキテクチャ上当然なので驚きませんが、
915G+DDR2がかなり遅いスコアしか出せていません。DDR2はレイテンシが4-4-4と非常に大きいため、
クロックが上がっていますがレイテンシが長くなっており PC4300(533MHz)のCASレイテンシ4は7.5nsとなり、
PC3200(400MHz)のCASレイテンシ2.5は6.25nsと約1.2 倍のレイテンシがかかることになります。
CL以外の部分はPC4300のレイテンシ4=PC3200のレイテンシ3ですからほぼ同等となり
実際には6%程度の差がつく可能性があることになります。

しかし差は1.2倍程度あり上記を考慮に入れてもなお遅い感じがします。
メモリチューニングがうまくいっていのか。
あるいは、FSBとメモリのクロックが同期されていないためその分の待ちがはいること、
あたりが原因かなと推測されます。

というわけで、まずはメモリ関連のテストを中心にテストしてきましたが、
まさかのDDR2の敗北という結果に終わってしまいました。
原因を考えるのは難しいのですが、初物だけにまだまだチューニングが進んでいないという点はあると思われます。

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/mb/915/9152.html
 HTオンだとP4とAhtlon64がほぼ同等のスコアというのはP4 3.2Eのテストのときにも言及したとおりです。
しかし同じP4同士では915Gの方が875Pよりも若干スコアが落ちており、
いままで何度か見てきたメモリ性能がDDR2なのに遅くなっているという結果を裏付けています。
DDR2になって速くなりそうな感じだったんですが、レイテンシの高さがどうしても響いてきている感じですね。
885名無しさん:2005/05/19(木) 01:20:17 0
ま、915GにDDR2は、無用の長物、
童貞の巨チンみたいなもんだ。
886名無しさん:2005/05/19(木) 01:20:25 0
ケース開放、現在の温度

室温24℃
CPU:40℃
Chip:41℃
case:36℃
HDD:35℃
GPU:45℃
887名無しさん:2005/05/19(木) 01:23:46 0
>>884
何をいまさら……。400とDDR2-533に大差がないなんて散々既出だろう。
ペン4の二次キャッシュ倍加にたいした意味がなかったのと同様にな。
一昔前なら価格差がでかすぎて泣ける話だったが、まったく大差なくなった現状では「ああそう」レベルの話だな。

あとDDR2だと消費電力・発熱性が大幅に低下しているはずだが。
888名無しさん:2005/05/19(木) 01:27:10 0
>>884
まぁいまのIntelを象徴していていいんじゃないですか?
我慢の年になりそうですね。早く来いメロンちゃん。
889名無しさん:2005/05/19(木) 01:35:38 0
ケース開放が流行ってきたな。
夏場には有効な対策だと思うが、格好悪すぎるのでとりあえずエアコン除湿で対応中。
湿度下げるだけでも結構温度が変わるからな。日本の場合。

あとお嬢さん、よくお聞き。山男には……じゃなかった埃には気をつけなさいよ、と。
HDとカード周辺あたりが特に。定期的なエアダスター仕様奨励。
890名無しさん:2005/05/19(木) 17:28:59 0
セールがあんまり安くないぞage。
891名無しさん:2005/05/19(木) 22:46:39 0
あまりのしょぼさに、アゲても人が来ないTXスレに乾杯。
892名無しさん:2005/05/19(木) 22:58:15 0
不毛な書き込みだらけのTZも萎えるけどなw
893名無しさん:2005/05/19(木) 23:01:29 0
最近両スレともだれてるな。荒らしにもそっぽ向かれる程に。
894名無しさん:2005/05/20(金) 00:52:47 0
TXのファンうるさくなってきたので掃除しようとしたのですが、
後ろのでっぱっているところがはずせません。
どうやって外していますか?
895名無しさん:2005/05/20(金) 01:17:09 0
祭り終わってから人減ったよな。
896名無しさん:2005/05/20(金) 01:45:43 0
実際のとこ、
TXの630とTZの3200、どっちが静かなんでしょうか?(なかなか聞き比べられないので)
いま正に入金するところなのですが。。。
偉い先達の方々、教えてください。。。
897名無しさん:2005/05/20(金) 02:06:01 0
TZの方がファンが一個少ない。それが俺から言える全てだ。

…あとTZは基本設計が一年前の夏モデルだと付け桑え。
898名無しさん:2005/05/20(金) 02:14:23 0
なるほど。それってたしかCPUそばのファンが、TXには余計に付いてる、ってやつですよね。

多少のベンチ結果などを犠牲にしても、少しでも静かな方がいいので、TZに傾いたのですが、
「TZは基本設計が一年前の夏モデル」というのが気になってしまいました。。。
うーん、依然悩んでおります。。。
899名無しさん:2005/05/20(金) 02:20:01 0
静かさだけならTZ。
最新のダブル録画、CS110や地上波デジタル録画ならTX。
900名無しさん:2005/05/20(金) 02:21:46 0
>>898
時代遅れのTZのチップセットでもいいんなら、TZ買ったらいいと思うよ。
音と消費電力は、確実にTZが上だから。
901名無しさん:2005/05/20(金) 02:26:28 0
私はTZ使用者です。
この水冷設計の出来が素晴らしくよく、
既に書斎等に置く個人向けPCとして完成しているため
更新する必要がないようにも思います。

これから先、どんなスペックや数字が並ぶPCが出たとしても
もはやTZ・TXの後継機以外は興味が沸きませんね。
902名無しさん:2005/05/20(金) 02:29:29 0
TV機能は一切つけません。3Dゲームもしません。ネットするくらいです。
ただ、初めてメーカー品買うので、なんとなく新しい石を試したかったのですが(宝の持ち腐れになるのは分かってます)、
このスレ読んで爆音々々と脅かされました。

「時代遅れのTZのチップセット」のデメリットって、TVやら3Dやらに弱いってことですよね?
ならば、そこは目をつぶり、TZを選択しようかなと傾いております。
903名無しさん:2005/05/20(金) 02:39:35 0
>902
3Dなら、ビデオカードの拡張で、TZはTX以上になる。
テレビ機能が不要なら、素直にTZをお勧め。
ただ、明日)もう、今日だけど)の昼過ぎに更新される
アウトレットを待ってからの方が良いと思う。
904名無しさん:2005/05/20(金) 02:47:47 0
>>902
TZとTXの違いをほとんどわかってないみたいだけど、
用途はネットくらいのライトユーザーって事だよな。
だったら、自分で後からパーツ増設しようとか、そういうのは無いよね?
それならTZでも充分だと思う。

けど、音にこだわってるならノートPCが一番いいと思うが。
ネットやるくらいなら、今のノートは完全無音だぞ。
TZも無音では無くて、常にファン回ってるからけっこう気になると思うし。

わざわざデスクトップにする必要無いんじゃないの?
デスクトップ、特にTXみたいなタワーにするのって、
3DゲーやTVとかの為のマシンスペック求めるからってのが一番の理由でしょ。
905名無しさん:2005/05/20(金) 02:51:02 0
>>902
メモリがデュアルに対応してない・S-ATAドライブではない・ダイレクト標準グラボは性能が糞。
CPUコアが型遅れ。
TZの弱点はこんな所?(S-ATAはドライブ交換しやすくて好き)。
現行だとちょっと高いが、ネット仕様なら間違いなくTXよりお勧め。
メモリコントロールがPenより優秀な分、(デュアルで無いので差は若干だが)軽い動作が楽しめる。
>>903の言うように少し待ってから逝ってみろ。
万一に備えて「注文申し込み→次のキャンペーン次第では放置し、再注文」のコンボも推奨する。
振込めと言われるが、新しい注文のみ振り込み・古いほうを一週間放置で問題ない。

次でTZが消える可能性もあるし、保険のつもりでポチしておくことをお勧めしたい。
906名無しさん:2005/05/20(金) 02:54:17 0
ぐ あ !
TXに振り込んでしまった!
漏れもTZに乗り換えようと思ってたんだけど、変更ってできるかな?
HPには出来ないの1点張りだけど、やった人いる?
907名無しさん:2005/05/20(金) 02:57:44 0
>>904
そういえばそうだな。だが間違えてペン4搭載ノートとか買わないように気をつけてな。
ペンM搭載型だと割と鉄板だよ。性能的にも静穏的にも。
HD要領が足りない分は、手軽に外付けで補えるし。
908名無しさん:2005/05/20(金) 03:32:55 0
>>906
電話してキャンセル。
909906:2005/05/20(金) 03:43:33 0
>>908
おぉ!サンキュ!明日でんわするよ
お金は漏れの指定口座かな?
910名無しさん:2005/05/20(金) 04:46:38 0
最近みんな優しくなったな。以前はTZの話しをTXスレでやるなんて許さないって雰囲気だったものだが。
911名無しさん:2005/05/20(金) 07:51:14 0
年をとったってことさ
912名無しさん:2005/05/20(金) 10:10:16 0
争いは何の利益も生み出さない
913名無しさん:2005/05/20(金) 11:33:10 0
まぁ型遅れは型遅れなんだろうけど、実際メーカー製でソケ939積んでるのは今のところhpぐらいしか無いわけで。
シングルチャンネルだろうがAGPだろうが今現在、そんなに性能差が有るとは思えないし、俺的にはソケ754でもいいと思うけどね。
シングルチャンネルとデュアルチャンネルの差はπ焼き104万桁で1秒の差。
それよりも754場合939と比べれば同じモデルナンバーの場合シングルチャンネルの分実クロックが200Mhz高いし。
おれもまだまだXP3200+使ってるしπ焼き104万桁49秒、ソケ939の3000+(ウィンチェスター)+K8Tは48秒。
それ比べればTZの方が全然速いんじゃない?
914名無しさん:2005/05/20(金) 11:44:36 0
しかしこれからデュアルコアが・・・・・・・
915名無しさん:2005/05/20(金) 11:58:07 0
Pentium4やXeonのHTTに深刻な脆弱性?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116036636/

これって結構やばいんでないの?
916名無しさん:2005/05/20(金) 12:02:28 0
>>913
うん、型遅れでもいいならTZで充分だと思うよ。
917名無しさん:2005/05/20(金) 12:06:48 0
>>913
うん、知恵遅れでもいいならTXで充分だと思うよ。
918名無しさん:2005/05/20(金) 12:33:57 0
TXのファンうるさくなってきたので掃除しようとしたのですが、
後ろのでっぱっているところがはずせません。
どうやって外すかわかる人いませんか?
919名無しさん:2005/05/20(金) 12:45:40 0
>918 昨日もするーされてたみたいだし…。

まじめに答えると、どうやったら「外れない」のよ?
ねじを外してちょっと引き上げてずらせばふつうに外れるぞ。
パソコンを横に倒した状態(CPUが上向き)で、
ファンはネジ受けに「乗せてある」感じ。
まず、TXを横に倒してからネジを外して引っ張り上げてくれ。
920名無しさん:2005/05/20(金) 13:08:05 0
わかりました。やってみます。
ありがとうございました。
921名無しさん
>>919
そんな厨に答えるなよ。スルーしろやヴォケ。
分からない事があったら、またすぐに出没してくるぞ。ウザったい!