【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ112【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ここは初心者の意味不明なマジ質問に超能力でマジレスして解決するスレです。 
質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。 
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。 
使用に際しての注意 
 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます 
 (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事 
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事 
 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で 

   ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★ 
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/ 
初心者の質問    http://school4.2ch.net/qa/ 
Windows       http://pc5.2ch.net/win/ 
ビジネスsoft     http://pc5.2ch.net/bsoft/ (ExelやWordなど) 
ソフトウェア     http://pc5.2ch.net/software/ 
インターネット    http://pc5.2ch.net/internet/ 
初級ネット      http://pc5.2ch.net/hack/ 
プロバイダー    http://pc6.2ch.net/isp/ 
ハードウェア    http://pc5.2ch.net/hard/ 
プリンタ       http://pc5.2ch.net/printer/ 
自作PC       http://pc5.2ch.net/jisaku/ 
CD-R,DVD     http://pc5.2ch.net/cdr/ 
PCゲーム      http://game8.2ch.net/game/ 
ネトゲ質問     http://game7.2ch.net/mmoqa/ 

※ 最大化、最小化、閉じるボタン ([_ ][□][×]) や、チェックボックスが数字になったり、 
  選択できるフォントが減少したら  → ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html 
※ 海外サイトで不具合(ポップアップ・勝手にページが開く)が 
   発生した場合は → http://www.higaitaisaku.com/ 
※ IEで画像がBMPでしか保存できない現象が発生したら 
    → http://www.yomiuri.co.jp/net/qa/20040731qa01.htm 
2名無しさん:05/02/17 02:42:23 0
li     li__|_||
          /|::::::::::::::::::::|
   ||     |/  |::::::::::::::::::::| li
      ll/  ●|::::::::::::::::::::|
  |l   /     |:::::::, '⌒ヽ| ||     
     |    .|  |:::::::l  :::::`ヽ __ l|今だ!!2ゲットォォォ!
     |●',./i  |:::::::ヽ    :::::::..⌒)
li   |  .|  `、 |  |:::::::::::` ー- --- '
(⌒ヽ__ノ.|      |::::::::::::::::::::|  ll
 ヽ,   .|      |::::::::::::::::::::| |l
   ` -.|     / ̄ ̄ ̄/
     |   /:::::::l⌒l::/ ||
  li   |  /:::::::::::::| .|'
     |/:::::::l⌒l__.| .| li  ズズ‐ン
       ̄ ̄.|  | (⌒ ,'" `ヾ
   ||  (⌒ヽ |  |( `v  , '"`ヽ 
    , '"`v (⌒ ,'" `ヾ"    ',
3名無しさん:05/02/17 02:43:11 0
Google(質問の前に、自分で調べよう) 
http://www.google.co.jp 
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか? って聞く前に調べてみよう) 
http://yougo.ascii24.com/ 
winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決) 
http://winfaq.jp/ 
http://homepage2.nifty.com/winfaq/linkwindows.html 
ITmedia 
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html 
@IT 
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/win2ktipsindex.html 
@IT コネクタ 
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/ 
Nacelle 
http://nacelle.info/index.php 
シマンテック セキュリティチェック 
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html 
トレンドマイクロ オンラインスキャン 
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp 
電子カタログライブラリ 
http://www.toppage.ne.jp/ 
PC組み立てマニュアル 
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual 
4名無しさん:05/02/17 02:44:38 0
4様
5前スレ991:05/02/17 02:47:20 0
>>1
スレ立て乙であります(`・ω・´)
前スレ>>993
やっぱ皆さんも切り替えしてから打ってるんですかね
ブラウザを複数立ち上げた時にそれぞれで切り替え必要だったりでちょっと面倒 orz
何にしてもお答えありがとうございました。
6名無しさん:05/02/17 02:47:52 O
BIOSのPASS解除質問した者です。
訪問サポート頼まないとダメって事ですよね?!
7名無しさん:05/02/17 02:48:43 0
質問者の皆様へ 


  PC一般板の質問スレへようこそ 

  質問は随時受け付けておりますが、 
  回答には時間が掛かる場合もありますので 
  質問を書き込んだ後は暫くお待ち下さい。 

  1日経っても回答が無いようであれば、 
  名前欄に最初の質問のレス番号を書いて回答を促してみて下さい。 
  その際、最初の質問を見直して、情報を追加する事をお薦めします。 

  尚、変な人が若干名居るようですが、 
  回答者ではありませんので気にしないで下さい 
   

   前スレ 
   【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ111【エスパー】
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1108436771/l50
8名無しさん:05/02/17 02:49:35 0
>>1
乙〜。

>>6
訪問どころか、最悪の場合ママン交換。
9質問者1.23:05/02/17 02:50:31 0
前スレからお世話になっています。

どうにもこうにも解決策が見あたりませんので、
明日にでもサポセンに電話してみます。
エスパーの皆様、ありがとうございました。
10名無しさん:05/02/17 02:51:02 0
>>1
おっ、乙。
最近めっきりスレ立て出来なくなったわ。
11名無しさん:05/02/17 02:51:54 O
>>8
最悪の場合いくらくらいかかるんでしょうか?
12名無しさん:05/02/17 02:55:21 0
>>6
CMOSクリアでいいんじゃね?
はずしてたらスマソ
13名無しさん:05/02/17 02:59:22 0
BIOS電池抜いて何十日か立てばパス消えてるんじゃないか
14名無しさん:05/02/17 02:59:54 0
>>11
多くて10マソくらい。エスパー的には5万とみた。

>>12
管理者PassだとCMOSクリアだと消えないはず。
15名無しさん:05/02/17 03:04:44 O
>>14
そんなにかかるんですか?電源入れてインテル画面が出たらすぐ真っ黒な画面にパスワードを入力して下さいと出てしまうんです。

BIOS画面にしても一切操作出来ずパス入力せよと出ます
16名無しさん:05/02/17 03:11:24 0
>>15
最悪の場合だけどね。もしかしたらCMOSクリアで消えるかもしれない。
>>13にも書いてあるが、CMOSクリアには電源・バッテリー・PC内部にあるボタン電池を抜いてしばらく放置。

でも確かパスワードはCMOSRAMじゃなくてナントカRAMに保存されてたような……。
正直やった事ないからわからん。
17名無しさん:05/02/17 03:11:33 O
主要用途はフォトショ/3DCAD/3Dゲーム/TV視聴に録画/音楽編集などです
快適に作業できるPCを探してます
エスパー様教えてくださいませ
18名無しさん:05/02/17 03:15:56 0
>>17
マルチ乙。あなたは回答を貰う事は出来ません。
19名無しさん:05/02/17 03:17:04 0
>17
VAIOの一番高いので十分
20名無しさん:05/02/17 03:17:44 O
>>16
ありがとうございます。
超初心者なのでサポセン電話して外し方など聞きながらそれでやってみます。

親切に回答頂いてありがとうございました。
21名無しさん:05/02/17 03:19:51 O
>>18>>19馬鹿には聞いてない。死ね
まともなエスパー様宜しく
22名無しさん:05/02/17 03:21:13 0
はい、次の方どうぞ♪
     ↓
23名無しさん:05/02/17 03:21:46 0
質問です
何度か修理してもらったのですが、数カ月ごとにPCが壊れてしまい
さっきも突然画面がブラックアウトしたあと、直りません

とりあえず、今は昔つかってた古いPCを持ち出してきたのですが
この際、新しいPCに買い換えようかと思ってます

予算10万前後を予定してるのですが、メーカー製を買うのと
自作するのとどちらがいいでしょう?

またメーカー製の場合、何処のメーカーの何が良いでしょうか?
24名無しさん:05/02/17 03:22:46 O
ハゲオヤジはVAIOしか知らないようですな
25名無しさん:05/02/17 03:23:57 O
ハゲオヤジはコソーリとポンコツVAIOでレスを付けてるんですな
26名無しさん:05/02/17 03:24:29 0
>23
今あるパーツを最大限に使って自作するのがいいね
10万じゃメモリしか買えないなぁ
27名無しさん:05/02/17 03:24:38 0
>>23
▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼19台目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107589030/
28名無しさん:05/02/17 03:24:55 0
>>23
自作出来るだけのスキルがあるなら自作にしておいた方が良い。
29名無しさん:05/02/17 03:26:33 0
>>27
ありがとうございます、そちらに行ってみます

>>28
自分自身では自作できません、何度か修理をお願いした人が
作って上げても良いよ、と以前言っていたので…
30名無しさん:05/02/17 03:27:32 0
いやらしぃわね!
31名無しさん:05/02/17 03:27:51 O
>>6です。
再度すみません。
パスワードを解析する機械?があると聞いたのですがそれも買えば高いのでしょうか

または無理なのでしょうか
32名無しさん:05/02/17 03:29:31 O
(・∀・)ニャニャニャ
基地がまたわいてきやがった
33名無しさん:05/02/17 03:30:36 0
>>30
唐突だな……しかも何を言いたいのか嫁無い俺はエスパー失格ですか?('A`)
34名無しさん:05/02/17 03:31:45 O
>>31
マルチシネ
35名無しさん:05/02/17 03:34:16 O
>>34
マルチじゃないですよ〜。
せっかくPC買ったのに使えなくて本当に切実なんです(ρ_;)
36名無しさん:05/02/17 03:34:29 0
>>31
それはパスが保存されてるチップをママンから外して読み取るという方法。
その読みとる機械がいくら位で買えるのかは知らん。

チャレンジしたければどうぞ。
37名無しさん:05/02/17 03:34:33 O
エスパー失格かはわからんが人間失格である事に間違いない
38名無しさん:05/02/17 03:35:13 0
>>35
こらっ、相手にするんじゃありません。
39名無しさん:05/02/17 03:38:51 O
>>38ブサイクキショッ
40名無しさん:05/02/17 03:40:03 0
>>39
m9(^Д^)プギャー !!
41名無しさん:05/02/17 03:40:45 O
>>36
そうなんですか…。ケーブルか何かで繋ぐだけかと思ってました。
やめておきます。たびたび親切な回答ありがとうございました。
結果報告しに来ます。

>>38
ごめんなさい。
42名無しさん:05/02/17 03:40:58 O
あげ
43名無しさん:05/02/17 03:41:44 0
この時間帯のエスパーはみんな無職?学生?
44名無しさん:05/02/17 03:42:07 O
もなー
45名無しさん:05/02/17 03:43:23 0
PCで飯食えてる
46名無しさん:05/02/17 03:45:17 0
>>43
俺は学生。いつもはこの時間帯はいないんだけどエロゲやったら音夢れなくなった('A`)

>>45
うらやまスィ……。どんな仕事?ってスレに関係ない罠。スマソ。
47名無しさん:05/02/17 03:45:38 O
いえ キモブサが理由で引きこもり生活をよぎなくされたただの豚です
48名無しさん:05/02/17 03:46:47 0
>>46
おまいとは仲良くなれそうだ
49名無しさん:05/02/17 03:47:39 0
デジカメで撮った写真を保存したり閲覧したり文字を書き込んだりできるフリーソフトを
教えてください。VIXは、文字を書き込んだりできないみたいですね。
50名無しさん:05/02/17 03:48:52 0
ペイントとHTMLタグでいいんじゃない?
51名無しさん:05/02/17 03:48:58 O
川゜3゜川 PCで飯が食えてるwww
おいハゲ!さっさとオレんちまで朝刊持ってこいや
52名無しさん:05/02/17 03:51:08 0
>>45
PCでどうやってご飯食うんだ?
53名無しさん:05/02/17 03:52:26 O
>>48
ごめんなさい…仲良くするのはちょっとムリポ
54名無しさん:05/02/17 03:53:42 0
03:52:26 O
03:45:17 0
残念
55名無しさん:05/02/17 03:53:49 0
>>52
おかず.jpg でも表示しとくんだろ
56名無しさん:05/02/17 03:54:31 0
>>49
画像ビュアーとレタッチソフトが別々でもそんなに困らんでしょ。
VIXとgimpなりPixiaなりを併用するのじゃダメなの?

>>53
m9(^Д^)プギャー
57名無しさん:05/02/17 03:54:49 O
>>52
オナヌネタをPCで集めてるって意味だとおもわれ W
所詮無職童貞のデブ
58名無しさん:05/02/17 03:55:37 0
もっと俺が釣られるような罵声頼むよ・・
次の質問どうぞ
59名無しさん:05/02/17 03:59:17 O
よく考えたらこんなカスに質問してるのって恥ずかしくねーか?
60名無しさん:05/02/17 04:11:45 0
ogmの動画を再生しようとするとフォルダが落ちます。
一度背景のみになり、再びデスクトップが表示されます。
OSはW2Kです。
どんな原因が考えられるでしょうか?
61名無しさん:05/02/17 04:13:58 O
>>60
マルチ乙かれ
62名無しさん:05/02/17 04:18:14 0
>>61
(´・ω・`)他には書いてないわけだが…
     参考までに似てる書き込みがあるスレを教えてください。
63名無しさん:05/02/17 04:22:22 0
>>60
ファイルが欠損してるんじゃない?
ファイルのパスを日本語名の含まない位置で再生するとか。
あと何気にWMPシリーズはOGMサポートしてないから
OGMのきっちり再生できるプレイヤーを選択するとか
64名無しさん:05/02/17 04:25:03 0
>>63
dクスです!
いろいろ試してみます!
65名無しさん:05/02/17 04:52:14 O
ネット環境が「モジュラージャック」というのはどういうことですか?
66名無しさん:05/02/17 05:01:54 0
>>56
gimpなりPixiaというのはお絵かきソフトですよね。そこまでの機能は要らないんです。
文字を書けたりするだけでいいんです。
67名無しさん:05/02/17 05:04:14 0
中古でノート買ったんですけど、液晶の明るさが元々なのか
それとも多少暗くなってるのか判別する方法ってあるんでしょうか?
68名無しさん:05/02/17 06:00:21 0
>>65
ダイアルアップってことじゃね?
誰かに質問したらそう言われたのか?
スプリッタからモデムまでのことじゃね?
69名無しさん:05/02/17 06:00:53 0
>>66
ペイントでも文字書けるよ。
70名無しさん:05/02/17 06:07:33 0
>>66
どうせタダなんだし、他の機能が邪魔なら目的の機能以外は使わなければいいだけ。
むしろ「文字を書くだけ」なんて特化したところでユーザーが極端に減るだけだから、
ソフト自体も少なくなるか存在しなくなる。
71名無しさん:05/02/17 06:11:48 0
んだんだ。文字だけ書くソフトなんぞ俺は知らん。
drawソフトのほうが文字にエフェクトかけたりできるからいいと思うよ。
72名無しさん:05/02/17 06:14:02 0
>>69
ViXでペイントを起動するのですか? やり方が分かりませんが。
>>70
携帯電話でできる程度でいいんですけどね。絵を貼ったりとか。使う時以外は
PCに全く負荷をかけないならDLしてもいいですね。
73名無しさん:05/02/17 06:19:19 0
別に誰もDLを頼んでないぞ。
74名無しさん:05/02/17 06:21:34 0
携帯で絵の編集するのはプラットホームに依存するアプリはだめだ
ジャヴァアプリしか存在しないだろ
75名無しさん:05/02/17 06:22:19 0
>>72
どうしてvixでペイントを起動するという発想になるのか小一時間(ry
76名無しさん:05/02/17 06:23:40 0
なんか態度がうざいので俺はさじ投げる
mspaint.exe
77名無しさん:05/02/17 06:24:32 0
間違えて200Vのコンセントで電源入れたらPCは全部死ぬの?
電源ユニットにヒューズ入っててそこで食い止められるようになってたりしますかね?
78名無しさん:05/02/17 06:28:10 0
>>77
この時間帯は普段ここで質問している初心者の僕がエスパーの代理を担っています。
よって、そのような難しい問題にはお答えできません。
僕の他に数人いるようなので、そちらの識者があなたの書き込みに気付くまで少々お待ちください。
79名無しさん:05/02/17 06:34:00 0
>>78
別に難しくないしくだらんレスで埋めないでくれよ

>>77
国内100V用に作られた電源では200Vでは駄目
逆に外国の220Vなんかでも200Vに刺しても動かない(当たり前か)
8077:05/02/17 06:35:23 0
>>78
ハイ、待たせていただきます。
実を言うと知り合いが200Vで飛ばしたらしくてどうしようとかメールがあったもんで。。。
電源だけ取り替えて直るのであれば教えて上げたいのです。
8177:05/02/17 06:37:40 0
>>79
トンで使えなくなったらしいんだけど・・・
てことは完全に逝ったってことかな??
82名無しさん:05/02/17 06:39:20 0
>>80
電源周りのコンデンサ類とか逝ってると思う
8378:05/02/17 06:39:24 0
>>79
           /\        /\
           /  \      /  \
          /    ゙'----''"´    ヾ
          /               `:、
         /                `:
         |                  i
         |      ノ '           |
         |      .,___.,     .,___.,   i
          、    ''"´`:、        υ /
          `丶,:' 、.  . )___Д____,,.,_,,.;''"
           /    /       ο

          僕にとっては難しいんだもん…
84名無しさん:05/02/17 06:40:37 0
>>63
(*´Д`)モフモフ
ちょいと余ったマザボと電源あるから今から試してこようかな
85名無しさん:05/02/17 06:43:11 0
PC(しかもデスクトップ)だけ海外に持ち出すケースなんてあるのか?
なんか嘘臭い質問だな
86名無しさん:05/02/17 06:45:15 0
日本の家庭にも200V電源は通ってるはずだぜ
8777:05/02/17 06:46:31 0
>>85
え、ひょっとして私ですか?
200Vの電源は普通に住宅にあるんだけど。。。
8885:05/02/17 06:52:36 0
>>86 >>87
うちの200Vはエアコン用の丸型しかないから
まさかそれとは思わなんだ。スマヌ
89名無しさん:05/02/17 07:03:21 0
==========↓質問どうぞ↓==========
90名無しさん:05/02/17 07:09:31 0
昨夜弟と喧嘩して
DELLのリカバリCDと
2万で買ったXPプロ割れちゃいました。
これって電話すれば新しいのくれないのかな?
91名無しさん:05/02/17 07:10:08 0
>>90
くれません。


==========↓質問どうぞ↓==========
92名無しさん:05/02/17 07:10:49 0
自己責任
93名無しさん:05/02/17 07:13:26 0
>>90
XPは知らんが、DELLはユーザー登録か何かでもしてればなんとかしてくれんじゃない?
ダメモトで電話だ

しかしCDなんて割ろうと思っても割れるようなもんじゃないと思うが
94名無しさん:05/02/17 07:16:25 0
割ろうと思えば簡単に割れるから空CDで試してきなさい
95名無しさん:05/02/17 07:22:34 0
以前試してみたけど、コの字に曲げた程度じゃ割れないから
更に折り曲げてやっと割れた。
手を切りそうで怖かったよ。
96名無しさん:05/02/17 07:25:26 0
いらないCD−Rを割ろうと思ったけど割れなかった。
曲がっただけ。
97名無しさん:05/02/17 07:28:39 0
力弱いな
98名無しさん:05/02/17 07:32:47 0
>>90
DELLはしらんが、正規ユーザーならMicroSoftは新しいディスクを送ってくれる。
ただし実費で。破損しても怖くない(・∀・)ニヤニヤ

>>91
氏ね。無知がレスしてんじゃねぇよ。ボケ。

ただ、漏れもどうやったらCDなんて割れるのか、すんごぃ不思議だけど。
偶然に割れるような門じゃねーだろ。おもっくそ利金で、ようやく割れるぐらい・・・。
別の意味でだったらいくらでも割れr(PAMPAMPAM
99名無しさん:05/02/17 07:39:02 0
ちょ、シツモ!
pcから携帯に画像を送ることはできんのかな??
ヘゥプ!
10090:05/02/17 07:41:58 0
>>98
そうっすか じゃあ破損したCDはいちおう保存してあるんですが
正解だったってことですか?ないとだめでしたよね
10190:05/02/17 07:44:07 0
>>98
弟が曲げたんでむかついたから尻で割りました
これが本当の尻割る・・・って
102名無しさん:05/02/17 07:50:32 0
>>101
よく刺さんなかったなw
103名無しさん:05/02/17 08:05:25 0
>>99
できるよ。DQNモじゃなければ。
まぁne7にすればDQNモでも届くわけだが。
それにしてもDQNモは糞キャリアだな。
104名無しさん:05/02/17 08:12:09 0
>>103

感謝^^
10599:05/02/17 08:23:25 0
ne7にしても、画像表示されんかった。ああ・・・
誰か助けて・・
10690:05/02/17 08:26:20 0
モバイル板に質問スレがなかったのでここですいません
PDAの質問ですが、パソコンはCD−ROM形式ですが
PDAはカセット(カード)方式なんでしょうか?
そうだったら、ゲームのカセットみたいにアクセスはやいんでしょうか?
107名無しさん:05/02/17 08:32:22 0
Acrobat Reader5.0とAdobe Reader7.0って基本的に同じですか?
7.0あれば5.0は必要ないですか?
108名無しさん:05/02/17 08:37:12 0
>>107
同じだったら7.0出す意味ないが、7.0があれば5.0は要らない。
109名無しさん:05/02/17 08:42:24 0
富士通のノートに取り説読んだら、リカバリした後に
ライブラリをアップデートする作業をしろと書いてあるんですが
どういう意味?しないとどうなるの?
110名無しさん:05/02/17 08:42:55 0
>>107
俺は4が好きだ
拡大縮小したときの文字のスムージングが一番きれいに見える
111名無しさん:05/02/17 08:43:29 0
>>109
しないと何か問題があるんでしょ。
リカバリを作ったあとに問題が発生したと思われる。
112名無しさん:05/02/17 08:44:43 0
>>109
どういう意味? アップデートしろ、という意味です。

しないとどうなるの? さまざまな問題をかかえたまま使用することになります。
113名無しさん:05/02/17 08:52:29 0
>>105
画像の大きさ合ってないのでは?
またはWebのどこかに置いてアクセスするという手もある。

>>106
アプリやゲームをインストールする媒体としてCDやDVDが多いと思いますが
PDAはどうやるんでしょうか?というエスパー変換して回答すると

USBなどを使ってパソコンから送ったり、ネットからダウンロードしたりして
インストールする。パソコンのゲームではCDがないと起動しないものも
あるけれども、PDAは基本的に全部PDAの中に入れる。

まあHDDよりはアクセス早いかも。
114名無しさん:05/02/17 09:10:54 0
>>80
電源の後ろに100Vと200V切り替えるスイッチない?
大抵両方に対応してるからよほど高い電圧が加わらない限りは大丈夫だと思うんだけども。
115名無しさん:05/02/17 09:10:56 0
昨日ほぼ丸一日パソコンを起動していてふと気になって初めて
HDDの温度が気になって計測してみたら45℃になっていました。
いろいろ熱対策をしたいのですが初心者の私でも可能でしょうか?
一番初めに何から行ったらいいでしょうか?
116名無しさん:05/02/17 09:15:20 0
>>115
3.5インチベイに載せてるのか5インチベイに載せてるのか分からないけど
一番簡単なのはファンが付いてるHDDマウンタを買ってくること。音はうるさいけども。
また複数HDDがあるならHDD同士の間をあける。

一番いいのはケース内のエアフローを改善すること。
単にファンをつければOKというわけではないので、これは色々なサイトを参考にするとよい。
117115:05/02/17 09:25:38 0
>>116
分かりました。いろいろくぐって参考にしてみます。
118名無しさん:05/02/17 09:27:25 0
質問です。
ウィンドウズの更新が勝手にインストールされたらしく、「再起動してください。○分で自動的に再起動します」といようなのが頻繁に出てくるのですが、
これは出てこないようにする方法はないでしょうか?
そもそも再起動しないで使ってて大丈夫なんでしょうか?

実は微妙な事情がありまして、自分のパソコンなんですがパスワードを他人が管理していて、私ではログオンできないのです。
で、その人が今連絡がとれない状況にあって、私としてはこのまままだパソコンを使用したいのですが、
パスワードリセットディスクはあるんですがそれ使うとパスワードそのものがふりだしにもどるとかで、それではあとでややこしいことになるので・・・
なんとか今ログオンしているアカウントのパスワードを知る方法とかないでしょうか?
そうすれば再起動もできるのですが・・・
119名無しさん:05/02/17 09:30:44 0
質問です
貰い物のDVD-ROMドライブをセカンドマスターに設定して
BIOSまで逝くとATAPICDじゃなくてHDとして認識してくれています。
ですからCDブートのOSを入れる時に困ってしまいFDブートからCDブートさせる必要があります。
そこでフリーのCDDブートに逝ってくれる良いFDイメージ配布先は無いでしょうか
因みにHDのフォーマット形式はNTFSです念のため
120名無しさん:05/02/17 09:31:48 0
>>118
それ、ウィルスじゃないのか?
121名無しさん:05/02/17 09:31:50 0
>>118
そんなことが出来たらパスワードの意味が半減するだろ。

つーか、なんで自分の使うPCに自分でアクセス出来ないんだよ。微妙っていうか、おもっくそ奇異な事情だよ、ソレ。
アドミニストレーターでログオン出来ないならともかく、ゲストとしても不可能なの?
そもそもゲストアカウントないのか?

で、アップデートしたら再起動なんて常識。ま、ウザイの我慢すれば一日くらいは放置しても良いが、精神的に耐えかねるな。
122名無しさん:05/02/17 09:32:01 0
>>118
何のためのパスワードと思ってるんだ
123名無しさん:05/02/17 09:33:12 0
>>119
メーカー製ならしらんが、他作PCなら、お前のやり方が間違ってる。
ジャンパ設定とかしてるか?
あるいはホントにセカンダリのマスターか?
124名無しさん:05/02/17 09:34:48 0
>>123
メーカー製のBIOSで
セカンダリマスターにジャンパ刺さってますよ
追記で、HDの優先順位を変えればいいんですが、CDDのブートが無効のまま固定された状態ですので
結果FDDか、ATAPICDとして認識させなくてはいけないです
125名無しさん:05/02/17 09:39:20 0
追加の参考に入れるOSはFedore Core 3 I386です
自分もFTPとか英語圏サイト回ってきます
126名無しさん:05/02/17 09:40:18 0
>>124
セカンダリーマスターってジャンパピンは無いぞ
プライマリーのスレーブとかにつないでも現象は同じ?
127名無しさん:05/02/17 09:41:15 0
( Д ) ゚  ゚
ちょっともっかい見ます
128118:05/02/17 09:43:04 0
タスクバーに「インストールされてから再起動されていません。インストールを完了するには、ここをクリックしてください」という表示が出ているので、
たぶんウィルスではないと思います。

すみません、変な事情なのは重々承知なのですが、私がパスワードを知ること自体は全然問題ないことなんです。
自分のパソコンですから。
どちらにせよあと2、3週間で管理権(?)が私に戻ることにはなっているのですが、
今私がパスワードを知ったとして、そのことをその人に知られると若干関係がこじれるので、リセットディスク等を使うわけにはいかないんです。

なんか10分おきぐらいに「〜分で自動的に再起動します」っていうのが出てくるので、このままではまともに作業も出来ません。
あと2日ぐらいは自分が使用できるようにしておきたいのですが・・・

現在はゲストアカウントはありません。
新しくアカウントを作って管理者権限をもたせたら、全て作業とか今と同様にできるでしょうか?
129名無しさん:05/02/17 09:44:07 O
パソコンを中古で他人に売却しようと思っているのですが、どういう状態にして渡すべきなんでしょうか?
130名無しさん:05/02/17 09:44:34 0
>>128
新しくアカウント作るには管理者権限が必要
131名無しさん:05/02/17 09:45:50 0
>>129
リカバリー。
データを取出されるのが心配であれば、HDD一杯にエロ動画を入れて、
全て消してから渡す
132名無しさん:05/02/17 09:45:52 0
ほんとだマスター内(;´Д`)
ですが今プライマリスレイブにしてBIOS確認したのですが
やはりHD扱いのよーですorz
133名無しさん:05/02/17 09:47:28 0
例えばSCSIやIDEやATAやUSB2.0なら、規格ごとに最大転送速度があります。
では、cardbus接続する場合の最大の転送速度はどのくらいなのでしょうか?
カード接続のUSB2.0の場合、どのくらいのスピードが出るのでしょうか?
PC側の性能によっても大きく変わるのでしょうか?
変わるとして、P3の1Gとセレロン500だとどのくらいとか、目安ってのは分かるものでしょうか?
134118:05/02/17 09:47:57 0
>>130
今ログオンしているのは管理者権限のあるアカウントなのですが、作れるでしょうか?
今のアカウントのパスワードとか必要なんでしょうか?

ていうかやってみればいいですよね。
すみませんちょっとやってみます
135名無しさん:05/02/17 09:48:28 0
一番最近のNECコントローラの奴で理論値がUSB合計で580Mっての見かけたけど
USB2自体の理論値は480M
136a:05/02/17 09:48:32 0
>>128
まずは事情を話すことからはじめようや!っつーか自分のPCなんだから、
パスワード知ることが問題ないなら、とっととリセットディスク使えや!
文章が支離滅裂で矛盾だらけじゃ!
137名無しさん:05/02/17 09:49:36 0
>>132
変なドライブだなぁ・・。
そのドライブの型番で検索掛けても何も情報はヒットしない?
138名無しさん:05/02/17 09:52:30 0
NEC DV-5700A ブートで全然来ないので
素直にFDでブートしてからCDを読みに逝ってくれるイメージを探してますって質問にします(´・ω・`)アリガトウ
139名無しさん:05/02/17 09:53:04 0
>>133
具体的な目安ってのは無い。
だが、CardBus接続でもPCカード経由でUSB2.0を使ったら
かなり遅い。(経験値)
内蔵のIEEE1394の方がはるかに速かった
140名無しさん:05/02/17 09:53:31 0
>>132
というかそのディストリビューションのブートFD作ればいい。
イメージがCDの中とかサイトにあるよ。
141名無しさん:05/02/17 09:54:14 0
>>140
だよねええええ赤帽の事だから用意してるはずだもんねええええorzスマソ..
142名無しさん:05/02/17 10:04:33 0
>>141
これも同じ現象なのかも・・・
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/memo/
回答になってなくってスマソ
143118:05/02/17 10:10:12 0
新しいアカウント作ってみました。
ファイル等には全部アクセスできるみたいですね。
ただ設定がすべて白紙で使いづらい感じが・・・

>>136
事情は、話せばそう長くはないがそこそこの長さでして・・・
たいした内容ではないんですが。
みなさんが遊び好きな学生にどこまで同情するかどうかわからないし、伏せておこうかと。思ったんですが。。

リセットディスクは、今のパスワードがわかるわけではないんですよね?
144名無しさん:05/02/17 10:24:44 0
>>143
関係がこじれるのならパスワードを知ろうとするな。
お前は最低の人間ということを自覚しろ。

>>同情するかどうかわからない
これも恥ずかしい発言だな。
145名無しさん:05/02/17 10:26:31 0
学生なんで、まだおこちゃまって事
146名無しさん:05/02/17 10:29:15 0
>>142
ちょいと近日にジャンクで買ったアプティバ粗大ゴミをばらしてCD-ROMしか読めない(w)ドライブで試してきます
147名無しさん:05/02/17 10:40:50 0
よく考えるとFDイメージ完成できても
CDD自体がHD扱いだからCDを呼んでくれないのかぁ・・
てな訳でCDDをマスターにしてインスコ先HDをスレイブにして試して見ます。
148名無しさん:05/02/17 10:49:08 0
>>147
CDDがHDD扱いってことは同じケーブル使ってる?
それぞれ別にすればいいんじゃないの?
的外れだったらごめん。
149名無しさん:05/02/17 10:57:17 0
会社のPCでメールをアウトルックで見た時のことで質問があります。添付ファイルにアドビで作ったものが添付されている時、
ダブルクリックするとアドビが自動で立ちあがりますが、あるPCだけWORDが立ち上がるんですけどどうすればアドビが立ち
上がるようになるのでしょうか?
150名無しさん:05/02/17 10:59:15 0
>>149
pdfファイルのどれかひとつを右クリ→プロパティ→プログラムの変更
151名無しさん:05/02/17 11:00:22 O
>>149
ファイルの関連付けでpdf形式の関連付けをWordから
Acrobatに変更する。
152名無しさん:05/02/17 11:01:09 0
>>149
アドビにはこれだけ製品があるわけだが、
その立ち上がるアドビとはどれか、まずは選べ
http://www.adobe.co.jp/products/main.html
153118:05/02/17 11:05:49 0
おこちゃまでございます。
とりあえず新しいアカウントでどうにかなりそうなんでこれでやってみます
ありがとうございました

>>144
自分のパソコンのパスワードを知ることがどうして最低なのでしょうか?
詳しいことを話していないのであまり批判もできませんが、事情をまったくご存じないのにそのような発言はふさわしくないのではないでしょうか?
ちなみに私がpassを知ることはモラル的にはなんの問題もないことですので誤解なさらぬよう。念のため。
154名無しさん:05/02/17 11:09:41 0
一人変なのが居るから気にすんな
155名無しさん:05/02/17 11:15:10 0
>>148
いえ別々のケーブルでして
結局これらに両方ともHDを刺して一方をFC3イメージ(DVD用)をI焼いちゃって
そっからブートすればいいと思ったんですけど。
面倒くさいので又今度・・
で、BIOSも購入時点のものなのでうpデートもありなんですがチキンな漏れには無理でして
結局ダイナブックに今インスコしてまつ・・長々とすみませんでした
156名無しさん:05/02/17 11:20:44 0
>>153
一般的な話をします。

144さんの言い方は置いといて、一点だけ注意しておくと自分のパソコンでも
他人のパスワードだったら情報倫理的に問題があります。

それが機械的にランダムに与えられたパスワードならまだいいかもしれませんが
その人が作ったパスワードならパスワードを知るとその人のパスワードの傾向を
つかむことができてしまうかもしれないからです。

一般には同じパスワードを複数の場所で使っている人も多く、また似たようなパスワードを
使っている可能性もありますし。

「自分のパソコン」ですが「他人のパスワード」なのです。
たとえば、あなたはプロバイダの人が自分のパスワードを知っていて
いいと思いますか?ということです。
157名無しさん:05/02/17 11:21:58 O
>>153は通院中です エスパーさん>>153って毎日基地外じみた質問してねーか?
>>153がきたらスルーしてください
ブタゴリラちゃん醜いお顔で学校も行かずにPCですかWWWW
…終わってるな
(・∀・)からかってると退屈しねーなこの粘着ゴリラめ
158名無しさん:05/02/17 11:23:48 0
見てる分にはどっちもどっち

次のかたドゾ
159149:05/02/17 11:24:40 0
>>150-149
ありがとうございました。アクロバットリーダー6.0只のやつです。
160名無しさん:05/02/17 11:25:19 0
このスレに粘着してるのは>>157の気が・・・。
昨日も携帯からツマラン書き込みしてたろ?
161名無しさん:05/02/17 11:34:48 0
てか携帯今まで寝てたんじゃないの?
162a:05/02/17 11:35:40 0
>>153
自分のPCのパスワードなので知る分には問題ないです。モラル的には問題
ないです。この部分だけみるとまともに見えますが、しかしその前に>>118
で微妙な事情で他人がパスワードを管理している。→何故?
さらに>>128ではそのパスワードを知ろうとする事が貸した友人にばれると
弱冠人間関係がこじれる。→なんで?
しらないと自分のPCなのに仕事できないんでしょ?この様に順を追っていく
と君の話は疑問だらけなんだよ。モラルを主張する割には君自身は矛盾だらけの
説明なので誰も親身になって聞こうとは思わないよ。
163名無しさん:05/02/17 11:36:11 O
>>158おまい香ばしいなwww
なにが次の方ドゾ川゜Д。川だよ
PCだけが取り柄のヒキヲタさんよ
164名無しさん:05/02/17 11:39:36 0
もう一人増えやがった
165名無しさん:05/02/17 11:40:59 0
昼間はこんなもんだ
166名無しさん:05/02/17 11:41:59 0
w録で取った映画を、LANHDDにストックして観たいなと思ってます。

ためしにDVDRAMで移動しようとしたのですが映画は見れますが
HDDに移動させることができませんでした。
167名無しさん:05/02/17 11:44:44 O
だいたい、自分のパソコンのパスワードを他人が管理してるって時点で激しく怪しいわけだが…
こんないかれたヤツの質問に答えたエスパーもエスパーだ
粘着ゴリラ追放運動を広めようじゃないか!
168名無しさん:05/02/17 11:45:30 0
全ての専門機器によるHDDレコーダの件だけど
あのHDって独自フォーマットを利用してるんじゃないかと記憶してるけど
169名無しさん:05/02/17 11:47:13 O
アルェー>>165ってPCで飯食べてる人だよねwww
具体的にどんな事してるのか教えてよ〜
170名無しさん:05/02/17 11:48:43 0
>>169
ご飯はPCではなく箸で食う
具体的には右手で箸を持ち、左手で茶碗を持つ
他に聞きたいことは?
171名無しさん:05/02/17 11:49:52 0
>>170
構わないでよ
172名無しさん:05/02/17 11:50:29 0
>>171
ちょうど今ヒマだったし
173名無しさん:05/02/17 11:50:49 O
>>170
生きてて楽しい?
友達はいるのかい?猫好きだろ?
174名無しさん:05/02/17 11:51:30 0
なんか久しぶりに痛い朝鮮人を見た気分
175名無しさん:05/02/17 11:51:56 0
深夜まで張り付いて昼前に起きる生活を察してスルーしてやれ
それが優しさというものだ
176名無しさん:05/02/17 11:51:58 0
よろしくお願いします。

ドライブレターを変更したのですが、「DVD-RW」や「SmartMedia」などドライブ名が
書いてあるところがめちゃくちゃになってしまいました。
例えば元々DVD-RWだったドライブにはMMC/SDと表示され、
仮想DVDドライブだったところはComapctFlashと表示されています。
ドライブ名が違っているだけでDVDを入れれば認識しますし、
使う分には今のところ支障はないと思います。
アイコンも変わってしまったのですが、「KH IconMagic98」で元に戻しました。
ドライブ名だけがディスクの管理でもKH IconMagic98でも窓の手でも元に戻せません。
どなたかやり方をご存じでしたら教えてください。

OSは、XP Home SP2です。

構成は、
ローカルディスク1(C)マスタ
ローカルディスク2(D)マスタ
ローカルディスク3(E)スレイブ
3.5インチFDD(A)
DVD-RW(F)(実際はMMC/SDと表示されてしまっている)
仮想DVD(G)(実際はCompactFlashと表示されてしまっている)
MMC/SD(H)
CompactFlash(I)
SmartMedia(J)
MS/MS Pro(K) です。
177名無しさん:05/02/17 11:54:25 0
>>176
マイコンピューター右クリ→管理→ディスクの管理→ドライブ文字の変更
178名無しさん:05/02/17 11:55:47 0
もしかしたらだけどラベル変更をターミナルから出来るかもしれないからやってみて
label ドライブ:\
179名無しさん:05/02/17 11:56:19 O
(・∀・)ニャニャニャ
180名無しさん:05/02/17 12:01:29 O
マルチしね
181176:05/02/17 12:05:04 0
>>177-178
レスありがとうございます。
「ドライブ文字の変更」でCやDなどを変更したのですが、
「3.5インチFDD」や「CD-ROM」など書いてある部分を変更したいんです。
うまく伝わってなくて申し訳ないんですが。
182名無しさん:05/02/17 12:08:31 0
>>181
ディスクの管理画面の下半分にないか?
183名無しさん:05/02/17 12:13:14 O
>>182
その通りなんですよ どうしたらいいですか?
184名無しさん:05/02/17 12:16:02 0
>>183
表示→下部→ディスクの一覧
185名無しさん:05/02/17 12:17:12 0
>>184
偽者だよ
186名無しさん:05/02/17 12:18:11 0
>>185
うん、書き込んでから気づいた。敗北宣言しとくわ
187名無しさん:05/02/17 12:20:02 0
携帯から書き込んでるのは奴ぐらいだから、スルーだね
188名無しさん:05/02/17 12:20:57 0
PCV-R70使ってる。(windows98でメモリとVCとSB交換)
CD-RWドライブが壊れた。
新しく内蔵型のドライブ買おうと思う。
でも最近はD・V・DばっかでW98に対応してねえ。
できればDVD-R使いたい。
ボスケテ・・
189名無しさん:05/02/17 12:22:30 0
クローンCDって便利ですね
190名無しさん:05/02/17 12:22:36 0
98ってDVDはドライバいれてもBIOSで認識してても窓では弾かれちゃうの?
191名無しさん:05/02/17 12:22:48 O
お願いします。

IEに接続しようとしたら「TCPスタックのアダプタ?が見つかりません。」
と、言われて接続できなくて困ってます。
どこかに設定みたいなものがあるんです?
192名無しさん:05/02/17 12:23:51 0
>>191
携帯からの書き込みはしばらくの間スルーされます
193名無しさん:05/02/17 12:24:21 O
エスパ=無職ヒキヲタ
エスパ=友達はPC 趣味=ゲーム
エスパ=犯罪
194名無しさん:05/02/17 12:24:24 0
よろしくお願いします

昨日から中々起動してくれなくなりました。
起動しても途中で止まったりします。10数回ぐらい繰り返してようやく
作動してくれます。複雑な操作をした覚えもありません。
最近よくフリーズすることがあったのですが、なにか関係あるのでしょうか?
OSはXP2 HOME SP2です。
195176:05/02/17 12:24:31 0
>>183は私ではありません。念のため。

>>182>>184
はい、リムーバブルディスクとCD-ROMドライブとして表示されています。
そこで一つずつドライブ文字をずらして変更を行いました。
ですので現在はC〜Eがハードディスク、
FとGがDVD、仮想DVDドライブ、
H〜Kがリムーバブルディスクとして順番に表示することは出来ています。

ただ、私がお聞きしたかったのは、
DVD-RW(F)と表示させたいのに、実際はMMC/SDと表示されてしまうのを変更したいのです。
DVDなどを挿入すると、MMC/SDのアイコンがDVDのアイコンに変わります。
(MMC/SDは(F)と(H)の二つになってしまっています。)

わかりにくくて申し訳ありません。
196188:05/02/17 12:27:38 0
>>189
クローンCDって焼きソフト?

>>190
わからんちん、だって使ったことないぽ
197名無しさん:05/02/17 12:27:40 0
>>194
最近そのぶっ壊れたPC(現行PC)で窓うpデートしたかい?
もしくはウィルスの可能性も否めない

>>195
つまりディスク挿入時にディスクラベルが必ずその文字列になっちまうのね
いや、直し方わからんのでスマン調べてくる
198名無しさん:05/02/17 12:28:31 0
私が買ったパソコンで家族で使ってます。
夫や子供がどんなファイルをためているか
気になります。

しかし、皆パスワードをかけているので
見ることができせん。

家族に気づかれずに見る方法はないですか?
199名無しさん:05/02/17 12:30:25 0
>>194
素直に修理に出しなさい。
データのバックアップは忘れずに。
HDDがお亡くなりになる直前かもしれん
200名無しさん:05/02/17 12:30:56 0
>>198
せこいこと考えるな?
201名無しさん:05/02/17 12:31:30 0
>>195
状況はなんとなく分かった。でも、漏れも直し方はわからん
ちょっと落ちなきゃならんから、後でまだ未解決だったら調べて見るよ
低能力ですまぬ
202名無しさん:05/02/17 12:32:26 0
>>198
同一のアカウント優先度であれば
いくら貴方のアカウントが最上級でも他のアカウントフォルダには許可されてないから
相談してあんたたちのアカウントランク落としてって頼むか
窓起動する前のDOSからコソーリ覗くか
203176:05/02/17 12:33:17 0
>>197
はい、挿入時というか、ボリュームラベルを変更したら、
DVD-RW(D)だったのを(F)に変更したらなぜかMMC/SD(F)になってしまいました。
お手数おかけして申し訳ありません。
自分でもかなりググってるんですが変更方法を見つけることが出来ません orz
204名無しさん:05/02/17 12:33:26 0
>>198
見なくてもわかる。エロ画像やらエロ動画やらが満載です。
205176:05/02/17 12:34:46 0
>>201
いえ、とんでもないです。
私の書き方が悪くて・・・。
206名無しさん:05/02/17 12:34:47 0
>>203
わっかんねー
けど、一つどうやら日本語XPにはシステムフォントによって化けるみたいよ?
207名無しさん:05/02/17 12:35:17 O
>>198は池沼か?
豚ゴリラなのは明白なんだが
エスパーさんよ〜なんでもかんでも俺のせいにするのイクナイ(・A・)
208名無しさん:05/02/17 12:38:20 0
>>203
アイコンも変わってしまったんだよね。
ドライバ入れなおしてもだめかな。
209176:05/02/17 12:44:05 0
レスありがとうございます。

>>206
システムフォント??
文字化けみたいな感じなのでしょうか・・・ orz

>>208
はい、アイコンもMMC/SDと同じものに変わってしまいました。
それはKH IconMagic98で強引に変更することは出来たのですが。
ドライバの入れ直しとは具体的にどのようにすればよろしいのでしょうか?
210名無しさん:05/02/17 12:44:28 0
>>203
2kにもその様なバグあるみたい
どうやらエクスプローラの表示バグで
タスクからエクスプローラ再起動でもっかいディスク挿入しても同じ文字列になっちまうかい?
211名無しさん:05/02/17 12:45:15 O
おまいさんじゃ何やってもダメポ
212名無しさん:05/02/17 12:46:28 O
なっちまうかい
213名無しさん:05/02/17 12:46:37 0
>>211
コテハンつけてくれ。
あぼーん設定するから。
214名無しさん:05/02/17 12:48:11 0
>>213
スルーしろよ。もしくは全角のOで設定汁
215194:05/02/17 12:48:39 0
>>197
しました。あとウイルス罰すたー2005使ってるのでその可能性は低いかと・・・
>>199
去年の6月に購入しました(新品で)
そんなに早く壊れるようなものなのでしょうか?
機種はHP compaq d330 utのリネージュ2推奨モデルです。
216名無しさん:05/02/17 12:50:27 0
>>215
spybotとかでスパイウェアの検索も汁。
217名無しさん:05/02/17 12:50:58 0
>>215
あたりはずれはあるよ。
それは何にでも言える事
218名無しさん:05/02/17 12:51:18 0
ディスクとノートを同時に接続したいんですけど
安くて設定が楽なルーターでお勧めありませんか?
無線、有線は問いません。
ディスクが2000でノートがXPです。
219質問です:05/02/17 12:51:55 0
win98seをCDから起動することは出来るでしょうか?
いわゆるブータブルCDではなくwin98を起動して
インターネットに接続したりすることをハードディスクなしで
行えるような、そういう方法はありますでしょうか?
よろしく。
220名無しさん:05/02/17 12:52:34 0
>>218
バッファローの一番安いの買っておけ
221名無しさん:05/02/17 12:54:18 0
>>219
Windowsでは無い
222質問です:05/02/17 12:54:39 0
そうですか。
223名無しさん:05/02/17 12:55:46 0
>>215
情報が少なすぎるので全部載せます。

・SafeModeでは症状が出ない->デバイスドライバをチェック&再インストール
・システムファイルが壊れかけ?->チェックディスク
・HDDに不良セクタがある->チェックディスク
・メモリが壊れた?->memtest86を5回まわす
・熱暴走->ケースの側板をはずして扇風機を中にあてる
・パーツを追加したかなにかで電源容量不足->電源買い替え
・OSが何かの拍子でおかしくなった->修復インストール
・ハードが壊れた?->修理に出す
224名無しさん:05/02/17 12:55:55 0
>>220
NECのAterm使ってるけど、これも簡単だった。
225名無しさん:05/02/17 12:58:00 0
>>223
じゃあ、マザーが壊れてるんだろ
226337:05/02/17 12:59:42 0
>>218
coregaのルーターも簡単接続CDが付いてて簡単
227223:05/02/17 13:01:02 0
>>225
分かりにくかったですかね?私は194さんではないです。
194さん宛てに考えられることを全部書きました。
228名無しさん:05/02/17 13:01:54 0
coregaはすぐ壊れるからだめ
229名無しさん:05/02/17 13:02:55 0
>>222
knoppix で繋げねぇの
230名無しさん:05/02/17 13:05:14 O
>>220
(´・ω・`)dX
231名無しさん:05/02/17 13:05:14 0
>>227
マザボのコンデンサが膨らんでるって事は無い?
232名無しさん:05/02/17 13:06:55 0
VAIOノートタイプTを使っているのですが
急に動きが鈍く(フリーズ寸前のような感じ)なったので、
CPUの使用率を調べてみたら、常に100%で、
何をしていない状態でも、100から下がらないんです。
プロセスを調べてみたら、VzFw.exeというやつが
つねに使用率99%になってます・・・
cpuの使用率を、正常な状態に下げる事は出来ないのでしょうか?
233名無しさん:05/02/17 13:07:42 0
一昨日、処分するPCからHDDだけ取出して新しいPCに
データだけ移植する事にアドバイスもらった者です
おかげ様で無事に移植に成功しました
(今後はちゃんとバックアップします)
ところで
せっかくだから今後も外付けHDDとして利用したいと思いました
で 外付けHDDのリカバリーみたいなの出来ますか?
前のPCのリカバリーCDはありますが、それを普通に
今使ってるPCで外付けHDDだけのリカバリー出来ますか?
234176:05/02/17 13:08:00 0
>>210
はい、今explorerだけ終了して新規ファイルで実行してみましたがダメでした・・・。
ディスクを挿入するとディスクの文字列は表示されます。
「ISO9660」などです。
それを取り出すとまたMMC/SDと戻ってしまいます。
235名無しさん:05/02/17 13:08:19 O
>>231
ギガワロス
幼女を見た時の藻前のティムポよりは膨らんでない罠
236名無しさん:05/02/17 13:08:38 0
237名無しさん:05/02/17 13:11:21 0
Adobe Reader6でPDFファイルを印刷したいのですが
印刷の際にページ下(中でも右端でも良い)に、
ページ番号を振る事はできないのでしょうか?
238名無しさん:05/02/17 13:11:40 0
>>233
OS上からフォーマットするだけ
239エスパー :05/02/17 13:13:22 O
PCの電源切って職安いけよ
240名無しさん:05/02/17 13:23:37 0
AMDのデモ画面の最後でフリーズ(CPU100%)するんですけど、何ででしょうか?
ベンチは回ります。
241名無しさん:05/02/17 13:24:17 0
ペンティアム4のリテールクーラーを交換しようと思うのですが、どんなのがいいでしょうか
今よりも冷えてくれれば構いません
242名無しさん:05/02/17 13:24:37 0
?100%食ってるプロセス名は?
243名無しさん:05/02/17 13:25:55 0
>>241
回転数が高くて大きければよりよく冷える
ダクト付けてないなら吸引はx
244名無しさん:05/02/17 13:26:53 0
デスクトップ  ○
ディスクトップ ×


だろ?
245名無しさん:05/02/17 13:27:27 0
>>241
冷えればいいのであれば、爆音で有名なのを買っておけ
246名無しさん:05/02/17 13:30:52 0
>243
ダクトのついてる箱です
表示されてる回転数の高いものを買えば幸せになれるということですか?
247名無しさん:05/02/17 13:31:51 0
ls -1でファイル詳細を表示してくれませんボスケテ...
OS=FC3 アカウントはroot
248名無しさん:05/02/17 13:31:51 0
>>241
冷えて静かならCyprumかPAL8952M82あたり。
煩くても冷えればいいならPAL8952M81あたり。
249名無しさん:05/02/17 13:33:05 0
>>247
Linux板にいけ
250名無しさん:05/02/17 13:33:20 0
232です
236さんのURLを開こうとしたんですが、
開けませんでした。
修正パッチがあるんですかね?
251名無しさん:05/02/17 13:35:37 0
エクセルで文字を丸で囲みたいのですが、
どのようにするのでしょうか??
252名無しさん:05/02/17 13:35:55 0
>>251
変換しろ
253241:05/02/17 13:41:09 0
>248
PAL8952M82は、回転数が2000となっていますが
今より回転数が下がっても、今より冷えるのですか?
254名無しさん:05/02/17 13:45:34 0
>>250
VzFw.exeってソニー独自のソフトウェアらしいよ。
それらしいのない?
TV関係、DVD関係などで。
255254:05/02/17 13:48:46 0
>>250
わかった。GigaPocketのプロセスだ。

ちなみに>>236で出てくるのは修正パッチではない。
解決策も出てない。
256237:05/02/17 13:49:38 0
不可能という事でしょうか…?
adobeサイトを見てもわかりませんでしたので…
257名無しさん:05/02/17 13:59:22 0
>>247
-1じゃなくて -lじゃねーのか
258名無しさん:05/02/17 14:00:00 0
>>256
金出せばある
259名無しさん:05/02/17 14:00:18 0
うん書き込んでから解った・・ls -1
スマナイ
260名無しさん:05/02/17 14:10:17 0
250です。
ギガポケットのソフトは入っていません。
映像関係だと、DVDドライブに、書き込み可能なファイルが残っていたので、
それを削除してみたのですが、状態は変わらないですね・・・
vaioランチャーというソフト
(映像、画像関係を一括管理できる、タスクバーみたいなのが表示できるソフト)
を起動させてから、いきなり、動きが極端に遅くなったと思います。
もちろん、このソフトを終了させても、状態は変わらないですね。
ちなみに、今も、映像関係のソフトは、一切起動していないのに、
cpu使用率は100パーセントです。
261名無しさん:05/02/17 14:14:41 O
>>256
藻前の顔やぶあくな〜い?m9(´∀`)
262237:05/02/17 14:16:17 0
>>256
有料のやつじゃないと無理ですかぁ。
あきらめて手書にします。

>>261
藻前と同等かと(プgy
263名無しさん:05/02/17 14:22:47 0
>>260
ファイル名を指定して実行してmsconfig
スタートアップでVzFwはない?
他の名前かもしれないけど、ソニー関係のモノが裏で常駐してるんだろう。

それとシステムの再起動しても100%?

最悪ウィルスかスパイウェアを疑った方がいい。

一応名前欄に232と入れてね。
264名無しさん:05/02/17 14:24:14 O
>>261頼むから氏んでくれ おまいの粘着カキコのおかげで携帯からだとスルーされちまうんだよ
_| ̄|〇

265名無しさん:05/02/17 14:28:54 0
>>260
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=5722

を見るとVAIO typeT に入ってるソフト「Do VAIO」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-T71B/software.html

にVzFw.exeが関わってるようですよ
266名無しさん:05/02/17 14:33:45 0
ユーザーID表示してほしいな
NGワード登録簡単なのに
267名無しさん:05/02/17 14:38:52 0
携帯からカキコする香具師はろくなのいないね
268名無しさん:05/02/17 14:43:38 0
232です。
263さんのアドバイス通り、
ファイル名を指定して実行して→msconfig →スタートアップ
を行ってみましたが、一覧の中にVzFwはありませんでした。
検索をかけてみると、プログラムファイルの
ソニーシェアウェアのフォルダの中に、VzFw.exeが在るようです。

今まで行ってみた処置は、
デフラグ
ウィルスチェック
vaioハードウェア診断ツール
Cドライブの空き容量を増やしてみる。

↑このようなことを一通りやったのですが、改善されませんでした。
もちろん、ウィルスも検出されませんでした。

ただ、ここに書き込む前に、ネットで調べていたんですけど、
ファイル名を入れて検索をかけたときに、
263さんが言っていた、スパイウェアという言葉が、
英語のサイトで出てたのを目にしました。
英語なので、理解できなかったんですが・・・
VzFw.exeを削除するというのは、さすがにまずいですよね?
ソニーの、正規のソフトのようだし・・・
269名無しさん:05/02/17 14:45:27 0
プロキシを使いたいんですけどどうやればいいんですか?お金はかかりますか?
誰か教えてくださいよろしくお願いします。
270名無しさん:05/02/17 14:47:01 0
増設メモリーを購入/装着し起動したところ
Please remove the incompatible Memory module
と表示され、それ以上進みません。
これは、メモリー自体が壊れているのではなくて
相性が悪いということでしょうか?
メモリーはI.OのSDIMM133-128MZで、PCは対応製品となっている機種です。
なお、その後、もともと付いていた32Mの増設をつけたら、元に戻って32M分認識してますので
PC本体の故障ではないと思うのですが…
271名無しさん:05/02/17 14:47:23 0
272名無しさん:05/02/17 14:48:24 0
273名無しさん:05/02/17 14:49:13 0
VzFwはフォルダAを選択したとしたら中の大量の写真をサムネいる化するソフトだから
デリっても問題無いと思うよ(もちろんアンインストーラ使用で)
274名無しさん:05/02/17 14:49:21 0
>>270
相性問題かメモリ不良
275名無しさん:05/02/17 14:50:05 0
>>270
愛王に文句いえ
276名無しさん:05/02/17 14:56:38 0
>>272
見たけどよくわからないんです。
277名無しさん:05/02/17 14:57:11 0
>270
32Mあれば十分だよ返品しな
278名無しさん:05/02/17 14:57:32 0
スキャナから画像を取り込みたいんですが何かいいソフトってありますか?
DocuWorksが付いてたんですがいまいち使い勝手が悪くて・・・。
絵を描いたりするわけじゃないんで画像管理に重点を置いてる方がいいかも。
279名無しさん:05/02/17 14:59:51 0
>>268
で、システムの再起動はせず?
280ベリーメロン:05/02/17 15:01:41 O
これから古いパソコンを貰えるんですが、まずは何をすれば良いのですか?ノート型なんですが?必要な物と手続き費用を分かりやすく教えてください
281名無しさん:05/02/17 15:02:55 0
>>276
使いたいだけなら、IEにプロクシ経由するって項目があるから探せ。

もしくはプロクシさしやすい様なタブブラウザでも探せ。
282名無しさん:05/02/17 15:03:47 0
>>280
インターネットやりたいんなら、まずプロパイダと契約
283ベリーメロン:05/02/17 15:06:22 O
電気屋さんでもらってくるんですよね?  モデムでしたっけ?
284名無しさん:05/02/17 15:07:10 0
あちゃー この方もスルー対象ですか・・
285名無しさん:05/02/17 15:07:49 0
>>283
アホーは止めとけ
286名無しさん:05/02/17 15:09:06 0
>>281
ありがとう。
287名無しさん:05/02/17 15:09:22 0
>>283
いつもの素敵な方ですか?
288ベリーメロン:05/02/17 15:09:22 O
友達にそう聞いたんですが あり得ないと言うか信じれなくで 2チャンネルに来たんですが…
289名無しさん:05/02/17 15:10:25 0
>>288
おまえは徹底的にスルーする
290名無しさん:05/02/17 15:11:06 0
>>289
だからスルーしろと(ry
291名無しさん:05/02/17 15:11:26 0
Pen4EE搭載パソコンでのおすすめってどれですか?
予算は5万ぐらいあります。
292ベリーメロン:05/02/17 15:11:34 O
すいませんもう少し勉強して出直します。 お邪魔しました。
293名無しさん:05/02/17 15:11:54 0
どうでもいいけど新規で作ったユーザのパスワード忘れちゃった('A`)..
294名無しさん:05/02/17 15:12:09 0
>>291
ふーん
295名無しさん:05/02/17 15:12:13 0
>>288
http://pc5.2ch.net/isp/
いって検索せよ
296270:05/02/17 15:12:28 0
ありがとうございました。
原因/対処はよくわかりませんが、IOに返品できるか聞いてみます。
297ベリーメロン:05/02/17 15:14:05 O
295
ありがとうございます 
いってみますm(__)m
298名無しさん:05/02/17 15:14:26 0
>>296
その前に

一度挿す場所を変えてみる
そもそもそのPCのメモリー搭載最大容量が超えていないかしばし考えてみる
299名無しさん:05/02/17 15:15:41 0
>>291
▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼19台目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107589030/l50
300名無しさん:05/02/17 15:29:22 0
>>299
何でもかんでもゴミ捨て場みたいに送るなよ。

>>291
Pentium4EEの値段分かった上でのネタ書き込みと見なし、放置する。氏ね。

〜知らない人のための予備知識〜
Pentium4EE
478
3.2GHzEE \100,000
3.4GHzEE \115,000
775
3.4GHzEE \110,000
3.46GHzEE(FSB1066MHz) \110,000
301270:05/02/17 15:30:02 0
>>298
挿す場所は1箇所しか見当たりません。。。仕様では空きスロット1となっています。
PCの最大は192Mで、元々が64Mで32Mを追加していたので
その32Mを128Mにしようと思っていました。128Mが対応とするとサイトには載っていました。
302名無しさん:05/02/17 15:31:03 0
>>301
バンク数のチェックはしたか?
303名無しさん:05/02/17 15:32:12 0
ケース内の温度を知りたいのですが
計測はどうやってやれば良いのでしょうか?
冷却性がどの程度か知りたいです。
304名無しさん:05/02/17 15:32:29 0
>>301
128MB1枚挿しでも駄目なんだよね?
305名無しさん:05/02/17 15:33:13 0
64Mに128Mだったら64Mが半田付けじゃない限り256乗るはずなんだけどなぁ
306名無しさん:05/02/17 15:35:33 0
>>303
デスクトップPCなら中に温度計つけろ
307303:05/02/17 15:36:34 0
BIOSで計測できると聞いた事があるのですが、
温度計しかないのでしょうか?
308名無しさん:05/02/17 15:36:53 0
EEじゃないpentium4にしよう
309名無しさん:05/02/17 15:37:22 0
>>308
そうしなさい
310名無しさん:05/02/17 15:38:12 0
>>307
メーカー製のPCじゃなければ、マザーボードのシステム温度を
見る事が出来るソフトがある。
それが無ければ、温度計
311名無しさん:05/02/17 15:38:48 0
>>307
フリーソフトを探してみな
312303:05/02/17 15:40:15 0
SpeedFanというのでできますか?
313名無しさん:05/02/17 15:41:20 0
>>303
お前らのCPUの温度を教えて下さい。17計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103964343/l50

ここ参考に
314名無しさん:05/02/17 15:44:31 0
>>312
ケース内の温度はBIOSでは測れません。
測れるのはCPU温度など。それでもいいならLM78monなどを使いましょう。

SpeedFanでも測れるけどもあれはファンの回転を制御するのが目的。
目的としてはちょっと違います。
315名無しさん:05/02/17 15:45:13 0
ローカル ディスク(J:)のJをDに変えるにはどうしたらよいですか。OSはXPです。
316名無しさん:05/02/17 15:45:21 0
>>312
SpeedFanは確かHDDの温度は出るかな。
317名無しさん:05/02/17 15:46:34 0
>>315
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理
318名無しさん:05/02/17 15:46:51 0
>>312
nVIDIAのグラボなら、付属ソフトで周辺温度が出ると思ったけど
319303:05/02/17 15:47:46 0
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
>>313氏が教えてくれたスレでいくつかソフトがあるようなので
良さそうなのを試してみたいと思います。
ファンコン付いてないのでSpeedFanでは意味ないかな…
別のでやってみます。どうもありがとうございました。
320315:05/02/17 15:50:48 0
>>317
ありがとうございました。
321名無しさん:05/02/17 16:03:31 0
>>296
NotePC側が「対応していないメモリーです」とメッセージを出力している&旧増設メモリーを認識出来ている事から、
メモリー側の不良だろ。
エラーメッセージメモってアイオーのサポセンに連絡して、良品と交換して貰いな。
322270:05/02/17 16:14:17 0
みなさんありがとうございます。
やはり素人初心者が手を出したのが失敗だったと思います。
わけのわからないまま、IOとかいうメーカーの商品を買ったのが失敗だったのでしょうか?
有名メーカーみたいなので自分でも大丈夫かと過信していました。
中身に触ったり中開けたりするのはやめます。勉強になりました。
お騒がせしました。失礼します。
323名無しさん:05/02/17 16:15:32 0
>>322
運が悪かったんだね。
IOであっても100%問題無いという事はありえない
これに懲りずに精進して
324名無しさん:05/02/17 16:20:22 0
>>322
メーカー自体はいい選択だった。
が、323 の言うとおり 270 の運が悪かったんだよ
325名無しさん:05/02/17 16:22:34 0
対応していると思ってるだけだったりしてな。
326名無しさん:05/02/17 16:26:53 0
学校のパソにデーモンを入れようとしたら、administer?でないから駄目といわれました。
どうか、administerでログインする方法を教えてください。OSは2000Proです。
327名無しさん:05/02/17 16:27:38 0
>>326
学校のPCを自分のもののようにしてはいけませんわ。
328名無しさん:05/02/17 16:28:21 0
>>326
管理者に聞きなさい
329名無しさん:05/02/17 16:30:12 0
>>326
学校でPCの管理を担当してる先生に
「僕にも管理者権限を下さい。お願いします。」
と、言ってみる。
まあ、無理だ。諦めろ
330名無しさん:05/02/17 16:31:05 0
>>326
管理者権限だからパス入れなきゃダメだと思われ。

つか、他人のPCに私的なアプリを入れるな。
自己中心的な事を控えるのは団体のネットワーク内のPC、または共有PCを扱う上での基本だぞ。
もしおまえのした事が原因でシステムに障害が発生したらどう責任をとるつもりだ?
331326:05/02/17 16:36:44 0
そうですね。考えがいたらなかったと思います。失礼しました
332291:05/02/17 16:36:58 0
>Pen4EE搭載パソコンでのおすすめってどれですか?
予算は5万ぐらいあります。
↑すみません50万の間違いです。
エスパーのおすすめ教えて下さい
333デジ:05/02/17 16:44:01 O
デジカメから画像を入れるためにUSBドライバをインストールしてて、途中でマイコンピュターの中のリムーバブルディスクをダブルクリックと説明書に書いてある通りにしたら、
【D:\にアクセスできません。デバイスの準備ができていません。】とでたのですが、デバイスって何ですか!?どうすればいいのですか?分かる方教えてください。お願いしますm(__)mOSはWindows98で、デジカメはカシオです。
334名無しさん:05/02/17 16:48:36 0
>>333
デジカメの電源が入ってないか、モードが違ってる。
335名無しさん:05/02/17 16:50:41 0
>>333
デバイスとは周辺機器、装置、部品など。

カシオのデジカメを直接繋いでるのね?
電源が入ってないか転送モードになってないかメモリーが入ってない。
336おら:05/02/17 16:51:44 0
質問なんですが、AVIファイルをパソコン出力でテレビでみたいのですが
どうすればいいですか?
337名無しさん:05/02/17 16:53:28 0
338名無しさん:05/02/17 16:54:31 0
>>336
デスクトップなら、TV-OUT端子が付いているビデオカードを買う。
ノートなら、TV-OUTがついてるか調べる
339名無しさん:05/02/17 16:55:31 0
 彡ミ  | |  ∧_∧ _ 
  |ヽ  | | (´・∀・`/  / ピザでも食ってろデブw
  |ヽ  | | (   ,/_〇   
  ⊥  |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |__|   ◎ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
340名無しさん:05/02/17 16:55:40 0
>>336
ダウンスキャンコンバータを使って繋ぐ。
341名無しさん:05/02/17 16:55:50 0
デーもンツールとはなんですか?
簡潔に教えてください
342名無しさん:05/02/17 16:57:01 0
>>341
必ず不幸になる悪魔のツールです
343名無しさん:05/02/17 16:57:12 0
>>341
グ グ れ よ ボケ

デーモソは仮想ドライブツール。
344デジ:05/02/17 17:00:46 O
334さん、ありがとうございます。デジカメの電源は、カメラの電源をいれたままUBSクレードルの上にセットしないでくださいと書いてあるのですが、デジカメの電源入れても大丈夫なんですか?モードとは何ですか?
335さん、ありがとうございます。
はい、デジカメを直接繋いでいるんです。転送モードとは、デジカメの方のってことですよね?転送モードというのがないのですが…
345名無しさん:05/02/17 17:01:59 0
>>344
マニュアルを読め。
面倒なのか?
346名無しさん:05/02/17 17:05:56 0
>>344
>カメラの電源をいれたままUBSクレードルの上にセットしないでください

そのままの意味じゃん。電源入れた「まま」セットするなってこと。
セットしたら電源入れたらいい。
今のカシオのデジカメは知らないけど、ちょっと前のは充電モード、転送モードって
あったよ。
説明書を読めば解決しそうです。
347デジ:05/02/17 17:07:08 O
デジカメのマニュアルも、パソコンのマニュアルも何回もみてるんですが、略されてるのか、書いてないんです。デジカメの電源も繋いでる間は入らなくて…
348名無しさん:05/02/17 17:08:08 0
>>347
めんどくさいけど、マニュアルがあれば読んできてやるから
型番教えて。
349デジ:05/02/17 17:14:28 O
348さん、ありがとうございます。すみません、お言葉に甘えさせて下さいm(__)m
EXILIMのEX-Z3です。
本当にすみません(>_<)よろしくお願いします!
350名無しさん:05/02/17 17:18:05 0
>>349
カードREADER/WRITERを買え。
2000円あればお釣りがくる。
デジカメ以外にも、ちょっとしたデータ移行にも使えるぞ。
簡単に言えばMOみたく使えるぞ、ってこっちゃ。
351_:05/02/17 17:20:37 0
neko ga PCnouewo arukimawattekara ro-mazinyuuryoku ga dekinakunatte shimaimashita.
bokuha kananyuuryokuga nigatenandesu.komatte imasu.
hankakuzenkakubottan wo oshitemo,katakana hiraganabottan wo ositemo,
NumLk wo oshitemo naorimasen... donata ka tasukete kudasai.onegai shimasu.
352デジ:05/02/17 17:20:41 O
350さん、ありがとうございます。そのカードを使えばデジカメの写真を簡単に取り込めるのですか?それも検討して、一度お店に行ってみようと思います。情報下さってありがとうございましたm(__)m
353名無しさん:05/02/17 17:29:05 0
冷却ファンがうるさい。
明らかに油切れなようなんだけど,初心者が油の注入なんて
危なくないかな?

ちなみに,注す油の種類も分からん。
サラダ油じゃないんだろーな。
354名無しさん:05/02/17 17:30:05 0
>>349
マニュアルはなかった。トラブル対処法だけ。

そのカメラはPhoto Loaderというソフトがあればクレードルに挿してカメラの
電源入れるだけで自動で取り込んでくれるの。
それにはDirect Xも必要。どちらも付属のCD-ROMに入ってる。
インストールした?
355354:05/02/17 17:33:21 0
よくさがしたらマニュアルあった。
でも354を先に確認してね。
356名無しさん:05/02/17 17:33:53 0
ドラエモンツールってなんですか?
357名無しさん:05/02/17 17:35:21 O
質問なんですけど、さかのぼり録画ってこの春でた最新のパソならだいたいできますか?NECのこの春でたパソは大体できるみたいなんですが。
358名無しさん:05/02/17 17:37:55 0
デジタルビデオでさかのぼって録画できたらできるかもね
359デジ:05/02/17 17:37:55 O
354様ぁ〜(>_<)
なんとお礼を言っていいのか…本当にありがとうございます!
そのCD-ROMは付属品でついていたのですが、まだUBSしかインストールしてないので、そのせいかもしれないです(>_<)

パソコンが動いたらインストールしてみます…というのも、どうにかならないかといじくってるうちに、フリーズしたまま動かなくなってしまいました(;_;)
この場合は、強制終了しかないのでしょうか?問題児ですみません(>_<)どうしよう……(T▽T)
360名無しさん:05/02/17 17:39:42 0
>>356
未来の世界のネコ型ロボットが出す道具の数々
361:05/02/17 17:40:33 0
>>351
猫がPCの上を歩き回ってからローマ字入力が出来なくなってしまいました。
僕はかな入力が苦手なんです。困っています。
半角全角ボタンを押しても、カタカナひらがなボタンを押しても
NUMROCKを押しても直りません・・・どなたか助けて下さい。おねげーしますだ。
362名無しさん:05/02/17 17:41:24 0
質問いいでしょうか?
LANを繋げる機材とは何でしょうか。
検索してみたのですが、LANボード?というのが出てきました。
他に必要な機材とかあるんでしょうか…。
購入ミスで無駄遣いはしたくないので教えてください(ノД`)
363名無しさん:05/02/17 17:41:57 0
IMEの設定からかなからローマにすればいいと思う
364名無しさん:05/02/17 17:42:38 0
最低ハブとLANケーブルとLANカードか
365名無しさん:05/02/17 17:42:44 0
>>359
強制終了しか出来ないんなら仕方ないじゃん。電源ボタン長押しで切りなさい。
ガンガレ
366名無しさん:05/02/17 17:43:24 0
>>362
LANでググれ
367名無しさん:05/02/17 17:43:59 O
HDの読み込み音が買った時より小さくなってるんですが、そういうもんなんですか?
368名無しさん:05/02/17 17:45:04 0
>>362
足りないのはおまいのLANに関する知識
「LANを繋げる」などと書いている時点でLANを判ってないし
369名無しさん:05/02/17 17:45:57 0
>>364,366
回答ありがとうございます
>>368
まだ初心者なもので、PC用語はさっぱりなのです。
370名無しさん:05/02/17 17:46:37 0
>>367
読み書きするトラックの位置によって音も違う
買った当時とは違うトラックを使ってるんだろうさ
371名無しさん:05/02/17 17:50:20 0
>>368
知識が無い人がここに来るんだからいちいち突っ込まないの
372デジ:05/02/17 17:50:31 O
365さん、ありがとうございます!砂時計のままフリーズして15分…うんともすんともいわないので、強制終了することにしました。強制終了は何回もしてるとパソコン壊れないでしょうか?かれこれ買ってからもう何回もフリーズして強制終了してきたので…すごく心配です。
また後ほどどうなったか報告にきます。

色々と教えてくださったみなさん、かなり感謝しています!私もみなさんのように、色々と親切に教えられる人間になりたいと心から思いました。ガンバリマス!
373名無しさん:05/02/17 17:53:14 0
>>371
そりゃそーだ
ただ>>362に無駄遣いさせたくない一心で、まずは相応の知識を身に付けて欲しいだけだ
374名無しさん:05/02/17 17:53:40 0
>>359
質問をしているのに、パソコンが使えない状況とは…。
そして、マニュアルを読んでもわからないだと?

どうしうよもない人もいるもんだ。
375名無しさん:05/02/17 17:55:44 0
>>372
さっきから傍観してたんだけど
USBに対してのベンダー情報とPCスペックとエクスプローラのタイミングが悪すぎて
エクスプローラだけがはんぐしたんじゃねーの?
そもそも98とUSBってNTばっかりの俺にとっては不幸の組み合わせにしか見えないんだよなぁ
376名無しさん:05/02/17 17:57:20 0
>>375
それは>>372には難しすぎる話だと思う
377名無しさん:05/02/17 17:58:34 0
よし40秒説明してやる
決断を決める時間は3分間だけ与えてやる

PC買いかえろ!
378354:05/02/17 17:59:57 0
カシオのカメラのセットアップを何人かに頼まれてしてあげたことあるけど
確かに初心者にはちんぷんかんぷんな所があった記憶が。
やってみれば簡単なことなんだけどね。
379名無しさん:05/02/17 18:01:34 0
>>372
時間だ銃を捨てろ
380名無しさん:05/02/17 18:04:49 0
ハィ∩(´∀` )
381名無しさん:05/02/17 18:05:37 O
>>361が毎度お馴染みのキモゴリラである事は皆様おわかり頂けますでしょうか?
毎度毎度キモい質問を投げかけ時に自作自演で解決してみたりと、神聖の基地外はエスカレートしていくばかりであります。

私が質問をしようものなら、ここぞとばかり秒速クリック、マルチ乙かれのレスで嫌がらせ。
この神聖の基地外につける薬はないものかと、私はここ数ヶ月Googleで毎晩徹夜の検索をしているわけであります。

いつか神聖キモゴリラ@基地外をとっつかまえる事に成功した暁には、皆様に余すことなくキモゴリラの存在をご紹介できればと私は考えております
何はともあれ皆様のご協力無しには、この素晴らしいプロジェクトも上手く進むわけがございません
皆様あってのプロジェクトでありますがゆえに何とぞ御支援ご協力のほど宜しくおながいしまつ
382名無しさん:05/02/17 18:06:34 0
携帯からの質問はアレなのが多い件について。
383名無しさん:05/02/17 18:07:23 O
家のパソコンは電源スイッチが二つあるのだが、電気マークのスイッチを押すと電源が入るのだが、もう一つの丸い容器のマークのスイッチは何だろうか?壊れそうで恐いから押した事が無いんだけど…これだけで分かるエスパーさんいませんか?
384名無しさん:05/02/17 18:09:52 0
あまりうまく言えませんが
ウインドウズメディアプレーヤー以外のプレーヤーをデフォルトのプレーヤーに設定するには
どうすればいいですか?
385名無しさん:05/02/17 18:10:13 0
>>383
都合によりPCから質問しなさい
386名無しさん:05/02/17 18:10:34 0
>>383
取り説見たのか?何か日本語が変ですよ。
387名無しさん:05/02/17 18:10:35 0
質問です。
@フラッシュを見たいのですが、大学のPCはフラッシュプレーヤーが
 入っていないので、フラッシュを見られません。
Aフラッシュプレーヤーをインストールを試みましたが、大学側で
 勝手にソフトをインストールできないように設定されています。
Bという状態なのですが、何か手はないでしょうか?プレーヤーを
 exe.の形で落とせないのでしょうか?
388名無しさん:05/02/17 18:10:36 O
>>383
それは乳首だと思う優しく口で愛撫汁!話しはそれからだ
389名無しさん:05/02/17 18:11:29 0
>>384
mp3ファイルをWMPからプレイヤーAに関連させるとしたら
最近のOSなら右クリックでプログラムの選択
98とかならファイルの種類からちまちま変更する
390名無しさん:05/02/17 18:12:59 0
>>387
レジストに手を加えない&swfプラグ印内臓のプレイヤーで再生したら?
あるかどうかは知らんけど
391名無しさん:05/02/17 18:13:12 0
392名無しさん:05/02/17 18:13:28 0
>>387
むりでつね
393387:05/02/17 18:15:26 0
なるほど。わかりました。
わがままは言わないようにします。
トンクスでした。
394名無しさん:05/02/17 18:22:52 0
毎回電源切って落としているとどうなりますか。
395名無しさん:05/02/17 18:24:22 O
スタートからではなく直接か?なら壊れるぞ!
396名無しさん:05/02/17 18:25:04 0
>>394
なにが、いつ、どうなるんだ?日本語勉強して出直して来い。弱いな。
397394:05/02/17 18:27:48 0
直接です。
どう壊れるのでしょうか?
398名無しさん:05/02/17 18:28:12 0
試してみれば解るじゃん?
399名無しさん:05/02/17 18:28:21 0
以前壊れたと思って交換したHDDがあり
一応中身を確認したのですが
スレーブ接続というのは例えばDVDドライブのところに
HDDを付け替えてやればそれで認識するのでしょうか?
400399:05/02/17 18:29:15 0
確認した×
確認したい○
401名無しさん:05/02/17 18:29:22 O
HDが一番ヤバい
402名無しさん:05/02/17 18:33:53 0
DVDHDDで取った映画をPCのHDに移すにはどうすればいいのですか?
403名無しさん:05/02/17 18:33:55 0
>>397
オナニー中に、ふと横を見ると知った顔があった。
どうなると思う?

そういう事がPC内部に起こるという事だ。
404名無しさん:05/02/17 18:35:05 0
>>402
DVDはHDDではないぞ。
正しい言葉で質問してくれ
405402:05/02/17 18:36:23 0
HDDDVDレコーダーです。東芝w録
406名無しさん:05/02/17 18:37:23 0
>>399
一体どこから突っ込めばいいのやら。

HDDは通常IDEで接続されている。
1つのIDEには2つの機器を接続することができる。片方がマスター。もう片方がスレーブと呼ばれる。
1台目はマスターとして接続しないといけない。すなわちスレーブ単独では接続できない。
マスター/スレーブは機器のジャンパピンで設定する。

つまり、IDEにどのように、どういう機器が接続されているか知らないけども
DVDと交換するならばDVDと同じマスター/スレーブ設定にして交換してやればいい。
またHDDは場合によってはBIOSで設定する必要がある。

がんばれ。
407名無しさん:05/02/17 18:37:31 0
>>405
DVDに焼く→PCで取り込み
408402:05/02/17 18:39:11 0
>>407
DVDRAMに焼いて移動させてみたのですが無理だったんですが・・・
409名無しさん:05/02/17 18:40:08 0
>>404
スレタイ嫁。それくらいで文句言ってたらこのスレの回答者はつとまらんよ。
410名無しさん:05/02/17 18:40:32 0
>>408
じゃあやりかたが悪かったんだろ
PC側で再生は出来たのか?
411名無しさん:05/02/17 18:41:23 0
そうだ、ここはエスパースレだった
スマソ
412402:05/02/17 18:44:16 0
再生はできましたがデータの移動がなにやら上手く行きません
413名無しさん:05/02/17 18:45:24 0
>>406
う〜ん
要はDVDドライブに繋がってる後ろのカプラーみたいので繋ぐだけではだめということですね
わからない用語がいぱーいなので調べてみます
ありがとう
414名無しさん:05/02/17 18:46:04 0
>>412
どううまくいかないんだ?
リッピングソフトを使ってないのか?
415名無しさん:05/02/17 18:46:57 0
CDRとCDRWに同じ音楽を焼いたんですが前者はCDコンポで再生できるのですが
こう者は再生できません。なぜでしょうか?
416402:05/02/17 18:47:17 0
リッピングソフトとは?やべ、、俺鞭すぎですねorz
417名無しさん:05/02/17 18:47:40 0
>>415
ドCDコンポは対応しているのか?
418名無しさん:05/02/17 18:48:49 0
>>416
DVD リッピングで検索しなさい
419名無しさん:05/02/17 18:52:37 O
おまいらアニヲタの口からリッピングなんて言葉を聞くとはな
420402:05/02/17 18:53:30 0
クローンCDとは違うんですか?
421名無しさん:05/02/17 18:54:32 0
>>420
違う
422名無しさん:05/02/17 18:55:41 0
>>420
三日ほど調べてから来い。
423名無しさん:05/02/17 18:55:56 0
コピーワンスだったりして
424名無しさん:05/02/17 19:01:31 0
425名無しさん:05/02/17 19:04:29 0
>>417CDRは再生できてCDRWはできないコンポがあったとは(泣)
426名無しさん:05/02/17 19:09:02 0
>>402
マルチだったのか。
氏ね
427名無しさん:05/02/17 19:10:33 0
>>425
CDRを認識するだけマシ。
428名無しさん:05/02/17 19:19:47 O
おい、ちょっと待て!
おまいらPCはいつ死ぬと思う?
購入して10年を迎えた時!いや、ちがう!!
HDDが逝った時!いや、違う!!
じゃ、いつPCは死ぬのかって?そりゃ〜おまいらに触れてもらえなくなった時さ(´・ω・`)

おまいら童貞はしらんだろうが女ってヤツも同じなんだ。
もし、おまいらに彼女ができたら毎晩抱いてやれ。 PCなんていじってる暇はないぞ
慣れない手つきで初めて装着するコンドーム、初めてリアルに聞く女の喘ぎ声にとまどうヤツもいるだろう。 もしかしたら藻前の彼女はマグロかもしれない。もしマグロだと思ったら、そっと下に手を伸ばしてみろ! 確かな反応はあっただろうか?
反応がなかったならそれは藻前の努力が足りなかっただけだ最初からやり直してみろ!
男なら藻前のティムポ無しでは生きられない体にしてやれ!いきなり生身は藻前らには敷居が高杉だろうから、練習用ダッチワイフを購入する事をすすめる

429名無しさん:05/02/17 19:21:36 0
>>428
携帯から長文乙w
430名無しさん:05/02/17 19:22:03 0
Victorのヘッドホン(HP-D7)を購入、Akia GM300のスピーカー端子に繋いで
使用してみたところ、マウスを動かすときこもったピーピーというノイズが
聞こえるようになりました。(適当なイヤホンを挿してた時は聞こえませんでした)

何故かSwiff Player(フラッシュ再生ソフト)の起動中はノイズが
鳴らないので常時起動させて使ってますが、根本的な解決策はあるでしょうか?
なお、住宅事情でスピーカーは使用できません。
431名無しさん:05/02/17 19:23:12 0
サイトにアクセスしたら以下の表示が出ました。
当然登録する意思はないのですが、いかがすれば良いでしょうか・・・。
督促が来る可能性はあるのでしょうか。

登録有難う御座います
--------------------------------------------------------------------------------
機種情報
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
固体識別番号
ser350052873165
を登録させて頂き、入会手続きが完了しました。
登録アドレス確認
便利な自動継続システムとなっております。お振込方法、退会方法は、以下の自動ガイダンスシステムにて説明させて頂きます。
コンピュータ
自動受付システム
[説明/退会方法]
誤って登録された方は、番組内容にダイヤルして音声にて確認した後に質問内容と携帯番号を明記の上、こちらまでお問合せ下さい。必ず0724545.comをドメイン指定解除した上で送信して下さい。確認後に当社からの退会完了メールをお送りしますのでお待ち下さい。
退会お問い合わせ
◆お振込案内
お振込期日[3日]
ご利用期間[30日]
ご利用料金[40000円]
◆お振込口座
3日以内にお振込頂けない場合ご利用料金は40000円+入会金50000円となります。またお支払いが確認されない場合は管理部より固体識別番号を元に弁護士により提携電話会社への開示依頼/所在調査の上、内容証明を利用し直接ご請求させて頂きます。
その場合番組利用料金90000円のほかに督促手数料52000円と督促データ管理費用1日
につき3000円を追加ご請求となりますので必ずお振込み下さい。
無視されますと簡易裁判所から小額訴訟の訴状と、第1回口頭弁論の期日を記した呼び出し状が届く事もありますので、ご注意ください。
432のび:05/02/17 19:24:14 0
キーボード操作でインターネットの前のページにもどるのってどうやるんですか?
433名無しさん:05/02/17 19:25:06 0
>>432
BackSpace
434名無しさん:05/02/17 19:26:18 0
>>431
警察に相談しろ
435名無しさん:05/02/17 19:27:05 0
ワードでこんなの→http://49uper.com:8080/html/img-s/41001.jpg
作りたいのですができません(´・ω・`)ヘルプです。

436名無しさん:05/02/17 19:28:37 0
>>435
何が出来んのかさっぱりわからんが・・・・
437名無しさん:05/02/17 19:30:30 0
>>431
大丈夫だ、無視しろ。来る可能性は無い。
438名無しさん:05/02/17 19:30:46 0
>>435
出来るじゃん。表なりテキストボックスを使って。
439名無しさん:05/02/17 19:31:44 0
携帯からのチキン野朗は無視だな。
440名無しさん:05/02/17 19:31:46 0
>>431
ワンクリック詐欺って知ってる?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm
441名無しさん:05/02/17 19:31:52 0
>>436スマン
詳しく書くと、上の必要と思われる項目の部分ができません。
442名無しさん:05/02/17 19:33:18 0
まだ新しいPCなのですが、IEの履歴が全部消えました。設定日数はすぎてません。
例えば、過去にクリックしたところは赤茶色に変わりますが、それらが
全部元に戻ってます。どこのサイトでも同じです。
何ででしょう? システムの復元をしたわけではないし・・・
443名無しさん:05/02/17 19:34:00 0
どこで質問したら良いのか分からなかったので、ここに書き込みます。

ずっと、以前から気になっていたのですが、WindowsXPの
終了オプションダイアログ「コンピュータの電源を切る」
に表示されるボタン類はどうして横に伸びてしまっているのでしょうか?
横に伸びでジャギーが出てしまっているのがすごく気になります。
いつかWindowsアップデートで改善されるんじゃないかと思って
ましたが、SP2でもついに改善されることはありませんでした。
どうしてボタンが横に伸びてしまっているのでしょうか?
444名無しさん:05/02/17 19:34:11 0
>>442
履歴の削除したからだ
445名無しさん:05/02/17 19:39:18 0
>>434>>437>>440
大変ありがとうございました。
446名無しさん:05/02/17 19:40:18 0
>>441
テキストボックスを使う。
塗りつぶしの色を白で線なしに設定して、その四角い枠線の上に移動してみ。
447名無しさん:05/02/17 19:40:27 0
増設用に ST3200822A (200GB U100 7200) のHDを買いました。
デバイスマネージャでは、認識するのですが、 
マイコンピュータを開いても、ドライブが見えません。

master HDのジャンパーも 増設用のslave HDのジャンパーも
セレクト ケーブルです。

どうすればいいですかね?
448名無しさん:05/02/17 19:41:42 0
>>447
まずフォーマットしような。
449名無しさん:05/02/17 19:42:42 0
>>448
フォーマットしようにも、ドライブがみえないんですよ。
biosでやるんじゃないですよね?
450名無しさん:05/02/17 19:43:57 0
purposePCノートで、 セロリン700 OSみー メモリ64です。
ADSL回線でMacと二股に繋いでますが、Winの起動時に毎回アダプタアドレスを認識できず、
2〜3回再起動しなければネットに出れません。モデムもハブも電源入れっぱなしで、
ケーブルもさしっ放しです。Macではこのような症状はないのですが、
Win起動時のこの煩わしさをどうにかしたいです。
一体何が原因でどうすれば解消できるのか、色んなアドバイス宜しくお願いします。
451名無しさん:05/02/17 19:44:18 O
ブロードバンド契約する時にいるものって何がありますか?ハンコとかいります?
452名無しさん:05/02/17 19:45:18 0
>>451
クレジットカード
453名無しさん:05/02/17 19:46:12 0
>>450
メモリ最大にして xpはきついだろうから 2000いれろ
454名無しさん:05/02/17 19:46:51 0
>>449
マイコンピュータを右栗→管理→ディスクの管理
455名無しさん:05/02/17 19:48:00 0
>>450
ルーター噛ましてるよな?
456名無しさん:05/02/17 19:48:01 O
>>452さん ありがとうございます。はんこはいらないんでOKですか?
457名無しさん:05/02/17 19:48:20 O
池沼ってなんですか?語源もおせーてめがねかけてる人
458名無しさん:05/02/17 19:49:18 0
>>457
お ま え み た い な ひ と
459名無しさん:05/02/17 19:50:33 O
>>458
真面目な人ってこと?
460名無しさん:05/02/17 19:51:57 O
>457
語源は池と沼の区別もつかんのかという事。
461名無しさん:05/02/17 19:53:09 O
>>460
ありがとめがねの人
462名無しさん:05/02/17 19:53:35 0
>>454
サンキュー!!
勉強になったぜ!
463名無しさん:05/02/17 19:54:24 0
>>444
してるわけないだろ。してないのに消えたらおかしいって言ってんのに・・・
464441:05/02/17 19:54:30 0
>>446
上の一部だけ枠を消したいのですが全て消えたのですが?
465名無しさん:05/02/17 19:54:51 0
>>457

2典Plus
http://www.media-k.co.jp/jiten/

で検索しる
466名無しさん:05/02/17 19:55:30 0
USB1.1、USB2.0、IEEE1394などのような接続方法がありますが、
この他にはどんなものがありますか?
また、USB1.1とありますが、USB1.0というのもあるのでしょうか?
467名無しさん:05/02/17 19:55:41 0
俺の彼女がテコキとスマタどっちがイイ?って聞いてきたんだけど
どっちがいいんですか?
468名無しさん:05/02/17 19:56:39 0
>>467
スレ違い
↓へ池。
素股フェチ
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1098520242/l50
469名無しさん:05/02/17 19:57:05 0
>>461
知的障害者→知障→ちしょう→変換→池沼
470名無しさん:05/02/17 19:59:37 0
>>467
足コキ
471名無しさん:05/02/17 20:03:28 0
472名無しさん:05/02/17 20:03:56 0
>>466
USB1.0 ある。

Serial ATA,IEEE1394a,IEEE1394b,IEEE1394.1,PCI-X,PCI Express(3GIO),
InfiniBand,RapidIO,Fibre Channel,10GビットEthernet, RS232C

とか
473名無しさん:05/02/17 20:06:49 0
>>467
俺はやっぱ普通にフェラがいいな
テコキは自分でやらんと圧の具合がよくないから
素マタは毛のジャリッ、ジャりッてのが好きじゃない
474441:05/02/17 20:07:07 0
>>471
ありがとうございます。
2重にするの思いつきませんでした。
475名無しさん:05/02/17 20:09:06 0
(スレ違い開始)

>>467
どのような形でプレイするかで答えが変わってしまう

痴女プレイを楽しむなら手コキがオススメ
玉+棒+穴の3点責めを彼女にマスターしてもらえば10分もたないだろう
尿道圧迫を覚えてもらえば何発でも楽しめる

素股はフェイク生中出しで楽しみたいのならオススメだが
太ももが滑らか過ぎるのでイマイチと思うかもしれない
バックか正常位で素股+手コキで複合技もやっておきたいところ

(スレ違い終了)
476466:05/02/17 20:09:34 0
>>472
ありがとうございます。
IEEE1394にはいろんな種類があるんですね。aとかbとか.1とか。
PCIはLANカードとかを増設するポートですよね。
イーサネットは何となく分かりますが、2行目のは初めて見る単語です。
PC前面に一般的によく付いてる端子はUSBとIEEE1394の2つと考えて良しですか?
477名無しさん:05/02/17 20:10:54 0
>>476
そういう小出しの質問は嫌われるぞ
478名無しさん:05/02/17 20:11:55 0
>>477
すみません…。初めから書ければ良かったのですが、
疑問を解決できたところで新しい疑問が出たのでorz
479名無しさん:05/02/17 20:12:46 0
>>478
大体その組み合わせが多いね
480名無しさん:05/02/17 20:13:01 0
>>478
調べる事を覚えろよ。
反射的に質問するな。
481名無しさん:05/02/17 20:13:02 O
ここの人達はやさしくて大好きなのですがどうすればいいですか?
482名無しさん:05/02/17 20:14:43 0
>>481
おまえが居る場所は此処じゃないだろ

こっち行け
友達いない事バレるのがコワイ。。。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1090769246/
483名無しさん:05/02/17 20:15:29 0
リアルプレイヤーで録音したものを圧縮て出来ますか?
484名無しさん:05/02/17 20:16:32 0
>>481
安倍なつみ&あびる優の新ユニットAA(ダブル・エー)を宣伝してこい
485名無しさん:05/02/17 20:17:11 0
>>480
478ってよくいる「反射的即質問」とは違くね?
ググれば一発ってわけでもないし。
おまいも反射的にその発言をするのは(ry
486名無しさん:05/02/17 20:17:21 0
>>483
貴方の書いていることが理解できないが、
出来る。
487478:05/02/17 20:18:21 0
>>479
ありがとうございます。

>>480
すみません…orz
488名無しさん:05/02/17 20:18:34 O
>>484
ラジャ(`・ω・´)ゞ犯罪ユニット宣伝しまつ
489名無しさん:05/02/17 20:19:57 0
>>486
音楽が圧縮できるかを聞きたかったのです・・・。
どうやってするのか教えてください。
490名無しさん:05/02/17 20:23:32 0
>>489
リアルプレイヤーで録音ってできたっけ?
まぁそれはいいとして圧縮はできる。
とりあえず、その圧縮したいファイルの拡張子を教えて。
491名無しさん:05/02/17 20:24:08 0
とりあえず朝っぱらからいる携帯池沼にはレスするな。
492名無しさん:05/02/17 20:24:59 0
文章のコピー&ペーストが出来なくなりました。
主にURLやAAを2chやメモ帳に貼ることが出来ません。
極稀に出来る事はあるのですが、すぐ出来なくなってしまいます。
検索で似た症状の人間がいないかどうかをグーグルで調べてみようとしても、
どうしても[コピー ペースト 出来ない]等では拾う範囲が広すぎたりします。
[コピー ペースト 文章]なども試してみましたが、
特に私と同じと思しき症状の方はいらっしゃらないようでした。
友人に聞いてみても全く分からないといわれました。

この症状に関して何か分かる方いらっしゃいませんでしょうか…。
493名無しさん:05/02/17 20:25:30 0
494名無しさん:05/02/17 20:26:01 0
>>490
はたしてその質問に答えられるだろうか?
495名無しさん:05/02/17 20:28:48 O
最近の液晶ディスプレイって、表面がツルツルてかてかしたやつと、
してないやつがあるじゃないですか、あれって、
何が違うんですか?
496名無しさん:05/02/17 20:30:54 0
>>490
・・・すみません、わかりません・・・
ファイルをいろいろ眺めてみたんですけどわからない・・・。
497名無しさん:05/02/17 20:31:01 0
>>494
きっと「拡張子って何ですか?」と聞かれそうな悪寒。
そして今は拡張子が未表示になってる悪寒…orz
498名無しさん:05/02/17 20:33:08 0
>>496
orz

・適当にフォルダを開く
・[ツール]→[フォルダオプション]と進む
・[表示]タブを選ぶ
・「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外す

↑をやってからそのファイルを眺めると、
ファイル名の後に .wavとか 書いてあるからそれを教えて。
499名無しさん:05/02/17 20:34:27 0
>>497
・・・い、一応パソコン用語辞典で拡張子って調べたんです。
そしたらファイル名の後ろピリオド以降って出たんですけど・・・

で、拡張子って何ですか?w
500名無しさん:05/02/17 20:36:42 0
>>498
ああ、レスが前後しちゃってますが[m4a]です。
501名無しさん:05/02/17 20:39:40 0
>>492
難しいねぇ

ショートカットでは出来る?
Ctrl+cとか
502名無しさん:05/02/17 20:39:55 0
画&音質を重視したいんですが、デフォルトで一番良いディスプレイはどこのメーカーですか?
大差なしでしょうか?
503名無しさん:05/02/17 20:42:28 0
>>499
知りたいものが明白なのだから、そういう時はググる癖をつけろ。
http://www.google.co.jp/search?ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&q=%8Ag%92%A3%8Eq%82%C6%82%CD&lr=lang_ja
一言で言うと、PC側に「どのアプリで開くか」を分からせるためのもの。種類分け。
あいうえおってファイルがあっても、PC側からしたらどんな種類のファイルなのか分からないだろ?
例えば .txt と付けることでメモ帳で開くように指示している。

>>500
iTunesで再生できるやつか。既に圧縮されてるんでねーの?
それともlzhやzipとかにしたいのか?
504名無しさん:05/02/17 20:44:12 0
>>499
拡張子の意味が分かったのなら、後でトラブルことないけど、
今回の作業が終わったら拡張子を非表示に戻したほうがいいかも。
何で戻したほうがいいのか意味が分かるならば、戻さなくても大丈夫っぽい。
505名無しさん:05/02/17 20:44:15 0
>>501
出来ます
506492・505:05/02/17 20:46:26 0
すみません、IDありの板と勘違いしていました。
507450:05/02/17 20:47:12 0
>>453,455
はい。。2000入れたいですほんとに。
モデムがルータータイプです。プロバからの借り物ですが。
順番は、モデムーハブ<PC2コ て感じです。
やはりこれはLANポートが弱ってるのでしょうか。
508名無しさん:05/02/17 20:48:31 0
>>503
そうなんですか?>既に圧縮されてるんでねーの?
解凍するのは面倒なんで、
画像を「ペイント」で圧縮する、みたいな手軽なものをしたいんですが。
509名無しさん:05/02/17 20:50:35 0
>>504
なんで戻したほうがいいんですか?

・・・ごめんなさい、何もわからなくて・・・w
510名無しさん:05/02/17 20:53:10 0
>>508
…。
511名無しさん:05/02/17 20:53:13 0
>>508
いや、m4aってのはMP4だ。
解凍しなくても対応プレイヤーがあれば聞ける。
MP3の高音質版ってことだ。
今のRealPlayerってm4aで録音できるのか…。

ま、まぁ、今は聞けないから聞いてるわけだよな。
m4aをデコードするソフトをvectorとかで探して鯉。
512名無しさん:05/02/17 20:55:17 0
iTunesは、m4aサポートしてるよ
513名無しさん:05/02/17 20:55:33 0
>>509
拡張子は見えるようにしとくのが良い。
その内わかるから見えるようにした方便利だよ。
514名無しさん:05/02/17 20:57:23 0
>>509

【拡張子を表示した状態】

・おまいのPCに「2ch.jpg」という画像ファイルがあるとする
・おまいがファイル名を「氏ね」に変更したとする
・「氏ね」ファイルは拡張子が無いので開けなくなる
・おまいが困ってこのスレをまた来る

【拡張子を非表示にした状態】
・おまいのPCに「2ch」という画像ファイルがあるとする…A
・おまいがファイル名を「氏ね」に変更したとする…B
・Aは拡張子が非表示なので、おまいによってBで拡張子を変更(or削除)されることはない
・「氏ね」ファイルはそのまま開くことができる
・おまいはこの件でこのスレへ戻ってこない
515名無しさん:05/02/17 20:58:29 0
>>512
きっと>>508はiTunesを持ってない。
持ってないから聞けない。
聞けないからこのスレへ来たんだと思ふ。
516名無しさん:05/02/17 20:59:18 0
>>505
ショートカットキーでのコピペは出来るのは解せんが、まぁ一つの意見として聞いてくれ。

何か常駐してるプログラムが常時クリップボードを上書きしてるとかじゃない?
それがどんな奴なのかわからんが。

セーフモードで起動してみて、クリップボードが使えるか試す。
もしセーフモードで問題なくコピペ出来れば念のためウイルススキャン。

コピペが出来ないPCなんてPCとは言えんしなw
517名無しさん:05/02/17 20:59:35 0
ま、向上心がまったくないやつは拡張子を隠しといたほうが懸命だわな
拡張子の意味がわからないやつが、拡張子を変換すると、なにがなんだか
わからないファイルになってしまうんだよ 棒や
518名無しさん:05/02/17 20:59:47 0
>>515
下手にベクターなんか探し回るよりは、iTunes入れればいいんじゃね?
と思っただけ(´・ω・`)
519名無しさん:05/02/17 21:00:12 0
>>505
逆のケースは俺もあるんだがな…。再起動すると直る。
でも違うんだよな…。謎だ。>>516サンのを試してみるといい。
520492:05/02/17 21:00:17 0
>>501
すみません、質問の意味を読み違えていました…。
えっと結論から言えば出来ないです。
例えば http://www.2ch.net/ のURLをctrl+cや[コピー]・[切り取り]でコピーは出来るんですが、
ctrl+vや貼り付けが出来ません。貼り付けた後、半角スペースがひとつあくだけです。
521名無しさん:05/02/17 21:01:11 0
>>515
・・・きけますよ?
522名無しさん:05/02/17 21:01:35 0
>>516
分かりました、セーフモードで起動してみます
523名無しさん:05/02/17 21:01:47 0
>>518
あ゙…そうか…orz

>>508
おとなしくiTunesを入れろ。
それともファイル変換して他のプレイヤでも聞けるようにしたいのか?
524名無しさん:05/02/17 21:02:49 0
>>521
なぬ?話を最初に戻すが、おまいは何をしたいのだ?
簡潔に言わなくてもいい。逆に分かりづらくなるから。
長文でもいいから分かるように精一杯書いてみてくれ。
525名無しさん:05/02/17 21:04:32 0
m4a→mp3みたいな圧縮なのか
m4a→zipのような圧縮なのか
526名無しさん:05/02/17 21:05:34 0
>>520
ん?確認するけどコピーはショートカットキーでも右クリックでも出来るけど
貼り付けだけが出来ないってこと?
527名無しさん:05/02/17 21:05:54 0
>>521
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1156073
ここを読んでみてくれ。
528名無しさん:05/02/17 21:08:14 0
>>524
別のパソコンにメールでデータを送ろうとしてるんですが、
今使ってるパソコンでは、送ろうとしてるデータが大きすぎて送れないんです。
なので、圧縮できたらなぁと思ったんですけど・・・

529名無しさん:05/02/17 21:08:40 0
>>520
それだとプログラムが悪さしてる可能性が濃厚。こんなのをハッケソ。
ttp://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.kility.html
530名無しさん:05/02/17 21:09:19 0
>>528
それなら大人しくzipとかにすりゃいいじゃん
531492:05/02/17 21:11:12 0
>>526
そうです。
今セーフモードで確認してきたのですが、
セーフモード状態でならメモ帳→ワードパッドへの貼り付けが出来ました。
しかし今通常起動状態で同様の作業をしてみたのですが、やはり出来ませんでした…。
532名無しさん:05/02/17 21:11:51 0
>>530
・・・それはどうやってしますか?
533名無しさん:05/02/17 21:12:26 0
>>528
そういう圧縮か。
zipやらlzhのような圧縮でもいいけど、
そのファイルの場合は大して容量減らない。
璃樹無とかで分割して送ったほうがいいかも。
とりあえずzip圧縮を試してみて。
534名無しさん:05/02/17 21:12:34 0
>>529
Windows のペースト機能を無効にするのかー。
535名無しさん:05/02/17 21:13:42 0
>>532
圧縮ソフトを使う。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/pluslhaca.html
これとか。

ちなみに俺はLhut使ってる。
536名無しさん:05/02/17 21:13:46 0
自作のDVDからXPに映像を取り込む方法ってありますか?
DVD−RAMしかできないんでしょうか?
537名無しさん:05/02/17 21:14:23 0
Winrarで無圧縮分割がベストか?
538名無しさん:05/02/17 21:16:58 0
>>528
アウトルックエクスプレスなら分割する機能があるからやってみろ
539名無しさん:05/02/17 21:16:59 0
>>536
二通りある
リッピングソフトを使ってisoにする
リッピングソフトを使ってVOBにする

とりあえずフリーのリッピングソフトを拾って鯉
540名無しさん:05/02/17 21:18:33 0
ノートパソコン(LavieC LC900 1D)、windowsXPなのですが、 
キーボードからの入力ができず、
ワンタッチスタートボタンを押してもまったく反応せず、
パッドに触れてもまったくポインタが動かなくなりました。
これはハード自体が壊れたのでしょうか。
しかし唯一電源だけは反応して、電源だけは入れることはできるのです。
いったいどうすればいいのでしょうか。教えてください。
541名無しさん:05/02/17 21:18:50 0
>>533
た、ためしてみました
542名無しさん:05/02/17 21:19:59 0
>>540
修理
543名無しさん:05/02/17 21:20:05 0
>>541
で、その圧縮ファイルの容量は幾らなんだ?
で、送信できる最大サイズは幾らなんだ?
で、受信できる最大サイズは幾らなんだ?
とりあえずプロバイダを教えて。↑の下2つはそれで分かるから。
544名無しさん:05/02/17 21:20:33 0
探しに行って来ます。>>539
545名無しさん:05/02/17 21:20:34 0
>>541
試した結果書けよ
チョット藁っちゃたじゃねーか('A`)
546名無しさん:05/02/17 21:20:40 0
まぁ、ややこしくなるから俺のレスは無視の方向で。
そういうのはメールで送るもんじゃないよな。
547名無しさん:05/02/17 21:22:18 0
>>543
eoです。
最大サイズにはひっかからないんですが、
送りきれないうちに電波悪くなってリダイヤル→もっかい最初から
を繰り返します
548名無しさん:05/02/17 21:22:52 0
どっかのうpろだか、Yahoo!ブリーフケースみたいなとこ使えば
549名無しさん:05/02/17 21:23:58 0
>>528
別のPCが同じ家の中にあるのなら、
家庭内LAN組んでやり取りするのが一番。
でも…528の現段階では無理ぽ…。
550名無しさん:05/02/17 21:24:20 0
ヤフブリって最大容量30M位じゃなかった?
551名無しさん:05/02/17 21:25:09 0
つかメディアに焼きゃいいじゃんと、思ってしまう漏れガイル
552名無しさん:05/02/17 21:25:24 0
>>549
別のパソコンは同じ家にないです。
553名無しさん:05/02/17 21:25:43 0
>>550
そう。もっと大きいファイルなの?
554名無しさん:05/02/17 21:26:28 0
>>552
あのさ、君だけが質問してるわけじゃないんだから
名前欄に最初の質問時の番号つけてよ。
555名無しさん:05/02/17 21:26:37 0
>>551
・・・・・・そうですね、それが一番早いのかも・・・(~ ~)

・・・最初の予定ではメールで送ったほうが早かったんです・・・
556名無しさん:05/02/17 21:26:42 0
>>553
30M程度なら普通にMailで送れない?
まぁプロバ次第なんだろうけど
557名無しさん:05/02/17 21:26:53 0
これで経験になっただろ
楽に通信できるLINUXでも入れようじゃないかと宣伝
てかねてかね、
552は素直にHTTPd立ててそっから落とさせりゃいいんじゃーん
558名無しさん:05/02/17 21:26:54 0
>>547

で 、 そ の フ ァ イ ル の サ イ ズ は 幾 つ な ん だ ?
559名無しさん:05/02/17 21:27:32 0
こういう時にこそ郵便屋が便利。
CDに焼いて住所を書いて送ると
あら不思議、別の場所までひっととび。
560名無しさん:05/02/17 21:27:42 0
どうせ600Mの拡張子はISOやらMDSヤラだと思う
561名無しさん:05/02/17 21:29:24 0
eoはメールボックス180MBか。結構多いんだね。
で、そのファイルのサイズはいかほどなんだろうか…。
562483:05/02/17 21:29:24 0
>>558
74メガ・・・
563名無しさん:05/02/17 21:29:29 0
>>558
小出しでレスする奴は大事な質問には大抵答えんもんだ。
564名無しさん:05/02/17 21:29:42 0
>>557
LINUXなんかよりMacがイイヨ
似たようなもんだガナー
565名無しさん:05/02/17 21:30:23 0
>>483の質問の核心は、他PCへデータを移行したいということだったのか。
566名無しさん:05/02/17 21:31:00 0
>>562
電波が悪くなってリダイヤルってのは何なんだ?エッヂでも使ってるのか?
567483:05/02/17 21:31:08 0
>>565
そうです。
568名無しさん:05/02/17 21:32:33 0
>>567
このプランか?
http://eonet.jp/eo64/
569名無しさん:05/02/17 21:32:45 0
>>565
「リアルプレーヤーで録音」

ここが落とし穴。
皆さん、見事に落ちました。
570名無しさん:05/02/17 21:33:12 0
>>568
まだエッヂと決まってないから
モチツケw
571名無しさん:05/02/17 21:33:24 0
>>569
そうだな…。見事に嵌ったよ…。
572名無しさん:05/02/17 21:34:41 0
>>567
”どむす”のお好み焼きでも食ってるうちに
メール送信終わってるよ。
573名無しさん:05/02/17 21:35:04 0
p2pしてみたいんですが何処かにソフトとか配信されてるんですか?

574名無しさん:05/02/17 21:35:35 0
BTでもやれば?トラッカーサイト巡るのだるいけどな
575名無しさん:05/02/17 21:36:12 0
>>573
化石の話はあっちでヤレ
576名無しさん:05/02/17 21:36:13 0
P2Pがなんのか調べなおして鯉
577名無しさん:05/02/17 21:36:20 0
あと違法ソフト出したら即晒されるので釘打っとくぞ
はい、終了
578名無しさん:05/02/17 21:37:04 0
違法なことしたいだけだろ
579名無しさん:05/02/17 21:37:48 0
まさか>>483>>569ってことは……ないよな?
580名無しさん:05/02/17 21:37:52 0
>>539
DVD Decrypterってどうですか?
いっぱいあっていいのが分かりません。
581名無しさん:05/02/17 21:38:52 0
>>580
そのいろんなソフトの説明を読んで、
自分で一番使いやすいと思ったのを使うのが大吉。
582名無しさん:05/02/17 21:39:33 0
>>580
その前に人柱きぼんはおみくじを引く権利さえ無い
583569:05/02/17 21:39:54 0
>>579
違う。
誤解させて悪い。
584名無しさん:05/02/17 21:40:31 0
>>583
(´▽`) ホッ
585名無しさん:05/02/17 21:40:51 0
>>580
これ以上はすれ違い
http://pc5.2ch.net/cdr/
586名無しさん:05/02/17 21:41:08 0
>>580
つか、自作DVDなら普通にコピー出来るだろ。
VOBファイルが良ければそのままコピー。

映像ファイルとして扱いたければDVD2AVIでも使ってAVIに変換すればいい。
587名無しさん:05/02/17 21:41:10 0
>>580
DVD Decrypterでも大丈夫だが
そのソフトだとisoやIFOの保存になる。初心者にはややこしいかもシレン
VOBで保存したきゃDVD Shrinkってソフト使って「リッピング」って作業をする

※リッピング=DVDのデータを吸出しPCに保存すること
588名無しさん:05/02/17 21:41:26 0
isoとVOBってどっちがいいです?
589名無しさん:05/02/17 21:42:14 0
いいか、お前ら人柱君に答えなんか書くなよ・・?
590名無しさん:05/02/17 21:42:25 0
パソコン買ったばっかりなんでp2pおどうやったらできるかおしえれ
591名無しさん:05/02/17 21:43:01 0
P2Pは通信技術
592名無しさん:05/02/17 21:43:04 0
>>590
知ってるがお前の態度が気に食わない
593名無しさん:05/02/17 21:43:13 0
>>590
い や だ w
594名無しさん:05/02/17 21:44:35 0
で、eoの人は何処へ?
595名無しさん:05/02/17 21:46:37 0
>>594
システムファイルの拡張子を弄って(ry
596名無しさん:05/02/17 21:48:32 0
>>590
ちゃんと調べてやれよ。
ここで聞いているようじゃ捕まるぞ。

プロバイダーで監視している所もあるし、
ウィルスで著作権者のHPに通報するものもあるぞ。
597名無しさん:05/02/17 21:57:01 0
セレロンM350とモバイルAMD Athlon(TM)XP-Mプロセッサ 2400+とでは
どちらが性能が良いのでしょうか?
598名無しさん:05/02/17 21:57:53 0
>>590
そういう裏の情報は、
名前の欄に「fusianasan」と
書かないと答えてくれないと思う。
599名無しさん:05/02/17 22:00:01 0
なんか最近597みたいな池沼が必ず沸くな
600名無しさん:05/02/17 22:00:55 0
>>595
やっちまったかw

ってかホントに消えたな…
601名無しさん:05/02/17 22:01:15 0
>>597
AthlonXP-M。

でも発熱・消費電力という点ではCeleronMの方が優秀。
602名無しさん:05/02/17 22:04:42 0
>>597
北森を基準にしたCPU効率表

Celeron Socket478 (Northwood128k) FSB 400 :0.62
Pentium4 (Willamette)FSB 400            :0.88
Pentium4 (Northwood) FSB 400            :0.93
Pentium4 (Northwood) FSB 533            :0.95
Pentium4 (Prescott) FSB 800             :0.99
Pentium4 (Northwood) FSB 800           :1.00
Pentium4XE (Gallatin) FSB 800            :1.02

Celeron Socket370 (Tualatin) FSB 100      :1.11
Pentium3 (Tualatin256k) FSB 133          :1.17
Pentium3-S (Tualatin512k) FSB 133        :1.18
Duron (Applebred) FSB 266              :1.22
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 266          :1.24
AthlonXP(Thoroughbred) FSB 333          :1.30
AthlonXP (Barton) FSB 333             :1.33
Celeron-M (Banias512K) FSB 400         :1.34
Pentium-M (Banias) FSB 400             :1.36
AthlonXP (Barton) FSB 400              :1.37
Athlon64 (ClawHammer) FSB 400          :1.52
Athlon64FX (SledgeHammer) FSB 800         :1.60
603名無しさん:05/02/17 22:06:38 0
今2001年に発売されたタワー型の富士通FMVを使っているのですが、
音の大きさが気になります。
dellとかは爆音だというカキコを見たりしているのですが、
今のPCは4年前のPCと比べて、騒音の大きさはどうなんでしょうか?

お願いします。
604名無しさん:05/02/17 22:10:31 0
>>603
いえいえ、こちらこそおねがいします。
605名無しさん:05/02/17 22:10:40 0
>>603
実際に店に行って自分の耳で聞いた方がいいんじゃねーの
606名無しさん:05/02/17 22:10:53 0
>>603
五月蝿くなってる。基本的にはCPUの性能向上=発熱増大 。
特にPen4だったりしたら……(((;゚Д゚)))
607名無しさん:05/02/17 22:16:01 0
>606
Pen4だったらどうした?
608名無しさん:05/02/17 22:17:20 0
>>607
どんなレスを期待してるんだ?
609名無しさん:05/02/17 22:18:37 0
"Designed for windowsXP"とか、"AMD AthronXP"とかのロゴのシールって、
普通は手に入らないんですか?(オークション以外で)
610名無しさん:05/02/17 22:20:25 0
あーもうG4最高
だから弁当箱でも買うといいよ
611名無しさん:05/02/17 22:21:21 0
>>606
最近CeleDからPen4に乗り換えた者ですが
CeleD時代とほとんど差を感じられないのは仕様ですかそうですか
612名無しさん:05/02/17 22:25:56 0
>>611
エンコでもすりゃわかるよ
613名無しさん:05/02/17 22:26:08 0
>>611
NetBurst系CPU使ってる時点で負け組みということに気づけ
614名無しさん:05/02/17 22:28:02 0
>>603
CPUファンの音
当時のFMV ォーーーーーーーーーーー
Athlon ショーーーーーーーー
Pentium4 モゴーーーーーーーー
615名無しさん:05/02/17 22:28:07 0
>>609
2.8CGHzを買ったときに
intel inside のシールが入っていた
616名無しさん:05/02/17 22:28:52 0
>>613
俺の河童は勝ち組みですか?
617名無しさん:05/02/17 22:31:11 0
windows xp homeが動く最低動作環境が知りたいのですが、
探すのが下手なのか、マイクロソフトのページを探してもみつかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
618名無しさん:05/02/17 22:31:25 0
騒音に関して、皆さんのレスありがとうございました。
NECの冷水タイプ以外は、五月蝿そうですね。
619名無しさん:05/02/17 22:32:23 0
漏れの藁セレ1.2Gが真の勝ち組(つд`)'`,、・・・
620名無しさん:05/02/17 22:34:11 0
リッピングって凄い時間掛かりますか?
チェックフィルシステム中ってずっとでてるんですけど
621名無しさん:05/02/17 22:35:16 0
>>620
環境書かなきゃワカランだろハゲ
622名無しさん:05/02/17 22:35:22 0
>>615
勝ち組 だ っ た 。だな。

>>617
こんなん見つけたけど。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/upgrade/reference/chk_hardware.asp
623名無しさん:05/02/17 22:35:42 0
>>609
普通はリテールのCPUを買わないと
手に入れるのは難しいと思う。
WindowsXPは知らないが、製品版のを買うと付いてくるのかな。
624名無しさん:05/02/17 22:35:46 0
>>614
わろた
625名無しさん:05/02/17 22:37:08 O
「トロイの木馬」というのにひっかかったらしいのですが
スキャンしても出てきません…どうすればいいですか?
あとスパイウェアって何ですか?ほっとくとどうなるんですか?
626名無しさん:05/02/17 22:38:18 O
質問です。デュアルモードワイヤレスLANの意味を教えて下さい。普通の無線LANとどう違うのですか?
627620:05/02/17 22:39:15 0
ペン4 2.4G、512M、外付けDVD
628名無しさん:05/02/17 22:39:42 0
>>625
あんたのPCに潜んで何か企んでる奴だよ。
629名無しさん:05/02/17 22:40:05 0
続けざまに携帯だ。エスパー頑張れ。
俺落ちるから
630名無しさん:05/02/17 22:40:37 0
>>625
何でスキャンした?オンラインスキャン?
インスコされてるAVでスキャンして出ないのであれば、オンラインスキャンを。

シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp

スパイウェアについては
ttp://www.higaitaisaku.com/
631名無しさん:05/02/17 22:41:16 0
eoが気になって眠れない…。
632名無しさん:05/02/17 22:43:17 0
>>626
IEEE802.11 b と g の
両方準拠しているやつと言う意味じゃねーの
633名無しさん:05/02/17 22:43:27 O
>>628
お手数ですがトロイ、スパイウェアについて
もうちょっと詳しくお願いします
634名無しさん:05/02/17 22:43:30 0
>>626
2.4GHz帯の無線LAN規格である、IEEE 802.11b(11Mbps)とIEEE 802.11g(54Mbps)を両方使えるってこと。
635名無しさん:05/02/17 22:45:41 0
>>633
そこに検索すべき単語がちゃんとあるじゃないか。
「知りたい用語+とは」で検索するとかなり幸せ。
例:「トロイの木馬とは」
636名無しさん:05/02/17 22:46:28 0
637名無しさん:05/02/17 22:46:52 0
>>633
あとね、PC関連の用語が分からない時は
http://e-words.jp/
↑で検索すると超幸せになれるよ。
638名無しさん:05/02/17 22:48:42 O
626です。説明ありがとうございました。
639名無しさん:05/02/17 22:49:31 O
皆様親切にありがとうございました
明日やってみようと思います
どうもありがとうございました
640名無しさん:05/02/17 22:51:22 0
>>639
Who are you?
名前にNo.入れろ。
641492:05/02/17 22:52:01 0
ウィルスバスターで検索してみましたが、先ほどのウイルスは見つかりませんでした…。
念のため、ノートンアンチウイルスのトライアルで検索してみましたが見つからず。
いまだペーストできない状態は続いています。
642633:05/02/17 22:54:06 O
>>640
すみません、いれ忘れてました。>>633です
643名無しさん:05/02/17 22:55:25 0
質問です。

BIOSにはビープ音の代わりに日本語で案内してくれるものとかってありますか?

知り合いがPCが喋ったとか言ってたもので。個人的にはそんな怪しいものは無いと思っているのですが、
その知り合いが冗談を言うような人間では無いので……。
644483:05/02/17 23:02:33 0
eoです。
そうです、私はeo64です。

圧縮の件は何とかなりそうです。
皆さんありがとうございました。
本当に。
645名無しさん:05/02/17 23:03:15 0
質問です。

Programfilesなどを別パーティションに移動することは出来ますか?
646名無しさん:05/02/17 23:03:57 0
>>643
ある
玉緒かな。
647名無しさん:05/02/17 23:06:14 0
>>641
もうさ、リカバリした方がいいんじゃないかなー
648名無しさん:05/02/17 23:07:01 0
>>644
何がどうなって何とかなるのか書けよw
まあ、乙だ。
649名無しさん:05/02/17 23:10:14 0
>>644
良かったねっ
650名無しさん:05/02/17 23:10:53 0
>>646
マジなんですか?!
と思ってググったら出てきましたけど、何なんですかこの起動画面は。
実はあの人マニアだったんですね……('A`)

でもこれでスッキリしました。ありがdございました。
651名無しさん:05/02/17 23:13:37 0
今Athron64のパソコンを買おうと思って迷っています。
ソケット734とソケット939についてなんですが、
前者は発熱が多くmemoryがシングルチャンネル、後者は発熱が少なく
memoryがデュアルだとわかりました。
値段に差があるので前者でCPUをちょっとよいものにするか、後者
のデュアルチャンネルを使用するかどちらがお勧めですか?
652名無しさん:05/02/17 23:16:37 0
>>651
一度買ったらCPU乗せ変えたりせずに長期にわたって使いたいのなら754でいいと思う。
同じモデルナンバーでも754の方がクロックが高い分高性能だし。

754に将来性は全くないから、今後色々弄ったりしたければ939以外考えられない。
653名無しさん:05/02/17 23:16:50 0
>>651
自分がそのCPUで何をしたいのかによるだろ
654名無しさん:05/02/17 23:17:02 0
最近の液晶はドット抜け、落ち というようなことはないのでしょうか?
昔の液晶と比べてどうなのでしょうか?
655名無しさん:05/02/17 23:19:32 0
>>645
まず最初に ProgramFiles の中身のアプリケーションを
レジストリキーを含め消す

regeditで ProgramFiles の path を変更する
アプリケーションを入れなおす
656名無しさん:05/02/17 23:19:42 0
>>654
ドット抜けは今でも健在。液晶の特性上仕方ないみたいよ。

という俺はCRTユーザーだから技術的なことはわからないけど。
657名無しさん:05/02/17 23:19:44 0
>>654
昔に比べれば減ったがまだまだある

絶対にそういったのを引きたくないなら、ショップによっては
ドット抜け保証ってのがある事を教えておく
658名無しさん:05/02/17 23:20:07 0
>>333のデジも気になる・・その後どうなったのか
659名無しさん:05/02/17 23:23:26 0
液晶の値段って今年中には3割ぐらいは安くなると、聞いたのですが本当ですか?
660名無しさん:05/02/17 23:24:10 0
今、レジストリのバックアップをしました、
それでレジストリをいじってPCがおかしくなった
場合、バックアップして置いたファイルを実行させれば
PCは元のいじる前の状態に戻るわけですね?
しかしここで疑問が有るのですがもしPCがうんとも
すんとも言わなくなったらそのバックアップファイルそのものが
実行できないのではないかと思ったわけですが、その場合
どう対応したら良いのかわからんのです。
で結局レジストリはいじれないという事に成るのですかね。
661名無しさん:05/02/17 23:29:04 0
>>654
ある。
ヤマダ電機では「仕様であって故障ではないので保証外」と書いてあった。
662651:05/02/17 23:29:16 0
用途はゲームやCADなんですが、いじらないならば734ということですか?
663名無しさん:05/02/17 23:30:37 0
>>660
うんともすんとも言わなくなった時点でレジストリ云々ではない。
664名無しさん:05/02/17 23:32:04 0
メモリを4枚挿すと不安定になると聞いたのですが
実際不安定になる確率はかなり高いんでしょうか?
665名無しさん:05/02/17 23:33:27 0
>>663
おお〜ありがトンそうかそういうことだったか。
666名無しさん:05/02/17 23:33:28 0
こんばんは。よろしくお願いします。
プレスコP4の3EGHz、OSはXPHomeです。
マザボが、メモリがデュアルチャンネル対応です。
今256を2枚積んでます。
256+512にするのはアフォですか?
あんまりお金ないものですから。
用途はDTM、動画エンコが重い作業な位です。
ゲームはしません。
お金貯めて1G2枚にした方がいいですか?
どれくらいメモリが必要なのかも見当が付きません。
667名無しさん:05/02/17 23:34:31 0
>>664
不安定というか良いメモリを買わないといけないよ。
そしてメモリーのスピードが落ちるマザーのが多い。
668名無しさん:05/02/17 23:34:40 0
>>666
動画エンコにメモリは大して関係ない
669名無しさん:05/02/17 23:35:54 0
>>650
俺が昔使ってた青筆のマザーはコギャル言葉だったな・・・
「CPUダメじゃ〜ん」「AGPイケてな〜い」「メモリ感じ悪〜い」
別に珠緒マザーみたいな特殊なのではなくて普通のマザーだったのに
その辺の説明は一切無かった。あのメーカーは何を考えてたんだ。
670ニラ:05/02/17 23:39:33 O
初めまして。一人暮らしで固定電話も引いてません。ネットとメールが出来れば良いのですが、何かオススメの新品パソコンありましたら教えて下さい。お願いします。
671名無しさん:05/02/17 23:41:09 0
>>659
俺の予想、SED等が出てくる関係で、液晶は3割どころか、半額以下になる。
672名無しさん:05/02/17 23:41:28 0
>>669
うちのASUSのA8N-SLI Dxなんて最近のマザーなのに
OCし杉だよバーヤとか話すよ('A`)
今日日、喋るママンなんて流行らないんだよバーヤ!!
673名無しさん:05/02/17 23:43:13 0
ダイアルアップ接続の設定のところのパスワードを
忘れたんでパスワードの******のところを見たいんですが
何個か******を見れるソフトを試しましたがだめでした。

どうすれば見ることかできるでしょうか。
674名無しさん:05/02/17 23:44:15 0
>>673
そのソフトも書けよ。
675名無しさん:05/02/17 23:44:17 0
>>670
その用途なら電気屋で売ってる一番安い奴で十分。

つか、固定電話が無いなら引くか、ケーブルTVなり光ファイバー引き込むとかしないとネット出来んよ。
携帯電話でチャレンジしたいのならそれでもいいけど。
676名無しさん:05/02/17 23:47:31 0
>>673
プロバイダにパスワードを送ってもらえ。
677ニラ:05/02/17 23:49:57 O
>>675
ありがとうございます。ちなみに、DELLとバイオとNECではどれがオススメでしょうか?
678名無しさん:05/02/17 23:50:14 0
>>676
会社のなんで無理なんです・・・・
679名無しさん:05/02/17 23:51:05 0
>>678
だったら誰か知ってるだろう会社の人に聞けば。
680名無しさん:05/02/17 23:51:17 0
WindowsXPでDivXやXviDのaviファイルを再生するとき、
2ファイル目以降の再生が妙にカクカクしてしまい
(音声は問題ないのですが映像が1fps以下です)
再起動しないと見れたもんじゃない問題について
相談したいんですが、どこの板・スレに行けばいいですか?
なお、他のグラフィックに影響は出ていないので
ソフト的な問題だと思われます。

おおまかな環境は
自作機
AthlonXP3200+
512MB 220GB
WindowsXP Pro SP2
GeForceFX5200 128MB AGP8X接続 torica製
DirectX 9.0c
DivX 5.2.1
です
681名無しさん:05/02/17 23:51:48 0
>>667
そうでしたか ありがとうございます
無難に容量大きめのメモリ買う事にします
682名無しさん:05/02/17 23:52:20 O
電源を点けっぱなしにするのと、こまめに切るのではどちらがハードディスクへの負担が少ないですか?
683名無しさん:05/02/17 23:54:31 0
>>680
decoderの設定を変えたら
684名無しさん:05/02/17 23:56:24 0
>>677
その中だとNECが一番無難かと。DELLはイマイチ評判がイクナイ。
糞二ーは論外。
685名無しさん:05/02/18 00:04:12 0
ネットとメール程度ならローエンド層が多いDELLの方が、いいと思う
NECもローエンド層に手出すらしいけど今買うなら、DELLか、エプダイでいいんじゃね?
686名無しさん:05/02/18 00:07:58 0
バッファローのルーター買ったんですけど
LANケーブルを繋げるだけで繋がったんですが
CDROMがついていてブロードステーションでIPを設定というのがありました
セットしなくてもいいんでしょうか?
するならば今2台のPC使ってますが2台ともCDROMで設定する必要があるのかな 
687名無しさん:05/02/18 00:13:58 0
>>686
ifconfig とか ipconfig とかで
自分のipアドレスが192.168.〜
になっていたらしなくてもいいんじゃねーの
688名無しさん:05/02/18 00:14:57 O
質問お願いします。
メーカーPCで、TV機能付き というのは、
チューナーカード?が内蔵されているのと、
ディスプレイそのものがチューナーつき
のどちらなんですか?
689名無しさん:05/02/18 00:17:19 0
>>688
本体の拡張スロットにそれらしきカードが刺さっていると思われるが
690名無しさん:05/02/18 00:19:17 0
お店で売っているNECのPCと、ネットのNECdirectのPCは同じものなのでしょうか?
ネットの方が、あまりにも安いのでバッタものか偽物だと思っているのですが・・
691名無しさん:05/02/18 00:19:25 0
>>688
メーカーの製品紹介ページをよく見て
アンテナ線をどこに繋ぐかで分かるだろ
692名無しさん:05/02/18 00:20:30 0
>>690
店売りは、余計なソフトが満載だからね
693名無しさん:05/02/18 00:20:59 O
>>689
あの、すいません。
これからPCを購入予定で、どちらが一般的か疑問に思ったのです。
694名無しさん:05/02/18 00:21:24 0
>>690
バッタもんとか言う椰子はこっちだ
【ネタレス】超初心者様専用 質疑応答スレ53【エスパー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1090929942/
695名無しさん:05/02/18 00:23:13 0
>>682
一般的に稼働時間が長いほど故障率は高くなる。

>>686
それはもともとモデムがあって、そこにルータを付け足しただろう、とエスパーしてみる。
デフォルトの設定と環境が合ってただけかと。
696名無しさん:05/02/18 00:27:56 0
>>690
通販が安いのは人件費を削減しやすいからかと。
NECが運営しているショッピングサイトでバッタもんはないでしょう・・・。
697名無しさん:05/02/18 00:31:20 0
パソコンのスペック交換ってどうやるの?
初心者過ぎて店でも聞けない・・・
698名無しさん:05/02/18 00:32:46 0
>>697
金で解決
699名無しさん:05/02/18 00:35:09 0
NECのTZとTXの違いが分かりません。
内容は自分で選べるのに、何が違うというのでしょうか?
700名無しさん:05/02/18 00:35:35 0
マイコンピューターから、ドライブ?に入れた音楽CD(cccdじゃない普通のです)をクリックすると、
プログラムが関連付けされてません、となります。
どうやって直せばいいですか?
701名無しさん:05/02/18 00:36:54 0
>>699
大きな所はCPUだ。
見たのに何故わからないんだ?

馬鹿なの?
702名無しさん:05/02/18 00:40:15 0
>>700
windows media player 9だったら
ツール→オプション→ファイルの種類
→音楽 CD の再生
703名無しさん:05/02/18 00:39:48 0
>>700
ドライブのプロパティで自動再生いじくってみて
704名無しさん:05/02/18 00:45:20 0
>>697 そういう質問する客たくさんいるから。店で聞いた方がいいよ
705700:05/02/18 00:49:29 0
>>702-703
ダメでした……
エラーメッセージを詳しく書くと
「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。
[フォルダ オプション]コントロールパネルでプログラムを関連付けてください。」
とでます。
そのまんま言われた通りにすればいいのは分かるんですけど、
やり方がさっぱりで…
706名無しさん:05/02/18 00:53:18 0
>>705
マイコンピュータ開いてツール→フォルダオプション
ファイルタイプ→拡張子の部分でCDAを見つける
707名無しさん:05/02/18 00:54:00 0
>>705
WindowsのCDプレイヤーでいいなら以下でどぞ。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;306504
708名無しさん:05/02/18 00:56:21 0
下記の条件でお勧めのCPUを教えてください。

音がうるさくなくて、あまり発熱もない。
ネットとメールと動画を見るぐらいしかやらない。
PCはメールのため24時間起動状態。

お願いします。
709名無しさん:05/02/18 01:00:17 0
>>708
Sempron 3100+
710名無しさん:05/02/18 01:02:41 0
>>708
仕事で使うの?
711700:05/02/18 01:02:45 0
やってみましたが、やっぱり同じエラーメッセージがでます。
ちなみにCDドライブの詳細表示は、
Audio CD (E:)
CDドライブ
ファイルシステム:CDFS
空き領域 0バイト
合計サイズ 0バイト
です。

ちなみに音楽CD以外は普通です
712名無しさん:05/02/18 01:04:19 0
>>710
そうです。そして、メディアプレイヤーなどで
音楽をずーっとかけている状態です。
713名無しさん:05/02/18 01:04:27 0
>>708
VIA C3
714名無しさん:05/02/18 01:07:23 0
715名無しさん:05/02/18 01:08:26 0
>>712
何か楽しそうな職場だね!
716名無しさん:05/02/18 01:09:17 0
>>697
スペック交換じゃ意味不明だ。スペックと言う言葉の意味を理解していないな?
PCの知識とかじゃなくて言語能力を疑われるぞ。
「スペックを上げる」とか「パーツを交換する」とか言えよ。

それに質問が大雑把過ぎて答えきれんよ。もうちょっと的を絞れ。
片っ端から知りたいとか言うなら面倒見切れんので自分で本でも買って勉強してくれ。
717名無しさん:05/02/18 01:12:05 O
HDDが起動時のみ一瞬カラカラッと小さく鳴ります
こういうのってヤバいんでしょうか?
718名無しさん:05/02/18 01:12:38 0
>>708
Duron 1.8
719名無しさん:05/02/18 01:12:51 O
HDDが起動時のみ一瞬カラカラッと小さく鳴ります
こういうのってヤバいんでしょうか?
720名無しさん:05/02/18 01:14:14 0
>>717
>>719
やばい
721名無しさん:05/02/18 01:15:05 0
>>717>>719
中の人がせっかく寝てたところを突然起こされたからビックリしてる音。
722名無しさん:05/02/18 01:16:32 0
>>719
もう3年も使ってんだから交換時期だろ
723名無しさん:05/02/18 01:17:43 0
>>722
うぉっ、モノホンのエスパーだ!
724719:05/02/18 01:19:23 O
まだ一月なんですが…
はぁ…
725名無しさん:05/02/18 01:33:09 O
昨日このスレで接続しても、画面が出ないで「アナログ信号なし」「デジタル信号なし」しか出ないと延々と聞いてた者です
今日メーカーと購入店に聞いたら「初期不良」が濃厚なようで…('A`)
まさかとは思いましたが、あるんですねこんなこと…
初期不良氏ねっ!!!ってかんじです('A`)
今度は壊れてないといいけど…
726名無しさん:05/02/18 01:33:33 0
パソコンのサポートする解像度が最大1600×1200なのですが
新しく買ったモニターが最大1900×1200なんです…

グラフィックアクセラレータはIntel社製 82915GVに内蔵 らしいです

これはどこかを交換したりすれば解決できますか?
せっかくなのでフル画面で使いたいのですが…初心者なのでよく分かりません

分かる方、よろしくお願いいたします_| ̄|○
727名無しさん:05/02/18 01:34:01 0
>>724
保証使って交換してもらえばいいだろ
728名無しさん:05/02/18 01:38:32 0
>>725
何の初期不良だったの?
729725:05/02/18 01:39:07 O
何度もスイマセン
間違って、アナログとデジタル両方を接続したりもしましたが、とにかくモデムのLANランプがつかないんですよ
まさか次もおんなじだったら、参ってくるナァ…
普通ちゃんと接続したら、LANランプつきますよね?
730ニラ:05/02/18 01:41:07 O
>>684>>685
アドバイスありがとうございます!参考にさせて頂きます!
731725:05/02/18 01:51:54 O
>728
はっきりとした初期不良の内容は、分からないんですが、接続は馬鹿でもできるwとメーカーの方に言われたので、本機がイカレてる可能性が高いようです
配送中に不具合が起こることもあるようで…
交換してまた同じことが起こったら、どうしよう…('A`)
732名無しさん:05/02/18 02:16:00 0
>>726
グラボ
733名無しさん:05/02/18 02:27:49 0
お願いします
aviファイルが入っているフォルダを開くとaviの数だけ
Protection failed Demo has been expired
とメッセージが出てすべてok押さないとファイルを開けません
734名無しさん:05/02/18 02:28:36 0
>>733
そうですか。
状況報告乙であります!
735名無しさん:05/02/18 02:30:33 0
>>733
よく分からんが、今のフォルダ表示は何だい?
「縮小版」で表示してる?
736733:05/02/18 02:32:39 0
>>735
いいえ詳細表示です
737名無しさん:05/02/18 02:38:56 0
>>736
nifty翻訳で訳したところ、
「保護を失敗したデモが吐き出されました。」だった。
ファイルが壊れてるんじゃね?
開くと普通に動画見れるの?
aviだと基本的には1%でも壊れてると開けないけど。
738733:05/02/18 02:42:42 0
>>737
動画は普通に再生されます
詳細表示以外だとメッセージ出なくなります
739名無しさん:05/02/18 02:49:54 0
>>738
となると、詳細表示とそれ以外の表示方法をした時に
PC内で起こる相違点に何か問題があって、そのアラートが出るわけだ。
どういう仕組みなんだろうね。
詳細表示でサイズやらいろんな情報を表示する際に、
PCがファイルそれぞれの情報を読み出せずに起こるのか。
いや、その他の表示方法でも詳細が表示されないだけで
実はファイルそれぞれの情報を読み出してはいるのか。

すまん。実は俺、ここのエスパーじゃない。
エスパーが光臨するのを待ってくれ。
740名無しさん:05/02/18 02:57:06 0
>>733
とりあえず、フォルダオプション→表示→すべてのファイル・フォルダ表示と
保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しないの、チェック外して
該当フォルダの「Thumbs」ファイルを削除してみ
741733:05/02/18 02:59:19 0
>>739
ありがとうございました、時間と大きさの所でメッセージが出ます
色々設定いじくっているから何がトリガーなのかわからないですね
このまま詳細表示させないで、使います。
742733:05/02/18 03:04:53 0
>>740
やってみましたが、やはり同じでした、
ちょっとおもしろくなってきました orz
743名無しさん:05/02/18 03:05:12 0
>>729
モニターとモデムの動作には関連性がない。
よって、メーカーや販売店は「言ってる意味が全然分からないからとりあえず初期不良って答えて、
モノを送ってもらおうぜ」と考えたのだろう。
以上エスパー見習いの憶測でした。
744名無しさん:05/02/18 03:09:31 0
今使ってるのが10年近く前のPCなんですが
やっと買い換えを検討しています。
最近のPCに関しては全く無知なのでお聞きします。

購入するのを高画質のものにするかどうかで悩んでるんですが
TV録画、DVD編集をする場合は高画質の方がいいんでしょうか?
次作DVDをプレイヤー(テレビ)で再生したときに画質の違い等はありますか?
録るのはPCですが再生は恐らくTVなので少し気になりまして。
745名無しさん:05/02/18 03:10:30 0
>>733
そのaviファイル保存してるHDDって、NTFSフォーマットか?
746名無しさん:05/02/18 03:12:13 0
>>733
その英文エラー本当にあってるの?
「デモしそこねた保護がオワタ」って意味不明なんだけど。
747名無しさん:05/02/18 03:13:21 0
>>743
漏れも同感。
748733:05/02/18 03:18:19 0
>>745
NTFSです
今、詳細表示の長さと大きさのチェックはずしたら
メッセージ出なくなりました。
749名無しさん:05/02/18 03:19:08 0
>>744
TV録画で高画質を求めるのなら、性能の良いTVキャプチャボードを買うべし
750名無しさん:05/02/18 03:19:24 0
>>744
チューナーカードの話ね?
TV録画してDVDに焼いて、DVDプレイヤーをTVに繋いで見るわけね。
高性能のほうがいい。録画する時に差が出る。
751733:05/02/18 03:19:56 0
>>746
メッセージはあってました
なので検索しても何も情報がみつからなかったんです。
752名無しさん:05/02/18 03:24:59 0
>>751
うーん、マジで分かんねえなあ。
・・・そのファイル何よ?って聞いたらエスパー失格ぽ?
753名無しさん:05/02/18 03:26:17 0
リカバリーする時は、増設したHDDやメモリーまで外さないといけないのですか?
754名無しさん:05/02/18 03:27:16 0
>>753
外したらリカバリできないぞ。
755名無しさん:05/02/18 03:27:58 0
>>753
ああ、ごめん増設ね。外さなくてもできるよ。
756名無しさん:05/02/18 03:32:32 0
>>733
それは、詳細情報の取得失敗が原因だな。
Xpの詳細表示は、動画ファイルに対して多くの情報が取得できるんだが
故に、ファイル数が多いと、CPU・メモリに負担がかかって、explorerが堕ちたりするんだが
ソレがらみだと思う。
Win天然のバグつーかそれに近いものだから、対策としては
ttp://element.dip.jp/~hm/memo/winsetting/explorer/document.html
ここの3を実践するか

Win高速化PC+ってソフトの
エクスプローラタブ→Fにチェック

とエスパー回答
757739:05/02/18 03:35:05 0
>>756
ということは、>>739はあながち間違いではないですか?
758733:05/02/18 03:35:17 0
>>752
ファイルは関係ないみたいです、色々入れ替えてみても
フォルダ作り直しても変わらない、3時間前まで何の問題もなかったんですよ
とりあえず、サイズと更新日時わかればいいので、長さと大きさ消してこのまま使います。
どーもありがとうございました。
759744:05/02/18 03:36:53 0
すいません、液晶の話でした;
PCのカタログを見て検討している段階でして、
液晶が綺麗だと録画も綺麗なのか?と単純に考えてました。

キャプチャボード?チューナーカード?とやらの存在さえ知りませんでした…
今検索してなんとなく理解しました。
普通のテレビのアンテナ線(?)に繋いで観られたりはできませんか?
先日ちらっと電器屋でそのようなことを言われたんですが。
760名無しさん:05/02/18 03:39:12 0
>>759
というか、テレビ線に繋がないと見れない。
761名無しさん:05/02/18 03:40:27 0
>>759
テレビチューナー付きモニタなら見れる
762733:05/02/18 03:42:49 0
>>756
ファイルは3つだけなんです
メッセージの最後のokはボタンです(言い忘れてました)ok押すと
長さも大きさも情報の取得はするんですよね
763名無しさん:05/02/18 03:43:04 0
>>761
今はそんな話はしてない。
764名無しさん:05/02/18 03:43:24 0
>>759
モニタの性能と録画の画質は恐ろしいほど激しく関係ない。

で、普通のテレビのアンテナ線に繋いで観る。
765756:05/02/18 03:43:51 0
>>757
いい線行ってると思うよ。

昔、縮小版表示させてたmpeg専門フォルダがあって
そのフォルダがある日突然
1スクロールするとexplorerが必ず堕ちるって怪現象に悩まされたことがあって
調べたら、1つのファイルが壊れてて
そのファイルが丁度、1スクロールすると表示される位置にあって
壊れてるからサムネイル作れない→explorerが堕ちるって状態に嵌ったことがあった

いやチラシの裏だけど('A`)
766名無しさん:05/02/18 03:43:56 0
>>763
767名無しさん:05/02/18 03:44:02 0
>>761
支離滅裂な事を言わない。
768名無しさん:05/02/18 03:44:53 0
>>767
液晶モニタの話してるんでしょ?
769名無しさん:05/02/18 03:45:18 0
>>759
チューナーカードがないと、そもそもアンテナ線をつなぐことができない。
PCによってはすでに内蔵してる場合もあるのでカタログなどで確認。
画質などはこのカードでほぼ決定するのでしっかり選ぼう。
770名無しさん:05/02/18 03:46:02 0
>>765
それ、漏れも陥ったことあるけど、あんなエラー表示がでるかなあ。
あのエラー表示が一番引っかかってるんだよね。。。
771744:05/02/18 03:46:28 0
やっぱりそうでしたか…お恥ずかしい…
でもスッキリしました。
ありがとうございました!
安いの買います!
772名無しさん:05/02/18 03:46:33 0
>>768
ちけーよ。
773757:05/02/18 03:47:03 0
>>765
やった!(;゚∀゚)=3
何となくボヤ〜っとですが、最近PCのことが分かってきました。
いつかエスパーになれる日を目指して精進します。
774名無しさん:05/02/18 03:47:07 0
PCの電源OFFにしててもテレビ見れるとか言うモニタじゃないの?
775名無しさん:05/02/18 03:47:59 0
>>768
いや、モニタの性能とTV録画の性能は関係があるかどうかの質問らしい。
776759:05/02/18 03:49:23 0
>>769
チューナー付きのを買う予定です。
ご丁寧にありがとう御座いました。
やっと仕組みを理解できました…(´∀`;)
777756:05/02/18 03:50:06 0
>>733
explorerと、そのaviのあるHDD両方チェックディスク掛けてみれば?
どっかエラー吐くようなセクタがあるのかも。

ほっとくと酷くなるだけし、原因がそこじゃなくても、やって損するものじゃないから
778名無しさん:05/02/18 03:53:50 0
XPで、要らないスタートアップやサービスを停止してから再起動すると、「システム構成ユーティリティーを使わないでください」
というようなメッセージが出ます。無視していいんでしょうか?

また、今フラットCRTを使ってるんですが、目が疲れないようにリフレッシュレートを最高の85Hzにしてます。
あとは明るさも15%にしてます。他にも何かありますか?
液晶の方が確かに疲れないけど、色はCRTの方がきれいですね。
779733:05/02/18 03:56:31 0
780733:05/02/18 03:58:06 0
>>777
ありがとうございます、やれる事だけはやっておきたいので、
早速試してみます。
781名無しさん:05/02/18 04:22:32 0
よくバックアップを取っておいてくださいとか聞きますが
やり方も知らなければ ソフトを使うのか CDに焼くのか意味がわからないんです
バックアップって 何が必要でやり方はどうやるのですか?
782名無しさん:05/02/18 04:27:50 0
>>781
お前が取りたいバックアップは何なんだ?
783名無しさん:05/02/18 04:28:49 0
>>781
別の場所にコピーを取りさえすれば、それがバックアップ。
もちろん戻す手段も確保しとかないとけない。
CDやDVDに焼くのはひとつの方法としてごく一般的なやり方。
784名無しさん:05/02/18 04:29:05 0
>>781
XPならアクセサリのシステムツールにあるけどね
あとはヘルプ読んでみて
785名無しさん:05/02/18 04:33:26 0
>>778
要らないと思ったサービスってナンダヨ

サングラス着用がお勧め
(静電気の影響とやらで塵が目に直撃するらしい)
786781:05/02/18 04:38:24 0
もっと基本的にCDの焼き方とか勉強してから出直します。
ありがとうございました。
787名無しさん:05/02/18 05:12:50 0
最近タスク切り替えが下のタブをクリックしても反応しなくなり
Alt+Tabでしか出来ない状態です
どういった原因が皆さん思い浮かびますでしょうか?

ウイルスやスパイウェアではどうやらなさそうなんですが…
788名無しさん:05/02/18 05:15:48 0
>>787
自分ならタスクマネージャでプロセス監視して
原因調べるけどね
789名無しさん:05/02/18 05:28:40 0
ペンティアムM1.6GHZのノートパソコンを使用しています。
CPUの処理能力が使用状況によって変化するって聞いた事あるんですが、
常に一定にする事は出来ないのですか?
790名無しさん:05/02/18 05:41:43 O
>>789
お前の機種がわからんからなんとも言えんが、東芝のなら「東芝省電力」で設定できる
791名無しさん:05/02/18 05:43:53 0
>>785
messengerとか。
792名無しさん:05/02/18 05:49:50 0
>>791
とか。カヨ
793名無しさん:05/02/18 05:50:33 0
>>790
EPSONのNT340です
794名無しさん:05/02/18 05:52:55 O
>>793
コンパネにパワーマネジメント機能らしきアイコンないか?
795名無しさん:05/02/18 05:55:33 O
中古のノートパソコンを買おうと思うのですが、
14.1型(XGA)の液晶でVRAMが4MBというのは、
使っている時に何か不都合な点などがありますか?
主な使用用途は、インターネット、メール、2Dゲームです。
796名無しさん:05/02/18 05:56:49 0
>>794
電源設定で変更したら、1.6GHZになりました。
ありがとうございます。
797名無しさん:05/02/18 05:57:30 0
>>788
プロセスを見ても理解できないのです…
798名無しさん:05/02/18 05:58:45 O
>>795
ライトユースなら問題ない
799名無しさん:05/02/18 05:59:11 0
>>797
CPUの欄で占有率大きいのが怪しいぐらいは理解してるよな
800名無しさん:05/02/18 06:11:02 0
800get!
スザー
801名無しさん:05/02/18 06:18:36 0
質問です。
ダウンロードした動画や写真なんかを
DVDに入れて保存したいんですが
どんなソフトを使えばいいのでしょうか。
持ってるのは市販されてるバイオのパソコンです。説明書にはDVDを焼けると書いています。
でも、説明書には内蔵されてるテレビで録画した映像を焼くやり方しかのっておらず、
ダウンロードしたaviのファイルやwmvなんかを焼く方法は載っていませんでした。
CDは普通に、CDを入れて、そのドライブにデータをコピーして、「これらのファイルをCDに書き込む」
を押せば簡単に出来たんですが。
DVDを焼くための一般的なソフトを教えてください。
有料ダウンロードでもいいですし日本橋とかにも行けます。
802名無しさん:05/02/18 06:21:15 0
>>801
何某かの焼きソフトがバンドルされてるはずだが
スタートメニューのプログラム探してみろよ
803名無しさん:05/02/18 06:27:17 0
でもVAIOだしなぁ
804名無しさん:05/02/18 06:34:27 0
>>802
それっぽいソフトは一個あったんですが、
aviやwmvやjpやmpgなんかは、リストに載せられませんでした。
たぶんビデオ撮影した映像を焼くためのものだと思いました。
805名無しさん:05/02/18 06:44:33 0
>>804
その「それっぽいソフト」の名前は?
806名無しさん:05/02/18 06:52:48 0
>>805
click to DVDです
807名無しさん:05/02/18 07:14:06 0
アスロン64を使ってるんですけど
こないだ友人と3Dオンラインゲームをやろうと思ったら
「スペック平気?」って聞かれてしまいました

友人はプの3GHzを使ってるらしく
絶対pen4>>>>>>>>>>>>>>>>>アス64だと思ってます

あまり大差がないことを教えたいのですが
彼は何を言ってもpen4が上だと言います
こんな時はどうしたらいいですか?
ちなみに彼は工業系出身で自分の意見を変えない人なんですけど
808名無しさん:05/02/18 07:21:01 0
>>807
同じベンチを本人の目の前でしてやりゃいいじゃん
809名無しさん:05/02/18 07:43:40 0
>>807
値段を見せてやれ。
そしてベンチをとれ。

理屈じゃムリ。現実見せろ。そして、そんなこと未だに言ったらバカにされるよ、とマジな顔で言ってやれ。
810名無しさん:05/02/18 07:45:45 0
>>807
浮動小数点を加減乗除しながら256KBの垂れ流しをすると
P4が12クロックなのにA64は8クロックなんだよ
811807:05/02/18 07:46:38 0
じゃあベンチやってみます。
何かオススメのベンチありますか?
812名無しさん:05/02/18 07:46:58 0
ついでにもう一つ。
VGAとかメモリの心配はしてないの?その工学系。

だったら、
「CPUだけで決まるわけねーだろ(´,_ゝ`)プッ」
と言ってやれ。ダブルパンチで撃沈可能。

ただし、CPU以外の藻前のPCのスペック悪かったら絶対言うな。墓穴掘る。

少なくとも、自作板でプ>>>64なんて言ったら、それこそバカにされる。
813807:05/02/18 07:56:11 0
>>812
えっと友人はDDR400デュアルの512MB
自分はDDR333の1024MBのシングル
互いにノーブランドです
(ちなみに友人はノーブランドながら安定性を大切にするためにDDR400にしたとか)

VGAは一緒

あとは先のとおりCPUは向こうがプの3GHz
自分が3200+です
814名無しさん:05/02/18 07:58:40 0
子供の喧嘩ですね
815名無しさん:05/02/18 08:42:01 0
>>813
安定性を大切にするとなんでDDR400になるんだ?

まぁそれはともかく、FFベンチ・Superπ・ついでにAPI Markでいいと思うよ。
もっさりベンチ以外メモリが弱い藻前が不利だろうが。
816名無しさん:05/02/18 08:53:35 0
>>815
数字が高ければ早いと勘違いしてる奴を相手しちゃ駄目
817名無しさん:05/02/18 08:58:17 0
教えてください、知人からNECの品番F15R41Wの液晶モニターを
もらったのですが、今、SONYのE200を使用しています、
どちらの方がおすすめですか?スペースは広く使用しているため
気になりません…お忙しい所よろしくお願い致します。
818名無しさん:05/02/18 09:06:54 0
>>817
画面の大きさ・解像度からしてE200。

ところで、ググったら端子がD-Sub15ピンではないようなんだがそもそも使えるのか?
819名無しさん:05/02/18 09:11:43 0
>>817
E200ってCPD-E200のCRTのやつですか?
画面の良し悪しなんて主観だから人それぞれですが、液晶とCRTの比較で言うと
CRTのほうが色が綺麗に出るという人が多いですね。レスポンスも早いです。
液晶は省電力で設置スペースが小さいことが利点ですね。

結局、使い方やどの項目を優先するかによります。

設置スペースがあってビデオカードをつけることができるPCならマルチディスプレイに
対応したビデオカードを買って2台使うという手もあります。
820名無しさん:05/02/18 09:13:58 0
818さん、ありがとうございます。なんかピンの変換アダプターが
あるみたいです。ちなみに、知人には申し訳ないけどE200を使用
した方がいいみたいですね、お忙しい所ありがとうございました。
821名無しさん:05/02/18 09:16:38 0
819さんも、アドバイスありがとうございました、一度検討してみます。
822名無しさん:05/02/18 09:18:02 0
よろしくおねがいします。
液晶ディスプレイなのですが、起動時に「適性画面は1024×768」です」というメッセージが毎回出てしまいます。
画面サイズは1024×768になっているので、出さないようにしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?
823名無しさん:05/02/18 09:18:11 0
ネットとipodに音楽落とすくらいしかPC使いません。
でも予算は15万円くらいあるのでなるべく多くの機能がついた
ノートPCが欲しいです。サポートの充実してるところのPCがいいです。
詳しい人、何を買ったらいいのか教えて下さい。m(__)m
824名無しさん:05/02/18 09:27:19 0
>>822
モニタのOSDメニューで設定出来ない?

>>823
>ネットとipodに音楽落とすくらいしかPC使いません
>なるべく多くの機能がついた
思いっきり矛盾してますが。

多くの機能=多くのソフト
というわけではないな?

それならNEC DirectのA4ノートでいいかと。

とりあえずある程度メーカーと機種を絞り込めたらこちらへ。
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1106194295/
825名無しさん:05/02/18 09:31:14 0
>>823
15万円ぐらいじゃ大したノートは買えないかな。
型落ちでもいいのならば、通販サイトがおすすめ
826名無しさん:05/02/18 09:34:09 0
個人的にサポートはNECがいいと思うが
古い機種のデータが置いてない・・('A`)
そういえば今日は2kたんの誕生日ですよ
827名無しさん:05/02/18 10:06:53 0
教えて下さい。
実行ファイルをDLする時にいきなり「実行」を押した場合、
その実行ファイルは「一時ファイル」という場所に格納されるみたいなんですが、
そのフォルダが検索で掛かりません
もしかして、名前の通り「一時ファイル」は、インストールをすれば消えるものなんでしょうか?
828名無しさん:05/02/18 10:09:14 0
クッキーの位置は隠しフォルダ格納だから詳細で組まないと検索にはひっかからないよ(win)
手動で確認したいならインターネットオプションクッキーファイル表示
829名無しさん:05/02/18 10:09:40 0
>>827
Temporary Internet Filesで検索しても出てこないか?
830名無しさん:05/02/18 10:21:22 0
>>829
そのフォルダが隠しファイル扱いだから
通常検索ではその下の層まで検索が行かないんだってヴぁ
831名無しさん:05/02/18 10:30:26 0
>>828さん
>>829さん
ありました。隠しファイル・フォルダを表示したら、わかりました。
ありがとうございますm(_ _)m
832名無しさん:05/02/18 11:08:26 0
ジョイスティックのスレってないですか?
今まで2つ買ってどっちもすぐ壊れたからムカツク
833823:05/02/18 11:17:14 0
>>824
>>825
>>826
ありがとうございます。VAIOやDELLと考えていたのですがNECですか。
サイト見に行ってみます。
834名無しさん:05/02/18 11:19:55 0
>>832
それ専用のスレッドはない
835名無しさん:05/02/18 11:26:25 0
じゃあ1900円の一個買っただけで全然遊べてる俺は勝ち組か
836名無しさん:05/02/18 11:28:52 0
>>835
日本語がおかしいから微妙だね
837名無しさん:05/02/18 11:29:40 0
>836
詳しく
838名無しさん:05/02/18 11:30:14 0
全然遊べてる
839名無しさん:05/02/18 11:31:50 0
あれか?おまえら自分の基準と人の基準を一緒にするなよ?
そうしたら解るだろ馬鹿
840名無しさん:05/02/18 11:35:29 0
じゃあ、自分の基準を押し付けるなよ
学校で習った一般的な言葉で書いてくれ
841名無しさん:05/02/18 11:37:48 0
>>832
USB接続で、プレステのパッドが使える奴にするのが無難ぢゃないかな
842名無しさん:05/02/18 11:39:09 0
全然遊べてるの「全然」は正しい用法だとする論文を何かで読んだが。
843名無しさん:05/02/18 11:40:43 0
ソースを出せないならチラシの裏の独り言と同じ
844名無しさん:05/02/18 11:41:02 0
>838の指摘が「い抜き言葉」だとしたら、本日初笑い
845名無しさん:05/02/18 11:42:36 0
>>844
折れもい抜きだとしたら笑ってたけど
ぐぐったら全然遊べているで0件('A`;)....
846名無しさん:05/02/18 11:43:21 0
>>843
>>842じゃないが
ttp://teigakuin.hp.infoseek.co.jp/ronbun/nihongo.htm
の■「全然〜」編■の項参照
847名無しさん:05/02/18 11:46:32 0
どうでもいいがスレ違いだからやめれ
848名無しさん:05/02/18 11:48:14 0
>>846
>>842のフォローになってる?
849名無しさん:05/02/18 11:52:10 0
>>848
ゴメソ、コピペするサイト間違えた_| ̄|○
正しくはこっち
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm
850名無しさん:05/02/18 11:53:50 0
>>832
スティックはないけど、パッドなら。

USBゲームパッドを語るスレ Part 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1105030028/
851名無しさん:05/02/18 11:55:36 0
ついでだし質問すっかな
('A`)・・・・・
('A':)・・・・
(´A`;)・・・・

(゚∀゚)!!そうそう、
127.0.0.1でポートスキャンかけた訳ですけど
135と1025と3個ほど開いてた訳ですよ。
で某フリーソフトで閉じたんですよ
でももっかいスキャンかけても開いたまんま
で一応135と1025はスキャンされても某ソフトのログにはblockedな訳です
ですがスキャン結果表示の
ターミナルではちゃんと135と1025は開いちゃってるように表示されてるわけなんです。
ですから、何が逝けないんですかね・・OSはwinXP,OSX,BSD5.3,FC3(i386)のどれでもいいんで
どれか一つのプラットでもいいから原因と対処法をご教授くださいな
852名無しさん:05/02/18 11:56:57 0
スレを間違えてるね
853名無しさん:05/02/18 11:58:13 0
因みにどのプラットホームにチェンジしても必ず135と1025が開きっぱなしです
java系の亜ウィルスにやられたかな・・
854名無しさん:05/02/18 11:59:11 0
ビデオカードを買ってきて、付けようとしているんだけども
どうしてもHDDのカバーのあけ方がわからないです。
当方SONY VAIO PC-RZ60 です。
よろしくです。
855名無しさん:05/02/18 11:59:45 0
いいか40秒で説明してやるぞ
ビデオカードはAGPスロットかPCIに付ける物
856名無しさん:05/02/18 12:00:43 0
エスパー的に、HDD=ケースのことと予想。
857832:05/02/18 12:01:44 0
皆さんどうも
パッドは壊れてないけど
スティックのまさにスティック部分があっという間にいかれる・・・
858名無しさん:05/02/18 12:02:15 0
最近の初心者は筐体の事を
HighDesktopDeviceと言うのか・・
859名無しさん:05/02/18 12:02:58 0
>>857
もっとやさしく扱えよ
自分のティムポを扱うようにな
力入れすぎ
860名無しさん:05/02/18 12:03:31 0
>>854
当然、取説は読んでいるんだよな?
861名無しさん:05/02/18 12:03:47 0
トリビア言っちゃうよ
ジョイスティックって米軍の中では喜びの棒って言葉の隠語なんだぜマジで
米軍だっけ
862854:05/02/18 12:04:14 0
そうですケースです、ケースのカバ-のはずし方が
どうしてもわからないんですよ。
ネジでもなさそうだし。ごめんなさい情けなくて。
よろしくです。
863名無しさん:05/02/18 12:06:00 0
>>864
なんか螺子じゃなくて筐体同士が爪で噛み合ってるように見えるんだけど
いや写真からの判断だが・・
864399:05/02/18 12:06:06 0
またおじゃまします
DVDドライブをはずして繋いでみたのですが
起動時セカンダリ・マスタのところにそのHDDの名前がありました
デバイスマネージャーで見るとディスクドライブのところに名前があり
プロパティで見ても正常に起動してますとでるんですが
ボリュームの表示は出来ません
ドライブとしてもエクスプローラーから見れません
どうすれば中身が見れるでしょうか
もしくは壊れていてもう見れないんでしょうか
865名無しさん:05/02/18 12:07:17 0
>>864
フォーマット汁
クイックじゃなくてな
866名無しさん:05/02/18 12:07:58 0
>>851
sambaとかいれてねぇの
867854:05/02/18 12:09:28 0
取説をなくしちゃったんですよ。
まじわかんないなぁ。
868名無しさん:05/02/18 12:09:31 0
>>866
入れてるけど開きっぱなしだなぁ・・
だけどターミナルからのポートのONOFFの確認は該当は全てOFFで
ポートスキャンのみ開いちゃうんだよなぁ
869名無しさん:05/02/18 12:10:41 0
>>867
お前のものはお前のもの
だけどそのPCくれたら付けるよ・・
870名無しさん:05/02/18 12:13:32 0
ソニー板に行け
871名無しさん:05/02/18 12:20:18 0
>>867
普通はネジをはずしてスライドさせると簡単に開くんだけどな。
ソニーのページにマニュアルpdfがあるかどうか調べてみたけど、その機種はないみたいだ。
サポートに電話したら教えてくれないかな?
872名無しさん:05/02/18 12:23:14 0
ネットワーク接続のプロパティーでするときにファイヤーウォールにチェックを入れていると問題なくページを開けるのですが、
チェックをはずした状態でホームページを開こうとするとやたら時間がかかったり、ページが開けない場合があります。
ネットに接続できないというわけではないみたいなのですが、どのような原因が考えられるでしょうか?
873名無しさん:05/02/18 12:41:59 0
>>872
ウイルスチェック、スパイウエアチェックしろ
874名無しさん:05/02/18 12:46:35 0
>>868
システム設定→セキュリティレベル
875名無しさん:05/02/18 12:48:04 0
ime.nuっていうのは、2chにURLを張ったときに、一端経由するところですよね?
他の掲示板等でime.nuを経由させる所ってあるんでようか?

これはスレ違いですか..。
876875:05/02/18 12:48:41 0
失敬imu.nuですね。
877名無しさん:05/02/18 12:51:48 0
>>876
それを知ってどうするの?
878875:05/02/18 12:53:19 0
>>877
いやね、殆ど人がこないうちのサイトで、リファラがimu.nuの奴があったんですよね。
それで少々気になりまして質問をさせていただいているわけでございます。
879名無しさん:05/02/18 13:00:26 0
>>878
2chの質問は初心者の質問板に行ったほうが良いかと・・
他に同じのを使ってるかはワカラン
880名無しさん:05/02/18 13:01:35 0
>>878
何処の掲示板であろうがURLにime.nuつけたら経由する

参考に
ttp://blog.livedoor.jp/jigokuhen00/archives/6271017.html
881875:05/02/18 13:03:06 0
>>879
あ、そうですね。よくよく考えたら2chについての初歩的な質問ですもんね。
移動して調べてみますね。

素早いレスありがとうございましたですよ。
882名無しさん:05/02/18 13:03:31 0
>>865
それしかないですかね
中身のコピーが目的だったですが
使えればよしとします
ありがとうございます
883875:05/02/18 13:04:41 0
>>880
おお。
そうですね、確かにimu.nuを強引につけたら経由しますもんね。
わざわざ参考サイトまでありがとうですよ。

それでは失礼しますよ。
884名無しさん:05/02/18 13:24:57 0
教えてください。
PCの電源を入れると、毎回、WINDOWS立ち上がらず
セーフーモードとかを選ぶ画面になります。
そこでセーフモードとか通常起動とかを選び再度立ち上げを
試みるのですが、また同じよう選ぶ画面に戻ってしまいます。
何度かこれを繰り返しやっと起動する状態です。

パソコンにPC-DOCTORなるソフトが入っているのでそれでチェックすると
ハードディスクのチェックで『データ エラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー)』
が検出されました。

これを自力で直す方法はあるのでしょうか?
HDDを交換する必要があるのでしょうか?
上記の情報だけですがよろしくお願いします。
885名無しさん:05/02/18 13:32:37 0
>>884
俺ならさっさとバックアップとってHDD交換する

ttp://shattered04.myftp.org/pc_02.html
886名無しさん:05/02/18 13:37:39 0
>>884
まずチェックディスク。
DOSに入って”chkdsk C: /f /r”と打って実行。
887名無しさん:05/02/18 13:42:10 0
>>884
マルチ
888875:05/02/18 13:48:13 0
しつこいようですが、お礼がてら経過を報告していきますね。
>>880
その紹介された所を参考に、2ch検索してみました。(幸運にも検索ポイントを分けて頂けました。)
やはりリンクされておりまして、リンク元はこのスレの兄弟スレみたいな所でした('A`)
なんだか複雑な気分です('A`)
889名無しさん:05/02/18 14:05:52 0
質問があります。
ノートンゴーストでバックアップしたCD(DVD)はHDD交換しても有効ですか?
B'sRec7でHDDバックアップ(そういう機能があります)したCD(DVD)は使えなかったもので・・・
890名無しさん:05/02/18 14:09:04 0
>>889
有効
でなければその機能の意味ねーじゃん
使えなかったB'sのほうがおかしい
891名無しさん:05/02/18 14:10:41 0
FMV C6/865はFSB800MHzってことでいいんでしょうか
892名無しさん:05/02/18 14:11:56 0
>>891
激しく違う
893891:05/02/18 14:13:36 0
自分でも質問の意味よくわかってませんが
では、もっと低速なんでしょうか
894名無しさん:05/02/18 14:15:03 0
>>893
FSBの意味はわかっているのか?
キサマのPCのFSBは133MHz
CPUのクロックは866MHz
895名無しさん:05/02/18 14:15:46 0
ケーブルでネットやってて、2つPCがあり、一方はネットに繋いでません。
もう一方を繋ごうとして、無線のやつ買いました。
しかし、付属のカード状のものが差し込むところが無いんです。
この場合は差し込めるようにする、間をとる部品が必要のよう?
それが正しいなら、なんていう部品を買えばいいんでしょうか?
PCによって対応は違いますか?
896891:05/02/18 14:16:24 0
あ、勘違いしてました……
Front Side Busですよね
このPCで800MHzもあるわけありませんでした。
どうもありがとうございました
897名無しさん:05/02/18 14:16:31 0
>>890
ありがとう。ノートンゴースト買ってきます
898名無しさん:05/02/18 14:17:44 0
PCカードさし込む器械ならUSBでも5インチベイでも売ってるよ
PCIは無いとおもうけど
899名無しさん:05/02/18 14:18:36 0
>>895
PCカードアダプタ

PCIもある
900名無しさん:05/02/18 14:19:28 0
>>895
差し込みたいPCはデスクトップなのか?
アダプターが売ってるよ
901名無しさん:05/02/18 14:19:43 0
>>899
へぇー
902名無しさん:05/02/18 14:20:23 0
>>895
今はUSB端子に挿し込んで使う子機も売ってるよ。
どうしても使いたかったら(デスクトップと仮定して)PCIスロットに挿すPCカードアダプター買ってきて取り付ければ何とかなるんじゃない
903名無しさん:05/02/18 14:22:58 0
貴方達は優しいなぁ。2chを見直したよ。
904名無しさん:05/02/18 14:23:23 0
自作板への質問か迷ったのですが
とりあえずこちらで質問させて下さい。

エプソンダイレクトの一体型パソコン(PT-2000)を使ってます。
CD-R/Wドライブがおかしなことになっていて、
挿入後回転速度が上がり、一瞬はCDを認識するも、
すぐに回転が止まってCDを入れて下さいと言われす。
レンズクリーニングやドライバの削除などを行いましたが改善しません。
オークションで、全く同じ型番のCDドライブがあったので
これを取り付けてみようと思ったのですが
難易度的にはどの程度でしょうか。
タワー型と違って、一体型は修理に出すしかないというような話を聞いたことがあるので
迷っています。
905名無しさん:05/02/18 14:25:10 0
そのCDを上手くマウント出来てないんじゃない?もしくはCDが読めてない
あと一応タスクで窓がデバイス認識してるか確認してみ
906895:05/02/18 14:28:03 0
情報不足ですみません。デスクトップです。
ドアがあるから優先だと邪魔なもんで・・・。

手段としては、PCIスロットがあるか確認してPCカードアダプターを買うか、USB端子に挿し込んで使えるやつをかうんですね。
ありがとうございました。
907名無しさん:05/02/18 14:28:28 0
>>904
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_S/TN100006347
モニターの真横にドライブがあるのは無理じゃないかな。
908名無しさん:05/02/18 14:29:17 0
フルタワーで5インチベイ(CDとか格納する所)に空きがあるなら
そっちのタイプのほうが前面だから使いやすいゼ
909:仕様書無しさん:05/02/18 14:30:09 0
ブランクCDを入れても反応しないんですけど
どうすればいいですか?
ちなみに私のは自作パソコンです。
910名無しさん:05/02/18 14:30:58 0
>>904
後ろのカバーを外す自信があるなら可能
911名無しさん:05/02/18 14:31:17 0
さすがにこれはネタだろう
912名無しさん:05/02/18 14:31:27 0
IDEをぶちゅーとおもいっきし刺そう
913名無しさん:05/02/18 14:33:01 0
初歩でごめんなさい
ふつう yum -y update でうpデートするもんなんだけど
自動うpデートでもやってることは同じですよね
914名無しさん:05/02/18 14:34:00 0
>>904
メーカーの省スペースPCは箱を開けてCDドライブを取り出すだけでも
多分結構大変。下手をすると本当に「分解」の域になる。

また開けるとサポート/修理も受け付けてもらえないため、自信がないなら
自分でやるのは避けたほうがいい。
915名無しさん:05/02/18 14:34:24 0
来たぞ!エスパーどもガンガレ
916名無しさん:05/02/18 14:34:49 0
一体型PCは分解して新しくダンボールPC作ったほうが面白そう
917:仕様書無しさん:05/02/18 14:35:28 0
909ですがちなみにDVDやゲームとか
普通のCDは反応します。
ブランクCDだけ反応しません
918名無しさん:05/02/18 14:36:13 0
>>913
パソコン一般でそれを聞きますか
919名無しさん:05/02/18 14:36:24 0
>>917
ブランクCDは反応しなくて普通
920名無しさん:05/02/18 14:36:38 0
>>917
そんな反応しないブランクなどさっさと捨てて新しいの買って来い
921名無しさん:05/02/18 14:37:24 0
>>916
木で作った事あるけど、上手くしないとこげる。
922名無しさん:05/02/18 14:37:59 0
>>918
正直すまんかった俺もエスパーだ、、
923名無しさん:05/02/18 14:38:23 0
Linuxのことはわかんないよー
924名無しさん:05/02/18 14:39:48 0
>>913
PCは学習能力があるからPCに向かって、その問いを語りかけろ。

いつの日かきっと答えてくれるから。
925:仕様書無しさん:05/02/18 14:40:00 0
>>917
 反応じゃなくて認識でした。
 認識しないから音楽とかもCDに焼く事ができません。
 CDを入れてくださいってでてきます。(入れてるのに)
926名無しさん:05/02/18 14:41:32 0
>>917
裏でライティングソフトが起動してるかもしれん
927名無しさん:05/02/18 14:41:45 0
>>925
オマイのPCはCDを焼くことが出来るんだろうな?
928名無しさん:05/02/18 14:43:38 0
そもそもCDが入っていないからそんなメッセージが出る訳でして。
と云う事はほかのCDDで試せ話はそれからだ
929:仕様書無しさん:05/02/18 14:45:24 0
>>925
はい、焼けます。CDーRW/DVーDR です。
 最近まで普通にCD焼けてたんですけど。
930名無しさん:05/02/18 14:45:56 0
>>929
オマイのPCはXPではないと見た
931名無しさん:05/02/18 14:46:14 0
WinXP InternetExplorrer Ver6.0 を使っています。
IEの履歴を表示して、『今日』の履歴を選択して削除しても、
もう一度ブラウザを起動すると今日の履歴が全く変わらずに全部残ってるですけど、
そういうもんなんでしょうか。なんか手順に不備があるんでしょうか。
932名無しさん:05/02/18 14:47:01 0
>>929
焼けなくなったタイミングで何をした?/何が起きた?
何もしてないってのは無し
933930:05/02/18 14:47:02 0
はずれた。つい最近まで焼けてたのか・・・orz
934名無しさん:05/02/18 14:47:22 0
今日の履歴は諦めろ
935名無しさん:05/02/18 14:47:30 0
>>931
オプションから消しなさいよ
936名無しさん:05/02/18 14:47:57 0
>>931
変わったIE6ですね。
937名無しさん:05/02/18 14:48:41 0
>>917
ピックアップの反応が悪くなってるのか?
レンズクリーニングした?
938904:05/02/18 14:49:25 0
皆さんありがとうございます。
デバイスマネージャでは今まで通り表示され
「正常に動作しています」と出るのですが、
CDを入れると、読み込みの途中で回転をやめてしまう感じです。
そもそもOSがおかしい(デスクトップ画面が出るまでに、何度も起動を繰り返してるっぽい)ので
再インストールしたいのですが、
もしかして凄く面倒なことになってるのかなぁ。
正直、後ろのカバーを外すのがどれほど大変かも分かってません^^;
タワー型のメモリを付け替えたことはあるのですが、
その程度だと思ってました。
安い外付けドライブを買ってきた方が安全かもしれないですね。
939名無しさん:05/02/18 14:49:42 0
>>931
「今日の履歴」という文字は消えないぞ?
940931:05/02/18 14:50:02 0
インターネットオプションから消しても、『今日』のは残る場合があるんです。
何度か繰り返すと消えることもあるんですが
941931:05/02/18 14:50:49 0
>>939
中身も全部残ってるんです
942:仕様書無しさん:05/02/18 14:50:53 0
>>928
 試しました(外部取り付けのCDDで)。それはできました。
 でもわざわざ毎回CDを焼くのにそれを使うのも大変だし。
 一応パソコンに関してはそこまで初心者じゃないのですが
こればかりは本当に分からなくて。(そのパソコンは自分で作りました。
それと最初は普通に動いてました)

 
943名無しさん:05/02/18 14:51:10 0
>>938
外付けドライブではリカバリできないぞ
944名無しさん:05/02/18 14:51:39 0
>>938
一応ハードレベルではCDは認識してるが
その情報は窓レベルまでは逝ってないと予想した。
であるから、クローンCDとか無理矢理ハードに呼びかけるソフトでも
存在を確かめてみては
945名無しさん:05/02/18 14:52:57 0
>>938
とりあえずOS入れ直した方がよいかも。
946名無しさん:05/02/18 14:53:33 0
>>942
外付けドライブのベンダーは読めて
内蔵も読めるなんてありえないでしょ?
内蔵のドライブを交換して試しなさい、と
それで読めちゃったらドライブが悪い
947名無しさん:05/02/18 14:54:29 0
>>946訂正
100パーセント読めるなんて
948:仕様書無しさん:05/02/18 14:57:09 0
929ですが

>>930 
 XPです。英語のですが。
>>932
  ちょっと前にマザーボードいじりました。
  でもそれが原因っぽくないですが
949名無しさん:05/02/18 14:58:33 0
dsafasってなんなのよ
950名無しさん:05/02/18 15:02:28 0
Domein system as fastest at Sever と予想
951名無しさん:05/02/18 15:02:40 0
そこまで行くともうOSの入れ直しかドライブの故障位しか手は無いのでは
952名無しさん:05/02/18 15:05:06 0
ところでこのスレでBIOSうpデートした事のある香具師どのくらいいる?
俺はチキンだからペン150Mhzのマザボにしかやったこと無いが
953938:05/02/18 15:07:01 0
>>943
…orz
修理が嫌なら買い換えるしかないって事ですね…
こんなに省スペースで、タワー型なんかもう使えねー!なんて思っていたのに
こんなところに落とし穴があったなんて。
954:仕様書無しさん:05/02/18 15:07:11 0
>>951
 やはりそれしかないですか。OSの入れ直しはきついので
 新しいドライブ探してみます(お金が、、、、。)
955名無しさん:05/02/18 15:09:51 0
>>953
CD-ROMブートも出来ないの?
956名無しさん:05/02/18 15:13:30 0
質問です
メモリを売るときには、キャッシュのクリアはしたほうがいいのですか?
教えて、えらい人!
957名無しさん:05/02/18 15:15:00 0
>>956
メモリは電源を切るとデータは残らない
958名無しさん:05/02/18 15:15:11 0
通常のRAMは電器抜いたら中の01は全てあぼーんです
959名無しさん:05/02/18 15:19:01 0
メモリーですが 512MB×2と1024MB一枚で買うのはどっちがいいの?
960名無しさん:05/02/18 15:19:41 0
>>956
不揮発性メモリなら消したほうがいいが、わざわざこれを売る人はいない。
961名無しさん:05/02/18 15:19:59 0
512x2のデュアル対応のやつ
962名無しさん:05/02/18 15:20:42 0
へ普通のPCに使える不揮発性メモリってもう出てるの?
963名無しさん:05/02/18 15:21:01 0
>>953
拡張性は結構重要ですよ。
964956:05/02/18 15:22:05 0
答えてくれたみなさん、ありがとう
965:仕様書無しさん:05/02/18 15:22:12 0
>>937
 レンズクリーニング どうやってするんですか?
966名無しさん:05/02/18 15:23:44 O
まったくの初心者につきスレ違い、また意味不明あればすみません。
10年ひと昔前に使用した富士通MARTYというPCに繋げてゲーム等する機械とそのCD−ROMを処分したいのですが、買取ってくれる所はありませんか?
スレ違いでしたら誘導願います。
967名無しさん:05/02/18 15:24:49 0
>>966
ヤフオク
ソフマップ
ビッターズ
968名無しさん:05/02/18 15:25:17 0
>>966
Yahooオークションに出すと高く売れそうですね
969名無しさん:05/02/18 15:25:26 0
>>965
電気屋行けばディスクにブラシがついてるクリーナー売っている
湿式と乾式とあるけど湿式の方がレンズを傷めにくいのでお勧め
ただしプレクなんかは「使うな」って指定があるくらいなので
自己責任でどうぞ
970名無しさん:05/02/18 15:26:29 0
>>959
256*4がおすすめですよ。
一番安く済むしデュアルチャンネルを最大限に活かせますし。
971名無しさん:05/02/18 15:27:20 0
質問ですが、DOSゲーがしたくて9821Na7(CDドライブ内臓・OS WINDOWS95)を購入したのですが
DOSモードではCDドライブが「無効なドライブの指定です」となり使えません。どなたかDOSモードでCDドライブが使える方法を教えてくれませんか。
972名無しさん:05/02/18 15:29:04 0
メモリーのキャッシュはHDですよ、マシン起動時に消えますが
973名無しさん:05/02/18 15:29:52 0
>>971
CDのドライバを読み込むようにCONFIG.SYSに書き込む
974:仕様書無しさん:05/02/18 15:30:14 0
format C: て何ですか?
975名無しさん:05/02/18 15:30:53 0
>>974
やってみればわかる
976953:05/02/18 15:31:40 0
>>955
CD-ROMブート…?ど、どのようにやるのでしょうか。
977名無しさん:05/02/18 15:32:40 0
>>974
君の将来かな
978:仕様書無しさん:05/02/18 15:32:48 0
>>975
 いや、怖いです。教えてください。
 
979名無しさん:05/02/18 15:34:07 0
だんだん>>953が釣り師に見えてきた・・・
980976=953:05/02/18 15:41:01 0
えぇ、釣り?
いえ全然そんなつもりは無いのですが
聞き方が悪かったでしょうか、ゴメンナサイ
CD-ROMブート、調べてきます…
981名無しさん:05/02/18 15:44:43 0
>>973
ありがとうございます。CONFIG.SYSになんと書き込めばいいのでしょうか?
982名無しさん:05/02/18 15:46:19 0
釣られてみるか・・・
FirstBoot、BIOS,CD-ROMで調べたら分かると思います
ママンにもよるけど外付けドライブからOSインストールは
無理っす
983名無しさん:05/02/18 15:46:32 0
いいかよく聞けよsysをDOSで開いてみろ
exeやらcomやらが出てきただろ
sysは実行ファイルセットなんだ
984名無しさん:05/02/18 15:47:24 0
徹底的に他人を頼って問題解決する気だ。
砂漠の真ん中で「喉渇いたから水持ってきて」と言ってるようなもんだ。
985名無しさん:05/02/18 15:49:11 0
俺なんか窓の時代はエスパーでぶいぶい言わしてたのに
世間がイヌ糞ブームだから今も頑張ってるのに
今の窓ラーはどうしたものか。。 kill -kill 980
986名無しさん:05/02/18 15:50:28 0
>>981
検索しろ
987名無しさん:05/02/18 15:54:13 0
恋人居ますか?
988名無しさん:05/02/18 15:55:01 0
三年付き合ったけど別れた。
989名無しさん:05/02/18 15:55:48 0
winipcfgでipルーティング有効のチェックが付いているのですが
何か意味があるのでしょうか?
できればチェックをはずしたいので教えてください。
990966:05/02/18 15:56:57 O
>>967-968
ありがとうございます。
ヤフオクで高くですか?
考えもしなかったです。本当にありがとう。
991名無しさん:05/02/18 15:58:06 0
>>989
ルータを窓から(ry
992名無しさん:05/02/18 15:59:48 0
なんでルーテティング解除するのか理由がわからん、、
993名無しさん:05/02/18 16:11:39 O
日本中の人々が涙した、せかちゅーをまだ見てないのですが…
994名無しさん:05/02/18 16:15:04 0
>>993
============↓質問再開↓============
995名無しさん:05/02/18 16:15:12 0
漏れは一生見る事は無いでしょう・・・
996名無しさん:05/02/18 16:48:32 0
質問スレ多すぎ
997959:05/02/18 16:48:35 0
>>970
返事遅くてすみません。さっそく回答ありがとうございました。
998名無しさん:05/02/18 16:49:01 0
うめ
999名無しさん:05/02/18 16:49:13 0
>>993
観るなら映画版のほうがいい。
ドラマも泣けるが間延びする感もある。
1000名無しさん:05/02/18 16:49:17 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。