よろしければ配列について教えろ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
配列を語り合う総合スレッドですが、何か。

【過去のスレ】
よろしければ配列について教えろ
http://pc3.2ch.net/pc/kako/1011/10114/1011422119.html
よろしければ配列について教えろ その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038483398/

主な配列や関連スレッドは>>2-5くらい
2名無しさん:04/03/07 23:23
int a[10];
3名無しさん:04/03/07 23:24
4名無しさん:04/03/07 23:26
5名無しさん:04/03/07 23:28
【関連スレッド】
親指シフトで日本語を快適に入力しよう 【7】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075294397/
親指シフトキーボードで快適に入力しよう【8】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076249016/
新JIS・月 キーボード配列 2打鍵目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1055763380/
理想の日本語入力 「飛鳥」配列
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1040668455/
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061936143/
モバイラのテキスト入力、あんな話こんな話
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1043558736/
ポケベル入力+ブラインドタッチ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1047444145/
6名無しさん:04/03/07 23:49
1さんおつかれです.
つーか,>>2もテンプレですか.
7名無しさん:04/03/07 23:54
>>6
んなーこたーない。
8名無しさん:04/03/08 01:03
モツカレー

親指の7は要らなかったかも。
9名無しさん:04/03/08 13:21
array = new Array();
10名無しさん:04/03/09 20:56
結局スレタイは踏襲したのか
11:04/03/11 01:57
12名無しさん:04/03/11 02:11
テンプレ案には追加しますた。
ttp://nicola2u.hp.infoseek.co.jp/layout/template.html
13名無しさん:04/03/17 23:44
14:04/03/19 00:55
>>13
かな部分はG-Codeと同じだし挙げるならTUTが先でしょ
15名無しさん:04/03/19 01:14
16名無しさん:04/03/23 21:51
結局1番(・∀・)イイ!!配列はどれよ?
17名無しさん:04/03/23 23:07
カスタマイズされた月がいいと思う
18名無しさん:04/03/23 23:40
シフト無し配列を打鍵数と打鍵の複雑さで分類してみることを考える.
そうすると,

↑打鍵数多い,打鍵単純
完全交互打鍵配列 - mykey とか
左右分離配列 - SKYとかM式とかきゅうりとか
中指シフトかな配列 - 花とか月とか
↓打鍵数少ない,打鍵複雑

てな感じになる.こう考えると実はかな配列と二打鍵系配列はシームレスにつながっている.

で,横の行の間では多分優劣がつけられるが,
縦の列の間では優劣の関係はなくどれがいいかは趣味の問題.
有り体だが自分の一番を探せとしかいえない.
19名無しさん:04/03/24 12:12
有り体の使い方が妙
2016:04/03/24 21:29
>>18
説明サンクス。それぞれのサイト見てくるのめんどいし、その内容も難しかったんだわ
21名無しさん:04/03/25 02:48
月使いだけど、確かに時々複雑な運指が出てくるね。

横の間でも優劣はそう簡単につけられないんじゃない?
22名無しさん:04/03/25 12:57
最近、月をやり始めて思ったんだが、プリフィックスシフトの配列ならどれでも言えることだが、
一度シフトを押してしまうと、月の場合、シフトを押した逆の手で打つ文字は全てシフト配列の文字
になってしまう。間違えてシフトを打ってしまい、逆の手でシフトではない文字を打ちたい時、
一回何かキーを押してそれを削除してから押し直すしか方法がない。
そこで、間違えてシフトを押してしまった場合、もう一度同じシフトを押すとシフト配列ではない文字
が打てるようにしたら良くなると思わねぇか?
もしがいしゅつだったらスマソ
23名無しさん:04/03/25 13:42
菱を使っていたら、スペースでキャンセルできる設定になってるはず
24名無しさん:04/03/25 15:47
>>23
サンクス
そんな機能があったのか。知らんかったわ。
25名無しさん:04/03/25 19:39
シフトとアンシフトが交互に繰り返される設定( >22の場合)だと、
何度か押したときに今どっちのモードなのか分からないという問題がある。
26名無しさん:04/03/26 13:03
>>25
たとえば、IME自体を改造しなければならないけど、中指シフトキーを押したときに
未変換文字列に「★」のような記号を末尾に表示するようになればよい。
27名無しさん:04/03/26 13:11
>>26
よさそうだな
28名無しさん:04/03/26 13:15
ローマ字カスタマイズか繭でなら、今でも出来るよ。菱でもBSが送信できれば
可能なんだが。
29名無しさん:04/03/26 13:33
あ,そっか
こんど時間があるときやってみる
30名無しさん:04/03/26 15:28
>>28
IMEによってはな行などでやっかいなことになったりするけど、、、
31名無しさん:04/03/26 15:44
ローマ字カスタマイズでは無理があるね。現状だと繭しかないかな。
32名無しさん:04/04/02 22:40
sky使用者の方に伺いたいんですが、連母音キーはどの程度厳密に適用
していますか?
なんだか上手い質問の仕方が思いつかないので例を挙げますが、例えば
「可愛い」と打つ際に「か-わい-い」と打つか「か-わ-い-い」と打つか、や
「着ていない」と打つ際に「き-てい-ない」と打つか「き-て-い-ない」と打つか、
といったことです。
自分だとどちらも後者のパターンなのですが、普通は前者なのでしょうか。
33SKY使用者:04/04/02 22:54
「きていない」の場合、
 「着ていない」なら 「き-て-い-ない」、
 「規定内」なら 「き-てい-ない」
と打ってますね。
音節リズムがそれぞれ「きて-いない」と「きてい-ない」なので、
切れ目に合わせます。

「かわいい」の場合は、「か-わ-い-い」かな?
まあ、拡張母音キーを使っても使わなくてもいいあたりは
SKYの懐の広いところなのかも。
34名無しさん:04/04/03 11:45
自分も基本的に意味的な区切りで切るかな.
だから,「着ていない」は「き-て-い-ない」
「かわいい」は「か-わ-い-い」
35名無しさん:04/04/04 02:05
>>33-34
ありがとうございます。
前者が普通だと言われたら、文章を打つときの頭の使い方から変えな
くてはならないのでは思っていたのですが、そうでもないようですね。
結構直感的に打って問題ないようで安心しました。
36名無しさん:04/04/05 22:17
たしかにSKY配列はQWERTYローマ字よりも打鍵数が少なくなる代りに脳みその
負荷は高くなる。母音・撥音拡張と拗音まで拡張すれば脳内ローマ字変換テー
ブルがQWRTYの10倍くらいに拡大してると思う。だけど人間の手の遅さに比べ
れば脳内ローマ字変換の方がずっと速いから全く大丈夫なんだけど。

人間とコンピューターを結ぶ道筋のなかで、人間の手だけが異様に遅い。打鍵
スピードはどんなに訓練しても10/秒くらいが限界らしい。打鍵スピードと比
べればCPUと脳みそ余力は無限にあるといっていい。

いっそのこと、頭に思い浮べた文字列を脳内でZIP圧縮してから打ち込んだ方
が入力速度は上がるかもしれない?
37名無しさん:04/04/05 23:01
SKY配列の上段・下段のキーを使用するのを止めて、
右は、二重母音、撥音、拗音を中段の複数キー同時打鍵にしたら?
左は同様に、複数キーの同時打鍵で、上段・下段の子音を出すようにしてみたら?
38名無しさん:04/04/06 10:47
>>37
それほとんどステノタイプ.

まあ,同時打鍵のほうが普通に打つより速いという奇特な人だったら
価値はあるのでは?

>>36
高速タイピングにおける律速は手の速度というより,
むしろ,打鍵を組み立てる速度だと思う.

やってみればわかると思うけど,
手の速度が飽和する速度で打つというのは実は至難の業.

QWERTYローマ字だとその境地に達するのは
(その非効率性から特定の打鍵に関しては)比較的容易だけど,
かな配列とか左右分離系2打鍵配列だと達成は相当困難.
39名無しさん:04/04/06 23:42
SKY配列である程度の速度を越えると
気持ちだけ前へ進んでしまい
「cdefga」と打ちたいのに「cedfag」と打ってしまうよう
に打鍵の順番が入れ替わり
右手と左手のコンビネーションが崩れることがあります。
こういうのを飽和というんでしょうか。
だとすると私の場合はすでに飽和してそうです。
40名無しさん:04/04/06 23:45
ではPhoenixで。

解決にならんか。
41名無しさん:04/04/07 11:52
>「cdefga」と打ちたいのに

それはSKYで打つような文ではないな。
あとそういうのを飽和とは言わない。
42名無しさん:04/04/07 15:11
飽和とは?
43名無しさん:04/04/07 20:53
>>41
母音と子音の順序前後じゃなくて,次に打とうと思った子音を打ってしまうということなのでは?
4439:04/04/07 23:06
じゃあ sikusiku を siksukiu で
45名無しさん:04/04/08 10:36
>>44
それってまだ慣れと練習で矯正できる領域なんじゃないかなぁ。
飽和というほど限界の地点ではないように思える。
まぁその「ある程度の速度」というのがどれくらいを指すのか
わからないと何とも言えないんだけど。
でも左右交互打鍵ではそういうミスをよくしてしまう(誘発する)のは確かだね。
46名無しさん:04/04/08 12:40
SKY配列は右側に拡張キーが集まっているので、長期間使用しているうちに
左手はこき使われ、右手は甘やかされるので、左手の方が打鍵速度が速くなり、
結果として、左側にある子音を右側にある母音よりも先に打ってしまうのではないだろうか?
私も交互打鍵方式を使用していますが、44の様な現象は起きません。
47名無しさん:04/04/08 21:22
>>46
skyは左右の指の使用頻度がほとんど同じだろ?
なのに左手がこき使われるという主張はよく分からない。
48名無しさん:04/04/08 21:47
どうしても母音側より子音側の方が忙しくなるよ。広い範囲を動くから。
SKYの場合は拡張をどの程度使うかにもよるけど。
49名無しさん:04/04/08 22:06
単純に打鍵数だけを見ると左右がほぼ同数だと思いますが、
例えば「かん」という文字列を入力する場合、SKYでは左手はk、右手はannを担当するので、
余り厳密ではありませんが、kで左手に0.5音節分、
annで右手に1.5音節分の時間が配分されると考えられます。
従って、左手は右手に較べて3分の1しか時間的な余裕がないと考えられます。
なので、左手の方が短時間に打鍵されることを余儀なくされることが多く、
それによって左手の方が打鍵速度が上がってしまうのではないかと。
50名無しさん:04/04/08 22:19
この現象、DvorakJPやACTではもっと顕著に現れるのでは?
51名無しさん:04/04/11 03:56
なんで? 母音が左手だから?
52名無しさん:04/04/11 09:08
そう、動きの速い右手で子音を打つこれらの配列では、
動きの遅い左手が母音を打つ前に、右手が次に打とうと思った子音を打ってしまいそう。
更に、子音を右手で打つということで、右手はますます鍛えられてしまいそうだし。
これらの配列は実際に使ったことはないから本当のところは解らないけど、
実際に使用している人の「証言」が欲しいね。
53名無しさん:04/04/15 18:46
手の方が先にリミットになるのって、Qwertyの他には親指シフトの
親指くらいかなあ。
54名無しさん:04/04/16 02:40
親指シフトは使ったことはないが、Ray氏の書き込みを読んで、
nicolaは実は非合理的な配列だということを認識した。
55名無しさん:04/04/17 07:45
親指は連押し速度が遅いからねぇ。
有効利用しようとしすぎると、過剰負担になりすぎる。
56名無しさん:04/04/17 23:04
>>54
nicolaのどの辺が非合理的なんでしょう?
55氏が言っているようなこと?
57名無しさん:04/04/17 23:40
飛鳥の作者が言ってるのはそれとは関係ないと思う。飛鳥も似たような
もんだし。ただし飛鳥は連続シフト型。
58名無しさん:04/04/20 21:25
nicolaの問題点は、
・左手小指に使用頻度の高い文字が割り当てられている。
・中指よりも人差し指の方が能力が高いという前提で設計されているので、
 人差し指にかかる負担が後年開発された配列よりも大きい。
・特に親指キーを押しながら、r t y uを押すと人差し指が伸びきるので、
 腱鞘炎を起こしやすいが、これらのパターンが少なくない。
59名無しさん:04/04/20 21:44
確かに配列自体はもうちょっと練り込めるね。
60名無しさん:04/04/20 22:04
3番目はクロスシフトで何とかならんかな
61名無しさん:04/04/21 01:27
下段をそこまで嫌わないならTRONでいいんだろうけど。
62名無しさん:04/04/21 17:20
>>58
>・特に親指キーを押しながら、r t y uを押すと人差し指が伸びきるので、
 腱鞘炎を起こしやすいが、これらのパターンが少なくない。

これらのキーは、同手シフトでなくても人差し指が伸びきる。
「さ」のようなアンシフトでも、親指はいつも変換キーの上にないと親指シフトは辛いらしい。
一々、「次はシフトしないカナだから親指は離れても構わない」なんて判断できないからだって。

「親指は常に変換・無変換キーの上辺りにあるのが親指シフト」っていうのが、飛鳥の作者の考え方。
この辺は、沢山NICOLAで打ってる人が、どう感じているか知りたいところ。
63名無しさん:04/04/29 01:00
配列を変えている人は多いけど、ホームポジションを変えている人はいるかなぁ。
つまり右に1キーずらしている人。
慣れるとそれなりに使いやすいんだけど、周囲の評判はあまりよくない……。
64名無しさん:04/04/29 01:27
しばらくやってたけど、あんまりメリットも感じなかったんで
戻しました。
65名無しさん:04/04/29 01:52
左上にキーがズレていく配置はなんとかならんのかな
66名無しさん:04/04/29 02:13
エルゴノミクスキーボード総合スレ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1058080757/611-

細かいことはよく分からないんだけど、TouchStreamで物理キーレイアウトを
カスタマイズ可能らしい。
67名無しさん:04/04/29 02:50
エルゴノミクス!とか人間工学に基づいた科学的なキーボードです!
とかはどうでもいいんだけど、
よくある配列って、タイプライターをそのまま持ってきただけじゃん
単に、キーを垂直に並べるとハンマーが配置できない、という
だけの理由でしょ

ハンマー式のタイプライターを使いたい人だけ置いといて、
それ以外の人は合理的な配置に乗り換えた方が
世界的にすごい量のストレスが解消されると思うんだけど
68名無しさん:04/04/29 03:12
>67
既にすごい量のキーボードが出回ってるから乗り換えコストがものすごいぞ。
69名無しさん:04/04/29 08:37
>>65
>>左上にキーがズレていく配置はなんとかならんのかな

ほんとなんとかしてほしい。
今さらズレに意味なんてないのに。

しかも、電子辞書などのキーボードだと、
下の段(ZXCVの段)が一つ反対側(左)にズレちゃってるのもあるし。

フルサイズのキーボードでズレがあるのは、慣れた人向けとして仕方ない。

けど、タッチタイプを前提としない小型のキーボードで、
奇妙にズラすのは止めてほしい。
ズラさずに整列させときゃいいのに。
70名無しさん:04/04/29 11:10
KINESISやTypeMatrixがバカ売れしたら考えるだろうけど・・・
廉価版キーボードで親指対応配置を採用したAOpenのように
勇気あるメーカーはないものか
71名無しさん:04/04/29 17:21
確かに配列スレで愚痴っても仕方ないけど、なにか普及に関して現実的な手段はないものかな。
72名無しさん:04/04/29 17:23
>66でなんでも出来るならそれで良いと思うけど。
73名無しさん:04/04/29 17:58
>>72
TouchStreamを一度打ってみて言ってる?
メリットもあるがそれ以上にデメリットが.
74名無しさん:04/04/29 19:07
文句ばっかりだな
75名無しさん:04/04/29 19:15
一度打ってみた人間は恐らくこのスレにいない
76名無しさん:04/04/29 23:19
一度打ってみたい人間はいる
77名無しさん:04/04/29 23:41
>71
自分のマシンだけなら変えてもいいかなって思うんだけど、
会社のマシンとか、客先で使うマシンとかが従来の配列であることを考えると
とても乗り換える気にはならないんだよなぁ。
78名無しさん:04/04/30 01:10
今日U'S SIDEに逝って打ってきた人間もいる>TouchStream

このスレ的なハードの配置に関するアプローチとしては
SHIFTキー(親指・中指)があるけど
その他のキー(確定=ENTER、BS、変換・無変換、IME ON/OFFあたり)も
このままでいいのかしらんと思うこともある
79名無しさん:04/04/30 01:33
カーソル、Pageup/down ins del home end BS Enter
あたりの編集キーもホームポジションから手が移動して鬱陶しい

漏れはキーボードに依存しまくっているので、capsキーと組み合わせて
ダイヤモンドカーソルみたいにして使ってるけど、
マウスに右手を頻繁に伸ばす人には別に気にならないんだろうな
80名無しさん:04/04/30 01:43
それぞれ繭とかで好きに割り振ってるんじゃないの。
どうとでも出来るし好みの問題だから、公の場で語ることでもないでしょう。
81名無しさん:04/04/30 02:09
ではアナルセックスについて語ることにしよう
82名無しさん:04/04/30 18:50
NICOLAが右小指ESCを提案したように
機能キーも配列の一部として組み入れたものが
あっても良いかも知れない、、、HでENTER、GでBSとか?
83名無しさん:04/04/30 19:09
Contorl-M で Enter
Contorl-H で BS

で満足という人が多そう。
84名無しさん:04/04/30 19:40
カタカナ/ひらがな キーって無駄じゃね?
親指の結構いい位置にあるのに埃かぶってる
隣のAltはつるつる
交換したろかな
85名無しさん:04/04/30 20:03
それなら中指SHIFT&親指CTRLで(゚д゚)ウマーになるかな
86名無しさん:04/04/30 20:44
>>84
カタカナ/ひらがなキーは使用頻度が高いので、
親指で押しやすい位置にあって便利だが?

87名無しさん:04/04/30 20:56
104キーボードなのでそもそも付いてないわ
まぁあっても使わないけどね
88名無しさん:04/04/30 20:56
割り当ててる機能も、キーボードのレイアウトも人それぞれなのに
無駄とか押しやすいとか言っても意味がないと思う。
ワンショットモディファイヤでもなんでも使って有効に活用すればよい。
89名無しさん:04/05/02 03:48
右手はキーを左上がり、左手は右上がりにして、真ん中にエンターキーやシフトキーを置く
配列を以前考えたことがあるけど、そのようにするのと、完全に格子状にするのとでは
どっちが打ちやすいのだろうか。

よくあるエルゴフィットのように広いスペースをとるのではなく、長方形の中にレイアウトする
場合の話ね。
90名無しさん:04/05/02 04:27
MZ-80K方式で
91名無しさん:04/05/02 19:31
>>89
Gをエンター、Hをシフト、という配列なら試したことあるなぁ。
割を食った2キーをどこに配置するのかかなり迷った記憶がある。
92名無しさん:04/05/03 13:39
>>26-28
どうやるの?
繭で★を表示させるって出来る?
93名無しさん:04/05/03 14:01
>>92
そうなんだよね.
俺もやってみようと思ってそれに気がついたよ.
まあ, @とかで代用ってことになるのかなあ. やってないけど.
9428:04/05/03 16:35
★は無理だね。あれ書いたときは"D"とか"K"とか表示させることが念頭に
あったけど。ローマ字使う人は混乱するかも知れない。やってないけど。
95名無しさん:04/05/06 18:12
無駄なキーの話で思い出した(ガイシュツかも)
テンキー漢直
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se312149.html
96名無しさん:04/05/09 18:32
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040508/image/fd1.html
なんかつかいにくそうだが・・・。
97名無しさん:04/05/10 01:04
>>96
む、これ、日本で買えるようになったのか?
……と思ったら違うようだな。残念。
98名無しさん:04/05/10 01:23
>97
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040508/newitem.html#jme2020
買えるよ。
ワンタッチでDVORAK配列に出来たり、面白いとは思うんだが。
99名無しさん:04/05/13 00:11
とりあえず、>>89で書いた配列案の画像が残っていたのでUPしてみた。
こうしてみると、よくもこんなに変態的な配列ばっかり考えたな…

ttp://onpumoe.hp.infoseek.co.jp/keyboard/kaizen.html
100名無しさん:04/05/13 01:05
新JISスレで見たことのあるキーだ。
101名無しさん:04/05/14 13:48
>よくもこんなに変態的な配列ばっかり

上から3&5番目くらいが良さげ
親指キーをシフトに割り当てで新JIS対応
102名無しさん:04/05/14 17:08
こういうスクエアな配列をノートにでも採用すれば
省スペース化にも繋がるのにな
103名無しさん:04/05/14 23:14
2、3日前のNHKで字幕放送の文字を打ち込んでいる人たちの様子が紹介されてたんだけど
見てた人いる?
なんか10個だけ(文字入力用に限って?)のキーで入力してた。専用のキーボードもあって、
ピアノでも弾くみたいに一度に2つや3つを同時打鍵したりしながら打ち込んでいた。

あの方式について詳しくわかるところってどこか無いだろうか?
104名無しさん:04/05/14 23:42
速記タイプみたいなものかな
105名無しさん:04/05/15 00:14
「はやとくん」か「ステノワード」あたりだと思うけども、状況から見て
「ステノワード(スピードワープロ)」かな。
106名無しさん:04/05/15 01:56
> なんか10個だけ(文字入力用に限って?)のキーで入力してた。専用のキーボードもあって、
> ピアノでも弾くみたいに一度に2つや3つを同時打鍵したりしながら打ち込んでいた。

ありゃ、その放送は見てないけど、今はそんな方式に変わったのかな。
数年前に某学会の招待講演で同様のシステムのデモのビデオを見たけど、
そのときは普通のキーボードで、一種の漢直を使ってたようだった。
二人一組で、一人が音声の誤認識部分を「ここ!」とタッチスクリーンで示すと、
もう一人が正解をババっと打ち込む感じ。
もう職人芸というか神技というかって世界で、会場からは溜息が漏れてた。
107名無しさん:04/05/15 03:24
漏れが見たのは音声入力だった。。。
専用のシステムで訓練されたオペレータがしゃべってた。
その人はアナウンサーだった。
失礼だがおっさんで禿げててブラウン管にはきつめだからそっちに回されたんだろう…。
108103:04/05/17 18:05
>>105
ステノワードでググってみた。

ステノワード - スピードワープロ
ttp://www.speed-wp.co.jp/stenoword/

このキーボードでした。
どういう仕組みなんだろう…。
109名無しさん:04/05/17 18:15
ttp://www.wp1.co.jp/Wp_Top/Digital-Takarajima/jimaku.html
入力方式の説明の画像があった。
…なんなんだこの入力方式は。
110名無しさん:04/05/17 18:31
まさにプロって感じだな。
111名無しさん:04/05/17 18:50
「かぶしきがいしゃ」と入力しようとして、
指が一本間違うと「うんこがもれる」とかに
なったりするんだろうか
112名無しさん:04/05/17 19:31
ある種の中国語だな。
113名無しさん:04/05/17 22:14
詳しい入力法はどうなってるんだろう
114名無しさん:04/05/31 21:40
なんか無いか
115名無しさん:04/05/31 22:08
スピードワープロの1文字入力について推測してみた。
左手に子音5、右手に母音5らしいので、>109と合わせて

ハナタカサ おあいうえ

親指は4つのキーを受け持つ。多分内側の2つが変換・確定、
外側の2つがシフトキー。左シフトとの同時押しで、

ワヤラマャ ぉぁぃぅぇ
または
ワヤラマ特 ょゃ ゅ   (「特」は特殊キーで、記号などか)

細かいところは違うと思うけど、大体こんなところじゃないかなあ。
右シフトと同時押しで濁音。ローマ字+親指シフト。


>109によれば、k a i を同時に入力すると「かい」になるが、
「いか」「きあ」「あき」はどうなるんだろう。
116名無しさん:04/05/31 22:32
「いか」はiで改行してkaと入力じゃないか
117名無しさん:04/05/31 22:33
118名無しさん:04/05/31 22:53
http://www.asahi-net.or.jp/~SD5S-SKMT/wp-mokuji.htm
ワープロ速記法での略し方が紹介してあるページなんだけど…
とてつもなくえげつない略仕方をするんだな…
119名無しさん:04/05/31 23:04
「中曾根康弘→なかそねん」
「竹下登→たけしたん」 

これは笑うとこだよな?(w
120名無しさん:04/05/31 23:53
隠れタケシタン
121名無しさん:04/06/03 14:15
単文節変換用だね。
122名無しさん:04/06/03 15:09
>>119
アイデアはいいと思うよ、
MS-IMEでもATOKでも使えるし、
似たようなことやってる人はいると思う。
123名無しさん:04/06/03 15:38
以前は@を短縮登録用に使ってた
使えないFEPがあったのと、今ではカナ入力になったので
「ー」を代わりに使ってる。
「かおー」で顔文字が出るとかそんな感じ。
124名無しさん:04/06/03 15:46
あいうえお も2打鍵にしたほうがよくないかな?
ローマ字入力の3打鍵以上が面倒だと思うから、
全部2打鍵にすれば楽かなと
125名無しさん:04/06/03 16:38
ア行が2打鍵でゃゅょを母音扱いする配列もあるよ。
126名無しさん:04/06/05 11:23
「あおえ」はともかく、「い」は出現率一位、「う」は三位だよ。
そんなよく使うカナ2打鍵にしたら、ローマ字より遅くなるよ。
127名無しさん:04/06/05 12:40
2位は?
128名無しさん:04/06/05 13:40
>125
あまり例はないですな。さくら配列ぐらい?
129名無しさん:04/06/05 15:01
MYKEY配列
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eez3k-msym/charsets/keymap.htm#mykey

交互打鍵率100%っす
130名無しさん:04/06/05 15:24
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132名無しさん:04/06/05 23:03
母音二打系配列は上中二段しか使わないので
打鍵数は増えるがミスタイプは減りまっせ
あと交互打鍵も大きなポイントだな
133名無しさん:04/06/06 00:14
さくらは3段。
134名無しさん:04/06/06 01:16
がんばれば一段でもいくんじゃないか?
人差指に2個、ほかの指に1個ずつキーをわりあてれば、
2打で10x10=100種類の字が入力できる。
135名無しさん:04/06/06 01:47
携帯端末用に、10本指とか8本指での
日本語入力方法を規格化して欲しい
手のひらと親指で本体を保持して、
残りの指も殆ど動かさずに入力する方法
136名無しさん:04/06/06 01:52
さらには、スパイ道具じみてくるけど、
指輪みたいなデバイスを手に装着して、
指の動きで文字を入力する
本体とはワイヤレスで接続して、
何も手に持たずにメモが取れる
137名無しさん:04/06/06 02:07
>>136
ま、そこまで行くまでに音声入力が使い物になるようになることを祈るよ…。
138名無しさん:04/06/06 02:31
音声入力していいなら、素直にICレコーダにメモして、
テキスト起こしすればいいんだけど
139名無しさん:04/06/06 09:07
手話で入力したい。
140名無しさん:04/06/06 09:11
ム板じゃないのか?
141名無しさん:04/06/06 11:03
142名無しさん:04/06/07 00:41
>>134
交互打鍵率が落ちてしまって使いづらそう。
143名無しさん:04/06/07 02:29
月配列に挑戦してる。
一般的なキーボードなら大体使えるのがいいところ。
菱をUSBメモリに入れて持ち歩いてる。この前仕事先で「USBメモリ挿さないでください、規則で禁止されてるんで。」って言われて激しくへこんだ。
ところで菱ってレジストリ使うんだろうか。ReedMeにはアンインストールについて何も書いてなかった。
レジストリ汚すんだったらこういう使い方はできないなあ。汚して回るの心苦しいし。
144名無しさん:04/06/07 03:25
確か作者がレジストリはいじらないと言っていたような記憶がある。
145名無しさん:04/06/07 03:56
>>144
おお、ありがとう。
どうせならReedMeに書いてくれればいいのに。
気にして試せない奴、結構いると思うな。
146名無しさん:04/06/07 07:17
レジストリ使うよ。旧名の"hanahook"で検索すると出てくる。
オープンソースなので、使わないように誰か改造してくれないかな。
まあ俺は自分のマシンでしか使わないからどっちでもいいんだけど。
147名無しさん:04/06/07 07:37
class MainClass
{
public static void Main()
{
int odd = 0, even = 0;
int[] arr = new int [] {0,1,2,5,7,8,11};

foreach (int i in arr)
{
if (i%2 == 0)
even++;
else
odd++;
}

Console.WriteLine("Found {0} Odd Numbers, and {1} Even Numbers.",
odd, even) ;
}
}
148名無しさん:04/06/07 08:56
>>145
ごめん。間違えた。
149名無しさん:04/06/08 00:40
>>146
ガー------ン
もうUSBメモリに入れて使えない…。
どうしたらいいんだ…_| ̄|○
150名無しさん:04/06/08 01:47
レジストリなんて気にしなければいいのでは。PC使ってれば必然的に
どんどん肥大化するものだし。
151名無しさん:04/06/08 02:22
前立腺も肥大するよ
152名無しさん:04/06/08 13:53
>>150
まあそうではあるんだけど、他人のPCに自分の都合で余計なレジストリを書き込むというのが漏れの公共心に反するんで止めておくよ。
間違ってもほめられた事ではないしね。
153名無しさん:04/06/08 13:56
じゃあ使った後消せば。
154名無しさん:04/06/08 14:03
>>135
携帯端末用になら、点字タイプライタと同じ入力とか、モールス信号と同じ入力とか、こういう既存の物を障害者対策って事ででもソフトを搭載してくれりゃ良いのにな。
155名無しさん:04/06/08 14:14
>>153
レジストリエディタ開く事自体が禁止されてるところも多いんだ。
ネカフェだとロックしてあるところも多いみたい。
156名無しさん:04/06/08 14:26
regedit使わなくても.regファイル作っておいて起動すれば消せますよ。
157名無しさん:04/06/08 14:28
>154
点字は目が見えない人が使う。メールは目が見える人が使う。
テレビで字幕の代わりに点字流せっていってるようなもんだ。
158名無しさん:04/06/08 14:34
>>157
どこが同じなの?
159名無しさん:04/06/08 18:38
>>157
携帯タイプの点字タイプライタの入力方式と同じ6キー入力でって意味で書いたのであって、点字でメールを書くのとは違うのだが?
眼が見える人でも打てるぞ。
つうか、普通の本を点字の本にするには、見えんとならん。
160名無しさん:04/06/10 03:47
障害者対策じゃないやんけ。
161名無しさん:04/06/10 04:04
いつまで誤読を貫くつもりだ
162名無しさん:04/06/10 18:28
点字入力可能=視覚障害者対策というのはどうだろう。
点訳の人口が増えるという意味では確かに意味があるだろうが、
点字入力が可能=視覚障害者にも使える、ではない。

そして、メールは目が見える人が使う。という認識は偏見。
163名無しさん:04/06/22 02:29
あ行とかま行とかにも濁音がつけやすい配列ってない?
漫画書いてるとよく使うかラサ。
164名無しさん:04/06/22 03:23
よく使うとは言ってもカサタハ行ほど頻度大きくないでしょう。
165名無しさん:04/06/25 23:34
菱のレジストリを削除する.regファイルって、

REGEDIT4

[-HKEY_CURRENT_USER\Software\HanaHook]

これでいいんですかね。
166名無しさん:04/06/26 00:13
いいんじゃない
167名無しさん:04/06/26 19:00
普段は菱使いなんだけど、Weather typingてのをskyでやってみたくて頑張って
mayuを書いてみた。

・・・失敗。小文字のアルファベットが打てない。
aとかhとか、sky上に存在するアルファベットならまあ打てないこともないん
だけど、lとかqとかの使わないアルファベットだと打ちようがない。
そもそも普段アルファベットはqwertyで打っててskyではアルファベットを意識し
てないからものすごく戸惑うし。

諦めました。
168名無しさん:04/06/27 01:21
weather typingってヤツの問題文にアルファベット小文字が出るの?
Control押しながらとか使えばとりあえずQwertyで小文字出せるんじゃない。
169名無しさん:04/06/27 14:57
頻繁にというわけでは全くないけど、稀に出る。eメールとか。

>Control押しながらとか使えばとりあえずQwertyで小文字出せるんじゃない。

これも考えたんだけど、さらに考えたら、普段半角/全角キーとして使っている
キーに&Toggleを割り付けて、ロックのオン/オフでskyとqwertyをトグルすれば
いいことに気付いた。
これで問題ない感じ。mayu最高!
170名無しさん:04/07/21 09:29
タイピング速度測定のため
菱の設定で「カナロック中のみ処理する」のチェックを外しました。
再度「カナロック中のみ処理する」のチェックをつけて適用、OKしたにも拘わらず、
常にチェックが外れている状態で起動するようになってしまいました。

どこかで設定し直せきますかね。
171名無しさん:04/07/21 19:12
レジストリ消せば。
172名無しさん:04/07/22 17:04
それで行けました。どうもです。
ちなみに\HKEY_CURRENT_USER\Software\HanaHook\settings
173名無しさん:04/08/14 13:40
普通のキーボードって、左右の手の間隔がエルゴノミクスを考えた場合、近すぎるって事ですよねぇ。
でも、なかなか普通のキーボード以外の形のは普及しない。
んで、左手は普通のホームポジションで、右手はテンキーで入力する配列というのはどうだろう?
普通のQWERTYローマ字入力と両立させる、2ストローク入力系として、なんか可能性を感じるんだけどな。
174名無しさん:04/08/14 14:54
>>173
キーの数が足らんよ。
175名無しさん:04/08/14 16:20
そう?
え〜と、QWERTYローマ字入力の2ストローク系に使うのに右手に必要なキーは「YUIOPHKNM」の9キーでしょ。
テンキーは「0123456789.+-*/」の15キー。余ってるような…?
後は、記号類を適当な2ストローク入力に割り当てれば、十分足りるはず。
まあ、「ー、。・」は1ストローク入力にするべきだろうけどさ。
176名無しさん:04/08/14 21:16
別に近すぎないよ。左右の手を平行にすると近すぎるけど、
ハの字型に置けば平気。
177名無しさん:04/08/15 03:30
dvorakJPやってるんだけどタイピングソフトで
子音の後の場合HとNをYとする事や
1打でann、ei、ouなど打てる事を反映できる?
英単語しか練習できない・・・
178名無しさん:04/08/15 05:12
窓使いの憂鬱なら出来る。菱でも多分出来る。
179177:04/08/15 16:07
thx
出来ました。
180名無しさん:04/08/15 17:17
はや
181名無しさん:04/08/15 22:20
>>175
左のQとCはなくてもいいし
そういうの削って割り当てれば
右手に必要なキーがへるよ
182名無しさん:04/08/16 07:32
YAとかのキーを増やすと効率が上がるよ
183名無しさん:04/08/16 16:17
前スレの2ch配列はどうなったんだい
184名無しさん:04/08/16 16:56
>>183
何それ?
185名無しさん:04/08/16 18:13
このスレで配列を作ろうという話。
186名無しさん:04/08/21 21:24
言語学板出張乙
187名無しさん:04/08/22 07:39
>>186
どこ?
188名無しさん:04/08/22 15:53
★★スレ立てるまでもない質問 Part28★★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1090763307/787-
189名無しさん:04/08/31 17:58
ネタ無いみたいなんで思い付きを書いてみる。
sky#をいじくってさ、

現在「句点/促音」キーとして使用されているキーを促音onlyとして使用、
同指異鍵が発生する「い段+促音("きっ"等)」に関しては「子音キー+促音キー」
の入力に対応させる。
子音が存在しないあ行(つまり"いっ")には「Y+促音キー」を使用、
また追い出された句点は空いている「Y+い」、もしくは「Y+いん」を使う。

ってのを考えたんだけど、どうだろ。

今思いついたんだけど、同じく同指異鍵が発生する「え段+伸ばし棒("めー"等)」
でも同じような事が出来る。

単純明快が売りなはずのskyなのに複雑になりすぎる、てのは分かってるんだけど、
それはおいとくとして、なにか他にでかい問題あるかな。
190名無しさん:04/08/31 18:07
sky#ってどんなの?
191名無しさん:04/08/31 18:49
>>190
ttp://homepage2.nifty.com/Khwarizmi/type/skysharp.html

マイナーすぎてたどり着くのに苦労したよ…
以前見た覚えがあったから気になって探してしまった。

俺もこの配列とか参考にしたりして独自配列をつくったけど、
「っ」や「ん」がシフトしないと押せないっていうのは×と思った。
うちの配列では(アンシフト時で)「K」が「ん」、「;」が「っ」、「:」が「ー」になってる。
192名無しさん:04/08/31 18:58
あ・・・オレも聞いたことはあると思ったんだが、GOTO氏のだったか。
思い出した、中指SKYね。
カ行はどうしてるの?
193191:04/08/31 19:00
>>192
カ行はD、ダ行はC。
194191:04/08/31 19:27
この配列見てたら思い出してきた。
アンシフト時に二重母音を打てる必要は無い、と思ったんだな。
だから、
U、I、OはQWETRTYのままにして、AをJ、EをL、NNをKに
もっていくことでア行でも大抵の二重母音を打ちやすくしておいた上で、
子音(左側)を押した後は母音(右側)はシフトして二重母音を打てる
ような配列にしたんだった。
195名無しさん:04/08/31 19:34
む?アンシフト時で「K」を「ん」にしたら、「お」はどうなるわけ?
と思ったら194を読んだらskyでもなんでもなかったのか……。
それなら普通のskyのがいいような気もするけど、その辺は好みになるのかな。
196191:04/08/31 19:42
>>195
あ、スマソ。俺のは全く別物です。
Sky#の中指キーで拗音対応に拡張するのが気に入って自分の配列に取り込んでます。
AZIK出身(?)なもので、QWERTYに未練を残しつつ、、というのが仕様なんです。
197名無しさん:04/08/31 21:48
まあ、ローマ字入力から他の入力に移っても英語のタイプは
なんら変化がないにも拘らず、ローマ字入力が打てなくなることを
考えてみれば分かるよな。
ローマ字入力なんて覚えるための便宜上のもので、ある程度の
レベルを超えれば単なる2ストローク入力の一つでしかない。
少なくともこのスレを見てるようなやつがローマ字入力だと思考が
変わるなんて笑いもんだよ w
198名無しさん:04/08/31 21:51
誤爆してますよ。
199名無しさん:04/08/31 21:59
どこの誤爆かは知りませんが日本語として成立していない上に何もかもが誤っています。
200191:04/08/31 22:01
やつがしら配列の作者さんが書いてたと思うけど、
自分がちょっとでも使うことになる全てのPCに繭だとかを入れることができるのなら
それこそQWERTYを忘れて1から弄りまくるのもいいんだけど、
結局QWERTYを使う羽目になる機会があるのならQWERTYから可能な限り離れない
ようにする、ってのは妥当な判断だと思うんだよねぇ。
201名無しさん:04/08/31 22:26
使い分ければいいだけだと思うんだが・・・
やつがしらv3みたいな中途半端にQwertyに似た配列だと、使い分けが
余計難しいように思う。全然違う方が頭を切り換えやすい。
202名無しさん:04/08/31 22:50
  \        /
   \, ´  ̄ ` /ヽ
   γ _ ´ 二 `/ _ ヽ
  /./´ ヽ´ 二 `(´ ヽ l       /`)
  |(  /.l´ ・ `l ゝ  l |     /  ノ
  | ー /|´ ̄` | ー  |   ./  /
  c|.  /ノ ´ ̄`ヽ\  /  /  /)
<  | | - ̄`´ ̄- l / ̄/   .ノ/
  ヽ ゝ」、ニニニニ└/_/   ノ /
 ̄ ̄> ヽ.ー── ´ ノ    `ノ  ヽ
 ̄ ̄ヽ(二二二 /` 、ヽ  ./l    \
    )(二二ニ/     /  |     ヽ
   ノ(二二/      ノ  ノヽ     ヽ
 ̄ ̄ヽ(ニ/       ノ  ノ / ヽ     \
203名無しさん:04/08/31 23:13
俺ってバカなんだと思うのですが、そのSKY#というのは
Sがシフトの役割を果たしているんですよね。
その場合、「さ:S+A」と「しゃ:S+YA」の打鍵の違いがわからないんです
何か根本的な読み違いをしているのだと思うのですが……
204191:04/08/31 23:22
>>201
確かにそうかもしれない。ま、どちらを選ぶかはそれこそ好みということで。

>>203
子音の後にSを押すとYが付加される、と思えばいい。
よって、
さ:S+A
しゃ:S+S+A
ということかと。
205名無しさん:04/08/31 23:38
>>204
補足。
>>201
俺の場合、かな入力を覚える気にならなかった、覚えられなかったという過去が有るので、
日本語入力の効率化の為だけに全く別の新しい配列を(作って)覚える気には
ならなかったわけです。「QWERTYの変種」ぐらいならまだしも。
もしもかな入力がかな入力じゃなかったなら…。
206名無しさん:04/08/31 23:51
>>204
SSAと打ったら「っさ」になりませんか?
SSが促音なんですから。本気で混乱してます。
207名無しさん:04/09/01 00:04
>>206
あ、>>191の中ほどに何か書いてありますね。
サ行だけは特別、か。
結局
さ:SA
しゃ:SYA
ということですね。
208名無しさん:04/09/01 20:39
クロスシフト配列に最適?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54371428
209名無しさん:04/09/01 21:26
それ、形は良いんだけどタッチがウンコだよ。持ってるけど。
210名無しさん:04/09/04 03:21
>>208
ん?真ん中のテンキーはNumLockで入力されるテンキーじゃなくて、
最上段の数字キーをそのまま持ってきたのか?野心的だなぁ(w
211名無しさん:04/09/04 23:18
>>191
単独の「っ」とか「ん」とか使う?

個人的には「っ」なんかどこに割り振ったか忘れるくらいに使わないし,
「ん」はほとんど「ーん」の系列でしか使わないから,下手に外周部にアンシフトで割り振るより,
今の位置のほうが交互打鍵になってリズムを崩さないように思う.
212191:04/09/05 01:46
>>211
「ん」については>>194の通り、アンシフト時の二重母音を省いたので
あ行の二重母音を打つ時に使うので比較的使うことになる。
「っ」については同じキーを二度打つのを避けたかった、
という意図が合ったのでアンシフトに置いた。よってよく使っている。
交互打鍵に拘る人にはかなりけったいな配列になってるんだろうと思うけど、
自分なりに今の所納得してるので特に問題無い。
213名無しさん:04/09/05 02:37
やはり時代はMy配列か。
214名無しさん:04/09/05 05:47
>>211
前にも書いてあるが彼はskyではないのでskyにとって参考になる発言ではないよ
「×と思った」と書いてあるのはsky♯の配列が、ではなく自分が使うにおいて、という単にそれだけの意
215名無しさん:04/09/13 22:46:18
時代は携帯の文字入力方式が最多人口な気がする

333224444#333
188818881888118888111444444
216名無しさん:04/09/13 23:05:33
ポケベル方式もあったけど、
ポケベルは2ストロークで1文字に対して、
携帯は平均3ストロークで、しかも連打が殆どだから、
ポケベルよりも優れてるな

あの方式をうまく指に分散してやれば、
低負荷でブラインドタッチできるデバイスができるかも
217名無しさん:04/09/13 23:11:20
定期的に携帯云々言うヤツがわくね。
218名無しさん:04/09/13 23:47:33
>>216の話の流れで、どうして
携帯>ポケベル という結論になるのかが謎。
219名無しさん:04/09/13 23:59:47
句点使わない人は大抵アホだから聞くに値しない。
220名無しさん:04/09/14 21:12:56
DovrakJPを使ってるんだが、
どうも「っか」などと入力する時不便なので、
CとKを逆に設定してみた。
結構良い感じだと思うのだが、どう?
221名無しさん:04/09/14 21:16:41
Kでカ行?
222名無しさん:04/09/14 21:23:39
>>221
そうです。
223名無しさん:04/09/14 23:43:35
間違いなく変えない方が打ちやすいが。
てか母音と同指打鍵になるんじゃないのそれ。
224名無しさん:04/09/14 23:54:37
>>223
やっぱりそうですかね?
窓使いの憂鬱の設定変えてみるか…。
225名無しさん:04/09/14 23:55:35
>>220
DvorakJPよりACTの方が良い感じですよ.
わたしも乗り換えたのですが,省略入力が豊富なので
結構ラク出来ます.
ソフトも姫踊子草つかえばすぐに切り替えられます.
226名無しさん:04/09/15 00:11:28
そんなの繭でも猫まねきでもできるのに、なぜシェアの姫踊子草なのか
227名無しさん:04/09/15 01:14:59
DvorakJPとACTのどっちが使いやすいと思うかは人それぞれ。
228名無しさん:04/09/15 14:34:16
>>216
はい、どうぞ。トラックポイントもどきもついててお得だよ。
ttp://www.vtama.com/shopu/KeiboardPA101/index.html
229名無しさん:04/09/15 21:53:13
持ってるよ
トラックポイントの操作感に期待するのもあれだけどなんか移動がトロイ
本当はこのトロイのだけでもなんとかしてほしい

肝心の文字入力も2を2回押すとk a (bs) k i 見たいな動作をしてるのか
このキーボードを元に使いやすい配列にするのは作業的に難しいな。
ちょくでカナを送る信号はあるはずだけどな。
そうしてくれていたらまた改造しやすかった。
230名無しさん:04/09/16 00:01:54
持っているわけだが、なんで「ローマ字入力」を使ってるのか理解に苦しむ。
どうせBSするんだから、かな入力でいいんじゃないかと。

キーボードから送っているのは、どのキーが押されているかってコードだよな。
つまり、「a」でも「ち」でも送ってるコードは同じだろ。というか、
そのコードと対応する文字を判別するのはプログラムがやってるわけで。
231名無しさん:04/09/16 15:40:54
携帯の入力なら、昔漏れが考えた「あやや配列」(か、どなたかが出してくださった改良版)のほうが
今の連打式よりも優れていると思えるけどな。
232名無しさん:04/09/16 16:16:02
> 「あやや配列」(か、どなたかが出してくださった改良版)
どんなの?ググっても出てこない。
233名無しさん:04/09/16 16:22:24
どんなの?
234名無しさん:04/09/16 18:08:02
どんなの?
235名無しさん:04/09/16 18:40:06
前スレより転載。
-------------
テンキーで日本語入力って結構あるよね。流行ってないけど。
自分でもこんなのを考えた。7のキーから「あやや配列」と名乗っている。
7      8      9
あや(や) か(ゆ)   さ(よ)

4      5      6
た(あ)   なぱ(い)  は(う)

1      2      3
ま(え)   ら(お)   わ(特殊)


ん(濁/半)

括弧に入っていないのが1打目、入っているのが2打目以降。
か→84、し→95、ちゅ→48のように打つ。
あ行とや行も同じように、あ→74、よ→79と打つ。
濁音を打つ場合は間に0を挟む。が→804、じゃ→907と打つ。
半濁音は、な行の濁音とみなしてぱ→504、ぷ→506、ぴゃ→507と打つ。
「ん」は0の1打で入力する。
特殊な文字としてぁ→704(あ行の濁音とみなす)、ゃ→707(や行の濁音とみなす)、
っ→43(特殊音の3を用いる)、ヴ→306(わ行の濁音とみなす)がある。

0のキーは現在は「ん」にしているが、別案として二重母音を表す案もある。
「う」「お」「ゆ」「よ」の次に0を押すと「う」になり、それ以外の母音の次の0は「い」になる。
その場合は、ん→53(な行の特殊音)と入力することになる。
「ん」と二重母音のどちらが多いか不明なので、今回はより簡便な「ん」を選んだ
236名無しさん:04/09/16 19:09:08
ポケベル方式とあんまり変わらないような
で、多分携帯にユーザで実装はできない
PCでわざわざ使う人もいない

そもそも、異なるキーを2回押すよりも、
同じキーを3回押す方が指の移動が少なくて楽なので
打鍵数での比較はできない
237名無しさん:04/09/16 22:52:32
携帯は一本指だからな
238名無しさん:04/09/17 06:28:35
今あるまま改良するとしたらせいぜい
長押しとかで4番目に飛ぶぐらいかな
239名無しさん:04/09/17 09:26:11
小文字は濁音みたく記号キーで
240名無しさん:04/09/17 09:52:12
同じキーを長押しすると次の文字へ
あ+あ+あ長→“いあ”
241名無しさん:04/09/17 11:05:07
長押し(といっても1秒くらい)で4番目へスキップ
入力無しが1秒持続すると、そこで確定

1を . .. ... - -. で「あいうえお」
1秒という長さはスキルに応じてカスタマイズ可能
242名無しさん:04/09/18 19:08:16
長押しの1秒はかかりすぎだと思う

ストップウォッチでスタートストップを押すと0.2秒も簡単に切れる
ということは4回押すのに0.5秒かからないわけで
0.3秒以下ぐらいでぐ飛ばないと快適に入力は出来ないかと
まあ、あまり短くてもすぐ離さない飛んでしまうから
その辺は設定でなんだろうね
243名無しさん:04/10/12 00:06:12
菱でローマ字入力の設定ってできるの?
やり方がわからん・・・orz
244名無しさん:04/10/12 01:12:28
>>243
q=とら
てやったら「そ」がでたりしないかな.
試してないからわかんないけど.
245名無しさん:04/10/12 01:20:17
skyの設定ファイルが入ってるからそれを参考にすれば出来るよ。
246名無しさん:04/10/12 01:34:17
244の方法だと「かなロック中のみ処理をする」のチェックをはずすとうまくできた.
このやり方でやるにせよskyのを参考にするにせよ設定書くのは大変だな.
あと「かなロック中のみ」のチェックをはずすと英数入力に難がでるね.
247243:04/10/12 01:51:43
sky配列がどう動くかと「かなロック中のみ処理をする」を
はずして動かしてみたら
半角/全角キーとかでも文字が入力されて
どういう処理をしてるかまったくわからなかった・・・
DvorakJPを使いたいんだけどどう設定すればいいんだろ。
窓使いの憂鬱はなぜかキーボードからの入力が
すべて拒否されるようになってしまって使い物にならなかった。
248名無しさん:04/10/12 01:58:10
子音をプリフィックスシフトと考えて、子音が押されたらシフトさせる。
シフト先で母音別に判定させる。ドキュメントとSkyの設定ファイルを
眺めてれば分かるはず。面倒ではあるけども。

日本語入力時も英数入力時もDvorak使いたいなら菱は向いてないよ。
249名無しさん:04/10/13 13:21:29
OEA配列のページ消えてる?
250名無しさん:04/10/13 14:50:52
251名無しさん:04/10/15 07:10:46
>>247
繭はバージョンを変えたりSnapshotを使ったりしてみれば大抵動く。
いやだったら猫招きでも使ってみろ。
252名無しさん:04/10/17 11:56:18
>>236
>異なるキーを2回押すよりも、
>同じキーを3回押す方が指の移動が少なくて楽

おいおい、その発言は交互打鍵を否定してないか?
携帯は両手持ちのベル打ちが最強だよ。
ちなみに携帯ベル打ち最大の利点はリズムの良さ。
2ストロークで一定のリズムで打てるのが最高。

携帯はソフトもハードも弄れないのが難点だけどね。ツマラン
253名無しさん:04/10/17 12:41:50
両手で打つ時って、指の担当数字が固定してる訳じゃなくて、
なるべく交互になるように打ったりするの?
例えば、
16 91と打つとすると、1(左)6(右)9(左)1(右)みたいな

123
456
789
254名無しさん:04/10/17 12:45:26
携帯は普通親指一本で打つだろ?
文字入力の時だけ両手?
255名無しさん:04/10/17 13:37:01
>>253
細かいトコは好みの問題で人によりけりだと思うけど、
俺は左手で147、右手で369、258は適当に左右でって感じ。

>>254
片手でも打てるけど、両手の方が速いし楽。
長文メールとかチャットなんかは両手じゃないとキツイ。
256名無しさん:04/10/17 14:26:49
親指2本だと、完全に習熟した状態を脳でシミュレートしてみたら、
1秒に2文字くらい打てそうだ
さらに短縮登録とか駆使すれば相当速い筈
257名無しさん:04/10/17 17:18:01
ローマ字の配列ってどうやって変えられるの?
258名無しさん:04/10/17 17:22:19
ローマ字の配列? ローマ字の規則ならIMEでも変えられる。
アルファベットの配列は、変更用のソフト使えばいい。
259名無しさん:04/10/17 17:39:58
SKYの配列にできるフリーソフトを教えてください。
260名無しさん:04/10/17 19:16:56

261名無しさん:04/10/17 22:39:20
さいころえんぴつ
262名無しさん:04/10/18 20:49:41
>>260>>261
ありがとうございます。菱でなんとか使えました。
やっぱり僕にはSKY配列は向いてないようです。
263名無しさん:04/10/19 16:06:28
>>262
あきらめるな!まだ一日しか経ってないじゃないか!
俺も最初はダメかと思ったけど半年で500打/分まで行くようになったさ!
ただ英語を打つときに難があるのでdvorakで良かったかもと思うときもある。
でもまぁ新しい配列を会得しようというのは根気のいる作業だよ。
それでも嫌ならカナ系を試してみるのもイイかもね。
264名無しさん:04/10/19 17:27:25
>>262
頑張れ!俺はT-code始めたよ!
でも、まだ練習中で実用に耐えないので
普段使いには 風+AZIK やってます。

拡張ローマ字+超多段シフト変換 (・∀・)ィィ!
目標は漢直だけどね
265名無しさん:04/10/19 17:34:03
俺はSKY#を始めてみたよ!
なかなか良いね! 2打鍵系は初めてだけど覚えやすいよ
でも設定ファイルにある「撥音」てのは「促音」の間違いじゃないかな?
266名無しさん:04/10/20 00:52:26
OEA配列使ってる人いる?
dvorak配列とどっちが使いやすいのだろうか
267名無しさん:04/10/20 02:27:21
>>266
数日使ってみたけどすぐやめた。
JPに移行できるdvorakの方が何かといいよ。
QWERTYを捨ててわざわざ習得するほどのもんではないかと。
268名無しさん:04/10/20 16:05:45
窓使いの憂鬱用の月設定ファイルって既出?
作ってみたんだけど。

ttp://www.ranobe.com/up/updata/up9181.zip

中指シフトを、押しっぱなしでも順次打鍵でも使えるようにしてみました。
269名無しさん:04/10/21 14:25:02
既出だけど乙
270名無しさん:04/10/21 17:48:43
各種シフト方法の用語がすっきり統一できればなあ
順次ってなにかとおもた
271名無しさん:04/10/21 17:51:59
各種シフト方法の用語がすっきり統一できればなあ
順次ってなにかとおもた
272名無しさん:04/10/22 01:23:43
高田
273名無しさん:04/10/25 00:46:11
とりあえず現状では
ローマかJISかなでタッチタイピング習得して、余裕があったらもう片方も習得して、それからキーバインドで実現する配列習得して、親指シフト用キーボード買って親指シフトを習得する・・・
という流れが一般的?
274名無しさん:04/10/25 00:59:01
ローマ字かJISカナ(+英字用にQwerty)習得して終わり、が一般的。

このスレ的にはローマ字かJISカナ習得して、不満に思って
その他の配列(新配列)を覚えるのが一般的。新配列を覚えた人が
また別の新配列(親指含む)を覚えることはあんまり無い。

>273は専用キーボードの親指が至高、と思っているみたいだけど
そう言うものでもない。実のところ親指シフト(NICOLA)は新配列の中では
古い方なので、洗練されているとは言えない。新しければ良いと言うものでも
ないけどね。
275名無しさん:04/10/26 02:46:11
skyを使っている人に質問なんですけど、英語を打つときは何で打っていますか?
やっぱりQwertyなんでしょうか。
自分はそのままskyで打っていて、qやlなどskyに存在しないキーを
多重母音の所に割り振っているのですが、みなさんはどうやっているのかお聞きしたいです。
276名無しさん:04/10/26 02:47:18
Dvorakです。
277名無しさん:04/10/26 03:16:27
skyじゃないけど
英語は打たない
せいぜい辞書変換かコピペ
278名無しさん:04/10/26 16:09:19
qwertyです
279名無しさん:04/10/29 02:43:43
QWERTY+親指シフトが最強。
280名無しさん:04/10/29 08:53:58
>>279
おれはDvorak+親指シフト
ソフトはosのキーボード定義ファイル入れ変えて
http://www.ff.iij4u.or.jp/~ryke/dvkb/

さらに親指ひゅんQで入れ替えた状態で親指シフト配列になるように設定
281名無しさん:04/10/30 16:35:32
漢直マスターしたものの、あまりメリットが感じられない…。
282名無しさん:04/10/30 16:47:59
>>281
「アホな変換に邪魔されなくて快適」なんじゃないの?
283281:04/10/30 16:56:52
いや、それはそうなんだけれど、忘れたやつは
変換して出さないといけない。だから総合的に
みるとあんまり効率的じゃないような気がする。

忘れているという時点でマスターしたとはいえないのか…orz
284名無しさん:04/10/31 23:31:09
漢字直接入力って漢字を何文字覚えたらマスターしたといえるんでしょうね。
285名無しさん:04/10/31 23:38:56
2000文字
286名無しさん:04/11/01 11:33:02
手書きのばあい辞書をひかずに書ける字は成人で平均五百字といわれているの
で、それだけおぼえたらマスターしたといえるのでは。
287名無しさん:04/11/01 12:05:14
800字っておおむねストレスなしに使用できる、らしい・・・


288名無しさん:04/11/01 12:08:39
>>281
変換用の辞書いらないからサイズが桁違いに小さい。
289名無しさん:04/11/01 12:12:34
そんなもんなんだ
多分、今の漏れは手書きできる漢字、100も無い
下手するとカタカナもやばい
滅多に手で字なんか書かないのに、たまにアンケートとかを
書こうとして余りの書けなさに愕然とする
290名無しさん:04/11/01 14:52:46
500字ってまじかよ?
教育漢字でも1008文字あるのに…。
291名無しさん:04/11/01 17:46:39
ttp://homepage2.nifty.com/perky/
これ見たんだけど。

これを低レベルにしたようなものなら、ジョイスティックでできない?
ジョイスティックのボタンの同時押しで入力すんの。

上下左右ABCDL1L2R1R2の12ボタンジョイスティックくらいを使えば、
L2とR2は漢字変換その他の機能に予約しておくことにしても
左親指が「上下左右無」、右親指が「ABCD無」の5×5=25種類
それにL1とR1の有無が使えるから全部で100種類
清濁大小のカナとそれ以外にも少し入れれるよ。
292名無しさん:04/11/01 18:38:08
いいんじゃないの。JoyToKeyとか使えば出来ると思うけど。
293名無しさん:04/11/02 12:42:12
>>290
読む方は二千字くらいいくけれど、書く方はそんなものらしい。

五百字でもまともに入力できるようになるのに最低半年はかかるとおもう。

このスレッドの[286]までの漢字を数えてみたら4560字で異なり漢字数602、
そのうち上位300位までで90%以上いく。かなり異様にかたよったデータだ
けど。のこりは補助手段をつかって入力してもまあ我慢できるだろうと。
294名無しさん:04/11/02 22:59:01
憶える法則が分かりやすければ
いいんだけど
295名無しさん:04/11/02 23:07:37
中国の字形入力を参考にすれば?
296名無しさん:04/11/03 01:47:01
覚えやすくても打ちにくかったら意味がないなあ。

漢直はひらがなに2ストロークかかってしまうのがちょっとアレ。
なんか良い方法無いかな。
297名無しさん:04/11/03 02:03:58
こんなに辞書が発達するとは思わなかった頃の技術だしなあ
298名無しさん:04/11/03 02:38:18
でも日本語は世界でも希にみる、同音異義語の多い言語だし、
有用な技術だと思うよ。
299名無しさん:04/11/03 02:47:19
でも、全ての漢字を覚える訳にはいかないから、
基本的には漢字変換も併用するんでしょ
300名無しさん:04/11/03 03:12:06
それはどのくらいの数の漢字が打てるかに依ると思うけど。
301名無しさん:04/11/03 06:07:11
漏れは「き」使いだから、知ってない漢字は一覧から探すので
漢字変換は一切使ってないって言えるよ
302名無しさん:04/11/03 07:10:56
>>296
一打鍵でカナがわりふられていないキーだけが
漢字の一打鍵めとなるようにすればいいんだよね。
そのためにはたくさんのキーが必要になってしまうわけだけど、
同時打鍵を多用すれば一応キーの数を増やすことができるわけで
たとえばホームポジションの8キーの組み合わせだけでも
255通りがあるわけだから、このうち200近くをカナに取られても
残りで十分漢字が出せることになるかと。

というか256通りもあれば2ストロークでコード直打ちも可能なわけで、
その場合、たとえば半角カナと全角ひらがなを入れかえておけば
ひらがなは1ストローク(同時打鍵込みでだけど)で入れれることになる。
303名無しさん:04/11/03 11:48:44
中段同時押しならスピードワープロみたいになると思うが、修行が半端じゃなく大変になると思う。
304名無しさん:04/11/03 11:56:51
漢字変換を使わない方法が可能なのは判るけど、
それは本当に漢字変換を使わないより速くて楽なの?
305名無しさん:04/11/03 12:07:48
本当のプロなら速いんだろうけど、
普通の人は大して速くならないと思う。

でも、余計で不本意な変換が減るので、楽になる。
もっとも覚えるのに修業がいるので、忍耐は必要。
306名無しさん:04/11/03 13:02:33
その速いってのは、使用頻度の高い漢字を出す場合の話でしょ
じゃなくて、滅多に使わなくて出し方を覚えてない漢字を、
一覧から探すのと変換してみるのの比較
つまり、変換を混ぜる方法と一覧を混ぜる方法の比較
307名無しさん:04/11/03 13:30:09
本当のプロなら何でも覚えてんじゃね?
308名無しさん:04/11/03 13:40:04
>>304>>301についての話ってこと?
301は楽とかじゃなくて、憶えるための努力だと思う
309名無しさん:04/11/03 16:32:42
漢直とかな漢字変換を混ぜられるかどうか、混ぜる場合の手順など、
ソフトや方式にもよるんでなんとも言えないのでは。

そもそもなんでそんなことが気になるのかも分からない。
頻度が低い漢字なんだから、多少差があっても全体で見れば影響は軽微。
もし影響が大きいなら、それは覚えている漢字が少ないということになろう。
310名無しさん:04/11/03 16:36:13
常識的には変換する方が一覧から選ぶより速いのに、
そうでないようなニュアンスがあるので、
本当だとしたら凄いことだなと
311名無しさん:04/11/03 17:04:49
  ⌒⌒ヽ  
○ノノ⌒ハ  
∬§゚ー゚ノ
∬つ●゙o ミャゥ!
----- ヽ。--- 
ミャオミャオたん
おやすみなさい
(;´Д`)ハォハォ
312名無しさん:04/11/03 18:30:25
>310
「き」使えば分かるよ。
313名無しさん:04/11/03 18:42:56
やっぱり駄目じゃん、って判るんでしょ
314名無しさん:04/11/03 18:53:18
違うよ。優劣の問題ではない。
315名無しさん:04/11/03 19:08:59
思想だよね
316名無しさん:04/11/03 19:42:50
よし、以下の字を変換で書いてみよう。
椪 膤 逧 掵 鵈 鵈 袰 嵶 粫 粐 汢 鍄
317301:04/11/03 19:47:18
っていうか、「き」は(最新のやつは知らないけど)
そもそも交ぜ書き変換とかの機能がついてないから、
知らない漢字は一覧から探すしかない。

「き」の場合、漢字は読みの順や部首順で並んでるから
実は一覧から探すのはそれほど大変じゃないよ。

谷がタのところにあったり腰がコのところにあったりするけど…。
318301:04/11/03 19:47:55
>>316
部首合成方式の変換なら無問題だよ
319名無しさん:04/11/03 19:59:18
挧 膤 粫 粐
かな漢字変換の人はどうやって変換するのだろうか?
320名無しさん:04/11/03 20:16:00
IMEパッドの手書き入力って便利ですよね

椪膤逧掵鵈袰嵶粫粐汢鍄

(・∀・)ゼンブデキタヨー
321名無しさん:04/11/03 20:19:00
IMEパッド手書き入力って漢字直接入力だよな。
322名無しさん:04/11/03 20:38:03
>>320
コピペって便利ですね。

椪膤逧掵鵈袰嵶粫粐汢鍄
323名無しさん:04/11/03 21:36:15
そんなのありかよ
324名無しさん:04/11/03 22:56:01
人名の入力とかだと、読み方を知らない漢字を
入力する機会もあるかもしれないな
普通に文章を書く時は知ってる範囲内の文字しか使わないけど
325名無しさん:04/11/04 08:16:23
書けないような字なんて
ひらがなでいいじゃん
326名無しさん:04/11/04 22:14:54
>椪 膤 逧 掵 鵈 袰 嵶 粫 粐 汢 鍄
今、TUTで確認してみたが、粫だけは面倒だった。

米じ(変換)→米而(部首変換)→粫
327名無しさん:04/11/05 04:28:06
WinXP 倉頡入力

椪dttc 膤bmbm 逧ycor 掵qoml 鵈sjhaf 袰wyyhv 嵶unhh 粫fdmbl
粐fdms 汢eg 鍄cyrf

鵈・粫は候補がふたつ、汢はみっつあるので選択する必要がある。

構造的に簡単な字ばかりなのでだいたい一発で出たが、「嵶」は
こまった(山u + 弱nmnim = 嵶unhh って…)。
328名無しさん:04/11/05 16:54:33
>>327を見ながら、香港政府の配ってる倉頡入力で
日本語Win98のワードパッドに入力してみたけど、
椪と鍄しか出なかったよ…。
鵈と粫は違う候補の方に勝手に確定してしまったし
汢は違う候補2つで選択になった。
329名無しさん:04/11/05 17:46:38
あれ
ttp://jisx6004.at.infoseek.co.jp/layout.html#kanatype
ここの「JIS X 6002-1980 情報処理系けん盤配列」だけど
たていすかんなにらせ
のある第2列目が抜けてる。
報告しようとしたら掲示板消えてやんの。
330名無しさん:04/11/05 18:41:35
普通に漢字変換で入力してる人は、
読みの判らない文字を入力する必要に迫られた時に
手書き入力機能を使うと思うけれど、
これが認識率が結構低いし時間も手間もかかるので、
漢字を分解して入力できる訓練の必要ないツールはないものか
331名無しさん:04/11/05 18:55:33
>329
掲示板は利用者がいなくてアカウントが停止されました。

2列目が消えているとはどういう事?

○ふあうえ おやゆよわほ
たていすか んなにら゛。
ちとしはき くまのりれ
つさそひこ みもねるー

<シフト>
○○ぁぅぇ ぉゃゅょ○○
○○ぃ○○ ○○○○゜・
○○○○○ ○○○○○
っせそへけ けむめぬろ
332名無しさん:04/11/05 19:37:02
それから音読みと訓読みを両方入力できるのが良い
333名無しさん:04/11/05 20:27:40
>>329
なぜかリンク先はカナタイプだけど
JISかなの方は消えちょるね
334名無しさん:04/11/05 20:50:26
ありがとう。修正しました。
335名無しさん:04/11/05 20:59:43
>>331
ついでだけど、カナタイプ配列はそれで間違ってるなぁ。
×つさそひこ みもねるー
○つさをひこ みもねるー

×っせそへけ けむめぬろ
○っせそへけ むめぬろー

あと、シフト側ホーム段に数字を入れた方が特徴が分かると思う。
336名無しさん:04/11/05 22:03:42
修正しましたありがとう。

基本的には「かな」のみ表示するようにしてたけど、カナタイプの場合
数字も書いておかないとなんのためにホーム段シフト側が空いてるのかが
分からんですね。数字だけ入れました。
337名無しさん:04/11/05 22:09:04
下段シフトの一番右も長音記号?
http://www.ykanda.jp/input/jis/jiskb2.jpg
シングルクォーテーションに見える。
338名無しさん:04/11/06 04:16:59
ふっかつのじゅもんがちがいます
339名無しさん:04/11/06 21:00:08
>>337
16年式のキーボードとごちゃ混ぜになってた。
タイプライタだと「ー」と「−」が兼用になってて、シフトロックで数字と混ぜて使う便利性について試行錯誤があったんじゃないかなぁ。
英文タイプなんかでも「,」と「.」はシフト側にもあったりと、シフトロックで使う前提な工夫はあった訳で。
くらいの言い訳をしておくと、誤魔化されたりしない?ただ間違えただけだが…orz
340名無しさん:04/11/10 11:47:50
タイピングのスレから誘導されてきました。
こちらで質問させてください。

現在、ローマ字入力 300キー/分の中頃あたりで
壁にぶつかってまして、このままローマ字入力を
鍛えるか、他の入力方式に変えるか迷ってます。

ここからローマ字入力を500キー/分まで
伸ばすのと、その他の入力方式を0から始めて
ブラインドタッチを習得しようとするのは、
どっちが努力が少なくて済むでしょうか?
目標は喋るように打てるくらいになりたいです。

と、書いて過去レス読んだら、何だかとんでもない
魔境に来てしまったような気がするのですが、
お手柔らかにお願いしますw
341名無しさん:04/11/10 18:01:59
そこで漢直ですよ。
342名無しさん:04/11/10 18:53:46
>>341
直漢は覚えるのが大変。
WINDOWS以外で使えないのもなんだかな〜
343名無しさん:04/11/10 19:34:18
>>342
使えますが…。というか、「直漢」が何を意味してるかにもよるな。
344名無しさん:04/11/10 21:23:35
直腸にぶちこまれてよがるみだらな漢
345340:04/11/11 00:30:48
やはりここは魔境だ・・・orz

直漢はさすがにちょっと・・・。
今から漢字1000字覚えるとかいうと、
小学校の時の漢字練習の悪夢を思い出してしまう。

にしても、いろんな入力方式があるもんですね。
ローマ字を鍛えつつ、風でも手を出してみようかと思います。
今から「窓使いの憂鬱」をインストールしてみます。
346名無しさん:04/11/11 00:34:03
>>340
ブラインドタッチを習得するだけならば配列にもよるが集中してやれば
2週間程度で十分なことが多い.

現在の300打鍵/分(ローマ字だから200文字分とか?もうちょっと速いか)という速度に
追いつくには最長2ヶ月くらいを見込むといいかも.
それ以上かかっても200文字/分とかにいかないようならば
その入力方式は向いていないのでおとなしく元に戻した方が良いと思う.
347名無しさん:04/11/11 01:08:22
>>346
サンクスです。
インストール完了!あまりに無問題なのでちょっと拍子抜けw

月、右手の小指が2列ってのがつらいですね。
早くもつりそう・・・

348名無しさん:04/11/11 02:02:09
元がローマ字だとあんまり使わないキーだから打ちにくいだろうね。
どうしても不満なら同手シフトに割り振ってしまうとか。
349名無しさん:04/11/11 02:46:49
ローマ字を鍛えるのなら、『最適化』にも挑戦してみてくれ。

http://blackstar8810.at.infoseek.co.jp/typing/typing.html
350名無しさん:04/11/11 03:00:15
釣られそう
351名無しさん:04/11/12 02:45:46
いわゆる増田メソッドで月の配列、大体、全部おぼえたーっ!
月で記念初カキコです。
でも油断すると、すぐローマ字に指がいってしまう・・・。

月は「、」や「。」、その他シフト使う記号がローマ字と
同じなのが良いですね。
「・」だけ微妙に違うのはちょっといやらしいけど。

でも思ったより2ストローク入力が多い気がします。
特に、「も」ってよく使うように思うのですが・・・。
とりあえずがんばってみます。
352名無しさん:04/11/13 19:04:37
「も」は23位ぐらい。「ま」とだいたい同じ。
そこそこ使うんで、中段のホームポジションに配置されています。

打鍵数はあえて多少犠牲にしているおかげで中段の使用率が高く、
同手跳躍が少なく済むのです。打鍵数を稼ぐだけなら、シフトなしの
小指、ホームポジション外の、「半濁点」や「ち」と交換しても良いわけですが、
そうすると打ちやすさが犠牲になります。何を重視するかの問題ですね。

一般的にカナ系は、覚えやすさより打鍵数を重視した配列。
月は打ちにくい打鍵が少ない配列。
花はバランスの良い配列。

ローマ字系(2打鍵系)は、打鍵数を犠牲にしても交互打鍵や
覚えやすさを重視した配列。

それぞれのメリットデメリットを理解して、正しくお使い下さい。
353名無しさん:04/11/13 23:59:45
なるほど。
ローマ字から移ると、「じゃ」が4打鍵になったり、
「び」とか、今まで2打鍵で打てていたものが
打鍵数が増えるのはやっぱり気になりますね。

大体の「音」が2ストロークで打てるローマ字も
意外に悪くはなかったんだ、と気付きました。
ローマ字より劇的に最高速が伸びることはなさそうな
気もしてきたのですが、ミスタイプは減りそうだし、
せっかく覚えたので、もうちょいがんばってみます。
354名無しさん:04/11/14 00:20:35
Qwertyローマ字の場合、確かに「じゃ」はJAで2打鍵だけど、
Jは頻度が低いのに非常に打ちやすい右手ホーム人差し指に
割り当てられていてもったいなさすぎます。DFLも同様。

月の場合は同じ手でのシフト(KJ、KL、DF、DSなど)は空いているので、
もしそれも使えば「じゃ」や「び」も2打鍵で打てます。
355名無しさん:04/11/14 01:09:30
>354
そこで変換に割当てですよ。

だれかコレATOKに実装して
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/05/15/japaneseinput.html
「さいころえんぴつ」
356名無しさん:04/11/14 01:13:28
atokに対応させてって事?
357名無しさん:04/11/14 01:49:46
ATOKって、学習機能が結構、充実してて、
変換候補のリストが自動的に頻出順に入れ替わるけど、
もしかしてそんなのは使わないのが普通?

候補が固定されているほうが良いような気がしてきた。
358名無しさん:04/11/14 02:07:18
職業タイピストさんは学習を切るっていう話を聞いたことがある。
変換キーを何回叩くとこの漢字が出るってとこまで手が覚えてるから
学習して変換候補の順番がずれると困るんだそうな
359名無しさん:04/11/14 02:25:20
IME2000が積極的に馬鹿な学習をするのはなんとかならんのかな
最後に変換した候補をそのまま出せばいいのに、
何故か変換したこともないようなのを第一に出してくる
同じ語を二回変換すると、二回目には別の候補を出してくる
360名無しさん:04/11/14 10:32:31
うちのIME2002は普段は一番頻度の高い字を最初に出す
でも時々二番目に頻度の高い字を最初に出す
消して入力しなおすとやっぱり一番頻度の高い字を最初に出す

俺の何が気に入らんの?
361名無しさん:04/11/14 20:44:11
>356
atok「が」ああいうふうに入力できるようになってほしい、つうこと。
"hairetuf" で "配列" と入力できたらスマートだと思うけどな。
さすがにあのアプリ使う気にはならんけど。
362名無しさん:04/11/14 20:55:03
>>361
ATOKで学習切って、変換候補を
数字でなくて「asdf」で選択するように
すると、似たテイストにはなるのでは?
まあ、キー全面に候補を出してくれる
わけでは無いけど。

ちなみにこの機能、かな入力の人には
使えません。だって、リストの「a」を
選ぼうとしても、「ハ」が入力されて無視されて
しまうんだもん・・・ orz
363名無しさん:04/11/14 23:37:51
JISカナでもつかえる。
「カナ入力時ぬ〜わの動作」で候補選択にチェック入れてる?
実はこの設定、最上段キー以外にも影響を及ぼす。

オレは月配列なんで使ってないけどなー。
364名無しさん:04/11/14 23:52:06
>>363
ソダッタンデスカ・・・

僕も月配列だから使えなかったんだ・・・orz
365名無しさん:04/11/15 01:21:09
菱の設定にて、サイドシフトで英数を入力しておくようにすれば、月でも
使えないことはないよ。面倒だけどね。

候補ウインドウが出ているときに、いちいち確定してやらないといけないのが
面倒。続けて文字入力をしようとすると、予期しない候補が選択されてしまう
ことがある。
366名無しさん:04/11/15 17:21:58
M式に復活の兆し。
http://www.avis.ne.jp/~qpress00/M_KB/msiki_index.htm

現在のJISキーボードにキートップを貼り付け、ソフトウェアで切り替えるようだ
(要するに、親指ひゅんQや菱と同じ)。
エルゴノミクスな物理配置を望むのなら、そういう形の(QWERTYの)キーボードを
別に買ってくれということなのだろう。

漏れはNECのエルゴフィットキーボードをJIS配列で復活してほしかったのだが(w
367名無しさん:04/11/15 17:34:46
M式かぁ。懐かしいなぁ。

昔、モニタか何かで、M式キーボードをNECから
もらったことがあったんだけど、万一にでも
メジャーになったら、探し出して億とかに出しみっか(w
368名無しさん:04/11/16 09:44:25
No.6の「欠点だがお」という誤記からみて、この文章自体M式で入力
されてるようだね。カンシンカンシン。

369名無しさん:04/11/16 10:42:42
M式の図で「¥・\」「−・ー」が区別されているらしいのが気になる。
じつは自前のIME?
370名無しさん:04/11/16 19:20:58
Atokは今でもM式を選択出来る。
371名無しさん:04/11/19 14:50:04
>>370
ATOK17で設定を見てみたら、確かに入ってるね。
Japanist2003の「快速親指シフト」みたいに、キーボードの配列を変えることはできなくて、
単に空いている英文字に二重母音を割り当てているみたいだけど。
エルゴフィットキーボードの「子音シフト」と「母音シフト」のキーコードがわかれば
完全にエミュレーションできるんだけどなぁ。
372名無しさん:04/11/19 15:30:26
ところで、現在発売されているATOK17にも
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/9809/2401-01.html
>(1)エルゴフィットキーボードのキー配列を活かす入力方式の追加
>(2)音読漢字の表音の規則性をベースとした変換用辞書の追加
って対応しているのかな?
これがないとM式の魅力が半減する。
373名無しさん:04/11/26 14:06:15
>>372

エルゴフィットキーボードの愛用者です。
ATOK17 M式配列では、kxで「くう」、kvで「くい」と言った入力はできま
すが、かなの母音と漢字の母音を分けて入力する真性M式ではないため、ちょ
っと魅力が半減するかも知れません。
私はATOK12の頃はエルゴフィットキーボードについていたM式用辞書を使ってま
したが、ATOKの変換効率からすればあまり必要性を感じず、今は使っていませ
ん。

>>367

もしかしてPC9801用楽々キーボードのことでは?
私もモニターでもらって以来M式愛用者です。
キーボードコンバーターを噛ましてしばらくDOS/V機でも使っていました)w
374名無しさん:04/11/26 20:29:43
真性M……
375名無しさん:04/11/28 11:22:16
>>373
> もしかしてPC9801用楽々キーボードのことでは?
> 私もモニターでもらって以来M式愛用者です。
> キーボードコンバーターを噛ましてしばらくDOS/V機でも使っていました)w

そうかも。
ちゃんと使った人もいるんだ・・・。
おれ、結局、ろくに練習もせず、アンケートも
適当に答えて、今思うとちと反省・・・。

アレで挫折したときは、もう自分にタッチタイプが
身に付くことは一生ないだろうなぁ・・・と
思っていたんだけど、今ではqwerty+月とかでも
タッチタイプしてるし(W
まあ、98のときはえろげーしかやってなかったから
タイプの必要性がそもそもなかったてことか(W
376名無しさん:04/11/28 16:11:20
M式は日本語入力には良いけどプログラマのような英文中心
の入力をしている人向けかどうかは微妙なところ。
使用者が絶対的に少ないので何とも言えませんが。

機械に人間が合わせるqwerty式配列、日本語の並べ方に合
わせて機械の方が合わせたM式と言ったところでしょうか。
377名無しさん:04/11/28 16:20:27
日本語入力は無視するとして、
プログラマ向けだと、配列ってqwertyとdvorak、
どっちが良いんだろう?
(言語にもよるだろうけど)
qwertyにも英語キーボードと日本語キーボードあるし。

やっぱdvoが一番なんかなあ。
日本語qweと英語qweだとどっちだろう?
378名無しさん:04/11/28 17:03:40
プログラミングの場合、よく使う文字って普通の英文とはかなり違うだろうし、
記号類の頻度も非常に大きくなる。辺鄙な場所にある括弧類もよく使う。
(プログラミング言語にも依るけど)

普通の英文ならDvorakの方が良いだろうけど、ことプログラミングに関してだけ
言えば、Qwertyに比べてのアドバンテージは無いような気がする。
379名無しさん:04/11/28 19:12:45
>>378
最近は無駄にクラス名とかが普通の単語の組み合わせで長かったりするので,
昔よりはdvorakの恩恵を感じやすい環境になっているとは思うが,
長いのは補完で入力するからあまり変わらないという可能性も.

で,記号類に関しては確かにちっとも恩恵はなさそう.
380名無しさん:04/11/28 19:23:57
一昔前だと、プログラマの使うようなコマンド名や関数名なんかは、
やたらに母音を省略したりすることが多かったから、
Dvorakだとちょっと苦労したらしい。
381名無しさん:04/11/28 20:35:16
Dvorakは、カッコ類が遠いからC系やLispだと結構辛いものがある。
BASIC系なら比較的楽なのかな? やった事ないから知らんけど。
382名無しさん:04/11/28 20:38:55
dvorakはカッコが遠いのかぁ
qwertyでもカッコは打ちにくいのに、それよりひどいの?

「( )」は、英語より日本語の方が打ちやすいよね?
383名無しさん:04/11/28 21:37:36
二週間dvorakと月を練習していたら、
qwertyで英語入力がほとんどできなくなっている自分に気づいて愕然。

でも何故かローマ字入力はできちゃう。
384名無しさん:04/11/28 22:48:54
英語と日本語ローマ字表記はぜんぜん別物だからね。
たまに、初心者・高齢者向けに、QWERTY配置のままで
「aiueo」→「あいうえお」、「kstnhmyrw」→「かさたなはまやらわ」って
書いたキーボードがあるけど、あっちのほうが本質っぽい。
385名無しさん:04/11/29 01:18:41
dvorakと月を同時に、ってのはなかなかのチャレンジャーですな。

・カナ系日本語入力
・ローマ字系日本語入力
・英語(アルファベット)入力
これらはそれぞれ独立した回路が形成されるようで、違う系統の入力方式を
乗り換えても残りの系統の入力方式には影響が少ない。
386名無しさん:04/11/29 01:37:53
と, おれも思っていたんだが, skyをやってみたらqwertyで英語打つのが不正確になったよ
387名無しさん:04/11/29 06:37:26
カタカナを打ち込んで変換すればあ
388名無しさん:04/11/29 07:38:08
SKYとQWERTYが干渉するというのは、木村泉さんの本にも書いてあるね。
389名無しさん:04/11/29 10:53:42
ローマ字っぽい打ち方するからかなあ?
SKYやってないけど、いかにも干渉しそうな感じはするね。

でも、SKYもQWEもきわめたGOTOさんって人のHPでは、
とくにそんなことは言ってないしなあ。
390名無しさん:04/11/29 19:56:07
おれもSKYとQWEと両方きわめてるけど、
SKY練習したてのころは、ちょっと干渉した。
SKYとQWEでいっこズレる、RやSあたり。

でも1ヶ月ぐらいで慣れて大丈夫になった。
391:04/11/29 22:53:19
>379 
こんなのどう?
http://www.fiercewinds.net/programming/SakuraLayout/index_SpaceShift.htm
スペースの挙動が変になるのはご愛嬌……
392名無しさん:04/11/30 03:24:10
エポックメイキングな、とまでは言わないけど何か目新しい入力方式はないかね。
393名無しさん:04/11/30 05:03:58
>>392
テンキーだけで入力。しかも漢直。
394名無しさん:04/11/30 05:34:22
全身の動きで入力
395名無しさん:04/11/30 08:16:06
筒井康隆の関節話法
396名無しさん:04/11/30 10:16:00
関節話法(・∀・)イイ!
397名無しさん:04/11/30 10:27:29
ジョイパッドで入力
398名無しさん:04/11/30 10:49:56
>>397
それ、漏れも考えた
399名無しさん:04/11/30 12:36:28
>ジョイパッドで入力

ドラクエ方式に変換機能を付けたらいいよ
400名無しさん:04/11/30 13:15:57
>>399
たるそ〜

やっぱ、やるならスト2方式でしょ
昇竜拳 = 「ぬ」とか、
波動拳 = 「け」とかw
401名無しさん:04/11/30 14:00:06
>>400
そうそう、それそれー。

「Aボタン」+「←」とか
「Xボタン」+「←↓」とかみたいに
「右手のボタン」+「方向」で一文字を作ることにすれば

「右手のボタン」の部分が「A」「B」「X」「Y」「無」の5種類で5母音を表せるので
「方向」の部分を20種類くらい識別できれば、五十音ぐらいは入力できる。
402名無しさん:04/11/30 16:58:21
物森でほぼ完成されてると思うが
403名無しさん:04/11/30 18:47:55
動物の森ってどんなのなの?
詳しく教えて
404名無しさん:04/11/30 19:11:36
指輪型キーボードってあったな。
適当な台の上でカタカタやると入力される奴。
405名無しさん:04/11/30 19:42:33
406名無しさん:04/12/01 00:16:11
>>389
それは単に日記開始前にSKYを習得していたからでは?

ちなみに,自分の経験ではSKYとローマ字のQWERTYは激しく干渉するけど,
英語入力の時には不思議とあまり干渉しなかったような.
407名無しさん:04/12/03 05:29:56
趣味で小説を書いていて、ローマ字入力の限界を感じているので
新しい配列法に乗り換えたいんです。
そこでSKY配列をWebで試してみたら良さそうに感じたんですが、
これってcannaとやらを使わないといけないんですか?
Atokと共存させたいんですが。

親指シフトにしようかなあ。あっちはドキュメントが一杯あるから
わかりやすそう。
408名無しさん:04/12/03 05:38:51
と思ったら菱で出来ました。少し練習してみます。
409名無しさん:04/12/04 09:48:34
マウスジェスチャーで入力ってどうかな…効率悪いか…。
410名無しさん:04/12/04 12:30:44
IMEの手書きパッドを起動して
入力枠の上でマウスジェスチャー

完璧
411名無しさん:04/12/04 16:33:38
>>409
タッチパッドやペンタブレットならいけるんじゃないかな?
たとえば縦横ナナメの8方向を認識するとして、
4ストロークで約五千個のジェスチャが区別できる。
412名無しさん:04/12/04 21:19:12
だから>405だって。
413名無しさん:04/12/04 22:19:33
>>412
ああ、そうか。漢直をする必要はないんだもんな。
414名無しさん:04/12/05 12:33:21
ピアノ入力なんて、どうよ? まさにキーボード。

ドレミのミは「い」だな。
和音を押すと、例えばC(ドミソ)だと、2ch用語の入力が速いとか。音も出たりして。


415名無しさん:04/12/05 12:43:50
>>414
結局ステノワード>>103-116みたいなのになりそう。
416名無しさん:04/12/05 13:05:52
>>414
>音も出たりして。
楽しそうだなおい。
417名無しさん:04/12/05 18:03:39
オカリナがいいよ 
418名無しさん:04/12/06 00:22:57
EyeToy風の全身ゼスチャで
419名無しさん:04/12/06 08:19:44
>>418
日記書くだけでグロッキーになりそうだなおい。
疲れて却って安眠できるかも知れんが。
420名無しさん:04/12/07 01:01:07
10本の指に指輪をはめて、指の動きをセンサーで読取る。
指が伸びている時はqwert、
左小指に力が入っている時はShift、
擦っている時は変換。

入力しながらオナニーが出来るぞ!
421名無しさん:04/12/07 04:36:17
それだと手話がよさげ
422名無しさん:04/12/07 04:47:59
Qwertyでは無いけどそういう入力デバイスはもうあるよ。
423名無しさん:04/12/08 03:22:37
点字にすればブラインドタッチできる
424名無しさん:04/12/08 05:04:06
点字タイプライタみたいのだろ?
425名無しさん:04/12/09 01:15:24
キーボードによるかな入力効率の比較
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eez3k-msym/charsets/laycomp.htm
426名無しさん:04/12/09 02:36:32
結局最強の配列はなんなんだ?
花?月?親指シフト?
ローマ限定ならドボラクだよな
427名無しさん:04/12/09 03:26:48
最強の定義がまずむずかしいよな・・・

早打ち系のタイピングゲームだと、意外にローマ字も
健闘してるけど、JISカナの方が強い気がする。
ただ、両者の差はあまりなく、いずれにしても、
素人からすれば、驚くほど速い!よねー。

結局、タイピングゲーム的な速さで言えば、
才能と練習の重要性がでかすぎて、
それにくらべれば配列の差なんて
計りようがないほど小さい、ってとこなんじゃ?
428名無しさん:04/12/09 04:13:07
>426
DvorakよりSkyの方が良いと思う。Dvorakはなんだかんだ言っても
英語用配列。Aが小指だし。
Skyと、さくらやPhoenixやきゅうりその他のどのローマ字系配列が
良いかは知らない。
429名無しさん:04/12/09 10:17:50
>>427
うーむ・・・結局配列の差が顕著なのは初心者のうちってことかぁ
>>428
そうなのか、日本語もqwertyよりは打ちやすいみたいだけど・・・
結局速さを求めるならとにかく練習と才能で、他の配列やるのは物好きな人と^^;
430名無しさん:04/12/09 12:53:55
>>429
初心者というよりかは一般人だけといってしまうほうが.
配列の差が消えるほどの速度に(手の速度というよりかは脳内の情報処理の速度が律速になる速度に)
到達できる人はほんの一部なんで,
自分にその素質があると信じているのなら別だけど,そうでないなら配列は気にしたほうが良いかと.
431名無しさん:04/12/09 13:19:01
>429
ほかの配列を選ぶのは、単に物好きというだけじゃなくて、誤打鍵を減らしたいとか
腱鞘炎になりかかったから楽なの探してるとかいろいろだよ。配列の善し悪しは
速さだけじゃないんだから。
432名無しさん:04/12/09 16:43:39
>>430
うーん、結構やりこむタチなんでTWで言えばXAくらいにはなれると思うんだけどその程度じゃ不十分かな・・・
>>431
あーそうか、そういう効果もあるよな^^;
自分の事しか考えてなかった
433名無しさん:04/12/09 23:35:34
>>432
タイプウェルでXAという速さ目標は、タイピングゲームを
極めたいのであれば、不十分と言わざるを得ない。
(だからといって、全ての人が練習次第で必ず
到達可能なスピードとも思えないが)

が、入力を職業としない一般人としてはまず不必要な、
到達する必要のない速さだと思うな。
434名無しさん:04/12/10 00:25:43
>>433
やっぱ不十分か・・・でもまあそんくらいになれば配列の差は結構消えてるべ
と勝手に判断しよう(・∀・;)調べてみたら思う以上にたくさん種類ありすぎたので
なにがなんだかわからんくなりそうだし普及率のこともあるし・・・
無難なとこで
おまいらありがとう、参考になりますた
他配列もいずれやって見たいと思います
435名無しさん:04/12/10 00:44:07
>>432
ローマ字でXAであればより効率の良い配列にしてもランクが一つ上がればというところだと思う.
でも,ローマ字でXI程度しか行かなくてもより効率の良い配列にすればXBくらいを狙えたりする.
練習していてXの下の方で行き詰まったらこのことを思い出してくださいな.
436名無しさん:04/12/10 00:46:37
Qwertyやり込み過ぎて左手小指が痛くなったときにも思い出してください。
437名無しさん:04/12/11 17:51:20
>>429
日本語ローマ字入力でもDvorakの恩恵は大きい。
Qwertyに比べて交互打鍵が多くリズミカルに打てるし、
運指がすくないので非常に疲れにくい。←ここ重要
速さの点ではあまり変わらないかもね
438名無しさん:04/12/11 18:03:27
何が悲しくて新たに配列覚えてローマ字入力せなならんのか
439名無しさん:04/12/11 20:12:30
右手でプリフィクスシフトして、左手で入力していると思えばいいのさ、
Dvorakなら。
440名無しさん:04/12/11 20:37:27
Dvorakは左手の使用頻度が右手と比べてかなり多そうだけど、どう?
441sage:04/12/11 21:03:23
Dvorakは実は左利き向き。
442名無しさん:04/12/11 21:36:06
左手は母音以外にpyqjkxが割り振られてて、pとyは普段から結構使う。
Javaやってるとjはかなり使うし、
テキストエディタのキーバインドがEmacs風だからxもかなり使う。

最近はそれなりに慣れてきたけど、最初の頃は辛かった。
443名無しさん:04/12/12 16:16:28
かな入力の練習をしたいのですが、最初はどれがいいでしょうか?
444名無しさん:04/12/12 17:28:36
>>443
目的と目標、想定される使用環境によって
おすすめは変わるんじゃないかな
445名無しさん:04/12/12 17:29:17
>>433
まず、↓にあるキーボードを購入することから始めたらどうかな。
http://www.saccess.co.jp/shop/keyboard.html
446名無しさん:04/12/12 17:46:58
>>444
目的は快適に日本語入力がしたいということです。
使用環境は自分のパソコンなので汎用性はいりません。

>>445
最初はエミュレーターで試してみます
447名無しさん:04/12/12 18:01:02
お前さんたち、これ知ってる?
http://www.microsoft.com/globaldev/tools/msklc.mspx

よりベターな多言語環境を作るためのツールで、
おれはドイツ語レイアウトをいじるのに使ってる(というか使った)けど、
このスレの住人にもひょっとしたら有益かもしれんので紹介してみる。
448名無しさん:04/12/12 19:09:56
>>446
快適に、ってことを重視するなら、何となく、
親指シフト系、またはskyみたいな交互2打鍵系かな、
という気がするんだけど、実際にやってる人、
どうでしょう?

ま、親指は向き不向きがあると思うし、すでに
親指を他の制御キー押すのに多用してる人には
乗り換え困難だと思うけど。

オレは中指シフト(月)やってるけど、1打鍵と2打鍵の
混在は、やっぱり入力のリズムが変わりがちという点で
快適性という点では、自信を持って優れてるよ、とは
言えないかなぁ・・・。クラッチ切りながら運転するみたいな
感じで面白くはあるけどね。

JISカナはとうてい快適とは思えないんだけど、
なれると違うのかなぁ。
449名無しさん:04/12/12 19:47:24
中指、打鍵数は2打鍵系より少なくて、2打鍵系同様文字キーだけで
打てるのが快適。月の場合中段と上段の使用率が高いのも快適。
一口に快適と言ってもいろいろ。

>447
前スレ(だったと思う)で既出だけど、日本語入力には使えない。無理すれば
漢直できるかな、ってことだっけか。
450443:04/12/13 10:38:55
とりあえずJISかなをやることにしました。
ありがとうございました。
451名無しさん:04/12/13 12:03:49
>>450
JISかなをやるなら、“最適化”をした方がいいぞ。
たとえば“っ”は小指でシフトを押しながら、薬指で“つ”を押すとか。
452名無しさん:04/12/13 12:53:00
>>450
あーあ・・・

結局JISカナなら、わざわざこんなところで
質問した意味がまるでないなw
453名無しさん:04/12/13 16:01:32
まあ誰が見ても万能な配列なんてのはなくて
どれも一長一短だったからじゃね
いろんな場面での使い勝手ではかなじゃ結局一番だし
454名無しさん:04/12/13 17:39:28
>453
汎用性は要らないって本人が言ってるんだけどな。
どうせならカナタイプの方がいいよ、と言ってみる。
455名無しさん:04/12/13 17:52:23
>>454
おいおい、それならステノワードを勧めろよw
456名無しさん:04/12/13 23:46:15
>>443に「最初は」って書いてあるから、きっとJISかなを皮切りに
これからいろんなカナ入力を極めていくつもりなんだよ。

でなきゃ、いくらなんでもこんなスレまできてJISかなを選ぶってのは
ないでしょう・・・。
457名無しさん:04/12/14 01:07:35
再度考え直して欲しいがために。
JISカナがほかのカナ系配列に比べて劣っているところ

・4段目まで使う。数字や記号を打つのが面倒だし打ち間違いやすい。
・右手小指の範囲が広く頻度も高い。「ホームページ」は拷問。
 誤打鍵も増えがち。濁点は非常に頻度が高いのに小指。
・シフトも小指なので、全体的に小指を酷使する。
・カナの配置と使用頻度に関係がない。
 よく使われるトップ10は「濁点インウシカナノタト」。これとキーボードの
 カナ刻印をじっくり見比べて欲しい。
・同手跳躍や同指異鍵といった打ちにくい打鍵多し。

参考
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eez3k-msym/charsets/laycomp.htm
458名無しさん:04/12/14 03:39:00
>>457
確かにローマからの移行の場合、特に濁点の
扱いは重視すべきだと、おれも思う。
あと、「ゃゅょ」。

ローマからカナ打ち系へ移行する場合、
「あれ?意外に不便だな」って一番感じやすい
ポイントになるんじゃないかなぁ・・・。

というより、ローマ字習得しちゃった状態から、
タイピングゲームで高得点を狙う以外の目的で
JISカナへの移行を試みて成功させた人っています?
459名無しさん:04/12/14 04:45:47
ゲームで高得点を狙う目的でJISカナへに移行して

  挫折しました

460名無しさん:04/12/14 07:39:07
カナタイプでキーボード見ずに打てるけど、
「へ」「ー」あたりは未だにミスタイプが多い
461名無しさん:04/12/14 10:49:44
プログラムの打ち込みで誤打しなくなってる人でもなけりゃ、ローマ字入力では身につかない指使いを要求されるもんな。
そもそもJIS配列はキーが多すぎ。
PDAやケータイに繋ぐキーボード用として、キー数の少ない縮小配列でも規格化してくれりゃ良いのに。
462名無しさん:04/12/14 11:34:32
>>458
当然かに打法だよな
463名無しさん:04/12/14 11:59:22
はい?おまえら不器用すぎないか?
タイピングソフトでスコアを狙っているのでなければ、
打ち間違いなんて起こりませんが。

>>461
キー数を減らせば、その分、選択が増えて、
携帯電話のようにひとつの文字を確定するのに、
キーを複数回押す状態になり、
タイプと言う面から見れば非常に効率が悪くなるから却下。
464名無しさん:04/12/14 11:59:45
>>461
> キー数の少ない縮小配列でも規格化してくれりゃ良いのに。

片手入力用ってことだよね?
両手なら規格化された上にご丁寧に廃止までされた
新JISが・・・

>>462
和文しか打たないなら、ホームポジションを英語打ちと変えるってのは
良いと思うけど、プログラマみたいに両方しょっちゅういききする
人間にとっては、ホームポジションをいちいち変えるってのはメンドイよ。
465443:04/12/14 12:42:18
JISかなは相当評判悪いんですね…。
考え直して、飛鳥やってみようと思います。
466名無しさん:04/12/14 12:44:03
一本指入力というのはどうだ
50音を1msから50msまでに分けて、
押してる長さで区別する
467名無しさん:04/12/14 15:16:01
>>464
片手入力用ならケータイのテンキー入力で決まりだから規格化する必要も無いでしょ。
QWERTYの26キーだけで英数記号かなが入力できるようなのとかさ。
468名無しさん:04/12/14 15:39:04
オレ的にJISかなが他のよりやりやすい部分は
同じキーが2個も担当してるのが少ないことだな
そういうの多いとなんかこんがらかりそうだし
469名無しさん:04/12/14 16:47:20
親指シフトとか死にそうだな
470名無しさん:04/12/14 19:09:24
>>465
使って無くて言うのもなんだけど、
飛鳥、良い選択なんじゃないかな。

ご本尊のキャラがアレなのと、
使ってるのが信者っぽい人ばかりというのが
ちょっと躊躇させる部分だけど、親指でNICOLAより
楽な配列を目指すって基本方針は良いと思うし。
是非、レポートをあげてください。

>>467
アレはアレで、たしかに機械音痴でも入力できる、
非常に習得しやすいという優れた面はあるけど、
普通にキーボード打てる人間があんなもので
入力を強要されるのは悲劇だ。
片手チョイとかが普及してくれれば良いんだけど。
471名無しさん:04/12/14 20:59:48
106キーボードで親指シフトってきつくないんだろうか?
472名無しさん:04/12/15 02:14:50
慣れらしいよ。キーボードにも依るけど。
むしろキーのタッチが重要。重いのは無理じゃないかね。
473名無しさん:04/12/15 21:21:25
いろいろ考えたけど、
ボールペン&ノート入力でいいよ。書いた通りに入力される。
だれか精度を上げてくれ。
474名無しさん:04/12/15 21:46:19
マウス/タブレット関連のハード面はクリアしているから、
後はソフト待ちですね。このソフトがまた厄介なのだが…。
475名無しさん:04/12/16 00:02:39
>>473
最近のPDAやタブレット使ったことある?
よほど字が汚くないかぎり、かなりの認識率だよ。
特に、漢字は正確に認識する。

1文字1文字認識させるわけじゃなく、
何文字も続けて書けるし、Cのプログラムでも
書くわけでなければ、現状で十分実用に
なっていると思うけど。
476名無しさん:04/12/16 00:07:41
10年前の段階で既にかなりよく認識して驚いたしな
その後相当に向上してるだろうし、
もうPDAにキーボードは無くなる方向で
477名無しさん:04/12/16 00:19:45
>>476
っていうか、ほとんどなくなってるし・・・。

今の用途として、PDAにおけるキーボードと
ペン入力の関係は、漢直とFEPの関係に似てるかもw
478名無しさん:04/12/16 00:24:54
そして、ある日みんなスタイラスを無くして路頭に迷え
479名無しさん:04/12/16 07:29:15
そして爪を研ぐ日々
480名無しさん:04/12/18 22:21:53
問題はな、書き順なんだ、書き順。
手書き入力というのは小学生のときに漢字の書き取りをさぼっていたやつには厳しいぞ
481名無しさん:04/12/19 00:43:10
出川の「馬」の書き順はビビッたな
?キ?
482名無しさん:04/12/19 02:01:59
上下左右

ただしい筆順で書けるか?
483名無しさん:04/12/19 03:08:11
書いてるに決まってるじゃん。
484名無しさん:04/12/19 03:21:36
書き順、結構、めちゃくちゃでも、形があってれば
大抵は認識してくれるでしょ?

書き順どころか、横棒を右から左に書いたり、
「口」の字を一筆書きで書いたり、よくやるけど、
あんま問題にならない気がするなぁ。
485名無しさん:04/12/19 09:35:28
すれ違いの話題になるが、書き順が日常生活で問題になることはあまり無いな。
ただ、速記/走り書きをしたときに書き順に合わせて時が崩れていくから
読むときだって「本来の書き順」を想像しながら読みとるわけで
違う書き順をしていると他の人から読みにくい、「汚い字」になりがちだわな。

口→○、匚(はこがまえ)→Cなんかは良くやるが。
486名無しさん:04/12/19 21:11:29
タブレットって、仮名漢字変換も出来るのかな?
487名無しさん:04/12/19 23:27:31
>>482
活字の弊害も理由の一つにあるんだがな。右と左については。
488弟 ◆BAKA8u7X7. :04/12/23 13:17:17
>>467
ケータイのテンキーはハードとしては実質的に規格化されてるようなものだけど、
入力方法(ソフト)はバラバラだよ。 トグル打ち、ベル打ち、T9、POBox・・・
489名無しさん:04/12/23 13:17:51
ぉぁー、変なコテが残ってたし orz
490名無しさん:04/12/23 13:25:08
あなたもしや姉弟スレの…。
491名無しさん:05/01/01 20:33:22
┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐
|半||1 ||2 ||3 ||4 ||5 ||6 ||7 ||8 ||9 ||0 ||=||〜||¥|..| BS.|
└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘
┌――┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―――┐
|.Tab.||そ||け.||せ||て||ょ..||つ||ん||の||を.||.り||ち.|| . .|| Enter|
└――┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└┐←  |
┌―――┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐|    |
| Caps. ||は||か||し.||.と.||た||.く.||.う.||い||.゛ ||き.||な.||. ||    |
└―――┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└――┘
┌――――┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌―┐┌――――┐
| ↑Shift ||す||.こ||に||.さ.||あ||.っ||る. | .|、 ||。 ||れ||  || ↑Shift |
└――――┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└―┘└――――┘
┌―――┐┌―┐┌―――┐┌―――┐┌――――――┐┌―――┐┌―┐┌――┐┌―┐┌――┐
| Ctrl ||田|| .Alt. ||無変換||         .|| 変換 ||カナ.|..| .Alt ||目||.Ctrl.|
└―――┘└―┘└―――┘└―――┘└――――――┘└―――┘└―┘└――┘└―┘└――┘
492名無しさん:05/01/01 23:46:04
GOTOさん江
今日の日記が2004年1月1日になってます。あやうく一年間更新してなかった
のかと騙されるところだった。
493名無しさん:05/01/02 01:51:10
>>492
そういうことはメールしたらどうか?
494名無しさん:05/01/02 03:33:21
それもそうだね。
495名無しさん:05/01/02 09:56:36
>>492
安心しろ
タイピング関係はマジでほとんど更新されてないから.
496名無しさん:05/01/03 18:10:38
こっちも新春初カキコage。

新年から凄いAAを見てしまった・・・メデタイ
497名無しさん:05/01/14 23:57:23
菱に配列を切り替えるコマンドラインスイッチがあったらいいなと考えるのは俺だけ?
498名無しさん:05/01/15 00:04:41
同意。

ついでに、ローマ字入力にも対応してたらいいのになあ。
499名無しさん:05/01/15 01:22:13
どういう意味? ローマ字入力モードで使いたいって事?
500名無しさん:05/01/15 01:56:08
そう。

a = h a (は)

みたいな設定が出来ると良いなあ、と。
501名無しさん:05/01/15 08:55:31
濁点の処理が難しそうだ
502名無しさん:05/01/15 12:50:05
a = くち
とかやってIMEをローマ字モードにすると「は」って打てるがそういうことを言
ってるのではないことはわかっている
503名無しさん:05/01/15 13:19:59
>501
濁点後入力じゃないんだろう。

たぶん、2打鍵系配列で、子音を入力した時点で画面に子音が表示されて
欲しいんじゃないかな。
504名無しさん:05/01/15 17:08:38
>>502
そうなんだ。
設定めんどうだけど、最悪、その手があるか。

>>503
そう、2打鍵系の配列です。
画面に子音が出る必要はないんだけど、
IME (ATOK) がかな入力かローマ字入力かで
微妙に記号関係の扱いが変わるので、
IMEをローマ字入力モードのまま使いたいな、と
いうのが理由ですね。
505名無しさん:05/01/21 09:17:37 0
Km式、和ならべの亜種だが、新しく工夫したもの晒してみる。(試行段階)

通常
P W M R Y V I E っ
N S T K H BS A O O N
F Z D G B をー , . X
[ 拗音シフト ]

シフト時
        IぃIぇ
      Ya Yu Yo

つまり 子音 + SPACE + 母音 で拗音を流れるように入力する。
QWERTのキーで言うと "A J;"で "にゃん"になる。
拗音はとにかくSPACEを挟めばよいので、拡張/撥音拡張を脳内変換する処理が
省ける、かと。
http://www.geocities.jp/kanacase/
506名無しさん:05/01/21 09:58:31 0
>>505
おぉ、自分と似たような独自配列を作ってる人がいるとうれしいなぁ…
うちでは拗音はSky#みたいに中指シフトにしてるけど。
507名無しさん:05/01/21 10:29:08 0
親指を遊ばせておくの勿体ないからね。

でも交互打鍵系全般に言えることだけど、母音側がどんどん
楽になるよう進化してるけど、子音側の担当する負荷は減ら
ないですね。
濁音を付する方式とか、誰かチャレンジしてないかな。
508名無しさん:05/01/21 10:40:35 0
キーボードにベロシティセンサーをつけて、
強く叩いたら濁音
509名無しさん:05/01/21 12:19:14 0
>>507
確か、濁点を母音化する方式も誰か考えていたはず
510名無しさん:05/01/21 13:46:39 0
phoenixがそうだね。使用者さんいるかな?
511名無しさん:05/01/21 22:11:28 0
>>508
で、長く押し続けると長音か?
512名無しさん:05/01/21 23:00:44 0
>510
いるよ。
513名無しさん:05/01/21 23:43:47 0
>>512
どんな感じ?
2段で打てるのはいい気がするけど、指使いとか
脳内変換コストとか..
514名無しさん:05/01/22 06:42:20 0
>513
脳内変換コストはもう感じない。
指使いは非常に楽。
515名無しさん:05/01/22 19:12:37 0
交互打鍵系は一番いいとおもうけどな
新JIS系の方は憶えたくないし
516名無しさん:05/01/22 20:58:08 0
phoenixのような完全交互打鍵はア行も2打鍵になってしまうのが
どうしても損した気分になるんだよなぁ。
517名無しさん:05/01/23 00:05:23 0
二重母音はどうするの?
もしかして、「あい」とか、4打鍵必要になるの?
518名無しさん:05/01/23 01:48:37 0
そうだよ。別に不都合は感じないが、phoenixなら1段丸々あいてるから
そこにぶち込んでも良いけど。
519名無しさん:05/01/23 06:21:56 0
あ行まで2打鍵必要ならポケベル打ちでいいよ
520名無しさん:05/01/23 09:14:29 0
>>519
ポケベル打ちでは一音打つのに手が二回動かなければならないので速くは打てないし、疲れすぎる。
521名無しさん:05/01/23 09:44:17 0
ローマ字入力のアドバンテージは、母音が1打鍵で入力できることではない
522名無しさん:05/01/23 11:17:36 0
打鍵数減らしたいならカナ系つかっとけってこった。
523名無しさん:05/01/23 12:10:45 0
何で定期的に"ポケベル打ち"といいだす香具師があらわれるんだろ
524名無しさん:05/01/23 15:18:14 0
>>520
キーを両手分用意しておいて交互に・・・いやなんでもありません
525名無しさん:05/01/26 18:37:53 0
>>523
何でをポケベルを話題にするとそのレスをする香具師があらわれるんだろ
526名無しさん:05/01/26 23:43:56 0
いままでスルーしてたがちょっとだけphoenixしてみた
左右どちらからでもいいというのはハイスピード時にいいカモ
同時打鍵風にも打てるしいいカモ
リズムも一律だしいいカモ
でも濁音母音はなかなか慣れないカモ
527名無しさん:05/02/16 02:32:27 0
子音と母音を左右に分ける場合に、子音で濁音も判別させようとすると
2段に収まらないからね。
528名無しさん:05/02/16 06:05:33 0
「かがさざただなはばぱまやらわ」の14種類、最低でも必要。できれば小さいぁぃぅぇぉゃゅょの分も。
529名無しさん:05/02/18 20:43:28 0
このスレ的にはどうよ

【生活】パソコンのタッチタイプは脳に良くない
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1108649568/
530名無しさん:05/02/18 20:56:38 0
どうもしない。
531名無しさん:05/02/19 01:04:41 0
かな漢字変換は脳に良くないと思う。
532名無しさん:05/02/19 01:45:48 0
PCを使うとヒキコモリになります
533名無しさん:05/02/25 09:06:52 0
ローマ字入力の人はちょっと努力して仮名入力覚えてみたらどう。入力楽になるよ。
534名無しさん:05/02/25 09:10:21 0
カナ付いてないんですけど…
535名無しさん:05/02/25 13:07:44 0
仮名入力は、「ょ」とか入力するのに、イチイチShitキーを
押さなきゃいけないから、却下。
536名無しさん:05/02/25 13:18:33 0
>>533
入力が楽になる、という観点で言えば、中指シフトの月配列を
お勧めします。親指シフトに抵抗がなければ、そっちでも良いけど。

元ローマ字な人にとっては、数字段や右手小指を正確で素早い
タッチタイプをしなければならない点や、「ゃゅょっ」の入力に
小指シフトを使わなくてはいけない点は、結構、抵抗ある。

なんで、入力を楽にする、という観点からは、JISカナ入力への
移行はあまりよろしくないのではないかと・・・。
537名無しさん:05/02/25 14:17:09 O
月を覚えようかと思ったこともあったが、無理だった。
結局チーズタイピングに依存しまくってる。
538名無しさん:05/02/25 14:36:37 0
>>537
最初に3時間、集中して練習できる時間を取って、
増田式で一気に覚える。
すでに他の配列を覚えている場合は、指が動くから
意外に簡単に覚えられる。

配列さえ、覚えてしまえば、あとは、キーボードがなくても
練習できるから、電車に乗っているときとか、駅名やカンバンを
打ち込むとか、イメージトレーニングをしていく。

そうやれば、1週間もする頃には、とりあえず、
普通に文章作る文には不自由なく打てるようになるよ。
539名無しさん:05/02/25 14:47:55 0
>>538
いまNicolaから月に移行することを健闘中なんですけど
538さんが感じる月のメリットとはどんなものですか?
540名無しさん:05/02/25 16:28:07 0
>>539
親指シフトと比較した場合は、キーボードや環境、打ち方を
選ばない、という点が大きなメリットになると思います。
タイピングを単純に、手指の運動として見た場合、非常に
ラクに打てる、という点が、中指シフトの思想の特徴ですね。

ただ、1ヒット=1文字ではない点、親指シフトのような
発声のリズムに近いリズムで打つ、という点は、あまり
配慮されていないので、親指からの乗り換えだと、
その辺はとまどうかもしれませんね。
ローマ字入力のように、発生のリズムと関わりなく、単語で
打っていくような感じになると思います。

後は、これは結論が出ていない話だと思うのですが、
タイピングゲームで(日常生活には不要なほど)超高速な
打鍵を競う場合は、おそらく、習熟すれば親指シフト方式
よりも速く打てるのではないかと予想しています。
(多分、それでもJISカナのトップには勝てないような気もしますが)

NICOLAからの乗り換えとは、どういう点に不満を感じられての
ことなんでしょうか?
動機によっては、飛鳥配列、という選択肢も面白いかもしれませんね。
(私はやったことないですが・・・)
長々とすみません・・・。
541539:05/02/25 18:00:43 0
>>540
レスありがとうございます

いま家族と一緒に住んでいてPCを共有しているんですが
私以外はNicolaが使えないのでその都度キーボードを差し替えているんです
結構面倒だなと思っていたのですが
最近親指シフトキーボードの調子が悪くて買い換え検討中なのですが
この際なら中指シフトを覚えて東プレのキーボードを買うのもいいかなと・・・・
つまらない動機ですいません
542名無しさん:05/02/25 18:14:17 0
>>541
配列としては相当、効率悪くなってしまいますが、
NICOLAの並びそのままで中指シフト化してる方もいますね。


543名無しさん:05/02/25 20:34:48 0
中指NICOLAは、NICOLA利用者がやむなく当座の利用のために利用するなら
良いかも知れないけど、本格的に使うのはどうだろうなあ。
544名無しさん:05/02/25 22:14:31 0
>>541

家族がローマ字入力しているんだったら、親指シフトキーボードのままでもいい。
かな入力でも、USBの親指シフトキーボードは実は中身はJISかなキーボードと変わらない。
だから、親指シフトキーボードを家族にも使わせるのが一番。
タッチタイプが前提になるけどね。
545名無しさん:05/02/26 09:31:30 0
>イチイチShitキーを
546名無しさん:05/02/26 10:00:51 0
Shitキー無いの?
何か間違った時とかにぶっ叩くんだよ
547名無しさん:05/02/26 17:14:26 0
通産省と2chのコラボレーション「月」
548537:05/02/27 20:31:40 O
>>538
わざわざアドバイスしてくれて申し訳ないが、
月を覚える気はもうない。
1年くらい前に少しだけ使ってチーズと比較してみた感じでは、
指運び、打鍵数両方の点で苦労して覚えるほどのメリットがあるようには思えなかったので。

チーズは殆ど話題にもならないがやっぱり使用者少ないのかなぁ。
覚えやすいという意味では結構優秀なんじゃないかと思ったりもしつつ、
AZIKには敵わないかなぁとも思ったり。
549名無しさん:05/02/27 23:19:13 0
結局はQwertyだからなあ。
550名無しさん:05/02/27 23:51:45 0
自分の使ってるのはC's+やつがしらみたいなやつなんだけど
C's〜和並べ風のヤ行母音化と、Azik〜SKY風の二重母音・撥音拡張は
どっちが有効なんだろう
551名無しさん:05/02/28 00:24:04 0
>>550
出現率から言えば、「ん」が0打で打てるようになる
SKY系の方が有効なんじゃないかな。

二重母音に関しては、やつがしらの母音配置は素晴らしいね。
かなり習熟度が上がらないと、二重母音を1打で打つ
拡張よりも、二重母音が打ちやすいようによく考えられた
母音配置の方が速いような気がする。
552名無しさん:05/02/28 01:05:29 0
OEAのサイトが無くなってた。justnetのサービス終了。

>551
あの母音配置はやつがしらより和ならべの方が先。
確かやつがしらが和ならべを参考にしたはず。
553名無しさん:05/02/28 01:32:21 0
>>552
あ、ごめん、その通り!
和ならべが先。

550のやつがしら・・・のくだりにレスしたので
ついそのままやつがしらと書いてしまった・・・。
554名無しさん:05/03/11 03:04:35 0
 
555名無しさん:05/03/12 16:43:54 0
Linuxには初めからDVORAK配列が組み込まれてるんで
HHKの一番初めのやつのキートップ削って使ってる
Fnとメタキーと数字の位置は、カーネルを再構築して替えてやったぜ
753190246っていう並びが、真のDVORAK!
viとかrogueのコマンドは.exrcとかもとのソースそのもの
をいじって自分好みにしてやった。これで手が疲れない。(Emacsの
キーバインドはもともとあほなので、替えなくてもあんまかまらん)
日本語入力したいときは、親指シフト。リズミカルに打てる。
英文入力と日本語入力の配列は替えてもむしろすっきりするが、
DVORAKとQWERTYの使い分けはむずかしい。
なんせからだでキーの位置を覚えてるもんで…
556名無しさん:05/03/12 21:03:53 0
片手チョイ練習中
徐々に打てるようになってきた
557名無しさん:05/03/12 22:22:47 0
これでいつ片手を失っても安心だ
558名無しさん:05/03/12 22:28:03 0
誰かさ、片手チョイのNTようドライバ作ってくれないかなぁ
559名無しさん:05/03/13 21:26:20 0
ところで、このスレ的には TRON配列ってどうよ?

NICOLAよりもよ合理的な感じもするし、月より素直そうな感じを受ける
560名無しさん:05/03/13 22:40:00 0
中指トロンを作って「雪」って命名。
これで雪月花が勢ぞろい。
561名無しさん:05/03/13 23:00:43 0
>>560
星と宙がないと完璧とは言えない(ぇ
562名無しさん:05/03/13 23:00:56 0
TRONは、普通のキーボードでエミュレートだと、下段使用率が
高めなのがネックかな。同時打鍵にしても逐次シフトにしても、
同手シフトの下段は窮屈。
専用キーボードなら良いんだろうけどね。
563名無しさん:05/03/13 23:04:16 0
>>559
姫踊子草の説明からの受け売りですが、

NICOLA 配列をもう一歩進めて濁音になりうる清音が
必ず単独打鍵、と言う条件を撤廃して高速化を図っている

とのことで、シフト打鍵数はNICOLAより少ないそうです。
肝心のシフトの動作方式を私はよく知らないのですが・・・w

あと、専用キーボードでの使用が前提とされた文字配置
だと思うので、普通のキーボード上でのエミュレートで
使った場合の使い心地がどうか?って点はあるでしょうね。
564563:05/03/13 23:12:22 0
なんて書いてたら >>562 さんが・・・
出る幕なかったっすね・・・orz

>>560
中指化するには、濁音入力をどうするか、
って点が問題ですね。

同手のシフトに割り当てるなら、相当に文字配置は
変えないと使いものにならないでしょう。

シフトキーを増やすなら、いずれにしても文字配置は
大きく変わらざるを得ないし、月の4シフトで濁音は
清音の裏配置なアプローチと区別がつきにくいような・・・。

(むしろ、月の4シフトアプローチを「雪」と呼ぶように
した方が良かったでヅカ・・・)
565名無しさん:05/03/13 23:33:45 0
中指+センターシフトってとこかな。
566名無しさん:05/03/13 23:52:28 0
お、今時TRONに興味を持つ同士がw

TRONの下段率が高いといっても飛鳥ほどではないし、同手シフト下段も "せゆ
へわ"程度だから打っていてもさほど違和感は感じてない。
半濁音を空いてるところに割り当ててやれば結構いい感じになるんじゃないかな。

飛鳥とかも含め親指シフト全般を色々と試打してるところで、使い込んではい
ないけど、今のところNICOLA, 飛鳥を抑えてTRONが一番候補だす。
567名無しさん:05/03/13 23:59:54 0
トロンは句読点が打ちやすそうだね。
568名無しさん:05/03/14 00:56:44 0
>>566
親指シフトキーボで打ってるんですか?
姫踊子草入れてるから試してみようかなぁ
569名無しさん:05/03/14 21:34:46 0
KINESISです。
ノートPCに繋げているので、両方で打ちやすい様
カスタマイズを始めてしまい、どつぼにはまって..orz
570名無しさん:05/03/15 00:51:18 0
杵・・・(゚д゚ )ホスィ…
なんか調べれば調べるほどよさげな雰囲気が漂ってる・・・

カスタマイズは添付で?それともmayuとかで?
571名無しさん:05/03/15 22:20:15 0
KINESISは、普段の打ち心地は最高だけど、emacs使うときに激しくコンフリクトするw
emacsは、理屈じゃなくて体が勝手に動くから

普段は>>505 な感じで打ってますが、親指シフトの時はひゅんQで。
572名無しさん:05/03/15 23:40:55 0
>>561
宙は「SKY配列」と意味合いが被りそうな予感。
名前を付ける時は注意した方がいいかも
573名無しさん:05/03/16 00:51:31 0
んじゃあSKY風味のカナ入力があれば「宙」で。
574名無しさん:05/03/16 01:31:39 0
「鳥」を作って「花鳥風月」にするのも面白い
575名無しさん:05/03/16 02:13:42 0
月が作られたとき、飛鳥があるから残った月になったのです。
風は漢直の一種ね。
576名無しさん:05/03/16 03:02:17 0
なるほど、鳥は飛鳥かあ。
577名無しさん:05/03/16 23:55:12 0
桐壺、帚木、空蝉、賢木、と続けばしばらくは保つぞ
578名無しさん:05/03/17 23:33:40 0
最近は飛鳥が熱いね。
579名無しさん:05/03/17 23:39:20 0
月も熱いよー!

・・・たぶん



飛鳥は完成版がでたからねー
580名無しさん:05/03/17 23:50:09 0
飛鳥スレ? 容量制限で落ちるぐらい、長文ばかりのスレだから読んでないけど、
完成版って何年も前から何度も出てるんでない?
581Ray ◆GuTbk9G1MQ :05/03/19 12:20:18 0
>完成版って何年も前から何度も出てるんでない?

確かに…面目ない。。W 
582名無しさん:05/03/19 12:29:16 0
某宮崎駿監督のアニメーションも
新作が出るたびに、これが宮崎
アニメの完成型と評されているし、
良いんじゃないですか?w
583名無しさん:05/03/19 14:54:18 0
あーあ。
584名無しさん:05/03/20 00:36:12 0
某監督に例えるのは持ち上げすぎ。
ケンちゃんラーメン新発売と同じようなもの、が正しい。
585名無しさん:05/03/20 13:25:20 0
 今日から月練習だ。
 生温かく見守りやがれ。
586名無しさん:05/03/20 20:08:22 0
カナ系なんで、ローマ字系よりは覚えるのに時間掛かるけど、それでも3日やれば
覚えられると思うよ。指が勝手に動くようになるにはもう少し要るけどね。旧JIS
覚えるよりは楽に覚えられるはず。よく使う文字が打ちやすいところに固まっていると
覚えやすい、と言う説がある。
587名無しさん:05/03/21 01:05:50 0
刻印にある旧JISを見直したわけだが、、何を根拠にこう並べたのだろう、
ということが気になった。
588名無しさん:05/03/21 01:15:44 0
なんかすいてた
589名無しさん:05/03/21 01:16:26 0
元は大正時代だからなあ。
・左手になるべく濁音半濁音になりうる清音(カサタハ)行を置いて、右手の
濁点半濁点と交互打鍵になるように
・それぞれの行ごとに、なるべく近くにおいて、覚えやすいように
・頻度の低い物は周辺部に
というのは見て取れる。が、なにせデータを解析するコンピュータも無かった
時代、今見ると「どうして?」と思ってしまう点もあるね。
590名無しさん:05/03/21 01:27:11 0
開発者が途中で急死して余ったキーを弟子が適当に割り振ったから。
591名無しさん:05/03/21 01:37:53 0
制定当時は今よりもずっと漢語の頻度だ高いわけでしょ?
「いん」「うん」「おん」「ゃい」「ょう」等が打ちやすいように優遇されてるならわかるけど、よりにもよって最上段に固めてあるし。。
592名無しさん:05/03/21 01:39:52 0
「け」とか「む」とか「ろ」は何かの都合で端に追いやられたような
最初はこんなところに無かった
593名無しさん:05/03/21 01:51:26 0
機械だけの処理じゃなくて、ソフトウェアの助けを借りていい、という
状況が出来てからキーボードの配列が決まった
韓国語の2ボル式が羨ましい
594名無しさん:2005/03/21(月) 04:10:02 0
>>591
漢語に「ゃい」なんてあるか?それに「い」も「ん」も最上段じゃないぞ。

>>593
2ボル式はそれ以前からハングルをばらして書く方式で使われてたみたい。



595名無しさん:2005/03/21(月) 09:54:19 0
>>592
たしか、カナタイプライターの配列を元に
改悪したとかって話を聞いたような

>>594
>漢語に「ゃい」なんてあるか?

「チャイナ」w
596名無しさん:2005/03/21(月) 19:55:44 0
「社員」「邪淫」「茶色」「青梗菜」「再見」
597名無しさん:2005/03/21(月) 19:56:47 0
キーボードが最も一般的な入力装置になるなんて考えてなかったから
テキトーに決めたんじゃねーの?
598名無しさん:2005/03/21(月) 20:02:22 0
>596
茶色は漢語じゃなかろう。青梗菜と再見は、チャじゃなくてツァだと思うが。

>597
山下氏は相当考えたことは考えたみたいだよ。古い話だし限界はあっただろう。
599名無しさん:2005/03/21(月) 22:54:10 0
配列を最適化し、四段フルに使い、シフトはスベースキーを使うという最速のカナ配列を作れるな。
600名無しさん:2005/03/21(月) 23:12:06 0
>>599
スベースキーかっけええ!
何だかよく分からないが凶悪に速そうだw
601名無しさん:2005/03/22(火) 20:23:58 0
4段で最適なのを追求するのは面白いと思う
602名無しさん:2005/03/23(水) 02:22:41 0
月スレで同時打鍵の話が盛り上がってたし、ちょっと聞いてーな

上段キーと中段キーの同時押し(指1本で)って使えないかな。
シフト動作なしで10個は取れるよ。判定も押し下げがオーバーラップ
したかどうかだけで済むし。
ただキーボードを選びそう……
603名無しさん:2005/03/23(水) 02:36:30 0
はやとくんだね。

小型パンタグラフならできるかも。
普通のキーボードじゃ実用にはならないと思うけど。
604名無しさん:2005/03/23(水) 02:40:52 0
>602
確かに月の話題がほとんどだけど、あそこは新JISスレだよ。
605名無しさん:2005/03/23(水) 02:49:10 0
>>602
2本指の同時押しを嫌う理由を知りたいな。

>>603
速記用の変な形した専用器具のこと?

>>604
そういえば、新JISと言えば、ヤフオクでこんなんあった。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b56267447
一応、センターシフトなキーボード、だよね?

興味はあるんだけど、妙に安っぽそうなくせに1万円も
するので手が出ない・・・。
よく見ると最上段に数字キーもないしw
606名無しさん:2005/03/23(水) 03:56:16 0
キータッチが分からないからちょっと手が出ないな。
数字が真ん中に集まっていると、便利なときは便利なんだろうけど
普段ちょっと入力するにはいちいちホームポジションから離れるのが
痛いね。それ以外はかなり惹かれるのだが。

>603
>速記用の変な形した専用器具のこと?
そうそう。正確に言うと、機械自体は「ステンチュラ」という商品名で、
「はやとくん」はそれを利用した日本語速記ソフトおよびシステムのようだけど。
607名無しさん:2005/03/23(水) 04:50:10 0
>>602
それに近い発想で姫踊子配列がある
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/overview.html
ブログ見たら作ったご本人はこの配列でTWでXIだそうだ

608名無しさん:2005/03/23(水) 04:58:39 0
CapsLock を Control として使ってる状況で、
「Control + Shift + 何とか」っていう入力をしたい時とかは
左手の小指で一本指同時打鍵になるよね。

…漏れだけ?
609名無しさん:2005/03/23(水) 08:10:34 0
>>608
オレは薬指と2本使うなー
610名無しさん:2005/03/23(水) 10:07:06 0
>609に同じ。もしくは右手を使う。
611608:2005/03/23(水) 10:30:33 0
あーそうか、言い忘れた。

漏れはダイヤモンドカーソルの類を入れまくってて
「Control + S」で「←」とか、
「Control + I」で「Tab」とかいう感じになってて
更に、「Shift + Control + S」は「Shift + ←」
とかって感じになってるので、
「Control」だけを押してた状態から、「Shift」を押し足す、
ってケースとが結構あるんだわ。

そういう時に、小指をペこんってさせて押し足すんだけど
確かにそうでもなけりゃ、必要ない罠。
612名無しさん:2005/03/23(水) 10:32:25 0
そういうのは同時打鍵とは言わないと思う。
613名無しさん:2005/03/23(水) 11:30:31 0
>>611
おれは、それがイヤで、カーソル移動の類は
ALTに割り当て、親指を使ってるよ。

変換とか、無変換とか使っていないなら、
そういうのALTかCTRLにすれば良いと思うよ。
614608:2005/03/23(水) 20:57:11 0
>>613
あー実は漏れも、このあいだ電気屋でこんな感じの

│ Z ..| ..X.. | . .C  |  V │ . B . |  .N . |  M . |  , │ .  |
┴┬─┴─┬┴──┼──┴─┬┴──┴┬─┴─┬┴──┼
  │. Alt ...│無変換│        │ 変 換  |!.カタカナ|... Alt ...│
─┴───┴───┴────┴────┴───┴───┴

(親指シフト用のw)激安キーボードを見つけたので、
今はそれを買ってきて、こんな感じにして使ってますわ。

│ Z ..| ..X.. | . .C  |  V │ . B . |  .N . |  M . |  , │ .  |
┴┬─┴─┬┴──┼──┴─┬┴──┴┬─┴─┬┴──┼
  │. Alt ...│. Alt ...│ ..Shift │        │ . Ctrl .│ 漢. 字.│
─┴───┴───┴────┴────┴───┴───┴
615名無しさん:2005/03/23(水) 22:18:59 0
616名無しさん:2005/03/23(水) 22:50:40 0
>>615
、、、すげぇ。
617名無しさん:2005/03/23(水) 23:01:03 0
>>615
149$か・・・安っ
マジ欲しくなってきた
618名無しさん:2005/03/23(水) 23:03:24 0
エルゴスレではテンプレに入ってるんだけど、その割に情報が少ないんだよね。
普通のキーボードとして使おうと思ったら何キーあれば足りるかなあ。75ぐらいは
欲しいかな。
619名無しさん:2005/03/25(金) 17:58:10 0
>>587-598
ネット上にある文章で一番整理されてるのはこれでしょうね。
キー配列の規格制定史 日本編 ― JISキー配列の制定に至るまで、システム/制御/情報、Vol.47、No.12、pp.559-564、2003年12月
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/ISCIE2003.pdf

山下氏の1922/4の使用頻度順を、1923/1にStickney氏に五十音順にするべきだと説得されて、方針変換するって話が、最大の謎かも。
今の考え方だと、元の案の方が明らかに良い。数字や「,.」などで英文タイプとの互換を意識してるようだし。
ただ、この五十音順の配列で、明治時代のひらがなタイプライタからの流れで電信用としてJIS化するまでになる配列を、事務処理用とはいえ切り替えたんだよねぇ。
新JIS配列の例を出すまでもなく、既に配列があるのに新しい配列を普及させる事がいかに難しい事か考えると、五十音順って分かりやすさの効果は大きかったのかも。

ただ、後に崩されちゃうのが酷い話ではあるが。なんでコンピュータが使えるようになって、より良い配列になるべき時に、かえって改悪されて行ったのだろうねぇ。
この資料からすると、何かIBMがここでも変な事をしているような気がするけどな。
あ、カナモジカイ標準キー配列の右下から二番目が間違ってるな。「ウ」が二つじゃないよな。「?」の間違いじゃんか。
620名無しさん:2005/03/25(金) 19:36:44 0
>>619
GJ!

でも、山下さんの元の案も今見るとかなりヘタレじゃない?
濁点が「;」の位置で、「う」が「/」の位置でしょ。
「わたしは」の「しは」の運指や、「それ」の運指も疑問。
大して考えたりはしてなさそうだったから、そんなに
思い入れもなかったのかも。

で、Stickneyが、こんなんだったら、いっそ効率なんて
考えずに覚えやすさをとれ!って言った、とか?w
621名無しさん:2005/03/26(土) 10:08:08 0
>>620
五十音でまとめてるのは元の案も同じだね。カサタハ行を左に
まとめてるのも同じ。大差ないんじゃないかなあ。
622名無しさん:2005/03/27(日) 22:19:09 0
ローマ字入力の人で、指の間4つ開けてる方はいますか。
小指でenterキーが押せて、結構いい感じだけど、
[ ] , . / ^ @ G Z D B P
A I U E O : ¥ K S T N H
V X C L J Q F M Y R W
こんな配列に変えて打ってたら、友達に爆笑されました。
「あいうえお。だってよ〜。」
「失礼だな。ちゃんと左手に母音、右手に子音を集めたんだ。」
「うぉ〜っ。ほんとだ〜っ。かさたなはまやらわ〜ww」
まだパソコンを覚えて半年の俺には、
何を笑われているのか判りません。教えて偉い人。
623名無しさん:2005/03/27(日) 22:31:57 0
パソコンを覚えて半年で、自分で考えたのですか。すばらしい。その友達の方が
可愛そうですね。

覚えやすくて良い配列だと思いますが、あえて言うなら
・日本語ではAをよく使うので、小指は避けた方が良いかも。
・「きゃ行」「しゃ行」「ぎゃ行」「みゃ行」が打ちにくいかも。Yの場所は考えた方が
 良いかも。

母音と子音を左右に分ける配列も、沢山あります。>4
624名無しさん:2005/03/27(日) 22:43:19 0
確かにKY,SYなど、人差し指が続くので
打ちにくいです。BかDあたりと取り替えようと思います。
ありがとうございました。
625名無しさん:2005/03/27(日) 23:19:49 0
俺なら両手共に上段と下段とを総入れ替えするかな。
つか、
>指の間4つ開けてる
って何のことか素でわからなかったんだけど、
もしかして両手人差し指をDとKの位置にするってこと?
この配列じゃぁ左手はOが打ちづらくなるし、
右手はK,Gが打ちづらくなるのは致命的だし、、、
626名無しさん:2005/03/27(日) 23:30:36 0
左手はそのまま、右手を二つずらすんでしょう。
627名無しさん:2005/03/27(日) 23:36:54 0
>>626
なるほどなぁ...。
628名無しさん:2005/03/27(日) 23:38:40 0
指の間4つ空けるのはエルゴノミックですね。w
629622:2005/03/27(日) 23:40:09 0
>>625
人差し指は、FとLの位置だと思います。
それから、上段と下段の入れ替えは、
やってみたいと思います。
特に右手は、その方がよさそうです。
Gも打ちにくくならないみたいです。
AIUEOもEUIAOにしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
630名無しさん:2005/03/27(日) 23:42:43 0
どこかの教祖と違って素直ですね。
631名無しさん:2005/03/27(日) 23:57:14 0
アルファベットまで覚えられるのか?
若いんだろうな、うらやましい。
632名無しさん:2005/03/27(日) 23:57:34 0
>>629
両手の間を4つ空ける、ということは、
もしかして、基本的には薬指と小指はあんまり
使わない、という方針でしょうか?
「OU」と打つ場合は、右手人差し指で
連打されますか?

左右に母音と子音を分ける配列では、
左手に母音を集めるのはM式が有名ですね。
右手を母音にするのが主流のようではありますが。

って、>>623 さんが挙げられている >>4 を見れば
分かる話でした・・・OTL
633yfi:2005/03/28(月) 00:02:09 0
>>622
 その友達は「標準的な配列を使いこなす事が偉い」と思っているのでしょうか。
 どんな配列を使おうとも「快適に打鍵できる」ならば、それで良いと思います。
 人それぞれに、快適に打てる配列は異なるものですから。

 ai/ei/ouの連打を打ちやすくすると、全体的に打鍵しやすくなりますよ。
 母音が2段に分かれても良いならば、同じ「AIUEO」の並びを
 ↓な風に配置するなどの案もアリかな、とか思ってみたり。

 薬中人
 EIA 中段
 OU  下段(上段でも良い)

 ローマ字の頻度表は↓を見るのが簡単・確実でよいかと。
 http://121ware.com/apinfo/content/mworld/P1-3.htm

 ぜひぜひ、頑張ってその友達を「あっと驚かせるくらいの」ものに
仕上げてみてください。
634luia:2005/03/28(月) 01:29:15 0
>ローマ字入力の人で、指の間4つ開けてる方はいますか。

過去にそのような配列を作ったことがあります。
エンターが打ちやすくて良かったのですが、
結局「無変換→BS」「変換→エンター」に落ち着きました。

私自身、初心者に分かりやすい配列を目的としてきたのですが、
悲しいかな、私の周りではあまり評判が良くありません。
標準から外れることに抵抗があるようです。俗にいうロックインですね。
使用頻度の高いショートカットを同位置に配置するなど、
qwertyから移行しやすいように作ったつもりなんですが
誰も使ってくれません(T_T)

ところで622さんはその配列に名前をつけましたか?
名前をつけると愛着がわきますよ
私はキーの並びから『Luia配列』と名付けました。


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 ^ @ ¥
  Q E O ; : B M R W J [ ] 
  L U I A F H K S T Y − /
  Z X C V P N G D , . ¥

Lを「ん」にローマ字定義しています。
ai,ou,eiをv,f,cに割り当て
you,yuuを[;][:]に割り当て(未実装)
サブセットとしてQに「っ」、ngおよびgnに「ん」
635名無しさん:2005/03/28(月) 02:16:01 0
2打鍵系って、自分で作っている人実は多いのだろうか。
636名無しさん:2005/03/28(月) 07:16:06 0
多いんじゃない?
簡単に作れるからね。
母音を左側にして単純なローマ字で入力すると、左6割、右4割程度の使用頻度になって
左手に負担が掛かりすぎると思うけど、日本語の場合。
637622:2005/03/28(月) 09:05:53 0
皆さんの意見を参考に、配列を変えました。
[ , . ] / ^ @ F M Y R W
E U I A O : ¥ K S T N H
V X C L J Q G Z D B P
びっくりしたのは、その結果できたものが、
>>4のM型という配列にそっくりだったということです。
プロが考えたものに似ているということは、
それだけ皆さんのアドバイスが
適切だったのだと思います。
使ってみた感想は・・・母音を総入れ替えしたため、
打ち間違えてばかりいます。
でも、慣れればきっと速くなると思います。
皆さんありがとうございました。
638名無しさん:2005/03/28(月) 09:10:22 0
うちは母音右側だなぁ。
qwertyから運指がかけ離れ過ぎないことを念頭に置いてるから、
UIOが固まってる右側にAEを持って行く、という発想になった。

qwertyを無視してしまった方が紛らわしくなくていい、
という可能性もあるし、そこはひとそれぞれなんだろうけど。
639名無しさん:2005/03/28(月) 10:49:17 0
順番を崩さなきゃだいたい似てくるよね
640名無しさん:2005/03/28(月) 12:03:20 0
だってM式のカナ文字出現頻度を元にアドバイス
しているんだもんwww

同じく2打鍵系のやつがしらの方のように、
自分のメールとかで出現頻度をとれば、
まさに自分専用最適化配列ができますよ!

(やつがしらのHPにその文字出現頻度表あります)
641luia:2005/03/28(月) 12:34:15 0
>母音を左側にして単純なローマ字で入力すると、
>左6割、右4割程度の使用頻度になって左手に負担が掛かりすぎると思うけど、

母音+拡張母音(ai,ei,ou等) : 子音+拗音+ん+句点読点長音+その他記号
で大体同じ使用頻度になる感じです。
(あまり精度の高くない統計なので目安程度で)

句点読点の使用頻度が割りと高いです。

私の配列では「ん」を母音側に配置しているので、長時間打っていると
左手にやや負担があるかなという気がしてきます。
ただ右手はカーソルやマウスも担当するので、それを含めたらトントンかなと

母音側の負担を減らす工夫と省打鍵は両立しない場合があるので
右手に母音を持ってくるほうが使用頻度の面で合理的だと思います。


配列を作るとき、方針として

 『マウスを持ちながらctrl-z,c,vが使える』
 『プログラムを組む時、[;][:]はよく使うので極力良い位置に置く』

と考えていました。
しょうがなく左手に母音を集めましたが、そうでないなら右手母音に
なっていたと思います。
642名無しさん:2005/03/28(月) 14:39:07 0
>>637

それだと「おう」が打ちづらそう。あと「A・O」はどっちも頻度がすごく高いので、
そのままだと左手人差指の負担がきついかもしれない。

「I・U」はほかの母音のうしろに出てくることが多い。このふたつをひとさし指にし
ておくと、手首をちょっと返すだけで入力できるのでいいのではないかと思う。

あとQWERTYも使うならば、混乱しないようにAを小指のままにしておくのも一案。

はて、これってどっかで見たような……と思ったら DVORAK だった(笑)

643名無しさん:2005/03/28(月) 18:04:01 0
>641
英語と日本語で配列を別にすれば、ZXCVとかで悩まなくて済むのでは。

>637
いろんな意見があるけど、自分で満足できればそれでいいと思う。
やってるうちに不満に思ったら適宜修正していっても良いしね。

そして飛鳥へ。
644名無しさん:2005/03/28(月) 22:21:38 0
月とかも全員違う形みたいだし
結局ここの住民は自分で決めた配列を使ってるようだな
645名無しさん:2005/03/28(月) 22:29:40 0
>>641
マウス負担を入れる、というのは、非常に良い現代的で
良いアプローチですね。

実際、マウスのクリック圧や押下角度、めちゃくちゃなものが
多く、キーボードより、はるかに人差し指負担は大きい場合が
多いですしね。
646luia:2005/03/28(月) 23:05:46 0
>英語と日本語で配列を別にすれば、ZXCVとかで悩まなくて済むのでは。

方法論としてはアリだと思いますが、なんていうかその、美しくない解決法
だと思うんですよ
元々、初心者向けに作った配列ですし
(初めの頃は622さんのように中段にAIUEO-KSTNHと並べていました
覚えやすさではコレが一番ですから)


>マウスのクリック圧や押下角度、めちゃくちゃなものが多く

腱鞘炎になってしまう女性がいますね
最近だとクリックの軽いタイプが売っているようです
わずかな負担も塵がつもって山になりますからねぇ
647名無しさん:2005/03/28(月) 23:37:35 0
こぴぺその他を:ZXCV意外に割り当てればよかんべさ。
ZXCVの根拠だって「QWERTY配列で横に並んでる」くらいの意味しかないんだし。
648:2005/03/29(火) 01:03:52 0
まいど。
昔このスレでもサラしたことのあるさくら配列を改造しました。
http://www.fiercewinds.net/programming/SakuraLayout/index.html
……といっても窓使いとかじゃ実装できないから需要なさそうだなぁ。
649名無しさん:2005/03/29(火) 01:15:51 0
繭でも実装できない配列!? それもまたすごい。さいころの設定がもうちょっと
楽になって、ATOKでも問題なく使えればなあ。
650:2005/03/29(火) 01:19:25 0
ところで
|-----------------------
|Tab|(ぇ)|拗ょ|拗ゅ|拗ゃ|(ぃ)| |
|---------------------------
|Ctrl|え段|お段|う段|あ段|い段| |
|---------------------------
| Shift |(ぇ) |(ぉ) |(ぅ) |(ぁ) |(ぃ) | |
|---------------------------

|-----------------------
|Tab|(ぃ)|拗ゃ|拗ゅ|拗ょ|(ぇ)| |
|---------------------------
|Ctrl|い段|あ段|う段|お段|え段| |
|---------------------------
| Shift |(ぃ) |(ぁ) |(ぅ) |(ぉ) |(ぇ) | |
|---------------------------
のどっちがいいと思う?
「ティ」「ディ」を人指し指で入力できる前者の方がいいような気もするし、
「シェ」「チェ」を人指し指で入力できる後者の方がよさそうな気もするし……

651:2005/03/29(火) 01:28:37 0
>649
ごめん……あのルールをいじくる気力はもう無いです……
個人的にはキレイにまとまっていると思うんだけどなぁ
XMLじゃなくてYAMLにしとけばよかったかな?
652名無しさん:2005/03/29(火) 01:40:23 0
最近漢直スレに行ってるみたいだったので、そっちの人になったのかと
思ってました。モナー配列(だっけ?)はどうなりましたか。

さいころは、繭のdef key相当が無いですが、一個ずつコードで指定するのは
混乱してしまうのです。最近さいころいじってないのでもう実装されてたら
ごめんなさい。

さくら改のドキュメント読んでみていますが、具体的に旧さくらとどう違ってて、どの
あたりが繭でも無理なんでしょう? 左右が入れ替わっているのしか気がつかない…
653luia:2005/03/29(火) 02:02:32 0
>こぴぺその他を:ZXCV意外に割り当てればよかんべさ。

そういうのも考えたんですけどね、実装段階で躊躇しました。
会社で無断にインストールできないとか、モノによりますが常駐ソフトは
相性から不具合を起こしやすいとかいった問題のなかで、ソフトを常駐させずに
使えるようにしたいという考えがありました。ME以前は不安定でしたし。
今なら菱を使って実装するのが一番という気もします。

キーバインドを変えて、L=「ん」とローマ字定義するだけで
一応使えるようになるというのがどれ程のアドバンテージになるのか
自分でも疑問視しています。
(キーバインドを変える方が問題という気もします)


zxcvの並びですが、Win95より前はコピーがShift+Insert
ペーストがCtrl+Insertで、明らかにマウスとの兼ね合いを無視しています。
『コピペ』という単語が出来るくらいですから、使用頻度から考えても
左手のみで操作できないと不便でしょうがない。

日本語入力に特化してショートカットや英文入力はQwertyに帰属する、という
方法は初心者には敷居が高いものです。
説明書に『ctrl-Hを押す』と書いてあれば、自分が覚えた配列の中から
Hを探して押せばいい、そういう状況を作ってあげないと初心者にはさすがに辛い。

とまあアレコレ考慮して配置を決めていったのですが、使っている人が自分だけ
なので現時点では無駄な考えですね
654:2005/03/29(火) 02:33:52 0
>652
>モナー配列
見事に挫折中。忘却の彼方です……やっぱり自分で使うつもりじゃないとやる気にならないよね……

>def key相当
確かにそうですな。def keyはともかく、アルファベット・記号ぐらいは受け付けてもいいかも。

>どのあたりが繭でも無理なんでしょう?

実は前のさくら配列も実装できていません……

窓使いだと、
・“*D-*U-”(キーを押す/離す)を使った状態遷移(Keyマップの変更)がうまくいかない
・状態変数を記憶できない
ということがあって、さくらの「親指を使った入力」「押しっぱなし入力」がうまく実装できない
ようです。
655:2005/03/29(火) 02:43:39 0
>653
やっぱり :ZXCV は便利ですよね。
dvorak使いですが、わざわざ:ZXCVにマッピングしなおして使っています。

こっちの方も性懲りもなくカスタマイズしています。
まだまだ改良の余地がありそうですが、なかなか便利ですよ?
http://www.fiercewinds.net/programming/SakuraLayout/index_conbination.htm
http://www.fiercewinds.net/programming/SakuraLayout/index_SpaceShift.htm
656名無しさん:2005/03/29(火) 03:00:58 0
>654
確かに自分で使うつもりが無いと身が入りませんね。でもその課程で
「の」さんに出してもらった「2chのかな/記号頻度表」は何度も参考に
させてもらいました。感謝。

>・“*D-*U-”(キーを押す/離す)を使った状態遷移(Keyマップの変更)がうまくいかない
先日のMLで、作者さんも厳しいって言ってましたね。技術的な問題ではなく、実装の
仕様が決められないとかなんとか。
657名無しさん:2005/03/29(火) 06:04:17 0
子音だけの押しっぱなしだけならともかく
母音側でも可能で
その上通常の入力を共存では
高速打鍵だと矛盾が生じるんじゃない?
658名無しさん:2005/03/29(火) 07:41:39 0
>コピーがShift+Insert
>ペーストがCtrl+Insertで、明らかにマウスとの兼ね合いを無視しています。

左手でマウスを使っている自分にとってはありがたいけどね。
659名無しさん:2005/03/29(火) 07:44:24 0
CopyがCtrl+Insert,PasteがShift+Insert.
660名無しさん:2005/03/29(火) 18:40:19 0
ここの住人にとっては、デフォのバインドなんてどうでもいいことだろ。
661622:2005/03/29(火) 22:30:40 0
結局、今はこれで練習しています。
[ , . ] / ^ @ F M R H P
 E O A I L : ¥ G N T K S
  V X C U Z Q J Y W D B
なぜこんな配列にしたかは、長くなってしまうので書きませんが、
やはり皆さんの書き込みを参考にしています。
AIUEOで慣れる前にここで相談してよかったです。
ありがとうございました。
662名無しさん:2005/03/29(火) 22:41:40 0
LはやっぱりATOK的ローマ字で使うの?
663662:2005/03/29(火) 22:45:43 0
>>662
実はATOKが何かも知らないのですが、
小文字の前に「LI」「ぃ」みたいに使ってます。
664名無しさん:2005/03/29(火) 22:52:46 0
そういえば、「ん」ってnnで出してる?
xで確定する流儀もあった気がする
665622:2005/03/29(火) 22:57:05 0
もちろん、「NN」です。
実はキーの交換しかできないです。
KeySwapというソフトを使っています。
666名無しさん:2005/03/29(火) 23:18:13 0
ローマ字変換テーブルみたいなのをカスタマイズできないのかな
QFJXCVあたりは余るので、
ya yu yoを1キーとして登録するとストローク数が減らせる
667名無しさん:2005/03/29(火) 23:31:00 0
IMEの設定で出来るっしょ。IMEによってはperiodやcomma等は
変更できないけど、AtokでもMS-IMEでも、QFJXCVあたりは問題なく
定義できる。
668名無しさん:2005/03/29(火) 23:38:44 0
ka=か、ka@=が みたいな定義もできる?
669622:2005/03/29(火) 23:40:35 0
>>666
>>667
調べてやってみたいと思います。
ヤ行のことは気になっていました。
670名無しさん:2005/03/30(水) 00:05:09 0
>668
IMEによるかも知れんけど、すくなくともATOKは出来た。@に濁点を割り当てるだけ。

>669
DvorakJPやSKY#の「DA打鍵」ってのも面白いかもよ。僕は使ってないけど。
671名無しさん:2005/03/30(水) 06:35:29 0
ヤ行も母音化するんだ。これは打鍵数的にカナ系より有利になる部分だから
やっておいて損はないね。
後から【゛】を足しても打鍵数が多くなるだけで
ほんとにたまにの打ち間違いを訂正にしか使ってないな
672名無しさん:2005/03/30(水) 07:42:31 0
>>665
菱を使って日本語用の定義だけを変更するようにしたほうが良いのでは?
そうしないと、他の人のPCやqwertyしか無い環境では使えないということになってしまうと思うよ。
qwertyによる英文タイプと2打鍵系の日本語入力の併用は最初は混乱するけど、
慣れれば、快適。
673名無しさん:2005/03/30(水) 11:11:23 0
622さんはQwertyをマスターしていないわけだから
英文と日本語の2系列併用はどうだろう?

むしろ省打鍵を捨ててKeySwapを持ち歩くのみというのはどうか?
KeySwapはインストール不要だからUSBメモリーにでも入れて持ち歩けば
他の人のPCでも無問題
使い終わったら設定を戻せばいいだけだし
674名無しさん:2005/03/30(水) 11:22:35 0
濁点をローマ字に持ち込むのは、使用キー数を減らす為
GZDBを無くして濁点のみにすると3キー浮く
半濁点は交換する意味なし

AIUEO KSTNHMYRW 濁点の基本15キーで済むので、
中段と上段のみを使ってアサイン可能
人差し指の横移動もなし
速度よりは負担の軽さを追求
675名無しさん:2005/03/30(水) 11:23:20 0
Pが要るから16キーか
676名無しさん:2005/03/30(水) 17:59:36 0
Mの濁点をパ行にするとかすればPは使わなくても良いけども。
677名無しさん:2005/03/30(水) 18:22:35 0
思考がスムーズに付いていくかな
濁点二つで半濁点とかの方が脳の負担は少ないかも
4ストロークになっちゃうけど使用頻度は低いし
678名無しさん:2005/03/30(水) 18:33:52 0
慣れれば平気だと思うけど。ま、覚えやすさ重視なら避けても良いし。
何を重視するかですな。
679名無しさん:2005/03/30(水) 19:51:53 0
濁音一文字に3ストロークはいかがなものか。
680名無しさん:2005/03/30(水) 20:47:40 0
カナよりもローマ字の方が優れているのは、
ストローク数が増えても指の移動が少ない方がいいという選択な訳で、
それをさらに推し進めると、多少ストロークが増えても
もっと指の移動を減らした方が楽になる

1. 文明のおとずれ
2. 苦しい別れです

1と2の文を何度かローマ字で打ってみて、負担の感じを比べてみると判る
681名無しさん:2005/03/30(水) 20:58:36 0
ドンドン話が携帯に行きそうです
682:2005/03/30(水) 21:18:48 0
>657
確かに高速入力したときに“子音押しっぱなし”が暴発することがありました。
で、
 1. 子音押しっぱなし:母音側を押したときに入力
 2. 母音押しっぱなし:子音側を“離したとき”に入力
 3. 3つ押し下げは未対応
として回避しています。
3.はとっとと対応したいんだけどね……
683:2005/03/30(水) 21:46:27 0
>656
>実装の仕様が決められないとかなんとか。

自分じゃどうしてたかな……とコードを調べてみました。

bool downedkey[実際に押したキーコード][keybd_eventで発行したキーコード]という配列を用意

Aというキーコードの押し下げをフックして、B,C,D……というkeybd_eventを発行するごとに
downedkey[A][B] = true
downedkey[A][C] = true
downedkey[A][D] = true
:
:
とする

Aというキーコードの押し上げをフックするごとに
for ( int i = 0; i < MaxKeyCode; ++i) {
 if (downedkey[A][i]) {
  キーの押上イベント発行
  for ( int j = 0; j < MaxKeyCode; ++j){
   downedkey[j][i] = false;
  }
 }
}
てなことやってました。
684622:2005/03/30(水) 22:51:18 0
今日、初めてIMEのヘルプを開きました。
知らないローマ字(dhiでぃ、thiてぃ等)がたくさんあって驚きました。
プロパティからいろいろいじれて、
少し面倒ですがヤ行の母音化もできそうです。
他にも「ms」を「ます」「ds」を「です」などと、
よく使う言葉を登録すれば便利だという事も判りました。
でも、最初は打鍵数を減らさずに、
キー交換だけで練習したいと思います。
IMEの設定を持ち歩けないというのもありますが、
ブラインドタッチもろくにできないうちに、
楽をしすぎるのはよくないと考えたからです。
これで1分100字くらい打てるようになったら、
またいろいろ試したいと思います。
この2,3日の間にたくさんの事を覚えました。
ありがとうございました。長文スマソ。
685名無しさん:2005/03/30(水) 22:54:45 0
これだと必ず同時に押している瞬間がないといけないの?
686名無しさん:2005/03/30(水) 23:02:05 0
ヤ行の母音化もスタンダードになった感があるな
687名無しさん:2005/03/30(水) 23:48:57 0
濁母音とどっちがいいんだろ。
688名無しさん:2005/03/31(木) 00:21:53 0
打鍵数的には、濁母音は意味ないよね
689名無しさん:2005/03/31(木) 00:35:32 0
血しぶきだくだく濁母音
690名無しさん:2005/03/31(木) 00:37:13 0
あれでしょ
「が」ならka゛で出せるけど、
「ぎゃ」がkya゛で出ないから濁母音ってことでしょ

んなものは変換テーブル次第だ
691名無しさん:2005/03/31(木) 01:55:18 0
濁母音だと子音キーが少なくて済むから、両手とも2段で収まるのが
良いんだろうね。

>690
?
692名無しさん:2005/03/31(木) 02:21:19 0
点字の書き方をマネして
拗音符(きゃ)、濁音符(が)、拗濁音符(ぎゃ)、変音符(くぁ)、
変濁音符(ぐぁ)、を用意するっていう考えはどうだろ?
誰かもうやってる?
693名無しさん:2005/03/31(木) 03:32:05 0
子音キーは少ないかもしれんが、母音キーが5個も増えとるぞ
694名無しさん:2005/03/31(木) 03:33:39 0
そうだよ。左手15右手5がいいか、左手10右手10がいいのか、って違いだろ。
好みの問題だが。
695692:2005/03/31(木) 03:50:46 0
とりあえずこんなレイアウトで、ローマ字登録してみた。

 変 濁 拗 (1) ○ ○ ○ は ま ら ○ ○
  ウ オ イ ア  ー  ん  か さ た な ○ ○
  (2) ○ ○ エ ○  ○  あ  、 。 ○ ○
                        ※(1)拗濁 ※(2)変濁

打鍵は、(修飾→)子音→母音、の順番で。
ちゃんと交互打鍵だし、いちおうそれなりに
いい感じ、ではある、かな。

少し慣れてみないと分かんないけど。
696名無しさん:2005/03/31(木) 06:34:01 0
>>688
チョイ入力やTUTよりは速いと思うよ。
697名無しさん:2005/03/31(木) 06:53:01 0
点字のことは分からないが
まったく点字に近い配列にするのも面白げ
698名無しさん:2005/03/31(木) 15:14:50 0
3以上のキーの同時打鍵の判定がきちんとできるなら
点字タイプライタのような入力法も実現できるんだけど
これってハードウェアの問題になってくるしなあ。
699名無しさん:2005/03/31(木) 15:39:45 0
Nキーロールオーバーを公式に謳っているのは東プレやHHKくらいか
大概のキーボードはそこらへんの情報は明かしていないし。

まぁスペックと実用が一致するわけじゃないから、実際に打鍵しなきゃわからん。
擬似Nキーロールオーバーでも不都合が出ないならそれでヨシ。
700名無しさん:2005/03/31(木) 16:36:12 0
つーか、キーボードとしてはon/offの情報しか出してないんじゃないの?
701名無しさん:2005/03/31(木) 17:09:05 0
>>700
まあそうなんだけど、普通のキーボードでは、
「AのキーとBのキーが押されている状態では
 Cのキーを押しても気づかない」
というような現象があるのよ。

これのせいで、たとえば、CAPSをCTRLに変えた時に、
SHIFT+(新しい)CTRL+何とか、っていうキーが通じない、
とかっていう問題が起きたりする。

もちろん、元からあるCTRLの方は、問題が起きないように
作ってあるんだけどね。

あーそうだ、たとえば、「左SHIFT+右SHIFT+何とか」っていう
打鍵を、何とかの部分を色々変えながら試してみ?
多分、反応しないキーがあるはず。
702名無しさん:2005/03/31(木) 17:47:09 0
試してみよう
A
ちゃんと出る
、、、いきなりかーい。shift-shift-Bが出ませんな。うちのキーボード。

そういう素直でない変なことが起こるのは、
実用的な範囲でのパフォーマンスを上げた為の弊害なのか、
無理なコストダウンのしわ寄せなのか
703名無しさん:2005/03/31(木) 18:02:15 0
>>701
へー、おもしろいね
昔のPC−98のキーボードでやってみた。

左Shift+右シフト+0が出ない
・・・って、これは当たり前かw

さすがに全部出た。やっぱり昔のキーボードは優秀だ!
704名無しさん:2005/03/31(木) 18:43:01 0
>>703
あー、昔のキーボードの「左シフト」と「右シフト」って
実は内部でつながってて、同じ一つのキーだからw
705名無しさん:2005/03/31(木) 19:15:59 0
昔はportからINすれば全てのキーの状態がbitで取れたな
706名無しさん:2005/03/31(木) 23:51:43 0
点字の6点入力ですな。
対応はキーボードによりまちまちです。
707名無しさん:パソコン暦26/04/01(金) 22:52:10 0
4/1記念
708名無しさん:パソコン暦26/04/01(金) 23:31:05 0
そういえばさ、ローマ字出身者のなかには「濁点後打ちは感覚が狂う」って人も
いるけど、そういう人はやっぱり濁母音も感覚が狂うのかな。
709名無しさん:パソコン暦26/04/01(金) 23:38:41 0
>>708
濁母音使ってるの?
710名無しさん:パソコン暦26/04/02(土) 12:20:41 O
いいえ、カナ系です
711名無しさん:パソコン暦26/04/02(土) 12:28:32 0
濁母音の方が狂いそうだな
712名無しさん:パソコン暦26/04/02(土) 13:01:39 0
半濁母音もあるの?
713名無しさん:パソコン暦26/04/02(土) 13:45:25 0
マ+半濁母音→パ

#濁母音/半濁母音は慣れれば楽。
714名無しさん:パソコン暦26/04/02(土) 13:48:57 0
715名無しさん:パソコン暦26/04/02(土) 14:00:39 0
半濁母音があるのに、何故
ハ+半濁母音
にしないのだろう
716名無しさん:パソコン暦26,2005/04/02(土) 14:29:46 0
>715
濁母音の間違いだと。

でも、子音の半分が濁音にできないことを考えると、濁母音は
あまり効率良くないように思えるけど、どうよ?
717名無しさん:パソコン暦26,2005/04/02(土) 14:41:53 0
左手は母音、と決め打ちするとキーがたくさん余るから、
濁母音を思いついたのでは
左手にも子音を割り振るつもりなら、とてもじゃないが勿体無い
718名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:22:48 0
濁母音を使用する配列は、片側の中段と上段に子音、もう一方の中段に母音、上段に濁母音を割り当てるから
効率が悪くなるということはない。
拗音がローマ字に対して1打鍵増えるだけ。
ローマ字と比較すると無駄な動きがないので遥かに快適。

719名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:25:20 0
間違えた。ア行も一打鍵増えるね。それでも、ローマ字よりは遥かに楽。

720名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:47:42 0
別に濁母音という概念は配列とセットではないよ
721名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:56:31 0
ちなみに、ハングルの場合、
濁音じゃないけど、濃音はshift+子音で出るようになってる
激音は下段
722名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 16:27:37 0
母音に系列があるってのは分かるんよ
ロシア語も硬母音と軟母音があるからね

でも日本語の場合、子音が清と濁に別れてるってイメージなんよ
専門的には違うんかもしれんが、少なくとも漏れにとってはそう
「か」と「が」は母音がアで子音がKとG
そのイメージが強すぎるから濁母音は感覚がズレそうだ
慣れたら問題ないのかも知れんけど
723名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 16:46:01 0
ダクボインって響きがエロイ
724名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 16:54:12 0
>>722
子音で清濁分けるのはローマ字綴りのイメージが強いんじゃないかな?
普通に日本語の感覚だと、手書きの「゛」を後から書くイメージに染まってる感じ。
清音の子音+母音+濁点半濁点で一文字になるって感覚かと。
で、母音と濁点半濁点を組み合わせて1キーで打てるようにすると濁母音ができると。
「あ゛」を打つって感覚だな。
725名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 18:37:26 0
濁母音という名前が良くないような気がする。
「母音+濁点」キーの方がいい。

726名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 18:48:03 0
別にそう呼びたければ呼んだらいいんじゃ。
727名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:04:25 0
母音5、子音14(kstnhmyrw gzdb p)
というアンバランスがあって、それぞれの手に母音と子音を割り振れないので、
母音10、子音9
と、母音を増やして子音を減らし、トータルのキー数は変わらないまま
バランスを良くするのが濁母音の動機

中段と上段だけを使って、片手の連続が少ないので
ストレスは少ない筈
728名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:18:04 0
濁母音で拗音母音も使えたら良いんだけど、さすがにキー配置に
無理が出るんだよなあ。
729名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:27:55 0
うーーん・・
使い勝手ってのは理屈だけじゃ決まらないから、
実際に慣れるまで使ってみないとストレスが少ないかどうかは
分からないなぁ

ところで「ん」はどうするの?

音声学か何かのスレで読んだんだけど、日本語の『ん』はNではなく、
『N+すべての母音』という特殊な母音に相当するんだそうで
単独キーに割り当てるか『母音+ん』の拡張キーを作るかしないと
省打鍵で不利だ
『母音+ん』を作ると母音側は3段になるよ
730名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:41:26 0
お前ら、ボインが好きだろw
731名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:44:39 0
『N+すべての母音』って意味が分からんなあ。普通は母音無しってことに
なってるはずだけど。

どうするの、って濁母音採用の配列の話? 濁母音使ってる配列はハナから
打鍵数で勝負してないから無問題。交互2打で良い。
732名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:51:58 0
>『N+すべての母音』って意味が分からんなあ。

漏れも分からんよ、ただスレにはそういったことが書いてあった
音声学に詳しい人に聞くしかないね


>ハナから打鍵数で勝負してないから無問題

そういうコンセプトなら別に言うこともないけど
『ん』を独自キーに割り当てた配列を見たことがあるんで気になった


>お前ら、ボインが好きだろw

もちろん大好きだ
733名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:55:05 0
>>728
下段を清拗母音にして、最上段を濁拗母音にすれば?
>>729
ンを一打鍵で入力したければ、:に割り当てればよいのでは?
734名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:57:38 0
今のところ濁母音使っているのは漢直のカナ部分。漢字のためにはカナに
割り当てるキー数は少ない方が良い。カタカナも直接入力するために、
子音から打つとひらがな、母音からうつとカタカナ、なんてやってるのも
あるけど、その場合にも交互二打で全部打てるというのが効いてくる。
735名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:00:25 0
あいうえおのカタカナはどうすんの?
736名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:02:48 0
>733
?拗れてない濁母音はどこに?

子音と母音の関係を無視すれば、濁母音と拗母音を両立させることも
出来なくはないけどね。

>735
5W1Hをお願いします。
737名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:04:53 0
>>736
> >733
>?拗れてない濁母音はどこに?
濁母音は上段、清母音は中段。母音側は合計20個のキーを使う。

738名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:05:01 0
>ンを一打鍵で入力したければ、:に割り当てればよいのでは?

まあそうなんだけど、"音声学的には『ん』は特殊な母音"とかいう
生半可な知識があったもんだから、自分の中では『ん』は母音扱いだったんよ
でもまあ普通は子音扱いだ罠

an in un en on でひとつの母音と捉える、そんな感じ
739名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:08:14 0
> an in un en on でひとつの母音と捉える、そんな感じ

それは、確か撥音というのではなかったと思う。
740名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:09:09 0
>737
20個? そんなの我慢できる人が2打鍵系使っているとは思えないし、それを
「キー配置に無理がある」って言ったつもりです。
741名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:10:33 0
> 20個? そんなの我慢できる人が2打鍵系使っているとは思えないし、それを
>「キー配置に無理がある」って言ったつもりです。

やっぱり無理?(^^;
742名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:11:35 0
>738
>"音声学的には『ん』は特殊な母音"
そう取り扱うことによってすっきりする場合はそうすることもあるかも知れないけど、
普通の音韻学では日本語の母音は5つです。
743名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:19:52 0
専門的に掘り下げた世界は良く分からんので
とりあえず母音の数は5コとしてだよ、

これに濁音、半濁音、拗音、撥音、さらに二重母音まで全部をキーに
割り当てたら子音より多くなっちゃうな
744名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:21:05 0
日本語に二重母音とか無いです。
745名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:23:05 0
フランス語ではanとかは鼻母音という扱いだな
746名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:26:05 0
交互打鍵にこだわらなければ、

濁拗母音 濁拗撥音
濁母音   濁撥音
清母音   清撥音
清拗母音  清拗撥音

なんてことも出来るね。かなり無理が有るけど、結構速いかも。
747名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:28:49 0
skyが母音+んで5個あったね
母音+んだと
あーあん はいいけど
あーん みたいな表現が出来ないよ
748名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:30:22 0
キーたくさん使っていいなら、カナ入力でいいじゃん
749名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:31:29 0
>>748
かな入力は覚えるのが大変。
750名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:34:40 0
そうでもないよ。2打鍵系よりはコスト掛かるけど、カナのキー配列覚えるコスト
ぐらいはたかが知れてる。
751名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:56:29 0
26年も使えば覚えるよな
752名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:57:05 0
>>746
素直に濁子音にしたら?
753名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 20:59:43 0
撥音って「ん」そのもののことだよ。
754名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:04:21 0
>>752

そうすると、濁母音が使えなくなるから、SKY系かきゅうり系になるんじゃ?
755名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:10:20 0
自分の好みで
2重母にするか幼母にするか濁母にするかって感じか
756名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:18:10 0
おさな母はまずかろう。
757名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:36:57 0
別に発音の背景はどうでもよくて、キーと文字の対応が取れればそれでいい
758名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 21:37:08 0
>日本語に二重母音とか無いです。

あると言う人もいるぞ
759名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 22:23:29 0
関西弁にはあるな
760名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 22:44:04 0
言語学板でやってください
761名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 20:52:45 0
M式ドライバ、1万円もするんだねー。エミュなのに。菱や繭その他で実装して
公開すると問題あるんだろうか。
762名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 22:34:54 0
詳細は知らないんだけど、M式って、単に配列変更に
とどまらない、「入力方法」というジャンルのものだった
と思うから、菱とかだけでは実現できないのでは?
763名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 22:55:36 0
漢字・かなの指定を母音キーで行うってのは出来ないけど、これはIMEの
問題だから今回のドライバでも多分実装されてないんじゃないかなあ。
されてるのかな。
764名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 23:53:41 0
http://www.avis.ne.jp/~qpress00/M_KB/msiki_index.htm
ここを見る限りでは全然言及されてないので、実装もされてないっぽい。
765名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 00:19:02 0
カナ入力で、shift-Jで「ほ」が出るようにしようと思ったら、
mayuでどう設定するの?
766名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 00:39:44 0
key IL-*IC-S-j = Hyphen
767名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:07:09 0

おおー、うまく行った
聞いてみるもんだ
768名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:11:05 0
聞くのは良いけど理解せんと応用が利かんよ。
769名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:26:16 0
ILとかICの存在を知らないと、いきなりは書けないって
逆に、サンプルさえあればヘルプを見て速攻で理解できる

カナ入力の弱点である、右手小指最上段を、
ほ : shift-j
へ : shift-k
ー : shift-l
にしてみた。

key IL-*IC-S-j = Hyphen
key IL-*IC-S-k = CircumflexAccent
key IL-*IC-S-l = YenSign
770名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:30:06 0
>>769
最上段を全部シフト付きの中段におろして、
「ー」はローマ同様に「−」で打つ、とかはいかが?
771名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:36:33 0
ちいさい「ぃ」の問題が
772名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 02:33:15 0
それに、カナ入力に慣れてる人にとっては、
最上段は特にネックではない
数字なんかもテンキー無しで平気で入力できる
確かに指はバタバタするんだけど、ミスタイプする程ではない

でも、右手小指だけは別。遠すぎる。
773名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 05:22:09 0
コンパクトタイプのキーボードにすれば?
774名無しさん:2005/04/05(火) 10:29:48 0
>>773
距離を縮めればそれで解決という単純な問題でもない.
775名無しさん:2005/04/05(火) 10:33:01 O
IL-*IC-
次バージョンでは
KL-
776名無しさん:2005/04/05(火) 12:16:30 0
そんなあなたに新JIS
777名無しさん:2005/04/05(火) 19:07:34 0
>772
右手小指以外でも、「お」はイヤだったな。誤打鍵はしなかったけど
打ちづらかった。"Y"の比ではない。
778名無しさん:2005/04/09(土) 08:57:44 0
カナ4段での最適化配列を誰か考えろ!
テーマは3〜4文字が同時に押せるような感覚だ
779名無しさん:2005/04/09(土) 11:49:56 0
「ほ」「へ」「ー」を逃がすのには慣れてきた。
「お」も確かに負担なので、これもどこかへ動かそうかな。
あと「む」もちょっと嫌かな。
ミスタイプは滅多にしないけど、二つ隣ってのはちょっと。
780:2005/04/09(土) 12:04:39 0
ちょっと配列の話から外れるけど……

関連性の高い文字を同一視する、つうのはどうなんですかね?

おいらは
い/ー  -> い
う/ー  -> う
つ/っ/ち -> っ
き/く   -> く
と同一視するように辞書登録しているけど、なかなか快適です。
慣れるとあまり混乱しないし。

月や新JISなんかだと右手小指の守備範囲が広くなっちゃうけど、
こうやって必要キー数を削れば通常ホームポジションで納まりそうですね。

#究極的にはT9なんかなんだろうけどね……
781名無しさん:2005/04/09(土) 15:09:34 O
辞書に登録するのが大変そうかなあ
782名無しさん:2005/04/10(日) 00:17:47 0
濁点も句読点もない明治以前の書き言葉に近づくわけですね。
783名無しさん:2005/04/10(日) 18:26:38 0
「おもちや」でオモチャ、お餅屋とか「じゆう」で自由、銃など
変換候補にあればいいかなと思ったことはある
784名無しさん:2005/04/13(水) 05:10:21 0
ドボラク配列に乗り換えて大体1ヶ月になるのですが右手小指が
熱くてじんじんします。腱鞘炎の前兆でしょうか。
クワティのときは何ともなかったのになぁ…

次は何使ってみようカと思うんだがおすすめある?
785名無しさん:2005/04/13(水) 07:28:41 0
腱鞘炎とかを防ぐなら入力速度よりも
打鍵数が少ないのがいいよね
786名無しさん:2005/04/13(水) 10:04:00 0
>>784
漢直
787名無しさん:2005/04/13(水) 12:16:10 O
右手? 左手小指ならわかるんだけど。キーボード軽いのに換えたら?
小指が楽といえば花とか。
788名無しさん:2005/04/13(水) 14:40:31 0
IL-*IC-
なんだけど、単語/用例の登録の画面では
無効になっちゃうのが使いにくい
どうしたらいい?
789名無しさん:2005/04/13(水) 16:50:18 0
小指って桑だとほとんど使わなかったかせいかな
慣れだろか…

キーはそんな重くないと思うんだけど。
790名無しさん:2005/04/13(水) 18:58:31 0
>>784
それってローマ字入力でってこと?
英文なら覚え始めのころに右手小指に疲労感を感じるのは至極当たり前
qwertyに比べると右手小指の使用頻度が高いわけだし・・・

今、分速どれくらいで打てるか知らんけど
1ヶ月程度でコロコロ配列替えるような香具師に
合う配列なんて存在しないと思われ

>>789
文面から察するに784だよね?
せめて自分が使ってるキーボードを書くぐらいしたらどうだ?
>キーはそんな重くないと思うんだけど。
って書いても「自分が思い込んでるだけ」じゃ意味ないと思うがな

漏れはKinesisでDvorak配列で打ってるけど
覚えたてのころに疲労感はあったけど指が痛くなった経験はないよ
791名無しさん:2005/04/13(水) 19:42:34 0
Dvorakのローマ字なんてのは、一ヶ月もやれば十分でしょ。
所詮日本語に最適な配列な訳じゃないんだから。
もっと日本語入力に適した配列があるんだから、さっさとそっちをトライした方が良い。

792784:2005/04/13(水) 19:48:08 0
>>790
ドボは手に優しいって書いてた割に小指に違和感があるから不安になってしまったんです。
入力はローマ字です。
キーボードはスペックシートないから押下圧はよくわからんけど多分45〜50gくらいじゃないかな。
なんか気に障ったんならすいません。
793名無しさん:2005/04/13(水) 19:59:12 0
Dvorakが手に優しいのは、英語を打ってるときでは。
日本語はまた別の話で。とりあえずSとWでも入れ替えたら。
794名無しさん:2005/04/13(水) 20:05:07 0
>>792
杵使いが自慢したいだけなんだから
気にしなくていいよ
795名無しさん:2005/04/13(水) 20:31:53 0
定期的に気に障っちゃう人いるよな
多分同一人物だろうけど
796 ◆TsukilTBuQ :2005/04/13(水) 20:38:07 0
>>784
折角Dvorak覚えたんだから、Dvorak拡張版のACT配列を使ってみるといいかも知れないよ。
小指負担が減るかどうかは分からないけど。

拗音が面倒になってもいいなら月配列もお勧め。
797名無しさん:2005/04/13(水) 22:49:40 0
月は小指もそこそこ使うけどね。Qwertyが使わなすぎ、って気もするが。
798名無しさん:2005/04/14(木) 00:51:56 0
打鍵速度はどうでもいいから一列だけで打てる配列ないかな
敷居の低いステノワードみたいな
799 ◆TsukilTBuQ :2005/04/14(木) 01:06:12 0
>>798
http://www.myjavaserver.com/~tsuki/sentence/sentence.html
↑の05/03/30でそれっぽいもの作ったことがあるんだけど、よかったら菱用ファイルでも作ろうか!?
800名無しさん:2005/04/14(木) 01:08:22 0
8キー限定でも組み合わせの数は255あるので余裕
その中から打ちやすい順に頻度の高い文字を割り振っていく
801名無しさん:2005/04/14(木) 01:49:24 0
80種類くらいあればいいので、
1key : 8
2key : 28
3key : 56
までで済む
片手3keyを避けて、代わりに片手2keyずつの4keyを入れてもいい
802名無しさん:2005/04/14(木) 01:53:08 0
どうせ手が(ほとんど)移動しないなら親指も使いたいと俺は思う
特設ページキボン
803名無しさん:2005/04/14(木) 02:15:21 0
なんと、今ちょうどそんなの作ってるところだった。中段8個と上段の
WEIO、スペースも使うけど。同時打鍵・新JISベースで。
804名無しさん:2005/04/14(木) 02:21:44 0
PHOENIXじゃだめなの?
805名無しさん:2005/04/14(木) 02:26:43 0
2列じゃん
806 ◆TsukilTBuQ :2005/04/14(木) 02:42:32 0
同時押し面白そうだね。
濁点文字は実装しない方がいいかな!?
807名無しさん:2005/04/14(木) 02:44:47 0
>「栗」と「海栗」のように海が付く物・付かない物同士の関係の配列名を付けたい

鷲と海鷲
808名無しさん:2005/04/14(木) 02:53:42 0
濁音も頻度順に配置するか、センターシフト等の規則でまかなうか、悩み中。
809名無しさん:2005/04/14(木) 02:57:59 0
頻度順。理由:センターシフトでは遅くなるから。
810名無しさん:2005/04/14(木) 03:07:05 0
>>803位にはキーふやしてもいいと思う
その4つ足しても手の動きはないし。
PHOENIXとの差別化を図るためにも極端なほうがいいんじゃないかな
速さ正確さは習熟度に任せてとにかく疲れないのを。
811名無しさん:2005/04/14(木) 03:34:04 0
頻度順でいいだろうな
「か」と「が」が全く違う指になっていても、そのうち慣れる
慣れてしまえばこっちのもの
812 ◆TsukilTBuQ :2005/04/14(木) 04:00:42 0
まとめ
・中段のみ使用の同時打鍵系(右手左手それぞれ2つまで同時打鍵)配列
・頻度順に配置
・濁音搭載(清音とは無関係位置に配置)

未決定
・weioを使うかどうか
・センターシフトを使うかどうか

ソフトは何使おう。繭?姫踊子草?漢直winなんかも使えるかな!?
813 ◆TsukilTBuQ :2005/04/14(木) 04:02:54 0
>>807
意見ありがとう。
海鷲って何だっけ?戦闘機!?
814名無しさん:2005/04/14(木) 04:16:26 0
動かないってんで静かなイメージがいいと思う
悠 とかどうだろう
815 ◆TsukilTBuQ :2005/04/14(木) 04:41:00 0
>>814
とりあえず>>799で出した逐次打鍵系my配列は一直線に動く「つばめ配列」片手配列は「海燕配列」にしようかと。
こっちで今作ってる配列名とは別物にした方がいいよね?
816名無しさん:2005/04/14(木) 04:50:09 0
名前は特にこだわんないけどこのスレから生まれる配列なら
このスレで名前付けてもいいんじゃないかと思う。
別物のほうが混乱しなくてよいと思うよ
817名無しさん:2005/04/14(木) 04:53:56 0
>>692=695なんだけど、まさに漏れもあの後
かなりそれに似たものを作ってみたところだよ。
同時打鍵ではないけどね。

漏れのは、基本が「右手で子音→左手で母音」という流れで
拗音や濁音などは子音の前に左手で拗音符や濁音符を
入力することで実現してる。

でも正直同時打鍵ができるなら、その方がよさそうだね。
818名無しさん:2005/04/14(木) 05:13:49 0
1列だけでいいなら
ほかの配列と混在できるように最上段のみにしてしてもおもしろい
819名無しさん:2005/04/14(木) 05:59:16 0
Iをスペース
OをBS
スペースをエンター
WEをのそれぞれ→←キー

徹底的に動かない。
820 ◆TsukilTBuQ :2005/04/14(木) 07:40:51 0
>>816
つばめ配列はmy配列に使わせてもらうよ。
こっちの配列名の案もどんどん出していこう。

>>818-819
面白い!特に今使ってる配列と一緒に使うと覚える際のストレスも無くていいね。qwertyと混ぜると一般性が高いかも。
配列に完全に慣れてから>>819のようにするというのもアリかも。
折角だから「↑」「↓」とかも入れていこう。
821名無しさん:2005/04/14(木) 07:58:58 0
ひまなんで調べてみた。参考資料に。
http://www12.ocn.ne.jp/~sokkidou/t10/keyboard2.jpg
http://www12.ocn.ne.jp/~sokkidou/t12/65a.html

どうせならステノを模して作ってみるのも面白いんじゃないかと

WEOIをそれぞれの矢印に割り当ててみたら?
822名無しさん
キーボードによっては4つ同時押しを認識しないでしょ。
3つすら怪しいのもある希ガス