Pentium M/Centrino搭載ノート情報 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1皆仲良く
夏モデルは、いずれも何かが欠けていた感のあるPentium M/Centrinoノート。
秋モデルに期待しつつ、次スレです。

前スレ
【centrino搭載ノート情報 2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1050977473/

他のCPUを貶したりしないでみんなマターリ侵攻しましょう

>>2のリンクを読むと幸せになれるかも
2名無しさん:03/06/04 16:54

4ゲット
3皆仲良く:03/06/04 16:56
Pentium M/Centrino関連リンク集
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/link/centrino.htm

笠原一輝のユビキタス情報局
【4月17日】IntelがBanias、Dothanの後継として2005年にJonahを計画
〜Centrinoのロードマップアップデート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0417/ubiq1.htm
【4月21日】2005年のノートPCプラットフォームを予測する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/ubiq2.htm

http://www.zdnet.co.jp/news/0305/17/nebt_15.html
【5月17日】 Intel、802.11g対応を加速


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/intel.htm
Intel、Pentium M 3製品を最大34%値下げ
〜未発表の1.70GHzや超低電圧版1GHzなどが追加
4皆仲良く:03/06/04 16:58
5名無しさん:03/06/04 17:23
終了
6名無しさん:03/06/04 18:52
♪聞いて Centrino ちょっと 言いにくいんだけど CPUが……
7名無しさん:03/06/04 18:59
>>5>>6
Pen4ノート買っちゃった人?
8名無しさん:03/06/04 19:06
>>7
モバアスだろ
9名無しさん:03/06/04 19:46
低電圧Pen-M 1Ghz搭載のノーパソって今のところ戌だけ?
10名無しさん:03/06/06 20:58
夏モデルはもう打ち止め?
DynaのV8とか出てくれないかな〜
Pen-M1.7GHz、とまでは言わんから。
11名無しさん:03/06/06 21:12

あげ
12名無しさん:03/06/06 22:08
もう赤玉しか出ません。
13名無しさん:03/06/07 19:32
から揚げうまうま
14名無しさん:03/06/07 20:20
磯部揚げうまうま
15名無しさん:03/06/07 21:35
うまうまぼう うまうま
16名無しさん:03/06/07 23:04
馬の棒 うまうま
17名無しさん:03/06/07 23:32
>>10
V8が出るなら7月半ばくらいじゃないかな?
何時もGやEより1月以上遅れて出てるしな。
ただ、マジに売りたいならV7比で5万は安くしないと
どうみてもダメだよなぁ。
18名無しさん:03/06/08 00:53
>>17
だったら待ってみるか…
見届けてからでも遅くはないし。
今の値段ならDVDはマルチにして
グラボもVerUPしないと買う気にならないけど。
19名無しさん:03/06/08 01:31
アスロンXP-Mって、Pen3系のモバ セレと同じくらいの
消費電力みたいだけど、超低電圧版が出たらPenMに近い
くらいになるのかな?
20名無しさん:03/06/08 15:09
インターリンク結構よくね?

・HDDのインチサイズが不明。1.8ならショボーン
・ワイヤレスbのみの対応
・キーピッチちょっと狭い
・内蔵バッテリーいらね
・1024×600?ええ〜?

以上5点を除けば、の話だが。
21名無しさん:03/06/08 16:40
>>20
何が残るんだよっ!(w
22名無しさん:03/06/08 16:56
チンコ T41まだ〜?
23名無しさん:03/06/09 02:04
今日発表!
24名無しさん:03/06/09 16:05
25名無しさん:03/06/09 22:58
結局B5ファイルサイズでPentium-M 1.7GHzのモデルはなんかあるの?
Lavie Mは1.6のままなの?
26名無しさん:03/06/10 03:29
デスクトップ代わりに使うので、
正直Pen-Mイラネ。
27名無しさん:03/06/10 12:06
>>26
いちいち言いに来なくても・・・・
28名無しさん:03/06/10 17:44
>>26
PENTIUM-MってPentium4よりきびきびしているよ
29名無しさん:03/06/10 20:17
PenM機をデスクトップに使って何が悪いんだ?
30名無しさん:03/06/10 20:53
>>25
それよりも12.1インチでSXGA+画面が欲しい。
何で3年間ず〜っとXGAなの??
31名無しさん:03/06/10 20:58
3年もXGA時代が続いてたのか。。
自分が買う段になってからしかマシンに興味ないから知らなかったよ
32名無しさん:03/06/10 22:03
>>30
いらないから。
33名無しさん:03/06/10 22:49
>>32
単にヲマエがそうなだけだろ。
34名無しさん:03/06/10 23:49
>>33
いえ、3年が物語っております。
35名無しさん:03/06/11 14:06
2005年には出るだろ
> 12.1インチでSXGA+
36名無しさん:03/06/11 19:01
ペルシャ絨毯の縫い目が詳細にわかるぐらいのディスプレイキボンヌ
37名無しさん:03/06/11 19:09
>>36
解像度・絨毯の大きさによってはCRTでも見えないワケだが
38名無しさん:03/06/12 18:49
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/intel1.htm
モバイルPentium 4-Mおよび、モバイルCeleronは、今回発表の製品が最終となり、打ち切られる。

pen4-Mは名実ともに負け組みとなりました。
39名無しさん:03/06/12 18:57
>>38
むしろ、そのページを見て頭抱えたくなった・・・言うまでもない事だが。
氏ねインテル
40名無しさん:03/06/12 19:58
エプダイCentrino キター
DVD+RWドライブ内蔵で¥175k
ttp://www.epsondirect.co.jp/edicubeS/
41名無しさん:03/06/12 23:49
>>38
Pen4とセレロン(Pen4系)は秋モデルまでが主体となり
在庫を来年の春で捌いて終わりで、来年の夏モデルから
PenM(ドタン)とセレロン(バニアス)が主体になるってことか。
42名無しさん:03/06/13 01:29
モビリティ → PenM
ポータビリティ →Pen4

だとさ。 ってか、ポータビリティもPenMでいいじゃん。 なんか
不都合な事あんのか?
43名無しさん:03/06/13 01:32
>>42
供給量の都合じゃない?
44名無しさん:03/06/13 02:18
>>42
Pen-Mはまだこれからだからな
45名無しさん:03/06/13 15:47
>>41
PenM(ドタン)は冬モデルでくるだろ
46名無しさん:03/06/13 17:24
新型ペンMが出たら、バニアスつかってる奴は負け組みとか言われそうでイヤン
47名無しさん:03/06/13 21:51
>>46
買って、飾り物となっているようなら負け組。
自分が十分使い込めたと感じられれば勝ち組。
48名無しさん:03/06/13 22:20
バニアスもドタンも同じ系統のものだから負けも勝ちもないでしょ。
49名無しさん:03/06/14 02:29
>>48
ドタンはアーキテクチャがP4ベースでなかったっけ?
50名無しさん:03/06/14 02:39
>>49
L2キャッシュ増量
マイクロアーキテクチャのチューニング

Baniasの微細化版
51名無しさん:03/06/14 10:46
>>49
もし、そんな糞だったら洒落にならないって(w
52名無しさん:03/06/14 11:59
バイオTRはなんでCentrinoを冠してないん?
53名無しさん:03/06/14 12:49
Centrinoは無線LAN、b対応のみだから。メーカー独自にCentrino拒否して
aやgに対応させてるんじゃないの?
54名無しさん:03/06/14 16:03
>42
Pen-4のほうがMよりも、将来的にクロックアップの余地が大きいから。
55名無しさん:03/06/14 16:31
centrino搭載でタッチパネルじゃないノートがほすぃです。
IBM以外にどこかありますか?
56名無しさん:03/06/14 17:17
>55

たくさんあるだろに...
57名無しさん:03/06/14 17:27
>>55
“タッチパネル”じゃないメーカーのセントリーノノート?

全メーカーじゃん?w
58名無しさん:03/06/14 18:22
Pen-M 1.7Gのノートが欲しい。
59名無しさん:03/06/14 18:41
>>58
DELL逝っとけや、後ラァ!
60名無しさん:03/06/14 18:54
>>55
そもそもタッチパネル付き(Tabret PCのことか?)が1社しかないが。
61名無しさん:03/06/14 19:27
んもぅ、みんな分かってるくせに〜♪
62名無しさん:03/06/14 19:53
あえてマジレスするのが愛。
6355:03/06/14 21:27
訂正する気にもならないでつ…。
64名無しさん:03/06/14 22:18
>>63
今までずっと検索してたのか
65名無しさん:03/06/15 07:45
Baniasが発売される前から2003年内に後継Dothanが出るのは分かっていた。
それを承知の上で買ったヤシは勝ち組。
知らずに買って事実を知ったがそれでも満足なヤシも勝ち組。
知らずに買って事実を知ってショボーンなヤシが負け組。
66名無しさん:03/06/15 09:29
気持ちの問題だな
67100人に1人:03/06/15 09:53
◎人の嫌がることをズケッと言うのはこんな奴!
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
●変化を嫌う
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/atoz3/kado/book1/Williams-Asp.htm

●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうことがある。人を傷つけるということには鈍感(相手の立場に立って考えられない)。
●パターン的行動、生真面目すぎて融通が利かない
 毎朝の通学電車では同じホームの同じ場所から、同じ時間の同じ号車に乗ることに決めていたりする。パターンを好むということは反復を厭わないことでもある。
●アスペルガー症候群の子どもは(大人も)感覚刺激に対して敏感。敏感さは聴覚、視覚、味覚、嗅覚、温痛覚などのいずれの感覚の敏感さもありえる(特に視覚が敏感)。
●アスペルガー症候群の子ども(大人も)は予測できないことや変化に対して苦痛を感じることが多い。
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm

●独り言を言うことが多い(考えていることを口に出す)
●物事をいつまでも同じにしておこうとする欲求が強く、そうでないと非常に不安。いわゆる「こだわり」。
●自発的に行動することが少なく、興味の幅が狭い
●物まねをしているような不自然な言語表現
●自閉症スペクトラム全体としては一万人に91人(およそ100人に1人)。
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm

★自閉症スペクトラムの考え方(アスペルガーに至らない気質の偏りもある(遺伝性))
http://www.imaizumi-web.com/030413.html  
   
★アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)かどうかのテスト
http://twitwi.s10.xrea.com/psy/add.htm 
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/marksheetmake.html
68名無しさん:03/06/15 10:46
DynaBookV8まだ〜?(AA略)
69名無しさん:03/06/15 11:51
Baniasでも充分早く、低消費電力だから問題ない
これ以上早くなっても使い道がない
70名無しさん:03/06/15 12:46
>>69
longhornはまたさらにXPよりも重く、リソースも食いそうな悪寒
なので、とりあえずlonghornがメインストリームとなってくる
時代までは無問題だね。

時間で換算するとどれくらいだろ。3年半ぐらいかな。
(longhorn も出てすぐはお決まりのバグバグ大行進だろうから
 SP1かSP2あたりが出る時期という意味で。)
71名無しさん:03/06/15 16:44
低電圧版バニアスが本当の勝ち組み。
72名無しさん:03/06/15 18:12
モバイルAthlonが最終的な勝ち組
73名無しさん:03/06/15 18:19
2ちゃんぐらいしかしない俺は、VAIO505(300MHz)128MBメモリー。
バッテリー壊れてる。これでもう5年以上使用している。今でもばりばり
元気。こんな俺が一番勝ち組。
74名無しさん:03/06/15 18:49
>>73
スレ違い
75名無しさん:03/06/15 20:18
Pentium Mってシステムバスのクロックを上げたPentiumIIIMのようなCPU
なんですか?
76名無しさん:03/06/15 20:36
77:03/06/15 20:57
読むのまんどくせ〜
78名無しさん:03/06/16 00:25
>>72
低性能高消費電力なのに・・・・あ、安いか
7978:03/06/16 00:28
荒れるようなこと言ってスマン スルーして
80名無しさん:03/06/16 03:10
Dynabook S7の3D性能が凄いって聞いたんですけど本当ですか?
81名無しさん:03/06/16 03:39
本当ですよ!

あの小さな筐体にGeforceTi4200並の性能があるんですよ!
絶賛発売中です。
みなさん東芝とトライデントに感謝してるようですよ
8280:03/06/16 03:56
すいません、寂しくてつい自作自演しちゃいました。スルーしてください。
83名無しさん:03/06/16 10:41
>>71
だったらDothanこそ真の勝ち組。スパンも永いしな。2年だっけ?
84名無しさん:03/06/16 12:43
負け組になるのを怖れて長い間情報収集だけしてじっと待ってる人間が
一番負け組な事は確かだ。
85名無しさん:03/06/16 13:41
Power PC G4が唯一無二の勝ち組
86名無しさん:03/06/17 01:12
クリトリーノあげ
87名無しさん:03/06/17 02:18
栗とリス
88名無しさん:03/06/17 03:27
おまえらってほんとまんこすきだよなあんなたわしみたいなの
89名無しさん:03/06/17 04:34
>>88
よっぽど毛深い女とやったんだな・・・
俺が4日前にやった女なんか綺麗なもんだったぞ
90名無しさん:03/06/17 14:14
モバアス買うやつは火病起こすなw
91名無しさん:03/06/17 15:40
ageついでに

http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2003/dvdsubnote/

どれも完璧じゃないってことか?
漏れはパナが気になるけど。
92名無しさん:03/06/17 20:13
明日ThinkpadのR40のセントリノを買おうと思う。今日は仏滅だけど明日は大安だから。
93名無しさん:03/06/17 20:46
( ´_ゝ`)フーン
94名無しさん:03/06/17 22:42
>>91
俺もpanaが気になる
このサイズの製品ってポートリプリケータあればいいのにな〜とオモウ
95名無しさん:03/06/18 01:33
>>90
前スレ最後の方で起こしてたぞ既に
96名無しさん:03/06/18 05:28
>>73
おれ、そういう使い方してるやついいと思うけど
何でこんなスレ覗いてる?
97名無しさん:03/06/20 20:21
今はA4サイズでPen-MだったらDellか
エプダイしか真っ当なのが無いんだよなぁ。
どっちがイイ?
98名無しさん:03/06/20 21:02
>>97
エプダイにしとけ。DellはKBしょぼすぎ
99名無しさん:03/06/20 23:41
13.3 XGA 2kg以下って富士通だけ?
100名無しさん:03/06/21 00:07
松下も出してる。
今度、そのスペックのタフブックの新しいのも出るらしいし。
なにげに13.3については、松下は歴史がある。
101名無しさん:03/06/21 00:07
>>96
Dellにしとけ。Latitudeならいいんじゃねーの?KB
102名無しさん:03/06/21 00:24
>>101
DELLは全て、反る。駄目。
103名無しさん:03/06/21 00:24
さらにサムチョン製の液晶。駄目^2

104名無しさん:03/06/21 03:13
>>100
松下のCF-L1使ってていい感じなんだけど、タフブックは企業向けのモデルだよね
105名無しさん:03/06/21 09:32
>>101
拉致は高い
10697:03/06/21 10:41
>>98 >>101-105
ありがd。EDiCube見てみる。
107名無しさん:03/06/21 11:11
チンコのT40(SXGA+モデル)じゃ駄目なのか。
108名無しさん:03/06/21 15:50
チンコT40だと10万くらい高いな。
持ち歩かないならやめとけ。
109名無しさん:03/06/22 23:37
110名無しさん:03/06/22 23:37
ちんこでかすぎ  
111名無しさん:03/06/23 00:01
>>109
4:3じゃない液晶はキライ。
112名無しさん:03/06/23 02:09
>>109
PowerBookG4並みのサイズ、重さにしてほしかった。
113名無しさん:03/06/23 09:28
「Pen-Mはモバイル専用」みたいな
考え方はナシにして、ハイエンド機にも
どんどん搭載してほしいな。

MPen-42.66GHzとPen-M1.7GHzが
殆ど同じくらいのパフォーマンスなんだろーし。
114名無しさん:03/06/23 09:56
>>113
それはPen-M 1.6GHz

でもPen4-Mは開発打ち切りだからもう比べるのはフェアじゃないね
115名無しさん:03/06/23 10:01
まあハイエンド機はデスク版P4に任せるとして

Pen-Mは低消費電力高性能の路線を貫いて欲しいな
116名無しさん:03/06/23 10:21
グラフィック性能が凄いと噂される、東芝 SS S7買いました 記念カキコ
117名無しさん:03/06/23 10:39
モバイルペンティアム-4(Pen-4Mではない)の性能はどうだろう?
Pen-4Mとどう違うんだろうか。
まぁ、違ってなければ新開発する意味が無いから
一応性能向上はあるとして、Pen-Mと比較させてみたい。
118名無しさん:03/06/23 10:49
モバイルペンティアム-4

Pen4-M

Pen−M

って、結局、コアが違うってことでしょ?
3つめのが場に明日でしょ?
119名無しさん:03/06/23 11:07
>>118
もうすぐドタン(?)になります

んでバニアス買った奴は負け組みとか言われます
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン 俺はこれで満足してるからいいんだよぉぉぉぉぉ
120名無しさん:03/06/23 15:42
だからバニアス組みはバッテリーが5時間持って軽いのさえ買っておけば
負け組にはならんと前々から言っとろうが
121名無しさん:03/06/23 17:26
>>120
S7負け組みっていわれんのかよ!
122名無しさん:03/06/23 17:52
っていうか、ドタンになったら消費電力の面からいえば、チップセットも若干
消費電力増えるだろうし、メモリもDDR333まで引き上げられるからトータルでの
消費電力がどうなるか解からないよ。

それに、来年後半にはドタンの後継ヨナの発表も控えてるし気にしてたら埒が
あかないぜ。
123名無しさん:03/06/23 18:04
DothanってBaniusの単なるマイナーチェンジなんだから
勝ちも負けもないってば。
本当の負け組は「モバイルPen4-M」機種を買っちゃった人。
生産打ち切りになった=Intelすら見捨てたCPU・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/intel1.htm

124名無しさん:03/06/23 18:17
>>123
コラコラ >>1読め マターリ進行
125名無しさん:03/06/23 18:49
>>121
s7はコンセプトが若干意味不明なところがあるからな
126名無しさん:03/06/23 20:16
115
デスク版が低電圧=低発熱=低電力消費=低騒音になるなら魅力たっぷり。
特にコンシュマー機は静粛性も性能の一つとして開発してほしい。
127名無しさん:03/06/23 23:32
モバイルペンティアム-4

Pen4-M

この2つの違いを教えてください。
128名無しさん:03/06/23 23:32
なんやかんや言ってもPenのは内部クロック数「だけ」上げてるいわば「上げ底」性能だから
正味の処理速度で勝負してきているPPCが本音では怖くて恐くて仕方ないんだよな。
129名無しさん:03/06/23 23:51
130名無しさん:03/06/25 05:37
Dell Precision Workstation M60
http://www.dell.com/html/jp/dell/news/030624b.htm
131名無しさん:03/06/25 12:06
>>130のdell
最大1,920×1,200ドットの領域の表示が可能な15.4インチのWUXGAワイド

ドットあり杉
132名無しさん:03/06/25 16:22
眼がやられそうだな
133名無しさん:03/06/25 18:36
>>130
FF出来まつか?
134長文スマソ:03/06/25 18:50
>>128
>そのため、PowerPC 970は分岐予測も大幅に強化している。
>これも、x86系CPUのトレンドと同様だ。こうした流れを見ると、
>PowerPC 970はPowerPC本来の特徴の半分を失って、その代わり、
>x86系CPUと同じようなアプローチを取り込んだと見ることができる。
>変な話だが、x86系CPUを見てくるとわかりやすいCPUだ。
>極端な言い方をすれば、PowerPCのx86系CPU化とも呼べるかもしれない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1021/kaigai01.htm

本当は>>1(他のCPUを貶したりしないでみんなマターリ侵攻しましょう)漏れも禿胴
135名無しさん:03/06/25 21:44
>>134
むぅ、こうしてみるとやはり後藤たんは的確な記事書いてるね。
さすがCPUゴッドだ。

136名無しさん:03/06/25 23:36
CPUの種類も増えたなあ。
メーカーも統一した指標をもってPCの計算能力をわかり易く表示してほしい。

137名無しさん:03/06/26 02:19
>>136
純粋なCPU性能ならドライストーンとかじゃダメか?
138名無しさん:03/06/26 15:41
>>137
漏れもよく知らないんだけどさ
浮動小数点、MMX・SSE・3DNOW!とかのマルチメデイア系命令セット、キャッシュの量とか考えるとこあるから
数字低く出たところが別のテスト採用汁!と言い出す罠
139名無しさん:03/06/26 17:19
今のWinがHTと深CPU省電力モード両立できないから
長角でるまでインテルもHTおろせない(おろしても意味ない)って噂?
140名無しさん:03/06/29 11:17
長角
141名無しさん:03/06/30 22:05
まじまじ見るとなんかやらしい。
>Long角
142名無しさん:03/07/01 14:46
糞スレあげ
143名無しさん:03/07/02 17:43
松下、小中高生向けのノートPC組立教室を夏休みに開催
〜参加費12万円でLet'snote T2を組立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0702/pana.htm

オレも参加したい・・・(;´Д`)
144名無しさん:03/07/02 18:14
親戚から子供借りてきて引率者として参加、
小遣いやってPCはもらう、とゆーのはどう?
145名無しさん:03/07/02 18:29
そのへんを歩いている女子小学生をさらってというのは犯罪だぞ。
146名無しさん:03/07/03 17:48
超低電圧版Pentium M 1GHz搭載の「dynabook SS S8」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0703/toshiba.htm
147名無しさん:03/07/04 22:15
148_:03/07/04 22:16
149名無しさん:03/07/05 07:34
MOBILITY RADEON 9100 IGPを搭載した新製品まだ?
150名無しさん:03/07/05 08:21
855GMで我慢しとけ
151名無しさん:03/07/06 02:07
>>149
V8買っと毛。
152名無しさん:03/07/11 13:29
あげてみる

インプレ・情報まだ〜?(AA略
153名無しさん:03/07/11 16:04
ヤマダ電機、16万円を切るCentrino準拠のノートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0711/yamada.htm
154名無しさん:03/07/11 21:26
>>153
ほぉ〜。
155名無しさん:03/07/12 02:52
>>153
少し高くても、それよりV8の方がいいな。
メモリ、HDD、液晶の大きさ、アプリ等を考えると尚更。
156名無しさん:03/07/12 05:56
おまいら、マウスは無視するのかよ!?
157名無しさん:03/07/12 07:26
>>156
問題害
158名無しさん:03/07/13 17:47
エプダイって店頭で触れるところある?
159名無しさん:03/07/13 19:26
>>158
秋葉laox

てか、HPに載ってるし
160158:03/07/13 21:17
>>159
え?載ってる?どこだかわからんかったヘタレな俺。
おかげでショールームがあるのはわかったが…。
まあいいや、LAOX(とショールーム)今度逝ってくる。サンクス。
161名無しさん:03/07/14 19:39
日本HP、Centrino A4ノートとRADEON IGP 350M採用B5ノート
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/14/njbt_07.html
162_:03/07/14 19:40
163名無しさん:03/07/14 20:31
>>161
液晶が14.1の1.2倍の大きさって書いてあるから
1280x800でも1024x768と同じくらいの文字の大きさになるのかな。
855PMでグラフィック共有じゃない。値段も手頃ですげぇ(・∀・)イイ!

けど、モバラデ9200の性能ってどれくらい?
164名無しさん:03/07/14 20:55
9200は9000とほぼ同じじゃなかったっけ?
165名無しさん:03/07/14 21:10
>>161
どっちの機種も魅力的。価格もいい感じ。
nx7000の上位機種が何も追加しなくてもよさげだなぁ。

>>163
モバイル版はわからないけど、デスクトップのRADEON9200対抗VGAは、
GeForceFX5200だよ。
デスクトップでは、現行最下層だね。
ノートではかなり上位だけど。
166名無しさん:03/07/14 23:32
>>161
Notebook nc4000ってええなぁ

これからのB5ノートは
・IEEE 802.11a/b/gの無線LAN
・Gigabit Ethernet
・ポイントスティックとタッチパッドを備えたデュアルポインティングデバイス仕様
ってのがトレンドとなるのか?
DELLのD400(ビジモ)ってのもそうなってた。

でも、チップセットがRADEON IGP 350M?
これってどうよ?
167名無しさん:03/07/14 23:50
>>161
確かにnc4000はいいのだけどB5というにはちと大きすぎ
日本市場しかないかもしれないけどnc2000を出してほしい
(無理だろうけど)
168名無しさん:03/07/14 23:53
タテマサに遷都理野のっけてキボン
169名無しさん:03/07/15 02:18
・ポイントスティックとタッチパッドを備えたデュアルポインティングデバイス仕様
がなんでトレンドになるんだ?

それにそもそもB5ノートが下火だが
170山崎 渉:03/07/15 09:42

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
171山崎 渉:03/07/15 15:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
172名無しさん:03/07/17 00:07
13万円いないでPentium-M搭載ノートって何があります?
HDD30GB・メモリ256MB・CD-ROMドライブくらいで
無線LANはいらないっす。
173名無しさん:03/07/17 02:20
知らん。
174名無しさん:03/07/17 12:13
175名無しさん:03/07/18 00:06
>>172
来年になればソテクから出ると思われ。
176172:03/07/18 01:02
>>174
それいいっすね。
DELLってヤマダ電器で売ってるんでしたっけ?
177名無しさん:03/07/18 01:48
dell.com/jpで売ってたと思う。
178馬の骨:03/07/18 07:10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1055513639/
DELLのノートスレです。
179名無しさん:03/07/20 06:35
SonyのVAIO Zってどうっすかね。
2kg前後で14〜15インチの綺麗な液晶にSXGA+でテカテカ液晶
じゃない奴、キーボードが丈夫でUSB2.0、IEEE1394を搭載して
CD-R/RWとDVD-ROM(-R/RAMは今のところ不要)で適当なのを
探すとこれくらいしか思いつかなかった。
メモリースティックスロットなんて不要なんだよなぁ。
SDカードスロットが欲しい・・・

SonyなのでSony Styleかヨドバシの3年保証を付けようと思うけど、
結構高くなっちゃうね。

それとも他に良さそうなノートってありますか?
180名無しさん:03/07/20 08:30
ヨドの延長保証はやくにたちませぬ
181名無しさん:03/07/20 12:13
182名無しさん:03/07/20 20:24
>>179
エプダイとDellからもっと安いのが出てる
お金は大事だよ〜 (金があるなら迷わずT40-92J
183名無しさん:03/07/20 23:15
できるだけ軽いノートがほしいんですが、
グラフィックソフトもそこそこは動かしたいので
ある程度パワーもほしい。ということで、
バイオ T
パナ W2
富士2 LOOX
東芝 S8
で迷っています。
バイオTをやけに進められるのですが、壊れやすいといううわさも怖いです。
お勧めのものありますでしょうか?
184名無しさん:03/07/21 01:25
R100は?
185179:03/07/21 07:32
店頭でVAIO Zの実物見てきた。結論は×。
何か液晶暗すぎ&ムラ多すぎ。
懸念だった14インチでSXGA+は文字が小さすぎないかという点は大丈夫だった
けどかなりショック。
今までのVAIOの液晶は綺麗だったんだけど、これは駄目。
色々いじって、一番明るくしたけど全然許容範囲外。
あとポインティングデバイスのボタンが押しづらい。
基本的にマウスを使わないので、これは厳しい。

エプソンダイレクトのはコストパフォーマンスは良さそうだけど、
実物を見れないのが厳しいな。
ネットの評判を見ると割と良いんだけど、液晶についてはVAIO Zより
ちょっと暗いけど問題なし、みたいな雰囲気。
うーん、かなり心配。

IBMのT40は高すぎ。実物は触れなかったけど他の機種の液晶は相変わらず
青いのでこれも候補から外れると思う。
IBMのキーボードはかなり好きなんだけどね。

DELLもIBMも昔使ってたけど、DELL今はかなり駄目な感じ。
なんか写真でみても壊れ易そう。実際過去に2回壊したからかなり心配。

結局、A4薄型2スピンドルのSXGA+でテカテカじゃない綺麗な液晶で、今の
ところ良さそうなのってのは、探した限り無いみたい。
でも店頭で見る限りこの辺は最近のトレンドになりそうな雰囲気だったので、
期待は持てそう。

もうちょっと待ちって感じでした。
Lavie MとCの中間みたいなのが出てくれると良いんだが。
186名無しさん:03/07/21 08:24
     ♪
   ♪   ∧_∧   フーン フン
      ヽ(;´_ゝ`)ノ   フーン フン
         (  へ)    フーン フーン
          く       フン
187名無しさん:03/07/21 08:44
>>185
エプダイ、アキバあたりで実物見れるとこ無かったっけ?
188名無しさん:03/07/21 08:52
アキバのショールームやLAOXで見れるよ
189名無しさん:03/07/21 09:35
ショールームはエプダイのHPにのってる。
アキバでも末広町駅より。

なんかエプダイも一長一短なんで、候補からはずしてたけど、
メーカーものでこんなに迷うんだったら、
今はエプダイですましとこるか、って気になってきた・・・。
B5でも軽くないけどなぁ。
190名無しさん:03/07/21 13:09
>>185
エプダイのSXGA+液晶は、VAIOZ「よりは」良かったです。
すごく良くはないけどまあいいか、くらい。
現状14.1インチでSXGA+は、たぶん良い液晶がないんでしょう。
他のXGAタイプと比べたらやっぱりなんか白っぽくてしまりがない。
191179:03/07/21 15:04
>>190
「よりは」ですか・・・
やっぱりあまり期待出来そうにないですね。
昔DSTNで苦労したんで、ついつい液晶には高望みしてしまいます。

最近手持ちのがだいぶヘタってきたんで、移行期間を考えて夏くらいに
後継機種を買おうかと思ったんですが、良いのが無いですね。

SVGA+を候補から外すとLaVie Mなんか良いと思うのですが、A4薄型SXGA+が
秋頃に出たら思いっきり後悔しそうです。
192名無しさん:03/07/21 16:31
オレも液晶の質がひっかかって
購入できてないクチなんだよなあ。<14インチSXGA+
待てばいいのが出るといっても
時間かかりそうだし。
193179:03/07/21 18:51
ちなみにLaVie Mなんかの液晶も大して良くないです。
ちょっと青っぽいというか白っぽい。
でもXGA+を選択肢から外した時点で、どーでもいーやって感じです。
12.1インチでSXGA+はちょっと現時点で考えられないから、10月頃まで待って
良いのが無ければ妥協してXGA機を買ってしまいそう。

価格.comの評価を見ると、どの機種も液晶の評価はそれほど悪くないんだけど、
みんなあんなので本当に満足出来てるのかな、と思ってしまう。
俺の目が悪いだけなのかもしれない。
194名無しさん:03/07/21 18:55
ちなみにXGAだとどこのメーカがいいのかね?
195名無しさん:03/07/21 19:37
無いものねだりしても仕方無いだろ。
196名無しさん:03/07/21 23:57
195の言う通り。現行機種にケチつけてる香具師って、結局秋の新型も来春の中からも
選択出来ない、決断力に乏しい評論家。そのくせ、他人の評価を気にしててibm辺りで
手を打つ主体性のない人間。ろくなモノ持ってなさそう。
197名無しさん:03/07/22 00:52
とりあえずベストに近いものを買って、完璧なのを出るまでそいつで妥協すりゃいいのに。
心のゆとりが無いよな。つきるところ、財布に余裕が無いからなんだろうが。
198名無しさん:03/07/22 00:54
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030714/1/
Pentium Mプロセッサ新版のリリースが今秋に予定されている。小型軽量化が図られており,動作周波数が1.8GHzの製品から提供が始まり,L2キャッシュは2Mバイトになる。
199名無しさん:03/07/22 01:51
何かさっきから文句ばっか垂れてる奴がおるな
長所を見出せん奴かな?
200名無しさん:03/07/22 02:17
ノートの液晶にデスクトップ並みの綺麗さを求めるのがイクナイ
201200:03/07/22 02:19
外付けモニタ並でした
202名無しさん:03/07/22 02:38
確かにみなさんの言われる通り、無いものねだりしてもしょうがないし、良いところを探すのは大事だよね。
でも俺は>>193じゃないけど、今のSXGA+の液晶は綺麗なのが少ないと思う。
待てるならもうちょっと待ってみるっていうのもアリだと思うよ。

あと液晶が気に入らなかったら外部ディスプレイとして、別に18inchくらいの液晶を買ってきて繋げるというのはどうかな?
203名無しさん:03/07/22 02:54
SXGA+ノートに買い換えようとしてマス。
で、ファンがなるたけ回らないマシン。といいますか、
回っても静かなノートが欲しい。

PenMノートは、Pen4に比べて省電力で発熱も少なく、
結果ファンが回ることが少ないと考えていいのですかね。
なかなか、うるさい店頭だと調べようが無くて。
そこらはCPUよりも、モデルに依存するんでしょうか?
同じpen3のラビMがうるさかったので、X23にしたらえらい静かだったし。
そのかわり、かなりアチチですが。

HPのワイド、いいなぁ。
204名無しさん:03/07/22 03:31
>>203
用途にも寄るはず。
発熱がUPしたときに、パワーダウン冷却かファン冷却かをソフト的に選択できないと
やっぱりファンファン鳴り出しやすい。

これがキッチリできるのは東芝とソニーくらいだったような。
NECとIBMは微妙。
205名無しさん:03/07/22 03:42
部屋を移動しながら、インターネット見るくらいですね。
デスクトップがあるので、思い作業をすることは無いです。
液晶品質もボチボチでOK、ただ解像度が欲しい。

東芝とソニーですか。C1以来買ってないので、Zもいいかも。
206名無しさん:03/07/22 03:45
なんだかPentium M搭載ノートって意外と少ないです。
あれだけ騒がれて店頭はPentium M一色になるかと思ったら、
まだまだPen 4Mとセレがほとんどの売場を占めてる。

ひょっとしてセントリーノって言葉に惑わされて、実際は
Pentium Mって期待はずれのCPUですか?
選択肢少なすぎです。
207名無しさん:03/07/22 03:49
>>205
Zより東芝のV8の方が安くてGPUの性能も上。
ただ、液晶がSXGA+ではないけど。
208名無しさん:03/07/22 07:27
>>206
ていうか、P4Mとセレの在庫処分
209名無しさん:03/07/22 10:47
現行機種にだらだら文句たれるためにあるような板じゃないのか?
今までずっとそう思ってたよ。
マンセーだらけじゃ社員スレと叩かれるのがオチでしょう。
んで、肝心なのは文句たれまくりの情報の中から
自分に合った機種なり選べばよいのです。

んでSXGA+の液晶はどこも似たり寄ったり。
用途がよほど広い画面を求めない限り、次のモデルで液晶が良くなって後悔する恐れは「常に」ある。
デスクトップのある人はデュアルモニタも考えたほうがいい。

セントリノはたぶん体力のあるメーカーはサクっと出せるけど
本格的に浸透するのは次期なんでしょう。
HPが無線のgとか一通り対応させるためにセントリノを諦めたとどっかで読んだけど、確かにgの対応は気になるところ。
210名無しさん:03/07/22 12:59
千鳥がたけーからメインにならないんだろ。
+2万も出してクロックの「数字」が低いマシンを買う層はかなり限られると思われ。

大半はCPUの違いも良くわからん連中ばっかなんだから。
211名無しさん:03/07/22 15:32
>>210
最近は安いの結構でてきてると思うけどね

Lavie Mも安いところで17万〜18万ぐらい買えるし
212名無しさん:03/07/22 16:18
コンシューマーに向かうCentrino、ライバルは「Intel自身」
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/22/ne00_centrino.html
213名無しさん:03/07/22 21:06
vspecもセントリノBTOノート出したね。
faithとかと比べてどうなんだろ
214名無しさん:03/07/22 22:19
Pentium-Mの900MHzと1.4GHzはやっぱ全然違うんでしょうか?
つうかPen-Mの900MHzってPen4で言うとどのくらいのスペックなんですかね?
VAIOのTRが欲しいけど900MHzってのが気になって・・・
215名無しさん:03/07/22 22:38
TRスレで聞けば?
216214:03/07/22 22:41
>>215
そうします。
スマソ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
218名無しさん:03/07/24 22:50
そのうちPentium-M2とかM3とかM4とか出てきて、ややこしくなるんだろうなぁ。
現状のノートでも、デスクトップのPentium4とノート用のPentium4-Mが出て
ややこしいのに。
そのうちデスクトップ用のPentium-Mが出てくるから混乱は必至。
219名無しさん:03/07/25 22:29
>>218
デスク用PenMだしたらPen4(とゆかいな仲間たち)の立場はいったいどうなる?
220名無しさん:03/07/25 22:53
つかもう出てるが <デスク版
対応マザーが無いだけで
221名無しさん:03/07/26 00:13
Pentium-5が出るんだからいいじゃん。
L2キャッシュ1Mで、他の面でもPen4よりいいよ。
222名無しさん:03/07/26 00:58
釣りか?
223名無しさん:03/07/26 16:24
http://www.zdnet.co.jp/products/toshiba/pac8213lddw.html
こちらの製品で、3D作業及び、DV編集作業をAEで。
他に、WEB制作等を考えてます。(Flash等)

画面が小さいのが気になりますが、
いかがでしょう?

pen4とかと比べ、引けを取りますか?
224223:03/07/26 16:48
CPUでpen4とpen-Mを比べてです。
225名無しさん:03/07/26 17:25
んー、エンコード関係ならPen4に一歩譲るかな
226223:03/07/26 17:38
pen4>penM エンコード関係(mpeg2とか?)

ってことでしょうか。 

レンダリングの速度とかどうでしょうか?
227名無しさん:03/07/26 19:08
>>226
っていうかマルチやめてよ。うっとうしいなあ。

レンダリングすんならPen-4のほうがいいよ。
画面の大きさなんか自分で判断できるだろーが。
228名無しさん:03/07/26 19:54
というか、Pen4-Mの何Gと比べてかが分からないとなんともいえない
229名無しさん:03/07/26 23:58
今漏れはPen4の2.4Gのノートパソコン使っているんだがPenMの1.4Gのパソコンと比べると
MP3のえんこはどっちが早いですか?
230名無しさん:03/07/27 00:07
>>229
それだったら、Pen4 2.4のが早い 後スレ違いだからこれ以上聞かないように
231223:03/07/27 01:55
pen4とpen4-Mは、また違うのですか?

pen-M1.3は、pen4のどれくらい相当でしょうか?
232名無しさん:03/07/27 02:13
>>231
この辺読んで自分で調べろ。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/
233223:03/07/27 04:29
で結局、何が違うのですか?
素人なのでよくわかりませんでした
すんません
234名無しさん:03/07/27 05:16
>>233
多分お前はどっち買っても違いは分からない。
つーことで安い方でも買っときなさい。
235223:03/07/27 18:51
ダメです
結局、何も解りませんでした
いったいどうなんでしょうか?
236名無しさん:03/07/27 18:58
>>235
どうでもいいよ。
237名無しさん:03/07/27 23:02
>>235
マルチでご苦労なこった。
アッチで答えてあげます。
でこっちは二度と書き込むな。スレ違いだししつこいわぼけ。
238223:03/07/28 01:02
どうもです。
239名無しさん:03/07/28 07:09
>>237
アッチってどこ?
240223:03/07/28 12:15
>>239
人に聞かずに自分で調べろ、ヴォケが
241名無しさん:03/07/28 20:39
>>240
やっと強く出れたね。
242223:03/07/28 21:06
>>241
 
 (´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
   ∨) 
   (( 

 (;´Д`)  デスギタマネヲシマシタ モウイイマセン
 (  八)
   〉 〉

    ヾ
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙
243名無しさん:03/07/29 13:18
>>242
ウザイ。キモイ。
244名無しさん:03/07/30 16:50
Intel、9月にノートPC向けCPUで大攻勢
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0730/ubiq17.htm
245山崎 渉:03/08/02 02:17
(^^)
246名無しさん:03/08/06 02:21
Dothanのリリースを1四半期延期
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0806/ubiq18.htm
つうことで、Banias買った人の勝ち
247名無しさん:03/08/06 02:52
>>246
ひょっとして時代は再び狂嘘ぅ!
なわけないか・・・でももしかして???
248名無しさん:03/08/06 06:14
もし、超低電圧版のAthlon XP-Mが出たら、これだろう。
249名無しさん:03/08/06 08:46
>>246
うわーん
250名無しさん:03/08/06 15:25
S7がビックカメラなんば店で売ってるんですけどあれって生産完了品ですよね。
なぜあるんだろう?
251名無しさん:03/08/06 16:03
単なる余剰在庫だろ
252名無しさん:03/08/07 00:37
DDR2まで待ち。
253名無しさん:03/08/07 23:02
>>252
ダンスダンスレボリューション2でつか?
254名無しさん:03/08/07 23:42
アイヤイヤ♪
255名無しさん:03/08/07 23:47
>>252-254
ワラタ
256名無しさん:03/08/08 05:50
漏れは、PPR2まで待ち。
257名無しさん:03/08/08 16:29
>>256
パンツパンツレボリューション2でつか?
258名無しさん:03/08/08 20:37
ぱんつぅ(゚∀゚)ぱんつぅ
259名無しさん:03/08/12 05:46
秋モデルはまだか・・age
260名無しさん:03/08/12 10:30
ここはロクなPC持ってないヤツが集まってるな。
261名無しさん:03/08/12 20:20
でもダンレボはいいよ
262名無しさん:03/08/13 13:04
ドスパラ、TWOTOP、フェイスなどのショップブランドPentium-Mノート使ってる人はいませんかね
検索してもほとんど情報がないです
263名無しさん:03/08/13 13:39
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
264名無しさん:03/08/13 21:08
CentrinoでSXGA+で探してるんだけど
VAIO ZとT40とエプダイのやつくらいしかない?
他に無いですか?秋モデル待ちかなー。
秋モデルは、9月くらいに発売?
265名無しさん:03/08/13 22:08
もしZ買うなら自分の目で液晶見たほうがいいぜ
266名無しさん:03/08/13 23:07
IBMのR40シリーズにSXGA+のがあったと思うよ
15インチだけど
267名無しさん:03/08/13 23:12
Zって店頭だとえらく見難かったんだが
以上に発色が淡くて・・・
調節すれば何とかなるんでつか?
268名無しさん:03/08/13 23:20
糞液晶仕様です。
269名無しさん:03/08/13 23:38
仕様かぁ…
重ささえ気にしなければZもいいかなぁなんて思ったが・・・
ここは無難にレッツノートW2にしとくか
とはいえ、売ってないしなぁ、近所には・・・
270名無しさん:03/08/14 02:03
>>264
DELL Latitude D600をすすめる。
271名無しさん:03/08/14 21:57
http://www.pc-koubou.co.jp/pc_kit_v/note/amp_note_m2-1.3.htm
これって他のメーカーパソコンと比べてどうでしょうか?
モバイルを考えると携帯性には良さそうなんですが、性能とかいかがなものかと・・・。
272名無しさん:03/08/14 22:06
↑調子のんなやカスが
273名無しさん:03/08/14 22:09
>>271
お前が立てたスレさっさと削除依頼出してこい禿。
274名無しさん:03/08/14 23:10
ここはカス書き込む掲示板です
275名無しさん:03/08/15 11:16
P-MはP4-Mの1.4倍程の処理能力を持ってるんですよね?
二次キャッシュが2Mになったらどうなるんでしょ?
276名無しさん:03/08/15 11:58
DynabookのV8買いますた。
277名無しさん:03/08/15 12:18
HP nc4000のベンチキボンヌ
HPすれ行ったらただの貧乏っったれスレでした。
278山崎 渉:03/08/15 15:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
279名無しさん:03/08/16 06:39
V8良いかもよ
280V7様 ◆PceIYuHTz. :03/08/16 15:40
V7とV8は良いに決まってるだろうが ゴルァ!
281名無しさん:03/08/16 22:17
どうどう
282名無しさん:03/08/19 12:52
ホシュ
283名無しさん:03/08/19 12:54
>>275に突っ込みたいけど荒れるからやめとく
284名無しさん:03/08/19 15:55
>>283
P4-Mがひがんでおります
285名無しさん:03/08/19 16:01
ドタン
286名無しさん:03/08/19 16:15
あげちゃおうみたいな
287名無しさん:03/08/19 18:13
>>284はわざとなのかどうなのか気になる
288名無しさん:03/08/19 23:25
もいっかいあげちゃおうみたいな
289名無しさん:03/08/19 23:36
>>284
メール欄見てやれ
290名無しさん:03/08/19 23:37
秋モデルが例年の傾向から
いつ頃になるか予想できる玄人降臨希望
291名無しさん:03/08/19 23:56
たぶん秋までには
292名無しさん:03/08/20 02:46
週間アスキーは1.4倍
293名無しさん:03/08/20 02:47
どっちが正しいの?
294名無しさん:03/08/20 03:12
インテルのHP見る限りでは1.68でしょうね。
注釈は多いけど。
P4-M機からP-M機に乗り換えるのでエンコ等で比べてみますよ。
取り敢えず言えるのは、陰湿な煽りも荒らすのもNG。頼んますわ
295名無しさん:03/08/20 03:30
>>292 そのアスキーが・・・・
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html

まんなからへん見てね

てか別にP4-Mを貶してるわけじゃない
296名無しさん:03/08/20 03:55
>>292
それは、デスクPen-4と比べてじゃないか?
>>294
縁故はPen4のが早かったような気がする。確か

せっかくここまでマターリしてんのに荒れたら大変なので 

これにて終了
297名無しさん:03/08/20 04:50
処理速度はPen4-Mの方が速いけど、体感速度はPen-Mの方が速い。
性能に関してはどちらもメリットはあるし、どちらが優れてるとは言えない。
ただ発熱の少なさに関してはPen-Mの圧勝。

性能を求めるならPen4-MでもPen-Mでも構わないが、道具として快適に使い
たいなら、迷わずPen-Mを薦める。
Pen-Mは火傷するほど熱くはならない。

って事で。
298名無しさん:03/08/20 05:35
>>297
荒れないように苦労してきたのは無視って訳ね。
的外れも良いとこ。頼むから静観して下さい。
  お  願  い  し  ま  す
299名無しさん:03/08/20 07:03
Pen-M厨各地で必死w
300名無しさん:03/08/20 07:23
"""_、_
( , ノ` )    いいと思うが・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
http://homepage3.nifty.com/manko/
301名無しさん:03/08/20 09:58
9月に向けての今までのセントリノ総括。

1、クロックが低い
2、無線が遅い
3、グラフィックスが統合チップセット

セントリノシールは、はっきりいって安物の印。
これらの改善を求む。
302名無しさん:03/08/20 10:02
無線が遅い?
303名無しさん:03/08/20 10:07
>>302
11bのみ対応だからだろ
304名無しさん:03/08/20 10:12
PenM積んでりゃセントリノいらねぇ。無線らんなんてPCカード
のでいいじゃん。
305名無しさん:03/08/20 10:47
Pen-Mのシールが激しくダサいのは、わざとだろうなw
306名無しさん:03/08/20 12:43
>>297
突っ込みどころ満載、変な文章書くんじゃねえ 荒らし
307名無しさん:03/08/20 12:48
バニアスはレスポンス期待したほどじゃないな〜
P4-Mよりはましだけどさ
308名無しさん:03/08/20 12:52
もっさりAMD厨ご降臨
309307:03/08/20 12:58
アスロン機持った事無いんで解らないよ
310名無しさん:03/08/20 13:01
もっさりAMD厨再降臨
311名無しさん:03/08/20 13:03
>>299 >>308 >>310
ついに呼び込んでしまったか

>>297の責任は重い
312名無しさん:03/08/20 13:06
またAMD厨か!
313名無しさん:03/08/20 13:08
>>311
突っ込みどころ満載、変な文章書くんじゃねえ 荒らし
314名無しさん:03/08/20 13:10
>>313
こぴぺすんじゃねえ 荒らし
315名無しさん:03/08/20 13:14
またAMD厨か!
316_:03/08/20 13:17
317名無しさん:03/08/20 20:14
今は買い時じゃないという結論に達した。
11gが普及すれば、スキャナ、プリンター等が無線で使えるようになるだろう。
後々PCカードで対応できるだろうが、スマートじゃないしね。
SXGA+も綺麗なパネルがでてこないし。

欲しいときが買い時とは良く言うが、それは嘘。
今は明らかに買ってはいけない時期。
318名無しさん:03/08/20 21:18
>>317
>11gが普及すれば、スキャナ、プリンター等が無線で使えるようになるだろう。
11bが普及してるのに↑ができないのはなぜ?
11gだとどうしてできるの?

結局欲しいのがないから、買い時じゃないってことじゃん。
アホらし。
319名無しさん:03/08/20 22:05
セントリノなのに無線LANつかったことない
320名無しさん:03/08/20 22:48
http://www.dell.com/jp/jp/dhs/products/model_inspn_inspn_8600.htm
デルだし高いしでかいけど・・・・
ATI MOBILITYTM RADEONTM 9000 32MB DDR ビデオメモリ
NVIDIAR GeForce4TM 4200 Go 64MB DDR ビデオメモリ
NVIDIAR GeForceTM FX Go5650 128MB DDR ビデオメモリ
でもデル・・・・
321297:03/08/20 23:59
>>306
だったら突っ込んでみろよ?
オラッ!
322名無しさん:03/08/21 00:01
うんこ
323名無しさん:03/08/21 00:15
>>321
総合的な処理速度は既にPen-Mのが上、Pen4-Mは打ち切りで後継がでないし
後Pen-Mだからといって焼けどするほど熱くならないということはない


Pen-Mも結構熱い、LavieMで火傷しかけた。ちなみに相手がモバペンだとPen-Mよりも処理能力は上(最高クロック同士)
324名無しさん:03/08/21 01:16
LavieMってDivxエンコード速度は一秒あたり何コマまでいける?
325名無しさん:03/08/21 02:34
>>321
>性能に関してはどちらもメリットはあるし
P4-MにMより優れてる点ってある?価格くらいしか思いつかないw
比較表見る限りではP-M1.7GはP4-M2.8G相当らしいし。
326名無しさん:03/08/21 02:41
>>325
エンコ能力に関してはP4-Mのが上
後、そういう書き方はやめれ 荒れる元 既に荒れてるっぽいけど
327325:03/08/21 02:54
>>326
そりゃすまん。読み返すと確かに煽り気味だね・・
自分、P4-Mユーザーだし全くそのつもりは無かったけど。
今度P-M機に乗り換えるんで性能比較しようかと思ったけどやめた方が良いかな?
328326:03/08/21 03:10
>>327
いや、こちらこそ強く言ってスマソ
今まで無駄にマターリと過ごせたのはP4-Mとの比較がなかったからなんだよね

これ以上比較はやめた方がいいような気がする
329325:03/08/21 04:16
不用意な発言したのは自分なので、気にセントリーノ。いや。まあ。すまん。
比較結果は自分の胸の内にしまっておきます。
330325:03/08/21 04:17
マタアゲチッタ・・ゴメソ
331名無しさん:03/08/21 09:05
>>327
バッテリー長時間駆動したいならPenM
モバイルしないなら買い換える必要ない
332名無しさん:03/08/21 09:51
RadeonIGP350Mの性能ってどーなの?
性能で855GMに勝てるのかな?
このクラスだとちょっとくらい値段が安くても意味無いからね。
333名無しさん:03/08/21 15:49
ホシュ
334名無しさん:03/08/21 16:45
RadeonIGP350Mって前発表されたRadeon 7000 IGPのことだよね。
けっこうイイんじゃないかな。
335名無しさん:03/08/22 09:21
P-M1.7GはP4-M2.8G







どんどん勝手に性能が上がっていくなw
流石Pen-M厨w
336名無しさん:03/08/22 09:52
>>335
本当は単純計算だと2.85GHz相当になっちゃうんだけどね
337名無しさん:03/08/22 09:54
>>335
では正しい比較を頼む。
で、インテルに提出してくれw
338名無しさん:03/08/22 09:56
2.85だとFSBとコア倍率の関係から言って有り得ない訳だが
339名無しさん:03/08/22 10:01
単純計算
1700×1.68だよ
340名無しさん:03/08/22 10:02
おまえらせっかく元通りになったのに荒らしに釣られてんじゃねえよ
341名無しさん:03/08/22 10:08
>>339
わり、間違ってるとかいう意味で書いたんじゃ無いんだ。
2.8というのは(実在しないけど)2.8GのP4-Mがあったなら、同等という意味じゃ無いかな、という事。
空気悪い中で配慮が足らなかった。スマン
342名無しさん:03/08/22 10:13
結論がでたようなので


        終了
343名無しさん:03/08/22 10:55

自演で都合のいい結論出して満足してるwwwwwwww

















Pen-M厨の臭いオナニースレ揚げ
344名無しさん:03/08/22 11:00
ああこのスレも終わりだな
345名無しさん:03/08/22 11:58
>>344
反論も何もしてこないんだから、ただの厨荒らしだろほっとけよ
どこのスレにも一人はいるよ。こいつにレスした奴も荒らし
346名無しさん:03/08/22 12:05
ここにいる低脳がPen4叩き荒らしだがな
347名無しさん:03/08/22 12:14
命運が尽きようとしているすれはここですか
348名無しさん:03/08/22 12:15
>>346
確かにスレ読み直すと発端>>284はそうだったわな

正直すまんかった
349名無しさん:03/08/22 12:19
何故か逆襲のシャアを見たくなった

ただそれだけ
350名無しさん:03/08/22 13:56
とにかくPen-Mはおおむね良好ということで・・・
351名無しさん:03/08/22 15:06
つーか、仮定で推測しても仕方ないじゃん
比較するなら、明確な指標(=FFベンチ)でやってくれ
352名無しさん:03/08/22 16:00
>>351
比較は荒れるから止めろ、という意見があるんですよ。
P4-M機売ってP-M機買うんで、良ければ比較出しましょうか?
ただ、別スレの方が良いかも知れませんが。
353名無しさん:03/08/22 16:33
>>352
遠慮せずココでどうぞ。
354名無しさん:03/08/22 17:28
P4-M必死だな(w とかそういう書き込みじゃなく
明確な資料や結果のある話合いなら全然問題ない
355名無しさん:03/08/22 17:33
ちょっと古いけどここのページからリンクをたどっていくといろいろ載ってる
(ガイシュツならスマソ)
ttp://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20030312A/index_1.htm
356名無しさん:03/08/22 17:46
自治屋さんよ、
ここのスレの基地外二人の自演合戦に終止符を打ってくれないかね?
357名無しさん:03/08/22 18:10
取り合えず1回やりました。芝V8 P-M1.3G RAM256M(標準)
FFベンチは3809  ゆめりあ(1024,綺麗)は2622です。

今まで持っていたNEC ラヴィC700/6D
FF 3550前後  ゆめりあ3240前後です。

(参考)デスクトップP4・2.4CGHz DDR256M×2 FX5200・128M
FF 3652 ゆめりあ2612

V8ではFF,ゆめりあ双方で表示にもたついた瞬間が1〜2回ありました。スコアだけでの評価は難しい印象を受けました。
細かい設定が終わったらTMPGENcでの比較をしてみたいと思います。
リクなどありましたら出来る限りの事はします。LC700/6Dは既に手元にありませんが。
358名無しさん:03/08/22 18:16
>>357
なんだこのわけ分からん比較は
359名無しさん:03/08/22 18:19
>>358
努力は認めてやれ
360名無しさん:03/08/22 18:22
>>358
具体的に指摘下さると有難いです。
361名無しさん:03/08/22 18:30
>>360
グラボも書いてないし、P4機(?)の方は名前だけだし

デスクトップもメモリDDRっつったって種類あるし
ちなみに知り合いのデスクトップ
P4 2.53B(?)GHz Radeon9000PRO DDR 128MB メモリDDR333 512Mは
ゆめりあベンチ(1024×768 綺麗)3678
俺のLavie M 500/5D
Pen-M 1.3GHz M-Radeon9000 DDR 32MB メモリDDR266 256Mは
FFベンチ 4056 ゆめりあベンチ(同上)3012

グラボのドライバも書いた方がいいかな、
362361:03/08/22 18:47
っていうか、こんなバラバラじゃ比較の参考にもなんねーや

終了
363名無しさん:03/08/22 18:58
ノートについては店頭販売のものなので、敢えて表記してません。
デスクトップはあくまで参考(P4-MとP-Mの比較がメイン)なので詳しくは書いてませんが、
P4 2.4CGHz,Intel 865Gチップセット(ASUS P4P800-VM),DDR400 256M×2,GeForce5200FX(8X) DDR??128M,ドライバ4.3.4.5です。
グラボのメモリのDDR判らないですねえ。バラせば判るでしょうか?他にもあれば言って下さい。

書き忘れてますが、LC700/6Dはファイルシステムメモリとリソースを912K(多分)にしてます。
364363:03/08/22 19:00
>>362
どうぞスルーして下さい
365名無しさん:03/08/22 19:01
>>363
それで>>357はありえなくない? マジ?
366363:03/08/22 19:09
>>365
自分もアチャーでした。
尤も、TMPGENcでは再生時間の0.9〜0.95倍でエンコが終わります。こちらの結果には満足してます。
所詮は素人が店員捕まえて聞きだした情報で増設などしてますので、騙されてるor自分のやり方に問題があるのかも知れません。
367名無しさん:03/08/22 19:11
比較の対象のパソコンのスペック書かないでどうすんだよ

LC700 P4-M 2GHz RADEON9000 64M
V8 P-M 1.3GHZ RADEON9000 32M

VRAMの量が違うし、メモリの質も64M(128bit) 32M(64bit)だし
368名無しさん:03/08/22 19:16
やるんならスーパーパイとかで比べろ
369363:03/08/22 19:17
>>367
ノートについては店頭販売のものなので、敢えて表記してません。
標準と違うものについては表記しました。
370名無しさん:03/08/22 19:32
>>368
それ、別スレで見飽きた。
>>363
十分比較の目安になるよ。
暇な時にでもTMPGEncの比較もおながいします。
371363:03/08/22 19:41
>>370
お気遣い感謝です。
今度は「比較の為の情報が足らん!」と指摘されない様頑張りまっス
372名無しさん:03/08/22 20:51
処理能力は上で熱量と消費電力は低いんだろ?
M圧倒的じゃん
373名無しさん:03/08/22 21:22
>熱量と消費電力は低い

この辺が確かなのかイマイチはっきりしないなぁ。
374名無しさん:03/08/22 21:30
P4系ははもう開発しないらしいが
それがすべてを物語っている
375名無しさん:03/08/22 21:42
TDPが10以上低いからね。しかも低電圧時の高クッロク動作で他を圧倒してるし。
設計も楽になるだろうし、「ごたくは良いから試してみろ」と言える商品が出て来たって感じかな
376名無しさん:03/08/22 22:14
高圧的な知ったかが軒並み敗走してるのが何より笑えるw
377名無しさん:03/08/23 01:03
Pen4の2.8GHzとPen-Mの1.7GHzが同じというなら、どっちを買っても一緒
って事でしょ。
同じ性能なのに、なぜクロックの遅いほうが持てはやされるのか不思議。
一般的にCPUはクロックが速い方が性能が高い。
その他の部分が同じならクロックの速いPen4の方が人気が出るはずだが。
378名無しさん:03/08/23 01:12
>>377
発熱    ボソッ
379名無しさん:03/08/23 01:20
>>377
消費電力
380名無しさん:03/08/23 01:30
別にモバイルするわけじゃなければ消費電力は気にならないし、
少しぐらいの発熱も大して気にならないならPen4でも全然OKって
事ですよね。
なら2kg程度の大型ノートを買う気なら、価格が下がってるPen4機を
選べる今が買い時なのかも。
381名無しさん:03/08/23 01:31
>>377
そもそもPen4-M 2.8GHzは存在しない
382名無しさん:03/08/23 01:34
>>380
2kg程度のPen4ノートって結構限られてくるんじゃないか
言ってることは間違ってないが、それだったらデスクトップ買えばよろしいかと
383名無しさん:03/08/23 01:40
デスクトップは冷却ファンがうるさいし、持ち運び出来ない。
モバイルって程じゃないけど、やっぱり場所移動できるってのは
メリット大きいよ。

それにデスクトップだと液晶にお金かけても精々SXGAで、SXGAだと
ちょっと物足りない、かと言ってUXGAの液晶ディスプレイはまだ
高い。
その点、ノートなら手頃な値段でSXGA+を選べる。
384名無しさん:03/08/23 01:41
ってか、Pen4ノートって分厚いよ
385名無しさん:03/08/23 01:43
>>381
そもそも存在しないものと比較している時点で、Pen-Mの怪しさ爆発ですね。
386名無しさん:03/08/23 01:46
安くてもファンがまわりっぱなしてのはイライライライラ
387名無しさん:03/08/23 02:05
(´-`).。oO(そんなにPen-M嫌いならこのスレこなきゃいいのに
388名無しさん:03/08/23 02:09
Pen-Mのメリットとしては性能の高いグラフィックボードを積める
事だろうね。
今のPen-M機のグラフィック性能はPen4機よりもずっと上。
389名無しさん:03/08/23 02:12
>>385
じゃあこれからはPen4-M 2.6GHzを何パーセント上回っているで表せばいいのか
390名無しさん:03/08/23 02:16
>>389
別にPen4-Mじゃなくても良い。
391名無しさん:03/08/23 02:20
>>390
他にまともなモバイルCPUはあるのか?

まさかクルーソと比べろとでも?
392名無しさん:03/08/23 02:21
G5とかあるじゃん。
393名無しさん:03/08/23 02:23
それは モバイルCPUなのか?

後、OSも何もかも違うのにどうやって比べんの?
394名無しさん:03/08/23 02:27
>>393
別にモバイルじゃなくても良い。
って言うか、そもそもデスクトップ用のCPUと性能を比べないと比較の意味が無い。

それにG5だってPen4と比べてるんだから、Pen-MだってG5と比較できるはず。
395名無しさん:03/08/23 02:31
>>394
なんでノートPC用に開発されたCPUを消費電力や発熱もほとんど考えられずに
開発されたデスクトップ用CPUと比べなくちゃいけないのか分からん

比べんなら同じ分野のCPUだろ。
もしもクルーソやモバアス、P4-MとG5が比べられたことがあるなら考えるけど
396名無しさん:03/08/23 02:40
エフィシオンが出たら嫌という程比較されんだろ。
397名無しさん:03/08/23 02:44
難しいことはよく判らないんで、ながめてるしかできないんだけど、
このスレからは、Pen-M搭載ノートだったら、これがお得だよ…とかいう情報が欲しいです。

Pen4とPen-Mがどうだとかいうよりは、Pen4搭載ノートとPen-M搭載ノートの
話が聞きたいとか思ってしまうのですが。

すみません、あまりに話がループしてるみたいなんで、口だしてしまいました。
ごめんなさい
398名無しさん:03/08/23 02:46
そうだな、今のところは他に使えるモバイルCPUがPen4-Mのみだから
比較されてるわけであって新型クルーソがでてきたら
比較対象はそっちに移ると思う
399名無しさん:03/08/23 02:46
性能を比較するなら性能重視で作られた製品と、省電力を比較するなら
省電力重視で作られた製品と比較するってのが筋だろう。
クルーソーやモバアスと性能を比較して凄いからって、それがPCとして
どれだけのポテンシャルを持っているか推測は難しい。
ノート用を選ぶ際に、それがデスクトップPCに対してどれだけ遜色ない
性能を出せるかって事を気にする人は多いと思う。
400名無しさん:03/08/23 02:48
スレタイの「Centrino搭載」ってどういう事?
401名無しさん:03/08/23 02:53
言ってる意味が分からん、別に処理能力だけを重視してつくられたCPUやないじゃん
P4-Mと比較されるのは処理能力を保ちつつ省電力も目指し、成功した部類のCPUだからであって
モバアスは処理能力を保ちつつ省電力を目指したが両方とも失敗し
クルーソは省電力を目指した結果、性能はウンコのメール、ネット専用になってしまったわけで

>>ノート用を選ぶ際に、それがデスクトップPCに対してどれだけ遜色ない
性能を出せるかって事を気にする人は多いと思う。

ノートPCにゲームやるぐらいの性能求める人間なんてごく少数
402名無しさん:03/08/23 02:59
403名無しさん:03/08/23 03:05
Pen4-Mと比較されるのは、Pen4-Mが名前が知られている割に実際は糞で
Pen-Mが凄く見えるからだろ。
ほとんど見映えの為の比較であって、本当に必要な比較じゃない。
でもそんな比較しても意味無いって。

たしかにデスクPen4の70%の性能です、って言ったら凄くないように
見えてしまい売れなくなるかもしれないが、本当はそういう比較が
必要とされているはず。

処理性能はデスクPen4の70%で消費電力はクルーソーの1.2倍とか、
それぞれの分野に特化した物と比べた方が、ずっと目安になる。

※70%とか1.2倍とかはテキトーな数字です。
404名無しさん:03/08/23 03:11
Pen-Mはいいけど、セントリーノは来年にならないとg規格に対応した
無線LANチップ出せないらしいからな・・・ 全然モバイルをリード
してねえブランドだよ。
405名無しさん:03/08/23 03:15
うーん、そうかなぁ
わざわざ自社の製品は糞みたいなやり方しないと思うんだけど
それならモバアスとかクルーソとかと比べるだろうし

あのPen4-Mを上回るモバイルCPUみたいな感じだろ
406名無しさん:03/08/23 03:22
そろそろPentium-Sが出てきても良い頃だな。
407名無しさん:03/08/23 10:30
>>404
無線LANの知識が無い人でも、安心してHotSpotを利用できるノートを選べる規格として
なかなか良い物だと思う。
外でも仕事でバリバリ使いたい営業マンはaとかbとかgとかの知識は必要ないからな。
そーゆー意味でかなりリードしてると思うよ。
通信速度が速い最新チップを搭載していることがリードしている事ではない。
408名無しさん:03/08/23 11:20
もうすぐ姉がノートPC買いに出かけます。
事務用で静かなのが良いそうですので、PenM搭載機のなるべく低クロックのものが
適当かと思うのですが、FDD内蔵が必須・液晶14インチ以上という条件を満たす現行機をご存知でしたら
教えてください。
409名無しさん:03/08/23 11:29
Zにしておけ。
410408:03/08/23 11:34
レスありがとうございます。>409
VAIOのZシリーズの事でしょうか?これ、現行のPCG-Z1R/PはFDD外付けになっっちゃったようです・・・
411名無しさん:03/08/23 11:59
ThinkPad T40なら後悔しないと思う。
そこまでの性能がいらないならR40という手もある。
412408:03/08/23 12:09
>411 すいません、本当は「3スピンドルノート」と書くべきでした。
CDとFDのドライブが同時に内蔵されていなくてはなりません・・・・・
413名無しさん:03/08/23 12:56
>>412
dynabook EX

千捕りじゃないけど
414名無しさん:03/08/23 12:56
>>408
dynabook v8 かな。
415名無しさん:03/08/23 16:16
V8はFD無いよ、多分。
目の前にあるし。あったりしたら恥かしいw
事務用ならUSB外付けで充分だと思う。皆バスパワー(PCから電源を取る)だし。
V8ならバルクの安いのを買う。ラヴィM(ただしB5ノート)は付属品でついてくるはず。デザインはV8は女性向けじゃ無いねw
仕事に使うなら、お姉さんのキャラと職場の雰囲気にもよるけど、目立たない方が良いと思う。
416名無しさん:03/08/24 14:16
>>408
別にPenM搭載機じゃなくてもいいんじゃ?
417名無しさん:03/08/24 14:46
セレロン-M作ってホスイ
418名無しさん:03/08/24 14:51
>412
別にPenM搭載機じゃなくてもいいんだったら
hpのnx9005 \99800がキャンペーソで\84800
AthlonXP-M 1800+だがめったにファンは回らないので静か。
フロッピーもCDも搭載してて15インチ

>>417
春過ぎにならんとでてこんでしょう。
420名無しさん:03/08/24 18:07
ってか、セレロン−Mの代わりになるのが低電圧版PenMなんじゃないの?
421名無しさん:03/08/24 18:20
高いって言いたいんじゃない?w
422名無しさん:03/08/24 20:00
高いだけあるよ>M
423名無しさん:03/08/24 21:57
424名無しさん:03/08/24 22:41
>>402
今のノートの主流はDTRであることが理解できんのかこの江戸時代人は(w
425名無しさん:03/08/25 01:04
江戸時代にはまだノートパソコンは無かった。
426名無しさん:03/08/25 16:03
427名無しさん:03/08/25 17:12
おお・・・
昔は学校で習ったよね。
無駄な時間カエセ!
428名無しさん:03/08/25 17:15
ここはPentium M/Centrino搭載ノート情報のスレなんで
下らん比較とか議論ばっかするスレタイ読めねー基地外ドアフォは消えろ
氏ね氏ね
425 :名無しさん :03/08/25 01:04
江戸時代にはまだノートパソコンは無かった。
430名無しさん:03/08/25 17:58
>>428
落ち着け
431名無しさん:03/08/25 18:27
>>428
P4-Mはクソってことで終わりにしよう。
432名無しさん:03/08/25 18:35
モバイルセレロンっていうのあんじゃん
433名無しさん:03/08/25 18:37
スレタイ読めない馬鹿がいて〜♪
434名無しさん:03/08/25 19:07
馬鹿をかまう阿呆がいて〜♪
435名無しさん:03/08/25 19:32
みんなまとめて基地外なの〜♪
436名無しさん:03/08/25 20:00
>>428
あの時の知ったかさんですか?
八つ当たりはみっともないですよw
437名無しさん:03/08/25 20:09
結局dotan?は春に先送りなのか。
438名無しさん:03/08/25 21:08
消費電力と発熱量がエライ事になちゃったんで、春に延期です>Dothan
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0806/ubiq18.htm
439名無しさん:03/08/25 22:58
Northwood-Prescott系列は着々とクロックアップの予定というに・・・

Dothanガンガレ!


まさかこのままBaniasで終わりなんてことは・・・
440名無しさん:03/08/26 00:17
>>439
その可能性は大いにあるかも
早く買わないと大変なことになったりして
今後薄型ノートは消滅したりして
441名無しさん:03/08/26 00:25
インテルがまた高性能・高発熱のCPUに走ったら、またトランスメタが
浮上してくる。
そしてまたインテルに叩かれて沈没。

これの繰り返しだな。
442名無しさん:03/08/26 01:04
河童がよかったよね
443名無しさん:03/08/26 02:15
今年の秋冬に出てればDothanも魅力的だったけど、来年春まで延びるんじゃ
もう並だな。


444名無しさん:03/08/27 22:16
どうしてCentrino搭載モデルはどれもこれもOfficeが付いてないんですかねぇ??
CentrinoはXP Home Editonじゃマズイんですか?
445名無しさん:03/08/27 22:20
釣り決定
446名無しさん:03/08/28 03:59
正直CPUはこれ以上速くなくても、いまのところ十分。
それよりも11g対応とか、ツルツル液晶廃止とか、DVD-RAM内蔵とか
そーゆーところで頑張って欲しい。
処理速度は今のままでもいいから、道具としての完成度を上げて欲しいね。
キーボードとかさ。
447名無しさん:03/08/28 09:41
又、変にクロック上げて熱いのなんだの騒ぐより良い罠。
448名無しさん:03/08/28 19:09
http://www.zdnet.co.jp/products/0308/27/rj01_nc4000.html

Centrinoじゃないけど、Pentium M搭載。
449名無しさん:03/08/28 19:59
なんか、Pentium-Mが発表されたときはイイ!と思ったけど、
デスクノート派にはまったく無縁だった。くだらね。
450名無しさん:03/08/28 20:06
高いし、プレスコット待ちで良いじゃん
451名無しさん:03/08/28 21:08
15インチSXGA+3スピンドルPenM
これなら絶対買うのに。
452名無しさん:03/08/28 21:14
>>451
モビラデ9200(だっけ?)128Mも追加で!
453名無しさん:03/08/28 21:43
>>450
プレスコットも高いだろ。いつまで待つ気だ。
454名無しさん:03/08/28 21:58
B5サイズ12インチってのは多いけど、その上になると途端に15インチ
ばかりだからな・・・

もっと13、14辺りの2スピンドル増やしてくれよって感じ。
455名無しさん:03/08/28 22:03
>>453
なら、デスクトップにP-M積めば?
俺は使い分けるよ
456455:03/08/28 22:06
すま、勘違い
457名無しさん:03/08/28 22:11
気を取り直して・・・
デスクノートは最高3.06Ghzだっけ?つー事は今度はFSB800のHT(C)が投入されるのかな?
Cになってエンコ時間は2/3以下になったよ。
458名無しさん:03/08/28 23:40
459名無しさん:03/08/29 01:44
バーサプロはちと高すぎるだろ。
451−452のスペックは普通に需要高いと思う。
俺も欲しい。
460名無しさん:03/08/29 18:35
Pen-M厨のせいで糞スレだな
461名無しさん:03/08/29 21:02
Pen4厨が何か言ってるぜ?
462名無しさん:03/08/29 23:46
ここってPen-M厨の集うスレだよな?
463名無しさん:03/08/30 09:10
>>462
上の辺にも書いてあるが、ここはPentiumM/Centrino搭載ノートスレなんで、
おまいはカキコ禁止。消えろ
464名無しさん:03/08/30 10:32
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
465名無しさん:03/08/30 10:40
ここってPentiumM/Centrino搭載ノートスレだよな?
466名無しさん:03/08/30 12:32
Pen-M厨のせいで糞スレだな
467名無しさん:03/08/30 14:46
>>446-447
L2キャッシュ2MBとモバセレ(600A)は800(or900?)に↑
モバセレがキャッシュ1MBになるかは微妙
北森セレが512→128だしね


それだけっちゃそうだけど
468名無しさん:03/08/30 15:40
>>467
2MB→512KB
尻混全体の半分以上頃すか・・・・・スゴ これやったらインテルは紙
469名無しさん:03/08/30 15:43
>>468
俺は256kまでやると思うぞ
470名無しさん:03/08/30 17:02
>>466
厨はおまえだけだろ?
471名無しさん:03/08/30 18:40
>>467
マジっすか
モバセレがL2/1MになったらP4-Mが辛いから、在庫次第とか。
P-Mは、A4用はもっと熱くして良いと思う。ヌルすぎ。
B5以下にバニアス、A4にドタン路線きぼん
472名無しさん:03/08/31 09:30
明日から学校がんばれよ。厨房共
473名無しさん:03/09/01 22:09
MAMEにはpen4-mとpen-mのどっちがむいてるの?
474名無しさん:03/09/01 23:16
>>472
明日も職探しがんばれよ
475名無しさん:03/09/02 04:57
>>474
虚しい煽り
476名無しさん:03/09/02 08:20
>>475は結局釣られた訳だが
477名無しさん:03/09/02 10:14
478名無しさん:03/09/02 12:05
P- M ハイパフォーマンスモードで動かすと
50分で電池が空 節約モードだと4時間
でも液晶が暗くなるので嫌だ
479名無しさん:03/09/02 12:58
>>477
最近のDELLはデザインが変だ...。
480名無しさん:03/09/02 15:11
>>478
機種は?自分のと全然違うけど。
エンコードさせても2時間持つ(P4-M機は輝度最低にして30分持たない)し、逆に普通に使ってると4時間半持つ。
液晶はデフォルトが明るすぎるので最低にしてるけど、もっと暗くて良いと思う。P4-M機は輝度を低くすると、とても見られた物じゃない。寿命が来た裸電球状態。
481名無しさん:03/09/03 08:04
474の勝ってことでOK
482名無しさん:03/09/03 10:51
>>479
デザインはボヘェ〜ってしてるのに
カラーはギラギラしてるな

どこよりも酷いと思う
483名無しさん:03/09/03 16:07
>>481=474
484名無しさん:03/09/03 17:42
>>482
そう?
俺はあれはあれでいいと思うけどなあ。
ただし天板につくDELLのデカイマークはいや(w
485名無しさん:03/09/03 23:06
イーヤマから出ましたね。
ありゃギガバイトのOEM(極?)だね。たぶん。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0902/iiyama.htm

いままではASUSのOEMもの(マウス・フェイス・etc)を買おうと
思ってたけど、正直イーヤマの方がよさげ。

台湾マザーボードメーカーのOEMって評判どうなんですかね?
そんなこといったら大半のPCは台湾製か・・・。
(インターリンクもASUS製らしいけど、評判は決していいとは言えないし。)
486名無しさん:03/09/03 23:37
低価格での本命ですね
487名無しさん:03/09/03 23:56
>>485
仕事で持たされるなら全然いいけど、
これを自腹で買って大事には使うのは俺には無理だ・・・
488名無しさん:03/09/04 12:17
乱暴に使ってOKなら良いじゃないか(笑)
489名無しさん:03/09/06 23:55
Pen-M厨荒らしてばっか
490名無しさん:03/09/07 00:08
>>489
折角、荒れがおさまってるのに、そうやって煽りを入れる
お前の方が、もっと最悪な悪質荒らしなんだよ。
もう、2度と来ないでくれよ。
491名無しさん:03/09/07 00:12
>>490
禿同
Pen4厨はホント空気読めないね・・・
492名無しさん:03/09/07 00:46
でも今日のラヴィスレ荒らしは酷いな。
即P-M売れ>荒らし
493名無しさん:03/09/07 00:53
まあ、アンチペン4が頭の悪いM厨装ってるんだろうな
いつものことだ
494名無しさん:03/09/07 00:54
じゃなくてアンチペンMな
495名無しさん:03/09/07 01:14
あの馬鹿の勘違いはマジだぞ。
496名無しさん:03/09/07 09:38
屑スレあげ
497名無しさん:03/09/07 11:01
dothan 出てきたら、Banius は Celeron-M になるのか。
期待・・・。
498名無しさん:03/09/07 11:01
499名無しさん:03/09/07 11:06
あd
500名無しさん:03/09/07 17:51
>>473
どっちも
501名無しさん:03/09/09 00:24
Pentium-MのMってモバイルのMですか?ノート専用?
セーントリノは次期Pentiumu-M?
502名無しさん:03/09/09 00:27
ぐぐりなされ。
すぐ判ると思うよ
503名無しさん:03/09/09 06:51
ダイナのV8の情報ってない?
504名無しさん:03/09/09 10:19
>>503
【RADEON9000】東芝Dynabook Vシリーズ【centrino】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1057935788/l50
505名無しさん:03/09/09 13:33
今、DELLのInspiron300mとHPのnc4000どっち買おうか迷ってます。
300mって寒寸製?底面とかドッキングステーションとか似てるよね。
剛性とかはどうなんだろ。
506名無しさん:03/09/09 15:35
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/09/nj00_vaio02.html
糞にー秋モデル。
だめだこの会社は。
507名無しさん:03/09/09 16:34
全然食指が動かんな、次いこ次
508名無しさん:03/09/09 17:01
でも、11gになって実売20万切ってくるならいいかも、
と初心に帰って思った。
509名無しさん:03/09/10 00:26
っていうか、Mラデ9600搭載ノートは???
510名無しさん:03/09/10 00:51
もう発表あったじゃん、どこ見てんの?
511名無しさん:03/09/10 15:39
>>506
どこがダメなんだよ?
11gにも対応しただけで変ってないだけだろうが
ダメと切り捨てるだけじゃなくてダメな所を指摘してみてくれ

つか、505って2スピンドル機だったっけ?興味ないからしらねけ
個人的には11g内蔵は必須なので各社から出そろうまでまだまだPen3ノートで頑張るぜ
まあ俺もVAIOの現行ラインナップには魅力がないが
それなりに売れてるのは事実。
512名無しさん:03/09/10 15:53
バイオはPC初心者でミーハーな奴に大人気
513名無しさん:03/09/10 17:10
ソニーがPCの敷居を低くしてるは事実だからな〜。
価格破壊に関しては筆頭抵抗勢力だけど、ソーテック辺りのお陰で価格は下がってる。
どっちも買わないけど、ホント感謝してるw
514名無しさん:03/09/10 20:53
秋商戦前にCentrino/Pentium Mの意味を再確認する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0910/ubiq22.htm
515名無しさん:03/09/11 00:04
VAIOってソニーが作ってるの?
台湾OEM?
516名無しさん:03/09/11 00:45
つまりセントリーノってのは、CPUは良いけど無線ランが11bで古いから、
セントリーノブランドにこだわらないで、ペンMと11gの組み合わせの
ノートパソコンを選んだ方が良いって事?
517名無しさん:03/09/11 01:00
>>516
藻前の好きなのを選べば良し。
518名無しさん:03/09/11 01:01
>>516
そんなもん違うわい!って、メーカーは言わされてるけどね。
519名無しさん:03/09/11 01:32
セントリーノだとインテルからメーカは金がもらえるんだっけ?
520名無しさん:03/09/11 01:44
>>516
インテルはセントリーノやる気あるんだかないんだかさっぱり分からんな
521名無しさん:03/09/11 01:55
売る気満々だと消費者は案外退いたりする。
王者の余裕の戦略なんだろうな
・・・・なんかむかついてきたw
522名無しさん:03/09/11 09:01
>>519
貰える
523名無しさん:03/09/11 09:05
524名無しさん:03/09/11 11:11
Intelがやる気ないんじゃなくって無線LANはとうぶん11bでイケるだろう
って甘い認識してただけだろ
525名無しさん:03/09/11 12:10
526名無しさん:03/09/11 13:09
むしろやる気はあるよね。
gが間に合ってたらこんなもんでは済まなかったはず。
527名無しさん:03/09/11 23:39
Pentium-Mと11gのセットでセントリーノに変わる新しいブランド作って
売り出せば良いんじゃないかな。
528名無しさん:03/09/12 12:16
>>527
誰が?
529名無しさん:03/09/12 14:17
Dellとかw
530名無しさん:03/09/12 17:51
セントリーノじゃない(bじゃない)Pen-M搭載機がたくさん売られてのに
さっさとgをやらないし・・やる気あんのかな?
ドタンも延期だし

っていうかPen-Mシールがださい
531名無しさん:03/09/12 21:13
>>530
剥同
532名無しさん:03/09/12 23:11
千取野マークが宇宙戦艦ヤマトに見えてしょうがない・・・。
しっかり波動砲まで付いとるし。(w
533名無しさん:03/09/13 01:39
船首もバルバウスバウ形だね。
534名無しさん:03/09/13 12:05
Pen-Mノート高杉
535名無しさん:03/09/13 20:26
>>534
ラビエムかV8買え
536名無しさん:03/09/14 00:58
>>532
そっか、あのマークはヤマトのパクリだったのか(w
537名無しさん:03/09/14 12:48
さすがは剽窃文化国家ニダ!
538名無しさん:03/09/14 21:00
539536:03/09/15 00:43
>>538
何だろう?と期待してクリックしたら
全然、面白くないんだけど ・・・
(笑)
541名無しさん:03/09/16 06:34
542名無しさん:03/09/17 05:03
ちゃんこ・・・
ちょっと面白いw
543名無しさん:03/09/18 23:42
アレのどこがおもろいんや?
アフォやな藻前、脳大丈夫か?
544名無しさん:03/09/18 23:50
>>543
お前が基準というわけではない
人それぞれ
545名無しさん:03/09/19 00:19
CPU Score:

AMD Athlon XP 2400+ 79% (A)
Intel Pentium 4 2.4GHz (B) 79% (B)
Intel Pentium 4 2.4GHz 78% (A+)
PowerMac G4 1.25GHz 77% (D)
AMD Athlon XP(T) 2100+ 74% (D)
AMD Athlon XP(T) 2000+ 73% (A)
AMD (mobile) Athlon XP 1600+ 69% (D)
Intel Xeon 2GHz (A) 66% (D)
Intel Pentium-M (Centrino) 1.7 GHz 66% (D)
Intel Celeron 2.4 GHz 59% (A)
AMD Athlon 4 1600+ 57% (D)
Intel (mobile) Celeron 2.2 GHz 56% (D)
Intel Celeron 2.2 GHz 54% (B)
546名無しさん:03/09/19 00:21
なにこれ?
547名無しさん:03/09/19 13:45
ソーテックの新機種にちょっと期待してみる
548名無しさん:03/09/19 16:47
549名無しさん:03/09/20 23:57
ってか、ドタンのダイ写真スゲエな、半分以上キャッシュで埋まってる・・
550名無しさん:03/09/21 00:08
ドタンのL1キャッシュはどうなるのかな?
64KB+64KBになりそうな気がするが?
551名無しさん:03/09/21 21:27
これって安くない?こんなに値引きするからには罠があるんだろうか。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/notebook_express.asp
552名無しさん:03/09/21 21:48
>>551
どれ?
553名無しさん:03/09/21 21:58
素で間違えました。10万円引きだそうです。
http://www.dell.com/jp/jp/soho/products/series_latit_notebooks.htm
554名無しさん:03/09/21 22:03
インテルもうすこしやる気出せー P4ばっか力入れるなー
もう少しこっちにもー

やっぱTM8000がでてこないとだめかなぁ
555名無しさん:03/09/21 22:42
>>553
納期が3週間だからちょっとなぁ、HDDも交換したら+1週間だし
漏れは他の秋モデルの発表があるまで待つよ
556名無しさん:03/09/21 23:50
>>532
漏れ、穴子さん思い浮かべてしまう。
557名無しさん:03/09/22 00:34
P4mを買ってしまった不幸なオレ。
運が悪かった。
558名無しさん:03/09/22 00:52
ボローニャのパンを見ると猫が「ボロニャーン」と
鳴いている鳴き声を思い浮かべるのは漏れだけ?
559名無しさん:03/09/22 01:11
>>554
Pen4に対するAthlonと違って
事実上Pen-MはモバイルCPU独り勝ちでライバルいないからな
Efficeonが登場すればもう少し本気で次世代Pen-M開発してくれるよ
それよりも無線LANなんとかしろよ、さっさとgだせ
もくはPen-Mシールのデザインもう少しなんとかしろ
560名無しさん:03/09/22 03:51
553>>
これって法人向けじゃないっすか
おまけに、38万って
どこが安いの(TT
561名無しさん:03/09/22 04:14
>>560
Latitude D600 秋のお試しキャンペーン。オンライン10万円OFF
http://jpstore.dell.com/store/newstore/soho/masterNormal.asp?iConfigID=1&iSegID=8&c_SegmName=soho&c_ConfigType=Normal&BrandId=5081&FamilyId=6

ん?これのことだろ
562名無しさん:03/09/22 07:15
ぐえ、欲すぃ。
10マソOFFて正気の沙汰じゃねぇ。。。
563名無しさん:03/09/22 11:07
>>561
何これ?スゴ過ぎないか?
564名無しさん:03/09/22 13:25
漏前ら、餅付け。
10万オフったって、元値が高けりゃ意味無いぞ。

東芝のV8の液晶を1まわり小さくしてメモリを倍にした程度で、
値段は同等くらいじゃん。
565名無しさん:03/09/22 14:36
>>564
そうだよね。もともとメモリーの増設価格が高いっぽい

でも、そこそこ安いし、ギガビットイーサ、nx7000の解像度とLavieM並の
軽さがほしいという人には良いと思う
566名無しさん:03/09/22 22:25
567名無しさん:03/09/23 10:49
IBMがボリすぎなだけともいう
568名無しさん:03/09/23 12:00
つーか、FireGL9000だし比較してもしゃーないやん
569名無しさん:03/09/23 20:54
いきなりですみません。
バイオの新Z 1.3 を買おうを思うのですが、いずれCPUの乗せ変えなど
できるのでしょうか?
1.7とかが安くなったときにでもと考えているのです。 
570名無しさん:03/09/23 21:18
>>569
できない。
そもそもノートでCPUの乗せ替えなんて考えない方が良い。
それにVAIO Zの液晶は暗いしムラがあるからオススメできない。

1.7が安くなったときって、CPU単体で買うつもり?
571名無しさん:03/09/23 21:25
2年後あたりには出回るのではないかと。単体。 予想
VAIO Z あたりを考えてたんですけど、ほかに良いのってあります?
液晶が大きい割に、軽くて割と薄いのが魅力です。
XVGAでなくてもいいんですけど。

572名無しさん:03/09/23 21:33
DynaBook のV7 1.6 が触った感じでは一番さくさく動いてました。
0.1違っただけでこんなに違うのか、って感じでした。
バランスがいいのかな?
しかも今、17万切ってるし。
でも、Zのデザイン(重さとか含む)的に一番いいので
うーって感じです。

573名無しさん:03/09/23 21:41
>>571
今までノート使った事ある?
ノートでCPUの乗せ替えなんてしないし、基板に直接付けてあるから素人じゃ無理。
一部のショップブランドであるかないかだよ。
DX2 50MHzとかが普通の頃はノートも高かったしアップグレードできるタイプも
いくつかあったけどね。

2kg台でPen-Mで、液晶が良いのは今は無い。
SXGA+だと、他にIBMのT40が割と良いけど、液晶はちょっと青っぽいし値段が高い。
エプダイのはVAIO Zと同じく液晶は暗め。でも安い。
あとはDELLだけど、実物見てないので何とも言えない。

SXGA+にこだわらなきゃ、東芝のV8とかNECのラヴィMとか。
ラヴィMは12.1インチ液晶だからちょっと小さいか。
574573:03/09/23 21:47
>2kg台でPen-Mで、液晶が良いのは今は無い。

言い過ぎた。DELLはまだ見てないので。
でも最近のDELLはだいぶ筐体が華奢になったと思う。
昔使ったLatitude P90Tはかなり丈夫で、当時としては液晶は綺麗だった。
575名無しさん:03/09/23 21:53
>>573
液晶はきれいだというレビューもあるけど
主観の部分が大きいからねぇ
ttp://kettya.com/notebook/dell/latitude_d600.htm
576名無しさん:03/09/23 21:59
>>573
ThinkPad のPENU使ってました。
カードリッジだったんで・・。
PEN M はむずかしいんですね。
うーん、やっぱりバイオZに落ち着きそうです。
新Zにあまり変化なかったんで、飛びつかなかったけど
PEM Mノート買いたい指数が上昇してるんで
どこかこれしかないでしょっ!ていうの出してほしー。
春に劇的な変化があるのなら、待つんだけどね。
577名無しさん:03/09/23 22:08
>>576
劇的かどうかはわからないけど、今よりは良くなるはず。
今は無茶苦茶な不作だと思う。

今すぐ必要な人、欲しいのがある人なら買っても良いかもしれないけど、
とりあえず待てるなら待ってみては?
PCに買い時は無いけど、「今は駄目だろ」って時期はある。
578名無しさん:03/09/23 22:26
そうですか、不作ですか。
今は駄目だろってやっぱりありますよね。
バイオZ出たてが買いどきたったんだろうなー。自分の。
ちなみに、いままでの買い時買いは、バスクロックが100Mになったときの
PENU400つんだデスクトップでした。
あまりピンとこないんで、春モデルを買うことに決定。
あと4ヶ月かー。
PEN M で薄くて 軽くて 液晶も綺麗で大きい、
液晶と以外はバイオZが理想に近かったんで
それに近いのがでるとよさげ。
579名無しさん:03/09/23 22:56
LavieMはソケットだけどな。
580名無しさん:03/09/24 00:19
春モデル4ヶ月? 春モデルつったら実質来年の5月頃じゃね?
581名無しさん:03/09/24 00:27
それは夏モデル
582名無しさん:03/09/24 00:44
PCもファッションなので少し季節の先を逝くのです。
583名無しさん:03/09/24 01:06
東芝が10月にあたらしいの出すみたいだけど、
PEN M もだすのかなー。
584名無しさん:03/09/24 01:33
>>583
C9とV9は出すだろう。
585名無しさん:03/09/24 01:41
白いのと黒いのですか。
形はそのままで、CPU、HDD、光学ドライブ系の変更ぐらいかな。
S8シリーズで大型液晶、M1.6 がでればね。
586名無しさん:03/09/24 18:57
”Latitude D600 秋のお試しキャンペーン。オンライン10万円OFF”注文しました。
ただの会社員だけど個人事業主として購入できました。職業欄に会社員ってあるくらい
なので個人でも問題なしなんでしょう。一度もDELLからの連絡はありません。
納期は3週間+1週間を覚悟してましたが、さっきオンラインステータスを見たところ
10月6日お届け予定になってました。意外と早いかも。
587586:03/09/24 19:02
ちなみに注文したのは22日です。
588名無しさん:03/09/24 21:43
ここから個人で買えるわけだが
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/notebook_express.asp
589名無しさん:03/09/25 00:19
PenMでSXGA+でモバラデ9600で2.5kg以内のノートが理想か
一番近いのが林檎だというこの悲しさやるせなさ
590名無しさん:03/09/25 00:21
薄型A4は需要あると思うんだがなー
591名無しさん:03/09/25 03:41
HT対応のモバPen−4なんて出した所為でまた、Pen−Mの製品が削られる・・・
特に、ハイエンド系。 Pen-M1.7Gでラデ9600搭載のA4ノート出ない
かな・・・ 
592名無しさん:03/09/25 07:52
ラデじゃないかもしれないけど
企業向けで東芝がそれ路線行くかも。
薄くて、ハイスペック。まぁ、また林檎のパクリっちゃそれまでか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0916/toshiba11.jpg
これ見るとPen-Mで押してきそうだよ。楽しみ。
593名無しさん:03/09/25 07:57
  HT2.66 28,210円
P−M1.4  241ドル
あなたならどっち?
594名無しさん:03/09/25 09:27
HT2.66じゃ全然電池もたねーから下
595名無しさん:03/09/26 04:16
>>572
V7が速いのは、グラフィックボードの関係かもね。
3Dばっか注目されるけど、2D性能も重要。
596名無しさん:03/09/26 22:54
595>>
2D性能って今のグラフィックボードなら
そんなに変わんないのかと思った。
HDDもいいものつんでるのかもね。
597名無しさん:03/09/27 01:23
>>596
後、東芝はBIOS ROMが自社製で出来が良いってのもあるよ。
電源入れてからの起動も速いし。
598名無しさん:03/09/27 01:54
10月価格改定はあるの?
599名無しさん:03/09/28 01:56
ツルツル液晶って一見綺麗に見えるけど映り込みが激しくて
結構見づらいと言われますが、ゲームとか映画みたいな激しい
動きのあるものを表示させなければ大丈夫でしょうか?
主にメール、インターネット、ワープロ、デジカメの印刷に
使おうと思っています。
ワープロで画面をスクロールするだけでも映り込みしますか?
600名無しさん:03/09/28 01:58
>>599
ぶっちゃけテレビと一緒。
601名無しさん:03/09/28 02:01
というかこればっかは自分で見て決めた方がいいよ。
使い物にならないって人から、テカテカ最高って人もいるから。
602名無しさん:03/09/28 02:06
これは液晶TVと同じくらいということでしょうか?
であれば問題なさそうですね。
電気屋で液晶TVを見たときに、スポーツなど速い映像では
多少映り込みしてましたが、普段の放送では全然大丈夫でした。

これならワープロのスクロールくらいなら平気そうです。

ありがとうございました。
603名無しさん:03/09/28 03:38
なんか、映りこみと残像を勘違いしてるように思えるんだけど、、、ま、いっか
604名無しさん:03/09/28 07:33
だな。でもまぁ本人も納得してるし・・
605名無しさん:03/09/28 09:54
雑誌でツルツル液晶は応答速度が通常液晶に比べ遅いと結果が出てた
606名無しさん:03/09/28 10:06
は?
607名無しさん:03/09/28 11:10
ツルツル液晶に映りこみ防止の保護シート貼ればいいんでないの?
608名無しさん:03/09/28 12:17
>>605
それ俺も見た
たしかラビィ同士で計った奴だよな?
アレでツルツル液晶は糞だと思った
609名無しさん:03/09/28 15:24
>>605
同じ液晶だったら速度はいっしょのはずなのになぜだろう
ひょっとしてつるつるパネルを使用したら、少々悪い液晶でも
それなりにみえるってことなのか
八百屋がしなびた野菜に水をかけて、新鮮なみずみずしい野菜に
見せるようなものか
610名無しさん:03/09/28 22:53
ツルツルだから応答速度が遅いというわけじゃないです。
応答速度の遅い液晶をツルツルにして付加価値付けて売ってるだけ。
結果的に綺麗に見えてそれなりに売れるので、こんな美味しい商売
やめられません。
他のメーカーが続けてる限りやめないでしょう。

最近のノートの低価格化の波はデスクトップ同様に激しくてまともな
液晶パネルを積んだらコストに跳ね返ります。
液晶の技術はたしかに上がっているけど、ノートパソコンという商品
として見た場合、一時期よりも市場の液晶品質は下がっていますね。
好意的に解釈するとツルツルにする事でそれなりに見れる液晶にして
販売してるって事になります。

でもやっぱりユーザー不在の商品企画です。
本当はツルツルじゃないほうが使い勝手は良いのに、決められた
予算で手に入る液晶でやりくりするとツルツルにしないと使えない。
でも結果としてツルツルで喜んでいる人もいるわけで、複雑な心境
ですね。
611名無しさん:03/09/28 23:26
なんか違うスレになってるな(w
612名無しさん:03/09/29 00:45
【COMPUTEX TAIPEIレポート】自作DTR/Centrinoノートに力を入れるマザーボードベンダ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0926/ubiq24.htm
東芝のV8の大元っぽいGIGABYTEのCentrino機が展示されていたり。
613名無しさん:03/09/29 00:52
つるつるパネルを買ってきて画面にはれば
古い液晶もつるつる液晶になっちゃうよ
¥3000〜4000くらいでできるのでお得
614名無しさん:03/10/03 06:55
おいおいeMachinesがこんなの出してきたぞ
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/m5307.html
モバイルAthlonXP-M2400+搭載で、ワイド液晶1280×800だとよ
615名無しさん:03/10/03 06:58
申し訳ないんだがこのスレに関係あるようには見えんのだが
616名無しさん:03/10/03 08:07
>>614
いらね
617名無しさん:03/10/03 14:35
>>614
Radeon9000程度が載っていれば、クラッとくるんだけどね。
618名無しさん:03/10/03 21:22
>>614
重いし大して安くない。
いらねー。
2.94kgって、ようは3kgだろ。
ダイナブックの割と大きい奴と大して変わらん。

このスペックで2.2kgくらいまでダイヘッドするなら
考えても良い。
619名無しさん:03/10/03 21:26
>>614
中々よさげだけどバッテリ駆動時間が表記されてないのはどういうこと?
620名無しさん:03/10/03 21:55
バッテリー駆動なんか糞食らえの機種だから。
621名無しさん:03/10/04 05:22
VAIO PCG-Z1VEが暴落してる。このままだと16万を割りそうだ
他メーカーのPentiumM搭載機は苦しい戦いになりそう

622名無しさん:03/10/04 10:49
>>621
VAIO?しかもZ?ダサッ
623名無しさん:03/10/04 12:02
>>621
このサイズだと通常メインで使って、たまーに持ち運ぶかも
っていう使い方のヤシが多いと思うから、VRAM16Mってのが気になる人多いんじゃない?
メインだと力不足、モバイルだと重すぎって感じで
ttp://kettya.com/notebook/sony/z.htm
そしてビジネスには派手すぎ・・・
値が下がるには下がる理由があるというか

とはいえ値段がさがりつづけてるみたいなので
底値で買おうと待ってるヤシは結構いそうだ






624名無しさん:03/10/04 13:10
少なくともソニスタで最上位モデルを頼むやつはまずいないだろ
でもまあ落ちぶれたとはいえSXGA+の画面領域と薄型A4では一応最軽量
フォトショ使う仕事人とかにはけっこういいんじゃね?VRAM必要ないし
625名無しさん:03/10/04 15:04
そういう人はブラウン管のモニタかMacに行く。
使い道のある人はあまりいないだろう。
626名無しさん:03/10/04 19:02
それは持ち運び出来ない
627名無しさん:03/10/04 22:10
だから持ち運び自体を諦めるんだよ。本気でそういうことしてる人は。
628名無しさん:03/10/04 22:28
そのVAIO検討してるんだけど
Pentium-Mの1.3GHzって、
Celeronの2GHzより速い?
ついでに、Pentium4の2GHzより速い?
さらに、AthlonXP-M2400+より速い?
629名無しさん:03/10/04 22:32
それから、もひとつ質問。
ここで売ってる
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=10&CATEGORY3=10&SID=CO&MAKER_NAME=&OP1=Pentium+M&OP3=&LOWPRICE=&HIPRICE=&DISPLAY=20&submit1=%8C%9F%8D%F5%82%B7%82%E9
単体Pentium-MのCPUって、なに?
デスクトップ機みたいに差し替え可能なの????
630名無しさん:03/10/04 23:37
>>628-629
まずはこのスレ読め

後、まだデスクトップ用マザーは売られてないはず
開発中らしいけど
631名無しさん:03/10/04 23:38
>>627
諦めるというより、最初から持ち運ぶことは眼中に無い、が正解かもしれん。

>>628
そういうことが気になるようなら最初からそんなの選ばず
Pentium4の3GHz以上かAthlonXPの3000+以上にでも行ってしまえ。
使い道によって向き不向きは変わってくるし
用途に対して十分かどうかという観点を持てないなら
最初からノートは選ぶべきじゃない。
632名無しさん:03/10/05 00:01
>>628
実際問題、セレロン2Gなんて相手じゃないだろ。
セレロンとの比較なら、断然Mの方が速いぞ。ペン4は知らんが
633名無しさん:03/10/05 01:25
PentiumM機でバッテリーライフが長い機種ってどれ?
634名無しさん:03/10/05 02:58
>>579
>LavieMはソケット
って言ってるけど
dellもソケットか?
ていうかもしかしてPen-M機って全部ソケットだったりして。。。
そしたら>>629が言ってる
http://www.coneco.net/specList.asp?FREE_WORD=&SPEC=1&ORDER=&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=10&CATEGORY3=10&SID=CO&MAKER_NAME=&OP1=Pentium+M&OP3=&LOWPRICE=&HIPRICE=&DISPLAY=20&submit1=%8C%9F%8D%F5%82%B7%82%E9
の単体売りCPUて、どの機種でも使えたりして。。。
635名無しさん:03/10/05 03:07
お勧めはできないけどな。発熱の問題があるから。
636名無しさん:03/10/05 10:00
>>633
panasonicのなんてどう?
637名無しさん:03/10/06 10:54
>>627
安物だし本気じゃない人には需要あるだろ
638名無しさん:03/10/06 10:58
本気じゃない人というのがどれだけいるやら。
割り切れる人はもっとカラッと割り切るものだぞ。
639名無しさん:03/10/06 10:59
>>637
本気で仕事してない人はクビになりますな。
624は「仕事人」と言っていることだし。
640名無しさん:03/10/06 11:22
>>637=>>638=>>639
自作自演はカコワルイ
641名無しさん:03/10/06 12:23
憶測決めつけってハズレてたら余計カコワルイよな。
642名無しさん:03/10/07 13:49
Pentium M、最大34%値下げ
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/07/nebt_14.html
643名無しさん:03/10/08 13:01
644名無しさん:03/10/08 18:57
>>643
いいね、それ。

SXGA+で2kg前半、モビラデ9000…

スペック的には理想だね。

まあ、IBMだから値は張るだろうがね。
645初心者:03/10/08 23:51
質問です。
ペンティアムMは省電力が売りですけど
メモリを増設した場合、バッテリーの持ち時間にはどの程度影響するのでしょうか?

パナソニックの直販サイトではハードディスクを変更すると
消費電力も変化すると書かれていますが
メモリについては触れられていないので・・・
646初心者:03/10/09 00:10
追加質問です。
XPを使うとなると出来るだけ
メモリを積んでいたほうが良いと思うのですが・・・
どうでしょうか?
XPHOMEだと256Mで不都合を感じることがかなりありました。
XPPROはかなり良いと友人が行っていたのですが・・・
647名無しさん:03/10/09 01:20
>>646
なにが「どうでしょうか?」だこのクルクルパーめ!
ザーメンで顔洗って出直せ!
648名無しさん:03/10/09 01:31
>>646
個人の主張にさゆうされんやよ。
わが道いけばええんとちゃうんかぁ?
649名無しさん:03/10/09 02:04
>>643
おおー正に理想のスペック
でもRADEON9000は最上位機種のみか・・
高くて絶対買えないな
650名無しさん:03/10/09 02:04
T41、IBMでスペック見たら7500IGPになってたぞ? どうなんそれ
651名無しさん:03/10/09 02:14
>>644
dellのD600をメモリ1Gキャンペーンの時に買った漏れは価値組

IBMに比べると筐体のできがあまかったり
トラックポイントのドバイバーがいまいちだったり
キーボードいまいちだったりするんだろうけどな
652名無しさん:03/10/09 02:39
値段はまた40万ってとこか?
653名無しさん:03/10/09 03:10
40万もあったら、最高スペックのデスクマシン2台組めるな・・・
なんか間違ってるね・・・
654名無しさん:03/10/09 03:44
>>651
漏れも勝ち組....だといいけど。
RADEON9600搭載の2キロノートが出た時点で負け組の悪寒。
655名無しさん:03/10/09 04:36
kakaku.com見ると、dynabookのV7、V8って随分安くなってるんだな。
656名無しさん:03/10/09 06:50
651も654もまだ届いてないから
勝ち組と自ら言い聞かせてるように
見えるのが悲しい。
657651:03/10/09 07:31
>>656
もう届いてるよ
いいノートだと思うが、SXGA+のDothanでRADEON9600の
ノートが発表されるのが怖かったりする(w
658名無しさん:03/10/09 10:32
>>657
> いいノートだと思うが、SXGA+のDothanでRADEON9600の
これいいねー
最低でも5年は現役で使えそうだ

659名無しさん:03/10/09 11:28
T41が9600搭載であと10万安けりゃな・・・やっぱノートに40万出しちゃ
いけねえよな・・
660名無しさん:03/10/09 11:45
勝ち組とか負け組とか…ったく、くだらねぇな。
藻前等は、んなことでしか自己満足出来ねぇのか?
育ちの悪さが手に取るように伝わってくるよ。
661名無しさん:03/10/09 12:30
>>650 ヨクミテミロ
662名無しさん:03/10/09 12:40
>>660
平日の昼間からつまんねー煽り方してるヤツにいわれたくねぇよ

オレモナー
663名無しさん:03/10/09 12:51
土讃まだー?
664名無しさん:03/10/09 15:46
win98にすれば?
256で十分だ。
カナリヨイぞ
665名無しさん:03/10/09 21:35
ThinkPadT41のキーボードがInspiron500mのキーボードと同じ配列だったら買うのに。
666名無しさん:03/10/11 18:08
どさんが遅れてるんでなんだかんだ言ったって値下がりした今が一番の買い時
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1009/ubiq03l.gif
667名無しさん:03/10/11 18:11
668名無しさん:03/10/11 18:14
時間がたてばなんでも値下がりする
まぁハイエンドは無駄に高い
669名無しさん:03/10/11 20:54
一番買い時かもしれんが、欲しいモデルが一つも無いのが致命的。
670名無しさん:03/10/11 21:11
正直、DellじゃなければM60が欲しい
671名無しさん:03/10/11 22:00
時間がたてばって…
今値下がりして、後三ヶ月はしないって事ぐらいはわからんのか?

つーか存在自体がスレ違いか、>>668
672名無しさん:03/10/12 12:49
俺はCentrinoは無線がa/b/g対応してからかな。
買うのは来年の終わりぐらいになるかな。
B5タイプでCPUはPentium Mの1G以上あればDothanでもBaniasでも
どっちでもいいや。
673名無しさん:03/10/12 14:10
( ´,_ゝ`)プッ
674名無しさん:03/10/12 14:20
>>672
ら、来年のおわり?あ、あほか・・
その頃にはDothanの次も出てるよたぶん・・
単なるビンボーのいいわけ?w
675名無しさん:03/10/12 14:43
Dothanの次て・・・
Dothanもまだ出てないジャン。
676名無しさん:03/10/12 14:48
Dothanて何て読むの?
動産?
土讃?
度残?
677名無しさん:03/10/12 14:50
ロハン
678名無しさん:03/10/12 14:53
道産
679名無しさん:03/10/12 15:00
しかし今すぐとは言わないけど早めに買っといた方がよさそうだぞ
だんだんデスクトップ版CPUとの性能差が拡大しそう

Dothan出始めの頃がベストかもなー
DirectX9対応GPUもついてきそうだし
ま、高くなりそうだけどなーw
お金無いなら今買うのも有りと思う
680名無しさん:03/10/12 15:17
土讃と道産では随分遠いな。飛行機でないと辛い距離だ。

>>676
道三。
マムシだから気をつけろ。
681名無しさん:03/10/12 15:28
今買えば、ろんぐほーんまでは普通に現役だよ多分。

ろんぐほーん出て暫くして、大きなバグ埋まったら、次のPC買うべし。
682名無しさん:03/10/12 17:30
>>679
ドサンの立ち遅れ&クロックの伸びが止まってしまったせいで
だんだんデスクトップ版CPUに追いてかれはじめてるな

出たころはなかなかの処理速度だと思ったんだけど・・・
まあ処理能力重視のCPUじゃないからどうでもいいか
683名無しさん:03/10/12 18:46
芝のC9まだああああああああああああああ?
684名無しさん:03/10/13 00:03
ま〜だだよ〜♪
685名無しさん:03/10/13 02:08
ま、別にデスクトップとの性能差が広がったところで、
俺の用途に十分な性能であれば気にならないけどね。
メールやネット、オフィスやCD-RやらDVD再生など。

デスクトップのCPUをPen4の1.8GHzから2.4GHzに
変えたけど、悲しいくらい体感速度が変わらなかった。

何かエンコードしたければ、安いデスクトップ組んで安い
液晶ディスプレイでも繋いで部屋の片隅で動かしてれば
良いと思う。
メインはノート、サブにデスクトップだね。
686名無しさん:03/10/13 10:33
>メインはノート、サブにデスクトップだね。

いい言葉やね。
漏れも最近のノート高性能化を見て、そう感じた。

687名無しさん:03/10/13 21:27
日本メーカーでPentium M + ワイド液晶
ってまだないよね。
688名無しさん:03/10/13 22:25
689名無しさん:03/10/13 22:46
>688
最初のヤツはきっとリンクミスだよな。SRXは古すぎ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-TR2/
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/biblo_loox/lt/index.html
超低電圧版Pentium M 1GHzまたはCeleron 800A MHz、10.6型1280x768ワイド液晶。

でも687が念頭に置いてるのはこういう小型ノートじゃなくて、
きっと15〜17型クラスの液晶搭載の大型ノートなんじゃないかなあと推測。

東芝が15型ワイド液晶機を近々出すのは確実なんだが、発表済の米国版から推測すると、
デスクトップ用Pentium 4(HT)の可能性が高いんだよね。
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/product/pdf_files/detailed_specs/satellite_P15-S479.pdf
690名無しさん:03/10/13 23:54
>688-689
レス有り難うございます。

15〜17inch液晶の大型ノートって事を書き忘れてました。
すみません。
Dell やHP ではこのクラスのワイド液晶でPentium M 出し
ているのに、静音とかこだわりそうな日本メーカーが逆に
Pen4ばかりというのは・・・。
691名無しさん:03/10/14 00:07
SXGA+、Pentium-M、薄型(2.0kg前後)の2スピンドルノートって
ありそうで少ないよね。
これのワイドでも良いけど。
この辺を22万前後で出せば売れそうな気がするんだが。
T41なんぞ高くて買えない。
692名無しさん:03/10/14 00:11
>691
お手頃な値段帯では
Sony のZとかもあるけど、
14.1inchでSXGA+は私にはちときつい・・・
693名無しさん:03/10/14 00:25
15インチの方が俺はきつい。画面近すぎて・・・
ノートの場合は13〜14が調度いいな。
694名無しさん:03/10/14 00:31
>>691
>>692

もっとお手頃な価格帯では
エプソンダイレクトのEdiCube Sシリーズがあるけど。
今使ってるけど悪くないよ、これ。
695名無しさん:03/10/14 09:42
>>694
まさに「悪くない」だけであって、買い気をそそらないんだよな。
696名無しさん:03/10/15 16:59
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf01.htm

この90nm版プロセスでは、以下のような動作周波数、
熱設計消費電力の製品が用意される。

2.0GHz/25W
1.8GHz/12W
1.6GHz/7W
1.4GHz/5W
1.0GHz/3W

どうするどうする?
697名無しさん:03/10/15 17:03
>>696
かなりイイと思うが、Transmetaのは実機の体感を聞くまで信じない。
698名無しさん:03/10/15 19:35
>>696
やっとライバルがでてきたか

これでPen-Mももう少し力入れてもらえるかな
699名無しさん:03/10/15 23:19

来年の末に出荷だから製品が出るのはとうぶん先だな。
700名無しさん:03/10/15 23:23
ロードマップをよく見なさい
701名無しさん:03/10/15 23:27
centrinoでDivx5Xは毎秒何コマエンコできるのでしょうか?
702名無しさん:03/10/15 23:42
ヴァカ降臨
703名無しさん:03/10/16 23:04
(((((((;;゚д゚)))))))
704名無しさん:03/10/17 08:22
(((((((;;゚д゚)))))))
705名無しさん:03/10/17 09:31
(((((((;;゚д゚)))))))
706名無しさん:03/10/17 21:48
(((((((( ;゚Д゚)))))))
707名無しさん:03/10/17 22:46
まさかLavieLL9007Dと芝V7で迷うことになろうとは・・・
もっとPenM搭載A4ノート出してよ
708名無しさん:03/10/17 23:45
zdnet
http://www.zdnet.co.jp/products/0310/08/thinkpad1008.html
zdnet 新R50特集
http://www.zdnet.co.jp/products/0310/14/thinkpad_r50.html
ThinkPad R50(1829-63J/7PJ/7DJ)〔特徴〕
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpr503a/tpr503aa.shtml


PentiumM1.4、SXGA+、Radeon9000で23万円前後。
今秋のPenMモデルはIBMの一人勝ちか?
709名無しさん:03/10/18 03:09
>>708
今はどこも安くなった前モデルを買う人がほとんどじゃないかな
秋モデル自体どのメーカーも力いれてなさげだから

IBMは常に一定の需要があるけど、一人勝ちってほど売れはしないんじゃないかな?
710名無しさん:03/10/18 03:12
VAIOの505はリキ入っていると思う。
B5だけど。
711名無しさん:03/10/19 17:05
vaioのスレってあまり見かけないね。
他の板なのかな?
712名無しさん:03/10/19 17:11
>>711
ソニー板へどうぞw
713名無しさん:03/10/19 19:24
そんなのあったのですか!
知りませんでした。
いってきます
714名無しさん:03/10/20 07:56
ずっと知らないほうが良かったかも
715名無しさん:03/10/20 11:26
TRとUならモバイル板だぞ。>VAIO
716名無しさん:03/10/20 12:06
505は?
717名無しさん:03/10/20 21:24
東芝がキタ
718名無しさん:03/10/20 23:52
V9キター
719名無しさん:03/10/21 17:22
東芝秋モデル渾身の一作、それがV9
720名無しさん:03/10/21 20:49
正直微妙
721名無しさん:03/10/21 23:05
国内メーカーの横長液晶大型Pentium Mキタぞ。>687 >690

キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚д)ノ゛ヾ(゚д゚)ノ゛ヾ(д゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!!!!!
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/031020v9/index_j.htm

http://www.zdnet.co.jp/products/0310/20/dynabook1020.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1020/toshiba.htm
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_10/pr_j2001.htm
http://dynabook.com/pc/index_j.htm
(参考)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0916/toshiba.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0916/toshiba11.jpg
722名無しさん:03/10/21 23:55
東芝はとっとととUXGA搭載のPentium-M搭載ノートを作れ!
早く作れ!!
723名無しさん:03/10/22 01:04
>722
海外には、あるんだけれどねぇ・・・
お願いですから東芝ダイレクトにTecra S1 UXGAモデル置いてください! 
724名無しさん:03/10/22 01:05
>>722

落ち着け
725名無しさん:03/10/22 08:29
15そこらでUXGAなんてイラネ
726名無しさん:03/10/22 08:29
殿!IBMとHPに不穏な動きありとの報告が入っております
727名無しさん:03/10/22 08:33
どがぁな動きかいのぉ?
728名無しさん:03/10/22 09:15
15インチでUXGAは小さい?
SXGA+ぐらいがちょうどいいのかな
729名無しさん:03/10/22 11:35
今セレロン900 メモリ512のデスクトップ使ってるのですが
ペンティアムM1.4 メモリ256のノートに買い換えると
快適さを体感できますか?
730hamao:03/10/22 11:39
A problem has been detected and windows has shut down to prevent damageto your computer.
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:
Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any windows updates you might need.
If prblem continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then
select Safe Mode.
Technical information:
*** STOP: 0x000000D1 (0x00000000,0x00000002,0x00000000,0x00000000)
このあとの画面で、SCSIPORT.SYSというエラーがでます。
その後に
Beginning dump of physical memory.
Physical memory dump complete と表示され1〜100に数値が上がっていきます。
この場合どう対処すればよろしいですか?
誰か教えて下さい。
環境は、WindowsXPでYAMAHACD-R1・メルコのDVD-RWでIDEハードディスクを1台積んでいます。
別でPROMISE製のUltra133 TX2を使用で、ハードディスク1台で空きの部分に今回プレクスターのPX-W5232TA/NEを増設し、B'S Recorderを起動すると、上記のエラーが表示されます。

731名無しさん:03/10/22 11:54
>>729
かくじつにできるよ。
732名無しさん:03/10/22 14:33
>>731
メモリ512→256で?
733名無しさん:03/10/22 15:08
>>732
CPUの性能が天と地ほど差があるからメモリ半分でも
確実に体感速度上がる。
欲を言えばPenMの方も512MBに増設したら言う事無し。
734名無しさん:03/10/22 15:09
>>732
もしもWin2Kなら尚更でつ。
735名無しさん:03/10/22 15:24
>>733
先生!
PenVM1.2GHzとではどうでつか?
736名無しさん:03/10/22 16:08
その前にメモリDDRになってるだろ

>>735
Pen3-S 1.4GHzからPen4 1.8GHzに変えた時なんか体感速度悪くなったような気がした
スレ違いだけど
737名無しさん:03/10/22 16:15
>>736
先生!
それはPen4との対比だからだと思います!
738名無しさん:03/10/22 17:37
>>736
整数演算では、Pen3-S 1.2GHz = Pen4 2.2GHz です。
その中でもウィラメットコアのPen4は
739名無しさん:03/10/22 18:34
藁の話題は禁止です。黒歴史です
740名無しさん:03/10/22 21:53
>>735
メモリの違いはあるけどやっぱ体感速度上がると思う。
2次キャッシュが2倍だしね。
Pen3-S 1.4GHz≒(ほんの少し<)PenM 1.4GHzくらいかな。
741名無しさん:03/10/22 21:57
Pen3-Sってそんな早いのか・・・
742名無しさん:03/10/22 22:29
Pem-4とセレロンは早く無くなって欲しいね。
低価格帯でもセントリーノを選べるようになって欲しい。
743名無しさん:03/10/22 23:00
にゅーSSってば統合グラフィックに退化してるじゃん・・
ダメダメ(゚ー゚)
744名無しさん:03/10/22 23:03
Pen4-Mはいらんけど(つか既に死んでる)Pen4HTノートはいるかな

ドサンもまだまだ見えてこないし、バニアスもクロック止まったし
まあPen4HTノートとPen-Mじゃあ目指してる方向が違うが
745名無しさん:03/10/22 23:26
アホな質問します

今K6-2 400 メモリ96のデスクトップ使ってるのですが
PEN4 2.5 メモリ512のノートに買い換えると 快適さを体感できますか?

いや、penMの方が速いとか言われたら不安になるじゃん…
penM搭載の方が(・∀・)イイ!んですかね?
746名無しさん:03/10/22 23:28
>>745
正直K6と比べてもファンがうるさ過ぎると思うからセントリノにしておきなさい。
747名無しさん:03/10/22 23:31
>>745
まずデスクトップからノートに買い換えたら、それだけで快適さを
体感できる。
748名無しさん:03/10/22 23:52
モバイルpen4もそんなにうるさいですかね?
メーカー製ノートではグラフィック性能の高いやつは全部pen4なので…
ショップオリジナルにしようかなぁ
749名無しさん:03/10/23 00:22
>>748
事務所でファンの音が気になる位だからPen4Mはかなりのものだと思うよ。
750名無しさん:03/10/23 00:25
エンコとかしなければPen4-Mを選ぶ理由は無い。
751名無しさん:03/10/23 00:36
○ンコとかしなければPen4-Mを選ぶ理由は無い。
752名無しさん:03/10/23 01:01
おいらの場合Pen4は音より夏に使用しる時の熱が気になってしょうがないでつ
753名無しさん:03/10/23 07:02
>>746
セントリノなんてCPUは、ない。
754名無しさん:03/10/23 10:41
ちょっと気が早いと思うが、次スレはノート向けCPUスレにしないか?
エフィシオンも用途は同じようなもんだし、別に立てる事もあるまい。
755名無しさん:03/10/23 13:57
やめとけ。
756名無しさん:03/10/23 14:22
下衆め、Pentium Mのみが真のモバイルCPUなるぞ。

というのはおいといて、Centrinoはさすがに外さんとなぁ
757名無しさん:03/10/23 14:55
Athlon VS Pentium4スレみたいになっちゃうだろうからそれはちょっと

搭載機種の話なんかできなくなっちゃいそう
758名無しさん:03/10/24 12:45
セントリーノを企画したヤツは先見性の無さでクビにしろ
759名無しさん:03/10/24 16:18
はぁ?
760名無しさん:03/10/24 18:21
>>759
無線LANをbのみにしたことだろ
761名無しさん:03/10/24 18:36
Pentium M1.3Ghzは、Pentium 4の何Ghzくらいになるかベンチマーク
してみました。
ベンチマークすると、ベンチマークのソフトによって違いが
ありすぎます。
2次キャッシュが多いメリットはどういうことをすると
発揮されますか?
762名無しさん:03/10/24 18:38

Centrinoブランドの定義
1.CPUにPentium-M
2.Intel 855PM or 855GMチップセット
3.802.11b 規格のインテル(R) PRO/Wireless ネットワーク・コネクション

また、来年後半にはSonomaブランドが出る予定(zdnet)
1.Dothanプロセッサ
2.Alvisoチップセット
3.Calexico II無線LANチップセット

・・・
763名無しさん:03/10/24 18:41
なんかやる気を感じられんな

独り勝ちさせるのはよくないことが良く分かった
764名無しさん:03/10/24 18:49
ライバル(?)の新型クルーソはどうなったんだ?
765名無しさん:03/10/24 19:26
>>764
富士通90nm待ちです。
766名無しさん:03/10/24 21:30
あるショップのチラシにセントリーノ2GHzってノートPCが載ってた・・
何をどう間違えたのだろか?
767名無しさん:03/10/24 21:37
セレローン2GHz
768名無しさん:03/10/25 01:02
だろうな(w
769名無しさん:03/10/25 03:36
先月きたBEST電器のチラシでは東芝のV8が
celeron 1.3GHzになってたぞ。
で、東芝のV8とソニーのFR55GBはceleron 2GHz…
これじゃV8が売れなくなる原因の1つになるよ。
地域は北海道。
770名無しさん:03/10/25 06:54
セレロンって宣伝した方が人気があるって事?
771名無しさん:03/10/25 11:03
PentiumMの知名度が低いだけな予感

Centrino 1.3GHzにされたり、Celeronとごっちゃにされたり
772名無しさん:03/10/25 13:15
Centrinoなんつーややこしい命名しなきゃよかったんだよ、Intelは。

もっと堂々と、「PentiumMの性能を見てくれ!」といって売りださにゃぁ…

はっきり言ってPen4路線を続けることは、折角評価の高いPenMをみすみす殺すことになりかねない、ってのに。
773名無しさん:03/10/25 13:37
クロック狂時代を作った責任(メンツ)からPenMは前面に押し出せないのよ分かってよ
てことでPen4呪縛から開放されるマルチコア頭脳な新アーキテクチャまで消費者騙しは続く
774名無しさん:03/10/25 13:49
(クロックあたりの性能に関係なく)クロック高→売れる が俺らが思う以上に鉄板だと思われ
セットでごまかさないと売れないんじゃないか?
775名無しさん:03/10/25 14:56
Pentium4もPentium-Mも、
一般消費者からしてみたら「Pentium」以外の何者でもないんじゃ?
それだとクロック高い方が性能いいと誤解するのも仕方ない。

Pentium-Mなんて名前つけずに、別の名前にすりゃ良かったのに。
776名無しさん:03/10/25 18:49
まず名前が悪いよな。
セレロンと同じCEから始まるし、
P−Mだとペンタのクロックダウン版かと思う奴も居る。
まあ企業戦略の失敗ってことだろうね。
777名無しさん:03/10/25 19:25
俺の知り合いはMobile PentiumV-M使ってたから
Pentium-MをノートのMMX Pentiumとごっちゃにしてた

MMX Pentium 1.6GHz見たいな感じで・・・・
んなもん今更作るわけないに

名前が悪いよな
778名無しさん:03/10/25 20:58
まあ、クロック競争でハッタリ商売やってきたところに突然まともなCPU
が出てきちゃったから、販売店的にPentium-Mマシンをどう扱っていいか
混乱してるのかもね。 
779名無しさん:03/10/25 20:59
「C」で始まるCPUは、遅いというイメージがある。

celeron
crusoe
C3

centrinoはよくない。(PentiumMはともかく)

780名無しさん:03/10/26 02:10
>>777
周波数さえ上げれればそれも蟻かと・・・
781名無しさん:03/10/26 02:10
celeron500MHzからPentiumM1.6GHzに買い換えたけど期待したほどの
次元の違う強烈な陶酔感を味わえる使用感にはならなかった。
まぁ速くて快適ではあるんだけど期待がでかすぎたようだ。
782名無しさん:03/10/26 03:41
>>779
CPUと違うし。

しかし、その理屈だとcellもよくないってことになるのう。
783名無しさん:03/10/26 06:33
>>781
セレ500MHzマシンからならば、OSの種類もビデオチップの性能もHDの回転数も変わって比較が難しいんじゃないか?
784名無しさん:03/10/26 11:57
win98は軽いからね。
クロックとメモリ半分でもOSが98ならかなりサクサク動く。
785名無しさん:03/10/26 14:45
>>781
んだ、どっちもWinXPで試してみれ。
Pen-Mの凄さが体感できるから。
786名無しさん:03/10/26 17:24
まあ、それはちょっといいすぎじゃないか・・・・(w

CPUの速度ある程度早くなると体感はあんま変わらん気がする
Pen-M 1.3GHz と Pen-M 1.6GHzはゲームやエンコやらなければほとんど変わらん
Celeron 600Aだとキツイけど、これは多分ハードディスクの問題だろうな
1.8インチHDD・・・遅すぎ
787名無しさん:03/10/26 17:30
>>785
どんなに CPUがよくなってもメモリをいっぱい積んでも・・・新OSで(ry
788名無しさん:03/10/26 20:06
>>786
Pen-M 1.3GHzとPen-M 1.6GHz
cele 500MHzとPen-M 1.6GHz
この比較をごっちゃにしてる君に乾杯
789781:03/10/26 21:11
なんか荒れる元になるような書き込みをしてしまいすみません。
PentiumM1.6GHzを批判したわけでなくありえないほど期待しすぎてしまっただけで
PentiumM1.6GHzはceleron500MHzより十分速いです。


790名無しさん:03/10/26 21:30
>>789
んで結局OSはなんだったの?
791名無しさん:03/10/26 21:38
>>789
それ最初からちゃんと伝わる書き方してるはずなのに、
なんでこういう流れになったかさっぱり分からんかった。
いったい何考えたんだろう他の奴ら。
792781:03/10/26 21:43
>>790
Windows2000 -> WindowsXP
です、ついでに他の部分は以下のとおりです
CPU Celeron 500 MHz -> Pentium M 1.60GHz
メモリ 192MB -> 1GB
GPU Savage IX 8MB -> GeForce4 420 Go 32MB
HDD 4200rpm 60GB -> 4200rpm 60GB

793名無しさん:03/10/26 21:55
>>790
そもそも全然荒れてないから気にする必要ない
794名無しさん:03/10/27 00:49
>>792
V7の上位買ったんだな?(w
795名無しさん:03/10/27 01:08
だってどうせ「次元の違う強烈な陶酔感を味わえる使用」をしてないんだろ。
796名無しさん:03/10/27 01:21
>V7の上位
んな安物で「次元の違う強烈な陶酔感を味わえる使用」を期待するとは図々しいやつだ
797名無しさん:03/10/27 03:25
動画のエンコでもして比べてみれば
「次元の違う強烈な陶酔感を味わえる使用」をあじわえるんじゃねえの?(w
798名無しさん:03/10/27 05:20
>>796
ヴァカかテメーは?
どうせ初期の価格を知らないで安物なんて言ってんだろ?
799名無しさん:03/10/27 10:13
おまえら落ち着け
800名無しさん:03/10/27 10:49
>>792
そんだけ違えば結構スピード差を味わえるはずなんだけど・・・
まあ感覚は人それぞれか
801名無しさん:03/10/27 23:35
そんだけの速度差が認識できないとは宝の持ち腐れだな。
資源を有効に使うためV7は手放してセレ500と心中しろ。
802名無しさん:03/10/28 00:24
まあ落ち着け

今まで10だったスピード1000になると思って買い換えたが
100でがっかり・・・だったってことだろ
そこまで怒ることじゃあない
803名無しさん:03/10/28 02:14
用途次第だわな。
オフィス用途じゃセロリン500でも十分さね。

K6-300 96M Win98 >>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>> セロリン600 256M WinXP

という体感速度を味わった俺は、CPUよりむしろOSだろ・・・、と。くそぴー重過ぎ。
804名無しさん:03/10/28 11:50
98とXPはOSの差というよりFATとNTFSの差です。
805名無しさん:03/10/28 19:06
インテルのCentrinoがIEEE 802.11aをサポート
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/28/921.html
806名無しさん:03/10/28 21:12
>>804
2000(NTFS)on125M でも ボチボチ と XP(NTFS)on125M じゃ シボソ の差は?
807名無しさん:03/10/28 21:25
>>805
ようやくかよ! 遅すぎ
808名無しさん:03/10/29 00:39
>>805
おいおい、時代の流れからいったらaじゃなくてgだろ。
ウィンテル何考えてんだ。
809名無しさん:03/10/29 12:17
エプソンダイレクト、1.34kgのB5ノート「Endeavor NT300」
〜最小構成で128,000円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1028/epsond1.htm
810名無しさん:03/10/29 12:18
811名無しさん :03/10/29 22:30
どなたか教えてください。
M/Centrinoはペン4より早いと聞いたのですが、
ハイパースレッディングには対応していないんでしょうか?
クロック数によるのか、そういうモノが存在しないんですか?
812名無しさん:03/10/29 22:34
言っている意味がわかんね
813名無しさん:03/10/29 22:35
>>811
釣りなんだろうかと考える漏れはスレ杉ですか?
814名無しさん:03/10/29 22:36
>>811
釣り?
815名無しさん:03/10/29 22:37
>>811
処理能力
Pen4C 3GHz>Pen M 1.7GHz

分かった?
816名無しさん:03/10/29 22:51
ただ、Pen4(゚听)イラネ
ってのは変わらんがな。

と釣られてみる。

Athlon64で組むのがいちばんいいよ。
ってここは自作板じゃないか。
817名無しさん:03/10/30 00:59
処理能力
Pen4C 3GHz>>Pen M 1.7GHz

消費電力の大きさ
Pen4C 3GHz>>>>肥えられない壁>>>>>Pen M 1.7GHz
818名無しさん:03/10/30 01:07
ただ、整数演算だけに限るなら
PenM1.7=Pen4C 3GHz
819名無しさん:03/10/30 01:18
本当だったら今頃は土讃PenMと比べていただろうに・・・・
820名無しさん:03/11/01 20:31
エプソンダイレクトのNT300注文した。
PenMなら膝上でも熱くならないのかと思ってたんだけど、
ZD NETのレビューだとやっぱ熱くなって膝上で使うのは
無理っぽい・・・
パナのレッツノートなら見た目熱くならなさそうなのですが、
使ってる人どんなもんでしょう?
821名無しさん:03/11/02 17:34
Dothanがくるまで半分冬眠だなこのスレ
822名無しさん:03/11/03 15:01
Intel P4EEを3日リリースへ
http://www.septor.net/
823名無しさん:03/11/10 19:47
3スピンドルのCentrinoってないんだね
824名無しさん:03/11/10 19:49
久しぶりにこのスレ見たな
825名無しさん:03/11/10 20:14
もうみなくていいから
826名無しさん:03/11/10 20:37
3Dゲームとネットとエンコードとnyをしようと思ってます。
できればTVも見たいです。
CentrinoとPen4、どっちを買ったほうがいいですか?
827名無しさん:03/11/10 20:50
>>826
デスクトップ買ってください
828名無しさん:03/11/10 21:10
>>826
迷わず、セレロン!!
829名無しさん:03/11/10 21:32
>>828
いやEdenだろ
830名無しさん:03/11/10 22:12
ibook
831名無しさん:03/11/10 22:16
土讃まだー?
832名無しさん:03/11/10 22:55
>>826
Efficeonを待て
833名無しさん:03/11/10 23:14
Pen4と無線LANカード使うならCentrinoの方がいいって事でいいんすか?
834名無しさん:03/11/10 23:26
DVD焼きがあるCentrinoはV9だけ?
835名無しさん:03/11/10 23:46
この間買ったパソコン工房のモデル

セントリーノ 1.4GH
SXGA液晶 14インチ
メモリ 512Mの1枚挿(ここがポイント)

OSなしで14万5000円(消費税込み)

これって安かったの?

本体がちゃちなのがいただけないところだけどね……
836名無しさん:03/11/10 23:54
SXGA+じゃなくて、SXGAなの?
OS無しってのは微妙。
USB2.0とIEEE1394は付いてる?
メモリスロットは合計2スロット?
CD-ROMなのか、DVD-ROMなのか、CD-R/RWがついているのか
どうか、それらがわからなきゃ安いかどうか分からない。
837名無しさん:03/11/11 00:06
SXGA+じゃなくて、SXGAなの?

ごめん、+忘れてた

>OS無しってのは微妙。

XPHOMEは12000+

>USB2.0とIEEE1394は付いてる?

usb2.0 が2つ、IEEE13941つ

>メモリスロットは合計2スロット?

そう。オンボードで512Mの1枚挿

>CD-ROMなのか、DVD-ROMなのか、CD-R/RWがついているのか

コンボ搭載
838名無しさん:03/11/11 00:20
この間買ったパソコンのモデル

セントリーノ 1.4GH
XGA液晶 15インチ
メモリ 256Mの1枚挿(ここがWeekポイント)
USB2.0が4つ、IEEE1394が1つ、DVDマルチ搭載
OS:XPHで15万0000円(消費税込み)

これって安かったの?

本体がNECなのがいただけないところだけどね……
839名無しさん:03/11/11 00:22
俺の判定。

実物見ないとワカンネ。
キーボードの感触も大事だし、重量や発熱も大事。

でも液晶も筐体も普通レベルだったら安い方かもね。
OSを含めたらエプダイとそんなに変わらないけど。
メリットはメモリ増設時にスロットが無駄にならないことかな。

OSが無いって事はサポートの面で不安。
ドライバのアップデートなど、どこまでメーカーが面倒見てくれるのか。
俺ならまず手を出さない。
見たことないけど、デザインも悪そうな雰囲気だし。
840名無しさん:03/11/11 00:24
>>839>>837へのレスね。
841名無しさん:03/11/11 00:33
>>838
セントリーノ 1.4GHってのは意味不明だが、言いたいことは分かる。

メモリーは増設することになるんだが、スロットは1つしかあまって
いないだろうから、512MBを差すか256MBを差すか迷う人も多い
と思う。

液晶が15インチのXGAってのが難だが、DVDを再生するなら、それ
くらいの解像度の方が、かえって再生時に負担がかからないから
良いのかも知れない。
値段は相場より2万円ほど安いと思う。マルチの分だけ。
RAMを使えるってのは大きいよ。
液晶の解像度を考えると、それほど大きな画像ファイルを扱わない
だろうからメモリーは256MBの増設で十分だろうね。

しかし俺は今更XGAの液晶はイラネ。
842名無しさん:03/11/11 00:43
>>841
付属のOffice2003を15000円で売り飛ばして512Mを増設して768Mにした
俺も今更XGAの液晶はイラネと思うが値段に負けた
843名無しさん:03/11/11 02:16
Dynabook V7の安いほうなんかかなりいいと思う
高いほうは単価はちょっとあがるけどコストパフォーマンスがさらにいいし。
844名無しさん:03/11/11 05:42
centrinoって結局何?
これのノートなら何処でもネットできるって事なんですか?
845名無しさん:03/11/11 06:56
>>844
どこでもってわけじゃないよ。
ホットスポットとか自宅内に無線LAN網を構築した
ところならワイヤレスで・・・可能だけど

Centrinoでやると遅い。
ADSLなら体感差はないだろうけれど・・・
846名無しさん:03/11/11 10:01
ノートのメモリって自分で増設できるものなんですか?デスクトップのメモリならわかるんですが。
847名無しさん:03/11/11 11:49
仕組み的には一緒。
スロットがあってそこに刺さってるだけ。
848名無しさん:03/11/11 18:03
Pentium M知名度低いよ

CATVのサポートに電話して、「お使いのCPUはなんですか?」って聞かれたから
Pentium Mですって言ったら「ああ、モバイルPentiumですね。モバイルPentiumのいくつですか?」
とか言われた

Centrinoって言ったら一発で通じたよ・・・CentrinoはCPUの名前だと思ってたらしい
849名無しさん:03/11/12 01:01
たぶんそのアフォはセレロンだと思ってるよ。
850名無しさん:03/11/12 11:02
>>849
ワロタ ありうる(w
851名無しさん:03/11/12 14:42
うわさのフォークデュオ
チメイド








低い
852名無しさん:03/11/12 14:44
セレ論だとして河童か鱈か藁か北かはどうせ認識しないんだからCPUの種類はどうでもいいんだろう。
853名無しさん:03/11/12 15:00
PenMスレなのにバニコア抜かすとはこれ如何に

っていうか、バニアスコアって当て字の名前ないよね?
854_:03/11/12 15:31
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/sony1.htm

30万てアータ
ファンレスなのに惜しいな
855名無しさん:03/11/12 15:34
馬に明日

ってことで明日?

なんかAthlonを髣髴とさせる…鬱


いや、ここはバニ→うさぎから

「兎」

ってのはどうだろう?
856名無しさん:03/11/12 15:52
>>855
                               
                    (´・_っ・`)y−~~ ?
857名無しさん:03/11/12 15:55
当て字なんかいらないよ。キモい。
858名無しさん:03/11/12 17:45
ソニー、重量825g、最薄部9.7mmの
「バイオノート505エクストリーム」
〜ソニースタイルモデルでは785gを実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1112/sony1.htm

1Gで30万って高いー
859名無しさん:03/11/12 18:40
>>858

高すぎだろw
ところでパナソニックの軽量PCとはスペック比較はどうなんだろうか・・・
860名無しさん:03/11/12 18:50
Thinkpad x31(pentium-m 1.2G)使ってるんだけど、文字入力のとき反応が悪くて参ってる。
CPUの省電力機能のせいかと思ってるんだけど、誰か同じ現象の人居ない?
ついでに、これを直す裏技は何かあるものなの?
861名無しさん:03/11/12 19:03
>>860
私はX20(P3−600M)使ってるけどそんなことはないな。
862名無しさん:03/11/12 22:27
>>860
メモリどのくらい積んである?あとOSは?
WinXPにATOKあたりの組み合わせだと、
常駐アプリの数によっては、変換もたつくことがあるが……
863862:03/11/12 22:28
メモリは256Mの場合な。
512Mもあれば、もたつくことはまずない。
864名無しさん:03/11/12 22:35
何故解像度がsxga+で内臓無線LANがa/b/g対応でDVDに書き込みできて
3kg以下でpentium Mなノートがないんだぁああああ?
865860:03/11/12 23:27
860です。
メモリは1G積んでます。OSはXPです。
で、もたつく時って言うのが特殊で、ログイン画面のパスワード打つ時とか、
キーボード叩いててバックスペースキーを押したとき。
あとは暫く(2〜3分)一切触らずに置いておいた後にキー入力を始めたとき等に
クルーソーっぽくえらく遅くなります。
866名無しさん:03/11/12 23:59
>>865
メモリはメーカー品か?
ノーブランドだったらメモリが糞な悪寒。
867名無しさん:03/11/13 00:08
省電力でディスクが止まってるんでないの
868名無しさん:03/11/13 02:47
OSの問題では?

一度リカバリーした方がいいかも
869名無しさん:03/11/13 13:34
>>864
解像度がSXGA+で内蔵無線LANがb/g対応でDVDに書き込みできて
3kg以下でpentium Mなノートならエプソンダイレクトにある。
870名無しさん:03/11/13 14:57
>>865
>>867に同意
871名無しさん:03/11/13 17:13
何故解像度がsxga+で内蔵無線LANがa/b/g対応でDVDに書き込みできて
3kg以下で3Dに強いpentium Mなノートがないんだぁああああ?
872名無しさん:03/11/13 17:29
今ならIBMでなくても40万超えるだろうな。
873860:03/11/14 20:49
860です。
省電力でディスクが止まっているんではないかというのは有り得るかも。
前のThinkPadに比べて音が小さくて、確かに意識してませんでした。
OSのリカバリもや・・・らないといけないかなぁ。
ちょっと面倒くさいけど、がんばってやってみます。
874名無しさん:03/11/14 20:54
コントロールパネルの電源オプションで「ハードディスクの電源を切る」を「なし」にすればいいんじゃないの?
875名無しさん:03/11/15 10:39
>>873
もうやっちまったか?
>>874のようにすれば良いんだぞ!!
876名無しさん:03/11/18 20:57
>>871
DELL LATITUDE D600

P-M1.4G MEM:1G HDD:40G
MOBILITY RADEON9000 SXGA+ XPPRO
210000円でした。10月に購入。

なかなか良いです。FS2004も快適。
877名無しさん:03/11/18 23:08
Pen-M 1.0MHzってかなり処理速度落ちますか?
VAIO TRを買おうかと思っていて、撮りためたDVの編集や、録画した
DVD-Rの簡単な編集をしようと思っています。
あと自分で作曲した音楽をWAVファイルで保存、かなり長い曲をMP3
にエンコードしようと思っています。
それがメインの作業じゃないので、多少遅いくらいなら我慢できますが
全く駄目って事になると、また一から探さないと・・・
878876:03/11/18 23:19
補足。

もちろん無線LANはa/b/gです。
私はコンボドライブを選んだのでDVD-Rにしたら+15000円ぐらいかも。
879名無しさん:03/11/19 04:19
>>877
処理速度が落ちるかどうかって、比較対象は何よ?
いま何を使っていて、その速度に満足しているかどうかを書かないと、
誰も回答はできないと思われ。

とりあえず、「できない」ということだけは無いよ。
880名無しさん:03/11/19 05:18
881860:03/11/19 11:16
860です
とりあえず現状報告を。
省電力設定を確認してみるとHDDの停止オプションを変えてみるも、状況は変わりませんでした。
念のためメモリも一旦抜差しして、接触具合を再確認。状況は変わらず。
ThinkPadのBios設定の変更
BIOS設定にSpeedStepTech・・・のon/offオプションがあることに気がついたのでこのオプション値の変更
Enable→Disableに。(他メーカに同じBIOSオプションがあるかどうか判らないので、Thinkpad BIOSと表記)
再インストールはまだ行っていません。
今のところ、問題になっている「もたつき感」は出ていません。
こいつの結果が出たところで、再インストールのステップへ行きたいと思います。
882名無しさん:03/11/19 11:25
日本IBM、モバイルワークステーション「ThinkPad R50p/T41p」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1119/ibm.htm
883名無しさん:03/11/19 15:39
>>880
いいんだけど何かインパクトがないなあ
極の文字はいいと思う
884名無しさん:03/11/19 23:12
マルチドライブ付きで498000エン???値段以外は文句のつけようがないだけに、残念。
885名無しさん:03/11/19 23:25
>>884
IBMだからな
886名無しさん:03/11/20 00:31
MOBILITY RADEONの23倍かぁ。
887名無しさん:03/11/20 20:30
>>882
\398,000 なら購入を考える。
888名無しさん:03/11/20 22:25
なんで高いのかと思ったら

PC2700 1GBメモリ積んでんのかよ

そんなの出てたんだ

512×2か512Mか256Mでいいから、もう少し安くして出してくれ
889名無しさん:03/11/20 22:31
512M×1の場合は 365000円
256M×2の場合は 354800円
256M×1の場合は 342000円

単純計算だとこうなるな、廉価版売って欲しい
まあ貧乏人は買うなってことで・・
890名無しさん:03/11/21 00:10
30万円超えたら、1万や2万の差くらい・・・
891名無しさん:03/11/21 19:31
1GBが15万円で512MBが3万円だもんなぁ
搭載メモリをカスタマイズさせて欲しいよ
892名無しさん:03/11/23 08:07
Prius 200G5LVPWを買いました。
グラフィックは弱いですが、その他は良いですね。
何故か暖かみを感じる?
893名無しさん:03/11/23 10:06
>>892
そりゃ発熱してるからだろ
894名無しさん:03/11/23 11:22
>>893
お前この機種知らないな。
殆ど熱くナラネェよ!
使い易いと言う意味だ。
895名無しさん:03/11/23 12:00
うーむ、この性能で3Kg 210000かぁ

ちょっとたけーな
896名無しさん:03/11/23 14:08
サザエさんV8<1G(PC2700)メモリ かよ!
897名無しさん:03/11/23 15:15
>>894
熱くなるなよ。
898名無しさん:03/11/23 20:16
今日は冷えるぜ。
899名無しさん:03/11/23 21:36
>>898
お前、サムいぞ。
900名無しさん:03/11/23 23:00
あ!子供や!もっとよ〜く冷〜える〜


Love is... もっとよ〜く冷〜える〜
901名無しさん:03/11/26 21:20
日立から
Prius Gear ってのが出たな。

12.1inch WXGA
Pentium M 1.5

12.1inch のWXGA
ってどんなもんだろう。後、Celeronモデルもあるが
これはファンレスなのだろうか
902名無しさん:03/11/26 23:35
日立ってことはテカテカ液晶なのかな?
テカテカならイラネ。
903名無しさん:03/11/30 17:30
日立、Centrinoと思えないほど使用可能時間が短いな…
904名無しさん:03/12/04 13:07
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1204/ubiq35.htm

ほんとのんびりやってんな
Efficeon早くでてきてintelのケツひっぱたいてくれ
905名無しさん:03/12/05 01:59
スリムなX40デター
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx403c/tpx403ca.shtml
エ、1.0GHzに、HDD20GB(1.8inch) (;´Д`)
906名無しさん:03/12/05 09:59
いらね
907名無しさん:03/12/06 02:32
ごくごく普通に今のセレロン搭載の標準的なノートに、Pen-Mを
積んで1万円くらい高く売ってくれるだけで良いのに。
908名無しさん:03/12/06 07:34
>>907
マザボごと替えないといけないから無理
909名無しさん:03/12/07 01:35
>>904
漏れが前に何げに、このスレだったか違うスレに書き込んだ
「celeron M」が命名されたんだ?

東芝Vシリーズ復活して欲しいと書き込んだら復活するし
7-11ジョージア クオカx5枚、所ジャージーx2着(まだ当たりそう)
ボスストラップx1が当たるしで、なんか変についているよ。
910名無しさん:03/12/07 13:06
>>909
お前ぐらいの脳内処理の人間が無数にいるということだよ。
911名無しさん:03/12/07 17:33
でもイソテル的に、celeron-Mって売れるのか?
クロック至上主義にはまってしまった初心者相手には同じセレでも
「celeron-M1.3G(Banius L2 512K)」搭載ノートPCと
「celeron 2.6G(Northwood L2 128K)」搭載ノートPCではどっちの方が食いつきがいいか。

漏れだったら、Pen-M系ノートを安いなりのハイスペックにして戦略的な価格設定にするが
Pen4系ノートは「ハイエンド」と称してデスク用セレ+統合グラフィックス+テカテカ液晶その他の
糞パーツ構成でDVDマルチ等やTVチューナーで初心者釣るPC売るな(藁
当然Pen-M系ノートよりトータルでは低コスト、低スペックかつ高価格。
912名無しさん:03/12/07 19:17
PentiumM 1.4GHz を PentiumM 2400+ として売る
913名無しさん:03/12/08 02:46
>>912
それだと明日論のパクリになるじゃん(w
914913:03/12/08 02:51
つーか、Pen4の1.6倍というのを聞いたことあるから
1400x1.6=2240 だから 2400+で無くて 2200+になるんだが?
915名無しさん:03/12/08 09:38
どちらにせよモデルナンバーのパクリだな
数字としては>>914があってる
916名無しさん:03/12/08 09:43
所詮、一般ピーポーはクロック数が高いほうがお得だと思ってしまうからな

ジャパネットたかたの社長あたりに、耳にタコができるぐらいPentiumMの
利点を宣伝してもらえば別だが・・・(w
917名無しさん:03/12/08 12:53
918名無しさん:03/12/08 18:53
>>917
それ買うならこっちのがいいような
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt41p3b/tpt41p3ba.shtml
919名無しさん:03/12/08 18:54
nw8000のことね
920名無しさん:03/12/08 19:10
>>918=919 ?

nw8000との比較なら、R50pじゃないのか?
921918,919:03/12/08 19:16
>>920
ごめんごめん 確かにそうだ、R50pの方か。
これだとどっちも大して変わらんな
IBMブランドとDVDマルチでR50pに軍配があがるか
値段一緒だし
922名無しさん:03/12/09 03:36
923名無しさん:03/12/09 13:10
PenMと同等と言ってる割にCrusoe比がしょぼいな
924名無しさん:03/12/09 13:14
Endevor NT7000Pro

目玉はRADEON9600だろうか

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1209/epsond1.htm
925名無しさん:03/12/09 13:56
>>923
期待したほどでもなさげだ。

>>924
いいなコレ。
926名無しさん:03/12/09 17:50
>>924
やすっ っていうかUSB2.0×4いいな
927名無しさん:03/12/09 21:22
>>924
正直嫉妬を禁じえねぇ
15インチSXGA+とラデ9600の組み合わせが
ほしいやつ結構多いんじゃないか?
928名無しさん:03/12/09 21:43
>>924
いいなぁこれ
フェイスのM10搭載ノートPC買っちまったよ ヽ(`Д´)ノ
まてばヨカッタ _| ̄|○
929名無しさん:03/12/09 22:49
HDDBENCH Integer Float
Efficeon 1GHz 87511 36457
Pentium-M1GHz 45930 46401

http://www.zdnet.co.jp/products/0312/01/sj00_laviej_3.html
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1068087543/920

面白くなってきたな・・・・

930名無しさん:03/12/09 23:43
>>911
モバイルのセレならL2が倍になってるんでなかったっけ
931名無しさん:03/12/10 07:50
いまだにノートセレがL2が256Kだと思ってる奴居るのか
ノートセレはデスクセレに比べ性能は段違いだぞ
932名無しさん:03/12/10 08:19
>>931
128Kな
933名無しさん:03/12/10 22:13
Pen-Mの1.0GHzくらいのって、DVD-Rを4倍速で焼くのに十分な
性能でしょうか?
8倍速のドライブを用意すれば、きちんと8倍速で焼けるでしょうか?
HDDは30〜40GBくらいのやつで、接続はUSB2.0かIEEE1394で
考えています。
934名無しさん:03/12/10 22:22
>>933
pen-Mって1.3からじゃなかったか?
935名無しさん:03/12/10 22:45
>>934
違うよ
936名無しさん:03/12/10 22:47
937名無しさん:03/12/10 22:54
>>933>>934
PenM1.3使ってるけど、十分速いよ。

超低電圧版PenM1.0の事だろーけど、参考に。
れっつのーとかな?

938名無しさん:03/12/11 01:04
Cele-Mはスピードステップ潰してんの?

Pen-Mである意味がねー Celeron 600AMHzはそもそもPen-Mの最低クロックで動いていたから
問題がでてこなかったわけで・・・

1.2GHz 1.3GHzになるとモバイルCPUとしてのPen-Mの特性を失うような気がする
まあ元々Pen-Mは消費電力が低いから多少はなんとかなると思うが・・・

でも、これの搭載機買うなら素直にPen-M搭載機買っちゃうなあ>>924とか充分安いし
939名無しさん:03/12/11 01:29
消費電力はそんなに気にしてないんですが、発熱が気になります。
家でベッドやソファで使うことが多いので。

クロックが下がらないって事は、Pen-Mよりも速いって事に
なるんですかねー。
それで値段が安ければ低価格家庭内モバイルノートにするには
期待出来そうです。
940名無しさん:03/12/11 02:08
>クロックが下がらないって事は、Pen-Mよりも速いって事に

んなこたーないw
必要な時にはちゃんと速くなる。

低クロック固定も出来るがね。

まあ…低価格・低発熱・低消費電力狙うなら、えふぃタンでもいい罠。

大抵の場合において、セロリンは避けた方がイイと思われ

鱈セレは…優秀だったけどねw
941名無しさん:03/12/11 02:13
超低電圧版のPentiumMって、
普通のPentiumMと比べると遅いの?
キャッシュ容量とかも違う?
それとも電圧が超低電圧なだけであって、
普通のPenMと速度は変わらない?
942名無しさん:03/12/11 02:23
>>939
元から本家PenMより二次キャッシュが半分になったりと
能力の低いセレロンMがどうやったらPenMより早くなるんだ?(w

PenMは負荷がかかれば、クロックが自動的にあがるから変わらんよ
元がPenMなだけにセレロンになっても相当な実力はあるとは思うが・・・
でも常に電源に繋げっぱなしなら現状のセレロンでもいいのでは?
モバイルノートではなかったかな
943名無しさん:03/12/11 11:37
Efficeonでてきたか・・・

Dotahn発売を前倒しさせるぐらいの性能でいて欲しい
944名無しさん:03/12/11 12:45
>>943
前倒しできるならとっくにやってるだろ
むしろ予定では既に出荷されてたはずだし

ちなみにEfficeon性能は結構いいみたいよ
945名無しさん:03/12/11 13:58
そういや、はじめの予定は九月だったっけ?
946名無しさん:03/12/11 22:08
えーと、つまり今はどうすれば良いのでしょうか?
1.Pentium-Mを買う。
2.Cerelon-Mを買う。
3.Efficeonを待つ。
4.Dotahnを待つ。
5.現状のCerelonを買う。
6.現状のPen-4Mを買う。

とりあえず3月くらいまでには欲しいなぁって程度です。
もちろん安く長く使えるのが早く買えれば、すぐにでも欲しいです。
947名無しさん:03/12/11 22:26
1.Pentium-Mを買う。

十万前後の安い機種ね。んで

4.Dothanを待つ。
948名無しさん:03/12/11 22:35
Pentium-Mで10万前後ってあるのでしょうか?
メモリーは最低でも256MBくらいあるとして。
949名無しさん:03/12/11 23:34
950名無しさん:03/12/11 23:51
10万前後って言っても、「前」はあるけど「後」は1つも無いですね。
やっぱりどんなノートでも10万切るのは厳しそうですね。
951名無しさん:03/12/11 23:59
9万円台の中古探す、という手もあり

AthlonXP-Mの格安マシンで、Dothan出るまで待つという手もあり
952名無しさん:03/12/12 00:35
AthlonXP-MのノートってMPEG2のエンコードとか簡単な
動画編集ってできるのかな。
CD-Rくらい焼くだけの能力はあると思うけど。
953名無しさん:03/12/12 01:33
エンコードにどのくらい時間がかかるかは分からないが、
AthlonXP-M1.4でモバPen4 2.0くらいの性能はあるんでない?
954名無しさん:03/12/12 02:51
AthlonXP-Mなめちゃいかん

バッテリーの持ちと熱・ファンの音以外…要するに処理能力は、PenMに迫るよ

955名無しさん:03/12/12 02:59
参考として、こんなパイ焼きの結果もある。
>nx9005 Mobile AthlonXP-M 2200+
>256MB
>xpHOME
>104万桁 65秒

ちなみにnx9005は、ぐぐればすぐ分かるとは思うけど10万切るよん。
956名無しさん:03/12/12 03:02
CD-R焼くのなんてかなーり昔のマシンでもできるって
今売ってるマシンで気にする必要性無し。
957名無しさん:03/12/12 03:49
>>952の知能と学習能力は5年前から止まっているか
または脳氏状態だな(w
958名無しさん:03/12/12 22:07
ちなみに私のPenM1.3(256MB、XPPro)のパイ焼き104万桁の時間は、
74秒です。
nx9005って強力だね。
959名無しさん:03/12/12 22:43
>>958
おせーな
PenM1.3なら69秒ぐらいで済むはずだが
960名無しさん:03/12/12 23:24
>959
そうなんだ。
設定が甘いのでしょうか?
DellのD500なのですが。
961名無しさん:03/12/12 23:55
>>959
俺のは64秒
962名無しさん:03/12/13 01:00
72秒になりました。
963名無しさん:03/12/13 01:09
なんかこれからますます小型ノートが出てきそう。
ペンMの他にセレMも加われば小さな筐体を開発する意義や
共通のマザーボードを使うメリットも出てくるだろうね。
964名無しさん:03/12/15 14:16
Pentium M
965名無しさん:03/12/15 17:12
>>1000取りーの次スレまだ?
966名無しさん:03/12/15 21:37
1000取りーのした奴がたててくれます
967名無しさん:03/12/15 22:11
http://www.septor.net/
Dothan, Prescottロードマップ
968名無しさん:03/12/15 23:32
まとめ
2月15日にドサン (1月20日頃メーカー新モデル発売、バニアスの)

バニアス1.6G 294$
ドサン  1.6  326$

しかし消費電力は上がってるので電池の持ちは悪くなっているだろう。

バニアスのPen4の1.6倍相当から1.9倍ぐらいにはなるのだろうか?

969名無しさん:03/12/15 23:40
バニアスのPen4ってのが、よくわからないのだが。
970名無しさん:03/12/15 23:44
1.6倍もPen4のAだからな

現在主流のCと比べたら1.4倍ぐらいか・・・
Dothanが出る頃にはPen4もPrescottとやらもでるんでしょ
どっかで現Pen4より更にクロック当たりの性能が落ちると聞いたことがあるが本当だろうか
971名無しさん:03/12/16 22:01
972名無しさん:03/12/16 23:31
>>958
PentiumM1.7GHz 512MB XP(SP1)で10万ケタ57秒
973名無しさん:03/12/16 23:32
>>972
ごめん104万ケタ(XPはPro)
974名無しさん:03/12/17 00:13
>>969

バニアスはPen4の1.6倍相当だったけどドサンはPen4の1.9倍ぐらいにはなるのだろうか?
975名無しさん:03/12/17 00:50
「相当」ってのと「ぐらい」ってのは、同じ意味だと思うんだけど。
976名無しさん:03/12/17 09:44
>>975
意味はほぼ同じだけど、使い方に決定的な違いがある

「ぐらい」は日常的に使うかみくだいた表現
「相当」は言葉巧みにだまくらかす時に使う詐欺用語
977名無しさん:03/12/17 21:52
978名無しさん:03/12/17 22:12
>>976
>>「相当」は言葉巧みにだまくらかす時に使う詐欺用語

「相当」はいつのまにか詐欺用語になっちゃってたの?
979名無しさん:03/12/17 22:39
相当は相当、詐欺用語に相当するね。










何やってんだ俺。
980名無しさん:03/12/17 23:49
相当おつかれのようで。
981名無しさん:03/12/18 02:03
総統も相tうわなにをするやめr
982名無しさん:03/12/18 22:35
983名無しさん:03/12/18 23:43
PenM1.3だけど、相当電池が持つね。
カタログには1時間50分って書いてたけど、
実際には2時間30分は楽に持つみたい。
それでも、特にレスポンスが悪いってこともないし。
おそるべし。
984名無しさん:03/12/18 23:59
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
985名無しさん:03/12/19 22:45
986名無し募集中。。。:03/12/19 23:26





9 8 6



セントリーノw
987名無しさん:03/12/20 01:04
双頭の鷲
988名無しさん:03/12/20 09:07
ちょっと質問です、 LaViM LM5005DなんですがHD40が公称なんですけどプロパティで見ると
33Gくらいんなんですがこんなもんですかね?
989名無しさん:03/12/20 09:22
>>988
そんなもん。
計算方法の違いから、40GのHDDはwinで見ると38Gくらい。
さらにNECだと隠しパーティションにリカバリ領域が作られてるからそれが、
機種によっても違うだろうけど4〜5Gくらい。
なので差し引きすると残りは33Gといったところか。
どうでもいいけどスレ違いだよ。というか板違いかな。
990989:03/12/20 09:26
ちょっと訂正。
×38G
○37G

NECや東芝のPentiumMでかつモバイルマシンはどこの11gを使っているか、
ご存じの方いらっしゃいますか?

ttp://www.zdnet.co.jp/news/0310/29/nebt_12.html
とかではインテルの製品はまだってことですよね?
992名無しさん:03/12/20 10:17
>>987
読んだのか?
面白いよなあ。本当に傑作
993名無しさん:03/12/20 12:16
>991
この板やモバイル板にメーカー別・機種別の専用スレがある。
そっちなら実際のユーザがデバイスマネージャ開いて見て答えてくれるんじゃないか?
こういう総合スレ的スレはウオッチャや購入検討中は多いが、案外実ユーザは少ないんじゃないか?
994不明なデバイスさん:03/12/20 14:36
>>993
> そっちなら実際のユーザがデバイスマネージャ開いて見て答えてくれるんじゃないか?

ユーザーの方に
デバイスマネージャーを見てもらう事は気がつきませんでした。
ありがとうございました。
995名無しさん:03/12/20 18:56
996名無しさん:03/12/20 18:57
997名無しさん:03/12/20 19:00
998名無しさん:03/12/20 19:09
999名無しさん:03/12/20 19:26
999
1000名無しさん:03/12/20 19:27
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。