超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ Part55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(´Д`)フシアナさん使い ◆VevPm2cpBo
単発質問スレは禁止。マゾ以外は叩かれる前にここで質問しろ。
罵倒つきのレスで歓迎するぞ。
前スレ : 超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ Part54
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1061703726/-100

約束事:守らない奴の質問は無視されます
1.とりあえずここで訊く前に必ず検索
 めんどくさがりと初心者は違う → http://www.google.co.jp
2.質問者は2回目以降レスを付ける場合、質問時の番号を 名前欄に入れろ
3.犯罪者はうせろ。つか犯罪行為はひとりでやってろ。
4.答えてもらったら礼ぐらい言え。逆切れするガキはてめえで調べろ
5.回答側はなぜか罵倒されるのに弱い。もしバカな回答貰ったら遠慮無く罵倒しろ
6.質問時は最低限以下の情報を記入しろ
 「突然動かなくなりました」だけで答えられる超能力者はここには居ねえ
 メーカー:
 ■【 機種名(型番必須) 】■:
 ■【    増設機器等   】■:
 ■【  OSのバージョン 】■:
 ■【  最近行った変更 】■:
関連リンクは>>2-10のどこかに
2(´Д`)フシアナさん使い ◆VevPm2cpBo :03/08/30 21:52
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−緊急リンク
■ 現象 ■
Windows起動後1分程度で「RPC の問題で…」などのメッセージが出て、
カウントダウン後、再起動してしまう。
Windows.FAQ - Windows が強制シャットダウンされる (Blaster 対策ページ)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/blaster.html

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−関連リンク
■関連板
Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://pc3.2ch.net/win/
自作PCのためのアセンブリパーツの話題は自作PC板へ
http://pc3.2ch.net/jisaku/
本当に「初心者だ!」という人はPC初心者板へ
http://pc2.2ch.net/pcqa/
■関連リンク
winfaq (閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
**はいくら?何処で売ってる?
http://www.kakaku.com/
**出来るtoolどっかにない?
http://www.vector.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典 (用語の意味が知りたい方はこちら)
http://yougo.ascii24.com/
■関連リンクその2
DOS/V Power Report Q&Aコレクション
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/menu.htm
■類似スレ
【質問】超初心者様専用 質疑応答スレ10【専用】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1062181643/382-
3名無しさん:03/08/30 21:52
>>1

Zです。
4名無しさん:03/08/30 21:53
で、ナナシになり 3ゲットズサー
5名無しさん:03/08/30 21:59
>>1

>>4
w
6名無しさん:03/08/30 22:03
 ■【 富士通 FMV ME355 】■:
 ■【    CDR-W DVD−R   】■:
 ■【  WIN NT 4.0 】■:
 ■【  なし 】■:

メモリ64Mから、125Mにしようとして 64Mの後付けのメモリ挿して
起動したら画面が真っ黒で ウンともスンとも言いません

後からつけた64Mのメモリはずしたら、普通に動きました
メモリもメルコの対応してる奴ですた

コレは俺に、64Mのままでいろと言うことかな・・
7名無しさん:03/08/30 22:04
>>6
相性だろ、ただの。
8名無しさん:03/08/30 22:05
>>6
64+64=125?
すげー計算だな(w

それより問題はメモリだね。
バルクだ買ったのかな?
俺から言わせてもらうと128MB一枚さしがイイと思う。
96:03/08/30 22:13
ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
128Mだった・・ 
メーカー製買いました
>>7>>8
相性ですか・・・返品効くようなので又買いなおしますアリガトウございました
10名無しさん:03/08/30 22:13
>>6

対応してるメモリでそうなったのなら買ったお店かメルコに聞いてみ。
116:03/08/30 22:16
>>10
そうします(´・ω・`)  ありがとうです
12名無しさん:03/08/30 22:19
現在Ultra ATA100で接続されたHDDを使っているのですが、
内蔵HDDの増設を考えています。
そこで、疑問なのですが、Ultra ATA100接続が可能なマザーボードで選ぶ
内蔵HDDはATAPI接続と書かれた物を選べばよいのでしょうか?
もうひとつ、この場合Ultara ATA133接続するためには何が必要なのでしょうか?

チップセットはintel 845GEです。
13名無しさん:03/08/30 22:22
>>12

1.そだよ
2.PCIスロットに挿すATA133ボード買いな
1412:03/08/30 22:37
>>13
どもです。わかりやすいお答えありがとうございました。

質問追加なのですが、ATAPI接続のHDDはそれぞれUltlaATA100まで対応とか
UltraATA133まで対応とかあるのでしょうか?
それとも、PCIのATA133ボートを挿せばどのATAPI接続HDDもUltraATA133になるのでしょうか?
教えて厨ですいません
15名無しさん:03/08/30 22:39
>>14
そのままつけて問題なし
16名無しさん:03/08/30 22:39
>>14

1.そだよ
2.HDD自体が対応してないと駄目
1712:03/08/30 22:41
ありがとうございます。
さっそく明日買いに行ってきます!
18FMVユーザー:03/08/30 22:48
白パソ買いたいと思ってるんですけど、BIBLO NB19D/DかDYNABOOKのE8/X19PDEかPRIUS AIR NOTE 100F5TVPの3つのどれがいいですかね?
19名無しさん:03/08/30 22:48
>>18

▼ギコの楽しい大型ノートパソコン購入相談室▼18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1053843734/
20名無しさん:03/08/30 23:33
今日量販店行ったら秋やら冬モデルが出るとか言われました。新製品の事ですか?まだ買うなってことですよね?
21名無しさん:03/08/30 23:35
>>20

大至急必要ってわけじゃないなら待ってもいいかな。
22名無しさん:03/08/30 23:43
>>20
春夏秋冬と新しいモデルが出てるようだが?
お前はずっと次の新製品が出るのを待ってろ
23名無しさん:03/08/31 00:00
>>18 白パソ好き → これが本当のシロウト お粗末
24名無しさん:03/08/31 00:27
WIN98からWINXPのパソコンに買い替えたんですけど
データの移動ができません。
クロスケーブルはあります。
pingでつながってるようですが、共有が見れません。
どうすればよいのでしょうか?
ネットワークの
設定方法を教えて下さい
25名無しさん:03/08/31 00:33
2624:03/08/31 00:37
>>25
ありがとうございます。
みてみますね
27名無しさん:03/08/31 00:47
>>22
#
28名無しさん:03/08/31 00:48
>>22
春夏秋冬とデザインだけが変わるんですか?
29名無しさん:03/08/31 00:50
>>28
全部変わる
30名無しさん:03/08/31 02:25
ジャンクパーツで一台自作マシンをでっちあげるのですが、
ドライバが各々行方不明&そのパーツ名さえ分からない状況。
とりあえず2000を入れようと思うのですが、
ドライバなどはどのように調達したらよいでしょうか。
ちなみにXPは持っています。
31名無しさん:03/08/31 02:51
こんばんは、
すいません
間違ってkernel32.dllって削除して
パソコンが起動してもすぐ勝手に終了します
どうすれば良いでしょう・・・
Windows Meなんですけど・・(汗
32名無しさん:03/08/31 02:53
>>31
マルチのバカに答える人はいません。
33名無しさん:03/08/31 02:54
>>31 氏んでください
34名無しさん:03/08/31 02:55
>>32
>>31
ごめんなさい
35名無しさん:03/08/31 02:57
>>30
同じチップを使ってるパーツメーカーとかチップの供給元のサイトからドライバを落とす。
つーか、自分で解決できんのならジャンクパーツで組むのはやめとけ。
36名無しさん:03/08/31 03:44
>>30
古いのなら、大概2000と便利なサービスパック達でドライバ当たる。

当たらない可能性が高いのが、グラフィックボードあたり。
それだって、メーカーわかればDLできる。
目安になるのが、それに貼られたシールやチップの刻印。
俺の場合は裏に張ってあるシールにVDー2と記載があったので、
ググって約30分でドライバ発見・解凍・組み込み終えた。
37名無しさん:03/08/31 07:34
>>30
口調とスキルが乖離してるな
38名無しさん:03/08/31 08:31
おはようございます。
レンズクリーニングの事で質問です。
使用してるPC(スリムタワー・縦置き)のレンズクリーニングを行うのですが
市販(オーディオ用CDタイプ・ブラシ付き)レンズクリーナーで問題無いでしょうか?
宜しくお願い致します。
39名無しさん:03/08/31 08:41
ツァラティンセレロンをリテールクーラーを装着してしばらく
使用してたのですが、CPUとクーラーを一度はずしました。
再度装着したいのですが、こびりついた熱伝導シートを剥がしてはりなおしたほうが
いいのでしょうか?
40名無しさん:03/08/31 09:14
>>39
シートが入手できなければシリコングリスもOK。
41名無しさん:03/08/31 09:26
>>39
もちろん
綺麗に剥がしてクリーニングしてから新しいシートを使うか
グリスを使うべし
42名無しさん:03/08/31 09:28
初めまして。ちょっとお尋ねいたします。
ケーブルインターネットで常時接続しているんですが
よく勝手に電源が落ちてしまいます。
これはハッキングされているんでしょうか?
それとも機械的不良でしょうか?
宜しくお願い致します。
43名無しさん:03/08/31 09:39
>>42
どちらか。

断言する材料も提示せんで言われても答えられるのはエスパーしかいない。
電源の落ち方は、シャットダウンで切れてるか、唐突にリセットかかってるのかぐらい言え。
前者ならウィルスの類の線が濃い。
後者ならただの故障。
4442:03/08/31 09:50
早速ご回答有難う御座います。
すみません機種はNEC LAVIE L LL500/1
OSはWINDOWS XPです。
実はシャットダウンしてしまうウィルスは感染してしまったのですが
今は対策済みです。
ウィルス以前よりよく起きてました。
やっぱりただの故障なんでしょうか?
45名無しさん:03/08/31 09:52
>>44
本当にしっかり対策してる?

アップデートしたはずでも、パッチ当たってないケースも多々あるぞ。
ウィルス対策ソフト導入しても、定義ファイルが古いままな人も多いし。
46名無しさん:03/08/31 09:55
ブラウザから ホットメール、ヤフーメールを見てるのですが

OS入れなおしに伴う バックアップの方法を
サル(3歳程度)にもわかるようにご指導お願いします
4742:03/08/31 09:56
例のカウントダウンメッセージは出てこないんで
恐らく大丈夫だとは思うんですが・・・
本当いきなりプツンと電源が落ちてしまうのです。
48名無しさん:03/08/31 09:57
>>47
動作に響く基幹部がどっか死にかけてるな。
電源だったりCPUだったり・・・。
4942:03/08/31 10:00
まだ購入して二年も経ってないんですが・・・(T_T)
修理出してみます。
丁寧なご回答誠に有難う御座いました。
50名無しさん:03/08/31 10:10
Winxp再セット時に使用しているキーボードの種類入れ間違えたようなんですが、
これの修正はどうやってやるのですか?
51名無しさん:03/08/31 10:12
>>49
メーカーパソコンならリカバリーCDで初期状態にして
それから画面右下のスタート→windows update で最新に
してみたら 意外と直ることあるよ
52名無しさん:03/08/31 10:20
>>46
ID パス 覚えてれば 入れなおした後に又アプリ入れて
ID パス 入れる、データ-残ってる
53名無しさん:03/08/31 10:24
>>52
未読じゃなくて開封したのも残ってるんですか?
アウトルックみたいにPCに取り込むから
バックアップとらんといかんとかと違うんですね〜
ありがとう
54名無しさん:03/08/31 10:31
>>50
最初からやり直し
アプリケーションの追加と削除で試してみる
55名無しさん:03/08/31 10:44
>>54
なんじゃそりゃ
56名無しさん:03/08/31 10:47
>>50
又リカバー汁
57名無しさん:03/08/31 10:56
>>50
入力に支障が出てる状態?
デバイスの認識が間違ってるだけ?
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/03/35.html
58名無しさん:03/08/31 11:42
>>50
セーフモードで立ち上げて選びなおしたら?
59名無しさん:03/08/31 12:07
>>50です

セットアップ時に、英語か日本語のキーボード(数字不明確だけど101/102と106/109
だったように記憶)を選択するように出るところで、うちのは116日本語だったので、
106/109の日本語の方を選んだはずなのに、デバイスマネージャーでは102英語になって
るんです。
でもなんら入力に支障がないのです。

なんか気味悪いな、と思うので内実一致させるといいなと。
60名無しさん:03/08/31 12:14
>>59
ならドライバの更新すればよい
2000/XP にはよくある話
61たのむ。おしえてくれ:03/08/31 12:33
東芝のノートパソコンなんですけど
いつも家では無線LANにつないでます。
外で使いたいとき面倒な設定しなくても
エアエッジ等つかえるでしょうか?

要するに1台のPCで二通りのネット接続方法ができるかと
ゆうことです
62名無しさん:03/08/31 12:53
>>61
NT系だと楽だけど、9x系はどうだったか
63名無しさん:03/08/31 13:06
製品名(モデル): ValueStar NX VE35D/57D
型番: PC-VE35D5
発売元 :NEC
タイプ: デスクトップ
OS:wn2000
LANボード:FEtherPCI-TXC plus(corega)

LANボード設置したんですがドライバが読み取れませんって出るんです・・・。
LANボードを使用しないor削除するとふつうに使えるんですが使用するにして再起動すると
画面が青くなって英文でsafeモードで起動してどこかを直せ?見たいなことが書かれてあるん
ですが、よく分かりません・・・。PC側が対応していないだけなんでしょうか?
64名無しさん:03/08/31 14:07
>>63
挿すとこ、かえてみれ。
65名無しさん:03/08/31 14:12
googleで検索した時の キャッシュ っていうのと
関連ページ ってなんですか?



66名無しさん:03/08/31 14:15
>>65
解説読め
67名無しさん:03/08/31 20:53
ノートパソコン使ってるんですが、液晶が時々
切れかかった蛍光灯みたいにゆらゆら揺れて明滅します。

これって、放っておくと逝っちゃいますか?
68LOVE:03/08/31 20:57
ポップアップがでないようにするには、どうすりゃいいのぉ〜〜。
なんか昼にやった方法では、無理だったのぉ〜〜
69名無しさん:03/08/31 21:03
>>67
液晶のバックライト切れてるよ。
バックライトの交換に出しましょう。
やり方はメーカーに問い合わせてください。
70名無しさん:03/08/31 21:06
.
71名無しさん:03/08/31 21:13
おとといから勝手にスタンバイになります

起動してすぐなるときもあるし一時間以上たってからなることもあります
ビープ音が不規則にピーピピピピって鳴って
なぜか ヘルプとサポート と ソフトナビゲーター というソフトが起動することがあります
その後スタンバイになります

特に何かをいじったとか新しいソフトは入れてませんし
電源設定も常にオンにしています
ハード系のトラブルでしょうか?
外部から攻撃されているのでしょうか?
ウィルスの可能性もありますでしょうか?

OS XP
CPU P4 2.6C
RAM 512M

NEC VALUSTER Tです

し^−^)よろしくお願します
72名無しさん:03/08/31 21:14

             _____________________
   /ノ 0ヽ     /
 _|___|_  │  わたしが本スレッド教官のハートマン先任軍曹である!
 ヽ( # ゚Д゚)ノ <  質問に対する回答には必ず礼を言え!
   | 个 |    │  分かったか、野郎ども!!
  ノ| ̄ ̄ヽ   .│ 
   ∪⌒∪    \_____________________

73名無しさん:03/08/31 21:16
ショップブランドのPCを買いたいんですがどこがおすすめですか?
ゲーム用のPCが欲しいんで、どんなPCがいいのかアドバイスして
いたただけたらありがたいです。
74名無しさん:03/08/31 21:56
>>71
リカバリしろ。
んで、問題解決しなかったらもう一度来い。














っていうか、リカバリもやろうとしない初心者にリカバリCD付のPC売って意味あるんか?
75名無しさん:03/08/31 21:57
>>73
3Dゲームも色々あるよ。
例えばどんなのをサクサクと動かしたいのさ?
76名無しさん:03/08/31 21:59
ホームページでIDとパスを入力するのをPCに記憶させるのはどうすればいいのでしょうか。
なぜかそのページだけ覚えないのです、お願いします。
77名無しさん:03/08/31 22:08
>>76
覚えてなきゃ記憶させられねぇよヽ(`Д´)ノ
78名無しさん:03/08/31 22:14
ジェットオーディオ、ダウンロードしたんですけど
DVDの映像は映るのに音声が出ないんですよ・・・
どうにか助言いただけませんか?お願いします。けっこう必死です。
79名無しさん:03/08/31 22:27
>>78
そのDVDの音声の形式はなんて書いてあるの?
プレイヤーが対応してないと音出ないよ。
80名無しさん:03/08/31 22:33
>>78
ジェットオーディオいれるとそうなるんよ。
残念でした。
81名無しさん:03/08/31 22:41
ホームページでIDとパスを入力するのをPCに記憶させるのはどうすればいいのでしょうか。
なぜかそのページだけ覚えないのです、お願いします。
今1回ずつ打ち込んでいるのですが、前はおぼえていたんです。
以前はそのページに行くと自動でIDとパスが表示されていたのです。
82名無しさん:03/08/31 22:48
>>81
インターネットオプション
コンテンツ
オートコンプリート
83名無しさん:03/08/31 22:48
今ソニーのVAIOのPCV-LX55/BPを使っています。下に詳細が載ってます。
本体の主な性能
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX95G/spec.html
他社製品接続情報
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/products/pcom/pcv-lx95gbp/tasha.html#memory

今回メーカー非公認の1Gまでメモリを増やそうと思ってるんですが、非公認の増設を
行ったさいどのような不具合がでることが予想されるのでしょうか?
あと安く済まそうと思ってるのでバルクメモリを買おうと思ってるのですが、買うべき
メモリの種類はSDRAM(168pin)PC-133 512MB CL3 でいいんでしょうか?同じ容量でCL2
というちょっと値段の高い製品も有るんですが何が違うんでしょうか?CL3の物と同じ
ように使えるんでしょうか?その他気をつける点などがあったら教えてください。
84名無しさん:03/08/31 22:54
>>83
メモリを認識しない。
85名無しさん:03/08/31 22:57
>>83
何でメモリを増やす気になったの?
SDRAM+ウィラメットP4じゃメモリ増やしても激遅だよ。
86名無しさん:03/08/31 23:01
メモリの量はチップセットがサポートしてる量まで。
8781:03/08/31 23:02
>>82
どうもありがとうございます。
88名無しさん:03/08/31 23:22
>>84 >>85 >>86
レスありがとうございます。
メモリを増やしたかったのはイース6がやりたかったからです。
今の256Mじゃ心もとないので一気に1Gまで増やしてみようかなと
思ったんですが認識されないんです。メルコやI/OのHPでは1G
まで増設できると書いてあったんですが本当の所はどうなんでしょう?
とりあえず512Mのメモリを一枚買ってこようと思います。
買うべきメモリの種類は上に書いたやつでいいんですか?
8983:03/08/31 23:22
あ、88=83です。
90ユー:03/08/31 23:25
今年の暮れぐらいから、パソコンの全体的な価格ってあがるんですか?
あと、みなさんはどれぐらいのスパンでパソコンを買い換えていますか?期間と貯金の何%たまったときとか・・。
ちなみに私は、7年ぶりに変えます。
91名無しさん:03/08/31 23:28
そんなにメモリ積んでも意味ないて・・・512MBもありゃ十分。
ゲームをバリバリやりたきゃAGPスロットの付いたPC買いな。
92名無しさん:03/08/31 23:30
>>90
部品単位で変えていくから丸ごと取り替えは滅多に無い。
93名無しさん:03/08/31 23:31
>>90
欲しいパーツが出た時。
やりたい処理にスペックが追いついてないと気付いた時。
9483:03/08/31 23:36
>>91
そんな金ないです。VRAMが32MB必要なのに16MBしかないのでメモリを
増やしてBIOS書き換えてとりあえず急場をしのいでみようと計画してます。
本当はビデオカード買えばいいんでしょうが、ビデオカード変えると付属の液晶
が使えなくなってしまうんです。ソニーの馬鹿・・・。
95名無しさん:03/08/31 23:36
つーかオマエがバカ
96魔王みそちる ◆q4NBZqYwoU :03/08/31 23:39
3年後にもう一度、ハイエンドマシンを組みたいね。
これからも3年周期でお金ケチらず作ると思う。
97名無しさん:03/08/31 23:40
>>94
メーカー製品買ったこと無いからわからんけどSONYの液晶って端子が特殊なのか?
DVI-DとかDVI-I、D-sub15とかじゃないのか?

あ、あと、そのVRAMだけど、恐らくメインメモリ共用だと思うから
いくら頑張ってもゲームは動かんぞ。(カクカクで動くかも?)
98名無しさん:03/08/31 23:41
>>94
メーカー製品買ったこと無いからわからんけどSONYの液晶って端子が特殊なのか?
DVI-DとかDVI-I、D-sub15とかじゃないのか?

あ、あと、そのVRAMだけど、恐らくメインメモリ共用だと思うから
いくら頑張ってもゲームは動かんぞ。(カクカクで動くかも?)
メーカー製品にありがち。
99名無しさん:03/08/31 23:42
>>90
パーツが出たらパーツ交換。
自作機だからPC買い替えっていう概念が存在しないな。
100名無しさん:03/08/31 23:42
>>98

Lシリーズはペンタブモデルがあったりで専用液晶で端子が特殊。
10183:03/08/31 23:45
>>97
詳しいことは忘れましたが端子が特殊なんです。
いろいろ調べましたが変換コネクタも存在しません。放置プレイです。

メインメモリと共有ってことはBIOS書き換えて無理やりVRAMの
容量増やしても無駄って事ですか?どうしたもんでしょう・・・。
102名無しさん:03/08/31 23:47
>>90
自分のPCのパーツに不満のあるところから交換していってる。
CPU交換のときはママンとか2種類以上になることもあるけど
10390:03/08/31 23:49
今、持っているパソコンはWIN95、初代PEN122MHZ、メモリ32ぐらいなんですけど、パーツだけ換えても無理ですよね?
やっぱり買い換えるしか・・・。
次はノートにしようと思っているんですけど、ノートだと、パーツを換えるといっても、メモリ増設ぐらいですよね?
みなさんすごい人ばっかりなので、こんなこと聞くのは恐縮なのですけど・・・
104名無しさん:03/08/31 23:50
>>83
> 今回メーカー非公認の1Gまでメモリを増やそうと思ってるんですが、
> 非公認の増設を行ったさいどのような不具合がでることが予想されるのでしょうか?

メモリの種類によっては、BIOSがメモリを認識しないかもしれない。

>>90
5万〜30万くらい
105名無しさん:03/08/31 23:51
>>101
BIOSでメインメモリ共有のVRAMを書き換えても無駄です。
VRAMとして使用されるメインメモリの量が増えるだけで、
実際のVRAM指定のメモリに対するアクセス速度は向上しませんから。
(アクセス速度はメインメモリと一緒になります)
VRAMにいくら指定してもPCのパフォーマンスは下がるだけですよ。
実際にシステムを圧迫しているわけですから。
おとなしくAGPスロットにVGAを挿しましょう。
106名無しさん:03/08/31 23:51
>>103

メモリ以外は外付けするしか・・・。
107名無しさん:03/08/31 23:52
あとメイン共用はCPUも確実に締め上げます。
108名無しさん:03/08/31 23:53
>>90
自作するほうがいいかと。
ノートは拡張性が無いので長く使いつつスペックを保持しつつ・・・という両極端な考えだと定期的に買い替えになるよ。
10983:03/08/31 23:53
>>104
認識されないことがあるんですか。動作保障のないバルクメモリは賭けですね。
買うべきメモリの種類はSDRAM(168pin)PC-133 512MB CL3 でいいんでしょうか?
これと同じ種類・容量でCL2もあるんですけど何が違うんでしょうか?
110名無しさん:03/08/31 23:54
CPUアクセラレーターでk6-2の400MHzぐらいは載るんじゃないかぁ?
111名無しさん:03/08/31 23:54
>>103
そうですね。
ノートはメモリを付ける位しかできません。

あとは外付け増設です。
今ならUSB2.0端子が付いたものが良いですよ。
IEEE1394端子は早いけどモノが無い・・・。
112名無しさん:03/08/31 23:55
>>103
再利用できそうなのは、モニタ・キーボード・マウスに、
さらに、がんばって…CD-ROMドライブ、FDDくらい。
HDDは付くことはつくが、容量少なすぎ。

君は、自作PCできそうなので、自作PCで安くすますこともできるよ。
113名無しさん:03/08/31 23:55
>>109
CL3よりCL2のほうがメモリに対するアクセス速度が速い。
114名無しさん:03/08/31 23:57
>>103
そうだねノートじゃないといけない理由とかがないかぎり
デスクトップをかったほうがいいよ
115名無しさん:03/08/31 23:59
11683:03/09/01 00:00
>>105
書き換えても無駄ですか。
正直カードを変えればいいのは解ってるんですが液晶を買う金が無いです。
メーカ製は今回で懲りたので次にパソコン買うときは勉強して自作すること
にします。


>>113
今使ってるメモリがCL3なんですがCL2の物も使えますか?
117名無しさん:03/09/01 00:01
>>116

使えるけど2と3を混ぜるなよ
118名無しさん:03/09/01 00:01
>>109
以前に同じことやったが、認識してくれなくて諦めたよ。
返品・交換に応じてくれた店だったから良かったけどね。
119名無しさん:03/09/01 00:03
>>90
使う主な用途を教えていただきたい
120名無しさん:03/09/01 00:04
>>116
頑張れ。
所詮自作PCといっても既製品パーツの寄せ集め組み立てPCだ。
誰でもできるよ。(動くかは別だが)
12183:03/09/01 00:06
>>115
ありがとうございます。一つ賢くなりました。

>>117
解りました。仮に混ぜて使うとどうなりますか?

>>119
非公式な容量まで増設しようとしたんですか?
メモリの増設は奥が深いですね。
122名無しさん:03/09/01 00:07
>>90>>120同感
今ならノートに払う金でGhzマシンにメモリたらふくも余裕かと
123名無しさん:03/09/01 00:08
7年ぶりに買い換えるのなら、今あるマシンのパーツ使いまわすよりも、
何でもいいから新しいの買った方が、
いろいろ考えるコストとかリスクとか取らなくていい。
つか、何買ったところで、今のマシンより数段性能がいいわけで…

それと、パソコンの性能は、
オフィスアプリを使うだけとかやネット端末としてなら頭打ち来ている。
124名無しさん:03/09/01 00:10
>>123
同感
125名無しさん:03/09/01 00:13
>>121
遅い方基準で動くんで、早い方がちょっと無意味。
126名無しさん:03/09/01 00:15
すみません。メール送信ができないので質問させてください。

Outlook5.02のマカーです。
新規で送信しようとすると送信できなくて、受信したことのあるアドレスには送信できます。
新規→宛先→名前の確認をすると「LDAP サーバーのエラー」となります。
何が原因でしょうか。
12790:03/09/01 00:16
主にネット、ワード、エクセル使用です。
メモリが2.0しかないので、つらくって・・・。
ノートを考えてるのは、パワーポイントを覚えて、使えるようになろうかなと。
あと、机が狭いので、ノートだとスペースがとれますし・・。
12883:03/09/01 00:19
>>120
自作目指して頑張ってみます。まずは資金を作らないと。

>>125
なるほど。使うなら早い方ですね。試してみます。
129名無しさん:03/09/01 00:21
>>127
ノートで良いんじゃないの?
PenMノートで決定。
つうかそれ以外の選択肢は現状ではありえない気がする。
130名無しさん:03/09/01 00:27
>>126
Macワカンネ。
マック板かな?

>>127
オフィスやネットだけならノートPC買ってバージョンアップしないでいるとか…
でも、バージョンアップしたくなるのは人間の性だったりする。
131名無しさん:03/09/01 00:28
>>90
メモリが2.0というのはよく分かりませんが・・・メモリはMBです。
「オフィスソフトのみ」を使うならノート買っても多分この先何年も使えると思います。
が、ノートは確かにスペースは取れます。しかし、もし机にノートを据え置きに近い形で使用するようならデスクの方が
いいです。私もはじめはノートを机に据え置きで使っていましたが、後にデスクのスペースを作ってしまいました。
野外や家の中で持ち歩く環境ならノートは便利かも知れませんが、
そうでないのなら私はノートにあまりメリットを感じません。
メモリだけで言えばデスクの方がメモリの搭載量は大きいわけですし・・・
132名無しさん:03/09/01 00:29
>>129
PenMは高いだろ
Athlonかセロリンで十分
133名無しさん:03/09/01 00:34
>>132
Pen-Mは持ち運びで効果大だからなぁ・・・。
>>127
マイナーだがPen-M母体に作ったセレロンはPen-Mより安くて性能もそこそこ良いんで結構お勧め。
Pen4母体のセレロン(現行の廉価モデル全般に積まれてる)は全面的にヤヴァイ
13490:03/09/01 00:36
2.0はHDでした・・・(汗)
もしかしたら、持ち出すこともあるかもって程度ならデスクトップがいいですかね。省スペース型の・・。
あと、パソコンでDVDをみることがあるかもわからないので、買うなら15インチ以上のものを買おうと思っています。
135126:03/09/01 00:39
>>130
即レスありがとうです。マック板に移動してみます。
引き続きこのスレ見てますので、解る方いらっしゃったらお願いします。
136名無しさん:03/09/01 00:46
>>134
あんまし省スペースはすすめないねミドルタワーがいいかな
137名無しさん:03/09/01 01:18
質問させてください。

アナログRGB(DFP15ピン)をデジタルRGB(DFP20ピン)に変換することは可能ですか?
アップスキャンコンバーター買ったら、自宅の液晶ディスプレイがデジタルでした…。
返品するしかないでしょうか?
138名無しさん:03/09/01 01:22
ローカルエリア接続の状態で何故か、デフォルトゲートウェイ
だけが表示されないのです。どうしたら、表示されるのでしょうか?
おとといから勝手にスタンバイになります

起動してすぐなるときもあるし一時間以上たってからなることもあります
ビープ音が不規則にピーピピピピって鳴って
なぜか ヘルプとサポート と ソフトナビゲーター というソフトが起動することがあります
その後スタンバイになります

特に何かをいじったとか新しいソフトは入れてませんし
電源設定も常にオンにしています
ハード系のトラブルでしょうか?
外部から攻撃されているのでしょうか?
ウィルスの可能性もありますでしょうか?

OS XP
CPU P4 2.6C
RAM 512M

NEC VALUSTER Tです

し^−^)よろしくお願します

74さんレスありがとうございます 亀ですいません
リカバリして直らなかったらもう修理しかないのではないでしょうか?
たとえ直ったとしても原因が知りたいです
どのような原因が考えられるでしょうか?


140名無しさん:03/09/01 01:44
>>139
リカバリしてからこい
141名無しさん:03/09/01 01:46
>>139
考えられるもの
MSブラスタにかかった。
OSが不安定になった。(Winは良くある)
一つ言えることは外部からの攻撃はありえん。
ただの一般ユーザー狙っても価値が無い。
まあ、んなことやってるとしたら暇人。
142名無しさん:03/09/01 01:47
>>139
はいはい・・・
>>74がいってることが正解ですよ。
リカバリすりゃあ直る。
それはただのソフトウェアの問題だ。
14371:03/09/01 01:48
140さんレスありがd
原因がわかってから再セットアップしたいのですが
何とかなりませんでしょうか m( __ __ )m
144名無しさん:03/09/01 01:50
>>143
Winが落ちまくるならKnoppixでも使って全ディレクトリの全レジストリを調べれば?
何時間掛かるか知らないけど(w
145名無しさん:03/09/01 01:51
「important message」とゆうメールが届いたのですが
全て英語で書いてあり意味が分かりません。
あまり気にしなくていいですか?
146名無しさん:03/09/01 01:52
>>143
原因をしぼるためのリカバリです
147名無しさん:03/09/01 01:53
>>145
しらないやつからきたメールは開くもんじゃない
148名無しさん:03/09/01 01:53
>>145
「important message」を直訳してみろ!
重要なメッセージだぞ!
内容を晒してみろ。
14971:03/09/01 01:54
皆さんアリガトウございます

わかりました ハードの問題かソフトの問題か調べるためにリカバリして見ます
ありがとうございました
150名無しさん:03/09/01 01:56
>>149
バックアップしっかりやれよ〜
151名無しさん:03/09/01 01:57
昔はリカバリも大変だったけど今は楽なもんだな
15271:03/09/01 02:00
では がんがります ゙⊂⌒~⊃(;.;.)Д。)⊃゙ ピクピク
153名無しさん@どっと混む:03/09/01 02:12
(株)メディウスに対する2chでの討論です。

Part21→http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/1060035477/

マルチまがい商法・洗脳・詐欺・多重債務・組織犯罪。あなたならどう考えますか?
決して騙されないでください!!被害者になってからでは遅いのです。
154名無しさん:03/09/01 07:34
USBが壊れたっぽいんですけど
USBにマウスとか付けても反応ないし・・・
どうやって直すんですか?
155名無しさん:03/09/01 07:44
>>154
聞くまでもなく修理行き
156名無しさん:03/09/01 08:27
パソ起動すると「ERROW LOADING OPERATING SYSTEM」と出て起動できません・どうしたらいいですか?
157名無しさん:03/09/01 08:28
バイオPCV−J15のマザーボードが逝ってしまったので、エプソンダイレクト
エンデバーMT7300に替えました。
HDDが、ガラガラ、ガラガラという音で動き、ときに、キュー、シューという
音がします。音の表現は主観的な部分が大きいですが、キュー、シューという音
が気になります。これは正常なんでしょうか?
158名無しさん:03/09/01 08:50
>>157
シーク音なら
159名無しさん:03/09/01 08:58
質問です。
普段サウンドボードの出力って緑の端子つかってますよね。
黒の端子も同じ昨日に見えるのですが、どうやっても使えるようになりません。
ヘッドホンをつなぎながら、スピーカーもつなごうと思ってるのですが、
黒の端子は使えるようにできるでしょうか?
160名無しさん:03/09/01 09:02
>>156
起動の途中でF8(多分)押して前回正常起動したときの設定で
開始する(こんな感じの文章)を選らんでみる。

直らなかったらOS入れ替えるのが一番でしょう。
161名無しさん:03/09/01 09:11
(,,゚Д゚)∩先生質問です
昨日まで使えていたUSBポートがいきなり使えなくなりました。
2ポートあるのですか両方使えません。ドライバは正常です。
USBデバイスは他のPCで試したところ、正常に動作しました。
他のPCI系はすべて正常に動作しています。
BIOS設定はデフォルト状態です。
どうしたら治せるか教えてください。
162DOSIRO-TO:03/09/01 10:08
最近pcかってWinMXを楽しんでおります。
が、しかしこのところMXをやりながらインターネットしてると
ブルーバックで落ちちゃうんです…
その時は必ず最後の方で0x000000D1とでてます…
OS再インストールしても直りません…
どうすればいいでしょうか?
163名無しさん:03/09/01 10:20
>>162
約束事
3.犯罪者はうせろ。つか犯罪行為はひとりでやってろ。

氏ねしょこり
164名無しさん:03/09/01 10:29
超アホ質問ですみません。
液晶ディスプレイなんですがコンセントにアース付いてないんで
つけないまま電源入れてみたらウンともスンとも言いませぬ。
アース繋げないと起動しないなんてことあるのでしょうか??
他の接続は正しいはずなんだがなぁ・・・。
165名無しさん:03/09/01 10:31
>>164
>他の接続は正しいはず
超アホな初心者にありがちな慢心。
166名無しさん:03/09/01 11:15
>>159
それ光端子だろ。
167名無しさん:03/09/01 11:15
>>164
うんともすんとも言わないなら、本体の問題だろ。
モニタ無しでも起動するよ。
168 :03/09/01 12:12
>>1
>単発質問スレは禁止。

こんなところに書いても意味あるようには思えないが?
各板にでっかく書けよ。
169名無しさん:03/09/01 13:35
リカバリーとOSの再インストの違いを教えてください
170名無しさん:03/09/01 13:50
リカバリー=出荷時の状態に戻す。最初から入ってたアプリとかも
もれなくついてくる。
OS再インスコはそのままの意味。
171名無しさん:03/09/01 13:51
>>169
OSの再インスト:OSのみインストールされる、ドライバや各種ソフトは自分でインストールする
リカバリ:工場出荷状態に戻る (OS、ドライバ、付属ソフトが全てインストールされた状態)
172159:03/09/01 13:59
光端子ってオレンジの端子のことじゃないでしょうか?

同じ記号で緑が「1」、黒が「2」の様に表示してあるので
緑と黒はもともと同じものだと思うのですが・・・・
173名無しさん:03/09/01 14:04
てめいら氏ね
174名無しさん:03/09/01 14:04
>>170-171
EXPROLER ERRORが頻繁に発生するのですが、この場合は再インスト
とリカバリーのどちらをすればいいのですか?
175名無しさん:03/09/01 14:11
>>174
リカバリCDしか付いてないメーカー製パソコンなら
OSの再インストだけってのは多分できない
まずウンコしながらパソコンの取説でも読めや
176名無しさん:03/09/01 14:16
>>175
ウンコしてみます
177名無しさん:03/09/01 15:12
3年目のノートPC。
エクセル使用中にいきなり真っ暗になっていわゆる落ちた状態になりますた。
それから何度立ち上げても英語で「OSが見つかりません」と出ます。
リカバリなども説明書見つつやってみたのですが認識してくれません。
他に直す方法はありますでしょうか?
178名無しさん:03/09/01 15:13
>>177
サポートセンサーに送れ
179名無しさん:03/09/01 15:48
>>177
まずリカバリ
180名無しさん:03/09/01 15:51
海外でVideoCDというのを買ったのですが、何故か見れません。
メディアプレイアーでもリアルでも(見方が悪い?)
パソコンはWinのmeです。
何か特別に落とさないと駄目なんでしょうか?
181名無しさん:03/09/01 15:53
>>180
タイトルは何?
182名無しさん:03/09/01 15:55
さすがに2学期が始まるとヴァカ共は少なくなるな
183名無しさん:03/09/01 16:05
IDE接続の内蔵HDDを買ってきて、取り付けようと思ったのですが
HDD側のジャンパー設定が分かりません・・・
一応スレイブで接続するつもりなのですが、HDDに貼ってあるシールには
16heads,15heads,32GBクリップ,AUTO SPIN DISABLEと4種類あって
自分がどの接続方法か分からないので、設定できません。
このheadsとは何を表したものなのでしょうか?
教えてください
184名無しさん:03/09/01 16:07
>>175 winfaq読んでますか

http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#357

>>179
OS not found はHDDにOSが入っていない場合と、HDDが認識されていない場合に出ます。
まずはBIOSでHDDが認識されているか確認してもらったほうが。


・・・じゃ、さよなら!!!
185名無しさん:03/09/01 16:08
>181
新任女家庭教師です。 中国製
186名無しさん:03/09/01 16:47
ちわっす。
以前質問しましたが、ものの見事にスルーされたので再度質問っす。
現PCを2年使用してますが、CD-Rにバックアップしてる時
クリーニングの警告(?)画面が出ました。
レンズクリーニングをしようと思うのですが市販のオーディオ用
(ブラシが二つ付いてるCD)を使用しても問題無いでしょうか?
宜しくお願いします!
187名無しさん:03/09/01 16:52
>>186
ブラシつきのクリーナーはレンズに傷つける可能性があるのでやめたほうがよい
188名無しさん:03/09/01 16:55
>>186
クリーニングディスクメーカーは大丈夫だといってます。
どっかで技術系の人が、頼むから止めてくれと書いてるのを見かけたこともあります。
つまり自己判断という事
189名無しさん:03/09/01 16:56
PC本体にマグネットを貼り付けてもHDDには影響ないでしょうか?
観光地でみやげ物に売っているマグネットです。10コ位つけたいのですが。
190名無しさん:03/09/01 16:57
>>189
あほか!
191名無しさん:03/09/01 16:59
>>189
つけるな
192名無しさん:03/09/01 17:11
>>189
一度やって見てどうか報告してくれ!
193189:03/09/01 17:21
報告します。
バイオデスクトップ本体にマグネットを3〜4コつけていました。
2年半でマザーボードが死にました。
これは偶然でしょうか・・・。
最近、新しいPCを買ったので、つけてもいいかどうか質問しました。
194名無しさん:03/09/01 17:23
運が悪かっただけ
195186:03/09/01 17:38
>>187 >>188

…う〜ん、もう少し様子を見てみますね〜^^;
アドバイスありがとうございました!
196名無しさん:03/09/01 19:24
HDDを接続しなくてもBIOS画面は出ますか?
197名無しさん:03/09/01 19:26
出ます
198名無しさん:03/09/01 19:53
みなさんお元気ですか?
199名無しさん:03/09/01 19:55
おちこんだりもしたけれど、わたしは元気です。
200名無しさん:03/09/01 20:19
おちんこもんだりしたけれど、わたしも元気です。
201名無しさん:03/09/01 20:23
土曜から日曜にかけて、
↓のようなエラーが出て2chに書き込めませんですた。

Configuration Error
The server encountered an error while processing your request.
Please contact the administrator of the referring document and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.



--------------------------------------------------------------------------------

The CGI environment at the time of this error was


--------------------------------------------------------------------------------

Administrators should refer to
User CGI Script Demo
User CGI Script Verification


…これって何でつか?
202名無しさん:03/09/01 20:42
システムの復元をしたいのですが、「このコンピュータは守られていませんと表示され
再起動してください」と表示が出るのですが、再起動しても表示されてしまいます
助けてください
困っています。
203名無しさん:03/09/01 20:44
「このコンピュータは守られていません」と表示され
「再起動してください」と表示が出るのですが。。。
の間違いでした。読みずらくてごめんなさい・・・
204名無しさん:03/09/01 20:44
質問者はとにかく>>1読んでくれ。
205名無しさん:03/09/01 20:45
>>203
守ってあげてください
206名無しさん:03/09/01 20:45
取り説を読め
207202:03/09/01 20:45
たびたび、すすみません。本当に初心者なのです。
ちなみに、XPウインドウずです。。
208名無しさん:03/09/01 20:49
ペンテイアム4搭載ノートPC
池袋か新塾で買いたい、一番安い機種教えて
209名無しさん:03/09/01 20:50
>>208
SOTEC
210名無しさん:03/09/01 20:50
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6870/
なんと見事中学2年でパソコン検定4級に合格した
天災管理人のペーズです。
なんと、掲示板が3つも造ってます。
アックセス数がなんと600を超えました。
絶対来て下さい管理人から
この書き込みを、みたらいろなスレドに宣伝されてください
211名無しさん:03/09/01 20:54
東芝かNEcか富士通かシャープを買いたい ソーテックなんて買いたくない
212名無しさん:03/09/01 20:57
>>211
SOTEC
213名無しさん:03/09/01 20:57
OS WIN Me
外付けHDが現在NTFSなんですがこれをFAT32に変えたいです。
右クリック→フォーマットでも出来ませんでした。
方法教えて下さい
214名無しさん:03/09/01 20:59
東芝かNEcか富士通かシャープでペンティアム4搭載ノートpc15インチ
池袋か新宿か秋葉原で発売後半年以内の新品で一番安く買える機種&店はドコですか
215名無しさん:03/09/01 21:01
>>213
ローレベルフォーマット

ローレベルフォーマットってどうするのとかきくなよ
検索してくれ
216名無しさん:03/09/01 21:02
>>214
サクセス
217名無しさん:03/09/01 21:02
>>215
さんks
わからいのでぐぐってみます
218名無しさん:03/09/01 21:15
ディスプレイを購入したいのですが、よほどの旧型でない限り
メーカーを問わず機能するのでしょうか
すみません、教えてください。
219名無しさん:03/09/01 21:17
>>246さんがなんでVAIOを外してるのか教えて下さい
220202:03/09/01 21:23
どなたか、後生ですので、おおしえください。
221名無しさん:03/09/01 21:25
>>220
>>1読んで出直せ
222218:03/09/01 21:26
本体とディスプレイとの関係です。
223名無しさん:03/09/01 21:32
>>222
ピンがいっしょならつかえます
22490:03/09/01 21:34
Celeronの2.2GとPEN4の1.9G−Mとどちらが早いのでしょうか?
価格はPEN4Mの方が高いように思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
225名無しさん:03/09/01 21:35
>>224
Pen4
226名無しさん:03/09/01 21:38
パソコンの中開けたら、バラバラになったコックローチの死体があった。
これって大丈夫なのか?
227名無しさん:03/09/01 21:40
>>226
バルサン炊きましょう
228名無しさん:03/09/01 21:40
ショートの原因になるから取り除こう
電化製品は暖かいので寒い時期に入り込んでいることが結構ある
ホウ酸ダンゴなどで駆逐するべし
229名無しさん:03/09/01 21:43
mp3をsonicstageを使ってCDに焼付けできますか?何回やっても焼付けできません。
正常にできましたって出てるのに・・・ファイルの種類が違いますか?それとも
僕のPCが変ですか?
230名無しさん:03/09/01 21:43
>>218 現在一般的なビデオ接続端子はd-sub15pinです。DVI-I(D)も勢力拡大中。LCDは低解像度の表示に落とし穴があるかもね。
>>224 BIOSで L2CacheをDisableにして、キャッシュのありがたみを感じてみれば。
>>228 懐かしい名前だな
231218:03/09/01 21:44
>>223
>>230 

有難うございました。
232224:03/09/01 21:53
PEN4−Mで、1.9Gは、セレロンだと何Gぐらいなんでしょうか?
233202:03/09/01 22:02
具具ってみたけどわかりませんでした。
234202:03/09/01 22:03
だれか、最初に教えてくれた人に、秘密を教えてあげる。
235名無しさん:03/09/01 22:07
2chの住人をあまりあてにするな
236名無しさん:03/09/01 22:14
http://www.webspeed.ne.jp

この鯖は軽くていいよー。
お勧めです。
237名無しさん:03/09/01 22:16
>>234
教えてもらいたくない
リカバリーしてください
238名無しさん:03/09/01 22:17
エラーメッセージをもっとハッキリ書け、あと環境も晒せ
239名無しさん:03/09/01 22:23
 質問させて下さい。

 さっきPCを起動して以降、画面の四方にそれまでは見られなかった
黒いフチ(左右が1cmくらい、上下が0.5mmくらいの)が
現れるようになってしまいました。すぐに再起動してみましたが、
変わりませんでした。
 黒いフチが出る前の起動でPCがおかしくなるような操作は
何もしてませんので、いったい何故?という感じです。
 原因、及び直す方法に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、
ご指導お願いします。OSはWin98です。
240名無しさん:03/09/01 22:29
>>239
モニタを調整しろ
241202:03/09/01 22:34
[システムの復元はこのコンピュータを保護できません。]
[コンピュータを再起動して、システムの復元を再実行してください。]
メッセージは以上です。再起動しても、同じ表示です。環境?ってなんですか?
NEC XP LAVIELです。
242名無しさん:03/09/01 22:49
PCがやけに重いです・・・ドライブに入ってあるファイルかなり消しているのに重いです。
デフラグしても一緒です。どうすればいいでしょうか?
243名無しさん:03/09/01 22:51
>>242
.質問時は最低限以下の情報を記入しろ
 「突然動かなくなりました」だけで答えられる超能力者はここには居ねえ
 メーカー:
 ■【 機種名(型番必須) 】■:
 ■【    増設機器等   】■:
 ■【  OSのバージョン 】■:
 ■【  最近行った変更 】■:
244名無しさん:03/09/01 22:53
>>226
漏れ昆虫からきしダメなんだ。漏れもPCIのフタが無いし早くふさがないと・・・
>>224>>90
基本的にセレとPen4は処理能力が違うからPen4の方がいいんでないかぃ?
2.2と1.9じゃ300Mhzしか変わらんわけだし。
300Mhzって体感できる差なのかな?
245名無しさん:03/09/01 22:55
>>242
使ってるPCがCPU120Mhz、HDD1G、メモリ32M、Win95とかなら遅くて当たり前
246202:03/09/01 23:00
えーと、おまえらは、知らんかったろうが、地球って、高速回転してんぜ。
その回転は、明日とまる!!!グットラック。オ多度も。
247名無しさん:03/09/01 23:02
>>202
NECに聞け
248名無しさん:03/09/01 23:10
環境は住宅地です

>>238
249名無しさん:03/09/01 23:12
《質問》モニタの画面がきれいに移らず、少し二重に見えます
《メーカー》ラトックシステム社
《機種・商品名》REX-210
《OS・回線》2000
《その他》パソコンメーカー:自作
ASUSのP4S333のマザー ビデオカード(VANTA 16M)
ASUSのCSUL-2のマザー ビデオカード(ASUS製のAGP-V3000 4M)
モニタ DAYTEK
マウス、キーボードは正常に使用できます。
250名無しさん:03/09/01 23:14
問題はDAYTEKだな(w
251名無しさん:03/09/01 23:21
>>249
モニタの寿命
252名無しさん:03/09/01 23:25
253名無しさん:03/09/01 23:56
>>248
誰か分からないので
名前の欄には初めに書き込んだときのナンバーを入れといてくれ
254名無しさん:03/09/02 00:00
>>249
モニタがヘタってる場合と、VGA(のD/Aコンバータ)が糞な場合の2通り。

とりあえず別のPCにブッ挿して、同じOS・同じドライバで映り具合見てみれ
それで問題なければモニタ買い換え
255254:03/09/02 00:01
↑ VGAを別のPCに〜 って事ね。
256名無しさん:03/09/02 00:05
>>202
とりあえずバックアップ取ってリカバリーやってみたら?
>>246
回答得られないからって荒れるなよな
257名無しさん:03/09/02 00:09
セキュリティのことをセキュレタリーって言う人が
いるけど言葉としてセキュレタリーってあるの?
スペルとかは?違いは?
258名無しさん:03/09/02 00:11
>>257

secretary:秘書
security:安全,安全保障,保安,防犯
259名無しさん:03/09/02 00:13
>>257
http://dictionary.goo.ne.jp/

消防はとっとと寝ろ
260名無しさん:03/09/02 01:05
ありがとん
秘書だったのか…。どうりでなんか違和感があった。
261名無しさん:03/09/02 07:39
それじゃあ
ttp://www.din.or.jp/~toa-ad/medical/yoyaku/system.html
こういうトコにセキュリティーを語らせちゃダメってこと?
「セキュレタリーも万全です」って言ってる。秘書も万全ってこと?
262242:03/09/02 07:51
PCV-LX53/BP windows XP 最近システムの復元したかな?それぐらいです。
お願いします。
263名無しさん:03/09/02 07:55
>>262

パソコンてのは処理性能に慣れてくるとだんだん使う人の要求スペックが
高くなっていく→重く感じ出す→気になりだしたら(ry

って部分もあると思いますが、具体的にいつと比較して重いのですか?

264名無しさん:03/09/02 10:10
こんにちはルータ−越しに設置されてるマシンがありまして

IPアドレス
サブネットマスク
ルータアドレス
ネームサーバアドレス
がわかっているのですが

このマシン(XP)をネットワークにつなぐには
このそれぞれを、ネットワークタブのどこに入力したらいいのでしょうか?
265名無しさん:03/09/02 10:19
>>264
ネットワークってどういう意味で使ってる?
ネットワークタブってどのマシンの何のタブ?
266名無しさん:03/09/02 10:21
>>264
オマイPC←ルーター→相手PCって事?
267名無しさん:03/09/02 10:36
>>264
マイネットワークを右クリックしてプロパティ
ローカルエリア接続を右クリックしてプロパティ
インターネットプロトコルをダブルクリック

で、出てきたウィンドウ見ても分からなかったら諦めろ
268名無しさん:03/09/02 10:55
httpとwwwの間にime.nuというものが出てきてサイトが開けなくなったんですがどうすればいいんですか?
269名無しさん:03/09/02 11:23
VAIO(XP pro)使ってるんですが、
USBマウスが突如認識しなくなってしまいました。

デバイスマネージャーで見ると、
USBマウスって通常”HID準拠マウス”としてマウスとそのほか〜のカテゴリに表示されるのですが、
何故かヒューマンインターフェース〜カテゴリにHID準拠デバイスとして表示されます。

とりあえずあるだけのUSBマウス使って試したのですが、どれも結果は同じで…

直し方教えてplz!


270名無しさん:03/09/02 11:33
>>269
突然動かなくなった?しかもすべてのUSBマウスが?
リカバリかけて見ろ、それでもダメならマザーボードの故障かも。
271名無しさん:03/09/02 11:37
FUJITSUでWindowsXPHome入りのデスクトップパソコンなんですが、
起動しようとしたら青い画面に英文で
「ブート中にエラーがでたっぽい。もう一回やって出てきたならウィルスかもな」
のような感じの画面が出てきて、まったく反応しなくなります。どうすればいいでしょうか?
272名無しさん:03/09/02 11:38
>>271
リカヴァリ
273名無しさん:03/09/02 11:49
[email protected]


迷惑メールうざいのでウィルスとかおくれません?
274名無しさん:03/09/02 12:02
>>268
どうも、ime.nuがダウンしてるようだ。
アドレスバーに出てるアドレスから、ime.nu/を削って移動ボタンを押してみろ。
275名無しさん:03/09/02 12:12
ノートPC。最近、重いは、異常終了するはで、困ってま〜ス。
メモリー増設すれば改善するって本当ですか?
現在64KB。
276名無しさん:03/09/02 12:14
>>275
首吊れ
277名無しさん:03/09/02 12:16
>>275
俺の10年前のノートPCだって640K積んでるぞ
278名無しさん:03/09/02 12:29
メモリが64Kの時代ってノートあったっけ?
279名無しさん:03/09/02 13:07
PC-98時代は、メモリー5メガが4万近くしたもんだ・・・
280名無しさん:03/09/02 13:17
こんにちは、お邪魔します。
IBMのAPTIVA、2197−4DMをしようしています。
もともとのOSはmeでした
何を思い立ったか、win2000を入れようと、
いろいろ調べ、日本のIBMではWin2000に対応していない
らしいので、USからいろいろドライバを取り込みました。
<SiS 630 integrated video driver>
<Rapid Access Keyboard II driver>
<PCI modem driver>
あとAUDIOドライバーなどもダウンロードしました。
そして、とりあえず、何も考えず、win2000ぶちこみました。
変な画面になりました。
そのままSP3入れました。あいかわらず変な感じです。
sis630 ビデオドライバ入れました。画面が直りました。
他にも次々に入れました。モデムも正常になり、普通にネットにもつながりました。
使えなくなったソフトがあったので、それぞれのHPでアップデート版を
ダウンロードし、使えるようになりました。
ところが、CLONE CD 使おうとしてクリックして以来、おかしくなり、
今ではCD−ROMが消失しました。
全然、認識しないんです。どうしたらいいんでしょう?
BIOSを更新していないからでしょうか?
281名無しさん:03/09/02 13:18
>>280
長い。首吊れ
282名無しさん:03/09/02 13:20
素人ですいません。パソコン買おうと思うのですが
USB2.0とUSB1.1は具体的にどういうものを接続する
時に差が出るんでしょうか?
是非ヨロシクお願いします。
283280:03/09/02 13:23
そもそも後からでもいいんでしょうか?
先にBIOS更新してから入れたほうがよかったんでしょうか?

デバイスマネージャーで見ても、CD−ROMのとこは、!がついていて
デバイスドライバを更新しても、とれません。削除して再認識させても!がついた
ままです。
レジストリが壊れています。コード19
とか出てきてCD入れてもうんともすんともいいません。
ちょっと泣きそうです。
どなたか、教えてください。CD−RWなのですが、それが認識できるように
なればありがたいです。

 ■【 機種名(型番必須)】■:IBM APTIVA 2197−4DM
 ■【 増設機器等  】   ■:メモリを256に増設した。IーO DATAのDVD−RWを1394でつないでいます。
 
■【  OSのバージョン 】■:MEからwin2000(SP1を入れ、SP3を入れた)へ
 ■【  最近行った変更 】■:OSをMEかwin2000をいれ、デバイスのドライバを更新した。

284280:03/09/02 13:26
>>281
更に長くてすいません。
本当に困っているので、できるだけ状況を説明したほうがいいだろうと・・。
こうじゃないの?
ここを見れ!!→
みたいなアドバイスでも助かります。ググッてはみたんですが、
なかなかそういう状況になった人はいないみたいで。
285275:03/09/02 13:29
すみません。64MBでした。
286名無しさん:03/09/02 13:30
>>282
HDD、CD/DVDドライブ、キャプチャーユニット
287名無しさん:03/09/02 13:34
>>282
たとえば、デジカメからパソコンに写真データを転送するとする
 USB1.1=300秒  USB2.0=30秒
こんな風に時間差が出てくる

機器としてはデジカメ、プリンタ、CD-R、DVD-R、スキャナ、外付けHDD、等がある
288名無しさん:03/09/02 13:34
>>286
ありがとうございます。例えばCD/DVDやHDDでは
どういう差が出るんですか?スピードが遅いんですか?
それとも記憶容量が減ったりするんですか?
2度も聞いて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
289名無しさん:03/09/02 13:37
>>287
解決しました。ありがとうございました。
290名無しさん:03/09/02 13:38
>>288
数字上ほどは差がないけれど。
速度が十倍以上違ってくるね。
291280:03/09/02 14:10
えっと、私の質問は >>281 で終わりっすか?

難しかったですか?
またがんばってなんとかしてみます。ありがとうでした。
292超初心者:03/09/02 14:45
ほんっとしょうも無い質問なんですが
クッキー機能をオンにするってどうやるんですか、、、?
某サイトでオンにしてください、と出て困っているんですが、、、
293名無しさん:03/09/02 14:48
>>292
携帯からですか?
ここに書き込めているのなら十分喰ってると思うんですが。
もしそうならそのサイトヤバめのトコロじゃないんですか?
294超初心者:03/09/02 14:55
いや普通の掲示板サイトなんですが、、、
端末はPCです。荒らしがひどいからPC規制をしいてたんですが
最近ようやく解除されまして。
295:03/09/02 14:58
キーボドーの「M」ってどこにありますか?
やさしく丁寧に教えてください
いいですか?やさしく丁寧にですよ
296名無しさん:03/09/02 15:01
>>295
Nの隣
297名無しさん:03/09/02 15:12
IMEパッドにはじめから表示されている「ウ冠」を
表示されないようにする方法ってあるんですか?
298名無しさん:03/09/02 15:17
ラスボスが倒せません
299名無しさん:03/09/02 15:22
キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー
キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー
キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー
キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー
キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー
キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー
キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー キーボドー
300名無しさん:03/09/02 15:27
おそらく一生懸命考えた懇親のネタだったんだろうが・・・
301名無しさん:03/09/02 15:54
>>300
こんしん 【懇親】

(名・形動)[文]ナリ
打ち解けて親しくすること。また、非常に親しいさま。
「―会」「会員相互の―を図る」「他国の君主とその交り―なり/明六雑誌 6」


・・・意味不明な気がするが。
302名無しさん:03/09/02 16:09
お前ら暇だな
303280:03/09/02 16:47
渾身?

誰か私の質問にアドバイスください。
あれからもいろいろ検索してみましたが、それらしきものが見当たりません。

しばらくはCD−ROM認識してたということは、クローンのせいですか?
たまたま?

@リカバリしてMeに戻し、BIOSのバージョンアップ後
 2000を乗せる。
AリカバリしておとなしくMeのまま使う。
BデバイスのマネージャなどからなんとかCD−RWのドライブを
 認識する方法があり、これを実行。
C今の状況で、BIOSをバージョンアップするだけでOK
Dもう無理。買い替えれ!
Eその他すんばらしぃー解決策

どれかお答えください。
BかCの具体的なのがあると非常に助かります。
304名無しさん:03/09/02 16:50
mp3について。
CBR160とVBR128-160を比べた場合、サイズは小さくなるが部分的には
160以下のビットレートが使われているので、VBRの方が音質が悪い。
で、あってますか?
再生環境云々ではなく実際データとして見た場合です。
ちょっと気になったんで教えて下さい。
305名無しさん:03/09/02 16:54
>>280
適当にドライバをぶち込むんじゃなくて、理解してインストールしろよ
306名無しさん:03/09/02 16:55
>>303
機種依存文字を使うんじゃねぇよ
307名無しさん:03/09/02 17:00
ノートPCを使ってるんですが、キーボードの調子が激しくおかしいです
BS,エンター、←、Z,X,C,N,Mを文字入力の際押すと、なぜか右クリック状態になってしまいます
あとキーボードかどうかは解らないのですが、デスクトップ上で何もしてないときにいきなり右クリック状態になったりします
リカバリやウイルス検知も試したのですが結果何もなく正常ということで、いまも悪戦苦闘しつつ入力してます・・
何が原因と考えられるでしょうか?
308名無しさん:03/09/02 17:16
VAIOを入手したのですが、スクロールがとても使いにくいです。

たとえば、右のウィンドウのスクロールをしたあとに、左のウィンドウに移ると、
自動的にスクロールしてくれなく、何もないところで一度クリックしないと
移ってくれません。
また、ドロップダウンのメニューを選んだ後も、どこかでクリックしないと
いつまでもメニューを選択しているため、気づかぬうちに違うものが選択されています。

マウスも気に入らないので、マイクロソフトのものにし、ドライバもインストールしたのですが
変わりませんでした。

これは変更できないものなのでしょうか?

よろしくお願いします。
309名無しさん:03/09/02 17:24
>>308
さようなら。


もしくは>>1読んで出直せ。
310名無しさん:03/09/02 17:24
>>308
それは別にVAIOに限らないんじゃ?

Tweak UIとかでX-Mouseの設定にすれば出来るかも?
311308:03/09/02 17:48
>>309
失礼いたしました。
OSはXP、型番はVAIOのRZ52でした。

>>310
ありがとうございます。
そのキーワードを調べてみます。
312名無しさん:03/09/02 18:43
富士通のFMVDESKPOWER、CE7/855を使ってます
2年ほど前の型なので、VRAMが8Mしかなく、増設しようと思ってグラフィックボードを買ってきました
買ってきたグラボはGAINWARD社の、GeFoce4 MX440で、
スロットもPCIというのは事前に調べて行ったので取り付けまではスムーズに終了しました、間違ってAGP買ったとかいうミスは無いです
OSはME、最近の変更はこのグラボ取り付けしかやってません
それで、説明書に沿って現在のグラフィックドライバを無効にする作業→ドライバソフトのインストールまでは終了しました
そして再起動かけたんですが、何故か画面が白黒のままになってます(;´Д`)
で、仕方ないから終了させたらエラーが出てセーフモードで起動
その後、システム復元を使って取り付け前の状態に戻してもう一度試したのですが、今度はドライバインストールのところで必ずフリーズします
これは相性が悪いからこのグラボは使えないよ、ということなのでしょうか・・・?

テンパってるので、長々とすいません・・・
313名無しさん:03/09/02 18:49
>>312
第一に、「Meだから」相性以前にどんな事が起きても不思議じゃない。
第ニに「富士通」だから、やっぱり相性かも。

Meを再インストールしたダメなら相性で処分してしまおう。
314312:03/09/02 18:50
うぁ、今検索してたら、nVIDIA社製のグラボは富士通とは相性悪いって解説ページが・・・
しかも、「富士通でのグラボ交換は一種の博打」って表記も・・・
どうやら、単に博打に負けただけのようですね、お騒がせしました・・・
事前収集やってたつもりだったのに、接続可能かどうかだけ着目して肝心な相性を見落としてたようです・・・
最後にもう一度だけインストールしなおして、それでダメなら次回マシン買うまでこのボードは保存しておく事にします・・・
315312:03/09/02 18:51
>>313
素早い回答ありがとうございます
どうやら相性だったみたいです

元々このマシンは買ったその日にCD壊れてたりしたからなぁ・・・
もう富士通はやめときます
316名無しさん:03/09/02 18:58
>>315
そんな君に送る言葉。

不 治 痛
317名無しさん:03/09/02 19:01
>>312
PCI/AGP に設定したんかな?スロットの位置変えるとか。4in1なんて更新してないだろうな。。

以上、相性で片付けるには惜しいと思うパソオタの夕暮れでしたー
318名無しさん:03/09/02 19:04
>>280
とりあえずBIOSのアップデート・・・って関係あんのかなぁ。今まで表示されていたわけだしなぁ。。。
デバイスで「!」が出てるちゅーことはハード自体は壊れてない。
とりあえずリカバリしてやり直すのがいいかと。
2000をクリーンインストできるのならMeから2000バージョンアップよりいいと思います。
319名無しさん:03/09/02 19:08
>>312
Biosの設定見直しとスロットの位置変えてみるのは試してみる価値あり。

昔、自作でRioworksのSDVIC-WOにGF4tiとGF-FX試してみたが3D描画しようとすると
真っ暗で動かなくなることがあった。
ラデにしたらトラブル解消したがやっぱり相性って線もあるんだね。
320名無しさん:03/09/02 19:13
同じ家から2台のパソコンでチャットなどした場合
IPは違うのが出るんですか?
321名無しさん:03/09/02 19:15
>>320
意味が分からんが同じIP同士で通信はできない
322名無しさん:03/09/02 19:17
winXPですが、液晶モニターに8ミリ幅くらいの横じまがはいります。画面の
絵柄(画像)によって、縞がめだったり、うすくなったりします。
モニターが故障したのかと思って新しいのを買いましたが、同じ症状が出ます。
何が原因ですか?
323子歩:03/09/02 19:18
質問があります!よろしくお願いします。
あめぞうというサイトから来ました。ここと同じような掲示板があります。
実は、HNを変えても相手にわかってしまうらしいのです。
「135.222.231」みたいな番号でした。
質問は、このような番号はなんですか?
私にもそういう番号が分かりますか?の2つです。
2つも質問してしまってごめんなさい。
どうか、よろしくお願いします!!m(__)m
324320:03/09/02 19:21
言葉が足らずすいません
チャットとかしたらIPが表示されますよね
仮に2台のパソコン(AとBとします)を持ってる人がどこかのチャットに参加したら
AのIPとBのIPは同じなんですか?
325名無しさん:03/09/02 19:25
>>322
ビデオチップが死にそう
ケース開けて埃だらけだったら掃除すれば直ったりして

>>323
それがIPアドレスってやつだ、色々ぐぐってみろ

>>324
同じルータから出てれば同じIPになる
326名無しさん:03/09/02 19:25
>>322
接触不良と考えるのが自然かと
327名無しさん:03/09/02 19:28
例えばAのサイトを見てからお気に入りからBのサイトにとぶ場合、Bの管理人にどこから飛んできたかばれますか?
またIPは数字の羅列(例218.114.352)とプロバイダ名などが出る2パターンあると思うのですがどう違うのでしょうか?
HP管理者側にどれくらいの情報が伝わってしまうのか知りたいです。
328名無しさん:03/09/02 19:36
>>327
お気に入りから飛んだ時はバレない
IPの数字と英語(ドメイン名)の意味は同じ っていうか
数字だと分かり難いし覚えにくいからドメイン名が付いてる
329名無しさん:03/09/02 19:36
>>327
とりあえず、身元までは割れないと思うけど。
オマイが繰り返し怪しいことを繰り返せば、それとなく同一人物であろう事までは特定できる。
330名無しさん:03/09/02 19:38
>>327
サイト管理者がアクセス解析していた場合は
そのアク解の機能によってわかる情報も変わるが

そんなことよりまず>>1を読め
そしてIPとホストの違いを学んで出直せ
331名無しさん:03/09/02 19:42
>>327
基本的にはリンクをクリックしない限りrefererは空になるが、
ブックマークやURL手打ちからでも「直前に見ていたページとのセッション中に」
移動するとなぜかrefererにそのサイトのURLが入る事がある。

数字の羅列もリモートホスト名も意味は同じ。
藻前のOSがXPなら、コマンドプロンプト開いて

nslookup 64.71.145.43

って入力してみれ
332327:03/09/02 19:43
>>328-329
お答えいただきありがとうございます。
IPは数字と英語表記(例ppp.dion.ne.jp)の両方管理者側に通知されるということですか?
それから怪しいことはしてません。ただ更新されてるか何度も見に行くことはありますが。あまりよくないことなのでしょうか?
333名無しさん:03/09/02 19:44
>>327
例だけど、私んとこのアク解でわかるのは
まず、アクセス時間・IP・ホスト名・UserAgent・リンク元。
お気に入りからだとブックマークされてることは分かるけど
直前に見ていたサイトまではわかりません。
リンクを辿って来た場合はわかります。
あとはサイト内のどのページに立ち寄ったか、
何度目の訪問か、など。
334327:03/09/02 19:47
>>331
書いてるあいだにレスが。WINDOWS98SEです。
335327:03/09/02 19:49
>>333
ありがとうございます。よくわかりました。
だいたいの管理者はアクセス解析してるんですよね?
336312:03/09/02 19:53
>>316
実はうちも一発で富士痛って変換されます(;´Д`)
変な当て字使うと、質問する側としては失礼かなと思ってので、あえて恨みを感じながらも富士通と打ってました

>>317,319
む、スロット変えるのは試してませんでした
最後にそれだけ試してみる事にします
もしこれでダメなら本気で諦める事にします

これ以上は他の質問者の方の邪魔になるので、このへんで消えます
迅速な回答と対処例、非常にありがとうございました
337名無しさん:03/09/02 19:55
>>332
>>335
別に何度も見に行かなくても
更新されたかどうかを調べるツールはいくらでもあります。
何度も行くのは別にいけないことではないだろうけど
ただの個人サイトに日に十数回ペースで訪問、
とかになると気味悪がられる可能性ありです。

>だいたいの管理者はアクセス解析してるんですよね?

それはなんともいえませんねぇ。
私はアクセス解析CGIを入れていますが、CGIがわからない人でも
フリーのアクセス解析ツールを利用している人もいるでしょうし
そうかと思えば、アクセス解析って何?って人もいるでしょうし。
338名無しさん:03/09/02 20:02
結論としては、これ以上の質疑応答はweb制作管理板で って事で。
339名無しさん:03/09/02 20:06
海外のサイト回ってたらウインドウが重くなってしまいました。
2chのような軽い所は変わりないのですが、ヤフーやMSNなどのサイトに行くと
上下の移動、クリックや文字を入力するのも一苦労します・・・。
検索も英語になってるし・・・。
何故でしょうか?(涙
340名無しさん:03/09/02 20:09
>>339
スパイウェアウイルスその他余計なもん拾ってきてます。ご愁傷様
341339:03/09/02 20:16
そうですか・・・、そうですか・・・。
諦めがつきました・・・。
ありがとうございました(深礼)。
342名無しさん:03/09/02 20:31
>>335
俺はしてない。
「避難所」扱いなサイトなんで、別にアクセス数増やす必要が無いから。
(寧ろ、少ない方が平和な証拠)

必至にアクセス数伸ばそうとするやつは、やってたりすることもあるな。
俺の知り合いにもそういうのがいる。
343名無しさん:03/09/02 20:51
>>342
コンテンツの量抱えてるサイトにとっちゃ結構重要だがな。
必死にとか馬鹿にしたもんでもないだろ
http://www.mediaweb.biz/database/others/market_log.html

まあ、プロフィールとBBSと写真しか無いサイトなのに
意味もなくアクセス解析置いてる自意識過剰な奴が多いのは確かだが。
344名無しさん:03/09/02 20:53
ttp://www.hehehe.net/game/
こんな具合に自作のゲームを自分のホームページにアップロードしたいんですけど、
どうすればいいのですか?何かCGIとかPerlとかが必要なんですか?
使ってる道具は『ホームページビルダー7』です。
345名無しさん:03/09/02 20:55
単純にFTPアップロード >>344
not自鯖の場合の話をしてるんだよね >> アク
346344:03/09/02 21:46
>>345
ええそうです。FTPアップロード?
調べてみます。ありがとうございました。
347名無しさん:03/09/02 21:49
ヴァリュースターを使用していますが、HDDはフォーマットした方が
HDDの為にはいいんですか?

それともやらくても問題ないですか?
面倒なのでできればやりたくないのですが、不安定になるのでしょうか・・・
348名無しさん:03/09/02 21:51
使用して1年半になります
349名無しさん:03/09/02 21:57
>>347
意味わからんが脳内補完

今現在の状態がおかしいなら
リカバリー
おかしくないならやらなくていい
350327:03/09/02 22:25
>>337>>342
教えていただきどうもありがとうございました。
何度も見に行くのはBBSがあるからなんです。レスついてないかなとw
これからは意識して少し自粛したいと思います。
351名無しさん:03/09/02 22:34
>>347
リカバリーは最終兵器
352347:03/09/02 22:43
DVDレコーダはフォーマットした方が良いと言われたのでPCもそうなのかなと思ったのです
353名無しさん:03/09/02 22:55
>>352 デフラグしましょう
354名無しさん:03/09/02 23:01
その前にスキャンディスクを
355名無しさん:03/09/02 23:01
>>352
PCをフォーマットすると
起動しなくなる
356名無しさん:03/09/02 23:03
インターネットのjpeg画像を保存してたら
いつの間にかbmpでしか保存できなくなっちゃった
種類とかサイズとかが使用不可になってるの
なんとかjpegで保存できるようにしておくんなまし。
357名無しさん:03/09/02 23:08
358名無しさん:03/09/02 23:16
>>356
すでに回答がついちゃってるが、SuperFAQ。
ちゃんと調べろ。
359名無しさん:03/09/02 23:36
新しいノートPCがほしいので価格COMを見ていると
やたらと「満天の星」という方が書き込みをしています。
この人の言うことは参考になるのでしょうか?
360名無しさん:03/09/02 23:40
2chと同じ便所の落書き
361名無しさん:03/09/02 23:40
>>359
ならない
362名無しさん:03/09/02 23:43
>>359
人によって評価は違うわけだから、自分の用途を考慮しつつ
これだと思ったものを買えばいいのでは?

「これだ!」という直感ってのは決定にはとても大事だと聞いたことがありますぞ。
車でもPCでも。性能はどこもほとんど変わらないわけだし。
どこの製品でもメリット・デメリットってあるわけだしね。
どっかを犠牲にしないとどっかを突出することができない世の中ですから。
363名無しさん:03/09/02 23:59
officeのアップグレードキャンペーンのメールが
MSから来てたけどアップグレードすると何がどうなるの?
詳細教えて下さい。
金払ってまでやる価値があるのか判断できなく悩んでます。
364名無しさん:03/09/03 00:01
どのバージョンからどのバージョンにアップグレードするか知らんが
使わないならせんでもいい。
365名無しさん:03/09/03 00:06
>>363
今現在不満が無いのならまったく必要ない
366名無しさん:03/09/03 00:07
>>364
現行から最新版です。
仕事でたまに書類作ったりする程度なんですが
何が違うのか何処探しても詳細が分からないんです。
367名無しさん:03/09/03 00:15
だから現行から最新って何だよ・・・2000からXPか?
わからんのならすんな。
368名無しさん:03/09/03 00:18
officeなんですが・・・
369名無しさん:03/09/03 00:21
バージョンアップしたら重くなって、PCを買い換えたくなる悪寒。
370名無しさん:03/09/03 00:24
>>368
ばかか
office97
office2000
officeXP
office2003
どれもofficeなんだよぼけが
371名無しさん:03/09/03 00:24
マジですか・・・。
372名無しさん:03/09/03 00:26
自分の使ってるアプリのバージョンを知らん奴は、
そのままで十分に使えてるから、
バージョンアップなんかしなくてもいい。
373名無しさん:03/09/03 00:26
>>370
スマソ
officeXP >最新版です
374名無しさん:03/09/03 00:26
>>371

自分のがどれか知りたきゃoffice起動してヘルプのバージョン情報見ろ。
375名無しさん:03/09/03 00:30
>>370
確か、office95ってのもあったような。
376名無しさん:03/09/03 00:35
ここでエスパーならOfficeXPと決まってるんだが…

というのも、くだ質する奴は初心者。
初心者ということは使用歴が短い。
発売されてからの期間が短いのはXP。

そもそもだ。
バージョンアップ云々のDMが来るってことはXPだろw
377139です:03/09/03 05:15
再セットアップしました
が・・・
何回か再起動して落ち着いたところで
ビープ音が鳴りました 泣
しかしスタンバイにはならずなぜか
画面左上にハイフンが2つ出ました
(PC起動してデスクトップだけ表示されている状態でESCの下の半角キー
を押してハイフン二回押したような状態です)

私にはまったく謎です 汗
これはやはりハードの問題でしょうか??
378名無しさん:03/09/03 05:16
>>377
ハードディスク逝ってるんでわ?
379139です:03/09/03 05:19
まだ三ヶ月使ってないんです 涙
380名無しさん:03/09/03 05:20
質問させて下さい。
PCで作業中にいきなり画面がブラックアウトしたかと思うと画面が上下逆さまになってしまいました。
原因はなにが考えられるでしょうか?
一応、グラフィックケーブルも二度ほどつなぎなおしましたし、
再起動もしましたが治りませんでした。
ちなみに再起動した場合、BIOSなどの段階では上下が正常なのに、
XPが立ち上がると上下が逆さまになる状態です。
ウイルスなどでこの様な症状がでるものがあるのでしょうか?
381名無しさん:03/09/03 05:28
>>380
VGAはGeForceですか?画面のプロパティ→詳細の項目にパンコントロールって
のがあるので確認して下さい。
382名無しさん:03/09/03 05:36
RealvisionのVREngine/MD5Wです
383名無しさん:03/09/03 05:36
>>377
>これはやはりハードの問題でしょうか??
そうだと思う。保証はとっくに切れてるんだろなぁ。
代替キーボードがあるならそれ使ってみ。完全に電源落としてから交換。
あとはBIOS設定と接続点検ぐらいか。。無理だと思ったら素直にお金で解決。

>>381 (余談です)
nViewでプロファイル作ってショートカットキーで戻れるようにしとくと勝手がいいよね。
384名無しさん:03/09/03 05:41
>>383
んだんだ
385名無しさん:03/09/03 05:42
>>381
治りました!!
GeForceではなくオンボードのグラフィックボードなのですが、
パンコントロールという項目はなく詳細の中を三階層ほど深くすすんでみると、
ホットキーで画面回転という項目があり、
それがデフォルトでオンになっていたようです。
写真屋で作業中だったのですが、
そのときにCtrl+Alt+下を押してしまったようです。
どうもありがとうございました。
386139です:03/09/03 06:07
レスありがとうございます
まだパソコンには何もインストールしてないんですが
どんどんひどくなっていく感じがします

とうとう再セットアップする前の状態 
ビープ音の後にスタンバイになるようになってしまいました 泣
スタンバイになってすぐ復旧させると
ソフトナビゲータその他もろもろがどんどん起動します
ウィルスかと思ってしまいます 何故だろw

ちょっと信じられません 
まじでネタじゃないですよw

まだまだ保証期間中なので電話してみたいと思います
387名無しさん:03/09/03 08:55
>>280
帳恐レスだがヒントになるかな? http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=270008
388名無しさん:03/09/03 14:22
 ■Duron 1.2GHz
 ■256MB+128MB(pc2100)
 ■XPHome SP1

大きなフォルダ(数十GB程)を閉じる際、タスクバーとデスクトップ上のアイコンが
消えて、何も操作を受け付けなくなります。10秒程度で復帰するのですが・・・
負荷が高いときに良く起こります。
メモリでしょうか?
389名無しさん:03/09/03 14:30
>>388
WindowsUpdate
390名無しさん:03/09/03 16:51
>>388
DMAをONにしてる?
391名無しさん:03/09/03 16:54
ファイアウォールの内側に陥ってる状態からぬけだすにはどうすれば
いいですか? 
392名無しさん:03/09/03 16:56
>>391
それでいいんだよ。
外に出ちゃったら意味がねぇだろ。
393名無しさん:03/09/03 17:00
394名無しさん:03/09/03 17:05
>392
そーなんですか?
でも、メッセンジャーの接続ができないんですよね。
後、ホットメールにもいけなくなった・・・
ちなみに、AOLがプロバイダーです。
395名無しさん:03/09/03 17:09
>>394
ポート開けるかUPnP使え
これが分からなかったら無理だ
396名無しさん:03/09/03 17:13
394です
わかりません・・・
397名無しさん:03/09/03 17:21
シリアルATAのHDDを増設するには、シリアルATAに対応した電源を積んでいないと
増設できないのですか?

http://www.tsc.teac.co.jp/prod/s_ata/if11lsa.html
このようなものを差せば、シリアルATA対応と謳われていないPCでも使えるのか
知りたいです。
398名無しさん:03/09/03 17:25
アダプタでOK
399397:03/09/03 17:35
>>398
外付けということですよね?
内蔵する場合はどうでしょうか?
400397:03/09/03 17:50
すみません。
これ↓を考えていたので
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/s_ata/if11lsa.html
これ↓のことを言っているのだと勘違いしていました。
http://www.tsc.teac.co.jp/prod/s_ata/cs35sau.html
今気がつきました。
ACアダプタでなくて、変換アダプタというのがあるんですね。
失礼しました。
401名無しさん:03/09/03 17:58
すいません質問なんですが
日立FLORA310 DL9をオークションで買おうと思っているのですが
LANケーブルまたはLANカードを差してADSLでネットする事はできますか?
あと3時間ほどしかないので至急知りたいです
どなたか知っている人が居たら教えて下さい
402名無しさん:03/09/03 18:01
>>401
できることはできるが、

 藻 前 じ ゃ 、 失 敗 し そ う だ か ら 買 う な 。

ここで聞いてる時点で取り付けられるか多いに怪しい。
DL2を弄った感じは素人仕事でも問題ないっぽいが・・・。
403名無しさん:03/09/03 18:14
>>402
お答えありがとうございます
PS2でネットやってるんで
LANを差しこめればできますよね?
付いていないけど付けるために何か買って取りつければ
できるって事でしょうか?

404名無しさん:03/09/03 18:15
FMV大失敗
405名無しさん:03/09/03 18:18
>>403
LANカード 
406402:03/09/03 18:20
>403
我々、一生懸命当時の資料探しました。
ありましたよ、日立さんに該当商品の紹介ページが。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/desktop/spec310dl9_0003.html

LANボード、元々ついてます。
自分みたいに分解した時に壊したのかな・・・。

ま、動かなかったらメルコやコレガの安い奴買って来て取り付けるという事で・・・。
取り付けの際には、自作関係の雑誌があると良。
作業手順やら写真付きで載ってるから。
407403:03/09/03 18:24
>>405、406さん
ありがとうございました
買ってみます
色々お手数かけました
親切に答えてくださり本当にありがとうございました
408名無しさん:03/09/03 18:48
HEY! YO! 教えてくれYO!

PAKOKONNってなんなのYO!

P・A・K・O・K・O・N・N   パ・コ・コ・ンってなんなんDA! YO!

YOYO! YOYOYOYOYOYOYOYOYO〜〜〜〜〜!!!!!



                   YO!w
409名無しさん:03/09/03 18:57
宿題は済ませたか?ちゃんと出席は?教室の隅でガタガタ震えて授業を受ける準備はOK?
410名無しさん:03/09/03 19:30
やけに香ばしいな
411名無しさん:03/09/03 19:33
ウォッシャートイレのビデってどういう風になってるんですか?
412388:03/09/03 21:09
>>393
ありがとう御座います。
修正プログラムインストールしました。
しばらく様子を見たいと思います。

>>389・393
今まで定期的にWindowsUpdateを行ってきましたが、このようなプログラムは
通常のWindowsUpdateでは更新されないモノなのでしょうか?

>>390
デバイスマネージャで確認したところこのようになっています。

ttp://no.m78.com/up/data/up039301.bmp
413名無しさん:03/09/03 21:13
>>412
お前さん、XPならせめてjpgなり軽いファイル形式にしてUPしようぜ・・・。
せっかくペイントで保存できるファイルが増えてるんだからさ・・・。

WindowsUpdateは、自動更新の方の事なら最優先の者しか更新されんよ。
「推奨」扱いのはずっとパッチ当たらないまんま。
さらに悪い事に、WindowsUpdateで見た目では修正パッチ当たってても実際パッチが当たってないケースが多々ある。
414名無しさん:03/09/03 22:27
>>412
確かそのパッチはWindowsUpdateには出てこない。
415323:03/09/03 22:53
答えていただきありがとうございました。
416名無しさん:03/09/03 22:56
携帯に画像を送りたいのですが・・・
サイズをあわせても画像のみ削除されて携帯に届きます
どうすれば携帯にがぞうをおくれるんですか?
PCはWinXP 携帯・DOCOM、N504is
です
417名無しさん:03/09/03 23:20
>>416
携帯の説明書隅から隅まで読んで、対応ファイル形式探せや
それでも分からなかったらもういっぺんどうぞ
418名無しさん:03/09/03 23:26
>>416
ドキュモはメールに添付できねーよ。
419名無しさん:03/09/03 23:27
>>418
できるよ
420名無しさん:03/09/04 01:51
サウンドドライバの入れなおし方を教えてください
win98です
421名無しさん:03/09/04 02:40
>>420
マイコン右栗→プロパティ からデバイスマネージャでドライバの更新って省きすぎ?
422名無しさん:03/09/04 07:00
>>416
7メール使えば?
423名無しさん:03/09/04 07:21
ハッキングしたんですがIPとられたかもしれないです
424名無しさん:03/09/04 10:19
>>423
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
425名無しさん:03/09/04 15:59
age
426名無しさん:03/09/04 15:59
再age
427名無しさん:03/09/04 16:33
>>423
とりかえしてこい
428名無しさん:03/09/04 16:56
U-ATA133って下位互換ありますよね
429名無しさん:03/09/04 16:59
>>428
ある。
430名無しさん:03/09/04 18:27
教えてください。
IEを開くとエッチなホームページが勝ってに開くんです。
どの用に対処したらいいのですか?
よろしくお願いします。
431名無しさん:03/09/04 18:33
>>430
ゆっくり楽しみたまえ
432名無しさん:03/09/04 18:40
結構楽しみましたよ^^
再起動すると出なかったりするんです。
左下のスタートの横に−−−−−−−−−−見たいな感じで表示されるんです
どこに隠れているんですか?
433名無しさん:03/09/04 18:51
>>432
PC初心者板のスレッド一覧開いてCtrl+F→エロサイト
434名無しさん:03/09/04 18:54
winnyで落とした曲をCDに焼く方法をおしえてください。
435名無しさん:03/09/04 19:02
>>434
HDDとCDをガス炉に入れろ
いい感じで焼ける ついでにおま・・・
436名無しさん:03/09/04 19:03
>>433
このスレッドってどこにあるんですか?
そこでCtrl押しながらF押せばいいんですか?
437名無しさん:03/09/04 19:12
>>436
頭ついてるか?
438名無しさん:03/09/04 19:13
>>435
そんな冷たいこといわないで教えてよ
439名無しさん:03/09/04 19:15
>>438
誰の曲なの〜お兄さんに教えてよ〜
440名無しさん:03/09/04 19:21
>>439
いや
441名無しさん:03/09/04 19:26
>>440
ワレ厨は帰れ
442名無しさん:03/09/04 19:33
初心者版のスレッドって・・・?
そこでエロサイトを検索すればいいんですよね。

お願いしますおしええください。
初心者なんです
443名無しさん:03/09/04 19:35
>>442
スレ一覧から検索せいよ
444名無しさん:03/09/04 19:36

445名無しさん:03/09/04 19:57
HEY! YO! マジでリアルで教えてくれYO!

PAKOKONNってなんなのYO!

P・A・K・O・K・O・N・N   パ・コ・コ・ンってなんなんDA! YO!

YOYO! YOYOYOYOYOYOYOYOYO〜〜〜〜〜!!!!!



                   YO!w
446名無しさん:03/09/04 21:38
434は新手のアラシか?
447名無しさん:03/09/04 21:47
今Win2000使ってます。HDDは1個です。
HDDの内容を全て消してXPを入れたいと思うのですが、
FDISKの起動の仕方がわかりません。
(というか、DOSの起動の仕方がわからないです)
教えていただけませんか?

ちなみに買ったときはOSは入ってなく、
Win2000はCDを入れたら勝手にインストールしました。

DOSが無いのでしょうか?
448名無しさん:03/09/04 21:49
>>447
CD突っ込めばわかる。
インストール途中でパーティション作ったり消したりできるから。
449名無しさん:03/09/04 21:49
450447:03/09/04 21:53
>>448
Win2000が起動した状態でCD入れたらメニューが出ますが、これでOK?
451名無しさん:03/09/04 21:54
割り込みごめんなさい。
nForce2って不具合多いってほんとですか?
452名無しさん:03/09/04 22:03
>>450
そのまま進んでけ。

>>451
メモリーの相性が厳しいらしい。
部品の品質に多少気を使えば問題ないと思うが。
453名無しさん:03/09/04 23:15
HEY! YO! マジでリアルで教えてくれYO!

PAKOKONNってなんなのYO!

P・A・K・O・K・O・N・N   パ・コ・コ・ンってなんなんDA! YO!

YOYO! YOYOYOYOYOYOYOYOYO〜〜〜〜〜!!!!!



                   YO!w
454名無しさん:03/09/04 23:20
馬鹿な質問させて下さい。
フラッシュって保存する方法ないのですか?
455名無しさん:03/09/04 23:23
>>454
え?
 パ  コ  ッ  シ  ュ  ?

ハァ?
パ:コ:コ:ッ:コ:コ:コ:コ:コ:コ:コ:w:
456名無しさん:03/09/04 23:25
先ほど友人から借りたいろいろな動画を見てました。
いちぶ、コーデックほ何回かインストールしました。
その後、メディアプレイヤーでmpeg1を再生すると、「変換しています」と一瞬表示され、ビデオだけが再生され、ムービーの音が出なくなってしまいました。
どうしたらよいのでしょうか?

OSは98です
457名無しさん:03/09/04 23:26
>>454
出来るぞ。
458名無しさん:03/09/04 23:31

>>456
友人に聞いてください
459前スレ977:03/09/04 23:31
>CDドライブが外付けでいいのならLet's note R2という
そうなのですか。

でも知名度を考えると、リブかシンクで無いと
USBのCDドライブ選ぶ時とか、
その他のデバイスを選ぶ時に、選択肢が減りませんか?

実はPHS電話機能内臓PDAだった東芝のGENIO(初代のもの)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_02/pr_j2701.htm
などを使っていて、苦労したので、、、

>大半の事務系業務が何を指すのかイマイチ?だがLibrettoは
メインはブラウジングとメールによる、全社的なITサポートですので
オフィスはあまり使わないような気もしますが、
リモートデスクトップで遠隔操作とか、
コマンドプロンプトとかできないと困るのです。


>↓に有名なショップのリンクあるから見てみれば。
ほとんどのところが、いつ潰れるか不安なメーカーばかりなのです(ToT)
460名無しさん:03/09/04 23:35
>>459
Let's note W2
買えば 光学外付けけっこうめんどい
461:03/09/04 23:41
office2000て使えるんですか?
462459:03/09/04 23:42
>買えば 光学外付けけっこうめんどい
CE業務で使うので、取り外しできるほうが助かるんです。

根底には本体と共にあぼーんしないからとも言える。
463名無しさん:03/09/04 23:42
>>461
マルチ
464459:03/09/04 23:43
>>461
正直、98以降のオフィスは大半の人には無用な機能ばかりだと思う。
465名無しさん:03/09/04 23:47
メモリ増設したら色々設定変えたほうがいいって聞いたんですけど
具体的にどんなことすればいいんでしょうか?
OSはXPでメモリは1GBです。
466名無しさん:03/09/04 23:50
>>465
する必要ない
467名無しさん:03/09/04 23:50
>>454
え?
 パ  コ  ッ  シ  ュ  ?

ハァ?
パ:コ:コ:ッ:コ:コ:コ:コ:コ:コ:コ:w:
468名無しさん:03/09/04 23:50
>>465
て言うかするな
469名無しさん:03/09/04 23:57
>>465
『カーネルを物理メモリに置く』
作業によってはいい

でもわかんないならムリにいじんない方が身のためだよ
470名無しさん:03/09/05 00:06
水割りをください涙の数だけ
471名無しさん:03/09/05 00:07
ro-ma ji deno kakikomi wo oyurusi kudasai
"Word" ya "Word-pad","memotyou"nado no wa-puro soft,
mosikuwa Internet-Explorer nadode
MS-IME wo tatiagete moji wo nyuryoku suruto
kyosei syuryou saseraremasu
jisyo no file ga kowarete irunodesyouka ?

472名無しさん:03/09/05 00:07
>>470
今日だけは泣いてもいいんだよ
473名無しさん:03/09/05 00:11
Operanting system not foundってで ディスク書きこみエラー。ドライブC:のディスクに書きこめません。ファイルやデータが失われた可能性があります。どれかキーを押すと、続行しますってなるんですがどうすればいいのでしょう・・;;
474名無しさん:03/09/05 00:12
>>473
HDD死亡
HDD買い替え
475名無しさん:03/09/05 00:15
>>474
PCぜんぶ 買わなきゃだめ?
476名無しさん:03/09/05 00:16
次のパソコンimacにしようか迷ってるんだけど、どっかwindowsとマックの違い
とか比較してるところない?
マックの事なんてぜんぜん知らないんだよ。でもゲームとかしないから買って
みようかなと思ったわけです。
今使ってるのがなんかもう壊れそうな予感がするのでどうか助言お願いします。
ノート限定でお願いします。
477名無しさん:03/09/05 00:18
うんこ
478名無しさん:03/09/05 00:20
>>476
そのくらいの認知度ならWinマシン買え
479名無しさん:03/09/05 00:21
>>475
HDDという、標準規格に沿って製造されてる部品だけ。
地味だが着々と性能UPしていってるから、
交換したら前より読み書きが速かったり、幾分か音が静かになると思われ。
480名無しさん:03/09/05 00:21
>>475
おまいはあふぉか
ハードディスク買い替え
481名無しさん:03/09/05 00:23
>>480 OS買い替えでは直りませんか???
482459:03/09/05 00:24
>>475
最低でもHDDだけ代えれば、元に戻ると思う。


>>476
デザインをクリエイトしたいとかで無ければ、
マックは必要ないと思う。

本体のデザインが気に入ってるのなら、
SOTECのeONEにでもすれば?
483476:03/09/05 00:35
マックってそんなにだめなの?
ワードとかオフィスに入ってるようなソフトに互換性があるなら、使ってみようかと思ったんだけど。
壊れやすさとか不良品具合はどうですかね?今はDELL2年目なんだけど、壊れかけの匂いがするし
その前のNECにいたっては1年経たずに壊れてハード無償交換するも、保証期間後すぐに再び死亡で
壊れやすさに非常に敏感です。
484名無しさん:03/09/05 00:35
>>481
OS買い替えても、OSを書き写して使うHDDがないからNG。
485名無しさん:03/09/05 00:40
471 desu arashite irunodewa naindesu
donataka kotaete itadakemasenka ?

486名無しさん:03/09/05 00:46
>>471
kakosure nimo attana
kensaku sitemiru
487名無しさん:03/09/05 00:48
>>483
マックだろうがなんだろうが壊れるやつは壊れる
運だな
WinシェアNO.1なので大概の人はWinマシン前提で考えるから
488名無しさん:03/09/05 00:51
>>483
Macの困った点は
「ソフトの数が圧倒的に少ない」
「使える周辺機器が少ない」
「困ったときに聞ける知り合いがいない」

この三点に尽きる。
489名無しさん:03/09/05 00:54
>>471

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1058049182/  に

ro-maji gaki de shitsurei itashi masu.
KANA gaki de aru tokutei no mojiretsu wo nyu-ryoku suruto
IE, MEMO-cho, Mailer nado ga soku shu-ryo- shite shimai masu.
sono mojiretsu ha omo ni TAgyo desu.
ex) maini"chi" kou"chi"ku "te"kitou nado...
SYSTEM no hukugen wo kokoromi mashita ga dame deshita.
TRIPPER ha ittan subete sakujo shimashita.
kana nyu-ryoku ga dekinai tame (sugu shu-ryo- shite shimau)
kensaku mo dekimasen.
kono youna baai dou sureba yoi to omoware masuka?
douka goiken wo okikase kudasai.

という質問があって 回答者の適切な誘導により解決
試して見れ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#180
490名無しさん:03/09/05 00:58

「罪と罰 W 」のゲームが、遂に登場!
トップページ↓
http://gekiya77.jp/cgi/#.2ch.net
本日から、新規登録者に 300 万ゼニーの
ボーナスが支給される様になりました。
新規登録は以下から↓
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi#.2ch.net

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
491名無しさん:03/09/05 01:20
ウイルススキャンと バスターの違いってなんでしょうか?
今から対策するにはバスターのほうがいいでしょうか?
すみませんが教えてください
492名無しさん:03/09/05 01:24
>>491
たいしてチガワネ

俺はノートン派
493459:03/09/05 01:25
459どなたか!!<(_ _)>


>壊れやすさに非常に敏感です。
それなら、その辺のメーカーではなくて
財閥まがいのメーカーにすれば?

SONY・SHARP・SOTECの3Sは壊れ易いと思う。

日立製品は壊れにくいと思うけど。
494名無しさん:03/09/05 01:28
好きなの買えや
495名無しさん:03/09/05 01:30
>>493
答えはお前が決めるんだよ。こういう人に聞くヤシに限って、買った後で
「やっぱ使えねーじゃねーかふざけんな金返せゴルァ!」とか逆切れすんだよ。
自己責任で決めろ。
496名無しさん:03/09/05 01:32
>>493
ノートなら、IBM・東芝。
俺はカシオだけど
497459:03/09/05 01:32
>>491
ノートン:セキュリティにこだわりたい非初心者向け(NIS等)
バスター:初心者ならベストな総合的ソフト
マカフィ:個人的に金を出して使う物ではない
その他:無料で無かったら止めとけ

上級者は圧倒的にノートン派が多いと思う。
(細かい設定ができて、ノートン自体のアップデートによる
ネットへのアクセスを許可するかなど、神経質なまでの
セキュリティーポリシーが良いのだろうか?)

私も2年前までノートン嫌いだったけど
(クラッシュガード自体がよくクラッシュした経験があるので)
最近はノートン以外の有料ソフトは考えられない。
498名無しさん:03/09/05 01:32
:H:E:Y:!: :Y:O:!: :マ:ジ:で:リ:ア:ル:で:教:え:て:く:れ:Y:O:!::

P:A:K:O:K:O:N:N:っ:て:な:ん:な:の:Y:O:!::

P:・:A:・:K:・:O:・:K:・:O:・:N:・:N: : : :パ:・:コ:・:コ:・:ン:っ:て:な:ん:な:ん:D:A:!: :Y:O:!: :

Y:O:Y:O:!: :Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:〜:〜:〜:〜:〜:!:!:!:!:!: :


                         :Y:O:!:w::
499名無しさん:03/09/05 01:33
471です。489さん、ありがとうございました。

エクスプローラーからユーザー辞書ファイルの拡張子 dicを
xxxに変えて、再度ワードを立ち上げて文字変換をしたところ、
新しく辞書ファイルが作られたのを確認しました。
500名無しさん:03/09/05 01:34
>>498
がんばれ、おれは応援しているぞ
泣くな、男の子だろ
501名無しさん:03/09/05 01:51
XP使ってるんですけど、CドライブのDocument&Settingsのところに
All Usersやら自分の名前やらのディレクトリのほかに文字化けしたディレクトリが
あるんですが、一体何なんでしょうか?
中を見ると.javaと.jpi_cacheというフォルダがあり、.javaのほうはカラでした。
.jpi_cacheにはさらにfileとjarという2つのフォルダに分かれていましたが、
fileには1.0という空のファイルがあるだけで、jarも同じように1.0という
ファイルがありましたが、中には圧縮したファイルとプログラムファイルが
同じ数だけ100個ぐらいありました。
ちなみに圧縮ファイルのほうは解凍しようにもすでに存在していませんでした。
というわけでなにがなんだかわかりません。
この文字化けディレクトリは削除してもいいでしょうか?
502名無しさん:03/09/05 01:56
>>501
All Userフォルダはふつーに存在している。
その中のスタートアップとかデスクトップフォルダに、
ファイルを入れると、すべてのユーザに反映されるという便利なフォルダ。

…くらいしか知らない。
503名無しさん:03/09/05 02:03
>>501
消していいよ
つかウィルス感染してるかもな
504名無しさん:03/09/05 02:05
>>501
もしかして、ドサかリナクサ?
505501:03/09/05 02:32
>>502-504
文字化けフォルダは削除しました。
パソコンの動きには異状が見られないのでまあ大丈夫でしょう。
ありがdでした
506超初心者:03/09/05 03:48
デスクトップ一体型PCってありますよね。あれってノートPCみたいにAirHとかを挿して屋外で
インターネットが出来たりしますか?出来なければノートPCを買おうと思っているんですが。
507名無しさん:03/09/05 03:50
>>501 sun だか Borland だかを入れたらそうなった記憶が
508名無しさん:03/09/05 03:50
>>506 発電機背負う根性とガソリンが必要だな
509506:03/09/05 03:57
>>508
つまり不可能ってことですか?とにかくありがとうございますた。
510名無しさん:03/09/05 04:31
>>509
コンセントあれば可能だが、バッテリーがついているわけじゃないんでね。
ただあれ系はノートと違って見た目よりずっと重いからね。
コンセントを確実に確保できて、重くてもいいなら買ってもいいんでないかい。
511506:03/09/05 05:33
>>510
そうなんですか、コンセントさえあればあとはカードを差し込んでネットが出来るって事ですよね?
しょっちょう持ち歩くわけじゃないんで少しぐらい重くても全然構わないんですが、
事情があって自宅に回線が引けないのでどっちを買おうか迷ってたんです。
ありがとうございました!
512名無しさん:03/09/05 07:19
>>511
アホでしょ?
513名無しさん:03/09/05 07:39
>>512
いや、バカだろ。
514510:03/09/05 08:28
書き残したことがあった。一体型はでかい。たたんでもビデオデッキくらいあるよ。
>>506がアホな選択をしないことを祈る。
515名無しさん:03/09/05 08:47
>>506は、最初から買うつもりで同意の意見がほしかったんだと思われ。
まあ金出すのも後悔するのも自分な訳だからどうでもいいが。
516名無しさん:03/09/05 09:36
MEを使用している者ですが最近PCがフリーズしてマウス、キーボードが
使えなくなり仕方なく電源オフして終了しています。どうしてフリーズして
しまうのかわかりません。インターネットの時だけでなく普通に使用して
いるときもです。会社の人からは「ダウンロードとかのやりすぎでは?」
言われフォーマットを奨められました。フォーマットのやり方と注意すべき
点などありましたら教えてください。
517459:03/09/05 09:41
昨日お世話になったので、今日は恩返しを、、、

>>506
とりあえず、なぜノートPCではいけないのか
それを答えてもらわないと、きっと何かの事情があるのだと思うけど
あふぉな事考えてるとしか思えません。

ちなみにここ数年のノートは、かなりヘビーな事をしない限り
デスクトップに比べて、大した性能差はありません。
518459:03/09/05 09:47
>どうしてフリーズしてしまうのかわかりません。
超不安定な失敗作OSのMEだからです。

>「ダウンロードとかのやりすぎでは?」
正確には、DLした物をガンガンインストールすると、
システム内部で、ごっつんごっつんぶつかって不安定になります。

>フォーマットのやり方と注意すべき点などありましたら教えてください。
根本的な対処法方は、OSを2000かXPにすれば
OSごとフリーズする事は、週に1度くらいになりますが、
MEでのフォーマットは、きっとCDを入れた状態で
電源を入れれば自動でできるんじゃないですか?
519名無しさん:03/09/05 09:50
>>516
フリーズの原因はMe
2000かXPにするとフリーズはまず激減する
フォーマットするときはバックアップをちゃんとすることだな
520516:03/09/05 10:20
ありがとうございます。他スレ同じ質問をしたら氏ねとか書かれてしまい
ましたがここでは親切に教えてくれて助かりました。
521506:03/09/05 11:59
>>512-515
すいません、ホントにアフォな質問したみたいで・・・
でもまだPCのことについてほとんど無知な超初心者なんで許してください。

>>517
一体型のデスクトップPCで気に入ったのがあったのでそれを買いたいと思ってただけで、別にノートPCはだめというわけじゃないんです。
あと最初の方で屋外で使用するとか書いてましたが、実際に使うのは家の中でデスクトップPCと同じように使えればよくて、
つまり〈使用方法はデスクトップ、通信方法はノート〉っていうPCはないのかなと思って質問したわけです。
なんか訳分かんないこと書いててすいません・・・
522:03/09/05 12:04
分数の入力の仕方、教えてください!!
a分のbとかならわかるんですけど、
a分のb分のcってかんじで、a分のbが分母、分子がcにしたいんですけどぉ・・・。
523名無しさん:03/09/05 12:06
>>521
通信方法はノートってのが意味がよくわからん。
デスクトップだろうと一体型だろうとノートだろうと通信方法は同じだぞ。
無線のことを言っているのかも知れんが。
たしかに、デスクトップには一般的にカードスロットがないから、
カードスロットを増設するかUSBタイプの子機を使わないと無線出来ない。
その意味でなら、一体型にはたいていカードスロットがあるから、
無線カードを差し込んで使える(オレが実際にそうしてる)。

ただし、ノートはバッテリ駆動出来るが、一体型は普通出来ないので、
AC電源が必要だぞ。
524名無しさん:03/09/05 12:07
書き込みテスト
525名無しさん:03/09/05 12:08
>>522
なんのソフトの話だ?
数式エディタでいいのか?
数式エディタなら、分母を入力するところでもう一回分数を入力する操作をするだけだ。
526OX:03/09/05 12:10
先日OSを再インストールしたのですが、
以前は2CHネルの文字が大きく表示されていたのですが。
再インスト後は文字が小さくなって見にくくなったのですが。
パソコンの設定で文字の大きさを変える事はできますか?
ヨロ
527:03/09/05 12:12
522です!!
ありがトゥ。できました!!!
528名無しさん:03/09/05 12:14
>>526
ブラウザはなんなんだ?
Internet Explorerなら、表示→文字のサイズだ。

529名無しさん:03/09/05 12:15
>>522
>>526
両方コピペ
氏ね
530506:03/09/05 12:18
>>523
そうなんですか!?デスクトップは全部電話回線を引かないと通信できないと思ってました・・・
ホントにヴァカですいません。

電源の方は普通にコンセントを使うんで大丈夫なんですが、カードスロットが
最初から付いてるってことはあとはカードを差し込むだけでOKってことですね。
ちなみに買いたいと思ってるのはVAIO Wの新しい奴なんですが。
531名無しさん:03/09/05 12:20
>>529
まぢ? まじめにレスしちゃったよ。
532名無しさん:03/09/05 12:21
>>530
具体的に無線ってなんのことを言ってるんだ?
AirH"とかのことか?
533OX:03/09/05 12:22
>>528さん
ありがとうございます。。
さっそく試したところ、完璧でした。
ネタでは無かったので助かりました。
534名無しさん:03/09/05 12:29
>>530
せっかく回答してもそれを理解できていない。

悪いことは言わないがそれ系の雑誌を熟読することを薦める。
535名無しさん:03/09/05 12:34
Office2000のアップデート(kb822035)をダウンロードしインストールをしたところ
OfficeのCD-ROMを要求されました。CDが手元になかったので、インストールを中止しました。
その後エクセルを開こうとするとインストーラが立ち上がり再度CD-ROMを要求されエクセルを開くことが出来なくなりました。
どうすればエクセルを開くことが出来るでしょうか?
536名無しさん:03/09/05 12:38
>>535
CD−ROMをいれる
537:03/09/05 13:04
壁紙ってどうやったら自分のパソコンに貼れるの?それと料金はいるの?
538506:03/09/05 13:09
>>532
そうです。

>>534
そうしてみます・・・
539名無しさん:03/09/05 13:15
>>537
ひょっとして壁紙って特殊なものだと思ってるのか?
ただの画像ファイルだから自由に設定できるぞ
540名無しさん:03/09/05 13:38
>>537
http://www.pasotomo.com/index.html
まず、このあたりから勉強しる。
パソコンQ&Aのウインドウズの基本のところを見てみれ。
541名無しさん:03/09/05 13:44
>>538
要は
事情があって家に電話回線が引けない。
なのでAirH"でインターネットをしたい。
屋外うんぬんは>>521にあるように実は関係ない。
↑を前提にどんなPCを購入したらいいのか?なんじゃねーの?

であれば
PCカードスロットを搭載しているPCならデスク、ノート、一体型どれでもOK。
最近はPCカードスロット搭載しているデスクは結構ある。
あーでも、多少は持ち運びたいみたいだからノートだな。
VAIO Wが気に入っているみたいだが、実際に店頭行って見てこい。
見てきたら持ち運びに向く/向かないは判断つくだろ。



542名無しさん:03/09/05 13:49
>>538
うーむ。
AirH"は出先とかでどうしてもそれしか通信手段を確保出来ない場合に使うもんだぞ。
ADSLダメなのか? ISDNもダメ? その場合、AirH"の方がもっとダメな気がしないでもないが。
543名無しさん:03/09/05 13:53
AirH"は夜のネットタイムになると糞重くて使い物にならんぞ
544名無しさん:03/09/05 13:58
:H:E:Y:!: :Y:O:!: :マ:ジ:で:リ:ア:ル:で:教:え:て:く:れ:Y:O:!::

P:A:K:O:K:O:N:N:っ:て:な:ん:な:の:Y:O:!::

P:・:A:・:K:・:O:・:K:・:O:・:N:・:N: : : :パ:・:コ:・:コ:・:ン:っ:て:な:ん:な:ん:D:A:!: :Y:O:!: :

Y:O:Y:O:!: :Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:Y:O:〜:〜:〜:〜:〜:!:!:!:!:!: :


                         :Y:O:!:w::
545名無しさん:03/09/05 14:23
iso企画にありがちなブロックノイズかと思った。

>>543
@フリードも似たようなモンだす。
接続がブチブチ切れる
546506:03/09/05 14:24
>>541
まさにその通りです!訳していただいてありがとうございました。
PCうんぬんの前に国語の勉強するほうが先かもしれませんね・・・

>>542
回線が引けないっていうのは、実は今住んでるとこが自分の家ではないので勝手に使えないんです。
だからISDNとかもたぶんダメだと思います。

>>543
そうなんですか?友達がAirH"を契約してノートでネットしてるみたいなんで普通に出来ると思ってたんですが・・・
547名無しさん:03/09/05 14:29
バイオ PCV−J15のメモリーは何を使っているのか教えてください。
548547:03/09/05 14:30
というか、バイオ PCV−J15のメモリーをエプソンダイクレト
MT7300のメモリー増設に使えるでしょうか?
549名無しさん:03/09/05 14:31
知人が アスロン1.8 メモリ256 HDD80G DVD−R
の自作機(オーバークロックとか無茶な使い方はしてない)
を売ってやろうか?といってきました。

5万ならどうでしょう?
個人的には3万くらいなら・・・と思うのですが。

アドバイスお願いします。
550名無しさん:03/09/05 14:34
>>548
PCV−J15はSDRAM
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/spec.html
MT7300はDDR-SDRAM
http://www.ari-web.com/shop/pc/epson/endeavor-mt7300.htm

形状は似てるが、まったくの別物なので流用は無理。
551名無しさん:03/09/05 14:37
:;H;:E;:Y;:!;: ;:Y;:O;:!;: ;:マ;:ジ;:で;:リ;:ア;:ル;:で;:教;:え;:て;:く;:れ;:Y;:O;:!;::;
;
P;:A;:K;:O;:K;:O;:N;:N;:っ;:て;:な;:ん;:な;:の;:Y:;O;:!;::;
;
P;:・;:A;:・;:K;:・;:O;:・;:K;:・;:O;:・;:N;:・;:N;: ;: ;: ;:パ;:・;:コ;:・;:コ;:・;:ン;:っ;:て;:な:;ん:;な:;ん:;D:;A;:!;: ;:Y;:O;:!;: ;: ;

;Y:;O:;Y;:O;:!;: ;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:〜;:〜;:〜;:〜;:〜;:!;:!;:!;:!;:!;: ;: ;

;
 ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;:Y;:O;:!;:w;::;
;
;
552名無しさん:03/09/05 14:42
現在、家でパソコン1台使っています(フレッツ8メガ)
さらにもう1台ノートを買おうと思いますが、
回線の共有(いちいち繋ぎ変えること)はできるのでしょうか?

AirH"使おうと思ってたんですが、イマイチよろしくないようなので
553名無しさん:03/09/05 14:44
>>549
Athlon1800+ 4,000
ヒートシンク+fan 3,000
ママソ 5,000〜10,000
DDR256M(バルク) 2,500
DVD-R/RW 10,000
80GBHDD 6,000
ケース+電源 3,000〜5,000

計 32,500〜40,500

サポートもさせるつもりなら5マソくらい出してやれ
554名無しさん:03/09/05 14:45
>>552
いちいち繋ぎ変えることは共有って言わんぞ。
何がしたいんだ?
555名無しさん:03/09/05 14:45
>>553
有難う。やっぱり3万だな。
556名無しさん:03/09/05 14:46
>>553 >>553
ヒートシンク+ファンや箱&電源も高級品ならもうちょいいくから五万は妥当だと思うぞ。
557名無しさん:03/09/05 14:46
>>552
プローバンドルータを買うか
Windowsのインターネット接続の共有機能を使う(←PCをルータにする)
558名無しさん:03/09/05 14:47
>>556
よく聞いたらエプソンダイレクトらしいです。
中身の良し悪しはわからない。
559名無しさん:03/09/05 14:48
>>555
そんなスペックの数字だけ言われても情報不足で判断できん
もし3万円の高級ケースとかだったらどうする
560名無しさん:03/09/05 14:48
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6477368
上記のような安いOSが出回っているのに、なぜわざわざ高い品物を買うのですか
561552:03/09/05 14:49
>>554
普段はネットをそれほど使わないのでAirH"で十分だから
わざわざLANで繋ぐまでもないかと
562名無しさん:03/09/05 14:49
>>558
エプダイのどこが自作だアホが

3マソで十分
563559:03/09/05 14:50
>>558
はあ!? じゃ最初からよく聞いとけよヴォケ、型番もな!!
564552:03/09/05 14:50
>Windowsのインターネット接続の共有機能を使う

ありがとうございます
早速調べてみます
565名無しさん:03/09/05 14:54
>>564
超初心者だろ?やめとけ
566459:03/09/05 14:58
>>506
>実は今住んでるとこが自分の家ではないので勝手に使えないんです。
電話も引かせてくれないのか?

電話が引ければ、フレッツなら全国7割の部屋が引けるのでは?
(辺境地・光化済みなどで3割はNG?)
567名無しさん:03/09/05 15:07
>>564
おまいの使い方だとインターネット接続の共有は意味がないと思うぞ。
親マシンを起動していないと子マシンではネット出来んぞ。

ってか、接続の共有を使うってことは物理的にはLANを組むのと変わんないから、
後はルータを足すだけだぞ。今はルータも安いからな。

今使ってる、フレッツのADSLモデムはルータタイプじゃないのか?
568名無しさん:03/09/05 15:10
フレッツ用のレンタルモデムとかだと、ケース開けてDIPSW動かせば
そのまんまルータとして使えたりするけどな
569541:03/09/05 15:13
>>546
>実は今住んでるとこが自分の家ではない
これどういう事?

アパートなんかを借りて住んでる
→電話引けるぞ。回線引いてADSLでも入っとけ。

学校の寮や社宅なんぞに住んでる
→交渉の余地があればしてみろ。駄目そうならAirH"か@FreeDしかない。

親戚の家なんかを間借りして住んでる
→交渉の余地が大いにある。
 電話が使えなくなるわけじゃない旨を説明してADSLなぞを導入してもらえ。
 当然、月々の費用はお前持ちだぞ。
570名無しさん:03/09/05 15:13
>>564
>>567に追加。
インターネット接続の共有をするには、親になるマシンにLANポートが2つ必要。
つまり、増設する必要がある。ルータよりはずっと安いけどな。
あるいは、HUBによる分岐でもインターネット接続の共有は出来る(MSでは前述した方法しか解説してない)。
でも、今やHUBとルータの価格って大差ないからな。

くどいようだが、使ってるADSLモデムがルータタイプじゃないかどうか確かめろ。
フレッツにはルータタイプってないんだっけ?
571名無しさん:03/09/05 15:15
>>570
ある。>>568
572名無しさん:03/09/05 15:17
>>571
そか。あるのか。なんかそういうオチになりそうだな。
573名無しさん:03/09/05 15:18
>>552
金かかるがルータ買っとけ。
新しく買うノートPCが無線LAN機能つきならルータも無線LAN対応製品を
購入すれば場所固定せずにネットできるぞ。
ヨドバシなりビッグなりに行って買うそぶりみせつつ、一通りの知識を仕入れてもいい。
574552:03/09/05 15:18
>>565-567
ようやく意味が分かりました

つまり親機にささってるLANカードを
子機に差し替えられたらいいなと思ったんですが・・・
ムリですか?
575名無しさん:03/09/05 15:23
>>574
とりあえず、今使ってるADSLモデムの型番を書け
576552:03/09/05 15:27
>>575
ADSLモデム−MS
DSL形SDユーザーユニット2
00642385
DSL SD ATUR−E2

  と箱に書いてありますが
577名無しさん:03/09/05 15:29
>>574
今時のノートにはLAN端子はまず付属しているから、
LANカードを差し替える必要なんてないぞ。
繋ぎかえる場合でも。
578名無しさん:03/09/05 15:32
>>576
なんだ、ウチと同じじゃんか。
ルータ買わなくてもSW4をONにすりゃそのままルータになる。
つーか漏れそれで使ってる。
参考→http://wweb.zive.net/PASOCON/mn-modem/mn-modem.htm

マニュアルはNECのサイトにPDF版が置いてあるからそれを落としてきて、
\2000くらいのハブで分岐させればok。

以上この話題終了w
579名無しさん:03/09/05 15:35
>>578
SDもルータ化出来る?
580552:03/09/05 15:48
LAN端子の繋ぎ替えができるかどうかを知りたい・・・
頻繁に抜き差してもいいものかどうか(´・ω・`)
581名無しさん:03/09/05 15:54
>>580
いいでしょ。
582578:03/09/05 15:57
>>579
あ、SDか・・・見逃してた、スマン(汗

確か、背面の穴を針金かなんかで押しながら電源入れる(その後リンクランプが
緑←→オレンジの点滅になったら離す)と設定モードに入って
そっからルータタイプに変更できたはずなんだが、うろ覚えなので責任持てん。前言撤回。
583552:03/09/05 16:04
>>581
解決しました
無線LANを理解できるまで繋ぎ替えで凌ごうと思います
ありがとうございました
584名無しさん:03/09/05 16:07
>>583
なんでまた急に無線LAN?
585名無しさん:03/09/05 16:08
質問していいですか?
マイクロソフトからWindowsXPのユーザーに
「Service Pack 1 適用のお願い」
というメールがきました。これはやらなくてはいけないのでしょうか?

実は昨年の10月PC始めたばかりの頃、知らずにService pack適用してしまいましたら
ヤマハのサウンドが起動しなくなりました。慌ててPCメーカーのHPから
修正プログラムをダウンロードしましたが、圧縮ファイルを解凍できなくて(恥
最後の手段でリカバリしてしまいました。
ですから今回マイクロソフトがヤレ!といってもいやなのですが、まずいでしょうか。
超初心者の質問にどなたか答えてください。お願いします。
586名無しさん:03/09/05 16:09
b搭載ノートが欲しいんじゃない?
587名無しさん:03/09/05 16:09
TVをPCで録画したら
音声ファイル(mp3)と動画ファイル(mpg)が別々に保存されてしまったんですが
その二つをひとつに合体させられるようなフリーソフトありませんか?
588名無しさん:03/09/05 16:09
>でも、今やHUBとルータの価格って大差ないからな。
LANカードとHUB買うと安くて2500円。
ルーター買うと安くて3000円?

>フレッツ用のレンタルモデムとかだと、ケース開けてDIPSW動かせば
逆にどうして機能付いてるのに、
使わない状態になってるの?
589585:03/09/05 16:11
書き忘れました。

機種はFMV−CE11A DESKPOWERです。
590名無しさん:03/09/05 16:11
>>588
セキリティーがからっきしダメなんでNTT自身はそういった運用は非推奨

と、昔ハードウェア板で聞いたような気がする。
591名無しさん:03/09/05 16:11
551 名前:名無しさん 投稿日:03/09/05 14:37
:;H;:E;:Y;:!;: ;:Y;:O;:!;: ;:マ;:ジ;:で;:リ;:ア;:ル;:で;:教;:え;:て;:く;:れ;:Y;:O;:!;::;
;
P;:A;:K;:O;:K;:O;:N;:N;:っ;:て;:な;:ん;:な;:の;:Y:;O;:!;::;
;
P;:・;:A;:・;:K;:・;:O;:・;:K;:・;:O;:・;:N;:・;:N;: ;: ;: ;:パ;:・;:コ;:・;:コ;:・;:ン;:っ;:て;:な:;ん:;な:;ん:;D:;A;:!;: ;:Y;:O;:!;: ;: ;

;Y:;O:;Y;:O;:!;: ;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:〜;:〜;:〜;:〜;:〜;:!;:!;:!;:!;:!;: ;: ;

;
 ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;:Y;:O;:!;:w;::;
;
592506:03/09/05 16:41
>>566,569
実は恋人のアパートに居候しているんですが、なんか携帯(Jフォン)の料金を滞納しているらしく携帯が止められているみたいなんです。
それで電話回線の方も契約できないのかなと思って。通信業者間で情報を交換しているからそういう情報もやっぱり伝わってますよね?
593名無しさん:03/09/05 16:43
>>585
頼むから死んでくれ
594名無しさん:03/09/05 16:44
>>589
Sp1でなければサポートしなくなるというだけ。
つまりWindowsUpdateが出来なくなるというだけ。
するきがないならSp1入れなくてもいいが、
セキュリティのこととか考えると入れたほうがいい罠。
ちなみにこれがYAMAHAのドライバだ。
自己解凍だからあなたにも大丈夫でしょ。
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E0100010
595名無しさん:03/09/05 17:00
>587
TMPGENCかAVIUlt
596名無しさん:03/09/05 17:34
>>585
基本的には入れたまえ。
KLEZ、Slammer、Blaster、いずれもセキュリティパッチを当てていないやつがいるから、
広がったんだぞ。
SPと重要な更新はやった方がいい。

未知の不具合をおそれて既知の不具合を放置するのは本末転倒。
597名無しさん:03/09/05 17:48
メーカー:自作
 ■【 機種名(型番必須) 】■:MS3S・CPUはPentiumV1.0GHz
 ■【    増設機器等   】■:特に無し
 ■【  OSのバージョン 】■:Win2000Pro
 ■【  最近行った変更 】■:特に無し

症状:ネットに繋ぐと8分〜20分で通信が止まる(データ送信はしてるが受信はしていない)
対応と結果:Windows2000をクリーンインストールして再設定しても症状変わらず
      98のマシンでTAのシリアルを挿し返してのネットは何ら問題無し

ちなみにTAはINSメイトV30Tower

色々自力でやってみましたがどうにもお手上げです。
助言お願い致します。
598597:03/09/05 17:50
訂正:MS3SではなくMX3Sでした
599名無しさん:03/09/05 18:06
>>598
ウィルスチェック。
600541:03/09/05 19:15
>>592
ADSLは固定電話回線なくても加入可能。
気に入ったプロバイダ見つけたらサポートに電話して
「電話回線無いけどADSL加入したい」って相談してみろ。
月々5〜6,000円位掛かるが、いつ別れて追い出されるか
わかんないんだからそっちのほうがいいだろ。
ただ、メールチェック位しかしないならAirH"なんかのほうが安上がり。
601名無しさん:03/09/05 19:19
最近起動時に画面がつかなくて困っています。
最初ウインドウズの起動画面がでたあと、黒い画面で
左上に白い線が表示されるのですが、この白い線が点滅したままずっと止まっているのです。
いったんつかなくなったあと、何回もリセットしたりしてやっとつくと
「現在のアダプタではこのディスプレイ設定を表示できません」
みたいなエラーメッセージがでて、画面表示が16色の640×480になります。
画面関係のトラブルなのでグラフィックボードが悪いのかと思い
ドライバの更新やボードの抜き差しをしてみたのですが直りませんでした。
OSはWindows98、
グラフィックボードはELSA GLADIAC511、
マザーボードはASUS CUSL2-C
っていうやつです。
問題が起きる前後で設定の変更や機器の追加は特にしておらず、
同じ設定でこれまで1年以上は問題なく動作していました。
602名無しさん:03/09/05 19:19
>>592
そんな情報流していいのか?
っていうか、滞納料金を肩代わりしてADSL引いた方が、
AirH"より安いんじゃねぇのか?
603名無しさん:03/09/05 19:26
>>601
グラボを変えて動作チェックが出来ればいいのだが。
漏れもそのグラボが8ヶ月で突然死した事がある。
604601:03/09/05 19:43
>>603
今までは、何回も再起動しているとたまにつくときがあったのですが
今日になって何度再起動してもつかなくなりました。
今はトラブルシューティング用のディスプレイ設定とかいうので
16色の600×480です。
激しく見づらいです。
603さんと同じように、グラボの突然死ということなんでしょうか?
買い換えたら直るんでしょうか。
605名無しさん:03/09/05 19:46
秋パソはいつになったら出るんでしょうか?
606名無しさん:03/09/05 19:54
>>605
秋になったら
607名無しさん:03/09/05 20:19
「プログラムの追加と削除」欄に表示されるモノで、削除すべきプログラムって何ですか?
608名無しさん:03/09/05 20:20
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6477368
上記のような安いOSが出回っているのに、なぜわざわざ高い品物を買うのですか
609名無しさん:03/09/05 20:21
>>607
全部!
610名無しさん:03/09/05 20:26
箱なしサポなしの時点で買わないだろ
箱とサポなくてもいい!っていうヤシなら
わざわざオークしないでも既にあるOS入れるだろうし
611名無しさん:03/09/05 20:40
>>608
逮捕されたくないから
612名無しさん:03/09/05 23:32
>>604
グラボが壊れたら、映らないだろう?

グラボのドライバーを入れ直して見れば?
613名無しさん:03/09/05 23:52
ドライバは更新していると回答している。

やり方があっていれば残るはグラボ不良しかないわけで。
614名無しさん:03/09/06 00:01
更新つーのが微妙だな。
上書きじゃなくて削除→入れ直しだとアッサリ行く事もある。
あと、PCIなら挿す場所変えてみるとか
615名無しさん:03/09/06 00:53
最近になって突然一部のウェブサイトが閲覧されなくなりました。
例えば http://www.geocities.com/http://sports.yahoo.co.jp/ http://map.yahoo.co.jp/
http://www.google.com/ などです。 http://www.yahoo.co.jp/ は正常に表示されます。
2ちゃんねるも、かちゅ〜しゃ経由だとデータの取得ができるのですが、IE経由だと表示できません。
具体的には 「サーバーが見つかりません」 [i]ページを表示できません の表示になります。
閲覧できるサイトとできないサイトの違いもわかりません。
環境は 自作PC (PenIII 800MHz, Win98SE) でルーター経由CATV接続です。
最近特に設定やハードをいじったりはしていません。
他のPCからは正常に表示できるので、ネットワーク関係ではなく、このPC固有の問題では
ないかと思うのですが、一体ナニが原因なのかサッパリわかりません。
ちなみに NortonInternetSecurity でウィルス定義は3日に1回は更新、WindowsUpdate も
しっかりやっているので、ウィルスの類は考えられません。
心当たりのある方がいましたら教えてください。
616名無しさん:03/09/06 00:54
スーパーπのベンチ結果って何に作用されるのでしょうか。
実験で鱈セレ1.4GとペンーM1.0Gを比べてみたところ
鱈 2分30秒
ペンM 1分30秒

というとんでもない結果になったんですけど。
もしかして常駐とかとも結構関係がありますか?
617名無しさん:03/09/06 00:55
>>615

まずはインターネット一時ファイルの削除でもしてみ。
618名無しさん:03/09/06 00:59
>>616
CPUの基本性能とメモリスピード
619615:03/09/06 01:02
>>617
それは私も思いついたのでやってみたのですが、ダメでした。
ちなみに cookie も削除してみたりしたんですが。

もう一つ、妙な症状がありました。
ウェブサイトのリンクをクリックしても反応しない場合があります。
例えば http://pc.watch.impress.co.jp/ の上のほうに灰色の各Watchサイトへのリンクがありますが、
これを左クリックしても該当サイトへ飛ぶことなく無反応のままです。
右クリック→リンクを新しいウィンドウで開く をしてやると開くのですが…。
ちゃんと左クリック1発でリンク先が開くものもありますが、半々ぐらいです。
困った(;´д`)
620名無しさん:03/09/06 01:03
>>619

IEやかちゅ以外のブラウザだとどうなの?
621615:03/09/06 01:13
>>620
IEコンポーネント系ブラウザは同様の症状が出ます。
かちゅもmachibbs系を読みに行くとフリーズする現象が確認できました。

今慌てて Netscape7.1 をDL→インストールしてみました。
正常に表示できます!
ということは、IE の問題ですかね…?
かちゅがmachibbsを読めに行けない点が疑問ですが・・・
622名無しさん:03/09/06 01:16
>>621
プロクシさしてないよね
623615:03/09/06 01:22
>>622
proxy は使ってません。
そもそも表示できるサイトとできないサイトがあるのが不思議です。
素直にクリーンインストールですかね…
624名無しさん:03/09/06 01:26
>>615 DNS参照は出来てる?コマンドプロンプトから
nslookup www.yahoo.co.jp
とか、繋がるサイト繋がらないサイトで試してガッテン
625615:03/09/06 01:32
>>624
Win98SE には nslookup は無いみたいです…
626615:03/09/06 01:33
あ、ちなみに表示できないサイトでも ping は通ります
627名無しさん:03/09/06 01:49
DHCP切ってみる?
628615:03/09/06 01:56
>>627
ルーターのDHCPサーバ機能を切って、IP決め打ち ということでしょうか?
やってみましたが変化無しです。
そもそも他のPCでは正常かつNetscapeで正常ということは…?
IEのどこかがぶっ飛んだんでしょうか?

クリーンインスコ…めんどくさ(;´д`)
この際PC新調すべきかな…
629615:03/09/06 02:01
あ、ちなみにルーター外して、CATV直結も試しましたけどダメです。
完全に IE に問題がありそうです。

…そういや WindowsUpdate でナニかパッチ当てたような?
とりあえず単純に解決できそうにないみたいなので、この週末にでも
クリーンインスコに挑戦してみます…。

長々とありがとうございました。
630名無しさん:03/09/06 03:03
単にCATVプロバイダのDNS鯖が不安定なだけだったりして。
特にZAQとかZAQとかZAQとか。
631名無しさん:03/09/06 03:29
>>616
未だにクロック=性能っていう馬鹿がいるんだな。
ちなみにPenMはPen4の2GHz以内のCPUなら余裕で勝てる。
たしかPenM1.3GHzくらいがP4の2.4GHzくらいの性能じゃなかったかな?
632615:03/09/06 04:29
>>630
ギク(゜д゜;) そのまさかの ZAQ だったりします。
けれど Netscape や 他PCで正常に見れるということを考慮すると、
ZAQのDNS鯖の問題とは考えにくいんですよね…
ハテサテ。
633しょぼん玉:03/09/06 04:42
マウスコンピューターの製品って
2chでは評判どうなんですか?
キューブ型買おうかなとおもうんだけど。
634名無しさん:03/09/06 04:51
>>633
2chの評判っつったら普通マウスコンピュータースレ見るだろが。
635しょぼん玉:03/09/06 04:52
>>634
そんなスレあるとは思っていませんでした。
すいません。
636名無しさん:03/09/06 05:15
オークションはやればもうかりますか?
637名無しさん:03/09/06 05:18
>>636
少なくとも君のおつむでは無理です
638名無しさん:03/09/06 05:36
あのー、パソコンのディスクトップに見えるままをプリントアウトする方法ってないですか?
いろいろプリントアウトする方法を考えてると面倒くさくてそうしたい時ってありますよね。
639名無しさん:03/09/06 05:39
>>638
PrtScキー押して、どっかに貼り付け→ 印刷
めんどくさいか?
640638:03/09/06 05:46
>> 639
すばらしいです!!
こんなキーがあったとは。
知らなかったのは僕だけ・・?
641名無しさん:03/09/06 05:48

うん
キミだけ
642名無しさん:03/09/06 05:48
>>640
あんただけ
643名無しさん:03/09/06 05:51
>>640
もはや常識
644506:03/09/06 05:52
>>600,602
ADSL電話回線なくても入れるんですね。よかった。あとは料金や使用頻度など考えてADSLにするかAirH"にするか決めたいと思います。
まりがとうございました。
645だいたひかる:03/09/06 06:06
わたしだけ? プリントスクリーンキーを知らなかった
わたしだけ? チルダが出ない

気分が乗ってきたので歌を歌います。

どーでもいいですよー♪  NumLockキー
646名無しさん:03/09/06 07:01
>>645
>PrtScr
お前だけ
>~
Shift+「0・わ・を・〜」
647名無しさん:03/09/06 07:09
物質からこっちに逝けといわれました

CDRWに書き込み中にブレーカーが落ちてしまって、そのショックで
そのCDRWを読み込むことも消すこともできなくなりました、どうしたら消せますか?
648601:03/09/06 07:14
>>614
ドライバ削除してから入れ直しだと直ることあるんですか?
ドライバの更新はしたことあるのですが削除はあまりやったことがないので
詳しいやり方を教えていただけると助かります。
挿す場所は、PCIスロットではなくてAGPスロット?とかいうところらしくて
一箇所しかなくてここにしか挿せないのです。
649601:03/09/06 07:22
あと、昨日はもう完璧に映らなくなったと思っていたのですが
終了する前にドライバを標準のPCIグラフィックドライバ(VGA)に
してから終了して、次起動したあとにこのボードのドライバに設定し直して
再起動すると普通に画面ついたりすることが判明しました。
でもこのボードのドライバのまま終了して次に起動しようとすると
つかなかったりします。
たしかに、ボードが壊れてるなら画面自体映らないはずですが…
これはどういうことなのでしょうか?
650名無しさん:03/09/06 07:40
>>647
叩き割れ。
もはやCD-RWも価格が暴落してる

>>1を欲嫁
&CDライティングソフト名も書け
651名無しさん:03/09/06 08:11
>>648
マイコンピュータ右クリ→プロパティ→デバイスマネージャ
 →ディスプレイアダプタ
 →NVidia〜 または ELSA〜 を右クリ→削除
 →ドライバ入れる
 →MS-DOSモードで再起動
 →コマンドラインから scanreg /fix
 →再起動

で直らなかったらVGA買い換える前にOS再インスコしてみれ
652名無しさん:03/09/06 10:18
PrtScの使い方が分かりません。
デスクの何も無いところで右クリックして
新規BMP作って貼り付けるんですか?
653名無しさん:03/09/06 10:23
>>652
コピペも知らずによくPC使ってるな・・・・・・・・・





ペイント起動しろ
654名無しさん:03/09/06 10:24
>>652

んだな。つーか質問する時はageなさい。
655名無しさん:03/09/06 10:33
>>646
チルダは一般的には、Shift+「へ」だぞ。
最近のATOKとかではShift+「0」でも出るけどな。
656名無しさん:03/09/06 10:36
Shiftキーを素早く5回押したらパソコンが鳴きました
657名無しさん:03/09/06 10:38
>>652
ついでだから、Alt+PrintScreenも覚えとけ。
658名無しさん:03/09/06 10:45
NEC Lavie550/6D
は無線LANいけますか?
659名無しさん:03/09/06 10:48
>>658

無線LANのカード買え。っつーかそのぐらい自分で検索しろやボケ!
660名無しさん:03/09/06 10:49
>>659
使えるかわからないんです。
使えたら買おうと思ってまして。
661名無しさん:03/09/06 10:50
>>660

わかったからマルチはとっとと消え失せろ。
662名無しさん:03/09/06 10:51
>>658
型番正確に書け。
663名無しさん:03/09/06 10:52
>>662
>658みたいな型番じゃなかった??
正確なの忘れました。スマソ。
664名無しさん:03/09/06 10:58
マルチもしらん香具師にスマソとか書かれると虫酸が走る
665名無しさん:03/09/06 11:28
筐体を自作の台車に載せて畳の上で使用中
車輪の直径は4cmぐらいです

この環境で、HDDが記録中に台車ごと動かした場合、
HDDを破損する危険度は高いでしょうか?
凹凸具合と段差は畳を見てもらって、
そこをゴロゴロと動かした場合のことです(距離は10センチ以下ですが)
666TVチューナー内臓PC初心者:03/09/06 11:30
今度買おうと思っていますが、これはテレビの線とつなぐんですよね。
すでに一台のテレビが使ってるんだけど、本体のテレビのほうは見れなくなるの?
録画したものをテレビでの再生はできないって聞いたけど、出力端子はないと
いうことですか?
667名無しさん:03/09/06 11:31
>>665
んな事言ったらヒザの上でノートなんざ使えねえだろ
(それ以前に熱くて使えないが‥‥)

気になるなら緩衝剤でもカマしとけ。畳くらいなら問題ないだろうが
668名無しさん:03/09/06 11:32
↑緩衝材
669名無しさん:03/09/06 11:33
>>665
基本的にHDは振動・衝撃に弱い。
HDアクセス中に動かすって言うことは車で砂利道を走りながらチクチクと裁縫をするようなものだ。
(*指に刺さる=HDクラッシュ)
670名無しさん:03/09/06 11:37
>>666
分配器って知ってっか?

出力端子があるかどうかは機種による。
671名無しさん:03/09/06 11:42
開いているポートがあります。開いているのはわかったのですが、
閉じる方法がわかりません・・・。
説明しているHPはないでしょうか?
672名無しさん:03/09/06 11:46
>>671
ルータで閉じるならルータの取説
ファイヤーフォールソフトで閉じるならその取説
Windowsで閉じるならMSサイト
673名無しさん:03/09/06 11:46
質問させてください。
パラレルポートというデバイスのドライバーを無くしてしまって困っています。
どうやらホームページなどでは簡単には手に入りそうになく、幸い別のパソコン(NT)に
昔インストールされたものが入っていると思うのですが、そこから取り出して
今のパソコン(2000)に入れられたらいいなあと思っています。しかし、どこに何という
ファイル名で格納されているか分かりません。
普通はどこに格納されているものなのでしょうか?
674名無しさん:03/09/06 11:47
質問者は>>1読んでくれ
675名無しさん:03/09/06 11:50
>>673
WindowsCD
676666:03/09/06 11:52
>>670
あ、2台のテレビを見るのと同じなんですね。
ありがとう。
出力端子のあるPCならテレビでの再生も可能ですね。
探して見ます。
677名無しさん:03/09/06 12:05
>>676
あー、でも、出力端子があっても、PCの画面が出力されるだけだと思うぞ。
たぶん、君が思ってるようなビデオデッキで再生しているような画面ではない。
PCのモニタの代わりにTVに映るだけのことだ。
678673:03/09/06 12:05
>>675
そういうのではなくてパソコンを買った後にインストールしたドライブです。
どこに入っているという系統性はないのですか?
679名無しさん:03/09/06 12:08
>>678
ドライバって単独のファイルじゃないぞ、たいてい。ファイル群だぞ。
んだから、アプリケーションソフトで言うと、セットアッププログラムに当たる物が必要だ。
第一、NTのドライバが使えるとは限らん。

Windows2000のCD、持ってないのか?
680名無しさん:03/09/06 12:10
PLUG-N-SCAN 1200CUBをオクで落札したのですが、インストールしてもどうやって
起動したらいいのかわかりません。
・・・取説がないと言われたのは落札した後だったのです・・。
すいません、一応富士通のページに逝ったのですがページがありませんでした。
教えて下さい、お使いの方はいらっしゃいませんでしょうか・・?
681名無しさん:03/09/06 12:12
プラグアンドスキャンを名乗りながら使い方がわからんとはこれ如何に?
682666:03/09/06 12:14
>677
あー、ありますね。テレビでパソコン画面が。
教室なんかではいいかもしれないですけど
私では使い道がないので、じゃ、出力端子の事は諦めます。
ありがとうございました。
683673:03/09/06 12:16
>>679
2000のCDは持っていません。
なんとかそのセットアッププログラムに当たるものを
発見できないのでしょうか?

あと、すいません、そのパラレルポートをよく見たら「RAINBOW SENTINEL SuperPro TM」
と書いてありました。
今ちょっとそのRAINBOWのページにいってみたのですが、似たものはありましたがこのドライバーは
僕には見つけられなかったのですが・・・
684名無しさん:03/09/06 12:22
パソコンって線つながなくてもインターネットできんのか?
685名無しさん:03/09/06 12:24
>>684
無線って知ってっか?
686名無しさん:03/09/06 12:24
>>683
何で持ってないの?
687名無しさん:03/09/06 12:25
>>683
ところで、パラレルポートってどこで見てんの?
688名無しさん:03/09/06 12:26
>684
無線のこと?それともAirHのこと?

無線だと、家の中でルーターとパソコンをつなぎます。
ルーターは電話線やケーブル線に接続しいてます。
AirHだと、パソコンから無線で電話局に直接繋ぎます。
携帯電話と同じ。こちらは速度は遅いし高いですけどね。
689673:03/09/06 12:32
>> 686
無くしてしまったので困ってるんです。
690名無しさん:03/09/06 12:35
東芝サテライト2590X キーボード故障したので同じキーボードを取り付けたら
アットマークとコロンがでなくなりました。
ドライバには英語101キーとなっていて他のドライバ受け付けません
どーしたらいいか・・・
691名無しさん:03/09/06 12:37
>>690
受け付けないってのは具体的にどういう状態になるんだ?
692615:03/09/06 12:41
昨晩お世話になったものです。
さきほどから急に IE も調子を取り戻しまして、google.com , geocities.com 共に
正常に表示されるようになりました。
この数日間は一体なんだったんだろう…?

ともかくありがとうございました。
693名無しさん:03/09/06 12:42
690です。
英語101のドライバを削除して再起動すると英語101が自動インストールになってしまうのです。
694名無しさん:03/09/06 12:43
>>692
だから、ZAQだろ。
695名無しさん:03/09/06 12:44
>>693
手動でインストールすればいいじゃん。
696名無しさん:03/09/06 12:45
697名無しさん:03/09/06 12:47
クラトスに勝てないんですが。
698名無しさん:03/09/06 12:49
氏ね
699673:03/09/06 12:49
やっぱりこういうのは難しいんですね。
考えてくれた方ありがとうございました。
何とかあがいてみます。
700名無しさん:03/09/06 12:53
>>699
んだから、パラレルポートって、どこ見て言ってんだ?
701名無しさん:03/09/06 12:55
>>696
ありがとうございました。
702673:03/09/06 12:56
>>700
プリンター差し込むとこにくっつけるやつです。
パソコン上にエラーがでている訳ではなく、むしろドライバーを入れないと
認識してくれないようです。
703名無しさん:03/09/06 12:59
>>702
(°Д°)ハァ?
パラレルポートってなんだかわかってるか?
704名無しさん:03/09/06 13:10
>>673
USB→RS-232Cケーブル買え!
705704:03/09/06 13:14
パラレルポート方か。すまん、間違えた。

結局、パラレルポートで何がしたいんだ?
プリンターつなぎたいの?
706名無しさん:03/09/06 13:31
>>705
馬鹿は放置しとけ。
疲れる。
707名無しさん:03/09/06 13:42
>>706
自分だって最初は初心者だったくせに
708名無しさん:03/09/06 13:47
OSを再インストールしたら
ネッワークアダプターが認識されずネットに繋がらなくなりました。
OS winxp
ACCA モデム FA11-M2
709名無しさん:03/09/06 13:53
>>708
ドライバ、インストールしる。
自作機なのか?
710名無しさん:03/09/06 13:54
拡張子がXAのファイルの音楽(映像)を聴くにはどうしたらいいの
でしょうか?調べてみたけど分かりませんでした。
おねがいいたします。
711671:03/09/06 13:56
OS WIN XP ホームエディション
ポートの80が開いてるんです。
この閉じ方を探しまわっても見つけられません。
教えてください。
712名無しさん:03/09/06 13:57
ドライバはインストールしたん?
713708:03/09/06 13:59
ドライバをインストールしても、
IPアドレスが認識されません。
どうすればいいのでしょう。
714名無しさん:03/09/06 13:59
>>711
あほ!
80番閉じたらネットできねぇぞ!
715名無しさん:03/09/06 14:01
>>713
今どうやってインターネット使ってんの?
2号機のPCか?
それともDCとかかい?
716708:03/09/06 14:02
>>715
ネットカフェです。
717名無しさん:03/09/06 14:02
>>713
複数代のPCをルーター通して使ってる?
もし、そうならDHCPが働いてないよ。
それとも、複数代をハブオンリーで使ってるの?
718671:03/09/06 14:04
>>714
HPを公開してないと80を動かしている必要はないと聞いたのですが。
719708:03/09/06 14:04
>>717
ルーターは使っていません。
pcは一台です。
720名無しさん:03/09/06 14:05
>>710
わかんないファイルを持ってるってのはどういうことなんだよ。
721名無しさん:03/09/06 14:12
>>719
WinXPだったよね。
まず、マイネットワークを開いて、アダプタが認識されているか確認してください。
その後、認識されているならプロパティでTCP/IPの項目が自動でIPを取得するに
なっていることを確認してください。
そしたら、モデムのチェック。
電源が入っているか?LANケーブルはPCと繋がっているか?
以上をチェックしても無理ならNICを交換してください。
722名無しさん:03/09/06 14:14
>>718
じゃあ、一つ聞くけどポートを全部閉じたらどうやってネットするの?
723名無しさん:03/09/06 14:18
http://homepage2.nifty.com/arika_download/mpeg/Death-Gm05.mpg
これを保存したいんですけど、対象をファイルに保存とやってもだめ
みたいです。どうかおしえてください。
ちなみにテトリスの動画です。
724671:03/09/06 14:19
>>722
80番はhttpだから、outの80番閉じたらwebサイトを見に行くことができなくなる。
自前のwebサーバを公開してないなら、inの80番は閉じた方がいい。

受け売りですけど。
725名無しさん:03/09/06 14:21
初心者です。
DVDを再生するとき、画像→TV、音声→アンプというように
PCをDVDプレイヤーとして使用することは可能なのでしょうか?
726名無しさん:03/09/06 14:23
:;H;:E;:Y;:!;: ;:Y;:O;:!;: ;:マ;:ジ;:で;:リ;:ア;:ル;:で;:教;:え;:て;:く;:れ;:Y;:O;:!;::;
;
P;:A;:K;:O;:K;:O;:N;:N;:っ;:て;:な;:ん;:な;:の;:Y:;O;:!;::;
;
P;:・;:A;:・;:K;:・;:O;:・;:K;:・;:O;:・;:N;:・;:N;: ;: ;: ;:パ;:・;:コ;:・;:コ;:・;:ン;:っ;:て;:な:;ん:;な:;ん:;D:;A;:!;: ;:Y;:O;:!;: ;: ;

;Y:;O:;Y;:O;:!;: ;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:Y;:O;:〜;:〜;:〜;:〜;:〜;:!;:!;:!;:!;:!;: ;: ;

;
 ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;  ;:Y;:O;:!;:w;::;
;

727名無しさん:03/09/06 14:24
パコォー!
パッコォー!w
728名無しさん:03/09/06 14:24
[パ[コ[コ[コ[w[
[パ[コ[コ[コ[w[
729名無しさん:03/09/06 14:27
>>724
だからさ、OUTの80を開けといてもINの80を閉じたら
サーバーからくるパケットはどうやって受け取るわけ?
ってことだよ。
結局ネットが出来ないでしょ?
それとも他のポートで受け取るの?
730名無しさん:03/09/06 14:27
>725
可能姉妹
731名無しさん:03/09/06 14:30
>>723
出来るけど?
732671:03/09/06 14:42
>>729
webサーバと、ブラウザ(が載ったpc)、80番ポート同士で通信するのではなく、
サーバ側は80番だけど、ブラウザ側は別の(時々で変わる)ポート番号を使い
ます。
セッション毎にブラウザ側の番号を変えます
733725:03/09/06 14:44
>>730
できるってことですよね?
簡単につなげれるんですか?コードつなげるだけとか・・
方法を教えていただけないでしょうか?
734名無しさん:03/09/06 14:48
>>733
まずマニュアル嫁
自分のPCで出来なきゃ、それっぽいの電気やで買って来い
735ななし:03/09/06 14:49
PATという拡張子はどのソフトで見ることができますか
736名無しさん:03/09/06 14:53
737名無しさん:03/09/06 15:02
H . E . Y . ! .   . Y . O . !.

P . A . K . O . K . O . N . N . っ . て . な . ん . な . の . Y . O . ! .

P . ・ . A . ・ . K . ・ . O. ・ . K . ・ . O . ・ . N . ・ . N
.パ . ・ . コ . ・ . コ . ・. ン . っ . て. な . ん . な . ん . D . A . !.   . Y . O . ! .

Y . O . Y . O . ! .   . Y . O . Y . O . Y . O . Y . O . . Y . O . Y . O . Y . O . Y . O . Y . O . 〜 . 〜 . 〜 . 〜 . 〜 . ! . ! . ! . ! . ! . 




                   Y . O . ! . w .   .


738723:03/09/06 15:30
はやくおしえろ
739:03/09/06 15:31
数日前に、某掲示板から急にアダルトのページにとんでしまいました。
そうしたら、次の日からインターネットをひらくだびに、そのアダルト
画面がでてしまうようになってしまいました。何回消してもでてしまいます。
いったいどうしたらでなくさせることができるのでしょうか?
知っている方がいましたら、教えてください!お願いします。


740名無しさん:03/09/06 15:36
>>738
いや、だから出来るって。普通にダウンロード。
741名無しさん:03/09/06 15:36
>>739
スパイウェアで検索しる。
742名無しさん:03/09/06 15:40
>739
マルチ
743名無しさん:03/09/06 15:41
あるスレで質問してもなかなか回答がもらえない時って
どうしたらいいですか?そういう時もマルチ禁止ですか?
744:03/09/06 15:42
スパイウェタってなに???
745名無しさん:03/09/06 15:43
>>688
ありがとございました
746名無しさん:03/09/06 15:44
>>744
だから検索しろって言ってんだろ。
ネタなのかよ。
747名無しさん:03/09/06 15:44
>>743
禁止。

つーか他の人がどうしてるか見ろよ
748名無しさん:03/09/06 15:44
酸っぱい服のことだろ
749名無しさん:03/09/06 15:45
>>743
そのスレで、「他で質問することにしました」とか断りを入れればいいだろ。
社会勉強もしろよ。
750:03/09/06 15:46
検索した。
751名無しさん:03/09/06 15:47
>>750
うそついた。
マルチもした
752名無しさん:03/09/06 15:48
ここって恐いヤシばっか?
753名無しさん:03/09/06 15:49
アダルトページを観た呪いがかかったのだよ。
お払いをしてもらいなさい。
今まで出した数百億以上の種達に。
754:03/09/06 15:51
スパイウェアで検索した。この後は?
755名無しさん:03/09/06 15:51
>>752
>>1読んでる人にはやさしぃ
バカ質問にはきびしぃ
756名無しさん:03/09/06 15:52
DirectXを前のバージョン例えば
9.0を8.0にかえられないのですか?
757名無しさん:03/09/06 15:53
初心者に>>1を全部理解できるかギモン。
758名無しさん:03/09/06 15:54
>>754
ネタだってバレたんだからもうやめれ。
759名無しさん:03/09/06 15:55
>756
無理
760名無しさん:03/09/06 15:55
>>756
できねえ。
OSごと再インストールするしかねえ。
761名無しさん:03/09/06 15:56
>>757
理解できないのは初心者じゃなくて 低脳だ。
762:03/09/06 15:57
ネタじやねぇし。
763名無しさん:03/09/06 15:59
>>762
じゃ、バカだな。
わかんねぇなら、リカバリしろ。
おまいにはそれ以外無理だ。
764名無しさん:03/09/06 16:00
>762
雅はおばかさんだったのである。
765:03/09/06 16:01
初心者なんだからしょうがねーじゃんかよ!
だいたいリカバリってなんだよ?
766名無しさん:03/09/06 16:04
>>756
DirectX 9.0 Uninstallerっつうのがあるらしいぞ。
それでうまくいくのかどうかは知らんけど。
http://www.softnews.ro/public/cat/14/4/14-4-48.shtml ←何か知らんが、今、すんげぇ重い。
767名無しさん:03/09/06 16:06
>>756
バックアップソフトやOSの復元ポイントを使って
DirectX インストール以前の状態に戻す方法はある。
768名無しさん:03/09/06 16:32
ちょっとスレ違いだけど、別板でよく見るスレ覗いたら
スレッドストッパーとかいうのに止められてカキコができなくなってる。
 仕掛けとか解除方とか誰か知ってる人いますか?
769名無しさん:03/09/06 16:33
>>768
ひろゆきに言え。
770名無しさん:03/09/06 16:34
スイマセン。質問です。

HDDの増設を考えているのですが、
内臓、外付けどちらの方がイイのでしょうか?
メリット、デメリットを教えてください。

よろしくお願いします。
771名無しさん:03/09/06 16:42
>>770
内蔵はとにかく安い。(3.5インチで安いのなら数千円)
電源が問題なければ大体安定する。
デメリットとしては、多少知識が必要なぐらい。

外付けは手軽さと取りまわしの良さがポイント
値段が高いのが最大のデメリットと言えばデメリット。
772名無しさん:03/09/06 16:46
内蔵 取り付け面倒だが、価格も安くそれ以外はイイ感じ
外付け カンタンだが高価で電源が必要なことが多い
ただし外付けはUSB2.0かILINK,IEE1394の端子が付いてないと
本来の速度が出せない 
付いてない場合は8000円程度の出費が必要となる
773名無しさん:03/09/06 16:48
すみませんが質問があります。
Excelを使っていると画面の中をイルカが飛び回ってうっとうしいです。
どうやってやめさせればいいでしょうか?
774名無しさん:03/09/06 16:49
>>773
その枠内に×ってない?
そこをクリックしてみて。
775名無しさん:03/09/06 16:50
>>773
アシスタントを冴子先生に変える
776名無しさん:03/09/06 16:50
>>773
枠内の右上にね。
777名無しさん:03/09/06 17:00
>>775
冴子先生、こないだちょっとあって気まずいんです
778名無しさん:03/09/06 17:03
>>777
オモロイ
779名無しさん:03/09/06 17:04
>>774
>>776
古い
780名無しさん:03/09/06 17:10
パソコンの作り方がわかりません。
どうやってバイアス設定するのでしょうか?
781名無しさん:03/09/06 17:13
バイアス調整をするにははHDDのヘッドの
アジマス調整が必要ですから
HDDのねじを外します
782名無しさん:03/09/06 17:13
>>780
すげえな、トランジスタから自分で設計してんのか
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node34.html
783名無しさん:03/09/06 17:14
>>773
アシスタントのオプションでチェック外す

>>780
本を買う


784名無しさん:03/09/06 17:18
>>780
最近質の低下が顕著な機械工学板のトランジスタスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027053255/l50
785名無しさん:03/09/06 17:21
786名無しさん:03/09/06 17:22
あーあ
787770:03/09/06 17:23
>>771
>>772

レス有り難うございます。
メリットデメリットは分かりました。
外付けの購入を考えているのですが、
総合的に見てどちらがオススメなのでしょうか?

値段を除けば外付けの方が手軽でイイ様な
感じがします。

教えて君で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
788名無しさん:03/09/06 17:24
君のPCにUSB2.0とか付いてるか?
789名無しさん:03/09/06 17:27
>>787
外付けは起動ドライブにできないのが致命傷
790名無しさん:03/09/06 17:27
パソコンから煙が出ました。
ビックリして電源を切り内部を確認したら電源ユニットの
12Vのビニール線が燃えてました。
原因がわかりません。
電源ユニットは350Wものを手配しました。
420Wのものが良かったでしょうか??
また、燃えるか心配です。  燃えた方いますか??
791名無しさん:03/09/06 17:28
>>787
漠然とどちらがオススメかと言われても答えようがないわな。
手軽さを求めるなら外付けだけどね。
792名無しさん:03/09/06 17:30
>>787
どういう構成で、何をHDDに入れるのかを書きなさい。
タワー型でないと物理的に内部増設は不可かもしれんし
データ用とするのかとか。
793名無しさん:03/09/06 17:31
>>790
よくある事。
気にしない気にしない、
794名無しさん:03/09/06 17:32
>>793
アバウト杉
795770:03/09/06 17:33
>>788
USB2.0もIEE1394もついてます。
796名無しさん:03/09/06 17:33
>>790
粗悪電源なんじゃないの?
どこのメーカー?
797名無しさん:03/09/06 17:37
俺はせっかくケースがあるのに外にごちょごちゃ置くの嫌いだから
内蔵にしてるけどね。
つうかそのためにタワーのケース使って訳だが。

でもシャドーベイが既に5個満タンで次は外付けにしないとならないと思うと
ちょっと鬱。
798770:03/09/06 17:43
>>787

スイマセン。書きます。

PCの構成はこんな感じです。

CPU CPU : Intel Pentium4 2.40BGHz[FSB533/Northwood L2/512KB]
MOTHER : GIGABYTE GA-8PE667Pro[Intel 845PE chipset/USB2.0対応]
MEMORY : 512MB DDR-SDRAM PC2700 CL2.5 [256MB*2枚]
HDD : Seagate ST-380023A [80GB 7200rpm U-ata100 流体軸受]
CD-RW : AOpen 40×12×48CDRW JustLink搭載+NERO
VGA : nVidia GeForce4 Ti4200 128MB AGP
SOUND : Creative Sound Blaster Audigy Value 1394 
IEEE1394 : Adaptec DVpics Plus日本版BOX[IEEE1394]
MODEM : なし (標準)
LAN : 10/100BASE T/TX 搭載
OS : WindowsXP Home Ed OEM+Office XP Personal OEM(+32800円)

HDDは20/40/20で切ってあります。

また、HDDの増設目的はnyでのキャッシュのためです。
799名無しさん:03/09/06 17:45
粗悪電源ではありません。
1年以上使ってました・・・・メーカーはわかりません。
パソコンのケースに付属してたやつです。
こんど買うやつはエナマックスというメーカーのにしました。
良くあることということは・・また燃えることがあるということですか
怖いですねええ パソコンで火事でも起きたらと不安です。
火事は起きませんかねえ
800名無しさん:03/09/06 17:45
んじゃ内臓だな
801名無しさん:03/09/06 17:46
>>798
だったら内蔵の方がいい。
壊れても惜しくないし(なんとなく)
802名無しさん:03/09/06 17:48
>>799
ケースについてるやつは粗悪電源
803770:03/09/06 17:48
レス有り難うございます。

内臓の方がイイですか?
理由をお聞かせ願いたいのですが・・。
804名無しさん:03/09/06 17:50
>>798
ぶっ壊れるの前提で、「取り外し可能な内蔵」にしちまうのが一番良いんじゃないかと。
*こんな物体
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c44743929

nyはHDDを酷使するからどうせすぐ消耗して買い換え。
そこで5インチベイに枠はめて、HDDケースに収まった状態のHDDを簡単に取り外せる状況にしておく。
これなら、PC本体開けなくてもHDDケースに入ってるHDDだけ交換で済むので楽。

805770:03/09/06 17:55
>>804

なるほど。
それでは内臓を購入したいと思います。
有り難うございました。

806名無しさん:03/09/06 17:56
HDDのクラスター破損状態を知りたいのですがWINーXPには
スキャンディスクがないようです。
どうしたら調べられますか??
807名無しさん:03/09/06 18:01
>>806
どうしてもスキャンディスクでないと嫌か?
チェックディスクは嫌なんだな?

じゃあ勝手にしろ。
808名無しさん:03/09/06 18:03
>>799
そうそうある事じゃない。
ENERMAXならたぶん安心。
少なくとも他のよりは安心。
俺も使ってるし。
809名無しさん:03/09/06 18:25
PDF化された画像ってどーやって見るのでつか?
ちなみに漏れはPC持ってなくて、ネキサなんで
「ネキサでもこれぐらいは出来るだろぉが、ヴォケェ」
ぐらいの、ソフトのインストールとか不要の
方法教えてください。
810名無しさん:03/09/06 18:30
ネカフェのPCってAdobe Readerさえ入ってないのか・・・。
811名無しさん:03/09/06 18:31
質問させていただきます

ノートパソコンのメモリを自分で増設するのは
素人でも容易にできるのでしょうか?
機種はNECのLaVie LL710です。
812名無しさん:03/09/06 18:32
P A K O化された画像ってどーやって見るのでつか?
ちなみに漏れはパ コ コ ン 持ってなくて、ネカマなんで
「ネカマでもこれぐらいは出来るだろぉが、チンポ!チンプォ!」
ぐらいの、バイブのアナルインサートとか必要の
方法教えてください。
813名無しさん:03/09/06 18:32
パコー!オパココココココココォ!w
814809:03/09/06 18:33
先生!お店によっては、いろんなアイコンがありまつ。
ADOBE READERがあれば見れるのでつか?
815名無しさん:03/09/06 18:36
>>811

裏側にネジ1本で留めてある小さなフタがあるタイプなら簡単に出来る。
っつーかマニュアルにやり方書いてあるだろ多分。

>>814

Acrobat Readerでも可。
816811:03/09/06 18:38
>>815
ありがとうございました。
817名無しさん:03/09/06 18:40
>>815
 P   A   K   O 化 さ れ た 画 像 っ て どー や っ て 見 る の で つ か ?   
 ち な み に 漏 れ は パ   コ   コ   ン   持 っ て な く て 、 ネ カ マ な ん で   
 「 ネ カ マ で も こ れ ぐ ら い は 出 来 る だ ろ ぉ が 、 チ ン ポ ! チ ン プ ォ ! 」   
 ぐ ら い の 、 バ イ ブ の ア ナ ル イ ン サ ー ト と か 必 要 の   
 方 法 教 え て く だ さ い 。 
818名無しさん:03/09/06 18:41
はぁ〜パッココパッココww
819名無しさん:03/09/06 18:41
>>817
がんばれ、俺だけは応援している。俺だけは分かってやれる。
820名無しさん:03/09/06 18:47
NEC VALUESTAR NX VS30Dを使用しています。
OSはWin95からWin2000に変更しています。

モニタを現在のCRTから液晶に変更したいんですが、
ショップで液晶モニタを購入して、
そのまま接続すれば使えるでしょうか?
NECの製品は作りが他のPCと違う所があると聞いたので、
今回のケースも何か問題があるでしょうか?
821名無しさん:03/09/06 19:01
>>820

D-Sub15ピンなら大丈夫。心配なら今使ってるモニタのケーブルを
お店に持っていって見せればいい。ケーブルが外せないなら端子を
デジカメかケータイのカメラで撮って見せるもよし。
822名無しさん:03/09/06 19:07
>>819


          都会の孤独に、そんな一言がやけに心に沁みる。


823名無しさん:03/09/06 19:12
824名無しさん:03/09/06 19:14
>>820

D-Sub15 パ コ なら大丈夫。心配なら今使ってるホモのアナルバイブを
お店に持っていって肛門を見せればいい。アナルバイブが外せないならちんぽを
デジカメかケータイのカメラで撮って見せるほもよし。
825名無しさん:03/09/06 19:16
初心者スレ荒らすな  センス無しが
826名無しさん:03/09/06 19:18
>>824
応援してるけど、センスは磨いた方がいいな。
空気読めない・センス無いじゃぁどうしようもないからな
827名無しさん:03/09/06 19:23
>>823
それを知って何をどうしたいのかと小一時間(ry
828名無しさん:03/09/06 19:28
常駐されて困ってます
829名無しさん:03/09/06 19:30
>>828
右クリックして調べられないのか?
右クリックや左シングルクリック+数秒ウェイトして出てきた選択肢を書いてみろよ
830名無しさん:03/09/06 19:32
ディスプレイ関係だろ
831名無しさん:03/09/06 19:34
右クリックでCurrent connectionsメニューのみ出てきて選択するとNo connectionsのウィンドウが出てきますたokを選択すると消えます
832名無しさん:03/09/06 19:35
>>831
まずは>>1を欲嫁
環境(ハード・ソフトウェア構成)を書けよ
833名無しさん:03/09/06 19:39
msconfigのスタートアップから消せよ
834名無しさん:03/09/06 19:46
すいませんコレでした↓
http://hardfox1.republika.pl/remote.htm

もう少しあがいてみます

835名無しさん:03/09/06 21:34
将来有望なキラーコンテンツって本当にあるんですか?ポルノ以外で。

836名無しさん:03/09/06 22:37
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6477368
上記のような安いOSが出回っているのに、なぜわざわざ高い品物を買うのですか
837名無しさん:03/09/06 22:37
↑の質問で思い出したけど、
XPのHDDエラーチェックやると、
結果が表示されないんですが、エラーは無いって事ですか?
838名無しさん:03/09/06 22:39
>>837
ないよ

839名無しさん:03/09/06 22:50
>>836
Linuxなら無料ですが、あなたはお金出して買うんですか?
840名無しさん:03/09/06 22:58
>XPのHDDエラーチェックやると、
>結果が表示されないんですが、エラーは無いって事ですか?

HDDにクラスターの破損があってもエラー表示がでないような。
841名無しさん:03/09/07 00:13
なんか突然動作がものすごく重くなってしまったんですが原因がわからないんです・・・
デスクトップにもファイル全然置いてないしタスクバーの常駐も9個しかないんですが、
リンククリックしても2,3秒後に反応します。それまでは何の問題もなかったんですが・・・
再起動しても直りません。CPUはPENTIUM4の2.4GHZ、メモリは512MBです
842841:03/09/07 00:15
あ、PC本体から常に何か処理してるような音も聞こえます
843名無しさん:03/09/07 00:21
>>842
ウイルスじゃないのか?
タスクマネージャを見れば何が動いているか分かる。
それを終了させな。
その後ウイルススキャン。
844名無しさん:03/09/07 00:22
>>841 IndexService? タスクマネージャで確認。
845名無しさん:03/09/07 00:24
>>836
見れん
>>837
表示されるように設定してるか?
846名無しさん:03/09/07 00:25
■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

【ホームページを作るならここをあたれ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
847名無しさん:03/09/07 00:25
OSはXp?PC本体から出てる音が気になるぞ。Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーを
開いてどんな奴が蠢いてるのか確認してくれ。それとメモリの消費量もな。
848841:03/09/07 00:26
レスども。プログラムのほうは何もなかったですがプロセスのほうはウイルスかどうか判別
付きません・・・ちなみにwin2k使ってます
849名無しさん:03/09/07 00:29
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030219/n0302195.html
タスマネの一覧書き出しに、これ使うと便利だよ。いらけずらんお
850名無しさん:03/09/07 00:30
>>841
CPUの使用率を見てみろ
851名無しさん:03/09/07 00:37
>>841 >デスクトップにもファイル全然置いてないしタスクバーの常駐も9個しかないんですが、

とりあえず、その症状になる前 何をやったのか できるだけ明確に言ったほうが
手が打てます。 winnt\system32の中に トロイを操作するワームが入っているはず。  異常
852837:03/09/07 00:40
>>837
>表示されるように設定してるか?
どんな設定ですか?
853841:03/09/07 00:46

∇ ステータスバー ∇
プロセス: 43
CPU 使用率: 100%
メモリ使用量: 214948 KB/1277588 KB

でした・・直前にやってたことといえばwinny付けっぱなしにしてた事くらいです。
854841:03/09/07 00:53
∇ 見えているリストビュー項目 ∇
《イメージ名》System Idle Process
《PID》0
《CPU》73
《CPU 時間》 0:13:58
《メモリ使用量》16 KB

《イメージ名》System
《PID》8
《CPU》04
《CPU 時間》 0:03:36
《メモリ使用量》240 KB

《イメージ名》SMSS.EXE
《PID》164
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》404 KB

《イメージ名》CSRSS.EXE
《PID》188
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:09
《メモリ使用量》3,688 KB
855名無しさん:03/09/07 00:53
856841:03/09/07 00:54
《イメージ名》WINLOGON.EXE
《PID》208
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》1,348 KB

《イメージ名》SERVICES.EXE
《PID》236
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:01
《メモリ使用量》6,588 KB

《イメージ名》LSASS.EXE
《PID》248
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》1,524 KB

《イメージ名》svchost.exe
《PID》416
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》4,388 KB
857名無しさん:03/09/07 00:55
>>853 何かが爆発したような‥ ポートスキャン食らったとか

NYはノード経路わかるからすぐに逆探知されそうな、されないような。
858841:03/09/07 00:56
《イメージ名》svchost.exe
《PID》416
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》4,388 KB

《イメージ名》spoolsv.exe
《PID》448
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》4,520 KB

《イメージ名》CDAC11BA.EXE
《PID》476
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》1,388 KB

《イメージ名》svchost.exe
《PID》500
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》9,508 KB

《イメージ名》PPPoEService.ex
《PID》540
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》1,400 KB
859841:03/09/07 00:58
《イメージ名》regsvc.exe
《PID》556
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》1,184 KB

《イメージ名》mstask.exe
《PID》576
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》3,688 KB

《イメージ名》Tmntsrv.exe
《PID》656
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:01
《メモリ使用量》2,596 KB

《イメージ名》PCCPFW.exe
《PID》728
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》3,152 KB
860841:03/09/07 00:58
《イメージ名》WinMgmt.exe
《PID》736
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:03
《メモリ使用量》192 KB

《イメージ名》mspmspsv.exe
《PID》748
《CPU》00
《CPU 時間》 0:00:00
《メモリ使用量》2,132 KB
861841:03/09/07 00:59
これで全部です。
862名無しさん:03/09/07 01:08
>>841
とりあえず再起動してみる。というのは?
863名無しさん:03/09/07 01:11
>>841
プロセス43ですか
私のは今数えましたが24でした。
864862:03/09/07 01:13
>>841
失礼。再起動しても・・・だったね。
デフラグしてみるってのは?
865名無しさん:03/09/07 01:18
Sleipnirっていうタブブラウザは、SSLのページに対応してますか?
IEだと右下に錠のアイコンが表示されるけど、Sleipnirだと錠らしき
アイコンはあるんですが、SSLのページを開いてもアクティブに
ならないですよね?それでちょっと心配になったんですが・・・
866名無しさん:03/09/07 01:19
867名無しさん:03/09/07 01:24
>866
どうもです。が、そっちは異常に荒れててとても質問どころでは・・・
868名無しさん:03/09/07 02:32
>>841
とりあえずオンラインスキャン汁

ttp://www.trendmicro.co.jp/hcall/
869名無しさん:03/09/07 04:12
>>865
開いたページをアクティブで表示するかどうか
オプションで設定できる。
870名無しさん:03/09/07 06:09
パソコンの買い方がわかりません。どうしたらいいのでしょうか?
871名無しさん:03/09/07 06:17
>>870
PC取扱店で「パンコソください」と言え。
話はすぐに進む
872名無しさん:03/09/07 08:53
>>870
地味にワラタ
873名無しさん:03/09/07 09:03
CD−RWドライブをDVD(DRU-510A)ドライブに付け替えたんですけど
その時インターフィースケーブルは既存のままにして新しいのと
交換しなかったんだけど基本的にインターフィースケーブルはどれも同じなんですか?
874名無しさん:03/09/07 09:58
>>873
同じ
875名無しさん:03/09/07 10:15
CD・DVDが再生できて、CDに焼くこともできるノートパソコンが欲しいです。
最低でもどのくらいの予算が必要ですか?
876名無しさん:03/09/07 10:28
>>875
調べりゃわかる。
877名無しさん:03/09/07 10:33
使用しないときはパソの電源を元から落としたほうが良いのですか。
それともパソのパワースイッチだけで落としといて良いのですか。

皆さんはどうしてますか???
878名無しさん:03/09/07 10:33
BIOSの制限が4.3Gでも、OSが2000でBigdriveのドライバ入ってたら
普通に使えますか?
879名無しさん:03/09/07 10:35
>>878
使えない。
880名無しさん:03/09/07 10:36
>>877
パソとしてはどっちでも同じだろ。
節電の意味でなら、コンセント抜いた方がいいらしい。
大してかわらんと思うけど。
881名無しさん:03/09/07 10:39
>>841
これは検索して自分で判断汁 > CDAC11BA.EXE
AntiVirusの常駐は重くなるよ >PCCPFW.exe Tmntsrv.exe
常にベータ版ということを忘れるな>ny

あと、、、エディタで改行を除く位はしてくれ
882名無しさん:03/09/07 10:46
中古で買った2台目のPCなんですがCD−ROMを使った後に
取り出そうとするとCDが回転しながら飛び出してきます。シュピーん!って具合に。
これは仕様なのですか?
買ったのはFM−TOWNSってものです。安かったので買ったのが悪いのでしょうか?
883名無しさん:03/09/07 10:46
>>882
仕様じゃないだろうが、昔はよく聞いた話だな。
楽しみなさい。
884878:03/09/07 10:50
>>879
(´・ω・‘)ショボーン もう4.3Gなんてなかなか手に入らんので困りますた…
885名無しさん:03/09/07 10:50
>>884
BIOSだまし、出来ないのか?
886名無しさん:03/09/07 10:50
>>884
中古ならたくさんあるぞ。
887名無しさん:03/09/07 10:52
>>884
4.3ってBIOSの壁じゃないんじゃ?
http://www.h5.dion.ne.jp/~morry/HDD_case/limit.html
888名無しさん:03/09/07 10:53
SOTECのPC STATION G7100DW、OSはMEです。
特に何かをやった覚えはないんですが、
Windowsが起動しなくなりました。
Windowsのロゴが表示されて起動音がした後、
青い画面にマウスカーソルだけが表示されます。

セーフモードの起動を試してみました。
画面四隅にsafemodeと表示された灰色の画面になりますが、
他に何も表示されず何もできません。
リカバリCDいれてみたんですが、
最初にYes/No選ぶところでキーボード押しても反応無しです。
解決策を教えてください。
889882:03/09/07 10:54
>>883
ありがとうございました。
楽しみます。
890名無しさん:03/09/07 10:56
>>878
"普通"とはいかないが、使えるはずだよ。
boot drive にしようとか、クリーンインストしようとすると
ちょっと苦労するかもしれない。
詳しくは面倒だから自分で調べて欲しいけど、希望はあるということで。
891名無しさん:03/09/07 11:14
質問があります。

120GBのHDDの増設を考えています。
この中でどれが一番イイのでしょうか?
それとも、どれ買ってもたいして変わらないの
でしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_2177736/2177736.html

申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
892名無しさん:03/09/07 11:18
>>891
よくわかんない人にとってはどれでも同じ。
バルクでもいいと思うけど、よくわかんない人はメーカー品がいいかもね。
893名無しさん:03/09/07 11:19
>>891
回転数と財布具合だけ比べりゃOK
894891:03/09/07 11:23
レスありがとうございます。

用途はWinnyに使いたいのです。
回転数は7200rpmを選んだ方がいいのでしょうか?
やはり比べると違いが出るものなの
でしょうか?
895名無しさん:03/09/07 11:26
win98を修理に出したら無事に帰ってきたんだけど、
MSIME98開こうとすると、
辞書のオープンに失敗しました。
って出る。なぜ?
896名無しさん:03/09/07 11:26
普段使いで差が出るよ
ダウンロードしたファイル溜めるだけだったら
遅い大容量HDDも選択肢よ
897名無しさん:03/09/07 11:27
>>894
バカ。
おまいはいったいどんなとんでもない高速回線使ってるんだ?
898891:03/09/07 11:32
>>897

回線?
ADSL12Mです。なんかマズイですか?
899名無しさん:03/09/07 11:34
>>898
気にするな、よくある煽りだ
数値が一番大きい速そうなの買え 幸せだぞ
900名無しさん:03/09/07 11:36
>>874
どうも
901891:03/09/07 11:39
>>899

煽りなんですか?
では、早いの買ってみます。

ありがとうございました。
902名無しさん:03/09/07 11:46
初めて、パソコンを買おうと思っている人に勧められる機種を
教えてください。何をやりたいかと聞くと買ってから考える出
そうです。最低DVDはみたいということみたいですが。
903名無しさん:03/09/07 11:49
DVDを観たいならDVDレコーダーでも買った方がいいのでは。
904名無しさん:03/09/07 11:49
正直無い 
今一番安いので充分
朝鮮メーカーのものは買わない方がいいというくらい
905名無しさん:03/09/07 11:51
>>904
その安いのにどんな機種があるか教えてもらいたひ・・・
906名無しさん:03/09/07 11:51
>>902
DVDが見たいなら今のメーカーPCは条件を満たしてる。
あとはデザインだね。彼に好きなのを店頭で選ばせな。
そいつは初心者でしょ?どれかっても一緒。しかも用途がハッキリしないんじゃアドバイスできない。
907名無しさん:03/09/07 11:53
たくさんあるよ
http://www.kakaku.com/
でも行ってみてきな
908名無しさん:03/09/07 11:56
ああ、Macはやめときな 
909名無しさん:03/09/07 11:58
なんか、マックがいいとか言いそう。俺、マックぜんぜんわからん。
910名無しさん:03/09/07 12:00
Macはどうしようもない
あんなものは買うなよ
911名無しさん:03/09/07 12:00
>>909
見た目はいいけど
マウスすら対応して無いのあるし
後々苦労するよ
912名無しさん:03/09/07 12:06
>>898-899
>>896さんが書いてくれてるだろが。
Winnyに使うってことなら、律速段階は通信回線だろ。
HDDの速度を気にする意味がねぇんだよ。
913名無しさん:03/09/07 12:11
注1:イマドキの7200rpmHDDは熱い。冷却の為に気流を確保せずに二段重ねはもっての他。

914名無しさん:03/09/07 12:18
>>913
昔のは熱くなかったのかと小一時間(りゃ

でも、Winnyに使うなら、熱対策は考えておいた方がいいな。
915名無しさん:03/09/07 12:27
キャッシュ置き場に使うなら120GBは不要だし、データ置き場に使うなら
どれ買ったって同じ。
つかキャッシュ用は中古の20Gとかで構わんから2台買えと。
916名無しさん:03/09/07 13:06
今日は。質問です。
新しくPCを買い換えると共に、今まで使用していたPCを
知り合いに譲る事にしました。
出来ればHDDのデータを消去したいのですが
市販のソフト・もしくはフリーソフト(あるかな?)
でお勧めの物がありましたら是非、ご教授をお願い致します。
917名無しさん:03/09/07 13:09
自作PCです。MEを使用してます。最近よくフリーズするのでスキャンデスクを
行うと読み込みが途中で止まったようになってカリカリ言ってます。
よって最後までできません。これはハードの故障でしょうか?フォーマットで
治るものでしょうか?ご教授ください。
918841:03/09/07 13:12
うわ、40個もファイル感染してました。WORM_ANTINNY.Aが39個とBKDR_DELODER.Aが1個です
どうしよう・・
919名無しさん:03/09/07 13:14
>>916
HDDメーカーのサイトに大抵ツールが置いてある。

>>917
物理フォーマットで一旦治ったように見えても早晩再発するので
とっとと新しいHDDにデータ移して窓から投げ(ry
920919:03/09/07 13:15
ぐあ、マルチにマジレスしちまった・・・屈辱
921917:03/09/07 13:16
>>919 ありがとうございます。
922名無しさん:03/09/07 13:16
>>918
おまえ、最初の回答>>843でウイルス?って言われてるじゃねぇか。
何で今頃なんだよ、ボケ。
リカバリしろ。んで、ちゃんとウイルス対策しろ。
おまえ、加害者になってるぞ。
923k2:03/09/07 13:16
>>918
何故そんなに大量なんだ?
エロとワレばっかりやってるのか?
924名無しさん:03/09/07 13:20
925916:03/09/07 13:21
>>919
サイトを覗いてみます。
ありがとうございました。
926名無しさん:03/09/07 13:23
マルチってどういう意味ですか?
927916:03/09/07 13:25
>>924
お手数かけてすいません。
ありがとうございます。
928名無しさん:03/09/07 14:09
>>926
おまいさん、まるち〜ってなんですか? って質問まるち〜してんじゃねぇよ・・・・
929名無しさん:03/09/07 15:18
FCDファイル(アプリケーションがはいってるやつ)を利用するにはコンバーターでISOに変換するということであってますか?
F2Iwinでやろうとすると、対応してないフォーマットですと出ます。
この形式で私が持っているFCDファイルは流布していると思うのですが、ほかに方法があるのでしょうか?
930名無しさん:03/09/07 15:20
今度ノートパソコンを買おうと思ってるんですが、価格が15万前後でお薦めの機種、メーカーってありますか?
とりあえずTV、DVDが見れてあとは普通にネットが出来ればいいんですが。
それとバイオってソニータイマーがなんちゃらとかで買わないほうがいいとか他板で見たんですが、実際はどうなんでしょうか?
931名無しさん:03/09/07 15:22
▼ギコの楽しい大型ノートパソコン購入相談室▼19
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1062377856/
▼ギコの楽しい中型・小型ノートパソコン購入相談▼
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1053844127/
▼ノートパソコン選ぶならこれ(リンク・雑談)▼16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047148171/
932名無しさん:03/09/07 15:23
しつこかったので晒しage
アドレス 210.50.250.153 からのトロイの木馬の試みをルール 「Backdoor/SubSeven トロイの木馬のデフォルト遮断」 によって検出しました。
ノートンが守ってくれましたが何か?
933名無しさん:03/09/07 15:27
>>929
去れ。
934名無しさん:03/09/07 15:29
>>930
見た目で決めていいよ。
935名無しさん:03/09/07 15:32
質問です。

HDD買い換えようとしているのですが、
Ultra ATAとはどういう意味なのでしょうか?
936名無しさん:03/09/07 15:33
>>935

>>2見ろ。
937名無しさん:03/09/07 15:33
超ATA
938名無しさん:03/09/07 15:58
>>841
おめでとうw
つか、nyするなら対策くらいしたら?
まあ、フォーマットしてリカバリだね
939名無しさん:03/09/07 18:15
復元(Fソフト)で質問。これって過去のごみ箱での削除分を完全に削除出来るって事?
940名無しさん:03/09/07 18:19
4年程前に買ったiMacを売りに出そうと思うのですが
パソコンを売りに出す時、リストアCDでリストアさせるだけで良いですか?
中のデータもちゃんと消えますか?
941名無しさん:03/09/07 18:26
>>939
Yes

>>940
No
942名無しさん:03/09/07 18:58
すみませんが質問です
ほんとに超初心者的質問で申し訳無いのですが
デスクトップパソコンのキーボードだけ換えたいんですが
どのキーボードでも合うんでしょうか?
オークションで安いキーボード買おうと思うのですが
ちゃんと使えるかどうかが心配です
あとキーボードを買った場合、線を繋げればすぐ使えますか?
どなたかわかる人教えて下さい
943940:03/09/07 19:04
>>941
では、教えて厨で申し訳ないでつが、どうすればいいですか?
944名無しさん:03/09/07 19:07
>>942
キーボードは安いのもいいが、イイのも見てみては?
ttp://www.neotec.co.jp/

日本語キーボードと英語キーボードの違いには注意かな?
接続はPS/2で問題なし
945名無しさん:03/09/07 19:08
>>943
最初からそう聞けよバカマヌケ
CD入れて電源入れろカス
946940:03/09/07 19:10
>>945
それってリストアさせるって事ではなくて、ですか?
何のCDを入れるのですか?
947942:03/09/07 19:12
>>944
お答えありがとうございます
色々調べてみます
948名無しさん:03/09/07 19:14
>>943
完全削除ソフトのことは新Mac板で聞け。
949名無しさん:03/09/07 19:32
普通は色々調べてから質(ry
950名無しさん:03/09/07 19:35
今、 WINDOWS MEDIA エンコーダーでMPGをWMVにエンコード
しているんですが すごく時間がかかっています。
同じ場所を(パス1とかパス2)何回かループしているようですが
こんなもんなのですか?
951名無しさん:03/09/07 19:38
>>949
だね、最近の厨は・・・

>>950
知るかボケ
952名無しさん:03/09/07 19:38
>>951
(w
953名無しさん:03/09/07 19:42
>>952
(@w
954名無しさん:03/09/07 19:48
IMEに感染するウィルスってありますか?
955名無しさん:03/09/07 19:50
>>954
知るかボケ
956名無しさん:03/09/07 19:59
質問です。
PDA抜きで日本で一番小さいノートPCを教えてください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U3/
↑もしかしたらこれが一番だったりしますか?
957939:03/09/07 19:59
>>941 ありがとん!
958名無しさん:03/09/07 20:00
>>954
知りうる限り、今のところ無い
むしろWin本体への感染が怖い
959名無しさん:03/09/07 20:04
>>956
そーでーす
960名無しさん:03/09/07 20:07
>>959
社員さん、(ry
961名無しさん:03/09/07 20:08
>>959
サンクスです。
聞いた話によると来年辺りにさらに小さいのが出るらしいですね。
962名無しさん:03/09/07 20:11
>>961
で、携帯は更にでかいのが出る、と(w
963名無しさん:03/09/07 20:12
>>841 原因がはっきりしてよかったな。。気になってたぞ。
964名無しさん:03/09/07 20:34
Sound Blaster Live 5.1 を差して付属のソフトウェアをインストールしました
恐らくBIOSでオンボードのオーディオを切ってないせいだと思うんですが、音が出ません
ネットでBIOSの設定について調べて
Integrated Peripheralsという項目の三つを無効にすれば切ることができるということがわかったんですが
BIOSの種類(?)が違うのかそんな項目見当たりませんでした、のでBIOSをアップデートしたんですがそれでもダメでした
使ってるBIOSはIntelのSV84510A.86A.不明.P09というやつです
OS WinXP HomeEdition
CPU Pentium4 2.40 GHz
解決法が分かる方、教えて下さい、お願いします
965名無しさん:03/09/07 20:35
>>964
自作板で叩かれてたな・・・まいいか。

まずマザーボードの型番晒せ。
分からなきゃAida32インスコして調べろ
966947:03/09/07 20:44
>>950,951
安いキーボードで良いと思ってたけど
944さんが親切にアドレス載せてくれたんで
せっかくなんでこの機会に高いのとかも色々調べて
みようって意味です
967966:03/09/07 20:46
>>949、951の間違い・・・
968名無しさん:03/09/07 20:52
WindowsXP
メールはOutlook2002 SP−2を使用しています。
新規でメールを送信した場合、
「使用している証明はこの電子メール アドレスでは無効です。
 証明の有効期限が切れているか、使用しているセキュリティポリシーが
 それらの証明をサポートしていません。」となりメールが送信できません。
どの様な対応をすれば良いのでしょうか?
969名無しさん:03/09/07 20:54
タスクバーが、画面右縦に表示されています。
どうしたら元の画面下に表示されますか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
970名無しさん:03/09/07 20:56
>>969
つかんで引っ張れ
971名無しさん:03/09/07 20:58
出来ませんでした。
他に方法はありませんか?
972名無しさん:03/09/07 21:01
>>971
右クリックして「タスクバーを固定」にチェックが入ってたら外せ
>>1よめアフォ
973名無しさん:03/09/07 21:04
おまいら
>969はマルチですyo
974964:03/09/07 21:15
>>965
IntelのD845PESVです
975名無しさん:03/09/07 21:46
>>974
確かに、それ系の項目無いな・・・・・
同じママソ使ってるヤシ待つか、淫テルのサポートに聞いてみれ。スマソ
976名無しさん:03/09/07 21:48
DVD±Rはいつ買った方がいいですか?
977名無しさん:03/09/07 21:50
>>976
焼きたくなったら買ってください
978976:03/09/07 21:53
DVD±RはcpuがK-6,350MHZでも焼くことはできますか?
979名無しさん:03/09/07 21:55
>>978
CD-R All Write使えばどうにか。


CD-RじゃなくてDVD-Rなんですけどとか抜かしやがったらコロヌ
980964:03/09/07 21:58
>>975
うへ、対処法無しですか
Intelにメルして駄目そうだったら元に戻して大人しく闇に潜んで待つことにします
981964:03/09/07 21:58
>>975
すんません、お手数お掛けしました
ありがとうございました
982名無しさん:03/09/07 22:08
>>976
10年後
983名無しさん:03/09/07 22:10
そろそろ次スレ?消費ハヤー
984名無しさん:03/09/07 22:17
>>983
漏れはスレ立て権復帰見込みは年明けくらいかな
985976:03/09/07 22:51
>>979
CD-RじゃなくてDVD±Rなんですけど
986名無しさん:03/09/07 23:00
>>985
今すぐパソコン買い替えねーとコロヌぞ
987名無しさん:03/09/07 23:13
タスクバーが元の位置に戻りました。
ありがとうございます。
988名無しさん:03/09/07 23:27
液晶モニタ15インチはCRTの17インチに相当すると
聞いたんですが、どういう意味でしょうか?
見た目の大きさが同じなのでしょうか?
何がどう相当してるのか疑問なので教えてください。
989名無しさん:03/09/07 23:36
>>988
液晶は画面全体に表示できるが、CRTは画面周辺部に表示できない黒い部分があるから
990976:03/09/07 23:36
>>986
パソコンの買い方を教えてください
991名無しさん:03/09/07 23:37
>>989
ありがとうございます!
ということは、液晶15インチとCRT17インチは
表示できる大きさは同じなんですね?
992名無しさん:03/09/07 23:41
>968
Outlook Express のオプション→セキュリティ
「セキュリティで保護されたメール」にチェックが入っているのかしら?
993名無しさん:03/09/07 23:42
>>991
ほぼ同じ
994名無しさん:03/09/07 23:47
>>991
ありがとうございます!
995名無しさん:03/09/07 23:48
自分に感謝かよ(w
996名無しさん:03/09/07 23:59
>>995
間違えました(w

>>993
ありがとうございます!
997名無しさん:03/09/08 00:00
CTRL 無変換 1 の3つを一緒に押すと時限爆弾みたいな音がします。
大丈夫でしょうか?
998名無しさん:03/09/08 00:01
CTRL 無変換 1 の3つを一緒に押すと時限爆弾みたいな音がします。
大丈夫 しょうか?
999名無しさん:03/09/08 00:01
>>997 気にするな
1000名無しさん:03/09/08 00:02
まかーしネ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。