◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが4 ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
罵詈雑言を浴びせられるような超初心者以外の方の
質問はこちらで。単発質問で新スレ立てたりすると、
みんなから叩かれます。(要低姿勢)

◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが1●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042850961/l50
◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが2●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044719195/

◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが3●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1045670877/l50

2名無しさん:03/03/08 12:41
2
3名無しさん:03/03/08 12:42
>>1
乙!
4前レス993:03/03/08 12:51
993 名前:名無しさん :03/03/08 12:28
板違いすいません。
デジモノ板の過去ログが見れないため、こちらでお尋ねします。
転送ソフトを使わずに、
直接MP3ファイルをハードディスクからメディアにコピーするだけで聴ける
MP3プレイヤーってありますか?

996 名前:名無しさん :03/03/08 12:32
>>993
すでに最近のMP3プレーヤーは大体そうだろ

レスありがとうございます。
MPIOでも大丈夫なんでしょうか?
以前買った旧機種では駄目だったもので。
5名無しさん:03/03/08 12:52
.mov ← このファイルを見るにはどうすればよいのか教えてください
6名無しさん:03/03/08 12:53
フィーネ萌えー さんには何処に行ったら会えますか?
7名無しさん:03/03/08 12:53
>>4

USB接続とか、I-LINKで接続できるのってないのかえ?
もしくはソニー系でメモリスティックでデータ移動するとか?
HPを探してみるとかカタログを読んで見るべし
8名無しさん:03/03/08 12:55
>>5

QUICK TIMEムービー
以下のURLで
http://www.apple.co.jp/quicktime/
9名無しさん:03/03/08 12:55
10名無しさん:03/03/08 13:00
qtウザい。
まともに動作しないのにシステムだけはきっちりおかしくする。
あんなガラクタソフト作ったアポ逝ってよし。
11名無しさん:03/03/08 13:04
うちの場合はリアルワンプレイヤーがシステムを壊してく。
12名無しさん:03/03/08 13:05
5です
8 9 の人ありがとうございます。
QUICK TIMEムービー インストールしましたが
”ファイルの種類 (bin) を開こうとしています”
となってしまいます。 どうすればよいでしょうか、どうか教えてください。
13名無しさん:03/03/08 13:06
アップロードってなんですか??
14名無しさん:03/03/08 13:12
>>13

状況によって異なると思うが、
画像掲示板などに画像をあげることでないかい?


自分のPCから別の上位端末へデータを移動するという
というと範囲が広すぎるか・・・
GOOGLEで検索してみてくれ
http://www.google.co.jp/
15名無しさん:03/03/08 13:22
質問です。
リンクをクリックしたときに、時々再起動がかかってしまいます。
これは、特定のリンクではなく、どのリンクでも起こります。
リンク先に問題があるわけではないのですが。
また、いくつものページを同時に開こうとして起こるのではなく、
一つのページが全て開いた状態で、リンクをクリックしも、発生します。
これにはどのような原因が考えられるでしょうか。

環境は、
WindowsXP Pro SP1
ブラウザは、Sleipnir、IEのバージョンは6.0 SP1です。
また、Norton Internet Security と、Proxomitronを導入しています。
16名無しさん:03/03/08 13:30
なぁ?キーボードのひらがなの配列って誰が決めた?
17名無しさん:03/03/08 13:37
TV番組を見ることが出来て、DVD再生録画が出来るパソコンが欲しいのですが、
安いもので何万円ぐらいから発売されているのですか?
またどこのメーカーが発売しているのですか?
1812です:03/03/08 13:54
12です

”ファイルの種類 (bin) を開こうとしています”
となってしまいます。 どうすればよいでしょうか、どうか教えてください。


19名無しさん:03/03/08 14:42
>>15
ノートンの常駐切ってみたら?
だめなら、タブブラウザ使ってみてどうなるか。
それでもリセットかかるなら、メモリとかハード疑うことになるんだが、
リンクをクリックした場合に特有の現象なら、やっぱノートンがあやしい。
>>16
しらね
>>17
自力ではなにも調べられない、わからない、というなら、おれがメーカー
と買う店指定してやろうか?そしたらそのとおりに買うわけなの?
>>18
そのままエラーメッセージ眺めてれば?
2012です:03/03/08 14:49
>>19
そんなこと言わずに教えてよーーー
21名無しさん:03/03/08 14:51
>>20
どうしたいんだよ。
22名無しさん:03/03/08 14:51
>>20
インストールは完了してて、起動したらそのメッセージが出て
そのまま応答なしになるってことかい?
23名無しさん:03/03/08 14:53
ノートが雨で少し濡れてしまい、挙動がおかしくなりました。
何とかHDは確保したいんですが、
ノートのHDって普通にはずせるように出来てるもんなんでしょうか
あるいは機種による?
24名無しさん:03/03/08 14:58
>>23
はずせる
雨に濡れたのはいつ?
もう遅いけど、そういう場合は乾くまで通電させないようにするものだよ。
2523:03/03/08 15:00
>>24
昨日。
乾くまで待って電源入れたんですけど、
ブート後にOSが起動しないんです
2612です:03/03/08 15:01
>>21
>>22
そのとうり
起動しようとするとメッセージが出てきて
"プログラムから開く” と "Webサービスを使用して…"
というメッセージが出てくるが、どうしても開けないのだ。
どうすりゃいいか、教えてちょうだい
27名無しさん:03/03/08 15:04
>>25
やばい状態なので、とりあえずある程度バラして、
バッテリーもはずして、壁に立てかけて数日放置。
へんなとこに水がはいりこんでたらメーカー送りになる。
2823:03/03/08 15:06
>>24 >>27
レスサンクスっす
とりあえず>>27の通りにやってみます
29名無しさん:03/03/08 15:08
>>26
もちろん、ハードディスクにダウンロードしたあとに、
セットアップしたんだよね?
まさか、Web上のセットアップファイル直接実行したなんてことは…
30名無しさん:03/03/08 15:10
>>16
徳川綱吉
3112です:03/03/08 15:15
ねぇねぇ セットアップするって??
まずダウンロードして、その後にハードディスク内の
ファイルを起動しました。
これじゃだめなの??
どうか教えてちょうだいな。
ほんとに ほんとに お願いしましゅ
3226:03/03/08 15:24
>>31
WindowsにMac用のQuickTimeをセットアップしようとしています。
落ち着いてWindows用のQuickTimeをダウンロードしなおしてください。
3312です:03/03/08 15:26
>>32 さんへ
ほんとにありがとうございます。
とりあえず落ち着いてやってみます。
34平野謙:03/03/08 15:28
どもです。あのぉ、W32.Opaserv.K.Wormに感染しんですが
電源を入れるとnoticeと出て、www.bsa.orgのホムペが表れて以後
動かなくなってしまうんですが、どしたら復活するんでしょうか?
おながいしまっす。OSは98です。
3512です:03/03/08 15:32
>>32 さんへ
できたーーー
ありがとうございました。
36名無しさん:03/03/08 15:42
3712です:03/03/08 15:49
あのぉ すごーーく言いずらいんですけど、
実は再生したいファイルって .mov ではなくて .vob
でした。できればそちらの方も、教えてほしいなーー
なんて思っておりますがどうですか?
38名無しさん:03/03/08 15:50
>>37
おまえ、それをどうやって作った?
もしくはどこで拾った?
3912です:03/03/08 15:52
ファイル共有のやつです
40名無しさん:03/03/08 15:55
>>39

タイーホ
41名無しさん:03/03/08 15:57
久しぶりにノートPCを使おうとしたんですが、恥ずかしながらパスワードを忘れて起動できませんでした。
機種はGatewayのSolo2150なんですが、この忘れたパスワードというのがHDDパスワードと呼ばれるもので、
BIOSをリセットしても初期化されませんでした。
どうにかして使うことはできないでしょうか?
42名無しさん:03/03/08 16:00
グラボについてなのですが、
GeForceMX440とGeForceMX440SEの違いは何なのですか?
43名無しさん:03/03/08 16:01
>>42
所詮はGF4MX。ほとんど大差はないと思われ
4415:03/03/08 16:07
>>19
レスありがとうございます。
なるほど、ノートンですか。
言われてみれば、2ヶ月ほど前にウイルスバスターが突然「期限切れです」
とか言いだしたので、食べ物かよなどと思いながらノートンに変更したのです。
これからは、ネットをやるときにノートンを切ってみようと思います。
ありがとうございました。
45名無しさん:03/03/08 16:07
>>42
性能比較(DirectX8.1)
RADEON9700 > 4Ti4600 > 4Ti4400 > RADEON9500> 4Ti4200 > 3Ti500 > RADEON8500 > 3 > RADEON8500LE
> 3Ti200 > Xabre600 > 4MX460 > Xabre400 > 4MX440 = 2ULTRA > RADEON9000 > RADEON7500> 4MX440SE(DDR)
> 2Ti > TiVX > 2PRO > 2GTS ≒ 4MX440SE(SDR) = 4MX420 > 256DDR ≧ 2MX400 > 2MX > 256SDR > 2MX200

46名無しさん:03/03/08 16:08
>>41
盗難防止用のセキュリティだからな。なんとしてもパスワードを思い出せ
4741:03/03/08 16:12
>>46
どうにかしてパスを外すことはできないでしょうか?
既に何度も思い出そうとしたんですけど、どうしても思い出せません。。。
48名無しさん:03/03/08 16:18
>>47
46さんが言ってるとおり、パス解除の方法があったらセキュリティーの意味がない
HDDを交換してはどう?
49名無しさん:03/03/08 16:20
>>47
精神科とか、そういう所に行ってみてはどうでしょうか。
50名無しさん:03/03/08 16:24
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
5141:03/03/08 16:26
>>48
いえ、HDをフォーマットするなどの方法でパスワードを解除することはできないでしょうか?
52名無しさん:03/03/08 16:28
>>47
解除する方法があるならパスワードの意味ないしな
漏れはハカーじゃないから、さすがにそこまでは知らない
メーカーに頼んでもHDD交換と言われるはず

ぐぐってみたが、やはり各メーカーサイトではHDD交換らしい

>>51
って、フォーマットしてもいいなら起動ディスクで起動→FDISKでフォーマット
じゃダメか?
53名無しさん:03/03/08 16:34
フレッツADSL12Mが入ったのですが、ルータのスループットはどの位必要ですか?
5441:03/03/08 16:36
>>52
FDISKやってみたんですけど、HDDへのアクセスが拒否されましたと表示されてフォーマットできませんでした。。。
55名無しさん:03/03/08 16:37
>>54
んじゃHDD交換しかないだろうな
あきらめれ
56名無しさん:03/03/08 16:39
>>53
『必要』の意味がわからないのだが
NTT中継局からの距離による
10M近く出る香具師もいれば1Mに満たない香具師もいる
ベストエフォート方式だとそんなもんだ
5741:03/03/08 16:40
>>55
そうですか。。。
わかりました。ありがとうございます。
58パソコン:03/03/08 16:42
メールソフトのアウトルックの質問。
パソコンを買い換えるんだけど、いままでのメールのデータを
新パソコンに移し変えるにはどうすれば?
データをCDーRに入れて、新パソコンに移し変えれば出来ますか?
でも、メールのデータって変な形式ファイルになってたような…
どなたかお願いします。
59名無しさん:03/03/08 16:42
>>55
FDから起動してもアクセスできないのであれば、
たぶんBIOSレベルでセキュリティかけていると思われ。
つまりHDD交換しても無駄。
>>54
ちょっとググったらジャンパー設定でパスを初期化できるらしい。
製品シリアルを送らなきゃいけないみたいだけど。
6041:03/03/08 16:46
>>59
え、そんなことできるんですか?
Gatewayは日本撤退していますけど大丈夫でしょうか?
よかったらそのサイトのURLを教えていただきたいのですが
61名無しさん:03/03/08 16:48
>>59
BIOSパスワードじゃなくてHDDパスワードだぞ?
62名無しさん:03/03/08 16:49
>>58

outlookのバージョンによって違うかもしれないが、
メニューバーの
 ツール>オプション>(タグの中から選択)メンテナンス>保存フォルダ

で、指定されているフォルダにメールデータは保存されている
(メールチェックした日付で見てみれば、変わるから確認できると思う)

このフォルダの中をバックアップすれば原則大丈夫でしょう
新しいPCのoutlookで、バックアップしたファイルをコピーしたフォルダを指定す
れば良いんでないかい?


きちんとバックアップしておけば、再セットアップを間違って壊してしまっても
大丈夫でしょう
63名無しさん:03/03/08 16:50
>>60
催眠術で記憶を蘇らせてもらえ!
64名無しさん:03/03/08 17:08
ビデオカードを増設するんですが、増設した後にモニタを繋ぐだけで取敢えずは
映るんでしょうか?あとドライバのインストールは、新しいカードにディスプレイを
繋いだ後か、繋ぐ前のどちらでしょうか?
6559:03/03/08 17:13
>>60
ジャンパーの件は、他機種みたいです、スマソ。
でもマスターブートレコードいじってるんじゃなければ、
HDDアクセスを制御できるのはBIOSだけだと思うけどな。
もちろん、BIOSパスワードとは別の、
HDDアクセスを制御するためのパスワード。
fdisk /mbr もダメだったんでしょ?
66名無しさん:03/03/08 17:16
>>64
とりあえずは映る
OSがXPならほとんどの場合標準でドライバ持ってる
最新ドライバ導入のためにXPのドライバをアンインストールは、
カードによるがRADEONあたりだとちょっとややこしい。
67つД`) タスケテ !! :03/03/08 19:02
今使っているノートパソコンについてお聞きしたいのですが、
パソコンの電源を入れると、たまに
If operating system not found
re-install hard drive
Hit any key to exit
って出て、しばらくすると
operating system not found
と出てウインドウズ98を起動してくれません。

OSを入れているのにどうして起動できる時とできないときがあるのでしょうか?
ちなみにBios セットアップユーティリティーというのを起動して見たときも
Internal HDD ってところがNoneとなっていました。

申し訳ありませんが、どなたかどのように対応すればいいか教えていただけませんでしょうか?
68名無しさん:03/03/08 19:15
>>67

HDがいかれてきてんじゃないの?
69名無しさん:03/03/08 19:18
IEEE1394→USB2.0 変換コネクタって存在しますか?
70名無しさん:03/03/08 19:22
>>67
HDDあぼーん。交換汁。多分基盤が死んでいるから
基盤の生きている同じ型番のもの入手して移植す
れば直る可能性がある。
>>69
無い。
71おねがいします:03/03/08 19:27
あの、メディアプレイヤー更新したら、
すごい文字化けするようになりました。
直し方を教えてください。
72名無しさん:03/03/08 19:40
Flashやmp3、aviファイルを開いていると電源が落とされ、しばらくPCが起動できなくなるのですが何が原因でしょうか?
去年の春頃から起こり始め、去年の秋には自然に収まったものの今年の2月に再発してしまいました。
熱暴走が原因かと思ったのですがここ最近の低い気温の日でも頻繁に起こりまともに使えません。
73名無しさん:03/03/08 19:40
やっとの思いでノートPCを買いました。で、エアエジで接続しようとしたらどうやら圏外っぽい?
部屋の真ん中で使用するとつながらないんです。ベランダに出るとなんとかつながります。
これじゃ意味ないよ、てなわけで質問なんですが

1. エアエジの端末を窓際にセットしてUSBケーブルで引っぱってくるってのは可能でしょうか?
2. 3軒となりの友人が無線LANを組んでるんですが、自分のPCにもカード足してそこのLANから接続
  ってのは技術的に可能なんでしょうか?距離は約20m、壁5枚くらい。(無線LANの電波ってどのくらい飛ぶんでしょう?)

2に関してはISPの許諾等がいろいろ絡みそうな気がしますが、とりあえず技術的ってことでお願いします。
74名無しさん:03/03/08 19:46
>>72

もう少し環境を書けや
75名無しさん:03/03/08 19:47
>>71

上書きインストールして、再度メディアプレイヤーを再更新
76名無しさん:03/03/08 19:49
77名無しさん:03/03/08 19:51
>>73
A1.
ttp://www.memn0ck.com/d/?AH%2DF401U
A2.
コンクリート家屋なら100%無理だと断言できる
木造モルタルなら逝けるかもしらん
友人に無線LANアダプタを持ってきてもらって実際に試すのが確実だな
7869:03/03/08 19:52
>>70
ないっすか・・・
ありがとうでした
7972:03/03/08 19:53
>>74
一昨年に購入したNECのデスクトップVALUESTAR 750R/75Dで
OSはMe、IEは6.0を使っています。
80名無しさん:03/03/08 19:56
>>79

何か、そのころ増設したようなものはないか?
あれば電源不足が考えられそう

なければ電源ユニットの故障の可能性大
81名無しさん:03/03/08 19:57
java classの拡張子がついてるファイルの実行の仕方をおしえてください。
なんかダウンロードしないといけないのならそのサイトもおしえてください。
82名無しさん:03/03/08 20:08
>>81
これでも読んでください
http://www.yuuhigaoka.net/java/how_to/how_to.html
83名無し73:03/03/08 20:15
>>77
ありがとうございます。LANは明日にでも試してみようと思います。
ウチのエアエジ端末CFE02ていうCFタイプのやつです。
DDIのHPにUSB接続用のアダプタってでてますが実売でいくらくらいなんだろ?
あと、普通のCFカードリーダーライターではつなげないんでしょうか?
8472:03/03/08 20:29
>>80
去年の5月にメモリを64MBから256MBまで増設しました。
電源不足でしたら電源ユニットを買い換えた方が速いですかね?
85つД`) タスケテ !!:03/03/08 20:34
>>68 >>70
教えてくれてありがとうございます
ちなみにこの書き込みもそのノートからなんです…
使えるときと使えないときがあって面倒です…


申し訳ありませんが教えていただきたいことがもうひとつあります。

ノートパソコンのハードディスクは普通の電気店で買えますか?
それとも秋葉原みたいな専門的なところ、もしくはこのノートを買った店などに行ったほうがよいでしょうか?
86ななし:03/03/08 20:34
PS/2インテリマウスのホイールがききません。どうすればいですか?
87名無しさん:03/03/08 20:41
>>85

アイオーとかメルコのパーツならPCを売っている店なら
扱っていると思うけどなぁ
まず、自分のPCに合うHDを探しておかないと


>>84
買った店で相談か、NECのサポートへまず聞いてみては?


ただメモリで電源不足は考えにくいし、メモリはVALUSTARを
つけているだろうから、メモリが原因というのも考えにくいか
88名無しさん:03/03/08 20:41
ノートPCの購入を考えていて、色々な機種を見ていると、
「モデム データ:最大56Kbps」という表示がありますが、
これってISDN程度の通信しかできないということなのでしょうか?
ADSLやBフレッツなどでの通信はできないですか?
89名無しさん:03/03/08 20:44
>>88
全くの別物なので、気にしないでよい
モデムは通常の電話回線でダイアルアップをするときに関係する

ISDN、ADSLは別のモデムを接続するです
90名無しさん:03/03/08 20:45
>>85
ヤ○ダ電器やベ○ト電器なら置いています。
ただ、ノートの場合は交換に手間とリスクを要するため、
安心度はメーカー>PC専門店>大型電器店となります。
自分で交換するなら関係ありませんが、、、
>>86
キチンとドライバをいれましょう。
91名無しさん:03/03/08 20:45
>>86
もう少し詳しく書いてね
使っているPCとかOSとか、アプリケーションが関係するなら
そのアプリケーションを書いてくれや
92名無しさん:03/03/08 20:46
>>89
あぁ、そうだったんですか。じゃあこの表示については何も気にしなくていいんですね。
即レスありがとうございました。感謝いたします。
93名無しさん:03/03/08 20:50
>>85
価格に関しては実際に店を回るか電話するかネットで調べるしかないと思われ
製品やら付属品、アクセサリーに関してはわたしゃまるで詳しくない
よって>>77で張り付けたサイト
ttp://www.memn0ck.com/airh/
ここでもじっくり眺めて調べてくれい

>>85
何処のメーカーの何という機種なのかその辺を型番まで含めて詳しく書け
さすればもっと具体的、かつ確実なアドバイスが出来るんだがな
94間違えた:03/03/08 20:52
>>83
価格に関しては実際に店を回るか電話するかネットで調べるしかないと思われ
製品やら付属品、アクセサリーに関してはわたしゃまるで詳しくない
よって>>77で張り付けたサイト
ttp://www.memn0ck.com/airh/
ここでもじっくり眺めて調べてくれい
95つД`) タスケテ !!:03/03/08 21:09
みなさんありがとうございます。
ノートパソコンはソーテック製品です。
セレロンというCPUです。
ハードディスクを買い換えるとすると、ソーテック社製のノートパソコンに相性のよい
買っても大丈夫なメーカーや製品のものはありますか?
96名無しさん:03/03/08 21:26
あの、セレロンとペンティアムって何が違うんですか?
97名無しさん:03/03/08 21:32
>>96
文字の数

その他こういう単語は自分で検索する癖をつけよ
ttp://e-words.jp/w/Pentium.html
ttp://e-words.jp/e.x?w=celeron
98名無しさん:03/03/08 21:33
>>96
ペンティアムが元
セレロンはペンティアムを母体にした廉価版。

当然性能も発意熱量も落ちて、値段も落ちるが、

最近は高クロックのセレロンはペンティアムの高クロックの物並に熱暴走だけは起こすともっぱら言われてる。

使う部品もメーカー製だと安いの積まれたりする傾向が強いな。
99名無しさん:03/03/08 23:21
ペンティアムV850って、セレロンに直すとどれくらい?
100名無しさん:03/03/08 23:23
はて・・・1Gとか1.1Gぐらいかな・・・。
101名無しさん:03/03/08 23:31
Pen3 1.0G≒Tualatin Celeron 1.0AG≒Willamette Celeron 1.7G
ややこしい話です
102名無しさん:03/03/08 23:59
>>101
それおかしいだろ
103名無しさん:03/03/09 01:32
絶対ネット通販でしかパソコンを買わない人っているけどなんで?
ネット通販でSOTECを買って壊れたから次はDELLを通販で買ったり。
NECとか富士通のとか、店頭で売ってるのは絶対買わない人っている。
なんで?謎。値段もそんなに違わないしソフトの数も多いのに・・・。
なんでそんなに通販だけにこだわる?
104名無しさん:03/03/09 01:42
>>103
おまえの周りの一部の人間の買い方を聞かれても困るんだが
105名無しさん:03/03/09 11:36
以下のような現象が起こったんですが、何が原因なんでしょうか?
PC起動すると青の背景に白い文字で
「windowsが起動できませんでした
ハードウェアかソフトウェアの更新が原因と思われます
コンピュータを再起動して下さい」っといった感じの内容の英文がズラーっとでて
再起動すると通常通り起動するという現象です

昨日起こったんですが、この後黒い背景に白い文字で
日本語で同様の内容が表示されました(起動はできて、その後特に問題はありません)
過去に2回起こったことがあるんですが、その時はこの黒い画面はなかったのでちょっと気になりだしました

最近特に何か増設はしていないし、ここ数日はゲームやツールの一つもインストールしていません
106名無しさん:03/03/09 11:43
>>105
safe mode起動を試す
107名無しさん:03/03/09 12:55
>>101-102
102に同意
Pen3 1.0G>Tualatin Celeron 1.0AG
だろ。少なくとも。
108パソコン:03/03/09 17:23
CDのバックアップをイージーCDクリエーターでとろうとしたんですが、
「単一トラック上で100以上の形式移行を操作できません」
というエラーメッセージが出て、中断されてしまいました。
最新版のイージーCDクリエーターや、他のソフトならこの状況を解決で
きるのでしょうか?
どなたか教えてください。
109教えてください:03/03/09 17:28
メールのニックネームを変えるのはどうしたらいいのでしょうか?使っているのは
OEです。
110>>109:03/03/09 17:29
アカウントのプロパティで名前を変えればよい気がする。
111>>109:03/03/09 17:33
ツール→アカウント→メール→プロパティ
112教えてください:03/03/09 17:53
>>111
どうもありがとうございました。
113名無しさん:03/03/09 18:13
OSは98SEですが、ウインドウの右上端の「最小化」「最大化」「閉じる」のボタンが
0や2等の数字表示に化けてしまったり、チェックの空欄部が黒く化けて出てしまったり
してしまいました。初めてのことで、どう対処すればよいのか戸惑っています。
故障でしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?
114名無しさん:03/03/09 18:16
115名無しさん:03/03/09 18:18
116名無しさん:03/03/09 18:29
>>107
なんで?
117名無しさん:03/03/09 18:37
初心者なんですが、
最近はPC買うとOSにXPがもれなくついてくるんですが、
win2000を別途購入して、XPを削除し、win2000に入れ替えるって可能ですか。

可能な場合は、方法を教えて下さい。
118名無しさん:03/03/09 18:43
>>117
可能だと思われるが2000用のドライバあるのか?
119名無しさん:03/03/09 18:57
パソコン買い換えようとおもってるんですが、Duron1.3Gにメモリー512MBと、Athlon XP1700にメモリー256MBとでは
どっちがWindows XPを快適に動かせますか?
120名無しさん:03/03/09 19:17
>>119
メモリが256MBだとギリギリぐらいなくらいだから、Duron積んだ方。
DuronとAthlon XPは部品の差込とか一緒なんで、メーカーの保障捨てて交換すれば動くことも多いし。
121名無しさん:03/03/09 19:35
質問したいんですが、キーボードのみで挿入ってどうするのですか?
.
122名無しさん:03/03/09 19:36
>>121

(´-`) 。oO何を聞きたいんだろうねぇ・・・
123名無しさん:03/03/09 19:37
ファイルシステムをNTFS5にするとなにかメリットありますか?
124名無しさん:03/03/09 19:41
>>123
メリットを聞く程度の使用方法であれば変更する必要無しです。
というか、調べりゃすぐわかるような事。
125名無しさん:03/03/09 19:51
困ってます、助けてください。
メールでもメッセでも何でも同じなんですが、
とにかく何かを開こうとすると、勝手にネスケが開いて、
それで、『保存先のファイル名を入力してください』っていう画面になり、
開きたい物が開けないんです。
どこかの設定をさわっちゃったんでしょうか??
直し方おしえてくれませんか?XPです。
126119:03/03/09 19:52
>>120
なるほど、ありがとうございます。

後もう一つお聞きしたいんですが、Celelon2..0Gの性能は
AMDのだと何と同ランクですか?
127名無しさん:03/03/09 20:06
スタートアップ画面にあったNSSeetup.exeっていうヤツのプロパティで、
変更の所をさわってしまいました。
その後、元の状態に戻す方法がわからないです。
どうやるんでしょう?
128名無しさん:03/03/09 20:31
>>126
Duronの名前がついた最後のCPUだったDuron1300MHzにも、性能によっては劣る。

特に最近のCelelonは、焼けやすいとか、あんまいい話聞かない。

>>127
んなこと言われても情報少なすぎ。
ってか、ネットスケープをインストールし終えたなら、そのファイルなくても別に構わんし、消しちゃってもいいんじゃないか?
サイズ小さいから、必要なら再度DLしてもたいした時間かからないし。
129128:03/03/09 20:40
>126
こんなコメントも発見。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1039329497/563-564

なんと言っていいか・・・。Celelonもう・・・。
130名無しさん:03/03/09 20:43
>>126.
私の経験ではベンチでは1800+より下になります。
2次Cacheが128KBと言うのも性能の足を引っ張ることになってます。
どれくらいになるのかはわかりませんが、
良くてAthlon1500+と同等くらいでしょうね。
浮動小数点ユニット(FPU)についても、
Pen4は128bitですが、Celeronは2.0GHzで80bitです。
Athlonよりもパフォーマンスが悪いとされているPen4ですら、
Celeronを余裕引き離せる能力があるので、(言葉が悪くてすみません。
Athlonは別名称の別Unitで計算していますが、
数値こそ64bitですがラインの数が違います。
結論はFPU128bitよりも上の性能を可能にしています。

同じ数値では試合にもならないのが実情です。
Celeronの実能力はさまざまな点で足を引っ張られているとしか言いようが無いですね。

ただ、要は使う本人がどう感じるかだけですね。
周りのPCに合わすのは金と時間の無駄ですので、
自分が不満に思ったらがんがんAthlon,Pentium4の最高ランクを狙ってください。
Excel2万件を超えない限りはメモリを512MB積んでおけば、
ビジネスにも支障はないと思うんですけどね。

最新のゲームやCG/CADをやりたいのならまよわず変えることを薦めます。
131名無しさん:03/03/09 20:51
まぁ、そういうこった。

というか、発熱量・値段の観点からしてもDuronやAthlonXP、性能無視ならC3使えば良いし、利点がない半端なCPUと言うしかない。
132名無しさん:03/03/09 20:55
>>123
おいらの場合、FAT32の時より起動等全体的に早くなったような気がする
気のせいかもしれないけどねw
133名無しさん:03/03/09 21:03
初心者です。数日前、メモリを純正64M・1本から128M・2本の256Mへ
交換・増設しましたが、パソコンの起動が1分程遅くなりました。
結構イライラします。
メモリ増設すると、こんなもんでしょうか?
それとも、解決策はあるんでしょうか?
教えて下さいお願いします。因みにOSは、WIN98SEです。 
134   :03/03/09 21:04
GeForce4 MX420って DVI-D接続できますか?
アナログオンリーですか?
135名無しさん:03/03/09 21:06
>>133

一応機種も書いてもらえると助かるのだが

現時点で考えられることは、
メモリチェックの時間が余計にかかるようになったために
遅くなるということ、
しかし、1分も遅くなるのは、考えにくい
136名無しさん:03/03/09 21:09
>>133
起動のときメモリカウントしてるか?
>>134
自分で調べられると思うが・・・・
137133:03/03/09 21:10
>>135さん、機種はIBMのAptiva27Mです。
もしかして、メモリーがきちんと刺さってないとかが原因ですかね?
138133:03/03/09 21:13
>>135さん、機種はIBMのAptiva27Mです。

139名無しさん:03/03/09 21:16
最近、パソコンの起動前にMS-DOSの画面が出て、「パラメーターが多すぎます・・・」
なんちゃらかんちゃら・・・と表示され、しばらくするとウインドウズが
立ち上がります。何か問題があるのでしょうか?またそれを表示しない
ようにするにはどうしたらよいでしょうか?
140名無しさん:03/03/09 21:16
>>138

ならば、Aptiva用のメモリをきちんとつけたと思うが
以前の純正メモリははずして、新しいのをつけなおした?

それから、きちんと刺さってなければ、そもそも起動しないと思われ
>>136の通り起動時にメモリチェックをしている画面が現れる
そこはどうだろう?
141119:03/03/09 21:18
>>128-131
今の時点ではCelelonっていい事無しなんですね。
ありがとうございました。
142名無しさん:03/03/09 21:32
>>114-115
どうもありがとうございました!
143名無しさん:03/03/09 21:35
>>141
確かに今の他のCPUに比べるとCeleron2.0GHzはTOPレベルにはかけ離れているが、
だからと言って、「使えないCPU」と言うわけではないことを忘れないようにね。
それだけパソコン業界の動きが激しいだけ。気にすることは無い。
幸い2.0GHzならGHz未満のCPUみたいにXPがまともに動かないと言う事もないし、
アプリケーション(Word,Excel,etc,,,)を走らせるのに不満も無い。
メモリを512MB、768MBもしくは1GBにすることで体感速度を気にしないくらいにできる。
今のCPUは行き過ぎと言われているが、来年になれば時代遅れと言われる。
Celeron2.0GHzも2年前のCPUに比べればTOP争い、と言うよりTOPです。
そして、Word,Excelなどの業務用アプリケーションは2年前と比べ負荷は変わりません。
OSのXPこそ2000に比べて負荷が高くなったものの見過ごせる範囲です。
今すぐに、最新のゲームをしたいと言うのなら止めはしませんが、
そうでないのなら、そのままCeleronで思い切り楽しんだほうが良いと思います。
(日記をつけていると、去年や一昨年のページを見たときに
パソコンの内容ではしゃぐところで呆れます。結論は楽しんだもの勝ちですw)

>>141に幸多からんことを。おこぼれが私に流れてきますようにw
144名無しさん:03/03/09 21:48
daru板違いかもしれないけどごめん。
http://www.storm-net.com/system2/notepc.htm
ここで友人がA907ってやつ買ったんだけど、Transmeta 1 GigaPro processorってなってるのに
WinXP入れて使ってみたら1GHzというわりに妙に遅い。
Transmeta Crusoe Processor TM5600っていうプロセッサらしいんだけど、
システムのプロパティ見ると532MHzって表示されてる。
店の方に聞いてみたらそう表示されるけど実際は1GHzで動作してるということで
問題無しという話だったけど、そういうもんなの??
これってホントに1GHzのプロセッサ積んでるの?
145名無しさん:03/03/09 22:21
>>144
Crusoeったら、低発熱の小型ノート向けのCPUだね。
ノート型の積んでるモバイルCPUって言うのは状況におおじてクロック変えるから、普通。

128ビットなった新型のCrusoeは性能がかなり良くなるって話もあるが今のところ大して性能面では良いって話は聞かないな。


ちなみに、CPUの処理能力は

「周波数(MHz、GHz)×一クロックあたりで実行可能な命令数(IPU)」

だから、同じ1Gでも後者の数次第で千差万別の性能になる。
146144:03/03/09 22:27
なるほど・・・
じゃあ元々Celeron辺りの1GHzなんかよりと比べてもパワーが無いということなんですね。
それで表示されるのが532MHzというのはどうなんでしょう。
実際に1GHzの積んでるんでしょうか?
147名無しさん:03/03/09 22:30
>>146
ノートは1Gって言っても上限みたいなもので発熱・バッテリーとかで可変なんで、キニシナイ。

うちのモバイルセレロン750MHzも、675MHzとか書いてあったり、WCPUIDで調べても実測値まちまちで当てにならん。
148144:03/03/09 22:33
わかりました、どうもありがとうございます。
やっぱWin98辺りに戻した方がよさげですねえ。XPじゃ動作遅すぎ・・・
149名無しさん:03/03/09 22:37
>>148
多分、ドライバはあると思うから、仕事用なら2000が一番良いと思う。
安定性ならXP抜いてるし、システムリソースの制限も気にならない。

ゲーム用途中心だけど、2000を安定性の面で使ってる。
150名無しさん:03/03/09 22:58
HyperThreadingって実際どうなんですか?
151名無しさん:03/03/09 23:02
>>150
Pen4についてるHTか?
「HTを使うアプリケーション」を日常的にほとんど使わないんで俺には無意味だった。

というか、何かPen4自体妙な違和感感じるんだよな。
元はPen3使ってたんだけど。
152名無しさん:03/03/09 23:21
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1043764586/
↑これに引っかかっちゃいました。
書いてある対処法も試してみたんですが、
どうも上手くいかないです。
もう諦めて再インスコしかないんでしょうか。
153名無しさん:03/03/09 23:27
>>152

ならそうすれば?
154名無しさん:03/03/09 23:45
>>151
HTって3.06Gだけだよね?
Pen3から一気に100W喰うCPUに飛んだんだ。
すごいね。
155名無しさん:03/03/09 23:49
>>154
知り合いの家で小1時間試用。
しっかり冷やしてるからだろうが騒音もヤヴァイよ。

こないだ店頭で見たアスロンXP2500+搭載機のほうがいいや俺は。
156名無しさん:03/03/09 23:57
>>155
BartonだとTDP53.7Wだもんね。
正直ここらへんが家庭用で使うには個人的に限界。
夏までには値段下がってほすぃ。
157名無しさん:03/03/10 00:00
>>156
今のところ1800+にケースファン×3、ファイヤーバードR7で不安定全然ないけど、
2500+にしたらどうなるものかチョト不安。
158名無しさん:03/03/10 00:23
最近、ネットに接続しようとすると、
「ユーザー名、パスワードが無効です」
と出るのです。間違いなく、正しいパスなんですけれども。
何回かやり直しているとつながるんですが、何が原因なんでしょうか?
159名無しさん:03/03/10 00:27
プロバイダーが混んでる、不調と言って見るTEST
160名無しさん:03/03/10 00:29
>159
ここ2、3週間なのです。ちなみにASAHIです。
161名無しさん:03/03/10 00:46
>144
http://www.crusoe.jp/technology/specifications/index.html
貴殿の友人がご使用になられておりますCPUは、どう頑張ったって1GHzでは動かんだろ。
その前に動いてたらヤヴァイんちゃう?
店員さぁ〜ん。勉強しぃや。
162名無しさん:03/03/10 00:50
ほんとだ、700MHz〜800MHzって書いてるな・・・。
TM5800積んでないってことである種詐欺だ。

オーバークロックさせるノートPCなんて聞いたこと無いし。
163名無しさん:03/03/10 00:54
セキュリティソフトに使用期限があるって初めて知ったんですが、
オンラインでシステムセキュリティチェックをすると安全ですって
なってました。
でも、とっくに期限は切れてるんですが、安全ですと表示されても
期限を過ぎると全く意味のないものになってしまっているのでしょうか?
やっぱり、2002とか2003とか商品に書いてあるように
1年ごとに買い換えるのが常識なんでしょうか?
164名無しさん:03/03/10 00:55
セキュリティーソフトは不要です。
165名無しさん:03/03/10 00:55
>>163

常識。アップグレード版買え。
166名無しさん:03/03/10 00:59
>>158
プロバイダ側の何らかのトラブルで接続できないと思われ
漏れはDION使ってて同じように接続できなくなったからサポートに電話したら
ACCAのほうで設定ミスってたらしい
すぐ直してもらったけどね
167名無しさん:03/03/10 01:01
>>163
俺は1年しか使えないのが嫌だったんで、フリーソフトに移行した
168名無しさん:03/03/10 01:02
>166
ありがとうございます。連絡してみます。
169名無しさん:03/03/10 01:10
普通のタワー型のPCで、ノートパソコンをディスプレイにする
ことって可能ですか?
170名無しさん:03/03/10 01:11
HyperThreadingってなんて読むんですか?
171名無しさん:03/03/10 01:13
>>170
英和時点で「Hype」と「Thread」について調べましょう
発音記号も載ってますr
172名無しさん:03/03/10 01:14
変換間違えた・・・鬱だ

はいぱぁすれっでぃんぐ
173名無しさん:03/03/10 01:15
>>169

不可能
174名無しさん:03/03/10 01:17
>>169
ノートにそういう機能があれば可能なんじゃない?
そんな機能あるのかなー、俺はノートは知らない。
175163:03/03/10 01:18
>>165,167
ありがとうございました。
176名無しさん:03/03/10 01:28
>>174
どうやったかは知らんが、普通のタワー型と繋いで、CRTのほうにはゲーム画面、
ノートPCの液晶にそのゲームの地図画面を全開に広げてやってるの見た。

本当にどうやってたんだか・・・。
177名無しさん:03/03/10 01:39
WAVEに保存したファイルをCDに焼いた時、
CDプレイヤーで聞けないのです。
一曲しか入っていないのです。
今まで丸々コピーしかしたこと無かったので
どうしたらいいか分からないのです。

勘弁してください。
178名無しさん:03/03/10 01:39
Outlook Express にて40MBのファイルを付けて送ろうとしてしまいました。。。
バカです。。。
そのメールは送信トレイに収まってます。
outlookを開こうとするたびに固まります。。。
消そうとしても消せません。。。
どうすれば消せますか?
179名無しさん:03/03/10 01:42
>>177
CD-DAで焼いたの?
180177:03/03/10 01:52
>179
レスありがたや〜。







CD-DAの意味を調べてくるのでちょっとお待ちくだせぇ
181名無しさん:03/03/10 02:02
>>180
PCで見ると音楽CDに見える? それともただのWAVファイルが見える?
182名無しさん:03/03/10 02:17
Windows Meを使ってますが、ダイヤルアップ接続する際「パスワードの保存」
がグレイ色になっていてチェックできなくなってしまいました。
そのため、接続の度にパスワードを入力しなくてはなりません。
数回前までは、きちんと保存できていたはずなんですが。
原因をお分かりの方、教えてください。
183名無しさん:03/03/10 02:54
よろしくお願いします。
今日知り合いに今更ですがWIN98→WIN2000にしてもらったんです。
その前に、いろいろバックアップしてもらったのですが、
いざ起動してみると、その前にバックアップしてもらったフォルダが
どこにいってしまったのかわからなくなってしまいました。
覚えているファイル名で検索すると、確かにCドライブ内の
どこかにあるんですが、それがどこにあるのかわからないのです。
検索の仕方を教えてください。
乱文申し訳ないです。


184名無しさん:03/03/10 03:23
>>183
>覚えているファイル名で検索すると
>検索の仕方を教えてください。

矛盾してる。何が聞きたい?
185名無しさん:03/03/10 03:31
>>183
検索して出てきたら、そのファイルのあるフォルダを開けばいいじゃん
186名無しさん:03/03/10 04:08
>>184、185
すいません、テンパってます・・・

検索すると出てくるんですよ、ファイルは。
で、例えば
  c\windows\デスクトップ\vaio\mail
と表示されるんです。
これはデスクトップにあるってことなんでしょうか?

アドレス帳と今までのメールを探してるんですけど
かなりのデータがフォルダにあって、
一つ一つのファイル名もフォルダ名も覚えてないんです。
かろうじて覚えてるファイル名で検索すると出てはくるんですけど・・・・。
メールが出てくるだけで、フォルダはどこにあるかわからないんです。
これでわかりますか?
187名無しさん:03/03/10 04:12
Cドライブの中のwindowsフォルダの中のデスクトップフォルダの中のvaioフォルダの中のmailフォルダの中だろ
188名無しさん:03/03/10 04:16
うわぁ、ありました・・・
恥ずかしい・・・
すみません、初心者丸出しでした・・・

>>184.185.187
ありがとうございました。
解決しました。
すいませんでした。
189名無しさん:03/03/10 04:18
>>186
考えを変えて、そのフォルダを検索したら

まあc\windows\デスクトップ\vaio\mail が開けない理由が分からないけど
190189:03/03/10 04:19
うわ!俺かっこわるい

次の方どうぞ
191188:03/03/10 04:25
>>189
いえいえ、どうもありがとうございました。
192名無しさん:03/03/10 04:25
顔文字をダウンロードしたんですけど、普通に文章打ちたいのにふざけた
顔文字が出てくるのにイライラし、削除したいと思うのですが
削除の仕方がわかりません。

どうか教えてください。お願いします。
193小西:03/03/10 04:30
今、友達のパソコンから書いてます。
デスクトップPCを買おうと思うんですけど
なにかし初めてなので何がいいのかわかりません

目的はとくに無し、CD-Rに曲焼いたり、グーグルしたり
値段は〜15万くらいで。

よければアドバイスお願いします。
194名無しさん:03/03/10 05:18
>グーグルしたり
なんかワラタ
グーグルをしたいんですか
195小西:03/03/10 06:30
おすすめは?
196名無しさん:03/03/10 06:54
俺のバイオ505 こんな感じで↓キーが取れた。←キーもカパカパしてきた。
これ直すのいくらかかるの?

http://harunacci.axisz.jp/cgi/source/angel8_2546.jpg
197名無しさん:03/03/10 07:49
グーグルしたりしたいんですが。

どのパソコンでもネットつなげれば好きなだけグーグルできますよ。
198名無しさん:03/03/10 07:50
>>193

新・ギコの楽しいパソコン購入相談
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046964832/
199名無しさん:03/03/10 08:07
VIAというCPUメーカーってどんなとこですか?
異常に安いPCのCPUがそれで名前も知らなかったので買うのに躊躇してしまいました
200名無しさん:03/03/10 09:51
>>199
C3の事か?
止めとけ
201名無しさん:03/03/10 10:09
>>199
遅い、熱くない、静か、以上
202名無しさん:03/03/10 10:13
>>192

どういうマシンで、どういうソフトを使っているの
かわからんのに、答えられるかっつぅの
203名無しさん:03/03/10 14:31
タスクバーにボリュームアイコンを表示させるにはどのようにたらいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いしますm(__)m
204名無しさん:03/03/10 14:33
>>203
コントロールパネルのサウンドの設定っぽいやつでオンにしろ
205名無しさん:03/03/10 15:01
>204
有難う御座います。無事解決しました。
あと一つ問題な点がありまして、HMVとかネトゲで、初めに文字列を入力したものを
記憶させる(次回その入力画面をダブルクリックしたら表示されるような仕様)には
どのような設定を行えば宜しいのでしょうか?
206名無しさん:03/03/10 15:23
>>169
可能。
207205:03/03/10 15:45
無事解決しました。
208名無しさん:03/03/10 15:54
>>206
まじっすか!?
どうやったらノートで見れるようになるんでしょうか。
209名無しさん:03/03/10 15:56
http://www.jra.go.jp/videointeractive/guide_filliesrev_h15.html

競馬の動画なんですが、再生されると、紙芝居みたくなるんですが…?


210名無しさん:03/03/10 15:58
アウトルックから携帯(ドコモ)にメールすると、
PCで改行無しで書いても携帯の方で、中途半端な
位置で改行されますが、なんとかならないでしょうか?
211みょ〜ん:03/03/10 16:25
>>193
メーカー品がよいのかそれともショップブランドでよいのかで結構違う。
画面はCRTかそれとも液晶か、何インチかとか

>>196
押し込んでもはまらない?まあ、買い換えるよりは間違いなく安いのは確か。

>>205
質問が良く分からん(特にHMVって何?)。がネトゲで特定のコメントをボタン一発で
表示させるとかはショートカットキーを作れると思うんだがそういうのとは違うのか?

>>208
漏れは206じゃないからよく知らんがLANで接続するやつかも。(ジャア答えるナとかイワナイデ)
リモートなんとかとかいうやつかな???(激しく実用的ではない)

>>209
プレーヤーの設定でバッファの設定が適切に行われてないか、もしくはもともと
動画が容量軽くするためにコマ数を減らしてあるのかのどっちかだな。

>>210
携帯の行の表示文字数考えて打つしかないかな?
212名無しさん:03/03/10 16:37
PC(ですくとっぷ)の立ち上げ中に、異音がします。
うぃぃぃんって感じですがw
で、立ち上がると、その頃には止まります。

HDDですか?
213名無しさん:03/03/10 16:39
USBは1.1と2.0がありますが
そもそも端子の形状が違ったりするのでしょうか?
それともドライバかなんかを入れれば
USB端子さえあれば2.0としても使えるのでしょうか?
3年ぐらい前のPCで98SEです。
214名無しさん:03/03/10 16:49
ノートもCPUやHDDって交換できるんですか?
NEC LaVie NX なんですがceleron433Mhz HDD6Gを
celeron1.7GhzでHDDは40Gくらいにしたいんです。
215名無しさん:03/03/10 16:50
>>213
端子は同じだがICが違う
増設用のUSB2.0ボードが3千円ぐらいで売ってる
216名無しさん:03/03/10 16:51
WINDOWS XPって、カード刺したりHDD追加するごとに
電話かインターネットで番号もらわなきゃいけないみたいだけども
メーカーパソコンにはじめからインストールされてるXPで
リカバリーディスクからじゃないと復活できないような形態でも
この作業やらなきゃいけないのでしょうか?
217名無しさん:03/03/10 16:54
>>214
やれば交換できるがお前の野望は無理だ
そもそもCeleron433Mと1.7Gじゃマザーから違う
218名無しさん:03/03/10 16:55
>>216
やらなくてヨシ
219213:03/03/10 16:56
>>215
ありがとうございました
220名無しさん:03/03/10 16:57
>>216
余程の変更を加えない限り、認証を求められることはないよ。
少なくともLANカード一枚挿すくらいなら、そのまま使える。

リカバリーCDを使う場合は、認証が終わった状態でインストール
されるので心配しなくていい。
221216:03/03/10 17:01
どうもありがと!安心した
222名無しさん:03/03/10 17:44
>>178
送信トレイを再構築する。Outlook Expressのメールデータがある場所を探して(スタート>検索>ファイルやフォルダ、で「送信トレイ.dbx」で検索)、送信トレイ.dbxを送信トレイ.oldなどに名前変更。Outlook Expressを起動すると送信トレイは自動的に復旧する。

>>182
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/network.html#80

>>192
(IME2000の場合)バーから、プロパティ>辞書/学習タブ>辞書ツールボタンを押す。登録した単語の一覧が出てくるので、いらないものをクリックして編集>削除。

>>210
多分無理。オプションでOEの最大文字数を変えるぐらいしかない気がする。
223210:03/03/10 18:23
>>211
>>222

ありがとうございます。
う〜む
224名無しさん :03/03/10 19:01
ブラクラを踏んでしまいました。
Xtreme.exeというQ2でエロサイトに繋がってしまうファイルなのですが。
C:¥WINDOWSにあるそれを削除しようとしたんですが。
「Xtreme を削除できません。指定されたファイルはWindowsが使っています。」と
なって削除できません。
どうしたらいいか教えてもらえないでしょうか?
225名無しさん:03/03/10 19:04
>>224
safe mode or dosから削除
226名無しさん:03/03/10 19:14
>>225
dosではアクセス拒否されました。
safe modeにするには何をすればいいのですか?
素人ですみません。
227名無しさん:03/03/10 19:24
>>226

F8かF5を押しながら再起動、safe modeを選択
228名無しさん:03/03/10 20:16
よくゲームをやるならWindows98といわれてるけど何で?
メモリ管理に難があるからWinXPの方がいいような気がするけど・・・
229名無しさん:03/03/10 20:29
>>228
経験上、98や2000では動いても(2000非対応でも、動くことも多いし)
XPでは「何故か」動かないこと多数。互換モード使おうが、起動すらしてくれんことも。
230名無しさん:03/03/10 21:04
>>227
ありがとうございました!!
おかげさまで無事、削除できました。
231>:03/03/10 21:44
PCのモニターが全体的に赤みを帯びて映ってしまいました
どうすればいいでしょうか?
232名無しさん:03/03/10 21:46
>>231

モニタのマニュアルを確認
色調整があるはずだから、調整してみる
それでもダメなら、モニタ死亡近いのでは?

それ以前に磁気関係のものはモニタの近くにある?
スピーカなど
そういうのは近くにあっちゃダメよ
233名無しさん:03/03/10 21:48
>>231
お払いしてもらいましょう
234>:03/03/10 21:52
色調整しましたが駄目ですぅ〜

イーヤマの17インチモニター死亡確定っすか?
235名無しさん:03/03/10 21:57
>>234

ほかに、これといったことが考えられないなら、
あぼ〜んじゃないかねぇ

修理へといいたいところだが、買った方が安いかもねぇ
236名無しさん:03/03/10 22:00
>>234

モニタの設定に「消磁」があれば一応試してみそ。
237>:03/03/10 22:04
消磁やったけどだめぽ
238名無しさん:03/03/10 22:04
買い替えですな・・・。
239>:03/03/10 22:09
もらい物だし・・しかた無いか

しばらく15インチのノーパソでやります・・・

ちなみに一番安い17インチでいくらくらい?
240名無しさん:03/03/10 22:12
241名無しさん:03/03/10 22:13
これからXPを買いたいのだけど OFFICEの97って落とせるのかな?
242名無しさん:03/03/10 22:14
WIN2000でFDをクリーンフォーマットしたいのですが
format a: /Sと入力しても
/sはエラーです、とでてきて出来なくて困ってます。
どなたか、入力方法ご存知の方教えてください。
よろしく御願いします。
243名無しさん:03/03/10 22:15
>>241

落とす、というのはどういうコトでしょう?
244名無しさん:03/03/10 22:16
>>241

Officeも買え。嫌ならOpenOfficeでも使っとけ。
245名無しさん:03/03/10 22:17
>>242

format /?とやって
/Sについて調べてみな
246名無しさん:03/03/10 22:17
電気代かからないノートはどのメーカー
ですか?LL550/5Dクラスのコンボ付いた
14インチあたりで
247名無しさん:03/03/10 22:25
benQ V772、iiyama LS704U G、Attic MM-176TCあたりで15000円〜16000円台。
シャドウマスク(球面になってるやつ)ばっかりになるけど、細かい事に
こだわらなければ安く買える。
中古は物によるので何とも言えないけど10000円切る物も多数。
248名無しさん:03/03/10 22:25
>>245
ありがとうございます。
今、見れました。でも、これを見る限り2000では
クリーンフォーマットは出来ないのですね・・・(涙
249名無しさん:03/03/10 22:26
>>246

カタログやらHPの仕様のページに消費電力とか
エネルギー消費効率とか出てるだろ・・・。
250名無しさん:03/03/10 22:32
>>248

エクスプローラーからのFDからのフォーマットでは
できないのかい?

Aドライブを右クリックでフォーマットが出ると思うが?
251228:03/03/10 22:45
>>229
どうもっす。遅レスすまそ
252名無しさん:03/03/10 22:51
>>250
BIOSをアップデートしたいのですが、説明書によるとBIOSでは
autobat.exeやsysconfigを削除しないとダメとかいてありまして
そのためにFDをクリーンフォーマットしないとダメだそうです。
右クリックフォーマットなのですが、説明書9×系で2000とは
フォーマット時に選択する項目が全然違ってて諦めました・・・
253名無しさん:03/03/10 23:50
MCPの勉強のため、サブマシンをサーバにしてドメイン環境構築したんですけど
メインマシンをドメインに参加させてログオンさせても画面になにも表示されません。
CTR+ALT+DELは利くのでログオフとか出来るんですが。
ローカルでは問題なく入れますがドメインに入るとデスクトップが表示されない状態です。

ドメインに使ってるマシンは
CPU Pentium2 333MH
メモリ 128MB
HD  6GB
OSはWindows2000 Server
クライアントのメインマシンはWindows2000 Professionalです。
254名無しさん:03/03/11 00:35
質問させてください
フォーマットが途中で止まるのはHDDの故障と考えていいですか?
ちなみに前のOSはwin2000(FAT32)、今入れようとしているOSは
同じくwin2000です。フォーマット形式はNTFS・FAT32で試しましたが
ダメでした。
255名無しさん:03/03/11 00:42
お気に入り追加した時に画像が文字の左に出ますよね?
普通ならIEのマーク。2ちゃんなら2。
ですか何日かたったころになぜかIEのマークに戻っています。
なぜでしょうか。
256名無しさん:03/03/11 00:42
MAXTORの4G160J8のファームを書き換えたいんですが、ソフトの置いてあるHPが見つかりません…
どなたかアドレス教えて下さい。
257名無しさん:03/03/11 00:45
>>256
自作板のmaxtorスレ行ったほうがいいと思われ
258名無しさん:03/03/11 00:53
引越ししたら電話線差し込む所が無いんです!
あるのは普通のコンセント口とテレビ用の穴と見た事もない丸い穴。
どうしたらいいんでしょう(涙)誰か教えて。。
259名無しさん:03/03/11 00:54
>>258
ケーブル通ってたりしない?
260名無しさん:03/03/11 00:56
VAIOのRZ51(TFTなし)を買おうと思っているです。

TFTは17インチにしたいのだがSONY純正でないとやばいですか?
261名無しさん:03/03/11 01:02
>>259
ケーブル??わからぬです。。
ちなみにここは元事務所だった物件のようです。
262名無しさん:03/03/11 01:03
>>260
問題なし
263名無しさん:03/03/11 01:03
WinXP SP-1を使っています。再起動が出来なくなる現象がおきています。
再起動をかけて、シャットダウンののち、BIOSが出てくるところで、
Detecting Primary Master... と出てきてしまい、10秒ぐらいHDDを読みに行った
のち(HDDのアクセスランプがついている)、ATAカードのBIOSを
読み終わったところでPress A Key Rebootと出てきて止まってしまうのです。
ATAカードはずしても見ても同様の症状が起こっており、また、以前はATAカード
が付いていても問題なく再起動できてました。最近起こり始めたことです。
BIOSの設定はきちんと出来ているようです。どのような原因が
考えれますか?OSの再インストールしかないですか?
再インストールの際、上書きでも可でしょうか?
M/BはASUSのP3V4XでPentiumIII-1Ghzのマシンです。
よろしくお願いします。
264名無しさん:03/03/11 01:04
>>261
元事務所なら床下に電話線ありそうだな・・・
大家さんに聞いてみたほうが早いかも
265名無しさん:03/03/11 01:07
255に答えろ
266名無しさん:03/03/11 01:13
>>265
テンポラリフォルダから消えたから
頼むから帰れ
267名無しさん:03/03/11 01:29
>>264
大家さんかぁ。そうですね。
不動産屋に聞いたところ、そこまでは把握出来てないって言われたので・・
この場合工事費取られちゃうのですかねぇ?
268名無しさん:03/03/11 01:36
>>267
全く電話線が入ってない状態なら、屋内工事になると思うから工事費がかかる。
固定電話要らないっていうなら、光回線(FTTH)引く手もある。もちろん工事費がかかる。
それすらイヤならairH"にするしかない。激しく遅くなるが。
269名無しさん:03/03/11 01:40
>>268
そうなんです、今H"使ってるんですが恐ろしく遅いですよ。
この前せっかくyahoo BBお試しで連れて帰ってきたのに。。
270名無しさん:03/03/11 01:44
光回線はなんだか高そうですね。一般回線でいいんで
明日大家さんと交渉してみたいと思います。
ありがとうございました!
271名無しさん:03/03/11 01:46
>>269
とりあえず大家さんに確認しる。
おそらくあると思うんだが(無いのは考えにくい)

ちなみに漏れの部屋も意外なとこにモジュラージャックがあった。
ADSLモデムからPCまで5mのLANケーブルで繋いでるよ(;´∀`)
272254:03/03/11 01:48
誰か>>254がわかる人居ませんか?
273192:03/03/11 01:49
>>222
すいません。IME2000ではないです。どこかの顔文字のサイトでファイルをダウンロードしたもの
なので222さんが教えてくれた方法では削除することができませんでした。

どなたか顔文字ファイルの削除の仕方わかる方教えてください。
274名無しさん:03/03/11 01:53
>>263です。
セーフモードでも同様のことが起きているのですが、この場合Windowsの問題でしょうか?
それともBIOSあるいはHDD等のハード的な問題でしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
275名無しさん:03/03/11 01:56
>>272
故障じゃないの?
ローレベルフォーマットでもダメなら間違いなくアウト
276名無しさん:03/03/11 01:59
>>271
意外なところですか。ちゃんと確認してから家具置くべきでした。。
5mの配線とは、随分広いお部屋のようで羨ましいですね。
277名無しさん:03/03/11 02:04
>>275
やっぱりそうですか・・・
ありがとうございました。
278名無しさん:03/03/11 02:26
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047094568/
からか。
MAXTORはあんまりファームアップとかはないよ。
279278:03/03/11 02:26
誤爆失礼しました。
280名無しさん:03/03/11 08:38
今使用しているPCに不足感を感じてきて、新調しようかと感じている今日この頃。
しかし、安く抑えたいので現行PCの流用できるパーツはそのまま使いたい。
さて、ショップブランドで購入すべきか、必要なパーツだけを購入して自作で組み立てるべきか。
この境目って、何でしょうね。 いまいち踏ん切りがつかない。
ちなみに、流用予定はディスプレー、キーボード、マウス、CDR、OSです。
281名無しさん:03/03/11 08:44
くだらない質問で申し訳ございません。

モニタ(DV17A2)に卓上蛍光灯照明(National品番不明)が移りこみして
目が痛くなる事もあるのですが、対策方法を教えていただけませんか?
いまは、モニタを見るときだけは照明を切って利用しています。
282名無しさん:03/03/11 09:51
>>273
http://www.google.com/search?q=%8A%E7%95%B6%8E%9A%81@%83t%83@%83C%83%8B%81@%8D%ED%8F%9C&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
検索という事はまずやってみた?

>>281
低反射率のOAフィルターを買うか、低反射率のモニタに買い替える。
283名無しさん:03/03/11 09:53
>>280
つーか使用目的を明示しないとどうにも書けん
284名無しさん:03/03/11 10:50
Win98を使用してます。
人に譲る事になり、要らないソフトの削除をしていた所
起動時に真っ黒画面で文字が表示されますよね?
あの文字が文字化けしているんです。
そのままPCは立ち上がりますが、何度起動しても文字化けしてるんです。
その後例外OEの青い画面が出るようになりました。
どうすれば良いのでしょうか?

それと、PCが勝手に立ち上がります。
2日に1回のペースですが、夜に立ち上がる事が多いです。
何ででしょうか?
よろしくお願いします。
285アポーン:03/03/11 10:53
CDのバックアップをイージーCDクリエーターでとろうとしたんですが、
「単一トラック上で100以上の形式移行を操作できません」
というエラーメッセージが出て、中断されてしまいました。
最新版のイージーCDクリエーターや、他のソフトならこの状況を解決で
きるのでしょうか?
どなたか教えてください。


286ど素人:03/03/11 10:57
新居でADSLでインターネット接続したいのですが、
その新居(アパート)にはケーブルテレビが敷設してあるようです。
その場合は、電話を引かなくてもインターネットは出来るのでしょうか?
287名無しさん:03/03/11 11:02
>>284
wake up LAN機能をbios設定画面から切る

>>286
catvならLAN接続でやるんじゃねーの?
つまり電話線は不必要
288名無しさん:03/03/11 11:05
メモリはいつになっても標準384にならないけどそういう予定はないのかな?
289ど素人:03/03/11 11:05
>>287
どーも。ってことはモジュラージャックとはつながないってコトですか?
LAN接続ってなんでしょう?すみません。ぜんぜん分かってなくて・・・
290名無しさん:03/03/11 11:20
>>289
ケーブルテレビ会社に聞いた方がいいと思うよ
291名無しさん:03/03/11 11:21
>>289
具体的なcatvの名前は?
292ど素人:03/03/11 11:23
>>291
それが、よく分かりません…すみません。
もう少し自分で勉強してみます。
ありがとうございました。
293名無しさん:03/03/11 11:24
>>288
メーカー的には384Mじゃメリット無いだろうな
メモリスロット2つ使っちまうし
294281:03/03/11 11:48
>>282
ありがとうございます
とりあえず、フィルタから試してみます((*_ _)
295284:03/03/11 11:51
>>287
wake up LAN機能をbios設定画面から切る

ありがとうございます。
ですが・・・初心者で全然分からないんですけど・・・
どうすれば良いのでしょうか?
296名無しさん:03/03/11 12:00
勝手に広告みたいなのがでるんです。ウザくてしかたありません。
消し方を教えてください。OSはXPです。
297名無しさん:03/03/11 12:05
>>295
メーカによるから分からん

>>296
エロサイト見たら・・・助けてください!Part10
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1043963296/
298名無しさん:03/03/11 12:05
>>296
どんなパソコンで、いつ、どこに、どんな広告が出てるのかわからんから答えようがない。
インターネットエクスプローラーが勝手に起動して広告を表示するとか、起動直後から
画面のどこかに常に広告が貼り付いてるとか、もう少し詳しく。
299名無しさん:03/03/11 12:10
この度ノートPCのリカバリをやろうと思ったのですがCD-ROMドライブが無いので
メインPCからブートしようと思いましたが可能でしょうか?
300284:03/03/11 12:11
>>287
wake up LAN機能をbios設定画面から切る

ありがとうございます。
しかし、初心者の私にはどうして良いのかわかりません。
bios設定画面はどこにあるのでしょうか?
301284:03/03/11 12:12
ごめんなさい。
ダブってしまいました。
302名無しさん:03/03/11 12:17
友達からもらったAVIファイルをwedia playerで見ようとすると
「クラスが登録されていません」とでるのですが…
見れるようにするにはどうしたら良いのですか?
OSはMeです。
303名無しさん:03/03/11 12:23
304名無しさん:03/03/11 12:27
>>303
ありがとうございました
305名無しさん:03/03/11 12:40
今ISDNなんですがモアにするためLANボードを取りつけたら、
ネットの調子が悪くなりました。なんか原因でもあるのでしょうか?
306名無しさん:03/03/11 12:46
関係なくてすいませんが、WIN版FF8等のPCで遊ぶゲームって、一回CD入れたらそれでPCが記憶して、
、次からはCD入れなくてもできるって本当ですか??
307名無しさん:03/03/11 12:52
EtherNETって何するハードの事ですか?
ドライバが無いってエラーが出るんですが
308名無しさん:03/03/11 13:06
>>306
嘘だろ

>>307
LAN
309307:03/03/11 13:09
>>308
ありがとう
310名無しさん:03/03/11 13:15
まほろまてぃっくは面白い
311名無しさん:03/03/11 13:50
312名無しさん:03/03/11 13:54
>>288
次にやるなら512MBだろ
メモリの種類は64MB,128MB,256MB,512MB,1GB,2GB(ををを!)という具合になっている
313名無しさん:03/03/11 14:03
パソコンを起動したら
Operating System not found

っていわれてしまいますた

誰か助けて
Vaioノート Win98
314名無しさん:03/03/11 14:04
>>313
リカバリCD入れて再起動
315名無しさん:03/03/11 14:05
>>313
FDD又はCDドライブその他removable driveに
何かディスクが入っていないか確認

無ければ諦めろ
316名無しさん:03/03/11 14:10
厨房な事なんだけど、
Windows MEで新しく増設したOSとは別のHDDをマイコンピュータに加える(とフォーマットする)
方法ってどうやるんだっけ?

XPは「管理」でできたけどさすがに忘れてしまった。

マジレス厳禁のスレで聞いたらこちらに行けと言われました(当たり前だな
317名無しさん:03/03/11 14:11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1043152992/
から一人、HDに関して質問にやって来る予定です。
誘導したので放置せずしっかり答えてあげてください。
318名無しさん:03/03/11 14:12
>>316
増設したのは外?内蔵?
でもってFDISKかけた?
FDISKはコマンドプロンプトでC:\FDISKと入力
319313:03/03/11 14:12
>>314>>315
フロッピ入れて再起動したら
C ドライブに有効な FAT または FAT32 パーティションが存在しません。
とでます。
dirってするとルートのファイルが15個みえます。
フォルダはみえません。
320名無しさん:03/03/11 14:17
>>319
パーティションが切られてない。
原因は不明だがOS(Win98)を認識できてない
今まであったデータは諦めるならコマンドとしてC:\FDISKと入力
リカバリでも勝手にパーティション切ってくれるのもあるが…
321313:03/03/11 14:23
>>320
fdisk

 黄色い文字で
 ハードディスクはありません.
A:\>
322名無しさん:03/03/11 14:25
>>321
ご愁傷様です、最後にBIOSでHDDが見えるか確認してください
323名無しさん:03/03/11 14:25
>>321
そだった、失礼
324名無しさん:03/03/11 14:26
>>321
???
もすかすてハードディスク壊れてないか?
325316:03/03/11 14:29
>>318
やっぱりFDISKですか。内臓HDDです。
実はXPのPCでフォーマット(NTSL?)にして使ってたんですが、スキャンディスク
が完走しなかったり、急に重くなったり、再度フォーマットしようとしたら、
できなくなってしまったんで、MEのPCで動作チェックをしようと思ったんですが
NTSLでフォーマットしてしまった場合FAD32?しか認識しないOSでは、FDISKが必要なんですね。

いまFDISKをやってるんですが、ドライブチェックが%が上がっていってまた7%ぐらいで
また0%に戻ってしまいます。やっぱり壊れているからでしょうかね
326313:03/03/11 14:29
Primary IDE Adapter [None]
Secondary IDE Adapter [None]
Third IDE Adapter [None]

う〜ん DIRができるのに(涙
327名無しさん:03/03/11 14:36
>>321
まさか祖二位タイマー起動か!?
328名無しさん:03/03/11 14:38
>>325
HDが逝かれたと思われ
>>326
仕方ない
329313:03/03/11 15:27
ありがとうございました。
以前リブの時同じ事があって、FDISKでOKだったのですが
もう少しあがいてみます。
330313:03/03/11 16:02
あ〜

ドライブ C: のボリュームラベルは MS-RAMDRIVE
ディレクトリは C:\

ATTRIB EXE 16,356 99-05-05 22:22
----------------- 略 -----------------
SYS COM 22,887 99-05-05 22:22
16 個 659,337 バイトのファイルがあります.
0 ディレクトリ 1,422,336 バイトの空きがあります.

RAMDRIVEって・・・
勝手にRAMDRIVE作りおって。やっぱりディスク死んでますね。失礼いたしました。
331名無しさん:03/03/11 17:02
カセットテープに録音したものが増えすぎて収納に困るので
なんらかのメディアに変換したいのですが、どういった方法があるのでしょうか。

ナレーションしたテープがざっと300本ぐらいあります。
パソコンはWindows98を使用します。その他必要な周辺機器があれば
今から買い揃えます。よろしくおながいします
332名無しさん:03/03/11 17:04
>>331
ケーブル1本
PCのラインインに繋げ
333331:03/03/11 17:08
>>332
なにかソフトつかいますか?
334名無しさん:03/03/11 17:09
>>333
使う
335331:03/03/11 17:11
>>334

ありがとうございます。ソフトの使い方を教えてくれる板ってソフト板でいいですか?
336名無しさん:03/03/11 17:31
家に3台のPCがあって、ひとつはデスクトップ(win98)と2つは同じく98とXPです。
これで、今度フレッツADSLにする予定ですが、自宅LANをくむのって難しいですか?
また、フレッツADSLになるにあたって、なにか用意するものってありますか?
ルーターとか、よく分からないので、アドバイスをお願いします。
337名無しさん:03/03/11 17:36
>>336
少なくともルータのこと勉強しないと厳しいな
338名無しさん:03/03/11 17:46
コサックス遊んでたら突然コサックスが落ちました。
本家によると スペックが足りないとの事
でも推奨スペックは十分に満たしています。
1024x768表示なのが怪しいと思って プロパティで1024x768にしてみたら
Signal Frequsncy
is
out of range
Hf/Vf=81.9kHz/100Hz
と出ました(滝汗
やっぱりモニタが対応してないのでしょうか?
モニタはFMV-DP97X3カラーCRT17インチ です
339名無しさん:03/03/11 18:05
今PC9821V7使って限界感じてきたんで、
あたらしくPCを買おうとおもっているんですが、ディスプレイは
代用できますか?

あとGeForceTi4200 8x128MとかいうボードとGe4200 64Mとでは
性能はどれぐらい違うのでしょうか?

340名無しさん:03/03/11 18:23
>>339.
ゲームをしないのなら体感速度は変わらないかもしれないが、
するのなら、明らかに体感速度が違うよ。
ストレスを感じると感じないくらいに、、、
341名無しさん:03/03/11 18:27
>>339
本体検索したらこんなの出た。
http://k-rope.hp.infoseek.co.jp/page007.html

ちなみに、うちは本体新しいけど、NECの刻印のモニター繋いだら、PC9821〜って出たんで多分大丈夫だろう。
(解像度面で不満でるかもしれんが・・・)

Ge4200 64M

もっと他に形番続いてない?何かの短縮形に俺は見えるんだが。
342名無しさん:03/03/11 18:28
脳内翻訳するとたぶんGF4MX420だろ
343名無しさん:03/03/11 18:38
いやただ単に64MBなんじゃない
344339:03/03/11 18:42
>>340-343
レスありがとうございます。

GeForce4 Ti4200 64MB AGP DDR CRT/TV/DVIっていうやつでした。
FFとか3Dゲームをするとしたらやっぱりこっちのほうがいいみたいですね。

モニターは一応試してみてもしダメでしたらバイトして新しいの買うことのします。

345名無しさん:03/03/11 18:44
>>344
おいおい3DゲームやるならGeForceTi4200 8x128Mの方がいいぞ
346339:03/03/11 18:45
あ、まちがえました。
128MBのほうがいいんですよね・・・。
347名無しさん:03/03/11 18:47
>>345
128MB版の一部はメモリクロックが遅いことを気にしてるのでは?
もっとも比較候補は8xなんだけどね・・・よくわからんな
348名無しさん:03/03/11 21:25
OSをWindows98からXPにかえたいんですが、その場合アップグレード版を買えばいいんでしょうか?
ショップのOEM版というのもあるみたいなんですが、純正のとどうちがうのですか?
できればシステムディスクの内容は消したくないです。
349名無しさん:03/03/11 21:27
>>348
アップグレード版買え
350名無しさん:03/03/11 21:30
>>348

どっちにしろ、バックアップはきちんとしておけ
泣くのはおまえだ
351名無しさん:03/03/11 21:36
ttp://www.club-its.co.jp/products/tool.html
この端末でフレッツADSL8Mにするんですが、
NTTに「NTTのモデムは使えません」
と言われました。
電気屋さんに言っても使えるモデムがわかりませんでした。
端末サポセンに電話したら、USB接続でなければ
どんなモデムもOKです。
と言われました。
しかし何を買えばいいのかわりません。
このマシンについて、詳しい方いませんか?
もしくはサイトがあったら教えてください。
352名無しさん:03/03/11 21:50
>>351
ハードウェア板に行ったほうがいいんじゃないか?
どうみてもPC「非」一般な代物だと思うが。
353348:03/03/11 22:25
>>349-350
ありがとうございます。アップグレード版のほうを買うことにします。
で、XPのOEM版とはどういうものなんですか?やけに安いんですが、
純正のよりなにか機能が削られていたりするんですか?
354名無しさん:03/03/11 22:30
>>353
通常はメーカーがマイクロソフトから仕入れる物で
ショップブランドPCなどのためにも存在しています
それをハードと一緒なら一般にも販売してもいいということになり
今のOEM版があります、

HDDやメモリ、CPU、FDDなどと一緒に買う必要があり
それを使用したPC以外では使用できません(メモリと買えば、それを外したらOSも使ってはいけない)
355348:03/03/11 23:17
>>354
なるほど、ありがとうございました。
356351:03/03/11 23:35
>>352
了解しますタ。
357カナコです☆:03/03/12 01:04
CDのバックアップをイージーCDクリエーターでとろうとしたんですが、
「単一トラック上で100以上の形式移行を操作できません」
というエラーメッセージが出て、中断されてしまいました。
最新版のイージーCDクリエーターや、他のソフトならこの状況を解決で
きるのでしょうか?
どなたか教えてください。
358名無しさん:03/03/12 01:31
Outlookに届いたメールを自分の携帯にも来るようには出来ますか?
359名無しさん:03/03/12 01:31
トゥウィークUIインストールしたんですが、どこにあるのかわかりません。
環境はWindows XpのHomeのほうです。
360名無しさん:03/03/12 01:35
>>359
はぁ?
自分で入れたんだろ?
361名無しさん:03/03/12 01:36
>>359
コントロールパネルにないか?
362名無しさん:03/03/12 01:36
そうなんですが、てっきりProgram Firesにでも入っているのかと思ってしまって・・・
363名無しさん:03/03/12 01:37
コントロールパネルにはないです。
364名無しさん:03/03/12 01:50
>>361
W2Kだとコンパネにあるな
365名無しさん:03/03/12 01:51
下記のリンク先の動画をDLしてしまったんですが、トロイの木馬が仕込まれてると言われました。
これは本当にトロイの木馬(又は他のウイルス)なんでしょうか?
また、そうだとしたらどう対処すればいいのでしょうか?
ノートン先生(アップデートはきちんとしてます)は反応しませんでした・・
宜しくお願いします。

ttp://free.javmodel.com/jav34/jav01.mpg(リンク先には飛ばないように注意してください)
366名無しさん:03/03/12 01:57
>>365
mpgのトロイかぁ・・・
時代は進化したものだなぁとつくづく思うよw
367名無しさん:03/03/12 02:03
>>366
shine
368新大学生:03/03/12 02:07
今年から大学に通うのですが、授業の関係でノートパソコンを買わなくてはならなくなりました。そこで質問なんですが、ノートパソコンはどこのメーカーが使いやすいんでしょうか?また、それぞれのメーカーの利点を教えてもらえればありがたいです。
369名無しさん:03/03/12 02:16
>>368
そんな高価なものを買わすのはどこの大学だよ?
んなもん買うな!騙されるな!やめてしまえ!
370名無しさん:03/03/12 02:19
>>368

東芝   (・∀・)イイ!サポートもいいしお勧め。ちょっとダサい
DELL   -
ソニー  一年たったあとに泣かないよう。目に見えないところに手抜きみたいなのが感じる
富士通  臭い
NEC   (゚ε゚)ポヘー
シャープ 個性っていうもんが感じられないけどスタンダードなデザインがすきなら。





ヲタとして有名になりたいならhttp://www.atlus.co.jp/cs/news/nec-pc/image/index.jpg
371名無しさん:03/03/12 02:24
372名無しさん:03/03/12 02:31
すいません。スゴイ初歩的な質問ですが、今度BBフォン入れたんですが
これって普通に掛ければ自動的につながるの?
NTTの回線なのかさっぱりわかりません。
BB接続してなくても使えるんでしょうか?IP電話使ってる方おながいします。
373新大学生:03/03/12 02:38
>>370

ということは東芝がいいということですか。ありがとうございました。参考にしてみます。
374名無しさん:03/03/12 02:40
>>373

Pen4モデル買っても後悔すんなよ( ノ゚Д゚)
375新大学生:03/03/12 02:54
>>374
PEN4というのはペンティアム4のことですよね。ペンティアム4に悪いところがあるんですか?
376名無しさん:03/03/12 02:56
Pen4自体が悪いわけじゃなくてあくまで積み方の問題だと思うが。
或いは、高価なのが欠点と言う見方もある。
377新大学生:03/03/12 03:04
Pen4じゃなくても、Pen3で十分パソコン使えますよね?やっぱり安くすませたいし。
378名無しさん:03/03/12 05:48
NECのFSでシムシティ4しようと思ったらインストールだけ出来てゲームが起動出来ないのです!こんな方他にもいらっしゃいますか?
もう一台のパソコンでは出来るのに・・・
379名無しさん:03/03/12 05:50
あれって確かDOS/Vじゃないでしょ?
380名無しさん:03/03/12 10:51
>>378
DirectX9を入れて見れ
但しチェッカをつぶすこと
381名無しさん:03/03/12 12:10
[HDDの増設について]
お疲れ様です。質問させて下さい。

1.今HDDをU-ATA100で120GBを2台内蔵しているのですが、これ以上内蔵できるのですか?
 内蔵は2台までと言う話を聞いたことが.....
2.外付けする場合、何台まで(もしくは何GBまで)可能なのですか?

なお、現在マザーはAOpenのAX-45V、CPUは1.7GHz、OSはWin2000を使用しております。
以上、よろしくお願いします。
382名無しさん:03/03/12 12:15
>>381
SCSIで増設しろ
383名無しさん:03/03/12 12:15
>>382
SCSIは早いですけど高価なので......
384名無しさん:03/03/12 12:25
>>381
セカンダリマスターに増設して、CDDをスレーブに移動。
385名無しさん:03/03/12 12:36
>>381
理論上はプライマリ、セカンダリのIDEに2台ずつ
合わせて4台のHDDをぶら下げる事が出来る

多分お前の環境ならHDD2台でプライマリが埋まっていて
セカンダリにはDVD-ROMドライブなりCD-RWドライブが1台ぐらいぶら下がって居るんじゃねーか?
セカンダリが一台分空いているならそこにHDDをぶら下げれば良い

もしもセカンダリもドライブで埋まっているならATAカードを買ってきてPCIスロットに増設すりゃいい
そうすればカードに4台、HDDをぶら下げる事が可能になる

・・・あと、HDDを5台も6台も増設しまくったなら電源も強力な奴に換えておけよ
最も電力を必要とする起動時に電力不足で転けたり、HDDがブッ壊れたり
突然OSが落ちたりするからな
386381:03/03/12 12:38
>>384
ありがとうございました。
質問1.の方は分かりました。では質問2.の方はどうでしょうか?
外付けHDDの増設に台数や容量に制限はあるのでしょうか?
ちなみに、現在の端末では2台のHDDで計240GBとなっております。
すみませんが、よろしくお願いします。
387G:03/03/12 12:39
無線LANメルコのWBR−G54/Pを一昨日つけたんですが、木造なのに1階と2階で
距離が10mぐらいしか届きません。
他に使ってらっしゃる方いますか。こんなもんですか。外部アンテナはつけてませんけど。
子ども部屋までは20mぐらいあるのに。
388名無しさん:03/03/12 12:40
スキャンディスク・デフラグが通常モードで使えません。
セーフモードでは時間かかるができます。
その際、特別危なそうなメッセージは出てこないのですが、HDD壊れてるんでしょうか?
389381:03/03/12 12:43
>>385
ご指摘通り、現在セカンダリもプライマリもHDD、DVD-RW、CD-RWで4つ使用しております。
>ATAカードを買ってきてPCIスロットに増設すりゃいい
それは知りませんでした。早速調べてみます。

もしよろしければ >>386 の質問についても教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
390名無しさん:03/03/12 12:48
起動するたびに解像度が変化します(言葉が正しいかどうか分かりませんが
画面の表示物が大きくなります)プロパティから直せば問題ないのですが
いちいち直すのが面倒です。なにが原因なのかと対処法を教えてください。
お願いします。
391名無しさん:03/03/12 12:57
>>388

使えない、というのがどういう状況かわからないが

定期的にHDにアクセスするソフトが常駐していれば
デフラグ、スキャンディスクは使用できないことが多い
したがって、セーフモードが確実なのは確かだし、HDが
壊れているとは思えない

大体壊れていれば、PC起動できないんでないかい?



392名無しさん:03/03/12 12:59
>>389
1ドライブで2TBまで
393名無しさん:03/03/12 12:59
>>389

外付けのHDで考えられるのは
USB1.0 usb2.0
IEE1394
SCSIなどがあるが

それぞれ接続台数は決まっているので、それぞれの規格について
調べればよろしいかと

最大容量はWINDOWSの認識容量があるので
それを調べれば?
394名無しさん:03/03/12 13:00
>>390

使っているPC,OSなどについて書いてくれないと
答えようがないでしょ
395名無しさん:03/03/12 13:04
>>387
「無線システム範囲」とかそういう項目がクライアントマネージャーにあったはず
そこをいじくってみる
それでも駄目ならハード板の関連スレで情報を集めるなりサポートに電話で泣きつくなり
好きなようにしてくれ
396390:03/03/12 13:04
>>394
DellのinspironX200でOSはXPパーソナルです。
397名無しさん:03/03/12 13:06
すごいOSだな
398381:03/03/12 13:08
>>392
>>393
ありがとうございました。
残りは調べられそうなので、自分で調べてみます。
どうもありがとうございました。
399名無しさん:03/03/12 13:12
新OS出現
400名無しさん:03/03/12 13:14
>>396

どうしても状況が把握できない
もう少し筋道を立てて説明できない?


それからいくつかコメントついているけど
XPパーソナルは無いとおもうぞ
401390:03/03/12 13:15
ああ、間違えたよ(wXPHomeだな。というわけで回答お願いします。
402G:03/03/12 13:26
>>395
387です。やってみます。
403390:03/03/12 13:39
起動してすぐは普通の文字の大きさなんですが、すぐに画面が真っ暗くなって
文字が大きくなってしまうんです(プロパティから直せますが)
404名無しさん:03/03/12 13:43
>>390
どうしてそうなったか分かるが。
解決法教えるかわりに、それ言っても良いかい?
405名無しさん:03/03/12 13:44
いいとも〜!
406名無しさん:03/03/12 13:46
>>393
外付け5台ぐらい繋いでるのはよく出くわす。
最高で20台以上繋いでいるお客さん見た事がある。
407390:03/03/12 13:48
べつに構いませんが。
408名無しさん:03/03/12 14:55
今度Bフレ等のLAN接続設定の仕事を個人で受けてやろうと
思ってるんだけど、関連の板orスレがあれば教えて!
409名無しさん:03/03/12 15:13
>>406
HDD5台も増設すると、電源とかどれくらい必要になるの?
3台くらいだったら標準ので大丈夫なのかな?
410名無しさん:03/03/12 15:26
CPUでpentium4 1.80AGHz、2,40BGHz、2.53GHz、2.66GHz、2,80GHz
とありますが、1,80と2,40、また、2,40〜2,80では性能に大きな差があるのでしょうか?
2,40、2,53、2,66の中では数字は少ししか違わないのに5千円も差があるのですが。
また2,66と2,80の間には大きな値段の差があるようです。
どれを買うのがお得なのでしょう?
411388:03/03/12 15:27
使えないってのは始まるけれど終わらないってことです。
常駐ソフトについては、すべて終了させてから実行してます。
このままXPにアップグレードしていいものか考えてたもんで。(現在Me)
412名無しさん:03/03/12 15:38
>>410
やはり何に使うかによるでしょう。
動画編集や3Dゲームなどをバリバリやるのであれば、CPUの性能は高ければ高いほど快適でしょう。
しかし、ExcelやWord、InternetやMailなどが主体なら、1.8GHzでも全然問題ないというか、
1GHzでも十分すぎるくらいです。
まず、何をやりたいのか、何に使うのか、をハッキリさせてから買うのがいいと思います。
ちなみに2,66と2,80の差はそれほど実感できないと思います。BenchMarkとかやれば分かるだろうけど…。
413名無しさん:03/03/12 15:39
>>410
普段の使用中に違いが体感できるとは思えないから、
値段の格差が大きいなと思うところの境界線あたりの
CPUがお買い得ということになると思われます。
最新CPUは一時の優越感というおまけがついていますが、
素人にはおすすめしません。
414名無しさん:03/03/12 15:42
>>410
値段の差はそんなもんです、高クロックの製品になるほど値段がぐんぐん上がっていきます
価格差ほど性能に差はありません、むしろクロックが上がるほどクロックに比例して性能は上がっていきません
(FSBやHTやL2キャッシュは無視してのだいたいの話です)
415名無しさん:03/03/12 15:54
米軍に18日戦闘開始命令下る、イスラエル政府当局者が傍受−米電子新聞

テルアビブ 3月11日(ブルームバーグ)
米電子新聞ワールド・トリビューンは11日、米軍は対イラク攻撃を18日に開始するよう命じられたと報じた。
イスラエルのテレビ局チャンネル2が放送したイスラエル政府の通信傍受者の話として伝えた。

同通信傍受者が11日午後明らかにした情報によれば、攻撃命令は米中央司令官を通じてペルシャ湾岸地域の
米軍兵士全員に伝えられた。米軍の無線通信を通じて戦闘機のパイロットなどに伝達された命令を傍受したという。
416名無しさん:03/03/12 15:54
TVキャプチャーカード付きのPCを買ったのですが
テレビ見ようとしても映像がひどい状態です

分配器でTVとPCに繋いであってTVのほうは映像がキレイです
PCだけはほぼ砂嵐の状態です。音声はたしょう聞こえます
壁にあるアンテナコネクタからはケーブルの長さは3メートルほどなのですが
映像をきれいにしたい場合はブースターで解決できるのでしょうか?
417410:03/03/12 15:59
なるほど、早速の説明ありがとうございます。
今まで使ってたのがceleron500MHzですので、性能差がそれほど大きくないのであれば、
pentium4 2,40BGHzが値段的にもいいかと思いました。
普通にHPをみたり、動画をみたりする位ですが、2,40GHzでTVをみたり、
DVDを焼いたりは可能でしょうか?(CPUに関しては)
418名無しさん:03/03/12 16:02
>>417
全く問題ないです。
動画再生でも1GHzで普通に再生できますよ。
ビデオカードの性能もありますが......
419名無しさん:03/03/12 16:28
ここで質問するようなレベルの使用法なら
2.4ギガなんて超オーバースペックの悪寒
420410:03/03/12 16:34
みなさん有り難うございました。
ビデオカードも色々あるようなので
ビデオカードの勉強をしてから購入に踏み切りたいと思います。どうもでしたー( ´∀`)
421名無しさん:03/03/12 16:36
>>411


http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html
ここ読んでみて、参考になればいいけど
422名無しさん:03/03/12 16:38
今の職場のPGチームは全端末がWin98SEでCPUはCeleron450MHz(確か...)、Memory64MBだが、
バリバリPGもExcelもVisioもやってるぞい。Visioは起動するのに1分くらいかかるがな☆
423名無しさん:03/03/12 17:07
>>422
よかったね
424名無しさん:03/03/12 17:37
だれか>>423に反応してやれよ。
425名無しさん:03/03/12 17:40
>>424
よかったね
426名無しさん:03/03/12 17:42
>>425

よかったね
427名無しさん:03/03/12 17:44
みんなよかったね
428名無しさん:03/03/12 18:22
めでたし、めでたし



では次の方、質問をどうぞ↓
429ななし:03/03/12 19:02
テレビチューナー付でコンパクトなデスクトップがほしいのですが、
スカパーも見られるので第一候補をVAIOを考えています。
ちなみに第二候補はNECの一体型のやつです。

ご意見お聞かせください。
430名無しさん:03/03/12 19:53
>>429
具体的な機種名とその製品仕様のリンクを貼ると意見が来やすいぞ
431ななし:03/03/12 20:02
432192:03/03/12 20:25
問題解決しました。教えてくださった方ありがとうございました。
しかし問題解決したのはよいのですが、いろいろIMEをいじったからなのか
文字を変換すると強制終了になってしまうようになりました。
今も強制食らわないかどうか心配しながらレスしています。

実はこのレスをして3かいも強制くらいました。

でも、すべての文字を変換するとき強制を食らうわけではなく
「ほしまーく」が出したくて「ほし」を変換するとき
「いろいろ」と変換するときなどです。

強制終了にならないように直す方法をご存知の方いましたら教えてください。
ちなみにIME2000です。

よろしくおねがいします。
433432:03/03/12 20:34
初心者板で教えていただき修復できました。
434名無しさん:03/03/12 21:13
>>431
下がタイムアウトで接続できない、型番書きましょう
435名無しさん:03/03/12 21:24
毎日、トロイが検出されて駆除するんですが
また感染します。
HPを観たり掲示板に串で書き込みして感染とかするんですか?
WINNTのsystem32のFontフォルダにいつもいるんですが・・・
どうすればいいんですか?
436名無しさん:03/03/12 21:31
>>435
そりゃ単に駆除に失敗しているだけだろ
437388:03/03/12 21:45
>>421
ありがとうございます。
いろいろためになりそうなサイトですね。
438416:03/03/12 21:47
誰か教えて(´・ω・`)
439435:03/03/12 21:48
>>436
駆除した後、しばらくはウイルスチェックしても大丈夫なんですが
翌日、ウイルスチェックするとバックドアやらトロイやらがなぜかいるんです。
感染した時はなぜかPCを終了しようとしても電源切れません。
強制終了(電源ボタンを押す方法)しています。
専門家いましたらマジ助けてください。
440名無しさん:03/03/12 21:48
笑う→藁→ワラ→ワーラー→water→水

これからは(水


これをひたすら流行らせてください(水

(水  を広めるOFF @ 2ちゃんねるの各所
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1047456318/
441名無しさん:03/03/12 21:50
>>439

さっさとバックアップ取ってリカバリしる。
442名無しさん:03/03/12 21:58
>>438
さあ?貴方のPC内部がノイズ源なら効果は期待できないだろな
443名無しさん:03/03/12 22:04
>>440
笑う→藁→ワラ→ワーラー→water→水→汁

これからは(汁

これをひたすら流行らせてください(汁
444439:03/03/12 22:05
リカバリしないとだめなんですか?
445名無しさん:03/03/12 22:06
>>444

やれ。
446名無しさん:03/03/12 22:13
シリアルポートの付いたB5ノートで現在販売されているものはあるでしょうか?
よかったら機種を教えて下さいm(_ _)m
447名無しさん:03/03/12 22:22
>>446
シリアルケーブルをおちんちんに巻きつけて、コネクタ部をお尻に突っ込んだ自分のデジカメ画像を
うpするんだったら考えなくもない
448ff使いの名無しさん:03/03/12 22:26
>>446
PanaのLet'snoteA3Pにすれば?
別売の専用ケーブルが必要だが
USB接続より互換性が高いとの事。
449名無しさん:03/03/12 22:35
PanaのLet'snoteA3Pですねψ(..)
アリガトウです。仕事でどうしても必要なんだけど
最近持ち運びが楽なサイズでシリアルポートが付いてる物が無くて困っています(;´Д`)
450名無しさん:03/03/12 23:57
ageとくね
451名無しさん:03/03/13 00:09
windows media playerのcddbサーバーをcdexなどのソフトで使うにはどうしたらよいでしょうか?
452名無しさん :03/03/13 00:22
添付ファイルが一番大きく送れるのは
どのフリーメールでしょうか?
何通もメール送るのが面倒で・・・
教えてください
453名無しさん:03/03/13 00:25
>>452
ブリーフケース
454名無しさん:03/03/13 00:26
Presario 3TO210の搭載CPUIntel® Celeron?プロセッサ 600MHz
のクロックアップの仕方をどなたか教えてください。
お願いします。
455名無しさん:03/03/13 00:32
で、テメエの立てた単発質問スレの削除依頼は出したのか?
456名無しさん:03/03/13 00:34
>>455
だしました
457名無しさん:03/03/13 00:35
>>454
BIOSいじれ、以上
458名無しさん:03/03/13 01:37
Pentium M 1.6GHz はPentium 4でいうとどれに当たりますか?
459名無しさん:03/03/13 01:38
>>458
Pentium4 1.6GHz
460名無しさん:03/03/13 01:39
>>458
P4 1.6GHz
461名無しさん:03/03/13 01:44
もう少し上だと思うが
462名無しさん:03/03/13 01:44
>458
どれって具体的になんだ?
463名無しさん:03/03/13 01:53
Pentium M≠Pentium 4
464名無しさん:03/03/13 01:54
Pentium M 1.6GHz≒Pentium 4 2.4だったか2.1だったか・・・。
465 山崎渉 :03/03/13 02:32
名前覧に
名前が登録されてしまうんだけど
これけせないん?
466名無しさん:03/03/13 02:40
>>459-464
みなさんありがとうございますた
467名無しさん:03/03/13 02:48
壁紙のスレとか2chにありますか?
468名無しさん:03/03/13 02:49
469名無しさん:03/03/13 02:51
>>468
壁紙スレというものは無いのか・・・thx
最近良い壁紙が無くてね
地道に探してみるわ
470名無しさん:03/03/13 02:57
>>469
2chもよくわからん。

ガンバれ
471名無しさん:03/03/13 03:20
メビウスを使っているんですが、パソコンを他の人に使われたくない時、パスワードとか設定したいんですけどどうすればいいですかね
472名無しさん:03/03/13 03:56
>>471
機種名だけ書くな。アホか
473名無しさん:03/03/13 04:20
HDDの100Gとか120Gとかって皆さん主にどんな事に使っているんですか?

俺はふるーいPCを40Gで使ってるような者なのでふと疑問に思いまして。
そんな俺が思い当たる事と言えば、動画の保存くらいしかありませんが。
474名無しさん:03/03/13 04:40
>>472
アホか言うな。馬鹿野郎め
475大天使ベルベル:03/03/13 04:44
プリウス(伊東美咲がイメージガール)ではなくメビウス!?
パスワードの設定・・・むずか!!>>471
476おいけ:03/03/13 05:13
 メール機能の調子がおかしく困っています。誰かご指導ください。
メールソフト(Outlook Express)を開いて何分かは普通にメールを送受信できるのですが、
数分後、メールの送受信が全くできなくなってしまいます。送信しようとしても、
「メッセージの送信はできませんでした エラーが発生しました」とのみ出ます。
そのほかのエラーメッセージはありません。アカウントを何回も見直しましたが、
異常が無いように思います。 なにが問題なのでしょうか 教えてください
よろしくお願いします    
477こいけ:03/03/13 05:40
>>476
最善の方法を紹介します。

■送受信ログを調査する

Outlook Expressのメニューから「ツール」−「オプション」を選択

「オプション」画面が起動したら「メンテナンス」タブを選択する。
「トラブルシューティング」欄にある「メール」にチェックを入れればログが記録される。

ログが記録されているフォルダを調べるために、
先ほどの「オプション」画面で「保存フォルダ」ボタンをクリックし、パスを記録しよう

取得したログは「pop3.log」などのファイル名で記録されている。
先ほど記録したパスを元にフォルダを参照して、ログファイルを参照する。

ログファイルが見つからない場合は「隠しファイルが検索できるようにする」


どこでエラーが発生するのか、一目瞭然である。
478名無しさん:03/03/13 05:44
>>473
私はテレビを録画しますからな、200Gじゃ足りないくらいですかな。
479名無しさん:03/03/13 05:46
>>478
マメにDVDとかに焼いても200Gくらい必要なのかな?
480名無しさん:03/03/13 05:53
CD-RWって何度も読み書きしても劣化しないのでしょうか?
昔は一度だけしか書き込めないのもあったようですが。

それと、これで書き込みしたCDは、昔の4倍速のCD-ROMドライ
でも読み出せるのでしょうか?
481名無しさん:03/03/13 05:57
>>480


ごめん。脳みそが小さいので、理解不能。
482名無しさん:03/03/13 06:05
デジタルデータが劣化?
はて?
483名無しさん:03/03/13 06:10
はてはて?

>>482
おたくもですか・・・。

なんとなく、伝えたいことは伝わってきますが、はてはて。
484名無しさん:03/03/13 06:16
CDはアルミ皮膜が酸化して劣化するって言われているじゃないですか!
485名無しさん:03/03/13 06:17
たぶん>>480はこういうことを聞きたいんだろうな・・・

Q:CD-RWって何度も書き込むことは可能でしょうか?
A:可能です
Q:昔は一度だけしか書き込めないのもあったようですが。
A:それはCD-R
486485:03/03/13 06:18
×何度も書き込む
○書き換え
487名無しさん:03/03/13 06:21
>>484
んなこと言ってたらDVDメディアだってそうだぞ
488名無しさん:03/03/13 06:21
>>485,486
なるほどね。
そういうことが言いたかったのか。
よくわかるね。感心した。

そういうことらしいぞ、>>480,484
489480:03/03/13 06:22
じゃ、自然劣化以外は劣化しないと言う事ですね。
490名無しさん:03/03/13 06:25
>>489
1000回くらい書き込むと、エラーが出て書き込めなくなるよ、
RWは。
491名無しさん:03/03/13 06:26
MOは書き込み回数100万〜1000万とあるので、CDもそうなのかと思いました。

http://www.sony.co.jp/Products/DataMedia/products/GIGAMO/
492名無しさん:03/03/13 06:31
インターネットが頻繁に繋がらなくなるので困っています。
「ネットワークアダプタのデバイスが不正か正常に作動していません」
と出てインターネットに接続できなくなります。
トラブルシューティング通りにデバイスを再インストールしたのですが
同じエラーが出てしまいます。
室温が高かったり、PCを使っていると、
だんだん回線が細くなってネットに繋がらなくなり、
再起動すると上記のようなエラーが出てしまいます。
これはLANボードを買い換えるしか無いのでしょうか?
それともデバイスをダウンロード等して治すことが出来るのでしょうか?
どなたかご教授願います。

環境
OSは(WinME) SOTECの(G3101AVX)と言う機種です
LANボードは3comの(3c905c-TX)です
詳しくはhttp://sotec.techsupport.co.jp/esupport/index.asp?r_code=4510884111731
493名無しさん:03/03/13 06:32
>PCを使っていると、 だんだん回線が細くなってネットに繋がらなくなり、

じゃあPC使わないでネット汁!
494名無しさん:03/03/13 07:25
>PCを使っていると、 だんだん回線が細くなってネットに繋がらなくなり

そ ん な 馬 鹿 な !
495名無しさん:03/03/13 07:32
熱暴走?
496名無しさん:03/03/13 07:46
話題のここです
http://homepage3.nifty.com/digikei/
497くだ:03/03/13 09:03
スレを立てるまでも無い質問なんですが、USB接続の小型キーボードを買おうと思ってるんですが、それだともう一つOS入れるとき用にキーボード取っておかなきゃいけなかったりしますか?
498bloom:03/03/13 09:07
499名無しさん:03/03/13 09:12
ルーティング・インフォメーション・プロトコルって
どういうものなんですか?
500名無しさん:03/03/13 09:57
CD spin doctor でテープから取り込んだ音をCDに出来ると聞きました。
cd spin doctor はeasy cd creatorの中にあるのですか?
テープから音を取り込むには何か特別な機器が必要なのですか?
教材のテープ(CDは売ってない)を買ったものの使いにくくて困っています。
パソコンのこと、ほとんどわかっていませんが、おしえてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
501名無しさん:03/03/13 13:49
ビデオカードのドライバを更新しようと↓からGraphic-Geforce-98,MEを落として
実行したのですが実行後に再起動したらセーフモードで立ち上がるようになり、
元に戻らなくなったですが直し方を教えて下さい。スレ違いだったらすいません。
http://jp.nvidia.com/content/drivers/drivers.asp

当方のPCスペック
OS:windows ME
CPU:pen3 1GHz
メモリ:128MB
GPU:Geforce2MX
502(´ー`)y─┛~~:03/03/13 14:34
ビデオカードのドライバーをインストールしましたふぁ
ウィンドウズが起動しません
黒い画面で左上でカーソルが点滅してます
503名無しさん:03/03/13 14:38
>>497
そんなことはないが、PS/2のキーボードは何かと便利なので捨てないで押入に放り込んでおきましょう

>>499
検索

>>500
貴方のテープ再生環境を知らない回答者に何をしろと?
出力端子とPCの音声入力(ラインイン)を繋げ

>>501
ドライバの削除

>>502
セーフモードでも起動しないか?
504(´ー`)y─┛~~:03/03/13 14:40
セーフモード試してみます・・・
505名無しさん:03/03/13 14:55
USBのポートを増設するOAタップみたいなのってありますかね?
できればパスコンの中身とかいぢりたくないんでUSBタイプのもの(あるんでしょうか?)
がいいんですけど・・・
外付けでCD-RWとかHDDとか使おうと思ったらUSBがいくらあっても足りないよぅ
506名無しさん:03/03/13 14:56
507名無しさん:03/03/13 14:58
>>505
「USBハブください」とパソコン取り扱いの電気屋で逝ってみ
508(´ー`)y─┛~~:03/03/13 15:22
セーフモードでも起動しません・・・・
509名無しさん:03/03/13 15:39
(´・ω・`)諦めろ!!
510名無しさん:03/03/13 15:57
>503
とりあえずダウンロードしたファイルは削除したのですが状況は変わりません
511名無しさん:03/03/13 16:00
>>510
貴様は>>501か?
デバイスマネージャでドライバの削除
512501,510:03/03/13 16:08
>511
すいません501です。
この際に削除するのはどれなのですか?
厨な質問すいません。
513名無しさん:03/03/13 16:08
ビデオカードって何ですか?
CPUの映像専用Verみたいなもんですかね?
高機能のビデオカードだと、複雑な映像処理の速度があがるってことでしょうか?
514は ◆cplnFO9T0I :03/03/13 16:51
ヴォケが2つもスレ建ててるよ。
消えた消えた消えた消えた消えたーーーーー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047536848/l50
とか、
 ■ リカバリーディスクの作り方 ■ 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047521094/l50
515名無しさん:03/03/13 16:56
>>513
そうだよ
516名無しさん:03/03/13 17:30
拡張子がbinのやつってどうすればいいの?
517名無しさん:03/03/13 17:32
>>516
ウイルスなので削除しましょう
518名無しさん:03/03/13 17:42
>>516
システムファイルの一つ
そのまま放置汁
519名無しさん:03/03/13 18:30
画面全体に黒い影のライン(何か表示されてる状態だとその部分の黒が濃くなる)
が横方向に出るようになってしまったのですが、何が原因なのでしょうか?
モニタが壊れたのだと思い、正常なものと換えてみても症状は改善されませんでした

520名無しさん:03/03/13 18:32
私はwindows 2000を使っているんですが
知り合いの人がRMファイルという添付ファイルのついたメールをくれました

開こうとしても『アプリケーションがないので開けません』系の表示がでて
内容を閲覧できません。
どうか開き方を教えて下さい・・・
521名無しさん:03/03/13 18:34
>>519
ビデオ出力にノイズが混じってるのか?
最近、蓋開けるとか増設したとか、何かしなかったか?
再インストールは試した?
ビデオドライバは入れ直した?

522名無しさん:03/03/13 18:36
>>520
RealPlayer
つーか、その友人に聞けよ
それともhttp://tmp.2ch.net/download/から出張か
523519:03/03/13 18:44
>521
増設などは何もしてません
ビデオドライバも最新の物が入ってます
OSの再インストも試してみようとしましたが
DOS画面でも同じ症状が出てたので途中で辞めたんです
やっぱ再インストしてみた方がいいですかね?
524名無しさん:03/03/13 18:46
>>523
「ビデオドライバも最新の物が入ってる」

↑最新でも破損してたら無意味だから、消して入れなおせ。
525名無しさん:03/03/13 18:47
>>523
ケーブル交換
526名無しさん:03/03/13 18:49
アイコンが潰れたんですがどうしたらいいんでしょう?
527名無しさん:03/03/13 18:51
528520です:03/03/13 18:59
>>522
ありがとうございました!!!
インストール後、開けました。感謝感謝です。
529おいけ:03/03/13 19:03
>>477
こいけさん、ご親切にありがとうございます。今から教えていただいた方法でやってみます。
もし、どうしてもわからないところがあったとき、もう一度ご指導お願いします。
530bloom:03/03/13 19:04
531519:03/03/13 19:07
>524
いま入れなおして見ましたが、ダメでした・・
>525
正常なモニタと換えた時にケーブル類も交換したんです><

532名無しさん:03/03/13 19:08
>>531
ビデオカードの故障
533519:03/03/13 19:18
>532
safeモードで立ち上げても同じ症状が出ます

もう一度ケーブル周辺いじってきます
534501,510:03/03/13 19:19
デバイスマネージャーからビデオカードのドライバの更新をしたら再起動した後に、

画面上の項目を正しく表示するためのドライバファイルが動作されてません。
修復するには、新しいディスプレイドライバをインストールする必要があります。

と出るのですがどこからドライバをインストールすればいいのか分かりません。
535名無しさん:03/03/13 19:31
>>534

ビデオカードにドライバのCD-ROM付いてなかったか?
536501,510:03/03/13 19:38
>535
ちょっと分からないです・・・
どこかから落とすことはできないんでしょうか?
537名無しさん:03/03/13 19:42
>>536

じゃあもっぺんnVidiaのサイト逝って落としたやつより
古いのを試してみろ。
538501,510:03/03/13 19:57
古いのを試してみたら直りました!どうやらインストール時にGefoece2MXのフォルダに
しなかったのがいけなかったらしいです。本当教えてくださって本当にありがとうございます。
539名無しさん:03/03/13 20:16
お聞きしたいことがあるんです。
PS2を買おうかと思うんですが
ノートパソコンはあってもテレビが無いんです。
PS2をノートパソコンにつないで
テレビ代わりにすることってできないでしょうか?
540名無しさん:03/03/13 20:18
今日OSを再インスコしたら、漢字変換や英字→ローマ字入力が
できなくなってしまいました。

これはどうやって直せるんですか?
OSはWIN XP PROです。
ドライバ等は一通りいれました。
541名無しさん:03/03/13 20:23
TVアニメ妖怪人間ベムの登場人物「ベム、ベラ、ベロ」の語源を知ってる?
BMWが当時「ラヴェーロ」という車をイタリア向けに輸出していたんだけど、
赤いボディに黄色いライト(つり目みたい)がかなり個性的で(奇怪で?)車のイメージをヒントに
「ベム、ベラ、ベロ」の3人の名前が決まりました。
「ベムベー ラヴェーロ」を分解していくと「ベム ベーラ ヴェーロ」→「ベム ベラ ベロ」となった訳です。
車好き(当時は「カーキチ」と呼ばれていた)のスタッフが多かった時代の話です。
542名無しさん:03/03/13 20:25
>>540
XPなら特に意識せずに使ってるかもしれんが、IMEがトンドルんじゃないのか?
直し方は分らんけど、俺の場合再インストールで強引に直した。
543名無しさん:03/03/13 20:27
544me:03/03/13 20:32
急にデスクトップパソコンのディスプレイが見えなくなりました。
よくよく見ると真っ暗な中にうっすら画面が写っているのですが
もうどうすればよいか訳が分りません・・・
パソコンはウィンドウズでディスプレイは東芝のフラットパネルです。

とりあえず持っているノートパソコンで画面を出してみようと
ケーブルでつないでみたのですが画面の出し方が分りません(T_T)

545名無しさん:03/03/13 20:33
>>544

ノートPCと繋いでも画面は映せんぞ。
546名無しさん:03/03/13 20:37
>>544
safe modeできどう
出来なけりゃ修理
547名無しさん:03/03/13 20:38
>>544

デスクトップPCにTV出力端子があればとりあえずそれで我慢しる。
548me:03/03/13 20:38
>545

まじですか!!
仕事してるんですけど簡易的にデスクトップの
ハード(データ)を見られる方法ってないですか?

3月いっぱいの仕事に追われてるのにこういう時に限って
いつもパソコンが壊れたり間が悪いんですよね・・・
大学の卒論書いているときも最後の3日でパソコン壊れちゃったし・・・
はぁ〜
549539:03/03/13 20:40
>>543
スイマセン。ありました…
ttp://home10.highway.ne.jp/vaio-g/game-files/note.html
550me:03/03/13 20:42
>546
safe mode自体みれないんです・・・


>547
>デスクトップPCにTV出力端子があればとりあえずそれで我慢しる。

見た感じないです。
551名無しさん:03/03/13 20:42
>>548
会社のPCか?
他のモニタと接続して正常に映るのか確認しろよ
552名無しさん:03/03/13 20:45
>>550
ケーブルやモニターの光度の設定は見たんだよね
553名無しさん:03/03/13 20:47
>>550
パソコンの蓋をを開けてHDDを取り出し、他のPCの取り出したHDDを読ませる。

安い外付けケースなら数千円あれば買える。
554名無しさん:03/03/13 20:50
IE右上の閉じるとか最大化とかの記号が数字に文字化けしてるんですが
どうしたら直せます?
555名無しさん:03/03/13 20:51
>>554
sade mode起動
556名無しさん:03/03/13 20:51
>>554
セーフモード
557名無しさん:03/03/13 20:52
558くだ質常駐厨:03/03/13 20:56
すいません、USB接続のキーボードを買おうと思ってるんですが、OSインストールするときにはやっぱり通常の(何接続というのか分かりませんが)キーボードを使うしかないんでしょうか。
559名無しさん:03/03/13 20:57
>>558

>>503読め。
560me:03/03/13 20:59
>551
>会社のPCか?
>他のモニタと接続して正常に映るのか確認しろよ

自宅です。

>552
>ケーブルやモニターの光度の設定は見たんだよね

一番に見ました。これくらいしか出来ないので・・・

とりあえず新しいディスプレイを買うしかない気がしてきた・・・
561名無しさん:03/03/13 21:00
>>560

急ぐなら新しいの買うしかないね。
562名無しさん:03/03/13 21:04
>>560
コントロールパネル 画面 で設定 詳細 で設定をいじる
モニターとビデオカードのドライバの更・・・って画面が見えないのか
563416:03/03/13 21:24
ブースター買っても意味ないんですね(´・ω・`)
ほかに映像良くする方法はないのでしょうか?

それと>>442さんの
>さあ?貴方のPC内部がノイズ源なら効果は期待できないだろな

ってのは元からTVチューナー内蔵のPCなのですが
PCがノイズ源になることはあるのでしょうか?
564名無しさん:03/03/13 21:39
何だか良くわからんがPCの機種名ぐらい書いとけよ・・・。
565名無しさん:03/03/13 21:40
>>563
最初に言っておきますが大した知識は持っていません、よって発言に責任は持てません

ケーブルですがPC側とTV側を入れ替えてみましたか、ケーブルが損傷したりしてませんか、分配機を介さず接続してみましたか
PCに電源を入れた状態でもTVは綺麗ですか
チューナー(を使用するソフト)に国などの設定項目はありませんか
コンセントの極性を合わせてみましたか
566名無しさん:03/03/13 21:43
ビデオボードを初代GeForceから、GeForce4MX420に代えたのですが
画面に黒い余白が出来るので、画面の調整後、ゲーム等でウィンドウ
を最大化すると又、画面に余白できてしまいます。
ここで、また調整しても、違うゲームをすると同じ症状になるのです。
以前は、こんなことなかったのですが、何が原因か教えて頂きたいの
ですが・・・
567名無しさん:03/03/13 21:52
スカパー!の番組を録画するのはキャプチャボードで充分なんすか?
チューナーはいらないんですか?
568名無しさん:03/03/13 21:54
>>566
解像度が低く設定されているだけ。解像度を上げる。
>>567
チューナー無いとできないだろ。
569名無しさん:03/03/13 21:55
チューナーは要るだろ。
570567:03/03/13 21:58
書き方悪かったっす。
チューナー付きのキャプチャボードも欲しいんですかという意味です・
571名無しさん:03/03/13 22:01
>>570
検索したがスカパーチューナ内蔵のは無かった。
普通のテレビチューナ内蔵のはあるが。
572567:03/03/13 22:03
>>571
スカパー!のチューナーはすでに持ってます。
で、スカパー!の番組をパソコンに取り込んでDVD-Rに焼きたいと
思ってるんですが、そのためにはキャプチャボードを取り付ければ
いいんでしょうか?
573名無しさん:03/03/13 22:04
いいんじゃない。
574566:03/03/13 22:14
>>568
レスどうもです。
1024×768で設定してるのですが、以前のビデオボードと同じにしてます。
どうしても、画面に黒い余白が出来てしまいます。
575540:03/03/13 22:18
OSを再インスコしましたが、直らず・・・
どなたか詳しい方、助けてください。お願いします;;
576名無しさん:03/03/13 22:18
MXで落としたmp3ファイルをデコードしてwavファイルに変えて
音楽用CD-RWに焼いたまではいいのですが、一見うまくいったと見せかけて
その曲を聴いてみると、再生されている様なのですが全然音楽が流れてきません。
何で聴けないのか分かる人いましたら教えて下さい。
577名無しさん:03/03/13 22:22
>>576
通報しました、2ちゃんはログも取ってるし大変だな
578K察:03/03/13 22:23
ブラックリストに登録しますた。
579名無しさん:03/03/13 22:24
>577
この夜中に4分で通報して更に書き込みですか?
大変ですね。
580名無しさん:03/03/13 22:29
adaptecの2940UWにIOデータの160GB外付けハードディスク
HDXG-S160を接続しましたが、なんと26262MBと認識されます。
起動時にctrl+Aを押してscsi disk utilitiesのメニューで確認しました。
こんなことってあるんでしょうか?scsiカードの種類によっては
認識するHDの最大容量なんてあるのでしょうか?
せっかく160GB買ったのに、、、、
どなたか解決策教えてください。

あ、すれ違いならすみませんが
適切なのを指摘してください。

581sutenany:03/03/13 22:55
NEC製デスクトップのCDRドライブをDVDドライブに換装したところ起動できなくなってしまいました。
OSはプレインストのmeを2kに交換済み。ドライブはNEC NR7500→東芝 SDM1612 への換装です
状況はというと、電源投入直後のNECロゴは表示されるのですが、その後ブラックアウトしてしまうのです
F2を押して情報を見てみるとドライブ自体が認識されていません
どうにかしてこのマシンでDVDを見れるようにしたいんです。解決策のご教授をお願いします
582名無しさん:03/03/13 22:56
内蔵ドライブを元に戻してDVDは外付けのドライブで。
583名無しさん:03/03/13 22:56
>>581

元へ戻したら、起動する?
584名無しさん:03/03/13 22:58
>>580

よくわからんのだけど、とりあえず
SCSIボードとHDDの取説を読んでみて
設定項目をチェックしてみれ

で、最初からやり直してみる

それでダメなら、まずはIOのサポートへ
問い合わせでいいと思う
585名無しさん:03/03/13 23:02
>>563
チャンネルのスキャンはしたのかな
586sutenany:03/03/13 23:04
>>582
アドバイスありがとうございます。ですがどうにか内蔵にしたいのです。
>>583
元に戻したら起動できます。
587名無しさん:03/03/13 23:11
>>586

どういう接続をしているのか書いてないのでわからないけど
つまるところ、DVDドライブの設定が間違っているのでは?

その辺を良くチェックしてみて
それ以前に、PCに対応していないってことはないですよね?
一応念のため
588名無しさん:03/03/13 23:25
>>584
なんかいもやり直してみたんですが。。。
ご指摘いただいたとおりサポートに電話してみます。
どうもありがとうございます。
589名無しさん:03/03/13 23:35
3.15(土) ピースウォーク PM 5:00 渋谷宮下公園
http://www.zengakuren.jp/
590sutenany:03/03/13 23:42
マスタースレーブ設定を忘れておりました…

>>587さんありがとうございました。おかげで無事起動できました。
591587:03/03/13 23:45
>>590

よかったねー
592名無しさん:03/03/13 23:46
すんません、ブートローダをアンインストールせんまま
インストールしていたパーティションごと削除しちゃった結果、
新規パーティションにインストールしようとすると「前あった奴が見つかりません」
みたいなエラーメッセージが出てインストールできなくなっちゃいました。
今さらアンインストールしようとしても、無いからできないみたいで。
どっかにインストール履歴が残っているってことだと思うんですが、
これを消す方法ってありますか?誰か教えて下さいー。
593名無しさん:03/03/13 23:47
>>592

マルチすんな。
594質問です:03/03/14 00:15
パソコンの画面の両サイドが黒くさえぎられています
。どうすれば治りますか?
595名無しさん:03/03/14 00:17
>>594
ディスプレイについてるボタンで設定
596名無しさん:03/03/14 00:18
とても基本的な質問ですみません。
MAC用のMOのデータをWIN用のMOに送るには
どのようにしたらよいのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
597名無しさん:03/03/14 00:22
>>596
G4ならDOS/VフォーマットのMOも読めたと思ったんだが。
うちの会社では読めてる

てゆーか、どんなマシン持っててCD-Rドライブが付いてるとか付いてないとか
書いてくれないと答えようがない
598名無しさん:03/03/14 00:27
>596-597
基本的に、MacはDOSフォーマットが読める。逆は無理。
(ただし、名前の文字数制限あり)

Macバイアナリだったか(名前があいまいなんだよなぁ。我ながら)
Macのファイル特有の部分はずせば、Winで見れる。
(それ以外でMacがデータそのもの以外に付加してる情報は分離して表示される)
599名無しさん:03/03/14 00:31
人気のパソコンって、なかなか手に入らないんですか?
数ヶ月待ちってよくあるんですかね〜?
600587:03/03/14 00:35
>>599

人気機種は、在庫があるならその場で買わないとダメ
といってもいい

待っているうちに次モデルがでることもある
601質問です:03/03/14 00:39
>>595大変申し訳ないんですがディスプレイについてる
ボタンを押してどうするんですか?
602名無しさん:03/03/14 00:41
>>601

画面を引き伸ばせ。
603名無しさん:03/03/14 00:42
>>601

ディスプレイのマニュアルを読んでくれ

ディスレプレイの各種調整用のボタンがあり、その説明も
あるはず
604名無しさん:03/03/14 00:42
>>601
メーカーによってどれだけ操作が変わってくるかはわからん
メニューボタンついてないか?
それ押して  ← → これを選んで+しる!
てゆーかディスプレイのマニュアル読んでくれ
605名無しさん:03/03/14 00:48
BIOSが付いてるPCMCA・SCSIカードって無いのですか?
606名無しさん:03/03/14 00:53
>>596
まずWinでMOをフォーマットして、そのMOにマックのデータを入れる
(マックはDOSフォーマットのディスク読めるから)
これでOK
607質問です:03/03/14 00:54
ヤット治りました7
608レイトナイト厨房:03/03/14 01:10
25歳、xp利用者。
昨日より、xlsファイルをダブルクリックしても、
"excel起動するがファイルは開かない"状態になりました。・゚・(ノД`)・゚・。
関連付け見ても正常、office再インストしても状況同じ・・。・゚・(ノД`).・゚・。
一度やってみなよ。・゚・(ノД`)・゚・。

なんででしょう?
609レイトナイト厨房:03/03/14 01:13
つまり起動したexcelにdrug&dropでないとファイル開けない、と言う事です。・゚・(ノД`)・゚・。
610名無しさん:03/03/14 01:40
611471:03/03/14 01:52
シャープメビウスPC−GP1−R1を使ってます。お願いします。
612名無しさん:03/03/14 01:59
質問者の分際で「質問時のレス番」以外を名乗ってる奴は氏ね
613名無しさん:03/03/14 09:45
>>579
通報なんてメールでもできるじゃん

>>596
RingoWin

>>605
何をしたいのか書かないと答えようがない
あとPCMC「I」Aだぞ
614名無しさん:03/03/14 10:25
>>613
PCMCIA経由でSCSI‐HDDをブートDISKとして使いたいです
615(´ー`)y─┛~~:03/03/14 10:38
ウワ―ン
増設したPCIカードが起動してくれない・・・
IRQが競合しているとダメなのかな?
http://oakcgi.zero.ad.jp/~zaf29654/upbbs/file/2.jpg
http://oakcgi.zero.ad.jp/~zaf29654/upbbs/file/1.jpg
616質問させて下さい:03/03/14 10:44
DMGファイルはウインドウズ上では開けないのでしょうか?
617名無しさん:03/03/14 10:50
うちはヤフーBBなんですが二階でもインターネットをしたいのですが
なにをかえばよいのですか?
618名無しさん:03/03/14 10:56
>>617
長いLANケーブルか無線
619名無しさん:03/03/14 11:06
無線というのは?どこでいくらくらいでうってますか?
620名無しさん:03/03/14 11:12
>>619

無線LAN
ふつうにPCを扱っている店なら売っていると思うがね

2,3万もあれば買えるのでは?





長いLANケーブルなら、数千円
621名無しさん:03/03/14 11:31
LANケーブルはどこにさせばいいのですか? 
622名無しさん:03/03/14 11:36
>>615
何を増設したの?
可能なら挿す場所を変えてみましょう
623名無しさん:03/03/14 11:41
すみません無線LANとルーターの違いが良くわかりません。
ルーターは一台のモデムを複数のPCでネットできるようにするもの
LANは複数のPCをつなげるもの
で自分は無線LANルーターか無線ルーターが欲しいのですが

無線、有線の違いのみで殆ど同じもと思って良いですか?


624名無しさん:03/03/14 11:45
>>623

その考え方でおおむねOK

ケーブルが無線に置き換わったものとして考えれば
よい

ただし、電波状態にかなり影響されるので
確実にLANをつなげておきたいなら、
有線の方がいい

たまに切れますよ、ほんとマジで
625名無しさん:03/03/14 12:35
インターネットで検索をする時にワードを入れるところをクリックすると、前に検索した言葉が出てきてしまうのですが。
どうすれば消せるんでしょうか?
これじゃ、親に見られるので、エロサイトにもいけません。
お願いします。
626名無しさん:03/03/14 12:51
FDDもCDDも付いていないノートを買ったのですが、LAN経由でWin98をインストールすることは可能でしょうか?
627名無しさん:03/03/14 12:55
LANが使える環境にあるかい
OSはWin95以下?
USBが使えんとめんどう
PCカードスロットからSCSIかなにかのストレージ繋げられる?
ドライバ組むに外部からファイル持ってこないと動かんでは話にならん
ツラそうだけどがむばっちくり

初めからLANが使える状態ならWin98のインストール内容をすべて自分のノートマシンにいれて
そこから実行するとよい
628名無しさん:03/03/14 13:01
>>627

現在OSは何も入ってません。フォーマットされた状態です。
そんでもってUSBも使えませぬ…。
PCIスロットからCDドライブにでも繋げばいいのかもしれませんが、
なるべくお金をかけないでやりたいので…。
HDを取り外してメインPCでインストールする方法も考えましたが、HDが取れない(泣)

素直にCDドライブ買えってことかな…。
629名無しさん:03/03/14 13:03
>>626
ノートPCからHDDを外してデスクトップPCでインストールしな
ノートにHDDを戻す前にデバイスドライバの削除とWin98ファイルの
コピーを忘れなければ特に問題は起こらない
必要ならばその他のアプリもコピーしとく (・∀・)イイ!!

ただしIBMとDELLの一部のノートPCでは問題が出るらしーい
630名無しさん:03/03/14 13:06
>HDを取り外してメインPCでインストールする方法も考えましたが、HDが取れない(泣)

機種は何?
631名無しさん:03/03/14 13:15
>>629
HDDが取れないんです(泣)

>>630
FMV-BIBLO NCIII 13と、FMV-5100NL/Wです。
632631:03/03/14 13:20
あ、2台購入したということです。説明不足ですいません。
633名無しさん:03/03/14 13:23
パソコンについているDVDで、TVに出力できますか?
もしパソコン再生→TVでも見られるならいいなと思って。
DVD買うならDVDつきパソコン買っちゃおうと思って。
634名無しさん:03/03/14 13:32
5100NL/Wはキーボードとトップカバーを外すとHDDがある
多分隠しネジ数本外して横からマイナスドライバーでこじれば開く

NCIIIも多分同じ・・はず
635名無しさん:03/03/14 13:38
>>634
サンキューです!試してみます!
636名無しさん:03/03/14 13:39
>>634
今度は「2.5インチHDはどうやってデスクトップに繋げるの〜?・繋いだけどなんか認識しないんですけど〜?・画面が16色しかでないんですけど〜?」という質問が来る、に10マンペソ
637質問です:03/03/14 13:54
なんか心なしか画像が汚くなったような気がしたんですけど
これって治りますかね
638名無しさん:03/03/14 13:54
液晶ディスプレイを買いました
上の方と下の方で色の出方が違うんですけど(下の方が色が薄い)
どうしたら均一の色が出ますか?
ヘボすぎな質問ですみません
639名無しさん:03/03/14 13:54
>>636
さすがにそのへんは大丈夫ですw
640名無しさん:03/03/14 13:55
>>637
治らない
641名無しさん:03/03/14 13:57
>>638
たぶん下にバックライトがあるから
安物はしょうがないと思って諦めろ
642名無しさん:03/03/14 14:00
ビデオカードを取り替えたいと思って色々と調べてみたところ、
拡張スロット、PCI、AGP、オンボード等の用語に辿り着き、返って混乱してしまいました。
何が分からないのかを説明しようと書いているうちに無駄に長文になってしまったので、この際単刀直入に質問します。

自分のPCは富士通DESKPOWER、型番はM6/907です。↓
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=133911
新調しようと考えているビデオカードはGeForce4Ti4200です。
このカードは、上記のPCで使えますか?(もし使えないのなら、理由は何でしょう?)
643名無しさん:03/03/14 14:05
>>642
使えますか?:微妙
理由:電源容量
644643:03/03/14 14:12
>>643
レスありがとうございます。
電力ですか…噂には聞いていますが、やはり影響してくるんですか。

ひとつ訊きたいんですけど、もし仮に電力に関して問題が起こった場合、
・新PCに買い換える
・あきらめる
以外に、何らかの対処法はありますか?
645642:03/03/14 14:13
↑名前欄の番号を間違いえました。642で。
646質問です:03/03/14 14:17
>>640マジですか?
647名無しさん:03/03/14 14:22
>>646

あの質問でまっとうな答えが返ってくると思っている方が
おめでたい


それから、おまいに限らないが
>>612 の通りだと思うぞ
ま、このスレではそういうルールにはなっていないのだがね
648642:03/03/14 14:35
やはりここは自分で調べてみます。
どうもでした。
649(´ー`)y─┛~~:03/03/14 14:40
644<
電源を交換すればどうだろう?
漏れも古いメーカー製のPCで
電源が70W・・・・・で電力の消費が最大60ぐらい
GF4入れると更に25W?ぐらい消費するらしいので
消費電力の少ないカードは動きますが・・・・
とりあえず130Wの電源を載せ変えてみるTEST

650名無し募集中。。。:03/03/14 16:15
windowsでMacのMOが読みたいんですがどうすればいいですか(まじで)
651名無しさん:03/03/14 16:23
>>650
RINGOWIN
検索汁
652名無しさん:03/03/14 18:47
ThinkpadのキーボードをUSキーボードに換装したんですが、
¥が打てません。バックスラッシュキーを押すとききましが
」 ←押すとコレが出てきます。
} ←シフトだとコレです。

ドライバにも問題あるようには見えないのですが・・・、
どうか宜しくお願いします。
653bloom:03/03/14 18:49
654名無しさん:03/03/14 18:53
キーボードが電源入るたびに一部のキーがテンキー入力になる。
「Numlook」押せば直るんだけど、毎回入るので困っています。
どうやったら普通の入力に固定できますか?
655名無しさん:03/03/14 20:13
>>652
意味ワカンネ(゚听)

>>654
BIOSで設定できる
BIOS設定画面への行き方がわからなければ、メーカーのサイト見てくれ
BIOS設定の仕方がわからなければ、本屋さん行ってBIOS関係の本見れ
656名無しさん:03/03/14 20:17
>>654

「窓の手」使え。
657名無しさん:03/03/14 20:24
あのう、WMPのスキンの変え方(というか標準状態からスキンを設定する方法)
を教えてもらいたいんですけど…
658名無しさん:03/03/14 20:31
>>657
お前、別スレでも聞いてたろ。
俺は2.X系の変え方しか知らんが、メニューの下から2番目だったかな・・・。

日本語化してないならここでも逝って来い。日本語化すりゃすぐにわかる。
http://win32lab.com/
659658:03/03/14 20:32
激しく間違えた。スマソ
660踏ん切りが付かない名無しさん:03/03/14 20:34
すんません。今度PC新規購入しようと思ってます。

・・・現在の中堅機種の構成でOSが'98SEってのは無謀でしょうか。
ネットとDVDと2Dゲームくらいしかしないので、いけるかとも思うんですが。
661名無しさん:03/03/14 20:34
>>660

勝手にしろ。
662名無しさん:03/03/14 20:39
>>658
別スレでも聞いてたのバレちゃった。
何を間違えたのですか?
663名無しさん:03/03/14 20:40
>>657
WMPとスキンシップを取れ
お肌とお肌の触れ合いが大事

>>660
おそらく2Dゲームのために98SE使いたいんだろう?
ただ、やっぱりOSは2000かXPをオススメする
98SE激しく(;´Д`)ハァハァならデュアルブートしる
デュアルブートの仕方は検索すれば山ほど出てくるから、自分で調べなよ
664名無しさん:03/03/14 20:51
セキュリティで保護されたパスワード認証でサーバーにログオンできませんでした。
ってでるばあいどうしたらいいの??
665658:03/03/14 20:52
>662
Windows Media Player

Winampを勘違いした。

どっちも一応W,M、Pって入ってるから。
666名無しさん:03/03/14 20:55
>>660(デュアルブート)
パーティションを最低2つ切る(切らなくてもいいが、分けるのが無難)
まず98背を一つ目のパーティションに入れて二つ目のパーティションにW2K入れる
ザッと話すとこんなところだ
W2KはSP3当てとけよ
当てないとまともに動かない
667名無しさん:03/03/14 20:57
>>664
IDとパスワードを入手汁
できないなら秋ラメ留
668名無しさん:03/03/14 20:59
<<667
どやって??
669名無しさん:03/03/14 21:24
aviファイルをDLしたのですが
なぜか上下逆に再生されてしまい困ってます
上下を逆にして再生する方法は何かないでしょうか・・・?
知っている方がいたら教えてください、お願いします・゚・(ノД`)・゚・。
670名無しさん:03/03/14 21:28
>>669

元々逆じゃないの?

でなければ、この辺で調べてみてくれ
http://b2ch.tripod.co.jp/douga.html#menu

もしくはほかのレスをお待ちになって
671名無しさん:03/03/14 21:35
>>670
速攻のレスありがとです
この板始めてきましたが住民さんいい人多いですね(・∀・)
感動しますた
とりあえず行ってきてみます
672660の踏ん切りが付かない名無しさん:03/03/14 21:40
>>663
>>666
ご助言どうも。
まあソレもあるんですけど>2Dゲームのため98背
友達が最近XPで2GくらいのPC買ったんですけど、僕のP3、600Mと
そんなに動作速度変わらない(テキスト操作とかでも)とおもったので、
やっぱ最近のOSは、それ自体がズンドコリソース食って重たくなってるのかなぁと。
673名無しさん:03/03/14 21:40
>>668
そこの管理者に問い合わせる
会員制なら入会汁
どこのなにかも分からないから一般論的な回答以外不可能
674名無しさん:03/03/14 21:49
DELLのアウトレットで

Dimension 4500C Pentium4 2.40GHz
メモリ 512MBメモリ(1x512MB)
HDD 80GB
OS Windows XP HOME Service Pack 1
CD-ROM CD-RW/DVDコンボドライブ
ビデオコントローラ NVIDIA(R) GeForce4(TM)MX420 64MB DDR
サウンド On Board
その他 OPTION Dell 2ボタンマウス(PS/2)
PRICE: \112,389

こういうものを注文したんですけど
あとはそのへんでモニターだけ買えばもう使えるんですか?
675名無しさん:03/03/14 21:49
使える
676名無しさん:03/03/14 22:15
>>674-675
なぁ、その他にキーボードないように見えるのは気のせいか?
多分、ついてくると思うけど・・・。
677レイトナイト厨房:03/03/14 23:40
>>610
感謝。・゚・(ノД`)・゚・。

なるほどmicrosoftに依存しなきゃならないユーザは
エラー情報に貼り付いたほうがいいのねw
678名無しさん:03/03/14 23:41
>>674
スピーカーも欲しいよな、LANはあるのかはこの仕様だけでは判断できんし
679654:03/03/15 00:03
>656
窓の手インストールしましたけど、
キーボードの設定いじる所はなかった様な。
掃除機はただ反応しない様にしてその間自分が掃除する…だけですよねぇ?
680名無しさん:03/03/15 00:04
>>679

使ってるOSが何か書かないからそうなる。
681名無しさん:03/03/15 00:05
>>679

おまいのOSはなんじゃい?



システムんところを見てみ
682名無しさん:03/03/15 00:06
>>679
BIOSで・・・
683名無しさん:03/03/15 00:11
ホントに直す気あるんかいな・・・。
684654:03/03/15 00:18
Meです。
685674:03/03/15 00:23
見てたらスピーカーがないかも
モニターとスピーカーを買わなきゃいけないのかぁ
キーボードはついてるみたいです
686名無しさん:03/03/15 00:34
パソコンの時計が極端に遅れるのですが
どうしたら直りますか?教えてください。
687名無しさん:03/03/15 00:36
>>686
電池の交換
あとはソフトで修正
http://www.forest.impress.co.jp/library/skrw.html
688名無しさん:03/03/15 00:36
お邪魔します。大阪〜神戸間で一番安くPCが買えるとこはどこでしょうか?超初心者ですが購入するにあたって気をつけることはありますか?お手数ですがよろしくお願いします。
689名無しさん:03/03/15 00:38
Googleで過去に検索で打ち込んだキーワードが頭文字で一致すると
プルダウンで出てきてしまいます。
たとえば過去に「みかん」というキーワードで検索したとします。
今度、「みりん」と検索しようと「み」と打ち込んだ瞬間に
テキストボックスにプルダウンで「みかん」が出てしまうのです。
ブラウザ側の一時ファイルフォルダや履歴を消しても直りません。
どうしたらよろしいでしょうか?どなたか教えてください。
(意味不明でしたらそうご指摘ください)
690名無しさん:03/03/15 00:41
USB2.0対応の外付けHDDを買って、USB2.0対応のマザーボード(MSIのK7N2)についてるUSBポートに接続したのですが、
あきらかに2.0とは思えない速度です。ただ接続するだけでなくほかに何か設定が必要なのでしょうか?
691名無しさん:03/03/15 00:42
>>689
オートコンプリート

>>690
DMA
692名無しさん:03/03/15 00:44
中古PC板は無くなってしまったんですか?
693名無しさん:03/03/15 01:22
zipファイルをダウンロードしたんですが
開いても無効であるか壊れていますと出ます。
winXPです。誰か解決策を〜ってか壊れているとはおもえないんですよね〜。
何度ダウンロードしてもこれだし
694名無しさん:03/03/15 01:24
>>693
元から壊れてる
695名無しさん:03/03/15 01:30
Presario 3TO210の搭載CPUIntel® Celeron?プロセッサ 600MHz
のクロックアップの仕方をどなたか教えてください。
お願いします。
696名無しさん:03/03/15 01:32
>>695
とりあえず腹筋からスタートだm9(`Д´)
697名無しさん:03/03/15 01:33
>>695
BIOSいじれ
698名無しさん:03/03/15 01:34
BIOSのいじり方教えてください
699名無しさん:03/03/15 01:35
>>698
ラジオペンチをホームセンターで買ってくる
700名無しさん:03/03/15 01:35
>>694
マジですか?
実をいうと割れものなんすけど
701名無しさん:03/03/15 01:36
>>697
そう答えるから698のように展開するわけだ
責任持って教えるなり誘導するなりしろよ
702名無しさん:03/03/15 01:38
>>695
これだな?
http://www.bestgate.net/list_COMPAQPresario3TO2101.html

メーカー製をクロックアップなんてあんま考えんほうがいいと思うが・・・。
つうか、省スペース機みたいな熱量ギリギリなのに高クロック積むと熱暴走してろくなことにならんよ。
703名無しさん:03/03/15 01:39
FMVのデスクトップでXPです。
以前使っていたDirectCDのCD-RWがこ,このPCには合わないらしく,
右下のアイコンから「DirectCDは無効です」というメッセージが出てきたのですが,
それがPCを立ち上げたら毎回出てくるようになってしまいました。
どうやってもそうなってしまうのですが,
どなたか解決方法を御存知でしょうか?
704名無しさん:03/03/15 01:40
パソコンでラジオって聞けます?ネットに繋げないで。
705名無しさん:03/03/15 01:43
>>704
普通のAM、FM電波拾えばできそうだな。
PC内蔵のアマチュア無線機なんて珍品もあったし、テレビ見れるPCも多いしあってもおかしくないな。


需要がないから作ってないって可能性も大きいが。
706名無しさん:03/03/15 01:45
>>704
ビデオキャプチャカードの中にはラジオが聴ける物あるよ
707名無しさん:03/03/15 01:45
危険なようなのでクロックアップはあきらめます
708名無しさん:03/03/15 02:02
(´・ω・`)諦めろ!!
709名無しさん:03/03/15 02:04
焼いたら元も子もないしな。

やるとしたら、冷却周りの全面強化になるんで予算が凄くなるし。
710名無しさん:03/03/15 04:08
しょうもない質問なんですが、
ヤフーのビリヤードゲームをしようと、必要なものを
インストールしてさあ始めようとしたら画面がズレてる!!
これって直らないんですか?そういえば、毎回起動の時の
ウィンドウズの画面もズレてます。関係あるんですか?
教えて君ですいません。
711名無しさん:03/03/15 04:29
>>710
意味不明
712名無しさん:03/03/15 07:02
おはようございます。

コンデンサを噛ましてある電源の分岐ケーブルってあるじゃないですか
(ex; http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0767.html
うちのPC、WAVE録音なんかすると、結構いい感じでモーターノイズのような
ものが乗ってしまうんでこのケーブルを作ろうか思ってるんですが、
12V側、5V側それぞれ何μFくらいのコンデンサを使うのがエエんですかね?
713名無しさん:03/03/15 07:30
>>710
ディスプレイの電源をいったん切ってまたつけてみろ。
直る場合あり
714名無しさん:03/03/15 08:44
IE6.0 WIN2000なのですが、画像を右クリックして
(名前を付けて画像を保存)をすると、今まではjpg保存できたのですが、
なぜかbmpでしかDLできなくなってしまいました。
どうすれば直りますか?
715名無しさん:03/03/15 08:49
716714:03/03/15 09:14
>>715
ありがとうございました。
復活しました。
717名無しさん:03/03/15 09:22
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1047317632/
ここの1の動画にゾクゾクきた。
718困ったちゃん:03/03/15 11:37
Yahoo!BBにしてから、トロイやバックドアとかが
頻繁に発見されるようになったんです。
前は、アッカでそんな事はなかったんですけど
Yahoo!BBはポート規制してないからですか?
それとも俺だけ?
原因はなんなんでしょうか?
719名無しさん:03/03/15 11:42
MSNのMSNメッセンジャー5.0をDLしようとしたんですが、なんかマーク(円と三角と四角のマーク)が左上に出てDLできません。どういうことなのでしょうか?
720名無しさん:03/03/15 11:53
>>718
バックドアの方は何とかしたのか?

>原因はなんなんでしょうか?
何でもかんでもファイルを開きまくるから

721名無しさん:03/03/15 11:58
>>700を通報しマスタ
ttp://tmp.2ch.net/download/に逝っても
「落としたものの質問は現金」と警告される
722名無しさん:03/03/15 12:10
FDDの無い中古ノートを買って、OSのインストールはデスクトップで行ったのですが、
そのHDDをノートに付けてマイコンピュータを開いてみると、無いはずのFDDのアイコンがあり、
これをクリックするとフリーズ(永久に読み込んでる?)になってしまいます。
ドライバソフト等のインストールの際に「ディスクの使用」というボタンを押してもフリーズしてしまうので、
ドライバのインストールができず困っています。
FDDを無効にする(マイコンピュータから削除する)などの解決策はありますでしょうか?
723名無しさん:03/03/15 12:15
>>722
デバイスマネージャ
724名無しさん:03/03/15 12:21


症状は
タスクが勝手に実行されてしまうのです。

何度もリストを削除してるのですが、すぐ新しいのができてしまうのです。

ウイルスと関係があるのでしょうか?

すみませんがお知恵を貸していただきたく存じます。
725名無しさん:03/03/15 12:27
>>724
何のタスクが実行されているかを小一時間(ry
726名無しさん:03/03/15 12:32
>>723
まああれだ
大事なデータはバックアップとってすぐに再インコ
メールデータは忘れがちだから忘れんなよ
727712:03/03/15 12:34
うーむ、返信頂けないって事は場違いでしたか(;´Д`)。
とりあえず、オーディオ用のケミカルブロック 16V/3300μFのもので作ってみたところ
幾らか改善されました事、ご報告し質問の方は取り下げさせて頂きたいと存じ
ます、失礼しました。
728名無しさん:03/03/15 12:47
729名無しさん:03/03/15 12:53
>>725
電源のスケジュールです。
730名無しさん:03/03/15 13:01
>>729

おまい、もすこしPCの環境とかかけねぇのかい?
OSとかわかんないとこたえられないつぅの

それから、このスレではルールになってないようだが、
質問時のレス番号を名前欄にかいてくれんかのぉ
731名無しさん:03/03/15 13:06
今、VGAのドライバをインストールしようと思ったんですが、
F:\にアクセスできません。
ファンクションが間違っています。
と出て、インストールできません。
VGAはAOpenのAeolus Ti4200です。
CDドライブはよく判らないですがPHILIPSのやつみたいです。
何が原因でインストールできないんでしょうか?
どなたかお知恵お貸しください。
732名無しさん:03/03/15 13:09
>>731

おまえさん、f:って簡単に書いてあるけど
それがなにかさっぱりわからん

PCの環境,OS、ドライブ構成くらいかいてくれんか?
733731:03/03/15 13:36
>>732
すいません。
初めての自作です。
環境は
OS :Win2000
CPU:Pen4・2.4BG
M/B:ASUS P4PE/LAN
MEM:PC2700 512MB
VGA:AOpen Ti4200 120MB
HDD:SEAGATE 120GB
CD-R/RW:PHILIPSのやつみたいです
ドライブ構成は
A:FD
B:なし
C:HD
D:HD
E:HD
F:CDR
G:HD
です。
まだ抜けている所がありましたらご指摘ください。
734724.729:03/03/15 14:09
>>30
失礼致しました。
OSはMeです。
電源の管理は未設定です。
735731:03/03/15 14:10
すいません、自己解決しました。
CDドライブが原因だったようです。
DVDドライブ付けて読み込ませてみたら認識しました。
お世話になりました。
736名無しさん:03/03/15 14:30
>>731
自作板行けよ!!
737名無しさん:03/03/15 15:13
動画作成用途メインで1台欲しいんですが、
Pen4とアスロンXPどっちがいいんでしょうか。
738名無しさん:03/03/15 15:34
今まで使っていたTAがxpマシンでつながらないんです。
これまでは(今現在も)NECのVALUESTAR NX(WIN98)と
TA:INSメイトV70DSU(ISDN回線)をパラレルで繋いでいたのですが、 
新しいPCはパラレルじゃ繋がらないようで・・・
新しい方ははSOTECのPC STASION なのですが、サポートで聞いても
ネット関係はプロバイダかTAの会社に聞いてくれって言われてしまうので、
解決しなかったのですが、TAやプロバイダに問題は無く。
TAのドライバは問題なくインストールできたので
あとはネットに繋ぐだけのはずなんですけど、
線を色々いじってもエラーになってしまいます
これはどうするべきなのでしょうか、
私の状況説明じたいあやしげなんですが、
お力添えおねがいします
739名無しさん:03/03/15 15:36
>>737
どっちでもいい
ベンチ(速度テスト)命でないなら、動画作成で数十時間ブン回し続けるならPen4買えよ
740名無しさん:03/03/15 15:39
>>738
そのTAにUSBは無いのか?
LANインターフェースはないのか?
そもそもRS232Cじゃ遅いだろ
741名無しさん:03/03/15 15:45
742738:03/03/15 15:49
USBはありますよ、LANはないですけど
ただ、USBはちゃんと認識されないんです・・・

743名無しさん:03/03/15 15:56
あるスレッドにこんなのがありました。

>*お婆ちゃんの知恵袋WindowsXP編*
>XPユーザーならやってみる価値あり

>1.適当なフォルダにあるEXEファイルを右クリック→[スタート]メニューにアイコンを追加を選択
>2.先ほどのEXEファイルがあるフォルダ自身の名前を変更する
>3.スタートメニューを開いて上記の手順で追加したリンクを右クリック→プロパティを選択
>4.無効なリンクになっているので、[変更]ボタンを押す
>5.該当ファイルの変更後の正しい場所を指定する
>6.・・・なにぃ!!

> 感想きぼんぬ
>   ※ 一人でニヤニヤした後は設定を元に戻しておきましょう
744743:03/03/15 15:58
続きです。

で、私、XPユーザーなのでやってみました・・・。
5までは順調にいったと思います。
でも、6の「・・・なにぃ!!」の意味が分からず、
昨夜はそのままパソコンを終了しました。
しかし!今日パソコンをいじっているとプログラムが
全然起動しなくなりました。
デスクトップのショートカットやスタートメニューから
起動しようとしても
「(null)
 指定されたパスは存在しません。
 パスが正しいか確認してください。」
と表示されるのみで、動いてくれません。
幸い、インターネットエクスプローラは起動するので、
今、こうして書き込めるのですが、
他のプログラムは全く使えません。
どうやったら元に戻るのでしょうか。
一応、上の書き込みがあるスレッドにもこれと同様の質問を
したのですが、まだ返事をいただいていません。
お願いです、パソコン一般板のみなさん、助けてください!!
このままじゃ、お兄ちゃんに怒られちゃいます!!
たすけてください。
745名無しさん:03/03/15 15:59
はいはい、ネタはよそでやってね
746738:03/03/15 16:08
お力添え、ありがとうございます
ちょっともう一回チャレンジしてきます!
747名無しさん:03/03/15 16:12
>>744
faqスレッド529
748名無しさん:03/03/15 16:19
>>739
Pen4は最適な条件揃えれば真価を発揮して幸せになれる。
わざわざPen4に最適化するのが面倒&最適環境揃える程金ないならアスロンXP。

ショップブランや自作で改造上等ならアスロンXP。
理由はインテルは規格がコロコロ変わって改造時の出費が馬鹿にならない。

ちなみに、週刊アスキーだったか、Pen4突然死症候群とか見たから、オーバークロックとかするなら扱いには気をつけろよ。
749748:03/03/15 16:19
>737だった。鬱。
750名無しさん:03/03/15 16:44
IEのお気に入りってどうしてます?
放っておくと200や300個くらい当たり前に増えますし
フォルダ作っても隠れちゃって探しにくくなるんで
お気に入りに登録するより、その都度検索した方が
早いのかなと思えるんです。
いっそテキストに書き替えてしまってエディタからリンクさせようかとか
考えるんですが、皆さんはどうされてますか?
751名無しさん:03/03/15 16:46
>>750
俺は
そもそも、よく見るのはタブブラウザや2ちゃんブラウザでで表示させっぱなしが多い。
そもそも、IEがIE専用ページ閲覧用になってる、
752名無しさん:03/03/15 17:11
>>750
たしかに使いづらいな
漏れはリンク集をHTMLで作ってローカルに置いてる
タブブラウザだから、1番左にローカルページ表示させっぱなし
753名無しさん:03/03/15 17:13
おまえら! ノートの無線LANは必要かどうか答えろ!
754名無しさん:03/03/15 17:14
>>753
線が邪魔じゃないと思ったら有線LANでもOKだろ。馬鹿か?
755名無しさん:03/03/15 17:18
>>754
答えてくれてありがとう! 馬鹿でした!
756750:03/03/15 17:20
>751-752
ありがとう。
自分もリンク集をHTMLで作ってお気に入りに置いてみました。
同じくタブブラウザ(DonutP)で、お気に入りから「リンク集」を開くと、
リンク集のページが見れるんですが、
このうち一つをクリックで開くと、「リンク集」のページと入れ替わっちゃいまして
「元に戻す」で戻してるんです。
Donutのオプションで「お気に入りやファイルを新しいウィンドウで開く」
をON/OFFにしても同じなんで弱ってます。
757名無しさん:03/03/15 17:20
↑の線って何本くらいになるんですか?
758名無しさん:03/03/15 17:53
メモリの種類で両面と半面の違いは何でしょうか?どなたか教えてください。
759名無しさん:03/03/15 18:16
>>758
チップ1つ当たりの容量に関係ある。
例えば、
8MBのチップ4枚を基盤につけて32MBのメモリとして売るのと、
16MBのチップを2枚基盤につけて32MBとして売るのでも、

肉眼で見た感じ変わらないが内部的には
マザーボード側で感知されるチップ一つ当たりの限界容量があるので(仮に例では8MBとします)

8MB4枚で32MBって感知する
16MB2枚だけどだけど、8MB分しか感知しないから、機械が8MB×2で16MBと誤認してしまう。
(もちろん、ないもの扱いになるんで特に稼動に問題はない)
760名無しさん:03/03/15 18:18
8MBのチップ4枚を基盤につけて32MB が両面の例
16MBのチップを2枚基盤につけて32MB が片面の例
761743:03/03/15 19:10
>>745さん
ネタじゃないです。

>>747さん
レスありがとうございます。
すみませんが、どこの”faqスレッド529”ですか?
おしえてくださいませんか。よろしくお願いします。
762名無しさん:03/03/15 19:44
>>761
2ちゃんねる内検索ぐらいしな
PC初心者板だ
763名無しさん:03/03/15 21:42
質問スレだからageるzE
764名無しさん:03/03/15 21:54
PCの画面にAV機種(PSとか)の映像を写させるためには
どうすればよいのでしょうか。
コードを使うとしたら、いくらくらいなのか教えてください。
765名無しさん:03/03/15 22:00
>>764
アップスキャンコンバータを使う
安いので1万ぐらい、当然高い方が画質は良い
766名無しさん:03/03/15 22:09
AVIファイルの動画を再生するには、どうすればよいのでしょうか?
がいしゅつかと思いますが、見つからなかったので、質問しました。
よろしくお願いします。
767名無しさん:03/03/15 22:19
768764:03/03/15 22:20
参考になりました。
サンクです。
769名無しさん:03/03/15 22:21
>767
ありがとうございます。
770743:03/03/15 23:50
私と同じようにして困った方は下のページを参考にどうぞ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1043764586/

みなさん、お世話になりました。
ありがとうございました。
771689:03/03/16 01:14
>>691さん

>>689です。
すいません。IEのツール>インターネットオプション>詳細設定の
「インラインオートコンプリートを使用する」をオンにしたけど
やはり過去キーワードが出てしまうんですが、、、
「オートコンプリート」の意味が違いますでしょうか?
すいません。無知で。
772名無しさん:03/03/16 01:15
>>771

詳細設定じゃなくてコンテンツ
773名無しさん:03/03/16 01:16
>>771
インターネットオプション コンテンツ 個人情報 オートコンプリート フォームのクリア

あとその上にある項目で使う気のない物のチェックを外す
774名無しさん:03/03/16 01:45
誰か知っている方、教えて下さい。
ISDN網とTAをつなぐモジューラーケーブル6極4芯の長さは3m以内じゃないとダメですか?
私は部屋まで引っ張りたいので12mほど欲しいのですが。長いとダメなんでしょうか?
どなたかお願い致します。
775名無しさん:03/03/16 01:50
>>774
その「3m以内」ってどこで調べたの?

俺は20mでOKだったが。
776名無しさん:03/03/16 02:04
>>771
因みに削除キー(DELキー)で1つずつでも消せる
777名無しさん:03/03/16 02:14
777
778名無しさん:03/03/16 02:17
日本でPC買って、アメリカで使用したいと思ってるんですが
やっぱり東芝かIBMを選ぶのがいいんでしょうか?
あと、モデムとかLANはアメリカでもそのまま使えるんでしょうか?
その他なにか気をつけた方がいいことはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
779名無しさん:03/03/16 02:22
OSのバックアップがHDDに入っているモデルを購入したのですが、
OSを入れなおすために、CD-Rにバックアップをとりたいのですが、
どのような方法でとったら良いのでしょうか?
HDDリカバリとかいうらしいのですが、このモデルはCDから再インストール
する事は出来ないのでしょうか?
初心者なものでよくわからないのですが、宜しくお願いします。
780名無しさん:03/03/16 02:25
>>779

データのバックアップでしょ?ならそのままCD-Rに焼けば
いいんでないの?
781名無しさん:03/03/16 02:26
>>779
あのさー、パソコンの型番とかかけよ。
782779:03/03/16 02:36
>>781
スイマセン。sharpのPC-FS2-C3Eです。
783名無しさん:03/03/16 02:50
ホットメールで、アドレスが自動登録されているようで、
アクセスすると常にアドレスだけが表示されています。
このアドレスだけを削除する方法を教えてください。
78409:03/03/16 02:55
本当に初歩的な質問で申し訳ないんですが、
私はVAIOの去年の秋に出たSRX3S-BDという機種を現在
使用しているのですが、今度行く大学にノートパソコンをもていくことが必須で
、大学が推奨する機種としてRGB外部出力が可能で特殊なアダプタを必要とせず、
内蔵しているものがより好ましいとあるのですが、私が現在所有している機種は、これにあたるのでしょうか?
知っている方がいたら教えていただければ嬉しいです。
785名無しさん:03/03/16 02:58
>>779
CDから起動できるマシンとできないマシンとではできるアドバイスがだいぶ異なる罠
CD起動できないマシンだと厄介かな?

イメージダンプして、CDに焼く
複数にまたがる場合も考慮する
焼いたらWinのDOSプロンプトが出るシステム入りのFDを用意しておいて
そこから起動
このときCD-ROMドライブのデバイスドライバを組んでおく必要あり
CDが認識したらイメージダンプファイルをリストアする
Win95以降にはロングファイルネームがあるのでDOSからのファイル処理は
やらないほうが無難
こんなときにはイメージダンプは有効である
ただしNTFSとかはわからん
FAT32でもできると思う

わけのわからんこと言ったと思われるが、結構面倒で高等なテクが必要かも
初心者では太刀打ちできんかもしれんが、いろいろ研究してがんばってくれよ
786名無しさん:03/03/16 02:59
>>784
専用アダプタが必要だが、おまえさんがそれを持っていれば問題ないのでは?
78709:03/03/16 03:07
レスありがとうございます。ほんととことん素人ですいませんが、
その専用アダプタってどのようなものでしょうか?
ソニースタイルなどで購入できますか?まわりも女友達ばかりなもので
ほんとぱそこんのことわかんなくて・・・すいません。
788名無しさん:03/03/16 03:09
789やばい:03/03/16 03:09
IE6.0使ってるのですが、たまに何も表示されなくなるときがあります。
(例)http://pc.2ch.net/ad/ 
↑真っ白で何も表示されません。しかもステータスバーには「ページが表示されました」
と出ます。もちろんブラウザ右上のマークはウィンドウズマークで止まってます。
今更他のブラウザに変えるのも面倒なので、この対処法など知っていたら教えて下さい。
ちなみにOSはWin2kです。
よろしくお願いします(´w`)ノ
790名無しさん:03/03/16 03:15
yahooで検索する語を入力したとき、
下に以前入力した語が出てしまうんですが
それを無効にすることはできるんですか?
79109:03/03/16 03:15
786・788さんほんとありがと
792名無しさん:03/03/16 03:17
>>790
オートコンプリートでフォームのクリア あとその上の項目で使わないのを無効に
793名無しさん:03/03/16 03:17
>>790
「ツール」-「インターネットオプション」-「コンテンツ」-「オートコンプリート」のフォームのチェックをはずせばOK!
794名無しさん:03/03/16 03:20
>>792 793
ありがとうございます
795名無しさん:03/03/16 03:31
789誰か答えてやれよ
796名無しさん:03/03/16 03:33
すごいなぁ
レス番号09の人って、今までずーっと悩み続けてたのか!?(w
797779:03/03/16 03:39
>>785
レスありがとうございます。
間違いなく太刀打ちできないので、太刀打ちできるレベルになったら
もう一回考えます。
798名無しさん:03/03/16 03:40
>>795
おまえには教えたくない

>>796
単なる名前だろ?
超初心者スレと違って、このスレでは2回目以降のレスでも質問時の番号つけるルールはないし
799名無しさん:03/03/16 03:42
>>790
>>792-793
おいおい
全てオートコンプリート無効というか消すのか?
それじゃ他のサイトのも消えるぞ
フォームで出てきた言葉を反転させてDeleteキー押せば
消したいものだけ消せるぞ。
800名無しさん:03/03/16 03:44
つーか無効にしたいのね
スマソ
よく読んでなかった

逝ってきまつ
801名無しさん:03/03/16 03:45
DVD−RにBsなんとかでデータを焼いても読み取れないんですが…
ファイル形式がWInと違うよとかいわれるんです・・
DVDーR 20枚のうち1枚しか成功していません
これじゃHDかって保存した方がましでした
だれかHelp
802名無しさん:03/03/16 04:07
>>798
おまい、何の為に質問者にレス番名乗らせるか分かってないだろ?
803名無しさん:03/03/16 05:19
PCショップでソーテックのキーボードMKB01Gを単品で購入したのですが
このキーボードは本体だけでキーボードについているワンタッチボタンを使うためのソフトが同梱されていませんでした
このソフトを手に入れる方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
お願いします
804名無しさん:03/03/16 09:04
>>801
お前のPCの環境、DVD-Rドライブの型番と使ったDVD-Rメディアのメーカーをまず教えろや
>>803
総鉄屑のサイトに突撃して探索
無ければ素直に諦めろ
805793:03/03/16 09:28
>>799
知らなかった☆
答えておきながら、勉強になりました。
806793:03/03/16 09:32
>>798
だったら教えてやれよ.....
ま、どうせ知らないんだろうけどね(wwwwwwwwwww
807名無しさん:03/03/16 09:34
>>801
その前に、メディアはどこのメーカーのを使ってますかい?
台湾製の激安メディアはハッキリ言って数枚に1枚しか成功しませんよ。
安かろう悪かろうですから。中には違うのもアルだろうけど、国産をおすすめします。
808名無しさん:03/03/16 09:58
助けてください。・゚・(ノД`)・゚・。
WMPで動画を見てたときにフルスクリーンにしようと思ってAlt+Enterを押したはずがなぜかデスクトップの解像度が小さくなって(多分50×50くらい)しまい大変な状態になってます。
今、なんとか書き込みしてますが解像度を元にもどしたくても右クリック→プロパティの解像度変更画面が上の一部しか見れず、OKボタンや解像度を選ぶスクロール(?)ボタンが選択できません。ショートカットキーあるいは他の方法で戻す方法はないでしょうか?おねがいします
809名無しさん:03/03/16 10:23
>>808
SafeモードかVGAモードで起動
810名無しさん:03/03/16 10:40
CDシングル買ったんですが、MP3に変換できませんでした。
どうやら変換できない処置がされてる模様なのですが変換できるようにすることってできます?
ちなみにCDex使ってる。
811名無しさん:03/03/16 10:45
>>809
治りました!ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。
812名無しさん:03/03/16 10:47
>>810
CDドライブを分解してプロテクトチップを抜く(w
あるいは5年以上前のCD-Rドライブ入手
813名無しさん:03/03/16 10:47
>>811
よかたな
814812:03/03/16 10:59
>>810
今のCD(RW)ドライブ
CDのTOC(見出し)領域からドライブ(コントロールプロセッサ)へプロテクトデータが送られてくると、そのCDは中身を参照できないようにドライブとCDに細工がしてある
しかしそれを始めたのは最近のため、97年(?)製前後のCD-RWドライブはそのCDのプロテクトデータそのものを認識できずにプロテクトデータをスルー(無視)してしまう
つまり何の細工もなしに中身を見れる
おわかり?
ハードウェアレベルでプロテクトしてあるからソフトウェアでは如何ともし難いよ
だから古いCD-RWを入手と書いた
815名無しさん:03/03/16 11:07
>>812
>>814
大変よくわかりました。ありがとうございました。
816名無しさん:03/03/16 11:07
>>810
まぁUSBタイプ(のCD-RW)はほぼ全滅かな?
詳しくは知らないが
少なくとも確認できたのは友人の持つ97年製のSCSI-CD-RWドライブ
817812:03/03/16 11:20
スレ汚しスマソ

どうしてもやりたいならCDからのダイレクトキャプチャをあきらめる
マイク(音声)入力でWAVEファイルとして録音後にMP3へ変換かませる
スタート>プログラム>アクセサリ>エンターテイメント>サウンドレコーダー(これに相当するフリー・市販ソフトもあるだろう)
などで音質設定はCD並などの設定で
何回か試して適切な音量をみつけよう
818名無しさん:03/03/16 11:29
すみません、
>>500
でも質問させてもらったのですが、
テープ再生環境…ってどういうことですか?
CDラジカセでテープを再生していますが、何か他に必要なのですか?
waveデータをmp3に変換することと、このデータをCDーRにやくことは
できるのですが、テープをラジカセで再生してパソコンにつなぎ、それを
録音するのには、どうしたらいいのですか?どんなソフトがあるのでしょうか?
 何度もすみませんが、よろしくお願いします。
819名無しさん:03/03/16 11:29
ひらがなの「は」だけ文字化けします.
ワードではおこりませんが,メーラーやメモ帳で化けます.
ネットではほとんど化けませんが,化けるページもあります.
対処法を.

820名無しさん:03/03/16 11:38
>>819
ワラタ
日本語関係の表示に関するシステムファイルが破損してるのかな?
HDの完全チェックはした?
再インストールは?
ワードやネットで起きないというのが腑に落ちないが
821名無しさん:03/03/16 11:42
>>820
HDの完全チェックをやってみます.
822名無しさん:03/03/16 11:43
>>818
マイク・外部入力のステレオプラグがあるだろう
音声取り込みソフトで取り込めばいい
ざっと探してみたがこんなのあるし
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se074353.html
あとは自分で探してみ
823名無しさん:03/03/16 11:47
>>821
完全チェックでバッド(不良)セクタがでてきたら要注意
そのHDは遠からず「あぼーん」しますよ
そんときゃ新品HDを起動ディスクにして、今あるHDはいつ消えてもいいデータ保存用に使えばいい
バッドセクタがなかったらOS再インストール
Cドライブのメールデータ、自分で作ったマイドキュデータとかとDドライブやCD-Rに逃がして再インストール


ところで…再起動はしてみた?
824名無しさん:03/03/16 11:49
>>822
有難うございます。
825名無しさん:03/03/16 12:02
>>823
再起動はもちろんしました。
ここ5日くらい状況が続いています。
826名無しさん:03/03/16 12:22
とりあえずフォントを変えたら直りました.
(MSゴシックがダメらしい)
しばらくコレで我慢します.
フォントを入れなおせば委員でスか
827名無しさん:03/03/16 12:43
DVD-VIDEOの映像データをPCに取り込んでWMV形式に変換してネットに
UPしたいんですが、どうすればできますか?DVDのバックアップ方法などは
雑誌とかでも良く見ますが、DVD-VIDEOのデータをWMVなどに変換してPC上で
見れるようにする方法などは取り上げられていないので教えてください。
828名無しさん:03/03/16 12:49
>>827
物凄く違法臭いのだが
829名無しさん:03/03/16 12:49
>>802
わかってる。
何回かレスしてくと、第3者から見たとき最初の質問がわからなくなるからだろ?
「質問時の番号を名前にする・コテハンは使わない」がベストなんだろうけど、このスレ
だとそういうルールが書かれてないんだよ。>>1-10を見てみ。
830名無しさん:03/03/16 12:57
>>828

おまえは今まで一切の法律違反したことないのか!ボヶ!
だいたい2chごときで・・・・・・・・・・・・・・・
831名無しさん:03/03/16 13:02
>>830
お子様はお家でオネンネの時間ですよ
832名無しさん:03/03/16 13:20
質問です。
Win-MEのノート型PCを使っています。
最近、キーボードを強く叩かないと文字が出なくなりました。
これはPCの寿命なのでしょうか?
それも、どこか調整すれば直るのでしょうか?
教えて頂きたいです。
833828:03/03/16 13:25
>>830
他人の犯罪行為に荷担するほど俺はお人よしではない
教唆も犯罪だしな
834名無しさん:03/03/16 13:25
ノートの良い所とdeskトップの良い所合わせたPCは・・・ノートをディスプレイにしてタワーを繋げる亊はできますか?予算は 23マソぐらい、映像、DVD、仕事、拡張性、重視
835名無しさん:03/03/16 13:28
>>834
無理
836名無しさん:03/03/16 13:29
了解
837名無しさん:03/03/16 13:32
強制終了を繰り返していたらシステムに大ダメージを与え、
パソコンが不安定になりました。今ではネットをやるだけで
フリーズするありさまです。修復する方法はありますか?
それとも買い換えた方がよいですか?
838名無しさん:03/03/16 13:32
>>837
リカバリ
839名無しさん:03/03/16 13:36
>>838
つーか、再インストールとか工場出荷状態に戻せと言ってあげた方が…
840名無しさん:03/03/16 13:36
>>838 ありがとうございます。
    リカバリは何度もやりましたが同じでした。
    
841名無しさん:03/03/16 13:37
>>840
チェックディスク、ケース内の掃除
842名無しさん:03/03/16 13:37
Windowsとマック二つ買いたいのですが、互換性は無いのですか、話し合いで歩み寄る事は無理ですか。
843名無しさん:03/03/16 13:39
>>842
無理
844名無しさん:03/03/16 13:39
了解
845名無しさん:03/03/16 13:40
ここで聞いて良いのかわかりませんが、、、、質問です。

価格.comのくちコミ掲示板のCGIのソースってどこにありますか?

教えてください。よろしくお願いします。
846名無しさん:03/03/16 13:41
MacはWindowsでフォーマットしたものをある程度扱えるが、
WindowsはMacフォーマット扱えない。

Windowsがまだ前身のMS-DOS自体からjこんな一方通行みたいな感じだった気がする。

アプリケーションはMac側がWindowsのエミュレーター使うことによってある程度可能。
847名無しさん:03/03/16 13:41
>>839 >>841 ありがとうございました!
        やってみます! 
848大亮 ◆TRIPPERJCo :03/03/16 13:43
宣伝書き込みーですー。
2ちゃんねるっぽい、2ちゃんねるに似た、2ちゃんねるのようなの作りましたー
板がいろいろあります、、、過疎板も。。
http://zeta.ns.tc/
どうかな?
いいかな?
849名無しさん:03/03/16 13:46
プラグ アンド プレイモニタってなんですか?
あと「既定のモニタ」ってなんですか?

グラフィックボード付けたのはいいけどわけわかんね(氏
850名無しさん:03/03/16 13:47
》846 ありがとうございます。初心者なので難しくて良く判りませんが、判りました。
851名無しさん:03/03/16 13:47
>>849
取説
852名無しさん:03/03/16 13:50
高橋名人死亡説
853名無しさん:03/03/16 14:00
sis M650のビデオチップて、どのような感じですか?3D逝けますか? ビデオメモリはメインメモリと共用とありますが、別に32M付いてるのとはどうちがうんですか? 夢と希望はありますか?
854名無しさん:03/03/16 14:04
>>853
3Dゲームやるなら夢も希望も無い
やらなきゃ普通
855名無しさん:03/03/16 14:05
>>849
モニタのドライバあるなら入れておけ
無いなら無いで特に問題なし
856名無しさん:03/03/16 14:07
>>853
SiS315の機能を限定してノースに組み込んだ物だろ、3Dを期待する方が間違ってる
>別に32M付いてるのとはどうちがうんですか
こんなのあるのか?
857名無しさん:03/03/16 14:15
3Dは厳しいということですね。ありがとうございます。 ちなみにノートなんですが、その辺をパワーアップ可能ですか?
858名無しさん:03/03/16 14:16
>>857
絶対に無理
859名無しさん:03/03/16 14:16
>>857
不可能
860名無しさん:03/03/16 14:19
ラジャー
861名無しさん:03/03/16 14:35
トロイやバックドアは、HP観ただけでも感染することありますか?
IPアドレスが固定でNETに繋いでて感染したりすることもあるんですか?
862名無しさん:03/03/16 14:43
863名無しさん:03/03/16 14:46
>>861
ありまくる、固定IPだと更に攻撃を受けまくる
864861:03/03/16 14:56
>>863
前のアッカは接続のたびにIPアドレスが変わってたんですが
YBBにしたら固定IPのためか、トロイやバックドアやらが
発見されるようになりました。
これってYBBに変えたからですかね?
それとも他になにか原因があるんですかね?
865名無しさん:03/03/16 14:58
>>864
君が数千円の出費をけちってるから
866名無しさん:03/03/16 15:00
>>864
お前の知識と認識不足が原因だ
867名無しさん:03/03/16 15:00
ビデオカードとかグラフィックボードとかっていうもので
32MBメモリ共有ってどういうこと?
このビデオカードっていうのは少ないとどういう障害があって
多いとお得なことってなんですか?
868名無しさん:03/03/16 15:02
>>867
メインメモリとシェアしてる時点で糞
869名無しさん:03/03/16 15:02
>>867

メインメモリから32MBをグラフィックに使ってるってこった。
少ないとゲームやる時とか不便かも。
870名無しさん:03/03/16 15:03
>>867
システムメモリと共有してる
少ないと描画に手間取る
多いとシステムのパフォーマンスが落ちる
敢えて言わせてもらうならば、内蔵VGAは糞
871名無しさん:03/03/16 15:03
既出かもしれませんが、教えてく ださい ウインドウズメディアプレイヤー9を使ってるんですが、ある動画を開こうとすると、 ク ラスが登録されてませんと出て見れないのですが、 どうしてでしょうか?
872名無しさん:03/03/16 15:06
>>867
メインメモリから自分用に間借りしてるってこと。
自分専用のメモリを持ってるのと比べるものじゃないってぐらい性能が違う。

多くのメーカー品はこのグラフィックの性能の悪さから30万とかする高級機であってもほとんど3Dゲーム(例FF11など)はできない機種が多い。
あまりに性能が低いものだと(今時はないだろうが)普通に使うにしても描写が遅いなど支障が出る。
873名無しさん:03/03/16 15:07
別に内蔵ビデオでも3Dゲームとかやらなきゃ十分普通に使える
874867:03/03/16 15:15
みなさん、ご丁寧な説明ありがとうございます。
初心者発言連発ですみませんが、
メモリ共有ではない32MBであれば、一般的には問題ないのですね?
64MBっていうのもありますが、グラフィックバリバリの方専用なんでしょうね。
875名無しさん:03/03/16 15:17
>>874
用途次第、3Dゲームを基準にすれば最近は64MBが下位128MBが普通
876名無しさん:03/03/16 15:18
877名無しさん:03/03/16 15:20
印刷しようとしたのですが、画像は印刷できるのですが、
文字の部分がまったく印刷されません。
ヘルプ機能を使っていろいろ調べたのですが自分では解決
できませんでした。
メモ帳やワードで文字を入力しても印刷されません。
されるのはインターネット上の画像のみなんです。
どなたか原因解明できませんでしょうか?
お願いします。
878名無しさん:03/03/16 15:36
ヒデアブルトデル
879名無しさん:03/03/16 15:52
最近は液晶モニタが主流な感じがしますが、個人的にはCRTのほうが性能良い気がするんですが、まちがっていますが。
ワイド画面(使ったこと無いです)でVBなどで画面を作成した場合、
ノーマルの画面ではフォームがずれたりすることはないでしょうか?
880名無しさん:03/03/16 16:55
お願いします。
ノート用にPCカード型のサウンドカートを使いたいのですが、国内販売されていません。
そこで海外から輸入しようと思うのですが、カードスロットの電源等の関係が心配です。国内でも使えるのでしょうか?
881名無しさん:03/03/16 17:05
>>877
プリンタの設定がおかしくなってないか?

>>880
いまどきPCカードサウンドなんて使う必要も無いと思うが・・・
PCカードの電圧は3.2Vか3.3Vのあたり。あまり気にすることも無いと思われ。
882名無しさん:03/03/16 17:19
>>879
ただ単にアスペクト比1.333…を崩してワイド画面にしてるだけだから別にずれない

>>880
サウンド「カート」か
USB接続じゃだめなのか?
883名無しさん:03/03/16 17:38
中古の自作機が12000円で売ってたんだが
問題はCPUのところに 「K6-7 700MHz」って書いてあった・・・
聞きなれないCPUなんだが・・・・K7、アスロンの間違い??

単に俺の知識不足?

ちなみにインテル系のCPUだとPen3 800くらい?
884名無しさん:03/03/16 17:42
>>883
俺も自作してるけどわからない。
アスロンの誤表記かOCして700MHzなってるのか・・・。
885名無しさん:03/03/16 17:56
>880
881の言う通り、必要ないと思うが。

海外版だと、ドライバの方が心配。やめとけ。

USBから音出せばいいじゃん。が正解。
886まと信者:03/03/16 17:59
'98でP3600Mhz+G400でUXGA表示

wXPでP42G+G400でUXGA表示

でブラウザ展開するならどっちがカルイと思われます?
せめて新規構成するならスピードくらいあぷしてもらいたいので・・・
887名無しさん:03/03/16 18:03
>>886
メモリがDDR-512MBだとして後者
888名無しさん:03/03/16 18:16
デスクトップ上の『簡単スタートうp』とか『無料でインターネット』とか、全然必要のないものを削除する為にどうすればよろしいですか?
アプリケーションの追加と削除だけでは消えないものもありました。
Googleで『デスクトップ 削除 簡単スタート』等をキーワードに検索したが、上手く見つかりませんでした。
どうすれば解決できるか?
過去スレでこのようなのありましたら、又解決方法を紹介してるサイト、検索キーワードが悪いのか?
だれか、私を上手く誘導してくださいませ。
よろしく
889名無しさん:03/03/16 18:19
>>888
デスクトップ上のアイコンを右クリックしてプロパティ開いて「リンク先を探す」
そんで普通に削除する
890名無しさん:03/03/16 18:24
CD-RWは一度書き込んだ内容を消せるって聞いたのだすが、部分的には消せない
のでしょうか?
音楽を入れた場合に、1曲目と3曲目を消して残りの曲は残しておくってなぐあいに
出来ないのかなぁ。
891名無しさん:03/03/16 18:35
Lavieとdynabookのどちらが上ですか?
892名無しさん:03/03/16 18:41
NECのVALUSTAR NX のVE46H/1で OSがWindows 98 SE
にBUFFALの外付けHD DUB2-B80Gを設定しょうとしたが、
認識されず メルコのHPを参考にして  省電力機能をいじったら 
画面が彎曲してしまい、途中で 画面が消えてしまうようになってしまいました。 おかしいのは PC ? それとも ディスプレイ?
省電力機能は 全部 "なし" としてあります。
893名無しさん:03/03/16 18:43
>>891

どっちが上とか下と言うことは一概に言えない


どちらにも長所短所があるから
自分にとって長所が多い方が良い機種といえるのではないかい?
894名無しさん:03/03/16 18:43
メーカー製のPCのグラフィックカードやサウンドカードは
代えたりできるんでしょうか?
FF11やろうとしたら「Direct3Dの初期化に失敗しました」
と、でるんですが。
895名無しさん:03/03/16 18:52
>>894
箱開けてみて白いPCIスロットしかないなら諦めろ。
メーカー製はFF11みたいなのをやるのに必要な機能を(部品の換装機能まで)切り捨てて売ってるところがほとんど。
896名無しさん:03/03/16 18:54
>>894
茶色いAGPスロットのことを触れてやれよ
897名無しさん:03/03/16 18:56
友達にもらった動画を見ようとしたら、画像は見れるんですが、音が出ません。
DiVXで圧縮したらしいのですが、どうしたら音が出るようになるでしょうか?
898名無しさん:03/03/16 18:57
VGAしかない場合、DVIデジタル液晶できないのでしょうか?
899名無しさん:03/03/16 18:57
PCIスロット?AGPスロットって何ですか?
900891:03/03/16 18:58
>>893
すいません、品質についてです。
901名無しさん:03/03/16 18:59
>>897
その友達に聞けよ
どうせダウソ板からの出張だろ?
902名無しさん:03/03/16 19:00
>>890
ランダムアクセスではないから無理だとおもったけどできたかなぁ?
ごちゃごちゃになるから必要なデータを吸い上げてもう一度焼きなおしてくだちい
漏れなんてCD-RWなんて使ったこと無いよ
カキコはCD-RかMOだな
903名無しさん:03/03/16 19:00
ネタ?
904名無しさん:03/03/16 19:02
>>897
そういって>>901の様に迎撃されたやつは数知れず

>>899
ググレ(Googleで検索汁)
あと、
ttp://comp05.yahoo.co.jp/dict/
905名無しさん:03/03/16 19:04
┐(´ー`)┌
906886:03/03/16 20:35
>>887
マジですか!!
クロック数3倍以上あるのにメモリもそこまで増強してやっとこさ同等レベルなんすか?

それだったらどうせ仕事に使うワケじゃなし。'98でいけるところまで逝こうかな。
このまま'98使っていくのって無謀ですかね?
907名無しさん:03/03/16 21:25
すみません、単語の登録ってどうやってやるんですか??
ヘルプに書いてある通り、「単語/用例登録」っていうやつを押したんですが
何も出てきません。(無反応。押したら手応えはする
908名無しさん:03/03/16 21:45
TVチューナー付のパソコン買いたいのですが、
ビデオキャプチャのほうを主にやります。
ビデオキャプチャの場合にはゴーストレデューサーの
機能は関係ないのでしょうか?この機能がついたものと
ついてないもので結構値段が違うので・・よろしくお願いします。
909名無しさん:03/03/16 21:58
>>907
当然だが、IMEによってやり方は異なる。

>>908
迷わず、カノープスのMTV2000以上を買え。
910名無しさん :03/03/16 22:00
OS(Me)を再インストールしましたら
マウスのホイールが効かなくなってしまいました
誰か教えて下さい
911名無しさん:03/03/16 22:03
>>910

マウスのドライバは入れ直したのか?
912名無しさん:03/03/16 22:07
>>911
実は2回目でありまして(1年以上前なのでうろ覚え)
1回目は添付のバックアップROMだけでOKだっだんですが・・・(ような気が)
NEC Lavie7700R/7です
913名無しさん:03/03/16 22:09
あたらしくHDDをかって、ドライブを作ったんですが、フォーマットが
最後の段階で「フォーマットは完成しませんでした」と出て使えません。
助けてください
914名無しさん:03/03/16 22:31
PC買うにあたっておもにHP作成やDL、TV視聴・録画なんですが、
Pen4の2G、メモリ512M、HDD120GBのスペックがあれば十分でしょうか?
CPUが2.4の方がいいかなとも思ったもので。
915名無しさん:03/03/16 22:32
何よりキャプチャーボードの性能が大事だと思うが。
916名無しさん:03/03/16 22:34
NECのバリュースターTをカスタマイズで買う予定なんですが。
917名無しさん:03/03/16 22:34
harman/kardon「SoundSticks」

このスピーカーをWINPCで使えるようにならんもんですかね?
918名無しさん:03/03/16 22:35
>>914

ただ録って見られりゃいい、ってんならそれで十分じゃないかな。
919名無しさん:03/03/16 22:35
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
920名無しさん:03/03/16 22:39
>>914
俺なら2.4Gにする
921名無しさん:03/03/16 22:46
>>914
俺ならもうメーカーで組み込んでる機種あればAthlonXP2500+が激しく欲しい。

理由は単純にAthlonXPの新コアだとキャッシュ量の総量がPen4より多いのよ。
某スレでキャッシュ量にある程度左右されるみたいなの見たし。
922名無しさん:03/03/16 23:02
>>913
機種
使用OS
対象の機器
最低限これを晒せよ
車のエンジン止まっちゃいました。どうすればいいですか?と聞かれても、これじゃ「もう一度キー回してリスタートしろよ」としか言えない
923名無しさん:03/03/16 23:08
>>908
NTFSってのも選べるんですがこれもだめでしょうか?だめなら
32GBずつつくります・・・
924名無しさん:03/03/16 23:12
>>923

お前誰?誰にレスしてる?
925名無しさん:03/03/16 23:22
VALUESTAR FS VS700/4DA
これ、発売して3ヶ月経ちますが、
この新しいバージョンは、いつ発売になりますか?
926名無しさん:03/03/16 23:23
>>925
NECに聞け
927名無しさん:03/03/16 23:53
自分のPCのUSBポートが1.1か2.0かわかりません。
カタログにも書いてないし。
それを調べるソフトってありますか?
ちなみにPCは

HP
omnibook6000(F2182W)
CPU:PentiumIII800MHz
搭載OS:Win98
2000年11月21日発売

です。
928名無しさん:03/03/16 23:56
>>927
1.1
929名無しさん:03/03/17 00:05
すごい初心者な質問なんですが、モニターを買いたいんですけど
CRTだとDIV接続できないですよね?CRTだとアナログになるのかな・・・
CRTと液晶のDIVとだとどっちが綺麗に写りますか?
930名無しさん:03/03/17 00:07
>>929
液晶とブラウン管どっちがいいの?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1036939726/
931名無しさん:03/03/17 00:41
今度、いとこがデルのマシンを買うんだけど、必要なソフトを送ってやろうと
思ってます。
皆さんだったら何を送りますか?
いとこのレベルはパソコンはワードのタイプが出来るぐらいのレベルです。

必要としているのはメールのやり取りとウェブのブラウズだけ、と本人は
言っているけど、どうせ色々と必要になるからunlha32.dll,unzip32.dll,
acrobat Reader,Zone Alarm,Beckey,Open Officeは送ってやろうと
思っているのですけど、他に思い当たるソフトがあったら教えてください。
932名無しさん:03/03/17 00:43
今度、いとこがデルのマシンを買うんだけど、必要なソフトを送ってやろうと
思ってます。
皆さんだったら何を送りますか?
いとこのレベルはパソコンはワードのタイプが出来るぐらいのレベルです。

必要としているのはメールのやり取りとウェブのブラウズだけ、と本人は
言っているけど、どうせ色々と必要になるからunlha32.dll,unzip32.dll,
Lhaca,acrobat Reader,Zone Alarm,Beckey,Open Officeは送ってやろうと
思っているのですけど、他に思い当たるソフトがあったら教えてください。
933931:03/03/17 00:44
あれ?カキコエラーになったのにかぶってる。
スマソ
934名無しさん:03/03/17 00:46
>>931-933
以上ネタでした・・・・Lhacaがふえてるし
935名無しさん:03/03/17 01:06
メールの受信について教えてください。

理由は不明ながらある日、突如として特定のメールしか受信できなくなりました。
メールボックスのスプール数(というのか)だけは
着実に増えているのですが。

ちなみに

mac 8.6(かなり前に出たimac)
outlook express (mac edition)

「送受信」すると
いきなりアプリ強制終了、再度立ち上げると
特定のメールのみ受信ボックスにある、という状態。

どうすればいいんでしょうか?

というか、どこを確認すれば解消できるでしょうか?

どなたか知恵をお貸しください・・・
泣きそうです。。。

936931:03/03/17 01:05
>>934
ネタじゃないよん。
lhacaは忘れてたから追記したの。
さすがにLHAで固めたファイルぐらい解凍できないとまずいっしょ。
で、マジレスキボンヌ
937名無しさん:03/03/17 01:08
>>936
Visual Studio .NET と Microsoft Office XP と Adobe Photoshop でも送っとけ。
お前のやっていることを、おせっかいと言うんだよ。
938名無しさん:03/03/17 01:12
939名無しさん:03/03/17 01:13
>>936
下手にM$漬けにすると後で面倒だし、それでいいんじゃないか?
俺はメモリの掃除屋さん(メモリークリーナーとかでもまぁ、機能同じなら何でもいい)、と
あと自分で時計合わせやらゴミ箱のファイル削除に便利だったからスペックに余裕あるなら「伺か」も送りたい。

つうか、メモリリフレッシュも伺かに積んであるし、PC関係のニュースも拾ってくるし、稀に邪魔だけど便利だった。
940名無しさん:03/03/17 01:16
>>936
http://www.vector.co.jp/
このアドレス、あとソフトの名前ぐらいきちんと書け
941名無しさん:03/03/17 01:24
なんでこの人、こんな偉そうなの?W
942名無しさん:03/03/17 01:27
2ちゃん内での言葉遣いを気にするほど無意味なことはない
943名無しさん:03/03/17 01:38
SDRAMで価格と性能がつりあっているメーカーはnobrnd以外でどんなのがあるでしょうか?
また、エイサーのメモリはどんな感じでしょうか?
944名無しさん:03/03/17 01:42
>>943
自作板のメモリスレより
http://qqqq111.tripod.co.jp/
945名無しさん:03/03/17 01:53
>>807
ありがとうございます
SWtechnologyです
CD-Rの方は全然台湾メディアでも不具合はないので大丈夫
と思っていました
2倍速がだめで等速にしてもだめなようでした
CD−Rより高度な技術なので
国産じゃないとだめなようですね…
ちなみにXPにドライブはアイオーの内蔵RAM/R/RWです
946801:03/03/17 01:58
ちなみにCD−R、マルチDVDともに音楽CDのプロテクトが
効かないようなのですが
故障でしょうか?
おかげで最近の曲も楽にMP3にできるので
むしろ助かっていますが・・
947名無しさん:03/03/17 02:23
質問させてください!
新しくHDDを増設したのですが、一つ目のHDDから増設したHDDにファイル等を
ドラッグ&ドロップすると今までのように移動するのではなく、
コピーしてしまいます。どうすればファイル等をドラッグ&ドロップで
移動させることが出来るのでしょうか?
よろしくお願いします!
948名無しさん:03/03/17 02:25
>>947
shift
949名無しさん:03/03/17 02:29
ちょっと聞きたいんだが、XP Home EditionでAdministratorの
パスワードは作ったほうがいいの?
950名無しさん:03/03/17 02:30
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
951名無しさん:03/03/17 02:30
>>947さん
回答ありがとうございます!
shiftを押しながらドラッグ&ドロップするということでしょうか?
952名無しさん:03/03/17 03:20
RealOnePlayerをダウンロードしたのですがクリックすると不正な処理を行ったので強制終了しますというメッセージがでるんですがどうしたらいいのでしょうか?
953名無しさん:03/03/17 04:22
にゃ!ADSLのLANケーブルをのばす工事頼むと高いの??いくらかかります?
954名無しさん:03/03/17 06:11
何年も思ってたんだけど、パソコン(ノート)て春モデルが一番いいやつが出てると思うのは気のせい?
955名無しさん:03/03/17 07:07
現在、デスクトップのパソコンでネットができるようになってます。
ISDNで、TAを使って接続してます。
ノートも持っているのですが、新しいPCでXPなので
TAのドライバが対応してないんです。
自分はどっちのPCでもネット接続できるようにしたいんですが
どうしたらいいですか?
今度、フレッツASDNも導入予定です。
956名無しさん:03/03/17 07:08
>>953>>954
こんな時間に朝釣りですか
957名無しさん:03/03/17 07:10
>>955
フレッツADS「N」ってどこの回線ですか?










しまった、釣られてしまった
958名無しさん:03/03/17 07:34
インストールしようとすると 自己凍結型ファイルが壊れています。     
と、でるのですが 対策をお願いします
959名無しさん:03/03/17 08:02
CDドライブ(読み込み専用)で音楽CDやバックアップCD等のCDROMは読めるのにデータ焼いたCDRやRWが読めないのは何故?
もう寿命って事ですかねえ?クリーニング何度しても駄目でした。

960名無しさん:03/03/17 08:14
>>958
落としなおせ
>>959
低速でR焼け
961名無し:03/03/17 10:26
Eメールの初期設定について聞きたいんですけど、プロバイダ契約って
yahooBBとかと契約しろってことですか?
インターネット接続しないとメールできないんですか?
962名無しさん:03/03/17 10:42
>>961
インターネットに繋がずどうやってメールやろうと思ってるの?
963ななし:03/03/17 11:25
文字を書くとき顔文字がでてくるけれどこれって全部削除したいができるかな?
964ノートパソコンが起動しねぇぇぇぇぇぇ:03/03/17 11:52
最近増設したものもなく、昨日電源を入れると起動しなくなってた。
機種:NEC VersaPro VA60J(Win98)
症状:電源を入れるとメーカーロゴが出て、しばらくすると真っ黒の画面になり、またメーカーロゴが出てその繰り返し

やった事
PS/2マウスを外す
バッテリーを1回外して挿し直した(なんとなく)
BIOSの初期化(いじった覚えは無いけど一応全てをデフォルト値にした)
FDDからの起動
(BIOSの起動順序はCD→FDD→HDDとなっているが起動DISKを入れてもまったく読みに行く気配が無い)

もう泣きそうです、おながいします。
965名無しさん:03/03/17 12:07
>>964
NECのサポートに電話しろよ
966ノートパソコンが起動しねぇぇぇぇぇぇ:03/03/17 12:50
ここに神はいないのか・・・
967名無しさん:03/03/17 13:46
>>964
壊れたんだろ
968名無しさん:03/03/17 14:57
Windowsメディアプレーヤー8を複数同時に起動することはできないんですか?

6.4の頃はオプションに「開くオプション>再生するメディアファイルごとに
新しいプレーヤーを開く」という項目があったんですが。
中にひそかに入ってる6.4を使ってますが、8以降でもできるなら教えてもらえたら
うれしいです。
969ななし:03/03/17 15:02
顔文字全部削除したいのだが・・・無理なのかな?
色々と調べたけれど出てなかった
970名無しさん:03/03/17 15:04
>>969
顔文字辞書を使わない設定にすればいいんでないの
971名無しさん:03/03/17 15:13
>>969

使っているIMEとか書かないと、言えることはない
972名無しさん:03/03/17 15:15
SXGAは縦横比が違って画像等が正しく見れないから良くないと
聞かされたのですが16〜17インチぐらいの液晶は大体SXGAですよね
皆さんは全然気にしないのでしょうか?
973名無しさん:03/03/17 15:23
>>972
そもそも、ドット抜けやらゲームやるとぬらぬら動くの嫌だから、CRTだ。

とりあえず、うちにもテレビ兼用の液晶モニターあるけど、誰も気にしてない。
974名無しさん:03/03/17 15:32
SONY VAIOってほんとにこわれやすいの?
もう、何かっていいのかわかんねーだす
975名無しさん:03/03/17 15:50
>>974
他はどうか知らんけど、うちのは約1年半でCDRW/DVDドライブが壊れたよ。
VIONのA4ノート。
976名無しさん:03/03/17 15:51
VION×
VAIO○
977ななし:03/03/17 16:13
>971
ATOK15です
978名無しさん :03/03/17 16:31
もう泣きそうです、おながいします。対策をお願いします
きーノート壊れたでんち
入れ直したらもう泣きそうです
これマウスのです

979名無しさん:03/03/17 16:37
VALUESTARイイ!!
VAIOはダメッポ>>974-976
980名無しさん:03/03/17 16:38
>978
とりあえず、おちけつ
981名無しさん:03/03/17 16:57
>>977

まず、どういう状況なのか?
自分で辞書登録した顔文字を消したいのか?
それとも付属の顔文字辞書を使わないようにしたいのか


辞書登録したのであれば、辞書ユーティリティから削除する

 ATOKバーから起動できる>辞書メンテナンス>辞書ユーティリティ


顔文字辞書を使わなくするには
Atokプロパティから辞書・学習のタブを開いて
顔文字辞書についているチェックマークをとればいい
982名無しさん:03/03/17 17:04
2CHって富士通のことなんもいわんの?
いいのか、わるいのかわかんねーんだけど。
デスクトップね。
983名無しさん:03/03/17 17:05
>>982
富士通スレでも見ろよ
984名無しさん:03/03/17 17:35
DVI−I端子のあるPCとDVI−D端子のあるディスプレイを
繋ぐにはIQ80プラス何が必要でしょうか?
985名無しさん:03/03/17 17:39
グラフィック nVIDIA(R)社製 nForce420D Chipset内蔵
サウンド nVIDIA(R)社製 nForce420D内蔵(AC97準拠)(オンボード)
これってショボイ?メインメモリ共有なのかな?
NECのカスタマイズで結構安くかえそうなんだけど、ここがネックなんですよ。
986名無しさん:03/03/17 17:48
>>985
VRAMはメインメモリと共有
しかしデュアルチャネルなのでアクセスは速い
3D性能はGeForce2 MX200程度
987985:03/03/17 18:18
ということは、TVや画像編集に支障はそんなにないですか?
988名無しさん:03/03/17 18:34
>>987
TVや画像編集には十分だろうが、ネトゲとかやりたくなっても

ラグナロクオンライン楽勝、
ウルティマオンライン2D楽勝、
ウルティマオンライン3Dちょっと辛い(俺が2MXでやってテクスチャ化けが・・・)、
PC版FF11無理。

ってな具合。(GeForce2 MXでの体感)
989ななし:03/03/17 21:03
>>981
ありがとうございます。こんなプロパテイなんて開いたことも無かったので
感謝です。ありがとうございました。顔文字は邪魔だったので助かりました
990名無しさん:03/03/17 21:15
とりあえず新スレたてておきますた

◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが5 ◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047903254/l50
991883:03/03/17 21:59
>>883ですが
店の人に尋ねても・・・・さっぱりな答え・・
ますます謎。

というか、K6-7なんてCPU存在するん?
9921000ゲト祭り開催:03/03/17 22:03
>>982
ここ(2ch)では大絶賛されるかひたすら叩かれるかのどちらか
話題に出ないのは可もなく不可もないものと考えていいだろ
993名無しさん:03/03/17 22:07
Photoshopなどでデジタルカメラの画像をストレスなくいじれる最低限の
スペックはどのくらいですか。
994名無しさん:03/03/17 22:09
>>993
バージョンで大きく異なる
総メモリ量を最低200MBをOver積む
995名無しさん:03/03/17 22:12
最新バージョン(xp+写真10)と仮定するならCPU周波数800MHz以上(ギガマシン水晶)、メモリ300MB以上(512MB以上水晶)
996名無しさん:03/03/17 22:14
1000とっていいですか?
997名無しさん:03/03/17 22:14
996
998名無しさん:03/03/17 22:14
追記
OSのバージョン
フォト所のバージョン
写真の大きさ
具体的な処理工程

で答えはまるで違う
999名無しさん:03/03/17 22:14
999
1000名無しさん:03/03/17 22:14
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。