◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが3●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
罵詈雑言を浴びせられるような超初心者以外の方の
質問はこちらで。単発質問で新スレ立てたりすると、
みんなから叩かれます。(要低姿勢)

◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが1●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042850961/l50
◆ スレをたてるまでもない、質問なんですが2●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044719195/
2名無しさん:03/02/20 01:09
999
3名無しさん:03/02/20 01:09
1000!!!
4ひょっとこ990:03/02/20 01:14
前スレで質問した者です。
>>993>>997>>998のみなさん、レスありがとうございました。
とりあえず修理に出してみることにします。
それにしても、jpgファイルくらい引き上げられないものなのですかねぇ・・・
51001:03/02/20 01:14
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
6名無しさん:03/02/20 01:15
>>2=>>3=>>5
全角数字って面白いのか?
7名無しさん:03/02/20 01:15
>>4
無駄、数百万(数十万だったかな)掛けてまでサルベージしたいの?
8ひょっとこ990:03/02/20 01:22
>>7
そんなにかかるのかぁ〜!あきらめました。w
9名無しさん:03/02/20 01:39
Windowsでは何ていうフォルダに初期設定ファイルが収まっているのですか?
MACではそのまま初期設定ファイルというフォルダがあるらしいのですが。
10名無しさん:03/02/20 01:41
>>9
レジストリ
119:03/02/20 01:46
>>10
即レスありがとうございます。さっそく調べてみます。
12名無しさん:03/02/20 11:25
とりあえずageとく
このスレ沈むとろくな事ないし
13名無しさん:03/02/20 12:06
OutlookExpress5でメールを送信したさい、相手の開封確認を
したいのですが。教えて下さい。


14名無しさん:03/02/20 12:10
>>13
設定で確認メッセージをONにしろ
でもそれ送られた方はあんまいい気分じゃないけどな
15名無しさん:03/02/20 13:23
REAL ONE PLYER をとりあえずインストールしたのですが、使い勝手が
よくわかりません。音や映像を落とす際に、自動的に使われるのでしょうか?
16名無しさん:03/02/20 13:39
Diskimageの解凍の仕方が分かりません。
ダブルクリックしてもMSXのエミュレーターが起動してしまうだけなんです。

どうしたらいいのでしょうか?
17名無しさん:03/02/20 13:48
>>16
.imgという拡張子はいろんなソフトが勝手に使ってるから、そうなる。
まず、そのファイル名とバイト数と入手元を書け!
そして割れ厨は氏ね!
18名無しさん:03/02/20 13:49
質問ばかり続いてなんだが、3Dゲームに強いかどうかはどの数値見ればいいんかな?
19名無しさん:03/02/20 13:51
>>17
サドンストライクU バイト数は762,825kb
入手元は某共有ソフト

こんなんでおkでつか?
20名無しさん:03/02/20 13:55
>>19
に追加。Disk imageっていうFD型のアイコンのファイル
21名無しさん:03/02/20 14:00
>>19
上で書いたように、そのアイコンは関係ない。
CD-Rに焼け。
以上
22名無しさん:03/02/20 14:01
eMachinesのN1840というグレードを購入しました、
メモリはデフォルトで128MBだそうですが増量が望ましいとの事なのでやろうと思います。
以前使用していたfujitsuFM-VdeskpowerME4-535という本体から剥ぎ取った
メモリらしき板片をとって置いてあります、64MB SYNCH 100MHz CL2と書かれているのですが
これを、eMachines本体内のそれと思しきゲートに差し込んでやれば192MBになるということでしょうか?
23名無しさん:03/02/20 14:02
700MBもあるからなぁ。。。焼けないヨカーン

CD-Rって店売りで800MBありましたっけ?
24名無しさん:03/02/20 15:10
PSのコントローラをPCで使用できるアダプタって市販されてますか?
25名無しさん:03/02/20 15:16
>>23
90分なら売ってる

>>24
あらゆる所で色んな機種が売ってる
26名無しさん:03/02/20 16:21
>>22
無理種類が違う
PC2100(DDR266と書くところもある)と書かれたメモリを買ってきてください
あなたのはPC100

>>23
99分もある

>>24
FF発売後至る所で売ってる
27トマト君:03/02/20 19:40
僕のHPの掲示板が、文字化けしてしまいました。
いったんこうなると、もう直らないんですか?
原因は何でしょうか?ウイルスですか?
28名無しさん:03/02/20 19:45
>>27
エンコードを変更
29トマト君:03/02/20 19:46
>>28
すみません、エンコードってなんですか?
30名無しさん:03/02/20 19:49
>>29
そのサイトを開いているブラウザで
右クリック→エンコード
で自動設定にチェックを入れろ

つーか
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=x-sjis">
等ソースの中に書いておけ
31名無しさん:03/02/20 19:51
>>30
補足
ソースの中で<head></head>の中
32トマト君:03/02/20 19:53
>そのサイトを開いているブラウザで
>右クリック→エンコード
>で自動設定にチェックを入れろ

やってみましたが、直りません。

自分はHPビルダーで作ってるんですが、ビルダーを使った直し方ありますか?
33名無しさん:03/02/20 19:59
>>32
キャッシュのクリアは?

ブラウザの名称とバージョンは?
34名無しさん:03/02/20 20:00
>>24のコントローラってほとんどのゲームに使えるの?

35名無しさん:03/02/20 20:04
>>34
SCEが確認しているわけではないだろうから
使えないときは無理だろう
36名無しさん:03/02/20 21:06
新しいPC買おうと思っているんですが、AthlonXP1800+とPentium4って、
どっちが優れているんですか?
37名無しさん:03/02/20 21:07
>>36

Pen4のクロックは?
38名無しさん:03/02/20 21:14
無視かコラ
39名無しさん:03/02/20 21:32
>>37
恥ずかしながら、クロックってよくわからんのです。

実は今候補に上がっているのが、

(新品) FUJITSU FMV DESKPOWER CE18B (FMVCE18B)
液晶 15インチ AthlonXP1800+ 1533MHz CD-ROM読込 40倍速
CD-R書込 16倍速 CD-RW書換 10倍速 DVD-ROM読込 12倍速
--- WindowsXP OfficeXPPersonal ---
+レックスマークカラーインクジェットプリンタ(Z35)キヤノン
+スキャナ 『CanoScan』(LiDE20) 
¥179,800(税・送料別)



FMV-DESKPOWER C207B (キャンセル品)
Pentium4-2AGHz / メモリ 256MB / HDD 120GB
CD-RW/DVD-ROMコンボドライブ搭載
17型高輝度・フラットCRT(1024x768)
@nifty会員特価 149,800 円

なのです。
どっちがいいのでしょう?
あるいは、他に18万円前後でオススメってありますか?
40名無しさん:03/02/20 21:40
AthlonのPCの方が色々付いてる分楽しそうだが。あとこういう話題は
↓のスレで。

★ギコの楽しいパソコン購入相談室10★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1039254730/


41名無しさん:03/02/20 21:43
>>40
サンクスです。では早速、逝ってきましゅ。
42名無しさん:03/02/20 23:07
>>41
というか、何れにしろ羨ましい…
43おしえてたもれ:03/02/21 05:05
大昔に録音した貴重な音源がカセットテープにあります
できるだけ音質をおとさずにMP3データにするにはどうすればいいですか
サウンドカードってゆうのをつければいいのれすか?
44名無しさん:03/02/21 07:46
45名無しさん:03/02/21 07:48
当方、知的障害者でありアホであり性的不能であり
近親相姦の結果生まれたものであるので
遺伝的欠陥がひどく厳密に言えば人間外生物なのでありますが
こんな私にうってつけのスレを教えていただくべく
参上いたした次第でござる。
どなたか私を誘導してください。
46名無しさん:03/02/21 08:10
職場の上司が職務中にアダルトサイトにアクセスしています。
《何度も目撃しました。》
そのせいか会社のアドレス宛(小さい会社なので各人が個別に
アドを所有してません、一つきりです)に、エロサイトのバナ
ー広告のようなHYMLメールが時折届くようになりました。
アダルトサイト閲覧に於いて、こちら側のメアドが知られると
いうのはどういう条件が生じた場合でしょうか?
有料サイトへの入会等も考えにくいですし、いくらなんでもそ
ういうサイトに意図してアドレスを記載する_という状況も考
えにくいのですが。
47名無しさん:03/02/21 09:33
>>46
アダルトサイトへのアクセスと、広告メールは直接の関係はないと思うよ。

広告メールは、届くときは届く。女性あてにも届く。

英単語とか英数字ならランダムに手当たり次第送ってるのかもしれないし、
あるいはどっかのサイト(懸賞サイトとか?)に記入しちゃったらそれが
転売されてるかもしれないし、メアドを人に教えている以上、どこでそれが
漏れるかはわからない。不愉快だけど、郵便受けに入ってる広告と同じだね。

同じところから何度も届くようならメーラの設定で即削除。そうでないなら気にせず
手動で即削除。
48名無しさん:03/02/21 12:09
初心者がPC買うとしたら、ジャパネットたかたとヤマダとコジマ、
どこがイイのでしょうか? それとも、他に何かございますか?
49名無しさん:03/02/21 12:22
>>48
同じメーカーで同じ機種買うならどこでも変わらないんじゃ?
あとは、自分に必要なサービスを考えて決めればいいんじゃないか?
例えば、5年保証とか、価格とか、分割手数料無料とか。
50名無しさん:03/02/21 13:23
IE6を入れたらパソコンの調子が悪くなりました。
削除したいのですがコンパネを開くことができません。
コンパネを開かずにプログラムの追加と削除を開く方法はありますか?
OSはMEです。
51名無しさん:03/02/21 13:54
パソコンの液晶でXGAとSXGAは、
どっちが性能良いのでしょうか?
また、その違いは何でしょうか?
よろしくお願いします。
52名無しさん:03/02/21 13:55
>>51
それぐらい調べろ馬鹿
53ss:03/02/21 13:58
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!  殺人予告  IN ニュー速 祭り?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
関西大学にいるRENKの李ってチョンへ
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1045795571/1
1 名前: ははははははははは 投稿日: 03/02/21 11:46 ID:CBQUSiFX
1週間以内に殺すからヨロシク
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★[] 投稿日:03/02/21 13:53 ID:???

>大学名と個人名を指定しての殺人予告は警察に直接連絡する方針なのでよろしくです。。
5451:03/02/21 14:00
>>52

だから、ここに書き込んで調べてるんでしょ?
俺はバカかもしれないが、あんたもクソ!
他の人、よろしくお願いします。
55名無しさん:03/02/21 14:02
>>54
検索して調べろってことだよバーカ!(w
56名無しさん:03/02/21 14:05
少し聞きたいのですが、画面右上の閉じるボタン(×)や、
最大化ボタン(□)ってありますよね。あとスクロールボタンとか、
うちのパソコンはあれが、×とかじゃなくて、へんな文字や、
スクロールボタンが数字の5や、6になってるんですが、
誰か直しかた知りませんか?知っていたら教えてください。
5751:03/02/21 14:07
>>55

おまえに聞いてねーよ、知障!
58名無しさん:03/02/21 14:10
>>57
コイツ何切れてるの(藁w
59名無しさん◎書き込み中:03/02/21 14:11
>>56
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

よく起こるトラブル。うちもなった。
6051:03/02/21 14:12
>>58

おまえ、普段、誰にも相手にされてないから、
そんなに粘着君なんだね(涙。
61名無しさん:03/02/21 14:15
>>60
お前の質問誰にも相手にされてないよ(ww
おれが知障?
XGAとSXGAどっちが性能良いか分からないお前は
知障以下だなw
ま、お互いうさ晴らしに来てるんだろ?
そんなこと書き込んでても、疲れるだけ。
もっとマッタリ行こうや。
63名無しさん:03/02/21 14:18
煽り合いは他でやってくんない?
6451:03/02/21 14:21
>>61

はいはい。
もうすぐおやつの時間だから、
キレずにもう少し我慢しててね(w。
65名無しさん:03/02/21 14:23
(; ̄ェ ̄)_|[PC]| ワケワカラン・・・
OS再インストールしたいんですがCDからブートするのって
「何を押しっぱ」でしたっけ?
Cかなぁ・・Dかなぁ・・とかれこれ1時間悩んだのですが
誰かつД`) タスケレ !!
66名無しさん:03/02/21 14:23
だれか>>51に答えであげなよ(ww
誰も答えないからコイツ発狂してるww
67名無しさん:03/02/21 14:35
mpeg2動画の再生時間はヘッダーの中にあるんですか?

再生時間がおかしくなって正常だった5分の動画が28704時間と表示されちゃいます。
容量は変わっておらず、5分再生したら再生が終了します。
パソコンで見る分には特に問題ないのですが、(WMPのバーが使えないけど)
DVD−Videoにするときエラーが出て書き込めません。
ファイルを単純分割して先頭のファイルを再生するとやはり28704時間と表示されます

解決方法or時間が記入してある場所を知ってる方教えてください、
68名無しさん:03/02/21 14:36
>>66
おまえ、つまらんことでスレ消費するな。
69名無しさん:03/02/21 14:48
>>68
51が騒がなければ俺も無視できるんだけどねぇ
でも51が逃げたみたいだからもうレスしません
7051:03/02/21 14:58
>>69

騒いでるのは、お前だけ。
ちなみに68は俺。
バ〜カ(藁。
71名無しさん:03/02/21 15:02
学校の「連絡網」ってわかります?
あの表を作りたいんですが、何のソフトを使って作ればいいのですか?
72名無しさん:03/02/21 15:03
学校で貰う「連絡網」ってありますよね?

あれを作りたいのですが、何のソフトを使えばいいのでしょうか?
73名無しさん:03/02/21 15:04
>>70
だれも>>51に答えないからお前が騒いでるやんw
誰か>>51にあげてやってw

>ちなみに68は俺
得意げに言わなくてもお見通しだよ馬鹿w



7451:03/02/21 15:11
>>73

負け惜しみ(プッ!
75名無しさん:03/02/21 15:15
>>74
だんだん反論の口数が少なくなってきてるぞw
もういっぱいいっぱいか?w
7651:03/02/21 15:52
>>75

反論の口数?
お前在日か?日本語使え!
77名無しさん:03/02/21 16:05
サーチエンジンに検索キーを一度入れたら、それ以降ずっと残りますよね。
あれを消すにはどうすれば良いんでしょうか?
それと、履歴の消し方も分からないんですが。。。

どなたか教えて下さいませ。
78名無しさん:03/02/21 16:09
>>77
インターネットオプションからCookieと履歴を消せ
79名無しさん:03/02/21 16:34
新しく買おうと思ってるPCに今使ってるPCのディスプレイがつくかどうか
調べる方法はないですか?
80初心者:03/02/21 16:54
今から一時間以内にPC一式を買うんですが、「プロバイダはこれにしろ。」っていうのありますか?
81名無しさん:03/02/21 16:56
>71
絵糞留でも使っとけ
82名無しさん:03/02/21 16:57
>>80
YBB!(w
83初心者:03/02/21 17:00
ヤフーは評判がw
84名無しさん:03/02/21 17:00
ビジネスアプリケーションはWINDOWS2000
マルチメディアアプリケーションはWINDOWSME
こんな感じでしょうか?
85名無しさん:03/02/21 17:01
>>76
在日?
ここは質問スレだぞw
関係ない話題は他でやれ馬鹿が



>>51の質問はまだ放置されてるw


86名無しさん:03/02/21 17:02
>>84
がんばってね
87名無しさん:03/02/21 17:04
>>51
ググれ
単にデスクトップ右クリック>プロパティ>設定>画面の領域で選べる数値の違い
88悲しみ:03/02/21 17:06
ADSLを1・5メガから12メガにしたのにほとんど速度変わってないのは
やっぱりNTT局との距離が原因なん?
89名無しさん:03/02/21 17:50
>>88
接続先がトロいからというのもあるでしょう?
90名無しさん:03/02/21 19:32
AC3を再生するにはどうしたらいいのでしょうか?
91名無しさん:03/02/21 21:12
>>90
エースコンバット3?
PS2を買え。
92名無しさん:03/02/21 21:16
>>90
アーマードコア3?
PS2を(ry
93名無しさん:03/02/21 22:04
>>91-92
そんなに簡単に釣られんなよ( ´,_ゝ`)プッ
94名無しさん:03/02/21 22:27
>>93
どちらかっつーと、釣られてんのはお前( ´,_ゝ`)プッ
95名無しさん:03/02/21 22:44
>>94
おまえこそ釣られんなよ( ´,_ゝ`)プッ
96名無しさん:03/02/22 00:53
>>82
今YBB!って2chに接続できないんじゃなかった?
ゲーハー板荒らしがYBB使ってたらしい
いつぞやのぷららみたいなもんだな
97名無しさん:03/02/22 02:24
パソコンの液晶でXGAとSXGAは、
どっちが性能良いのでしょうか?
また、その違いは何でしょうか?
よろしくお願いします。
98名無しさん:03/02/22 02:26
>>97
馬鹿ですか?
99名無しさん:03/02/22 02:26
>>97
検索して調べてくださいおながいします
100名無しさん:03/02/22 02:27
>>97
>また、その違いは何でしょうか?
全く理解してないで質問してるのがバレバレ(w
101名無しさん:03/02/22 02:33
>>97
A4の紙とB4の紙、どっちが性能いいんですか?(w
102名無しさん:03/02/22 03:35
Shop ブランドのXP PCをキーボードなしで購入。
5年前のキーボードで全くキー入力不可。
昔のキーボードは、XPでは稼動しないの?
103名無しさん:03/02/22 04:46
CDドライブにオーディオCDを挿入しても、パソコンが検知しません。
以前は検知していたのですが、気が付けば検知しなくなってました。
真面目に困ってます。

どなたか対処方法をご存知の方、助けていただけませんか?
104名無しさん:03/02/22 05:47
パソコンの液晶でXGAとSXGAは、
どっちが性能良いのでしょうか?
また、その違いは何でしょうか?
よろしくお願いします。
105名無しさん:03/02/22 08:36
>>104
解像度が違うだけ。
106名無しさん:03/02/22 09:25
>>78
レスありがとうございます。
履歴は消せたのですが、クッキーはどうやって消せばいいのか分かりません…。
インターネットオプションからですよね? でも見当たらないのですが…。
107名無しさん:03/02/22 09:40
意外と分かってないことだと思うんですが
各種パーツの性能が高いと“具体的に”どこに違いが顕著に現れるか
ということが質問なんです
例えばメモリではSDRAMとDDRはどこに差が出るのか
そのメモリの量も、多いほどいいという話もあれば(NT系)、
いや、実際はグラフィック業務でないと体感は変わらん、という話もあり
(OSの要求量を満たしていれば↑)
どっちなのよと
他にCPU・HDD・グラボとあります

CDドライブの書き込み速度ぐらいですか、
スペックが倍になった時の明確な体感差が出るのは
108名無しさん:03/02/22 12:12
>>106
まず
インターネットオプション→全般タブ→インターネット一時ファイル→ファイルの削除
でもクッキーだけ残っちゃうから
設定(ファイルの削除の隣)→ファイルの表示→手動で。右クリ削除でもDELキーでも。
109名無しさん:03/02/22 12:16
>>106
それから、オートコンプリートのクリアは
インターネットオプション→コンテンツタブ→オートコンプリートで。
110名無しさん:03/02/22 12:27
Aptiva E Series 47LにWIN2000(標準は98)
を入れようとしてるんだけどディスプレイの表示がうまくいきません。
16色しか表示されないので非常にみずらいです。
いろいろ検索したけど無理なのかなあって感じです。
どなたか御教授いただきたく。
111名無しさん:03/02/22 12:57
110に便乗して失礼。
祖父地図の牛丼パソコン並盛+Win2000(Redhatとデュアルブート)に
ADTECのAD-AX15Xというモニタを付けているのですが、
16色で800*600にしかなりません。

グラフィックは以下のとおりですが、デバマネでは「?不明なデバイス」で、
モニタの製品で検索しても↓を検索してもそれらしいドライバがみつからず。
Trident Blade 2D/3D ビデオアクセラレータ (PLE T133/onBoard)

どなたかわかる方、よろしくおながいいたします。
112名無しさん:03/02/22 13:08
レコードメーカーが制作発売している商業用音楽CDのビットレートって
どの位なんですか?
113名無しさん:03/02/22 13:11
>>112
44100Hz
114名無しさん:03/02/22 13:15
>>113
事実を教えてください、パソコンでリッピング・エンコードして制作する
音楽CDよりはるかに高音質なんですか?
115名無しさん:03/02/22 13:16
外付けHDDにインストールしたゲームって
HDDを他のパソコンに繋げてもそのゲームは
使えるのですか?
116名無しさん:03/02/22 13:19
Win2000使って「何々ができません」と泣き言言うアホの多さと言ったら、、、
117名無しさん:03/02/22 13:20
>>115
レジストリいじらんような軽いやつならね。
118名無しさん:03/02/22 13:21
レジストリってなんですか?
119名無しさん:03/02/22 13:27
>>114
自分で計算しろよ
16(bit)×44100×2(チャンネル:ステレオ)=1411200ビット
1411.2kbpsだ

検索しても出てくるし。
なにが“マジメに教えてください”だよコラ
120名無しさん:03/02/22 13:28
ファイルをUPする方法を教えてくださいませ
121名無しさん:03/02/22 13:29
>>113
それはサンプリング周波数だろ。アホウが。
1.44Mbpsだよ。
122名無しさん:03/02/22 13:30
123名無しさん:03/02/22 13:32
>>120
またでたよ。バカが。
どんなファイルをどこにアップするというのだ?
124名無しさん:03/02/22 13:32
画像がサムネイル表示で見れなくりました。

どうすれば見れますか。
125名無しさん:03/02/22 13:35
winXPでデスクトップのプロパティの背景のリストから
以前に設定した壁紙の名前を消すことはできますか?
検索でいろいろあたったのですがありません。
よろしくお願いします。
126名無しさん:03/02/22 13:35
すいません、質問です。。
ファイルを落としてきた所、そのファイルを削除しようとすると
ファイル名が長すぎて削除できませんと出てしまいます。
ちなみにファイル名の変更をすることさえもできません。
なんとか解決する方法はないでしょうか?
ちなみにOSはWIN98です。
どうかよろしくお願いします。

127名無しさん:03/02/22 13:37
あん?何だその言い方は?
社会の底辺のPCヲタに聞いてやってんだろうがよぉ
初心者に対して優越感持ってるようなバカは
氏ね。もうこのスレこねぇからあばよ
128名無しさん:03/02/22 13:45
>>124
続いてバカ2号。
何のソフトのサムネイル表示かもまお書かないとは。

>>127
うん、こなくていいから。
いきなり、道で知らない人間に「僕のウチに帰るにはどうしたらいいですか?」
と聞くバカは誰にも相手にされない。

つうかお前らネタなんだろ?ホントは。
129名無しさん:03/02/22 13:47
>>127
部長、釣れてますか?ヽ(゚∀゚)ノ
130名無しさん:03/02/22 13:47
>>125
その壁紙がどこにあるか検索して削除すればよい。
131名無しさん:03/02/22 13:50
>>124
とりあえずOSを書いてくれ
あと今の状況はファイルが縦一列に並んでるか?
132名無しさん:03/02/22 13:54
質問です。
zipファイルのパスワ−ド忘れて困ってます。
パスワ−ド解析してくれるTOOLなどは無いんでしょうか?
133名無しさん:03/02/22 13:54
>>126
手動で削除したら?
134名無しさん:03/02/22 13:55
135名無しさん:03/02/22 13:58
半角で拾ったZIPファイルと見た
136125:03/02/22 13:58
>130さんありがとうございます
元画像は残しておきたかったのでコピーしてから
削除したらうまくいきました。
137名無しさん:03/02/22 14:00
現在、新しいパソコンに必要なファイルの移行をおこなってるんですが、
outlookで受信したメールをまるごと移す方法はないんでしょうか?
138名無しさん:03/02/22 14:00
132はスケベ。
みんなわかっている。
139名無しさん:03/02/22 14:05
IE使ってるんですけど、
窓の右上に最大化とか閉じるとかのボタンあるじゃないですか、
あそこがヘンピな文字になっちゃってて、
あと、入力フォームとかのチェックする所とかも変わってるんです。
ウィルスかと思ってスキャンしたけど、検知されなくて。

これってやっぱウィルスですか?
どうすれば治りますかね?
140名無しさん:03/02/22 14:06
>>137
安易な方向にはしるでない。
男ならフロッピーで移動。根性で移動。これしかない。
今時の若い者は、楽をする事ばかり考えおって。
141名無しさん:03/02/22 14:06
>>137
ファイルメニューの「インポートとエクスポート」でファイルにエクスポートすれば全メールをバックアップできる
ついでに、アカウント設定のところでは接続設定のバックアップもとれる
あとはアドレス帳のバックアップも取っておけば無問題
142名無しさん:03/02/22 14:07
追記
インポートするときも同じところでファイルを指定してインポートすれば無問題
143名無しさん:03/02/22 14:08
>>139
半日に一回は見かけるバカ質問。
釣りかタダのバカかわからんが、無視していいよな。
144名無しさん:03/02/22 14:08
>>139
超初心者スレの1を3回程見てきな
145名無しさん:03/02/22 14:09
Macなんすけど、お気に入りの消し方を
教えてください!
146名無しさん:03/02/22 14:11
>>145
mac板行ってくれ
147名無しさん:03/02/22 14:15
MS−DOSプロンプトでUNIXでいうエイリアスみたいことできませんか?
148147:03/02/22 14:19
すいません。書いてから思ったのですが板違いな質問のようなので
Windows板で聞いてきます。失礼しました。
149137:03/02/22 14:23
>>141

さんくす
150名無しさん:03/02/22 14:31
ディスプレイがちらちらするんですが寿命ですか?
151112:03/02/22 15:05
つまりパソコンでマイCD作るより商業CDの方がはるかに音質は上なんですね?
レス有難うございました。
152名無しさん:03/02/22 15:33
>>150
すぐ横にスピーカーやTVはないか?
他にはディスプレイケーブルの劣化も考えられる
153名無しさん:03/02/22 15:48
今win98でISDN接続してます。
今回XPに乗り換えするのですが
ネット接続はどの様にしたらよろしいのでしょうか?
(何分、数年前にISDNにしたのでINSV30タワーの
付属CDにはXP用がありません・・)
アドバイスよろしくおねがいします。
154名無しさん:03/02/22 15:49
>>153
オフィシャルサイトに説明無かったのか?
155名無しさん:03/02/22 16:10
win2000で製作したデータを230MOに落として、
NTやMacで開いた時にファイル名(全て英小文字)がランダムに
英大文字になってしまうんですけど・・・・・
HPのデータなんでFFFTPでアップするときにすべて小文字に
打ち直さなければならなくて困っています。
わかる方アドバイス宜しくお願いします。
ちなみに使用ソフトはドリームウィーバーです。
156高橋:03/02/22 16:16
質問させてください。
親父がパソコンを購入します。
家庭用ビデオ(ベータ)の映像をPCのDVD−RAMとかで
保存編集したいそうです。
アナログビデオからPCに繋げることは可能でしょうか?
デジタル信号に変換するのに、なにか特殊なボードなどは必要なのでしょうか?
お願いいします。
157tantei:03/02/22 16:17
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

158名無しさん:03/02/22 16:19
パソコンのディスプレイ上でスカイパーフェクTVをみたり、HDD上にスカイパーフェクTVの番組を録画したりしたいのですが、何が必要なのでしょうか?
159高橋:03/02/22 16:29
>>158 スクランブルキャンセラ
160名無し募集中。。。:03/02/22 16:50
いつも思うんですけど、セットアップだアプリケーションの入れなおしだって
短時間に再起動しまくるのってパソコンにとってどうなんですかね?
ある程度時間を置いてあげたほうがいいでしょうか?
161名無しさん:03/02/22 17:03
一杯インストールするなら全部やってから一発再起動で決めろ。
162名無しさん:03/02/22 17:50
HDDの転送モードってどこで分かりますか?
163名無しさん:03/02/22 18:21
>>108
出来ました!
ご親切にありがとうございました。
164名無しさん:03/02/22 18:27
パソコン初心者板で質問したんですが、イマイチ意味が分からないので
ここで質問させていただきます。
win98 ThinkPad のノートなんですが、
PCを買い換えることになり、今使っているPCのファイル(データ)
を移したいんですが、どうしたらいいでしょうか?
是非、教えてください。
よろしくお願いします。
165名無しさん:03/02/22 18:29
>>164

CD-R or DVD-Rなどに書き込む
LANでつなぐ
根性でFDにコピーする
166初心者45歳:03/02/22 18:45
10月ほど前に買った日立PriusのTFT液晶モニター画面の上部(上端から5mmくらいのところ)に横一線、端から端までのドット欠け?が出てしまいました。
これは無償修理の対象になるものなのでしょうか。
画面を見る上で大きな支障はありませんが、しかし気になるのです。
おわかりになる方教えて下さい。
167名無しさん:03/02/22 18:49
>166
横一線端から端までなら、非常識な所で無ければ、保証期間内なら、
間違いなく無償修理対象。心配するな。
168名無しさん:03/02/22 18:54
>137
アウトルックは、Win2k/XPの場合
"C:\document and settings\(ユーザ名)\local settings\application data\microsoft\outlook\outlook.pst"
のファイルをコピーすればそのまま移行できる。エクスポート・インポートってやたら時間がかかるような。
ファイルコピーレベルで済むのはシステムが死んでも救い出せるから大変便利。
Netscape 4.7も同様で便利。
Outlook Expressはその点が少し劣ると思う。
169名無しさん:03/02/22 19:29
>>164
色々方法はあるけど、
一番お手軽で安いのはUSBでのデータ交換だと思われ。
USBで繋いでデータを送受信できる。
ただ、あんまり重たいデータだと転送速度的に問題があるかも。
重たいデータだらけだとやっぱLANかな。
最近のだと、100Baseとかだし早いっしょ。
ちなみにそれだとNetBEUIとか入れないといけないしね。
ただ、クロスケーブル一本で済むのは安上がりで(・∀・)イイ!
パソ屋で買う時に↑って聞いたんですけどって聞いてみたら?
170初心者45歳:03/02/22 19:32
>167さん

ありがとうございました、修理の依頼に行ってみます。
171名無しさん:03/02/22 19:38
パソコンでテレビを見ながら
2chで実況することって出来ないんですか?
172名無しさん:03/02/22 19:45
DOSで全角文字のファイル名指定したいんですけど
どうしたらできますか?
173名無しさん:03/02/22 19:58
win2kで「ネットワーク用ファイルとプリンタ共有」を使いたいのですがうまくいかないのです
ヘルプ読むと [Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンタ共有] をクリックし、[プロパティ] をクリックします。
って書いてあるんだけど プロパティが灰色でクリックできないのです
なぜでしょうか? よろしくお願いします^^
174名無しさん:03/02/22 20:03
>>172 DOS画面でAlt+半角/全角でできませんか?
175名無しさん:03/02/22 20:33
VHSビデオをDVDに焼くと
画質はやはり、劣化するのでしょうか?
標準録画のVHSをDVDにすると
どの程度の画質になるんでしょうか?
176名無しさん:03/02/22 20:45
あの本日初めて自作PCを作ろうと思い液晶モニタを購入したのですが
電源コードにアースが付いていてうちのコンセントにはアースが付いてない場合は
電気屋をよんで付けないといけないのでしょうか?
それとも何かを買えば簡単につけられるのでしょいか?
教えてくださいm(__)m
177名無しさん:03/02/22 20:48
>175
たぶんDVDの方が画質がいいと思うので、
VHSの画質のDVDが出来るのではないかと思います。

ただ、その接続途中で劣化してしまうかも。
専用のDVDレコーダーなら、いいケーブルで、
設定かなんかをちゃんとすれば問題無いと思います。

PCにキャプチャーしてDVDに保存する場合、
キャプチャ−カードやPCの性能なんかでだいぶクオリティーが
変わっちゃうんで注意。
178名無しさん:03/02/22 20:49
>>175
?
いいたい事があまりよく分からんが
mpeg2じゃ無くてmpeg1程度

>>176
3つ又コンセントという事か?
ttp://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1274722
こういうのを購入したらどうか?
179176:03/02/22 21:18
>>178
ありがとです!明日これそっこーでかってきます!
本当に感謝です!m(__)m
180名無しさん:03/02/22 21:33
>>175
キャプチャの性能で画質は変わるがもとがVHSならVHS以上になることはありえないので
DVDと比較するならおちるわなぁ
181名無しさん:03/02/22 21:57
こんばんは。
今日、ノートにお茶をぶっかけてしまいました。
キーを取り外して乾かし、またつけました。
そのあとたちあげるとウィンの画面が出たんですが、マウスもキーボードも使えません。

こうなったらもう自分ではどうしようもなくて、パソコン屋さんに持っていくしかないのでしょうか、教えてください。
182名無しさん:03/02/22 22:00
>>181

さっさと修理に出せ。
183名無しさん:03/02/22 22:39
こんなの見つけたんだけど、どう思いますか?
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/etc/show.cgi?tree_name=4522.tree&comment_id=4522&page=0

184名無しさん:03/02/22 22:44
お聞きしたいのですが。
CD-Rのメディアで800MBとか900MBのがありますよね。
焼くのに対応してるドライブってどんなのがありますか?

185名無しさん:03/02/22 22:58
>>181
そう言う人のためのタフノート
186名無しさん:03/02/22 23:05
テレビが見れるパソコンを買おうと思ってるんですが、パソコンにプレステ繋げて遊べますか?
187名無しさん:03/02/22 23:08
外部入力端子があれば
188名無しさん:03/02/22 23:20
今日ショップブランドのPC(本体のみ)買ってきたんですが、
ディスプレイの電源コードを差し込むところがないんです。

前のPCは本体にディスプレイからシリアルケーブルの差し込み口と、
電源ケーブルの差し込み口が両方ついていたんですが。

こうなればコンセントから直接ディスプレイに電源を供給するケーブルが必要なんですが、
そんなものって売ってるんでしょうか?
189名無しさん:03/02/22 23:29
>>188
ディスプレイの電源を本体からとるようなショップブランドのPCは
見たことがありません。
ディスプレイの電源はコンセントから直接とりましょう。
ケーブルは売っています。
190名無しさん:03/02/22 23:33
バイオU PCG-U3 てどうですか?
191名無しさん:03/02/22 23:35
>>190

どうですか、といわれても
何に使いたいんですか?
192188:03/02/22 23:36
>>189
そうなんですか。
あせってショップの兄ちゃんに電話したらクスッと笑われたわけがわかったような気がします。

ついでにもうひとついいでしょうか。
新しいPCに移行したら、キーボードのテンキーの部分が反応しなくなってしまいました。
どうやって正しく認識させたらいいのでしょうか?
193名無しさん:03/02/22 23:39
原則オモチャです。

1.手触り・キー周り
2.速度
3.買って気づいた問題点

なんか教えて下さい
194名無しさん:03/02/22 23:42
○○○.db っていうファイルは何ですか?
195名無しさん:03/02/22 23:45
LaVie L LL800R/7でテレビを観たいならどうしますか?
ブラックワイドショー観たい・・・
196名無しさん:03/02/23 00:04
>>193

【XGA】 SONY VAIO U 【820g】 Part 16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1044488149/
【新製品】 SONY VAIO U Part5 【マダー?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1044285923/
197名無しさん:03/02/23 00:09
ノートパソコンのenterキーが外れてしまって、うまくはまりません。
たすけてください。おながいします
198名無しさん:03/02/23 00:56
.rarっていう拡張子はなんなのでしょうか?
199名無しさん:03/02/23 01:03
>>198

おそらくは
圧縮ファイルの一種
専用の解凍ツールがないと使えない
ほかにRARなんて使っている拡張子あったかなぁ
200名無しさん:03/02/23 01:16
>>198
拡張子辞典
http://www.jisyo.com/viewer/

お気に入りにいれとけ
201名無しさん:03/02/23 03:30
>>194
.dbはデータベースファイル。
アクセスなんかで開いてみそ
>>198
.rarは圧縮ファイル。
RARっつう圧縮解凍ツールにて解凍すべし。
202ひょっとこ990:03/02/23 03:58
先日、ここで質問したノートパソコンは、
結局、HDDクラッシュで要HDD交換だそうです。
で、お聞きしたいのですが、交換くらいなら
自分でできますよね?その際、容量の大きなものに
交換することは可能でしょうか?
また、交換後の再セットアップって、面倒臭くなるのでしょうか?
ご教授願います。
203名無しさん:03/02/23 04:09
>>202
自分でやるという事はその時点で
メーカの保証は切れるということだ

その意味を理解できているのであれば
やってみたらどうか
204ひょっとこ990:03/02/23 04:15
>>203
もう2年くらい前のPCだから、どっちみち実費で
メーカーの保証は関係ないですよね?(保証期間は一年)
で、容量変えたら、トラブッて再セットアップするのに
リカバリーCD−ROMとか使うときのやり方とかって
面倒臭くなったりしませんか?
まず、HDDのドライバをインストールするみたいな。
↑言ってること変かもしれませんが。
205名無しさん:03/02/23 04:20
>>204
何処のメーカーのやつ?
vaioか?
206ひょっとこ990:03/02/23 04:26
NECのLavieUです。
交換を自分でする、しない、ということよりも、
(もしかしたら交換に出すので)
交換後の使い勝手が問題なのです。
初心者が使うので、マニュアル通りに
再セットアップ出来なくなるのが困るんです。
どうなんでしょうか?

書き送れましたが、レスしてくださってる方、ありがとうございます。
207名無しさん:03/02/23 04:27
>>204
リカバリディスクを使った事が無いのでよく分からんが
新規に2.5inchHDDを購入してPC起動後にfdisk/format機能は
働くのか問題

そもそもそんな機能があるのか不明
208名無しさん:03/02/23 04:29
>>206
その交換にかかる費用と2.5inchHDDの購入費を比較して
結論を出したらどうか?
ttp://www.kakaku.com/sku/price/hdd25.htm
209名無しさん:03/02/23 04:32
>>206
型番は?
210ひょっとこ990:03/02/23 04:36
>>207
ここにいる皆さんは、自作とか当たり前ですからね。
もし、現在の20Gと同容量なら、何も問題ないんですかねぇ?わからん・・・
>>208
交換に出すと36000円くらいかかると言われました。
サイト見ましたが、HDDめちゃくちゃ安くなってるんですね!
これは、容量アップしたくなるっ!
けど、リカバリーCDが使えなくなるのでは、困ってしまう・・・
211ひょっとこ990:03/02/23 04:37
>>209
NEC Lavieの LU50L54DC です。ペコリ
212ひょっとこ990:03/02/23 04:46
ちょっと、まとめます。要点は・・・
「現在と同容量のHDDに交換した場合、再セットアップは
マニュアル通りにリカバリーCD-ROMだけで、できるのか。」
「現在よりも大きい容量のHDDに置換した場合には、どうか。」
の二点です。お知恵を拝借させてください。ペコリ
213名無しさん:03/02/23 04:50
>>212
今検索中だがその型番ではHDDの換装確認が取れないな…
214名無しさん:03/02/23 05:07
タコ足配線が原因で電源が落ちることってありますか?
月に1回程度の割合なんですけど、電源が落ちます。
PCIスロットには何も刺さってないし、光学ドライブはCD-ROMのみで何も増設してないし
memtestでメモリのチェックしましたけど異常はありませんでした。
電源は250wです。

蛸足に関しては、6個口のOAタップに
PC本体、CATV用ケーブルモデム、モニタ1、モニタ2(マルチモニタです)と常時4個塞いでます。
215名無しさん:03/02/23 05:18
>>212
>>208にも書いている
2.5inchHDDには9.5mmのやつと12.5mmの物があるので注意
検索しても目ぼしいのが無いな

リテール品ならLavieUの型番違いのでは確認が
取れているものがあるが

>>214
電源とはブレーカではないな?

モニタ2を隔離したらどうか
216214:03/02/23 05:23
>215
『パソコンの電源が落ちる』ということです。
月に1回程度なのでモニタ2を隔離しても確認取れないんですよね(;´∀`)
このままでも構わないんですけど、もしかしたら近々売り飛ばすかもしれないので…
不良品売ってトラブル起すのも嫌ですし…
217ひょっとこ990:03/02/23 05:26
>>213
>>215
いろいろ調べてくださって、ありがとうございました。
HDDの換装は思っていたより、いろんな問題があることがわかったので、
自分でも、もう少し勉強してから、どうするか決めることにします。
218名無しさん:03/02/23 05:31
>>216
タップ自体の消費電力の許容量は?
直接書いていなければ
電圧*電流で出す事が出来る

それをそのタップに接続されている機器の各最大消費電力の
合計がタップの許容量を超えていないか確認
219名無しさん:03/02/23 05:41
>>214
電源が落ちた時は何をしていたのか?
つーかメーカー物のPCか?
CPUはAthlonか?
220218:03/02/23 05:41
>>218は無かった事にしてくれ
221193:03/02/23 09:39
>196
ありがとう
222164:03/02/23 12:08
169さん、ありがとうございます。
ところで、クロスケーブルを買って、旧PCと新PCをつなげ、
旧PCのデータ(ファイル)を新PCに送るって事ですよね?
これだと、初心者の私でもできますよね?
ちなみにLANでやる場合、どうやったらいいでしょうか?
質問ばっかりで、すいません。
223名無しさん:03/02/23 12:17
>>219
Pen4のほうが電気喰うから、Pen4のほうが電源関連シビアだと思う。
224名無しさん:03/02/23 12:21
ムービー編集ソフトで「仮想メモリを1024以上に設定してから使え」と
書いてあるのですが、いったいいくらぐらいにしたらいいのでしょうか。
今、1500ぐらいにしてみたんですが、ぜんぜん動きません。
5000ぐらいにしたら壊れちゃうんでしょうか?
225214:03/02/23 13:19
>>214です、レス蟻が10匹です。
ついさっきモニタ1台でも落ちたので蛸足が原因では無さそうなカンジ・・・
どっかのリンクをクリックしたら落ちました。
ウイルスバスターで調べましたがウイルスにも感染してません。

http://www.compaq.co.jp/products/old/desktops/evo_d500mt_p2a25640nw.html
使ってるPCは↑にメモリを1.5G積んだものです。
電源は250wとか書いたけど、よく見たら電源じゃなくて消費電力でした(´∀`)
原因不明なのでなんかもーどーでもよくなってきました。
226214:03/02/23 13:20
VGAをG550に変更してます。
もしかしたらそれの相性かな・・・
227名無しさん:03/02/23 13:49
>>225
電源が糞なんじゃないの?
あとメモリがやたらと多いから、消費電力がすごいことになってそうだけど
228 :03/02/23 13:56
パソコンの液晶でXGAとSXGAは、
どっちが性能良いのでしょうか?
また、その違いは何でしょうか?
よろしくお願いします。
229名無しさん:03/02/23 14:12
>>228
またオマエか
この前答えが出たんじゃなかったか?
230名無しさん:03/02/23 14:18
液晶のプライバシーフィルタ(斜めから見えなくなる奴)を買おうと思うのですが、
あれって、本当に効果があるのでしょうか?
あと、お勧めの製品があれば教えてください
231名無しさん:03/02/23 14:18
>>199-201さんありがとうございましたm(_ _)m
232名無しさん:03/02/23 14:19
質問です。
IrDAの赤外線通信アダプタ買おうと思うんですけど
どれがおすすめか教えてくらさい。
値段は出来れば3,500円前後で欲しいなーと。

手持ちの環境はWinMeのノートとザウのE21とシグ2です。
233名無しさん:03/02/23 14:32
htmやgifは普通にプレビュー出来るんですけど、
何故かjpgだけプレビュー出来なくなってしまいました。
これってどうしてなんでしょ?
234名無しさん:03/02/23 15:36
>>233
環境をどうぞ
235名無しさん:03/02/23 16:50
ノート型で、ディザリングでなく1677万色を表示可能な液晶を搭載したモデルはありますか?
236名無しさん:03/02/23 18:31
今使用しているPCは購入してから約2年になるのですが
最近何の予告も無く急に電源が落ちる様になりました。
アプリケーションを使用すると特に電源が落ちてしまいます。
酷い時は電源を入れてウィンドウズを立ち上げた瞬間に電源が落ちます。
自分なりに色々調べてはみたのですが原因を特定できませんでした。
しかし電源が落ち始める少し前からハードディスクからの異音を
確認しています。ハードディスクが原因でこういった症状になる
事はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
237名無しさん:03/02/23 18:42
>>236
ハードディスクの異常が原因で電源が落ちることはあります。
とりあえずスキャンディスク汁。
238名無しさん:03/02/23 18:47
>>236

買ってから、パーツの増設とかをしただろうか?
あれば、電源不足が考えられる

でなければ電源ユニットの故障の可能性大。修理へgo
239名無しさん:03/02/23 19:14
>>234
レス遅れてすみません。
Windows98でOffice 2000 Personalです。
240初心者です。:03/02/23 19:25
T/ODATAのビデオキャプチャーボードを使っていて、
mAgicTVというソフトでテレビを見ていたんですが、
先日ウィルスに侵されてmAgicTVを削除しました。
で、mAgicTVをインストールしなおそうとしたんですが、
なぜかCDが見当たらないんです>< 絶対にあるはずなんだけど・・・。

そこでとりあえずキャプチャーボードはあればテレビが見られるような
フリーソフトってありませんか?TV見られなくてホントに困ってるんです(;_;
よろしくお願いします。
241初心者です。:03/02/23 21:48
>>240
自己レスです。
I/OデータのホームページでmAgicTVをダウンロードできました。
ようやくテレビが見られるようになりました。

スレ汚しゴメンナサイでしたっ。
242名無しさん:03/02/23 22:45
PCIのTVカードをもらったのですが、そのハードウェアだけ
もらい、ドライバやその他のソフトをもらってません・・・
どうすれば見れるようになるでしょうか?どうか教えてください。
そのTVカードのメーカーすらわかりません。
ちなみにOSはMEです。
お願いいたします(>_<)
243名無しさん:03/02/23 22:53
>>242
とりあえず、製品のラベルやらチップセットに入ってる刻印やらで、おおよその検討つけてメーカーのHP当たるしかない。

ダメなら窓から投げ捨てるなり、オークションでジャンク扱いで売り飛ばすなり。
244242:03/02/23 23:33
>>243
どうもありがとうございます。
早速しらべましてどうやら「PHILIPS」という
メーカーっぽいのですが、HPにたどりつけません(>_<)
245名無しさん:03/02/23 23:40
ram等のRealaudioをWaveに変換することは出来ますか?
また、出来る場合はソフトも教えてくれれば幸いです。
246名無しさん:03/02/23 23:40
>>244

http://www.philips.co.jp/

だと思われるが、TVカードらしきは見あたらない
OEMかなんかかねぇ?
247245:03/02/23 23:42
ram等のRealaudioのファイル、です(´-ω-`)
248名無しさん:03/02/23 23:48
>>247


使ったことがないが、説明だけ読むとできそう
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se213754.html


あとはこの辺を見てみればあるかもしれない
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/art/sound/conv/index.html
249名無しさん:03/02/23 23:52
>>247
「rm wav 変換」でググってみるとけっこう出てくる
↓はwinampを使う方法
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic/4018/media/winamp.html
250247:03/02/24 00:13
>>248
情報ありがとうございます、
使ってみました、結果、「ザー・・・」っと雑音が鳴るだけ・・・(´Д⊂
vector探してみましたが他には無さそうです。

>>249
どうも、今からこれで挑戦してみます。
251名無しさん:03/02/24 00:23
>>244
PHILIPSはチューナーのメーカーで
チューナー部にそれをつけたボードを各社が作っている。
252236:03/02/24 02:19
>>237
レス有難う御座います。
数回スキャンディスクを実行しましたが
その度に途中で落ちてしまいました。
デフラグで分析してみると断片化された
ファイルが多数見つかりました。
もうハードディスクの交換しかないって事ですよね・・・

>>238
レス有難う御座います。
今までに増設したのはLANアダプターだけです。
約1年前になります。
電源ユニットのメーカーHPで調べてみると
寿命が約2年という事でした。
これをきっかけに交換をしようかと思います。
253名無しさん:03/02/24 02:23
グラボの調子が悪くなって古いのに戻したら、ネットでのスクロールがカクカクに・・・
「以前もこんな感じだったかな?」と思えるほどの変わりようです
やはりこの改善はCPUではなくグラボですか?
Xabre200/64MからVanta/8Mになってしまいました・・・
でも、前にVantaを使ってたときはこんなにカクカクしてなかったと記憶してて
ちなみにOSも以前のMeからXPになってまして、つられてIEも5.5から6へ、
ここに負担というのはないでしょうか?
ただし視覚効果は切ってあります
254名無しさん:03/02/24 02:25
>>253
ドライバは入れてるの?
255USBキーボード:03/02/24 10:56
vaioノートのPCG-XR7Sを使っています。
ノートのキーボードが一部が接触不良で反応しにくくなってきました。
USB外付けキーボードを買ってきて、使用してます。

机が狭いので、ノートのキーボードの上にUSBキーボードを乗せて
使用したいのですが、本体のキーボードを、簡単に、効かなくする方法
はないでしょうか。ドライバ削除とかの荒技抜きで。

コントロールパネルのキーボード欄ではそう言う機能は無いようでしたが。

よろしくお願いします。
256名無しさん:03/02/24 11:34
>>255
分解してキーボードのフィルムケーブルを抜く。但し、
保証が効かなくなるのでおとなしく修理に出してキー
ボード交換してもらえ。
257USBキーボード:03/02/24 11:45
応急処置なのは重々承知してるんですが、
いま仕事の都合上、最短でも一週間も修理に出すわけに
いかないんですよ。

ソフトウエア的に、本体キーボードのon/offできませんか?
258名無しさん:03/02/24 11:49
オークションでMMXのLINUX練習機の購入を考えていますが、OSとディスプレイ無しのデスクトップを
購入したいのですが、その状態からディスプレイを接続するのって簡単ですか?
259名無しさん:03/02/24 11:55
>258
その知識でよく買う気になれるな
260名無しさん:03/02/24 12:03
なせばなるだろ>259
261名無しさん:03/02/24 15:15
>>258
MMXってペンティアムMMX?

手元の赤帽7.3はXWindowシステム使うには400MHz以上推奨って書いてあるから、Pen2機以上狙った方がいいと思う。
262名無しさん:03/02/24 16:28
ELECOMのゲームパッドコントローラーのセットアップ方法を誰か教えてください。
263名無しさん:03/02/24 16:33
>>262
説明書読め
264名無しさん:03/02/24 16:51
無いから訊いてるんです。
265名無しさん:03/02/24 16:56
クッキーってどうやって設定するんですか?
266名無しさん:03/02/24 17:06
>>262
ELECOMのサイトに説明あるしドライバもダウンロードできるだろ
267名無しさん:03/02/24 17:08
>>266
仕様ぐらいで説明なんてありましたっけ?
268253:03/02/24 19:31
>>254
もともとメーカーPCの物の流用なんでドライバーは手元には無くWin XPので動いてます
したがってnVIDIAのサイトに行きましたがどれなのか分からなくて・・・

誰かVANTA8Mに使える新しいドライバーを教えてください
物が物なんで何を使ってもいいとも思えず
269名無しさん:03/02/24 19:58
はじめまして。
ツールについての質問なのですが、
oggファイルをMP3に変えるツールで、
何か使いやすい日本のツールは、
どんなものがありますでしょうか?
ご教授のほど、お願いします。
270名無しさん:03/02/24 21:34
PC買うならビックカメラとかヨドバシと、秋葉原どっちがよいですか?
超ド初心者なんですが…(^^;
271名無しさん:03/02/24 21:35
ビックヨドバシさくらやでいい。
272名無しさん:03/02/24 21:44
>>270

ショウジキドコデモイイ。

俺は親が中古PCをヤフーオークションで落としたのが始まりで、今じゃ自作機使ってる。
273名無しさん:03/02/24 22:02
パソコン買う時ってやっぱり大手のモノ買った方がいいですか?
あまり知られていないメーカーは買わない方がいいでしょうか。
274名無しさん:03/02/24 22:03
>>273

不安なら大手のにしとけ。
275279:03/02/24 22:11
>>274 ラジャー。
276名無しさん:03/02/24 22:28
すいません。よろしくです。

ビデオカードはゲームやらんならオンボードで十分
だと言われたんですが、一般ユーザーにはGeForce4とか
付けても何もメリットないんでしょうか?
277名無しさん:03/02/24 22:31
>>276
ないこともない。
独自でメモリ持ってるんで、データが渋滞しにくいとか、CPUの負荷減るとか・・・
つけないよりは、つけてたほうが、他の部品の負荷とかも減る。

あと、モニターを特殊な使い方できる。
2個合わせて大きなモニターを擬似的に表現したりとか。
278名無しさん:03/02/24 23:02
HDD 実際には8GBぐらいしか使ってないのに

使用領域が13GBになってるんですけど

なんで?
279名無しさん:03/02/24 23:07
>>278
ゴミ箱の中身の削除し忘れとか、隠しファイル未表示なだけって落ちはないよな?
280名無しさん:03/02/25 00:29
フォーマット後のデータの位置についてです
「フォーマットしただけではデータは本当に消えてない」と言われますが、
そこへ新規にデータを書き込む場合、先頭から順に書き込まれるんでしょうか?
それともフォーマット前にデータが無かった部分から書き込まれていくんでしょうか?
281名無しさん:03/02/25 01:29
メールの背景を色付きにしたりして送信しても
特定の人だけ、真っ白な背景になります。
相手のパソコンのせいですか?
282名無しさん:03/02/25 01:32
283名無しさん:03/02/25 01:55
>>281
HTMLメールはやめとけ
284名無しさん:03/02/25 02:04
HTMLって何ですか?
285名無しさん:03/02/25 02:06
>>284
自分で検索して調べてください
http://www.google.co.jp/
286名無しさん:03/02/25 02:11
パソコン立ち上げるとですね、
BIOSのCMOS設定が開いた状態なんですよ。
で、閉じようとすると画面が汚くなって、固まってしまうのですよ・・・
で、電源OFF
で、その繰り返し。
で、・・・・どうしたらいいでしょうか(ToT);
287名無しさん:03/02/25 02:16
ウインドウズmeですが
インターネットをしていると時々1分くらいページ表示が止まります。
adsl8ですが なぜなんでしょう??
昼夜関係なしに 5分に1回くらいの割合で止まります
その時画面左下に「プロキシサーバーを検出しています」と出てますが
どなたか分かる方いますか??
イライラして爆発しそうになります
288名無しさん:03/02/25 02:27
>>286
セーフモード起動すら出来なさそうか?

>>287
フレッツ使ってるならwinfaqのMe→ネットワーク→フレッツツールを使うと〜を読んでくれ
それ以外はわからん。
289名無しさん:03/02/25 02:31
>>286
BIOSでHDDを認識してなければクラッシュのヨカン
290286:03/02/25 03:00
情報足りなくてすみません。
電源onしても、BIOSの最初から立ち上がってる雰囲気はありません(外面上見えない)
即、CMOSセッティングが開いた画面になります。
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!
291278:03/02/25 03:06
ゴミ箱は排除してるし
ディスククリーンアップもしてる

それに5GBも隠しファイルあるとは思えないし・・・

なぞだ

292名無しさん:03/02/25 03:07
real plyerについて詳しい人いますか?
一度見たのが勝手に保存されるのはどうやったら消せるのですか?
クリップだかなんだか・・・
293名無しさん:03/02/25 03:15
PC超初心者です Macで作成、ダウンロードしたデータをFDやCD-RからWinで移動するにはどうやったらいいのですか?
294名無しさん:03/02/25 04:52
ADSLでインターネットに接続するには
施設設置負担金の72,000円を払って
NTTと契約するしか無いのでしょうか?
295名無しさん:03/02/25 07:21
OSの中にブラウザは入っているのですか?中古パソコンで
OSインストゥールしてあればこれだけでネットできますか?
今、DCネッターな初心者なもので。。よろしく
296名無しさん:03/02/25 07:52
>>292

「ツール」の環境設定に履歴についての項目があるだろ・・・。

>>295

どのOSか知らんがWindowsなら一応入ってる。
297名無しさん:03/02/25 08:00
>>290
ジャンパピンの設定を直したか?
298名無しさん:03/02/25 08:03
>>293
tp://www.google.com/search?q=mac%20win%20%83%66%81%5B%83%5E%81%40%88%DA%93%AE%81%40CD-R&hl=ja&lr=
299名無しさん:03/02/25 08:42
>>285
初心者は何にも知らないんだから教えてやれよ。
300名無しさん:03/02/25 10:47
300げと

>>299
自分で調べる癖をつけさせないと、わからない用語が出るたびにここで聞かれるぞ?
てゆーかこの手の質問はPC初心者板だろ
301名無しさん:03/02/25 13:02
WindowMEを使っているのですが
最近音が全く聞こえなくなってしまいました。
少し前までは聞けたのですが・・・
いつの間にか右下のボリューム?マークが消えています・・
電源は入っているのに・・・
どうやったら聞けるようになりますか?
すごい初心者ですみません。まだパソコン歴1ヶ月ですので
わかりやすく教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m
302名無しさん:03/02/25 13:12
>>301
デバマネでサウンドカードのドライバ入っているか確認。
入っていなかったら入れろ。
303名無しさん:03/02/25 13:28
Win95だったパソコンに、Win98SEをフルインストールしました。
こういう場合、リカバリーディスクを使って再セットアップをすると
Win95に戻ってしまうのでしょうか?98SEのまま初期化できるのでしょうか?
教えてください。オナガイシマス。
304名無しさん:03/02/25 13:33
>>303
フォーマットされてしまう為戻る。Ghostというソフト
買ってきてWin98SEのリカバリCDを作れ。
305名無しさん:03/02/25 13:36
のぞみ停車駅で無線LANネット接続
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/inet/232764
306名無しさん:03/02/25 13:36
XPに変えてからsambaが見えなくなりました。
sambaをアップデートしたらsambaが見えるようになったのですが
アクセスすると
「ネットワークリソースを使用するアクセス許可がない」と言われてしまいます
どなたかお助けください
307名無しさん:03/02/25 13:48
>>302
すみません。。デバマネって何ですか?
本当にすみません・・
308名無しさん:03/02/25 13:58
307です。デバマネわかりました!
サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラーと書いてあるのですが
これはサウンドカードとは違うのでしょうか?
入れるというのはどうやって入れるのですか?
何度もすみませんが宜しくお願いします。
309名無しさん:03/02/25 14:13
サウンド、ビデオおよびゲームのコントローラーと書いてある所が
そうです。"!"マーク等が付いていたりしていないか確認。
310名無しさん:03/02/25 14:17
>>309
"!"マークは付いていませんでした・・・
何が原因なんでしょうか・・・トホホ
311名無しさん:03/02/25 14:19
>>309
ただ気になるところがあるのですが
サウンドとマルチメディアのプロパティの音量の所がグレーになっていて
音量が低のままになっています。
しかしグレーのままですのでクリックできません。
なんか分かりにくい説明ですみません。
312名無しさん:03/02/25 14:32
>>311
ドライバが壊れている可能性があるので一旦サウンドカードを
削除してドライバ再インストール。
313名無しさん:03/02/25 14:35
MSNのサイトだけ開けない・・・・なぜだ??
昨日は開けたのに。。
314名無しさん:03/02/25 14:41
compact flashからMS-DOSを起動したいんですが、

現在起動できるCFから
「MSDOS.SYS」「IO.SYS」「COMMAND.COM」を
フォーマット済みの別CFに入れたんですが
DiskErrorで起動不可です。

お知恵を拝借できれば、とカキコしました。
よろしくお願いします。スレ違いでしたらすみません。
315名無しさん:03/02/25 14:44
昨日ソニーのPC買ったばっかりなんですけど
液晶が暗くて見にくいでつ。。

液晶明るくできませんか?
昨日つけた時は明るかったんですけど。
部屋が暗いから? 電源が不足? 電気は刺してるけど
316名無しさん:03/02/25 14:47
>>312
ありがとうございました。
再インストールしてみます。
317名無しさん:03/02/25 14:50
>>315
デスクトップの場合だったらどっかに設定メニュー
出すボタンがあるのでそこから明るさを調整。(
モニターの方に)それでも駄目なら初期不良。店に
ゴルァ汁。
318名無しさん:03/02/25 14:52
>>317ノートでもありですか?
319名無しさん:03/02/25 14:57
すいません。
例えば、エクセルとかワードとかのファイルを直接クリックするとソフトも立ち上がりますよね。
その立ち上がるソフトを変更するのはどうすればいのでしょうか?
色々探したけど、見つけ切れませんでした。
お願いします。
320名無しさん:03/02/25 15:10
AVG Anti-Virus Free Edition6.0をインストールしたいと思うのですが、
Could not create"C:\DOCUME~1\・ - aborting unzip operation
というエラーがでてセットアップができません。
OSはXP HOMEで、動作環境は満たしています。
いったい何が悪いのでしょうか?
321名無しさん:03/02/25 15:16
つーか、興味半分にいじってみて、調子が悪くなり、半ベソで宿題が遂行不可能という
話が多すぎる!
最初から変な設定をしなければいいんだよ。
メモリをたっぷり積んで、OSをクリーンインストールし、不要なアプリを切り捨て、
それでOfficeを導入するなどして宿題をこなせばいい。

対処法も分からずにカスタマイズに挑戦して機械がイカれてオロオロすると、また、
宿題がだめになるよ。そっとしておこう。そっとしておこうよ。Me以外。
322名無しさん:03/02/25 15:21
あれれ

z5が62あs524なr50あs4

d64s5y64+
323322:03/02/25 15:25
TAS42ERE

Z5GAHENNDA
324322:03/02/25 15:29
6−5
325322:03/02/25 15:38
じがへんになった
IMEパッドの手書きで打ってるが
(全部) 「K」を押したら2って出るらしい

winは初めてなんだ
どうすれば直ろ?
326322:03/02/25 15:43
age
超困った
327名無しさん:03/02/25 15:44
(全部) 「Korea」を押したらニダって出るらしい
328322:03/02/25 15:47
手書き八マッた
たまに変な字出るな

ど う す れ ば い い ん だ
329322:03/02/25 16:05
ん、誰も知らないか
1ケ月前学校のパソもこんなんなってたけど
先生困ってたしな

昨日買ったから初欺不良?
316と同じでつ
330名無しさん:03/02/25 16:24
面倒ですが、どこかのフォルダ開いて
メニューの「表示」→「フォルダオプション」のウインドウが出たら
「ファイルタイプ」で該当する拡張子の「編集」を選ぶ
アクションの「open」をダブルクリックして
アクションを実行するアプリケーション
のところを違うアプリケーションに変更する
その実行するアプリがわからん場合は参照を選んで探す
EXCELだとEXCEL.EXEとかになっているはず
あまりむやみに変更すると修正が面倒な場合があるので注意してね
331名無しさん:03/02/25 16:25
説明している間にだいぶカキコあったみたいね(汗)
332322:03/02/25 16:34
どうやらNum LKというやつが正体らしい
全然分からなかったよ

とりあえず>>331さんも、どうもです
333名無しさん:03/02/25 18:36
>>330
ありがとう!できました。
感謝です。
334名無しさん:03/02/25 19:08
LaVie C の LC50H/3 を使ってるんですけど、このたびめでたくADSLにしようと
ゆうことで、「お持ちのパソコンにはLANインターフェースは装備されてますか?」
と聞かれてしまいました。

私パソコンの知識は皆無に近いので同じパソコン使ってる人いたら教えてください。
335名無しさん:03/02/25 19:32
336名無しさん:03/02/25 19:34
質問なんですが
マイコン、フォルダ、マイドキュメントなどをクリックして開こうとすると
いつも
 Internet Explorer スクリプトエラー
   !このページでエラーが発生しました

 ライン:1
 文字: 1
 エラー:オブジェクトがありません。:‘FSO‘
 コード:0
 URL:file://WINDOWS\Web\folder.htt

このスクリプトを実行し続けますか? 
  はい   いいえ

ってヤツが表示されます。はい・いいえのどっちを選んでも
開きたいフォルダは開けますが、この症状はナゼおきたんですか?
確かにアクセス速度がおそくすぐにフォルダを開けなかったんですが
それほ気にしていなかったのでほうっておいたんですが、
OSはMEで
 ウインドウズのアップデートを先日たまたましたらこんな症状がでてきました
改善策はありますか?
337 :03/02/25 19:48
ネットから拾った画像を保存もせず壁紙にしたんですが、
この画像の保存の仕方はどうやればできるのでしょうか?
プロパティをみても「ヘルプ」等としか出ず分からないのですが。。
338名無しさん:03/02/25 19:59
>>337

画面のプロパティ>デスクトップで

internet exploler壁紙.bmpというのがあるはず(OSによっては違うかもしれない)
これを検索して保存すればいいと思う
339 :03/02/25 20:37
>>338
どうもありがとうございました。早速やってみます。m(__)m
340名無しさん:03/02/25 20:46
VBS_generic009 というウィルスを検出、隔離したのですが、検索してもこのタイプのウィルス情報が見つけられませんでした。
素性がわからないままというのは不安で仕方ありません
どなたか教えて頂けないでしょうか?
341名無しさん:03/02/25 20:57
ワーム系カナ?
342名無しさん:03/02/25 20:59
>>340
そういうことはセキュリティ板に逝くのがよろし

ネットワークセキュリティ@2ch掲示板
http://pc.2ch.net/sec/
343340:03/02/25 21:00
>>342
ありがとう
さっそくいってきます
344名無しさん:03/02/25 21:08
キャプチャ用に120Gを買おうと思ってます。OSはXPです。
「認識の壁」というのを調べているうちに出てきたんですが、それはマザボとかの問題ですか?
FATだと128までというのを見たんですが、これだけの話なのでしょうか。
また、区切っちゃおうと思っているのですが、キャプチャ用に80、その他に40かなと思ってます。
これについてもご教授くださいませ。
345名無しさん:03/02/25 21:17
>>344

もう少し現在の環境について詳しく書いた方が良いと思われ

使っている機種,OS(は書いていらっしゃいますが)
増設を考えているHDのメーカー、型番など
346名無しさん:03/02/25 21:29
これって凄くないですか?マジですかね??
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1255768

情報求む・・
347名無しさん:03/02/25 21:43
>>344
BIOSの問題。32GB以上のHDDを認識しているのであれば
次は137GBの壁なので120GBはOK。
348名無しさん:03/02/25 21:45
>>345
申し訳ない。BTOで買ったやつです。
M7VKGがマザボ
http://www.biostar-usa.com/products/socketA/m7vkg/m7vkg_specs.htm
で、買おうと思っているのはMaxtorの4L120L0です。
349名無しさん:03/02/25 21:47
>>347
ありがとうございます。今、40GのHDDを使ってまして、120Gを増量しようと思っているのです。
・・・ということは総計で160Gにあたるわけですよね・・・となると137Gオーバーで
引っかかることになりますね・・・・(´・ω・`)
350名無しさん:03/02/25 22:01
友人から、
インターネットに接続しようとして
コントロールパネルの
インターネット接続セットアップ→「接続」タブがないので
セットアップできない
また同様にインターネットオプションの「接続」タブが見あたらないとの

連絡を受けたのですが
どうしたらよいのでしょうか?
OS XP Homeです
351名無しさん:03/02/25 22:04
>>350
あきらめる
352名無しさん:03/02/25 22:06
>>350

コントロールパネルのネットワーク接続>新しい接続を作成する

では、ダメか?
353名無しさん:03/02/25 22:15
送信者を受信者のアドにする方法ってどうやんだったっけ?
教えてけれ。
354名無しさん:03/02/25 22:19
>>349

いや、ハードディスク単体の場合の問題だから
複数台で計137G以上になっても、個々に137G以下であれば
問題無いように思われ
355名無しさん:03/02/25 22:22
私に教えて下さい。
あるデジタルカメラを購入するのですが
画像処理するパソコンのシステム環境がMacOS8.6とあり
私の持っている最も古い初代のiMacは8.1なのです
私のパソコンでは画像処理できないのでしょうか?
どなたか教えて!
すみません!
356名無しさん:03/02/25 22:35
WINDOWS2000(デスクトップ)とWindowsXP(ノート)でLANを組み、
インターネット(ISDN回線)を共有したいと思っているんですがどうも上手くいきません。
ローカルエリア接続は出来てるようなんですが。
(自分のパソコンのファイルのみ表示できている状態ですが…TT)
機材はスイッチングHUBとストレートケーブル2本。
現在インターネットに接続しているのはWIN2kのほうです。
357名無しさん:03/02/25 22:53
>>355
MacOS8.6入れればイケるんじゃないの?
てゆーかmacに関しては職場でちょこっと使う程度だからイマイチよくわからん
mac板で聞いてみ

>>356
ルータは?
358350:03/02/25 22:54
結局システムの復元に頼ってしまいました。
>>351-352両氏
ありがとうございました
359349:03/02/25 22:57
>>354
重ね重ねありがとうございました。
360名無しさん:03/02/25 23:06
パワーポイント使ってるんだけどフォントの種類を増やすには
どうしたらいいのですか?ポップ体とか。
361356:03/02/25 23:08
>>357
ルータというのがいるんですか。。
いくらぐらいで買えますでしょうか
362名無しさん:03/02/25 23:22
>>360

コントロールパネル>フォント
 にないフォントを使いたいのであれば、新しくフォントを買ってくる
 フォントに登録されていてパワーポイントで表示されないのであれば
 マニュアルなどを読んでみる

>>361
 ピンキリ
 数千円から数万円。カタログなどを読んで用途に合わせて購入
363あほ:03/02/25 23:23


2チャンネルなどの掲示板に書き込みされたIPの調べ方を教えてください。

364初心厨:03/02/25 23:35
aviファイルの動画ってどーやって見るのですか?
WMP,REALでは無理ですか?
365名無しさん:03/02/25 23:37
自作する時って、
使いたいCPUが決まったら、どうやって対応するマザーボード調べるのですか?
例えばCeleron 1.2G FCPGA2 BOXだったとしたら、どこが判断材料になるの?
366名無しさん:03/02/25 23:38
>>364

見られないならコーデックが無い、っちゅうこと。真空波動研でも使って
必要なコーデックを調べてダウンロードしる。
367名無しさん:03/02/25 23:40
>>365

ソケットなんちゃら、ってのがあるだろ。それで決まる。
368名無しさん:03/02/25 23:44
>>365
あと、インテル系のは同じ差込でもチップセットで 動く・動かない・真価発揮せず って分かれるから、
俺は面倒でAMDのCPU使ったな。
CPUのコア変わってもBIOS書き換えだけで動くし。
369名無しさん:03/02/25 23:44
>>364

ここを読むことをおすすめする
http://b2ch.tripod.co.jp/douga.html#menu
370名無しさん:03/02/25 23:53
ちょっとお聞きしたいのですが、
プロダクトIDを失くしたのですが、再セットアップは可能ですか?
371356:03/02/25 23:57
皆さんありがとうございました^^
372名無しさん:03/02/26 00:12
>>370

マイクロソフトオフィスでCDケースがあればCDキーが
あるはずだから、それで問題ないと思われ
プロダクトキーはインストール後のことだからね

そもそもCDキーをなくしたのであればマイクロソフトに
問い合わせすべし
373320:03/02/26 00:38
おれは板違いだったか。すまん、逝ってくる
374名無しさん:03/02/26 00:41
>>373

【フリー】AVG Anti-Virus Version6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1043502704/
375名無しさん:03/02/26 01:10
ノートパソコンの液晶について質問です。
最近発売されているノートは液晶にフィルターみたいなの張ってて
画面が綺麗に見えますよね?(例:日立のプリウス)

これと今までの液晶って
どちらが目に優しいですか?
どちらが長寿命ですか?
どちらが色を本物に近く再現してくれますか?

店頭行ったら富士通も東芝もNECもこの二つの液晶の製品がそれぞれ売られてます。
どちらがこれから主流になるのでしょうか?

これらの質問を店員に聞いても分からないらしいので
ここで質問します。
376320:03/02/26 01:42
>>374
ありがとうございます。そちらで聞いてみようと思います。
377名無しさん:03/02/26 02:31
二台のPCでP2Pを組み立てたいのですがお勧めの勉強サイトを教えてもらえませんか?
378名無しさん:03/02/26 03:10
>>375
まあ少なくとも綺麗に見えるほうが目を酷使しない分目にはいいんじゃないかな。
電磁波防止フィルタでも張れば完璧なのかな。

寿命は分からんが実際寿命が尽きるまで使わないでしょ。

色表現はグラフィックの性能にもよるからなんとも。

まあ、俺的な見解としては自分が気に入ったほうを買えばいいでしょ。
自分がみやすいとか自分が気に入ってるのが最重要であってべつに
どっちが主流になるかなんて関係ないと思うよ。
379名無しさん:03/02/26 06:07
ディスプレイについての質問です。昨日普通にパソコン使ってたら、
いきなりパチンという音がして画面が消え一秒ほど経って画面が写った
ときにはなぜか画面が右上がりに傾いていました。電源切っても、ディス
プレイにつながっているケーブルをつなぎなおしても元に戻りません。

これはパソコン本体の故障なのでしょうか?それともディスプレイの問題
なのでしょうか?パソコンはバイオのPCV−J12です。
よろしくお願いします。
380名無しさん:03/02/26 08:38
CPUのアップグレードは具体的にどこがパフォーマンスアップするんですか?
グラボとかメモリ量によっても変わったりする部分もあるんで、
いったいCPUを換えるとどこが良くなるのか実はイマイチ分かりづらくて
381名無しさん:03/02/26 09:08
>>379
ソニータイマー発動してディスプレイ故障。
382名無しさん:03/02/26 13:04
>>380
処理時間
383名無しさん:03/02/26 13:06
>>380
どこがじゃなくて全体的に速くなる
384名無しさん:03/02/26 15:11
だんだんCPU交換の体感速度の変化は感じにくくなっていませんか?
初めから高性能使っているので仕方ないかもしれませんが

486SX→DX2やDX4(クロック倍、3倍)や、Pentium100MHz→K6V400MHzなどは劇的な変かがあったけど
385名無しさん:03/02/26 15:17
他の部品も一緒に格上げしてやる、大してCPU速くなってなくても結構速く感じる。
HDDを読み書きが早い高速回転のやSCSIのに交換するとか。 ←個人的に効果大だった
386名無しさん:03/02/26 17:17
パソコンをリカバリしたら
USBポート用LANアダプターを
インストールできなくなりました

説明書捨ててしまったのでやり方が・・・
どなたか教えてください
387名無しさん:03/02/26 17:20
>>386
あ〜あ、機種ぐらい書けば誰か教えてくれたものを
もうみんなに無視されるよ
388名無しさん:03/02/26 17:50
こんにちは。
PC詳しいかたがたに質問です。
IBM THINKPADノート WIN98ですが
H"使っています。
先日リカバリーしました。
ついでにメモリ64KBから256KBに増やしました。
mcAfeeのウイルス対策も入れました。
そしたら前までは普通に開けていた掲示板がいつまでたっても開けないのです。
2ちゃんはスムーズに開けます。
すんなり開けるページと開けないのがあるのです。
ほっとメールも開けないです。
右上のWindousのマークはずっとくるくる回りっぱなし。
H"のランプはちゃんとついてます。
なぜなんでしょう?
何が原因なんでしょう?
389名無しさん:03/02/26 18:03
メモリ64KBってあんた…
スワップのし過ぎです
いや、それ以前にWin動くはずありませんが
つまらん突込みでスマソ
390388:03/02/26 18:14
めもり64MBから256MBです。
すみません。
391名無しさん:03/02/26 18:21
( ´D`)<PCのモニタから出る電磁波だかで画面をそのままスキャンすることが出来るらしいのですが本当れすか?
392名無しさん:03/02/26 18:23
>>391
それは本当です、テレビで見たことあります
393名無しさん:03/02/26 18:30
>>391
「テンペスト」っていうアメリカのスパイ技術のことだな
ぐぐれば色々出てくるだろう
394名無しさん:03/02/26 18:51
初心者です。質問なんですが、パソコンの画面をテレビのほうに映す方法(機器)ってありますか?
エミュをテレビ画面でやりたいんですが。
395388:03/02/26 18:58
>>388
ですが、どうすればいいでしょう?
お願いします。
396名無しさん:03/02/26 19:02
>>392
>>393
んーなるほど
個人がやるのは無理っぽいですね
ありがとうございます
397名無しさん:03/02/26 19:24
>>395
IEとか使って2ちゃん見てるなら2ちゃんねる専用ブラウザを使う。
read.cgiに利用者過多で弾かれることがかなり減るし、差分だけDLするから早い。

>>394
ATIのグラフィックカードとかそういう機能が標準でついてるみたいだね。
こないだATIのグラフィックボードに交換してみたらテレビをディスプレイの代わりに〜みたいなこと言われた。
398394:03/02/26 20:00
>>397
ATIのグラフィックカード?いまいちはっきりしませんが、後はそれを頼りに自分でぐぐってみます。ありがとうございました。
399名無しさん:03/02/26 20:28
教えて下さい。
音楽をダウンロードするためにWinampを入れました。
解凍して暗証番号を入れるものですが、半分くらいはうまくいったのですが、
あとは、うまくWinampの中に入りません。
解凍して入れようとすると同じ物があるので上書きするかというメッセージ
が書かれ、OKするとそのまま消えてしまいます。何度やってもダメです。
どうしたらよいのでしょうか。
400名無しさん:03/02/26 20:29
今USB2.0が騒がれてるけど、どういうところでUSB1.1と差がつくのですか?
俺はUSB端子をマウスかキーボードぐらいにしか使っていないのでよくわからないのです。
使うことが少なければUSB1.1の購入しても大丈夫ですよね?
401名無しさん:03/02/26 20:37
>>400

USB 1.1のハードディスクは最悪だった。
2.0は転送速度が速いと言うから、その辺は解消されるのかなぁ

というわけで、ディスクドライブなどに使わなければ、1.1でもいいんじゃない?
402名無しさん:03/02/26 20:38
>>400
データの転送量が2.0だと大きいってだけで、特に問題ない。
10GBぐらいの外付けHDDを1.1で使用してたけど、特に問題にならなかったし。
403名無しさん:03/02/26 20:52
>>401 >>402
サンクス。外付けHDDは使う予定はないからUSB2.0は俺には必要ないみたいです。

続けて質問なんですが、バックアップを取るときには外付けHDD以外の取り方はありますか?
前にDVDに焼くとか言うのを聞いたことがあるのですが・・・。
もしDVDに焼くことで取れるのでしたらDVD-RWの機能が付いていればバックアップは取れますか?

質問ばかりですみません、よろしくお願いします。
404名無しさん:03/02/26 20:57
気に入った壁紙を右クリック−背景で設定 で手に入れた
デスクトップの壁紙を削除したいのですが、どこに入っていますか?
急ぎでよろしくお願いします。

画面のプロパティでは削除できないのですが。
405名無しさん:03/02/26 21:09
こんばんわ、質問です。
Lavie C LC700J/6?でWindowsMEを使っているんですが
最近、使っている途中に再起動すると、windowsMEの画面で固まってしまいます。(終了してまた起動したときも)
固まったあとは電源ボタンを数秒押して消しています。
一度固まったらセーフモードでは起動できるけど、ノーマル?では同じところで固まってしまいます。
でも、3〜4時間放置するとちゃんと起動してくれます。
リカバリーCDを使っても直りませんでした。これは何処か壊れているんでしょうか?
406名無しさん:03/02/26 21:13
>>403

結論から言うと、取れる
取り方はいろいろあるので、調べてみるといいと思う
また、VECTORのバックアップツールを見てみるのも可

漏れはMO(640MB)にバックアップしている
407名無しさん:03/02/26 21:14
PCの本体に水が入ってしまい動かなくなりました、自分で直す事は可能でしょうか?スレちがいだったらほんとに申し訳ないです、それと携帯からしかカキコできないので、もし関連したスレがあるのならば、教えてください
408名無しさん:03/02/26 21:19
分からなくて、ずっともやもやしてたんですけど
「ググる」って、もしかしてgoogleで調べるって事ですか?(*゚Д゚)
409名無しさん:03/02/26 21:19
>>407
無理。メーカー修理でマザーボード交換。多分
新しく買った方が安い。
410名無しさん:03/02/26 21:19
>>408
正解
411名無しさん:03/02/26 21:23
>>404


XPの場合は、DOCUMENT and Setting中にあったと思う
9x系はWINDOWSフォルダ下にある

どちらも拡張子はBMP念のため
412名無しさん:03/02/26 21:23
>>407
物にもよるが、自分で部品交換という形で修理することも可能。
413名無しさん:03/02/26 21:31
>>407
100%無理。新しくマザボ買うべし。キーボードのような単純な
構造の物でも水かぶるとこわれる。
414403:03/02/26 21:32
>406
ありがとうございます。早速調べにいってきます。
415名無しさん:03/02/26 21:33
>>407
現物が何か言ってくれないとやっぱり意見わかれるぞ。

俺はマザーボードにネジ落としてショートしたメーカー品のデスクトップから部品はずして、ケースとマザーボード買って来て直したことあるが。
416名無しさん:03/02/26 21:35
>>407
だめもとで物干しにでもつるして乾かせ。
412のほうほうをするにはどこが壊れてるか
判別するのが困難かつ、交換する技術は難いんで
素直に買い換えるのを薦める。
417名無しさん:03/02/26 21:46
YAHOO BBにわけもわからず加入しました。
機器が届いて接続をしようと試みましたが、LANケーブルを
差し込む場所(LANアダプタ?)が見当たりません。
ADSLサービスを受けるためには、何か接続のための道具を買わなければ
ならないのでしょうか。
パソコンは3・4年前に購入したVAIO R60です。
よろしくご指導ください。
418名無しさん:03/02/26 21:57
>>417

http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-R/spec.html


一応、ご自分でこのページの使用を確認してみるとよろし

おそらく、最低限LANアダプタを購入する必要有り
LANについてわからないのであれば、検索してみなさい
419名無しさん:03/02/26 22:00
>>417
そのPCにLANポート付いてないから、PCI用のLANカード買ってきな
3000円もしないよ
420名無しさん:03/02/26 22:10
先程の407です。レスしてくださった方、ありがとうございました。おとなしく諦めて、買い替えする事にします(T_T)
421名無しさん:03/02/26 22:13
IBM Thinkpad i1466 です。
なつかしの「チューチュー○ウス」を入れたんです。
暫くしてから インテルマウスもついでに引出しから引っ張ってきて導入しました。
後 「チューチュ−」を削除してインテルマウスだけ使用しています。
なんだかそのあたりからですが ”例外06で03CE;00003CEでなんたら”
なにかキーを押せやゴルァさもなくば再起動選択しろヨ!
ってメセージが表示されるようになりました それ以外は特に支障がないです。
おいらは どうしたらいいでしょうか??
422名無しさん:03/02/26 22:13
ソニーのデスクトップのVAIOを純正ディスプレイで使用しているのですが、
ディスプレイだけ違うメーカーの物に交換した場合、ケーブルを接続しただけで
ちゃんと映るのでしょうか?それともドライバがいるのでしょうか?
お願いします。
423名無しさん:03/02/26 22:18
あのー、普通にインターネットはできるんですけど、なぜかメールに貼ってある
アドレスをクリックしても画面が変わりません。どうしたらいいんですか?
424名無しさん:03/02/26 22:20
>>422
普通はドライバはいらん
しかし、VAIOって独自コネクタ仕様(使用)のクソモデルが存在するから交換可能かは不明
自分で調べるんだな
425名無しさん:03/02/26 22:20
>>421
必殺OS再インストール。これで一撃
つーか「チューチューマウス」なんぞ今時使うなよ・・・

>>422
映るので心配無用ぞなもし

>>423
お前にゃここがお似合い。こっち逝け
http://pc2.2ch.net/pcqa/
426422:03/02/26 22:28
ありがとうございますた。
427名無しさん:03/02/26 23:16
>>425
ありがとうございました。
OSの再インストール  ですか・・・・
えらいこっちゃ!!!
どうしよう・・・・・
でも  でも  リカバリーとは 違うんだよね???
うーん  どうやって ・・・
ともかく ありがとうございました。
428名無しさん:03/02/26 23:22
>>427

リカバリしる
429名無しさん:03/02/26 23:26
dvdの映像をビットマップとかにキャプチャーできるソフトってありますか?
フリーウェアとかであるのですか?
430名無しさん:03/02/26 23:27
>>429
探しもせずに質問すんじゃねぇ!!
431名無しさん:03/02/26 23:32
>>430
ここも検索のひとつなんだよヴォケが
答えてるわけでもないのに何様だおめぇは?
432名無しさん:03/02/26 23:35
>>431
誰って、俺様に決まってるだろうが、ヴォケ!
自分で検索もせずに人にやらせんじゃねぇよ!
433名無しさん:03/02/26 23:36
おまいら落ちつけ
まぁ漏れとしてもある程度ググって調べて、それでもわからない場合は聞きに来るって感じのほうがいいな
434名無しさん:03/02/26 23:37
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tooru666/
435名無しさん:03/02/26 23:37
>>432
釣れたw
436名無しさん:03/02/26 23:39
>>435
メール欄…
437429:03/02/26 23:44
あららら・・・・
便所いってるあいだに大変なことになってる!!!>>431は私とは別人です。
ちなみにググッてフリーウェアを探してたんですけど、見つからなかったから
ここに書いたのです。
438名無しさん:03/02/26 23:50
>>437
正直、板違いだ


ついでに言うと、OSすら書いてないし
馬鹿か?
439名無しさん:03/02/26 23:54
■こんなソフトウェアってありますか?〜Part21〜■
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1045640343/
440名無しさん:03/02/26 23:59
>>438
(*≧m≦*)プッ!!
441名無しさん:03/02/27 00:34
>>430
マジムカツク!!!!
どうして探しもしないでって分かるんだヴォケが
ちゃんと探して(ググとか)それでも解決しなかったからここで聞いてるんだろうが
442名無しさん:03/02/27 00:44
質問です

元々OSはMEが入っていった日立のプリウス500のOSを2000に変えたいのですが
(ビデオカードはATI RAGE Mobility 128-M4x)対応しているディスプレイ
ドライバが見つからなくて困っています

ATIのサイトにはモバイルビデオカード用のドライバは各PCごとに
カスタマイズしているのでATIでは用意していない、各PCのメーカーサイトで
入手してくれと書いているのですが、日立のドライバのダウンロードのページ
http://prius.hitachi.co.jp/go/support/verup/desktop.htm
にはディスプレイドライバが置いていないのです

ビデオカードの拡張などの手段無しにはOSをMEから2000に
変える事は無理なのでしょうか?
443名無しさん:03/02/27 00:53
あのーちょっと質問なんですが
Dup-dvdでDVDをコピーしたのですが
全然見えないのですが何か見るのに必要な
コーデックとかいるのですかね?
DIViXとかXVIDはあるんですけど・・・
解る方教えてもらえないですか?
444名無しさん:03/02/27 04:33
ちょっと質問なんですが俺のノートPCが何かすぐ休止モードの準備にはいります
とかぬかして勝手に切れてしまうんですが、どうすれば解決できますか?
腹立つはど勝手に切れやがるんでおねがいします。
ちなみに東芝のdynabookです。
445名無しさん:03/02/27 05:00
パソコン用モニターでプレステ等の家庭用ゲーム機を遊ぶ方法ってありますか?
自分の部屋にテレビがないのでゲームができません。リビングで長時間やるわけ
にもいかないので困っています。
あれば是非教えて頂きたいです。
自分のモニターは今流行りの(?)TVが見れる物ではありません。
446名無しさん:03/02/27 05:08
マルティやってんじゃねーよヴォケが!!!
おまいみたいな香具師は安いキャプチャカードでも買ってハァハァしてろ!!
447名無しさん:03/02/27 05:10
>>444
コンパね→電源
辺り
448444:03/02/27 05:14
>>447
レスありがとうございます。
コンパってなんですか?
449名無しさん:03/02/27 05:17
>>448
con-trol Pane-l
450444:03/02/27 05:27
>>449
コントロールパネルでどうすれば?
451名無しさん:03/02/27 05:29
>>450
電源か電源オプション化し欄がそこの項目を調べろ
452名無しさん:03/02/27 05:38
バッテリの残量の加減によりOS側の設定で勝手に
休止モードになったりする
453444:03/02/27 05:48
>>452
バッテリーは電源につなぎっぱなしなんで残量は満タンなんですよ。
切れる前に画面が暗くなったり、起動する時も暗いままで
ふたを閉じた時に引っ込むちっちゃい出っ張り(?)を連打しないと
戻らなかったりとか大学で買ったんですけど色々な面で完全に騙されました。
454417:03/02/27 07:05
418様 & 419様 ありがとうございました。
455名無しさん:03/02/27 09:45
Live2chのログの文字が大きくなっているんですが、以前の大きさに戻す方法ってありますか?
456名無しさん:03/02/27 10:23
windowsが起動したと思った瞬間真っ黒い画面に
適切なコマンドを入力してくださいと思われる英語が表示されて
通常どおり操作できません。一体どうしたらよいでしょうか
457あほ:03/02/27 10:23
フレッツADSLと、プロパイダのADSL、どう違うんですか??

上り・下りの早さとか関係ありますか??
458名無しさん:03/02/27 10:32
>>457
プロパイダのADSL って何だ?YahooBBのことか?
スピードはどれでも運だ
459あほ:03/02/27 10:41
すいません。フレッツADSLとはなんですか??
460あほ:03/02/27 10:48
今、何件かのプロパイダのホームページをみてるのですが、フレッツADSLは、なぜアクセスポイントの確認画面がでないのですか??

もう頭パニック!
461超初心者:03/02/27 11:10
エミュレータのスレはどこにありますか?
462あほ:03/02/27 11:15
私はどうしてあほなんですか??
463名無しさん:03/02/27 11:17
あほはこっちで聞いてみろ

プロバイダ板 - ☆初心者のための質問スレッド・その10☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1045375662/
464名無しさん:03/02/27 11:46
>>453
そのバッテリを使用して何年だ?
へたってきているのではないのか?
465名無しさん:03/02/27 12:52
456の補足
このような表示が出ます。
type of name of the command interpreter (e.g, c:/windows/command.com
C〉

ちょうど今買い換えようと思ってたところなんですが
中には大切なデータとかが残っているので
一瞬だけでも復旧させたいのです。
466名無しさん:03/02/27 13:06
>>465
win

とか

xcopy等で別パーティションにデータを隔離
その後再インストール
467456:03/02/27 13:20
>>466
xcopyってのは調べたんですけどコマンドの一種ですよね?
てことは自分であのややこしそうなコマンドを入力しなきゃだめって事ですか?
それともwindowsでできるんでしょうか?
DOSなんて使ったことがないんで俺には出来そうもないです。
そもそもこの状態はいったい何なんでしょうか?
468名無しさん:03/02/27 13:20
fdisk はできて、再起動後C&Dとかみえるけど、 (アクティブになってる)
format c: とかは「無効なドライブの指定です」 って起こられちゃうのはなぜ?

469名無しさん:03/02/27 13:31
>>467
safe modeでの起動も駄目なのか?
コマンドのヘルプはコマンドの後ろに
半角スペース/?
と打て


copy /?

後、実際command.comを起動させてみるとか
470名無しさん:03/02/27 15:03
ノートPC
ソーテックのWJ4160Rなんですがまったく電源が
入らなくなりますた。

しばらくコンセントつながず、スタンバイのまま
放置してて電源いれよと思たら充電足らなかった
ようなんでコンセントつなげたのですが、充電
ランプが点かず、電源も入りません。修理しかないですか?
471名無しさん:03/02/27 15:04
472名無しさん:03/02/27 15:06
>470
ソーテックユーザーって大変だよね。
本スレで聞くと叩き荒らし呼ばわりされちゃうし
473ももこ:03/02/27 15:11
初心者なんです。名前のとこ緑から青に変えたり
>を青にしたり、あと業界用語よくわかりません。
コテハンとかどうゆう意味ですか?
親切な人教えて!
474名無しさん:03/02/27 15:14
475ももこ:03/02/27 15:21
>473さんうまくいきません。超かなしい。
476ももこ:03/02/27 15:22
ごめんなさい。>474さんでした。
477名無しさん:03/02/27 15:25
>>476
先頭に半角hを足して直後にどちらかをコピペしな
478ももこ:03/02/27 15:34
>477さんコビベってなんですかぁ?
479名無しさん:03/02/27 15:39
>>478
よく文字を見ろ
copy & paste
480440:03/02/27 15:40
携帯からだとサポセンに全然つながらない…。
だれか同じ様な経験した人がいたら解決策を教えて下さい。
481470:03/02/27 15:42
自己レス>>480
名前470の間違えですた。
482名無しさん:03/02/27 15:43
ジエンやめて・・・
483レジストリでアレコレ:03/02/27 16:10
レジストリに登録されているあるアプリの起動時に別の
アプリを起動させたいのですがレジストリに何を書き加えた
ら良いのか解りません。 ググったりと色々調べてみたの
ですがまったく見当たりませんでした...

ご存知の方がおられましたらどうかご教授お願い致します。
環境:windows98SE
484レジストリでアレコレ:03/02/27 17:11
ご存知な方いないかな・・・
485名無しさん:03/02/27 17:27
パソコン3級って何か役に立つの?
一般的なソフトはだいたい使えるけど、キーボード見ながらじゃないと
打てません。
私受かりますか?
486名無しさん:03/02/27 17:49
>>485
とりあえず、何の役にも立ちません。けど受かるんじゃないですかね?
仕事なにやってんすかしらないですが、資格手当てももらえそうも無いね。

487名無しさん:03/02/27 17:49
>>485
「パソコン3級」なんてワケワカラン資格言われてもわからん。
もっと具体的にいえ。シスアドやらワード・エクセル検定、フォトショップだって検定あるし、
総合的な資格やら、教員免許みたいに人に教えるための資格もあるし、
似たような内容でも発行元で資格名が全然違ったりする。
488名無しさん:03/02/27 18:15
どこかの漫画家がマックのB検定受かったらしいが、結局は自己満足にしかならん
検定と言っても法的に資格として認識されていないものがおおい
その場所では優遇、そいつの力量の参考にはなるが、外へ出ると結局お飾りだ
489444:03/02/27 18:41
>>464
まだ10ヶ月程度です。
ほんとにすぐに切れます。特にマウスとかキーボードを触ると
切れます。
490名無しさん:03/02/27 18:44
ワープロ(ルポ)で入力したデータをパソコンに移す方法はあるのでしょうか?
491名無しさん:03/02/27 18:48
>>490

リッチーテキストコンバータなどで一太郎形式、ワード形式に
ある程度は変換すれば、保存できる
 罫線などのずれはあるので、修正する必要はある

他に、コンバートスターなどがあるので検索してみると良い
492bloom:03/02/27 18:48
493名無しさん:03/02/27 19:04
http://www.bg.wakwak.com/~tamahiro/DIGITAL1.htm
にある、A録音コントロール設定というのはどうやったらいいのでしょうか?
カセットデッキと、PCをケーブルでつないでみたのですが、次がさっぱりわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
494470:03/02/27 19:11
自分の中でおそらく電源アダプタが悪いと勝手に決めつけました
ノートPC用の電源アダプタってメーカー取り寄せに
なるのですかね?
商品としてどこかにありませんか?
495名無しさん:03/02/27 19:16
>>493
OSが何か
何処のどんな機種を使っているのか
サウンドカードは付いているのか否か

その辺をまるで書いていないと全く説明のしようが無い

>>494
取り寄せ。つーか素直に修理に出せよ
496名無しさん:03/02/27 19:18
モニターがつかなくなりました。
PCの電源を入れても、モニターは待機状態のまま。
もちろん電源とかコードが抜けてるなんてことは無く、
他のPCに繋いだらモニターは普通に反応しました。
気になることといえば、
スリープ(省電力モード)のランプが点灯しっぱなしのこととか。

自分ではマザーボードがお亡くなりになられたのではないかと思うのですが、
何か見落としがないですかねぇ?
と、いうか誰か「〜〜なだけ。すぐ直るだろバーヤ」って言ってください。
497494:03/02/27 19:21
>>495
レスサンクス。確かに。
しかし携帯からだとサポセンになかなかつながりません。
(電話機無いもんで)明日もねばってみます。
498   :03/02/27 19:24
64 名前: 荒らしの端くれ [sage] 投稿日: 03/02/27 18:54
こんにちは。荒らしの端くれです。
チャットを荒らしているものなんですが、どうやったら人の住所とかが分かるんですか?
自分がチャットをしていたら、他の人の住所、電話番号などを言っていた人がいたので。
例えばここだったらどうすればいいんですか?
ttp://chat.teacup.com/



こいつは、ネタですか?_
ただのアフォですか?
499名無しさん:03/02/27 19:25
>>495
初心者なんでOSさえもわかりません・・・(T○T)
とりあえず、ウィンドウズMEとデッキはビクターのMDCDシステムでつ・・・。
サウンドカード・・・ついてるのかわかりましぇん(T□T)
500名無しさん:03/02/27 19:26
えっと、パソコン工房などの、PCを買おうと思っています、
でも、ディスプレイは現在使っているVAIOのを、
使いたいなぁーと思っているのですが、
ちゃんと使えるのでしょうか?
教えて下さい、お願いします。
501名無しさん:03/02/27 19:30
教えて・・・くださぁい・・・。
502名無しさん:03/02/27 19:33
>>496
ならモニターじゃなくてPCがぶっ壊れたんだろ
自作機なら最小構成で一度CMOSクリアして最小構成で組み直せ
そうすりゃ何がおかしいか原因を特定できるだろう

メーカ機ならさっさと買った店に持っていって修理に出せや

>>500
絶対とは言い切れないがほぼ大丈夫だろ
不安ならgoogleで手持ちのモニターの型番を検索してみれ
コネクタが変な形式で苦労しましたとか、そういう話が出ていなけりゃ問題ない
つーか、パソコン工房の店員に電話でもかけて聞いてしまえよ
503名無しさん:03/02/27 19:35
>>502
有り難うございます(><)
電話して聞いて見ることにします。
504名無しさん:03/02/27 19:38
ナローバンドは損ですか?
505名無しさん:03/02/27 19:38
なんか最近ネットに接続するとたまにメッセンジャサービス(マイクロソフトとかヤフーとかでもない)とかかれたウィンドウが出てきて
『microsoftから(ここにIPが入る)へのメッセージです』ってでてきて、本文らしきものは文字化けしてて読めません。
でも、どうやらファイル名が書いてあるようです。
ちなみにメッセンジャといっても返信できず、閉じるボタンしかないのです。
これって何ですか?マイクロソフトのほかにIBMってのもきました。
506名無しさん:03/02/27 19:43
>>498
ブラウザIE以外のに変えたり、ニックネーム長くして入室しただけでIPが漏洩する恐ろしいチャットCGIも存在する。
IPさえ分ればそこから某ウィルス対策ソフトみたいに調べるものあれば場所を特定できる。

自殺願望ある人間とかがチャット中に自殺図って、
反応無いんで怖くなったメンバーの一人がハッキングしてIP抜いて住所特定して救急車呼んで助かったって事件も何年か前あったらしい。
507名無しさん:03/02/27 19:45
>>499
http://www.microsoft.com/japan/enable/training/steps/windowsme/sounds.asp

これと自分で張り付けているあのページを見比べ、試せば目的を達する事が出来るはず
つーか、自分のPCにLINE-IN端子、ちゃんと付いているか説明書かなんかで確認したか?

>>504

さっさとDSLなり光なりケーブルなりISDNなりに移行せよ

>>505
こっちに逝って聞いた方が多分良いだろう
http://pc2.2ch.net/pcqa/
508名無しさん:03/02/27 19:49
>>504
一応モデムとっておけ。

こないだのワーム騒動で54kモデムが久々に必要な事態になったって、自宅鯖に掲示板置いてるヤシが鯖落ちの報告で語ってた。
509496:03/02/27 19:53
・・・ただの異常電圧だったっぽ。放電したらアサーリ直ったよ。
お騒がせスマソー
510ナローバンド:03/02/27 19:57
ADSLの料金がよくわかりません。
僕はBIGLOBEでNTT東日本なのですがどちらにADSL料金を払うのですか?

511164:03/02/27 19:59
誰か222の記事の質問に答えてください。
ほんとによろしくお願いします。
512名無しさん:03/02/27 20:00
>>510
両方。

NTTに回線使用料金
BigLobeにプロバイダーとしての料金

だから、フレッツは高いんだよ・・・。
両方1手に引き受けてるヤフーなんか料金安いけど。
513ナローバンド:03/02/27 20:00
これから僕の家ではPCを2台使おうとおもうのですが、
そのときはまたプロバイダに連絡したりしますか?
514ナローバンド:03/02/27 20:02
>>512 ありがとうございます。
そーだったんですか。全然調べないでフレッツに申し込んでしまいました。

ADSLを使っている方々は月にいくらぐらい支払っているのですか?
515名無しさん:03/02/27 20:10
ノートパソコンを掃除したいと思っています。
でも掃除する場所、掃除の仕方とかまったくわかりません。
基本を教えてください。お願いします。
516名無しさん:03/02/27 20:14
デスクトップPCからモバイルPCにデータを転送するには、何て言う機器を使うのですか?
517名無しさん:03/02/27 20:17
>>516
1.CD-RW、DVD+R、-R、RAMドライブでデータを焼く
2.NICを両方のPCに装備、クロスケーブルで接続、各種設定を行って転送
3.FTP鯖を建立してネット経由で送り込む
518490:03/02/27 20:19
>>491
情報ありがとうございます。
15.000くらいするんですね、高いもんなんですね。
フリーソフトで無いのでしょうか?
519名無しさん:03/02/27 20:20
 >>517有り難き幸せに存じます
A番を調べてきます>>517
520名無しさん:03/02/27 20:22
>>518

VECTORなどで調べてくれ
ttp://www.vector.co.jp/
521名無しさん:03/02/27 20:33
質問です。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b31549500

商品の紹介
巷では『例のアレも読み込むことが出来る』とのうわさの松下寿製CD-ROM。
の「例のアレ」ってなんですか?
522名無しさん:03/02/27 20:47
>>521
そりゃCCCDことコピーコントロールCDの事だろ
523No name:03/02/27 21:57
今さらなんですが、Google で特殊記号をキャンセルする "" やエスケ
ープシーケンスする場合ってどうしますか(恥
524490:03/02/27 22:22
ベクターでは見つかりませんでした、といいますか探す項目か合ってたかどうか・・・
助けてー
525名無しさん:03/02/27 22:30
>>524

この中に、あればいいが
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=
UTF-8&q=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%80
%80%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%80%80%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3
%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%AB
%E3%83%9D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja



カットアンドペーストでつなげて
526名無しさん:03/02/27 22:31
まえにHDDに不良クラスタがでて
今日ついにHDDが死んだのかOSが立ち上がらなくなった
相談した人に、不良クラスタなんて出来るのは
お前のパソコンの使い方がヘタクソだからだ
俺は、15年パソコン触ってるが一回もないって
10分くらい何でかおこられた
まあ俺は、ずっとMac使ってってまだWindows初めてなんだから
仕方ないだろって思うんだけど

こんな俺でも安心して使えるHDDで、お勧めないですか?
(相談した人に聞けってのはご勘弁です。また何か言われそう
で嫌だから)

ちなみに壊れたHDDはSeagate バラクーダ4の60GのHDDです

それと、ちゃんとしたHDDの使い方が載ってるサイトあったら紹介
してほしいです。
527名無しさん:03/02/27 22:34
528名無しさん:03/02/27 22:37
>>526
相談した人が怒るのは、ちょっと変だとは思うけどねぇ・・・
それはさておき、

せめて現在の環境を書きましょう
 使っているパソコンの機種、OSなど
でないと答えようがないと思いまふ
529490:03/02/27 22:41
>>525
すんませんワカラン。。。
>>527
それを使うとwindowsのワードで使うことができるようになるのですか?
530名無しさん:03/02/27 22:42
>>489
>>451
safe modeでの起動はどうか?
531名無しさん:03/02/27 22:45
>>529
読めるけど、文字修飾は無くなる。
それが嫌なら、リッチテキストコンバータ買うしかないかもね。15000円
532526:03/02/27 22:54
>>528
ショップブランドのパソコンです
Intel(R) XeonTMプロセッサ 2.40GHz×2
RIMM 1024MB
HDD 60GB
VIDEO:ELSA Gloria4 750XGL
M/B:SUPER MICRO P4DCE+
Pioneer DVR-105 DVD-R/RWドライブ
FDD:3.5インチ(1.44MB/720KB)
Sound:オンボード AC'97 Audio
100BASE-TX/10BASE-T LAN onboard
460W電源
Window2000 Professionalです

3DCGのためにMacから乗り換えました
533名無しさん:03/02/27 22:56
ハイネタ確定
534490:03/02/27 22:56
>>531
読めれば多分大丈夫でしょう、うちのじいちゃんがこの度パソコンを買うことになって
困っていたので助かりました。情報ありがとうゴザイマス。
535名無しさん:03/02/27 23:00
WMPのVer9を入れてみました。

フルスクリーンにしても画面上部と下部のメニューバーが消えません。
一応自動的に消える、にチェックしてあるのですが。

また、これが消えた後も画面いっぱいまでフルスクリーンにはならないのでしょうか?

そうでないならVER8に戻そうかと思っています。
なぜか6.4はフリーズするし。
536名無しさん:03/02/27 23:24
すみません。質問です。
今お金があまりないのですが、どうしてもPCが欲しいので、
中古のパソコンショップを見てこようと思います。
秋葉原ってどうなんでしょうか??
537名無しさん:03/02/27 23:25
>>536

【中古】中古PC販売店総合スレ【中古】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1010478917/
538名無しさん:03/02/27 23:26
>>536
いくら出せる?中古より安い新品だっていくらでもあるよ
539名無しさん:03/02/27 23:47
535です。
レスがないということは仕様ではなく、当方だけの不具合ということですね。
540名無しさん:03/02/27 23:49
WindowsMediaPlayerスレ Ver.13
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1045024504/
541名無しさん:03/02/27 23:58
>>526
はずれに当たったとしか俺には思いつかん。で、不良クラスタがあると
じょじょに広がっていくらしい。多くの不良クラスタが見つかった時点で
こいつは近いうちに死ぬなと思ったほうがよい。
542名無しさん:03/02/27 23:58
>>535
alt+enterでやってみた?
543名無しさん:03/02/28 00:05
ありがとうございます。チェックしに行ってきます。
544536:03/02/28 00:21
>>537 ありがdです。
>>538
実は友人が今、マック(ひとつ前のやつ)を約5〜6万で売ってくれるって
話があるんですが、実はそれは友人が中古ショップで4万で買ったらしいのです。
それだったら自分で中古ショップ行った方がいいかな〜なんて思って。
ノートなら10万以内、デスクなら5万以内が理想です。
ネットができて、ある程度の動画とか音楽がきければそれだけでイイのですが…
545名無しさん:03/02/28 00:26
>>544
コジマ電機とかヤマダ電機の広告に乗ってるような廉価品のデスクトップなら十分買えるね。
パーツ屋行くと稀に売ってたりする在庫処分品なんかも、3万(OSなしだが、OEM版買っても1万強だから範囲内)とかで売ってるし、
安い通販品なら5万あれば何買える。
546538:03/02/28 01:20
>>544
そのボッタクリの友達からマック買うのだけはヤメましょう。
ノートに10万出せるんだったらデスクトップにしようよ。
ショップブランドで、そこそこのマシンが買えるよ。この板にいくらでも
情報があるので参考にしましょう。
547名無しさん:03/02/28 01:22
激安中古は高くつく。
548名無しさん:03/02/28 01:32
>>544
定価が10万弱のノートPCは存在する
549名無しさん:03/02/28 01:34
windows media player9ってなんなんですか?
無料でダウンロードできるんですか?
550名無しさん:03/02/28 01:36
551名無しさん:03/02/28 01:37
>>549
できます。
検索くらいしろ。
552544:03/02/28 01:47
>>545 546
レスどうもです。そうですね、友達から買うのはヤメときます(^^;
あやうくダマされる所でした。
実は昨日ビックカメラや、さくらやなどの店頭を見てきたのですがノートもデスクも安くて15万前後だったんです。
猫を飼ってるのでノートの方がイイかななんて思ってみただけで、実はどちらでもイイんです。
ネットの通販などで探してみればイイのですかね?
しばらくこのスレと秋葉原に行って勉強して参ります。
553名無しさん:03/02/28 01:48
>>548 どこにあるんですか?
554名無しさん:03/02/28 01:54
>>553
ttp://www.sotec.co.jp/direct/wb-wl2130c/index.html

見てのとおりの○ーテックだがな
555名無しさん:03/02/28 01:55
>>553
http://www.kakaku.com/
ここで調べよう
ソーテック以外でもあったりする
556初質問:03/02/28 02:28
デジカメで撮った人物画像をアニメ風にできるソフトってありますか?
557名無しさん:03/02/28 02:37
ここは優しい人ばかりだなぁ…
558既出だったらスマソ:03/02/28 02:51
あの〜御教え下さい
わたしはPCの初心者です。
元々、携帯でインターネットをしてたので、
携帯専用のサイトにPCでアクセスしたいのです
(パケ代が…泣)
遣り方を詳しく教えて下さいませ
559名無しさん:03/02/28 11:27
ソニーのPCG-505Vを4年前の暮れに購入
もはや中古買い取りに持っていっても交通費にもならない
だったら自分で使い倒してやりたい

そういう古くなったノートPCの利用法を語り合うスレッドをおせえてくんさい
560名無しさん:03/02/28 11:28
>>558
携帯でURLを見る項目があればそれをメモって
ブラウザのアドレス欄に書き込んでEnterキーを叩く
561名無しさん:03/02/28 13:28
>>560
携帯専用なんだからそれじゃ無理じゃない?

webサーバから見て接続した相手が携帯電話かどうかを見分ける手段は2つ
1)ユーザーエージェント名を参照する
2)接続してきたIPから識別

1ならユーザーエージェント名を変えればPCからでも接続できるが
2は無理。で殆どの携帯専用サイトは2の方法

つまり諦めろってこった
562名無しさん:03/02/28 16:08
>>559
ここの仲間か?

CPU500MHzでは時代遅れか? 5th
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044949799/
563名無しさん:03/02/28 16:23
ThinkPadのTとRの違いを簡単に教えていただけませんか?
TもRも性能にそこまで違いがないと思うのですが値段が雲泥の差。
564名無しさん:03/02/28 16:41
>>561
1)はどうやってやるのでしょうか?

なんでも、AUのサイトから入って…とか、
聞いた事があるんですが
ご存知ないでしょうか?
565教えてくん:03/02/28 16:44
HDDとかCDの先読みみたいなのって何とか改善することできんの?
566名無しさん:03/02/28 16:50
友人から開けない圧縮ファイルが送られてきました。
形式はZIPで、パスが必要な様子ですが、
そのパスが分からないとのことでした。

この場合、パスが分からないと
解凍することは不可能なんでしょうか?
567名無しさん:03/02/28 17:00
>>565
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ
→デバイス上で右クリック→設定→DMAと挿入の自動通知を切る

>>566
pikazip使って計算流せば何とか・・・
568名無しさん:03/02/28 17:01
>>564
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/4_4.html
あとはCGIを勉強しましょう
569名無しさん:03/02/28 21:14
ペンティアム4の次の値下げは何時ですか?
570名無しさん:03/02/28 21:22
仮想ファイルの容量が不足しているらしく、画像を取り込めません。
どうしたら容量を広げられるのでしょうか?
571名無しさん:03/02/28 21:26
>>570

現在の使用マシン(機種名、メモリ、ハードディスクの
容量など)、OS等を書いてください

材料なしでは答えられません
572名無しさん:03/02/28 21:57
>>404です。
>>411ありがとうございました。無事に削除できました。
職場のPCに壁紙取り込んでいたので削除できました。
573名無しさん:03/02/28 22:06
どうにもパソコンでDVDを再生しようとするとフリーズしてしまいます

いくつかプレイヤーをためしましたがどれもダメでした

原因としてあげられるのは、なんでしょうか?

機種はNECのVC500J/2で、3年前の代物です
574名無しさん:03/02/28 22:09
>>573

リカバリしる
575490:03/02/28 22:19
できないっす、わかんないっす。
製品を買うしかない・・・・
576名無しさん:03/02/28 22:20
さっさと買って下さい。
577名無しさん:03/02/28 22:21
マザーボードがAOPENのAK72を使用しています。
オンボードのサウンドチップ(AC97)を使用しているのですが
右チャンネルから音が出ません。
昔は両方鳴っていて、何かの作業をして以来鳴らなくなったと記憶してます。
昨日どうしても直したくなったので
付属品を全部取っ払ってOSが入っているドライブをフォーマットしてから
WINDOWSインストールしてみました。
だめです。鳴りません。
新しいドライバ試してみましたがやっぱりだめ。
同じような症状になった人いますか?
578名無しさん:03/02/28 22:52
教えて下さい〜困ったちゃん。
Gif画像ファイルを、ダブルクリックからどうしても開けません。
Shift+右クリックで、「このファイルの時はいつもこのソフトで」に
チェックしてOK、でもフォトクイッカー?が起動します。
[フォルダオプション→ファイルの種類→…]でOPENのアクションも、IEに
なってるのに…どうして?
宜しくお願いします。

579578:03/02/28 22:54
すいません。「IEで開きたいのに開けない」って事でつ。
580名無しさん:03/02/28 23:02
>>579
その「フォトクイッカー」ってソフトに問題があると思われ。

フォトクイッカーなるソフトのオプションメニューから関連付けを取り除いてみれば?
憶測だけど。
581名無しさん:03/02/28 23:02
>>577
スピーカーの接続端子を疑ってみて
>>578
IEじゃないと駄目なのか?VIXとかIrfanViewが便利だからそれでよかったら探してみ
582名無しさん:03/02/28 23:20
>>577
たくさんの人から聞くと、オンボードサウンドチップを
ずっと使っていると。システムは正常なのに
音が出なくなったりすると言う現象がかなりある。
原因は何だろうな。サウンドカード買った方が
いいかもな。埃が原因ってわけでは無さそうだし。
やっぱりメーカー保障がすぎると駄目か?
PC内部はノイズがたくさんあるから、
サウンドカードを買えと聞いた事もある。
583578:03/02/28 23:32
ふぉとくいっかーは、98SE添付のマイクロソフト製の奴です。
(いらねえよこんなの。)
拡張子関連のオプションメニューありません。ヘルプも。
Vixは、使ってます。
アニメgifなんですよ…WEB作成で確認とかもしないといけないし。
まさに困ったちゃんだ
584名無しさん:03/02/28 23:40
>>583

エクスプローラー>ツール>フォルダオプション>
ファイルの種類>拡張子でgifを選択>拡張子gifの詳細>
変更>推奨されたプログラムでIEを選択

で、どう?ちなみにXPの場合
585577:03/02/28 23:47
>>581
自分も試してみました。
直接ヘッドホンで聞いてみたりしたんですが鳴らないですよ、これが。

>>582
ども、情報ありがとうございます。
そういう事情もあるんですか。困りますねぇ。
とりあえずサウンドカード買う方向で検討します。
また、スロットが埋まるのか・・・。
586名無しさん:03/03/01 00:19
>>585
なんというか、グラフィックオンボードだと性能が伸びないがごとく、高負荷かけると音でなくなるんだ罠。
うちの場合は再起動で大概治るんだが。

つーことで、サウンドカード増設が無難だけど、
作業を分散させるなりして一気に負荷かけないように使うとひょっとしたら無事かも。
587784:03/03/01 00:32
解決しました。「追加と削除」の中にも無い、OFFICEのプラグインですた…
OFFICEのシステム設定からの変更しか効かず。一応お礼もかねてかいときます。
>80-81-84 れすありがとー。
588名無しさん:03/03/01 00:39
>>561
それは間違い
ケータイブラウザエミュレータ―使えば見れる
589577:03/03/01 01:23
>>586
ども、レスありがとうございます。
分散ですか。
OSインストール直後の状態で鳴らしてみてダメな場合はやっぱ何してもダメでしょうか?
サウンドカード買ってきても「鳴ればいいから安いのでいいや」って、またトラブルおきそうだ。
590名無しさん:03/03/01 12:44
朝起きてPC見たらUSBマウスが通電していない。
抜き差ししてもだめ。

で再起動するとマウスの動作は可能になったんだけど
今度はキーボードが101/102配列になった。

キーボードドライバが勝手に変わってるんですが
これってよくあることなんですか?

XP Proです。
591名無しさん:03/03/01 13:53
>>589
いや、安物のサウンドカードは相性問題出にくい汎用性の強いチップが
よく使われるんで高価なやつよりもかえってすんなり動くと思う
少なくともAC97よりも音はいいし。

>>590
良くは無いと思う。リカバリーするしかねえな。
592名無しさん:03/03/01 14:30
>>590
検索すればどこかに回復の手段が載ってたはず
593名無しさん:03/03/01 16:26
質問です。
リアルワンプレイヤーを使ってフレッツスクエアにある
ガンダムSEEDを見ているんですが、
どうにか保存することはできないでしょうか?
できる人教えてください。
僕は、ヘルプを見ても分かりませんでした。
594164:03/03/01 16:28
誰か222の記事の質問に答えてくれませんか?
ほんとにお願いします。
595名無しさん:03/03/01 16:34
>>594
何が分からんのか分からん
thinkpadの型番は?

ttp://kotohazime.fc2web.com/
596名無しさん:03/03/01 17:58
解凍→極窓で結合→ZIPを解凍

どうゆう風にすればいいんですか?
ぜんぜんわかりません
5970000:03/03/01 18:04
>>596
最初の圧縮ファイルに何個かファイルが入ってて
極窓というツールでくっつけるとzipが出来上がって
それを解凍すれば目的のものが出てくる
598596:03/03/01 18:12
どうもです
やってみます
599名無しさん:03/03/01 18:35
ユーザー名を今まで本名使ってて変えたのですが、
ユーザー名を変えても前使ってた本名のユーザー名がファイルの名前に残ってしまいます。
本名がばれてしまう事ってないんですか?
また、その前の名前が入っているのを新しい名前に変えるのはどうすればいいですか?
600名無しさん:03/03/01 19:07
動画(mpeg、1200MB)を分割してCD−Rに焼きたいのですが、
どうしたら良いですか?
ご指導、よろしくお願いします。
601名無しさん:03/03/01 19:11
MacからWINに変えたばっかりなんですが
なんかたまに、キーボード押しても反応しなくなります(デリートとかも
再起動する以外に直し方が知らないのですが
どうやったら直ります?
2日に1日くらい、ある
602名無しさん:03/03/01 19:13
>600
分割ソフトで分割
603名無しさん:03/03/01 19:20
なんかたまにキーボード反応なしになるけど
なんで?
WINは初心者なんで、よく。
キーボードたたいても文字すら出ない。デリートもできません
再起動以外に直し方ありますか?
後、どうやっても日本語が出なくなる事もあるんですけど
謎すぎです
604601:03/03/01 19:21
ごめんなさい。投稿されてないと思って2回やってしまった

更新5回程しても自分の発言出なかった
605名無しさん:03/03/01 19:23
>>603
俺の2000搭載の自作機はなったことないけど、親父と妹の98やMe積んでるPCでよく発生してたな。
いつもなると呼ばれるんで記憶に残ってる。

まぁ、元々MacやらLinuxとは、目指したものも構造も違うから諦めとけ。

俺も再起動ですた。
606名無しさん:03/03/01 19:27
DELLのDimension4500CでOSはXPなんですが。
DDR-PC2700の512MBとDDR-PC2100の256MB同時につけても大丈夫なのでしょうか?
607名無しさん:03/03/01 19:32
Windowsの画面をマックの様な仕様にするスキンがあると聞いたのですが・・・
どなたかご存知ありません?
608名無しさん:03/03/01 19:33
>>606
理論上は大丈夫。
速度が下のほうを基準に動かすことになるんでPC2100の速度でPC2700も動くことになるけど。

理論上と言ったのは、XPは部品の相性やら品質、交換なんかが激しくシビア。
609606:03/03/01 19:53
>>608

ありがとうございます。
では、つけるならPC2700同士の方がよさそうですね。
610名無しさん:03/03/01 19:57
無線でADSLをしたいのですが店に行って見るとどれが自分に適しているのかがわかりません
オススメを教えて下さい、現在1.5M近々12Mにする予定、です。
611名無しさん:03/03/01 20:02
>>610
54Mのやつにしとけ
あとは店員と財布に相談
612名無しさん:03/03/01 21:04
>>608
パーツの相性ってOSによるんだ、へー。
613名無しさん:03/03/01 21:07
最近のCPUの名称でペンティアム、セレロン、アスロン、デュロン、クルーソー以外にパーソナルユース用の物ってありますか?
インテルの物だとあとXが付く名称の物があった気がしますがあれはサーバー向けとかですか?
614名無しさん:03/03/01 21:15
>>613

確かにxeon(だったかな)があるけど、基本的にサーバー向けだと思ったなぁ
個人で使っている人もいるけどね

他はしらないです
615577:03/03/01 21:26
>>591
あ、そうなんですか。またまた情報に感謝です。
確かに最近まで使ってたechoのGINA24は
アスロンとの相性が悪いのかフリーズしまくりでした。
USB使えなくなったりするし。
というわけで安いの買ってきます。
どうもありがとうございました。
616610:03/03/01 21:26
>>611
モデム内臓のやつでいいのないっすかねー?今探してみたけどnttでぼったくられるの
は嫌ですし・・・、今モデムはnttからレンタルしてるのでいっそのこと買っちゃいたいんです。
617名無しさん:03/03/01 22:02
>>616
規格がコロコロバージョンアップするからADSLモデムはレンタルしとくが吉。

無線LAN機能つきのルータは
俺はIOデータのやつ使ってるけど、ファームウェアが初期型だとブチブチ切れやがった・・・。
最新型は避けた方が安定するかもしれない。
618名無しさん:03/03/01 23:00
無線LANってやっぱり直接LANケーブルで接続するよりも通信速度は遅いんですか?

もう一つ、CD-RやDVD-Rなんかのドライブで、書き込み速度等倍速っていってるのは、
例えば74分のCD作るんだったら74分ってことですよね。
ビデオCDを作るんだったらどうなるんですか?画質他によりけり?
619名無しさん:03/03/01 23:05
>>618
若干あるだろうが電波状況が良ければ気にすることも無いだろう。

書き込み速度については・・・違う気がする。

DVD書き込み等速で考えてみろ・・・CDの9倍速あたりだったかのデータ書き込み速度が等速と言われてる。
だから、絶対違うと思う。
620618:03/03/01 23:10
>>619
ということは、DVDの等速はCDの等速よりぜんぜん早いってことですね。
DVD作るのって何時間もかかるんじゃないか、って思ってました。
ノートPC買うので参考にさせていただきます。ありがとうございます。
621名無しさん:03/03/01 23:14
>>613
C3
622名無しさん:03/03/01 23:24
>>613
EmotionEngine
623名無しさん:03/03/01 23:29
>>613
SH4
624名無しさん:03/03/01 23:29
>>613
DRAGONBALL
625名無しさん:03/03/02 00:48
AMDのCPUってペンティアムに当たるのがアスロン、
セレロンに当たるのがデュロン
でいいんだっけ?
626名無しさん:03/03/02 00:51
>>625
Yes
でもセレロンより再設計やら削ってる部分少ないから、デュロンのほうが心持上位CPUに近い気がする。
627名無しさん:03/03/02 01:23
>>625
NO
Athlon XP2200+までがCeleron
Athlon XP2400+以上がPentium 4にあたります
628名無しさん:03/03/02 01:27
アドレッシングがセグメント方式なのは8086、80286だけなんですか?
それより後のCPUは違うのですか?
629名無しさん:03/03/02 02:03
>>627
だが、明確な差はないぞ。キャッシュサイズもコアも同じのがあるしな。

2000+以下をDuronXXXX+って感じに名前だけ改名するとかどこかで聞いたんだが、誰かソース知らない?
630名無しさん:03/03/02 02:06
>>629
位置づけの話だから>627でいいと思うけど、実際値段の付け方がそうだし

名前は知らない、64も控えてるし3種類もブランド作らないんじゃないかな
631名無しさん:03/03/02 02:15
最近メモリの価格がすごく下がってますよね。
いま、512M乗っているんですが、1Gにしたら、
早くなったりいいことはあるんでしょうか。
それとも、もうこれ以上つんでも意味はないんでしょうか。
OSはXPです。
632名無しさん:03/03/02 02:17
>>631
用途次第だがたぶん無意味
633名無しさん:03/03/02 02:17
>>628
80186は違うのか?(よく知らん)
634名無しさん:03/03/02 02:27
買い時スレを立てたいのですが、どう思いますか
立ててもいいでつか
あらゆる「買い時」について語り合いたいスレでつ
ダメなら立てません
635631:03/03/02 02:33
>>632
レスありがとう。
やっぱり無意味ですかね。
636名無しさん:03/03/02 02:37
>>634
ダメ
また、Aho助みたいのが出てくるし


Aho助
本当はA助なんだけど、ひたすら馬鹿な持論を展開してPC一般板を荒らしてた奴
その後自作板へ移動
637名無しさん:03/03/02 02:44
>>636
彼は凄かった、今は何処にいるんだろう
638名無しさん:03/03/02 02:46
>>628
同じ
639名無しさん:03/03/02 02:47
>>634
立てる意味がない
「PCは欲しい時が買い時」、これ基本

>>637
最近メモリ右往左往スレ(メモリ総合のほうだったかも)@自作板で見たぞ
やっぱり電波だった
640634:03/03/02 02:55
そうでつか。ダメでつか
んじゃ、立てない。
PCの買い時だけじゃなくて、パーツの買い時、OSの買い時、
アプリの買い時なんかもどうかなと思ったんでつが。
なんていうか、そういう議論を展開していくスレじゃなくて
情報交換みたいな感じにしたかったのでつが、よく「○○が何月に発売されるらしい」
とかいう噂も出てくるし。
残念でつ。泣きそうでつ。寝る。
俺は否定された。否定された人間なんだ。
641637:03/03/02 02:57
>>639
見てきました、相変わらずでしたね
256MB増設して不安定になったバカがメモリについて語ってる・・・
642名無しさん:03/03/02 02:58
>>640
パーツの販売状況とかは自作板で調達できるしな
しかもそれが生で実況されたりするし
643594:03/03/02 08:54
ThinkPad iSeries win98
何ですが、クロスケーブルの種類はどれなんですか?
LANでやる方法って何ですか?
クロスケーブルを両方のUSBにつなげばいいんですか?

この三つの事が分かりません。
教えてください。
644名無しさん:03/03/02 09:45
>>643
だから型番は?
i seriesがどれだけあると思っているんだよ?

やり方は
>>595で書いた通り
645名無しさん:03/03/02 09:55
>>643
ttp://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/library.html#iseries
から自分の所有しているやつを選んでネットワーク関係が
ついているのか確認

付いていなければPCMCIAのLANカード等を購入
その後クロスケーブルでお互いのPCを物理的接続

各PCでIPアドレスの設定などを決定
送信元のPCで共有フォルダを設定を行いそのフォルダに
送信先のPCに送るファイルを突っ込む
送信先のPCでそれを受け取る
646名無しさん:03/03/02 10:49
デスクトップのアイコンの位置を
自分で自由に動かせるようにするには
どうすればいいですか?

WIN初心者です
647名無しさん:03/03/02 10:58
>>646
左クリックでひっつかまえて好きなところで離せ
それでも駄目だったら「アイコンの自動整列」が効いている状態だろう
何もないデスクトップ上で右クリックしてポップメニュを出し
「アイコンの整列(I)」→「アイコンの自動整列(A)」に付いているチェックを外せ


この説明でも分からなければ素直にこっちに逝け
http://pc2.2ch.net/pcqa/
648名無しさん:03/03/02 11:05
IPって何ですか?
649名無しさん:03/03/02 11:08
以前使用したいた液晶モニターにラーメン汁を
プレゼントしたところぶっ壊れました。
仕方ないのでADTECの液晶モニターをソフマップにて
買ってのですが、うにょうにょと画面上に動く斜線が現れます。
周波数を帰ると角度が変わります。
これは仕様なんでしょうか?
なんとかしたいです。

ソフマップのサポートセンターに電話したら
ADTECに電話するよういわれました。。。
ちきしょう!
650 ◆VcloliTaYo :03/03/02 11:14
>>648
単語は自分で検索する癖をつけろ
ttp://yougo.ascii24.com/gh/30/003093.html
651名無しさん:03/03/02 11:21
>>649
購入後そんなに時間が経っていないなら嘘マップに商品を持ってけ
んでもって小一時間文句をぶちかまして返品を受け付けさせろ
で、別のメーカーのを買え

・・・つーか、新品を買うより「以前使用したいた液晶モニター」こいつを修理した方が
良かったんじゃねーか?
652名無しさん:03/03/02 11:22
>650      スマソ。携帯からだったので。
653名無しさん:03/03/02 11:33
みんな命令口調が多いねぇ。偉そうだねぇ。
654名無しさん:03/03/02 11:51
>>653
だって、これ初心者スレじゃないでしょ
他の板のスレ見たら、答えてくれること自体が稀だよ
655名無しさん:03/03/02 11:54
>>651
17インチで重いっす。
設定いぢれば治るなら家で直したいっす。

「以前使用していた液晶モニター」は修理に出しますけど、
どうせPC2台目を購入するつもりだったんで
液晶だけ先行投資したわけでつ。
修理中もPC使えるようにと。
656名無しさん:03/03/02 12:07
>>653
マトモに答えてやっているだけ有り難く思えや
657名無しさん:03/03/02 12:25
>>654
答えられもしねぇくせに偉そうなことばかり言うなってこった
658名無しさん:03/03/02 12:26
>>657
春だねぇ( ´∀`)
659名無しさん:03/03/02 12:29
春房==>658
660名無しさん:03/03/02 12:36
>>659
必死だねぇ( ´∀`)
661659=657:03/03/02 12:38
>>660
オマエモナ
662名無しさん:03/03/02 13:08
>>647どうもです。

ところで、新規フォルダってどうやったら出ますか?
663名無しさん:03/03/02 13:14
カチューシャの文字が大きいんだよゴルァ〜〜!!!!!
どうすればいいでしか?
664 ◆VcloliTaYo :03/03/02 13:20
>>663
ctrl押しながらマウスのホイールを回す
665名無しさん:03/03/02 13:20
>>662
その手の激しく初心者な質問もPC初心者板で

>>663
Live2chならCtrl+ホイールでサイズ変更できるんだけど、かちゅは知らね(゚听)
ソフトウェア板のかちゅスレで聞いてきな
666665:03/03/02 13:22
>>664
あ、一緒なんだな
667名無しさん:03/03/02 13:38
>>665
>>ソフトウェア板のかちゅスレで聞いてきな
どうもです
668名無しさん:03/03/02 15:01
ノート買ってドット抜けだった場合どうする?
対処方法は?
669名無しさん:03/03/02 15:01
>>588
それは間違い

携帯ブラウザのエミュレータはユーザーエージェント名をそれぞれの機種にあわせたものを
吐いているから561の1で判断しているサイトには接続できるが2の方法には
対処できない

(´Д`)。oO(曖昧な知識を振りかざす奴が多いね…)
670名無しさん:03/03/02 16:36
WMA→MP3に変換(?)したいのですがどうしたら良いのでしょう?
なにかソフトが必要でしょうか?できれば無料でやりたいです。
ちなみに今はWMP9を使っています。
どなたか教えてください。
671名無しさん:03/03/02 16:39
KANAキー ロックの解除って、どうやったらいいのでしょうか?
初心者丸出しでお恥ずかしいですが、教えてください。
672名無しさん:03/03/02 16:57
ど素人です。教えていただけますか?
ここ数日、「Windousの終了」が上手くいきません。
待機・終了・キャンセル(だったかな?)と出てきて
待機を選ぶと、数十秒待った挙句にまた同じ画面。
終了とキャンセル、どちらを押しても、ややこしいことになります。
しかしさっき、新たな進展がありました。(笑)
「クリーンインストールに使用するCDがいっぱいです」

私、なにかやってしまったのでしょうか?
ちなみに今はいつまでたっても終了できないので
いきなり電源を切っています。コレは避けるべきだということは
分かっています。(笑)
673名無しさん:03/03/02 17:03
>>671
マルチだったのかよ。氏ね
674名無しさん:03/03/02 17:18
>>670
WMAをデコード→WAVをエンコード→MP3
くらいしか思いつかん
一発でイケるソフトもありそうだけどな

>>672
とりあえずスキャンディスクかけてみ
675名無しさん:03/03/02 17:21
変換についてなんですけど

WINを購入したばっかりで設定とか変えてたんですけど
変え方がよく分からなくて適当にしたらできたんですよ
で、次になんか日本語出ないバグのせいでいじってたら設定が初期に戻ってしまいました
もう1度、設定変えるにはどうすればいいのでしょう?

変換で「つかう」で変換して「使う」という単語が出てすぐバックスペース押したら
「使」だけ残るような設定がいいんですが
676名無しさん:03/03/02 17:29
質問です。
デジカメ画像の保存用に。
MOドライブか、CDRWドライブを買おうかと思っているんですが、
どちらがいいですか?
値段が安く将来性のあるものがいいです。
677名無しさん:03/03/02 17:33
>>676
将来性はどっちもどっち。今はDVD±R系に移行しつつある
値段が安いのはCD-RWだな
678675:03/03/02 17:39
すみませんできました
679名無しさん:03/03/02 17:47
>>456>>465>>467
に書いたんですがなかなかインターネットカフェによる時間がなく
追加質問できなかったので再度質問させてください。
windows98なんですがPCをつけた瞬間
type of name of the command interpreter (e.g, c:/windows/command.com
C〉
と表示されてF8を押してsafemodeでも通常の起動ができないので
DOSのことはよくわからないんですが
C/windows/command.comと打ち込んでみました。
大事なデータを一部CD-Rなどに移すだけでもしたいんですが
その後どうしたらよいかわかりません。
まず日本語フォントがないのかすべて英語による指示で
dir windowsと打ち込んでも一部文字化けしています。
移したいデータは日本語で打ち込んでいるので名前がわからないんです。
680教えて!!:03/03/02 17:57
型番PC-VC5005Dでanti-virusのメールのチェックをはずすと
メールができるのですがチェックをしたままだとエラーがでます。
なぜでしょう?
681名無しさん:03/03/02 18:06
682名無しさん:03/03/02 18:06
>>679
windowsが立ちあがらない以上、DOSで出来るとこまでやるしかないかも
フォルダ名も2バイト文字なのか?
それだったら適当に見当つけて手当たり次第データ用ドライブにコピるしかないな
識者の意見をもう少し待ってみるのも手。win板に駆け込むのも手。

>>680
まずどんなエラーが出てるのかを書こう
683名無しさん:03/03/02 18:10
>>679
だーかーらー

xcopy /?
と打てよ

後ディレクトリを示す/はwin上では\だ
つまり
c:/windows/command.com

c:\windows\command.com
となる
684名無しさん:03/03/02 18:18
>>683
ですから全部英語なもんでいまいちわかりづらい。
移したいデータの名前がおそらく文字化けされているのでCOPYできないんです。
別パーティションに移動させるってのは
つまりCOPYコマンドで別ドライブに移すってことですよね?
\マークは出ません。
PCに疎いもんでよくわからないことを書いてしまってたらすいません。
685名無しさん:03/03/02 18:28
>>684
copyとxcopyの違いが分かっていないだろ?
686名無しさん:03/03/02 18:29
>>684
\が出ないのであればバックスラッシュだ
687名無しさん:03/03/02 19:09
インターネットで聞いてるラジオを録音したいんですけどどうしたらいいんですか
教えてください!!
688名無しさん:03/03/02 19:22
>>687
ラジカセで録音する
689594:03/03/02 20:00
>>644
model 1425
これでいいですか?
というよりも、これしか分かりません。すいません・・・
690名無しさん:03/03/02 20:01
FreeLogとかの、Logから個人情報を流すサービスがあるじゃん?
あの情報ってどっから仕入れるの?
691 :03/03/02 20:01
ディスプレイをもう一台増やして2台同時接続をしたいのですが
一体何の部品を買えばいいのでしょうか?
またお勧めのパーツがあれば教えてください宜しく願いします
692名無しさん:03/03/02 20:13
パソコンを起動したら
プログラム開始エラーで「必要なDLLファイルURLMON.DLLが見つかりませんでした」
というのが出てきてネットなどができなくなったんですが、どうしてでしょうか;
693名無しさん:03/03/02 20:31
>>691
PCIグラボとディスプレイ
メーカーPCだと出来ない可能性も有
694名無しさん:03/03/02 20:37
>674さん

ありがとう。頑張ってみます。
695名無しさん:03/03/02 21:03
ソーテック擁護のコピペは誰の仕業ですか?
696名無しさん:03/03/02 21:15
アクセス解析でHP荒らしの個人情報を入手したのですが
法的措置を講じることは可能でしょうか?
荒らしの内容などは関係するのでしょうか?
697名無しさん:03/03/02 21:23
>>696
プロバイダに苦情出せば警告文が向こうさんに送られる。

あんまり酷いとプロバイダ側で契約抹消さえあるとかないとか・・・。
698名無しさん:03/03/02 22:34
誰か教えてください
最近とじるボタンや拡大 最小化ボタンのアイコンが数字になっており
非常に見にくくなっています
どうやってなおすのか教えてください
699名無しさん:03/03/02 22:34
700名無しさん:03/03/02 22:38
>>698
こういう質問する香具師らの何人かはネタだろうな・・・ハァ
701名無しさん:03/03/02 22:40
>696
2ちゃんねるアクセス規制情報 http://qb.2ch.net/sec2ch/
ここでのやり取りが参考になるかと。
702名無しさん:03/03/03 01:32
右クリックして出てくる新規作成の所の中に
フォルダやショートカットのほかに今までなかったのが出てきます。
どうやれば削除できるのでしょうか?教えてください。
703名無しさん:03/03/03 01:38
ノートPCのワイヤレスLANについてなんですが。
ワイヤレスブロードバンドルータの中には、LANカードがついてくるモデルがありますよね。
一方、最近はIEEE802.11b内蔵ノートPCも結構発売されています。
そこで教えてほしいのですが、
1)ワイヤレスなしノートPC + LANカードつきワイヤレスルータ
2)IEEE802.11bつきノートPC + ワイヤレスルータ
の二つでは、どちらがどのようにメリットorデメリットがあるのでしょうか。
コスト・安定性・消費電力などが気になっております。
704名無しさん:03/03/03 02:51
>>703
前者は、規格が新しいものが出たり壊れれば元々LANカード差してるだけなんで交換が容易

俺はどっちかと言えば前者のほうが柔軟だと思うな。複数のPC間でカードなら使いまわし効くし。
LAN機能は滅多に壊れないけど、な〜んか個人的に1箇所の機能不良で全部修理に出すのが馬鹿馬鹿しい。
705名無しさん:03/03/03 11:53
携帯からで失礼します
>>685
ディレクトリ構造もコピーできるんですよね?
移したいデスクトップ上のフォルダがみつからないんです。
xcopy コピー元ファイル名 コピー先ファイル名 /S
ってな感じで打てばいいということまでは分かるんですが…
>>686
バックスラッシュって
/
の反対のやつですか?
これも打てないんですけど。
706名無しさん:03/03/03 11:58
>>686
すいません。[む]のところを
打ったら出て来ました。
707名無しさん:03/03/03 11:58
>>702
レジストリエディタ

HKEY_CLASSES_ROOTをクリック

編集から検索

検索する値にDirectory、検索対象でキーだけにチェック、完全に一致するものだけを検索にチェック

Directory

shellの中にある不要なのを削除
708買い替えを考え中:03/03/03 12:10
質問なのですが、
私は現在SOTECのペンティアム500のタワーを使用しているのですが、
回線の高速化やゲームなどに対応出来る様に
そろそろパソコンの買い替えを考えているのです。

が、やはり予算があまりないので、
ディスプレイはそのままのSOTECの純正の製品を使って、
パソコンの本体だけをかえようと思っているのです。
が、このSOTECのディスプレイは
どのメーカのタワーでも使えるものなのでしょうか?

私の様な素人考えでは、
パソコンをSOTECので買いかえれば使える(接続するプラグが合う)が、
他のメーカーの製品では接続できないと思っています。
実際はどうなのでしょうか?
709名無しさん:03/03/03 12:20
>>708
モニターの端子はD-sub15?
710名無しさん:03/03/03 12:21
>>705
command.comを起動して
JP
とうったら文字化けはどうなる?
711名無しさん:03/03/03 12:29
>>710
NLSFUNC not installed
という表示がでます。
ところで今気づいたんですが
別パーティションに移動させるには
もしかして別のHDが必要なんですか?
外付けCD−R、あるいはFDしか
持ってないんですけど。
712買い替えを考え中:03/03/03 12:29
>>709
説明書には『D−SUB入力』と書いてあります。
713名無しさん:03/03/03 12:38
>>711
HDDはCドライブしかねぇのか?

ツーか移動させるファイルの大きさとか
焼きソフトのDOSレベルでの起動が対応しているのか
が問われるわけだが
714名無しさん:03/03/03 13:02
HDはCドライブしかありません。
移動させたいデータは大部分はCDに焼いてあるので
100Mほどですむと思うんですけど…
焼きソフトがDOSに対応してるのかは
B's Recorder GOLDとB's CliP
が入ってますけど、説明書見た感じでは
いけそうな気がします。
別のパソコンにデーがタ移動できるなら
新しいのを買って
そうするんですけど。
715 :03/03/03 13:17
質問です

パナソニックのCFA1-ERというB5ノートで、再インストールに必要な
「ファーストエイドFD」を作成しました。
その後、再インストールの前に外付けCD-ROMドライブの設定が必要と言うことで
「ファーストエイドFD」をいれた外付けFDDと、CD-ROMドライブを接続して
電源を入れましたが(説明書の通り)、フロッピーが入っていて起動できないという
普通のエラーメッセージが出てしまいます。
対処方法わかるかたいらっしゃいませんか?
716名無しさん:03/03/03 13:22
>>714
別のPC(デスクトップPC)があるのか?

そのHDDを外してジャンパピンなどで設定を変更して
別のPCに接続してデータを移動

その後移し終えたHDDを元の設定に戻し初期化並びに
OSをインストールするとか
717名無しさん:03/03/03 13:30
このたび、PC自作を思い立ちました。
モニタ込み、税込みで25マソが軍資金です。
どの程度のスペックが組めますかね?
別にHDDは1テラバイトも要りません。
突出した機能なしで、オールマイティーに活躍できるマシンが欲しい今日この頃です。
718名無しさん:03/03/03 13:31
>>716新しいPCはこれから買う予定で
今もってるのはノートで新しいのはデスクトップなんですが
これでも可能ですか?
719名無しさん:03/03/03 13:31
>>712
なら平気だろ、DVI-I端子のPC買ってきても変換コネクタあるしな

>>715
BIOSって分かるか?
720名無しさん:03/03/03 13:32
>>717
自作板に見積もりスレがあるぞ
721717:03/03/03 13:35
>>720
どうもです。そちらで聞いてみます。
どうか「マルチ」だって怒られませんように(汗)。
722名無しさん:03/03/03 13:37
723名無しさん:03/03/03 13:37
>>721
移動勧告されたとかけば良い
724名無しさん:03/03/03 13:54
間もなく登場すると言われている、新プロセスPen4の「プレスコット(スペル知らない)」ですが、
2.53GHz版とか2.8GHz版なんかもラインナップされるんでしょうか?
その場合、現行Pen4の同クロック版と比べたら価格差はどのくらいになるんでしょうね?
まだ登場前の話ですけど、過去の例などから推測できるのでしたらお教えください。
725名無しさん:03/03/03 14:05
>>722
どうもありがとうございました。
726名無しさん:03/03/03 14:42
>>724
Prescott
まあ2.53GHzはありえんな(FSB800だから)
今年中は3.4が最高なので3.2 3.0 2.8あたりはPrescottで発売されるでしょう
もっと下のラインにまで発売されるかもしれませんが
Celeron(予想で2.4)のクロック近くまで発売されるかは疑問です
FSB800化が2.4以上でって話があるのでPrescottはもう少し上2.6ぐらい出るかも

価格に関しては移行を早めるためにもプレミアは付けないでしょう

ただの個人的予想なので当てしちゃ駄目だよ
727名無しさん:03/03/03 15:31
マウスの、中央の手で回すと画面スクロールさせるやつが
おかしくなってきたんですが
買って1週間なのに・・上スクロールがガタガタします
なんか直し方あります?

買った当日に1メートルの高さから床に落ちたけど
1週間普通だったし
728名無しさん:03/03/03 16:18
突然に画面が白黒になってしまったんだが,どうすればいいか教えて下さい。
win2000です。

突然にと言うか,正確に言えば,
Compaqの液晶モニターに付属してくるカラー調整ソフト
(アンインストールしちゃったので名前忘れた)
を,Compaqのじゃない別のモニター上で立ち上げた途端,
白黒になったっきりカラーに戻らなくなった。
729名無しさん:03/03/03 16:19
>>727
お前には腕が3本あるのか?
それともチンポのことか?
730724:03/03/03 16:26
>>726
遅れてすみません。
情報サンクスです。
731名無しさん:03/03/03 16:28
フロッピーディスクドライブにアクセスすると
必ずと言っていいほど固まります。
何回かに1回の割合でなんとか操作できることもあるのですが
少しの間ファイル操作してると、結果的に動かなくなり
強制終了です。
数ヶ月前からの症状です。(win98・内蔵ドライブ)
対処法の指南お願いします。
732名無しさん:03/03/03 16:42
新しい、パソコンを買ってテレビを録画し、それを編集しようと思っているのですが、
Pentium4の1.60GHz-Mで足りますか?
733名無しさん:03/03/03 16:57
うちのPCは横置きなんですが(つまり平べったい)
無理して立てて使ったら壊れますかね?
734名無しさん:03/03/03 17:02
>>733
使ってる部品による。
岩手県立大だったか、見学に行ったら会議室のFMV(横置き)を全部縦に置いて普通に使ってたし、ほとんどの機種は大丈夫だと思うが。
735名無しさん:03/03/03 17:03
>>731
FDDぐらい千円で買えるから付け替えてみるべし

>>733
CDドライブが縦置き対応のなら大丈夫
736名無しさん:03/03/03 17:06
ttp://classicalplus.gmn.com/artists/artist.asp?id=2038&audio=true

ここで聴けるファイルを保存したいのだが・・・「対象をファイルに保存」だと、できない。
どうしたら保存できるのか教えてくんなまし。
737名無しさん:03/03/03 17:10
フリーでスーバーVCD焼けるソフトありますか?
738名無しさん:03/03/03 17:15
CDROMドライブ使わないならOKなわけですね。どうも。
739727:03/03/03 17:20
マウスの中央、と訂正します

>>729
ばかぁ 変体
740名無しさん:03/03/03 17:31
>>736
temporary internet filesフォルダから取ってきた方が早そうだが
741名無しさん:03/03/03 17:36
>>740
は無し
mms://strwm-sc1.gmn.com/AudioWM/WA69401_28.asf
742名無しさん:03/03/03 17:40
パソコンが二台あるのですが、一個はW98SEでもう一個はXPですが
ルーターとハブを使って二台繋げてるけど、Win98seのPCの中にあるフォルダを
XPの方にうつしたいんですけどどうしたらいいですか??
XPの方でマイネットワークとみても98SEのPCが表示されてないんです。
よろしくお願いします
743名無しさん:03/03/03 17:43
>>742

双方のパソコンのネットワークの設定を見比べてみること
双方の設定が一致していないと意味がない。

また、ワークグループの設定などは合っているのだろうか?
744名無しさん:03/03/03 17:47
>>741
サンクス、ところでそのアドはどうやってつきとめたの??
他にも保存したいものもろもろ。
745名無しさん:03/03/03 18:33
98を使っているのですが、起動したあと、デスクトップ画面の部分(スタートメニューやタスクバーは出る)が白でデスクトップって出るんです。なぜ?
746名無しさん:03/03/03 18:45
質問です。
新しくパソコンを買うので、今まで使ってたデスクを姉にあげようと思うんですが、
姉の家にはゴキブリがいるんです。
CRTモニター&タワーの両方とも、ゴキが進入して壊れないか心配なんですが、
大丈夫でしょうか?
747名無しさん:03/03/03 18:48
こえええええええええええええええええ
748名無しさん:03/03/03 18:54
>>746
大丈夫です、ゴキが暖かいその中で
たくさん卵生んで増殖しますが特に問題はありません
749名無しさん:03/03/03 19:02
ブラウザ等の右上にあるボタンが数字などに変わってしまいました。

最小化 →「0」、最大化 →「1」、元のサイズに戻す →「r」
↑,↓,→,←「5,6,4,3」、それとチェックボタンもおかしいです
OSはwin98でレブートしても直らないです。元に戻すにはどうしたらよいのでしょうか
750名無しさん:03/03/03 19:15
>>748
ありがとう。
想像すると怖い話ですね。
問題がないなら、説明して使ってもらいます。
751名無しさん:03/03/03 19:18
752名無しさん:03/03/03 19:32
今、無線LANを使ってネットに繋いでいるんですが、ネットで配信されている
動画やネットラジオが聞けなくなってしまいました。
無線LANで繋がずにネットに繋いでいる方では見ることが出来ます。
どうしてでしょうか?
753名無しさん:03/03/03 19:36
>>751さん、早速解決しました。どうもありがとうございます、助かりました

はじめの方に同じ質問があったみたいでログ読まずに済みませんでした
754名無しさん:03/03/03 21:11
>>752
何処のメーカーの何という型番の無線LANアダプタ、ブロードバンドルータを使っているか
OSは何か、使っているPCは何か、無線LANアダプタはUSB接続かPCカード型か

その辺を一切書いてないと適切な助言も何も出来ないんだが

まあ、ルータとアダプタ間の通信が上手く逝っていないのが原因だろうな
メーカーのサイトを見に行って情報を確認するなり、最新のドライバを入れてみるなり、
ユーザーサポートに電話で問い合わせてみるなりしてみるよろし
755703:03/03/03 23:52
>>704
職場から何度もトライしたのにカキコできず、ウルトラ亀レスになってしまいました。
ありがとうございました。
今のところ、やっぱり無線LANカードにしようかと思ってます。
他の方の意見も伺ってみたいところですが。
756名無しさん:03/03/03 23:57
>>755

LANカード付きルータの方がいいと思う
同じメーカー同士の組み合わせの方が相性上問題ないから

以前、無線LAN内蔵のPCとルータを組み合わせようとしたとき
メーカに問い合わせたら、相性問題があるといわれたから
757702:03/03/04 00:27
>>707
遅くなってすいません。
親切にお答えいただきありがとうございます。
758名無しさん:03/03/04 00:32
右下の奥歯が痛いです、どうすればいいでしょうか?
759名無しさん:03/03/04 00:36
>>758
ボブサップに頼む
760名無しさん:03/03/04 00:44
>>758
とりあえず、正露丸を詰めておいてできるだけ早いうちに病院へ。
761703:03/03/04 01:16
>LANカード付きルータの方がいいと思う
>同じメーカー同士の組み合わせの方が相性上問題ないから

そうですね。ルータとの相性はこの場合問題にならないはずですよね。
もちろん本体とカードとの相性っていう問題はあるんでしょうけど。
ありがとうございました。
LANカード付きルータにしてみるつもりです。
762名無しさん:03/03/04 07:40
>>744
ソースを見なよ
763名無しさん:03/03/04 18:14
メモリ交換を禁止してるメーカーはさすがに少ないようですが、ハードディスクや
DVDなど光学ドライブの交換をメーカーがどこまで許容してるのかがよくわかりません。
ネジをゆるめた・フタを開けた後が少しでもあったら他の部品も含めて全て有償修理になるのか、
自分でフタを開けてドライブ回りに手を入れた跡があっても故障とは明らかに因果関係がないと
思われたら不問になるのか。

安価な製品(構成)を購入し、保証期間中に純正パーツと同等品を店頭で安く調達する
可能性を想定しています。外付けが簡単確実な解決法だとは思いますが、特にノート
パソコンではやはり内蔵出来るものは内蔵に出来れば便利だと思いますし。

今のところ、IBMは多くの部品について自分で交換しても無償保証が続くとしています。
が、購入候補のSHARPとDELLが問い合わせてもいまいちはっきりしません。
764名無しさん:03/03/04 18:25
765名無しさん:03/03/04 18:44
>>763
お前には無理
766763:03/03/04 18:58
>>765
なぜそんな事が分かるんですか? 自作機は自分のだけで5台ぐらい作ってきて、
中古のノートパソコンもしょっちゅうハードディスクやキーボードを換装してたんですが。

メーカーの新品パソコンを買った事がなく完成品の保証の実態をよく知らないので、
そういう事を実際に体験した人(ハードディスクを交換した後に全然別の部品が故障した等)
の話を聞きたかっただけです。
767名無しさん:03/03/04 19:03
>>766
>>763が質問になってないよ、ただの感想
保証が欲しいならいじるな
768名無しさん:03/03/04 19:08
>>766
IBM買えカス、保証と換装を秤に掛けて自分で決めろ
769名無しさん:03/03/04 21:10
ぎこのしっぽの使い方を教えてください
770名無しさん:03/03/04 22:17
前からあるusb(1.0でいいんですかね?)と、最近普及してきたusb2.0は、
どれくらい通信速度に差があって、他にはどのような違いがあるんですか?
771名無しさん:03/03/04 22:19
772名無しさん :03/03/04 22:30
初めて質問します。

D-Sub15ピンのモニターを
VGA出力端子のPC(グラボ未増設)に繋げる事は出来ますか?

この間、念願のPCを購入したのですが、その時薦められた
モニターがVGA出力ではなくて、D-Sub15ピンとDVI接続だったのですが…
773名無しさん:03/03/04 22:32
>>772
できる
774名無しさん:03/03/04 22:33
VGA出力ってすなわちD-Sub15ピンじゃねーの?
775名無しさん:03/03/04 22:40
更に聞きます。
>>773
その場合、別売のコード類が必要なのでしょうか?
あと、モニター用ドライバーのCDが同梱されていたのですが、
インストールしないとモニターは使えない様なのです。

まだパソコンは立ち上げておらず、Winの設定前です。
その場合、ドライバーの必要無いモニターでWinを設定してから
インストールするのでしょうか?
776名無しさん:03/03/04 22:42
Excel97 を ウィンドウズXPに インストールしたいのですが、
途中で○○が読み取れません みたいな、エラーがでてできません、
ウィンドウズxp 上では エクセル97 は 動作しないのでしょうか?
777名無しさん:03/03/04 22:43
>>774
名無し(774)ゲト、おめでd

>VGA出力ってすなわちD-Sub15ピンじゃねーの?

そうだったの?…初めて知りますた。
初心者過ぎて(´・ω・`)
778名無しさん:03/03/04 22:46
>>777

そのモニタにD-Sub15ピンのケーブルが付いてなけりゃ買わないと・・・。
モニタ繋いでPC起動したらあとは画面の指示通りにやれば大丈夫。
779名無しさん:03/03/04 23:04
>>776
公式みれと言いたいとこだが、対応してますよ。95は対応してないが。
780名無しさん:03/03/05 00:07
Excel97 を ウィンドウズXPに インストールしたいのですが、
途中で○○が読み取れません みたいな、エラーがでてできません、
ウィンドウズxp 上では エクセル97 は 動作しないのでしょうか?
781名無しさん:03/03/05 00:09
>>780
動きましたが何か?
782名無しさん:03/03/05 01:15
今、キーボードに水をこぼしてしまい、いくつかのボタンはききません
乾けばokですか
783名無しさん:03/03/05 01:18
>>782
ただの水ならな
784名無しさん:03/03/05 01:19
すぐに電源をきって乾かしましょう
ただの水なら問題ないと思います
ジュースとか、みそ汁とかだと導電性のある固形物が付着するとまずいです
腐食性もあったらさらにまずいです
もっとも最初に実感できる被害は粘着物質による押したキーが戻らなくなるばあいです
私は魚の缶詰の汁をキーボードに少しこぼしてしまい、魚臭くなったという被害と
押したキーが戻らなくなったことがあります
そこはアルコールで拭いて元に戻りましたけど
785アミ:03/03/05 01:30
今度パソコン買おうと思うのですが、だいたいどのくらいの値段なんでしょうか?インターネットとか月いくらぐらいかかりますか?
786名無しさん:03/03/05 06:51
>>785
お前がどういう目的でPCを購入するのか
ネットへの接続形態にもよる

ttp://www.kakaku.com/
787名無しさん:03/03/05 15:04
パソコンは誰かの使い古しをタダでもらえよ
ネットは期間限定無料体験を繰り返して永遠にタダで使えよ
但し電話代がかかるから気をつけよ
788名無しさん:03/03/05 15:05
ADSLつけりゃ一番やすあがりでしょ。
789名無しさん:03/03/05 15:07
パソコンのスイッチを入れると、
ピコって音がして、どうもCDを読みに行ってるみたいな感じです。
それで、CDが入ってないので一応OSは立ち上がるのですが、
それを直したいです。
どうすればいいですか?
環境はXPHomeで、メビウスノートです。
ちなみに、F2でBIOS設定画面に入ろうとしてみたけれど、入れません・・・。
Safeモードで再起動してみましたが状況は変わりませんでした。
復元ポイントで昔に戻してみましたが、変わりません。
よろしくお願いします。
790名無しさん:03/03/05 15:36
パソコンを起動すると
レジストリエラー HKLM\software\microsoft\windows\carrentversion
\rua\load を削除できません
C:\windows\fonts\arial.vbs

と出ます。これはどうしたら出ないようにできますか?
791名無しさん:03/03/05 15:48
>>790
友達にしつこく聞かれたので見に行った事がある。
エロページを見るのもたいがいにな(他のページでひっかかったならすまん)。

・スタートメニュー>ファイル名を指定して実行>「regedit」>OKボタン
で、arial.vbsを検索し(多分、HKEY_LOCAL_MACHINE \Software \Microsoft
\Windows \CurrentVersion \runあたりにあると思う。起動と共に実行する
ものが書き込まれてる)、編集>削除。
・スタートメニュー>検索>ファイルやフォルダ、でarial.vbsを検索して削除。
・IEを起動して、ツール>インターネットオプション、でホームページを設定
しなおす。

だったと思うが、自分のパソコンじゃないのでもうよく覚えてない…。
792名無しさん:03/03/05 16:11
DELLのパソコンを使っているのですが、最近ハードディスクの様子がおかしいので
ハードディスクを買い換えようと思っています。
この場合OSは新しく買わなくてはいけませんか?それとも再インストール用の
ディスクでインストールできるのでしょうか?
OSはXPです
793名無しさん:03/03/05 16:12

MS-DOS6.2ハイレゾモードのパソコンを上手くLANに接続するにはどうしたらいいですか?
XPからMS-DOSのディレクトリーを覗きたいのですが・・
794名無しさん:03/03/05 16:18
>>792

OSを買い換える必要はないと思う
再インストール用のディスクで大丈夫でしょう

ただし、添付のマニュアルがあるはずだからきちんとよんでみること
再インストールの仕方があるはずです
795名無しさん:03/03/05 16:31
>>794
ありがとうございます、安心しました。
再インストールの仕方はマニュアルに書いてありましたが、
ハードディスクを交換した場合の方法が書いてなかったので質問させていただきました。
796名無しさん:03/03/05 16:53
30GBのHDを新調し、win2000をセットアップ。
このとき10Gだけformatしていたので、残りの20Gがマウントされていません。
FDISKしようとしたら、そんなコマンドないよ って言われました。
どうしたら、この20Gをマウントする事ができるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願います。
797名無しさん:03/03/05 17:10
>>796
コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
798名無しさん:03/03/05 17:23
>>797
出来ました。
助かりました。本当にありがとうございました。
799名無しさん:03/03/06 23:58
モバ板でも伺ったんですがこちらにも書かせてください。

パソコンをスタンバイモードではなく、「一定時間でHDDと液晶をOff」
という設定だけで常時電源Onで使い続けるのは無謀ですか?
(PCの寿命を1年程度に縮めてしまうなど)
そもそもこういう使い方をされてる方はいらっしゃらないんでしょうか?
800名無しさん:03/03/07 00:01
>>799
モニタのみOFF電源入れっぱなしでデスクトップ使ってるけど、冷却半端だと死ぬよ。
モバイルなら多分大丈夫だと思うけど。
801名無しさん:03/03/07 00:01
>>799

>モバ板でも伺ったんですがこちらにも書かせてください。

マルチすんな。
80217:03/03/07 00:24
22時のNHKニュースでやってた、
パソコンの中に常駐してすべてのキーボード入力の文字を記録するソフトの名前を教えてください。
803名無しさん:03/03/07 00:27
自分でニュースのサイト見て調べろや。
804799:03/03/07 00:40
>>800
ありがとうございます
>>801
すんません。
80517:03/03/07 00:42

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| あげるな、ヴォケ>>803
\__ __________
ヽ(

┌────┐
| 低レベル|
| 煽りは |
| 反省しる|
└─┬──┘
.彡 ⌒ ミ .||
< #.`Д´>||
( //つ
(__Y__)
806名無しさん:03/03/07 00:45
>>805
ズレてるよ
807名無しさん:03/03/07 00:46
>>805
5点
808名無しさん:03/03/07 00:47
しかもageてないし(w
809名無しさん:03/03/07 01:48
東芝の E7/518PDE を購入しようと思っているんですが、よく仕様をみてみると、
このノートパソコンにはUSB1.1しかないようなのですが、2.0がないと結構不便
ですか?ノートパソコンは初めて買うので迷ってます
810名無しさん:03/03/07 01:51
>>809
PCカードスロットにUSB2.0カード差して使えば無問題。

PCカードのUSBだと電源不安定でダメってのなら、本体のUSB1.1から別口で電気供給受ければいい。
大概のは別のUSBから電源とるケーブルついてると思うし。
811名無しさん:03/03/07 01:53
>>809
DVD-R/-RWドライブもあるしHDDは60GB
4ピンだがIEEE1394もある
当分困らないと思うよ、今USB2.0があると便利なのはDVD系の書き込みドライブと増設HDDだから
812名無しさん:03/03/07 01:53
>>809
あとでDVD-Rとか買ったりすると不便になるかもしれないけど、
IEEE1394ついてるからなんとかなるかも
まぁ、これから何の外付けを買うかによるね
813812:03/03/07 01:56
あ、ごめん
DVD-RWがデフォルトで付いてた(;´Д`)ハァハァ
回線切って小宇宙燃やしてくる
814809:03/03/07 01:58
はい、使い道としてはwebの観覧、メール、プログラムぐらいなのでそれだったら大丈夫そうです。
ありがとうございました
815名無しさん:03/03/07 02:01
サイト上のjpg画像を保存するとなぜかファイルの種類がbmpになってしまいます。
以前はこうはならなかったのですが。
気づかないうちに何かの設定を変えてしまったのでしょうか?
816名無しさん:03/03/07 02:03
>>815
一時ファイルの破棄
817812:03/03/07 02:06
すいません、一つ聞き忘れたのですが、プリンターをUSBの1.1と2.0でつなげた場合、
通信速度は目に見えてちがうんでしょうか?
818名無しさん:03/03/07 02:09
>>817
40倍転送速度に差があるけど、そんなに頻繁に、大量に使わなきゃ大丈夫だろ。
そもそも、データ幾ら早く送っても、印刷速度が上がらないと印刷は何時までたっても終わらないんだし。
819名無しさん:03/03/07 02:11
VALUESTRA G購入時のオプションを見ていて思ったんですが、

TV受信機能(TVボード)と、ディスプレイのTVチューナって、
それぞれどう言った用途があるんでしょうか?
820名無しさん:03/03/07 02:14
>>819
普通に考えれ(w
821815:03/03/07 02:28
>>816さん
早速ありがとうございました!
こんなに簡単に解決できるとはおもいませんでした。
822名無しさん:03/03/07 02:41
質問です。
ノートパソコンのFMV-BIBLOをWIN98で使っているのですが
何時の間にかディスプレイをたたんでもスリープしなくなって
いました。

ググッてもアップルの事象など環境が違うものばかりで
まったくわかりません。
しかし関係ファイルが損傷するとこうなる、っということが
載っていたので 強制終了の多い私はそれが原因ではと思って
いるのですが、どのファイルを破棄して復活させていいやらわかりません。

どなたか この状態わかる方いませんでしょうか。

電源管理がスリープさせないようになっているのじゃないか、
と思って省電力設定などを見直しても
スリープ関連の条項がないんです・・・^^;
マニュアルもないのでほんとお手上げです。
823名無しさん:03/03/07 03:14
>>822
いっそのこと、バックアップとってリカバリーしちまえ。
824名無しさん:03/03/07 05:40
アニメーションGIFについて質問です。

出来上がったものをIE(5.5)で見ても問題ないんですが、NN(7.0)で見ると、
サイクルの終わりの部分で、一瞬引っかかって止まったように見えてしまいます。
これは作り方で回避できるのですか?Animation Gif Makerにて製作ですが。
宜しくお願いします。
825名無しさん:03/03/07 10:54
Age of EmpiresU という何年か前のゲームをしてるんですが、
パソコン(デスクトップ)に128MBのメモリを増設すると、
ゲームが始まって10分ぐらいで、何の警告もなしにプッチンと終了されてしまって、
デスクトップの画面に戻ってしまいます。
そこで増設したメモリを外してみると、ゲームはちゃんと最後まで動作します。
そのメモリを増設した状態じゃないとフリーズが多くなるので、
できればそのメモリを装着しつつそのゲームをしたいんですが、
何かいい方法はないでしょうか?よろしくおねがいします。
ちなみに4000円くらいで買ってきた、GREENHOUSEというところが作ってるメモリです。
あんまり安物買うからいけないんでしょうか・・・・
ゲーム板かここかちょっと迷いましたがここと判断しました。板違いでしたらすみません。
826名無しさん:03/03/07 10:56
827名無しさん:03/03/07 11:29
USBをRS232に変換出来る周辺機器はないでしょうか?

当方SONYバイオでUSBしか対応していません。WniXPです。
828名無しさん:03/03/07 11:33
>>827
?
何の周辺機器をPCに接続しようとしているんだ?
829名無しさん:03/03/07 11:36
830名無しさん:03/03/07 11:40
>>827 海栗XP
831名無しさん:03/03/07 11:44
教えて下さい。
上司のパソコンの表示が変になってしまいました。
使用してるのはwin98です。ワード97のファイルを見ても
太字が普通の字に見えたり、字がでこぼこしたり、プリントアウトしても
変になります。試しに他のwin98のパソコンで見たら問題は
ありませんでした。ネットを見るときも文字が変らしいです。
他にどのソフトのダイアログボックスの×とか▼の部分も
真っ黒になったりしてます。
2,3日前からこんな症状になったらしいです。

とりあえず今スキャンディスクとデフラグをしてみてるんですが、
他に何かいい対処法があったらい教えて下さい。
お願いします。
832名無しさん:03/03/07 11:46
>>831
セーフモードで一度起動、検索ぐらいしろやボケ
833名無しさん:03/03/07 11:47
>>831
PC初心者板のfaqスレッドの1-20位までを100回読め
834名無しさん:03/03/07 12:28
キーボードについて何ですが、
!QAZと左2列目が全然、打ち込めません。
これって・・・キーボード買い替えしかないですよね。
もはやキーボード死んでるんでしょうか?
835名無しさん:03/03/07 12:59
じゃんぱら千葉店、オプーン記念?
SONY製TFT液晶15inch1万5千って安いのかな〜
若干のドット抜けが気になるとこ…
836名無しさん:03/03/07 13:02
Faith、価格COM、WARPのいずれかからパーツを買おうと思うのですが、
どのお店が評判よいでしょうか?もしくは悪いでしょうか?
納期はそれぞれA、○、○でした。
837名無しさん:03/03/07 13:05
>>835

ドットの欠け落ちを気にしなければ、いいのでは?
あたしゃ以前買った奴に3個あって気になって気になってイヤだったなぁ
838名無しさん:03/03/07 13:10
>>837
そうでっか〜ヤメトコ…今の貧乏CRT(15inch)でがんばりまぬ!
839836:03/03/07 13:15
価格COMじゃなくて特価COMです。
840名無しさん:03/03/07 13:17
>>838

うん、がんがれ
安物買いの銭失いになるよりはましだっぺ
841831:03/03/07 13:29
>>832-833
ありがdです。
無事に直りました。これからは初心者板から
チェックしまつ。
842名無しさん:03/03/07 16:05
DVDの次はどんなリムーバルディスクが候補にありますか?
843名無しさん:03/03/07 16:07
>>842
Jaz
844名無しさん:03/03/07 16:19
学校でCG系の授業が導入されるのでPC購入を考えています。(美術系コース)
CG関係もこれからやっていきたいのですが、PCを買う際
容量等はどれ位の物が良いでしょうか?
MacかWindowsでは初心者はMacは使い辛いのでWindowsが良いと聞いたので
Windows購入を考えています。

パソコンには皆目詳しくないのでどうかご指導お願いします。
845名無しさん:03/03/07 16:27
>初心者はMacは使い辛いのでWindowsが良いと聞いたので
誰がそんな事を言ったのか
846名無しさん:03/03/07 16:33
何でPCからケータイに半角送れないの?
なんとかなんないの?
847名無しさん:03/03/07 16:36
>>846
チミのメーラーの仕様
848844:03/03/07 16:43
>初心者はMacは使い辛いのでWindowsが良いと聞いたので
誰がそんな事を言ったのか

学校の先輩からです・・・・。
やはりMacの方がいいのでしょうか;
849名無しさん:03/03/07 16:44
>>844
寧ろ、何も分らん人間は、Macのほうが基本動作少なくてある意味使いやすい。
関連付けせんでも、Macが勝手に覚えてくれてたりするし。

適当に買えば良い。容量なんて、ここまで大容量に成ってくるとCGぐらいじゃ気にならない。
850名無しさん:03/03/07 16:45
RAMの増設ってどうやるんですか?
256MBを1GBにしたいんですけど・・
851名無しさん:03/03/07 16:47
>>850
パソコンのケースを開けて
マザーボートのメモリスロットに差し込め
852850:03/03/07 17:01
>>851
早速ありがとうございます。
やってみます。
853844:03/03/07 17:51
>849

ありがとうございます。
もう一度Macを視野に入れて考えてみようと思います。
容量の方はあまり気にしなくていいと言う事で安心しました。
ご教授有難うございました!
854名無しさん:03/03/07 18:02
ペン4とアスロンではどちらの方が優れているんですか?
ゲーム中心で使うんですけど・・・
855名無しさん:03/03/07 18:05
>>854
Athlon XP
ゲームはビデオカードが重要だよ
856名無しさん:03/03/07 18:05
>>854
アスロン
857名無しさん:03/03/07 19:48
ここでいいのかわかりませんが質問させていただきます

あのタイでエクセルファイル23個をcdに焼いて貰ったのですが
英語ファイルは開けるのにうかつにもタイ語のまま作ったファイルが
開けません。ちなみにタイ語フォントはいれてありますしosに追加も
してあります。(というかさっき追加しました)

コピーして名前を変更しようとしてもそのファイルはありません になるし
フォルダーごと圧縮することもできません

友人にも電話が繋がらないし本当に困ってます。
どうかわかるかた是非教えて下さい
858名無しさん:03/03/07 19:53
>>854
Pen4
859名無しさん:03/03/07 20:11
>>854
C3
860名無しさん:03/03/07 20:23
すいません。
ファイルを変な形で削除してしまい
アプリケーションの追加と削除のファイル名の表示の部分が
消せないようになってしまったんですが
どうすればよいでしょうか?
861名無しさん:03/03/07 20:25
>>860
窓の手でもできるよ
862名無しさん:03/03/07 20:27
>>861
ありがとうございます。
試してみます!
863名無しさん:03/03/07 20:41
ちょいといいですか?
スタートとか時計の時刻とか書いてある画面の下のライン?っていうんですか?
あれが消えちゃってどこにも出ないんですけど、どうしたらいいでしょうか?
どこ探してもないもんで・・・。
あれの出し方知ってる方いましたらお願いします。
864名無しさん:03/03/07 20:45
>>863

消えるってコトはフリーズしたときくらいしか考えられないから、
表示サイズが小さくなっていると思う
WINDOWSサイズを変えるのと同じ要領でタスクバーの表示が小さくなってしまう
マウスカーソルの形が変わる場所を探してサイズを変えてみれば元へ戻ると思う

ダメなら、再起動
865863:03/03/07 21:01
再起動してもスタートボタン自体が見つからないです。
どうしましょう・・・
866名無しさん:03/03/07 21:01
IDを???にするにはどうしたらいいんですか?
867名無しさん:03/03/07 21:13
>>865
マウスカーソルを画面4辺の端に近づけてマウスカーソルが
変わったらドラッグしな
868名無しさん:03/03/07 21:13
なんかシステムフォルダにウイルスついているみたいなんですが
駆除できないんですけど 消しても大丈夫なんでしょうか?
869名無しさん:03/03/07 21:14
>>868

システムフォルダが何を指しているのかわからんけど
ウィルスチェッカーでチェックのしてから判断すべし

下手に消すとPCが動かなくなるよ
870名無しさん:03/03/07 21:19
C:\WINDOWS\SYSTEM\srv・・から始まるの五個
C:\WINDOWS\SYSTEM\shell32ってのなんですけど・・・
871863:03/03/07 21:21
解決しますた。
なんか画面が二つに分かれてたっぽくて
画面のプロパティの設定を弄ったら直りますた。
872名無しさん:03/03/07 21:22
>>870
どうやって発見したんだ?ウイルスの名前は?
873名無しさん:03/03/07 21:26
オンラインスキャンで・・・
C:\WINDOWS\SYSTEM\srv・・・はdllファイルです
 
ウイルスの名前は
BKDR.LHTH.102.A
BKDR.LHTH.101.E
とりあえずこの二つです
874名無しさん:03/03/07 21:28
IDを???にするにはどうしたらできるのでしょうか?
教えて下さい!お願いします
875名無しさん:03/03/07 21:29
>>874

あちこちで聞かない!!

PC初心者版へいけ
876名無しさん:03/03/07 21:37
>>874
初心者の質問
http://etc.2ch.net/qa/
877名無しさん:03/03/07 21:38
>>873
…じゃなくて全部かけよ
878名無しさん:03/03/07 21:42
srv_capture.dll
srv_funstuff.dll
srv_multimedia.dll
srv_portscan.dll
srv_pwinfo.dll
Shell32.exe
後こーデックの奴だけどそれは消せばいいでしょ?
879名無しさん:03/03/07 21:44
なんか NEとかいう知らないもの起動するんですけど・・・
消してもまた起動するみたい 
後すぐにリソース不足になるこんなんはじめて
880名無しさん:03/03/07 21:45
881名無しさん:03/03/07 21:46
>>879
そうですか
882名無しさん:03/03/07 21:50
883名無しさん:03/03/07 21:50
>>880
これなら駆除できるデスか?
884名無しさん:03/03/07 21:52
>>883
体験版でも平気だよ
885名無しさん:03/03/07 21:55
>>883
いやいや ありがとうございます とりあえず今落としています
駆除できることを祈って。。。
886名無しさん:03/03/07 22:00
MXの情報交換って何処に逝けばよかですか?
887名無しさん:03/03/07 22:01
エプのMX3700HVRかデルの8250どっちのほうがいい?
888名無しさん:03/03/07 22:01
>>886

半角板かな・・・
889名無しさん:03/03/07 22:09
中国にEメール送りたいのですが日本語に対応してないらしいんです。
でも漢字を打ち込んだ場合、文字化けしますか?
890名無しさん:03/03/07 22:10
>>887
教えてくれる人に「サイトと機種を探す」というアクションをさせるのか?
891名無しさん:03/03/07 22:11
>>887

貴様の「いい」の基準は何なんだ?
892名無しさん:03/03/07 22:12
>>887
そっちがいいと思う
893名無しさん:03/03/07 22:22
EPSONのプリンタでEPSON PM−730をUSB接続で使用できるよう
ドライバをインストールしようとしたのですが、
「USBポートが接続されてないか別のプリンタを使用中です」と
出てドライバのインストールが上手く行きません。
プリンタは認識するのですが、印刷先のポートが設定できません。
どのようにしたらドライバをインストールできるのでしょうか?
894名無しさん :03/03/07 22:44
TV静止画キャプチャーについての質問です。
640x480のサイズで通常動画は静止画キャプチャーされるのですが、
irfanviewというソフトで画像を表示したファイルの動画を
キャプチャーすると320x480サイズの静止画キャプチャー画像になって
しまいます。
これはどういうことなのでしょうか?
どうすれば640x480に戻せるのでしょうか?
どうか教えてください。
(ソフトはPOWER VCR TVEDITION
です。)
895名無しさん:03/03/07 22:47
>>893

ほかにプリンタの設定があるかないかチェック
あったら全部削除して、再起動してインストー
ルをやり直してみる

これでできるか?
896名無しさん:03/03/07 22:47
パーティションって切らなきゃいけないもんなんですか?
切らないとなんか不都合がありますか?
897名無しさん:03/03/07 22:50
突然すまんス

フルスクリーン表示しようとしても、周囲が黒く表示されるだけで表示自体はフルにならないのですが、
改善策はありますか?
898名無しさん:03/03/07 22:50
>>896

別に切らなくても使えない訳じゃない

ただし、分けておいた方が
システムとデータをある程度分離できるので
リカバリしやすい、というメリットが出てくる
いかがかな?
899名無しさん:03/03/07 22:51
>>897
何をフルスクリーンにしようとしてるんだ?
また、それはフルスクリーンに対応してんのか?
900名無しさん:03/03/07 22:55
世界一の駅ビル、名古屋駅セントラルタワ−ズが
水没してしまうよ!!

http://www5b.biglobe.ne.jp/~TowerJ/making/towers1.htm
901名無しさん:03/03/07 22:55
>>898
ありがとう。
なくても良いけど出来るならやれって感じですね
902名無しさん:03/03/07 22:57
>>899
ウス ゲームで御座います。
フルスクリーン表示に対応している筈なのですが、にっちもさっちも
903名無しさん:03/03/07 23:00
>>901

ま、そういうことだね
使い込んでからでは変更が難しいので
購入直後に決めたほうがいいでしょう
904ichi:03/03/07 23:03
メディアプレーヤーでCDを録音しているのですが、
録音をもっと早くする為には、今より読み込み倍速の速い
外付けドライブを買えばよいのでしょうか?
それとも、cpuなどにも関連していて、ドライブだけ
買い換えてもあまり効果はないでしょうか?
いまは、Cpuがセレロン1.6gでドライブが24倍速
なのですが・・・。
905名無しさん:03/03/07 23:05
>>895
他にプリンタの設定はありませんでした。
「設定>>プリンタ」でもプリンタの追加アイコンしかありませんでした。
この状態でまたインストールしてみたけれど、また同じメッセージが出てきました。
906名無しさん:03/03/07 23:06
>>904
音楽を24倍以上で焼くのはおすすめできない

とだけ言っておく
907名無しさん:03/03/07 23:08
>>905
USBケーブルが繋がった状態で、プリンタの電源は入ってるのか?
あとあなたは893で質問したので、名前欄に893と入れてください。
908ichi:03/03/07 23:10
>>906
ありがとうございます!

でも、ちょっとちがうんです。(−−;
おんがくCDを、メディアプレーヤーに録音
してるんです。すいません。
その録音を待っているのが少し退屈なもので・・・。
速くならないかとおもいまして・・・。
909名無しさん:03/03/07 23:13
>>908
どのぐらいかかる?
910ichi:03/03/07 23:22
>>909
4分くらいの曲で、30−40秒くらいです。
もう少しはやく(できれば数秒で(−−;))
録音できないかと思いまして・・・。
911893:03/03/07 23:24
USBが繋がった状態でしっかりと電源は入っています。
正常な色のランプがついています。
912894:03/03/07 23:25
TV動画のキャプチャーの件は分かる方
いませんでしょうか?
913名無しさん:03/03/07 23:36
>>911

プリンタのプロパティに設定がない、ということなので
EPSONプリンタの設定も解除した上で

いったんUSBケーブルをはずしてPCを再起動する

で、マニュアルの手順通りにやり直してみる

これでどうだ?


>>912
あたしゃわからないので、コメントできないが
もう少し待ってみ。誰か付けてくれると思うよ
914名無しさん:03/03/07 23:39
>>910
ドライブの読み込み速度を速くすればまあ速くはなるけど、一概には言えない。
数秒ってのは無理。
>>911
ドライバのインスコは出来てるが、ポートが検出できないってこと?
インスコ途中で止まって、ドライバ自体がインスコできないってこと?
>>912
言ってることがいまいち意味不明
とくにイーファンで開いたとかいうあたり
915名無しさん:03/03/07 23:44
>>910
ドライブの性能次第ですが最大32倍速のドライブは内周(はじめのトラック)は半分程度の速度ですよ
4分→240秒→数秒で処理するには最大100倍速以上なんて存在しないドライブが必要になる
916名無しさん:03/03/07 23:48
教えて偉いひと
FLORA DP3 というマシンなんですが
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/flora310dp3/spec.html
チップセットがSis630SでSis630STじゃないです
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/download/snl_2003/tpc013102/dp4b4h4k.htm
でも、このBIOSアップデートでCeleron1.2Gに対応とあります
Sis630SでもBIOSのアップでTualatinに対応可能なんでしょうか?
917894:03/03/07 23:48
静止画キャプチャー画像はbmp形式で保存されるので
それをJPEGに一括変換する為にirfanviewを使ってみました。
そしたら妙に縦長なサイズで表示されました。
以降その元の動画ファイルを静止画キャプチャーすると
320x480サイズでキャプチャーされます。
簡単にいうと特定の動画ファイルの静止画キャプチャー画像だけが
320x480サイズになってしまうんです。
他の動画ファイルはちゃんと640x480でキャプチャーされます。
どういうことなのでしょうか?
918名無しさん:03/03/07 23:53
>>917
何か分かった気がするな、320ってのが臭いよな480の方が変わってないし
919ichi:03/03/07 23:56
>>914 さん >>915 さん どうもありがとうございました!
ドライブのスペックって、ホントに「最大で」のスペックなのですね。
はじめのトラックは半分くらい、ですか・・・。なるほど。

でも、100倍速ほしいです。(^^;)
ではでは。
920893:03/03/07 23:57
>>913
わかりましたそれで明日またやりなおしてみます。
どうもありがとうございました。
921名無しさん:03/03/08 00:04
>>917
その元動画は640*480なんだよね。
で、Power VCRの同じ設定で静止画を取り出すと、
他の動画は640*480なのに、その動画だけは320*480になると。
もしそうだとすると、おれにはわからん。
922名無しさん:03/03/08 00:12
教えて下さい
120GBのHDDをNTFSでフォーマットすると、何がマズーなんですか?
923名無しさん:03/03/08 00:13
>>922
何でマズーなの?
924名無しさん:03/03/08 00:14
>>922
別に
925名無しさん:03/03/08 00:15
>>922

マズーとは思えないが・・・
なぜに?
926数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/03/08 00:25
はじめまして、この板を初めて使わせていただきます。

質問なんですけれど自分のノート型PCにはCドライブとDドライブ
があるんですけれど突然Dドライブが消滅してしまいました。
この原因をご教示してください、お願いいたします。
927名無しさん:03/03/08 00:29
>>926
具体的な機種名とOS、直前にしたことを書きましょう
928名無しさん:03/03/08 00:37
>>916
SiS630SでTualatinねぇ・・・
誤植のような気が・・・
929名無しさん:03/03/08 00:40
>>928
下駄が付いてたら笑うけどね
930数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/03/08 00:44
>>927
基本的な不手際申し訳ないです

OS:windows98second edition
HDD:10GB(CドライブとDドライブ)
メモリ:192MB
CPU:450MHZ(intel celeron)

直前にした行為はファイル1つをCドライブからDドライブへ移動させて
その後気が付いたらDドライブの存在自体がなくなっていたという症状です。
再起動、Cドライブへのウイルス検査をしました。ウイルス検査は異常なし
ということでした。よろしくお願いいたします
931名無しさん:03/03/08 00:45
>>926
その、君のDってCD-R/RWドライブだと思うけど、
物理的に消滅したわけではないだろ?
OSかBIOSの認識が外れているだけなんだろ?
もっと詳細な情報が欲しいけど、
とりあえず、スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から
「D:\」って、ドライブを指定して、パソがどういう反応したか教えて。
932名無しさん:03/03/08 00:48
>>930
>CPU:450MHZ(intel celeron)
オーバークロックしてるようなヤツは帰れ
933931:03/03/08 00:49
>>930
書き込みが重なっちゃったw
DもHDDだったのね…スマソ。
934数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/03/08 00:50
>>931
早速のご教示をありがとうございます。

Dドライブは約1GBの大きさでパソコンを購入した時にHDDがCとDに
分けられていました。931さんのおっしゃるとおりの操作の結果デバイス
の準備ができていませんとの反応が出ました。
935名無しさん:03/03/08 01:10
あるゲームソフトを再生すると、だいれくとドローの初期化失敗と出るのですが、
どうしてでしょ?
936数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/03/08 01:14
リカバリーしたほうがいいですか?
937名無しさん:03/03/08 01:17
>>936
とりあえず>>932は?
938名無しさん:03/03/08 01:19
>>935
ふ〜ん、その情報ではDirectXとドライバ更新ぐらいしか言えない
939数学野郎 ◆eNwncubcDk :03/03/08 01:23
>>937
初心者なのでオーバークロックというのを調べてみたのですが
改造とかはしてないんですけどなんでしょうね。。。
940名無しさん:03/03/08 01:39
869
です
ウイルスバスターが引き金で死にますた・・・
941名無しさん:03/03/08 01:41
>>940
ふ〜ん、それはおめでとう。

新規質問受け付け中。
942名無しさん:03/03/08 01:41
すいません、教えてください・・・
主人のPCの調子が悪く、いつものことと思い、再起動させていたら、
途中でへんな音がしてエラーのメッセージがでましたが、
あまり気にせずOKを押して、さあゲームしようか・・・と思ったら、
音がでません。
その後、主人に見てもらったのですが、スピーカーも異常なしで、
CDも聞けるんですが(サウンドカードは認識してます)
サウンドカードの出力端子から、音が出ません←主人いわく。
これってどうしたら音が出るんでしょう?
このままだと、私がPCを壊した・・・ということになりそうで、
泣きそうです。
ちなみにエラーメッセージは読んでいません(汗)
〜〜not found.とか書いてありました。

よろしくご指導ください。



断線と配線は大丈夫です

ドライブの端子でしょ→はい

デバイスマネージャは見ましたか?→はい
ドライバの更新は?→やっていません。その前までは正常に動いてました。
ケーブル確認しました?→しました
943名無しさん:03/03/08 01:46
どこに行けばいいのかわからず此処に来ました。
WIN98からWIN2000にアップグレードしようとしてるのですが、plug and play BIOS Extensionと表示されて、ハードの互換性
が確認できないと表示されます。調べたのですが、何をしたらいいのかわかりません。
アドバイスお願いします


944名無しさん:03/03/08 01:46
誰かスレ立ててくれ!

超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ part18
前スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046189956/l50
945名無しさん:03/03/08 01:48
>>942
>ドライブの端子でしょ→はい
ん?CDはスピーカーから聞いたんじゃないの?

>ドライバの更新は?→やっていません。その前までは正常に動いてました。
今は正常じゃないな、ドライバが壊れたって可能性は?

ミュートの確認はしました?
いっそのことリカバリ
946名無しさん:03/03/08 01:49
>>945
ミュートの確認はしました
947名無しさん:03/03/08 01:51
>>942
まず最初に行うこと
音量の設定が、OSと再生ソフトともどもミュートや小さい音量になってないかチェック
   ↓なってない
サウンドドライバのアンインストール
   ↓
今使ってるPC用のサウンドドライバをメーカーのHPなどでDLしてインストール
948名無しさん:03/03/08 01:53
>>945
>ドライブの端子でしょ→はい
ん?CDはスピーカーから聞いたんじゃないの?

CDはCDROMの出力端子から外部スピーカーにつないで聞きました
949名無しさん:03/03/08 01:53
>>943
デバイスマネージャーを見て、"!"マークのついているデバイスについて、
windows2000用ドライバをインストール
最悪、ドライバがなくて動作しないデバイスもあります。
950名無しさん:03/03/08 01:55
>>948
とりあえず音量の設定をチェックしてみてください。
あと、今度から書くときは名前欄に942と入れてください。
951名無しさん:03/03/08 01:55
>>948
あんたアホだ、お前が壊したんだよ素直に修理出せ、そして全てのデータを失え
952942:03/03/08 01:57
>>947

やってみます
ありがとうございます
953 :03/03/08 02:12
会社から有害指定にされているサイトを見るにはブリッジ接続が
有効ときいたのですが、具体的にはどうすればいいのでしょう?
ブリッジ接続を行っているサイトとかはあるんでしょうか?
ここでは板違いかもしれませんが、どこで聞けばいいのかわかり
ませんでした。ご教授お願いしますm(__)m
954名無しさん:03/03/08 02:13
>>953
最近景気どう?
955 :03/03/08 02:23
>>954
むちゃくちゃ悪いです
956894:03/03/08 02:25
>>921
そのとおりです。
特定の動画(基本サイズは640x480)だけが静止画キャプチャーすると
320x480になってしまうんです。
irfanviewで表示したファイルのみの現象なので、irfanviewが関係してるのは間違いないと
思われます。
メーカーに質問した方がいいでしょうか?
957名無しさん:03/03/08 02:25
>>955
答えないのも親切の内だよね
958 :03/03/08 02:44
>>957
でも答えてほしいです
959名無しさん:03/03/08 03:20
パスワードのローマ字を大文字で入力するにはどうすればできますか?
960922:03/03/08 03:28
PCで音楽をやってまして、データ用HDDを用意したいんです
リアルタイムでデータを扱うような時は、大容量のHDDをNTFSでフォーマットするのは適していないって聞いたことがあるので気になって
60G×2でRAID組んだ方がいいのでしょうか?
961名無しさん:03/03/08 03:30
>>959
大文字にしてから入力(w
962名無しさん:03/03/08 03:45
CDを入れたら取り出せなくなりました。

制御ソフトが起動中となってしまってどうにもなりません。

取り出せないのでしょうか?
963名無しさん:03/03/08 03:52
絶対ネット通販でしかパソコンを買わない人っているけどなんで?
ネット通販でSOTECを買って壊れたから次はDELLを通販で買ったり。
NECとか富士通のとか、店頭で売ってるのは絶対買わない人っている。
なんで?謎。値段もそんなに違わないしソフトの数も多いのに・・・。
なんでそんなに通販だけにこだわる?
964名無しさん:03/03/08 03:57
>>962
マイコンのCDドライブを右クリでどうよ
965名無しさん:03/03/08 03:58
>>962
はぁ?
電源さえ入っていればOSが立ち上がって無くても取り出せるだろうが
966名無しさん:03/03/08 04:26
ネットで見た動画って一度見たら
次に見る時にはすぐ表示されますが
HDDのどこに保存されているんでしょうか?
967名無しさん:03/03/08 04:28
>>959
「Shift」キー押しながら入力したいアルファベットのキーを押すんじゃないの?
それとも違うことが知りたいのかな?
>>962
再起動したら取り出せると思うけど。
968名無しさん:03/03/08 04:29
>>960
NTFSよりFATのほうがちょびっとだけ速い。
セキュリティとか信頼性とかその他もろもろどうでもいいから、
ほんのちょっとでも速いほうがいいと言うならFATにすればいいでしょう。
PCで音楽やってましてと言われてもわからんが、予算度外視でSCSIHDD
導入するか、くさった安物RAIDカードで我慢するか、はたまたSlaveに120G
繋いでよしとするかはあなた次第。
969名無しさん:03/03/08 04:48
SCSIの速さは激しく同意。
予算が恐ろしい額になるけど、HDDの速さがらみの問題が一気に減る。
970名無しさん:03/03/08 04:50
おい!
アスロンXP1800+とセレロン1.7Gとペンティアム4 2.0G
はノートならどれがオススメでしょうか。
静音性と性能のバランスで。
971名無しさん:03/03/08 04:54
   _, ._
(  ゜Д゜) ・・・
972名無しさん:03/03/08 05:08
>>970
あんま変わらないと思うけど、ペンティアム4 2.0Gだけはえらばない方がいいと思う。

ちなみに、もうしばらくするとノート用に特化したペンティアム-MというCPUが市場にでてくるらしい。
待てるなら、こっちのほうがバッテリーの持ちもいいし、性能も申し分ないんで待っても吉。
973名無しさん:03/03/08 05:23
どもありがと。
974名無しさん:03/03/08 11:32
パソコンの音量を下げるにはどうすればいいんでしょうか。
975名無しさん:03/03/08 11:39
>>974

スピーカーにボリュームがあればそこで調整

もしくは、コントロールパネル>サウンド・オーディオのプロパティあたりで
音量調整が可能

PCの環境くらい書けよ
976名無しさん:03/03/08 11:43
ありがとです
ソニーのノートでした。もう遅いけど
977975:03/03/08 11:45
>>976

ソニーのノートなら、
キーボード上に左下にFNキーがあるだろ、それを押しながら
f4を押せば音量調整できる
(カーソルキーで大小調整)
978名無しさん:03/03/08 11:52
そうなんですか。初めて知った・・・
どうもーです

後、メモ帳をデスクトップに作る方法とか知りたいです。
979名無しさん:03/03/08 11:53
>>956
irfanviewは関係ないだろ。あんたの文章すごい分かりにくいが、>>894って要するにpowerVCRで静止画像キャプチャしたのを
irfanviewで見たら解像度が違うってことだろ?それはpowerVCRが解像度ちゃんと設定できないバグもちソフトなんであってirfanview
は関係ない。その静止画像とやらのプロパティは320x480だと思うが。Power VCRが糞なのは今に始まったことじゃねえしよ。俺前に買っ
たキャプチャに付属してきたpowerVCR2っての持ってるが、これもそのバグ直ってない。640x480でキャプっても320x480になってる。
メーカーも直す気ねえんだろ。報告しても直んねえよ。

>>966
インターネットオプションで設定してあるインターネット一時ファイルのとこ
基本的にTemporary Internet Filesフォルダ
980975:03/03/08 11:57
>>978

メモ帳で作ったテキストの保存先をデスクトップにすればいいのでは?

それから、キーボード上の青い色?で書いてあるキーはFNキーと組み合わせれる
マニュアルを読んでくれよぉ
981名無しさん:03/03/08 11:58
WIN2000でドライブをNTFSでフォーマットしようとすると、「圧縮を有効にする」
というチェック欄がでますが、入れたほうがいいのでしょうか?また入れた時
そうでないときの差はどう変わるのでしょうか?レスお願いします
982名無しさん:03/03/08 12:01
>>981

特に圧縮をかける必要はないと思われ

圧縮を入れれば、HDの使用可能容量が増えるが、
大容量HDが多いご時世なので必要ないでしょうな

必要になったら買い足した方が良いだろうし
983978:03/03/08 12:03
マニュアル読もうか。
今度から。

メモ帳で作ったテキスト・・ってのがイマイチ。
ドラッグした文字をデスクトップ上に持ってくると?
984981:03/03/08 12:03
>>982
ありがとうございます。早速フォーマットにかかります
985名無しさん:03/03/08 12:13
>>983

もう一度やりたいことを具体的に書いてくれないか?

書いてあるのは、テキストファイルをデスクトップに保存する
ということで、これとは違うなら、当方の考え違いなので
986983:03/03/08 12:20
んと、
テキストファイルをデスクトップに作りたいわけ。
保存と別物かどうかは知らんが
デスクトップにテキストファイルが存在する状態にしたい

元マカーなんで。あぁこれは関係無いけど
987名無しさん:03/03/08 12:23
>>986
デスクトップで右クリック->新規作成->テキストドキュメント
じゃだめなのか?
988983:03/03/08 12:25
そ、そんなことが・・・!
ありがとうございます
989名無しさん:03/03/08 12:26
>>986

じゃあ、説明の仕方が悪かったかな

メモ帳(notepad)でテキストを作成する>メニュー>名前を付けて保存>保存する場所で
デスクトップを選択


で、保存すれば良いかと思うけど、どうだろう?


これは、ほかのアプリケーションでも一緒
ただし、WINDOWSの場合は、ショートカットという手段もあるので
保存場所は、ほかのドライブでもショートカットをデスクトップに置けば
同じ扱いができる
目的のファイル>右クリック(ショートカットの作成)>できたショートカットファイルを
デスクトップにカット&ペースト

これでどうでしょう?
990名無しさん:03/03/08 12:26
1000ゲト祭りは近い
991938:03/03/08 12:28
なんかすごい、普通分かる事聞いてたみたい。
お騒がせしました。
失礼
992名無しさん:03/03/08 12:28
祭り開始
993名無しさん:03/03/08 12:28
板違いすいません。
デジモノ板の過去ログが見れないため、こちらでお尋ねします。
転送ソフトを使わずに、
直接MP3ファイルをハードディスクからメディアにコピーするだけで聴ける
MP3プレイヤーってありますか?
994名無しさん:03/03/08 12:29
>>993
次スレでやれ
995995:03/03/08 12:30
しんすれつくってくださぁい
996名無しさん:03/03/08 12:32
>>993
すでに最近のMP3プレーヤーは大体そうだろ
997名無しさん:03/03/08 12:37

新スレたてますた
スレをたてるまでもない質問なんですが4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1047094568/l50
998名無しさん:03/03/08 12:40
寂しい祭りだな
999名無しさん:03/03/08 12:41
仕方ない、埋めよう
1000名無しさん:03/03/08 12:42
キタ-------(゚∀゚)---------!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。