お前らのCPUの温度を教えて下さい。17計測目

このエントリーをはてなブックマークに追加
931Socket774:2005/03/25(金) 18:57:59 ID:RXqzlfUX
>928

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102069893/

によるとだな、Arctic Silver 5 Ceramique
932Socket774:2005/03/25(金) 18:58:32 ID:zh75l5Ha
>>930
それは逆に変な話だな。どんな薄いフィルタでもつければ
多少なりとも温度差がでるはずなんだが。
ケースファン自体がうまく空気の流れを作れてないんじゃないか?
933Socket774:2005/03/26(土) 01:42:08 ID:5DYOinBD
シバキFlash
ttp://www.ymo.org/

ごめんなさい…の後にある最後のページに行くと妙にシバかれます。
934Socket774:2005/03/26(土) 10:42:12 ID:fgt6Dy91
なんか地味ーな画面が表示されてるだけなのに
CPU使用率60%超えるね
935Socket774:2005/03/26(土) 12:11:02 ID:fQCmhHB2
A8N-SLI DXでSPEEDFAN4.22使ってる人いますか?

Temp1 : 26
Temp2 : 27
Temp3 : 30

みたいな感じなんですけど

1.2のどっちかがCPU、3がシステムであってますか?
936Socket774:2005/03/28(月) 04:42:09 ID:aGTisGkW
断言はできないけど

Temp2 が System
Temp1 がCPU
(この2つはPC Probeの両項目にほぼ連動)

Local TempはGPUの周辺温度
Remote TempはGPUコア温度に連動してるけどビデオカードの監視ソフトの表示よりも16〜17度低い(WinfastPX6600GT)
937Socket774:2005/03/28(月) 06:15:27 ID:8RS+4I72
superπ回して温度変化が大きいのがCPUあとは・・・。
938Socket774:2005/03/28(月) 11:21:57 ID:qcOjIDYz
SF-609でHDDの温度を測っていますが、皆さんはサーミスタをどこに貼っていますか?
漏れははじめ表(?)のアルミカバー上に貼っていて大体いつも30度後半でしたが、
貼る位置を裏のチップ上に変えたら55度を超えて警告音が鳴るようになりました。
ただ普通にWEBブラウジングしていただけなのに。
それに温度を見ていると40度から60度の間を目まぐるしく行ったり来たりしています。
もう一つ。
CPUのサーミスタはヒートシンク裏、CPUのすぐ横に貼っていますが、SF-609計測
が低すぎるような気がします。BIOS表示とで10度以上の開きがあります。
これって変ですよね。

939Socket774:2005/03/28(月) 11:42:21 ID:Db1qdKU+
>>938
そんなおまいのママンはASUSだな
940Socket774:2005/03/28(月) 12:19:35 ID:mLgi8SCf
>938
普通。
941Socket774:2005/03/28(月) 18:18:56 ID:AAks+xua
レスも残りわずかなんでくだらない質問をさせてください

EVEREST HE で計測しているんだけど
このツール2回目の起動以降対象センサーが変わっているようなのは
なぜですか?
マザーはSL-K890Pro-939 でCPUはathlon64 3200何だけど
初めて計測したときCPUが90度近くあってあせったのだが
EVERESTを起動し直したところ対象センサーが代わり
温度表示項目にマザーが追加されCPU温度も35度程度でした。
(OS起動するたびに同じ現象)

ふた開けたところさほど熱風もでていないなので後者の数値を
信用することにしたのだけど・・・こういう現象ってよくあることなの?
942Socket774:2005/03/28(月) 18:56:21 ID:aGTisGkW
【    CPU   】Athlon64 3500+ ウンチ Crystal 1.000V 5x - 1.275V 11x FSB定格
【   .シバキ   】32℃→44℃(午後ベンチ30分)
【   HDD   】28℃(6Y160P0)、他はSATA
【  システム  】25℃→30℃(シバキ後)
【   室温.  】23℃

【 .計測ツール 】Speedfan4.22
【   クーラー . 】SAMURAI・ファン停止でダクト化、チップセットファンもヒートシンクに換装してダクト化
【   M/B   】A8N-SLI DX
【   VGA    】WinfastPX6600GT 128MB
【  .ケース   】CM スタッカー
【     電源   】SeasonicSS400FB+鎌力RevB 380W
【   .ファン   】前面12cmx2(900rpm)、8cmx1(1400rpm)、上面8cmx1(800rpm)、背面12cmx1(1500rpm)

シバクとあがるからTemp3がチップセットで、Temp2がマザーの温度かねぇ・・。
943Socket774:2005/03/28(月) 20:00:58 ID:Q7DtyqSp
【    CPU   】30℃ (Pentium4 540J 1.175V)
【   .シバキ   】38℃(午後ベンチ15分)
【   HDD   】58℃(HDD名)
【  システム  】42℃→45℃(シバキ後)
【   室温.  】20℃

【 .計測ツール 】SpeedFan4.22
【   クーラー . 】ケース付属
【   M/B   】Shuttle FB81/FB83
【   VGA    】Leadtek Geforce6600GT
【  .ケース   】Shuttle SB86i
【     電源   】ケース付属
【   .ファン   】なし

HDDが熱すぎ!触った感じはそんなに熱くなかった希ガス。
944Socket774:2005/03/28(月) 23:05:43 ID:6fq3OV2K
Pentium3の667、866、993では発熱量はどのくらい違いますか?
945Socket774:2005/03/29(火) 15:31:28 ID:ODnGXsqK
コアが一緒なら周波数に比例
946Socket774:2005/03/29(火) 17:11:55 ID:vCMlC7E7
【    CPU   】39℃(MobileAthlonXP 1700+ @ 100x11)
【   HDD   】38℃(IBM IC35L080AVVA07-0)
【   HDD   】38℃(SEAGATE ST3120022A)
【   HDD   】36℃(SEAGATE ST3120827AS)
【  システム  】27℃

【 .計測ツール 】SpeedFan
【   クーラー . 】鎌風2 4600回転運用
【   M/B   】GIGABYTE GA-7VT880L
【   VGA    】GeForce5600FX
【  .ケース   】4年前に買った何か
【     電源   】TAO 超静音 470W
【   .ファン   】COOLERMASTER 80x80x25 6個パック 背面吸気x2、前面排気x4

明らかにCPU温度高すぎます。
なぜかSppedFanでは読めないけど、BIOSで読むともっと温度高いです。
ケースが古い(1GHzちょいくらいが限度だった時代の安物)せいなのか、もしくはうまくヒートシンクの取り付けができていないのか。
それとも、ファンが多すぎるせい?
947Socket774:2005/03/29(火) 17:15:54 ID:Kjd7+NTz
最近アップグレードしたマシーン

【    CPU   】29℃ (Athlon64 3000+ NewCastle) CnQ→ON
【   .シバキ   】42℃(午後ベンチ20分)
【   HDD   】40℃(ST3160023A)
【   HDD   】42℃(IC35L040AVER07-0)
【   HDD   】43℃(ST3160023A)
【  システム  】33℃→36℃(シバキ後)
【   室温.  】21℃

【 .計測ツール 】 SpeedFAN  CoreCenter
【   クーラー . 】 リテール
【   M/B   】 MSI K8TNeo-FIR
【   VGA    】 Canopus SPECTRA X21(GeForce3 Ti500)
【  .ケース   】 星野金属 JAZZLV
【     電源   】 玄人志向 KRPW-460W/12CM
【   .ファン   】 背面8p(2100回転)

側面の板を取った状態で測定したんだけどシステムとHDDの温度が高いな…
ケースを完全に閉めた状態にするとシステムが通常の状態で38℃位になるし。
ケース前面にファンが付けられないから、ケースオプションのリムーバブルサイ
ドキットとHDDの真横に8センチのファンを付けてエアフローを見直せば少しは改善するだろうか?

リムーバブルサイドキット↓
http://www3.soldam.co.jp/custom/jazzlv/index.html#void
948Socket774:2005/03/29(火) 22:17:30 ID:rhkFIgFF
>>947
CPU冷えてて裏山
自分もJAZZ Take5の冷却増強キット欲しいけど高いんだよなぁ。。

と思ったら、45%OFF期間中だったの今気付いた(゚∀゚)
買ってしまおうかな
949938:2005/03/30(水) 00:03:47 ID:0uzh22bD
>>939
ビンゴ! どうして分かったの・・・?

>>940
普通なんですか。まぁCPUの温度に関しては放熱のためのヒートシンクに
サーミスタを貼っているから実CPU温度に比べて低くなるのは合点がいくけど
これじゃあんまり貼る意味ないですよね。
HDDは、ここで報告をしている皆さんの温度に結構開きがあるようだけど、
計測位置(サーミスタを春場所)は統一されているのでしょうか。
950939:2005/03/30(水) 00:51:00 ID:KR/leKFE
>>949
ASUS10℃以上誤差があったりするんじゃなかったっけ?
ttp://www.kakaku.com/sku/price/054020.htm
この辺で調べてみたら?
951Socket774:2005/03/30(水) 16:13:19 ID:fBEG4FOe
【    CPU   】24℃ (Athlon64 ウインチェスター) CnQたぶんON
【   .シバキ   】29℃(UD5時間回す)
【   HDD   】22℃ (Maxtor 6Y080P0) +5〜10℃?
【  システム  】22℃→25℃(シバキ後)
【   室温.  】12℃

【 .計測ツール 】 EVEREST
【   クーラー . 】 リテール
【   M/B   】 MSI Neo4 Platinum
【   VGA    】 GeForce6600GT
【  .ケース   】 CoolerMaster Centurion5
【     電源   】 鎌力 Rev B 500W
【   .ファン   】5つ


CPUの温度低くないか?
952Socket774:2005/03/30(水) 16:46:23 ID:nXkzfTjA
PCケースに付いてた轟音の電源を12cm電源に換装したら
CPU温度が7℃下がったんだけどいったい何が起きたの?
953Socket774:2005/03/30(水) 20:09:15 ID:cEVrJq6i
>951
部屋が寒いんだよ
954Socket774:2005/03/30(水) 22:33:01 ID:b/EgGWbD
ケース付属電源の吸気口が前向き(5インチベイの方向)で、
新規電源の吸気口が下向き(CPUの方向)なのでは?
955Socket774:2005/03/31(木) 00:13:04 ID:W/v5bfkX
>938
HDDで一番発熱するのは制御チップだから、それくらいの温度差は出ると思う。
というか外装温度を測っても意味無いと思うよ。
外装の温度なんて、モータや制御チップの発熱が伝熱しただけのものだから。
956Socket774:2005/03/31(木) 12:49:01 ID:5l3lj8u9
>>952は多分排気が不足してた。
元の電源でもケース開ければ7℃以上下がると思う。
957Socket774:2005/03/31(木) 18:49:58 ID:pnRUIyJ1
【    CPU   】65℃ (Pentium4 北森 定格)
【   .シバキ   】してない
【   HDD   】34℃(HDS722540VLAT20)
【  システム  】32℃
【   室温.  】22℃

【 .計測ツール 】SpeedFan4.22
【   クーラー . 】CoolerMaster製80mm角スリーブベアリング ケース改造で側面に取り付け
【   M/B   】DFI LANPARTY 865PE
【   VGA    】Prolink GeforceFX5500
【  .ケース   】AOPEN
【     電源   】ケース付属
【   .ファン   】1つ

CPU60℃と表示されてるけどたぶん実温度は40℃くらい。
ヒートシンク触ってみたけど温かった。
むしろチップセットのヒートシンクのほうが熱い。50℃↑(?)
958Socket774:2005/03/31(木) 21:38:15 ID:ib97RXPL
test
959Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:19:42 ID:7edEXkxa
クーラーの取り付けがうまくいってないかも。
865が熱いのは仕様。定格で使うなら問題ないでしょう。
シバいて温度が凄まじい勢いで上がってくなら、クーラー見直し。
960Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:57:28 ID:Gu+pJtFf
【    CPU   】26℃ pen4北森 3.0G 定格HTon
【   .シバキ   】42℃ 午後ベンチ10分
【   HDD   】34℃ WD1200BB SilentBOXに入ってる
【  システム  】?
【   室温.  】20℃

【 .計測ツール 】SpeedFan4.13
【   クーラー . 】シプラムライト + 自作パッシブダクト
【   M/B   】GIGABYTE GA-8IPE1000-G
【   VGA    】AOPEN Aeolus 6600GT-DVH128 AGP
【  .ケース   】☆2250df
【     電源   】サイズPIP12-530A
【   .ファン   】前面吸気8cm2000rpm + 背面排気8cm2500rpm*2

今後の課題
VGAの冷却を考える。
ゲーム中、コア温度が軽く80℃超える(゚A゚)
961Socket774:PC/AT21/04/01(金) 04:52:30 ID:3M85zQTG
【    CPU   】42℃ pen4プレスコ 3,2G 定格HTon
【   .シバキ   】58℃ 午後ベンチ30分
【   HDD   】25℃ 
【  システム  】?
【   室温.  】16℃

【 .計測ツール 】SpeedFan
【   クーラー . 】リーテル
【   M/B   】Albatron PX915P/Gpro
【   VGA    】6600GT-DVH128 PCI-E
【  .ケース   】TSUKUMO ST465
【     電源   】Topower TAO-470MP
【   .ファン   】後1、横1

これってかなり高いですか?
夏が心配なのでクーラー変えようと思ってます。
音はそんなに気にしないんで、冷却効果高いオススメあったら教えてください。
962Socket774:PC/AT21/04/01(金) 05:14:46 ID:+jxUYaJl
>>961
普通。
ツクモオリジナルも自作になるのか・・・
勝手にいじると保証が効かなくなるのでは?
963Socket774:PC/AT21/04/01(金) 05:29:33 ID:3M85zQTG
>>962
いえ、ただツクモのオリジナルケースを買って作った自作です。
964957:PC/AT21/04/01(金) 09:51:50 ID:GHqhoHpg
SpeedFanでセンサーを変えたら正常っぽい温度になりますた。
アイドル時:34℃
965Socket774:PC/AT21/04/01(金) 13:36:05 ID:BpwzrJMn
>>957
PII diodeが正確な値。
PII 2N3904だと実際より低くなる。
966957:PC/AT21/04/01(金) 16:28:35 ID:PNsx9X6a
そうなの?65℃は高すぎだと思うけど。
UD切ってなかった。以下、アイドル時
アイドル時:23℃
967Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:57:04 ID:ypqmROam
>>966
北森3Gしばきで室温22度なら、65度程度でもおかしくはない。
家の静音PCが室温25度で65度だ。
968957:PC/AT21/04/01(金) 17:01:16 ID:PNsx9X6a
しばいてない。
でも北森でその温度だとプレスコではやばいことになりそうな悪寒。
それよかチップセットのヒートシンクをどうにかしないと。
969957:PC/AT21/04/01(金) 17:07:12 ID:PNsx9X6a
二重スマソ。PII diodeとPII 2N3904の違いって何?
PII diodeがマザー上のセンサーでPII 2N3904がCPUのダイ温度?
ちなみにためしにspeedfanでセンサーをThermistor系にしてみたら
安全装置が働いてシャットダウンされますたorz
970Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:32:47 ID:Gp5ZodX2
>>969
アイドル65℃って北森3G〜なの?
システム、HDDに比べてかなり高い数値だと思うよ。
ヒートシンクの取り付けミス、ケースのエアフローが悪いのでは?
971957:PC/AT21/04/01(金) 17:39:08 ID:PNsx9X6a
ヒートシンクの取り付けも問題ないし、エアフローも確保してる。
PII diodeの表示はダイ温度だと思う所存。
972Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:50:17 ID:Gp5ZodX2
>>971
EVEREST Home Editionとか、BIOSでもそんな値が出るの?
マザーによってはBIOS更新すると温度の表示が正常になったって
見たこともあるけど、安定してるならBIOS更新するのも嫌だしねぇ。
973957:PC/AT21/04/01(金) 18:09:47 ID:PNsx9X6a
EVERESTだとSpeedfanのPII 2N3904と同じ値で出てる。
一応BIOSは最新だけど、BIOSの方はPII diodeの値で出てるようだ。
974Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:25:24 ID:eDS8Qao3
【    CPU   】36℃ pen4プレスコ 3G 定格HTon
【   .シバキ   】43℃ 午後ベンチ30分
【   HDD   】36℃ 
【  システム  】38℃
【   室温.  】24℃

【 .計測ツール 】SpeedFan 4.22
【   クーラー . 】 HYPER48
【   M/B   】ASUS P5GD2(PRO)
【   VGA    】MSI RX850 XT-TD256E PCI-E
【  .ケース   】MT-PRO 1220 T-style
【     電源   】鎌力RevB 500W
【   .ファン   】後1、横1 前1全部1500rpm固定

ん〜、冷えてるのかな?
リテールクーラーの時は50度前後だったけど…
部屋のヒーター切るともっと下がる予感
975Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:03:25 ID:Ep7xN0by
>>974
うちと環境が似てる

そんなもんでしょ
うちのは室温24℃でCPU30℃システム34℃くらい
24℃以下に室温下げても1〜2℃しか変わらん
HYPER48のFan全開で回しても温度下がらん
976Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:46:43 ID:+20H9joo
>>960
ゲフォはコアの耐熱性は高いから、ラデより熱暴走する可能性は低いよ。
むしろAGPのブリッジの方が熱ですぐにやられる。
977Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:57:09 ID:Z93fDQe2
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
978Socket774:AMD暦37/04/02(土) 02:12:21 ID:hAxTLqN0
>>977
なにかデジャヴ
979957:AMD暦37/04/02(土) 10:32:51 ID:OV7b7IfM
誤爆?
980Socket774
>>977
過去いくつか、バグで回収されたりしたような。P3のは有名。