【上質】Dynabook G シリーズ【洗練】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1G-MEN ◆/Mi8NjvkPU
TOSHIBAのDynaBookの至宝Gシリーズを語るスレです。
新モデルの登場はもう無いかもしれませんが、間違いなく名機でした。
現在もメイン機として使用されている方も多いと思われますので
いろいろな情報交換をしましょう。


【出る】Dynabook G9 はどうした!【出ない】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/pc/1064656178/l50
2名無しさん:04/07/29 21:01
一応Gの名前(いや文字)だけ引き継いだG10がでますよ
3名無しさん:04/07/30 10:17
Dynabookじゃなくてdynabookだし。
もっと言えばQosmioだし。
4名無しさん:04/07/30 16:07
もうそんなに話す内容も無いだろうからこちらへどうぞ

東芝DynaBookファンクラブW
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1087541432/
5名無しさん:04/07/31 08:16
Gでないじゃん
1責任取れよ
6G-MEN ◆/Mi8NjvkPU :04/07/31 14:22
1です
>>5
でません、出るといっているのは>>2なのでそちらに言ってください。
7名無しさん:04/08/02 11:31
>>5
この赤プリで発表されたよ。機種名隠して。
9月まで待ってろ。
8:04/08/02 11:33
発表されたのはE10だが一緒に「展示」されたに訂正。
9名無しさん:04/08/04 15:38
G5ってUSB2.0じゃないんだね〜
IEEEも1つしか端子ないし。
なんか2.0使える方法ない?
10名無しさん:04/08/04 17:59
G-SHOCK
11名無しさん:04/08/04 18:44
>>9
PCカードスロットにUSB2.0のカードを挿す
俺は無線LANと一緒になったこれを使ってる
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2002/wn-b11cbu2/
12名無しさん:04/08/04 21:45
>>11
それ以外で無線と一体になってるのはないですか?
できればG54の方がいいのですが。
13名無しさん:04/08/07 09:56
G8/U25PDDWは良いけど熱すぎ
14名無しさん:04/08/07 16:04
>>1
1は昨年までの旧型Gシリーズに関心があるようだが、
それなら、わかりやすくスレタイトルに 「旧機種用スレ」 とでも入れておくべきだった。
新型に関心がある人にとっては、「なんでスレタイトルにQosmioと入ってないんだゴルァ!」という話にもなる。

ここ2年ばかり、Gシリーズ系のスレは、新型が出る前には新型の「グラフィックコントローラ」への期待の書込み、
そして実際に出た後は、期待外れの新型の「グラフィックコントローラ」への失望の書込み、
これの無限ループで、スレが埋まるばかりだった。
スレが賑わっていたと言っても、実際に使ってる人のノウハウの交換は非常に少なかった。
過去ログ見ても、圧倒的なゴミの山から、ほんの一部の有益な情報を掘り出すのが非常に大変。

スレ立ての時期にしても、もうすぐ dynabook Qosmio シリーズのハイエンド機種が出るから、
今の時期にスレを立てるのは非常に微妙。

適当にスレ立てれば、実際のユーザーが集まってくれて、情報交換が出来るとでも思ってるのか?

スレタイトルにしても、スレ立ての時期にしても、微妙すぎて、1はちょっと頭悪過ぎだよ。
少しは考えろよこのアホ。


15名無しさん:04/08/07 17:26
>>14
いきなり球児ばりに必死で夏を感じた。

つーかオマエが立てれば?
Qosmioスレ
16名無しさん:04/08/08 05:42
17名無しさん:04/08/13 00:20
Gは熱い
18名無しさん:04/08/13 09:41
G8/U25PDDW気に入ってるけど、逝ったら悲惨なので、G9も買っとくわ。
今ならまだ間に合うし・・・それにしても音質サイコーだね、コレ。Qosmio
はスピーカーがGより奥に引っ込んでるから音こもってそう。LaVie Sの
Sound Vuも音全然クリアじゃないし。
19名無しさん:04/08/13 20:44
>>18
そうなんだよなぁ〜
ノートの中ではGシリーズは音がブッチギリなんだよなぁ〜
だから未だに俺、G5は重宝してる。
このスピーカー捨てるんなら東芝はもう価値が無い。
まぁ個人的意見なんで東芝は聞いちゃくれんだろうなぁ
2018:04/08/14 08:28
もともとオレはオーディオファンだから、いくらノートとはいえ音質に妥協は
出来ないんだよね。Sound Vuがもっとクリアでメリハリのある音だったら
LaVie Sをカスタマイズするんだが・・・ まぁオレが言いたい事はつまり、
『いくら超ハイスペックでデザインが良くても、音が悪けりゃ意味なし!!』
って言う事。さてとG9注文するか・・・。
21名無しさん:04/08/17 22:50
当方のPCはG5X16なのですが、このPCのビデオカード(GeForce4 440 Go)で
DirectX9.0b入れても大丈夫でしょうか。
そろそろ8.1では動かないゲームがあり厳しくなってきました。
ドライバのバージョン6.13.10.2958です。
バージョン6.14のドライバは見つかりませんでした。
22Socket774:04/08/17 23:04
>>21
http://www009.upp.so-net.ne.jp/ph-plus/NV/6177_sample.jpg

どこぞのスレ用に改変INFを作った後の画面。
Windows Updateにあるドライバ(54.01)のINFを参考に作ったから、
GeForce4 440Goとかの記載も入ったままにしてるんだけどね。

#SP2だからDirectX 9.0c入り。

・・・54.01をそのまま入れてもいいような。
23Socket774:04/08/17 23:09
で、その改変INF。一応こっちでも。

http://www009.upp.so-net.ne.jp/ph-plus/NV/nv4_disp.inf

後はForceWare61.77を(ry
2421:04/08/17 23:50
>>Socket774氏
即レスありがとうございます。
DirectX9.0bを入れてみましたが、Windows Updateで新しいドライバ出ませんでした。
SP2入れないとでないのでしょうか。
ForceWare61.77はインストーラーで入れてみましたが当然反映されずでした。
ありがとうございました。
25Socket774:04/08/18 00:05
>>24
ForceWare54.01はWindows Update カタログから自分でダウンロードする必要あり。
製造元はNvidia Corporation、言語は英語で検索。

NVIDIA display software update released on February 03 2004. - (投稿した日付: March 11, 2004)

というやつ。
ForceWare 61.77はNoahか何かでファイルを解凍した後、解凍先のフォルダに上の改変INFを上書き。
で、解凍したフォルダにあるSetupを実行。

2621:04/08/18 00:09
>>Socket774氏
重ね重ね感謝。やってみます。
2721:04/08/18 20:54
亀レスですが、うまく行きました。
28名無しさん:04/08/19 23:21
>>18
G9買った?
G8とどっちが音がいいか比べてくれないか。
2918:04/08/19 23:38
>>28
それはどっちも同じ。この前Qosmioの音が気になってヨドバシに行ったんだが
はっきり言ってQosmioの方が低音がGより出てた。Maxにしても音割れ無し。
中域〜高域にかけてはGとほぼ同等だった。Qosmioはサブウーハーが無いが、
大口径スピーカーなのでGより迫力はあった。あぁ、Gもこれくらいの音だったらなぁ・・・
30名無しさん:04/08/22 00:54
G8のスタイルベイにもういっこスピーカつけて3.1chとかにしたいね。
ってか3.1chなんてあるのか?
あぁ、なんかDVDドライブがラリったよ。
アクセスしぱなっし。なんかUJ-811は不調なことが多いらしいな。
だが涼しいときは正常なことが多い>DVDドライブ
逆に暑いと不調。現に今は正常にCD-RWを読むしアクセスしぱなっしもない。
G8使いでDVDドライブが不調で修理してもらった香具師いる?
3130:04/08/22 02:59
チキショー・・・
また読めなくなった・・・
32名無しさん:04/08/22 05:39
オレのは正常だけど、前に一度DVD焼いたとき(約30分)書き込み終わって
取り出したらメディアとトレイが凄い熱もってた。まぁこれは仕様
だろうけど、それ以来DVD焼きはデスクでやってる。このノートでDVDドライブ
を長時間稼動させるのはちょっと不安なので、使用目的はソフトのインスト
と軽いデータのRAM書き込みだけ。DVDやCD再生はデスクでイメージ化して
外付けHDD通してG8に入れてる。これなら安心だね。
33名無しさん:04/08/23 22:30
今度のGはQosmioの良いとこ取り&水冷だな。
お願い!
34名無しさん:04/08/23 23:12
残念だが東芝は路線変更したらしく、売れないGを復活させることは
もうないだろう。
35名無しさん:04/08/24 15:41
旧来の駄目な本Gシリーズの正統後継機は無い。が、
小炭雄のG10はある。
3630:04/08/26 22:16
帰ってきますた。
HDDがときおりカツンカツンいうと言ったら東芝の80GBに変わってますた(元は日立のヤツかな)
37名無しさん:04/08/26 22:20
日立より東芝のほうがうるさいわよ。
3836:04/08/27 02:40
>>37
あんまきにならないです
39名無しさん:04/08/27 17:14
G6購入してもうすぐ2年
未だに熱暴走知らず
40名無しさん:04/08/29 12:55
今日新品G8/U25PDDWキター━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!
もう99%諦めてたから超うれすぃよ。やっぱノートはG以外考えられない!!
41名無しさん:04/08/29 15:22
>>40
オメ
そういやモバイルペンフォーシリーズもう売ってないみたいだね・・・orz
42名無しさん:04/08/29 15:23
>>40
オメ!
漏れは大好きなG5を売る予定ぢゃい(;´Д`)
あぁ〜良いノートだったなぁ〜
43名無しさん:04/08/29 15:36
>>42
大好きなら何で売るの?勿体ない、後々後悔しないようにね。
4442:04/08/29 16:46
>>43
仕事に必要なアプリが満足に動かないからですわ…
売った金で自作予定…
45名無しさん:04/08/29 18:28
PentiumM2.0GHz
メモリ512MB以上
HDD80GB以上
GPUFX5600Go以上
15インチ液晶以上
バッテリG8以上

これを満たすノーパソあります?
G10ではやはりこれは余裕で超えますか??
46名無しさん:04/08/29 18:36
Gの復活はもうありません。G9で終了です。
47名無しさん:04/08/30 03:57
>>41
まだG9(Mobile Pen4-M2.4Ghz)がある。
48名無しさん:04/08/30 06:23
なあ、GのFF動作認定モデルもってる奴に聞きたいんだけど、
動作認定ステッカー同封されてた?俺のG8付いてないんだけど・・・
49名無しさん:04/08/30 08:32
>>47
いや、CPU単体で。
そのうちとっかえてやろうかと思ってたんだがorz
50名無しさん:04/08/30 20:28
俺はDuronの1.7Ghzが超欲しい。
51名無しさん:04/08/31 16:40
>>48
多分このページにある「推奨」「確認」機種だけじゃないのか、ステッカーは?
http://www.playonline.com/ff11/beginners/win/13.html
G8はそのページ下の方にある「その他確認済み」の中にあるからね。
52名無しさん:04/08/31 19:18
ひさしぶりにダイナブックドットコムマガジンが来るとホッとするぜ。
5348:04/08/31 20:01
>>51
俺のはG8/U25PDDWだよ。だからステッカー同封してあるはずなんだが・・・
54名無しさん:04/08/31 23:58
>>53
>>51はそのページに載っている機種しかステッカーは付かないんじゃないのか、
と言っているのだと思うが?
リンク先ページにある機種じゃなくて。
まあ、確認されているんだし、ベンチマークもそこそこなんだし、
ステッカーにこだわることないんじゃないかと思うがな?
俺はG8ユーザーで、ステッカーなし、ベンチマークそこそこ、
FFやる気なしなんだけどさ。
55名無しさん:04/08/31 23:59
>>52
ルームトウシバは結構よくくるけど、ダイナブックマガジンは結構間空くからねえ。
内容的には情報がまとまっていてなかなかいいのだが。
56名無しさん:04/09/01 05:17
>>54
そういう事ね、わかった。
同じ動作確認モデルなのに、そんなふうに分けるのはなんか納得いかんが・・
57名無しさん:04/09/01 09:36
http://www.playonline.com/ff11/beginners/win/13.html
にあるのは、「推奨または確認ロゴをチェック」ボタンをクリックした先のページ、
http://www.playonline.com/ff11/beginners/win/check.html

> 「動作認定」ロゴ
> このマークがついたPCは、
> FINAL FANTASY XI for Windows動作検証をPCメーカー様と共同で実施し、
> 当社基準を満たした製品として認定しております。
> ご安心してお買い求め下さい

推奨はその中からさらに選ばれたもの、という条件を満たすわけだろう。

http://www.playonline.com/ff11/beginners/win/13_2.html
のページにあるの(G8とか)は上記の条件にこだわらず、
単に「確認された」ということなのだろう。
58名無しさん:04/09/01 21:12
>>57
ご丁寧にどうも。
59名無しさん:04/09/01 21:48
未だG5を使ってます。快調なんですが、一つ困ったことがあります。
最近スライドパッドの表面がつるつるになってきてしまい、指先が
ちょっとしめっているとうまく滑ってくれず、指先が強い摩擦でこすれて
痛くなったりします。メーカーに修理等で出してパッドを交換すれば
いいんでしょうが、そんな暇もありません。スライドパッドの上に何か貼って
回避できないものでしょうか? どなたかお知恵を貸して下さい。
60名無しさん:04/09/01 21:49
マウスをつかえ・・というご意見もあるでしょうが、長年スライドパッドを使ってきて慣れているので・・・。
61名無しさん:04/09/01 21:53
新しいi-macが64ビットと謳っているらしいのですが、CPUが同じ1.8GHz
でも32ビットパソコンと64ビットパソコンでは処理速度が何倍くらい違う
のですか?
62名無しさん:04/09/01 22:33
>>61
スレ違い
63名無しさん:04/09/02 00:33
>>59
たいていは、タッチパッド無効にできない場合に、
パッドの上に何か置く、はめるなどして感知されないようにしようとしているぐらいなので。
何か裏技的なテクニックがもしかしたらあるのかもしれないが、
素直に修理に出すなり、代替手段(トラックボールだとマウスより操作感近いかも?)を
考えておく方がいいように思うのだがなあ。。。
64名無しさん:04/09/02 22:53
G8の漆タイプがほしいんだけど、もうどこにも売ってない・・・
誰か売ってるところしらない?
65名無しさん:04/09/02 22:55
>>64
ヤフオクとか当たってみた方がいいんじゃないか?
66ねえ、名乗って:04/09/02 22:57
よのなかはモーニング娘。とか松浦亜弥とか安倍なつみとかいう名前を聞くと
すぐ思考停止になり、アンチ的な発言をしてみたり、テレビを意図的に見ない状態になる
人間が多いです。愛情イッポンの不自然な低視聴率がそれを証明しています。
それはおそらく世の中に「反ハロプロイデオロギー」があるからだと考えられます。
これはおそらく共産党や社民党の反体制思想から分化した思想だと思われます。
そのおおもとの社会主義思想は、ソ連崩壊から拉致問題の表面化までの一連の動きによって
健全な社会を運営することは不可能であることが証明され、政治の場面からはいまや
息が閉ざされている状況にあります。(生き返ることはないでしょう。)
しかし、人間それで満足するわけにはいきません。そこで八つ当たりするいい対象になったのが
ハロープロジェクトでした。
ハロプロはつんくというプロデューサーによってほぼすべてが握られます。
それは社会主義者からみればまさに「独裁」でしょう。
そしてうまい具合に社会主義者たちはそれを広めていき、今の社会に浸透してしまうまでに
至りました。
「政治の社会主義は現実無理だから、せめてこうやって・・」とでも思ったのでしょうね。

そしてそれをたくみに利用したのが安倍なつみの妹です。しかしなにもいうことはありません。
すぐにおちめになりました。
しかし、現実のそれと同じ歴史を繰り返そうとしているようなのが米国のケリー氏です。
たいした実力もないのに、反ブッシュイデオロギーに乗っかって・・・
まあ僕はブッシュ氏が好きなわけではないですが、ケリー氏が大統領になれるとは
まったく思っていません。

まあそういうことだ。だまされるな。みなさん。
67名無しさん:04/09/03 12:33
>>66
誤爆?
何が言いたいのか焦点が見えてこねぇな。
赤ペン先生にでも推敲してもらえ。
68名無しさん:04/09/03 12:53
やっぱDynaBook Gシリーズ最高だよ!

G8をSP2にアップグレードしたけど不具合らしき現象今のところ一つ抜かせばないけどみなさんはどうですか?
自分の不具合はIEEE1394外付けHDDで遅延エラー続出くらい。
後はYAMAHA AC-XG WDMドライバ2152になりシンセサイザー付きになったよ。

東芝ダウンロードみたらNVIDIA 4554が出てた。
69名無しさん:04/09/03 19:11
G5に入れてみたが、全く不具合なし
グレイト

G10でないかな〜・・・
70名無しさん:04/09/03 21:20
出ないでしょ、絶対に。オレはG8だけどこのデザインはもうG9でENDだと思うから、
この前G9も買っちゃった。あるうちにゲットしとこうと思って。でも本当にマジで
Gはサイコーだね。
71G5/X16PME:04/09/03 22:27
>>70
あぁ、こんな熱くなれたノートは
コイツが最初で最後だ。
72名無しさん:04/09/03 23:53
>>71
あなたは>>42ですね?
73名無しさん:04/09/04 06:09
G8/U25PDDWだが、いろいろ不用なサービスやスタートアップ無効などして
XP起動直後のメモリ使用量116Mまで下げることができた。常駐アプリは
使うときに起動させればいいし。起動時タスクバーにアイコンがないのは
見た目もスッキリしていいもんだよ。さすがにIMEは常駐させてるが・・・
74名無しさん:04/09/04 06:56
今G6使ってるんですが、こいつのSDスロットって著作権保護に対応してるんでしょうか?
どうやったら調べられるのか分からない・・・
著作権保護アリのデータを書き込んで見れば分かるけど、データ作るソフトが
有料だし・・・知ってる方いたら教えてください。

関係ないけど>>70さん。G9の次は出ないんですか・・・
Gのオールインワン感とUXGAから離れられないから、GのUXGA機出して欲しいなあ
7570:04/09/04 08:00
>>74
GシリーズはG9で終了(売れないから)です。復活する可能性はほぼ0%。
今所有しているGを大切に重宝しましょう。ちなみに私のG8のSDスロットは
著作権保護に対応しています。(Panasonic SD-Jukeboxで使用)
76G5/X16PME:04/09/04 13:25
>>72
そうでございます。
77名無しさん:04/09/04 13:33
G5売らずに新たに自作組むのはキツイですか?私ならそこまで愛着があるなら、
絶対に手放しませんが・・・
78名無しさん:04/09/04 16:19
MoHPA欲しいんだがG8のP4-2.0GHzモデルじゃキツい・・・orz
スピーカがかなり気に入ってるんだが買い替えの時期かなぁorz
79名無しさん:04/09/04 17:23
G8/U25PDDWだけど、今試しにMoHPAのDEMO落としてみたが、問題なく快適にプレイできたよ。
設定はデフォルト。GでプレイするとなるとG8/U25&G9以外じゃきついかもね。
ちなみにこのDEMOってサイズが500M以上もある。以上、簡単なレポートでした。
80名無しさん:04/09/04 19:07
DynaBook G8 nVIDIA GeForce4 FX Go5600用ディスプレイドライバ 4.5.5.4がリリースされました。

http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpg8/index_j.htm

が、私のG8/U25に入れたところ、以前の4.3.6.5よりベンチスコアが逆に下がってしまいました。例えば3DMARK2001SEで

4.3.6.5 ⇒8370
4.5.5.4 ⇒7680  というわけで私は4.3.6.5に戻しました。

4.3.6.5での不具合については、WinDVDなどを使えばいいので特に問題ありません。
81名無しさん:04/09/04 23:46
>>80
たかが690違っただけでは体感速度は違わないだろ?
数値が低い方が正確な値なんだよNVIDIAは。
いやNVIDIAに正確な値なんか無いな。
東芝純正だから安心感はあるけ。

それよりむしろGeForce FX Go5600に合う6*.**誰か検証して。
82名無しさん:04/09/04 23:50
>>79
お、さんくす。U25PDDWだとどうなるか気になってました。
やはりCPUの500MHzの差は大きいみたいですね・・・
こちらは800*600 画質設定はlow low アンチエイリアスは*2
decalsをonにしてましたが結構重い・・・
マルチプレイだと多分処理が追いつかない希ガス。
83名無しさん:04/09/05 00:58
こんなくそ熱いパソコンもういらん
84名無しさん:04/09/05 03:31
>>81
自分で検証したら?
>>83
俺は夏でも24H連続稼動は珍しくないが、キーボード上も少し暖かいと
感じる程度で、別にくそ熱いとは思わん、モバPen4-Mだし。
85G5/X16PME:04/09/05 05:32
>>77
そうしたいのは山々なんだけど
ウチの家計は火の車!!(;´Д`)
それにDVD焼けないのもUSB2.0が
ないのもそろそろ辛い…_| ̄|○

…しかしSXGA+液晶ってだけでも
価値があるなぁG5。
86名無しさん:04/09/06 02:09
なんせG5はワールドカップ仕様だからな 箱がプレミア
87名無しさん:04/09/06 11:33
>>86
そうえいばそうだった。
あの箱はサッカー好きな俺にはタマラン。
88名無しさん:04/09/06 11:36
そういえばPだか何だかのダイナブックもあったよな?
なんか形がGシリーズみたいな・・・
89名無しさん:04/09/06 17:48
DynaBookシリーズで一番3Dゲームに強いのってG8の2.5GHzモデルかな?
90名無しさん:04/09/06 20:53
そうだよ、欲しいの?でも今じゃもう新品は入手困難だよ。
G9はクロックが100M低いのと、SXGA+だけの違いだからU25とほぼ同等と思えばいい。
Gにこだわらないなら、Radeon9700/9600&PenM機などU25より3Dに強いてるモデル
が出てる。NECのLaVie Sとか・・・
91名無しさん:04/09/06 21:37
>>90
うん。ただラビョーSのスピーカあまりよくないようで・・・
エプダイがなんかよさげなの出してたようだがスピーカがGに比べたら
糞なんだろうし・・・
かといって外付け買うのもマンドクセェし邪魔だし・・・
それかG8PDEBのCPUを変えようか・・・(単体で買うと結構する・・・
92名無しさん:04/09/06 23:09
>>91
Mobile Pen4-Mも、もう入手困難じゃないか?どうしても内蔵SPに拘るなら
G9買うしかないかと。オレはG8/U25とG9両方所有してるけどね。Gも9で
終わりだし、そろそろ消えそうだから今あるうちに買っといた方がいいよ。
但し、GではFFは快適でもリネUはダメだからね。
それにしてもあれだな、G9のスペックUPを期待してU25をスルーした人が
本当に可哀想に思えるよ。結局G9スペックDownだもんね。
93名無しさん:04/09/07 01:16
漏れ的には・・・
Gを売却。
待機用のデスクPC
ただし、保守費を考えないのなら売却せずGを待機用として保留し
手持ちの資金で自作機を作る。

なんてどうよ?待機用ならこれほど素晴らしいマシンはないと思うのだが。
94名無しさん:04/09/07 22:30
>64
福井県の某ショップにて30万円で販売されている(新品)。

興味があれば追記致します。
95名無しさん:04/09/07 23:07
Qosmioって元Gシリーズのチームが作ってんの?
9664:04/09/07 23:13
>>94
興味あります、もちろん保障ついてますよね?
ぜひ詳細をお願いします。
97名無しさん:04/09/07 23:29


     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒\
   /    ・    ・ |
   |(6     つ    |
   |    三 | 三   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |    \_|_/  | < 限定100台でしょ。ホントかねぇ・・・
    \    \__ノ  /  \__________
   / \ ___/\
  │ ∴∵━━○━∴│      ____
───────────── /∵∴∵∴\────
                   /∵∴/∴∵\\
    _。_    旦~       /∵∴< >∴∴.< >|
   c(_ア            |∵∵∵/ ●\∵|
                  |∵∵ /     | |
                  |∵∵ |      | |
                   \∵ |      |/
                    \|
98名無しさん:04/09/08 00:54
>64
詳しい詳細です。

100満ボルト福井本店
電話 0776-57-1800
住所 福井県福井市新保町2字3番
福井サービスセンター 0776-23-0119
http://www.100mv.com/

今月に入ってからは確認していないけど、先月は確かに販売していました。
通販など詳しいことはわからないので直接聞いてみてください。
99名無しさん:04/09/09 22:59
>30
俺も、G8でDVDドライブがダメになった。
裏のネジはずして、脱着してみようかと思ったけど
外れなかった。今もアクセスランプが、付きっぱなしだし・・・。

先月で保証切れてるし、コ○マの5年保証に入ってないよ_| ̄|○
100名無しさん:04/09/10 00:49
俺もG8だけどドライブ自体殆ど使ってないな。2kクリーンインスコした時だけ。
あとはデスクの方でイメージ作って外付けHDD経由でG8に転送しDaemonでマウント。
ノートのドライブ使うとメディアがすごい熱持つから嫌なんだよね。
10130:04/09/10 00:52
>>99
おお、同士よ!
やっぱ熱源に近いからチップがいかれやすいのかなぁ・・・
DVD-Rは4枚ぐらい焼いたよ。DVD-RAMはかなり使った。

ちなみにドライブははずせるよ。
漏れ一度外してつけなおしてみたし(w

挑戦者ならDL対応ドライブに換装ってのもアリかもな。
どっかのサイトではピンショートやら対応してないやらで
あまりいい空気は漂ってなかったけど・・・

まぁ自己責任か。しかしDL対応のDVDドライブは魅力的だわぁ
102名無しさん:04/09/10 02:02
で、結局>>64はG8LE入手できたのかい?
103名無しさん:04/09/10 20:38:24
G8/X20PDEBで今SP2にuぷデートしてるんだが
途中でatapi.sysが見つかりません って言われるんだが漏れだけ?
104103:04/09/10 20:56:03
すまん、自己解決
105名無しさん:04/09/10 23:22:51
ちゃんとダエモンツールって(ry
10699:04/09/12 14:20:22
>101 遅レス、スンマソ。
買った当時は結構焼いてましたが、
最近はたまに、エロDVD見てるくらいでしたw
早送りで見てたのが、ダメだったかな?(´・ω・`)ショボーン

外してみて、どうでした?
接点復活剤でも、掛けたら直るかと思ったんだけど…
107名無しさん:04/09/12 15:57:51
G6使ってるんですけど、ファンて常に回ってるもんでしたっけ?
CPUに負荷がかかったときとかファンが何かに当たってるようなかんじでカタカタうるさいんですけど、
これって修理逝き?
しかも購入当初に比べて動作がありえんくらいノロイ。
デフラグかけたりスパイウェアとかも探したけど、特に異常が無い状態でめっちゃノロイです。
もちろんHDDの空きスペースは充分にあります。
なんなんすかね、コレ。
108名無しさん:04/09/12 16:28:03
>>106
>はずしてみて・・・

いや、そのときはまだ普通だったんだよ。
ひょっとしてはずしたのが原因だったとか・・・?
DVD-RAMはかなり酷使したと思うがDVD-Rなんか4枚試して2枚死んだぐらいだし・・・(1-4倍ディスクを使ったら失敗。ひょっとしてドライブにダメーウジ与えてた??)

接点復活材かけてもあまりかわらないと思うが・・・
自己責任でならどうぞ。漏れ的には売って新しく買うとかしたほうがいいかも(で、外付けのDVDドライブを買う)
109名無しさん:04/09/12 16:30:27
>>107
G6/X18PMEですけど、低負荷時でも常にファンは回ってます。
ただし、ほとんど聞こえないレベルの小さな音しかしませんけどね。

>CPUに負荷がかかったときとかファンが何かに当たってるようなかんじでカタカタうるさいんですけど、
>これって修理逝き?

これは明らかにおかしいですね。修理に出した方がいいですよ。

>しかも購入当初に比べて動作がありえんくらいノロイ。

自分のマシンも動作がかなり遅くなってた(購入から2年弱)。
HDDはHITACHIのDK23EA-60だったんだけど、
HDDの温度が通常時で55度ぐらいいってた。
これはやばいと思い、HGSTのHTS548060M9AT00に換装したら、
動作はかなり早くなって、温度も45度ぐらいになったよ。
110名無しさん:04/09/12 16:43:33
オレのG8も起動時は静かだけど、しばらくすると常にファンが回る状態になるよ。
低回転だから全然気にならないけど・・・
あと、重いのはレジストリが膨大になってるからかもしれない。
レジストリをきれいにするか、リカバリするしかないね。
前者が面倒なら後者にしな。
111名無しさん:04/09/12 16:44:59
>>110>>107へのレス
112名無しさん:04/09/12 21:06:16
HDDが逝きかけてるのかほこりまみれなのか精液まみれなのか
113名無しさん:04/09/12 21:14:33
HDDは殆んど完全密閉状態だから埃は関係ないっしょ。
114107:04/09/12 21:52:11
温度とかどうやって調べてるんでしょうか。左スピーカがありえんくらい熱いです。卵焼けそう。
今もゴーゴー言いながら熱風を噴き出しています。カタカタ鳴ってはいませんが。

>>110
OSの再インスコじゃレジストリ綺麗になりませんよね?
フォーマットまでやると後がだるいんでレジストリ再構築の勉強するかなぁ(´・ω・`)

HDDが逝ったら買う金が無いな・・・ 当方学生の癖にバイトしてないので・・・orz
115110:04/09/12 22:18:28
>>114
>OSの再インスコじゃレジストリ綺麗になりませんよね?

ん?リカバリじゃなくてOSクリーンインスコ?ならスッキリするよ。今までいろんなソフトを
イン/アンインスコしたならレジストリがかなり膨大になってるかもね。リカバリすれば
全て買った時の状態に戻るから今より軽くなると思う。ただその前に
大事なデータのバックアップを忘れずに。
116名無しさん:04/09/12 22:50:52
>>113
いや、HDD周りに。長年使ってたらソコソコたまると思う。
まぁ温度上昇までつながるとは思いにくいが・・・

>>114
クリーンインスコしたらFn+Fxキーが効かなくなる希ガス。
あ、アプリDVDに入ってるのかな?そういうアプリはすべて・・・
昔ラビョーT使ってたんだがTVチューナのドライバ、スマビがすべて
リカバリディスクに入ってて間違えてスマビをアンインスコしたら
リカバリしないといけない状態になってしまった記憶があるんで・・・
117113:04/09/12 23:39:39
>>116
Gの構造上埃の進入はまずあり得ない。密閉された個室にHDDが入ってるようなもんだから。

あと下だが、アプリDVDに入ってる東芝ユーティリティを全部入れれば問題なし。
118Socket774:04/09/12 23:40:51
>>116
G7/X19PDEだとアプリケーションCDに入ってるし、だめなら
Satellite5200用のやつをダウンロードしてくればいいし・・・。
G8もたぶんあるはず。

#C:\Windows\i386にあるファイルとSP2でインストールCD作れば
#クリーンインストールもできるし。

・・・G7はリカバリCDだとOSのみの再インストールができないんだよ。orz
119名無しさん:04/09/13 00:08:01
普通、どのメーカー製PCのリカバリディスクでもOSのみのクリーンインスコは無理でしょ。
120名無しさん:04/09/13 00:37:16
>>117
そうなのか・・・
まぁ、少し埃が入るぐらいだったしそうとう時間かけないとたまらないかな。

そのうちクリーンインスコやってみる。

しっかし塗装もろいな。
かってそろそろ1年が来るのだがフロントパネルの近くの青い塗装が
剥がれた・・・orz
121名無しさん:04/09/13 00:55:07
どういう使い方してんだ?
122名無しさん:04/09/13 01:05:58
>>121
普通の使い方だよ・・・
次のマシンはインスパイロン9100のラデ9800かなぁ・・・おrz<Gシリーズまじ復活してほすぃ・・・
123名無しさん:04/09/13 01:14:35
それ爆音、爆熱だよ。プレスコPen4積んでる時点でオレならスルー。ACアダプタも
超巨大。
124107:04/09/13 02:44:21
OSのみのクリーンインスコが無理ってことは1回フォーマットしろってことですね。
そういえばFディスクではなく、Partition MagicっていうソフトでCとDにドライブを区切ってるんですが、
CだけフォーマットしてOSを入れ直すってできますか?
激しくスレ違いですが
125120:04/09/13 18:21:29
ソニータイマーならぬGタイマーか・・・・?
液晶ディスプレイのヒンジ部分がゆるんできた・・・
orz<45°ぐらいまでディスプレイを閉じて手を離すと一気にバタン・・・ここまでゆるいとは思わなかった
126名無しさん:04/09/13 18:28:49
>>122
もしかしてGを鞄に入れて持ち歩いてるとか!?
GPUはPCI Expressの取り外し可能なやつになってくれるといいななんて思ってます。
私は、G以外のノートはサイズがB5以下じゃないと買えん!
127120:04/09/13 18:48:23
>>126
いんや。部屋にスペースがないからデスク代わりにG8を・・・
と、いう使い方なので殆ど家です。
後塗装がはがれた場所はディスプレイ閉じると見えなくなる場所。

確かにGPU取替えできるといいですよね〜
かなりデスクトップに近づける感じがするし。
128名無しさん:04/09/13 21:27:13
オレ、会社で昼休みにゲームやるために週3日くらい鞄に入れて持って行ってる。
チャリで約30分だけど、最初は片手にG8入った鞄持った状態じゃ流石にキツかった。
今はもう慣れたから、4kg越えのノートでも大丈夫。
129名無しさん:04/09/13 22:25:27
>>124
もちろん可能。
OSのインスコ時にフォーマットして入れるか、ファイルをそのまま残して入れるかを選択できる。
あと2パーティション以上あればどこに入れるかも選択できる
オレは2k/XPProのブート環境だから少し状況はちがうが。
130名無しさん:04/09/13 23:28:25
>>128
そうして鍛えた体でいつかウホッ!な人の目に留まって…
131120:04/09/13 23:57:05
あー・・・このゆるゆるヒンジなんとかならんかね・・・orz
そういやユルユルする前。
なんかディスプレイを開閉する度にパキッ パキッ みたいな音がしてたっけ・・・
ひょっとしてひっかけか何かが割れたとか・・・?
これって無償修理効くよね?
いくらなんでも1年たたずしてヒンジゆるゆるなんて多分ありえない〜゚+゚(ノд`)゚+゚
132名無しさん:04/09/14 00:02:42
>>131
効く。
さっさと治しましょうや。
133120:04/09/14 00:05:29
>>132
さんくす。しかしまたあの電源部分不良のラビョーを使わねばならないのか・・・orz<IEEE1394ポートもおかしかったしなんとかしてもらうか・・・何回逝き行きしてんだか・・・orz
134128:04/09/14 00:10:45
>>130
170/57のノッポです。
135名無しさん:04/09/14 00:23:59
>>131
塗装剥げるわ、ヒンジ緩くなるわ、ソレ明らかに欠陥品だぞ。
オレは去年6月にG8買って以来、24時間稼動もザラじゃない
(1ヶ月連続稼動もあった)が、故障もなくピンピンしてる。
勿論、塗装の剥がれなどない。というか今までGの塗装が
剥げたなんて聞いたことないんだが・・・
136名無しさん:04/09/14 00:46:45
>>134
ノッポか?
137293:04/09/14 00:51:43
>>129
レスサンクス。それでは早速今からやってみまつ。
マイドキュメントの中身とかははDに移して・・・と
138120:04/09/14 02:13:41
>>135
そうですかねぇ・・・orz
でもおそらくそういっても向こうはとりあってくれるとは思えんorz
新品に取り替えろ! とは言わないけどとりあえず剥げた塗装の補修と
ディスプレイの交換(ヒンジゆるゆるはこれで対処なのかな?)
そして無償修理期間の延期(+1年ぐらい…\5kぐらいまでなら負担してもいい…)
してもらいたい・・・
当方まだリア工なので余計とナメられる・・・(つд`)

こちらも最大連続稼働時間は1週間近く起動しぱなっしや
12時間エンコを続けて実施なんかもしてたんでそうとう負担かかってますよ・・・
139二モ:04/09/14 06:30:29
はぅあ!!!と。
もう買ってから1年と3・4ヶ月くらい勃つG8。
起きてから画面が消えてるから、エンターキー押したりクリックとかすれば
またつくだろうなと思ってやったけど、つかない!!!
ウィンドウズ終了させてみれば「チャラララン♪」としっかり音楽なるし、
問題はモニターっぽい。んで、何やってもつかないからモニターを後ろに倒して
下の方からのぞいてみるとかすかに文字とかウィンドウの白い部分が見える。
接触が悪いとかそういうんじゃなくてもう寿命?と。
確かにずぅーっとつけっ放しとかやるけど、1年ちょっとで使いすぎとなるか。。。
少しずつ暗くなるならわかるけどいきなりってキツい。。。
今はTVに繋いで見にくいけど文字打ってます。
モニターの寿命ってこんなもんなんですかね?
今日はとりあえず安い外付けのモニターを買ってつなげようっと。。。
TVだとさすがに目が疲れる。モニター交換っていくらくらいだろうか。
ここの住人でもうモニターの寿命が来たって人います?
なにはともあれ、みなさんお大事に。。。俺は逝ってきます。
140名無しさん:04/09/14 15:48:35
>>139
君のG8は希少種だよ。ニモ君。
141名無しさん:04/09/14 18:28:55
>>139
もちろん長期保証入ってるよね?
142120:04/09/14 20:14:24
長期保証系に入っていればよかったなぁ・・・と、後悔してみるテスツ
143名無しさん:04/09/14 21:02:17
確か、モニターの交換は7.8万か、下手すれば10万は取られる。
諦めて素直にG9買おう。
144名無しさん:04/09/15 00:50:02
G5X14なのだが、
使っていると画面に縞模様が出てきて
操作不能になってブルーバックになっちゃう。

これって、熱暴走ですか?


東芝PC集中修理センターに出したいけれど、あそこって料金一括払いでしょ。
万が一ディスプレイ交換。ってことになれば、料金払えないよ。
分割払いできないのかね? (リボルビング払いとかさ)
145名無しさん:04/09/15 00:52:20
リボ払いでキャッシング
146二モ:04/09/15 03:29:13
今改めて>>130読んだら意味不明なところがチラホラと。。。スマソ。

>>140
一瞬喜んでしまいそうになりますttttorz やっぱり早く死んでしまったのかなあ。
俺も珍しい人間(?)です。運悪いという事で。というのは、
去年の4月頃にG8買って2週間で盗まれて、鬱になったけどまたすぐに
新しいG8出たから新しく買って、それが今持ってるやつだからです。
もう少し頑張って欲しかった。。モニターが映らなくなると、もう邪魔なだけ!
ただの分厚いキーボードカバーってだけだと思ったし、取り外したい。。。
>>141
それがアホだから入ってなくて少し、いや結構後悔。。。
さっき電話してみたけど、まだ直接見てないからわからないけど
もう1年過ぎてるから有償で交換になるようだといってた。
モニターの平均寿命を聞いたけどああいう人は答えないなあと思った。。。
「1年でだめになる人もいれば」とか言って、俺のモニターが死ぬのが
早いと言わないようで。マニュアル通り喋ってるんだろうけど
あんまり「申し訳ありません」って言わないで欲しいっすね。
言うだけ言って何かするわけでもないんだし。潔く7〜10万払うしかないかorz
>>142
人の事言えないっすけど、生`。。。
>>143
10万と、3倍くらいする(?)G9、、、どっちを取るか。
だけど今のでも充分作業できるし、新しいのも欲しいけどやっぱ金が。。。
ってか今G9調べて思ったけど、CPUの速さがG8と比べて変わってないんですか?
むしろ俺のG8は2.5Ghzだから0.1落ちてるっぽんですが。
勘違いとか誤解してたらスマソ。。。

正味の話、まだTVに繋げて使ってるから目がかなり疲れる。。。
本当に目が氏にそうなんで寝ます。もやすみ。
147名無しさん:04/09/15 03:34:59
>>144
そう考える前にまずリカバリだ。リカバリしてもそうなるなら明らかにおかしい。
148143:04/09/15 03:44:57
>>146
はっきりいって2.5Gと2.4Gの差なんて絶対に体感できない。
UXGA→SXGAを我慢出来るならあとはU25とたいして変わらん。
149Socket774:04/09/15 03:49:32
>>148
クリアパッドとかWinXP MCEとか、細かい差はまああるわけだが・・・。
150名無しさん:04/09/15 04:24:48
クリアパットなんか使ってる奴いるの?まあ、オレの場合はMCEが気に入らなかったら
手持ちの2kとXPProでブートしちゃうから問題なし。
151144:04/09/15 07:31:05
>>147
今日リカバリしてみるよ。
CD何枚も入れ替えなければいけないから面倒臭いけれど…
152名無しさん:04/09/15 21:52:16
153名無しさん:04/09/15 23:56:16
中古じゃいいや。
154名無しさん:04/09/16 04:09:29
ところでGを愛用してる奴よ(俺もだけど。)、確かに今はPenMの時代であり
Gの最高峰U25をもってしても多少スペック的に時代遅になった感は否めない。
しかし、俺はスペックが全てだとは思っていない。あのデザイン、特筆した
音質、その他Gには我々ユーザーを魅了する不思議な力がある。だから何年
経とうと俺にとってGは永遠のリファレンスだ。もし、今所有しているU25が
逝ってしまったら、今度も迷わずGを買う。(新品で入手できればの話だが・・)
以上、つまらん話で申し訳ない。でも少しでも俺に同情してくれる人がいたら
正直嬉しい。
155名無しさん:04/09/16 08:14:05
一票!!
156名無しさん:04/09/16 18:21:42
偶然だったとはいえ、G9を待たずにG8/U25PDDWを買っていた俺はしあわせ者。
157名無しさん:04/09/16 21:38:10
Gに不満があるとすれば、キーボードの軟らかさか…
158名無しさん:04/09/17 01:56:06
そろそろぽまいらのG9の1年保証が切れるころだな。
159名無しさん:04/09/17 02:15:14
漏れのG〜は保証が切れて1年。
さぁ、いつ壊れる気だい?My G
160名無しさん:04/09/17 20:05:22
G8みたいに豪勢なスピーカを搭載したノートパソコンないかな?
M.R.9800並のGPUを搭載してるマシンで・・・
161名無しさん:04/09/17 21:11:01
それはない、諦めろ。他のメーカーでもサブウーハー搭載したノートを出しているが
低音は凄くても高音がダメダメなのが殆ど。というか全部。
GPUに関しては俺も最初はそう思ってたが、よく考えると別に3Dゲーやらんし
(2Dゲームはやるけど)単にベンチスコアが高くないと納得いかないだけだったから
そう意味ではGeForce FXGo5600で十分だと思った。よって俺はG8にまったく
不満はない。それにモバラデ9800はかなり発熱するらしいぞ。そんなのいらん。

あと余談だが、実はGよりQosmioの方が音が良かったりする。
162名無しさん:04/09/17 21:27:19
>>161
いや、これから出てくる3DゲーはG8の5600じゃ間に合わない・・・
じゃぁデスクにしろよ って感じだけど
デスクは置く場所がないんだよね・・・
163161:04/09/17 22:12:38
いや、だから俺は3Dゲーはやらないから5600で事足りると言ってるんだが・・・
一応高スペックデスク(6800Ultra)は持ってるしね。←無駄なスペック。
あんまり高スペックなノートは発熱が気になるからやっぱ俺にはU25ぐらいが丁度いい。
164名無しさん:04/09/18 01:42:16
熱でノートがすぐイカれちまう。
ゲームやりたいんならいいGPUのノートでヘッドフォンつければ無問題
165名無しさん:04/09/18 02:12:51
>>161
>あと余談だが、実はGよりQosmioの方が音が良かったりする。

これは本当ですか?
コスミオは、ウーファーが付いてませんが、低音ちゃんと出てます?
あと、中高音もGよりも良いのですか?
166161:04/09/18 03:41:00
Qosmioはウーハーこそ付いてないがスピーカーがG(他)の1.8cmから3cmに大口径化
されているため低音も十分出ている。中高音はほぼ互角。なにしろ音量
MAXにしても音がびびらないのはお見事。QosmioはGよりかなり下の位置に
SPが埋め込まれている為、最初は中高域のこもりが心配だったが実際
聞いてみたらそんなことはなかった。まあ、あくまで俺の感覚ではの話
なので、気になるなら電気屋いって音確認してきたら?
167名無しさん:04/09/18 04:36:27
qosmioにradeon9700とかつんでたら欲しいんだが・・・
168名無しさん:04/09/18 05:08:17
QosmioはnVIDIAオンリー。
169名無しさん:04/09/18 09:52:33
とにかくデザインが安っぽいのが残念ーーーー!
なぜキーボードの色を白にしたのか。。。
170165:04/09/18 12:12:23
>>166
レスありがとうございます。
店頭では何度も何度も確認したんですが、
周りの雑音のため、あまり音の良さがわかりませんでした。
筐体の振動がGより凄かったので、低音は出ているような気はしたんですけどね。

コスミオがGより音良いなら、次期モデル出たら絶対買います。
(今のモデルはXGAだし、PenM機が高いので買いませんが・・・)
171名無しさん:04/09/18 12:54:59
デザインはGの方が圧倒的にいいと思う。
172名無しさん:04/09/18 12:57:29
たぶんコスミオはSXGA以上は出ないと思うぞ
173名無しさん:04/09/18 17:02:11
以前報道された記事では、Qosmioブランドで17型液晶や水冷が出ると言ってた。
ただWXが出ちゃったんで、WXとは別にハイエンドの17型高解像度液晶搭載機が出るかと言えば、かなり疑問。
まー出てみない事にはよくわからん。
174名無しさん:04/09/18 17:18:54
>>173
ほー、でもまぁFX5200どまりなんだろうなぁ・・・
水冷なら一気に新型GPU搭載とかしてくれないかね。

あんんどソs−ウきんぶん
175名無しさん:04/09/18 17:32:40
>>172
なぜに?
176名無しさん:04/09/18 17:55:50
東芝は基本的に高級機&GPU競争からは撤退したらしいからね。
GPUに拘るなら他メーカーにしな。オレはGにしがみつく。
177名無しさん:04/09/18 18:56:54
DVDドライブがぶっ壊れたので換装した俺のG4
久々にDVDでも見るかと思いドライブ付属のPowerDVD5で再生しようとしたところ、
激しく飛びまくり。ドライブまた壊れたかと思いあせるも、
アプリケーションDISKからTOSHIBA用WinDVD3.1を入れて再生してみると
なんとか再生する。

これってそういうもん?もうG4はCPUパワーが無いから駄目なのか?
178名無しさん:04/09/18 19:16:41
モバイルPentium 4 1.70GHz-MならDVD再生には十分すぎ。セレ800Mでもコマ落ちしないからな。
他に原因があるんだろう。
179名無しさん:04/09/18 19:46:05
おれのG8は平気で70度を超える(Pen4、2.5GHz)。
よく壊れないものだ。
180名無しさん:04/09/18 20:06:56
G8から全体的に筺体の作りが向上してるように思える。
キーボードもG7よりしっかりしてるし。
181名無しさん:04/09/18 20:25:33
>>179
負荷かけたらそんなもんでは?
何もしなくてそれなら置く場所が悪い希ガス
182名無しさん:04/09/18 20:46:51
Gはファン付き冷却ボードの上に乗っけて使ってる。
おかげで熱は結構抑えられてる。う〜ん快適快適・・・(^-^)
183名無しさん:04/09/18 21:41:36
こりゃエレコムの冷え冷えクーラはヤフオク逝き決定だな
184名無しさん:04/09/18 21:44:21
どこが気に入らないの?
185名無しさん:04/09/18 22:22:09
>>184
全然冷えね。2400円パーにした気分だ・・・orz
186名無しさん:04/09/18 23:07:28
肉の解凍用の皿を切って、その上に乗っけてる
187Socket774:04/09/19 00:01:45
>>177
PowerDVDでちゃんとDxVA有効にしてる?
・・・それ以前に、DVDドライブがPIOモードで動いてそうな気もするが。
188tan:04/09/19 21:18:10
G8を使っているが、2ヶ月でHD交換。1年2ヶ月でDVDドライブ故障・・・。
189名無しさん:04/09/19 21:27:49
>1年2ヶ月でDVDドライブ故障・・・

ぽまいら。保証が切れる前に適当な理由つけて部品交換してもらえよ。
190名無しさん:04/09/19 22:04:11
>>188
どのくらい酷使したの?
191tan:04/09/19 22:17:22
>>190
たいして使ってないです・・・。
PC起動時間は、平均1時間/1日以下程度だと思う。(サブ機だから)
192二モ:04/09/20 06:03:31
チワ。モニター壊れて外付けモニター買おうと言って泣いてた者です。
昨日、CRTのをゲット!21イソチ!中古だけど9000円くらいで財布も(´∀`)。
G8がほぼデスクトップと化してしまったんだけど、
初めて体感する大画面に感動。なかなか綺麗に映るし満足。
持ち歩けなくていいから本当に必要になるまではモニター交換はいいや。と。。。
193名無しさん:04/09/20 22:43:15
G5/X16にXP SP2入れたらセーフモードじゃないと起動すら出来なくなったんだが
同じ症状の人いない?
194名無しさん:04/09/20 23:42:08
>>193
俺は大丈夫だったよ。勿論同じ機種
195名無しさん:04/09/21 00:22:29
>>193
確かソレバグじゃなかったっけ?
SP2適用後起動できなくなるヤツ
196名無しさん:04/09/21 19:46:27
ゑれきてるでも見てくるか…
197177:04/09/21 21:23:55
>>187

>PowerDVDでちゃんとDxVA有効にしてる?
したけど変わらないですな。

>・・・それ以前に、DVDドライブがPIOモードで動いてそうな気もするが。
DMAのモード2になっているようなのでドライブ仕様通りのようです。

WinDVD3だと再生できている時点でCODECの問題なのかなぁという気がしてきたのですが
いい加減古いソフトなので新しいもので動かしたい気がしますが。
何かしらハードウェアが特殊なのだろうか・・(Geforce2GoのドライバもnVidiaからはでてないし)
198名無しさん:04/09/22 11:42:09
1週間ぐらい前にUCガンダムオンラインやってたら急に「ピコ」ってな感じの音がなって
PCの電源が切れました。(その時は4時間ぐらいプレイしてたので負荷が高いゲームだし熱のせいかな・・・と思った)

で、たった今、半年近くプレイしてるJUNKMETALっていうMMOやってたらまた同じ音が鳴って
PCの電源が勝手にOFFに・・・・(やり始めて2時間ぐらいたってました)
ジャンクメタルは今までずっと何時間やろうが(最高で10時間くらいまであります)こんなことになった
事はないのでかなりビックリしました

やっぱりこれはUCで電源落ちたときにどこかが熱でやられてる(故障)って事なんでしょうか?
それとも何かのウイルスでこんな事になることってありますかね?(ノートン、アドウェア、スパイボットには特に反応なしでした)
もしUCの時の熱のせいでどこか故障してるなら修理に出そうと思うんですが、誰か電源が落ちた原因
わかる人居ないでしょうか・・・・
機種はG8のPDEW使ってます(あと2,3ヶ月で買って1年立ちそうです。)
199名無しさん:04/09/22 12:42:07
>>198
自分も同じ現象になったことがあります。
おそらく熱暴走したものと思います。
自分の場合は、保証が切れていたので、
分解して基盤部分の埃を掃除したら直りましたが、
保証が残っているなら、修理に出した方が良いと思います。
200名無しさん:04/09/22 20:07:25
>>199
だな。できるだけ多くの部品を取り替えて次のPC購入資金をためるのだよ。
できればオンサイト保守とかやってるとこがオススメ(予備機なら引き取り保守を3年とか・・・)
201名無しさん:04/09/22 23:07:44
G6とG8のUXGAモデルを持ってるのですが
液晶の綺麗さが全然違いますね、どなたか液晶のメーカーご存知の方いませんか?
ちなみにG8の方が圧倒的に綺麗です。
202198:04/09/23 00:30:06
>>199-200
返事が遅くなりましたがレスありがとうございます
やはり熱暴走ってやつですか・・・
あの後もう一回プレイしたんですがやはり3時間くらいで落ちてしまいました('A`)

修理から戻ってから気をつけるのはやはり同じような箍を踏まないってことですか?
ゲーム内での友人にもその手の故障は一度なると多発すると言われたので
今度からは一度たりとも熱で落ちるようなことがない様に小まめに冷却しながら
運用しようとは思ってます。。。
203名無しさん:04/09/25 19:49:41
G8のような配列の外付けキーボードってなかなか見つからない・・・
似たようなのはあっても←矢印キーの左隣がdelだったりFnだったり・・・
204名無しさん:04/09/25 22:44:02
(            Your love forever~♪       )
(                                )
(    ひ〜とみ〜を と〜じてぇ〜♪          )
..ヽ、                              ノ
  ヽ        き〜みを えがぁ〜く よぉ〜♪ ノ
ヾ('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)ノ
 ヾ(('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`))ノ
  ヾ('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`) )
    ( )人( )( )人( )( )人( )( )人( )( )人( )
205名無しさん:04/09/26 10:09:52
新品のG9(DEVer)が税込み\180000。超お買い得です。
206名無しさん:04/09/26 14:32:47
東芝省電力にある連動するプログラムについて教えてください。
試しにプログラムを指定してみましたが何も変化がありません。
207名無しさん:04/09/26 19:45:28
>>205
何処?
208205:04/09/26 20:09:37
俺は既にU25持ってるんだが、これ見つけて即効注文した。
G9でもヘッドセットが付いてる方ね。最初はヨドバシドットコムの
248000+13%ポイントが安く思えたが、今見ると高すぎ。
ちょっとこれは教えたくないな〜♪♪
そろそろG9も出て1年経つからいつ消えてもおかしくないな。
東芝ダイレクトも在庫限りだろうし。
209名無しさん:04/09/27 02:54:35
頭が可哀想な人ですね
210名無しさん:04/09/27 16:06:38
バイト先の店にG8が何個か残ってたな・・・
211名無しさん:04/09/27 17:49:37
Gシリーズのキーボードって良く壊れない?
後、やわらかすぎるって言うかなんていうか。

本体の作りも壊れやすく安っぽいきがする。

外人向けに作られてるんのかなあ。
212名無しさん:04/09/27 18:16:00
>>205を見て、最初に見に行ったところがそれだったんですが、、、
>>205は痛い人ですね。
213名無しさん:04/09/27 19:23:42
Gって なんかこう投げつけたくなるデザインですね。
214名無しさん:04/09/27 20:14:29
今の東芝でHDD2基搭載できるやつってある?
215名無しさん:04/09/27 21:21:36
まあ、誰からも好かれるデザインなんかこの世に存在しない訳で。
>>211
それはあなたがハズレを引いてしまったのでしょう。ご愁傷様です。
普通に使ってればそんなにすぐ壊れることはありません
キーボードですが、確かに柔らかいですね。でも実は上級者には
東芝ノートのキーボードは評判が高いことをご存知でしたか?
>>213
あなたにとってデザインがいいと思うノートの機種は?
>>214
現時点ではないようですね。10月に出るQosmioの17インチワイドには
80G×2基搭載されるそうですよ。
216名無しさん:04/09/27 21:39:22
>>214
Gシリーズならスタイルベイ使えば二個いけるんでは?
217名無しさん:04/09/27 22:00:00
>>216
いや、今G8でそういう使い方してるんだけど、買い換えるときの最低条件がそれだったんで(外付けも使ってます)。
>>215
サンクス。来年あたりQosmio狙ってみます。
218 :04/09/27 22:45:04
>>208
自分の分もう押えたなら、教えても良いじゃん。
219名無しさん:04/09/27 23:58:44
ノートPCでゲームなど3Dを扱うつもりの人はもう少し待ったほうがいい。
220名無しさん:04/09/28 00:21:33
Gスレでそんなこといわれてもねぇ、もうG9で終わってるし・・・・
221名無しさん:04/09/28 04:36:26
>>208
1週間前に買った。2まんも下がるなんて。_| ̄|○
そんなに売れないのか。

P3-600ノートからの買い替えだったから、物自体は画面が広くて
結構満足だけど。

>>218
価格こむのG9のとこみるべし。そしてお仲間になろう。

222名無しさん:04/09/28 06:33:09
ここ。
ttp://www.rakuten.co.jp/edigi/802797/695856/#656546

確かに2万下がったがね。欲しい奴は即買いだよ。
まあこのスレで公開しちゃったからもう間違いなく
売り切れになるだろう。注文した人は報告よろしく。
223名無しさん:04/09/28 16:31:33
SXGA+だもんな〜
224名無しさん:04/09/28 21:09:30
UXGAじゃないといやなのか?俺はG8/U25だが、別にG9のSXGA+でも違和感はないな。
さすがに+がないと、ちょっとなって感じはするけど。
迷ってんだったら買っちゃった方がいいと思うよ。G好きなら、この値段は破格だろう。
225名無しさん:04/09/28 21:16:08
コスミオの新モデル買うのでいりません。
226名無しさん:04/09/28 21:55:06
おれワイド液晶嫌い。
227名無しさん:04/09/29 00:11:59
Gの音に慣れてしまった奴はある意味不幸かもしれない。
当然Gの音を知ってしまった以上、もうノートの音には妥協できなく
なってしまっているからだ。つまり、そろそろモバラデ9700やPenM
積んだノートが欲しい。でもGに対抗できる高音質ノートが現時点
で他に存在しない悲しい現実・・・・(LaVie SのSound Vuも期待外れだった)
だから買い換えたくても買い換えられない。こういう奴は結構いるはず。
228名無しさん:04/09/29 03:47:17
>>227
コスミオはGと同じぐらい音がいい
229名無しさん:04/09/29 06:26:31
コスミオも音いいけど、俺はGの方がいいと思う。
まあ、それ以前にコスミオのデザインが嫌いだけど。
230名無しさん:04/09/29 08:09:29
>>224
仕事の関係上、解像度がないとつらいもんで…。
231224:04/09/29 20:14:27
>>230
現時点で東芝にUXGAモデルは存在してないね。U25を最後に。
他メーカーを含めてもUXGAじゃかなり機種は限定される。
解像度は高ければ高いに越したことはない!というならNECのVersaPro
なんかどうだろう、QXGA(2048×1536)だし。一応張っとくよ。

http://www.express.nec.co.jp/products/versapro/office_grd/index.html
232名無しさん:04/09/29 20:23:38
>>231
値段が・・・orz
まぁラデ9600と悪くはないな。
サウンドが醜そうだが・・・
233名無しさん:04/09/29 20:41:13
NECのQXGAノートはちょっと前に叩き売られてたね。USBが1.1だったのがアレだったが。
234224:04/09/29 21:04:15
>>232
並以上のサウンドじゃなきゃいやなら>>227(俺のカキコ)の2機種ぐらいしか
ない。(コスミオも音いいが、XGAだから論外)問題は解像度を妥協出来るかどうか。
というかSXGA+じゃそんなに不満?UXGAで高音質なノートが欲しいなら、なんで
U25買わなかったの?ちなみにこのカキコもU25からです。
235名無しさん:04/09/29 22:08:19
なんか複数の人物が一人として扱われているカンジぃ〜w
236名無しさん:04/09/29 22:16:49
すみません、Dynabook G4を2K化して使っているのですが、
再インストールの際に落としておいたドライバ一式を一緒に消してしまいました。
ディスプレイアダプタやサウンドドライバなどは探し出したのですが、
Lanドライバが見付かりません。

何方かG4(と同じシリーズの)windows 2000用のLanドライバの場所わかりませんか?
多分intelのドライバだったようなきがするのですが・・・・
237名無しさん:04/09/29 22:36:24
XP用のでもいけるよ。
238144:04/09/29 22:45:14
修理に出したG5X14PME帰ってきたよ〜

グラフィック基盤の故障で、交換したそうです。

が、GeForceのプロパティみるとメモリー16MBになってる。
たしか、32MBだったよね?

これって、手抜き??
239名無しさん:04/09/29 22:45:52
>>237
レスありがとうございます。
東芝のサポートで探したのですが、
XP、2Kともに無線LANのレジストリ解除とかいうのしか無いんです。
240237:04/09/29 23:17:08
>>239
G4ってリカバリディスクの他にアプリケーションディスクは付いてないの?
付いてるなら、その中にドライバ類が入ってるはずだけど。
241名無しさん:04/09/29 23:25:22
>>240
パッケージは実家なんです。
今サーバマシンからNetでドライバを探しているという間抜けな状態です…。
うろ覚えながら色々入れた結果、intel pro veというドライバが認識されたので、
もう一度2kを入れなおしている状態です。
(色々入れたままなのはすっきりしないもので)
242名無しさん:04/09/29 23:40:43
Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
243名無しさん:04/09/30 00:08:57
>>242
おお、ありがとうございます。
これでいいのか不安だったので助かります!
244242:04/09/30 01:06:56
ぃぇん
245名無しさん:04/09/30 02:18:26
ここの人はやさしい
246名無しさん:04/10/01 05:54:02
G5なんですけど、メモリは512Mまでしかいけないんですかね?
もっとつっこんでる人はいますでしょうか?
247名無しさん:04/10/01 06:26:44
いけます。1GBに拡張するには、あらかじめ装着されている256MBのメモリを取り外し、512MBのメモリを2枚装着してください。
248名無しさん:04/10/01 17:53:28
249名無しさん:04/10/01 19:08:02
dynaBookの購入を考えているのですが、3Dゲーム等もある程度(FF低解像度程度)
できて比較的静音なものはありますか?
お薦めノートPCとかあったら教えて下さい.
250名無しさん:04/10/01 20:27:05
DynaBookは3Dに特化して作られてないからなー。
一応Gシリーズがお勧めなんだけど・・・

現行のモデルならコスミオのE10/1KLDEWかE10/1KCDE。
他のはグラフィックアクセラレータがチップセットに内臓の使ってるしね。

まあ、一応スレ違いだよということは言っておきましょうか。
251名無しさん:04/10/01 22:10:46
>>249
素直に>>>222にしときなさい。
252名無しさん:04/10/01 23:47:27
>>249
うほっ、以前に欲しくて買えなかったのがこんな所に!
しかも安いですね^^
dynaBook G9って騒音の方はどんな感じですか?
お持ちの方おられましたら教えて下さい。
お願いします。

253名無しさん:04/10/02 02:52:54
ぶっちゃけ静穏とは言えない・・・・
254246:04/10/02 06:33:56
>>247
遅れましたがありがとうございます。

スロット1つにつき256までってかいてあるんで、どうなのかなって思ってました。
さっそく今日にでもメモリかってきて付け替えます。
255名無しさん:04/10/02 13:40:30
>>254
G5でもX14PMEとX16PMEでは最大メモリが違う。たぶん前者を所有
してるんだろうが、質問するのに『G5』だけでは勘違いされちゃうよ。
おそらく>>247は後者の事を言ってるんだろうね。もう512Mメモリ
買ってしまったらご愁傷様としか言いようがない、残念。
まあ、G5/X14PMEと書かなかった自分にも責任があることを理解してくれ。
256名無しさん:04/10/02 13:52:37
>>252
ぶおー
257名無しさん:04/10/02 14:07:41
>>255
本気で書いてるのか冗談で書いてるのか釣ってるのかよくわからんが、すぐバレる嘘はいくない。

G5は両方とも最大1GBいけるよ。
G5/X14が「最大512MB」となっている理由は、単に、当時純正512MB増設メモリが出ていなかった、それだけ。
(G5/X14が2002年4月、X16が6月、純正512MBが7月か8月頃だった)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?from=100&numrows=173&limit=50&maker=71&pc=DynaBook
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=31518
東芝に限らないけど、実際の最大メモリ容量が公式情報を上回るケースは、昔からいろいろあるよ。
258名無しさん:04/10/02 14:18:57
>>257
じゃあG8も1G×2でいける?
259名無しさん:04/10/02 14:34:26
1G以上も積んで何やんの?俺は768Mもあれば十分。
260246:04/10/02 15:08:42
>>255
すいませんでした。質問があるときはもっと詳しく書くように以後気をつけます。

>>257
そうだったんですか。勉強になりました。
応用ガイドには「メモリスロット1つにつき256MBまで」ってかいてあったんで、それを鵜呑みにしてました。

購入してきた512Mを付けて768Mになりました。
261名無しさん:04/10/02 15:34:14
>>258
257のリンクに、G8の記述もあるんだけど…。
G5とG8はチップセットが同じ Intel 845MP
さーて後は自分で調べよう、考えよう。

…PCの心臓・基本性能という意味で、G4/U17(やはり Intel 845MP)が大きな進化。
それからG9まで大した進化はない。(次の進化はPentium-M/Centrino)
262名無しさん:04/10/02 16:07:04
845MPは1Gまでだからな。まぁ元々そんなにメモリ使う作業はDTでやるけど。
263名無しさん:04/10/02 21:57:23
G3とG5とG6U/18とG8/U25を持ってるG基地だけど
スピーカーの質はあきらかにG8>G6>G5>G3だよ。
G5まではボリューム上げていくとサーノイズが乗るけどG6はそうでもない
しかもG6は最大ボリュームにすると明らかに音割れするけどG8だと皆無。
でもG8は熱くなりすぎるから実際はG6をメインで使用してます。
264名無しさん:04/10/02 22:18:52
まさしくGマニア!! 僕はG8/U25とG9/X24PDCWTB持ってます。
まったく、Gの音質には脱帽ですなぁ。僕は音にうるさいので
今となっては多少スペック落ちした感のあるGですが、現在でも
G以外のノートは全然眼中ないです。G命〜。
265名無しさん:04/10/02 22:25:16
みんな次はQosmio買うの?
それとも他メーカーに流れる?
266名無しさん:04/10/02 22:32:51
コスミオも音いいけどデザインが糞だからいらない。今使ってるU25が逝ったら
新品のG9使うから当分買わないな。LaVie SがGを超えれば買ってもいいけど、
サウンドビューは音質ダメダメ。
267名無しさん:04/10/02 22:38:52
Vaio TypeAは?
268名無しさん:04/10/02 22:39:49
外付けじゃ意味ない。
269名無しさん:04/10/02 23:33:41
>>264
音にうるさいんなら外付けスピーカにしなさい。
270264:04/10/02 23:55:08
いえいえ、普段音楽は単品オーディオ(Mclntosh)で聞いてるんで。
ノートは本体内蔵SPが高音質じゃないと納得できません。
当然外付けにするつもりはありませんし、それではGに拘る
意味がなくなってしまいます。
271名無しさん:04/10/03 01:54:39
Gはスピーカーが高品質でもサウンドカードが(ry
272名無しさん:04/10/03 03:56:26
>>265
デスクトップに移る。
15万もあればかなりのハイスペックマシーン作れそうだし(液晶ディスプレイがSXGA+じゃなくSXGAなのがヤだが・・・orz)
273名無しさん:04/10/03 07:42:17
デスクはどんなにハイスペックな奴持っててもイマイチ愛着が湧かないんだよね。
一応GeForce6800Ultraマシン持ってるけど、殆ど使ってないし。
逆にノートは凄く大事にする。あのコンパクトさが愛らしくて・・・
わかるかなぁ、この気持ち。
274名無しさん:04/10/03 12:38:44
G8でFFやってる方おりませんか?
上手く動くといいんですが。
お願いします。
275U25使い:04/10/03 13:20:50
まったく問題ないが。
276名無しさん:04/10/04 02:12:17
>>252
ファンが高速回転していると結構気になるけれど、低速回転時なら
あまり気にならない。Gのすぐそばに置いているRD-X3のほうが
煩いくらい。
東芝省電力で、SpeedStepをAutoにしておけば、Web見るくらいなら
気にならないかと。

自分は騒音より、底面が熱くなるのが気になる。
277名無しさん:04/10/04 17:50:51
278名無しさん:04/10/04 18:23:50
正直、変更のしづらいCPUとかは高くなってもいいから、最高のものを載せて欲しかったな。
279名無しさん:04/10/04 18:26:46
5700かぁ・・・
もっと待ってエムゲフォ6シリーズ搭載したほうがよかった気が・・・
5700goって対したことないだろ?コア・メモリクロック以外に・・・
280名無しさん:04/10/04 20:26:02
元々Qosmioのデザイン自体好きじゃないし、ワイドも嫌い、それに致命的
なのは解像度だよ。いまG8/U25使ってる身としては(W)XGAには戻れない。
Go5700も5600と対して変わんないでしょ。やっぱり、スペック的に劣っても
俺は従来のGの方がいい。
28199:04/10/04 22:00:11
今日時間があったので、ドライブを外せないか頑張ったのですが
外せなかったw

面倒くさくなって、元に戻しすとドライブが復活!
接触不良だったのかな?

>30
裏蓋、全部取れました?ネジ全部取ったけど、真ん中辺りが取れなかった。
282名無しさん:04/10/04 23:07:06
>>281
おお、オメ!
漏れは前スレあたりで分解方法書いてあったんでまねたら見事DVDドライブまでアクセスできましたよ。(CPUもはずしてみたしw
真ん中辺りがドノ辺かわかんないけど・・・
283Socket774:04/10/05 01:40:33
>>279
あとはGeForce FX系で初めて実現したD4出力くらいか・・・。
この点は素直にほめられるんだが、内蔵パネルの解像度とかがねえ・・・。

#GeForce 6600からはHDTVエンコーダも完全統合。
284名無しさん:04/10/05 06:30:05
G6使いです。このスレ探すのに骨折れた・・・

P2P音声チャット skype → http://web.skype.com/home.ja.html
このソフトなんですが、音質や音の遅延もMSNメッセンジャーやYahooメッセンジャーと
比べモノにならないくらい素晴らしいものなんですが、俺のG6で動かすと音声通話が
始まるとCPU100%に張り付いてマウスを動かすことさえ困難な状態になります。
CPUフル稼働でファンもゴーゴー回ってアームレストの部分まで熱くなってくるし・・・
誰かG6でskype使ってる方いますか?OSはXP Homeのまま。メモリ512です。
285名無しさん:04/10/05 08:24:37
>>284
使ってるけど、特に問題ないよ。
286名無しさん:04/10/05 10:24:05
287名無しさん:04/10/05 12:27:58
>>286
おんどれはわざとか?
288名無しさん:04/10/05 17:13:38
まあ?を付けている分、>>277よりは>>286の方が良心的??というか・・・
289名無しさん:04/10/05 17:41:25
>>285
skypeは問題ないですかー
ということは俺のOSの環境に問題あるのかな
回答ありがとー
290名無しさん:04/10/05 22:47:30
>>222完売したな。個人的にコスミオ嫌いだからこっち買っといて良かった。
291名無しさん:04/10/06 07:44:03
FX5600goと5700goってどのくらい性能差あるの?
292名無しさん:04/10/06 07:52:29
293名無しさん:04/10/06 08:12:46
>>292
サンクス
でもさっぱりわかんねぇ・・・
294名無しさん:04/10/06 11:16:18
コアクロックがいくらなのか気になる>FX5700 on G10
29599:04/10/06 18:32:11
>282
ども。取れなかったのは、メモリーとHDDの間辺りです。
「●」買ってないから、前スレ見れない_| ̄|○

よかったら、分解法貼ってくれませんか?
296名無しさん:04/10/06 19:23:58
752 名前:名無しさん[sage] 投稿日:03/11/30 03:32
>>747
不要。

Gシリーズの分解の仕方
@まずは裏面のネジを外す。
 その際、HDD下、バッテリ下のねじを外すことを忘れない。
 また、無線LANカードにつながっている同軸ケーブルも外す必要有り。
A電源ボタン周りの黒のプラスチックを外す。
 最初は硬いが、筐体に引っ掛けているだけなので、
 少し力をかければ外れる。
Bキーボードを外す。マルチスタイルベイも外す。
Cキーボード下の筐体と基板をつなぐネジ(4本)を外す。
 3本はすぐに見つかると思うが、一つはケーブルの下に隠れているので注意。
D各種ケーブル、フレキを外す。

これで筐体が開くと思います。
なお私のマシンはG7なので、G5,G6,G8,G9で微妙に違うかもしれません。
それと、マシンの分解は自己責任。
開けてしまうとメーカー保障は受けられないので注意。
29799:04/10/06 22:15:57
>296
どうもっす。暇見つけて、外してみます。
298名無しさん:04/10/06 22:16:28
海外のToshibaでこの筐体のモデルまだ出してるのかな?すごく気になる。
299名無しさん:04/10/07 01:41:06
300名無しさん:04/10/07 06:43:42
>>299
サンクス。無いね。でも海外の東芝のQosmioはPenM735積んでる、いいね。XGAは変わらんけど・・・
301名無しさん:04/10/07 06:56:52
Gのメモリ1Gにしたら仮想メモリは0にした方がいいのかい?
302名無しさん:04/10/07 16:21:35
やってみればいい
303名無しさん:04/10/07 20:58:01
>>301
ネット程度ならいいんじゃない?
ゲームとかするならやめたほうがいい。
304名無しさん:04/10/07 21:27:17
>>301
動かなくなるような気がするのだが・・・
305名無しさん:04/10/07 21:42:56
G5ユーザーです。
どうしても困った状態になってしまったので
アドバイスよろしくお願いします。
G5を毎日仕事でも利用するため、毎日職場に
持って行き、持ち帰っています。

今日の仕事中は何も問題なく動いていましたが、
先ほど自宅に戻りバックを開けると電源が入って
いてバッテリー稼動になっていました。
これは多分バックに入れる時にたまたま電源ボタンを
押してしまっただけだと思います。
そのまま電顕ケーブルを接続して、さあ使うぞと思って
マウスを動かしてもキーを押しても何も反応がありませんでした。
HDDは動いていましたがどうしようもなかったので一度電源を切り、
再度電源を入れましたが、はじめのDynaBookの文字の画面から先に
進みません。そして本体正面のパネルには「HDDPassword=」と出ます。
何かキーを押すとパネルに*は出ますが、何をしても立ち上がりません。
マニュアルを参照したところ、Password設定をするとこのような状態に
なるようですが、マニュアルにはパネルにPassword=と出た場合と書いて
あります。これはHDDPassword=のメッセージの事でしょうか?
また、そのような設定は一度も行ったことありません。東芝のサポートも
当然この時間ではつながりませんし・・・ご存知の方いらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願いします(今は実家のPCを借りてカキコしています)
306名無しさん:04/10/07 22:20:17
G8/U25使いだが、今日い〜でじからG9届いた。早速カスタマイズ済みのG8のHDDに入れ替え動作確認。
まず問題なし。そしてU25でXP MCEをUXGAで体験、おお、いいね、コレ。一番嬉しかったのは、G9に
ぱらちゃんが入っていた事。G8には入ってないからね。いやそれにしてもG8の方は余計なサービスや
スタートアップ切ったり色々やってXP起動直後のメモリ使用量を93M前後まで抑える事が出来たが、
G9のHDDデフォの状態だと190M近く喰ってる。マ、マジか!!まあいいや。それよりこれからXP MCE
とW2Kをデュアルブート化する。俺スペックヲタじゃないから、Gで十分だよ。はっきり言ってG以外は
みんな糞に見えちゃう。俺にとってGは至上最強のノートだね、死角なし!\179800で人生最高の買い物
ができました。
307名無しさん:04/10/07 22:37:37
>305
G4でPassword=と出たときは、HDDがお亡くなりになってました。
308名無しさん:04/10/07 23:18:52
いまG5だけど今の東芝のラインナップ見てると後3年は使えそうな気がする。
まぁその前にどこかおかしくなるだろうけど。
309名無しさん:04/10/07 23:56:02
>>308
ハードゲーマには無理です。
G8売ってデスクの資金にして別のモバイルマシンに変える予定です。
310名無しさん:04/10/08 01:28:10
外付けHD(io-HDXUE250)をFAT32からNTFSにフォーマットしたら
読めなくなってしまいました。どうすればいいでしょう??

ちなみにOSはWinXP Home
機種はダイナブックG4 510PMEです。

よろしくおねがいします。

311名無しさん:04/10/08 02:51:19
>>310
そういうのはこんなとこで聞かないでサポートに聞いた方がいいよ。
普通はフォーマット変えて読めなくなるっつーのは単純にフォーマットミスか
セクタボロボロ、HDDアボーンかな。もし時間があるんだったらHDシュレッダー
(ガットマン方式がお薦め)で完全消去してからNTFSでフォーマット→
パーティション分け→OSインスコ→つー風にやってみ。
312名無しさん:04/10/08 05:23:37
外付けだろ?
アイオーデータに聞けや。
313名無しさん:04/10/09 10:44:39
ふう、やっとG8/U25でXP MCE+2Kのブート成功した。boot.iniの書き換えに手こずったが・・・
>>308
2Dゲームがメインならまだまだ十分。俺はその一人。
314名無しさん:04/10/09 11:22:40
Gシリーズってなんでこんな熱いの?
自分のG5はネットやってるだけで60〜65℃あるんだけど(オートCPU高速、熱冷シートあり)
こんなんでオンラインゲームとかできるのか…?
315名無しさん:04/10/09 11:47:44
>>313
G8U25PDDW
mem1G HDD計160GB詳細
プライマリ 80GB XPProSP1/2kSP3/VPCwinMe
セカンダリ 80GB XPSP2/2kSP4/VPCWin98      合計6OS
boot.ini書き換え一切無し

いやただの欲たかりだからw
XP MCE2005は買いですか?
316名無しさん:04/10/09 11:49:20
G8で夏場も含めて3Dゲーかなりやるけど、今まで熱暴走は一度もない。不安ならざぶとんクーラー買え。
その前に、たしかG4かG5までは排熱処理に問題があったと思う。米では訴訟起こされたらしいし。
317313:04/10/09 12:11:46
確かに古いOSから入れればboot.ini書き換えは不要。だが、XP MCEは製品版
じゃない。当然後から2Kを入れるわけだから、boot.iniの書き換えが必要。

それより、そんなにOS入れて何の意味が・・・少なくとも知人とかに自慢するのはやめた方がいい。
ただの馬鹿と思われるのがオチだから。
318315馬鹿:04/10/09 13:01:46
どーも馬鹿ですw
ついでプログラサポート係なんかもやってますがね。
えー五月蝿いんですよ、ユーザーが色んなOS使用しているからそれぞれの面倒見なければ(ry
ゲームだけなら必要ないよな(藁

>確かに古いOSから入れればboot.ini書き換えは不要。
XP→2Kでも不要ですけど?ええもちろん同一HDDでな。

>だが、XP MCEは製品版じゃない。当然後から2Kを入れるわけだから、boot.iniの書き換えが必要。
手こずるくらいboot.iniを弄らなければならない部分があるのかXP MCEでは。

参考までに手こずった行書いて。
319315馬鹿:04/10/09 13:18:55
てかさぁ
>それより、そんなにOS入れて何の意味が・・・少なくとも知人とかに自慢するのはやめた方がいい。
なんてこと書いてる>>313だけどさぁお前も↓
>ふう、やっとG8/U25でXP MCE+2Kのブート成功した。boot.iniの書き換えに手こずったが・
なんてプチ自慢してるじゃん?
久方ぶりの上級者キターって思い,親愛の意のつもりで>>315書いたのだけど↓

>それより、そんなにOS入れて何の意味が・・・少なくとも知人とかに自慢するのはやめた方がいい。

↑これはないだろ?なら俺から言わせればお前も↓

>>>308
>2Dゲームがメインならまだまだ十分。俺はその一人。
だけで十分なんだよ。

最初の一行で釣れてしまった俺にも責任があるがw
320名無しさん:04/10/09 13:55:13
>えー五月蝿いんですよ、ユーザーが色んなOS使用しているからそれぞれの面倒見なければ(ry
>ゲームだけなら必要ないよな(藁
315では、ただの欲たかりとなっているが?? 少なくとも315で↑を書いてくれれば
俺も誤解せずに済んだだろうよ。あと書き換えに手こずったのは、久しぶりだったから、それだけ。

[boot loader]
timeout=3
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Media Center Edition" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect

ねっ、全然大した事ないでしょ。別にboot.ini書き換えなくても回復オプションで復活できることぐらい知ってるよ。
321320:04/10/09 14:10:42
悪かったな。>>315よ。
322名無しさん:04/10/09 15:16:54
おまいらは何やってんだ?
323名無しさん:04/10/09 15:28:00
自作自演だろ
324名無しさん:04/10/09 16:04:28
俺なら、パーテション分けのデュアルブートなんかしないで、VMwareかVirtual PC使うよ。
(ってか用途が別だが実際使ってる。俺はVMwareの中でLinuxとWindows2000を動かしてる。)
いちいち立ち上げなおさずに、同時並行動作させる事ができる。
デュアルブートは時間の無駄。最初は面白がってやってても、
それが自己目的ならそのうち飽きてひとつしか動かさなくなるのがオチ。


他人にとってはどうでもいいつまらない事を自慢するのが、マニアなのです。
でもそれは本人の意図とは逆に、他人には冷笑されて終ってしまうのです。

でもここはパソコン関連のスレだから、まあいいんじゃない?。
パソコンに大した関心のない一般人に自慢してたら、本当にバカだと思うけど。
325名無しさん:04/10/09 16:41:51
自演でここまでやるとは思えんが・・・
んなことよりGにぱらちゃんって入ってる?
326名無しさん:04/10/09 17:27:58
折れだったらOS別にそれぞれのPC買うよ。
327名無しさん:04/10/09 17:30:30
>>326
まぁ、そこまでやらんでもOS毎にHDD変えるかな
金で解決のほうが楽だしな
328名無しさん:04/10/09 19:00:53
>>326
ああ、そうだよな普通w
HDD切り替えてOS替えると。
経済的だし不具合もなさそうなので、これ最強という事でFA
329名無しさん:04/10/09 19:01:24
↑の>>327へのレスねorz
330名無しさん:04/10/09 20:06:33
Gの845MPってIAA入れられるかい?
331330:04/10/09 21:45:41
入りました。失礼。
332名無しさん:04/10/09 21:57:43
XP MCEのリカバリーDVDを持ってたらG8にインストールすることができますか?
333名無しさん:04/10/09 22:57:50
それはわからん。俺はG9買ったらHDDデフォの状態でG8/U25のカスタマイズ済HDDと
入れ替えた。一応問題はない。ただ、MCEの機能の殆どはリモコン操作が前提。
G9はリモコン受光部が外付けタイプだから邪魔だし、いちいちリモコン使うのも面倒。
ということで俺にとってはあまりメリットはない。まあ自己満足したいならどうぞ。
334Socket774:04/10/10 11:58:01
>>333
G7とかでもボリュームダイヤルのあたりにリモコン受光部はあるんだが、
それは完全に無視されてるのか・・・。
335333:04/10/10 13:01:05
それは付属のミニリモコン用。MCEのリモコン操作は受け付けない。
ちなみにG8/U25のHDDを60G/7200rpmに換装してG9のDVDで問題なく
リカバリできた。まあ、ハードウェア構成は殆ど同じだからね。
本体のスペックはU25の方が上だからG9以上の最強MCEマシン完成。
ただ、333にもあるけどMCEは専用リモコン使わないと殆どの機能
は使えない。でもこの操作感とアニメーションはかなりいいよ。
とてもOSの機能とは思えない程。
336名無しさん:04/10/10 13:02:58
ageちゃった。
337名無しさん:04/10/10 13:05:01
>>325
ばらちゃんはGには入っていないよ。
338333:04/10/10 13:37:11
G9には入ってるよ、Ver2.0。いくつか収録ソフト追加されたのかな?
Gは高級機だから、ぱらちゃんなんて入ってないだろうと諦めて
たんだが、まさか入っていたとは!!嬉しかったよ。
発売当時にG9買った人も、ぱらちゃん入ってた?
339名無しさん:04/10/10 16:44:13
ライセンス違反発見シマスタ
通報様子見
340333:04/10/10 17:31:08
確かに335の方法はライセンス違反だな。HDD交換だけに留めとくよ。
ところでG8とG9のHDD(購入時状態)交換して使うのも違反なのかねぇ。
341名無しさん:04/10/10 22:01:12
ライセンス違反発見シマスタ 
通報様子見 

ライセンス違反と思われる個所
>G8とG9のHDD(購入時状態)交換して使う

なぜライセンス違反になるのか?
342名無しさん:04/10/10 22:02:58
なぜライセンス違反になるのか?

>>なお、ハードディスク上のソフトウェア(OS、アプリケーションなど)を削除することなくパソコンを譲渡すると〜
※詳しくはDynaBook G8付属説明書「困ったときは」5章アフターケア 2廃棄・譲渡について、を参照。
「G8とG9のHDD(購入時状態)交換して使う」は譲渡に当たります。

ハードウェア構成は殆ど同じだからといってもOS、OfficeXP等はそれぞれのハードウエアでのみ
ライセンスを受けておりそれ以外ハードウェアで使用したりまた使用しているのを見つかると
法律により罰則を受けます(罰金、執行猶予付き)

よって「G8とG9のHDD(購入時状態)交換して使う」はソフトウェアライセンス使用承諾規約に抵触する可能性があります。

ではどうすれば良いのか?
343名無しさん:04/10/10 22:04:31
ではどうすれば良いのか?

>G8とG9のHDD(購入時状態)交換して使う
           ↓
「G8とG9のHDD(それぞれのHDD内容全て初期化)交換して使う」でOKです。
しかし初期化し交換したからといってもそれぞれのリカバリDVD等は購入したハードウェア上でしか
使用できません。
344名無しさん:04/10/10 22:08:04
訂正

× ソフトウェアライセンス使用承諾規約に
○ ソフトウェアライセンス使用承諾契約に
345名無しさん:04/10/10 22:31:04
これらに関連しDynaBookの一部製品ではWindo.wsXPライセン.スアクティベ-ションを回避してしまう(かも)しれない嬉しい機能が存在?

ヒント クローン

参照URL
プロダクトアクティベーション
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/default.mspx
Windows.FAQ - Windows XP のプロダクトアクティベーション (ライセンス認証) とは?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wpa.html

可能か不可能か誰か検証汁
346名無しさん:04/10/10 23:12:04
G8X20PDEW 買ってから約1年3ヶ月、とうとうCD/DVDドライブ「UJ-811」が壊れました。

CPU 2.0→2.4 HDD 7200rpm に換装済みなのでメーカー修理にも出せなので自分で換装する事にしました。
交換するドライブはUJ-831B 取り付けステーとベゼルの移植をすませて取り付けてみるとOSが立ち上がらない

あれっと思って47・45ピンのショートも試したがまたしてもフリーズ

最後に47ピンを絶縁したら見事立ち上がった。

これでドライブだけは最新機種と同じw


347名無しさん:04/10/10 23:39:59
>>346
G8で使う以上また壊れるのがオチかと

外つけドライブの方が長持ちじゃねーの?安いし。交換も用意だし。
ノート用ドライブなんか熱に弱いくせ高いよな。




いや別に決して嫉妬なんかしてないゾ
348名無しさん:04/10/10 23:58:44
>>347
俺もそう思う〜
ノートPCの内蔵CDに手間暇金かけるのはちと勿体無い気がする
349名無しさん:04/10/11 05:14:43
俺はドライブ壊したくないから、サイズの小さいデータの書き込み程度
にしか使ってない。30分ぐらい稼動させるとドライブもメディアも
かなり熱持つから、殆ど外付けで対応。去年6月に購入してから、24時間、
1週間連続稼動ざらじゃないけど、まだどこも壊れてない。俺のU25はタフ?
350346:04/10/11 06:18:23
確かにノート用ドライブは熱には弱いね。
メインは外付け使ってるけど、内蔵が使えないと何かと不便なので・・・
同じ換装するんだったら最新ドライブって事です。
まぁ半分自己満足なんですが・・・
351名無しさん:04/10/11 06:35:22
G8持っててせっかくbluetoothが付いてるので、
ヘッドセットを買おうかと考えているのですが、
SR-1以外で使えるのってありますかね?

Skypeとかで使いたいんです。
352名無しさん:04/10/11 09:20:20
素直にSR-1にしとこう。
353名無しさん:04/10/11 12:34:27
G9買って以来SR-1未開封のままだ。単品で買うと35,000円もするのか・・・
354名無しさん:04/10/11 13:48:27
お舞らBHAからでたDVDRAMドライバ入れたかね?
BHAからでたなんてパナ純正じゃないのか?
入れたけど不具合ないからいいのか。
355名無しさん:04/10/11 15:26:35
漏れは高負荷をかけるときはDVDドライブのトレイを出しっぱなしにしてるよ・・・
データ書くときも20分を最大稼動時間としたり・・・
あぁ、外付けほすぃ
356名無しさん:04/10/11 15:49:14
ノートってどっか一箇所でも壊れると、もう大事に扱う気しなくなる。
だから一番壊れやすいドライブの使用は必要最小限に留めて殆ど外付けで対応。
357351:04/10/11 18:04:32
>>352,353
そうですか…
SR-1は高いので当分我慢することにします。

最近携帯電話用のが1万くらいで手に入るので使えるのかな〜
と思ったんですけど残念です。
358名無しさん:04/10/11 20:04:38
こいつ多分い〜でじで\179800で買ったと思われる。いい根性してるよ、当然いまだ落札0。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20115535

359名無しさん:04/10/11 21:59:49
Bluetooth対応マウスって、USBのアダプタ挿さないと認識しないのかな?意味ない
360351:04/10/11 22:40:32
>>359
うちのG8ではMX900を使えてますよ。
もちろんクレードルなしで。
361名無しさん:04/10/11 22:57:30
>>360
おお、安心して買えます。ありがとう。
ただ、以前使っていたMX700は電池の持ちが異常に悪かったので、そこがちょっと心配ですが。
362351:04/10/11 23:19:10
>>361
電池はヤバイです。1日10時間くらい使って、
4日目くらいから電池残量低下ランプがチカチカ光りはじめました。

結局、クレードルは充電用に必要なのでG8のそばに置いてマメに充電してます。
363名無しさん:04/10/11 23:52:06
最近のノートはどれもプラにシルバー塗装ばっかりだな。
なんか必死に高級感出してるようだけど、俺にはかえって安っぽく見える。
Gの方がよっぽど高級感がある。
364名無しさん:04/10/12 16:18:33
うむ、確かに
365( ゜∀゜)彡 おっぱい!おっぱい!:04/10/12 17:08:34
(・∀・)<なあ
( ゜∀゜)<?
(・∀・)<「いっぱい」の「い」を「お」に変えて言ってみ
( ゜∀゜) <おっぱい!
(・∀・)<プゲラッチョ、ばーかひかっかってや
  _  ∩
( ゜∀゜)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
(;・∀・)<た、正しくはお
  _  ∩
( ゜∀゜)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
(;・∀・)おっぱお…
  _  ∩
( ゜∀゜)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
(;・∀・)<あの、ちょっと…
  _  ∩
( ゜∀゜)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
  _  ∩
( ・∀・)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
  _  ∩
( ゜∀゜)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
366名無しさん:04/10/12 22:48:32
ていうか外つけ保水とか言って外つけスリムタイプ買うのはb(略









あ、もうこの話終わってたのかウヒャ
367名無しさん:04/10/13 02:34:05
G6C/X18PMEを使っているのですがPrtScが出来ません。
何回もクリーンインストールしているのでアプリケーションCD1から関係しそうな
ファイルをインストールしてみたのですがダメでした。
一度も使用したことないのでボタン自体が壊れているのかな?と思いタスクマネージャーでCPUを監視しながらボタン連打すると1%の反応が確認出来ました。
どうすればいいですか?また、みなさんのはちゃんと使えます?
368名無しさん:04/10/13 02:40:41
G9/X24PDCWTBを新同品オフィス無しで16万で買った。
高いかもしれないけどメディアセンター便利っすよ。
底面が熱くなることを除けばいいノートだよ。
369名無しさん:04/10/13 03:01:11
>>367
Ctrl+prtScで駄目か?
370367:04/10/13 03:14:47
こんな夜中にありがとう
それもダメで、Alt+でやってもダメでした・・。
んー、分からん。
371名無しさん:04/10/13 06:42:33
Fn押しながらでも駄目?
372名無しさん:04/10/13 11:32:43
G8PDEW2使用ですがHDD増設って出来ますでしょうか?
373372:04/10/13 18:18:37
すいません、正確には外付けHDDは大丈夫でしょうか
相性のいい製品、メーカーなどご存知でしたらご教示お願いいたします
374名無しさん:04/10/13 18:36:39
あたりまえだ。
メーカーはバッファロでもアイオーでもロジテクでもマクストアでも好きなの選べ。
接続はIEEE1394でもUSB2.0でも好きなの選べ。

俺のお勧めはアイオーデータの250G以上。理由は
【SCSIから】外付けHDD 17台目【SATAまで】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095723160/
読むとヨロシ
375373:04/10/13 21:01:30
>>374さま
HDD増設しようとあるスレを覗いたらテンプレに「ノートはHDD増設できないのがほとんど」
とあったので、えっ?とあせりまして・・・内蔵のことだったのかな
ご紹介いただいたスレ読んできますね。
教えていただきましてありがとうございました<(_ _)>
376名無しさん:04/10/13 22:09:13
Gは内蔵HDDもう一台入れられるけどね。純正だけど。でもそのケースの中は
他の2.5と同じだから同サイズのHDDなら基本的にどれでもOK!
377名無しさん:04/10/14 00:17:47
>>376さま
そういえば純正内蔵HDDがありましたね
確か値段が高かったような・・・(;´Д⊂)ムリポ

>他の2.5と同じだから同サイズのHDDなら基本的にどれでもOK!
ごめんなさい、よく分からないのですが  orz
サイズというのは縦×横とかのことでしょうか?2,5って・・・?
外付けHDDって初めて購入するのでよく分かってませんです
378名無しさん:04/10/14 00:37:26
>>377
2.5HDD(高さ9.2mmだっけ?)っつーたら大きさは決まってるから安心汁。
デスクトップなんかで使われてるのが3.5HDD
379377:04/10/14 00:52:47
>>378さま
では2,5HDDというのを選べばいいんですね
教えてくださってありがとうございました<(_ _)>ぺこり
380名無しさん:04/10/14 01:06:41
>>377
2.5インチってのはノート用の内臓タイプの事だからね。
外付けじゃなくて、それを買った場合は自分でノートを分解して取り付ける事になる。
個人的には自作を何度もこなしてるとかじゃなければ
普通の外付けタイプ(USB2.0>>IEEE1394>>USB1.1接続等の)を買った方がいいとは思う。
接続タイプで伝送速度が変わってくるわけで上の順だけど
どのGを使ってるのかは不明だが、USB2.0端子があるならUSB2.0接続の外付けHDDが無難。

ちなみに本当にGは内臓2台平気なの?G5でもいけるんなら内臓追加してみるかな。
381名無しさん:04/10/14 01:32:29
>>376-380
ちょっと待て。そのままだと2.5inchのHDDだけ注文して( ゚Д゚)ポカーンって事になるぞ。
G5ユーザーならシッタカで話し進めるべからず。
>>377
マルチスタイルベイの側がいるから、最初は↓東芝純正買わないと駄目だぞ。
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/p/p/PAHDA003/
おとなしく外付け買っとけ。

当然だけどG5で内蔵を増設すんのは無理。
382名無しさん:04/10/14 04:08:18
>>376 >>381
東芝社員さんですか?
相手が知らないと思ってそんな物紹介するのはどうかと思いますよ。
シッタカで話進めてるのなら知りませんが。

>>377
東芝ダイレクトPCで
StyleBay HDD Adaptor :PA3223U-1ETC
ってのが売ってるからそれを買ってそこに2.5HDD買って入れるといいよ。
俺はG8やけど、メインには7200rpmのを買って、もともと入ってた80GをStyleBayに入れて使ってる。
外付けも250Gを2個使ってるけど。
因みに、このアダプターは日本円だと税込み5,040円
>>381のリンクのは税込み41,790円です。
2.5HDDなんて1~20,000円(100Gでも3万円程度)ですしね。

せめて、東芝のサイトくらいは調べてみたらいいと思いますよ。
383名無しさん:04/10/14 06:38:24
G5/X16PMEって温度どのぐらい逝っちゃう?
アイドルとシバキで教えてちょろ松。
384380:04/10/14 06:47:22
>>381
そう思ったから内蔵は簡単じゃないぞ?と書いたんだが。
内臓が本当に可能かどうかも知らないから、聞いてるだろう。

>>382
それがあったとしても、内蔵は40G=8千円程度の相場だし
素直に外付けがいいんじゃないだろうか?120Gで2万しないよな確か
385名無しさん:04/10/14 06:49:51
60G+80G+250G+250G・・・・さすがnyやってるだけのことはある。
386名無しさん:04/10/14 07:36:34
G8だけど、PC自体の電源は落とさないでWindowsだけ再起動させることは出来んかね。
NECはこのタイプなだけにどうもG(というか東芝?)のこういう仕様が気に入らないんだよね。
387386:04/10/14 07:40:24
ごめん、ひょっとしてログオフ&ログオンも再起動と同じ役目?
388377:04/10/14 09:50:50
G8使用なんですが熱がすごいので外付けにして熱を散らそうと思ってます
一万円くらいで考えているので予算的にもいいかなって。
皆様教えてくださってありがとうございました 
389名無しさん:04/10/14 12:30:41
>>386
全然違う
390名無しさん:04/10/14 13:43:59
>>382
ダイレクトのHDDベイって、
HDDを固定する部品が一切無いヤツじゃなかったっけ?
391名無しさん:04/10/14 18:43:46
>>382
PA3223U-1ETCってのがあったんですね。
PAHDA003しかないのかと思ってました。
良い情報ありがとう御座いました。
392名無しさん:04/10/14 23:14:26
>>382はアホォか?
質問主のスキルで内臓タイプで増設させようなんて何考えてんだか・・・

今回の場合外付けを勧めとくのが一番本人のためでもある
393名無しさん:04/10/14 23:18:41
>>392
今ごろアフォって事に気づいたの?
394名無しさん:04/10/15 00:18:13
GってフロントディスプレイとAAPボタンのブルーライトを常時点灯すると
なんかかっけーな!!やっぱりGは最高だ。
395名無しさん:04/10/15 00:20:57
ぶっちゃけG6〜G9の違いってあんまり無いんだよね。
G5はUSB1.1だけど、それ以外は一緒だし。
もちろん各パーツはグレードアップしてるけどさ。
396名無しさん:04/10/15 00:49:18
そんな事みんな既に承知ですが?
397名無しさん:04/10/15 03:15:07
>>394
常時点灯にする設定なんてあったっけ?
ちなみに当方G5也。もし出来るならそうしたいな。

それはそうとG5ユーザーにお勧めのドライバを紹介しておく。

http://www.station-drivers.com/page/nvidia%20geforce%20go.htm

440とかの人は56.77がいいし、FXの人はまぁその↑の方のを試すといいな
Toshibaのドライバも置いてるし、いいと思うよこのサイトはGユーザーに。

このスレの最初の方の61.77は無理矢理になるし、俺のG5ではFFベンチが動かない等
不具合も見られた。
まぁ試してみてちょ。古いGのVGAドライバはなんかもうUPされなそうだしな東芝じゃ・・。
398名無しさん:04/10/15 03:45:24
>>392
別にアフォってほどでもないんじゃね?その上で紹介してる香具師に対する訂正っぽいし。
外付け買っとけってのには同意

>>397
コンパネに東芝コントロールってのあるっしょ?
その中にバックライト常時点灯ってのがある。G5にあるかどうかはしらね。
399名無しさん:04/10/15 05:26:04
バックライト常時点灯・・・・ない_| ̄|○
400名無しさん:04/10/15 05:35:02
残念!!
401名無しさん:04/10/15 05:50:34
ブラックボディにブルーのバックライトは最高ですよ。Gのカッコよさを更に引き立てます♪♪
ちなみに常時点灯出来るのはG6からです。
402名無しさん:04/10/15 06:05:19
>>397
5677おふぃしゃるらしいけどNVサイトは5672しかないよ?
403名無しさん:04/10/15 11:35:02
うわぁ、まとめて読もうと数日分貯め込んだら基地害が来てたのか・・・・・これじゃ混乱するぜよ
404名無しさん:04/10/15 20:08:37
G8使ってるんだけどこの機種のDVD再生ソフトの役割果たしてる(ペグ2コーデックを使えるようにしてくれてるやつ)のって
どれかわかる人居ますか?
405名無しさん:04/10/15 20:09:18
改行ミスりました・・・・スマソorz
406名無しさん:04/10/15 21:29:12
ぱらちゃんかわいいよ〜(*´д`*)
407名無しさん:04/10/15 23:21:22
>>404
WinDVDじゃないの?
408名無しさん:04/10/15 23:34:43
そもそもそんなの確かめる方法はあるのか?
409名無しさん:04/10/15 23:54:34
>>402
56.77は一応クアドロ用ドライバだけど
そこのサイトでもクアドロが欄にあるように、クアドロドライバはGoに合うのがある。

NVサイトでドライバ探すのは検索欄に打ち込めばすぐ出るぞっと。
ちなみにそうするとここが出る。

http://www.nvidia.com/object/IO_20010601_3255.html
あのドライバサイトのと照合していくと、この56.77の欄にあるクアドロに合うドライバは
Goでもちゃんと動くみたい。61.71ってのは試してないけど恐らく無理だと思われる。
410名無しさん:04/10/16 00:13:39
クアトロ用?
百式だな

俺はスペリオールガンダムが
411名無しさん:04/10/16 00:40:15
Gシリーズでは9にしか入っていないが一応、

【カワイイ】ぱらちゃんファンクラブ【萌え】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1097850001/
412名無しさん:04/10/16 02:20:15
>>407
WinDVDでしたか
レスThxです
413名無しさん:04/10/16 12:57:36
G6使い
ファンがうるさい
左スピーカーの後ろや横に手を当ててみると熱風が出てきている感じがしないけど
他のG6使いの人はどう?
ホコリで排熱口が埋まってんだろうか?
分解してみるかな・・・
414416:04/10/16 14:47:24
ふが〜
ファンを掃除しようとネジ外して
完全に分解できなくて隙間から
エアスプレーかけてネジつけて
起動しようとしたら

PXE-E61 : Media test failure
check cable
Insert system disk in drive.

と起動時に出るようになって
起動しなくなっちゃったよう
とても悲しい
修理しかないかなあ
415413:04/10/16 14:48:56
↑413でした
携帯からカキコしにくい
416名無しさん:04/10/16 14:56:26
>check cable ←マザーとドライブ間のケーブルが外れてるんじゃないか?
417413:04/10/16 16:28:26
>>416
ネジはHDDの裏とかバッテリーの裏も全部外したつもり
なんですがバラせず確認できないです…
念のためWINXPのCDでBOOTしてみたけど、やはりHDDを
認識しなかったので、間違いなくHDD関係が原因なのは
分かってるんですよねえ

バラせればなあ
なんかコツあるんだろうか?あるんだろうなあ
418名無しさん:04/10/16 18:39:31
>>417
>>296の転載の転載
携帯だとログ漁れないだろうから探してやったYO

Gシリーズの分解の仕方
@まずは裏面のネジを外す。
 その際、HDD下、バッテリ下のねじを外すことを忘れない。
 また、無線LANカードにつながっている同軸ケーブルも外す必要有り。
A電源ボタン周りの黒のプラスチックを外す。
 最初は硬いが、筐体に引っ掛けているだけなので、
 少し力をかければ外れる。
Bキーボードを外す。マルチスタイルベイも外す。
Cキーボード下の筐体と基板をつなぐネジ(4本)を外す。
 3本はすぐに見つかると思うが、一つはケーブルの下に隠れているので注意。
D各種ケーブル、フレキを外す。

これで筐体が開くと思います。
なお私のマシンはG7なので、G5,G6,G8,G9で微妙に違うかもしれません。
それと、マシンの分解は自己責任。
開けてしまうとメーカー保障は受けられないので注意
419413:04/10/16 22:16:30
>>418
うおー
ありがとうございます
なるほどキーボード側ぬもトラップがあったとは!
本当に感謝します。うれしくて涙目です。本当に(笑)
早速やてみる!!
420名無しさん:04/10/16 23:20:54
ガンガレ 超ガンガレ
421名無しさん:04/10/16 23:40:08
>>414
G5だけれども、検索かけると他の人の同じ症状が出てくるけれど見事HDのアボン
諦めて載せ変えるしかない。うちのは半日程放置して冷えてからだと認識したので
外付けケースに入れて他のパソコンでデーターを取りだした。続けて動かそうとして
暖まらせない方が良い。運が良ければ冷えているときなら認識するかも知れない。

冷えるまで放置しる!その間に今後の方針を決める(HDを何にするか、データーの
取り出し優先度他)
422名無しさん:04/10/17 00:29:26
あの…東芝から配布されているディスプレイドライバ 4.3.6.5 はDLできないのでしょうか?
機種はDynabook G8 です。
もしDLできる場所があれば教えてください。お願いします。
423名無しさん:04/10/17 01:02:29
>>422
東芝から配布されているなら、東芝のサイトで落とせましたが・・・・・・・日本語が不自由な人ですか
424名無しさん:04/10/17 01:07:14
4.5.5.4じゃいやなのかい?
4.3.6.5はAVIファイル再生中にフリーズする不具合がある。4.5.5.4でこの不具合は
解消されているが、逆にベンチスコアが若干後退している。
もう東芝サイトに4.3.6.5はない。俺は持ってるけど・・・
425Socket774:04/10/17 01:13:48
>>422
43.36ならあるんだけどねえ・・・。

http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/s522vidx.exe
http://209.167.114.38/support/Download/files_downloads/S5220/S522BXDP.exe

43.65は・・・GeForce4 460Go向けしかないか。INF書き換えればいいんだろうけど。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpg67/index_j.htm
426422:04/10/17 02:24:13
4.5.5.4 を使い続けることにします。みなさん夜遅くにありがとうございました。
4.3.6.5 を使いたい理由としては、お気に入りのゲームの動作が 4.5.5.4より快適だったためです。

>423
東芝のサイトからはDLできないと思います…それに『日本語が不自由』という言葉遣いも少し変ですよ。
427名無しさん:04/10/17 02:48:28
428397:04/10/17 09:55:27
397に載ってる61.12なんだが、一応6*.**で改変ナシで使えそうな唯一のドライバっぽいんだけど
ずっとリンク切れだったので直URLからいって落とせたんだけど、なんか特殊な自己解凍書庫で
解凍できないんだ・・・誰か解凍の仕方をスレ違いで申し訳ないが教えて下さい・・。
ちなみに7-Zipは分かるし、7-Zipの公式ソフトも落としたがやはりexe形式なのでダメだった。

ここの61.12 幾ら7-Zipとはいえ3.2Mというのもちと疑問ではある。
429397:04/10/17 10:32:02
430名無しさん:04/10/17 11:31:20
そのリンク先にある61.21 whql 98-me.exeってやつはノートで使えるのかい。
Goの98-me用ドライバ探してんだけど・・・無いか・・・・。
431名無しさん:04/10/17 12:29:00
便乗質問でスマソ。

G5で初期の状態のまま使ってるんですけど、ドライバを変えといたほうがいいのってあるでしょうか?
432名無しさん:04/10/17 12:56:44
基本的には古いよりか新しい方がいいんじゃない、ドライバ類は。
433名無しさん:04/10/17 14:17:03

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < G復活してくれないとヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < コスミオなんかヤダヤダ!
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД`) <今までのGじゃないとヤダヤダ!
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              グスグス・・
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) 頼むよ…グスン…
       `ヽ_つ ⊂ノ
434名無しさん:04/10/17 17:08:22
4365はFX5600用もあった(実際持ってる)
変更点は3Dゲームのパフォ向上(同じだな)

それと>422
G8といってもFXと460?の2種類、どっちだ?
てもういないか。
435名無しさん:04/10/17 18:34:32
>>428
7z SFXって書いてあるねー。
もしかしたらexeをSFXで解凍したら普通の7-Zipになるかもね。
試す時間ないからこれだけでごめんね。
436名無しさん:04/10/17 22:37:46
知らない間に起動時のロゴがDynaBookからTOSHIBAになってしまった。
表示をDynaBookに戻したいんだけど、どうすればいいの?BIOSにいけない。
437名無しさん:04/10/17 23:47:53
>>436
×知らない間に
○自分で何かやったのは確かだけど何やったか忘れた

正しい日本語を使いましょう。

もし赤の他人が玄関から入って来て貴様のPCにいたずらできるような状況なら、すまん。
でも戸締りくらいはやろう。

冗談はともかく、一応可能性として考えると、まさかと思うが(自分でわからないわけないと思うが)
BIOSバージョンアップとかやってるんじゃないの?
438397:04/10/18 01:55:03
>>435
それがならないんだよねぇ・・。
7-Zipの公式もそうだしDLL関係も集めて色々試したんだが
どうしても自己解凍書庫が起動してくれない・・。まぁ3Mという事はなんか足りなそうだし
だから397のとこでもリンク切れになってる気もするんで諦めるかな。
(ちなみにその置き場は397のサイトのFTP)

>>430
http://www.station-drivers.com/page/nvidia%20geforce%20go.htm
397にも貼ったがに基本的にここを参考に、そのままGoを認識するドライバを確認してるんだが
ここでは98・Meの欄には一つもないな・・・そこの61.21は普通に考えればフォースウェアで
INFを書き換えない限りは恐らく使えないんじゃないかなと思う。
ついでにその429のリンク先のファイルは俺も手こずってるが、7-Zipの自己解凍書庫で
なぜか解凍が実行されないので、試してみるにはそれをクリアしないとダメっぽい。

>>431
432の言うとおりだし、本当に初期状態ならせめてG5用の東芝サポートでUPされてる
2.8.4.9だったっけ?それは当てとくべきだ。一応初期からの数点の不具合を3回位UPドライバ出してる。
2849以降は止まってるんで、それ以上に新しいドライバを探すとなるとここでも
色々出てるが自分でGoで使えて相性いいのを探すことになるかな。
まぁ変えて、主だったアプリが動くか、ちゃんとカードを認識してるか、ベンチの数字はどうか
ここら辺の箇所をチェックして自分で気に入ったドライバを使えばいいんじゃないだろうか。

397にも貼ってあるが、430へのレスのとこの56.77
俺もG5なんでオフィシャルだしちゃんと認識して安定してるので、これを使ってる。
FX5***〜の人なんかは、56.77よりもっと新しいのも使えそうだね。

まぁ公式の最新ドライバには最低限しておいた方がいいんじゃないか。
439名無しさん:04/10/18 02:13:06
>>436
修理に出して帰ってきたら漏れのはそういう風になったよ。
でもHDD変えてもらったら前のにもどってしまった・・・・
440名無しさん:04/10/18 02:29:14
>>413
接続しなおしたりして直ってたらいいのですが。
PXEのエラーってことは何らかの原因でBootシーケンスがネットワーク起動になってたりしませんか?
441名無しさん:04/10/18 02:30:58
誰か東芝のドライバのVer 4.3.6.5は持ってない?
もう手に入れられなくなってるんでOS再インスコしたとき困るんだが・・・orz
442名無しさん:04/10/18 06:19:57
持ってるけど・・・UPしろとでも?
まあ確かにゲームには4.3.6.5の方がいいね。4.5.5.4はイマイチ。
443397:04/10/18 07:04:12
>>441
Tempファイル除いてみた?自己解凍書庫は削除してても
SetUpファイルは消してなければ通常残ってるぞ。
444397:04/10/18 07:06:02
↑覗いてね・・・
ちなみにG5の公式のだと初期の解凍先指定がTempだからだけど
もし違うなら自分で指定したとこ覗けば、4365ってフォルダあるはずだよ。
445名無しさん:04/10/18 13:41:15
おまいらがアクセスしすぎでそのサイト、6112消しやがった。
そうそう6112でnviewにするとノートパットとOutlook Expressが起動できなくなる不具合あるから気ぃつけてね
6121で改善してるけど。

浦和座じゃないけどFXで4365保水人、東芝サイトからG7,G8/X20用4365ダウソして4334のnvts.infで行けるよ。
446名無しさん:04/10/18 16:01:19
InteliMouseExplorer3.0Aって3.0より新しいの?
447名無しさん:04/10/18 16:02:02
ぶっ、誤爆した・・・
448名無しさん:04/10/18 19:49:49
>>437
おまい確実にDynaBookGユーザーじゃないな。

なにが
×知らない間に 
○自分で何かやったのは確かだけど何やったか忘れた 
だよ ざけんな

>>436
俺も知らない間にそうなってた。
前にも同じくなった人いたから思うに東芝タイマーみたいなもんかも。
449名無しさん:04/10/18 19:51:56
>>437
DynaBookG8はBIOSバージョンアップなんてねぇーよタコ
450名無しさん:04/10/18 19:56:41
修理に出した場合バージョンアップの可能性があります
451名無しさん:04/10/18 20:20:52
>>449
どこにも DynaBookG8って書いてないじゃん
452名無しさん:04/10/18 20:31:51
>>443
詳しくThxです
一度覗いてみます(今修理中なんで帰ってきてからだけど・・・)

>>442
もし無かった時は何卒。。。
453436:04/10/18 20:32:03
>>448
仲間ですね。で、元に戻す方法はあるのかな?まぁ別にこのままでもいいんだけど・・・
それにしてもGはほんとに最高だなぁ、ブルーとブラックの組み合わせがたまらない。
デザインも超好み。今流行のプラにシルバー塗装は高級感どころか逆に安っぽさ全開だし、
見てて失望するよ。
454436:04/10/18 20:33:05
俺ちなみにG8/U25です。
455名無しさん:04/10/18 20:42:40
塗装なんてスグ剥げるわけだが。

そうそう、修理から戻ってきたら前より傷(ディスプレイの裏側のツルツルんトコ)が増えた感じなんだよね…
ついではげ気味の塗装をなんとかしてもらいたい…
456名無しさん:04/10/18 21:04:05
トップカバーか・・・ところで再塗装って金出せば対応してくれんのか?
457名無しさん:04/10/18 21:10:06
金積めばやってくれそうな希ガス
458名無しさん:04/10/18 21:17:59
他のG8ユーザーも起動時のロゴTOSHIBAになってる?あっ、買って1年経過してる人ね。
459名無しさん:04/10/18 21:36:44
G8X20PDEWだけど起動時のロゴDynaBookのままだよ。


460名無しさん:04/10/18 22:18:32
今DynaBookWスレ見てきたが、G8起動時にどれかのキーを押すとACPI BIOSが呼び出せるらしい。
どのキーだ〜!?
461名無しさん:04/10/18 22:45:30
トップカバーは無償修理の対象にはならないラスィ
つまり>>457が正解 世の中金次第。
だからまだ保証残ってる香具師は変えてもらえそうなところは
変えてもらっとけよ。

さて、高負荷をかけると排熱口あたりから高い音が聞こえてきたり
ファンの音がおかしくなるんだが…
おまいらはどう?
462名無しさん:04/10/18 22:58:45


     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < 異常だ。埃が溜まってんだろ。
   \|   \_/ /   \______________
      \____/

463名無しさん:04/10/18 23:10:21
>>462
やはりそうか・・・
今週末にでも分解して埃を取り除くわ。さんくす。

ただ、高い音は購入当時からなんだよ・・・
最近のCPUは早いから(P3-m 1GHzからの乗り換え)こういう音がでるもんなのかな・・・
と、思って気にしないようにしてたんだが流石に堪らなくなってきた…
で、ぽまいのはどうよ?
464名無しさん:04/10/18 23:18:11
ロゴって東芝コントロールとかのBIOS設定できるツールをバージョンアップしたり
消したりしたら変わるようになってるんじゃないか?
465名無しさん:04/10/18 23:23:34
>>462


     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < 俺のG8はフォーンて感じの低い音だ。
   \|   \_/ /   \______________
      \____/

>>464
そうかいな・・・
466Socket774:04/10/19 01:56:06
>>465
うちはG7だけど、黒地に赤い文字で
In Touch with Tomorrow TOSHIBA
・・・って表示される。で、こうなる前にBad Check Sumとか
いうエラーが出てたような。まあこのエラーは一回でただけだし、
DynaBookという表示がでないこと以外に
実害はないからほったらかしだけど。
467465:04/10/19 02:05:04
うちも同じ。確かにそれ以外に害はないけど、なんとなく表示はDynaBook
の方がいい・・・
468397:04/10/19 03:23:24
G5を1年以上使ってるが、DynaBookのままだね。

上のドライバサイトのFTP置き場の方にある、nv4_disp.inf
これ全カード用のINFっぽいんで、これに置き換えればどのドライバもGで使えそう。
勿論使えるから、なんでもうまく動くというわけじゃないけどね。
まぁ色々使ってみたい人はどうぞっと。
いい相性のがあったら報告するよ。G5オンリーだけど。
469名無しさん:04/10/19 09:58:57
>>464
おまい確実にDynaBookG8ユーザーじゃないな。 

なにが 
>ロゴって東芝コントロールとかのBIOS設定できるツールをバージョンアップしたり 
>消したりしたら変わるようになってるんじゃないか? 
だよ んなもんあったらとっくの昔にやっとるわ

>>460
真実なら知りたい

G8/U25 購入し約1ヶ月くらいで>>466になりロゴがTOSHIBAに変わった。
その一回だけってのが俺も気になってるけど。
説明書みても似てるの載ってるが違うんだよな。
470464:04/10/19 11:06:57
>>469
G4、G6、G8をもってる。
まだG8に限ったバグ(?)とわかったわけではないし、先入観をもって自分が正しいと思うのは止めて欲しいね。
見てるほうも恥ずかしいよ。

うちのG8はいまだDynaBookですよ。
プリインストのものを全く弄ってないし。アップデートも施してない。

それと・・・G8のコモンモジュールってBios勝手に弄るけど何か?
471名無しさん:04/10/19 13:49:42
>>470
折れは自作デスクトップしか持っていないのだが、
おまいさんがあまりに偉そうで悲しいので言わせてくれ。
PC起動時のロゴっていうのはマザボのBIOSに依存する。
もちろんオンオフできる。
あと、起動時にBIOS呼び出せるのは真実っていうか普通だよ。
これが呼び出せないとチューンとか細かい設定とかできないからね。
キーはファンクションキーのどれかかデリートが一般的。
472397:04/10/19 14:42:39
>>471
織れは470じゃあないが、デスクもGも持ってるし
起動時ロゴがBios設定でってのは通常M/BメーカーのON/OFFで大体付いてるのは確か。
ただね、ノートは何をしてもBIOS設定出せない機種があるのも事実。
ちなみに織れのG5はメーカーにも聞いたし、自分で試したが出せない。
代わりにコンパネに相当のメニューがあるが、そこにはロゴ関係はないな。

型が違うから分からないが、他のもBios設定が出せるかどうかは微妙なとこ。
お前さんのいう細かい設定をメーカー指定から勝手に変えれないようにしてるんだな。
まぁG8に限ったバグというか、東芝配布の何かしらのモジュールに含まれてたんじゃないのかな。
473名無しさん:04/10/19 15:07:16
G8は出せるよ
修理のときに社員の人がなんかのボタン連打して出してるの見た
どれ押してたかは忘れたんだけどね・・・・

左上らへんのキーか中心よりやや右側のキーだったような・・・?
てか、サポートの電話すれば一発かと思われ
474459:04/10/19 15:44:10
>>472
自分は修正モジュールすべて適応してるけどロゴDynaBookのままだよ。
BIOS ver1.30です。
>>473
弄れないようにしているのに教えてくれるワケ無いでしょw

475459:04/10/19 16:10:26
いろいろ弄ってたらBIOSに入れたw
手順
Windowsのシャットダウンではなく、再起動を選択をして再起動させる途中
画面がまっ暗になったらすぐにESCキーを連打。
すると、「Check System , Then Press [F1] key」と出て、
F1を押すとBIOS画面に入れました。

あっ機種はG8です。
476名無しさん:04/10/19 16:10:54
>>472
なんとノートはBIOS画面出せないのもあるのですか。
BIOSの出し方だけど、普通はPCの電源入れてロゴが出るまでに
F1かF2かDeleteを連打ですよ。
EscとかF5、F9なんてのもあるけどまず違うと思う。
一度お試しあれ。
477名無しさん:04/10/19 16:53:33
それと・・・G8のコモンモジュールってBios勝手に弄るけど何か?
それと・・・G8のコモンモジュールってBios勝手に弄るけど何か?
それと・・・G8のコモンモジュールってBios勝手に弄るけど何か?
それと・・・G8のコモンモジュールってBios勝手に弄るけど何か?

何か?アホっすね
何か?あればすぐ何か?何か?何か?何か?って馬鹿の一つ記憶ってやつだな。
478名無しさん:04/10/19 16:55:25
元に戻すかたキボンヌ?
479名無しさん:04/10/19 16:57:50
>>476
ないと思う。単に呼び出し方を知らないだけだろう
AT互換機でいある以上、BIOSでてこないとトラブル発生時に
どうしようもなくなるしな。
480名無しさん:04/10/19 17:55:32
>>476
ラップトップに限らずデスクトップでもありますよ。
日本のメーカーではないと思うけどね。


昔、G6のBIOSのいじり方を東芝に勤めてる弟に聞いてきてもらったことがある。
そのときに「Gシリーズは一般人にはいじれないようになってる」っていわれたよ。

PCカードスロットやLANとかからも起動とかもできるみたいだし、
もしかしたらなんかハードウェアつながないとできないようになってるんじゃない?
G6以前のことだけどさ。
481名無しさん:04/10/19 18:02:07
>>480
たぶん普通の人が気付きにくい方法にしてるだけじゃないかな。
G4はBIOSの設定をデフォルトに戻す方法あるよ〜。
機種古くてスマソ・・・orz
482名無しさん:04/10/19 19:00:39
ってかBIOS弄るって弄ることないだろ?
興味本位ってヤツか?
483名無しさん:04/10/19 21:11:26
>>481
詳細希望。ちなみのその古い機種、現役で使っとります。
484名無しさん:04/10/19 21:45:31
なんか拡張HDDつけたころからかな…ロゴ河田の
485名無しさん:04/10/19 21:50:57
てか誰も東芝に聞かないのかよ?
もう答えたくてムカついてるよw
486名無しさん:04/10/19 22:46:35
>>485
聞いても教えてくれないから。
487481:04/10/19 22:57:39
>>483
Escキーを押しながら電源ON
ちょっとのあいだEsc押しっぱなしにしておくと左上にメッセージが出ます。
んでF1キーを押すと完了です。
488名無しさん:04/10/20 00:29:13
東芝は1989年の初代ダイナブック J-3100SS から、起動時 Esc→F1 のBIOS設定画面呼び出しは伝統。
Libretto Lとかのごく一部の機種を除いて同じ。
ただしBIOS設定画面の内容は時代・機種によって大きく変ってる。
でもBIOS設定画面でHomeキーで既定値に戻すってのも伝統。
「Esc→F1」は東芝ユーザーなら当然の常識・当然の前提知識だと思ってたが、
確かに最近はそうじゃなくても不思議じゃないかもねえ。

あと東芝ユーティリティソフトウェア一式を導入する事によって、
コンパネとかプログラムメニューとかからBIOS設定プログラム(H/Wセットアップ)を起動できる。
(※東芝ユーティリティソフトウェアは、メーカー出荷時リカバリには当然導入済。
OSを自分でクリーンインストールしても、それに追加で導入する事によってメーカーリカバリに準じた状態にできるという意味ね)

>>482
BIOS設定画面の内容は、時代によって大きく変ってるのは確かで、
昔に比べるとBIOS設定画面を使う頻度が非常に減ったのは確かだけど、
昨今のセキュリティに敏感なご時世だから、BIOS起動パスワードの設定で使う人が居ても不思議でないと思う。
(もちろんWindows上のH/Wセットアップでも設定できるが、電源切った状態からならBIOSで設定するほうが早い)

会社のデータを家に持ち帰って家で仕事してる人もいると思うけど
(もちろんいい事ではないが、現実問題として、結構あるだろ)、
そういう人は、たとえ家に置きっぱなしのノートPCでも、
BIOS起動パスワード設定とかWindowsのsyskey実行とかは最低限やっといたほうがいいかと。
もちろん会社のノートパソコンは当然。
通勤中とか家とかのパソコン盗まれて、パソコンそのものよりも、それに含まれている業務データで
セキュリティインシデントになるなんてケースは、最近すさまじく聞くよな。


489名無しさん:04/10/20 01:35:49
>>488
G4じゃあ設定画面でないみたいだけど・・・
490名無しさん:04/10/20 01:51:45
>>488
ああ、すまん。G4はLibretto Lと同じかも。
Windows使ってる場合は東芝HWセットアップで設定できるから問題ないけど、
Linuxとか入れると、BIOS起動パスワードとか設定できなくなって困る。
もっとも俺の情報も古いんで、東芝HWセットアップのLinux版が出来てる可能性はある。あくまでも可能性だけど。
491397:04/10/20 03:09:13
>>489
G5も出ないよ。上にも書いたけどもG5もESCでプリーズF1とかは出るが
そこからはBIOS画面にはいけない。
そんで電話でこれは出るけどなんでいけないの?って言ったら
いけなくしてあるし、コンパネのH/Wセットアップ(488が言ってるやつ)あれを使って下さい。と。

勿論479がいうように、AT互換機なんだからいきかたは当然あるんだろうが
教えてくれないし、やっても分からなかったし俺は諦めた。
まぁメーカー製のBIOS設定画面なんて、いけた所でほとんど弄る事できるとこないと思うけども。
492名無しさん:04/10/20 11:38:14
そもそもBIOSが何なのかわかってない俺は逝ってよしですか?('A`)
493名無しさん:04/10/20 12:40:59
気にすんな
494名無しさん:04/10/20 15:07:24
G8でEsc押しっぱなししてみた。





購入時、初めて起動したときにやるアレがでただけだ。('A`)
495名無しさん:04/10/20 16:43:20
だから芝タイマーだ、てあれほど口すっぱんマン
496名無しさん:04/10/20 16:55:48
なってない人がたっぷりいつという罠
497名無しさん:04/10/20 21:08:59
なんかG9の値段が\189800でずっと止まってるな。これが底値なのかな?
だとしたら、い〜でじで\179800で買っといてよかったわ、U25持ってるけど・・・
498名無しさん:04/10/20 22:38:34
動産保険とかって購入時とかにしか掛けれない?
G8はバックアップ機として使いたいから保険かけてでも長く使いたいんだが…
月々4000円程度までで…多分光学ドライブが熱で破損する確立はかなり高いだろうし・・・
そのたびにウン万とられたらたまらんし・・・
499名無しさん:04/10/21 08:17:11
>>498
月々4000円程度って凄く高くね?
つーか、毎月払うもんじゃないのだが。
それにノートの光学ドライブは使用しないのが基本。
500名無しさん:04/10/21 11:50:56
>>499
そうなのか?価格.comで動産保険かけたらどうでしょうか?
みたいなカキコがあったんで「これはイイかも…」と思って・・・
生命保険みたいに毎月かけるもんじゃないんですか?
一度xxxxx円払うとx年の間はいくらまで保証みたいなもんなのでしょうか?

光学ドライブは使わないようにするつもりですがつけてるだけでも
近くのCPUやGPUの熱でやられてしまいそうで…
現時点で売却するつもりがなくてもこれから先、売却の可能性でも
でるわけです。そのときに部品が壊れてたらやっぱ価格が落ちるじゃないですか。
それを考えたら動産保険とやらに入って故障時の負担をやわらげようと思って
聞いてみました・・・
501名無しさん:04/10/21 15:09:11
>>500
つーか、動産保険までわかってるなら検索くらいしろよ。
あと掛け金は保険会社に聞け
加入条件やらなんやら会社によって違うだろうしな
502名無しさん:04/10/21 16:56:34
DVDの映画とか見たら熱でメディアごと逝きそうな勢いだしな・・・・

大人しく外付けを1台買っとくのが吉
503名無しさん:04/10/21 17:41:12
>>501
了解でつ。

>>502
ですよね・・・
これを機に買いたいと思います。
504名無しさん:04/10/21 21:57:10
スリムドライブUJ-831をROM化したくて海外サイトまわってたら

UJ-830から耐熱性が約40%アップしたって書いてあった。

ほんとかどうかは知らん

欲しいROM化の情報は得られずです。
505名無しさん:04/10/21 23:59:38
SpeedFan 4.17 ってG8/U25で使えるの?
506名無しさん:04/10/22 00:15:56
結局G4ではBIOSはWin上からじゃないと設定できないのね・・・・・
507名無しさん:04/10/22 02:04:07
最近、マイG8のファンの回転頻度が増えたような・・・
mobile meterで60℃超えたらファン回りだして50℃でファンが静かになる。
最近は50℃より低くてもファンが回り続けてる・・・
温度計周りに埃堪ってるんだろうか・・・?
508名無しさん:04/10/22 14:19:03
ドライブのROM化=リードオンリーメモラー
509名無しさん:04/10/23 11:50:17
Gシリーズ専用TVチューナーのちょっとしたケーブル(アンテナ繋ぐやつ)を紛失したのですが
これって普通に電気屋で売ってる同じようなケーブルでいけるのでしょうか?
510名無しさん:04/10/23 13:28:18
       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
   |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`; イ:,`_^_^_´,ヽ  |::::::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| <  端子形状が同じなら使えるわよ
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|   \___________
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
511名無しさん:04/10/23 19:14:07
ユウナ変わったな
512名無しさん:04/10/23 21:17:21
MP10入れた人報告してちょ
513名無しさん:04/10/23 21:42:08
約1ヵ月前からG8/U25に英語版入れてるけど、別にどうって事はない・・・・
514名無しさん:04/10/23 21:46:47
>>512
使わない機能が増えた
515名無しさん:04/10/23 22:19:32
どうもです。
入れても別に問題なしってことですね。

日本版より英版がいいですか?
いや英版はなんか制限ないような事かいてたから
516名無しさん:04/10/24 01:34:52
G6/U22にWinXP Proをクリーンインストールしたら動作がすごくもっさり
「ファンが正常に動作しません。」なんてエラーも出る・・・
HDBENCHでCPU速度を計測してグラフで比較するとPentium130MHz同等・・・
アプリケーションCDからドライバ類も入れたのになんでだろう・・・泣きそう
517名無しさん:04/10/24 01:54:48
>>516
俺はV4ユーザーだけど同じ症状が出てる
メインに使ってるPCだったので新しい奴買っちゃったけど修理したいとは思ってる
同じくXP Pro(Homeからのアップグレード)なんだけど、OSが問題なのかな?
てっきりファンが死んじゃってるんだと思ったのだけど・・・
518名無しさん:04/10/24 02:14:02
ドライバをちゃんと当てれてないんじゃ・・・。
519461:04/10/24 02:15:03
さっき掃除したよ。
ファンのなか「ふーっ」って吹いたら直系1cm並みの埃の塊が出てきてビビったw

キーボードはずしたらしたのプラスチック板の部分にヒビが入ってた・・・
そういえばディスレプイがグラグラ状態なる直前の時にディスプレイを開いたら
パキッ! って音がしたんだがこれだったのかな・・・?
520名無しさん:04/10/24 02:39:30
>>517
こちらの経緯。
内蔵HDDが死んでしまったので手持ちの昔のノートからHDDを抜いて
入れ替えた(4GのHDD)
リカバリCDを使うにはHDDが10G以上じゃないといけないので(リカバリCDの
中を解析したらチェックが入っていた)完全フォーマットしてXP Pro SP1の
アップグレード版を購入してきてWin98を認識させてクリーンインストールした。
ドライバを全部突っ込んで動作OK。しかしかなり重い。ためしにエロ動画を
再生するとヌルヌル画面を書き換えるのが見えるのでHDDBENCHで
チェックしてみると130MHz相当の速度しか出ていない・・・こっちもメインの
PCで使ってるんで、とても困った。
HDDが原因かと思ったけどHDDの接続と動作に問題はない。
XP Proのアップグレード版に何かあるのだろうか?

>>518
イベントビューアにもエラーなし、デバイス一覧もエラーなしで
すべて正常動作の表示。
CPU速度が極端に遅い。ファンが回らない以外は正常に動作。
ミニ扇風機で冷却できてるから熱暴走の疑いもない(触っても冷たいくらい)

ぐぐっても東芝サイト検索しても情報なしでお手上げ。
521名無しさん:04/10/24 02:52:58
>>520
こちらは約3年何の問題も無く使えてた(Home→Proアップグレード後)
8月位から急にその「ファンが正常に動作しません。」エラーが頻発するようになって
MobileMeterのクロック表示が166M〜200Mとなってまともに使えない状態
HDDはそろそろヘタリ感があるので交換するかな〜と思ってた矢先の事だった

一度、キーボードを外してファン周りのゴミを飛ばして、動かしてみたのだが・・・
ちゃんとファンは動くのに症状は改善されず(警告出るときは確かに止まってるが)
一度、CPU温度が72℃などという爆熱になったことも原因の一端だったのだろうか?
522名無しさん:04/10/24 11:20:07
G10のFFベンチ2スコアはLowが5766でHighが3749。
まあ、勿論CPUも関係するけど、Go5600との差があまりにも大きすぎないか?
G8/U25なんてLow3000、High2000程度なのにね。
523名無しさん:04/10/24 13:23:52
>>516-521
東芝PCサポートセンターへ問い合わせたら?
ちゃんと対応してくれるよ
524名無しさん:04/10/24 14:23:26
うちのG5でさえ2600いくな。
つーか5700〜とか凄いよな。けど液晶がWXGA+なんだよなぁ・・
525名無しさん:04/10/24 14:54:40
WXGA+ってSXGAと比べると更に文字が小さくなってるの?
526名無しさん:04/10/24 15:12:57
>>525
WXGA:1280x800
WXGA+:1440x900
SXGA:1280x960
SXGA+:1280x1024
UXGA:1600x1200
らしいから若干小さくなってるかも…
でも誤差程度の違いなんじゃないかな
527名無しさん:04/10/24 15:36:55
>>526
SXGA: 1280*1024
SXGA+: 1400*1050だよ。

要するに、WXGAになると縦が落ちる。
528名無しさん:04/10/24 16:33:02
総ドット数で並び替え

UXGA :1600*1200=1,920,000
SXGA+:1400*1050=1,470,000
SXGA :1280*1024=1,310,720
WXGA+:1440*900 =1,296,000
WXGA :1280*800 =1,024,000
529525:04/10/24 16:52:22
素で間違った…鬱だ_| ̄|○

一時期ブラウン管のワイドTVが流行った時と状況が似てる希ガス
インチ表示だと勘違いする消費者がけっこう居た
530名無しさん:04/10/24 16:54:47
ぶっちゃけG10、F10はWSXGAだったらもっと売れると思うんだけどね。
スペックには満足だけどWXGAだから買わないって奴は結構多いだろう。
G8(UXGA)に慣れきったオレには当然興味なし。
531Socket774:04/10/24 17:15:30
>>515
WMP10自体はどうということはないねえ・・・。
ついでにNVIDIA DVD Decorderの人柱もやってみたが、Audio Decorderの出来がイマイチだな・・・。
DirectShow FilterのくせにWMP以外からは使えない謎仕様だ・・・。

#NVIDIA DVD Decorder
http://www.nvidia.com/object/dvd_decoder.html
532名無しさん:04/10/24 17:15:33
とにかく15.4インチの横長でゲームは無理。
他メーカーのだけど、17インチの横長だったらなんとか使える感じ。
そんな漏れは7100proに17インチ横長液晶を付けて欲しいのだ。
533名無しさん:04/10/24 17:16:14
スマンDynabookのスレだったね・・・(´Д`;)
534名無しさん:04/10/24 17:28:44
>>531
おお純正デコかよ!と思ったが

BUY NOW >>

…ケチ
535Socket774:04/10/24 19:00:35
>>534
・・・買ったんだよ。orz
今のところ、金出して買うほどすごいものではない。orz
WinDVDとかを持ってるならなおさら。
DirectShow Filterのみだから、DVD再生にはWMPとかを使う必要があるし。

#GeForce4 GoやFX GoのMPEG-2再生支援機能は
#DxVA経由で使えるから、nVDVD以外でも問題ない。

Media Player Classicを愛用している人間には、AudioDecorderの問題は痛い。
FAQに書いてあるんだけどね、この問題。・・・わかってるなら直せと。
536名無しさん:04/10/24 21:58:57
G10の上のやつってHDD二個積んでんでしょ
537名無しさん:04/10/24 23:34:08
>>535
Windvdと比べて負荷どれくらい?てか軽い?
538名無しさん:04/10/24 23:34:46
>>523
V4使いですが暇ができたらテクノセンターに行ってくる予定です

サブ機としては十分以上に使えるマシンなんでこのまま廃棄はちと惜しいですし
539Socket774:04/10/24 23:52:20
>>537
DxVA有効なら負荷はどっちでも大して変わらない。
GF4 GoでDxVA有効なら、処理の大半はGPUへ行くし・・・。
だから画質の差もよくわからない・・・。
ただ、Adaptive Deinterlaceはちゃんと使えている。

#出力はOverlay Mixerを使うように設定してる。これが一番軽いから。

540名無しさん:04/10/25 00:15:40
同じか。いらないかな。
関係ないけど
DXVAとHWMC、同じかと思てたが違うようだね。
541Socket774:04/10/25 00:37:31
>>540
DxVA経由で逆量子化(iQ)、動き補償予測(MC)、逆離散コサイン変換(iDCT)、
Adaptive Deinterlaceを使う・・・
という形になるからDxVAとMCは別物・・・というか並べるものではないような。

#WinDVDのレジストリで、DxVAとHWMCを個別に設定するのは謎。
#PowerDVDだと、再生支援機能を使うかどうか設定するのは一カ所だけなんだが・・・。
542名無しさん:04/10/25 01:09:08
謎なんだが60ヘルツ+DXVAにしてもWindvdだとスタッフスクロールの文字見えにくくね?
デコーダ拝借タイプなMPなどは綺麗に流れるよな。
543名無しさん:04/10/25 01:10:28
スレ間違ったわ
544名無しさん:04/10/25 22:32:44
ついに東芝ダイレクトからG9が消えた。価格.comの最安値(189000)も消えた。
545名無しさん:04/10/25 23:07:47
Gシリーズぅ 〜(涙
546497:04/10/26 00:03:53
いやいや、遂にきてしまいましたね。最近買ったG9は未使用のままずっと取っておきます。
そして、今使ってるG8/U25は大事に大事に使っていきたいと思います。Gよ、永遠に・・・
547名無しさん:04/10/26 00:32:06
Gシリーズはいい企画だったのにね、流行のオンラインゲームの要求スペックが高すぎてGシリーズでは中途半端な状態でしか出来なかったのが敗因かな?
G5G6辺りのユーザーのHDDがそろそろ死にはじめるけど
そこら辺の話題はないの?
548名無しさん:04/10/26 00:51:16
549名無しさん:04/10/26 01:42:32
>>547
エクセルとかの必要なプログラム類だけ本体HDDに入れて、他は全部外付けにいれてるからまだまだもちそう
550名無しさん:04/10/26 13:26:54
551名無しさん:04/10/26 17:03:07
552名無しさん:04/10/26 20:28:52
今日もG8のPen4-M2.5Ghzが快調だ!! Pen-Mなんていらねぇぜい!!
553G5X14PME:04/10/26 22:18:33
プレインストのWinDVDをアンインストールして
市販のWinDVD5をインストールしたら
オーディオ/アプリケーションボタンが機能しなくなって困っています。
本体正面にある[逆送り]や[先送り]などのボタンです。

東芝コントロールで設定しようと思っても
DVDビデオコントロールが灰色で変更できません。

アドバイスくださいませ。
554束芝PCサポーロ:04/10/27 11:26:02
>>553
弊社ではプリインストールされているソフトウェアでの
みのサポーロを致しております。

ご了承ください。
555名無しさん:04/10/27 12:46:23
俺はG8にWinDVD6入れたけど、まったく問題なし。
556名無しさん:04/10/27 19:52:53
オレはG5売ったから。
557名無しさん:04/10/27 21:21:11
売ったから何よ?試せないっていう意味?
558名無しさん:04/10/28 12:01:44
… … …
559名無しさん:04/10/28 17:50:42
G8最下位機種使用中

XPPro SP2をクリーンインスコ
460Goのドライバはttp://www.omegadrivers.netの6177ベース
ThinkPad国からの移民なので
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/31p8974/31p8974a.html
を被せて使用

使いやすくて音もいいので新機種が出ないのは悲しいね(´・ω・)


この機種って電源投入から15秒くらい経つと液晶画面の輝度が
下がってしまって見づらいんだけどなんか回避策あるの?
(ログイン後は東芝ユーティリティとやらで輝度を調整できるけど)
560名無しさん:04/10/28 18:10:57
>>559
バッテリー駆動時はそうなるね、逆にACアダプタの時は最大輝度になるし。
多分東芝省電力の設定で調整できたと思うが。
561名無しさん:04/10/28 18:47:36
HDDの交換は結局メーカー送りが確実なんだね
んで、いくらかかるの?HDDと工賃で2万5千円程度ならいいかも
562名無しさん:04/10/28 19:09:11
>>561
G8(80GB)だと48000〜53000円位
ちなみにスリムドライブ交換だと58000〜63000円位
563名無しさん:04/10/28 21:02:54
わお!
564名無しさん:04/10/28 21:11:10
>>561
あの・・・G8のHDD交換ってメチャメチャ簡単なんですけど・・・
ズバリ5分もあれば交換できます。
565名無しさん:04/10/28 21:32:01
Gシリーズは全て簡単だ
566名無しさん:04/10/28 22:48:34
光学ドライブはショートがらみがあるからややこしいかもな。
567名無しさん:04/10/29 00:07:57
G8だけじゃないってことじゃないのかね?
568名無しさん:04/10/29 10:08:30
G7のHDD交換のためにサポートセンターに送ったんだけど、3週間たってもまだ音沙汰ない orz.
修理交換ってだいたいどれくらいかかるんすか?
569名無しさん:04/10/29 22:30:03
>>568
修理費がいくらになります〜
みたいなヤツの承諾待ちじゃない?
東芝のページから修理状況確認できるから。

ttps://pcrepair.jp/msm/(erf0xru3nyyqomnavvq1to45)/page/MSM_STA_SEARCH.ASPX
570名無しさん:04/10/31 11:31:08
3つのUSB端子全部にUSBハブ繋げとる人いる?
571名無しさん:04/10/31 12:39:33
そんな奴おらんでしょう。
572名無しさん:04/10/31 14:22:48
右USB2.0端子
1・USBマウス
2・〃ゲームパッド
3・〃リモコン
4・〃メモリー

左手前USB2.0端子
5・USB2.0DVD±R/RAM
6・〃キャプチャボード1
7・〃スキャナ

左奥USB2.0端子
8・USB2.0HDD120GB
9・〃プリンタ
10・〃キャプチャボード2

だったらスゲーなw
573Socket774:04/10/31 15:43:03
>>572
マルチスタイルベイ:TVチューナー

・・・を忘れてるぞ。あれもUSB接続だ。
574名無しさん:04/10/31 16:19:20
:HDDもな
575名無しさん:04/10/31 16:23:26
もういいよこのネタ。
576名無しさん:04/10/31 18:29:50
USBマイクも

マルチスタ=USBなの?知らなかった。
道理でコピースピード遅いわけだ。
577名無しさん:04/10/31 22:18:11
>>576
USBなん?だとしたらHDDとか使い物にならない希ガス
まぁ、USB2.0なんだろうけど。
コピ0スピーオドが遅いってフラッシュメモリー系とかいうオチ?
578名無しさん:04/11/01 10:37:16
USB2.0 SoundBlasterAudigy2NX

>>576
>>573-574の流れからスタベイHDDも内部でコッソリUSB接続
579:04/11/01 10:37:57
>>576 ×
>>577 ○
580名無しさん:04/11/01 17:39:50
フェイスで恐ろしいやつが出た
ただのペン4を載せている時点で没だけど
581名無しさん:04/11/01 21:06:44
こんなパーツ積んで排熱処理は大丈夫なのかね。なんか積むだけ積んじゃえって感じ。
さすがにオレならQosmio G10の方買う。
582名無しさん:04/11/01 23:47:29
Qosmio G10見たとき音すげー!!と思ったら
5.1chサラウンドスピーカから音がでてました・・・。
583名無しさん:04/11/02 01:39:48
ノートのGPUという時点で地雷の匂いがぷんぷんするわけだが。
性能はデスク用の6800LEより下位といった感じか?
584名無しさん:04/11/02 12:31:02
XXXXgoシリーズは機能が省かれてるんじゃないかな?
以前のシリーズみたいにピクセルシェーダが使えないとかさ。
585Socket774:04/11/03 00:58:00
>>584
さすがにShader Model 3.0には対応していると・・・。

#減らすとしたらパイプライン数と思われ。
#後はクロック下げて消費電力落とすか。

GeForce4 Goは4200以外ピクセルシェーダが使えないから名前負けしてるけど、
GeForceFX Goについては性能以外に省かれたものはないよ。
586名無しさん:04/11/03 05:22:45
メモリバスが少ないに違いない。
Pentium4みたいに1クロックあたりの命令実行数が格段に下げて発熱量を下げてるに違いない。





ノート用なだけに何かしら性能落とさないとダメだしな。
まともにのっけたらそれこそ中身がドロドロになっちまいそうw
587名無しさん:04/11/03 07:29:55
GeForceは知らんけど、モバラデ9700の256Mはメモリが粗悪らしい。
実際に128Mよりベンチスコア低いし。
大体VRAM200M以上もも消費するようなソフトは9700じゃパワー不足でしょ。
588名無しさん:04/11/03 07:53:40
従来Gの筐体でPenM機が出たらいいね。あっ、↑(も)がダブっちゃった
Faithのモンスターは確かに凄いけど、なぜかDVDドライブがヘボい。なぜスロットイン?
589名無しさん:04/11/03 08:04:22
Gの液晶って擬似フルカラーなんだね、まあ綺麗だから良いんだけど。
590名無しさん:04/11/03 08:09:37
ソースは?
591名無しさん:04/11/03 19:14:31
>>588
あー、それはいいな。>Pnetiium-M
で、ゲフォ6800を…(はぁはぁ

faithのプログレーペケジィのあの二段スリム光学ドライブには激しくワラッタヨ
あそこまでデカいのならGPUをママンの外回りに配置してファンつけて
排熱したほうがよくね?(ママンから改造加えないとダメだが…
592Socket774:04/11/03 23:41:02
>>591
デザインが似ているという意味ではDynaBook V7というやつが・・・。
まあ、このスレの住人には向いてないような気もするけど。
#GPUとか、XGA液晶とか。

Pentium-M、GF6600Go、SXGA+でGの青筐体なら是非ほしい。
#無線はIntelよりAtherosの方がいいけど。
593名無しさん:04/11/04 01:12:01
>>592
サウンド面も考慮汁

ベアボーンでないかな?
594名無しさん:04/11/04 01:21:16
G8PDEWで3DゲームとかやってるとMobileMeterでACPI温度が95度とかいくんだけどみんなはどう?
HDDはよく55度行くと死ぬって聞くんだけどACPIのほうは何度位までOKなのか知らないんだよな・・・・

最近はHDDの方は40ちょいなんだけどACPIがすぐ90オーバー・・・('A`)
595名無しさん:04/11/04 07:37:05
>>594
ヤヴァイって・・・
温度が上がりやすい場所でエンコしても70℃は超えないよ>CPU
同条件でデフラグしても50℃程度・・
ファンが死んでる悪寒
596594:04/11/04 19:04:32
>>595
やっぱり不味いんだろうか・・・?('A`)
ちなみに交換して間もないんでファンの故障は無いと思う。(あるとしたら埃の鬼詰まりとか?)
使い出してちょうど1年くらいなんで修理の時に埃掃除をしてくれてなかったとすると埃は怪しいかも・・・・

ゲームを起動させて大体5分ほどで常時90度を突破するけど、ひとたび終了させると数分でどんどん温度は下がっていくという感じなんだよね
一応MobileMeterの表示はこんな具合↓
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/20833.jpg
平常時は1.20GHzでCPU温度が54度、HDD温度が39度くらいかな

エンコはした事ないんで判らないけど普通は負荷かけても70度越えないって事?
ネットゲームとかをG8でやってる人いたらCPU温度はいつも大体何度くらいまでいってるのか是非教えてホシィ。。
597名無しさん:04/11/04 19:21:13
>>596
漏れの場合はエンコ中、ファンが全開で回ってる。
それでも70℃程度。90℃なんて見たことない(去年の11月頃購入)
埃の可能性はある。この前掃除したらファンの間から直径1cmの埃の塊が
出てきたし。
598594:04/11/04 20:07:20
>>597
やっぱりエンコだと70は超えないみたいね・・・
そういえば埃の件だけど修理時にファン変えてもらってるんで貯まってるはずは無いんだよね
だから原因が別のところにあるっぽい

ゲーム名書くの忘れたんだけどMoE(マスターオブエピック)って奴で誰か試してくれる人いない?(もしくは既にプレイ中の人)
同じ機種使ってて俺だけがこうなるのならまた修理に出さないといけない・・・・orz
599名無しさん:04/11/05 01:09:53
連書きスマソ
負荷用のソフトを探してきました
Super π
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

838万桁で実行してみたら15分42秒で終了。CPUが92度、HDDが40度(ファンは84度からMAXで稼動)
終了後2分で70度に、7分後に58度に

70度とかは即効で突破したんだけどやっぱり異常?G8使いの人よければ何℃くらいまで行ったか教えてください。

600名無しさん:04/11/05 02:22:01
>>599
場所が放熱性のよさそうな場所なのと時間がなかったんで7回目終了時点での状態

CPU 64℃
・60℃を超えるとファン回転開始
・π停止後1分程度で60℃をきる。
・50℃まで冷えた時点でファン停止

HDD 40~41℃(行ったり来たり)

次は机の上でフル回転してみるわ
601600:04/11/05 02:30:59
>>599
104万桁でやってみたが終了までにCPU温度が60℃を越すことはなかったぞ(稼働時間 1分26秒)
HDDも40℃前後。
やっぱファンがいかれてるのかヒートシンクとCPUの接着はおかしいんじゃねーの?
602名無しさん:04/11/05 02:54:50
>>601
早速試してくれてThx!
負荷ソフトは動かす時間でどんどん上がるので出来れば10分くらいでまた暇が出来たら頼みますm(_ _)m

ちなみに今104万桁やってみたところ76℃に・・・・・('A`)('A`)('A`) (稼働時間1分半)
603600:04/11/05 20:34:35
>>602
今から838万桁実行してみるわ。
場所:机の上


停止後、約10秒で60℃をきる
停止後、約1分でファン停止(50℃まで下がる)

最高温度:64℃

http://up.isp.2ch.net/up/2be63ce2fac5.zip

とりあえずSS貼っとく。
604名無しさん:04/11/05 21:36:34
>>603
何度も付きあってくれてマジでサンクス

SS見たけどやっぱり俺のと全然違う。。
HDDの平均温度も5度ほど高いうえCPUの最高温度にいたっては30℃も上て・・・・('A`)

大人しく修理に出してくるわ・・・・・・・orz
605名無しさん:04/11/05 21:53:11
ところで、G8/U25で104万桁が1分09秒・・・遅い。
606名無しさん:04/11/05 22:38:31
桁数が低すぎて差があまりでてないんじゃね?
それにしても90越すってマズイだろw
607名無しさん:04/11/06 03:08:58
俺のG6は80度超える時がたまにある
608名無しさん:04/11/06 03:24:20
俺のG5は今68℃だ
今年の冬も暖房無しでしのげるぜ
609名無しさん:04/11/06 03:50:07
708 名無しさん 04/06/25 08:20
【マシン名】DynaBook G8/X20PDEW(改)
【CPU】52℃ (Pen4-M 2.40GHz)
【シバキ】80℃(TMPGEncエンコード1H)
【HDD】48℃ (日立 HTS726060M9AT00)
【室温】28℃
【その他の冷却方法】(なし)
【計測ツール】MobileMeter
OC(2.70GHz)してにシバキ倒しても80℃以上にはなりませんでした

こんなログ見つけた。上位のCPUに積み替えてOCしても80℃止まりなのにノーマル仕様で95℃ってのは
確実にどこかおかしいと思われ
610名無しさん:04/11/06 04:28:10
>>609
OCツールおすぃえて〜
エンコ時間かなり短縮できそうだし。
611名無しさん:04/11/06 05:05:56
>>610
そのスレ見た限りではClockGenっての使えばいいと書いてあった
詳しくはワカンネ
612名無しさん:04/11/06 17:06:02
>>611
さんくすこ。
今試してみたけど2.0GHzはOC耐性ぜんぜんないわ・・・
ブラウザ開こうとしただけでフリーズしやがった・・・o rz
613名無しさん:04/11/06 18:26:37
>>612
2.0GHzとかは関係ない
ClockGenでOCの限界は10%〜12%位が上限
漏れが試したところ2.0GHzの時は2.26GHz位が上限

2.4GHzに換装して2.7GHzが上限
その状態で104万桁が1分01秒だった。

ちなみに「708 名無しさん 04/06/25 08:20」は漏れです。
今は、UJ-811が死んだのでUJ-831に換装して快適です。

614名無しさん:04/11/06 19:07:37
>>613
ネ申降臨キータ!!!
そんなもんなんですね。
今は2.188で安定しとります。
615名無しさん:04/11/06 20:59:05
なにげにモバイルPen3がコストパフォーマンス最強なんだよな。
初期モバPen4は発熱ヤヴァイし重いし。
616名無しさん:04/11/06 21:44:11
>>613
ClockGenていろんなバージョンがあるんだけど、どれ落とせばいいのかな?
Satellite 5200のやつ??
617名無しさん:04/11/06 22:06:26
>>613
ひとつ聞きたいんだけど光学ドライブ取り替えた場合って
ショートとかいう作業が必要みたいなんだけどどうやるんですか?

>>616
Gをひっくり返して見るとシールが貼ってるあるんだけどそこに
Satellite 5200 Series って書いてあるからそれで正しいはず。(で、あってる?>>613
618613:04/11/06 22:36:42
買ってきたスリムドライブが設定無しでBIOSで認識する確立は三分の一
認識しない場合にマスター/スレーブの設定をするわけだが
その時はスリムドライブの端子47ピンと45ピンをショートさせるか47ピン
マスキング(絶縁)すれば認識できる。

Satellite 5200用でおkです。
ちなみにG8の輸出モデルナンバーが Satellite 5200だよ。

あとSatellite 5200用のスタイルペイ「HDDキット」がG8にも使用可能です。
漏れはこのキットを買って純正HDDをスタイルペイに入れて使ってます。
5,040円(税&送料込)でした。



619名無しさん:04/11/06 22:40:40
>>618
おお、いろいろサンクス!
もし保証切れた後に光学ドライブが逝ったらその手法を試してみまつ!
マスキングには何を使いました?(カッターとかでガリガリ?
620613:04/11/06 23:12:14
>>619
漏れも最初はセロハンテープで絶縁してたけど
確実性を増すためにピンセットでグリグリして折っちゃったよ>47ピン

いまさら、修理代6万円も出してDVD-R書き込み2倍速になんかに出来ないでつw
がんがれば、誰にでも出来るよ>ドライブ換装
621名無しさん:04/11/06 23:37:42
オレにはこういう知識持ってる人はマジで神に見えるんだが47ピンを○○とか
その他諸々の知識はやっぱり本とかで得ているの?
それともその道の人だからできるの?

憧れの的なんだがどうやればそういった知識を得れるのかがわからない・・・・orz
622名無しさん:04/11/07 01:32:24
>>620
修理代に6万…
そんなにかかるのか・・・(ガタガタ

ttp://www.dei.co.jp/pc_parts/2085277.html
自分で治せば25,000程度ですね。

あ、ピンってのは上段、下段とかいった感じで分かれてたりしますか?
数え方とかそういうのも見たら分かります?(ブツを見たことないんでイメージがわかない…
623613:04/11/07 05:13:09
>>621
自分はPC弄りだしてまだ2年の素人ですよ。
だだ昔から機械弄りが好きなだけでつ

情報源はネットでつね。検索の達人になる事がPC上達の早道かとおもいまつ

>>622
ここらへん参考になるかな?

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4496/mypc/mypc2.htm
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/cdrom/cdrom_1.htm
最初はみんな初心者でつ
失敗を恐れずがんがれ
624名無しさん:04/11/07 13:03:39
G9(XpMCE)のWINDOWSフォルダのサイズがやたらでかい。
とりあえず消してもOKなフォルダはどれかな??
625613:04/11/07 14:31:48
>>624
でかいってどの位?
漏れはWindows XP Professional sp2
クリーンインストで2.05GBでつよ
626名無しさん:04/11/07 14:51:13
>>623
リンクまで用意してくれてdクスです
さっそく勉強してきますw
627名無しさん:04/11/07 20:31:29
FAT32に変換、ページファイル切、システム復元切、あと
WINDOWS⇒Help⇒Wave
WINDOWS⇒I386
WINDOWS⇒RegisteredPackages
を削除。これでもまだCドライブ2.4G。残りのゴミファイルはどこだ??
ちなみにXpMCE2005クリーンインスコは一番上の3つやって1.29G。
628:04/11/07 20:32:28
624です。
629名無しさん:04/11/07 22:19:54
現在:2.61GB
XP home sp2
630名無しさん:04/11/08 07:26:12
クーラー使ってる人いる?
実際の効果とか聞きたい。
常に70℃越えてマジで心配なんだが…
631名無しさん:04/11/08 15:00:55
俺のG6とG8もすごい温度になってるよ
G6は常時64℃ぐらいで、ゲームとか動かすと88℃ぐらいまで簡単にあがる
G8は起動してすぐに70℃までいって、ゲームとかすると92℃ぐらいで安定>?してる
測定ではほとんど温度が変わらないにもかかわらず、実際に触った尾温度は
G8は触ってられないぐらい熱いが、G6はあったかい程度。
632名無しさん:04/11/08 20:29:59
排熱機構に欠陥でもあるのかな。
633名無しさん:04/11/08 20:47:23
>>631
それはちょっと異常かも。俺のG8/U25PDDWは常時54〜56℃。
3DMARK2001ループしても80℃くらい。本当だよ。
>>632
G5までは排熱に問題があって、実際アメリカで訴訟沙汰になったみたいだから。
634名無しさん:04/11/08 20:50:44
ペン4はもう時代遅れなんや
635名無しさん:04/11/08 21:00:57



       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ      
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|   くわっ
   |:::::::::;;ノ-・=-  -=・-`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| <  そんな事あんたに言われなくても分かってるわよ!!
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|   \________________________
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
636名無しさん:04/11/09 00:05:18
以外と熱こもってるんだな、皆。
買った当時からならCPUとヒートシンクがうまくつながってないのかもね。
637名無しさん:04/11/09 00:54:59
>>635
キモイAA貼るんじゃねえ
638600:04/11/09 01:36:57
2000MHz→clockgenにて2179MHz
1分26秒→1分18秒
こんなもんかね。温度は上限60度
ハード面でOCできたらいいんだがなぁ・・・(おかしい事言ってるかもしれんが…
639名無しさん:04/11/09 13:37:12
CPUクーラーより、どっかの会社が発売したジェルの40倍の吸熱力のシートの方が気になる。
640名無しさん:04/11/09 20:20:47
>>639
あの硬そうなヤツか?
メーカがわからんが冷え冷えシートと共におかれてた
641名無しさん:04/11/10 11:15:26
>>640
そうそう。
ジェルの倍以上の値段するから効くのかねぇ?
でも硬すぎてパソにフィットするのか心配。
642名無しさん:04/11/10 17:25:39
密着しなくても十分効果はあるんじゃないかな?
冷え冷えシートの下に敷いてもいいわけだし。
643名無しさん:04/11/11 00:13:48
いざとなったらグリス
644名無しさん:04/11/11 00:41:48
ttp://www.itmedia.co.jp/products/0311/18/e05.html

5700goって5600のクロック上昇版とは少々違うみたいね。
G10(もどき)にちょっと期待してみたい
645名無しさん:04/11/11 20:25:08
Go5200とGo5600はたいした差はない。だが!! Go5600とGo5700はあまりにも差が大きい!!
646名無しさん:04/11/13 13:24:22
G8/U25PDDWにXP MCE2005入れてFFベンチVer1.1走らせたら4770。
同条件でXP Proだと5032。MCEはPro+αだから、より重いんだね。
647名無しさん:04/11/14 05:02:50
G3にWin2Kをクリーンインスコしたらデバイスマネージャーに2個ほど不明なデバイスが残ったのですが
・PCI Device
・基本システム デバイス
の2個ですが、何かわかる人いますでしょうか。
ドライバをインストールしたいのですが。
648名無しさん:04/11/14 07:34:33
       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
   |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::| 
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| 
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|   
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ

・基本システムデバイス ⇒SD Card Controller
・PCI Device ⇒Modem
649647:04/11/14 10:30:10
>>648
arigatou
nazeka,nihongoni dekimasen
650名無しさん:04/11/14 11:42:27
>>649
初心者か・・・
651名無しさん:04/11/14 13:21:59
dynabookファンクラブの方じゃ無理そうなのでここで質問。

G8使いの人でバッファローのDN333-A512MZ 2枚挿して問題なく使えてる人いる?


652名無しさん:04/11/14 13:37:51
>>651
無問題
なんかあったの?
653名無しさん:04/11/14 13:43:28
いや、昨日このメモリ2枚注文したんだけど、後からバッファローとDynaBookは相性が
悪いと知ったんで、どうなのかな〜と・・・・
654120:04/11/14 16:16:30
125 :120 :04/09/13 18:21:29
ソニータイマーならぬGタイマーか・・・・?
液晶ディスプレイのヒンジ部分がゆるんできた・・・
orz<45°ぐらいまでディスプレイを閉じて手を離すと一気にバタン・・・ここまでゆるいとは思わなかった

を書き込んだ者です。
さっきрオてみたところ、有償の可能性があるとのこと。
有償だったらマジ凹む・・・o rz<学生だから金ねぇよぉ・・・
なんでボッタクリ並の価格で修理なんだろう…
修理方法を記述したマニュアルと部品送ってくれればいいのに。
メーカ任せなら技術料頂戴・・・とかいう風にすればいいのにな。(もちろんメーカの対クレーマ対策なんだろうけどさ…

動産保険を本格的に探さないと・・・誰かいいトコ知りません?
655名無しさん:04/11/14 16:26:55
オレのG8も少し緩めになってきた。他でも似たような書き込みあるから
元々ヒンジ部分が弱いのかもね。
656名無しさん:04/11/14 16:43:37
>>655
やっぱそうですよね。
特にG8に関してはそのような報告(ヒンジがイかれた)などはありません
とかいってたがそうとは思えんなぁ・・・
ロック&アンロックシステム(考えてみた)
ロック時はディスプレイが動かない(角度固定、ディスプレイを閉じた時はこの状態)
アンロック時はディスプレイが動く(角度調整時はこの状態)

コストは高くなるだろうけどヒンジの消耗率はかなり低くなると思うんだが。
あ、そのかわりシステムが丈夫じゃないとダメだなぁ。
やっぱノートで壊れやすい部分つったらディスレプイ部だよなぁ…
657名無しさん:04/11/14 17:50:43
G6CとG7Cってもしかして他のと色違う・・・?
なんか紺色なんだけど・・・
658613:04/11/14 17:59:46
>>651
問題なく使えてますよ。
659名無しさん:04/11/14 18:12:52
前から感じてたんだけど613さんて、マジ困ってます。さんじゃないですか?
660613:04/11/14 18:40:40
>>659
うん。
でもなんでわかったの?

661名無しさん:04/11/14 19:10:00
う〜ん、なんとなくだね。
662名無しさん:04/11/14 20:39:46
>>654
動産保険ってなんですか?
663名無しさん:04/11/14 20:56:39
>>654
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1006699696

ここなんか役に立たないかな?
アメリカン・エキスプレスなんかよさげな感じだが。
664名無しさん:04/11/14 22:40:09
G1とG2がないのは競馬と勘違いするから?
665名無しさん:04/11/15 04:38:45
GはA1 A2の後継モデルだし
666名無しさん:04/11/15 19:34:17
G6C/X18PMEに512MBメモリー増設したいのですが
メーカー製のメモリーを買うとして何処のメーカーがいいんんでしょう?

アイ・オー・データ・バッファロー・ADTEC ・プリンストンテクノロジーなどなど
どこが鉄板でしょうか?
667名無しさん:04/11/15 20:01:55
サムソンにしとけw
668名無しさん:04/11/15 20:19:55
満点はADTECを推薦。
669名無しさん:04/11/15 20:36:11
GREEN HOUSE
670名無しさん:04/11/15 20:45:50
オレ
671651:04/11/15 20:54:13
今日ビック.comで注文したDN333-A512MZ×2届いた。
早速G8/U25PDDWに装着・・・・OK!ちゃんと1G認識した。とりあえず一安心。
今年の5月にもHDDをHTS726060M9AT00に換装したけど、正直速度の違い体感
出来なかったからデフォに戻しちゃった。他の人でこれに換装した人は
かなり速度速くなった??
672613:04/11/15 23:24:19
>>671
HTS726060M9AT00に換装したら速度変わるでしょ?
漏れは体感速度変わったよPerfectDisk 6.0で完璧にデフラグしたらかもしれんが
アプリ開く時とかファイル転送時に体感できる

電源投入がら完全起動まで約35秒くらいです。
673名無しさん:04/11/15 23:51:57
G8でXP Pro/2Kのデュアルブート環境だけど、XPの方はOS選択画面が消えてから
デスクトップ画面が出るまで約15秒。2Kは17秒。ちなみにXPはクリーンインスト
ではない。HDDもデフォの80G 4200rpm。XP35秒もかかる??
674:04/11/15 23:54:16
651です。
675Socket774:04/11/16 00:47:09
G7/X19PDEに無線LANを内蔵させたい今日この頃・・・。
Intel2200BGは既に挿したんだが、アンテナをどうしようか思案中。

#通信はアンテナなしでもぎりぎりOK&なぜかスイッチ有効。

802.11G-MPCI買うしかないのかなあ・・・。
676名無しさん:04/11/16 19:59:59
なぁ、ぽまえら7200PRO出たぞ。
677名無しさん:04/11/16 20:10:45

       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
   |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::| 
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| 
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|   
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ

あなたバカねぇ、G信者はエプダイなんかには興味ないのよ・・・・・



       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ      
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|   くわっ
   |:::::::::;;ノ-・=-  -=・-`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| <  とっとと失せなさい!!!
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|   \___________
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ

678名無しさん:04/11/16 22:41:14
巷ではIEEE802.11gが流行らしいが
aが使えるならa使っとけ。g,bは電子レンジに反応しちまうんだから。
679名無しさん:04/11/16 22:59:08
nまで待て!!
680名無しさん:04/11/17 20:40:59
きまぐれロボット
681名無しさん:04/11/17 22:14:56
いまさらながらG7の中古買っちゃいました。
ところでG7にWin2Kを入れて問題なく使用できるのでしょうか?
公式サイト見たけどドライバとかがXPのしかなかったようなので。
682名無しさん:04/11/17 23:09:40
入れられる。と、思う。俺はG8で

C:XP MCE2004
D:XP MCE2005
E:2K
といった感じ。ドライバは海外のTOSHIBAサイトにある。どこかは忘れた。
683名無しさん:04/11/17 23:46:31
684名無しさん:04/11/18 07:44:20
質問です。
G5のファンについてですが、最近ネットゲームをやっている時に回りっぱなしに
なってしまいました。
ネットゲーム以外でも、CPUを使っていそうなときにはずっと回っています。
まだ部屋に暖房は入れておらず、パソコンの下にひえひえシートを2枚交互に
置いているため、(熱くなってきたら交換)左スピーカーの裏をさわってみても
「ぬるい」程度なのですが、それでもまわっています。
気になるのは、以前はファンの吹き出し口からかなりの勢いで風が出ていたの
ですが、手を当ててみてもほとんど排気が出ていないようです。

このスレの上の方に、分解の仕方(G7?)がありますが、G5で分解された方は
いらっしゃいますか?
また、修理に出す場合、みなさんはパソコンの電源を切ってそのまま持っていきますか?
動作テストなどでパソコンを起動されると思うので、かなり抵抗があるんですが…。
あと、自分でメモリを増設したのは、外さないと不調と関係なくても保証から外れるのでしょうか。
長々とすみませんが、どうぞ宜しくお願いします。
685名無しさん:04/11/18 21:26:17
>>618
G8の純正HDDをはずしたいんですが、固くて躊躇してます。
コツとかあったら教えてください。
686名無しさん:04/11/18 21:28:32
>>684
心配なら見られたくないデータ(仕事がらみ、プライベートな内容、割れ物、etc....)
は外部メディアに移動しとけ。
あるいは隠しファイルにして隠しファイルを表示しないようにする

>メモリ...保証から...しょうか。
それは大丈夫。
漏れはG8にソフマップのあいメモ(といってもメーカから大量仕入れしてオリナルパッケージに突っ込んだだけといった感じだが)
512MBさしたまま出したが特につっこまれなかった。
HDDとかCPUはやったことないから分からんが。
分解についてはやってみれ。ムリそうならココはどうでしょうか?
みたいに聞いたほうがいいだろうしさ。
687613:04/11/18 22:00:09
>>685
固いってケーブルが外れないって事?

慎重になるのは分かるけど、がんがって引っこぬけ!
688名無しさん:04/11/18 22:28:11
>>685
>>687のいうとおりだな。
コツになるかどうか知らんが・・・
コネクタのサイドを片方の手の中指と親指でつかんで
もう片方の手でHDDをつかみつつコネクタをゆっくりはずす。
こんな感じかな。HDDの扱いは慎重に頼むべ
689名無しさん:04/11/18 23:19:14
GeForceFX Goの98/Me用ドライバどっかに無いかねぇ、本当に。
とりあえず98SE入れてサウンドとグラフィックだけあればいいんだけど。
AC-XGはあったよ・・・
690名無しさん:04/11/18 23:36:24
最近クソの出が悪いなぁ
クソに逝ってもさ、腸の中にたまってる分の1/3ぐらいしか出ない感じ。
で、次の日会社で腹痛に襲われる。
おかげでウンコヤローというあだ名がついた。
クソー、なんでオレの腸はこう人生を狂わすような動きをするんだ…
学生時代からこうだった・・・・家では出ないが学校ではでる。
学校で腹痛に教われるがしばらくすると収まる。
家に帰って放出しよう。しかし何事も無かったかのようにクソが出ない。
そのまま次の日に。学校へ到着。しばらくするとギュルルッル・・・・
緊張してクソなんかじゃないぞ、これ。マジヘルプミー
691Socket774:04/11/19 01:37:00
>>689
ForceWare61.76でINFを書き換えれば解決・・・じゃないのか?
692名無しさん:04/11/19 01:43:27
forcewareって全OS対応じゃなかったのか
693685:04/11/19 07:00:36
>>687,688
レスありがとうございます。and 説明不足でゴメンなさい。

実はケーブルではなくて、本体から引き抜くのを躊躇しています。orz
裏のネジは2つしかはずしていませんが、もっと全体をはずした方がいいですか?
694618:04/11/19 12:28:00
>>693
蓋があいたらそのまま持ち上げれば外れるよ。
隠しネジなんか無いからHDDのゴムベルト?を引っ張ってみれ
695689:04/11/19 18:13:40
>>691
どう書き換えればいいのかわからない。ちなみにG8/U25PDDWです。
VMWareとかV.PC上じゃイヤなんです。誰か僕に救いの手を・・・
696684:04/11/19 19:12:42
>>686

レスありがとうございます。
さきほどちょっと勘違いに気付きました…。
左スピーカーの真裏あたりに手を当てて風が出ていないと思っていたのですが、
排気口はもう少しずれていました…。そこに手をあてると、暖かい風が出てきていました。

修理に出す時のアドバイス、すごく参考になりました。隠しファイルにするとか、
全く思いつきませんでした。
それにしても、ノートパソコンでもファン部分のメンテナンスがもう少し手軽に出来たら
いいのになあと思いました。夏の部屋の扇風機の汚れ方を見ても、そうとう汚くなって
いそうですので想像しただけでぞっとします。

ともあれ、お騒がせしてすみませんでした。
697名無しさん:04/11/19 19:34:05
おいおい、排気口の位置なんて猿でも分るだろ…
698685:04/11/19 21:39:33
>>694
出来ました! 本当にありがとうございました
699名無しさん:04/11/20 16:06:00
誰か98/Me用ForceWare61.76のINFをGで使えるように改変して下さい。
700名無しさん:04/11/20 18:09:48
大学受験の結果がきた。



合格ですた。 と、なんとなくカキコしてみるてすつd('A`)b
701名無しさん:04/11/20 18:34:32
>>700
おめ
合格祝いはもちろんGだな。
702名無しさん:04/11/20 19:00:55
>>701
流石に2台もいらないや('∀`;)
今はG8/X20PDEB使用中。
合格祝いはメモリ512MBと5400rpmの80GB HDDとP4-m 2.4GHzがほすぃです。はい。
703名無しさん:04/11/20 19:01:16
adtecで512MBのメモリー買ったぞ
1万4千円程したけど一度PC策背スでやられたからしょうがない
今のところ問題ないけど寝るときに面テストして確認しよう
704名無しさん:04/11/20 19:34:43
今.comで毎日値段が落ちてる。 今欲しいが俺は待機しまつ。
705名無しさん:04/11/20 21:42:16
>>700
おめめー
俺も決まったよ〜。2度目の大学院w
706名無しさん:04/11/20 23:31:33
Gに貼ってあるGPUのシールはこれだけど
http://www.virtutech.com.au/products/pics/nvidia.jpg
俺はこれが欲しい。どっかで入手できないかねぇ・・・
http://www.hwupgrade.it/stampa_articoli/822/GEFFX_Go_3D.jpg
707名無しさん:04/11/21 02:51:29
>>706
ヤフオクとかにあるんじゃね?
708名無しさん:04/11/21 11:22:52
ATIとかnVIDIAのエンブレムって全然ないね。あとG8に2Kも入れてるから
2Kのエンブレムも欲しいんだけど、ヤフオクみると2Kだけのやつがない。
709名無しさん:04/11/21 20:50:22
710名無しさん:04/11/21 21:15:39
パパのパショコンでしゅ。
711名無しさん:04/11/22 02:33:20
>>700
今の時期の合格っていうと、ろくな大学じゃないなw
712名無しさん:04/11/22 02:51:36
>>711
たぶん普通に学校推薦とかスポーツ推薦とかだろ
一般は早くてもセンター試験の後なんでない?
現役ではないので事情は変わってるのかもしれんが…
713名無しさん:04/11/22 02:56:44
今って名前書けば入れる大学ばっかりなんだってな。
羨ましいような、情けないような。
714名無しさん:04/11/22 05:03:08
中卒だけど何か?
中学で留年するかも聞かれたよ。
715名無しさん:04/11/22 05:28:37
他でやれよ。 以上、終了。
716名無しさん:04/11/22 10:33:20
G8U25、とても気に入ってよく使ったためか、
光学ドライブ不調→修理依頼で交換、HDDも異常が見つけられて交換
HDD不調→自分で交換
というようなことがあった後、ACアダプターを差し込んでも認識されなくなった。
コンセント〜アダプタのコードを変えると何とか認識されるけどそれも危うい状態。
東芝のサポートに電話すると、アダプターは消耗品なんだってさ、
今までACアダプターがおかしくなったことがなかったので知らなかった。
HDDが消耗品というのは嫌っちうぐらい知っているが。。。
717名無しさん:04/11/22 21:05:08
中の配線切れたりするからねー。
一応個人でも修理はできるが・・・。Gのアダプタは空けれないかな?
718名無しさん:04/11/22 23:46:20
>>717
ネジとかなくて「開けさせない」雰囲気は漂っている。
>>716のは接触不良っぽい感じもあるんで微妙かなあ?
719名無しさん:04/11/23 02:55:02
>>465-466
久しぶりにこのスレ来たら同じ症状の人が。
タイトルロゴが変わるのはバイオスが消えるG8のバグですね。
ちなみに購入後2週間で消えたので東芝タイマーではないです。
720名無しさん:04/11/23 07:23:34
ウチのG6が3年目に入りました
結構荒い使い方をしているけれど今のところ元気です
721名無しさん:04/11/23 11:55:04
すみません、G5/X16PMEですが、グラフィックドライバのアップデートは
ttp://www.nvidia.com/object/winxp_2k_61.77
↑ここのページの4つのリンクのもので大丈夫でしょうか。
また、DLした後ダブルクリックするだけでよいのでしょうか。
722Socket774:04/11/23 15:34:01
>>721
1.すでに66.93WHQLと67.02betaがでてる。
2.どれを使うにせよ、NVIDIAにあるやつはデスクトップ向けのものだから
  INF書き換えの後デバイスマネージャから手動インストールが必要。

・・・っと。
723名無しさん:04/11/23 16:48:59
どうも、オレはG4ユーザーなのですが、
Gシリーズはコスミオ(のいいやつ)になったという理解でいいのでしょうか?
724700:04/11/23 16:52:20
一応いうと倍率四倍の情報系の科です。(定員15人)
レベルはそんなに低くないはず。。。多分。
725名無しさん:04/11/23 16:56:06
>>716
ACアダプタは純正じゃないやつで代用できるんでは?
まぁ、工学系の出なら自作とか修理できるんだろうけど。
726名無しさん:04/11/23 17:26:40
>>723
あれにGが付いているのがどういう意味なのか東芝の人でないと分からないだろうが、
現実問題、東芝でということになるとそれしか選択肢はないかと思われ。

>>725
別人だけど、汎用といって売っているACアダプタの中で
対応機種にGが入っているのはなかった。
調べたの少し前だから、その後出たなら知らないが。
多分代用が効くかもしれないけど、規格外使って何かあると嫌だし、
秩父電機ならたいてい純正品の在庫あるんで。
727名無しさん:04/11/23 22:40:10
>>726
純正品って高そうなんで・・・
728名無しさん:04/11/24 00:39:13
アダプタの修理は中学生の知識があればできる。
729名無しさん:04/11/24 10:01:10
>>722
このまま入れてはいけなかったんですね。
質問してみて良かったです。
ちょっと素人にはややこしいのであきらめます。
ありがとうございました。
730726:04/11/24 10:08:37
オレの場合は故障・不調じゃなくてもう一つ欲しかったから。
本体とACアダプタ一緒に運ぶのが嫌だったので、
何かあった時の予備も兼ねてということで。
PC用のバッグとかだとそこら付属品も入るようになっているけど、
普通のカバンにいれるためのインナーケース、クッションケースだと
PCカードとかFDとかが入れられる程度のもの。
マウスとACアダプタだけ家と仕事場においておけば、
本体だけなら資料その他といっしょに普通のバッグで持ち運べる。
731名無しさん:04/11/24 18:18:37
>>728
参考までにGシリーズのACアダプタの開け方を教えてくれ
質問ですみません。G9です。

VHSビデオからDVDに映像をコピーすることはできますか。
ビデオの出力と、チューナーの入力をつないでメディアセンターから録画できるかな
と思ってやってみたのですが、できませんでした。

どうかよろしくお願いします。
733名無しさん:04/11/24 19:21:30
ACアダプタの上にあまったヒートシンクおいてるんだが意味無い?
734名無しさん:04/11/24 20:04:24
DynaBookGのi.link又はUSB2.0外つけでDVD+R/-Rの16倍速焼きでけた奴いる?
735名無しさん:04/11/24 20:22:15
Windows2000を使っている人に質問したいのですが。
実際に体感速度はXPと比べて速く感じるのでしょうか?
2000のメリットとデメリットを初心者にわかりやすく教えて頂けるとありがたいのですが。
736名無しさん:04/11/24 21:14:12
テスト・・・・
737:04/11/24 21:26:52

       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
   |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|
   |::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::| 
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::| 
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::|   
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ

Sorry、昨日『公開プロクシからの投稿は・・・』で書き込み出来なかったので
テストしてみました。
>>735
私のG8は、C:XP MCE2005、D:XP MCE2004、E:2Kという構成だけどXPより
2Kの方が多少軽く感じるかな。でも誰でも体感できる程の違いはないと思うわ。
738名無しさん:04/11/25 11:51:48
>>733
ACアダプタからヒートシンクに熱が伝わってなきゃ、あんまり意味ないかもね
単にのっけるだけならヒートシンクの上にACアダプタを置く方が
ACアダプタの底も冷却されやすくなるので良いかも
739名無しさん:04/11/25 19:19:41
>>738
そですか・・・
いや、冷やさないより冷やしたほうがやっぱいいのかなぁ
と、思いまして聞いてみた次第です。
熱は結構伝わってます。(高負荷時に触ると結構熱持つ)
740名無しさん:04/11/26 09:22:23
>>739
それなら冷却されてるかも。そのままでよさげ
741名無しさん:04/11/26 23:01:02
晒してみる

G8U25PDDW エルピーダメモリ512MB
メモリリードスピード ≒1110M/s
メモリライトスピード ≒350M/s ←遅すぎね?

クリスタルマーク2004計測
742名無しさん:04/11/27 00:10:21
旧Gユーザー vs Qosmioユーザー。 熱いです

http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100271884/
743名無しさん:04/11/27 08:36:56
>>742
あちこちで見る解像度論争も入っているな。
744名無しさん:04/11/28 06:25:49
Nero DriveSpeedはUJ-811に対応に対応してるからCD読込速度を×4にすれば
回転音殆どしないから音楽CD再生にはいいかもね。低回転だから発熱も抑えられるし。
745:04/11/28 06:28:15
ごめん、〜に対応・・がダブった。
746名無しさん:04/11/28 16:18:26
音楽CDに限定すればWinampCDプラグインでも速度指定できてるね
747名無しさん:04/11/28 17:29:45
G8だけどUJ-811の回転音超煩いから、こういうのは重宝する。×4にすると
風切り音は皆無だしね。まあ近いうちUJ-831に換装するつもりだけど、はたして
DriveSpeed2.0が対応してるかどうか・・・
ところでセカンドベイ用のDVDドライブは東芝の純正しか使えないの?
748名無しさん:04/11/28 18:41:18
漏れ的には純正光学ドライブはずしてセカンドベイに
光学ドライブを挿す
で、使わないときにはセカンドベイからはずす。
そうすることでかなりの確率で熱による損傷から逃れれる。
あ、どこかで2.5インチは高いけど3.5より小さくていいとあって
壊れにくいみたいな感じで紹介してたんだけどそうなの?
749748:04/11/28 18:48:43
へ?アダプタとか無しに左のデフォドライブ
セカンドベイに付け替えられるの??
750:04/11/28 18:49:33
747です。
751Socket774:04/11/28 18:59:04
>>748
>2.5インチは高いけど3.5より小さくていい

これはHDDのことではないかと。で、これかなあ・・・。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1119/hot347.htm
アイ・オーの2.5インチHDD採用RAIDドライブを試す
752名無しさん:04/11/29 00:23:49
G8のOSクリーンインストールの方法を1からご教授いただけないでしょうか?
753名無しさん:04/11/29 03:14:32
東芝dynabookファンクラブ7   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100271884   2004/11/13〜2004/11/29   (661)
【カワイイ】ぱらちゃんファンクラブ【萌え】   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1097850001   2004/10/15〜2004/11/29   (78)
【上質】Dynabook G シリーズ【洗練】   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091102394   2004/07/29〜2004/11/29   (752)
【高画質】東芝dynabookVシリーズ5【感動美】   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091419029   2004/08/02〜2004/11/29   (359)
【東芝】ダイナブックTXシリーズの会【傑作】   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1096997560   2004/10/06〜2004/11/27   (67)

Dynabook CX1ってどう?   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075265131   2004/01/28〜2004/11/21   (149)
【ヤマダオリジナル】dynabook ES1【東芝】   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1077675961   2004/02/25〜2004/09/30   (22)
【3Dゲーム】DinabookGシリーズ【CG】   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1054956971   2003/06/07〜2004/09/17   (180)
dynabookクソ! 二度と買わない!   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044913890   2003/02/11〜2004/11/24   (256)
【絶対】 東 芝 P C 【おかしい】   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069160025   2003/11/18〜2004/10/23   (42)

ダイナブックP5/S24不良?   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100272109   2004/11/13〜2004/11/13   (5)
東芝dynabookファンクラブ6   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1098048865   2004/10/18〜2004/11/13   (1000)
東芝dynabookファンクラブ5   http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1093869907   2004/08/30〜2004/10/18   (1000)
http://laptop.jp/dynabook/dynabook.html
754名無しさん:04/11/29 07:47:37
そんなことよりG8でパラちゃんを使えるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
755名無しさん:04/11/29 20:48:59
>>754
一言で言うと無理。
Gでぱらちゃんと遊びたいならG9を買うしかないわね。
でも、ぱらちゃんが入ってるモデルでもOSをクリーンインスコすると
ぱらちゃんインスコ出来なくなるのよ。つまり、プレインストールOS上
でしか動かないと言う事。ちなみに私は>>737よ。CとDのOSが逆になってるわね、
あとG9ね。ごめんなさい。最初はCのMCE2004もクリーンインスコしたんだけど
ぱらちゃん入れられなくなっちゃったから、仕方なくリカバリし直したって言う訳よ。
残念だけどぱらちゃんプレインストールモデル以外では動作不可能ね。諦めましょう。
>>752
Gの電源を入れて最初のDynaBook(バグってたらTOSHIBAだけど)ロゴが出たらF12を
押しっぱなしにするのよ。すると画面下にある項目が選択できるようになるから
ここでOSのCD-ROMを入れて、安定したら左から3番目の1枚ディスクのマークを選択
するのよ。そうすればイントールウィザードに入るから、後は画面に従うだけね。
XPを入れるなら、付属のアプリケーションDVDにドライバが入ってるわ。
2Kならドライバは海外の東芝から入手しないといけないわね。OK?
756名無しさん:04/12/01 17:14:07
TOSHIBAは9月中旬と10月下旬と2回に分けて新機種を発表したんですが
TOSHIBAは普段から2回に分けて発表しているのでしょうか?
それとも秋冬モデルが特別だっただけでしょうか?

次も2回に分けて発表されるとなると一回目の発表だけで購入するPCを決めずに
2回目の発表も見てから決めたいと思っているので非常に気になります
誰か教えてください
757名無しさん:04/12/01 17:40:29
>>756
Gに限った話じゃないので、東芝総合系スレのほうがよかったね ( >>753 )

東芝の1996年以降のPCの発表日は全てウェブサイトに掲載されている(ごく一部のカスタムモデル等を除く)
から、その答は全てわかる。見れ。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/cata2004.htm

1回でドバッと行く時もあるし、バラバラ分かれる時もある。一定しない。

インテルの新CPUに合わせて発表する事もあるし、
マイクロソフトのOSの修正に合わせて発表する事もある。
その時その時でいろいろ事情が分かれるから、一概に言えないのよ。

今回、コスミオEだけが遅れたのは、XPがSP2に変ったからそれを入れたモデルを出す必要があったけど、
元々他のダイナブックの夏モデルと別枠でコスミオE夏モデルが遅れて出たあたりの事情と思われる。
758名無しさん:04/12/01 23:20:27
なんか漏れのG8のディスプレイを四つの区にわけた場合に
左↓の区がやけにまわりに比べて暗いんだが。。。
バックライトが死に掛けてる?
まぁ、あまり問題にはならないんだが気になるもんで聞いてみる。
759名無しさん:04/12/02 07:37:03
今毎日.com にて値段が落ちている 2月に入って新型を買おうと思っていたが あまりの変動に 考えが変わりそう そうなる前に誰か新型情報おくれ
760名無しさん:04/12/02 20:26:09
ここは旧Gスレだ。そういう事はdynabookスレで聞け。
761名無しさん:04/12/02 21:34:19
なぜに旧?
762名無しさん:04/12/02 21:50:54
QosmioにG10があるから。
763名無しさん:04/12/02 22:45:40
じゃあF10ってなんのシリーズだよ・・・
ってなわけでコスミオG10は別物
764名無しさん:04/12/02 23:05:59
いらん事にこだわるな屑ども
765名無しさん:04/12/03 19:03:04
pentium4-m 2.4GHz欲しいのにうってねぇ・・・o rz
766名無しさん:04/12/03 20:40:34
古いGのCPU換装したいの?
767名無しさん:04/12/03 21:54:38
>>766
そう。
ヤフオクで3.2GHzがあったなぁ。。。
まぁ、Gには使えないだろうけど(当方G8
768766:04/12/03 22:27:57
あれはHT対応だから845じゃ無理・・・だと思う。
俺はG8/U25と未開封のG9持ってる。G8が逝ってG9使うようになったら
U25の2.5GHzと交換するつもり。
769Socket774:04/12/04 01:19:51
>>767
そいつはただの Mobile Pentium4ではないか?
・・・Mobile Pentium4-Mとは違って発熱が問題になるかと。
770名無しさん:04/12/04 03:28:03
>>769
pentium4-mのmがmobileペン4って意味じゃないの?
それとも全然別物・・・?
771名無しさん:04/12/04 06:50:55
いいや、正確にはMobile Pentium4-M3.2GHz。MだからSpeedstep付きだよ。
でもHTだからGの845じゃ使えないね。でもこれは珍しい、Pen4-Mは2.6GHzで
終わってるはずなのに。
>>765
2.2GHzがある。10%OCして2.4GHzで動作させるのは嫌かい?
772名無しさん:04/12/04 12:31:06
G5/X16PMEを使用してます。

内臓HDDの容量が少なくなってきたので交換したいと思ってます。
そこでいまの状態をそのままそっくり移行したいのですが、どういう手順でやればいいか教えて頂けませんか?
773名無しさん:04/12/04 13:14:02
HD革命 Copy Drive Ver.1を買いなさい。
774Socket774:04/12/04 16:14:00
>>770
TDPがデスクトップ版と大差ないMoile Pentium 4と
動作電圧を下げることでTDPを下げたMobile Pentium 4-Mがある。
Mobile Pentium 4はMの有無にかかわらずSpeedStep対応。

・・・Mobile Pentium 4(Mなし)ではSpeedStepが付いてる意味は薄いけど。
775名無しさん:04/12/04 18:18:10
へ?M付きだけじゃなかったっけ?SpeedStep対応って。
776Socket774:04/12/04 21:42:06
>>775
Mobile Pentium 4
http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/mobilepentium4/index.htm
Mobile Pentium 4-M
http://www.intel.co.jp/jp/products/notebook/processors/pentium4-m/index.htm

どちらにも、「拡張版 Intel SpeedStep(R) テクノロジ」の記載あり。
で、M付きはAC電源時の動作電圧も低めに設定されてるからTDP 35Wで収まる設計になってるはず。
M無し版は冗談抜きでデスクトップ版を使うのと大差ないレベルでの熱設計が必要になる。
777名無しさん:04/12/04 23:34:34
faithの6800プログレか・・・
2.5インチHDD2段ちょいぐらいだったっけ。本体の厚みだけで。
>>771
2.2GHzどこで売ってますか?24kぐらいなら欲しいんですが・・・
778771:04/12/04 23:39:24
779名無しさん:04/12/05 03:43:11
>>778
う、25.8kか・・・
予算オーバです・・・o rz<24kが限界…
もうデスクトップに乗り換えようかな・・・
3Dゲームにはついてけん・・・
780名無しさん:04/12/05 11:07:45
G8のドライブをUJ-831に換装して元のUJ-811をセカンドベイに
取り付けたいんだけど、セカンドベイ用ベゼルどっかに売ってないかい?
781名無しさん:04/12/06 13:57:07
G9/X24PDCWTB
PC3200 CL2.5 256MB×2
(PC2100 2-2-2-6)動作
SiSoftwareで確認

FFベンチ Ver2
H
1862
1861
1845
1867
1876

ベンチで2000超える方法ない?
782名無しさん:04/12/06 21:37:06
OCする。
783名無しさん:04/12/06 22:07:09
今日から2000超え目指してトレーニングだ!!
784名無しさん:04/12/06 23:15:14
まずはclockgenで20%OC耐性からつけるか?
あ、G9は対応してるのか?
785名無しさん:04/12/06 23:30:56
U25は2000以上いく。でも今のハイスペックノートの水準からすると
はっきり言ってかなり低い。まあGo5600がダメダメなんだけど・・・
まあ頑張ってくれ。2000超えたとこで嬉しくも何ともないけど。
786名無しさん:04/12/06 23:58:28
5700か6800つんでるや使えばいいと思うよ
787名無しさん:04/12/07 16:28:05
G8の相場ってどれくらい?
788名無しさん:04/12/07 16:47:18
>>787
中古販売価格か?買取価格か?
789名無しさん:04/12/08 06:26:32
790名無しさん:04/12/09 13:08:18
DynaBookG8は160GBの外つけHDDを使用できますか?
791名無しさん:04/12/09 18:52:47
>>787
LAOXで買取価格強化中らしいよ。(10%uぷ。女なら20%uぷ)
発送買取してないから秋葉原にいける香具師じゃないとダメだが
792名無しさん:04/12/09 20:14:53
>>790
YES! Gに限らず本体にUSBかIEEE1394というインターフェイスが装備されてれば使える。
というか、その程度の知識でG8を買ったというのも凄いけど・・・
>>783
2000超えたか??G8/U25だと信長の野望ベンチで214出たな。ゆめりあで4122。
793名無しさん:04/12/09 20:51:48
非常に不愉快だな



794名無しさん:04/12/10 18:54:00
795名無しさん:04/12/11 02:05:44
>>794
トイレで発散するには量がたりない
796名無しさん:04/12/11 03:40:41
Gにも装備されてるUJ-811は、すぐヘたれる糞ドライブで有名らしいですね。
G8を去年6月に購入以来かなり酷使してきましたけれど、私のUJ-811はまったく
壊れる気配はありません。しかし、DVD-Rライトが2倍速とかなり遅いので
今回UJ-831への換装をしました。やはり4倍〜8倍速は快適ですね。
書き込み時間もかなり短縮されたので、熱に弱いとされるスリムドライブに
とってもこれはメリットでしょう。DriveSpeedも問題なく使えました。
797名無しさん:04/12/11 03:47:52
>>796
やっぱ811はぶっ壊れやすいのかぁ
まぁ、メーカーも実績がない限りはそんなに壊れないモノとして
扱うからこういうこといっても相手してくれないんだよねぇ。
漏れは光学ドライブの中身は少し出している感じにして熱の逃げ場を
確保してやってるよ。。。
定期的に冷やしてやったり(息でフーッと吹きかけて冷却といったモンだけど。。。
798名無しさん:04/12/12 22:53:39
>>796
下の2つのネジを外すだけで引っ張り出せますか、それとも全体をバラさないとダメ?
799名無しさん:04/12/12 23:22:27

               ,,..-''''":::::::::::::::::``''''-、
             ,.r''"::''" ̄``''''-、‐''''ー-、::::`>‐''"":ヽ、
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\::::::::`Y/::i::!::::r'"::',
          ,r':::::::::::::::::::::::::::::::、:::::::::::::::\::::::|:i::::!:;::/:::::::::!
         ./:::;::ヽ:::::\::::ヾ;::::::::\::::\:::::`、::ゞ、;::::i'::::;;:ノ
         i:::::i::::|''\`、\::\_;;;;;;;;\:::`;:::::::i;:::::::`'''''「、::::',
         |:::::|::::|.  ヽ;\''"\`ヾ、;|_\::ト、::|;::::::;:-、:! 'i::::',
         i::::::';:::|: '"..,,_:゙`      '" _,,,...` ::::ヽi  | |;;;;;i 
         .|::;::::'、| ゙=tゥ_、:::ヽ  ,'"::;, rtゥ=''   :::ヽj  |:::::|
         i;::';:::::'、| ''`ー'  ;::::  ::  `ー'゙    :::::i  |:::::|  
          !:/、::::'、     :::;j  :: 、      :::::|   |:::::|
         ";/\      ,.(` . j;.´)、      ::::|  |:::::|
          i       /:::、_,,-、)-、_, 、      ,i   |:::::|
           ヽ       ヽこ`",ソ        /   |:::::::|
            ヽ、        ̄       _,r'"    |:::::::|
               `ー-..,,,,.____,,,...-―'"      |::::::
1 底面のB6のネジを外す。
2 スピーカーの手前のブーメラン型したカバーを外す。
3 キーボードを固定してるネジ2本を外す。
4 DVDドライブを固定しているネジ1本を外してドライブを取り出す。
5 あとは47ピンをマスキングし、金具、ベゼルを移植して元にもどす。

こんな感じでいいかしら?
800名無しさん:04/12/12 23:26:12
>>799
47ピンって何ですか?ブーコ先生!
801名無しさん:04/12/12 23:28:59
失礼ね。答える気無くすわ!!
802798:04/12/13 00:38:30
>>799
ありがとう、挑戦してみます
803名無しさん:04/12/13 02:30:12
>>799-801
ワロタw
804名無しさん:04/12/13 10:44:38
UJ-811ベゼルはそのままUJ-831に移植できるのか?
805804:04/12/13 10:50:32
G8(UJ-811)ベゼルの事ね。
806名無しさん:04/12/13 14:09:32
漢サイト(この間みつけた)

Dynabook G9 DVDRWドライブ UJ-811 => UJ-831 の換装
ttp://www.digipop.ne.jp/~yossy/yossy/G9-UJ831/uj831-1.html
807名無しさん:04/12/13 18:11:17
   _、_  
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!! >806, and YOSSY
フ     /ヽ ヽ_//
808名無しさん:04/12/13 20:51:12
無理やりチップセット交換できないか??855&PenMにすぃたい・・・
809名無しさん:04/12/13 21:29:55
やりたい放題サイト(ここみてやりたくなった?)

これがGだったらおもしろかったのにね。↓はT

DynaBookT3を使い倒す!
ttp://www.angel.ne.jp/~h-tanabe/dyna/dyna.html
810名無しさん:04/12/13 22:26:58
G9買ったよ!使ってたG8が壊れちゃってそのあとちっこいモバイル機使ってたんだけどGが恋しくて今だと割高かもしれないけどG9買ってきた。
ヨドバシで買ってきたんだけど13%+7%で229800円の20%ポイントついたんで思ったより安く買えてよかった。
PCでテレビなんて見る気はぜんぜんなかったんだけど結構これいいね。Web見ながらテレビも同じ画面で見れて便利。まだ重い作業してないんでどれくらいコマ落ちしないで見れるかわかんないけど・・・。
G9でGシリーズ打ち止めっぽいし大事に使おうと思った。
うれしくて長文になっちゃった。すまん
811名無しさん:04/12/13 22:28:21
すげぇなぁ
812名無しさん:04/12/13 22:31:29
>>810
いーなー 
813私です。:04/12/13 22:36:39
814306:04/12/13 22:52:26
私はまだU25が元気なので、G9は購入日に動作確認だけし、再び初期梱包状態にしてそのままです。
おそらくG9を再び開封することはないでしょう。永久保存?
最初はQosmio買うつもりだったけど、Gとは比較にならんくらいの糞デザイン(プラ&シルバー塗装も)
だったから愛しのGにしました。今のノートはシルバーが殆どですが、私は大嫌いです!!
815名無しさん:04/12/13 23:36:12
Qosmioはでかくて持ち歩きできねーよー(涙
816名無しさん:04/12/13 23:56:41
Gも十分重いが(ワラ
バッテリつけてないときの重さ=→バッテリ取り付け時の重さ

だといいんだけどなぁ(´・ω・)
U25だが元気かね?一年たつごろにはヒンジが馬鹿になるという
東芝タイマーが入ってるかもしれないから気をつけろよ。
PC保険みたいなの誰か入ってないですか?
このままだと不安にかられてG8売却しちまいそう・・・
817Socket774:04/12/14 00:37:37
>>675あたりで、G7/X19PDEを無理矢理無線LAN(11b/g)内蔵にしてたんだけど・・・
無線ルータがNEC WR7800Hで気分的に11aを使えるようにしたくなって
Intel 2915ABGを購入&アンテナも(tbs。

で、スイッチはやっぱり効くし、問題なさげ。
・・・ALPSとかのSuperAGが使えるminiPCIが欲しくなってきた今日この頃。

>>816
PC保険と言うより、東芝PC CLUBとか販売店の延長保証で対応できるような。
818名無しさん:04/12/14 00:39:37
買ったときにヨドバシの延長保障みたいなの入ったけどこれって結局1年以降に一回しかタダにならないような事言われた。
それでもポイント分から引けるから一応入ってきたよ。
私もシルバーとか白とかのPC好きじゃないんでG以外考えらんない。Gのデザインも最初はボロクソ言われてたけど塗装はげないし汚れ目立たないしすごくいいと思う。
ほんとはU25欲しかったんだけど中古以外に手に入らなそうだったんでG9にしました。(壊れたのはX20PDEW)
G4,G6,G8とずっとGシリーズで友達にもごついPCだねえなんて言われながらもG一筋です。
ここんとこずっと価格COMで値段調べてたんだけど値動きないんで在庫なくなる前に!と思い切ってヨドバシで買っちゃいました。
さて、使うソフトも入れ終わったんでぱらちゃんと遊んでくる!
819名無しさん:04/12/14 01:54:03
>>817
そんなのがあるんですか・・・初耳・・・o rz
820名無しさん:04/12/14 09:58:59
G6ユーザー
ファンが回るとガリガリと音がするようになってしまった。
保証は切れてる修理に出すと高いからファンだけ欲しいけど
こういうのってどっかにパーツ売ってるの?
821名無しさん:04/12/14 16:10:34
>>820
チチブデンキ
822名無しさん:04/12/14 23:32:55
家のG6もそうです。
左のスピーカーを上から押すと
余計ガリガリ鳴ります。

少し前はインバータ音に悩まされてました。
823名無しさん:04/12/15 04:20:02
とりあえずG11でGシリーズが復活し
XMX型6800go+CnQ対応mobile Athlon64 3200+
が搭載される。さっき漏れの精液の中の精子全員がささやいてくれた。
きっと出るよ! って。
824名無しさん:04/12/15 05:45:35
G6を所有しているものです。
CPUを換装しようと思うのですが、どこかに分解方法を解説しているサイトありませんか?
825名無しさん:04/12/15 09:49:45
826820:04/12/15 13:48:27
>>822
昨日本体バラしてファンの上側のアルミ板を浮かしてみたけど
やはりカリカリ鳴る。どうやら回りすぎてファンの傾きがひどく
底面にもぶつかっているような気がする。

>>821
チチブデンキに売ってるの?
ググってみたけどおでん缶のことしか出てこないw
と思ったら「秩父電気」ではなく「チチブデンキ」で出てきた!
http://www.chichibu-el.co.jp/
東芝補修パーツ売ってるんだね、こりゃ買いやー!!
週末に行ってみる。超ありがとう>>821
827820:04/12/15 13:56:24
チチブデンキに電話して聞いてみるとファンだけ取り寄せできるようで
頼んできた。3千いくらかだそうです。(通販も可能らしい)
ちなみに東芝に修理に出すと2万はかかると言われたので大勝利!
ほんとに821には感謝。
828名無しさん:04/12/15 16:20:41
チチブデンキって個人では取り寄せできないようなメーカもんの部品とかも
取り寄せれるの?
Gシリーズでもっとも弱いといわれているヒンジ部分が取り寄せれるなら
Gを売却予定からサブマシンとして残そうと考えてるんだけど・・・
829名無しさん:04/12/15 16:47:11
>>825
GJ!!!まさに俺のマシンだ!
830828:04/12/15 17:04:18
ってかヒンジとか天板とかアームレストとかってまとめて
一個の部品っぽいな。
831820:04/12/15 19:02:03
>>828
電話で聞いてみるといいよ。俺の場合は(排熱ファン)、東芝サポートでは
「部品だけ買いたいんだけど」「無理です」
「部品だけ買う方法ある?」「無いです」
と言われたけどチチブでンキに聞いたら取り寄せしてもらえることになったよ。

でも、ヒンジはパーツ取り寄せできても外装全部交換になっちゃうんじゃない?
832828:04/12/15 19:08:29
>>831
そう。Gって分解するとママンが植えつけられている下部品と
ディスプレイとかスピーカがくっついてる上部品と2つに分かれるんだけど
ヒンジが壊れて修理に出したら上部品が殆ど(TOSHIBAロゴが入ってる部分は前のモノだったので)
変わってた。アームレスト部分を覆うキズ防止のためのテープがはってあったり
天板全体にもテープが貼ってあったり。
戻ってきたときは「アレ?なんで天板が青だったはずなのに白いの?ホワイトモデルなんてあったか?まぁ、ホワイトG8ってのもいいかもなぁ(ワラ」
と、思って箱から取り出したら「あ、キズ防止テープかw」

もしもヒンジがおかしくなったら聞いてみるよ。チチブデンキは神だなぁ…
メーカとの仲介役的な存在で。
833名無しさん:04/12/15 20:15:50
ttp://dynabook.com/assistpc/download/modify/dpg8/index_j.htm

nVIDIA公式かguruを突っ込んでだろうけど貼ってみる。
834名無しさん:04/12/15 20:25:09
Gとほぼ同じ構造のAやVもヒンジ弱くなるのかな? 俺のG8も少し緩い。
でもこのデザインは捨てがたいんだよね。スペックとヒンジ以外はG最高!!
835名無しさん:04/12/15 20:39:00
>>834
俺DP65なんかも持ってたけどヒンジはバキバキ折れてたよ
ヒンジが弱いのはダイナブックの伝統じゃないだろうか?
836名無しさん:04/12/15 20:41:32
>>834
ぶっ壊れる前兆>緩い

俺のG8の場合、その後何度かディスプレイ開閉していたらパキというような
音がしだしてある日の大きな一回目のパキを機会にディスプレイがバカになってしまった。(本体に対して70°〜限界まではまとも)
そして運命の二回目のパキ。さらにバカになってしまった(本体に対して70°〜限界 だったのが 70°〜120°まで狭くなった)
ちなみに<70°までディスプレイを閉じると重力に沿ってディスプレイが本体めがけてバタン。歯止めが効かない状態。
>120°までディスプレイを開くと重力に沿って限界までディスプレイがバタン。
ただ、漏れのG8だけ当たりが悪かったという可能性もあるから緩みだしたから壊れる! というのも必ずとは言えないかと…




と、いうわけでまだ無償修理期間だ かつ ヒンジが購入時に比べて緩い(ちなみに交換してもらったヒンジは結構固かった。修理前とはかなり違う)
G8持ってる香具師は修理してもらうことを薦める。

最近はヒンジ緩みが怖いからのでディスプレイ閉じてないなぁ…
837834:04/12/15 20:56:39
確かにディスプレイ開けるたびにバキッって音してた。
でも、ディスプレイを右に強く押したら鳴んなくなった。(左に寄ってたから。)
価格の書き込みにもバキっていって左スピーカーの金属保護ネットが取れたって
いう書き込みがある。みんなもディスプレイが左に寄ってないか確認しよう!
そして東芝にクレームをつけよう!企業を育てるのは我々ユーザーなのだから・・・
838836:04/12/15 21:55:24
>>837
そういえば←スピーカの金網が少し浮いた感じになってたな。。。
やっぱ何かしら欠陥があるとしか思えん。
1年でヒンジが壊れるなんてこれこそ某メーカのタイーマと遜色ないし…(むしろ正確
分解してみてみたけどよくわかんなかったしなぁ
見た限りだと


 ..■
 ||~~||

■・・・ディスプレイ
~~・・・結合部
||・・・鉄棒(これがキーボードを覆う黒いプラスチックの部分の裏側に埋め込まれている。
839824:04/12/15 22:48:23
>>825
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
840名無しさん:04/12/17 17:26:04
841840:04/12/17 20:12:48
だー、2chに晒すんじゃなかったぁ
漏れが1万ぐらいで手に入れようと思ってたのにぃぃぃぃぃ
842名無しさん:04/12/17 20:37:17
自業自得じゃ。
843840:04/12/17 21:16:30
>>842
すまん。10000万までつりあげたやろーよ。
それ以上値段をあげないようにしてくれ。マジ困る。
844名無しさん:04/12/17 21:43:58
あんまり評価よくない人みたいだけど。
>>また、出品に当たり詳細に調べておりません。 説明不足有りましてもご容赦下さい。
この一文で、なにがあっても逃げようとしているようにみえる。

割れなしとあっても縦線がはいってるとか…
すててもいい金額なら入札するのもいいかもね。

しかし、悪い評価のC8入札してた奴笑えるな。
845840:04/12/17 21:59:23
>>843
漏れが欲しいのは
CPUと光学ドライブだ
2.5GHzなんてもう無いに等しい部品だからな。
液晶は・・・使えるなら入れ替えてもいいかな。
846名無しさん:04/12/17 22:32:42
G8PDEW2なんですけど、ドライブが読み込み書き込み共に悪くて困ってます。
外付けドライブ買ったほうがいいのかなぁ。皆さんどうされてますか?
RAMに大切なデータ入ってるんですが
フォーマットされてないとかデータが壊れてるとか一瞬だけファイル表示したりとか
I/Oデバイスエラーとか色々で読んでくれない(´Д⊂
847名無しさん:04/12/18 00:52:21
>>846
漏れはそういうのが起こりだして半年程したらドライブがくたばった。
ドライブが悪かったのかRAMがダメだったのか。
RAMはTDKだった。
848名無しさん:04/12/18 11:04:16
G8/U25PDDWにLonghorn (UP時間今から30分)
http://www.borujoa.org/img/src/1103335211159.jpg
849名無しさん:04/12/18 17:54:10
もうPentium4-m 2.5GHz、あるいは2.4GHzって売ってないのかな?
後G8PDEBのファンをもっと高速なの(うるさくてもいい)に取り替えたいんだけど
どういうのに取り替えたらいい?
850846:04/12/18 22:13:27
>>847
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
まだ買って半年ちょいなのに・・・
修理出してみますorz
851名無しさん:04/12/19 22:47:50
>>850
漏れも半年ちょいでそうなりだした。
で、しばらくは放置して使っていた。
しばらくするとドライブのランプ常時点灯事件発生。
9月ごろ集中修理センタへ。
852名無しさん:04/12/19 22:48:26
bakadaba-
ano junk,kitto MB bukkowareteru zo
853名無しさん:04/12/19 23:35:04
>>845
漏れも狙ってたけど、起動不能の症状が
G5でCPUが壊れた時と同じ様な感じなので
今回は止めときます。
高い金出してCPU不良だったらシャレにならないのでw
854ぬるぽ:04/12/20 01:53:21
>>853
マジかよw
ここから入札しにいった香具師よ。スマン
もしCPUが不良品だったとしても許してくれ。
855名無しさん:04/12/20 15:10:40
G6買って2年経つけど、今のところ特に不具合は発生していないなあ。
動作も安定しているし、実にいいマシンだと思う。
PCでTV観たりとか最新3Dゲーとかに色気出さなきゃ、まだまだ現役でいけそう。
856名無しさん:04/12/20 19:02:43
G8を所得してるんだけど分解が出来ない。取り付けネジをすべて
外したけどダメポ!やり方知ってる人居たらよろぴく!
857名無しさん:04/12/20 20:05:07
ちょっと聞きたい。
東芝省電力入れなくても液晶の輝度変えられる方法ある? ←これ入れないとFn+F6、F7
使えない。
858名無しさん:04/12/20 20:32:24
>>856
・裏側の見える全てのネジ(マルチスタイルベイの固定ネジは不要)をはずす。
・バッテリの場所にはよっつあるのではずす
・HDDの下にも2(3?)つあるのではずす。

こんなもんか?

>>296参照。
そのうち写真つきの分解方法をつくろうかな。
859名無しさん:04/12/20 20:58:22
>>858
アドバイス有難う!!早速やってみます。
部品を交換する為にやろうとしたんですが
開けられず断念してました。修理に出すとHDD消されるし!
それに高くつくので!1つ疑問に思うのですが
PCを修理に出すとHDDを初期化するのか解りません。
以前ディスプレイの接触不良で出したのですがHDD消された!。注1
関係ないのに!ソフマップだけだろうか!

注1 工場出荷状態
860名無しさん:04/12/20 21:35:22
>>859
ソフマップに修理に出したってコトか?
俺は東芝の集中修理にрオたときには
修理「HDDの初期化いいですか?」
俺「おk」
修理「なら初期化承諾書を入れておいてください。修理がスムーズに進めれます」
みたいな会話して初期化の可否を確かめられたが。

勝手に初期化されるのはありえないとおもう・・・
まぁ、データのバックアップをしないあなたが悪い
みたいな感じで片付けられたのかもしれないが・・・
861860:04/12/20 21:38:22
>関係ないのに!
一応ディスプレイに関するソフトウェア(ドライバなど)の異常も考えられるため
一度購入時に戻してそれでもダメならハードウェアを疑い修理・交換というのが
PC修理業界の一般かと。(多分
862名無しさん:04/12/20 21:43:52
俺のG6のハードディスク、最近になってたまに「カッコン!」て結構デカイ音出すんでビビる。
そろそろHDD替え時なのかなぁ…回転音はスゲー静かなんだけども。
863名無しさん:04/12/20 21:58:28
たま〜に「カッコン!」て聞くけど壊れる前兆なの?
864名無しさん:04/12/20 22:12:51
>>862-863
小人では?
865名無しさん:04/12/20 22:39:39
866名無しさん:04/12/20 23:00:11
>>865
811と815の違いって熱耐性の違いだけ?
867名無しさん:04/12/20 23:48:06
俺のG6Cはセレロンなんだけど、
>>865のリンク先のG5とそっくり。
ということはG6Cに、オクで売ってるMobile Pentium4-Mをつけることもできる?
それともチップセットというのが違うと駄目?
G6Cのpen4仕様は845MP、セレロン仕様は845MZとPDFに書いてあった。
仮に付け替えるとしても4、5000円のMobile Pentium4-M 1.8GHzなんだけど、
セレロンと同じクロックでは体感で違いはわかるんだろうか?
868名無しさん:04/12/21 00:40:35
ドライブ固定してあるネジだけ外したまま復元すると今後は解体せず楽にドライブだけ交換可能・・・か?
869名無しさん:04/12/21 01:12:33
>>867
かなり違う希ガス
870867:04/12/21 08:34:40
>>869
それなら試してみる価値ありそうですね。
値段も安いですし。
ありがとうございました。
871名無しさん:04/12/21 14:32:19
おまいら。clockgen。。。
使わんほうがいいかもしれん。もちろんもともとこういうモノかもしれんが。。。

後分解の様子を画像にしてみました。役に立たないかも・・・

http://up.isp.2ch.net/up/23e4250f797f.zip
872名無しさん:04/12/21 17:33:51
G8のマルチDVD−Rを変えようと考えてる。
入ってるのは松下製 UJ−810B(セカンドDVD)
等倍速なんで遅すぎる。それでUJ−831Bに交換しようと
思うのだけど相性は良いのかな?使ってる人居たら宜しくです。
873名無しさん:04/12/21 17:46:52
>>872
>>831見た?いけるんじゃなの?
874名無しさん:04/12/21 17:49:23
>>872
ミスった>>806
875名無しさん:04/12/21 18:07:47
>>873
見ました!どうもです。後はDVD−Rとの相性だけですね!
今現在はメインドライブはUJ−811でセカンドドライブが
UJ−810Bが入ってます。変えたいのはセカンド側です。
贅沢ですが2個DVD−Rを付けてます。汗;
876名無しさん:04/12/21 20:00:37
>>875
2個つけてどうすんの?
877名無しさん:04/12/21 20:45:11
876>>素朴な質問だね! ダイレクトCOPY位しか無いかな?
意味は無いって事だね!ただ付けれるのは付けちゃえって
感じかな! 
878名無しさん:04/12/21 20:54:40
オンザフライは不安定だからイメージ作ってから書き込んだ方がいいよね。
それにノートでは振動が問題で書き込み品質がよくない。
879名無しさん:04/12/21 22:30:17
>>878
振動ってのは読み込みドライブの振動がダイレクトに書き込みドライブに
伝わること?
880名無しさん:04/12/22 01:28:55
ところでこれからQosmioに買い換えようとしてる人に忠告!!
はっきり言ってGより音質は劣ります。
881名無しさん:04/12/22 01:36:48
>>880
次はラビョーJがホスィです。
ノートのハイスペはもうこりごりです。
アスロン64のデスクをメイン機にしてG8がぶっ壊れないうちに売却して
ラビョーJを3年間出張修理かけてモバイル用として買う。
でもG8にお世話になったことは一生忘れないよ。いつまでも心の中に残るのさ。
ただ、ラビョーJの血となり肉となり・・・そして思いでは心の一部に・・・
882名無しさん:04/12/23 17:43:15
Nero DriveSpeed V3.0がリリースされました。そこでGのDVDドライブを
UJ-831に換装した人にお願いがあるのですが、V3.0がこのドライブに対応
しているか確認してもらえないでしょうか。お願いします。
ttp://www.cdspeed2000.com/go.php3?link=download.html
883613:04/12/23 20:27:38
884sage:04/12/23 21:26:24
885名無しさん:04/12/23 23:14:16
>>884
LH。。。
ひでぇクソだな。
886名無しさん:04/12/23 23:15:07
Athlon64搭載のGとか出してくれないのかね。
887名無しさん:04/12/24 02:27:54
>>886
かつ壊れにくい+6800go(XMX)
888名無しさん:04/12/24 15:14:07
すいません、G6/U18PDEW,を使ってるんですけど
G6シリーズ使ってる人でFFベンチを教えてくれませんか?
俺のがLOWでV2で1300、V3で1200くらいなんだけど
>>845のサイトの人ベンチみるとV2でベンチ2500って
なってるんですけど、俺のは異常?
889888:04/12/24 15:18:13
間違い >>845のサイトの人ベンチみるとV2でベンチ2500って
 ↓
>>825でした、スマソ
890名無しさん:04/12/24 16:03:44
明らかに異常!!
891888:04/12/24 16:34:11
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?orz
原因追求に時間がかかりそうなのでクリーンインストールしてみます。
2年使っててゴミも溜まってるだろうし…
そこでもう一度質問。
バックアップ&クリーンインストールの仕方を教えてくださいまし。
一応外付けHDDは持ってます。
素人質問だけど素人なんで簡便してくださいm(__)m
分かりやすいサイトがあれば誘導おながいします。
892名無しさん:04/12/24 22:54:11
G6がキーボードエラー?のような症状がでて壊れた?のですが
キーボードだけで5000円ぐらいで売っているお店はないのでしょうか・・・
とりあえずキーボードをはずしてUSBキーボードで接続して使用しています。
つまり、最初からついているキーボードをつけて起動するとエラーがでるのですが
はずして起動すると普通に起動するのです。
ためしてにG3のキーボードをはずしてつけてみたら普通に起動することができました。
893名無しさん:04/12/24 23:59:13
>>892
工賃くらいケチらずに修理くらい出せよ。メインボードとか液晶ならともかく、
キーボードくらいなら保証切れていても大した費用じゃない。

氏ね。

http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091102394/820-832
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1103197480/2
894名無しさん:04/12/25 00:35:25
>>893
そこまでいわなくとも・・・;

さて、今日思ったこと。
DVDビデオ見た後。すんごく光学ドライブが熱い。
正直ヤバい。使えば使うほど寿命が縮まる。のろわれたUJ-811
895名無しさん:04/12/25 03:14:29
そんなもんでしょ、スリムドライブって。
896名無しさん:04/12/25 15:00:41
ヒンジの緩みは自分で直せるかな?
897名無しさん:04/12/25 17:47:33
>>896
壊れてる感じだから無理な気がする。
ジャンク品入手して分解して構造を調べるような香具師がいればいいが。
898名無しさん:04/12/25 22:59:08
Nero DriveSpeedってUJ-811には対応してるけど831は非対応っぽい。
811→831に換装時はV2.0で認識したけど、換装後にリカバリしたら
Daemonの仮想Driveだけ認識して831は認識されず。V3.0も同じ。
899名無しさん:04/12/26 02:13:52
>>892
このスレの最近のレスを見てるだけでも売ってるかどうか
調べる方法は分かると思うんだがなあ?チチブー
900名無しさん:04/12/26 04:26:10
われらがーチチブーデンキー
901名無しさん:04/12/26 10:25:19
いやいや、このスレもやっと900まできましたね。
最初は100まで行くのにかなりかかったので心配だったんですが・・・
やっぱりGは最高ですよね!! ヒンジ以外は・・・・
902名無しさん:04/12/26 14:28:27
>>901
光学ドライブもダーメダメ



ホットスワップ可能な光学ドライブにするべきだったんだ。
そうすればDVDビデオ見た後に急速冷却とかできるのにo rz
903名無しさん:04/12/27 01:33:33
未使用Mobile Pentium4-M 2.4Ghz。ちょっと落札希望価格がアレですが・・・
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11430495
904名無しさん:04/12/27 16:40:43
>>903
2.4自体高かったし希少価値分ということで+αすれば妥当なんでは?
905名無しさん:04/12/28 01:55:04
http://www.station-drivers.com/telechargement/nvidia/nvidia%2071.20%20beta%202kxp.exe

最新のDetonator 71.20 betaです。GeForce Go Allサポート。

当方G5ですけど、56.77からこいつ入れて不具合なしで調子イイのを久しぶりに見つけたんで
紹介しときます。

>>888
うちG5でLowで2580まで出ますよ。このドライバでね。
東芝の配布ドライバ2.4.8.6だと2400位。
906888:04/12/28 11:45:13
悪戦苦闘しながらクリーンインスコ完了しました。
で、結果はかわらずorz
東芝のドライバをあてる前とあてた後を両方試してみましたが
ほとんど差が出ず、調子がよくてもLOWで1400弱です。

>>905さん、試してみます。

それにしても根本的におかしい気がする…
こういうのってサポートに聞いて解決するのかな?
2400でれば今やってるゲームはそこそこ楽しめるはずなのに;;
907905:04/12/28 13:31:02
>>888
根本的に何かおかしいですね。
知り合いでG6持ってる人いるけど、ほぼデフォな感じで2300位とかって言ってたし
私はかなり設定とか追及したりもしてたんで、100〜200は通常より高いかもしれないけど
1500↓とかは低すぎですね。

ちなみにHighだといくつですか?もしHighでも数字が変わらないようなら
CPUとかがおかしい可能性もありますよ。
参考までにPen3 1GのグラボがGeForce2でもLowで2000はいきます。

ハードに何か問題があるか、設定に問題があるかは不明ですけど
なんらかの不具合が出てるんじゃないですかね。
DirectXは9.0c入れてますよね?
908888:04/12/28 14:01:06
905さん、ありがとうございます。
highは期待してなかったので計測してないので
帰ったら計測してみます。
DirectXは9.0c入ってます。(DirectX診断ツールでは問題でませんでした)

いちおうダメモトでサポートに連絡してみました。
あちらにあるG6を使ってベンチを計ってくれるそうです。
ただ、それで顕著に差が出ても現状ウィンドウズの起動に
問題が無く、G6がFFの動作保証をしているわけではないので
どうしようもないと言われちゃいましたが…orz
909名無しさん:04/12/28 18:17:27
>>905
.exeに直リンかいっ!!!
910名無しさん:04/12/28 21:19:31
俺、G6C(セレロン)だけどFFベンチ3やってみた。
LOWで2388 HIで1248だった。
G6なら460Goだからももう少しいいはずだよね。
911名無しさん:04/12/29 00:04:54
>>910
> G6なら460Goだからももう少しいいはずだよね。

G6もたいして変わらんよ。
LOWで2500 HIで1500ぐらい。
912名無しさん:04/12/29 14:34:20
dynabookでadobeのPremiere使ってる人いますか?
家G9/X24なんすけどPremiere(elementの方です)起動と同時に
画面がブラックアウトしちゃうんですが。alt+tabで切り替えてもブラックアウト
したまんまなんで復帰するのに一苦労です。
adobeの方にも東芝の方にも情報がまったく載ってないのでお手上げ状態です。

もし起動できてる人がいれば個人の環境(ソフトの相性等)の可能性が
あるんだけど
913名無しさん:04/12/29 18:21:08
U25でPhotoshopなら使ってんだけどねぇ。これは問題なし!
914名無しさん:04/12/29 19:35:00
>>913
Element2つ(photoshopとpremiere)ワンパッケージになった奴買ったんですけど
私もPhotoshopに関してはまったく問題なかったです。

うぅん〜プラグイン読み込み終わると同時に100%
ブラックアウト(モニターへの信号が切れる感じ)なんで設定とか弄れないしなぁ。

915名無しさん:04/12/29 20:22:48
>>914
Adobeのサポートデータベースを調べてみたら?
916名無しさん:04/12/29 20:26:53
>>905のドライバにて、ゆめりあベンチ(1024×768、綺麗)の結果は3回目で4134
でした。使用機種はG8U25PDDW
917905:04/12/29 21:48:03
>>916
FF2でいこうよ。比較しづらいし。 G8では71.20どう?
最近じゃかなり当たりなドライバだと俺は思ってるんですが。

>>914
G5だけどPhotoshop他、Adobe製品で不具合出た事はないです。
電話でも結構答えてくれるんで、電話してみたらどうかな?
試してみますとかいって、再現してくれるよ大抵は。
918名無しさん:04/12/29 22:26:10
海外の東芝サイトでStellite5200-902用のBios Update V1.40があるけど
これはG8でも使えるだろうか?現在はV1.00。
Stellite5200-902はG8のFX Go5600モデルの海外仕様だから多分問題ないと
思うんだけど・・・・何せBiosだからちょっと怖い。
919613:04/12/29 22:36:32
DynaBook G8/X20PDEW(改)

FF11 Ver2高解像度 
ドライバ71.20
OC 2.7+RivaTuner650MHz/325MHz
スコアー2689
この辺が限界?

あと、BIOSをver1.40に書き換えたが何も変わらんw
920613:04/12/29 22:52:09
>>918
漏れは↓
5205-S705 (v1.40; 10-28-2003; 2.4M)
で問題無くUP出来たよ。
って事は5200-902も5205-S705同じBIOSって事だなw
921905:04/12/30 02:32:29
>>613
OCのおかげだろうけど、Highで2700近いってのは凄いね。
Lowだと3500〜とか出るのかな?
コスミオG10でLowで4500出るらしいけども。

G5とかでグラボ交換挑んだつわものっているのかな?
CPUは2.2Gまでいけるらしいけども、グラボ交換チャレンジしてみようかなぁ。
922613:04/12/30 13:16:10
FF11 Ver2低解像度 
ドライバ71.20
OC 2.7+RivaTuner650MHz/320MHz
スコアー3892

923:04/12/30 15:30:49
ゆめりあベンチお願い。設定は1024×768、綺麗で。
924613:04/12/30 16:41:33
ゆめりあベンチ(1024×768)綺麗
スコアー4360でした。
ttp://www.univch.net/cgi-bin/source/up1295.jpg

前回のFF11 Ver2低解像度
ttp://www.univch.net/cgi-bin/source/up1294.jpg
携帯での撮影のため見にくくてスマソ
925923:04/12/30 16:54:37
お見事。俺の>>916の結果は、GPUをRivaTunerにて10%OC、CPUはそのまま。
926名無しさん:04/12/30 17:27:30
>>921
まずGPU自体手に入らないだろうしおまいにそんな技術があるとは思えん
927名無しさん:04/12/30 21:04:59
このスレ、シリーズ終了にも関わらずめでたくもうすぐ1000なわけだが、次スレどうする?意見を募る。

(1)飽くまで2001年10月〜2003年10月の「旧機種Gシリーズ専用スレ」を貫く。
(2)最近スレが止まっている旧機種VシリーズもOKにして、「旧型ハイエンド総合スレ」に広げる。
  (特にVシリーズがDAT落ちした後に救済する意味で)
(3)ハイエンドに限らずOKの「旧機種総合スレ」に広げる。
(4)旧機種G・Vシリーズ+現行コスミオもOKにする。ただし旧機種のローエンド・量販型モデルは含めない。
  ある意味でGの後継がコスミオG10、Vの後継がコスミオF10という考え方もできるので、
  東芝「新旧ハイエンド総合」スレというイメージ。
(5)次スレは立てず、現行東芝総合スレに合流する。
(6)次スレは立てず、1000埋まるまで余裕ががるVシリーズスレに一時避難する。
  抜本対策はその後の様子を見て考える。

心情的には(1)でも、独立したままレスが続かずにDAT落ちすると
せっかくのこれまでのテンプレや過去ログリンクも散逸してしまう。これが最悪。
合流すれば過去ログ等をうまく残してつなげる事ができる。
東芝の他のスレも絡むからここだけでは決められないのも確かだが、
それでもここの住人の間での方向だけはつけておく必要がある。
928名無しさん:04/12/30 21:19:21
HDDが壊れてしまったようなので
今からdynabookG4のHDDを入れ替えて新しく色々と入れなおそうと思ってるのですが
まずフォーマットしてOSとか入れるためには
HDD交換して、りかばりCDいれて
そしてどのキーを押しながら起動したらいいのでしょうか?
929名無しさん:04/12/30 21:58:57
Dynabookロゴが出てる間にF12押しっぱなし、で、下のメニューからCD(左から3番目)を選択。
これはG8での方法。G4では異なる可能性あり。
930G-MEN ◆/Mi8NjvkPU :04/12/30 22:27:55
お久しぶりの>>1です。
最初にスレ立てたときはここまで生き残れるとは思っていませんでした。
ずっと「Dynabook」が気になっていて、「DynaBook」に直して立て直そうかと
何度も考え思いとどまってきましたが、時スレを立てるときは「DynaBook」に直してからお願いします。
931名無しさん:04/12/30 22:58:06
(7) 【3Dゲーム】DinabookGシリーズ【CG】   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1054956971
に一時退避する。その後、様子を見て次の方針を考える。
「dynabook」で検索できないのは痛いんだけどねえ…
932名無しさん:04/12/30 23:51:49
>>929
ありがとうございます
F12でいけました。
933905:04/12/31 00:08:36
>>927
1か2に一票。

>>926
液晶割れたG8持ってる友達がいるんだよね。
技術的には、CPUよりはファンの分簡単なんじゃと思ってるんだけども検討違いかな?
GPUがバラで好きなの手に入れられるなら、ビデオメモリ128MのGo5600位のが
一番欲しいんだけどねぇ。G5の440は32MBしかないし。
934名無しさん:04/12/31 00:48:51
>>613
CPUは何でOCしてるんです?
935名無しさん:04/12/31 02:01:27
>>927
1以外ありえないだろ
936名無しさん:04/12/31 02:42:26
>>935
「ありえない」で済ませようとするヤツがありえない。合理的な理由不明。説得力皆無。頭悪過ぎ。
コスミオスレ独立騒動や東芝総合系スレでコスミオ以外を排撃して煽ってるヤツらもそうなんだけど、
排他主義者ってなんでこんなに頭悪いんだろう?
937Socket774:04/12/31 02:55:27
>>927
ネタ切れ傾向だし・・・(1)でいけるならその方がいいけど現実は(2)かな・・・。
とりあえず、(2)で行くならPシリーズも入れてあげてください。
938名無しさん:04/12/31 08:00:35
購入相談とか出てきそうな気がするから、(3)の方がいいんじゃないかなあ?
939名無しさん:04/12/31 15:34:24
旧機種総合だと普通の総合スレとなんら変わりないと思う。
1,2がいいかと。
940名無しさん:04/12/31 16:22:21
>>936
匿名の掲示板ごときで煽っちゃってるお前も十分頭割る気から気にしない方がいいぞ
941名無しさん:04/12/31 16:22:57
×→割る気
○→悪い
942名無しさん:04/12/31 23:04:28
>>933
いや、仮に手に入っても多分取り付けれん。
古いノートPCのCPUを取り替えようとしてるのと同じ。
943名無しさん:05/01/01 00:21:30


     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒\
   /    ・    ・ |
   |(6     つ    |
   |    三 | 三   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |    \_|_/  | < G愛好者どもよ、今年も宜しくな。
    \    \__ノ  /  \______________
   / \ ___/\
  │ ∴∵━━○━∴│      ____
───────────── /∵∴∵∴\────
                   /∵∴/∴∵\\
    _。_    旦~       /∵∴< >∴∴.< >|
   c(_ア            |∵∵∵/ ●\∵|
                  |∵∵ /     | |
                  |∵∵ |      | |
                   \∵ |      |/
                    \|


944G-MEN ◆/Mi8NjvkPU :05/01/01 12:55:15
>>943
こちらこそよろしく
945名無しさん:05/01/01 16:04:08
akeomekotoyoro
946912:05/01/02 14:40:00
>>912ですけど自分で解決しちゃった
使ってる人少なそうであんま役に立たないかもしれないけど一応書いときます。
やっぱ私の設定の問題でした。DVDとかをテレビに出力したりしてたんだけど
その時に設定をクローン(両画面出力)にしたまま戻していませんでした。
通常使ってる分には問題はまったくなかったんですけど
どうやらクローンにしてるとpremiereでは、テレビ画面出力オンリーになってしまう
みたいでノートの方が消えちゃったみたい。

お騒がせしますた。
947名無しさん:05/01/02 16:46:10
独立スレ続けるのいいが、「間違って」レスするヤツしかいないようなスレ多過ぎ。

【ヤマダオリジナル】dynabook ES1【東芝】   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1077675961/l50
最後のレスが2004/09/30、丸3ヶ月レスなし。

【絶対】 東 芝 P C 【おかしい】   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069160025/l50
スレ立ってから1年1ヶ月以上経過するが、わずか43レス。

【東芝】ダイナブックTXシリーズの会【傑作】   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1096997560/l50
スレ立って約3ヶ月で、わずか75レス。

【3Dゲーム】DinabookGシリーズ【CG】   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1054956971/l50
スペル違いで本来はスレ削除していいケースなんでやむを得ない話もあるが、1年半で187レス。

【高画質】東芝dynabookVシリーズ5【感動美】   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091419029/l50
昨年V8発売後に出来たスレでそれなりにもりあがったが、
V(X)シリーズが終ったので最近はさすがにネタ切れ。

コスミオ   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1102079845/l50
スレ自体のニーズはそれなりにあって良スレが立つ可能性も十分にあったんだけど立て方ひどすぎ。
スレ独立反対派がわざとひどいスレを立てた陰謀説とか内ゲバが発生する始末。
約1ヶ月で37レス。というかスレ立ち直後それなりにレスがついたが、最近は週2〜3レス程度。

【カワイイ】ぱらちゃんファンクラブ【萌え】   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1097850001/l50
2ヶ月半で172レス。スレ立ち直後は盛り上がったが、ネタ切れ感は否めない。
948名無しさん:05/01/02 17:36:04
G8並のグラフィック性能かつ解像度がSXGA+以上でPentium-4M 2.0GHz相当のCPUを搭載。
そしてMP3や音楽CDを再生しながら文書作成程度の負荷をかけても
4時間もつバッテリを搭載したノートPCない?
949名無しさん:05/01/02 17:48:27
>>948
Endeavor NT7200Pro
が条件満たしてるのでは?
950Socket774:05/01/03 01:55:05
>>948
>そしてMP3や音楽CDを再生しながら文書作成程度の負荷をかけても

・・・この用途でそんな性能がいるのか?バッテリの持続時間はともかく。
951名無しさん:05/01/03 02:25:46
東芝DynaBook旧型G・V・Qosmio[NVIDIA GeForce Go]   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1104682686
次スレ立てました。独断で悪いけど、G専用スレにしてません。
敢えてコスミオはダイナブック&コスミオスレでもいいし新Gスレでもどちらでもいいという事にして、様子を見ます。
VスレがDAT落ちする危険性に備えてVもいいって事にしてます。
952名無しさん:05/01/03 02:28:44
なんでVまで入れるんだよ・・・・
953名無しさん:05/01/03 03:00:35
典型的な自治厨の香りが漂ってるな>951

独断で悪いと思うならナゼ建てたのか?
しかも残り50レスがすぐ埋まるようなスレでもないのにフライング気味に
954名無しさん:05/01/03 05:13:15
ちょっと立てるの早すぎね。
955名無しさん:05/01/03 06:33:50
そのスレ使わなきゃいいだけのこと。
980くらいに専用スレ立てるべ
956名無しさん:05/01/03 07:40:37
G8、ドライバー以外デフォで入ってるソフト全部削除して出来る限りの
ゴミファイルも削除してもクリーンインスト(ドライバ導入済み)と比べて
サイズが1.7G以上も大きい。これってまだどこかに巨大なゴミファイル
が残ってるんだよね。何処にあるんだ?そのゴミは。
ちなみにクリーンインストも同じ機種。
957名無しさん:05/01/03 10:25:42
>>956
C:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386
C:\WINDOWS $NtUninstall
だと思う。
違ってたらごめん
958名無しさん:05/01/03 11:30:22
C:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386は無かった。
C:\WINDOWS\i386はある。サイズは550M前後。
C:\WINDOWS $NtUninstallは隠しフォルダであったけど、サイズは小さい。
959名無しさん:05/01/03 20:19:15
>>949
さんくす。

>>950
スマン。後から気づいたがモバイルなら5600goもいらんな・・・GPUは・・・
460程度で十分か。
960名無しさん:05/01/04 10:50:34
助けて( ´・ω・)
G6C/X18PEをCDドライブから起動させるにはどうすればいいの?
961名無しさん:05/01/04 11:11:57
900〜をよーく参照。
962名無しさん:05/01/04 12:42:48
G8だけど、SPがイヤだから無印XP入れたらなぜかUSBが1.1でしか動作しない。
あとBootvisがインスト出来ない。これは無印XPの仕様か?
963Socket774:05/01/04 15:44:31
>>962
無印XPでEHCI使うにはWindowsUpdateか何かでドライバ入れないとだめ・・・
だけどもう無印向けのアップデートファイルの提供打ち切ってるような・・・。
964名無しさん:05/01/05 20:06:35
のようだ。
965名無しさん:05/01/06 21:56:55
だれか自分のカッコいいのGの画像UPしてくれませんか?
966名無しさん
G専用スレって言ってもさ、機種固有の話題といえば分解方法くらい。
DetonatorにしたってGeForce Goシリーズ全サポート。別にGだけの話題じゃない。
光学ドライブも別にG向けに専用品を使ってるわけじゃない(当然)。
サポート情報の入手方法とか部品の入手方法とかも、東芝の他の機種と別に変るわけじゃない。

G専用スレでなきゃヤダとか言ってるのは、短絡的というか単純というか排他的というか
感情論だけで頭で考える事ができないヤツらだろ。
スレの範囲を限定すればするほど書き込むヤツの層が薄くなって情報が一面的になってしまう。
独立スレで一見居心地がいいように見えるが、実際はキチガイの隔離病棟。

排他的な感情の勢いで独立スレ維持しようとしたって、不毛に終るだけ。
利用者がほとんどいなくて廃止するローカル線が、使ってるわけでもないのに
勝手に懐かしむだけのヤツが大量に湧いて出てさよなら列車だけ満員になるとか、
人がほとんどいない地域の郵便局を無駄金注ぎ込んで存続しようとしてるのと同じバカさ加減を感じるんだが。

Gの前にも道はあったしGの後にも道はあった。Gは過去のある時期ハイエンド機種であったに過ぎない。
別に独立スレで永遠に語り継げるわけでもない。