【質問】超初心者様専用 質疑応答スレ10【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
382名無しさん
好きにしな
383名無しさん:03/08/30 21:43
>>381
高いほうが良。

ワンランク上のギガビットLANなんて代物も最近は安くなってきた。
(普及してる最大100MのLANに大して最大1000Mの転送速度を誇る。但し、値段がそれなりに高価)

384名無しさん:03/08/30 21:45
>381
待て待て、カテ6はギガイーサ対応だろ。
光や1000Baseじゃないならe5にしとけって。安いし。
385名無しさん:03/08/30 22:08
ZIPファイルを落したのですが、うまく解凍ができません。
元々80メガ近くあるファイルなのですが、
+Lhacaで解凍すると0バイトのファイルが出てくるのです。

「極窓」で調べてみるといいと聞き、赤の館というサイトを覗いたのですが
どうにもよくわかりません。
どうしたらよいのでしょうか?
386名無しさん:03/08/30 22:10
>>385
ファイルの入手元はどこだよ
387名無しさん:03/08/30 22:12
闇です。
388名無しさん:03/08/30 22:14
エロ動画に一瓢
389名無しさん:03/08/30 22:15
>>385
そのまま闇に葬る
たまにあるそういうの
390名無しさん:03/08/30 22:26
P4 3.06GHZで決まりだね。
391名無しさん:03/08/30 22:26
GHz
392名無しさん:03/08/30 22:32
メディアプレイヤーの関連付けは出来たのですがアイコンまで変更できませんでした
やり方教えてください
393緊急事態です!:03/08/30 22:34
近頃、パソコン使用中に徐々に画面が暗くなる現象が続き、
今日は何度再起動しても回復しません。
何が原因なのでしょうか?復活できるのでしょうか?
使用機種は富士通のFMV−BIBLONE4/50Rです。
OSなWINDWS98です。
過去に似た症状のレスがあったとしても、今では視界が5CM程度
ですので探すのは非常に困難な状況です。
下手な文章で申し訳ありませんがよろしく尾根がします。
394名無しさん:03/08/30 22:35
>>393

修理に出せ
395名無しさん:03/08/30 22:36
>>393
修理にだせ
以上
396名無しさん:03/08/30 22:36
>>392
何番さん?
>>393
1.視力が急に激しく低下中
2.モニターの接触不良
3.モニターの寿命
4.焼きつき中
397緊急事態です!:03/08/30 22:38
394サンへ
修理に出せと書いていますよね?
(よく見えない印ですみません。)
そういうハード的なことなんですか・
398名無しさん:03/08/30 22:40
>>397
そうです
399名無しさん:03/08/30 22:41
>>397

多分。他にモニタを用意して外部ディスプレイ端子に繋げば
まあ使えないこともないだろうけど、そういうの嫌でしょ?
400名無しさん:03/08/30 22:43
一台のディスプレイ、キーボード、マウスで複数のPCを操作できる切り替え機。
最高何台までつけられるのがあるのかな?
その逆で一台のPCで複数のディスプレイつなげる機械。
何台までつけられるのかな?
401名無しさん:03/08/30 22:45
>>400

CPU自動切替機おすすめは? Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060773957/
モニタ切替え機ってどうなん?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014474929/
402名無しさん:03/08/30 22:49
>>401
ありがとうございます、
ってよくそんなに早くスレ見つけることできますねえ!
403名無しさん:03/08/30 22:51
>>402

IE使ってるならスレ一覧でCtrl+F
404緊急事態です!:03/08/30 22:57
よく見えませんがありがとうございます。
捨てることにします(次にパソコン化得るのはいつの皮下・・・)
405名無しさん:03/08/30 22:59
勿体無いな
406名無しさん:03/08/30 23:09
>>404
CRTモニターに繋げれば使えるだろ。
移動できる利点は減るが、激しくもったいない。
407名無しさん:03/08/30 23:10
無線LANを使って二台のPCをインターネットにつないでいるのですが、
無線のほうがルータのすぐ近くでつかっても接続できないことがあります。
何か解決方法はあるのでしょうか?教えてください。お願いします。
二台とも XPです。
408名無しさん:03/08/30 23:10
無変換キーを押したり、変換の一覧から選択するとネットやメッセンジャーが
切断されるんですが、どなたか直し方知りませんか?
今は頑張って変換の一覧から選択しないようにしてるんですが・・・。
お願いします。
409名無しさん:03/08/30 23:24
PCMCIAの卵カードをノートにさして使ってるんですが
パソコンつけるたびにルーターの電源入れなおさないといけません。
これはしかたない?
410名無しさん:03/08/30 23:30
>>407
ルータか無線カード、PCそのもの。
どれか替えて改善するなら相性。


>409
思い切り異常だ。
何をした、何を。
411409:03/08/30 23:33
>>410
2年近くそうやって使って着たけど・・・・。
機種はバイオのXR-1ZBP
412名無しさん:03/08/30 23:36
IBM・アプティバ50Mを使ってるんですが
HDDを認識しなくなり、起動しなくなりました
BIOSも設定し直したんですが、直りません
原因は何があるでしょうか。
413名無しさん:03/08/30 23:47
>>412
HDD逝去です
414名無しさん:03/08/30 23:50
Windows XP 512MB セレ1.7Gの自作PCを使っているのですが、
ファイルの整理をしようとShiftキーやCtrlキーなどを
押し複数のファイル選択などをしていると、
よく画面がデスクトップに戻ってしまいます。
(開いていたファイルは閉じた状態になっている)
これはゲーム中などにも、起こります。(Shift Ctrlキーに限らず)
どなたか原因がわかる方おらっしゃいませんでしょうか?


 
415名無しさん:03/08/30 23:53
最近3Dのオンラインゲームをやり始めた者ですが
建物が全部白いので異常だと思って色々調べてみたところ
ビデオカード(グラフィックカード?)じゃなくオンボードだからそうなるのだとわかったけど
その対応しているカードを買ったとしてもオンボードがドコにあるかわからないし
交換?の仕方も教えてください。

ほんと初心でスマソ
416名無しさん:03/08/30 23:54
>>413
やっぱりHDDが濃厚ですよね
マザーボードや他の可能性は低いですか?
417タクボ:03/08/30 23:54
教えてください。最近ウィンドウの右上の開閉ボタンのところ(□、×)
の記号が変なアラビア文字みたいなのになってしまいました。
どうやった正常にもどるのでしょうか?
どなたか教えてください。
418名無しさん:03/08/30 23:56
>417 いや。答えない
419名無しさん:03/08/30 23:57
>>415

ノートPCなら諦めろ。デスクトップPCならAGPスロットもしくは
PCIスロットにビデオカード挿せ。

>>417

>>2見ろや。
420名無しさん:03/08/30 23:57
最近某3Dオンラインゲームをやり始めた者ですが
ゲームの建物やら全て真っ白なので異常だと思い色々調べてみたら
どうやらこのPCはグラフィックカードではなくてオンボードらしいです

そこでそのグラフィックカードを買ったとしてもその後の
そのオンボードとどう交換?するのかわかりません

ほんと初心でスマソ
421タクボ:03/08/30 23:57
教えてください。最近ウィンドウの右上の開閉ボタンのところ(□、×)
の記号が変なアラビア文字みたいなのになってしまいました。
どうやった正常にもどるのでしょうか?
どなたか教えてください。
422名無しさん:03/08/30 23:58
>>414
エクスプローラが死んでるんじゃね?

>>415
言っておくが3DゲームはAGP接続のカードじゃないと実用に耐えん。

今使ってる機種はAGPスロットあるか?
(茶色で、白のPCIに劣らないぐらいでかいスロット。大概PCIと平行についてる)
423名無しさん:03/08/30 23:58
>>415 デスクトップPCならAGPスロットってのがあるか確認。無ければ交換不能。
424415.420:03/08/31 00:01
二回カキコしてました 汚しスマソ

>>415
デスクでXPです。
AGPスロットやらPCIスロットってのは後ろの下のほうにあるスペースですよね

自分ネットにつなぐ所がなかった為そこのスロットにつなげる奴に挿して
やってます。
425414:03/08/31 00:02
>>422
一度HDDをフォーマットし、OSの再インストールも行ったのですが・・・

426名無しさん:03/08/31 00:04

◆◆◆ WEBSPEEDがレンタルサーバーの常識を覆します! ◆◆◆

-------------------------------------------------------------
★独自ドメイン100MBのレンタルサーバーがなんと月額¥980!
-------------------------------------------------------------
★超高速 CPU=Pentium2.4GHz メモリ=1GB で軽さ実感!
-------------------------------------------------------------
★合計8Gbps超の極太回線で接続!脅威のバックボーン!
-------------------------------------------------------------
★独自CGI、SSI可! もちろん商用利用可能!
-------------------------------------------------------------
★転送量原則無制限!
-------------------------------------------------------------
★スパムメールブロック機能完備!
-------------------------------------------------------------
独自ドメインを取得したホームページを持つと、あなたのホーム
ページのURL(ホームページの住所)が、「お好きな名前.com」
「会社名.com」など短く表記できます。
-------------------------------------------------------------
プロバイダから与えられた「http://www.プロバイダ名/~○○○」
など長くて覚えられないURLではなく、あなたが望んだ的確な名前
を登録できますのでアピール力抜群です。
-------------------------------------------------------------
【現在サマーキャンペーン期間中】初期登録料無料!

今すぐアクセス!  → http://www.webspeed.ne.jp
427名無しさん:03/08/31 00:05
>>424
機種かけよ
おまいのPCの
428名無しさん:03/08/31 00:05
XPです
誤ってハードウェアの安全な取り外しでCDドライブを外しちゃったんですけど
戻し方がわかりません。コントロールパネルのハードウェアの追加でさがしたんですけど
見つからなくて・・・どうかお願いします。
429名無しさん:03/08/31 00:05
失礼します。DirectX8.1が必要なソフトを使いたいんですが、
インストールしようとすると「DirectX8.1が見つかりません」といわれます。
OSはWindowsXPで、インストールされてるはずなんですが…。

しかも、「見つからないのでDirectX8.1インストールします」というような表示があり、
それでコピーしたはずなのに、
再度インストールしようとするとまた「見つかりません」と言われます。
どうしてでしょうか…。
430タクボ:03/08/31 00:10
なおった。余裕。楽勝。
431424:03/08/31 00:11
>>427
激しくアフォですいませんが
機種って言っても何を書けばいいのやら

XP home edition
Dimension2200
メモリ:254MB RAM
プロセッサ:intel(R)celeron(TM)CPU 1200MHz

Direcxの奴で出たやつなんですが
これじゃないのかな・・・?
432名無しさん:03/08/31 00:14
>>431

PCIスロットしか無いな・・・。3Dバリバリのゲームやりたいなら
AGPスロットの付いたPC買え。
433424:03/08/31 00:17
>>432
419が言っているけど
このスロットにビデオカード挿しても意味がない?

あとPCIとAGPがある、ないっていうのは何処で判断するんですか?
434名無しさん:03/08/31 00:21
>>433

>>419>>431も漏れなのだが・・・PCIスロットに挿すビデオカードは
あんまり性能は高くない。AGPスロットの有無はマニュアル見るか
型番で検索すりゃわかる。
435名無しさん:03/08/31 00:21
>>433
転送速度が1桁ぐらい違う。
つまり、描写のための演算が終わっても、データが送れないのさ。

蓋開けるのが一番早い。
カタログは紛らわしい表記多いから。(特に富士通なんて・・・)


436名無しさん:03/08/31 00:23
>>433
ビデオカードはささらない

仕様をみればわかるAGPスロットがあるやつはあるって書いてある
437424:03/08/31 00:25
>>434

んー予算10万程度じゃPCは自作じゃないかぎりあんま期待できませんよね?

PCI用のでいいのでもし、買うならば店員さんに
「PCIスロット用のビデオカードください」
って言えばわかるのかな・・・?

色々スマソ
438名無しさん:03/08/31 00:26
以前使っていた内臓HD3,5インチ20GBを
ハードディスクケースに入れて外付けにしたいんだけど
USB1.1しかパソコンが対応してないんです。
ハードディスクケース自体はUSB2.0対応のを買っておこうと思うのですが…

そのHDの使用用途がMP3や動画再生専用なのですが
USB1,1の速度(1.2Mと12M?)でも音とびとかはしないでしょうか?

WIN XPpro SP1
CPU celeron750MHz
RAM 256MB
HD 20GB

USBポート二つ(1.1)
PCカードスロット
439名無しさん:03/08/31 00:27
動画、一部の画像(起動ロゴ)である色が赤い点に発光するようになってしまいました。
起動ロゴの場合、logo.sysをペイントで開いても異常はないんですが、パソコンを起動させて起動ロゴが出てくると赤い点が表れます。
WinMe SHARP Mebius PC-BJ 320Mを使っています。
分かる方いらっしゃったら回答の方よろしくお願いします。
440437:03/08/31 00:28
ぁ・・・・・書いてる間に色々と答えが書いてありましたね・・・

刺さらないのなら・・・・変えるしかないと・・・そういうことですね
441名無しさん:03/08/31 00:29
>>437
そんなあなたに
サイバーゾーン Part38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1061150979/

PCIスロットのビデオカードはしょぼい
10マソあれば上記のとこで十分いける
442名無しさん:03/08/31 00:30
>>440
本体買い換える前に金の余裕があるならこれを試してみるとか
http://akiba.ascii24.com//akiba/news/2003/08/27/645648-000.html
443名無しさん:03/08/31 00:31
>>439
ドット抜けという現象で、液晶につきもの。
修理はできない。
444名無しさん:03/08/31 00:32
>>439
そこを指で押してみろ
445名無しさん:03/08/31 00:32
>>439
液晶のドット欠け
故障あつかいにはならないので我慢しる
446名無しさん:03/08/31 00:37
ゲームやソフトをやっていると、「メモリがreadになりませんでした」とかで
強制終了するのですが、何が原因なのでしょうか?

メモリチェックしましたが、特にエラーは無かったのですが

OS W2K SP4
CPU P4 2.4BGHz
MEM PC2700 1GB
447440:03/08/31 00:38
>>437>>440情報ありがとうございます

前者の方は送料無料とかでいいですね
こういうサイトで目当ての物を見つけるのって難しいですってか苦手なんで・・・
もっかい目を通します

後者の方は1マソちょいですね
PCI対応でなんかよさげだけど品薄ですか・・・・・手に入れられるのならこれを使いたいですね

タダノワガママでスマソ
448439:03/08/31 00:50
なるほど…ドット欠けですか…分かりました。
動画を再生すると真っ赤だが、我慢するか…
>>444
特に何もおきませんでした。
449名無しさん:03/08/31 00:51
>>448
VGAドライバ再インスコ汁!
450439:03/08/31 00:52
あ、御礼を忘れていた
>>443>>444>>445回答どうもありがとうございました。
451名無しさん:03/08/31 00:53
ホントにドット欠けか?
ドット欠けなら動画が真っ赤になったりはしないだろ。
452名無しさん:03/08/31 00:53
453名無しさん:03/08/31 00:54
液晶が死んでるか、グラボがあぽーんした悪寒。
454名無しさん:03/08/31 00:58
>>451
表現を過大にしただけじゃないの?
真ん中らへんの赤点灯は目立つからな
455名無しさん:03/08/31 01:03
MOで、マック用にフォーマット済みのものを、ウィンドウズ用に再フォーマットできますか?
また、逆はどうですか?
456名無しさん:03/08/31 01:03
>>455
できるよ。
もちろんデータは消えるけど。
457名無しさん:03/08/31 01:05
>>456
どうも。
640Mのフォーマットは特殊だと聞いたんですが、それも可能ですか?
458名無しさん:03/08/31 01:06
ドライブが対応している限りできる。
459446:03/08/31 01:06
>>446
お願いいたします
460名無しさん:03/08/31 01:07
>>458
対応しているというのは、640Mという容量に対してですか?
それとも、他の要素があるのでしょうか。
461439:03/08/31 01:07
幾つかの返答ありがとうございます。確かに、真っ赤というのは言い過ぎたかも…
http://niku.myftp.biz:8080/up/files/500.jpg
こんな状況になってます。携帯で撮影したので汚くてスミマセン…
動画を再生するとこんな感じになります。色んなファイルを再生してみましたがどれも赤くなります。
やっぱり単なるドット欠けですかね?
462名無しさん:03/08/31 01:08
こんばんは
メールを読みたいのですが
Outlook Expess のアップデイトが必要みたいです
どこで入手できますか?
私のパソコンに勝手に出てくるのは
お金が必要みたいで
購入と押すと何か購入できない
になるんです
ちなみに今使ってるのはADSLです
463名無しさん:03/08/31 01:11
>>461
これはドット欠けじゃないな
464名無しさん:03/08/31 01:13
>>461
動画のは写真を見る限り、処理能力不足だな。

>>462
WindowsUpdate
465名無しさん:03/08/31 01:17
>>464
昨日行きました
必要なアップデイトは全てしました
ただ多言語機能とかいうのはしてません
フランス語とか訳の分からない言語等々です
466名無しさん:03/08/31 01:18
467名無しさん:03/08/31 01:21
>>462
ちなみにって全然ちなんでないやん!
468名無しさん:03/08/31 01:24
>>461
グラボがクサイな・・・
グラボの冷却ファンとまってない?
469439:03/08/31 01:25
>>464
前まではちゃんと再生出来たんですが…
>>466
特に何もありませんでした。
470名無しさん:03/08/31 01:28
>>469
グラボの冷却ファンチェックしれ。
471名無しさん:03/08/31 01:28
>>462
Outlook Expressの最新版はInternet Explorer 6 Service Pack 1に付いてくるOutlook Express 6
利用料金は掛かりません。(MSにCD-ROMを頼むと実費がかかるが)
472名無しさん:03/08/31 01:30
473名無しさん:03/08/31 01:31
>>467
すみません
ダイアルアップ?ではなくネット専用なので
自動的につながってお金を請求されるといことが
ない事を言いたかったんです(^^;;
少し前にTVとかで言ってませんでした?
ネット専用だとお金の請求が電話会社にはいかないと
思って
だから購入もできないのかと
474名無しさん:03/08/31 01:31
>>472
Win起動中にも起こるんだから、Codec入れたって無駄だろ。
475名無しさん:03/08/31 01:33
統合マザーにグラボファンってあるのか?
476439:03/08/31 01:33
>>468>>470
ノートにもグラフィックボードにファンついているんですか?
見えるところに1個ついていますが、特に異常はないです。
477名無しさん:03/08/31 01:33
統合だったらノースのファン。
478名無しさん:03/08/31 01:33
>>472
って事はソフトをさくらや等の店で買わなければ
いけないのでしょうか?
479名無しさん:03/08/31 01:34
>>476
あ、ノートですか。
混乱発言スマソ。

とりあえず、ドライバ再インスコ。
だめだったら修理へgo〜
480名無しさん:03/08/31 01:35
>>478
コレは違うと思うよ
481名無しさん:03/08/31 01:35
>>474
ドット欠けチェッカーでは問題なしっていってるけど・・・
482名無しさん:03/08/31 01:36
バージョンは今を使用してるか
しらべるには
どうしたらいいですか?
Outlookの
483名無しさん:03/08/31 01:37
>>475
うちのは大き目のヒートシンクが>>477の言ってるところっぽいのについてた。
結局不安定だったのもあって、ファンに交換してるが・・・。
484446:03/08/31 01:39
>>446
よろしくお願いします
485名無しさん:03/08/31 01:39
>>480
どういう事ですか?
購入時に付属でソフトがついていたのでしょうか?
あのCDみたいなやつ?
486名無しさん:03/08/31 01:41
>>458
起動時にもあの変な模様出るんでしょ?
このソフトは、Win上での動画再生をサポートするソフトだから原因解決にはならないと思う。
起動時に出るのであればハードウェア的な故障かも。
487名無しさん:03/08/31 01:42
>>484
OSのバグとおもわれ
488名無しさん:03/08/31 01:42
>>446
高度すぎるのか漠然としすぎてるんだと思う。
ちなみに、俺も突っ込みようがなく答えられない。
489439:03/08/31 01:44
>>472
今から導入してみます。
>>479
ダメだったら修理ですか…わかりました。

こんな厨房のために色んなアドバイスをくれてどうもありがとうございました。
490名無しさん:03/08/31 01:47
質問なのですが、うちのパソコンは音量を最大にしても小さいのですが、仕様だと諦めるしかないですか?
491名無しさん:03/08/31 01:48
>>490
それは仕様がない。
492名無しさん:03/08/31 01:51
>>490
スピーカーにアンプがついていなかったら小さい。
493名無しさん:03/08/31 01:53
outlook の件
今、windowsのアップデイトの履歴を見ましたが
バージョン6の更新 失敗 となってました
でも新しく更新する項目は無いとなるのですが
どうしたら良いのでしょうか?
494名無しさん:03/08/31 01:54
>>493
手動で。
495名無しさん:03/08/31 02:04
スレチガイだったらごめんなさい。
今のPCが古くなったので、新しくNECのLaVie L PC-LL5006Dを、
買おうかと思っています。
それで、現在、家の1階にCATVのインターネットのケーブルを
引いているのですが、 2階の部屋にPCを移動したいと考えています。
無線で下から飛ばすかなぁ、と思っているのですが、
無線にするには、何を買ったらよいのですか?
おすすめや、予算など教えて頂けませんか?
初心者なので、あまり上等でなくても、普通に使えれば
よいのでなるべく定予算で買いたいのですが・・・。
また、設定などは初心者でも簡単にできますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
496名無しさん:03/08/31 02:08
>>495
CATV対応の無線LANステーション+PCカード接続orUSB接続の無線LANアダプタ。
設定は説明書見れば出来るようになってる。
497名無しさん:03/08/31 02:10
今、バージョン情報を確認しました
Outlookです
バージョンは6
これは最新でしょうか?
もし最新だとしてもメールがなかなか読めない
というのは、起動して開くまでにかなり時間が
かかり、しかも消えたり表示したりの繰り返しです
ウィルスチェックをするとアップデイトが必要と
出てきます
498490:03/08/31 02:11
>>492
アンプと言うのはわかりませんが、
以前使っていたパソコンの付属品みたいのをそのまま使ってます
以前のパソコンの音量は小さくなかったです
499名無しさん:03/08/31 02:12
>>495
PLANEX bRoadLannerWave GW-PK11C
http://www.zdnet.co.jp/products/planexcommunications/gwpk11c.html
とりあえず安いの探してみた。最安値のショップで8000円弱。
500名無しさん:03/08/31 02:13
497
それと
windowsのページに行って
更新履歴確認すると
更新失敗となってます
更新したいのですが・・
501名無しさん:03/08/31 02:13
えと、本当に初心者的な質問ですいませんが、
CD開こうとEドライブをクリックしたら
「play.exeが見つかりません」と出て開けませんでした。

思い当たるふしは、先日リアルワンプレイヤーを削除したときに
消しちゃいけないものまで消してしまったのではないかと・・・。
どうしたらよろしいでしょうか?
502名無しさん:03/08/31 02:15
>>501
そのCDがオカシイだけ。
右クリック→開くで見れるよ。
503名無しさん:03/08/31 02:16
>>498
アンプは増幅機
簡単にいうと音をでかくする機械
504名無しさん:03/08/31 02:17
連続回答にも疲れたし、風呂でも入ってくるか・・・
誰か迷える子羊達への回答、引き継ぎ頼む。
ヨロスコ。
505名無しさん:03/08/31 02:20
>>496
>>499
どうもありがとうございます!参考にさせていただきます。
リンクもわざわざ貼ってくださって、ありがとうございました。
お世話になりました。_(_^_)_
506名無しさん:03/08/31 02:21
>>501
関連付代えてみれば?
507490:03/08/31 02:22
>>503
それは、スピーカーに付いていたりする回すやつの事ですか?
もし、その事でしたら付いていません
508名無しさん:03/08/31 02:25
>>507
そうです
509501:03/08/31 02:25
>>502
他のCDでも同様ですた・・・。
以前はEドライブをクリックするだけで開けてました。

>>506
関連付けの代え方ってどうやればよろしいんでしょう?
よければ教えてください。OSはMeっす。
510名無しさん:03/08/31 02:29
>>501
Eドライブの開きたいファイルを右クリックしてプログラムから開くで
リアルプレイヤー以外で開け。
511490:03/08/31 02:30
>>508
ありがとうございます
スレ違いかもしれませんが、
アンプ付きスピーカーで安くてお薦めのものはありますか?
512501:03/08/31 02:31
>>510
今やってみたら、それはできました。
左クリックで開けるようにはできませんか?
513名無しさん:03/08/31 02:32
CD再生のソフトが存在して、そのありかがわからないとダメだよん。
とりあえずWINAMPとかMEDIAPLAYERとかRealoneとかダウンロードして
インストールしてみたら?
514501:03/08/31 02:38
>>513
一応、メディアプレイヤーとリアルプレイヤーは入ってるんですけど。
また入れなおさないとダメですかね?

えと、もうちょっと詳しく書くとEドライブで左クリックすると・・
【関連付けるアプリケーションの設定エラー】
play.exeが見つかりません
このプログラムは、種類が‘AudioCD’のファイルを実行するために必要です。
play.exeの場所
「(ここに場所を入力しろということらしい)」

と言うのが警告音と共に出てきますた。
解決の手がかりになればいいのですが・・・。
515501:03/08/31 02:40
(○)Eドライブを左クリックすると・・
(×)Eドライブで左クリックすると・・
誤字です。すいません。
516名無しさん:03/08/31 02:43
こんばんは、
すいません
間違ってkernel32.dllって削除して
パソコンが起動してもすぐ勝手に終了します
どうすれば良いでしょう・・・
Windows Meなんですけど・・(汗
517名無しさん:03/08/31 02:43
適当に音楽再生できるやつを探して突っ込んでみたら?
wmp卒業できるかもしれん
518名無しさん:03/08/31 02:52
>>516
kernel32.dll削除したって、、、なんで?
ネタかアホか?
OS再インストールでもしれ。
519名無しさん:03/08/31 02:54
ウィンドウズXPSP1のインストール中、何回やっても
デバイスのインストール中(残り34分)で一旦画面が真っ暗になり、右上に_が点滅したまま回復しません。
ファイルのコピーなどは出来ているようなのですが。

一回、修理に出したものの、HDDの故障ですと言われたので
自分でもとっかえられると思い、HDDの新品を買ってきたのですが、必ずそこでとまってしまいます。
HDDとマザーボードを繋ぐケーブルも新品にしましたが効果はありませんでした。
HDDも今日、買ったお店で動作確認をしました。

何が原因でこういった事態になるのか、インストールする解決方法があるのか、皆様ご教授のほどよろしくお願いします。
520名無しさん:03/08/31 02:54
>>516 あほです。。(´;ω;)OS再インストールのやり方もわかりません
521名無しさん:03/08/31 02:55
>>518
エラーが出たから削除したんだろうな(ププ

>>516
ネットでDLできるから検索してみれ
522名無しさん:03/08/31 02:56
>>520
サポートセンターに聞きなさい。「不安定になってしまったんでOSを再インストールしたいのですが・・・」と。
>>519
ごめんわからない
523名無しさん:03/08/31 02:57
>>520
再インスコするんなら
CD入れて、上書きUpgradeすればよいよ
データやアプリもそのまま利用できるよ

524501:03/08/31 02:58
>>517
リアルワンで嫌な思いをしたので出来れば新しく入れたくないんです。
どう関連付けすればいいか教えてもらえませんか?
525504:03/08/31 02:58
ひとっ風呂あびて気分爽快〜
じゃ、迷える子羊救出逝ってみようか〜

>>519
マザーボードの電池抜いて、1〜2分待ってからもとにもどす。
これでハードウェアの設定が初期化されるのでためしてみなされ。
526名無しさん:03/08/31 02:58
>>519
とりあえず最小構成でインストールしたら?
527504:03/08/31 02:59
>>519
あと、マザーの型番とHDDの型番晒してくれると助かる。
528名無しさん:03/08/31 03:00
529名無しさん:03/08/31 03:00
>>524
ファイルを右クリック>アプリケーションから開く>・・・
530名無しさん:03/08/31 03:01
>>521
>>522
>>523
。。(´;ω;)ありがとうございます
CD上書き・・起動したらすぐ勝手に自動終了するし
1 Normal
2 logged
3 SAFEMODE
4 step by stepって何ですか、本当馬鹿で。。
531名無しさん:03/08/31 03:01
俺も風呂はいってくるわ。
532名無しさん:03/08/31 03:02
>>519
ジャンパピンの設定、買った方をスレーブに設定しなさい
533504 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:03
Normal=通常起動
logged=ログ取りだったっけ?
SafeMode=緊急用 最低限のシステムのみ
Step by Step=起動オプションを細かく設定できる
534名無しさん:03/08/31 03:03
>>530
間違いなくB!!!
535名無しさん:03/08/31 03:04
>>524
WMP起動してオプション→ファイルの種類
536名無しさん:03/08/31 03:04
>>530
1は普通に起動で 3はセーフモードって言ってやばい時にお世話になる。とりあえず覚えとけ
微妙にウイルスかもしれんが・・・再インスコの場合完全に前の時のデータ消えるから大切なデータは〜・・・無理か・・・
537504 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:05
デバイスのインストール中で止まるなら、
XPに対応してない拡張カード類が刺さったままなのかも。
要らないもの全部抜いてためしてみて。

何の気なしにトリップ復活(謎
538名無しさん:03/08/31 03:05
>>525
電池って何処にあるのだろう…。
マザーボードの型も何処に書いてあるか分かりません。
NECのVALUESTAR C(PC-VC5001D)です。
539504 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:06
あ、上のレス>>519タンへ
540 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:07
>>538
ノートPC?
541名無しさん:03/08/31 03:07
>>530
立ち上げてからCD入れるんじゃなくて
CDから起動すればいいよ
そしてOSがあると注意されるけど
上書きインストール
データやアプリの構成はそのまま維持できるよ
542 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:08
デスクトップみたいですね。混乱レススマソ。
カバー開けて、マザーに乗っかってるボタン電池外してみて。
543名無しさん:03/08/31 03:09
飯食ってきます
>>530タソ、皆さんガンガッテ
544名無しさん:03/08/31 03:09
>>537
これ以上抜くものはありません。
545名無しさん:03/08/31 03:10
>>538
喪前の電池が切れかかってないか確認汁
とりあえず、今日は寝なさい
546名無しさん:03/08/31 03:11
>>544
ジャンパピンだよ!ジャンパピン!
これっきゃナイト!
547446:03/08/31 03:11
>>446
よろしくお願いします
548 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:12
>>554
とりあえずまとめ

・マザーのボタン電池外して、BIOSのリセットを試す。
・拡張カード類、USB機器(マウス・キーボード除く)、その他拡張機器をすべて外す。
・BIOSうぷしてみる
549名無しさん:03/08/31 03:12
>>542
なんとか発見して抜く事が出来ました。
550 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:14
>>549
そのまま数分まってから戻してみて。
ハードウェア関連の設定が初期化される。
あと、コンセントも抜いてね。
551名無しさん:03/08/31 03:16
>>541さん
ありがとう。。(´;ω;)
でも、買った当時のCDがないって
親に聞いてもどっかいってわからないって
XPのCDじゃだめなのか?って言われました、
552 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:18
>>551
コピー防止システムに引っかかるから多分無理だと・・・
553名無しさん:03/08/31 03:20
味噌汁とご飯でやってきました。再参戦しまつ
>>551
多分それです。WindowsXPHomeEditionとか書いてありまつか?
554名無しさん:03/08/31 03:20
>>530 CDドライブかCDが壊れてる
555名無しさん:03/08/31 03:22
すまん混乱してた。そのCD使ってほかのパソコンにインスコしてあったらダメダス。
そうなったらOSを新しく買うかlinux
556名無しさん:03/08/31 03:22
>>552
。。(´;ω;)やっぱりだめですか
>>553
WindowsXPHomeEdition OEM productって書いてあります
本当、何度も質問してごめんなさい
557名無しさん:03/08/31 03:23
>>551
OEMのXPか?そうなのか?それならいけるぞ

あとは、ゴミ箱に捨てただけなら、まだ残ってるはず

XPのCD入れて、DOS上から、ゴミ箱にあるkarnel32のファイルを
システムフォルダにコピーすればいける!!きっと、いけるよ!!
558名無しさん:03/08/31 03:24
>>446
レスもらってるのに無視か氏ね
559 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:24
>>556
100%コピー防止に引っかかりますね・・・
OSは、555の言うように、新しく買ってこないとダメです。
560名無しさん:03/08/31 03:25
>>556
いいか!今できることは
親子揃って世界陸上見ることだ!今すぐ実況板に来るんだ!
561 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:26
>>557
XPとかのシステム回復コンソールだと、
FAT32ドライブでの操作にロックがかかりませんっけ?
98とかMeの起動ディスクがあれば、557氏の言う方法でいけます。
ゴミ箱に捨てただけならですけど。
562446:03/08/31 03:27
>>558
検討はずれのレスばっかりなので

>>446
それでは再度よろしくお願いします
563554:03/08/31 03:27
残念ながら同じ症状が出て、やはり止まってしまいました。
HDDへのアクセスランプが付いていません。
564。。(´;ω;):03/08/31 03:28
>>556
DOSって何ですか。。(´;ω;)
>>559
わかりました、私じゃさっぱりわからないので
店員さんに説明しながら買ってみたいと思います
本当にお騒がせしました
565 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:29
>>446,562
そんなに頻繁に出ますか?
特定のソフトで発生する場合、そのソフトがWin2000orSP4に対応していないかもしれないです。
566名無しさん:03/08/31 03:29
>>556
>>557タソのをやってみますか?とりあえずkernel32.dll落とせるとこみつけましたが
http://www.dll-files.com/dllindex/dll-files.shtml?kernel32
567名無しさん:03/08/31 03:30
メールを開いた時に
はじめに表示される所に
ユーザー名ってあるんですけど
ここの名前変更するには
どうしたらいいですか?
568名無しさん:03/08/31 03:30
>>564
昔コムロファミリーだった奴らだよ!TLCのパクってたやつらだ!思い出せ!

諦めるのか!?そうなのか?そうですか・・・

569 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:30
>>564
DOS
Windowsの前身の文字ベースOSです。
FAT32ドライブにアクセス出来るので、OSの修復・特殊なファイルの管理などに使われます。
570名無しさん:03/08/31 03:31
寝たか・・・
とりあえず貼り付けるhttp://www.atmarkit.co.jp/icd/root/21/5786021.html
ガンガレ
571名無しさん:03/08/31 03:32
>>556
つーか、そこまでの初心者が何ですべて表示モードにしてるんだ??
572 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:32
>>566
ぴったり同じバージョンのkernel32でないと、Windows保護エラーとかで止まってしまうかもです。
っていうか、Windowsの基幹部分をダウンロードさせていいものなんでしょうか?
573名無しさん:03/08/31 03:34
自前でWebサーバを立ち上げようと思うのですが、
24時間繋ぎっぱなしで運用した場合でも
フレッツADSLの場合は定額料金で済むのでしょうか?
574名無しさん:03/08/31 03:34
>>572
まぁ、再インスコする前だったら試すだけ試そうと。
>Windowsの基幹部分をダウンロードさせていいものなんでしょうか?
それはいささか問題化と思いますが、大きな口は出せません
575七誌:03/08/31 03:35
今までは普通に見れてたんですが、
mpg動画を見るときに、黒い部分に白い点がたくさんでるようになりました。
黒い部分以外はいたって正常です。
治療方法などがあればよろしくお願いします

windows Me media player6.4
576446:03/08/31 03:35
>>565
いいえ、SP4にする以前、SP1からずっとありました。
もちろん、対応してるアプリでも

>>446
よろしくお願いします
577 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:35
>>573
はい。フレッツADSLなら定額ですみます。
578名無しさん:03/08/31 03:36
>>573
定額です。毎月一定の料金さえ払ってればOKでつ。
あまり負荷をかけすぎるとISPから苦情がdできますが
579名無しさん:03/08/31 03:36
>>575
バージョンアップだ!そしたら男前になれるはず!!

580 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:36
>>576
頻繁に出ないで、たまに出るくらいなのであれば普通です。
ほかに謎な動作をしていなければ気にしなくていいでしょう。
581名無しさん:03/08/31 03:36
>>562
なにが検討はずれなんだ?
レスもらってるんだからそのレスになんか返せよ
582名無しさん:03/08/31 03:37
583。。(´;ω;):03/08/31 03:37
>>566
ダウンロードしてフロッピーに入れました、でも
それからどうすれば・・
>>570
まだ起きてます。読んでみたけどわからないや・・やっぱり馬鹿・・
584 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:38
>>575
最近、DVD再生ソフトや動画編集ソフトをインストールしましたか?
そうであれば、MPEG再生用Codecが書き換えられたかもしれません。
6.4を再インストールしてみてください。
579氏の言うとおり、バージョン9にアップグレードするのも一つの手です。
585名無しさん:03/08/31 03:38
>>572
DLLの著作権は別、とっくに権利は切れてる
586 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:40
>>583
手元に、Windowsが動くデスクトップPCありますか?

>>585
そうなんですか。一つ勉強になりました。ありがとうです。
587名無しさん:03/08/31 03:40
誰かメールのユーザー名変更の件
教えてくれませんか?
それと自分のアドレスを画面で確認できないのですか?
色々試してみたけど分かりませんでした
588名無しさん:03/08/31 03:41
あんまり詳しくないのですが私でよければ・・・
◆/WN40HyDHU タソに怒られましたので大きな口ではいえませんが、Winzip・・・え〜自分で解凍できるようになってると思います
それからDOS上でそれを中核に貼り付けます。やりかたはあまりよくは知りませんが・・・スンマセン・・・使えなくって・・・;;
589 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:41
>>587
使ってるメールソフトを書いてください。
590。。(´;ω;):03/08/31 03:41
>>586
今使ってるのがそうです
なんだか私のせいで・・・難しい話に・・
591名無しさん:03/08/31 03:42
うごーー混乱してきたーー!!
レスからレスへ俺は誰レス?これは誰のレスれす?
うごはぁあぁあっぁぁっぁっぁ
592 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:42
>>588
怒ってないですよ・・・
気にさわったのでしたらごめんなさいです。
593名無しさん:03/08/31 03:44
>>589
はい。
アウトルックエクスプレスです
594名無しさん:03/08/31 03:44
>>590
いえいえ結構勉強になります。とりあえず落としたファイルをダブルクリックしてみてください。
すると英語で解凍する場所(この場合マイドキュメントが吉)に指定して右の上から2番目のボタンを
押してください。
595七誌:03/08/31 03:44
>>584
回答ありがとうございます。
試してみましたが、どうやらWMP9でも同じ症状のようです。
しかしPOWERDVDで試してみたら、正常に映りました。
とりあえず6.4をもう一度インストールしてみます。
596名無しさん:03/08/31 03:45
>>593
右クリック>プロパティ>名前
597 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:47
>>590
以下の手順で出来るとおもいます。

http://files.frashii.com/~bootdisk/bootmec.exe をDLして実行。起動用FDが作成されます。
KERNEL32.DLLをいれたFDを用意してください。これでFDは2枚です。
起動用FDを刺したままPCを起動すると、DOSが起動するので、以下の手順でコピーを行います。
KERNEL32.DLLの入ったFDを入れてください。
copy a:\kernel32.dll c:\windows\system と入力し、Enterを押してください。
FDを抜いて再起動してください。
成功すれば、次回からWindowsが起動するはずです。
598名無しさん:03/08/31 03:49
>>593
ツール→アカウント→メール→プロパティ
599名無しさん:03/08/31 03:49
>>◆/WN40HyDHU タソ
うい、こちらこそ。
600 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:50
スンマセン
コマンド部分間違えました・・・
c:[ENTER]
cd windows\command[ENTER]
copy a:\kernel32.dll c:\windows\system[ENTER]

[ENTER]=Enterキーを押してください。
このコマンドを上から順に打ってください。
601名無しさん:03/08/31 03:50
>>595
いや、再インストールしても無理、レジストリは書き換えられないからな
デコーダーの問題だな、やっぱ
6.4ならプロパティでデコーダー選択できるからそれでやってみそ

602501:03/08/31 03:51
>>535
すいません。電話がかかってきてレス遅くなりました。
メディアプレイヤー起動して、色々いじってるうちに、
気が付いたら開けるようになってました。
でもなんで開けるようになったんでしょうねぇ・・・。
とにかくありがとうございました。他に答えてくれた方もどうもでした。
603 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:52
>>601
レジストリは関係ないと思いますが・・・
自分の場合、同様の症状のときは、WMP再インストールorWMCodecsインストールで復活しました。
604名無しさん:03/08/31 03:52
>>600
つーか、DOSできるんなら、ゴミ箱あさってみたら?
605名無しさん:03/08/31 03:54
なんでデコーダーって言ってんだろ( ´,_ゝ`)プッ
コーデックだった。
どのコーデック使うかわ、レジストリに書き込まれるんだよ
606 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:55
604氏の提案により、ゴミ箱あさりコマンドも書いておきます。

c:[ENTER]
cd recycled[ENTER]
dir *.dll[ENTER]
[ここで、KERNEL32.DLLの表示が出れば、ゴミ箱からの復元が可能です]
cd ..\windows\command[ENTER]
copy c:\recycled\kernel32.dll c:\windows\system[ENTER]

これで復元できます。
こっちだと、元のファイルで復元するので確実です。
607 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:56
>>605
WMCodecs再インストールで、デフォルトMPEGCodecのレジストリが書き込まれるはずです。たぶん・・・
608七誌:03/08/31 03:56
>>601>>603
再インストで治りましたー!
本当にありがとうございましたー!
こんな症状初めてだったので、軽くあせりました。。
609 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 03:57
>>608
ゴクロウサマです。
( ・ω・)つ旦 オチャドゾー
610名無しさん:03/08/31 03:58
[ENTER]はEnterキーを押すんだぞ!!
”[”の文字がでなーい!って悩んでないだろうな!!
パソコンはデリケートなんだぞ!!
611名無しさん:03/08/31 03:59
レジストリ・・・レジストリ・・・うがぁぁっぁぁぁぁぁぁぁ!!!
612 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 04:00
>>610
説明補足サンクスです。
( ・ω・)つ旦 オチャデモドウゾ
613。。(´;ω;):03/08/31 04:00
>>606
すいません、ずっと必死に呼んでました
フロッピー入れて
http://files.frashii.com/~bootdisk/bootmec.exe
DLLして実行したけど、何もおこらない・・・
614名無しさん:03/08/31 04:01
スンマセン、折れも質問させていただきます。
自宅でftp鯖立ち上げて友人にデータをffftp使って落とさせようとしたんですけど
折れが自分のマシンで試してやってみると成功するんですが
友人がやってみると繋がらないといわれます。火壁は取り払ってやってみたんですが
やはりルーター(aterm c203)の問題でしょうか?ルーたーのポートを開放すればOKですか?
615 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 04:01
>>613
BIOSの起動順位はFDD上位になってますか?
616 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 04:02
>>614
FTPが使用するポートが閉じてるかもです。
開放すればOKかと。
617名無しさん:03/08/31 04:03
>>613
その風呂をマシンのドライブに差し込んで再起動してください、するとdosが出てくるはずです
だから風呂入れたままマシンを起動するとエラーが出るという補足トリビア
618 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 04:05
>>614
FTP-Dataのポートは21です。

>>617
エラーが出ますか?
正常にFD書き込みが終了してれば、FD内のDOSシステムを読みにいくはずなんですが・・・
619名無しさん:03/08/31 04:05
>>◆/WN40HyDHU タソ
ありがとうございますた。ではそろそろ寝かせていただきます。
>>614ガンガレ。多分治る、勘だが。いや絶対
620 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 04:06
>>619
ゴクロウサマデシタ
( ´∀`)つ旦 ポカリスエットデモドウゾ 寝る前の水分補給は大切です
621名無しさん:03/08/31 04:06
ここってID出ないから誰が誰かさっぱりわからんの
622名無しさん:03/08/31 04:07
>>598
たどり着けましたー
メールの種類の所に(既定)ってありますよね
これは元々のもので消去はできないのですか?
別のを消去したいならしないといけないの?
623。。(´;ω;):03/08/31 04:07
http://files.frashii.com/~bootdisk/bootmec.exeを
このPCでフロッピーをいれたまま起動しても
c:DOWNLO~1\bootmec.exeて出て
何も起こらなくて、
624名無しさん:03/08/31 04:08
>>623
625名無しさん:03/08/31 04:08
>>614
ルーターでしょうねポート空けて繋がらなかったら
ブリッジ接続
626 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 04:09
>>623
もしかして、bootmec.exeをFDにコピーしただけ ってことは無いですよね?
627 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 04:10
bootmec.exeの使い方詳細。

DL。
ドライブにFDを入れ、Win上でbootmec.exeを実行してください。
これで起動用FDが出来ます。
628名無しさん:03/08/31 04:10
>>623
明日OS買いに行くか?(*^_~*)
629501:03/08/31 04:12
こんな深夜まで・・・ここの人たちって親切な方ばかりですねw
630名無しさん:03/08/31 04:14
>>622
ん?意味がわからんのだが
削除したいなら削除すれば?
631 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 04:15
スマンデス
頭痛くなってきたんで寝マス。
寝不足かな〜

623 。。(´;ω;) 氏、回答中なのにスマンデツ。今までのレスで試してみてください。
ダメだったら素直にOS買った方が速いかと・・・

ホント、スマンデツ。
明日また現れるかもしれないです・・・
632名無しさん:03/08/31 04:17
>>630
削除したいのですが
ポーン?というあの間違った所を押した時になる音がして
削除できません
633。。(´;ω;):03/08/31 04:17
>>631
ありがとうございました
何度も読んでやってみます、
寝不足は体に悪いのでしっかり寝てくださいませ・・
・・・説得力ないですね(苦笑
634名無しさん:03/08/31 04:19
>>632
漏れの過去も削除できないんだよね。ボーンって鳴って
635名無しさん:03/08/31 04:20
>>633

>530の3を試した?
636名無しさん:03/08/31 04:24
>>632
初めの目的はなんだ?
637名無しさん:03/08/31 04:25
>>634
(^v^)私のもです
>>630
すみません
間違いでした違う所、開いて押してました
それともう1つ質問せすが
アドレスって1つだけではなく3つもつ事も可能なんですよね?
私は今、ビッグローブですが、違う所のアドレスとか
その場合って、そのページにある追加の所で
登録すれば完了ですか、つかえますか?
638。。(´;ω;):03/08/31 04:28
今、DOSモード?で打ち込んでるけど
DOSモードでの ¥ の出し方がわかりません・・・・
639名無しさん:03/08/31 04:29
?のキーをSHIFT押さないで押して味噌
640名無しさん:03/08/31 04:29
>>637
つかえる
641。。(´;ω;):03/08/31 04:31
>>639
出ないです・・・
642名無しさん:03/08/31 04:32
>>641
/って出た?これでいいんだよ
643名無しさん:03/08/31 04:35
>>640
素朴な質問ですが
じゃあ例えば自分の携帯と同じアドレスを
登録したら
携帯とパソコン両方に届くのですか?
そうすると??
メールのアドレス許可をもらう時点でパソコンの
詳細が調べられて、そこにしか届かないような仕組みに
なってるんですかね?
644 ◆ft.QrdASTE :03/08/31 04:39
質問よろしいですか?
IEでネットをやってるのですが、
画像とかが表示されずにバツとなってしまいます。
右クリックで画像を表示すれば画像は表示されるんですけど、
それ無しで表示するようにするにはどうしたらいいですか?
645名無しさん:03/08/31 04:40
>>643
転送っていう概念でできる。
同じアドレス登録しても無理ですよん

646名無しさん:03/08/31 04:40
>>643
携帯は無理
647名無しさん:03/08/31 04:41
>>645
ツール>インターネットオプション>詳細設定>画像表示にチェック
648 ◆ft.QrdASTE :03/08/31 04:46
>>647
チェックされています。
下のほうのマルチメディアってカテゴリーの中の
一番下ですよね?
649。。(´;ω;):03/08/31 04:46
too many Parameters /COMMAND
ってでて何もでないです・・・
650名無しさん:03/08/31 04:48
>644
インターネットオプション → インターネット一時ファイル を削除、履歴をクリア
651名無しさん:03/08/31 04:51
>>645
転送?
つまりアドレスをもらう前に1度アクセスして
そのパソコン特有の情報、例えば人間でいうと指紋みたいなのを
その会社は記憶して、〜というアドレス=このパソコン宛てだ
と送信するのですか?合ってます?
652 ◆ft.QrdASTE :03/08/31 04:53
やりました。でも表示されないです。
原因と思われるのは、英語表記のエロサイトかなと思います。
そのページは画像が全部バツになって表示されていなかったので。
653名無しさん:03/08/31 04:54
>>652 そのエロサイトだけかよ! ヤホーとかで見てくれ
654名無しさん:03/08/31 04:56
655 ◆ft.QrdASTE :03/08/31 04:56
ビッグローブのホームページが
初期画面なんですけど、そこの画像も表示されません。
2chのトップページの画像も表示されず
バツになってしまってます。
656名無しさん:03/08/31 04:58
>>655
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
657 ◆ft.QrdASTE :03/08/31 05:00
ツールバーの検索ボタンで検索してみようと思ったんですけど、
ページでエラーが発生しましたってなっちゃうんですけど、
これもなんか関係あるんでしょうかね?
658名無しさん:03/08/31 05:00
>>655 
回線が混んでいて表示されない場合は時間をおいて試して下さい。
あとはウィルスチェックとHDDのクリーンアップ
659名無しさん:03/08/31 05:01
>>649
”/”でなくて、その右隣のキーでやってみて”ろ”って書いてあるキーね
660名無しさん:03/08/31 05:04
>>654
ありがとうございます
だいたい理解できたのですが
その・・パソコンに指紋のような物があって
それで送信が成り立つんですよね
じゃないとそのアドレスを無断で利用する人が
いっぱいになりますよね
661 ◆ft.QrdASTE :03/08/31 05:04
ウイルスチェックはしました。何も無しでした。
回線が込んでるわけではないと思います。
HDDのクリーンアップはどうやってやるんですか?
662名無しさん:03/08/31 05:08
>>660
パスワードというものはしらないのですか?
663名無しさん:03/08/31 05:08
>>660
ISPのIDとパスワード、
smtpとpop3のアドレスなどを正確に入力することによって
正しく送受信されます。


というか…おまいは何を聞きたいのだ?何がしたいのだ?
664 ◆ft.QrdASTE :03/08/31 05:11
どうしたらいいのですか?
あいかわらず画像が表示されないです。
665名無しさん:03/08/31 05:12
>>660
さらにいうと>>663を知っていれば他人でも送受信できる
666名無しさん:03/08/31 05:14
>>664
一通り色々やったけどダメっつーなら再インスコしたら?
667名無しさん:03/08/31 05:15
>>664
んーーわからないなー

それってさ、自分だけのパソコン?
668名無しさん:03/08/31 05:15
>>663
無知なものですみません
ただ1つのパソコンにどうしてたくさんの
アドレスが利用できるのか?と疑問に思ったので・・
パスワード?何だかパソコン利用者でありながら
何も知らない自分が虚しくなってきました
独学いたします。ありがとうございました
669 ◆ft.QrdASTE :03/08/31 05:18
はい。自分だけのです。
再インスコってなに?
670名無しさん:03/08/31 05:21
668です
あっ、分かったような気が!
パスワード・これをアドレスを自分のパソコンに
登録して、サーバーはそれにマッチするパソコンを
見つけ出し、、、って事ですよね!!(^O^)//
671名無しさん:03/08/31 05:21
>>668
パスワードについてもわからないで今までよく送受信出来てたねぇ。
自分で設定してないの?ま、独学がんがってください。
672名無しさん:03/08/31 05:21
>>668
メールアドレスって考えるとややこしいけど
結局、複数のサーバーとデータを送受信してるだけ
メールであったり、ファイルであったり、ホームページであったり、2ちゃんねるであったり
形は変わるけど、中身は一緒
673名無しさん:03/08/31 05:22
>>669
OSの再インストール(リカバリ)=再インスコ
674名無しさん:03/08/31 05:24
>>670
違う
675名無しさん:03/08/31 05:27
>>669
きみのOSなんdaro
676名無しさん:03/08/31 05:28
677名無しさん:03/08/31 05:28
>◆ft.QrdASTE
キャッシュをクリアしてもだめか?
678名無しさん:03/08/31 05:29
>>◆ft.QrdASTE
F5連打!!!これっきゃナイト!!
679名無しさん:03/08/31 05:31
>>◆ft.QrdASTE
IEを最新に汁!!
680名無しさん:03/08/31 05:31
>>674
えっ?違う?(;;)
パスワードは正しいアクセスだという証になるものってこと?
681名無しさん:03/08/31 05:35
>>680
パスワードは本人の証明
それ以外はプロバイダのメールサーバーの住所の設定
プロバイダに登録した時点で、メールサーバーはあなたのパソコンの住所を知っています

あとは、証明書持って訪問するだけ


682名無しさん:03/08/31 05:38
>>681
いい例えだけど
680には理解出来ない気がするモニョ
683名無しさん:03/08/31 05:51
>>681
あ〜なるほど〜いい文章です
今度こそ理解できました!
新しいアドレス作る時って
サーバの情報とかもいるんですね
やった事ないもので
これから作ろうと思ってたんです
本当にどうも有難うございました
684名無しさん:03/08/31 05:56
↑サーバーではなく
プロバイダの間違いでした
685。。(´;ω;):03/08/31 06:17
>>659
ありがとうございまふ
そろそろ出かけるので
家に帰ったらすぐ試してみます。
686名無しさん:03/08/31 06:47
IEで画像が乱れて表示されます。
下半分だけぐちゃぐちゃってなったり、一部が赤味を帯びて表示されたりします。
症状はそのときそのときで違うのですがなんどキャッシュをクリアして更新しないと正常に表示されません。

これを解決する方法はないでしょうか?
687名無しさん:03/08/31 06:51
>>681
扉と鍵で例えてもいいな( ´∀`)
688名無しさん:03/08/31 06:57
>>686
アプリケーションの削除から、IEを削除→修正してみて
689名無しさん:03/08/31 06:59
補足
IEは本当に削除するんじゃないんだよ。修正するだけだからね。
690名無しさん:03/08/31 07:00
vaioPCG-v505E/Bを使用しています。

notepad・ワードパッド問わず、文字を入力中にカーソルが
めちゃくちゃな方向に飛んでしまいます。

入力した文字が数行上に書かれてしまう事なんてザラで
ストレスたまってしまいます

なにか解決策ありましたら教えてください
691名無しさん:03/08/31 07:03
Ω___Ω
(´(エ)`)
692名無しさん:03/08/31 07:04
 Ω___Ω
(´(エ)`)
693名無しさん:03/08/31 07:06
>>690
 Ω___Ω
(´(エ)`) ハードウェアの問題、サポセンに電話してみたらどうだろうか
      詳しくはわかりません
694名無しさん:03/08/31 07:08
zipファイルをDLしたら勝手に開かれてしまいます。
rarやほかのファイルでは平気なのですが・・・。
何か解決方法は無いでしょうか?
695名無しさん:03/08/31 07:17
>>694
Lhasa持ってるでしょ
696名無しさん:03/08/31 07:21
>>695
ファイルを開くのか保存するのかを選択出来るようにしたいんです。
他の拡張子のファイルだと選択できるのにzipでは出来ません。
697名無しさん:03/08/31 07:28
>>696
私ではお力になれません・・・
698名無しさん:03/08/31 07:38
しばらく放置してやれば、winfaq見に行くから教えなくて良いのだ
699名無しさん:03/08/31 07:38
この設定は一度「この種類のファイルであれば警告する」と言う項目のチェックを外してしまったらもう2度と変更できないのでしょうか?
非常に困っています・・・。
PCに詳しい方助けてください・・・。
700名無しさん:03/08/31 07:48
>>699
1. .ZIPファイルをメモ帳に関連づける。
.ZIPファイルをダウンロードするとメモ帳が起動するので
「名前を付けて保存...」で保存する。

2. もっと普通のやり方↓
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#314
701名無しさん:03/08/31 07:48
わからないヴォケの四大要素

 1 読まないヴォケ

 2 調べないヴォケ
 
 3 人を利用することしか考えないヴォケ

 4 単なるヴォケ
702名無しさん:03/08/31 07:58
>>700
WinFAQの#付きURLにリンクしてやるならh抜きで書いてやらんと
703名無しさん:03/08/31 08:09
>>702 
h抜きで書いている奴はほとんどいないがお前は解答してやった事ないのか?
解答者へのいらん突込みのみか
winfaqも見ない質問者にそこまで親切してやらねばいかんと思うか
704名無しさん:03/08/31 08:30
>>703
親切ってh消すだけやん。つーかそうしないと、2chからリンク開いても
#のところから始まらないからさぁ、初心者とかさ分からないと思う
わけよ。そうなると調べた人にとってもなんか無駄になるようなこ
とないかなって思うわけよ。
705名無しさん:03/08/31 08:42
>>703
>winfaqも見ない質問者にそこまで親切してやらねばいかんと思うか

それを言うならここで回答する行為そのものにも当てはまるだろ。
WinFAQも見ない質問者に親切にする必要が無いと思うのならスルーすればヨロシ。
しかし、回答のついでにhを抜く位の手間がそんなに惜しいのか?
「クリックしてもわかりませんでした〜」などと泣き付かれ
「URLをアドレスバーにコピペ汁!」ってことまで教えなければならなくなったりする罠もある。
706初心者:03/08/31 09:27
最近、新しいPCを購入しました。
そこで、データを移したいのですが、USBケーブル(USB接続?)で2つのPCを接続して、データのやりとりは可能でしょうか?
もし可能なら、どんなケーブルを購入すればよいでしょうか?
ちなみにPCは、DOS/V Win98 →WinXPです。
どなたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
707名無しさん:03/08/31 09:35
>>706
USBリンクケーブル でぐぐれ
708名無しさん:03/08/31 10:37
あの、拡張子がfcdのファイルって
どうすれば開くことが出来るのですか?
709名無しさん:03/08/31 10:46
DVD−RAMにファイルをコピーした後DVDRAMのアイコンをクリックしたら
「I/Oデバイスエラー要求を実行できません」と怒られます。
これは、メディアが壊れたのでしょうか?設定の問題?
ファイルは、フォルダーに入れないでコピーしていったんですが・・・・

初心者バカな私を助けてください。
710名無しさん:03/08/31 10:49
>>708
ここみろ
http://www.runan.net/program/dic/ext/index_body.html
アーク情報システムから発売されている、CD革命のCDデータファイル
CD革命買えということ
711名無しさん:03/08/31 10:53
>>708
ここみろ
http://www.runan.net/program/dic/ext/index_body.html
アーク情報システムから発売されている、CD革命のCDデータファイル
CD革命買えということ
712名無しさん:03/08/31 10:59
ペンティアム4
セレロン
アセ・・・?なんとか

性能の違いを、わかりやすく説明してくれ
713初心者:03/08/31 11:01
「USBリンクケーブル」があったんですね。
ありがとうございました。
714名無しさん:03/08/31 11:04
メインとして使用するプラウザをIEからオペラに変えたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
OS:WindowsXP Pro
715名無しさん:03/08/31 11:07
Athlonで一番性能が良くて、ノートpcに入っている製品を教えて下さい 安いヤツ
716名無しさん:03/08/31 11:26
USB-MPGについて
質問させてください

キャプチャー中の音は出ているのにファイルにしたときに音声がないくなってしまいました
何度も何度も接続やコードの断線を見ましたが問題なし。
サウンドボードの録音も「ラインイン」になってるし・・・
( ̄~ ̄;) ウーン

さっきまで使えていたのに
フェードアウトするように
音が入らなくなってしまいました。
サウンドボードの寿命なのでしょうか

お願いします
お教えくださいぺこ <(_ _)>
717名無しさん:03/08/31 11:35
IMEパッドがすぐに消えてしまうんですけど、どうしてでしょうか?
718。。(´;ω;):03/08/31 11:37
そういえばごみ箱中身は削除していまいました
でも削除する前にデスクトップのホカンというフォルダに
kernel32.dllをコピーして置いておいたはず・・
これ使えないかなぁ・・・
どなたかDOS上でデスクトップのホカンというフォルダの中から
sysytemの中に移す方法とかわかりませんか・・?
719雑誌:03/08/31 11:44
今月号のipでも買えば 付録のCDにある

>714
720名無しさん:03/08/31 11:44
>>710
ありがとうございました!
助かりました!
721名無しさん:03/08/31 11:53
Operaを使っているのですが、使用中に突如「POP3サーバが使用できません(null)」
という意味不明なウインドウが出てきて困ります。
2分に1回ぐらい出るのでウザいことこの上ないです。
だれかアドバイスお願いします
722名無しさん:03/08/31 12:36
>>718
おはようございます。
>c:[ENTER]
>cd windows\command[ENTER]
>copy a:\kernel32.dll c:\windows\system[ENTER]
多分これを変えればいいと思われ。
とりあえず、OS聞くのを忘れてたんで教えてください。これでチョトコマンドも違ってくると思うんで・・・
723名無しさん:03/08/31 12:40
>>721
operaでのメール機能を使いたくなかったら
「メール」→「アカウントの編集」→いろいろうるさい原因と思われるアカウントをクリック
→右の削除ボタンをクリック
たぶん、ver.7であればこれで変な小窓が浮いてくることもなくなると思われ
で、operaで本気でメール使いたかったらもう一度ちゃんと設定してください
pop3鯖が本気で氏んでるか、pop3鯖のアドレスを間違えてると思われます
724名無しさん:03/08/31 12:42
>>720
買わなくてもfcdUtiってのをダウンロードすればisoってCDのイメージになる
そうすればCD革命使わなくてもデーモンツールって無料のソフトでマウントできます
725名無しさん:03/08/31 12:46
>>723
親切なアドバイスありがとうございました
726名無しさん:03/08/31 12:47
865PEのマザーボードで、
ギガビットイーサ、RAID機能が搭載されていて
安定動作するもので、おすすめのものを
いくつか教えて頂けないでしょうか。
15k〜18k程度で買いたいです。
727名無しさん:03/08/31 12:48
>>724
Ver6.5以上のフォーマットだとfcdutiltyはつかえない
728名無しさん:03/08/31 12:48
質問です

ブラウザをIEからスレイプニルに変えたところ、
アウトルックエクスプレスとの連携がうまくいかなくなったようで
メールのリンク http://○○〜 が開けなくなってしまいました。
現在、ショートカットのコピペでしのいでいます。
どこで設定したらいいかわかりますか?
また、オススメのメーラーがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

ウインドウズ2000使用 デスクトップ機
729名無しさん:03/08/31 12:49
>>726
板ちがい
自作PC
http://pc3.2ch.net/jisaku/
730名無しさん:03/08/31 12:50
>>712
誰かの言ってたことなんだが・・・
Pentiumはintelさんが作ったCPU(中央演算処理体←あってる?)で
4は高性能だが熱を持ちやすいとのこと
セレロンはペン4の廉価版と思っていただければ。熱も持ちにくくて幅広いメーカ物PCに採用されてる
アスロン(athlon)は会社名は知らんがpenシリーズとは違い、1700とか2300とかで性能の違いが分けられてる
(penは1.7Gとか2.3Gとか)んで、同じッくらいの値段のインテルのCPUよりも高性能とか言ってたが
熱も持ちやすいしあんまり見かけない。
その他にもAMDってのがある。これは熱を持ちにくいってのが売りだ。だが、高性能なものは見たことねぇ

とりあえず、これがデスクトップ型のマシンで見かけるCPUだ。
731名無しさん:03/08/31 12:55
ΣΣ(゚д゚lll)
732名無しさん:03/08/31 13:00
>>724
いや、試すだけ試しとけ。10000エン弱払う前にやれることはやっとけ
733名無しさん:03/08/31 13:02
>>730

・・・・・あまり無理はするな。
734名無しさん:03/08/31 13:04
>>731
うん?730の説明で違ってたところあったか?
>>728
よくわからんので、どうせこの際に違うメーラーをつかって見ることをお勧めする
本気で使いたいんだったらIEのバージョンを教えてくださいな
735名無しさん:03/08/31 13:09
>>730
ペンティアムはクロック当たりの処理能力を下げる代わりにクロックを上げ易くした。
AMDはその逆。
クロックだけで性能を評価する人が多いので、AMDはモデルナンバー制にした。2600+は他社製CPU2.6G相当ですよという事。
AMDの主張はそんな感じだった様な。
32bitCPUなら、今はアスロン3200+がトップだと思うけど・・・少なくともP4/3.2CGより値段が高い
736名無しさん:03/08/31 13:09
fcdがどうとか言ってる時点で犯(ry
737名無しさん:03/08/31 13:10
>>726
無難にインテル純正(D865PERLK)買っとけ。
738名無しさん:03/08/31 13:13
>>735
うい、ありがd。勉強になりますた。_| ̄|○
739名無しさん:03/08/31 13:15
>>734
AMDがアスロンのメーカーだす。2600+は2.6GHzでは無いだす。
740名無しさん:03/08/31 13:17
質問です。

PCを起動すると、Chatルームというのが4つ開きます。
この現象をでないようにしたいのですが、どうすればいいのですか?
741名無しさん:03/08/31 13:20
スタートアップに変なもの仕込まれてるかスパイウェアの可能性アリ
とりあえず、スタートメニューのスタートアップってとこでそれらしきものが入っていないか見てください
んで、あれば、右クリック 削除 で
742LOVE:03/08/31 13:21
ポップアップってどうやってでないようにするの?

743名無しさん:03/08/31 13:27
a
744名無しさん:03/08/31 13:28
>>742
インターネットやっててinfoseekとかのあの広告みたいなやつですか?
それならclosepopupってツールがあるんでそれ使ってください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se083390.html
745LOVE:03/08/31 13:31
そのツールはどこにいけば、、、
746名無しさん:03/08/31 13:32
てか、java sprict 切っとけ
747名無しさん:03/08/31 13:35
「FSB300MHz」などと書かれてる事がありますが、その「FSB」ってなんですか?
748名無しさん:03/08/31 13:36
↓ここのダウンロードって所押して、ftp・httpでダウンロードってとこクリック
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se083390.html
するとダウンロードしますか?ってきかれるので保存ってとこでマイドキュメントかデスクトップのとこで
保存。終わったら、ダウンロードしたファイルをダブルクリック。後はどうにかなるはず
749名無しさん:03/08/31 13:37
750LOVE:03/08/31 13:46
したけど、ダブルクリックしても、なにもおこらないんですけど、、、
751名無しさん:03/08/31 13:49
スマソ、exeじゃなくてlzhですた・・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026842.html これを落としてダブルクリックしてインストール
んで、さっきのファイルをダブルクリック、で。
752名無しさん:03/08/31 13:51
グラフィックボードを買い替えようと思うのですが、
どれが良いのやらわかりません。
それに関する基礎知識がないので、
丁寧に解説してあるサイトをご存知ありませんか?
753LOVE:03/08/31 13:54
??これでいいのかなぁ??うちのやつXPなんだけど、、、ってか、これでポップアップでないのぉ?
754名無しさん:03/08/31 13:54
755名無しさん:03/08/31 13:54
>>747
front side busの略です。ベースクロック(外部クロック)ともいいます。
CPUはこれを特定の倍率(コア倍率)で高速化するので、CPU動作周波数は内部クロックと言ったりもします。
CPUとチップセットの間(L2やL3キャッシュメモリとの間とも言える)のデータ転送の周波数で、これをやはり特定の倍率で(200×4で800とか)高速化して理論上の転送速度が決まります。
400だと3.2G/s、533だと4.2G/sてな感じです。
CPUはデータを取り込んで、結果を吐き出すので、外部とやり取りする通路が狭いとCPUの足を引っ張る事になります。基本的には高い方が良いと考えて下さい。
キャッシュメモリと並んで、CPUの性能を比較する際のポイントの一つです。
756名無しさん:03/08/31 13:54
マウスのスクロールバーがワンクリックしてからでないと機能したりしなかったりするんですがワンクリックしないでスクロール出来るようにする方法ありますか?
757名無しさん:03/08/31 14:00
>>753
とりあえず、インストしますた?
このソフトは出てきても速攻で消してくれる効果があります。
とりあえず、デスクトップにショートカットを置いといてIE開く時にこのソフトを常駐させてください
>>756
ワンクリックってのは、スクロールしたいウインドウをアクティブにすることだと思うことを前提に
仕方ないです。それでも嫌だったらhttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se261633.html
これ使ってみてください
758LOVE:03/08/31 14:00
できない〜〜〜〜
759名無しさん:03/08/31 14:03
>>758
とりあえずこれ見てください。http://homepage2.nifty.com/jindaiji/928lhasa.htm
こうやってclosepopupを解凍します。んで、出てきたファイルを実行してください
760超初心者:03/08/31 14:04
アスロンやめてペンティアム4FSB800
にしたいんだけどどうすればいいの?
761755:03/08/31 14:06
うわ、俺遅っw
CPUの動作周波数は必ずベースクロックの倍数になります。
P4の中途半端な数字(3.06GHz)は133MHzがベースになってる為です。
P4/3GがP4/3.06Gより性能が上なのはベースクロックの差、とも言えます。
ん?なんか辻褄が合わなくなってきたw
後のフォローは頼んだぜッw
762名無しさん:03/08/31 14:07
googleで検索した時の キャッシュ っていうのと
関連ページ ってなんですか?
763名無しさん:03/08/31 14:08
>>760
PCのパーツを一気に模様替えする気ですか?やめといたほうがいいと思われ
初心者がCPU変えたいなぁ位の気持ちではどこかでへますると思われ
出費も馬鹿にならないので我慢汁
764名無しさん:03/08/31 14:08
>>757
神様ありがとう、使いやすいっす
765超初心者:03/08/31 14:12
>>763
具体的にどういった作業がありますか?
マザーとCPU買う以外に何か必要なものがあるんですかね?
766名無しさん:03/08/31 14:13
>>764
そりゃよかったです〜
とりあえず、それをスタートアップに登録しといたほうがよろしいと思われ
やり方わからなければデスクトップにショートカット置いてPC起動時に毎回そのソフトを起動してください
767名無しさん:03/08/31 14:14
>>765
自分で情報あつめることもできないとにはできません
超初心者には無理
768名無しさん:03/08/31 14:14
>>765
詳しくは無いんですが・・・。ほぼパソコンを位置から組み上げると同じだと思われ
アスロンとペンじゃメーカーも違うし・・・。
769名無しさん:03/08/31 14:15
できないとには
できない人には
770名無しさん:03/08/31 14:17
親父殿のPCにUSBハブをインストールしたのですが、その後再起動したら
「マウスが接続されてません」というメッセージが出て、全く操作出来ません。
USBハブを外してみたり接続ポートを変えたりしてみましたが全て同様です。
どなたぞ解決策をお授け下され…。
ちなみに使用PCはNECのVALUESTAR-NX VS30/3、OSはWin95、
USBハブはサンワのN12PWという2ポートのヤツです。
なにとぞお助けを…。
771名無しさん:03/08/31 14:18
>>LOVEタソ
とりあえずガンガレ。折れは落ちます。ほかの皆タソ後はよろしく
772名無しさん:03/08/31 14:19
>>770
つけたまま再起動すれば直ると思う
773名無しさん:03/08/31 14:20
CPU(ファン)
シリコングリス
対応マザボ、対応メモリ
IDEケーブル
最低でもこれ位は必要かな?
774名無しさん:03/08/31 14:21
>>770
普通に動いてた環境にもどしても無理だったの?
自分のつかってるアウス接続してもだめだった?
775名無しさん:03/08/31 14:22
パソコンを起動した時に時刻の所にQuickTimeとRsalplayerが消しても出てくるんですけど
どうやったら出ないようにできますか?
776名無しさん:03/08/31 14:49
>>775
削除。
あるいは、msconfigでスタートアップ起動アプリのチェックをはずす
(スタート→ファイル名を指定して実行→msconfig→スタートアップ)
リアルはスパイウェアなのでそこら辺もはずしておく。
777名無しさん:03/08/31 14:51
XPなのですが右下のIMEパットのアイコンを消してしまったのですがまた表示させたいのですがどうすればいいですか?
778名無しさん:03/08/31 14:53
XP端末にノートン2003入れたら、いきなりネットもメールも見れなくなりました。
どこか設定を変えればいいと思うのですが、どこを変えればいいのでしょう?
779名無しさん:03/08/31 15:03
>>778
そうでもない
780名無しさん:03/08/31 15:04
>>777
どうやって消したの?
781名無しさん:03/08/31 15:06
jpgとかの画像ファイルってただコピーしたりCDに焼いたりするだけで画質が落ちるんですか?
782名無しさん:03/08/31 15:06
>>781
そうでもない
783名無しさん:03/08/31 15:07
>>781
おちない
784770:03/08/31 15:09
>772
無理ですた…。

>774
一通りの構成は試してみたんですよ。マウスを別のやつに変えても無理でした。
USBハブのデバイスをインストールしたせいでUSBコントローラがおかしくなってる
んですかね…?
785名無しさん:03/08/31 15:13
XP使い始めで色々いじっていたらメモリの使用率?が波状グラフで見れたのですがやり方教えてください
786マカロニ:03/08/31 15:15
>>784
一旦、デバイスをアンインストールしなさい
USBではドライバをインストールする前に接続したりすると、不具合出る場合が多い
マニュアル読んでください
787マカロニ:03/08/31 15:17
>>785
タスクバーの開いてる場所で右クリック>タスクマネージャ
788784:03/08/31 15:25
>786
マウスが動いてくれないんでアンインストールの操作が出来ないんですが、
どうしたらいいんでしょう?
789ゆーみん:03/08/31 15:26
MSNに保存しておいた友達のメアドを、誤って削除してしまいました。。。
復旧させる方法はないものでしょうか?
ごみ箱にも入っていません。
本当に困っています。どうにかして下さい!!
790マカロニ:03/08/31 15:30
>>788
再起動してF8ボタン連打>その後の選択で、セーフモードで立ち上げ

>>789
バックアップ取ってないなら無理
791781:03/08/31 15:32
>>782>>783
どうも。なんか画質が徐々に落ちてきている気がして。
何回も保存しなおすと落ちていくんですよね。それで気になって
792ゆーみん:03/08/31 15:33
>>790
レスありがとうございます。

そうですか。。。
諸事情により、2度とメアドをゲットすることが出来ないのです。
本当に残念。。。泣きそう。。。
793マカロニ:03/08/31 15:35
>>791
保存ってグラフィックソフトで保存?それなら画質落ちるよ
エクスプローラー上のコピーとかは落ちないけどね

>>792
アウトルックにもアドレス登録してなかったの?
そんなに大事なら、メモに控えてればいいのに、
パソコンのデータは急に全部消えることもあるからね
794名無しさん:03/08/31 15:46
パソの電源いれて5分くらいしたら電源おちるんですがどうしたらいいでしょうか?そのとき本体がすごく熱くなってます。買ってまだ一年なんですが。。
795791:03/08/31 16:00
>>793
そうですか。追加質問なんですけどデフラグとかしても画質は大丈夫ですか?
796名無しさん:03/08/31 16:07
画面の小さい四角の中の丸やバツが出ないでへんなす卯木みたいになってるんですけど
どおしたら元の戻るのでしょう。
797名無しさん:03/08/31 16:08
>>794
カバーはずしてファンがまわってるか確認しる
798名無しさん:03/08/31 16:09
>>794
サポートセンターに電話汁
799名無しさん:03/08/31 16:09
>>796
過去ログよめ
800名無しさん:03/08/31 16:11
>>796
ここ見ればOKかと思われ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
801名無しさん:03/08/31 16:12
>>795
何が面白おかしくってデフラグすれば画質が落ちるものですか!
まずありえないと思われです
802791:03/08/31 16:22
>>801
変な話ですが、なんかパソコンとかって信用できなくって。
いろいろサンクスです!これで安心できます。
803名無しさん:03/08/31 16:25
>>803
>変な話ですが、なんかパソコンとかって信用できなくって。
む・・・そうか。まぁガンガレよ。デジタルに生きようや
804名無しさん:03/08/31 16:40
>>803
 
805わんこ ◆iqMkBataN6 :03/08/31 16:41
MSNのhotmail関係だけど
たしか、テンポラリーかクッキーの中に個人情報入ってなかったっけ?
一時期、それさえあればIDもPWも知らない第三者でもログインできるって警告されてたような。。
改善されたのかな?

>>792
ていうか、キャッシュさえ残ってればなんとかなるかも。
いったんオフラインに履歴確認してみては?
806名無しさん:03/08/31 16:56
>>802
まず、画像がどんな風に保存されているのか、保存形式とか勉強しれ。
807マカロニ:03/08/31 16:59
>>803
まず、あなたの頭の中をデフラグしてください。
808名無しさん:03/08/31 17:00
ホームページを印刷すると、右側の部分が切れて印刷されます。(どのホームページでも)
どうすれば右側が切れずに印刷できるか教えてください。
809名無しさん:03/08/31 17:02
>>808
余白を減らすか、縮小印刷する。
810名無しさん:03/08/31 17:06
あの、、、ノートパソコンの液晶画面を二台のパソコンで共有というのは
不可能なんですよね?
811名無しさん:03/08/31 17:15
>>810
無理
812マカロニ:03/08/31 17:23
>>810
ノートにキャプチャボードを別パソのモニター出力には変換アダプタをつければいける
813名無しさん:03/08/31 17:30
ベアボーンって何ですか?
マジで教えて!
814名無しさん:03/08/31 17:31
>>813
熊の骨
815マカロニ:03/08/31 17:33
>>813
直訳すると、熊の骨
パソコンのパーツを集めた物
816813:03/08/31 17:33
>>814
確かにそうだけどさ…
PC用語で、なんか使われるじゃん
817ジュンジ ◆ce9ccm5Gw. :03/08/31 17:34
質問です。あるチャットでAさんがBさんに中傷的なカキコされててそれがかわいそうだから
管理人室に、適当にやってわかる蓮をやぶって強制退室させた場合犯罪になるのでしょうか?
厨房的質問ですみません・・・w
818813:03/08/31 17:34
>>815
マザーだけ入ってるってことですか?
819名無しさん:03/08/31 17:35
>>813
パソコンの組み立てキットのことですよ
部品が全部揃ったものが入っているから
自分で組み立てる
プラモデルみたいな感じ
820名無しさん:03/08/31 17:37
>>817
犯罪
821マカロニ:03/08/31 17:41
>>818
ベアボーンはパソコンとして機能する最小構成が約束されてる
822マカロニ:03/08/31 17:45
質問です
ノートンセキュリティー2002入れてるのですが、
広告ブロック有効にしてしまって それ以来、書き込めなくなりました。
一応、拡張オプションで遮断リスト全部消したのですが、だめみたいです。

以前は書き込めていたのですが、どうすればいいでしょうか?
823マカロニ:03/08/31 17:52
fgf
824名無しさん:03/08/31 17:56
>>822
広告ブロック機能をoffにすれば?
825名無しさん:03/08/31 17:59
>>822
オプションをクリック。

拡張オプションをクリック。

「サイトを追加」をクリック。

2ch.net と書く。

右側にある「プライバシー」のタブを選択する。

クッキーと参照元を一方通行マークからグリーンマークにする。

2ちゃんに書き込める

ワーイ!
826マカロニ:03/08/31 18:01
>>824
オフにしましたが、やはりだめです。

拡張オプション>プライバシー>プライバシー参照元を遮断ではなく、返信にすばいけたのですが
デフォルトではどうなってますか?

って、書いてる途中にレスがついた。
でも、これってセキュリティ的にまずくないですか?
827名無しさん:03/08/31 18:06
MPEG4をMPEG2に変換したいんですが
やり方がわかりません
わかる方がいたら教えてください_| ̄|○
828マカロニ:03/08/31 18:08
>>825
そのやりかただと、書き込みクッキーの確認が何度も表示されて書き込みできません。
829マカロニ:03/08/31 18:10
>>827
TMPGEncってソフト使えばいける
830名無しさん:03/08/31 18:11
>>826
セキュリティ高めたいなら
2chに書き込むな
ネットにつなぐな
831マカロニ:03/08/31 18:13
>>830
答えになってません
832827:03/08/31 18:13
>>829さん有難うございます!!
できたら報告きま-す
833マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 18:18
がd
834名無しさん:03/08/31 18:19
>>831
ん?こういってほしかったのか?
セキュリティ的にやばいです
835マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 18:20
>>831
抽象的だな
836マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 18:22
>>834のセキュリティ対策はネット繋ぐか、繋がないかの2通りだけなんですね?そうですね。
837名無しさん:03/08/31 18:25
プ━━━━━━(´,_ゝ`)━━━━━━ッ!!
838マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 18:30
>>837
答える気がないなら発言しないで下さい
私は怒りっぽいのです。私の怒りメーターは80%ぐらいになってます。
そろそろ、煽るのはやめたほうがいいですよ
839名無しさん:03/08/31 18:31
>>836
最強をいっただけだが

PCそのもの持っていかれるのはなしだがな
840マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 18:34
>>839
日本語勉強してから発言してください
841マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 18:35
>>839
(´-`).。oO(極論といいたかったんだろうな・・)
842マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 18:36
839 名無しさん sage New! 03/08/31 18:31
>>836
最強をいっただけだが

PCそのもの持っていかれるのはなしだがな
843マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 18:38
>>839は最強ですか?そうですか。
844810:03/08/31 18:54
>>810
>>812

ありがとうございます

モニターかわずに安価ですませらればいいと考えたのですが、モニター
代よりお金がかかりそうなのでやめておきます
845名無しさん:03/08/31 19:13
ディスプレイの上のほうの両端の色が変なんですけど・・・・青が黄緑になってたりする
846名無しさん:03/08/31 19:26
次すれたった?
847名無しさん:03/08/31 19:27
まだ
848名無しさん:03/08/31 19:29
現在windows2000を使っていて(もちろん正規版)、今度買うノートPCにも同じWin2000をインストールして使おうと思っています。
同じシリアルナンバーのwin2000がインストールされた2台のPCをLANで繋いで使用した場合、何か不都合はあるでしょうか。
849名無しさん:03/08/31 19:31
>>848
MSにとって不都合
850名無しさん:03/08/31 19:38
すみません。
こんな事お伺いするのもどうかと思うのですが、
ウイルス対策ソフトって、どのソフトが良いのでしょうか。
851名無しさん:03/08/31 19:39
>>850
ウィルスバスター
852850:03/08/31 19:44
ウィルスバスターかー。
何だか色々有ってわからなかったのです。
ありがとございます。
853名無しさん:03/08/31 19:44
John the Ripperの使い方優しく教えてくんなまし!
854マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 19:48
>>845
電波です。パソコンの↑にステレオとか置いてないですか?
855名無しさん:03/08/31 19:49
HDDを認識しないPC(Me)に、別のPC(XP)のHDDを
接続してHDDが原因か試そうと思っているんですが、何か不都合などは
有るのでしょうか?
856マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 19:49
>>848
なんで新しくノート買うのにシリアル一緒にするの?
まあ、特に問題ないし、訴えられることも今のとこない
でも違法
857マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 19:51
>>850
良いのはノートンインターネットセキュリティーです。
858マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 19:51
>>855
ないよ。
859850:03/08/31 19:55
う・う〜ん。
ノートンかウィルスバスターが吉ということなのかなぁ。
両方使ってみた方が良いですか?
860855:03/08/31 19:56
>>858
ありがと
861名無しさん:03/08/31 19:57
>>859
ノートンインターネットセキュリティー
862 :03/08/31 19:58
P2Pファイル交換で拾った動画ファイルを再生しようとファイルをダブルクリックすると、急に画面が真っ黒になって突然PCが勝手に再起動してしまうことがあります。原因をご存知の方いますか?
863マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 19:58
>>859
どっちか一つでいい。
簡単なのはウィルスバスター
痒いとこにも手が届くのはノートン。でも設定めんどい
864 :03/08/31 19:59
コーデックがないとかではありません。
865名無しさん:03/08/31 19:59
>>862 捨てろ
866名無しさん:03/08/31 20:00
>>859
ウィルスは本当に気をつけろよ・・・
あとセキュリティ関連も入れておいたほうがいいな
フリーでいいソフトは結構あるぞ
867名無しさん:03/08/31 20:01
>>862
犯罪者は氏ね
868862:03/08/31 20:07
>>866
ウイルスバスターの定義ファイルは常に最新にしています。
こんなファイルがひとつだけならいいんですけど結構あるんで何とかしたいです。
>>867
TV番組の録画くらいイイじゃん。。。
869850:03/08/31 20:07
皆さんありがとうございます。
痒い所を掻いてくれるノートン入れてみます。
いい機会なのでセキュリティも何か探します。
迷ってたんで参考になりました。
870名無しさん:03/08/31 20:12
FAT32で160GBのHDは使えない?
160GBのIDE HDを買ってきました。
Win2KとWin98SEのデュアルブートなのでFAT32で使いたい。
Win2Kのコンパネから「コンピュータの管理」を開き、
「ディスクの管理」でパーティションを確保。
「149,05GB 正常」と表示されています。
ここでフォーマットを行うと、99%まで進み、
「このボリュームはFAT32には大きすぎます」と表示されます。
ちなみにコマンドプロンプトに降りて format /fs:fat32 でも同じ。
検索するとFAT32の最大サイズは2TBらしいので使えると思うのですが。
ちなみに今使っているHDは80GBです。
さて、どないすればいいの?
871マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 20:18
>>870
マザーが対応していない模様
BIOSアップデートでいけるかもです。(マザーによる)
872名無しさん:03/08/31 20:21
ドキューんな質問失礼いたします。
新しいパソコンを買いましたHDDが80ギガあるのですが
これをいくつかのドライブに分けたいのです。
どうすればわけれるのでしょうか??
873名無しさん:03/08/31 20:22
ダイレクト3Dが初期化されないとはどういうことなのでしょう?
あ〜もうパソコンやめたい。
874マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 20:22
>>872
Win2Kのコンパネから「コンピュータの管理」を開き、
「ディスクの管理」でパーティションを確保。
875マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 20:23
>>873
グラフィックボードのドライバアップデート
DirectXアップグレード
876 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 20:24
>>873
ビデオカードが古いと思います。
877 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 20:27
>>872
Win9x系なら、ファイル名を指定して実行からFDISKと入力して、HDDの管理を起動してください。
NT系なら、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理で、
論理ディスクマネージャを起動してください。

直感で操作できると思います。
あと、ドライブ・パーティションを削除すると、その中のデータは消えてしまうので注意してください。
878870:03/08/31 20:27
>>871
thx!
マザーはAOpen AX4T II-533NというRIMM対応の古いやつです。
BIOSアップデートはやったことないので怖いけど、
ちょっと情報を集めてみます。
879 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 20:28
>>870
WinNT系(XP/2000)では、FAT32ドライブの最大サイズは32GBですよ。
2TBまでのFAT32ドライブを使用したいときは、Win9xからフォーマットしましょう。
880 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 20:30
ただいまです。
頭痛くて永眠してる間に、かなり進んでますね。
コテハンの人も増えたみたいですし。
881名無しさん:03/08/31 20:35
セレロンだと動画編集はきついですか?
882870:03/08/31 20:36
aopenのco.jpからもcomからもダウンロードはcom.twにジャンプするけど、
サーバが死んでるみたいだ。

と書き込もうと思ったら、
>>879
まじっすか。やってみます。
それにしても変な仕様だ。
883 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 20:36
>>881
キャッシュなどの関係からちょっとキビシイですね。
やっぱりPen4でしょう。
AthlonXP 2500+(Barton)に替えるのも一つの手かも。
884 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 20:38
>>882
変な仕様ですよね・・・
まぁ、Microsoftですから。
885マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 20:45
>>881
CMカット編修だけなら問題ない
エンコードってなると、どのCPUもきつい

バイオのテレビ見れるタイプなら、エンコード専用のエンジンが搭載されてるから、かなり早いよ
886 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 20:50
>>885
説明補足サンクスです。
>>881
キャプチャするのであれば、ハードウェアエンコード機能のついたボードを買いましょう。
Celeronにエンコを任せると遅すぎて鬱になります。
887名無しさん:03/08/31 21:04
ある種の解説書を見てると作者はよくhogeって名前使ってるの見ますがhoge
ってどうゆう意味ですか?
888 ◆/WN40HyDHU :03/08/31 21:05
>>887
hoge?
適当に名前付けただけ・・・とかじゃないですか?
void hoge();とか。
889名無しさん:03/08/31 21:13
XPなのですがスクリーンセーバーのままにしていると数分後にPCが落ちています
直す方法ありませんか?
890名無しさん:03/08/31 21:17
どうも。
お聞きしたいんですけど、メールが来たときに『メールが来ました』みたいな音が出るようにするにはどうすればいいですか?
その音自体はあるんですけど、設定をどうすればいいのかよくわかりません。

あと、できればアイコンを元々PCの中に入っている以外のアイコンに変えたいのですが・・・

自分でも調べてみたのですが実行できずに悩んでいます。
もし詳しく書いてあるところなどあれば誘導していただけたら嬉しいです。
お願いします。
891名無しさん:03/08/31 21:20
現在マウスが使用不可能です
ハード的にマウスが認識されてないようです
この状態からマウスを使えるようにするにはどうすればいいですか?
892名無しさん:03/08/31 21:29
XPで登録ユーザーをAdiminだけにするにはどうしたらいいですか?
買った時そうなってたのに、再インストールしたらユーザー入れないと
進まなかったです。
893名無しさん:03/08/31 21:47
894名無しさん:03/08/31 21:48
質問させてください。
PCの調子が悪いので今度修理に出します。
バックアップを取っておけと言われたのですが
ドライブの中に存在するファイル全てをやるものなのでしょうか?
修理に出したことのある人はそのときどういったことをやったのか教えてください。
895名無しさん:03/08/31 21:54
>>888
オメ、hogeもしらねえの?よくこんなとこでトリップさらしてえらそうなこといってられるな。
もうしねや
896名無しさん:03/08/31 21:58
こんばんわ。
シャットダウンしても光学式マウスが点灯したまま
なんですが、完全に電源を落とすにはどうしたら
よいか教えてもらえませんでしょうか?
897マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 22:07
>>894
消えたら困るデータだけ

>>896
主電源落とす
898マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 22:10
>>891
セーフモードで立ち上げ

>>892
コントロールパネルのユーザーとパスワード
899ジュンジ ◆FfQb7b4PM2 :03/08/31 22:21
質問です。あるチャットでAさんがBさんに中傷的なカキコされててそれがかわいそうだから
管理人室に、適当にやってわかる蓮をやぶって強制退室させた場合犯罪になるのでしょうか?
厨房的質問ですみません・・・w

900マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 22:23
>>899
そんなに管理人次第
901名無しさん:03/08/31 22:28
どなたか相談にのってください・・・ お願いします・・・
Win98SEで、Air-H"使ってるんだけど、最近、コンピュータ立ち上げた後そのままほっとくと、
ブラウザ立ち上げてないのに勝手にネットにつながってしまうのです・・・
なんか、ウイルスバスターを2002から2003に変えた頃からなんですが、そのせいなんでしょうか?
なんか気味悪くて困っています・・・ なにかアドバイスをお願いします・・・
902896:03/08/31 22:29
マカロニさん返答ありがとうございました。
確かに主電源(PCの後ろのやつ)を切れば大丈夫でした。
以前使ってたPCだと前面の電源落とすだけで
・ADSLルーターのLAN(通信可能な状態を表す)のLED
・光学式マウス
消えてくれたのですが・・・。
XPだからなのでしょうか?
前はWIN2000を使っていました。




903マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 22:30
>>901
Air-H"をつけてるとネットに繋がります
904マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 22:32
>>902
前のPCは主電源と電源の両方を兼ねていたら
そういうPCあるよ
905870:03/08/31 22:34
98SEのfdisk→formatという手順でできました。
マカロニ ◆.BYnnS3q5Iさん、◆/WN40HyDHUさん、ありがとうございました。
906901:03/08/31 22:36
>>903
えっ! ホント? じゃ最近まで気がついていなかっただけだったのか・・・?
907名無し@お腹減った:03/08/31 22:36
OSはMEなんですが、最近になってインターネットが(ホームページやメールサーバに)繋がったり繋がらなかったり、という不安定な状況です。
また、複数のウインドウが出ていると、勝手にアクティブなウインドウが切り替わってしまいます。
最近行ったのはWIN98SEからMEへのOSのアップグレート(PC購入時付属のものを使用)ぐらいだと思います。

原因には何が考えられますか??試せるだけやってみようと思うので、よろしければ、できるだけ多くの場合を教えてください。
また、今現在もインターネットの調子が悪いので、返事なども遅れてしまうかもしれますんが、よろしくお願いします。
908しゃけ2:03/08/31 22:37
最近、ノートパソコンの音が出なくなってしまったのですがどうしてなんでしょうか?
また、どうやれば復活できるのでしょうか?(ちなみに3年目の物です)

909名無しさん:03/08/31 22:38
910マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 22:42
>>907
>最近になってインターネットが(ホームページやメールサーバに)繋がったり繋がらなかったり、という不安定な状況です。
プロバイダ稼動状況は?
ケーブルは大丈夫?

>複数のウインドウが出ていると、勝手にアクティブなウインドウが切り替わってしまいます
エロサイト?

>>908
右下のスピーカーマークをダブルクリック>ミュートのチェックを外す
911902:03/08/31 22:42
なるほど。
マカロニ ◆.BYnnS3q5Iさん
何度もありがとうございました。
912名無しさん:03/08/31 22:43
>>907
回線はなに?
913名無しさん:03/08/31 22:47
こんばんわ。
おバカ初心者の質問でごめんなさい。

今日突然フリーズするようになり、
Ctl+Alt+Delもきかず→電源オフということを
繰り返しています。

フリーズさせないようにするにはどうしたらよいか、教えて下さい。
バイオPCG−FX55G/BPで3年ほど前に購入、OSはMeです。
914マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 22:48
>>913
症状が出る前にしたことは?
わからなければ、再インストール
915名無しさん:03/08/31 22:51
>>913
OSをWin2KorXPにする
これすると大体フリーズしなくなる
916しゃけ2:03/08/31 22:53
>>910
スピーカーのマークがないのですが・・・。
917名無しさん:03/08/31 22:53
マカロニさん
素早いお返事ありがとうございます。

恥ずかしながら2ちゃんとネットしかしないwので
これといってやらかした覚えはないのですが…。
強いて言えば、最近実況に参加し始めたことくらいです。
ウィルススキャンもしましたが
異常なかったです。
918マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 23:03
>>916
サウンドボード認識されてないみたい
デバイスマネージャ見てみてよ

>>917
誰?



919名無しさん:03/08/31 23:03
ファイルとかフォルダ名とかでスラッシュとかの記号が使えないのはどうしてですか?
920名無しさん:03/08/31 23:05
>>918
失礼しました。
913=917です
921マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 23:06
>>919
OSがC言語で作られてるから
記号はプログラムの中で文字としてではなく、プログラムの表記として認識される
2バイト文字で”/”で出せばいい。(”/”これだとだめってこと)
922マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 23:09
>>917
見当もつかない
なんだろうね。w9x系はもともとフリーズし易いんだけど
メモリが足りないとか、HDDの空きとか
とりあえず、IEのキャッシュクリアしてみたらどうでしょうか?
923名無しさん:03/08/31 23:09
>>921
2倍と文字というのはつまり全角で入れろということですね。
924マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 23:11
>>923
大文字じゃなくて全角です
925名無しさん:03/08/31 23:16
すいません。IEのホームが「sotop.com」というサイトになって
なおりません。msconfigで色々やってもなおらないんですけど、
どうしたらいいのでしょう?
926名無しさん:03/08/31 23:16
>>922
わかりました。
早速やってみます。
ありがとうございました。

>>915
やっぱりMeは入れ替えが吉ってことですね。
検討します。
ありがとうございました。

PC板来たの初めてで、ちょっぴり緊張したけど
来てみてよかったです。

927名無しさん:03/08/31 23:18
>>925
オプションでHP設定できないの?
928名無しさん:03/08/31 23:20
>>927
それも全部試したんですけどやっぱり無反応で・・・。
929名無しさん:03/08/31 23:23
>>928
スパイソフトかadwareが入ってるとか
スパイボットっていうソフトで探ってみましょう。adawareのほうがいいかな?
930マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 23:25
>>925
順番にどうぞ
スタートアップ確認汁

ウィルス確認汁

再インスコ
931名無しさん:03/08/31 23:25
>>929
それはやって無かったです。ちょっと試してみます。有難うございます。
932925:03/08/31 23:29
>>930
今Spybotで検索かけてます。どうもすいません。
933名無しさん:03/08/31 23:29
>>931
sotop.comって中国語のとこ?
今言ってみるとホームにしろしろとえらいしつこくウインドウが出た。
間違えてしちゃうと曾遊の入っちゃうのかもね。
934892:03/08/31 23:30
>898
Adminでログインして、作ったユーザーアカウント消そうとしても
削除の項目出てこんのです・・・
935マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 23:30
>>1
このテンプレ初めて読んだけどおもしろいなw
936マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 23:32
>>934
パスワード入れちゃったんですね。ご愁傷様
再インスコ
937925:03/08/31 23:33
>>933
はい。中国のやつです。前にも一度勝手にホームにされて。
その時は今の方法でなんとか直せたんですけど・・・
938名無しさん:03/08/31 23:34
>>937
さすが中国人。死ね
939名無しさん:03/08/31 23:38
ここでほっと一息ニュース
【公然わいせつ】パンツとズボンを下げて立っている県職員を逮捕 山口
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1062339668/
940925:03/08/31 23:44
>>938
ほんまですわ。今spybot使ったんですけどそれらしいものは無かったみたいです。
でもなおらないときついっすわ・・・。
941マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/08/31 23:55
>>940
OS W2K?
タスクマネージャでプロセス見て、そこで稼動してるプログラムが諸悪の根源
942855:03/09/01 00:15
HDDを、HDD20G→80Gに変えて起動したら、認識をするようになったんですが
前回の設定のまま起動するかセーフモードで起動するか
聞いてきて、どちらの項目でEnterを押しても画面がいったん消え
左上でカーソルが点滅したままピクリとも動かなくなってしまうんです。
同じ20GのHDDを買ったほうが良いんでしょうか?



943マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 00:18
>>942
OSが壊れてる
944マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 00:22
>>942
あ、OSが入ってるHDDを移植したのか
ハードウェアの構成がかわると、OSも再インストールしないといけない
945855:03/09/01 00:27
とゆうことは、あの画面表示でカーソル点滅したまま止まっても
異常とかそんなんじゃ無いってことですよね。

HDDを移し替えてOS再インスコで
正常に起動するってことで良いですか?
946マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 00:34
XPのPCは正常に起動してるようだから
XPのHDDには異常がないというだけで
再インスコしても、HDD以外に問題あったら、無理と思うけど
つーか、どうせ再インスコするなら、先にMEのHDDを再インスコすればいいんでない?
947855:03/09/01 00:43
HDD以外の場合はどんな事が考えられますか
948マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 00:50
ケーブル、マザー、メモリー、電源、拡張ボード
949855:03/09/01 00:54
わかりました、もう一度HDDを用意して試してみます
それがダメだったら、再購入検討します。

本当に有り難う御座いました。
950じいぱん:03/09/01 03:34
頑張ってるなぁ、マ加ニ
951名無しさん:03/09/01 04:19
前にPC初心者板で質問したけど、ダメだったからこっちでも。
キーボード押してないのに勝手に押されます。
何が原因なのかさっぱり・・・キーボードに水こぼした覚えはないし。
ほこりがたまってるのかと思って掃除したけど意味なし・・・もうだめぽぽぽぽぽ。
952名無しさん:03/09/01 04:22
マカロニって名乗るコテがどっかのスレで釣ってたんだけど、、、偽物?

953マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 04:37
>>951
掃除したっていっても、分解まではしてないでしょ?
キーボードって、キーを押すことで、基盤の電気の流れを絶縁させて
押したかどうか判断するんだよね。
修理を勧めます。

>>952
ここでしか名乗ってないコテです。
954。。(´;ω;):03/09/01 05:02
おはようございます、昨日ノートPCで
kaernel32.dllを削除したものです
PSの方はC:\>windows\options\cabs\setupを打ってみたら
再セットアップでファイルも消えてなくて
無事起動できました、みなさん本当にお騒がせしました
955名無しさん:03/09/01 05:12
>>951 機種は?
956マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 05:16
>>954
なるー。プレインストールモデルだからできるのか
957名無しさん:03/09/01 05:37
お早うございます。質問を。
Lhaplusで解凍しパスワード(合っている言葉)を
いざ打ち込むと暗号化解除されない…?
コピペしてパスワード欄に合っている文字を移せば良いのでは?と
他の方に言われたのですが、コピペが出来ない…?
是非、アドバイスをお願いします。
958マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 05:44
>>957
Lhaplusの最新のもので試す
無理なら別の解凍ソフト
それでも無理ならファイルが壊れてる
959957:03/09/01 06:55
>>958
ありがとうございます。
ガーン!壊れてとなるとショーック!
960名無しさん:03/09/01 09:25
ノートパソコンの画面に他のパソコンの画面を表示するにはどうしたらいいですか?
961マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 09:38
>>960
マルチ
962名無しさん:03/09/01 10:51
書き込みをしようとしたら
クッキーがどうのでできませんでした
でも調べて2チャンを許可しました
ここに来てる人は皆さんそのような許可を
設定してるのですか?
昨日までは普通に書き込めたのに・・
問題はないのですか?
2チャンのひろゆきさんに
パソコンの情報が行くだけで
安全上問題ないのでしょうか?
963マカロニ ◆.BYnnS3q5I :03/09/01 11:08
>>962
串使って荒らす奴がいるから対策した

ノートン設定したのなら安全上いまんとこ問題ない
964名無しさん:03/09/01 11:12
複数台接続しようと思ってるんですが、
一杯コンセント必要で蛸足になったりして
危なくないでしょうか。
あとブレーカーが落ちたりしないか気になります。
複数台使ってる方はどうしてますか?
なにかいい周辺機器があるのでしょうか。
965名無しさん:03/09/01 11:37
>>964
タコ足はやめろ!電圧が不安定になってマシンが固まるぞ!
良い周辺機器だと、電源レギュレーターとか・・・
(信濃電機のだと数十万するけど、確実にAC100V給電してくれる。
おまけにサージノイズやスパイクノイズもとってくれる)
966名無しさん:03/09/01 11:46
>>964
電気配線の工事しろ
967名無しさん:03/09/01 11:49
>>964
家の中に発電機持ち込め、キャンプで使ったが燃費良かったぞ
968名無しさん:03/09/01 12:05
>>964
>一杯コンセント必要で蛸足になったりして
>危なくないでしょうか。
>あとブレーカーが落ちたりしないか気になります

そのとうり、大変危険。
大事な作業をしてる時に停電になったら?
火事になったら?
969960:03/09/01 12:13
マルチって何?
970名無しさん:03/09/01 12:17
火事になったらHDと液晶は持って逃げるな
971名無しさん:03/09/01 12:19
>>960
たぶん、無理。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se096722.html
こんなのならあるが。
972名無しさん:03/09/01 12:19
>>969
「マルチポスト」で検索してみ
973名無しさん:03/09/01 12:20
>>964
危ないに決まってんだろ。
974名無しさん:03/09/01 12:52
質問します
削除できないフォルダができました
最近解凍などでエラーがでてたので
ハードディスクに傷ができているのかと思いましたが
ツールのエラーチェックをしてみても傷らしきものは発見できませんでした
OSは2000です
psHDの修復ツールでお勧めがあれば紹介してください
975974:03/09/01 13:03
過去ログ読んだら消せました
失礼しました。。。  (´▽`;)ゝエヘヘ
976名無しさん:03/09/01 13:07
ウインドウズ98使用してます。

最近のパソコンはテレビがみれるようですが、私の古いパソコンで見るにはどのような機械?を購入すればいいのでしょうか?
977名無しさん:03/09/01 13:13
>>976
キャプチャーカード
キャプチャーBOXなど
くわしくは
http://pc.2ch.net/avi/
978名無しさん:03/09/01 13:15
ハードディスクのECCエラーと言うのは
フォーマットしても直らないものなんでしょうか?
979名無しさん:03/09/01 13:19
OSはWinXPなのですが、リカバリーしたほうがいいですか?
980 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 13:52
>>978
物理フォーマットしましょう
981 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 13:53
あと、HDDのSMARTステータス見てみましょう。
危険ラインに突入してたら、HDDご臨終は間近です。
982 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 13:55
そろそろ次スレの時間ですね。
夕方までに次スレ立ちますかね?

ってことで、次は誰かよろしくです。
983名無しさん:03/09/01 16:17
HDDのSMARTステータスって、どうやって調べるのでしょうか?

ぐぐったんですが、外国のソフトしかみつからないのですが…
おすすめはどれですか?
984 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 16:21
>>983
SpeedFanを日本語化したらどうでしょう?
DTempもSMARTを見れたような気がします。英語ですが。
985しゃけ2:03/09/01 16:26
916です。
デバイスマネージャーをどうすればよろしいんでしょうか?
986 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 16:36
>>985
音が出なくなった方ですよね?
987名無しさん:03/09/01 16:36
>>985
イヤホンつけても聞こえないの?
988 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 16:39
>>985

「デバイスマネージャ」から、「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ」を開いて、
!マークや、?マークがついていないことを認してください。
989しゃけ2:03/09/01 16:43
>>988
何もありませんでしたが。
990名無しさん:03/09/01 16:54
>>984
ttp://www.ontrack-japan.com/software/DataAdvisor.html
SMARTをチェックできるそうなんですが
こんなのでいいんでしょうか?
991名無しさん:03/09/01 17:25
>>990
漏れもコレを使ってる、NTFSじゃ使えない所が難点だけど役に立ってるよ
992名無しさん:03/09/01 17:46
http://erokaori.s14.xrea.com/cgi-bin/source/file_0162.jpg
このハイビジョン画像ってどうやってきゃぷってるんでしょうか?
993名無しさん:03/09/01 17:49
>>992
たぶんハイビジョンレコーダからPCへ
994 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 17:55
>>989
機器に問題はなさそうですね。
「ファイル名を指定して実行」から、sndvol32を起動して、ミュートになっていないかチェックしてください。
995 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 17:56
>>990
OKだと思います。
ステータスに異常が見られたら危険です。
996名無しさん:03/09/01 18:05
>>993
サンクス。
997名無しさん:03/09/01 18:37
次スレたてます。
998 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 18:38
>>997
頼みます。
999 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 18:41
次スレ立ったようです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1062409105/
1000 ◆/WN40HyDHU :03/09/01 18:41
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。